スコア(楽譜)が読めると聴き方が変わるのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
漏れ楽譜読めず、楽器もできないクラヲタ。
でも、スコア(総譜)が読めるようになりたい!
読めるためにはどうすればいい?(やはり楽器か?)
読めるようになるとオケの音が分離して聞えるってホント?
2名無しの笛の踊り:03/06/01 21:36 ID:???
ほんと。
3名無しの笛の踊り:03/06/01 21:37 ID:???
うそ。
4名無しの笛の踊り:03/06/01 21:37 ID:???
もんもんもん
5名無しの笛の踊り:03/06/01 21:38 ID:???
----CM---------------------------------------------

オペラについては何でもご存知の博識者にして
イタリア在住経験豊富な原田達也。
何でも知っています。
「アンブロージョ原田」「TH」など数々のハンドルネームを駆使し
もはや「ネット界のオペラ」は制覇したか?!

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1053674143/l50

-----------------------------------------------------
6名無しの笛の踊り:03/06/01 21:39 ID:???
とりあえずスコア買ってわからないなりに繰り返し聴きながら目を通してみ。
そのうちわかる。じゃ。
7名無しの笛の踊り:03/06/01 21:43 ID:xIs60zvx
>6
ホント?
さっそく、やってみる。ワーグナーのニュルンベルグの
マイスタージンガー前奏曲あたりからトライ。  
8名無しの笛の踊り:03/06/01 21:45 ID:???
>7
がんがって!
9あおりま都知事:03/06/01 21:47 ID:1bjeM6t+
まぁな
10名無しの笛の踊り:03/06/01 21:47 ID:???
>7
いきなりマイスターはやめといた方が・・・
11名無しの笛の踊り:03/06/01 21:49 ID:???
最初は何の音弾いてるかとか和音がどうだとかなんて気にしない。
どの楽器がどんなリズムと音量で演奏してるのかがなんとなく分かれば。

12名無しの笛の踊り:03/06/01 21:55 ID:???
今N響アワーでやってた
ベートーヴェンの交響曲第7番なんかは
スコア見ごたえあると思うぞ。
特に4楽章のコーダ。
13名無しの笛の踊り:03/06/01 23:05 ID:8ap5/RYL
あげ
14名無しの笛の踊り:03/06/02 00:47 ID:???
つーか、このスレの結論は>>6で出てると思うんだが、どうよ。
15名無しの笛の踊り:03/06/02 01:21 ID:B5sUjp9Z
>>14
スレ落ちケテイか?
16名無しの笛の踊り:03/06/02 02:03 ID:???
故人、芥川也寸志さんが、人にもよるだろうけれど、作曲家でさえ、
オケ作品の場合は演奏してみてくれる機会があって初めてどんな響き
として聞こえるのか、あるいは意図した効果の創出に成功したのか分
かると記していたような記憶がある。だからオケに内々で演奏しても
らって、改めて書き直す作業が必要になる。
楽譜を読めば、そこに記されてある音が全て頭脳の中で(和音や音の
重なり、音色までも含めて)鳴り響く方というのは極めて稀な才能に
なるのでしょう。
写真イメージのように総譜の暗譜が可能な方以上に稀な才能で、ひょ
っとしたら、過去にはいたとしても、現在の世界には存在しない天才
の型(天性の作曲家)なのかもしれません。
17名無しの笛の踊り:03/06/02 02:08 ID:???
ショスタコがムソルグスキーを「スコアの斜め読みが出来た天才」と評しているのを見ても
わかる通り、聴いたことのない曲のスコアだけをみて音色が頭に中に鳴るのは類稀な才能
と言う事が出来るだろうね。
18名無しの笛の踊り:03/06/02 02:13 ID:???
>>16
実際に音を聴いた上で曲を書き直した作曲家の典型例がマーラーでしょうね。
19名無しの笛の踊り:03/06/02 02:17 ID:???
>1にマジレスすると、確かにスコアを見る前と後では曲の聴き方は違ってくるね。
例えば、聴いただけでは絶対に聞こえない楽器に執着して聴くようになるとか。
20名無しの笛の踊り:03/06/02 02:20 ID:???
楽典も勉強しなさい
21名無しの笛の踊り:03/06/02 02:31 ID:???
楽典?
なんか無駄な努力って感じがする罠
それよりもスコア初心者は移調楽器に一日でも早く慣れた方が良い罠
22名無しの笛の踊り:03/06/02 02:38 ID:???
移調ってそんなに気になるか??
23名無しの笛の踊り:03/06/02 03:00 ID:???
だって、移調できないと和音構成すぐにわからないでしょ?
同じ音を鳴らしてても記譜上は違う音だったりその逆もあるわけだから。
同時に鳴ってる部分で1stホルンがin Esで2ndホルンがin F、そしてトランペットがin D
の場合もあるんだからさ。

プロコフィエフは移調が苦手だったからスコアは全てハ長で書かれてるからいいけど、ぎゃくに
オレなんかホルンはin F、クラリネットはin B♭でないと何か変な感じがする。
24名無しの笛の踊り:03/06/02 03:09 ID:???
昔はニ調のフルートとかあったし、やっぱり移調はすぐに出来た方が(ry
25名無しの笛の踊り:03/06/02 04:29 ID:???
結局音程なんて気にすることない。移調楽器まで瞬時に読み取るのは
よっぽど勉強しないとムリ。
大体の音の上下とリズム、つまりどの楽器がどんな動きをしているのかがわかれば
相当楽しめるようになる、と思うんだけどどうですか?
26名無しの笛の踊り:03/06/02 20:41 ID:???
拍子が分かるだけでも違うぞ。
27名無しの笛の踊り:03/06/04 00:04 ID:0Kh2muZG
スコア読めたら、ここはこうしたい!とか、自分の意見が
出てきて音楽についての感心がさらに深まると思うよ。
別に、実際に自分の思ったとおりに弾いてくれる団体なんて
自分が、オケに入ってない限りありえない事だけど、自分にとって
楽しい人は楽しいと思うよ☆
28媚嫌:03/06/04 00:17 ID:AvZzqFSv
25さん。私もそれで良いと思うのですよ。
何も、私みたいにマーラーの全交響曲を2台ピアノに
書き直す必要はないのだから。
今、ハチャ3の2台ピアノやってるけど。

とにかく、どの楽器が今鳴ってるか、弦は刻みかトレモロか、
あとは、信用できないドーヴァー版でも見ながら勉強してね。
あ、そうそう、ドーヴァーの「1812年」なんて
見ちゃだめだよ。あれ、「ソ連版」だから。
29名無しの笛の踊り:03/06/04 21:36 ID:YCOurEWl
age
30名無しの笛の踊り:03/06/05 00:21 ID:???
>>28
>あ、そうそう、ドーヴァーの「1812年」なんて見ちゃだめだよ。
ゴロワノフなら可(w
31名無しの笛の踊り:03/06/05 04:12 ID:???
ドヴァーはスラヴ行進曲でもなんか変なカットがあるな。
32名無しの笛の踊り:03/06/05 05:03 ID:???
便乗質問ですが、和声学勉強すると、和音が聴いただけで機能和声として聞こえるようになるなんてことありますか?
33名無しの笛の踊り:03/06/06 02:23 ID:???
>>32
それには絶対音感が必要と思われ
34名無しの笛の踊り:03/06/06 10:39 ID:???
それは違う。
相対音感が高度に発達すればできることだ。

単純な例であれば、TXTとTWTの区別ならたいていのひとができると思うけど。
35名無しの笛の踊り:03/06/06 21:33 ID:???
「聴くだけ」ならば、読めるに越したことは無い。
読めなくとも、楽しめればそれで充分。

演奏するヤツは読めなければ失格。
36名無しの笛の踊り:03/06/06 21:38 ID:???
>TXTとTWT

読めません・・・
当方マック。
37名無しの笛の踊り:03/06/06 23:44 ID:???
>>36
I V I (1 5 1) と I IV I(1 4 1)でつ
38名無しの笛の踊り:03/06/07 12:38 ID:6d//fOhr
age
39名無しの笛の踊り:03/06/07 16:55 ID:???
去年同じようなスレが立ったが、たしか次第に荒れていって結論
出ずに消滅しますた。よってさげ。
40名無しの笛の踊り:03/06/08 22:42 ID:???
お、面白そうなテーマが出てるね。カキコカキコ。

 まず、スコアの勉強するのにいきなりワグナーはヤメタ方がいい。
あの人オケの楽器をとことんまで使い切ろうとしてるし。
 丁寧にスコアを読めるようになりたいのなら、バッハ辺りから始めるが
よろしい。カンタータなんかは楽器が非常に少ないので読めるはず。
 慣れてきたらべト交などを適度に読むという風にしては?
 ちなみに当方、エロイカを授業で扱った直後にストラビの春祭を
スコア読みしようとするという暴挙をやらかし、気が狂いそうになった。

 初心者は古典派でやめといた方が吉。

 楽典は必要だぞ。音部記号、ダイナミクス記号、速度記号などなど。むしろ
漏れに言わせたら和声の方がいらんわ(当方作曲が本領です)。
 ハ音記号は全て読めるようになっておくと色々便利。ちなみにいくら
作曲勉強しててもピアノ莫迦だと移調楽器には弱いという罠。最近読めるように
なったけど。

 ちなみにT V IV といったものは正確に言うと「機能和声」では
ありません。機能和声というのは「T(トニック→主音系の和音)」「D(ドミ
ナント→属音系の和音)」「S(サブドミナント→下属音系の和音)」という
ものです。この辺の詳しい意味を習いたければ、先生を探してください。
 機能和声は音楽の和声的な流れを把握するために存在します。つまり、機能和声
の流れは和声を勉強しただけでは聴こえません。もう少し高度な音楽センスを
身につけないといけないのです。今日はこのへんで。
41媚嫌:03/06/08 23:48 ID:LskWIVgU
>>40
素晴らしい回答!!
ただし、ベト全はやはりヘビーかも。
別回答として、

バッハのカンタータ、または、古典派の弦楽四重奏

モーツァルトの交響曲(できれば25から35番位の所)

ベートーヴェンの交響曲を(2,1,4,8,7,5,6,3,9)の順

ベルリオーズの幻想

チャイコフスキーの交響曲

ドビュッシー(牧神→海)

ラヴェル(クープランの墓→ボレロ→ダフクロ)

オケコン。

幻想まで読めれば、マーラー、ブルックナーはあとちょっと。
ドビュッシーで「楽器の組み合わせ(音のパレット)」を
かじって、ラヴェルで仕上げ。オケコンを目指しては。
オケコンが読めれば、春祭も少しで届くし、
ヴァーグナーは理解できるでしょう。
42名無しの笛の踊り:03/06/08 23:54 ID:9jDEMCeN
弦楽四重奏もきつい場合はピアノ曲から入るのが宜しい
4340:03/06/09 00:06 ID:???
>>41
 具体的なプランを示してくれてサンクス。つかべト交3はそんなに難しかった
のか!(w。道理で読むのに苦労したわけだ・・・。

 早くも漏れのあとにレスが来てたので開けてしまいますた。41さん、結構
詳しそうだから聞いてみよう。41さんの中で、ブラ交はどの辺りになります?

 あと、1さん。五線譜読めるようになりましたか?五線譜を読む訓練には
バイエルやハノン等、エチュード系の楽譜が良いかと。最低どの音がドで、
どれがドレなのか位は聴こえるようにしといた方が良いです。まぁ、笛1本
あればドレミを覚えることは出来るでしょう・・・(多分)。
44名無しの笛の踊り:03/06/09 00:21 ID:???
>>40
質問です。
学校で習った”バス課題”とかの連結は役に立ちますか?
平行5、8度は禁則とか習いますけど、実際には出てきまくりですよね?
1の和音→1、2、5にしか進行しない2は5へ・・・とかいうのは実際のリーディングでもそうなのでしょうか?
4540:03/06/09 00:43 ID:???
>>44
 大学とかで習う和声は基本的にスコアを読む上で「まったく!」役に立たない
と思っていいです(実は作曲やる上でも役に立たない)。バス課題の連結なんか
「へらへへへ〜〜〜」という感じで(何)むしろ全くそんなのを勉強していない
弦管の人の方がスコア読譜は早かったりするから、はあ、やんなっちゃうねと。

 平行8度って「ユニ損」のことだしねぇ。あと平行5度でもモーツァルトが
使った「モーツァルト5度」は思いっきりテキストでも認可されてます。
 特に教会旋法の時代は5度全く問題無です。むしろ3度の方が嫌われてたんですよ。
事ここに至っては「何でこんなもん勉強してるんやろ?」としか思わないんですが、
現代音楽書く上で必要らしい(うちの教授曰く)。要するに、そういった和声の規則を
知り抜いた上でないと、「和声の規則から外れた曲は書けない」からということ。
「型より入りて型を出る」だっけ?規則を知らないと破ることも出来ないから。

>1の和音→1、2、5にしか進行しない2は5へ・・・とかいうのは実際のリーディング
でもそうなのでしょうか? 

まぁ、そうといえばそうなんですが・・・。ちなみに1の和音はどこにでも飛んで
行けますよ。

 ただ、結構これが重要だったりするんですが、大学とかでやる和声は実はほとんど
「古典派」の作品をターゲットにしてるんです。逆に言えばロマン派、下手すると
バロックでもこの和声の知識が通用しない曲が存在します。
「お前2のくせに何で5に行かんと1に行ってるねん!」とかね。だから、「当然
次はこう行くだろう」と思っている聴衆の期待(予想)を如何に心地よく裏切るか、
がクラシックの勝負どころと言えるかもしれない。
 まぁ、だからクラシック音楽は面白いわけですが。

 スコアじゃないけど、シューベルトの歌曲「おやすみ−冬の旅より」なんか
2のくせに5に行ってない和音がある曲の典型ですよ。

 なんか回答の体裁をなしてるか物凄く不安なんですが、こんなとこでいいですかね?
46名無しの笛の踊り:03/06/09 01:08 ID:???
長々とありがとうございます。
そうか・・・学校の和声は役にたたないか、残念。
スコアリーディングに役に立つ和声の教科書とかオススメのはないですか?
和声、やり直そうかなぁ。
47名無しの笛の踊り:03/06/09 01:38 ID:???
音友の「大作曲家11人の和声法」はけっこう面白かった。
あと、シンフォニア社から出てる「大作曲家の和声」。
どちらも、先に禁則ありきではなく、実例から法則を探る系の本です。

バス課題は、通奏低音から発達した技法ではないかと思います。
48名無しの笛の踊り:03/06/09 01:44 ID:???
>47
探してみます!
49媚嫌:03/06/09 01:45 ID:zfgkCmQq
>>43さま。
楽器の用い方から行くとそんなに難しくない印象を覚えるのですが、
それで案外難しいのがブラームス。
ベートーヴェンの7ぐらい読めれば、ブラ2は読めると思います。
ブラ1は、「ソロ」の扱いを理解するのが意外と大変なので、
きちんとオケに埋めるように読むにはベートーヴェンの3くらい。
ブラ4は、譜面ヅラだけなら「田園」の先。
ただし、理解するにはチャイコぐらいまで行った方が。
ブラ3なら、ベト8レヴェルで何とか読めるでしょう。
(あくまで、個人的感覚ですが…)

歌物に関しては、(ミサでもオペラでも)
歌詞の内容を理解しないと、厳しいかもしれません。
バッハのカンタータか、古典派の弦楽四重奏、
というのは、そういうことです。
ヴァーグナーを理解するには、ドイツ語の高度知識が用になりますし、
モーツァルトのオペラは、歌詞と密接な関係で書かれているのが
よくわかるでしょう。

ちなみに、マイスターは、楽器法的には、幻想レベルですが、
前奏曲でも本編の「よせあつめ(失礼)」なので、
本編のモティーフの場所と意味を把握しないとキツイと思います。
50名無しの笛の踊り:03/06/09 01:58 ID:hpi+Qbvq
>>41
ん?エロイカってそんなに難しいですか?8番や田園の方が難しいと思うけど。
でも、ボレロのピッコロソロなんてスコアが読める読めないという問題ではないのでは?。
あの曲を知らずにあのスコアから音を想像できるアマチュアなんていないでしょ?。
ダフクロあたりは最初の小節からすでに音が想像できないし。
チャイコも4番の一楽章とか、6番はわっかんねーよね。
51名無しの笛の踊り:03/06/09 02:10 ID:???
ありがたい諸先輩のアドバイスは、一応聞いとくとして
遠回りかもしれないけど、趣味なんだし
「自分の好きな曲」から順番というのも長続きするコツかも
52名無しの笛の踊り:03/06/09 02:22 ID:???
ここでいう「読める」とはいかなるものですか?
53名無しの笛の踊り:03/06/09 03:13 ID:???
オレ、一番最初に買ったの「春の祭典」だった。
KINGからCD出てるデュトワ=N響の演奏TVで見てカコイイと思ったので。
当時の値段は¥4,700(安!!)

録画観ながら何度も何度も聴きましたとも、ええ。
お陰で伝統的手法で書かれているスコアは大概初見で苦もなく読めますです。
っつーか、現代音楽のスコアは以外に読むの簡単じゃない?
作曲家の癖を知ってれば響きはなんとなく想像できる(たまに全然想像もしてなかった
セクションが旋律だったりするけれども)。
だって、11/12とか10/8なんていう変(テコ)拍子が連続するP・M=デイヴィスの交響曲
暇つぶしに見れる位なんだから。
54媚嫌:03/06/09 08:17 ID:zfgkCmQq
>>50
エロイカは、譜面ヅラはそうかも知れませんが、
各楽章の方向性が全く違うので、「1曲」として
つなげて読む(同じ響きの曲にする)ためには、
やはり時間を要します。
私も、高校オケで取り上げた際、
各楽章間で休まざるを得ませんでした。
特に、3〜4楽章は、やはりアタッカで
入りたい曲なので、そう読むためには。
その点、8とか、「田園」なんかは、
ストーリー的に楽章がつながるので、
初心者向けではないでしょうか。

また、ラヴェルのボレロに関しては、
譜面ヅラは初心者向けですが、
音量バランス、音色のバランスの問題があり、
まっとうに演奏しようと思えば、
ドビュッシーの色彩感を利用した方が良いかと。
(まあ、実際はゲネ本で、出たとこ勝負だけど。)

55媚嫌:03/06/09 08:23 ID:zfgkCmQq
>>53
凄い。

春祭を初心者で読む度胸、大したものです。

ただ、普通の人なら、あれ渡されたら
「スコアが嫌いになる」か、「音楽が嫌いになる」か
でしょう。

(別に知ったかでプランを推奨するわけではないですが)
まずは、段が少なく、音楽的にもわかりやすい曲から
入ってはいかがでしょうか。

ちなみに、かくいう僕も、
Rシュトラウスの「23楽器のメタモルフォーゼ」
から入ったのですがね。
読めたけど、振れなかった…。
56名無しの笛の踊り:03/06/09 08:45 ID:???
素人はどれだけ読めればいいのでしょう?
ハルサイを譜面から落ちないで読めればとりあえず読めた事になりますか?
5740:03/06/09 10:01 ID:???
>>56
 そこまで行ったら上出来だと思います。私は落ちないで読めるようになるまで
4、5回は曲聴きましたよ。
 欲を言えば聴こえている1つ1つの楽器と譜面が一致することが必要かな。

 春祭2曲目(確か調号がフラット4つの)の「ラ、シ、ラ、レ、ドーシラシ、ソ
ラ、レ、ドーシソ・・・」(全部白鍵)の箇所で、ベースのシンコペーションが
楽譜と一致して聴こえた時は嬉しかった。
58名無しの笛の踊り:03/06/09 13:29 ID:HaNOdNEE
移調楽器を読むために
マニュアル・プラティークで
いろんな音部記号を身につけるのがいい
59名無しの笛の踊り:03/06/09 13:52 ID:???
モーツァルトぐらいなぁ、
スコア見てなんとなく音楽が分かるのは。
それ以降の作曲家はムリだな。

スコアを見るとCDで録音されているものが各パートの
ボリューム調整がなされている事が分かる。
協奏曲とかはCDでは桶パートのボリュームがちっさくされ
聞こえずらいこともあるけど、
スコアーにはしっかり書かれているので、それはそれで興味深い。

演奏会場でスコアー見ながら聞いている人いるけどあれは意味のあることなの?
60名無しの笛の踊り:03/06/09 13:53 ID:E01FHHpB
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
61名無しの笛の踊り:03/06/09 15:04 ID:???
演奏会行く前に予習してないと意味ないと思われ。
62名無しの笛の踊り:03/06/09 21:50 ID:+ssqMygl
吉田秀和さんの書くものに良く譜面が出てきますが
吉田さんの読譜レベル(無礼御免)はどのくらいの
ところにあるのですか。たしか吉田さんは東大仏文科の
出身で、ピアノは独学だったのでは?(エッセイの中
で時々モーツァルトのソナチネを引いてみるようなこと
が書いてあったと思います。実をいうと、私は、吉田秀和の
本に出てくるスコアが理解できたらそれだけで嬉しい
のですが・・・
63媚嫌:03/06/09 22:37 ID:zfgkCmQq
>>52
一般に楽しまれる分には、「主旋律」+αがわかる、
というレヴェルでよろしいかと思います。
特に注意するのは、「弦の動き」です。どの曲でも土台になりますから。
たとえば、ブラームスなら、管楽器主題のところの弦の動きが
わかるとか、ベートーヴェンの7番の終楽章の弦の順番を間違えずに指差し出来る、とか。
それだけでも、聴き耳が豊かになったのが実感できるはずです。
実際のところ、我々演奏家サイドでは、録音を聴く耳が肥えている人は少ないですし、
その点は、皆さん「聴き専」の方のほうが、進んでいるかとも思います。
ただ、我々がどう「読む」かというと、
「全曲の中でこの部分はこれくらい(場所、盛り上がり)」という座標軸をつくる。
(エロイカの第2楽章は、単体では葬送行進曲ですが、
後ろに2つあるアダージョだ、という読み方。読みが劇的に変わる例です。)
部分的に読むのがアマチュア、全体の中の部分として読むのがプロ、と言っておきます。
私のスコアリードは、もっと複雑なのですが、極意はお教えできません。
64名無しの笛の踊り:03/06/09 23:11 ID:ucks/TQv
楽しむのなら「ソロ」取ってる楽器がはっきり分るものから始めた方が楽だよ。
その意味でモーツァルトのオペラなんか意外に楽しめると思うけど、どう ?
弦楽四重奏が出てたけど、四楽器が鳴りっぱなしで、且つビオラ(時にチェロ)
にハ音記号も出るしで、結構難しいと思う。移調楽器はないけど。
65名無しの笛の踊り:03/06/09 23:15 ID:???
ただ単純に自分が好きな曲をみれば?
視覚的鑑賞の面白さがわかると思うんだけどな。
66名無しの笛の踊り:03/06/09 23:21 ID:???
そうだね。ベト#9の手書き原稿が高値で落札されたというニュースを
耳にしたけれど、写真製版で単行本として出してくれたら、5千円くら
いなら購入して眺めてみたいな。悪筆で有名な彼のドイツ語は読めない
かもしれないけれど。
67名無しの笛の踊り:03/06/10 00:11 ID:???
聴いているだけでは認識できなかった音が、
スコアを見るだけで脳内補正できるのも面白さの一つかな?

例えば、「運命」第4楽章の122小節目から(展開部)

木管..                    ダダダダン       ダダダダン
ティンパニ           ダダダダン       ダダダダン
ヴァイオリン    たったー       たったー       たったー
チェロバス           たったー       たったー

2組の掛け合いが同時に進行するんだけど、
何となく聴いてると、ヴァイオリンとティンパニ(&金管)の掛け合いに
聴こえちゃう。こういう構造が見えやすくなるのが(・∀・)イイ。

##ずれてませんように・・・・
68名無しの笛の踊り:03/06/10 00:15 ID:???
良かった。ずれてなかった。「運命」の第4楽章では、もう1つ、
ラストでテンポが速くなった後、トランペットと木管、ヴァイオリンが
主題(ドーミーソー ファミレドレドー)を演奏しているときに、

ファゴット、チェロ、コントラバスが1小節おくれて同じ主題を
演奏してるんだけど(かえるの歌状態)、これもスコア見ないと
なかなか認知できないですね。
69名無しの笛の踊り:03/06/10 07:55 ID:cUEFlxJQ
>>66
>悪筆で有名な彼のドイツ語は

楽譜だって強烈な悪筆です。
そのくせ「今どきの印刷屋はろくに楽譜が読めん。
俺が書いたとおりに印刷するように強く言ってくれ」とか文句付けた
手紙が残ってる。
70媚嫌:03/06/11 00:58 ID:1pBaptFw
>>67 >>68
禿同。
スコアを見る、という事には、そんな効果もあります。

例えば、ブラームスの「2番」。第1楽章で、
やたらと変拍子が続くように聴こえる所。
楽譜を見ると、きれいに三角。
アクセントだけで処理したブラームスの才能。
これが、「春祭」では、譜面まで複雑怪奇な変拍子になって…。

知ってる曲が、「知らなかった曲」に化けるのも、
譜面の見方一つ。
71名無しの笛の踊り:03/06/11 01:03 ID:???
マルチ(反応がないため)ですまんす。
ウィリアムテルの4楽章のHrとTpの記譜って分かる?
スコアあったら教えて下さい。
途中からのコ○ーなので、何管で書かれてるか良くわからんのでつ。
72名無しの笛の踊り:03/06/11 01:09 ID:hVEHaX32
スコアをみて、あまりのシンプルさに愕然とするときもあるな。
73名無しの笛の踊り:03/06/11 03:53 ID:???
みなさん、音符のことばかり言っているけど、スコアを見る楽しみには記号や文字、
つまり発想表示やアーティキュレーション、デュナーミク、その他いろいろな書き込みを確認することがあるよね。
特にベートーヴェン以降は、それ以前に比して、これらは楽譜が与える情報として格段に重要な要素になってきます。
作曲者の願いというものが、如実に表れるところでもありますし、また、
これらに忠実な演奏者、いい加減に対処している演奏者の違いも分かります。
74名無しの笛の踊り:03/06/11 05:03 ID:lEOgomW+
ライヒの18人の音楽家のための音楽のスコア見てみたいなあ。
めっちゃ美しそう。
75名無しの笛の踊り:03/06/11 05:10 ID:hpAHBqJ0
>>70
それはブラームスの「才能」ではなく、スコアリングの時代様式でしょう。
エロイカにも拍がずれていくところがあるけど、ずっと三角で記譜している。
それをストラビンスキーの時代にはアクセント通りに変拍子として書くようになった。
それだけのことでしょう。
媚嫌さん、ほんとにプロなんですか。
76名無しの笛の踊り:03/06/11 05:24 ID:???
それ即ちヘミオラ。シューマンが大好きだったやつ。
77名無しの笛の踊り:03/06/11 05:31 ID:???
ヘミオラに限らず、シューマン、ブラームスは小節線韜晦術が冴えているよね
78名無しの笛の踊り:03/06/11 05:34 ID:G1NNRyBs
「マンフレッド」序曲の冒頭の3音がシンコペーションみたく書かれてるのには
驚いたね。
79媚嫌:03/06/11 09:24 ID:1pBaptFw
>>76
確かに、ブラームスの時代は、まだヘミオラ小節が一般的とはいえず、
ブラームスが三角にしたわけですが。
ただし、ヘミオラでも、2番のあそこは、
かなりわかりやすい事例でしょう。
ブラームスは、おとなしい作曲家にみられているので
初心者向けにわかるように、と思って。

言葉が足りなかったようですが、私は、
>>70
を、「これから楽譜見よう」っていう
初心の方にわかるように書いたつもりでした。

専門用語使っても、わからん人も多いのが
楽譜の話題ですから。
「ヘミオラ=アクセントを駆使する事で
 拍子を変更せずに変拍子の効果を出す技法。
 聞き手には、変拍子に聞こえるが、
 楽譜を見れば、まっさらに小節化されている。
 ブラームスあたりの時代までの一般技法。」
 
とでも、解説しておきます。(初心者向け)
80名無しの笛の踊り:03/06/11 11:12 ID:???
ヘミオラは3拍子2小節間を3等分にしたリズムのことでしょ。それだけだよ。
しかしこれが速いテンポで連続すると合わせるのが相当難しくなる。
シューマンのピアノ協奏曲第3楽章とかね。
81名無しの笛の踊り:03/06/11 15:01 ID:???
今のところ比較的荒れてないですねage
82名無しの笛の踊り:03/06/12 21:24 ID:???
>>80
マーラーの譜面にも良く出て来るよな、ヘミオラ。
83名無しの笛の踊り:03/06/12 21:46 ID:???
>>57
レスありがとうございます。まだハルサイのスコアは持ってないですが
試してみたいですね。
84名無しの笛の踊り:03/06/13 00:02 ID:???
>>72
ビゼーなんかはその類よな。
まぁ、聴いてても構造が簡単なのはわかるけど。

というか>>63とか見てみると自分の読み方がって浅いって、改めて感じるねぇ。
プロに「初心者」って言われるとなんか腹立つけど。
8552:03/06/13 00:27 ID:???
どうも。参考になりました
86名無しの笛の踊り:03/06/13 01:39 ID:???
短全打音はオンビートにする?
それとも前に出す?どっち?
87名無しの笛の踊り:03/06/13 08:32 ID:???
何も知らないうちは全部後者にしてました
88名無しの笛の踊り:03/06/13 13:02 ID:???
バロック・前古典派までは前に出す、モーツアルト、ベートーヴェンではどちらも使う、
ロマン派ではオンザビートが基本です。
89名無しの笛の踊り:03/06/13 13:10 ID:???
なるへそ、勉強になります
90名無しの笛の踊り:03/06/14 08:37 ID:???
ヘミオラで思い出したがプロコの5番の交響曲の第一楽章第一主題。
これは3拍子で書かれているのだが4拍子としても捉えられるよ。
91名無しの笛の踊り:03/06/14 22:10 ID:???
知っている曲のスコアを後から見て驚いた経験って誰にでもあると思うけど、
自分的にドヒャーだったのは、ラヴェルのピアノコンチェルトの第二楽章。
CDも幾つか持ってるけど、とてもあの三拍子には聞こえない(w
92名無しの笛の踊り:03/06/15 00:11 ID:???
>91 あれは確かに。

私は「兵士の物語」。ま、変拍子は覚悟してたけどさ。
あそこまで変な拍子だとは思わなかったさ。
93名無しの笛の踊り:03/06/15 00:43 ID:???
サンサーンスのオルガンの第四楽章(のようなもの)の冒頭が変拍子だとは思わなかった
94名無しの笛の踊り:03/06/15 02:11 ID:???
しょうもない話で申し訳ないけど
漏れは昔ルル組曲のスコア初めてみたときは驚いた
単純にrit.かなと思ってたら音価のほうが長くなってて
マーラーとかもそれっぽいところあるけど
そんなんで新ウィーン楽派との繋がりを感じてみたり

変拍子ってことならオネゲルの交響曲第2番の第3楽章とか
実はずっとスクエアに2拍子(というか実際は6/8なんだけど)なのには
びっくりしました
95名無しの笛の踊り:03/06/15 02:44 ID:???
コープランドの「エル=サロン=メヒコ」が
裏拍から始まっているのを知ったときは驚いた。
96名無しの笛の踊り:03/06/15 03:38 ID:???
>単純にrit.かなと思ってたら音価のほうが長くなってて
>マーラーとかもそれっぽいところあるけど

ルル組曲は知らないけど、ブラームス2つのラプソディ、ト短調の方の終わりも
楽譜どおりに弾くとrit.の効果が得られるようになっているね。
97名無しの笛の踊り:03/06/15 05:32 ID:???
>>96
ああそういやそうね1番最後のところ
op.117-1の中間部の終わりなんかもそうですよね
ブラームスのピアノ作品って案外変わったとこあるよね
op.117-3の中間部とか16分食ってて
リズム掴むまで四苦八苦しますた
漏れがセンスないだけかも知れないけど(w
98名無しの笛の踊り:03/06/15 09:44 ID:???
ところでボロディンの交響曲第2番のスケルツォ、
なんで1/1拍子じゃなきゃいけないのかね?
99名無しの笛の踊り:03/06/15 20:05 ID:???
アクセントの問題なんじゃないの?一つ振りで軽快感を出したかったとか。
でも、当時のロシア国民楽派のスケルツォは一つ振りが多いな。
チャイコもグラズノフもリムスキーもバラキレフもカリンニコフ。
調べればもっと出てきそう(タネーエフとかアレンスキー)。
100名無しの笛の踊り:03/06/15 20:26 ID:???
とりあえず100ゲットしとく
101名無しの笛の踊り:03/06/15 22:54 ID:???
とりあえず100ゲットおめと逝っておく
102名無しの笛の踊り:03/06/16 00:45 ID:???
音盤より楽譜の方が高いのよね、最近。
103名無しの笛の踊り:03/06/16 01:14 ID:???
そうかな。以前と比べCDが安くなって来ているのは事実だがな。
104名無しの笛の踊り:03/06/19 23:26 ID:???
保守
105名無しの笛の踊り:03/06/20 00:28 ID:V7OT4Ree
漏れ初見で楽譜読めず。
聞き覚えてから、リズムのみ楽譜
をみて読んで歌う、どうすれば初見で
メロディが浮かんでくるようになる?
「楽譜がよめるようになる本」でいい
本あるか?
106名無しの笛の踊り:03/06/20 00:30 ID:???
経験積むしかないっしょ。
107名無しの笛の踊り:03/06/20 00:32 ID:???
>>105
とりあえずそのままで(゚з゚)イインデネーノ?

あとは、なんか音の出るもの、
ピアノでもキーボードでも使って、
曲のフレーズを弾いてみる、
和声を弾いてみる、これでおっけ。
108名無しの笛の踊り:03/06/20 00:55 ID:???
本は読むだけ無駄だね。
109名無しの笛の踊り:03/06/20 02:32 ID:???
もしかして>>105は音符すら読めない口ですかぁ?
110名無しの笛の踊り:03/06/21 23:10 ID:???
煽られてますな。
111名無しの笛の踊り:03/06/22 22:05 ID:L9b1G0vV
>109
その通り、だから、どうすれば。。。
11253:03/06/22 23:55 ID:???
>>111
経験積むしかない。何でもいいから好きな曲を聴きながらスコア見て、「あぁ、こういう譜面はこういうリズム
になるんだ」というパターンの繰り返しだと思う。
「この部分、俺だったらこういう譜割りにするんだけど、なんでこの作曲家はこう書いてるんだろう」なぁ」なんて
いう感想が出てきたらもうしめたもの。
例えば、
「運命」の冒頭が三連譜でないことや、「ツァラトゥストラはかく語りき」のティンパニが三連譜でなく八分音符
であることに驚いたら初級はクリアしたも同然だと思う。
リズムや音程は相対的なものだから、それぞれの音符の相互関係を理解できる目を養うことが大切。
その為には経験を積む(できるだけ沢山の曲を聴き、スコアを見る)しかないんだよ。

で、俺は>>53で言ったように「春の祭典」で勉強したわけよ。
113名無しの笛の踊り:03/06/23 00:02 ID:???
じゃあさ、耳で聞いてた時は気付かなかったけど譜面見て「!」となった曲ってある?
114名無しの笛の踊り:03/06/23 00:06 ID:???
「火の鳥」原典版
115私が細井です:03/06/23 00:07 ID:5BMkNYu0
フラブラかなんかのスレに出てて、楽譜確かめて、
「!!!!!!!」だったもの。
ドヴォルザークの交響曲第8番。
第4楽章の終わり方。
「チャン、チャン」のあと、GPの1小節。
(恐らく、終止リタルダンド対策だと思うけど)
そりゃ、耳で聴いてて気付く訳ないですが。
116名無しの笛の踊り:03/06/23 00:34 ID:???
>>115
シューマンのなんかの曲は「チャン!」て終わって2小節間全休止っていうのがあったような?

でもさ、>>115の終止リタルダンド対策で全休止小節おくっていう説は始めて聞いたんですけど・・・
リタルダンドが欲しくなければnon rit.って書いとけば良いと思うのだが。
117名無しの笛の踊り:03/06/23 00:37 ID:???
あと、クセナキス。さぞかし複雑な拍子なのだろうと思ったら4/4ばっか
118名無しの笛の踊り:03/06/23 00:43 ID:???
逆に”愛の妙薬”の頭の休止はなんだ?
119名無しの笛の踊り:03/06/23 01:10 ID:???
>>118
出だしは何拍目からなの?
ただ単に弱起なだけじゃない?
120名無しの笛の踊り:03/06/23 01:15 ID:pRjqgQPi
パルシファルの前奏曲なんか4/4と6/4が同時進行し途中で9/4もはさまっていて
とても面白い。
121名無しの笛の踊り:03/06/23 01:19 ID:???
オルフの「カルミナ・ブラーナ」も最初は少し驚くね。驚くというよりも違和感を感じるといった
方が適切化も知れない。
何故って、譜面がほとんど白いんだよ。「カトゥーリ・カルミナ」もそうなんだけど、ほとんどが
四分音符と八分音符で、ほかは二分音符と全音符ばっかりで十六分音符なんてたまにしか出てこない。
122名無しの笛の踊り:03/06/23 01:21 ID:???
>>120
複合拍子系ね。モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」かなんかにもそんなのあった
な。
123名無しの笛の踊り:03/06/23 01:28 ID:pRjqgQPi
>>121
たしかに。旋律装飾的な音符が非常に少ない。第3部(Cour d'amours)の最初の方くらい
だな、トレモロとかでない16分音符は。
124名無しの笛の踊り:03/06/23 01:32 ID:???
マーラー第10の2楽章。拍子変わりすぎ。2拍子系のなかに3/4とか5/4入れてるし、
「春の祭典」の練習番号149みたいに殆ど2〜3小節ごとに拍子変わってるから大変。
125名無しの笛の踊り:03/06/23 01:39 ID:???
で、「春の祭典」の<選ばれた乙女>(練習番号143)にところからよく出てくる5/16なんだけど、これって
どう拍子とる?
つまり、ストラヴィンスキーは2+3/16という書き方してるんだけど、どうしてもこの部分は
3+2/16に思えてならないんだよ。根拠ないけど。みんなはどう思う?
126名無しの笛の踊り:03/06/23 01:47 ID:???
ついでに「ハルサイ」つながりでいうと、177からのホルンのグリッサンド、これ
後打ちなんだよね。耳で聞くだけだと頭打ちのようにしか聞こえないんだけどね。
127名無しの笛の踊り:03/06/23 01:58 ID:???
ストラヴィンスキーすれに行ったほうがよろしいかと。
128名無しの笛の踊り:03/06/23 02:10 ID:???
あっちはなんていうか、軽いんだよ。内容が。
129名無しの笛の踊り:03/06/23 23:46 ID:???
>>115
メトリークの偶数周期を守るためでない?
ベト1にもそういうのなかったかなあ。
130名無しの笛の踊り:03/06/25 00:36 ID:???
sage       
131名無しの笛の踊り:03/06/26 00:23 ID:U0GuB6oK
naruhodo
132名無しの笛の踊り:03/06/28 07:07 ID:EnCm2+wU
ageru
133名無しの笛の踊り:03/06/29 22:01 ID:T4YIT3gE
楽譜読めるためには、YAMAHAの大人音楽教室
いったほうが、ヨイ?
134名無しの笛の踊り:03/06/30 01:33 ID:???
>>133
逝くだけ無駄。
楽譜なら、目の前において、CDウォークマンでCDを(イヤホンで)
聴けば、繰り返すうちに読めるようになる。
ピアノの作品(モーツァルトのソナタあたりお奨め。)から、やってみ。
135名無しの笛の踊り:03/06/30 11:38 ID:???
スコアに和声の記号を書く時に、コードネームで書いた方がいいのかな?
それともIVとかIIとか度や連結を書いた方がいいの?
136名無しの笛の踊り:03/06/30 13:26 ID:???
自分にわかりやすいほうで書いておけばいいと思うが、
そういう書き込みをすることで、スコアを読んだ気分になってしまう錯覚に注意しる!
137名無しの笛の踊り:03/06/30 17:57 ID:???
>135
スコアに和音を記す目的は何?
138名無しの笛の踊り:03/06/30 19:00 ID:???
>>137
楽曲分析の一環。
それと和声によって重みが違うから、それを理解・表現するためです。
139名無しの笛の踊り:03/07/01 00:29 ID:???
本当に勉強するつもりなら、要約スコアを書き出すほうがいいと思う。
140名無しの笛の踊り:03/07/01 00:45 ID:???
スコア見ながらキーボード弾いてみるとか。
14124bit:03/07/07 00:41 ID:???
アゲ
142名無しの笛の踊り:03/07/08 00:41 ID:???
>>138
解り安い方が良いと思うけど、
転調の妙とか考えると、
ローマ字での番号表記(UだのEだの)
の方がいいかも。

でも、ドビュッシーだストラヴィンスキーは
コードネームの方がわかり易いから、
ケースバイケースかな。

143名無しの笛の踊り:03/07/09 21:54 ID:P5mZ1wXJ
>134
サンクス。
わかった。とにかくモーツァルトのピアノソナタ全集手に入れて
楽譜(サイズはミニ版じゃないほうがいいよね)も買って
順番に深夜ヘッドホンで聴いてみるよ。何ヶ月たったら
初見の楽譜がハミングできるようになるか、変化が出たら
報告しますです。

144名無しの笛の踊り:03/07/10 22:02 ID:UnKtYETi
age
145名無しの笛の踊り:03/07/12 01:06 ID:ZVHMrcFr
sage
146名無しの笛の踊り:03/07/15 00:20 ID:1dG/vGFk
age
147山崎 渉:03/07/15 10:09 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
148山崎 渉:03/07/15 13:56 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
149名無しの笛の踊り:03/07/19 19:19 ID:???
( ´D`)ノ
150名無しの笛の踊り:03/07/19 20:54 ID:???
みんなは、>>88には何も突っ込まないのか!?
151名無しの笛の踊り:03/07/19 20:57 ID:???
>>88
バロック・前古典派までは前に出す、モーツアルト、ベートーヴェンではどちらも使う、
ロマン派ではオンザビートが基本です。

よく知らないので是非おしえてください。
僕のこれまでの認識では、
バロック:オンタイム(トリルに注意)
モツ・ベト:オンタイム
ロマン:自由
152名無しの笛の踊り:03/07/19 21:19 ID:???
何処でどうなったかわからないが、
一昔前までは、前に出すと言う事になっていた。
多分 前打音が書いてあるその音の方が大事だから
その音価を変えないためそういう風習になっていたのかなー
音大でも殆どがそう教えていた。

しかし当時の資料等等、前に出すのはおかしいと言う事になってきた。
つまり前打音の方が大事(語弊がある言い方だが)
今では、あんまり前に出す人は少なくなってきたかも。

前に出す時は、出さないと無理な時とか
バロック(特にフレンチ)の様式上そうする時意外あまり無いんじゃない?

基本は、前打音が書いてあるその音に影響を及ぼすと言う事。一種の強調
和声音を非和声音にするとか(たまに逆もあり)

いやそうじゃないとダメって事じゃないよ。
ただ、前に出した時の意味、効果がイマイチ無いと思う。
だったら最初っから前の小節に書けばいい話だと思うけど。
153名無しの笛の踊り:03/07/19 21:23 ID:???
>>152あの・・・折角書いてあるんだけど、
なんのことかわかりません。
装飾符のことですか?
154名無しの笛の踊り:03/07/19 21:30 ID:???
ん?その前に>>86の短全打音ってなんだ?
155名無しの笛の踊り:03/07/19 22:11 ID:???
>129の「メトリークの偶数周期」も解説しる!
156名無しの笛の踊り:03/07/19 22:42 ID:cBgsyvsE
楽曲分析など必要ないので、曲の感じがわかる程度の読み方なら古典より近代
作品のほうが面白くない?
おすすめはバルトークの「管弦楽のための協奏曲」(オケコン)だ
面白いことがいろいろ書いてあるよ
割と簡潔な書法なので音符が追いやすい
157名無しの笛の踊り:03/07/21 00:20 ID:???
>>156
上半分同意・・・そうだなー
役人も面白いね
ピアノもオルガンもあるし
158名無しの笛の踊り:03/07/21 23:46 ID:???
>156
近代なら何でもいいってわけでもないかな。

ラヴェルは思ってたよりスコアは面白くなかった。
曲は大好きなんだけど。
159名無しの笛の踊り:03/07/23 14:14 ID:???
158詩ね
160名無しの笛の踊り:03/07/23 14:30 ID:???
>>154
短前打音・長前打音の違いは、たとえばこのページで確認しる!
ttp://www.mmjp.or.jp/music-access/musicroom/abbelliment.htm
このページの「奏法」の譜例だと、オンビートになってるわけだね。
161名無しの笛の踊り:03/07/23 14:55 ID:???
マーラーはしつこく「前打音は拍の前で!」って書いてるね
162名無しの笛の踊り:03/07/25 05:10 ID:???
>>153
楽譜読む訓練の前に、日本語の勉強しろよなw
つーか、お前ら用語しらなさすぎ。そんな香具師と話しなんかできるかよ、まどろっこしくて。
163名無しの笛の踊り:03/07/25 11:37 ID:???
>>162
誰もオマエなんかと話したいとは思わないから、安心しろ。
164名無しの笛の踊り:03/07/25 12:09 ID:???
162詩ねや
165名無しの笛の踊り:03/07/25 12:16 ID:???
楽器をやってないとクラシックなんて聴けない
166名無しの笛の踊り:03/07/26 23:29 ID:???
え?
167名無しの笛の踊り:03/07/28 21:45 ID:W2zErS/+
荒れてきたね。

>162
オマエみないな匿名臆病童貞野郎は
おっかさんのオッパイ咥えてはやく寝ろや。
もうここに来るな。
168名無しの笛の踊り:03/07/28 23:36 ID:???
あのさー、用語を意味を知るのも、スコア読めるようになることの一環でしょ。
おれは>>152ではないが、>>152が割と親切に書いてくれたことが分からないからって
はしたなく突っかかるような香具師は、いつまでたってもスコア読みが上達しないだろうね。

スコア読みに限らず、そういうひとは何事にも向上しないんでないの?
169名無しの笛の踊り:03/07/29 00:09 ID:???
分かった分かった、喧嘩はやめ炉。
前打音は今日から全部前に出してくれよ。
俺が法律だ。
頼んだぞ。
170名無しの笛の踊り:03/07/29 23:38 ID:???
マターリ
171名無しの笛の踊り:03/08/01 03:13 ID:???
>>168
しかし、用語ヲタも、それはそれで弊害大きいぞ。
用語は星の数ほど知ってるくせに、スコア・リーディングさせたてもチンプンカンプンだったり、
演奏聴きながらスコア見れない、とかね。
要はバランスでしょ、バランス。
172山崎 渉:03/08/02 02:31 ID:???
(^^)
173名無しの笛の踊り:03/08/03 12:20 ID:???
>169
拍の頭に前打音を合わせればいいのですね?
174名無しの笛の踊り:03/08/04 01:37 ID:???
だから、そ・う・じゃ・な・い !
175名無しの笛の踊り:03/08/05 23:09 ID:???
>>173
まぁ、そうやって恥をかきなさい
176名無しの笛の踊り:03/08/07 19:17 ID:LIE0sFZp
金子健志さんって、楽譜読みの達人評論家ですか。
177名無しの笛の踊り:03/08/08 17:23 ID:???
>>176
すごく楽譜に詳しい人だよね。
ただ、それだけが優れた評論家というわけではなくて、よい耳と感性が必要。
次に、正しい日本語で(表や図や楽譜が入ってもよいが)表現できること。
最後に、お仲間(業界の圧力)に抗して、自分の意見を陳述できる正義感があること。

こうしたことが大切と思います。
178名無しの笛の踊り:03/08/11 01:27 ID:1llaWeLB
age
179山崎 渉:03/08/15 17:12 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
180名無しの笛の踊り:03/08/18 02:27 ID:???
181名無しの笛の踊り:03/08/18 17:09 ID:???
>176
字が間違っているぞ、ヴォケ!
182名無しの笛の踊り:03/08/18 20:11 ID:RbhYOP/c
>176
ヴォケ!というだけでなく、訂正せんかい、アフォの
匿名臆病童貞野郎が!
建志、建志、建志、建志、建志って言いたいんだろ。
そう言えよ、この厨房め!

183名無しの笛の踊り:03/08/18 20:12 ID:RbhYOP/c

もとい、>181のアフォ!
184名無しの笛の踊り:03/08/19 16:01 ID:piLjTnV0
>181
オマエは友達のいないクラヲタだな、
当然彼女もおらんのだろう。
185名無しの笛の踊り:03/08/21 23:13 ID:0M+KdiRh
age
186名無しの笛の踊り:03/08/23 09:52 ID:QRVatyrU
age
187名無しの笛の踊り:03/08/28 10:41 ID:???
楽譜が読めないと音楽が聴けない、と言うことは無い。
楽しむだけなら、これで充分。

但し、演奏する側ならば不十分だろうね。
ピアノ譜が読めない人はいないと思うが、それだけでは不十分。
移調系楽器の人ならば、作曲家オリジナル楽譜の記譜が読めないと作曲家の意図がわからないことが多いですね。
どこが開放運指になるとか。

繰り返しになるが、「聴いて楽しむだけ」ならば楽譜は読めなくても何も不都合ない。
楽譜買うカネがあったらCD買って聴いた方がいいよ。
188名無しの笛の踊り:03/08/30 22:17 ID:lXbnZy31
age
189名無しの笛の踊り:03/08/31 01:41 ID:???
>>187
全く同意出来ぬ。

>楽譜買うカネがあったらCD買って聴いた方がいいよ。
「ハァ?」って感じ。
190名無しの笛の踊り:03/08/31 22:52 ID:???
読みがいのあるスコアと退屈するスコアってあるよね!
漏れの場合、
読みがいある:ベト、ワグナー、ヘンデル、ハイドン
退屈:ブラ交響曲、バッハ、モーツァルト、ドボルザーク
聴く分の好き嫌いとはまた別です。
191名無しの笛の踊り:03/09/01 22:36 ID:Fn1UB6h6

この選曲の時点でスコアが読めてない事が露呈されてしまった悲惨な>>190であった・・・
192名無しの笛の踊り:03/09/01 22:55 ID:???
何を言ってるんだこいつは?
193名無しの笛の踊り:03/09/02 02:14 ID:???
>>190
もっと深くスコア嫁。
194名無しの笛の踊り:03/09/02 11:53 ID:???
ベートーヴェンの弦楽四重奏は
楽譜の音符を目で追いながら聞くと
「こんなことをやってたんだ」とか
「こういうことだったのか」とか
発見があるよ。
195名無しの笛の踊り:03/09/02 19:28 ID:???
>>190=192

スコアを読めるようになってから書き込もうね
196名無しの笛の踊り:03/09/02 20:54 ID:???
>>195
必死だな
197名無しの笛の踊り:03/09/02 21:41 ID:???
春祭のスコアってただ眺めるだけで楽しくない?
198名無しの笛の踊り:03/09/02 21:55 ID:???
>>197
同意だけど、そもそもオレが自発的に買うスコアは、
全て眺めて楽しむためのものだな。
199名無しの笛の踊り:03/09/02 23:42 ID:???
>>196
オマエモナー
200名無しの笛の踊り:03/09/04 23:39 ID:EXu0Vugk
けんかはやめて。二人をとめて。
201名無しの笛の踊り:03/09/04 23:46 ID:???
リゲティのスコアって、綺麗!
202名無しの笛の踊り:03/09/05 00:14 ID:???
半年に一回ぐらい、この手のスレが立つな。

いつも不毛な叩き合いになって自然消滅していたが
203名無しの笛の踊り:03/09/08 20:11 ID:???
>>190
190はマジ悲惨な耳+悲惨な頭(ワラ
204名無しの笛の踊り:03/09/08 20:16 ID:???
スコアが分かってない事は確かだな>190
205名無しの笛の踊り:03/09/13 20:43 ID:+Sj6+PJ0
age
206名無しの笛の踊り:03/09/15 08:13 ID:???
190は恥ずかしくて出て来れなくなりました
207名無しの笛の踊り:03/09/15 12:04 ID:qDwJxzU9
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

208名無しの笛の踊り:03/09/15 12:40 ID:???
岡田克彦ファンクラフ゛にならって熱烈な宇宿ファンからのご案内です。

第147回「宇宿允人の世界」

○宇宿允人 バレエ組曲「ゆき女(ゆきじょ)」
○ムソルグスキー(ラヴェル編)「展覧会の絵」
○その他

指揮:宇宿允人 演奏:フロイデフィルハーモニー

2003年10月10日(金)19:00開演(18:30開場)
東京芸術劇場(東京・池袋駅西口徒歩2分) 
主催・お問い合わせ:東京芸術音楽協会
http://www.usuki-world.com/

秋は展覧会の季節ということで・・・
209名無しの笛の踊り:03/09/15 12:46 ID:M5yvyEHl
岡田克彦ファンクラフ゛からのご案内です。
岡田克彦先生の「家路」「朝の海」などの傑作ピアノ小品
が、2ちゃんねるぷらす5月22日号の付録CDとして
絶賛発売中です。
下記の先生のホームページのご案内をお読みになり、
購入し、聴いてみましょう。

URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

210名無しの笛の踊り:03/09/16 00:00 ID:???
オカヤソの荒らしかよ
211名無しの笛の踊り:03/09/17 16:47 ID:kZlJyjAQ
スコアぜんぜん読めんが、スコア広げて、ただ目で追って
モーツァアルトのピアノソナタ聞いたら、1年後に
何らかの変化あるかね?
212名無しの笛の踊り:03/09/18 00:54 ID:???
こんなに恐ろしげなタイトルのスレがこんなに平和だなんて奇跡だ。

アッシがスコア見て驚くのはやっぱしシューマンですね。
楽譜が想像つかないというか。素人ですね。
213名無しの笛の踊り:03/09/21 10:39 ID:???
スコア(総譜)を拡げて頭の中でピアノ譜に組み立てて弾いてしまう香具師。

いるよね?
214名無しの笛の踊り:03/09/23 22:53 ID:???
>>213
いねえだろ?!
215名無しの笛の踊り:03/09/23 23:07 ID:???
>>214
いるぞ!!
216名無しの笛の踊り:03/09/28 00:03 ID:mxDgLJWe
>213,214
マァマァ。
217名無しの笛の踊り:03/09/28 00:07 ID:???
指揮者ならそれくらいの事、普通でしょ。
218名無しの笛の踊り:03/09/28 00:18 ID:DVYU+MD1
初めて面白いと思ったのはJ.S.バッハだったなあー
すんげーわかりやすい自分に萎え…
219名無しの笛の踊り:03/10/03 23:08 ID:???
きにするな
220名無しの笛の踊り:03/10/04 00:40 ID:???
試しに読んでみたら、スコアを読めないみなさん
221名無しの笛の踊り:03/10/05 23:20 ID:???
で?
222名無しの笛の踊り:03/10/07 00:48 ID:???
聴き方が変わったかどうかなら自分は「変わった」ほうかな。

それと、好きな演奏家が譜面に忠実に弾いてて、嫌いな演奏家が自分勝手に演奏
しているのが分かっただけでも収穫だったし。
223名無しの笛の踊り:03/10/12 03:44 ID:6eYl25ow
リズムや音程が読めるのとスコアが読めるのとは意味がまったく違う。
音大出てたってスコアが読める人は少ないよ。
224名無しの笛の踊り:03/10/12 03:49 ID:M2+kHQoL
そもそも音大で一般学生にスコアリーディングは教えない>指揮法のゼミとってりゃ別だが
225名無しの笛の踊り:03/10/12 06:52 ID:IQtBFp5f
223
224
?それは「楽典的リーディング」って意味でか?
つまりは
「読める」<「読める+楽典理解」
っていう意味での事か?
でも(俺は違うから分からんが)音大生だってそれなりの作曲は出来るんだろ?
226名無しの笛の踊り:03/10/12 20:19 ID:73GmPksa
>>225
違うんじゃない?
223や224の「読める」は、たぶん、「(新曲の)スコアを見てただちに
その音楽を脳内再生することができる」に類する力のことなんじゃない?
楽曲分析とかとはまた別の話。

「音大生はそれなりの作曲ができるか」については、例えば
「和声的に破綻のないホモフォニックな音楽を大譜表の上に書く」
くらいのことならばできそうだけど、自分の専攻と無関係の楽器複数の
ためにアンサンブルを書いたり、ましてやオーケストレーションを施すなんて、
管弦楽法の実習に熱心に取り組んだようなごく一部の学生にしか
できないんじゃないかな。
227名無しの笛の踊り:03/10/23 01:14 ID:E33ySn8C
やっぱ作曲やりたきゃジャズは避けて通れないんだね…。
その前に音大通るような実力もないけどw
和声はクラの和声学からバークリー式のプログレッション・スケール・ボイシングまで
やったけど、リズムが…。漏れリズム感ないから裏拍やシンコペが苦手で苦手で…。
228名無しの笛の踊り:03/10/23 01:23 ID:QWXZ8NOf
世界中のほとんどの作曲やる人はじゃづなんか避けて通ってるでそ・・・
229名無しの笛の踊り:03/10/23 01:35 ID:E33ySn8C
>>228
字面どおりの黒っぽい即興音楽じゃないです。あくまで譜面に基づいた表面だけの
ジャズ/フュージョンw

それでもリズムには苦しんでます。デモ用のフュージョンで一杯一杯だし、
ディズニー風の軽やかなオケを書こうとするともうだめぽ…_| ̄|○
(つーか板違いだし)
230ぴろちー:03/10/26 15:01 ID:XFuCNmFa
スコアを「読める」というレベルはかなり色々あるのでは。ファンレベルから
プロの指揮者、作曲家のレベルまであるわけで、一言で「読める」「読めない」
という議論は不毛の言い合いになる恐れがある。ファンレベルならとりあえず
主旋律を追えて、さらに細部が演奏を聴きながら読み取れれば、漫然と聴くより
はるかに有益と思われる。
既出では無いと思うが、入門用としては全音楽譜のスコアシリーズの別冊「スコ
アリーディング」(諸井三郎校閲)が手頃で良い。さらに進むには楽典や作曲法
を読むことになる。これらはいくつかの著者によるものが出ているが、折れに
言わせればこの一冊で済むという良著は見当たらない。複数の書物と格闘して泥
沼に入り込む覚悟が必要。その際には音符を実際に耳で聴くためには電気ピアノ
くらいは必要になる。趣味としてそこまで踏み込むかどうかはその人の思い入れ
次第といえる。
231名無しの笛の踊り:03/11/01 22:55 ID:mdkT6fuy
ふうん
232名無しの笛の踊り:03/11/01 23:52 ID:eH2sVjqP
>230
確かに
233ぴろちー:03/11/05 00:33 ID:qVgWnoBx
塔渋谷に行ったらスコアリーディングの本がずいぶん増えてた。(3種ほど)
店員はこのスレを見ているのか?
せっかくだから、とりあえず、買って詠めばかなりイイ!
234名無しの笛の踊り:03/11/05 00:55 ID:B37mN5Oo
どうでもいい。生で聴け。
235名無しの笛の踊り:03/11/17 23:52 ID:IwW+eZVv
スコア読めなくても、尼桶(しかも古楽器だとよ、爆笑!)を振っているヤツもいるぜ。
ほら(藁

http://www.kunitachi.ac.jp/carillon/pasticco25.htm 
236名無しの笛の踊り:03/11/26 07:44 ID:igXRp2h8
本当かよ。
237名無しの笛の踊り:03/11/29 19:43 ID:8rXJCuyi
マジですか?!>235
238名無しの笛の踊り:03/12/04 19:22 ID:ryDEgcvZ
age
239名無しの笛の踊り:03/12/04 20:34 ID:4PKYNBWS
235はキチガイ大家こと高本秀行じゃん
240名無しの笛の踊り:03/12/14 23:46 ID:JI4QEwfx
スコア読めなくても、尼桶(しかも古楽器だとよ、爆笑!)を振っているヤツもいるぜ。
ほら(藁

http://www.kunitachi.ac.jp/carillon/pasticco25.htm 
241名無しの笛の踊り:03/12/22 20:52 ID:x8SOFYcf
マジですか?>240
242名無しの笛の踊り:03/12/25 21:02 ID:e3LchvyH
スコア読めなくても、尼桶(しかも古楽器だとよ、爆笑!)を振っているヤツもいるぜ。
ほら(藁

http://www.kunitachi.ac.jp/carillon/pasticco25.htm 
243名無しの笛の踊り:03/12/31 20:49 ID:4NqHnCBV
オケメンバーもスコア読めないとなれないのですか?
244名無しの笛の踊り:04/01/01 11:26 ID:29jXGxo9
>>243
245名無しの笛の踊り:04/01/01 18:28 ID:qSuHkKkz
オケメンバーになるとスコア読めるようになりまつ
246名無しの笛の踊り:04/01/04 23:22 ID:F5+p/XVr
卵鶏?
247名無しの笛の踊り:04/01/06 21:37 ID:ZdUv482Z
読めない人は一度読めるように努力したら。
結果をここに報告してね。
248名無しの笛の踊り:04/01/10 18:03 ID:U2UVazEw
249名無しの笛の踊り:04/01/10 20:19 ID:iVXjuPZV
A5くらい。
250名無しの笛の踊り:04/01/22 22:29 ID:YsyRehlU
スコア読めなくても、尼桶(しかも古楽器だとよ、爆笑!)を振っているヤツもいるぜ。
ほら(藁

http://www.kunitachi.ac.jp/carillon/pasticco25.htm 
251名無しの笛の踊り:04/01/22 23:01 ID:C4w8b/6Z
>>31
ドーヴァーは海賊版だからワザと変なところをカットして権利関係にひっかからないようにしてるんですよ。

252名無しの笛の踊り:04/01/27 19:33 ID:LWshWnns
ということは、初心者は避けたほうが無難ですか?
253名無しの笛の踊り:04/01/28 03:39 ID:hBKHNsD3
まぁ、とっかかりには良いかもしれませんが。
お金があるならオリジナル、全音や音友からでてればそれを買うのが初心者には無難ですね。
ドーバーは楽譜を使い倒す人にはお薦めです。
安いからガンガン書き込みできるし。
254名無しの笛の踊り:04/01/28 03:44 ID:Wwvqeu99
お金かかっても、オリジナルを求めるようにしてる。
先日も、ショパンのピアノソナタ3番聴いてたら、
「あれ?」と疑問を感じたので、スコアみたら、
指示が全く無視されてた。
255名無しの笛の踊り:04/01/30 13:38 ID:C6d4Of+x
>>251
251の書込みはウソ。
Doverは「古い原典版」出版元から(おそらく安く)正規に版権を買い取って出版している。
モーツァルトやショパンのように、その後優れた楽譜が山ほど出版された作曲家は
新原典版を買うのが無難。
ラヴェルなど、新たな原典版が出ていない作曲家ならば、
デュラン版もヤマハ版も全音版も音友版も日本楽譜出版社版もDover版も大差なし。
試しに「ボレロ」を買って詳細見比べてみれば、誰でも理解できるでしょう。
256名無しの笛の踊り:04/02/05 20:34 ID:bD8QjDNn
>>255
ほぼ同じでした。勉強しました。
257名無しの笛の踊り:04/02/09 03:04 ID:y2hvRYWU
>>255
でも、全音版は版下新しく作りなおしてるのもあったんじゃなかったっけ?
リヒャルトとかハチャトリアンとかさ。最近出てる大判のスコアなんかそうでしょ。
水葬やピアノに編曲したり、実用的に使うんじゃなければDoverで十分と思われ。
確かに新版の方が印刷がキレイだったり版が大きかったりというメリットはあるが、
それだけのために何倍ものコスト掛ける訳にはいかんのだ。
ラフマニのピアノ協奏曲だけはB&Hのマスターワークスを買い直したけどさ(第4が
ないというネガティヴ・ファクターも考慮しての買い替えだけど)、Doverが出てる
んだったらとりあえず殆どの楽曲はDoverで事済むんじゃない?

だいたい、新校訂版て好きじゃねぇんだ。流石にベトのベーレンライター新版とかは
買っちまったけど、こういう展開ってライセンス出版対策とかの著作権がらみの利権
獲得が主な目的なんだよね、殆どの場合。だからむしろ、新校訂が出た時はスコア本体
よりも校訂報告の方が何百倍も価値あるんだ。漏れはそう感じる。
258名無しの笛の踊り:04/02/09 03:10 ID:y2hvRYWU
っていうか、本当に細部にこだわるんだったら印刷譜だけじゃなく自筆譜とか
パート譜も含めて検討していかなきゃいけないんだよな。
259名無しの笛の踊り:04/02/13 23:23 ID:pWnKMElL
スコア読めなくても、尼桶(しかも古楽器だとよ、爆笑!)を振っているヤツもいるぜ。
ほら(藁

http://www.kunitachi.ac.jp/carillon/pasticco25.htm 
260名無しの笛の踊り:04/02/16 23:46 ID:psx+Ydbc
激ワラタ
261名無しの笛の踊り:04/02/17 10:12 ID:jDWodfbi
なんかこのスレとっても勉強になりました。
2ちゃんやっててこんなに勉強になったなぁーと思ったこと
ないかも・・・。
262名無しの笛の踊り:04/02/24 21:28 ID:4itHtmJW
Dover版は作曲家によって、「今でも最良」「過去の遺物」が分かれているね。
ここに出ていたラヴェルは「最良」の1つ。
バッハは結構役に立つ。
263名無しの笛の踊り:04/02/24 21:41 ID:+t/ANC8C
あたい、以前に何も知らずにどーばーのチャイ湖のピアコンのスコア
を買っちゃいました。1番から3番まであったしお買い得と思って!
ところが、まったく使えませんでした。初版だったので、今この譜で
演奏したのって、探したけどみつからないんですの。
 「ああ!ドーバの悲劇!!」
264名無しの笛の踊り:04/02/25 21:59 ID:+eVm+6u1
age
265名無しの笛の踊り:04/02/26 19:27 ID:8soYbQC8
初版の悲劇は、「ロココ変奏曲」なんかもそうでつ
266名無しの笛の踊り:04/02/26 22:28 ID:8fS7WxMh
>263
いつの話題?
最新版ではないね。
267263:04/02/28 20:08 ID:uprBs3P7
>>266
うーん、1年くらい前に銀座のとあるお店でしたかね。
でもマニアの方にとってはお宝でしょうね。
だって、普通には絶対手に入らないものですもの。
268名無しの笛の踊り:04/03/02 10:02 ID:Eveh8YBX
スコア読めなくても、尼桶(しかも古楽器だとよ、爆笑!)を振っているヤツもいるぜ。
ほら(藁

http://www.kunitachi.ac.jp/carillon/pasticco25.htm 
269名無しの笛の踊り:04/03/05 19:22 ID:2zEPjIK/
age
270名無しの笛の踊り:04/03/12 20:32 ID:SvhChhR6
>>254
具体的にどの楽章の何小節?
何版見たのですか?ナショナルエディション?
271名無しの笛の踊り:04/03/12 21:34 ID:e+5gtVHm
おれオケ奏者だけど、このスレで、スコア読みはバッハから始めろといってる人がいるけど、
普通にピアノの楽譜が読めるなら、
ブラームスシューマンベートーベンチャイコフスキードボルザーク
とか読んでも大丈夫だと思うよ。どうせCDとか聞くわけだし、
CDで聞こえない部分の音がわかんなきゃピアノで弾いてみればいいのでは?

もちろん、どれくらいで「読める」といえるのかは、なんともいえないけど。

272名無しの笛の踊り:04/03/12 21:47 ID:SvhChhR6
>271
バッハは楽器数が少なくて読み易いからでしょう。
奥は深いですが、入口はごく簡単ですから。
273名無しの笛の踊り:04/03/14 01:02 ID:CzAs+GSv
age
274名無しの笛の踊り:04/03/14 01:10 ID:XDQZl0LQ
一週間くらいスコアとCD首っ引きで勉強すりゃ「ハルサイ」くらいすぐ読めるようになるって。
275隠者の紫:04/03/14 01:21 ID:yjh8+070
ブルックナーのシンフォニーのスコアなんて、
3日もあれば、読めるようになる。
だが・・・・
そこからが、始まりだ。aufwendich lernen 、楽譜を読むことは、
基本中の基本。作品の全体像を把握するには・・・・
一生かかるかも。
漏れは、当然「駄目」のクチだがね。
276名無しの笛の踊り:04/03/18 14:08 ID:jqOvqNGp
>275
俺は第3番初稿は3日では読めない。リズムが交錯していて難しいフレーズの連続だから。頭いいんだね、275(マジ
277名無しの笛の踊り:04/03/18 14:33 ID:JW7Y14Ti
「悲愴」の最初のメロディーがビオラだってことは
スコア見るまで気づかなかった。何回も実演聴いてるのに…
278277
(弦の)メロディー…ね。