】■■■フルトヴェングラー■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
rg3
2名無しの笛の踊り:03/08/04 12:32 ID:???
す、すごい!
2重スレ!
3名無しの笛の踊り:03/08/04 12:34 ID:???
4名無しの笛の踊り:03/08/04 22:37 ID:???
競争じゃなくて
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057491622/l50
に移動してください(w
だれもいないみたいだけど。
5名無しの笛の踊り:03/08/04 23:28 ID:???
簡単に言うと 重複スレですな。
6名無しの笛の踊り:03/08/07 10:54 ID:???
ヴェングラーが振るとフルトヴェングラー
7名無しの笛の踊り:03/08/10 16:16 ID:???
機種が2つでニキシュ
8名無しの笛の踊り:03/08/11 10:56 ID:???
「サーンス」が3つでサン・サーンス
9名無しの笛の踊り:03/08/12 01:12 ID:???
港で答弁してベートーベン
10名無しの笛の踊り:03/08/13 08:59 ID:4bPHzVoU
>>9
Bay答弁ね(^^;。
11山崎 渉:03/08/15 16:47 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
12名無しの笛の踊り:03/08/18 04:52 ID:???
フルトヴェングラースレが2つか・・・
なんだかんだいっても、人気あるのかなあ。ヴィリーは。
13名無しの笛の踊り:03/08/18 04:56 ID:???
フルトヴェングラー、ベトベの5番などなど
100円ショップ・ダイソーで売ってた。
買うべきか、買わざるべきか...
14名無しの笛の踊り:03/08/18 05:00 ID:???
買うべきじゃない。やめれ。
15名無しの笛の踊り:03/08/18 06:50 ID:TaUR5z9w
>>13
買ってみれば分かるだろう。100円でなぜ悩む?
16名無しの笛の踊り:03/08/18 15:30 ID:???
・・・新スレ早すぎねえか?
17夏厨:03/08/18 17:23 ID:ksbA2I52
また荒らしてやるからな
18名無しの笛の踊り:03/08/18 17:27 ID:???
別に荒らしてるつもりはないんだが。
当たり前の疑問を提起するとフルヴェンヲタのおっさんどもが勝手に
狂いまくってアフォなレス返すだけなんだが。
19名無しの笛の踊り:03/08/18 17:33 ID:???
自覚症状があればせいぜい人格障害で、精神障害ではない。
20名無しの笛の踊り:03/08/18 19:19 ID:???
このスレ、番号つけておかなくて良かったね。

Part9  ですね。
21名無しの笛の踊り:03/08/19 18:34 ID:esvA1HEK
■■■フルトヴェングラー■■■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057491622/
埋まったみたい。
22名無しの笛の踊り:03/08/19 23:45 ID:???
ヲタのおっさんたちほんと怖いよな。
23名無しの笛の踊り:03/08/20 01:33 ID:???
コピペ野郎、1000取れないでやんのプププププ
24名無しの笛の踊り:03/08/20 14:26 ID:???
>>22
一番粘着な人の集まっているスレだったですね

懐疑すら許さない。

「少年たちのすんだ目にこそ、偉大さを取り戻しつつある帝国の未来がある!」 ゲッベルスの日記
25名無しの笛の踊り:03/08/20 18:29 ID:???
なにが原因で荒れたのか、前スレ読み返したけど
「音ではなく、音楽を聴け」あたりがキッカケかなぁ?
それにしても不毛だった・・・
26名無しの笛の踊り:03/08/20 23:47 ID:???
>>懐疑すら許さない。

この言い回しは何度も見たな。オマエ自身が粘着アンチだろうが。
反ナチ厨は死ねよ。
27名無しの笛の踊り:03/08/21 20:41 ID:???
>>25
そんなこたぁない。フルベンヲタ以外は、CDを必要以上に買わなくていい
ということが、ハッキリ皆に分かった。

Virtuosoだったら、アルベントロートのほうが良いんじゃない?
28名無しの笛の踊り:03/08/21 20:42 ID:???
まぁ、マタイ聴いてみたいけど、音悪そうだからなぁ。
29名無しの笛の踊り:03/08/21 20:47 ID:???
54年のマタイだね?
フルヴェンの中では比較的音はいい方だと思うよ
ただ、ムリには薦めない
30名無しの笛の踊り:03/08/21 20:55 ID:???
フルヴェンを何時までも聴かなきゃしょうがない
今のクラシック界の現状を誰が打破するか?
君にわかるかね
31名無しの笛の踊り:03/08/21 21:36 ID:???
>>30
おまえは、棺おけに入ってもフルベンを聴いていろ。
32名無しの笛の踊り:03/08/21 21:39 ID:???
まあもちっと考えてけろ
33名無しの笛の踊り:03/08/22 00:00 ID:???
風呂に入ってもフルベンを聴いてまつ。
34名無しの笛の踊り:03/08/22 00:53 ID:???
彼女とセクースのときもフルベンを聴いてまつ。
35名無しの笛の踊り:03/08/22 01:20 ID:???
>>28 マタイは、フルヴェンの中では特に良い(録音がではなく演奏が)とは
思えん。
36名無しの笛の踊り:03/08/22 06:29 ID:???
ウンチしているときも、フルベン聞いてます。
ウンチがたくさん出ます。
37名無しの笛の踊り:03/08/22 07:45 ID:???
33と34に比べて、36は幼児性が感じられるな。
38名無しの笛の踊り:03/08/22 11:21 ID:???
>>37
ボクちゃん、7さいでーちゅ。
39名無しの笛の踊り:03/08/22 15:10 ID:???
DSPプロセッサーを使用すれば素人でもステレオプレザンスを再現することはある程度可能だよ。
是非お勧めする。古いモナウラウル録音が見違えるほどになるよ。
40名無しの笛の踊り:03/08/22 20:36 ID:???
          γ'"⌒""ヽ、
          /::::::。::::::::;;;;;;;)
          /:: `''''"~ /
       )ヽ/と;ノ (,,゚д゚)つ < そんなにホエールなよ。
       メノ'\     /
           ̄ U"U
41名無しの笛の踊り:03/08/22 20:36 ID:???


-−_─ - ─_−_─ -  ─− ̄─ - ─_−_─ - _−-
    ∧ ∧                 |ヽ  /l
  ((((,,゚Д゚)))               | ヽ/|   
    と と ヽ    /⌒`ヽ     /l  \∧ /
     ヽ   つ / `´  \   / |   |  ヽ 
      し´  | ,-----、 ◎、/ |  |   ヽ
         .||WWWWヽ    ノ_、/    |
         .||      >          /  ←これはシャーク。
          ヽヽMMM/  /  |     /
           ヽニニニ__|  |____/
            | /   \  |
             ヽl      \l
42名無しの笛の踊り:03/08/22 21:11 ID:???
>>39
jiji ni osiete yare
43名無しの笛の踊り:03/08/22 22:42 ID:FDuQvwVH
RCAの最初のステレオ録音はライナー・シカゴのシュトラウスものだけど、
びっくりする位音がいい。その後のライナーものよりいい位。
それは54年の3月録音、つまりフルトヴェングラーBPOの最後のパリ公演や
その後のベルリン公演より前。あれらのライブも音は相当いいけど、ライナーの
とは比較にならない。惜しいよなぁ。あの頃からEMIは怠慢だったということ。
44名無しの笛の踊り:03/08/22 22:58 ID:Q2Uhe2Gw
アメリカに渡ってたらねぇ・・・。
EMIはモノラルに自信持っていたから、57年まで
ステレオとモノラルを両方にやってたらしいね。
45名無しの笛の踊り:03/08/22 23:12 ID:???
> あの頃からEMIは怠慢だったということ。
この人、Duttonブラ2のライナー読んでないな・・・
要はフルヴェンの録音が悪いのはEMIではなく、フルヴェン自身のせい。
彼は目の前にマイクが見えると後ろに下げさせたらしい。
解像度云々以前に、録音バランスが最悪な所以。
同時期のカラヤソと比較すれば明らか。フンパーティングなんて
信じられないほどの優秀モノラル録音だよ(CD再版の音は知らない)。
46名無しの笛の踊り:03/08/22 23:46 ID:???
1942年の第九ライブ(ブルーノ・キッテル合唱団)が凄いらしい。
フルヴェンの第九はバイロイトとルツェルンを持ってるので、
あとは何とかして1942年盤をゲットしたい。
47名無しの笛の踊り:03/08/22 23:56 ID:???
>46
聴き終わったら感想を聞きたいものだ
48名無しの笛の踊り:03/08/23 00:09 ID:???
フルベンはあの時代遅れの音質だから、粗が聞えず
喧しくても受け入れられる。
49名無しの笛の踊り:03/08/23 00:50 ID:???
>>46
てか、それダイソーで100円で買えるしょ。
50名無しの笛の踊り:03/08/23 06:14 ID:mPF7c4LM
>>46
>>49も書いているようにダイソーで100円で売っている。昔のレコードでは千数百円(1100円だったか?)
だったと思う。安くなったものだ。今はダイソーのCDで買いなおした。
昔は私もあれを「凄い」と古臭い音を悦に入って聞いていたものだが、現代の良い音質の録音を聞きなれた
耳からすると、あれは「戦時中の演奏記録」ではあっても「音楽」として100%受け取れるかといったら、
もはや、そうはならない。音が不鮮明でも確かに凄いのだけど...今は、つい別のを聞いてしまう。
5143:03/08/23 06:55 ID:gek5YwPi
>>45
いや、EMIも同じ頃にギーゼキングでベトコン4&5を
ステレオ録音しているけど、擬似ステ違うかみたいな代物。
音の定位も音質もモノの方がまし。
ライナーの(翌年のミュンシュでもいいが)とは月とスッポン。
別にRCAの回し者じゃないが、あれらは下手な最新録音より
凄い音がする。デッカも56年くらいからはそんな感じになるが。
52名無しの笛の踊り:03/08/23 07:34 ID:???
>>46
1942年の第9はフルトヴェングラー最高の第9だと思って
おります。この演奏との出会いがフルトヴェングラーとの
最初の出会いでした。この演奏は彼のすべての戦時中
の演奏と同様、非常にインパクトの強い、ルツェルンの演奏
などは吹っ飛んでしまうような演奏です。
ただ、この演奏は発売レーベルによって録音状態にかなりの
差があります。私の所有する5枚ほどのcdでは、メロディアのもの
が一番復刻が好かったと思います。
なおダイソーのものはどうだか知りません。
5343:03/08/23 08:45 ID:gek5YwPi
>>52
いや、確かに充実した迫力では随一だけど、ルツェルンのは
それはそれでいいんだよ(TAHRAので聞かなくちゃ)。
とくに三楽章は絶品。
5445:03/08/23 09:59 ID:???
>いや、EMIも同じ頃にギーゼキングでベトコン4&5を
>ステレオ録音しているけど、擬似ステ違うかみたいな代物。
EMIの初期ステレオが他社より落ちるという事実には同意です。
初期盤でも良くない印象は変わりません。
今も昔もEMIの録音そのものが酷い、という趣旨の書き込みと勘違いしました。

しかし、ステレオでもたもたした、その反省で4chでは突っ走るんだよね(w
55名無しの笛の踊り:03/08/23 10:10 ID:???
>45
やっぱフルヴェンはドキュソダナ。
56名無しの笛の踊り:03/08/23 10:40 ID:cH1pC0HL
マイクには相当うるさかったらしいねぇ。
目障りだのなんだのいってもめたという話が伝わってるね。

でも音が悪いのはテープの劣化も大いに関係しているんじゃないでしょうか。
57名無しの笛の踊り:03/08/23 14:10 ID:???
>>55
ドキュソって何のこと?
58名無しの笛の踊り:03/08/24 00:51 ID:???
47年5月27日の第五がDG輸入盤で出るらしいな
シュナイダーハンとのヴァイオリン協奏曲がカップリングらしいぞ
59名無しの笛の踊り:03/08/24 01:08 ID:???
実は音がいいのよね>シュナイダーハン盤
60名無しの笛の踊り:03/08/24 01:14 ID:???
音がまた改悪されないことを祈る
61名無しの笛の踊り:03/08/24 01:42 ID:???
こないだのDG六枚組もキッパリ改悪だったよね
62名無しの笛の踊り:03/08/24 02:47 ID:???
モノラル録音にOIBPとかART処理はマジで止めてほしい
大手会社でモノ録音のリマスタがわりに上手くいったと言えるのはデッカくらいだろ
スレ違いだがトスカニーニの現行盤なんて疑似ステレオまがいの代物だからな

63名無しの笛の踊り:03/08/24 03:45 ID:???
>>62
デッカもSP復刻はだめぽ
64名無しの笛の踊り:03/08/24 21:34 ID:???
>>61
マジかよ。買おうと思ってたところですた。
65名無しの笛の踊り:03/08/25 00:09 ID:???
DGの戦時録音は、ソ連から返還されたコピーテープにもとづいて
10枚セットで発売されたとき、音のよさに喜んだものだが、今と
なっては改悪よばわりか。
66名無しの笛の踊り:03/08/25 01:21 ID:???
>64
未聴の演奏ならば問題ないと思うけど、
聴いたことのある演奏だとどうにもフヌケに聴こえまつ。
マイスタージンガーなどはOIBP盤と比べると詐欺だと思うほど違うし、
マンフレッド序曲も手に汗握る感覚がなくなってしまってる
・・・と私は感じましたが。
67名無しの笛の踊り:03/08/25 20:22 ID:???
>>65
結局、最後は東芝か?
68名無しの笛の踊り:03/08/26 18:45 ID:???
なんか音楽を聴くのがいやになる音だ。
69名無しの笛の踊り:03/08/26 20:57 ID:LtsmN402
話はそれますけど、あちこちでフルヴェンの録音が悪いという話を
聞きますが、録音も悪かったのかもしれないけど、フルヴェンの出す
音自体が録音映えのしないぼんやりした音だったのでは……?

たとえば、ベームの録音だと相当昔の録音でもシャープな音なので……

さらにいうと、フルヴェンの場合、ちょっとぼけ気味の(幽玄な)音が、
実は結構正しい録音だったりして。つまり、正しいフルヴェン・サウンド
ということ。
私の場合フルヴェンのボケ味が好きなので、フルヴェンの録音にあまり、
不満を持ってません。飼い慣らされたフルヴェンファンか……

70名無しの笛の踊り:03/08/26 23:13 ID:???
今となっては全てが謎です。
71名無しの笛の踊り:03/08/26 23:33 ID:???
音質が酷くても演奏は良いので、不快感はない。
しかし、fが聴きづらい。
72名無しの笛の踊り:03/08/29 22:05 ID:???
オルフェオからバイエルン放送の音源でバイロイト音楽祭シリーズが発売される
第1回が52年に上演したカラヤンのトリスタンとイゾルデ
バイエルン放送が実況中継したというバイロイトの第9も
テープが残っているなら何とかリリースして欲しい
でもEMIに配慮してそれは出来ないかね
73名無しの笛の踊り:03/08/29 22:09 ID:ibtMLVRB
>72
EMIの第九が編集モノの似非ライブってのがバレちゃうからねー。
74名無しの笛の踊り:03/08/30 16:11 ID:???
妄想の体系・・・
75 ◆E8enIIIIIE :03/08/30 16:36 ID:8UpT66ax
54年のやつならリリースできたりして。
76名無しの笛の踊り:03/08/30 18:14 ID:???
>>75
マスターテープが残っていたらあり得るかもね。
77名無しの笛の踊り:03/08/30 23:17 ID:???
,,,.-‐‐‐-..,,,
  / : : : : :ヽ        _,..-‐‐-..,,,
 l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : :   ヽ
 l:l    ヽ: : : : : : : : : : : : :  ヽ
 ヽ   /   : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; ,l        
  ~ヽ/      : : : : : : : ヽミ    ll       
   /  ノ二__‐─ァ : ヽニ二二ヾヽ  ,.ノ       
   /    =彳o。ト     '´ !o_シ :l'^~        
 ‐/-,,    ー─ '     `'   '' " l,        
  l  ~^''       `‐'        :l        
 '''l^^~~~      (      -‐‐‐--l-,       
  ヽ、 ,,,,      `'''''^''''~  ~^'‐..,,_/        |
   /              ,,,,   イ~''         :
   / (:::::}         ,,,,   イ~''
   l:  ~~         {:::::)  ::l
  l:              ~~   l
  l、                 l>
  /^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ


パパのせいでフルトヴェングラーしか聞けなくなちゃた−よ。
78名無しの笛の踊り:03/08/31 00:00 ID:???
フルヴェンの録音はオリジナルはいいらしいんだ。
むしろトップクラスらしい。盤鬼H林さんが何度も書いている。
79名無しの笛の踊り:03/08/31 00:58 ID:???
>78
某セレナーデの回し者かい?・・・買っちゃうぞゴルァw
80名無しの笛の踊り:03/08/31 06:30 ID:???
古いベンツで聴く音楽は、フルヴェンに決まっておるがな。われ。
81名無しの笛の踊り:03/08/31 10:43 ID:???
ベン鬼age
82名無しの笛の踊り:03/08/31 18:57 ID:???
>78

よくある初出盤は音がよい、という神話ですな。
さんざん騒いだミトスのバイロイト初出コピーは
ほんと大したことなかったよ。こんなもんかって
感じ。しょせんモノラルはモノラル。
83名無しの笛の踊り:03/08/31 22:35 ID:???
君にはわからん
84名無しの笛の踊り:03/08/31 22:42 ID:???
ではわかっている83に解説していただきましょう(www
85名無しの笛の踊り:03/08/31 22:47 ID:fzuo45XL
まぁ、フルヴェンの実演、20回以上聴いてない奴に
なにを話しても……
86名無しの笛の踊り:03/08/31 23:12 ID:???
実演のフルヴェン翁は、蓄音機で聞くフルヴェンとは比べようが
ないぐらい好かったのう。あれから50年はたつというのに、
今でもよう覚えておる。
87名無しの笛の踊り:03/08/31 23:57 ID:???
>>86
実際にこういう喋り方するおじいさんってあんま居ないんだよな。
88名無しの笛の踊り:03/09/01 09:14 ID:???
>>87
ばれましたか。
89名無しの笛の踊り:03/09/01 23:57 ID:???
最近、塔の通販で購入した(表題はBeethoven : Symphony no. 2 , Leonore 3 / Furtwangler & VPOとなっているが)エロイカとレオノーレ第3番のCDを聴いているが、これは凄い。
特にレオノーレは、開始の和音とともに拍手が沸き起こりいったい何が起こったかと思わせる。
さらにフォルテでは音は割れまくり、これはひどいと思いつつも演奏の素晴らしさには引き込まれるばかりで.................................(ザルツブルグ音楽祭のライブ?1950.8.22の記載あり)
エロイカのほうは、あのウラニア盤と同一音源と思われる(1944.12.16-18のクレジットあり)が、古今東西これに比肩する演奏はフリッチャイのEMIに残した物くらいしか浮かばない。くらいの大演奏だ。
音のほうも1944年とは思えないほど良好でストレスなくフルヴェンの魔術に酔える。

平和な日本でこのような過去の名演奏をいながらにして味わえる喜びを感謝しよう!
90名無しの笛の踊り:03/09/02 00:04 ID:???
>>89
>フリッチャイのEMIに残した物くらいしか浮かばない。

そんな演奏あんのかよ?
9189:03/09/02 00:17 ID:pg95aCk2
>90
Great Conductors of 20 Century
92名無しの笛の踊り:03/09/02 00:24 ID:???
>>91
THANKS
93名無しの笛の踊り:03/09/03 23:40 ID:???
age
94age:03/09/08 07:00 ID:f2C6qEg1
保全
95名無しの笛の踊り:03/09/11 00:46 ID:???
(´-`).。oO(燃料投下待ち)
96名無しの笛の踊り:03/09/11 20:32 ID:???
なんで、こんなに静かなの?
97名無しの笛の踊り:03/09/11 20:58 ID:cUdf6o41
>>96 名前:名無しの笛の踊り :03/09/11 20:32 ID:???
> なんで、こんなに静かなの?

来年(没後50周年)になれば
再び賑やかになるだろうよ。
98名無しの笛の踊り:03/09/12 02:36 ID:???
とりあえず狂会盤来ればなにかネタが見つかるかも
・・・それにしても狂会の「42年グレイト攻撃」うんざりなんですけど
99名無しの笛の踊り:03/09/12 02:46 ID:???
DVDのドン・ジョヴァンニって音がいいよね
CDで聴くよりきれいな音だ
100名無しの笛の踊り:03/09/12 04:52 ID:???
100げと
101名無しの笛の踊り:03/09/12 14:35 ID:???
>99
序曲が音跳んでるけど・・・
ところであの映像って、元々は白黒なんでしょ?
102名無しの笛の踊り:03/09/12 14:50 ID:???
元々カラーだし音が跳んでるって何分何秒あたりのこと?
手元にあるのはDGの輸入盤だが気にならないな
103名無しの笛の踊り:03/09/12 17:48 ID:???
101はキングレコード社製のVHSを図書館で借りた、とか(w
104名無しの笛の踊り:03/09/12 22:40 ID:???
>>89

>特にレオノーレは、開始の和音とともに拍手が沸き起こりいったい何が起こったかと思わせる。

オペラ上演の録音からのパクリでしょう。2幕の山場が終わって、
場面転換の間にレオノーレ序曲3番を演奏するのだけれど、おそら
く幕が閉まったときに、アホな客達がつられて拍手したのでは。
105名無しの笛の踊り:03/09/13 00:17 ID:???
私はDG国内盤DVDでっす。
もちろんカラーなんだけど、あ、これは元々カラーだったのね。
モノクロをトランスファーしたものと勝手に思い込んでたもので・・・
でも、チャプタータイム4.59でカットがあるのは事実。
その部分の画像にも注目されたし。
106名無しの笛の踊り:03/09/13 00:35 ID:???
>>89 レオノーレ3番に関して、50年8月22日は、手元にあるコンサート記録を見ると
ザルツブルグで「フィデリオ」を上演してる。ただし、この日の録音はいままで出ていない
はず。おそらく、同年8月5日(この日の全曲盤はEMIから出てる)の誤記と思われ。
107名無しの笛の踊り:03/09/13 00:41 ID:???
>>105
序曲の部分の映像は元々つぎはぎですよ
映画として出たときからズレてるって言われてたらしい
音のほうは演奏上のカットか編集上のカットかわかんないけど
跳んでいるっていうのとはまた違うと思う
108名無しの笛の踊り:03/09/13 00:53 ID:???
カットと音とびを一緒にされても>>99としても困るよな。
それに音質のことが問題にしてたのに、別の方向に逝ってる。
109108:03/09/13 04:11 ID:???
>>108
正 音質のことを
誤 音質のことが
110名無しの笛の踊り:03/09/14 05:49 ID:???
HISTORY BOXってさぁ、話題に上っていないけんどよ、
割と良いよいんでねぇべか?、とくにフルヴェンってか。
よくよく考えっとると、ダイソーより、こっちかったほうがよいんでねぇべか?>だれか
111名無しの笛の踊り:03/09/14 09:24 ID:2tbKoCqp
>>110
自分の持っているCDと重ならなかったら、安い買い物。
でも、たいていのフルヴェン・ファンはずいぶん重なるから、
結局高いものについてしまう。それに、無理して買うほど
音が良いわけでもなさそだし……
だから、入門とかには向いているのでは……
112名無しの笛の踊り:03/09/14 12:43 ID:???
>>111
なるほんど、そういう訳でしたばい。ありがとよ、うんだ、うんだ。
では、フルヴェンヲタ入門御用立つということで。
113名無しの笛の踊り:03/09/15 21:49 ID:???
岡田克彦ファンクラフ゛にならって熱烈な宇宿ファンからのご案内です。

第147回「宇宿允人の世界」

○宇宿允人 バレエ組曲「ゆき女(ゆきじょ)」
○ムソルグスキー(ラヴェル編)「展覧会の絵」
○その他

指揮:宇宿允人 演奏:フロイデフィルハーモニー

2003年10月10日(金)19:00開演(18:30開場)
東京芸術劇場(東京・池袋駅西口徒歩2分) 
主催・お問い合わせ:東京芸術音楽協会
http://www.usuki-world.com/

秋は展覧会の季節ということで・・・

114名無しの笛の踊り:03/09/15 21:53 ID:4GqPlrw1
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
115名無しの笛の踊り:03/09/17 01:50 ID:???
20年位前のことだが、伊チェトラのLPでブル8があったろ。ウィーンフィルとの。
あれ2枚組みのくせして、たしか2楽章と3楽章の途中で面が変ったよな。
あれは何だったんだ? ジャケの写真がなんか侘しげでよかったので、
買おうと思ったんだがやめたんだ。
で最近CDで初めて聴いたけど、この演奏イイ!
マエストロ・フルヴェンのブルでは、一番いいんじゃないか。
ちなみに漏れは、48年BPOのはサパーリ駄目だ。
116名無しの笛の踊り:03/09/17 02:01 ID:n/bUEM1a
age
117名無しの笛の踊り:03/09/17 02:04 ID:???
>115
チェトラってことは54年のだよね
ちなみに48年のってどっちのこと?
118115:03/09/17 02:17 ID:???
>>117
日付が違うんだよな。どっちかな。
漏れが持ってんのはやはりLPで
たしかコロンビアから出ていたよ。
つまりEMIじゃないやつね。
一楽章の第3主題が出る前のゲネラルパウゼが
異様に長くて飛行機の音がブーンとか聞こえてる。
119117:03/09/17 03:09 ID:???
訂正:手元の資料みなおしたら
×48年 → ○49年 だった・・・

>ちなみに漏れは、48年BPOのはサパーリ駄目だ。
この点について、聞き直したかったのよ。
49年のブル8のことだと思うけど、
3/14(放送録音)と同15(ライヴ)の二種類があるからさ
120115:03/09/17 03:20 ID:???
49年でしたか。うろ覚えでスマソ。
で、コロンビアのは15日のなんですね?
121117:03/09/17 13:59 ID:???
えーっと・・・ディスコグラフィによれば
ブル8でコロンビアのLPっていうと 44年VPO だ け しかないようですねぇ

115氏のLPがホントにコロンビア盤だとすれば、
BPOではないと推測されますが・・・
ちなみにワタシは49.3.15のライヴはかなり好きですな。
122115:03/09/17 15:46 ID:???
コロンビアじゃなかったかなあ・・・
直ぐに出てこないので確かめられないのだけれど。
白い表紙でした。隅っこに、フルヴェンの
四角い顔写真が小さく載っているやつで。
ごめんなさい。でもBPOでした。
123名無しの笛の踊り:03/09/17 20:30 ID:???
おれは15日のライブは雑音が多すぎてだめだな。
14日の録音が好き。

なんてすばらしい演奏なんだろう!
124名無しの笛の踊り:03/09/17 23:56 ID:???
>>119 補足しておくと、純粋な14日の放送録音というのは英テスタメント盤が
初出で、EMI系列から出てるやつは全て14日と15日の録音を編集してる。
125名無しの笛の踊り:03/09/18 00:18 ID:???
124氏の言う通り。
testament盤聴いて、今まで14日と信じていたEMI盤がゴチャ混ぜだったと知らされた。
これもEMIの重大な犯罪。
126名無しの笛の踊り:03/09/18 10:12 ID:L7TxHaqV
>>117
言い忘れていたけど、そうです、チェトラのVPOとのブル8は
54年ライヴです。漏れとしては、フルヴェンの演奏は
50年代・晩年の数年間のものが最高だと思う。
「音楽聴いてる」って感じがしみじみします。
戦中のライヴは生で聴いたらちょっとアタマきてたかもしんない。
何様のつもりじゃゴルァと。フザケとんのかゴルァと。
私の思う50年代の名盤例:

BPOブラ3(DGライヴ)
VPOベト3
VPOリスト前奏曲
VPOR.シュトラウス管弦楽曲集
VPOワルキューレ全曲(以上EMIスタジオ)

いま気づいたけど全部LPだぜ、とほほ(一部擬似ステ)
この線で他にも諸君のお勧めがあったら教えて欲しい。
漏れはフルヴェンマニアではないので、
あんまり詳しくないんだ。
127115:03/09/18 10:14 ID:???
上の126=115ね。
入れ忘れたから言っておくね。
128名無しの笛の踊り:03/09/18 10:21 ID:???
漏れはライヴとして聞くには戦中または50年以前の演奏の方を聞いてみたいと思う。

129115:03/09/18 11:22 ID:???
いや、だからさ、50年代のを推薦してって
お願いしているんだけど。
130名無しの笛の踊り:03/09/18 12:36 ID:???
たとえば、51年の「グレイト」、バイロイト「第九」。
52年の「トリスタン」、ウィーンフィルとの「第九」。
53年のシューマン交響曲第4番。54年のパリ公演。

こんな感じ
131115:03/09/18 13:02 ID:???
>>130
サンキュー。54年パリ公園の詳細を求む。
モーツァルトのpコン20とか入ってるやつだっけ?
いまCDで買うとしたらどこから出ていますか?
132名無しの笛の踊り :03/09/18 13:16 ID:Xp1lGmUT
54年のパリは、ウェーバー「オイリアンテ」序曲、ブラームス「ハイドン・
バリエーション」シューベルト「未完成」ベートーヴェン「5番」
ですね。今は、ターラから出ているのみだったと思います。
モツコン20は「田園」と組み合わせて「AURA」(エルミタージュ)で
出ています。 蛇足ながらルーガーノの「フルトヴェングラー」は
R・シュトラウスの「ティル」もやってました。
昔はチェトラのLPで完全版として出てましたが、CDの完全版は
どうでしょうか…。
133名無しの笛の踊り:03/09/18 13:51 ID:???
>1954パリ
「未完成」「運命」だけなら安く買えるElaborationでも聞けたよね?
134名無しの笛の踊り:03/09/18 19:35 ID:???
Elabolationは海賊盤だからな。地方の人なんかは入手しにくかろう。Tahraは、当日の
ラジオ中継をアナウンサーの解説、客の拍手も一切カットせず収めているから臨場感が
あっていい。音質も鮮明(残響が極端にない会場のため?)だし。
ルガーノでの「ティル」は、94年にTahraから出てた4枚組限定BOXに入ってたけど
こっちは現在入手不可能。
135名無しの笛の踊り:03/09/18 20:41 ID:???
パリ・ライヴはフランス協会盤SWF942/43でも。
日本協会では頒布したのかな?
フランス協会からは今でも買えるよ。
ヤフオクで転売しているヴァカもいるけど。
136115:03/09/18 23:56 ID:???
そうそう、モツコン20はルガーノ・ライヴだったね。
またもやウロ覚えでスマソ。このLPは
探したらすぐうちのラックから出てきました。
チェトラの2枚組でティルも入ってるよ。

パリ・ライヴもチェトラで出ていたのを思い出したよ。
未完成入ってたね。CD復刻の音はいいのかな。
ターラならいいだろうね。

それから晩年の名盤で忘れるところでしたが、
ルツェルンの第9もありますね。
これも昔からとても好きです。
137久々の再発:03/09/20 10:14 ID:kShzm2Lf
フルトヴェングラーの「1954年」のバイロイト「第9」がMUSIC AND ARTSから
発売。以前Disque Refrainから発売されていたものですが、今回は大幅に音質
改善とのこと(MUA-1127)。
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/minor/0310f.html#MUA-1127
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/top_menu.html
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/index2.html

さて、最近になってバイロイト音楽祭の放送アーカイブのCD化を開始した
OrfeoD'orは、ワーグナー以外のアイテムを放っておくのかな?
138137:03/09/20 11:15 ID:???
139名無しの笛の踊り:03/09/20 16:08 ID:???
d〜
第九は42年があればいいや、と思ってるけど
ソッコー予約してしまうフルヴェンヲタの性・・・
140名無しの笛の踊り:03/09/20 16:42 ID:???
フルトヴェングラーなんてSP時代のモノラル音声を懐かしむ人達のための
懐かし系アイテムだと思ってましたが、ある日FMでブラ4を聴いてひっくり返った。
今まで知ってたブラ4は何だったのかとショックを受けた。

このブラ4だけでフルトヴェングラーは漏れの中では神です。
ただ漏れは多神教なんでw
141名無しの笛の踊り:03/09/20 18:58 ID:???
第九はカラヤンで十分。
142名無しの笛の踊り:03/09/20 19:05 ID:sGZLRZX9
>>141
たしかに、私の持っているカラヤンの九番は、ビーフシチューの中に
プリンアラモードをぶちまけたような凄い名演になっています。
143名無しの笛の踊り:03/09/20 19:07 ID:???
>>142
なんか吐き気を催すな
144名無しの笛の踊り:03/09/20 22:48 ID:???
>ttp://www.furt-centre.com/
誰かは入った人いる?

協会で充分という気もしますが…。
145名無しの笛の踊り:03/09/20 23:02 ID:???
>>144
でも、日本協会はわけわかんなくなってない?
146名無しの笛の踊り:03/09/20 23:10 ID:???
協会はA岡にべったりですからねぇ。
センターもCDRだったら、H林と同じだし。

そのうち統合するんじゃ?
147名無しの笛の踊り:03/09/20 23:10 ID:7NU4O8gs
>>140 フルトヴェングラーのブラームスの第4番は評判が良い。出だしが、神技とか
色々言われている。なかには、聴くときには仏壇の前に座る心境で聴く人もいるらしい。
最初に聴いたのは10年以上前。フルトヴェングラーのブラ3はその時、素直に感心したが、
未だに第4については、聴きとおすのがつらい。非難をあびそうだが、私の正直な気持ちだ。
ちなみに、クライバーのブラ4も未だに感心しない。
個人的には、バルビローリ、バーンスタイン(裏青盤)、ベーム、カラヤン(DVD)、アバド、
ワルターあたりは聴ける。一個人の勝手な独り言です。すいません。
148名無しの笛の踊り:03/09/20 23:26 ID:???
>>244 54年のバイロイト、こっちはリハーサルがついてるってのが魅力だな。
まあ、「海外協会員にも提供」って書いてるから、仏協会経由で入手すればいいや。
入会金、年会費割と高いし。
149名無しの笛の踊り:03/09/20 23:27 ID:???
>>145
前回の頒布もすっごく遅れたし、HPが変わったし、
3回連続のシューベルトだし、あんたの言う通りだね。
150名無しの笛の踊り:03/09/20 23:28 ID:???
喪れは>>147氏とは正反対みたい。
ブラ4は、フルトベ、クレンペ、ヨッフムあたりが好みじゃ。
151名無しの笛の踊り:03/09/20 23:28 ID:Qn60qodC
ブラは2,4,3,1の順で好き。2番はフルトヴェングラーの2種類とも
大変気に入ってる。第4は実演で聴きた〜い。CDではくるじいです。
4楽章の燃え方はすごい。
第3は重たい暗い。第1は凄すぎてついていけない。くるしい。誰が
やってもブラの1番はもーあかん。

152名無しの笛の踊り:03/09/20 23:35 ID:???
おれはフルヴェンのブラームスは熱すぎてついていけん。
好きな第2も、第一楽章が熱すぎて、ケルンテンじゃなくて
モロッコかどっかにいるような感じで。フィナーレも燃えすぎ
てついていけないわ。

第一は熱い曲だけど、フルヴェンは今ひとつのってこないなぁ。
おれはマタチッチN響が好きだね。

第四は、録音が悪すぎて、聞く気がおきない。
クライバーはすごいと思うけど、飽きがくる。
最近は朝比奈を聞いてる。けっこういける。
153名無しの笛の踊り:03/09/21 01:45 ID:???
俺もフルヴェンのブラ4は、第一楽章の第二主題とか第二楽章が鬼のように
強靱すぎて、ついていけないな。
154名無しの笛の踊り:03/09/21 09:33 ID:???
俺もフルヴェンのブラ4は、冒頭があまりにも絶妙なのと、
第3楽章の中間部への移行が魔法のように素晴らしいのを除けば、
第1楽章展開部や終楽章シャコンヌのアンサンブルの雑なのが
非常に問題だと思うよ。
フルトヴェングラーファンは、そういう点は気にならないの?
155名無しの笛の踊り:03/09/21 10:40 ID:1JCY+Xut
気にならない! いろいろ買うけど、結局聴いているのはフルヴェン。
156名無しの笛の踊り:03/09/21 10:49 ID:1JCY+Xut
ついでに、一言。

ブラームスは、がちがちにやると失敗する。経験的に思うだけだが。情念系の音楽だからか。
フルヴェンが、スタジオ録音をブラームスのシンフォニーであまりやらなかったのは、ある
意味正解。
一番鮮明な、情念の流れが出ているのが、フルヴェンの演奏の特徴で、それを見るのが楽しみ
でフルヴェンのブラームスを聴く。
他の指揮者を結局聴かないのは、情念系の楽しみ以外に、ブラームスの楽しみを見いだせな
いためかも……
157名無しの笛の踊り:03/09/21 11:47 ID:???
ベトベンみたいに最晩年にEMIでVPOとスタジオ録音やったら
どうなっただろう。
158節穴さん:03/09/21 16:08 ID:???
>>157
俺もそれ聴きたかったね。
おりから話題のブラ4だけどさ、
たしか昔ヴィースバーデンのライブがあったよな?
あれ今聴けるのかな?
159名無しの笛の踊り:03/09/21 16:11 ID:aPIf0uxp
>>158
> おりから話題のブラ4だけどさ、
> たしか昔ヴィースバーデンのライブがあったよな?
> あれ今聴けるのかな?

Tahraその他から出ている。廃盤にはなっていないと思う。
160節穴さん:03/09/21 16:13 ID:???
>>159
サンクス。で、音質は?
161名無しの笛の踊り:03/09/21 16:17 ID:???
脳から直接コンピューター操作が可能に?

http://www16.brinkster.com/aliceandwebern/a.htm

******
162名無しの笛の踊り:03/09/21 20:17 ID:???
ヴィースバーデンのは海賊のエラボレーションでもってるが、
パリライブみたいな音ですな。ベルリンより分離はいいけど、
音は貧しい・・・ってかんじ。shin-pさんはお気に入りみたいですが。

個人的にブラ4は、フィナーレが音がよくないと聞く気が起きないんですよ。
曲自体が空間的奥行きがあるもんだから。
やっぱり54年くらいにスタジオで全曲録音してほしかったなぁ。
なんでやらなかったんだろう・・・。
 

 
163フルヴェンヲタではない:03/09/22 04:50 ID:???
最近ダイソーCDの影響を受けて?フルヴェン買っているのだけど、、、w

HISTORY BOXって、割と音が良いけど('40-50年代のものは)
EMIとかと比べて聴き易いのだけど、これらってやっぱ盤起こしが多いのでしょうか?
>どなたか詳しい方。

ps.
ブルックナー8&9って音質良くって、得したって感じだった。
164名無しの笛の踊り:03/09/22 04:53 ID:???
ヲタではない、ねえ。
165フルヴェンヲタである:03/09/22 05:25 ID:???
http://webclub.kcom.ne.jp/vc/urhs7095/furt3.html

伊EMI ベートーヴェン交響曲全集 5CDセット

全部そうではないけれど、いやぁー 音質が非常に良い! 素晴らしいです
セット番号:5 74173 2(各CD番号は 5 74174 2 ---- 5 74178 2)
この全集を試聴したところ、音質はスタジオ録音の曲すなわち交響曲第1、3、4、5、6、7番では他のCDよりは遥かに良く、殆どオリジナルLPの感覚で聴けます。

こういうの読むと欲しくなるよねぇ。
結局CDの音が気に入らない場合、自分でLPがある場合は、盤起しるってことか。
166名無しの笛の踊り:03/09/22 05:29 ID:???
つうか、ヲタのつもりでつか?
やっぱ、フルヴェン関係に、年間500マソくらい使わないとヲタ認定は無理か。
168名無しの笛の踊り:03/09/22 09:02 ID:???
フルヴェンのブラ4というと、リハの映像が良かったな〜
169名無しの笛の踊り:03/09/22 10:47 ID:???
> フルヴェンのブラ4というと、リハの映像が良かったな〜
大部分、音と映像が合ってないけどな(w
170名無しの笛の踊り:03/09/22 12:32 ID:???
フルトヴェングラー・センターからDMが来た。HPに書いてあるのと
同じことが紙に書いてある。会費払込用の郵振伝票が入ってるけど
日本協会から毎回来るのと同じように印刷してある。

日本協会の分派活動じゃなくて合意のうえでやってるのかな?
それにしても日本協会の会員情報保護はどうなってるの?外部に
流したことになるじゃん。これからもWINGのDMや宇宿の演奏会の
チラシが届いたりする可能性があるのだろうか。
171名無しの笛の踊り:03/09/23 09:51 ID:???
>それにしても日本協会の会員情報保護はどうなってるの?

そこら辺は「適当」ということで御了承いただきたい。

>これからもWINGのDMや宇宿の演奏会の
>チラシが届いたりする可能性があるのだろうか。

あり得ますな(笑)
172名無しの笛の踊り:03/09/23 11:36 ID:???
>>165
ちょっと弄りすぎのように思えたけどな、漏れには

もちろん買ってるんだけどさ…
173名無しの笛の踊り:03/09/23 15:01 ID:???
>フルトヴェングラー・センター
今のところ前向きに考え中。外国の各協会の斡旋してるのはチョット嬉しいかも。
日本協会には見切りつけるか。
・・・たとえ一つ穴の狢にせよ
174名無しの笛の踊り:03/09/23 18:14 ID:???
>>172
ということは、超豪華ステレオでない限り、それほど変わらないものなのか。

でも、めちゃくちゃ高いってほどでもないからね。
175名無しの笛の踊り:03/09/23 22:46 ID:5Kvv6JDL

最近買ったフルトヴェングラーのベートーヴェン第九 VPO 1953年(DG版)

録音が綺麗でて驚き。演奏も完成度が高く洗練されてて例のバイロイトのとは違った魅力がある。

こんな優秀録音がまだたくさん眠ってたりして…
176名無しの笛の踊り:03/09/24 00:24 ID:Sf02WSCZ
>>175
新譜ですか、それとも昔、ウィーンフィル何周年かのセットにはいっていた奴ですか。
52年3月2日の演奏は、バイロイトと近い印象がありますが、たしかに、53年のは
ずいぶんと違っているような……
ルツェルンとも違っているし……
177名無しの笛の踊り:03/09/24 00:59 ID:???
ところでオーパス蔵の復刻ってどうよ
178名無しの笛の踊り:03/09/24 08:06 ID:???
> ところでオーパス蔵の復刻ってどうよ
音が割れている。
すっぴんのおばちゃんのドアップを見たかんじ。
SPを復刻でしか聴いたことのない世代には、リアルといえば、リアル。
179名無しの笛の踊り:03/09/24 22:50 ID:???
ところで協会盤は届いたの?
180名無しの笛の踊り:03/09/24 23:08 ID:4ebRJy2E
>>176
中古屋で買った昔のCDです。
181名無しの笛の踊り:03/09/24 23:16 ID:???
>>179
前回、一月ぐらい遅れたじゃん。
こんども、きっとそうなるよ。
182名無しの笛の踊り:03/09/25 15:55 ID:???
おい、振らないときは なんなんだよ
183俺は175じゃないけど:03/09/25 16:05 ID:???
>>175
> 新譜ですか、それとも昔、ウィーンフィル
> 何周年かのセットにはいっていた奴ですか。

明らかに後者「ウィーンフィル創立150周年」に入っていた奴。
もう一度>>175を読めば「DG」と記されている。
DGからリリースされたフルトヴェングラー/ウィーンフィルの第9は
それしか記憶にない。
184名無しの笛の踊り:03/09/25 21:04 ID:???
150周年記念のライブの演奏、終わった後に
拍手の中に、楽団員が何かしゃべっているの
が聞こえる。
ドイツ語でなにをいってるのかわからないが、
だれか聞き取ったひとはいない?

あの演奏は、フィナーレの歓喜の主題がバス
から盛り上がって、金管が主題をならすときに、
ティンパニがほかの第九と違った音をならして
いて結構おもしろい。
185名無しの笛の踊り:03/09/26 04:17 ID:oUma3JX0
フルトヴェングラーVPOのベートーヴェンは最高にいいね。
昔のウィーンフィルって明らかに楽器の響きが他のオケとは異なる。

5番も有名なBPOとの47年の演奏よりEMIから出てるVPOの演奏の方が俺は好きだ。
186名無しの笛の踊り:03/09/26 08:34 ID:???
>>185
同意。
187名無しの笛の踊り:03/09/26 10:22 ID:???
>>185
そんな人もおるんですね・・・皮肉ではなく。
188名無しの笛の踊り:03/09/26 22:31 ID:???
>>187
もっとおるはずやで。47年版至上主義が
誰のせいだかしらんが 蔓延りすぎて
みんななかなか口に出せませんねんて。
あ、ベト5のことね。
189名無しの笛の踊り:03/09/26 22:35 ID:???
ベト5番なら、emi盤や47年盤より、私の好みは
戦争中の盤です。
190名無しの笛の踊り:03/09/26 22:39 ID:???
>>189
一楽章の途中で別音源つぎ足してるやつですか?
191名無しの笛の踊り:03/09/27 02:04 ID:???
>>190 それは39年盤。>>189が言ってるのは43年盤だと思われ
192名無しの笛の踊り:03/09/27 02:37 ID:E1z/MiE+
フルトヴェングラーッて正直、どうしてあんなにも音質が悪いんですか。
51年の第五はざっくりとした音質で名盤と呼べるかもしれないが
大工なんてART処理施されているにもかかわらず、めっちゃワル。
EMIのリングいいって言うけど、果たしてその音質が引っかき傷みたいな
感じならやだな。なっぱはリズムがずれている部分があるけど
音質はまあまあだからそれはご愛嬌という感じで許せるけど。。。
193名無しの笛の踊り:03/09/27 02:57 ID:???

HISTORY BOXのブルックナー8、9とか意外と音悪くないんだよね。
盤起こしだからかなぁ。そっちのほうがアナログぽくっていいよね。
といってもモノラルだけど。
194名無しの笛の踊り:03/09/27 02:58 ID:???
おまいが好きなクレソやヴァントも20年後には同じ狢(w


195名無しの笛の踊り:03/09/27 09:34 ID:???
>>191
いや、43年盤も、途中継ぎ足してるよ。
ほんの一小節分くらいだけど、ピッチとテンポが
びみょーに違うのですぐ判る。。
196名無しの笛の踊り:03/09/27 09:39 ID:???
>>193
emiのワルキューレ全曲きいてみ。
結構いい音だぜ。
197名無しの笛の踊り:03/09/27 10:15 ID:wr4fReq4
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
198名無しの笛の踊り:03/09/27 10:15 ID:wr4fReq4
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
199名無しの笛の踊り:03/09/27 10:16 ID:wr4fReq4
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
200名無しの笛の踊り:03/09/27 10:17 ID:wr4fReq4
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
201名無しの笛の踊り:03/09/27 10:17 ID:wr4fReq4
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
202名無しの笛の踊り:03/09/27 10:18 ID:wr4fReq4
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
203名無しの笛の踊り:03/09/27 21:59 ID:???
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1945844

 これまでずっとティタニア・パラスト(映画館)でのライヴ録音とされていたこの1947年5月27日盤ですが(商品にもそう書かれてしまっていますが...)、
実際には、ベルリン英国占領区ソ連放送局スタジオでの演奏であることが最近の調査で判明しています。

ということですが、ティタニア・パラストの全てはスタジオ録音ということになるのでしょうか?>誰か詳しいシト
204名無しの笛の踊り:03/09/27 22:04 ID:???
>203

そのスタジオ説を信じたい人はshin-pちゃんのページにいけばいいよ。
ほかにもバイロイトライブのリハーサル編集テープ説などデンパな
説が紹介されている。

いずれにせよ真偽のほどはわからん。
なぜティタニアでなくて放送局で演奏し、
収録したのかはっきりさせてもらわないとね。
205名無しの笛の踊り:03/09/28 03:30 ID:???
ティタニア・パラストの録音の多くには飛行機の爆音が盛大に
入っている。テンペルホーフ空港に近いためだろう。

ソ連放送局スタジオとやらがどこにあったかは知らないけど、
放送スタジオに飛行機の爆音がバンバン入ってはまずいのでは
ないか。
206名無しの笛の踊り:03/09/28 05:27 ID:???
私の訊いた話では、
スタジオを一般公開して収録したそうな。
207名無しの笛の踊り:03/09/28 10:50 ID:???
だからemiのワルキューレ聞けって。
スタジオかライブか
そんなこたいいから。
208名無しの笛の踊り:03/09/28 12:44 ID:???
>>203
ティタニアパラストがフルトヴェングラーの存命中のベルリン・フィルの
定期公演会場であったことは間違いなく、定期公演の実況録音が
ティタニアパラストで行われていたことも間違いない。
たとえば47年5月25日の、戦後復帰公演初日の田園、運命も会場は
ティタニアパラスト。5月27日の運命が放送局スタジオであったのに、
長い間、ティタニアでの実況録音と間違って伝えられてきただけで、
それが最近の調査で判明した(仏フ協会)。

戦後のベルリン・フィルの録音は、定期公演がティタニアパラスト、
他に練習場のダーレム・ゲマインデハウス、EMIのスタジオ録音で
使用されたベルリン高等音楽院(後にカラヤン時代には定期でも使用)、
グラモフォンのスタジオ録音の際使用されたイエス・キリスト教会
などがあります。
209名無しの笛の踊り:03/09/28 13:27 ID:OhgqLfQw

あの運命はスタジオっぽいね。

フルヴェンやクナはライブの方がノリが良いと皆が信じているわけだが、
実際はスタジオ録音にも完成度の高い演奏が多い。

51年の「グレート」も53年のシューマンの第4番もスタジオ。

確かCD化されてるクナッパーツブッシュのパルシファル51年バイロイトの名録音もスタジオだろ?

210名無しの笛の踊り:03/09/28 13:29 ID:OhgqLfQw

失礼。
上の話でスタジオというのは場所の話じゃなくて観客がいないって意味ね。
211名無しの笛の踊り:03/09/28 13:34 ID:???
>>209

> 確かCD化されてるクナッパーツブッシュの
> パルシファル51年バイロイトの名録音もスタジオだろ?

ゲネラルプローベ複数テイクと本番複数テイクから編集されたもの
であることが、ジョン・カルショウの証言により判明している。

クナのスレではないのでsage
212名無しの笛の踊り:03/09/28 15:38 ID:OhgqLfQw
>>211
じゃあれは、ゲネプロだけじゃなくて一応本番も入ってるんだね。

話を戻すけど
フルトヴェングラーは、芸術の記録としてスタジオ録音を残すというレコードの
重要性を理解していたと思うよ。現代の演奏家程でないにしろ。


213名無しの笛の踊り:03/09/28 15:42 ID:OhgqLfQw

で古い演奏家を好むタイプの人は、「伝説的ライブ」とかをありがたがる傾向
があるから。
昔のライブと呼ばれてるものの録音の中には、結構スタジオが混ざってるんじゃないだろうか
と疑ってしまう。 中には拍手や聴衆ノイズを入れたりして…
214名無しの笛の踊り:03/09/28 21:14 ID:???
フルベンはスタジオ録音こそ真髄が伝わる。
これ最近の常識なり。
215名無しの笛の踊り:03/09/28 22:39 ID:???
>>214
最近っていつからいつまで?
216名無しの笛の踊り:03/09/29 03:14 ID:???
フルトヴェングラーがライヴを好み、スタジオ録音を嫌っていたのは有名では?
実際、棒を体験した人は「ライヴでの閃きが素晴らしかった」と言っているそうだ
し、スタジオ録音については、確か、『チェリビダッケとフルトヴェングラー』という
本の中でエリザベート・フルトヴェングラーが「彼は資金が必要だったからスタ
ジオ録音に同意していた」と言っていたかと。
もっとも、フルトヴェングラーはアナログのモノーラルの時代の人なわけで、今み
たいに24bit 150kHz以上なんていうデジタル録音なんて時代だったら少しは考え
方が違っていたかも知れないし、そもそも演奏家が満足する演奏と聴き手が満足
するが同じとは限らないが。
217名無しの笛の踊り:03/09/29 14:36 ID:???
フルヴェンの録音に対する認識が決定的に変わったのは
EMIのトリスタンだった、って聞いたなぁ。
で、積極的に大曲の収録を始めようとしてたけど・・・あまりに遅すぎた(つД`)
218名無しの笛の踊り:03/09/29 14:41 ID:duQ7qjX/
>>217
そのエピソード興味津々
ソースは何ですか?
219名無しの笛の踊り:03/09/29 14:46 ID:???
途中で止められるのを嫌がったので、テープによる連続録音の成果絶大な
トリスタン・セッションで大層感動したとか。
我々からすれば録音も上の部類だと思うけど、彼が録音された音に
感心したかは不明。
220219:03/09/29 14:48 ID:???
217(別人)の補足でした。
ソースはレコ芸で読んだような・・・
浩太郎さんのコラムだったか、例のレッグ連載だったか・・スマソ
221名無しの笛の踊り:03/09/29 14:50 ID:???
浩太郎さんって呼ぶのは
お知り合いだからでつか?
222名無しの笛の踊り:03/09/29 15:50 ID:L/29Ak+t
>>214
>>216
フルトヴェングラーがライブで大爆発するのは、気持ちが
よく、大興奮、大感激させられる。だが、CDにそれらの音が入
りきれていない(おそらく当然)ため、多いに誤解されている
ようにおもふ。

スタジオ録音の場合、少しは音質もよい上、やりたい放題ではなく、
抑え気味に、かつ細部まで丁寧に演奏している場合が多い。
結果として、フルトヴェングラーがライブでは演奏したことのない
ような別のスタイルの演奏がなされたのでは。それが、こんなにも
すばらいいものになるとは、本人さえ思わなかったんでは。

フルトベングラーは、スタジオ録音盤について、こう言うでしょう
「え?そんなんでいいの? じゃあスタジオ録音、もっと頑張って
挑戦してみるかなあ」
223名無しの笛の踊り:03/09/29 16:25 ID:NAMG8C1W
>>184
> あの演奏は、フィナーレの歓喜の主題がバス
> から盛り上がって、金管が主題をならすときに、
> ティンパニがほかの第九と違った音をならして
> いて結構おもしろい。

単なるティンパニ奏者のまちがい。
パート譜の別の段を演奏しているか、
または、倍テンポで演奏していると思われる
(詳細は未解析)。
その結果、冒頭動機が回帰する場所で(バリトンソロの直前)、
ティンパニのAの刻みが「落ちて」しまい、空白が生じている。
224名無しの笛の踊り:03/09/29 23:32 ID:???
>>218
フルトヴェングラーがトリスタンの録音に
大いに満足したのは未亡人の回想録に載っているし、
この本が出版される以前の、未亡人があちことでした
インタビューに何度も出てくるエピソード。
また巨匠自身のEMIに宛てた手紙にも、それまでの
スタジオでの録音とは一線を画す出来栄えに、演奏会
とは異なるレコード録音の良さを認める発言もある。
白水社「フルトヴェングラーの手紙」所収
225名無しの笛の踊り:03/09/30 23:27 ID:5RfbM0F4
1953年の第9ってどこから出てるんですか聴いたこと無い。
ANDANTEのと違うの?
226名無しの笛の踊り:03/09/30 23:36 ID:???
>>225
DGからって書いてあるじゃん。>>175
227名無しの笛の踊り:03/09/30 23:37 ID:???
>>225
最初は米DISCCORPからLPで。
それを原盤とする日本コロンビアからLPで。
人の喋り声が転写していて聞こえるという酷いもの。
オリジナル・マスターによる正規初登場は独フ協会LPで登場。
素晴らしい音質で驚いた。
このマスターを使ったCDが日フ協会からCDで出た。
その後、VPO創立150年記念盤でDGからCDで発売。
なぜかグラモフォンは33枚組の全集盤にこの録音を
収録せず、再発しないので、VPO150周年記念盤が
唯一の市販正規盤。
ANDANTEは1952.2.3で別録音。
228名無しの笛の踊り:03/09/30 23:47 ID:5RfbM0F4
>>227
どうも有り難う。
今、一番探しやすいのってやっぱりDG盤かな
33枚組の全集盤ってアマゾンで売ってた奴だよね…
229名無しの笛の踊り:03/09/30 23:51 ID:F/Ea9fKd
>>228
> 今、一番探しやすいのってやっぱりDG盤かな

一番探しにくいと思うよ。
VPO創立150年記念盤というのは、この他にもアイテム数にして10以上
あったと思うが中古市場でも見かけない。
230名無しの笛の踊り:03/09/30 23:59 ID:5RfbM0F4
>>229
(´・ω・`) 中古探しは時間がなぁい
海賊盤とかないかな・・
あのシリーズ、クナのグレートとかワルターマラ4とか美味しそうなのがあったね。
231名無しの笛の踊り:03/09/30 23:59 ID:???
>>229
このまえ、HMVでセールしていた気がしたんだけど。
輸入盤だけど
232229:03/10/01 00:07 ID:U8WHSUfc
>>231 :名無しの笛の踊り :03/09/30 23:59 ID:???
> >>229
> このまえ、HMVでセールしていた気がしたんだけど。
> 輸入盤だけど

それが本当なら即(速)getすべきだ(だった)よ。VPO150周年アルバムは
個々のアイテムにもよるがyahooオークションでも馬鹿馬鹿しい高値が
付けられていたりするから。

あの中に入っていたフルトヴェングラーの第9について言えば
今年でちょうど著作権(著作隣接権?)保護期間50年をクリアしたわけだから
M&Aあたりがリリースするかもしれない。
233名無しの笛の踊り:03/10/01 00:10 ID:???
>>232
あったのはフルトヴェングラーの第九だけだったんだけど
買っとけばよかったなぁ
234名無しの笛の踊り:03/10/01 00:16 ID:???

とりあえずマイナーレーベルに期待。

そういやフルトヴェングラー没後50周年も近いんだね

没後50周年特集限定CD発売されたら全部買う
235名無しの笛の踊り:03/10/01 00:44 ID:???
>>234
全てが権利切れになるんだから、同じ録音がいろんなところから出るぞ(w
236 ◆w5pN6eyZpI :03/10/01 02:06 ID:???
EMIが権利切れのフルヴェンをあえてCCCDにすることはないと信じる。
237名無しの笛の踊り:03/10/01 08:00 ID:???
>>229 VPO150周年シリーズ、フルヴェンの第9だけはやたらと見かけるぞ。
米国のタワレコなんか行ったら普通に売ってるし。
238名無しの笛の踊り:03/10/01 08:10 ID:???
国内盤もまだ現役なのでは?
大学生協でアッサリ買えてしまいましたよ。
239名無しの笛の踊り:03/10/01 12:52 ID:uDVCp271
VPO150年の奴では、ブラームスの交響曲第二番も良かったような……。

240名無しの笛の踊り:03/10/01 21:27 ID:???
>>237-238
関西のCD屋で今でも売ってるところないですか?
241名無しの笛の踊り:03/10/02 19:52 ID:zbDDE7m7
>>238 :名無しの笛の踊り :03/10/01 08:10 ID:???
> 国内盤もまだ現役なのでは?
> 大学生協でアッサリ買えてしまいましたよ。

そこの大学生協で、同一新品が補充されたなら現役説?を信じてもいいけど。
都内の大型店(塔、犬、石○など)で、DGのVPO創立150周年アイテムで
ここ何年か新品が補充されているのを見たことがないぞ。
242名無しの笛の踊り:03/10/03 21:09 ID:???
>218



つけくわえると、レッグに宛てた手紙の中で、フルトヴェングラーは、
ワーグナーに関しては舞台がない方が音楽自体を鑑賞できるから
良い、というような趣旨のことをいっていた。

1953年のワーグナーリングは、演奏会形式
での上演だったが、そういう考えがあったということもあると思う。 
243名無しの笛の踊り:03/10/03 21:15 ID:???
『人間フルトヴェングラー』のなかに、夫人の語る、フルトヴェングラーが
気に入っていた録音リストがあるが、そのなかにトリスタンは入っている。
フィデリオには少し不満だっ
244名無しの笛の踊り:03/10/04 00:27 ID:???
VPO創立150周年記念盤、フルトベンの国内盤2枚だけ持ってる。第九とブラ2。
二枚で5000円なら売ってもいいけどな。ヤフオクとか個人取引は面倒だからなあ。
245名無しの笛の踊り:03/10/04 02:16 ID:???
>>244

中古屋に持ち込むといった方法では5000円なんてとても無理。
面倒なことをするからいい値段になるわけで。
246名無しの笛の踊り:03/10/04 09:08 ID:???
>>244
2枚500円で、君の送料持ちなら考えてあげてもよか。
247名無しの笛の踊り:03/10/04 11:18 ID:???
>>242
> レッグに宛てた手紙の中で、フルトヴェングラーは、
> ワーグナーに関しては舞台がない方が音楽自体を鑑賞できるから
> 良い、というような趣旨のことをいっていた。

おれもどっちかっていうと、そっちの意見だな。

248名無しの笛の踊り:03/10/05 16:04 ID:j75ojr6f
話はずれるけど

俺も最近ワグナーは音楽だけ聴くのが一番いいと思うようになったね。
特に近年デタラメな演出が氾濫していて、もはやワグナーの指定は跡形も無く改竄され
徹底的にパロディ化され、観ていてウンザリさせられる。
本当にスター演出家の幼稚な独りよがりがうざくて仕方が無いからここへきて…
音楽で聴く楽劇は、「小説」
逆に、舞台で見る楽劇は「漫画」のように絵がついて解り易いが低俗。

というような総合芸術に懐疑的な見方をするようになった。
249名無しの笛の踊り:03/10/05 16:19 ID:???
今度の頒布CD、ブラ1からベト8(53年)に変更されちった。
250名無しの笛の踊り:03/10/05 16:22 ID:???
VPO150年輸入盤はフルヴェンの2枚とカラヤンのみ今も現役
251パトリス・シェロー:03/10/05 16:27 ID:???
>>248
>特に近年デタラメな演出が氾濫していて、もはやワグナーの指定は跡形も無く改竄され
>徹底的にパロディ化され、観ていてウンザリさせられる。

248さん、臥してお詫びします(^-^)
252名無しの笛の踊り:03/10/05 16:38 ID:???
フルヴェンの1954年のザルツでの「ドン・ジョヴァンニ」、凄いね。
シエピのドン・ジョヴァンニ、最高。
ツェルリーナがシュワルツコップだったら、完璧だよ。
但し、難聴かなり進んでいたんだね。それでもオケを鳴らすのだから凄い。
神業だよ。脱帽だ。
253名無しの笛の踊り:03/10/05 21:54 ID:???
オーパスから戦時中のメロディアの板起こしがでるみたいだね。
うれしいねぇ。どんなおとなんだろう。
254名無しの笛の踊り:03/10/05 22:33 ID:???
マトモな音楽愛好家が耳を覆いたくなるような
おとではないでしょうか。
255名無しの笛の踊り:03/10/05 23:20 ID:???
まともでない音楽愛好家が耳を覆いたくなるでしょう。
メロディアのオリジナルテープからのマスタリングは凄いよ。
君、聴いたことないの?>>254君。
もう、それはそれは素晴らしいものだ。麻薬みたいなものだ。
256名無しの笛の踊り:03/10/05 23:27 ID:???
255はドライアウトなさって、
一日も早く社会復帰なさることを
お祈り申し上げます。
257名無しの笛の踊り:03/10/05 23:40 ID:???
社会復帰どころか、こき使われています。
256は、煽ったつもりでしょうが、こっちはそれどころではありません。
糞レスだけは控えましょう。低脳さん。
258名無しの笛の踊り:03/10/06 00:09 ID:???
即レスに君の焦燥が如実に感じられて此又大いに嬉しい
ヽ(゚∀゚)ノアヒャヒャヒャヒャ
259名無しの笛の踊り:03/10/06 01:12 ID:???
お休み。258のキティ君。犯罪だけは犯すなよ。哀れな奴・・・・。
260名無しの笛の踊り:03/10/06 03:12 ID:47qIFvLa
↑↑↑
こんな奴らがフルヴェングラーを聴いてると思うと泣けてくる。

しかもID隠しのネクラ系だしw
261名無しの笛の踊り:03/10/06 03:31 ID:???
ブルーノ・ワルターの三流演奏が好きだってさ(藁
262名無しの笛の踊り:03/10/06 20:03 ID:???
ワルターが三流ならフルヴェンはアマチュアだな。
263名無しの笛の踊り:03/10/06 20:06 ID:???
>>262
禿堂。
一流のアマチュアな(w
264名無しの笛の踊り:03/10/06 20:12 ID:VIlIp9QI
最近になってようやくフルヴぇんの良さがわかるようになった。
録音がきたないので敬遠していたのだが、バイロイトの大工は
聞いているこっちもノリノリになれる。
フルヴェン イズ ロケンロー!
265名無しの笛の踊り:03/10/06 21:23 ID:???
フルヴェンの最高音質の録音より、チェリの最低音質の膝上録音の方がマシ




な奴もいそうだな。許の信者なんだろうな。
266名無しの笛の踊り:03/10/06 21:40 ID:???
>>264
vaka?
267名無しの笛の踊り:03/10/06 21:42 ID:???
フルヴェンので、HISTORY BOX voi1-3とかDG50年代は、音がいいのもが多いよ。
モノだけど。
268名無しの笛の踊り:03/10/06 22:10 ID:67dKnav5
>>267
そういうボックスものは初心者のおれには手に入らないわけで…
まあ音楽がマスマーケットに広まる以前の人だから
録音なんかに力入れなかったのもある意味仕方ないんである。
だが、録音わるかろうが熱気と情熱!!これが古便のすべて!!
フルベン is Rock'n'Roll!!!!
269名無しの笛の踊り:03/10/06 22:29 ID:???
衝動買いでイタリアEMIのBOX買っちゃった。。
これから聴くけど、ARTと比べてそんなにも音がいいのかな?

ワクワク
270269:03/10/06 23:02 ID:???
今、第五を聴いてますけど、どひゃ〜、音がぜんぜん違います。

イタリアEMIので聴くと、ART盤(って呼べばいいのかな)と比べて
気合の入り方まで違って聴こえるほど。
あんまりベトBOXのは聴く機会がなかったんだけど、これなら聴く回数が
増えそうです。
すごく、いい。
271名無しの笛の踊り:03/10/06 23:15 ID:???
>>268
っていうか、HISTORY BOX vol1-3は初心者向きだべ。
昔のシトは、バラで高い値段で買っていたみたいよ。
272名無しの笛の踊り:03/10/07 00:08 ID:???
フルトベンのモノ録って、エコーが入ってるのが多いんだよね。
擬似ステらしいんだけど、耳が疲れるような気がするです。
エコー無しで出してもらいたいものだが。
273名無しの笛の踊り:03/10/07 10:49 ID:???
>>269
イタリアEMI BOX ってどんなのですか?
274名無しの笛の踊り:03/10/07 18:42 ID:CPvCJzjr
>>273 :名無しの笛の踊り :03/10/07 10:49 ID:???
> >>269
> イタリアEMI BOX ってどんなのですか?

ベートーヴェンの交響曲全集で、中身は良く知られているEMIのものだが
輸入CD屋で、他とは明らかに違う音質、という宣伝文句を付けているのを
見かけたことがある。
プラケースを使わない紙箱装丁で、おそらくイタリアでのローカルリリース品。

>>269-270さん、違っていたら御免なさい!だれかジャケット画像うpしてよ。
275名無しの笛の踊り:03/10/07 20:20 ID:???
276274:03/10/07 20:24 ID:CPvCJzjr
>>275

ありがとです。
277269:03/10/07 23:30 ID:ww+PEZO7
275さん、代わりにありがとです。

>>274、273
275さんが貼ってくれたの、です。イタリアEMIからの輸入盤です。
普通のART輸入盤は持ってたのですが、基本的には他のライヴを聴く事が多く、
あんまり聴かなかったEMIのBOX。
でも、そんなにも音がいいのなら、と思って買ってみましたら、
あらまぁ、本当に音が良い。これぞスタジオ録音!って感じです。
ART盤は、いったい誰があそこまで音を劣化させたんでしょうねぇ、EMIさん、
って感じなほどです。

これから買う方、多少値が張ってもイタリアEMIをオススメしておきます。
278名無しの笛の踊り:03/10/07 23:46 ID:dsqWhWuf
>277
91年に出た東芝盤はどうです?
国内盤の方が音がストレートな感じがするんですが…。

協会は延びてばかり。その上、ブラ1をベト8に変更。嗚呼。
279名無しの笛の踊り:03/10/08 01:18 ID:lO3+oNsX
ワタシはフルヴェン協会をリストラすることに決めました。
280273:03/10/08 13:18 ID:tQQhBVMe
>>274-277
情報ありがとです 相当良いようですね。
>277同様、ライヴしか聞いていないので、ましてやEMIは音がちょっと・・・
なので、このBOXは運良く見つけたら購入検討します。     
281名無しの笛の踊り:03/10/08 17:03 ID:5mbEyaq0
フルトヴェングラーの第九は何年の何処とのものがベストですか?
できれば、バイロイトを除いて。
282名無しの笛の踊り:03/10/08 17:46 ID:4bzEB6L2
>>281
42年ベルリン。
283名無しの笛の踊り:03/10/08 20:44 ID:qYotUyYK
>281

録音は古いが、42年のベルリン盤をすすめる。
第一楽章、展開部から再現部とつづく流れはバイロイト
を大きく凌駕する。第三楽章もよい。

284名無しの笛の踊り:03/10/08 21:55 ID:ed43BcXi
1953年VPO。
>>175以降のこのスレ参照。
285名無しの笛の踊り:03/10/08 23:11 ID:sX/CoJ4E
>>281
¥100ショップ ダイソーのやつ
286みなさんに質問です:03/10/08 23:16 ID:F8GDq4IO
>録音は古いが、42年のベルリン盤をすすめる。

以前聴いた42年ベルリン盤のLPでは、
第4楽章の「歓喜の主題」が最弱音で開始される部分で
ノイズが盛大に混入され、せっかくの聴き所が台無しになっていて
大いに白けた経験がありますが、現在のCDでは修正されているのですか?
287名無しの笛の踊り:03/10/09 00:23 ID:UfjZ+Cyf
>>286
>「歓喜の主題」が最弱音で開始される部分
低弦から始まるフガート部のことでせうか?
もちろん「それなり」の音質だけど、台無しって程はおかしくなってないはず。
一度お試しあれ
288286:03/10/09 02:19 ID:ISLw6YCL
>低弦から始まるフガート部のことでせうか?

レシタティーボが終わって、長ーい間をあけて「歓喜の主題」が初めて出てくる
フルトヴェングラーの第9を聴く醍醐味を味わえる有名な部分です。

>「それなり」の音質だけど、台無しって程はおかしくなってないはず。
>一度お試しあれ

丁寧な御返答、どうもありがとうございます。
今度聴いて見ますね(^-^)
289名無しの笛の踊り:03/10/10 12:33 ID:Dm+yFZLj
290名無しの笛の踊り:03/10/10 14:10 ID:DxpaN83J
朗報だ罠
291名無しの笛の踊り:03/10/10 18:04 ID:3R9O3nU7
あt
292名無しの笛の踊り:03/10/10 19:25 ID:bIGf7QQ6
ついにNAXOSからフルトヴェングラー登場!!!!!!!!!
ベルリン・フィルとの『悲愴』&『トリスタンとイゾルデ』〜「前奏曲と愛の死」

フルトヴェングラーの「悲愴」は、戦前世界中の音盤愛好家の間でメンゲルベルク盤
と並び絶対的な評価を受けてきたものであり、「運命」と共にフルトヴェングラーの
偉大さを象徴するレコードとされてきました。
293名無しの笛の踊り:03/10/11 12:03 ID:+PIp93GI
もういい・・・・・
294名無しの笛の踊り:03/10/11 12:18 ID:vKCl2Bnz
いらんなあ。バレンボエムの昔だろ。
295名無しの笛の踊り:03/10/11 13:55 ID:s7x9/7CX
>>292
どれくらい音質が改善されているのか楽しみですね。

イタリアのBeeth BOX聴いて驚きました。
フルベンベト全に関してはARTは×なんですね。
他のARTは気に入っていたんだが、残念。ああ、EMI UKよ。
296名無しの笛の踊り:03/10/11 14:48 ID:nwExTpxK
>>295
イタリア版の第9は今ひとつの録音だと
聞きますが・・・
297名無しの笛の踊り:03/10/11 17:49 ID:s7x9/7CX
>>296
第9はARTのほうが良いみたいね。'90年に買った\3500 Toshiba CDとほぼ同じか。
3,5番とか奇数はEMI Italy BOXが◎。倍出してもこっちでしょ。

2000年のRemasterだから、ARTのEMI UKとぶつかったのかな?>恵美関係者
298名無しの笛の踊り:03/10/11 17:50 ID:s7x9/7CX
>>297 倍出してもこっちでしょ。
お金のこと
299名無しの笛の踊り:03/10/11 17:57 ID:L9YekoHc
ARTって人によって評価が割れるみたいだけど。
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/cdreviews/2002-1/2002022501.htm

2ch的には(・∀・)イイ!! ってことね。
300名無しの笛の踊り:03/10/12 10:11 ID:LeizMIfx
>>299
このスレ的にはってことじゃないの?
301名無しの笛の踊り:03/10/12 11:53 ID:rijENtCh
イタリア盤のベト全を聴いて
良い音だと感じるためには、
スピーカーの片チャンネルを切るか、
片耳をふさぐ必要があります。
302名無しの笛の踊り:03/10/12 19:48 ID:2ILmYbmL
以前ここで話題になっていた1953年の5月30日の第九が発売されたみたいです。
ウィーンフィルの演奏です。


http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=693999&GOODS_SORT_CD=102
303名無しの笛の踊り:03/10/13 08:16 ID:/sx/NAly
私の印象は
reference>>ART(ともに英盤)だったなあ
ARTはキンキンした感じで聴くに耐えない

でもシューリヒトのブルはかなり改善されてると思った。
要はケースバイケース(作り手、聴き手とも)ではないか。
304 ◆w5pN6eyZpI :03/10/13 13:58 ID:tqrSFOGx
>>302
ガキの頃に聞いた初めてのフルヴェンがこの演奏の日本コロンビアからでてたLP
だった。Shin-p氏の書かれている、ケーブルでの混信が見られるテープのようで、
まことにひどい音質だった。この時代の録音はみんなそんなんだと思いこんで、
それから10年くらいヒストリカルものは一切買わなかったのはバカだった。

このLP(OW-7817-BS、1979年発売)のジャケには、これが42年ベルリン、
43年ストックホルム、51年バイロイトに次ぐ「四つめのフルトヴェングラーの
《第9》」とある。
305名無しの笛の踊り:03/10/14 03:48 ID:Rf7wj/wq
種のてきとうなみみあふぇあいあへwtdすぁcぽいmcわ9fhれしfdsあfwqtmxくwmhf
さなだむしいいいいいいいいさて、冗談はこの辺に置いといて、バイロイトの第九のあ
の「音の悪さは何とかならないのでしょうか>ぜひともMyTHOSあたりで復刻させても
のすごくいいおんしつできってもyつぃでdすs、ともいえゆおう。すいかしあまあ、あな
ああなんというか、蔵して高のyとの中はふyこうなんでしょうか?いぬのうぃっしゅりす
とのなかのCDを全部買おうとしたら、60000万絵を超えてしまいました。何処からそん
な金が沸いてくるんだよ!!といえような気分ですがあるところにはあるもので、
先日銀行を襲ってみました。しかしも、45238572438572億円も入っておりました。やっぱり
襲ってよかったと思います、でも、もうやりたくない。あのスリルは決死8手心地よくなんか
ない。警官に発砲されて、左腕に大怪我を負ってしまったため、切り落としておきましたが、
kじょれではヴァイオリンが弾けない事に気がつきました。ですので、ブラックジャックに頼
んで、つけなおしてもらおうとおもいます。425円もあればそれkyらいよゆううです
よねあはははははhshいみなさん。わたしはくtるってなんかいませんよ?区つった不利祖
ウィtwカキコをしているだけでように。いるんですよね。狂
ってるくせに私は正常だと買って言う馬鹿。そういうクzぬは、早く死んで欲しいyと説に思い
ます。まああ、朝日新聞も産経新聞も右翼も左翼も、私の手にかかれば、鼻息程度なんで
すけどね、べべ意軍なんかすねげで十分です。わたしは神ですから。みなさんみおわらた
しをあがめましょう、そうすれば、しわ稲に慣れますよ。わかってますか?さあ、あげるんの
デスm。天に向かって祈ってください。私は天の使いです。神なのです。ですから、どこから
でもあなたたちの願いえ起き聴いまンが不況なのも、私がわざ
とそうしたからであり、こうすることによtrって、日本人に試練を与ええ、更なる高みに上らせ
るためです。みなさん、綿ウィ祖信じてください。祈ってください。この渡す葉紙なのです。
神かみkじゃう神神神神神神あk真美嗚呼kd化jdじゃksdじゃい0
うdン0あc0drtpj09mヴぉdじjgdぞ
306名無しの笛の踊り:03/10/15 01:05 ID:qItoav7N
アマリニモ ツマンネー...

ウケを狙うなら3行以内で勝負しろよ
307名無しの笛の踊り:03/10/15 20:45 ID:38PfBKej
パリ協会盤、ヤフオクで落としてみますた・・・

すげぇ音いいのね。ビックリしたよ。

演奏については、もう語る必要もないからグダグダいわない(w
いまハイドンバリエーション聴いてます・・・幸せだ。
308名無しの笛の踊り:03/10/15 21:11 ID:7Bdg6Js8
原価2000円のCDに何倍ものプレミアを付けたのですね...チーン
309名無しの笛の踊り:03/10/15 21:34 ID:fbDKwT5b
>>306
胴衣
310名無しの笛の踊り:03/10/15 21:55 ID:38PfBKej
>>308
まぁ、ためしに聴いてみたかったからね。
数千円の差にガタガタいうほど貧乏じゃないからさ。
311 ◆w5pN6eyZpI :03/10/15 22:03 ID:0uiBiHx+
俺は貧乏だから協会盤は持ってないがエラボのやつはたしかにターラ
より音はいいように思う。ターラもアナウンスまでノーカットで全曲入っていて
好きだが。それにしても未完成の冒頭で(ry
312名無しの笛の踊り:03/10/15 22:09 ID:38PfBKej
なぜ嫌味をいうかね(´ヘ`;)
ま、いっか。
313名無しの笛の踊り:03/10/15 23:19 ID:7Bdg6Js8
>>310

フランス協会にさくっと連絡するほど語学ができないからさ

って正直におっしゃい、プププ
314名無しの笛の踊り:03/10/15 23:20 ID:38PfBKej
>>313
ああ、その手があったか・・・サンクスコ
315名無しの笛の踊り:03/10/15 23:24 ID:38PfBKej
協会に加入しないとだめなんか。面倒くさいなぁ・・・

なんでもかんでも欲しいわけじゃないからな。
やっぱ、オークションで欲しいのだけ落とす、でいいや。
316名無しの笛の踊り:03/10/16 00:55 ID:cjin55LA
>>315
日本で取り次いでくれるところもあるじゃん
317名無しの笛の踊り:03/10/16 00:59 ID:hc+RDxBT
>>316
そうなんだ・・・でも「加入する」事自体がめんどい(´ヘ`;)
でも情報ありがd。
318名無しの笛の踊り:03/10/16 22:03 ID:imzJQ+Ck
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1924096
気になるが、いかがだろうか。
319名無しの笛の踊り:03/10/16 22:44 ID:cjin55LA
>>318
SP復刻だから音は頑張ってもそれなりだと思うけどね。
未聴なら買ってみるのを薦める
320名無しの笛の踊り:03/10/16 22:55 ID:imzJQ+Ck
>>319 sanks
いや、ダイソー(HISTORY) BOX)とかとずいぶん変わるかなと思ってね。
あんまりかわらないかな・?・
321名無しの笛の踊り:03/10/16 23:10 ID:cjin55LA
>>320
ああ、そういうことか、失礼

一般論として、Naxosの復刻は良いと思うけどね。コストパフォーマンスが特に。
322名無しの笛の踊り:03/10/17 09:31 ID:J+97vpRB
ナクソスのはウォード・マーストンだよね?期待して良いと思うけど。
323名無しの笛の踊り:03/10/17 21:30 ID:8dEbpeZJ
>>322
マーストンでなくてマーク・オバート=ソーンだよ。
5種類の原盤から一番良いとこ取った、いうてるから
期待していいんじゃないか?
324名無しの笛の踊り:03/10/17 22:02 ID:oEz28DvL
オバート=ソーンの盤起こしは定評あるでひょ。
賛否両論はあっても、結局はある程度いい復刻でしかも廉価なんだから、
俺はあまり悪口いう気になれないな。
325名無しの笛の踊り:03/10/17 22:15 ID:mJrhkuTn
マーストンもマーク・オバート=ソーンも全然ダメ。
20年前なら感心したと思うけど。高音カットしすぎ。
326名無しの笛の踊り:03/10/18 00:21 ID:GtOvG9rd
ソースをLPにすればいいんではないだろうか。
どうせLP起こしなら。
327名無しの笛の踊り:03/10/18 00:36 ID:Uon7WgZ7
>>326
???

この間Naxosから出たクラウスの「こうもり」はLP板起こしだったよ?
フルトヴェングラーならMytosもあるし
328名無しの笛の踊り:03/10/18 00:39 ID:T4RDxL3d
LPで聴けよ、ってことかな
329名無しの笛の踊り:03/10/18 06:12 ID:/spoAoil
 NY
にしこり
  _ <音質じゃなくて音楽を聴けよ、ってことかな
330名無しの笛の踊り:03/10/18 14:28 ID:Xe9Oo0OM
このスレを見て150周年の第九を買ってきました。

音いいですね!
フルヴェンでこんなにいい音のものがあるとはびっくり。
合唱部分はさすがに少しだけこもりますが。。。
全体としてステレオ録音と遜色ないですね。

聞きなれたバイロイト(51)より迫力は多少落ちますが。
バイロイト(51)も「永遠のフルトヴェングラー」のシリーズは音がだいぶイイです。
331名無しの笛の踊り:03/10/20 06:16 ID:NZ73lnol
フルトヴェングラーの戦時中録音は、いつもティンパニが爆発している。
その音のでかさは狂気に近いものがあり、それ以後の演奏には、フルトヴェングラーの
ものでも、戦後50年代はおとなしくなってしまったように思う。
今のオケやホールでも、力いっぱい叩けば、あのぐらいの音は出るのだろうか?
しかし、今、ティンパニをあそこまで炸裂させてしまったら、メチャクチャ
な演奏になってしまうのではないだろうか。他の楽器の音が聞こえなくなったり。

しかしそれのできる特権を持てたフルトヴェングラーというのは時代の精神にも
支えられていたのだろうと思う。ナチ政権時代もベルリンをなかなか離れられなかったわけだ。
332名無しの笛の踊り:03/10/20 11:08 ID:/PeUnFTq
ある婦人から「少しティンパニを放縦に叩かせすぎではないですか」と言われて。
フルトヴェングラー:「でも、とてもいい音じゃないですか。」

まあ、戦時中の放送録音のマイクセッティングが、たまたまティンパニに近かった、
というのも原因の一つかもしれないけど。
333名無しの笛の踊り:03/10/20 15:10 ID:KKgG6W8K
当時のBPOのティンパニストの名前誰か知りませんか?
42年第九は凄すぎ
334名無しの笛の踊り:03/10/20 16:03 ID:QleIJW51
>>333
1942なら
August Lohse
Wilhelm Schimmel
Gerassimos Avgerinos
Kurt Ulrich
のうちの誰か
335名無しの笛の踊り:03/10/20 20:25 ID:IN5aHlof
詳しくは、HMVのホームページを!!!!


フルトヴェングラーのメロディア盤をついにオーパス蔵が復刻!
「オーパス蔵の新復刻によって、やっとフルトヴェングラーの
真価が明らかになった。個性濃厚な「田園」。4番、7番はベスト
演奏」ー宇野功芳(ライナーノートより)

「いよいよオーパス蔵がメロディアのフルトヴェングラーを
リリースする。7番など、今までぼくはEMIの50年盤を上位に置
いて来た。しかし、今日からは評価を変える。7番を聴くなら
オーパス盤の43年がベストだ。最近の大収穫といえよう。
第4番もオーパス蔵で耳にするこのすばらしさ!「田園」も
この44年盤は大きく羽ばたく歌に、巨大なスケールに驚かさ
れる。第5はフィナーレに至って、分けてもコーダのアッチェ
レランドにつぐアッチェレランドは凄いなどというものではない。」
 と、宇野功芳氏がライノー・ノートで激賞する復刻でございます
336名無しの笛の踊り:03/10/20 20:54 ID:05g19Hpb
>>335
>と、宇野功芳氏がライノー・ノートで激賞する復刻でございます
いいものなんだろうけど、この一説のおかげで買う気うせた。
死ねよ。宇野。
337名無しの笛の踊り:03/10/20 21:16 ID:J/TEnWEH
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1920803
■ベートーヴェン:@交響曲第4番
■ベートーヴェン:A交響曲第7番
フルトヴェングラー(指)ベルリン・フィル
(@放送録音メロディア盤1943年A戦時録音メロディア盤1943年)

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1920817
■ベートーヴェン:@交響曲第5番「運命」
■ベートーヴェン:A交響曲第6番「田園」
フルトヴェングラー(指)ベルリン・フィル
(戦時録音メロディア盤@1943年A1944年)

DGの7番は、コピーがマスターだったんだ。そんなに違うのかな?
338名無しの笛の踊り:03/10/20 21:17 ID:hZWMaDma
どうでもいいことだけど、「フルトヴェングラー」という姓の
“語源”を誰か知ってる??
「フルト(Furt)」は、「浅瀬」(英語のford)だろうと見当が
つくけれど、「ヴェングラー」が分からん。辞書にも載ってない。
339名無しの笛の踊り:03/10/20 21:35 ID:J/TEnWEH
>>338
ジーパンの製造者が由来。ラングラーwranglerだっけ。
340名無しの笛の踊り:03/10/20 21:49 ID:IN5aHlof
由来といえるかどうかは分かりませんが……
シュバルツバルトのカッツェンシュタイン谷(タール)の
端にある<フルトヴェングレ>という豪壮な山間農場が、
あるそうで、そこの歴史は14世紀までさかのぼれるそ
うです。

341恥知らず宇野:03/10/20 23:57 ID:I1RMogSG
>今までぼくはEMIの50年盤を上位に置いて来た。
>しかし、今日からは評価を変える。

もう、いい加減にしてほしい。
どうせ50年盤の「ちょっと良さげなリマスター」が出たら
また評価を翻すんでしょ?もうミエミエだよ。
342名無しの笛の踊り:03/10/21 00:32 ID:BMeTwPG0
>>341
広告は、ボクの小遣い稼ぎとぃぇぉぅ、みんーな、買ってね!
343名無しの笛の踊り:03/10/21 01:32 ID:gZtLvu29
>>341

今頃分かったのか。俺のポコチンは恥知らずの突貫野郎といえよう。

344名無しの笛の踊り:03/10/21 06:58 ID:w1H3crBF
ARTがいいとか、Referenceが良かったとか、人それぞれで、好みの問題なんじゃ
ないですか?明らかに失敗だったと断言できるのはHS-2088くらいなもの。
OPUS蔵だって批判する人もいる。違いがあるんだかないんだか分からない
「音盤学」には付き合ってられないよん。廉価で並上の復刻が聴ければ
僕はそれで十分だい。
345名無しの笛の踊り:03/10/21 09:12 ID:hFl72AEm
宇野氏が嫌いって言う人は、なんでかな?
僕の場合は、宇野氏のフルトヴェングラーのワーグナー評が
よくないんで、疑問を持ってるんだがね。
フルトヴェングラーのワーグナーは素晴らしいとおもう。
ローエングリンとパルシファルの全曲録音がないのが残念
でならない。
346名無しの笛の踊り:03/10/21 10:01 ID:VDUrbIwY
うーやんは、フルヴェンのブルックナーもお嫌いだね。

うーやんの評を卒業して初めて、クラ道が始まるといった感じかな。
347名無しの笛の踊り:03/10/21 13:19 ID:WZ0032BY
宇野嫌いな人

・あの「コレ以外はダメ!!」という押しつけ口調がウザイ
・元信者。洗脳が解けた元カルトが過去の自分(と教祖)を憎むパターン

ちなみに私は、何読んでも話半分まったり派(´・ω・`)
348名無しの笛の踊り:03/10/21 23:08 ID:mXHzvMYi
フルトヴェングラーのブルックナーがわからんとは、宇野も
大したことはないな。
349名無しの笛の踊り:03/10/21 23:14 ID:7Wf46I/X
宇野はブルックナー自体わかってないような・・・
だって推薦盤見たら(略
350名無しの笛の踊り:03/10/21 23:15 ID:8FOhhzZ0
フルトヴェングラーだと何でも名園となるみたいですな。
351名無しの笛の踊り:03/10/22 00:00 ID:W1IK/0fY
フルトヴェングラーのブルックナーは、割といいよね。
HISTORY BOXで聴く限り。
352名無しの笛の踊り:03/10/22 00:30 ID:2Q9p9Nb5

フルヴェンのブルックナーのどこが良いんだかさっぱり分かりません!!!!!

















フルヴェンのブルックナーしか最近聴かなくなってしまったので、
比較のしようがないのです。
353名無しの笛の踊り:03/10/22 01:02 ID:W1IK/0fY
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1920803
7 巨匠亭家元 東京 2003年10月21日
20年ほど前、私は友人と一緒に新座の宇野先生のマンションに遊びに行ったことがあります。
その時、ベートーヴェン「第7」のメロディア濃紺レーベル盤そのものを持って行って皆で聴いたんですが、その時は確かに「音は凄いが僕はEMIの方が好きだね」とはっきりおっしゃっておられたのですが……
狐につままれた思いです

やるなぁ、家元&宇野
354名無しの笛の踊り:03/10/22 08:10 ID:8RpG/sZA
>>345
そうですね。あのワーグナーが駄目というのは
どういう見識なのか?モーツァルトや
ベートーヴェンでは「そこまでやっちゃって
いいの?」と、壮烈な感動を覚えながらも
疑問はあるのですが、ワーグナーはまさに
そのものという感じ。
355名無しの笛の踊り:03/10/22 20:25 ID:BeJmfzyH
フルトヴェングラーはワーグナーやブルックナーに関しても
専門家で権威だったわけで。
宇野の偏見としかいいようがない。
ベームについても同じ事がいえる。
宇野がブルックナーとワーグナーはこうでなくてはならないという偏見持ってるんだ。
356名無しの笛の踊り:03/10/22 20:45 ID:P36Q1L/T
協会盤はいつ届くのでしょうかねぇ?
357名無しの笛の踊り:03/10/22 23:01 ID:03hTOCUv
せっかくの「オーパス蔵」も馬鹿の解説で台無しだ。以上
358名無しの笛の踊り:03/10/22 23:08 ID:2Q9p9Nb5

宇野氏は親の仕事をついで、いまや独自の古典音楽観に基づく新たなる
漫談のジャンルを確立した。

359名無しの笛の踊り:03/10/22 23:18 ID:ScTkvv5f
>>356

協会は入金は急かすくせに、発送はいつも遅れる。
また冊子に手間取っているのでしょう。
360名無しの笛の踊り:03/10/23 05:56 ID:+BJBjXiP
・・・・ということは「オーパス蔵」のリリースと同時に
メロディアレーベルCDが中古やに大量放出のヨカーン・・・・
361名無しの笛の踊り:03/10/23 08:07 ID:atlNCt0t
>>352
大戦中のウィーンフィルとの8番は名演ですが、
49年のベルリンフィルとのライブを聴いて
しまうと、ずいぶんお行儀がいいのが不満。
ひょっとしてこれはウィーンフィルの伝統に
フルトヴェングラーが合わせたのか?
362名無しの笛の踊り:03/10/23 11:05 ID:kJnR8LxI
フルヴェンのブルックナーは9番が別格の超名演だと思うのだがどうよ。ポーコーセンセイは
あまりお気に召さないらしいがね。
363名無しの笛の踊り:03/10/23 11:42 ID:V7PSNSNS
>>361
オケの伝統というか癖は、フルヴェンといえども尊重せざるを得なかった
みたいですね。

フルヴェンはそういう伝統から自由になったときに、結構良い演奏を残しているし……。

・フィルハーモニアのトリスタン
・バイロイトの第九
・北ドイツ放送交響楽団のブラームス
・ローマの指輪
などなど
364名無しの笛の踊り:03/10/24 20:20 ID:q+shxXGo
>>361

ウィーンフィルの伝統、特性もあるでしょうし、
戦後の方は録音技術の進歩により的確にフルヴェンの
特徴が録音に入っている、ってこともあるでしょう。
365 ◆w5pN6eyZpI :03/10/24 20:24 ID:P2WOB/zQ
>>363
ベームは言うに及ばず、カラヤンでさえウィーン、ベルリンを離れた時に
炸裂した名演が
366名無しの笛の踊り:03/10/24 20:31 ID:ggQQpcJJ
フルヴェンのやり口が、ウィーン、ベルリンの伝統になった部分って
多いと思います。そして、その伝統が、ウィーン、ベルリンのクビを
絞めることになっているとも思います。


367名無しの笛の踊り:03/10/25 00:51 ID:At6rUUEP
漏れはやっぱりベルリン・フィルとの録音が
フルトヴェングラーらしいと思うな。
主観だけど
368犬山温泉:03/10/25 01:14 ID:TmcDEiH3
喪れも、EMIのスタジオ録音、BPOとやって欲しかったと思ってるクチ。。。
369名無しの笛の踊り:03/10/25 01:44 ID:k8XUXtYg
協会盤やっと届いたよ
370名無しの笛の踊り:03/10/25 03:10 ID:UhZKwgR7
>協会盤やっと届いたよ
オレにとって最後の協会盤となる。
42グレート連続攻撃にはウンザリ
371名無しの笛の踊り:03/10/25 17:46 ID:szCjhxMP
宇野氏はよく意見を変える。ワルターの40番がある時には
ニューヨークが最高と言ったり、ウイーン(60年)が最高と言ったり
して、私は信用していない。また、前にも誰かが書いていたように、
フルヴェンのワグナー評価が不当に低いのも宇野氏を信用しない
理由の一つ。
オーパス蔵自身はカザルスのバッハ無伴奏の復刻が気に入って、
評価はしているが、今回のフルヴェンの盤がどうなのかは知らない。
宇野の評価を見て買うことはないことだけは確か。
372名無しの笛の踊り:03/10/25 23:18 ID:KXm6MM6W
フルトベン/VPOのワルキューレ、意を決して今晩聴いたけど、
久しぶりにしみじみと良いヴァーグナーが聞けたと思った。
373名無しの笛の踊り:03/10/26 04:49 ID:ZvYK1T4Q
フルヴェンのワーグナーは、他の指揮者とは違って、救いがないというか、絶望を
じっくり見据えた演奏になってますよね。演奏から輝くような声は排除しているし、
フラグスタートでさえもフルヴェンの時には陰にこもるし。すがすがしい声のメル
ヒオールを嫌ってメードルとかズートハウスとかフランツとかに陰にこもった歌い
方させるし、『ジークフリート』から明るさを最大限奪っているし……

神話世界と言うより、絶望の中の絶望の世界を追求している。
『トリスタン』には、ニルソンが持っているような声のカタルシスは、
フラグスタートの歌からは感じられないし、ひたすら絶望の王国を作り上げ
ようとしているし……

そういうところからすると、フルヴェンの『パルシファル』はクナの
『パルシファル』の牧歌的な救済的な要素を極力排除した無力感と絶望に
満ちた演奏だったりして……
フルヴェン(+ワーグナー)のイメージをまじ傷つけるようなネガティブ
な内容の演奏であったために発売されなかったなんて事はないでしょうけ
ど……

374名無しの笛の踊り:03/10/26 04:58 ID:ydC2AnkZ
>『トリスタン』には、ニルソンが持っているような声のカタルシスは、
フラグスタートの歌からは感じられないし

編集してニルソンが歌ってるわけだが。
375名無しの笛の踊り:03/10/26 05:15 ID:ZvYK1T4Q
ふと思ったが……
つまり、カラヤンは天才的な職人指揮者
職人という意味では、トスカニーニ、ワルター、クナなどもそうだろうけど……

フルヴェンは、指揮者というより、深い絶望感・無力感を持ったインテリゲンチア
的要素が先に来る人物。フルヴェンは、カラヤンとあわなかったのではなく、自分以外の
音楽屋さん全員とあわずに、孤高というか、孤独な存在だったのでは……
(本人がそういう孤独な存在であったが故に、孤独な天才たちのことが本能的によく分
かったとか……。そういう孤独に陥らざるを得ない境遇からして、職人音楽家より、
ベートーベン、ワーグナーとかいうタイプの人間たちの方により近い存在だったのかも)

376名無しの笛の踊り:03/10/26 05:16 ID:ZvYK1T4Q
>編集してニルソンが歌ってるわけだが。

シュワルツコップのことでは……

377名無しの笛の踊り:03/10/26 06:35 ID:j4Bb0ya2
ベルリン音楽祭かなんかで、ワルター、トスカニーニ、クライバー、
フルトヴェングラー、クレンペラーが一堂に会して撮った写真がある。
それぞれの顔にそれぞれの人間性および音楽性があらわれているかの
ようで、実に興味深い写真だった。フルトヴェングラーの顔は他の人と比べて、
「ニヒリスト」
と言って良い、何か周囲を避けるような孤独な雰囲気が出ている事が、
この集合写真からはますます際立って浮かび上がって見える。
378名無しの笛の踊り:03/10/26 13:48 ID:z4B2bmuH
日本フルヴェン協会って分裂したのか?
フルトヴェングラーセンターなる団体が立ち上がり
奥さんを名誉会長にして、米仏協会と完全提携らしい。

前の会長さんがなくなった後、
どうも路線がきな臭くなったから、(フルヴェン以外にも手を出し始めた)
俺はフェードアウトしたんだけど(買うのやめた)。

新団体が昔みたいな渋い路線でいくのなら
こちらに入ってもいいかなって。
379名無しの笛の踊り:03/10/26 14:45 ID:o9z2czJq
オレは新団体に乗り換える〜

ぬわ〜にが「宇宿」だ ボケェ
380名無しの笛の踊り:03/10/26 15:25 ID:z4B2bmuH
最近は宇宿とかのCDを頒布しようとしてんのか?
381名無しの笛の踊り:03/10/26 17:24 ID:MDTkx2Tb
>>377
>ベルリン音楽祭かなんかで、ワルター、トスカニーニ、クライバー、
>フルトヴェングラー、クレンペラーが一堂に会して撮った写真がある。

良く知ってるよ、この写真。
ワルターはいかにも人が良さそうだし、
クレンペラーは何とも尊大な印象だね(ずば抜けた長身のせいでもあるが)
こんな写真を見ると、写真は結構正直に個人の内面を表すものだと思うね。
382名無しの笛の踊り:03/10/26 18:01 ID:cIhon6Yz
>>377 >>381
これだよね?
うpしてみた。
http://venus.aez.jp/uploda/dat/upload1007.gif

クレンペラーがかなり身長高いみたいだけど、何センチくらいあるの?
383名無しの笛の踊り:03/10/26 20:07 ID:ZTLNXOZH
>>381
クレンペラーは何とも尊大な印象だね
souka?
>>382
フルヴェン190cm、クレペソ200cmぐらいか?
384名無しの笛の踊り:03/10/26 21:27 ID:j4Bb0ya2
>>382 さん、ありがとうございます。僕が見たのは音楽の友社から出ている
「標準音楽辞典」(旧版)に収録されているやつです。
どうもこの写真、一枚だけじゃなくて何枚か撮られたものらしいですね。
同じ場所で、同じメンバーで、同じ写真家のはずですが、昔のことですから
撮影と撮影の「間」が長いのでは。すなわち、僕の見たのと382さんのとでは
おっさんたちのポーズが微妙に変化してます。あんまり変化してないのはワルター、
フルトヴェングラーは顔のアングルがかなり別の角度になってます。
辞典に出てるのもこれもほんとに各人の音楽を想起させるようなものですね。
集合写真なのでなおさら各人の個性が際立って見えるのではないでしょうか。
クレンペラーは、ヌッと立っていて「ひとりだけ変人」という感じがしました(笑
ワルターもけっこう背が低かったんでしょうか。トスカニーニやクライバーよりも
ちょっと高い程度に見えます。
385名無しの笛の踊り:03/10/26 22:55 ID:z8unlYXQ
382の写真とはちょっとちがうのはみたことあるね。
フルヴェンが横向いて顔がカメラ向いてるやつ。
この写真みると、クライバーが、オレももうちょっと
背が高かったらなぁーってぼやいてたのがわかる気がする
386名無しの笛の踊り:03/10/26 22:58 ID:fcxXNtAG
>>380 何回か前の会報で突然「宇宿の活動を協会として支援することに決定した」とさ。
フルトヴェングラーセンター、面白そう(既発音源の焼き直しばっかしの協会と違ってこっち
は面白そうな音源あるみたいだしなんだが、入会金と会費が高い。まあ、仏協会経由で
入手すればいいか。
387名無しの笛の踊り:03/10/26 23:01 ID:fcxXNtAG
フルトヴェングラーセンターHPより。やっぱりちょっと怪しい団体かも。協会から
分裂したというのが真相なのか?誰か内部情報きぼんぬ。


日本フルトヴェングラー協会から抗議

フルトヴェングラー・センターから設立案内のDMを出状するに際して、
日本フルトヴェングラー協会の会員名簿を利用したことについて、同協会
から抗議をうけました。DM送付先の皆様には大変ご心配お掛けいたしま
した事をお詫び申しあげます。フルトヴェングラー・センターは先達であ
る日本フルトヴェングラー協会、東京フルトヴェングラー研究会の活動で
はカバーできない部分を補い、全国のフルトヴェングラー愛好者の研究活
動をご支援させていただきたいと考えており、そのための活動を行う所存
です。何卒ご理解、ご協力を賜わりますようお願い申しあげます。

388名無しの笛の踊り:03/10/27 01:29 ID:44/BHWLA
>>386
サンクス
宇宿を支援・・・そこまで迷走してんのか、フルヴェン協会。
抜けて正解だったようだ。
そのうちバレンボイムのCDとかも頒布したりするかもしれないぞ。

センターも案内文の文章がね・・どうも稚拙で。
直接海外の協会に入ったほうがいいのかも。
389名無しの笛の踊り:03/10/27 08:59 ID:6y38USO6
>>384
こっちの写真ですね?
ttp://www.din.or.jp/~jean78/chro9_kk3.htm
390名無しの笛の踊り:03/10/27 09:11 ID:jvMQ9Wiq
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/shin-p/minibbs.cgi

shin-p氏のフルトヴェングラー会議室より

>さて次回配布の近衛氏のCDは個人的な思い出があって楽しみなのですが、同時に出る斡旋資料の
>M&Aのバイロイト合唱(CD1127)が、テストプレス盤を聴かれた方の情報によると、収録されている
>のは54年ではなく51年の録音だとか?! さて会費の振込書も来たけれど、しばらく様子を見まし
>ょうか。

注文キャンセルして様子見よかな。
391名無しの笛の踊り:03/10/27 10:31 ID:azHy3LCi
>>390

高名な51年バイロイト盤は本当に一発ライヴか?
末尾の拍手が、とって付けたように聞こえるのは俺だけ?
事実上の一発ライヴが流出して>>390の情報に現れたのではないか?
392名無しの笛の踊り:03/10/27 10:53 ID:Rksfc4Os
こういう細かいことをぐずぐずと論じていることが、
フルトヴェングラーの精神を汚すということにはならないであろうか?
393名無しの笛の踊り:03/10/27 11:00 ID:TEKlJYFz
>>392
ならない。
一発どりか否かは、
その予備知識なしに録音を聴いたときの感動とは関係ない。
394名無しの笛の踊り:03/10/27 12:01 ID:QgB0hE+5
>>391 EMIのバイロイト盤はリハーサル録音が主体となった編集盤だ、という
話はよくある。レッグが本番後にフルヴェンに向かって「リハーサルほどよくなか
った」と言った、という話もあるし、第一、本番前に普通指揮者がオケに向かって
しゃべったりしないでしょ。
395名無しの笛の踊り:03/10/27 12:06 ID:Rksfc4Os
天国のフルトヴェングラー
「ふー・・・。拍手が入るだの録音がなんだの、
もっと現代の貴方たちにとっての生産的なことに目をむけられないものですか?」
396名無しの笛の踊り:03/10/27 13:19 ID:MWNqbgF/
一発とかどうとかいうのなら、よく似た演奏、ウィーンの52年3月21日の録音を
を聴けばよい。あの水準までは、一発取りで大丈夫。バイロイトの9番は自信のない
ときの手探り、演奏の特徴が結構受けたケースだと思う。完成度としては1942年
の方が高いのでは。また、評判の良くないミュンヘンのブルックナーの4番を聴けば、
バイロイト的な即興演奏(手探り)がフルヴェンの得意技であるのが分かると思う。
フルヴェンのブルックナーではたぶん1949年の3月15日の8番方が完成度は高
いが、ミュンヘンの即興ブルックナーもそれなりに感動的。手探り(即興)と、完成
タイプ、両方の演奏がそれぞれに面白いのがフルヴェンの特徴。
397名無しの笛の踊り:03/10/27 13:29 ID:eV3moG8N
>>395 敬愛する指揮者の録音を、より本来に近い形で聴きたいと思うのは
当然の心理だと思うがね。フルトヴェングラーの精神を汚しているのはむしろ
おまえの方だろう。第一、フルトヴェングラーの父親と息子が考古学者だと
いうことを知らんのか?
398名無しの笛の踊り:03/10/27 13:34 ID:TEKlJYFz
>>395
だいたい音楽を聴く行為自体非生産的ですが何か?
399名無しの笛の踊り:03/10/27 13:52 ID:MWNqbgF/
396ですが、おまけに
バイロイトの9番がなぜ自信があまりないときの演奏(即興演奏)とか
断言するかというと、このタイプの演奏はベルリンフィルとの演奏では
あまり見られないから。というか、知っている限りでは全然ない。

あるのは、比較的競演の少ないウィーンフィルとか、バイロイトのオケ
とかだけだから、勝手に練習演奏とか即興演奏とか判断しているわけだ。
ベルリンでも、即興タイプの演奏ってあるの? たぶんないだろうけど。
400名無しの笛の踊り:03/10/27 13:55 ID:Rksfc4Os
>>397
考古学とお前らみたいな「引きこもりフルヴェンオタ」は全然別だ!

俺も中学生の頃から15年来のフルトヴェングラーファンだが、
お前らみたいな、所謂「レコードオタク」でしかない奴らに
フルトヴェングラーを語ってほしくないね。
何が「敬愛する」だ・・・そういう宗教的盲目さがフルトヴェングラーを
カルトの教祖みたいにしてしまってるんだよ!
大体楽譜ぐらい読めて、楽器の一つでも弾けるんだろうな?
きちんと学校行くなり働くなりしてんのか?
大体こんな昼間によく書き込みできるよな。

ちなみに俺は米国なのでまだこちらは日曜の夜だが。

401名無しの笛の踊り:03/10/27 14:41 ID:TEKlJYFz
392 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:03/10/27 10:53 ID:Rksfc4Os
フルトヴェングラーの精神を汚すということにはならないであろうか?

395 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:03/10/27 12:06 ID:Rksfc4Os
天国のフルトヴェングラー

400 名前:名無しの笛の踊り[age] 投稿日:03/10/27 13:55 ID:Rksfc4Os
そういう宗教的盲目さがフルトヴェングラーを
カルトの教祖みたいにしてしまってるんだよ!

宗教的盲目さで教祖にしてるのはあなたじゃないですか?
402名無しの笛の踊り:03/10/27 15:33 ID:Uk0haBHW
なんか不思議だ。
ベルリンとは即興演奏ではないのに
あのスリルある演奏は即興のそれのように感じる。
403名無しの笛の踊り:03/10/27 15:47 ID:Rksfc4Os
意味不明だね。
俺はフルトヴェングラーの精神に高く敬意を払っているが、
君達のようなレコードマニアは、
「聖書をひたすら解読しているだけのカルト牧師」に見える。
フルトヴェングラー協会がいい例だ。

どうせ、君達はフルトヴェングラーの音楽にこれっぽちも共感なぞしてないだろう?
>>396なぞ、どういう感性でこういう発想というか思い込みがでてくるのか全くわからん・・。
404名無しの笛の踊り:03/10/27 15:54 ID:TEKlJYFz
ID:Rksfc4Osは論理性皆無。
何一つ自説の根拠を示せない。

よって放置
405名無しの笛の踊り:03/10/27 15:59 ID:Rksfc4Os
名前:名無しの笛の踊り :03/10/27 13:34 ID:TEKlJYFz
>>395
だいたい音楽を聴く行為自体非生産的ですが何か?

こんな恥知らずなことを平気で言える輩に
フルトヴェングラーを語って欲しくないね。
406名無しの笛の踊り:03/10/27 16:03 ID:Rksfc4Os
つまりフルトヴェングラーの音楽を聴くことは
「非生産的」なわけなのか?
本気か?
しかし、書くときの勢いってのがあるかもしれないから、
訂正したければ今したまえ。
407名無しの笛の踊り:03/10/27 16:40 ID:ojq5eMng
51年のバイロイトの第九の第三楽章のホルンは、なぜあんなに音程が悪い?
408名無しの笛の踊り:03/10/27 17:30 ID:1cplp8wO
こんな時間に書き込んでいて、なんでそんなに偉そうなのか・・・
409名無しの笛の踊り:03/10/27 17:49 ID:MWNqbgF/
>>407
問題の箇所は、
(死人を蘇えらす)最後の審判のラッパのような部分だから、生身の人間がやるのは荷が重すぎた。
奏者は、自分の役割の重大さを悟りビビッたのでは。そして、ビビッたようすがそういう極限状態
を偶然ではあるがうまく表しているよう思えたので、(『トリスタン』で手腕を発揮した修正上手の)
レッグも修正しなかったのでは……
410名無しの笛の踊り:03/10/28 01:25 ID:nQWO9PBt
>>409
妄想もほどほどにね。
411名無しの笛の踊り:03/10/28 01:27 ID:nQWO9PBt
ただ奏者の調子が悪かっただけだと思う。
412名無しの笛の踊り:03/10/28 01:35 ID:DTVfVlh3
>>第3楽章のホルン

 当時はかなり難しかった、とかいう話を聞いたことがある。

413名無しの笛の踊り:03/10/28 07:30 ID:MtEDQgmO
>>399
 別に突込みではないが、この指揮者に
 "自信があまりないときの演奏"というのはないと思うが?演奏から聴くと
そう思うのも無理はないと思うが、色々な本を見る限り、そういう人では
なかったと思う(「フルトヴェングラーかカラヤンか」の著者もそういうこと
書いていたと思う。そもそもオーケストラや歌手を引っ張る指揮者にそういう
タイプはいないと思うが。フルトヴェングラーは51年の時点で既に大ベテラン
だったし)。

 確か色々な証言を見る限り、リハーサルでは技術的な点をきっちりやって、
本番でそのときの感興に合わせて全力で演奏するような芸術家タイプの指揮者
だったと思う。
 だからあまり手馴れていないオーケストラ(例えばバイロイトのオーケ
ストラとか)だとどっちに転ぶか分からない面があったのでその点から
考えると、バイロイトの第9(51年/54年)は聴いていて面白いと思った。

 ちなみにウィーンフィルとはバリバリに演奏していたよ。戦前も戦後も。
414名無しの笛の踊り:03/10/28 15:05 ID:iIvObljM
>>399
フルトヴェングラーは常に「即興」的な演奏を重んじるという、
本人さえ著書に頻繁に書いてあるこの重要なポイントさえ押さえてないとは。
練習演奏なんて言葉はフルヴェンを述べるにあたってどうかと思う。

>>399の意見は全く正反対で
フルトヴェングラー特有の「即興性」が一番出なかった(出せなかった)演奏が
バイロイト盤であって、それが市販するにあたっては調度よいぐらいの崩れっぷり
だったから一般受けしたと私は思う。
(VPOとの戦後の録音とかは決して、大衆受けするとは思わない。)


415名無しの笛の踊り:03/10/28 15:43 ID:Oq9c5FeM
>>414は、賛成の立場からも反対の立場からも発言を誘発しそうな気がする。
そのこと自体は無駄ではないと思うが。

ちなみに、バイロイトでの第9(1951年)は、フルトヴェングラーの死後に
発売されたわけだが、結果的に、

○ フルトヴェングラーのライヴ盤として初めて発売された
○ フルトヴェングラー指揮の第9として初めて発売された

・・・だったわけで、これを頭に入れておくべきだろう。
間違いがあったら、修正レス請う。
416名無しの笛の踊り:03/10/28 16:08 ID:rqrW73Wn
○初めて売られたわけであって、初めて演奏したわけではない。
○レッグはブラ2の録音に手を入れ、それをきいたフルヴェンが激怒したことがある。

……だったわけで、これを頭に入れておくべきだろう。
>>415の言ってることって、売り手がライブの販売を嫌っただけじゃねーの?
417名無しの笛の踊り:03/10/28 16:45 ID:YnOdPmuq

明日、ケントナガノが第九を振ります。
21世紀の九番伝説の出発点として、長く語られる演奏になるでしょう。
418名無しの笛の踊り:03/10/28 17:03 ID:T8E4oH91
>>416の言ってることが全然わからないのですが・・・
419YOSHIKI:03/10/28 17:50 ID:QN2bg8Hz
HIDEがあのフーマンチュウ博士だったのか?
そして彼は人工脳でハルマゲドンをおこすのか?
人工脳をめぐる物語。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★  

諸君!!
現代世界最高のピアニストで作曲家の
わたくしこと元 X JAPANのYOSHIKI様が
お勧めのピアニストについて熱く語る!
諸君もお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
ほかにも文学、社会、科学などを熱く語り合おうではないか。
実は私はt.A.T.u.の大ファンだ!
また日本に来てくれよな。
書き込み待ってるぜ。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼
420名無しの笛の踊り:03/10/28 22:05 ID:s9VivPB9
>>416

>>売り手がライブの販売を嫌っただけじゃねーの?

もちろんブー!間違い!

嫌ったのは、売り手ではなくてフルトヴェングラーの方だよ。
詳しく言えば、フルトヴェングラーはライブ録音してレコードに出す
こと自体は全く否定しているわけではないが、あの当時の悪い音質で
出されることに否定的だった(この点はカラヤンも同じ考えだった)。

今の時代にもしフルトヴェングラーが生きていたら、ライブで
出すのを容認すると思うけどね。
421名無しの笛の踊り:03/10/29 00:11 ID:hTwnUHXs
>>419
なんだこいつは?
422名無しの笛の踊り:03/10/29 00:52 ID:8rpMRwTv
>>399, >>409, >>416
同じ人?
最近初めてフルヴェン本を読んで舞い上がってるニワカファン。
痛すぎます。
423名無しの笛の踊り:03/10/29 00:55 ID:8rpMRwTv
>>420
ウラニア事件のかじり?
424名無しの笛の踊り:03/10/29 07:34 ID:sgbr80nk
>>423
 ウラニア事件のかじりではないけどね。これは「合唱」の発売に
関わる話等からきているけど。

 うる覚えなので明確なことは言えないが、フルトヴェングラーは
ライブ録音の音質に強い不満を感じたそうで、「合唱」も含め
スタジオで音質もまた演奏としても満・足・で・き・る・録音を残して
出したかったそうだ。(実際、ライブ録音で生前で出たのはウラニア盤
だけだった)。

 しかし54年で亡くなってしまったので、EMIは51年のバイロイト
のものを出すことにしたのだと思うが?
425名無しの笛の踊り:03/10/29 09:25 ID:EOjXPQOD
>>424

フルヴェンが生前に発売されることを認めた、というより、望・ん・だ
ライブ録音は、ただ一つ

ロ ー マ の 『 指 輪 』 ということになりますね。
426名無しの笛の踊り:03/10/29 12:51 ID:R9NBXmXv
>>424
で、どの第9を発売しようかとEMIは考えたわけだが、
バイロイトのが一番「妥当」ということで出されたわけだな。
最後のプレストとかまだ音残ってるしね。
427424:03/10/29 22:31 ID:+54poAFL
>>425
 突っ込みに感謝!といきたいところですが、 
 ローマの録音は厳密な意味での劇場のライブではないんだよね。

 なんせ「スタジオに聴衆を入れた放送録音」だったんだから。
フルトヴェングラーがEMIにリング全曲録音を依頼したのは、
より綺麗な音で録音できるこの条件が入っていたからだと思う。
428名無しの笛の踊り:03/10/29 23:58 ID:nSBvtLL7

ケントナガノがやっぱしやってしまいやがった > 第九『合唱』
429名無しの笛の踊り:03/10/31 02:17 ID:u9HqlfXY

1945年1月のブラームス交響曲1番のベルリンライブ録音を

全曲聞きたいです(´・ω・‘)ショボーン
430名無しの笛の踊り:03/10/31 14:36 ID:0FL/pfF1
皆さんに質問なんだけど

同時代のドイツ人の大ピアニスト、バックハウスとの競演はなかったのでしょうか?

まあナチ問題でバックハウスは30年代前半にはスイスへ移住してしまったのだけど、
演奏はヒトラーのお気に入りだったし、当時の環境なら競演の機会(強制でも)は必ずあったはず。
それに戦後だってバックハウスはフルヴェンの死後10年以上健在だったし。

実は仲が悪かったのでしょうか?ヴィルヘルム同士で。
まあ音楽的には決して歩み寄れるとは思いませんが。
431名無しの笛の踊り:03/10/31 16:09 ID:pAJGlk3I
どこかで読んだけど
フルヴェンはバックハウスの芸術をを全く評価してなかったそうだ。
432名無しの笛の踊り:03/10/31 18:35 ID:9Qw2ab22
>>431
フルヴェン狂の内田光子もバックハウスを評価していないな。
因みに私はバックハウス・マンセー派ですが。
バックハウスとトスカニーニっていうのは聞いてみたかったような。
433名無しの笛の踊り:03/10/31 19:07 ID:i43HCyyt
トスカニーニさんは、ホロヴィッツと仲がよかったんだっけ?
434名無しの笛の踊り:03/10/31 19:29 ID:KyxZFABt
>トスカニーニさんは、ホロヴィッツと仲がよかったんだっけ?

親子です。マジ!!

435433:03/10/31 20:20 ID:i43HCyyt
>>434
マジで!!?
どっちが親?
てか、詳細きぼんぬ
436名無しの笛の踊り:03/10/31 22:38 ID:F4Nyri08
>>435
トスカニーニが義父
437名無しの笛の踊り:03/10/31 22:38 ID:F4Nyri08
>>424
だいたい「うる覚え」なんて言ってる時点で眉唾に思われるぞ
438名無しの笛の踊り:03/11/01 00:33 ID:KS3O5sGq
>>430 演奏会記録みると、戦前はBPO定期なんかで結構共演してるよ。
バックハウス。
439名無しの笛の踊り:03/11/01 00:56 ID:GJunRCMG
>>435
そんなの常識だろう・・・・
墓さえも同じ。
440悪気は無いんだろうけど:03/11/01 01:16 ID:OJn1TqGS
>>433 とか見てると
「クラ板も初心者増えたなぁ」って思っちゃうね。
441名無しの笛の踊り:03/11/01 01:44 ID:X3O4SwXA
>>437さんは2ch歴が浅いようで。
442名無しの笛の踊り:03/11/01 01:50 ID:EOrOaQw9
>>433
誰でも知ってる話を教えてあげる。
音楽学校の学生が、ある女の子にピアノを教える家庭教師を引き受けた。
何気なくその娘の家に行ってみると、愛想よく出迎えてくれたのが、なんとホロビッツ。
度肝を抜かれた学生を、そのままホロビッツが娘の部屋に案内したら、
そこにはコワ〜イ顔をしたトスカニーニが待ち構えていたと。
つまり、娘はホロビッツの娘で、トスカニーニの孫。そろそろ娘(孫)にピアノを習わせようと
家庭教師を頼んだのでありました。



443名無しの笛の踊り:03/11/01 06:59 ID:yfqQ1Yi7
ホロヴィッツ夫人、つまりワンダ・トスカニーニって怖そうだよね、父そっくり。
444名無しの笛の踊り:03/11/01 09:26 ID:wBnHBrzO
>>438
バックハウスとの共演は、33年に1プログラム2公演。
38年に1プログラム2公演。
これっきりなのだが、他に……

まだ、あのホロビッツの方がずっと共演が多いようですが……

これとは、関係ないかもしれないが、2チャンの知的レベル落ちすぎ。
知恵がある連中は、ヒッキーと、威張り腐ったリストラ爺が相手だった
と知って逃げちゃったのかもね。
445名無しの笛の踊り:03/11/01 10:32 ID:xNEOkahi
皆さんありがとう。
やはりバックハウスとの競演はあまり多くないようですね・・。
どちらも頑固そうで、噛み合うはずなかったとは思いますが。
私はどちらも好きです。

実際フルトヴェングラーは技巧派の演奏家はあまり好きでなかったようですね。

ホロヴィッツのベルリンデビューの際、フルヴェンは何故か前プロにブル8を選び、
そのせいで大抵の客は寝てしまうか、もしくは疲れて帰ってしまったそうで、
若きホロヴィッツにはかなりのショックだったという記事を読んだことがあります。
446名無しの笛の踊り:03/11/01 11:24 ID:R51+KHDb
ホロヴィッツの義理の父に当たる大指揮者は?
ってのがミリオネアの1000万円の問題に出たことあっったよ。

最終問題で楽勝だったのはあれが最初で最後。
447名無しの笛の踊り:03/11/01 16:25 ID:ZHmKMMl2
トスカニーニはホロヴィッツの音楽を評価していなかった
と思うよ。ホロヴィッツは考えもなしに指が早く動けば
動くほどいいピアニストで、50年代が絶頂期かな。
それ以降、音楽的なことを考えるようになって、
それでもって、彼は普通のピアニストになってしまった。
448名無しの笛の踊り:03/11/02 00:47 ID:sI3eAIl2
評価してなければ、あの妥協のないトスカニーニ様のお目にとまらないと思うよ。
わざわざ娘婿にすることもないしね。
449名無しの笛の踊り:03/11/02 01:29 ID:H5lIsor8
ここに、ホロビッツ20代後半から30代の演奏があります。
これを聴けば、>>447がいかにアホで、平気で嘘をつける極悪人で
あるかわかります。
2チャンは、このように悪意に満ちた嘘に満ちています。くれぐれも気を
つけよう。

http://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.110606&cod=2950
450名無しの笛の踊り:03/11/02 01:29 ID:QXExEhK4
>>445
フルトベン/ベルリンフィルのブル8の後にホロビッツ・・・
日本のマニアには垂涎というか夢のようなコンサートだったんですねえ
451名無しの笛の踊り:03/11/02 01:33 ID:itOwT2D6
>ブル8の後にホロビッツ・・・
フルヴェンのホロヴィッツへの嫌がらせでしょ
452名無しの笛の踊り:03/11/02 01:40 ID:QXExEhK4
>>>451
いやいや現代の聴き手にはたまらんプログラムでしょ。
もっとも当時ブル8なんか聴衆に馴染んでなかっただろうけど。
フルトの嫌がらせかどうかは知らないけどね。。
453名無しの笛の踊り:03/11/02 01:53 ID:pKbiYUQd
確か、ホロヴィッツの曲目はブラームス2番協奏曲だったか?
こんなプロだったら、死ぬ気でチケット取るね

ベルリンフィル定期

ブルックナー交響曲第8番
ブラームスピアノ協奏曲第2番

ピアノ:ヴラディーミル・ホロヴィッツ
指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
演奏:ベルリン・フィルハーモニカー
ベルリンフィルハーモニー・ザール
454名無しの笛の踊り:03/11/02 02:45 ID:j50VfoK2
>>453
微妙だよね。
ブル8を後にもってきたら、たぶん聴衆の多くは
ホロビッツのブラームス聴いた後に帰ってしまうだろうし。
今でもよくあるじゃん、前半現代音楽プロの後に
古典名曲ってパターン。それに近いんじゃないかな。
455名無しの笛の踊り:03/11/02 06:45 ID:M1VKmpfS
>>449
岡田克彦登場!
456名無しの笛の踊り:03/11/02 09:27 ID:MnEsWEgd
ホロヴィッツは音楽性は0。
457名無しの笛の踊り:03/11/02 15:31 ID:sI3eAIl2
あんたの音楽性0
458名無しの笛の踊り:03/11/02 15:55 ID:lOP7oZQp
>>453
ブル9とリストじゃなかった?
459名無しの笛の踊り:03/11/02 16:34 ID:RyoYb0jL
これでどうだ

ブラームスピアノ協奏曲第2番
ヴラディーミル・ホロヴィッツ(ピアノ)
----休憩----
ブルックナー交響曲第8番
ヴラディーミル・ホロヴィッツ(トライアングル)

指揮:ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
演奏:ベルリン・フィルハーモニカー
ベルリンフィルハーモニー・ザール
460名無しの笛の踊り:03/11/02 17:34 ID:gIr9rx0W
ホロヴィッツ、興味なし。カラマーゾフのスメルジャコフのよう。
461名無しの笛の踊り:03/11/02 17:50 ID:20/iQW6h
>>459
いや、幌ビッツの間に、ブルパッチを挟む。
すなわち、P-ConNo2 Mov1 Mov2 -> Bruckner Sym No8 -> 再び、幌ビッツ登場P-ConNo2 Mov3

でどうだ!
462名無しの笛の踊り:03/11/03 07:51 ID:0GTeCftd
それならブラコン2のチェロのソロをトスカニーニが弾くってのはどうだ!
463名無しの笛の踊り:03/11/03 12:19 ID:AH1zidgE
フルヴェンがホロヴィッツを押しのけてピアノソロを弾く・・・・。

そういえば、ラフマニノフのピアノで彼の協奏曲を演奏したとき、
フルヴェンの変な指揮に業を煮やしたラフマニノフが
フルヴェン押しのけて指揮台にあがって指揮したというのは有名。(練習時)
464名無しの笛の踊り:03/11/03 16:47 ID:L9DxRVhT
へー、ラフマニノフのその話もっと詳しくおねげーします。
465名無しの笛の踊り:03/11/03 17:32 ID:dM2DnscF
>>460
馬鹿・・・(w
466名無しの笛の踊り:03/11/03 18:42 ID:L9DxRVhT
>>460
カラマーゾフ読んだことあるの?スメルジャコフってスルメンジャコのことじゃないのよ?
467名無しの笛の踊り:03/11/03 18:50 ID:EeDsGNvG
スメルジャコフ=(カラマーゾフの兄弟のたぶん4男?)イヴァンの信奉者、彼の思想をあるいみ体現させた人物。
468名無しの笛の踊り:03/11/03 19:05 ID:U4yFnCzA
460弁護する訳じゃないけどホロ=スメ説は結構いけルヨ。
オレはホロ=メフィスト説なんだけど。
あ、でもフルとは関係ないね。
469名無しの笛の踊り:03/11/03 19:06 ID:L9DxRVhT
知ってるよん。「イヴァンの信奉者」、だったけど「彼の思想をあるいみ体現させた人物」ではなくて低次に具現化した人物だよん。
470469:03/11/03 19:12 ID:L9DxRVhT
言い忘れたけど、スメ〜はゴミだから、ホルヴィッツに例えるならむしろイヴァンだね。
471名無しの笛の踊り:03/11/03 19:44 ID:EeDsGNvG
フルヴェンスレで、ドストエフスキーがこれだけ盛り上がるとは、
暗い人間が、フルヴェン聴いていると言うことですか?

472名無しの笛の踊り:03/11/03 20:00 ID:N/2qTOHj
>>471
そうとも、ぃぇぉぅ。smile!
473469:03/11/03 20:10 ID:L9DxRVhT
しつこく登場。ドストエフスキーは暗くないよん。
ところどころモーツアルト的な透明な世界が出現するよん。
474名無しの笛の踊り:03/11/03 20:29 ID:iybZwa4O
ゲッベルス博士の愛読書。でゲッベルス博士はフルトヴェングラーを攻撃。
475名無しの笛の踊り:03/11/05 17:16 ID:kQi6alYr
さてさて、11月の発売を予告されていた第9(54年バイロイト)は
製作サイド(つまりM&A)の都合により、日本上陸は年明けになる模様。
本日、石○の店内掲示で確認。
476名無しの笛の踊り:03/11/05 22:43 ID:0NYe8+95
M&Aのやつは51年バイロイト盤と同じだったという情報の真偽は?
477名無しの笛の踊り:03/11/05 23:17 ID:4zd42uMj
>>476
M&Aの音が良すぎて、センターが制作中の54年盤を引っ込め
ると言う話も出たくらいだし、センターのは、実際に視聴して
いる人がいるくらいだから、問題ないのでは……

478名無しの笛の踊り:03/11/07 01:13 ID:leKKKX4k
>>475
ガ━━━(゚□゚)━━━ン!!
479名無しの笛の踊り:03/11/09 11:32 ID:Nqjb6PwC
無い物ねだり
・45年一月のブラームスの一番の第1楽章から第三楽章
・43年のブルックナー6番の第1楽章
・47年のベルリン国立歌劇場、トリスタン第一幕

特にトリスタンは、聴いてみたいです。でも、第二幕、第三幕の音がいいので、
ライブのフルヴェンのワーグナーの姿は頭に焼き付けておくことができて満足
なんですけど、あったら是非聴きたいですね。
480名無しの笛の踊り:03/11/09 17:01 ID:drpyXPBm
>>479
あのトリスタンはスタジオ録音のよりずっと好きです。
特に2幕の冒頭の幻想味!
481名無しの笛の踊り:03/11/12 22:43 ID:0EhdAF9S
おまいら、慶べ。新譜が出るゾイ!
●シューマン「交響曲第4番」ベートーヴェン「交響曲第3番英雄」
「交響曲第7番」リハーサル ブラームス「Vn協奏曲」
フルトヴェングラー指揮 ルツェルン祝祭O LIVE!!
2CD TAHRA(FURT 1088)\4,000

●モーツァルト「交響曲第40番(初出!)/アイネ・クライネ/交響曲第39番」
シューベルト「交響曲第9番 グレイト」 ワルター指揮
 1:VPO 1952.5/17, / 2.3.4:ストックホルムPO 1950.9/8,
 2CD TAHRA(TAH 508/9)
482名無しの笛の踊り:03/11/13 01:00 ID:s2oV5a91
ターラか・・・
あそこには音程メチャメチャだったり
修正しまくりだったり
修 正 し ま く り だったりで痛い目にあわされてるからな
483名無しの笛の踊り:03/11/13 01:06 ID:s2oV5a91
フルヴェンセンターの54バイロイトCDの発送が遅れるとよ〜
試聴の結果、オリジナルマスターの音質とやや異なることが判明したそうな

ところで、M&Aも遅れるってホント?
484名無しの笛の踊り:03/11/13 08:48 ID:EI9pjJTb
>>483
> ところで、M&Aも遅れるってホント?

http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=309190070&category=1&genre=700&style=701&pagenum=2
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933033
> ※お詫び
> この商品は、ミュージック&アーツ社の都合により、発売が2004年1月末に
> 延期されております。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
> なお、延期の理由は製造工程におけるトラブルということです。
485名無しの笛の踊り:03/11/13 12:06 ID:QsKFVJ4L
ま、気長に待ちます。
今月廃盤セールでだいぶ出費したので
支払いが分散するのは助かり。
486名無しの笛の踊り:03/11/13 15:05 ID:5asy43sl
フルトヴェングラーってどのくらいマーラーを演奏したことあるのでしょうか?
9番とかの公演とかはあるのでしょうか?

ある本で彼は本当はマーラーのようになりたかった(つまり作曲家としての指揮者)
とありますが・・・。
487名無しの笛の踊り:03/11/13 17:49 ID:sD0OpKPm
1921 31 oct. No.1
1923 Jan Songs with orchestra
1923 Oct さすらう若人
1924 Feb,Mar No.3 6回
1925 Feb,Mar No.1 2回
1929 Feb No.1 2回
1930 Oct No.5 Songs with orchestra(ベト2番、Rシュトラウス 家庭交響曲も一緒に? No.5は
adagioだけだったのかも……) 2回
1932 Jan No.4 2回
以上 1933年まで、だいたいの記録です。33年以降はヒットラーが政権を取ってますから、あまり、マーラー
はやらなかったのじゃないかと勝手に決めて終わりにします。
ディスカウと『若人』と『亡き子』を戦後にやってますが、以前やった経験がなければ、あの『若人』は
不可能だと思います。
488名無しの笛の踊り:03/11/13 21:22 ID:UhItsUAH
あんまり知られてないけど、Alfred Poellという歌手と
1952年に、さすらう若人の歌を演奏してるね。
11月30日 ベートーヴェン/交響曲第1&英雄 マーラー/さすらう若人の歌
VPO ペル ムジークフェライン
TAHRA FURT1076-7(02/12)
489名無しの笛の踊り:03/11/13 21:53 ID:zFu7BLLw
まあ、彼のブルックナーの亜流のような交響曲はなあ・・・(嫌いではないのですが)
490名無しの笛の踊り:03/11/14 02:44 ID:+qFTNnEn
フルヴェンのカリスマは一体どこからくるのか?

いいとこ出。(学者一家)
学校に行かず、家庭教師について勉強した。
高身長。
美男子(若はげ)
ピアノが巧い。特に初見が得意。
作曲できます。一応ガキのころからやってます。
スコアや難しい哲学の本ばかり読んでます。
スコアは当然暗譜です。
練習はアカデミックに曲を構築します。
でも、演奏では切れます。

よくナンパします。もてます。
491名無しの笛の踊り:03/11/14 02:45 ID:fDcrH0+Y
>>490
美男子(若はげ)
492名無しの笛の踊り:03/11/14 02:51 ID:+qFTNnEn
本番の燃料は生卵一気飲みです。(ロッキーと同じ)
493名無しの笛の踊り:03/11/14 18:45 ID:uac7MGKZ
フルトヴェングラーは、マーラーは「第一」「第五」交響曲は、演奏したこと
があるらしい。これがどの本に載ってた情報だったか分かりしだい報告します。
494名無しの笛の踊り:03/11/14 20:20 ID:eplwNWjE
たしかマーラーの「第五」交響曲は第二楽章までリハーサルしたけど
「私の数少ない希望まで壊してしまう」とか言って、第一第二楽章の
内容があまりにも辛すぎて、結局このリハーサルだけで、ステージには
上げなかったはず。出典失念ですがマーラー好きだったんで覚えてます。
495名無しの笛の踊り:03/11/14 20:30 ID:UHNJ4l+p
数少ない髪の毛?
496名無しの笛の踊り:03/11/14 20:42 ID:DG9Y8j4s
>>492
Σ(゜д゜ll)マジッスカ・・・
497名無しの笛の踊り:03/11/15 01:10 ID:k88iV3kE
>>496
フルヴェンのステージ裏での生卵飲みは有名だよ。
色々な本にのってる。
498名無しの笛の踊り:03/11/15 06:24 ID:cMwJ8HSQ
フルトベン、自分の書いたものとマーラー比べて絶望しなかったんだろうか・・・
499名無しの笛の踊り:03/11/15 09:06 ID:NSygDagD
いや、フルヴェン自身、自分の書いたものに関しては盲目ヲタだったみたいだからね。
考えてみると、フルヴェンの取り上げる曲は偏っててヲタ臭プソプソ。
500名無しの笛の踊り:03/11/15 13:20 ID:hv2KINbr
500小節!
ここからクレッシェンドでガンガレ!(頭フリフリ両手ブルブル)

                 byふるべん
501名無しの笛の踊り:03/11/15 13:51 ID:RMLDTVkD
生卵4つ飲んだら,○ど○そうになった.w)

フルトヴェングラーは,朝(の新鮮さ)や昼(活動的な)
のイメージの曲より「夕暮れ時」の曲が合う.だから激しい
曲で,すごい演奏しておどらかせるのは,まあ,それはそれで
よいのだけれど,真価は,別のところに感じている.

マーラは,感情的すぎて,フルトヴェングラーの淡白
(実は,なんです)で理知的な気性には合わないかも
なあ.なんてわかったようなこと言ってる.
502名無しの笛の踊り:03/11/15 14:41 ID:SBTTyeDw
>>498
人間さぁ、絶望していたら生きていけないでしょ。
芸術家は、つらいよね。

でも、普通のヒトでも、いろいろあるでしょ、容姿とか、(仕事の)才能とか
コンプレックス感じることが。ねぇ、きみ!
503名無しの笛の踊り:03/11/15 14:43 ID:SBTTyeDw
>>501
おれより、いい曲書くから、マーラーはだいきらい!

でも、100年後は、「良い指揮者」のほうが歴史上に名が残っているかも?
504名無しの笛の踊り:03/11/15 17:08 ID:1F4El6ct
47年のトリスタンを聴いているのですが、

のりにのった大爆発のところでも、すごく醒めている。というか、醒めているように
聞こえてしまうところが常人じゃないところ。悪魔的なところ。悪魔に、100年後
に託する夢があったかどうかは疑わしい。

505名無しの笛の踊り:03/11/15 17:25 ID:pLjS3zqh
仮にマーラーが録音を大量に遺していれば
フルヴェン惨敗かも・・・
506名無しの笛の踊り:03/11/15 17:32 ID:v2kQ7OtW
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
507名無しの笛の踊り:03/11/15 17:32 ID:QkThYNOW
マーラーは1911年に亡くなっているから、仮に録音を大量に残していたとしても
全部エジソン式蝋管だね。「音が出ます」というだけで演奏の良し悪しがわかるような
音質じゃないから、フルヴェン惨敗はあり得ない。
508名無しの笛の踊り:03/11/15 17:33 ID:v2kQ7OtW
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
509名無しの笛の踊り:03/11/15 17:34 ID:pLjS3zqh
じゃ、マーラーがあと四十年元気に生きてたらどうかな?
フルヴェンやばいでしょ。
510名無しの笛の踊り:03/11/15 17:34 ID:v2kQ7OtW
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
511名無しの笛の踊り:03/11/15 17:34 ID:v2kQ7OtW
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
512名無しの笛の踊り:03/11/15 17:35 ID:v2kQ7OtW
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
513名無しの笛の踊り:03/11/15 17:35 ID:QkThYNOW
そんなifは無意味。マーラーが四十年早く死んでいたら歴史に名前は残ってないよ(w
514名無しの笛の踊り:03/11/15 17:35 ID:v2kQ7OtW
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
515名無しの笛の踊り:03/11/15 17:37 ID:1F4El6ct
マーラーが負けた指揮者がトスカニーニだっていう事実もある。

そんな桁外れの指揮者ではない > マーラー


516名無しの笛の踊り:03/11/15 17:39 ID:1F4El6ct

マーラーの弟子のワルターも冷静に見ていて結局はトスカニーニ
につく。
517名無しの笛の踊り:03/11/15 20:17 ID:R0JsnaRN
考えてみりゃトスカニーニってマーラーともフルトヴェングラーとも張り合ってんだよな。
長生も芸のうちか。ストレスためずに発散しまくってたのが幸いしたのかも。
518名無しの笛の踊り:03/11/16 03:14 ID:WO7LoZyg
マーラーはウィーンフィルに嫌われてポイされましたし。
519名無しの笛の踊り:03/11/16 03:29 ID:AU4eCF3S

一流の指揮者? で、一流の作曲家はワーグナーでしょう。
彼でさえも、あんま自作は演奏しなかった。
520名無しの笛の踊り:03/11/16 05:46 ID:Ccos14HC
そういや、トスカニがマーラー演奏したって話はあまり聞かないね。
演奏したことあるのかな。それとも「くだらん」の一言で片付けてたとか。
521名無しの笛の踊り:03/11/16 06:44 ID:pbM8vN/B
くだらないのは一理あるが
522名無しの笛の踊り:03/11/16 07:09 ID:AU4eCF3S
参考までに、
He then(=1908) accepted an offer to conduct the Metropolitan Opera. He conducted two seasons,
and then accepted a two-year contrat from the Philharmonic Society (now the New York
Philharmonic.) Mahler's time in New York was not positive--he had a low opinion of
American concertgoers and musicians, did not get along with the New York critics, and
fought with the management of both the Met and the Society. Mahler died in 1911, in poor
health and exhausted from his New York battles.

523名無しの笛の踊り:03/11/16 09:17 ID:HCllw5Zw
まあアメリカ人は今も昔も馬鹿ばっかりだからな
フルトヴェングラーがシカゴに行ってもボロクソに言われたかも。
結果的に行かなくて良かったかも知れないと思う。
524名無しの笛の踊り:03/11/16 09:30 ID:izbMHJgw
一つ質問させてください、近所の塔に行ったら
Archipelで1953、VPOの第9があったのですが
これはどんな演奏ですか?
音質も含め「買い」ですか?
525名無しの笛の踊り:03/11/16 10:14 ID:AU4eCF3S
>>524
グラムフォンからでていたウィーンフィル150周年のCDと同じで
このスレのどっかで固まってカキコされています。

526名無しの笛の踊り:03/11/16 13:12 ID:KPd0Ozfj
>>520
なんとトスカニーニはマーラーの交響曲は全部スコアを読んでいたそうです。
「大地の歌」が一番上出来だ、と言ったそうですが、オペラのアリアに似て
いるからでしょうか。演奏しなかったのは自分のほうが完全に格上と思って
いたことと、同業者としての対抗意識でしょうか。
ちなみにブルックナーでは7番だけコンサートで一回やってます。
527名無しの笛の踊り:03/11/16 16:08 ID:jGAUxO56
>490

トルストイが大好きです。
戦争と平和みたいに
ドラマティックなのが好きです。

528名無しの笛の踊り:03/11/16 16:16 ID:AU4eCF3S
>>526
トスカニーニは、弟子の方がマーラーについて詳しかったのが、あまり楽しくなかった。

ワルターから、バーンスタインまでNYPの常任は皆マーラーが得意。
529名無しの笛の踊り:03/11/16 16:18 ID:jGAUxO56
bu-re-zuも得意。
530名無しの笛の踊り:03/11/16 16:44 ID:66ryNp1P
>>528
意外と人間ってのは、保守的なんだよね。だから、トスカニーニ(の時代で)は、
マーラーを認められなくてもしょうがないでしょ。
531名無しの笛の踊り:03/11/16 16:46 ID:66ryNp1P
マーラーを認めなくてもしょうがないでしょ。
532名無しの笛の踊り:03/11/16 21:56 ID:ymyqvBM8
提灯は夜道だけにしなはれ。
533名無しの笛の踊り:03/11/16 23:55 ID:oNJ/wqNh
F-Centreはなんかで揉めてるの?
534名無しの笛の踊り:03/11/17 00:01 ID:474p2+TI
a
535名無しの笛の踊り:03/11/17 00:13 ID:SmFToR6j
>F-Centreはなんかで揉めてるの?
荒らしが金払って会員になったらしい
536名無しの笛の踊り:03/11/18 12:46 ID:PRvIQpjM
opus蔵のメロディア板起し買いました。(ベト4&7,5&6)
いやあ、良かったっす。特に5,7は今まで聴いた中でのベストだと思いました。
針音も気になりませんし、オケが鳴り切っているのがダイレクトに伝わってくる
音質にも大満足です。しばらくは毎日聴くことになりそうです。
537名無しの笛の踊り:03/11/18 12:54 ID:8fOAUTOD
いまごろ教会の会報が届いて「今回頒布物を買わなかったら退会」なんて
言ってきた。でも「カワカミ必死だな」としか思えない。
教会でもセンターでもサービスの悪い方が淘汰されるだけの話。
538名無しの笛の踊り:03/11/18 15:05 ID:LVtUCTE+
協会が斡旋したはずのメロディアLPについても
「何日までにいくら振り込め」って便りがあったきり
まだLP届かないし・・・ フザケンナ
539名無しの笛の踊り:03/11/18 15:25 ID:CtgmwAEZ
>>フルヴェン協会とか

醜いね。辞めて正解だったわ。
音源とか音質にこだわらなかったら
大抵の録音は手に入るしね。
結局、当初の目的はたとえ崇高でも、
時間がたつと腐敗して派閥抗争になってしまうんだね。
どこかの政党みたいだ。

フルトヴェングラーは
「私の古い録音ばかり聞かずに、現代の演奏をもっと聞いたらどうですか?」
とか天国でいってそう。
540名無しの笛の踊り:03/11/18 18:49 ID:lrO50Y3n
>>539
フルヴェン以外、いろいろ聴いているんですが、生演奏を含めて……

いろいろ聴いて、フルヴェン以外の指揮者も捨てたもんじゃないとか、すごく
納得するんですが、たまに、フルヴェンを聴くと、愕然とします。冷徹でいな
がら、鬼神のような演奏をやっている。オケを煽りに煽りながら、冷徹に対比
の妙とか構成美とか追求している。片方できる指揮者はいても、両方できる指
揮者は、他にはいないでしょう。つくづくと思い知らされ、フルヴェン中毒が
いっそう進行することになる。
541名無しの笛の踊り:03/11/18 19:20 ID:oemSqRZk
フルトヴェングラーなら演奏後に演奏で感動して興奮気味の人から、
「ベートーヴェンってなんて崇高なんでしょう!×△□○・・・」
と言われるほうが、彼自身の解釈とか個性を賞賛されるより、
その人の言葉を聞いた彼自信が深く感動してしまいそうな人だと
思うんだけど。
542名無しの笛の踊り:03/11/18 19:55 ID:lrO50Y3n
バイロイトの9番ぐらいしか持ってなかった頃は、そういう考えだったはず。
九番を何枚も集める人間なんて信じられなかった。しかし、持っている九番が
10枚を超えた頃から、かなり病気というか、ある意味人生が無限ループに
はまりこんでいることは自覚はしているが……
皆さん、こうならないようにくれぐれも気をつけましょう。ということで。

543名無しの笛の踊り:03/11/18 19:59 ID:oemSqRZk
「フルトヴェングラー」って人名でなく、「フルトヴェングラー」現象って
いう現象名でしょ?
20世紀前半に起こった指揮者を含む演奏側と聴衆の間に起こった未曾有の
現象だと思うんだけど。
現象の録音は古いけどそれ以上にクラシック(普遍)な何かを記録して
いると思うのでフルトヴェングラー現象は決して古くならないと思う。
だいたいクラシック(普遍)といわれているのに古い新しいが言われるのは
音楽が消費されるようになってからだ思う。
因みに私は、古い録音聞いて物好きな奴らだ、と思っていた口でして
CDプレーヤーを変えたとたん考えが変わってしまったヘタレです。
こんなんじゃ誰それの演奏は何々だ、なんて安いプレーヤーで言ってた
んだからハズカシイ。
544名無しの笛の踊り:03/11/18 20:04 ID:5DEp37hb
フルトヴェングラー本人には気の毒だったが、
ウィーンでの指環なんてのが完成しなくて助かった。
ミラノリング、ローマリングその上ウィーンリング
が有ったらもう収拾がつかなくなる。
それにしてもバイロイト戦時中のローエングリン
全曲が残っていないのが残念だ。
545名無しの笛の踊り:03/11/18 22:37 ID:lrO50Y3n
フルヴェンリングに対する素朴な疑問

ウィーンの『リング』完成させるとして、ジークフリートは誰にするつもりだったのだろう。
ヴィットガッセン?あたりが、一番妥当だと思うが、とにかく、レコード会社との所属契約
の問題がある。
ジークムントをズートハウスにしたのが理解できない。全曲作るつもりは、なかったのでは
とか思ってしまう。
546名無しの笛の踊り:03/11/18 22:45 ID:UGkav0KI
フルトヴェングラーのワグナーでほんとに凄いのは
ベルリンのトリスタンとバイロイトのローエンだよ。
547名無しの笛の踊り:03/11/18 22:49 ID:m5Na2oWs
>>545 VPOとのリング第一弾となった「ワルキューレ」の録音が54年11月。
54年の夏には、彼の難聴がかなりひどくなっていたらしいから、おそらくこの「リング」
全曲録音など到底無理だろう、と自覚していたのかもしれないね。
548名無しの笛の踊り:03/11/19 11:46 ID:1fgV3ric
フルヴェンのウィーンリングならジークフリートはヴィントガッセン
でしょうね。「フィデリオ」があるからEMIとの契約も大丈夫
だったのでは。
549名無しの笛の踊り:03/11/19 13:06 ID:nRaxzbwG
フルトヴェングラーは自己主張するためにベートーヴェンを利用したんじゃないよ。

自己主張の為に他人の演奏に寄生して高いところからホメたりくさしたり、しまいには
指揮者の顔がいいとか名前がいいとか、気に入らなければ人格攻撃までする宇野功芳みたいのが
フルトヴェングラーの演奏を「絶賛」したり「彼ならもっと出来たはずだ」って何様だっての。

ほんと、文責持たないヒョーロンカって「命を賭けた気楽な商売」だよな。
550名無しの笛の踊り:03/11/19 13:08 ID:lqI0Z7u2
いまさらながらコーポーを叩いた所でねぇ。

かえって馬鹿馬鹿しいだけ。
551名無しの笛の踊り:03/11/19 13:31 ID:nRaxzbwG
>>550
みんなコーホーをおちょくったりしてるけど、害が大きいよ。
若い人に特に被害者が多い。音楽に精神主義なんて持ち込むことで
「これに感動できる人は自分の耳を信じてよい」だとさ。
「わからない奴はついてくるな」とか選民意識煽るだけじゃない。
言いたいこと言って変節は日常茶飯事。顔から人格批判なんて
いつから人相見始めたんだっつーの。

若い人の選民意識煽るだけで害あるのみ。
一部の心酔している人が気の毒でしょう。馬鹿馬鹿しいで済ませるなよ。

552名無しの笛の踊り:03/11/19 14:17 ID:+h7IDyx4
>>546
たしかに、ちょっとさわりしか録音されていないがあの
「ローエングリン」はすごいね。全曲のケンペはそれこそ
名演中の名演だと思うが、このフルトヴェングラーのが
全曲残ってたら、おそらくとっかえひっかえに聴くことに
なっただろうな。
553名無しの笛の踊り:03/11/19 19:42 ID:9xIa05Jw
質問させてください。
ベートーヴェンの英雄。一般にベストと言われる演奏は
何年のどのオケとのものかわかりますでしょうか。
554宇野珍ポーコー:03/11/19 19:51 ID:hxBqFXlk
44年、VPOのウラニアのエロイカだといえよう
だが、僕のナニワのエロイカにはかなわないのである
555名無しの笛の踊り:03/11/20 00:28 ID:EhfaGn6V
勿論、52年のウィーンフィルのエロイカ
ウラニワのホシイカよりずっといい。
556名無しの笛の踊り:03/11/20 01:13 ID:YQXHACYi
一般的といえるかどうかは疑問だが。
第三番の一番は、ベルリンフィルとの1950年のライブ演奏。これが一番というか。
音がよく、活気があって暗い。

ウラニアのエロイカの盤起こしを、オーパスで希望。
もちろん、第九も。
557名無しの笛の踊り:03/11/20 01:17 ID:eRV9WAU6
ま、確かに「ウラニア〜」は神聖視されてるね
(特にある程度以上の歳のフルヴェンヲタには)
要チェックであることに間違いないのは事実。

ただ、「オンリーワン」となると人それぞれ。
558名無しの笛の踊り:03/11/20 01:18 ID:0L60z02P
>だが、僕のナニワのエロイカにはかなわないのである

なに、宇野珍ポーコーのナニはエロ以下?(藁
559宇野珍ポーコー:03/11/20 01:33 ID:3RJ9H8ZC
205 :名無しの笛の踊り :03/02/27 20:59 ID:???
【ナニワのエロイカ】
@2000年7月に大阪いずみホールで行われた、宇野功芳指揮サクラ管による
ベートーヴェンの交響曲第3番の演奏およびCDのこと。しかし、限定200本
のみ生産されたライヴビデオなるものが秘密裏に発売され、ファンの間では、い
まや米ウラニア・レーベルから出ていたフルトヴェングラーの『エロイカ』初期
盤をも超える価値があるとされている。ホームビデオ級の劣悪画像とモノラル音
声ながら、第1楽章中間部で同音が続くところなど、コーホー先生が激しくケツ
を突き出しながらティンパニを煽る姿が鮮明に捉えられており、そのあまりに過
激な内容に、ビデオ倫理委員会から成人指定と、指揮者にモザイクをかけるよう
にとの指導を受けた。そのため、ファンの間ではこれを「ナニワのウラビデオ」
と呼ぶのが慣習となっている。
Aクサいお茶の水DISK UNIONの店頭で、顔色の悪いお客が「あ、あの
ナニワのウラビデオあるって、聞いたといえよう」などと、定員のY西タンに話
しかけている現場などを目撃すると、たいへん隠微な気分に襲われる。


知らなかったとは(ry
560名無しの笛の踊り:03/11/20 08:07 ID:jhji3a/s
>>553
もしあなたが既に他の指揮者の「英雄」をお持ちでしたら
1944年録音のウィーンフィル盤をおすすめします。
聴いて絶対に損はありません。もし「英雄」自体の
CDがお入り用でしたら、1952年のウィーンフィル盤
にしておいた方が良いでしょう。
561名無しの笛の踊り:03/11/20 17:46 ID:DXXmNUjC
漏れも協会から会報きた。前回の一回申し込まなかっただけなのに、次申し込まないと
退会だとさ。
しかも、例によってM&Aのバイロイト第9と日本協会製作のCD抱き合わせで、バラ
で買えない。フザケンナ。
562名無しの笛の踊り:03/11/20 20:23 ID:4wD6xY5S
>>561
「日本協会制作」はベネチアの焼き直しで、
DGよりとんでもなく音が悪いだけの代物。
バイロイトはM&AはHMVかタワーで買えば宜しい。
不思議なのはM&Aのサイトにバイロイトが未だに出ていない事。
http://www.musicandarts.com/HistoricalClassical.html#CD-1092
漏れはF-Centreに申し込んであるからそっちに期待。
協会、逝ってよし!
563名無しの笛の踊り:03/11/20 21:33 ID:IUC/9Sg6
M&Aのバイロイト第9が協会から届きました。
564名無しの笛の踊り:03/11/20 21:52 ID:YQXHACYi
>>563
感想超希望
565名無しの笛の踊り:03/11/21 01:18 ID:IGeayzp6
2ちゃねらー発見↓。確かに、Virtuosoに比べて、音楽的音質を奏でているとぃぇぉぅ。

ベートーヴェン / 交響曲第4番、第7番 フルトヴェングラー&ベルリン・フィル(1944)

10 古便ちゃん 2003年11月16日

メロディア盤に比べて、断然、音が良いと思う。聴く前はオーパス蔵のだから、
チリチリと音が入っているのかなと思ってたけど(これLPの復刻なのね)、
そんなことは無く、かなり聴きやすくなった。低音、艶…なんか生まれ変わったって感じですよ。

566名無しの笛の踊り:03/11/21 01:49 ID:yfZshNqa
おいおい、メロディアのオリジナルテープからのLP、大昔に出たぞ。
音質、最高。「ウラニアのエロイカ」なんて、まるで違う演奏に聞えた。
私は、ユニコーンの日本で初めて発売されたLPも持っているが、
もうまるで別物。
567名無しの笛の踊り:03/11/21 01:57 ID:3rtMNqSW
>>566

その大昔に出たLPからの復刻の話をしてるんでしょ。何を言いたいのかよくわかりません。
ひょっとしてただのコレクション自慢?
568名無しの笛の踊り:03/11/21 02:17 ID:yfZshNqa
>>567
違うよ。「新世界レコード」というところから出た、メロディアの所有していた
オリジナルテープを、日本人がプレスしたものだよ。
1991年頃だったかなあ。
それまで、オリジナルテープを、メロディアが保存していたことは、
わからなかったのだよ。
従って、CDよりは、原音に最も近い演奏として聴かれる。
馬鹿いっちゃいけないよ。
569567:03/11/21 02:45 ID:3rtMNqSW
それだったら、私も2枚持ってますけど(再生用と永久保存用)、
そんなに音がいいですか?ソ連製オリジナルに比べるとダメダメだと
思ってますけど。

「大昔」っておっしゃるので、当然、ソ連製オリジナルの話かと思いました。
1991年なんて、ついこの間じゃないですか(w
570名無しの笛の踊り:03/11/21 02:57 ID:GLqgEWK6
素晴らしい芸術家は多くの賞を与えられる。これ当然。
権威主義とかでなく、それだけ周囲から敬意を払われているということ。
フルヴェンもそうだった。

別に俺は賞を取っているからフルヴェンを好きなわけではない。
そんなこと知る前からずっと愛聴してるしね。
しかし、ザルツに毎年招待されたり、ウィーンやベルリンフィルの定期に
長年登場する事は、演奏家にとって名誉であることは間違いない。
ウィーンフィルが授与した勲章というのはウィーンフィルが示した敬意。
俺はそれを例にして欧州でのフルヴェンの認知度を書いただけ。
フルヴェンを「おままごと」なぞと言う奴がいたからね。釣られた方もアホだが。

俺が思うに、こういうことですぐ噛み付くやつは
自分に何一つも評価されるものがないという僻みの裏返しだね。
恐らく人生で1位とかになったことないやつら。悲しいね。
571名無しの笛の踊り:03/11/21 04:25 ID:XapAMRe6
1952年のベルリンフィルとのエロイカはどのように評価されていますか。
572569:03/11/21 07:35 ID:ni/O/gJ2
しつこい香具師だな。
旧ソ連製オリジナルというが、あれは、
カッティングとプレスは、日本人が技術提供しているのだよ。
漏れの持っているのも、ロシア語で書かれている。
ちなみに、漏れは、エロイカ、運命、田園、第九&、ブラ4&コリオラン序曲
「トリスタンとイゾルデ」より前奏曲と愛の死&ラヴェルのダフクロ、
以上だが、
素晴らしい音質じゃあないか。
もし、あんたがだめだめというのなら、再生装置が貧弱か、
あんたの耳が悪いかのどちらかだね。
1991年は、12年前。私にとっては「大昔」だよ。
日進月歩の世界に生きているのでね。

これ以上からむと、大怪我するぞ。愚かなる香具師よ。ふふふふ・・・・。
573名無しの笛の踊り:03/11/21 07:44 ID:DMPD2Blg
>>571
1952年盤は、枯れた演奏というか、晩年様式の演奏だと思います。
といっても、1950年盤と比べた場合のはなしです。
暗さとか、ベルリフィルとの関係とかがよくでているので、というか、
1950年盤の方がより個性的だと思いますが、だから、1952年が悪いとは
思いません。
574名無しの笛の踊り:03/11/21 07:46 ID:puY0SqCt
他人の評価気にしてどうすんの。
575名無しの笛の踊り:03/11/21 07:54 ID:ni/O/gJ2
漏れは、フルトヴェングラーが気管支肺炎で聴覚に支障をきたす前の、
1952年のベルリン定期の演奏は、573氏が述べているように、
晩年様式の演奏だと思う。大変優れたというか、フルトヴェングラーの
晩年の芸術的迫力を示す、名盤だと思う。
フルトヴェングラリアンは、大体同様の評価をしているのではないかと
思われ。
576名無しの笛の踊り:03/11/21 08:38 ID:XapAMRe6
1953年のルツェルンのエロイカ、お聴きになった方いらっしゃいますか。
1月に一般発売とのことですが。
577567:03/11/21 12:12 ID:3rtMNqSW
>>572

あんたヴァカ? 91年の新世界レコード日本向けプレスって、ソ連が保管している
マスターテープがその時点で相当劣化していたので評判悪いじゃん。
新世界のシリーズなんか、当然発売時に全部買ってるよ。ソ連が国内向けに
プレスした奴に比べたらコレクション価値はほとんどない。

>>それまで、オリジナルテープを、メロディアが保存していたことは、
>>わからなかったのだよ。

それ以前に、ソ連がコピーテープを西ドイツに返還したので、その時点で
わかってますけど。そのコピーテープに基づいてDGが10枚CDを作ったを
知らないんでしょうか?

>>これ以上からむと、大怪我するぞ。愚かなる香具師よ。ふふふふ・・・・。

愚かなのはオマエじゃん。突っ込みどころ満載のカキコして、何を偉そうにしてるの?
578名無しの笛の踊り:03/11/21 13:02 ID:b1tHpWA3
>>572にこのスレが荒らされて凄いことになるよと。
579名無しの笛の踊り:03/11/21 13:08 ID:mN1t+wT8
みんな元気だね〜
580名無しの笛の踊り:03/11/21 13:32 ID:b1tHpWA3
>>579
元気っつーかさー、ハローワーク通いが一ヶ月を突破したのさー。暇ー。
581名無しの笛の踊り:03/11/21 15:04 ID:uYC03YzK
>1953年のルツェルンのエロイカ
持ってるけど演奏のキオクがない・・・
52年BPOの(初日のほう)がオレは好きだからなぁ
582名無しの笛の踊り:03/11/21 15:41 ID:DLyeK6aS
>>577
救い難き馬鹿。そのCDなら、漏れも全部購入した。
但し、このデジタルコピーテープは、モスクワ放送から自由ベルリン放送協会に
譲渡されたもの。当時、オリジナル・テープをメロディアがテープ保管庫に厳重に
保存していたのだよ。ボケ。

当時ソ連国内用に生産されたLPは、音質の悪さという点では有名だった。
だから、最新技術を日本側が提供したという訳。

わかったか?未熟者!お前如きがフルトヴェングラーに関して、漏れに挑むなぞ
100万年早いのだよ。もっと「稽古」してからかかってきな。小僧めが。
これ以上、ナマぬかしやがったら、首ねっこつかんでつまみ出すぞ。褌担ぎ。
ふふふふ・・・・。馬鹿を投げ飛ばすのは楽しいねえ。
583名無しの笛の踊り:03/11/21 15:53 ID:CPKoDrI7
何かアホが紛れ込んでますな。

ルツェルンのエロイカ、割と音質よくない。第4楽章の後半が特に悪くて、
どうやらスイスの音楽愛好家がエアチェックしたテープが音源らしいんだが、
エアチェックのときに混信したらしい声が聞こえる。M&A盤では修正され
てたらしいけど漏れは協会盤しか持ってないんでわかんない。Tahra盤は
どうなるのかな。
584名無しの笛の踊り:03/11/21 15:57 ID:DLyeK6aS
しかし、一体どういう頭の構造してるのかねえ。>>577のボケは。
よっぽどひどい耳しか持ってないんだろうねえ。ふふふふ・・・・。
又は、超安物再生装置で聞いているのかねえ。ふふふふ・・・・。
一回、耳鼻咽喉科に逝って、聴覚検査受けてこいや。
CTやMRIも必要かねえ。聴神経腫瘍がかくれてたりして。ふふふふ・・・・。

1953年のルツェルンのエロイカは、あまりよくないねえ。
精気がない。覇気がない。コンディション悪い時のフルトヴェングラーの
特徴である、微妙なテンポ・ルバートの欠如が聴き取れる。
従って、あまりお奨めは出来ないねえ。
585名無しの笛の踊り:03/11/21 16:07 ID:DTT7niXr
フルトヴェングラーなんて大したことない
586名無しの笛の踊り:03/11/21 16:09 ID:DLyeK6aS
>>583
そう。確かに紛れ込んでますな。>>577みたいなのがね。ふふふふ・・・・。
あんたも、アホとまではいわないが、未熟だねえ。ふふふふ・・・・。
「音質」聴くの?「音楽」聴くの?
どっちかね?
そんなこといってたら、フルトヴェングラーの芸術は理解出来ないよ?
幕の下君。ふふふふ・・・・。
587名無しの笛の踊り:03/11/21 16:11 ID:DLyeK6aS
>>585
又、蝿が一匹飛んできたか。ふふふふ・・・・。
じゃ、その理論的根拠をカキコしてみな。糞蝿君。
ま、出来まいがねえ。ふふふふ・・・・。
588名無しの笛の踊り:03/11/21 16:14 ID:DLyeK6aS
>>586
ほらほら、早くせんかい。糞蝿。
もたもたしてたら、キンチョールだぞ。ふふふふ・・・・。
589名無しの笛の踊り:03/11/21 16:27 ID:DLyeK6aS
これまでだな。糞蝿君。
大したことないなんて、カキコするとは、
一体どんなBrain を持ってるのかねえ。
大脳皮質がすでに萎縮してたりして。ふふふふ・・・・・。
もう二度と飛んでくるなよ。糞蝿君。ふふふふ・・・・・。
残飯にでもたかってりゃいいのだよ。蝿は。ふふふふ・・・・。
590名無しの笛の踊り:03/11/21 16:27 ID:plcXD/Rx
1953年のルツェルンのエロイカと
同日に演奏されたシューマン4番は
いかがでしょうか?
591名無しの笛の踊り:03/11/21 16:30 ID:DTT7niXr
>>589
価値観の相違
あんたが好きでも俺は好きじゃない
592名無しの笛の踊り:03/11/21 16:31 ID:CPKoDrI7
>>591 ID:DLyeK6aSは基地外荒らしなので相手にしないようにしましょう。
ていうかあんまり刺激しないでくれよ。逆上してこのスレ荒らされるから。
593名無しの笛の踊り:03/11/21 16:33 ID:DLyeK6aS
>>591
理論的根拠がない。じゃ、好きじゃない理由、カキコしてみな。
お前の価値観というやつをね。ふふふふ・・・・。
早くしろよ。糞蝿。ふふふふ・・・・。
594名無しの笛の踊り:03/11/21 16:41 ID:3rtMNqSW
DLyeK6aSってモロ、田舎のクラシックファンって感じだね。町のCD屋では
ほとんどクラシックCDを売ってないところで、「この街では漏れがいちばん」
みたいな香具師。レコ芸の読者投稿欄でよく見かけるタイプ。プププって感じ
ですな。
595名無しの笛の踊り:03/11/21 16:44 ID:DLyeK6aS
>>591
イエス・キリスト協会での有名な録音盤に
比べると、どうかなあ・・・。
やはり、落ちるねえ。音質もさることながら、
「歌」がない。
そもそも、フルトヴェングラーは、シューマンの4番を
「これは歌なのだ」と言ってるからねえ。
お奨めできないねえ。
>>592
キチ外はお前の方。というか、馬鹿。
漏れが理論的にカキコしてるのに、どこがキチ外なの?ふふふふ・・・・。
お前も、所詮ただの厨君にすぎない。ふふふふ・・・・。
すっこんでな。ボケは。ふふふふ・・・・。
596名無しの笛の踊り:03/11/21 16:45 ID:CPKoDrI7
>>594 ていうか狂呪とキャラがそっくり。
597名無しの笛の踊り:03/11/21 16:48 ID:DLyeK6aS
>>594
じゃあ、てめえは、都会の100円CDしか買えないホームレス
という感じだな。ふふふふ・・・・。
どうせ、小汚いカッコして、ふらふらしてんだろう?
飯、一回おごってやろうか?ふふふふ・・・・。たわけもの君。ふふふふ・・・・。
598名無しの笛の踊り:03/11/21 16:48 ID:DTT7niXr
>>592
スマソ
599名無しの笛の踊り:03/11/21 16:51 ID:3rtMNqSW
>>597

あっ、やっぱりカッペですか。「井の中の蛙大海を知らず」「夜郎自大」
という言葉をプレゼントしておきます。どうせろくな教育も受けてない
んでしょ?
600名無しの笛の踊り:03/11/21 16:52 ID:DLyeK6aS
悔しかったら、フルトヴェングラーが何故シューマンの3番を
演奏(一回だけしてるけどねえ)しなかったのか、
その理由をカキコしてみな。
漏れは、エリーザベト夫人からその理由、聞いたけどねえ。ふふふふ・・・・。
601名無しの笛の踊り:03/11/21 16:57 ID:DTT7niXr
>>600
教えてクソは逝ってくれ
それぐらい自分で調べろ
602名無しの笛の踊り:03/11/21 16:57 ID:DLyeK6aS
>>599
ふふふふ・・・・。
最終学歴は、某旧帝国大学大学院だよ。
君には、「都会で落ちこぼれた人生の敗北者」という
称号を授与しておこうか。ふふふふ・・・・。
君は「井蛙には大儀はみえず」。私は「厚く包んで薄く出す」。
わかるかねえ?わからないだろうねえ。馬鹿には。ふふふふ・・・・。
603名無しの笛の踊り:03/11/21 17:00 ID:DLyeK6aS
>>601
だんだん困惑して、訳わからなくなってるようだな。ふふふふ・・・・。
所詮、お前はその程度。脳萎縮だな。覚醒剤やシンナーでも
やってるのか?ふふふふ・・・・。馬鹿。
604名無しの笛の踊り:03/11/21 17:06 ID:DLyeK6aS
おやおや。誰も知らないのかね?ボケナス君達。
ドイツ語くらいはしゃべれるんだろうねえ?
それとも、IQが40程度の粕かね?
所詮、私につっかけるなぞ、飛んで火に入る秋の糞虫なのだよ。ふふふふ・・・。
「稽古」しろよ。吉牛は食うなよ。クロイツフェルト・ヤコブになるぞ。
ふふふふ・・・・。
605名無しの笛の踊り:03/11/21 17:06 ID:3rtMNqSW
>>602

ふーん、地底だっとやっぱりあなたくらいの程度なんですか。
学歴板あたりでヴァカと書かれるのも仕方ないね。
606名無しの笛の踊り:03/11/21 17:08 ID:CPKoDrI7
ID:3rtMNqSWよ、お前も荒らしと同じだぞ。基地外をこれ以上刺激すんな。
607名無しの笛の踊り:03/11/21 17:10 ID:DLyeK6aS
>>605
日本語もカキコできなくなってきたねえ。ふふふふ・・・・。
早く質問に答えてみろよ。ここは、フルトヴェングラースレだよ?
勘違いしないようにね。低学歴の、CJD君。ふふふふ・・・・。
608名無しの笛の踊り:03/11/21 17:11 ID:LTv8/Tg3
ふふふふ・・・はGか?
609名無しの笛の踊り:03/11/21 17:13 ID:DLyeK6aS
キチ外としかカキコできない馬鹿こそ、真のキチ外だねえ。ふふふふ・・・・。
もっとカキコを言語化できないものかねえ。やれやれ・・・・。
これだから、教養のない馬鹿は困るのだよ。
カンヴァセーションにならないからねえ。ふふふふ・・・・・。
610名無しの笛の踊り:03/11/21 17:15 ID:3rtMNqSW
>>607

あのさあ、たいまつレーベルだの、灯台レーベルだのって知ってる?
メロディア・ピンクレーベルとか。田舎にはないと思うけどさ。

そういうのに比べて新世界レコードの日本向けプレスがそんなに音
いいと本気で信じてるの?だから田舎者って言ってるんだけどさ。
611名無しの笛の踊り:03/11/21 17:18 ID:DLyeK6aS
さて、馬鹿相手のお遊びはこれくらいにして、
明日の学術総会のための準備にかかるとするか。
明日は、お前等の馬鹿さ加減を酒の肴に、懇親会の席で
美味しいワインでも飲むとするか。
ちなみに、懇親会費は、2万円。
クラ好きが多いから、盛り上がるだろうねえ。ふふふふ・・・・。
612名無しの笛の踊り:03/11/21 17:24 ID:DLyeK6aS
>>610
ふふふふ・・・・。
最後のたわごとかね?
私の耳は、特別なのだよ。理解出来ないだろうがね。ふふふふ・・・・。
「音質」馬鹿の相手はこれまで。田舎も糞もあるものか。ふふふふ・・・・。
私は、世界中を飛び回ってきたのだよ?
一度、せめてヘリカルCTでもやってもらいたまえ。CJD君。ではさらばだ。
ふふふふ・・・・。
613名無しの笛の踊り:03/11/21 17:29 ID:CPKoDrI7
ID:DLyeK6aSってやはり狂呪なんじゃないの。文体とか、やたらと医学用語を
使いたがるとことか、食事の値段を自慢するところ、あと自分に都合の悪い
書き込みは全部無視するとこなんかそっくりだ。
614名無しの笛の踊り:03/11/21 17:31 ID:+VImF+XP
東大大学院出か。なんちゃってじゃないだろうな?

「なんちゃって東大生」とはかなり入りやすい大学院から入ってきて
嬉しさのあまり、周囲に東大生の学生証を見せびらかす奴。
615名無しの笛の踊り:03/11/21 17:38 ID:3YF2cbNy
久々に2chらしい、キモ面白い流れになってきましたな。
616名無しの笛の踊り:03/11/21 17:46 ID:OGsDDpjF
医学用語やたら書きたがるのは病人。長いこと医者にかかってると、まあそこらの医療ジャーナリスト
よりはくわしくなっちゃうからね。カラダかアタマかはしらんが、まあいじめてやるな。
617名無しの笛の踊り:03/11/21 17:57 ID:/iKFKDUd
>>612
じゃあ、既知外さんよ。質問だ。某旧帝国大学大学院生なら誰でも答えられる問題だ。
1.現在の東大総長は。
2.駒場キャンパスで教官逆評定を発行しているサークル名は。
3.教養課程をクリアするのに必要な単位数は。(文系、理系どちらでも構わない)
4.東大の教養課程で第二外国語として選択できる言語を全て挙げよ。

あ〜、必死になって検索しても答えは出てこないから頑張れ。
618名無しの笛の踊り:03/11/21 18:16 ID:yltuZn7K
みんな元気だね〜
619590:03/11/21 18:34 ID:plcXD/Rx
DLyeK6aSさん、とりあえず>>595の回答に御礼申し上げます。
620名無しの笛の踊り:03/11/21 18:39 ID:IGeayzp6
>>618
dayone humou! it's so boring arguments!
621名無しの笛の踊り:03/11/21 21:12 ID:nTZ1lxjh
G ウザイ!
622名無しの笛の踊り:03/11/21 21:40 ID:CPKoDrI7
>>617 大学院から学歴ロンダした奴には答えられないと思われ。
623名無しの笛の踊り:03/11/21 22:04 ID:OGsDDpjF
1.と4.は誰でもわかるだろ。
624名無しの笛の踊り:03/11/21 23:16 ID:UL/nseZ9
日本以外の国では(つーか、日本でも同じだと思うが、)学部より
大学院のレベルがはるかに重要。まあ学卒には関係ない話だけどね。
625名無しの笛の踊り:03/11/22 00:35 ID:mLxvyhjj

 エ ロ く な っ て ま い り ま し た
626名無しの笛の踊り:03/11/22 01:02 ID:9B5g6TW4
>>624
海外はともかく
院から入ってくる奴らは殆ど使えない。
627名無しの笛の踊り:03/11/22 02:01 ID:k71u4jHa
ここはいつからふふふスレになった
628名無しの笛の踊り:03/11/22 04:40 ID:/GwGRshA
>>612

音質バカって… 

最初に音質の話をはじめたのは、ふふふじゃん。
566、568、572あたりに書いたことを一晩で忘れたの?
クロイツヤコブは自分の方じゃないか、バーカ。
629名無しの笛の踊り:03/11/22 05:23 ID:JCgn2V/U
<566から>
音質、最高。「ウラニアのエロイカ」なんて、まるで違う演奏に聞えた。

<568から>
従って、CDよりは、原音に最も近い演奏として聴かれる。
馬鹿いっちゃいけないよ。

<572から>
素晴らしい音質じゃあないか。
もし、あんたがだめだめというのなら、再生装置が貧弱か、
あんたの耳が悪いかのどちらかだね。
630異常プリオン:03/11/22 06:48 ID:1oHYkq0O
増殖開始。ふふふふ・・・・。
揚げ足取りのボケカキコは見苦しいよ?んん?
>>628,>>629君。
出直して来い。厨房君は、土俵に上がっちゃいけないよ。ふふふふ・・・・。

631名無しの笛の踊り:03/11/22 06:56 ID:1oHYkq0O
フルトヴェングラーの1926年の「運命」は見事だ。
黄金の20年代を象徴する、名演といへやふ。
632名無しの笛の踊り:03/11/22 08:12 ID:VRJguY80
Gさん、貴方のような自己愛性人格障害者は
何処のどんな掲示板にも来て欲しくないんですけど。
633名無しの笛の踊り:03/11/22 08:33 ID:q8snz15+
連休の間、ずっとこんな調子で行くのかな〜
漏れとしては両者共に大人気ないと思うんだが・・・
勃発時間からすると子供なのかもしれないけど。
それか子供に戻っていってる大人か。

53年ルツェルンのエロイカ、シューマン4、
結構好きなんだけど、特にシューマンの方。
ここではあまり好評じゃないみたいだ。残念
634名無しの笛の踊り:03/11/22 09:53 ID:bJ8l99UD
喧嘩すんな。みっともない。
635名無しの笛の踊り:03/11/22 10:28 ID:oWpsSQgK
推奨NGWord : ふふふふ
636名無しの笛の踊り:03/11/22 10:51 ID:t4NceI8V
>>617に答えられない時点でそこが知れてる。
以下、既知外は放置。
637名無しの笛の踊り:03/11/22 16:44 ID:CEjH2ELa
 >>636 
 ここはフルヴェンスレやで。
やるんやったら、場外でどつきあい
してんか。じゃまや。
 636の既知外ぶりはよーわかったから
シ−ッ・シーッ!! あっちいけ
638名無しの笛の踊り:03/11/22 18:57 ID:UiPml/lV
ふふふふはほんとうに気が狂ってるな。
誰にも相手してもらえなくて、困ってるのが
よく解るよ。さっさと逝けば?
639名無しの笛の踊り:03/11/23 22:33 ID:9SdThAIM
初歩的な質問でスマソだが、tahraのフルヴェンで廃盤、
ないしは入手困難なものありますか?買おうと思いつつ
買い損ねているものがあるのでつ。
640名無しの笛の踊り:03/11/24 00:47 ID:vp4YXHq+
>>639
雲をつかむような質問で答えに困るな
641名無しの笛の踊り:03/11/24 01:03 ID:FPGpAbK0
4枚組デジパックの中味は以前は、バラで売られていたけど、元の
バラ売り分は廃盤だよね。戦時録音集も最初に発売されたセットは
廃盤だと思うし。他にもいろいろ廃盤になってると思うよ。

廃盤はともかく、入手困難ってのは人に聞くことじゃないと思うけど。
他人が簡単に入手できても、639さんが自力で見つけられなければ、
それは639さんにとっての入手困難盤でそ?
642名無しの笛の踊り:03/11/24 01:12 ID:c0zmG3yD
《ARCHIPEL》新譜情報 全て24bit remastering
●フルトヴェングラー指揮 ブラームス
   「ドイツ・レクイエム」 ストックホルムPO 1948.11/19,
          トールリンドS ゼンナーシュテットB
   「ハイドン変奏曲」「P協奏曲第2番」 BPO 1943.12/12&15 エッシュバッハーP

●ワーグナー楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲
   Eクライバー指揮 コロン劇場O&Cho 1938.9/18,  初出
     ローレンツ、コネツニ、ブランツェル、ヤンセン 他

●ワーグナー舞台神聖祝典劇「パルシファル」全曲
   クレメンス・クラウス指揮 バイロイト祝祭O&Cho 1953年
     メードル、ヴィナイ、ウェーバー、グラインドル、ロンドン、ウーデ他

●ワーグナー楽劇「ニーベルングの指環」全曲
   クレメンス・クラウス指揮 バイロイト祝祭O&Cho 1953年
     ホッター、ウーデ、シュトルツェ、ヴィッテ、ナイトリンガー、キューン
     ウェーバー、グラインドル、マラニウク、イロスファイ、ヴィナイ、レズニク
     ヴァルナイ、ヴィントガッセン、シュトライヒ、ヒンシュ=グレンダル 他

いずれもいつもの激安プライス、音質良好。
買うっきゃないしょ>おまいら
643名無しの笛の踊り:03/11/24 01:15 ID:yTNmupAA
>>642
フルトヴェングラーのは、EMIやTahraから出てるものを買い直すほど価値があるの?

クラウスのも持ってるから、E.クライバーだけだな。買うとしても。
644名無しの笛の踊り:03/11/24 22:56 ID:YMa4LnLN
EMIで再発してるものは
音質がだいぶよくなってるみたいですよ
645名無しの笛の踊り:03/11/24 23:08 ID:c0zmG3yD
opus蔵のメロディア板起し買おうか迷っています。
DGで出ていた演奏と比べてどうすか?買いなおす価値あります?
646名無しの笛の踊り:03/11/24 23:11 ID:oTDbcqI9
ある。と思われ。
647名無しの笛の踊り:03/11/25 17:03 ID:gaxO12OT
2】WFJ-27〜9 (3CD) これは米M&A社の2004年新譜「ドン・ジョバンニ全曲」
3CD(CD-1129)を音質最優秀と評価して日本仕様を施し鑑賞の図り頒布資料とする
計画です。

↑日本フルトヴェングラー協会のHPの、これからの頒布予定のところにこんな文章が
あったんだが、2004年発売のCDの音質が何で「最優秀」とわかるんだ?M&Aから
サンプル品でも聴かせてもらったの?つうか、最近日本協会でM&AのCDを頒布するこ
とが多いけど、M&Aって海賊盤みたいなもんでしょ?いいのか?
648名無しの笛の踊り:03/11/25 17:14 ID:lA4hl1dQ
漏れも???って思ったんだけど、M&AからCD−Rベースの試作品でも
送ってもらったんじゃないかな。
M&AはCDショップで買えばいいので、協会で頒布する必要はないね。
日本語訳なんかいらね。こんな頒布ばかりやってるんだったら協会いらね。
649名無しの笛の踊り:03/11/25 21:45 ID:EgjVe9EM
54年バイロイトのM&A盤、ルフランと変わらねぇ…。
650名無しの笛の踊り:03/11/25 21:47 ID:vemWjkMu
>>649 :名無しの笛の踊り :03/11/25 21:45 ID:EgjVe9EM
> 54年バイロイトのM&A盤、ルフランと変わらねぇ…。

ホンマかいな??
651名無しの笛の踊り:03/11/25 22:00 ID:CJGhTKpp
クライバー『田園』に次ぐ、スキャンダルか?



652名無しの笛の踊り:03/11/25 22:38 ID:vemWjkMu
>>651

これよりも酷いスキャンダルはあるよ。
(例えばANDANTEレーベルの「大地の歌」捏造ライヴ疑惑)

誰も聴いていない盤について
広告に「音質良好」なる麗句を並べると
後々に問題を残すことがあるね。
653名無しの笛の踊り:03/11/25 22:38 ID:gaxO12OT
「ルフランと変わらねぇ」ってことは、フルヴェンの全CD中でも最悪の音質の
一つということですか。
654名無しの笛の踊り:03/11/26 01:21 ID:o7njFN7T
>>626
井の中の蛙だな・・・
655名無しの笛の踊り:03/11/26 03:38 ID:XQwDTpSw
>>652
>例えばANDANTEレーベルの「大地の歌」捏造ライヴ疑惑)
詳細きぼん
656名無しの笛の踊り:03/11/26 07:00 ID:2P+2iMDM
>>655
きぼんする前にスレ全体をちゃんと見なさい。
657名無しの笛の踊り:03/11/26 09:09 ID:+xmrdYJn
>>655 名前:名無しの笛の踊り :03/11/26 03:38 ID:XQwDTpSw
> >>652
> >例えばANDANTEレーベルの「大地の歌」捏造ライヴ疑惑)
> 詳細きぼん

ブルーノ・ワルター/ウィーンフィルによるDECCAレーベルのスタジオ
録音「大地の歌」(1952年5月)は古くから名盤とされてきたが、ANDANTEは
「DECCA収録と同時期のORF(オーストリア放送協会)所蔵のライブ録音」と
称するものを昨年12月頃リリース。ところがリリース直後に、これが
「ノイズや拍手を、DECCAのスタジオ録音に無理やりはめ込んだニセモノ」
という指摘が、多くのファンや音楽文筆業者(宇野や平林を含む)から
出されている。このような指摘を受けた塔や犬はネット通販を中止。
ANDANTEの日本代理店とファン(2ちゃんねら?)との生々しい会話?が
クラ板ワルタースレッドにコピペされワルタースレッドは荒廃。
現在もANDANTE自身は廃盤扱いしていない↓。
http://www.andante.com/boutique/Shop/index.cfm?action=displayProduct&iProductID=465

嫌な話題でもあり、フルトヴェングラーとは関係なさそうなのでsage
658名無しの笛の踊り:03/11/26 14:20 ID:CstUy1Bv
ANDANTEからはフルトヴェングラーの音源もリリースされているから
無関係とも言い切れないので、あえて>>657の後日談をフォローすると・・・

ブルーノ・ワルター/ウィーンフィルによる「大地の歌」をメインとした
コンサートは、DECCAのスタジオ録音と同じ時期に実際に行われていた。
だから、ANDANTEのリリース情報は非常に期待を集め、リリース直後の
リバウンド?も>>657に記されているとおり酷かった。
さらに話をややこしくしたのはTahraからリリースされた「大地の歌」で
これはANDANTEと同じ日付(1952年5月17日)でありながら、ANDANTEとは
全く違った正真正銘のライヴ(テノールソロのトチリ等が生々しい)だった。↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=225635

ちなみに平林による「TahraはライヴだけどANDANTEはDECCAと同じ!」という
コメントが、こともあろうに犬サイトに掲載されたことがあり
(まもなく削除されたがキャッシュがどこかに残っているかも)
これが遠因で平林が編集していた「クラシックプレス」が休刊になった
との噂が2ちゃんねるに流れた。あくまで噂の話。ちなみに平林は
「クラシックプレス」の最終号で宇野を担ぎ出し、そこで宇野はANDANTEの
「大地の歌」を「ニセモノ!」と斬り捨てている。

とりあえずsage進行。
659名無しの笛の踊り:03/11/26 23:44 ID:Q87eK+WY
おまいら、opus蔵のメロディア板起しは完全黙殺かよ。
てか、高いから誰も買ってないのか。

ショボーン
660名無しの笛の踊り:03/11/27 01:49 ID:MdoPj2BA
Opus蔵は536がちょっと書いたんだけど、後が続かなかったな。
661名無しの笛の踊り:03/11/27 09:12 ID:UoqQRauU
高いし
662536:03/11/27 14:51 ID:I6pUP45+
ちょっと書いた536です。opus蔵は初めての購入でしたが、良い買い物したと思って
ますよ。入手し易いDG盤やEMI盤さえも持っていなかったので同一演奏同士での音質
の比較はできませんが、MythosのバイロイトやVeneziaの42年第9板起こしと比較
しても針音は少ないですし、戦時下での名演を楽しむには充分な音だと思います。
素人の耳で聴いて感じるのは「丁寧な仕事だなあ」ってなところでしょうか。特に、
第5&第7は自分にとっては圧倒的にNo.1の演奏となりました。
663名無しの笛の踊り:03/11/27 20:40 ID:hk4r9DEC
Opus蔵の7番が、音質については非常に高度であることは認めるけれども、
演奏内容についてまで、50年盤を上回るとは思えない。
50年盤の7番は、リズムが闊達自在、第2楽章の悲劇的な盛り上がりも
円熟していて、演奏が生硬な44年盤よりも優れていると思う。
664名無しの笛の踊り:03/11/27 22:54 ID:IkapKli+
高いし。とにかく高いし。高くてお話にならない。
ダットンやナクソスを見習いたまへ。
665宇野珍ポーコー:03/11/27 23:01 ID:QGZn/d4w
いよいよオーパス蔵がメロディアのフルトヴェングラーをリリースする。
オーパス蔵の新復刻によって、やっとフルトヴェングラーの真価が明らかになった。
個性濃厚な「田園」。4番、7番はベスト演奏。7番など、今までぼくはEMIの50年盤を上位に置いて来た。
しかし、今日からは評価を変える。7番を聴くならオーパス盤の43年がベストだ。
最近の大収穫といえよう。第4番もオーパス蔵で耳にするこのすばらしさ!
666名無しの笛の踊り:03/11/28 03:39 ID:8jezs284
日和見主義といえよう。
667名無しの笛の踊り:03/11/28 20:38 ID:HYj6LI7y
668名無しの笛の踊り:03/11/28 20:41 ID:2tGwXJlo
板起こしって買ったことないのだが、内周のビビリなんかどうしてるんだろうか?
どうしてもわずかながら影響受けると思うんだけど。
669名無しの笛の踊り:03/11/28 20:49 ID:oFPl6nBy
>>667
別ルートで入手した盤を聴いた奴がレビューを寄せているね。
だったら、下記ページも張っておこう。

http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933033
ベートーヴェン / 交響曲第9番ニ短調作品125『合唱付き』
フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団(1954)
670名無しの笛の踊り:03/11/28 23:12 ID:8jezs284
だけど、まだ発売してないCDのレビュー書かないで欲しいと思う。
わけわかんなくなるから。
「別ルートで入手した盤」が来年1/31発売予定のこれと同一商品である
保証もないし。
671名無しの笛の踊り:03/11/29 01:17 ID:fO38QEQK
協会員は入手してんだよボケ
672名無しの笛の踊り:03/11/29 09:13 ID:SVeHOazH
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933033
>ベートーヴェン / 交響曲第9番ニ短調作品125『合唱付き』
>フルトヴェングラー指揮バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団(1954)

犬サイトから抹消されますた。
673名無しの笛の踊り:03/11/29 09:38 ID:qtV6TSou
>>670
> 「別ルートで入手した盤」が来年1/31発売予定のこれと同一商品である
> 保証もないし。

残念ながら事態は>>670の期待とは正反対。

http://www.furtwangler.gr.jp/kikaku21012.html
> 2.今回斡旋資料について(企画#21012)「1954年バイロイトの第9」
> 米国 Music & Arts (M&A) CD-1127 (1CD) を斡旋いたします。
> (中略)
> この今回斡旋資料(#21012)は、メーカーの米M&A社の原盤事故のため
> 約2週間遅れて到着いたしましたので直ちに順次発送を開始して、世界の一般
> 市販に1〜2ヶ月ほど先立ち(会報第60号第7頁)お届けすることになりました。
> 引続き、この演奏の前日(1954年8月8日)のリハーサルのCD化を計画中です。
> さて、大変お待たせいたしました「バイロイトのもう一つ第九」は私的保管の
> テープで、ヒスやワウ・フラッターが己むを得ないのですが、盤などからの
> 再収録ではないオリジリティが認められます。

>>672
レビューもろとも抹消ですな。>>669のリンク先は生きているよ。
674名無しの笛の踊り:03/11/29 11:18 ID:94zUMSLa
発売前に廃盤になってしまった…。
675名無しの笛の踊り:03/11/29 11:31 ID:NG0qY3+d
フルトヴェングラー・センターでも54年バイロイトの第9を頒布するらしいが
こっちの音質はどうなのかね。
676名無しの笛の踊り:03/11/29 11:47 ID:ngFDEEKu
さて、第九の季節になってきましたが、フルベンの第九のような
興奮をもたらしてくれるちゃんとした録音のCDを教えてください。
自分が聞いた範囲では、バーンスタインのベルリンの壁崩壊記念
のやつ、とアバド&ベルリンフィルが気に入ってるんだが。

この第九はもっと熱いぞ!という盤を教えてください。
677名無しの笛の踊り:03/11/29 11:51 ID:qtV6TSou
>>676
> この第九はもっと熱いぞ!という盤を教えてください。

話題がフルトヴェングラーから離れるなら
下記スレッドに質問するほうが良い↓

物凄い勢いで誰かがお薦めの演奏者を答えるスレ9
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068360886/l50
678名無しの笛の踊り:03/11/29 11:53 ID:ngFDEEKu
では、そちらで質問します。ありがとう。
679名無しの笛の踊り:03/11/29 12:12 ID:qtV6TSou
>>675 名前:名無しの笛の踊り :03/11/29 11:31 ID:NG0qY3+d
> フルトヴェングラー・センターでも54年バイロイトの第9を頒布するらしいが
> こっちの音質はどうなのかね。

フルトヴェングラー・センターの公式HPに、嘘か本当か知らんけど、こんな記述がある。
http://www.furt-centre.com/
> バイロイト第九、ブラームスの試聴会が開催されました
> フルトヴェングラー・センター初の催しとして、センターが制作中の
> CD、1954年バイロイトの第九、およびブラームス・ダブル協奏曲と
> 交響曲第4番の試聴会が、10月25日に開催されました。
> 参加会員は6名で、サロン風の会場で、ゆったりとした雰囲気もと、
> フルトヴェングラーの素晴らしい演奏を満喫していただきました。
> いづれの曲の音質も、今まで発売されたLP・CDに勝るとも劣らない
> 良い状態であることを確認いただきました。
680名無しの笛の踊り:03/11/29 13:22 ID:i32QVfhe
指揮真似の達人
http://f25.aaacafe.ne.jp/~yurambo/
681名無しの笛の踊り:03/11/29 13:25 ID:SVeHOazH
シソp氏のサイトに書かかれている通りなら
「発売前廃盤」もやむなし、という気がする。

ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/comp03.htm
682名無しの笛の踊り:03/11/29 13:31 ID:SVeHOazH
こんな有様では来年発売予定の「ルツェルンのエロイカ」
も本当に音質改善されているのか非常に不安だ。

>>583-584あたりの評価が低くとも
買ってみようと思ってたんだが・・・・・
683名無しの笛の踊り:03/11/29 20:48 ID:dRPemNXx
センターからCD届きましたか?
684名無しの笛の踊り:03/11/30 09:45 ID:4QEFcWvA
こちら↓には「12月3日入荷確定!」だってさ・・・
http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=309190070&category=1&genre=700&style=0&pagenum=1

昨日は見ることが出来なかった抜け駆けレビュー付きページも見えるよ
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1933033
685名無しの笛の踊り:03/12/02 04:04 ID:VXj0qy2d
M&A公式HPに登場。
http://www.musicandarts.com/CD1127hc.html

とりあえずライナーノートを読みたいので買ってみようかな。
686新と:03/12/02 07:02 ID:BNWvlcGA
Archipelのブルックナー第6番って、音悪い。
最低!
687名無しの笛の踊り:03/12/02 07:43 ID:p+fmLh8m
アーチペルは持ってないけど、メロディア盤とフランス協会盤を持ってる。
もともと音が悪いものなので、アーチペルが悪いわけではないと思う。
持続的なハムノイズが入ってるでしょ?
688名無しの笛の踊り:03/12/02 12:46 ID:KBFZApqU
そそ。もともと音が悪いのよ。
689名無しの笛の踊り:03/12/03 22:49 ID:M3XvvQCl
てか、アーチベルは「演奏良し、音良し、値段良し」の三拍子
そろったクラヲタ御用達の優良レーベルと思うがどうよ?
権威あるShin-p's HPでさえも決して悪くは書いていない。
690名無しの笛の踊り:03/12/03 22:51 ID:vFe7XQsH
■小泉とブッシュに殺された日本人(外交官2名)の死体映像。

http://a2.v9186a.c9186.g.vm.akamaistream.net/7/2/9186/v0001/reuters.download.akamai.com/9186/t_assets/20031130/JapanBodies1130_WM_BB_cba8a66e16d2ef20ba1b3ff1b166f6f60fdfe2f0.asf?WMCache=0&&s=reuters&c=reuters_television&cb=fr2

(アドレスは長いけど直リンクです。)
●見たらショック受ける人もいると思うけど、見てほしい。目に焼き付けてほしい。

ロイターのインターネットテレビ
http://www.reuters.com
が載せていたストーリミング映像が、どこかのキャッシュに残ったもののようです。

イラク復興だの、国際貢献だの、まやかしの言葉にだまされてなりません。
これは、ブッシュアメリカの、大義なき侵略戦争の尻拭いを、
日本国民にさせている小泉一味の凶行が招いた悲劇の結果です。
どうごまかそうとも、アメリカの侵略戦争の片棒を担がせるために、
これ以上国民の血を流してはなりません。

*真実を少しでも多くの日本人に伝えるために、あらゆる関係掲示板に
  転載をお願いします*
691名無しの笛の踊り:03/12/03 23:02 ID:n7qZGcO8
>>690
板違い&マルチポストuzeeeee
692名無しの笛の踊り:03/12/03 23:33 ID:FsM9v1Z0
>>690
死体画像なんて慣れてるので、このくらいでは何とも思いません。
もっと刺激的なのキボンヌ(www
693名無しの笛の踊り:03/12/03 23:40 ID:moAeuQ54
>>689
「Archipelってどうよ?」というスレを立てようと前からやってみて
いるのですが、なぜか家のパソコンからでは立てられません。誰か立
てていただけませんか?
694名無しの笛の踊り:03/12/04 08:15 ID:SQ46T29f
>>686
フルヴェンのブル6ってブラ2のウィーン脱出寸前の演奏との
抱き合わせ盤でしょ。めちゃめちゃ悪い音だろうと
覚悟してたら意外とちゃんとしていると思ったが。
緩急自在なテンポで6番としては異様に面白いし。
何よりこの2つの演奏はバラバラに売ってもいいものを
1枚にまとめてくれたAlchipelには感謝している。
695Wilhelm:03/12/05 09:34 ID:umfJsL4q
>>694
おはようございます。
私もAlchipelの2曲入りというのは魅力だったので、
早速買って聞いてみましたが、
やっぱり音が期待はずれでした。
というのは、89年にFMでソ連の返還テープを放送していたんですが、
これは、高音がもっと抜けていましたよ。
ノイズリダクションのかけすぎみたいで、
ブルックナーを楽しむには苦痛があります。
696名無しの笛の踊り:03/12/05 15:10 ID:gs372B8c
M&A 54年第九 音質ホントに糞だぞ
42年のがマシってくらいの拷問音質
どこが「good sound」だ ボケナス
697名無しの笛の踊り:03/12/05 17:50 ID:8poJ7iAq
ま、第九は55年スタジオ録音に期待しなさいってこった。
698名無しの笛の踊り:03/12/05 23:27 ID:lsuxZwhs
安易に音質良好の文句に踊らされる俺たちって。。
699名無しの笛の踊り:03/12/05 23:38 ID:bLd+0Dw2
じゃ、Tahraに期待、って事で。

・・・いっしょかなぁ、やっぱり。
700名無しの笛の踊り:03/12/05 23:49 ID:HeSMbXP3
センターの方の54年も期待できそうにないな・・・
おっと、700ゲト ズサー(´・ω・`)
701名無しの笛の踊り:03/12/06 00:24 ID:6EanyqbC
ほんとにいい音なら good sound じゃなくて、excellent とか何とか
いうだろうよ。
いや、俺は聴いてないけど。
702名無しの笛の踊り:03/12/06 00:30 ID:Kky/X2hO
なんだか海外オークションの心得みたいだな(w
703opus蔵さいこー:03/12/06 01:13 ID:Qy41CdmD
ついにNAXOSからフルトヴェングラー登場!
ベルリン・フィルとの『悲愴』&『トリスタンとイゾルデ』〜「前奏曲と愛の死」
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1924096

3 LPマニ 東京 2003年12月03日

「悲愴」はHistoryレーベルから出ている「フルトヴェングラーVol1」に同じ演奏が
収録されているが、そちらの方が音はよい。原盤の違いだろう。それにあちらの方が遥かに廉価である

であるが、私が聴いた限り、悪名高きノイズ除去により、テープヒスを取り除いたように聴こえる。
確かにノイズの少ない原盤を使ったのだろうが、良い響きも失われて好感が持てない。
704名無しの笛の踊り:03/12/06 09:06 ID:GYuSpnCc
>今回、ミュージック&アーツから登場するこのレア音源アルバムは、
>彼らが "in good sound!" と絶賛するだけあって、
>それよりはだいぶましなものと思われます。(キング・インターナショナル)

感嘆符まで付けておいて「まし」はないだろう。
705名無しの笛の踊り:03/12/06 10:19 ID:9aaGEQzC
>>696
>>704
ちょっと前、shin-pにM&Aの中身が51年だ、というのがあった。
ひょっとするとin good sound!はそっちの事だったんじゃろうか?
だとすると、つじつまは合う。
もうひとつのフルトヴェングラー・ミステリー。
706名無しの笛の踊り:03/12/06 12:19 ID:rY9ISGOX
試聴会では51年盤を聴かせて絶賛してもらう。
      ↓
前評判を高くしてから本物の54年盤を発売。

これはミステリーというより詐欺じゃないか?

もはや新音源に期待してはいけないのかもしれない。
707名無しの笛の踊り:03/12/06 12:38 ID:HG+VYOqd
>>706

視聴会でチェックした部分は何処だろうね?
1954年にはヴィントガッセンがテノール独唱に起用されており
(↑彼が出演する第9自体が数少ないはず)
終楽章を聴けばウソかホントか直ちにわかったはずなのに。
708名無しの笛の踊り:03/12/06 13:10 ID:HG+VYOqd
1954年バイロイトの第9については
フルトヴェングラー劇場( http://furtfest.com/ )の「サロン」で
やはり「あれやこれや」の議論が交わされている。
フルトヴェングラーセンターの人間も混じっているかもしれない。
709名無しの笛の踊り:03/12/06 21:33 ID:9aaGEQzC
>>706
>>707

「試聴会」をやったのはセンターだろ?
710名無しの笛の踊り:03/12/06 21:41 ID:GGoL7euw
はからずも、フルヴェンの権威と自認している連中の耳の良さが
証明されてしまった。『小生』とか、いかにもカッコつけてはい
るが、結局は、レコ芸の受け売り文体。


711名無しの笛の踊り:03/12/07 08:52 ID:5NKmjo7Q
54年バイロイトの第9の音質は、
53年VPO>51年バイロイト>>42年BPO
の何処に該当するのですか?

712名無しの笛の踊り:03/12/07 08:58 ID:xynTqp05
いま流行りの盗聴会じゃないの?
713名無しの笛の踊り:03/12/07 08:59 ID:74y4M4WJ
>>711
> 54年バイロイトの第9の音質は、
> 53年VPO>51年バイロイト>>42年BPO
> の何処に該当するのですか?

入手難のディスクルフラン盤は、聴いていて苦痛を感じるような酷い音質。
ディスクルフラン盤現物を持っている俺が証言する。
>>42年BPO>>54年バイロイト(ディスクルフラン)

さてさて、店頭に並び始めたM&A盤を、
まだ俺は聴いていないんだが、誰かフォロー頼む!
714名無しの笛の踊り:03/12/07 14:18 ID:7+L8yfia
>>711
オレ的には
53VPO>51バイロイト>>42BPO>>37BPO>54バイロイト(M&A)
ディスクルフラン盤は未聴だが、恐らくM&A盤はそれよりは若干マシにはなってるハズ。
それでも、このテイタラク・・・

とりあえず 期 待 せ ず に センター盤を待つ(´・ω・`)
715名無しの笛の踊り:03/12/07 14:45 ID:rl4Mwz+E
センターねぇ
716名無しの笛の踊り:03/12/07 14:46 ID:PBQB00Re
そうねえ
717名無しの笛の踊り:03/12/07 15:23 ID:0nDvCCtH
バイロイトのマイスタージンガーの完全版は
どうなったんですか?
718Wilhelm:03/12/07 19:06 ID:NsQ7upxs
結局、リリースされていないところをみると、
やはり欠落部分は見つかってないのではないでしょうかね。
719名無しの笛の踊り:03/12/08 06:31 ID:j1MtTCPn
フルトヴェングラーの録音はほとんどがモノラル。
音の悪い30年代、40年代の物もかなりある。
これならCD買わずにCD−Rで聴いても変わらないだろう。
720名無しの笛の踊り:03/12/08 11:43 ID:mCerRgWt
M&A公式HPから
http://www.musicandarts.com/CD1127hc.html
> Not preserved in the Bavarian Radio archives,
> the source for this disc is an amateur off-the-air tape.

こういう情報を発売前に得ることは難しいんだろうな・・・
売れなければ話にならないだろうから・・・
721名無しの笛の踊り:03/12/08 15:18 ID:l2USZ6NV
センターCDキタ━━━(゚∀゚)━━━ッ!!
M&Aで免疫が出来たせいか、こっちの方が耳に馴染みがいいようだ。
おっと、「オマケ」がついてるな と試しに聴いてみたところが・・・

正直、血尿が混じった涙が出たよ
こ っ ち の ほ う が 全 然 い い や ん か !!
音 も 演 奏 も !!
というわけで、リハの全楽章キボンヌ
722名無しの笛の踊り:03/12/08 23:40 ID:EsabAA3w
>>720
> the source for this disc is an amateur off-the-air tape.

エアチェックかよ!
723名無しの笛の踊り:03/12/09 06:08 ID:dz9zEkUi
>>719

はげどう

こんな古いのはカセットで聴いてもいいさ
724名無しの笛の踊り:03/12/09 23:51 ID:7iZ15jPQ
あげとく
725Wilhelm:03/12/10 07:24 ID:DgtkLtdG
>>723
レコードよりもカセットでよく聴いた。
確かにCDだと、いまだに今ひとつピンと来ない。
なんか身につかない感じがするよ。
アナログとデジタルの違いもあるのかな。
726名無しの笛の踊り:03/12/10 12:29 ID:aUrwog9j
宇野先生の本を読むとフルベンの第9はレコードの方が良かったと
断言している。デジタルの音は良くないらしい。
727名無しの笛の踊り:03/12/10 13:19 ID:pd+BUReE
昨日、銀座の山○楽器に行ったらTahraの6枚組戦時中録音集が3千円で売ってました。
おまけに輸入CDフェアとやらで10%引きの2700円、思わず買っちゃいました。
ちょっと得した気分です。44年VPOの英雄持ってなかったのでTahraの1枚ものを買おう
かなと考えていたのですが、殆ど同じ値段でおまけが5枚も付いてきちゃいました。
728名無しの笛の踊り:03/12/10 16:27 ID:ZSBlCEkf
>>726
宇野氏の「断言」はほとんど氏の個人的な趣味を高らかに宣言しているだけだから
気にしなくて良い。
729名無しの笛の踊り:03/12/10 19:18 ID:kK7eSbed
ウーヤンの断言ほどマユツバに聞こえないものはないといえよう。
730名無しの笛の踊り:03/12/10 21:07 ID:O35eUxsf
54年のバイロイト第9、音質はさておいて、演奏自体はどうかなあ…
なんか51年バイロイトと比べると、アッチェレランドのかけ方が生煮えで、
聞いていて欲求不満を感じる。
もっとも、51年バイロイト以外のフルヴェンの第9は、54年バイロイトと
似たり寄ったりだから、51年バイロイトが異常燃焼なのかもしれない。
731名無しの笛の踊り:03/12/10 22:50 ID:CVa9WgM/
今夕の日経新聞に「フルヴェンの遺産」というタイトルのCD
紙ジャケ18枚組の広告が載っている(34K)。音源はすべ
て東芝EMI。今時、馬鹿高いこんなCD集がそれほど売れる
とも思えないがLPやカセットテープで昔聴いていたオールド・
ファンが購入するものなのかな。1938年BPOとのチャィコ『悲
愴』なんてダイソーで100円盤があるのにね。HS−2088シス
テムを使用した復刻なので、「従来のシステムでは再現しきれな
かったアナログ的な音の質感や、繊細な音からダイナミックな響
きまでの臨場感あふれる表現力など、限りなくオリジナルに近い
サウンドが再現できる」という触れ込みが空々しい。
732名無しの笛の踊り:03/12/10 23:06 ID:VKSGLfxF
>>731
いや、あれみて驚いたよ。フルヴェソがビートルズや美空ひばりみたいに
あんな形で売られるなんて、ウンコみたいなジジイクラヲタがまだようけ
生存しとるんやのう。
733名無しの笛の踊り:03/12/10 23:22 ID:Luzk2TwC
>>731
その広告見て、「誰が買うんだ、こんなの」と思ったのは、
やはり自分だけではないらしい。

734名無しの笛の踊り:03/12/10 23:23 ID:5MLLcTo3
>>732
>フルヴェソがビートルズや美空ひばりみたいに

それは最高の褒め言葉だと思うが。
735名無しの笛の踊り:03/12/10 23:43 ID:Rqsbufux
HS-2088復刻盤を買わされる人が可哀相。
もしも、HS-2088によるヒストリカル復刻で成功した例があるなら教えてください。
736名無しの笛の踊り:03/12/11 00:00 ID:z+6TiboA
EMI盤のフルヴェンならまだいいじゃん。幽霊指揮者に幽霊オーケストラの
録音をかき集めて、「本場ヨーロッパの名演奏」「最新デジタル録音」なんて
コピーつけて売ってるセットもあるわけだし。
737名無しの笛の踊り:03/12/11 00:05 ID:t1UHyWAj
ショルツとかリツィオだ。
738Wilhelm:03/12/11 00:08 ID:F2tM/Lff
>>732
そんなもん買うのはオタク爺じゃなくてまとめ買い婆。
クラシックの全集とかを何も迷わずにセットで買う輩がまだいるんだな。
739Wilhelm:03/12/11 00:14 ID:F2tM/Lff
>>728
宇野氏が何を書いたか知らないし興味もないけど、
CDで聞くフルトヴェングラーってどれもキツイ印象しかない。
CDをカセットにダビングして聞いたほうが、
耳に心地よいと思う。

逆に、ワルターなんかはCDでもあまりキツクない。
740名無しの笛の踊り:03/12/11 00:15 ID:t1UHyWAj
ババアがフルベンを買うとは思えないが。
741Wilhelm:03/12/11 00:20 ID:F2tM/Lff
>>740
ああいうのをセットで買う輩は、
「有名な」とか「歴史的」とか言う言葉に弱い。
つまり、中身はどうでもいいのである。
オタク爺は中身に拘るが、婆は拘らない。
しかも買っても、殆ど聞かずに放置されるケースが多い。
クラシックの全集なんてそういう類向けのものと考えて差し支えない。
742名無しの笛の踊り:03/12/11 00:28 ID:bSTAXIrq
レコードならアナログマスター→(アナログ信号)→レコードなので良いかもしれないが、
アナログマスター→(A/D変換)→リマスタリング→(デジタル信号)→CD→(D/A変換)→テープ
の方がCDより良いっていうのは耳か再生装置がおかしいと思う。
743名無しの笛の踊り:03/12/11 01:52 ID:wFOU9+4F
70年代に書いた物では、LP初期の録音と比べれば、SPの方が録音が良いみたいな
論調でしたよね  > コーホー先生
744名無しの笛の踊り:03/12/11 01:58 ID:O49QPlxB
でも俺フルヴェソコンプリーターでなくてよかったよ。コンプリーターだったら
あれを申し込まないといけないんだから。クレソペラーとかクーベソックで
あんなん出さないでくれ。
745名無しの笛の踊り:03/12/11 02:18 ID:z+6TiboA
>>743

漏れ、SPとLPも集めてる。SP末期とLP初期は同じタイトルが並行して
発売されていた。フルヴェンじゃないんだけど、両方持ってる音源が2つ
あって、どちらもSPが圧勝なんだわ。初期LPの方はまだ新しい技術を
使いこなせてない感じで、硬くてキンキンした音が出る。

必ずしもコーホーがホラふいてるんじゃないと思うよ。
746名無しの笛の踊り:03/12/11 05:05 ID:wFOU9+4F
たとえば、ワルターの大地の歌やマーラー九番は、
ウィーンフィルの戦前盤より、
戦後のデッカの録音とか、ニューヨークフィルの
録音を選ぶ?
戦前のバイロイトの実況より、クナの神々の黄昏
とかの方が音がよいと思う?
ショルティのラインの黄金を超える録音も、間違
ってもSPにはあると思う?

SPの音はたしかに生々しくは聞こえるが、遠くの音が
極端に悪くなる。これは、昔のマイクのせいだろうが。
だから、小編成とか以外の場合にはあまりSPは……
747揚げ足鳥:03/12/11 08:10 ID:NdW00ndz
戦後のデッカの録音とか、ニューヨークフィルってありませんなぁ、
ワルターのマラ9。
748名無しの笛の踊り:03/12/11 09:53 ID:37KST7qe
ちなみにフルトヴェングラーって博士号持っていたらしいけど
何の博士号なのか知っている人います?
749名無しの笛の踊り:03/12/11 10:52 ID:g8Zbht0V
名誉博士でしょ。博士呼ばわりするのは間違いなんじゃないかな。
早稲田が晩年のカラヤンに名誉博士号贈呈したと思うが、
誰もカラヤン博士などとは呼ばん。もっとも大学の権威の問題でもあるが・・・。
750名無しの笛の踊り:03/12/11 11:20 ID:O49QPlxB
ベームは真正の法学博士だからカラヤソみたいな低学歴とはちがうな。
751名無しの笛の踊り:03/12/11 14:39 ID:g8Zbht0V
Prof. Dr. Furtwaengler

一昔前のヨーロッパの大学教授の肩書きの書き方って、
こういう感じのが多いね。今は博士号もってるのが
デフォルトだから、Dr.はとくに書かないのかな。
日本の場合、文系の大学教授は博士号もってないやつ
の方が多いけど、海外に出たらやっぱし恥ずかしいだろうな。
752745:03/12/11 16:29 ID:/8tsXGA1
>>746

明け方のカキコで頭がぼけてたんだと思うけど、そんな話は誰もしていないよ。
まったく同じ録音がSPとLPで同時発売されていた場合の話をしている。
そのLPも60年代になってLPに最適化リマスタリングした奴じゃなくて、
最初期のLP、すなわちSPに最適化されたマスターでそのまま作ったような
ものの話だ。一般に「初期盤」として高価取引されているものではない。

ましてや

>>戦前のバイロイトの実況より、クナの神々の黄昏とかの方が音がよい

そんな呆けた話は誰もしとらんて…。
753名無しの笛の踊り:03/12/11 19:09 ID:wFOU9+4F
しかし、宇野がいっているのはそういうことだって
754名無しの笛の踊り:03/12/11 20:57 ID:nMhUeSAS
>>742
テープのアナログコンプレッションのことを言っているのでは。
少し、ダイナミックレンジが広がって聴こえる。

最近は、CD−Pが優秀なので(24bit)、私は、わざわざテープにとっては聴かないが。
755Wilhelm:03/12/11 21:46 ID:KtwfrOXt
>>754
それかもしれないね。
やっぱりデジタルの音はキツイわ。
中には、CD買ったら全部テープに落として聞いている人がいるそうだけど、
わざわざテープに落とすのは面倒くさいね。
756名無しの笛の踊り:03/12/12 08:35 ID:AUyGB+9N
>>754
「CD-P」って何ですか?CD-Rの進化したやつですか?教えてください!
757名無しの笛の踊り:03/12/12 09:17 ID:HlAmFi9O
CDプレイヤー?
758名無しの笛の踊り:03/12/12 23:46 ID:h4k7xxrf
>>757
yes >>756
759名無しの笛の踊り:03/12/13 16:28 ID:+KjM2B/T
yes
760名無しの笛の踊り:03/12/14 05:49 ID:vsJQmHwW
兄ちゃんからダイソーの第九のCDプレゼントされたけど、
それは第四楽章しか入ってなくて、
「ローエングリン」や「ジークフリートの葬送行進曲」とカップリングだった。
ダイソーで全部入ってるのがあるんですか?(ベルリンフィルの)
761名無しの笛の踊り:03/12/14 08:57 ID:OZ9MkVyf
>>760
ありますよ。
ベートーヴェン名曲集vol.5
フルヴェン&BPOの第9(1942)全楽章入ってます。
正確に書くと第1楽章の頭の音が欠けているのを除けば全部収録されています。
762名無しの笛の踊り:03/12/14 22:19 ID:Ui/bPVFb
ちょっと教えてください。昔FMで聞いたベートーヴェンの「皇帝」なんですが、
ピアノはギーゼキング、指揮はフルトヴェングラー、録音は戦時中と記憶してい
たのですがそんな録音はないですか?
その時のピアノが凄く印象的だったのでまた聞きたいと思っていたのですが・・・
ピアノがギーゼキングと録音が古かったのは間違いないですが、指揮はフルトヴェングラー
かどうかは自信がないですが。
763名無しの笛の踊り:03/12/14 22:25 ID:SOjSF0PB
フルトヴェングラー指揮の「皇帝」は、戦後のE・フィッシャーとの
スタジオ録音(EMI)のみです。
764名無しの笛の踊り:03/12/14 22:38 ID:4V6o8iae
>>762
ギーゼキングが1944年8月に録音した、STEREO録音が残っています。
指揮者はArthur Rotherです。
M&A CD-815
http://www.musicandarts.com/CD815h.html
765名無しの笛の踊り:03/12/14 22:39 ID:7KAqS7G9
>>763
疑似ステレオでしょ。
766名無しの笛の踊り:03/12/14 22:49 ID:4V6o8iae
>>765
2チャンネルのAEG社のテープへの録音です。
この CD-815は手元にありますが、素晴らしい録音です。
1960年録音だと言われても、納得します。
767名無しの笛の踊り:03/12/14 23:03 ID:dRF2bBMB
ほんとに(?)
フル・スレから離れるが、ギーゼキングの皇帝(と4番は)
ガリエラ指揮のステレオ盤(1954年?)があるが音は全然大したことない。
モノラルふやかしたような出来。その10年前でそんなのがあるとは・・・・
768762:03/12/14 23:03 ID:Ui/bPVFb
ありがとうございます。こんな早く分かるとは!数年前に探し回った
のですが。もっと早くここで聞けばよかった。
>>764の情報で間違いなさそうです。
本当にありがとうございます。すぐに手に入れます。
769名無しの笛の踊り:03/12/14 23:05 ID:bfKE7c5l
1944年に録音したカラヤンのブル8ステレオもいい音がするよ。
770名無しの笛の踊り:03/12/14 23:13 ID:4V6o8iae
>>769
ブル8は第4楽章のみが残っていると聞いていますが。。。
音は聞いた事ありません。
771名無しの笛の踊り:03/12/14 23:18 ID:bfKE7c5l
第1楽章は欠。第2楽章と第3楽章はモノラルで第4楽章がステレオ。
KOCHから出てるよ。
772760:03/12/15 00:04 ID:pWUujmt+
>>761
情報ありがとうございます。
早速買って聞いてみましたが、
3−4楽章はモノラルに近い感じで音もいい方でしたが、
楽しみにしていた第1楽章のスーパーステレオ温泉リバーブには、
さすがに参ってしまいました。
773名無しの笛の踊り:03/12/15 01:03 ID:RrIYyvNU
個人的に最も信頼しているShin-p氏をはじめ(宇野功芳氏を含む)
ブライトクランクに好意的な意見も多いが、おまいらどう思う?

おれは個人的にはブライトクランクは聴きやすいので好きだ。
774名無しの笛の踊り:03/12/15 01:09 ID:pWUujmt+
>>773
擬似ステレオもいろいろな好みがあって、
リバーブとか少なめの方がいいなあ。
EMIのブライトクランクは、元の録音の音も鮮明だし、
いいと思う。

だけど最近出ている、Archipelとかの古い録音の擬似ステレオを聞くと、
幻滅する。あんなものをステレオにしたって、耳障りなだけだ。
あれなら、モノラルのまま聞きたい。
775名無しの笛の踊り:03/12/15 02:59 ID:ibaF3cYt
小生、ブライトクランクにはものによっては弦楽器の音が金属的になり、聴き
にくくなる難点があると思います。また全体的に機械的・人工的な音との印象
を受けます。
実は小生、擬似ステレオ好き派です。残響効果も嫌いではありません。モノラ
ル録音のドライな音が耳に心地よくないのですが、適度な擬似ステレオと残響
効果はその点、鑑賞には良いと思います。ただ、原盤の良さを損ねることもし
ばしばとのことには当然留意しなければなりますまい。
776名無しの笛の踊り:03/12/16 10:54 ID:xNEhyu0W
バイロイトの第九はブライトクランクがベスト。
しかもグランドマスターHS2088が臨場感があっていい。
信じてもらえないだろうな。
777名無しの笛の踊り:03/12/16 11:34 ID:eoperQXe
うん、信じない。
ブライトクランクの中でも
バイロイトの「第九」は失敗してる方だと思う。
エロイカ、リスト前奏曲あたりは成功してると思う。
778名無しの笛の踊り:03/12/16 12:20 ID:QQ7EHEZk
>>776
グランドマスターシリーズはブラクラ処理と
歪みが2088倍酷い処理を同時に施した訳ではないだろう?
779名無しの笛の踊り:03/12/16 15:36 ID:GsgLTjUC
ブライトクランクのバイロイト第九は
オレを決定的に擬似ステ嫌いにした一枚。
780名無しの笛の踊り:03/12/16 17:36 ID:l9I28AUt
フルトベンのモノ録ものは、たいてい擬似ステ効果がかけられてるんでしょ。
ブライトクランクものも一通りそろえて聴いてみたけど、古い録音がますます
ぼやけた感じの音になるから、好きではない。
AVアンプというのはオーディオとしては碌な物ではないのかもしれないけど、
喪れのもってるのは擬似ステ効果を付ける機能というのがあって、
再生装置の側で擬似ステにして聴いた方が音が格段に良く聴こえた。
なぜかアンプの擬似ステ効果だとサーっていうノイズがほとんど発生しないんだよね。
ブライトクランクだとノイズも増幅されて嫌になるでしょ。もっともずいぶん昔の
古い技術で擬似ステ効果付けてるんだから仕方がないけど。
781名無しの笛の踊り:03/12/16 19:07 ID:xNEhyu0W
ブライトクランクをブラクラと略すのだけはやめれ。
782名無しの笛の踊り:03/12/16 20:24 ID:R3KeEa1t
ブライトクランク、ブライトクランク、って呼ばれてるけれど、ドイツ語の
つづりでは「Breitklang」で、「ng」で終ってるから、ブライトクラン「ク」
じゃなくて、ブライトクラン「グ」が正しいよ。
ちなみにブライトは「幅広い(英語のbroad)」、クラングは「響き(英語の
clang)」という意味だよ。

いや、どうでもいい話なんだけど、前から気になってたもんで…
783名無しの笛の踊り:03/12/16 20:29 ID:GSLGraOV
>>782
禿げ同。
でも、無学な東○E○Iが無頼とクランク、って書いてるもんだから。
784コーヒーに?:03/12/16 20:31 ID:Plr1yJ3H
>>782
なるほど、Bright Krankeでないことは、よーく分かった。
785名無しの笛の踊り:03/12/16 20:32 ID:Plr1yJ3H
>>776
ベストではないが、悪くは無いと思った。に米1表
786名無しの笛の踊り:03/12/16 20:42 ID:t3K4KJxZ
>>782
gが語尾にある場合は、『グ』でなくて『ク』になる。
これ、ドイツ語の常識。
例えば、飛行機"Flugzeug"は『フルークツォイク』または
『フルークツォイヒ』と読みます。
だから、これ迄どおり、ブライトクランクが正しい。
知ったふりして、嘘を広めない事。
787名無しの笛の踊り:03/12/16 20:43 ID:GSLGraOV
.....釣り?
788名無しの笛の踊り:03/12/16 20:46 ID:Plr1yJ3H
そういや、Berg →ベルクが正しいってどこかのスレで言っていたっけ。
危うく、騙されるところだった、2chやべえ。
789名無しの笛の踊り:03/12/16 20:47 ID:xNEhyu0W
フルヴェンの擬似ステ=ブライトクラン"グ"を認めるか認めないかの
論争は昔からあって、出谷氏が主張されるようにオリジナルのモノで
聴くのが本筋という意見も根強く存在する。実際、>780氏が主張する
ように古い録音だとブライトクラングでは音がぼやけて効果が薄い。
しかし例えば1951年以降の録音、あるいはそれ以前でも1949年のブル
ックナー7番のようなケースでは擬似ステ化が成功していると認めら
れるケースが多い。原テープのモノラルの音を何の細工もせず聴けと
いう意見は、採った野菜をそのまま食べろと言うに等しい。レコード
芸術を標榜する以上、魅力を減じてしまわぬ程度にステレオ効果を
付加するのはやむをえないというのが私の見解だ。ブライトクラン"グ"
はデジタル技術のない時代の古い技術。場合によっては本来のマスタ
ーよりもブライトクラング・マスターの保存状況のほうが良いこと
すら考えられる。個別の録音には賛否両論あるが、エロイカあたりは、
モノラルよりも明らかに聴きやすいと私は思う。バイロイトも言われる
ほど悪くは無い。装置との相性も大きいだろうが。
790789:03/12/16 20:49 ID:xNEhyu0W
>>786
ブライトクランクが正解かよ。
危うく騙されるとこだった。いやんバカ。
791名無しの笛の踊り:03/12/16 20:54 ID:GSLGraOV
下手な釣りは放置しとこうかと思ったけど...

ttp://sudk.at.infoseek.co.jp/contens/hatuon.html

「-g」 ク
Tag (日)
ターク
Berg (山)
ベルク

「-ig」 イヒ
fleissig (まじめ)
フライシィヒ
billig (安い)
ビリヒ

「-ng」 ング
jung (若い)
ユング
Finger (指)
フィンガー

よって原音はクラン「グ」
792リン愚:03/12/16 21:00 ID:tGEB9+Gf
○ニーベルン愚
×ニーベルン苦
793名無しの笛の踊り:03/12/16 21:13 ID:Plr1yJ3H
KD lang→ケーディーラング
794名無しの笛の踊り:03/12/16 21:17 ID:RBtLLhoI
独和辞典を2冊引いたけど、Klangはクラングだな。
Bergのgは発音記号が違う別物。
795782:03/12/16 21:18 ID:R3KeEa1t
>>789
一般的に言えば、確かにドイツ語の語尾の「g」は、「k」の発音になる。
でも、792さんご指摘のとおり、「ng」で終ると、例外的に「ンク」でなく、
「ング」の発音になる。

大学1年生1学期レベルのドイツ語知識があればわかることですよ??
796782:03/12/16 21:35 ID:R3KeEa1t
ただし、ドイツ人も方言によっては「jung」を「ユング」でなく「ユンク」と発音
することがある、と、昔のNHKドイツ語講座で小塩節先生が言ってました。
だから「ブライトクランク」が100%完全に間違い、とまでいうつもりはありま
せん。
しかし標準ドイツ語のカナ標記としては「ブライトクラング」が妥当と思います。
797782:03/12/16 21:39 ID:R3KeEa1t
フルトヴェングラーと関係ない話を引っ張って、長々と失礼。
もう消えます。
798名無しの笛の踊り:03/12/16 21:43 ID:c0RUrLrm
呼び方がどうだ読み方はこうだとかなると、すぐヒケラカシ厨が出てきてスレが死ぬ。

母国語でもないんだし多少の間違いはあって当たり前、いわんやネット上で
誤字だの正しい発音でもねえだろうがよ。
799名無しの笛の踊り:03/12/16 21:47 ID:RBtLLhoI
多少の間違いはあって当り前かも知れないが、誤りを正すのも当り前だろう。
2ちゃんだから間違っていていいという理由にはならないと思う。
漏れはいい勉強をさせてもらったと感謝してるが。
800名無しの笛の踊り:03/12/16 21:54 ID:xNEhyu0W
てか、東芝が悪い。もはやブライトクランクで定着してしまってる。。。

責任者出て来い。プンスカプンプン
801名無しの笛の踊り:03/12/16 22:02 ID:c0RUrLrm
>>799
>誤りを正すのも当り前だろう。

だったらそんなマジレスくれる時くらい、「漏れ」なんちゅう
カビの生えた2ch用語はやめましょうやw
802名無しの笛の踊り:03/12/16 22:07 ID:Plr1yJ3H
>>801
胴衣
803名無しの笛の踊り:03/12/16 22:15 ID:l9I28AUt
原音に近いってことなら
「ワーグナー」も
「ヴァーグナー」じゃないとね。
NHKはバーグナーに変えよ。
804名無しの笛の踊り:03/12/16 22:20 ID:m9aVjTK0
Archipelのフランクの交響曲(45年と53年両方入り)のCDって
もう店頭に並んでいますか?
ネット販売では見つかりませぬ。
805名無しの笛の踊り:03/12/17 00:34 ID:j0BEq4F4
じゃさ、今後2チャソではブライトクラングと呼ぶことにしようぜ。
806名無しの笛の踊り:03/12/17 01:28 ID:8uNl0oyb
2チャソでは「ブライトクラソグ」がいいと思います。
807名無しの笛の踊り:03/12/17 03:02 ID:eavqQRGP
日本人だから「擬似ステレオ」がいい。
808名無しの笛の踊り:03/12/17 04:14 ID:j0BEq4F4
擬似ステレオは勘弁。まだブラクラのほうがいい。
809名無しの笛の踊り:03/12/17 10:17 ID:2DFqA8iY
>>804
マジ? そんなの出てるのか!? 知らんかったよ、サンクス
810名無しの笛の踊り:03/12/17 10:38 ID:8uNl0oyb
>>808
「ブラクソ」にしましょう。
811若葉マーク:03/12/17 11:27 ID:VVn+i3EY
EMIから出てるブラームス交響曲全集、H○V買ったのだが
ディスク@が音飛びするので、がっかりしてたとこ、石○で安売りしてたので
ラッキーと再購入したのだが、またしても同じディスクの同じ辺りの所で
ディスクを良く見るとディスク@だけ加工が雑で、なにゆえ・・・・・・・
812804:03/12/17 14:00 ID:zyog4b44
>>809
shin-pさんとこの「会議室」で見たんですが....。
店頭にあるのかな?
813名無しの笛の踊り:03/12/17 16:20 ID:+wTIWKXK
吉田秀和さんはむかしからヴァーグナー、ヴィーン表記だったな。
フルトヴェングラーもちゃんとフルにアクセントをおいていた。
814名無しの笛の踊り:03/12/17 16:41 ID:6I2HrRqs
815804:03/12/17 16:59 ID:67XhxvbC
それですわ!
昨日検索した時出なかったのですが、入力ミスだったのかな?
2バージョン入って990円とは安いですね。
816名無しの笛の踊り:03/12/17 19:23 ID:8uNl0oyb
Archipelワッショイ!!
817名無しの笛の踊り:03/12/17 21:58 ID:hKENifLr
十年ぶりだかで田舎に帰ったんだけど、俺はちょっと暇持て余して買い物してたんだよ。
そしたら臨時休業か何かでさー、店閉まってて呆然としてたら、
隣の女も同じく空振り食ってたらしくて「あはは、これじゃしょうがないっすねー」っつって笑いあってた。

その人、ショートカットで飾らない感じで、可愛い系ってより美人系って感じの、
もろに俺の好みでな、かなり気になってたんだが、そしたら向こうから
「あの、良かったら・・・これから一緒に買い物でも行きませんか?」
って言ってきたんだよ。二つ返事でOKしたよ。

その人とは、話も合うし、何より一緒にいてすごく楽しいんだ。なんか今日はじめて会ったって気がしない。
俺は今まで告白なんてしたことないチキン野郎だったんだけど、
勇気を振り絞って「また会えませんか?」って言ったんだがそこで目が覚めました。

おはようお前等。

818名無しの笛の踊り:03/12/17 22:00 ID:i6sG/BoL
>>817
おはよう
819名無しの笛の踊り:03/12/17 22:31 ID:6rGlklfy
冬厨が湧く季節になったねえ。
820名無しの笛の踊り:03/12/19 09:59 ID:ur6HnCGk
酔っ払った指揮真似の達人
http://f25.aaacafe.ne.jp/~yurambo/
821名無しの笛の踊り:03/12/20 14:33 ID:U2EJn+U7
ダイソーで「悲愴」のCDでてるんですか?
音質はどうですか?
モノラル?
822名無しの笛の踊り:03/12/20 16:39 ID:1kWKm777
>>821
フルトヴェングラーの録音は「魔弾の射手」(54年・Rodolphe)以外は全部モノラルなんじゃなかった?
ダイソーのは100円なんだから買って損ということはないでしょう
823名無しの笛の踊り:03/12/20 17:02 ID:WjtG4OGm
>>822
ステレオ録音は1950年代後半(56年ぐらい)に始まったもので、
フルトヴェングラー(54年没)の録音はすべてモノラル録音。

だったと記憶しています・・・
824823:03/12/20 17:19 ID:WjtG4OGm
と思ったけど、下記のページによるとステレオ録音らしい・・・
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/furu19.htm
825名無しの笛の踊り:03/12/20 17:32 ID:RbJo/G2h
>>823 RCAは54年の段階ですでにステレオ録音を実用化してるよ。
あと、第2次大戦中のドイツでも試験的なステレオ録音が残されてる。
826名無しの笛の踊り:03/12/20 19:46 ID:2NqMhufD
RCAのステレオは54年のライナーCSOではじまります。
シュトラウスものとか。これが後のライナーものよりよっぽどいい
、ほんとに信じられない良い音なんだな。70年代で十分通じる。
827821:03/12/20 20:29 ID:3+tJnAOT
いえ、私がお聞きしたかったのは、
擬似ステレオ=ブライトクラングなのか、
純正のモノラルなのかということだったんです。

近所の店で見てきたんですが無かったもんで。
828名無しの笛の踊り:03/12/20 21:10 ID:PqUIadCi
>>821 ブライトクラングは疑似ステレオです。
当時RCAが先行してトスカニーニの録音を疑似ステレオにして発売しましたが、その際は音域フィルターを使って、高弦はは左側のスピーカーから、
低弦は右側のスピーカーから聞こえるようにする、というものでした。
ステレオは、左右から違う音が出る、のがいいとされていた時代でした。
エレクトローラがフルトヴェングラーをステレオ化した時には、
音域によって方向性を持たせない、音に「広がり」を持たせた
wide (breit) sound (Klang)新しいコンセプトのステレオ化を
はかりました。ステレオのソノリティと音場感を与えようという
考え方で、ベートーヴェン第4番の第2楽章など、夢見るような
素晴らしい出来になっていました。逆にエロイカなどは音に芯が
なくなって、VPOのとんがった音が消えてしまう結果となりました。
1965年頃の話でした。

829名無しの笛の踊り:03/12/21 19:00 ID:6uUp3jIQ
>>828
早とちり?>>821はブライトクラング=疑似ステレオということも、フルトヴェングラーの録音の多く
がモノーラルであることも知っていて、ダイソー盤が疑似ステレオなのかモノーラルなのか知りた
いようですよ。

>>821(827)
この前買って、まだ聴いていませんが、波形見てみたら左右で違っているので疑似ステレオだと
思います。でも、そんなに不自然ではないように思いますし、\100ですので聴いてみてはいかが
かと。
830821:03/12/21 20:44 ID:gWMOwlya
>>829
どうもありがとうございます。
831名無しの笛の踊り:03/12/22 13:18 ID:2Nna13Vq
初めてフルトヴェングラーを聴くという人間にはやはりダイソーは勧めるべきではないのだろうか?
100円CDってことで変な偏見を植え付けるかも知れないし・・・
832名無しの笛の踊り:03/12/22 17:12 ID:LniTOyZt
>>831
ちょっとややこしいけど、それ否定だよね。
うーんどうなんだろう?
100円にしては案外音がいいし、
あれでフルトヴェングラーの演奏に触れて見直したという人もいるよ。
一旦気に入ったら、もっとお金出しても買うんじゃないかな。
833名無しの笛の踊り:03/12/22 21:46 ID:lTjLgcRO
どの盤で聞くかはともかく、今年も年末はフルトヴェングラー指揮の第九を
聞いてすごそう!
834名無しの笛の踊り:03/12/22 22:18 ID:dFMqVS5k
>>833
そう思って、M&Aの54バイロイト買ってきたのですが・・・
やはり音がどうにもツライですな、とびきりのお宝がすぐそこにあるというのに
それを手にできないもどかしさ・・・名演なのに!!
835名無しの笛の踊り:03/12/22 22:49 ID:TKqRIlbM
音質向上とか正規音源とかみんなウソだったのね。
836名無しの笛の踊り:03/12/23 01:24 ID:Tp3c0XNc
>今年も年末はフルトヴェングラー指揮の第九を
一年ぶりに第九全楽章を通して聴いた。>42年BPO
やっぱり、感動の度合いが「つまみ食い」とは比べ物にならなかった。

ついでに42年盤最強!と確信した
837名無しの笛の踊り:03/12/23 01:55 ID:mnaRAYZp
>>836
42年BPOで一番聴きやすい音質はどのレーベルですか?
私は、ダイソー、HISTORY、Virtuosoと持っているのですが(w
全部×ですね。
838名無しの笛の踊り:03/12/23 02:03 ID:BA9NxQ+3
42年の演奏が一番。

第1楽章、これが悲劇だ!
第3楽章、これこそが天からの啓示だ。
第4楽章、大戦下にこそシラーの詩が一番生かされた。

ティンパニがやかましすぎるのがやや難点だけど、
フルトヴェングラーの第九ではこれが一番だと思う。

次が音のいい53年のライブ。
ウィーンフィルの上品な響きが
ベルリンフィルとは違う味を出している。
839名無しの笛の踊り:03/12/23 16:03 ID:gn5KpmNZ
>837
TAHRAからBOXででてるやつに入ってるのが結構聴きやすい音だと思う。
840名無しの笛の踊り:03/12/23 17:54 ID:G/VwCzvY
>>837
Archipelは?
安いし
841デ・サバタ:03/12/23 19:01 ID:XXPdaeug
42年BPOの42年盤最強は、どっちいいのじゃ!

MYTHOSとSerenadeの青裏

わしも、BPOに客演したことあるのじゃ、よいオケじゃった。
ブラ4聴いてくれ。
842名無しの笛の踊り:03/12/23 19:02 ID:pI2rldXD
843名無しの笛の踊り:03/12/23 19:27 ID:k94OJk7g
>>842
結局、禅宗になったんだ。
844名無しの笛の踊り:03/12/24 00:15 ID:oiW/8cdf
MYTHOSは神!!メロディアのセット聴いてこの3日間ぶっとんだままだった・・
845名無しの笛の踊り:03/12/24 00:31 ID:dJdzh0td
>>842
フルトヴェングラー / ベートーヴェン:交響曲全集(5CD)
あのルツェルンの第九はじめ、注目度高いフルトヴェングラーの名演が、
クラウスのリングや、フルトヴェングラーのブルックナー8番などでヒス
トリカル・ファンに人気の英アーチペルから、24ビット・リマスターで
登場します。特価3329円。

■交響曲第1番 シュトゥットガルト放送交響楽団 1954年3月30日
■交響曲第2番 ウィーン・フィルハーモニー 1948年10月3日
■交響曲第3番『英雄』ベルリン・フィルハーモニー 1952年12月8日
■交響曲第4番 ウィーン・フィルハーモニー 1953年9月4日
■交響曲第5番『運命』ベルリン・フィルハーモニー 1954年5月23日
■交響曲第6番『田園』 ベルリン・フィルハーモニー 1954年5月23日
■交響曲第7番 ウィーン・フィルハーモニー 1954年8月30日
■交響曲第8番 ウィーン・フィルハーモニー 1954年8月30日
■交響曲第9番『合唱』フィルハーモニア管弦楽団、1954年8月22日
846名無しの笛の踊り:03/12/24 00:39 ID:kvvbb848
著作隣接権切れまでちょっと間がある音源が多いな。
完全に切れてからだと競争が激しそうだから、フライングしたのかな。
そういうことを気にするレーベルでもないだろうけど。
847836:03/12/24 02:13 ID:6fnWltxX
>42年BPOで一番聴きやすい音質はどのレーベルですか?
ワタシが愛聴してるのはグラモフォーノ2000のCDです。
「ceder」は音をいじりすぎという指摘は良くあるけど、
少なくとも、この42年盤はベストマッチングだと思う。
他にRCD、ヴェネチア、メロディアの80年代製LPと聴き比べたけど、
評価は揺るがなかった。
848名無しの笛の踊り:03/12/24 12:00 ID:gy61oIS8
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1906141
フルトヴェングラーにもCCCDの波が・・・。
849名無しの笛の踊り:03/12/24 13:04 ID:nx1S9D/G
もう東芝EMIは買わない。
値段は高いし、
下らん解説をつけた挙句
CDプレーヤーを潰すようなもの作るとは。
850名無しの笛の踊り:03/12/24 21:44 ID:hKqjoe0l
>>849
漏れも。
851名無しの笛の踊り:03/12/25 20:57 ID:gAZLYawy
凍絵美
   n                n
 (ヨ )              ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽ
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ / グッジョブ!!
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
852名無しの笛の踊り:03/12/26 00:37 ID:L8jJuTdK
今度のヴェネチア1021のベト4、5はMYTHOSや蔵よりヨカータよ!
853名無しの笛の踊り:03/12/26 16:10 ID:DZ8dBNcp
>>852
宣伝か?
854名無しの笛の踊り:03/12/26 16:40 ID:OulzEbwI
>>853
その通り!
855名無しの笛の踊り:03/12/26 17:57 ID:CoKko7i+
>>849
上の人がバカなのかね?ファンから反感を買い、長期的に
売り上げを減らすことになると、理屈以前の直感で気付かないのか?
856名無しの笛の踊り:03/12/26 21:35 ID:7Lc4sS46
東○E○Iは、HS2088だって、音が良くなった、と本気で信じてるんじゃ
ないか?
857名無しの笛の踊り:03/12/26 22:25 ID:OulzEbwI
>>855
>>856
もうそろそろ東芝の悪口いうのは止めても良いんじゃないか?
なんだかんだいっても、EMI系の録音を切れ目なく発売してくれてるのは
東芝しかないんだ。
もう、レコ芸に広告出せなくなくなったの気付いてるか?
858名無しの笛の踊り:03/12/26 22:57 ID:DZ8dBNcp
>>857
>レコ芸に広告出せなくなくなったの気付いてるか?

悪質なデマはよしなさい!!!!!!!!
最新号(1月号)では上原彩子をカラーグラビア頁で広告を打っておる。
アンタ困るよ。いいかげんなこと書かれちゃ。
859名無しの笛の踊り:03/12/27 12:26 ID:4CYPKcn2
質問です。
1937年の第九は東芝のやつと新星堂のやつはどっちを買えばいいの?
860857:03/12/27 16:16 ID:8A823epw
>>858
ワタクシの勘違いでした。
857の言う通り。いやあ、汗顔の至り!
861名無しの笛の踊り:03/12/27 16:22 ID:0tIGO666
フルヴェソセンターの1954バイロイト第9はM&Aよりましなんだろうか。
862名無しの笛の踊り:03/12/27 20:43 ID:t6RzoaS1
>>859
新星堂のやつってどこのレーベル?
Archipelのはどうかしら?
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=639401&GOODS_SORT_CD=102
863名無しの笛の踊り:03/12/27 21:33 ID:ttPqYE6o
>>862
かしら?って吉田秀和かしら?
Archipelは歴史的1937年録音と覚悟して聴き始めたらぼよ〜んと音が拡がって
ビクーリしました。擬似ステレオという奴です。僕は擬似ステ好きなのでこれ
もまぁいいかと思いましたが、原盤はどんな音をしていたのかも気になります。
864862 :03/12/27 23:03 ID:nH+sxk0o
Archipel擬似ステ多いですね。
SPの復刻盤のように古い録音を擬似ステにすると、
ノイズまでステレオ化するので、うっとく感じます。
私は、独エレクトーラの中古LPを持っていますが、
モノラルですが、スクラッチノイズをカットするために、
こもった音になってしまっています。
戦時中のライブを聞いた後では、
音がとても貧相です。
同時期のワルター&ウィーンフィルのマーラーのライブとは
比べ物にならないほどです。

一番最後のプレスティッシモが、めちゃくちゃ速くて、
これはあきれるほど素晴らしいです。

865261:03/12/28 01:30 ID:Hi3moAHh
>>859
shin-pさんのサイトでは、EMIの盤はクソボロにけなされています。
特に第4楽章は鑑賞にかなり支障をきたすつくりをしているそうです。
第一、EMIはSPからの復刻は(自分の偏見なのか)下手なので、
EMIの購入は避けたほうが無難です。

新星堂は概して復刻がうまかった記憶があるのですが、この盤は聴いて
いないので不明です。すみません。
866865:03/12/28 01:33 ID:Hi3moAHh
>>865

261は入力間違いです。またまたスマソ。
ちなみにshin-pさんのサイトは以下のサイト(有名か・・・)。

http://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/j-index.htm
867名無しの笛の踊り:03/12/28 01:57 ID:qIU4gAGZ
新星堂は完全限定盤で、「栄光のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団その名指揮者たち」
のシリーズの中の一つで、まだありますかね?発売は2003.3.25
新星堂のやつはゴロはEMI使用してまして、SGR-7810/2
復刻に関してパンフレットでは、今回新たなマスター制作に使用したSP盤は、
のちのLPと同じ材質の塩化ビニールに金属原盤からプレスされたSP盤を使用。
そのため従来のLP盤とくらべて音質が柔らかく、SP特有のノイズが少ないの
が特徴とたっている。

ホントかいな???

868名無しの笛の踊り:03/12/28 14:21 ID:7FwxTVmI
>>867
LP以上音がソフトになったらヘナヘナで、
ノイズが少ないということは、高音を絞ってるから、
なんのことかわからないような音になってるのでは?
869名無しの笛の踊り:03/12/28 18:12 ID:KkPNOn9V
>>859
1937年「第9」の芸術的復刻版CD-R
http://webclub.kcom.ne.jp/vc/urhs7095/furt3.html
が一番。新星堂はもう売ってない。
ワタシは神保町のイディア・クラシックで買った。
870名無しの笛の踊り:03/12/28 22:39 ID:FDhgQ1XK
初心者質問スレッドで質問したところ、こちらに誘導していただいたので
こちらで同じ質問をさせていただきます。

クラシック史に残る名盤と聞いたフルトヴェングラーの
1951年バイロイト音楽祭の第九を聞いたのですが、
最後はどう考えてもエキサイトしすぎじゃないでしょうか。
ラストの音は外れてるし誰もついていけてない気がします。
耳の肥えた人にはあの危うさが最高なのでしょうか。
まだ第九は他にカラヤンしか聞いていないので比較するのもなんですが、
カラヤンが洗練されているのに対して、フルトヴェングラーは
泥臭く人間的なようにも聞こえるなと思いました。
初心者なので、それ以外の人にはあの演奏はどのように
聞こえるのかご意見を伺いたいです。
でも何度か聞いてたらラストが病み付きになってきましたw
871名無しの笛の踊り:03/12/29 00:02 ID:SYStRmon
>>870
そう。エキサイトしすぎ。
ミュンシュだったら「この興奮野郎」とか
言われるけど、フルヴェンだから許される
音楽。
たしかにカラヤンは洗練されていると思います。
特に第一楽章の主題の付点音符のつけ方とか。
でもたしかにフルヴェン/バイロイトは「病み付きになる」
演奏なんだよね。他のが聞けなくなるくらい。
872名無しの笛の踊り:03/12/29 02:01 ID:fdBnOvDU
>870
自分は42年盤を先に聴いていたので、
全然興奮しませんでした。
(超名盤の紹介故、期待しまくったせいもありますが)
最初の拍手と足音には感激しましたけど、
まあ、たしかに終わりは泥臭いのかも。(笑)

エンディングといえば、
スカラ・リングのヴァルキューレ一幕と
神々の黄昏の最後は感動します。
なんていうか、超人のような。


873名無しの笛の踊り:03/12/29 03:09 ID:PFvVTYoQ
僕もバイロイト51の第九は、初めて聞いた時がっかりしました。
オケのアンサンブルが悪くて、演奏がマイクから遠い感じで、
ちっとも興奮しませんでした。
その後何度か聞いてこの演奏の華やかさもわかるようになりましたが、
やっぱり、ベルリンフィルのライブの方が感動的で興奮します。
874名無しの笛の踊り:03/12/29 09:31 ID:uwgqcQab
42年ベルリンフィルは一度聴きはじめたらとまらないくらい密度が高い。
息をもつかせぬ、とはまさにこのことだ。
あの長い第九が聴き終わって短く感じられるほどだ。
875870:03/12/29 18:51 ID:WmBaKR1z
おお!皆様ありがとうございます!
42年のほうが素晴らしいのですね。
是非聞いてみようと思います。
私も51年のは最初に聞いたときはがっかりでしたw
終わった瞬間吹き出してしまいましたから。
いや、今でも若干ニヤニヤしてしまいますが。
最後に音外すのはまずいだろと。
>>872さんのオススメも聞いてみます!
876名無しの笛の踊り:03/12/29 19:58 ID:43t5c2/J
42年BPOの第九は、何処から出ているのがいいですか?
877名無しの笛の踊り:03/12/29 21:46 ID:w0rnnPCR
板起こし系ならヴェネチアV-1019でしょ。
MYTHOSとSerenadeはCD-Rだからね
あなたが針音が嫌なら
847がいうようにグラモフォーノ2000が無難かもしれない。
878 :03/12/29 21:50 ID:dVeimApv
       _ −  ̄ − ̄ − _ 
          |               | 
         |___________| 
         |____________ | 
       /____________\ 
        _|」    / |   | \    |」_ 
       ( d    /   o| ∩ |o   \   b ) 
       (_]  \_ / (  )\_/   [ _)  / ̄ ̄ ̄ ̄ 
         |   _    __`´__    _  |   < ドーン 終了 
        |   | | ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| ̄| |  |    \____ 
        |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | 
         |   ヽ┬┬┬┬┬┬┬ ノ   | 
         \_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /___ 
        / ̄\ ̄ ̄ ̄――― ̄ ̄ ̄ /| \ 
      , ┤    ト、 /   \    / |  \ 
     |  \_/  ヽ      \ /  |   \ 
879名無しの笛の踊り:03/12/29 22:59 ID:deE5+Td8
1942 9thは M&A CD653がよいだす。
グラモフォーノ2000は疑似ステレオのエコーが違和感ありだす
880名無しの笛の踊り:03/12/30 00:31 ID:2i3WIaf+
878は何だ?
妨害か?
それとも何か困ることでもあるの?
881名無しの笛の踊り:03/12/30 02:36 ID:8cwwgGYo
第九の最後の追い込みのすごさは1937年盤が最強。
882名無しの笛の踊り:03/12/30 03:02 ID:wzYQk1iZ
37年の追い込みはすごいでつ。しかも たらら らたたぱん とぴしっとあっていますね。
883名無しの笛の踊り:03/12/30 16:53 ID:4uklpmFF
合ってないですよ。
辛うじて間に合っただけで、
むしろ、合わせようと必死になっているベルリンフィルがすごいですよ。
これを聞くと、バイロイト51の最後って
「どうせ合わないよこのテンポじゃ」という惰性のようでとても緩慢に聞こえます。

そのようなベルリンフィルだからこそ、
42年の方はバッチリ最後の5つの音が決まっています。
ヒトラー生誕前夜祭の映像でも、ベルリンフィルが追いつこうと必死になって、
最後をキメテいるのがはっきりわかります。
884名無しの笛の踊り:03/12/30 16:58 ID:sc0WGOmx
あのコーダってそんな大事か?
漏れは最後のゴッターフンケン終わったら拍手しちゃっていいと思ってるんだけど。
885名無しの笛の踊り:03/12/30 17:45 ID:4uklpmFF
それは他の指揮者があのコーダをのんびりエッチラオッチラと振るから、
全然意味のない蛇足的なものに聞こえるんだろう。

フルトヴェングラーはそれを一気に加速して終わるからこそ、
「神々の火花」を散らしながら、聴衆を興奮の坩堝へと導いていく。
886名無しの笛の踊り:03/12/30 21:59 ID:m3kWKIsB
このスレを読んでいて、ヴェネチア盤の音質ってどんなもんだっけ?
と久しぶりに確認のつもりで聴いてみたら、本当に止まらん(w
恐るべしBeethoven Sym.9th '42BPO!!
887名無しの笛の踊り:03/12/30 22:36 ID:ye2gcxMc
ヴェネツィア盤って音いいの?
888名無しの笛の踊り:03/12/31 00:01 ID:ATN6ig76
バイロイトの《第九》を一年ぶりに聴きました。
鳥肌が立って、涙が出ました・・・。
来年もがんばって生きていこうと思いました。
889宇野珍ポーコー:03/12/31 00:53 ID:tGGqX2LR
37年、42年の第9は、最後の命を賭けたアッチェレランドと
ベルリン・フィルのティンパニが言語道断なもの凄さであるが、
52年のウィーン・フィル盤は、スピードこそBPOに及ばない
ものの、シンバルがものを言っている。シンバルヲタにはこちら
をお勧めしたいといえよう。
890名無しの笛の踊り:03/12/31 04:23 ID:SEiSQ24K
>>884
私はあのコーダの為にそれまでの1時間があるのでは
なんて感じたりもします。
もちろんフルトヴェングラーの場合ですが。
というかフルトヴェングラーのを聞いてしまってからは
他のコーダが物足りなくて仕方ない・・・
891名無しの笛の踊り:03/12/31 05:44 ID:oRTuk77F
>>887
最新の「運命」はMythosや蔵よりいいそうだよ。
shin-pを見てみな
892名無しの笛の踊り:03/12/31 21:02 ID:QmmQ4r0Y
893名無しの笛の踊り:03/12/31 22:17 ID:whQqgfwu
>>892
フルトヴェングラリアン必携のアイテムでしょう。
894名無しの笛の踊り:03/12/31 22:20 ID:QhSKHhNm
>>892
この内容と価格は超おすすめだよ。1回売り切れて追加プレスした商品だから、
いつまでもあると思って安心しない方がいいよ。
895名無しの笛の踊り:03/12/31 22:26 ID:ToZ6buHV
つーかまあフルヴェンなんて>>892のセットさえあれば十分だけどね。
896名無しの笛の踊り:03/12/31 22:33 ID:whQqgfwu
>>895
それは極論では・・・。
私的にはEMIのトリスタン、スカラのリング、
バイロイトの第九は落とせない。
897名無しの笛の踊り:03/12/31 23:41 ID:QmmQ4r0Y
ベートーヴェンの第九。
フルトヴェングラーの録音で、
皆さんのお好きな年代と、それを出しているレーベルを教えてください。
おねがいします。
898名無しの笛の踊り:03/12/31 23:47 ID:YLBkv8Bk
>>897
'42 ダイソーレーベル
899名無しの笛の踊り:04/01/01 00:07 ID:pwEakKJb
さあ、没後50年だ♪
著作権切れまであと336日!
900名無しの笛の踊り:04/01/01 00:08 ID:+WkTvHRt
>>897
1.42年ベルリン Archipel
2.53年ウィーン DG
3.51年ウィーン Cetra(LP)
4.51年バイロイト EMI
(ルツェルンのは残念ながらまだ聞いた事がない。)
901名無しの笛の踊り:04/01/01 00:31 ID:1jARtMHW
それは絶対聴くべしといえよう
902名無しの笛の踊り:04/01/01 03:40 ID:R/JSxnW4
>900
42年のをNo.1とする御仁なら
ルツェルンはあまり過度な期待はしないほうが良いかも。
でも、聴かなきゃ何も始まんないけど
903名無しの笛の踊り:04/01/01 16:52 ID:CTLrbdTO
ルツェルンは言われるほど音が良いとは思えないんだが。
904名無しの笛の踊り:04/01/01 19:17 ID:uXJ1Ls1R
>>903
TAHRAの四枚組のはとてもいいと思うよ。その前に出たのが不出来で
やり直したとか。三楽章のフィルハーモニアの弦の綺麗なこと!
42年の盛期突撃風に比べて余裕の晩年様式だが、あれは名演だよ。
905名無しの笛の踊り:04/01/01 19:26 ID:oGBn8lAS
1.51年バイロイト EMI
2.53年ウィーン DG
906名無しの笛の踊り:04/01/01 20:36 ID:AkzjI4ix
ルツェルンの第九、
Fレンジは広く、歪み感極小、
惜しむらくはマイクロフォン・セッティングで
トランペットが突出し弦がマスクされるバランスの悪さ。
907名無しの笛の踊り:04/01/02 14:20 ID:fgx6iCWU
>>904
>TAHRAの四枚組のはとてもいいと思うよ。

ヤパーリ、買い直すべきか。
あんまり金がないんだよな。
908名無しの笛の踊り:04/01/02 16:18 ID:SsAnsQxG
4枚組のターラのルツェルンってなんか残響少なすぎない?
909名無しの笛の踊り:04/01/02 16:52 ID:Tz/5nbna
>>908
私もそう思う。この4枚組の録音、私は評価しない。
910名無しの笛の踊り:04/01/02 16:52 ID:PUUFm/WT
ルツェンは全部そう
911名無しの笛の踊り:04/01/02 16:53 ID:PUUFm/WT
ルツェルン
912名無しの笛の踊り:04/01/02 18:03 ID:KKx8laCK
>>908
ひょっとして擬似ステカットしてあるんじゃない?
フルトベンのCDはモノといっても擬似ステ効果が
ついてるのが多いけど、個人的にはあまり好きじゃない。
913名無しの笛の踊り:04/01/02 20:35 ID:0dV64d7x
8000円以上払ってターラのfurt1084/7を買ってみた。他の盤で聞ける演奏ばかり
だし、HMV音源の演奏は板起こしだし、それだけの金を払う価値があるかどうか
疑問だ。
ただし、収録されているベートーヴェン第7(50年スタジオ録音)だけは特別の
価値がある。
第4楽章に女がペチャクチャしゃべる声が混入する以前のSPから起こしている
ので、しゃべり声が混入していない演奏が聞けた。
でも、それだけのために8000円以上払うのはどんなもんかなぁ…
914名無しの笛の踊り:04/01/02 21:59 ID:r07/aD1J
>>908
前出盤FURT1003のステレオ効果が評判悪かったからごっそりカットしたらしい。
ちなみにFURT1003は今は廃盤ぽいね。聞いてみたいんだけどな。
915名無しの笛の踊り:04/01/03 04:26 ID:8WeTufnq
>>914
私FURT1003持ってます。
今度の4枚組みを買ったら要らなくなるかな、と思ってたのですが、
もしかしてあなた買いますか?
916名無しの笛の踊り:04/01/03 04:35 ID:5n6AXWVa
>>913
50年の第7に関しては、新星堂からもSP復刻版が出ていた。関係ない
音声の混信問題はなかったものの、使ったSP盤の状態が良くなかった
せいか、音質はいまいちだったな。

TAHRAに期待して漏れも買っちまったが、SP復刻の音質に関しては
やはりもう一つのように思う。ここは一つ、オーパス蔵の出馬を仰ぎたい。
917名無しの笛の踊り:04/01/03 10:59 ID:w8xoE/hS
新星堂の復刻は、概ね良くない。バックハウスやコルトー
を何枚か買ったが、他のレーベルの方が数段上の録音
状態であった。新星堂の企画はそれ自体おもしろいもの
だけに残念だ。
918名無しの笛の踊り:04/01/03 11:02 ID:7yZ4uzdV
FURT1003は今は見かけないね。
919名無しの笛の踊り:04/01/03 14:58 ID:KYQcYWWd
FURT1003がEasySeekで出品されてます。
http://www.easyseek.net/item/18336543/?od=1
920名無しの笛の踊り:04/01/03 16:58 ID:7yZ4uzdV
たしかに廃盤ではあるのだが、中古屋ではわりと見かけるんだよ>FURT1003
決して入手困難盤ではない。俺の場合、せいぜい出しても1200円まで。
921名無しの笛の踊り:04/01/03 17:39 ID:oA/XUWIY
1200円もだすの?(w
922名無しの笛の踊り:04/01/03 23:48 ID:KYQcYWWd
>>921
どうやら値下がりしたようです。
http://www.easyseek.net/item/18336543/?od=1
923名無しの笛の踊り:04/01/04 02:16 ID:ZV+O1ubc
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です


924名無しの笛の踊り:04/01/04 03:28 ID:K2I6TGiQ
値下がりw
925名無しの笛の踊り:04/01/04 18:07 ID:K3iInYkF
シソP会議室いい感じ…。
926名無しの笛の踊り:04/01/04 21:53 ID:FtnokpBg
shin-pさん、HPの英語、もう少し推敲しようよ。。
927名無しの笛の踊り:04/01/05 16:00 ID:Jg2z0G1N
shin-p氏、過剰に反応しすぎ。
もう少し様子を見てもよかんべ。
批判された人の反論も知りたいし。
928名無しの笛の踊り:04/01/05 17:01 ID:BXbNrHBa
FURT1003なら年末に茶DUに持っていったけどな。
稀少価値があるのか?ないと信じてヤフオクには出さなかったのだが(汗
929名無しの笛の踊り:04/01/05 20:10 ID:YjPVbtzD
>>925-927
昨日から今日にかけて何かあったみたいですね。
昨日見た感じでは、Shin-pさんやQさん達の新年の挨拶がのってたんだけど....。

ヲタとかそんなのどうでもいいと思うんだけどな。
音楽の楽しみ方は人それぞれじゃん。
それをヲタと一般人と分け隔てるのがおかしいよ。
ああいう掲示板って自分の書きたいこと好きなように書いてくるから、
ムカツクこともあるだろうけどな。

それよりも、何かっつったらすぐ「ヲタ」という言葉で片付ける語彙のなさ、
単純思考のバカたれが多すぎる!
よっぽど教養のない卑賤の輩だ。
Shin-pさんもそんな奴らはほっとけばいいと思うんだけど。
930名無しの笛の踊り:04/01/05 23:01 ID:GrLGbtcN
shin-p掲示板のログ
キボンヌ
931名無しの笛の踊り:04/01/05 23:16 ID:ySBhCNKk
おまいら、Shin-pさんを困らすなよ。
数多い日本のクラ関係のHPで世界に通用するクオリティは
Shin-pさんのところだけと、某評論家が言っていた。
事実、海外のアクセスも多いらしい。
Shin-pさんのところでトラブル起こすな。
やるんなら2チャソでやれ(w
932名無しの笛の踊り:04/01/05 23:38 ID:wD6IJTIm
>>931
すばらしいHPと思うが、段落等が無いので、文章が読みにくい欠点がある。
933H. Patric:04/01/06 00:54 ID:3puobxFK
Shin-pの会議室を閉鎖させたのは私です。状況を説明いたしましょう。私は、長野
S氏の投稿等を読み、ヴェネチアの5番を購入しましたが、彼らが絶賛するのとは
逆にひどいものでした。オーパス蔵もしかりです。中低域の解像力のなさは特筆
すべき特徴です。どのような聴き方をしたら彼らのようなコメントが書けるのか
きわめて遺憾です。それに対して長野S氏は自分の試聴しているシステムを書き反論
してきました。私はそれを読み驚愕しました。なぜなら彼のスピーカーは20センチ
一発の小さなバックロードホーンシステムでそれをMOS−FETのAMPで鳴らしている
とのことでした。これで、あれだけのことを書いているのです。どう思いますか?
一読者ならともかく、オピニオンリーダーと思われていた人がこれでいいのですか?
これは、まるで蟻のサーカスを見ているようなものです。間違った判断規準で
書かれた記事を読み、信用して購入しようとする方の身にもなってください。
大変迷惑です。それに世界に通用するサイトになりたいなら,もっと磨きをかけない
とダメでしょうね。重箱の隅をつつくようなことばかりでは。
それから、長野S氏はLPよりもバランスよくなったと記事に書きましたが、LPもうま
鳴らそうと努力しない人が、CDをうまく再生できるわけありません。
それから、音楽の楽しみ方は人それぞれと言われた方がおられましたが、確かに
その通りです。しかし、自分の好みの音質がどうであれ、どれが本物であるかは明確
にする必要があります。だからこそオピニオンリーダーには絶対的なことが要求され
るわけです。
長々と書きましたが、私をオタクと思っていただいても結構ですが、これが事実です。
934名無しの笛の踊り:04/01/06 01:03 ID:yaTtIH0X
確かに板起こしのような誰が見ても音質追及オタクとしか言いようのない世界で、
肝心の試聴環境が適当なものではどうしようもないのではないか。ただ、
絶対的な基準にてらして自分が正しいと確信するなら、自分で発言する場
を持つべきなのであろう。書きたい放題の評論家でも、まずは書く場を
ゲットすることに努力を傾注したうえでの偉そうな物言いなのである。
935名無しの笛の踊り:04/01/06 01:13 ID:pVv5lGc2
>>933
なるほど。そういうことだったのね。
936名無しの笛の踊り:04/01/06 01:42 ID:mRpsGx+2
子供の喧嘩だな。
937名無しの笛の踊り:04/01/06 02:06 ID:2YEl1qbh
>>933 本物かどうかしらんが、本物なら呆れて物が言えんな。あの掲示板を閉鎖に
追い込んでおいて反省の色のカケラもみられん。
938名無しの笛の踊り:04/01/06 02:13 ID:yaTtIH0X
閉鎖は管理者の判断にすぎん。
939名無しの笛の踊り:04/01/06 02:31 ID:wFrymjCI
shin-pさんのHPですが、
海外からのアクセス云々という話だけど、
読んでるのは日本人がほとんどでしょう。
...born on 19xx (前置詞は'in'が正しい)
~~
のような単純な英文法ミスは直さないと、英米人には
なかなか真面目に読んでもらえないと思います。

しかし、HP自体の情報量の豊かさは、
素晴らしいものがあると思います。
940929:04/01/06 03:04 ID:P5y/Kcit
>>933
H. Patricさん、(ネタでないものと信用して)あなたの立場からの事の成り行きを
書いてくださってありがとうございます。
ただし、長野氏達をオピニオンリーダーとするのは期待しすぎだと思います。
shin-pさんのところには、フルトヴェングラーのCDを数多く聞かれた方が多いですが、
その人たちの感じる事は所詮その人たちの主観にすぎないからです。
それを絶対的なものとすることが間違いだと思います。
1つのCDを10人の人がそれぞれ聞いたら、10通りの感想があって当然です。
したがって、あなたが聞いた感想と食い違いがあるのは当然ですよ。
音楽って言うのは本来そういうものだからです。
それを統一見解のように捉える事が、音楽や芸術はたまた学問や政治に至るまで、
非常に危険な事なのです。
ですから、shin-pさんのところでいろいろなCDに関する感想が書かれたとしても、
それはあくまで参考意見に留める程度にしておかなければ、今後あなたは同じような
トラブルをおこしてしまいますよ。
ちなみに自分は、タワーやHMVなどのレビューを読んで買ったCDで期待はずれだった
ものが沢山ありますが、別にレビューを書いた人に対しては何も感じませんでしたね。
掲示板というのは、本来いろんな人がいろんな意見を書く場所である筈です。
そこにオピニオンリーダーが存在すると考えること自体、
掲示板の本来の良さを否定する結果を招いてしまいます。
941名無しの笛の踊り:04/01/06 03:58 ID:MZWvwyc0
Music & Arts から出てる43〜44年録音2枚組み(ベト4,5,6,7番)買ったんですが、
どうも音の輪郭がぼやけてて、ちょっとがっかりしました。(ノイズ・フィルタリングかけてる
せいでしょうか?)

同一音源で、ノイズは入っててもいいのでもっと音像の鮮明な盤は出てないでしょうか?
942名無しの笛の踊り:04/01/06 04:15 ID:XZqsXumQ
M&AはAADですし、音像がこもり気味でぼやけることが多いです。
メロディア、RCDのものがいいかもしれませんね。オリジナルの方にエコーの成分が入っているようですが気にならない範囲です。
あと5番だとTAHRAの西側テープ復刻版、ちょいとノイズとりすぎかもですが。
943名無しの笛の踊り:04/01/06 06:05 ID:mlcmbLYW
彼の交響曲ってどんな感じですか?
944名無しの笛の踊り:04/01/06 07:00 ID:WGLCRPH0
>>933
基本的に同意できるが、>>940の意見も正しい。

僕は、多きなモニターを持っているわけではないが、
ほとんどの場合CDくらいの音質は確認できると、思われる。
945941:04/01/06 07:24 ID:lYuD3tgB
>>942
即レス感謝します。蔵復刻のメロディア盤を買ってみることにします。
貴重な情報、ありがとうございました。
946次スレ(Part 10)用:04/01/06 09:53 ID:lYuD3tgB
【過去スレ】
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて (Part1)
http://web.archive.org/web/20020629071716/http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966697348.html
フルトヴェングラー (Part2)
http://music.2ch.net/classical/kako/979/979740161.html
フルトヴェングラー Part2 (タイトルにはPart2とあるが、実質Part3)
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10118/1011845658.html
大指揮者フルトヴェングラー Part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020531933.html
フルトヴェングラー No.5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034952709
フルトヴェングラー No.6
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043064239
■■■フルトヴェングラー■■■ (Part8)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1057491622/
】■■■フルトヴェングラー■■■ (Part8の途中で立って、そのままこれがPart9に)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1059967837/
947名無しの笛の踊り:04/01/06 11:36 ID:60CwCHma
なんだか意外な展開になってきましたな
948名無しの笛の踊り:04/01/06 14:05 ID:4T22hP58
ヒストリカル盤歴一年未満者です。昨年の海外復刻レーベルの印象を書きます。

M&Aって有名ぽいけど案外信頼できないレーベルなのでしょうか?
ワルター/NBC・トスカニーニ追悼エロイカの復刻もあまり評判芳しくなかった。
前評判や宣伝が高すぎるのでは。

TAHRAはやはり期待を裏切らない大御所?

出所やエンジニアが明記されているnaxos、
ゲリラ的なArchipelも好き。何てったって安いし。
ヒストリカル盤の購入で損をする度胸がまだないので、おっかなびっくり買う初心者
には価格の安さに加えて、復刻技術の「最上とまではいかないが悪くない」水準には
ありがたいものがあります。
949:04/01/06 14:23 ID:qH++Tzof
>>933
>まるで蟻のサーカスを見ているようなものです。間違った判断規準で書かれた記事を読み、

蟻のサーカス?ヴァカじゃん、コイツ!(笑笑
950名無しの笛の踊り:04/01/06 14:28 ID:4OfHz5ZX
shin-p掲示板1/2日には読んでたんだが、4日は読んでないのだが。
20cmバックロードにMOS-FETアンプが長岡鉄男氏の系統なら解像力も情報量も
一級品だ。視聴会で聞いたが海外大型の色づけ系とは対極の、ソフトの音の
違いをはっきり出す音だ。H. Patric氏がこれをちっぽけというなら高城氏系
のコンクリートホーンを備えたオールホーンスピーカーでも持ってないと対抗
できないぞ。それでも下手な調整ならまとまりつかないはずで、よく調整された
長岡系のほうに軍配が上がるはず。
というわけでH. Patric氏のシステムはなんですか?
951名無しの笛の踊り:04/01/06 14:46 ID:whhkxv+E
>>948 M&A,昔は音質劣悪なことで有名だったような。最近は何故かしらないが
ちゃんと遺族の許可とってちゃんとしたCDも出してるみたいだけど、元々は海賊屋。
ターラはしっかりしてるね。時折音をいじくりすぎのこともあるが、ヒストリカル系で
はまあテスタメントと並んで最も信頼できるレーベルの一つでは。
952名無しの笛の踊り:04/01/06 15:05 ID:Q3k1jKyC
昔のDGの特典盤で出てた26年のベト5が聴きたいんだけど
これってどっかで復刻されてますか?
953名無しの笛の踊り:04/01/06 17:42 ID:qH++Tzof
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f14278140
MYTHOS売れないね。
どおりでベネチアCDを貶すわけだ
954名無しの笛の踊り:04/01/06 18:18 ID:PWMo17a1
>>952
S水氏の完全ディスコグラフィーにその録音のCDが一通り載ってますよん。

●日グラモフォン DC1-1067 (POCG-9476〜9508の特典盤)
●オーストリア・コッホ・レガシィ 3-7059-2 K2 (2CD)
●仏ダンテ LYS-070
●日フィリップス SGR-6001〜5 (新星堂企画品)
●伊IDI (ISTITUTO DISCOGRAFICO ITALIANO) IDIS-272〜3
●独グラモフォン 459 064-2 (第1楽章のみ,ドイツ・グラモフォン100周年記念盤シリーズのサンプル盤)
●日プライヴェート・ディスク (M&B=MUSIC BRIDGE) MB-4301 (6CD,フルトヴェングラー・ベートーヴェン「第5」全集,超限定非売品,CD-R使用)
●日セレナーデ SEDR-2011 (第2楽章の重複録音部分は両方を収録,CD-R使用)
●日フルトヴェングラー協会 WFJ-18 (同協会LPからの盤おこし,第2楽章の重複録音部分は両方を収録)
955名無しの笛の踊り:04/01/06 19:17 ID:b6IRwQ6U
ちょっと早いけど、新スレです。よろしく。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1073384147/l50
956名無しの笛の踊り:04/01/06 19:54 ID:7psCTs0g
A岡板起しは、ミッテンバルトとヴェネチアでバイナリ一致してましたか?
957952:04/01/06 21:22 ID:tURCcC2C
>954
情報ありがとうございます。
セレナーデ盤が入手しやすそうなので注文してみます。
958940:04/01/07 04:25 ID:jtR1uFZx
>>949
なるほどそれだったんですか。
よくわかりました。
個人の掲示板は、難しいですね。
shin-pさんが閉鎖前に書いておられましたが、最近は板起こし盤のリリースが多くて、
新しく録音が発見されてリリースされるケースは殆どないそうですね。
そうなってくると、どうしても同じ録音のCDを複数聞き比べてどれが音がいいかという
聞き比べをする人が増えてくるでしょうね。
自分は、例えば44年の「エロイカ」は音の悪い東芝のLPで何百回も聞いたから、
ターラから音のいいCDが出ても1回聞いただけで後全く聞いてませんね。
音のイメージはかなり違うんですが、所詮演奏は全く同じ物ですからね。
私がフルトヴェングラーにのめりこんで同じLPを何度も何度も聞いていた頃、
兄から「もっと生の演奏を聞かなきゃ」って言われました。
勿論、生のフルトヴェングラーの演奏が聞けるわけがないんですが、
フルトヴェングラーが目指した演奏というのは、レコードやCDで聞かれるような
ものではなく、演奏会場で聴衆と演奏者の間に起こる感動をめざしたものであったことは、
「音と言葉」の記述からも明らかです。
ですから、CDの聞き比べよりももっと別な方法でフルトヴェングラーにアプローチ
することだってできるんじゃないでしょうかね。
私が、新しく音が良くなったCDに興味を覚えないのは、かつて聞いたものがすべて
自分の血や肉になってしまっているからでしょうね。つまり、過去の物になってしまった
ということではなく現在の自分の中に生きているものなのです。
ヲタっていうのは「オタク」のことで元々は「御宅」からきているそうですが、
そのイメージって家の中でひたすら何かを楽しんでる人という感じがします。
しかし、フルトヴェングラーは必ずしも家の中でしか楽しめないものでもないでしょう。
それは何もウォークマンで外で聞くってことじゃなくて、録音を聞くという行為以外にも
本を読むなり人と語るなり、音楽を越えた存在としてのフルトヴェングラーがあると思います。
959名無しの笛の踊り:04/01/07 06:31 ID:TdmrdXEE
みんな熱いなぁ
960名無しの笛の踊り:04/01/07 08:18 ID:k0rRrCgt
>>958
分かる。禿げしく胴衣。
オイラも脳内再生するので、音が悪い音源でも、
何度も聴いた音源は全く気にならない。
リマスタでしばしば違和感すら感じる。
不思議なものだよ。
961名無しの笛の踊り:04/01/07 19:03 ID:KJdGINR0
新星堂の「栄光のベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 その名指揮者たち」
ってやつはどう?
買おうかどうか迷っているんですが。
962名無しの笛の踊り:04/01/08 00:36 ID:gQlULplH
> ヲタっていうのは「オタク」のことで元々は「御宅」からきているそうですが、
> そのイメージって家の中でひたすら何かを楽しんでる人という感じがします。

なかなか斬新な解釈ですね。今まで気づかなかったが、いわれてみればそんな
気もする…
963名無しの笛の踊り:04/01/08 01:03 ID:s2yNVMAz
「オタク」は同じ趣味を持つもの同士が
互いに「お宅」って呼び合ってたところからきてるのだよ。
「御宅」からきてるってのは正しいが若干ニュアンスが違うな。
でも文章には激しく同意。
964名無しの笛の踊り:04/01/08 02:39 ID:7XMEyoY3
H. Patricさんの書き込みに、オーディオシステムの事が書かれていたけど、
それ読んでるとフルトヴェングラーよりもそっちの方が大事みたいな感じだな。

うちに37年の「運命」のSP盤があって、親父の形見の安物のポータブル手巻き蓄音機
で時々聞くけど、スゴク感動するよ。

阿蘇山の火口を見ながらそれこそウォークマンで54年の「運命」を聞いたけど、
ダイナミックだなと思ったね。

ラジカセだろうが、コンポだろうが、ポータブル蓄音機だろうが、
どんな装置で聞いたってフルトヴェングラーはフルトヴェングラーだよ。

オーディオ装置に拘ったりする輩は大昔からいるけれど、音楽評論家がそれを煽るように
あーだこーだと書き立てるから、そういう人達は余計に装置にお金をかけようとするけれど、
その反面、肝心の音楽は二義的なものになってしまっている。
965名無しの笛の踊り:04/01/08 03:46 ID:gQlULplH
> 阿蘇山の火口を見ながらそれこそウォークマンで54年の「運命」を聞いたけど、
> ダイナミックだなと思ったね。

そりゃまたダイナミックな聴き方だねえ
966名無しの笛の踊り:04/01/08 08:56 ID:dcPDvcp6
>>964
それ以前に礼儀知らない社会性の欠如した馬鹿って事が問題なんだろ。
人様の掲示板に書き込みさせていただくのに2chと同じ調子で書こうとするから
反感買う。
他流試合でもやる気になってるのかねこういう奴って(w

>書かれた記事を読み、信用して購入しようとする方の身にもなってください。
>大変迷惑です。それに世界に通用するサイトになりたいなら,もっと磨きをかけない
>とダメでしょうね。重箱の隅をつつくようなことばかりでは。

↑自己責任という事を全く理解していないこういう幼稚で手前勝手な人間がほざく事(w
CD買うのも他人の絶賛するのを信るも全部自業自得だろうに責任転化とは
呆れてものがいえない。
巻き添えくった他の利用者はいい迷惑だわな。
967名無しの笛の踊り
>>966
他の利用者よりも何も、一番迷惑蒙ったのはshin-p氏だよ。
せめて謝罪ぐらいはしてほしいよな。