【室内楽】 『大公』トリオ /他【Chamber】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1太閤トリオ
秋の夜長はなんてったって室内楽!
室内楽について語りましょう。
2名無しの笛の踊り:03/11/13 23:13 ID:0BZvGOkB
ほっほ。
余裕の2げっと。
3名無しの笛の踊り:03/11/13 23:27 ID:5jagWZDz
14分後、余裕の3ゲット。
4名無しの笛の踊り:03/11/13 23:28 ID:FWZ5oPb8
★☆ 弦楽四重奏曲はスゴイぞ! ☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1064417158/
5名無しの笛の踊り:03/11/14 00:20 ID:NkW6TDuF
カルテット以外の室内楽を語ればよいのですかの?
6名無しの笛の踊り:03/11/14 00:20 ID:KWT0d61S
「大公」が室内楽の王様?
7名無しの笛の踊り:03/11/14 01:03 ID:NkW6TDuF
皇帝でも法王でもなく、「大公」という所が、奥床しい。
8名無しの笛の踊り:03/11/14 01:29 ID:YzWdY5fg
弦楽四重奏曲「皇帝」はエラそうだとでも?
9名無しの笛の踊り:03/11/14 01:39 ID:y/8x6Tf4
ビルスマで聴いてます>大公
10名無しの笛の踊り:03/11/14 02:34 ID:z5OKv3tt
>>9
あれ最強。
11名無しの笛の踊り:03/11/14 03:26 ID:y/8x6Tf4
>>10
しかし「幽霊」のほうが気に入ってしまいますた
12名無しの笛の踊り:03/11/14 10:03 ID:ZDgFCXim
カザルストリオでしょう。
13名無しの笛の踊り:03/11/14 11:18 ID:lDq7MT1t
「大公」もいいが、メンデルスゾーンのPfトリオって
いい曲だね。フォーレも名曲だし、ラヴェルのは
凄い作品だ。しかし、オールマイティみたいなモーツァルト
にピアノトリオのめいきょくが無いとは不思議だな。
14名無しの笛の踊り:03/11/14 11:47 ID:FSraQgYN
しかし>>1によれば、室内楽の代表曲が「太閤」かよ・・・
15名無しの笛の踊り:03/11/14 11:57 ID:dRxRG+E5
五重、六重、七重、八重の話は?
16名無しの笛の踊り:03/11/15 00:14 ID:pk2KoxZi
で、このスレは室内楽総合スレでいいんだよな?
弦楽四重奏は別にスレがあるから除くとして、
五重、六重、七重、八重も含むと。
ヴァイオリンソナタやチェロソナタもいいよな?


ん?
無伴奏ヴァイオリンとかピアノソナタとかは?
17名無しの笛の踊り:03/11/15 02:35 ID:17UEnQuv
>無伴奏ヴァイオリンとかピアノソナタとかは?

レコード屋の棚では「室内楽曲」と「器楽曲」が分かれてるから別でいいのでは?
18名無しの笛の踊り:03/11/15 02:37 ID:pLjS3zqh
クラ板には「大公」聴いたこと無いヤツいそう・・・
正直に手上げてみ
19名無しの笛の踊り:03/11/15 14:24 ID:sV5kRoGa
漏れはベートーヴェンの室内楽曲なんぞ
 ヴァイオリン・ソナタ「春」「クロイツェル」、
 ピアノと管楽器のための五重奏曲、
 ピアノ三重奏曲「街の歌」(ピアノ、クラリネット、チェロによる)
ぐらいしか聴いたことない。
20名無しの笛の踊り:03/11/15 16:13 ID:pLjS3zqh
クラヲタはピアノヲタ・オケヲタの二極で
その中間が居ないね・・・どこか病んでると思う
21名無しの笛の踊り:03/11/15 16:15 ID:sV5kRoGa
そりゃ、ピアノ音楽とオーケストラ音楽の2つのジャンルには
クラシック音楽のエッセンスが凝縮されているから、ではないかな?
22名無しの笛の踊り:03/11/15 16:37 ID:pLjS3zqh
衒学四重奏もピアノトリオも凝縮されてるだろ
思うに、ヲタというものは指揮者、ソリストといった「主役」が
ハッキリしているのが萌えるんではなかろうか?
23名無しの笛の踊り:03/11/15 16:45 ID:sV5kRoGa
少人数の合奏とか歌+演劇とかいう形態ならクラシック以外にもある。
しかしオーケストラのように、統制の行き届いた大人数の合奏、というのはない。
24名無しの笛の踊り:03/11/15 16:46 ID:XT2neUFw
ジャズバンド
25名無しの笛の踊り:03/11/15 17:03 ID:pLjS3zqh
>>23
ガムラン
26名無しの笛の踊り:03/11/15 22:27 ID:nmFTouEg
室内楽で一般的な曲って何だろう。
ベートーヴェンの大公トリオやチャイコフスキーのピアノトリオあたり?
ベートーヴェンの春とかクロイツェルとか。
フランクのヴァイオリンソナタなんかも有名か?

ブラームスのピアノトリオとかはあまり聴かれてないのかな。
個人的には大好きなんだが。

ブラームスでいちばん有名な(一番聴かれている)
室内楽曲って何だろう。
クラリネット五重奏曲あたり?
2721&23:03/11/15 23:00 ID:sV5kRoGa
問題はそんなことじゃなかった。
オケやピアノに比べて、室内楽は興奮や熱狂につながりにくいとか、
大衆性に欠けるといったことが、ヲタの質を左右しているのかも。
室内楽ヲタはいたとしても、騒ぎたがらないでのはないかしら?
28名無しの笛の踊り:03/11/15 23:40 ID:pLjS3zqh
室内でブラヴォー飛ばす馬鹿はあんまりいなそうだね
アルゲリッチとかABQのヲタはともかく
29名無しの笛の踊り:03/11/15 23:47 ID:CvptrAfn
>>26
30名無しの笛の踊り:03/11/16 00:16 ID:VqdHiB5D
室内楽は聴衆が居なくても成り立つところがあるもんね。
ひどく家庭的かつ内面的な編成であることで聴いてるこちらもシミジミ聴いてしまうのだと思う。
31名無しの笛の踊り:03/11/16 00:17 ID:LW5LPH4R
ピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏曲で聴いたことのある作品
 ラヴェル、フォーレ、サン=サーンス(1、2番)、
 ドビュッシー(第1トリオ)、マニャール、
 チャイコフスキー(偉大な芸術家の思い出)、リムスキー=コルサコフ、
 アレンスキー(1、2番)、ショスタコーヴィチ(1、2番)
偏ってるなあ・・・・・・
32名無しの笛の踊り:03/11/16 00:23 ID:pbM8vN/B
ラフマニノフ「えれじー」
33名無しの笛の踊り:03/11/16 00:24 ID:qdc1EwQb
マニャールのトリオはいいよね
でもベートーヴェンも聴きましょう
34名無しの笛の踊り:03/11/16 01:16 ID:eMXWhzoo
ピアノトリオはなんつっても、ラフマニノフ。
3531:03/11/16 14:07 ID:LW5LPH4R
「展覧会の絵」のピアノ三重奏編曲版もあった(w
36名無しの笛の踊り:03/11/16 19:40 ID:LW5LPH4R
ドヴォルザークのピアノ三重奏曲を忘れていた。
1〜4番の4曲で、4番が「ドゥムキー」。

ピアノ四重奏曲にスタンダード曲があるのかどうかは知らないが、
気がつくとそれなりに色々聴いていた。
フォーレ(1、2番)、ドヴォルザーク(1、2番)、ウォルトン、
ブラームス(1、2、3番)、マーラー(四重奏曲断章)

ちなみにブラームスの1番はシェーンベルク編曲のオケ版を先に聴いた。
37名無しの笛の踊り:03/11/17 01:05 ID:oH3Frbko
なぜか話題に出てこないが
シューベルトのトリオを知らないのは人生の損失
38名無しの笛の踊り:03/11/18 18:21 ID:IA7Q5c2G
マニャールのトリオ Op.18

上記の作曲家に余裕で太刀打ちできる曲
39名無しの笛の踊り:03/11/18 18:59 ID:TYEW917v
>>31
たしかに、室内楽はある程度オケ曲聞いてからのめりこむ
場合が多いから、好みはモロに出てきますね。
オレは、室内楽はフォーレのチェロソナタから
はまったので、フランス系ばっかり。
ルーセルだの、ミヨーだのはたくさん聞いてるのに
ベトの弦4はラズモフスキーもろくに聞いたこと無い。
40 ◆MG64yE6TCE :03/11/18 22:17 ID:Lf9auxb8
(ゎ・_・ぉ)<ちょっと変化球でチェレプニンのピアノトリオとかはいかが?
41名無しの笛の踊り:03/11/19 08:06 ID:0s2OjR1j
ところで「大公」はどの演奏がいいんだ?ケンプ、フルニエ、シェリング
はあかんのか?カザルストリオ?いくらなんでも古すぎないか?
できればゆったりとしているやつがいいな。
42名無しの笛の踊り:03/11/19 13:20 ID:lqI0Z7u2
>>41
ケンプ、フルニエ、シェリングのは好きだよ。
あと百万ドル・トリオとか。
チョソのはあまり好きじゃない。

でもさ、ピアノ・トリオっていったらメンデルスゾーンでないの?
43名無しの笛の踊り:03/11/19 13:35 ID:0cetde7M
ピアノ・トリオと言えばアレンスキー。
44名無しの笛の踊り:03/11/19 16:56 ID:+dZ2z6AT
漏れの大公変遷:
ケンプ、フルニエ、シェリング

カザルストリオ

ビルスマ、ベス、インマゼール
45名無しの笛の踊り:03/11/20 03:17 ID:0MPV8vSv
BEAUX ARTS TRIOがなぜでないのだろう?
46名無しの笛の踊り:03/11/20 04:36 ID:SE3bLaq0
>>45
あんたいつもそれだな
47名無しの笛の踊り:03/11/23 12:17 ID:hHnk+sfA
禿ーンカルテットがなぜでないのだろう?
48窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/11/23 16:35 ID:NQI/9KTl
( ´D`)ノ<
やっぱりアレンスキーでしょ。名曲。
49名無しの笛の踊り:03/11/25 22:54 ID:7gQDYt57
31は

>ピアノ、ヴァイオリン、チェロの三重奏曲で聴いたことのある作品
> ラヴェル、フォーレ、サン=サーンス(1、2番)、
> ドビュッシー(第1トリオ)、マニャール、
> チャイコフスキー(偉大な芸術家の思い出)、リムスキー=コルサコフ、
> アレンスキー(1、2番)、ショスタコーヴィチ(1、2番)

全部、なまで、かな? だったらすごいけど。
マニャールのトリオ誰かなまでやってるか?
ちなみに私はショスタコのトリオ1番、ライブで聴いたよ!
5049:03/11/25 23:08 ID:7gQDYt57
44さん
>漏れの大公変遷:
>ケンプ(中略)↓
>ビルスマ、ベス、インマゼール

インマゼール(イメルセール?)たち3人を含むメンバーで別のCD愛聴してます。
シューベルトのPiano Quintet 鱒 D.667
この時代はフォルテピアノでどんどん録音してほしいよね。
メンデルスゾーン、その姉ファニー、ショパン、フンメル、ライヒャ、グリンカとか。
51名無しの笛の踊り:03/11/26 02:25 ID:26NxtgTM
>>49
>ショスタコのトリオ1番、ライブで聴いたよ!

それは日本人の演奏?
52名無しの笛の踊り:03/11/26 02:43 ID:0MA2W5uM
マニャールのトリオは二種類聴いたけどAccord盤が(*゚∀゚)イイ!
53名無しの笛の踊り:03/11/26 08:58 ID:31GLIbCz
>48
五つ前にガイシュツなんですけど…
5449:03/11/26 22:09 ID:26o7IRC0
>51
>>49
>>ショスタコのトリオ1番、ライブで聴いたよ!
>それは日本人の演奏?

はい。日本人でした。アマチュアでした。
演奏したのは私の知人で、他でプロが実演で弾いていたので、自分でもやろうと思ったと言ってました。
何か、ご質問は?
55名無しの笛の踊り:03/11/27 04:49 ID:eLJtYnH5
シューマン ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44
この曲で演奏のよいCDってありますか?
ピアノが弦を消してなくて、弦がピアノを消してない、という条件で。
しかも演奏内容がいいもの。
ありそうでなさそうな気がする。
変わったところで指揮者のバーンスタイン、レヴァインがピアノ弾いてるのもある。
けど買うほどのものか迷うところです。
それから、歴史的名盤でシュナーベルのピアノ、プロアルテSQ.のもありますね。
こういうのは聴いた人いますか?
56名無しの笛の踊り:03/11/28 01:27 ID:n07bYl2P
中村・海野・堤トリオのCDはやばかった。大公とチャイコだったかな。
ピアノが適当だとトリオはきつい。海野もイマイチだった。
57名無しの笛の踊り:03/11/28 01:45 ID:9hXorfAS
>>55
レヴァインがピアノ弾いてるのは演奏はいいと思うよ。
だが、CDでは繰り返しか何かをカットしてたと思う。
58名無しの笛の踊り:03/11/28 10:52 ID:XY3bCkLp
ベートーヴェンのVnソナタなら『クロイツェル』より『春』の方が好き♪
59名無しの笛の踊り:03/11/29 23:57 ID:zpXfx0mj
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタ第10番 G-dur の第1楽章
は、
ブラームスのヴァイオリンソナタ第1番 G-dur 「雨の歌」の第1楽章
がそっくりお手本に使ったのではないかというくらい、構成が似てる。
60名無しの笛の踊り:03/12/01 19:08 ID:wpAGsmZq
ショーソンのコンセールが好きです。
シシリエンヌ後半のヴァイオリンのユニゾンにぞくぞくします。
61名無しの笛の踊り:03/12/01 21:03 ID:ub2rkkY5
ヴァイオリン、ピアノ、弦楽四重奏のためのコンセール、ニ長調
ですね。
6人の曲。コンセールの意味は研究しないとよく分かりません。
合奏音楽ということなのか、協奏的な音楽ということなのか。
CDショップによっては間違ってコンチェルトの売り場にあることもあります。
62名無しの笛の踊り:03/12/01 21:06 ID:TvPBZsbt
>60
むかしFMのテーマ曲だったよね。
シンディング、スヴェンゼン、フィビヒ、ロパルツ、アーン、シャミナード
あたりの埋もれてしまった作曲家の室内楽に興味があるんだけれど、
誰か聞いた事のある人いるかなあ。
63名無しの笛の踊り:03/12/01 21:33 ID:2xYBsjVc
フィビヒ、ロパルツ、シャミナードならCDで聴いた。
そのうちシャミナードのトリオ第1番ト短調は楽譜も見てみたよ。
64名無しの笛の踊り:03/12/04 08:22 ID:SQ46T29f
41です。>>42さんありがとう。ケンプ、フルニエ、シェリングの
大公聴きました。終楽章だけはちょっと遅すぎるかなと思いましたが
全体としては良かった。というよりつくづく頭が下がる思いでした。
昔はこういう演奏家も独特の矜持を持って演奏していたんですね。
最近、軽く見ていた黄色チューリップが久々に立派に見えた。
それにしてもこんな良い曲を吉田秀和さんはどうしてけなしていたんだろう。
65名無しの笛の踊り:03/12/07 19:37 ID:o+f8E031
プロメテウス・ピアノ四重奏団による
ダンディ&サン=サーンスの四重奏曲のCD(Centaur)を買った。

で、あらためて疑問に思ったのだが、
ピアノ四重奏とピアノ五重奏の違いって何だろう?
66名無しの笛の踊り:03/12/07 20:24 ID:WxGUOcmc
>>65
ピアノ弾きの観点で見ると、カルテットのほうが個々の楽器が対等な
気がするかなぁ。クインテットだとどうしても弦vsピアノ的な作風の曲が多いかも。
あと、クインテットには小編成なコンチェルト的な要素があるようにも思います。
個人的にはカルテットの方がやりやすいです。
67名無しの笛の踊り:03/12/08 00:49 ID:I+GExUDT
>あと、クインテットには小編成なコンチェルト的な要素があるようにも思います。
Yesです。人によっては、ほとんどシンフォニーのように厚みのある曲を作ってます。
例、ドヴォルザーク、ブラームス、フランクなど。
>個人的にはカルテットの方がやりやすいです。
Yesです。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノを弾く世界中の人がそう思ってると思います。
68名無しの笛の踊り:03/12/08 00:54 ID:I+GExUDT
>Yesです。ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ピアノを弾く世界中の人がそう思ってると思います。
ちょっと言い過ぎだったな。
例外があるとしたら、こういう人の場合。
アンサンブル経験の少ないヴァイオリン、ヴィオラの人。
かつ、自分より力のあるひとに助けながらでも、室内楽を体験したい人。
とにかく楽譜を音にすること、という低い目標を設定して弾きたい人。
こういう人であれば、ピアノ五重奏のセカンド、ヴィオラにはいるのが賢い方法。
ピアノ四重奏を初めに体験するよりも、楽にできる可能性があります。
6968:03/12/08 21:40 ID:+JxTrPB5
ただしこの例外は非常に少数だと思います。
室内楽を志す人は、傑作、名曲に取り組むよりも前に、自分のヴァイオリン、ヴィオラなどソロの腕を磨くのが正統的な道です。
だから67の世界中という表現は、基本的に間違ってないと思います。
70名無しの笛の踊り:03/12/10 23:25 ID:Q7sSbPG7
フルート、チェロ、ピアノの組み合わせ、何げに好きです。
同じ好みの人、いたら友達になりましょう。
71名無しの笛の踊り:03/12/11 03:30 ID:3l+NBCGg
>>70
その組み合わせでどんな曲がある?
7270:03/12/11 08:19 ID:EKAHw/3M
ハイドン、ウェーバー、フンメル、ピエルネ、マルティヌー、など。
7370:03/12/11 23:21 ID:Sn2TXuIH
自分にフォローするよ。
このうちウェーバー、フンメル、ピエルネ、マルティヌーが一枚にはいったCDが出てる。
日本のカメラータっていう会社からCDが出てる。演奏もよかったと思う。
74名無しの笛の踊り:03/12/14 09:38 ID:kwPyqWIo
クラリネットと弦、クラリネットとピアノなどの組み合わせ、好き!
お薦めがあったら、教えてください。
75名無しの笛の踊り:03/12/14 10:20 ID:Lx4x/76j
>>74
クラリネットと弦(+ピアノ)

モーツァルト:ケーゲルシュタット・トリオ(Pf,Cl,Va)
  クラリネット五重奏曲
ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲「街の歌」(Pf,Cl,Vc)
ブラームス:クラリネット三重奏曲(Pf,Cl,Vc)
  クラリネット五重奏曲
ストラヴィンスキー:「兵士の物語」組曲(Vn,Cl,Pf)
バルトーク:コントラスツ(Vn,Cl,Pf)
ブルッフ:8つの小品op.83(Cl,Va,Pf)
プーランク:城への招待(Vn,Cl,Pf)
ラヴェル:序奏とアレグロ(Hrp,Fl,Cl,弦楽四重奏)
メシアン:世の終わりのための四重奏曲(Vn,Cl,Vc,Pf)
プロコフィエフ:ヘブライの主題による序曲(室内楽版)(Cl,弦楽四重奏,Pf)
  五重奏曲(Ob,Cl,Vn,Va,Cb)
ミヨー:組曲(Vn,Cl,Pfのための)
ハチャトゥリヤン:三重奏曲(Vn,Cl,Pfのための)
シェーンベルク:ピエロ・リュネール(Pf,Fl/Picc,Cl/BCl,Vn/Va,Vc,語り手)
  セレナーデ(Cl,BCl,マンドリン,ギター,Vn,Va,Vc,バリトン独唱)
76名無しの笛の踊り:03/12/14 11:28 ID:kgwMJ9OX
>>74>>75 補足
フランツ・シュミット:五重奏曲(Cl,Vn,Va,Vc,Pf) 変ロ長調とイ長調
7774:03/12/14 13:30 ID:5RxzFy1i
75,76のうち半分くらいはもう聴いています。
でも知らないのもある。どうもありがとう。
78名無しの笛の踊り:03/12/15 22:18 ID:DaFnpLN6
フランツ・シュミット:五重奏曲(Cl,Vn,Va,Vc,Pf) 変ロ長調
楽譜持ってます。
うふふ。
何か質問はありますか。
79名無しの笛の踊り:03/12/17 21:45 ID:7bGwQieY
モーツァルト:ケーゲルシュタット・トリオ(Pf,Cl,Va)
  クラリネット五重奏曲
大好きー!!!
80名無しの笛の踊り:03/12/17 23:54 ID:trAkYu5/
「兵士の物語」は7人編成(+語り)の全曲版と同じ編成の組曲もある。
(クラリネット、バスーン、コルネット、トロンボーン、打楽器、ヴァイオリン、コントラバス)
全曲版ともども指揮者を置く演奏が多く、最小編成のオーケストラとも考えられるから、
室内楽かどうかは微妙なところである。
81名無しの笛の踊り:03/12/18 22:35 ID:7VEsyLeL
指揮者が指揮する音楽である=>室内楽ではない。
常識ではそうだろうな。
でも非常に小人数のものを指揮者が振る場合、「微妙なところ」という考え方をすることに、意味があるんでしょうか。
そういう例は少ないけどね。
ヤナーチェクの曲でコンチェルティーノとか。
ファリャのチェンバロ協奏曲は、たった6人の曲。
ま、いいか。
82名無しの笛の踊り:03/12/19 22:32 ID:6jbP8itu
ピエロリュネールでも、指揮があると弾きやすい。
83名無しの笛の踊り:03/12/22 22:56 ID:t79Ui4AP
−−−−−−−−キター!−−−−−−−−
注文した楽譜が来た。
ピアノ四重奏用に編曲した譜面。
曲はボロディン、ダッタン人の踊り。もちろん原曲はオーケストラ。
見ていて、おもしろーい!
演奏もしたーい!
84名無しの笛の踊り:03/12/22 23:04 ID:U0XiZ0pk
     γ      /ヽ      ヘ     ヽ ヽ
  (o )'    /             ヽ    ヽ(o )
   /      / / // /|  ||  |   |ヽ    |  ヽ
  |      | | | | / |  | |  |   | ヽ    |   |
  |  |  |  | | | / |  | |  | |  |  |   |    |
  W|_|    |. V V_   V V _ V V|     ||   |
    |    |' /T ̄Т      Т ̄Tヽ|   |  | 〜 v
    |    |   ̄ ̄   ,    ̄ ̄  | |  ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ν |  | ////          //// | ノ  | <  氏ねよおめーら
     | \ >       o         ν  | |  \ ましなネタあるだろ?
      ゝ    \             /| |  ノ | \
       V W  _ト  ___  イ_ |ノ  /v
   / ̄ ̄ ̄  |         |   ̄ ̄ ̄ ヽ
   |                                |
   .|         \       /       |

85名無しの笛の踊り:03/12/22 23:18 ID:t79Ui4AP
グリンカ、ヴィオラとピアノのためのソナタ ニ短調
大好きです。みんなはどうですか。
お呼びでない? こりゃまた失礼。
86名無しの笛の踊り:03/12/23 07:13 ID:W19roVfZ
ヴィオラとピアノのためのソナタは曲が少ない。
知られてないだけ?
87名無しの笛の踊り:03/12/23 11:08 ID:/d/d9Dam
>>86
ブラームスのクラリネット・ソナタ(2曲)のヴィオラ版、「F.A.E.」ソナタ、
ヒンデミット(3曲)、メンデルスゾーン、フンメル、ヴァンハル(4曲?)、
レーガー、ショスタコーヴィチ、ロスラヴェツ、アントン・ルビンシテイン、
ミヨー(2曲)、ヴュータン、ケクラン、レベッカ・クラーク、
バックス、ブリス、アーサー・ベンジャミン、林光、ニーノ・ロータ(2曲)、
など。
88名無しの笛の踊り:03/12/23 13:47 ID:mqdR8tkK
>>86>>87
オンスロウのCD持ってる。3曲収録。
89名無しの笛の踊り:03/12/23 14:38 ID:/d/d9Dam
>>87
「クラリネット・ソナタのヴィオラ版」じゃなかった。
ヴィオラ・ソナタには違いない。ただ、最初にクラリネット・ソナタとして
書かれ、後でヴィオラ用の版を作っている。ヴァイオリン版もある。
90名無しの笛の踊り:03/12/24 00:23 ID:bY0fOW/m
わたしたち極悪非道のはにゃ〜んシスターズ!
なんかイイ流れ。楽しいワ!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

   , ---     ,   _ ノ)
 γ ==== ヽ γ∞γ~  \
 | |_|||_||_||_| | |  |  / 从从) )
. | |ー. ー |) | ヽ | | l  l |〃  はにゃん
 ノ人 ワ ~∩| |  `从∩ ワノ)     はにゃん
 ( (つ  丿ノ    (   ⊂) はにゃん
   ( ヽノ       ヽ/  )    はにゃん
   し(_)       (_)J
91名無しの笛の踊り:03/12/24 06:33 ID:TtXgaM72
では室内楽一般のお話をどうぞ。
92名無しの笛の踊り:03/12/24 11:56 ID:bY0fOW/m
     /ii:::::::i:::::i:ii:::::::i゙、゙、、,,ゞ゙ ゙゙゙~  __...........__ .|:::::::::i:::::::::::::::::::i
     | ||::::::i:::::i::ii:::::_、-ー      ''/!!!i`~`゙;;ヾ|::::::::::i~^`、:::::::::i ロマン派のソナタ系って
     `ii i:::::|i::::iヽ/ ,,.:::::::      ^ i|||ii;;;;:::i} |:::::::::::i^:: i:::::::::゙、
      ゙、゙、::゙、、ゝ //i||~~^:       ゙、ii::::::::i |:::::::::::゙/ /:::::::::::゙、     どんな楽器で弾いてもいいのよ。
       ゙/ |:\ ヨ゙iiii:::::i゙、        >ー"~ |::::::::::::゙/::::::::::::::::゙、
          |:::::\' ゙、;;;;;;;i            .|::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、    >>87 マルティヌーもあるわね。
          |::::::::::゙、  >"~ ヽ _..--..       |::::::::::::::゙、::::::::::::::::゙、    
       i~゙゙゙゙、i:::::::::::::゙、      ゙、/^|     /.i:: ::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、   ソナタではないければ、ベートーベン、ブリッジ、リスト、シューマン
       \  \::::::::ii:^-、_     ゙''''    /   i::::::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
        ゙、  ゙、::::i:i::::::::i~^'--.......______::^~__...--~.i:::::::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、  なども重要なレパートリー。あとは他の楽器のためのソナタの編曲もの。
         ゙、  ゙、:::||::::::::|::::::::::\:::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::::\::::::::::::::゙、
       /^~~~~゙\.--、:::|゙、::::::::::::::__/フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、::::::::::::::::::::\::::::::::::::゙、
       ノ --..-^~   i::i \_..-^ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:/ ゙、::::::::::::::::::::::\:::::::::::゙、    次のお題はヴィオラ+他の楽器。つまりヴィオラのデュオでどう?
      (    ゙、___...-  i:i/^   /;;;;;;;;;;;;;;;;/    ゙、::::::::::::::::::::::::\:::::::゙、
      i ~^-..._  |  /;i i:i   /;;;;;;;;;;;;/   __..-^~ _..-^ニコ::::::::::::゙、::::::::゙、    例:ベートーベン、ヴィオラとチェロのためのデュオ
93名無しの笛の踊り:03/12/24 22:11 ID:0Yx5lP0u
有名な人のなら簡単。
モーツァルト
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番ト長調 (Duo) K.423 (1783)
ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第2番変ロ長調 (Duo) K.424 (1783)
9493:03/12/24 22:38 ID:0Yx5lP0u
関係ないけど。
92が何の絵なのかさっぱり分からなかったけど、ガチャガチャやっているうちに、分かったよ。
93はデフォルトで大きな字にしているのです。
一行の字が少ない。従ってデフォルトのまま92を見るとメチャクチャに見える。
ブラウザーでズームの操作をして比率を下げたら、ようやくAAの図形が浮かび上がってきたよ。
すてきなお姉さん、こんにちは。
95名無しの笛の踊り:03/12/25 01:54 ID:EiSfvyqY
  ,   _ ノ)
 γ∞γ~  \
  |  / 从从) )   Vn&Vaの先駆者Haydn様もお忘れなく。
 ヽ | | l  l |〃   ミヨーやマルティヌーにもVn&Vaある。
 |`从ハ~ ワノ) < シュポア、ロッラ、フンメル、ヘンデルのVn&Vaも愛すべき曲
 |\⌒⌒⌒\    Vn&Vaって他にあったかな?
 \ |⌒⌒⌒~|
96名無しの笛の踊り:03/12/25 06:40 ID:Vb3Iydac
>シュポア、ロッラ、フンメル、ヘンデルのVn&Vaも愛すべき曲
ヘンデルは、曲名何ていうの?
情報きぼー!
97正確にいうと:03/12/25 12:45 ID:EiSfvyqY
   ,∧ ―∧
 r♪r~   \
  |  / 从从) )
 ヽ | | l  l |〃 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  `wハ~ ーノ) <  ハルヴォルセン編のヘンデルのパッサリカ。
.    /  |    \___________
  〜(___ノR
98名無しの笛の踊り:03/12/26 00:48 ID:heJPZh0H
編曲は「編曲」と必ず併記してほしいな。
87の
>ブラームスのクラリネット・ソナタ(2曲)のヴィオラ版、「F.A.E.」ソナタ、
>ヒンデミット(3曲)、メンデルスゾーン、フンメル、ヴァンハル(4曲?)、
>...
これは原則的にぜんぶオリジナルでしょう。
編曲もよいのであれば、ヴィオラとピアノ、重大なものが落ちてる。
バッハ(3曲、原曲はガンバ)、シューベルト(原曲はアルペジョーネ)
 
(チェロの曲を上げて弾くのや、ヴァイオリンの曲を下げて弾くのは、挙げるには及ばないと思う。)
9997:03/12/26 13:18 ID:v605aabv
すまん。
10098:03/12/26 14:21 ID:pbSPGliO
97を許します。
101びよらひき:03/12/26 16:36 ID:/+KIzHgc
>Vn&Vaって他にあったかな?
カリヲダ ブルーニ シュターミッツ プレイエルあたりは楽しいよ
ヘンデルはハルヴォルセンが編曲したパッサカリアが骨があって面白い
10298:03/12/26 17:19 ID:pbSPGliO
バッハでチェンバロのための2声のインヴェンション(15曲)をヴァイオリン、ヴィオラのために編曲したのもあるよね。
編曲しなくても、ヘ音記号をダイレクトに読めるヴィオリストなら、オリジナルを上げながら弾けるだろうな。
10398:03/12/26 19:56 ID:Wv31E5Do
97を許した98です。
許したときに、100という記念番号に当たりました。
(記念番号という言い方は、いわゆる「I教授」のサイトの言い方ですね。)
記念番号当選、自分におめでとうございます。
来年もいい年でありますように。
104名無しの笛の踊り:03/12/29 01:14 ID:SQU30/k0
ライネッケ、トリオ、個人練習を始めました。
あ、私はピアノ弾きです。
その曲は変ロ長調 Op.274です。
CDでも聴いていましたが、自分で音にしてみると、ずーっとワクワクして楽しいです。
あ、編成を書き忘れました。
クラリネット、ホルン、ピアノです。
何か質問、意見はありますか。
105名無しの笛の踊り:03/12/29 04:48 ID:1zioq6I1
ピアノ四重奏曲は、
ブラームス、シューマン、ドヴォルザーク、フォーレ、モーツァルト・・・・・

他にだれがいる?
106名無しの笛の踊り:03/12/29 06:23 ID:HrnyuQN4
>>105
>>36 >>65 にガイシュツ
107名無しの笛の踊り:03/12/30 02:54 ID:k/vGevZb
シューマン、ピアノカルテットOp47は、105が初めて話題にしてくれましたね。
それじゃ、他に、上を見てもまだ出てない Piano Quartet を挙げてみよう。

ベートーヴェン(習作3曲と編曲1曲)
ヴェーバー
シューベルト(アダージョとロンド)
メンデルスゾーン(3曲)
ショーソン
レーガー(2曲)
トゥリーナ
108名無しの笛の踊り:03/12/30 08:47 ID:9j/k2M0P
タネーエフ
リヒャルト・シュトラウス
マーラー
スーク
などもなかなか良い作品を残してます。
ピアノ四重奏曲。
109名無しの笛の踊り:03/12/30 10:55 ID:HWS+yTRh
>>107=108
おお!PnQtってそんなにあったのか!
ベートーベンのっていいCDあるか?
メンデルスゾーン、ショーソン、トューリナの詳細キボー。
とくにメンデルスゾーンの室内楽は好きなので。やはり初期の作品ですか?
110名無しの笛の踊り:03/12/30 22:06 ID:cBkfLi7/
これまでに言及されたピアノ四重奏曲について、調べられた範囲でまとめました。

フォーレ 第1番ハ短調op.15(1879) 第2番ト短調op.45(1886)
ドヴォルザーク 第1番ニ長調op.23, B53(1875) 第2番変ホ長調op.87, B162(1889)
ブラームス 第1番ト短調op.25(1861) 第2番イ長調(1860-1862) 第3番ハ短調op.60(1854, 74-75)
マーラー 四重奏曲断章(1876)
ダンディ イ短調op.7(1878)
サン=サーンス 変ロ長調op.41(1875)
ウォルトン (1918-21/1973-74)
シューマン op.47
ベートーヴェン WoO.36(第1番変ホ長調 第2番ニ長調 第3番ハ長調)(1785) 他に編曲作品1曲
ヴェーバー 変ロ長調op.18(1809)
シューベルト アダージョとロンド
メンデルスゾーン 第1番ハ短調op.1(1822) 第2番ヘ短調op.2(1823) 第3番ロ短調op.3(1825)
ショーソン イ長調op.30
レーガー 第1番ニ短調op.113(1910) 第2番イ短調op.133(1914)
トゥリーナ イ短調op.67(1931)
R.シュトラウス ハ短調op.13(1884)
タネーエフ
スーク
111名無しの笛の踊り:03/12/30 22:12 ID:cBkfLi7/
ブラームスの第2番イ長調はop.26です。
112名無しの笛の踊り:03/12/30 22:23 ID:HWS+yTRh
>>110
おお!!神が降臨した。
113名無しの笛の踊り:03/12/31 00:28 ID:I8vhwF7p
ピアノ四重奏と言えば、やはりルクーを抜かすわけにはいかないでしょう。
若くして死んだルクーの遺作となったこの曲は、あまりにも美しすぎる。
114名無しの笛の踊り:03/12/31 17:40 ID:AXtKYIST
ゲッツにもピアノ四重奏曲がある。これもロマン派の良い曲だ。
あと、サンサーンスは創作の初期にもう1曲ピアノ四重奏曲を書いている(作品番号なし)。
115名無しの笛の踊り:03/12/31 18:05 ID:4mU/8sv0
>>110
ライネッケも追加して下さいまし。

第1番 変ホ長調 op.34(1844)
第2番 ニ長調 op.272(1904)
116名無しの笛の踊り:03/12/31 18:46 ID:AXtKYIST
さらに挙げるとすれば、ヘルツォーゲンベルク(2曲)、ブリス、ドホナーニにもある。
また、ユオンのラプソディもピアノ四重奏のための曲。
シベリウスのごく初期のピアノ四重奏はビオラの代わりに第二バイオリンが使われている。
117名無しの笛の踊り:03/12/31 19:39 ID:tGtgJp0+
スウェーデンの作曲家
エルフリダ・アンドレー (1941-1929)
も作ってる。イ短調。1870年作曲。
118名無しの笛の踊り:03/12/31 19:48 ID:ep49V0FZ
>117
生まれる前に作曲したのか、と一応突っ込んでおく。
119117:03/12/31 19:53 ID:tGtgJp0+
(1941-1929) コレハマチガイデ、タダシクハ、ツギノトオリ。 (1841-1929)
じゃ別の突っ込み。116に。
ドホナーニはいつごろの作品ですか?
二つのピアノ五重奏曲は両方ともOpがついていて確認できました。
ピアノ四重奏曲はOpとか成立年代とか、自分では確認できないので、情報を希望します。
120名無しの笛の踊り:03/12/31 19:57 ID:tGtgJp0+
A.コープランド(1900-1990)にもありますね。
1950年作品。
緩急緩の3つの楽章で構成されています。
121116:03/12/31 20:02 ID:AXtKYIST
ドホナーニのピアノ四重奏曲は1891-3年に作曲されたごく初期のもの。
作品番号はない。CDはHungaroton HCD32148。たぶん世界初録音で最近出たばかりのCD。
突っ込まれたからといって、人の情報を怪しまないでほしいな。

あとハールストーンのピアノ四重奏曲も名曲だ。
122117:03/12/31 20:19 ID:tGtgJp0+
ありがとう。
123名無しの笛の踊り:03/12/31 21:12 ID:AXtKYIST
どういたしまして。

さらに追加すると、
マルティヌー、ウィドール、シリル・スコット、ラインベルガーにもある。
ラインベルガーは良い曲だ。
124名無しの笛の踊り:03/12/31 21:15 ID:ep49V0FZ
ピアノ四重奏曲の話題はこれくらいにして、管と弦とピアノの室内楽キボン。
ドホナーニの六重奏曲、サン=サーンスの七重奏曲、バラキレフの八重奏曲、
ライネッケ、ブルッフなどなど。
12536&65:03/12/31 21:16 ID:Q8+M+87d
なんでピアノ四重奏祭りになってるんだ・・・・・・
126名無しの笛の踊り:03/12/31 21:17 ID:AXtKYIST
>>110
既出のモーツァルトを書き落としていません?
127モーツァルトのスポークスマン:03/12/31 21:48 ID:xoRQ5LHg
ピアノ四重奏曲第1番ト短調 K.478
ピアノ四重奏曲第2番変ホ長調 K.493
128補足:03/12/31 21:57 ID:Q8+M+87d
モーツァルト 第1番ト短調K.468(1785) 第2番変ホ長調K493(1786)
シューマン 変ホ長調op.47 ハ短調op.32
129名無しの笛の踊り:03/12/31 22:44 ID:AXtKYIST
シューマンのハ短調はWoO.32(1829)

130名無しの笛の踊り:03/12/31 22:48 ID:xoRQ5LHg
あっ、それを指摘しようと思っていました。5分遅かったです。
W.o.O.は「オーパスなしの作品」という意味で、主に遺作などに使う通し番号。
Op.32 は別の曲で、「4つのピアノ小品」みたいです。
131名無しの笛の踊り:03/12/31 22:54 ID:xoRQ5LHg
D.ミヨー
ピアノ四重奏曲 Op.417 (1966)
(調べて見つけただけで聴いたことはないんだけど。)
132名無しの笛の踊り:03/12/31 23:44 ID:xoRQ5LHg
それじゃピアノ四重奏曲。
もっとレアなものをまとめて。
J.N.フンメル、ト長調、遺作(出版社:Doblinger)
ファニー・ヘンゼル・メンデルスゾーン(姉)、変イ長調(出版社:Furore)
V.ノヴァーク、ハ短調 Op7(出版社:Simrock)
この3つは出版楽譜だけ確認しました。
CDはないかも知れません。
さあ、これらを日本初演するのは、読んでる君だ!
133名無しの笛の踊り:03/12/31 23:58 ID:JT+EiZA3
PnQtってこれだけツッコンで話せるの2ちゃんくらいだね。
もうちょい最近の作曲家のPnQtってどう。
シュニトケとか作ってそうだし。
134名無しの笛の踊り:04/01/01 12:29 ID:/vl2+47X
CDがあるものでまだでてないのは、
フィビヒ、ヌールマン、イェナーあたりか。
ヌールマンはスウェーデンの作曲家(Norman, 1831-1885)。
135名無しの笛の踊り:04/01/02 11:47 ID:144CQt82
>>124
タイミングが悪かったようですね。
取りあえず>>74-76で辛抱して下さい。
136名無しの笛の踊り:04/01/02 11:54 ID:t68CSPja
124
さらに70-74も見てね。ご希望の条件で最低の3人編成だよ。
>70
>フルート、チェロ、ピアノの組み合わせ、何げに好きです。

137まだあった。:04/01/04 13:02 ID:qi3kGBIf
F.ブリッジ (1879-1941)
ファンタジーピアノ四重奏曲嬰ヘ短調 H.94 (1911)
(幻想って訳してもいいんだけど、Phantasie と古い綴りなので普通と違う。)
138名無しの笛の踊り:04/01/05 08:38 ID:XzFjgpMe
カスティロン(1838-1873):ピアノ四重奏曲ト短調作品7
クーラウ(1786-1832):ピアノ四重奏曲ハ短調作品32、イ長調作品50、ト短調作品108
139名無しの笛の踊り:04/01/05 22:41 ID:302bXPae
ここはマイナーを挙げればいいスレなんですか?
140名無しの笛の踊り:04/01/05 22:56 ID:32pMQ9SQ
>139
ピアノ四重奏祭りが続いていますが、
基本的には弦楽四重奏(スレ有)以外の室内楽の総合スレです。
141名無しの笛の踊り:04/01/05 23:35 ID:1ZkrDsrW
129
>シューマンのハ短調はWoO.32(1829)
このピアノ四重奏曲はCDあるんでしょうか? 知ってる人、レーベル、演奏家などを教えてください。
142名無しの笛の踊り:04/01/06 00:28 ID:mYTQX7vG
ジャン・ジュール・ロジェデュカス (1873-1954)
ピアノ四重奏曲ト短調 (1912?) (出版社:Durand)
ジャン・ミシェル・ダマーズ (1928-)
ピアノ四重奏曲 (1968) (出版社:Durand)

楽譜だけ確認しました。
CDで聴けたら幸せ。日本で生で聴けたら、もっと幸せ。
143名無しの笛の踊り:04/01/06 09:47 ID:kRd7/dsL
>>141
RCA、プシヴィン他、廃盤。
144143:04/01/06 09:48 ID:kRd7/dsL
訂正 プシヴィン→プレヴィン
145名無しの笛の踊り:04/01/07 20:36 ID:faMNMIke
プシって間違えると、精神科医の方かなって思ってしまう。なぁんて。
146名無しの笛の踊り:04/01/07 22:02 ID:WxcnLMW4
ちょっと遅レスですまんが、メンデルスゾーンのPnQtが手軽に聴けるCDを発見したので報告。
知っている人も多いとは思いますが、ブリリアントのメンデルスゾーン室内楽集にPnQtが入っている。
他にもメンデルスゾーンの録音が少ない室内楽がたくさんあるので、面白いかも。
でも、演奏がいいかはわからん。聴いた人がいたら、報告キボー。
弦5重奏なんかが入っているのもおいしい。
147名無しの笛の踊り:04/01/08 20:39 ID:5n4DFx78
メンデルスゾーン教の信者ならともかく、一般人であれば全部聴くほどのものではないと思うけど。
ごめんなさい。
演奏のことじゃなくて、メンデルスゾーン本人、曲による出来不出来のこと。
ああ、許したまえ。
148名無しの笛の踊り:04/01/08 20:49 ID:eufwVw6a
op.1〜3のピアノ四重奏曲3曲自体も、メンデルスゾーンが13〜16歳の時の作品だからな。
聴いたことはないが、あまり過大な期待はできそうにない。
149名無しの笛の踊り:04/01/08 21:34 ID:5n4DFx78
メンデルスゾーンで習作でないもの。若書きの時代より後の成熟した作品。
Op.でいうと20ぐらいから100ぐらいまでではないでしょうか。
(番号がこれより大きいと、遺作ばかりになります。)
有名で、評判もよい室内楽曲を挙げましょうか。
弦楽八重奏曲変ホ長調 Op.20 (1825)
ピアノ三重奏曲第1番ニ短調 Op.49 (1839)
他にお薦めはありますか? あるいは、好きなのはありますか?
聴いてよかったと思うもの、情報希望!
150名無しの笛の踊り:04/01/08 22:38 ID:eufwVw6a
メンデルスゾーンの7曲ある弦楽四重奏曲のうち3番は
シューマンが傑作と評価したらしい。
151名無しの笛の踊り:04/01/08 23:58 ID:dUCbvfRA
私のせいで話しがそれてしまってすいません。
現代のPnQtにもどりましょう。

>>149
弦5重奏はいいよ。モツと双璧。CDは少ないけど。
チェロ・ソナタ、ヴァイオリン・ソナタ、ヴィオラ・ソナタもメチャ良い。
弦4重奏はまだあまり聞いてない。いいCDない?
メンデルスゾーン教の信者と言われてもしかたないか。
152149:04/01/09 00:08 ID:BJNs7zrN
2つのチェロソナタは、なぜか知ってる。好きだよ。
153名無しの笛の踊り:04/01/09 00:47 ID:pX2s7olM
>>149
ピアノ三重奏曲第2番も第1番に劣らず良いぞよ。
154名無しの笛の踊り:04/01/09 08:35 ID:XQgeSrFA
メンデルスゾーン
クラリネット・ソナタも、らしくなく哀愁があってよいよ。
155名無しの笛の踊り:04/01/10 01:47 ID:AFveDEmR
メンデルスゾーン全般のスレッドないんだけど、何でだろー。
立てても過疎化が激し過ぎるから?
ファン気質がおとなしすぎるから?
156名無しの笛の踊り:04/01/10 01:55 ID:ri+OB+Vp
>155
おそらく。漏れもあんまり語る気せん。
157名無しの笛の踊り:04/01/11 00:39 ID:MFQRGP0I
じゃあスレッドを続けるために、話題を広げよう。
メンデルスゾーンに縁の深い他の作曲家にいってみようか。
ちょっと主観がはいるかも知れないけど、3人。
J.S.バッハ。ブルッフ。ライネッケ。
少しだけお薦めを挙げるか。
 J.S.バッハ (1685-1750)
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4番ハ短調 BWV 1017
フルートとチェンバロのためのソナタロ短調 BWV 1030
2つのフルートと通奏低音のためのソナタト長調 BWV 1039
 C.ライネッケ (1824-1910)
フルートソナタホ短調「水の精(ウンディーネ)」Op.167
 M.ブルッフ (1838-1920)
クラリネット、ヴィオラ、ピアノのための8つの小品 Op.83
ピアノ五重奏曲ト短調 (1886)

バッハは2人以上で挙げてます。
無伴奏もあるけど、器楽曲であるだけでアンサンブルとは言えないからね。
158157:04/01/11 11:48 ID:Zs7x2zyW
バッハのソナタ、これが好きっていうの、ありますか?
159名無しの笛の踊り:04/01/11 12:29 ID:L1FGkX8B
バッハの話題はやめてくれ。
160名無しの笛の踊り:04/01/11 17:08 ID:Cm6YVnLx
>157
ファニー・ヘンゼル。
Pトリオは悪くないと思う。
161名無しの笛の踊り:04/01/11 19:03 ID:/64NP1ai

16 :名無しの笛の踊り :03/11/15 00:14 ID:pk2KoxZi
で、このスレは室内楽総合スレでいいんだよな?
弦楽四重奏は別にスレがあるから除くとして、
五重、六重、七重、八重も含むと。
ヴァイオリンソナタやチェロソナタもいいよな?

(ということは、バッハのソナタもはいりますが何か。)
162名無しの笛の踊り:04/01/12 11:50 ID:3fmd0KkM
BACHスレに逝け。
163名無しの笛の踊り:04/01/13 06:36 ID:+/k6rzhF
160過ぎで言っても無効。
C.P.E.バッハ、ラモー、クープランなんかも話そう。
164名無しの笛の踊り:04/01/13 17:36 ID:0pBsiMU0
六重奏、七重奏、八重奏のいい曲紹介してよ
九重奏でも十重奏でもいいけど
165名無しの笛の踊り:04/01/13 21:46 ID:+jDn2Afj
164さんは弦、管、ピアノのうちどれを含む編成が好みですか。
弦だけですか。
166名無しの笛の踊り:04/01/13 22:13 ID:0pBsiMU0
管があるほうがいいかな、どちらでもいいけど
167名無しの笛の踊り:04/01/13 22:49 ID:BnZGX+ww
では六重奏を。
プロコフィエフ
ヘブライの主題による序曲 Op.34
編成:クラリネット、ヴァイオリン1、2、ヴィオラ、チェロ、ピアノ。
168名無しの笛の踊り:04/01/13 22:50 ID:BnZGX+ww
プロコフィエフ、Pがつく。
そういえば、パーセルもPがつく。
シャコニーとかいいよ。4人の曲だったかな。
169名無しの笛の踊り:04/01/13 23:02 ID:BnZGX+ww
バッハ大好き。
モーツァルト、弦楽三重奏のためのバッハの編曲あったよね。
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ。
何か文句はありますか。
このスレッドで語るにふさわしい曲ですね。
170名無しの笛の踊り:04/01/13 23:10 ID:ekrlu5JZ
そういえば6重奏って穴場ですね。
3、4、5、7、8重奏は結構ありますが、6重奏の曲ってパッと思いつかない。
英語だとシセットとか言えばいいのか?
171名無しの笛の踊り:04/01/13 23:23 ID:kZoZ4cJH
バッハ、音楽の捧げ物より、6声のリチェルカーレ。
六重奏で演奏するとかっこいいよね。
172名無しの笛の踊り:04/01/14 00:20 ID:wRMTsXQ6
バッハに関係のある室内楽のお話、歓迎します。
173名無しの笛の踊り:04/01/14 00:21 ID:PLePHpRT
バッハスレに逝け。
174名無しの笛の踊り:04/01/14 00:29 ID:hz+ch1jm
>>171
それはどういう六重奏ですか?
フルート、コーラングレ、クラリネット、バス・クラリネット、バスーン、ホルン
という編成でバーゼル・アンサンブルが録音していますが。
175171:04/01/14 23:30 ID:cj7eiyFX
>六重奏で演奏するとかっこいいよね。
たぶん、そうだろうと思って、何となく書いたんだ。
弦だと 2vn, 2va, 2vc のアレンジが出版されているそうですが、何か?

176名無しの笛の踊り:04/01/15 18:00 ID:iC1UpHtL
バッハヲタ ウゼー
177名無しの笛の踊り:04/01/15 21:32 ID:ZOw8HKd3
息子のバッハはトリオ、カルテット、クインテットいろいろあるよね。
178名無しの笛の踊り:04/01/15 22:15 ID:yto/CS65
どの息子?
179名無しの笛の踊り:04/01/15 22:23 ID:ZOw8HKd3
一番近代的なのはヨハン・クリスチャンでしょう。末っ子。
でも兄貴たちも、トリオソナタを入れれば全員、室内楽を書いてるよ。
順番に書こうか。W.F., C.Ph.E., J.Ch.F.の3人を含めて4人。
180132@お祭りをもう一度:04/01/17 01:20 ID:yiDLw6uN
エネスク、ピアノ四重奏曲第1番 Op.16
エネスク、ピアノ四重奏曲第2番 Op.28
(出版社:Enoch & Cie)
181名無しの笛の踊り:04/01/17 01:39 ID:Z+4NTM5O
エネスクにPnQtとは。
知らなかった自分が恥ずかしい。サンクス。
182名無しの笛の踊り:04/01/17 01:50 ID:abiFLz3H
しかも2曲あったのか
183名無しの笛の踊り:04/01/17 12:34 ID:eflwwezc
エネスコの2曲はかつてオリンピアからリリースされていた(OCD412)。2番だけならナクソスがある。

他にまだ出ていなかったものに、ロベルト・フックス(1847-1927)の2曲がある。第1番ト短調作品15、
第2番ロ短調作品75、CDはThorofonからリリース(CTH2454)。ブラームス風の良い曲だ。

シューマンのピアノ四重奏曲WoO.32だが、新録音が出ている(Zephyr12303)。
ただし売ってるところはなかなか見つからない。
184名無しの笛の踊り:04/01/17 14:38 ID:VlSr4TYk
ロベルト・フックス、マーラーの先生だよね。
185181に、どういたしまして@132:04/01/17 17:08 ID:VlSr4TYk
ちなみに、バッハも好きです。特に二人以上の器楽曲。
186132:04/01/17 17:09 ID:VlSr4TYk
G.エネスク (1881-1955)
4、5人編成の室内楽曲、全リスト

ピアノ四重奏曲第1番ニ長調 Op.16 (1909-1911)
弦楽四重奏曲第1番変ホ長調 Op.22,No.1 (1912)
弦楽四重奏曲第2番ト長調 Op.22,No.2 (1950-1951)
ピアノ五重奏曲イ短調 Op.29 (1940)
ピアノ四重奏曲第2番ニ短調 Op.30 (1944)

これ以外は、ソナタ(二重奏)、八重奏、十重奏を作っています。
彼はなぜか、三重奏は作っていません。

参考資料:公式HP http://enescu.go.to/
180にも書きましたが、そのときの参考資料は番号が違っていました。
今回のは、正しいと思います。
187名無しの笛の踊り:04/01/20 23:09 ID:BYq9utNp
規制が解除されました。よかったです。また書けるようになりました。
さて日曜日に、ナクソスのエネスク、買ってきて聴きましたよ。
いい感じ!
188名無しの笛の踊り:04/01/24 06:27 ID:xxBEdNxf
>>183
>シューマンのピアノ四重奏曲WoO.32だが、新録音が出ている(Zephyr12303)。
>ただし売ってるところはなかなか見つからない。

ZephyrというCDレーベルの入手方法、じょうほう希望。
できれば、オンラインショッピングで。(地方在住の人も2chにいるからね。)
189名無しの笛の踊り:04/01/26 20:14 ID:PslxzqYN
ほしゅします。私もゼファーのことを知りたいです。
190183:04/01/27 00:59 ID:3dM7A1lI
アメリカのサイトでArkivMusicという店では売っているが、ここは北米にしか
発送をしないと言っている。日本で買える店は今調査中。とりあえず画像はこれ。

http://www.arkivmusic.com/classical/Drilldown?name_id1=10915&name_role1=1&genre=70&bcorder=19&comp_id=162981

191188:04/01/28 00:21 ID:8EAWgj0b
ZephyrのCDはこの通販でもみつけた。
http://www.iclassics.com/
CDのジャケットが同じ図柄で確認できた。
http://www.iclassics.com/iclassics/album.jsp?selectionId=58363
取り寄せ可能かは、明日読みます。ではお休みなさい。
192188:04/01/30 08:17 ID:Ha78arbr
シューマン、デュオでもいい曲がたくさんある。四重奏にこだわらなくてもね。
リスト作りたくなってきた。1、2日以内にまた書きます。ではまた。
193名無しの笛の踊り:04/02/01 17:52 ID:k9A8G1NJ
>>188 期待してます〜。
中ではポピュラーな方だが「Vnソナタ(2曲)」はイイ!
エネスコの弾いた盤(件のレミントン)ってのを一度聴いてみたいものだが
どなたか復刻盤について御存知ありませぬか?
194名無しの笛の踊り:04/02/03 22:52 ID:5BBbHMaD
ブルッフ (1838-1920)
ピアノ五重奏曲ト短調、遺作 (1886)
いい曲だー。はまりました!
だけど1種類しかCD知らないです。
演奏はフィンランドのグループでPihtipudas五重奏団。(レーベルはドイツ)
感情のこもった、とても柔らかい感じ。一応気に入ってます。
他にあったらどなたか教えてください。
195名無しの笛の踊り:04/02/03 23:02 ID:6crdLkDp
>>193
Wingから出てる。けど、買う価値ないぞ。
196194:04/02/04 00:29 ID:YwS9bbvJ
195は194に返してくれてるのかな。
ならありがとう。
ブルッフの別の曲、トリオだけど、聴いてみてそのCD買う価値はないと思った。
トリオ、曲は、弾く価値あるかな。
197193:04/02/04 22:51 ID:YOHFFexP
>>196 いえ、おそれながら当方へ頂いたレスだと思います。
たしかWingはこーゆーレア盤の復刻レーベルだったと。
>>193
さっそくご回答ありがとうございました。
そーですかー。(文意からの想像では)よっぽど音が悪ィんでしょうねえ。
五味康祐やら古老が褒めちぎってたもんで・・・。
198193:04/02/04 22:52 ID:YOHFFexP
連カキすんません。↑の>>193>>195の間違いです。ごめんなさい。
199名無しの笛の踊り:04/02/04 23:29 ID:qtFk1feL
>>197
音が悪い以前に演奏が下手です。
確かにこの盤は有名ですけど、それも昔のことです。いわゆる懐古趣味。
エネスコに特別な思い入れがなければ高い買物になると思われ。

シューマンはヴァイオリン的な作曲家でないからVnソナタでいい演奏は少ない。
とりあえず、持っておくならArteNova盤くらいで我慢してたほうが報われない努力を
するより良いかと。

ふと思いついたがピアノに良いのが付けば、フェラスなんか意外とシューマン向き?
本当は超お薦め盤があるが、某ワーナーが復刻を握り潰したので、以下略。
200193=197:04/02/05 21:54 ID:x/dE3A2E
>>199 ふたたびThanks。
お陰様で長年の呪縛から解放。
今は気に入ってるクレーメル+アルゲリチ、マーウッド+トームズ、ビオンディ+ディ・イリオ で満足しときますわ。
ご指摘のフェラスはバルビゼと組んだのがありますが、意外に当たり前で拙者にはやや期待ハズレでした。
しかし、最後の一行は激しく気になるゥ!
201名無しの笛の踊り:04/02/05 23:35 ID:x8uu1i6l
ところで>>193=197=200はシューマンのVnソナタは3つあることに気付いたのだろうか?
202名無しの笛の踊り:04/02/07 10:49 ID:sHeZqwAY
193じゃないけどシューマン好きです。
シューマンのヴァイオリンソナタが3番まであるらしいことは知っています。
しかし、1、2しか知りません。
3番聴きたいですね!
203193:04/02/07 23:34 ID:9DGBOTs7
>>201
193ですが202と全く同じコメントをさせて頂き度く。
>>202
代返(?)dクス。お陰様でとても書きやすかったス。
204名無しの笛の踊り:04/02/08 22:27 ID:7rJ9sTIu
それでは。
お題
「シューマンがもっと***(の編成の室内楽)を書いたらよかったのに。」
意見を募集。
理由を付けてね。
例。
「シューマンがもっとクラリネットとピアノのデュオを書いたらよかったのに。」
理由。オリジナルは幻想小曲集だけ。ブラームスは2つのソナタがあって、シューマンより多い。
クラリネットは性格が大きく異なる二つ以上の音域がある。
シューマンだったら、彼独特の躁鬱気質の音楽をもっとクラリネットの音楽を表現できたはずだと思う。
205名無しの笛の踊り:04/02/09 23:10 ID:cdD6z2UG
フランシス・プーランク Francis Poulenc ピアノと木管五重奏のための六重奏曲 (1939)
この編成では最高! もうさいこーに好き!
好きな人。いたらお友達になりましょう。
206名無しの笛の踊り:04/02/09 23:13 ID:QdzT9Cyq
>205
そういうあなたは
___♪フランス6人組とその仲間達♪___
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068971114/
207205:04/02/09 23:25 ID:cdD6z2UG
うーん。フランスものでも室内楽限定なんだな。
208名無しの笛の踊り:04/02/10 22:06 ID:RJYJDFd1
>>205
う〜む、「さいこー」ではないが好きッスよ。でもロジェ+ガロワ組しか持ってない・・。
んぢゃ、ラヴェルのpfトリオ、ショーソンの「協奏曲」の愛聴盤オセーテ!
拙者はフロレスタンtrio盤(hyperion)とレ・ミュジシャン盤(FHM)。
>>204
う〜む。拙者の好きな編成(pf三、五重奏やVnソナタ)は充分良いの書いてるし、
強いて挙げれば弦五(Va入れて)?? しかしSQの出来から考えれば支離滅裂に?
209205:04/02/10 23:29 ID:KESpXrUx
208
>う〜む、「さいこー」ではないが好きッスよ。
それじゃ、さいこーは他の何?
木管をいろいろ揃えた編成で208さんのベスト5を教えて。
(怒ってないからね。あっはっは。)
210名無しの笛の踊り:04/02/11 01:41 ID:IacCRicx
じゃぁね。
「シューマンが弦楽三重奏を書いたらよかったのに。」
その心は。
弦楽四重奏は鳴りが渋過ぎるのが難点。
5、6本に弦を増やすと、シューマンの筆ではあまりまとまりがよくない。
例として、彼のシンフォニーは管を弦にユニゾンで重ねてしまい、効率がよくない。
弦を減らす方が彼に合ってる。
ヴィオラ、チェロはうまく使ってる曲がある。
例として、チェロコンチェルト。ヴィオラとピアノのためのおとぎの絵本。
ヴァイオリンは結構音域を低く使ってる。例、ソナタ、ピアノトリオ。
結論。
弦楽三重奏を書いたら、三つのラインの親密な対話でロマンティックに歌えたのに。
211名無しの笛の踊り:04/02/11 02:19 ID:kzjPWLTE
おもしろいな。
212名無しの笛の踊り:04/02/11 09:08 ID:AMYSpIie
クレーメルはヴィヴァルディとピアソラを交互に演奏したよね。
バッハと一般の室内楽を交互に組み合わせて聴いてみよう!
夢の演奏会のプログラム。

J.S.バッハ、ヴィオラダガンバとチェンバロのためのソナタ第2番ニ長調 BWV 1028
ハイドン、弦楽四重奏曲ニ長調 Op.64,No.5 Hob.III/63 「ひばり」
J.S.バッハ、ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調 BWV 1051
シューベルト、ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調 Op.99 D.898

J.S.バッハ、2つのフルートと通奏低音のためのソナタト長調 BWV 1039
ドビュッシー、ピアノ三重奏曲ト長調 (1880)
J.S.バッハ
音楽の捧げ物よりフルート、ヴァイオリンと通奏低音のためのトリオソナタハ短調 BWV 1079
フォーレ、ピアノ五重奏曲第2番ハ短調 Op.115

同じ調を組み合わせてます。よくご覧になってくださいね。
書いている私自身が、おおっ渋いって思ってしまいました。
皆さんはどうですか。
213名無しの笛の踊り:04/02/11 11:38 ID:TZtD/i9E
>>1
このヴォケ!
「chamber」じゃなくて「chember」だろ!
かの高名な高本秀行先生はデイリーの中で正しく「chember」と
書いているぞ!
高本先生は常に正しいのだから、それに合わせろ!
214名無しの笛の踊り:04/02/12 00:07 ID:mKCOfrjI
212
シューマンも入れてほしい。
215名無しの笛の踊り:04/02/12 07:13 ID:9XBLe9i9
地方在住のみんなへ。
演奏会に行けることは少ないですか?
216名無しの笛の踊り:04/02/12 19:06 ID:IMQKNpBf
もっとフォーレを。
217名無しの笛の踊り:04/02/13 23:09 ID:rHLdbh6R
弦楽四重奏が盛り上がってるね。
218名無しの笛の踊り:04/02/13 23:10 ID:8jL4vwyS
こっちもがんがろう。
219名無しの笛の踊り:04/02/13 23:18 ID:rHLdbh6R
じゃお題を。
ピアノ五重奏曲の好きなのをどうぞ。
少し上にあるブルッフ、ト短調。私も好きな曲です。
有名ところではシューマン、変ホ長調。
ぼくの、わたしの好きな五重奏。何か。
220名無しの笛の踊り:04/02/13 23:21 ID:aDi5Bp+w
フォーレのピアノ五重奏第1番第2番。
221219:04/02/13 23:24 ID:rHLdbh6R
よく書いた。
感動した!
それでは220さんフォーレの第1番と第2番の魅力について、これらの違いを明確にしながら述べていただければ幸いに思います。
222220:04/02/13 23:56 ID:aDi5Bp+w
極々簡単に

第1番 美しい。特に第二楽章がやばい。
第2番 孤高。フォーレの全てがこの曲に収まっている最高傑作。

演奏はジャン・ユボー(ピアノ)+ヴィアノヴァ四重奏団で、最近ワーナーからでたエラートアニヴァーサリーシリーズのリマスタリング盤が良いんじゃないかと思います。
223219:04/02/14 13:56 ID:s385SkvJ
ありがとう。
第1番Op.89について。
P.ロジェの解釈、結構ユボーと違う。好きですか。すごいんだけど。私はうーんちょっと。
だけどユボー、P.ロジェ以外の可能性も知りたいな。
224名無しの笛の踊り:04/02/14 16:32 ID:3SL5w3eI
ALBERIC MAGNARD
Sonate pour Violoncelle et piano op.20
Thomas Demenga, violoncelle
Christoph Keller, piano
225名無しの笛の踊り:04/02/14 19:48 ID:A3aPOzVX
>>222-223 で思い出したんですが、
ペルルミュテル&パレナンSQ で フランクとフォーレの2番ってのがある。
(INA IMV003)
意想外にかなりエキセントリックで、熱い演奏だった記憶。特にフランク。
久しぶりに聴いてみよう。
・・ところでフランクのpf五重奏にはむかしから随分惹かれてるクチなんですが、
皆様は如何なものでしょう。ちと流れを変えちまってスマソ。
226名無しの笛の踊り:04/02/14 20:14 ID:vChyjjxD
フランクのクインテットは重い重い重い。超重量級。
熱い重い熱い重い熱い。それにエキセントリックだったらすごいな。
フォーレの第2クインテットは繊細、繊細、繊細。渋い渋い。
意図的に作ろうとしたらこわれてしまいそう。
熱くてエキセントリックだったらすごいな。
227225:04/02/14 21:33 ID:A3aPOzVX
>>226 すみません。仰有る主旨は良くわかります。
書き慣れないことは書くもんじゃありませんね。消えますのでどうか御勘弁を。
228226:04/02/14 22:33 ID:4cga0woo
消えなくて結構ですよ。ペルルミュテールは素晴らしい音楽家ですよね。
興味ありますよ。
229名無しの笛の踊り:04/02/15 21:06 ID:LQ9IBkqz
フォーレのCD、第2ピアノ四重奏、Op.45、お好きな演奏は何ですか。
特にエキセントリックな演奏は?
特に熱い演奏は?
曲の特徴は結構熱い曲想だから、ふつう熱くなるのが多いかもね。
230名無しの笛の踊り:04/02/17 23:58 ID:WlDPCaOJ
フランクのクインテット、リヒテルやフランソワのもあるんだよね。
231名無しの笛の踊り:04/02/18 00:12 ID:RT4tsuhf
リヒテル、意外とフランクに合ってるかもね。
232名無しの笛の踊り:04/02/18 22:11 ID:OH/TCS6q
>リヒテル、意外とフランクに合ってるかもね。

イェダンから出た復刻で、リヒテルのフランク店頭で見たよ。
233名無しの笛の踊り:04/02/20 00:22 ID:/t7NeO20
リヒテルつながりで。
ヴァイオリンのオレグ・カガン、なかなか熱っぽい演奏するね。
カガンの残した名演、シューマンとかいいと思った。
他に、室内楽の録音でいいと思うのあったら、教えて。

234名無しの笛の踊り:04/02/21 19:28 ID:hL38iBqu
ラヴェルのソナタ(遺作でない方ね)が好きなのだが、リヒテル+カガンはイイよ。
(国内盤)Co ATCO-3001、来日ライヴ(86)。
背に「雨の歌」なんて馬鹿デカく書いてあるんで、ラヴェルも入ってるなんて気づかずにいた。
235名無しの笛の踊り:04/02/26 23:51 ID:SDLLraPz
じゃ、ロシア人のフランスもの、熱っぽい好演でさえあれば、何でもいい。
D.ゲリンガスとか。
2人以上のアンサンブル形態の器楽の範囲で。
教えて。
236名無しの笛の踊り:04/02/27 02:12 ID:CULEflGo
なんて勉強熱心なんだ。
237名無しの笛の踊り:04/02/27 02:17 ID:8J8H6/AQ
見習ったらどう?
238名無しの笛の踊り:04/02/27 06:16 ID:fXRlZt7B
オイストラフ(vn) リヒテル(pf)でフランク、ヴァイオリンソナタ。
有名すぎるか。
239名無しの笛の踊り:04/02/27 19:19 ID:fgStgobo
カガンコレクションからでてるラヴェルとフランクのトリオ。ピアノリヒテル、チェロ、グートマン。
フランクが重くてよし。

フォーレの五重奏の一番は、パレナンとコラール?のがよかった記憶が。
240239:04/02/27 19:22 ID:fgStgobo
質問をしようと思って忘れました。
ドヴォルジャークに小さいオルガンと弦楽四重奏の曲があったような気がするのですが、
曲名と入手可能なお薦めのCDを教えて下さい。
高校生の頃だったかフィルクシュニーをラジオで聴いて感激しました。
241840:04/02/28 01:52 ID:G0TGiPCz
グートマン。チェリスト。
チェロソナタなど名演のCDありますか? アンサンブルのものならOK教えてください。
242840:04/03/02 21:10 ID:mFRbX9LJ
答える人いなければいいです。

ところでプーランク、オーボエソナタ好きです。
243「大公」を読む!:04/03/04 00:00 ID:sFVlasj+
大公を聴いたことはまだないんだけど
音友社のポケットスコアを買ってきて
楽譜だけから曲を脳内に浮かび上がらせる勉強のために
必死で(音符を)口ずさみながら読んでいます
喫茶店とかでやってると異様な目でみられるが・・・

全曲「読み」終えたら
CDを買って、検証してみる予定。
244名無しの笛の踊り:04/03/04 04:22 ID:akDMzZ59
243そういうこと、通勤電車の中で毎日やったことあるなー。
がんばれ。
245名無しの笛の踊り:04/03/07 22:23 ID:n13Vz3bJ
243 弦楽四重奏では? ピアノ五重奏では?
三重奏より音域が多様だからね。もし難しくなってきたら、他の編成にもトライ!
24655:04/03/10 20:55 ID:i9ZSFHzR
55
>シューマン ピアノ五重奏曲 変ホ長調 op.44
>この曲で演奏のよいCDってありますか?
>ピアノが弦を消してなくて、弦がピアノを消してない、という条件で。
>しかも演奏内容がいいもの。
>ありそうでなさそうな気がする。

よそのスレッドで教えてもらったのを聴きました。
R.ゼルキンのピアノ、ブダペストSQ。
すごくいいです。
1960年代だけど録音も生々しいです。アンサンブルはこうでなくちゃ!
247名無しの笛の踊り:04/03/11 00:49 ID:P0zEfB4M
そんなもんより
桜草四重奏団が良いよ。

ゼルキン&ブダペストがいいなんてアクが強い人なんでつね。
248名無しの笛の踊り:04/03/11 20:53 ID:tHMn+/c2
桜草四重奏団ってなに。
249名無しの笛の踊り:04/03/18 20:16 ID:pi5bR/0m
フランク、ヴァイオリンソナタ。
フルートでも吹く。
チェロでも弾く。
どれがいいか。誰がいいか。どういうのがいいか。
意見ぼしゅう。
250age:04/03/21 12:08 ID:ni3a2Hq+
age
251名無しの笛の踊り:04/03/28 01:51 ID:zypTKXa3
いっそ歌わせたらどうです?
252名無しの笛の踊り:04/03/28 01:53 ID:KbQ3M7e3
どんな歌詞にする?(わくわく)
253名無しの笛の踊り:04/03/28 22:22 ID:ksmji9jp
こんなのがあるらしい

♪ふら〜んく〜のそ〜なた〜 ちぇ〜ろで〜もひ〜ける〜
254名無しの笛の踊り:04/03/28 23:21 ID:ZCzfpVzO
それを歌うのはソプラノかな。
255名無しの笛の踊り:04/03/31 00:40 ID:XKUp2EQ5
ラフマニノフ、ヴォカリーズ。デュオの曲だから、このスレッドで対象だね。
歌と楽器が交換可能な数少ない曲。
256名無しの笛の踊り:04/04/01 00:20 ID:5MiLIMHF
メンデルスゾーンのピアノトリオは「メントリ」と略されるの?
257それは:04/04/01 00:27 ID:8RJaGO2o
メデトリ。
258名無しの笛の踊り:04/04/01 00:29 ID:5MiLIMHF
>>257
ミラー♯ソラドーラミラー♯ソラミー
だね。
259名無しの笛の踊り:04/04/05 00:35 ID:qT5QEw8E
焼き鳥にしておいしいトリオはなんだろー。
260名無しの笛の踊り:04/04/05 02:10 ID:+kCxb2zi
ねぎ・皮・軟骨
261名無しの笛の踊り:04/04/08 22:20 ID:D6pwNmcp
焼き豚にしておいしいブタペストはなんだろー。
262名無しの笛の踊り:04/04/09 01:12 ID:6duSL897
MH2k 62873
MH2K 62870

だろうな
263名無しの笛の踊り:04/04/09 01:16 ID:6duSL897
The Budapest String Quartet's historic 1940s recordings of the Beethoven Quartets (MH2K 62870 & MH2K 62873)
have been awarded the Gramophone International Classical Record Collector Chamber Music Prize.



264名無しの笛の踊り:04/04/09 23:29 ID:Q6JbZURI
ありがとう。そのブダペストおいしそうだね。どこの中華料理で食べられるかな。
265名無しの笛の踊り:04/04/14 18:22 ID:PGLlxsyi
無意味な質問かもわからんが、何重奏まで室内楽と呼ぶか?
266名無しの笛の踊り:04/04/15 23:27 ID:BMVibj3B
室内で演奏出来れば「室内楽」

ぢゃなくて?
267名無しの笛の踊り:04/04/16 03:11 ID:pdYHnRtM
チェンバーミュージック=室内楽
268名無しの笛の踊り:04/04/16 22:20 ID:PmjPr36u
各パート 1人でやれば 室内楽
269名無しの笛の踊り:04/04/17 06:55 ID:+a2XxMC+
15人のためのシェーンベルクの室内交響曲第1番も室内楽かな。
ヴァーグナーのジークフリート牧歌も室内楽かな。
270名無しの笛の踊り:04/04/17 11:14 ID:hvvTb2Hm
>>ジークフリート牧歌
初演が室内だね
271名無しの笛の踊り:04/04/17 12:00 ID:k851FZ1A
>>270
正確には階段で演奏したのを室内で聴かせた。
272名無しの笛の踊り:04/04/17 12:32 ID:KqoDuoMc
>>>ジークフリート牧歌
>初演が室内だね

その初演の場所ってスイスのルツェルンだね。観光で行ってみたことありますよ。
2階建ての住居。特に巨大な規模ではなかったです。
階段だけで全員収容できたとは思えないな。おどり場とか結構はみ出したと思います。
273名無しの笛の踊り:04/04/18 02:57 ID:e2yB/nqH
272です。オケの話をしてしまった。階段に並ぶなんて指揮者付きでなければできないからね。

「重奏」の最大人数は大体10人ぐらいなんでしょうね。
いくら指揮者なしでアンサンブルできたとしても、重ねないで書ける音の可能性は限界がある。
シューベルトの八重奏でさえ、ミニオーケストラのような瞬間があるしね。
だけど、シューベルトの八重奏は指揮者が指揮することは、まずないのです。
274名無しの笛の踊り:04/04/18 03:17 ID:mL+hwsHb
逆に楽器の音を重ねて「音色混合」表現するってのもあるし。
まあ、指揮者いない室内合奏団もたくさんわけで。

個人的には
メンデルスゾーンの弦楽八重奏が好き。
終楽章がとりわけ気に入ってます。
275名無しの笛の踊り:04/04/22 03:27 ID:nazGXlE9
シューマンのピアノ五重奏のベスト演奏は?
276名無しの笛の踊り:04/04/22 08:43 ID:qYrdWnI2
>>275 桜草四重奏団+サンロマ
277名無しの笛の踊り:04/04/22 22:30 ID:25ZdqLwD
R.ゼルキン+ブダペストQ
278名無しの笛の踊り:04/04/24 19:44 ID:dRrbXUfm
レヴァイン+ラサールQはどうかな。
279名無しの笛の踊り:04/04/29 00:31 ID:WF4S6pCP
フォーレ、ピアノ五重奏曲第1番Op.89、大好きです。
280名無しの笛の踊り:04/05/02 01:03 ID:FDaQ8WF+
ドホナーニの六重奏曲C-durを演奏する予定のある人がいるんですと。
ピアノ最上級スレッドで見ました。
281名無しの笛の踊り:04/05/09 02:42 ID:d+LJWtFB
>>280
ドホさんにはどんな曲があるの?
ドホさんはあの指揮者のおじいちゃんだったっけか?
282名無しの笛の踊り:04/05/09 06:34 ID:+klxp1st
指揮者と同じ苗字で、別の人がいたのです。
283名無しの笛の踊り:04/05/11 22:18 ID:ana6I1A5
>>281
祖父
名作と言う人もいるピアノ5重奏を2曲、渋い弦楽四重奏を3曲、すてきなVNソナタと
テンションのあがらないVCソナタ 楽しい弦楽三重奏曲と奇妙な6重奏曲を残しているよ。
ちなみにラフマニノフなみのピアニスト
284名無しの笛の踊り:04/05/15 00:26 ID:uzO+a63q
そうですか。ありがとう。
285名無しの笛の踊り:04/05/22 10:58 ID:nazGXlE9
ドホナーニの室内楽でいいCDおしえて
286名無しの笛の踊り:04/05/23 00:11 ID://HYI+3k
新ブダペスト四重奏団であったかな。
287名無しの笛の踊り:04/05/30 22:27 ID:iRuXXMEz
フランス以外のフルートソナタ、お薦めの曲ありますか。教えてください。
288名無しの笛の踊り:04/05/31 00:19 ID:duSMNp7z
テレマン
289名無しの笛の踊り:04/05/31 00:43 ID:inrh01gC
>>287
マルティヌー、プロコフィエフ、ヒンデミット、
林光「花のうた」、團伊玖磨、広瀬量平(フルートとチェンバロのための)
290名無しの笛の踊り:04/05/31 00:44 ID:2G75pbb0
ありがとう。
もっとお願い。
291名無しの笛の踊り:04/05/31 01:10 ID:duSMNp7z
ヘンデル
292名無しの笛の踊り:04/05/31 23:39 ID:inrh01gC
アルウィンとライネッケの「ウンディーネ」はどうかな?
293名無しの笛の踊り:04/06/01 01:10 ID:uE0fiuI1
大バッハ
294名無しの笛の踊り:04/06/05 15:46 ID:auKVtREe
フォーレ、トリオOp.120弾く機会がありそうです。お楽しみ。
295名無しの笛の踊り:04/06/05 22:43 ID:btI5ByVf
>>294 良い曲ですねえ。
それで思い出したが、5年くらい前にフロレスタン・トリオが来て
そのフォーレと、シューマン#2、ラヴェルを演った。飯田橋の凸版ホール。
大阪から強引に出張引っかけて行って死ぬほど昂奮した。また来ないかなぁ。
296名無しの笛の踊り:04/06/06 01:25 ID:Mp3/I3Us
>294
いいな。
室内楽って、なんかほのぼのしてて好き。
297名無しの笛の踊り:04/06/10 22:36 ID:0suPCNPR
ほのぼのしてるの聴くの、好きだよ。



演奏する側は練習がたいへんだけど。
298名無しの笛の踊り:04/06/10 22:54 ID:6pPhjw+8
「花は黙って咲いているからこそ美しいのです」(花形満)
299名無しの笛の踊り:04/06/11 22:54 ID:3tA39WRM
ふーん。だけど花は動物じゃないよ。
飛んでる鳥は? 美しく飛んでても、実は命がけだったりするよ。
300名無しの笛の踊り:04/06/12 02:29 ID:NYmUYkI+
動物じゃなくても関係ないけどそれがなに?
飛んでる鳥?
美しくないじゃんw
命がけ?
道端に咲いてる動けない花のほうがよっぽど命がけだなw
301名無しの笛の踊り:04/06/12 03:13 ID:/5GGuJEi
♪野に咲く 花のように 風に吹かれて
302名無しの笛の踊り:04/06/12 06:43 ID:Cd9QEnwC
花にちなんだ室内楽曲あるかな。
ないかもしれない。
ピアノの小品ならあるけどね。
303名無しの笛の踊り:04/06/13 00:31 ID:tSeOvhpL
>>302
プッチーニの「菊」
弦楽四重奏なのでスレ違いかも
304名無しの笛の踊り:04/06/13 01:28 ID:DxhdlZy1
あ な た は 菊 を 聴 く 。
305名無しの笛の踊り:04/06/14 18:04 ID:XkFN0PGG
きくちゃんどうしてる?
306名無しの笛の踊り:04/06/19 08:04 ID:Mw1EIEaF
ベートーヴェン、スプリングソナタ。
スプリングはいろいろ意味があるね。

ヴァイオリンソナタ「春」
ヴァイオリンソナタ「ばね」
ヴァイオリンソナタ「温泉」
307名無しの笛の踊り:04/06/19 11:27 ID:mieQueBL
そもそも英語で呼ぶような曲じゃない。
「スプリング・ソナタ」と書いてあるのを見るたびに
バカじゃないの?と思う。
308名無しの笛の踊り:04/06/19 18:07 ID:dh7npxls
だけど「春」というのは世界で使われてるこの曲のタイトルだよ。

ドイツ語
Fruehlingssonate
フランス語
Sonate "Le Printemps"
309名無しの笛の踊り:04/06/19 19:24 ID:iVx2/K+W
だから「春」だろう。「スプリング・ソナタ」じゃなくて。
310名無しの笛の踊り:04/06/20 05:19 ID:yWC/Dqjh
春、又は、スプリングソナタ。その両方ですね。以上。
311名無しの笛の踊り:04/06/20 23:07 ID:XKsVrhV9
では他の季節、夏、秋、冬にちなんだ室内楽曲ありますか。
ヴィヴァルディはすぐ出て来るから除外。(バロックだから除外という議論はともかく)
どうぞ。
312名無しの笛の踊り:04/06/20 23:19 ID:2R2gQK1s
バーバー「夏の音楽」
ヘンツェ「秋」
ペ・ヨンジュン「冬のソナタ」
313名無しの笛の踊り:04/06/20 23:19 ID:AMWhUrI6
なんで勝手に春だけ除外する?

バーバー:夏の音楽(木管五重奏)
ボザ:春(木管六重奏:五重奏+アルト・サックス)
314名無しの笛の踊り:04/06/20 23:32 ID:XKsVrhV9
春を除外する理由?
ベートーヴェンの後に春の名のついた室内楽曲は書けないからだ。
はっはっは。
ふっふっふ。
315名無しの笛の踊り:04/06/20 23:35 ID:NZdd/czl


           完




316名無しの笛の踊り:04/06/20 23:38 ID:2R2gQK1s
それじゃ春を除外して、ばね、温泉にちなんだ室内楽曲はありますか。
317名無しの笛の踊り:04/06/20 23:44 ID:XKsVrhV9
では1週間ほど探してみます。
その間は、弦楽四重奏を除く一般の室内楽を皆さん語ろうではありませんか。
318名無しの笛の踊り:04/06/20 23:46 ID:AMWhUrI6
>>314
>>313に既出だ!!
319名無しの笛の踊り:04/06/21 22:06 ID:d8VhLGPs
しりとりしようか。室内楽限定で。

トリオ
「オ」
音程
「い」
糸巻き
「き」
金管アンサンブル
「ル」
ルでどうぞ。
320名無しの笛の踊り:04/06/21 22:22 ID:AgMYLMoR
アレンスキーのピアノ三重奏曲第1番はいい曲だ。
たとえ「チャイコフスキーの亜流」だろうと、ここまで素晴らしい
「チャイコフスキー風の室内楽曲」ならば文句はなかろう。
321名無しの笛の踊り:04/06/22 01:15 ID:bFswYegN
>>319
ルービンシュタイン
322名無しの笛の踊り:04/06/22 03:38 ID:KjPTdopM
[イン」
印刷楽譜
「ふ」
323名無しの笛の踊り:04/06/22 08:50 ID:Gbqs+z3X
>320
43でガイシュツなわけだが、直後にさも初めての様に書き込む某コテハンよりいいよね。

324名無しの笛の踊り:04/06/22 21:06 ID:1U9V91Vt
某コテハンて誰なんだろう。
325名無しの笛の踊り:04/06/22 22:18 ID:9cpdvJIc
>>323
ガイシュツには違いないけど、>>320以前には「アレンスキーがいい」という以外のことは
1番か2番かということさえ(特に断りがなければ1番だろうけど)ほとんど書かれてない。
326名無しの笛の踊り:04/06/23 20:49 ID:CRGDhaeR
アレンスキーの1番。チャイコフスキーより西欧的だと思う。
自分でも弾きたいな。
327名無しの笛の踊り:04/06/25 22:13 ID:U9T8v4qW
「ふ」
フォーレ
「レ」
328名無しの笛の踊り:04/06/25 23:49 ID:NG2RDlDf
弦楽器だけで二重奏や三重奏というと、いろんな意味でなんかすごくキビシそうな感じがするのですが、
弾き手にとってはどんなもんなんでしょう?
329名無しの笛の踊り:04/06/25 23:57 ID:U9T8v4qW
「レ」
レーガー
「ガ」又は「ガー」
330名無しの笛の踊り:04/06/26 00:26 ID:vJZ7NoEC
「が」
ガブリエル
「る」
331名無しの笛の踊り:04/06/26 02:03 ID:4PKKWFQh
二重奏というと、ラヴェルのヴァイオリンとチェロのためのソナタがあるが、
あの曲で私のラヴェルに対するイメージは大きく変わった。
ピアノ三重奏曲もそうだったが。
332名無しの笛の踊り:04/06/26 16:47 ID:n5+RQ0hp
ラヴェルのトリオ・・・曲名見ただけでウットリしちまうくらい好き。
333名無しの笛の踊り:04/06/26 17:18 ID:oVEsG48i
333
334名無しの笛の踊り:04/06/26 21:30 ID:uy2HWvj1
ピアノトリオって、ハイドン、ベートーヴェン、ブラームスの主流で確立しているでしょう。
メンデルスゾーンやシューマン、チャイコやショスタコは亜流ね。
335名無しの笛の踊り:04/06/26 21:31 ID:4PKKWFQh
弦楽三重奏曲(Vn、Va、Vc)・・・主なところではこんなもんか。全部聴いたわけではないが

モーツァルト:ディヴェルティメントK563
ベートーヴェン:op.3、セレナードop.8、op.9(3曲)
シューベルト(2曲)
フックス
レーガー(2曲)
ウェーベルン:トリオ、「断章」
シェーンベルク
ヒンデミット(2曲)
ドホナーニ:セレナード
コダーイ:間奏曲
ルーセル
フロラン・シュミット
フランセ
シュニトケ

Vnが2とVaという編成では
ドヴォルザーク
コダーイ:セレナード
336名無しの笛の踊り:04/06/26 22:06 ID:4PKKWFQh
>>334
そういうものですか。
>>31 >>35 >>36 に挙げた曲しか聴かないもので、何ともわかりませんが。
337名無しの笛の踊り:04/06/26 22:54 ID:UPFHYF5C
>>334
これどういう基準?
ブラームスはまあ良いとして、
ハイドンやベートーヴェンのトリオはそれほど成功しているようには思えない。

むしろチャイコやショスタコ、あるいはラヴェルは
作曲家の特質がよくでてかつ名曲におもえる。
338名無しの笛の踊り:04/06/26 23:51 ID:kOpLZv6R
>ハイドンやベートーヴェンのトリオ
Vln&Vlc付きのピアノ・ソナタな感じがしないでもない
339名無しの笛の踊り:04/06/27 12:49 ID:AQEaPuiC
>>334
取り敢えずSchubertは外せないんじゃ?やっぱ「亜流」っすか?
>>337
こう云うのは主観(好悪)外して云うのが難しいンですが
ベートーヴェンについては銅管ですね。
「大公」聴かなくなって何年だろう・・(それが主観だろが!)

ピアノトリオは結構「器」が大きく(ヒョッとして感覚的にはSQより?)、
その意味で浪漫派〜現代の曲を聴くと、古典派の巨匠は
それを使い切っていない感じがする「度合いが」多い形式のような
え〜い、ややこしい!上手く云えないっす。
340名無しの笛の踊り:04/06/28 20:35 ID:9GH1F45w
ハイドン大好き。ピアノトリオが。
341名無しの笛の踊り:04/06/29 02:06 ID:Lbzx2IYx
昔の思い出。

幼いころ吹奏楽やってたから、
「クラリネット五重奏」というと
「クラリネット五本で演奏」とか思っちゃってて
モーツァルトのクラ五重奏聞いて
「うわー騙された〜」と嘆いたことがあったな。

今でも、ややこしいと思うのは
「3つのフルートのための三重奏」とかの表記
「3つのフルート」のための三重奏なのか
「3つ」の「フルート三重奏」なのか。

342名無しの笛の踊り:04/07/02 22:37 ID:5KHnrkCE
クラリネットにクラクラ。
フルートにフラフラ。フルフル。

では室内楽のお話にまいります。
343名無しの笛の踊り:04/07/03 00:53 ID:ug5jRnPa
>>341
第1ヴァイオリン中心で書かれていた時代の弦楽四重奏曲は
ヴァイオリン四重奏曲と呼ばれることもあったらしい。
344名無しの笛の踊り:04/07/05 13:59 ID:j9HSaI7y
大公はカザルストリオに尽きる.新世界レコード社で売られている,イルカCDの
カザルストリオを聴いて大感激した.従来の復刻のCD・LPの音質を遥かに超えている.
良い音質で聴かないと,演奏の良否が分からない.
ティボーのバイオリンの絹のような音色が実に美しく,涙を誘う.
カザルストリオが,かくも偉大だったということをイルカCDで初めて理解した.
345名無しの笛の踊り:04/07/05 21:34 ID:4dxbckwX
フォーレ、ピアノトリオOp.120が弾けそう。嬉しい。
だけど初回練習の予定がまだ決まらない。あああ。
346名無しの笛の踊り:04/07/05 22:04 ID:ye6OIAG/
フォーレのピアノ五重奏第二番はなんか涼しい感じがして
ちょうど今の季節によい。

>>345
いいなぁ。

フォーレ最高
347名無しの笛の踊り:04/07/10 00:55 ID:dNe8xR45
フルート、ヴィオラとハープのための曲というと、まずドビュッシーのソナタだが、
他にもぽつぽつと曲が書かれている。
武満徹の「そして、それが風であることを知った」なんかは、わりと有名だろう。

Chandosの「Méditations」というアルバムには、ドビュッシーのソナタとともに
次の4曲が収められている。

アーノルド・バックス(英):悲歌的三重奏曲  (Arnold Bax:Elegiac Trio)
ハラルト・ゲンツマー(独):三重奏曲      (Harald Genzmer:Trio)
アンドレ・ジョリヴェ(仏):小組曲         (André Jolivet:Petite suite)
ネイサン・カーリア(米?):サンブーカ・ソナタ  (Nathan Currier:A Sambuca Sonata)

演奏は、マーリカ・ヤルヴィ(フルート/ネーメの長女でパーヴォの妹)、
ポール・コルテス(ヴィオラ)、マリ=ピエール・ラングラメ(ハープ)のトリオ。

さて、他にこの編成の曲はどんなのがありますか?
348名無しの笛の踊り:04/07/10 00:59 ID:Cf7HVZ0W
>>347
グバイドゥーリナの<喜びと悲しみの庭>
349名無しの笛の踊り:04/07/10 21:13 ID:J4o6b/Ii
フォーレの演奏経験ある弦の人いますでしょうか。経験談語ってくれると嬉しいです。
350349:04/07/16 22:18 ID:S7lL9n6c
フォーレの演奏経験ある弦の人いなければ、期待しません。もう結構です。
351名無しの笛の踊り:04/07/16 22:23 ID:fx4U7Wp0
>>350
ワラタ
352名無しの笛の踊り:04/07/17 10:20 ID:/MCL+bo7
ここ実は弾く人は少ない? 
漏れはピアノ弾きだがフォーレ演奏経験のある弦が名乗り出ないというのはびくーり。
349さんは何を聞きたかったのだろう。。。
353349:04/07/17 15:06 ID:cNroEm+2
いや特にないです。誰かいたら質問考えるつもりだったからね。

弦の人は普通ソロかオケが多いでしょ。
フォーレはソロでもオケでも主流ではないからね。
354名無しの笛の踊り:04/07/19 01:08 ID:S2y1b9Jq
>>349
そうかな。弦こそ室内楽でアインザッツを学ぶ必要があるのでは?
355349:04/07/19 03:32 ID:oToajPXo
>そうかな。弦こそ室内楽でアインザッツを学ぶ必要があるのでは?

同意するよ。
だけどそれは「べき」っていうことだ。私の言うのは現実のお話です。
あ、プロを除くアマチュアの現実。プロはこんな板でお話ししないからね。
356名無しの笛の踊り:04/07/19 13:42 ID:k6XLcMeo
>>355
> プロはこんな板でお話ししないからね。
それはどうかな。
357349:04/07/19 22:54 ID:ETQH1VWc
お話しするプロの方、仮にいたとして、一言。2chなんかやらないで、もっと芸を磨いたらいいのに。
358354:04/07/19 23:26 ID:S2y1b9Jq
>>355
周りの弦奏者は桶で管がうるさいの大嫌い&室内楽曲マンセーなので、
気付かなかった。たしかに言われてみると349さんの方が一般的。

別にプロを排除することもないですよ、この板から。
もしかしたら役立つこと言ってくれるかもしれん。
359名無しの笛の踊り:04/07/21 03:03 ID:WfBsr8fo
弦楽六重奏は、ブラ、ドヴォ、チャイコ

他なんかある?
360名無しの笛の踊り:04/07/21 03:04 ID:wBs/+B2s
                  _,..-‐‐-..,,_
    _,,.-‐‐-..,,,        ,r':::::::::::::::::::::ヽ
  ,r':::::::::::::::::::::::ヽ      /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ./::_;;;::;;;_::::::::::::::::;;l//-‐-‐;l;;::::::::::::::;;:-‐‐--:;;l
 l/~   ~ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;r'彡     l
 l     ヾ/   :::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ     /
 ゝ    /      ::::::::::::::::::::::::::::::ヽ  _,,-''
  ~'‐.,,,,,_l /て^ヽ      ,;;r=i≦;;:::ヽ'~     
      l |o ゝ,_ノ|     ''~      _l.    
     .l ヽ( )_,,ノ  `'      _,,..-‐''',,,l,   ぐぐるのだ!!
     l_,,,,,,_   (__人__ノ    __,,,,,r'::::::l   
     ̄l_,,,.    ヽ:::::::l     ,r'~ ゝ;ノ  
     -''ゝ、 ,,,   ゝノ        /     
        ''r':::ヽ           /     
        ゝ;;ノ          ヽ     
        /             'l      
        l              l
        ゝ             ./
        /^'‐-t''''^~ ̄ ̄~^''''t-‐^ヽ
        ~‐‐'~         ~'‐‐~
361 :04/07/21 08:13 ID:Sw0PLZDk
バッハ、6声のリチェルカーレを弦楽六重奏でやる。
362名無しの笛の踊り:04/07/21 23:08 ID:RAlukVZ1
>>359
シェーンベルク:「浄められた夜」
R.シュトラウス:オペラ「カプリッチョ」の前奏曲
コルンゴルト
レーガー
363 :04/07/22 08:19 ID:1hSYzeQu
ボロディンにもなかったかな。六重奏。
364名無しの笛の踊り:04/07/22 08:54 ID:KiC2Wzn5
ボロディンのは初期の習作だね。
グリエールも若い頃にいくつか書いてる。
365名無しの笛の踊り:04/07/23 00:09 ID:mtcrwmlB
マルティヌー、メンデルスゾーンもなかったっけ?
366名無しの笛の踊り:04/07/25 00:19 ID:Yma1ewX9
マルティヌー、メンデルスゾーンか。
3671:04/07/25 23:21 ID:lesxt2JD
>>365 メンデルスゾーンにはないのでは。ピアノ六重奏曲ならあるが。
ダンディ、ゲーゼ、アントン・ルービンシュタイン、ミヨー(2曲)、
リムスキー・コルサコフにはある。
368名無しの笛の踊り:04/07/29 06:20 ID:7ZQhx2+Z
やっぱブラが一番かな。
369名無しの笛の踊り:04/07/29 21:12 ID:PIJs7hRM
そうだね。
やっぱブランデンブルクが一番かな。
370名無しの笛の踊り:04/07/30 22:22 ID:9DgBw91o
俺はワコールのブラ
371名無しの笛の踊り:04/07/31 12:58 ID:VflCSy8Y
私は、あぶら。
(謎)
372名無しの笛の踊り:04/08/06 21:40 ID:a3UjicLs
ベートーヴェンの大公が聴きたくなった。
373名無しの笛の踊り:04/08/06 22:18 ID:FF5in8Bd
ホシノちゃん
374名無しの笛の踊り:04/08/08 01:21 ID:2letAmgT
2564.61492 \1980
ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲 第4番《ドゥムキー》、
メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲 第1番
ボザール・トリオ
1954年に結成され、今年創立50周年を迎えるピアノ三重奏団の名門中
の名門ボザール・トリオの新録音。メナヘム・プレスラーは50年間不動のピ
アニスト、チェロは名手アントニオ・メネセス、そしてヴァイオリンにワー
ナーから2枚の新録音を立て続けに発表しているダニエル・ホープが新たに
加わり、非常に充実した演奏を聴かせています。

ワーナーの新譜紹介より。プレスラーは既に80才・・・
このメンバーで来日キボンヌ
375名無しの笛の踊り:04/08/08 02:00 ID:47ojJ/Mu
50年一つのことを続けるのはすごいな。しかもピアノトリオで。
376名無しの笛の踊り:04/08/08 10:25 ID:XOmE26pD
>>374
この間ラジオでラヴェルとブラームスをやってたよね。
熱い歌が聴けた。名演だったよ。
377名無しの笛の踊り:04/08/08 17:29 ID:DYLh4qnw
>>373
村上春樹スレにどうぞ。
378名無しの笛の踊り:04/08/08 22:06 ID:MSOVKmty
シューマンスレで、息の合ったトリオ、の話が・・・
息の合ったトリオ、ボザールのほか何がある?
チョン兄弟は息合ってるかな?
379名無しの笛の踊り:04/08/08 23:14 ID:BpyTyjc7
プレスラーは、自分のことには余裕があるから、
殆ど常にvnとvcを見ながら弾いている。
当たり前のようで、なかなかこういう室内楽は聴けない。
80歳でも未だに歯切れいい弾き方するのがすごい。
もう一度生で聴きたいです。

>>378
1番だけだったら、ルービンスタイン、シェリング、フルニエもいいyo
380名無しの笛の踊り:04/08/12 00:05 ID:E905PP1T
プレスラーすごいね。ボザールの。

こういう室内楽を極めようという姿勢のピアノトリオ、後継者いるかな。
いないような気がして。
381名無しの笛の踊り:04/08/15 15:35 ID:WE39t3PB
>381
後継者、いたらいいですね。
ソリスト三人が集まってちょっとリハーサルをして
演奏会をする・・って言うのと、とにかく室内楽のみを
弾き続けているプレスラーみたいな人は
室内楽に対する姿勢が違うような気がする。

ボザールの公開リハーサルをアメリカで聴いたことがあるけど、
ツアー中で演奏会の前でも、3時間はリハーサルして
ゲネプロ2時間位やっていたし。3時間のリハは
演奏会と違う曲・・・。これを旅行しながら
ほぼ毎日やるらしいです。若手2人の方が
疲れるよと言ってました。80歳恐るべし。


382名無しの笛の踊り:04/08/15 21:40 ID:WE39t3PB
あげてみる
383名無しの笛の踊り:04/08/20 03:22 ID:7VWD9xrq
1日8時間弾くのか。すごい。
384名無しの笛の踊り:04/08/20 04:08 ID:IQtBzqNT
そりゃプロだからな
385名無しの笛の踊り:04/08/20 08:17 ID:NRAdPx+I
8時間弾かないプロもいるよ。
疲れすぎちゃうからほどほどでないと。
プロは本番がよくさえあればいい。練習は手段だからね。
386名無しの笛の踊り:04/08/21 00:04 ID:YXKnPemI
最近はピアノ○重奏を良く聞くなあ

とぼるじゃーくのピアノ五重奏が気に入ってまつ
387名無しの笛の踊り:04/08/21 20:05 ID:ClzAgb6q
こんなの見つけた・・・
PLAY AUDIO(ページの下の方)をクリックすると
シューベルトが聞けるよん。

ttp://www.carmelmusic.org/pages/season_04_05/perf_right_beaux.html
388名無しの笛の踊り:04/08/24 23:28 ID:mFEwe6j2
>>347
フルート、チェロ、ハープという編成なら、ヨンゲンの三重奏曲がある。いい曲だ。
他にあるのかどうかは知らないけど。
389名無しの笛の踊り:04/08/24 23:54 ID:mFEwe6j2
>>287
今さらだが、ヨンゲンのフルート・ソナタもいいぞ。
390名無しの笛の踊り:04/08/25 23:37 ID:avV4RCcC
>>389
マルコム・アーノルドのソナティナとソナタも。
391名無しの笛の踊り:04/08/26 10:40 ID:1U6KLUDH
昨日トリエステ・トリオのDGボックスを買ってきました。大公の出だしのピアノの表情付けに、なんだこりゃと思ったものの、その後だんだんこの演奏に馴染んでおります。
ピアノ三重奏といえばボーザールかグリュミオートリオくらいしか馴染みがなかったのですが、トリエステってどうなんでしょう。
ブックレットに、半ズボンでステージに立っている1934年の写真が載っているので、活動歴は長かったみたいですね。
392名無しの笛の踊り:04/08/28 23:36 ID:9urIaYwq
「メントリ」が何の略か分からず、
ハイドソの交響曲に雌鶏ってのがあったよなあ、
などと考えてしまった漏れ。
393名無しの笛の踊り:04/08/31 21:31 ID:zGEn1RLe
ピアノトリオの王様はメンデルスゾーン?
394名無しの笛の踊り:04/09/04 22:16 ID:ZcMqzHbP
>>393
ベートーヴェンじゃないかな。
メンデルスゾーンもいいけどなんせ2曲しかない。。。
395名無しの笛の踊り:04/09/05 23:44 ID:hvhmv3up
メントリはメンデルスゾーンの演奏をテープに取ることです。
396名無しの笛の踊り:04/09/05 23:52 ID:hvhmv3up
ところで。
ドビュッシースレッドがデュオソナタの話題で盛り上がってるよ。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085370849/195-250
ドビュッシーだけに収まらなくなってきた。ここに移動してくるといいね。
397名無しの笛の踊り:04/09/06 15:35 ID:kX6/Seif
>>395
そういうことは許くんにお任せしたいといえよう。
398名無しの笛の踊り:04/09/09 21:36 ID:mbVGI/ql
ブラームスのヴァイオリンソナタ。
1番は有名すぎる。
これはおいておいて、2、3番の話がしたいな。
399名無しの笛の踊り:04/09/09 22:44 ID:vYBtKIW1
俺は2番が一番好きだけどな。
2楽章、F-durでバイオリンがCからAに上がるところがたまらん。
ってこれじゃわかりませんね。
400名無しの笛の踊り:04/09/09 22:47 ID:HWSllzPG
400☆
401名無しの笛の踊り:04/09/10 06:27 ID:zG59zEAf
399
ブラームス、2番あたしも好きよ。
402名無しの笛の踊り:04/09/11 02:38:59 ID:/NjUaXs9
>>399
3小節目?
11小節目?
82小節目?
それとも153小節目?
403名無しの笛の踊り:04/09/11 05:56:49 ID:vH2QITLM
ブラームスのヴァイオリンソナタって
>1番は有名すぎる
のかな?自分的には三曲イーブンなんですが(好みじゃなくて
ポピュラリティってことね)。
むしろ3>1>2かな、強いていえば。
3が一番外向的でしょ。交響曲にあてはめると
3は響1か響3、2は響でも2、1は響4って感じ?
404名無しの笛の踊り:04/09/11 23:42:06 ID:EnZhRmJn
木管五重奏とか、木管を中心とした室内楽が好きだ。
自分では吹かないが。(金管は吹くけどホルンではない)
木管五重奏など、聞いたこともない若手演奏家の団体でもコンサートがあれば
聴きに行くし(というかそういう団体ばっかり)、今日も聴いてきた。
時にはアマチュアの演奏も聴きに行く(今のところ1回きりだが)

CDも買う。今日買ったのは、アテナ・アンサンブルのミヨー作品集(Chandos)と
ベルゲン木管五重奏団によるマスランカの五重奏曲集(BIS)
ミヨーはいい曲が多い。マスランカはどんな曲か、聴いてみないとわからないが。
405名無しの笛の踊り:04/09/12 10:34:10 ID:qMuNS+08
木五いいよね。
でもCDさがすの苦労するんだよなぁ。
406名無しの笛の踊り:04/09/12 10:53:42 ID:haePODmr
マスランカの1,2,3番いいっすよ。
ゲンダイオンガクしてなくて、普通の人にもwおすすめ。
407名無しの笛の踊り:04/09/12 20:09:06 ID:haePODmr
初心者質問スレから。
挙がってる以外にどういう曲があるのかな?


858 :名無しの笛の踊り :04/09/08 23:44 ID:Mk8xt2/5
演奏難易度が低めの弦楽五重奏を教えてください

859 :名無しの笛の踊り :04/09/08 23:45 ID:Cq2GUoeh
>>858
ご自身で演奏されるのですか?
でしたらまず編成を教えて下さい。

860 :858 :04/09/09 00:15 ID:o0MejziZ
>>859
2vl,2vla,vcl です。
自分達で演奏します。

896 :名無しの笛の踊り :04/09/09 21:29 ID:gg8KzZyS
>>860
その編成の五重奏曲で一般的なレパートリーというと
モーツァルトの6曲
メンデルスゾーンの2曲
ブラームスの2曲
ブルックナー
ドヴォルザークの1番と3番
くらいか。これだけなら片っ端からやってみたらどう?

898 :858 :04/09/09 22:18 ID:llrajbdY
>>896
サンクス。そんなに少ないんですか。
ナクソスあたりでCDを聴いて決めます
408名無しの笛の踊り:04/09/12 20:48:04 ID:oly0U8LG
ヴィオラ2本が大前提なら、少なくても仕方がなーい。
409名無しの笛の踊り:04/09/13 21:45:35 ID:EmjZjXRs
古典派以外のピアノ三重奏で難易度の低い物ありませんか?
410名無しの笛の踊り:04/09/13 23:05:16 ID:Xhk7/FNf
チェロがうまければドゥムキーに一票。
411名無しの笛の踊り:04/09/14 09:38:33 ID:lHnFwf/G
カカドゥ変奏曲

クラ歴20数年にして初めて聴いた
室内楽の森は広く深い・・・・
412名無しの笛の踊り:04/09/15 22:37:07 ID:Uu6LxHrT
>古典派以外のピアノ三重奏で難易度の低い物ありませんか?

名曲はみんな難しい。難曲だよね。
なぜそういうことを質問したいのですか?
やさしいのをたくさんやってレパートリーを広げたい?
やさしいの少しはあるけど、みんなマニアックな曲ですね。
一つ見つけてもそれに近縁のレパートリーを広げることがとても難しい。
とりあえず3人で形にしたいのであれば、やさしい編曲ものなどもやってみたら。
ブラームスのハンガリー舞曲とか。
どうですか?
413名無しの笛の踊り:04/09/15 22:42:57 ID:v8DrLN9N
>>409
メントリは結構弾きやすいですよ。
414名無しの笛の踊り:04/09/16 00:32:15 ID:mN7Mq2yh
んなこたーない。メントリ。ピアノはね。
413は弦のことだけ。
415名無しの笛の踊り:04/09/16 22:26:11 ID:5sqC9Shl
>>409
シューベルトのノットゥルノ。
歌心があれば、弾いてると涙が出るな。
416名無しの笛の踊り:04/09/16 22:34:01 ID:oSCjhGbj
415確かにいい曲ですね。しかも、弾きやすい。
417名無しの笛の踊り:04/09/16 23:42:17 ID:/oUbfWjP
ドミシドソー、ミファソラシドラー、
ソドラー、ソドシードレレミ#ファソー、…
418名無しの笛の踊り:04/09/17 00:09:44 ID:nLvlHQh8
移動ドの練習ですか。

では次にまいります。
419417:04/09/17 00:22:40 ID:8RVjFQXv
>>418
何の曲かわかったね。
それにしてもこの曲、ネットでMIDIファイルを探そうとても、なかなか見つからないんだね。
420名無しの笛の踊り:04/09/19 23:36:37 ID:CT7Olqh+
>409
よくヤマハあたりにありがちな
「やさしいトリオ曲集」みたいなのでも
探してやれば?
421名無しの笛の踊り:04/09/23 21:25:38 ID:ZyyaxFBH
シューベルトの鱒は、リヒテル+ボロディンQがいい。
422名無しの笛の踊り:04/09/23 21:28:00 ID:NV0gszyf
>>407
ミヨーのop.325がこの編成。
やはりこういう時はミヨー、マルティヌー、ヒンデミットには当たっておくべきだな。
423名無しの笛の踊り:04/09/24 01:31:29 ID:cAM+ww5w
ボッケリーニにもなかったっけ
あ、あれは2vn,va,2vcだったか?
424名無しの笛の踊り:04/09/28 01:58:56 ID:jEt9Zomo
室内楽(´∀`∩)↑age↑
425名無しの笛の踊り:04/09/28 17:45:05 ID:vkC6DbjA
>>409
ドビュッシーのピアノ三重奏は?
若書きだけど、爽やかな、後期のサン・サーンスのような曲。
弦楽四重奏や後期の室内楽から想像するのとは全く違うような
音楽です。とっつきやすいのでは。
426名無しの笛の踊り:04/10/02 16:01:50 ID:rH6Tean1
ドビュッシーのピアノ三重奏は?

爽やかでいい曲。だけどヴァイオリン、チェロが難物。
427名無しの笛の踊り:04/10/02 17:17:49 ID:7Vuw++fj
>>426
うーん、でもドビュッシーの他の室内楽作品に比べたら明らかに易しいし、
同時代の他のもっと本格的な曲に比べたら、チャレンジできるんじゃないかなあ。
428名無しの笛の踊り:04/10/06 02:47:46 ID:nn8p5dGS
もっと簡単のないかな?
429名無しの笛の踊り:04/10/07 05:33:03 ID:4nCkU9RF
チューニング
430名無しの笛の踊り:04/10/08 10:52:45 ID:vPozdP5S
上の方で話題になってたボザールの演奏会に
逝ってきました@NY。これから3年間で
ベートーヴェンのトリオ・vlnソナタ・チェロソナタと
変奏曲を全部弾くらしいです。今回はその一回目で、
ヴァイオリンソナタのイ短調、チェロソナタのイ長調と
ゴースト。

爺さん上手すぎ。派手さはないけど、本当に室内楽って
こうやって弾かないと・・・ってお手本のように、
他の演奏者と一体になって弾いていました。左手で
あれだけ歌えるんですね。トリオなのに、爺さんが右手と
左手のバランスを絶妙に変えるので、まるで4重奏みたいに
聞こえたり。今のメンバーの弦2人は
やる気まんまんだし、技術的にも素晴らしいので
最初のメンバーと同じぐらいいいような気がします。
(個人的にはカヴァフィアンとワイリーは苦手だったし、
コーヘンは音程がちょっとアヤシイから)

CDも買ってみましたが、ドゥムキーは良かったです。
メンデルスゾーンは録音が悪いような・・・。
431名無しの笛の踊り:04/10/08 12:16:44 ID:NtyjLv45
クラリネット三重奏曲でいいのはないでしょうか?
クラリネットスレのほうがよろしかな?
432名無しの笛の踊り:04/10/08 12:24:03 ID:FRdUTlZ4
http://www.fact-index.com/b/be/beaux_arts_trio.html
ここ見るとボザールのVnてえらい頻繁に交代してるね
なんでかな?
433名無しの笛の踊り:04/10/08 14:17:37 ID:vsPiCJQX
>>430
激しくうらやますい。好きな曲ばかりだ。今度NYまで行こうかな。
プレスラーは室内楽を極めている。
ピアニストとしてもうまいし、伴奏もうまい。
ただ明らかに彼が仕切っているから、
もっと三人が対等な形のトリオというのもありだとは思う。
3人までは個性をぶつけても結構曲として成り立つし。

ボザールはCDより生のほうが好印象のような希ガス。
434名無しの笛の踊り:04/10/08 14:35:36 ID:qq14g04c
>432
コーヘンは年を取ったので引退。
カヴァフィアンは最初から5年の契約。
キムは首の故障。

カヴァフィアンが辞めるときに
ワイリーも辞めて、キムとメネセスが入った。

>430
NYはメトロポリタン博物館の中のホールで
演奏してましたが、ステージ上も満席で
立ち見席もありました。確かにデュプレの弾いているDVDのゴースト
トリオと全く違う形の(どっちも好きですが)演奏でした。

日本で弾けばいいのに。
トリオのコンサートって採算あわないんでしょうかねぇ
435名無しの笛の踊り:04/10/08 17:42:35 ID:FRdUTlZ4
ベトヲタの集うスレで「トリオはSQより格下」と断言する輩がいたな

クラヲタがそういう認識じゃコンサートもやりにくいんじゃない?
436名無しの笛の踊り:04/10/11 04:10:54 ID:XIw9xldc
ベトだけの話なら明らかに格下。
437名無しの笛の踊り:04/10/12 00:36:47 ID:b5mzCNWL
ベトのピアノトリオやvn・vcソナタのなかで後期といえるのは、
大公、vn10番、vc4,5番位だからね。
皆良い曲なんだけどSQにある精神的深みは確かにないと思う。
438名無しの笛の踊り:04/10/14 22:36:08 ID:xZKuT5rA

SQ皆良い曲なんだけどピアノソナタにある精神的深みは確かにないと思う。
439名無しの笛の踊り:04/10/14 23:37:08 ID:3NkLxS9J
HAUSMUSIKの室内楽曲集(virginクラシック)がお勧め

モーツァルト 弦楽五重奏曲
ベートーヴェン 弦楽五重奏曲、七重奏曲
シューベルト ピアノ五重奏曲「ます」、八重奏曲
フンメル ピアノ五重奏曲
メンデルスゾーン 弦楽五重奏曲、八重奏曲

録音も良く、聞いていてとても気持ちがいいです。
個人的には、メンデルスゾーンがお勧め・・
値段も5枚組で2390円と安かったです。
440名無しの笛の踊り
ベトヴェンのピアノトリオはSQに比べて弦楽器の活躍が少ないから
弦ヲタには物足りないのだろうけど、格下ということはないと思う
あと、5番以前はごく初期なので、そもそも初期ベトに興味が無い人には
用無しということになるんだろう

ベトヴェンは曲種ではなく年代単位で考えるべきで
Op.2のピアノソナタ集が好きならOp.1のトリオ集も感じる物があるだろうし
Op.12のVnソナタのファンはOp.11(トリオ4番)も気に入るはず。