born March 28, 1903, Eger, Bohemia; died May 9, 1991
生誕100年なのにゼルキンのスレがなかったんで立ててみますた
ソニーやDGから記念盤が出るみたいだけどどうよ?
>>1
同年の生まれでもアラウやホロヴィッツのスレはあっても
ゼルキンのはなかったからな
一聴するとただ無造作に弾いているように聴こえるのだが、よく聴きこむと・・・
やはりぶっきらぼうじゃないですか??
1991年はアラウやケンプも亡くなったんだよね。
>>7 DAT逝きしたスレじゃあ仕方ないわけで・・・・・
次はミルシュティン(1903.12.31生まれ)でも立ててみるか
10 :
名無しの笛の踊り:03/09/09 19:44 ID:f5WJpzqO
来月、息子のピーターが来るのだが。
ベトの後期のソナタやディアベッリを弾いてくれるのだが。
なんか、チケットがまだ随分残っているらしいのだが。
ちなみに、わたしは行きますが…。
みなさん、興味ないですか?(w
興味ないわけじゃないけど、おいらは断然オヤジがすきなんですよ
たとえSPの復刻でも親父の出す音色が(・∀・)イイ!!
ピーターのおじいさんのブッシュもそういう意味でさいこーでつ
ピーターはブラームスのヴァイオリン・ソナタ全曲録音してるけど
おじいさん+おやじコンビの1,2番録音とテンポの動かし方が似てるね
ヴァイオリンは言わずもがな、ピアノもルドルフのがずっと素晴らしい
父ゼルキン大好きだ。新スレできて嬉しい。
LPにサインしてあるの持ってるよ
うわ。そいつは羨ましい・・・・
おい1、もっと盛り上げろや、ゴルァ!
ゼルキンの一番いいCDって何なのさ?
シューベルトの楽興の時(Sony)
それ売ってるのみたことないよ。現行盤でありますか?
もしあるのなら激しく聴きたい。
20 :
名無しの笛の踊り:03/09/10 23:41 ID:964ZqTsN
A.ブッシュ+H.ブッシュとベートーベンの幽霊トリオのLPだけど
裏にOp.77の幻想曲が入ってた。これがえらく気に入ってる
ソロよりも室内楽がやっぱいいのかな?
息子をよろしく
>>24 ベートーヴェンのソナタは最高。
何度生まれ変わってでも、全曲録音して欲しかった。
というわけで、ソロに一票。
>>26 たしかにピアノ・ソナタ全曲録音して欲しかった
ブッシュとヴァイオリンソナタも全曲録音して欲しかった
No.1, No.2. No.4. No.6. No.10の録音がないんだよね
>>28 フランスで評価が高かったとは知りませんでした
ゼルキンに限らずフランスはLPの頃から再発モノの企画とかけっこういいのが多いですね
アダージョ・カラヤンもDGフランスの企画だったし、追悼盤とかも丁寧な造りなんで
フランス語苦手でもついつい買ってしまったりとかしました
30 :
名無しの笛の踊り:03/09/13 07:04 ID:tGM1nwBk
ゼルキンはライブがいいんですよ。燃えるとかいうよりも、
録音で聞くと気になるあの無骨さが気にならない。
横浜で聞いたシューベルトD960とベト告別なんか忘れられない。
CDでも最近出たセルとのブラ1のライブは素晴らしい!これは
ほんとにオケともに燃え燃え。
録音ならモーツァルトのコンチェルトが好きだなぁ・・・
>>30 ゼルキンのライブ漏れも経験ある。ほんと凄かった。小澤との「エンペラー」だったけど
出てくるときは小澤に引きずられて恥ずかしそうに出てくるんだけど、ひとたび演奏が始まると
これが、もう、うなり声がかなり大きくそれがまた音癡。それにペダルを踏む音がまるで
足踏みみたいに「ドカドカ」と、手はルービンシュタインの写真のように高くあげて。
しかも快速テンポでグイグイ進み、それを小澤がまた煽るものだから演奏の堂堂とした風格も
さることながら、そのまま卒倒して死んでしまうのではないかと思うくらい凄かった。3楽章
のロンドなんか血湧き肉躍った。目眩もした。その後のアンコールのシューベルトの即興曲142
番の第2楽章がこれがまた絶品。生きてるうちに聴けて本当によかった。
>>33 どこかで演奏中にペダルを折ったって話を聞いたことがあります。
>>34 ありそうなことだよ。あれじゃ。漏れが聴いたときはゼルキンは確か84歳だったはずだけど
あの歳であれなんだから若かったらもつと凄かっただろうね。
あんな凄い演奏をしながら、帰るときはまた申し訳なさそうに、恥ずかしそうにヨボヨボ引っ込
んでいくんだよね。不思議な人だった。
ナマを聴けた人うらやましいですね。今だったら万難を排して聴きに行きますが
亡くなったころでさえガキだった自分としては・・・・・・。
半年くらい前に「皇帝」の来日公演、NHKで放映しましたね。伴奏はサヴァでしたかな。
>>33 挙げられてる演奏とは違いますが、↑の放映観た印象は云われてるのと同じでした・・
老齢を全く感じさせないあの強靱極まるタッチ!唸りまくりも足踏みもガンガンに入ってました。
なんでも初日の収録が気に入らなくって、録画し直すよう指示したんだそうです。
派手なミスも多かったのですが、実演なら拙者も確実に血液が沸騰したと思いますね〜。
>>34 さすがに80過ぎですから、よぼよぼ=ヘトヘトだったんでしょうね。
でも拍手を浴びながらの笑顔。弾くことが愉しくってしょうがない・・てな風情。
セルとのブラ1,2がむっちゃ気に入ってます。特に前者の骨まで痺れるような裂帛の気合い。
ソロではLVB(106のフーガ!)もいいですが、今はD.959かな・・。長文スマソ。
シューベルトのD.934聴いてますがこれ20代の録音なんですね
音は古いですが他に替え難いもんでいつもこれ聴きます
これを聴くと一番癒されます
39 :
名無しの笛の踊り:03/09/15 20:45 ID:PSA4MXWy
息子は今何やってんだ?
41 :
名無しの笛の踊り:03/09/16 19:15 ID:PFy2mNlv
だから、10月に来日するんだってばさ。
んで、ベトの後期ソナタとディアベッリを弾くんだってば。
チケットは、まだまだあるよん!
いい席残ってるかな。いそいでげと。
43 :
名無しの笛の踊り:03/09/20 07:25 ID:3NSzaAPZ
>>23 遅レスだが、あの幻想曲は確かにロマンの極みだった。
けど音が猛烈悪い、というかノイズが凄い。
あれってCD化されているの?
>>43 オリジナルはSPかもしれないけど持っているのはLPで、MLの4千番台で青レーベルの
古いやつです。モノラルのカートリッジで再生すればすばらしい音がします。
ブッシュのシリーズで幽霊トリオはCDになったと思うけど幻想曲は知りません。
45 :
43:03/09/21 17:52 ID:Jec52s4C
>>44 あの青い海賊版かぁ、私もそれで聞いたような記憶がある。
あれって素晴らしい曲なのに、さほど有名ではないのはどうしてでしょうねぇ?
あとゼルキンがスタジオ録音でライブのように燃えた演奏して、70頃の
ハンマークラヴィアを上げたい。気に入らなくてお蔵入りだったものだけど、
燃えたのが恥ずかしかったのではと思うような凄い演奏。バックハウスの巌の
ようなのも素晴らしいが、この演奏のヒートアップ度はスクリアービン(ソフ
ロニツキの弾く)みたい。是非一聴をお勧めしたい。
>>45 いえ、自分の手元にあるのは海賊盤などではなく、米コロムビアの正規盤でML4128っていうのです。
青い海賊盤っていうと見たこと無いですがカナダのROCOCOあたりが復刻したのかなと思われます。
ハンマークラヴィーアは未聴ですので是非聴いてみるつもりです。
来日した時小澤征爾との対談の中で小澤が
あなたと息子さんのピーターとはスタイルは全然違うが
音楽の深いところでは共通点がある、と言ったら
とんでもない、ピーターは私とは全く違うタイプ、私は
音楽に関しては征爾の方が息子のように感じる
と言っていたが今にして思えば小澤の意見に賛成だな
>>47 まあ親子なんだからそれはそうでしょう。小澤というヤツは時どき
とても子供っぽいことを言う。
ゼルキンは小沢をとてもかわいがってたもんなあ・・
コンサートのとき、ゼルキンが興奮して小沢を抱きしめてる映像を
見たことあるよ・・
>>49 新日で小澤が無理矢理ゼルキンを舞台に引っ張り出しアンコールをさせて、
指揮台に腰掛けてゼルキンのアンコールを聴いていた小澤が印象的。
産婦人科からここに書きこんでる
さっき新しい命がこの世に生を受けた、男の子だ
今日から父親だ、涙出てきた。
息子の名前は征爾にしようと思う。
ベートーヴェンは素晴らしいと思った。どれも完成度が高い。長い間弾きこんで
きたんだろうなあ。13番、28番の終楽章は自分が思うにはあまりにも遅すぎる
ような気もするが、素晴らしい演奏であることには変わりないと思う。
ライブ盤のイタリアのレーベルから出てた、ブラームスのヘンデルヴァリエーションも
良かったと思った。
この人の本領はシューベルトだと思うが如何か?
>>51 。 ◇◎。o.:O☆οo.
。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
/。○。 ∂(*゚ー゚)O◇。☆
/ ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
/ ☆。|..新しい命に乾杯!! .|☆
▼ 。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
56 :
名無しの笛の踊り:03/09/23 18:04 ID:Ro0mVMAB
子供の育て方を失敗した例?
表現者として、父親と同じスタイルじゃあダメだということを、お互いわかっていたと思うが
スタイルは全然違うんだよな
ピーターはグールドの影響を
感じさせる時期もあったし
ただ音楽の捉え方とか
音楽に対する姿勢みたいな物が
本当に深いところで父親に
共通する物がある
これを指摘した小澤はさすが
ヘンリー・フォンダとピーター・フォンダ親子。
雰囲気だけでなく、生き方もこの親子と似てるな。
息子さんの復刻CD出たね。
モツ・コンは輸入盤で出てたけど、ディアベッリは待望久しい名盤でつ。
あ、親父さんのディアベッリも復刻されるんだっけか?
あれもイイ!
>>61番ウラヤマスィ。ニ長調。
「親父のディアベリ」って聞いただけで「ジ〜ン」ものッすね。
age
落ち杉、揚げ
ソニーもいい加減、もっと廉価で再発してくれんかねえ。。
するともっと認知されると思うんだが。。
うなり声・・・
父ちゃん、メシアン録音してくれればよかったのに、、、
べトの後期ソナタのDVD、いいですよね。
聴いてて涙でますよ。よぼよぼ出てきて、すごい演奏して。
余分なものがなくなると、ああいう味がでるんですね。
息子ピーター、ブラのP協奏曲、行こうか考え中れす。
小澤がサンフランシスコ響と来た時、ブラP2を聴いたけど
感動したかどうかは別にして、とてもユニークで面白い演奏だった
俺の斜め右前で聴いていた若杉弘は小澤に対しては
盛大な拍手を送っていたが、ピーターには首をかしげていたね
又やるのなら俺ももう一度聴きたいな こっちも向こうも
随分変わってるだろうからね
71 :
名無しの笛の踊り:03/10/13 10:23 ID:4Qx5eCqh
小澤にブラームスがわかるのかね?
今の小沢は魅力が無くなった。メータもしかり。巨匠のような風貌はあるが
音楽は気の抜けたビールのよう。
R・ゼルキンの晩年まであの情熱をもって逝ってほしいものだけど無理か。
73 :
名無しの笛の踊り:03/10/13 11:48 ID:cxAF8A3S
ゼルキンパパ・・・
74 :
名無しの笛の踊り:03/10/13 23:01 ID:meaADkWP
息子ゼルキンのブラームス行きたかったけど、仕事が
入ってしまったー。
残念。
>>72 年取ったんだから、仕方ないじゃんか。
枯れた小沢も、少しは聞きたい。
小沢は枯れたんならいいけど、なんとなく気力が続かなくなったという表現じゃないの?
川上敦子さんの技巧にはかなわないですよね。
78 :
名無しの笛の踊り:03/10/16 04:24 ID:PuiYZp3u
誰か、ピーターの演奏会行った方の感想を
キボンヌ!
ここは親父ゼルキンスレである罠
>>78 明日のピーター、急な仕事で行けなくなった。(涙
わたしがキャンセルすると、大概、名演との報道が流れるので、切符の
ある方、おめでとうございました。 (T^T)
あげ
age
るどるふ・ぜるきんたま
レーガーの変奏曲とフーガ、ハイドンのソナタの入った最晩年のCDを
組合が新品で売ってたので買ってみた。
これ10年位前に買おうと思って忘れてたCDなんだけど、いいですねえ。
コタツでお爺さんの昔話聞いてるみたいで、なごみます。
この冬の愛聴盤になりそうです。
85 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 12:51 ID:ZLJHkGWi
>>84 あ、その感じ、なんか解ります。
人の人生そのもの、なんですよね、爺の音楽。
86 :
名無しの笛の踊り:03/10/30 13:23 ID:+TU8I2AX
小津安二郎と同い年だったのか
87 :
名無しの笛の踊り:03/11/01 00:40 ID:tx5rIsOM
SONYの復刻CD、いいですね。
ベトのディアベッリとシューベルトの即興曲、それから21番の遺作ソナタ。
ソナタは評判の高い、別音源(77年の「On TV」だっけか?)よりも、こっち
の方が好き。
無骨だけど、なんか心の通った音楽に浸れる。
88 :
名無しの笛の踊り:03/11/03 10:57 ID:NNGmhjHU
息子ゼルキンのP協1番ブラームス テレビで見てマジでしびれた。
特に3楽章が凄かった。 見てない人見るべき!
ベートーヴェンの30、31、32をソニーに録音してオクラにしたらしいんで
すけど本当ですか?グラモフォンとのとくらべてどうなんですか?
90 :
名無しの笛の踊り:03/11/05 18:42 ID:Yz7QUgUD
>>89 漏れはまだ、DG盤聞いてないんだけど…
CBS盤の方が良いってカキコ、結構多い。爺さん、何が気に入らなかったんだろ?
91 :
名無しの笛の踊り:03/11/05 22:16 ID:dmXXg+oZ
ゼルキンって気持ちが入ってくるとビヴラートを鍵盤にかけはじめるのよね。
92 :
名無しの笛の踊り:03/11/06 14:30 ID:uSUmTUjf
>>89 もったいない、最近再発されてたよ。
2年ほど前かな。
俺は晩年のDG盤よりSONY盤が好きです。
爺さんの伝記 "Rudolf Serkin A Life" をAmazonで購入。
まだディスコグラフィくらいしか見ていないけど、面白そう。
それにこの本には1940〜50年代のライブCDがついていて
ほとんど初出。
バッハのフランス組曲5番とメンデルスゾーンの小品、ショパンの練習曲作品25
が収録されています。
音は所謂歴史的録音の音質に慣れているなら問題ないレベル。
CDだけでも買う価値がありますね。
94 :
名無しの笛の踊り:03/11/12 01:36 ID:i498nC8Y
age
>93
うそ!そんないい本があるのか。
ずっとゼルキンの評伝みたいなものはないかと思っていたのです。
さっそくチェックしてみる。情報サンクスコ
( ´D`)ノ<
>>93 そうそう。この人、若い頃ショパン弾いてるのよねー。
自分はピアノロールに入れたショパンエチュードOp.25(抜粋)のCDとか持って
ます。
自分が最初に好きになったピアニストなので、このスレは感慨深いです。
ピーターの106、今日ETVで。
99 :
91:03/11/16 23:01 ID:fsCxmnq+
91のように書いたが、テレビ見たら息子もやるのねヴィブラート!
だけど演奏はちょっとなぁ(ベートーヴェンに関して)。
( ´D`)ノ<
ピーター、びっくりするくらい風貌が親父に似てきた(w。
教育TV見た。
ベートーヴェンの30結構よかったなぁ。
102 :
知能低い:03/11/18 18:54 ID:VmjlRZLa
ウォルペのパッサカリア、TVの。
かっこよすぎだなぁ。
ベートーヴェンは聴かなかったけど。
一流演奏家の2世ってあまりうまくいかないようだが
ピーターゼルキンは親父のコピーでもないが、いいところ
は持ってきているみたいなので幸福な例じゃないのか。
ルドルフパパも喜んでいるだろう。
104 :
名無しの笛の踊り:03/11/19 08:21 ID:CtfMSrQ0
ベートーヴェン最後のソナタ
ブラームスのピアノ五重奏曲とかピアノ四重奏曲とかはブッシュ&ゼルキンの録音が最強ということでいいですか?
四重奏(op.25の方)はペライア+アマデウス(欠)っつーのもアリカト。
五重奏は仰有る通りだと私見。
107 :
名無しの笛の踊り:03/11/25 08:08 ID:9eKZjdW+
ブッシュ&ゼルキンのピアノ四重奏曲は全部はない。
1番は至高(シューベルトのトリオの2番と双璧)。2番はそこまでではない。
全部あるのではデムスとバリリがいい。甘く切ない。
ピアノだけどとルービンシュタインが素晴らしいが、ガルネリSQが明らかに
ピアノより格が落ちる。あ、でもこれってスレ違い?
108 :
名無しの笛の踊り:03/11/26 19:56 ID:mcvukfNU
この間のSONYの復刻盤、ベトのソナタとかは以前から聴いていたけど、
ディアベッリ変奏曲とシューベルトの即興曲は凄いですね。
即興曲はD.935のみですが、これ、オリジナルのLPのときは単独で出てた
くらいだから、自信作だったんでしょうか。
こんなに骨太な「男っぽい」シューベルトも珍しいですね。
圧倒されながら、最近はこればかり聴いています。
( ´D`)ノ<
>>105 方向性は全然違うけどポリーニ&イタリアーノSQが凄いと思います。
>>106 ペライアいいですね。とっても演奏が熱い。
ところで、きょうはベトソナタ30〜32のDVD見ますた。
泣けた・・・。
110 :
名無しの笛の踊り:03/12/07 22:41 ID:S/8T7f/p
age
ゼルキンのベートーヴェン後期はすごいわ
私も今、ベートーヴェンの後期のソナタ聴いています。
ソニーから出たやつです。うう、泣けてきます。
これ聴く前には、シュナイダーとやったモツ協27番を聴いて涙しておりました。
第2楽章が・・・素晴らしすぎる・・。
113 :
名無しの笛の踊り:03/12/16 22:44 ID:PHUXKjqk
今日、ベトベソの5枚組のソナタ集を買ってきました。
ここまで残っていればなぜ全集にならないのと小一時間問いつめたい気分になったけど、28番から32番までの後期の5曲が聴けるのでいいのではないのかという気分になって、幸せです。
今日はもう夜が遅いので明日から聴きます。
でも、ゼルキンはこれまで何度もベートーヴェンのソナタの全曲演奏会をしているので、絶対に世界中の録音を集めればベートーヴェンのピアノソナタが全曲聴けるものと信じています。
やってほすぃ、それ
>世界中の録音を集めればベートーヴェンのピアノソナタが全曲聴ける
115 :
名無しの笛の踊り:03/12/21 00:06 ID:KU5iPacP
今年度音大実技ランキング
SA 東京藝術大学別科
Aa 東京藝術大学音楽学部
Ab 東京学芸大学G類、愛知県立芸術大学、京都市立芸術大学、東京音楽大学(ピ演、声演、管打楽器)
Ba お茶の水女子大学、沖縄県立芸術大学、桐朋学園大学ソリストディプロマコース、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース)
Bb 東京音楽大学(ピ演、声演、管打楽器以外)、桐朋学園大学、昭和音楽大学(ピ演)、国立音楽大学、神戸女学院大学
Ca 日本大学芸術学部音楽学科、フェリス女学院大学、大阪音楽大学、宮城学院女子大学
Cb 昭和音楽大学(ピ演以外)、活水女子大学
Da 洗足学園音楽大学、 【 武蔵野音楽大学 】 、武庫川女子大学
Db 名古屋音楽大学、大阪芸術大学、相愛大学、エリザベト音楽大学
E 東邦音楽大学、上野学園大学、くらしき作陽大学(モスクワ音楽院特別演奏コース以外)
F 尚美学園大学、聖徳大学、東京純心女子大学、名古屋芸術大学、徳島文理大学、平成音楽大学
新潮文庫から出てる小澤と武満の対談本「音楽」を読んでいたら、
ゼルキン親子に関する記述がちょろっと出てきて興味深かったです。
ところで、父ゼルキンが、小澤とやったベト協はどんな感じですか?
いまのところ、レニーとやったやつばっか聴いているんだけども。
小澤とやったのも、ちょっと聴いてみたい。
>>116 私見ながら、#4と「合唱幻想曲」が好き。印象批評は苦手なので御勘弁ネ。
118 :
名無しの笛の踊り:03/12/23 10:55 ID:7ybTy/kx
>>116 バーンスタインとやった3番5番もいいけれど、オーマンディとやった1番2番4番もいい!
オーマンディのサウンドが実に良く合っている。
>>117,118
レスありがとうです。
>117
そうですか、4番聴いてみたくなりました。4番のとつとつとした曲想は
ゼルキンに合っていそうですね。
「合唱幻想曲」はまだ聴いたことがありません。
興味あります、聴いてみます。
>118
は!オーマンディのことを忘れていました。そっちもありましたね。
オーマンディとやったのはモツ協しか聴いたことがないです。
(あれも素晴らしかったですね)
ソニーから出た生誕100年のに、オーマンディとのベト協も入ってましたっけ?
調べてみよう・・・。
120 :
119:03/12/25 02:07 ID:KcDLpFQZ
↑
モツ協はオーマンディじゃなくてシュナイダーでしたよ。
お恥ずかしい・・・。
オーマンディと入れたシューマンの協奏曲を買った。聴いた。
なかなか良い。(とは言えこの曲自体聴いたことが少ないのですが)
…しかし、これって録音年いつだ?
どこ見ても書いてないや。
122 :
118:03/12/25 09:43 ID:VTo36doy
>>120 モーツァルトはオーマンディと共演したのもあるはず。(少なくとも20番)
そうそう、ブラームスの2番もセルとの以外にオーマンディと共演したのがなかったかな?
これもオーマンディ向きの曲だから聴いてみたいな。
123 :
120:03/12/26 23:18 ID:xxiqwpbA
>>122 オーマンディともやってたんですね、知らなかった。
教えてくれてありがとうです。
今日、ベートーヴェンの後期のソナタを収録したDVDを買ってきました。
これから見ます、楽しみ。
ところで、アマゾンあたりで検索しても出てこなかったのだけど、
ゼルキン父の映像ソフトって、これくらいしか出ていないのでしょうか。
オーマンディで思い出したけど、メンデルスゾーンの#1っつーのもありましたな。
・・たしか買ってあった筈だけど・・・未聴盤山脈のどの辺りだっけ・・鬱。
後期ベートーヴェンはゼルキン節で
>>124 山脈・・・・・終ってる。
ゼル父のベト、好き。
127 :
名無しの笛の踊り:04/01/14 00:22 ID:BWV5YL74
age
l∀・)
129 :
名無しの笛の踊り:04/01/14 00:26 ID:FiwvE8qY
ディアベリが素晴らしいね。父ゼルキン。モノラルだが、
凄いタッチで弾きまくる。
130 :
名無しの笛の踊り:04/01/14 18:39 ID:8sBWfq7m
逞しい。
131 :
名無しの笛の踊り:04/01/19 22:15 ID:QlEZwp3B
>>117さんに教えてもらった合唱幻想曲聴きました。
いい曲だったー。
父ゼルキンがこれが好きだったというの知って、和んだよ。
小澤との3番がカップリングされていたので聴きましたが、
これはこれで良かったです。
確かに、若い時のような冴えやキレはないですが、
晩年の様式というか、リキんでなくて、これはこれで気にいりました。
小澤も好サポートしてると思いました。
132 :
117:04/01/25 13:35 ID:kfiLMn2Y
>>131 物凄いマターリ進行なんで、ついつい立ち寄りをサボってました。スマソです。
良かったっすネ。因みに拙者はオケ+ピアノ+合唱が全部入ってるんで
Audio機器の試聴盤にもよく使ってます(スレ違いシツレイ)。
「コーラル・ファンタジー」にはマールボロ音楽祭のライヴ(1981、指揮がピーター)ってのも
ありますぜ。 米SC-SM2K 89200、音楽祭50th記念盤。
めもめも
もみもみ
135 :
131:04/01/29 23:30 ID:F0KJX3Wv
>>132 ふぉ、情報サンクスです。
ピーターって指揮もやるんですね。知らんかった。
チェックしてみます。
136 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 06:50 ID:BX9cmN8F
テスト
137 :
名無しの笛の踊り:04/02/02 07:49 ID:1tjg4TTI
ペーターは手を高く振り上げたとき、なぜあんなにぷるぷる震えさせるのですか?
俺も、親父ゼルキンが晩年ウィーンでやったベートーウェン後期3ソナタの!
ビデオ見たけど、Op.110のフーガで、手を高く上げ震わせていた。
でも全然いやみなかった・・。相当集中していたから!
血は争えないなあ…。
140 :
名無しの笛の踊り:04/02/10 20:34 ID:jCMm4ptY
age
141 :
名無しの笛の踊り:04/02/15 04:57 ID:fDZDNkMT
こっちの巨匠もあげとくわ
唐揚げでな。
ケンプとどっちが好き?
曲によるなあ。
145 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 00:26 ID:jFq735JN
age
146 :
名無しの笛の踊り:04/02/27 00:28 ID:8J8H6/AQ
ageだけか。。。
147 :
名無しの笛の踊り:04/03/12 14:09 ID:h+KpwHoZ
ageだけです
ちょっと大味かな。
自己陶酔するのはいいけど、自分が発したピアノの音を
ちゃんと自分の耳で聴いてねって感じ。
149 :
名無しの笛の踊り:04/03/21 03:54 ID:dvTrsMnh
ふーん、ゼルキンの音って味のある、大人の音だと思ってたけど
こんなふうに思ってるひとがいるんだ。
モツとブラのコンチェルトの録音しか聞いてないけど。
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1 ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
いぶし銀とでもいうか
ゼルキンは音痴なんだよね
ソニークラシカルから出ていたレーガーのバッハ変奏曲、
いつまでたっても再販しない。なんで?
154 :
名無しの笛の踊り:04/04/23 23:02 ID:CwkKy+Ha
ピアノ弾きながらかなり大きな声でうなるんだけど全然合っていない
156 :
名無しの笛の踊り:04/04/29 00:56 ID:+D49PtHJ
ルドルフ・ゼルキンは、実演では、
ペダルを物凄い音でバタバタ踏む音の方が、
印象的だつた。
157 :
名無しの笛の踊り:04/04/29 06:19 ID:C+3krT5S
俺も真似して気合入れてペダルバタバタ踏んで
弾いていたら、うるさいって先生に怒られたw。
逆にペダルをほとんど使わない曲弾いていて、
足がなまってきたから貧乏ゆすりしていたら、
みっともないって怒られたよ。マァ当たり前だけどな(ワラ
159 :
名無しの笛の踊り:04/05/04 00:16 ID:Wr33Ka5r
アバドと合わせたモーツァルトの17番がよかったYO
160 :
名無しの笛の踊り:04/05/04 02:17 ID:Niu/i7vm
セルとのバルトークってCDになってます?
廉価LPを中古で見つけたんだけど、買おうかどうしようかと思案中…
最近出たブダペストQとのシューマンP5は、以前からあった音源と同じですか?
163 :
160:04/05/14 15:04 ID:mjUQ6moP
164 :
名無しの笛の踊り:04/05/18 12:58 ID:TRap+sBF
中古CDでセルとのブラ1、ブラ2を買いました。
昨夜1番を聴いたけどこれはイイ!
きれいなピアノの音で語りかけるようなタッチ。
ゼルキンならではの深みのある音楽を堪能しました。
中古で安かったせいでプラスチックケースがひどく黄ばんでてタバコ臭いのはきびしかったけど。
セル/クリ管はちょっと元気ないみたい。ゼルキンを引き立てるには良いか。
165 :
名無しの笛の踊り:04/05/19 10:26 ID:uAwaslhu
ゼルキンのピアノは対幻想というか誰か一人だけに語りかけて弾いてる気がする。
不特定多数を相手にじゃなく。
結果パーソナルで官能的な響きを持つ。
そう思うのは私だけ?
語りかけているのは音楽の神様にか?
大衆ではないな。
>>165 あ、うまい。私もそんな感じがします。あのインティメートな雰囲気が凄く好き。
・・・でも、コンチェルトとかでは、きっちり大衆用の外面を作れる技術が
あると思う。
168 :
名無しの笛の踊り:04/06/05 19:05 ID:wHjzUINN
age
169 :
名無しの笛の踊り:04/06/10 17:37 ID:J4nGsTON
age
170 :
名無しの笛の踊り:04/06/14 20:47 ID:yprL76Vc
age
171 :
名無しの笛の踊り:04/06/19 18:40 ID:eKrm5rHU
age
sage
R.ゼルキンはシューマン、メンデルスゾーンのソロの曲は録音してるんでしょうか。
174 :
名無しの笛の踊り:04/06/26 17:14 ID:aqu1TrdH
175 :
名無しの笛の踊り:04/06/30 18:08 ID:QxWyL6ZA
モーツァルトのピアノ協奏曲23番が聴きたいのだけど、
ソニー(オーマンディ? セル?)とアバドのグラモフォンと
どっちがオススメ?
176 :
名無しの笛の踊り:04/07/03 16:45 ID:xUaRQjMF
age
177 :
名無しの笛の踊り:04/07/04 18:13 ID:LSjsHNtK
178 :
名無しの笛の踊り:04/07/09 19:21 ID:Hgii4TTD
age
彼のハンマークラヴィーアいいね。
180 :
名無しの笛の踊り:04/07/22 08:15 ID:FyujSmlf
同意ー。初めて聴いたときは震えたね
181 :
名無しの笛の踊り:04/07/26 01:40 ID:Xp9OEJk8
ソニーのベトソナタ5枚組、ヴァージンで3000円代だった。
買おう買おうと思っていたが、品切れになったみたいだ。。。。
この人のシューベルト即興曲 なんて男らしい解釈でしょうか!
こういう弾き方あるんですね…。
183 :
名無しの笛の踊り:04/07/29 09:01 ID:JKH/lYHl
ブラームス2番コンチェルトで泣いた。
184 :
名無しの笛の踊り:04/07/29 21:52 ID:P+ZMNksg
1番もいいよ(セルの方)。
スタインウェイのフレームがガンガン鳴りまくる強烈な打鍵、男性美の極致。
シューマンのPコン、オーマンディの指揮と併せて、マイベストの一枚です。
186 :
名無しの笛の踊り:04/08/06 00:23 ID:zkJNkmdo
age
>>184 うちのミニコンポについていけるかな・・。
188 :
名無しの笛の踊り:04/08/16 19:37 ID:ovSYmqj5
age
オーマンディ盤のブラームス、もっと評価されていいと思います。
ゼルキンのベト
熱情しか持ってないなあ。
ピーターのおやじといった方が通りがよくなったのが、なんとも
CBSのシューベルト鱒+シューマンP5重奏聞いた。
ブダペストQといっしょのね。
音が変だ!
リマスター失敗してないか?
休載
れりのまくきは
196 :
名無しの笛の踊り:04/09/15 15:38:12 ID:014KHF8u
11月にソニーから発売される、
ショパン「24の前奏曲」、
めちゃくちゃ楽しみだ。
197 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 00:33:57 ID:YDbVMnnu
>>196 これはお蔵入りになっていた録音ですか?
198 :
名無しの笛の踊り:04/09/18 01:53:19 ID:h/tk1tnH
>>197 そうみたいでつ。
今回のソニーの新しいシリーズ最大の目玉と思われ。
199 :
名無しの笛の踊り:04/09/21 02:56:56 ID:fOS/jdij
ゼルキンのショパ前?
怖いもの見たさに聞いてみるか。
200
201 :
名無しの笛の踊り:04/09/27 13:29:51 ID:ohE8iEfO
age
トッカータとフーガ 良い。
203 :
名無しの笛の踊り:04/09/28 23:39:25 ID:5hB1kHDf
戦前のゼルキンがあまり話題になっていないようだけど、どう?
義父アードルフ・ブッシュとの室内楽なんか、自分は結構気に入っている。
叩かれるかも知れないが、戦前の演奏の方がずっと好き。
204 :
名無しの笛の踊り:04/09/29 00:11:26 ID:4J1MgJmV
>>203 君はなかなかいい耳をしてるね。皮肉じゃなく。
205 :
名無しの笛の踊り:04/09/29 21:35:08 ID:mei7j9DS
おお、ブッシュとのコンビ、シューベルトの「幻想曲」。
未だに一番よく聴く盤ですね。
今日塔に行ったら、去年出た記念盤の続編が出ていました。
お蔵入りだった24の前奏曲もありましたし、レーガーのバッハ変奏曲、楽興の時などの復活アイテムも結構ありましたよ。
207 :
名無しの笛の踊り:04/10/02 16:05:06 ID:EvOVzzfB
レーガーのバッハ変奏曲はピアノ協奏曲とのカップリング、
あと、バルトークの第1とプロコフィエフの第4協奏曲との
カップリングとかも、探してた人は即買いかな。
でもやっぱ目玉はショパンか?
ベートーヴェンとモーツァルトの五重奏曲もはじめて見た。
208 :
名無しの笛の踊り:04/10/03 00:28:10 ID:lHOly0XW
>189 オーマンディのP協2番はとてもすばらしいですね!!
はるか昔、廉価版のLPを買い愛聴していましたが、つい最近CDで十数年ぶりに
聴いてやはり変わらない感動を覚えました。
1番も大好きです。(こっちはセル)
>185 シューマンのP協も最近手にしました。(オーマンディ)
その中に入っている序奏と協奏的アレグロOP.134を聴いて本当に驚きです。
シューマンが赤とんぼの作曲者だったとは・・・
耳を覆うばかりの鍵盤の強打と我儘な解釈による曲想の振り回しばかりが目立つ。
楽聖の情熱の発露を代弁しているつもりなのか?それは開き直りだろう。
ソリストとしての器はない。R.ゼルキンの存在価値は伴奏者としての一部録音と、カザルスのステレオ録音に尽力した功績だけで充分。
210 :
名無しの笛の踊り:04/10/03 11:09:03 ID:Xy46G5bg
最近こういうこと言う人多いね。
世界的に評価の確立しているアーティストに対して、
その評価は評論家に乗せられてるだけ、実際は大したことない、
この俺様が一番良く解ってる、と言わんばかりの。
自分のこと、よっぽど認めて欲しいんだろうね。
裏を返すと、日常生活ではよっぽど認められてないんだろうね。
211 :
名無しの笛の踊り:04/10/04 01:52:50 ID:ZilTn0qx
>>210 禿道。所詮、音楽鑑賞など個人的行為だ。自分が良いと思うかどうか。
結局、「自分はこの演奏家が良いと思う」という人間がたくさんいれば、
その演奏家が良いと評価されるだけ。
評論家に振り回される方も愚かだし、自分の意見を他人に押しつける奴も愚か。
212 :
名無しの笛の踊り:04/10/05 21:09:20 ID:sh7ajPgW
ルドルフ・ゼルキンの未発表録音のショパン「24の前奏曲」買いますた。
予想をはるかに超える素晴らしさ。
無骨な演奏だが、テクニック的には見事に弾き切られてるし、
無類の剣豪が女子供の前で見せるヒューマンな優しさのような
趣きが随所に見られ感動的。
昨今全く聴く事が出来なくなった精神の気高さが圧倒的。
213 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 22:51:50 ID:y7FdUGXe
BBC Legendの新譜、買ってきました。明日くらいに聴くとしよう。
214 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 23:05:26 ID:OMgapqp/
>>212 尼損とかだと11月17日発売予定になってるんですけど、
もう発売されているのですか?はやく聴きてぇ。
215 :
名無しの笛の踊り:04/10/09 23:26:17 ID:y7FdUGXe
塔で普通に売ってあったよ
216 :
名無しの笛の踊り:04/10/15 01:36:50 ID:WAfzfYFP
ショパンそんなにいいんですか。
僕も買おうかな。
ショパン買いました。
ほんとにね、いいですよ。
しかしなー。このシリーズを、カザルスとのソナタとか、メンデルスゾーンの協奏曲とか、すでに持っているのは除いて買ったのだけど、
財布が痛かった。
今回発売されたショパン前奏曲って、何年頃の録音なんでしょうか?
壮年期?買ってみようかしら。
犬や塔によればショパンは76年録音だね
220 :
名無しの笛の踊り:04/10/20 02:06:48 ID:MGcVI4da
>>219 サンクスです。日本から取り寄せました。
ゼルキンらしい温かみがあって、素晴らしい演奏です。
221 :
名無しの笛の踊り:04/10/26 09:54:17 ID:6wxPuDx+
age
222 :
名無しの笛の踊り:04/10/27 10:19:31 ID:xtl01eiA
222
保守
224 :
名無しの笛の踊り:04/10/31 00:51:19 ID:iYZ3/WIX
最後の来日時の「皇帝」、アンコールのシューベルト…
忘れられない思い出です。
225 :
名無しの笛の踊り:04/10/31 00:53:30 ID:TYuowzUq
>>224 その次のときだったっけ、雪でこけて中止になったんだよね?
保守
227 :
名無しの笛の踊り:04/11/09 00:04:03 ID:CeAmyMG8
メンデルゾーンのピアノ協奏曲聞いたけど、
けっこうよかった。
でもさあ、曲がゼルキンには役不足か。
228 :
名無しの笛の踊り:04/11/12 02:31:32 ID:fgVJ0Uqs
229 :
名無しの笛の踊り:04/11/14 14:22:28 ID:KxOiU1GH
age
230 :
名無しの笛の踊り:04/11/17 19:57:59 ID:jwQBr4CT
>>225 雪でこけないように気をつけよう。
殊に坂道では
231 :
名無しの笛の踊り:04/11/21 11:19:29 ID:yolGUttj
ショパンいいの?なんか重そうな気がして・・・・・・・
ゼル爺はべトしかきかないんだ・・・
買おうか迷っている。
232 :
名無しの笛の踊り:04/11/21 23:05:08 ID:c7vB0Kwt
それでもシューベルトは聴こうよ。
ブラームスも聞けや。
特にヘンデル変奏曲とOp.119-4がすばらしい。
234 :
濃い過ぎ純一郎:04/11/26 12:19:58 ID:xYuAQ1hr
なんかゼルキンって伴奏のセル殺していない?
全然ゼルキンって腕が駄目
ユダ公の演奏は厳しめに聴くんだが
べト3大ソナタは俺の中ではゼルキンが最高。
ブーニンの3大ソナタ聴いて思った。
でも、、ブーニンも悲愴はいい出来なんだよな。
236 :
名無しの笛の踊り:04/11/26 15:07:43 ID:fN28FUIb
ユダ公ちょっと差別
238 :
名無しの笛の踊り:04/11/27 08:20:35 ID:ubYYe1OI
聖書ってモルモン教のあんちゃんがくれたやつには載ってないのかな?
ピアニストって大体ドイツ系以外はみんなユダヤ系だね。
ギレリスは?
239 :
名無しの笛の踊り:04/12/04 18:36:29 ID:d4DHusud
age
241 :
◆Keith./SXw :04/12/13 15:42:37 ID:E8bwKtg8
243 :
名無しの笛の踊り:04/12/23 20:51:13 ID:AAGPLA/b
244 :
名無しの笛の踊り:05/01/03 14:28:04 ID:zX3bp7Yx
ピーターゼルキンについても語りましょう。
245 :
名無しの笛の踊り:05/01/11 12:32:44 ID:2ikJrbHd
ピーターのゴールドベルクはどんな演奏?
>>245 春樹なんか持ち出すと叩かれそうだけど、以下引用。
「淡い闇の光の隙間を細く繊細な指先でたどるピーター・ゼルキンの
ゴルトベルク変奏曲を聴きたくなるような穏やかな宵には、・・・」
66年の18歳のときの演奏が、↑のイメージにもっとも合っている
と思います。
247 :
名無しの笛の踊り:05/01/18 02:05:01 ID:0APnkj/p
詩情が漂ってますね。
ショパンの前奏曲、国内盤でも出たけど輸入盤で聴きたい…。
SONYの外盤探してるけど、売切れ??
聴いた人、どんな演奏でしたか?
249 :
名無しの笛の踊り:05/01/30 02:48:59 ID:4WLRuDM/
合わせ物もうまい
250 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 02:00:29 ID:cuSwz2+I
Sony Classicalのゼルキンエディション
シューベルトとシューマン、ピアノ五重奏買ったけど、
いい演奏なのに、ひどい音質だった。
他のは音質どうですか?
251 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 14:15:14 ID:7Yi0n7yw
a
252 :
名無しの笛の踊り:05/01/31 16:46:55 ID:+Ep5o2OP
ルドルフといっぱいトスカニーニ
253 :
名無しの笛の踊り:05/02/01 06:15:51 ID:PJ6PpPHr
ソニーの初期ステレオ録音の音質はどれも糞。
254 :
名無しの笛の踊り:05/02/05 01:47:05 ID:ceK+RNeI
ベト30〜32は壮年期のソニー盤と晩年のDG盤ではどっちがいいですか?
ソニー盤に一票
>>254 CDでSONY盤聴いて感動し、DVDでDG盤観て感涙流す。
257 :
名無しの笛の踊り:05/02/12 22:14:41 ID:3bXfv8bl
今日、モノの「悲愴」「月光」「熱情」「30番」を買った。
ドライブ感がめちゃくちゃいい。
3、4、7、18、22、のソナタも聴いてみたい。
258 :
名無しの笛の踊り:05/02/25 00:00:28 ID:lK5fN53G
若い頃は若い頃でなかなか熱いというか、壮絶だよね
259 :
名無しの笛の踊り:05/02/26 22:13:13 ID:hD3nxi3S
ゼルキンのハンマークラーヴィアソナタはダントツで最高!!
バックハウスもポリーニもギレリスも、みんな糞食らえ!
260 :
名無しの笛の踊り:05/03/03 20:42:15 ID:gvgXx6zU
この間息子のコンサートが放送されてたけど
ちょっと老け込んだ感じ
262 :
名無しの笛の踊り:05/03/11 18:07:58 ID:gFid8oeh
ピーターも爺さんの後を追うんだな。
この世の定めだな。
すいません質問です。ゼルキンってどこの生まれで、国籍はどこなのでしょう?
>>263 特集 ルドルフ・ゼルキン 〜私が敬愛して止まないピアニスト〜
という素晴らしいホームパージに詳しく書いてありますよ。
小さいながらもゼルキンへの愛情が感じられるホームページです。
ありがとうございます!検索して見てみます。
Chebの生まれなんですねー。何人とも呼べない存在ですね。
ところで、無知をさらけ出すようですが、1936年にアメリカ・デビューしているということは、ユダヤ系なんでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませ。