【動け動け】アナトール・ウゴルスキー【ウゴウゴ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1   
好きです。

アナトール・ウゴルスキー 今どうしてますか?
http://music.2ch.net/classical/kako/1034/10344/1034433942.html
2名無しの笛の踊り:03/11/03 00:21 ID:HTmJnEWw
「鳥のカタログ」2回聴いた
3   :03/11/03 00:28 ID:uRNJ/L8W
「鳥のカタログ」人気ありますよね。
私も好きです。
今度の来日、メシアンは弾かないのでしょうか。
ブラームスもものすごく楽しみですが。
4名無しの笛の踊り:03/11/03 00:53 ID:hYyqzFLQ
ウゴルスキは顔が好き。
5   :03/11/03 21:34 ID:uRNJ/L8W
顔が好き・・・ですか。
あの髪型かわいいですね。
6名無しの笛の踊り:03/11/03 21:35 ID:VylPi37W
もっとエキセントリックな演奏するヤシと思っていたが
7名無しの笛の踊り:03/11/03 22:10 ID:aCwS8+Ex
お茶の水博士に似ている。

彼の演奏は、弱音がすばらしいと思う。
8名無しの笛の踊り:03/11/03 22:18 ID:6Cpgiym3
>>5
ウゴルスキかわいい、というのは今までになかった素敵な視点だと思います。
9名無しの笛の踊り:03/11/03 23:31 ID:SP7WKs9v
このひょうきん顔のウゴルスキってやつにしよう。「展覧会の絵」なら僕でも知ってるや。
10名無しの笛の踊り:03/11/03 23:53 ID:VylPi37W
鳥っぽくない?
鳥っていうか鶏かな。
11162:03/11/03 23:58 ID:6Cpgiym3
>>10
確かにニワトリっぽい。こう、なにかをついばみそうな感じ?
12名無しの笛の踊り:03/11/04 02:23 ID:AGCqw+4l
合唱の伴奏やてたときの音源ないかな
13名無しの笛の踊り:03/11/04 03:05 ID:fk5565Ft
ズバリ言います
アファナシェフよりずっといい
14   :03/11/04 23:51 ID:kWdm7whQ
だよね。もちろん波長が合うかどうかもあるだろうけど。
15名無しの笛の踊り:03/11/05 00:04 ID:qlprXB/H
つーか比べる相手じゃない。
16名無しの笛の踊り:03/11/05 00:10 ID:lcK49qAs
新聞でインタビューを読んだ。
正確なこと忘れたから、内容だけだけど、
これまでにもうさんざんつらいことがあったので、
これからどんなつらいことがあってもびっくりしない、
みたいなこと書いてあった気がする。
きっと素晴らしい人なんだろうなって思った。
演奏もいいといいな。
17名無しの笛の踊り:03/11/05 00:11 ID:qlprXB/H
演奏もいいといいな。


むしょうにウケた
18名無しの笛の踊り:03/11/09 00:04 ID:IVyF+Tlh
いよいよです。
19名無しの笛の踊り:03/11/09 00:17 ID:Bum+3TM+
今日のプロコ2番は凄かった!
アンコールのスクリャービンでは涙がでますた。
20名無しの笛の踊り:03/11/09 00:26 ID:IwQ2nQoB
スクリャービンは何を?
21名無しの笛の踊り:03/11/09 00:40 ID:0Pd+yFyZ
>>19
東響スレにも書いたけど、ウゴウゴじいさん凄かったな。
ほんと、感動した。

>>20
左手のための2つの小品“ノクターン”
22名無しの笛の踊り:03/11/09 18:47 ID:DavEAMYz
ブレーズとのスクリャービンのコンチェルトが名演なのは
あまり知られていない
23名無しの笛の踊り:03/11/09 19:48 ID:xwNfAeUB
2001年6月5日
主イエス・キリスト、われ汝を呼ぶ
いざ来たれ、異教徒の救い主よ
汝にこそ喜びあり
前奏曲とフーガ「聖アン」
        J.S.バッハ/ブゾーニ
シャコンヌ(左手のための)
        J.S.バッハ/ブラームス
ヨーロッパよしきり
高き御空のまなざし
聖母の最初の聖体拝領
        メシアン
ピアノソナタ第2番
        スクリャービン

↑これ行った人いますか?
僕は最高だったと思ったんですけど、他の方の意見が聞きたいので
感想をお願いします。 
24名無しの笛の踊り:03/11/09 22:19 ID:IVyF+Tlh
所沢のコンサート行ってきたよ〜
サイン会に並んだし、今帰ってきたところ。
アンコールは
スクリャービンのエチュードOp8-12(感涙!!!!

展覧会の絵より キエフの大門?(物凄く盛り上がった!!!!
ですた。
25名無しの笛の踊り:03/11/10 01:13 ID:slDf6yVj
>22
激しく愛鳥してますよ
26名無しの笛の踊り:03/11/10 02:02 ID:Fxb/v1P6
ベエトオフェン作品111は、神。
27名無しの笛の踊り:03/11/10 13:41 ID:+OFmQ0ik
>>24
イイ演奏会だったね。
ショパンの最初の方は、随分ペダル踏み込んでたような…。

開場前、ウゴさん一人ぽつねんと搬入口の外で雨見て黄昏れてた。
グレーのラフなセーターなんて着てて、
なんか全体的にすごくネズミっぽくて可愛かった。
28名無しの笛の踊り:03/11/10 23:12 ID:6+d4oyDP
そう、スクリャービンの8−12は最高でした。
これまで聴いた、全ての演奏の中で一番良かったです。
完全に自分のものになっていたし、美しさが極まっていた。
鍵盤をたたかないところがいいですね。
それでも大変効果的に響いていました。
低音の扱いがとても上品だと思いました。
この人はとても奥が深そうです。
鳥のカタログを生で聴いてみたかったです。
この人は不思議な鍵盤の扱いをしますよ。
どうなっているのかなぁ。
あんまり命中率よくないよね。
それはCDに慣れてしまった耳には
気になるんだけど、音楽の形成されていく
ようすは生々しいというか、とても
息遣いを感じるよ・・・
8−12はあんなふうな弾き方もできるんだなぁと
感じ入った。
ホロヴィッツもあれを聴いたあとだったら、
また違った弾き方をしたと思うな。
29名無しの笛の踊り:03/11/10 23:46 ID:+BlfQEo9
うーん、キンボーで聞いてみたいっ。
30窓際香具師 ◆TXHhNdQUjU :03/11/10 23:54 ID:SALXQW2e
( ´D`)ノ<
「展覧会の絵」がショッキングでしたねー。
ピアニッシモで始まる終曲とかものすごいインパクト。でも、完全に彼の解釈に
なっていて、違和感ないのです。
スクリャービンも好き。
31名無しの笛の踊り:03/11/11 01:03 ID:IPh3WIGC
>>27
> 開場前、ウゴさん一人ぽつねんと搬入口の外で雨見て黄昏れてた。

ウゴちゃんに似合いそう。
32名無しの笛の踊り:03/11/12 03:06 ID:8hlcDNS5
ウゴちゃん、顔も仕草も髪型もかわいいです。
しかしその才能は畏るべしです。
33名無しの笛の踊り:03/11/13 00:01 ID:ssj8ADN0
>>27
黄昏ているところ、見たかったです〜。
ブラームスはやや不発気味ながらOp118-6やop117-1がよかったです。
弱音が素晴らしく美して、なんとも言えない感触の音があって
ぞくぞくしました。

スクリャービンのエチュードには、もう涙が出そうだった・・・・
あと東京は11月18日の紀尾井ホールのコンサートがありますよね。
3427:03/11/13 00:32 ID:9QvGAe/h
18日のは聴きに行けないんで残念…。
ウゴさん厳しい人生歩んで来てるに、いっつも多幸症のような笑顔で不思議。
初来日の時だったかサイン会で、気難しい顔のジャケ写を指差しながら
「これは、レコード会社の人にこういう顔しろと言われたからで
 普段は絶対こんな顔してない。自分のイメージと違うのに…ブツブツ。」
なんて一生懸命おとぼけ顔で弁解してた。別に尋ねたわけじゃないんだけど〜。
根っからの陽気なオッチャンなのか? ピアノの腕はスゴイのにね。
35名無しの笛の踊り:03/11/13 00:41 ID:Ha2Ly1iG
いかにも深刻そうに見せてる○ファ○シェ○より遥かに好きだな。
腕も確かだし。
36名無しの笛の踊り:03/11/13 00:47 ID:ssj8ADN0
>>34
パンフレットを読むとまじですか〜というような人生ですよね。
失礼ながらフジコさんどころではないような。
37名無しの笛の踊り:03/11/13 00:47 ID:pQgCCd47
>「これは、レコード会社の人にこういう顔しろと言われたからで
> 普段は絶対こんな顔してない。自分のイメージと違うのに…ブツブツ。」
>なんて一生懸命おとぼけ顔で弁解してた。

ウゴちゃんかわいー♪
38名無しの笛の踊り:03/11/13 01:01 ID:ssj8ADN0
>>37
おじぎすると、あの髪型がいちだんとかわいいよ。
39なごやん:03/11/13 01:55 ID:fRTcUgwO
もうすぐウゴウゴと名フィルの共演です♪
ブラームスの2番。
しかも、指揮は最近話題の(・∀・)キンボー!
ワクワクですわ。
40名無しの笛の踊り:03/11/14 04:45 ID:OzXyiaob
>21
行けなかった。涙でるほど羨ましい。東響スレにも逝ってくる。

>23
鎌倉だっけ、紀尾井だっけ。
どっちも逝ったので記憶がごっちゃだが、どっちも禿しく良かったことだけは
憶えています。
ちなみに同時期のラヴェルの左手コンチェルトも神ですた…

>24
アンコールは展覧会の絵のバーバ・ヤーガ〜キエフ。
驚きますた…

>28
席のせいか、ちょっと違う感想を持ちましたが、
人それぞれですからね。聴き方感じ方は。
ちなみに一昨年の鎌倉だったか紀尾井だったかコンチェルトの時だったかの
アンコールでの同曲が折れにとってのベストですた…
今も鮮やかに蘇ります。

他禿同多数。1でもないのに多レスすんまそ。
4140:03/11/14 04:51 ID:OzXyiaob
東響スレ逝ってきた。
うーー誰か当日行った人、お願いします、もっと詳細きぼん。
42名無しの笛の踊り:03/11/17 23:46 ID:sAW+n++X
名古屋はどうだったの?
43なごやん:03/11/17 23:50 ID:zX3R3ajB
彼はいつも楽譜を見て弾くタイプなのですか?
44名無しの笛の踊り:03/11/18 00:01 ID:94UsIhlj

>歴史的「めい」演だったよ!

楽譜見失ってしどろもどろ、止まったこと数えきれず、2−3小節づつ
20小節くらいは休んでたんじゃないか?
45ユイスマンス:03/11/18 23:53 ID:osHSNaDL
今日行ってきた。ハラハラドキドキしたよ
ブラームスのop119-4のラプソディとか
ヘンデル変奏曲なんか途中で弾くの止める
んじゃないかと思うくらい間違えてた
ショパンやアンコールの「展覧会の絵」
はちゃんと弾いてたから明らかに練習
不足。客をなめてるわ!
46名無しの笛の踊り:03/11/19 00:03 ID:RGGF+sgP
そりゃー酷いねー
自分がバッハとラヴェルのコンチェルト聞いたときは
すごくノッててよかったんだなぁ
ムラが激しいのかもね、今時めずらしく
47名無しの笛の踊り:03/11/19 00:05 ID:R4rdoia/

連続2回も生でしどろもどろの演奏するってえのは
よっぽど体調悪いんですかねえ???

それともあの一連のCDはつぎはぎの作り物とか・・・
48名無しの笛の踊り:03/11/19 00:05 ID:XolMzWNx
  >>45
とうぜん、ブーイングしたんだろうね!
49ユイスマンス:03/11/19 00:06 ID:cE5np8nK
3〜4年前だったか埼玉の浦和で聴いたシューマンの謝肉祭も
すごい演奏だったよ、全体の三分の一は間違えてた!
50ユイスマンス:03/11/19 00:09 ID:cE5np8nK
今日アンコールのスカルラッティが1番えかった
いやけっこう素晴らしかった、全曲スカルラッティ
でもよかった。
51名無しの笛の踊り:03/11/19 00:21 ID:tzyqNB8y
大阪でのブラームスの一番のP協は素晴らしかったので
ミスだらけが信じられない。
52名無しの笛の踊り:03/11/19 00:22 ID:RGGF+sgP
ここを読んでいると
どうやら、練習の配分ミスだったようだ
53名無しの笛の踊り:03/11/19 00:25 ID:R4rdoia/

ここの書き込み信じる限り、かなりむらのあるピアニストみたいですね

最近は珍しいかも
54名無しの笛の踊り:03/11/19 00:27 ID:R4rdoia/

>>大阪でのブラームスの一番のP協は素晴らしかった

やっぱり楽譜自分でめくりながら弾いたんですか???
55名無しの笛の踊り:03/11/19 23:36 ID:52rRf1PO
えぇっっ????
56名無しの笛の踊り:03/11/20 00:16 ID:5PAVQ40c
ブラームスのPコン1といえば、99年の東フィルのもカナ〜リ酷かったっけ…。
それって初見か?ってぐらいだった。途中止まらなかっただけで奇跡。
一度もリハできなかったのか知らんが、忌ま重い打しても原が建つゼ〜。
もともとヘタなヤツならまだ許せるが、上手い時はウマイしなぁ。
気分屋っちゅうような人柄でもなさそうだし、一体何なんだ?
57名無しの笛の踊り:03/11/20 00:24 ID:kt+2B00y
なぞだねー
58名無しの笛の踊り:03/11/20 00:28 ID:wCy+Pm61
たとえば、本番「直前」にどれだけ練習できたかが
ステージにすごく現れてしまうタイプとか・・・
59名無しの笛の踊り:03/11/20 00:34 ID:5PAVQ40c
>>58
そういうレベルの音楽じゃないから、謎謎謎・・・・なんでぇ。
60名無しの笛の踊り:03/11/20 00:37 ID:TWX4wMaH
でも、アンコールですべて許せてしまった。
っていうか、あれ聴けたら充分元とれたよ。
61名無しの笛の踊り:03/11/20 00:38 ID:wCy+Pm61
そっか・・・
62名無しの笛の踊り:03/11/20 08:51 ID:+GlrBj3a
>>60
うんうん、禿動。
アンコールであれだけ体力・集中力があるっつーだけでも驚異。
ヘンデル変奏曲に関しては、本人はそれほど弾く気がなかったのに
プログラムに入れさせられたと言う話。
もともと、ショパンのポロネーズ全曲演奏会を希望していたとか。

ところで前橋汀子とのプラームスの夕べでは
第1番がボロボロだったらしいね。
聴いた人、いる?
63ユイスマンス:03/11/21 00:49 ID:wB5MRqmB
そう この人の場合ボロボロって本当にボロボロだからね
こんなに平気で間違える人他にいないでしょ
64名無しの笛の踊り:03/11/21 00:51 ID:yfZshNqa
そうか・・・。ショボーン・・・・・
65名無しの笛の踊り:03/11/21 14:59 ID:1I0uKfw3
>>63

そんなにひどい演奏ばかり聴かされても、また行きたくなるほど
感動したこともあるんでしょうか???

ちなみにわたしゃ、名古屋のぼろぼろブラームスの後で弾いた
アンコールのスクリャービン、別に良いとも思わなかったが・・・
66名無しの笛の踊り:03/11/21 17:29 ID:RB7IYxKg
63じゃないけど、

ランドにいるミッキーみないな感じ?
日によって、曲によって中の人間が違うのかと疑ってしまう。
一聴すれば明らかに濃いオリジナリティがあるんだけど、
演奏後は、蹴りを入れたくなる時と抱き締めたくなる時がある。
67名無しの笛の踊り:03/11/21 18:37 ID:S4tao9ld
いずれにしても、今時のピアニストの中では
ひどく魅力的であることには、俺は異存無いな
68名無しの笛の踊り:03/11/21 22:02 ID:dc6RMGFR
私も67さんに禿同です。
あれだけブラームスをとちってても
次に来日すればまたコンサートにいくと思う。
無難なピアニストなんて一杯いるもん。
プロコのコンチェルト聴きに行けばよかったなあ。後悔。
69名無しの笛の踊り:03/11/21 22:39 ID:zMakZBfv
なんか聴きたくなって来たわ。それだけムラのある人なんてめったにいない。
規格品じゃないってことね。
70名無しの笛の踊り:03/11/21 22:56 ID:uy9CmfUY
リスナーとしてはスリル満点ってとこかしら
71名無しの笛の踊り:03/11/21 23:02 ID:RB7IYxKg
この人、趣味がプログラミングってのも意外。
それもかなり本格的にやってるらしいし、
一体どんなの作って遊んでんのかパソ見せて欲しいナ。
演奏同様に魅力的なモノなのかね!?
72名無しの笛の踊り:03/11/22 01:58 ID:Flip1uSg
   (⌒ヽ  ⊂つ ⊂つ\ヽ
   (    )-=o=--=o=-|)
  (    ノ○:::)(_)(::○|ノ
   `ー´   ___   |
    \  )\_/ ( /
     ノ\___∪_/
/ __      /´>  )
(___)   / (_/
  |       /
  |  /\ \
  | /    )  )
  ∪    (  \
       \_)
73名無しの笛の踊り:03/11/22 02:00 ID:B9MbIuKZ
は?
74サドーラーズウエルズ:03/11/23 04:38 ID:H33JPFvD
スカルラッティのCDでてないよね
75名無しの笛の踊り:03/11/23 07:24 ID:jkd0THht
ここを読んでて一気に聴いてみたくなりました!

CDのおすすめを教えてください。
作品はマイナー・メジャーを問いませんので。。。。
76名無しの笛の踊り:03/11/23 14:18 ID:4bCUsdCA
>>75
やっぱり鳥のカタログと、展覧会の絵だろうか。
今回のコンサートではいまいちだったけど
ブラームスのCDの方はよかったよ。
ブラームス編曲のシャコンヌが自分的にはお勧め。

>>74
そんなにスカルラッティよかったですか?聴きたかったなあ。
77名無しの笛の踊り:03/11/24 00:09 ID:QExm1eVb
>>75
展覧会とペトルーシュカいいよ。
これ聞いて苦手だったストラヴィンスキーが大好きになったもん。
78:03/11/24 00:40 ID:JHGGYuC6
ここまでだれも突っ込んでくれないのだけれど
スレタイはたまたま迷い込んだ運用情報板の名無しから取りました。
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1053150887/84
79名無しの笛の踊り:03/11/24 07:25 ID:1pPqw1mS
>>75
初めて聴くんだったら『ピアノ・リサイタル』辺りが無難かな、多分。
どっちみち、1枚聴いたら他のにも全部手を出すことになります。
「鳥」はオイシすぎるんで、最後にとっておいてみたら…?
80名無しの笛の踊り:03/11/24 08:45 ID:X5aJscUE
ま、どっちにしろ川上敦子さんの超絶技巧には敵わない並のピアニストだな。
81名無しの笛の踊り:03/11/24 09:51 ID:1pPqw1mS
>>80
板杉ル。(藁)
恥ずかしいんで、他では言わない方がイイよ。
82名無しの笛の踊り:03/11/24 10:17 ID:vTsUr5Az
>>81
釣りに反応するお前も十分(ry
83名無しの笛の踊り:03/11/24 17:29 ID:CIevZ8aq
>>75
スクリャービン/ソナタ集もオススメです。


>>ウゴ
バッハ=ブゾーニ/前奏曲とフーガ”聖アン”を録音して!
お願いだから。
エトヴィン・フィッシャーを超える名演になれるから。
84名無しの笛の踊り:03/11/24 19:16 ID:vTsUr5Az
ウゴルスキーが果たしてこのスレを読んでいるのかと。
85名無しの笛の踊り:03/11/24 21:48 ID:CIevZ8aq
>>84
ギャグですから、気にしないでください。
86名無しの笛の踊り:03/11/25 06:38 ID:hbGxrEQc
いや、こっちもネタ突っ込みなんでスルーしてください。とw
87名無しの笛の踊り:03/11/25 21:28 ID:3wZrTJVh
スルー







                                パス
88名無しの笛の踊り:03/11/27 09:03 ID:pm544Mdw
ヨーロッパよしきり萌え〜萌え〜萌え〜
89名無しの笛の踊り:03/12/11 23:21 ID:3l+NBCGg
保守しないと消えそう
90名無しの笛の踊り:03/12/12 01:08 ID:bNr7W1mO
>>88
ダイシャクシギ萌え萌えだよ。
91名無しの笛の踊り:03/12/20 21:19 ID:BMgIHfJY
保守
92名無しの笛の踊り:03/12/20 21:47 ID:wVwzoo5r
クン・ウー・パイクとこの人のピアノ演奏って似てない?
93名無しの笛の踊り:03/12/21 08:39 ID:49m+Dda3
>>92
クン・ウー・パイク、いいピアニストですね。

演奏とは全く関係ない話だが、彼、ユーゴスラヴィアを演奏旅行中に北朝鮮に拉致されかかって、アメリカ大使館員に助けられた事があるって知ってますか?
94名無しの笛の踊り:03/12/21 09:06 ID:Is+Fbu9c
こんなスレがあったなんて!
ウゴルスキのオランダ運河コンサート最高!
あの雰囲気はすごいよね。オランダ人になりたーい。マリハナだいじょぶですし。
9592:03/12/21 18:19 ID:htuJaC0Y
>>93
まじっすか?
危ね〜!

あの国はわけわかんないですね。
96名無しの笛の踊り:03/12/21 20:31 ID:C3qU1xoe
>>93
えーと、ウゴリンは、なんで拉致されかかったんですか?
将軍が腕のいいピアニストを欲していて、お眼鏡にかなったから?
それとも不遇のソヴィエト時代が何か関係してるの?
もしご存じでしたら、教えてください。
97名無しの笛の踊り:03/12/25 22:54 ID:ff84MSD8
>>96
は?パイクのことだろ
目ぇ腐ってんのか?
98名無しの笛の踊り:04/01/03 23:42 ID:RIGYLN9T
新年も雨後たんの鳥で
99名無しの笛の踊り:04/01/04 10:21 ID:H9R+KqxW
ウゴウゴルーガのほうが 
100名無しの笛の踊り:04/01/05 01:55 ID:pyuDW1Dm
100!

この人、調子良いときと悪いときの差が激しいことでは史上最強ピアニストなのではないだろうか?w
101名無しの笛の踊り:04/01/09 22:54 ID:ZB3A+JSi
ウゴウゴルーガの子供たちは今頃どこでなにを・・・
102名無しの笛の踊り:04/01/12 11:46 ID:3fmd0KkM
調子いいときはすごい。
103名無しの笛の踊り:04/01/12 12:29 ID:8Ge8u1BY
まず髪型が凄い
104名無しの笛の踊り:04/01/13 11:57 ID:mvgfmkSa
調子が悪いときもある意味すごい。
105名無しの笛の踊り:04/01/22 01:17 ID:N7o+Xrhd
どうすごい?
106名無しの笛の踊り:04/01/22 01:19 ID:jHvfjvkd
ここもか。
107名無しの笛の踊り:04/01/25 02:51 ID:1oh9UZcz
2004年1月23日
ピアノ:アナトール・ウゴルスキ
ベルリン フィルハーモニー・室内楽ホール

曲目<オール・ショパン・プロ>
ポロネーズ 第11、12、8、9、14、15、5番
マズルカ 第10、11、12、13番
バルカローレ(舟歌)
ポロネーズ 第7番「幻想」
ポロネーズ 第6番「英雄」
108名無しの笛の踊り:04/01/25 02:51 ID:1oh9UZcz
いつまでもショパンを聴かず嫌いではいけないぞ、ということで、昨シーズン感激
させられたピアニスト( モーツァルトの27番 )ウゴルスキが折角オール・ショ
パン・プロをやるいい機会、今日行かなくてどうすると自分を叱咤激励して行って
参りました、このコンサート。ピアノのソロ・コンサート自体いままでほとんど敬
遠して行っていないので(勿体ない・・・)、いつも以上にど素人気分ないい加減
な感想ですが、どうぞご容赦を。
109名無しの笛の踊り:04/01/25 02:52 ID:1oh9UZcz
はあ・・・、気品に溢れた、なんて美しいピアノなんでしょう・・・。
お恥ずかしい話、今日の演奏会、感じていたのは基本的にはこれだけ。
レーゼルみたいに、一つの音にありとあらゆる感情が込められている深い美しさで
もないし、ルプーみたいにこの世とは思えない現実離れした「超越的な美」でもな
いけれど、ぱっと聴き音に芯がないように聞こえながら、それでももわっとしたと
か、ユルイという感じがない、彼の気品が音の中に滲み出ていくような、素直で開
放的な空気が聴き手にそっと伝わっていくような、なんか理屈をこねる気も起きな
いあの美しさ・・・。ポロネーズを前半7曲連続でやられたときは、さすがに間延
び感がなくはなかったですけれど、マズルカを挟んでの後半のバルカローレと、
「幻想」ポロネーズ・・・。もう美しすぎです。。。
110名無しの笛の踊り:04/01/25 02:53 ID:1oh9UZcz
私ですら知っている「英雄」ポロネーズとかになると、ちょっと彼の芸風に合わな
いというか、どんなに音が大きくなったり重なったりしても「ぐちゃっ」とならな
い品の良さはさすがだけれど、曲の豪快さに彼らしさが押さえ込まれている感じで、
結果ミスタッチも目立つという相性の悪さが気になりました。
でも、それ以外のプログラム、あそこまで自分の感性で素直に曲に向き合われると、
ミスタッチとかも全然気にならないんですよね。ショパンが聴かず嫌いだったこと
なんかも、もうすっかり忘れてました(笑)。こういうショパンなら、いくらでも
聴いてみたい。
111名無しの笛の踊り:04/01/25 02:53 ID:1oh9UZcz
それで、ステージマナーもまた愛嬌があるんです。
飄々としていて、簡単にぺこっ、ぺこって頭を2回くらい下げると、すぐにステー
奥へ下がっちゃうあっさりした態度。
手塚治虫の漫画に出てきそうな(ナントカ博士みたいな)、愛嬌のある風貌。
50歳!ではじめて西側でコンサートを開くことが出来たという苦労人、ピアノを
弾いたこともない(家庭にピアノを買うお金などなかったらしい)のに音楽学校に
入学できたという経歴の持ち主、なんかこういう「音楽界の主流に対して常にアウ
トサイダー」的な雰囲気が演奏でも演奏外でも滲み出ていて、それがあの真摯な音
楽作りに繋がっているのだろうと思うと、一生懸命応援してあげたくなるのです。
来シーズンもベルリンに来てほしいです。
112名無しの笛の踊り:04/01/26 06:59 ID:R2+KRCSo
おお、いつの間に詳細なインプレありがとう。
「お茶の水博士」(笑)愛嬌ありますよね。

演奏はとりわけバルカローレと幻想ポロネーズが最高だったようですね。
ベルリンという天王山であまりひどい演奏すると干されるんじゃないか(!?)と心配
だったんですが、彼の本領も発揮できたコンサートだったようで何よりです。
やっぱりああいう特別なものをもっている人なので、また聴きに行きたくなってしまうんですよね。

ベルリンの聴衆の反応もお聞きしたいのですがどんな感じでしたか?
あとアンコールが何だったかもお願いします。
113名無しの笛の踊り:04/01/29 01:29 ID:mvMIdmbO
舟歌聴きたかった
114名無しの笛の踊り:04/02/10 20:31 ID:jCMm4ptY
sage
115名無しの笛の踊り:04/02/11 01:48 ID:YrCOL7kX
age
116名無しの笛の踊り:04/02/11 01:48 ID:JKK2XYqB
死なせはせぬ
117名無しの笛の踊り:04/02/25 04:38 ID:+YOaHgrB
今日の夜NHKFMでウゴのベートーヴェンOp.111があるよ〜〜。
このスレの面々さん、聴いてね。

ドキドキ。
118名無しの笛の踊り:04/02/25 04:39 ID:+YOaHgrB
ライヴですよライヴ。ドキドキ。
119名無しの笛の踊り:04/02/25 09:33 ID:7E0FSV/B
ラジオでやってたベト32良かったね。
客の反応も良かった。
120名無しの笛の踊り:04/02/25 09:36 ID:/WSzPE3+
べト111、CDで聴いたけど、エッっていう解釈もあるけどなんか好きだ。
不思議ちゃんなキャラも

121名無しの笛の踊り:04/02/25 15:28 ID:PZum1j5s
スクリャービンのソナタ集の続編を早く録音してほしい
122名無しの笛の踊り:04/03/05 02:20 ID:m4BF3qd6
そうそう、最近スクリャービン聴きたいんだけど、ウゴってどう?
123名無しの笛の踊り:04/03/05 03:13 ID:svDFE+p4
>122
最高! エロいスクリャービンを聴きたいならウゴルスキ。
124名無しの笛の踊り:04/03/05 03:15 ID:ir8DVZOu
>>122
コンチェルトは凄くいいよ
125名無しの笛の踊り:04/03/05 03:16 ID:CkT+UYSU
スクリャービンのソナタ集って日本限定盤だっけ。
winMXで外人が持ってたから入手先を聞いたら、ウゴルスキの
弟子経由で入手したらしい。ソナタはもういいから前奏曲集きぼんぬ
126名無しの笛の踊り:04/03/13 02:15 ID:KsljBPNH
雨後の筍
127名無しの笛の踊り:04/03/13 16:05 ID:kNtju0rb
「展覧会の絵」も、悪くない演奏だ。
しかし、メシアンを弾かせたら、ウゴルスキの右に出るものは
今のところいないね。それほど、凄い。
128名無しの笛の踊り:04/03/24 01:46 ID:T91GcCoA
メシアン生で聴きたいものです。
チャンスあるかな
129名無しの笛の踊り:04/03/24 01:49 ID:k268B7OE
メシアン、いいよ。
下手な人でも上手く聴こえる・・・可能性がある。
130名無しの笛の踊り:04/04/04 22:02 ID:2cLAIiRc
うごうご、またDGに録音してくれないですかね?
まだまだ聴きたいです。
131名無しの笛の踊り:04/04/17 00:23 ID:WlDPCaOJ
レーベルはどこでもいい。
132名無しの笛の踊り:04/04/23 23:37 ID:fvhfWvPp
また来日してください
133名無しの笛の踊り:04/04/26 01:01 ID:FxnNjBoM
おちそう
134名無しの笛の踊り:04/04/26 09:53 ID:+ZdisKPD
すげえピアニストだのにCD少な杉。
135名無しの笛の踊り:04/04/30 23:14 ID:JsB1XvTc
ガンガンレパートリーを増やすタイプじゃないのかな。
面白い演奏だから、聴きたい曲があれこれあるんだけど。
136名無しの笛の踊り:04/04/30 23:15 ID:Wdu4+u/K
例えば?
137名無しの笛の踊り:04/05/01 00:00 ID:fYfTLUcJ
ウゴウゴルーガってなんだっけ?
突然思い出した。
138名無しの笛の踊り:04/05/01 07:26 ID:Wv5R57D2
どうでもいいスレになってきたね。
139名無しの笛の踊り:04/05/09 02:45 ID:d+LJWtFB
なんだっけな? >ウゴウゴルーガ
140名無しの笛の踊り:04/05/15 21:06 ID:7DWmLPee
左手じゃないシャコンヌが聴いてみたい。
141名無しの笛の踊り:04/05/15 23:00 ID:26cTzJNk
>>139
昔の子供番組。ぐぐって味噌
142名無しの笛の踊り
ピアニスト ウゴルスキのインタヴュー

「レコード芸術 8月号」に、ウゴルスキのインタヴューが2ページにわたって掲載されていたが、
非常にストレートな歯に絹を着せぬ内容で、少なからず驚ろいてしまった。

いわく、ブラームスのソナタややシューマンのいくつかの作品は、それほど良くできていない。
今までの演奏で満足いくものはなく、私が弾くのが一番である、
しかし、ブラームスを弾くのは私の本意ではない。

いわく、ワーグナーなどは「裸の王様」ともいうべき音楽だ
(皆がいいと騒いでいるだけで、全然よくない)、
シェーンベルクやベルクの作品は、なくなっても私は気づきもしない。

いわく、スクリャービンのソナタは非常に優れた作品で、
今は評価が低いが200年も経てば名曲になっているだろう・・・

などなど・・・。手元に冊子がないので、かなり私のコトバに置き換わっているが、
非常に過激な意見であることに変りはない。
ウゴルスキはまだ聴いたことのないピアニストで、
最近DGより新譜が多く出されているので聴いてみたいと思っていたピアニストではあった。

それにしても!! なんたる発言だろうかと、驚きを通り越してあきれてしまった。

レコ芸も、「名曲300選」なんておばかな企画を繰り返しているヒマがあったら、
こんな面白いインタヴューを尻切れトンボみたいに終わらせず、もっとページを割いて欲しいものである。

(2001.8.8)