1 :
名無しの笛の踊り :
03/08/19 17:03 ID:RL635qBu 検索しても見付からないと評判のグルダスレ これでもう安心。
綴りは語るなってなんですか?
ほんと短命だよね グルダスレって
4 :
名無しの笛の踊り :03/08/19 17:12 ID:RL635qBu
>>2 前スレのタイトルが綴り違いだったため前半それで紛糾した。
綴り間違いが元で辿り着けない人が続出した。
×Guruda
○Gulda
マジレス入れとくか。 バッハの平均律4枚組(MPS原盤、PHILIPS)は最高!
ディアベリ変奏曲はMPS→HMFでCDになってるんだけど なぜかあまり知られてないみたいだ なぜだろう
モーツァルトの協奏曲弾き振りDVDは面白かった。 独奏編のDVDはどう? それから、Message form Gulda はCD化されてる?
9 :
名無しの笛の踊り :03/08/19 20:22 ID:ygywDluW
チェロ協奏曲はCD化されてないんだろうか。 ソロがノンビブラートでギコギコ弾いたり、エレキが入ったり、 なんか楽しい曲だった記憶が。
>>6 オレもバッハの平均律からグルダを聴き始めたのだけど、あれを聴いて
「平均律ってこれでいいんじゃないの?」と思いました。
ちなみにそれまで聴いてた(自身の中で基準にしてた)のはグールド。
グルダの平均律ってどんな感じですか?
哲学的でもあり即物的でもある。
>>11 ピアノの表現力をすべて使って
48曲を48通りに多彩に弾き分けた感じ。
ワルトシュタインはグルダでしょ。
15 :
名無しの笛踊り :03/08/19 22:45 ID:Sk05mze1
LONDONから出てる、ドビュッシーやショパンってどなの? 聴いた人いる??
グルダの48手
>>12 >>13 >>16 いや、そんなに難しいこともないと思うよ。
確かに平均律をそれぞれ多彩に弾き並べてみましたみたいな捉え方もあるの
かもしれないけど、そんな大仰山なことでもない。
グルダの平均律は結構普通。
グルダはバッハの平均律と先日のNHK-BSの日本公演しか聴いたことがあり ません。 グルダがもっと好きになれそうなお薦めのCDを教えて下さい。
ベートーベン全集買っちゃった
グルダって何弾いてもいいんだね。。。
22 :
名無しの笛の踊り :03/08/23 16:12 ID:ScvyyZuU
23 :
20 :03/08/24 02:01 ID:???
あはは、そうです。
グルダってコンチェルト弾くの?
グルダはもう詩んじゃいますた。
フルニエとのベートーヴェンのチェロ・ソナタ(DG)ってまだ現役?
27 :
名無しの笛の踊り :03/08/24 20:08 ID:1F21ulC2
>>23 よろしければお聴きになった感想などお願いします。
28 :
名無しの笛の踊り :03/08/24 20:27 ID:YvX9mjak
グルダの平均律は何か音がカチャカチャ汚くないかな?聴き辛い。 ペトのソナタは初め衝撃的だった,特に熱情なんか,本当に熱情という感じ がした。そのうち,少し軽くて平板だなって感じがしてきた。そのまま終わった。
29 :
名無しの笛の踊り :03/08/24 20:36 ID:1F21ulC2
そうかな、結構(曲それぞれに)変化もあって楽しめると思うけどな。 自分の場合はだけど、ヘッドホンで聴いてると細部までよく感じられるよ。
ヨーロッパでもライヴは人気あった 2回しか聴いてないけど、気軽に楽しめるコンサートをしてくれたと思う 彼の中から湧き上がってくる音楽をその場で受け止めるのを楽しむコンサートだった もちろん、手持ちの曲を弾いてるだけだけれど、気持ちがシンクロした曲を選んで 演奏を始めている感じ そういう聴き方を楽めた演奏家は他にはあまりいないと思う
グルダの弾くシューベルトはどうです? 聴いてみたいんだけどどのあたりがお薦めですか?
34 :
名無しの笛の踊り :03/08/26 16:56 ID:0ymOwf6t
>>32 シューベルトならポリーニがイイヨ、とグルダスレで言ってみる。
>>33 ,
>>34 レスありがとうです。
うーむ、ポリーニも良いのですね。迷ってしまうなあ。
当方ポリーニはショパンしか聴いたことがありません。
とりあえず、グルダは気になっておりましたので、33さんの
お薦めを一度聴いてみたいと思います。
で、それでピンとこなかったら34さんのポリーニを聴いてみますね。
実は一番聴きたいのは「楽興の時」なのです。
EMIの青盤に入ってるといいなー。
グルダのベートーヴェン ロンドンのは必死の全力投球、弾くのが精一杯 (相当編集した録音)という感じだが アマデオ盤は油が乗り切っていて漏れにとっては ベートーヴェンのピアノソナタの標準でつ。 時々小声でうなってるけど グールドほどじゃないのも(・∀・)イイ!!
37 :
名無しの笛の踊り :03/08/28 04:53 ID:8FZ1KqGL
>>34 ポリ−ニのシューベルトは最悪。歌が聞こえてこない。
38 :
名無しの笛の踊り :03/08/28 06:27 ID:1By5TrJ5
グールドと似ているね。語源も同じなのかな。
36詩ね。 DECCA盤の方が良い演奏も多い。 11〜18番など、DECCA盤の方がいい。
>>35 知ってて書いてません?(w
このCDの内容は以下のとおりです。
◆即興曲集作品90(D.899)
◆楽興の時作品94(D.780)
◆「ゴロヴィンの森の物語」(J.シュトラウスへのオマージュ)
他に素晴らしいシューベルトが幾多もあるのは承知だけれど、これを聴くと泣ける。
無人島があったら、きっと持っていくだろうなあ。
>>40 教えてくれてありがとう。
はは、お見通しですね、そうです、大体そのとおりですw
というのは、EMIの青いCDを手にとったことはあったのですが、
帯についていたグルダのコメントにばかり注目してしまい、
肝心の内容はろくに確認せず、かなーりうろ覚えだったのです。
でも、早速本日買ってきましたよ!今、4回目をかけております。
本当に、胸に染み入るシューベルトですね。感動したよ。
そして、それと同じくらい「ゴロヴィンの森の物語」も素晴らしかった
(ていうか、泣いたよ・・)。
いい買い物をしました、薦めてくれて感謝感謝です。
誘導age
モーツアルトのピアノ協奏曲いいよ。アバド指揮ウイーンフィルのやつ。
昼休みに青盤買ってきました!帰ってから聴くのが楽しみです。
45 :
名無しの笛の踊り :03/09/02 16:35 ID:6T97RODc
世界的常識にて「青盤」と言えばビートルズのベスト盤の後期2枚組みを指すことを把握しての発言ですかな?
>>世界的常識 ここで、そんなもん通用するかいな…(w
アマデオのベートーヴェン全集買った。 私はデッカよりずっと好き。なんて言うか、 ちょっといやらしさ(?)が感じられる。 個人的には32番が特に素晴らしいと思う。 ただ,一部の曲は手を抜いている…?? 特に22番と23番。なんかぼやけている感じ。
グルダに随分興味が出てきたので、 今日図書館で「グルダの真実」を借りてきたよ。 (本当は本そのものが欲しかったんだけど、絶版なんだね。 再版して欲しい・・・) 訳も語り口が魅力的で、やたらと面白く、このユニークなピアニストに 魅了されつつあります。 ところで、「ワークス」とか、「グルダ・ノン・ストップ」とかって 買いですか?
ワークスは持ってないけど、Non Stop は楽しいよ。 それから、モーツァルトの協奏曲を弾き振りしたDVDは楽しめる。 収録場所は両方ともミュンヘンのガシュタイク。 ソナタ版のDVDもあるけど、見てない。
即レスありがとう! ノン・ストップの方、聴いてみる気になったよ。「ワークス」よりも 気負わずに買えるし。 DVDは、あの面白い帽子かぶった写真のやつでしょうか? なんにしても、楽しみが増えました、サンクスです。
アリアの楽譜ってありますか?
アリアの楽譜は見たことがないけど、あるんだったら私も知りたい ちょっとググってみたけど見つからんかった
>アリアの楽譜 銀座のヤマハには売ってなかった。 取り寄せられるらしい。何かの組曲(だったっけな〜??)の中に入ってて、 6000円ぐらいするって言ってたからやめた。
保存カキコ
グルダ作曲の練習曲萌え!
見苦しい
57 :
名無しの笛の踊り :03/09/15 00:28 ID:hkkhzqlf
58 :
名無しの笛の踊り :03/09/15 20:39 ID:pDsbW+S5
(;´Д`)ハァハァ グルダのベートーヴェンがぁあぁぁぁ。 くる〜
あげ
安心したら落ちちゃう
62 :
名無しの笛の踊り :03/09/18 16:39 ID:sr118cHN
グルダ好きにはグールド好きも多いだろうと勝手に思って書き込み。 (オレはそう↑だったりする) ミッドナイト映画劇場 グレン・グールド 27歳の記憶 9/18(木) 深夜0:00〜1:00 因みにBSデジタルのNHK-BS2[アナログだと衛星第2(BS11)] 9/18(木)深夜24時〜25時[=9/19(金)00:00〜01:00]ね
グルダのアマデオ全集買いました。 その前にデッカの一部を持っていて結構良いなと思っていました。 で、アマデオ! もうメロメロ。もえもえ。 あぁもう10年早く生まれていれば。。
自作自演のコンチェルト・フォー・マイセルフ萌え
アリアの楽譜以前出回ってたよ ネットで。 ワークスは買いでしょ! 青版のゴロウィンとワークスのゴロウィンて録音同じですか?
66 :
名無しの笛の踊り :03/10/01 23:52 ID:gDDvRB2L
この前グルダのコンサート聴いた人から面白い話を聞いた。 そのコンサートプログラムは古典派の曲を中心とした彼の十八番だったんだけど 彼がステージに出てくると急にこう言った。 「今日はモーツァルト・ベートーヴェンではなくフリードリヒ・グルダの曲を 演奏しましょう!!」 そしたら、プログラムに期待していた客が半分ほど怒って帰っていったらしい。 そして残り半分のお客さんに 「さあ、馬鹿どもは帰った。さあ、さっそくモーツアルトを弾くとしましょう。」
すてきなお話ですね。
>66 うわ、本当に面白い人だなあ。 そこまでやると、いっそカッコイイですね。
カコイイhosyu
age
楽しそうにピアノ弾いてていいよねこのおっさん。 演奏にパワーあるし。
Emerson Lake & Palmer の "Then and Now" を図書館で借りたら聴いてビックリ。 どこかで聴いたピアノが聞こえてきた。 74年のライヴでKeith Emerson は Gulda の「前奏曲とフーガ」("Gulda nonstop" にも入ってる) を演奏していた。 Emerson のアンテナにも驚いた。
10年ほど前のGONTITIがパーソナリティーのラジオ番組(FM)で グルダ作曲のピアノソロ曲がかかっていたのですが、 とても素晴らしい曲で忘れられないものでした。 以来ずっと探しています。 #ジャズ風 #最初はゆっくり、段々曲調が早く激しくなる (SteelyDanの"AJA"に似てる感じ) #邦題が「惑星〜」 これらの特徴に当てはまる曲はありますか? "Works"収録の「他の惑星からの歌」がこの曲なのでしょうか? どなたか御存知でしたら教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。
>>74 オレにはわからんが、グルダ 惑星 でググってみて
「他の惑星からの歌」が好きとHPに書いてる奴がいるみたいだから、メイルでも書いて、
曲の冒頭だけでもサンプルを添付してもらったら?
>>75 早速の反応ありがとうございます。
ここに書き込む前に、「グルダ 惑星」でググってみたのです。
すると、どうも「他の惑星からの歌」はピアノ・ベース・ドラムで
で演奏されているようなのです。
私が聴いたのはグルダ自身のピアノソロだったので、
同曲の別演奏なのか、それとも全く別の曲なのかが分からず、
どなたかにお尋ねしたくてここにカキコ致しました。
"Works"は少しお高めなので買うのに躊躇しておりまして…。
>>76 了解しました
それでもWebMasterに「ピアノソロの別演奏もあるんですか」とでも尋ねた方が早くない?
グルダの自作の曲は何種類かのヴァージョンが存在する物が多い 俺の持ってるメッセージフロムG(LP)に入ってる「他の惑星」は リコーダーによる演奏 有名な「アリア」も元はピアノと エレクトリックピアノとドラムスのための組曲の第3曲
79 :
74 :03/10/19 23:41 ID:JPf7X6pz
>>77 確かにそうですね。仰るとおりです。
しかし見ず知らずの方にメールを気安く出すのは苦手でして…。スマソ(;´Д`)
他板の曲検索スレで随分疑問が解決したのもあって、
にちゃんの力を信じているのです。
>>78 良いヒントを頂き、ありがとうございます。
「他の惑星〜」の別ヴァージョンである可能性もありますね。
>>78 Message from Gulda ですか
昔、聴いた。持っている人が羨ましい。
彼の私生活を語ってくださいな。 幸せだったのですか? 食いしん坊だったのですか? 家族愛に恵まれたのですか? 人種差別的発想がありましたか? 健康状態はどうでしたか? 経済状態はどうでしたか? 音楽以外の趣味はどんなものをお持ちでしたか?
「真実」によれば最初の奥さん(日本人)と離婚するに当たって 早急に金が必要になったのでごく短期間で2度目のBeeソナタ全集を 録音したって書いてあった それがあんなに素晴らしい演奏とは・・・
それだけの疑問をお持ちであれば買った方が・・・
>>82 必要に迫られたからこそいい演奏になったんですよ。
お寒い話ですな。
おまえらグルだな!!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
グルダのベト協4,5番 すきでっす! 録音がむかし、むかしだけど
>>87 H・シュタインVPOと録れたやつはそんなに音悪くないじゃん
89 :
名無しの笛の踊り :03/10/29 11:30 ID:sn+RHMBx
ずっと疑問に思っているんだが、 最晩年の青いジャケットのシューベルトと「ゴロウィン」は、 昔出てたやつの焼き直しじゃないか? 「ゴロウィン」など、あのグルダが全く同じテンポとニュアンス、うなり声なんて ありえない。 グルダもこのCDも大好きだが、だれか真相を知らないか?
90 :
名無しの笛の踊り :03/10/30 07:10 ID:SFotfHvw
本当か?
91 :
名無しの笛の踊り :03/10/30 09:05 ID:yLJV9Ji3
確かに、ゴロウィンのほうは「ワークス」のと 同一テイクに聞こえるな。 まあ同じでもいいよ。名演だし。
92 :
名無しの笛の踊り :03/10/30 23:00 ID:SFotfHvw
真相期待age
93 :
名無しの笛の踊り :03/10/31 07:24 ID:U+p43pzd
しかし、「ワークス」のなかの グルダのリコーダーは下手だね(-.-;)
94 :
名無しの笛の踊り :03/10/31 10:57 ID:i14CqmZh
「ゴロウィンの森の物語」初めて聴きました。 素晴らしい! こうもりのパラフレーズはわかったけど、 曲のはじめと終わりのあの「ヴィーン、ヴィーン」って部分は自作ですか? いずれにしても感動!
95 :
名無しの笛の踊り :03/11/01 23:42 ID:cWgbkTtK
なんだグリダじゃないの
96 :
名無しの笛の踊り :03/11/05 17:09 ID:bBFZw0Sd
なぜ書き込みが止まる?
97 :
名無しの笛の踊り :03/11/05 22:20 ID:bBFZw0Sd
保守
今日、グルダの平均律クラヴィーアの1巻を買ってきました。 今聴いているんだけど、凄くいいですね! 正直、こんなにいいとは予想してなかった。 リリカルで、内省的な表現もある一方で、 曲によっては強さや華やかさもありますね。 びっくりしました。嬉しいです、ほくほくです。
俺も「G」が最高だと思う、全体がひとつになってる感じ 一曲終わると次が聴きたくなりロ短調まで行ってしまう事もあった 只その次に叉ハ長調が頭の中に鳴り始めて 無限の螺旋を感じて恐ろしくなった事も・・・
ということは、平均律の2巻も「買い」でしょうか? 1巻がこれだけいいのだから、おそらく2巻も相当いいんじゃないかと 期待してしまいます。 しばらくは、この1巻を楽しむつもりですが・・・。 ところで、「G」というのはなかなかカッチョイイですね。 これでGGになるとグールドになるんですね。 PGになるとグレインジャーになったりするんだろか。
俺のは1巻と2巻セットの4枚組みです リヒテルのも嫌いじゃないけど曲ごとの演奏にムラがあるのと 1巻と2巻が演奏も録音も全然違う傾向なのが気になるね 曲想からいくと2巻より1巻の方が瑞々しくて俺は好きです
むむ、そうですか。早速のレスありがとうです。 自分も曲自体は、1巻のほうが好きです。第1曲のプレリュードだけでも、 はっと眼が覚めるような魅力がありますよね。 平均律で聴いたことがあるのは、他にはリヒテルとグールドです。 この二人は本当に、全く違うタイプの演奏ですよね。 自分はどちらも好きなのだけど、今回グルダ聴いて、すごいな、凄くいいなと、 いたく感動しております。 まだ1巻のみ聴いた段階なので、こう言っていいかわからないけど、 グルダの平均律の演奏は、良い意味で前二人よりも 覚めた、透徹した眼差しのようなものを感じたよ。 あれだけ多様な表現をしておきながらも、自分のしていることを 俯瞰しているような感じ。不思議な魅力ですね。
うん、近いうちに買いますよ。 でも今はまだ1巻を堪能しているのです。 気が長いかな。
105 :
名無しの笛の踊り :03/11/11 23:49 ID:OpEtRYNz
>>104 24番いいですよねぇ
レスみて久々に聴きました
106 :
名無しの笛の踊り :03/11/12 00:35 ID:zOlZYQ9i
107 :
名無しの笛の踊り :03/11/15 17:29 ID:prtq+ZBN
それまでなんとなく受け付けられなかった平均律だけど。ひょんなことから グルダの演奏を聴いて、いきなり目の前が開けるように平均律という曲自体 が好きになれた。 グールドを聴いて良いと思えない自分の方が欠陥があるのだと思ってたけど なんか、比べてしかその曲の良さが分からない耳かよ!と自分でも悲しい。
この人のモツPコン大好きなんだけど。 今は25聴いてます。ベトコンもいいの?
110 :
名無しの笛の踊り :03/11/16 19:29 ID:dwvX8Bdq
111 :
名無しの笛の踊り :03/11/16 20:38 ID:rs0TKpeF
グルダとグールドの平均律を聴きながら グールドの平均律はこれは、演奏の中になるだけ自分(演奏者)を出さない ように、作曲者のそのものを表そうとして意図して演奏されたもののように 思えます。 それに対し、グルダのものは平均律という作品に対しての自分というものを 表したような、そんな感じがします。 自分はグルダの演奏を聴いて初めて平均律がいいなと、そう思ったのですが だったら、それはバッハの作品を否定していることになるのでしょうか。
>>109 俺はモーツァルトPf協には手が伸びるけど、ベートーヴェンはあまり聴かない。
ベートーヴェンPf協自体をあまり聴かないし。
重たい音楽を好まない時期に入ってるのかもしれない。
はっきりした理由は不明だけど、なんとなくそうなってる。
それから平均律はピアノの録音が今一冴えない。
初めて知ったが、グルダとグールドって 同一人物じゃなかったんですか?
>>113 叔母かどうか、そんなの知らんでこのスレにいることが不思議だけど
ちなみに答えは、ソニンとユーミンくらいに違います。です。
数年前、CD屋にアンネ・ゾフィー・フォン・オッターの宣伝があったときに、 始めの方だけ読んで「あ、この人、ヴァイオリンだけじゃなくて歌も歌うんだ」と思った。 ユーミンって荒井由美だから知ってるけど、ソニンを知らない俺ってクラヲタ?
クラヲタ以前に世捨て人。
テレビ持ってないから、まあ世捨て人みたいなもんかな。 ラジオはミュージックバードのClassic7しか聴いてない。 新聞は取ってるけど、ソニンなんて顔も名前も見た覚えがない。 たぶん、載ってはいるんだろうけど。 ところで、ソニンのCDはどの棚にあるの? J-Pop、Pops、演歌、民謡・・・・まさかクラシックじゃないよね
ごめん、 ぐぐったら出てきた でも、顔は覚えられそうにない
104です。今日、やっと2巻を買ってきたので聴いてみました。
2巻もいいですね。いいですね。
でも、正直に言うと、1巻のほうがグルダには合っていたように思います。
101氏の言われるとおり、1巻の曲想のほうが、グルダの表現の多様さや、生き生きとした表情が活きるように感じたよ。
2巻の深井戸を覗き込むような内的な曲想は(曲にもよるけど)、
むしろグールドのほうがハマっているかもしれませんね。
>>105 24番素晴らしいですね。
グルダ聴いたあとに、他の人はどう弾いているか聴いてみて、
再度グルダに戻って聴いていたりします。でもやっぱりいいですね。
で、2巻を買うついでに106氏お薦めのCDを地元の塔で探したのですが、見つかりませんでした。 (アマゾンで買おうかな・・・) その代わりにいってはなんですが、 「Mozart For The People」と題されたグルダの輸入盤DVDが廉価だったので買ってみました。 こんなDVDがあったんですね。知らなかった。 モーツァルトのソナタを中心に収録されていましたが、 中でもk311とk332が、演奏も、演奏してる姿もso cool!でした。お薦めです。
正直、80点。
う、そうでしたか。 私の耳が甘いのかも・・・。精進します。
123 :
名無しの笛の踊り :03/11/26 23:25 ID:5L5D/Dd8
EMIに残した最後の録音は、輸入盤ありますか?
>>123 青いジャケットのやつ?
それだったら国内盤しかないよ。たぶん。
輸入盤でなくてはならない事情でもあるの?
EMIの青ジャケシューベルトは最高だと思う。 あれはヤバい。
126 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 10:00 ID:OcL0XgTw
ベートーヴェンのピアノソナタ全曲(アマデオ)の録音だけで 名声の殿堂入りですね。今さらだけど。
>>125 恥ずかしながら、マジ泣きした1枚。
最後の最後まで、徹底的にグルダ節、芯の通ったグルダ・トーン。
格好良すぎ。
買った人の半数以上が聴かないであろう(w
「ゴロウィン」と一緒というのもまた頑固で良い。
これの代わりに作品142の方も全曲揃ってたりしたら逆に気持ち悪い。
128 :
名無しの笛の踊り :03/12/08 17:16 ID:FryUpuJ/
>>87 88
Hシュタイン・VPOのベトP4.5は 火花が聞こえる(ような気がする)
奏者 指揮者 楽団 大汗かいているんだろうな?!
最近、アマデオから出てるイタリア協奏曲が入ったCDを買ったよ。 他にもヘンデルやらベートーヴェンやらシューベルトやら、 いろいろの小品が入っていて、楽しめました。 この人、まとめて録音、とかではなく、小品をぽつぽつと録音するのが好みだったのかな?
130 :
名無しの笛の踊り :03/12/18 10:49 ID:usvo/H5K
>>129 それ名盤!アマデオ時代のグルダはいい。
ブクオフでワークスげっと。 1枚目聴いたけど夜のガスパールむちゃくちゃ(・∀・)イイ!。 シューベルトのさすらい人(グルダ編)も良かった。
132 :
名無しの笛の踊り :03/12/21 14:03 ID:Xio/AbTW
どびっしーの前奏曲集CD化してくれ
>131 ワークスをブクオフでゲットできるなんて羨ましい・・。 ウチの近所にはそんな気のきいたものは置いていないよ(涙 ワークス買おうかなー。気になってきた。
134 :
名無しの笛の踊り :03/12/25 17:26 ID:e3LchvyH
>130 >アマデオ時代のグルダはいい。 いつ頃を指しているのですか? 1959〜1986ですか?
135 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 00:14 ID:ogaULpzd
今日、DGのモーツァルトのピアノソナタ第16、17番、幻想曲K475を買ってきました。 早速聴いてみます。
136 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 20:48 ID:SS23JW3n
>135 良かったでしょ?
137 :
名無しの笛の踊り :03/12/26 21:08 ID:0b79fMoM
ユニバーサルの名盤1200で出ている平均律を店頭で見かけて、 買ってしまいました。 片方だけにしておこうと思ったんですが、 気が付くと4,000円払っていました。 でも両方買ってよかった。手間が省けました。
138 :
名無しの笛の踊り :03/12/28 22:19 ID:JZRhwcty
>137 良い買い物したね。 年末年始の休みに堪能してね。
139 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 01:43 ID:2DzhUcJV
>>94 ウィーンの歌謡曲「もしもわしが死んだら」かな?
140 :
名無しの笛の踊り :03/12/29 17:18 ID:dswKl+hN
東芝EMIの青色CDについて教えて下さい。収録時間は下記と同じですか? <即興曲 作品90 D899> 1 . 10:22 2 . 04:25 3 . 05:13 4 . 07:21 <楽興の時 作品94 D780> 1 . 05:38 2 . 05:09 3 . 01:59 4 . 05:45 5 . 02:10 6 . 07:22
演奏はかなり似ています→演奏がかなり似ているので、戸惑ってます
>>140 COCO-80525は、順に
10:25
04:22
05:06
07:20
05:40
05:05
01:57
05:42
02:10
07:22
となっています。
144 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 12:48 ID:afFRPQuY
>132 グルダのドビュッシー前奏曲集ならば国内盤で既出 London POCL-4397 税込\1,500
145 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 12:59 ID:afFRPQuY
1963年コンサートホール録音+1978年アマデオ録音=1997年東芝EMIの青盤?
青盤のシューベルトはスタジオ録音に聴こえるけどなぁ。 ゴロウィンは同じアマデオと同じテイクだと思うけど。
147 :
名無しの笛の踊り :03/12/30 15:37 ID:afFRPQuY
>146 東芝EMIの青盤について以下の2点を教えて下さい。 @シューベルト作曲のTimeは全10曲でどうなっていますか? A作品90の3の第5小節の4拍目は、和音が前の3拍と同じですか?違っていますか?
148 :
名無しの笛の踊り :03/12/31 17:30 ID:4NqHnCBV
>146 「コンサートホール」はアメリカLP通販のレーベル名ですよ。 グルダは他に、ベートーヴェン3大ソナタとモーツァルト協奏曲が各1枚づつあった記憶。
149 :
名無しの笛の踊り :04/01/04 10:11 ID:WZp3yGZp
俺一枚だけ持ってるよ マゼールの25番と29番のシンフォニー 会員じゃなかったから確か品川区の事務所に 直接買いに行って手に入れた
151 :
名無しの笛の踊り :04/01/06 21:04 ID:ZdUv482Z
EMI青盤のタイムは結局どうなのよ?
>>147 146じゃないが、青ジャケットシューベルト(ジャケット表記)は
即興曲90-1 10’27’’
即興曲90-2 4’24’’
即興曲90-3 5’12’’
即興曲90-4 7’21’’
楽興の時94-1 5’41’’
楽興の時94-2 5’11’’
楽興の時94-3 1’59’’
楽興の時94-4 5’42’’
楽興の時94-5 2’11’’
楽興の時94-6 7’21’’
アマデオから出てるグルダのベトソナタ全集が手に入らない・・・。 犬でも塔でもアマゾンでもヒットしないよ。 品切れのようだ(涙
154 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 21:05 ID:K7f6NAO5
>153 DECCAレーベルが最新盤。協奏曲全5曲も付くが(ワラ
DECCAレーベルってアマデオ音源なの?最初のソナタ全集じゃなくて
157 :
名無しの笛の踊り :04/01/13 22:11 ID:K7f6NAO5
>155 そうだよ。 グルダのベートーヴェンは2種あって 1)Deccaオリジナル録音 = 日本のみのプレス 2)Amadeo録音 → Deccaプレス = Decca「ベートーヴェンソナタ&協奏曲全集」輸入盤
>154 >157 Deccaのオリジナルが、日本のみのプレスというの知らなかったよ。 ありがとう。 でも、そのDecca「ベートーヴェンソナタ&協奏曲全集」輸入盤 って、 1万円弱くらいのやつだよね? そいつが、あちこち探しても見つからないのです・・。
159 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 20:52 ID:TvDGIpHc
>158 山積みされてたのがアッと言う間に見えなくなっていたから、世界中売切ったのでは?
160 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:03 ID:PR4MCcRR
そのamadeo盤、15年くらい前に買ったのを持ってる。 良いのはハンマークラヴィーア以降。 それ以前は、テンポが速くて味がない。 古い録音にしては音がよい。
161 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:17 ID:kNQUCUFg
>>158 石丸にはソナタのみが\13500であるけど、またそのうち再販されるでしょう。
息子のリコだってそんなに儲かってない気がするから、
お金が必要になることもあるだろうし。
162 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:26 ID:TvDGIpHc
>161 リコ1人で決めているの? パウルは?
163 :
161 :04/01/14 21:37 ID:kNQUCUFg
根拠なしの推測だよーーー。
164 :
名無しの笛の踊り :04/01/14 21:41 ID:TvDGIpHc
それはそれとして、東芝EMIの青盤は
1.コンサートホール録音(1963年頃?)のシューベルト
2.アマデオ録音の「ゴロウィン」
のようですね。
>>152 のTimeは、ほぼDENON盤と同一でしょ。
作品90−3をグルダは晩年相当に速いテンポで弾いていた。しかも「音を変えて」。
手元のソニー盤(SK52499)だと
4’26”
ですよ!
165 :
名無しの笛の踊り :04/01/22 01:28 ID:N7o+Xrhd
おれとおまえはぐるだ というのがあったよね? いつだったか?
マーキングっと。
洋泉社の本「グルダの真実」を古賀書房でゲットしますた。 読むのが楽しみでつ。
168 :
名無しの笛の踊り :04/01/22 01:51 ID:OSNb0xVj
>144 MPSへの録音があってそっちの方がいい演奏なんですよ
>>167 いいなあ・・。自分は図書館で借りて読んで、面白かったので
あちこち探したけれど、いまだに入手できてないよ。
復刊してくれんかのお。
それはともかく、堪能してね。
>>169 Amazon.comで調べたら、手に入らないとのことでした。
古賀書店で見つけた時も、定価1800円の所、3000円でした。
後で文庫で出そうだということも考えるとちょっと躊躇しましたが、買ってしまいました。
171 :
名無しの笛の踊り :04/01/27 22:34 ID:ZLBXFq8X
>168 それはLPだけ。 演奏は両方ともいいよ!
172 :
名無しの笛の踊り :04/02/05 20:33 ID:bD8QjDNn
グルダのラヴェル&ドビュッシーは最高ですよ
auraレーベルから出てるライヴのCDをようやく入手しました。 すんごく良かった。 シューベルトなんか、スタジオ録音とはまた少し趣が違う。 上のほうで、激しくお薦めしてた人にならって買ってみた甲斐がありますた。
グルダの平均律って、何かちょっと押しつけがましくないか。 声部の強調の仕方とかさ。 先生がデキの悪い生徒に向かって、「ほら、対位法っておもしろいでしょ」 とか、くどくど説明している感じ。 1巻の嬰ハ短調とか変ホ短調とかロ短調とか、2巻のホ長調とか変ロ短調とか 凝ったつくりのフーガほどその傾向は強くなってる。 んな傑作は、もうこっちだって声部ごとにそらで口ずさめる程度には聞き込んでいるんだし、 何曲かは下手くそながらも自分で弾いたりしているんで、ウゼェから放っといてくれと言いたくなる。 というわけで。 この曲集については、グールドの方に軍配をあげる。 はじめて聴いたグルダってのが、モーツアルトのP協20番&21番なんだけど、 これがいまだにグルダではいちばんの愛聴盤。 あれほど幸せな気分にしてくれる21番の演奏は他にない。
「グルダ・ワークス」とか「世界音楽物語」なんか聴いてる人いないの?
176 :
名無しの笛の踊り :04/02/12 22:53 ID:v4e4YVOE
>174 耳垢が溜まっているみたい。 バッハ聞く前に清掃した方が良いのでは?
>>175 その辺はLPしか持ってないから最近聴いてないなぁ
LPはジャズも入れれば60枚前後持ってるよ
178 :
175ですが… :04/02/15 14:24 ID:S9+1otE2
この辺の所謂クロスオーヴァー系の作品ですが、最近でも、店頭で見かけたり しますので、興味のある方はどうぞ。 そうそう再発されるCDではないと思いますので。 >177さん そういえば、CD化されていないLPもかなりありますよね。 2回目のベト全あたりと並行して、かなり意欲的、というか「やりたいこと」やって ましたね…w わたしは、ああいう演奏好きなんですが。
179 :
ネルガル :04/02/15 14:42 ID:c/CSGXlk
我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。 我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。我は魔界からやってきた第二級魔神ネルガル。
180 :
名無しの笛の踊り :04/02/17 23:04 ID:nC2NQtVw
「グルダの真実」が手に入らないと嘆いた169ですが、 先日ネット古書店の音楽関連のページを繰っていたところ、 偶然にも発見しゲトできました。嬉すぃー。 でも、書名が「グルタの真実」、「フリードリヒ・グレタ」著で登録されてたんだよね。 いままでいくら検索しても引っかからなかった筈だよ、これじゃ。
>フリードリヒ・グレタ 名は体を表す、って感じかもw
182 :
名無しの笛の踊り :04/02/27 12:12 ID:ViQA2eRM
>180 訳も「グルダの感じ」が出ていてgoodな本でしょ!
うん、goodな本でした。 その同じ書店で、「音楽への言葉」というグルダの昔の本も入手できたのだけど、 これは日々考えていたことを簡略に綴ったような本で、 随分真面目な語り口でした。 やっぱり、読んでいて楽しく面白いのは「グルダの真実」の方だね。
184 :
名無しの笛の踊り :04/03/03 17:29 ID:qUUyZtaR
>183 グルダの自作は何曲くらい聴いた? 俺は20曲くらいは頻繁に聴く。 LPのは滅多に聴かないのだが(ワラ 聴いての感想待ってます。 俺は練習曲集の6番や序奏とダンスが特に好き。
グルダの平均律第1巻、感想を執筆中。こうご期待。
186 :
185 :04/03/07 01:31 ID:li2vQppV
執筆、断念。 ああ。
188 :
名無しの笛の踊り :04/03/12 20:48 ID:SvhChhR6
グルダの平均律は極端なオンマイクが特徴の1つ
あれだけじゃないけど、グルダは無理にマイクをピアノに引き寄せるって 何かに書いてあったな。だから毎回録音技師とけんかになったらしい。 マイクを引き寄せたり離したり結局録音技師が根負けしたってのが 現実らしい。それだけ自分のピアノのタッチに自信があったんだろね。 想像すると子供の喧嘩みたいで何か笑っちゃう。
190 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 00:45 ID:3dLMXro4
グルダのひくテンペスト最高
191 :
名無しの笛の踊り :04/03/14 00:58 ID:yjh8+070
グルダなら、べトのP−コンを挙げざるを得ないな。 これだけ、正統かつ当時としてはコンテンポラリーな ベートーヴェンは、滅多に聴けないよ。 テンペストもいいね。アパッショナータもいい!
『グルダの真実』訳者はゼミの先生だった。
でもグルダのテンポやピアノのタッチってかなり変わってない? にもかかわらず、これって本物の演奏だって感じさせてしまう所が 超〜凄いと思っちゃうんだけど、ど〜だろか
194 :
名無しの笛の踊り :04/03/17 12:25 ID:Z4dhNQNn
>193 同意
「Complete Musician」とワークス、ノンストップって 被ってるだろうか? とりあえず「ゴロヴィン」は入ってますが。 他の詳細期ボンヌ
Complete musicianとワークスは同じものですよ。 原タイトルがcomplete〜、邦題がワークスです。
197 :
195 :04/03/19 23:15 ID:rKWXv2r7
すいません、ど素人ですた。 逝ってきます…。
198 :
195 :04/03/22 22:20 ID:O5SnzNIH
書き込みがないのは俺のセイ? と責任を感じage.。
それにしても最後の来日の時にNHKのスタジオで 平均率全曲でもハイビジョンで収録していたら、それこそ 人類の至宝だったなんて・・・ 俺も未練がましいね
200 :
名無しの笛の踊り :04/03/23 09:43 ID:OmahRIxW
200
201 :
名無しの笛の踊り :04/03/30 22:33 ID:BiPfzIrp
>199 CDあるからいいじゃん。
忘却とは忘れ去ることなり クラオタとは忘れ去らないことなり
板違いかもしれんが指揮がアーノンクールでチック・コリアと共演した モーツァルトの「二台のピアノの協奏曲」が好き。 チックはジャズピアニストにしては音色が明るいと言われているのだが、 グルダと比較するとまだ渋めに聴こえるから不思議。
205 :
名無しの笛の踊り :04/04/04 12:52 ID:qmRWiKOw
チックのタッチについてはグルダも評価してたね。 たぶん左側がチックだと思うけど、あのCDでは音色の違いは確かにわかりにくい。 同じ共演盤でも「ザ・ミーティング」のほうだとかなり違って聴こえたんだけど。
グルダの平均律が好きな人、他に聴くバッハは誰ですか。
ニコライエワ ピアノの機能内で仕事しようとしてる姿勢が共通してる気がする
ではニコラーエワ聴いてみましょうか。
俺も206を読んで真っ先に頭に浮かんだ名前がニコライエーワ でもグルダの爽やかさに比べちょっとロマンチックすぎるかなと思って あえて沈黙してた そしてグルダとニコライエーワの好きな俺が最もよく聴いた 彼ら以外の平均率といえばジョン・ルイス 但しこれはジャズ編 小さな作品ほど良い演奏良い編曲 バッハとジャズの核心に迫る異色作 原曲のままの演奏も含む
210 :
名無しの笛の踊り :04/04/12 23:10 ID:U8TOEHSc
グールド
いいねぇ、それ。 結構ドビュッシーも好きだったんだろうか、グルダって。 とりあえずウィッシュリストに入れておきました。
213 :
名無しの笛の踊り :04/04/18 12:17 ID:1dOg44ES
>212 ドビュッシーも好きだった
214 :
名無しの笛の踊り :04/04/19 09:57 ID:Hvpift3I
NDRを弾き振りしたモーツァルトのライヴ聴いた。 ADurとdmollの2曲。 久しぶりにグルダを堪能したよ。 弾き振りだから乱れもあるけど、音質もよく、タッチの美しさはさすが。 オケもいいね。
>グルダの平均律は極端なオンマイクが特徴の1つ なるほど。聴いてて不思議な雰囲気の理由が分かりました。 グルダのソロピアノCDで、それほどマイクが極端でなく、残響などが普通で自然に聴けるのありますか。 そういう録音で、何の曲でもよくて、演奏が好調なもの、適当にお薦めお願いします。
216 :
名無しの笛の踊り :04/04/23 22:16 ID:YTRMh21g
ベートーヴェンのソナタやピアノ協奏曲。 あと、最近出たNDRとのモーツァルト。
215です。ありがとう。ベートーヴェンよさそうですね。ロマン派ではいかがでしょう。
正規に録音されて物は基本的には皆オンマイクです 原因は189に書いたとおり
215です。分かりました。それではコンチェルトか室内楽ばかり聴くことにします。
やっとNDRとやったモツP協聞いた いいねえこれ。グルダのブサカワイイ(ぶさいくでかわいい)おっさんの 色気が爆発だ
NDRのモーツァルト23番、アーノンクール盤のときみたいに オケ・パートの通奏低音をピアノでなぞっていないんだね。 やっぱあれはアーノンクールのアイディアだったんだ。 どっちの盤も好きだけど、安心して聴けるのは今回のNDR盤かな。
へぇ〜、グルダが他人のアイディアに従って弾くなんて・・・ 本人もそのアイディアが面白いと思ったのもあるのかもしれないけど、 なによりアーノンクールのこと買ってたんだろうな。
コンチェルトのソリストが手が空いている時に 「オケのパートを一緒に弾く」なんて事は ライヴじゃ日常茶飯事だよ 小手調べっていうとこかな
たしかに。。。昔クレーメルがモツかベトの協奏曲で出だしのオケパート も一緒に弾いてて吃驚したなあ
オケと一緒に弾くのは古典派まででしょう。 そういう慣例があったとか、一応、歴史的考証という点でも間違っていない、 ということでやってるはず。 さすがにロマン派以降の作品では聴いたことないなあ。 ブラームスのP協1番の冒頭でいきなりピアノが出てきたら萎えるよ。
226 :
223 :04/04/28 11:19 ID:+wWAA6qT
ま、そりゃそうだ ロマン派ではあまり見ないね
モーツァルトでオケ伴奏を弾くのは普通だし、225の言うとおり時代考証的 にもある話です。 ちなみに、アーノンクールの助言ではなく、グルダはスワロフスキー盤でも やっています。 むしろ、伝統と思われます。(クライバーにもブラームスのボウイングの変 更など、伝統に従った時代考証の正しさ、があったりします) グルダのモーツァルトのコンチェルトは、1993年周辺だとウィーン・フィル とのKV466や、ベルリン・フィルとのKV488などが放送録音の音源としてある はずで、オケの違いもありNDRとは趣きが違います。 いずれも闊達かつ丁寧で、素晴らしい演奏と思います。
228 :
222 :04/04/30 23:19 ID:dkVcdiqI
そうなんだ。 勉強不足でスマソ。 で、どう弾くかは奏者しだいなの?
229 :
223 :04/05/01 15:00 ID:MOWRUwpJ
最後の来日の時、新日フィルを弾き振りした時はどうだったっけ もう細かい所は忘れちゃったけどライヴでもこの音がするんだなんて 当たり前の事に感心した 印象に残ったのはK466が始まった時から 聴衆が異様に緊張して聴いてるのを感じ取ったグルダが 第一楽章が終わったあと客席の方を振り返って、言葉は発しなかったが 「どうしたの?そんなに硬くなっちゃって」って言ってる様な顔をして みんなを笑わせた 後半はドラムとベースが加わって自作の ピアノコンチェルトが演奏された ジャズともクラシックとも違う 彼独自の音楽 幅広い作風を見せる彼の作品の中でも 一際瑞々しく健康的でなんとなくウィーンを感じさせる曲だった 一時レコードが出ていたがCDにはなってるのかな
>>228 どう弾くかは演奏者次第ですが、基本は通奏低音なのでオケ伴奏から
激しく逸脱することはないはずです。
古楽器奏者だと弾く人は多いみたいです。
記憶が確かなら、NDRとほぼ同時年代のベルリン・フィルとのKV488で
は弾いていたように思うので、今回はちょっと意外でした。
>>229 後半はConcerto for Myselfではないですか?
1990年代には、グルダはモーツァルトのピアノコンチェルト+Concerto
for Myselfという組み合わせのプログラムをよく組んでいて、ベルリン
でも、ウィーンでも前半が違うだけで、後半は同じだったと思います。
NDRも同じなのではないでしょうか?(憶測ですが。。)
>古楽器奏者だと弾く人は多いみたいです。 だってフォルテピアノって音量小さいでしょ。オケの音量も小さいでしょ。 モダン楽器の形態でそのままやったらバカ。バカ丸出し。
232 :
名無しの笛の踊り :04/05/07 17:31 ID:YkYsqK97
グルダが晩年にテクノも演奏したとよく聞きますが、これって何か音源ありますかね?
「ゴロヴィンの森の物語」の真ん中くらいに出てくる 舞曲チックな主題のモチーフってあるんでしょうか? あるいはこれに似た感じの曲ってありますかね?
234 :
名無しの笛の踊り :04/05/09 21:53 ID:aaviPTx+
Play Piano Playを全曲聞いてみたくて探してるんですけど、なかなか音源見つけられません。手に入れる方法ないでしょうか?
235 :
名無しの笛の踊り :04/05/09 21:56 ID:vNVIpSgk
>234 2種類は録音あり。 新盤の原盤はアマデオ。 フィリップスから2枚組で廉価盤が出ていた。国内盤あり。
236 :
名無しの笛の踊り :04/05/09 21:57 ID:vNVIpSgk
>233 J.シュトラウス2世「こうもり」からのトランスクリプション。
237 :
235 :04/05/10 22:33 ID:2nEP4H1+
>235 234ですありがとう。 ネットでアマゾン・タワレコ・HMVとかをそのキーワードで探しまくったけど見つけられませんでした。 どこあたればゲットできるんでしょうか?
自己レスですが、同じJ.Strauss 2世でも、
「ジプシー男爵」の「宝のワルツ」の方でした。
>>236 「こうもり」の主題は別のところで使われてるようですね。
239 :
名無しの笛の踊り :04/05/17 10:57 ID:wnesE2Ih
>229 CDになっています amadeo 427800-2
240 :
名無しの笛の踊り :04/05/22 12:22 ID:sDg9PbY7
MPS録音の大半がCD化されていないのが残念 会社が潰れてしまったので仕方無いのだが
MPSのジャズ・ミュージシャンの録音はいまでもたくさんCD出てるよ。クラシックは 権利関係が違うのかな?
242 :
名無しの笛の踊り :04/05/23 16:13 ID:9DpzJ43T
そう言えば俺もグルダのMPS盤随分聴いたっけ 今懐かしくてLPを引っ張り出してみたら1971.11.11購入ってのがあった 「AS YOUR LIKE IT」って言うアルバムで「ラウンドミッドナイト」や 「ハートに火をつけて」が入ってる 一曲目自作の「ブルンナーシュウェアーへのブルース」からして 度肝を抜くような録音の良さとスマートでリラックスした演奏に しびれたな 「ハートに火をつけて」もソロの変奏曲ヴァージョンとは違う ピアノトリオの完全なジャズヴァージョン CDでも見かけたような気がするけどこの頃の録音は CDに焼き直すとスケールがひとまわり小さくなっちゃうんだよね
243 :
名無しの笛の踊り :04/05/23 16:15 ID:9DpzJ43T
「YOU」だったね
244 :
名無しの笛の踊り :04/05/23 16:29 ID:V1KeIdtu
高校生のころお茶の水ディスクユニオンで買ったamadeo盤ベートーヴェンソナタ全集を最近になって全部聴いた。 《熱情》の第1楽章が速すぎると感じた以外、大きな不満なし。どの曲もけっこういいと思った。 ベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏は、シュナーベル、バックハウス(ステレオ)、ケンプ(2回目)、ジョン・リル、と いろいろ聴いてきましたが、全体としては今のところグルダがマイ・ベストです。 個々の曲については、特に素敵だと思ったのは第15番《田園》。 今このスレをはじめから読みました。平均律がずいぶん好評のようなので、そのうち聴いてみたいと思います。
あとH・シュタインVPOとやったBeeも必須科目
AURAのライヴと、コンサートホールのシューベルト(DENON)が最高です
>211 で紹介されてるモンペリエ・リサイタルかなりいいです. とくに後半が. 録音も素晴らしいです. こんな演奏会に行きたいものだ.
DGのモツ&ベトP5重奏(VPO団員とやっているやつ)、すばらしいね。 プレヴィン、レヴァインなんか目じゃない。
249 :
名無しの笛の踊り :04/06/06 20:58 ID:SGxgxVtV
★★★★ 指 名 手 配 ちょうせん 前田ゆきをちゃん ★★★★
見たか!【野中旭もびっくりの大バカ野郎!!】
チクリ、チクリやってるんじゃーねーよ! 前田勇喜男。
おまえは居酒屋の出入り禁止者だ。 うざいんだよ、前田ゆき男。
⊆ニ(二(ニニ⊇ ⊆ニ(二(ニニ⊇
./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
/ ____/_________________ヽ
,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||::::::⌒ ⌒ヽ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄...| |
,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ ||:::ー◎-◎-) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) |:: ( 。。))< 前田勇喜男の嫁はんは朝鮮人だぞ。キショイよ
|/,,,,,へ⊂ ヽ .// ,/ ノ/ || ノ 3 ノ \________
,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄
>>1  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄ =。|┃ |━━━━━...............|
|______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,虎門原爆病院,,,,,[|
._|]0::∴:::0::[二二il:] ,-―-、 ,,| | . [|
|====== ;...........| /,  ̄ヽ |~~|. | /,  ̄ヽ | {|
ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ
http://www.erotown.com/gazou/bbs8/img/img20030413141101.jpg http://violet.homeip.net/upload/img-box/img20040126034708.jpg
青いシューベルトは良かたが モツは、オレにはイマイチですた。 タッチに拍感がありすぎて
飛行機が通過しますた!
252 :
名無しの笛の踊り :04/06/17 02:49 ID:eo/+9AXA
保守age
253 :
名無しの笛の踊り :04/06/26 21:07 ID:8zfltbJG
そういえばグルダの死因てなんだったの?
グルダ & 死因 でググってみたら
飛行機スゲエ。 オーディオマニアが喜びそうなくらいリアルに 飛行機が頭上を通過していく。
257 :
255 :04/06/29 09:12 ID:vu8J69jt
>>256 Yes。
屋外ライブなので、
ベートーヴェンのソナタ31番1楽章の途中で、
離陸する飛行機の音が「グワーッ」と。
レコ芸の記事なんかで知ってたので覚悟はできてたけど、
あまりにもリアルで格好いい音なので、逆にワロタ。
でも、ピアノとは音域が違うから、音楽が聞こえなくなることはない。
258 :
名無しの笛の踊り :04/07/04 22:45 ID:6XlFPn95
誰かグルダが作った曲をライヴで聴いた事ある? もちろんグルダ以外の演奏家出だよ 俺はカザルスホールで小山京子っていうピアニスト(だったと思う) のリサイタルで前半「ハンマークラヴィーア」が弾かれた後 ジャズの山下洋輔が飛び入りで彼女と連弾でプレイ・ピアノ・プレイの 中から2,3曲弾いたのを聴いた事があるけどすんげー面白かった もっといろんな人が弾いて聴かせてほしいな
CDタイトルは忘れたが、ELPのキース・エマーソンが弾いてた たしかライブだったような記憶
260 :
名無しの笛の踊り :04/07/18 11:24 ID:IRI8Wjkf
ラヴェルの「夜のガスパール」、 なんやかんやで、グルダのが一番好きって 漏れは叩かれて当然だろう…。 ってわけでage
261 :
名無しの笛の踊り :04/07/26 08:22 ID:LP7/d3GS
age
262 :
名無しの笛の踊り :04/08/01 15:44 ID:vNOrjvit
Deccaのベートーヴェンソナタ全集はもっと評価されて良いと思う
>>262 中期の作品は、Decca盤もいいと思う。
Amadeo盤には一気に録音した、ある種の「いさぎよさ」があって、
それがいい方向に作用していると思います。
なるほどなるほど
普通のピアニストがあのテンポでやったら 行間が何も表現できないんじゃないの? ホント凄いよね
266 :
名無しの笛の踊り :04/08/06 11:26 ID:HhyuYOVa
刷り込まれたせいか「月光」はグルダのコンサートホール盤を超える演奏を 聴いたことがない。誰かこれ以上の「月光」を教えて。
267 :
名無しの笛の踊り :04/08/13 17:18 ID:9meTnS4n
>266 グルダのAmadeo盤を聞いて下さい
268 :
名無しの笛の踊り :04/08/18 22:48 ID:EUvRD+qO
密かにグルダの平均律第一巻はどの店に行っても品切れのような気がするが・・・ 銀座のヤマハで見つけてようやく買えたよ。
知らないうちにジャズ板のグルダスレ落ちてたみたいだ。
>>268 廉価盤の名盤シリーズのやつですか?
私は近所で買いました。
これから買おうって人はそっち狙ったほうがいいかも。
>>269 もちろん廉価版のです。
ちなみに、HMV(渋谷、池袋、数寄屋橋、有楽町)、タワー(渋谷、新宿、池袋)、
石○(アキバのタワー、本店、平屋)などなど、ことごとく第一巻なし。
たぶん近所のCD屋の方があったかも試練・・・
以前買ったモツコンのDVD聴いてますが、これは気に入りました。
ちょっとニヤニヤしてしまう瞬間もあるし、26番をこんなにワクワク聴かせてくれるのはさすがです。
週末には平均律に取りかかれるか?
平均律どうしよう。
ン? ドウスルノ??
聴くべきかどうかって事。
キケバ
275 :
名無しの笛の踊り :04/08/30 11:00 ID:KEnUbxug
iiyo
まだ買ってないよ・・・
たこたこ揚がれ。
278 :
名無しの笛の踊り :04/09/14 23:47:27 ID:akyZ0w3a
平均律いいよ 1巻も2巻も
保守
ヘイキンリツ ニ ツイテハ モット ウマイヒト ガ タクサンイル
だからぁ そーゆーこと言うなら具体的な名前を挙げなきゃ 俺は誰々の方がず〜と良いと思うとかさぁ 全然インパクトが無いんだよな〜
282 :
名無しの笛の踊り :04/09/18 12:39:48 ID:F03ybW4l
>280 誰?タクサンって何人?
名前からするとたぶん日本人。
hage
285 :
名無しの笛の踊り :04/09/26 20:59:55 ID:YlPHghB/
あげ
286 :
名無しの笛の踊り :04/09/30 21:33:25 ID:DrgmNF2d
>>286 ピアノソナタはamadeo、ピアノ協奏曲はDECCAです。
amadeoとDECCAは、そもそも録音した時が違います。
amadeoの方が後です。
ちなみにそのCD集、個人的には買って大満足してます。
ただ、音楽について言葉で語るだけの語彙力が無いので、
感想は勘弁。
輸入盤のベトソナって、トラックが分かれてないんじゃなかったか?
>>286 のソナタは、どうなのだろう??
俺の持ってるアマデオ盤は分かれてないよ 最初は随分手抜きだと思ったけど良く考えてみれば 俺の場合ソナタをばらして聴く事ないからあの方がいい 出来ればトラックナンバーとソナタの番号を同じにしてくれたら もっと便利かも 平均率についても同じ事考えたけどどうかなぁ?
290 :
名無しの笛の踊り :04/10/01 22:56:33 ID:HSIStbol
>>286 ベトソナは数多く聴いた。
これがベストと思う。
聴いてて楽しい。
291 :
287 :04/10/02 01:09:10 ID:aOF/v6Rn
ホシクナッテキタ
293 :
名無しの笛の踊り :04/10/10 15:09:03 ID:HJT44FIm
DECCAにオリジナル録音した旧全集もいいですね
はじめまして。グルダってあんまり人気ないのかな・・? 亀レスだけど、友人がグルダの二種のシューベルト(DENONとEMI)を同時再生で 厳密に聴き比べたところ全く同じテイクらしいよ。漏れも二つとも持ってるけど 不覚にも言われるまで気が付きませんでした。なぜなら、音質がけっこう違う のです。EMIのほうが甘い音。DENONのほうがややヒスはあるけどタイトで デッドでクリアー、グルダらしい音質。マスタリング的には断然DENONです。 グルダのシューベルトといえば「コンプリート・ミュージシャン」に入っている 「さすらい人」グルダ編曲とソナタ#845も最高ですね。この調子で全集を残して くれたら・・ あと、グルダのドビュッシー前奏曲のステレオ録音(1969.2、MPS)は史上最高 なのにCDで出ていない(よね?)のはなんとも残念だと思いませんか?DECCAの モノラル録音も悪くないけど、MPS盤とは比較にならんです。MPS盤の集中力は 物凄いですぞ。 というわけでグルダの真骨頂はベートーヴェンやバッハではなく、いわんや(?) ジャズでもなく、シューベルトとドビュッシーだと思います。平均律も好きですけどね。
295 :
名無しの笛の踊り :04/10/15 03:18:04 ID:GkLVhJ4J
あ、MPSドビュッシーねたも既出でしたね。失礼・・
MPS盤聴いてみたい。
297 :
名無しの笛の踊り :04/10/15 13:27:52 ID:WNg8QC18
>>294 >亀レスだけど、友人がグルダの二種のシューベルト(DENONとEMI)を
>同時再生で厳密に聴き比べたところ全く同じテイクらしいよ。
それなのに、東芝EMIは12月に1300円の廉価盤シリーズで、
グルダ晩年の録音として再発売するつもりらしい。
298 :
名無しの笛の踊り :04/10/15 13:29:34 ID:E+wUPkm5
とにかく、音楽が薄っぺらすぎ。 テクもたいしたことないしね。もうすぐ忘れられそう。
299 :
名無しの笛の踊り :04/10/15 13:52:41 ID:MAtACUs8
>>294 >>297 これって法律的に問題ないのかなぁ。
だって、1963年ジュネーヴ録音を、
1999年オーストリアでの再録音として売るんでしょ。
絶対問題あると思うけど。
教えて、法律に詳しいエロい人。
300 :
名無しの笛の踊り :04/10/15 14:04:50 ID:T0Zmn28r
チックコリアと手をつないでる写真があるけどハードGayですか?
Message from G. の1と2をCD化してほしい。
302 :
名無しの笛の踊り :04/10/17 02:18:30 ID:SXlpe2VE
303 :
名無しの笛の踊り :04/10/18 06:07:51 ID:NYV2qsyF
息子のパウル・グルダの『クライスレリアーナ』(NAXOS)聞いたけど、オヤジの方がリズムのキレがいい
304 :
名無しの笛の踊り :04/10/24 22:04:06 ID:mWR9Eu3S
age
305 :
名無しの笛の踊り :04/10/24 23:21:43 ID:wJRGC1e+
パウルはシューマンに力入れてるみたいだけど、 おやじのシューマンがイマイチだったのは何故だろう? ウィーンの呪いとしか言いようが無い?
保守
307 :
名無しの笛の踊り :04/11/03 14:46:13 ID:xt3dWmo2
>>303 F.グルダの「クライスレリアーナ」は録音あった?
>>305 協奏曲はいいよ。POCL-4393。聴いてみて下さい。
308 :
名無しの笛の踊り :04/11/03 15:08:15 ID:xt3dWmo2
>>301 多分、1回も出ていない。
おそらく、MPSが倒産(か同然)になったのが原因。
MPSには、未発売音源にモーツァルトピアノソナタ全集があったとの伝説あり。
グルダが発売許可を出さなかったので倒産したのかも知れない、との噂も聞いた。
数年前にいろいろ再発されてたみたいだけど、あの中に入ってなかったの? グルダワークスは出てたよね? 結局買わずじまいだったけども。
310 :
名無しの笛の踊り :04/11/03 17:05:13 ID:xt3dWmo2
>>309 数年前は、DECCA録音とamadeo録音。
協奏曲が数枚発売されなかったが。
MPSはジャズのレーベルでもあってジャズのほうはCDでどんどん出てるから クラシックのほうもそのうち出るんじゃないでしょうか。日本ではユニバーサル が権利持ってるからリクエストしてみれば。
クラ関係では、グルダしかないとか? で、結局どっちからも置き去り、みたいな・・・。
313 :
名無しの笛の踊り :04/11/08 16:27:26 ID:v8Fo0fOf
>>311 ドビュッシー前奏曲全曲は別レーベルから発売された、が実績。
会社が「あぼーん」して、タイトル別に個別に1本釣りで売買されている、だったと思う。
314 :
名無しの笛の踊り :04/11/08 21:29:45 ID:RzBSR7GW
平均率、最近初めて聞きましたが、演奏も、録音もほんっと素晴らしいです。 なんか、ピアノの音色、減衰の仕方が、クラビコードっぽい感じで、 また、時折、エレクトリックピアノっぽい響もします。 今まで聞いたとことない感じの楽器です。 ベーゼンかなぁ? ご存知の方教えてください。
>>314 ベーゼンだったと記憶してます
あの音は録音マイクのセッテイングが
どうとかこうとか聞いたか読んだことあります....
316 :
名無しの笛の踊り :04/11/10 22:22:29 ID:nAk4kjAm
>>314 スタインウェイ(ドイツ)
初出LPに明記
317 :
名無しの笛の踊り :04/11/11 21:00:30 ID:C1zMJ4dP
>>316 ありがとう
スタインウェイといわれた方が、僕も納得します。
あと、ワルトシュタインとか弾いてるAURAだかのライブにもはまってます。
318 :
名無しの笛の踊り :04/11/12 01:58:00 ID:FcoIdMfC
>>317 Auraではもう1枚、クリュイタンスとのベト4のライヴも出ているけど、こちらもそのウィーン古典派
ライヴに負けず劣らず素晴らしいよね。
こういう正統派クラシックレパートリーの全盛期のライヴ盤を聴くと、当時のヨアヒム・カイザーの
絶賛ぶりも素直に納得せざるを得ないよなあ・・・
319 :
名無しの笛の踊り :04/11/12 05:29:38 ID:kZ8Ex68l
プレイ・ピアノ・プレイが聴きたいんですが、CDは出てますか? 全曲とは云わなくても、抜粋でいいんでご教授お願いします。
アンダンテから新譜がでるね。相変わらず高いね。 hmvのサイトに載ってたよ。
321 :
名無しの笛の踊り :04/11/14 16:38:49 ID:HzCGXl3g
>>319 全曲:PHCP-9209〜10(2枚組)
1&9:PHCP-2332/4(3枚組)
9:SX2K48082(2枚組)
楽譜:ウィーン、パパゲーノ社 KLAVIER-KOMPOSITIONEN 大体7〜8千円くらい(船便)
322 :
名無しの笛の踊り :04/11/14 21:27:12 ID:u6/6M/AL
グルダのベトのピアソナ(中期以降)で最新の録音を探してます。できれば80年代以降でありますか? この前探してたんだけど、60年ぐらいの古い録音しかありませんでした。
グルーダって、ゴールドベルグ協奏曲で有名な、変な人でしょ?
324 :
名無しの笛の踊り :04/11/14 22:02:02 ID:HzCGXl3g
325 :
名無しの笛の踊り :04/11/14 22:31:21 ID:WR5GYHDN
グルダの真髄はモーツァルトにある。
326 :
名無しの笛の踊り :04/11/14 22:56:37 ID:QoeYJlUU
>>211 DVDじゃないんだ〜 残念!
最後の日本公演のときの、アリアをリクエストされたときの
やり取りは面白かったね。このCDと演目似てたかなあ。
328 :
名無しの笛の踊り :04/11/16 22:37:04 ID:P+vvTcHy
>325 ベートーヴェンかも。またはバッハかも。それとも自作かも(藁
329 :
名無しの笛の踊り :04/11/19 23:56:50 ID:fsPI+8dg
メヌエットもいい曲
331 :
名無しの笛の踊り :04/11/21 16:43:15 ID:gFwoawC5
>330 他人に尋ねる時は、もう少しは丁寧に書いた方が良いのでは? 1.アリアは元々は、「ピアノ、電子ピアノ、ドラムス」のためが元曲。 俺の手元のだけで、「ピアノ+クラヴィコード」とか「ピアノ+パラダイスバンド」がある。 2.CDの「1〜4」がグルダのピアノ協奏曲。「3」だけがオケ無しのピアノソロ。 「2」は、ピアノソロにオーボエソロもある。もちろん、オケ付き。
332 :
名無しの笛の踊り :04/11/23 01:55:51 ID:OTqZK4CO
なんでモツをもっと録音しなかったんだ?
モツのピアノソナタを全曲録音し ボツにしたらしい。
334 :
名無しの笛の踊り :04/11/23 10:42:43 ID:9nCGl0zz
MPSに録音したが発売許可しなかった、と言うのが通説。 MPSがコケた原因らしい
その話、ここでも何度か出てるけど、 MPS倒産の時期と、グルダがMPSでやってた時期ってずれてない?
>335 ズレていない
337 :
名無しの笛の踊り :04/11/25 22:09:22 ID:aUisVnOT
モンペリエリサイタルの飛行機音は迫力あるね(ワラ
>>336 あれ?ずれてなかった?
MPSの倒産っていつごろ?
339 :
名無しの笛の踊り :04/11/26 15:26:04 ID:et3S+aBR
グルダのクラヴィコード演奏のバッハは、「グルダワークス」以外にもありますか?あったら教えて下さい。
340 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 02:39:57 ID:9eGFy8d9
グルダと言えば、amadeoレーベルの全集が有名だが、実はそれより前にDECCAに 全集録音をしている。しかし、そのほとんどはお蔵入りになっている。契約上の トラブルか何からしい。(同時期のバックハウスの全集とのからみか?)
342 :
名無しの笛の踊り :04/11/27 12:36:31 ID:gAfm9jpe
>340 現在はお蔵入りではない。 国内盤を購入すれば良い。 ちなみにグルダ本人が最終回の来日時購入した。
344 :
名無しの笛の踊り :04/11/30 19:40:52 ID:lVtg8Ase
バードランドライブ聴いたが、普通だった
345 :
名無しの笛の踊り :04/11/30 22:44:42 ID:Q/0lOdRc
モツ・ソナタの音質ってどうなの? 1999年に出た国内盤だけど。
346 :
名無しの笛の踊り :04/11/30 22:56:17 ID:Q/0lOdRc
あ、それとベト・ソナタって全集でしか手に入らないの? 70年代のは。
あ67年か。
348 :
名無しの笛の踊り :04/12/02 10:34:13 ID:Qg/U4WpN
>343 聞きました。グルダワークスほどのパンチは無かったアルバムでした。
349 :
名無しの笛の踊り :04/12/04 22:44:01 ID:Jf5r61PV
グルダノンストップってどうですか?
350 :
名無しの笛の踊り :04/12/05 13:12:45 ID:VHOGynGj
>349 最高! モンペリエリサイタルよりも 曲の好みさえ合っていれば 演奏はイイ!
351 :
名無しの笛の踊り :04/12/12 03:24:52 ID:jvvZKMkE
またベト全集出るね分売してちょ
先日再発されたEMIの青盤買った。 今さらながらこれすごく(・∀・)イイ!!
353 :
名無しの笛の踊り :04/12/14 06:58:55 ID:aHhNjN++
>>350 買ってみました。
最初、軽い気がしましたが
とてもいい演奏でした。
いい意味で大人という感じの内容ですね。
354 :
名無しの笛の踊り :04/12/17 14:23:41 ID:KIu642al
>353 良かっただろ! 1曲目と2曲目はピアノソロではこのCDしかテイクが無い曲でこれが最高の演奏。
355 :
名無しの笛の踊り :04/12/17 23:06:04 ID:Ri2TxF1Q
357 :
355 :04/12/18 12:26:27 ID:nHKUEpQd
>>356 早速のレス、ありがとうございます。
おかげさまで、同じものを買わずに済みました。(^-^)
358 :
名無しの笛の踊り :04/12/23 20:44:42 ID:AAGPLA/b
お前はグルだ
久しぶりにLDでノンストップを観たのですが、 CDだと気にならないのに、映像付きだと ときどき危なっかしく感じられ、ハラハラさせられます。 不思議です。
GULDA PLAYS GULDAってもう入手不可能かなぁ 大昔レンタルしてテープにダビングしたけど、 引越しの時になくしてしまった。 その中に収録されていた「変奏曲」と「ソナチネ」が萌えでした。 なぜか楽譜はあるw
>>360 難しそうですよね。
プレミアついてたりってことはないみたいですけど。
私は運良くネットでゲットできましたが・・・。
まめに探してれば、どこかで出品されることもあるんじゃないでしょうか。
362 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 10:52:17 ID:rWmlIz70
>>360 グルダ自身のソナチネも名曲。機会があったら聴いて下さい。MPSに録音されています。
364 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 23:01:05 ID:dRv81oTC
おまえはグルだ
365 :
名無しの笛の踊り :04/12/26 23:25:00 ID:rWmlIz70
>>363 1960年代の「コンサートホール」レーベルに録音した全曲ですね。
私がLPで買った当時よりも激安!
是非聴いて下さい。
【ぐる】 〔もと,「ぐるぐる」と輪になっているの意〕 悪いことをする仲間。悪だくみの相棒。一味。「三人で―になってだまそうとした」
Andanteからでたセルとの皇帝のCD、 オーソドックスだけどなかなかいいね。
368 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 00:21:42 ID:eOqmfn5J
>367 スワロフスキ盤(コンサートホール)もシュタイン盤(DECCA)も全て名盤
>>367 DVDに感動した。
グルダはその後のミュンヘンでの弾き振りとそう変わらないんだが、セルが動いてるのに感動した。
カメラワークはかなりワンパターンで白黒ながらムジークフェラインの雰囲気も伝わってきたよかった。
コンサートホール盤のモツも早く聴きたい・・・
(校庭は聴いたことあるので)
370 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 11:29:50 ID:l3xvhLNV
ちょっとお尋ねしたいのですが・・・ モーツァルトピアノ協奏曲20番&21番(アバド+ウィーン・フィル) の録音で使用されているピアノは ベーゼンドルファーですか?
371 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 11:38:13 ID:eOqmfn5J
>370 25番も27番も含めてベーゼンドルファーインペリアル ちなみにコンサートホール録音もベーゼンドルファー
372 :
370 :04/12/29 11:45:22 ID:l3xvhLNV
>371 ありがとうございます。 グルダ初心者なのですが、きのう初めて20&21番を聴いて あまりの美しさにうっとりしてしまいました。
373 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 13:08:51 ID:eOqmfn5J
>372 グルダのモーツァルトは、協奏曲もソロも室内楽(1枚だけある)も全部いいよ
374 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 13:27:42 ID:PKAf1691
ベトソナタ全集(アマデオ)ではスタインウェイを使ってるね。 ベーゼンドルファーと意図的に使い分けてるのかな。
375 :
名無しの笛の踊り :04/12/29 13:38:40 ID:eOqmfn5J
>374 基本パターンは ベートーヴェン,バッハ → スタインウェイ モーツァルト,シューベルト → ベーゼンドルファー モンペリエリサイタルのような時は、会場のピアノ
376 :
374 :04/12/29 14:17:24 ID:PKAf1691
Hoschu!
378 :
名無しの笛の踊り :05/01/03 15:16:51 ID:zX3bp7Yx
アルゲリッチの旦那だったって本当?
379 :
名無しの笛の踊り :05/01/03 15:24:03 ID:/CU185ps
>378 違う グルダはアルゲリチの師匠 グルダの妻は戸籍上は2人居てどちらも離別。 2人目が脇山祐子=リコの母親。 祐子夫人に捧げた曲が "Play piano play(1971?)" 確か今月の「グルダメモリアルコンサート」で来日(帰日?)するハズ。 3人目は、ウルズラ・アンダースで戸籍を入れたかどうかは俺は知らない(ワラ アンダースのために捧げた曲が "Concerto for URSULA(1981?)"
なんかこのスレはすごく詳しい人とぜんぜん詳しくない人が混在してるな
381 :
名無しの笛の踊り :05/01/05 20:40:11 ID:y01VQL2A
シュタイン指揮ウィーンフィルとのベートーヴェン協奏曲全集(DECCA)は、ベーゼンドルファーを全曲使用
382 :
名無しの笛の踊り :05/01/05 21:37:10 ID:6Sl+CE8k
age
383 :
名無しの笛の踊り :05/01/09 15:34:58 ID:jtfy5ZBC
384 :
名無しの笛の踊り :05/01/10 05:44:17 ID:wqc4yh9s
お前らはグルだ!!!
385 :
名無しの笛の踊り :05/01/12 23:00:19 ID:imPUtg+3
平均律全曲録音はスタインウェイ
386 :
名無しの笛の踊り :05/01/15 10:50:52 ID:RRhdlXr4
ベートーヴェンの最後のソナタの最終録音(PHILIPS)聴いた。 マジ感動した。 カプリングのシューマン幻想小曲集も素晴らしかった。
>386 ともにピアノはベーゼンドルファー・インペリアル。
先月再発されたアンコール集を買った人に お尋ねしたいんですが、 音質はよかったでしょうか? 前に買った、気持ち悪い人形のジャケットの廉価盤が あんまし音がよくなかったんで、 もし新しいのがよかったら買いなおそうと思ってるのですが。 よろしくお願いします。
389 :
名無しの笛の踊り :05/01/20 10:02:21 ID:FofPqp5N
>388 元々録音が大して良くない上、経年劣化しているのでは? または、ベーゼンドルファー使用なので、高音の輝きが足りなく聞こえるのでは? プレスは悪くなかったですよ。
390 :
名無しの笛の踊り :05/01/20 13:06:24 ID:p4sRI02C
80年代に出たアマデオの国内盤CDはすごく良い音だったよ。
391 :
名無しの笛の踊り :05/01/25 12:59:07 ID:G+8H6zyC
>388 手元のCD(国内盤廉価盤1994年プレスPHCP9013)は特に音質に問題ないよ \1450だからこれ買ったら
392 :
名無しの笛の踊り :05/01/29 03:18:54 ID:BVTbaZS2
スタインウェイでもベーゼンドルファーでもどちらも最高だぜ、グルダ!
amadeoから出てる、モツの#17とベトの#2ってどうですか? 即席オケのようだけど、録音時期的にも曲目的にも、すごく興味あります。 amadeoの未CD化音源ってまだかなりありますよね…クラ方面だけでも。
394 :
名無しの笛の踊り :05/01/29 11:49:40 ID:BVTbaZS2
>393 良い演奏。録音は古いが充分。 即席オケでなく覆面オケだった記憶あり。ウィーン響 or フォルクス管。 amadeoの未CD化はほとんど無い。廃盤が多いのが難点。
395 :
393 :05/01/30 08:39:18 ID:k+JId20r
>>394 レス、ありがとうございます。
確か60年くらいの録音でしたね。
早速、買ってきます。
396 :
388 :05/01/31 16:00:40 ID:gTN9P5um
>>389 >>390 >>391 遅くなりましたが、
レスありがとうございました。
80年代にでたもの、PHCP9013は現在廃盤みたいなので
新しく出たのを買いなおしてみます。
397 :
名無しの笛の踊り :05/02/01 09:21:41 ID:0N2O+bR+
>395 >396 演奏が良いから楽しんでね
398 :
名無しの笛の踊り :05/02/02 06:16:25 ID:FQQWlaPe
グルダのモツコンDVD(20&26)は犬で¥1,790!安すぎ!!
えっ、マジで!? 俺も買おう・・・。
400 :
393 :05/02/06 10:33:40 ID:/vAsQZyp
>>394 >>397 amadeoのモツ17とベト2聴きました。
まず、1960頃の録音にもかかわらず、非常に良い音質で驚きました。
そして、何にも増してこの時期のグルダ特有の、「音楽と戯れる」楽しさに
溢れており、彼の歌心とセンスに包まれた、幸福な30分弱でした。
(彼のK.453って他にも音源ありますか…?)
お勧めいただきありがとうがざいました。
>>398 それは安い…
この間塔で買わなくてよかった(多分2980円くらいでした)
402 :
名無しの笛の踊り :05/02/07 08:08:34 ID:FnEidBHa
>400 それは良かった モーツァルト協奏曲第17番K453はこれしか音源を見たことない。協奏曲は K271,K365,K449,K453,K466,K467,K488,K491,K503,K537,K595 で全部かも。
scribendumの4枚組買ってみた。 ベートーヴェンのソナタはアマデオ盤とそーんなにかわんないけど、グルダの声が入ってる シューベルトはEMIの青盤の方が深い気がするがほとーんど解釈の違いは無し。 皇帝はグルダにしては凡演かなぁ…、でもモーツァルトの21番はいい感じかも?
404 :
403 :05/02/12 19:06:53 ID:ePYgtfrB
今日はNDRの弾き振りモーツァルト買ってきた。 曲目は違うがスクリベンダムのモーツァルトより格段に充実した名演だった。 グルダの場合はヴィルトゥオーゾ型のピアニストじゃないし、晩年の録音の方が 説得力がある気がする。ホロヴィッツやリヒテル、ミケランジェリは若いときの方が いいと思うけど。
406 :
名無しの笛の踊り :05/02/13 14:52:35 ID:wC8tNGTS
>403 >シューベルトはEMIの青盤の方が深い気がするがほとーんど解釈の違いは無し。 耳ある? 全く同じ録音だぜ(爆 タイム計測してみな
407 :
名無しの笛の踊り :05/02/14 00:43:05 ID:rkXFdrpV
>404 403じゃないけどまじですか どうりで指がまわってるな〜とおもった 許されるのかなこんなこと
409 :
名無しの笛の踊り :05/02/14 22:06:57 ID:1aRiZG/C
>>89 そんなに早く気づいていたなんてすげえぜ。
たしかに同じだ。
まあ、香典ということで。
411 :
名無しの笛の踊り :05/02/19 10:36:10 ID:2Y7k8vmy
412 :
名無しの笛の踊り :05/02/20 10:50:47 ID:wQWNbgHp
何だ、せっかくNHKがグルダ特集やってくれたのに、なにかコメント書けよ。
三軒茶屋で聴いた自作のピアノコンチェルトもドラムスが 切れのいいリズムを刻んでとても爽やかで気持ちのいい曲だったよ このチェロ協奏曲も生で聴きたかったな
414 :
名無しの笛の踊り :05/02/21 00:52:27 ID:uOA1Odv1
今日はあんなおもろいチェロ協奏曲を書いてくれたことに NHKをみていた視聴者を代表して御礼を言いにきました。 サンクス グルダ ! でもあの曲のCDは海外通販でしか買えないのか?
415 :
名無しの笛の踊り :05/02/21 00:56:56 ID:z1nwu1nT
チェロコン聴いたよ ソロの奴は大したもんだ 奴じゃなかったら聴けなかった オケは致命的にリズム感ゼロだったが リズムセクションとの対比が狙いなのか?
416 :
名無しの笛の踊り :05/02/21 01:47:42 ID:e45Wu9rh
対比!?(笑
ちょっと水槽楽みたいでしたがwあんなチェロ協奏曲は初めてでした。 CDが欲しくなりました。グルダありがとう。
418 :
名無しの笛の踊り :05/02/21 07:55:25 ID:XaSlNP9g
グルダのチェロ協奏曲面白かったなー。 国内盤発売キボンヌのお願いをしたいくらい。
>>417 吹奏楽みたいではなく楽器編成は吹奏楽です
国内盤は見かけたことないが、輸入盤を扱う店では時々見かけるよ。 だが一番聴いていて楽しい録音は、グルダ自身が振って、 作品を委嘱した本人がチェロを弾いてるやつ。
>>419 曲のこと言ってんのよ
それに通常の水槽編成にチェロやギターはいないし
クラやフルートもっといるし
そこまで書かせるなヴォケ
>>420 ハインリヒ・シフですね
いずみホールでリサイタル聴いたことあるけどなんか今一でした
>>422 グルダが(自分の本の中で)、
「俺の曲を弾いているときだけはいい」
と言っていました;;
カプソンもよかったですよ。非常に大変そうに見えたけどもねー
みんな好きで演奏してるんなら幸せだな。
>>421 ウインドアンサンブルを知らないとは。
やっぱりクラ板にも無知はいるんですね
425 :
388 :05/02/21 20:01:05 ID:ajTZHM5G
426 :
名無しの笛の踊り :05/02/21 21:09:11 ID:y6KZV3uB
昨日は実況板大盛り上がりだったな・・・・・・ 私も家で1人で大笑いしながら聞いてしまった・・・・・ メインディッシュはモーツァルトK466だったのだが、 思いがけず面白い曲を聞かせていただきました。 いつの日か、埼玉栄や淀工が定演でやりそうだ。
イーストマン・ウインド・アンサンブルも東京佼成ウインドオーケストラも知っていますが、 何か?
429 :
名無しの笛の踊り :05/02/22 11:03:44 ID:Ofgdz12M
さっき録画したのを見た。別に水槽でもなんでもいいけど変な曲だな
ところで
>>428 はなんで必死なんだ
マタ〜リマタ〜リ
432 :
名無しの笛の踊り :05/02/23 16:26:54 ID:2d+6z3DW
50年代のベートーヴェン・ソナタ(デッカ)は元気ばかり良くて 若気の至り的な粗さがあると思っていたが、そんなことないね。 テンペストを聴いて抒情性も十分と認識。 これまで聴いた中で最高のテンペストでした。
旧全集では 7番もそんなに速くないですね。
デッカの全集ってお蔵入りにされたって奴ですか?もう発売されてるの?
435 :
434 :05/02/26 00:18:40 ID:Dd9P9Ba4
あ、ばら売りではなく全集として、という意味です
全集と分売が同時に出てましたね。 5年くらい前に。
437 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 11:18:13 ID:YDRhSKpH
EMIの青ジャケのCDはコンサート・ホール音源だというが、 それが本当ならもっと問題にすべきでは。 亡くなる直前の自宅スタジオでの貴重な録音などといううたい文句 は真っ赤な嘘だとすれば。
438 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 13:10:46 ID:EWSAR6rT
439 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 13:28:59 ID:mYFQv+Kc
ずいぶん前にここで騒いだのに だれも相手にしてくれなかったよ...
今回のScribendum箱が出る前から同様の指摘があったんだな。
>>89 俺はまだ箱を買ってないし、旧盤も持ってないから分からないけど、
青ジャケは結構新しい感じの音質がしてたんだけどなあ。
プラシーボだったのか?
「Digital Recording」表記の割にはヒスノイズがしてたし。
1.東芝EMI青ジャケ盤
2.Scribendumの箱
3.日本コロンビアなどからCDが出ていたコンサートホール盤
の3種を持ってる人の分析を希望したいところですな。
441 :
名無しの笛の踊り :05/03/02 14:03:10 ID:OGMM5r4+
東芝EMIはつい最近も青ジャケ盤再発したけど、 何も知らないのかなぁ。
とりあえず昔のコンサートホールもEMI青とやらも持ってないのですが scribendum箱は買いでしょうか
443 :
名無しの笛の踊り :05/03/03 13:54:25 ID:A6bXGzUu
スクリベンダムは自分も持ってないけどコンサートホール録音の 集成ですね。60年代前半のグルダだから演奏はばっちりのはず。 ただスクリベンダムは音あまり良くない傾向だから買おうかどうか迷いますね。
444 :
名無しの笛の踊り :05/03/05 01:25:18 ID:jgbNEEiA
ザヴィヌルも入ってるのか
446 :
名無しの笛の踊り :05/03/06 11:20:00 ID:AtGI9XQc
ベートーベンのソナタ集もバッハの平均率(I,II)も、グルダのピアノの出す音が好きだ。
447 :
名無しの笛の踊り :05/03/08 20:59:40 ID:NGGT1RF5
EMIインチキ商売するな! でもそれでみんなが グルダのシューベルトの 素晴らしさに気付いてくれればいいや。
448 :
名無しの笛の踊り :05/03/09 06:17:34 ID:V0hJj79F
449 :
名無しの笛の踊り :05/03/18 16:29:51 ID:1JCbeGNd
450 :
名無しの笛の踊り :05/03/18 18:05:24 ID:C4j9Qz8U
外出かもしれんが ベートーヴェンのコンチェルトはなんであんなにつぎはぎだらけなん? そんなに御大は間違えが多いのか? ただ編集が下手なのか、、、
そうなのか?全然気がつかなった。
452 :
名無しの笛の踊り :皇紀2665/04/01(金) 14:01:03 ID:hsAgB1H1
453 :
名無しの笛の踊り :2005/04/04(月) 21:08:04 ID:MM6A8NN5
こんなひどい話をなんで問題にしないのか? みんなグルだから?
2005年 5月28日(土) 00:30〜03:59 フリードリヒ・グルダ Bモード・ステレオ メモリアル コンサート 1. 3台のピアノのための協奏曲 ヘ長調 K.242 2. バイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 K.261 3. バイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373 ( 以上 モーツァルト作曲 ) 4. チェロ協奏曲 ( グルダ作曲 ) ほ か -------------------------------------------------------------------------------- ピアノ : リコ・グルダ (1曲目) ピアノ : パウル・グルダ (1曲目) ピアノ : マルタ・アルゲリッチ (1曲目) バイオリン : ルノー・カプソン (2, 3曲目) チェロ : ゴーティエ・カプソン (4曲目) 管弦楽 : 新日本フィルハーモニー交響楽団 指 揮 : クリスティアン・アルミンク [ 収録: 2005年1月27日, 東京・すみだトリフォニー ホール ]
456 :
名無しの笛の踊り :2005/04/11(月) 23:31:35 ID:J7jg90O0
グルダのイタリア協奏曲はいいね。特に第2楽章。涙腺がゆるむ。
イタリアの第2楽章は本当に良い曲だね まるでバッハ先生のとつとつとした独白を聴いているよう 一切の繰り返しを含まないめずらしい音楽
遅レスですが、青ジャケはグルダ本人が自宅での新録音ということにして オーストリアで発売していたものを、 東芝EMIが権利を買い取って国内発売したんじゃなかったんだっけ? 犯人が演奏者自身の上にもう亡くなっているので、 今更、荒立てないのかな?
オーストリアでは「自宅での新録音」として売っていたわけではないでしょ?
460 :
名無しの笛の踊り :2005/04/18(月) 21:22:45 ID:BF7oWat4
なんかタワーレコードにグルダがあったので、いっぱい買っちゃいました。で、感想 ◎ バッハ 平均律: まだ第一巻のCD1だが、スゲェ良い。これは大当たりだと思った。 ? モンペリエ リサイタル: かの有名なヒコーキの音が楽しみ。 △ ベト 皇帝とテンペスト(シュタイン): やっぱり、俺はベトの良さがわからん。 ? ベト ピアノ協奏曲1・2・3・4: 皇帝が合わないとなると、非常に不安だ。外れかもしれん。 ○ おまけ。(ハスキル)モツ ピアノ協奏曲20・24: ほどほど。ケルテス・カーゾンより好みかも。 ? おまけ。(ベロフ・コラール・・誰?)ドヴォ スラヴ舞曲: ラベックが合わなかったので買いなおし。 フランス人ならマイルドにやってくれるに違いない。 × 俺の財布。またまたラデオン資金を流用してしまった・・・当分G550で我慢か。 物欲 グルダのバッハは合うらしい。イタリア協奏曲も買いなのか!? 以下手持ち。 ◎ モツ ピアノ協奏曲20・21(アバド・ウィーンフィル): サイコー! ◎ モツ ピアノソナタ: トルコ行進曲に感激。自分でもよく弾いたけど、信じられない上手さだ。 ○ 同25・27 いまいち。: ピンとこない。27はカーゾン・ブリテンのほうが好み。 ○ 同23・26(アーノンクール): 明るくてよい。特に23。 △ ノンストップ: この人、独奏は怪しいのか?と思った。合わなかった。ARIAはいいけどさ。
グルダでは、旧Ermitageの60年代のライヴ盤でウィーン楽派(ハイドン、モーツァルト、 ベートーヴェン、シューベルト)作品集が最高。クリュイタンスとのべト4も最高。 一方、シューマンやブラームスのような「持って回った」音楽語法は苦手だったかも。
462 :
名無しの笛の踊り :
2005/04/24(日) 19:59:16 ID:+iK89VfD >>414 私も2/20の放送を見て、自作のチェロ協奏曲にはまりました。グルダが
ジャズなどジャンルを超えて演奏していたことは知っていましたが、音を聴くのは
初めてでした。amadeoからの輸入盤を購聴いて改めていいと感じています。
既出ですが、自作ピアノ協奏曲の盤もゲット。第1楽章はバロック的な音の動きが
あってヘンデルを聴いているよう。調性は聴く限り二長調かな。弦楽器の特性を
出しやすい調です。第2楽章は平行調のロ短調となり、オーボエソロの哀愁さが
たまらない。出だしが少しだけアランフェス協奏曲:第2楽章に似ているかな
(アランフェスのソロはオーボエでなく、コールアングレーですが)。
フリーカデンツァといわれる第3楽章を経て、第4楽章はニ長調のロンド。
ドラムソロもあり、軽快な感じです。