【初心者】オーボエ総合【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1651
レスありがとうございます。やはり、H→Cisに王道なしですね(苦笑)。
H→D→Cisとか色々なパターンで♪=40でさらってみます。
でもテンポ40だと口が持たなかったりするんですよねぇ < 初心者丸出し。
練習を聞いてくれた友人によると、硬め(というより厚め?)の
リードで吹いた時の方が音が良いと言うのですが、口が持たないんですよねぇ。
これってそういうもんなんでしょうか?

あ、また質問になってしまった。
166名無しの笛の踊り:04/03/05 12:25 ID:GnL6DHD5
厚いリードがいい音なんてのは大昔のオーボエ吹きの幻想。
楽だからといって薄いリードの走るのも良くないけど、習い始めに無理を
して変なアンブシュアになってしまったら元も子もないよ。
167名無しの笛の踊り:04/03/05 12:49 ID:RpOB2iQG
>>165
H→Cis の指はほかにありませんからね。

最初はぺらぺらに思えるくらいのリードで練習したほうがいいです。
慣れてきたら、徐々に厚いものに変えていけばいいでしょう。
あなたの友人がいいたかったのは、薄いリードだとチャルメラっぽく
聴こえるということだと思いますが、慣れてくれば薄いリードでもいい音は出ます。
あとは、唇でリードを締めてしまわないようにすることも大事だと思いますよ。

四分音符40できついようなら、60くらいで。
自分が確実に吹けるテンポから上げていくのが基本です。
1681:04/03/05 13:28 ID:NykfJH5a
>>166,167
無理に厚いリード使う必要ないんですね。ありがとうございます。

>薄いリードだとチャルメラっぽく聴こえるということだと思いますが、
>慣れてくれば薄いリードでもいい音は出ます。
一応、師匠の音を意識して、あとは響きが出るように気をつけながら吹いています。
正しい奏法を身につけてゆけば、「良い音」はあとからついてくるという感じでしょうか?

>唇でリードを締めてしまわないようにすることも大事だと思いますよ。
これは師匠にも注意されました。音程がぶら下がったりすると、無意識に
噛んでしまうんですよね。最近は音程に目をつぶって吹いてます(苦笑)。

やはり、指使いはフルート、クラリネットにくらべて非合理的ですよねぇ。
ベーム式のオーボエとかでないんですかねぇ(w
169名無しの笛の踊り:04/03/05 13:38 ID:RpOB2iQG
>>167
>正しい奏法を身につけてゆけば、「良い音」はあとからついてくるという感じでしょうか?
そのとおりです。

>ベーム式のオーボエとかでないんですかねぇ(w
昔はありましたよ。去年のパイパースで特集組んでました。
ヨーゼフの社長さんが解説してましたね。いろんな型のオーボエがありましたが、
時代を経てコンセルヴァトアール型の、いまのオーボエが生き残ったんです。
確かに非合理的な面はありますが、それを補って余りある魅力のある楽器だと思いますよ。
170名無しの笛の踊り:04/03/05 13:41 ID:NGVv3WXR
>>167
寄港地のソロラスト部分なんかは、右手閉じたままでやっちゃうけどね。
まぁ、こんなことは言わない方がいいんだろうけど。
1711:04/03/05 14:03 ID:NykfJH5a
>>169
あったんですねぇ、ベーム式勉強になります。確かに他にない魅力を持った楽器ですよね。

>>170
う。目立つところに、この辛い指があるんですね・・・
172名無しの笛の踊り:04/03/05 14:58 ID:sqgjHn1B
音程がぶら下がるのは、たいてい息の圧力が足りないから。
おなかに力を入れて、速く鋭い息をリードに入れると音程が上がります。
僕の先生は「オーボエは音程の悪い楽器だと思われがちだけど、
それは正しい奏法になってないからだ」とよく言っていました。

指はクロマティックスケールなら吹きやすいと思うのですが。
人前で軽く披露することがあると、たいてい熊蜂の飛行を吹いてますよ。