【祝】エッシェンバッハ【VPO定期登場】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
何個目のスレッドかわかりませんが、立ててみました。
裏青スレや、過去ログではかなり盛り上がっていたみたいなので。
とりあえず、現ポストのパリ管とNDR、今年からのフィラデルフィア管に
そしてヒューストン響、トーンハレ管にウィーン響、札幌PMFなどの
過去ポストについても、語ってみましょう。もちろんピアノも。
2名無しの笛の踊り:03/04/07 23:25 ID:???
何を振りますた?
3名無しの笛の踊り:03/04/07 23:29 ID:???
9. Konzert: 30. Mai /1. Juni 2003 - Christoph Eschenbach
Ernst Toch: Dedication
F. Mendelssohn-Bartholdy: Konzert f・ Violine und Orchester, e- Moll, op. 64
Solist: Maxim Vengerov
Anton Bruckner: Symphonie Nr. 7, E-Dur, WAB 107
41:03/04/07 23:34 ID:???
スレタイから「初」が抜けてしまいましたが、今シーズンの
ウィーンフィル定期に初登場です。ヴェンゲーロフのソロで
メンデルスゾーンの「ヴァイオリン協奏曲」とブルックナーの
交響曲第7番を振ることになってます。NDRの任期は去年まで
でしたが、5月に来日が決定していることに加え、新監督ドホナーニの
就任が9月からということで、現シェフとしました。札幌PMFは91年から
99年までほぼ毎年芸術監督を務めておりました。
51:03/04/07 23:38 ID:???
>>3
ありがとうございます。

PMFのほかにはシュレスヴィヒ・ホルシュタイン州音楽祭の
芸術監督もつとめていました。

6名無しの笛の踊り:03/04/07 23:43 ID:???
>>3
初登場ブル7かよ!
7名無しの笛の踊り:03/04/07 23:44 ID:ZGtAG3rM
裏青の帝王登場。
あまりいいことではないが、かなり実力は
認められたのではないでしょうか。
ヴァント追悼コンサートのブルックナーは
結構いけました。
8aaaa:03/04/07 23:45 ID:sjEodP5p
9名無しの笛の踊り:03/04/07 23:50 ID:???
NDR日本公演まであと一月。NDR在任の総決算ということで、マゼール/バイエルンの来日と
状況も似ている。京都ではベルクのコンチェルトがないのが残念だが行こうと思う。
10名無しの笛の踊り:03/04/08 00:36 ID:???
>>9
漏れも京都逝くよ。

あのホールじゃ音響なんて期待できないし、
P席最前列から彼を観察することにした。
11名無しの笛の踊り:03/04/08 00:51 ID:???
PMFで「復活」を聴いた人がいたら、感想キボン。
ヴァージンから出ているシューマン全集はなかなかいい。
ソニーの千円盤のブラ1(84年、トーンハレ管)は、オーボエ
が飛び出したり、縦の線がまともに合っていないという
奇演だが、後の成熟の片鱗を聴くことができる面白い演奏。
ちなみに漏れはこのCDのせいで「エッシェンバッハ=ダメ指揮者」
と長い間思い込んでいた。(実はあのソニーの千円盤自体が、
珍演・奇演の宝庫のようなダメダメぶりだったのだが・・・。)
NDRとの契約が4年で終了してしまったのが残念でならない。
はからずも許の予言どおりになってしまったとは。クソッ。
12名無しの笛の踊り:03/04/08 01:09 ID:???
13名無しの笛の踊り:03/04/08 01:27 ID:cVXtUsVv
メンコンとブル7かぁ・・・。
なんか、凄いね。
青いので出るのかな?(w
14名無しの笛の踊り:03/04/08 08:35 ID:???
>>12
本当に余ってるね。マゼールも空席があったみたいだから
満席は難しいにしても、せめて半分は埋まってほしいな。
NDRのクールな特性と、エッシェンバッハの情念の演奏は
時として物凄い名演を生み出すのだが。

ピアノについても少し。トッパンホールの若尾圭介オーボエ
リサイタルでも今年来日します。(時期失念)ソリストの
若尾さんはボストン響の副首席奏者。デビュー盤「カンツォネッタ」
もエッシェンバッハとヒューストンで録音しています。
15名無しの笛の踊り:03/04/08 09:02 ID:???
梶本でなければ、行ってもいいんだが。
16名無しの笛の踊り:03/04/10 03:54 ID:???
前にFMでNDRの演奏会やってました。
マラ9もよかったけど、ウェーベルンの6つの小品の
緊張感がたまりませんでした。
17名無しの笛の踊り:03/04/11 06:48 ID:???
小澤/ボストン響との「皇帝」良かった。
18名無しの笛の踊り:03/04/11 07:24 ID:???
地元のブクオフでシュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭管とのブル6をゲト
新録とは比べ物にならない神々しい演奏。クレンペラーに次ぐ・・・いや並ぶ名演。
19名無しの笛の踊り:03/04/12 11:23 ID:???
裏青スレも落ちてしまったし、このスレは保守していきませう。
20名無しの笛の踊り:03/04/13 16:03 ID:???
浮上
21名無しの笛の踊り:03/04/14 00:18 ID:???
>>18
ところで、それ再発されるみたいだけど、損してないかい?
2枚組で、名演「オルガン付き」もくっついてる。

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008OJSO/qid=1050246238/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1339275-8515451

しかしBMGが出してくれるとは…。
今後、Carlton/IMPの録音もライセンス買い取って発売してくれないだろうか。
22名無しの笛の踊り:03/04/14 20:27 ID:???
>21
え、再発されるの?嬉しすぎ。
RCAでは、来日記念で23日にシュトラウスとシェーンベルク編曲の
ブラームス、バッハがでますね。
2321:03/04/14 20:39 ID:???
>>22
同日発売ですね。
シェーンベルク編とRシュトラウスは元々RCAの音源でしたし、
そこまで入手は難しくなかったのですが、
上のはホントに嬉しいです。

でもなぜオイロディスクなんてマイナーな音源を選んだのか不思議ですね…。
オイロディスクって実はBMG傘下なんでしょうかね?
24名無しの笛の踊り:03/04/14 20:43 ID:???
2005年パリでワグナーのリング
25名無しの笛の踊り:03/04/14 20:49 ID:???
>>24えっ?詳細教えて下さい。なにがなんでも行きます。
26名無しの笛の踊り:03/04/14 22:26 ID:???
>>24
私も興味があります。行けるかどうかは別として。
バスチーユでするのかな。ベルリオーズの「ベンヴェヌート・チェリーヌ」は、
結局、演奏会形式で終わりになっちまうのかね。
27名無しの笛の踊り:03/04/14 22:35 ID:???
>>23
オイロディスクはBMG傘下です。他にも最近出たサヴァリッシュ、ヨッフム、シュタインの音源とかも。
それにしてもここまで来たらバンベルグとのグリーグも再発して欲しかったなあ。
28名無しの笛の踊り:03/04/14 22:45 ID:???
>>27
あれは、密かなお気に入りです。思えばグリーグとは不思議ですね。
オジェーも好きなソプラノでした。
2923:03/04/14 22:47 ID:???
>>27
ありがとうございます。
じゃあ今回の2枚組2点は、いずれもライセンスとか関係ないんですね。
過去の他社録音まで積極的に出す気になったのかと、勝手に喜んでいました(w
30名無しの笛の踊り:03/04/14 22:54 ID:???
>28
失礼。ドナートでは?
31名無しの笛の踊り:03/04/15 03:58 ID:???
バンベルクのグリーグ何故かメロディア・プレスのLPを持っている。
ティンパニがけっこう暴れてたような記憶が駿河。
32名無しの笛の踊り:03/04/15 23:03 ID:???
>>21 >>27
「オルガンつき」で、実はエッシェンバッハにはまってしまった。
ピアノひいてりゃいいものを・・・と言われていたからか、絶賛はされなかったよ
うな。この演奏をすばらしいと誉めてた評論家は、許さんと志鳥さんなのが何か
おかしかった。
33名無しの笛の踊り:03/04/15 23:54 ID:???
エッシェンバッハって人気あるの?
前もスレあったけど。
34名無しの笛の踊り:03/04/16 00:49 ID:???
>>33
CDは聴いたことないの????
35名無しの笛の踊り:03/04/16 00:53 ID:???
この人いいよ。
36名無しの笛の踊り:03/04/16 00:56 ID:csjF9Sp4
この人のソナチネアルバムのCD探してるんだけど。
37名無しの笛の踊り:03/04/16 00:58 ID:???
犬でも尼損でも売ってるだろ?
3828:03/04/16 07:34 ID:???
3928:03/04/16 07:36 ID:???
>>30誤爆しました。そうです。ドナートでした。
40名無しの笛の踊り:03/04/16 07:43 ID:???
sage
41名無しの笛の踊り:03/04/16 08:42 ID:???
>>24詳細きぼん
42名無しの笛の踊り:03/04/16 09:50 ID:???
>>14
5月21日  トッパンホール
若尾圭介・クリストフ・エッシェンバッハデュオリサイタル
モーツアルト  ヴァイオリンソナタk379
シューマン   ホルンとピアノのためのアダージョとアレグロ
シューマン   オーボエとピアノのための3つのロマンス
シューマン   クラリネットとピアノのための幻想小曲集

3つのロマンスを除いてオーボエとピアノ用の編曲版
ちょっと魅力ですね。
NDRとのツァーの合間にするらしいです。
43名無しの笛の踊り:03/04/16 12:26 ID:o3xgFOcU
京都公演行きます
超名演をキボン
44名無しの笛の踊り:03/04/16 15:06 ID:???
>43
裏青の「未完成」よかったじゃん。5番は名演に決まってると思いたい。
45名無しの笛の踊り:03/04/16 16:41 ID:???
>>44
でも5番の裏青はそこまででもなかったよね。
まぁ本来相性のいい曲だと思うし、期待してます。
46名無しの笛の踊り:03/04/16 17:42 ID:???
かつて「エッシェンバッハ、比較級で語らなくてもいい数少ないピアニストのひと
という文章を読んだ記憶があるが、今も同じ、「比較級で語らなくてすむ数少ない
指揮者、ピアニストの一人。」
47名無しの笛の踊り:03/04/16 18:15 ID:???
5月10日AM2時15分、パリ管シリーズ最終回。
  イタリアのハロルド  タベア・ツィンマーマン

  幻想交響曲の噂が・・・・

この定期公演て、エッシェンバッハじゃあなかった?
その前は、ハイティンク、フランク・ペーター・ツィンマーマンでザクセン歌劇場管。
この日は、要注意のこと!
48名無しの笛の踊り:03/04/16 20:21 ID:???
>47
ツィンマーマン、2人ともいいよね。
49名無しの笛の踊り:03/04/16 20:22 ID:???
マラ5と新世界って青裏あったっけ?
50名無しの笛の踊り:03/04/16 20:28 ID:???
>>49
マラ5はあります。新世界はあったという噂です。(最初のスレで見たような)
51エッシェン&rlo;ハッバ&lro;:03/04/16 20:29 ID:???
期待sage
52名無しの笛の踊り:03/04/16 20:31 ID:???
>47幻想、エッセンじゃなかったら佐渡だぜ。まさかね。
53名無しの笛の踊り:03/04/16 20:36 ID:???
PMFとのマラ6、再放送キボ〜ン
54名無しの笛の踊り:03/04/17 07:32 ID:???
>>14,>>42
まだ、トッパンホール残ってましたね。
4〜5日前、パリでもピアノがよかったみたいだから、行く予定。
めったに聴けないしね。それに若尾圭介もいい。
55(σ・∀・)σ:03/04/17 07:32 ID:a7KA2jhn
56名無しの笛の踊り:03/04/17 07:58 ID:???
>>1=4
ところで、ドホナーニはドホナルノ?フィルハーモニアは?
57名無しの笛の踊り:03/04/17 08:03 ID:???
>>56
スレ違いだが、兼任するんじゃないの?
58名無しの笛の踊り:03/04/17 08:04 ID:???
>>56
ドホさんは、次(今年9月から)のNDRの首席。
59名無しの笛の踊り:03/04/17 08:19 ID:???
>>54モーツァルトのピアノ協奏曲の演奏のことですね。
「エッシェンバッハのピアノによって射しこまれた『影』」というやつ。
リサイタルのヴァイオリンソナタもロマンティックで憂愁の風が吹いているような
曲だから似合うと思われ。
 感傷的にならないのがいいね。
60山崎渉:03/04/17 15:14 ID:???
(^^)
61名無しの笛の踊り:03/04/17 16:16 ID:???
また山崎か。
62名無しの笛の踊り:03/04/17 16:21 ID:???
なんだ、上がったと思ったら。
でもおなぐさみにひとつ。この人の裏青数えたら、32枚ありまつた。『
63名無しの笛の踊り:03/04/17 17:36 ID:???
            山 
          (^^)  渉
          崎
        彡
(,,ノ゚д゚)ノ


>>62
そんなにあるんですか!?
できればリスト化キボンです。m(_ _)m
10枚くらいしか持ってないな…。
もちろん、見つけてもスルーしたのもありますが(w
6462:03/04/17 20:38 ID:???
>>63
馬鹿と言われるのかと思ってました。あとで調べて見ます。
65名無しの笛の踊り:03/04/17 22:04 ID:???
>>64 わしも青裏リストきぼんぬ。
66名無しの笛の踊り:03/04/17 23:42 ID:???
NDR自主制作のマラ9が欲しい。どっか売ってまへんか?
6762:03/04/17 23:58 ID:???
>63、>65
オーケストラ名が無いのはNDRです。

●ブルックナー  4番
●        8番  チューリッヒトーンハレ管
●        9番

●シューマン   3番
●        4番
 チャイコフスキー フランチェスカ・ダ・リミニ

●マーラー    1番「巨人」
●        1番  花の章付き SHMF管
●        2番 「復活」
●        4番
●        5番
●ウェーベルン  6つの小品
 マーラー    9番

●ベルリオーズ  「イタリアのハロルド」 ツィンマーマン
 ベートーヴェン 5番  パリ管
●ベルリオーズ  「ローマの謝肉祭」他
 メンデルスゾーン 「イタリア」  パリ管


6862:03/04/18 00:26 ID:???
イタリアのハロルド、ベト5はNDRでした。
残りのリストが改行多いということで失敗。
コーヒーのんでから、小分けにしてやってみます。
6963:03/04/18 00:42 ID:???
>>68
わざわざありがとうございます。
そんなに急いでやっていただかなくてもいいですよ。
7062:03/04/18 00:47 ID:???
青裏リスト続きその1

●ベートーヴェン  3番「英雄」
●         P協1番 エッシェンバッハ
          5番            パリ管
●シベリウス    5番 SHMF管
 ベート−ヴェン  7番 NDR
●         P協5番「皇帝」 エマール
          8番
●         9番「合唱」 ロンドンフィル
●         P協1番 エッシェンバッハ
 ショスタコーヴィッチ1番
●         P協3番 エマール
 シューベルト   8番「未完成」
●         V協  ツィンマーマン
          8番
●ドヴォルザーク  V協  フィッシャー
          8番
●         V協  グローター
7162:03/04/18 00:55 ID:???
青裏リスト続き2

●ブラームス    1番
●         P協2番 ツィメルマン シュトッツガルト放響

●ヴェルデイ    「レクイエム」

●バルトーク    V協1番 クレーメル
 ベルク      V協   クレーメル

●ショスタコーヴィッチ5番

●ブーレーズ    NOTATION
 プロコフィエフ  5番

●チャイコフスキー 4番
●シュトラウス   ドンファン
 チャイコフスキー 4番

●ラフマニノフ   P協2番  バルト
72名無しの笛の踊り:03/04/18 01:04 ID:GLKhrDio
ありがとう。ご苦労様でした。
73名無しの笛の踊り:03/04/18 15:39 ID:1RvEFUPe
>>62
NDRシリーズ、正規で激安箱が出たりしたら泣くに泣けないね。
7462:03/04/18 17:10 ID:???
>>73
泣かないでつ。そうなったらその激安ボックスを喜んで買いまつる。
なんたって音が違うと思いまつ。この前、放送されたマラ9でよく
わかりまつた。
75名無しの笛の踊り:03/04/18 19:51 ID:???
62さんほどじゃないけど、初めてヴェルデイのレクイエムを聞いて、つぎつぎ裏青を
漁ってしまった。
76名無しの笛の踊り:03/04/19 00:09 ID:???
×   ミューズの敵・梶本音楽事務所   ×
1 名前: 赤堀 理恵 投稿日: 02/09/23 15:54 ID:???

先週、来る10月29日@オペラシティのブーレーズ指ロンドン交響楽団のチケットを買おうと
梶本音楽事務所に電話しました。
チケットを買う前に、プログラムの最後に演奏予定のバルトーク「中国の不思議な役人」が
全曲版なのか組曲なのか明記されていなかったので、訊ねました。
「係りの者に変わります」と言われ、別の女性に再度用件を伝えると、しばらく保留された後、
「あぁ?何?ちょっとさ〜、聞こえないんだよ。
花崎ぃ?ちがうのぉ?だぁれぇ?
あんたさぁ、どこ電話してんの?はぁ、梶本音楽事務所?
うちはちがうよ、かけ直しな!」
で切られてしまいました。
すぐリダイヤルすると、やっぱり梶本音楽事務所。
苦情を言うと「イナバ」と名乗る中年らしき女性が出てきて
「電話が混乱していて、申しありません。悪気はないんです。」
だと。
ここの招聘する演奏家は2度と聴きに行かない、そう決意しました。

過去スレ 
「× ミューズの敵 梶本音楽事務所 ×」
http://music.2ch.net/classical/kako/1032/10327/1032764055.html
「エッ 梶本って倒産するの!?」
http://music.2ch.net/classical/kako/1040/10406/1040605108.html
77名無しの笛の踊り:03/04/19 03:11 ID:???
前にパリ管通信をして下さった方へ
ごらんになっていましたら、また、よろしくお願いします。
78名無しの笛の踊り:03/04/19 06:45 ID:???
マラ9をFMで放送していたとの由、
前回より音が良い青裏で出ないかな。
演奏だけなら自主製作盤より良い気がするだけに。
79名無しの笛の踊り:03/04/19 07:50 ID:???
そこまでの差別化を図るほどのパイはないでしょう。
出たとしたら、面白いね(w
総販売数20〜30枚の世界?
80名無しの笛の踊り:03/04/19 11:45 ID:???
ニューヨークpoのマズアBOXみたいなのが出るといいんだがなぁ。
81名無しの笛の踊り:03/04/19 12:18 ID:???
「音楽の友」によると
5月10日  クラシックロイヤルシート
ドレスデン・ハイテリンク・ブラームス1番他
パリ管・エッシェンバッハ・幻想交響曲他
となっています。
82名無しの笛の踊り:03/04/19 12:20 ID:???
81です。ハイティンクの間違い
83名無しの笛の踊り:03/04/19 12:21 ID:???
>>81
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
84名無しの笛の踊り:03/04/19 18:37 ID:???
>>81
NHKの見識(wに感謝ですな。今回のベルク、マーラーも是非、収録して頂きたい。
85名無しの笛の踊り:03/04/19 21:45 ID:???
そーいえば、最近ピアノ弾いてないね。このハゲ。
86山崎渉:03/04/20 07:06 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
87名無しの笛の踊り:03/04/20 08:34 ID:???
>>70 >>71
ありがとうございます。こんなにあるんですね。地元の
図書館で「オルガンつき」を借りてきて、聴いてみましたが、
とても真摯で、熱い演奏ですね。バンベルク交響楽団は
こんな音色も出せる柔軟性のあるオケなのかと思いました。
今週の発売が楽しみですね。
88名無しの笛の踊り:03/04/20 08:37 ID:???
>>85
>>42の公演で弾きまっせ。
89名無しの笛の踊り:03/04/20 10:37 ID:???
>>88
実はこの日が楽しみ。オケももちろんだけど。シューマンのピアノを聴けるとは・・
90名無しの笛の踊り:03/04/20 11:31 ID:???
>>87
マニアックな図書館もあるもんですね(笑)
91名無しの笛の踊り:03/04/20 21:35 ID:???
今もシューマンかい?
もう、シューマンのような髪は残っとらんがのぉ・・・
92名無しの笛の踊り:03/04/21 03:28 ID:???
>>87
そのマニアックな図書館に、エッシェンバッハ/リヒテル/シュトゥツガルト放響の
ガーシュイン、サンサーンスのピアノ協奏曲はありませんか?かいそびれているうち
に廃盤になってしまいました。93年前後の録音です。
 リヒテルは、自身の音楽日記のなかで「エッシェンバッハは十分なリハーサルをし
てくれたし、この年で初めて演奏したにしては悪くはない」などという感想を残して
います。当時の評で覚えているのは、「リズムが重く感じられるのはエッシェンバッハ
の責任だ」というようなものではなはだ心もとない記憶しかありません。
聴かれた方はいますか?
93マニアック図書館員:03/04/21 07:59 ID:???
>>92
お探しの音源は当館にも架蔵されておりません。
誠に相すみませんが、他をお当たり下さればと存じます。
94名無しの笛の踊り:03/04/21 08:06 ID:???
>>マニアック図書館員様
 ご丁寧に(笑)にありがとう
95名無しの笛の踊り:03/04/21 08:13 ID:???
梶本粘着キチガイ豚、うざいぞ
96宇野珍ポーコー:03/04/21 08:21 ID:???
>>96
それを書くならブーレーズスレではないか!
藻前がうざくなってどうする、と苦言を呈しておく! 
と、いえよう。
97宇野珍ポーコー:03/04/21 08:25 ID:???
すまぬ。>>96>>95への提言だったといえよう。
自分に自分で突っ込んでしまった。いかん、いかん。
しkっして、梶本も黙って当日券を売ればよいではないか!といえよう。
98名無しの笛の踊り:03/04/21 08:28 ID:???
宇野珍ポーコー = 梶本粘着キチガイ豚 の
自作自演の予感。
99名無しの笛の踊り:03/04/21 08:52 ID:???
パリ、ロンドン、ヴィーンでは毎年演奏旅行があるのに、何故かベルリンで
はしてないような。不思議だ。何年か前、ベルリンフィルに客演しただけ。
 ベルリンは鬼門?
100名無しの笛の踊り:03/04/21 18:53 ID:???
>>99
オケが多い街なのに、不思議な話ですな。NDRでも行ってないのか。
101名無しの笛の踊り:03/04/22 07:08 ID:???
シューマンの交響曲は全集正規盤ででてるんだね。
NDRのとバンベルグのと。
102名無しの笛の踊り:03/04/22 07:53 ID:???
>>100

パリ管、NDR共にベルリンではやってないようですね
103名無しの笛の踊り:03/04/23 10:40 ID:???
落ちそうになってたYO、あげ
104名無しの笛の踊り:03/04/23 14:03 ID:???
ブル6&オルガン付き、買ってきました。
ジャケットがむちゃくちゃカコイイ!です。
ヴァントのデザインとそっくりなのは置いといて…。

ま、BMGがヴァントの次の顔として認めているということでしょうか。
105名無しの笛の踊り:03/04/23 17:57 ID:???
梶本音楽事務所の主力取引銀行である、東京三菱銀行から負債の圧縮を最近要求
されたのだそうです。
まあ、借金を返せって事です。

ポリーニやワールドオケシリーズも赤字でしょうから負債が増えるのは確実なはず。
倒産も有り得る状況と言って良いでしょう。

今後の切符の購入は、まあよく考えてからにした方がいいと思います。
106名無しの笛の踊り:03/04/23 21:02 ID:???
>>104
昼休みにHMVで2組買いました。逃げてくわけじゃないけどね。
ブル6から聴こうと思ってます。
 このスレ、ヴィーンフィル放送日まで持つのかなと余計な心配
をしてお買い物報告をしました。
ヴァントの次の顔っていうのはどうかな。レコード会社は商売を
しているのだから現在の時点ではどうでしょう?ブルックナーはすぐ
無理かもしれないし、どこのオケで?という疑問もあります。
107名無しの笛の踊り:03/04/24 11:26 ID:???
108名無しの笛の踊り:03/04/24 17:45 ID:???
悪の巣窟・梶本最低事務所 
制作部
板垣千佳子
大和佐江子
花澤裕(でつか、と書くクセがある。仕事のできないモヤシ)
田中幸子
高岸子子(在日チョン、本名 高・子”エタ”という差別語を書きまくる。
     高本のフリをして諸岡、武蔵野を誹謗しまくる。
     高本スレ、エロスレ乱立、自作自演。
     客の電話に「うちは違うよ、かけ直しな」と暴言を吐く。
     デブ)

制作部長
磯貝純一
(ちび、オールバックのチンピラ護衛、時々2CHカキコ)
(高岸、花澤のクラ板カキコは上司公認。)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1045294177/l50
109名無しの笛の踊り:03/04/24 19:01 ID:???
モーストリーの今月号立ち読みしたんだけど、シューマンの全集でブレイクしたなん
て書いてあったけど、そうだったのかね〜と思ってしまいました。
 今回の2組は、いつかのエッシェンバッハスレで、「オイロディスクの版権は、BMG
にあるのがわかったから、再販の運動をしょう!」と書いた人と同調した人たちのおか
げかもしれないね。
110名無しの笛の踊り:03/04/24 19:51 ID:Y2o2n2Lg
個人的にはBMGなどのメジャーでガンガン録音活動してほしいと思うが、
BMGも演奏家リストラの嵐でそれどことではないのでは。
むしろオケ自主制作盤の方が可能性が高い気が。
111名無しの笛の踊り:03/04/24 20:02 ID:???
>110
そうですね。NDRはたくさんの録音がありますね。少なくとも裏青の数以上は。
パリ管もラジオ放送されてるみたいだからそうなったらいいですね。
112名無しの笛の踊り:03/04/24 20:02 ID:???
>>106
なんとか5月のNDRまでは持たせたいですね。VPOは6月30日と7月1日ですね。
113112:03/04/24 20:04 ID:???
すみません。5月30日と6月1日ですね。
114名無しの笛の踊り:03/04/24 20:08 ID:???
召集元はもつのかなあ。
115名無しの笛の踊り:03/04/24 21:01 ID:???
>>114
せめて6月決算までは(以下略)
116名無しの笛の踊り:03/04/24 21:21 ID:???
>>110パリ管も、マーラー9番の録音があるはずだから出たら面白いね。
117名無しの笛の踊り:03/04/25 20:17 ID:???
>>24
パリのリングって?
も少し情報はありませんかね
118bloom:03/04/25 20:17 ID:YqwJXG0y
119名無しの笛の踊り:03/04/26 08:30 ID:???
今度放映されるという「幻想交響曲」はパリ管の自主制作盤と同じ音源でしょうか
120名無しの笛の踊り:03/04/26 17:57 ID:???
44 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/09/23 18:17 ID:???

去年カジモトフレンズが解散になった時、「クレジットカードの解約をしたい方
は、梶本まで電話を下されば、手続き書類をお送りします。」ということだった。
丁度年会費を引き落とされたばかりだったので、すぐ解約するのも勿体無くて(笑)、
今年になってから電話した。
そうしたら、「ウチにはもう書類はありませんので、直接JCBに。」と言う返事。
時間が経っていたのはこちらのせいだから、それは良いとして、
「ではJCBの番号は?」と尋ねて、教えられた番号に電話したら、
JCBはJCBでも、そこはチケット予約係だったので、また掛け直す羽目に・・。
なんていうこともあったよ。

昔は、対応悪くなかったと思う。
超有名演奏家の時は、発売日の朝早くから並んだことも時々あったけど、
事務所の人も「朝早くから、ありがとうございます」なんて挨拶したりして。
それが発売初日は電話予約オンリーになり、去年からはイープラスへの
全面委託になり、客と接する機会が減るにつれて、
1に書かれているような応対する人が出てきたってことかな。
121名無しの笛の踊り:03/04/26 18:30 ID:???
 だ か ら 何 ?

招聘してくれるだけでも神のような会社だと思うよ。
売れないのに…。
122名無しの笛の踊り:03/04/26 19:12 ID:???
>>121
そんなに売れないの?エセンバハ。この前のNDRの時は9割は入っていたように
見えたけど。じゃパリ管も。。。というのは無しかな。
123名無しの笛の踊り:03/04/26 19:43 ID:???
>>122
この前の神戸公演は4〜5割の入りに見えました…。
124名無しの笛の踊り:03/04/26 19:48 ID:???
北ドイツ放送交響楽団って時点で地味でヲタくさくてディスク・ユニオンの臭いが
するからな。ギャルやカップルはパスでしょ。
125名無しの笛の踊り:03/04/26 19:56 ID:???
>>124
普通に彼女と行ってますが何か?
126名無しの笛の踊り:03/04/27 17:39 ID:???
ブル6感動した!
127名無しの笛の踊り:03/04/27 18:04 ID:???
梶本の親玉、音楽マフィア・CAMI
http://www.cami.com
128名無しの笛の踊り:03/04/27 18:30 ID:???
>>126宗教的というか、深い祈りの音楽というか・・・・
129名無しの笛の踊り:03/04/27 18:32 ID:???
46 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/09/23 18:22 ID:???

いや、銀座の「並び」を止めさせたあたりから
急に客には横柄になった。
委託販売は行き着くところまで行った、ということでしょ。
で、売れ行き半減。



    ざ  ま  あ  み  ろ    梶  本
130名無しの笛の踊り:03/04/27 18:35 ID:???
106 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/09/25 23:15 ID:???

今日オラモに行こうかと思い立ち、電話した。

当日券は何時からでますか?

知りませーん。サントリーホールで訊いてください。
こちらはカジモトイーフラスですので分かりかねますぅ(ガチャ



行くのやめたよ。
なんだ、こりゃ。
131名無しの笛の踊り:03/04/28 09:32 ID:???
>粘着豚

>>121
132名無しの笛の踊り:03/04/28 12:41 ID:???
フィラ管のホームページで、最近定期で演奏されたサヴァリッシュのシューマンが3
枚組で出てました。これからすると自主制作盤で聴ける可能性大ですね。
133名無しの笛の踊り:03/04/28 19:56 ID:???
>>132
オケもレコード会社に頼らず自活する時代になってきたのかね。
そのほうが余計な編集とかナシで聴きやすいわけだが。
なんか世知辛い世の中だね。
134名無しの笛の踊り:03/04/28 19:58 ID:???
>>124
これがバイエルン放送交響楽団だとどう違うんだろう?
むしろN響定期公演のほうが御茶ノ水やアキバの匂いがするが。
135名無しの笛の踊り:03/04/29 02:55 ID:???
パリ管とのシューマン2番も良かったが、アンコールの「売られた花嫁」が凄かった。
136名無しの笛の踊り:03/04/29 04:44 ID:???
>135FM?
137名無しの笛の踊り:03/04/29 12:56 ID:???
>>135
うん。去年のプロムス。
138名無しの笛の踊り:03/04/29 13:19 ID:???
エツシェンバッハの全てにおける「過剰性」は「美」の極致だ。
139名無しの笛の踊り:03/04/29 15:27 ID:???

梶本はブーレーズフェスティバルで、億単位の額の負債を負っている。
その後、完済はされていない。負債は増えている。

梶本倒産は有り得る。

140名無しの笛の踊り:03/04/30 07:54 ID:???
>>135
「売られた花嫁」でエッシェンバッハ?と言う人も宗旨がえを余儀なくされるみたい
だね。
141名無しの笛の踊り:03/04/30 17:49 ID:???
来日まで召集元はあるのだろうか。
142名無しの笛の踊り:03/04/30 17:49 ID:???
あるでしょう。
143名無しの笛の踊り:03/04/30 17:51 ID:???
141は梶本粘着キチガイ豚
ぶはは
144名無しの笛の踊り:03/04/30 17:55 ID:???
143はチョン高
145名無しの笛の踊り:03/04/30 17:56 ID:???
梶本粘着キチガイ豚
底抜けにヒマだな
ゲラゲラ
146名無しの笛の踊り:03/04/30 17:59 ID:???
高本コピペで荒らしてみろよ。
ここは梶本スレなんだから。
147名無しの笛の踊り:03/04/30 18:10 ID:do1eqZe1
おい、梶本粘着キチガイ豚!
おまえ、チンポの皮が邪魔だろ(ワラ
はやく剥けよ、恥垢が臭くて
他の板にも臭うからさ(オオワライ
148名無しの笛の踊り:03/04/30 23:38 ID:???
で、VPO定期、聞きに行く香具師、いる?
149名無しの笛の踊り:03/04/30 23:41 ID:???
>>148 日程的にむりぽ。逝きたいけど… NHK−FMの放送か青裏に
期待します。
150135:03/04/30 23:59 ID:???
>>140
ごめん、その意味よくわかんない。
151名無しの笛の踊り:03/05/01 02:34 ID:OVpq0DhT
オルガン付きをやっと聴いた

いい、面白い
152名無しの笛の踊り:03/05/01 07:52 ID:???
フィラ管が来シーズンの発表してるね。
エッシェンバッハの振るのは取りたてて
興味を惹くことは無いが、指揮者陣は
結構充実している。昔日を回顧したい人
にはサヴァリッシュ、いながらにして
ラトル2プロ.最若手のハーディング等。
エッシェンバッハと共演するソリストは
おなじみのクレーメル、ヨーヨーマ、ゲルネ
ボホルケス、テツラフなど。
室内楽も含めメシアンが4回と突出気味だ。
マーラーは1番と10番アダージョのみ。
なんといっても驚いたのは、ラトル、エマール
でショパンのピアノ協奏曲2番というもの。
思わず、「邪悪なプログラム」と思ってしまった。
153名無しの笛の踊り:03/05/01 14:53 ID:???
>>135
ごめん、紛らわしい書き方だった。「エッシェンバッハはどうも・・・」と否定的な
人も、あの、アンコールピースには脱帽してファンになるねということ。
周りの何人かもそうだったし、他の掲示板でも見た。
154名無しの笛の踊り:03/05/01 15:58 ID:???
KOCHのブル2・6、マラ1以外はどうよ?
155名無しの笛の踊り:03/05/02 06:25 ID:???
パリ管、年間51公演の半分を振る契約だって?
156名無しの笛の踊り:03/05/02 09:25 ID:???
オルガン付きってもともと面白い曲でしょ。
エッシェンバッハだとどういいの?
157名無しの笛の踊り:03/05/02 09:54 ID:???
>>156
さらに誇張して面白い(w

あと1楽章第2部の情感なんかはさすがだね。
158名無しの笛の踊り:03/05/02 14:31 ID:???
イープラスにチケットを委託販売してから、かなりの売上ダウン。
前年比で4割ダウンしたんだそうだ。
159名無しの笛の踊り:03/05/02 15:22 ID:???
SARSが怖いからなんて理由でキャンセルしたりしないよね?
160名無しの笛の踊り:03/05/02 15:27 ID:???
あるかも。誰だって自分の身が大事。
161名無しの笛の踊り:03/05/02 15:31 ID:nnXjImAY
162名無しの笛の踊り:03/05/02 15:59 ID:???
>>154
誰も答えてくれないね。
自分としてはベルク、ヴェーベルン、シェーンベルクの室内楽が好き。指揮
からは想像できないほど、禁欲的かつ繊細なピアノだ。大変な集中力。休符
にこめられた次にくるものへの予感と緊張感が凄い。
163名無しの笛の踊り:03/05/02 20:10 ID:W4KyiukR
>>162
音源が手に入りにくいからじゃないの?
164135:03/05/02 20:12 ID:???
>>153
よく分かったよ。たしかにあのアンコール聴いたら
そう思うよね。サンクスコ。
165名無しの笛の踊り:03/05/02 22:57 ID:xqY4/XK5
5月10日 クラシックロイヤルシート


「幻想交響曲 作品14」

「交響曲“イタリアのハロルド”」

              (ビオラ)タベア・ツィンマーマン
                   (管弦楽)パリ管弦楽団
            (指揮)クリストフ・エッシェンバッハ
166名無しの笛の踊り:03/05/02 23:04 ID:???
>>165
うーむ。エッシェンバッハとベルリオーズか。
なんか相性がよさげだな。
とりあえず、録画しとこっと。
167名無しの笛の踊り:03/05/02 23:13 ID:???
1時59分〜2時58分  幻想交響曲

3時2分〜3時46分   イタリアのハロルド

その前、12時10分からはハイティンクのブラームス1番だね。

そのあとツィンマーマンがソリストだけどなにを弾くんだろう?

だれか知らない?
168名無しの笛の踊り:03/05/02 23:19 ID:xqY4/XK5

「歌劇“オベロン”序曲」           ウェーバー作曲
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品61」   ベートーベン作曲
「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」     ブラームス作曲
169名無しの笛の踊り:03/05/02 23:20 ID:???
>>168ありがと。167です。
170名無しの笛の踊り:03/05/02 23:21 ID:xqY4/XK5

NHK番組表
http://www.nhk.or.jp/hensei/index.html
これからは自分で見れ
171bloom:03/05/02 23:21 ID:tQozM7bn
172名無しの笛の踊り:03/05/03 23:11 ID:???
裏青速報
 ベートーヴェンP響4番  エマール
 マーラー 10番アダージョ
173名無しの笛の踊り:03/05/03 23:31 ID:???
前のスレだったかに書いてたけどパリ管と何か出るんじゃあなかった?
174名無しの笛の踊り:03/05/04 04:12 ID:???
もうすぐ来日記念あげ。
175名無しの笛の踊り:03/05/04 15:47 ID:???
>>172
その10番のアダージョなんだが、実は、エッシェンバッハ補筆版なんて
そのうちやるのではないかと妄想している(w
カデンツァも自作のを弾いてるし、モーツァルトの協奏交響曲のウイルビー
による再校性したやつもCDにしているというだけの理由だが。
176名無しの笛の踊り:03/05/04 16:14 ID:???
356 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/11/01 11:22 ID:???

首都圏の演奏会で東京都職員や大学・専門学校なんかに、このようなダンピングが出るのは
今や当たり前の話。
NASAなんかはかわいいほうで、例えば11月の外来オケの場合、
フランクフルト(全公演)、コンセルトヘボウ(ポリーニ以外の日)、エーテボリ、キーロフ(マーラー)
あたりはバラ撒きまくりだ。どれとは言わないけれど1日につき1200枚も放出しているのもある始末。
でも、ダンピング券で売っても収支がトントンになるように計算されているんだよね。
おまけに額面はそのままダンピングで実券を配るから、当日の招待券引き換えコーナーには
並ばなくていい⇒一般客には実態がわからない。
正価でチケットを買った奴こそ、いい面の皮。
ダフ屋やクレクレも跋扈するというわけだ(w
177名無しの笛の踊り:03/05/04 16:25 ID:???
そろそろダンピングも出回ってるだろうから、情報よろしく。
178名無しの笛の踊り:03/05/05 00:26 ID:P9pfjspw
誰か「招き猫」に答えてあげて
179名無しの笛の踊り:03/05/05 17:28 ID:???
>>178
?
180名無しの笛の踊り:03/05/05 22:49 ID:???
>179たぶん、「招き猫」の「巷の評盤」に今回のブル6が出ててだれもレス
をつけないことを言ってるんじゃあないかと。自分は聴いてないけどピアノ
弾いてたほうがよかったかという不思議な質問でした。指揮者としてはそこそこ
(!?)感動したというお話
181名無しの笛の踊り:03/05/06 09:08 ID:???
何ヶ月前に昨年のSHMFのカルメンのザグレブ放送を聞いた人のホームページに
行ったんですが、例えば、フランスのラジオクラシックという放送局の受信も日本
で出来るんでしょうか。ベルリオーズ特集とか放送されてるみたいなんで。
 NDRと違って裏青も今のとこ出てないみたいだし。教えてください。
182名無しの笛の踊り:03/05/06 09:32 ID:???
これが梶本の本音だ!

256 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 03/01/12 17:51 ID:???

電話対応悪くても
異常にチケット高くても
買うヴァカがいる限り...
183名無しの笛の踊り:03/05/06 22:37 ID:???
>>181
Realの有償版(開くといちいち宣伝がうざいやつ)を買えば
オマケでついて来るかもよ。
184名無しの笛の踊り:03/05/07 06:50 ID:???
17日からのツァーは1日の休みもなく25日を終えてすぐ、29日、30日、6月
1日がヴィーンフィル、3日、4日がパリ管、これであのテンションを維持できる
だろうか。これからすぐキーロフとのパルジファルも・・・このスケジュールを見る
と無理くりヴィーンフィルを押込んだような気がする。パリ管との練習は2日に移動
して当日だけ。こんなんで大丈夫?
185名無しの笛の踊り:03/05/07 10:44 ID:???
手抜きする。
186名無しの笛の踊り:03/05/08 06:10 ID:???
マラ9最強盤板では大活躍だけどこっちはさびしいね。
NDR二種と、フィラ、ヒューストンまで新録音が期待
されてるのにパリ管は無視。結構いけるんじゃないかと
思うけど。。。。
187.:03/05/08 09:23 ID:???
>>181
フランスムジークの方がライヴ放送は多い。
http://www.radiofrance.fr/chaines/france-musiques/direct/
188名無しの笛の踊り:03/05/08 19:29 ID:???
>>183
>>187
ありがとうございます。試してみます。
辞書と首っ引きで。
189.:03/05/09 07:02 ID:???
皆さん来季のパリ間のプログラム見ましたか?
マーラーガンガン来てますよ!
190名無しの笛の踊り:03/05/09 19:46 ID:vXsVj/aZ
本日BS2
クラシック・ロイヤルシート
1:59.30 パリ管弦楽団シリーズ
   「幻想交響曲 作品14」       ベルリオーズ作曲
                   (管弦楽)パリ管弦楽団
            (指揮)クリストフ・エッシェンバッハ
     〜パリ サル・プレイエルで録画〜
3:02.30 パリ管弦楽団シリーズ
   「交響曲“イタリアのハロルド”」   ベルリオーズ作曲
              (ビオラ)タベア・ツィンマーマン
                   (管弦楽)パリ管弦楽団
            (指揮)クリストフ・エッシェンバッハ
     〜パリ サル・プレイエルで録画〜
191名無しの笛の踊り:03/05/09 20:17 ID:???
現在、裏青製作の準備中(w
192名無しの笛の踊り:03/05/09 20:22 ID:???
>189がんがん?どれ、覗いてみよう。
193名無しの笛の踊り:03/05/09 21:46 ID:???
194名無しの笛の踊り:03/05/10 04:15 ID:???
ここエッシェンバッハスレでいいの?

とりあえずBSの幻想は盛り上がったぞNHKスレ見ときましょう

正直指揮者として天才だっていうこと今日わかりました
195名無しの笛の踊り:03/05/10 04:19 ID:anaRHU9I
うむ。かなり盛り上がった!!!
因みに今日の映像って発売されてないのかな。
第2Vnはもとより(w あのカメラワークには恐れ入った。
196194:03/05/10 04:22 ID:???
それでエッシェンバッハ初心者の漏れに
「英雄」のディスク出てるか教えてほしいのですが・・・
197名無しの笛の踊り:03/05/10 04:26 ID:???
目をつぶるとあの禿・・・・以下略
198名無しの笛の踊り:03/05/10 04:53 ID:???
>>196
裏青で2種類出てる
199名無しの笛の踊り:03/05/10 09:12 ID:???
おはようございます。

クラ番組スレでも話題になっていたようですが、
すごい映像でしたね(w
もちろん演奏は言うに及ばず。

いい音で録れたので、個人用裏青作って、ナイーヴ盤と比べてみます。
200名無しの笛の踊り:03/05/10 10:04 ID:???
凄かった。あの前の「悲劇的」の時もかなりアートしてたけど、
今回は、曲、演奏者、むろん指揮者もあのカメラワーク全てが
芸術だったね。でも、あの休憩が入った時は、NHKさん有り難う
と感謝でへたれてしまった。
201これが梶本の本音:03/05/10 14:49 ID:???
155 名前: 名無しの笛の踊り 投稿日: 02/10/01 22:36 ID:+WAYdqOB

慈善事業じゃねえんだよ。
高くて買えない=諦める
が世間の常識。
202イープラス速報!:03/05/10 15:33 ID:???
ハンブルク東京2公演、C席以外はすべて売れ残り!
203名無しの笛の踊り:03/05/10 18:58 ID:???
>>189
昨夜の幻想で目覚めたものですが、来シーズンのパリ管のスケジュールは
パリ管のホームページでは見れませんでした。どこを見たらいいですか
204名無しの笛の踊り:03/05/10 19:46 ID:???
NDRスレで飽き足らず、こっちまでコピペ荒らしか。
梶本粘着きちがい豚=学習能力のないバカ。
205名無しの笛の踊り:03/05/10 23:59 ID:???
企画能力が無く、2ちゃんを宣伝の道具にするバ梶本制作豚=学習能力のないバカ
206名無しの笛の踊り:03/05/11 00:01 ID:???
>>204>>205
君ら2人ともコテハン使ってくれないかな?
元々このスレにいた人にとっては、んなことどうでもいいんだよね。

コテハン使ってくれたら、読まなくて済むんだよ。
あぼ〜ん登録するからさ。頼むよ。
207名無しの笛の踊り:03/05/11 00:08 ID:???
書き込みしてる梶本社員をあぼ〜ん登録してよ。
208名無しの笛の踊り:03/05/11 00:35 ID:???
>>206
本文中の言葉であぼーんするようには設定できないの?
俺は「梶本」とか「粘着豚」で設定してるけど。
(うざいから消えろや、を婉曲に言ったものだったら、スマソ。)
209206:03/05/11 10:12 ID:???
>>208
括弧内も正しいんだけど、
招聘元をあぼ〜んしてしまうのもどうかと思って。
もしなんか情報が出たときに見落とすのも痛いし。

「粘着豚」はやってたけど。
210名無しの笛の踊り:03/05/11 14:22 ID:MoS4vxgu
「梶本」という言葉はクラシックなんだから、出ざるを得ない。
「粘着きちがい豚」と書かれたレスをあぼ〜ん登録したら。
211名無しの笛の踊り:03/05/11 23:09 ID:???
>>203
パリ管の公式ページでは、6月1日に来シーズンの予定に更新とあるようだけどね。
212名無しの笛の踊り:03/05/12 00:43 ID:???
>>209
そう言われて非表示のレスをざっと見てみたが、このスレに関して
はいまのところ「梶本」を含む重要な情報はないみたいだ。まあ、
この先もどうかは知らないけど。
213名無しの笛の踊り:03/05/12 04:40 ID:???
とりあえず、「粘着きちがい豚」「チョン高」「宣伝」などを登録してみたら?
これでかなり目障りなレス減ったよ。
214.:03/05/12 05:51 ID:???
>>203
Mahler
9/11,12 no.1
10/29,30 das lied von der erde
1/7,8 no.3
1/22,23 das klagende lied (ver. 1899)
3/24,25 no.4

Bruckner
5/13 no.7
6/10 no.9

他に知りたい作曲家いますか?
215名無しの笛の踊り:03/05/12 07:45 ID:???
>>214
なんと!そのまま録音して欲しい。
青裏にもなってないのが多いですね。
216名無しの笛の踊り:03/05/12 09:35 ID:???
BSの「幻想」はもうちょっとオケがね〜
それにあのカメラ割がウザくてね。カラヤンの映像より酷いよ。
217名無しの笛の踊り:03/05/12 14:26 ID:???
>>208
あぼーん登録はどうすればいいんですか?
218名無しの笛の踊り:03/05/12 15:33 ID:???
>>217
2ちゃんねる用ブラウザでそういう機能を備えているものを使えば
いい。俺も詳しいわけではないので、具体的なことは
ttp://www.monazilla.org
やソフトウェア板で調べてね。
219203:03/05/12 21:32 ID:???
>>214
ありがとうございました。
更にのお願いで心苦しいのですが、
マーラーの月に続けてコンサート
の予定のある月はありますか?
6月まで待てばいい話なんですが
教えて頂けたら幸いです
220名無しの笛の踊り:03/05/12 23:00 ID:???
友人からBSで放送された幻想が強烈だったと聴きました。
どなたか見た方、感想を教えてください。
再放送禿げしくきぼんぬ。
221名無しの笛の踊り:03/05/12 23:09 ID:???
>220
再放送の要望はNHKが妥当かと
222名無しの笛の踊り:03/05/12 23:15 ID:???
>>220
深夜にもかかわらずクラ板の実況で祭になった。
幻のカルト映像と言えやう。
223(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:03/05/13 01:43 ID:???
ボクは演奏自体はスマートでオーソドックスだと
思ったんでしゅけど。
映像ははっきり言って鬱陶しかったでしゅ。
224.:03/05/13 08:32 ID:???
>>219
エッシェンバッハが続けてでるという意味でしょうか?まあ、適当に拾うと、
9/13は朝11時から夜7時までタダの室内楽祭り。11時、14時30分、17時からモーツアルト、ベートーヴェン、シューベルトの室内楽弾きますよ。
1/13はデュサパンの新作(録音されるはず)、シュトラウスのメタモルフォーゼ、ドビュッシーの海
3/17,18はベルグのヴァイオリン協奏曲(鉄裸婦)、シェーンベルグのペレアス。
あと、ブルックナー7番はフィラデルフィアです。
225名無しの笛の踊り:03/05/13 14:33 ID:???
>>223
料理スレのつくしの件で少しお話した者です。私も、ある意味同じ意見です。
映像から受ける衝撃がそのまま演奏の本質ではないような。洗練されて隅から
隅までエッシェンバッハの意図はりめぐらされてしかも情熱的な演奏でした。 
 途中から、この映像演出の意図に気がついてから、この前の来日の折のイン
タビューが思い出されました。
 「多くの人々と音楽を分かち合うのは,際限なくスリリングな表現の時間です。
加えて心理学的に興味深いのは、オーケストラという共同体における全体性と個
人性の共存ということ・・・・」
 「パリではベルリオーズの『ベンヴェヌート・チェッリーニ』をとりあげます。
19世紀の巨大なマーケット・ホール市場で上演しますが、ビデオや拡声器を用い
たマルチ・メディアの体験になるはずです。マルチ・メディア的手法には絶大な可
能性があると思います。知的で巧妙な方法で追求された場合に限ってですが。」
 私の想像ではオペラの一部の実験としてあの映像があったのではないかというこ
とです。結果としてオーケストラにおける全体性と個人の声もカメラはすくいとっ
たのではないでしょうか。そして、知的で巧妙な方法の追求は困難とみたか、単に
経済的な問題か、ステージ形式になったように思われます。ベルリオーズの音楽、
楽器の使用法がまたあの映像を試みるのにはうってつけだったのでは。
 映像は挑発的でしたがいつもエッシェンバッハによって聴きなれた曲を再考する
ことがたびたびなので、今回は映像も加わって「さあ、どうですか」と問われた感じ
がします。でも、演奏自体を抜き出すと真っ当過ぎることはあっても、異常性とか
とは無縁のような気がします。
226名無しの笛の踊り:03/05/13 15:34 ID:???
ベンヴェヌート・チェルリーニって、
オペラ自体の内容は知らないんだけど、
先頃ルーブルかどっかで盗まれた
「彫刻のモナリザ」とも呼ばれる作品を造った人なんだね。
ということは、この人の伝記がオペラの内容なの?

スレ違い、スマソン
227名無しの笛の踊り:03/05/13 15:57 ID:???
>>226
そのようです。洩れもテキストまでは知らないが。
あまり上演されることはなく、最近ではチューリッヒ
歌劇場が上演した。
228名無しの笛の踊り:03/05/13 16:00 ID:???
>>226
ユダヤ差別かなにかの特別な理由があって、
お蔵入りにしている歌劇場が多いと聞いたが。
229名無しの笛の踊り:03/05/13 16:06 ID:???
チェッリ−ニその人がなにか殺人を犯したりとんでもない奴じゃ
なかったけ
230名無しの笛の踊り:03/05/13 21:38 ID:???
幻想〜の映像監督は実相寺昭雄がパリに行って撮ったのか?と思いまちた。
231名無しの笛の踊り:03/05/14 06:57 ID:???
>>230
ピアニスト時代の終わり頃、エッシェンバッハと実相時昭夫の類似性
を読んだ記憶がある。雑誌だったか、プログラムノートだったかは今
となっては不明
232名無しの笛の踊り:03/05/14 07:09 ID:4/dAdOfZ
とんでもない無知無痴プリンどもが誤贔屓の指飢者とわかってガッカリ。
233名無しの笛の踊り:03/05/14 08:50 ID:???
実相寺って、あんなにめまぐるしくカットを割りましたっけ?
234名無しの笛の踊り:03/05/14 19:21 ID:???
カット割りよりストップモーションとかキャメラの角度とか
揺れ(ブレ)とかじゃない?こっちが見たいものをじらす感覚・・・・
というか、フツーじゃなかったらゴダールか実相寺と言ってるだけかも知れんが・・・

だがどんなボンクラでも「こんんなのどう編集するの?」て思うほど何度も撮り直してるから
エッシェンバッハ自身かなりの映像ヲタ、へたすりゃコンセプトに絡んでる?と見たが。
235名無しの笛の踊り:03/05/14 21:36 ID:???
>>234
多いにからんでると見た。
236名無しの笛の踊り:03/05/14 22:01 ID:???
てか、BSでみた幻想は今年一番の衝撃だったよ。
237名無しの笛の踊り:03/05/15 00:28 ID:???
ピアニスト時代に、ヘンツェの指揮でベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番入れて
ますよね。これまた奇演だと聞いてるんですけど、どうなのかな?CDは廃盤なのかな?
238名無しの笛の踊り:03/05/15 00:51 ID:???
>>237
奇演?いやとってもエスプレッシヴォ全面展開でいいよ。
廃盤かどうかは知らんがどのみち廉価盤です
当時としては、今風(w のベートーヴェンかも
239名無しの笛の踊り:03/05/16 13:08 ID:???
ところで、いくらなんでももう来日はしてるんだよね
240名無しの笛の踊り:03/05/16 13:46 ID:???
あ〜あ、マーラー聴きたいな〜。まだS席余ってますよね。でも金ないし…

241名無しの笛の踊り:03/05/16 13:48 ID:???
どうしようかね。京都にフラブラ付きマラ5を聴きに行くべきか。
242高岸豚子:03/05/16 13:53 ID:???
ユーゲントより盛り上がらないわねえ。
このスレ立てたの失敗だったかしら。
243名無しの笛の踊り:03/05/16 21:18 ID:???
>>242
んにゃ。いい演奏をしてくれるでしょう
244名無しの笛の踊り:03/05/17 17:40 ID:???
ELS 03-361 ベルク:ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」 クレーメル(Vn)
エッシェンバッハ指揮
ハンブルク北ドイツ放送響
2003.4.28
245名無しの笛の踊り:03/05/17 18:29 ID:???
>>244
こうやって毎月のように新譜(!が出るのも、もう僅かか
246名無しの笛の踊り:03/05/17 23:22 ID:GKY3wfV/
今日はどうでした?
まさか誰も…?
247名無しの笛の踊り:03/05/17 23:24 ID:???
エッシェンバッハ、シューマンの3番、もう一回聴きたいから
頼むぜ!
248名無しの笛の踊り:03/05/18 18:02 ID:???
いまごろ京都でマラ5が鳴り響いてるんだ。
金欠なんで行けなかった。
249名無しの笛の踊り:03/05/18 19:24 ID:???
京都公演へ逝った人たちの報告はもう一時間後くらい?
エッシェンバッハのファンて静かであまりしゃべりんがいないよね。
時々情報提供者がいてありがとうでお仕舞。
250名無しの笛の踊り:03/05/18 20:57 ID:???
他の人の感想を見ようと思って来たのですが、
まだ誰も書いてませんな。

結構空席が目立っていて(特に前数列は中央を除いてガラガラ)、
のっけから申し訳ない気になってしまった。

・シューベルト
例の高音の機械音が気になって仕方がなかったのだけど(これはホールの問題)、
演奏は悪くはなかった。
が、クラリネットはしっかりして欲しい。
彼の音質は仕様なのか? これでは京響のレーニ氏の方が上手いぞ。

・マーラー
嗚呼……出だしの失敗をかなり後々まで引きずっちゃいましたなあ。
Tpのシューベルトにも出てた眼鏡の人、Tpの「彼」の方を
何度もじろっと眺めてたんだものな、1楽章の間中。
全体的にもアダージェットからようやっと調子が出てきた感じで、
まあ「終わり良ければ」になったとはいえ、勿体無かったねえ。

アンコールはスラヴ舞曲8番と道化師の踊り。
アンコールを聴くとこのオケの上手さはよく分かる。
251名無しの笛の踊り:03/05/18 21:49 ID:zJbvxynN
>>250
北ドイツスレに感想を書いたよ。
ほんとにマラ5は後半からよくなったけど、出だしがね。

お客さんは最終的にはけっこう入ってたと思うよ。
申し訳ないって、思うほどじゃなかったなあ。
252名無しの笛の踊り:03/05/18 21:51 ID:???
>>250 道化師の踊りって誰の作品?カバレフスキー?
253名無しの笛の踊り:03/05/18 21:52 ID:zJbvxynN
>>252
スメタナだよ
254252:03/05/18 21:54 ID:???
>>253 即レスサンクス
255名無しの笛の踊り:03/05/18 22:07 ID:???
>>249-250
今帰ってきました。

ホールの入りは前半7割、後半8割ってとこでしょうか。
3年前の神戸は5〜6割だったように思うので、
関西でも少しは人気が出てきたと考えるべきなのでしょうね。
終演後、楽屋口に集まってる人の数も3倍くらいになってました。
3年前はあまりに申し訳なくて、
車に乗って去ってゆく彼を、1人で拍手して送ったものでしたが(w

強行スケジュールのせいか、ゲネの時間がやたら延びて(開演予定15分前くらいまで)、
結局開演もかなり遅れました。

未完成は素晴らしかったと思います!
解釈は裏青とほとんど変わらないと思いますが、
細部はずっと引き締まっていました。
全体で弱音にすごくこだわっていて(そのせいでホールの変な音がすごく気になりましたが)、
一瞬漂って消えていく響きが印象的でした。
確かにClはもっと頑張れよって感じでしたが、
Obは文句無しでした。(ですよね、>>250さん)

マラ5、ホントに出だしでしたね(w
実は私、P席にいたんですが、
エッシェンバッハの顔が凍りついたのが忘れられません…。
後からまた同じような失敗したし。まぁ時差ボケでしょうかね(笑)。
金打の強奏はしっかり出てましたが、まぁ欲求不満な演奏でした。
悪い意味で裏青と同じ印象だなぁ…。
256名無しの笛の踊り:03/05/18 22:25 ID:???
>251,255
すんません、北ドイツスレがあるの知らなかったんで。
今日の感想は皆さん大体同じようですね。

オーボエはとても良かったですよ。
やっぱりこう思い返すと、あの妙な音がなければ……。
3階席だったんで、相当気になったんですよ。
257名無しの笛の踊り:03/05/18 22:52 ID:???
あの両腕をひろげて観客の拍手にこたえるのには
ちょっとワロタ。
エッシェンはいつもあれやるの?
258名無しの笛の踊り:03/05/18 22:54 ID:???
>>257
他にもたくさんいるけど…。

自分一人じゃなくて、オケみんなって意味。
259名無しの笛の踊り:03/05/19 00:52 ID:???
拍手の時、ペットの人立ち上がっていたけど、
少し照れ臭そうだった。
それでも暖かい拍手がたくさんあって良かった。
もちろん自分も「次はがんばってね」という気持ちを込めて、
拍手を惜しみませんでした。

しかし「未完成」は良かったな〜
260(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:03/05/19 02:00 ID:???
マラ5が今始まろうという時、2階R席に遅れて入ってきた迷惑な客が
いたんでしゅよ。ボクはトランペットがそれに気づいて、吹くのを
止めたのかと思ったんでしゅけど、違うのかな…。
アンコールの後、子供二人がエッシェンバッハに握手してもらってたのが
可笑しかったでしゅ。
261名無しの笛の踊り:03/05/19 07:29 ID:QC6j0FN6
その迷惑な客悪びれる様子もなかったね。
そいつのせいでマーラーの前半は・・・
東京公演がんばれ!NDR!
262(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:03/05/19 08:40 ID:???
ボクは目の前を横切られた被害者でしゅ。
あれはボクが今まで遭遇した中でも最悪の客でしゅた。
普通なら入口のそばの空席に座るか、立ってましゅよね。
エッシェンバッハは気づかなかったのかな。残念でしゅ。
「未完成」の時のノイズは補聴器でしょうね。1階の後ろの
方の席から聞こえたように思いましゅ。
263名無しの笛の踊り:03/05/19 09:19 ID:???
>>262
そいつがいなかったから、未完成は素晴らしかったんだな(w
264名無しの笛の踊り:03/05/19 10:55 ID:???
>>260
そのハイヒールのお姉ちゃん、入ったら演奏が始まったので
周囲の痛い視線をかわそうと普通にふるまったのかもな。
東京芸術劇場とかなら、そういう時は強制的にモニター鑑賞で、
客席の緊張がなごんだところで(マラ5なら3楽章の前とか)
コソーリ入らされるけど、京都コンサートホールではそうしないのかな。
それとも、レセプショニストの制止を振り切って無理やり入ったとか?
265261:03/05/19 12:15 ID:QC6j0FN6
マジでその姉ちゃんひどいよ
俺も目の前だったけどさ。
ううん・・・はるかかなたから京都まで行ったのに・・・
無念・・・東京公演でリベンジしてくれるなら行こうかな・・・
鬱だ。。。
266名無しの笛の踊り:03/05/19 13:25 ID:???
漏れ、未完成もう一度聴きたいし、
プログラムが魅力的な名古屋行こうかなぁ。
267名無しの笛の踊り:03/05/19 13:31 ID:???
シューベルトがあれならブラームスは期待できそうだな。
268名無しの笛の踊り:03/05/20 04:15 ID:???
>>260-265
お前らよく何もせずその姉ちゃん帰したな
269名無しの笛の踊り:03/05/20 13:28 ID:???
>>268
エイブラハム・リンカーンしろとでも?
270名無しの笛の踊り:03/05/20 14:14 ID:/JauyZqc
福岡公演行ってきた
ベルクのバイオリンコンチェルトとマーラーの5番
はっきり言ってクレーメルも北ドイツ放送もすばらしかったのは
アンコールだけだった(泣
特にマーラーは最悪、パート間のバランスが悪い、音楽の流れに竿をさす、
フレージングが不明瞭、と三点セットだ
その結果マーラーの書いた独特な対位法的構造がもわーっとぼやけてしまい、
タダの騒音と化してしまっていた
もうエッシェンバッハは二度と聞かない
271名無しの笛の踊り:03/05/20 16:36 ID:???
エッシェンバッハにとってはマラ5は鬼門となりますた
272名無しの笛の踊り:03/05/20 17:15 ID:???
>>270
 ×竿をさす→○水をさす
揚げ足とりスマソ。
京都公演、迷ったけど懐具合もあって見送った。これだけ評判が悪
いと、行かなくてよかったと喜んでいいのか、てめーら聴けたくせ
にと怒っていいのか。
273270:03/05/20 17:29 ID:MdSMwiaH
しかしアンコールは本当にすばらしかったよ
クレーメルはピアソラを弾いたけど、いまだかって聞いたことのないほどの
美しい音色だった
北ドイツ放送の人もみんな唖然としてた
オケはスラブ舞曲を弾いたけど、これを聞く限りオケの実力が高いということは
よくわかった
とにかくエッシェンバッハはサイテーだ
このただのハゲ親父がなぜパリ管、北ドイツ、フィラデルフィアと3ポストも
独占することが出来るのか、まったく理解に苦しむ
274名無しの笛の踊り:03/05/20 17:51 ID:MdSMwiaH
もうこうなったら再来週のビシュコフ+ケルンに期待しちゃうぞ!
275名無しの笛の踊り:03/05/20 17:59 ID:???
そろそろサントリーに出撃するか…
276名無しの笛の踊り:03/05/20 19:04 ID:???
今ごろ始まってるな。聴きに行きたかったな〜。
今日の演奏は如何に?
277名無しの笛の踊り:03/05/20 22:11 ID:???
>>270
きっとヒューストンとの録音を聴けば、
少しは考えを変えてくれるんじゃないかと思う。

NDRとは本当に相性が良くない。
278名無しの笛の踊り:03/05/20 22:58 ID:???
昨日の福岡公演にいったんだが、そこまでひどいとはおもわなかったね。マラ5。
はっきり言って、昨年冬に行ったゲルキーのマラ9より一枚上手と感じたのだが?
それにしてもこの人(エッシェンバッハ)低弦をネッチリ鳴らすのはびっくりしたね。
好き嫌いの分かれるところだが、これが生きたのが2楽章中間部。まるで廃墟かなんかに
突然案内されたような感じがしてちょっと鳥肌モノだった。何が彼をそこまで…とか思った。
ただ、ヴァイオリンに対する偏愛はあまり感じられなかった。ピアニスト出身のためか?。
そのため4楽章はいまいち酔えなかった。あとフォルテシモはなんかちょっと暴力的でした。
まあ総じてNDR結構うまかったが、アメオケほどの機動力は感じなかった。
ちなみに1階中央通路やや後方のS席での感想ですた。
279名無しの笛の踊り:03/05/20 22:59 ID:???
>>278
彼はプロのピアニストになってからも、
ばよりん習い続けてたんだがな(w
280270:03/05/20 23:03 ID:t9yC6t7l
>>278
インバル+フランクフルト放送の福岡公演を聴いたか?
あれと比べれば本当に話にならないクズ演奏だったぞ

ゲルギエフ+キーロフは確かに荒さはあったけど
弦楽セクションの独特な濃厚な音色はすばらしかった
あとエッシェンバッハよりはるかにパートの整理は出来てた
281名無しの笛の踊り:03/05/20 23:03 ID:???
>>278
わしゃ舞台横で聴いた(京都)のでそのへんはわからんかったな。
低弦がラシドシラー、ってやるところはティンパニに隠れて聞こえなかった(笑
どっちにせよバカみたいなミス多発さえなければそんなひどいもんではないとは思うよ。
バランスが悪いという人は多いが、もともとマーラーではどこを聴かせるかは指揮者によって
ぜんぜん違うから。
282名無しの笛の踊り:03/05/20 23:07 ID:???
でもはっきり言ってマーラーに関しては練習不足だな。未完成はすでに裏青が
発売されてるとおり、3月からやっているし、ベルクやドヴォルザークも4月に
採り上げているが、マーラーはおそらく日本が最初じゃないのか。

未完成が良かっただけに、京都は本当にフラストレーションの溜まる演奏会だ。
最初からカスならこんなもんかで終わりなのだが。今日はどうだったのかな。

283名無しの笛の踊り:03/05/20 23:07 ID:???
ゲルギーのマラ9よりは良かったと思うよ。アダージェットは、
何か弦のフレーズの入り方がえらく乱暴に聴こえた。指揮者の
解釈なのか、それとも単に無頓着なだけなのかはわからんが。
284名無しの笛の踊り:03/05/20 23:14 ID:t9yC6t7l
北ドイツ放送のアンサンブル能力をあれほど破壊できるんだから
やはりたいしたヤツではあるのだろう、エッシェンバッハ
285名無しの笛の踊り:03/05/20 23:17 ID:???
というか、俺は指揮の見える場所で聴いてたけど、かなり棒振りは下手
な気がする。奏者が自信を持って出られるようなサインがない。とくに
管楽器群に対しては。
286名無しの笛の踊り:03/05/20 23:19 ID:t9yC6t7l
そうか?
おれが見た限りでは、非常にマメにアインザッツを出してたけどな
まあ管がどうであれ、弦があれだけぐちゃぐちゃではどうしようもないが
287名無しの笛の踊り:03/05/20 23:20 ID:???
やっぱり、弦楽器に対しては無頓着なんだろうなあ。
288名無しの笛の踊り:03/05/20 23:22 ID:???
>>282
かなり前に裏青出てますが…。2001/01/12

基本的な解釈は変わってないし。
289名無しの笛の踊り:03/05/20 23:23 ID:???
>>287
ヒューストンとの録音聴いて、そう思える?
290名無しの笛の踊り:03/05/20 23:42 ID:t9yC6t7l
あの演奏を聴いてこのたこ坊主を擁護する気には絶対にならんな
291名無しの笛の踊り:03/05/20 23:44 ID:???
北ドイツは袖にされたかたちでモラルが低い?
それでも洩れはすごい穴の底を見せてもらったけど。
ゲルギのマーラーと比較しちゃいくらなんでもエッシェンバッハに悪いだろ。
292名無しの笛の踊り:03/05/20 23:45 ID:t9yC6t7l
>>291
別にそうでもないよ
293名無しの笛の踊り:03/05/20 23:47 ID:???
サントリー行ってきた。横殴りの雨にもかかわらず、9割近い入りだったように見えた。

大雑把な感想は>>270さんとほとんど一緒。

エッシェンバッハを生で聴いたのは初めてだが、まあ、良くも悪くもアマチュア
っぽい指揮だと思った。ある意味コバケンに近いかも。ルーティンにならないで
真剣に振っているところはいいのだが、あそこまで対位法や楽器バランスを無視
してしまうと単なる騒音にしか聴こえない箇所も多くなる。しかし棒振りはひどい・・・
上下、上下の2拍子で煽るところなどほとんどクラヲタの指揮真似だった。

マーラーの終楽章が終わると同時に一部から狂信的なブラボー。どなたかも
書いておられたが、あの光景は朝比奈を彷彿とさせた。たぶん、朝比奈ヲタ
と同じく演奏がどうであろうと叫ばずにいられない人々なのだろうと思う。
反面、アンコールを待たずに席を立つ人も少なくなかった。終演が結構遅かった
せいもあるかと思うが、それだけではないはず。

まあ、今日ははっきりいってダメだったが・・・ どうしても気になるんだよな、
こういう奇演タイプ。更なる化けを期待。
294名無しの笛の踊り:03/05/20 23:53 ID:MfbNeTyS
面白いことは面白い。時々鳥肌が立つくらいにねっとり低弦をうねらせる。
もうちょっとやってくれたらシェルヘンみたいになったかも。
でもあの程度の演奏に拍手喝采してしまう日本人はあまりにお人良し。
295名無しの笛の踊り:03/05/20 23:54 ID:???
確かにテンポ操作とか面白いことは面白いよな。



でも、「面白い」で終わっちゃうのが最大の問題。
296名無しの笛の踊り:03/05/21 00:07 ID:B6IFKO+Z
確かに面白い。
>>294の言うとおり、たまに恐ろしいぐらい緊張感のあるppを聴かせる。
けどやっぱり全体的にパート間のバランスとか、ぐちゃぐちゃだったよ。
そっちの方が耳についたのはやっぱり残念。

それにしてもクレーメルのイザイはよかった・・・
297名無しの笛の踊り:03/05/21 00:26 ID:???
フィラデルフィアと来日してくれることを、切に願います。
298名無しの笛の踊り:03/05/21 00:33 ID:???
マラ5、超ヨカッタ。
生涯記憶に残る演奏といえよう。
あそこまで雑然を徹底させれば立派な芸だ。
それにしてもRB席あたりからのフラブラ、超サイテー。
チェロ奏者たちが苦笑いしてたよ。
299名無しの笛の踊り:03/05/21 01:01 ID:???
日フィル振れば名演になると思う。
300名無しの笛の踊り:03/05/21 01:03 ID:IKu+G2YS
>>299warota 300get
301名無しの笛の踊り:03/05/21 01:19 ID:???
私も今日の公演にいってきました。
最近話題になっているので、当日券を買いました。CDもきいたことなく初めて聴きました。
うわさのとおり結構濃かったです。
ベルクのコンチェルトで最初の数小節で「濃い音の人だな」と思いました。
先月のブーレーズと諏訪内も聴きましたが、そんなこと当たり前なのですが、
比べるなっ!ていわれても、仕方ないと思います。
面白かったのは、第2楽章の後半でソロヴァイオリンから、斉奏(漢字あってますか?)でだんだん人が増えて
しまいには全ヴァイオリンで同じメロディーを奏でて、また人数が減ってソロになるところで、
諏訪内もクレーメルも同じ態度をとっていたことです。(生で聴いたのはこの2回だけなのですが)
諏訪内ははじめコンサートマスターとあわせ、徐々に第一、第二ヴァイオリンの方をむいて、
ヴァイオリンのみんなが同じメロディーを弾くところは、客席に対して完全に後ろに向いて、アンサンブルに
同化して弾いていました、一方クレーメルは第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンの間に、二三歩入って
同化していました、ほかのヴァイオリニストもこうするのでしょうか?

マーラーもよかったです。この人は構造にはあんまり興味がなくて、一つ一つのフレーズの処理に重きを
置いたのでは?とおもいました。立体ではなくて平面とでもいうのでしょうか。
その意味ではテイネイな指揮だと思いました。指揮の姿はあんまり
かっこよくなかったです。
ひとつのフレーズの最後まで面倒をみるタイプの人で、その結果が濃いものになってしまったというのが
私の感想です。
一番印象深かったのは、第二楽章でティンパニのトレモノが静かになる中で、チェロがモノローグを延々弾く
ところでした、一歩進んでまた立ち止まって、また一歩進むというぐあいに、緊張感が高かった場面でした。

302名無しの笛の踊り:03/05/21 01:20 ID:FM6wFvVq
アンコールのイザイが一番よかったね。
303名無しの笛の踊り:03/05/21 02:17 ID:RypWER7g
旋律をぼやかすような指揮しかしないのに
そこから旋律の意味など汲み取りようがないといえよう
304名無しの笛の踊り:03/05/21 06:52 ID:???
楽屋裏話。トランペットが何度か外したが、あれはゲネプロの時
指揮者にffを何度もやらされて、唇を痛めていたからだという。
305名無しの笛の踊り:03/05/21 08:10 ID:z2EwFxF+
放送の予定はありますか、20日か25日の公演?
306名無しの笛の踊り:03/05/21 08:40 ID:???
ああ、それ知りたいね。カメラ、入ってました?
307名無しの笛の踊り:03/05/21 08:56 ID:???
昨日は収録なし
308名無しの笛の踊り:03/05/21 16:28 ID:???
念のため天井も見たが、穴は開いてなかった。
309名無しの笛の踊り:03/05/21 16:31 ID:klcdqM8/
>>308
ワロタ
310名無しの笛の踊り:03/05/21 16:38 ID:???
今日はオーボエとピアノのジョイントコンサート。
モーツアルト、シューマン
311名無しの笛の踊り:03/05/21 20:26 ID:???
結局のところ、指揮者としての基本的な部分(なんて書くと偉そうだが)が欠けてる
んじゃないかな、この人。ライヴで超名演を遺した個性派指揮者、たとえばテンシュテット
だとかバーンスタインは、がちっとまとめようと思えばそれが出来たわけでしょう。
スタジオ録音の数々を聴けばわかるように。でもさ、エッシェンバッハって、スタジオ録音
聴いてもスカスカの空回りが多いんだよね。やはり地力がお粗末なんじゃないかなあ・・・
312名無しの笛の踊り:03/05/21 20:32 ID:???
ヲタク特有の裏青偏重の弊害もあると思うね。
あと単なる鈍重が荘重・荘厳・悲劇的と都合よく解釈されて賛美されたりとか。
鈍物でもいくつか条件が重なるとプチ・カリスマになれる罠。
313名無しの笛の踊り:03/05/21 23:10 ID:???
名前がかっこいいだけ(w
314名無しの笛の踊り:03/05/21 23:16 ID:???
まあそりゃ「シャイー」と「エシェンバッハー」では後者の方がどう考えても芸術らしいからな。
315名無しの笛の踊り:03/05/22 03:00 ID:???
ユルゲン・ユルゲンスはだめですか?
316名無しの笛の踊り:03/05/22 03:20 ID:???
ヴィッテンバッハのほうが二十倍良い指揮者と思うが・・・
ちなみにこの人もピアニストね。
317山崎渉:03/05/22 04:09 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
318名無しの笛の踊り:03/05/23 12:56 ID:111uRA4R
AGE
319名無しの笛の踊り:03/05/23 14:06 ID:???
>>316
作曲家。ピアノはヨイヨイ。指揮も同程度。シェルシ復活功労は認めるが。
320名無しの笛の踊り:03/05/23 14:34 ID:???
そりゃ、「宇野工法」と「エシェンバッハー」では後者の方がどう考えてもまともっぽそうだしな

321名無しの笛の踊り:03/05/23 15:13 ID:???
ガルマが謀殺されて気の毒だった。
322名無しの笛の踊り:03/05/23 17:14 ID:???
ブラームスはどうでしょ?
323名無しの笛の踊り:03/05/23 19:13 ID:???
名古屋始まってるね。
北ドイツスレでは昨日の松本聞いた香具師一人。
ブラームスがよかったらしい。
洩れは明日横浜へ行く。未完成に期待してるんだが・・・
昨年のバーデンバーデンの未完成は凄かった。
ヴァントの最後の公演で聴いた2回よりもずっと
底知れない音楽でかつ美しかったよ。
324名無しの笛の踊り:03/05/23 20:34 ID:RSS9TEZZ
今日音楽現代を立ち読みしたらこんな記事がありました。

アメリカ便り(通信かも)
チャイコフスキーピアノ協奏曲1番
シカゴ響
エッシェンバッハ 指揮   DDG
パリ管の予定がオーケストラの事情(?!)でシカゴ響に
というものでした。
325名無しの笛の踊り:03/05/23 20:36 ID:RSS9TEZZ
間違えた。DGGでした。
326名無しの笛の踊り:03/05/23 20:37 ID:???
>>324
それって弾き振りか?
327名無しの笛の踊り:03/05/23 20:43 ID:RSS9TEZZ
>326穴があったら入りたい。
ランランです。ピアノは。
それでなんだかなあ・・・と思ったんでした(w
328名無しの笛の踊り:03/05/23 20:45 ID:???
329名無しの笛の踊り:03/05/23 20:50 ID:???
>>328
そうです。これは知ってたけどバレンボイムからエッシェンバッハに代った
とみるのが自然かな。
でも、パリ管の予定が・・・というのもどうだかね。
何かがあったんでしょう。
330名無しの笛の踊り:03/05/23 20:59 ID:???
エッシェンバッハ/NDRとヨーロッパ巡業してた。そういえば前のスレでも
話題になってたような記憶がある。
331名無しの笛の踊り:03/05/23 21:02 ID:???
そのパンダみたいな名前の奴に指揮させてエッシェンバッハはソロ弾いた方が良くね?
332名無しの笛の踊り:03/05/23 21:08 ID:???
>331
想像力凄過ぎ!!!!考えるかね かんがえたんだよな
333名無しの笛の踊り:03/05/23 21:16 ID:???
DGでフィッシャーディースカウのシューマン2枚組が出たが、あれの伴奏を聴いていると
エッシェンバッハの芸術性は尊敬に値する。やはり凡百の伴奏専門ピアニストとは
格が違う。それが指揮となるとあんなウンコ演奏を日本に来てまでして恥を(ry
334名無しの笛の踊り:03/05/23 21:19 ID:RSS9TEZZ
エッシェンバッハってチャイコとかラフマニノフ弾いたことがあるんでしょう
かね。実は密かに弾いてみたりしているんでしょうか。
でも、ランランのバックしなくてもねと思います。ああ、でも、きっちりつ
けてあげちゃうんですよね。きっと。それで、バックも立派とか言われて
335名無しの笛の踊り:03/05/23 21:25 ID:???
エッセンてラビニアの音楽監督だからシカゴとやっても不思議は無いと思うが
336名無しの笛の踊り:03/05/23 21:47 ID:???
>>323
ヴァントには構築の美しさがあり、エッシェンバッハには心情の美しさがあると
実演を聴いて感じました。
337名無しの笛の踊り:03/05/23 22:21 ID:yZFtlilv
>>336
はぁ?
338名無しの笛の踊り:03/05/23 22:32 ID:???
>>336
俺は少なくともヴァントには「美」は感じなかった。
すごくしらけて痛々しく三日間も聞きつづけた。
もしかしたらエッシェンバッハを代役で聴ける可能性
にかけてね。
ヴァントを貶めるつもりは全くないがあの時はみな異常
だったね。
339名無しの笛の踊り:03/05/23 22:40 ID:???
>>338
>すごくしらけて痛々しく三日間も聞きつづけた。

お前みたいなヤシが貴重なチケットを3枚もムダにしたのかと思うと、
聴けなかった俺は死ぬほど腹が立つよ。しらけるだの、痛々しい
だの言うお前は3日とも聴くべきでなかった。

死ぬほどむかつくよ。マジレスで悪いが。
340名無しの笛の踊り:03/05/23 22:48 ID:???
2chはそういうとこだ
341338:03/05/23 22:50 ID:???
しらけるために聴きに逝ったんじゃないよ。
結果としてしらけただけ。
俺にとってはヴァントの実演を初めて聴けるチャンス
だったし、もしもの場合はエッシェンバッハが振るというから
三日間チケットをとった。苦労してね。もしかしたら、明日は
と期待して聴きにいっただけだよ。それがなんで貴重なチケット
を無駄にしたといえるのかな。おれはヴァントもエッシェンバッハ
も聴きのがしたくなかったからチケットを3枚買って、ヴァントは
硬直
342名無しの笛の踊り:03/05/23 22:54 ID:???
>>339
聴いた結果、どう感じるかは勝手でしょ?
それを「聴くべきではなかった」なんて、
あんたのレスの方がむかつくが。

田舎の貧乏人さんですか?(w
343名無しの笛の踊り:03/05/23 23:04 ID:???
>>342
文句言うくらいなら初日でやめておけばよかったのではないのか?
そうすれば俺が聴けたかもしれないし、ほかにも聴きたかった連中
がいくらでもいるんだよ。そういった連中の気持ちを察してやれ
ないのか?そう思っただけだ。お前のカキコにむかつくヤシは
俺以外にも大勢いると思うぜ。それとも挑発するつもりか?
しらけてまで3日間も聞いてどうする?嫌味なヤツだね。

最後に:貧乏人とか余計なことは書くな。
344名無しの笛の踊り:03/05/23 23:06 ID:???
否定的感想を述べたらすぐに絡まれるのはクラ系掲示板のどうしようも
ないところだと思う。これから聴きに行くとか、自分は客観的評価にかかわらず
この人が好きとか(そういう演奏家は私ももちろんあるが)、だったら、
いろいろな感想が書かれてそうなものは読まなければいい。

エッシェンバッハにしても、京都のマーラーはあれはどう考えてもプロとして
恥ずかしいと思う。あれでアンコール2曲までのうのうと演奏して帰るようでは
根本的な姿勢を疑わざるを得ない。普段の評価がいかに高くてもだ。
そういう厳しい意見もきっちり交換されるべきだ。

そういうことを一切書くなという言論統制はよくないだろう。商業誌が
バカにされるのもそのへんに理由がある。
345名無しの笛の踊り:03/05/23 23:06 ID:f0LodsVx
>>343
あんたの間違い。2chはそういうとこ(w
346名無しの笛の踊り:03/05/23 23:09 ID:???
>>343
本当に3日とも聴きたいなら事前のチケット争奪戦に勝てばいいだけだと思う。それができずに
聴きたかったなんて言っても甘えだろう。
347名無しの笛の踊り:03/05/23 23:11 ID:???
>>346
あんた、正しい!
348名無しの笛の踊り:03/05/23 23:16 ID:???
>>343
自分が聴けなかったからって、
つまんないと思ったやつのチケットを俺によこせって、
自分勝手ってすぎねぇ?
それで自分がつまんねぇって思ったら
行かなきゃ良かったとか書き込みするんだろうな。
349338:03/05/23 23:21 ID:???
冷静になろうよ。
チケットは既に3枚を手にした。
ヴァントもエッシェンバッハも
もしかしたらNDRも聴きたかった。
この時点でおれは3回聴くという期待
だけだった。指揮者が誰にせよ、全く
資質の違う新・旧の誰にあたるか分か
らないけどそれにかけて聴きに逝っただけ。
で、ヴァントはCDで聴けたヴァントでは
なかったけど、自分の聴き方が悪いのでは
と聴き続けたに過ぎない。もちろん、惹き
こまれる場面はあったにしろおれとしては
持続できなかったのに、周囲の人、それから
の批評を読むにつけ、どんどんしらけたという
ことです。あたかも、「神の光臨」的な評が舞
い上がっていたような気がする。
あの時も、NDRはけっこうミスってたけど。
350名無しの笛の踊り:03/05/23 23:32 ID:???
>>349
あなたが3日間、「今日はいい演奏を聴けるかも」と
思い続けて通った演奏会が、期待外れで残念だったというのに、
「行くべきではなかった」
「初日でやめておけばよかった」
などと書き込む奴にむかついただけです。
何様のつもりなんだと。

しらけることがわかっていたら、
チケット買いませんでしたよね。
351338:03/05/23 23:36 ID:???
>350そうです。私もちょっとむきになってしまいました。
352名無しの笛の踊り:03/05/23 23:36 ID:???
>>350
しつこいよ(w
353名無しの笛の踊り:03/05/23 23:37 ID:???
そんで名古屋の感想はなしか?
354名無しの笛の踊り:03/05/23 23:39 ID:???
>>344
>そういうことを一切書くなという言論統制はよくないだろう

誰もそんなこと書いてないだろ?あんたヴァカ?
355名無しの笛の踊り:03/05/23 23:44 ID:???
>>344
そんなこと言ったら、殺されるよ。マジで。
356名無しの笛の踊り:03/05/23 23:45 ID:???
>>355
どこがマジだよ(笑
357名無しの笛の踊り:03/05/23 23:50 ID:???
ところで名古屋は?
金沢 0
松本 1
こんなもんだろうか?
358名無しの笛の踊り:03/05/24 00:44 ID:pegHWTmW
まあ俺はヴァント大好きだが、あれを否定する奴の気持ちはよくわかる。
ぜんぜん万人向けじゃないと思う。あと俺も2000年の演奏は全盛期の
ような鋭さがなく、やや物足りなさはあった。ヴァントは80年代が最強
だと思っているもんで。

エッシェンバッハもパリ管やヒューストンのCDと比べて、というよりは
もっと絶対的な基準として見て、ぜんぜん物足りなかったが、関東での公演
は全部行くつもり。その結果、338のようになるかもしれんが、それは
1消費者として金を払っているのだから、俺の勝手。と書くと言い方が悪い
が、要は全く期待してなきゃチケット売ってる。
359名無しの笛の踊り:03/05/24 12:00 ID:???
今日は横浜、みなとみらいホールですな。
エグモント、未完成、ブラ4だったっけ。
360名無しの笛の踊り:03/05/24 12:06 ID:???
いやブラ4じゃなくて新世界。
361名無しの笛の踊り:03/05/24 12:07 ID:GwFnRbuq
>359
全然違う。いいかげんなこと書くな!
362名無しの笛の踊り:03/05/24 12:08 ID:???
ツアー後半は良くなるもの。時差も取れるし。
363359:03/05/24 12:25 ID:???
>>361
すみません。回線切って逝ってきまつ。

05/24(土) 横浜みなとみらいホール 17:00
曲/ベートーヴェン:「エグモント」序曲/シューベルト:交響曲第8番「未完成」
ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」
364名無しの笛の踊り:03/05/24 13:04 ID:???
新世界はベルクと一緒に裏青が出てたね。
365名無しの笛の踊り:03/05/24 21:45 ID:DP1W0tV+
今日の横浜は最高だった。エッシェンバッハの本領発揮って感じ。
しかしそれでもなお、好みが分かれる演奏であるには違いない。
366名無しの笛の踊り:03/05/24 22:03 ID:???
あの指揮でよく現代作品振れるよなあ
367名無しの笛の踊り:03/05/24 22:10 ID:???
緊張感あふれる素晴らしい演奏だった。得に新世界。
NDRの能力にはいささかも疑問を感じなかったけど
そんな1日2日でこうも変わるもんかな。
正直、酷い酷いとかきこんだ人は何人ぐらいだったろう
と道道考えたけどくだらない疑問だと思い、今日の演奏
の充実感に気分良く桜木町まで歩いた。
 しかし、不便なホールだね。横浜に入ってからが結構
時間をくう。
368名無しの笛の踊り:03/05/24 22:13 ID:???
悪評を自覚したのか?
オケが指揮者を見限ったのか?
369名無しの笛の踊り:03/05/24 22:14 ID:???
新世界よかったねえ!
特に第1楽章、マジで凄かったよ。

おれはホールから横浜まで100円バス乗りました。
桜木町まで歩くのめんどいので・・・。
370名無しの笛の踊り:03/05/24 22:23 ID:UGkz5/LV
>>366パリ管のトラをやつた人の話だと作曲者同席のリハーサルで作曲者自身
よりもはるかに深く作品を理解してるので驚愕したとのことでした。
371名無しの笛の踊り:03/05/24 22:25 ID:???
楽譜は読めてもリハや指揮でそれをオケに伝え切れてない感じの人だ。
372名無しの笛の踊り:03/05/24 22:28 ID:???
>>371
そう?明日確かめてみよう。
373名無しの笛の踊り:03/05/24 22:31 ID:???
>>353
一日遅れだが、エグモントと未完成はまあまあ。未完成は部分的にはすごいよかった。
ブラ4はテンション高い演奏で楽しめたが、今日のWDRのほうが技術ではだいぶ上に感じた。
374名無しの笛の踊り:03/05/24 22:33 ID:???
>>367
>正直、酷い酷いとかきこんだ人は何人ぐらいだったろうと

いや、20日のマーラーはほんとにひどかった。これは嘘じゃない。
出来不出来が激しいんでしょうな。
375名無しの笛の踊り:03/05/24 22:35 ID:???
今日はあんまり客入ってなかったね。
でもフラブラはなかったし、演奏中の雑音もなかった。
376名無しの笛の踊り:03/05/24 22:48 ID:DP1W0tV+
>375
演奏中の雑音、けっこうあったよ。飴の袋パリパリとか、ppのきれいな所で
咳き込む人とか。未完成の拍手もちょっと早すぎ。指揮棒が完全に下に着い
てから拍手始めてほしかった。
ま、土日の公演にしてはマシな方なのだろうけど。
377名無しの笛の踊り:03/05/24 22:54 ID:???
まあしかし横浜の厨房向けコンサートみたいな曲目でその程度ならまだよしとすべきだろう。
378名無しの笛の踊り:03/05/24 23:01 ID:???
>>377
私は、プログラムには興味持てないなと高をくくって行きましたが
とんでもなかったですよ
379名無しの笛の踊り:03/05/24 23:03 ID:???
新世界はよいようだから裏青買おうかな。
380名無しの笛の踊り:03/05/24 23:20 ID:???
>373
今日のWDRって?
381名無しの笛の踊り:03/05/24 23:22 ID:???
明日はブラームスでした?
382名無しの笛の踊り:03/05/24 23:23 ID:???
好意的な評価が多いが今日も正直期待はずれ。
20日よりはマシだったけど緊張感に欠ける。あと縦の線がやっぱ雑。
たしかに指揮者の解釈は個性的だけどだから何?て感じ。
はっきりいてゲテモノの域を出ない。
383名無しの笛の踊り:03/05/25 00:08 ID:???
>>382
今日はまあ良かったのではないかと。今日のが期待はずれなら、それは
もうエッシェンバッハはあんさんにとって、相性の良くない指揮者とい
うことでしょ。もしくはマラ9を基準にしているのかな?あれはもう特別
な出来だよ。
384名無しの笛の踊り:03/05/25 00:11 ID:xOahuHpE
必死だな、梶本。
385名無しの笛の踊り:03/05/25 00:13 ID:???
>>382
君はもう来なくていい。営業妨害だ。
386名無しの笛の踊り:03/05/25 00:14 ID:???
>>>382
文句言ってまで来るんじゃないよ。
しかもネットで悪口書きやがって。素人が評論家ぶって。
何様のつもりだ。
387名無しの笛の踊り:03/05/25 00:15 ID:???
>>383でもさ、げてものって言葉日常使うかい?
それも音楽好きの人間が少なくとも音楽家に対して。
縦の線が雑で、解釈が個性的でげてものといわれてもなあ
388名無しの笛の踊り:03/05/25 00:17 ID:???
>>385・386そんなこというの止めようね。
389名無しの笛の踊り:03/05/25 00:17 ID:???
ちょっと否定的な意見が出た途端このザマとは
ここもキモいマンセーヲタどもの巣くつかよ(ゲラゲラ
390名無しの笛の踊り:03/05/25 00:21 ID:???
ハッタリ利かせて
喧しいばかりにオケを鳴らす
やっぱゲテモノじゃん(ゲラゲラ
391名無しの笛の踊り:03/05/25 00:22 ID:???
>>389
素人が匿名ネットで批評ごっこするのはいいことだ。
じゃんじゃんやりなさい。
392名無しの笛の踊り:03/05/25 00:22 ID:F2FWYa1H
いいえ、梶本の社員です
ゲラゲラ
393名無しの笛の踊り:03/05/25 00:23 ID:???
>>390
キモヲタがゲテモノ言うなや.
394名無しの笛の踊り:03/05/25 00:23 ID:???
>>386
おまえこそ2ちゃん来るのやめたほうがいいぞ(ゲラゲラ
395名無しの笛の踊り:03/05/25 00:28 ID:???
おまいら喧嘩やめれ。カッカするな。
396名無しの笛の踊り:03/05/25 00:31 ID:???
>395そうです。みなさんもうおねむの時間です。
397382:03/05/25 00:31 ID:???
あちゃー漏れのカキコが原因で荒れちゃった。
正直すまんかった。ゲテモノは言い過ぎたかもしれない。
でもなんというかいわゆる「クラシック」とは異質な感じがしたんだよ。
そういう意味でついついゲテモノと書いちまった。
398名無しの笛の踊り:03/05/25 00:36 ID:???
>>397
納得です。気にしないで。382の時よりよくわかったよ。
399名無しの笛の踊り:03/05/25 00:45 ID:???
ゲテモノを作るのがエッシェンバッハのよいところ
400名無しの笛の踊り:03/05/25 00:48 ID:???
あいかわらずエッシェンバッハのスレは荒れるな。
401名無しの笛の踊り:03/05/25 00:52 ID:9STJKgPb
演奏家のスレは彼の演奏を表すのだ。
というより演奏そのもの。
402名無しの笛の踊り:03/05/25 08:21 ID:???
>>367
来年の春には東横線直通の地下鉄駅が、ホールの入ってるビルの
真下に開業する予定なんだけどね。
いまのところ、横浜・高島町・桜木町のどの駅からも
遠いという難儀なホール。
403名無しの笛の踊り:03/05/25 09:02 ID:???
[本日の公演と当日券情報]
2003年5月25日(日)
◆当日券販売のお知らせ
<大ホール>[14:00開演] 
クリストフ・エッシェンバッハ指揮ハンブルク北ドイツ放送交響楽団
各席合計100枚程度(C,D)は若干、13:00から販売いたします。
404名無しの笛の踊り:03/05/25 09:56 ID:4zkDRgZl
>>380
翌日にビシュコフ指揮WDR(ケルン放送響)の演奏会が同じホールであったんだわ。
405名無しの笛の踊り:03/05/25 10:07 ID:???
>>404
もう、来てるんだ了解です
406名無しの笛の踊り:03/05/25 18:16 ID:???
んで、今日はどうだったのよ?
407名無しの笛の踊り:03/05/25 18:29 ID:???
ブラ4、最後以外は非常に良かった
最後はなんであんなことしたかなあ
408名無しの笛の踊り:03/05/25 18:29 ID:???
>>407 何やったの?
409名無しの笛の踊り:03/05/25 18:32 ID:???
それまで奔流のように流れていた音楽を
スタッカートのような妙な処理で
410名無しの笛の踊り:03/05/25 18:35 ID:???
今日は録音入ってましたか?
411名無しの笛の踊り:03/05/25 19:03 ID:???
>>410
残念ながら、入ってなかったようです。
412名無しの笛の踊り:03/05/25 19:35 ID:???
ピアノの日のマイクは何でしょう。
413名無しの笛の踊り:03/05/25 19:38 ID:???
パスして正解だったかな。
2chっていいね。コンサート良くなかったって読むと得した気になるよ。
414名無しの笛の踊り:03/05/25 19:42 ID:???
まあ一流と目される指揮者とオケでもああいうことがあるってのを目の前で
確認したのはそれなりに収穫だったがね。
415名無しの笛の踊り:03/05/25 19:55 ID:???
東京・横浜とも収録なしでした。
416名無しの笛の踊り:03/05/25 20:05 ID:???
>413
でもね、正解でもないんだな。
やっぱり、自分の耳と目で確かめないと。
今日は良かったですよ。特にシュニトケ。
こんな機会がないとこのコンビで聴くことは
不可能だし。屈折した苦味が痛いほど伝わって
きた。こうやって演奏される機会が増えると
今日の解釈とはまた違ったものが聴けるかも
しれない。これは作曲家と一番身近にいた
音楽家たちの解釈だった。
417名無しの笛の踊り:03/05/25 20:18 ID:???
変態度ではマゼルより上
418名無しの笛の踊り:03/05/25 20:21 ID:???
エッシェンバッハが一流?はぁ?
419名無しの笛の踊り:03/05/25 20:21 ID:???
マゼ−ルは変態。
このひとは変人または猟奇犯罪者。
420名無しの笛の踊り:03/05/25 22:58 ID:fNK5F+1j
関東圏の三日間に聴きに行ったが、
本日がベストだったと思われる。
ブラームスもよかったし、
シュニトケにも開眼させてくれる演奏だった。
ただ、客層がね・・・
余りチケット配布したのかな、
感心なさげな客も散見され
近くの客のいびきには泣かされた!
421名無しの笛の踊り:03/05/25 23:00 ID:???
419それではまるでおさかなたんでつね・・・
422名無しの笛の踊り:03/05/25 23:22 ID:IB7dkdgB
今日のプロとベルクにマーラーやった回はよく考えた選曲だったな。
というかクレーメルがいるとそうなるのか。

バロックの形式である合奏協奏曲の現代版であるシュニトケと、
ロマン派まっただ中の19C後半にパッサカリアなんて形式の楽章を入れたり
してバロックへ回帰したブラ4
という新旧の先祖帰りプロ

かと思えば、昨日の横浜みたいな厨房プロ(あれはあれで良かったが)も
あるし。
423名無しの笛の踊り:03/05/26 07:01 ID:???
ブラの後のどんちゃんさわぎアンコールは蛇足でしたね
424名無しの笛の踊り:03/05/26 11:10 ID:???
横浜の感想
「エグモント」
まあ、それなりに良い。
むしろ、エッシェンバッハが何かしてくれるかな?
と期待してた分あまりにも普通。弦が巧くない。
「未完成」
所々テンポを落としてじっくりと聞かせる所はニヤリ。
金管が少し粗いと思った。
「新世界より」
金管が相変わらず粗い。それに所々揃ってない。
良いなと思ったのは終楽章から。
漏れはこの曲の拍手の方が早すぎると思った。
「スラヴ舞曲」
この日の最も良いと思った演奏。
アンコールで頂点に達してどうするの?
「コメディアン・ダンス」
これもいい演奏なんだけど、
漏れの場合は比較するのがスウィトナーのものなので
あれに比べたらもうちょっとかな? 
ミスもあったし。

今まで体験した海外オケの公演で終演後に一番感動しなかった。
この日に一番感動できた人は正面席にいた人たちではなかろうか?
425名無しの笛の踊り:03/05/26 11:44 ID:???
後ろで聞いたのか?
426名無しの笛の踊り:03/05/26 12:09 ID:???
>>424
ヴァイオリンの誰かが飛び出して、団員たちが失笑してたよな
427名無しの笛の踊り:03/05/26 13:11 ID:???
とにかくあのオケは個々の技量は高くてもオケとしてうまくいっていないのは確か。
それが指揮者のせいかその他の原因かは知らないが。
428名無しの笛の踊り:03/05/26 13:26 ID:???
>>426
飛び出したというより完全弾き間違えてたような
ピッツィカートのとこを思いっきり弓でやっちゃったんじゃ?
429名無しの笛の踊り:03/05/26 13:34 ID:???
でも結構ミスってあるんだよなあ。一流でも。
ヨッフム=コンセルトヘボウの大阪公演でもブル7の4楽章で付点音型
ひくところでヴァイオリンが一人思いっきり1小節早く弾いてたなあ。
430名無しの笛の踊り:03/05/26 13:37 ID:???
ここの場合、最近10年くらいは誰が常任指揮者に就いても長続きしないので、
指揮者のせいではないと思うが。
431名無しの笛の踊り:03/05/26 14:30 ID:???
ヴァントの思い出でチケット買って落胆した。
2度と来るな。
432名無しの笛の踊り:03/05/26 15:53 ID:???
化けの皮が剥がれつつありますね
433名無しの笛の踊り:03/05/26 16:50 ID:v5J01LEh
昨日のシュニトケ良かったよ
434名無しの笛の踊り:03/05/26 18:04 ID:???
NDRってさ、楽員にはシェフ選びに口を挟む権限ないの? あってこの惨状
だったらアホとしかいいようがない
435名無しの笛の踊り:03/05/26 19:10 ID:???
>>434
日本の某放送桶と同じでは?
436名無しの笛の踊り:03/05/26 19:16 ID:???
あれあれ、2年前のシューマンは、良かったんだけどなあ…
437名無しの笛の踊り:03/05/26 19:43 ID:???
>>436
そっち聴きたかったなあ。CDのシューマン全集は良かったよ。
438名無しの笛の踊り:03/05/26 22:49 ID:???
>>431
行く前に気付け馬鹿(w
439名無しの笛の踊り:03/05/27 03:57 ID:???
ドイツあたりだと労働者の権力が強いから
リハーサル時間取れないんだよなあ
440名無しの笛の踊り:03/05/27 03:59 ID:???
>>439
チビリだっけはそれでも取った。迫力不足。
441名無しの笛の踊り:03/05/27 22:43 ID:JwhmC3oi
>440
労働者の環境なんかを考えずにリハ増やせとかだけ言ってるのは、ただのヲタ。
あんたも社会生活してるんなら、そんな理不尽な労働には耐えられない、
って思うはずだが。
公演の回数を減らし、リハの1回当りの時間はそのままに、日数を増やすって
んなら、わかるが、これではオケが採算取れなくなる。税金の補助が多いドイツ
と言えども、限界がある。
442名無しの笛の踊り:03/05/27 22:54 ID:???
エッシェンバッハ自身の音楽と指揮者としての姿勢が荒れてるな
443名無しの笛の踊り:03/05/27 22:55 ID:???
エッシェンバッハの音楽と指揮者としての姿勢が荒れてるな
444名無しの笛の踊り:03/05/27 22:57 ID:???
エッシェンバッハの指揮の姿勢が荒れてるな
445名無しの笛の踊り:03/05/27 23:00 ID:???
>>441
労働なんて時間でなく成果。1回のリハで仕上がるオケなら1回でいいが、
3回で足りないオケは4回5回とやるしかない。あんたが社会生活してるんなら、
長時間頑張ってるんだからカンベンしてなんていいわけが通用しないのは
わかってるはずだがな。
446441:03/05/27 23:12 ID:???
>445
年に100回以上の公演やってる桶がいったいどうやったら、4〜5
回コンスタントに練習の日程組めるわけ?
労働は与えられた時間の範囲で最大の効果を出すそうとするものだよ。
1生に1回の公演じゃあるまいし、毎回完璧になるまで何回でも練習す
るなんてことをプロオケがやるはずないだろ。これだからクラヲタは、、
447名無しの笛の踊り:03/05/27 23:19 ID:B/FlFFYs
ムラヴィンスキー/レニングラードのショスタコ5番の録音の中には
第1楽章の冒頭から思いっきりヴァイオリンの誰かが間違えていて
いるものがありましたね。あれはロシアンディスクだったような。
448名無しの笛の踊り:03/05/27 23:24 ID:???
>>446
ヘタッピな演奏するのはてめえらの勝手だが客が入らない。そんだけの話さ。
バカか。
449441:03/05/27 23:48 ID:???
>448
ていうか実際かなり客入ってるじゃん。バカか。
450この勝負:03/05/28 00:11 ID:C67r1olR
441の勝ち!
451名無しの笛の踊り:03/05/28 00:14 ID:???
でも いい演奏が 聴きたい
452名無しの笛の踊り:03/05/28 01:48 ID:???
>>441
なんでそんなに必死なの?

個人的には、練習時間とかオケの採算事情なんて聞くほうの立場からすれば
知ったことではないし、結果がよければどうでもいいことだけど、手抜き演奏を
聞かされて「ギャラも安いし練習時間も取れなかったからカンベンして」なんて
いいわけされたらたまったもんじゃないね。
あんた、二言目には「これだからクラオタは・・・」って言ってるけど、知ってても
知らなくてもどーでもいいような内部事情を振りかざしているあんたこそクラオ
タに見えるけどね。

どんなひどい演奏に遭遇しても、「今のオケの財政事情仕方や無いよね」って
思えるんですか?
453452:03/05/28 01:49 ID:???
誤字スマソ。

× 「今のオケの財政事情仕方や無いよね」
○ 「今のオケの財政事情じゃ仕方が無いよね」
454山崎渉:03/05/28 12:18 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
455名無しの笛の踊り:03/05/28 20:23 ID:???
NDR日本公演終了age
456441じゃないが:03/05/28 20:47 ID:???
>452
>個人的には・・・・知ったことではないし・・・
だったら口出ししなけりゃいいのに・・・というか、キミ自分で働いたことある?
よっぽどおめでた〜い御仁でらっしゃるんでしょうな

財政事情ゆえ劣悪な環境で働かされているオケ団員に対するねぎらいと言うか憐れみというか
同情心とかないのかい?キミみたいになんでも「カネ出してんだからよー」
と一方的な意見押し付けるヤツ、金満日本の落とし子なんだな
457名無しの笛の踊り:03/05/28 20:53 ID:???
ドイツだってイギリスだって金満先進国だろうが。
客商売やってるんだったら、そのくらいの批判は覚悟せんかいドアホ
458名無しの笛の踊り:03/05/28 20:55 ID:???
チョン≒大阪人みたいな香具師が蔓延る日本になっちまったな。
459名無しの笛の踊り:03/05/28 23:26 ID:???
オケ団員に客商売やってる自覚はなかろうよ
460452:03/05/28 23:28 ID:???
>>456
(おそらく)オケの人たちよりも劣悪な環境・給料で働いてますが何か?
まぁ、口出ししなきゃよかったのは確かかな。

吹けば飛ぶようなメーカーに勤めてるけど、「給料も安いし寝る間も惜しんで
働いたから市場クレームが出ても許してください」なんて論理は通用しないよ。
正直、働いている立場からすると、「一生懸命やっているんだから多少のこと
は大目にみてくれてもいいのに」って思わなくはないんだけど、商品を買ってく
ださるお客さんにはこっちの給料とか環境なんて関係ないし、そんな理屈を持
ち出したら自分をどんどん甘やかしてしまうことになる。

>「カネ出してんだからよー」 と一方的な意見押し付けるヤツ、金満日本の落
>とし子なんだな
金払ってるお客さんに対して自分らの環境を持ち出して言い訳するのって、
もはやプロではないと思うのだが。この考えも金満国家の落とし子なのかい?

そもそも、ドイツの放送オケって(この業界では)比較的好条件のはずな(らしい)ん
だけどね。
461名無しの笛の踊り:03/05/28 23:39 ID:???
つーか競争相手がいるんだから、おのれのところの事情なんていくらほざいても
しかたないよね。バイエルンもマーラーユーゲントもあんなヘボい演奏はしなかった。
462名無しの笛の踊り:03/05/28 23:41 ID:WcqcBjZC
今日ビシュコフ+ケルン放送の福岡公演聴いたけど、
エッシェンバッハ+北ドイツの数倍よかったよ
マジで
ただ客の入りはめちゃくちゃ悪かった
6割くらいかな
ぼろぼろの北ドイツが満杯ですばらしかったケルンが6割とは
ケルンが大変気の毒だった
463名無しの笛の踊り:03/05/29 00:13 ID:???
ビリヤードで2時間なら1,000円ちょい。居酒屋で2時間飲んでも高々5,000円。
漏れはギャンブルとかキャバクラ通いとかはしないんで、2時間で万単位の
出費というのは海外のオケを聞くときぐらいで、そうはないな。なけなしのお金
をはたいてチケット買って、ひどい演奏聞かされたあげく「オケにはオケの事
情があるんだから同情しなさい、ねぎらいの言葉をかけてあげなさい」ってい
われても納得できない。漏れはむしろ>>456の方が金満日本の落とし子に思
えるな。
464名無しの笛の踊り:03/05/29 00:14 ID:???
つうか、プロなんだから「時間がなかった」なんて言い訳が通るわけない。
465名無しの笛の踊り:03/05/29 00:14 ID:???
それがクラの質が下がってる原因の一つなんだろうな・・・
問題はリハ時間を減らしてクソな演奏をしたオケは人気が落ちなきゃいけないのに・・
466名無しの笛の踊り:03/05/29 00:16 ID:???
まあ、コンサートにくる客のほとんどは、オケのネームバリューに惹かれて来る
んであって、どんな演奏しようが大差ないというのは事実だよな。
前に小澤/VPOがブラームスやったときなんて、自分が聴いたなかでも最低最悪の
コンサートの一つだったのに回りのオバチャンは大満足してたもんな。
467名無しの笛の踊り:03/05/29 00:23 ID:???
終わってから聞いてない連中がカキコしても
そっぽのレスになっちゃうな。具体性がないのばかりだわ!!!
468465 :03/05/29 01:02 ID:???
>>467
いまは一般論について語ってるからな。
因みに俺は聴いた。感想はNDRスレに書いておいた。
469名無しの笛の踊り:03/05/29 01:04 ID:???
逆にあのひどい演奏を聴きもしないであーだこーだ一般論を言わないで欲しい。
私は京都を聴いて、しかも前半の「未完成」についてはちゃんと誉めておいた。
むやみに叩いているわけではないのだ。
470名無しの笛の踊り:03/05/29 02:15 ID:W333FUpq
個人的には、エッシェンバッハ+北ドイツ放送は
マズーア+ニューヨークフィルに匹敵するサイテーの演奏会だった
471452:03/05/29 02:19 ID:???
>>467-469
ちなみに漏れは東京の2公演を聞きました。今回の公演を聞いて
「金はらってんるんだからよ〜」って思ったわけではないです。
>>441に釣られただけで、内容は一般論です。今回のNDRがそうだ
といってるわけではありません。

聞いた中で最もよかったのはシュニトケでした。
472名無しの笛の踊り:03/05/29 02:36 ID:???
聴かないで書いてる人はエラソーなヲタが現場をわかりもしないで……と
思ってるのだろう。

しかし、少なくとも京都のマラ5にかんしては、あれはどう見てもプロの仕事ではない。
あんな仕事をしておいて、「労働者の権利」うんぬんと開き直る連中がもしいたとしたら
全くもってふざけすぎだろう。

当日も開演直前までリハが行われていて入場時間が大幅に遅れたことを思えば、
準備不足の泥縄状態にあったことは明らかだ。懲りずにまた日本に来るつもりなら
もう少し日程なども考えて真剣に公演に望めといいたい。力量がないなら
曲目を絞って来い。
473名無しの笛の踊り:03/05/29 02:44 ID:W333FUpq
オケの力量がどうこうというより単にエッシェンバッハがクソな
だけではないのだろうか?
474名無しの笛の踊り:03/05/29 02:55 ID:hkJklRrN
東京のシュニトケは良かったぞ
475名無しの笛の踊り:03/05/29 03:03 ID:W333FUpq
シュニトケなあ・・・
それだけじゃなあ・・・
未完成がよかったのはヴァントの記憶だろ(w
チェリ亡き直後のミュンヘンのブルックナーがよかったのと同じさ
476名無しの笛の踊り:03/05/29 03:05 ID:???
サントリーのマラ5良かったじゃない?
477名無しの笛の踊り:03/05/29 03:21 ID:???
ヴァントなんて俺の学生時代褒めてた評論家は皆無だった。
みんなアバドとかムーティとか絶賛してたよ。

エッシェンバッハだって数年後には巨匠になってるかも?
そんなもんだよ。
478名無しの笛の踊り:03/05/29 03:23 ID:W333FUpq
>>477
まともにアンサンブルさえ整えられないヤツが
巨匠になれようはずがない
479名無しの笛の踊り:03/05/29 03:31 ID:???
そんで、上ではさんざボロカスに書いたが、明日にはVPO定期登場なわけだが

第9回定期コンサート:2003年5月30日/6月1日- クリストフ・エッシェンバッハ
エルンスト・トッホ:《献呈》
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op. 64
ソリスト:マキシム・ヴェンゲロフ
ブルックナー:交響曲第7番ホ長調 WAB 107
480名無しの笛の踊り:03/05/29 03:32 ID:???
この人いつの間に偉くなったの?
どういうコネ持ってるの?
481名無しの笛の踊り:03/05/29 03:41 ID:W333FUpq
やはりユダヤコネクションなのだろうか・・・
482名無しの笛の踊り:03/05/29 08:32 ID:???
あの燃えさせてくれた青裏での演奏の数々はなんだったの?
483名無しの笛の踊り:03/05/29 10:54 ID:???
>>477
> ヴァントなんて俺の学生時代褒めてた評論家は皆無だった。
> みんなアバドとかムーティとか絶賛してたよ。
> エッシェンバッハだって数年後には巨匠になってるかも?
> そんなもんだよ。

八十年代のレコ芸見ればわかるね。
ブルックナーですらヨッフム絶賛、(当時ケルンとのCDあったのに)ヴァントはほぼ無視。
ただしエッシェンバッハはいまでも日本では一部に(w)評価高すぎ。
バイロイトの「パルジファル」で総スカン受けてタッタ一年でクビになったけど
ワーグナーの振れない指揮者なんて日本やアメリカじゃともかくドイツじゃな。
484名無しの笛の踊り:03/05/29 23:35 ID:???
ケキョークいま「巨匠」って言えるのはブーレーズとアーノンクールくらいか・・・・
しかも一人は来日しないし(泣
485名無しの笛の踊り:03/05/29 23:38 ID:ahm6f4Ds
あーのんくーるは
2006年に来日しますが、何か?
486名無しの笛の踊り:03/05/29 23:40 ID:???
>>484
ザンデルリンク、ジュリーニも引退しているし、クライバーは???だしねえ。
サヴァリッシュ、マゼール、ヤンソンス、(曲によって)ムーティあたりは?
487名無しの笛の踊り:03/05/29 23:49 ID:???
VPO定期 5/30・6/1
今回はFM生中継ないみたいだね。NHKのサイト見たけどなかった。
ただ6/1日曜15:00からの枠に予定曲目が書かれていなかったから、
もしかしたら、そこの時間でやるのかな?
488名無しの笛の踊り:03/05/29 23:51 ID:???
>>486 サヴァリッシュは、充分巨匠の貫禄はあると思うよ。日本での評価は今年の
VPOとの来日次第かな。
マゼールは巨匠というのとはちょっと違うんじゃないかと。あの人は死ぬまで巨匠には
なりきれない鬼才。
489名無しの笛の踊り:03/05/30 01:23 ID:???
ギーレンがいいぞ!
490名無しの笛の踊り:03/05/30 10:18 ID:???
へぇ、アーノンクール来日するんだぁ。
でも飛行機嫌いじゃなかった? 船でくるのかな?
491名無しの笛の踊り:03/05/31 01:25 ID:???
>>485ってホント?
492名無しの笛の踊り:03/05/31 01:26 ID:???
誰かVPO定期聴いたヤシは?
493名無しの笛の踊り:03/05/31 01:26 ID:???
>>490
シベリア鉄道です。
494名無しの笛の踊り:03/05/31 01:42 ID:???
>>490
いや、原潜だろ
495名無しの笛の踊り:03/05/31 01:45 ID:???
そんなん使えるんならヴァント来て欲しかった・・
496名無しの笛の踊り:03/05/31 01:48 ID:???
ギーレンも全然来日しないけど、彼も飛行機嫌い?
497名無しの笛の踊り:03/05/31 02:35 ID:???
ムーティのブラ4、最低だった。よく、VPOもあんなの使ってるねえ。
498名無しの笛の踊り:03/05/31 04:42 ID:???
>>487
そのうちwowowで映像付きで放送するだろうから加入すればいい。
ただしアナログBSではAモードになってしまったが。
499名無しの笛の踊り:03/05/31 23:05 ID:???
>497
ムーティはオペラ振ってもらうために、定期でも呼ばざるを得ないんじゃ
ないの?オペラ指揮者としては当世随一であることは確かだし。
500名無しの笛の踊り:03/05/31 23:12 ID:???
今日、フィレンツェ時代のムーティのケルビーニを聴いて
ムーティをかなり見直した。
501名無しの笛の踊り:03/06/01 00:20 ID:???
なんか今回の来日で評価下がったな・・・でも保守。
502名無しの笛の踊り:03/06/01 03:35 ID:???
この人はさ、指揮者の指示を話半分に聞いてるようなオケを振ったほうがいい
演奏するんじゃないの? ウィーンフィルとか。

なんか指揮ぶりが最晩年のバーンスタインを彷彿とさせるゆえ。
503名無しの笛の踊り:03/06/01 15:55 ID:???
今度はバイエルン放送響を指揮して欲しいな。
504名無しの笛の踊り:03/06/01 21:35 ID:???
ベルクのVn協と新世界の裏青買ったんだけど、
やっぱりラッパは下手だった(w

新世界4楽章24小節目で音割るなんて、アマでもやらんだろ。
京都でマラ5の頭が吹けなかったのも納得。
505名無しの笛の踊り:03/06/02 22:17 ID:???
誰か他に>>504の聴いた人いないの?
506名無しの笛の踊り:03/06/03 02:18 ID:FirgxJK0
とにかく、鈍重なリズムで音楽の流れが悪すぎる。
1つの小節の中に強拍と弱拍があるのを知らないのか?
ウィーン響を振っていた頃からちっとも成長していない。


507名無しの笛の踊り:03/06/03 09:08 ID:???
>>506
せめて、何を聴いてそう感じたかくらい書いてくれ。
508名無しの笛の踊り:03/06/03 11:41 ID:???
>>506
ウィーン響は、誰が振ってもヘタクソだと思うが。
509名無しの笛の踊り:03/06/04 00:13 ID:???
>>508
ジュリーニもか?
510名無しの笛の踊り:03/06/04 23:01 ID:???
>>508
あそこは、指揮者で実力が変わるオケではない。音色は変わるかも
しれないけど。下手な木管と、もったりしたリズムが俺は嫌いだ。
511名無しの笛の踊り:03/06/04 23:12 ID:???
>>506
俺はヒューストン響の「ばらの騎士」組曲を聴いて
似たような感想を持った。
512名無しの笛の踊り:03/06/05 16:24 ID:???
誰かVPOの定期聴いた人いないのかのう。
513名無しの笛の踊り:03/06/08 02:01 ID:???
VPOはどうだったんだろう?
514506:03/06/08 02:55 ID:z18p30qg
>>507

ごめんごめん、20年ぐらいのベト5。
でも、ついこの前BSだかWOWOWだかNHK地上派だかで最近の演奏やってたよね?
日本公演じゃなくて、曲目も覚えてないけど。途中から、しかも背中向けて
聴いてたから最初は誰が振ってるのか分からなかったんだけど、最初は
「なんかリズムが重くて流れない演奏だなぁ」と思って、しばらくして
「もしかして。。。」と思って振り返ったら、やっぱりエッシェンバッハが
振ってた。
515名無しの笛の踊り:03/06/08 03:07 ID:???
パリ管とのベルリオーズね。「幻想」は超名演だった。それよりカメラが・・・
516506:03/06/08 03:11 ID:z18p30qg
>>515

そうそう、「幻想」だった。あと、なんかヴァイオリンコンチェルトもやってたよね。

でも、あの「幻想」が俺はダメだった。なんか、重いものをズリズリ引きずってるみたいで。
カメラワークが酷すぎると言うのは禿禿同。
517名無しの笛の踊り:03/06/08 03:32 ID:???
カメラも面白くて良かったと思うぞ。てかヴィデオにとっておくべきだった・・・
518名無しの笛の踊り:03/06/08 04:30 ID:???
>>512 >誰かVPOの定期聴いた人いないのかのう。
すごくよかったよ,オーケストラが。
指揮は無視して,みんなコンマス(ヒンク)と隣(ザイフェルト),
チェロのフォアシュピーラ(名前しらない若い人)を見て弾いてた。
オペラでのレパートリ指揮者の扱いだね。
519名無しの笛の踊り:03/06/08 08:04 ID:???
>>518
漏れも聞いたよ。
チェロはヴァルガだったね。ヴェンゲーロフは定期に関わらず、デビュー指揮者を無視してアンコール。
520名無しの笛の踊り:03/06/08 08:09 ID:???
シュレースヴィヒ ホルシュタイン音楽祭なんとかのブル6を昔聴いたけど、
確かにモワーッとした響きで、すぐレコードを売ってしまった経験あり。
521名無しの笛の踊り:03/06/08 13:02 ID:???
>>519
>ヴェンゲーロフは定期に関わらず、デビュー指揮者を無視してアンコール。
ソリスト,オケ 両方から無視された指揮者ってことで。
まあ穏当な評価でしょうな。
522名無しの笛の踊り:03/06/08 15:06 ID:???
どこが無視された演奏やら・・・
凄い演奏だった。ウイ−ン芸術週間は放送されるだろうから
自分の耳で確かめて見てください
523名無しの笛の踊り:03/06/08 17:26 ID:???
>どこが無視された演奏やら
無視されたのは指揮者。
あのオケが,指揮者を無視して凄い演奏をするのは普通。
ヴェンゲーロフもほとんど指揮者見ずに,ときどき振り返って
チェロとお見合いしてたね。
524ウィ−ン報告:03/06/09 14:40 ID:???
日本人をたくさん見かけたので誰か書くのでは…と思ったのですがあまりいないみ
たいなので書く事にします。 まず、3日間とも聞きました。ヴェンゲーロフとのメン
デルスゾーンはほとんど同じ印象だったのにブルックナーは驚くほど違って聞こえま
した。
 メンデルスゾーンはヴェンゲーロフの個性的な解釈とそれを実現する高度な名技性
にすっかり参ってしまいました。エッシェンバッハは最近の傾向の悠々と流れるバッ
クをつけるので、今までの自分が考えてたのとは随分異なる大協奏曲になりました。
ソロの時はほとんど客席に90度の姿勢でソリストの呼吸をはかり見事でした。30日は
ベンゲーロフは指揮者へのオマージュを捧げてからアンコールをしました。EMIは会場
に赤い垂れ幕を吊るして一大プロモーションの場としていました。そこで彼はせっせっ
とサイン会を行っていました。もちろん(w エッシェンバッハはそんなことはありま
せんでした。
 会場の多くの人と同じように、ソリストへの賛辞を持って拍手を惜しまなかった
のですが、それでも私にはもう一つ心に届かないうらみが残りました。でもこのうえ
なく会場あ沸いていたことは確かです。

ブルックナー7番
まず、30日、1日の樂友協会でのタイム(! から。
29日は、あまりにも私にとっては我を忘れるほどの演奏を体験をしてしまったので
初めてタイムを記録するなどということをやってしまいました。
          30日             1日
第1楽章      22分             31分
第2楽章      24分             22・5分
第3楽章      10・5分           10分 
第4楽章      11・5分           13・5分
 計        68分             77分
      
525ウィ−ン報告:03/06/09 15:33 ID:???
29日 トレモロがかすかに始まったあと、不思議な感じにとらわれる歩みの
   遅さに抗いながらいつしか引き込まれて行きました。気ずいたら、終
   わっていて ただただ、とんでもない演奏を聴いたんだという実感だけ
   が残りどういう演奏だったか思い出せなません。もし、裏青になってい
   るマーラー9番を実演で聴いたら似たような印象だったかもしれません。
   終了後、拍手が起こるまで不思議な間合いがあったように感じました。
   似たような体験をした人も多いんだなと思います。
   あ、終わったんだという取り合えずの拍手から、カーテンコールごとに
   拍手と喚声多くなり、会場は立ちあがっての熱狂に包まれました。私は
   といえば、まだぼおっとしたまま座り込んで見ていました。

30日 この日はもうあんな演奏には出会えないだろうという妙な安心感と、70
   分を優に越し、もしかしたらもっと遅い演奏だったかも・・・と時計を
   みる溶融ができました。
   この日が一番音楽のプロポーションが素晴らしいほれぼれとする演奏で
   した。エッシェンバッハじゃあないみたい?(w
   なにしろ、ウィーンフィルが最高でした。エッシェンバッハが要求する
   あのバランスを崩すほどの最強音で今にも樂友協会の天井が崩れ落ちる
   のではと感じるその瞬間に、1本のフルートやヴァイオリンが絶妙な感覚
   で入り、もとのフレーズはそのまま巨大な音の塊として聞き手に印象づけ
   るという見事さでした。エッシェンバッハ特有の音をぎりぎりまで手許に
   引き付けて次のフレーズへつなげるという手法あことごとくあまる、ある
   いは実現してもらったという幸福な時間が流れ、オケも惜しみなく指揮者
   を称えていました。
526名無しの笛の踊り:03/06/09 15:51 ID:???
>>524
第1楽章が30日と1日では約10分違うんですね。

それにしても、3日間も行くと幾らぐらいかかるんでしょう?
527名無しの笛の踊り:03/06/09 19:45 ID:ucks/TQv
立ち席だったら合計20euro くらいじゃない ?
528ウィ−ン報告:03/06/10 14:57 ID:???
急用が出来て急いで送信した2つ目、酷い文章でした。
申し訳無い。
 >>527 そうです。10分近く違いました。
 29日に聴いた演奏はたぶんこの最終日のタイムに
 近かったのではと思っています。
 チケットの手配会社への手数料を含め、S席のカテ
 ゴリーで1枚21000円くらいでした。
 立ち見席はとても安いらしいです。それこそ、立錐
 の余地無く音樂好きが聴いていました。ただ、今回
 は連日2時間半に及んだから疲れたことと思います。
 3回とも録音されていましたし、29日の演奏は当日
 ウィーンでお放送されたとのことですから、こちらで
 も、何らかの機会はあると期待しています。
 私としては、とてつもなく長い時間の流れの中にいた
 ような記憶があります。
529名無しの笛の踊り:03/06/10 23:25 ID:???
>>528
29日(木)のが放送されたの?当然日曜(6月1日)午前の通常の生中継の分ではないかと
思うが・・・
最上席でチケットは1枚77ユーロだったかな。3日行っても、来日公演1回分だよ。
快晴に恵まれていたから、チケットはばんばん余っていたので、当日でも十分買えたよ。
これは別にエッシェンバッハだったからというのではなく、お天気のおかげ。
530名無しの笛の踊り:03/06/11 09:45 ID:???
>529
N響のしーはやさんのページでは、29日に放送されたのより、1日のほうがテンポ
が速いように感じたとあったけど。すると29日は80分前後だったのかな
531ウィーン報告:03/06/11 21:50 ID:???
あまり、レスがないので書くのもどうかなとは思いますが、
全部聴いたと言っておきながら、6/1のだけ報告しないの
もどうかと思い、続けます。
 というのも、この日は、私にとっては前2日に比べると
ごく当たり前の名演にしか聴こえなかったからです。
 フレーズ、楽器間の受け渡しもスムーズ、最強音でも音は
濁らない、響きは豊かな広がりがある・・・とどこをとって
も不満など見つけられないのですが、やっかいなことに、前
2日との比較から逃れられないのです。第一楽章では、29日の
ように何度かは引きずりこまれる事態にはなったのですが。
 この日、トッホは本当に素晴らしい出来でした。まるで極
上の四重奏を聴いてるようでウィーンフィルは素晴らしいと
思ったのですが、指揮者のせいか、ウィーンフィルのせいか、
この後のメンデルスゾーン、ブルックナーからは、このよう
な響きは私には聴き取れませんでした。
532名無しの笛の踊り:03/06/11 22:02 ID:???
>>529
5月29日のはず。フェストヴォッヘン中は日曜の定期でなく、
音楽祭のほうを放送してるよ。
533名無しの笛の踊り:03/06/11 22:05 ID:???
>>531
1日しか聞いてないけど、漏れもブル
あたりまえの演奏にしか記湖演買った。
534ウィーン報告:03/06/11 22:12 ID:???
ウィーンフィルが手を抜いたとは思えませんが、最良の時の、音が生成する時
のホールに香り立つような香気、音が減衰、衰退していく時の目で追えるよう
なあの独特の雰囲気はあまり見られず残念でした。これも、比較してしまった
からで、どの日でも1日だけ聴いたら、こんなにまでは思わなかったかもしれ
ません。
 いずれにしても、芸術週間の29日と通常の31日の演奏はこれから聴ける機会
があるでしょうから、その時、みなさんの感想と私のを比較すれば、あいつは
この演奏をこう受け止めたのだから・・・と、その他の日は、割引したり、割
増したりおおよそ想像できることと思います。
 この日は会場の喚声のなかで自分は少ししらけ、そういう自分に嫌気がさし
たり複雑な気分でした。前2日と同じように、オケが退場してからの拍手と喚
声に、この日はややしばらくたってから1回だけあらわれ、おじぎをするとこ
れでお終いと手を振ってその後は出てきませんでした。
 演奏が満足できなかったのか、単に時間がなかったのかはわかりませんが。
535名無しの笛の踊り:03/06/11 22:47 ID:Q0YCILKe
ウィーン報告さんありがとうございました。
3日間、まるで印象の異なる演奏を聴いた
わけですね。
 それも羨ましい。エッシェンバッハも
くえないやつだ。
536名無しの笛の踊り:03/06/11 23:56 ID:???
ウラヤマスィ(´・ω・`)
537名無しの笛の踊り:03/06/12 12:01 ID:???
アンダンテから、フィラ管との第一弾!
今年2月27日のライブ録音

  ベルリオーズ     ベンヴェヌート・チェッリ−ニ序曲
  ナッセン       V協  (ズッカーマン)
  ショスタコーヴィッチ 5番
538名無しの笛の踊り:03/06/14 16:58 ID:???
>>537
それって月額10ドルぐらいで聞けるやつの間違いでは?
少なくとも、もうフィラ管との4コンサートが録音され
てて聴くことができます。
539名無しの笛の踊り:03/06/15 04:10 ID:???
パリ管弦楽団とのマーラーに期待しましょう。
540名無しの笛の踊り:03/06/15 18:24 ID:???
>>532
漏れは新聞(Presse)のO1のラジオ番組欄で6月1日午前のプロとして見た記憶があるんだけど、
間違い?
541名無しの笛の踊り:03/06/16 06:22 ID:???
>>540
それで君は1日にラジオ聞かなかったの?
542名無しの笛の踊り:03/06/16 07:24 ID:???
>>540
日曜日、6月1日朝の放送だから新聞のラジオ番組表にはでているけど、
そのときのライブ(定期)ではなくて5月29日のフェストヴォッヘン・
コンサートを収録したものを放送しているのである。
ワカッタカ!
543名無しの笛の踊り:03/06/18 09:19 ID:???
パリ管の来シーズンのプログラムは
なかなかいいね
544名無しの笛の踊り:03/06/18 20:01 ID:???
ご存知のようにフィラデルフィアのレパートリーは
保守的ですから、二十世紀の音楽をたくさん、新作
も演奏していきたい。
   音楽の友7月号のインタビューで
545名無しの笛の踊り:03/06/20 22:04 ID:???
新レパートリーに期待age
546名無しの笛の踊り:03/06/20 22:46 ID:???
フィラ管はコンサート全部録音してるんだね。
最近聴いてよかったのは、ブラームス・シェー
ンベルクのピアノクァルテット。あきれるほど
上手い。ベートーヴェンP協1番も凄い。これ
は、サヴァリッシュ指揮、エッシェンバッハの
ピアノ。弾き振りよりかなり自由闊達。
547名無しの笛の踊り
パリ管とは来年も予定なし。南米、北米は行くのに。
フィラ管とは05年訪日予定。