フルトヴェングラー No. 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
スレッド復活。
われらの巨匠について大いに語ろう。
2名無しの笛の踊り:02/10/18 23:52 ID:H8d1nG/y
2get
3名無しの笛の踊り:02/10/18 23:53 ID:???
交響曲第2番は凄いね。あれはロマン派最期の傑作だ。
4名無しの笛の踊り:02/10/19 00:02 ID:???
1+2+3+・・・+n の和。2乗和、3乗和など。何乗まで行けるでしょうか?
5名無しの笛の踊リ:02/10/19 00:03 ID:???
P協奏曲はどうだろ。。。
あの規模と内容。。。

あと、Vnソナタ や P五重奏なんかも。。。
やはり、このテのジャンルにしては
破格の規模を誇る怪作。
6名無しの笛の踊り:02/10/19 00:04 ID:???
ダイソーでシリーズ思わず10枚買ってしまった(w
プフィッツナーって聴いたことないんで楽しみだす。
7名無しの笛の踊り:02/10/19 00:06 ID:???
フリッチャイやクーベリックが「廉価盤指揮者」であったように
フルトヴェングラーも「ダイソー指揮者」になっていくのだろう。
8名無しの笛の踊り:02/10/19 00:13 ID:???
クナもダイソー指揮者になって欲しい
9名無しの笛の踊り:02/10/20 00:35 ID:???
2年後の、生誕120年・没後50年に期待しますか?
109:02/10/20 02:30 ID:???
間違えた。生年は1886年じゃん。バカだねぇ〜。
11名無しの笛の踊り:02/10/20 15:18 ID:???
以前、ターラから青い箱で戦時音源集が出ていたけど、値下げして再プレス
したようだね。タワレコに4590円でたくさん置いてあったので買って
きたよ。以前は1万円前後だった。メロディア音源なんかとダブるんで
買わなかったんだけど、この値段まで下がればね。

あと、フランス協会がサイトを開いたね。しんぴーの掲示板あたりで
ガイシュツ?
12名無しの笛の踊り:02/10/20 19:13 ID:r3cAhzOu
>9
そういえば、生誕100年(1996年)に何もこれと言ってなかったし。
没後50年かぁ、ハイデルベルクに墓参りかな?
13墓参り:02/10/20 19:58 ID:gyZEoP0/
1993年に行ってきました。意外と簡単に行けます。
ドイツに行く事があれば、皆さんもぜひ!
14名無しの笛の踊り:02/10/20 22:53 ID:???
>>12

生誕100年は1986年だよ。ドイツでは記念切手が出ますた。
15名無しの笛の踊り:02/10/21 13:29 ID:0BIv5KDd
>>14
そうだった。ごめん。
16名無しの笛の踊り:02/10/21 14:12 ID:???
フルトベソグラーの交響曲第2番て聴いたことないけど
そんなにいいの?
柴田南雄は「主題が紋切り型でつまらん」とか逝ってたような・・
17名無しの笛の踊り:02/10/21 17:30 ID:/pMAqet4
>>16
ブルックナーが鬱病になって自殺してゾンビになって生き返ったような曲。
18名無しの笛の踊り:02/10/21 23:51 ID:???
みんなターラのリマスターは買う?
19名無しの笛の踊り:02/10/22 00:00 ID:eQQaTFFx
他すれでも書き込んだんですけど
遅まきながら、「ドンジョバンニ」のDVDを見て、
初めて、動くフルトヴェングラーを見ました
感動したぁ

先輩方、
他にフルトヴェングラーの実物が見られる(鑑賞に耐えられる画質で)
ものってあるんすか?
20名無しの笛の踊り:02/10/22 00:06 ID:???
ナチ・フィルム。
マイスタージンガーは必見。
21フルトヴェングラー:02/10/22 12:25 ID:???
>>20
いや〜ん
みないで〜
22名無しの笛の踊り:02/10/22 22:45 ID:cXrnkNoW
>19
冗談は抜きにして、ドリームライフから出ている
「フルトヴェングラーと巨匠達」
「フルトヴェングラー その生涯の秘密」の2本は
画質も良いし、ホントに必見。
23名無しの笛の踊り:02/10/22 22:54 ID:???
思うんだけど、はじめてベングラーの指揮
見る人は(特にブラームス4のとか、
ティルとかの映像)、絶対笑うよね。
みんなは、どの指揮が気に入ってる?
24名無しの笛の踊り:02/10/22 23:03 ID:???
*「教授」です。このスレッドを占有することに決めました。
 どうぞよろしくお願いします。
 まずはごあいさつです。

「教授」を知らない方がいるでしょうね。簡単に説明します。
詳しくは明日ゆっくり説明しますんで。
そうです。あの名物シリーズ「クラシック任侠道」をやっていたものです。

「クラシック任侠道」シリーズは、ご存じの方も多いと思いますが、9/14に
シリーズがスタートして、わずか35日にして、9スレッドというとんでも
ない大人気シリーズでした。9000レスですね。驚くべき人気です。

今回「コンサート・クリティーク」を占有し、あの人気シリーズを継承しよ
うと考えています。まさに、跡目相続ってやつですね。教授を中心にかわさ
れる知的な議論は、きっとみなさんをまたまた感動の渦に巻き込むことでしょ
う。もちろんそこが終わればここも占領しようかと思っています。

ふざけてません。これは権威主義者との、最終決戦の場ですから。
そして反民主主義=帝国主義との戦いでもあります。
絶対に負けません。  
25名無しの笛の踊り:02/10/22 23:34 ID:R4A9dFIk
あちゃー・・・
26名無しの笛の踊り:02/10/23 15:54 ID:???
いまベルリンフィルとのボックスに入ってるチャイコの6番聴いたけど、いいね。
とくにニキシュのあとに聴いたからよけいに音が生々しくて(w
フルトヴェングラーは史上最高のチャイコフスキー指揮者といっても
過言ではないな。(煽りじゃありませんよ)
27名無しの笛の踊り:02/10/24 21:20 ID:RlDyiF+L
>16
フルトヴェングラーの第2交響曲はヒストリーのボックスNo.3にも入っているし、10枚で2000円ぐらいだから、買って聴いてみてください。
決して、鬱病のブルックナーなんかじゃ無い事が分ると思う。
第2楽章なんか、とっても、きれい。
28名無しの笛の踊り:02/10/24 22:14 ID:???
しかし、ヒストリーの激安BOX,ついに戦後のEMIのスタジオ録音(チャイ4とか)
まで収録するとは……本家EMIの立場はどうなるんだ?
29名無しの笛の踊り:02/10/24 22:48 ID:O3FfZpRO
>16
ヒストリーの第3集にも含まれているから、10枚で2000円だし、一度、聞いてみれば。鬱病のブルックナーなんかじゃ無い事は直ぐ分るはず。
第2楽章なんか、すごく、きれい。
30宇野珍ポーコー:02/10/24 22:50 ID:???
そんなことより僕の勃ち場はどうなるんだ?といえよう
31名無しの笛の踊り:02/10/24 22:52 ID:O3FfZpRO
>28
テスタメントが出てからこっち、すっかりかたなしだぁね。
32名無しの笛の踊り:02/10/24 22:54 ID:O3FfZpRO
>27、29
2回もおんなじ事書くな!
3317:02/10/25 00:10 ID:jNzFLHiz
>>27、29
ほめたつもりだったんだが・・・
34名無しの笛の踊り:02/10/25 02:46 ID:???
>>16
ゾンビになったブルックナーが、ラフマニノフと合体したような曲だ。
35名無しの笛の踊り:02/10/25 04:07 ID:???
>>16

シベリウスも1割くらい入ってる鴨新米。
36名無しの笛の踊り:02/10/25 10:29 ID:???
自作自演の交響曲2番は、なんだか
熱があるときに見る苦しい夢みたいな
感触だよー!!
ところで、音がすごく悪いんですが、
フィッシャーとのピアノ協奏曲の味わいどころは
どんなところかな?
37名無しの笛の踊り:02/10/25 13:08 ID:9V0n370C
前のスレッドで、バイロイト盤の次に買うべき第九を伺った者です。
んでもって、薦めれて買った1942年のベルリン盤。
いやー、すごいわ、これ。
これ聞いてから、他の録音が物足りなく感じる今日この頃。
バランスの問題とかはあるけど、爆演としてメチャメチャいいや。
38名無しの笛の踊り:02/10/25 13:27 ID:???
>>37
42年の第九もそうだけど、
フルヴェンの戦中録音ってティンパニの強打が凄いね。
ザグレイトとか魔弾の射手なんか特に。
まあ録音の加減も多分に影響しているのだろうが。
39名無しの笛の踊り:02/10/25 21:33 ID:PbwVOdtv
>>37
最近では、アンダンテで出た、VPOとの演奏が、録音がとびきり良いし、
第1楽章のヴァイオリンの出方から、全然違うので、聞き物ですよ。
値段が高いのと、抱き合わせが、難。
40名無しの笛の踊り:02/10/25 21:40 ID:???
>>39
それ独フルトヴェングラー協会盤と同じ録音ですな。
やはり最近CD復刻されたもので、音源もCD復刻人物も同一。
協会盤なら抱き合わせ無しの1枚で買えるよ。
ただし協会に入っていない我々みたいな立場にとって
難点は市販しているCD屋が少ないこと。私は某店で新品を入手しました。
41名無しの笛の踊り:02/10/25 21:51 ID:PbwVOdtv
>>40
おっしゃる通りです。
ただ、音は、音源もリマスターも同じゴットフリート・クラウスなのに、
(そっくりだと言う複数の批評があるのは知っていますが)アンダンテの方が
細かい音が、ずっと良く聴けるように感じました。なぜだかは、わかりません。
42名無しの笛の踊り:02/10/25 22:37 ID:7T7RRngR
>>36
ブラームスのピアノ協奏曲だったら、第2楽章から聞いてみたら。
ロマァーンティックそのもの。チェロとピアノの掛け合い、最高。
43名無しの笛の踊り:02/10/26 02:13 ID:???
>>42

なんか勘違いしてないか?ブラームスのソリストをもう1度確認すれ。
44名無しの笛の踊り:02/10/26 03:58 ID:???
42が言ってるのは第3楽章だと思われ。
45名無しの笛の踊り:02/10/26 04:38 ID:???
朗報。52年VPOの第9がTahraから1枚もので出るそうです。
46名無しの笛の踊り:02/10/26 05:41 ID:???
>>43 勘違いしてるのは君のほうだと思われ。フルヴェン指揮のブラームスの
Pコン2番は2種類あんのよ。
47名無しの笛の踊り:02/10/26 06:33 ID:???
結局36が言ってるのは自作自演のピアノ協奏曲だよな?
48名無しの笛の踊り:02/10/26 09:28 ID:???
自作自演うざい
49名無しの笛の踊り:02/10/26 09:35 ID:???
>>45
朗報かもしれぬが、tahraは音をいじるレーベルなので
個人的には期待と不安が五分五分。
昔は無理して擬似ステレオで幾つか発売していたし
音がクリアになった代りにピッチが猛烈に狂った盤も
同レーベルから出ていた。
50名無しの笛の踊り :02/10/26 09:50 ID:???
>>45
>>49
去年だったか,評判になった独協会盤と同一演奏だよね?
そうなると,相当エコーとかピッチ修正入りまくりだったりして

ということで,ミステークだった仏協会盤再頒布期待age
5149:02/10/26 10:06 ID:???
>>50
tahraでフルトヴェングラーのCD復刻をプロデュースしている人物として
サミー・ハブラ( Sami Habra )の名前がCDには必ずと言っていいほど
記載されているが、奴は仏協会の重鎮だった気がする。
これは確かな情報ではないけど。
52名無しの笛の踊り:02/10/26 10:27 ID:???
VSGブラームスが出たね。ハイドン変奏曲は冒頭ちょと針音が多いけど
聴き進むにつれ気にならなくなる。
でもクナッパーツブッシュの方が凄い!
53奈々氏の笛の囮:02/10/26 11:14 ID:???
>>51
お見込みのとおり
54名無しの笛の踊り:02/10/26 11:44 ID:???
>>45
たぶんここ↓が情報源ですね。
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/minor/0211f.html
ここには2種のCD#が記されていますが
FURT-1075がtahraでTMK-002038が独協会ですな。
なお、上記のサイトは11月分の速報サイトですから月日が経つと
リンクが切れます。そんなときは
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/minor/0211f.htmlではなくて
http://www.webserve.ne.jp/cadenza/minor/0211.htmlをお試しあれ
55名無しの笛の踊り:02/10/26 15:28 ID:???
久々にフルヴェン擦れハケーン(喜)

「ターラのリマスター」
→ルツェルン第九とハンブルク・ブラ1を目当てに買ったが
 正直言って、期待はずれ。
 第九はトランペットが終始ウザいし、巷で言うほど音が良いとは思えない。
 ブラ1もマイベスト53年BPO盤を上回るものは殆どなかった。

ところで、巷では評価の高いハンブルク・ブラ1だけど(コーホーの差し金!?)
53年BPO盤の評価が不当に低すぎると思いません?
56名無しの笛の踊り:02/10/26 23:42 ID:GvghTS/Q
>>54
ありがとう。色々面白そうなのが出ますな。
57名無しの笛の踊り:02/10/27 00:16 ID:Y2AllNrQ
初録音となった、26年の2曲は現在もCDで手に入りますか?
58名無しの笛の踊り:02/10/27 00:54 ID:???
>>55
ルツェルン第九、僕も買ったけど、まったく感想一緒。
バイロイトの方がまとまってるし、断然いい。
テンポも若干ゆったりめ。
音は確かに多少は良くなってるかな、とは思うけど、
あのレベルならバイロイトの方が耳に心地いい。
総合的にはバイロイトの圧勝、ってことで。
5955:02/10/27 01:49 ID:???
>>58
バイロイト盤の良さを認めた上で、個人的には
演奏=42年BPO、録音only=52年VPO がNo.1。
ガイシュツ(>>37)だけど、42年盤は凄すぎ。
振るほうも振るほうだし、演るほうも演るほうだ♪
60名無しの笛の踊り:02/10/27 01:59 ID:???
>>55 コーホーは、フルヴェンのブラ1では52年VPO盤(EMIから出てるやつね)
を一番に推薦してた記憶が。ハンブルグ盤はそこまで手放しに褒めてはいないと思う。53年
盤があまり評価が高くないのは、まともな音で入手可能な音盤がTahraくらいしかなかった
からじゃないかな。

>>57 ついこないだ日本協会が頒布してたが……
61名無しの笛の踊り:02/10/27 02:20 ID:???
>>20
>ナチ・フィルム。
>マイスタージンガーは必見。

聴いている人の表情がたまらん。胸を衝かれる。
戦争に疲れているのに、なにか大切なものを
思いだそうとしているかのような顔をしている。
果たして、あの何人が戦後を迎えられたのか…。
あの映像を観るとフルトヴェングラーがドイツに
残ったことが間違いではなかったと思う。
6258:02/10/27 02:54 ID:???
>>59
42年BPO、凄そうですね。
某書にルツェルンがバイロイトと並び賞される
的な事が書いてあったので期待したのに、
まったくの期待はずれ。トランペットの自己主張
激しいし・・・。
やはり訊くべきは生の声ですね。
63名無しの笛の踊り:02/10/27 02:57 ID:???
カイルベルトが指揮した交響曲第3番を協会が出すらしいな。
64名無しの笛の踊り:02/10/27 03:03 ID:???
将来的には、ナクソスで、フルヴェンシリーズ出ないかなぁ〜。EMIやDGG、収録放送局などからマスター借り受けて、スタジオ録音やライブのマスタリングをマークオバートソーン氏に依頼し、既出盤を凌駕する音質で、発売してもらえれば嬉しいのだが・・。
65名無しの笛の踊り:02/10/27 03:09 ID:???
42年BPO盤は、どこのレーベルのものが入手可でしょうか?
66名無しの笛の踊り:02/10/27 03:51 ID:???
ダイソーで売ってるフルヴェンシリーズの第5集に、第九の
第四楽章だけ入ってるんですがこれって元ネタ分かる方いますか?
聴衆ノイズはすごいし(後ろでビリヤードでもやってるような音さえする)、
音質もそれほどよくは無いけどかなりの熱演で、是非とも第一楽章から
通してききたいんですが・・・
6759:02/10/27 03:55 ID:???
>>60
「コーホー本」読み直したところ、
私にはほぼ互角な肯定意見と思われましたね。
(あくまでコーホー氏の一感想として!!←強調)

>>62
某書=いわゆる「コーホー本」ですね?〜^v^
あの本は、「その通りだ」と思える意見と
彼の耳&再生装置に疑問を持たざるを得ないものと両方あって面白いですね。
42年第九についての評論は、私も禿同でっす☆

>>65
現在入手可能盤…残念ながら知りませんが、
くれぐれも“ハズレ”盤をつかまぬようご注意を。
あくまで噂ですが、ユニコーン音源を原盤とするEMI系は
パスしたほうがいいらしい…?
6865:02/10/27 04:00 ID:???
>67
ありがとうございました。
69名無しの笛の踊り:02/10/27 04:12 ID:???
>>65
ARCHIPELから廉価で出てるよ。容易に入手可能。
70名無しの笛の踊り:02/10/27 04:27 ID:???
ARCHIPELねぇ…
たしかに安いけど、あんまし関心せんなぁ。
もちろん、予想外に良い可能性もあるが。
71名無しの笛の踊り:02/10/27 04:30 ID:???
>>1
指揮者か・・
72ヴィルヘルム:02/10/27 04:36 ID:???
>>71
私は作曲家であって、副業として指揮者なんゾしとるが、何か?
73名無しの笛の踊り:02/10/27 05:54 ID:???
>>61

あれ、典型的なナチの宣伝フィルムじゃない?後から別撮した画像をかなーり
継ぎ合わせてると思うよ。前から強いライトと一緒にカメラを向けられて、
それでも微動だにせず聴き入ってるはずないもん。
74名無しの笛の踊り:02/10/27 06:10 ID:???
第9もマイスタージンガーもそうだけど、観客の顔のアップが邪魔で仕方がない。俺は
フルヴェンの指揮姿が拝みたいのに。
75名無しの笛の踊り:02/10/27 06:53 ID:XZos4xkx
TAHRAの第九、うちの装置で聞く限りではバイロイト盤より全然音がいい。
膜を2、3枚はがしたくらい違う。3楽章の冒頭なんてバイロイトは音がつぶれてる
けど、それがすっきり聞こえるし。確かにコーホー本で見ていても演奏だけじゃなくて
録音の感想がまるで違うことがある。不思議なモンですね。
76名無しの笛の踊り:02/10/27 08:44 ID:???
人民を写すことはナチ・フィルムの常套手段なのれす。
共産国家のそれにも良く見られるものれす。
それでも、音がシンクロしたお姿に我々は萌えるのれす。
77名無しの笛の踊り:02/10/27 09:09 ID:iOE8UZ3f
>>57 協会にメールで問い合わせてみれば。HPもあるみたいだし。
http://furtwangler.gr.jp/index.html
>>66 ダイソーのCDはThe International Music Company AGというドイツの会社が作っているらしい。この会社はヒストリーのシリーズを出している会社だから、出元はその辺りでしょう。CPはヒストリーの方がずっと良い。
>>65 >>67 東芝ユニコーン(TOCE3734)はメロディア並に音がすごく良くなったと言われている。ARCHIPELも悪くない。
78名無しの笛の踊り:02/10/27 11:19 ID:???
>>65
板起こしのVSG合掌が一番音がいいでし
79名無しの笛の踊り:02/10/27 11:21 ID:???
>東芝ユニコーン(TOCE3734)はメロディア並に音がすごく良くなったと言われている。ARCHIPELも悪くない。
東芝が海賊盤コピーしたのかな(笑)
8065:02/10/27 11:24 ID:???
皆様方いろいろと情報を教えていただきありがとうございました。
81教養ドラキュラ:02/10/27 11:37 ID:2Yv76gSC
名スレ 感動
82名無しの笛の踊り:02/10/27 13:41 ID:24zhFxdH
>>78
あれは、別格。
>>79
東芝がメロディアをコピーしたとか?
でも、そうだったら、メロディア廃盤だから、逆に貴重品。
83名無しの笛の踊り:02/10/27 13:58 ID:???
>>75
ターラ第九=ルツェルン 録音そのものは悪くはないのは認める。
ただ、くどいようだがラッパが…マイク位置のせいと思われ。
>>79
その説に賛同。(w
8461:02/10/27 17:50 ID:???
>>73
>>76
げげ、そうでしたか。ご教示ありがとうございました。
それでもドイツに残ったのは間違いではなかった
という気持ちは変わりませんけれど。
85名無しの笛の踊り:02/10/27 23:23 ID:???
なんか、静かになっちゃいましたね・・・。
下の方に来ちゃったので、age

“コーホー本”に、リマスタしたのよりもとのままの方が
音がいい、って事書いてあったのですが、実際のところ、
どう思われますか?ここの方達なら盤をすべて持って
いそうだし(またリマスタされて出たよ、とか文句を言い
ながらも、それとも嬉々として買うのだろうか?)。

ターラのルツェルン第九ですが、確かに音はバイロイトより
良い事は認めるのですが、なんか、中途半端に良くなった
せいか、バランスを失ってる気がするのですが?
この妙な不快感はやっぱりトランペットのせい?
それとも、うちのシステムのせいなんだろうか(T.T)
ってかやっぱりみなさん、オーオタ!?
86名無しの笛の踊り:02/10/28 00:00 ID:???
ダイソーでもっと出してくれへんかな。。
87振ると面食らう:02/10/28 00:09 ID:???
ルツェルンのベト第九は、Rodolphe盤(CD no.:RPC32522-24)がいい。
でも、このCDは、モノフォニック盤なので、ヘッドフォン-ジャック
の片チャンネルから分岐させて、またそれを再度分岐させてから、ヘッ
ドフォンで左右つないで聞いている。ターラも持っているが、少し高域
が強い感じだと思われる。
ARCHPELの42年盤には、はっきりいって驚いた。それまで東芝のユニコ
ーンシリーズのLPで聴いていたが、これは全くの別物と思われるほど
音がいい。ARCHPEL盤は安価でいい仕事をしている。このほか、ベトの
ヴァイオリンコンチェルト、エーリッヒ-レーン独奏のが素晴らしい。
最初聴いたときは、ステレオかと思った。
88名無しの笛の踊り:02/10/28 00:15 ID:???
>安価でいい仕事をしている。

コピペしてるだけでし
89名無しの笛の踊り:02/10/28 00:18 ID:???
>>88
ワラタ
90振ると面食らう:02/10/28 00:20 ID:???
【追記】バイロイトの第九は、セラフィム盤(アメリカ-プレスLP)が、ティンパニ
にパワーがある。ちょっと盤面が悪いのが玉にキズだが。
 また、ブライト-クランク盤でも、このバイロイトを聞いていたが、ディレィ
装置の加減かどうか知らないが、第4楽章の咳払いが子供の走りまわるような音に
聞こえて不愉快だった。
91名無しの笛の踊り:02/10/28 00:22 ID:???
ヘタな手を加えずコピペに徹する
これぞ良い仕事といえよう
92名無しの笛の踊り:02/10/28 00:26 ID:???
そだな。願わくばオリジナルテープからのコピペをな。
93振ると面食らう:02/10/28 00:27 ID:???
>88 >91 全くだ(笑)。
だけど、42年盤は、メロディア盤ともチョット違うような気がしたけどなぁ。
94名無しの笛の踊り:02/10/28 00:34 ID:3NwjTwF+
>>55
ハンブルグのブラ1は本当に良かったよ。
あれ以上のブラ1はないと断言できる。
ただ自分が聴いたのは仏フルトヴェングラー協会のLPだから
かも?

事実、CDではほとんど印象になかったし。
9558:02/10/28 00:37 ID:???
>>67
59さん、そうです、“コーホー本”です。
やっぱりこの板の人は所持率高い?
でも何故か回し者じゃない、ってとこがいいですね。
96名無しの笛の踊り:02/10/28 00:38 ID:???
自分は工房時代、コーホー本をディスコグラフィ代わりに使ってた。文庫本で
安いし地方でも入手しやすかったからね。
97名無しの笛の踊り:02/10/28 00:59 ID:???
>ヘタな手を加えずコピペに徹する。これぞ良い仕事といえよう
>そだな。願わくばオリジナルテープからのコピペをな。

そりゃ矛盾、手間のかかる状態のいいオリジナルテープを探すのは一苦労だべさ
手軽にコピペされちゃ報われねえさ
音楽著作権と一緒
98名無しの笛の踊り:02/10/28 02:14 ID:???
>>94
私も、ハンブルク盤を先に聴いていたら
ひょっとしたらそうなってたかもしれませんが、
53年BPOの虜になってしまってるもので…;(´Д`)
…それにしても、賛同意見無いっすね〜
コーホー本での扱いも酷いし…(涙
>>95
手引きとしても「反面教師(藁」としても、
「コーホー本」はお勧めですネ。
99名無しの笛の踊り:02/10/28 02:30 ID:???
>>85
>リマスタしたのよりもとのままの方が
>音がいい、って事書いてあったのですが
モノ&好みによりますネェ。
こればっかりは実際に聴かないと分かんないっす。

>またリマスタされて出たよ、とか文句を言いながらも、
>それとも嬉々として買うのだろうか?
…それって、私のこと?(w

>みなさん、オーオタ!?
「オーオタ」って「オーケストラおたく」のこと?
100名無しの笛の踊り:02/10/28 02:38 ID:???
レコ芸11月号の写真見た?
すっごい鼻毛...
びくりしたよ。
101名無しの笛の踊り:02/10/28 02:57 ID:???
あ、漏れも思った。
すぐ2chに書き込もうと思った自分が鬱。
102名無しの笛の踊り:02/10/28 02:58 ID:???
オーオタはオーディオ・オタの事だろ。
103名無しの笛の踊り:02/10/28 03:01 ID:???
オーオタは田中の相棒。
104名無しの笛の踊り:02/10/28 03:02 ID:???
(´-`).。oO(あーあ、普通に答えちゃったよ・・・・・・)
10585,95:02/10/28 03:12 ID:???
>>98
やっぱり最初に聴いた演奏って、例えどんなものでもあれ、
インパクト強いですよね。子供の時のとか。
そうならないように、これからはスレ読んで、CDゲット。
でもすぐに異論を読んで、同じ曲のCDが何枚も・・・。
でも結局、第九のトップの結論は?42年BPO?バイロイト?
誰か終止符を〜。
って過去の板の人は全部買う!?

>>98
コーホーですが、別の本に使用オーディオ機器が載って
いました。
CDP ラックスマンD500X,S
プリ 米マランツ♯7
パワー 英クォードUモノーラル用 2台
SP ワーフェデール・スーパー3(ツゥイーター)と15(ウーファー)
  グッドマン・AXIOM80(スコーカー)をテレビ音響製
  9立方尺マルチホール型エンクロージュアルに収納
だそうです・・・。CDP意外は年代ものです。
皆さん知ってるかもしれませんが、「コーホー本」の参考に。

>>99
“オーディオオタク”の事です、ごめんなさい。
スレ違いスマソ。
いや、皆さん、さぞかし良質なシステムで聴いているんだ
ろうなぁ、と。ちょっと興味が・・・。
ターンテーブルすら持っていない僕は逝ってよし(ToT)?
106105:02/10/28 03:16 ID:???
あ、ごめんなさい、“過去の板の人”じゃなくて、
“ここの板の人”です。
スマソ・・・
107名無しの笛の踊り:02/10/28 03:47 ID:???
>>105
同演異盤の比較もヒストリカルの愉しみっスよ。
モノによっては同一レーベルでも違ってたりするし…;(´Д`)

>42vsバイロイト
端的に私の意見を言うなら「本能の42」「感性のバイロイト」ってとこかな?
どちらがNo.1かと言うなら、漏れ的には断然42年盤だね

>オーオタ=オーディオおたく
これも個人的意見だが、
ハードに大金使うより、今のハードの実力を最大限に引き出してやることを
考えたほうがいいですよ。(力説)
スピーカー設置に細やかに気を配るだけでもぜんぜん違うよ。
他にも“ゴースト”を取り除くのにカーテン吊ったり
カーペットに注目したり…ん十万するアンプ買うより先に試すべきです。
108名無しの笛の踊り:02/10/28 12:40 ID:leMeNEen
42BPOに、もう一票!
109名無しの笛の踊り:02/10/28 14:09 ID:???
夜のほうがレスが集まるのね。
また出直してくる…(´・ω・`)
110名無しの笛の踊り:02/10/28 14:20 ID:???
なんだバカが集まってるのかココは・・
111名無しの笛の踊り:02/10/28 21:20 ID:4vTQb68A
>>64
アメリカのフルトヴェングラーBBSに以下のような書き込みあり:
Date: Tue Oct 22, 2002 7:34 am
Subject: [furt-l] Furtwangler on Naxos

I was speaking to someone who works for Naxos today. He told me that
they're planning to issue some Furtwangler disks in 2003. He couldn't tell me what they were, however. (He did say that WF was his own favourite conductor.)

Philip Walsh
Ottawa, Canada

実現は近い。
112名無しの笛の踊り:02/10/28 21:56 ID:???
ていうか、数年前にNAXOSヒストリカルで38年のコヴェントガーデンでの
「神々の黄昏」抜粋が出るってアナウンスがなかったっけ?
113名無しの笛の踊り:02/10/28 22:11 ID:???
>他にも“ゴースト”を取り除くのにカーテン吊ったり

ゴーストを取り除くのならお札でももらってきた方ががいいぞ(w
114名無しの笛の踊り:02/10/28 22:35 ID:4vTQb68A
>>112
そう、確か、NAXOSの社長のインタヴューかなんかで、
フルトヴェングラーをヒストリカルで出すつもりだ
と言ってたような気がする。でも、よっぽど良いもんにしないと
ヒストリーに負けたりして。なんせ、あっちは1枚200円だから。
115名無しの笛の踊り:02/10/28 22:37 ID:???
>>106
“ゴースト”って、音響にも影響あるんですか?
ただ、反響の関係で部屋にカーテン吊るすのも解消の方法、
とは思っていましたが。
フルトヴェングラーを家で感動的に鳴らすのも、CD・LP収集も、
茨の道ですね。
11694:02/10/29 00:40 ID:EP//KPxs
>>98
コーホーさんの本は興味ないので読んでないのですが^^;)、
「フルトヴェングラー・ヒストリカル・レコーディング」
といったような題名の本(訳している本)でも、53年の
BPOの評価は悪いといかないまでもイマイチの評価です。
ただ他の方が高く評価している文章も見かけたことが
あるので、見方は人によってマチマチだと思います。

相対的に言えば、51年のハンブルグから53年のBPOまでの時期が
フルトヴェングラーがブラームスの交響曲第1番に関していい演奏
をしていると思っていいのかな?と思います(その後はボツですが)。
117名無しの笛の踊り:02/10/29 00:54 ID:???
夜中活動イタ
118名無しの笛の踊り:02/10/29 01:48 ID:???
>>112
日本フルヴェン協会の次回の資料頒布でもコヴェント「黄昏」出るね
お節介は承知だが、興味のある方は見に逝ってみぃ?(協会の回し者みたい…)
ttp://furtwangler.gr.jp/kikaku21008.htm
>>113
その通りだ ワロタ(w
>>116
THANX〜♪
賛同者の有無に関わらず我が道を逝くゾ!(`Д´)ノ
119名無しの笛の踊り:02/10/29 06:56 ID:Qq3LZvSx
第九やブラ1に限らず、フルトヴェングラーは51年くらいから変わり始める。
従来ライブとスタジオの違いといわれていたけど、これは51年以来がEMI
のスタジオ録音が多いこととも関係あると思う。
ハンブルグのブラ1は熱狂ライブの最後期のもの。BPO53はもっと落ち着いて
いる。私は後者のほうが好み。ルツェルン第九もその手かな?三楽章の弦のシル
クのような美しさは絶品。あの頃のフィルハーモニアって優秀だったんだなと思う。
120名無しの笛の踊り:02/10/29 13:18 ID:???
DGからでてる52年BPOが好きっていう人いませんか?>ブラ1

個人的にはEMIの52年VPOよりもイイと思うのですが。

121名無しの笛の踊り:02/10/29 15:14 ID:???
>>119
私には53年ブラ1のほうが遥かに熱狂しているように感じます。
53年盤を聴いてからハンブルク盤を聴いても、
特に興奮を覚えなかったのがその証です。(あくまで個人的に)
>>120
53年盤を知る前は、私は52BPO盤を愛聴してました。
同年VPO盤(EMI)は弦の音がか細く感じられて、好みではありません(汗
122名無しの笛の踊り:02/10/29 15:52 ID:???
漏れもハンブルク盤は期待ハズレだった。
いや、良い演奏なんだけど、落ち着き過ぎというか・・・
123名無しの笛の踊り:02/10/29 16:13 ID:L6sF5tgA
バイロイト第九は「永遠のフルトヴェングラー全集」のリマスタリングが驚異的に良くなっている。
一聴に値するといえる。
ただしエロイカ(44年)は逆に悪くなっていた・・・。
124名無しの笛の踊り:02/10/29 16:25 ID:???
>>123
そのリマスタリングって「ART」と一緒ですか?
125名無しの笛の踊り:02/10/29 16:42 ID:???
エロイカだけは、ブライトクランク盤を聞いてます。
126名無しの笛の踊り:02/10/29 18:48 ID:???
質問。
ターラの第9とブラ1ですが、最初にでた1枚ものとデジパック仕様とでは、音質に違いはありますか?
127119:02/10/29 19:02 ID:NK8R2kPD
最初のは聞いてないけど、それは不満だったからやり直したと4枚ものには
書いてあったよ、そういえば。そうか、それで音の評価が違うのか!
ただし、ブラ1(あれが落ち着きすぎだって?ウッソ!)の音はそんなにいいとは思わなかった。
128名無しの笛の踊り:02/10/29 21:20 ID:???
>>119
録音(ディスクからテープへの移行)の影響も少なくないのかな?
EMIの場合1950年頃までSP原盤っていうのがあるし。

>>120
私はそれがフルヴェン初体験だったので今でもそれがベスト。
同じ時期のウィーンのライヴ(EMI)も悪くないけど。

で、今自作自演の交響曲第2番聴いてます・・・それも昔疑似ステレオで
出たLPだったりするんですが。
129名無しの笛の踊り:02/10/29 21:35 ID:???
フルベンの交響曲って3曲あるらしいけどどう?
なんかものすごく複雑らしいって聴いたけど。
130名無しの笛の踊り:02/10/29 21:48 ID:EmS64Xkx
>>129
ずいぶん昔、初めて聞いた時は何だかよくわかんなかった。
その間に、ブルックナーとかマーラーとかいろいろあって、
ついていけるようになった(気がするだけかも知れない)。
この間のアルブレヒトの第1番の初演なんか、すっかり感動した。
先入観なしで、聞いてみると可い。
131名無しの笛の踊り:02/10/29 21:55 ID:???
第九は37年のが一番いいといってみるテスト
132名無しの笛の踊り:02/10/29 22:05 ID:c4xiSaAz
>>131
今度フルヴェン協会で出る新しい復刻を早く聞いてみたい。
(回し者みたいだけど)
「世界に3組しか存在しないといわれる良質のオリジナルSP盤」
のコピーは、ちょっとそそられる。
133名無しの笛の踊り:02/10/29 22:08 ID:???
>>131
禿同よ。SPの盤面の継ぎ目がよくなればなお良い。
134131:02/10/29 22:18 ID:???
>>132
今度協会からCDが出るんですか。それは知らなかった。
ん。そういやArchipelから37年の第九が出てたな。
一足早い協会盤の発売か(w?
135名無しの笛の踊り:02/10/29 22:19 ID:???
37年の第9で起用されたコーラスは正確には何という団体?
正式名称まで判別されているのかな?
ドイツ語の発音が、いかにもドイツ語らしく聴こえるなら
getしたいのだが。
ちょっと妙な聴き方であることは承知してます。
136名無しの笛の踊り:02/10/29 22:23 ID:???
やっぱり皆さん、フルヴェン協会入会済み?
でも37年は確かに興味あり。
若い頃の方が激しいのかな、やっぱり。
137名無しの笛の踊り:02/10/29 22:25 ID:cMGNhk5I
フルヴェン協会盤って通販で普通に買えるじゃん。
協会逝ってよし。
13894:02/10/29 22:31 ID:D3JEjfe5
>>94

記憶違いでスマソ。
私が参考にしていた本「フルトヴェングラー グレート・レコーディン
グス(音楽之友社刊)J・アドーイン著」で、53年のBPOは悪いといか
ないまでも・・・と記載していたが、それは52年のDG盤の間違いでした。
でこの本では、53年のBPOのものはどうかというと、クソミソに
けなしていました。
ただこのレスを見る限り、悪い演奏ではないようなので機会があれば
聴いてみたいと思います。
139名無しの笛の踊り:02/10/29 22:38 ID:QuJ2NpL2
>>136
「フルヴェン協会入会」って言ったって、会費があるわけじゃなし、
欲しいCDが出たら買えばいいだけでしょ? 
>>137
ちょっと、ちょっと、日本の協会盤は通販じゃ買えないよ。
それとも、海賊盤の話?
140136:02/10/29 22:54 ID:???
>>139
あ、本当だ。調べ足らずでごめんなさい。
>>134
なんと!
141名無しの笛の踊り:02/10/29 23:16 ID:ZEPlS6Wu
ベルリン42年盤の良さは、演奏そのものはもちろんだけど、コーダがバッチリ決まっていること。>第九
聴き終わった後の感動が違う。

37年盤聴いたけど、コーダの猛烈な加速が説得力無いような気がする。
唐突すぎて。
142名無しの笛の踊り:02/10/29 23:31 ID:???
>130
ありがとうございました。まず1番から聴いてみます。
143名無しの笛の踊り:02/10/29 23:47 ID:???
>>138
53年BPO、だんだん可哀相になってきたんですけど。
なんか応援したくなってきた。 
144名無しの笛の踊り:02/10/30 02:21 ID:???
>>127
53年盤イチオシのワタシも
ハンブルク・ブラ1はかなりのものだと認める。
というか、やろうとしている事は同じだと思う。
でも、手兵BPO&好音質であることがアドヴァンテージだと思われ。
ところで、53年盤のコーホー本でのコメント
“放送用の録音”“(ハンブルク&52年VPOと比べて)音質はこれがいちばん悪く、協会盤も大差ない”
というのは、当の協会盤を聴く限り絶対ウソ(だと思う)!!
>>138
どの程度クソミソなのか詳細キボン。覚悟はできてる ;(´Д`)
>>131-135
37年盤は興味はあったが未聴…ちょうどいいので協会配布でGETするつもり。
合唱団名は「フィルハーモニア」となってる。地元の合唱団っすね。
ってことは大部分がイギリス人のハズ。ドイツ語発声はどんなんでしょ?(w
145123:02/10/30 02:46 ID:3tGEopsW
>>124
いや、違うと思うよ。
裏にHS2088って書いてあるし・・・。
Remastered by Yoshio Okazaki っだって。
ちなみに登場の時のフルヴェン「足音」は健在。
つ〜か曲始まるまで、拍手やら足音やらで1:25もある(ワラ
146119=127:02/10/30 08:27 ID:G8sT9M50
127の続報。付属の解説を紹介
1 音について:前にリリースされていたものは、ブライトクランクであった、ダイナミッ
  ク・リミターの全面使用のために音がフラットだった、音源がオリジナルのマスター
  テープでなかった。今度の4枚組はラジオ局のテープにバズやヒスは除去しながら最
  大限ダイナミックスは忠実にしたもの。
  だそうです。だからターラは4枚ものでないと音が落ちるわけ。
2、ハンブルグ ブラ1についてのサミ−アレクサンドラ・ハブラの解説
  はVPO47とBPO52(DG)との比較。ハンブルグ録音は、52録音の卓越にも
  関わらず、多くの賛美者によってFのブラ1の最高の演奏と認められている。フリー
  ドリッヒ・ウェーバーのティンパニと壮麗な弦のアンサンブルによる、かつてに増し
  て幅広い開始が聞き手を印象的づける。奇跡的に濃厚で同時に透明でもある弦セクシ
  ョンの特質は、全曲に浸透している。第一楽章の四つの偉大なフォルティシモは、抵
  抗しがたい「跳躍」であり、長い叙情的な第二楽章のフレーズはその強さによって聞
  き手を魅了する。第三楽章はFが最も燃えている箇所で、トランペットの(第九の第
  三楽章を思わせる)呼びかけが繰り返されることによってのみ、完全な静けさに到達
  する。第4楽章は過ちようのない壮大さと威厳とによって演奏されるが、これは全曲
  に通底している。Bの個性を念頭におきながらも、FはベートーヴェンのBへの影響
  をもちこんでいる。これは最終楽章の二例で示される。アレグロの主要テーマが、多
  くの指揮者のようにのろのろともったいぶってではなく演奏され、展開部は第五の終
  楽章と同じような、厳密なベートーヴェン風に扱われている。Fは展開部の終結にお
  いてのみ、僅かにテンポを緩め、F.ウェーバーの狂ったような連打がこの部分を確
  信に満ちたかたちで閉じることを可能にしている。
ということでした。長文寛恕!
147名無しの笛の踊り:02/10/30 08:38 ID:???
よみづらひ・・・
148名無しの笛の踊り:02/10/30 12:47 ID:???
ブラ1は,47年ルツェルンも面白いと思う ベストではないけどね
ただ,なにせ音が悪い!プライヴェート録音だから
それから,4楽章だけだが,45年1月の奴も忘れてはならんよ
戦時中録音についてはいろいろ言われるが,44.12のエロイカとこいつと,
この直後のウィーン脱出前のブラ2の,44年12月以降の
3連作?になるんだが,こいつらは戦中盤の中でも,次元が違う,というより,
演奏のもつ意味合いがまるで違う

ルツェルンのプライヴェートといえば,最近までDG正規録音しか知られていなかった
シューマンの4番という奴もあるので,DGと比較して聴くと面白い

>>119
実際は,52年の夏に倒れたのがターニングポイントのようが気がする
このときの薬物治療の影響で難聴になったと言うから,そういう肉体的な条件が
影響したのかもしれない
事実,名演とされる52年12月8日のエロイカとか,曲のアプローチとかの前に
もっと根本的な何かがそれ以前の演奏とは違うような気がするし,53年以降の
録音ではその傾向,更に顕著だと思うよ
その意味では,倒れる直前のトリスタン全曲の意味は大きいだろうね

あと,ルツェルンの第九は,「オケを美しく鳴らす」ので定評のあったフルトヴェングラーの
音楽の本質部分が出た最後の輝きだったんだろう
ルツェルン盤は42盤やバイロイトに比べれば,こじんまりとしてるのは否めないが,
3楽章の弦や,4楽章の主旋律が弦バスで出てきてから全奏になるとことかは,
フルトヴェングラーの捉え尽くした音楽の美質をビンビン感じることが出来るし,逆に
42盤やバイロイトとの違いはそこなんだろうと最近思うようになった
149名無しの笛の踊り:02/10/30 14:34 ID:???
>>148
あのシューマンはDGの神演奏が正真正銘ホンモノであるということの
明らかな物証にもなりまつ。
もちろん名演!
150名無しの笛の踊り:02/10/30 15:30 ID:???
「第九」に関して言えば、
ルツェルンのよりも、その前のウィーンとの物の方が、
最後の輝きという感じがします。
1511:02/10/30 20:47 ID:/1eVuImk
このスレ、本当に好いスレになってきた。立ててよかった。感動。
152名無しの笛の踊り:02/10/30 22:06 ID:???
ですねー。age
153ですねー。age:02/10/30 22:25 ID:???
110 :名無しの笛の踊り :02/10/28 14:20 ID:???
なんだバカが集まってるのかココは・・
110 :名無しの笛の踊り :02/10/28 14:20 ID:???
なんだバカが集まってるのかココは・・
110 :名無しの笛の踊り :02/10/28 14:20 ID:???
なんだバカが集まってるのかココは・・
110 :名無しの笛の踊り :02/10/28 14:20 ID:???
なんだバカが集まってるのかココは・・
154名無しの笛の踊り:02/10/31 01:45 ID:???
>>150
その前のウィーンとの物=53年のものでっか?
155名無しの笛の踊り:02/10/31 07:07 ID:???

>>151

                         へ
                    へ_,,,ー ̄  |
          へ       (   _,,, i~7 |
         ( レ⌒)     | | 」 レ'  |
      |\_/  /へ_    | _ _  ー, )
      \_./| |/   \   | | 」 |/ /
        /  /| |~ヽ ヽ く_,,,ーー~~\
       / /| |ノ ノ | |_  | ) | /_,,,ー,
       | |  |   /  / /\`〜 ~~  ,,,,ー’
       \\ノ  く  / /  ~~ ',| √| ノ_,,,ー〜i
        \_∧」 / / (〜' ̄  ~~_,,,ーー〜'
            _/ /   `ーフ ) ̄    ) )_
           ∠-''~     ∠/     //( ノ
                         く\_ー-' '~~~7
             へ    く~7_へ  く_,, ┌二、~
        /7 ∠、 \  _> _/   <ニ, ~ ∠,,へ
        | /   !  | (__//~) _,,,,-'  _,〜、)
        | |    i  |   く ̄ /  \_/~~_  _
        ! レノ  |  !    フ∠へ .  /フ ( (_,,,,\\
        \_ノ  ノ /    (_,,ノ  ∠っ レー' ┌` )/
            / /    へ_/\くニニ┐ 「 ̄| レフ
           ノ /    |   /| | __ | レっ | く
          ノ/      | |~~ | ノ \_,、 「 //\\_/|
         ノ/        | |_ノ )   J |∠ノ  \ ノ
                  (__,,ー~~   \ノ      `V
156名無しの笛の踊り:02/10/31 08:41 ID:???
>>154
そうでつ

52年は聴いた事無いので、もしかすると、
既にその時から集大成的なのかもしれないですけど・・・
157名無しの笛の踊り:02/10/31 15:21 ID:???
>>156
漏れは逆に53年第九が未聴。
52年聴いて「これがたぶんVPO第九のベストだろう」とオモタので、
取り急ぎ手に入れる予定ナシだが …意見求む!
158名無しの笛の踊り:02/11/01 03:50 ID:???
age
159名無しの笛の踊り:02/11/01 08:49 ID:???
1937のベト9を試聴しますた。
音が悪すぎ! 
Gottの伸ばす所が一番長いように感じた。
最後も、これが一番速いのではないだろうか?
だから、弾けてない・・・
160名無しの笛の踊り:02/11/01 10:08 ID:Aq0XB/cU
>>159
でしょ?
音が悪いし、コーダが早すぎて弾けていない。
とても同時代のフリート盤やワインガルトナー盤にはかなわない音質だよ。
だから発売されなかったような気がする。
161名無しの笛の踊り:02/11/01 12:47 ID:???
>>159
次回協会盤は,その37年盤第9なんですが
>>160
ヴァインガルトナー盤は,独唱者がすごい
162名無しの笛の踊り:02/11/01 13:42 ID:???
>>159-161
そうなん? コーダ部バイロイトより崩壊してるみたいねぇ。
音質はそんなにヒドイの?(ベト2並みとか?)
でも協会HPの売り文句がホントなら期待できるかも♪
163第九:02/11/01 14:40 ID:???
1937.5.1 BPO
ToshibaWF600073-4, M&ACD818
ロンドンでの実況録音、音質劣悪。レンジはそれなりだが針音が盛大な東芝、
針音消して楽音も消えちゃったM&A。同時期のコヴェントガーデンのライナーの
トリスタンの方が良い音。演奏はあちこちに乱れるところはあるものの熱狂的。
より優れた42年盤があれば、フルヲタ以外は手を出すな。
ヲタはどうせ買うだろ?

海賊盤製造/販売業者の運営する日フ狂会の頒布するCDは未聴。
164第九:02/11/01 14:50 ID:???
1942.3.22 BPO
MelodiyaD010851-3, M&ACD653, TahraFURT1034-9, ARPCD0001, VENEZIA V-1019
メロディアLPの音はかなり良い(と言っても戦後の各種には劣る)が
CD各種はこの音質を維持していない。日フ狂会を運営するK氏が販売する
海賊盤VENEZIA CDがメロディアLPの板起こしで、往事を偲ぶには良いが、
針音やワウもあって一般には薦められない。
演奏は熱狂的、よくもこの奔放な加速減速にアンサンブルが乱れることなく
ぴたりと付けられるものだ。絶頂期のフルトヴェングラーと一心同体のBPO。
コーラスも(歪むけど)見事。この音質でも歌詞が聞き取れるよう(錯覚?)
な素晴らしい合唱。コーダのティンパニもキマってる。
165第九:02/11/01 14:56 ID:???
1942.12.8 ストックホルムPO
DiscocropRR205, WFSA2002, BIS CD421-4
録音も演奏も選ぶところが無い。他の各種が偉大すぎる。
BISは4楽章の抜粋のみだがマシな音質。
166第九:02/11/01 15:02 ID:???
1951.1.7 VPO
FONITCETRA FE33, CDC1
発売当初は注目も評価もされたが、今となっては録音がか細くノイジー、
ピッチも不安定だったりで存在意義は無し。コンプリーター専用。
167教養ドラキュラ:02/11/01 15:10 ID:qe+A6CRE
フルヴェンで交響曲全集があるのってベーとーーヴェンだけですか?
168名無しの笛の踊り:02/11/01 15:13 ID:???
>>167
ブラームスの全集もEMIや海賊レーベルから出ている。
169教養ドラキュラ:02/11/01 15:19 ID:???
>>168
そうなんだ!
ありがとう。
フルヴェンっていったらブラームスとベートーヴェン
て初心者ながら思います。
170名無しの笛の踊り:02/11/01 15:21 ID:???
ん? 163−166「第九」さん、つづき楽しみにしてますよ。
171第九:02/11/01 15:36 ID:???
1951.7.29 バイロイト
Pathe FALP381-2, 東芝HA1012-3, AB8084-5, TOCE6510
仏初版LP FALP381-2の音は素晴らしい。オケ、コーラスのバランスも良く万全。
同じ時期の英国盤、日本盤も同等。ただし、モノラル時代の重いカートリッジの
おかげで音溝は壊れてるものがほとんど。生きてるのがあれば、漏れがほしい。
20万までなら出します。この系列の音はLP時代に絶滅し、CDは一様に曇った音に
なってしまった。中では東芝TOCE6510が一番マシか。
演奏は戦後の一番脂ののっていた時期だけあって万全。ただし運命共同体的な
戦中のBPOとの一体感や、戦後VPOとの親密な(いささか馴れ合い的)関係とは
異なり、どこか手探りでお互いを見合いながら進める風情があり、それゆえ三
楽章など思索的な表情が素晴らしい。アンサンブルは概ね良いが、一楽章中間
部や終楽章コーダのような強奏で加速するところで崩れる箇所あり。目立つとこ
だけにイタイ。トータルで見れば最善のチョイスか。
172第九:02/11/01 15:49 ID:???
1951.8.30 VPO at Salzburg
Orfeo 533001
戦後の一連のザルツブルグ録音の中でも落ちる録音。もともと良くない音を
いじくり回して余計珍妙な響きにしてしまったCDがOrfeoには多い。
演奏は基本的には直前のバイロイトと似ているが、VPOの悪い面が出たような
ちょっと締まりのない印象。といってアンサンブルが破綻しているわけではない。
バイロイトよりマシ、であるにもかかわらず、演奏の印象は散漫で、バイロイトの
ような緊張感や熱狂が希薄。夏のザルツブルグでVPOはオペラに集中して演奏会は
腑抜けてるんじゃないか。
というわけで一般にはお薦めしません。
173名無しの笛の踊り:02/11/01 16:07 ID:???
>東芝TOCE6510が一番マシか。
174第九:02/11/01 16:08 ID:???
1952.2.3 VPO
Rococo 2109, 独フ協会TMK002038, ANDANTE4988
初出海賊盤に存在意義は無くなった。独フ協会CDが素晴らしい音質で出て、
その後に出たANDANTEがわずかな差だがさらに良い音質、と言って買い直す
ほどではない。戦後のWFの録音は一年毎にどんどん良くなっていくが52年に
一定のレベルに達したと言える。残念なのは二点だけ、弦が近く金管の遠い
オケのバランスと終楽章のコーラスが後半でつぶれてしまっていること。
演奏は、まあ最高。ウィーンでの本番ではちゃんとやるんだVPOは。アンサ
ンブルに綻びが無いわけではないが、まったく気にならない。ウィーンでの
親密な語らい合いは、戦中のBPOとの異様な熱狂に対して、弦の表立つバラン
スのせいか優美で、より大きく深い暖かさで応えてくれる。気力充実し、ゆと
りすら感じられるこの演奏に、晩年の影はまだ見られない。合唱の音つぶれだ
けが残念至極。
TAHRAも発売予告しているが、一枚で一般に容易に入手しやすくなるのはあり
がたいが、この終楽章あたりで音をいじりたいだろうなぁ、あのセンスじゃ・・・。
175第九:02/11/01 16:37 ID:???
1953.5.31 VPO
Discocorp RR460, 独フ協会F669.056/7, DG 4353252
RR460はエアチェックかUGの流出音源のようで劣悪。他の盤の録音は最高。
52年録音を聴き直したんだろうなROT WEISS ROTは、バランスも良く歪み感も
極小、フルトヴェングラーの第九録音のBEST。DGのみ5.30の録音と書かれて
いるが、同じ録音。独フ協会LPの音質は絶品。終楽章のソリストのクローズ
アップが強すぎる気はするが、それは現在のSTEREO録音にもよく見られる陥し穴。
第九の録音はつくづく難しいものだと思う。
演奏は決して悪くはないが、52年盤には劣る。VPOのアンサンブルは52年盤より
万全。けれども、どこか燃え尽きない中途半端な印象。終楽章でバリトン・ソロ
前の強奏入る瞬間にぽっかりと無音の時間ができてしまって、バイロイトの
vor Got後の無音が異様な緊張感を保つのに対して、ここでの無音は緊張が途切れ、
空白の時間ができてしまったようだ。フルトヴェングラーの統率力の衰えを感じ
ずにはいられない。それでもフルトヴェングラーの第九の中では選ばれるべき
価値のある録音だと思うが。
176第九:02/11/01 16:51 ID:???
1954.8.9 バイロイト
W16, DISQUE REFRAIN DR910016
録音は劣悪。日フ教会K氏製作海賊盤LP W16と、市井の海賊盤製造の匠AT氏
制作CDのDR910016の巨頭激突。音質はDRの勝ち。といっても酷いもんで、
一般にはお薦めできません。
こんな録音で演奏をどうこう言えるのかと思われるが、けっこう良い演奏だった
のではないかと感じられる。前日のリハーサル録音もDISQUE REFRAINから発売
されたが、どうということもなく、面白みのないものでコンプリーター向け。
177第九:02/11/01 17:34 ID:???
1954.8.22 フィルハーモニア管 ルツェルン
MF18862-3, FONITCETRA LO530, Rodolphe RPC32522.24, TAHRA FURT1003, FURT1054-57
日本製海賊盤LP MF18862-3を見た人は2chには来ないだろうな。
存在価値無しの劣悪音質。海賊盤らしい海賊盤だったなぁ。
CETRAとRodolpheは同じ音源で、今となっては価値無し。
FURT1003はエコーがSTEREOで付加されているのに対してFURT1054-57はMONO。
疑似ステ・アレルギーのピューリストはFURT1054-57を選ぶべし。
漏れ的にはFURT1054-57が劇的に音質改善されたとは思わない。
が、ともかくTAHRAからこの録音が発売された時の感激は忘れない。
素晴らしい音質。手で触れそうな生々しいテキスチャ、ワイドレンジで
歪み皆無。惜しむらくはトランペットが突出するバランス。この点では
バイロイト盤が最高だけれど、ルツェルン盤の生々しさには適わない。
演奏は、所謂晩年のフルトヴェングラー。脱けちゃってる。解脱。
熱狂を期待したら裏切られる。フルトヴェングラーが、あの、聴衆との
共同体験こそが音楽の本質であると説いたフルトヴェングラーが、
今や自分の心の中だけで、音楽と自分の間だけで交感してしまっている。
フルトヴェングラーの精神の神経の葉脈が透けて見えるような演奏。
これを表現したフィルハーモニアも素晴らしい。思えば、このような
巨匠の孤独を最初に音に遺したのは他ならぬこのオケで、トリスタンの
スタジオ録音だった。そこにも聴衆はいなかった。フルトヴェングラーは
文化を担う聴衆の崩壊を実感していたのだろう。代わりに現れた大衆は、
レコードとカラヤンのものだった。
178名無しの笛の踊り:02/11/01 17:46 ID:???
オツカレサン
179名無しの笛の踊り:02/11/01 17:49 ID:???
自己満足した?
180名無しの笛の踊り :02/11/01 19:23 ID:???
スレno1−no4のアドレスを知る人、いません?
教えて厨スマソ

>>第九をまとめた人
ありがd

>>179
逝ってよし
181名無しの笛の踊り:02/11/01 19:29 ID:???
>>180

自己満足した?
182名無しの笛の踊り:02/11/01 21:14 ID:???
tahraレーベルから今回こんなの↓が出ますね。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=225794
フルトヴェングラーV.P.O 1952 年11月30日LIVE 全演奏!(2CD)
@マーラー:さすらう若人の歌
Aベートーヴェン:交響曲第1番
Bベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
フルトヴェングラー(指)ウィーンフィル
アルフレート・ペル(Br)1952年11月30日
183名無しの笛の踊り:02/11/01 21:50 ID:???
ターラはクソ
184名無しの笛の踊り:02/11/01 22:52 ID:???
朗報♪
18594:02/11/01 23:02 ID:+BEHrpoO
>>144

著者ジョン・アードインは、ブラームスの交響曲第1番に関して、いの1番の
45年1月のベルリンフィルとの演奏(第4楽章のみ)を挙げており、これを
評価の基準とみなしています。
文章としては、分析的でそれぞれの録音がどういう特徴を持っているか、
よく記載されていると思います。その割にブラームスの交響曲第1番に関して、
こうあっさり記載するのは結構意外なのですが^^;)
以下はその抜粋です。
186名無しの笛の踊り:02/11/01 23:09 ID:???
>>第九さん(w
漏れの知ってる演奏の評価もほぼ同感だ。
アンタの言うことは、少なくともコーホーなんかより信用できる。
ありがとー! 参考になった。
こんな感じでブラームスは如何?(藁
>>182-183
ペルの「若人」はチョットそそられるが(未聴なので)
ターラには今まで何度だまされたか…(`Д´)ノ
ウソ・誇張・編集・音痴の嵐!!(昔は)
18794:02/11/01 23:12 ID:+BEHrpoO
>>144

 1945年にベルリンで行われたこの第4楽章以上の演奏に出会うには、北ドイツ
放送交響楽団とハンブルグで演奏した1951年まで待たねばならない。

−省略−

 北ドイツ放送響盤は、冒頭からひたすら堅固にして劇的で、序奏部はティンパ
ニのどっしりしたストロークが重みを付けている。その上で起こる弦楽器の上下動
は極限近くまで引き伸ばされ、アレグロ直前のオーボエ独奏がつかのまの休息を
与えるものの、不吉で悲劇的な空気が全体を支配する。この雰囲気は、静かに流れて
いく第2、第3楽章にもあふれ出し、それからフィナーレの解放を迎えて熱狂が全開
となる。
 たしかに印象的ではあるが、完全に入り込めていない感じを受けるのが、1952年の
ウィーン・フィル盤である。わずか数週間後に行われたベルリン・フィルのライブ盤
のほうが、はるかに力が弱いとはいえ、それでも1953年のベルリン・フィル盤ほどで
はない。こちらはアクセントも中途半端で、全体に波のうねりも意思の働きも欠けて
おり、鈍重で貧弱な演奏である。
18894:02/11/01 23:18 ID:+BEHrpoO
最後にジョン・アードイン氏の見解ですが、ブラームス交響曲第2番の節では、
ベルリン・フィルよりウィーン・フィルの方が合っていると説明し、ベルリン・
フィルは第1番の方が合うと論じています。
 そう考えると、彼にとって1945年のベルリン・フィル盤はベルリン・フィル
がいい!と主張している根幹を担う部分であり、それと比べると、1952年および
1953年のものは期待はずれということであっさりと説明しているのだと思いまし
た。
 ただ日本語訳がやや固く、著者の真意がうまく図れないので、原書も機会が
あれば入手してみようかと思います。それでは。
189名無しの笛の踊り:02/11/01 23:26 ID:???
>>94
ジョン・アードィンの著作は1994年初版で、
執筆当時には独フ協会盤を聞いてなかったろう。
おそらく劣悪音源のBWS盤を聞いての評だったと
思う。
漏れ自身協会盤聴いて、この演奏の評価上がった
もん。でもDGの52年BPO盤がファースト・チョイス
だけど。
19094:02/11/01 23:42 ID:+BEHrpoO
>>189

 多分1953年のベルリン・フィル盤のことを指していると思うのですが、
この原書には、ハント社がフルトヴェングラーのディスコグラフティ
(1992年)盤を付けていたそうです。

 で日本語訳の本では1999年版を参照にしているためか、独フ協会盤が
載っています。いつこの盤が発売されたのか私は知らないのですが、
1994年までに発売されていなかったとすれば、>>189さんがおっしゃるとおり、
別の盤を聴いていたと思います(本人でないと分からないので不明ですが)。
191名無しの笛の踊り:02/11/01 23:53 ID:???
>>188-188=94
THANKS〜☆ 訳文が少々回りくどい言い回しですが
53年盤が良い評価をされてないのは確かなようで…;(´Д⊂)
ま、それでも、私の中での53年盤の評価は揺るぎませんな…プカー(゚々゚)γ~~~
くどいようですが、私の知ってる53年盤は
アクセントが中途半端で、波のうねりも意思の働きも欠けた、
鈍重で貧弱な演奏では断じてない! ということだけは強調しておきます。
192名無しの笛の踊り:02/11/01 23:58 ID:???
他人の評価や
演奏以外の解説はどうでもいい
193名無しの笛の踊り:02/11/02 00:06 ID:???
大雑把
テンポの動きが、、ついて逝けない。
194名無しの笛の踊り:02/11/02 00:28 ID:???
>>190

その原書を持ってるけど、巻末のディスコグラフィはハント第4版の簡略&アップデート版。
該当部分は「LP only」と書いてある。チェトラかエベレストでも聴いたんじゃないのかな。

195194:02/11/02 01:21 ID:???
>>1945年にベルリンで行われたこの第4楽章以上の演奏に出会うには、
>>北ドイツ 放送交響楽団とハンブルグで演奏した1951年まで待た
>>ねばならない。

相当する部分の原文は

We do not encounter anything like this Berlin performance until
a 1951 Brahms First given in Hmburg with the North German Radio
Orchestra.

となっており、日本語訳のニュアンスはやや違うと思います。アードインは
1945年のBPO盤と1951年のNDR盤を匹敵するものと評価して
いるのであって、NDR>BPOではないでしょう。

47年8月のルツェルン、同年11月のHMV録音、50年7月のコンセル
トヘボウは、この両者の間にあって、少し低いものと考えているようです。
ただ、その割にはルツェルン盤も大きなスペースを割いて分析しているので、
愛は感じているみたい。
53年BPOはsurprisingly lame and lumberingとして、これはもう
酷評ですね。

ただ、アードイン氏の論調はコーホー的な「ベストはこれで、2番目は
これ」と言った割り切り方はしていないから、あまりそういう方向で彼の
真意を慮るのも、実りが少ないような気がします。
196名無しの笛の踊り:02/11/02 01:59 ID:???
>>195
“surprisingly lame and lumbering”
=驚くほど不完全でガラクタ同然、ってことでつか…?

ゆ、揺るぎませんな…(T_T)γ~~~
197名無しの笛の踊り:02/11/02 02:13 ID:???
53年BPO、本当に可哀相だ・・・。
196さんもがんばれ!

198名無しの笛の踊り:02/11/02 02:15 ID:???
ばからし
199名無しの笛の踊り:02/11/02 02:32 ID:???
ウソをウソと見抜けない人に(掲示板を使うのは)むづかしい
200名無しの笛の踊り:02/11/02 02:42 ID:???
むずかしいをむづかしいと打ち込むのはむずかしい
201196:02/11/02 02:56 ID:???
ここまでヒドイと、ウチの53年盤(協会盤&協会盤複製の某盤)は
実はハンブルク盤なのかと思ってしまいそ…。
でも、アレがイチバン興奮するのは私的事実。
フルヴェン自身が序奏部からシューシュー唸ってのめり込んでるし、
怒涛のクレシェンド&アチェレランドも「ならでは」だし。
第二楽章に至っては、むせ返るほど濃厚(濃すぎるくらい)。
第三楽章の絶妙さ。そして終楽章では快速テンポでも
上滑り皆無で柔軟性に富んでるし。
強いて弱点を挙げるなら、ここまで飛ばしすぎたために
コーダ部ではフルヴェンもオケも「チョットお疲れ?」って感じになるぐらいです。

でも、ムリに勧めませんよ。
この演奏を「ガラクタ同然」という人もいるようなので。プンプン(`Д´)ノ
202名無しの笛の踊り:02/11/02 04:15 ID:???
>>200

むづかしい粘着の文には誤字が散見されるし、句読点もまともに打てていない。
語彙は貧弱でかつレベルが低い。ただし、リアル厨房工房とは思えない。
軽度の知的障害があるヒキコモリと思われ。
203名無しの笛の踊り:02/11/02 14:02 ID:WgK6CWFk
>>133,144
1937年第9の合唱団は、Kennedy Scott 指揮の The Philharmonic Choir。
フィルハーモニアではない。バッハのカンタータややモンテヴェルディの
宗教曲をよく演奏していた、当時の名合唱団。何故か、最近の Archipel
のCDでは、ブルーノ・キッテル合唱団となっているが、これはもちろん
1942年録音との混同によるもの。
204名無しの笛の踊り:02/11/02 14:24 ID:???
>>203
な〜るほど。“The Philharmonic Choir”を勝手に
「フィルハーモニア合唱団」と訳してあったわけか。
てっきり「フィルハーモニア管弦楽団」の外郭団体?と思ってた。
205名無しの笛の踊り:02/11/02 14:39 ID:???
フィルハーモニア管弦楽団もフィルハーモニア合唱団も戦後にウォル
ター・レッグが創立した団体。このあたりのことはシュヴァルツ
コップの回想録に詳しい。

206名無しの笛の踊り:02/11/02 17:56 ID:???
>>205
たしか合唱団の方はクレンペラーの第9の時に作られたという
エピソードがクレの第9(テスタメント)の解説に載ってました。
ということはフルヴェンが生きていた頃にはまだ無かったということになります。
207名無しの笛の踊り:02/11/02 22:14 ID:???
遅ればせながら買ってきました!
ぜんぶ第九
   ・1937(Archipel)
   ・1942(URANIA)
   ・1952(協会盤)
1942は確かに演奏サイコー!でも予想外に音が悪かった。
新しいからこれが一番良いかな、と思ったけど・・・。
TAHRAやEMIにすればよかったかなぁ。
1937はダイソー並みの音でした・・・。でも演奏はすさまじ。
1952は音サイコー! 演奏もGOOD!ルツェルンより
好きです。 

でもブラ1/53年BPOは売ってませんでした・・・。
シクシク。楽しみだったのに。
208名無しの笛の踊り:02/11/03 01:24 ID:???
>>207
おぉ〜!一度に第九3枚ですか。おぬし、漢ですな(w
ただ、42年盤で「予想外に音が悪い」というのがチョット気になるなぁ…
(私は、年代の割に案外音がいいと思ったのだが…)
チャンスがあったら別のレーベルもお試しあれ♪

53年盤は…人気ないんか、やっぱり…グッスン
209名無しの笛の踊り:02/11/03 01:49 ID:???
> ・1952(協会盤)
これっていくらだったの?ガクガク
210207:02/11/03 01:52 ID:???
うっす!
それにしても52年協会盤が高かった・・・。涙出そう。
売ってるだけで嬉しくなって買っちゃったけど。
そのせいか、42年盤、ケチったのがいけなかったか・・・。
音は悪いです、このレーベル。弦が死んでる。
尤もTAHRAやEMI等、他のレーベルと比較していないので
なんとも言えませんが、バイロイト(EMI・ART)やルツェルン
(TAHRA)には及びませんでした。
悔しいのでまたの機会に別レーベル買ってきます。
あ、そうそう、37年盤、ダイソーより激しく音が悪かった
です。訂正。
あ〜、MONOばっかり聴いてたらだんだん耳が
おかしくなってきた・・・。


211207:02/11/03 01:55 ID:???
>>209
あ、間が悪くてすみません。
えっと、5,190円もしてました(ToT)
212名無しの笛の踊り:02/11/03 02:02 ID:???
andanteの3枚組が7500円くらいで、
52-11/29or30のベト1がついてるから
(オマケにオーマンディの運命、クラウスの田園、シューリヒトの7番付き)
協会盤をわざわざ買うこと無いと思われ。
213名無しの笛の踊り:02/11/03 02:04 ID:???
42年はヴェネチアVSG盤がいいよ。
これ最強!
214名無しの笛の踊り:02/11/03 02:05 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |



215名無しの笛の踊り:02/11/03 02:12 ID:???
42-3/22BPOは復刻メロディアCD系の音ならARCHIPEL APRCD001、
ロシア返還テープオリジンならTAHRAのFURT1034〜9のBOX。
なにがなんでも初版系の音を聞いてみたいならVENEZIA。
VENEZIAはLP板起おこしだからプチプチ・ノイズは我慢ね。
216207:02/11/03 02:32 ID:???
ありがとうございます!
今度探してみます。
買った(URANIA)の音源はどれなんでしょ?
あぁ、同演異盤が増えていく・・・。
217名無しの笛の踊り:02/11/03 02:55 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

218207:02/11/03 02:59 ID:???
いろいろと聴き比べてみましたが、考えてみたら>>208さんの
言う様に42年盤なんですよね。バイロイトとかと比べるのが
間違ってるんでしょうね。フルヴェン以外の同年代CDと
比べると、確かにこのレベルなら十分納得の音・・・。
う〜ん、逝って来ます。
219208:02/11/03 03:58 ID:???
>>218
年代もさることながら、第九が録音が難しい曲であること、
しかも“ライヴ”であること…と不利な条件ばかりなのに
かなり良く録れてる方ですよ、あれは。
やっぱ、あの演奏は「ヒトラー生誕前夜祭」のものなのか?

ちなみに、私の42年第九の愛聴盤は「GRAMMOFONO 2000」っス。
1980年製メロディアLPと比較した限り、かなり原盤に忠実と思ワレ。
しかも針音はほぼ皆無で、ちゃんと「楽器の音」がしているのに感動。
「RCD」も持ってるが、こちらは×。音がキンキンしてて耳障り。
220名無しの笛の踊り:02/11/03 04:08 ID:???
△△△△△△△
 ¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶¶¶""
000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
¶¶¶¶ ¶ ¶ 〃 _\ /≡≡|
¶¶¶¶ ¶ ¶   〈 (・)》 ((・)〉|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
¶¶¶¶ ¶ ¶  "" ̄≡|≡≡|      /人間賛歌はオッパイ賛歌ッ!
¶¶¶¶ ¶ ¶≡ / ... |||≡≡|     < くらえッ 乳ビームッ!
¶¶¶¶ ¶ ¶ 《    .ヽ 〉 ≡|       \___________
¶¶¶¶ ¶ ¶  ゛ γ⌒〜≡/
¶¶¶¶ ¶ ¶    ..L_」≡/
 ¶¶¶ ¶ |   .┗━┛ |
 ¶¶¶ ¶ \   _≡/
 ¶¶¶ (γ          ̄\
¶¶¶ ¶ |        \     0==========3
  /  ∧ ‡  0 │\_アア
221名無しの笛の踊り:02/11/03 09:04 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

222名無しの笛の踊り:02/11/03 12:19 ID:???
@マーラー:さすらう若人の歌
Aベートーヴェン:交響曲第1番
Bベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」
フルトヴェングラー(指)ウィーンフィル
アルフレート・ペル(Br)1952年11月30日

「さすらう若人の歌」:フルトヴェングラーは音楽を完全に自分のものにしきって
おり、オン・マイクの録音のせいもあって、スタジオ録音よりもさらに積極的な
部分が多い。弦の心のこもった音色は本当にすばらしく、(中略)中間部の木管
も含めた小鳥の歌の可憐な鮮やかさも最高だ。
「1番」:スタジオ録音直後のライヴだけに基本的な解釈は同じだが、第1楽章
序奏部のものものしい間合いによる語りかけや、小結尾主題直前のリタルダンド
などは全盤には見られなかったものだ。アンサンブルの集中力もライヴならでは。
「英雄」:スタジオ録音直後のライヴだけに、同じスタイルを基本としながら、
それに即興性を加えたものとなった。感銘深いのは第1楽章。レコーディングの
後なのでアンサンブルがきっちりと仕上がり、テンポには緊迫感があり、しかも
緩急の動きはこのほうが大きい。それでいて最晩年の様式である枯れた味が全篇
を流れ、その中に炎の核がほの見えるところがすばらしい。
223名無しの笛の踊り:02/11/03 19:42 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

224207:02/11/03 19:55 ID:???
>>208
ありがとうございます。そうですね、“良く録れて”
るんですよね。そう考えればいいんだ。
37年盤と比べたら、なんと音の良い事か。
ティンパニのせいか、反響音を強く感じたのが“悪い”
と感じた主要因かもしれません。
それにしても沢山レーベル出てるんですね。ちょっと頭パニック。
GRAMMOFONOに、興味アリです。
ちなみに買ったレーベルはプチプチノイズはなかったです。
225名無しの笛の踊り:02/11/04 00:11 ID:6vH1ZSap
42年盤は、東芝EMIの最新大全集が、非常に良いと聞いたのだが…
んでもって、それだけ買った。
226名無しの笛の踊り:02/11/04 00:41 ID:???
>>225
どうでした?
227名無しの笛の踊り:02/11/04 00:50 ID:U24wFaqn
>>226
比較していないからわからないけど、かなり良いと思ったよ。
228名無しの笛の踊り:02/11/04 00:56 ID:???
>>227
かなり、ですか・・・。
リマスタってなんでしたか、ART?
229名無しの笛の踊り:02/11/04 01:03 ID:OOVQROEb
>>228
すいません、初心者なもんで、くわしいことは…。
一応、20bit 88.2kHz MASTERINGって書いてありますけど
230名無しの笛の踊り:02/11/04 01:13 ID:???
>>229
あー、じゃあEMIの、音が良くなったってのは
ホントなんですね。そのマスタリングでもいいんですね。
ARTで出てたのかと思っちゃいまして。
ありがとうございました。
231名無しの笛の踊り:02/11/04 01:20 ID:???
だから、前にも書いたけど
東芝がどっかの42年盤の海賊盤をコピーしたんでしょ(笑)
232名無しの笛の踊り:02/11/04 01:27 ID:???
そうでした(^^。
233名無しの笛の踊り:02/11/04 01:41 ID:???
東芝がそんなにいいソース持っている
わけないからそれしか考えられん
234名無しの笛の踊り:02/11/04 02:48 ID:???
> GRAMMOFONO
FONO系といってイタリアのやたらCEDERかけまくりのレーベルです。
例えば、マイケル・ジャクソンとか叶姉妹のような
「つんつるてん」の人工美を誇るレーベルで、要は補正が創造の域に
達したものです。
私も針音無しのティボーを最初は驚愕して聴いてたクチなんですが、
よくよく聴き込むとヴァイオリンの音ではありませんでした(ワラ

よく友人と、LP世代じゃない連中にはウケるかも、なんて話していました。
永谷園の松茸お吸い物を、良い香りだね、美味しいね、って言ってる
ようなものですが、CPを考えると、それもアリかな、なんて思います。
235名無しの笛の踊り:02/11/04 02:52 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

236名無しの笛の踊り:02/11/04 03:43 ID:???
>>234
やはり、そういう指摘はあるだろうと思ってました。
でも少なくとも42年第九に関しては、そのことを念頭に何回聴いても
私にはさほど違和感は感じられませんでした。
「あくまで原盤に忠実な音」を求めるか
「生で聴いたらこんな感じだったんじゃないかな?」という音を欲するか、
この違いで評価は全く違うでしょうね。

あと、現実問題としてアナログ・オリジンのものをデジタル化している時点で
結局はどのCDも「五十歩百歩」なのかも知れませんね。
残る基準は、“好み”だけっす ;(´Д`)
237234:02/11/04 03:54 ID:???
聴きやすくて感動すれば、それで良いかもです。

多分、貴方の姿勢だと、様々な交友関係が構築できるでしょう。
いろいろ試してください。
彼の芸術は奥深いですから。
238名無しの笛の踊り:02/11/04 09:36 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |




239名無しの笛の踊り:02/11/04 10:55 ID:???
>東芝がどっかの42年盤の海賊盤をコピーしたんでしょ(笑)

プロの評論家のくせに2ちゃんからネタ拾ってる某氏みたい(笑)
240名無しの笛の踊り:02/11/04 11:02 ID:???
バレちったか!といえよう
241名無しの笛の踊り:02/11/04 13:37 ID:???
>>237
THAKSです。
まずは、彼の遺された芸術記録を少しずつ掻き集めて
いずれコンプリートさせることが私のささやかな愉しみです。
いまは、大して好まない演奏もいずれ良さが判ってくることでしょうし。
242名無しの笛の踊り:02/11/04 17:22 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

243名無しの笛の踊り:02/11/04 17:41 ID:6+NR3xDp
>234
同演異盤を買い続けて、最近FONO系にはまってます。
盤を回る音がちゃんと入ってるんで、
音は削られてないと思ってたんだが、
そんなに補正が凄いんですか。
一番、音が突き抜けていて好きなんですが。
244234:02/11/04 19:04 ID:???
>>243
DuttonやTahraも初期と音調が変わりました。
機材の変更やデジタル化の熟練もあるのでしょう。
そういう事情がFONO系にもあるのでしょうか。

最近のFONO系は新譜も少なく、代理店のせいで少々高い。
数年前、並行輸入と思われる激安品で大量ゲットしました。
トスカニーニのザルツブルグBOXは今でも宝物です。
245名無しの笛の踊り:02/11/04 20:19 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |


246名無しの笛の踊り:02/11/04 23:13 ID:???
>>234
永谷園の松茸のお吸い物って言われちゃうと、飲むものか、
なんて考えちゃってダメですが、生演奏に近い、って事なら
GRAMMOFONOに興味があります。
234さんなら、42年盤のお薦めレーベル、なんですか?
できればそのレーベルの簡単な特徴もお願いします。
247234:02/11/04 23:57 ID:???
写真のレタッチと同じで加工には好みが発生します。

一番、オリジナルに近い&廉価ということなら、西側の機材を
持ち込んで復刻されたMade in U.S.S.R.が辛うじて印刷してある
メロディアLPではないでしょうか?
今でも、神保町の新世界レコードでは定価で買えると思いますよ。
再プレスならMade in Russiaですが。

少し遅れて出たCD版や仏協会盤は、ささくれ立って好みではありません。
「現状の」オリジナルにはさらに近いのでしょうが、LPの優しさが加味されたLP版が好きです。
そういう意味では、聴きやすさでFONO系を推す気持もわかりますね。

「本来の」オリジナルに近いとされる板起こしは、なぜか私の琴線には
触れませんでした。
248名無しの笛の踊り:02/11/05 00:10 ID:???
>>246
(私は234さんではないですが)
42年盤CDではメロディア盤を伝説的名盤と
称える向きが異口同音に圧倒的のようですね。
ただし“伝説的”というだけあって入手はあきらめてください
(私も喉から手が出るほどホスィ〜!! T_T)
GRAMMOFONO2000についても、
店頭に在庫が無い限り、入手困難かも知れませんよ。
2年ぐらい前の時点で通販で注文して入手に半年近くかかった記憶が…^_^;
249名無しの笛の踊り:02/11/05 00:19 ID:???
>>249
ありがとうございます。
ですが、・・・すみません、ターンテーブル持ってない
ヘタレなんです〜(T_T)
ま、ある事はあるのですが、とても使えるものではなく・・・。
せっかくのアドバイス、申し訳ありません。
でもやっぱり、LPの方がいいのかなぁ。
250234:02/11/05 00:22 ID:???
CDなら道義的にはともかく、メロディアや協会盤を
デジタル・コピーしたものは、たくさん出てますよ。
HISTORYとかArchipelとか・・・
251名無しの笛の踊り:02/11/05 00:27 ID:???
>>248
あ、またしても間が悪い。
GRAMMOFONO2000ですが、やっぱりそうですか、
入手困難なんですか・・・(シクシク)。
249さんも同演異盤を沢山持っておられそうですが、
入手し易いレーベルでお薦め、ってありますでしょうか?
ほかの方も是非、教えてくださいませ。
あ、ヘタレなんで、CDでお願い致します。
252名無しの笛の踊り:02/11/05 00:37 ID:???
>>250
URANIA盤の評価って、分かりますか?
あ、一般的な評価でも良いですので。

253名無しの笛の踊り:02/11/05 00:39 ID:???
>「本来の」オリジナルに近いとされる板起こしは、なぜか私の琴線には
触れませんでした。

VSG「合唱」のこと?LP世代の漏れには一番琴線に触れたよ!
まあ、針音のこともあるし、仕方ないか
でもアナログ派にはこれしかないよ
入手は簡単!何せ出たばかりだもん
254名無しの笛の踊り:02/11/05 00:41 ID:???
>>252
こんなところで聞くよりshin-p掲示板で聞きな!
255名無しの笛の踊り:02/11/05 00:43 ID:???
あそこは硬派過ぎ。
256234:02/11/05 00:51 ID:???
>>253
やはり帝国放送はテープだった、ということに拘ってるせいですかね。
あの音源に関して、針音はLP世代でも萎えます。

でも、戦前に撮られたモノクロのオリジナル金閣寺の写真が、
現在直に目で見る復刻金閣寺と比べても、有無も言わせぬ
説得力があることを思えば、貴方の意見は心に届きますよ。
257名無しの笛の踊り:02/11/05 02:10 ID:???
>>252
私はURANIAの42年第九は聴いたこと無いけど、
同レーベルからリリースされてる他曲での「仕事ぶり」を数点聴く限りでは、
決して瑞々しい音ではないですが、オリジナルの良さを生かした
フルヴェンの「勢い」を損なわない、なかなかの好印象がありますね。

耳障りなキンキン音や、全体的に音が極度に摩滅した印象でもない限り、
その盤は恐らく水準以上の音がしてるものと推測されますねぇ(多分;)
258名無しの笛の踊り:02/11/05 02:21 ID:???
>>257
ありがとうございます!
キンキン音や摩滅した印象、と言うのは特には感じませんでした。
中音域は“おっ”って思うところもありましたし。
おかげで安心しました。
でもこれからはこの一枚に満足せず、同演異盤にも
凝っていきたいと思います。
とりあえずは、手に入りやすいTAHRAからかな?
多謝!
259名無しの笛の踊り:02/11/05 02:29 ID:???
まずは
ARCIPELから・・・。
260名無しの笛の踊り:02/11/05 03:00 ID:???
はい(^^)!
261名無しの笛の踊り:02/11/05 03:21 ID:???
おいおい、ARCIPELは確かに安いが、一番いいものが欲しいんだったら、
安物買いの銭失いになるぜ!悪いことは言わん!shin-pので聞いた方が
いいって。名も明かさぬクラヲタのいうことを当てにするな!
もっとも漏れもだが(笑)
262名無しの笛の踊り:02/11/05 03:24 ID:???
257なんて全然当てにならん!
推測で物を言ってるだけ
263名無しの笛の踊り:02/11/05 03:56 ID:???
>>262
君は日本語の読解力が無いのかね?
257の文章読めば推測だって分かりきってるだろーが
264名無しの笛の踊り:02/11/05 04:11 ID:???
だから当てにならんと言ってるのだが、何か?
265名無しの笛の踊り:02/11/05 04:16 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |



266名無しの笛の踊り:02/11/05 04:20 ID:???
どっちでもいいじゃん、と言ってみるテスト
267名無しの笛の踊り:02/11/05 04:23 ID:???
△△△△△△△
 ¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶¶
¶¶¶¶¶¶¶""""""¶¶¶¶¶¶¶¶""
000◯◯0 _,,,,, ▼,,,≡0◯
¶¶¶¶ ¶ ¶ 〃 _\ /≡≡|
¶¶¶¶ ¶ ¶   〈 (・)》 ((・)〉|       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
¶¶¶¶ ¶ ¶  "" ̄≡|≡≡|      /バツイチはオッパイ大好きッ!
¶¶¶¶ ¶ ¶≡ / ... |||≡≡|     < くらえッ 乳ビームッ!
¶¶¶¶ ¶ ¶ 《    .ヽ 〉 ≡|       \___________
¶¶¶¶ ¶ ¶  ゛ γ⌒〜≡/
¶¶¶¶ ¶ ¶    ..L_」≡/
 ¶¶¶ ¶ |   .┗━┛ |
 ¶¶¶ ¶ \   _≡/
 ¶¶¶ (γ          ̄\
¶¶¶ ¶ |        \     0==========3
  /  ∧ ‡  0 │\_アア

ケケケ
268名無しの笛の踊り:02/11/05 06:36 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

269名無しの笛の踊り:02/11/05 08:08 ID:???
>>261-268
オマエのようなチンカスに誘導されたってshin-pも迷惑だろ
270名無しの笛の踊り:02/11/05 10:28 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ


271名無しの笛の踊り:02/11/05 14:55 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ
272名無しの笛の踊り:02/11/05 17:03 ID:???
バレンボイムのフルベンの交響曲第2番ってどうですか?
273名無しの笛の踊り :02/11/05 22:08 ID:???
平日に徹夜でAAコピペか。やっぱりチエオクレの無職ヒッキーだな。
274名無しの笛の踊り:02/11/05 22:51 ID:???
帰宅して見たら唖然・・・せっかくの良スレが・・・・
またマターリ情報交換しましょ。
275名無しの笛の踊り:02/11/06 08:41 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ×1カキコ X1…ハァハァ X1…ハァハァ
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |


( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ( ´,_ゝ`)プッ


276名無しの笛の踊り:02/11/06 10:35 ID:???
ま、2chだからねぇ・・・
アラシはホウチということで
気にせずマターリ逝きましょう
277名無しの笛の踊り:02/11/07 00:53 ID:???
>>272

バ恋慕医務はいろいろ言われるけど、やぱーりシカゴ響はイイ!
ぜひ聴くべし。
278名無しの笛の踊り:02/11/07 01:04 ID:???
ありがとです。今日買いに行きます。
279名無しの笛の踊り:02/11/07 05:50 ID:???
>>278
ちょっと待ったぁ〜〜〜
280名無しの笛の踊り:02/11/07 14:42 ID:???
バツイチ最高!!!!!




     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ちょっと待ったぁ〜〜〜

  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |




281名無しの笛の踊り :02/11/07 16:04 ID:???
DGのサイトより
WILHELM FURTWÄNGLER
Live Recordings 1944 - 1953

Werke von / Works by
Beethoven · Brahms · Bruckner
Franck · Hindemith · Ravel
Schubert · Schumann · R. Strauss
Tchaikovsky · Wagner

Wiener Philharmoniker
Berliner Philharmoniker

CD |A|D|D| 474 030-2 |G|OM 6|
6 Compact Discs
Original Masters
6 CDs coming soon
282281:02/11/07 16:08 ID:???
CD 1
Overture "Leonore No. 3", Op. 72a 06/1944 - Vienna, Musikverein, Grosser Saal
Symphony No. 7 in A, Op. 92 04/1953 - Berlin, Titania-Palast
Symphony No. 8 in B minor, D.759 _"Unfinished" 02/1952 - Berlin, Titania-Palast
283281:02/11/07 16:10 ID:???
CD 1

OvertLudwig van Beethoven (1770-1827)
ure "Leonore No. 3", Op. 72a 06/1944 - Vienna, Musikverein, Grosser Saal
Symphony No. 7 in A, Op. 92 04/1953 - Berlin, Titania-Palast
Franz Peter Schubert (1797-1828)
Symphony No. 8 in B minor, D.759 _"Unfinished" 02/1952 - Berlin, Titania-Palast
284281:02/11/07 16:12 ID:???
CD 2
Robert Schumann (1810-1856)
Overture Manfred, Op. 115 12/1949 - Berlin, Titania-Palast
Johannes Brahms (1833-1897)
Variations on a Theme by Haydn, Op. 56a 06/1950 - Berlin, Titania-Palast
Symphony No. 2 in D, Op. 73 01/1945 - Vienna, Musikverein, Grosser Saal
285281:02/11/07 16:20 ID:???
CD 4 Richard Strauss (1864-1949
Don Juan, Op. 20
Peter Ilyich Tchaikovsky (1840-1893) 09/1947 - Berlin, Gemeindehaus Dahlem
Symphony No. 6 in B minor, Op. 74 -"Pathétique" 04/1951 - Cairo,



286281:02/11/07 16:23 ID:???
CD 3 Anton Bruckner (1824-1896)
Symphony No. 8 in C minor
10/1944 - ,
287281:02/11/07 16:27 ID:???
CD 5
Paul Hindemith (1895-1963)
Symphonic Metamorphoses on Themes by Carl Maria von Weber09/1947 - Berlin-Dahlem, Gemeindehaus
César Franck (1822-1890)
Symphony in D minor 01/1945 - Vienna, Musikverein, Grosser Saal
Maurice Ravel (1875-1937)
Rhapsodie espagnole 10/1951 - Stuttgart-Degerloch, Waldheim
288281:02/11/07 16:31 ID:???
CD 6
Richard Wagner (1813-1883)
Die Meistersinger von Nürnberg
Prelude to Act I12/1949 - Berlin, Titania-Palast,

Tannhäuser
Overture 05/1951 - Rome, RAI, Archivio storic

Tristan und Isolde
Prelude
Liebestod 04/1954 - Berlin, Titania-Palast

Götterdämmerung
Siegfried's Funeral March 12/1949 - Berlin, Titania-Palast,

Parsifal
Good Friday Spell04/1951 - Alexandria,
289名無しの笛の踊り:02/11/07 19:52 ID:AedU+kBz
>>281-288
新手の荒らし?
290名無しの笛の踊り:02/11/07 20:01 ID:???
     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ちょっと待ったぁ〜〜〜
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
291名無しの笛の踊り:02/11/07 20:10 ID:BWS+QjRH
>>299
いや、年末にDGから出る予定の(ボックスの)新譜情報でしょう。
HMVが、リンク張り間違えていて、しばらく前までは、日本でも
この情報にアクセスできたのですが、……。ほかにヨッヒムの
DGのブルックナー交響曲全集などなど、一緒に出るみたいですよ。
292名無しの笛の踊り:02/11/08 00:54 ID:???
>279
なんでしょうか?今日忙しかったのでバレンボイムはまだ買ってませんが…
293名無しの笛の踊り:02/11/08 01:40 ID:???
>>281-288
む…ほとんど持ってるが、なぜか欲しいような気分になるなぁ。
既出と違うリマスターなら買っちゃうかも…;(´Д`)
特に51年のタンホイザー序曲が聴きていっす。
294名無しの笛の踊り :02/11/08 02:08 ID:???
過去スレ
大指揮者フルトヴェングラー Part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020531933.html
フルトヴェングラー
http://music.2ch.net/classical/kako/979/979740161.html
ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて
http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966697348.html

一応ここまでにしとく
さあ、引き続いてわれらの不滅のマイスター、
フルトヴェングラーについてを未来永劫まで語ろう
(マエストロよりマイスターにすべし)
295名無しの笛の踊り:02/11/08 02:19 ID:???
おやおや、突然に。
でも読もうっと(^^。
上記のDGは高いかなぁ、やっぱり。
6枚組とは・・・。
296294:02/11/08 07:21 ID:???
新データを発見しました
過去スレをもう一度纏め直します、我らの永遠のマイスター、
フルトヴェングラー博士への敬意を表すために、2CH言葉の使用は控えめに
(あ、これは個人的な要望ということで^^;
うざいと思うならさっくり無視してください^^;)
言うまでもないが、粘着、荒らしは無視してくださいね

Part 1 ヴィルヘルム・フルトヴェングラーについて
http://piza.2ch.net/classical/kako/966/966697348.html

Part 2 フルトヴェングラー
http://music.2ch.net/classical/kako/979/979740161.html

Part 3 フルトヴェングラー Part2 (タイトルにはPart2とあるが、実質Part 3)
http://music.2ch.net/classical/kako/1011/10118/1011845658.html

フルトヴェングラーかカラヤンか (117)
http://piza.2ch.net/log2/classic/kako/947/947826061.html

大指揮者フルトヴェングラー Part4
http://music.2ch.net/classical/kako/1020/10205/1020531933.html

次スレまで持ち込むなら新スレにコピペしてください(出来るかな?汗)
297294:02/11/08 07:25 ID:???
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030414863/312-400
そういやトスカ○ー○スレ、荒されてるな(汗)
298名無しの笛の踊り:02/11/08 13:09 ID:XhUQw7jg
>294
ちょっと、ちょっと、マイスターは「職人の親方」だよ。
今世紀最高の「芸術家」に対して、それは蔑称になるので、
絶対、マエストロ(巨匠)のままにしておくべきだ。
指揮者を貶める呼称として、「カペル・マイスター程度で、ひらめきに欠ける」
みたいなのもあるくらい。
299名無しの笛の踊り:02/11/08 13:48 ID:???
ちなみに生前のWFは
ドクトル・フルトヴェングラーだったそうな。。。

カール・ベームは正式に法学博士号を持ってて、
ドクトルと呼ばれないと露骨にイヤな顔したらしい。

WFはどこの大学も出てないし、たぶん博士論文も書いてないけど、
ドクトルだったのね。
300“親方歌手”言うな(w:02/11/08 14:02 ID:???
>>298
「マイスター=親方≒町工場あたりのオッサン」
という考えをお持ちでしたら、異議ありです。
私の聞いた限り、ドイツでは職人は尊敬を集める存在であり
徒弟制度の最高峰である「マイスター」となれば、なおのことです。
もともとは「マイスター」を「親方」と邦訳してしまったことが
間違いだと思います。
なお、辞書で「Meister」を引くと、第一項にきちんと
「大家、名人、達人、巨匠」と出ています。
ただ、歴史的にクラシックギョーカイではイタリア語が標準語なので
(音楽用語の殆どがイタリア語なのが証拠)
巨匠のことを「マエストロ」と呼ぶのは決して変ではないです。

ついでながら、「カペルマイスター」を辞書で見ると、
原意は教会の楽長ですが、今では単に「バンドリーダー=バンマス」
程度の軽い意味で使われるようですね。
301名無しの笛の踊り:02/11/08 14:07 ID:Vgeyq9Pw
マイスターはドイツ語、マエストロはイタリア語という程度。
マエストロだって職人の親方という意味があるのは同じじゃない?
マイスタージンガーはイタリア語でマエストリ・カントーリとかいったと記憶している。
302名無しの笛の踊り:02/11/08 14:09 ID:???
>>299
古い記録映像なんかを見ると、
指揮者の名前の前に「ドクトル」と置かれるのが普通のようですね。
たぶん、日本でいう「〜先生」程度の意味だと思うんですよ。
303名無しの笛の踊り:02/11/08 15:34 ID:???
接収テープが正式に返還された今では、DGのリイシューは
以前ほどの価値は無いと思われます。
304名無しの笛の踊り:02/11/08 16:29 ID:???
ドイツ人は、「ドクトル」つけないと怒るよ。
むかし、独人教授におべっか使うときは、
ドクトルウントプロフェッソァ、とかいったのは私です(w
305名無しの笛の踊り:02/11/08 17:09 ID:???
どうでもいい
306名無しの笛の踊り:02/11/08 18:09 ID:???
バレンボイムのフルトヴェングラーの2番買いました。
聴き易いというかわかりやすいというか、
けっこう気に入りました。
それにしても両翼だったんですね。シカゴっていつから両翼なんですか?
307名無しの笛の踊り:02/11/08 18:37 ID:???
>>306
ドイツ野郎とは付き合えねぇな
308307:02/11/08 18:37 ID:???
305だった
306よ、スマソ
309名無しの笛の踊り:02/11/09 01:28 ID:???
>>289
英語くらいちゃんと読んでくれ、頼むよ本当

>>303
録音場所と時期を見ると、多分戦中の録音ではないっす
一部は日本DGのFurtwängler the Originalsで既出だと思う
(注:あれはDG本社でさえまたリリーズしていない)
51年のタンホイザー序曲など未だにCD化されていない物もあるけどね

>>306
自作自演の方がいいと思うけどね
ORFEOのライヴ盤とDGGのスタジオ盤の2種類ある
>>307=308
じゃああっちのイタリア野郎と付き合ってください
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1030414863/312-400
トスカ○ー○スレです

マイスターとマエストロ
じゃ各人の判断によるという事で
310309:02/11/09 01:34 ID:???
ところで質問です
EMI Referenceの ブラームス交響曲全集、また入手できるの?
*BRAHMS
Symphonies/Symphonien Nos.1-4
3 Hungarian Dances/Ungarische Tanze/Danses hongroises
Variations on a Theme by Haydn/Haydn-Variationen/Variations sur un theme de Haydn
BEETHOVEN Overtures/Ouverturen/Ouvertures: Coriolan, Leonore No.2
Wiener Philharmoniker
Berliner Philharmoniker
Wilhelm Furtwangler
References
7243 565513 2 9 (3CD)
311名無しの笛の踊り:02/11/09 01:35 ID:???
>>310
もちろん!ユニオンで中古も見かけるな。
312名無しの笛の踊り:02/11/09 01:37 ID:???
51年のタンホイザ−序曲は、日本盤の全集と旧盤には入ってたけどオリジナルスでは
何故かこれだけ外されてたんだよな。そういう意味では割と貴重かも。
>>310 タワレコとかHMVを探せばまだ割と簡単に手に入ると思う。
313名無しの笛の踊り:02/11/09 01:44 ID:???
51年タンホイザーは仕方なくM&A盤を買ったが
イマイチ遺憾な音質に感じられるので、是非欲しいところです。
314309:02/11/09 01:52 ID:???
>>311ー312
素早い情報サンクス
早速さがします
315名無しの笛の踊り:02/11/09 02:06 ID:???
>>309

交響曲第2番の自作自演で全曲録音が残っているのは5種類
知られている。漏れの手元には全部あるよ。チェトラのLP
以外は全部正規リリース。
316名無しの笛の踊り:02/11/09 16:20 ID:???
それがなにか?
317名無しの笛の踊り:02/11/09 18:25 ID:???
>>316

何かわかんないヤシは他のスレに逝って遊んでね(藁
318名無しの笛の踊り:02/11/09 21:45 ID:4nVA6fjU
>>281-288
>>295
HMVで5444円で予約受けてるのを見つけたよ。安ーいじゃん。買いだね。
http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=992614
319名無しの笛の踊り:02/11/09 23:13 ID:???
ほんとだ!
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー/ライヴ・レコーディングス1944-1953
フルトヴェングラーのライヴ録音集。「カイロの悲愴」をはじめ、いずれもおなじみ
の音源ながらインターナショナルでは未CD化だったものを多く含んでいます。
@ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲 第3番 作品72a
Aベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92
Bシューベルト:交響曲 第8番 ロ短調 D.759 「未完成」
Cシューマン:序曲「マンフレッド」 作品115
Dブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
Eブラームス:交響曲 第2番 ニ長調 作品73
Fブルックナー:交響曲 第8番 ハ短調
GR.シュトラウス:交響詩「ドン・フアン」 作品20
Hチャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」
Iヒンデミット:ウェーバーの主題による交響的変容
Jフランク:交響曲 ニ短調
Kラヴェル:スペイン狂詩曲
Lワーグナー:管弦楽曲集(「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲/「タンホイザー」序曲/「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死/「神々の黄昏」〜ジークフリートの葬送行進曲/「パルジファル」〜聖金曜日の音楽
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(@-BEFJK)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(CDG-IL)
指揮: ヴィルヘルム・フルトヴェングラー
320名無しの笛の踊り:02/11/09 23:21 ID:???
>>318
THANKSです!
それにしても微妙な値付け・・・?。
ま、予想より安かったですけど。
買うんだろうなぁ。

>>319
貼っちゃいましたか(^^)。
でもやっぱこの方が見やすいですね。
321名無しの笛の踊り:02/11/10 01:34 ID:???
     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < ちょっと待ったぁ〜〜〜
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |

322名無しの笛の踊り:02/11/10 01:43 ID:???
ダイソーで売り出してくれないかな。
323名無しの笛の踊り:02/11/10 01:44 ID:???
>>318
確かに思ったより安いですネェ。
これならほとんど重複だが、買ってもいいかな?と思ひます〜。
324名無しの笛の踊り:02/11/10 01:58 ID:???
>309さん

どうもすみません。でも自作自演聞いたときなんかよくわからなかったんで、
それで他の人の指揮で聴いてみようとおもったんです。
ありがとうございました。
325名無しの笛の踊り:02/11/11 00:27 ID:???
随分と下がっちゃったので、
とにかくage
326名無しの笛の踊り:02/11/11 01:16 ID:???
トリノのブラ1買いマスた〜
近所迷惑にならない時間になってから聴くっス。
327名無しの笛の踊り:02/11/11 12:21 ID:???
>>299-302
ドクトルについて
ベートーベン死後100周年の1927年,フルトヴェングラーはハイデルベルク
大学から名誉博士号を授与されていた由
勝手にドクトルとは公式の場で称することは出来ないはず(なお,当時のVPOとかの
演奏会ポスターには,フルトヴェングラーに「Dr.」を付けてるのも散見されるね)
328名無しの笛の踊り:02/11/11 15:07 ID:???
この間の土曜日の夕方、BS2で放送した
「マエストロの肖像 ヘルベルト・ブロムシュテット編」の中で、
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスの音楽監督室?が映りました。
デスクの後ろにはフルトヴェングラーの写真が飾ってありました。
329名無しの笛の踊り:02/11/11 17:00 ID:???
>>327
情報サンクスです。
1927年だと40または41才。
ベルリン・フィル常任就任5年で
すでに名誉博士号貰えるほどの
風格だったのですね。

330名無しの笛の踊り:02/11/11 20:04 ID:???
     ______
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ < 氏ね
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
331名無しの笛の踊り:02/11/11 22:28 ID:???
どうでもいい
332& ◆ADHOsyLlZ2 :02/11/12 00:29 ID:???
現象論で垂直圧力とよぶもの、すなわち今の瞬間にわれわれにはたらきかけているすべての因子の総体に対する感受性を発達させていた最初で最後の人であった。
また、この垂直圧力を水平圧力、すなわち今も作用しているが今はまだ現れていないすべての因子の総体に関連づけて感じ取っていたただひとりの人でもあった。
この2つの次元が融けあって1つになるときのこの関係こそ音楽である。人間の精神は「一」としか関われないからである。人間の精神はその「一」をすばやく超越して次の「一」に行く。
最初の「一」から解放され自由になって次の「一」へ向かう。フルトヴェングラーはこういうことのできた唯一の人であった。

・・・・指揮者セルジュ・チェリビダッケ
「フルトヴェングラーを讃えて」所収
333名無しの笛の踊り :02/11/12 00:45 ID:???
フルトヴェングラー博士作品リスト

1893-1900 (7歳-14歳), 未刊行
Piano pieces (including Fantasies and Fugues)
About fifteen Lieder (poems by Goethe, Chamisso, Eichendor
Two Sonatas for violin and piano, in F major (1896) and A minor (1899
A Sonata for cello and piano in E major (1896)
Two Piano Trios, in F major (1896) and E major (1900)
String Quartet in F Major (1896)
Piano Quartet in C minor (1899)
Overture in E flat major (1899)

1901-1909 (aged 15-23), 未刊行
Piano pieces (Klavierstòcke, Scherzi) (1902)
Piano Trio in G major (1902)Klavierstücke
String Quartet in F sharp minor (1901)
Overture in F major (1904)
Three unfinished Symphonies, in F sharp minor and D major (1903) and
B minor (1908)
“Schwindet, ihr dunkeln Wölbungen” for chorus and orchestra, after “Faust” part 1 by Goethe, (1902)
“O du Jungfrau, höchste Herrscherin der Welt” for soloists, chorus and orchestra, after “Faust” part 2 by Goethe, (1903)
“Te Deum” for vocal quartet, chorus and orchestra, (1909)
334333:02/11/12 00:48 ID:???
1935-1954 (aged 49-68)

Piano Quintet in C major (1935) (unpublished)
Violin and Piano Sonata no.1 in D minor (1935) (Breitkopf and Härtel)
Violin and Piano Sonata no.2 in D major (1939) (Bote and Bock)
Symphonic Concerto for Piano and Orchestra in B minor
(1937, revised in 1954) (Brucknerverlag-Bärenreiter)
Symphony no.1 in B minor (1941) (unpublished)
Symphony no.2 in E minor (1945, revised in 1951) (Brucknerverlag-Bärenreiter)
Symphony no.3 in C sharp minor (1954) (unpublished)
335名無しの笛の踊り:02/11/12 00:52 ID:???
どうでもいいけど交響曲第1番は出版されてまっせ。この前の日本初演のときに
楽譜売ってた。なんて出版社か忘れたけど、一応フルヴェんの全作品を出版する
予定らしい。
336名無しの笛の踊り:02/11/12 02:33 ID:???
どうでもいい
337名無しの笛の踊り:02/11/12 02:37 ID:???
ワイも作曲家としてのフルヴェンには
興味ゼロ。
338名無しの笛の踊り:02/11/12 02:48 ID:???
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <フルヴェンには興味ゼロ。
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
339名無しの笛の踊り:02/11/12 03:04 ID:???
交響曲第1番は比較的聴きやすいね。
340名無しの笛の踊り:02/11/12 03:11 ID:???
297 :馬オヤジ :02/11/12 01:05
あひゃ!やぱーり寒いスレだ。ラーメン食ってくかぁ......
))) ピュー
(*⌒m⌒)プププ
341名無しの笛の踊り:02/11/12 08:50 ID:???
お前ら、フルトヴェングラーのオテロってどうですか?
貴重なのはわかるけど、ヴェルディらしくもないし、フルヴェンらしくも
ないし、いまいちピンとこなかったんだけど。

342名無しの笛の踊り:02/11/12 09:17 ID:???
ウラニアのCDって、どうでしょうか。
イタオケ振った、彼の演奏にスンゲェ興味あるんすけど。
343名無しの笛の踊り:02/11/12 11:17 ID:???
>>342
RAIの一連の録音ですが、
決してファースト・チョイスになる『名演』とは
言えないと思いますが、BPOやVPOの演奏を聴いた
上でこれらの演奏を聴くと、ポジに対してネガを
見るような興味深さを感じます。
慣れていないオケが巨匠に一生懸命ついていこう
として、それが出来たり出来なかったり、奏者毎に
反応にバラツキがあり、アンサンブルが乱れる
瞬間に、フルトヴェングラーの設計図を垣間見る
ような面白さを、WFマニアなら感じ取っていただ
けるのではないでしょうか。
344名無しの笛の踊り:02/11/12 14:22 ID:???
>>342
一言で言うなら「ユニーク」ですね。(w
あと気になったのは、純管弦楽曲(シンフォニーとか)だとぎこちない感じなのに
劇音楽(その抜粋の管弦楽曲も含む)になると、
俄然、水を得た魚のようになるように感じますた〜。
345名無しの笛の踊り:02/11/12 14:24 ID:???
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <一言で言うなら「氏ね」ですね
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
346名無しの笛の踊り:02/11/12 15:39 ID:???
協会盤の頒布遅れてますね。
早く来ないかなぁ。
347名無しの笛の踊り:02/11/12 21:23 ID:???
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
       ||  めんどい人は        Λ_Λ  いいですね。
       ||    さっくり無視。   \ (゚ー゚*)
       ||__________  ⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
348名無しの笛の踊り:02/11/12 23:45 ID:???
> 協会盤の頒布遅れてますね。
あ、漏れも気になってた。
本が先に来たり、一部頒布されたり、それはそれで有り難いけど、
ちょっと何が届いたかわからなくなることも。
漏れのポスト、鍵付いてないし心配ですた。
旧(?)協会と比べて、締め切りとか格段に厳しくなったけど、
メイル問い合わせ可能になったのは良いね。
ポスペ愛用者のようなメルアドだけど(W
349名無しの笛の踊り:02/11/13 02:34 ID:???
【会員各位へのお知らせ】
前回(#21008)資料のうち独協会CDは、現在会報57号の制作と並行して
発送の準備をしております。11月3日〜10日にかけてお届けすべく
作業を行っておりましたが、作業が遅れてまだ完了しておりません。
順次発送いたしておりますので今しばらくお待ちくださいますよう
お願い申し上げます。
…な、殴っても良かですか? (-_-メ)
350名無しの笛の踊り:02/11/13 02:41 ID:???
>>350
アハハ
笑っちゃいけないけど、ま、ゆっくり待ちましょ。
それにしても顔がすごくいい(^^)。
351350:02/11/13 02:44 ID:???
>>349の間違いッス。スマソ。
352名無しの笛の踊り:02/11/13 08:37 ID:???
    /          )))
   /   /// /―――-ミ
   / 彡彡 // /      ヽ))
   / 彡彡 iiiiiiiiiiiiiii  iiiiiiiiii|
   / 彡彡 < ・ > 、<・ >l
  /    |       ヽ   〉
  /  ( | |      __)  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   | ≡  /, ―――  |ゝ <一言で言うなら「氏ね>350」ですね
  /   |   |  L ___」 l ヾ  \_________
_ミ  l   ______ノ ゞ_
  |  l ヾ    ー   / |  l
  |  |   \ー    ‐/  |  |
353名無しの笛の踊り:02/11/13 22:32 ID:???
>>348
>漏れのポスト、鍵付いてないし心配ですた。
もし盗まれても、盗んでったDQN野郎はきっと
中身見てガッカリするやらキョトンとするやらでしょうな(w
354名無しの笛の踊り :02/11/13 23:49 ID:???
>>353

哲学書なんか自転車の前カゴに入れたまま止めておいても、盗まれた試しがない。
そんなものかも。
355 :02/11/14 03:45 ID:ZYgUweFN
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  哲学書盗まれたことないね!
 \_ _______
    ∨
   ∧_∧   ∧_∧
   ( ・∀・)  (´Д`; ) ∧ ∧
  (    )  ( ⊃   ⊃(゚Д゚; )
  / / /   //( (  (⊃  ⊃
  (_)_)  (_) (__) //( (
356名無しの笛の踊り:02/11/14 18:37 ID:???
岩波新書の木田元「現象学」を中目黒の居酒屋「大○」で盗まれました。
357名無しの笛の踊り:02/11/14 22:14 ID:???
今日、協会盤が届いた。問題のベト4修正版は、結局既出のライブ、放送の2種類を
収めたもの。新発見の音源はなかったようだ。

ていうか、なんで紙ジャケなの?これってようするに前のやつは捨てて修正版に入れ替えろ
ってこと?
358名無しの笛の踊り:02/11/14 22:38 ID:???
あげ
359名無しの笛の踊り:02/11/14 23:08 ID:???
協会盤、ちょっと聴いてみた。戦時中録音集(コリオラン、ダフクロ、グレート)は、まず
コリオランに関してはあまり音質はよくない。フランス協会の3枚組のほうが生々しいし迫力
もある。あとの2曲に関してはDG盤しか比較対象を持ってないのでなんともいえないが、DG
盤よりはずっと良いと思う。
360名無しの笛の踊り:02/11/15 08:16 ID:???
>>357
協会盤まだこない
鬱だ
361名無しの笛の踊り:02/11/15 08:35 ID:???
ポスト、大丈夫かな・・・
362名無しの笛の踊り:02/11/15 10:21 ID:???
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |  いまからウンコしてくるね!
 \_ _______
    ∨
   ∧_∧   ∧_∧
   ( ・∀・)  (´Д`; ) ∧ ∧
  (    )  ( ⊃   ⊃(゚Д゚; )
  / / /   //( (  (⊃  ⊃
  (_)_)  (_) (__) //( (
363名無しの笛の踊り:02/11/15 22:47 ID:gaPoR1tS
>357
CDケースぐらい買えば? 安いのは秋葉で一個十円。
前のやつは1953年のウィーンフィルのやつだから、それはそれで貴重品。
決して、捨てないように。
364名無しの笛の踊り:02/11/16 00:54 ID:???
家にもやっと協会盤来ました〜♪
で、一言ずつコメント。
コリオラン>おとなし目だが、過剰な整音はされてないので、好印象。
ダフクロ>DG盤と大した差はないが、気持ちクリアーになってるかも。
グレイト>(まだ途中だが)DG盤より大分音が改善されてて、これは良い。
ベト1>音はいいが、それは元々と思われる。
フルヴェン3番>30秒であきた。この部分、切り取って誰かにあげたい(w
365名無しの笛の踊り:02/11/16 13:07 ID:???
今日もこなかった。ぎりぎりに申し込んだから?
23区在。
366名無しの笛の踊り:02/11/16 13:41 ID:???
昨日深夜に帰ったら協会盤来てた 土日前でほんによかった 平日じゃあ聴く暇ないもんなあ

で,会報見ていつも思うんだが,漏れのような田舎町住まいだと,
例会の類で,過去の入手しそこなった協会盤Get!ということが
できないから恨めしい(?)
367フルベンよりケンぺだろ:02/11/17 11:07 ID:???
       _ , ― 、
      ,−'  `      ̄ヽ_
     ,'            ヽ
    (              )
    (     ノ`ー'ー'ヽ     )
    (    ノ>  <(     )
     (   〉 -――-(      )_  _
      `ー'l  ●    (    ノ    ヽ )
        ‘ー'ー’ _ノ`ー'      |  <プッ、犬屁゜!
          ̄| ̄           |
          /  /7  / ̄ ̄/   /
         `ー´ `ー ´   `―´
368名無しの笛の踊り:02/11/17 17:13 ID:???
すみません、dat落ち含めて以前のスレを教えてください。
勉強しますんで。
369名無しの笛の踊り :02/11/17 17:23 ID:???
>>368
相関サイト
shin-p's氏のサイト
ttp://www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/
Kenichi Yamagishi氏のサイト
ttp://www.asahi-net.or.jp/~eh6k-ymgs/mindex.htm
googleでフルトヴェングラーを検索
ttp://www.google.com/search?q=%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%BC&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
過去スレは>>296を読め
あと、>>296氏、過去スレまとめ乙でつ
有り難う御座いました
370名無しの笛の踊り:02/11/17 17:28 ID:???
>>369
スマソ。読み飛ばしたらしいッス。

371名無しの笛の踊り:02/11/17 20:38 ID:???
>>366

フランス協会はバックナンバーも頒布している。在庫ある限りOKで
締め切りはない。入会案内はこちら。

http://www.furtwangler.net/
372岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/17 20:45 ID:???
ご無沙汰しています。
私のホームページに下記URLにてBBSを復活
しましたので、ご案内いたします。

http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=debu1957

2チャンネラーは私のホームページ出入り禁止ですので、2チャンから足を洗って
(つまり、ウェブの世界で堅気になってから〔笑〕)
私のホームページに出直していらっしゃいませ。
以上、ご案内いたします。
373名無しの笛の踊り:02/11/18 02:00 ID:???
あえてこのスレの方達に訊きたい、

ステレオ録音で最高の「ベト第九」は何ですか??

(・・・そんなのない、モノで聴け、でもいいですので)
374名無しの笛の踊り:02/11/18 02:20 ID:???
そんなのない、モノで聴け、但しSPは駄目だ。
375岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/18 02:21 ID:???

久しぶりにBBS復活して1日。案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃を
してきて、同じ書き込みのコピペによって、美愛さん、むらジュンさん、
ツェルニーさんの書き込みが抹消になりましたが、もとより、
ぼくのホームページのご来客数は20万人を超えていますし、
皆様とはいつも、メール、チャット、郵送でやり取りしていますので、
全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だ
ということが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。

http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/

376名無しの笛の踊り:02/11/18 02:40 ID:???
>>373
ステレオかモノかに拘りがあるうちは、
いい演奏にめぐり出合う好機を自らフイにしてるように思うのデス。
(フルヴェンに出合うの前の自身への反省をこめて)
それでもステレオを崇拝続けるというのでしたら、
“中身がカラヤン”でも聴くことをオススメします…-_-;
377373:02/11/18 02:59 ID:???
>>376
あ、ステレオ録音に対するこだわり、って言うのは
まったくないです。MONOも好んで聴いています。
ただ、「第九」だけは逆にフルヴェン(バイロイト・42年BPO・
ルツェルンetc )しか持ってなくて、1枚くらい、
ステレオ録音があってもいいかなぁ、と。
だから、このスレの人なら、どうしてるのかなぁ、と。
“中身がカラヤン”だけはちょっと・・・なんで。
378名無しの笛の踊り:02/11/18 03:00 ID:???
古い録音の魔術ってあるからね。
 
裏青が売れるのも同じ理由。
ダイナミック・レンジが狭い音のほうが迫力があるように感じる罠
379376:02/11/18 03:21 ID:???
>>377
そういうことでしたか、ちょっと早とちりスンマセンでした。
茶化して「中身カラヤン」などと言ってしまいましたが、
第九の基準になる超定番だと思いますので、
一枚ぐらいは彼のも持ってたほうがいいかも知れませんね。
>>378
>古い録音の魔術
禿同。わたしなどはその魔力に憑かれてモノラルから抜け出せなくなってますw
380岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/18 06:10 ID:???

久しぶりにBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、美愛さん、むらジュンさん、ツェルニーさん
の書き込みが抹消になりましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、チャット、
郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
381366:02/11/18 08:24 ID:???
>>371
Danke schoen!
382第九:02/11/18 11:13 ID:???
>>373
MONOのフルトヴェングラーの他に第九を聴いてみるならどんな演奏を薦めたいか、
という観点でRes差し上げます。
フルトヴェングラーのロマンティックな、フランス革命以来の倫理観とか
啓蒙思想とか人道主義とかの近代主義的理想主義の頂点を極めたような演奏を、
ステレオ録音で聴きたいということなら
グラモフォンのバーンスタイン/ウィーン・フィルを薦めます。
そこまで極端にならず、もう少し穏健にということなら、
フィリップスのハイティンク/アムステルダム・コンセルトヘボウを。
フルトヴェングラーの後継者カラヤンの第九は、戦後のドイツを体現する
演奏です。根にロマン主義を隠し持ちながら、それを否定する意識の鎧で
表を固めた、アンビバレントな演奏で、戦後のドイツの精神の有り様を
考えさせられます。
さらに、現代のオーケストラで、ベートーヴェンの楽譜を理性的に実際の
音に移し換える作業の精度の高さでショルティ/シカゴ。余談ですが、
録音も抜群です。
これらの演奏が所詮フルトヴェングラーによって表現されたベートー
ヴェン像を乗り越えられないというところから現れた古楽器・実証主義
演奏群からはブリュッヘン/18世紀管弦楽団とガーディナー/オルケスト・
レヴォリューショネルが好一対。さらにヘルヴェッヘ/シャペ・ロワイヤルも
素晴らしい演奏だと思います。
この姿勢のオリジンを辿ると、実は一見古色蒼然と見えたクレンペラー/フィル
ハーモニア管の演奏が新めて頑強で新鮮に見えてきます。
他にもシュミット・イッセルシュテット/ウィーン・フィル、
シューリヒト/パリ音楽院管、ヨッフム/ロンドン響、ベーム/ウィーン・フィル、
ジュリーニ/ロンドン響orベルリン・フィル、クーベリック/バイエルン放送響etc. 
それぞれ聴き所のある演奏だと思います。
日本人の第九に対する思い入れは朝比奈/大阪フィルに満たされるものがあると
思いますが、これは番外ということで。。。。
383 :02/11/18 13:08 ID:???
ラトルの新盤はここの板の人、どう思うのかな?
聴き所は最後のコーダ。
フルトヴェングラー様式からの呪縛から見事に脱却してます。
384名無しの笛の踊り:02/11/18 13:53 ID:???
>>383
もう発売されてるんですか?
385 :02/11/18 15:42 ID:???
明日入荷れす。
試聴盤が出回ってます。
386名無しの笛の踊り:02/11/18 15:50 ID:???
>>372,375
ここはフルヴェンスレです。
自サイトの宣伝は自重してください。
>>380は他人によるコピペと思ワレ。
387名無しの笛の踊り:02/11/18 18:37 ID:???
協会盤がまだ来ない。
388名無しの笛の踊り:02/11/18 21:24 ID:???
archipelよりフルヴェンのライブ二枚が
でましたね。安いし買ってみようかな。
389373:02/11/18 22:53 ID:???
>>379
私自身の言い方も悪かったかもしれませんね。
(そんなものはない、モノで聴け)って言うのは、
自分自身の声なんです。で、食べず嫌いは良くないよな、
じゃ、フルヴェン好きの人達が納得するステレオ録音、
って、あるのだろうか、あるのなら、誰だろう?と。
逆に、ないならないでいいや、と。
“中身はカラヤン”とは、自分自身の声でもあります・・・。
ちょっと、どうしても、カラヤンは好きになれなくて・・・。
(フルヴェン好きの方も、そうじゃありません?自分だけ?)
でもやっぱり、聴いてみるべきなのかなぁ?

>>382
とても詳しい解説、ありがとうございます。
この解説を参考させて頂くと、バーンスタインが
フルヴェンファン的お薦めになるのでしょうか?
とは言え、こう書かれると全部聴いてみたくなっちゃいますね。

ほかの方達も、是非是非、
“フルヴェンファン的”オススメ教えて下さいませ。
390名無しの笛の踊り:02/11/18 23:06 ID:???
ミュンシュのライヴ録音もフルヴェンの影響を思わせるものあり。
(特にBSOの常任を終えてフランスに戻ってからのライヴ)
391名無しの笛の踊り:02/11/18 23:17 ID:???
メンゲルベルク/ACO。
392名無しの笛の踊り:02/11/18 23:49 ID:???
宇野功芳/シンフォニア・サクラ…    プッ(´,_ゝ`)
393名無しの笛の踊り:02/11/19 01:34 ID:zOwAKHkH
全日本より弱いのになぜ「日本一」?
  ---讀賣ジャイアンツ---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395名無しの笛の踊り:02/11/20 05:11 ID:???
まだ協会盤が来ない人いますか?
396名無しの笛の踊り:02/11/20 12:51 ID:???
「協会盤が届くのはいつだね?」
「キョウかい?」
397名無しの笛の踊り:02/11/20 14:22 ID:???
ARCHIPELの1947/5/25コンサート800円でいい音だねえ。
感動したよ。
398名無しの笛の踊り:02/11/20 15:00 ID:???
>>397
フルヴェンの「復活日」のですよね?
漏れは狂会盤とターラ持ってるが、それより良いんで消化?
399名無しの笛の踊り:02/11/20 18:00 ID:???
>>398
shin-p掲示版を見よ
400名無しの笛の踊り:02/11/21 00:58 ID:moc2+/bw
>>399
先週末から、載ってるけど……
HMVには、まだ登録されてません。
400ゲット
401名無しの笛の踊り:02/11/21 01:33 ID:???
なるほど。足音のする「運命」第一楽章は27日のものなのですか。
402あぼーん:あぼーん
あぼーん
403あぼーん:あぼーん
あぼーん
404あぼーん:あぼーん
あぼーん
405あぼーん:あぼーん
あぼーん
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407あぼーん:あぼーん
あぼーん
408あぼーん:あぼーん
あぼーん
409あぼーん:あぼーん
あぼーん
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411あぼーん:あぼーん
あぼーん
412あぼーん:あぼーん
あぼーん
413あぼーん:あぼーん
あぼーん
414名無しの笛の踊り:02/11/21 19:41 ID:LbZhiXie
今日になって「第9」(1952/2/3withVPO)のtahraレーベルを都内で見かけたよ。
415ド素人:02/11/21 20:18 ID:vRbJWuW1
52年のベト6(ウイーンフィル)ってどんな感じですか?
416名無しの笛の踊り:02/11/21 20:26 ID:???
>>415
かなり遅いけど・・・特に第1楽章。
カラヤンとかで聴き慣れてた人にとっては異常に遅く感じるかもしれませんが。
417415:02/11/21 20:45 ID:???
>416
レスどうも。聴いてみます。
418名無しの笛の踊り:02/11/21 23:02 ID:???
1947/5/25の真正演奏を聴くべくTAHRAを入手してきますた。
しかし、これはノイズリダクションかけすぎで音がこもってるというのが
一般的な評価のようですね。協会/Evangelもいずれ聴きたいものです。
419名無しの笛の踊り:02/11/22 00:24 ID:???
>>418
第五については、漏れもターラに騙されてますた。
初めて聴いたときは「たくましい演奏♪」と思ったのですが…
協会盤を聴いて、全ては大ウソだったと思い知りました。
でも、第六については協会盤も大差ないですよ。
420名無しの笛の踊り:02/11/22 03:18 ID:???
仏VS独の43年コリオラン対決はどうでしたか?
421名無しの笛の踊り:02/11/22 08:38 ID:N9VJJZXs
問題は、1947/5/25の演奏では、
協会盤とARCHIPELのどちらが音が良いのかと言うこと。
ARCHIPELの方なら、これほど懐にやさしいCDは無いでしょう。
422名無しの笛の踊り:02/11/22 08:58 ID:???
tahraのCD番号FURT-10XX〜には(殆ど全部に近い)
仏フルトヴェングラー協会の重鎮と思しき人物(サミー・ハブラ)が
CD復刻プロデューサとして明記されているから
tahraは仏フルトヴェングラー協会の代理レーベル、と一人合点している。
423名無しの笛の踊り:02/11/22 12:05 ID:???
>>421
> 問題は、1947/5/25の演奏では、
> 協会盤とARCHIPELのどちらが音が良いのかと言うこと。
ARCHIPELは27日のDG盤と同じ演奏だよ♪
収録日誤記。
424名無しの笛の踊り:02/11/22 13:05 ID:???
な・な・な・なんですとぉーーーーーーーー!
騙される所だった。サンクスコ! >423
425名無しの笛の踊り:02/11/23 13:08 ID:???
>>424
ガイシュツ

 398 :名無しの笛の踊り :02/11/20 15:00 ID:???
 >>397
 フルヴェンの「復活日」のですよね?
 漏れは狂会盤とターラ持ってるが、それより良いんで消化?

 399 :名無しの笛の踊り :02/11/20 18:00 ID:???
 >>398
 shin-p掲示版を見よ

こんなとこでいい加減な煽りとつき合ってるより
よっぽどまともな情報が採れるよ。
426名無しの笛の踊り:02/11/23 13:15 ID:???
5/27はDGで決まりなので単純だが、5/25については出所も音質も
違ういろいろなディスクが存在するので、そう単純ではない。

TAHRAにも初出(FURT-1016)と4枚組での再出(FURT-1063)が
あり、両者はちょっと違うのだよ。
427名無しの笛の踊り:02/11/23 13:43 ID:???
ナチスに協力するな。
428名無しの笛の踊り:02/11/23 13:46 ID:???
んなこと言うならナチスに協力したベルリン・フィルも聴くな。
429名無しの笛の踊り:02/11/23 15:43 ID:???
>>426
違うの??
中身同じってきいたんだけど。。。
430 :02/11/23 16:33 ID:???
>>428
当時のヤシがまだ在籍してるのか?
431名無しの笛の踊り:02/11/23 22:32 ID:???
shin-pのサイトは重箱の隅つつきみたいな記事ばかりだな。彼の研究成果は
尊敬するけど、漏れの好みではない。このスレでまたーりしてる方がいいよ。
432名無しの笛の踊り:02/11/23 23:13 ID:9zvDt5ac
>431
同感。資料的な価値はあるがね。
すぐ、削除されたりして、あんまり楽しくないしね。
433名無しの笛の踊り:02/11/23 23:36 ID:0w5cOjsD
第九と言えばフルトヴェングラーと古の時代から言われているそうですが。
どれがお薦めなのでしょうか?
がいしゅつ過ぎて失神されたり憤死してしまわれましたら申し訳ありません。謝ります。
434名無しの笛の踊り:02/11/23 23:44 ID:???
51年バイロイトだけで十分でしょう普通。
もう一つ採るなら、42年ですね。
435名無しの笛の踊り:02/11/23 23:52 ID:QE01yxVI
神聖視されているバイロイト盤だけれど、貧乏な俺の買ったのが駅売り1000円CD
だったこともあって、全然迫力を感じなくて、それ以来何でどいつもこいつも
バイロイト、バイロイトなの?と不思議に思ってしまう(罰が当たりそう)。
そんなCD買った俺が悪いんだけれど、だれかバイロイトはこのCDでというのを
教えてくださいませ。
436名無しの笛の踊り:02/11/24 00:11 ID:???
おれアンチ小澤だけど最近でた小澤のCDがあれば
無理してバイロイトの雑音など聞く必要はないね。
437名無しの笛の踊り:02/11/24 00:18 ID:???
バイロイトでの#9がEMIではなくDECCAによって録音・発売されていたら
聴き手のスタンスは今と違ったものになっていたと思う
438名無しの笛の踊り:02/11/24 00:22 ID:???
>おれアンチ小澤だけど最近でた小澤のCDがあれば
>無理してバイロイトの雑音など聞く必要はないね。

小澤とフルベンが一緒に聞こえる人間はそもそもベートーベン聴く値打ないと思うぞ(w
439名無しの笛の踊り:02/11/24 00:29 ID:???
>>433
163〜177を参照のこと。
440名無しの笛の踊り:02/11/24 00:31 ID:???
>>435
171を参照のこと。
441名無しの笛の踊り:02/11/24 00:38 ID:???
>>438
同感。
442名無しの笛の踊り:02/11/24 01:31 ID:???
>>436は「いい録音=いい演奏」と思っておられるようで…
漏れも昔はそうだったよ…(´,_ゝ`)Y ̄~~~
443名無しの笛の踊り:02/11/24 02:42 ID:???
今、CD屋の店頭には第9の新譜で小澤、佐渡、ラトルが並んでるけど、
問題盤・話題盤は文句なしにラトルでしょ。

436はアンチ小澤の煽り。「ラトルのCDがあれば」では煽りにならんしな(w
444名無しの笛の踊り:02/11/24 03:24 ID:???
漏れ的BPO歴代常任指揮者ランキング
フルヴェン>>>ビューロー>ニキシュ>>>>>カラヤン>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ラトル 以上。
ラトルはいい指揮者だが、BPOは似合わん。
フィルハーモニアoが一番お似合いだと思う。
え?“あっばーど”…? 誰それ??(w
(参照→ttp://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~mogami/leiter.html
445433:02/11/24 08:49 ID:???
みなさんありがとうございました。
446名無しの笛の踊り:02/11/24 15:35 ID:ILw2kPt8
絶対実演で聴けないうえ、正規のステレオ録音すらないフルトヴェングラー
でもフルトヴェングラーの演奏ほどいい演奏がない曲が山ほどあるのは
ワタクシにとってはむしろ哀しいことで、
現在の指揮者にがんばって欲しい
「お願い、あの人のことを忘れさせて」って感じ(ワタクシは男ですが)
447名無しの笛の踊り:02/11/24 15:59 ID:5QMTW+6U
フルベンは、まともながっこうでとらよ。
引きこもりというか、(じゃっかん一流の)家庭教師についてた。
トスカニーニには、アマ呼ばわりされるし……

こういうやつは、今の世の中じゃ。絶対に、表舞台にたてんよ。
・練習の要領よさ
・はったりにきいた演奏
・曲の中身については考えない潔さ、人付き合いのよさ、愛嬌と
いった人間性。
こういうのが、今の一流音楽家に求められる第一の資質
でないと、ビジネスが成り立たんからね。
448名無しの笛の踊り:02/11/24 16:01 ID:5QMTW+6U
はったりにきいた → はったりのきいた
449名無しの笛の踊り:02/11/24 20:58 ID:???
>>447 学校を初等学校だけで切り上げて家庭教師についたってのは、当時の上流階級じゃ
普通のことなんじゃないの?あと、フルヴェンの親父は有名な考古学者で、そのつてで家庭教師
も当時の有名な学者ばかり。フルヴェンがもの凄い教養人だよ。
450名無しの笛の踊り:02/11/24 22:57 ID:???
54年のバイロイトてどうよ。
漏れは聴いたことないからどこにあるのだしょ。
規格番号おしえちくれ。
451名無しの笛の踊り:02/11/24 23:06 ID:???
>450
>>176を参照せよ。
452名無しの笛の踊り:02/11/24 23:38 ID:???
>>446-449
いずれにしても「あの時代」だったからこそ
フルヴェンはオケ奏者よりも遥かに知識人足り得たし、
オケも付いて来たんでしょうね。
今だったら、同じことをしようとしても
音楽エリートだらけのプロオケに総スカンを喰らうのがオチ…T_T
“グローバル化”という名の没個性化…ああイヤダイヤダ。
>>450
…そういうわけで、入手は当分至難でしょうな。
仮に入手できても内容は期待できそうにないし…。
453名無しの笛の踊り:02/11/25 00:19 ID:???
悲しいかなフルトヴェングラーが教え
育んだオーケストラが、彼の後任に
選んだのはカラヤンだった。
454名無しの笛の踊り:02/11/25 00:36 ID:???
カラヤンとフルトヴェングラー、同じぐらい好き、
って人、この板の住人にいるんでしょうかxxx
455名無しの笛の踊り:02/11/25 00:57 ID:A6P7cLb4
フルトヴェングラーは古い時代の教養人で、
文系人間で
日本でいえば吉田○和氏と同じ系列の人間ですね(レベルは違うよ)
カラヤンは二十世紀的な電脳(藁)趣味人で
車好き、飛行機好き、ジャズにも興味を示してしまうと言う人で
理系人間ですね

どちらがいいとか悪いとかいう問題ではない
いずれもその道の一流なのだから
ただ問題は、現在の指揮者の中にフルトヴェングラー的教養人が
ほとんどいなくなってしまっていることだとおもう
456名無しの笛の踊り:02/11/25 01:12 ID:???
どちらがいいとか悪いとかいう問題ではない、ではない!
いい=カラヤン=生活の為ナチスへ
悪い=フルトヴェングラー=ナチスの権化
457名無しの笛の踊り:02/11/25 01:19 ID:???
フルヴェンはナチの権化に“された”だけだよん。
458名無しの笛の踊り:02/11/25 01:36 ID:???
>>454
私どっちも好きですけど・・・
459名無しの笛の踊り:02/11/25 01:46 ID:3bP203P7
フルヴェンが書いたものを読むと、物凄く深い思索をめぐらせているんだよね。
仮に音楽の才能がまったくなかったとしても、思想家、哲学者としてそれなりの
名は残したと思う。
460名無しの笛の踊り:02/11/25 02:06 ID:LCyn+nYl
>>459
確かに、彼の書いたものは、演奏に劣らず、刺激的で、
雄弁ですよね。たしかに、ブーバーとか同時代の思想家の
影響もあるでしょうけど、ある種の説得力は、彼独特の
ものがありますよね。
461名無しの笛の踊り:02/11/25 08:46 ID:???
レコ芸11月号の歌崎&松沢対談では
バイロイトの第9はArt盤(TOCE59007)の方がモノーラル盤(TOCE6510)や
ブライトクランク盤(TOCE6515)よりも良いというようなことを言ってますが
あれはやはり提灯記事なんでしょうか?
私にはArt盤はちっともいいと思えません。で買い換えを検討中です。
ブライトクランクの音は好かないのでモノーラル盤にしようと思っていますが、
TOCE6510(1990年発売)とTOCE3725(2000年発売)どちらが良いでしょうか?
462名無しの笛の踊り:02/11/25 11:05 ID:???
>461
バイロイトの第九のART盤はノイズリダクションを一義に考えた
リマスタリングと思われ。それが好みに合えばそれで良し。
TOCE6510は東芝に残っているテープにあまり手を加えない
手抜き仕事リマスタリングと思われ。それが好みに合えばそれで良し。
TOCE3725は東芝に残っているテープを意図的にアナログっぽく
中域厚く、表面柔らかく滑らかに、というリマスタリング、
それが好みに合えばそれで良し。
ただしTOCE6510と比べて大騒ぎするほどの差は無いと思われ。
どのCDを選んでも、英仏日の初版LPとは比べるのも愚かな酷い音だが、
初期盤の溝の死んだLP買うのに10万も払うのも愚か。
喪われたモノはかえらない。
463 :02/11/25 11:50 ID:???
>>462
久しぶり、しっくりと納得のいく御意見でし。ありがと。
464名無しの笛の踊り:02/11/25 14:40 ID:???
フルベンの交響曲第1番ってアルテノバのアルブレヒト以外にCDでてますか?
465名無しの笛の踊り:02/11/25 14:47 ID:???
>464
NAXOS系列のMARCO POLOから出てますた。
アルフレート・ヴァルター指揮/チェコスロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団
8.223295
466名無しの笛の踊り:02/11/25 16:47 ID:???
ナチスは氏ね。
467名無しの笛の踊り:02/11/25 16:49 ID:???
>>466 もう氏んでますが何か?(ワラ
468名無しの笛の踊り:02/11/25 17:35 ID:???
>>437
「バイロイトの第9」は、バイエルン放送協会の
収録テープが元になってるんだけど、知らなかった?
469461:02/11/25 17:45 ID:???
>>462
アドバイスありがとうございました。
結局どの選択肢でも「酷い音」に変わりはないということですね。
買い換え資金は他の有効な使い道を考えることにします。
470名無しの笛の踊り:02/11/25 18:39 ID:???
なんか変。
471名無しの笛の踊り:02/11/25 19:38 ID:???
>どのCDを選んでも、英仏日の初版LPとは比べるのも愚かな酷い音だが、
初期盤の溝の死んだLP買うのに10万も払うのも愚か。
喪われたモノはかえらない。

漏れのALPはミゾが死んでないからそれはそれは見事な音がするでし!
うらやましい?(笑)
472名無しの笛の踊り:02/11/25 19:46 ID:???
ALPも42年BPOみたいにヴェネチア盤で板起こし出してホスイ!
473名無しの笛の踊り:02/11/25 19:52 ID:???
>465さん

464です。ありがとうございました。今度購入します。
474名無しの笛の踊り:02/11/25 20:12 ID:???
>いずれにしても「あの時代」だったからこそ
>フルヴェンはオケ奏者よりも遥かに知識人足り得たし、
>オケも付いて来たんでしょうね。

ソンな事もないだろ?
シノポリみないなディレッタントでさえスターになれたんだからフルベンほどのスゴイ
才能があれば現代でも絶対頭角を現わしてるよ。
作曲とピアノの才能も結構あったから音大でも楽勝で入れたろうしな。
それに子供の頃はエリート教育でも劇場では地方の小屋から叩き上げなわけで
劇場経験はかなり豊富。
むしろクナみたいなタイプの方が育ちにくい。
練習嫌いはいいにしても本番でミスでもしようもんならマスコミからもオケからも
総スカンだろう。
475名無しの笛の踊り:02/11/25 20:39 ID:???
>>455
青木さん。
476名無しの笛の踊り:02/11/25 22:26 ID:WO1NSPPI
>>462

この人は昔のこの盤の価格を知らない人だと見た。
以前(と言っても12年前の話)は、バイロイトの第9のフランス盤初版は
2万5千円で売っていたんだよ。自分も昔は、フランス盤の初版は5000円
で買うのが普通だと思っていた。アメリカ盤は・・・4000円〜3000円ぐらい。
デッカも同じ位の価格だった。
今は高値だけど。

だけど10万も払ったことないな。その価格しか知らないのは、
よほどうまく購入できない人だと思う。
昔どうしても手に入れたくて、誤って「トリスタン」
の全曲盤で、フランス盤の超レア盤(一般の店で発売される前の
貴重なもの)を購入したが、それでも税込みで8万だった。

ただ盤は異常なほどきれいで、恐ろしいほど驚いてしまった
(解説書も凝っているし)。
477名無しの笛の踊り:02/11/25 22:39 ID:???
>468
51年のバイロイトの第九はバイエルン放送協会が放送した記録が残っているから、
録音したんだろうけど、EMIが発売した音源は、EMIが独自に収録したもので、
バイエルン放送の収録テープではない、と、考えられる。
478名無しの笛の踊り:02/11/25 22:42 ID:???
>>468 あれって、EMIのテープとは別にバイエルン放送協会のテープが存在するんじゃ
ないの?俺はそう思ってたが。ていうか、バイロイト盤は実はリハーサルの録音ではないか
と言ってるヤシがいたな。第1楽章始まる直前にフルヴェンの声が入ってる(普通、本番で
指示するか?)のと、終演後の拍手が明らかに編集してる点が怪しい。
479名無しの笛の踊り:02/11/25 22:47 ID:???
>471
うん、むちゃむちゃうらやましい!
ぜひとも譲ってください♪

>476
昔話がしたいのか?
自慢したいのか?
何を言いたいのかわからない。
480名無しの笛の踊り:02/11/25 22:54 ID:???
>478
> バイロイト盤は実はリハーサルの録音ではないか
> と言ってるヤシがいたな。
誰だ?そんな世迷い言を垂れ流してるヤシは?
481 :02/11/25 22:58 ID:???
このスレ、夜になると俄然「質」も「ガラ」も悪くなるのは何故だい?
482名無しの笛の踊り:02/11/25 23:03 ID:???
>>480 ここ(2ちゃんねる)だったか、それともshin-p掲示板だったか。しかし、
EMIならやりかねんぞ。いやマジで。最大の疑問点は、フルヴェンの声が入ってる
からだろうな。
483名無しの笛の踊り:02/11/25 23:34 ID:vT+ikAVq
>>479

この>>476のレスは、
ただ単に安い時期に大量のいいものを買ったことを自慢
しているだけのスレと思われ。

安くていいものほどいいものはないからね^^;)
484名無しの笛の踊り:02/11/25 23:42 ID:vT+ikAVq
>初期盤の溝の死んだLP買うのに10万も払うのも愚か。

初期盤=溝の死んだものと思うものは哀れと思われ
(というより初期盤を購入した経験が無いものと思われ)。
それなりに大切に扱われたものは、傷もないし音もすごい。

自分もALPやFALP(パテ)持っているけど、
それらのものは、たまたまなのか、以前の持ち主が大物か、
倉庫に眠っていたためか^^;)、ほぼ新品同様だぞ。

そういう盤も忘れてもらいたくないな。

485名無しの笛の踊り:02/11/26 00:04 ID:???
だからさぁ、他人が容易に手に入れられないモノを
見せびらかす根性がいやらしいって言ってるんだよ。

Q「バイロイトの第九の音の良CDはどれですか?」
A「CDはひどい音です。初期盤LPにはかないません」

これじゃ聴く気にならんよ。
せっかくフルトヴェングラーに興味もって聴きたいって
言ってる人間に、冷や水浴びせて何が嬉しい?

「私は安く綺麗な初期盤を買いました」
「私は新品同様の初期盤を持ってます」

じゃ、いい音の第九聴きたいビギナーは離れていく一方じゃん。

486名無しの笛の踊り:02/11/26 00:14 ID:H5GbRIve
>>485
普通に買ってればいいと思いますよ。
CDは、EMIのだったらそうはずれはない。
そのほか、ターラーとかのやつとかも、昔に
比べれば、夢見たいにいい音で聴ける。
いい世の中ですよ。現代は!!!

上の人と話が矛盾するように聴こえるかも知れま
せんが、いわゆるある程度の音でよいなら、
CDのほうが、簡単に、驚くほど、安く鑑賞
できます。

LPマニアの人も、めんどくさくて結局CDしか
聴かない人も珍しくありません。

せっかく、死にそうなくらい大金使っているんだから、
いくらかこういう場所で自慢したくなったとしても、
大目に見てあげてください。
487名無しの笛の踊り:02/11/26 01:22 ID:???
>CDのほうが、簡単に、驚くほど、安く鑑賞できます。
禿同。
アナログ盤の実力を生かすには、
盤はもちろんのこと、ハード面に莫大な費用と手間が掛かる罠。
メンテナンスも大変重要。
そこまでやらないと、CDを上回る“本来の音”は出せないと漏れは思ってる。
結局は、
「CDでも巨匠の凄さが感じられれば、それでいいじゃん?」
488名無しの笛の踊り:02/11/26 02:08 ID:???
たしかに
489岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/26 02:56 ID:???


何か2チャンの人達は勘違いしてますね。
2チャンネラーはぼくのホームページのK.OKADAワールド
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
出入禁止ということにぼくが決めたのですから
ぼくのホームページに来てはいけないのです。
逆に、ぼくが2チャンネルのスレッドに来るのは自由なんですよね。

なぜならば、ぼくの方が2チャンネラーよりも上だと神様がお決めになって
いるからです。その証拠に、2チャンネルのどこへ行っても、ぼくの
「朝の海」以上の作品を書ける人がいないからです。ハハハ・・・・・。

2チャンってこの程度のこともわかんない人達の集まりなんですか?
困ったものです。
490名無しの笛の踊り:02/11/26 08:06 ID:Th1h7a2I
>>485 >>487
もともとクラシック音楽は敷居の高い音楽だったからね^^;)
だから>>484のような人が出るのも仕方がないと思うが?

ただ今はかつてのようなものではないので、CDで気軽に聞いても
いいと思う。
ただ気軽に聞くようになると、色々な心配がでてくる。

傾向としてあると思うけど、便利になれば便利になるほど、
際立った才能の人が出にくくなるような気がする。

事実、クラシックのジャンルではないけど、楽器も弾けない
歌も歌えない人がコンピュータを駆使して、見事なアンサン
ブルを作っている人もいるし。
491名無しの笛の踊り:02/11/26 09:47 ID:???
では言い切ります!
「バイロイトの第九」を買うなら、ブライトクランクよりモノラルを買うべし!
492名無しの笛の踊り:02/11/26 11:41 ID:???
トスカニーニを始め、ルービンシュタイン、ホロヴィッツ、ハイフェッツ
漏れが所持しているこれら四人が指揮、演奏しているCDをすべて売った。
これから彼らの演奏を一切聞かなくと決めた。
493名無しの笛の踊り:02/11/26 11:44 ID:???
>>492
おおおぉぉ、漢(おとこ)だねぇー
494名無しの笛の踊り:02/11/26 14:05 ID:???
意味わかんね
495名無しの笛の踊り:02/11/26 14:18 ID:???
>>491 当然だよ。バイロイトのブライトランク盤は、あのブライトランク支持者のコーホー
ですら「最悪」と言ってるほどの史上最低のリマスタリング。
496名無しの笛の踊り:02/11/26 14:32 ID:???
>バイロイトのブライトクランク盤
あれは漏れの疑似ステレオ嫌いを確定させた迷盤。
そもそも、もともとモノラルのものを
なぜステレオにする必要があるのか?
モノラルでも念ずれば1stVlnが左から聴こえてくるゾ(w
497名無しの笛の踊り:02/11/26 19:50 ID:???
でも、ステレオ録音でフルトヴェングラー聴きたかったなぁ・・・。
498名無しの笛の踊り:02/11/26 20:05 ID:???

                ∩
              | |
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃:::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::┃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┃:::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll:::::::::::::::┃< >>497 だったらバレンボイムを聴けばいいと思います。 
┃::::::::::::::::::::;;llllllllllllllllllllllll::::::::::::::::::┃  \__________
┃::::::::::::::::;;ll:::llllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::┃
┣━━━━━━━━━━━━┫
┃  __| | .|     |      ┃
┃  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
┃  ||\             ヽ.┃
┃  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| " ┃
┃  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||......┃
∞.     ||              ||.. ∞

499名無しの笛の踊り:02/11/26 21:20 ID:H5GbRIve
だったら、クライバー推薦。 方向性はちょっと違うけど

アバド+ウィーン・フィルは、結構フルベン研究しているとおもうけど、
それが、感動として伝わらない。というか、資質が違うというか……
500ひかる:02/11/26 21:30 ID:VHB5fG3A
クナッパーツブッシュのワーグナーのワーグナー名演集もってるんだけど、すごくいい。
もっと全曲版でいいの探してるんだけど、いま買える奴でおすすめのない?高くてもいいよ。クナのワーグナーなら。



501名無しの笛の踊り:02/11/27 00:32 ID:4MyIBHMG
フルベンてバイロイトの第9とかそういう有名演奏しか聴いたことないんだけど、
10枚組3000円くらいで出てるマエストロとかいうCDっていい演奏ある?
502名無しの笛の踊り:02/11/27 01:18 ID:???
>>497
同じ「無いものねだり」するなら、漏れなら
モツレクとブラームスのP協No.1を取りあえずキボ〜ンヌ。
>>500
誤スレでつか?
503名無しの笛の踊り:02/11/27 06:47 ID:???
オーパス蔵から出てる奴は買いでしょうか?
504 :02/11/27 09:19 ID:???
人による
505名無しの笛の踊り:02/11/27 09:52 ID:???
フルヴェンの未完成ってどれがいいの?
506名無しの笛の踊り:02/11/27 10:19 ID:tYp6FuV5
>503
ジャリジャリ、ピチパリ、プチッ・・・てノイズの中でも
楽音だけ選別できる耳をお持ちならどうぞ。
漏れはEMI製CDで満足してます。

>505
漏れは54年のパリでの録音が好きです。
507名無しの笛の踊り:02/11/27 10:56 ID:qNDxRYgP
>>505
ビデオか何かで見た、フルベンの未完成の
練習風景。凄い雰囲気あってよかった。
いつも、ああゆう丁寧な話かたしてたの
かな。
508名無しの笛の踊り:02/11/27 13:17 ID:???
パリの未完成に漏れも一票
509名無しの笛の踊り:02/11/27 13:49 ID:???
ベタかも知らんが52年BPOがいいな。
510名無し:02/11/27 18:27 ID:???
意見求ム
えーと、M&Aの1954年ルツェルン第9を持っているけど
Tahra盤に買い換える必要があるの?
教えて廚スマソ
511名無しの笛の踊り:02/11/27 18:30 ID:???
>>505 俺も54年パリライブに一票。晩年の演奏という思い込みで聞いてるわけじゃないけど、
時々背筋がゾっとするような瞬間がある。

>>510 買い換えろ!!音質が全く違う。
512名無しの笛の踊り:02/11/27 18:54 ID:???
ケースにつルトヴェングラーと日本語で書いてあるCDを中古屋で発見。
Furtwanglerと書いてあったので、店員さんに「これフルトヴェングラーですよね?」
と聞いたら、思いっきり「つルトヴェングラーですね」と断言された・・・・


あなたに聞いた私が悪かったです。
513名無しの笛の踊り:02/11/27 18:57 ID:???
ケースにつルトヴェングラーと日本語で書いてあるCDを中古屋で発見。
Furtwanglerと書いてあったので、店員さんに「これフルトヴェングラーですよね?」
と聞いたら、思いっきり「つルトヴェングラーですね」と断言された・・・・


前からずっと探してた指揮者だったので即買いしました。
514名無しの笛の踊り:02/11/27 19:02 ID:???
ケースにフルトヴェソグうーと日本語で書いてあるCDを中古屋で発見。
Furtwanglerと書いてあったので、店員さんに「これフルトヴェングラーですよね?」
と聞いたら、思いっきり「フルトヴェソグうーですね」と断言された・・・・


前からずっと探してた指揮者だったので即買いしました。
515名無しの笛の踊り:02/11/27 19:04 ID:???
俺なんか貼りまくってもうハリーポター状態だよ(w
516名無しの笛の踊り:02/11/27 21:41 ID:???
ところで、「Taking Sides」って日本じゃ公開されないの?激しく見たい
んだけど。バレンボイムがフルヴェンそっくりにベト5第1楽章を指揮してるやつがBGM
に使われてるらしいし。
517名無しの笛の踊り:02/11/28 23:34 ID:???
age
518名無しの笛の踊り:02/11/29 00:10 ID:???
>>491-497
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
そのブライトクランク盤を最近出たらしいモノラル盤(レコードの載ってる黄色いジャケ)とを
今日(昨日)迷いに迷った挙句買ってしまったー!
テスト勉強なんかせずにここ見とけばよかった・・・。
519名無しの笛の踊り:02/11/29 00:43 ID:???
>>518
禿しく御悔やみ申し上げる (-_-)
520名無しの笛の踊り:02/11/29 01:03 ID:Ti6kWRQm
おれ、バイロイトの第九ではEMIの古い輸入盤CD(7 69801 2)を
持ってるんだけど、これって新しいリマスタリングと比べてどう?
新しいものに買いなおしたほうがいいのかな?
521名無しの笛の踊り:02/11/29 01:08 ID:???
>>520
若干ステレオエフェクトかかってるけどブライトクランクよりはずっとましだと思うけどね・・・
今出てる新リマスタリングのは聴いてないから分からないけど。
522名無しの笛の踊り:02/11/29 01:30 ID:8L2g7q19
>>520
僕も、古いやつをもっていたのですが、ARTのを聞いたときには
かなりショックを受けました。どっちがいいかは別として、かなり印
象が違って聴こえるのは確かです。
523名無しの笛の踊り:02/11/29 01:37 ID:???
>>522
どのように違うのか、是非ご説明を〜。
524名無しの笛の踊り:02/11/29 01:52 ID:8L2g7q19
そのときには、1954年にスタジオで取り直したのかと思いました。
そのあと、gebhardt のミラノのリングとか聞いて、結構、やり方
によっては、昔の録音も聞きやすくなるもんだと納得しました。
525 :02/11/29 08:33 ID:???
>>520
ハードウィック・リマスターやね。
アナログ時代のSP復刻で有名だった名工だよ。
オケ物は全般的にあんまし良くなかったな。
あの人の音は、ビニールにカットするのが前提だったんじゃないのかな。
526名無しの笛の踊り:02/11/29 13:59 ID:???
セルジュ・チェリビダッケは唯一カラヤソに出会った際に、3時間も大議論をして、

「フォン・カラヤンさん、
フルトヴェングラーの指揮するシューマンの交響曲第4番第3楽章から終楽章へ移行する時、
音楽的に本当に何が起きたのか、
貴方には夢想だにできないでしょうね。貴方には何もお分かりになってないので。」

と言ってのけたらしい。
527名無しの笛の踊り:02/11/29 14:11 ID:CAdMghar
してカラヤソは何と答えたの?
528名無しの笛の踊り:02/11/29 14:24 ID:???
フルヴェンのシューマン4番の第一〜第二楽章の間が好かん。
間を空けずアタッカでやって欲しかった。
(ルツェルンライヴでも同じ)
529名無しの笛の踊り:02/11/29 16:27 ID:???
>>528
フルトヴェングラーがこの曲を録音した際に、
1度もカットさせなかったことは夫人の回想録の証言するところだから、
それはレコード会社の編集によるもののはずヨ。
530 :02/11/29 17:03 ID:???
>>529
528が言っているのは、テープ編集ではなくて
彼が意図的に休止を置いてる、その解釈が合わない
アタッカがカコイイ、ということだよ。
531名無しの笛の踊り:02/11/29 22:08 ID:???
>>524
遅くなりましたが、お応えありがとうございます。
って事は、ARTの方がクリアに聴こえる、
ってことでよろしいのですね。
532名無しの笛の踊り:02/11/29 23:19 ID:???
フルヴェソのARTリマスターはちとノイズ削りすぎという声もある
533名無しの笛の踊り:02/11/29 23:19 ID:xRp7Ez3X
>>526
その割には、チェリビダッケの第4番はイマイチでした。
自分が聞いているは、1986年でARTISTS盤(海賊盤CD)だが。
これを聞いていると、チェリビダッケは本当にフルトヴェングラー
のその点を本当に理解しているのか、疑問がふつふつと沸いたが。

ただ第3番や第1番は面白かった。
534名無しの笛の踊り:02/11/29 23:38 ID:???
>>533
チェリは、理解できないということを理解していたのでは(w
535名無しの笛の踊り:02/11/30 01:07 ID:8+mmcR1h
年末ですね
つまらない実演の第九を聴くよりは
どっかのホールにみんなで集まってフルヴェンの第九を聴くほうがよっぽどいい
そう思いませんか?
536 :02/11/30 02:43 ID:???
命日age

文献で見ると晩秋かな、という感じなんだけど、
冬に亡くなったんだなぁ・・と実感。
537名無しの笛の踊り:02/11/30 03:13 ID:???
あぁ、ホントだ、命日ですね。
しみじみとするコメント、ありがとうございます。
今日はフルトヴェングラーばっかリ聴こうっと。

538名無しの笛の踊り:02/11/30 03:14 ID:???
聖地お茶ユニは賑わうのかな〜
539名無しの笛の踊り:02/11/30 03:56 ID:???
些細な質問だけど教えてくだされ。
DGから'85年?に出た439832-2というCDは
何枚組で、どんな企画だったのですか?
'47年5月27日のベートーヴェン#5が収録されているそうですが
これがインターナショナルリリースされているとは知らなかったもので。
540名無しの笛の踊り:02/11/30 08:00 ID:???
>>539
439だったら1994〜5年頃かな?今2つのBOXで出てる分の全集の
形で出たものかな?1枚ものは1989年に427 774-2から427 783-2で
出てました(当時はmidでも2,000円くらい)。
541名無しの笛の踊り:02/11/30 08:14 ID:???
>>532
 そうなんですよ。
 ノイズと一緒にライブの迫力も持ち去られてしまってる感じ。
 それで私はオルフェオのザルツライブの方を愛聴していたりする。
542名無しの笛の踊り:02/11/30 21:59 ID:???
今日のお茶の水UNIONでのフルヴェン祭りに行った人、報告きぼんぬ。
543名無しの笛の踊り:02/11/30 22:38 ID:???
>>528
あの長い間は,本人の意図というゆーより,DG側の要望だということである

ただ,シューマンの4番を全楽章アタッカで入るというのはどうなんだろう?

そーいえば,話は少しそれるが,
最近,チャイコの「悲愴」,3楽章から4楽章へ,間を溜めただけで
入る演奏を四六時中聞くが,
ほとんどは3楽章と4楽章の楽章構造の違いを理解できない
ヘタレ指揮者が,偶々ヘタレでも利用可能な緊張感の持続を利用して,
それだけの勢いでやってるにすぎない
ちゃんとした指揮者なら,3楽章と4楽章の間をきちんととり,楽曲の構造を見渡せるように
振ってもらいたいもんだが・・・

最後に
フルトヴェングラーの48回目の命日ということで
何聴こうかな?
544名無しの笛の踊り:02/11/30 22:53 ID:???
>>543
ムラヴィンはDG盤でその逆をやってる。
(第3楽章と第4楽章の切れ目がない)
545名無しの笛の踊り:02/11/30 23:07 ID:???
>>543
>DG側の要望だということである
53年8月のルツェルンライヴでもたっぷりインターバルを取ってるので
本人の意図と見るべきだと思いますよ。
546 :02/11/30 23:13 ID:???
見るべきだと思いますよ。
見るべきだと思いますよ。
見るべきだと思いますよ。
見るべきだと思いますよ。
547名無しの笛の踊り:02/11/30 23:55 ID:???
>>543
今日はフルトヴェングラーを可能なだけ聴いています。
故人を偲び。
今はバイロイト「第九」を、久々に第1楽章から通しで。
ただいま合唱中。ちょうど今日中に聴き終わりそうです。
548547:02/12/01 00:04 ID:???
ガーン。
2分25秒だけオーバーしてしまった・・・。
ちょっと残念。
549名無しの笛の踊り :02/12/01 00:32 ID:???
>>547=>>548
お亡くなりの場所はドイツのバデン‧バデン州
ドイツの時間ではまた11月30日です、セーフですよ。
漏れはちょうど11:44分のころでべトの九大を聞き終わりますた
第五は1947、5、27の
第三は1944年12月の
そのほかはEMIの全集(輸入盤)
550名無しの笛の踊り:02/12/01 00:56 ID:???
>>549
あ、そういう考え方もありましたね。
ありがとうございます。
おかげでちょっとしたモヤモヤが晴れました。
(始めは’42聴いてたんだけど第一楽章の冒頭で
 バイロイトに交換したのが、オーバーの原因か、と後から考え)
でもそう考えると、時差はまだまだありますね・・・。
551名無しの笛の踊り:02/12/01 15:53 ID:???

. -――-、_
      丶
 _~二`ー ,、_ l
 __ `` _r=、 |
  ,へ_`ー'  ノ  御茶ノ水のフルベン祭りに行けなかった。ショボーン
  ト、 `ヲ /
  ヾユ/ ノ
 `┴‐
552名無しの笛の踊り:02/12/01 16:42 ID:???
フルヴェンの12回のニューヨークフィルの演奏記録きぼーん
もち録音は無いですよね。
553名無しの笛の踊り:02/12/01 21:30 ID:???
本日、御茶ノ水ユニオンに行ってみた。
中古といえども独フルトヴェングラー協会のCDには5k円以上の値が付いていた。
554名無しの笛の踊り:02/12/02 11:21 ID:???
>>528,543
シューマンの4番は初出はSPだったと思うのですが、それと
楽章の間が切れてるのは関係あるのか、と思うのは
物を知らぬ故の発言でしょうか?
555名無しの笛の踊り:02/12/02 13:12 ID:???
>>554
>シューマンの4番は初出はSPだったと思う
その真偽は私は知りませんが、楽章の間切れは恐らく関係ないでつ。
幾度か名前が出てくる「ルツェルンライブ」がその論拠。
この実演でも、第一〜第二楽章の間はたっぷりと空いてますよ。
556名無しの笛の踊り:02/12/03 09:19 ID:CO5GQtom
>>554
SPとLP(10インチ盤で統一ジャケットの味気ないもの)の同時発売か、
SPのほうが数ヶ月早いと思います。

ちなみにこの話題は、「フルトヴェングラー・グレート・レコーディングス」
(ジョン・アートン著)でも挙がっていますが、個人的には疑問に思います。
彼はこの本の中で、
「この録音では、DG側の意向で第一楽章、第二楽章の後に長めの休止が
入っているのが興ざめである」
と断言してますが、
 第2楽章の終わりで、SPも初版LPも盤面が切り替わっているし、
第1楽章と第2楽章の間は、初版LPでは、約4秒しか間があいてません。
4秒を長いとみるかどうかは人によりますが。

 ということでこの人は多分、CDかずっと後に出た(悪い編集の)もの
しか聞いていないと思います。
557名無しの笛の踊り:02/12/03 09:44 ID:CO5GQtom
>>556
自己レスです。この10インチ盤ですが、もちろん、フルトヴェングラーの
写真ジャケットではありません。レコード店の中に、そのレコードを初版と
言って高値つけるところがあるので気をつけてくださいね。
558名無しの笛の踊り:02/12/03 10:29 ID:???
> 10インチ盤で統一ジャケットの味気ないもの
のうえに
Wilhelm Furtwängler
の文字が見えただけで
神々しく輝き出すように見えたら、
あなたも、もうマニア(W
559名無しの笛の踊り :02/12/03 11:19 ID:???
560名無しの笛の踊り:02/12/04 08:03 ID:???
>>558
ダイソーのあのジャケットでも神々しく輝いております。
買い物ついでに購入したダイソーの100円フルトヴェングラー
何の気無しに買ったのにブラ1が大当たり。3000円で買っても
文句なしなくらい感動しました。もうこの曲は聞き飽きていると
思っていたのに。100円で自宅に神が降臨するとは思わなかった。
10000円払ったつもりで大事に聴かせてもらいます。
561名無しの笛の踊り :02/12/04 22:55 ID:???
age
562名無しの笛の踊り:02/12/04 23:01 ID:???
ダイソー万歳。
ダイソーからフルヴェンオタになる人がいるかな?
ってか、完全なるフルヴェンオタって、ダイソーのでも
買っちゃうのかな?
(自分はフルヴェン好き、程度ですが、喜んで買いました)
563名無しの笛の踊り:02/12/05 08:01 ID:???
フルトヴェングラーの録音ってはずれだと演奏の良さが全然わからないくらい
ひどいのをつかまされる。ヲタの皆さんはそれでも我慢出来るかも知れないが
普通の音楽ファンはどうもねえ。ダイソーなら100円でリスクはほとんど
無い。と思っていたら、ブラ1はすごく良い音がしてウィーンフィルの艶っぽい
音色まで楽しめるた。フルトヴェングラーも枯れているというより知的なコント
ロールが利いている。ということで予想外の大当たりでした。
564名無しの笛の踊り:02/12/05 15:05 ID:???
>>563
だからこそ、既に持っていてソコソコ気に入ってても、新盤がでると
「もっと音が良くなってるかも」と淡い幻影を抱き、
結局買ってしまうのでつ。
私などはこの1、2年その繰り返しなのさ…フッ(´ー`)
565名無しの笛の踊り :02/12/06 05:52 ID:???
age
566名無しの笛の踊り:02/12/06 08:12 ID:???
>>564
わかるなあ。42年のベト9とか44年のブル9とかもうちょっと音が
良ければ、せめて金管が吹いたとき音が割れなきゃ・・。もしかしたら。
そういう心理を読んでEMIなどどれくらいかせいだのだ。100円に
しろとは言わないが、せめて同曲同演奏くらいは新盤買ったら旧盤は
7がけくらいで下取りしろ。
567309:02/12/06 15:47 ID:???
>>311
ゲットしました、サンクス
ただいま我が家に神が降臨しました
568カラヤソ:02/12/06 16:40 ID:???
>>567=309
ぼくは、君の家なぞには行ってないよ
569309:02/12/06 17:03 ID:???
ん?我が家に降臨したのは神と言っておるぞ、
君のような糞野郎じゃねぇヨ。
570名無しの笛の踊り:02/12/07 00:36 ID:???
死してなお君臨し続けるフルヴェン。。。
かたや、死してバケの皮(=メッキ)が剥げつつあるKという男。。。
571名無しの笛の踊り:02/12/07 22:30 ID:ON9XGgfF
>>570
 そうだよね。だけどこの2人、意外に似ている面がある。
 どちらもライブ演奏がすごくてスタジオ録音はどちらか言うと、イマイチ
なんですよね。

 カラヤンは生前はごまかしていただけど、死んで彼のライブ演奏がどれだけ
価値があるのか、思いっきりバレてしまった。彼のライブを聞くと、スタジオ
録音は何のためにあったのか?ふつふつと疑問が湧きあがってしまった。
572名無しの笛の踊り:02/12/07 23:01 ID:???
フルヴェンはライブを聞け。カラヤンはスタジオ録音だ。
573名無しの笛の踊り:02/12/07 23:08 ID:???
カラヤンはそもそも聴かなくていいような。
「第九」聴いたら、音がいいのは分かった。
でも、ただそれだけだった。
モーツァルトの交響曲、いくつか聴いたら腹が立ってきた。
捨て台詞書きたいけど、ほかの人に任せます。
574名無しの笛の踊り:02/12/07 23:28 ID:???
カラヤンの悪口はカラヤンのすれに逝って
そこでやってくれ。
ここはフルトヴェングラーのスレだから、
フルトヴェングラーの悪口を逝ってくれ。
575名無しの笛の踊り:02/12/08 00:22 ID:cYSAjis1
>>572
 「第9」について思いっきり語るけど、フルトヴェングラーのバイロイト
(51年)も記念碑的な名演だったが、カラヤンの71年のボンの演奏も記念碑的
な演奏だった。

 フルトヴェングラーは包み込むような世界で、それはそれで凄かったが、
カラヤンは、あまりの興奮で昇華してしまったような将軍の演奏だった。ただ
どちらの演奏にも言えることは、それぞれいいところがあるということ(カラヤン
はそれ以降感動できる「第9」は聞けなかったが)。

 ちなみに自分は、フルトヴェングラーは初期盤で楽しんでいました(というより、
フルトヴェングラーでベートーヴェンの演奏を楽しんできました)。メロディア
の方は、CDで聞くつもりですが。
 
 
576名無しの笛の踊り:02/12/08 12:51 ID:???
クラ板の名物でしょうか?ヘンな粘着厨房が執拗にからんでたんだけど、
そういう低脳電波が出てくると反ってフルトヴェングラー博士の偉大さを映り出すだけ

マッタリ行きましょうや。
577名無しの笛の踊り:02/12/08 22:31 ID:qIzowFZa
>>576
途中でデータ落ちしないようにお互いマッタリ行きましょう!

 で素朴な質問だけど、なぜフルトヴェングラーの演奏に限って放送録音
等など色々な非公認の録音がたくさん出るのでしょうか。他のは例えば、
memoriesで出ていたものとかは、イタリアの法律が変わって出てこなく
なっているのですが。古いから?それとも法律で規制するまえに出るところ
まで出たから?偉大すぎたから?
 ずっとフルトヴェングラーの演奏を聞いているのですが、その点だけ
疑問に思いました。
578名無しの笛の踊り:02/12/09 00:28 ID:???
答えにならないかも知れませんが…

フルヴェンは存命中から既に“伝説化”されていたそうです。
さらに、スタジオ録音を彼が好まないこともあって
常にフルヴェンの演奏を渇望する状況だったでしょう。

そんなわけで、放送局は可能な限り彼の演奏を記録し、
あわよくばレコードにしよう〜☆ という感じで録りまくったのでしょう。
しかし、許可を得られないうちに巨匠は呆気なく逝ってしまい、
いつのまにか、録音テープ?は放送局の無尽蔵なアーカイヴの中に埋没した…

そんなところでしょうね〜。
579名無しの笛の踊り:02/12/09 02:11 ID:???
今日初めてフルヴェン&バイロイトの第九を聴いた若造ですが、
暖房器具なしのクソ寒い中なのに汗だくになってしまいますた。
もっと早くこれに巡り会っていたらバイオリンやめなかったのにな。。。
580名無しの笛の踊り:02/12/09 02:12 ID:???
聴き振りでもやっていましたかな。
581579:02/12/09 02:24 ID:???
>>580
なんていうか手足の先は冷え切ってるんだけど胴体が熱くなってきて汗が・・・。
582名無しの笛の踊り:02/12/09 02:25 ID:???
42年BPOもすごいぞ。音は劣悪だけど。
583名無しの笛の踊り:02/12/09 04:48 ID:ylg1dn0V
>>579
もう、何十年と聞き、何百回と聞いていますが、
私の感想も同じようなものです。
だから、心のゆとりのないときには、ベームを
聞いています。
584名無しの笛の踊り:02/12/09 08:26 ID:???
51年ローマでのブル7、聴いてみました。意外というか、かなり良い。
フルトヴェングラーのブルックナーはダメなんて嘘ですね。ベルリンPO
の弦も冴えた音だし。木管がめちゃめちゃうまい。録音もだんごにならず
各声部もはっきりしてる。なにより、ゆったりと心ゆくまで引きずり込んでいく
指揮ぶりがうれしい。シューリヒトは「ブルックナーは山場でテンポおとして
わざとらしくしないで、平均のテンポを保って。」と言っていたそうですが
フルトヴェングラーもさすがに山っけは全然ださないのは大指揮者の見識だと
思いました。感動しました。
585名無しの笛の踊り:02/12/09 08:29 ID:???
>フルトヴェングラーのブルックナーはダメなんて嘘ですね

あなたがウソツキです。
586名無しの笛の踊り:02/12/09 10:53 ID:???
まぁまぁ、マターリいこうやね。

現在の洗練されたとんこつ醤油に比べての、ギトギトとんこつみたいなもんだね。
クドイし、もはや技術的にも稚拙だし。
そればっか喰ってる、「とんこつが一番」なんて排除するヤシは馬鹿そのものだけど、
存在意義は認めて良いし、時々なら美味いよ。
587名無しの笛の踊り:02/12/09 11:06 ID:???
>>559のリンク先の文章、面白いよ
演奏、録音の「技術」なら勿論現代の方が優れる
が、「解釈」の事なら大昔の指揮者たちが遥かに優れる
588名無しの笛の踊り:02/12/09 11:39 ID:???
日本でのブルックナー受容の歴史で、評論家宇野功芳の果たした役割は大きい。
功罪含めて大きなモノがあった。罪の最たるモノが「ブルックナーの本質」概
念を振り回し、フルトヴェングラーやカラヤン、その他、宇野の意に添わない
演奏家のブルックナーを否定し、一般愛好家に対する先入観を植え付けたこと
であると言えよう。
フルトヴェングラーのブルックナーは、フルトヴェングラーの遺したたくさん
の演奏の中で、もっともフルトヴェングラーらしいものであり、フルトヴェン
グラーを追体験したいと思う聴き手にとっては、なによりフルトヴェングラー
がいかなる演奏を心がけていたかを知る最善の資料である。
逆を言うと、フルトヴェングラーのブルックナーを、ブルックナーの様式を
破壊するモノとして否定する立場からは、フルトヴェングラーのベートー
ヴェンもまた様式を破壊するモノとして退けられねばなるまい。
このような立場こそ、「文献学が認識に先立つ」世界観として、巨匠自身が
危機感を抱いていた考え方である。
フルトヴェングラーに強い関心や共感を抱く諸兄においては、もはや宇野の
言説を真に受ける段階は卒業なさっていることと思われるが、それでも
> フルトヴェングラーのブルックナーはダメなんて嘘ですね。
という発言を見るにつけ、宇野の影響の強さを感じ、一筆投稿認めた次第。
589名無しの笛の踊り:02/12/09 11:50 ID:juFr7T0e
>588
完全同意
ブルックナー演奏についてのみ演奏様式論を振りかざすのはあまりにも
恣意的。だったらベートーヴェンも後期ロマン派様式の極致じゃないか
ということになる。しかし、この特殊極東日本固有的ブルックナー受容
状況に全然改善の兆しが見られないのは嘆かわしい。どれだけ他の優れた
演奏がリスナーの耳に届く前に葬り去られたことか。宇野恐るべし。
590名無しの笛の踊り:02/12/09 12:30 ID:tGVWKmfx
そんな難しい事考えずに良いな〜と思うから聞く!それでいいのだ!
591名無しの笛の踊り:02/12/09 12:31 ID:???
>>588
> フルトヴェングラーのブルックナーはダメなんて嘘ですね。

なぜダメなんだ?
エディションクリティークの所為か?
それはあまりにもアホな論拠と言えよう
592名無しの笛の踊り:02/12/09 12:42 ID:???
>>584
です。なんかこの年はカイロでも同曲とチャイコフスキーの「悲愴」を
演奏しているそうですね。こちらは、どんなものでしょう。お聴きになった
方いかがですか。
たしかに皆さんおっしゃるように宇野氏の影響おおきいですね。なにしろこの
人の言うマタチッチとかシューリヒトが良かったものですから。フルトヴェン
グラーとかワルターは世界的名声を馳せた超一流演奏家の何かがあると思った
わけです。ついでに言うとブル7はヨッフムは第5のこの人とは思えないほど
もう一つ足りませんね。
593名無しの笛の踊り :02/12/09 13:37 ID:???
フルトヴェングラーはブルックナーを高く評価していたことはよく知られています。
彼は概要、次のように述べています。
「重要なことは欠陥のないことではなくて、
そこで表現されるものの偉大さだ」
彼はブルックナーの交響曲に内在する様々な欠陥を認めつつも、
それを払拭するほどの偉大なものが表現されていることに注目しています。 
つまり、脚本にはいささか問題なしとはいえないが、
そこに提出されているドラマの偉大さに着目しています。
そしてドラマの展開上不都合に思えるところは容赦なく手を加えています。
これがブルックナーの信奉者には我慢ができないところなのでしょうが、
このブルックナーに対する手法には、
偉大な指揮者としてのフルトヴェングラーの本質がもっともよく現れています。
>ブルックナー演奏についてのみ演奏様式論を振りかざすのはあまりにも
>恣意的
そこらへんは厨房認識だとおもいます、
貴様の言う「恣意的」という解釈をブルックナーの合法的且つ正当的解釈の一つとして受け容れないならここから出て行け
オリジナルスレなりトスカーノーノスレなり適当にお帰りくださいませ
594名無しの笛の踊り:02/12/09 14:08 ID:???
>>592「カイロの悲愴」
38年?のスタジオ悲愴よりも演奏はずっと良い。
録音は良くないが。(おまけにCDは冒頭コントラバスが少し欠けてる)
特に後半二楽章に注目すべき。
3mvt.は特にクセが強いので好悪ハッキリ分かれるかと。
4mvt.は個人的に理想の演奏。
595589:02/12/09 14:20 ID:juFr7T0e
自分はフルトヴェングラーを擁護したつもりなんだけど…。振りかざしている
のはウノタンです(ブルックナーにドラマなしなど。版の問題ではなく)。593様、
これだけ誤読されて罵声を浴びるのはあまり感じ良いものじゃないよ。
588氏の引用はいかなフルベンファンでもいったんフルベンのブルはダメだと
いう刷り込みが宇野によってもたらされていることを言っているんだよ。
勘弁してよ。
596594:02/12/09 14:24 ID:???
>>595
バカな男だな。
597本物の594:02/12/09 14:52 ID:???
>>596
他人の番号を勝手に騙って人を罵るのはヤメレ。
それとも、ただ誤爆っただけか?
598名無しの笛の踊り:02/12/09 15:10 ID:???
588と589はフルヴェンのブルックナーを支持する立場から
書かれた文章と読みとれない593は国語の勉強をやり直した方が
良いと想われ。
599名無しの笛の踊り:02/12/09 15:18 ID:???
>592
一連のカイロでの録音は、
そうとう音が悪いことを覚悟して
いただきたいことを申し添えます。
フルトヴェングラーの悲愴をはじめ
て聴くなら、EMIのSP復刻が無難と
思います。
600名無しの笛の踊り:02/12/09 15:25 ID:gQ0G1URB
 W  E  L  C  O  N  E !!が600ゲットだ!!
                 , - 、   __
   /⌒ヽ          /r'⌒..r' ̄   ̄ヽ
   /,;::::::;、ヽ        / /::::::::::l ▼l :: |▼l )
   |l::::::::::::l ヽ       / /::::::::::::|`ー'ヽソ'ー'~
   |l:::::::::::::l l,-────-' -、_:::::|     |        
  /    ̄ ∧      ~∧   ̄|       |
  l    r'⌒':〉    く;'⌒ヽ : |     |
 |.:  ∠ヽ_ノ ...:::...   ヽ_ノ_}  : |   __|
  | ;.........  V  ┓::┏   V  .......: |  ノ  l  
  | ..............   .        .........;| ( ::::::l
 |.       :: _ノヽ、::      |  ヽ_l
  |:...       """        l    ::|
  /ヽ___________ノ    :::|
..r'ヽ:::(:://::::::::::::::::::::::://::::::::::::::::lヽ   ::::::::|
/ ...:::(/~~~~~~~~~(、゚..:)~~~~~~~~~ヽ l ::::::::::ノ
l :::●: `ー、::::::           / ヽ:::::/
ヽ、""    ヽ________/   l-'
 r'ヽ__l l_ヽ' ・ヽ            /
|::.  / ̄    ・\      __ノ⌒ヽ
.|:::::: |:       ・ ヽ  __/      .... l
|:::''' |:   ゲ   :|         :::●:|
ヽ _ |     ト   :|     |    "''' |
   >>601 心  か  ら  歓  迎  !
   >>602 マー・イイダロー
   >>603 文字サイズは「中」で!
   >>604 TEL21-0721
   >>605 それ行けドンドン!それ行けドンドン!
   >>606 院長のパソコン暦
   >>607 ヒトラーの誕生日に第9を指揮
601名無しの笛の踊り:02/12/09 15:34 ID:???
>>598
アヲらないでネ
萌えちゃうから ハート
602名無しの笛の踊り:02/12/09 23:40 ID:uO0LTQ49
>> 588
宇野氏のブルックナー評で最大の「罪」があったとしたら、所詮ローカル指揮者に過ぎない
朝○奈を世界的権威にまで持ち上げたことだと思うが、フルトヴェングラーに関してはあた
っている、というか、批判者を単に宇野シンパと見なすのは、北朝鮮といえば洗脳を持ち出
す(自分はそうされていないと信じている)輩と何ら変わらぬ非論理。
> フルトヴェングラーのブルックナーを、ブルックナーの様式を
> 破壊するモノとして否定する立場からは、フルトヴェングラーのベートー
> ヴェンもまた様式を破壊するモノとして退けられねばなるまい。
これまた非論理の極致。ブルックナー=ベートーヴェンなわけ?

>> 589
> ブルックナー演奏についてのみ演奏様式論を振りかざすのはあまりにも恣意的。
何故「のみ」なのだ?例えばカラヤンのベートーヴェンは・・・とかいうのも皆同じ
だろう?
>> 593
> 彼はブルックナーの交響曲に内在する様々な欠陥を認めつつも
> ブルックナーを高く評価していた
というのが問題なんだよ。これは改訂を加えた連中と同じでしょ。楽譜の改訂か
演奏における誇張かの違い。
> 受け容れないならここから出て行け
北朝鮮バッシングと同じだネ。



603名無しの笛の踊り:02/12/10 00:06 ID:R0Ip6HJl
フルヴェンスレに貴君(602)のお相手するヒマ人はいないのでどうか
お引取りを。この御仁自分が論理的と信じているぞぉ〜。
604名無しの笛の踊り:02/12/10 01:54 ID:???
世評の高いウラニアのエロイカを買って聴きました。
が、これって、そんなにスゴイ演奏ですか?
605名無しの笛の踊り:02/12/10 02:42 ID:???
ワタシも“ウラニアのエロイカ”の存在意義にギモンあり。
他に選択肢の無かった昔ならいざ知らず、
今ではBPOのものだけでも何種類も出てるし。(音もいいし)
606名無しの笛の踊り:02/12/10 04:40 ID:???
>宇野氏のブルックナー評で最大の「罪」があったとしたら、所詮ローカル指揮者に過ぎない
>朝○奈を世界的権威にまで持ち上げたことだと思うが

ブラームスやベートーベンならともかくブルックナーは世界的にみても恥かしいレベル
じゃないだろ?
大阪フィルもひどいけどリンツ・ブルックナー管みたいなヘタレのオケだって録音してる
からな、まあドッコイだ(w

あとどうでもいいがチミは2ちゃんビギナーか?

>> 588

↑みたいに間空けたら意味ねえんだよ(w

>>588

↑にしねえとさ。
607名無しの笛の踊り:02/12/10 08:08 ID:???
>>594 >>599
有り難うございます。実は38年「悲愴」に疑問があったもので。
あの冷徹そうなムラヴィンスキーでさえ蕩々と歌っているこの曲で
意外にフルトヴェングラーは真面目にアインザッツを揃えて、いわば
譜面の小節の区切りを律儀に踏まえて演奏しているのにアレッと思った
ものですから。あのベートヴェンから考えてメンゲルベルクみたいな
チャイコかと予想していたのが見事にはずれました。でもやはり何かを
残してくれる人ですね。この巨匠は。
カイロの方は音が悪いとは残念です。
608名無しの笛の踊り:02/12/10 08:19 ID:???
>>606
> 大阪フィルもひどいけど
> リンツ・ブルックナー管みたいなヘタレのオケだって
> 録音してるからな、まあドッコイだ(w

おいおい、リンツといえど、日本のどのオケよりもうまいがな。
609名無しの笛の踊り:02/12/10 10:35 ID:???
>607
仰るような特徴はカイロ盤でも同様で、
やはりドイツを背負ってるなぁと感じる
所以です。好みは様々でしょうが、
この悲愴もまたフルトヴェングラーの
フルトヴェングラーならではのモノを
聴かせてくれる名演と思います。
610名無しの笛の踊り:02/12/10 10:38 ID:???
>>604
ピッチが修正されて、つまらなくなったね。
みんなが熱狂したのは、高いピッチで速めの
テンポを勘違いしてただけみたいだね。
611名無しの笛の踊り :02/12/10 12:08 ID:???
age
612名無しの笛の踊り:02/12/10 12:50 ID:???
>>604
>>605
>>610
URLP7095を聴いたのか?
これを聴かないで
あーだこーだ言うのは愚か(W
613名無しの笛の踊り:02/12/10 13:13 ID:???
>>605
たしかに、今は色々と発掘されていますからね。でも、20年前には
EMIのスタジオ録音かこれしかなかったし。すごい演奏とは思いますが。
ただこのエロイカだけだとフルトヴェングラーはトンデモ演奏指揮者と誤解
をしそうです。この人の演奏は今目の前で音楽が動き出すような迫力なので
あり外から付け加えた効果ではないような気がします。ウラニアのエロイカ
に疑問を持たれたら晩年の演奏も聴いてみてはいかがでしょう。
614名無しの笛の踊り:02/12/10 13:58 ID:???
あんまり晩年過ぎるとチョット腰が引けるなぁ…
堂々としすぎてて。
程よい「狂気」というか、目の前の欲望に身を任せた―みたいな部分が
ある程度彼の演奏には残ってて欲しいですね。
615名無しの笛の踊り:02/12/10 14:00 ID:???
>>612
生演奏を聴いたのか?
それを聴かないで
あーだこーだ言うのは愚か(W
616名無しの笛の踊り:02/12/10 14:04 ID:???
アナログ盤愛聴者がCD愛聴者を嘲る。
ライヴ至上主義者がレコード愛聴者を嘲る。
=目糞鼻糞の争い
617名無しの笛の踊り:02/12/10 14:37 ID:???
URLP7095を聴いてから
お話ししましょう(W
618名無しの笛の踊り:02/12/10 14:45 ID:???
中古屋のカモども
619名無しの笛の踊り:02/12/10 14:56 ID:???
オマエモナァ〜
620 :02/12/10 17:15 ID:???
URLP7095を聴いたのか?
これを聴かないで
あーだこーだ言うのは愚か(W
621名無しの笛の踊り:02/12/10 17:36 ID:???
漏れはアナログ派だけど,特定のプレスを聴かなきゃよくない演奏って
いうのはたいした演奏じゃないと思う。そもそもフルトヴェングラーの
録音は条件の悪いものが多い。にもかかわらず伝わってくるものがある
からこそみんな一所懸命聴いてるわけだ。

ましてや612のような言い方で他人の意見を封じようとするなんてのは
軽蔑すべき態度だと思うがどうか。
622名無しの笛の踊り:02/12/10 18:11 ID:???
URLP7095を聴いたのか?
あの半音近く高いピッチで
まともな演奏評価が出来ると
思っていられるとは愚か(W
623名無しの笛の踊り:02/12/10 20:49 ID:???
>>599
DGのブル7聴いたんだけどえらい音悪いですね・・・
これだったらまだEMIのライヴの方がまだましかな?
624名無しの笛の踊り:02/12/10 20:51 ID:???
>>622
あえてわざとピッチを下げて(-2%くらい?)聴いてますが?
625名無しの笛の踊り:02/12/10 20:55 ID:kCuyxc2X
 何でもやさん 
          [困りごと解決します]
法律では 解決できない事でも何なりと お気軽にご相談してください
事件師・仕事師・紹介・仲介 各裏業界仕事師の仲介・紹介 のパイオニア
あらゆる相談お待ちしております。法律だけが全てではありません。
個人の方から経営者の方まで 何でも代行いたします 
政治家 弁護士 暴力団 公務員 新聞社 事件屋 民間企業役員 不動産屋 各業界
ありとあらゆる人脈を網羅する情報網 あらゆるジャンルをこなし 成功へ導く 
お気軽にご相談してくださいホームページは↓
       http://members.jcom.home.ne.jp/2135264901/
債権の回収・代行取立・取立屋紹介・特殊調査 この倒産おかしいと思ったら、特別調査 
人材ネットを屈指し情報収集 背後関係・団体認定・交渉代行 民事・刑事・債権・介入暴
・事故・示談・会社引継 事業引継 倒産整理品買付捌きetc
626名無しの笛の踊り:02/12/10 23:01 ID:???
>623
はるかにマシです、EMI盤の方が。
ローマ盤はクリアなのですが、デッドでレンジが狭く、
やはりEMI盤をの方が聞きやすいかなと思います。
627名無しの笛の踊り:02/12/10 23:55 ID:???
結構大雑把、内的に依存しすぎな所があるのでベトは
オラには難しくってだめでした。まだまだ修業が足り
ませんでした。
628名無しの笛の踊り:02/12/11 01:19 ID:???
EMIのブル7って、ホントにライヴなのかなぁ?
放送録音っぽくない?
629名無しの笛の踊り:02/12/11 02:10 ID:???
>628
私の記憶に間違いがなければ、あれは、確か、
ベルリンはダーレムの、ゲマインデハウスでの録音で、
放送用録音ではなかったかしら。
630名無しの笛の踊り:02/12/11 02:34 ID:b3Y4+wd7
>>629
ブルックナーの八番(1948?)の咳の入っていないのと
同じパターンですね。
ブルの7、8はその放送ようので聴いてなじみになって
いますが、咳の8番は恐ろしくて聞いたことがありません。
噂によると、凄い演奏だそうです。僕には放送用のでも
十分すぎるくらいすごい演奏で、あれを上回る演奏が
可能とはとても思えません。
実際に聞いて確かめればいいのだろうけど、ショックで
体調を壊すのもなんですし、今のところは何とか我慢して
います。
631名無しの笛の踊り:02/12/11 03:08 ID:???
>>630
凄腕のセールスマンのような、読み手のスケベ心をくすぐる文章ですな。
632名無しの笛の踊り:02/12/11 03:19 ID:???
>>630
>あれを上回る演奏が可能とはとても思えません。
それをやっちゃってるんですね、あの連中ときたら…
聴衆の咳払いを気にしないのでしたら、
聞いてごらんなさいまし。どうなっても知らんけど(w
633名無しの笛の踊り:02/12/11 08:51 ID:???
>>630
ティタニア・パラストでの演奏会ですね。実は、ダーレムでの放送録音は
聴いていないので比較できないのですが、そんなにおどろおどろという訳では
ありません。第一楽章のイントロが異様に長く引き伸ばされたりというのは
この人なら、やって当然という範囲内で、まさしくフルトヴェングラーですが
刺激的というより充実感のある演奏です。ただ不思議なことにアダージョの
最後、だれがやっても感動しそうな音楽でこの人にしては淡泊な感じがします。
それにしても、全体に気迫はこもっているものの、戦争による疲労(精神的にも
楽員自体が戦災を受けたという意味でも)がベルリンフィルの響きにも感じられ
痛ましい感じがします。
634名無しの笛の踊り:02/12/11 09:15 ID:???
何処から盗ってきたかわからない古田便子(83)さんの
下着のシミをいろいろ比較検討しているスレはここですか?

635名無しの笛の踊り:02/12/11 10:38 ID:???
ドイツロマン主義音楽伝統の正統なる後続者にして人類史上最高の指揮者について語るスレはここですね、
感動しますた、あげ!!
636岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/11 13:01 ID:???
それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強
してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、
中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。
ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに
違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
637名無しの笛の踊り:02/12/11 13:04 ID:???
44年のブル9が異常な演奏と言っていいでしょう。フルトヴェングラー
のアッチェレランドがブルックナーの作品中でも一番効果を上げる曲と
思われます。朝比奈氏に「ブル9は原典版でやれ」と言っていたそうですが
スケルツォのテンポだけは改訂版なみの快速調ですね。せっかく原典版
でやるのにいくらなんでも速すぎると思われます。弾ききっているベルリン
フィルはさすがですが。第3楽章は、もともと曲自体がものすごく複雑で
天上の音楽になったり、倦怠感で落ち込んだみたいになったり、突然嵐の
ように荒れ狂ったりというとりとめないところがあるのですが、フルト
ヴェングラーで聴いて少し好きになった気がします。やはり音楽の表現力
の幅がズバ抜けて広い人だったからこんな演奏が可能だったのでしょうね。
638名無しの笛の踊り:02/12/11 15:07 ID:???
ageると636みたいな既知外が来るのでsage…っと。

ブル9…あれは放送録音でしたか?
音がもっと良かったらなぁ…
あとブル6の第一楽章キボンヌ
639名無しの笛の踊り:02/12/11 15:30 ID:???
>638
放送用録音ですね、これも。
フィルハーモニー・ザールも
国立歌劇場も爆撃で破壊され、
ベートーヴェン・ザールで録音されたと
いわれているものです。
640名無しの笛の踊り:02/12/11 15:32 ID:???
ごめん!
あげちゃった。。。。

ま、しゃぁないか(苦W
641名無しの笛の踊り:02/12/11 15:39 ID:???
DGから最近(でもないか?)でた、戦時中の
BPOとのセット(確か2巻9枚組みだったかな)って
全部既出のリマスターですか。音質はどうですか。
聴いた方教えて下さい。
642名無しの笛の踊り:02/12/11 18:35 ID:5RLYBK4F
ウラニアか・・・。
メロディアのCDは、どうよ?
643名無しの笛の踊り:02/12/11 18:49 ID:???
>メロディアCD
まだ手に入るの?
644名無しの笛の踊り:02/12/11 19:17 ID:???
>641
基本的には87年モスクワ放送返還テープ音源だから、
従来DG盤と同一音源なので買い直す意義なし。

>642
ウラニアのエロイカのメロディアCDは音質劣悪。存在意義なし。

>643
メロディアが日本向けに生産したMELナンバーは中古しかないが、
RUSSIAN DISCレーベルで販売されたものが入手可能。音質は
メロディアCDと変わらない。
645名無しの笛の踊り:02/12/11 20:02 ID:5RLYBK4F
>644

RUSSIAN DISCってよく見かけるけど、あれはどういうレーベルなの?
メロディアが、国営から民営になったもの?
646名無しの笛の踊り:02/12/11 22:52 ID:???
>>645
メロディアとは別会社。
647名無しの笛の踊り:02/12/12 00:05 ID:???
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1039601598/
CD再発/復刻に際し余計に味付する製作者を罵倒せよ
648名無しの笛の踊り:02/12/12 08:44 ID:???
「生涯の秘密」っていうDVDがありますがこれは
どうなんでしょうか。やや高いので躊躇しているのですが。
649名無しの笛の踊り:02/12/12 14:34 ID:???
>648
う〜む・・・、答えようが無い質問だなぁ・・・。
ま、WF好きなら、数少ない巨匠の映像眺めるのに
買っておけばってとこかなぁ・・・。
長い人生、どうせ何かでムダ遣いしちゃうんだから。

ヒトラー誕生日の第九もショッキングだけど、
ロンドンでのブラ4リハーサルの映像が凄いと
思いマスタ。
650名無しの笛の踊り:02/12/12 22:25 ID:gVn8qEUv
>>644
RUSSIAN DISCレーベルって,RCDって番号のやつ?
651名無しの笛の踊り:02/12/13 00:16 ID:2Is1BKNk
>>649
ブラームスって、アートオブコンダクティングにあったのと同じかなあ
ありゃあ凄かった もはやリハーサルではない、とてつもない興奮ぶりだった
あのリハーサルの録音があったらほしいくらいだ
でも指揮姿は笑っちゃうね、ちょっと
652名無しの笛の踊り:02/12/13 00:17 ID:ZCICCPwR
>>645
Russian DiscはメロディアのライセンスでフルトヴェングラーのCD
を作っているチェコの会社。
新世界レコードで買えるよ。
http://www.shinsekai-trading.com/hp-index1.htm

653名無しの笛の踊り:02/12/13 00:19 ID:wYknoruk

フルトヴェングラーのCDだけではない。
654名無しの笛の踊り:02/12/13 00:22 ID:ZCICCPwR
>>652,653
すまん、「を」を「も」に訂正。
655名無しの笛の踊り:02/12/13 00:41 ID:???
>651
同じものです。
映像はアート・オブ・コンダクティングより
「秘密の生涯」所収のもののほうが綺麗です。
面白いというか残念というか、「フルトヴェ
ングラーと巨匠たち」のマイスタージンガー
前奏曲冒頭の映像は、映画のビデオよりアー
ト・オブ・コンダクティングのものの方が綺麗で、
結局全部買っちゃうことになりマスタ。
656名無しの笛の踊り:02/12/13 07:55 ID:???
「生涯の秘密」は友人宅のビデオで一度見たきりですが、たしか
演奏後、握手をして、その相手がゲッベルスと気が付いて顔色が
一瞬変わる場面があったと思うのですが。すごいドキュメントですよね。
657名無しの笛の踊り:02/12/13 08:42 ID:???
ドキュメントというか、ヤラセだから
宣伝用に撮影してるものだし
658名無しの笛の踊り:02/12/13 10:47 ID:???
なんで東条英機は死刑になったのにフルトヴェングラーは免れたんだろう?
ここには人種的な差別があるとしか思えない。
659名無しの笛の踊り:02/12/13 11:56 ID:???
低脳な電波厨房はサックリ無視して欲しい

そういや日本DGのフルトヴェングラーOringinalsが再版されるうわさが聞いたが、
詳細キボンヌ
660:02/12/13 13:09 ID:???
低脳な電波厨房はサックリ無視して欲しい
661名無しの笛の踊り:02/12/13 13:46 ID:???
>>658&>>660
死ね、逝ってよし
662名無しの笛の踊り:02/12/13 14:22 ID:qZwY4TLY
そういえば、1942年の第九は本当にヒトラーの誕生日のものではないの?
あの有名なニュース映画は、
「3月の演奏の音をダビングしている」
「3月のとは独唱者の名前が違う」
から、CDになっている演奏は「ヒトラーの生誕祝賀前夜祭のものではない」という主張を見かけましたが、

http://nso.soc.or.jp/c_daiku/6.html

↑にも書いてある通り、ソプラノのミスにフルトヴェングラー達が驚いているわけですから、ダビングではなく、本当に前夜祭で収録された録音のような気がするのですが。
663名無しの笛の踊り:02/12/13 14:56 ID:???
漏れも賛同。42年のライヴ、おまけに録音の難しい第九が
当時としてはかなり良い状態で収録されているのは
ナチスドイツとして一大国家イベントだったからではないか?と推測しまつ。

ところで、ttp://nso.soc.or.jp/c_daiku/6.htmlに
“戦争により多くの団員が欠けていたベルリンフィル”とありますが
彼らは徴兵免除されていたハズなのでは…??
664名無しの笛の踊り:02/12/13 22:01 ID:rtP0WZGm
Tharaから52年11月30日のVPOコンサート(ベト1、3、「さすらう若人の歌」)
が出てたね。
665名無しの笛の踊り:02/12/13 22:24 ID:???
どうですか
666名無しの笛の踊り:02/12/13 22:24 ID:qx30UrJ1
>>645
ロシアンディスク=アメリカ製。
ロシアンコンパクトディスクのこと?
667名無しの笛の踊り :02/12/14 16:44 ID:???
>>658
馬鹿ウヨク厨うぜぇぇぇぇぇ!死ね!逝ってよし!
668名無しの笛の踊り:02/12/15 11:13 ID:QBzHK+G9
英EMIのバイロイト第九(ART盤)って、イコライジングかけすぎじゃない?
聴いてると耳がキンキンするんだけど・・・
669名無しの笛の踊り:02/12/15 11:13 ID:QBzHK+G9
英EMIのバイロイト第九(ART盤)って、イコライジングかけすぎじゃない?
聴いてると耳がキンキンするんだけど・・・
670名無しの笛の踊り:02/12/15 12:20 ID:???
なんで東儀秀樹は死刑になったのにフルトヴェングラーは免れたんだろう?
ここには人種的な差別があるとしか思えない。
671名無しの笛の踊り:02/12/15 19:04 ID:???
>>664
詳細キボンヌ
672名無しの笛の踊り:02/12/15 20:43 ID:???
些細な質問で申し訳ありませんが
今回tahraから出た2種のフルトヴェングラー/VPOアルバム
(ベートーヴェン#9の'52年
およびマーラー/ベートーヴェンのプロ'52年11月30日)
では、音源についての記載がありますか(ORFのアーカイヴを借用、とか)?
673名無しの笛の踊り:02/12/15 23:11 ID:???
>672
音源の記載はありません。
674名無しの笛の踊り:02/12/16 01:56 ID:???
>>664
“shin-p”氏が主催するHP↓を訪問して「新会議室」(←掲示板?)に入るとコメントがあるよ。

www.kit.hi-ho.ne.jp/shin-p/
675名無しの笛の踊り:02/12/17 03:39 ID:???
>669
スペアナで見ると、高周波ノイズが非常に多い。
聴きづらいのはそのせいだと思われ。
676名無しの笛の踊り:02/12/19 08:41 ID:???
バイロイトのReferenceシリーズ(CDH 7 69801 2)中古で買いました。
モノラルらしい音でART盤よりも自然な感じが気に入りました。
677名無しの笛の踊り:02/12/19 10:27 ID:???
>674
海賊盤を作った本人のジサクジエーンが読める掲示版ですか?

1952.11.30「エロイカ」 投稿者:URHS7095  投稿日:12月17日(火)23時25分31秒

FURT1077 と V-1017 とで音質比較しました。
V−1017 に断然軍配を挙げます。鮮明で生々しい。
FURT1077 のほうはライヴ演奏のVPOの生生しい雰囲気が感じられません。
V−1017 は何回でも聴きたくなります。
今となっては貴重品CDです。

678名無しの笛の踊り:02/12/19 12:53 ID:???
>>677
そうだったんでつか!
FURT1077を犬に注文してるので
あれを読んでちょっと鬱だったのでふ。
679名無しの笛の踊り:02/12/19 23:26 ID:???
>678
安心して買ってください。
680名無しの笛の踊り:02/12/19 23:28 ID:???
だいたいどっちでもいいじゃん。わしもこういうヲタの戯れ言で
同演奏の異盤をなんぼか聴き比べたけど、何もかわりゃせん。
バカじゃねえの?
681名無しの笛の踊り:02/12/19 23:39 ID:???
>680
装置が悪いか、
耳が悪いかの
どっちかだな。
682 :02/12/19 23:55 ID:???
んなもん
比較してる暇人は頭が悪いかおかしいかのどっちかだな。
683名無しの笛の踊り:02/12/20 00:58 ID:???
ちょっかい出すななテイノウ



逝け
684名無しの笛の踊り:02/12/20 01:33 ID:???
>>680はCDラジカセ並みのスピーカーで聴いてると思われ。
それで満足してるなら、別にとやかく言わんが、
見ず知らずの他人様に暴言はヤメレ。
685名無しの笛の踊り:02/12/20 02:20 ID:???
いやいやラジカセ程度でもわかるよ。
この趣味の根本的な面白さが理解できない聴覚異常だから、
他に食い道楽とか風俗三昧とか、楽しみを見つけるがヨシ(ワラ
686名無しの笛の踊り:02/12/20 02:25 ID:???
つーかノイズがどうの、低音がどうの、広がりがどうの、オーディエンスノイズ
がどうの、年中そんな比較してて何が楽しい?
687 :02/12/20 02:41 ID:???
テイノウだからしょうがない(w
688名無しの笛の踊り:02/12/20 02:59 ID:???
いいから逝けウットーシイ
689名無しの笛の踊り:02/12/20 06:09 ID:???
プププ聞く耳持たずか、これだからフルヴェンヲタは。
690名無しの笛の踊り:02/12/20 08:41 ID:???
早起きなのね・・・
691名無しの笛の踊り:02/12/20 10:41 ID:???
>投稿日:02/12/20 06:09
どっちが必死なんだか.
692名無しの笛の踊り:02/12/20 10:48 ID:???
つーかおまいらバイロイトの第9でartやら2088やら初CDやら
ブラインドテストしても赤点確実だろ(ワラワラワラ
693名無しの笛の踊り:02/12/20 10:54 ID:???
必死だな.









赤点・・・ヴァカ丸出しなこいつ、歳いくつだ(W
694名無しの笛の踊り:02/12/20 11:06 ID:???
> artやら2088やら初CDやら

初CDやら
初CDやら
初CDやら
初CDやら

どこの初CD化やら

意味不明やら(W
他には思いつかなかったシッタカ君やら(ワラ
695名無しの笛の踊り:02/12/20 11:17 ID:???
シッタカ君、何より頭が悪いしセンスが低い。
強い劣等感の持ち主で自分の無能不能からくる社会的不満をフルヴェン・マニアに転嫁して鬱積を
ぶつけているようにも思われる。
知能程度が低く大学に行けず専門学校からパシリの契約社員になつたと推測も
できる。低学歴の中には権威に対して異常なまでに嫌悪感を示すヴァカ
がいる。曰く.フルヴェンダメ、聴き比べは無意味。
集団にちょっかい出してはリアクションに歓喜する。
己の痴呆を棚に上げた偏執的なまでに反権威なだけである。
シッタカ君は、こういう人間ではなかろうか。今まで誰からも相手にされず日陰の
身の上のシッタカ君は本スレで相手にしてくれる人が出てきてくれて心躍る毎日
を過ごしているのは間違いなかろう。このスレがパート5まで続いたのもシッタカ君
の人生を捨てた献身的ご尽力のおかげである。

友達いないのかい
696名無しの笛の踊り:02/12/20 11:34 ID:???
ププププフルヴェンが「権威」だと。あはははは。
世の中の片隅のヲタクが自分の偶像を「権威」だと。
ここまで傑作な自意識も稀だな。
697名無しの笛の踊り:02/12/20 11:38 ID:???
「センスが低い」って日本語も爆笑ものだよな。いったいどこの
高校だ。あっはははは
698名無しの笛の踊り:02/12/20 11:40 ID:???
日本フ狂会取り巻き連
必死だな(藁
699名無しの笛の踊り:02/12/20 11:43 ID:???
「不満を・・・転嫁する」どういう言葉の使い回しだよ。
「己の痴呆を棚に上げた偏執的なまでに反権威なだけである。」
ハァ?何がどうなってどこにかかってるんだ?品詞分解してくれよ。
で、こんな国語で入れるおまえの大学の偏差値いくつだよ。ゲラゲラ
700名無しの笛の踊り:02/12/20 11:52 ID:???
フルヴェンに全く興味がありません。
701名無しの笛の踊り:02/12/20 11:54 ID:D80HestC
1942年のベルリン第九、一番音質がいいのはTAHRAなんですか?
あと、HISTORYの10枚組に収録されてるのはTAHRAのコピーだとどこかで聞いたような気がするのですが、本当ですか?
702名無しの笛の踊り:02/12/20 11:58 ID:???
たしかに田伏さんが亡くなってからの日本フルトヴェングラー協会の堕落には目を覆いたくなります。
703名無しの笛の踊り:02/12/20 12:03 ID:CmNHxaom
カラヤン正常化したら今度はフルヴェンかよ。
いい加減にしろよ!
704名無しの笛の踊り:02/12/20 12:16 ID:???
まあ生前からの因縁ですから。
705名無しの笛の踊り:02/12/20 13:07 ID:???
>>701
メロディアのCDが一番いいと言われてる。
ただし入手は不可能だけど。
ただ、「アナログ盤忠実派」「音質“改良”派」どちらを好むかによって
お薦めCDは変わってくるので、一概には言えない。
706名無しの笛の踊り:02/12/20 17:58 ID:???
>676
バイロイトのReference旧盤はいいよね。
弦の音なんかを比較すると、ART盤や東芝旧盤(TOCE-6510)が
かなり荒れた音になっているのに対して、Reference旧盤は音色が
しっかり保たれてる。ホワイトノイズも少ないから聴きやすいね。

俺はReferenceの旧盤をイコライザにかけて聴いてる。
うまく調整すると、バイロイト特有のこもった音が改善されて、
かなりクリアーな音質になるよ。
707名無しの笛の踊り:02/12/20 20:17 ID:6Tsboxk4
>701
メロディアのLPなら今でも新品が神保町の新世界レコード社で買えるよ。
CDと比べると高域のクセがあまり耳障りじゃなくていいよ。
708名無しの笛の踊り:02/12/20 20:40 ID:/9+2n5Mc
age
709名無しの笛の踊り:02/12/20 22:12 ID:???
おまえらだから音質以外に話はないのかよ(笑
710名無しの笛の踊り:02/12/20 22:28 ID:???
>>709
(゚д゚)ハァ? 同一演奏の違う盤について語っているんだろ、彼らは。
711695:02/12/20 22:59 ID:???
>>696-699
コピペをちょっと書き換えただけ(W
10分の間に何血管切れてんの?(WW

爆笑ものだよな。
712名無しの笛の踊り:02/12/20 23:05 ID:???
世の譬えに.ゲスとチンポコは触れば触るほどデカクなるといい、シカトする
のが良いことになってますが、チンポコも膨張の限界を超えると中身を吐き
出して収縮して大人しくなる。シッタカも、そのソッチンと同じだからトコトン
付きやってやりましょう。ヒキコの更正に手を貸しましょう。
713爆笑ものだよな。:02/12/20 23:45 ID:???
>>696-699
コピペをちょっと書き換えただけ(W
10分の間に何血管切れてんの?(WW

爆笑ものだよな。
714名無しの笛の踊り:02/12/21 00:22 ID:???
孤軍奮闘するシッタカ君
      (⌒⌒⌒)
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          じゃかしわい!じゃかしわい!
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜    
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜       ぎゃははははははははははははは!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!   
  \        ⌒ ノ_____         
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/    G \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
       カタカタカタカタ
715名無しの笛の踊り :02/12/21 01:16 ID:???
クラ板の名物だろう?ヘンな粘着厨房が執拗にからんでたんだけど、
そういう低脳電波が出てくると反ってフルトヴェングラー博士の偉大さを映り出すだけ

香具師らを放置してマッタリ行きましょうや。
716名無しの笛の踊り:02/12/21 01:20 ID:???
お前ら、フルヴェンのモーツァルトってホントにダメだと思ってますか?
717名無しの笛の踊り:02/12/21 01:26 ID:SbSsEMQT
>>716
交響曲第40番はいいですよ。ヴァルターなんかよりずっといい
とくに第2楽章。フルトヴェングラーの緩徐楽章らしさが出てる
ドン・ジョバンニも名演
718名無しの笛の踊り:02/12/21 01:29 ID:???
>>714
超なっつかすうぃ〜AAじゃん♪
719名無しの笛の踊り:02/12/21 01:48 ID:QFmM4Zsm
魔笛は'49年のがやっぱいい?
近所の店でarlecchino盤も売っているので興味はあるのですが。
720名無しの笛の踊り:02/12/21 02:29 ID:???
>>717
どの40番?ワタシは49年BPOが大好きなのだが
>>719
ワタシはターラ盤で聴いたが、
序曲〜第一幕冒頭の追い込みだけでも
フルヴェン好きなら一聴の価値あり!
演奏もトータルでは上だと思う。ただし、ターラ盤で聴く限り
(舞台の)場面転換の間が悪すぎとオモタ。
721名無しの笛の踊り:02/12/21 02:51 ID:QFmM4Zsm
>>720
追い込みですかぁ、想像するだけでたまりません。少々の傷はライブということで。
音質的にも期待できそうですしTAHRA盤の方が良さそうですね。
722名無しの笛の踊り:02/12/21 03:06 ID:QZnSU/gU
のりに乗りまくったフィガロ(ドイツ語上演)
あれをよく聞くけど、やっぱドイツ人はドイツ語歌った
方がいいと思う。

しかし、そこそこの録音でドン・ジョバンニ、魔笛、
フィガロがフルベンで聞けるんだから……
凄い感謝。シンフォニーより、オペラのほうがよさが
実感できますね。フルベン

あと、13管のためのセレナーデ? も愛聴版です。
723名無しの笛の踊り:02/12/21 03:07 ID:QZnSU/gU
×版 → ○盤
724名無しの笛の踊り:02/12/21 03:10 ID:???
>追い込み
より細かく言えば、幕開き〜タミーノが歌い始めるまでのところです。
時間にして1分強程度ですが、あそこでアッチェレランドかけまくり(w
725名無しの笛の踊り:02/12/21 03:15 ID:???
>フィガロ
どう考えてもフルヴェンには合わんだろうと決めてかかっていたが、
思ってたよりは良かった。
でも、「もう飛ぶまいぞこの蝶々」はやっぱりドイツ語では違和感が…(つД`)
726高2:02/12/21 12:56 ID:YpsY2Snk
フルトヴェングラー/BPOのハイドン・ヴァリエーション(1950年、ARKADIA盤)
さっき聴いて泣きました。
727名無しの笛の踊り:02/12/21 14:54 ID:???
>726
ああ、それは良かったですね。
素晴らしい出会いだったことでしょう。
728名無しの笛の踊り:02/12/21 15:11 ID:???
>>711
書き換えて整合性が崩れるのは低脳の証拠。低脳ヲタらしい言い訳だなw
729名無しの笛の踊り:02/12/21 19:16 ID:???
http://www.aeiou.at/aeiou.film.data.film/f062a.mpg
>>166の演奏の映像ファイルでつ
32秒、5.1MB
730 :02/12/21 19:19 ID:???
>>727
素晴らしい???
なに勘違いしてるの(プッ
731名無しの笛の踊り:02/12/21 19:35 ID:???
>>729
ありがたがれってか?
クソ映像なんていらね〜よ。
無断リンクするな。
732名無しの笛の踊り:02/12/21 23:39 ID:???
> 書き換えて整合性が崩れるのは低脳の証拠。低脳ヲタらしい言い訳だなw
オマエモナキチガイ
733名無しの笛の踊り:02/12/21 23:45 ID:???
なんでフルヴェンスレが荒れとるんじゃ?
734名無しの笛の踊り:02/12/21 23:53 ID:???
整合性を追求するシッタカ君
      (⌒⌒⌒)
      |||
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜          じゃかしわい!じゃかしわい!
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜    
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜       ぎゃははははははははははははは!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!   
  \        ⌒ ノ_____         
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/    G \   |  |    | ̄ ̄|  
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /   
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕    
    カタカタカタカタ 俺はアタマガイイ!      プ
735名無しの笛の踊り:02/12/22 00:55 ID:???
>>729
ピッチ高いね。絵に無理やり合わせたんだろか?
736名無しの笛の踊り:02/12/22 01:01 ID:???
>>734
アホの骨頂(w
737名無しの笛の踊り:02/12/22 02:49 ID:???
てか、フルヴェンOriginalsは輸入盤で出ないのかな。
国内盤もそろそろ入手困難なのでわ?
738名無しの笛の踊り:02/12/22 02:51 ID:???
家庭交響曲って演奏どうですか?
739名無しの笛の踊り:02/12/22 02:53 ID:???
なかなかいいよ。フルヴェンっぽくないところがまたいい。
740名無しの笛の踊り:02/12/22 02:54 ID:???
R.シュトラウスだけなぜか品切れになってるはず。
まあ、確かに他のアイテムもそろそろ品薄になってきてるかも。
ボッタクリ?EMI大全集でも品切れが出始めてるからね。
741名無しの笛の踊り:02/12/22 02:57 ID:???
即レスありがとです。今度さがしてみます。
742名無しの笛の踊り:02/12/22 04:02 ID:???
>>737
近々出るってきいたよ。…ただし6枚組だけど (゚∀゚)
たしかこのスレのどこかにインフォがあったはず。
743名無しの笛の踊り:02/12/22 04:25 ID:???
>>734
結局最後はAA貼りの低脳フルヴェンヲタ
744名無しの笛の踊り:02/12/22 07:12 ID:???
原節子とかのセピア色したブロマイドでオナニーする趣味なんだろ。
745名無しの笛の踊り:02/12/22 08:01 ID:???
743-744にシッタカ出現!!
シッタカは、土日に遠出もせず早朝からパソコンにかじりついて
悔し涙の重レスを繰り返しているいる模様(ワラ
746名無しの笛の踊り :02/12/22 12:10 ID:???
20日で既に公立消厨工終わりだ…
冬厨に備えてsage。って、もう登場したが(ワラ

>>730=731、>>743>>744
君たち、冬休みだからって、2chで遊んでばかりじゃだめだぞ。(ワラ
宿題も一通りこなしてこそ一人前だ。(ワラ
747746:02/12/22 12:15 ID:???
>>737 >>742
確かに>>318-319で既出です
748名無しの笛の踊り:02/12/22 17:55 ID:???
フルトヴェングラー指揮のカルメンが聴きたかった
749名無しの笛の踊り:02/12/22 18:49 ID:???
>>748
確かに興味はあるが、仮にあったとしても
恐らくレッグあたりに騙されて渋々VPOあたりとスタジオ録音した
やる気無しの演奏になるのがオチなのでは?(w
750名無しの笛の踊り:02/12/22 18:58 ID:???
久々にRCD盤42年第九聴きました。
以前ワタシは、ここで「RCDは音がキンキンして嫌だ」ということをいいましたが、
スピーカーセッティングを変えたらかなり改善されました。
中高音域の抜けが大変よく、こちらを好む方も多いでしょう。
751名無しの笛の踊り:02/12/22 19:10 ID:???
フルトヴェングラーで変なレパートリー
(こんな曲まさか演奏していないだろうけど実は存在)ってどんなのがあります?
カルメンを録音していたらダントツでしたでしょうが。
(本人は希望していたらしいが)
752名無しの笛の踊り:02/12/22 19:25 ID:pyKMMrr7
>>751
昔の指揮者にしては、ワーグナーの演奏が多く残されている
のは、本当に助かります。正統派のレパートリーですが

一方、不思議でしょうがないのは、ミサ・ソレムニス。これ
は、録音がないどころか演奏したことがあるのかどうかさえ
あやしい。
753名無しの笛の踊り:02/12/22 19:31 ID:???
ミサ・ソレムニス不思議、同意。もしかして駄作説にたっていた?
754名無しの笛の踊り:02/12/22 19:35 ID:???
ミサソレ>フルヴェンは相当畏敬の念を持ってたらしい
755名無しの笛の踊り:02/12/22 19:44 ID:???
>>751
ディスコグラフィ見ると結構ありまつ。
有名どころでは、個人的に「モルダウ」「レ・プレ」は賛成できない。
フルヴェン演奏である必要がないとオモタ。
756名無しの笛の踊り:02/12/22 20:37 ID:???
>>745-746
プッフルヴェンヲタ必死だな(藁
757名無しの笛の踊り:02/12/22 22:53 ID:???
ヒキコモリで世間の狭いシッタカ君には理解できないだろうが、746は他人だよ(W
そんなことも読めない頭の悪さ。
それに肝心な事がワカットラン。非難、中傷は社会的に、それなりの地位があり有能
な人物から浴びせられて身に応え時に腹が立つ物だ。シッタカ君が本当にヒッキーか
リストラ親父か業界落ち零れかは存ぜぬが、ネンチャクをしている限りは、このよう
な社会底辺でへばりついてる私より下位の御仁に違いない。そんなシッタカ君より
罵詈雑言を受けても何の痛痒も感じない。負け犬の遠吠えとは敗残者の愚痴と嘆息を
高見に立って聞いてやっているようなもんで「金持ち喧嘩せず」の優越感すらある。
それにシッタカ君に、この場で、その社会的無能と性的不能のストレス解消の憂さ晴
らしのガス抜きをさせていることを想えば、彼を、あらぬ非行に走らせずに済むとの
何か善行を施したような清々しささえあるのだよ。呵々大笑
758名無しの笛の踊り:02/12/23 02:17 ID:???
>752,753
1930年にBPO&ブルーノ・キッテルCho.で演奏している。
以降、フルヴェンは「最高傑作だが演奏不可能」として
演奏会にはのせなかった。ピアノでひきながら曲の研究は
ずっと続けていたそうだけれど。
759名無しの笛の踊り:02/12/23 02:25 ID:???
フルヴェンオタはやっぱり
フルヴェンの音楽と同じで
下品な表現しかできないのな(w
760名無しの笛の踊り:02/12/23 02:42 ID:???
>>757
>このような社会底辺でへばりついてる私

よくわかってんじゃんフルヴェンヲタ
761名無しの笛の踊り:02/12/23 02:42 ID:???
↑つまらん
762名無しの笛の踊り:02/12/23 02:43 ID:???
↑つまらん
763752:02/12/23 02:47 ID:n4Vd53xF
>>758
なるほどよくわかりました。

しかし、ベートーベンの伝記などに描かれた、ベートーベンの
ミサ・ソレムニスにかけた情熱というか、執念はすごいものが
ありますから、ベートーベンはよほどのものを表現しようとし
てこの曲を書いたのだということは分かりますが、そういうも
のを相手に伝わるように演奏するのは不可能と考えたんでしょ
うね。
764名無しの笛の踊り:02/12/23 06:30 ID:???
おいおい正気かよ、ミサソレをフルヴェン指揮で想像してみたら・・
大した演奏にならないことはすぐわかる。
謙虚だったんだよ、この人は。
765753:02/12/23 06:41 ID:???
758さんに感謝。
しかし、シャレにならない奴がへばりついているね。
766名無しの笛の踊り:02/12/23 07:31 ID:???
>>764
結局カラヤンには敵わないのは明らかだよね。
767名無しの笛の踊り:02/12/23 09:25 ID:n4Vd53xF
>>766
カラヤンの偉大さについて反論する気は、全くありません。
おそれおおくて(ToT)/~~~
レコード売り場行ってみると分かると思うけど、クラシックは
かなり落ち目。カラヤンのお客さんの大衆クラシック愛好家は
死滅しつつあると思いますよ。カラヤンも大衆クラシックとい
うジャンルを確立したんだけど、その大衆がもうクラシックに
そっぽ向いちゃったね。
クラシック・オタクは、カラヤンには覚めているでしょう。
お茶の水のディスクユニオンにいってみな。カラヤンが
クラシック愛好家の間でどれだけえらいか分かるよ。
クナ、グレン・グールド、ショルティ、リヒテル、
ホロビッツ、ベーム、レバイン、バレンボイム、
ヴァント、ゲルギエフ、小沢、アバド、ムッティ
その他もろもろのほうが、カラヤンより売れてるかも
しれんよ。
だから、カラヤンの敵は、フルヴェンじゃなく、
大衆の覚めやすい心なんだから、そっちをどうにかする
よう考えたほうが、よほど生産的だと思います。
768名無しの笛の踊り:02/12/23 09:31 ID:n4Vd53xF
>>766
今の世の中、ミサ・ソレムニス聴きたい人は、
クレンペラーとか、ベーム(ベルリン)とか
選ぶでしょう。カラヤンわざわざ選ぶなんて
いうのは、ほんとうに少数派 (ToT)/~~~

そこが、作品に向き合わなかったように、見
えてしまう。カラヤン芸術のつらさだよね(ToT)/~~~
769名無しの笛の踊り:02/12/23 10:33 ID:???
しかしなあ、安物ミニコンポでフルビーを愛好してる俺には、
このスレで語られている内容の90%くらい
―音質がどうとかって議論は無意味なんだな。
でもフルビーの良さはわかるよ。
770名無しの笛の踊り:02/12/23 10:52 ID:???
シッタカシッタカクリダシター
オタクのマーチだラッタッター
771名無しの笛の踊り:02/12/23 11:05 ID:???
>>756>>759>>760>>762>>766
カラヲタ必死だな(藁)
ヒッキーなら早く仕事しる!
リアル消厨工なら早く宿題を完成しる!
 
それさえできないのかね、低脳カラヲタとも、(藁)

>>768
カラヤソのミサ・ソレムニスをわざわざ選びヤシは、
猿が指揮した演奏さえ「指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン 」
と書いておけば、喜んで買う
そして自宅に帰り、それを聞きながら
「ああ、カラヤソって素晴らしい指揮者ですね」
と、勝手に感動した
これ定説
772名無しの笛の踊り:02/12/23 13:39 ID:???
フルヴェンオタ必死だね・・・・。
773名無しの笛の踊り:02/12/23 14:13 ID:???
ここはフルヴェンスレだよ。
フルヴェンオタが集まるのトーゼンじゃんか。
忌々しい“K”とかいう男の話題はよそでやれや  ( `Д´)ノ≡∴
774名無しの笛の踊り:02/12/23 14:34 ID:???
下品な音楽には下品なヤシか・・・・
775名無しの笛の踊り:02/12/23 19:08 ID:???
> ここはフルヴェンスレだよ。
> フルヴェンオタが集まるのトーゼンじゃんか。
あ、それは言いたかった(W
件のヤシは主義主張嗜好なんて関係ないんだよ。
自分から砂かけといて噛みつかれたらキレル(ワラ
会社や家庭に不満あるなら他逝け。
FファンだろうがKファンだろうが、もう来んなヴォケ
776名無しの笛の踊り:02/12/23 19:13 ID:???
>>773

( `Д´)ノ≡∴

  ↑
これ、かわいい♪
777名無しの笛の踊り:02/12/23 19:14 ID:???
オタなんかいらんよ。フルヴェンがこけにされてるのではなく、
フルヴェンオタがこけにされてるのだ、という単純なことが
この阿呆にはわからないらしい。
778kkkkkkk:02/12/23 19:48 ID:1h7ZW970
ストックホルムでの43年のグレート、音いいですか?51年の運命と同じくらいの音質なら
やめようかと
779名無しの笛の踊り:02/12/24 01:21 ID:???
>>778
>51年の運命
?…50年9月25日のストックホルムライヴのことかなぁ?
>43年のグレートの音
DGの42年盤が耳障りでなければ、鑑賞に問題ないと思ワレ。
780名無しの笛の踊り:02/12/24 01:29 ID:???

岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50

781名無しの笛の踊り:02/12/24 08:21 ID:???
>>>777
オマエの日本語が不自由だから(W
テイノウさん.
782kkkkkkk:02/12/24 12:00 ID:fwmyVzFz
>>779
ありがd そうです50年のライブです。ハイドン驚愕も演奏してますけど
783名無しの笛の踊り:02/12/24 12:10 ID:???
テイノウテイノウとわめいてるオタが約1名いるようですね(ウザ
784名無しの笛の踊り:02/12/24 15:51 ID:???
ココを見てフルヴェンオタが嫌いになりました。
785名無しの笛の踊り:02/12/24 17:30 ID:???
荒らしにとって一番のエサは相手をしてもらうこと。
罵倒も含め、あらゆるレスは美味しいエサです。
どれだけ不快でも相手をしないようにしましょう。

っていうかまともに相手するなんて耐性無いよね、ここの住人。
786名無しの笛の踊り:02/12/24 17:38 ID:???
クリスマスなのにね。。。
787名無しの笛の踊り:02/12/24 22:06 ID:???
>>786
キリスト教信者ですか?
788名無しの笛の踊り:02/12/24 23:34 ID:???
いいえ、信仰はありません。
けれども、何か清らかな気持ちに浸りたい
そんな気持ちにはなる日です。

汚らしい言葉で罵り合うのを
見たくありません。
789名無しの笛の踊り:02/12/24 23:36 ID:???
汚らしい言葉はオタの人が書き込んでいるようですが・・・・・。
790名無しの笛の踊り:02/12/25 01:10 ID:???
漏れは一フルヴェンヲタとして
フルヴェンヲタうざい、と言われて決していい気分はしないが
アンチを低脳呼ばわりする香具師は大嫌いだね。
791名無しの笛の踊り:02/12/25 14:11 ID:???
フルヴェンヲタが音盤探求に血道をあげるのは、フルヴェンがいい録音で
演奏を残さなかった以上ある意味では当然。
なんだけど、あたしのようにあらゆる意味でそんな余裕のない普通のファンには
、願わくば「当面CDなら東芝EMIはさけてせめて○○にするのがベター」という
形で議論を集約してもらうと助かるんだけど。
そうすればフルヴェンヲタ=盤フェチなんて攻撃をある程度かわせると思うの
だが…。甘いか。
792名無しの笛の踊り:02/12/25 14:42 ID:???
禿同です。
好みの演奏をより良い音で聴きたい、というのが人情。
そのことにフルヴェンヲタもアンチも異論はないでしょう。

そして、フルヴェンマニアは自分の持ってる盤をああだこうだ評論したい、
という潜在的な欲求を少なからず持ってると思うんですね。
(リアルではそういう話に付き合ってくる人がいないので…(つД`))
793フルヴェンオタの一人:02/12/25 14:57 ID:???
>アンチを低脳呼ばわりする香具師は大嫌いだね。
まあ、ここはフルトヴェングラーのスレですし、
アンチが出てくると切れるヤシがいるなどは予想できるでしょう
漏れは別に嫌いじゃありませんが、マターリしてほしいです

フルトヴェングラーのスレがいつも荒されるとは大抵以下の通りだと思います

1、フルトヴェングラー自身の人間関係
説明する必要はありません、
カラヤソやトスカノーノのスレとの間はある意味敵対スレ
と思い込むフルヴェンオタもいるでしょう、(まあ、向こうも同じですが)
荒されるなら荒らし返しと考えてる連中もいる、
これだからキリが無いです

2、フルトヴェングラー自身の音楽つくり
>>309さんが言及したあのEMIのブラームス交響曲全集が最良の例でしょう
フルトヴェングラーの音楽つくりは悪魔的であり、麻薬的とも言えます
一度その演奏にハマったら他の解釈が全く受け入れません(漏れモナー)
だから他の指揮者たちのファンの前ではデカイ態度を取る
フルヴェンオタ以外のクラオタは「フルヴェンオタ痛い」と言われる原因になります

3、 >>746さんの言う通り、冬厨の季節は来ました
こればかりはどうしょうもありません、

解決策ですが、まあマターリしかありません、
アンチ、粘着、荒らしは徹底的に放置してください

長文スマソ、回線切って逝って来る
794名無しの笛の踊り:02/12/25 17:41 ID:???
ま、アラシが入ったおかげでdat落ち
しないで続いてるという面はあるけどな。
795名無しの笛の踊り:02/12/25 18:44 ID:???
横レス失礼。
1951年1月7日のベト第九は現在どこのレーベルが、
入手が出来ますか、教えてください。
おねまいします。
796713:02/12/25 23:43 ID:???
>>795
>>166からのこぴぺです
>1951.1.7 VPO
>FONITCETRA FE33, CDC1
>発売当初は注目も評価もされたが、今となっては録音がか細くノイジー、
>ピッチも不安定だったりで存在意義は無し。コンプリーター専用。
第九さんを感謝
797名無しの笛の踊り:02/12/26 21:53 ID:???
あげ
798名無しの笛の踊り:02/12/26 22:17 ID:UWB2Ys0H
>>678
ちょっと古いけど、FURT1077を入手したんで、V-1017と比べた。
>>677
がガセネタ流して、うやむやになっちゃたけど、これはV-1017が圧倒的に良い。音の鮮度が段違い。Veneziaは糞が殆どだが、これとかV-1018(モーツァルト+フランク)以降はみんな素晴らしい。URHSは「完全グラフィー」の清水さんで、あの人の耳は確かだ。
799名無しの笛の踊り:02/12/27 00:08 ID:K6blnmpC
>>798
ほんとだね。
伊盤ベト全はチョンボでしたが。
800名無しの笛の踊り:02/12/27 00:14 ID:csiHV6zs
1947年のメタモルフォーゼン、どのレーベルがいい?
今持っているのはARKADIA。途中までいいんだけど、あるところで突然音質が変わってしまう。
801名無しの笛の踊り:02/12/27 00:28 ID:???
>>800
ワタシはDGとウラニアをもってるけど、個人的には…
DG=全体的に比較的安定してるけど、ややこもった感じがする。
ウラニア=マスターの傷は大きいが、生々しさがある。
…って感じでしょうか。
ワタシはウラニア盤を好みます。
802800:02/12/27 10:23 ID:csiHV6zs
>>801
生々しいほうが好きなので、ウラニア盤を買います。
情報ありがとうございます。
803名無しの笛の踊り:02/12/27 10:44 ID:???
日本フルトヴェングラー協会サイト
ttp://www.furtwangler.gr.jp/index.html
から唯一リンクされている邦人サイトが
フルトヴェングラー完全ディスコグラフィー
ttp://www.furtwangler.gr.jp/index.html

日本フルトヴェングラー協会理事川上剛太郎が
制作するCDがケン・レコード株式会社で
WINGとVENEZIAの二つのレーベルを販売している。

わかるかな?
オトナの世界。。。
804名無しの笛の踊り:02/12/27 11:30 ID:???
フレームを使ったHPはフレームを開いてURL貼ろうね。

わかるかな?
パソの世界。。。プ
805名無しの笛の踊り:02/12/27 11:40 ID:???
またかよ。
806名無しの笛の踊り:02/12/27 11:53 ID:???
だから逝けって。
807名無しの笛の踊り:02/12/27 12:45 ID:???
ワケ     ワカ      ラン     ワケ       デモ     ナイ♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧    (⌒)(⌒)
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)  (  ・∀)    (∀・  ) 彡│ || |
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ  ( ○  つ   ⊂ ○ )   (∧_∧⊃
 < < <    ) ) )     (_)|   \\ \   / //    ( ・∀・)
 (_(_)  (__)_)    彡(__)   (_(__)  (_(_)     ∪
     トモ       イエ      ナイ     ケレ      ド♪
     ∧_∧      ∧_∧    ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧
     ( ・∀・)     (, ・∀・)∩ (・∀・∩) (,, ・∀・)    ( ・∀・ )っ
   (( ( つ  ~つ )) (( (つ    ~ノ  (つ  丿 (つ  つ )) ( つ  /
     乂  ((⌒) ))   ヽ (⌒ノ   ,( ヽノ     ) ) )    |  (⌒)
     (__) ̄      (_)U   し(_)    (_)_)     し'⌒^ミ
     イイ        カゲン        ソノ     ヘンニ
     ∧_∧        l |  | l
   ◯( ・∀・ )◯    ∧_∧        ∧_∧    ∧_∧
    \    /     ( ・∀・ )      ∩ ・∀・)  ○( ・∀・ )○
     |⌒I │     ⊂     つ      ヽ ⊂丿   \    /
    (_) ノ     / /\ \     ( ( ノ ))  ミ,( ヽノ
      し'     .(__)  (__)     し'し'     し(_)
       シト        ケヨ       ナ♪
      ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧∩
      ( ・∀・)    ⊂( ・∀・ )   (・∀・ )ノ
     ⊂ ⊂  ノ彡    (   ノU    ノ   つ
       Y .人      |(  )    (⌒),、 ヽ.
       (_)'J     し ∪ ミ     ̄  し''
808名無しの笛の踊り:02/12/27 13:38 ID:???
>>803-807            ( `Д´)ノ≡∴
ともかく、42年第九のおかげで今年もいい年の瀬を迎えることができますた。
…そういえば、最近バイロイトは聴いてないなぁ…(´ー`)
809名無しの笛の踊り:02/12/27 16:21 ID:???
全部で18(匹)かぁ。かわいいな。
この種の介入は雰囲気を和らげ、以後のスレのマターリ化に
貢献するね。
810名無しの笛の踊り:02/12/27 23:18 ID:???
age
811名無しの笛の踊り:02/12/27 23:34 ID:???
蒸し返しを承知で言うけどね、盤ヲタの存在が、同一演奏に対して
何種類ものディスクを流通せしめ、果てしない混乱を引き起こしてる
元凶なわけ。

フ協会やアンダンテで出た演奏が、ターラや海賊というかたちで
間を置かずしてまた出てくる。あるいはその逆。フ協会などは本来、同演異盤の混乱状況を
収束させる使命を果たしてしかるべきなのに、現実には高価な希少盤を
出す一業者として振る舞っている。マニアはそれを手に入れることに
喜びを感じてしまうから、このような協会批判の発言には敵意を抱くだろうが。
812名無しの笛の踊り:02/12/28 00:40 ID:???
>>811
う〜ん…ワタシ自身について言えば、
ならぬつもりがなっていた「盤ヲタ」ってのが正直なところです。

いい音の盤が最初からリリースされてれば何の問題もなかったんでしょうし、
再発売しても音が大して変わらなければ盤ヲタはごく少数で済んだはずです。
しかし、違うものは全く音が違うということを体験してしまうと
いつまでもその「幻影」を追い求めるようになっちゃうんですね。
813名無しの笛の踊り:02/12/28 07:10 ID:???
最初から811のような形で問題提起してくれれば、こんな中傷合戦に
ならなかったのに…。
814名無しの笛の踊り:02/12/28 08:57 ID:50VYla1h
古ヴぇンは、戦争時代末期(42〜44)あたりの演奏は、
すさまじいね。鬼気迫るものがある。
815名無しの笛の踊り:02/12/28 22:42 ID:???
age
816名無しの笛の踊り:02/12/28 23:54 ID:???
ジョージ三世ライブの第9、来年春に日フ協が出すのに、新星堂の3月発売
のシリーズにも入っているではないか。いいかげんにしてくれよ。
817名無しの笛の踊り:02/12/29 01:18 ID:???
本来会員限定配布の協会盤が、
高価だがフツーにショップで買えちゃうのは此如何?
>>814
曲によっては効果絶大でもあり、やり過ぎでもある…(-_-)
818名無しの笛の踊り:02/12/29 08:47 ID:+0LVuBdH
>>816
あれには私も唖然とした。
>>817
あのね、前にも書いたけど、日本協会盤はショップじゃ買えない。
売ってるのはドイツ協会盤。でも、ホントにげんなりするほど高いので、
欲しい人はフランス協会に入りましょう。ドイツ協会盤も安く買える。
819名無しの笛の踊り:02/12/29 09:51 ID:???
スーパーのチラシを見比べて大根を購入かよ!
奥さん!お買い物は近くの商店街で。
>古ヴぇンは、戦争時代末期(42〜44)あたりの演奏は、
>すさまじいね。鬼気迫るものがある。

この時期の演奏が凄いのは、フルトヴェングラーだけじゃないよ。
1944年に録音されたカラヤン/ベルリン国立歌劇場管弦楽団の「英雄」も素晴らしい演奏だよ。
特に第2楽章の「葬送行進曲」のドロドロとした暗い弦の音色や、
中間部フガートのクライマックスで連打されるティンパニの重い音なんか
同時期のフルトヴェングラーの演奏と非常に良く似ている。
こんな痛切な響きで「葬送行進曲」が演奏されていたのはこの時期(1942〜44)だけだと思うが。
フルトヴェングラーもカラヤンも戦後は、良くも悪くも明るくて平明な音楽になってる
と思うのは俺だけでは無いと思う。
821名無しの笛の踊り:02/12/29 10:24 ID:???
逆に、いい加減な気持ちで聞けないので
ついつい敬遠してしまうってこともあるな。>戦中録音
持っていても何故か手が伸びない。
822817:02/12/29 14:22 ID:???
>>818
「独協会盤」と書くべきだった。言葉が足りなかった(反省)
823名無しの笛の踊り:02/12/29 14:25 ID:???
>>821
禿げ同。何というか、あのスゴイ演奏に耳が慣れてしまったら
生きる楽しみを失いそうで…
824名無しの笛の踊り:02/12/29 22:52 ID:???
> 本来会員限定配布の協会盤が、
> 高価だがフツーにショップで買えちゃうのは此如何?
買えないよりは、ありがたい。
825名無しの笛の踊り:02/12/31 22:27 ID:CoPSdrpa
あげ
826匿名:02/12/31 23:23 ID:L2kkdkYM
戦時中の録音で一番感動したのは、ベートーヴェン第七かな。
とくにフィナーレはすごすぎて・・・。

それにしてもフルヴェンの映像はなんであんなくだらんもの
しかないんですか?なにやってたんだドイツの放送局は!!
ベートーヴェンの交響曲、一曲でもいいから一楽章でも
いいから、完全なものを収録してないのか?

それから、44年の名歌手、ステレオ録音がのこっているとかいう
噂、どうなったの??
827名無しの笛の踊り:02/12/31 23:34 ID:???
フルトヴェングラー初心者ですが
1944年のVPOとのブル8で一番音が良いのはどのレーベルですか?
HISTORYのVol.2でこの演奏気に入ったのですが、
もっと音の良いのがあるのなら買いなおそうと思っているので。
1949年のBPOのテスタメントも買ったのですが、いまいち満足できませんでした。
どうか教えてください。
828名無しの笛の踊り:02/12/31 23:40 ID:A0MJfs8s
おいおい、フルヴェンヲ汰に重ねてブルヲタかよ!
あの請う方さんでさえカワイソスギル!って重ならない様に導いていたのに・・

829名無しの笛の踊り:03/01/01 11:22 ID:???
>>826

>>ベートーヴェンの交響曲、一曲でもいいから一楽章でも
>>いいから、完全なものを収録してないのか?

収録してまへん。

>>それから、44年の名歌手、ステレオ録音がのこっているとかいう
>>噂、どうなったの??

ガセですた。

830名無しの笛の踊り:03/01/03 01:28 ID:???
しかし、これに限らずフルヴェンの未発表音源と言われるものがいくつある
ことか…戦後のBPOかVPOを振ったベト2とか、VPOとのフランクとかも
あるかもしれないんだろ。
831名無しの笛の踊り:03/01/03 08:10 ID:???
>>831
VPOとのフランクって昔デッカからLPで出てたやつとは違うのですね?
832名無しの笛の踊り:03/01/03 10:34 ID:???
フルトヴェングラーのどこがいいの?

あの人のCD音悪いだけじゃん
833名無しの笛の踊り:03/01/03 11:28 ID:???
フルヴェンの戦時中の演奏はそれこそ一回限りの爆演って
感じで再現芸術として何度も何度も聴く気がしない。
フルヴェンの演奏が最晩年落ち着いた印象を与えるのは
トシと共に、レコードへの吹き込みによって自分の芸術を
後世に残すという自覚があったのかな?とふと思った。
834名無しの笛の踊り:03/01/03 11:43 ID:???
古い作曲家を禁止したら現代の作曲家が聴かれるようになるかな?
835名無しの笛の踊り:03/01/03 11:50 ID:???
>>830
もう、残ってるモノは出尽くしたでしょう。
20年ほど前に、ロット・ヴァイス・ロットの未公表音源が登場したのが
最後の大発見だったので、これ以降出てきたとしても、個人で放送を
録音していたもので、音質は期待できないと思います。
私的には、EMIが録音した37年コヴェントガーデンのリング全曲or抜粋が
登場することに期待していますが・・・。
836名無しの笛の踊り:03/01/03 11:55 ID:???
アメリカのロット・ヴァイス・ロットによる録音はオーストリアのアーカイブに
寄贈されたらしいが? どうなんでしょうか?
837合コン・仲間募集・写メ−ル:03/01/03 11:58 ID:a4u8mYWu
http://www3.to/tyorty

全国メル友出会い 太郎と花子!
PC/i-mode/j-sky/ezweb&au/対応

   超過激毎日連夜訪問多し出会い
   メル友、コギャル、ブルセラ
   写メ−ル、合コン・仲間募集
   女性の方も訪問ください!

     学生系メル友掲示板
838名無しの笛の踊り:03/01/03 12:20 ID:???
age
839名無しの笛の踊り:03/01/03 12:20 ID:???
>>836
それが20年前の話。
53年の第九、53年テアター・アン・デア・ウィーンでのライブのフィデリオ、
54年のブルックナー交響曲第8番等。
840名無しの笛の踊り:03/01/03 12:38 ID:???
ロット・ヴァイス・ロットの戦後放送録音はアメリカにあるという説が
あるが、どうなんでしょう?
841名無しの笛の踊り:03/01/03 23:51 ID:???
>>840
そんなこと知ってたら、こんなとこに
情報拾いに来たりしないっすよ(W
842名無しの笛の踊り:03/01/04 00:16 ID:???
なぜか知らんが、4,5日前から
このスレにアクセスしようとしても弾かれてしまう…
アク禁になるようなことはしてないんだがなぁ(涙)
843842:03/01/04 00:23 ID:???
あれ?書き込みは出来るのか…
じゃあ言わせて貰うけど、最近出たDGの6枚組…どうよ?
少なくとも六枚目(ワーグナー)は糞です。
以前国内で出た「ジ・オリジナルズ」のワーグナーはサイコーでつ。
844名無しの笛の踊り:03/01/04 00:24 ID:???
>>842
read.cgiが止まってますから、上位スレ以外は、
2ch専用ツールじゃないと書き込めません。

クラシック板総合議論スレッド 3にリンクがあったかな
845842:03/01/04 00:41 ID:???
>>844
あぁ〜ありました!ありがとうございます〜。
846名無しの笛の踊り:03/01/05 12:25 ID:???
>>843
俺はカイロの悲愴が聴きたくて、これからタワーに出撃ゲトする。
OIBPでカナーリ音質向上してると期待してるのじゃが??
847名無しの笛の踊り:03/01/05 13:12 ID:???
クラシックを最近聴き始めたばかりのものです。

フルトヴェングラーのボックスセットBPO.Vol1のDisk2に1943・6.30録音の運命が収録されているのですが、
有名な1947年に録音された運命は別に買う価値有りでしょうか?


848名無しの笛踊り:03/01/05 14:21 ID:???
>>846
OIBPにはなってないみたいだよ。
悲愴>チョッピリ良くなってるかな〜?って程度。
個人的に無理に買うほどの値打ちはないと思うが…
手遅れだったみたいね・・・
>>847
初心者ながら、いきなりフルヴェンとは漢ですな(w
ちょっと文章判りづらいけど、要は
「43年運命はどうよ?」ってことでよろし?
聞き比べるのにはいいと思うが、
個人的には無理に買わんでもいいと思う
849名無しの笛踊り:03/01/05 14:42 ID:???
>>847を読み直したら、漏れ(848)が誤読してますた。
43年運命はもう持ってるのね…。
47年は迷わず買いなはれ。なお、47年は5/25日と27日の二種類あるよ。
850847:03/01/05 22:16 ID:???
>>849
ども、早速注文しますた。
フルトヴェングラーを最初に選んだの二つ理由があって、
初心者で物の良し悪しがわからないので、とりあえず最高(と言われている)のものから聴いていこうと、これが一点。
もう一つはたまたまHMVのサイトでボックスセットが安売りしていたからです(w
851名無しの笛の踊り:03/01/07 23:55 ID:MHMWx/Uf
久しぶりにshin-pのホームページ見ていたら、今まで気づかなかった点
があった。それは、DGはよく音を編集しているという点であり、
その最たる例は、52年のBPOとのブラ1だという。

以前52年のBPOについて色々と話題になったが、多分この演奏の
評価が低いのは、DGが色々と編集しているのも一因ではないかと
思う。カイロの悲愴はどうなのか分からないが、編集しているかも。
852名無しの笛の踊り:03/01/07 23:57 ID:???
>>851
DGだけじゃなくてEMIも編集してる。
1949年のブル8は別々の会場で行われた2日間のライヴを編集したもの
だとか・・・DGの拍手カットはいつものことだろうけど。
853名無しの笛の踊り:03/01/08 00:05 ID:i/Q4MWaS
>>850
その考え方、ワタクシ大賛成です(もちろん一つ目の理由ですよ)
あなたが音の悪さをあまり気にしない方でしたら、
フルヴェンから入るのは最高の入り方でしょう
ただし、フルヴェンは一回一回の演奏にものすごく差があるので、
何年何月録音とかを確認しながら
CDをそろえていかないといけない点が初心者には(いえ、ワタクシにも)
ホネです
854名無しの笛の踊り:03/01/08 00:06 ID:???
えっ、BPOとのブラ1って評価低いの?
中学生の頃、初めてこの演奏をレコードで聴いたとき、あまりの
凄さに絶句した記憶があるんだが…。終楽章なんてノリノリの
大迫力で他をまったく寄せ付けないと思ったものだが…。
その後曲自体が好きでないのでほとんど聴いてなかったが、逆に
また聴きたくなった(そういえば北ドイツとの方が良いと誰かが言って
いたかな)。
855名無しの笛の踊り:03/01/08 01:11 ID:???
>>851
EMIの49年3月14日と称する盤(TOCE-8514)には、翌日のライヴが混じってまつ。
第四楽章の出だし部分が確実に別物とわかる。
真正の14日の演奏を聴くのにはTESTAMENTがオススメ。
…ただし、演奏はライヴの15日の方が漏れの好みだけど。
856名無しの笛の踊り:03/01/08 01:19 ID:???
間違えた。×>>851→○>>852です。
>>854
個人的には53年BPOのブラ1を(略
857名無しの笛の踊り:03/01/08 14:50 ID:???
実際音の悪さって初心者にとってはかえって気にならないこともある。
自分の経験で言えば、消防の頃トスカニーニ盤でなじんだ曲が結構あったが
他の録音を聞く機会がなかったせいもあるが、それがモノラルの古い録音
だったという事実に長い間気が付かなかった。

858名無しの笛の踊り:03/01/08 23:31 ID:???
マニアにはライブ盤の編集問題は
強い関心を呼ぶモノだということは
マニアの端くれの漏れにも理解できるが、
これからフルトヴェングラーを聴こうという
ビギナー諸子は、あんまり気にせず、
巨匠の音楽にふれていただきたいと思う。
漏れも高坊時代にグラモフォンのブラ1に
熱狂した一人です。
859名無しの笛の踊り:03/01/09 08:07 ID:???
>>857
そう言えば、ベト4と8はメンゲルベルクで聴いたのが最初だったな。全然違和感
なかった。針音やノイズも面白がってたし。ただマーラーだけは、音の良いのが
聴きたかった。フルトヴェングラーでは44年VPO盤のエロイカが最初だったが
長い間「エロイカ」って金管の音が割れる曲と思いこんでいた。(藁)今でも
音が割れない「エロイカ」ってなんとなくスリルがなくてつまらない。困った
ものです。
860名無しの笛の踊り:03/01/10 00:12 ID:2vErqcmD
>>859
そうなのです
ワタクシのようなフルトヴェングラーの実演を聴いたことがないファンは
フルトヴェングラーの出してた本当の音じゃなく
モノーラルの古色蒼然とした響きを
無意識のうちにフルトヴェングラーらしい音と錯覚している危険性がある
自戒を込めて
861名無しの笛の踊り:03/01/10 01:21 ID:???
>フルトヴェングラーの実演を聴いたことがないファン
聴いたことのある今も健在な日本人って一桁いるんだろうか…
ま、ネタでしょうけど(w

戦後のライヴのなかには、異常に音の良いものもありまつ。
古色蒼然としてなくても、さすが!と言わせるものがありますね。
彼らの名盤・名演が決して録音の古さが生み出す「幻影」ではなく
真の実力なのだと思い知らされます。
862名無しの笛の踊り:03/01/10 10:24 ID:???
>>860
私もそのようなことを考えながら、
戦後のEMI録音を再評価しているところです。
ま、どこまでいっても『本当の音』には
たどり着けないんですが・・・。
863名無しの笛の踊り:03/01/10 12:46 ID:???
>>860
 結局それはフルトヴェングラーだけじゃなくて,録音芸術全般に通じる問題と思われ

 HMVトリスタン全曲でフルトヴェングラーは録音芸術に対する認識を改めたと言われるが,実際のところは,実演と録音の狭間の問題というより,
ヴァーグナーの音楽劇を「再現」する際の問題意識が主体的になっていたと言う嫌いもある
 まあ,あれだけプブリクームとの一体性を説いていた彼が,一方で,最晩年のルッツェルン第九みたいな内観の極みのような演奏を遺した処を見ると,
一筋縄では解決がつかないな

 フルトヴェングラーが最近の録音とか,まあ,漏れの年代だと,60年代のアナステとかと比較すれば,音がボロいのは,
宿命と言うか宿痾なわけで,これだけはどうしようもない
 でもさあ,フルトヴェングラーを聞くとなると,普通はその酷い音の中から彼の解釈なり曲構造を聞き取ろうとするんだろうけど,
良く聞いてごらんよ,時々あの酷い音の中から吃驚するような美しい音が聞こえるんだぜ
 フルトヴェングラーがオケを美しく鳴らすことで定評があり,他所の指揮者のリハ会場に現れただけで
オケの音が変わったという伝説が嘘じゃないのが解るんだ
 むしろ,言葉の最も正確な意味での「美しさ」が聞き取れる瞬間があるわけで,
これはプレゼンス上の「美音」とは全くの別問題だ
 これがあるから,漏れはフルヴェンヲタを止められないんだけどな
864863:03/01/10 12:50 ID:???
改行ミスった 陳謝
865名無しの笛の踊り:03/01/10 18:21 ID:tUlVBhbx
>>863
胴衣。
結局指揮者は如何にオケを鳴らすかであって、それを通じてこそ解釈も伝達される。
フルトヴェングラーの指揮では、時々どうすればこんな音が出てくるんだと思うような
瞬間がある。傑出した演奏はみなそうだよ。
録音は問題ないということじゃなくて、それを伝えられる範囲は必須だということ。
もちろん、程度の問題はあるだろうし、もっと良い音なら更に細かい驚異まで感じら
れるだろうけど。
866名無しの笛の踊り:03/01/11 01:40 ID:???
そう言いながら
今日も同演異盤を買うのですた。。。
867860:03/01/11 01:55 ID:YfAj8Ti/
皆様の貴重なご意見、参考になります

実はワタクシが「フルトヴェングラーの本当の音を知らないのでは?」
と疑問に思うきっかけになったのは、
例のあまり評判の芳しくないEMIのなんとかテクニックによる
にせステレオで「英雄」を聴いたことです
鏡張りの部屋みたいな不自然な響き方に
「こんなのフルトヴェングラーじゃない」と思ったのですが
「ではどんなのがフルトヴェングラーなのか?」
と自問自答してから、疑心暗鬼に陥ってしまった次第です
これは永遠にわかりっこない疑問なので、
レコードから聴ける貧しい音を頼りに自分なりにイメージを作っていくしか
仕方がないんですが
868名無しの笛の踊り:03/01/11 01:57 ID:???
ところで「フルヴェンのチャイ5は糞」というのは定説になってるけど
おマイらのご意見どうよ?
869名無しの笛の踊り:03/01/11 01:59 ID:???
>>868
糞に対して失礼
870名無しの笛の踊り:03/01/11 02:10 ID:???
そんなに駄目っすか?
871名無しの笛の踊り:03/01/11 02:37 ID:???
フルトヴェングラーのチャイ5って、

RAIトリノ交響楽団 。1952年6月6日ライヴ録音。海賊盤。

という奴のことですか?
872名無しの笛の踊り:03/01/11 09:30 ID:???
42年の第九ですが、私の手元にあるのは、こちらで全く話題に上っていない
Serenade SEDR-2004という盤です。こちらで最も評価の高いVenezia盤と比
べてどうなのでしょうか?買い直した方がよいでしょうか?

またVenezia盤というのは見た事が無いのですがどこで売ってますか?当方東京
在住です。
873名無しの笛の踊り:03/01/11 14:23 ID:???
>>871
CDでも数種類出てるし、必ずしも海賊盤とは限らんと思うけど…
>>872
Venezia盤>東京の店頭でも見かけないのならば
通販ショップの方がより確実に手に入るのでは?
漏れも通販でVenezia盤を入荷待ちしてまつ。
874名無しの笛の踊り:03/01/11 15:46 ID:???
>こちらで最も評価の高いVenezia盤と比べてどうなのでしょうか?買い直した方がよいでしょうか?
日本フルトヴェングラ−協会会報によるとVenezia盤の42年「第九」は2002年の
フルトヴェングラ−CDベストワンだったとかGO太郎氏が書いてる。塔や犬、山野にあったけど
フルトヴェングラ−協会の斡旋盤になってたよ
875名無しの笛の踊り:03/01/11 15:50 ID:???
失礼!
>Venezia盤の42年「第九」は2002年のフルトヴェングラ−CDベストワンだったとかGO太郎氏が書いてる。

Venezia盤の42年「第九」は「2002年のフルトヴェングラ−CDベストワン」とあのオルセンが激賞していたとGO太郎氏が書いてる。
の間違い!スマソ
876匿名:03/01/11 16:19 ID:4hf0vgA+
疑似ステレオ、
1954年のベートーヴェンの5番とか、かなり
良い音ではないでしょうか?初めて聞いたときは、
音の良さに驚きました。一連のEMIスタジオ録音
のなかでもかなりよい方だと思います。演奏自体は
ぬるいですけど・・・。


877名無しの笛の踊り:03/01/11 22:16 ID:???
>演奏自体はぬるい
それだったらワタシは音は悪くても鬼気迫る47年5月25日のを取るなぁ。
あと「擬似捨て」なのもチョット…ま、漏れの好みだがのぉ
878名無しの笛の踊り:03/01/11 23:08 ID:???
>>872
吉祥寺にはあったよ
879名無しの笛の踊り:03/01/12 07:50 ID:???
>>876
1950年録音の7番以外は結構録音状態はいいです。
音の広がりが独特というか、他社の疑似ステレオとは少し違います。
880高2:03/01/12 08:51 ID:py1eKLmq
>>877
5月27日のやつのほうがよくありませんか?
881名無しの笛の踊り:03/01/12 14:20 ID:???
>>880
5/25を聴いてしまうと、5/27は何か物足りなくなっちゃったんだな。
ぎりぎりの緊張感が、どこか緩んだところがあって、
温くなったビールというか、炭酸の抜けたコーラというか・・・。
5/25聴かなきゃ、そんなこと感じなかったんだろうけど。
5/25の方がアンサンブルに綻びもあって、完成度は低いんだろうけど、
ギリギリの緊張感、今、まさに音楽が生まれ、発展していく様が
生々しく感じられて、これこそフルトヴェングラーのフルトヴェン
グラーたる所以と感動した次第。
882877:03/01/12 14:33 ID:???
881さんはワタシの言いたいことを全て代弁してくれますた。
883名無しの笛の踊り:03/01/12 14:39 ID:???
25日第五は“音楽が自らの意思で己の体躯を唸りを上げながら創り上げていく”
その様を目の当たりに出来る名演。
数あるフルヴェンの名演の中でもそこが抜きん出てると思う
884880:03/01/12 18:43 ID:py1eKLmq
うーん……俺も25日の(TAHRA盤)聴きましたが、どうも好きになれないんです。
TAHRAだから音質は悪くない、はず。
885名無しの笛の踊り:03/01/12 21:46 ID:???
>>884
評価は各人それぞれで違う意見とか感想を
持っていらして良いんじゃないでしょうか。
幸い私たちは25日も27日のも聴くことができる。
886名無しの笛の踊り:03/01/12 21:49 ID:???
いや、TAHRAは音質悪いんだよ。
887880:03/01/12 22:18 ID:py1eKLmq
>>886
音質悪いと言ってよいものかどうか分かりませんが、生々しさに欠けるんですよね。
もっと生々しい音の盤、ありませんか?
888名無しの笛の踊り:03/01/12 22:19 ID:???
LP聞きなはれ
889名無しの笛の踊り:03/01/12 22:39 ID:???
初版LPのCETRA/FE32の音質は劣悪。
これを原盤とする日本KING/K19C-266〜7,KIJC-2001〜2も同様。
CDでもCETRA/CDE-1014の音質は酷く、しかも27日の演奏が
混じっている。M&AのCD-789は比較的マシになったが、
以下のCDには劣る。
独フ協会 TMK008080の音質が秀逸。
TAHRA/FURT-1016はベールが一枚被ったような音で
独フ協会盤には劣るがそれ以外の各種よりはずっと良い。
日本製海賊盤EVANGEL/FRL-1004は独フ協会盤コピーで
同じ音質。
独フ協会かEVANGELを勧めます。
890名無しの笛の踊り:03/01/12 23:44 ID:spvuINV2
第5で戦後復帰の5月27日バージョンを聞きたいのですが
グラムフォン盤のCDってどこで入手できますか。
グラムフォンで検索しても出ない。
891名無しの笛の踊り:03/01/13 00:17 ID:???
889様、ブラボー溜飲です。
御大の音源に関しては亡くなった福田陽一郎氏が哀れに思えるほど、
新発見の音源も既出音源も、現代のリスナーが幸せもの。

公式録音以外のLPはほとんど価値無し。
とりあえず、「ほとんど」と逃げておく。
892名無しの笛の踊り:03/01/13 00:23 ID:???
海賊盤LPはほとんど価値無し
というべきでしょ?
893891:03/01/13 00:29 ID:???
>>892さん
そうですね、LP時代は覆面海賊(チェトラ、悪太協会、炉小子等)原盤が
普通のメーカーから発売され、レコ芸誌上でも真面目に評論されてましたから、
変な表現になってしまいました。

あの頃はオリジナル・マテリアルにアクセス、という手段が皆無でした・・
今は今で編集や加工が簡単になったためか、改竄が激しい罠もありますが。
894名無しの笛の踊り:03/01/13 01:21 ID:???
>>887
ワタシも最初はTAHRAで25日の第五を聴いたが、
独協会盤CDで聴いたときにはTAHRAを訴えてやりたいと思ったほど。
他のCDでも些細な、しかし真実の“キズ”を隠すがために平気で継ぎ接ぎしたり、
ノイズカットで生々しさも殺すわ、ピッチが出鱈目だわ…
TAHRA信奉者の皆さんへ申し上げたい。
 あ な た た ち は 騙 さ れ て い る
895名無しの笛の踊り:03/01/13 01:30 ID:???
CD世代で同演異種盤の聴き比べも容易な時代にクラオタになった方々は
犯罪的に映るでしょうね(W
私らの世代は、LP海賊の犯罪的な音質に比べたら、TAHRAは神の創造物に映ったほど。
正直、擬似ステ・エフェクト(ルツェルン第九の初版)や、ピッチ
(エッシュバッヒャーとのブラコン2)など、当初から怪しい事故は
ありましたが。
今はだいぶ賢くなってますよ。買いますけど(哀
896福永陽ちゃん:03/01/13 02:10 ID:???
聴けるだけありがたいと思いなさい
897名無しの笛の踊り:03/01/13 02:15 ID:???
はい
898名無しの笛の踊り:03/01/13 02:16 ID:???
いえよう
899名無しの笛の踊り:03/01/13 02:19 ID:???
陽ちゃん、ポーコーちんも天国に一緒に連れて行ってクラサイ!
900名無しの笛の踊り:03/01/13 02:29 ID:???
あの世で名コンビフカーツといえよう
901名無しの笛の踊り:03/01/13 02:33 ID:???
メデタシメデタシといえよう!
902名無しの笛の踊り:03/01/13 02:43 ID:???
それにしても、フルトヴェングラー人気は凄いな。
903名無しの笛の踊り:03/01/13 06:40 ID:???
人気もそうだが、真の意味でヲタクの世界にはまり込んでいて、
フツウの人にはなかなかついていけない。
904山崎渉:03/01/13 12:18 ID:???
(^^)
905872:03/01/13 12:19 ID:???
お答えくださった皆さん、有難うございます。近い内に、塔、犬、山野と
回って探してみたいと思います。
ところでSerenade盤の評価は如何なものなのでしょうか?
とりあえず、Serenade < Veneziaであることは読み取れたのですが。
皆さんのSerenade盤の評価も聞いてみたいものです。
906名無しの笛の踊り:03/01/13 14:20 ID:???
>>905=872
Serenade盤はお持ちなんですよね?
その感想を伺いたいものです。ワタシも参考にしたいので。
907872:03/01/13 18:39 ID:???
>>906
感想・・・、といわれましても私はこれしか持っていない上、フルトヴェングラーの
戦中録音はこれが初めてなので、何とも言い様が無いのですが、まあ聴きやすかった
です。状態のよいメロディア盤LP(ピンク)をもとに板起しした物なので、当然な
がら非常にアナログチックな音で、強奏で音が割れても、比較的耳障りではなかった
です。初心者故、参考にはならないと思いますがこれくらいで勘弁してください。
908名無しの笛の踊り:03/01/13 19:58 ID:???
Serenade、Venezia共に異なる時期のメロディア盤の板起こし復刻CD
ということでは同じ。
そもそも板起こしの根拠は、現存するテープの音質劣化がひどく、
初期メロディア盤の方がはるかに音が良いということで企画されたもの。
Serenadeはピンクの68年規格、VeneziaはVSGの61年規格(厳密に立証
されたわけではない)からの復刻で、古い物ほどありがたいというイデ
オロギーに立てばVeneziaの勝ち。
Serenadeがいかにもお手製のCD-Rに汚いプリンター印刷のジャケットと
いうものに対してVeneziaは一応まともなCDでジャケットの印刷もしっか
りしてる。ここでもVeneziaの勝ち。
音質は、どっちもどっちで好みの問題。漏れはVeneziaの方が好きだけど
逆の好みの人がいても不思議ではない。
909名無しの笛の踊り:03/01/13 20:46 ID:???
Serenadeはノイズが少なく
Veneziaは鮮度が高い
と考えればいいのではないか?
910名無しの笛の踊り:03/01/13 20:52 ID:???
あとSerenadeはCD-Rだから完全に通販オンリーなんだね
911名無しの笛の踊り:03/01/13 20:59 ID:???
1枚しか買わない人はどちらでもいいが、何枚も買って聞き比べる人はどうしても
鮮度重視になるからノイズは多くてもVeneziaがいいということになるデシ!
912名無しの笛の踊り:03/01/13 21:30 ID:???
オルセンとか清水さんみたいな人だな(笑)
913名無しの笛の踊り:03/01/14 00:29 ID:???
VSGとは?
914名無しの笛の踊り:03/01/14 01:15 ID:???
「VSGは直訳すれば"全ソ連邦録音スタジオ"」とのこと。
それ以上のことは自分で調べれてくんなまし。
915名無しの笛の踊り:03/01/14 23:19 ID:???
これまでは500を見ずにdatヲチしていた
フルヴェン・スレが、今回はめでたく
1000を迎えられそうで感涙に耐えません。
幾度かのアラシにも良く耐え、ここまで
続いたのは、有益な情報を投稿してくだ
さった何人かのフルヲタ諸兄のおかげでは
ないかと思います。
引き続き、マターリと行きませう。
916名無しの笛の踊り:03/01/14 23:23 ID:???
天下のフルヴェンスレがそんなに早くdat落ちしていたなんて
知らなかった。すでに語られ尽くしたということなのかな。
917名無しの笛の踊り:03/01/15 00:14 ID:nQsmyvWE
>>915
 だけど、このスレって盤に関する話題が多くない?
 氏の演奏は誰もが認めるほど素晴らしい演奏だと思うけど、
 それを伝えるべき媒体に問題があるから、盛り上がってしまったのだと
 思う。

 この問題はずっと続きそうだけど。

 
918名無しの笛の踊り:03/01/15 11:11 ID:???
>>917
なにしろ50年近く前に亡くなってて、
評価も確立してるし、未発表録音も出尽くしちゃったしね。
現在進行形の話題といえば、
ビギナー向けの同曲異演はどれが良いか?
マニア同士の同曲同演異盤の音質はどうか?
といった情報交換に終始するのは仕方ないかなぁ・・・。
919名無しの笛の踊り:03/01/15 12:29 ID:???
>「運命」
1947年5月27日 に一票!
920名無しの笛の踊り:03/01/15 12:31 ID:???
>>917
>>918
それもあるが,ここで話題になり得るのは,ある程度客観的に評価できる
録音情報か,そうでなければ,演奏自体の評価,あとはその辺縁的周辺情報の
交換くらいしかない。まあ,それはそれでいいんだが。

で,録音情報や評価は,相当の客観性があるので話しは楽だし,
掲示板での情報交換にも向いていようが,
演奏自体の評価は,このスレ内容を見ても判るとおり,つまるところは
書込み者の主観的判断に尽きてしまい,大抵の場合は,その演奏の好き嫌いを
書き放すだけになってしまう。それでは,意見交換て言っても話が深化しないよね。
それに,演奏論で数あるフルヲタを唸らせ議論のネタを作ろう思ったら,
好き嫌いを超えた演奏論が展開できねばならず,そのための知識の必要度は,
楽理分析,和声分析,管弦楽法から始まり,音楽史,比較演奏論から,近代政治史から,
ギリシャ劇,ゲーテ,カント,ショーペンハウアー,シェークスピア,トーマス・マンから,
キリスト教に至るまで,突き詰めれば果てはない。
ま,こっちのほうは掲示板で限界があるのは端からわかってるし,2ちゃん的好き嫌い
論や辺縁情報もそれはそれで意味はあるんだが,演奏に関するヲタ的議論は,
自分でHPでも立ち上げて盛り上げてもらうしかないだろう。

てなわけで,盛り上がらないは盛り上がらないでも,
2ちゃんは2ちゃんで,録音評なり演奏評なりマターリやればいいんじゃない?
やっぱ,話しが盛り上がらなくても,ヘーえと感心する意見てあるんだから。
921名無しの笛の踊り:03/01/15 23:28 ID:???
>>920
ワタシはそういうムズカシイことなど考えず、
ただ単にワタシの本能が心地良く感じるからフルヴェンを聴いてます。

ワタシがここに通うのは、気軽にプチ演奏評・盤評を求めたり
意見をこうやって書き込んだり出来るからです。
玄人の意見ばかりでなく、ごくごくフツー人の率直な意見のほうが
興味がありますし面白いですし。
922名無しの笛の踊り:03/01/16 09:37 ID:SceHSZeM
>>921
同感ですな。とはいえ、時々「玄人」としか思えない人の意見が
スッと出てきたりするところが面白い。
923名無しの笛の踊り:03/01/16 09:42 ID:???
ここの玄人は半端じゃないよね。
俺なんかアレじゃすぐ自己破産しちゃうよ。
924名無しの笛の踊り:03/01/16 23:39 ID:WxkGBEFa
フルヴェンの指揮は下手だよね。聞きやすい解釈ではない。
主観が強すぎる、というかな。だから、当たりはずれが大きい。
どちらかというと、あのおどろおどろしい作曲の方が好きだ・・・。
第二番&交響的協奏曲マンセー
925名無しの笛の踊り:03/01/17 00:52 ID:???
初心者のわしには古便のベトなどの解釈は、とても聴けませんな。
録音状態が良くない上に大雑把な桶の扱い、強弱の変化の激しさ、
店舗の動かし方、殆どが内的に依存したモノが多くド素人には
難しい。。。


926名無しの笛の踊り:03/01/17 01:08 ID:???
有終の美、煽りに乗っちゃいけないよん。
927名無しの笛の踊り:03/01/17 06:13 ID:???
古便の録音は殆どライブだからしょうがないよ。判り易い指揮も、恣意的にはできた
みたいだし、それでは彼自身満足できなかったんだよ。まあ彼の指揮の真似はできんな。
指揮ってのは大変だね。上手く楽員に自分の内面を伝えなきゃいけないから。
928名無しの笛の踊り:03/01/17 10:47 ID:mT39LlqJ
>>927
>解り易い指揮も、恣意的にはできた
のはそのとおりだと思う。特にフルトヴェングラーの活躍がピークを迎えた
1930年代に録音された、他の指揮者の演奏を聞くと、今日的な視点で
(ピッチとかアンサンブルの点で)彼が図抜けていたことが良く分かって
興味深い。近衛秀麿も言っていたが、彼の体内にあるリズム感は、かけがえのない
ものだった。
929名無しの笛の踊り:03/01/17 21:31 ID:???
>>928
> 特にフルトヴェングラーの活躍がピークを迎えた
> 1930年代に録音された、他の指揮者の演奏を聞くと、今日的な視点で
> (ピッチとかアンサンブルの点で)彼が図抜けていたことが良く分かって

をいをい、これは贔屓の贔屓倒しだろう。
930名無しの笛の踊り:03/01/17 21:33 ID:???
あっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥーッ!!
いやあああっっっ!!見ないで、お願いぃぃっっ!!!
ブジュッ!ジャアアーーーッッッ…ブシャッ!
ブバババババアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうああーっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびぃぃぃぃぃっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーッ!
いやあああっっっ!!見ないで、お願いぃっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアーーッ…ブシャッ!
ブババアアッッッ!!!
んはあーっ!!ウッ、ウンッ、ウンコォッ!!!
ムリムリイッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィッ!!!
おっ!ウンッ!ウッ、ウンッ、ンコッ!!ウンコ見てぇっ あっ、もうダメッ!!はうあーっ!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリィッ!!!
いやぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥッ!
ぶびびぃぃっっっ!!ボトボォッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
931名無しの笛の踊り:03/01/17 23:28 ID:Fdu6cpy7
>>927 >>928
こまかいつっこみですまんが、
「恣意的に」という言葉を「やろうと思えば」というような意味で使ってない?
だとしたら、誤用だよ。

指揮の技術が、自分の求めている音をオーケストラに出させる技術だとすれば、
フルトヴェングラーの指揮技術は最高だったと言えるのではないかと、
私は考えております。
例えば、あのアインザッツの迫力とかは、あの「判りにくい」振り方によってしか
生み出されないものだったかもしれない。
932名無しの笛の踊り:03/01/18 00:12 ID:???
恣意的>ま、いいじゃないの。言いたいことは伝わるんだし。
第一、ここは“2ちゃん”だし(w
933名無しの笛の踊り:03/01/18 00:34 ID:???
知らない方のために、「見づらい」フルヴェンの指揮のエピソードを一つ…
(出典は忘れましたが、何かで読みました)
<ある曲のリハーサルにて>
何度やってもどうしてもアインザッツが揃わない箇所があった。
堪りかねてコンサートマスターがフルヴェンに言った。
「ここはこういう風に振っていただけたら揃うと思いますよ」
彼の提案の通りにフルヴェンは振ってみた。
“ジャン!”
「ほら、きれいに合いましたよね」
得意げなコンマス。しかし、フルヴェンは浮かぬ顔のまま首を傾げてこう言った。
「…しかし、面白くないな」
934名無しの笛の踊り:03/01/18 01:38 ID:xzu4oNKA
ワタクシは素人で、演奏しやすい指揮などを論じる資格はないのですが、
フルトヴェングラーがすばらしいリズム感をもっていたのは事実でしょう
当たり前のことを言うようですが
インテンポでオーケストラの音を揃えるより、
テンポを動かしながらオーケストラに揃った演奏をさせるほうが
はるかに難しいはずです
時折、インテンポでずれのない演奏をしている指揮者の方が、
フルトヴェングラーより技術的に優れているかのような表現をする人をみますが
それは間違っていると思います
935名無しの笛の踊り:03/01/18 12:00 ID:EYxvCmsQ
フルトヴェングラーの呼吸は非常に自然だと思う。
1947.5.27の第五も含めて。
936名無しの笛の踊り:03/01/18 12:48 ID:???
けどハイドン・バリエーションのコーダでのアゴーギグは
ちょっと納得行かない。
あそこはバス繰り返しの上に次第に楽器が積み重なっていく構築的な
部分なので、基本となるリズムを動かすと台無しになってしまうと思うのだが。
937名無しの笛の踊り:03/01/18 18:35 ID:EYxvCmsQ
>>936
それ、何年盤?
938名無しの笛の踊り:03/01/18 19:55 ID:???
>>937
1951年10月27日
939935=937:03/01/18 22:38 ID:EYxvCmsQ
>>938
それはまだ聴いたことないです。
ちなみに、1950年盤は素晴らしいです。フィナーレに入ったとき、生まれて初めて音楽を聴くことで本当に泣いた。
940名無しの笛の踊り:03/01/19 20:24 ID:???
>>933 俺が知ってるエピソードでは、ある曲の非常に難しい部分があって、楽団員たち
がフルヴェンにきれいに振ってくれるように頼んだところ、フルヴェンは非常に明快に指揮
した。フルヴェンが「どうですか。きれいに合ったでしょう」というと、楽団員一同「とん
でもない。きれいに合いすぎてて味気ない」
941933:03/01/19 23:05 ID:???
>>940
あらら、間違って覚えてたのかな?ワタシ…
どっちが正しいか詳細チボン (つД`)
942名無しの笛の踊り:03/01/20 00:14 ID:???
933も944も微妙に違うのよ。
出典を明らかにして訂正するから
ちょっと待っててね。
943名無しの笛の踊り:03/01/20 00:35 ID:???
ある時、彼は、弦部門がもっと確実な上拍を欲しているらしいことに感づきました。
彼はちょっと手を休め、幾分せっかちな調子で、「もしその気になれば、一目瞭然
たる拍を示すことだってできるのだ」といって、そういう振り方をして見せました。
しかし、その後で、こう付け加えたのです。「だが、これじゃ、僕の望む効果は
得られはしない」

「フルトヴェングラー頌」201P(音楽之友社)
フィルハーモニア管弦楽団のコンサート・マスター、マヌー・パリアキンの回想
944名無しの笛の踊り:03/01/20 00:45 ID:???
フルベンの店舗の動かし方、強弱の対比の激しさは
上手いのかわからない。聴衆はこの変化が感動させ
るのかな。
この個性はワーグナーにぴったんこ。
といってもフルベンのワーグナーは
以外にこじんまりとした室内的。
ワだすのお気に入りは、トリスタンのどろどろとした
愛欲の世界をいやらしく表現したところ。
あと、ワルキューレね。
945名無しの笛の踊り:03/01/20 00:47 ID:???
もう一つは今見つからないので記憶で書きます。スマソ!

フルトヴェングラーに慣れていないあるオーケストラのリハーサルで
どうしても出が揃わない。困り果てたオーケストラのメンバーは
指揮者に秘密で示し合わせて、リーダーの合図で合わせて出た。
フルトヴェングラーは即座にオケを止めて言った。「今のは揃いすぎだ、
これなら前(揃ってない時)の方が良かった。」
946名無しの笛の踊り:03/01/20 01:05 ID:???
なんで書くの?
947名無しの笛の踊り:03/01/20 01:36 ID:???
情報が独り歩きして、伝聞を繰り返すうちに
いろいろ“伝説”が脚色されてるんですね〜。
ただ、フルヴェンの「見づらい」指揮はワザとそうしてる
っていうことは共通してますね。
でも、彼自身は「(指揮が見づらいということは)考えられないことだ」
とインタビューで語ってますけど…
('54.8.26/インタビュアー:H.ヤートンのやつだったはず…。)
948名無しの笛の踊り:03/01/20 01:49 ID:5tzWq9Ot
1930年頃の、フルトヴェングラーとベルリンフィル第一黄金期の時代は
楽員全員が、マエストロの腕がどの辺に下がったら音を出すべきか
見極めていたようです。それでも上手くいかないときもあったらしいのですが・・・
949名無しの笛の踊り:03/01/20 09:28 ID:???
みんなコンマスを見てたんじゃないの?
950名無しの笛の踊り:03/01/20 09:56 ID:???
フルトヴェングラーの指揮だと、とくに弦楽合奏において
「ザン!」ではなくて「ズァン!」(上手く表現できないけど)
という感じになるのはこういう、ある種はっきりしない指揮のたまものなのでしょうか?
951名無しの笛の踊り:03/01/20 12:30 ID:???
わざとアインザッツを揃えない指示を出したりもしている。
例えばベト1の1楽章出だし木管旋律の裏打ちpizzや
合唱出だし空虚5度の弦トレモロとか。

要は彼にとっては「揃わない」必然性が重視されることも
あったということ。

これとは別に,トリスタン前奏曲,出だしのチェロa音,
あのへろへろ指揮でどうやってチェロが入ってしかも店舗
揃えるのかと思っていたら実に絶妙の音が入ってきて魂消た
という例もあり。これは何とかと言うBPOのティンパニ
奏者の書いた「フルトヴェングラーかカラヤンか」とかいう
本の記述の受け売り。
952jfcdlksa:03/01/20 13:27 ID:Ggezdq1o
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
953名無しの笛の踊り:03/01/20 14:35 ID:???
あるいは、指揮が見づらいことによって
オケがお互いを聴き合ってアンサンブルがまとまることが出来たのかも。
954名無しの笛の踊り:03/01/20 15:26 ID:???
ということはフルトヴェングラーに一番近い指揮者って
ジョージ・セルになるのかな。
955岡田克彦ファンクラブ:03/01/20 15:34 ID:???
岡田克彦ファンクラブからのご案内。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政経学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。
中央大学文学部のようなヘボい大学は、文化水準が低く、18歳から22歳をそこで過ごすことは、感受性において致命傷です。2ちゃんねらーは岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態です。せめて、http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/で、岡田氏の作品に触れましょう。
956名無しの笛の踊り:03/01/20 21:07 ID:RE9lXKwP
新しいスレに移行願いたし。↓
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1034952709
957名無しの笛の踊り:03/01/20 21:24 ID:RE9lXKwP
フルトヴェングラー No. 6 ↓
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1043064239
958名無しの笛の踊り:03/01/20 21:39 ID:bqXNzPKH
ダイソーのフルベン名演集についてはどう思われてますか?わたしはクラシック初心者で値段も安いので
コンプしてみようと思っていますが。
959名無しの笛の踊り:03/01/21 00:18 ID:???
…新スレ立てるの、ちと早すぎやしない?
フルヴェンスレみたく「亀の歩み」のトコは
980位になってからでもいいのでは…?
960山崎渉:03/01/21 07:34 ID:???
(^^)
961名無しの笛の踊り:03/01/21 08:19 ID:???
>>958
初心者さんですか。うらやましいですね。今ダイソーで100円で手に入る演奏が
昔はLPで2,300円もしました。当時の物価から考えてかなり高い買い物で
覚悟がいりしましたよ。当時、学生でしたが、コロンビアのフルトヴェングラー
1枚買うのに1週間は昼飯抜きでした。100円ですから、気楽に買えますが
中身は、飯食うの我慢してでも聴きたくなるものであることは忘れないでくださいね。
962名無しの笛の踊り:03/01/21 08:33 ID:???
芸術を消費する側の姿勢がダイソーおよび961によって提起された。
963名無しの笛の踊り:03/01/21 11:30 ID:???
>>958
マジレスします。
ダイソーCDは100円で気軽に買えるという点では結構なものですが、
選曲というかここで選ばれた音源が、海賊盤をコピーしたもので、
デジタル・コピーで劣化は無いとはいえ、元が悪いので、初心者の
方が初めて聴くのには適していないと思います。演奏もフルトヴェ
ングラーの姿を正しく伝えるものとは言いにくいものもありますし、
また、フルトヴェングラーではないと言われるものも入っています。

フルトヴェングラーがどんな指揮者でどんな演奏をした人だったの
かを最初に触れるには、EMIのスタジオ録音音源の正規盤を最初に
選ばれることをお薦めします。
964名無しの笛の踊り:03/01/21 12:10 ID:e3hxbC2O
>>963
>デジタル・コピーで劣化は無い
はずなのに、異常に音の悪いものとか、欠落があるのがあるから、ワタシ個人的
には、ちょっと。
せめてHistoryの10枚組(タハラのサイトで2000円くらい)の方がいい。
同じ海賊版でも限度がある。
965名無しの笛の踊り:03/01/21 12:36 ID:???
少し前に,未発見新録でも発見されないとこのすれは盛り上がらないという
見解があったが,未発見でこれは是非ともというのは何なのだろう?

大抵の録音は事実発見し尽くされているが,脳内妄想ではなく事実上の問題と
して,協会なり商ベースなりで世に出る可能性が数%でもあればという仮定で
行くと,漏れは,次の録音が出てきたらとてもうれしいのだが。
 1 戦時中のケンプとのベトPコン4番
 2 43年バイロイトのマイスタージンガー 欠落なし
 3 44年バイロイトのマイスタージンガー 伝説のステレオ録音
 4 44年エロイカと同時に放送用録音されたベト1
966名無しの笛の踊り:03/01/21 16:12 ID:e3hxbC2O
>>965
新発見じゃないが、こないだ協会の懇親会とやらで、1937年の第9やった
らしい。ワタシは聞きに行けなかったが、聞きに行った人いるかな?
どんなだった? EMIとかアーチペルに比べてくれると助かるが。
967名無しの笛の踊り:03/01/21 21:49 ID:pItQisOY
>>964
欠落ってどこですか?
968名無しの笛の踊り:03/01/21 22:12 ID:oO80NUk7
>>967
例えば作曲家シリーズかなにかで、1942年の第9が出ているが、
第1楽章の頭のトレモロが無い!! 音も、何が起こったのかと思うほど
ひどい。
969名無しの笛の踊り:03/01/21 22:27 ID:pItQisOY

>>968
つ〜か
第九はそもそも全楽章入ってないでしょう・・・・。
970名無しの笛の踊り:03/01/21 22:43 ID:S6j7gwHd
>>969
フルトヴェングラーの10巻とは別のシリーズで出ているやつの事。
ベルリン・フィルとだけ書いてある。
971名無しの笛の踊り:03/01/21 22:44 ID:???
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!ウンコッ!!ウッ、ウンッ、ウンコッッ!!!ウンコ見てぇっ ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアーッッ…ブシャッ!
ブババアッッ!!
んはあーっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォッッ!
972名無しの笛の踊り:03/01/21 23:09 ID:???
フルベンには緻密さがない、セルは緻密である。
973名無しの笛の踊り:03/01/21 23:14 ID:???
フルトヴェングラーのフルトヴェングラーならではの
緻密さを聞き取れない聴き手には、セルの緻密さも
聞き取れないであろう。
974名無しの笛の踊り:03/01/21 23:26 ID:???
975名無しの笛の踊り:03/01/21 23:28 ID:???
>>970
それと
>958 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:03/01/20 21:39 ID:bqXNzPKH
>ダイソーのフルベン名演集についてはどう思われてますか?わたしはクラシック初心者で値段も安いので
>コンプしてみようと思っていますが。
にどういう関係があるのかわけがわからん。
さすが便オタ(w

976名無しの笛の踊り:03/01/22 01:44 ID:???
>>965
「マジンガーZ」の完全全曲盤はマチクタビレテル…(つД`)
あとは、ブル6の1mvt.とか…
僅かでも可能性があるのはそんなところかな?
977名無しの笛の踊り:03/01/22 02:27 ID:???
極オタク独裁者ジョンイル君がフルオタだったらな・・
手段を選ばず収集三昧、ロシアン・ルートは発掘強奪。
そしたら外貨稼ぎで音質・レア度逸品揃いの海賊盤を
流してくれて・・でも、やーさん絡んで高価で・・
(以下、妄想は続く・・・)
978名無しの笛の踊り:03/01/22 13:02 ID:ccvCYWci
>>967
「運命」の第3楽章。
979名無しの笛の踊り:03/01/22 23:31 ID:???
オタク達にはふるべんの音楽はすべて、精神性があり音楽の造詣が深い
らしいね。おいらも早くその様になりたい。
980名無しの笛の踊り
バレンボイム指揮の、フルトヴェングラーの交響曲第2番は
いいんですか?