1 :
名無しの笛の踊り :
03/12/23 22:16 ID:GvlR5pIm
2 get zusa
3 :
名無しの笛の踊り :03/12/23 22:34 ID:2W8Qvy2V
3 get zura
4 get zusa だけではなんなので セレナード第13番 K,525 アイネ・クライネ・ナハトムジーク第一楽章
浜崎あゆみ Voyage 明後日のカラオケ大会の練習(w
6 :
名無しの笛の踊り :03/12/24 00:36 ID:lnJaS0Kf
サン=サーンス ピアノ協奏曲
7 :
名無しの笛の踊り :03/12/24 01:14 ID:dJdzh0td
ショルティのマーラー交響曲1番を聴きながら。 今日は学生時代に読んだ本を久しぶりに読んでみますた。 解析概論 岩波書店 高木貞治 (著) これ名著なんだよ。
8 :
名無しの笛の踊り :03/12/24 02:30 ID:k6JoJEJQ
ジョシュ・グローバン YOU RAISE ME UP
R.シュトラウス「ツァラ」 カイルベルト/N響
>>7 をを、なつかすぃ。この間久しぶりに本屋で見たら、軽装版になっていてびっくり
10 :
名無しの笛の踊り :03/12/24 22:49 ID:9zlMtnL1
ジョン・ウィリアムズ 「シンドラーのリスト」からの3つの小品 ギル・シャハム 作曲者指揮 ボストン交響楽団 ヴァイオリンとオケのための「木の歌」と協奏曲とのカップリングだが、 もっぱらこれだけ聴いている気がする。
シュッツ クリスマス物語 鰤で出たやつ
ベト2 カイルベルト/N響
13 :
名無しの笛の踊り :03/12/24 23:48 ID:zmoFGD3C
ペトルチアーニのライブ。 クラじゃなくてスマソ。 メサイア聴いてきたんでクラは今は聴きたくない気分。。
14 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 00:09 ID:uXXPR1s1
肥後一郎「交響曲」 指揮:尾高忠明 演奏:東京フィル ライヴ録音のわりには中々良い演奏している。 ライヴ録音をスコアを読みながら聴くとがっかりする事あるけど、これはまぁまぁ許せる範囲。
パユのフランスもの。なんでこいつはこんなに音が抜けるのか。希薄な音だ。BP去ってくれて良かった。
サティ グノシェンヌ チッコリーニ
>>15 去ってないじゃん
バッハのチェンバロ協奏曲第三番と 日本冷え冷え工業を交互に。
18 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 10:28 ID:qPt7uHBq
モーツァルト交響曲38番『プラハ』 レヴァイソ ウィーソフィル イイ!
19 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 10:51 ID:lATKa5E8
Mozart Gran Partita K361 Octophoros Barthold Kuijken
20 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 11:58 ID:ROyQUioR
リヒャルト・シュトラウスのメタモルフォーゼン クレメンス・クラウス/バンベルク響 トリオのLPで見たことはあったけど、アマデオからちゃんとCDが出ていたとは知らなかった カプリングはウルスレアクの独唱でシュトラウスの歌曲集 ピアノはクラウスが弾いてる…
ブラームス ピアノ四重奏曲一番
ベートーベン セレナーデ やっぱ初期は爽やかでよい。
23 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 22:40 ID:1PbYOveq
BELA BARTOK VIOLIN CONCERTO NO.2 CHRISTIAN TETZLAFF, VIOLIN THE LONDON PHILHARMONIC MICHAEL GIELEN
24 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 22:42 ID:iFnikY6F
てるてりゃーん:交響曲第3番
25 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 22:44 ID:FuXHbKoX
つじあやの・パレード
くれんぺらー 復活 バイエルン
ヒンデミト ヴィオラ・ソナタ
28 :
冬のソナタ :03/12/25 23:11 ID:LwPa4GBh
今BSで放送している 冬のソナタ の結婚式のシーンで流れていた曲は何?誰か教えて なんか悲しそうな曲で聞いた曲なんだけど
29 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 23:26 ID:hctO4be4
ワーグナー さまよえるオランダ人
FMのバイロイトです。
>>17 今日の夜、Y駅の地下街の飲食店でカレーを食べてたら、
例の「社歌」が流れてきて、心の中で笑ってしまいました。
第九 バンスタ/VPO
31 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 15:04 ID:3Gq+jcPi
シベリウス 交響曲第6番 ザンデルリンク、ベルリンRSO
タコ7 ばるしゃい 鰤のやつ
ペンデレツキ 広島の犠牲者に捧げる哀歌 ジサクジエーン
ブラームス ヴェーグQt
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 プレヴィン ロンドン響 アシュケナージ プレヴィン軟弱で嫌いだけど、この演奏は好き。
36 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 22:45 ID:U6VXCa+k
ドビュッシー:「聖セバスティアンの殉教」〜交響的断章 サロネン/ロサンジェルス・フィル ドビュッシーも、あまりフランスの演奏家にこだわらない方が良さそうだ。
37 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 22:50 ID:RaUC7GCB
ガーシュウィン ポーギーとベス 第二幕第二場 ジョン・ディメイン指揮 ヒューストン・グランドオペラ
ヒンデミット Vnソナタ
ラフマニノフ 交響曲第二番 マゼール ベルリンフィル よくここまで響きを整理できるものだ ゲルギエフと違って弦が薄くならずに管を浮き立たせられるのもいい
驚愕 カイルベルト/N響
41 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 23:34 ID:RaUC7GCB
ガーシュウィン ポーギーとベス 第三幕第一場 ジョン・ディメイン指揮 ヒューストン・グランドオペラ
42 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 23:37 ID:2utv2uSE
英雄 シュタイン バンベルク交響楽団
43 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 09:12 ID:gsld/YFf
アイブズ ピアノソナタ第2番「コンコルド」 名曲だなーー
44 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 10:38 ID:GjnPewCs
Modest Mussorgsky - Vladimir Boyashov Pictures at an Exhibition Wolga Virtuosos Jouri Kostew
45 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 11:45 ID:cOY4xMAx
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第14番 東京カルテット
46 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 12:55 ID:NiPrPppX
ハイドンの弦楽四重奏。最後のやつ。
ヴィドール フルートとピアノのための組曲
48 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 22:36 ID:5peTli7V
aiko えりあし
49 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 23:03 ID:cOY4xMAx
ブルックナー 交響曲第1番 しょるてー しかご
50 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 23:07 ID:45bkjOPC
ポロネーズ第6番変イ長調op.53「英雄」
>cOY4xMAxさん クラ漬けの休日って素敵やん。 漏れは今は適度にPops入れにゃだめだわ。 若い頃はぶっ通しでクラOKだったんだが。。
52 :
名無しの笛の踊り :03/12/27 23:23 ID:wMdyAOAO
ドボルジャーク 交響曲9番 スベトラ ソビエト国立 一楽章つぎはぎで萎え
メンデルスゾーン チェロ ソナタ
54 :
49 :03/12/27 23:39 ID:cOY4xMAx
>>51 カミさんにいきなりテレビをつけられたり、
子供にのしかかられたり、
ご想像されているほど優雅じゃないんですよね。
というわけで、今の曲は第2番ですが、
周囲に雑音多し、なのです(子供もまだ起きてる)。
55 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 00:12 ID:yvLeHEGs
チャイコフスキー 交響曲5番 バティス メキシコ州立響 速い速い 4番は速くても木管が埋もれないのがよかったけど、5番は音符をはしょって雑だ
56 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 00:45 ID:yvLeHEGs
チャイコフスキー ロミオとジュリエット序曲 バティス メキシコ州立響 この人のチャイコフスキー観って面白い
57 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 00:56 ID:osX5Mkfu
暗さの殿堂?J.S.バッハ 管弦楽組曲第二番とチェンバロ協奏曲第一番 合間合間にG線上のアリアを聴いて自虐的な気分にひたってます 教会の固く冷たい椅子に一人座り「悔い改めよ」と言われてる感じです ストイックに、自戒をこめて前向きに生きていこうと誓いたい気分です
58 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 01:00 ID:ZsMLKfr/
ショパンのノクターン集
59 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 01:03 ID:tqjpFV6F
>>57 他のクラヲタに煽られてもその気持ちを
忘れないで下さい。
60 :
57 :03/12/28 01:12 ID:osX5Mkfu
59さん この板読むのも書くのも初めてなんですけどまずいこと書いたかな? バッハは自分が小学生の頃からずっと敬愛してやまない作曲家です。 ピアノとフルートを習ってましたので自分で譜面起こして練習もしてました バッハ好きの人で、もし気分を害された方がいらしたらすみません 私個人としてはフランダースの犬でネロが天使に召されるシーンが印象に強く、 子供心に刷り込まれてしまったのかもしれません。長文スマソ
>>60 いえいえ、そんなマジレスして下さらなくとも。
全くまずいカキコじゃないですよ。この板には
心の汚い人が大勢いることを示唆しただけです。
その内分かると思いますが。。。
62 :
57 :03/12/28 01:22 ID:osX5Mkfu
暗さに満たされてるこんな私に丁寧な返レスをどうもありがとう いっそどん底気分でマタイ受難曲でも聴こうかと思ってましたが 締めは明るくアイネ・クライネ・ナハト・ムジークあたりにします 間違って交響曲第四十番ト短調にしないように気をつけなくては・・・
63 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 01:33 ID:P/r2xT4q
平均律VOL.1NO.24 タチアナ・ニコラエワ このプレリュードの弦楽合奏編曲版は無いのだろうか? 名演奏家の時間とかいう番組のテーマだったのだけれど。
64 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 01:40 ID:YYh3wCu4
シベリウス ヴァイオリン協奏曲 ムター/プレヴィン イイ
65 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 01:59 ID:yvLeHEGs
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 レヘル ブタペスト響 一楽章良かった ちょっとオケが重い、でも弦は薄い
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 ジサクジエン イイ
67 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 05:15 ID:yvLeHEGs
ベートーベン 交響曲9番 テンシュテット ロンドンフィル 感動した 楽章間の咳の多さに笑った
68 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 08:57 ID:r62xTEvk
>>62 >間違って交響曲第四十番ト短調にしないように気をつけなくては・・・
41番の方が実は悲しい気分にあるのですが、お分かりになりますか?
ピエロなんですよ、(曲は決してピエロではありませんが)
自伝をよく研究すると見えてくるのです。
決して単なる明るい曲とうわべだけで鑑賞なさってはいけません。
妥協して言えば両面性を含有しているのであろう。
69 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 09:58 ID:X0lbwGNe
今年の10月頃より、携帯MPでワーグナーの指輪を通勤時に聞いてきました。 順番は、ジークフリート→神々の黄昏→ラインの黄金→ワルキューレ。 演奏はベーム→ショルティ→カラヤン→ショルティ。 20年振りでワルキューレを聞きましたが、ヴォータンの別れの場面はいいですね。 父娘の愛情表現。小津映画の父娘愛という週刊誌の見出しを思い出しました。 ヴォータンがさすらい人になってジークフリートの前に現れる必然性も理解できました。
70 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 13:48 ID:4O4FcqsD
j.s.bach wtcI glenn gould, piano ミョウチキリンな演奏
シュトラウス チェロ ソナタ
72 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 14:45 ID:cciftJDe
ジョージ・ガーシュウィン ラプソディー・イン・ブルー
73 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 14:45 ID:4O4FcqsD
Jimmy van Heusen All the Way Jimmy Scott, vo
74 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 17:24 ID:dQeNLNVm
ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」 テンシュテット指揮 ロンドンフィルハーモニー ステレオ録音の中では最高の第9 こんな素晴らしい演奏に出会えてよかった ライブのふいんき←(何故か変換出来ない)がもの凄く(・∀・)イイ!!
雰囲気(ふんいき)
>>74 さんの新春の書き初めは「ふんいき」に決定。
ペンデレツキ チェロ協奏曲
78 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 19:44 ID:rGO5mpE7
イギリス組曲二番 レオンハルト新録 繰り返し省略だが 旧録よりかなり良い
79 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 19:56 ID:KD0Zy1sq
ブラームス 交響曲第3番 トスカニーニ/フィルハーモニア カラヤン時代のフィルハーモニアもトスカニーニの手にかかると 雰囲気が変わりますね。もっとも当時カラヤンは小トスカニーニ と呼ばれてましたが彼自身がそれを否定していたとか。
ブラームス ヴェーグQt
コダーイ St−Qt
モーツアルト オーボエ協奏曲
先輩 〜LOVE AGAIN〜 カントリー 娘。に紺野と藤本(モーニング娘。)
84 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 00:14 ID:OxxL+FVj
チャイコフスキー 交響曲2番 バティス メキシコ州立響 4楽章が(・∀・)ミラコーミラコー!!にきこえてしょうがない
85 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 08:05 ID:2ib/Kae1
ブリテン 4つの海の間奏曲 プレヴィン ロンドンso. 初聴。ラヴェルとかドビュッシーに近い印象。 朝の雰囲気にびったり、とぞ思ふ。
86 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 14:43 ID:C1t/Sv8o
ブラームス:ドイツ・レクイエム サー・コリン・デイヴィス指揮 バイエルン放送交響楽団・合唱団 今までバレンボイム/シカゴ盤が愛聴盤だったけど、 この演奏もいいね。派手さはないけど、しみじみする演奏。 コリン・デイヴィスはブラームスの全交響曲・主要管弦楽曲・Vn・Pf協奏曲を バイエルンと録音しているけど、どれもいい演奏。
87 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 14:46 ID:cdOi+DTk
ベートーヴェン 交響曲8番 アバド=BPO
88 :
名無し募集中。。。 :03/12/29 14:56 ID:6QP+YBXA
テリー・ライリー レインボー・イン・カーヴド・エア
ショスタコ Pコン
90 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 16:37 ID:2ib/Kae1
ブル9 ショルティ シカゴ 仕事しないでクラ三昧。うれしい。
91 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 16:37 ID:NAULRU2c
ヴィラ・ロボス ショーロス 12 bartholomee
92 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 16:41 ID:jeXhkr4q
ショパン ノクターン全集ばっかりです。
ブランデンブルク第3番 レーデル
94 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 18:51 ID:C1t/Sv8o
第9 四楽章 ファレンツ・フリッチャイ指揮 ベルリン・フィルハーモニー 1958年 (・∀・)イイ!
95 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 21:16 ID:PgEtRiyo
ドビュッシー前奏曲第1集(抜粋)、ベートーヴェンソナタ第12番変イ長調第1楽章、 ドビュッシー「ラモーを讚えて」 ミケランジェリ、1982年4月ロンドンライヴ(BBC録音) 前からの愛聴盤だが、ちゃんとしたシステムではじめて聴いた。 ひぇー!!これは、奇跡的な録音(演奏・録音の両方の意味で)だ。 もはやお宝と逝って吉。これを生で聴けた人は、氏系!!!
96 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 21:21 ID:9z6Vr46Y
まら2 ショルティ・シカゴ響 本日マーラー聴きまくり日とする。
97 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 21:25 ID:kqLdDQp8
バッハの教会カンタータbwv186。
98 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 21:26 ID:kqLdDQp8
>96 ショルティはマラ6もいいよ。
わるたー VPO まら9
100 :
96 :03/12/29 21:49 ID:9z6Vr46Y
まら3
レヴァイン&シカゴ響
思った以上に良い出来。
>>98 私も好きな演奏です。
シカゴ響って、マーラー向きだな。アバドの5番もいいし。
アバドの2番どうなんだろ?
101 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 21:51 ID:kqLdDQp8
>100 やっぱり。 そう感じられましたか。 なんかうれしいな。 でも、今日はバッハのカンタータばかり聴いてしまいました。
102 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 21:59 ID:yHeypF4V
マラ6 セル/クリーヴランド管
103 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 22:28 ID:47txqELh
及川奈央 / Hなお姉さんがシテアゲル
アンセルメ プロコ5番
>>103 このコは巨乳だけど大味なんで好きくないでつ。
106 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 22:55 ID:9z6Vr46Y
全裸オーケストラ観た?
107 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 22:59 ID:iHa2FvV/
四季
この4日間、クラJでブーレーズの指環を録画してきたのに、 ジークフリートの葬送のところで「回復不可能なエラー」で止まってしまいました。 canopusさん、何が起こったのか教えて( ゚д゚)ホスィ・・
109 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 23:09 ID:OxxL+FVj
ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 ヤンドー レヘル ブダペスト響 そこそこ
110 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 23:12 ID:PGEVMdVR
只今「ジークフリート」鑑賞中
111 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 23:13 ID:ZwvAB//r
ヘンデル:オラトリオ、「ユーダス・マカベウス」、見よ勇者は帰る
112 :
95 :03/12/29 23:15 ID:PgEtRiyo
そうだ、ミケランジェリのライヴの前に、 シューベルト「未完成」 カンテッリ/フィルハーモニア を聴いたんだった。これ、50年前の演奏とは思えない新鮮さ。 思わず聴き入ってしまった。今日買ってきたアバド/COE盤と そのうち聴き比べしてみよう。
113 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 23:34 ID:UYBy3fxk
「怒りのガンマン 銀山の大虐殺」のテーマ/ルイス・バカロフ
バルトーク Vnソナタ 2番
第九 アバドBPO全集より。 なんかつまんねぇ。。
116 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 00:41 ID:vKmG7s2s
メンデルスゾーン 交響曲4番 ショルティ ウィーンフィル (・∀・)イイ!!
どうして、113の作曲者の名前に対して、 何の反応もないの・・・?とても無視できない・・・
118 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 00:55 ID:QLQFnNOV
マラ6
ショルティ&シカゴ響
>>115 アバドのべと9はVPOの方がいいと思うぞ。
マーラー 大地の歌 第6楽章 カラヤン/BPO ルートヴィヒ(アルト)
120 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 07:59 ID:Kg7oycIB
ラフマニノフ Pコン1番 ツィマーマン&小澤征爾BSO
121 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 09:07 ID:pli0xphW
今日の午前中は忙しいので、 後で書き込みします。
122 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 09:28 ID:u+/+zZX3
リスト 聖ドロテア ハワード とても綺麗な曲です。
モツ アダージョとフーガ
リゲッティ Va ソナタ
125 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 13:51 ID:Kg7oycIB
ラフマニノフ Pコン2番 ツィマーマン&小澤征爾BSO ジムで一汗かいて。 力強く渋いです(満足!)
126 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 14:06 ID:pli0xphW
バッハのカンタータ。 bwv63. バッハ・コレギウム・ジャパンんの 演奏です。
127 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 14:08 ID:rJAPaq2n
古畑のテーマ音楽
128 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 14:43 ID:pli0xphW
バッハのカンタータBWV172 これを聴き終わったら大掃除の続きをやります。
129 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 15:01 ID:dSmNFhM3
おまいら、クラもいいけど大掃除しようぜ! と書きにきたのだが、やっぱり掃除中の方 いらしゃったか。。 CD、オーディオ、PC系の清掃や整頓から 始めると他に手付けずに終わりそう。。。
130 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 15:11 ID:vKmG7s2s
ラフマニノフ 交響曲2番 ヤンソンス サンクトペテルブルクフィル この音楽の流れ方大好き
フィンジのチェロコン聴いてます。
>>129 漏れは大掃除以前にまず洗濯物を片付けないと、明日履く靴下がもうないでつ。・゚・(ノД`)・゚・。
洗濯中でつ シューベルトのヴァイオリンとピアノのためのソナチネ第3番 オークレール
133 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 16:48 ID:vKmG7s2s
ドボルジャーク 交響曲8番 インバル フィルハーモ二ア管 大掃除しながら
134 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 16:53 ID:ntXNtITJ
・バガテル グレン・グールド(pf) グールドは、バッハや新ウィーン楽派といった演奏も好きだが、 バード&ギボンズや、こういった曲も気に入ってるのでつ。
bwv643、645、147・・・ オーディオ、テレビ、エアコンのリモコン、電話の掃除中 タバコのせいもあるんだろうけどクリーナ剤の入ったウェットティッシュで 拭いたら凄い汚れてた。電話はカバー買おうかな
136 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 18:35 ID:E5gP+e3D
昨日から引き続きマーラー聴き潰し まら9 ブーレーズ&シカゴ響 おとなしい演奏だなぁ
137 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 19:36 ID:pli0xphW
プッチーニ トスカ。 いやらしい内容が大好き。
138 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 19:40 ID:9ngqG6wI
ブリテン「ピーター・グライムズ」より四つの海の間奏曲 バーンスタイン ボストンSO
139 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 20:10 ID:HWS+yTRh
メンデルスゾーン Qt op44
140 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 20:50 ID:vKmG7s2s
プロコフィエフ 交響曲5番 小沢 ベルリンフィル 音が軽いわりに、リズムがもたつく
141 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 21:52 ID:vKmG7s2s
フランス管弦楽集 デュトワ モントリオール響 どの曲も似たり寄ったりに聞こえるのは、指揮者が作曲家固有の音に関心がないからか
142 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 21:57 ID:E5gP+e3D
べと9 佐渡裕&新日フィル マーラー聴き過ぎの耳直しに。悪くない。
143 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 22:09 ID:cBkfLi7/
エルガー:弦楽四重奏曲、ピアノ五重奏曲 チリンギリアンSQ、バーナード・ロバーツ(ピアノ) 年賀状を書かねば。
144 :
727 :03/12/30 22:11 ID:IE7IY3jF
ラフマニノフ 二番 3楽章 ヴォカリース ああ、
145 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 22:14 ID:6O7w65mH
グリーグ ホルベルグ組曲
146 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 22:35 ID:+yURa6jg
モーツァルト:フィガロの結婚 バレンボイム指揮 ART HAUS MUSIKのDVD 音と字幕が数秒ずれてる。_| ̄|○
147 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 22:55 ID:pbysSNeY
季節外れですがメンデルスゾーンの真夏の夜の夢をオーマンディ/フィラデルフィア管で。夜想曲がイイ!
148 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 23:22 ID:5cAvDMhY
ジョンケージ 4分33秒
149 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 23:30 ID:vKmG7s2s
マーラー 交響曲1番 ブーレーズ シカゴ響 (・∀・)イイ!!
ショスタコーヴィッチ ヴァイオリン協奏曲第1番 五嶋みどりVn 第二楽章のVnパートが途中で 「せーんせーにいってやろ。いーってやろいってやろ」に聴こえた。 一度そう聴こえ始めるともうそれ以外に聴こえない・・・
151 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 00:53 ID:rB3HM8fD
NHKFMのバイロイト。なかなかの熱演です。疲れた
シューベルト アダージョとロンド
ブル9 ライトナー
NHKの第九 なかなか厳格な演奏でいいね
155 :
ドレミファ名無シド :03/12/31 05:02 ID:C+qAiQVG
シベリウス 交響曲4番 カラヤン/BPO シベリウスは冬に聴くもんだ
156 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 08:58 ID:8fUDzgp+
シベリウスは バルビローリのやつもいいよね。
ケージ「6つのメロディ」 クレーメルと吉野直子 どのチャンネルひねってもバカ番組ばっかだし こんなときは静かに音楽聴いてるに限る年の暮れ
激しく有名だが、 モルダウ
159 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 11:02 ID:8UtbDPCS
シューマん らいん交響曲 (シューリヒトBOXのもの) 現在、今年の未聴CDを聞いていってるところ。 朝から4枚目。 あと50枚くらい。 今年中に聞き終えるには。。。 コンポ、CDラジカセ、CDウォークマン全てで一斉にかけるしかないね。
160 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 11:39 ID:8UtbDPCS
次はスィトナーBOX まずはブル1!
161 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 12:25 ID:I2i6mvZ3
162 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 12:31 ID:8UtbDPCS
163 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 12:46 ID:zTsdVwy9
タコ7 チェリビダッケ&BPO HISTORYのBOXだけど音が欠けてるところが随分あるな。 このBOX、録音年の割には聴きやすい音してるよ。
ドビュッシー:管弦楽のための《映像》 ロザンタール
165 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 13:55 ID:8fUDzgp+
マラ2 クレンペラー&フィルハーモニアオーケストラ いつ聴いてもええね。
166 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 15:18 ID:8fUDzgp+
マラ2 ただ今終了。 やっぱりいいね。
167 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 16:07 ID:mngL1ldR
バッハ オルガン作品集 コープマン トッカータとフーガニ短調(有名なのとドリア調)、パッサカリア、 パストラーレ、幻想曲ト長調など。最近これをよく聴いている。 行く年を送るのに合ってるな。
フランソワ・クープラン トリオ・ソナタ「パルナッス山」
169 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 17:28 ID:v8BKXF+e
ベートーヴェン / 交響曲第5番『運命』、 セル指揮ウィーン・フィル(1969年:実況録音) オルフェオ輸入盤 おまいらこのCD聴いてみ。すげえから。 カップリングがベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番(ギレリス) だまされたと思って買ってみ。
そんな宣伝してもらわなくてもとっくに定番でつ(2ちゃん限定かも)。
セル&VPOの稀少な組み合わせで話題になった盤だよね。 昔、一部マニアに絶大な支持をうけていたっけ・・
なんだか、今、また〜りと進行してますね。 ラヴェル《スペイン狂詩曲》 ロザンタール
173 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 17:39 ID:mngL1ldR
バッハ 無伴奏チェロ組曲4,5,6番 (ルートヴィヒ・クヴァント、 オラフ・マニンガー、ゲオルク・ファウスト この順で) オルガンに続いてチェロ。これ、いわずと知れたBPhの首席奏者たち。 2000年、ベルリン小フィルハーモニーでのライヴ。 雑だが、何か明るくて解放感があり、惹きつけられる。
174 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 17:46 ID:8UtbDPCS
>>159-160 です。
結局、NHK音楽祭の再放送見てたらCD聞けなかった。。。
今年の未聴が46枚。。。
あとわずか、で何枚消化できるのかな?
今聞いてるのはバティス指揮のたこ5.(何でこんなの買ったんだろう。。。)
あ、ジルベスターコンサートがある。
今年は幻想。。。
もうだめぽ。
Bohm&VPOで「ベト6」1977年日本LIVE 2003も残すところ6時間となりましたね。 皆様はどんな曲で今年を締めくくるのでしょうか? クラ板版「ゆく年くる年」の始まり始まりぃ〜
176 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 17:53 ID:A1J/qzEn
上野でベトベン中。今休憩。エロイカおわた。 金さんが金髪。
177 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 17:56 ID:8UtbDPCS
ほんじゅ?せいきょう?
178 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 17:57 ID:8UtbDPCS
179 :
112 :03/12/31 20:43 ID:mngL1ldR
>>178 そうでもないんじゃ?ま、元気出して。
シューベルト 「未完成」 アバド/ヨーロッパ室内管
これをもって今年の聴き納めとする。いやあ、アバドのシューベルトって、
こんなん?荒涼としてますね。アクセント・アタックが強烈。カンテッリの
「癒し」とはまるで別世界ですな。マターリしようと思ったんだけど・・・
180 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 20:47 ID:boMqYIbx
渡辺玲子さんのベルクのチェンバーコンチェルト聞いてる。結構良いね。 あとはまあ最後ぐらいはFMでローエングリンでも聞こうかと思ってます。
181 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 20:54 ID:tJICKwzr
本年最後のCD・・・なに聞こうかな。 リヒャルト・シュトラウス 「ツァラトゥストラはかく語りき」 「四つの最後の歌」ソプラノは、アンナ・トモワ=シントウ。 今年を象徴するような選曲になってしまった。 いろいろと暗い一年でした。 少し早いけど、皆さん来年もよろしく。
182 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 22:20 ID:A1J/qzEn
金髪は、金せいきょう。 7まで終了。やっぱベートーベンはすごいなあ。 オケの皆さんは微妙にペース配分が見え隠れする弾きっぷりではありますが。 でも5とか7はおもいっきり弾いてたなあ。 金管がんばれー んでは皆さん、よいお年を。
183 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 22:24 ID:Kig04pc8
セル カサドシュ モツPコン21番でしめくくり
184 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 22:33 ID:Rt+M3aJJ
ヤナーチェク:シンフォニエッタ。 年末にふさわしいね。
女の一生/川中美雪 いま、紅白見てるところ。板違いですみません。 今年もあと30分とちょっとですね。 皆さまよいお年を。
186 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 23:27 ID:Q8+M+87d
「ハムレット」(1964年 ソ連映画) 監督:コージンツェフ 音楽:ショスタコーヴィチ これは紛れもなくショスタコーヴィチの代表作の1つに挙げて良い。 もし伊福部昭が音楽を付けたら、と余計なことを考えたが・・・
187 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 23:43 ID:Rt+M3aJJ
年明けの瞬間に終わらせる為に肥後一郎の交響曲を聴いてます。 2楽章の感動的なエンディングをきくのだ。
188 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 23:47 ID:nIa4K6s3
バッハ:ロ短調ミサ ジュリーニ/バイエルン放送so 全部聴き終える頃には日付が変わってる。 今年はバッハで締めて、バッハで新年の幕開け。
プリンタの動作音。年賀状を印刷中(汗) これじゃああんまりなので、モーツァルトの教会ソナタを聴きまつ。アランのオルガン
190 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 01:05 ID:D5XkAQbG
ローエングリン最後まで聞いちゃった。はぁーよかったぁー。 それではあけおめことよろということで。
191 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 01:10 ID:x7old4MA
ジンマンでベトのミサ・ソレ 個人的に年明け恒例行事 Frohes Neues Jahr!!!
加古隆の「パリは燃えているか」
193 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 01:54 ID:ntBbYgMz
ばっは まちゅーの情熱を聴いとります リヒター指揮の吸盤 おぉ、今ちょうどバ〜ラが咲いた♪のところだ(w
194 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 03:44 ID:5Pcy3+Ky
チャイコフスキー 交響曲5番 シノーポリ フィルハーモニア管 部分部分でいいところがあるけど、全体としてはイマイチ 1楽章の深刻な音、2楽章3楽章美しさには魅かれる
セル/クリーヴランド/ワーグナーの指輪よりワルハラへの入場 毎年聞き始めはこれ
196 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 05:36 ID:5Pcy3+Ky
チャイコフスキー 交響曲4番 ヤンソンス オスロフィル いろいろやろうとしているけど、ちょっと空回り
ショスタコヴィッチ交響曲七番 バーンスタイン ぶぃぶぃ♪ ドリンク剤を飲んだような気がしてくるねー。
198 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 08:05 ID:o06kRxbH
メンデルスゾーンのイタリア、マズアとライプチッヒゲバントハウス。 2楽章のゆっくりテンポが好き、、、 穏やかなお正月の天気にピッタリだよ。
199 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 11:18 ID:TtU3PrC8
ベートーベンの弦楽四重奏曲第十五番 アマデウスカルテット 三楽章は何時聴いてもいいですね
200 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 11:19 ID:RgJedouS
どなう ジークハルト指揮ウィーンシュトラウス管
201 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 12:54 ID:CTLrbdTO
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲4番 セル、ギレリス 録音がパッとしないのが残念だわ。
202 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 13:17 ID:CTLrbdTO
さて、今からショスタコーヴィチの交響曲全集ヒアリングマラソンを 実施します。演奏はバルシャイ指揮ケルン放送交響楽団。 まずは1番から。2チャソやりながら、途中休憩も入れて 終了予定時間は深夜2時。ウホッ。
203 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 13:22 ID:aCbWjjn7
>>202-203 できればコテハンでね。
え〜と、「ダフニスとクロエ」をロザンタールで聴いてます
新年はクリスマスオラトリオの後半三部 クイケン&ラプティットバンドです
206 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 13:51 ID:aCbWjjn7
ブーレーズ 第2ピアノ・ソナタ ポリーニ 初めて聴いたときは、極めて支離滅裂に聴こえたものです。 山下洋輔の肘打ちのほうがずっと音楽してるな、とか。 今じゃずいぶん慣れてしまいました。
ムラビン・レニグラの「田園」 1979/5/21東京文化LIVE盤(ALTUS) たくさんある「田園」の中でこれが1番好き。
G.B.ヴィターリの《カプリッチォ》第2番 アルムッツィのヴァイオリン
209 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 18:29 ID:318VC1W+
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 スルタノフ ショスタコーヴィチ ロンドン響 オケがしっかりしていて好き
210 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 18:38 ID:m/7aoA9T
ファジル・サイのハルサイ 有名盤ですが何か?
211 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 18:44 ID:SBS2nUh7
「古風なメヌエット」「パヴァーヌ」「ソナチネ」「高雅で感傷的なワルツ」 「クープランの墓」 ヒューイット(pf) 新年の聴き初めはラヴェルから。この演奏、端正だが、ラヴェルらしい 洒落っ気や妖しさには少々欠けるかな。古典派から見たラヴェルって感じ? でもまあ、明晰で、ラヴェルの書いた音符を聴けるいい演奏かと思う。 この後は、昨日に続いてアバドの「未完成」へ行こう。
212 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 18:47 ID:+xDh42V/
モーツァルト:セレナード第10番「グラン・パルティータ」KV361 サー・コリン・デイヴィス指揮 バイエルン放送交響楽団管楽器セクション 第3楽章で写譜ミスをそのまま演奏したような箇所が目立つけど、いい演奏。 全曲ではこれが聴き初めです。朝、ヴァント/NDRの第9四楽章聴きますた。 おまいら、あけましておめでとうございます。
213 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 19:21 ID:318VC1W+
ワーグナー管弦楽集 ヤンソンス オスロフィル こういう流れるワーグナーが好き
214 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 19:23 ID:fbNTYH2R
フォーレ:チェロ・ソナタ第1番、第2番、エレジー、セレナード、蝶々 トルトゥリエ&ハイドシェック フォーレの室内楽曲をまとめ聴きしながら、年賀状の返書を書くことにしよう。
215 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 19:31 ID:ntBbYgMz
NHK-FM聴いてるよ〜ん
216 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 19:38 ID:D5XkAQbG
僕もFM聞いてます。テレビ持ってないもんで・・
途中に入る解説がどうにも邪魔に感じてしまう。 これだけ演奏のあいだあいだに入れるなら、せめてもうちょっと音量下げて欲しいな。
218 :
202 :04/01/01 20:12 ID:CTLrbdTO
ショスタコーヴィチの交響曲全集ヒアリングマラソンをやってた。 けど、もうギブアップ。 今日は10番までで終了。 疲れたよ。
219 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 20:16 ID:JfTEehMf
メンデルスゾーンじゃなかた、 ヘンデルの水上の音楽。 振っているのは私が大好きなセル。
220 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 20:27 ID:ryd0AWoj
ウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートを見ないの???
221 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 22:14 ID:5mUoVuYR
プーランクの即興曲、洩れのCDではロジェは13の次に15を 弾いていて、これが良い流れで優しい気分になれる。
222 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 22:16 ID:hb1ecwFf
>>220 観ても聴いてもつまらなそうなので、
最初から観ないつもりでいた。観なくて正解だったようだ。
ペーター・マーク チェコフィル Edith Peinemann ドヴォルジャーク バイオリン協奏曲
224 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 22:36 ID:fbNTYH2R
フォーレ ヴァイオリン・ソナタ第1番、第2番 グリュミオー&クロスリー ピアノ四重奏曲第1番 ユボー、ガロワ=モンブラン、ルキアン、ナヴァラ 弦楽四重奏曲 ヴィア・ノヴァQ ピアノ四重奏曲第2番 ユボー、ガロワ=モンブラン、ルキアン、ナヴァラ 今日はこれでおしまい。
225 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 23:02 ID:LyQezsfq
ショパンの別れのワルツ
ALBUM = Aphex Twin-26 Mixes For Cash-CD1 TITLE = Raising The Titanic ARTIST = Gavin Bryars DATE = 2003 COMMENT = TRACKNUMBER = 2 GENRE = Electronic
227 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 23:05 ID:ryd0AWoj
今日は、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートで終わりです。 例によって、賛否両論だろうが、ムーティの指揮は良かったと思う。 なにより雰囲気がすごく良かったよ。
228 :
名無しの笛の踊り :04/01/01 23:07 ID:cgAI9Jxi
一昨年と比べればね。
そこまで小澤が嫌いか。憎いか
>>229 小澤の演奏を云々するつもりはないけど、
一昨年の客席の雰囲気はちょっと異常だったんじゃない?
231 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 00:42 ID:+mhfMqrF
チャイコフスキー 交響曲1番 バティス メキシコ州立響 (・∀・)イイ!!
232 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 01:05 ID:C5/eNKZF
ブルックナー ロマンティック
ショルティ シカゴ響
それから、
>>218 さん、続編をきぼ〜ん。
最後まで逝ったら感想を聞かせてください。
フィリップジョーンズ・ブラスアンサンブル/ロリポップ PJBE最後の録音だと言うので聞いて見た 途中でHAMABE NO UTA(浜辺の歌)が出てきて吃驚
《魔法使いの弟子》 ロザンタール
235 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 11:54 ID:ZHgGmZGY
リヒャルト・シュトラウス:オーボエ協奏曲 宮本文昭(ob) 小澤/水戸室内管 すがすがしい
236 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 12:09 ID:1/9rpoQP
オーボエの音色はわたしも好きだな。 メタモルフォーゼンでも聴いてみようかな。
237 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 13:42 ID:fgx6iCWU
ミトプーのマラ8(オルフェオ) ミトプーが最高のマーラー指揮者であったことを証明する究極の演奏。 マジだって。
238 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 15:53 ID:1/9rpoQP
マーラー「交響曲8番」 ハイティング/ロイアル・コンセルトヘボウ
メンデルスゾーン《宗教改革》 シューリヒト
240 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 17:04 ID:lKJOmIBO
241 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 17:09 ID:1/9rpoQP
バッハのカンタータ BWV105 バッハ・コレギウム・ジャパン
242 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 19:47 ID:+Cppjxv2
グレツキ;レクイエム ロンドン・シンフォニエッタ デイヴィッド・ジンマン 静かなところが雰囲気良いです。 鐘とピアノがずれている気がするのが残念。
R・シュトラウス ホルン協奏曲
Public Image Limited - Albatross
コンヴィチュニー ゲヴァントハウス ブラームス1番 凄いね。
246 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 21:12 ID:y2nH9O3D
ダラピッコラ:ウリッセ(オデュッセウス) マゼール/ベルリン・ドイツ・オペラ 初演時のライヴ ようやく最後まで寝ないで聴けそう。 まだ1枚目だけど
モツ《不協和音》 モザイクQ いい演奏だ…
ショパン 英雄ポロネーズと革命エチュード 自演 聴いてて悲すぃ
249 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 23:22 ID:iqx8QhPr
クラウスの「リング」 ところところ、主要な個所を聴きましただ。 歌を聴きたければ、クラウス盤。 桶を聴きたければクナ盤。
250 :
名無しの笛の踊り :04/01/02 23:27 ID:qtRLiwl2
シェーンベルク:木管五重奏曲 名曲ですね。
ショパンの前奏曲集 アシュケナージ 皆がいうほど悪くないぞ〜
僕もアシュケナージ好きだなぁ。ショパンも良いけどスクリャービンとかモツのpf協も好き。 で今聞いてるのはPublic Image LimitedのHymie's Him。 なんか今日はずっとPILばっか聞いてる。妙にはまるなぁ。
253 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 01:11 ID:jZ1X0Uv3
NHK教育。今はベルレク。
ドヴォルザークの管楽セレナード シュミット=イッセルシュテット なかなかいい味わいです。
255 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 09:24 ID:1OF5dEaD
シューベルト 弦楽四重奏曲第15番 めろす やっぱりシューベルトの課題はフィナーレなんだなあ。 あと10年長生きしていれば。
>>248 それは、本当なのかなぁ・・・あ、248さんが、自分で
弾いているってことか。
モーツァルトのピアノ・ソナタK.331 ラローチャおばさんで
258 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 16:16 ID:TskFn2bJ
ラヴェル、フォーレ:ピアノ三重奏曲 ルヴィエ、カントロフ、ミュレール(DENON) ラヴェル作品の中では、このトリオは一番とっつきにくかったのだが、 今聴いてみると、どうしてそう思ったのか不思議な気がする。
259 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 18:08 ID:pFs+/uuf
ストラヴィンスキー “Shadow Dances" オルフェウス室内管 小品集。いやいや、すばらしい、作品も演奏も録音も。DGもやればできる じゃない(w
260 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 20:51 ID:LaZwNMAr
>>258 ラヴェルのピアノ三重奏曲はプレヴィンがピアノ弾いてるBMG盤を持っています
聴くたびにじ〜んとしてしまいます。いい曲ですね
今日エラートのパスキエ・トリオの録音を買いました。こっちも楽しみです
プレヴィン盤はドビュッシーの若書きのピアノ三重奏曲とカップリングになってて
これはこれでサン=サーンスとフォーレとラヴェルを足して3で割ったような甘いいい曲だったりします
今聴いているのはヴォツェック
ミトロプーロス/NYP
昨日のダラピッコラは結局2枚目の前半で寝てしまいました
ドビュッシー "子供の領分" コルトー やっと良さに目覚めた予感
262 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 22:19 ID:Ag8rqWXX
シベリウスの「フィンランディア」。 演奏は某大学OB管弦楽団。一歩一歩確かめるかのような 手堅い演奏で、何回も聴いてしまいそう・・・
今朝のFMでやってたピエール・ロラン・エマールの ブラームス ヘンデル変奏曲 凄く良かったので聞き直してます。
264 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 22:24 ID:Vov+GoGt
ストラヴィンスキー 火の鳥 リハーサル アンセルメ/ニュー・フィルハーモニア アンセルメの最晩年の録音。1910年版の全曲を録音して、そちらもかなり いい演奏だが、それ以上にこのリハは素晴らしい。『録音の魔術師』といわれ、 からかわれるアンセルメだが、このリハを聴くと、肝心な演奏もなかなか良か ったのがよくわかる。この曲のスコアを完全に掌握し、無駄の無い指示で、さ っさと仕上ていく様は、実に見事。
ぼちぼちミスタッチが目立つのが惜しい。 今朝聞いたときは気にならなかったんだけど。
ブル8 ズヴェ虎 マジいいよ
おこたでメンゲルベルグのマタイ聴きながらうたた寝してました。
268 :
名無しの笛の踊り :04/01/03 23:25 ID:Xn3lzuJf
シューベルト 交響曲第9番(D.944) ジュリーニ/シカゴ饗 「ザ・グレート」というより「ザ・リヴァー」。流れています。
ハイドソ/チェロ協1番/マイスキー。 カプーリングで勝手についてきた。w ハイドソらしくないアプーテンポ(マイスキーのせい?)な曲。
270 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 02:36 ID:z4UHkzmJ
ブリュッヘン バッハ 管弦楽曲 このくらいの緊張感がすき。
271 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 03:03 ID:aRQJXT60
フィリップスのサヴァリッシュ&コンセルトヘボウの田園。 ベームの演奏に雰囲気が似てる。ベームの若い頃のような感じ。
272 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 03:08 ID:aRQJXT60
273 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 11:41 ID:mAJmoaI8
マラ1 アンチェル&チェコフィル
ベートーヴェンのピアノ作品集 ナイばぁさん 今、「失われた小銭への怒り」が終わって、6つのエコセーズに入るところ
ハイドンのアンダンテと変奏曲ヘ短調Hob.XVII-6 ヴェデルニコフ すごい良い曲だなぁ。
276 :
◆Haydn/Pbrg :04/01/04 18:06 ID:aRQJXT60
>>275 確かハイドンの亡くなった不倫相手を悼んで書いた曲。
他に99番交響曲の2楽章もそうなんだよね。
曲 ベートーヴェン 交響曲第5番 指揮 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー ベルリンフィルハーモニー管弦楽団 録音 1943・6・30 この録音を聞いてからフルトヴェングラーの指揮をよく聞くようになりました。
278 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 20:39 ID:HVKt52w2
マラ7 ぶーれーず/クリーブランド
279 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 20:42 ID:0RUNWDe1
謝肉祭 ドヴォルザアク 売られた花嫁 スメタナ ライナー しかご
280 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 21:05 ID:w219kDJ+
モーツァルト「P協奏曲第27番 カーゾン バレンボイム指揮 イギリス室内管 BBC 1979年
281 :
(:D)┼─┤ ◆Pianist/V6 :04/01/04 21:09 ID:P8DUZuBp
メープルリーフラグ
282 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 23:08 ID:gdJPuh6N
カイルベルトの53年盤の「神々の黄昏」。 ヴァルナイでないのが非常に残念。53年と言えば クラウス盤でヴァルナイが歌った為、メードレだった んでしょうかね。 グラインドルは外れることがない すばらしいハーゲンでした。勿論カイルベルトは 言うまでもない。。
283 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 23:15 ID:LGAs1B4o
アルベニス「イベリア」 アリシア・デ・ラローチャ SONYの海外版のデジタル録音だが、諸元が何も書いていない。 海外出張で買って、むちゃくちゃ安かった覚えが・・・ いや、素晴らしい。
第9 コンビチュニー/LGO ちょっと古くさいかなー
285 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 23:28 ID:xDrwslOc
ジョンケージのソナタとインターリュード。今日買ってきた。意外とよかった
シューベルト 交響曲第4番 ムーティ指揮 ウィーン・フィル 2001年ラヴェンナ音楽祭のライヴ。 録りためたテープ整理してたら出てきたんだけど、 いつ録音したヤツなんだ、これ。
プロコ/ロメジュリ アバド/ベルリソ 再生装置を解像度の高いものに変えて聞いたら、 この演奏の評価が一変した。
ブラームス ピアノ四重奏曲第1番 ギレリス他 (ダイソー) いい曲、いい演奏だな―
シェーンベルクの映画の一場面への伴奏音楽 湯浅卓雄・Ulster Orchestra 買ったきり放置してあった盤だけど予想外に良い。 ウェーベルンの奴も良かったしこの男侮りがたし? この二枚しか聞いたこと無いけど。
しかし曲間詰めすぎこのCD。
マーラー:交響曲第9番 バルビローリ ベルリン・フィル 久しぶりに聴いたけど、難解だねえ、この曲。
292 :
◆Haydn/Pbrg :04/01/05 01:53 ID:M6ANr1Jo
ブラームス ピアノ四重奏曲第2番 ブッシュSQ&ゼルキン 若い頃のゼルキンの方が好きだ。
ブクステフーデの《シャコンヌ》ホ短調。この曲いいね〜。
294 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 08:38 ID:QKkZo0PO
チャイコフスキー 悲愴 第2楽章 アバド シカゴ交響楽団
ブルックナー 交響曲第7番 第2楽章 ブロムシュテット ドレスデン シュターツカペレ アバドはクソ
サバリッシュ・BPOのシューマン4番 FMでやってたのをMP3に落としたやつ。 Lame3.92の--alt-preset standardでエンコしたんだが高域がファビョッてるなぁ。あまりあからさまなんでちょっと驚き。 なんか無茶ビットレート低いし。しかも不思議なことにSSが大半でMS使ってるのは10lぐらい。 これがビットレート不足に拍車をかけてるみたい。ソースがFMだからだろうか。なかなか興味深い。 ステレオ感を高めるためになにかエフェクトでもかけてるのかな。 とりあえずプリセットものはクラシック向きじゃないのね。 何も考えず192kあたりでCBR指定した方がまだましなぐらい。 まあ自分でオプション詰めていって見るか・・・
297 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 16:03 ID:9TVqqZP+
タコ9 オイストラフ&USSR 四楽章のTbn.がカッコイイのである。
298 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 16:13 ID:kJKK8gGA
リムスキーのシェーラザード ゲルギエフ キーロフ歌劇
299 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 17:50 ID:dlOkEJ3v
The Lark Ascending / Vaughan Williams Sir Adrian Boult (cond) LPO クリスマス前からずーっと仕事でした。疲れた。 やっと今すこし寛いでます。
300 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 18:07 ID:/CbBviB6
クリムゾンキングの宮殿/キング・クリムゾン クラ板だから、クラシックばっかり聴いていると思っただろ?
↑な〜んか勘違いしてないか?
302 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 20:22 ID:Wvw8AHB+
>>299 俺も聞きたい。
そういう俺は今日もバッハのカンタータ(BWV105)を聴いています。
303 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 20:30 ID:9EoMeSBe
クライスラー小品集を聴いてます。^^ まったり・・・
さっきまで、 バルトーク 弦楽四重奏3番、6番(途中まで) ハーゲンQt バッハ トッカータハ短調 アルゲリッチ スカルラッティ ソナタ集(抜粋) ポゴレリッチ を聴いていた。ヒリヒリする感じでよかったよ。そろそろ目覚めないと・・・
305 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 20:48 ID:9EoMeSBe
303です。 今度は変わって運命を聴いてます。 ブリュッヘン/18世紀オーケストラ 結構過激な演奏ですな。好きだけど・・・
306 :
ピッコロ大魔王 :04/01/05 20:59 ID:rN9+Yibo
伊福部昭 シンフォニアタプカーラ
307 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 21:05 ID:kpLPxVD6
となりで夫がベートーヴェンのピアノソナタ32番を弾いている。 防音室が欲しい今日この頃。
308 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 22:45 ID:Dce2Ah42
フーガの技法 ベルリンバッハアカデミー ARTE NOVA ピアノやビブラフォンも出てきて、一瞬ジャズに聞こえた。。。
309 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 23:20 ID:aEuARyG4
チャイコフスキー 交響曲6番 ザンデルリング ベルリン響 弦優位の硬派な演奏
>>307 32番弾くとは、素晴らしい夫だ…。
といいつつ、漏れは、
リスト/ピアノ・ソナタ(初版)
を、自分で爆演して、今リプレイ聴いてる。
311 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 23:36 ID:R7uAcTiu
べと9 ふるべん&VPO 1952.02.03らいう゛
>>310 楽器弾ける環境なんて、うらやましいな、
といいつつ漏れは今日買ってきた
メンデルスゾーン:交響曲「スコットランド」&「イタリア」を
ヴェルザー=メスト/LPOで聴いていました。
最近この曲にはまって、S・ザンデルリンクRPO、アバドLSO旧盤と
聴いているのだが、この演奏もなかなか良し。木管の扱い方が上手い。
名盤といわれるクレソのPO、BRSO盤も聴いてみたいな。
では、もう寝まつ。おやすみなさい。
313 :
名無しの笛の踊り :04/01/05 23:52 ID:pfzMmCY8
ヨーゼフ・シュトラウス ワルツ「天体の音楽」 C・クラウス指揮/VPO('53)
ベト 弦3重奏
315 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 13:08 ID:9vgohZ7d
ファウストの劫罰 インバル/フランクフルト
316 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 15:19 ID:PKKErRW0
ゴルトベルク アクセンフェルト
クレンペラー&フィルハーモニア管 「真夏の夜の夢」(英語版) 大好きな曲です。
318 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 20:22 ID:ANQo6lnE
昨日に引き続き、 バルトーク 弦楽四重奏第2番 ハーゲンQt で。いや、これはやはり凄い。最近まともな装置で手持ちのCDを聴きなおして いるんだが、これextraordinaryです。甘くロマンティックな演奏になりがちな この曲の「軋み」をそのまま出している。心に突き刺さってくるなあ。 バルトーク演奏史において最重要な一枚、と言っては大袈裟か。 このセットは、しばらくリスニングルームに留め置いて、付き合おう。
NHKFMでラフマニノフのチェロソナタ聞いてます。 この曲すっごい好きなんだ。 PCの近くにチューナーあるんでノイズ入りまくりだけど。
320 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 21:11 ID:PIlhvCTT
となりで夫がラヴェルのガスパールの夜を弾いている。 早く防音室を(r。 普段はバッハが多いんだが。ラヴェル弾くのは珍しいな。 珈琲でも入れてやろう。
>>320 ‘Gaspard de la nuit’「夜のガスパール」(ry
322 :
320 :04/01/06 21:33 ID:PIlhvCTT
>321 訂正ありがとう。「夜のガスパール」です。恥ずかしぃ.... ところで家人が演奏するのを聴いている人って少数なの?
松田聖子 / BS日テレ チュルリラ〜チュルリラ〜 って、なんていう曲だっけ? そろそろ終わりにしてくんないかな〜。 クラ聴きたいな〜。
ヴェデルニコフ ブラームス ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ
325 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 21:52 ID:Locsq1FG
マイルス・デービス Kind of Blue
326 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 22:53 ID:W/8xwc/R
シューマソの「オーボエとピアノのための3つのロマンス」 ホリガー/ブレンデル シューマソの室内楽に最近はまってる。(・∀・)イイ!!!
327 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 23:11 ID:nOc79lUb
チャイコ悲愴 カラヤソ/BPO 71年のやつ この低音地獄に溺れそう
328 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 23:41 ID:vIe1qndK
涙そうそう 紅白の録画 夏川りみの声はすごい。beginもgood
チャイコフスキー 交響曲2番 バティス メキシコ州立響
330 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 06:53 ID:A65sfuzY
>>322 少数派だと思われ。
グレツキ;ミゼレーレ
331 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 07:06 ID:qC6AWM9L
マラ9 ジュリーニ/しかご
ヴァント ブラ3
334 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 15:49 ID:o/wHbxkZ
シューマン:民謡風の5つの小品 ヨーゼフ・キシュ(ob) イエネ・ヤンドー(pf) 1991年 ホリガ−&ブレンデルが聴きたいな。
335 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 16:28 ID:Q+KdnAv1
ベートーヴェン「交響曲第7番」 バーンスタイン&ボストン交響楽団
336 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 16:28 ID:BlQAgf/T
となりで夫がブラームスの後期作品を続けて弾いている。 今日は帰宅が早かった。 21:00から毎週楽しみにしているTVがあるから それまでに終了してたもれ。
337 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 18:14 ID:o/wHbxkZ
ヨハン・シュトラウス2世 皇帝円舞曲 ヴェルザー=メスト指揮 LPO 正月にウィンナワルツ聴くとなんかいいね。きょうで松も明けるが。 この曲を2番オーボエで吹いたときに、音が低くわp続きだわで えらく苦労したことをおぼえてるよ。
338 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 21:30 ID:Hvz4dF0p
フランク ニ短調Sym. ジュリーニ/ウインフィル ライヴ この曲の名演かどうかは分からないが ジュリーニらしさがVPOの音色と相まって ほのぼのとした演奏である、ジュリーニファン必聴と思われ
339 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 21:51 ID:Eyc67yad
マラ10 らっとる/ベルリンフィル
伊福部昭:日本の太鼓〈ジャコモコ・ジャンコ〉 本名徹次/日本フィル 今日買ってきたCD
341 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 23:25 ID:QiNu3oI+
ハイドソ パリ交響曲集 デュトワ 爽快だ
342 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 23:25 ID:fBKKIvJf
平均律2巻 リヒテル
343 :
名無しの笛の踊り :04/01/07 23:30 ID:4xyNCGhQ
>342 何番だーーーーー???
>>343 もしかしてオレ? いま87番のメヌエット。
345 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 00:12 ID:cClzJVnL
モーツァルト セレナード10番<グランパルティータ>
ショルティのブル5 さっき2と3も聞いたけど正直言って大変良いです。 でも6と8はどうもなんともこりゃ・・・・。
>>347 ブルの全曲挑戦でもしてんの ?
8は感動してほしかったなぁ。
349 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 02:47 ID:cClzJVnL
無伴奏チェロ組曲4番 Antonio Meneses
350 :
347 :04/01/08 02:49 ID:7p7C2FS4
>>348 8はライブでマイクの場所が他のスタジオ録音とちがってて
なんか風通しが悪い感じなんですが。
因みに9は最高だと。そんな感じです。
351 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 02:50 ID:CQMJJ9C3
ブラームスのドッペル グリュミオー+ヤニグロ+モントゥー 結構聴ける曲なのを発見しますた
352 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 08:48 ID:A+y7WGwY
バッハ:マタイ受難曲 BWV244 カール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団・合唱団 1979年 お薦めスレでこれを薦めると、きまって良く言われないのだが 俺は58年盤よりこの演奏のほうが好き。
353 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 13:11 ID:+pjLFB9T
ドン・キホーテ からやん/ろすとぽーびっち/べるりんふぃる
354 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 15:44 ID:mjmNYHhV
となりで夫がシューマンの幻想曲を弾いている。
355 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 16:30 ID:euStqkhq
うちの夫は音楽教師で うちでピアノひきまくりだが しょょすたこーびっちのピアノソナタ第1番とかいうのはやめてほしい 不 快
356 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 17:22 ID:hZYjkm2C
バッハの 四台のチェンバロのための協奏曲 チェンバロ&指揮 トン・コープマン 演奏 アムステルダム・バロック管弦楽団 この曲に正月からはまりっぱなし・・・ バッハの曲は結構聴いてきたが、チェンバロがこれほどオモロイとは知らなかった。
モーツァルト:ケーゲルシュタット・トリオ アックス、シュトルツマン、ヨーヨー・マ CDはブラームスのクラリネット三重奏曲、ベートーヴェンの「街の歌」、 そしてこの曲の順に収録しているが、時代順に聴いていくことにする。
359 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 21:45 ID:qE3M1Zsp
さろめ ライナー/めとろぽりたん
360 :
名無しの笛の踊り :04/01/08 22:11 ID:u6gLrUG9
ブル8 アーベントロート
Mouse on Mars - Sui Shop やっぱこの時期のMOMが一番好き。
362 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 01:01 ID:K5FHv1ZW
ハゲ山の一夜 チェクナヴォリアン指揮アルメニアふぃる
363 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 01:09 ID:VRJwWCzS
チャイコフスキー 交響曲1番 マルケヴィチ ロンドン響 いい感じ
364 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 10:46 ID:tMImkTIS
マルチェッロ:オーボエ協奏曲 ハ短調 ローター・コッホ(ob) ベルリン弦楽合奏団 1974年 美しい・・・
テデスコ チェロ作品集
366 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 13:19 ID:/xZm4NSl
バーンスタイン/ニューヨークフィル グランド・キャニオン いかん、泣けてきた
367 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 14:30 ID:sS4ZDKNv
ボロディン 交響曲第2番 スヴェトラの旧録音です。
368 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 17:23 ID:+Xs8Nybb
となりで夫がベートーヴェンのソナタを弾いている。 今は...ワルトシュタインですな。終わったら次ぎいくんでしょうな。 >355 似たような環境の方が。(・∀・)人(・∀・)ナカーマ! 「この曲は弾かないで欲しい」というのは無いけれど 体調が悪い時に延々とやられると思いやりが無いなと思いますね。 早く防音室(r! あと、自分が弾いている時に指導されるとイヤンなので 自然とピアノを弾く回数が減りました。
ドヴォルザーク 交響曲第8番 クーべリック ベルリンフィル 1966録音 スタジオ録音なのにライブに似た雰囲気があって悪くない こんなに生き生きした8番を聴くのは初めて
1812年 マゼールVPO 今日中古屋の投売りワゴンから救出。 相変わらず大げさな曲で笑えます。
371 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 21:19 ID:tMImkTIS
JUPITER ホルスト「木星」の中間部に歌詞をつけたポップス。 かなり違和感有り。日本語訳のオペラみたい。
372 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 21:51 ID:JZbUoBGT
JOHN COLTRANE MOMENT'S NOTICE
373 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 22:35 ID:JZbUoBGT
バッハ パルティータ1番 BWV825 吉野直子,HARP
ブラームス:クラリネット・ソナタ第1番、第2番 ストルツマン&グード 私はヴィオラ曲も好きで、ヴィオラ・ソナタとしてこの曲を聴くこともある。 しかし、この曲はヴィオラ弾きが何と言おうと、ヴィオラ・ソナタである前に まずクラリネット・ソナタだと思う。(作品の成立過程のことではない)
375 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 23:26 ID:7k6Z28pt
チャイコフスキー 交響曲5番 ムラヴィンスキー レニングラード 1983 木管音程悪いなぁ あとはとてもよい
376 :
名無しの笛の踊り :04/01/09 23:52 ID:Jk8rKqk1
Чайковский ゛ПИКОВАЯ ДАМА"
377 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 01:25 ID:/6ZxW6mu
ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番 グレムザー ヴィト ポーランド国立響 (・∀・)イイ!!
378 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 02:59 ID:Qw7LpQAb
プロコ ロミオ&ジュリエット マゼール/クリーブランド
379 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 05:36 ID:1w6LM4zh
サルヴァトーレ・シャリーノ ローエングリン デイジー・ルミーニ(声)
380 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 05:41 ID:w0owYmlM
ペトルーシュカ クレンペラー なんかちょっと変だぞ。
381 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 07:11 ID:iExFYpsV
リスト 超絶技巧練習曲 横山幸雄 澱みはまったくなし。あっさり系。
382 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 07:31 ID:fvrzWe6l
>ペトルーシュカ >クレンペラー >なんかちょっと変だぞ。 ギャハハ、同意。 私も持ってますが、なんか変なんですよね。 妖気が漂っているというか。 まあ面白い演奏ではあるんだが、この曲の イメージがまるで変わりますね。
シェーンベルク《浄められた夜》 クレンペラー/ACO
384 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 12:35 ID:1w6LM4zh
GABRIEL FAURE PREMIERE SONATE POUR VIOLONCELLE ET PIANO OP.109 PAUL TORTELIER, VIOLONCELLE JEAN HUBEAU, PIANO
385 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 12:54 ID:px4bI+gl
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 リヒテル/マタチッチ指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管 (・∀・)イイ!
>>366 な、何で泣けるの?!
白鳥の湖 ロジェスト勉好き
全曲版が400円でした。
エレクトリック・ギターとオーケストラのための協奏組曲 変ホ短調『新世紀』 ギター・作曲:イングヴェイ・ヨハン・マルムスティーン 指揮:ヨエル・レヴィ チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
388 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 13:12 ID:KP/VzQFH
GABRIEL FAURE DEUXIEME SONATE POUR VIOLONCELLE ET PIANO OP.117 PAUL TORTELIER, VIOLONCELLE JEAN HUBEAU, PIANO ますます難解・・・・
389 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 14:04 ID:VHAbrYVL
J.S.Bach Toccata and Fugue in F major, BWV540 Ton Koopman コプマンイイ!!
ショーソン:ヴァイオリン,ピアノと弦楽四重奏のためのコンセール コルトー(p) ティボー(vn) ほか
391 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 14:59 ID:CUlcOSL6
リムスキー=コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」 デュトワ/モントリオール 1983年 この頃が両者の黄金期だったのかねえ。 このコンビがもう聴けないなんて残念。
392 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 15:29 ID:+NVoPKvs
ウォーロック ディーリアスのためのセレナード まったり
シューマン 幻想曲 キーシン
394 :
366 :04/01/10 15:47 ID:C9OJusCG
>387 わたくしトランペットやってるんですが むかし尼桶で「グランド・キャニオン」やったときに 「豪雨」で思い切りはずしまくったことを思い出したので…
395 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 15:57 ID:p7YWldB8
ヴンダーリヒで「詩人の恋」 な〜ぜし〜んだ〜♪あ〜あ〜フリッツ〜♪(by 舟木一夫) バーブ佐竹さんが亡くなった・・・合掌&ザーメン
396 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 16:09 ID:z0TKFp1B
平原綾香のジュピター これってどうよ?原曲のほうがいいよな?
397 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 16:26 ID:p7YWldB8
>>396 当たり前だのクラッカー
フィッシャー=ディースカウの「白鳥の歌」(50年台のやつ)
に変えます田。
シューベルト:交響曲第5番 シューリヒト/WPh
>>396 もしかして、それがいろんなところで書かれてる、日本語の「木星」?
399 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 16:31 ID:z0TKFp1B
>>398 そそ、あのサビ(6分ぐらいのところ?)の部分に歌詞つけて歌ってるやつ。
まぁ金出して聞いてるんじゃないんで文句は言えんか。(w
ブルックナー:交響曲第7番 カラヤン/BPO
>>399 やっぱりあの曲って「作曲:ホルスト」なのかね。
401 :
名無しの笛の踊り :04/01/10 16:39 ID:p7YWldB8
「勝手にしやがれ」をパクッテ歌ってる、糞餓鬼どもは、 故郷に帰って、和牛のために草でも育てろ。才能枯渇の連中はもうええ。
ヴェデルニコフ ストラヴィンスキー=ヴェデルニコフ ペトルーシュカ組曲 やっと聴けた・・・ すごいね、このおじいさん。 完全に曲が自分のものになっているね。 でもナルシスじゃない。 すてきだ。
403 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 02:08 ID:fB/w0QNy
それだけに、来日直前の急死は惜しまれる。 プロコフィエフも素晴らしい。
そんな予定があったのかー。 このCDしか買わなかったのが今更ながら悔やまれるかも。 全部揃えても良かったね。
ヴェデルニコフ スクリャービン 24の前奏曲 作品11 これはロシア魂が伝わってきてほしいところ。 一曲目から好き。 ネイガウスは抜粋で入れていたよね。 作品11って最初の方の作品だけど、 何歳だったのかな、そう考えると、 非常に文字通りの意味で 創造的な仕事をした人だなー と思いました、スクリャービン。
例えば、美容師って職業がありますね、 これは手先を使うし、クリエイティブな 側面のある仕事の一つだと思う。 美しさとかさっぱりさとかそういうのを 作り出すわけだし。 でも、一人のお客さんの髪を作って、 それで、終わりってところあるかも・・・ と思った。 もしかすると誰々の発案による 何とかヘアーとかできるかもしれないけど、 作曲とか絵とか録音みたいに 残るわけでもないし。。。
平井堅 LIFE IS・・・ なんかしんみりするなあ
408 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 02:54 ID:tg4HWIiM
松本英彦『All The things You Are』
409 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 03:02 ID:fB/w0QNy
リヒテルとブリテンのピアノでの共演、いいねえ。 モツの例の曲だが、ペライアとルプーの演奏は、 ルプーが不調で、さっぱり。 Chicago 「If you leave me now 」。
ハルサイ スヴェトラーノフ/USSR響 録音がペラペラ・・・
411 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 03:08 ID:tg4HWIiM
おぉ リヒテルならば グリーグのピアノ協奏曲 イ短調 作品16 を今は聴いてるぞ。
412 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 03:11 ID:fB/w0QNy
そうかい。あれも素晴らしい演奏だよなあ。
413 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 03:39 ID:tg4HWIiM
そんなにファンていうわけじゃなかったけど リヒテルって凄いよね 技巧も優れた上にグッと来る演奏もしてのけるし。 はぁ、、 やはり巨匠の名にふさわしいよ。
414 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 03:40 ID:pMfRkHbo
チャイコフスキー 交響曲4番 マルケヴィチ ロンドン響 3番までと比べて内容の濃さが違うね
415 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 03:47 ID:fB/w0QNy
4,5,6は、名演中の名演だと思う。
416 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 03:56 ID:fB/w0QNy
ハスキルとのモツ24番の共演も素晴らしいよなあ。コンセール・ラムルー の音、まるで贅肉なし。
417 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 04:03 ID:tg4HWIiM
ブラームス 交響曲 第3番 ヘ長調 作品90 イシュトヴァン・ケルテス指揮/ ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 これだ!
モツレク ケンペ BPO 合唱ウマー(゜д゜)
419 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 07:58 ID:ZWMUV4in
禿山の一夜 デルヴォー フランス人がロシア物をやるとこうなるんだな。
420 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 08:47 ID:ZWMUV4in
モソロフ:鉄工場 デルヴォー この曲の録音は少ないから結構貴重だなぁ。
421 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 09:18 ID:hESRk34c
年が明けてしまったけど。 フルトヴェングラーの第9、バイロイト・ライブ 初めて聴いたわけではないんだけど。こんなにまともな音だったっけ? もうすぐあのコーダ。
422 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 10:07 ID:nX5dxYBP
ツィゴイネルワイゼン サラサーテ アンネ=ゾフィー・ムター ハパネラ サラサーテ 五嶋みどり カンタービレ サラサーテ 五嶋みどり モルダウ スメタナ ノイマン指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
423 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 11:14 ID:Se0gXTap
ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」 カラヤン BPO いろいろ変わったことやってて面白いなこれ。
バーバー チェロ ソナタ
Sieben Rosen hat ein Strauch 七つのバラがやぶにさく Vio鈴木理恵子 pf高橋悠治 調弦をずらしたバイオリンのゆる〜い響きが、けだるさと夢見心地を行ったりきたり
ベートーヴェン 6つのバガテル 作品126 ラルス・フォークト
427 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 12:06 ID:QgcpfMG1
ミケランジェリの古い録音。グリーグの小品。
428 :
422 :04/01/11 12:07 ID:V695e+Sb
間違えた。 × カンタービレ サラサーテ 〇 カンタービレ バガニー二
ブル3 クナ/WPh
430 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 14:37 ID:Se0gXTap
メンデルスゾーン:イタリア 現田茂夫指揮 東フィル FMシンフォニーコンサート。 なんか「止まるなよ、止まるなよ」って慎重に指揮振ってる現田さんの 姿が目に浮かんで面白いw ホグウッドとやった初稿も流してくれないかな。
マラ3 ベイヌム/ACO
432 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 15:48 ID:99JE1xUb
ヴォルフ アイヒェンドルフ歌曲集 / ボー・スコウフス、ヘルムート・ドイチェ こういう曲は雪がちらつく寒くて鬱な北陸の冬に相応しい(と思う) 関係ないが、四方田犬彦氏は雪の積もった凛とした朝にバッハの無伴奏を 聴きながらRussian Teaを飲むのが好きだと書いていたような
433 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 16:15 ID:D5yhKnKF
ブルックナー「交響曲第6番」/チェビリダッケ MUNCHNER PHL. 地味だけどスキだな。 670円で買ったcdだけど。
434 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 16:52 ID:D5yhKnKF
シェーンベルクの 浄夜。
435 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 16:56 ID:iqGyvGcA
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン) ロンドン交響楽団 指揮 ハンス・シュミット=イッセルシュテット 録音:1965年7月 超大正統なベートーヴェンを久々に聞いて感激してしまった。 シェリング46才、イッセルシュテット65才と、年齢も最高です。 ロンドン交響楽団の音がウィーンのように響くのには驚きました。
バッハ フーガの技法 ハーゲンQ
437 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 17:26 ID:CNohtjQa
ドビュッシー「海」 アンセルメ/スイスロマン奴管弦楽団
438 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 19:27 ID:SACu/VNO
Anton Bruckner Dritte Sinfonie d-moll (Die Erste Fassung 1873) Gennady Rozhdestvensky USSR Ministry of Culture Symphony Orchestra
439 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 20:19 ID:CBdrRn53
トリスタンとイゾルデ 前奏曲と藍野氏 / クーベリック バイエルン放送響 随分前に買って漬け込んでおいたaltusのCD今聴いてるw いいですよこれ、瑞々しくて新鮮
440 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 20:52 ID:SACu/VNO
バルトーク かかし王子 アダム・フィッシャー ハンガリー国立交響楽団
441 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 21:10 ID:keAQMFxR
チャイコのVnコン
442 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 21:12 ID:i8Pn+8jt
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲 メニューイン(Vn) フリッチャイ/RIAS響 気品と痛快さを兼ね備えたすごい演奏 こんなのナマで演られたら潮吹いちゃうよ(;´д`)
443 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 21:15 ID:OLQxoKeD
ドイツ・レクイエム たぶんカラヤン/ベルリンフィル 眠くなってきた
イタリア協奏曲 ヘ長調 他 スヴャトスラフ・リヒテル リヒターやコープマンのチェンバロも好きだが リヒテルのピアノで聴くのも(・∀・)イイ!!
445 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 22:12 ID:mH4f6ecy
>>442 >こんなのナマで演られたら潮吹いちゃうよ(;´д`)
女性でつか?エチーでつね。
446 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 22:54 ID:SACu/VNO
GEORGE GERSHWIN SECOND RHAPSODY MICHAEL TILSON THOMAS, PIANO LOS ANGELES PHILHARMONIC
447 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 23:04 ID:Rvgm00uP
スクリャービン 法悦の詩 ロザンタール/パリ・フィルハーモニー管弦楽団 めちゃくちゃテンポ速い・・・
448 :
名無しの笛の踊り :04/01/11 23:44 ID:mH4f6ecy
フォン・オッター、クヴァストホフ&アバド 管弦楽編曲版によるシューベルト歌曲集 アバドは地味ではあるが、良い仕事をしているのでわ?
シューベルト:大ハ長調 ワルター/ストックホルム・フィル 弦と管のバランスがちょっと面白いかな。否定的な意味じゃなくてね。
450 :
名無しの笛の踊り :04/01/12 01:44 ID:CnyT1mIw
「神々の黄昏」1幕2場から2幕全部。クナ/51年盤 何時聞いても感動モンですな。
チャイコフスキー:バレエ音楽「白鳥の湖」作品20(ハイライツ) フィストゥラーリ/ACO ACO初のステレオ録音? オケ自体の魅力が全開。
クレメンティ/ジルベルシュタイン(ヘンスラー) いいなぁ、このピアノ。特別な事はしてないのに、しっとりと 耳になじむ。素肌美人
ブルックナー:交響曲第9番 クーベリック バイエルン放送交響楽団 1985年 オルフェオドール 昨日からブル三昧だ。 FMのラトルも聴いたし。
ベト1 ジンマン・トーンハレ管で 3・4・5・6・7・8・9は好きになれたから 1・2をちょっとでも理解したい。
シベ2 ヴァンスカ ラハティ響 FM
R.シュトラウス《ばらの騎士》〜第3幕のワルツ ヨッフム/BPO
457 :
名無しの笛の踊り :04/01/12 16:04 ID:mMghjn50
ショスタコのチェロコン2番 ロストロ
458 :
名無しの笛の踊り :04/01/12 18:12 ID:OiMJJMJ0
となりで夫がプロコフィエフのピアノソナタを弾いている。 プロコは(・∀・)イイ! でも『ご近所の方達は「変な曲〜。プゲラ」とか思ってるんだろうな』 なんて考えるとちょっぴりウトゥ。
459 :
名無しの笛の踊り :04/01/12 20:03 ID:cLNuij5L
ショスタコーヴィチの5番 さっき、近所のジャスコで買ってきた怪しげなヤツ。 これはいい買い物をしたかも。
460 :
名無しの笛の踊り :04/01/12 20:20 ID:CVu3si6b
シベ1 渡邊暁雄/ヘルシンキ・フィル 県内の某店で「恥さらしですが放出します。転売はご勘弁ください」としてバーゲンになっていたもの 明らかに転売屋と思われる30代の男が3枚まとめて買っていたが (ヨッフム/バンベルクのブル8も)売れるのか??
ライヒ 18人の音楽家のための音楽 今日はECMばかり聞いてる。 次はコリア&バートンのクリスタルサイレンスの予定。
リーバーマン:管弦楽のためのフリオーソ フリッチャイ/RIAS響 久しぶりに聴いた。
ヤン・パネンカ ベートーベン ピアノソナタ第10番 凄く良い!!
464 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 17:53 ID:XCcTxFfd
DUKE ELLINGTON DAYBREAK EXPRESS DUKE ELLINGTON AND HIS ORCHESTRA PACIFIC 2-3-1のアメリカ版みたいなもん
465 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 19:31 ID:Pg8Al839
ビゼー:「美しいパースの娘」 組曲よりセレナーデ エルネスト・アンセルメ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団
466 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 19:44 ID:f8qU/sR3
となりで夫がショパンのバラードを弾いている。 最近ショパン弾く事がなかったなぁ。 モーツァルトなんか5〜6年弾いて無いかも。
467 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 20:23 ID:7r/T83DO
メンデルスゾーン スコットランド アバド これ最強
468 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 20:54 ID:zhASWjte
ショパン集 中村紘子 派手で力強い 指がそれほど回らない
469 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 21:29 ID:xTkb3rsI
シューマン 交響曲第2番 鯖/ドレスデン 中古屋で買ってきたが、HS−2088って音悪い・・・ 演奏は良いけど。 フィラデルフィアのやつがホスィ、けど高い・・・ ロンドン響自主制作版は一枚千円ぐらいなのに なんで2枚であんなにするのか。
それすごくノイズが酷いですよね
>>469 1972年録音ってのが信じられないぐらい。
去年の末にNHKFMでやってた鯖とBPOのシューマン4番はなかなかよかったです。
日本人まるだしな野太いフラブラが入ってたのが残念。
ブリリアントクラシックスのベト40枚組みを買ってきた。これから一晩かけて全部聞くつもり。
マラ3 クーベリック バイエルン放送交響楽団 1967年 ちんちんどんどん ちんでんしゃん
シベリウスのヴァイオリン協奏曲 ムター サラサーテの序奏とタランテラ 作品43
ADAM BEYER - TIME WARP COMPILATION 3 30分ぐらい聴いてるけど頭痛くなってきた。 ずっーとこの調子で1時間続くのか。つくづく家聴きには向かないな。
475 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 02:24 ID:+6twf9in
カベソン全集の9枚目 アントニオ・バシェロ
476 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 02:40 ID:Ps52yhir
ヴェルディのレクイエム ジュリーニ/フィルハーモニア、1963年のライヴ(BBC盤) 臨場感たっぷりです。
ブル9 インバル/フランクフルト放送響 1982年 最近この曲のよさが何となく分かってきた・・・気がする。 クーベリック・シューリヒトと聴いて 次はインバルです。
478 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 10:06 ID:rgDga2jk
シューマン/詩人の恋 ヘルマン・プライ
479 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 10:11 ID:SCKGkHC3
レスピーギ/ローマの松 デュトワ/OSM 今アッピア街道の松に入りました。
480 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 12:43 ID:IJ7GLgTN
ブラ2 チェリ、ベルリンフィル
481 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 16:57 ID:QFm7F2yi
とねりこの森/クラウン少女合唱団
482 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 17:16 ID:LKOMlOCd
ジェイウェーブ
たまたま観てた(聴いてた)NHK教育の「クインテット」(子供用クラ番組)で Csikos Postの意味を知った。。。 逝ってきます
モーツァルト 交響曲第40番 ジョージ・セル クリーヴランド管弦楽団 漏れが持っている第40番の中で1、2番目くらい(・∀・)イイ!!演奏かもしれない セル=べーム>ワルター 1952年のライヴ>アーノンクール>バーンスタイン
485 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:25 ID:Pc06QKAK
筒見京平 17歳(オレンジミックス) 森高千里
486 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:40 ID:iUde0j8a
ラフマニノフ・プロコフィエフ/ピアノ協奏曲第3番 プレトニョフ(pf)ロストロポーヴィッチ指揮/ロシアナショナル管弦楽団
メンデルスゾーン 弦5重奏
488 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:50 ID:Pc06QKAK
チャイコフスキー:交響曲第四番 プレトニョフ指揮/ロシアナショナル管弦楽団 えらいクールな演奏ですな
489 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:53 ID:pUJc7Iur
ショーソン/詩曲 (ヤッシャ・ハイフェッツのヴァイオリンで)
490 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:55 ID:UEcPsY5p
モーツァルト/ホルン協奏曲集 アラン・シヴィル(Hn)クレンペラー/P.O.
グリーグ:ソルヴェイグの歌 ネーメ・ヤルヴィ指揮 エーデボリ交響楽団
>490 あらまぁ 漏れも! これはこれは、袖擦りあうもなんとかですね。
493 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 22:52 ID:UEcPsY5p
>>492 ブレイン/カラヤン盤より好きなんですわ。
モツ 交響曲第25番Kv.183(173dB) マリナー指揮アカデミー室内管 によるアマデウスサントラ
495 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 23:15 ID:IX7EDT5t
チャイコフスキー:フランチェスカ・ダ・リミニ プレトニョフ指揮/ロシアナショナル管弦楽団 初めて聴く曲ですな
>>483 さん、意味を教えてくださいな。
>>486 さんの、何かスゴそう!と(誤解して)思ってしまった。
いや、ラフマニノフ=プロコフィエフかと・・・(ああ〜
マラ10 アダージョ テンシュテット/LPO
ショスタコーヴィチ ヴァイオリン・ソナタ カガン リヒテル
モーツァルト:クラリネット協奏曲 ローデンホイザー ベルリン室内アカデミー管
風引いて寝込んでまつ。 R.シュトラウス:交響詩「死と変容」 カラヤン/BPO
501 :
名無しの笛の踊り :04/01/15 20:16 ID:jSYuiooG
シューベルト4つの即興曲 ケンプの演奏は渋くていいね。
502 :
名無しの笛の踊り :04/01/15 20:56 ID:O7GHOwHq
グラナダ 歌は、ホセ・カレーラス♪
503 :
名無しの笛の踊り :04/01/15 21:05 ID:D3i9ja5g
バレエ「ライモンダ」 バット指揮 ロンドン響
504 :
名無しの笛の踊り :04/01/15 21:20 ID:PSHBtwHv
ベートーベン交響曲第五番ハ単調作品67「運命」 オットー・クレンペラー指揮/フィルハーモニア管(1960)
505 :
名無しの笛の踊り :04/01/15 21:26 ID:gq/e8e/4
ベト2 モントゥー&北ドイツ 貧弱な録音がたまりません。
ベト 英雄 カラヤン BPO 62年 みんなが言うほど悪くない
運命を聞き終えたんで、モーツァルト。 フルートとハープのための協奏曲ハ長調k.299 ベーム指揮/VPOほか(1972) あんまり上手くない演奏が眠い頭に冴え渡る!
風邪、だいぶ良くなりますた。明日は出勤せねば・・・ チャイコフスキー:大序曲『1812年』 バーンスタイン/イスラエル・フィル
オフコース聴いてる
510 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 00:28 ID:tVh2m/bO
ドボルザーク 新世界 フリッチャイ ベルリンフィル (・∀・)イイ!!
ヴェデルニコフのスクリャービン 24の前奏曲作品11−8 エンドレスリピートです。。。(多分、あと3日くらい)
柴咲コウ 「いくつかの空」
ミニモニ「ミニモニ。ソングズ2」がいいよ
515 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 01:37 ID:ghcVHfad
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ カラヤン/BPO 安眠できそうです。 おやすみなさい。
漏れは安眠するためにリロイ・アンダーソン「ピアノコンチェルト」きいてます。 昔っぽい感じでねむくなります。
俺は現実から逃避するためにブルックナー聴きます。
F・COUPERIN LES NATIONS JEAN-FRANÇOIS PAILLARD 2枚組400円なり。
519 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 11:01 ID:YjdmiRrE
チャイ5 チェリ、MPO
520 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 18:46 ID:GkTQgNnU
ゲルギエフ チャイコフスキー交響曲第5番 ドイッチェ・ソヴィエト・ユンゲフィルハーモニー
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ジャニス/ドラティ指揮ロンドン交響楽団
522 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 20:21 ID:JfgMk+NN
となりで夫がバッハのパルティータNr.6を弾いている。 この曲良いゎぁ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! 聴いてて良い気持ち。
523 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 20:25 ID:UYxQeQ6I
ALBAN BERG VIER LIEDER OP.2 白井光子, Mezzosopran HARTMUT HOLL, Klavier
524 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 20:40 ID:3wiJRh/Q
ショパン「ピアノ協奏曲1番」 ヂュトワとアルゲリッチが 溶け合っています。
525 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 20:46 ID:vzkqxuMY
メンデルスゾーン 劇音楽「真夏の夜の夢」 プレヴィン・WPO ですね。 その次は メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲作品64 ミルシテイン・アバド・WPO。 それから メンデルスゾーン 交響曲第3番イ短調作品56「スコットランド」 アバド・ロンドン響 の予定です。 今日はロマンチックに決めます。何となくね。
526 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 21:08 ID:UYxQeQ6I
ALBAN BERG SIEBEN FRUHE LIEDER(1907) 白井光子, Mezzosopran HARTMUT HOLL, Klavier 結論:ベルクは天才
527 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 21:51 ID:ZkG9ErRs
フォーレ マスクとベルガマスク アンセルメ / スイスロマンド
528 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 23:08 ID:Icm2kt2k
マーラー「大地の歌」 ワルター/ウィーン・フィル フェリアー、パツァーク 良いけど、やっぱこの曲暗いわ・・
529 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 23:18 ID:vFLejxUW
ベートーベンのピアノソナタ『悲愴』『月光』『情熱』 ヴィルヘルム・ケンプ 高野悦子の影響で聴いてる。クラシックの知識ゼロなんで 他のピアニスト全然知らない。お勧め、ある?
530 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 23:19 ID:A+bP99ZP
歌劇(タンホイザー)から 序曲 バッカナール(ヴェヌスベルクの音楽) カラヤン/BPO ♪ 良かったけれど、タンホイザーをオペラ鑑賞で、全曲聴くのは辛そう・・・・。
531 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 23:20 ID:rPCrpgN7
ひでおのしょうがい ジンマン/ちゅーりひなんちゃら
533 :
529 :04/01/16 23:24 ID:vFLejxUW
534 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 23:25 ID:ZkG9ErRs
>>530 まさに昨日の都響定期のオープニングと同じだ。
復習ですかな?
535 :
名無しの笛の踊り :04/01/16 23:29 ID:A+bP99ZP
>534 偶然です。CDで聴いているの。
>>531 モマエ、読み方間違ってる。「ひでおのいきがい」が正しい。
バーンスタイン/LSO マーラー 「復活」
くそ面白くない、キモイ演奏だ。
\ /
\ /
\ /
\/
/\
/ \
/ \
/ \
ブラ2 ハイティンコ/LSO
538 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 00:17 ID:951wzKzD
チャイコフスキー 雪娘 モスクワ響 ゴロブチン 最近よく聴いている
539 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 00:52 ID:ctX7P9NA
平均律第1巻/グールド シフだってリヒテルだってグルダだっていいじゃん、と思ってたけど。 改めてこれを聴くと、違うんだな、これが。何が違うんだろうなあ。
540 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 00:56 ID:murh7qdE
エルガー 愛の挨拶 MIDORI/マクドナルド(ピアノ)
ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 朝比奈 NDR なんか気分が重い、だるい 風邪引いたかな
542 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 01:02 ID:murh7qdE
>541 お大事に。暖かくして、おやすみ下さい。
543 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 01:04 ID:k5Zf4/Pe
ピアコン2番
ベートーヴェン ピアノソナタ7番 バックハウス やっぱりいいなぁ。本当に。きいてて幸せになってしまう。
545 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 07:47 ID:wHl7o+AA
ドヴルザーク イギリス カラヤン/ウィーン・フィルハーモニー この頃は、新世界よりもこちらがお気に入り。
イギリス良いよね。デッカの録音はお気に入り。 今聞いているのはロッシーニ泥棒かささぎ ゼッダの演奏。 この頃は、オケものよりオペラがお気に入り。
547 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 12:46 ID:Gt+oAkEr
HEINRICH IGNAZ FRANZ BIBER SONATEN UBER DIE MYSTERIEN DES ROSENKRANZES GUNAR LETZBOR, Violine ARS ANTIQUA AUSTRIA
信時 潔《海道東征》
549 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 13:02 ID:9574YjKz
バッハのパルティータ3番ガボット聴いてる。 奏者はヒラリー。
バッハ トッカータとフーガニ短調 ワイセンベルク(pf)
551 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 13:38 ID:eXv6Y1kV
ワーグナー楽劇「ヴァルキューレ」全曲
エーリッヒ・ラインスドルフ指揮/ロンドン交響楽団
なんでこんな演奏のCDを所持しているのか、今ひとつ不明。
ショルティのほうが良いな。
>>530 そうでもないよ。こんど是非全曲きいてみたら良いですよ。
最近は、CDも安いですから。
552 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 13:40 ID:9574YjKz
最近クラシックもCCCDなんですね。 嫌ですね。
553 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 13:45 ID:Gt+oAkEr
GEORGE FRIDERIC HANDEL CONCERTI GROSSI OP.6 COLLEGIUM MUSICUM 90 SIMON STANDAGE
ブゾーニ 【ファウスト博士】のための2つの習作 死のうポリ/ドレスデン国立 けっこうたのしい
Bartok ルーマニア民族舞曲Sz.56 pf ゾルタン・コチシュ バルトークの作品は、漏れには難しすぎて・・ この辺りから徐々に楽しんで行こうとしております。ハイ
556 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 15:51 ID:68GNzgS0
ドビュッシー 海 う〜んすばらしいたたたた〜んたたたたたた〜た♪♪
F.Chopin Piano Sonata No,2 Andrei Cavrilov 俺としてはポリーニより好き。
558 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 18:32 ID:+GIsp/fh
ブーレーズ:ピアノ・ソナタ第2番 当然ポリーニで
559 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 18:39 ID:sM8jVi3Z
無音 寂しい・・
Vivaldi Mottetti RV 629, 631, 633, 623, 628, 630 Alessandro De Marchi ヴィヴァルディのモテット・・・ 気分転換のつもりで聴こうとしても 協奏曲とかとあんま変わらなひ・・・ 輸入盤なので歌詞の意味も分かりません。
561 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 19:53 ID:p3DX4TE/
ドヴォルジャーク 交響曲8番 カラヤン ウィーンフィル 85年 カラヤンは出来不出来が激しくてCDあまり買わないけど、 これは買ってよかったと思う
562 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 20:10 ID:gyNP6gPI
Corbozのフォーレク こればっかり聞いてばかりで困ります。こんな私に 何かお勧めはありませんか??
>>562 レクイエムつながりで、ジルのレクイエムは?
564 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 20:39 ID:8rmh5sHW
>>559 リゲティの3つのバガテルでも聴いてると思えば良い(ケージじゃなくてね)
>>562 フォーレクって言うとみんなクリュイタンスかこるぼって言うよね。
俺も殆ど同意
565 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 20:44 ID:divcV3eD
となりで夫がショパンのエチュードを弾き続けている。 早く防音(r。 >562 全然関係ないけど、オルフのカルミナブラーナどうでしょう。 あとデュリュフレのレクィエムとか。
566 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 20:56 ID:sM8jVi3Z
レスに合わせて バッハ BWV566
(伝)ヴィターリ:シャコンヌ プルジーホダ
568 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 21:16 ID:4gXZcbG3
ワーグナー、パルシファル、第一幕、 クナ、バイロト、ライブ クンドリの登場の場面がすごい。圧巻。 クナ>>カラヤンか カラヤンのクンドリもいいと思っていたが
池辺晋一郎 プロローグ〜大変動〜 次は黄金の日日
570 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 22:52 ID:VKTk+0bK
ドイツ行進曲集 カラヤン&ベルリン・フィル管楽アンサンブル カラヤンも吹奏楽を録音していた、と引き合いに出されるもの。
571 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 23:03 ID:eXv6Y1kV
ワーグナー(
>>551 )の後、今日はバレエ音楽の日(なぜ?)であることを思い出して
以降、バレエ音楽だけをひたすら聞いていた。上から順に聞く予定で現在はコッペリア。
チャイコフスキー:三大バレエ全曲 ボニング指揮/ナショナルフィル(DECCA 6枚組) ←約7時間!
ドリーブ:コッペリア全曲 ボニング指揮/スイス・ロマンド管(DECCA 2枚組)
アダン:ジゼル全曲 ボニング指揮/モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団(DECCA 2枚組)
なんか、ボニングの日と言ったほうがいいのか?いい加減疲れた…なかば聞いてるのか、流してる
だけなのか分からなくなりつつある。しかも、ジゼル間に合わない…明日は、もっと違うの聞こうっと。
そういえば、皆さんはバレエ音楽はどの指揮者が1番と思います?
私なんかは、安いし入手しやすいので、ボニングで統一してます。
もっとも、氏は舞台で振った経験が一度も無いんですけどね。因みにアンセルメは嫌いです。
572 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 23:29 ID:v8Dwm+3G
ショルティ/CSOのべト5(1972年録音) 硬骨漢ショルティの骨太べト5には、ジャック ダニエルのストレート をちびちびやりながら聴くのがいい。 国産レモンのスライスをかじりながら。サイコー
573 :
名無しの笛の踊り :04/01/17 23:32 ID:IcVfUuRu
ラ・カンパネラ、フジ子ヘミング 初心者だから、こんなものです・・・・
574 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 01:31 ID:bWcoBTOg
ショルティ/VPO(1959年)のエロイカ。 凄い迫力だ。けっして美麗ではないが、入神の演奏。サイコー
575 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 01:37 ID:bWcoBTOg
グールドの「イタリア協奏曲」 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
それじゃわからないよ!
577 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 01:44 ID:z3bULOSO
その「・・・・・・・・・・・・」は、どういう意味かな。 わたしゃ、平均律の第2巻を聴いておる。
578 :
柳生連也斎 :04/01/18 02:01 ID:bWcoBTOg
>>577 もう何も、口にも筆にも尽くせないほど、「美しい」ということ。
ワシの死後、数百年後に、デューク東郷という人物が生まれ出るのだが、
デューク東郷も「・・・・・・・・・」らしいのお。
デューク東郷は雄弁です! 眉毛が。
スコット・ロス演奏のバッハ「イタリア協奏曲」 鳥の鳴き声が入っている
キ〜リエ〜♪
582 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 02:37 ID:7sXCfPHQ
モーツアルトのオペラ 魔笛 カラヤン/BPO
583 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 02:46 ID:bWcoBTOg
アルベルト・シュヴァイツァープレイズバッハvolumeT テクは独特だなあ。ビドール譲りの、ひきずるようなオルガン演奏。
マルカントワーヌ・シャルパンティエ: 《愛はすべてのものに勝つ》 シャルパンティエ氏のパストラレッタ H492 クリスティ&レザール・フロリザン, その他 シャルパンティエは(・∀・)イイ!
585 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 03:39 ID:tk/2LUIV
ワタシもシャルパンティエ大好き!! でも、今聴いているのは メルーラのチャコーナ(コレギウム・プロ・ムジカ)
586 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 05:17 ID:H0OzDtOV
ジャン・フランセの木管五重奏曲 フランス国立放送局管弦楽団の五重奏団 このフランス管の音が良い。
587 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 12:45 ID:RwBnY7n9
Fヨコでジュピターのカバーかかってる。 何じゃこりゃ? 歌詞が全然メロディーと合ってないじゃん。 それに「自分を信じてあげること…」って…。噴飯物だな(w
スレ違いついでにもう一つ。 いまスマップの「世界で一つだけの花」が第一位ということで ON AIRされてるわけだが、イントロを聴いただけでガクッとくるよ… なんでこんなのがいまだに売れてるわけ?
バッハ:マタイ受難曲 クレンペラー/フィルハーモニア
>>587 ホルストのメロディーだけで感動できる代物だと思うよ。詞は意味なし。
おまけに声にエフェクトかけまくってるから、試聴機などで聴くと
感動できるらしい。Mステの実況スレにそんな書き込みがあった。
590 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 13:28 ID:U6r7mPSa
マーラー「大地の歌」 ワルター/NYフィルハーモニー、1960.4 第参楽章
591 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 13:30 ID:MF2TkWrc
>>586 特に断りがないということは、1番の方ですね?
ドヴォルザーク 交響曲第8番 ジョージ・セル指揮 アムステルダム・コンセルトへボウ管弦楽団 1952年録音 古い録音だが意外に味があっていい演奏
ミヨー 交響曲第2番 ツィピーヌ 古い録音(1953)ですが音質は比較的良好。
をを、EMIフランスのBOX買いに行かなきゃ。 ショーソンのピアノ,ヴァイオリンと弦楽四重奏のためのコンセール コルトー/ティボー他
595 :
593 :04/01/18 16:36 ID:c950ARO7
同じくツィピーヌでラヴェルのピアノ協奏曲(1952:ピアノはマルグリット・ロン) ただし↑のCDではなくてロンの2枚組に入ってる
ラヴェル:ピアノ協奏曲 FM
597 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 18:32 ID:NhmloqNY
となりで夫がショパンのアンダンテスピアナートを弾いている。 今日は一日中眠い日だ。今夜のN響アワーは何だろう。
>>597 マラ5とショスタコの5番だよ。
ついでに書くとその後はティーレマン/VPOのブル7とブーレーズ/BPO。
昼に引き続きクレソのマタイ。人が来たので聴き直しになっちまった。
ビゼーの《カルメン》(ドイツ語版) ケーゲル/ライプツィヒ放送響 カコイイ!!
Carmen, ach, mir schwinden die Sinne, kaum mehr weiss ich, was ich beginne, dein Versprechen, es bindet dich, wenn ich dich liebe, ach, Carmen liebst du dann auch mich?
ビゼーのカルメン組曲と、アルルの女第1・2組曲。 カラヤン指揮/ベルリンフィル グラモフォンの1,000円シリーズのものですが 余り面白みがありませんね。 フランス色に欠けているように思えます。
カラヤソのフランス物は概してよくないね。 なんかモノクロの芸術写真みてるよう。
603 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 22:24 ID:2LJp9l7F
J.S.BACH Aus der Tiefen rufe ich, Herr, zu dir BWV131 Philippe Herreweghe Collegium Vocale Ghent
604 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 22:33 ID:DR0ip2cH
ショパン12の練習曲、作品25第一番変イ長調。ポリーニ演奏。この曲大好き!
605 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 22:37 ID:jwodhWTP
ダウスゴー&瑞典室内管 ベトベン
N響アワーの革命 熱演でよかた
フランチェスカッティ&カザドシュの《クロイツェル》ソナタ。 清潔感あふれるいい演奏だなあ。
608 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 22:51 ID:dMN7Ve8j
リヒター/ミュンヘン・バッハ菅etcの「マタイ」。 何度聴いても、新しい発見がある。心が洗われるのようだ。
609 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 22:58 ID:2LJp9l7F
J.S.BACH Herr, gehe nicht ins Gericht mit deinem Knecht BWV105 Philippe Herreweghe Collegium Vocale Ghent
610 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 22:58 ID:Y7wEcJ+2
レーガーのクラリネット五重奏曲 フランツ・クラインとかいう独奏者。 なかなか美しい曲。楽しめる。 コッホ=シュヴァンのCDだけど、この会社は潰れたの?
611 :
名無しの笛の踊り :04/01/18 23:39 ID:4T08oKeh
芥川也寸志 交響管弦楽のための音楽 指揮:本名徹二 日本フィルハーモニー交響楽団 これ、かっこいい・・・ めちゃくちゃやりたい・・・・ 正直この前この曲やった京大オケが羨ましい。 著作権料が馬鹿にならないとは思うが。
そういえばTVで仲居主演の「砂の器」やってるけど 音楽は芥川也寸志のではないんだろうな… あたりまえか。
613 :
名無しの笛の踊り :04/01/19 06:12 ID:OuxKaTDi
ベートーベンのバイオリン協奏曲 フルトベングラー/BPO シュナイダーハン(vn) 1953 シュナイダーハンのバイオリンが素晴らしい。
614 :
名無しの笛の踊り :04/01/19 06:33 ID:fXONQRVO
J.S.BACH Widerstehe doch der Sünde BWV54 Philippe Herreweghe La Chapelle Royale Andreas Scholl, Alt
Beethoven Piano Sonata No.32 2nd mov. 良い音楽。会社行きたくない。 SAGE
フバイの間奏曲 ジサクジエン盤 しんみり
617 :
名無しの笛の踊り :04/01/19 21:25 ID:v4MbP13t
ギレリスの《ワルトシュタイン》 さくさく歯ごたえのいい演奏。弱音の美しさも素晴らすぃ。
ブクステフーデ カンタータ《我らがイエスの四肢》 BuxWV75 ガーディナー/モンテヴェルディ合唱団, 他 なかなか侮れない演奏。もちろん曲は良い。
J.S.Bach Partitas Helmut Walcha
620 :
名無しの笛の踊り :04/01/19 22:40 ID:BfCKW4eF
シューマン 交響曲第1番 サヴァ/ドレスデン (・∀・)イイ!! 早く、春よ来い!と思える演奏。
621 :
名無しの笛の踊り :04/01/19 23:41 ID:cbIG9UoQ
ブラームスのピアノ四重奏曲集 フェスティヴァル四重奏団 分離が良く適度にデッドな録音が耳に心地よい
ブクステフーデ これは、現地の言葉で、どれくらい奇妙な響きなのでしょうか。 まるっきりナチュラルな響きなのでしょうか。 どうでもいいことでごめんなさい。
623 :
名無しの笛の踊り :04/01/19 23:47 ID:fXONQRVO
Giuseppe Sammartini Concerto in fa maggiore Pamela Thorby, soprano recorder Sonnerie Monica Huggett, dir&violin
マーラー:交響曲第3番ニ短調 ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮 ロンドン交響楽団 しばらく前に買った鰤の全集より。 なかなかいいかも。
モーツァルト:ピアノ・ソナタK.570 ラローチャおばさん…ありがとう!
626 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 00:39 ID:daspDIZS
シフの2度目のゴールドベルク。 2チャソでは全然話題にならなかったが、おまいらちゃんと聞いてる? これは近年のピアノディスクとしては出色の名演奏にょ。 だまされたと思って聞いてみ。
627 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 00:46 ID:SF4ifS8Q
628 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 00:48 ID:33QyKAOZ
ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ ブーレーズ指揮/クリーヴランド管弦楽団の1991年録音盤 丸くなったといわれる近年のブーレーズですが、やはり印象深い。 個人的には荒れてる旧録よりも新録のほうが好きですね。
629 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 03:16 ID:cwOGyDzn
ドヴォルザーク 交響曲8番9番 カラヤン ウィーンフィル 8番のほうが(・∀・)イイ!!
630 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 04:19 ID:FuGCW6m2
ワーグナー:管弦楽曲集 ショルティ シカゴ&ウィーン いま「マイスタージンガー」前奏曲
フォーレ レクィエム クリヴィヌ指揮 国立リオン管弦楽団 縄で首吊りながらこの曲を聴いたら気持ちよく死ねそうだ
632 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 19:31 ID:V7xf9Ppn
ブラ1 ホーレンシュタイン 結構芝居っ気たっぷり
ハイドンの交響曲第54番 アダム・フィッシャー指揮
タンホイザー序曲 ショルティ シカゴ響 これを聴くと馬簾は難破に思える
635 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 20:43 ID:9ob8Hje8
ヴァントのチャイ5。
ワーグナー歌劇「妖精」 ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮/バイエルン放送交響楽団(1983) ミュンヘンの、何かのフェスティバルのライブ録音 これ…本当にワーグナー?
637 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 20:59 ID:i9PLWOYw
ジーセンジョウノアリア
シューベルト 歌曲集(管弦楽編曲版) フォン・オッター/クヴァストホフ/ アバド/COE これ、いろんな点で楽しめるディスク。まず、曲(詞)がもちろんいい。 次に、歌手がいい。さまざまな作曲家の手になる編曲が面白い。伴奏もいい。 クヴァストホフの「白鳥の歌」も衝動的に注文しちまったぞゴルァ
639 :
名無しの笛の踊り :04/01/20 21:41 ID:SF4ifS8Q
AMAMPOMDO WANDENZA
グールド フランス組曲4番
ラフマニノフ 『Vespers/ Liturgy of St John Chrysostom』 Nikolai Kornief/ St Petersburg Chamber Choir 1993年、1994年録音 クリスチャンでもないのに教会に行きたくなります。
643 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 00:13 ID:xYrvkXvj
サラサーテ 序奏とロンド・カプリチオーソ ハイフェッツ/ロサンジェルス・フィルハーモーニー
644 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 00:21 ID:XdgVc80z
ストコフスキー/ACOのライヴで ファリャの『恋は魔術師』 ムラヴィンスキーの『ルスラン』並みに快速の『火祭りの踊り』に萌え しかしこのボックス、原テープの不良が目立つなあ 目玉のベイヌムのマラ3も肝腎の両端楽章でドロップアウトがあるし…鬱
645 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 00:24 ID:3YnEEfGv
ペライア オールドバラコンサート。 学生の時LDのほう見てびっくりした。 演奏と映像のあまりのギャップに。
646 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 00:31 ID:WOmgJqXA
フォーレ レクイエム ミッシェル・コルボ オッフェルトリウムの澄み切った美しさにココロを奪われずには いられない・・ コルボいいね
シュタルケル バッハ無伴奏チェロ 松脂飛び散らないけど、久々に聴いた。 力のこもった演奏ね。人生の深みを感じたいのだが、 音がちと明るすぎ。
648 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 02:33 ID:WOmgJqXA
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 イディル・ビュレット ロシアに行きたくなりました。
649 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 06:30 ID:vosV20tX
シベリウスのヴァイオリン協奏曲ニ短調・作品47 ムター/ドレスデン国立管弦楽団
650 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 06:39 ID:xUyRELvu
ストラビンスキーの詩篇交響曲♪
ザンデルリンクの悲愴
コダ―イ:ハーリヤーノシュ アダム・フィッシャー指揮 ハンガリー国立交響楽団 こんな洗練された演奏初めて聴いた。驚き。
William Byrd - Pavana the Sixte and Galliarde Glenn Gould ああ憂鬱だ。
654 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 13:44 ID:cH1ra6NQ
HEINRICH I.F. BIBER SONATA D-DUR THOMAS PIETSCH, Barockvioline BOB VAN ASPEREN, Orgel
655 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 13:47 ID:dENeXkaU
ジャニス(&ドラティ指揮ミネアポリス響/ロンドン響)による ラフマニノフのPコンの2&3番。これは凄く(・∀・)イイ!
656 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 14:02 ID:e9DEbCZT
ワーグナー 神々の黄昏 第2幕 ブーレーズ バイロイト 学校さぼって聴いてます。その甲斐はある。
657 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 18:00 ID:e+FLJkd/
タコ7 スヴェトラーノフ/ソビエト国立響 (1968年録音) いやはや強烈に暴力的な演奏。 ・・結構好きだけど
>>656 ブーレーズのワーグナーってどんな感じですか?
ニューヨークフィルを率いての抜粋版(CBS)なら、聞いたことがありますが
正直、余り印象に残っていないです。
えーと、今聞いてるのは
スメタナ「我が祖国」 ノイマン/チェコフィル
659 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 22:01 ID:p9xeCa5a
キタエンコ/モスクワフィル 凧10
フォーレ レクイエム コルボ ボーイ・ソプラノが美しいですね
661 :
名無しの笛の踊り :04/01/21 23:32 ID:RRMyt3zM
カラヤン/ベルリンフィル ベルク:管弦楽の為の三つの小品
662 :
名無しの笛の踊り :04/01/22 00:05 ID:Jrbl1WbN
デュルフレ レクイエム プラッソン いい演奏なのに、ラストのオルガンがぁ〜…
バッハのBWV768 ヴァルヒャ盤
664 :
名無しの笛の踊り :04/01/22 11:02 ID:erQA1fVA
「ラ・ヴァルス」 チェリビダッケ、ミュンヘン・フィル
マラ5 テンシュテット ロンフィル 88年ライヴ バーンスタインの録音がどうも好きになれなくて新しく購入したCDがこれ 全体の音楽の動きが面白い ふいんき→(ふんいきだと何故か変換出来る罠)もよく出ている 初めて共感出来たマラ5かもしれない
666 :
名無しの笛の踊り :04/01/22 22:17 ID:ma2wUxNQ
ラフマニノフ 死の島 スヴェトラーノフ ロシア国立響 ラフ2、ラフ3はいまいちだったけど、これは良い
ショス11 モスクワ・コンドラシンのタコ全集から
668 :
名無しの笛の踊り :04/01/22 22:33 ID:ezVAKrTk
ブル7 井上道義&新日本フィル
ラヴェル:ダフニスとクロエ(全曲) ケント・ナガノ&ロンドン交響楽団 ラヴェルはLSOで聴くのが好きなので。
クセナキス;キアニア タマヨ&ルクセンブルク・フィル 現代音楽は詳しく知らんが、何だか面白かった。 難そうだが。
671 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 00:48 ID:FWlxjhsb
ラフマニノフ ピアコン2番 バティス ロイヤル 数年前の録音とは思えない音の悪さ AMラジオみたいだ
眠れないにもかかわらず F.Liszt "Hungarian Rhapsody No.2" (p) V.Horowitz 余計眠れなくなるっちゅーねん
675 :
まじんがー :04/01/23 09:23 ID:ieA5QWwH
ブーレーズ/アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団 淨夜
676 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 10:30 ID:uZA4SjLL
グラズノフ Vn協奏曲 ヴェンゲーロフ この曲かっこいいなあ。ハマりそう…。
677 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 10:31 ID:aq/5+qfc
ブルッフのスコットランド幻想曲 ハイフェッツ /ロンドン新交響楽団 指揮は、サー・マルコム・サージェント
678 :
しゅう :04/01/23 10:39 ID:/Z5sekQA
フランクP五重奏 ベートーヴェン室内楽・・・でも、最近LPの入手にはこまっていますよ。 CDでもいいんだけどね・・・
679 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 16:01 ID:c9GYZDEK
ルービンシュタイン(&オーマンディ指揮フィラデルフィア管)による ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番を今聴いています。
バッハのパルティータ6番 グールド盤 六つのパルティータのなかではこれが一番好きかも
681 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 19:45 ID:GWzlJk7l
バンスタ チャイ4 NYフィル
682 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 20:56 ID:OyJp3Kmq
となりで夫がシューベルトのピアノソナタB-durを弾いている。 早く防音室(r。 個人的にシューベルトには冬が似合うと思っている。
683 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 21:56 ID:+DkjssGP
『BACH EDITION』 KEYBOARD WORKS VOL. 2 12 CD set 今聴いてるのは インヴェンション&シンフォニアのCD。 勉強になるセットですなぁ。
685 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 22:23 ID:cbePOOaj
ワルター、ウィーン・フィルのジュピター
なんで2ちゃんではグールドマンセーなのか。。。 ABQでベト12
パーセル:ディドーとエネアス クリスティ&レザール・フロリザン(HMF盤) 旧録音の方だけど、なんかいいです、この録音。
688 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 23:18 ID:zAmHNjEU
Ludwig van Beethoven Sonate C-dur op.53 "Waldstein" Josef Hofmann, Klavier 7 Apr.1938
689 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 23:24 ID:6yN+jzWZ
もくせー
690 :
名無しの笛の踊り :04/01/23 23:55 ID:Aio1fQkE
新世界 カラヤン/ベルリンフィル(1964) やっぱり、この曲は個人的にジュリーニのが好き。
691 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 00:09 ID:mfZR+FfT
ミャスコフスキー 交響曲第17番 ガウク指揮ソビエト大ラジオ交響楽団 おそらく二度と再現できないであろうロシアオケの響き。 スヴェトラに頼らずにミャス全を完成させる計画 地道に進行中です。
692 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 00:17 ID:OQ6G3HO1
ヴァレーズ 胃鬼座視音
郁恵の「私の先生」 TV映像も。デビューしたときの郁恵はほんとによかった
694 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 07:34 ID:CnVJBEe0
ショスタコーヴィチの5番 ムーティ/フィラデルフィア キレイなんだけどね。そんだけ。 仕事の一つとしてこなした、だけのように聴こえる。
695 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 10:49 ID:3eLQqbXY
696 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 11:23 ID:3eLQqbXY
アイヴス 答えのない質問 レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニー管弦楽団 Sony Classical SMK 60203 イイ!
697 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 15:20 ID:/tZcW19E
ザ・ビートルズ
698 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 15:24 ID:SYl7bNkr
ラフマニノフの交響曲第2番(・∀・)イイ! ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団
699 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 17:00 ID:PKbKqHSb
Ludwig van Beethoven Konzert fur Klavier und Orchester Nr.4 G-Dur Op.58 Josef Hofmann, Klavier Symphony Orchestra Dirigent: John Barbirolli 26 Oct.1941
シベリウス6番 ヨーロッパ室内管で ついでに700ゲト?
701 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 17:10 ID:4zzbCOeO
バッハのG線上のアリア カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ♪
702 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 17:34 ID:PKbKqHSb
Ludwig van Beethoven Sonate Nr.14 cis-moll Op.27/2 Josef Hofmann, Klavier 13 Okt.1916 意外に音が良くてビクーリ
703 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 17:45 ID:SS1GE1yF
アンリ・デュティーユのピアノソナタ。ブライアン・ガンツ(p) 思ったよりずっと素晴らしい。アメ公がここまでフランス物を 上手く弾くとは。
ベト9 フルトヴェングラー/バイロイト 54年 音像が揺れすぎで頭が痛くなってきた。
705 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 19:54 ID:ftLfNwoz
ショスタコ「レニングラード」をバルシャイで バンスタ/シカゴは濃すぎるんでこれくらいが丁度いい
706 :
名無しの笛の踊り :04/01/24 19:59 ID:PKbKqHSb
Robert Schumann STREICHQUARTETT Nr.3 A-Dur Op.41/3 Alberni Quartet ブリの7枚組より
ばーしゃーり パガニーニ ラプソディー
マーラー交響曲6番 テンシュテット ロンドンフィル
709 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 06:00 ID:wYHKkVmR
マーラー:交響曲第3番 第6楽章 ガリー・ベルティーニ指揮 ケルン放送交響楽団 もういちど再発すればいいのに。 多くの人に聴いてもらいたい名演奏。
710 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 09:14 ID:p40qzEVv
シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54 スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ独奏) ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮門モンテ・カルロ国立歌劇場管弦楽団
711 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 09:27 ID:dS+Y0csn
グレの歌 ラットル/ベルリンフィル
712 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 14:24 ID:xoIDtOc2
のら・じょーんず
ラフマニノフ 交響曲2番 マゼール ベルリンフィル やっぱりこの指揮者は変人
チャイコフスキー 交響曲5番 バティス メキシコ 面白いが雑
ベト9 クレソペラー/PO 61年ライヴの方
716 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 15:56 ID:8pfpiPH0
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ホロヴィッツ(ピアノ独奏) オーマンディ指揮ニューヨーク・フィル
717 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 16:24 ID:58pSAtHz
マルタン 無伴奏二重合唱のためのミサ曲 心が洗われるよ、良い曲だ。
サンサーンスのノアの箱舟 これまた美しい。
719 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 16:50 ID:hyFkpq1+
アルルの女 レーグナー こりゃええわ
720 :
593 :04/01/25 18:29 ID:UmDNoy/2
ショパン レ・シルフィード マーク/PCO 非常に珍しい組み合わせ
721 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 20:34 ID:bh1y5Xjx
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第1番 エリソ・ボルクヴァーゼ(ピアノ独奏) ヤンスク・カヒッゼ指揮トビリシ交響楽団
ワーグナー楽劇「さまよえるオランダ人」(PHILIPS) 1985のバイロイト音楽祭のものらしい。 たぶん指揮者:Woldemar Neisson という人 バイロイト祝祭管 詳細はわりと不明だけど なかなかいい。ゼルダの救済の動機とか。
723 :
722 :04/01/25 20:36 ID:fzuQSo9C
×:Neisson ○:Nelsson
724 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 21:55 ID:qFvx/hgR
ヴェルディ「レクイエム」 ショルティ/BRSO・BRC et all 1994年のライヴだが、大変素晴らしい。ため息の連続。
カプースチンの間奏曲 アムラン (pf.)
726 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 22:38 ID:NdszMm6a
今日買ってきた、バルシャイのマラ10 確かに』マーラーの打楽器の使い方とは違うわな。 この曲を聴くたび思うのが、マーラーが完成していたらばと。 バルシャイ版は、ショスタコ版があったらこうだったかなという感じ。
727 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 22:50 ID:bL71t82S
チェニジアの夜 あーとぶれいきー
728 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 22:52 ID:D8L0kprF
NHK教育 プロコフィエフ 戦争と平和 あんま面白くないので消しますた
729 :
名無しの笛の踊り :04/01/25 23:34 ID:D8L0kprF
TEO MACERO TIME PLUS SEVEN
擬古典主義的モダニズム・シリーズ 〜バーゼルから生まれた20世紀音楽Vol.3 ストラヴィンスキー:「プルチネルラ」組曲 マリピエーロ:11の楽器のためのリチェルカーレ カゼッラ:スカルラッティアーナ ホグウッド指揮 バーゼル室内管弦楽団 大きなCD店にこまめに足を運んでいたのに、どうして買いそびれていたのだろう。
731 :
名無しの笛の踊り :04/01/26 00:30 ID:Itx91Cg5
ストラヴィンスキー エディプス王 レヴァイソ指揮 シカゴ響 DG 極私的ストラヴィンスキーの最高傑作。 演奏はレヴァイソで満足していまつ。 小澤の録音は未聴。
732 :
名無しの笛の踊り :04/01/26 05:03 ID:Y6Cv4QjQ
クレンペラー/PO 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲 恐るべき、名演。
733 :
めんち ◆DMHmkzD3N6 :04/01/26 05:34 ID:q5sHvydW
アンドレ・ジョリヴェ 「トランペット協奏曲第2番」 作曲者指揮。 あぁ〜、超名曲。
モーツアルトホルン協奏曲第四番K495第2楽章 韓国のネットFMで。
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番 (p)ホロヴィッツ (c)オーマンディ 3楽章がまさに白眉。ホロヴィッツの鐘の如き音がたまらん。
736 :
名無しの笛の踊り :04/01/26 09:34 ID:jCjCWNVJ
マラ10 ばるしゃい 冒頭 いっしゅん凧14かとおもったぞ
737 :
名無しの笛の踊り :04/01/26 10:10 ID:TtCUlQXg
ワーグナー 神々の黄昏 グンターとブリュンヒルデの婚礼 ショルティ VPO ヴィントガッセン ニルソン 他 最近は「黄昏」はブーレーズを聴くことが多かったが久しぶりに引っ張り出して 聴くとやっぱりいい。指揮、オケ、歌手などのバランスではこれをなかなか凌駕するのは 困難なのでは。
このまえ買ってきたユニテルのDVD ロッシーニ セビリャの理髪師 アバド ミラノスカラ座 普通に楽しい
739 :
名無しの笛の踊り :04/01/26 13:46 ID:h30eyc3a
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ラフマニノフ(Pf)、オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 ラフマニノフはやはり(・∀・)自作自演が究極の演奏です。
昨日買ってみたブーニンのシューベルトCD。
741 :
名無しの笛の踊り :04/01/26 19:42 ID:llyWRI8L
オルフ:カルミナ・ブラーナ レヴァイン指揮 シカゴ交響楽団・合唱団 レヴァインは元気だなーー。 次はレヴァインの惑星でも聴くか。
ヴェイヴァノフスキーの宗教曲。 なんやら判らんが、チェコの人たちがやっている。 っていうかチェコの作曲家やね。スプラフォンやし。 しかも古楽器だったりする。 なかなか美しいっす。
743 :
名無しの笛の踊り :04/01/26 21:27 ID:aE87kot0
マルティヌーの「ジュリエッタ」組曲 なかなか面白いでゲスな。
グローフェ ミシシッピ組曲 フェリックス・スラトキン指揮ハリウッドボウル管交響楽団 ウルトラクイズ復活しる!
745 :
744 :04/01/26 21:51 ID:AkXROHVR
巻交響楽団→交響楽団 グローフェ デスバレー組曲 グローフェ指揮キャピタル交響楽団 数少ない自作自演と思われ。
ベートーベン 7番 トスカニーニ 音はきれいだよ!
シューマン 交響的練習曲 キーシン
748 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 04:40 ID:XDDoa4of
Chopin Mazurkas Op.33 France Clidat
749 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 04:48 ID:U8/mLOJU
ライヒ 18人の音楽家のための音楽(ライヴ版) アマディンダ=パーカッション=グループ
750 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 05:04 ID:XDDoa4of
Chopin Preludes Ignaz Friedman
751 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 05:15 ID:XDDoa4of
Chopin Mazurkas Ignaz Friedman やっぱフリードマン最高
752 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 06:36 ID:XDDoa4of
Liszt-Friedman La Campanella Ignaz Friedman フリードマン面白杉
753 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 11:59 ID:f+3bgPZS
べーとーべん 第九 テンシュテット ロンドンフィル すごい盛り上がりだねぇ
754 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 13:00 ID:mtS1gAeh
レスピーギ ローマの祭り マゼール クリーブランド うるさくて(・∀・)カコイイ!!
755 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 16:15 ID:QHIEYliR
チャイコフスキー:交響曲第4番 エフゲニー・ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィル チャイコフスキーの4番はやはりこれですよ。
マーラー:悲劇的 メータ イスラエルフィル 1995年 なかなかいい。
757 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 17:58 ID:2vir7+3G
758 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 20:31 ID:50TEmfVX
となりで夫がプーランクのノクターンを弾いている。 急に眠い.... ところでノクターン、フランス語読みだとノクチュルヌなのかしら。
759 :
となりで夫が :04/01/27 20:57 ID:50TEmfVX
うはー、今度はショパンのファンタジーですよ。 良く鳴る曲ですよね。 早く防音室(r。
ショスタコーヴィチ 交響曲第五番 コンドラシン、モスクワフィル 買っちゃった(w
マーラー 交響曲1番「巨人」 テンシュテット シカゴ交響楽団 90年ライヴ テンシュテットらしいオケの音が素晴らしい ロンフィルとのCDは結構見かけるがシカゴ交響楽団のライヴは珍しかったので速購入
762 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 00:16 ID:GTOA3ZKv
マーラー1000人 覚え切らない…
メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」 アラン・ギルバート指揮 マーラー室内管弦楽団 さっきFMから落としたものです。 木曜日はブーレーズ指揮EUユース菅のマラ6、楽しみ♪
シベリウス:交響詩「夜の騎行と日の出」作品55 ドラティ/LSO シベリウスの交響詩では「タピオラ」に次ぐ傑作と思う。 演奏はドラティらしく質実剛健。
765 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 08:02 ID:6KUcx9El
マラ5 らとる&べるりんふぃる これから出勤。 今日は雪なので、ガイーヌのレズギンカが全部聞けそうだ。 (いつも、聞き終わる前に会社についてしまう)
766 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 10:12 ID:X5RJNoO6
bach es ist genug the swingle singers 萌え
767 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 17:54 ID:hOSIhIBs
レスピーギ ローマの松 マゼール ベルリンフィル マゼールらしい
768 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 19:09 ID:eQ7BEwcT
ドビュッシー:海 シューリヒト&シュトゥットゥガルト放送響 意外と真っ当な演奏です。
ショパンのスケルツォを弾いている。ここんとこショパン続きだ。 私は珍しくメンデルスゾーンのロンドカプリチオーゾを弾いた。 しかし息子に阻止された_| ̄|○ママハダメナノカ...ヘタクソダッテワカルノカ...
770 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 20:06 ID:kCP8Kye5
ワーグナー歌劇「恋愛禁制」 ローベルト・ヘーガ-指揮 オーストリア放送交響楽団(1962)MELODRAM これ以外にも サバリッシュ指揮 バイエルン国立歌劇場管(1983)ORFEO というものがあるはずだが、入手できず。
771 :
770 :04/01/28 20:09 ID:kCP8Kye5
録音は酷いよ。
772 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 20:42 ID:vtxt0zRR
リスト 巡礼の年 第3年 ハワード 速いこと速いこと。すっ飛ばしてる。
773 :
名無しの笛の踊り :04/01/28 23:08 ID:gwqRliMX
まら3 レヴァイン&シカゴ響 聴いてびっくり。他の曲はどーなのだろーか?
774 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 00:29 ID:a3tUM3ie
チャイ6『悲愴』とか。
ボストン交響楽団のバストロ奏者ダグラス・ヨーが セルパンを演奏しているCD セルパン単体の音をじっくり聴くのは初めてだが、 ホルンとファゴットを足して2で割ったような音というか、 いかにも木が鳴ってるっぽいがそれでいて 音の立ち上がりは金管特有の感触があって、 何とも不思議な音色。
Mozart ゛LACLEMENZA DI TITO" KARL BÖHM STAATSKAPELLE DRESDEN Peter Schreier・Julia Varady・Edith Mathis Teresa Berganza・Marga Schiml・Theo Adam RUNDFUNKCHOR LEIPZIG
チャイコ 1812年 シルヴェルトリ ワラタ
778 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 01:47 ID:EzoLfIwH
シュトラウス:エジプトのヘレナ カイルベルト/バイエルン州立歌劇場 バターなめなめ聴いてまつ ワインうめー
780 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 14:30 ID:UtS0Z62v
ローマの祭り マゼール クリーブランド 芸が細かい
Claudio Monteverdi Vespro della Beata Vergine,1610 La Capella Reial de Catalunya Coro del Centro Musica Antica di Padova Jordi Savall
782 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 19:33 ID:5JmQo6/c
ANTON BRUCKNER STREICHQUARTETT C-MOLL L'ARCHIBUDELI
ARVO PART De Profundis THEATRE OF VOICES Paul Hillier (SUPER AUDIO CD)
GUSTAV MAHLER Sinfonie Nr.6 A-moll Europe Union Youth Orchestra Conducted:BERNALD HAITINK
マーラー9 アバド/BPO 感想:( ゚∀゚)アヒャ
さうんど・おぶ・みゅ〜じっく! えりっく・かんぜる&ふれでりか・しゅたーで
787 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 23:18 ID:5JmQo6/c
サティ スポーツと気晴らし アウスタブ 最初は(゚Д゚) ハァ?だったが 徐々にこの曲が好きになりつつある
788 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 23:24 ID:jyCpqfQj
Ben Folds Fiveの「Whatever and Ever Amen」ってアルバムかけながら仕事。 Ben Folds Fiveってクラ好きにもすんなり受け入れられそうな感じだけど。
789 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 23:40 ID:CBw5wEOq
ばばんばばんばんばん
790 :
名無しの笛の踊り :04/01/29 23:48 ID:ltPgYgdp
武満 徹 ピアノと管弦楽のための孤 第一部 岩城 宏之 /読売日本交響楽団 ピアノ:一柳 慧 けっこう音がいいな。
schuman… 些細なことだけど、第二部でした。
メンデルスゾーン 2台のピアノと管弦楽のための協奏曲 変イ長調 ハイペリオンから出ている ロマンティック・ピアノコンチェルトシリーズがお気に入りでつ
793 :
名無しの笛の踊り :04/01/30 00:37 ID:xEpjxVBl
まら1 テンシュテット&シカゴ響 (・∀・)イイ!!
馬流会話衒学始終壮巨躯大労苦番多渡来減額紫綬嘘有段
Antonio Vivaldi Mottetti RV 629,631,633,623,628,630 ANKE HERRMANN soprano LAURA POLVERELLI mezzosoprano ACADEMIA MONTIS REGALIS ALESSANDRO DE MARCHI direttore
MOZART 「Night Music」(HMU 907280) Eine kleine Nachtmusik k.525 The English Concert Andrew Manze
Alfonsina y el mar Mutsumi Hatano(voice) Takashi Tsunoda(guitar,lute)
798 :
名無しの笛の踊り :04/01/30 20:09 ID:cypbEhec
シューベルト Ständchen クヴァストホフ 最近シューベルトのリートにはまっていて、特にこの曲が頭の中で いつも鳴っている状態。管弦楽(オッフェンバック編曲)とピアノ伴奏 の両方で。オッフェンバックのアレンジは最高に面白い。夜鳴き鶯は フルート。スタンザの節目では2本のトランペットが南国情緒を醸し出す。
799 :
名無しの笛の踊り :04/01/30 20:11 ID:9bSD0uIG
ショパン ピアノ協奏曲第1番ホ短調 ブーニン(p) コルド(指揮) ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 2001年ライヴ 今までこの曲のCDをルービンシュタイン→アルゲリッチ→ツィマーマン→ブーニンの順で 購入して聴いてみたがブーニンの録音が個人的に1番好きかもしれない ルービンシュタインのは何か物足りない感じで アルゲリッチとツィマーマンのはやりすぎじゃないのかと思うくらい気持ち悪く ブーニンの演奏で初めてこの曲が好きになれた
「1812年」 ストコフスキー
「さまよえるオランダ人」 ショルティ指揮シカゴ響(Decca.1977?) 鳥肌!
>>798 白鳥の歌に入ってるヤシですか?
昔ホッターのレコードで聴き倒して
歌詞覚えてしまいましたよ。
803 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 00:30 ID:6oIL3uix
Gustav Mahler ゛Das Lied von der Erde" Bruno Walter / New York Philharmonic Mildred Miller・Ernst Häfliger (Columbia・Y 30043)
>>794 多渡来減額紫綬嘘有段
タワタルク??オオトク??オオトライ??読めないw
アルバンベルクとは読めないし・・・。
タートライでしょうねえ。
ベルリオーズ レクイエム インバル フランクフルト放送響 ノイズすげーな。しかしなかなかの迫力。
オッフェンバック:《パリの喜び》 ミュンシュ
>>805 ご明察。
804氏はしかし、他の部分は読めたんですね(w
[バルトーク 弦楽四重奏曲第6番 タートライ弦楽四重奏団]でした。
悪ふざけは極稀な機会に控えときます…面白いのは本人だけだろうし。
今はこれ聴いてます
F・Mompou Cançons i Danses
piano:Rosa Sabater
JOHN DUNSTABLE(DUNSTAPLE) c1390-1453 Motets The Hilliard Ensemble
ショパン 子守唄 ルビンシュタイン
811 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 09:53 ID:p2WKWnfP
無音
812 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 09:58 ID:xUCWQfME
リャードフ Music snuff-box テレンス・ジャッド この名前を見ると、尾崎豊を思い出す。
813 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 11:12 ID:TNVicK26
Johann Sebastian Bach Suite d-moll BWV964 Gustav Leonhardt, Cembalo
エルガー交響曲第1番 コリン・デイヴィス LSO 今日はエルガーを聴きながら のんびり過ごします
Thomas Tallis The Lamentations Of Jeremiah The Hilliard Ensemble
816 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 18:10 ID:wRjzz0ov
シューベルトの即興曲をアラウで。 ええ演奏や。
ブーレーズとBBCsoのバルトーク弦チェレ。 ……3ヶ月ぶりに聴いたけど、やっぱり好きになれん。
818 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 18:37 ID:V6R4Xm25
ヒンデミット 交響曲《画家マチス》 ベルリンフィル/ヒンデミット(1955)・アバド(1995) 二種聴き比べ。う〜ん、どうまとめていいのかわかりましぇん。 ヒンデミット指揮のほうが「単純化」してるというのかな。わかりやすい。 アバド指揮は、「柔らか・丸い」、ちょいロマン的演奏。でも、第3楽章の ジャズ風金管・弦のフガートのあたりは、さすがこのオケというシャープな合奏。
819 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 18:53 ID:0Di2jKsf
ベト3 ナヌット指揮ユーゴスラヴィア国立リューブリアナ響 最悪!
Franz Benda - Violin Concerto Christian Benda, Ariane Pfister, Suk-Kammerorchester Prag 電源の極性合わせしてみたんだが効果の程がよくわからん・・・ 前の方が良かったんじゃないかとか気になって
リヒャルト ティル・オイレンシュピーゲル ベーム ベルリンフィル
ホルスト「惑星」 ハイティンク/ロンドン響(Philips) とりあえずハイティンク聞いてみた。 悪くはないね。
823 :
822 :04/01/31 21:15 ID:dcK6kHFa
間違えた。ロンドンフィル。
ショスタコーヴィチ 交響曲第8番 コンドラシン モスクワフィル ものすごい演奏・・・ この1枚だけで全集買った意味がありました(w
825 :
名無しの笛の踊り :04/01/31 21:30 ID:pnzz/7n1
シュトラウス メタモルフォーゼン クレンペラー&フィルハーモニア管 (・∀・)イイ!!
コレギウムアウレウム MOZART ハフナーセレナーデ 弦の音が最高!
827 :
804 :04/02/01 00:28 ID:VrZWSJ0Z
>>808 タートライですか。やられた・・・。
すみません、初めて聞きました。アルバンベルクマンセーなもんで・・・。
ラヴェル 高雅で感傷的なワルツ デュトワ/モントリオール
sylvie vartan la plus belle pour aller dancer
830 :
名無しの笛の踊り :04/02/01 03:04 ID:IfyyKwHY
Frederic Chopin Mazurkas Vladimir Sofronitsky マズルカらしさとか、そういうことはあまり気にしてない、 弾きたいように弾いている感じの演奏
A Song for Francesca MUSIC IN ITALY,1330-1430 GOTHIC VOICES ANDREW LAWRENCE-KING medieval harp CHRISTOPHER PAGE director/medieval harp
832 :
名無しの笛の踊り :04/02/01 09:02 ID:E7GjoLDp
ショスタコーヴィチ 交響曲第2番 コンドラシン モスクワ 27声部の対位法、一聴の価値ありです。
833 :
名無しの笛の踊り :04/02/01 10:33 ID:zSouSNzq
Arnold Schoenberg A Survivor From Warsaw, op. 46
WOLFGANG AMADEUS MOZART (1756-1791) MESSE EN UT MINEUR K.427 PHILIPPE HERREWEGHE (SUPER AUDIO CD)
ワーグナー ヴェーセンドンクの5つの歌 5曲目なんだかもう死にたくなってきました
ベートーヴェンのピアノソナタ6番を弾いている。 今日のN響アワー後にパユが楽しみ。パユ(・∀・)イイ! ゴールウェイと共にお気に入り。
837 :
名無しの笛の踊り :04/02/01 22:17 ID:XXF2Xgay
やっとバルシャイのマラ5を聴いている ユンゲなんとかは都響より上手いね。 間違いない!
838 :
名無しの笛の踊り :04/02/01 22:21 ID:+G6bR0f0
グールドの《ブギ・ウギ・エチュード》 演奏はチェスカスキー
チャイ5 ザンデルリンク ベルリン交響楽団 しぶめ
Listz Missa Choraris Bravo !
841 :
名無しの笛の踊り :04/02/02 03:13 ID:NRgVS58P
モーツァルトのピアノ協奏曲27 アシュケナージ
チャイコ 悲愴 マゼ―ル クリーブランド CBS 変態マゼール 精力みなぎる壮年期の録音(;´Д`)ハァハァ
バルビローリ マラ9 BPO EMI 鎮魂しながらバルビの咆哮を聞く (;´Д`)ハァハァ(つдT)ッグスングスン
844 :
名無しの笛の踊り :04/02/02 04:43 ID:1tjg4TTI
フィンジの《大幻想曲とトッカータ》 B級だがなかなかよい曲だ。
845 :
名無しの笛の踊り :04/02/02 04:45 ID:3q8abPin
J.S.Bach Messe H-moll BWV232 Th.Hengelbrock この第一Kyrieはホント美しい。 テノールから始まる声の重なり合いを聴いていると 思わず逝ってしまいそうになる
キ――――リーエ――――――
RUSH の "Tears" 聴いてます。 What would touch me deeper... Tears that fall from eyes that only cry? Would it touch you deeper Than tears that fall from eyes that know why?
チャイコフスキーピアノ協奏曲1番 協奏曲でもオケが手を抜かない演奏が聴きたいな
ANTONÍN DVOŘÁK STABAT MATER Edith Mathtis・Anna Reynolds Wiesław Ochman・John Shirley-Quirk Chor und Symphonie-Orchester des Bayerischen Rundfunkts RAFAEL KUBELIK
850 :
◆2.kRo6Ygy2 :04/02/02 18:10 ID:/M8ZvqNA
Steve Reich Drumming(1970-71) STEVE REICH AND MUSICIANS ノンサッチではない昔の録音が紙ジャケ仕様で再発されていたので購入した。 久しぶりに聴いてみたが、このころのライヒが個人的には最も好きだ。 80年代のリリースでは「テヒリーム」も好きだ。「テヒリーム」は当時の 一部のロックファンにも評価されていたのを記憶している。 まだ聴いていないが新作はどうなのだろうか?前作はポール・ヒリアーが 参加していたので聴いてみたのだが、正直言ってよくわからなかった。
×ヒリアー 〇ヒリヤー
"PASTIME WITH GOOD COMPANY" 1998-2003 「素敵な仲間たちとの、くつろぎの時間」 アルファ・レーベル 創設5周年記念サンプラー レオンハルト、ビズリー、カフェ・ツィマーマン、アルモニーク、・・・ すべて蔵出しの初リリース音源による、表情豊かな至高の16トラック。 ・・・とのこと。 上記ライヒと同時に購入。明日の朝はこれをかけて仕事をしようかな。 好きな音楽を聴きながら仕事ができる。こんな幸せなことはない。
昨日のNHK教育の録画 ヴィヴァルディの冬からbwv1050、1067と鑑賞中
内容は・・・・、うーん?
ブラームスのインテルメッツォを弾いている。 ブラームスの後期作品、好きだわぁ。
856 :
名無しの笛の踊り :04/02/02 21:28 ID:qJH/tQqP
Charles Ives Piano Sonata No.2 "Concord Mass., 1840-1860" Herbert Henck, piano Georgi Georgiev, viola Hermann Klemeyer, flute
857 :
名無しの笛の踊り :04/02/02 22:34 ID:8PFpsiRX
Д.ШОСТАКОВИЧ Симфония 6 си минор соч.54 Академический симфонический оркеср Московской государственной Филармонии КИРИЛЛ КОНДРАШИН
858 :
名無しの笛の踊り :04/02/02 22:36 ID:QRDGYSrp
タコ11 コンドラシン 今、民衆を殺しまくってます。
なんか木星に歌詞付けて歌ってる馬鹿がいるね。 誰?
860 :
名無しの笛の踊り :04/02/02 23:46 ID:qJH/tQqP
wOLFGANG aMADEUS mOZART kLAVIERKONZERT n.20 iNGRID hAEBLER, kLAVIER
ヒンデミット ハープのためのソナタ 安楽真理子 夜中のBGM
Steve Reich VARIATIONS Variations for Winds,Strings and Keyboards Music for Mallet Instruments,Voices and Organ Six Pianos
863 :
◆2.kRo6Ygy2 :04/02/03 17:50 ID:dZMWferV
PEROTIN THE HILLIARD ENSENBLE ECM NEW SERIES 1385 837 751-2 ライヒがどこかでペロタンのことを語っていたように記憶している。 ペロタンはデイヴィッド・マンロウの「ゴシック期の音楽」でも聴けるが、 私はヒリヤード・アンサンブルのこの盤をよく聴く。 ライヒ好きでまだこのCDを聴かれていない方は、よろしければどうぞ。お薦めです。 また、私の日本語カタカナ表記で、ポール・ヒリアー、ヒリヤード・アンサンブル で以降統一させていただきます。度々すみません。m(__)m
顔文字失敗。m(_ _)m こんどはどうか?
865 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 17:55 ID:33tE10YE
オネゲル パシフィック231 名曲おすすめマジ
866 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 18:19 ID:DZEJp6ck
>>865 誰の指揮、どこの演奏よ?
モツ
フィガロの結婚
現在第1幕
ショルティ&ロンドンフィル他
シューマンのピアノ四重奏。これも素敵に狂い死に。
868 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 18:22 ID:DZEJp6ck
869 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 18:33 ID:OzBeCqWk
>>867 まさに狂い死にって感じの曲だな
俺もかけてみよう
シベリウス カレリア組曲 マッケラス指揮 ロイヤルフィル
871 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 19:43 ID:75xHx/Ev
ベト9/小澤/サイトウキネン 第3楽章のテンポががちょっと速いような気がしますが。 まあ、よろしいんじゃございませんか。
872 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 19:45 ID:PKCfVm6B
モーツァルト ヴァイオリンソナタ 41番(K.481) グリュミオー、ハスキル
>>867 この前朝8:00頃NHKFMでやってたやつかな???
すんげえかっこいいと思ったが運転中でタイトル聞き逃した。
874 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 20:08 ID:PUvQPWeR
スヴェトラーノフ;ロシア国立 ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 買って早速聞いたけどあんまりイイとは思えない・・・・。 ただ今三楽章なのだが・・・ やっぱりアシュケナージ;ナショナル・フィルの奴の方がいいなあ・・・
875 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 20:22 ID:/UMniZiT
マラ1/npo/バーンスタイン 今度ショルティのマラ1も試して見ます。
チャイコフスキー白鳥の湖 西本 ボリショイ響 いままで交響曲と管弦楽曲ばかり聴いててバレエをスルーしてたからよくわからない パートバランスが悪いのは、作曲家が悪いのか指揮者が悪いのか
877 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 21:46 ID:IbLyHoYx
>>876 サヴァリッシュ/フィラデルフィア管の全曲盤聴いてみれ。
そんな俺が聴いてるのはベト7(クレンペラー/北ドイツ放響)。
指揮者に決まってるじゃん。
波多野睦美「うつくしい日本の歌」pf野平一郎 うつくしいです。本当に。 幾分湿り気のあるノンビブラートな彼女の歌声に ずっと惹かれ続けてます。 昨今、癒し系を語って、ただ情緒連綿たる糖分過多な音楽が流行ってますが、 彼女の音楽には、ストイックさの中にも、しみじみと心に染み渡るものがあります。
シベリウスの交響曲1番 渡邊暁雄 ヘルシンキフィル 面白い演奏だね。
881 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 22:38 ID:OzBeCqWk
スクリャービン 交響曲第3番「神聖な詩」 漢ゴロワーノフ
882 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 22:39 ID:8ZHW2WPy
883 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 22:43 ID:OzBeCqWk
同じアルバムだなw 追っかけるとするよ
884 :
882 :04/02/03 23:17 ID:8ZHW2WPy
今、ベト1、 もちろん、ゴロちゃん。
チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 バレンボイム+チェリビダッケ ちょっと作りすぎでは?という気がしてきた・・・・
886 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 23:30 ID:OzBeCqWk
ゴロワーノフで法悦終了。 これ聴くと他の盤はどうでもよくなるね 例外はムラヴィンのライブくらいか
887 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 23:32 ID:8ZHW2WPy
>>886 胴囲!
「きちゃない、うるさい」もまた魅力の一つ。
888 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 23:38 ID:OzBeCqWk
表面的にはうるさいかもしれんが、これは究極の美だよ フレーズのひとつひとつが考え抜かれ、楽員も指揮者の意思をくんで 団結し燃え上がってる。間の感覚など本当に感心させられる これと比べると、この頃の法悦の録音は表現もなんにもない。
889 :
名無しの笛の踊り :04/02/03 23:54 ID:x6HNhVIS
バルトーク オケコン プレヴィン LAPO
890 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 00:13 ID:NxE+Fe17
Richard Rodgers OKLAHOMA! Oklahoma Orchestra and Chorus Jay Blackton
891 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 00:59 ID:j6eoxxgd
892 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 01:15 ID:P/Ncpwn6
ヴェルディ レクィエム カラヤンベルリンフィル。
893 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 01:29 ID:P/Ncpwn6
↓ は第一曲だけでやめて、 今はモーツァルト レクィエム。 75年のヤツ。
894 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 01:29 ID:oX4PBH+h
895 :
◆2.kRo6Ygy2 :04/02/04 05:12 ID:fWS3tXax
>>879 波多野睦美の名前があったので・・・
「古歌」ANCIENT SONGS
LUTE つのだたかし
浮遊感漂うボーカルスタイル。
カッチーニの「麗しのアマリリ」は最初聴いても気づかなかった。^^;
896 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 05:39 ID:eK8nqWTF
チャイコフスキーの交響曲6番 カラヤン/BPO。 ちょっと前に、ブリリアントから 5番とセットででたやつ。確かに 音は物凄く悪い部分がある。
897 :
伝説の名無しさん :04/02/04 06:38 ID:NxE+Fe17
Heiner Goebbels Der Mann im Fahrstuhl
898 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 09:41 ID:kFLrOKlt
ベルク 室内協奏曲 ブーレーズ他
899 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 10:39 ID:mdpTPoYm
ザンデルリンク/ベルリン交響楽団 マラ10
900 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 11:31 ID:Mlqa4EuD
コシファントゥッテのDVD
901 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 14:07 ID:4xQy8ovC
ドヴォ6 クーベリック&バイエルン放送響、ライヴ録音。 この曲7番より出来がよいと思うが。
シェーンベルク 弦楽三重奏曲 ラサールQ ブクオフで500円だったので買ってきたが予想外に良い。
903 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 16:00 ID:9B0XSR4I
904 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 16:04 ID:j3y6i1nQ
905 :
◆2.kRo6Ygy2 :04/02/04 16:15 ID:fWS3tXax
クラウディオ・モンテヴェルディ(1567〜1643) 聖母マリアの夕べの祈り 6声のミサ《イエスがこれらのことを言うたもう時》 ソプラノ:鈴木美登里、野々下由香里、緋田芳江 ソプラノ&アルト:波多野睦美 テノール:ゲルト・テュルク、ステファン・ヴァン・デイク、谷口洋介 バス:ステファン・マクラウド、小笠原美敬 コンチェルト・パラティーノ バッハ・コレギウム・ジャパン 指揮:鈴木雅明
主にロシアの管弦楽集 シルベストリ ボーンマス響 オケがねぇ・・・ 指揮はその場のノリを大事にしてる感じでよい
907 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 18:34 ID:6kHCuKsB
Stars and Stripes forever シッパーズ・ニューヨークフィル カタルシス。
908 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 18:35 ID:OEnppJgX
909 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 18:41 ID:zAAbyc/c
マラ5オルガン版、モヤモヤしててストレス溜まる
バッハの平均率フーガNr.6を弾いている。 眠くなる...
911 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 19:28 ID:eK8nqWTF
>905 俺も聴きたい。 今俺が聴いているのは、 PIANO concerto in G RAVEL 弾いているのはミケランジェリです。
尾高/N響 ブラ1 なかなかいい演奏。
913 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 20:12 ID:ame2iLzg
MIDI の G線上のアリア
914 :
名無しの笛の踊り :04/02/04 20:30 ID:4Kr1aXCA
まら5 らとるとべるりんふぃる
915 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 01:30 ID:KeOGhATS
復活 クレンペラー/NPO 1971ライヴ クレンペラーの『復活』の総決算 この世ならざる力の漲る壮大な演奏 …あえて説明するなら、「そうだ、壮大というコトバは このような演奏を語るためにあったのだ」とでも言いたくなるような。
916 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 01:39 ID:nMNz84Js
>>915 レーベルどこのやつですか?
音質はいかがなもんでしょ。
917 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 03:14 ID:riL3lGDB
マーラー:交響曲第9番 ジョン・バルビローリ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ただ美しいだけじゃない。何かが心の中で燃焼しているような演奏だな。 バルビローリは長く心臓を患っていたらしいが、医者が止めるのも聞かず、 ずっと指揮台に上がりつづけたそうだ。本当に音楽が好きだったんだな。
プロコフィエフ「三つのオレンジへの恋」 ゲルギエフ/キーロフ
919 :
◆2.kRo6Ygy2 :04/02/05 05:13 ID:0ybCGLVn
ヨハン・セバスチャン・バッハ オルガン作品集U ヘルムート・ヴァルヒャ 『主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる』(BWV639) 旧ソ連の映像作家タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」ではじめて聴いた。パンク・ロックの熱、まだ冷めやらぬ頃の話。 エドゥアルド・アルテミエフのタルコフスキー映画集CD、再発されないかな? 当時の知人に借りて、テープでヘビーローテーションした思い出がある。
920 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 06:48 ID:/ksWzsd2
マーラー7 終楽章 マゼールウィーンフィル。 マゼールのマーラー最高です!!
921 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 08:58 ID:IDbJPvMj
W・ケンプ様 ショパン・ピアノソナタ第三番
バッハ 平均律 リヒテル
スカルラッティ ソナタヘ長調/K 531 V.ホロヴィッツ コーヒーの時間はこれです。
924 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 09:30 ID:r03YkyaM
George Frideric Handel Concerto grosso in F Op.6/2 Collegium Musicum 90 Simon Standage
925 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 09:32 ID:rgZPfBMl
926 :
◆2.kRo6Ygy2 :04/02/05 10:06 ID:ciSPjcUN
F・クープラン ティク・トク・ショック〜鍵盤音楽集T アンジェラ・ヒューイット(ピアノ)
927 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 10:11 ID:KmcQaYMn
ドヴォ8 テンシュテット&ロンドンPO
928 :
◆2.kRo6Ygy2 :04/02/05 11:10 ID:ciSPjcUN
バッハ ゴルトベルグ ヒューイット
同上 グールド(1955)
同上 グールド(1981)
同上 シフ (LIVE)
932 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 15:52 ID:61+7Mozd
ブルックナー 交響曲第4番第1楽章 ハイティンク ウィーンフィル
933 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 15:54 ID:1dnGUcnm
マライア・キャリーのEMOTIONS
板違い
モーツァルト 交響曲第40、41番 アバド / LSO いい。
天空のハープ ルイ16世所有楽器の調べ モーツァルト、JCバッハ、CPEバッハ、メイエール、コスウェイ、クルムフォルツ、ペトリーニ マラ・ガラッシ&ガブリエラ・ボシオ(ハープ) これがGLOSSA版「空想の音楽会」・・・とのこと。 交通事故で気絶して目が覚めたら周り一面お花畑で・・・、て時のBGM・・・、かな?
939 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 19:52 ID:r03YkyaM
Thelonious Monk-Cootie Williams 'Round Midnight Walter Davis, Jr., piano
940 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 20:40 ID:QmksW1Iv
バッハ イギリス組曲第5番ホ短調 ヒューイット(ピアノ) 少しずつ聴いてようやく5番まで来たが、このCDはいい。鋭さと自由さが 加わったというのかな。ピアノのバッハ好きにはこたえられない演奏。
J.S.バッハ マタイ受難曲 リヒター 58年 マタイはこれしか持っていません。 昨年合唱で歌う機会があってから、聴くたびに泣きそうになります。 節目節目、気が滅入ってどうにも立ち行かなくなったときにだけ聴いています。 別にキリスト教徒ではありませんが、自戒の意味も込めてます… 他の演奏もいつか聴いてみたいとは思いますが… たびたび聴いてたら逆に死にそうな気がして手が出ません。 バッハはそんなに聴く方ではないけれど、やっぱりこの曲は自分にとっては「特別」なんだなぁ、と。
942 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 21:38 ID:mvBbp62e
MTT&SFSOマーラー第3。 いや〜〜〜〜〜良い!
943 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 21:39 ID:HsJzWPVk
ブルックナーの7番 ハゲ御大&新日本フィル
944 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 22:37 ID:K3A4yLai
タコ4 ハイティンク もう笑いが止まりませんw
945 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 22:45 ID:r03YkyaM
George Gershwin An American in Paris Michael Tilson Thomas New York Philharmonic
946 :
名無しの笛の踊り :04/02/06 01:39 ID:dk62gIVI
ベートーヴェンの交響曲7番聴き比べ中。 やることが終わらないし、リズムに乗れないのでせめて曲だけでもリズミカルに…と 今は クレンペラー/フィルハーモニア 気分的に終楽章でもたれそうな予感がする…。 現在第2楽章に入ったところ。 何か頭が働いてなくてリズミカルな(?)曲が思い浮かばない… 聞き比べ終わったら何にしよう…。お勧めあったらよろ (って、スレ違いか?
947 :
915 :04/02/06 01:42 ID:b0Ac4D9y
>>916 タソ
(P)1991のARKADIAというレーベルのCDだす
モノラルだし強奏でビリつくとこもないわけじゃないけど
まあ許容範囲。クリアに電波が入った時のFMラジオくらいにはいい音です
948 :
915 :04/02/06 02:04 ID:l+6pIe1M
>>916 タン
やっぱARKADIAしか出てませんよねぇ。
ボンライヴよりは音良さそうですな。
是非とも聴いてみたい。
949 :
916 :04/02/06 02:04 ID:l+6pIe1M
嗚呼、名前が反対。
ブエノスアイレス・マドリガル かたやイタリア半島の古いマドリガーレ、かたやブエノスアイレスのタンゴ・・・ アンサンブル・ラ・キメーラ フリオ・ザナシ/テノーレ ヒメナ・ビオンド/アルト バンドネオンの伴奏でモンテヴェルディのマドリガレ。
951 :
名無しの笛の踊り :04/02/06 06:20 ID:NuSgzrAj
メンデルスゾーン 無言歌(ピアノ連弾版) クルコン、ラーンキ
フリッチャイ BPO 第9 いま聞き終わった。ねむい・
953 :
名無しの笛の踊り :04/02/06 07:33 ID:NuSgzrAj
ブラームス ピアノソナタ 3番 ゲルバー
954 :
915 :
04/02/06 10:05 ID:b0Ac4D9y