〓〓〓 東京交響楽団について語ろう! 〓〓〓

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り

ないようなので立ててみました!

http://www.tokyosymphony.com/
2みき(^-^) ◆MIKIDyAWSg :03/10/07 11:48 ID:???
2
3名無しの笛の踊り:03/10/07 20:55 ID:???
おっ、久々に立ちましたね。
在京楽団の中では、こことウマが合うのでよく聴きに行きます。
スダーンが音楽監督になって、楽しみが増えました。
4名無しの笛の踊り:03/10/07 21:34 ID:???
イイね。
選曲のセンスが好きだな。
事務局の応対も凄く丁寧だし。
5名無しの笛の踊り:03/10/07 21:35 ID:???
まだあったの?
もう潰れたかとオモウテタ
6名無しの笛の踊り:03/10/07 21:36 ID:???
>>5
題名のない音楽会見れ(w
7名無しの笛の踊り:03/10/07 23:12 ID:sd7B8jVL
企画物がけっこう好きでつ
8名無しの笛の踊り:03/10/08 06:31 ID:ZZ7HAzWy
東京交響楽団は、いまやサントリー、芸劇、オペラ・シティと
最も集客力があって使用料の高いホールでシリーズを開き、
新潟にまで足を伸ばしたうえに、川崎の新ホールに拠点を据えた。
新国でも演奏の一角に食い込み、
マンネリと言ってもいいような顔ぶれの指揮者陣なのに、
N響を除いて最も高い価格で定期会員券を販売している。
スポンサーも万全だ。
これこそ真のオーケストラ経営というものではないか。
9名無しの笛の踊り:03/10/08 08:21 ID:dPXn2AyY
>>8
ウンウン。
皮肉なんだろうケド、健全な経営体制だよね。
さすが元東宝だけある。
10名無しの笛の踊り:03/10/08 20:10 ID:spSQBa1Q
ミッチーの復活楽しみage
11名無しの笛の踊り:03/10/09 01:00 ID:SxwSQ1DD
音大好きです。
12名無しの笛の踊り:03/10/09 01:54 ID:8mJR1DyY
でも給料は安い
13名無しの笛の踊り:03/10/09 02:01 ID:4CHB8D/L
でもメシモリつき
14名無しの笛の踊り:03/10/09 02:05 ID:8mJR1DyY
Big Friend と The Face of Rice←なんちゅう訳だ・・・・

どっちが良いの?
15名無しの笛の踊り:03/10/09 07:14 ID:HCntwoDL
読売日響ヘンツェ:歌劇「午後の曳航」をまもなく日本語版で初演!
2004年には東京交響楽団もドイツ語オリジナル版で!
東京交響楽団は2004年6月19日(土)サントリーホールでドイツ語オリジナル版:音楽劇
「裏切られた海」の演奏会形式上演を予定している。
2002年フランクフルト歌劇場で成功した主要歌手たちを日本に招聘して音楽監督の
秋山和慶の指揮、実相寺昭雄の演出で行われる。
16名無しの笛の踊り:03/10/10 00:47 ID:yAEWeQeN
シュターツカペレ・ドレスデンの音色が好き!というのと同じ感覚で
東響、気に入ってます。
実際、在京楽団の公演にいろいろ行っても、ここがいちばん満足度高いと思うんだけどなぁ。
9月のサントリー定期、モーツァルトとマーラーも相当良かった。
17名無しの笛の踊り:03/10/10 05:49 ID:+wtfpiwI
東響、人気あるなあ・・。確かに魅力あるプログラム提供してくれるけど。
でもこの前の新潟定演は良くなかったと思う。首席奏者は頑張ってたけど
tuttiはほとんどみんなやる気なさそうに弾いてた。頑張ってるのはごく一部だけ?
18名無しの笛の踊り:03/10/10 18:45 ID:GEPYovP7
みんな贋罰点じゃない
19名無しの笛の踊り:03/10/10 20:50 ID:lcyNpqO8
ここは、微妙によそとは違う曲を混ぜるので、行きたいなと思わせるんだな。
ただ、ソプラノにいつもしのぶ姐さんばかり起用するのは、いい加減やめてほしい。
20名無しの笛の踊り:03/10/11 23:59 ID:Zumt4XRH
次の目玉は?
21名無しの笛の踊り:03/10/12 00:04 ID:DIt7Ubtx
>>17
確かに弦のtuttiはね・・・
そんなに素晴らしく良いオケだとおも思わないけど。

でもあれだけマニアックなプログラムを並べつつも
それなりの客入りをキープしているのは偉いな。
まぁサントリー定期も芸劇シリーズも土曜ってのもあるだろうけどさ。

今度ミッキーの復活行くから、ちょっとだけ楽しみだ。
22名無しの笛の踊り:03/10/12 07:56 ID:+nwbDnrJ
>>20
近いところでは、
ヒンデミットの弦金。指揮は下野。


23名無しの笛の踊り:03/10/14 15:25 ID:QgMGKr+5
>>22
サンクス!
それは面白そうだ!
24自称 ジュリーニの弟子:03/10/14 21:51 ID:D4E3O0Ey
ベアンテ・ボーマン氏の布教活動が結構良いです。
駒込あたりの教会でチェロを弾いてありがたいお言葉を
話されています。
氏はもともと、布教活動のために来日されました。
ところが、布教活動では食っていけず、オケのオーディションを受けたら
トップになっちゃったそうです。トゥルトゥリエの弟子で、
フォーレのエレジーの楽譜も見せていただきました。
なかなか興味深かったです。
25名無しの笛の踊り:03/10/16 15:14 ID:aPWKLTwr
>>24
初めて聞きました。
26本日公演!:03/10/18 01:03 ID:ZUfW/Z+z
東京交響楽団 第507回サントリーホール定期演奏会
<後期ロマン派の思索>
マーラー:交響曲 第2番 ハ短調 「復活」
2003年10月18日(土) 6:00p.m.
指揮:井上道義
ソプラノ:佐藤しのぶ
メゾ・ソプラノ:エルザ・モールス
混声合唱:東響コーラス
合唱指揮:郡司 博
27名無しの笛の踊り:03/10/18 01:22 ID:eu7FDx4p
クラリネットの佐川さんってもういないの?
辞めた?
28名無しの笛の踊り:03/10/18 07:32 ID:wuTRBHxl
>>27
3,4年前に辞めますた
29名無しの笛の踊り:03/10/18 11:11 ID:wHBFWZVe
道義のマラ「復活」!!
聞いただけで凄すぎる
30名無しの笛の踊り:03/10/18 11:29 ID:9dO2cYWQ
不倫は文化です。
31名無しの笛の踊り:03/10/18 15:48 ID:wuTRBHxl
>>30
円満離婚で問題なかったんじゃない?
って、ヤヴァいよ、この話は。
32名無しの笛の踊り:03/10/18 22:17 ID:mKTKVpVG
>>29
今日の演奏結構凄かった。
私のマラも復活しそう。
絶倫の演奏ですた。
33名無しの笛の踊り:03/10/18 23:47 ID:ZUfW/Z+z
佐藤しのぶのコブシには萎えたが、
あとはよかったんではないでしょうか。しかもかなり。
明日の新潟もがんばってください、みなさん。
34名無しの笛の踊り:03/10/19 08:38 ID:BZU+ow8w
>>33 34
落ちたり飛び出したり
音程ハズシまくりだし
おまえら何を聴いてきたんだ?
3532:03/10/19 15:49 ID:1ZBc/iZw
>>34
音楽だよ
36名無しの笛の踊り:03/10/20 14:09 ID:kCYcL5O9
そういうが、すこし桶の集中力が
感じられなくて、私は物足らなかったが。
棒はいろいろ工夫が見られてよかったとは思う。
37名無しの笛の踊り:03/10/22 23:02 ID:fpHoHRkZ
新潟どうでした〜?
38新潟者:03/10/23 00:52 ID:iy3i47S+
チケ代(S席70K)返せとは云いませんがね。
音、高過ぎで管が割れるどころか、弦も歪んでいたような・・・
指揮は可もなく不可もなく。しのぶさんもどーでもよい出来。

でも来年の五番も聴きに逝くでしょう(シク
39名無しの笛の踊り:03/10/26 01:35 ID:B2tnBeAM
オペラシティはいかがでした?
40名無し:03/10/26 17:33 ID:YlwtftVZ
管の響きとか、どうとおもいます?
41名無しの笛の踊り:03/10/26 19:25 ID:da2VoBf6
>>39
秋山さんのチャイ五、わりとゆっくり目のテンポですが、
日本人受けしそうな節回しでよかったんでないでしょうか。
 おもちゃシンフォニーがよかた。ホルン付きは初めて聴いた
けど、ホルンだけやたら難かしそうだった。3楽章は3回くりかえす
ところ2回でおわっちゃったのにはちょと残念。あれは予定通りだっ
たんでしょうね。
42名無し:03/10/27 07:01 ID:6GKvn4zd
ホルンとか、オケの中に外国人がいておもしろい。

やっぱり、日本人とわちがうのか?                     
43名無しの笛の踊り:03/10/27 10:50 ID:XN4Qi3Wo
>>38
70kって……
44名無しの笛の踊り:03/11/02 22:24 ID:X4QhFLvt
最近いってないよ。おすすめプログラムある?
45名無しの笛の踊り:03/11/04 00:39 ID:5RCrpu6v
秋山さん、広島では個性を持つためにフランチャイズが必要と
インタビューで発言してもめたみたいですが、東響は既に十分
個性的じゃないですかね。
46名無しの笛の踊り:03/11/04 01:49 ID:RkZKoLTX
東響は都内では一番個性が無いと思うが。。。
47名無しの笛の踊り:03/11/04 02:09 ID:5RCrpu6v
いい意味でアメリカ的というか、機能性が高い気がしますが。
オペラの合間にマーラー演奏してもガタつかないし。
新日なんか前日に違うプロやっただけでガタガタですよね。
48名無しの笛の踊り:03/11/04 03:55 ID:RkZKoLTX
機能性は認めるが音楽性がねえ。
サウンドに色もないし、全体から音楽的主張が感じられないよ。
新日はガタガタでも主張は感じるよー
49名無しの笛の踊り:03/11/04 07:04 ID:Am9LDTtL
在京オケの中では、(地方で聴いても都内で聴いても)最もハズレのないオケだと思ふ。
トンデモを聴かされることも少ないが、圧倒的な演奏も少ないかのう。
プログラミングは個性的ではないかい?
大友もネタ切れの感が拭えんが。


50名無しの笛の踊り:03/11/05 09:27 ID:wZ/Kf4zJ
オペラ・アリア関係のコンサートに行くとだいたい東響なので、自然に
東響のファンになりました。
音が好きだし。
他とどう違うと言われたら説明に困るんだけど、新日とか東フィル、N饗や
読饗と比べると、一番『しっくり』くるのが東響。どうしてかな。
51名無しの笛の踊り:03/11/06 00:42 ID:2KOrMFHG
05年3月に、また大友がエルガーの「下呂ンティアスの夢」を振るそうだね。
なんて意欲的なんだろう、大友&東響は。
52名無しの笛の踊り:03/11/06 07:05 ID:r+48Mhkj
ゲロンティアスやるんですか?
そりゃ、行きます。
でも。どうせやるならイギリス系の指揮者で聴きたいな。
53名無しの笛の踊り:03/11/06 11:50 ID:B6rVfzqF
めしもりってどうよ?

サントリーでの細川俊夫委嘱曲と「アルプス交響曲」の演奏会チケット取るかどうか迷ってる。
秋山氏が振るんなら間違いなく逝くんだがなぁ。
54名無しの笛の踊り:03/11/06 12:47 ID:SbSQ7WBR
カルメン聴いたが漏れなら行かん
55名無しの笛の踊り:03/11/06 12:48 ID:SbSQ7WBR
でも水槽風の演奏が好きな人にはいいかも
56名無しの笛の踊り:03/11/06 18:09 ID:Csi0ol4+
>>53
めしもりを一度も実演で聴いたことがないなら、行った方が良いよ。
他人の意見より、自分の耳。
57 :03/11/06 22:26 ID:chasC6v/
東響は割りと好きというか良く行く。

素人耳で恐縮だが、管楽器の音色が華やかな感じがして何か楽しいんだよね。
(ちなみに弦楽器に厚みは都響に方が感じる。)

土曜日の定期はカジュアルなファンがクラシックを楽しんでいるって感じも非常にする。
堅苦しくないんですね。これも大変いいね。

時にはビッグなおまけも・・・。
3月29日のエル・ニーニョ初演には、聴衆に混じって井○道義さんお姿をみました。

58名無しの笛の踊り:03/11/06 22:35 ID:i5CA7Ow5
大友が英国音楽をよく取り上げているのも、奥さんがイギリス出身の家系であることにも影響していると思う。
59名無しの笛の踊り:03/11/07 03:15 ID:nDV06b9E
>>57
ていうか、みっちーはここの演奏会の客席にけっこう出没して松代
60名無しの笛の踊り:03/11/07 09:52 ID:AUeFQ3u2
>>56
53でつ
そうでつか。めしもり一度聴いてみるかな・・・。
61名無しの笛の踊り:03/11/07 10:22 ID:y84GV4O7
経歴詐称の音がする。。。
62名無しの笛の踊り:03/11/07 21:06 ID:Z05LEisd
>>59

えっ。ほんとーすか?ありがとうございます。

今度見かけたらサインもらい松。
63名無しの笛の踊り:03/11/08 10:56 ID:6AGFfn5Z
>>56
1/24のめしもり、サントリー チケット取ろうかと思ってCN、ぴあ、サントリーチケセンターに聞いたら
もうロクな席残ってなかったので、やめた。

意外と人気あるんだなぁ、めしもり。
それともホールとプログラミングの良さがウケタのだろうか?
64名無しの笛の踊り:03/11/08 11:04 ID:tLsO9hW3
こんどウヤドも振らせたい。
65名無しの笛の踊り:03/11/08 11:24 ID:sjtYOl+v
N響ではちょっとアレでした。メシモリ…
66名無しの笛の踊り:03/11/09 00:11 ID:0Pd+yFyZ
今日の(正確にはもう昨日)のサントリー定期、すんごく良かった。
ウゴルスキーは、マジで凄すぎ。1楽章のカデンツァでぶっ飛んだよ。
誰かピアノやってた人にあの演奏の感想聞いてみたい、、、、。

後半のドヴォ6も相当な名演でしょ。
実は昨日(正確にはもう一昨日)の東フィル・マラ6も行ったんだけど、
その差は歴然。改めて東響の良さを実感したよ。

ところで前々から気になってるんだけど、
東響の団員ってどうしてみんな紺色の服着てるの?
ほかのオケはみんな黒だよね?
67名無しの笛の踊り:03/11/09 00:20 ID:Bum+3TM+
>>66
ウゴルスキースレでも書いたが、漏れも感動した。
アンコールの左手ノクターンはマジ泣けたよ。
68名無しの笛の踊り:03/11/09 00:38 ID:fn9FkNHc
>>66
紺は東響のトレドマーク
決して犬響某コンマスではない。
69名無しの笛の踊り:03/11/09 02:37 ID:/YfvmdEU
どぶォろくはホルンが活躍してたねえ。歯見る氏は怪しい個所もあった
けどよかった。田毛村氏が管打コン審査員で拘束されてるのでこの10日
間は歯見る初め他のメンバーで頑張ってほしいといえよう。
70名無しの笛の踊り:03/11/09 02:40 ID:Q1Kaz07d
う〜〜ん、10年後には財政難で解散してると思うな
71名無しの笛の踊り:03/11/09 08:06 ID:g9jtRjqh
>>70
ば〜か。
東響は、日本のオケで1、2を争う苦難の道を歩んできたんだ。
かつては財政難でオケのトップが自殺までした痛ましい事件さえあった。
それを乗り越えて今日があるんだから、多少事では東響は揺るがないのだ。
72名無しの笛の踊り:03/11/09 10:24 ID:VAM4wNYz
どこも大変なんだよね〜。
ゆんゆんのんのんとやってるは都響くらい?
シティフィルとかどうなんだろう。
金沢とかも安定してそうだけど。
73名無しの笛の踊り:03/11/09 10:58 ID:1iExgfp6
確かにウゴウゴさんはとても良かった。音量もテクも歌心も充分、なんだが
それに比して下野タンとオケの方は全然余裕なし。特に終楽章はアタフタの
メロメロ。正直弾き振りのほうがマシだったか?なんて思ってしまったり。
(いや無理だけど)

ヒンデミットは弦の厚みと金管の細部の精度が今ひとつか。でも好演。
やはりドヴォルザークが一等出来が良かった。個人的にはフリアントの
ティンパニ半拍ずれをもっと際立たせて欲しかったけど。

総じて今回はその演目だけでも価値があったし、演奏もまずはその意義を
全うできたのではないかな。
74  :03/11/09 12:38 ID:mFIT0kz0
今度、川崎をフランチャイズにするらしいけど東京の定期減らすのかなあ?
75名無しの笛の踊り:03/11/09 14:56 ID:n0svk99r
>>74
川崎での定期は05年度から本格開始らしい。
76名無しの笛の踊り:03/11/12 02:48 ID:iEnP6OcR
唐揚げ
77名無しの笛の踊り:03/11/15 09:37 ID:lE4VYO3m
4月24日 飯森&ファジル・サイ
5月8日  シェーファー
6月19日 秋山
7月25日(日) ボレイコ&神尾真由子
9月25日 スダーン
10月11日(月) 大友&辻井伸行(P)
11月27日 P・ヤルヴィ
12月4日 秋山&竹澤恭子

以上、2004年度の定期の顔ぶれ。基本は土曜日。
かわりばえせんなあ。
78名無しの笛の踊り:03/11/15 21:58 ID:vuiuBv7l
アントンセンのラッパが素晴らしい。しかし、ハイドンのカデンツア
(ペン出れ月作)はなかなか面白い、バックにホルン他を使ってるし。
79名無しの笛の踊り:03/11/15 22:23 ID:yJaN18ZF
スダーン一回だけ?
80名無しの笛の踊り:03/11/16 06:06 ID:6ArhfuUG
>>77&79
ちなみにスダ−ンの定期はあと05年3月30日もある
あと6/2の金(精強)と
052/4の大友&大谷があるよ。
81名無しの笛の踊り:03/11/16 17:32 ID:s5hbaOh1
15日、芸劇に聞きに行った。トランペット協奏曲は、ソリストが
楽しそうに自在に楽器を操っている感じで、こちらも聞いていて
楽しくなった。ブラ3はクラのトップ(名前知らない。十亀氏ではない。)
が不安定でソロのたびにハラハラしたよ。
82名無しの笛の踊り:03/11/16 19:48 ID:kqVLwuy4
>>81
そうか、彼はああいう演奏スタイルだが
ちなみにパンフレットのメンバー表みれば?名前わかるよ。
83名無しの笛の踊り:03/11/16 23:51 ID:1arMVujh
来年はミッチーの登場はなさそうだが、
ぜひ彼のプロコフィエフ(の珍しい曲)シリーズをお願いしたい。
84名無しの笛の踊り:03/11/17 23:26 ID:f6TxTCVN
>>81
>ブラ3はクラのトップ(名前知らない。十亀氏ではない。)

じゃあヌブー氏かな?
85名無しの笛の踊り:03/11/21 21:30 ID:w7lSv8de
東響の弦、好きだ。
しっとりとしていてよくうたう、いい弦だと思う。
すごく日本的な音だ。
86名無しの笛の踊り:03/11/22 10:21 ID:hly5U6cm
スマソ、VCの元団員の方に楽器を紹介されました。大丈夫でしょうか。
87名無しの笛の踊り:03/11/22 12:18 ID:4Z3eA5HN
他の楽団の定期公演はいろんな曲を並べただけなのに、
ここの曲目は誰かの意思によって選曲されているという感じを受ける。
決めてるのは秋山氏、それとも楽団長?
88名無しの笛の踊り:03/11/22 12:48 ID:oeus07td
十亀氏のHPは面白い。
89名無しの笛の踊り:03/11/25 18:17 ID:YJIwq5eC
来期のラインナップ、なかなかええやん。
90名無しの笛の踊り:03/11/26 08:18 ID:/F/g3KEv
大友尚登もオケにとって重要な存在になってきたな。
91名無しの笛の踊り:03/11/27 22:30 ID:GLW/T+B+
飯森のHPに掲載されている日記から抜粋
ヴッパータール交響楽団に客演してドイツ・レクイエムを指揮した部分で、

『ちょっと鳥肌が立ちました・・・
ドイツレクイエム、それもドイツでの演奏会でこんなに
驚くような批評を頂くとは・・・もう感無量です。
まず、悪い内容が一つもないのは勿論なのですが、
「満員の聴衆がイイモリを通して聖書の説法を聞いている様だった」
「全てを掌握したイイモリによって、単語の一つ一つが生きている様だ」
「オーケストラの響きが透明で、且つうねっていた」
「我々はイイモリの名を覚えて注目していかなければならない」
などなど、驚く表現ばかり・・・
本当に上手くいってホッとしています。』

だとさ。
92名無しの笛の踊り:03/11/28 19:10 ID:Gc974ard
↑の日記の続き

『ミュンヘンの僕のマネージャーが新聞評にえらく感激したらしく、
ドイツ中のオーケストラにFaxやメールをしまくっているそうです(笑)
なんか次ぎから次ぎへと新しい事がやってくるので、ゆっくり思い返す
なんて事ができなくて良いのかどうなのか』

ほめられて素直に喜ぶ奴の方が大成するんだよな。
大友よ、うかうかしてると差がつくぞ。
93名無しの笛の踊り:03/11/28 21:57 ID:NfP/fvb6
東京交響楽団第513回定期演奏会
2004年4月24日(土)18:00 サントリーホール
モーツァルト ピアノ協奏曲第23番
マーラー 交響曲第5番
ピアノ:ファジル・サイ
指揮:飯森範親
94名無しの笛の踊り:03/12/01 11:33 ID:JfMRnqbm
川崎にいくそうですがどうでつか?
95名無しの笛の踊り:03/12/01 14:39 ID:40SfnoEx
大友工作員とメシモリ工作員が火花を散らしてるな。
もっとやれ。
96名無しの笛の踊り:03/12/01 14:54 ID:3p9xk4Cf
ミューザって左右非対称なんだね。
どんな響きのホールなんだろう。
97名無しの笛の踊り:03/12/01 16:04 ID:bQuyc41V
こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、       
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た 。



98名無しの笛の踊り:03/12/01 16:06 ID:JfMRnqbm
>>97
本当に悪いことが起こるかちょっと試してみまつ。
4日目にご報告いたしまつ。
99名無しの笛の踊り:03/12/01 18:45 ID:OfomnvNY
97って、ほんとにひねりがないヤツだな。
基本的に頭が悪いんだね。
100名無しの笛の踊り:03/12/02 01:08 ID:5Rw/W4No
100ゲト
101名無しの笛の踊り:03/12/02 19:44 ID:Uk0mVKer
ヘンツェのオペラって読響に続いて東響の定期でもやるほどおもしろいんでつか?
102名無しの笛の踊り:03/12/02 22:52 ID:xXRTnBH1
コンサート・オーケストラの定期演奏会で、
一番大規模かつ人手も金もかけて取り上げるのが
現代オペラっていうのもなんだかなあ。
ソリストの質を上げる方が大事ではと思う。
しのぶ、ひろことお子様はもういいよ。
103名無しの笛の踊り:03/12/04 11:11 ID:x5+a/qIB
>>97
何も起こりませんでしたがなにか?
104名無しの笛の踊り:03/12/04 11:21 ID:hu1j25Ei
そういやおれもそうだ。
105名無しの笛の踊り:03/12/04 21:12 ID:SusuyWOl
>>102
ひろことお子って誰???
106名無しの笛の踊り:03/12/04 21:47 ID:JWtZ1Pi1
文脈からして
ひろこ→カレーの女王
お子様→ギャラがあまり高くない未成年
を指すと思われ
107名無しの笛の踊り:03/12/05 22:17 ID:OiwN1YLT
ぴろこは東響をずっと持ち上げてくれるからいいんだろう。
お子様を後押しとおもいきや、さやかのようにその後
後ろ足で砂かけられることもある。そのうちまゆこも・・・?
108名無しの笛の踊り:03/12/08 19:21 ID:NIuPtA/L
今週いよいよヤナーチェク。
マッケラスのCD聴いて予習してます。
>>期待age<<
109名無しの笛の踊り:03/12/12 20:55 ID:wVk7Si2K
ヤナーチェク楽しみでつね
110名無しの笛の踊り:03/12/12 21:11 ID:kHCbVVpV
定期に盲導犬つれて通う弱視夫婦がいるだろ?
あのオヤジの方は完全にキチガイ。
演奏会が終わって、ロビーでも通路でも
通りがかりにで、ちょっとでも演奏に批判がましいことを耳にすると
見知らぬ人だろうがなんだろうが、かまわず捕まえて説教する。つーか喧嘩をうる。
前にサントリーで「今日はちょっと鳴りが悪かったな」と言っただけで
このオヤジに捕まって、胸ぐら掴まれていた奴がいた。
係員が何人も出てきたが、ひとりで「こいつの発言は聞き捨てならん」とか怒鳴りまくっていた。
ホールも桶もBL入りにできないのは「弱視者」だから。
弱者の強権だね、まさに。
111名無しの笛の踊り:03/12/13 09:35 ID:a4Fs3E2r
胸ぐら捕まれて払いのけて、その半メクラ爺が倒れたら、こっちが悪者人
なるんだよな。
112名無しの笛の踊り:03/12/13 22:37 ID:+F4hzHAm
その夫婦、今日見かけた。俺の席のすぐそばだったよ。
犬は静かだったから、終演まで全然気付かなかった。

ちなみに、今日のヤナーチェクは演出がイマイチだったと思う。
113名無しの笛の踊り:03/12/13 23:50 ID:yEcnAb2S
そう、ただでさえ一貫したストーリーがなくてわかり難い上に、
囚人は身形がほぼ一緒だから誰が誰だか。さらに一部歌と芝居が
別人だったりして、初見の人はもうチンプンカンプンだったろう。
(それは台本の狙いでもあるんだけれど、あまりにも不親切・・・)

まあ曲単体が優れているから、音に集中してた人もいたことだろう。
今日のオケはかなり頑張ってたんじゃないかな。
114112:03/12/14 00:10 ID:KcUXqnUC
>>113
同意。

オケは聴きごたえあった。
生でこの曲聴けて良かったと思えたよ。
115名無しの笛の踊り:03/12/14 00:26 ID:YyCUUlcF
秋山&東響は、先週はラッヘンマンとかの初演で、今週はヤナーチェクの初演だろ。
ラッヘンマンは新聞評だとかなり高水準の演奏だったらしいし、
ヤナーチェクも全く手抜きのない真摯な演奏だった。
このコンビの音楽的な能力って、ずば抜けてるんじゃないか?
116名無しの笛の踊り:03/12/14 01:32 ID:VvOPORlu
そうなると来年の千人に非常に期待してしまう・・・
117名無しの笛の踊り:03/12/14 09:57 ID:nMDULVf3
>>116
招待客でいっぱいになり、パンピー
には回ってこない悪寒
118名無しの笛の踊り:03/12/17 19:57 ID:zNusLVp4
>>110
ひどい話だ
顔晒せ!
119名無しの笛の踊り:03/12/17 20:01 ID:cNThNcxU
>>118
今年のケルン放送響「レニングラード」公演で暴れた
基地がイメクラと同一人物?
120名無しの笛の踊り:03/12/19 11:03 ID:3CzCvlc5
違うと思われ。
多分、平土間中央ブロック、前方3分の1くらいの通路際の席に
大きな盲導犬連れて座っている夫婦のことかと。

色々評判は聞いています。
121名無しの笛の踊り:03/12/24 00:46 ID:ueTulHzO
あげるよ
122名無しの笛の踊り:03/12/27 13:50 ID:7HFZNZpe
ヤナーチェクの日に配布された解説は、たいした内容でもないのに、分かりずらい!
いつも思っているんだが、あの曲解の人、文章力がない。
123名無しの笛の踊り:03/12/28 01:18 ID:iYqHNxlQ
ニキティンでかい・・・
124名無しの笛の踊り:03/12/28 10:21 ID:5l/ndoF0
いいでつね。
125名無しの笛の踊り:03/12/28 13:45 ID:G+2yBqYD
>>123
でかいのは、音?身体?態度?それともナニ?
126名無しの笛の踊り:03/12/28 14:53 ID:iYqHNxlQ
からだ
127名無しの笛の踊り:03/12/28 18:25 ID:JOlZQbpJ
で、年末の東響祭典はいかがでしたのでしょうか?
もしかして、この組み合わせの第九今年で最後かも
知れないし。
128名無しの笛の踊り:03/12/29 17:30 ID:x4kIlML+
昨日の「第九と四季」良かったです。トランペットが素晴らしかった。
129名無しの笛の踊り:03/12/29 22:58 ID:S/GwvSh4
ヴィオラの人可愛くない?
130名無しの笛の踊り:03/12/29 23:00 ID:XNNPRSzu
若い人ならいいけど、バタリアンじゃないよね
131名無しの笛の踊り:03/12/30 17:24 ID:EzNNNk1L
ちょっと羽田美智子ぽ
132名無しの笛の踊り:03/12/30 21:32 ID:F6S+Txsn
俺は2ndヴァイオリンの細い男が気になる
133名無しの笛の踊り:04/01/01 21:38 ID:P7xo7n3b
2/29、RVWのNo.3やるのがすげー嬉しい。
英国に行くしか、聴く方法ないと思ってたからさー。
ソプラノ、しのぶさんのイメージじゃないんだけどねえ。
グリーンスリーヴス〜もアンコールでやらないかなあ…
134名無しの笛の踊り:04/01/04 22:28 ID:NluIC3Ea
からあげ
135名無しの笛の踊り:04/01/10 21:40 ID:pod7zUnh
G(そ)age
136名無しの笛の踊り:04/01/15 00:10 ID:IyHhvZ9f
アルペン期待上げ
137名無しの笛の踊り:04/01/15 03:20 ID:bGcrTwrm
その前に幻想だいっ
138名無しの笛の踊り:04/01/18 02:40 ID:EmLOd5Iz
東京芸術劇場 聴きに行った人いないの・・・???
139名無しの笛の踊り:04/01/18 09:56 ID:hoRzV8dd
芸劇、聴いてきた。
幻想すんごく良かったよ。
東響の弦の音色は、あの曲にぴったりくるね。
140名無しの笛の踊り:04/01/19 00:36 ID:0/n6zEMW
遅ればせながら。

テューバが全乗りという珍しいプロ。

ストラヴィンスキー
適度な緊張感と推進力が良かったと思われ。
ただ、ちょっと荒っぽい。

ラヴェル
ラヴェルらしさには欠けたかも。
ピアノはカナーリ良かった。

ベルリオーズ
うーん……旋律ブツ切りが気に食わない……特に2楽章。
1、5楽章は素晴らしかったんだがなぁ。
141名無しの笛の踊り:04/01/21 18:40 ID:Pr6nokYt
アルペン行けなくなったので友人に委託してヤフオクに出しますた。
安くしてあるので、おとしてちょ。
142名無しの笛の踊り:04/01/24 23:49 ID:z5dfapkI
いやあアルプス交響曲素晴らしかったです。こうでなきゃねえ。
聴いてない人損したね。
143名無しの笛の踊り:04/01/25 00:03 ID:VDpmvp7f
フラブラのスレにも書いたんだが、アルプス良かったのに拍手のタイミングが
早すぎると思わんか??
なんかそこがすごく残念だったよ・・・
余韻がちっとも無くてなぁ〜!
すごくいい演奏だったのに。
144名無しの笛の踊り:04/01/25 00:26 ID:tYUSlSx6
登山好きのジジババが多かったようだったからなあ。
演奏が良かったから感動して遭難しかけちまったんだな。
143さんは山をやる?
145143:04/01/25 00:32 ID:VDpmvp7f
>>144
自分は山はやらないけど、今日の演奏を聴いて登山がしたくなりました。
アルプルの壮大な景色が次々と浮かび上がり本当に感動しました。
それにしても迫力がありましたなぁ!!
ティンパニのドコドコドコドコ!!やトランペットの凄い事と言ったら!!
実はあの曲を生で聴くのは初めてだったので興奮してしまいました。
146名無しの笛の踊り:04/01/25 19:50 ID:4qhaYS18
>>143
漏れも拍手早いと思ったよ。まだ手が下りてないのに。
漏れは吹奏楽関係者なのでわかるが、そのフライング拍手は
吹奏楽厨くさい。と思うのであるが。海からの風では、手が下りるまで
待っていたのもその一因のような。
でも、またアルプスしたくなった。
147名無しの笛の踊り:04/01/25 22:30 ID:rR49oIvv
>>145
冬山は危ないから、渋谷の円山か代官山にしとけよ。
(じゃないと登山板でパンパカ予備軍ハケーン♪て書かれるよ)
148143:04/01/25 23:53 ID:VDpmvp7f
パンパカ予備軍!?
かんべんしてくれよ、俺はクラで十分だ〜!
それにしてもこの曲をヘッドフォンで聴きながらやはり山登りしてみたいですわ。
円山、代官山にはワロタ
149名無しの笛の踊り:04/01/29 06:55 ID:mvMIdmbO
アルプスするのですか
150名無しの笛の踊り:04/02/04 22:57 ID:GiVgIE9Z
マラ8!!
151名無しの笛の踊り:04/02/11 23:28 ID:IsxDlmiA
すかいらーく
152名無しの笛の踊り:04/02/11 23:55 ID:672Eq+4V
4月のマーラーも楽しみだな〜!
6月のコブリンも楽しみだな〜!
153名無しの笛の踊り:04/02/19 00:36 ID:ounqPbWr
今日の新国立オペラ劇場のピット演奏も良かったよ。
ボレロのホルンのパートなんて、涙モン。
東フィル追い出して東響がレギュラーになってくれるとうれしいな〜
154名無しの笛の踊り:04/02/22 11:17 ID:+XJLM5Kt
ホルンはハミル氏も竹村氏もうまいからええ
155名無しの笛の踊り:04/02/28 03:35 ID:PQ9vlleP
サロメいいじゃん、うまいじゃん、びっくりです
156名無しの笛の踊り:04/02/29 18:41 ID:AHD2OAlY
今日の定期演奏会に行ってきました。
漏れの隣のヴァイオリン奏者の知り合いらしき2人連れのオバハンたちが
演奏中にずっとコソコソ話し、演奏がつまらないらしくパンフをパラパラめくり、
挙句の果てにはV.Wラストの、静寂の余韻を楽しんでいる時にくしゃみをしてぶち壊し、
(他の時もくしゃみ連発、ハンカチすら持たず)とても良い思い出を作って下さいました。
ここは関係者が見てるかどうか知らないけど、演奏家の身内だからって
音楽鑑賞出来ないマナーのない人を呼ばないで下さい。
こっちは自腹で良い席を取ってもらい、演奏も期待していたのに
気になって全然集中出来なかったし最悪でした。
157名無しの笛の踊り:04/02/29 18:46 ID:JWLOfEPB
大友さんはどうだった?
158名無しの笛の踊り:04/02/29 19:22 ID:AHD2OAlY
>>157 彼は元気そうでしたよ(爆)
冗談はさておき、
ベートーベンは譜面なし、V.Wは譜面ありでした。
ベートーベンは演奏し慣れているせいか、まあまあ。
V.Wは、第一楽章初めがちと不安定、中盤からはまあマシ。
最終楽章は佐藤さんがSPでしたが、ビブラート入り杉&ゆっくり歌い杉。
かつ存在感出し杉、しかも歌の終わり方が下手で手を抜き杉。
(客入りを考えての配役だとは思うけど、ちょっとねえ)
歌の出だしがアー、ではなくイー、だったのには何か訳があるのか謎。
やっぱりボールト指揮には劣る、と、オバハン騒動とダブルしょぼーんで帰って参りました。
159名無しの笛の踊り:04/02/29 20:13 ID:K8BbDpfp
>>156
Pブロックのはしっこにも同じような態度のおばはんいましたねえ。
べトの1楽章で舞台を指差しながらごじょごじょ喋り出すは、チラシ
の束をぺらぺらめくり出すわ。
 しかし、だいぶ前に大友・東響のマラ9で一番最後の静寂の彼方で、
客席から「へークション!!」でぶちこわしになったことがあったが。
またかいな!
160名無しの笛の踊り:04/02/29 20:57 ID:AHD2OAlY
>>159
最前列のオサーン達は、ほとんど足を組んでいましたね。
演奏する人に失礼だとは思わないのかな。
おそらくスポンサー企業関連の方々だと思いますが、私は上の席にいたので
演奏中も丸見えで幻滅しましたよ。
楽章と楽章の間は咳をする時間になってるし。
日本のクラシックって、久しぶりに聴きに行きましたけど
本当にマナーが悪いですね。
161名無しの笛の踊り:04/02/29 23:51 ID:0QZbGRJU
足組むのが失礼なの?
大股開きで座ってる方が下品で失礼だと思うけどなあ。
162名無しの笛の踊り:04/03/01 10:26 ID:J01unT/1
>>160
おまえは直立不動で恭しく拝聴申し上げてろ。。
163名無しの笛の踊り:04/03/01 12:09 ID:rFRqFXCM
川崎の千人、追加公演決定だって。
しのぶが出ない方がいいのか?
164名無しの笛の踊り:04/03/02 21:35 ID:bW+IP9Jb
サロメ、健闘していましたね。
素人耳かもしれませんが、感想を。
木管はすごくよかった。
金管と弦の音がぼやけてたかな・・・
金管はもっとガツンときても歌唱とのバランスは保ててたと思う。
弦もギンギンにやってほしかったです。
打楽器はいい呼吸でした。オフステージのオルガンもGOOD。
見えづらかったのですが、サリュソフォンは使ってたのでしょうか。
165名無しの笛の踊り:04/03/03 03:36 ID:CtEq3Lm0
サロメの編成にサリュソフォンはありませんが???
もしかして「ヘッケルフォーン」のことですか?
それならちゃんと使ってましたよ。よく聴こえてました。
スコアで指定の楽器ですよ
166名無しの笛の踊り:04/03/08 02:23 ID:P9m13ohz
サロメ無難な演奏でしたね。
連日の本番お疲れ様でした
167名無しの笛の踊り:04/03/08 15:11 ID:TmoSvpdN
>>166
棒が・・・
168名無しの笛の踊り:04/03/13 23:20 ID:djfju0c6
千人の追加公演チケット購入あげ
169名無しの笛の踊り:04/03/14 14:33 ID:3F/pzAQD
来期の各定期会員数が、かなり減ったらしいが。
170名無しの笛の踊り:04/03/16 01:47 ID:1qksCfjF
オペラシティシリーズはほとんど会員で埋まっているらしいよ。
171DOQ:04/03/16 01:48 ID:FIa5aDOQ
パチンコ屋さんがスポンサーのやつね
172名無しの笛の踊り:04/03/16 02:03 ID:1qksCfjF
今もスポンサーなのかね?以前のように冠にはなっていないが・・・。
173名無しの笛の踊り:04/03/16 02:04 ID:ieioqcmx
もうスポンサーではありません。
とっくに逃げられました。ヤバイです
174名無しの笛の踊り:04/03/21 02:34 ID:EdqLHCIf
パーシモンに来てましたか?
聴きに行けばよかたナ
175名無しの笛の踊り:04/03/22 01:20 ID:APsyyOpd
お給料は都から出ているのですか?公務員なんですか?
176名無しの笛の踊り:04/03/22 10:22 ID:N4XpdYWS
東京交響楽団と東京都交響楽団を間違えるな、ぼけ。
177名無しの笛の踊り:04/03/22 21:42 ID:3lMyupkH
>>176
そういえば、浜松のコンクールで入賞してた日本人のおねぇちゃんは、
テレビで思いっきり「東フィルと一緒に演奏できてうれしいですぅ〜」って言ってたな。
演奏してたのは東響なのに…。
178名無しの笛の踊り:04/03/23 12:50 ID:+Th/BVZQ
ミューザ川崎オープニング公演だけど、e+でキャンセルだでてまスタ。
漏れは7/1ゲト。
179名無しの笛の踊り:04/03/23 20:55 ID:l5vSU8bq
>>178
指揮は大友?
180名無しの笛の踊り:04/03/23 22:07 ID:FqZyyJpy
池袋で「幻想」ヨカータでつよ。
181名無しの笛の踊り:04/03/24 01:36 ID:7x8+7/Jt
http:6204.teacup.com/tomos/bbs
東響と多少関係して。
ここの掲示板に出入りしている「みなと」氏のすごさに半日はワロタw
読んで見てちょ。かなりのモンです(ラムサール級
182名無しの笛の踊り:04/03/28 02:42 ID:IyRpxaeR
今日のサントリー定期、良かったぞ。
ルトスワフスキの最初の弦の響き、ぞくっとくるほど艶やかだった。
あの響きって、東響以外では聴けないんだよなぁ。
183名無しの笛の踊り:04/03/29 01:55 ID:il6RFWRI
川崎交響楽団に改名して欲しい
(川崎市民)
184名無しの笛の踊り:04/03/29 01:58 ID:Y9c03/+i
どうきいても尼オケにしか思えない名前だな(笑)
185名無しの笛の踊り:04/03/29 10:00 ID:bz8vdnTQ
>>182
禿げ同
サントリーだと東響の弦の良さがよりいっそう映えるよね!

あとヴィオラ最後列の女性が演奏中席を立ったのは楽器トラブルだったんだろうか?
186名無しの笛の踊り:04/03/29 10:13 ID:Ih++F8B8
うんこですた
すんまそん
187名無しの笛の踊り:04/03/29 11:13 ID:d0Xxs4y+
>>185
あれは弦が切れたので張りなおしにいったのです。
前列の奏者の弦が切れた場合には、楽器を交換しながら最後列まで
順送りして、最後列の奏者が張りなおしに行くことになっています。

ペンデレツキもよかったですね。特に太鼓群のお姉ちゃんたちに拍手!
188名無しの笛の踊り:04/03/29 19:36 ID:Gh9cC2zY
28日の東響新潟定期は、ルトスワフスキ「オーケストラの書」、ショパンのピアノ協奏曲第2番、ピアノは中村紘子、
ペンデレツキの交響曲第3番。まず、最初に言うと、みなとの中で現代音楽は、割りと大きい比重を占める。
ルトスワフスキ、ぺンデレツキもその作品はいくつか聞き、音源ももっている。
この2人、特にペンデレツキについては、作風の転換後のいわゆる新古典主義的ありようには、みなと批判的である。
第3番の交響曲も1988(プログラムの1888、は明かな誤植)から95年、という作曲年代と曲風が、なんともはやである。
もちろん、美しい音楽で、叙情味もたっぷり。直ぐに思い出すのはショスタコービッチの交響曲(特に第5番)である。
でも、彼、ペンデレツキが志向するものがはっきりと見えて来ない。作曲年からすると、社会変動の時代に当たっている。
この曲に背景に、ショスタコービッチのような、イメージをみてもおかしくはないと思うが、、。
みなとはペンデレツキが、時代は、社会は変遷しても、人の心の奥(叙情性への思いもその一つ)にあるものは変わらない、
ということなのか。秋山さんの熟練の棒で、東響も良い演奏。だけど、もっと破綻してくれた方が面白かったかな。
さて、ルトスワフスキ。前のは「オーケストラの書」でした。ブーレーズにも「オーケストラの本」という曲がある(自作自演を聞いた)。
ルトスワフスキのスコアは面白く、楽譜の書かれているところと、真っ白な部分と交互にある。
この白の部分が、楽員の−限定だが−裁量に任される。20世紀の直ぐ前当たりから中盤にかけて、
クラシック音楽に目立った変化が現れて来た。調性の否定、形式への破壊、、、。「再現」への疑問。即興的なものへの志向、、。 
奏者の裁量の部分では、任意のテンポ、音量、音で演奏する。実は、ペンデレツキの「広島の犠牲者の捧げる哀歌」では、
トーンクラスターという音の固まりが出てくる。スコアを見ると分かるが、楽譜は音符が並んでいるのではなく、
べっとりと帯のように塗られている。奏者(弦楽器)は、この帯の範囲の中で、自由な強さ、テンポで弾く。
189名無しの笛の踊り:04/03/29 19:38 ID:Gh9cC2zY
当然、統制は取れていないから、ギリ、ギリ、シャカシャカのような「音群」となって響く。
 というわけだが、ルトスワスキの中で、厳格な部分と自由な部分と大きく聞き分けられただろうか。
うーん。面白い曲だと思うが、全体はやはり、ロマン派の中にいるような思いだ。
 長くなった。中村紘子のショパン2番。手のうちに入った曲で、紘子さん、いろいろ細かくやろうとしていたのが、
どうも、それが逆に、流れを中断しがち。美音でもない。酔えない。1番はもっと良かった思い出があるのに。第1、2楽章は、
そういうわけで、ちょっと楽しめない。テンポの早い第3楽章でやっと、楽しめた。アンコールはいただけない。
あんなに左手バスを聞かせなくても。さらにガンガンやらなくてもよいだろう。みなと、きょうは2階D席で聞いたので、
いつもとちょっと勝手が違った気もする。今度は3階で聞いて見よう。
 紘子さんが優れたピアノニストであるのは分かるが、もっと日本には優れた人が出ている。
でも、この人気で、クラシックに人を呼んでいるのも事実。きょうだって、紘子さん人気で、多く人が来て、
ついでに聞いたルトスワフスキ、ペンデレツキにひかれる人が出てくれればいいなあ。
 みなと、ポーランドをちょっと尊敬してます。第2次世界大戦で、大きな被害、悲劇を被った国が、
戦後に始めたのが現代音楽祭「ワルシャワの秋」です。これはとてもとても重要なもの。
東欧の音楽祭というと「プラハの春」が有名ね。衛星中継で開幕の「わが祖国」が流れるほどに。
190名無しの笛の踊り:04/03/30 11:40 ID:qBazOz9s
漏れも新潟定期に行ってきました。
ペンデレツキははじめて聞いたのでつが、保守的な曲てすね。でも、面白くて、演奏時間が短く感じました。
確かに、中村紘子につられてきて聴くゲンダイオンガクとしては良かったのでは。
しかし、中村紘子のピアノは歯切れが悪くて、音がだんごになっていた(特にアンコール)。連れも、疲れてるみたいねーと言っていた。
で、ショパンは1楽章の途中から2楽章の終わりの方まで熟睡してしまいまつた。大きな寝息を立てていた人もいまつた(この人、ペンデレツキでも寝ていまつたが)。
191名無しの笛の踊り:04/03/30 15:05 ID:1HMybwYp
>>190
新潟公演ではアンコールやったのかよ!?>紘子
東京じゃやらなかったぞ。
192名無しの笛の踊り:04/04/02 06:33 ID:DanNqhVI
age
193名無しの笛の踊り:04/04/06 09:49 ID:iPQyL5OO
ペンデレツキ新潟定期いきました。
みんなよかったーってゆーけど
なんか微妙でしたよ?
太鼓まちがっちゃって曲に大穴あいてたし、
途中ぐちゃぐちゃしてたし、
金管ソロもはずしまくってたし。
あんま知られてない曲だから
間違ってもわからないけど。
194名無しの笛の踊り:04/04/06 10:07 ID:boeX2OCk
193は、自分は判ったと、さりげなく自慢したいんだな?
195名無しの笛の踊り:04/04/06 12:19 ID:iPQyL5OO
ぴんぽーん♪
196名無しの笛の踊り:04/04/06 20:32 ID:eLWYZsbM
自分も自慢したいときがあるんだから、
少しは他人の自慢にもつきあってやれよ。
197名無しの笛の踊り:04/04/07 15:46 ID:Xb8yN7T8
すげーな。
太鼓まちがったんか。金管ソロはずしまくってたのか。
ぜんぜんきがつきませんでつた。
なので、すなおに自慢に付き合ってあげまつた。
198名無しの笛の踊り:04/04/07 16:14 ID:j0HIe83S
193が自慢にきこえる194は相当ひねくれてると思うが
199名無しの笛の踊り:04/04/08 18:49 ID:l9Poj7yD
あげますね。
200名無しの笛の踊り:04/04/08 19:00 ID:ZcF2vSmi
200
201名無しの笛の踊り:04/04/08 21:07 ID:5tgOHeXL
193が自慢に聞こえない198は相当にニブイと思うが。
202名無しの笛の踊り:04/04/11 08:54 ID:csbmNLjA
団員のやつら共産党が多い。
203名無しの笛の踊り:04/04/11 22:37 ID:V9Ob5GyN
>>202
別なオケと間違ってませんか? それは(旧)新星日響では?
このオケは政治色はまったく無し。お金のためだけに働くようです
204名無しの笛の踊り:04/04/14 11:39 ID:VXs0APlb
>>203
>お金のためだけに働く
プロなんだから、それのどこが悪い。
いい演奏をして、もっとお金を稼ぐ。それがプロ。
ウィーンフィルもベルリンフィルもどこもみんな同じだよ。
205名無しの笛の踊り:04/04/15 02:53 ID:azR2rRPG
>>204
「仕事を選ばない」って意味だろ?
ポリシーが無いのは昔からだよな。
「ギャラをもらえばなんでもやります」だな
206名無しの笛の踊り:04/04/16 15:41 ID:JWaD88i7
ファジルサイがくるのねーーー!
207名無しの笛の踊り:04/04/16 15:58 ID:YqPeHM5y
ファジルサイがくるのよー。
でもめしもりのマーラーってのがいまいち。めしもりが振ると、どんな曲でもぜんぜんオケが鳴らないんだもん。
208名無しの笛の踊り:04/04/16 16:11 ID:JWaD88i7
めしもり知らないしたいした耳じゃないので聞かなかったことにするわ。。
ソロチケ売り切れだったんですものーー!
209名無しの笛の踊り:04/04/16 18:44 ID:+xPLJIZN
めしもりは力あるよ。
無能な奴がドイツでポスト取れるわけないだろ。
210名無しの笛の踊り:04/04/16 18:54 ID:YqPeHM5y
めしもりが力あるかどうかはわからんけど、
でもなー、オケが鳴らんのよ。で、カタルシスが得られないことが多い。
オケを開放しまくりゃいいってものではないこともわかるけど、でもなー。
211名無しの笛の踊り:04/04/16 20:43 ID:3TUM1vxI
>>205
>「仕事を選ばない」って意味だろ?
>ポリシーが無いのは昔からだよな。
>「ギャラをもらえばなんでもやります」だな
それはLSOも同じじゃないか。
東響だけのことじゃない。
それに、何でもやるのがどうしていけないの?
くだらないアマチュアリズムに毒されてないか?
212名無しの笛の踊り:04/04/16 21:27 ID:iy7MfBv4
めしもりって去年のN響コンサート・ベスト10に日本人で
ただ一人だけ入ったんだよな。
N響会員からも認められた?
213名無しの笛の踊り:04/04/20 00:23 ID:cgCdKIgk
めしもり・・・・(涙)
214名無しの笛の踊り:04/04/20 00:31 ID:i+LyrdLy
経歴詐称は時効
215名無しの笛の踊り:04/04/20 23:50 ID:cgCdKIgk
素敵じゃないですか
216名無しの笛の踊り:04/04/21 08:42 ID:sQOKGnSU
>>212
組織票
217名無しの笛の踊り:04/04/24 23:12 ID:LkQddKDz
ふう。
218名無しの笛の踊り:04/04/24 23:47 ID:prx89r9c
定演(サントリー)聴いてきました。
ファジル・サイのピアノにヲイヲイ(^^;;とあせりつつも、この人はタダモンじゃないな
とアンコールの黒い大地を聴いてニヤニヤしてしまいました。

マーラーはよかったなー! この曲を生で聴くのは本当に久しぶりだったので興奮して
しまいました! 冒頭のトランペットも3楽章のホルンもバッチリで、第4楽章〜終楽章
へと続く所、雑音ゼロに近い状態だったのでこれだけでも「!!」状態でした。
普通ああいう所で心無い雑音が入るのが常日頃なので聴いてる方もすごく満足でした。
飯森さんも納得のいく演奏ができたと思われたのか、ガッツポーズされていました〜!
久々、「音に包まれる幸福感」を感じる事ができました。
それとついでに言えば「フライングブラボー」は無かったです! よかった〜!

一緒に聴きに行く予定だった相棒が急遽行けなくなり、終始一人だったのですが、
素晴らしい演奏を聴いた後って一人でも結構気分がよかったりするものですね。(^^;
今後も更に期待したいです。
219218:04/04/24 23:53 ID:prx89r9c
218の補足です。

曲は モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 (p.ファジル・サイ)
   マーラー:交響曲第5番 
1部のアンコールで モーツァルトのキラキラ星変奏曲とファジル・サイ作の
ブラックアース でした。
220名無しの笛の踊り:04/04/25 07:23 ID:dmF/P3m8
ファ汁菜のとき、ブーイングとブラボーの激しい応酬があったね。
私も心の中で二つが入り混じってたが。
221名無しの笛の踊り:04/04/25 08:15 ID:C1qqDV7F
>>216
いかにもやりそうな・・・
222名無しの笛の踊り:04/04/25 08:29 ID:Ip0GD6rD
>>ファ汁菜のとき、ブーイングとブラボーの激しい応酬があったね。

サイ、予想以上のインバクトだったな。
日本のコンサートで、しかも東響の定期で、
ブーとブラボーの応酬になるなんて思わなかったよ。

おれも、エキセントリックな弾き方と声を出すのまではまぁよいとして、
終楽章で足を踏みならしたのにはオイオイと思ったけど、、、
音は濁ったりしてなかったから流石というか、ピロコなんかとはラベルが全然違うわな。
曲全体としては、飯森があのパフォーマンスをまったく受け入れられていなかったという印象。

しかし、アンコールの「ブラック・アース」は理屈抜きで感動した。
瞬間的に魂を鷲掴みにされたようで。あんな曲ははじめて。
223名無しの笛の踊り:04/04/25 08:35 ID:TAFwd898
大友さんも常任指揮者に就任すれば、東響を振る比率ももっと増えるだろうね。
三枝が企画したヴィルトゥオーゾオケはどうなるのだろうか。
224名無しの笛の踊り:04/04/25 08:50 ID:tNwoNLlG
三楽章のピッチカートのワルツは崩壊するかと思った。
ウィーンナーワルツなんてできないこと試さないほうが良い。
それとティンパニーはちゃんと音(チューニング)を合わせてね。
SOLOで2回くらい合ってなかった。キョウザメ
全体的には結構良かったので、また行こうと思う。
225名無しの笛の踊り:04/04/25 09:51 ID:C1qqDV7F
>>223
この間のバタフライを見た限り、三枝は・・・ry
226名無しの笛の踊り:04/04/25 23:01 ID:nS4CMPiF
新潟定期に行ってきました。
サイのモーツァルトは叙情的で、心地よくて、第2楽章で寝てしまった。
ところで、マーラーだけど、なんというか、音が整理されていないというか、楽器間のバランスが悪い(どこでどの楽器を強く出すか、とかそういったことができていいというか、専門家じゃないのでうまくことばであらわせないのがもどかしいのですが)ので、
全体の印象が雑然としてしまう、というような感じ。旋律がどこかへ埋没してしまう、というか。
オケは全体として力演で、それは大変気持ち良かったんだけど。あと、対抗配置はやっぱりよいねー。バイオリンの幕が前面に広がっているというのはいい。定期全部そうしてくれないかなー。
227名無しの笛の踊り:04/04/25 23:02 ID:nS4CMPiF
?ユそういったことができていい(×)
 そういったことができていない(○)
 失礼しました。
228名無しの笛の踊り:04/04/26 01:19 ID:5Zqnfl8E
2ndバイオリンに美形の男の子いるよね?
たぶん主席(一番前に座っているので)の。背が高くてスリムな。
名簿見ると清水泰明くんかな?
ぜんぜん違う人(名前)かもしれないが、とにかくその子に激しく萌えた。
彼の情報誰か教えてくらはい。
229名無しの笛の踊り:04/04/26 01:52 ID:9N7ZsQQh
なんか一言で言えば深みが無いっつーか、ブラスバンドの演奏会みたいなマラ。
230名無しの笛の踊り:04/04/26 10:06 ID:t2pmsbq/
あれは奇人変人の部類だね>ファ汁
グレン・グールドの再来か!?

でもモーツァルトであんなに面白く聴けたのは初めてだった。
やはりタダモノではないな、ファ汁

でも終演後街中を走っている普通のタクシーで帰っていくのはいかがなものかと・・・
曲がりなりにも有名ピアニストなんだから
231名無しの笛の踊り:04/04/26 21:55 ID:P992HiAE
>>224
>>全体的には結構良かったので、また行こうと思う。

なら、すぐだけど5月のサントリー定期行ってみそ。
「幻想」はもともと東響と相性の良い曲だと思うし、
シェーファーって指揮者は、去年のマラ4を聴いたけど、
アンサンブルを室内楽のように精緻にまとめてたので期待できそう。

チンドン屋のような飯森のマーラーとは全然違うんじゃないかと。
232名無しの笛の踊り:04/04/28 04:03 ID:U7j0tDhg
マーラーのラッパソロはよかったみたいだけど誰だったんだい?
今回行けなかったのよ…
233名無しの笛の踊り:04/04/28 09:28 ID:a3bWSDFM
飯森って楽員から人気あんの?
234名無しの笛の踊り:04/04/28 11:21 ID:yKLB3Q+e
>>232
外人

ちなみに3楽章のHrソロも外人の歯見る氏で、ラトル、ベルリン・フィル方式を真似て
Hrソロを舞台前方、コンマスと指揮者の間で吹かせてた
235名無しの笛の踊り:04/04/28 20:08 ID:U7j0tDhg
>>234
レスどうもです
ラトル式ホルンソロ最近流行ってるね。
外人さんが吹いてたのか、聴いてみたかったな。まあくん氏は休みか…
236名無しの笛の踊り:04/05/06 18:17 ID:zu+IHrqA
あげ
237名無しの笛の踊り:04/05/08 23:00 ID:ALdfrPY+
今日の「幻想」どうでした?
用事で行けなくなったので・・・
238名無しの笛の踊り:04/05/09 18:28 ID:w4Loi36E
シェーファー最高。
ぜひ来年も振ってほしい。というか、年に2〜3回振ってほしい。
239名無しの笛の踊り:04/05/09 23:51 ID:AzB4JHfZ
>>238
同感!
240名無しの笛の踊り:04/05/10 17:41 ID:tiuy3Wqx
>>234>>235

あれ(第3楽章でホルンが前に出て立って吹くの)は「ラトル式」ではなく、
2002年の実筆譜からの改訂版における指定なのです。
楽しいワルツ中に「晴天の霹靂」のような大太鼓の一撃もあるよ。

241名無しの笛の踊り:04/05/17 20:57 ID:oetrpAE7
あげ
242名無しの笛の踊り:04/05/23 01:14 ID:7NZNl6M3
この桶、さいきんはどう?
大友って今ひとつつかみ所がないので、定期のメンバーをやめってしまった。
243名無しの笛の踊り:04/05/23 01:19 ID:ulnni26S
それはもったいない、
HrとTpのガイジンのおかげで、ぜんぜん変わったよ
244名無しの笛の踊り:04/05/23 09:13 ID:1dxLOrFs
Clのガイジンはどうですか?
245名無しの笛の踊り:04/05/24 23:23 ID:kXfGUx7E
あげ
246名無しの笛の踊り:04/05/24 23:54 ID:BU5oFoaa
age
247名無しの笛の踊り:04/05/31 21:40 ID:fgAuoDMr
age
248名無しの笛の踊り:04/05/31 21:41 ID:fgAuoDMr
あげ
249まいすたー・べっくめっさー:04/06/01 01:23 ID:Bz15vnwa
話はちと前のことになるがよぉ、サントリー定期の齋君のクラヴィーアも
よぉ、めし盛君のマラ5も抜群にえがったべぇ。231「ちんどん屋のような」
ってなぁ解せないぜ。この両人今後が楽しみだね。
250名無しの笛の踊り:04/06/01 02:10 ID:kU8cYl7+
祝めしもり降臨
251名無しの笛の踊り:04/06/01 02:33 ID:NHUkjFtR
>>249
飯森さんのマーラーよかったですよね。
まぁ好みもあることだし否定的な意見ももちろんあることはわかるけれど
私としては飯森さんの音楽創りは好きですよ。
ファジル・サイさんも個性的でまた聞きたいと思わせるピアニストでした。
飯森さんには本当に今後も期待しています!

2日の定期も聞きに行きます。指揮はキムさんですが彼もダイナミックな指揮者ですね。
浜松国際コンクールで最高位だったコブリンさんのラフマニノフも楽しみです。
252名無しの笛の踊り:04/06/01 05:18 ID:IyrEUJLO
じゃこれはネカマメシモリ?
253名無しの笛の踊り:04/06/01 06:19 ID:QPb/+Y0W
この前、東海道線の車中からMUSAがよく見えたが、あんな工場とソープの町にクラシックが根付くのかね?
みなとみらいよりひといねー状態になりそう。
254名無しの笛の踊り:04/06/01 06:33 ID:r5tS0nfN
川崎都民
255名無しの笛の踊り:04/06/01 12:50 ID:nwKEiDfA
「ちんどん屋のような」って書いたのおれですが。
飯森ねぇ。。。。
別に全否定してるわけじゃないし、偏見もないけど、単純に良くないことが多いんだよ。
とりあえずマーラーはやめといた方がいいんじゃないか?
正直5番はまだましだったけど、
N響との巨人なんて最低だったよ。去年のワーストワンと言ってもいい。
でまた、ああいう演奏が日本人指揮者唯一のベスト10入りしちゃうってのが謎なんだけど。。。。
256名無しの笛の踊り:04/06/01 15:29 ID:m7JAg/KL
俺はブラバンかと
257名無しの笛の踊り:04/06/09 01:17 ID:s5g7oZAW
合併するならどのオケとがいいだろう
258名無しの笛の踊り:04/06/09 01:29 ID:zNZ8SBg3
都響と合併したらええんでないかい?
お互いの悪いとこカバーしあえるじゃん
259名無しの笛の踊り:04/06/09 01:46 ID:0XYSuP3T
合併はいいけど増えた分の人間をきちんとリストラしないとね
でないと東フィルのような悲惨なことになる
260名無しの笛の踊り:04/06/09 13:54 ID:7H6cBDfy
11月のパーヴォとのタコ10はどうよ?
サントリーでのベト8、英雄の生涯はチケ買ったけど
261名無しの笛:04/06/12 13:30 ID:oCeTVlHG
kakikomenzo
262鐘無しの笛の踊り:04/06/12 20:57 ID:RqhXAcy3
9日のジョナサンのリヒャルト2番コンチェルトは
いかがですた?
263名無しの笛の踊り:04/06/13 15:33 ID:gs74t301
前半は緊張していてやや小さなミスが目立ったものの
後半は健闘していい演奏だったよ。
オケの中のホルンは竹村氏、曽根氏で3楽章の
クライマックスもよかったと思う。
ってか東響って外国人奏者多いよね
264名無しの笛の踊り:04/06/20 23:01 ID:yZwPw1n8
へんつぇの話題が出てきませんがどうだったのですか?
265名無しの笛の踊り:04/06/21 23:39 ID:NpvilrNo
19日の状況&感想希望age
266名無しの笛の踊り:04/06/25 00:58 ID:l8EIshNh
ったく、、、、誰も書かないんだな。

演奏は悪くなかったけど、やっぱり実相寺演出はアホっぽかったよ。
作品自体もそれほど良いものではなかったかと。
聴きに来てた池辺センセを生で見られたのがいちばんの収穫かなぁという程度。
267名無しの笛の踊り:04/06/25 21:19 ID:3lnRz6IV
終演後の客席がほとんどn狂状態だったとか。
(半分くらい我先に家路を急ぐ人だったらしい)
268名無しの笛の踊り:04/06/28 12:23 ID:epXAjcdx
終演がかなり遅かったのですか??
269名無しの笛の踊り:04/06/28 14:58 ID:MRa8eBeP
スダーンとのベト5良かったよぉぉぉぉぉおおおお。
はなから東響を蚊帳の外に置いてるヲタどもに一度聴かしてやりたいもんだ。
270名無しの笛の踊り:04/06/29 19:12 ID:cgYfkjN+
ぶっちゃけ秋山大友飯森がいなくなりゃもっといい。。。
271名無しの笛の踊り:04/06/29 20:54 ID:sGQc0u5U
大友はしばらくよそで武者修行してもらいたい。
オケの水準を維持しているのは秋山の力だから、秋山は○。
飯森は年に1度くらいなら出てもいいよ。ドイツで大化けするかもしれないから。
272名無しの笛の踊り:04/06/30 00:33 ID:qFTxjfYr
>>271
すべて同意。
やっぱ秋山は○だよな。
この人が振ったときの東響の音ってすんごく艶めかしいときがある。
飯森は確かに年に1回ぐらいで十分。
マーラーとかシュトラウスの大曲ではなく、もう少し堅実な曲でお願いしたい。
大友は実力あるんだから、
犬や黄泉あたりで良い演奏してちょっと箔をつけるべきかも。
273名無しの笛の踊り:04/06/30 00:59 ID:4oSYwQYV
tpの外人はもういないよね。●隅氏が復帰したもよう。
274名無しの笛の踊り:04/06/30 02:34 ID:gO6UaxrJ
まだいるよー。いつまでいるのかはわからんが・・
275名無しの笛の踊り:04/06/30 02:52 ID:gO6UaxrJ
秋山さん急に人気が出てきたね
276名無しの笛の踊り:04/06/30 22:40 ID:i3abOqQc
いよいよ明日だねぇ。
277名無しの笛の踊り:04/07/01 01:26 ID:LTrnnAV+
明日、「千人」歌います・・・
今日の練習、すごい良かった。
明日は盛り上がると思います。
278名無しの笛の踊り:04/07/01 01:27 ID:0iTAV2gu
明日が楽しみ。277、がんがれ。
279名無しの笛の踊り:04/07/01 22:27 ID:Uo3Dbiii
川崎の柿落とし逝って来まスタ。
合唱団は900人規模ということで圧倒されました。そのせいか第1部ではオケがかすんでしまいましたが。演奏は管楽器の出来が素晴らしかったデツ。
しかし観客がDQNの集団でスタ。第1部が終わったところで百人以上が拍手。漏れの3列隣のババアは演奏中に周りに聞こえるように喋るし(2回にらみました。)
後ろのオヤジは第2部ほとんどイビキかいて寝ていました。(漏れのお隣さんも気になって仕方なかったようデツ。)終わった後の拍手もアレと思って周りをみると2割位の客しかしておらず、合唱団からの拍手の方が大きかったデツ。
それにしてもこのホールですが、ホールへの入り口から自分の席までまともにたどりつくには相当時間がかかりそうです。
280名無しの笛の踊り:04/07/01 22:42 ID:fwh/beyb
>>279と同じ感想。
演奏がいいだけにあの観客ではもったいない。
5月のベルティーニ/都響のマラ8のときはホントにマラ8を聴きに来た人が多かったのだが。
二部はヒマそうにしてる客が多かったよね。
一部で(仮に感動したから)拍手したとしてなんで曲が終わった後の反応があんなに冷たいのか…。

演奏は秋山さんが巨大な合唱隊にまではっきりわかるように大きくゆっくりと振っていたのが印象的でした。
とてもいい演奏だったと思いますよ。
ただオケとのバランスから言っても合唱は300人くらいが妥当な人数かもね(笑)。
でも千人で「千人の交響曲」をやるっていう、とても貴重なものを聴かせて頂きました。
ありがとう。
281名無しの笛の踊り:04/07/01 22:42 ID:SflBNK0T
当日券は出るのですかね?
もし出るようなら明後日行ってみようと思うのですが
282280:04/07/01 22:47 ID:fwh/beyb
>>281
完売公演だから当日券はないかと。
今日も「売ってボード」を掲げてた人もいたくらいだし。

あと>>280に追加。
こけら落としだからある程度しょうがないのかもしれない。
でもいくらなんでもひどいと思った。
283名無しの笛の踊り:04/07/02 22:11 ID:J2+YxAhu
284名無しの笛の踊り:04/07/03 02:48 ID:/rja+NBs
秋山氏らしい美しい響きのマラ8だったな。
確かに合掌大杉て、とくに前半はオケの音が薄くなっちゃったけど。

ホールはあの感じだとどの席でもまんべんなく良い音で聴けそう。
内装がショボイのは、まぁ所詮は地方のホールなのでしょうがないか。

しかし、客は本当にひどかった。
おれのまわりは、右側も左側も演奏中に平気でしゃべるやつだらけ。
こけら落とし公演なので覚悟はしてたけど、それにしてもうんざりしたよ。
285名無しの笛の踊り:04/07/04 05:28 ID:KtaTtVLt
>>279
俺も行ったけど、チューニングの時に拍手が起こりかけたり、俺の右隣で五人並んで船漕いでたり、ステージに手振ってるババアがいたり、つっこみどころが満載だったよ。
客の質が悪いのは柿落としだから仕方ないのか…。
286279:04/07/04 08:13 ID:1M0HYBW9
1日に引き続いて昨日も聴いてきまスタ。
客筋は1日と比べるとかなりマシでした。それでも第1部の終わりの拍手は相変わらず100人以上はしていました。
しかし終演後の拍手はようやく「演奏内容に見合った」ものになりまスタ。演奏は1日と同じくレベルの高いものでした。管楽器は言うことなかったし、合唱に負けじとオケも頑張っていました。
まあ今後は時間がたてば東京のホールと同じようになるでしょう。

そうそう朝日新聞にも紹介されていマツ。
ttp://www.asahi.com/culture/update/0702/009.html
287名無しの笛の踊り:04/07/04 09:44 ID:+xAiqYmT
まあ川崎市も首都圏だからね。
288名無しの笛の踊り:04/07/04 09:52 ID:vvaNB+MN
内観はベルリン・シンフォニーザールにそっくりだね
289名無しの笛の踊り:04/07/04 11:44 ID:qPNS2lWT
第2部で2階席か3階席の真ん中あたりからずーっとビニール袋をいじくるような
雑音が聞こえていてガッカリ。
第1部が始まって10分くらい経ったところでババア3人組が遅れて入ってくるし。
なんで入れるかな

演奏が良かっただけに残念
290名無しの笛の踊り:04/07/04 12:53 ID:iZvejzX2
>289
そうそう、ずーっとしてたね。
でも刺激的でなく、よい音だった。ホールの響に妙に感心してしまった漏れ。
291名無しの笛の踊り:04/07/04 12:56 ID:GxdPV675
チェロのオーディションって誰が受かったのでしょう?
292名無しの笛の踊り:04/07/05 07:34 ID:MFj/wI48
オレ、オレだよ。
293名無しの笛の踊り:04/07/05 21:51 ID:1iDNYf+T
あげ
294名無しの笛の踊り:04/07/06 21:21 ID:eRRPXVBN
age
295名無しの笛の踊り:04/07/07 09:29 ID:3hns7zed
>>292
オレオレ詐欺ですか?
296名無しの笛の踊り:04/07/07 20:03 ID:m/e6RDF3
>>292
>>295
座布団やろうw
297名無しの笛の踊り:04/07/08 00:18 ID:0S1Lmsmt
いや、山田くんに全部持っていかせろ。
298名無しの笛の踊り:04/07/13 22:08 ID:QQb1GcQ5
age
299名無しの笛の踊り:04/07/13 22:19 ID:RfiL/teb
今週末のインテルメッツォage
特に弦楽器に期待
300名無しの笛の踊り:04/07/15 08:10 ID:zBCVIo1m
めしもり300げと
301名無しの笛の踊り:04/07/16 00:09 ID:/VstyODJ
現代音楽わけわかんなかった
302名無しの笛の踊り:04/07/16 02:48 ID:MTpl5Llp
早坂文雄の「ユーカラ」、序奏のクラリネットソロ、よかった。
しかし12音作品をずっと聴くのはなかなか辛かった。
303名無しの笛の踊り:04/07/16 05:09 ID:KU9uJbof
ユーカラって12音?
304名無しの笛の踊り:04/07/16 05:11 ID:KU9uJbof
序奏のクラリネットソロ素晴らしかったでつ  
最後の最弱音で音程が上がった(下がった?)
けど
305名無しの笛の踊り:04/07/22 13:44 ID:djlBGFqM
ちょっと前、東京アカデミー合唱団という団体の演奏会で、
秋山+東響が「マタイ受難曲」を演ったんだけど、
コンマスのニキティン氏が弾いた第39曲のヴァイオリンソロ、
今まで聴いた中で最高の演奏でした。
306名無しの笛の踊り:04/07/23 10:46 ID:Qgf1SPoY
ボレイコどうなのかねえ
聴いたことある香具師いる?
307名無しの笛の踊り:04/07/23 11:19 ID:j3Kg8U7/
ニキティンはバロックと古典は駄目だったような気がするけどね。
308名無しの笛の踊り:04/07/24 15:53 ID:5K1pIlgk
>>302>>304
そのソロを吹いていたのは十亀さん?
それとも外人の人?
309名無しの笛の踊り:04/07/25 00:30 ID:ubBks3PN
今日のチャイコフスキーよかったなあ!
ダイナミクスの幅が非常に広い、懐の深い演奏でありました。
こんなにいい曲だったかな?と思ったよ。
チェロの石川さんカッコいいね〜
あと私がひいきしてるチェロのボーマンさん、よかった。
それとセカンドヴァイオリンの清水くんも頑張ってました。
310名無しの笛の踊り:04/07/25 17:00 ID:Za6kqoQ1
>>309
きょうのサントリー、これから逝ってきます。
神尾サンにもボレイコにも期待!
リャ−ドフの3曲も楽しみ。
311名無しの笛の踊り:04/07/25 23:22 ID:q5564YT+
燦鳥居いきました。かなり深い音楽づくりで、
チャイ4もけっこう楽しめました。
 が、やっぱりチャイコでらっぱもほるんも
全くのアシ無しはやっぱきついのでは、ジョナサン
の1楽章ソロがヌケがあったのはホントもったいなかった。
昨日(新潟)の方がよかったのかな?
 
312名無しの笛の踊り:04/07/26 00:37 ID:VFwbXTcI
今日のチャイ4、
オケ全体が指揮者に乗せられていく様を目の当たりにした。
ボレイコって、もしかしたら天才かも。
313A・JANSONS:04/07/26 00:49 ID:THBnv8Hq
東響のファンです。このオケのバランスの良さが好きです。
正直言って、ボレイコは鳴らし過ぎだと思いました。
だってP席なのに、ヘッドホンで大音量常態だったもの。。。
でも流石我らが東響、バランス良く大音量でした。
ヤンソンスよ、親父のつてで来てくれ!!
314名無しの笛の踊り:04/07/26 09:44 ID:Gv4MYrNU
ボレイコそんなに良かったですか?
新潟公演を聴いたのだけど、チャイコフスキーなんか、何だか漫然とオケが大音量で鳴ってるだけで、メリハリのない演奏だったように感じたのですが。
指揮棒を置いて指揮してた叙情的な部分はなかなか聴かせてくれたけど。
神尾さんは音量小さめながらなかなか良かったので、行って良かったとは思いましたが。
315名無しの笛の踊り:04/07/26 10:03 ID:4xOwNQCn
リャ−ドフとプロコ、アンコールは良かった
しかし何、あのチャイ4は!?

あんなに集中力の欠けた東響の演奏は初めて聴いた
>>314さんのおっしゃるように、ほんとメリハリのない演奏に終わってしまって残念だった

Hrの外人音出なかったり(1Mov)外したり(4Mov)、Obソロもトチったり(2Mov)
Tpの外人も何だかいつもの冴えがなく不調だったような気がした。ファンファーレのオクターヴ
上吹いてるところなんか音外すんじゃなかろうか、と聴いててヒヤヒヤしてしまった。

東響はやはり秋山氏が振ったときが一番まとまっていて、いいサウンド出すと思うのは漏れだけかい?
316名無しの笛の踊り:04/07/26 20:44 ID:fl5N/VKs
いやいや、5月の犬響よりのいけいけどんどんよりは
かなりいいんじゃないか。
 しかも、俺この前に聞いたのが古馬券N蛭のマラ5だったからな
雲泥の差だぞ
317名無しの笛の踊り:04/07/27 02:36 ID:NbCakUf+
>>316
おれも5月のN響よりぜんぜんいいと思った。
確かにHrもTpもミスあったけど、ボレイコがよかった。

それと、おれも古馬券のマラ5聴いちまったよぉ。
ありゃホントやばかったな。

318名無しの笛の踊り:04/07/27 16:10 ID:958OE6MQ
>>316>>317
藻前ら5月の犬響って、比較の対象それじゃあちょっと……。
319名無しの笛の踊り:04/07/28 22:44 ID:rzan+7L5
今日のヒナステラに熱狂した!!んだけど
ほかに聞いた人いないのかな・・・
320HOO:04/07/28 23:38 ID:qUhPGXQa
2004/7/28東京芸術劇場(19:05〜21:10)
東京交響楽団/指揮:アンドレイ・ボレンコ
ギター:村治佳織*/Msop:小川明子**

■プログラム
@ヒナステラ:バレエ音楽「エスタンシア」組曲(4曲)
Aロドリーゴ:アランフェス協奏曲*
Bファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」**
Cラヴェル:ラ・ヴァルス
▽アンコール
@デ・ラ・マーサ:暁の鐘(村治佳織)
A ヒナステラ:バレエ音楽「エスタンシア」〜 終曲の踊り=マランボ=

2日前の東京音楽祭(都響=ゲルギエフ)の結婚、春の祭典も聴き応えがあっただけに、
夏場とはいえ、今日の東京響もプログラムの魅力で半年前に予定に入れた演奏会。
エスタンシア、恋は魔術師のラテン2曲は、オケの縦横の繋がりも程良かっただけに、
華麗な音を楽しめた。ペット、ホルンは頑張っていたし、打楽器群も好演の部類。
ラ・ヴァルスも弦のうねりや管の色付けで、やや不足感はあるものの、総体的には
良い出来だったと思う。

小川明子は初めて聴いた。中音域がしっかりしているが、重すぎない声質は○だし、
声量も及第。
村治佳織のアランフェスは年に1度は聴くことにしている。ちなみに去年はデ・ブルゴスの
イタリア国立放送SOを2回聴き、2002年は読売との共演を聴いている。
ステージに登場した時は髪の毛をやや短くしたように感じたのは−−気のせいか?。
独奏部はややゆったり目だったが、年々味わいは深まっているものの、毎度感じるのは、
ギターがもう少し音量がでる楽器だったら感銘度も更に増すとは思う。紀尾井ホールあたりで
一度聴いてみたいのだが、中々企画されない。衣装は黒白のコンビで”燐”とした雰囲気だった。
それにしても、指揮者のボレンコはロシア出身。ここまでラテンの曲を組むのは
珍しいが、ガイドによると「意欲的プロを取り上げる」とのこと。BPO、CSO、チェコフィル他
著名どころのオケ客演も多い。
オケの頑張りも反映された、なかなか充実した演奏会だった。アンコールAは立派だった。
321名無しの笛の踊り:04/07/30 00:31 ID:j/1uoJ8c
>>320
おれは「恋は魔術師」のメゾはぜんぜんダメだったよ。
裏声のような声質は×だし、声量も???
ラテン的な雰囲気もまったくなかったし。

ボレイコはすごく良かった。
将来有望だな。
風貌も手伝って、シャイーっぽさを感じた。

322名無しの笛の踊り:04/07/30 07:47 ID:tlHaISsu
「ぶらあぼ」に載っていたスダーンのインタビュー読んだが、
スダーンはやる気まんまんだね。
323名無しの笛の踊り:04/07/30 08:00 ID:RqRIuHUF
>>320
小川明子の声質はソプラノだよw
上が出ないからメゾやってるって感じに聞こえた。
高音域と低音域で明らかに声の色が違い杉。
下の音色は必死こいて作ってるよ、あれはw
324名無しの笛の踊り:04/08/07 05:33 ID:CBvXEuzm
大きなおアゲ
325名無しの笛の踊り:04/08/13 22:19 ID:EZ18UB8W
age
326名無しの笛の踊り:04/08/17 23:03 ID:DqtmrDQR
【クラシック】東京交響楽団、新宿区の練習場を一般に貸し出し開始
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1092750948/
327名無しの笛の踊り:04/08/26 19:59 ID:AXQA23dC
さとチャン100万おめでとうage
328名無しの笛の踊り:04/08/27 13:47 ID:WQuvI1Mb
>>322
webでも読めるのでリンクしとこう。
ttp://www.mde.co.jp/cgi-bin/WebObjects/MDEDispProject.woa/1/wo/OMbbg2wdKHD8DYUfCqTPw0/4.7.0.4.3.0.2.1

現状でも相当いい線いってると思うけど、ますます楽しみだな。
329名無しの笛の踊り:04/08/28 14:01 ID:5jLp5tvg
オペラシティ逝ってきまつ
330名無しの笛の踊り:04/08/29 00:27 ID:48+zQVbV
どうだった?
331名無しの笛の踊り:04/08/29 01:20 ID:wgSK4MrA
今日の秋山+東響、凄かった。プロコ古典交響曲なんて鳥肌立ちまくり。
こんな演奏、海外のトップクラスのオケでもなかなか聴けないと思ったんだけど、
どうよ? ほかに聴いた人?
332名無しの笛の踊り:04/08/29 10:40 ID:6uCgDhGi
火の鳥のカスチェイあたりはなんか一杯一杯だったような気もするけど
全体的に面白かったよ
オペラシティーは割とどこでもいい音するね
333名無しの笛の踊り:04/08/29 10:52 ID:yKIuxa6V
333
334名無しの笛の踊り:04/08/30 22:54 ID:N9hJG6T2
オペラシティー、客にスダーンが来てたね。
秋山さん最後だったしね。
お疲れ様でした。
335名無しの笛の踊り:04/08/31 01:01 ID:D1n9XsZn
>>331
演奏は良かったのだけど、客のマナーの悪さには閉口しました。演奏中にしゃべっている
おばちゃん客がいた。
336名無しの笛の踊り:04/09/08 02:29 ID:fn0ZZZMJ
ヒナステラやってたなんて
知らなかった。聞きたかったよぉ〜
337名無しの笛の踊り:04/09/08 13:34 ID:w+ZNPOLG
ヒナステラは本当によかった
338名無しの笛の踊り:04/09/09 16:58 ID:dK/7WYRF
>>335
そういうババアはコロシテよし。
339名無しの笛の踊り:04/09/15 10:29:32 ID:lSyyMgKy
 
340名無しの笛の踊り:04/09/17 18:26:56 ID:2emijw0c
ネット上にスダーンの演奏会のレポって少ないんだけど実際のところどうよ
341名無しの笛の踊り:04/09/19 00:57:51 ID:rSPYsif5
東京芸術劇場いってきたよ!
私にとっては超ひさびさのフルオケ演奏会でした。

【指揮】 大友直人
【演目】
禿山の一夜
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番(Pf フレディ・ケンプ)
プロコフィエフ交響曲第5番
アンコールなし

ケンプのピアノ。なんか若いなあって思った。
ツィマーマン&小澤ボストンのCDを聴きまくってたというのもあって
1楽章はちょっと「え?」っていう感じがしたんだけど
2楽章からだんだんよくなってきて3楽章は全速力でかけぬけた
って感じだった。観客の反応はよかったよ。

プロコ5番はよかった!
クラリネット、フルートをはじめ管楽器、パーカスもよかった
特にトロンボーンがすばらしかった。
トロンボーンは禿山のときからずーっとほんとにすばらしかった。
もちろん弦も。すごく弾きこんであったかんじがした。
オケ全体の音がバランスがよくて感動しました

アンコールなしでも満足でした。



342名無しの笛の踊り:04/09/19 12:37:37 ID:/ekNqA45
全体よかったけどプロコのらっぱが・・・
343名無しの笛の踊り:04/09/19 22:20:21 ID:WjXRYJ3X
ホルンはどうでした?
344名無しの笛の踊り:04/09/20 22:02:55 ID:VfN+bosB
プロコのホルンは健闘だったと思います。
女那産は以前の爆演系から結構繊細な吹き方
になってきたと勝手に思ふ今日この頃。
345名無しの笛の踊り:04/09/20 22:48:25 ID:5ujJy5ut
>344
ありがとうございます
自分も同じような感想でした

ただ、ラフマニノフの時はちょっと、、、、
プロコで「ここははずさないでほしい」て思ったときに
ビシっときまっていたので安心しました
346名無しの笛の踊り:04/09/22 10:40:55 ID:/SBcfffu
昨日のサントリーホール、ヴェルディ「レクィエム」はいい演奏でした。
さすが東響。やっぱり東響の音は良いなあとしみじみ。

しかし港区助成のコンサートで、マナーを弁えないクソジジババがかなり
居て、とくにオバハンが荷物をがさごそしてやかましくて激怒しました。
こういうオバハンは出入り禁止にして欲しいなあ。
347名無しの笛の踊り:04/09/23 17:49:03 ID:jJDRtnm2
今日の第9良かった!
チェロの外人、気合入りまくり!
348名無しの笛の踊り:04/09/24 16:38:34 ID:gUUp8+k8
なんと、こんなことが。

オペラ歌手が死亡事故…国立音楽大学講師・福井敬さん
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2004_09/t2004092410.html

時間・場所を考えるとミューザでの公演の帰りか。
サントリーはどうなる?


飲酒やってなけりゃよいが、、、、福井さん。
349名無しの笛の踊り:04/09/24 22:09:56 ID:y2rt5zcr
サントリーもミューズも差し替えだろう
第9なら誰でも代役できるでしょ?
スダーンの就任記念にとんだミソがついちまったな
350名無しの笛の踊り:04/09/24 22:56:06 ID:vD9C8IH3
>>348
これは・・・大変だな。
福井さん今売れに売れてるのに残念だなぁ。
351名無しの笛の踊り:04/09/24 23:02:43 ID:ZkmTTvVG
しばらくは自主謹慎かな
ただ相手も(故人には失礼だが)おまい一人で出歩くなよっつー年齢ではあるから
対応さえ誤らなければおおごとにはならんだろう
ただ万が一飲酒だったりすると厳しいだろうね
352名無しの笛の踊り:04/09/25 07:42:59 ID:xLUg9osS
時間的に終演直後だし飲酒は考えられないだろう。
もし飲んでたなら別な意味ですごいことになる。
353名無しの笛の踊り:04/09/25 10:44:08 ID:GcmrJkNM
354名無しの笛の踊り:04/09/25 21:57:20 ID:99jVLKrF
今日の大工、あのSばばあ一人でぶっ潰し。
355名無しの笛の踊り:04/09/26 19:02:21 ID:pJpyYZtB
>>354
ミューザに行ってきたもんだが、同意だ。
イタオペと勘違いしてやがる。

356名無しの笛の踊り:04/09/26 20:36:40 ID:GVynlDBQ
東響の第九といえば、秋山のブライト版の日本の大工
という演奏だったが、ベーレンライーターをベースに
した(?)対極をなす演奏スタイルですた。突き刺す
アクセントが印象にのこりますた。最後のフィナーレの
弦の出だしが最初ゆっくりとテヌートだったのはびつくり
 サントリーではブーイングも出てたが、あれはオケ?指揮
?ソリスト?・・・確かにソリストはばらばらだし、spは
声がかんじんなところでかすれるし、ちょおと・・・
357名無しの笛の踊り:04/09/26 21:59:45 ID:Cw6HTps3
あんなのベートーヴェンじゃねえ!
358名無しの笛の踊り:04/09/26 22:29:21 ID:HnPwotjR
たたっ斬ってやる!!
359名無しの笛の踊り:04/09/27 07:55:28 ID:MdApS8OW
先日のサントリーの演奏会、スダーンは気合い入りまくり。
ただ、今現在東響ができるベストの演奏を引き出していたかというと、
正直そうではなかった。
スダーンはさらに上のレベルを果敢に求めていて、
オケはそれに応えようとするんだけどもう一杯一杯という印象。
4楽章、テノール独唱のあとの合唱部分とか、
ところどころでハッとするほど良い部分はいくつかあったが。
現状の良さを確認し合うための演奏会ではなく、
これからの成長をコミットするための演奏会だったということか。
スダーンは本気〈マジ〉だということを実感した。
360名無しの笛の踊り:04/10/02 02:30:58 ID:85uQ8KQb
あげまん
361名無しの笛の踊り:04/10/03 16:40:01 ID:0K7vOoJV
昨日のミューザに行かれた方コメント希望
今日のミューズも、もしいらっしゃったら方、あわせてどうぞ。
(まぎらわしいねえ!)
362名無しの笛の踊り:04/10/03 16:42:06 ID:0OGwaOaH
ホールスレに感想上がってた
ホールともども好評の模様
363名無しの笛の踊り:04/10/03 16:53:01 ID:oUpK+nff
>>361
ミューザは川崎、ミューズは所沢だね。
364名無しの笛の踊り:04/10/03 17:00:37 ID:VZsA2q8e
むかーしいた西田博っていうコンマスは今どこに行ってしまったんだね。
365名無しの笛の踊り:04/10/11 22:36:58 ID:dYbMVbPD
ageまn
366名無しの笛の踊り:04/10/16 21:10:01 ID:kfIawnYE
から揚げ
367名無しの笛の踊り:04/10/19 05:12:28 ID:A9gaNfjh
保守
368名無しの笛の踊り:04/10/20 01:49:20 ID:siUeETGz
古川展生は?
369名無しの笛の踊り:04/10/23 19:06:45 ID:UnDeM33M
えっ??
展生さんって東響にいたことあんの?
へえしらんかったわ。
370名無しの笛の踊り:04/10/23 19:43:13 ID:ZidvhhSk
新潟のりゅーとぴあは地震大丈夫だった?
今月26日に子供のための演奏会が予定されていたが、
予定通り行われるのか、気になる。
371名無しの笛の踊り:04/10/23 23:27:25 ID:RJpxIy/V
今日の埼玉公演なんかしょぼかった。
まあ指揮者があれなんでオケもやるきなかったのかな?
悲愴は来週の秋山さんの公開リハかって感じ。下振りの指揮者でw
372名無しの笛の踊り:04/10/24 01:11:47 ID:T7wRaj09
それが実力でしょ
373名無しの笛の踊り
なんか盛り上がりのない演奏だったね。どの曲も。
だから曲聞くというよりオケそのものを見てたんだけど、
コンミスをちょっと見直した。あの人のザッツ、すごく弾きやすそう。