【惑星】ホルストについて語ろう【日本組曲】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
平原綾香大好き♪
2名無しの笛の踊り:04/04/16 20:09 ID:umy+v58S
セントポールとか弦楽合奏もいいよね♪
3名無しの笛の踊り:04/04/17 01:58 ID:k851FZ1A
【コーツ・モーラン】英國音楽スレ op.3【トムリンソン・ブライアン】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072447925/
4名無しの笛の踊り:04/04/17 07:02 ID:dpRPHoRY
平原はイカンよ、最低よ
同じ木星からの編曲ソングだったら
デイム・キリ・テ・カナワの歌った「ワールド・イン・ユニオン」の方が歌としてよろしい。
5名無しの笛の踊り:04/04/17 15:06 ID:t3l/n6KO
「どこまでも馬鹿な男」のお勧めのCDってあります?
生でききたいけどなかなか演奏会で取り上げられないですよねぇ。
6名無しの笛の踊り:04/04/17 15:15 ID:dSCTB5h0
>>4
なんであーやタンだめなの?
歌はあんまりうまくないかもしんないけど編曲はいいとおもうな。
7名無しの笛の踊り:04/04/17 18:18 ID:dpRPHoRY
>>6
キリの歌った「ワールド・イン・ユニオン」聴いたこと無いんだろ。
編曲も歌詞も段違いだ。
歌詞にちゃんと意味がある。

平原の歌詞には意味がないし、なんの感動もおぼえへん。

もう平原は他でやってくれていいからホルストの話をしよう。
好きな惑星の録音は?

ワシは
オザワ盤
カラヤン盤
アンドルー・デイヴィス盤
しか聴いたこと無いが、
この中ではアンドルー・デイヴィス指揮BBC響のが一番しっくり来た。
8名無しの笛の踊り:04/04/17 18:51 ID:xEfY8fIZ
ボールト盤。
最後の録音。
ちょっとジジイ臭いが。
9名無しの笛の踊り:04/04/17 20:50 ID:wA4Vcf6N
ガーディナー盤もいいと思うけど。
10名無しの笛の踊り:04/04/17 21:52 ID:sbRQdp1+
C.デイヴィス/LSO(ライヴ)もいいな。
全然派手じゃないけど。
個人的には、木星の中間部(平原綾香が歌ってる)
のメロディーを演歌のような乗りにならずに
しっとりと歌っている演奏が好きだな。英国系の指揮者・オケが(・∀・)イイ


ホルストの他の作品の延長線上に惑星を置くなら
レヴァイン/CSO他のオーケストレーションの
スペクタキュラーを極限まで追求したようなド派手な演奏は
むしろ異端であるべきなんじゃないかとすら思うんだが。。。

ハマースミス、エグドン・ヒース、サマセット・ラプソディ
地味だけど良い作品は他にも結構ある。
11名無しの笛の踊り:04/04/17 22:26 ID:dpRPHoRY
>>10
確かにど派手な演奏の惑星は狙いすぎててイヤだね。
アメリカ系指揮者・楽団に多いかなそういう演奏は。
そんな中でも、
ストコ爺指揮ロスPOの惑星は聴いてみたいのだが。
聴いたことある方感想よろしくお願い。

また、そういったハデハデ演奏とは対極にあると言われてるプレヴィン指揮ロンドン響の録音はどうでしょうか?

あと、作曲者の指揮ロンドン響で1926年の録音があるらしいのだが。
どうなんでしょう?
12名無しの笛の踊り:04/04/17 23:59 ID:Z1X+rrrH
>>6
平原綾香はあのブレスがだめ。
編曲もそのまんま歌うんじゃなくてなにか前奏、後奏にオリジナルな、ホルストっぽいメロディーでもついてれば評価もかわるのに。
13名無しの笛の踊り:04/04/18 00:02 ID:ttDT1u5e
ストコの惑星は意外にイギリス的な木管が渋く聞こえる演奏です。
一箇所だけ、火星の最後のところでサスペンテッドのシンバルのトレモロによるクレシェンド
というのがあります。まだ惑星の録音があまり出回っていなかった時代の録音です。
持っておく価値はあり。でも今手に入るのかな。
14名無しの笛の踊り:04/04/18 04:20 ID:D2sPu5qf
ハデハデ系だったら
 メータ&LAPO(NYPはダメだよ)

イギリス系は
 ボールト&NPO(LPOのはチョト疑問有り)、サージェント&BBCSO
 ボールト&BBCSO(録音古いよ)

純音楽系?
 オーマンディ&フィラデルフィア、マリナー&ACO(イギリス系になるのかな?)
 カラヤン&VPO
15名無しの笛の踊り:04/04/18 10:55 ID:iszDR3jA
本人のピアノ編曲版はどうよ?
16名無しの笛の踊り:04/04/18 11:38 ID:7QF4+Mu9
レヴァイン&シカゴ
17名無しの笛の踊り:04/04/18 12:43 ID:baDvhRau
>10
>13氏の言う通り意外と地味ですよ(w
シェヘラザードみたいなのを期待してると肩透かしは食いますね。
当時にあんな演奏してたのかぁ、って。やっぱ当時の現代音楽のスペシャリストの一人だったんだなぁと。
もっともアメリカでは一種のキワモノ扱いだったんだろうけどね。
面白いですよ。

>15
全然面白くないよ。
あれは聴くより自分で弾いたら面白いかも。
オケで聴いてるときとコードが違って聞こえるときとかがあってなかなか面白いですよ。
「あぁ、こんな風になってるのか」ってね。
オケの聞こえ方が変わって面白いかもしれないですが、
あくまでもオリジナルのオケ版の鑑賞の手助けと、
好奇心を満足させるためだけのアイテムと思います。
決して鑑賞用ではないと思うのですが・・・

因みにホルストピアノ作品全集聴くと殆どいい曲ってないけど、
吹奏楽のための組曲とか、合唱曲のコンデンススコアにあるピアノ譜はもうむちゃくちゃいいですよ。
お薦めです(音源は無いのでご自分でおながいしますw)
18名無しの笛の踊り:04/04/18 18:47 ID:yyIYREKx
>>17
やっぱり観賞用じゃなかったのか・・・
ナクソスの「惑星」+「どこまでも・・・」を持ってるけど。
ピアノも弾けないしなぁ
19名無しの笛の踊り:04/04/21 23:22 ID:U5Ez0jFv
漏れが持ってる2台ピアノ版は、
ディヴィッド・ネトル&リチャード・マーカム
リチャード・ロドニー・ベネット&スーザン・ブラッドショウ
アンソニー・ゴールドストーン&キャロライン・クレモウ
レン・ヴォースター&ロバート・チェンバーレイン

この中で良かったのは、レン・ヴォースター&ロバート・チェンバーレインかな。
NAXOSから出てるから、千円以下で手に入るよ。

1台2人版は、
フィオナ・ヨーク&ジョン・ヨーク
だね。
ちょっと重い感じかな。
20名無しの笛の踊り:04/04/21 23:39 ID:6GDvNm1K
7月11日に都響がやるらしいな。1,000円の労働者席がある。
貧乏人にはいいかもな。
21名無しの笛の踊り:04/04/22 00:29 ID:LaDNLXI8
労働者だということはどうやって証明すんの?
22名無しの笛の踊り:04/04/22 07:03 ID:iWU9p4TX
ニッカとか、つなぎとか着て汚い格好で行けばOK
23名無しの笛の踊り:04/04/22 10:46 ID:zV1vBWrq
働いていれば労働者だと思うけど・・・
24名無しの笛の踊り:04/04/22 13:16 ID:Soa7s7Df
サラリーマンは労働者です。
25名無しの笛の踊り:04/04/22 20:31 ID:0Ck3g9pF
メットと安全靴も忘れないでね。
26名無しの笛の踊り:04/04/22 20:51 ID:0Ck3g9pF
冗談はさておき、プラネッツの
ノリントン指揮RSOシュトゥットガルト盤を買ってみた。
遅めのテンポですが、それだけにマーズのコルレーニョがいい感じ。
27名無しの笛の踊り:04/04/22 23:04 ID:tPa3k4JP
おまいら、どれが好きでつか?

エードリアン・ボールト指揮/BBC交響楽団(1945)
エードリアン・ボールト指揮/ロンドン・プロムナード管弦楽団(1954)
エードリアン・ボールト指揮/ウィーン国立歌劇場管弦楽団(1959)
エードリアン・ボールト指揮/ニュー・フィルハーモニー管弦楽団(1966)
エードリアン・ボールト指揮/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1978)
28名無しの笛の踊り:04/04/23 05:27 ID:nnVamsvp
>>27
その2番目のヤツ、いい加減にLPOに直しなさいよ。
29名無しの笛の踊り:04/04/23 23:04 ID:98khKfzl
>>28
London Philharmonic Orchestra ?
30名無しの笛の踊り:04/04/24 02:59 ID:WdFLFmNf
普段あまりクラシック聴かなくて惑星はバーンスタイン指揮のやつ(惑星と4つの海の間奏曲)だけ持ってるけど
他にこれは聴いとけってのがあれば教えてください。
31名無しの笛の踊り:04/04/24 04:31 ID:RhyPMqgk
>>29
そうそう
32名無しの笛の踊り:04/04/24 12:19 ID:uAs6hfIS
 エードリアン・ボールト指揮/ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1978)は
録音状態とかどうなのかな?
33名無しの笛の踊り:04/04/24 12:54 ID:w5o8Xmdm
>>32
LP(EMI)持ってるけど、良いよ。
初回「名曲名盤500」で堂々1位だったので当時買ったけど
風格あるというか、見事な名演だと思う。
34名無しの笛の踊り:04/04/24 13:13 ID:2ZGH53HH
>>30
>>他にこれは聴いとけっ・・・・
て、ホルストの他の作品?
クラシック全般でかな?
35名無しの笛の踊り:04/04/24 13:19 ID:RhyPMqgk
>>32-33
ただ、アンサンブルの乱れが散見される。
その点はNPOの録音の方が良いと思う。
でも、安易に流されない風格はとっても魅力だね。
3633:04/04/24 13:53 ID:w5o8Xmdm
>>34
管弦楽のための組曲から第2番。吹奏楽の定番でもある。

>>35
それくらいの乱れはご愛嬌ってことで・・
37名無しの笛の踊り:04/04/24 14:34 ID:rLSdnRNY
>>30
ビギナーには「惑星」以外に「聴いとけ」と言えるほどの曲はありません・・・
一応、(吹奏楽の曲以外で)「惑星」の次に有名な(知名度はぐっと下がりますが)
弦楽合奏のための「セント・ポール組曲」をあげておきます。

>>36
>管弦楽のための組曲から第2番
そんな曲ないって。
「吹奏楽のための第2組曲」はゴードン・ジェイコブ編曲の
オーケストラ版「ハンプシャー組曲」があるけど、原曲聴いた方が早いぞ。
3836:04/04/24 16:15 ID:w5o8Xmdm
>>37
それくらいご愛嬌ってことで(w
昔、フェネルがクリーヴランドの管楽セクションとテラークに入れたやつが
お奨めだよね。
39名無しの笛の踊り:04/04/24 16:28 ID:U/VRbPa6
>>5
Bostock以外のCDが出てるなら、俺も知りたい。

>>10
ハマースミスやサマセットはいいよねぇ。ポリフォニックなホルストが堪能できる。
管弦楽ならばフーガ風序曲も推しておきたい。

合唱曲にもいい曲はあるしね。
4030:04/04/24 19:21 ID:WdFLFmNf
>>34
惑星の別盤っていう意味で言いました、分かりにくくてすいません。
秋山和慶のが気になっているんですが、どうなんでしょう?

>>37
CD屋で見かけたら買ってみます。
41名無しの笛の踊り:04/04/24 23:13 ID:IxUNbjdC
セントポールのオスティナートは切なくて死にそうになる。
42名無しの笛の踊り:04/04/24 23:17 ID:ShVQsPxs
>>40
自分が気に入っているのならば、他人の評価は気にしなくてもいいじゃん。

あとは、グッドマン/ニュー・クイーンズ・ホール管がいいよ。
43名無しの笛の踊り:04/04/25 00:19 ID:SWQ1MjhO
>>40
イギリスの指揮者・演奏団体の惑星をお薦めしたい。
決してアメリカの演奏団体のは・・・スターウォーズかよっ
っと三村ツッコミしたくなるほど金管をならしてど派手な演奏は
表面上の聴き応えはあるが、ただそれだけ。

一方プレヴィン、アンドルー・デイヴィスやボールトの演奏の方がこの曲の本質をとらえてるのではないかと。

ただし、ストコフスキー指揮ロスPOの演奏は違う意味でお薦めだ。

あくまでもワシの意見としてね。
参考までに。
44名無しの笛の踊り:04/04/25 00:58 ID:Vl0SgiuH
>>35
NPOはペットがあやしすぎ。
45名無しの笛の踊り:04/04/25 04:47 ID:psEO8ZiY
だからぁっ、サージェントのを聴けってえの。
46名無しの笛の踊り:04/04/25 06:52 ID:dG0/DPBc
>>45
サージェントはいいねぇ!
漏れもお勧めするよ!
47名無しの笛の踊り:04/04/25 07:17 ID:7VCOwR9+
>>42のグッドマンは俺もいいと思うが今出てないよな…多分

サージェントってどうなの?>>14だとボールトと同じカテだけど
ボールトより派手目かな
48名無しの笛の踊り:04/04/25 07:28 ID:7VCOwR9+
ついでに…
「吹奏楽のための第1組曲」が好きなんだけど
いいCD、面白いCDあれば教えてー

本命はフェネル/クリーヴランドだろうけど
そればっかりじゃ面白くないので
今のところ対抗は同じフェネルのUSマリンバンドのライヴ
大穴でなにわWOというとこです
あと1枚もので手に入るオケ版あればぜひ
49名無しの笛の踊り:04/04/25 08:49 ID:PgS/CswS
娘指揮のやつ。木管ほとんど聞こえないけど。
>1枚もので手に入るオケ版
無い。
50名無しの笛の踊り:04/04/25 09:25 ID:qIYYyHjL
>>48
CHANDOSから出てる、王立なんたら学校バンドのがとても良い。
第1組曲の行進曲なんかは、こんな解釈もあったのかと思わせる演奏。
聴きなれると他の演奏がとても雑に思えてくる。

RVWのイギリス民謡組曲も併録されてるけど、これも変わった構成してる。
海の歌を2曲目に挿入してて、4曲構成になってる。
51名無しの笛の踊り:04/04/25 10:56 ID:l1RejTmf
ホルストと言えば、本当は、合唱曲。
「イエスの賛歌」が何故見向きもされん?

オペラも注目されるべきジャンル。
「シータ」
「サヴィトリ」
などインド古典モノに注目されたし。
5248:04/04/25 11:06 ID:7VCOwR9+
>>49
イモージェン女史のは聴いてないのだ…木管聞こえないけど良いんですか?
オケ版はあの某3枚組しかないのかなぁやはり
>>50
あれは良いね>ロイヤル・ノーザン
耳が洗われるような感じさえした
53名無しの笛の踊り:04/04/25 11:54 ID:tBJ13AJt
>>48
あと、第1組曲で聴くべきものとしてはデニス・ウィックの振ったヤツ。
ブライマーとかフレッチャーとかが参加してる臨時編成バンドだね。

ごくオーソドックスな解釈ながら、音の柔らかさや柔軟なフレージング等聴き所が多いよ。
54名無しの笛の踊り:04/04/25 12:11 ID:YMsjFDbA
>>5,>>39
「どこまでも馬鹿な男」には、
チャールズ・マッケラス&ロイヤル・リヴァプール・フィル(Virgin)
エイドリアン・リーパー&グラン・カナリア・フィル(Arte Nova)
アンドレ・プレヴィン&ロンドン響(EMI)
の録音がありますよ。上2つは聴いたことあるけど、マッケラスはこの指揮者にしては
意外なほど大味な演奏(併録の「惑星」も同様)、リーパーはオケ弱すぎ。

「セント・ポール組曲」は安価なロス・ポープル&ロンドン・フェスティヴァル管が、
実はかなりの名演。

サージェントの「惑星」は、カラヤンが録音する際に参考にした?って思わせる(勝手
な憶測です)ダイナミックな演奏だね。とはいえ録音はやはり古いので、ファーストチ
ョイスだったらガーディナーかな。
55名無しの笛の踊り:04/04/25 12:22 ID:UFG1hkQG
>>51
イエス賛歌はすごい名曲だよね。シーターは全曲録音(抜粋でも)あるの?
リリタの管弦楽曲集に間奏曲が入ってたのしか持ってないんだけど。
56名無しの笛の踊り:04/04/25 13:04 ID:6oi8CoKT
>>55
イエスの賛歌の全曲はEMIにあるんじゃなかったっけ?
イモジェンの振ったヤツ。あと合唱幻想曲もイモジェンであるよね。
それから、エグドン・ヒースはプレヴィンの録音があるよね。

ブルックグリーン組曲や二重協奏曲なんかはどうでしょう。
57名無しの笛の踊り:04/04/25 15:13 ID:SMFGtWJO
>>28
私の持っているLPには、Philharmonic Promenade Orchestra って書いてあるよ。
LPOじゃなくPPOが正解じゃないのかな。
58名無しの笛の踊り:04/04/25 15:16 ID:7VCOwR9+
>>57
明らかに偽名 正体がLPOってことだろう
59名無しの笛の踊り:04/04/25 15:33 ID:kNsUjwfM
日本組曲の入ったCDで現役のあります?
確か、韓国人の指揮者で惑星のカップリングになってたヤツがあったと思うんですが番号を忘れてしまったんです(汗)
60名無しの笛の踊り:04/04/25 15:34 ID:d26z8qHs
>>59
ユー/フィルハーモニア のやつかな?
キャニオン PCCL00444
61名無しの笛の踊り:04/04/25 15:48 ID:UFG1hkQG
>>56
あ,イエス賛歌のLPは持ってる。全曲っていうか20分ぐらいの曲だよね。
シーターのまとまった録音があれば聞きたいんだけどなー。
6248:04/04/25 16:09 ID:7VCOwR9+
>>53
編成が小さいのかずいぶん地味に聞こえるけど
速いテンポで歌いぬいた第1楽章が特に印象的でした>ウィック盤

マーチのテンポもあれくらいが好き
「アメリカ系」にありがちな速いテンポはどうも好きになれない

さてこの曲のオケ版について(CDのことに限らず)知ってる方
情報下さい
あの音源も「なぜこのオケが?」と謎なんですけど
63名無しの笛の踊り:04/04/25 20:31 ID:kNsUjwfM
>>60
あ、それです!
ありがとうです。
それ、まだ手に入るのかなぁ?欲しい・・・。
64名無しの笛の踊り:04/04/25 21:30 ID:zgL3Yuwh
ショルティ/ロンドン・フィルハーモニー
脳天に突き刺さるような金管がいい。
65名無しの笛の踊り:04/04/25 21:52 ID:PgS/CswS
大学オケの交歓会で弦楽四重奏で第1組曲をやっていた。なかなかよかった。
66名無しの笛の踊り:04/04/25 22:34 ID:dG0/DPBc
>>48
娘イモージェンの振った吹奏楽作品全集(と言っても4つしかないけど)はもう抜群に良いよ!
これ聴いたらフェネルなんか・・・
第1,2組曲はもちろん、ハマースミス、ムーアサイドも良い!
確かにバンド自体は上手くないし、アンサンブルも破綻する瞬間もあるけど、
なんといってもテンポ設定から何からものすごい説得力がある。
初めて聴いたとき目から鱗でした。
だけど悲しいかな国内盤は全集としてはCDは出てないと思う(漏れはLPで持ってる)。
CDは1,2組曲が「吹奏楽名曲コレクション」とかで出てる。
最近では新聞広告に載ってる「青春の吹奏楽」かなんかのCD10枚組だかに入ってるのを見たよw
録音も正直良くないけどあれを超える演奏はないと思うなぁ。

ついでにイモージェンではリリタに入れてるホルスト作品集も名演でした。
6748:04/04/25 23:25 ID:7VCOwR9+
あー 欲しいなあ>イモージェン盤
輸入盤でも以前見かけたことがある気がするんだけどな

今ムーアサイドの弦楽合奏版聴いてるとこです
管楽版と異なるきめの詰まった感じがいい
68名無しの笛の踊り:04/04/26 15:33 ID:5DWx0lIv
>>67
>今ムーアサイドの弦楽合奏版聴いてるとこです
へぇ×12
で、誰の編曲&演奏?
ノクターンだけなら本人の編曲があったと思うけど(イモージェンの振ったものがリリタで出てましたね)
別の編曲ならそれそれで興味があるなぁ。
69名無しの笛の踊り:04/04/26 16:20 ID:ueHPtBdo
あまり気付かれてないのかもしれませんが実はNAXOSから出てます
「イギリス弦楽小曲集」の第4集に収録、指揮はいつものロイド=ジョーンズ
ホルスト自身が1928年のブラスバンド・コンテストのために作ってまもなく
セント・ポールの学校のオケのために弦楽版も作ったとのことです
70名無しの笛の踊り:04/04/27 00:19 ID:29RJsyQH
>>69
68です。
レスありがとうございます。
CDのライナーノーツにそうありました?
私の持ってる本ではそのような編曲は無いんですが・・・
ノクターンはH173(ホルスト作品番号)としてちゃんとあるんですが・・・
最近見つかったのかなぁ・・・
そのCD買ってみますね、結構楽しみです。

でもホルストのことって結構嘘書いてあることが多いので本当に注意が必要ですよね。
吹奏楽のための組曲のジェイコブの編曲だって昔はホルストのオリジナルと思われてたりしてたらしいので(W
あと、音友社のクラシック音楽作品名辞典の「ハマースミス」の邦題が「鍛冶屋」だって(W
嘘書くなよ!
71名無しの笛の踊り:04/04/27 00:31 ID:0n/Hw6UW
>>70
ハンマースミスかぁ。(笑)

鍛冶屋といえば、2組だね。
72名無しの笛の踊り:04/04/27 01:38 ID:6qENi9GG
>>70
H.173って、ムーアサイド全体の番号じゃないかなぁ・・・
それと音友じゃなくて三省堂じゃない?

イギリスのホルスト協会のサイトがあれば一発なんだろうけどね。
ご存じないですか?
73名無しの笛の踊り:04/04/27 12:38 ID:/GsU+4hu
>>70
英文のライナー読みました
でも外国語苦手なので自信はありません…
要は自分の教えてる学校用に使い回した
ってことが書かれてあったと思います

まあNAXOSで入手もしやすいと思うので
買ったら読んでみてください(品番8.555070)
74名無しの笛の踊り:04/04/27 13:28 ID:nuW27poE
>「惑星」 
ヒコックス&LSO


セント・ポールも良いけど、ブルック・グリーンもえぇで
7570:04/04/27 22:23 ID:29RJsyQH
>>72
そうそう、三省堂でした。
それと作品番号ですが、もう一度見てみたら同じ番号が振ってありますね。
で、念のため他にも見てみましたが、
ホルストが自分で編曲した作品は同じ番号を振ってるみたいです。
ハマースミスもそうだし、
オケの「2つの無言歌」と吹奏楽の「マーチングソング」とかもそうです。
今まであんまり番号までは気にしてなかったけど、
これからはもう少し気をつけて見ようっと。
参考:MICHAEL SHORT "GUSTAV HOLST"The Man and his Music"(OXFORD UNIVERSITY PRESS)

>>73
レスありがとうございます。
早速買ってみますね。
>要は自分の教えてる学校用に使い回したってことが書かれてあったと思います
それはあるでしょうね。
St.ポール女学校は一度行ったことがあるんですが、
そのときに合唱曲の弦楽合奏用への転用とか、いろんな編曲の「やりかけ」があると言う話を聞きました。
未整理の譜面はかなりあるらしいです。
と言ってもほとんどスケッチだそうですが・・・
76名無しの笛の踊り:04/04/27 23:17 ID:MELvqgHV
グラン・カナリア・フィルの惑星には
ダスターヴ・ホルスト って書いてるんだが

ちなみに演奏はびっくりするくらいショボい。
77名無しの笛の踊り:04/04/28 11:05 ID:5z655d8Y
超ど派手な、レヴァイン/シカゴ響のはどうよ。
「木星」の中間部コーダ(日本の歌謡曲でも歌ってる部分)、完全にアメリカ国歌に聴こえるよ。
78名無しの笛の踊り:04/04/28 11:15 ID:7j3ijmX9
いいんじゃない?
中間部のコーダつーのはねぇけどよ。
79名無しの笛の踊り:04/04/28 18:13 ID:YnPq8Xwh
カラヤンって・・・
80名無しの笛の踊り:04/04/28 22:54 ID:F2jpaNwE
>>77
コーダ× →トリオ
81名無しの笛の踊り:04/04/29 00:58 ID:jlnYNCu3
惑星だが、最近入手できたグローブス指揮ロイヤルPOのが意外とよかった。
全部ききおえたときに、なんともいえず感動する。
82名無しの笛の踊り:04/04/29 02:09 ID:p2q8MvRN
>>77
あくまで漏れの好みだが、レヴァインは飽きる。
最初は楽しいんだけどね。金管凄いし。

ボールト/LPOとかC.デイヴィス/LSOが
地味だけど、さり気なく抒情的で飽きがこない。

木星の中間部は、イギリス民謡???
キース・エマーソンだったかジョン・ロードだったかが
ライヴのソロ・パートであのフレーズを
やってた記憶があるんだけど。

英国ではポピュラーなメロディなのかな。
83名無しの笛の踊り:04/04/29 09:46 ID:8UmQSJgg
>>82
木星の中間部は歌詞がついて
イギリス第3の国歌といわれているが、
民謡ではないだろ。
84名無しの笛の踊り:04/04/29 11:48 ID:cle2Vk1R
オーマンディが好き。ボールトと並んで。

さっきのジュピターの中間部も徐々にしみじみ盛り上げる設計が見事。
オーマンディは滑らかでボールトはゴツゴツした違いはあるけど。

85名無しの笛の踊り:04/04/29 14:40 ID:6xD9spyf
>>82
あのメロディは
"I vow to thee my country"
というタイトルで、ホルストのオリジナル(のはず)。
たしか誰かの書いた詩にホルストがメロディを付けたもので、
詩自体は超国粋主義的な詩だったと思う(あんまり下らないので覚えていない)。
民謡じゃないですね。

>>イギリス第3の国歌といわれているが、
故ダイアナ妃の葬儀のときにこれが歌われた際にアナウンサーがそう言ってましたね。
実際にどうかはわかりませんが、非常に親しまれている歌であることは事実です。
ただエルガーの"Land and Hope・・・"が本当に第2の国歌と言われるほどか、
と言われれば?ではないかと・・・
ついでに言っておくと元の歌詞とは別の歌詞が付けられて聖歌として歌われてます。
ダイアナ妃の葬儀で歌われたのはこっちの方です(妃の好きな聖歌だったらしい)。
86名無しの笛の踊り:04/04/29 20:06 ID:CX4EvRYM
>>85
「威風堂々」第1番→「希望と栄光の国」と同様に
「木星」→「私は祖国に誓う」も
メロディが先で、詩は後だったのでは?
87名無しの笛の踊り:04/05/02 23:40 ID:Jq9dFncI
>>92
「私は・・・」はメロディが先で歌詞をつけたのは後だという記憶がありますが違うの?
でもあのメロディは何かトラディショナルなメロディーからの引用だか、元にしているというのも何かで読んだか、聴いたことがある。
88名無しの笛の踊り:04/05/03 00:57 ID:g13XLrwp
>87
ストレートな引用なら
『ホルスト作曲「惑星」の「木星」中間部の旋律』
とは紹介されないと思われ。
89名無しの笛の踊り:04/05/03 16:07 ID:e8cYKBO4
有線放送聴ける人には朗報だよ。
http://www.usen440.com/ch/BF/BF40/index.html
90名無しの笛の踊り:04/05/03 20:14 ID:cjdGm36V
>>88
木星の方が有名だから、
たとえば現在では忘れ去られたマイナーな民謡の名前を出してもわからないからということも考えられる。

ヘンデル「見よ勇者は帰りぬ」にしても、「ユダス・マッカベウス」からの曲まではわかるが、さらに「ヨシュア」の曲から転用されている。でも「ヨシュア」なんて誰もしらんだろ?
「埴生の宿」(日本版)にしても、「ホーム・スイート・ホーム」(原典)は有名だが、さらにビショップのオペラ「クラリ、またはミラノの少女」からの曲なんだよといわれても、クラシックなんか普段聴かない人からしたら理解できないでしょ。

91名無しの笛の踊り:04/05/03 20:49 ID:+enqU2I2
さっき有線で「冬の牧歌」というのを聴いたが、ドヴォルザークの曲みたいだった。
92名無しの笛の踊り:04/05/04 02:26 ID:EstnMtyS
20年以上前に親父が買ったマゼール/フランス国立管弦楽団しか持って
ないけど、ぶっちゃけどんな評価?あと違う毛色のを他に買うとしたらどの
版がいいでつか?
93名無しの笛の踊り:04/05/04 04:51 ID:Sc6sxsOQ
良いと評価されました>マゼール
色彩豊かでダイナミックかつ音の線がしなやか

次は渋めでちょっとゴツゴツして風格のあるボールト(既出)あたりを
94名無しの笛の踊り:04/05/04 21:10 ID:Zqeq4ODs
マゼールさんのわくせいはたしか火星の途中でアンサンブルが大きく乱れて
るところがあったきがしる。
95名無しの笛の踊り:04/05/06 19:34 ID:Jqg1Dr1s
デュトワ&OSM
デュトワファンにはたまらん演奏ですたい(デュトワファンONLY?)
96名無しの笛の踊り:04/05/06 22:38 ID:F1OyynrG
デュトワ・・・というだけで発疹が出てしまうのですが、
そんなにいい演奏なのですか?
レヴァインやショルティのようなハリウッド映画系ハデハデ・コッテコテ系の録音はいやですが・・・。
97名無しの笛の踊り:04/05/07 21:34 ID:iuCLinm6
>>94
それがおフランス風ざんす
98名無しの笛の踊り:04/05/07 21:44 ID:YhAYyfyR
サッカーニってどう?
ストコほどぢゃないけど改変してるよね
99名無しの笛の踊り:04/05/07 21:45 ID:YhAYyfyR
なんか漏れのID気持ち悪い....
100名無しの笛の踊り:04/05/09 07:43 ID:3ijUFjOP
101名無しの笛の踊り:04/05/16 11:00 ID:EFUSGDOn
>>98
ん、どのあたりを改変してたのだろう。
気が付かなかったのですが。
102名無しの笛の踊り:04/05/16 12:47 ID:ABo5/Vyz
>>101
ネタや釣りの類とおもわれるが
俺もどの辺が改変されてるのか聴きたい。
103名無しの笛の踊り:04/05/18 17:29 ID:hMfUKWbb
たしかにサッカーニ盤は打楽器がヘンなところでサクレツしていたきがする。
104名無しの笛の踊り:04/05/18 18:50 ID:mf9yVX9U
メータの惑星、快速すぎてあんま好きじゃない。
105名無しの笛の踊り:04/05/18 22:36 ID:kzTVhkRM
サッカーニ盤って、天王星のa tempoの直前が、何か変かも。
106名無しの笛の踊り:04/05/19 02:01 ID:tfUOigbR
オペラ「どこまでもばかな男」ってどうですか?
107名無しの笛の踊り
バレエでは