【大英帝国】 エルガーを語れ 【高貴】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
イギリスでは国民的作曲家として知らぬ者はいない、しかし日本では
「威風堂々」以外あまり知られていないエルガー。スレがないので立てて
みました。存分に語って下さい。
2名無しの笛の踊り:04/02/01 21:37 ID:S754J18H
2
3名無しの笛の踊り:04/02/01 21:38 ID:HC1cMR+X
>>1
交響曲第1番も名曲。

4名無しの笛の踊り:04/02/01 21:38 ID:C3jPA/ei
とりあえず3月のテイト/読響の交響曲第1番に期待。他に演奏会で
取りあげられる予定はありましたっけ?
5名無しの笛の踊り:04/02/01 21:39 ID:poi6bypJ
愛の挨拶は、バイオリン奏者の技量によっていい曲に聞こえたり
つまらない曲に感じたりする

表現力のある人が弾くととてもいい曲に思えるのだが
6名無しの笛の踊り:04/02/01 21:42 ID:Ye9wIijk
愛の挨拶は、元々ピアノ曲なんだが。
7名無しの笛の踊り:04/02/01 22:05 ID:shbxMdXU
静かな曲のなんか靄のかかったような響きがたまりません。一番好きな作曲家です。
8名無しの笛の踊り:04/02/01 22:12 ID:+G6bR0f0
オルガンソナタを聴いてみたい。というのも
9名無しの笛の踊り:04/02/01 23:23 ID://6+q3Oj
先日ラジオで交響曲1番聴いて興味持ったんだけど名盤を教えて。
出来れば廉価盤で。
10名無しの笛の踊り:04/02/01 23:48 ID:C3jPA/ei
>>9 EMIのダブルフォルテシリーズ(2枚組)で出てるハイティンク盤が
安いし演奏もオーソドックスなのでよいのでは。交響曲が2つとも入ってる
し。
11名無しの笛の踊り:04/02/02 07:06 ID:Wd270ENw
12名無しの笛の踊り:04/02/02 13:09 ID:IlcrA7fl
>>6

三省堂の辞書参照したのでつか? あれは間違い。
エルガー自身いろいろのアレンジで同時出版してるし、「これがオリジナル版だ」なんて言えるような版なんてないよ。
ただ恋人のアリス(のち嫁)のピアノ伴奏でエルガーがバイオリンで弾いたっていうからには
バイオリンとピアノがオリジナル版だと言えなくもない。

13名無しの笛の踊り:04/02/02 14:14 ID:Qnpc+PR/
竹澤恭子ヴァイオリンでVn協。俺がこの曲を聴くきっかけ。
のちにピンカス・ズーカーマンのCDもゲト。
いい曲です。威風堂々より名曲だろ?
14名無しの笛の踊り:04/02/02 21:01 ID:/fw3WolG
【コーツ・モーラン】英國音楽スレ op.3【トムリンソン・ブライアン】
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1072447925/
15名無しの笛の踊り:04/02/05 15:39 ID:B+9xkZzF
3月20日に札幌で尾高忠明指揮札幌交響楽団が
エルガー/交響曲第3番 Op.88<アンソニー・ペイン補筆完成版
の日本初演し松。乞うご期待。

http://www.sso.or.jp/
16名無しの笛の踊り:04/02/05 16:27 ID:DP2mUh88
来月だね。「使徒たち」日本初演。
17名無しの笛の踊り:04/02/05 19:01 ID:B+9xkZzF
>>15は2月20日の間違い。
スマソ
18名無しの笛の踊り:04/02/05 20:41 ID:br3cx+09
エニグマ
交響曲1
チェロ協奏曲
威風堂々1
しか知らないが、威風堂々はすぐ飽きる。あとの三つは繰り返し繰り返し聴いて好きになった。
19名無しの笛の踊り:04/02/05 21:11 ID:zIObjlWD
交響曲だったら2番がすきです
20名無しの笛の踊り:04/02/05 21:16 ID:FknUfWIp
昨年の札幌交響楽団東京公演での、交響曲第1番の超名演が今でも忘れられない。
21名無しの笛の踊り:04/02/05 21:20 ID:09e+LsOZ
序奏とアレグロ

皆さんなら御存知の方も多いと思いますが
もしお聴きになっていなければ是非一度お試し下さい

>>13氏御指摘の‘竹澤恭子ヴァイオリンでのVn協’の後に入っている
バイエルン放送SOとコリン・デイヴィスのは名演でした
22名無しの笛の踊り:04/02/05 22:20 ID:F2YZ1/J6
「戴冠式頌歌」第5曲「希望と栄光の国」age
23名無しの笛の踊り:04/02/05 22:23 ID:qbSEd5cp
皇太子さまがこのスレに興味をもたれたようです。
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\

24名無しの笛の踊り:04/02/07 09:26 ID:u6TXr3Wg
>>23

確かに皇太子殿下はエルガー生誕博物館に行かれたことがおありのようですしね。
エルガーのスレッドに興味を持たれるのももっともかも知れませんね。。。

殿下も博物館の副館長に会われたのかな?
25名無しの笛の踊り:04/02/07 09:35 ID:LjZWm3cm
>>13,21
Vn協奏曲に興味あるならば、メニューイン&エルガー、メニューイン&ボールト、
ハイフェッツ&サージェントは是非聴いておきましょう。
最近のでは、評判の良いケネディ&ラトルはつまんなかったな。どうもラトルはエルガーに向いてないようだ。
でも、なんでバルビはVn協録音しなかったのかな?
クライスラーと録音する機会はいっぱいあったような気がするけど。

序奏とアレグロは、バルビとボールトで決まり(どっちもいろいろ録音有るけど・・・)
でも、個人的には昔エアチェックしたマリナー&N響が良かったな。
26名無しの笛の踊り:04/02/07 15:32 ID:S8V+M8zk
紹介しておきます
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/elgar/
27名無しの笛の踊り:04/02/07 18:32 ID:nm26tZNF
>>25
ヲイヲイ、序奏とアレグロならブリテンだろう。
28名無しの笛の踊り:04/02/07 21:07 ID:o+JPE3sg
>20
聴けたんだ。いいなあ。
29名無しの笛の踊り:04/02/07 21:32 ID:7BIQ+3dL
交響曲第1番といえばノリントンの来日公演も感動的だった。来月の
テイトも楽しみだ。この曲はやっぱり生で聴きたい。
30名無しの笛の踊り:04/02/07 21:38 ID:CulWGHKG
>>27
意味わからん。

>9
LSO Liveシリーズ(コリン デイヴィス指揮ロンドン交響楽団)が内容も良く安い。
1枚1000円ちょいで1〜3番まで買える。
31名無しの笛の踊り:04/02/07 21:52 ID:S8V+M8zk
>>30
どうやら>>27
 エルガーの「序奏とアレグロ」は
 ブリテン指揮、イギリス室内管弦楽団の録音(デッカ)が一番だ
と言いたいらしい。
ラヴェル、ブリス、木下牧子ならわかるが、ブリテンにそんな作品があったのかと
作品表を調べかけたが。
32名無しの笛の踊り:04/02/07 22:57 ID:vj3F6NTM
初めて同じ曲でCDを何種類も集めたのが交響曲1番だったなー
70年のバルビローリ&ハレと
地味なとこだとジャッド&ハレもいいな
33名無しの笛の踊り:04/02/07 23:02 ID:SZ0RPjtW
>>27
激しく同意
34名無しの笛の踊り:04/02/08 04:30 ID:WqArHWhr
>>31
ありがとさん。
ブリテン指揮かぁ、なるほどね。
35名無しの笛の踊り:04/02/08 06:50 ID:XXGYWVgu
ところで、交響曲第1番の録音でVnがきちんと対抗配置になってるのは誰のかな?
スコアを見てみると、スケルツォで1stと2ndが掛け合いになってるよね。
確か、ボールトは対抗は位置だと思ったけど(うろ覚えなんだが)・・・。
36名無しの笛の踊り:04/02/08 12:01 ID:RmKb8DjR
1番ならプリッチャードとハンドリーの演奏が正反対でオモシロイ
37名無しの笛の踊り:04/02/08 14:34 ID:Q6Y4MQI3
>>27
マリナーは、コンセルトヘボウと録音したエニグマも良かった
38名無しの笛の踊り:04/02/08 17:08 ID:8jtOCtKu
>>35
うちの大学で演奏しましたが、
対抗配置は無理ですた。
39名無しの笛の踊り:04/02/08 20:34 ID:r4sawosA
>>27
激しく同意。ブリテンが振ったレコードは擦り切れるくらい聞いた。
エルガーの作品の中でも特に好き。
一昔前オカムラのテレビCMに使われていたと記憶しているが。
40名無しの笛の踊り:04/02/08 20:46 ID:BQA8WVu5
Vnソナタが好き。ヴェンゲーロフしか持っていないけど。
41名無しの笛の踊り:04/02/08 20:50 ID:XaCfz84Q
エルガーなら「弦楽のためのセレナーデ作品20」がステキなんだけど、あまり
録音がないのはなぜだろう?
42名無しの笛の踊り:04/02/08 21:05 ID:7MMlWf3q
>>41
いっぱいありますよ。
43名無しの笛の踊り:04/02/08 21:08 ID:GdmBddLy
>>41
実演もそれなりに聴く機会がありますし。
44名無しの笛の踊り:04/02/08 21:20 ID:SdxSkxMt
>>40
ヴェンゲーロフのは良いね。俺も愛聴盤。

あのCDのおかげでエルガーのヴァイオリンソナタも好きな曲になったよ。
買ったときはブラームスのオマケって感じだったんだけどね。
459:04/02/08 21:56 ID:/MgaagMo
>>10
>>30
Thanks!
C,デイヴィス盤はamazonで\581とメチャ安ですね。

46名無しの笛の踊り:04/02/08 22:06 ID:BQA8WVu5
>>44 ドヴォルザークのことでしょうか

五嶋みどりさんの同曲を聴いた方いませんか?
気になるのですが・・
47名無しの笛の踊り:04/02/08 22:17 ID:7MMlWf3q
>>46
五嶋みどりのは結構良いです。併録のフランクはあまり感心しなかったけど。
でも他に私の持っているのは、ヒュー・ビーンのですからあまり参考にならないかな。
48sage:04/02/09 23:14 ID:cU6akn4M
組曲スターライトエクスプレスぜひ聞いてくれ。
独唱陣はターフェルが歌っているマッケラス盤がよいが、ハースト盤もよい。
劇の原作はブラックウッド「妖精郷の囚われ人」。
今は無き月刊ペン社の妖精文庫ででていた。古書店で探すべし。
49名無しの笛の踊り:04/02/09 23:20 ID:QdzT9Cyq
漏れとしては、ミュージカルと区別がつくように
「星影の急使」とでも日本語訳してほしい。
50名無しの笛の踊り:04/02/09 23:21 ID:qAHsVrp3
>>47
ヒュー・ビーン(T_T)←感動の涙でつ
51名無しの笛の踊り:04/02/10 00:03 ID:Jx/G89bd
交響曲第1番といえば何年か前NHKTVで、尾高忠明BBCウエールズ交響楽団の
演奏を聞いていて、第4楽章で不覚にも目頭を熱くしてしまった。漏れも歳かな。
52名無しの笛の踊り:04/02/10 06:46 ID:KkiqTmHu
>>51
ああ、やってたやってた。
そのときのヴィデオ、不覚にも消してしまって・・・
∧‖∧

53名無しの笛の踊り:04/02/10 13:52 ID:dwWNxqIF
>51
あれはよかったなぁ
尾高といえば、スレ違いだけど読響のヨーロッパ楽旅壮行演奏会でやったラフ2が無茶苦茶よかったな。
あれは涙がぼろぼろこぼれた・・・
で、エルガー1番も期待したらヤパーリよかった。

録音で漏れのお気には
バルビローリ ハレ管(旧録)
  〃     〃 (bbcレジェンドのラストコンサート)
トムソン LPO(だったっけ?)
ボールト LPO(リリタ)
の4つかな、他にもあるけどこの4つは絶対に外せないなぁ
54名無しの笛の踊り:04/02/10 15:01 ID:NSQnW4/R
3月20日に札幌で尾高忠明指揮札幌交響楽団が
エルガー/交響曲第3番 Op.88<アンソニー・ペイン補筆完成版
の日本初演し松。雪祭りは終わっていますが、スキーがてら、いかが?
キタラはいいホールです。
55名無しの笛の踊り:04/02/10 16:58 ID:RsBt52tE
尾高の1番はイイ。ちょっと音が小さい気がするが
それと53さんが言ってるボールトもイイね。
逆にイマイチなのがアンドリューデイビスのと
ナクソスの・・
ナクソスはスカスカだった
56名無しの笛の踊り:04/02/10 17:07 ID:KL58FDs0
ボールトのプロムスライヴも足しといてくれ。
あとテイトも良かった。。
このスレ的にショルティはどうなのか?俺はダメだった。
57名無しの笛の踊り:04/02/10 17:44 ID:0quiqgun
>>27
リアル厨房の頃「青少年の〜」目当てで買った。
結局ハマったのは「序奏とアレグロ」だった。
サルみたいに繰り返しかけては涙した。
この溢れる熱気と懐かしさはなんだろう。
58名無しの笛の踊り:04/02/10 22:57 ID:+w9zDqHz
>>48-49
スターライトエクスプレスはハンドレーの全曲盤も聴いてくれ。
俺の持っているのはディーリアスのハッサン全曲との2枚組だが。
59名無しの笛の踊り:04/02/10 23:34 ID:/g1mfq5j
>>53
ボールトの1番は少なくとも5種類はあるが、リリタ盤が最高ということでつか?
6053:04/02/10 23:55 ID:mzk8K83Z
>59
5種類もあるの?EMIのしか知らんかった。
だからリリタのが最高!とか言い切れないけど、
少なくとも漏れはEMIのよりはこっちのが好き!
何とも言えない格調と歌とオケの萌え方がいい!
ただ聴いてないのがライヴだったらぜひ聴いてみたいなぁ。

漏れにとって最高はバルビローリだけど。
BBCレジェンドのは本当に涙が止まりませんでした。
参考にならんでスマソ・・・
61名無しの笛の踊り:04/02/11 06:36 ID:hM8Z0rk1
交響曲第1番は、ボールトの最後の録音で満足してしまったから後はあんまり聴いてないな。
でもC・デイヴィス&LSOのは良かった(録音変だけど)。

あと、マイナーな曲だけど「艦隊の攻撃」が好きなんだな。
合唱曲の話題があまり出ないんだね。
オラトリオ3曲のほかにも良い曲あるよ。
黒騎士、聖ジョージの旗、人生の灯、カラクタクスとかね。
そう言えばカラクタクスでグローヴズの振ったのはCDになってるのかな?
あとミュージックメイカーズも良い曲だよね。この曲は是非聴いて欲しいな。
62名無しの笛の踊り:04/02/11 11:01 ID:SShDrQBx
弦楽合奏の曲についてはこちらも参照

弦楽合奏の曲を語る。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057068799/
63名無しの笛の踊り:04/02/11 11:04 ID:1MQGUYHt
>20
それサントリーホールでやったやつでつか?
あちくしもいきまちたでつ。
あれはヨカタ。
64名無しの笛の踊り:04/02/11 11:17 ID:8qom6QSH
組曲『インドの王冠』カッコイイ!
65名無しの笛の踊り:04/02/11 13:00 ID:0RpWAIay
みなさんは補筆完成の3番、どー思います?
オレは駄目。我慢して何度か聴いたけど途中でダレちゃう
66名無しの笛の踊り:04/02/11 14:03 ID:I2YYcmfd
昔のLPはジャケットも大きく見栄えがして購入時の楽しみのひとつだった。
エルガー1番2番ボールトの英EMI盤はウイリアム・ログズデイルの絵画。
いかにも英国って感じで、買った後心まであったかくなったものさ。
スレ違いだったらスマソ
67名無しの笛の踊り:04/02/11 16:50 ID:cgwoUpMm
>>66
禿銅
俺もあのLPは持ってるよ。
CDも同じジャケ絵だったんで安心したなぁ。
68名無しの笛の踊り:04/02/11 20:14 ID:I2YYcmfd
>>27
それまで個人的には「愛の挨拶」と「威風1番」の作曲家でしかなかったエルガー。
はまるきっかけを作った曲だった。ウエールズで採譜したという主題で盛り上がって
最後アレグロで駆け抜けていく爽快さ。強烈な印象が残った。
69名無しの笛の踊り:04/02/12 21:59 ID:ui2+yT6E
>>61

> そう言えばカラクタクスでグローヴズの振ったのはCDになってるのかな?

「エニグマ」などと組んでCD化されたけど、いまだ現役?
そーいえば以前イギリス・スレで、“Light of Life”は
「生命の光」か「人生の光」かっていう話が出てたなぁ。
70名無しの笛の踊り:04/02/13 23:21 ID:4FUYmOCt
>35
亀レスだけど、ハンドレーLPOも対抗配置でつた。
なかなかの力演、いいでつよ。
71名無しの笛の踊り:04/02/14 00:27 ID:srgIFI6W
ここのスレ、マターリしてていいなぁ。
アンダンテ・マノントロッポ・ノビルメンテってかんじだなぁ。うむうむ。
72名無しの笛の踊り:04/02/14 12:19 ID:vmDlF/h8
ハンドレーの1番は大好き
73名無しの笛の踊り:04/02/14 13:31 ID:9twdHYlE

★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★ 

見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。

       ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄   ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |::  ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ || ノ  3  ノ  \________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg
http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg

74名無しの笛の踊り:04/02/14 15:46 ID:03jRAX/b
ギブソンが振った『エルガーコンサート序曲集』に萌え〜
ギブソン切れすぎ!
こんなにぶっ放していいのか〜?
知らない人は聴いて味噌!
75のび太:04/02/14 15:55 ID:T0zWInDg
エルガーは交響曲第1番が昔から大好き。一度弾いてみたい。
交響曲第2番は冗長な感じ。
威風堂々は弾いたことがあるけどいい曲。
エニグマ変奏曲は弾いたけどあまり印象に残っていない
チェロ協奏曲はいい曲
何気にインドの王冠がいい曲だと思う
76名無しの笛の踊り:04/02/14 17:48 ID:gLFNilLF
>>75
俺は、交響曲なら2番の方が好きだな。
1番は、どっちかというと肩に力が入りすぎてギクシャクしてるような感じがする。
2番は肩の力が抜けて、流れるような音楽。すんなり耳に入ってくる。
フィナーレのコーダなんか感涙ものだし。

2番もボールト、バルビ、ハンドレーで聴いてるよ。
77ネルガル:04/02/14 17:49 ID:Ik0G+jPF
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

78ネルガル:04/02/14 17:49 ID:UMuKp8er
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。
お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。お・だ・ま・り・2ちゃんねらーは死刑だわ。

79名無しの笛の踊り:04/02/14 18:06 ID:tlOUPZcK
一応関連スレということで

フィンジについて語るスレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1076748494/
80名無しの笛の踊り:04/02/20 20:44 ID:4VcCEREV
ディヴィスの旧録音の1番出ますね。これなんかのチャリティライブですよね。LPの時は音がこもってるような感じだったんで買いなおします。
81名無しの笛の踊り:04/02/20 20:46 ID:DmX1YmiL
>>75
誰の1番がいい?
82名無しの笛の踊り:04/02/21 08:27 ID:YYkuYtJp
>>72
あのディスクのコケインの演奏面白いね。
行進曲の場面のトロンボーンが楽譜では32分音符を露骨にグリッサンドでやってるのが萌え。
83名無しの笛の踊り:04/02/21 10:44 ID:Kuu1iu4X
昨日(2月20日)、尾高忠明指揮札幌交響楽団による
エルガー交響曲第3番(ペイン補筆完成版)の日本初演、
成功裏に終わりました。両端楽章は低音の金管を強調した
骨太の表現、第3楽章のアダージョは渋いがいぶし銀の
ような公演でした。ちなみに、アンコールは『エニグマ』の
「ニムロド」でした。
今月末の東京公演ではマーラーの『巨人』
を持っていくらしいが、むしろこちらの方が聴衆を呼んだのでは
ないでしょうか。尾高のイギリスものは本当にいいですね。
84名無しの笛の踊り:04/02/23 07:16 ID:YENF/Vpy
>>83
札響東京公演は3月です・・・

このエルガーをやって欲しいのは同意です
85名無しの笛の踊り:04/02/28 23:44 ID:h51wjdBW
age
86名無しの笛の踊り:04/03/02 22:02 ID:xxbyDh13
ねぇねぇ、ヴァイオリンコンチュェールトってどう?
好き?
きらい?
ってか、知ってる?
87名無しの笛の踊り:04/03/03 21:35 ID:OpMSxgJe
バレンボイム/パールマン盤ぐらいしか持ってない。
考えてみるとアメオケのエルガー録音って珍しいよね。聴き直そうかな・・・
88名無しの笛の踊り:04/03/05 23:02 ID:RN84p0/x
明日の、『使徒たち』イク?
89名無しの笛の踊り:04/03/06 04:09 ID:AfVg12vh
なんかいいことあんのか?
日本初演たって、日本人がやるんだろ?
価値あんのかよ。
それよっか、来週のJ・テイトの第1。これ最強。
90名無しの笛の踊り:04/03/06 11:08 ID:E5qpu45H
おれは「使徒たち」もテイトの第1も両方聴くつもり。

>>89
大友&東響のイギリス物は思ってるよりずっといいぞ。
声楽の方はちょっと心配だけど。(とくに男声コーラス…)

しかし、「使徒たち」はすんごい曲だな。
マタイがこんだけ演奏される国なんだから、
この曲だって年に1回ぐらいは演奏されていいのにな。
91名無しの笛の踊り:04/03/08 21:53 ID:xZDALzRW
「使徒たち」よかったでちた。
92名無しの笛:04/03/08 23:19 ID:YZmLoWrF
多分、威風堂々第1番の次にメジャーなのってチェロ協奏曲だと思ったが、
これってあんまり実演が多くないような気がする(他のメジャーなチェロコンに
比べて、という意味でだが)。曲が暗いのが良くないのかなあ?
93名無しの笛の踊り:04/03/11 23:18 ID:iiXe8GNN
暗いというより、シブいって感じかな。
ドヴォコンに比べられちゃうとキツいけど、これをレパートリーに入れてない
チェリストはモグりだろうし、極端に実演が少ないわけではないのでは?
94名無しの笛の踊り:04/03/12 11:02 ID:ceJOvCUO
じゃあ日本のチェリストは、大半がモグリだったのね。
95名無しの笛の踊り:04/03/12 23:44 ID:XZugx1QV
>>93
日本ではCDこそ沢山出てるが、実演は10年間で数回だとか
言ってた御仁がいたような・・・(渡辺和彦だっけか?)
96名無しの笛の踊り:04/03/13 00:01 ID:Vr5DDCPq
>>92
>他のメジャーなチェロコン
ドヴォルザーク以外に何が?
ハイドン? ボッケリーニ? R.シューマン? ラロ? 
サン=サーンス(2曲のうち1番の方)? ブロッホの「シェロモ」?
プロコフィエフ(交響的協奏曲)? 
ショスタコーヴィチ(2曲のうち1番の方)? 
97名無しの笛の踊り:04/03/13 00:03 ID:QWbknX24
個人的にはチェロ協奏曲はエルガーの
最高傑作だと思う
98名無しの笛の踊り:04/03/13 01:30 ID:KsljBPNH
かもね
99名無しの笛の踊り:04/03/13 01:37 ID:sdCHNBbA
>96
R・シュトラウスの「ドン・キホーテ」、
カバレフスキーの2番、ミヤスコフスキー、ヴュータンの1番、
グリエール、フィンジ、ディーリアス、ウォルトン、ブリテン、
アントン・ルビンシテインの2曲、ダヴィドフの2番
100名無しの笛の踊り:04/03/13 01:41 ID:Vr5DDCPq
>>99
「ドン・キホーテ」は協奏曲とは言い切れんし、他のはメジャーか?
101名無しの笛の踊り:04/03/13 02:19 ID:KsljBPNH
>>100
他のも十分メジャーだと思われ。
102名無しの笛の踊り:04/03/13 08:55 ID:3iPSkoSz
>>92
威風堂々の次にメジャーなのは、愛の挨拶っしょ。
103名無しの笛の踊り:04/03/13 15:04 ID:Vr5DDCPq
>>102
その次は弦楽セレナードかな。
104名無しの笛の踊り:04/03/13 15:24 ID:Vr5DDCPq
>>101
マジレスすると、一般レベルでは
メジャーなチェロコン=ドヴォルザーク
でおしまい。
105名無しの笛の踊り:04/03/13 17:57 ID:ti0he1CY
威風堂々、愛の挨拶、チェロコン、エニグマの順では?
次点が弦セレ。
106名無しの笛の踊り:04/03/13 18:48 ID:QWbknX24
しかし イギリス音楽って人気でないよね
なんでだろう?いい曲いっぱいあるのに
107名無しの笛の踊り:04/03/13 19:29 ID:A679B2k2
>>104
あとボッケリーニ。チェロヲタには不可欠な名曲。
108名無しの笛の踊り:04/03/13 20:35 ID:MLc1oL2C
今さらなんですが、コリン・デイヴィス&LSOの交響曲って買いでしょうか?
109名無しの笛の踊り:04/03/13 21:14 ID:LLrOQMMv
>>108
前の方でもレス有りましたけど、「買い」ですよ。
ただ、音質はなんかモコモコしてますのでお気をつけ下さい。
110名無しの笛の踊り:04/03/13 21:49 ID:1Nft2Wd0
>>106
ドイツ人の陰謀 by 石井宏
イギリス人は、ドイツ音楽好きなのにね。
111名無しの笛の踊り:04/03/13 22:40 ID:xXcx3a55
111
112名無しの笛の踊り:04/03/13 23:15 ID:MLc1oL2C
>>109
レスありがとう。
安いですし、ぜひ買ってみることにします。
113名無しの笛の踊り:04/03/14 00:06 ID:7oYzO+cy
エニグマの名演を挙げよ!
漏れは、トムソン盤が最近お気に入りだのだが。
114名無しの笛の踊り:04/03/14 00:28 ID:XDQZl0LQ
ハンドレーの吸盤。シンバルのデカさが異常
115名無しの笛の踊り:04/03/14 04:29 ID:sakBDM3A
>>113
ボールト&LSO これを聴かずしてエニグマを語る勿かれ。

あとはトスカニーニ、デュトワ、シノーポリ意外とバレンボイムも良かったなぁ。
バルビはこの曲に関しては俺は好きじゃない。Nimrodでバルビ節は少々鼻につく。
バーンスタインも似たようなとこがある。
この曲は、意外と駄演は少ないような気がする。
メータ、ショルティはもしかして駄演?
116名無しの笛の踊り:04/03/14 04:38 ID:yjh8+070
おいおい、デュ・プレを忘れてるんじゃないか?
チェロコン、やはりバルビとの共演がベストだと思うが。

トーマス・ビーチャムも忘れないでほすい。


117名無しの笛の踊り:04/03/14 09:44 ID:vXcNVpcg
>>23
>皇太子さまがこのスレに興味をもたれたようです。

確か、皇太子さまは、自身のエッセイで英国留学中に
エルガーの「交響曲第1番」を聴いて大変感銘を受けたことを書かれているね。
他にもV=ウィリアムズの「タリスの主題による幻想曲」が素晴らしいとの
記述もあり、どうも殿下はイギリス音楽全般がお好きらしいね。
118名無しの笛の踊り:04/03/14 14:53 ID:nC13aHQx
>>113
115氏の言う通り、ボールトは外せないねぇ。
でもバルビーやレニーのも漏れは大好きだなぁ。
ま、あの乗りが嫌な人にはチト辛いかも・・・
ファンには堪りませんが。
あとここでは出てないので漏れから1つ、
Mr.Sのが良かったなぁ。
パリッと仕立てたスーツのごとく背筋の伸びる名演と思いまつ。

ところでギブソンってエニグマ録音してましたっけ?
119かおなし:04/03/14 20:42 ID:oWvaWRqF
デュプレ、バルビのチェロ・コンは最高でしょう、やっぱり。

そういえば、先週のドラマ「砂の器」でチェロ・コン一楽章が効果的に
使われてたね。
120名無しの笛の踊り:04/03/14 21:10 ID:fPif8qPn
ギブソンやってます。
121名無しの笛の踊り:04/03/14 23:35 ID:fU3fyqRo
ボールトに尽きる。
バルビローリのイギリス音楽は粘着質で気に食わない。
バーンスタイン? 論外。
122名無しの笛の踊り:04/03/14 23:39 ID:BScFmDGZ
砂の器でチェロ協奏曲の第2楽章がいつもBGMに使われてるんだが、
萌えますw
エルガーのCD買う人増えたりしてw
123名無しの笛の踊り:04/03/15 03:45 ID:ncq2CUWL
ギブンソって2度録音してなかったっけ?「謎」
124名無しの笛の踊り:04/03/15 13:58 ID:Up6BzWUp
>>120
>>123
おお!レスありがとうございます。
探してみまつ。

>121
はいはい・・・
125名無しの笛の踊り:04/03/15 17:31 ID:c2xnWMLP
>>121
ほぼ胴衣なれど、モントゥー爺にも脱帽ですた。
126名無しの笛の踊り:04/03/15 17:50 ID:YGQXtW/t
ピアノやってる友人と遊んでると(私はフルト)、いきなり「朝の挨拶をやろう」と言い出しました。
すぐに「ああ、あれのことか」と思ったので、合わせて吹いておきました。
曲名はあえて直さずにおきました。
127名無しの笛の踊り:04/03/15 21:28 ID:n/+xZ+gA
>>121
でも、交響曲はバルビのも好きだよ。
2番の2楽章なんかはバルビのは凄いからね。
まあ、ボールトとバルビは仲良かったんだから
両方とも聴こうね。
128名無しの笛の踊り:04/03/15 21:31 ID:z9ZiawEg
>>126
何箇所か音が違っているんでしょ?
129名無しの笛の踊り:04/03/16 18:54 ID:CpA8f0I0
>>121
まるでバーンスタインの棒でエニグマ弾くBBC響の楽員みたいな事をいいまつな。
130名無しの笛の踊り:04/03/16 19:31 ID:o9F+mLSX
コリン・デーヴィスの交響曲1,2,3番のLSOのCDが出ていますが
演奏はどうなんですか?
131名無しの笛の踊り:04/03/16 19:47 ID:U12RBn6V
132名無しの笛の踊り:04/03/16 20:06 ID:QMkj6s3t
エニグマのスコアを見ると、アドリブでオルガンを入れていいことになってまつ。
CDで、オルガン入りとオルガンなし演奏の情報を整理したいのでつが・・・。
133名無しの笛の踊り:04/03/16 20:23 ID:U12RBn6V
>>132
ここに詳しく載ってた。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/elgar/book.html
134名無しの笛の踊り:04/03/16 21:21 ID:2ePRzXsx
ドイツ=オーストリア系の指揮者でエニグマ録音してる人は?
ヨッフムと誰?
135名無しの笛の踊り:04/03/16 22:22 ID:fEcbk6IG
エルガ入門者ですが、バイオリンソナタOp.82って誰の演奏がよいでしょう?
あまり探しても売ってないんですよね
バイオリン奏者にも詳しくなくって・・
教えてチャンでスマソ
136名無しの笛の踊り:04/03/16 22:28 ID:NzubdLNB
>134
クライネルト&ベルリン放送響の録音がある。手持ちのCDは
ヒンデミット「フィルハーモニー協奏曲」とのカップリング。
137名無しの笛の踊り:04/03/16 23:13 ID:QMkj6s3t
>>133
サンキュ

>>135
ケネディが好きだな。
138名無しの笛の踊り:04/03/16 23:31 ID:+iH5c6nY
>135
五嶋みどりのCDがいちばん入手しやすい。
139名無しの笛の踊り:04/03/17 00:16 ID:OJzI33yn
>>135
収録曲も考慮すると加藤知子がいい。(全てエルガー作品)
140名無しの笛の踊り:04/03/17 12:32 ID:RZCBaB/t
>>139
それ廃盤になってません?
141126:04/03/17 17:10 ID:tZz6vClN
>>128 ガーン・・・・・ 気づかなかったです。 そうだったのカー
142135:04/03/17 20:36 ID:ILmeBPzb
サンクツです
廃盤残念ですね・・五嶋みどりは見つかったのですが、ケネディが見つからん・・
143名無しの笛の踊り:04/03/17 20:48 ID:JdlwfT0t
ケネディの録音はシャンドスというレーベルから輸入盤が出ています
144名無しの笛の踊り:04/03/18 00:08 ID:hyaXxT/F
漏れは137だけど。
加藤知子はY尾氏の評価も高いし、漏れもいいと思うけど、
ケネディの音色、節回しとか、ハマってるかんじで、シックリくるのだよ。
この録音、古くは、三浦センセのご推薦だったしな。懐かし。
ついでに言うと、若い頃は、EMIのビーンの録音もよく聴いたな。
145135:04/03/18 19:24 ID:kjxOI8eN
アマゾンでどっちも在庫切れダターヨ!。゚゚(´□`。)°゚。
146名無しの笛の踊り:04/03/18 20:49 ID:m8TCEpqm
五嶋みどりを買えばいい。
147名無しの笛の踊り:04/03/19 00:03 ID:7mRyg69H
>>145
HMVの通販なら、選択肢が広がるよ。
ハイペリオンから出てる、ナッシュ・アンサンブルのCDはどう?
ピアノ五重奏曲と一緒に、マーシャ・クレイフォードのヴァイオリンでソナタが
収録されてます。
この演奏も、悪くないよ。
ピアノのペダルの濁りが多少気になるものの、3楽章が燃焼度抜群の五重奏曲との
カップリングはオ・ト・ク。
148名無しの笛の踊り:04/03/19 01:44 ID:gZLnplQk
タスミン・リトルはダメなの?エルガー。

www.gmn.com GMNC0113
149名無しの笛の踊り:04/03/19 10:30 ID:21DDG7MJ
リトルは、ディーリアスとのくみあわせ。カップリングがいいでスな。
でも、漏れのばやい、リトルのビブラートのかけ方が趣味に合わないんだよな。
やぱしケネディがいいな。
Midoriは未聴。情報キボンヌ。
150名無しの笛の踊り:04/03/19 21:39 ID:Vh6eY1Qm
五嶋みどり、いいですよ。でも併録のフランクは期待しない方がいい。
エルガーの方は、結構上出来ではないかな。
151かおなし:04/03/21 19:33 ID:zdETD1qx
エルガーのバイオリン協奏曲はパールマンのものに限ると思います。
ケネディー、チョン・キョンファのものはテクに問題が残ると思います。
152名無しの笛の踊り:04/03/21 19:47 ID:P/0IAryv
>>151
テクを問題にするのだったらハイフェッツの方がいいんじゃないですか。
二回録音している、ケネディ、メニューインは外すべきではないと思いますがね。
153名無しの笛の踊り:04/03/21 23:42 ID:StDyF8En
コンチェルトのテクは、W辺さんも言っているように、ボウイングの優秀さで、
パール万を採るのは、それなりの見識だよね。確かに、漏れもよく聴く盤だよ。
でも、バレンボイム/シカゴ響の付けには?の部分もある・・・。
ナ糞スのドンスクカンはどうでしょか?
情報キボンヌ。

154名無しの笛の踊り:04/03/21 23:51 ID:a7pTpHNc
渡辺ってフォーレ後期を理解できないオッサンだろ?
それはともかく、パールマンの音色が苦手。
155名無しの笛の踊り:04/03/22 00:41 ID:APsyyOpd
残念ながらいいと思ったことがないです。この作曲家について。
156名無しの笛の踊り:04/03/22 01:09 ID:Tq3DQ54S
まことに残念です。
157名無しの笛の踊り:04/03/22 14:00 ID:c08weR0B
>>151
テクには問題大有りのメニューインに一票。
作曲者とボールト、どちらのバックでも泣ける。
158名無しの笛の踊り:04/03/22 15:58 ID:6wc9bSRy
 エルガーって、パーセルの再来になりそこねた二流作曲家ですね
159名無しの笛の踊り:04/03/22 16:09 ID:Ay5hKpcX
まるで比較になりませんよ
パーセルは神です
160名無しの笛の踊り:04/03/22 16:15 ID:txHm3Xp+
>>117
マジスレするなよ・・・・
161チェロ弾き:04/03/22 17:02 ID:t0yyZBn/
チェロコン大好き、一楽章は易しいんだけど...
カウンターメロディがまんまグリーン・スリーブスで「イギリス」っぽい。
ドボコンは一生無理だな。

162名無しの笛の踊り:04/03/22 17:36 ID:c08weR0B
英国作曲家好きには、一流二流などという価値基準は無いんですよ。
163名無しの笛の踊り:04/03/22 17:47 ID:Kblw7ofA
>>162
・・・正解。
164名無しの笛の踊り:04/03/22 19:15 ID:3wOHTuZx
>>157
作曲家との録音の時にメニューインはソロパートをもっと難しくしると主張した
そうでつがねえ。
165名無しの笛の踊り:04/03/22 21:25 ID:zrVos4+U
ヴァイオリン協奏曲。
私はヘンデル+ボールトがお気に入り。
ただ、パールマンでこの曲に「開眼」したので、
思い出の演奏ではありまする。
166名無しの笛の踊り:04/03/23 20:37 ID:D9+Ek571
age
167かおなし:04/03/24 18:35 ID:iZDKMSMw
バイオリン協奏曲・・・もう少しコンパクトにまとめてあれば、
メジャー入りしたかもしれないのに・・・残念
第3楽章は長すぎます
(マックス・レーガーのものよりはずーんとマシだけど)
168パーセル:04/03/24 19:53 ID:PVP305ra
 わが大英帝国にくらおたの
需要に値する作曲家は
我パーセルただ一人、エルガーって誰?

169名無しの笛の踊り:04/03/27 09:23 ID:x/9DGg3Q
>>167
英国の作曲家が提琴協奏曲を書くと終楽章をやたらに長くする癖があるそうな。
170かおなし:04/03/27 18:18 ID:mdvAGNzv
>>169
英国人作曲家によるバイオリン協奏曲って他にどういうものありましたっけ?
ヲルトンくらいしか思い出せなくてすみません・・・

ヒラリー・ハーン様がエルガーのバイオリン協奏曲を発売なさるそうですね。
テクは期待できそうなので、すごく楽しみ。
171名無しの笛の踊り:04/03/27 19:04 ID:5TIR/L7z
>>170
書いていない作曲家の方が珍しいと思われ。
172名無しの笛の踊り:04/03/27 19:12 ID:5TIR/L7z
ついでだが、ヴィオラ協奏曲についてはこっちを参照
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1062163313/
173名無しの笛の踊り:04/03/27 22:56 ID:TeqXb66R
遅ればせばがら、補筆完成された第3番をはじめて聴いてます。
ナクソスのやつね。
まだ第一楽章しか終わってないけど、いい感じ。
印象的な部分がいっぱいあった。

先入観持っててずっと聴かなかったんだけど、
ちゃんとエルガーじゃん、これ。
174名無しの笛の踊り:04/03/28 00:11 ID:WuHb8XBR
へーじゃあ聴いてみようかな。
175173:04/03/28 01:00 ID:Ro+N6KBC
全部聴いたよ。
異国情緒溢れる第二楽章。
途中で現われる旋律が印象的な第三楽章。
第四楽章も、冒頭のファンファーレから終結まで、ああエルガーだあ、
と思った。
聴く前の印象よりよっぽどいい印象だった。
「ベートーベンの10番」みたいなのをを想像してたから。
176名無しの笛の踊り:04/03/28 01:22 ID:WuHb8XBR
俺も同じ先入観もってたんで嬉しい情報です。
早速見つけたら買います。
ありがとう!
177名無しの笛の踊り:04/03/28 01:27 ID:/JpbA2P9
あのぉ、、【質問】太郎です。

Virginから出ていた2CD
メニューインが指揮したRoyalPhil O(?)交響曲集は、どうなんでしょ?
他と比較された方いらっしゃいますか?

よいと思うんだが、最初に聴いた印象が強くて比較できませんので、
お願いします。
178名無しの笛の踊り:04/03/29 00:25 ID:cnbEHuOL
砂の器でチェロ協かかってたなあ
179名無しの笛の踊り:04/03/29 10:35 ID:wcgNK0Q3
>177
新日本フィルとやったブラ4のあまりの名演に涙が止まりませんでした。
そのコンサートでエルガーのCD売っていたので買いました。
私にとってはベストバイではないにせよ、1枚あると嬉しいかな?という感じです。
実演を聴いて、その燃え上がるような、圧倒的な演奏を聴いた後の勢いで買って、
ものすごく期待したので始めはCDの演奏が正直あまりいいとは思いませんでしたが、
先日久しぶりに聴いたらよかったです。
非常に理性的に感じましたね、音楽を慈しむように、でも耽溺しない。
RPOが少し無機的に響くように聞こえるのは個人の好みというか、曲に対する思い入れもあって違うとは思うのですが・・・
私の好みは
耽溺型ではバルビローリ(いわゆる一つの愛です)
理性型ではトムソン(壮麗なゴシック建築のような)
癒し系としてボールト(優しいというのではなく『ホッ!』とするという意味です。やっぱ最後はボールトかなぁ)
比較の対象はこれらです。
180名無しの笛の踊り:04/03/29 11:26 ID:d0Xxs4y+
>>173−175
今年の2月20日、札幌コンサートホ−ル・キタラにて、
尾高忠明指揮札幌交響楽団によるエルガー交響曲第3番(ペイン補筆完成版)
の日本初演、成功裏に終わりました。両端楽章は低音の金管を強調した
骨太の表現、第3楽章のアダージョは渋いがいぶし銀のような好演でした。
ちなみに、アンコールは『エニグマ』の「ニムロド」でした。
181名無しの笛の踊り:04/03/29 17:21 ID:8h5NsPc4
>>179
なるほどぉ。

メニューインって、指揮者としても結構いいのか。

sankxs!
182名無しの笛の踊り:04/03/29 22:01 ID:5G+844J/
ガーディナーの管絃楽曲集を聴いた人いる?
買おうか迷ってるんだけど。。。
183名無しの笛の踊り:04/03/29 22:34 ID:2Dna4MJa
貝なさい
業界の為だ
184名無しの笛の踊り:04/04/03 14:33 ID:eOVfv16G
>>179
メニューインは、指揮者としての技術は確かなものがありますが、
ご本人の思想を音楽化できるかというと少々疑問ですね。
ヘンデルのオルガン協奏曲集や合奏協奏曲集は良かったんですけどね。
エルガーの交響曲やニールセンの不滅を聴いてふと疑問に思ったもので・・・。

ボールト、バルビローリ、トムソンの定番に加えてハイティンク、シノーポリなんかが
良いと思いますよ。
同じRPOだったらプレヴィンもよろしいかと。
185名無しの笛の踊り:04/04/06 21:04 ID:NVPZTlgK
反対にいままでエルガーを振ってない指揮者でエルガー振らせたら
面白そうな人いる?
186名無しの笛の踊り:04/04/06 21:46 ID:T2pEZslk
おれ
187名無しの笛の踊り:04/04/06 23:25 ID:nI7UUR3l
>>185
アンソニー・コリンズ
レイフ・セーゲルスダム
渡邊 暁雄
あれれ、全部シベリウス指揮者になっちまった・・・
じゃぁ、若手でオスモ・ヴァンスカ、ってこれもじゃん・・・
えい、もう一人日本人で広上 淳一はどう?
あと晩年のマタチッチ、聴いてみたいなぁ(当然無いけど、そんなの)
188名無しの笛の踊り:04/04/06 23:31 ID:SKDywl1Q
ビーチャムのシンフォニーを聴きたかったよ。
189名無しの笛の踊り:04/04/07 14:17 ID:7O1DAenA
>>188
いいなぁ、ビーチャム!
やってないのかなぁ。

前の方で結構批判はあったけど漏れとしては
バーンスタインのが聞いてみたい。
190名無しの笛の踊り:04/04/07 15:00 ID:gJLaCgDN
ケンペなんてもしあれば聴いてみたい。BBCで振ってないかなあ。
191名無しの笛の踊り:04/04/07 19:59 ID:aQEGhhzE
>>185
チェリビダッケ
アーノンクール
192名無しの笛の踊り:04/04/07 20:01 ID:5lgLBZYD
山本直純とか岩城宏之なんてどうだろう。
193名無しの笛の踊り:04/04/07 22:49 ID:h9IEZe4A
威風堂々なら第3番に物凄く惹かれるんですけど、
みなさんいかがですか?
194名無しの笛の踊り:04/04/07 22:50 ID:o8gy4f9V
4番もいいけど・・・
195名無しの笛の踊り:04/04/10 11:23 ID:2UHRtEnT
ブリテンにもっと振って欲しかったねえ
196名無しの笛の踊り:04/04/10 11:36 ID:Jg4+9T7y
>>195
未発表ライヴなんかで残ってないですかねぇ・・・
197名無しの笛の踊り:04/04/12 00:47 ID:r+UbJUH1
演奏記録でも残ってればわかるけどね。
198名無しの笛の踊り:04/04/13 21:57 ID:+PxjKp/h
ジェロンティアスの夢の国内盤ってないの?
199名無しの笛の踊り:04/04/13 21:59 ID:S9G7nMAX
サージェントのゲロンティアスはEMIとTESTAMENTとどっちが良いの?
200名無しの笛の踊り:04/04/13 22:00 ID:S9G7nMAX
なんかIDがカコイイので記念カキコ。
201名無しの笛の踊り:04/04/13 23:48 ID:Pe4rHs3N
>>198
1.CHANDOSのヒコックス盤のを出してくれと輸入元の東京エムプラスに頼み込む。
2.DECCAのブリテン盤の再発売を待つ。待てなければ頼み込む。
  見込みがなければ中古盤を探す。
他に考えられるのは・・・?
202名無しの笛の踊り:04/04/14 09:14 ID:tXP3BHfv
3.来年東京交響楽団が演奏するから、CDを出してくれと頼み込む。
4.自分で録音して発売する。
203名無しの笛の踊り:04/04/14 15:09 ID:zDzLVkmz
>>198
その心は歌詞対訳が欲しい?
204名無しの笛の踊り:04/04/15 23:34 ID:qr0r1NJw
CFPからヒュー・ビーンのVnソナタ出るね。
カプリングはピア5と弦4。
どっちも持ってるんだけど買いなおしてしまいそう。
オグドンのピアノも好みだし。

さらにハンドリーのスターライトも同レーベルから出るよん。

http://www.classicsforpleasure.com/
205名無しの笛の踊り:04/04/16 15:43 ID:hytIhoeP
>>204
ををを!
ビーンのコンチェルトも入ってる!
あれは、知る人ぞ知る涙物。
206名無しの笛の踊り:04/04/16 18:32 ID:TzWUAML6
>>198

来世体験を描く、英国近代が生んだオラトリオの最高傑作

エルガー ELGAR 1857-1934
ゲロンティアスの夢 Op.38 (2枚組)

ウィリアム・ケンダル(T)/セーラ・フライヤー(Ms)/マシュー・ベスト(Br)/
デーヴィッド・ヒル指揮/ボーンマス・シンフォニー・コーラス/
ウェインフリート・シンガーズ/ボーンマス交響楽団
MAXOS 8.553885-86

合唱王国イギリスが生んだ幾多の声楽曲の中で何を聞くか、
真っ先に挙げられるべきなのが「ゲロンティアスの夢」。
これまで聞きそびれていた方も、ナクソス価格の最新録音という
チャンス到来です。丁度世紀の変わり目1900年に完成・初演され、
準備不足で初演こそ失敗だったものの、その後リヒャルト=
シュトラウスの絶賛も受け、エルガーの代表作になりました。
ヘンデルやメンデルスゾーンの影響下から抜けられなかった
英国合唱音楽がついにその殻を破った、瀕死の主人公が生死の境で
体験する情景を壮大なスケールで描く傑作です。
207名無しの笛の踊り:04/04/16 19:34 ID:w/rYoMp5
>>206
臨死体験の話だったんですか。
俄然興味がわいてきた
208名無しの笛の踊り:04/04/17 09:41 ID:m8sOB1Wl
>>206
MAXOS って、新レーベル?
209名無しの笛の踊り:04/04/17 11:54 ID:k851FZ1A
210名無しの笛の踊り:04/04/17 15:27 ID:RVPjpYuZ
>>206
それは国内盤扱いになるのですか?
211名無しの笛の踊り:04/04/20 18:28 ID:ZcRtRBWX
対訳か・・・
212名無しの笛の踊り:04/04/24 12:42 ID:0gS6s8la
age
213名無しの笛の踊り:04/04/26 14:10 ID:IkecyKdD
この人のチェロ・コンのCD、ボールト/トゥルトゥリエ盤持ってるんですが
2枚目には誰のがいいでせう?やっぱバルビ/デュプレ盤?
214名無しの笛の踊り:04/04/26 17:20 ID:iBDmHPKq
>>213
でしょう!
バレンボイムじゃないよ、バルビローリの方。
これで止めを刺す!
215名無しの笛の踊り:04/04/26 20:47 ID:0Dvo9Qv8
>>213 3枚目にはリン・ハレル(Vc) マゼール/クリーブランドOを是非。
216名無しの笛の踊り:04/04/26 22:35 ID:l70y/PE6
>>213
ナヴァラ&バルビが良いよ。
217名無しの笛の踊り:04/04/27 00:02 ID:am+2rM2Z
マイナーだがコーヘン&デル・マーが好きだ。

デュプレは、漏れには、もう、パワー・テンションがついていけない・・・
218名無しの笛の踊り:04/04/28 00:11 ID:Nw2/+6GF
コーヘン&デル・マー age
219名無しの笛の踊り:04/04/28 04:28 ID:kAgNeaqw
コーエン&マッケラス
というCDはとっくに廃盤ですか?
220名無しの笛の踊り:04/04/28 21:32 ID:K0Ev+jLt
今度チェロコンうちの桶でやるんですけど。
指揮者の先生が「何だそのディナーミクは!
みんなデュプレばっか聴いて、毒されていないか?」
ちゃんとロストロ版とかも聴いてべんきょしろ!」
と怒られました。
221名無しの笛の踊り:04/04/29 00:30 ID:HvGkH0CJ
ロストロ盤で勉強?
まっぴらですな!
222名無しの笛の踊り:04/04/29 01:09 ID:+1c4tOK9
ロスロのCDなんて無視するがよろし。
ただ、ただ、スコアを読んで勉強すればよろし。
韓国の海賊CD聴いて勉強し気になってる指揮者の方がDQN 
223meddler:04/04/29 15:44 ID:KzFET7wV
エルガーに限らず、英国の作曲家のCDで基本ライブラリーを構築したい方は
ペンギンのCDガイドを参考にされるといいでしょう。流石に自国の作曲家に
ついては、超マイナーな人も含め網羅率が高いです。日本人の感性と少し違う
ところもありますが、未知の曲探しにもお勧めです。
224名無しの笛の踊り:04/05/02 13:18 ID:Kxs72feC
あげ
225名無しの笛の踊り:04/05/05 21:56 ID:kRvxcM4v
>>219
たぶん廃盤。
あっさりしすぎていて、漏れとしてはデル・マー盤の方が好きだ。
226名無しの笛の踊り:04/05/09 21:02 ID:sqi4T3t7
age
227名無しの笛の踊り:04/05/11 23:56 ID:WS3efdmC
>>213
サージェント盤にでもすれば?ただソリストがボールトと同じだったような・・・
228名無しの笛の踊り:04/05/19 22:04 ID:U4Fer0DX
AG
229名無しの笛の踊り:04/05/21 19:58 ID:2+tdZYda
229
230名無しの笛の踊り:04/05/21 20:16 ID:TS2NESMb
デュプレの音色が未だに苦手。ああいうのを「美音」というのか?
それより、エルガーのチェロ・コンといえば、
まずフルニエ(DG)が思い浮かぶ。「ノーブル」という言葉がピッタリ。
しかもフルニエの演奏は雄大でもある。なぜあまり話題にならないのか?
あと、ハインリヒ・シフ(フィリップス)も良かった。
スケールには欠けるけど、こまやかなデリカシーが見事。
それから、定番のマイスキー(DG)も良い。
コーエン/マッケラス(デッカ)は、いい演奏だけど、
特に凄いとは思わなかった。第2楽章の流麗さは群を抜いていたが。
ロストロ? そんなもん聴く気がしない。彼が苦手でどうしようもない。
231名無しの笛の踊り:04/05/21 22:42 ID:GOSY+gE7
デュプレは美しいというよりむしろ切実。
232名無しの笛の踊り:04/05/22 05:06 ID:rKyuEdSs
>>230
フルニエか〜、俺は逆にあの煮え切らない音楽が好きくない。古煮えだもんね。
トゥルトゥリエかナヴァラの方が好きだなぁ。
むか〜し聴いたペレーニも良かったけどな。

シュタルケルで聴いてみたかったな。
233名無しの笛の踊り:04/05/22 07:46 ID:gHE2aShQ
シュタルケル盤かなりあっさり系の演奏です。フルニエ盤ダメならこっちもダメだと思います。
234名無しの笛の踊り:04/05/23 14:33 ID:6v1ynR3t
>>232
ペレ−ニ盤なんてあるのか。

やっぱり廃盤でせうね・・・
235名無しの笛の踊り:04/05/23 23:07 ID:0ZMusU0r
>>234
ごめんね、N響とのライヴなんだわ。
236名無しの笛の踊り:04/05/25 21:38 ID:dGZuuCdn
イッサーリスのライヴも良かった。
237名無しの笛の踊り:04/05/26 09:30 ID:OjSfIai3
デュ プレでしょう・・
238名無しの笛の踊り:04/05/30 19:48 ID:Ee0wRsxq
威風堂々の1番は弾いてみるとわかるけど
死ぬほど弾きにくい。テクニック的にはたいしたことがないのに
どうやっても上手く弾けないしやたらと疲れる。さすが大英帝国
239名無しの笛の踊り:04/06/01 23:11 ID:YNUu9M7Y
クラ鯖、また調子悪いねぇ・・・
いまだから言っとく。




大英帝国万歳
240名無しの笛の踊り:04/06/06 22:16 ID:lz9ud32C
シュタルケルは911の後、ビビってN狂とのエルガーをキャンセルしますたな。
最後のチャンスとオモタのに・・・
241セロ引き:04/06/07 10:19 ID:Xh0twxDD
最近ピアノを始めました
威風堂々の和音部分が難しくて苦戦中
242名無しの笛の踊り:04/06/07 20:18 ID:yOs2pXDQ
交響的前奏曲「ポローニア」萌え
243名無しの笛の踊り:04/06/10 22:31 ID:kVXJEOvJ
第一次大戦だかの時の曲だっけ?>ポローニア
244名無しの笛の踊り:04/06/12 15:19 ID:OLn7FFDm
今日、近所のレコード屋さんでふと手に取った交響曲三番
(C.Davis LSO, LSO自主製作盤?)買ってきました。今夜
聴いてみる。

この曲は、他にどんなディスクがあるんでしょうか?
245名無しの笛の踊り:04/06/12 17:32 ID:qY1wLGZT
ヤン・パスカル・トルトリエ(BBC MUSIC)解説つきスケッチ演奏
サー・アンドルー・デイヴィス 全曲演奏盤と解説入りスケッチ演奏盤
ポール・ダニエル

今のところこれで全部かな?
246244:04/06/12 18:45 ID:OLn7FFDm
C. Davis, LSOのCDもスケッチって書いてある。スケッチって
なんですか?全曲演奏って?
247名無しの笛の踊り:04/06/12 19:25 ID:qY1wLGZT
えーとですね,エルガーの交響曲第3番っていうのは,完成する前に
エルガーが死んでしまったので。未完成の曲なんですよ。それを
何年か前に,アンソニー・ペインという作曲家が,間を埋めて
まがりなりにも交響曲として演奏できる状態にまでしてくれた
わけです。それを演奏してるのがダニエルとA.デイヴィスと
C.デイヴィスのCDです。トルトリエとA.デイヴィスのスケッチ演奏
というのは,エルガーの残した断片(こういうのをスケッチと呼んでます)
を,解説を入れながら演奏してるのです。
248244:04/06/12 22:07 ID:vL6hBY4n
ああっ、そこから説明していただいちゃって申訳ありません。
ありがとうございます。

三番が未完というのは知ってました。でも断片を「sketches」
と云うのを知らなくて、なんか意味があるのかと・・・

それとC. Davis盤の
"Sketches elaborated by A. Payne"
と云う記載を誤読しました。これは「スケッチを補完したもの」
なんですね。
249名無しの笛の踊り:04/06/17 01:07 ID:xb68OggI
>>243
そうそう。ポーランド救援コンサートのために作られたのだとか。
ポーランド国歌のフレーズが使われてたりして、「生きよ、ポーランド」
みたいなノリ。
漏れとしてはエルガーの中では特に萌える曲じゃないなあ。
存在しなくてもさっぱり困らない、とまでは言わないが。
250名無しの笛の踊り:04/06/19 02:54 ID:/K2tT1Lm
>>249
俺は、フロワッサールよりもポローニアの方が好きだな。

ところでコケインはボールトが最強だと思うがどうだろう。
ギブソンも捨てがたいのではあるが・・・
251名無しの笛の踊り:04/06/20 19:19 ID:FFVPtFCk
>>250
禿堂
ボールトが最強、でギブソンは捨てがたいと!(w
ま、ギブソンが1番、ボールトは別格、が漏れにとって一番正しい表現かな・・・
252名無しの笛の踊り:04/06/20 19:39 ID:iGBqp/H+
エルガーはすべてボールトで揃えれば間違いない
253名無しの笛の踊り:04/06/20 20:06 ID:AMWhUrI6
ボールトが録音していない曲もあるわけだが。
254名無しの笛の踊り:04/06/21 17:40 ID:7ryBvpR0
流れをぶった切ってO Salutaris HostiaNo.2 最高とか言ってみるテスト。
国内版ではほとんど無いかもしらんが。
255名無しの笛の踊り:04/06/26 23:53 ID:fC2E1hmf
The kingdomあげ
256名無しの笛の踊り:04/06/27 11:19 ID:7TENi+Pj
連合王国は国王(女王)を中心とする神の国である。
257名無しの笛の踊り:04/07/01 00:40 ID:L5W9GoYr
英国教会
258名無しの笛の踊り:04/07/07 18:52 ID:Ut/sz5V2
ヒラリーハーンとC.デイヴィス/LSOのVnコンチェルト期待あげ。
259名無しの笛の踊り:04/07/14 22:34 ID:rSKG/MYw
ビーンのVnソナタとコンチェルト再発記念age
260名無しの笛の踊り:04/07/21 17:01 ID:fBvV0mFU
↑どんな演奏なんでつか?
261名無しの笛の踊り:04/07/25 13:21 ID:5qc7LEQK
ビーンはアルファベットでどう書く?
262名無しの笛の踊り:04/07/25 17:07 ID:cO0vIE3P
263名無しの笛の踊り:04/07/25 23:23 ID:oH9R06Sd
>>204>>205見れ。
264名無しの笛の踊り:04/07/26 01:14 ID:0iLsAmmw
Mr. Beanですね。
265名無しの笛の踊り:04/07/29 04:42 ID:7ZQhx2+Z
ボールトが録音してないのは何ですか?
266名無しの笛の踊り:04/07/29 21:27 ID:1kunRDAJ
エルガーの曲ではないかという声も
出ていますのでご存知でしたら
教えてください


383 :名無しの笛の踊り :04/07/28 00:02 ID:hKSNSonG
http://www.haydnhouse.com/home.htm

ここのバックで流れている曲、教えてください。
267名無しの笛の踊り:04/07/30 02:18 ID:x3JMzx3S
うーむ確かに「モロやんけ」みたいなエルガー節。でも分からん、てか無知で知らん。結局はやっぱり
ハイドンなのかな。

ところで私がイギリスに住んでた11年前のこの日に突然開設されたFM曲(イギリスは日本並みにFM
曲が少ないのよ...)"Classic FM"がネット放送もやってるのを発見しました。

http://www.classicfm.com/index.cfm?nodeId=35&sw=1024

私はこれでイギリス人のRVWやエルガーに対する異常なまでのひいき、シベリウス&ドボ8好き、週に二回は流れる
デュプレのチェロコン等で、この国のクラッシックファンの傾向を面白いほど理解できました。

有線代わりに皆さんにお勧めします。しかし日本じゃホントに有線引かなきゃクラッシックかけ流し
を楽しめないのね...
268名無しの笛の踊り:04/07/30 07:01 ID:a0SA7a8f
266
Arthur Bliss score for Things to Come

でした
269名無しの笛の踊り:04/08/10 01:03 ID:PB/SMy0d
あげときますね
270名無しの笛の踊り:04/08/10 23:24 ID:bkcbufut
http://www.la-vielle.com/tve1.html

エルガーの弦合奏曲を2曲演奏するみたいです。
271名無しの笛の踊り:04/08/12 10:26 ID:/ecqSpuE
ハーンのコンチェルトはどうでしたか?
272名無しの笛の踊り:04/08/12 13:34 ID:47JbetUg
え!!!!・・・・・・・エルガーって、
あたしんちのエンディングの作曲家じゃなかったんだ。
273名無しの笛の踊り:04/08/12 13:38 ID:s1O52U3s
「あたしんち」のエンディングはエルガー「威風堂々第1番」でつよ
274名無しの笛の踊り:04/08/12 15:06 ID:3+kwZTi2
4番は聴いたことあるな。なんか1番のトリオをちょいと変奏しただけが
延々と続く。2−3番は知らないけどきっと同じような曲なんだろう?
275名無しの笛の踊り:04/08/12 15:07 ID:Nfd4bDfF
>>274
2、3、5番は1、4番とは雰囲気がだいぶ違います。
276名無しの笛の踊り:04/08/12 15:36 ID:Nfd4bDfF
第1番 ニ長調 2/4 アレグロ、コン・モート・フオーコ (トリオ:ト長調 2/4 ラルガメンテ)
第2番 イ短調 2/4 アレグロ・モルト (トリオ:イ長調 2/4)
第3番 ハ短調 4/4 コン・フオーコ (トリオ:変ホ長調 4/4 カンタービレ)
第4番 ト長調 2/4 アレグロ・マルツィアーレ (トリオ:ハ長調 2/4 ノビルメンテ)
第5番 ハ長調 6/8(2/4) ヴィヴァーチェ (トリオ:変イ長調 2/4)
277名無しの笛の踊り:04/08/12 22:29 ID:3+kwZTi2
5番もあるのか?4番までだと思ってた...
よっぽど「続けて」ってリクエスト多かったんだな。
ドラゴンボールとかジョジョみたいだな。
278名無しの笛の踊り:04/08/12 23:05 ID:iZlJZV28
第1番、第2番:作曲1901年、初演1901年
第3番:作曲1904年、初演1905年
第4番:作曲1907年、初演1907年
第5番:作曲1930年、初演1930年

>>277
だとすればこの数はむしろ少ないだろう。
もっとも、エルガーはさらに第6番を書こうとしていたという。
279名無しの笛の踊り:04/08/12 23:17 ID:JLKxp9sM
威風堂々の何番がどう、なんて話はどうでもよい話。

1番のトリオのメロディーを聴いて感動しているヤツは、進歩のないヤツだよね。
280名無しの笛の踊り:04/08/12 23:22 ID:iZlJZV28
>>279
あんたのいう「進歩」に必要性はあるのか?
281名無しの笛の踊り:04/08/13 00:11 ID:p6zU1WFt
>>270
セレナードはともかく、序奏とアレグロは意外と演奏されているようだな。
282名無しの笛の踊り:04/08/15 14:51 ID:gak7Lf5M
Imperial Marchが好きだ。
Imperial Marchの訳は、大英帝国行進曲でいいのかな?
普通はイギリス行進曲と呼ばれてるけど・・・
Empire Marchもあるから紛らわしい。
283名無しの笛の踊り:04/08/15 14:55 ID:WBiut+Aa
Empire Marchというのは、ダー○・○ーダのアレですか?








逝ってきまつ・・・
284名無しの笛の踊り:04/08/15 15:11 ID:dAk6L/bc
>>282
Empireは帝国全般。
Imperialは形容詞だが、(大)英(帝)国を特に指す場合にはこちらになるか。

>>283
マジレスすると、あれは“The Imperial March”
285名無しの笛の踊り:04/08/15 23:12 ID:ECTfBUK3
>>283
♪だん。だんだかだだん。だかだだん。
♪だん。だんだかだだん。だかだだかだだん。
♪帝国はーとーてもーつーよいー
286名無しの笛の踊り:04/08/16 07:29 ID:BV0FFZWn
>>284
ありがとう。

エルガーの行進曲では、戴冠式行進曲は少々ツマランねぇ。
バッハとヘンデルの大管弦楽用編曲が好きだったりする。
287名無しの笛の踊り:04/08/17 21:21 ID:63oeiAD2
交響曲第3番聴きました(C・デイヴィス)。
確かにまるっきりエルガーですね。
マラ10のクック版と比べるのは筋違いかもしれないけど、
マラ10はどうしてもマーラーに聞こえない所がある。
でも、このエルガーの3番は雰囲気はまったくエルガーですね。

私のような素人の音楽愛好家にとっては、管弦楽法や旋律線や
展開方法のどうたらこうたらよりも雰囲気のほうが大事ですよ。
288名無しの笛の踊り:04/08/27 00:20 ID:mpWMayvE
どなるどだっくが出てくるんだよね。
289名無しの笛の踊り:04/08/28 05:52 ID:jFYuDzaT
>>35
>交響曲第1番の録音でVnがきちんと対抗配置になってるのは
>>70
の指摘どおり、Handley/LPO
あとSinopoli/Philharmoniaも対向配置。
他にご存知の方教えてください。
超亀レス&サルヴェージスマソ
290名無しの笛の踊り:04/08/28 08:34 ID:lTxlwPdb
ノリントンとナクソスのハースト
291289:04/09/03 09:56 ID:BRlLRWnU
>>290
どうもありがとう。
探してみます。
292名無しの笛の踊り:04/09/04 18:57 ID:Xy5l9Q7U
声楽でいいのないかい?
293名無しの笛の踊り:04/09/04 19:48 ID:qMu5XbdI
ボールトのジェロンティアス、使徒たち、神の国。
とっつきやすいとこで、戴冠式頌歌。
294名無しの笛の踊り:04/09/04 22:25 ID:awfxpaZ7
>>293
MUSICMAKERSも忘れずに。
295名無しの笛の踊り:04/09/04 22:44 ID:fFDTPrby
歌曲集「海の絵」 op.37
「聖ジョージの旗」 op.33
テ・デウムとベネディクトゥス op.34
オラフ王のサガからの情景 op.30
「バイエルンの風景」 op.27(うち3曲をオケのみに編曲した「3つのバイエルン舞曲」もよい)
4つのパートソング op.53
2つのパートソング op.71
296名無しの笛の踊り:04/09/05 11:43 ID:0n9MpBVA
ヒコックスのオラフ王まだ〜?
297名無しの笛の踊り:04/09/07 21:06 ID:lP1SVx6l
各作曲家のナンバー1を決めようスレ、もう逝った?
漏れはエニグマに投票したけど、今思うとジェロンティアスの夢か
Sim1、2でも良かったかな。
298名無しの笛の踊り:04/09/08 16:23 ID:uXfSkVdy
ところで、ゲロンティアスとジェロンティアスってどっちが正しいの?
ジェロンだったら、これまで「ゲロ夢」と呼んでた漏れは激しく欝だ。
ちなみにググルではゲロ98対ジェロ79でゲロ辛勝。
299名無しの笛の踊り:04/09/08 18:37 ID:R4oeUkBl
>>298
ゲロンティウスの夢:14件
ジェロンティウスの夢:26件
なんてのもあり。
300名無しの笛の踊り:04/09/08 18:47 ID:grJJlqEf
>>298
イギリスでも両説あるらしい。
どっちでも好きな方でいいんじゃないの?
301名無しの笛の踊り:04/09/08 22:10 ID:Cq2GUoeh
三浦淳司氏によれば、「ジェロンティアス」はイギリスでは少数派なので
「ゲロンティアス」を採る、ということだったが。
302名無しの笛の踊り:04/09/09 02:36 ID:UdEs5tgx
今年のプロムスは…日本で放映してくれるのかなあ…

音痴でLand of hohe and Glory〜♪って歌えないけれど、やっぱ映像つきでみてみたいYO!
303名無しの笛の踊り:04/09/11 15:26:38 ID:DCdygNqQ
ハーン/ディヴィスの協奏曲、凄いね。

意外と言ったら悪いが、ディヴィスの指揮も凄くいい。
304名無しの笛の踊り:04/09/11 17:53:16 ID:Rsm2dJ1D
ディヴィスのエルガーって一般にいまいちなの?
305名無しの笛の踊り:04/09/11 19:42:27 ID:DCdygNqQ
>>304

いや、ディヴィスのエルガーは他には知らないんだ(シベリウスの悪い印象があった
もんで…)
ここでの伴奏はまさにエルガートーンって感じで、しかも引き締まってて良いです。
306名無しの笛の踊り:04/09/12 01:12:22 ID:VziVy5Lk
LSOの自主制作盤で出てる交響曲素晴らしいよ。デイヴィス。エルガーの
交響曲の代表盤に挙げてもいいと思う。
307名無しの笛の踊り:04/09/12 05:27:58 ID:K+X7pJZx
>>306
禿同、禿同
308名無しの笛の踊り:04/09/12 09:37:46 ID:4ZuwEyzQ
>>302
どき○さん?
309名無しの笛の踊り:04/09/12 11:47:42 ID:0H6ZL5oZ
ふふ。
310名無しの笛の踊り:04/09/13 22:41:59 ID:dntNYGbl
>>304
デイヴィス/BBCも悪くない。
311名無しの笛の踊り:04/09/13 22:49:44 ID:y8gUlnx0
またデイヴィス違いネタになってしまったか

アンドルー・デイヴィス
カール・デイヴィス
コリン・デイヴィス
デニス・ラッセル・デイヴィス
ピーター・マックスウェル・デイヴィス
       ・
       ・
       ・
312名無しの笛の踊り:04/09/13 23:34:00 ID:1qi7mJ+V
コリン・デイヴィスの指揮姿って凄いと思う
313名無しの笛の踊り:04/09/14 12:57:26 ID:/Sdl+/3m
バルビのエルガー(特に交響曲)はどうですか?
314名無しの笛の踊り:04/09/14 16:38:43 ID:6KDQGZ7Q
バルビローリのエルガーは大好きだ
交響曲1番は死ぬ少し前のハレ管とのがいいよ
315名無しの笛の踊り:04/09/14 17:44:53 ID:/Sdl+/3m
ありがとう。
ディヴィスもバルビも両方、買っちゃおーっと。
316名無しの笛の踊り:04/09/19 23:17:33 ID:k3vjp+lc
>>315
もし、まだだったら、ボールトもね。
317名無しの笛の踊り:04/09/22 12:38:15 ID:9JpQw/9k
>>316
ボールトのどれ?
318名無しの笛の踊り:04/09/22 13:32:32 ID:IV1Coo2Y
オレはハイティンクもいいと思う。
319名無しの笛の踊り:04/09/22 20:05:37 ID:4xC8NO55
>>317
とりあえずEMIのステレオ録音。
1番、2番両方とも買いましょう。
320名無しの笛の踊り:04/09/23 21:24:20 ID:b9GyYp/3
個性的な演奏だったら
シノーポリ&POも捨てがたし。
321名無しの笛の踊り:04/09/27 00:42:02 ID:za4Ac/EQ
>>320
個性的というか、遅いだけとちゃう?
322名無しの笛の踊り:04/09/30 23:03:22 ID:VTIuPuvA
交響曲どっち好き?
323名無しの笛の踊り:04/10/01 05:19:55 ID:aFVXonEW
2番
324名無しの笛の踊り:04/10/02 00:03:35 ID:2z1LbwZc
2番だよな〜と聴き込んだあとでふと1番を聴くとこれまた
一気に嵌る。
325名無しの笛の踊り:04/10/02 00:22:57 ID:REpLYNBI
1番眠たくなるんで、ずーっと2番ばっかだったが、最近やっと1番の
良さが分かるようになってきた。今は、1番だな。
326名無しの笛の踊り:04/10/03 09:22:25 ID:NacTIRG2
ただ、1番は妙に肩に力が入ってるというか・・・。
チョト聴いてて耳が痛くなることがあります。
その点2番は自然体の音楽というか、エルガーがやりたいことを
そのまま音楽にしている雰囲気があるので好ましいです。
でも1番のアダージョの最後のところは、とても好きです。
327名無しの笛の踊り:04/10/03 09:58:49 ID:mFgipAmf
甲乙つけがたいね w
328名無しの笛の踊り:04/10/06 17:03:20 ID:+KBNGbLz
それはすきだからでしょ。
329名無しの笛の踊り:04/10/09 19:59:09 ID:blB4OUZz
エルガー入門者です
BOXを一個だけ買うとしたら、DECCAでしょうか?
330名無しの笛の踊り:04/10/09 20:32:04 ID:l1C2JDBq
>>329
ボールトのBOXを買いましょう。
331名無しの笛の踊り:04/10/09 21:05:09 ID:pHjbD2JF
廃盤になってなかったっけ?
332名無しの笛の踊り:04/10/10 00:41:52 ID:6g8ZhAU1
BOXってどういう意味ですか?
333名無しの笛の踊り:04/10/10 02:03:04 ID:bm8eu9nB
>>332
「箱」という意味です。

DECCAのよりボールトがいいんですか?
録音も演奏もある程度のものを選びたいんですが
334名無しの笛の踊り:04/10/10 14:15:24 ID:3JSpsY6b
>>333
そりゃそうだ(w 「スイート」とかでもいいんじゃないかと思わなくもないけれど。

まぁ、そういうこと言ってる人は、とりあえず何でもいいから聞けばいいと思う。
薀蓄を語る人の間に入る前に。主観的な趣味の世界にあまりねぇ。

335名無しの笛の踊り:04/10/10 16:14:32 ID:CKr6p93J
デッカというか、ショルティのエルガーはいまいちだ。
特に交響曲。『威風堂々』全曲は悪くないけど。
やはりEMIが安全パイだろうて。
336名無しの笛の踊り:04/10/10 20:13:10 ID:UTRJxpF+
>>333
エルガーは自作自演もあり、演奏もいいから、聴いてみる価値はある。
いい録音で聴きたかったら、まずはボールトだろうなあ。
337名無しの笛の踊り:04/10/11 01:51:07 ID:/AG+4Rn9
>いい録音で聴きたかったら、まずはボールトだろうなあ。

でもEMIなんでしょ?「いい録音」と矛盾してませんか???
338名無しの笛の踊り:04/10/11 01:54:20 ID:TYfnJZjK
>>337
エルガーとの比較なら、明らかにボールトのほうがいい録音。
339名無しの笛の踊り:04/10/11 03:14:08 ID:/AG+4Rn9
そうなんですか
EMIの録音ってよかった試しがないもんで・・・
340名無しの笛の踊り:04/10/11 04:23:53 ID:TPxL2Y3H
つーか、エルガー自作自演はモノラルだから
341名無しの笛の踊り:04/10/11 04:40:41 ID:lZXjp/nH
録音の良さを取るのか、演奏の良さを取るのかと比較すると
たとえEMIであってもボールトの演奏が良いということですな。
342名無しの笛の踊り:04/10/11 05:12:14 ID:/AG+4Rn9
皆さんどうもありがとう
ボールトにします
343名無しの笛の踊り:04/10/15 10:37:36 ID:eNry8i5R
僕はエルガーではチェロ協と威風堂々第一番だけが好きでした。
C.デイヴィス&LSO−Liveの交響曲シリーズを聴いても
なんとも思いませんでした。
ただ、最近買ったCDが僕のエルガー観を変えてくれました。
スヴェトラ&USSR国立響(Scruibendum)です。
いままでの対エルガー不感症を吹き飛ばしてくれました。
特に「海の絵」が最高に(・∀・)イイ!!

これからも何とかしてエルガー道を極めたいと思います。
344名無しの笛の踊り:04/10/15 15:56:50 ID:wqJ8S0k7
>>335
ショルティの交響曲がダメだという意見には正直、賛同しかねるなぁ。
あれはあれで一時代を極めた名盤だと思うぞ。
賛否いずれの立場を結果的に取るにしても、エルガーを好きだというなら
一度は聴いておいた方が良いのでは?
345名無しの笛の踊り:04/10/16 22:21:22 ID:SQDf+fqj
>>303
今、ハーン&C・デイヴィスのVn協奏曲聴いてるけど確かに凄いな。
ハーンのVnはテクがある上に優しいね、でも乙女チックな優しさだな。
それよりも、デイヴィスの伴奏がとても良い。
LSOレーベルの交響曲もそうだけど、エルガーのテイストを完全に
自分のものにしてるね。
こんなエルガーを聴かせてくれるなんて、昔は思いもよらなかったよ。
デイヴィスには、これからどんどんエルガーを録音して欲しいものだ。
346名無しの笛の踊り:04/10/16 23:00:49 ID:/MHdUuKP
ゲロンティウスとかな
347名無しの笛の踊り:04/10/16 23:14:31 ID:vPeMPHts
>345 ハーン盤は私も感心しました。今もうひとつチョン・キョン・ファ&ショルティ、ロンドルフィル
聴いてるけどこちらは私頑張ってますという感じで(笑)確かに面白い演奏だが
優しさとか寂しさとかとは無縁の熱演。
この二人を聴くと演奏様式の時代の移りかわりをすでに感じます。
348名無しの笛の踊り:04/10/16 23:20:47 ID:Ed12jH6c
弦楽のためのセレナーデは>40以降何も言わないのか。。。
こう、華がない、というか豪華絢爛な曲じゃないからかなあ。
前やったときに、コンサートのアンケートに
「はっきりいってエルガーのは地味、面白くない」とか書かれてショック受けた。
349レス番間違えた:04/10/16 23:21:38 ID:Ed12jH6c
>40→>41
350名無しの笛の踊り:04/10/16 23:28:55 ID:MpBfiZDS
そもそも弦楽セレナードに「華」やら「豪華絢爛」やら求める方が筋違いなのだが
351名無しの笛の踊り:04/10/17 00:20:42 ID:N0Dy0sp0
2楽章はバルビが泣けるなあ。
352名無しの笛の踊り:04/10/17 00:56:57 ID:coCR1bBS
助走とアレグロAGE
353名無しの笛の踊り:04/10/17 01:03:02 ID:KO9QKwLq
>>352
大傑作キターーーーーーーーーーーーーーー!(AA略)

ブリテン以上の演奏はありますか?
354名無しの笛の踊り:04/10/17 01:06:29 ID:v9tWG4PP
>353
これまたバルビローリ
355名無しの笛の踊り:04/10/17 01:31:26 ID:KO9QKwLq
ホント?
356名無しの笛の踊り:04/10/17 10:54:20 ID:PEZEZibC
>>350
ま、チャイコフスキーの影響でしょう。

>>354
弦セレはいいけど、序奏とアレグロはねぇ……。
357いも:04/10/18 14:47:04 ID:elKSmvig
エルガーは全部よかばい。特にオラトリオ。理屈っぽい現代音楽がもてはやされていた時代に
1周遅れのランナーみたいに黙々とネオロマン派とでも言うべき美しい旋律と端正な構成の音楽
を作り続けた。ベルクやケージなどに疲れた音楽愛好家が、いましみじとエルガーの良さを味わって
いるとたい。
358いも:04/10/18 14:49:31 ID:elKSmvig
V協奏曲ならエルガーよりもウオルトンの方が良かよ。美しい旋律、近代的なオーケストラの響き。たまりまっせん。
ちんぽの立つばい。
359名無しの笛の踊り:04/10/18 20:58:50 ID:PRubY8c6
エルガーほどLovelyな音楽を書けるものはそうはいまい。
360名無しの笛の踊り:04/10/18 21:12:32 ID:trReCrUA
>いも
それを言うんだったら、ウォルトンはVn協よりもVla協の方が良いだろう。
361名無しの笛の踊り:04/10/18 23:24:25 ID:wkkg1zVu
>360
禿同
362名無しの笛の踊り:04/10/18 23:30:33 ID:dCK28+U8
20世紀のイギリスでは誰も12音やら偶然性の音楽は聴かず、ベートーヴェンや
ブラームスと同じ感覚で、当たり前のようにエルガーやRVWを聴いてたようですね。
ウォルトンなんかは「恐るべき子供」として世に出たようだけど、まあ、同類ですわな。
いい国ですね。
363名無しの笛の踊り:04/10/18 23:34:03 ID:wkkg1zVu
>誰も12音やら偶然性の音楽は聴かず
んなわきゃない。そういう音楽が前時代の音楽や作曲手法を駆逐しなかっただけ。
364名無しの笛の踊り:04/10/18 23:37:18 ID:sRKRdnFG
今週末にエルガーの交響曲第1番を聞きにいくよー。
初めて生で聞くから楽しみ〜。でもちょっと不安〜。
最後のコーダで金管が裏返ったりフラブラでたらどうしよ
365名無しの笛の踊り:04/10/18 23:42:41 ID:dCK28+U8
>>363
そりゃそうなんだけど、あそこほど、前衛的な音楽が受け入れられなかった国は
ないんじゃないかと。
誰か、バリバリ前衛的な作曲家いましたかね。
366名無しの笛の踊り:04/10/21 00:51:45 ID:gtMXRKUM
>>365
>誰か、バリバリ前衛的な作曲家いましたかね。

いないね。いいとこ12音どまり。
前衛&実験音楽とおりこして、いきなりタネジとかマクミランといった
ネオ・ロマンチシズムに跳んじゃう。P・M=デイヴィスやナッセンあたりが
現代のイギリス音楽界で一番進んでた作曲家じゃないのかな?
367名無しの笛の踊り:04/10/21 00:57:57 ID:HyL/wjts
ファニホーとかフィニシーは無視ですか?
368名無しの笛の踊り:04/10/21 10:12:49 ID:WI+GfxEy
バートウィッスルは?
369名無しの笛の踊り:04/10/22 19:52:40 ID:YAf9Xk0P
ディロンは?
370名無しの笛の踊り:04/10/22 22:04:03 ID:j8s+txzH
>>366-369
イギリススレに行け〜。
371名無しの笛の踊り:04/10/23 01:51:11 ID:g323M83W
ギロンは?
372名無しの笛の踊り:04/10/23 01:51:30 ID:g323M83W
あとイリスとか
373名無しの笛の踊り:04/10/26 17:32:05 ID:fWGwaith
あとティンホイッスルとか
374名無しの笛の踊り:04/10/27 22:54:23 ID:wvDtMJZl
>>352-356
ブリテン&ECO盤聴いてみた。
確かに良いのだけれど、何だかエルガーというよりブリテンの作品みたいに
聞こえてしまうので、ちょっと好みじゃない。
375名無しの笛の踊り:04/10/30 03:29:37 ID:n9Dld6+v
保守
376名無しの笛の踊り:04/11/04 02:09:48 ID:Mi7ku/sf
来日時のマッケラス/都響のエニグマと1番交響曲きいて感動したんですけど、
チェロ協奏曲だとヨー・ヨー・マ/ブロムシュテット/N響が素晴らしかった。
ディスクではどうしてもボールト、チェロはデュプレ。
でも一番愛聴してるのはロッホランだったりします。<1番交響曲
377名無しの笛の踊り:04/11/04 02:14:45 ID:6gFZTSGM
>>376
あなたがそう思っているのだったら、それでいいんじゃない?
378名無しの笛の踊り:04/11/04 21:47:53 ID:hJW91gGR
あれ、リンクなかった?

【エルガー・ウォルトン】英國音楽スレ op.4【ブリテン・バックス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095516261/
379名無しの笛の踊り:04/11/08 02:57:19 ID:qkZt3wM3
>>374
エルガーがブリテンに聞こえるって、どんな?
380374:04/11/10 21:34:09 ID:525Ewt0Y
>>379
例えていうなら、硬筆の楷書体。
381名無しの笛の踊り:04/11/13 22:28:59 ID:532y0Evq
なあるほど
382名無しの笛の踊り:04/11/13 22:37:17 ID:vx/TSxVg
この刷れでは、ジャッド指揮ハレ管のガー1ってうんこですか?
383名無しの笛の踊り:04/11/16 04:55:07 ID:Byag4JWm
でしょうね。
384名無しの笛の踊り:04/11/16 08:04:21 ID:A9nznbhq
>>382
聴いてわかんない?
385名無しの笛の踊り:04/11/16 18:06:01 ID:69L0wAe0
WILLIAM BOUGHTON
ENGLISH SYMPHONY ORCHESTRA
ってウンコだね
386名無しの笛の踊り:04/11/22 05:01:44 ID:pKmKF1DK
hoshu
387名無しの笛の踊り:04/11/22 08:23:07 ID:LSiIj2sK
age
388名無しの笛の踊り:04/11/23 01:46:50 ID:k4dGzOWX
愛の挨拶について詳しく教えてください
389名無しの笛の踊り:04/11/23 01:55:13 ID:OJ98F4JU
>>388
原曲はピアノ曲。1888年、31歳の時に、愛妻キャロライン・アリスとの婚約の
プレゼントとして作曲した。題名は当初、ドイツ語で書かれていたが、
後に現行のフランス語に改められた。まだ作曲家として名を上げる以前の作品で、
出版社には安く買い叩かれた。
作曲者自身によるヴァイオリンとピアノ、小編成オーケストラなどの版もある。
390名無しの笛の踊り:04/11/30 22:55:35 ID:vt+RvBOr
保守
391名無しの笛の踊り:04/12/06 08:54:18 ID:LAZdQx4Q
あげときます
392名無しの笛の踊り:04/12/09 04:13:59 ID:Gva3rRLi
エルダーとハレの交響曲1番イイよ。古典配置だし。
ナクソスのハーストも実はとてもイイと思う。日本では誰もまともに聴いていないと思うけどね。本人は小柄なジジイで、性格が意地悪なおかげで指揮者としてはパッとしなかったけど、凄い統率力だと思う。かなり計算された演奏とも思う。これも対向配置(古典ではない)。
393名無しの笛の踊り:04/12/12 12:35:21 ID:dMpJUlkW
>>388-389
ぐぐってたら連弾版について書かれてるのを見つけた。参考までに。
ttp://home.att.ne.jp/gold/rendan/elger.htm
394名無しの笛の踊り:04/12/16 21:40:19 ID:73NQLQ0n
あげ。
395ゲロ吐きおじさん:04/12/16 22:35:27 ID:g3I+jK9V
3番のシンフォニーって結局どうなんだらう?
396名無しの笛の踊り:04/12/17 19:46:32 ID:Epk0fjTw
C.Davis LSOのやつ聴いた?
397名無しの笛の踊り:04/12/20 08:56:45 ID:x4Gt0i5+
漏れの脳内における光度

第1番→午後の太陽
第2番→夕暮時の薄明かり
第3番→夜。黒い底光り

3番好きだけどね。老作曲家の
諦念と矜持が感じられて。私小説
を読んでるみたい。そこが出来すぎてる
気もするけど。

サー・コリンのライブは特に2番が良かった。
第3楽章の良さに初めて気づかされたよ。
398名無しの笛の踊り:04/12/26 13:20:48 ID:aTW4zKJ5
やっぱり晩年の室内楽三部作でしょ。
ここにエルガーの魅力が凝縮されてる。
399名無しの笛の踊り:04/12/26 13:32:14 ID:IFil/nJV
>>398
そうかなとは思うけど、晩年の曲はある一面だけだよね。
エルガーの別な魅力もある。
400名無しの笛の踊り:04/12/26 13:34:57 ID:FQEWdH7W
 
401名無しの笛の踊り:04/12/26 18:09:34 ID:bqBCHmGZ
エルガーの晩年というのは、その3作を書き終えた後、亡くなるまでの
15年ほどの間、目ぼしい作品をほとんど書かなかった(とされる)
時期のことだと思う。それまでの30年ほどの主要な創作期間と比較すれば、
それでも晩年というには長いけど。
402名無しの笛の踊り:04/12/26 20:08:37 ID:RH+NSJoV
エルガーの全盛期って、エニグマを書いてから
奥さんが亡くなるまでぐらいまでだから、
案外短いもんだと思う。
403名無しの笛の踊り:05/01/04 00:50:48 ID:7Ly1P9qD
age
404名無しの笛の踊り:05/01/07 12:00:24 ID:UyI01mOM
英国紳士カコイイ!
英国紳士カコイイ!
HIGE!HIGE!HIGE!
405名無しの笛の踊り:05/01/11 01:46:31 ID:2ikJrbHd
>>398
弦楽四重奏曲、ピアノ五重奏曲、ヴァイオリンソナタ

この3つを指しているのですか?
406名無しの笛の踊り:05/01/15 23:54:21 ID:2KWLExaQ
保守
407名無しの笛の踊り:05/01/16 16:18:19 ID:6hzI+RE6
あの時代に、アカデミックな音楽教育とは無縁だった一介の田舎音楽家から
准男爵、国王の音楽師範にまで成り上がったとは。
いったいイギリスのプロ・アマの音楽家は層が厚かったのか、
それとも頂点が低かったのか・・・・・・?
408名無しの笛の踊り:05/01/20 02:44:14 ID:r4qfI2iR
エニグマのオルガン版があった。
知らなかった。
409りりん ◆JgRirinbPM :05/01/23 00:27:46 ID:Ql4BS7hb
ご存知の方がみえれば、教えてくださいまし。
先ほど、「Jスポーツ スーパーサッカーPLUS」を見ていたら、
BGMに『威風堂々』の合唱付きが使われていました。
前々から、合唱付きのCDがないかなぁと探していたのですが、
なかなか見つけられずにいました。

で、先ほどテレビで耳にしたところで思い出してネットで探してみたのですが、
合唱付きの演奏のCDを探し出せません…

そんなわけで、「威風堂々 演奏付き」のCDの
発売元とかCD番号とか、ご存知の方が見えたら教えてくださいませ。
410名無しの笛の踊り:05/01/23 00:47:45 ID:PsmBv3jf
>>409
重複スレの香具師には教えたくないが。

毎年、夏の終わりに英国で開催される「プロムス」の
ラストナイトでは、威風堂々に合わせて聴衆全員が
合唱するのが慣わしになっています。

ですので「プロムス」関連CDの威風堂々には合唱が付いています。

NAXOSの「ルール・ブリタニア(プロムス・ラストナイトの定番曲集)」
なら、1000円以下で店頭購入できるので、
まずは試しに聴いてみればいかが。
http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.553981&cod=1362

411りりん ◆JgRirinbPM :05/01/23 02:03:18 ID:Ql4BS7hb
>>410
ありがとうございます。マルチはしてませんが…

プロムスラストナイトのCDは何枚か見つけたのですが、
CD自体には「合唱付き」って書いてあるわけではないので
収録されているのが合唱付きなのかどうか判断できずにいました。

教えていただいたやつは、プロムスでの録音ではないみたいですね。
ナキソスではうまく試聴ができなくて、同じのをアマゾンで聞いてみたら
ちょうど歌声の入っていない部分でした。

ともかく、プロムス関連で調べていったら何枚か見つけられたので
じっくり選んでみることにします。
ありがとうございました。
412名無しの笛の踊り:05/01/23 02:16:49 ID:PsmBv3jf
>>411
マルチとは書いてないが?
重複スレをいちいちageないでください。

ついでにNAXOSのサイトに「2、10、12、14は合唱付きです」と
書いてあるでしょう。
14が威風堂々です。

曲順は以下を参照のこと。
http://www.naxos.com/mainsite/NaxosCat/naxos_cat.asp?item_code=8.553981

それから、このCDはプロムスの名曲を再現しているものです。
413名無しの笛の踊り:05/01/23 10:40:39 ID:LFeYh3Ic
ここって重複スレだったの……( ゚д゚)
414名無しの笛の踊り:05/01/24 22:05:58 ID:pwzOS4Uj
>>412
親切なんだろうけれど、いちいちつっかかるやつだなあ。
415名無しの笛の踊り:05/01/25 19:15:29 ID:U8R+AbZC
重複スレじゃないよ。
416名無しの笛の踊り:05/01/28 01:46:22 ID:JlPsjb0h
>>411
ワーナーのほうに、アンドリュー・デイヴィス&BBCのPROMSのライブバージョンがあるけど、そっちのほうが
いいと思うけど・・・。ナクソスでもそういうのがあるし、デッカでノリントン指揮でオケ忘れたけど、似たのがあったと思う。

というか、PROMS2003はCDで売ってるけど、スラットキンのあれは、死んでると思う。

一番手持ちのでLand of Hope and Glory、印象的なのはアマゾンで買った輸入盤、2000年のDVDだ…。
ちゃんと繰り返しもノーカットで入ってるし、ルールブリタニアもやっぱりこの時代のほうがよかったと思う。
3000円ぐらいだったかな?安いDVDを堪能させていただきました(7つのヴェールの踊りの中で携帯電話?
がなってるような気がするのはいただけないけど)。手持ちのPCにイメージ化してあるので、元気のないときに
見て聞くと、元気が出てくるような気がしますです。
417名無しの笛の踊り:05/02/09 00:25:14 ID:2oQkv8I8
hoshu
418名無しの笛の踊り:05/02/09 00:27:39 ID:ER9C7m39
交響曲が気になるのですが、マニアむけな感じですか?
419名無しの笛の踊り:05/02/09 00:28:49 ID:7WvpL6Gh
>>418
むしろ一般向け。
420名無しの笛の踊り:05/02/09 00:35:32 ID:ER9C7m39
聴いてみようかなぁ。
お薦め演奏あります?
421名無しの笛の踊り:05/02/09 00:39:46 ID:7WvpL6Gh
まずは過去レス参照
422名無しの笛の踊り:05/02/09 00:49:13 ID:ER9C7m39
>>421
みました。
とりあえずEMI買ってみます。
423名無しの笛の踊り:05/02/09 18:56:54 ID:VGEW90ET
EMIを買収するってか。
424名無しの笛の踊り:05/02/09 22:50:12 ID:GF/4YiPM
>>422
買ったらとりあえず、日本法人を査察して○kazakiと云う人を解雇して
ください。
425名無しの笛の踊り:05/02/11 16:53:04 ID:8XI2srlE
hoshu
426名無しの笛の踊り:05/02/16 20:45:24 ID:Ymb+Y1iv
hoshu
427名無し:05/02/18 00:06:21 ID:YYsV1N1Y
「愛の挨拶」は私が一番好きな曲
すごく感動したよ
初めて聞いたとき
428名無しの笛の踊り:05/02/18 22:09:56 ID:cE21EYCS
427
私も好き。この曲でエルガーを知りました。小品集とか寝る前に聴くと気持ちよく眠れる。
429名無しの笛の踊り:05/02/24 21:40:22 ID:8wyWwvGv
>>427
同じく。Salut d'amour(&Chanson de nuit、Chanson de matin)あたりで
エルガーってイイ!、と思いました。

ところでエルガーはイギリスの人なのになぜにフラ語?
Liebesgrussとも書いてあるけどなぜ独語?と不思議に思いました。
もちろんエルガーが気分で好きにつけただけなのかもしれませんが、
特に理由があれば知りたいかも。
430名無しの笛の踊り:05/02/25 00:48:18 ID:6QbiAW2n
愛はラテンなんじゃね?
冗談はさておきドビュッシーのChildren's Cornerは、家庭教師ネタだよね。
431名無しの笛の踊り:05/02/27 20:41:28 ID:xU1sIuPh
>>429
エルガー自身がつけたドイツ語の曲名では楽譜が売れず
出版社がフランス語に直したら馬鹿売れしたんだとさ。>サリュダムール

ところでおまいらピアノ協奏曲の補筆完成版の初録音CDが出てますよ(全楽章)!
432名無しの笛の踊り:05/02/28 11:37:32 ID:i5uArWNu
>>431さん、そのCDの詳しい情報きぼん。
433名無しの笛の踊り:05/02/28 22:17:28 ID:zqbyOdph
434名無しの笛の踊り:05/03/01 14:16:37 ID:JbavtPjs
d。
435名無しの笛の踊り:05/03/02 00:40:07 ID:wFeXvOXQ
>>433 聴かない方が身のためかと..。
もしこの程度の曲ならむしろ完成させなかった作曲者の判断を褒めたい。
まあDUTTONとしては第3交響曲の成功にあやかりたいと思ったのだろうが。
それに何より完成させるだけの材料に乏しすぎ。
もっともフィルアップの編曲ものはそれなりに面白かったけれども。
436429:05/03/02 20:01:40 ID:b+HngPqJ
>>430 >>431
反応が遅れましたが回答ありがとうございました。

フラ語はエルガーの趣味ではなかったんですか。
さすがエルガースレ。勉強になりました。
437名無しの笛の踊り:05/03/10 22:12:44 ID:kOe5QTGN
威風堂々第2番はつまらん。
438名無しの笛の踊り:05/03/10 22:28:49 ID:Bulph7+L
「威風堂々」の1番や2番は、フランス風にトランペット2+コルネット2という
編成になっている。しかし、例えばチャイコフスキーがこの2種の金管をを
巧みに使い分けているのに比べると、この編成にしている必然性が感じられない。
トランペットはほとんどホルンの補強みたいなもので、省いてもさして困らない。
では、なぜこの編成に?
439名無しの笛の踊り:05/03/12 22:31:37 ID:yivm3PgB
>>438
伝統的使用法としか言い様がありませんね。
現在、普通に演奏されている弦の編成よりも少ない人数だったら効果が出てくるかも。
木管も3管なので、それに釣り合う弦の人数の編成になっているので聞こえないのでは?

ところで、
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=849091&GOODS_SORT_CD=102
この演奏は初出なのですか?だとしたら期待大ですね。
メニューイン&ボールトは1966年のスタジオと1969年のボールト80歳記念のライヴ
(と言われている)を持っていますが、ライヴの方はメニューインがガタガタなので
違う演奏であることを祈っています。
440名無しの笛の踊り:05/03/15 19:29:22 ID:AmpBODsk
>>422
音質悪
441名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 19:54:51 ID:63iFRbCP
>>439
メニューイン&エルガーと比べてどうよ?
442名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 22:27:18 ID:kWygbfTE
>>441
メニューインのVnは上手いけど、エルガーの指揮が下手っぴ。
メニューインは衰えているけど、ボールトとの1966の方が感動的な演奏です。
443名無しの笛の踊り:2005/03/22(火) 23:43:10 ID:63iFRbCP
>>442
なるほど。サンクス。
今度の新譜買ってみるか。
444名無しの笛の踊り:2005/03/31(木) 03:00:04 ID:FiUHlZkT
あげ
445名無しの笛の踊り:2005/04/05(火) 05:14:38 ID:ZHS46Hev
あげ
446名無しの笛の踊り:2005/04/08(金) 23:07:52 ID:vZFPS86B
さげ
447名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 00:31:45 ID:Xghh/iHh
ボールトの謎だめだった
もっといいのない?
448名無しの笛の踊り:2005/04/11(月) 08:59:40 ID:VPhN/pfT
ラトルとか。
449名無しの笛の踊り:2005/04/16(土) 14:05:19 ID:2aAOv0DQ
age
450名無しの笛の踊り:2005/04/17(日) 20:23:27 ID:hUR5v+8i
>>447
どんなのがお好み?
ベタベタセンチメンタルだったら・・・バルビローリ、バーンスタイン
さらっと薄味・・・デュトワ
イギリスにこだわらないのなら・・・ヨッフム、モントゥー、トスカニーニ
以外や以外に良い・・・バレンボイム
ガチガチの硬い音楽・・・ショルティ
メータにもあるでよ。
451名無しの笛の踊り:2005/04/18(月) 18:47:49 ID:KOIVXbNp
ヨッフムが振ると妙にドイツ風に聞こえてくるから、
先入観というのは面白い。
452名無しの笛の踊り:2005/04/22(金) 20:10:48 ID:4+mZmuHp
あげとくよ
453名無しの笛の踊り:2005/04/27(水) 20:33:24 ID:KUREXe6N
エルガーカコイイな
454名無しの笛の踊り:2005/04/28(木) 02:33:21 ID:OVKQVjEE
エルガーこの野郎!
455名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 14:33:05 ID:5s0zowqF
LPOレーベル、ハイティンクの序奏とアレグロ、エニグマ聴いたよ。
序奏とアレグロは相当良い演奏なんだが、イギリス風ではないな。
アレグロの開始部でそっと入ってくるVnが堪らん。最後の盛り上げも上手い。
この演奏なら、チャイコやドヴォの弦楽セレナーデ並の有名曲になってしまいそうな気がする。
バルビとは対極にあるなこの演奏。

エニグマの方は残念ながらハイティンクの個性があまり出ていない。
ボールトの録音を手本にしたんじゃないかと思われるような演奏。
ハイティンクはボールトを尊敬してたのかもしれないな(LPOつながりってのもあるし)。

ところでガーディナーのエニグマってどう?まだ聴いてないんだわ。
456名無しの笛の踊り:2005/05/04(水) 16:18:19 ID:ymP+qHBz
>>455
> ところでガーディナーのエニグマってどう?まだ聴いてないんだわ。
『黄金色のエルガー』って感じかな。
モノクロ写真のような英国オケの音色に比較すると暖色系のカラー写真のよう。
アゴーギグに独特のものが有るが、ショルティVPOよりもオススメ。

457名無しの笛の踊り:2005/05/12(木) 08:44:03 ID:cYsmXjE3
age
458名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:41:32 ID:UQ2hAaNr
age
459名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:30:30 ID:4QM8Knro
age
460名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:37:33 ID:4Gdo+c7c
ネタ切れならage保守なんてつまらないことしないで
>>378のスレに合流した方がいいんじゃないの?
461名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:57:22 ID:9VD8ZOEI
>>460
まぁまぁ、クソスレ立てた >>1 が意地になって維持してるんだろうよ。
ほれ、マトモなネタ出せや >>1
462名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:21:29 ID:b6Cw7LFg
威風堂々って吹奏楽版が原曲なの?
463名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 02:29:00 ID:G7YbJC5x
ちがう。
464名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 05:47:54 ID:6GYyjFeY
あげ
465名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 08:06:36 ID:Nt0IaiAb
>>464
ミジメですな
466名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:21:39 ID:CndjUYsY
愛のあいさつはバイオリンの曲と思ってた。
467名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:34:01 ID:6kFM/kTk
>>466
と1が申しております。















ジサクジエンはホドホドに。
468名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 18:09:37 ID:IlRciakO
アンドリュー・デイヴィスのエルガーBOXって買いだろうか?
レギュラー盤で聴いた人いない?
469名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:46:22 ID:ISAzQzis
エルガーは若いことからこつこつと素材をノートに書き溜めていたらしい。
晩年の作品などはそうした蓄えがあってこそ書くことができた。
470名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:05:14 ID:U5v9rIzc
バイエルンの風景、合唱入り全曲を激しく聴いてみたい。
471名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:19:43 ID:G2DrZdMM
>>470
オケのみで合唱のない版は題名が
「3つのバイエルン舞曲」になっている。
472名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:09:17 ID:acfUJrLj
>>201
亀レスだが、『ゲロンティアス』の歌詞の日本語訳
ネット上にうぷされてるよ。
473名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 17:25:19 ID:99bDuGXa
474名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 05:05:52 ID:KUdorQb5
「艦隊の攻撃」を聴いたことのある人いるかな〜?
男声四重唱の面白い曲だよ。
475名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:59:50 ID:8WscKEDL
聞いたことないなあ。
476名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 13:56:06 ID:W/3QfRUJ
ほしゅ
477名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 22:24:16 ID:iDILqT4n
話題ないねえ。
478名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 17:23:35 ID:lB3OMpA5
ピアコンは思ったより面白かった
479名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:15:45 ID:1Iw6rHpA
サージェントのゲロンティアス聴いた人います?
480名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 06:54:21 ID:IpYk6fre
>>479
どっち?
481名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 08:45:02 ID:JFyE/k3K
>>480
リバープル・フィルとの奴以外にありますたっけ?
482名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 11:13:57 ID:uajGnuvC
>>481
オケは忘れたけど、EMIとTESTAMENTがあるよ。
EMIのがRLPOだよね。
TESTAMENTの方は未聴なんでなんとも言えないけど、
ボールトやバルビローリと並ぶいい演奏なんじゃないかな?
483名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 08:23:58 ID:nZhu92rE
レスあじがとうです。
一番安いから注文したんですが、まずは一安心でつ。
484名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 22:05:23 ID:1dmmJJrx
エルガーならボールトを聴け。
485名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 08:59:36 ID:Sauz+Qce
韓国でエルガーの曲が絶大的に支持されてるのか気になる
韓流ドラマ「愛の挨拶」や「威風堂々な彼女」とかもそうだけど、
あらゆる韓流ドラマにエルガーの曲がBGMに使われてるんだが、
バッハ・ベートーヴェン・モーツァルトそれ以上に韓国で
支持されてるのに驚きました。

韓国とエルガーの接点ともいえる原点って何か気になる
486名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 13:01:37 ID:hhWwz1oz
俺の超個人的な認識としては、朝鮮半島の人心とエルガーって対極に
位置する。だからあこがれが強いんじゃないか?
恨みが長続きしなくて大義名分が嫌いでおっとりした日本人が、武士道を
編み出して徹底したのと裏表。
487名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 01:59:57 ID:PDgFc0Dk
それじゃあフォスターの曲がアメリカ以外では
日本と中国だけでよく知られてるとか(ほんとかどうか知らないが)
ファーブル昆虫記はフランス以外では日本でのみよく読まれているとか

いや絡むつもりはないんだけどね。
488名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 02:57:07 ID:xr1xWX04
ショルティの威風堂々・エニグマ変奏曲・コケイン序曲のCDを聴いて(・∀・)イイ!と思った、
にわかエルガーファンでつ。
期待して、次は交響曲第1番・第2番の入った2枚組CDを買ってみた。
…長すぎてよく分からなかった。何か途中でだれる。
489名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 13:18:59 ID:4e+LpR+B
気持ちを楽にして、何回も聴き続けれ。
緩徐楽章さえクリアすれば、あとは聴き易い筈だよ。
490名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 15:21:52 ID:xr1xWX04
>>489
サンクス。好きになるまで何度も聴いてみまつ。
何というか…LPOがヘタなのか、曲の構造がよく見えてこない。
491名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 20:52:15 ID:i+Q6RQ3W
>>490
何種類か聞き比べてみるといいかも。
ボールトとかバルビローリとか。
492名無しの笛の踊り:2005/07/20(水) 23:42:46 ID:w/1JhBWe
聴きなじめない曲には、バルビローリの入魂演奏はいいかもしれない。
493名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 07:54:32 ID:S7u8WEBr
494名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 14:58:07 ID:OLnCtZIm
交響曲が馴染めないと…
あるいは先に聴き易いヴァイオリン協奏曲から攻めてみるとか。
俺はこれでエルガー中毒になって以来、芋づる式にクダランと思ってた交響曲1番や
威風堂々さえまでも大好物になっちまったよ。
495名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 17:42:48 ID:sCNa4eWd
>>494
ヴァイオリン協奏曲の方がなじみにくいと思うが……。
496名無しの笛の踊り:2005/07/21(木) 23:51:31 ID:m1ROvtvw
はげどう。

威風堂々みたいなのじゃ無しに馴染みやすいのは、チェロ協?
497名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 06:07:57 ID:9CM3iv7s
頼む!ホルストのスレ立ててください。
498名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 07:23:04 ID:MweBHrqB
とりあえず↓で話題ふったら?

【エルガー・ウォルトン】英國音楽スレ op.4【ブリテン・バックス】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1095516261/
499名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 08:46:43 ID:0sOVosSj
却下されるだろうけど
500名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 12:35:05 ID:u4ZoxeWV
却下の理由は>>498のスレの86-140あたりを読めば理解できるかと。
501名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 17:51:16 ID:mlwkfZPP
>>496
やっぱり『エニグマ』なんだろうけど、488はすでに持ってるわけで。
502名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 19:26:10 ID:DQfvnRve
やっぱりゲロンティアスの夢かな。
503名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 20:32:03 ID:jqXNbpnv
序曲「フロワッサール」「南国にて」
セヴァーン組曲
連作歌曲集「海の絵」
「ミュージック・メイカーズ」
かな。
504名無しの笛の踊り:2005/07/22(金) 22:36:09 ID:JMGws6i2
室内楽三部作にエルガーの真髄を聴け。
505名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:17:59 ID:ZwqNK8YA
>>498-500
エルガーの偉大さを思い知りました。
却下の理由もよくわかりました。
どうもありがとうございました。
正直ワロタ。
506名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 01:20:53 ID:f3RE3R5q
エルガーにしてもこの間までネタ枯れで、英國音楽スレへの回帰が称えられ、
保守がなければスレの維持が危ぶまれていたわけですが。
507名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 08:24:58 ID:JOp5dAQB
>>505

ホルストはスレ一本分に相当する存在だと漏れも思うが・・・現状ではなあ
ちなみに持ってるホルストの楽譜は

歌劇「サヴィトリ」
惑星
イエスの賛歌
合唱交響曲
セントポール組曲
Vn×2協奏曲
terzet
あとピアノ独奏曲集とパートソングを少々
イヴニングウォッチなどというものまで持ってるが、コンプは無理ポ

508名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 14:59:00 ID:na0OvZtM
自分1人ででも責任を持ってスレを維持する、維持できるだけのネタはある
というのなら、立ててもらってもいいんだけどさ。
509名無しの笛の踊り:2005/07/23(土) 21:52:04 ID:z8O7S1FT
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087387601/
にしても切ない落ち方したもんだw
平原綾香も効果なしだな。
510名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:06:38 ID:oswxi3rw
>>495,496
そうかなぁ。
結構キャッチーだし、俗に言う3大〜の中にメンコンあたりの代わりに
入ってても全然おかしくないほど充実した曲だと思うんだが。

しかし確かにこの曲は熱狂的なファンも多いが、一方でエルガーファン
であっても大して興味を惹かれない場合も多いような、評価が完全に
2極分化されてしまっている印象はあるな。
511名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 00:48:04 ID:lZf+Ocw1
>>510
いやおれは大好きだよ。でも交響曲第一番が馴染めないって言ってる人に
薦める曲じゃないと思う。すげえ大まかに括ると同じ範疇の曲じゃない?
交響曲一番だって、馴染めばキャッチーな旋律の連続でしょ?
512名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 03:52:47 ID:tNiPquzs
>>511
さぁ、誰が言い出すかな?
コンスタント・ランバート著(太田黒元雄訳)「MUSIC HO」より

私としては、SYMは1番より2番の方がキャッチャーなメロディにあふれていると思うけど。
1番は何処か肩肘張ってるような雰囲気があって素直に馴染めない人もいるのではないかと。
いずれにしてもSYMとVn協は長い曲だから薦めるのには躊躇するなぁ。
私だったら、序曲やバイエルンの風景、MUSIC MAKERSあるいは弦セレ、序奏とアレグロ
なんかを薦めるのが良いかと思うよ。
513名無しの笛の踊り:2005/07/24(日) 10:08:33 ID:EXn4uGGg
sss
514名無しの笛の踊り:2005/07/25(月) 23:41:52 ID:sAx2bN+N
聖ジョージの旗とか黒騎士とか良いよね。
515名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 16:28:27 ID:gPx6vUYA
水越健一(2001)『エドワード・エルガー:希望と栄光の国』武田書店
をよんで初めて知った、アリスの作詞による歌曲の作品群。
購入できるCDはありますか?
516名無しの笛の踊り:2005/07/26(火) 19:24:50 ID:HdYh0+2o
>>515
連作歌曲集「海の絵」なら比較的手に入りやすい。
キャリスの詩の曲は中の1曲だけだが。
517名無しの笛の踊り:2005/07/27(水) 18:03:47 ID:NBSW3Xr1
ニムロッドの合唱版「永遠の光」はホント永遠の光ですね
518名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 20:18:30 ID:ibBxa1cw
あげ
519名無しの笛の踊り:2005/08/01(月) 20:21:36 ID:pcuE+Q/o
やれやれ、また保守レスか。

話題がないんなら放置して落ちるの待とうや。
520名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 16:41:56 ID:vh7d8t4h
保守レスの代わりに作品表でも作っていくか。
とりあえず予告。
521名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 17:35:46 ID:XBSl/ixB
ヒコックスの2番が出たら、そうとう盛り上がるかも。
522名無しの笛の踊り:2005/08/02(火) 19:05:59 ID:AtZs+TaG
【研究】運転中に歌うと、集中力アップ?…でも「威風堂々」等は無謀な運転に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1122974292/
523名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 09:26:04 ID:HSgLZ+2K
>>521
1番じゃなかった?
524名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 10:36:44 ID:TNsgZRaT
525名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 18:08:00 ID:XEA7axNi
エルガー本人が指揮をしたチェロ協奏曲の録音があるらしい・・・
チェロを弾いているのはカザルスだったと思うんだが・・・
526名無しの笛の踊り:2005/08/04(木) 18:31:49 ID:vLIFBRDD
カザルスは知らないけど、ハリソンのなら持ってます。
エルガーの自演盤って録音は古いけど結構聴きやすいですよね。
527名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 20:26:08 ID:ja2nyB4W
カザルスのチェロコン聴く価値あるかなあ・・・
バックはサージェントかなんかだったような・・・
528名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 20:53:10 ID:LGTIeBod
晩年の作品ではセヴァーン組曲が良い。
オリジナルのブラス・バンド(金管バンド)版で聴くもよし、
オケ版で聴くもよし、
吹奏楽編曲版(アルフレッド・リード編曲)で聴くもよし、
オルガン編曲版「オルガン・ソナタ第2番」(アトキン編曲)で聴くもよし。
529名無しの笛の踊り:2005/08/05(金) 22:31:25 ID:gTPZJo8J
カザルス盤のバックはボールトですよ。
立派だけどあまり切なくはならない演奏。
530名無しの笛の踊り:2005/08/06(土) 23:47:20 ID:k8mRGB6l
>>528
>>469の成果の1つ。部分的に旧作の木管五重奏曲を転用している。
531名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 08:46:58 ID:jZjezvUi
エルガーの木管五重奏曲は何曲かあるが、いずれもフルート2、オーボエ、クラリネット、バスーンという編成。
内輪で演奏するために書かれたもので、エルガー自身はバスーンを吹いたらしい。
532名無しの笛の踊り:2005/08/08(月) 20:48:24 ID:TdGSDPw/
そういえば、ヴァイオリン協奏曲と同時期の作品で
バスーンとオーケストラのためのロマンスなんてのもありますね。

楽器商の息子で田舎音楽家ということもあって、たいていの楽器は
一通りこなしたとか。
533名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:01:14 ID:3ZLDwtlj
>>532
あの曲は大好きだ。自分でも吹いたよ。

青春の杖も昔のスケッチから作ったんだよね。
534名無しの笛の踊り:2005/08/09(火) 23:11:19 ID:9NACjU/S
「青春の杖」はどうやら誤訳。
Youthはこの場合もっと幼い時代を指している。
「子供の魔法の杖」とも訳される。
535名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 03:31:13 ID:4vML0uBT
「青少年のための管弦楽入門」で青少年と訳されているのと同じ
536名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 03:34:56 ID:4vML0uBT
・・・というと語弊があるな。あっちはYoung Personだし。
537名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 03:51:21 ID:4vML0uBT
ちなみに「子供の魔法の杖」第1・第2組曲は(晩年ではなく)交響曲第1番と同時期の作品だが、
作品番号はop.1A、op.1Bと付けられている。
題名は、エルガーが10歳の時にエルガー家の内輪で演じた劇から取られている。
エルガーがこの劇のために書いた音楽やその他のスケッチが、2つの組曲の素材となっている。
538名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:06:29 ID:cjIObIRN
A Lite of Life
人生の灯火か生活の明りか?
539名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 22:24:28 ID:ztLcx5Mx
ヒラリーハーンのヴァイオリン協奏曲
すげえじゃん。
録音したのまちがえて消しちゃった。
CD買わなきゃしょうがないか。
540名無しの笛の踊り:2005/08/10(水) 23:11:35 ID:urXQmuUQ
>>538
Lite じゃアメリカのビールの銘柄
541名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 00:14:23 ID:AbJ15gF7
>>540
トン
Lightだわなw
542名無しの笛の踊り:2005/08/11(木) 13:40:48 ID:BozZN+b3
エルガーはメロディを書くのが上手だ。
でも、作曲技法ではブリテンに負けてる。
543名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 19:48:51 ID:4incx8iD
独学であれだけの作曲家になったとは大したものだ
544名無しの笛の踊り:2005/08/12(金) 21:38:37 ID:IcKaegO5
>>539
買え〜、買え〜!
買っても損しないのは判ってるだろうが!
545名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 00:00:44 ID:AjI4kX2T
でも揚雲雀ばっか聴いてる('A`)
546名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:29:19 ID:thlNLqxP
エニグマで 意外な指揮者 の名演ってある?
俺は、トスカニーニが良いと思うんだけど。
モントゥーとかヨッフムとか未聴だけどどうなんだろう?
547名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:30:25 ID:lNbL2fiu
モントゥーなら定番だけのことはある。
548名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:48:25 ID:DOOY15CU
デュトワのはわりと良かった。

スタインバーグ、ショルティ、オーマンディ、バレンボイム、メータ、ストコフスキー、
ハイティンク、シノーポリ、スクロヴァチェフスキ、バーンスタイン
の録音があるが、聴いたことはない。
549名無しの笛の踊り:2005/08/13(土) 21:50:37 ID:4i2Y2XAb
モントゥー イイネ!(・∀・)  エニグマのベスト盤よ! 聴いてないヤバイ。
ヨッフムのはねぇ、悪かないけど何かちょっと重い。(∈∀∈)
550名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 03:48:03 ID:4j6JwRVU
>>548
オーマンディは、激しく聴きたい。
俺が聴いた中では
ショルティ・・・×、バレンボイム・・・◎、メータ・・・×、ハイティンク・・・○
シノーポリ・・・○、バーンスタイン・・・◎、デュトワ・・・◎、スラットキン・・・○
だった。
後は未聴だぁ。

最近のイギリス人指揮者のはどうなんだろう。
ラトル、C・デイヴィスは録音してたかな。A・デイヴィスはあるけど。
ガーディナーはあるけど、ノリントンの録音ってあったっけ?
551名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 03:57:01 ID:80CBzGH+
サー・サイモン、サー・コリンのはある。
552名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 18:01:26 ID:FaunRe72
>>550
サー・コリン/LSOは確か60年代の古めの録音しかないがphilips・soloシリーズで
CD化されていた。これも良い演奏ですよ。 新録キボウ

サー・アンドレ・プレヴィン/LSOも黄金期に録音してはいるが、CD化はされてないような・・・

サー・ロジャーはないと思う・・・ あとサー・ネヴィルはどうかな?・・・
553名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 18:30:51 ID:Gwy8RfMO
>>552
確かに、今のC・デイヴィスであれば激しい名演が期待できるね。

プレヴィンのヤツは、ジャケ絵が心霊写真のように顔が13人分描いてあるものだったけど
CDで見たような気がするなぁ。
マリナーは、Vc協はあったけど、エニグマも有ったような気がする。

あ、そうそう、マッケラスのも良いよ。
554名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 18:34:50 ID:FaunRe72
>>553
マッケラスっていつも熱い演奏するよな。いいかも。
名前は負っけてるけど・・・


しーん・・・
555名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:08:52 ID:kFyO9ylB
マッケラスはロンドン・フィルとロイヤル・フィルの2種。
熱い演奏ってことだと前者か。
556名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:28:05 ID:PW64lYxV
>>552
プレヴィンはアメリカ国籍なので、サーは名乗れない。
557名無しの笛の踊り:2005/08/15(月) 21:34:45 ID:kFyO9ylB
マリナーは「惑星」と同じ頃に、「威風堂々」1、2、4番とともに
コンセルトヘボウ管で録音している。
558名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:10:55 ID:n4E4+F8S
>>556
そうか・・・
どこかで見た気がしたのだが気のせいか

するってとショルティは英国籍なのか・・・
559名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:17:41 ID:78GyZHgf
>>558
1970年に国籍を取得。ナイトに叙されてサー・ジョージ・ソルティになった。
560名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:20:42 ID:78GyZHgf
ちなみにプレヴィンもナイトに叙されており、英国に帰化さえすればすぐにサーになれる。
561名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 01:59:21 ID:n4E4+F8S
なるほど、納得。 dクュー
562名無しの笛の踊り:2005/08/16(火) 18:06:03 ID:mcC3SASM
ギブソンのエニグマはどう?
563名無しの笛の踊り:2005/08/18(木) 22:24:43 ID:EVnKseXT
give損 なんてことはないだらう・・・


ハイハイ
564名無しの笛の踊り:2005/08/20(土) 14:37:24 ID:C0ugwHG7
ターティスのためにヴィオラのオリジナル曲を書かなかったことが惜しまれる。
565名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 23:16:42 ID:OfkqiGA0
序奏とアレグロの名演のCDで簡単に手に入るのありますか?
566名無しの笛の踊り:2005/08/21(日) 23:18:42 ID:Y4Bqm2bD
>>565
過去レスに既出のならだいたい
567名無しの笛の踊り:2005/08/23(火) 18:59:31 ID:wUERY1gf
ヨッフムのエニグマが再発されるみたいだな・・・
568名無しの笛の踊り:2005/08/24(水) 00:05:50 ID:dYnWrJxd
Testamentから出るデュプレとバルビのエルガーって、録音前後の
ライヴなんでしょうか?
569名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 10:36:44 ID:uet6VjlC
エニグマ変奏曲、モデルになった人物やエルガーの私生活についてあれこれ
調べたり憶測しながら聴くのも楽しいが、曲の作りやオーケストレーションに
注目するのも良い。

2つの変奏でヴィオラのソロがある。管楽器にもこれほど目立ったソロはないのに。
ちなみに、序曲「南国にて」でも中間でヴィオラのソロがあるが。
570名無しの笛の踊り:2005/08/28(日) 14:11:03 ID:30dBMLdK
>>569エニグマの話題
お友達にいたんだよね、背の高い女性のヴィオリスト。

それから、EDUの練習番号82からラスト前まで
トロンボーンが主題を吹いていることに気づいたのは、
この曲を初めて聴いてから十数年後、トスカニーニの
録音を聴いたときだった。なんとお恥ずかしい。
571名無しの笛の踊り:2005/08/30(火) 20:41:27 ID:4IAIY6zm
>>569-570
ヴィオリストは第6変奏“Ysobel”嬢だが、第10変奏(Intermezzo)“Dorabella”嬢
のところでもヴィオラのソロがある。なぜここでもヴィオラが?

チェリストもいて、第12変奏“B.G.N.”ではチェロのソロがある。

第11変奏“G.R.S.”は実際には“G.R.S.”氏ではなく、その愛犬ダンの描写だというが、
ならタイトルも“D.A.N.”とすべきだった!?
572名無しの笛の踊り:2005/09/01(木) 02:55:55 ID:UnfqGYR0
第13変奏 *** ロマンツァ
の途中で葬送行進曲になるのが気になる。
573名無しの笛の踊り:2005/09/02(金) 23:27:11 ID:TcZf5mty
何回かエニグマの実演を聴きにいったことがあるけど、
EDUでNimrodが出てくる所は、指揮者は何拍子で振ってたっけ?
3拍子それとも2拍子?
574名無しの笛の踊り:2005/09/03(土) 23:32:11 ID:KJsi2dWU
>568
後だと思うよ。
575名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 01:54:17 ID:aE3tXYO/
この季節になると、えるがーが恋しくなるのはLast Nightのお陰かなあ…

今年はプロムススレないようで・・・。日本の公共放送での放送日が知りたいYo〜。
576名無しの笛の踊り:2005/09/07(水) 22:23:45 ID:GQRutDBf
>575
悲しいけれど・・10月までは、
絶対放送されない・・。
BSナビゲーションを見ると分かる・・。↓
ttp://www.nhk.or.jp/bsclassic/crs/index.html

それを知っていたらごめん・。
一応今週末・ラストナイトです。
577名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 21:01:47 ID:ZekBmHrx
イギリス音楽は空しい・・・
578名無しの笛の踊り:2005/09/08(木) 21:10:21 ID:BV8/ZF1T
「ミュージック・メイカーズ」には旧作の数々が引用されていて、
エルガー版「英雄の生涯」といった観もあるが、
「Nimrod」が歌詞つきで現れる素晴らしい箇所もある。
579名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 08:21:21 ID:V/3soluI
>>520
やんないの?
580名無しの笛の踊り:2005/09/10(土) 10:03:10 ID:odZ6fotf
>>520
ディスコグラフィもね!
581520:2005/09/10(土) 10:08:05 ID:sfOxDJFz
保守の必要なくなったからやめ。
582名無しの笛の踊り:2005/09/15(木) 09:59:35 ID:kND6Cok2
保守の必要出てきてるじゃん。
583名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 10:52:38 ID:XXGuhIO/
歌曲のCDってあるの?
584名無しの笛の踊り:2005/09/16(金) 15:45:09 ID:9Z2H0D3/
見たことあるよ。
585名無しの笛の踊り:2005/09/17(土) 18:37:01 ID:AsabSa46
586名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 12:30:06 ID:P8HePejZ
イギリスは声楽も熱心
587名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 12:33:14 ID:p35Klweq
どっちかというと合唱がさかんな印象が。
588名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 22:48:12 ID:29GO+X41
そうですね。RVWも合唱付きの作品がいいですしね。

ラトルのエニグマはオレは凄く好きだけど、やっぱ受け付けない人がいるかも。
マリナーはアカデミーと録音もしてますね(カプリッチョレーベル)。
>>550のを真似れば○評価あたりか。
589名無しの笛の踊り:2005/09/21(水) 23:04:39 ID:D1ICbe3+
イギリスの歌曲で良いのはRVW、ブリテン、クィルターなど。
590名無しの笛の踊り:2005/09/22(木) 00:02:28 ID:0vu3c/rw
>>589
フィンジを忘れるな!
コーツも歌曲は渋いぞ。
591名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:26:46 ID:tsbb3Tp8
交響曲第1番は誰の演奏が良いですか?
592名無しの笛の踊り:2005/09/24(土) 20:29:44 ID:ZX+EzQ5z
過去レス読んだか? 話はそれからだ。
593名無しの笛の踊り:2005/09/28(水) 20:45:10 ID:/5aDTG9h
エルガーはオケ伴の合唱曲だな。
594名無しの笛の踊り:2005/09/29(木) 23:09:36 ID:99/LHVhy
最近はアンコールでNimrodを演るのが流行っているのかい?
595名無しの笛の踊り:2005/10/02(日) 09:10:16 ID:m3GvguPs
エニグマ、やっとこさモントゥーのを聴いた。
さすがに世評が高いだけあって素晴らしい演奏だった。
ただ、惜しむらくはエルガーに限らずモントゥーの指揮で一般的に
云えることだろうが、総奏のときに響きがとても乱暴になるときがある。
ボールトやバルビローリに聴きなれた耳にはとても違和感を覚える。

あと、モントゥー+LSOの組み合わせは音が率直に出過ぎるきらいがある。
これでオケがNDRSOだったら最高のエニグマになったのではないだろうか?
596名無しの笛の踊り:2005/10/03(月) 22:18:43 ID:rRQ+8GnY
エルガーヲタなら、ラフマのヴォカリーズよりもソスピリだよな!
597名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 07:43:52 ID:diUU1fDi
ソスピリとは、なあに? 略語?
598名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 08:12:58 ID:v/0HPd4v
>>597
「ソスピーリ」(溜め息)という題名の弦楽合奏、ハープ、オルガンのための作品
599名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 08:13:29 ID:v/0HPd4v
ちなみにイタリア語
600名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 19:37:08 ID:HW4Hf0vR
疑問
エルガーはカトリックだったというが、宗教作品のかなりの部分は
地元ウスターやヘリフォードの大聖堂などで演奏されたらしい。
カトリックの教会ではないと思うのだが、どう折り合いがついていたのだろう?
601名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 20:59:09 ID:UZyvXZRy
ウスターはウスターソース発祥の地。
薄めのソースだからウスターではないのだ。
オイスターソースと間違えないで!
602名無し行進曲:2005/10/04(火) 23:24:53 ID:xZxX76Qu
エルガーの交響曲1番のスコアを読むと「Last Desk Only」という
指定がある。「弦楽器の最後の列の人だけで弾きなさい」ということ。

1stVn.にも2ndVn.にも同様の指定が。しかもかなりの泣かせどころ。

彼は、あんまり上手くない弦楽器奏者だったらしく、後ろの人に機会を
作ってあげたというクラシックちょっといい話。
(もちろん奥から聞こえるという演奏効果も狙っているとは思うが。)

・ 練習に1パート2人しか来ないオケが演奏する場合、どうするんでしょうか?
・ 一番後ろのプルトは100%の確率でトラ※ですが、これはトラ専用ソロ?
※ お手伝いさん。

体験談、求む(こんな曲アマでやらんか。。。)。
http://kobaken3.exblog.jp
603名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:40:39 ID:hhdAgyrN
愛のあいさつが好き
ってか、それしか知らない
604名無しの笛の踊り:2005/10/04(火) 23:44:38 ID:a3br4Q1l
>>602
少なくともVnは対抗配置じゃないとスケルツォは面白くないね。
605名無し行進曲:2005/10/05(水) 23:42:08 ID:6NLJjKSn
なるほど。でも漏れのオケは普通の配置だ。
つーか、対抗するほどバイオリンがいないときすらある。
606名無しの笛の踊り:2005/10/05(水) 23:55:20 ID:QG4dC7qE
>>602
もちろん弾いたことはないのですが(いつかぜひ弾いてみたいが)、
練習で1パート2人しか来ない事態の場合、「Last Desk Only」の箇所も
練習では当然弾きますね。
その場合1stVn.ではコンマスさんはソロも弾くし「Last Desk Only」の
箇所も弾くことになります。
一応本番でどの席に座ってもいいように練習するので。

んで、トラにいきなりソロお願いするのも申し訳ないんで、
多分この曲やる場合は一番後ろのプルトには正規団員を
配置することになるのではないかと。
(あくまでも「漏れがパート首席の場合ならそうする」という
仮定の話ですが)

まあ練習で1パート2人しか来ないようなオケには無理だよねこの曲・・・。

ちなみに対向配置で弾いたことも何回かあるけど、2ndVn.の場合
周りの音が取りづらくて結構戸惑いますです・・・ってスレ違いスマソ。
607名無しの笛の踊り:2005/10/06(木) 17:57:42 ID:qKq1f6cK
>>602

> 彼は、あんまり上手くない弦楽器奏者だったらしく、

エルガーって、ヴァイオリンを教えてたんですけど。
奥さんは教え子だったはず。

> 体験談、求む(こんな曲アマでやらんか。。。)。

アマオケで聞いたことがある。
曲をよく知らないお客さんが多かったのか、
第3楽章ではかなりの人が寝てたような気が。
608名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 08:45:13 ID:HZ5nXiaQ
保守
609名無しの笛の踊り:2005/10/11(火) 22:42:19 ID:LVczl8JI
やっぱり交響曲は、2番の方が1番より演奏するのは難しいのかなぁ?
610名無しの笛の踊り:2005/10/12(水) 20:10:36 ID:KtTWNShs
□■□■サー・ジョン・バルビローリ■□■□
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129038174/
サー・エードリアン・ボールト
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1129097968/
611名無しの笛の踊り:2005/10/13(木) 18:37:21 ID:tw2M0J8d
>>609
日本人にはわからないかもしれない。
日本のオケはエルガーやらない。
612名無しの笛の踊り:2005/10/15(土) 23:14:12 ID:t73Mr1Np
「交響詩」はなく「序曲」(演奏会用)が多いのには何か理由があるのだろうか?
613名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 04:32:45 ID:fTagIU2t
>>612
そう言えば、そうだな。
ファルスタッフも交響詩としても良いような曲だけど、何故か交響的習作。
南国にても交響詩としても良いような曲なんだけどな。

エルガーは標題音楽は苦手だったのかな?
614名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 11:19:24 ID:9K5W9J8R
>>613
苦手も何も、標題音楽を「序曲」として書いているのだけど。

そもそもエルガーに限らず、イギリスの作曲家で「交響詩」を書いた例というのが
あまり思い当たらない。ホルストの若書きぐらいしか。
615名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 14:05:23 ID:OvxEgbCM
>>614
バックスを忘れるな。
616名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 14:07:30 ID:OvxEgbCM
エルガーのVn協奏曲、NHK-FMで始まったよ。
連投スマソ
617名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 14:11:59 ID:x98lWK3P
>>614
ブリッジにも交響詩と呼べる作品がある。
618名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 14:17:21 ID:DgfU780+
今NHK聞いてるのだがチェロ協奏曲でオススメのCD教えてくれ。
あと全集みたいなのでいいのはあるのか?
619名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 14:36:37 ID:9K5W9J8R
まずは過去レス参照。
620名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 14:44:13 ID:9K5W9J8R
だいたいこのへん
>>213-237
>>329-342
>>525-529
621名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 21:05:52 ID:IMEcE1oj
>>618
近日発売されるバルビ/デュプレのプラハライヴ買ったら?
622名無しの笛の踊り:2005/10/16(日) 23:05:48 ID:238elZDU
>>618
アンドルー・デイヴィス&BBC交響楽団のボックスもいいかも。
623名無しの笛の踊り:2005/10/22(土) 16:07:51 ID:pv21prYX
ほしゅ
624名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 11:45:59 ID:++Oy5a56
>>612-614
序曲「フロワッサール」op.19
序曲「コケイン(首都ロンドンにて)」op.40
序曲「南国にて(アラッショ)」op.50
交響的習作「フォールスタッフ」op.68
交響的前奏曲「ポローニア」op.76

確かにこの種の作品は多くないな。
625名無しの笛の踊り:2005/10/23(日) 23:15:41 ID:qqJDCWD0
【ブリス・ランバート】英國音楽スレ op.5【アイアランド・ハウエルズ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130073425/
626名無しの笛の踊り
オペラはないけど、劇用の音楽は結構あるね。