チャイコフスキーの1812年【大砲ドカ〜ン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
クラシック初心者でも受けること間違いなしの
【チャイコフスキーの1812年】
日本じゃまず無理だが、海外では軍隊との競演でクライマックスでは
キャノン砲をぶっ放しでド迫力満点のこの作品。
さて、みなさんはどのCDがお勧めですか。
2名無しの笛の踊り:03/01/26 00:26 ID:???
高本をドカーンと宇宙に打ち上げてくれ!
3名無しの笛の踊り:03/01/26 00:29 ID:???
スウィングル・シンガーズ。
4名無しの笛の踊り:03/01/26 00:31 ID:???
こんなみっともこっぱずかしいもん誰も勧めん!!
5名無しの笛の踊り:03/01/26 00:32 ID:???
>>4 曲事態がな!
6名無しの笛の踊り:03/01/26 00:36 ID:???
この曲はただ大砲だけで勝負する曲だよね。あそこでマニア心をくすぐるキャノンを持ってこれたら
万雷の拍手が待っていることだろう
7名無しの笛の踊り:03/01/26 00:42 ID:???
真性厨房の頃、メータ・ロスフィルのを得意満面に大音響でかけていたものじゃった。
今ではそのことを思い出すと、赤面してしまうほど後悔しておる。
初心者諸君!! この曲はジョーダンなしにやめといた方がいいと思うぞ。
8名無しの笛の踊り:03/01/26 00:53 ID:???
昔、吹奏楽時代は良く聴いていた。
最近は全く聞かなくなった。。。
9名無しの笛の踊り:03/01/26 01:07 ID:???
1番最初に大砲の音入りレコード出したのってカラヤンだっけ?
10名無しの笛の踊り:03/01/26 01:31 ID:???
テルデックから出ているバレンボイム・シカゴが好き。
曲にぴったりに大砲なるし。
でも本当の大砲かどうかは不明だが。
11ダンボール大砲:03/01/26 09:31 ID:eylD4kcy
dannボール箱で、らしい音がだせるらしい。
新響だったかしら。
12名無しの笛の踊り:03/01/26 09:36 ID:???
>>9
ドラティのモノ録音(マーキュリー)が最初だったかな?
13名無しの笛の踊り:03/01/26 10:09 ID:LThg9mMd
派手な大砲音を聞けるシルベストリ/ボーンマス響(EMI)。
思い入れゼロのスッピン系なら、シェルヘン/ウィーン国立歌劇場管(ウエストミンスター)。
ロシア国歌改訂盤なら、ゴロワノフ/モスクワ・フィル(?)(レーベル忘れた)。
大砲の代わりにシンセ使用で途中でオケが消えるデュトワ/モントリオール響(デッカ)。
盛大な合唱でオケが消え最後2小節カットのストコフスキー/フィルハーモニア管(?)(デッカ)。
アカペラで大砲と鐘と銃を鳴らすスゥイングル・シンガーズ。
14名無しの笛の踊り:03/01/26 10:35 ID:???
こういう曲を小ばかにする人とは付き合わないほうがいいぞ
きっと通ぶった暗オタだよ(・∀・)
15名無しの笛の踊り:03/01/26 11:19 ID:HwYY13A0
俺は最初から馬鹿にして聴かなかった
でも日フィルがやるっていうんで聴きにいったら
なかなか楽しかった 小さな子供も目を輝かせて聴いてたよ
ちなみに大砲はシンセでトラックのタイヤをバットでたたいたような
鈍くてさえない音だった
16名無しの笛の踊り:03/01/26 11:38 ID:???
テラークレーベルから昔でていたカンゼル/シンシナティ饗のLPでは
この曲にさしかかると、大砲の実射音で
音溝が気持ち悪いほどウネウネしていたらしいが
これを実際に再生した経験をお持ちの人、感想きぼんぬ。
17名無しの笛の踊り:03/01/26 11:44 ID:???
>>14
このジエンクンの使い方は・・・
18名無しの笛の踊り:03/01/26 11:57 ID:???
>日本じゃまず無理だが
陸自の音楽隊での演奏じゃ、105MM砲の空砲発射が聞けるよ。
そういえば、だいぶ前にどっかの交響楽団が、陸自の特科(砲兵)部隊と共同で
この曲を演奏しようとしたけど、日教組だかPTAだかの反対にあって、ボツになった
ことがあったねえ。
19名無しの笛の踊り:03/01/26 12:18 ID:???
>>16
カートリッジがぶっとび寸前状態になります。
なかには正常にトレース出来ず音飛びがおこってしまうものも・・・
20名無しの笛の踊り:03/01/26 12:23 ID:???
>>16 >>19
> テラークレーベルから昔でていたカンゼル/シンシナティ響のLP

スピーカが飛ぶ、という話を聞いたこともあるけど
飛ぶ瞬間には、どんな音(?)がするの?
21名無しの笛の踊り:03/01/26 13:05 ID:???
>>20
スピーカーじゃなくて、まず針が飛ぶ(w
その大砲のとこだけ、溝が1mmくらいブレてるし。
針圧最大でどうぞ。
22名無しの笛の踊り:03/01/26 13:35 ID:FVYwdsqw
>>1
古くは、メンゲルベルグの1812ねんあるにょ。
いろいろ漏れが厨房のころ良くきいた
23名無しの笛の踊り:03/01/26 15:13 ID:???
>>20-21
シュア−のカートリッジだと、何とか再生できたよ。
24名無しの笛の踊り:03/01/26 19:22 ID:B61JW7AO
カンゼル/シンシナティのは大砲音(別テイク)で近所のガラス割ったとかいう話が
あったような気がする。
25名無しの笛の踊り:03/01/26 19:28 ID:???
カンゼル(当時はクンツェルって言ってた)のCDをズガンズガン鳴らしてたら
母親に何事かと怒られた。
あまりに凄かったから友達に「音量に気を付けろ」と注意して貸したんだけど、
全然たいしたコトないって言われた。
あとで聞いたらラジカセで聴いたらしい。
重低音すぎてラジカセ程度ではパツパツってしか聞こえてこないらしい。
26名無しの笛の踊り:03/01/26 21:33 ID:???
1812年は、大砲ズドーンなんてことを脇に置いて虚心に聴いてみると、意外にも味わい深い佳曲だと思う。
大砲が出てくるまでの展開にも、耳に残る部分も多い。
私がそれに気付いたのは、ケネス・オルウィン指揮のロンドン交響楽団のを聴いてから。
大砲の効果音は少し不自然だったが、それまでをじっくりと聴かせてくれる良い演奏だった。
セルのチャイコフスキーの交響曲第4番の余白に入っていたけど、決してセルと同じCDに収録されていて恥ずかしくない演奏だと思う。
最近、オルウィン単独でチャイコフスキーの管弦楽曲集として単独でも出ているみたい。
27名無しの笛の踊り:03/01/26 23:15 ID:???
名探偵ポワロでこの曲の大砲の部分で
金庫を壊して中のものを盗み出すっていうのを前に見たな…
28名無しの笛の踊り:03/01/26 23:50 ID:???
シンセ入りデュトワ盤最高。
広告で
「チャイコフスキーが生きていたらきっとシンセを使っていたでしょう」(デュトワ)
とかあったな。脱力すること請け合い。
29名無しの笛の踊り:03/01/26 23:57 ID:???
>>28
漏れもあのシンセかなり好き。
しかし大砲はともかく、オケの音までシンセに変えてしまう必要があるとは
30名無しの笛の踊り:03/01/27 00:39 ID:???
ライナー&シカゴ(リビングステレオ)に決まってるずら。
ジャケットに大砲が大写しになっているんだから間違いずら!

あれっ、大砲1発も入って無いずら!
31名無しの笛の踊り:03/01/27 13:11 ID:???
>>26
Alwynのって、最後のオケの音が割れてない?
32名無しの笛の踊り:03/01/27 14:35 ID:???
チャイコフスキーはこの曲の作曲
むっちゃやる気なかったらしいな。さもありなん。
33名無しの笛の踊り:03/01/27 16:40 ID:???
でも現代までこれだけ残っているんだからやっぱり名曲なんだろうね。
34名無しの笛の踊り:03/01/27 16:48 ID:???
キャノン砲連発、聖歌隊、カリヨン入り、しかも4ch録音の
ストコフスキー盤が馬鹿馬鹿しさで最強ですた。
演奏もロイヤルフィッルが上手かったりする。
35名無しの笛の踊り:03/01/27 23:04 ID:???
うちではドラム缶たたいたんだよね・・・。
36名無しの笛の踊り:03/01/27 23:17 ID:???
改竄版   好き・・・
37名無しの笛の踊り:03/01/28 21:51 ID:???
>>35
ガ━━━━(゚Д゚;)━━━━ン!

朝起きられないという息子に、1812年のCD貸してやったけど
駄目だった。
要らないオムニバス盤なんかだから、効果なかったのかな。
38名無しの笛の踊り:03/01/28 22:03 ID:WM12nKKq
むか〜しのカラヤンのフィルハーモニア管弦楽団との物。
39名無しの笛の踊り:03/01/28 22:20 ID:???
ゴロヴァノフ
GREAT CONDUCTORS OF THE 20TH CENTURY
40名無しの笛の踊り:03/01/28 22:27 ID:???
>>38
最初に聴いたのがそれでした。結構遅いんだけど大砲の音も入っていて
当時の録音としても画期的?なものでした。ドラティのとはまた違うけど。

>>36
改竄版だとメロディアのスヴェトラのもあります。
41名無しの笛の踊り:03/01/28 22:31 ID:???
改竄版の音源ほかにもあった気がするな。なんだっけ
42名無しの笛の踊り:03/01/28 22:35 ID:???
ゴロヴァノフ という人の名盤CDは何枚くらいあるのですか?
どれもことごとく買いですか。
43名無しの笛の踊り:03/01/28 22:37 ID:???
>>42
ことごとく買いとまでは言わないが、独創的な演奏が多い。
ヴァグナー 親方歌手前奏曲
ラフマニノフ 第2シンフォニー
ムソルグスキー 展覧会の絵
あたりは必聴。
もちろん1812もね。
1812は小太鼓が大活躍するよ(藁
44名無しの笛の踊り:03/01/28 22:40 ID:???
カンゼルの新盤はSACD5.1チャンネル
4540:03/01/28 22:50 ID:???
>>42
EMIから出てる「20世紀の名指揮者シリーズ」の2枚組のもお忘れ無く
46名無しの笛の踊り:03/01/28 23:14 ID:???
>>42
モツレクのラクリモサの頭のVnは泣ける。
カリ1はあまり面白くなかったな。
47名無しの笛の踊り:03/01/28 23:26 ID:???
些かスレ違いで少々申し訳ないが、ロジェヴェンのタコ15のバスドラは
そんじょそこいらの大砲も真っ青のパワーだったりする。
48名無しの笛の踊り:03/01/28 23:34 ID:???
ロシア系で一番古い世代の指揮者の録音は、クーセヴィツキーかな?
なかなか景気のいい演奏でした。音質は悪いけどねー。
49名無しの笛の踊り:03/01/29 00:13 ID:???
そいやクーセヴィツキーってロシア系だったな
50名無しの笛の踊り:03/01/29 01:34 ID:???
>47 あれは凄かった。しかし、あのCDは、中古で打ってしまったな。
スネアドラムなどの音も妙にリアルな録音だった。
51名無しの笛の踊り:03/01/29 01:37 ID:???
タコ15 日本初演はロジェベン
52名無しの笛の踊り:03/01/30 03:02 ID:???
この曲ってフランスでは演奏禁止なの?
53名無しの笛の踊り:03/01/30 03:23 ID:???
そんなことないと思うぞ。
しかしフランスのオケの録音は見たことないね。
54名無しの笛の踊り:03/01/30 10:09 ID:???
演奏禁止ではないけれど、
常識的に演奏するか?自分の国が
戦争で負ける瞬間の曲だし。
55名無しの笛の踊り:03/01/30 19:38 ID:???
ドン・コサック合唱団が歌ってるカラヤンの演奏は改竄と言わんのですか?
56名無しの笛の踊り:03/01/30 23:59 ID:???
カラヤンならベートーヴェンのウェリントンの勝利の方が
面白い?
57名無しの笛の踊り:03/01/31 00:21 ID:???
>>55
合掌付きの譜面って公式に作曲者がのこしてるのかな?
58名無しの笛の踊り:03/01/31 00:32 ID:ewDDCIiu
そもそも、あの合唱の歌詞は何て意味なの?
59名無しの笛の踊り:03/01/31 00:34 ID:???
>>58
たぶんいま北朝鮮でみんなが歌ってるような歌詞のロシア版でしょ?
60すとこふ:03/02/01 14:39 ID:???
 わしも昔は(今も冥界で)むちゃしよったなー
あれギャラで金かかったんじゃが、
今は中古でレコード数百円じゃ
61名無しの笛の踊り
いまのコンサートではシンセサイザーで大砲の音出すのが主流だね。