シベ全はだれのがイイ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1シベ初心者
持ってるのはヤルヴィ/エーテボリ(BIS)と
ベルグルンド/ヘルシンキ・フィル(EMI国内盤)。
どっちもこれでじっくり聴こうという気になれない。
今度CD店行ったら、安いのでザンデルリンク/ベルリン響(ブリリアント)
買ってしまいそう。
2名無しの笛の踊り:02/10/04 14:37 ID:???
シベ超3。
もうすぐ公開です。
3名無しの笛の踊り:02/10/04 16:01 ID:t2OmobpE
もちマゼール
4名無しの笛の踊り:02/10/04 16:12 ID:w28TmmAk
ザンデルリンク/ベルリン響持ってるYO。
演奏にはまったく不満なし。お勧めだと思います。
5名無しの笛の踊り:02/10/04 16:21 ID:???
名盤談義ご苦労様です。
ブルックナーならチェリ・ヴァントですね。
6名無しの笛の踊り:02/10/04 16:22 ID:???
ベルグルンドCOE
コリン・デイヴィスLSO
7名無しの笛の踊り:02/10/04 16:26 ID:???
カラヤン(EMI)が安くてゴージャス こら哂うな
8名無しの笛の踊り:02/10/04 16:34 ID:???
全ではないがあえてジョージ・セル。
自主制作盤で4,7,エンサガ, 東京ライブで2が聴ける。
9名無しの笛の踊り:02/10/04 16:35 ID:???
コリン・デイヴィスLSOは聴いてみたいな。
10名無しの笛の踊り:02/10/04 16:39 ID:???
コリン・デイヴィスLSOは1と5だけ24bitリマスター廉価盤が出てる。
全部それで出してもらいたい。
11名無しの笛の踊り:02/10/04 16:44 ID:???
さいもんらとるの全集が新宿等のタワーで3500円くらいで
安売り中。、めずらしい小曲もはいってる。
バルビがあがっていないが・・
12名無しの笛の踊り:02/10/04 17:05 ID:???
ベルグンドの全集って今の処3回かな?
俺はボーンマスOとの持ってるがコレもいい演奏だぞ。
13名無しの笛の踊り:02/10/04 17:22 ID:???
コリン・デイヴィス/LSOの全集、個人的には特に1,2,3,6,7番が文句なしに素晴らしかった。
今のところこの全集だけで十分満足。
14シベ初心者:02/10/04 17:22 ID:???
ザンデルリンクのセット、買いのようですね。
全集ではないけど、ハンニカイネン/シンフォニア・オブ・ロンドン
のシベ2、レコ芸で小石さん絶賛してますね。これも買ってしまいそうだ。
15名無しの笛の踊り:02/10/04 17:38 ID:???
>>1
ベルグルンド/ヘルシンキを持ってるならもういいじゃん。
ほかは要らないyo
16名無しの笛の踊り:02/10/04 17:52 ID:???
シベ超は1と2どちらがいい?
17名無しの笛の踊り:02/10/04 18:12 ID:???
>>16
どっちも同じ。
18名無しの笛の踊り:02/10/04 18:18 ID:???
ベルグルンド/ヨーロッパ室内管
これが最強だ
19名無しの笛の踊り:02/10/04 21:52 ID:???

セーゲルスタム・デンマーク放送凶(シャンドス)
に決まっておろう
20名無しの笛の踊り:02/10/04 22:15 ID:???
オイラもコリン・デイヴィス/LSOの全集をオススメする。
フィリップソの旧全集も可なり。
21名無しの笛の踊り:02/10/04 22:37 ID:CTt1r5SK
>>20
BSOとの旧全集はクソ
説くに7番は今まで聴いた中で最低だった!
22名無しの笛の踊り:02/10/04 22:40 ID:???
ユッカ=ペッカ・サラステどうよ?
23名無しの笛の踊り:02/10/04 22:41 ID:???
BOX化されているわけではなく単売だけど、
ブロムシュテット/SFS〔DECCA〕はいいですよ。
24名無しの笛の踊り:02/10/04 22:47 ID:???
>>23
オイラ、それずーっとBOX化を待ってるYO!
25名無しの笛の踊り:02/10/04 23:08 ID:???
>>23
一度国内盤で箱にならんかったっけ?(気のせいかな…)
と、言いつつも廉価な輸入盤の箱を私も待っていたりする。
2623:02/10/04 23:21 ID:???
>>24 25
単売じゃだめなのれすか?
25さんのおっしゃるとおり、一度国内盤では箱になりました、確か。
2番の表紙(青っぽいの)と、ブロムシュテットの写真が表紙になっていたような。
ただ自分は、輸入盤を出るたびに買っていったので。
4番&5番→2番+タピオラ他→1番&7番→3番&6番の順に発売された記憶があります。
27名無しの笛の踊り:02/10/05 00:07 ID:C0gSVvQ9

>7
烈しく道衣!
ともすれば
"惜しいかなアンバランス"と酷評されるオーケストレーションを
あんなにシンフォニックにまとめあげて、
堂々たる交響楽に仕上げている。

☆ ☆ ☆

カラヤン&ベルリンPh そんなに安くなっているんですか?
当時 \2,000以上 していたのに・・
そりゃ"カイ(買い)"だな。
28名無しの笛の踊り:02/10/05 00:10 ID:???
ロジェヴェン/モスクワ放送響のが意外とよかったりする・・・
29名無しの笛の踊り:02/10/05 00:15 ID:???
4番が目当てで、どうせ買うなら全集と思うとるんですが、
お勧めないですかね?
アンサンブルが緻密で構造的なのがええです。
30名無しの笛の踊り:02/10/05 00:33 ID:???
コリン・デイヴィス&ロンドン響は1、5番以外は
安くならないのかな。この2曲、演奏も音質も良かったし、
他の曲をすごく聴きたいんだけど、奮発して買った後
ほどなく廉価盤が出そうな気がして、躊躇してる。
なぜ1と5だけ廉価盤になったんだろう?
31名無しの笛の踊り:02/10/05 00:40 ID:5Hi3vWz7
あの・・・ヴァンスカはだめですか・・・?
32名無しの笛の踊り:02/10/05 01:04 ID:???
>>27
カラヤンのEMI録音は1,4,5,6(+タピオラ??)で2枚組1200円くらいです
一応ARTリマスタなんですよね
2&7はこれで1枚になりそうなので、そのうち出ると踏んで待ってます

最近よく聴くのはビーチャムの4&7(+ペレメリ他)BBCライブなんですけどね
33シベ初心者:02/10/05 01:10 ID:???
恥ずかしながら、「シベ超」って何のことなんでしょうか。
34名無しの笛の踊り:02/10/05 01:17 ID:???
3番が聴きたい人にはカラヤンは勧めない
35名無しの笛の踊り:02/10/05 02:41 ID:???
   ,―――-、
  /  /~~~~~~~\
  | /  /  \|
  (6   (・) (・) |
  も     つ |   いや〜っ
  |    lll|||||||||ll |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | |    \_/ /  < シベ超って、ほんとうに素晴らしいもんですね!
/| \___/\   \________
36シベ初心者:02/10/05 02:41 ID:???
今やっと気づいた。「シベ超」って「シベリア超特急」とかいう映画のことね。
水野さん監督の。
37名無しの笛の踊り:02/10/05 07:40 ID:???
>>34
つ〜か、あるのかよw
38名無しの笛の踊り:02/10/05 09:57 ID:???
>>37 そうだね3番はCD化されてないかも?
   カラヤンのEMIの全集は、ダブル・フォルテシリーズで
    Art処理されて1番、4番、5番、6番、7番が
   2枚組み1190円に纏まってお得。一度聞いても損はないよ。
   2番は今、ベルリンフィル歴代監督BOXでArt化された。
   3番はまだArtCDない。でも録音はあるよ。カラヤンエディション
   で出てたのかな?
   グラモフォンの4番から7番は吉松隆先生の青春の一枚お勧め盤。
   
  
39名無しの笛の踊り:02/10/05 10:47 ID:???
カラヤンが3番を録音しなかったのは有名な話なのでは?
40名無しの笛の踊り:02/10/05 10:56 ID:???
 ベルグルントとヨーロッパ室内Oとの全集。
 旧2全集よりも徹底している。
41名無しの笛の踊り:02/10/05 11:24 ID:???
>>38
つーかカラヤンの3番録音は無いだろ。
42名無しの笛の踊り:02/10/05 20:25 ID:???
>>38
4,6,7番だったらフィルハーモニアとの録音も結構よかったりする。
モノだけど・・・
(ステレオの2&5番もね・・・5番はモノもあるけど聴いてない)
434:02/10/06 02:12 ID:2zrPcF7s
よーし、これからザンデルリンク/BSOのシベ3聴こうっと。
44名無しの笛の踊り:02/10/06 02:56 ID:xfTs/NdZ
ベルグルンド指揮ヘルシンキ・フィルのEMI盤がベスト。
これさえあれば、ほぼ満足。

バルビローリ指揮ハレ管弦楽団のEMI盤は、
濃厚な味付けが楽しめる。
オケにはもう少し洗練を求めたくなることもあるが。

オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団のRCA盤は、
3・6番がないが、演奏は素晴らしい。
とにかくゴージャス。でも、大味ではない、緻密な演奏。

カラヤンは、、、どうも好きになれない。
45名無しの笛の踊り:02/10/06 15:06 ID:???
カヤヌスの演奏ってどう?
46名無しの笛の踊り:02/10/06 15:14 ID:???
C・デイヴィス指揮ボストン・シンフォニーのPHILIPS盤がベスト。
これさえあれば、ほぼ満足。
47名無しの笛の踊り:02/10/06 16:18 ID:sQIzUc2Y
結局どれがいいかわかんないんで
ブリリアントにします
48名無しの笛の踊り:02/10/06 17:08 ID:???
カラヤンは3番の録音はない。
7番はEMIではフィルハーモニア管との録音しかない。
BPOとの7番はDGだけ。
演奏は、漏れは超おすすめだが。
カラヤン嫌いな人はブラインドで聴けば好きになるかも(W
49名無しの笛の踊り:02/10/06 17:09 ID:???
>>46
新録音も聴けや。
50名無しの笛の踊り:02/10/06 17:53 ID:???
モノラルでストックホルムフィルの全集があったような...
51名無しの笛の踊り:02/10/06 18:37 ID:???
>>50
エールリンク?
52名無しの笛の踊り:02/10/06 18:43 ID:w34PSBW0
カラヤンはDG録音が断然いい。ヘルシンキで連続演奏会やって
うならせた頃。POのも悪くないが、晩年のEMI録音は全然
冴えない。どうしてだろう?1番なんてアレしかないのに(涙)。
53シベ初心者:02/10/07 02:04 ID:???
ベルグルンド/ヘルシンキ・フィルを聴き込む気がしないのは、音質が気に入らない
ということがある。持ってるのは国内盤だけどドライで透明感のない音。輸入盤だと
印象変わるかも。
54名無しの笛の踊り:02/10/07 02:07 ID:???
どうも2番のスバラスィと思えるのに巡りあえん。
55名無しの笛の踊り:02/10/07 02:10 ID:cGQ5cvQO
結局どれがいいかわかんないんで
ブリリアントにします
56名無しの笛の踊り:02/10/07 02:15 ID:6ZZxNby9
C・デイヴィスの新旧の差異について教えてください。
どっちを買おうか迷っているんです。
57名無しの笛の踊り:02/10/07 05:20 ID:???
ど−しても、全集で買わんといけませんかね…。
58名無しの笛の踊り:02/10/07 05:28 ID:???
>>52
カラヤン親派にも禁句ですがな。
一応、デジタル最初期っつ−ことで、録音の不備という弁明もありますが、
DGで一気に全集まで行かなかったことが、痛恨事ですな。
ま、「3番嫌い」は、ど−にもならなかった訳で…。
相性としては、ドボやチャイ並に良いはずなのですが、わからんものですな。
59狼歩=52:02/10/07 06:53 ID:ic6nnz8e
え、禁句?つまり実はそういう意見が多いわけネ?知らなかった。
雑誌等では見たことなかったんで、何で皆・・・・とか思っていたヨ。
1&2なんて、練習したのみたいな・・・・・あっ禁句か(爆)。
本来は相性としてはドボよりいいと思う。
6とか7番(モチDGネ)なんて、繊細なレース細工みたいな弦が圧倒的。
あれを強靭にするとワルキューレとかマーラー9とか、ウィーン学派になる。
60名無しの笛の踊り:02/10/07 07:48 ID:???
 ベルグルンド指揮ヨーロッパ室内管
 ベルグルンド指揮ヘルシンキフィル

全集ではないけど。。。
 オーマンディ指揮フィラデルフィア管

これがあればいい!
61名無しの笛の踊り:02/10/07 14:28 ID:???
>>56
迷う事なく新録のLSOとの全集を買え。
62名無しの笛の踊り:02/10/07 18:23 ID:l6F3eb5d
結局どれがいいかわかんないんで
カラヤンにします
63名無しの笛の踊り:02/10/07 19:13 ID:oBNo3nNT
1番は誰がいいの?
64名無しの笛の踊り:02/10/07 21:18 ID:???
まだ一回も名前が出てないがセーゲルスタムの全集はなんか凄いぞ。極限的なスローテンポ
で、凄まじい爆音を聞かせてくれる。
65名無しの笛の踊り:02/10/07 21:27 ID:???
NAXOSの全集をファーストチョイスに。
そのあとセーゲルスタム、ベルグルンド、お好きに行けば良し。
〜カラヤンのDG、恵美から聴きはじめた者より。
66名無しの笛の踊り:02/10/07 21:34 ID:Hff/PT0c
セーゲルスタムには新全集録音の噂あり。
しばし待たれよ。
で、ベルグルンド/ECOですな。次点でヴァンスカ。
67狼歩:02/10/07 22:31 ID:SKlMNpSb
全集からはほど遠くて悪いけど、シベ2の終楽章だけなら
チェリのルツェルンが凄い。ただその他の楽章はあんまり冴えない・・・
68狼歩 :02/10/07 22:33 ID:SKlMNpSb
追伸:録音はもちろん悪いけど、クーセヴィツキーのもいい。
5とか7とか。
69名無しの笛の踊り:02/10/07 22:41 ID:+roKulAz
>>66
>>セーゲルスタムには新全集録音の噂あり。
え?そうなんすか?オケは何処ですか?
それは楽しみ。といってもデンマーク放響の全集もなにげに好きですが。
ベルグルントはボーンマス響とのものが好きです。音もそこそこ良いですし。
全集が2,000円弱で買えました。
70名無しの笛の踊り:02/10/08 18:01 ID:???
あげ
71名無しの笛の踊り:02/10/08 18:07 ID:j8yw8rgw
あけすなーじせんせい
72名無しの笛の踊り:02/10/08 19:47 ID:???
ぶろむしゅてっと
73名無しの笛の踊り:02/10/08 20:24 ID:???
オラモが全集完成したら買う
74名無しの笛の踊り:02/10/08 22:38 ID:YF3NR8Ew

>>60
ユージン=オーマンディ ですか!
おぉマンディじいさん! 友人だ! ( ← うそつけッ!)

フィラデルフィアを振ってる演奏ですかね?
いいだろうなぁ・・ なんてったってクリアなサウンド・・でしょうね。
75名無しの笛の踊り:02/10/08 22:39 ID:???
ぜんぜん話題に出てないんですけど、
アシュケナージはどうよ?
76名無しの笛の踊り:02/10/09 16:36 ID:???
反応まるでなし
77名無しの笛の踊り:02/10/09 23:47 ID:???
ベルグルンド/ヘルシンキ → 涼しい。5番以降がよい。

ベルグルンド/ヨーロッパ室内管 → 涼しすぎ。 5番以降が強烈に良い。
ただし前半はあまりにも涼しすぎ。

バルビローリ/ハレ管 → 中庸? ただし、5番なんかは暑すぎるかも。

バーンスタイン/NYP → やや暑。濃厚なドラマ性有り。(マーラーみたい)

セーゲルスタム/デンマーク放送響 → 暑すぎ。スローテンポでかなり劇的。
78名無しの笛の踊り:02/10/09 23:57 ID:???
ベルグルンド/ボーンマスのEMIから出てる箱のやつの音質はいいですか?
79名無しの笛の踊り:02/10/10 00:21 ID:O79AWGln
>>77
たしかに、ベルグルンド/ヨーロッパ室内管は涼しすぎて聴くのをためらう。
完成度は並ぶものがないが・・・・。
だからついついヘルシンキを聴いてしまう。
1〜4までも俺はとてもいいと思うよ。
80名無しの笛の踊り:02/10/10 00:34 ID:???
>>77です。
>>79
個人的には、2番なんかはやっぱりバルビローリが(・∀・)イイ!!派です。

セーゲルスタムってCDで聞くとクソ暑いのに、
去年のヘルシンキとの来日だと涼しかったのが不思議。(2番ね)
ただ、やっぱり4楽章のラスト付近は異様に暑かったけど(w
81名無しの笛の踊り:02/10/10 00:39 ID:nbQ3ScKB
マゼールの新旧はどうですか?
82名無しの笛の踊り:02/10/10 00:40 ID:???
だめ!
83名無しの笛の踊り:02/10/10 00:52 ID:wnC7H7Ww
>>73
オラも。
84名無しの笛の踊り:02/10/10 00:58 ID:???
バルビローリの2番はduttonのシベリウス選集に入ってる演奏が最高。
なんつっても録音含めて雰囲気が良すぎ。
85名無しの笛の踊り:02/10/10 01:02 ID:???
バルビローリ、パースとパーフェクト10枚の中のはカスだった、、、、
86シベ初心者:02/10/10 10:30 ID:???
バルビの2番ではロイヤル・フィルを振ったのがすごく良かった記憶があります。
リーダーズ・ダイジェスト原盤だったと思うけど、これって入手可能?
87名無しの笛の踊り:02/10/10 10:46 ID:D66YJmZo
ブロムシュテッド&サンフランシスコ響の全集は、
初期は良いけど後期になるとオケが作品に入り込めてない感じがあるな。
カリフォルニアの青い空の下に住む音楽家に、あの世界の表出は難しいと思われ。
88名無しの笛の踊り:02/10/10 12:45 ID:???
>>87
そうですか。
7番なんかとても気に入っているのですが。。。
ダイナミックすぎるとおっしゃる?
よかったら、あなたの6、7番のおすすめを教えて下さい。
89名無しの笛の踊り:02/10/10 12:48 ID:???
カラヤンはどうよ
90名無しの笛の踊り:02/10/10 13:59 ID:???
セーゲルスタム新盤の話、ソースはどこですかい?
Chandos盤、何故か2番だけ音が凄く悪いように思うんだけど、気のせいかな?
91名無しの笛の踊り:02/10/10 15:22 ID:fnFuVnRu
ブロムシュテット&サンフランシスコは、完成度の高い演奏だと思うけど
あまり聴きたいとは思わない。彼らのブルックナーも同様。
92名無しの笛の:02/10/10 22:24 ID:uqNQ4uhT
>>78
私が持っているのはEMI音源のディスキー(綴り忘れた・・)
のりマスタリングセットです。
わりとクリアーなんだけど、注意深く聴いていると電気的な雑音(ジッターみたいなの)
が入っています。全部ではありませんが。大音量で聴く人には気になるかも。
93シベ初心者:02/10/11 10:01 ID:???
シベリウスの交響曲ってなぜか音質がとっても気になりますね。僕の持ってるヤルヴィ/
エーテボリは演奏そのものは好きなのですが、ホールトーンが豊か過ぎて楽器音をもっと
はっきり聴かせてくれよと不満に思います。オフマイク録音というのでしょうか。
94名無しの笛の踊り:02/10/11 10:11 ID:???
>>93
残響を多く取り入れるようバランスを調整することで
オケの響きをごまかしているのです。
95名無しの笛の踊り:02/10/11 10:14 ID:???
>>93
であるなら、もう少し装置に気を使うと良いかもよ。

録音の音質で選ぶならヴァンスカかな。
96名無しの笛の踊り:02/10/11 10:17 ID:8YjBabGI
渡邊あきお(だったか?)日フィル
97名無しの笛の踊り:02/10/11 10:20 ID:???
全集なら録音の質や価格も含めて、まずは平均点の高いラトルでしょう。
演奏自体は初期作品ではベルクルンドの味わいに及ばないけど、
後期作品ではベルクルンドよりも分析が繊細緻密かと。
98名無しの笛の踊り:02/10/11 18:25 ID:???
>>96
渡邉&日フィルはすごく興味あるんだけど、今でも入手できるの?
99名無しの笛の踊り:02/10/11 18:52 ID:HdTE9aU0
あのー、私最近2チャンネルに来るようになった者ですけど
みなさんどうして同じ曲の、しかも全集なんて高価な物を
いくつも買うんでしょうか?クラッシックってそういう物なん
でしょうか?
100名無しの笛の踊り:02/10/11 18:55 ID:???
うん、そういうものなんだなこれが。

とかなんとか100ゲット。
101名無しの笛の踊り:02/10/11 19:11 ID:???
シベリウスの全集といえば、ハンス・クナッパーツブッシュが
いいよ
イタリアの海賊盤が出ています
102名無しの笛の踊り:02/10/11 20:16 ID:???
ブルーノワルターのもいい
フランス国立管弦楽団と行ったライブ全曲録音最高です
特に、6番がよかったヨ
103名無しの笛の踊り:02/10/11 21:14 ID:???
セーゲルスタムの全集はONDINEから。オケはヘルシンキ・フィルで、10月には第1弾
(1&7番)が出るはずだったが、今のところONDINEではアナウンスなし。
104名無しの笛の踊り:02/10/11 21:15 ID:???
涼しい演奏ならギブソンがお薦め。
105名無しの笛の踊り:02/10/11 23:44 ID:fpeNsltJ
>>103
情報サンクス
1番は昨年このコンビで横浜で聴きました
スッゲー良かったっす。
私は買います。
でも全集になるには時間がかかりそうですね。
106  :02/10/11 23:55 ID:zwwHZyvK
サラステって人気ないの?
107名無しの笛の踊り:02/10/12 00:29 ID:???
このスレ的にはバーンスタイン・ウィーンフィルの5番は袋叩きですか?
108名無しの笛の踊り:02/10/12 07:38 ID:???
>>107
暑そうね(;´Д`)
109名無しの笛の踊り:02/10/12 18:18 ID:???
シベリウスといえば、クレメンス・クラウスが絶品ですね

彼の全集は録音が古いものの、テンポ感がいいです
110名無しの笛の踊り:02/10/12 22:48 ID:???
シベリウスの交響曲全集といえば、ウィリーボスコフスキー指揮の
ウィーンモーツアルト合奏団が決定盤といえよう と
知り合いの宇野せんせがおっしゃってました
111名無しの笛の踊り:02/10/12 22:58 ID:???
ラトルだ〜って生きているんだシベ振ってる〜ん〜だ〜
112名無しの笛の踊り:02/10/13 01:18 ID:???
やはり、フリッツ・ライナー指揮シカゴ交響楽団の
全集が最高です
113名無しの笛の踊り:02/10/13 01:21 ID:???
君ら、そんなこと書いて何が面白いのケ?
114名無しの笛の踊り:02/10/13 01:23 ID:???
マゼールとピッツバーグの全集ってどうよ?今度廉価盤で再発されるが。
115名無しの笛の踊り:02/10/13 01:27 ID:???
シベリウスの交響曲全集といえば、やはり美空ひばりですね。コブシが効いてます。
116名無しの笛の踊り:02/10/13 16:25 ID:???
>
114
買い、買い
117名無しの笛の踊り:02/10/13 21:00 ID:???
セゲルスタムが好き。現地プラハで聞いたチェコフィルとの2番も良かった。
118名無しの笛の踊り:02/10/13 21:53 ID:???
サロネンとかインバルにも録音して欲しいなあ。
119名無しの笛の踊り:02/10/13 22:34 ID:???
>>114
>今度廉価盤で再発されるが

マジかよーーーーーーーーーーーー!
120名無しの笛の踊り:02/10/14 23:38 ID:Xr+6NjJk
マゼールの新シベ全集、2500円程度で再発売
121名無しの笛の踊り:02/10/15 00:46 ID:???
シベリウスの交響曲全集ですか?
やはり、定評のあるドン・コサック合唱団が最高ですね。
レベック夫妻もいいです。
122名無しの笛の踊り:02/10/15 04:42 ID:???
てか、ヤルヴィがDGに再録するらしいな。
たぶん、それがマイベストになろう。
123名無しの笛の踊り:02/10/15 04:51 ID:???
どこでもいいから北欧の寒い国のオケのってないですか?
124名無しの笛の踊り:02/10/15 12:49 ID:iOFr2CSN
>>122
DGはレヴァインの録音は結局切っちゃたのね。
DGで全集録音した指揮者っている?
バーンスタイン/ウィーンも未完だし。
特に3番を見たことがない。
125名無しの笛の踊り:02/10/15 13:44 ID:???
北極フィルハーモニー管弦楽団
126名無しの笛の踊り:02/10/15 15:14 ID:???
南極交響楽団
127名無しの笛の踊り:02/10/15 18:03 ID:???
>124
DGには一人の指揮者の全集はなかったと思いますが、
カラヤンの4〜6番に、オッコ・カムの1〜3番をくっつけたのがあります。
128名無しの笛の踊り:02/10/15 18:24 ID:???
>>127
4〜7ですね・・・
129名無しの笛の踊り:02/10/15 19:53 ID:PEANiLnD
レヴァインのは例によってうるさいだけで
デリカシーのない演奏だったので、どうでもいいような。
ヤルヴィ&イェーテボリには期待しています。
130名無しの笛の踊り:02/10/15 19:53 ID:???
レヴァイン
131名無しの笛の踊り:02/10/15 20:12 ID:???
カラヤンの6番は最高ですねぇ・・・・・1楽章はマジで感動しますわ
132名無しの笛の踊り:02/10/15 22:18 ID:???
>128
あ、すみません。間違えました・・・。

>131
カラヤンの6番は確か3つありますが、
どれがお気に入りですか?
133名無しの笛の踊り:02/10/15 23:38 ID:iOFr2CSN
>>127
そっか、カムがいたか。
ありがと
134名無しの笛の踊り:02/10/15 23:41 ID:78l9IOXb
カムも新録がないね。
DG・・・もともとドイツではシベの知名度自体低いからね。
135名無しの笛の踊り:02/10/15 23:43 ID:k/ZEU/Nx
おっと、トランプだったら、ストレート狙いのIDだ。
136名無しの笛の踊り:02/10/16 16:55 ID:Ir5od9R0
ピッツバーグ響ってどのていどのオケ?
137131:02/10/16 20:44 ID:???
>>132

えっと・・・・ふたつしか聴いたこと無いですけど。
確かDGのが好きです。もうひとつはEMIの奴だと思うんですけど・・・
138128:02/10/16 21:27 ID:???
>>132
私は最初のPOとの録音。モノですが・・・
(1955年7月録音。ステレオテイク残ってないのかなぁ)
139名無しの笛の踊り:02/10/16 22:28 ID:???
シベリウス自身やグールドが絶賛していたカラヤン盤はPOとのなんだよな。
140名無しの笛の踊り:02/10/16 22:47 ID:???
シベリウスって、けっこう誰でも絶賛してたような気が。
オーマンディとかもたしか絶賛してたよね。
ビーチャムとのツーショット写真とかもあったし。
141 :02/10/17 12:49 ID:???
高水準の演奏だから
いいんじゃないでしょうか
142名無しの笛の踊り:02/10/17 12:57 ID:wqrjbqgJ
>>140
演奏してくれるのがうれしかったんじゃないかなあ。
ラジオで流れてる自分の曲を聴くのが日課だったらしいし。
ドイツ、フランスではほとんど関心をもたれてなかったし。
まだドイツの方がちょとましだったけど。

ナイーブだからやっぱ自分の評価には敏感だったと思うんだよね。
143シベ初心者:02/10/17 14:18 ID:???
シベリウスは顔からは想像つきませんがナイーヴだったんですね。
外見で判断してはいけませんね。そう言えばナイーヴでなさそうな指揮者は
シベリウス振りませんね。ショルティとかライナーとかクレンペラーとか。
144名無しの笛の踊り:02/10/17 14:20 ID:???
カラヤンってナイーヴなの?
145シベ初心者:02/10/17 15:04 ID:???
>>144
カラヤンの場合ほんとはナイーヴじゃないけどナイーヴそうに聴かせる「わざ」を
持っていたからシベリウスを振ったのじゃないでしょうか。
146名無しの笛の踊り:02/10/17 15:20 ID:???
やっぱカラヤンのDG2枚組にしとくか・・・
147名無しの笛の踊り:02/10/17 15:22 ID:+cmyRe6E
ずっとベルグルンド(ヘルシンキ・フィル)を愛聴してましたが、
最近コリン・デイヴィス(LSO)にのりかえました。
ボストン響とのものとは比にならない感動ですね。
148シベ初心者:02/10/17 15:59 ID:???
デイヴィス/LSOは評判いいですね。
デイヴィスは見た目も内面もナイーヴなんですね。
149シベ初心者:02/10/17 16:05 ID:???
でも値段が高いですね。11,650円(HMV)、これは厳しい。
150名無しの笛の踊り:02/10/17 16:09 ID:???
だれか、これまでの集計してよ。

150だな。
151名無しの笛の踊り:02/10/17 17:07 ID:+cmyRe6E
>>149
まずは1番と5番の入ったBMGの廉価盤(1000円以下で買えるのでは?)
を買ってみて、他の演奏とどう違うか味わってみるとよいですよ。
152名無しの笛の踊り:02/10/17 18:27 ID:???
クレンペラーは4番を振ってるよ。その曲にコメントもしてる。
153名無しの笛の踊り:02/10/17 19:27 ID:???
きみたち、準メルクルの全集をお忘れですなあ
154名無しの笛の踊り:02/10/17 20:09 ID:???
カラヤソPO盤は、とにかくレガートレガート。
155名無しの笛の踊り:02/10/18 01:49 ID:e79KTulg
小澤が振らないのはナイーヴじゃないからか。
156名無しの笛の踊り:02/10/18 09:57 ID:???
>>152
クレンペラーのコメントというのは興味あるね。
4番って、断片的な楽想の集積という感じで、ちょっとヴェーベルンみたいなところがあるから、K氏にとって親しみがあるのかもね。
157名無しの笛の踊り:02/10/18 17:10 ID:???
4番クレンペラーって録音はあるの?俺にはちょっとイメージできないが・・・

トスカニーニは録音あるね。4楽章冒頭のVcソロ〜Vnソロ〜トゥッティのところで
強烈なアッチェレランドをかけてる。

シベファンには評判悪いが、4、5番はレヴァイン〜ベルリンフィルもすごいと思う。
叙情性やら暗さは皆無だが極めて強固で明快なアンサンブルによって妙にネバネバした文学性がなくて
たとえばトレモロのリズムのちょっとした変化によって曲の表情が変わっていくのを
演奏家の立場からと言うより作曲家の立場で明らかにしていると思う。
シベリウス聞いてスカッとしたいときはレヴァインだな。

驚いたことにアシュケナージが意外といいね。6番なんかかなりオススメ。

ラトルにはフィルハーモニアと入れた5番て言うのがあってカラヤンDGの延長線にあるドイツ的な、
レヴァインとのからみで言えば文学性のある演奏。全集では個人的にブラームスの延長線上にあると
にらんでいる3番の出来がドイツ的な表現とマッチして一番いい。4〜7に関しては
オケの粗さが目立つ。

一番文学的でクセの強いのはなんといってもセーゲルスタム。オケの響きには北欧的な透明感はあるけど・・・

ベルグルンド=ヘルシンキは80年代に出た初期輸入盤に比べ、2枚2組になってる現行輸入廉価盤の音は
だいぶ落ちるので魅力を伝えきれてないと思う。
158名無しの笛の踊り:02/10/18 17:14 ID:???
>>157
クレンペラー、指揮はしても録音させてもらえなかった曲は多いのでは?
159名無しの笛の踊り:02/10/18 22:28 ID:c8YByE56
セーゲルスタム 1&7新録age
160名無しの笛の踊り:02/10/19 00:05 ID:j7s8dGuH
アシュケナージは曲によるなぁ、、、
1番は、オーソドックスでいいと思う。
2番は、どうも決め手にかける。
ボストン響とのライヴ録音も、なんで再録音したのかよく分からない。
3番は騒々しい。それが狙いだったのかもしれないが。
・・・7番は、案外、いい。特にコーダがいい。
161名無しの笛の踊り:02/10/19 00:07 ID:???
アシュケナージは、ヘルシンキフィルと1番ほかの
録音があるはずだが、また例によってエクストンの
お蔵入りか?リリースキボンヌ
162名無しの笛の踊り:02/10/19 00:29 ID:???
「クレルヴォ交響曲」って、全集の仲間に入れてもらえないのかな?
ちなみに、単盤だったら何がお勧めですか?
163名無しの笛の踊り:02/10/19 00:30 ID:???
漏れはサロネンしかもってないけど、聴いてない(ww
164名無しの笛の踊り:02/10/19 00:41 ID:6rU62FTc
そりゃギブソンだろーよ
165名無しの笛の踊り:02/10/19 00:42 ID:???
やっぱ、ベルグルンド!
166名無しの笛の踊り:02/10/19 06:55 ID:bg9s31Pq
カラヤンPOの2番を久しぶりに聞いた。
DG盤に比べると全体に円熟してないけど、フィナーレの熱の入り方は
スゴイね。管の咆哮は皆やるけど、弦が負けじと必死!後年のカラヤン
ではああいうひたむきさはない。
167名無しの笛の踊り:02/10/20 03:39 ID:???
>>159
ONDINEのやつだろ?
シベで儲けて自分の交響曲全集やるきだな。
168名無しの笛の踊り:02/10/20 09:21 ID:u34l0U6T
あげ
169名無しの笛の踊り:02/10/20 12:08 ID:???
そう言えば、カムもナクソス落ちしてるねえ。
ナクソスで北欧もので頑張っているようだ。
遅レススマソ。
170128:02/10/20 20:05 ID:???
>>169
カムの場合下がり方が極端(値段だけですが)。
最初に出たLP\2,600→数年後に\1,300で再発→???
171名無しの笛の踊り:02/10/23 00:37 ID:AyBEQ3pz
さがりすぎ
172名無しの笛の踊り:02/10/23 00:38 ID:???
デュトワ一押し
173シベ初心者:02/10/23 01:40 ID:???
今日久しぶりにCD店へ行ったけど、ブリリアントのシベ全置いてませんでした。
ベルグルンド/ボーンマス響のあったのでよっぽど買おうと思ったけど何となくやめました。
どうも激安CDばかり買う癖付いて、結局アウトレット品のCD3枚買いました。
シューマンピアコン&チェロコン(ヴューラー、トルトゥリエ、アーベントロート)、
シューマン2番&シューベルトロザムンデ(パターネ、A・フィッシャー)、
ペトルーシュカ&春祭(ストコフスキー/フィラデルフィア)。どれも1枚300円でした。
174名無しの笛の踊り:02/10/23 21:04 ID:???
ブロムシュテットとサンフランシスコがマイ・ベストです。
175(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/23 23:44 ID:???
世評高いベルグルンドはヨーロッパ室内管の全集を聴いて
初めて良さが分かるようになりましゅた。
ヘルシンキ・フィルの全集は国内盤で持ってましゅけど、
明瞭さに欠ける録音で大分スポイルされているように感じましゅ。
外盤の廉価BOXで買い直そうと思ってましゅたけど、
こちらの音質もあまり期待出来ないんでしゅかね…。
176名無しの笛の踊り:02/10/24 04:34 ID:???
>>175
そなこた−ない!
177名無しの笛の踊り:02/10/24 05:02 ID:Z9dd/8WS
んー、ヘルシンキのも録音悪くないと思うけどね。>>175
178名無しの笛の踊り:02/10/24 07:05 ID:K0XUtWA1
アシュケナージ…(DECCAのやつですよね?)
立派な録音、上手なオケ。でも全く何も響いてこない。
もしかしたらそれはアシュケナージのせいではなくて曲がそういう曲だって
ことなのか…いや、漏れが鈍いだけなのか…(鬱
179名無しの笛の踊り:02/10/24 09:19 ID:jLjBCmli
アシュケナージ…(漏れは1番しか聞いていないが)
立派な録音、上手なオケ。それだけで十分響いてくる。
もしかしたらそれはアシュケナージのおかげではなくて曲がそういう曲だって
ことなのか…いや、漏れがヲタなだけなのか…(ウプ


180名無しの笛の踊り:02/10/24 09:36 ID:???
ラトル・バーミンガムは?
181名無しの笛の踊り:02/10/24 20:46 ID:???
>>175
外盤の廉価BOXは80年代のリマスターにより、音悪し。
ART盤で買うよろし。
もしくはLP探すよろし。


この辺のEMIの録音の悪さをなんとかしろ。うちの装置がEMIと相性悪いのかしらん?
182名無しの笛の踊り:02/10/25 06:10 ID:???
>>175
( ´,_ゝ`)プッ
183名無しの笛の踊り:02/10/25 06:18 ID:???
>175
ヘルフィル廉価BOX出たんですか・・・
SYM以外も入ってるんですか?
184(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/25 15:38 ID:???
タワーで4,000円くらいで売ってましゅよ。管弦楽曲も入ってましゅ。
これはARTリマスタリングじゃ無いかと思うんでしゅけど。
forteシリーズの2枚組×2の全集とは別でしゅ。
185名無しの笛の踊り:02/10/26 08:07 ID:???
>>184
必死














( ´,_ゝ`)プッ
186名無しの笛の踊り:02/10/26 09:02 ID:34DKxeAv
タワーで今990円のカラヤンEMIdouble forteシリーズのを買うかどうか迷っている。
ARTリマスターなのだが。
187名無しの笛の踊り:02/10/26 09:05 ID:???
>186 何を迷う。CD初期に3枚で1万円してた名盤だぞ。
188186:02/10/26 09:07 ID:34DKxeAv
>>187
ありがとう! 買ってみます。
189名無しの笛の踊り:02/10/26 09:15 ID:???
>>187
CD初期なら、名盤でなくても、そのくらいしたと思われ。
190(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/26 11:16 ID:???
>>185
何がおかしいのかよく分からないんでしゅけど…。
191名無しの笛の踊り:02/10/27 18:36 ID:???
>>190
おめぇよ、何年前に購入したCDプレーヤーで聴いてんだ?
某スレでCDがトレースしないとか下らん事を見てて、おめぇには嫌気が差してたけど、此処でも下らん事をぬかしやがってよ!
CDプレーヤーを買い直して聴いて見ろよな!!
















( ´,_ゝ`)プッ
192名無しの笛の踊り:02/10/28 08:43 ID:???
>>190
おめぇにも嫌気が差してんだけど。
誰か知らんけど。嬉しそうに顔文字打ってるとこが恥ずかしいな、こいつ。
193名無しの笛の踊り:02/10/28 08:44 ID:???
まちがえた
>>191に対してのレスね。以下のレス。
おめぇにも嫌気が差してんだけど。
誰か知らんけど。嬉しそうに顔文字打ってるとこが恥ずかしいな、こいつ。
194(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/28 12:48 ID:???
>>190
CDプレーヤーはVRDS-25XSでしゅ。
HaensslerのギーレンBOXは不良盤が続出したせいで回収
されたんでしゅよ。「えくぼ」というらしいでしゅが、
プレスミスがあったんでしゅ。
あれだと、どんなプレーヤーで聴いても再生不能だと思いましゅ。
195(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/28 12:53 ID:???
それにEMI国内盤の音に不信感を持ってるのもボクだけじゃ無い筈でしゅ。
196シベ初心者:02/10/28 16:28 ID:???
前にも書きましたが、ベルグルンド=ヘルシンキ・フィルのEMI国内盤の音は
悪いです。
僕が使っているCDプレーヤーはソニーCDP−X5000です。いい音はちゃんと
良く聴こえます。
197名無しの笛の踊り:02/10/28 16:38 ID:dG05lVqi
(=゚Φ゚)ノ …10忍☆ってかなり金持ちぽいな
198名無しの笛の踊り:02/10/28 16:40 ID:???
いえてる
199名無しの笛の踊り:02/10/28 17:41 ID:???
>>191
自分の無知を棚に上げて、トンチンカンなこと書いてんじゃないよ。
EMIの昔の録音に内外格差が大きいことも、ヘンスラーにエラー盤が多いのも
周知の事実だ。馴染みの店員さんに聞いた話ではバッハ・エディションを
買った人からクレームが来て、調べてみたら半分くらいが不良品だったことも
あったそうだ。俺もギーレン箱の被害者だが、10忍氏はそれをいち早く発見して
ここで注意を喚起してくれたんじゃないか。どうして非難されるいわれがあるんだ。
お前のような有害無益なカキコこそ嫌気が指すんだよ。
200名無しの笛の踊り:02/10/28 21:23 ID:???
一応200です。
201名無しの笛の踊り:02/10/28 22:55 ID:???
7番はムラヴィンスキー
202(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/28 23:10 ID:???
>>196
ヨーロッパ室内管との新全集は聴かれましゅたか?
ヘルシンキ盤よりも精緻な演奏でしゅし、録音もクリアで
各声部の絡みや透明な音色をよく捉えてましゅ。
ボクもヘルシンキ盤は外盤の廉価BOXで買い直すことにしましゅた。
203シベ初心者:02/10/29 01:41 ID:???
>>202
新全集は聴いていません。ヘルシンキとの国内盤全集を買った動機はレコ芸で
安田和信氏が絶賛していたのを読んだからです。いつも辛口の人がとてもほめるのだから
さぞかし良いだろうと思ったのです。結果はかなりがっかりでした。音質の影響も大きい
と思います。ECOとの新全集は音もよさそうですね。
204名無しの笛の踊り:02/10/29 05:02 ID:???
安田って言えばカヤヌス国内盤になんか書いてるやつだろう?
俺輸入で買ってて、さらに俺のイメージするシベリウス像とかけ離れてたんで、
安田が何書いたかちょっと気になる。

そういやカヤヌスのEMI初期輸入盤の音も気になるな。フィンランディアの
復刻はいまいち期待はずれだったし・・・
205名無しの笛の踊り:02/10/29 06:37 ID:???
ECOは音の抜けがよい感じがします。
アーノンクールのベト全でもそう感じました。
206名無しの笛の踊り:02/10/30 10:40 ID:1L06lydv
デュトアの次はアシュケナージかぁ。
N凶もシベいっぱいやるよになるかな。
207名無しの笛の踊り:02/10/30 12:18 ID:???
ECOは木管がアマ以下の箇所が多くて耐えられない。
オーボエなんかコンチェルトのCDまで出してる人だからテクニックがあるに
違いないのだろうけど、シベ以外でもオケの中ではかなりひどい演奏してる。
208名無しの笛の踊り:02/10/30 12:20 ID:???
室内管弦楽団っていうからには編成小さめねんですか?
209名無しの笛の踊り:02/10/30 12:42 ID:???
です。
210名無しの笛の踊り:02/10/30 16:16 ID:gwtaDGHU
一応、渡邊暁生先生一筋です。
211名無しの笛の踊り:02/10/30 19:05 ID:???
あけちゃんと呼んで!!
212名無しの笛の踊り:02/10/30 22:38 ID:???
>>203
安田のシベリウス評をさんこーにすんなよ
213名無しの笛の踊り:02/10/30 22:54 ID:???
>>202
外盤の廉価BOXって「クリスマスボックス」って呼ばれてるやつですか?
あのシリーズってリマスタされてないとか、盤質そのものが悪いとか
音質面ではあまり評判が良くないんだけど(シベリウスは買ってない
ので知りません)。
214名無しの笛の踊り:02/10/30 23:13 ID:Bxy5g0Ht
>>213
クリスマスBOXのはボーンマスの方でリマスターではありません。
215名無しの笛の踊り:02/10/30 23:45 ID:???
>>214
買った人に聞いた話では交響曲はボーンマスとアナウンスされたけど
実際にはヘルシンキだったそうですが。間違いない?
216シベ初心者:02/10/31 01:47 ID:qozdODxO
>>212
安田氏はシベリウスのCDの批評になると異様に闘志を燃やすところがありますよね。
楽譜の細部の指示をこの指揮者はこのように解釈しているが…これではシベリウスの意図を
十全に表現しえていないとか、すごい専門的な批評を書いている。僕のような素人には
安田氏はシベリウス研究をかなりやっている人に思え、説得力がありました。そういう人が
賞賛するCDならいいに決まっていると信じ、買ったわけです。
217名無しの笛の踊り:02/10/31 01:55 ID:???
専門外もいいとこだと思うが。礒山雅がクセナキスを語るようなもんだろ。
218名無しの笛の踊り:02/10/31 02:15 ID:???
スレ全部読んだけど、どれを買えばイイのかわかりません。
■Ashkenazy ■Berglund ■Berglund ■Berglund 
■Bernstein ■Blomstedt ■Davis ■Ehrling ■Maazel 
■Sanderling ■Saraste ■Segerstam ■渡邊    ∧∧
∧_∧                             (゚Д゚,,) 
(´・ω・`)                            (|  |) サッサトキメロヤ
( つ■O  これもベルグルンドあれもベルグルンド・・・・    |@=:|    
(_)_)                              U U    
219名無しの笛の踊り:02/10/31 02:21 ID:qozdODxO
ワラタ
220名無しの笛の踊り:02/10/31 02:29 ID:???
>>218
指揮者のスペルが正しいのに感心!
221名無しの笛の踊り:02/10/31 03:43 ID:???
BISから出ている2種類
ヤルヴィとヴァンスカも忘れないでね
222名無しの笛の踊り:02/10/31 06:57 ID:???
>>218
他の作曲家で、誰の演奏が好きだとか、どの作曲家が好きだとかの
情報があれば、もう少し進めやすいかもしれません。
223名無しの笛の踊り:02/10/31 11:38 ID:Iit3ERq/
ヴァンスカはいいね
224名無しの笛の踊り:02/10/31 12:24 ID:???
で、クリスマスBOXの交響曲全集はボーンマスなの、ヘルシンキなの?
225名無しの笛の踊り:02/10/31 13:07 ID:???
226名無しの笛の踊り:02/10/31 13:15 ID:???
涼しくてまさしく北欧!オーロラ! ってならベルグルンド新録(ECO)
オーソドックスな適度な熱演ならバルビローリ!
マーラーちっくならバーンスタイン
とりあえずこれでいっとけ。>初心者

でも、ブリリアントのやつもいいぞ。(誰だったっけ?)
227224=215:02/10/31 19:53 ID:???
225さん、ありがとう。
214を見てないわけではなくて、どこかの掲示板で買ってみたらヘルシンキ
だったと言ってる人がいたので質問しました。
228名無しの笛の踊り:02/10/31 21:42 ID:uxIHN/21
ラトルのが今タワーで安い。どうしよう・・・
229名無しの笛の踊り:02/10/31 22:29 ID:???
>>99さん、ネタですね。クラッシックなんて2ちゃん通な・・・(プププ・・・
230名無しの笛の踊り:02/10/31 23:39 ID:???
>>228
いくら?
231名無しの笛の踊り:02/11/01 00:02 ID:kUwJCtaq
>>230
3590円だったと思う。
232名無しの笛の踊り:02/11/01 13:13 ID:???
>> 228 全集で3290円だっけ。ウィーンとの来日の
    アンコール「鶴のいる風景」も入っているし、
    意外と名演。どれかひとつという時代ではない。
    買うべし。
233名無しの笛の踊り:02/11/01 13:54 ID:naMoRFJ0

 ┌'"" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""┐
 |゙        .(○○).       ゙|
 | (1|7|M) l     l [山の手] |
 |..____________ |
 | | | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ | | |
 | | |   <・>   <・>   | | |
 | | |____|____|____| | |
 | ────────────..|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |        ⊂ニニ⊃     .JR  | < >>228 買うな!
 | _        | ∩ |        ._ |   \_________
 |_o____.⊂ニ⊃_宙____o_|
  l」''豆||豆''H l×ロl H jj''||豆''l」
 ┌─┘_'__三三三三三'___└─┐
  \______________/
      ノ ̄ ̄`ゞ
     ノ二ニ.'ー、`ゞ         ズビーシ
    Y´⌒` r‐-‐-‐/`ヽ、≡=─
    |; ⌒ :; |_,|_,|_,hに丿ヽ ≡=─
    .|: ; : : : .| `~`".`´ ´“⌒⌒)≡= -
    . |; ; ; ; 人  入_ノ´~ ̄ ≡= -
     l ; ;/   // /''  ≡=─
234名無しの笛の踊り:02/11/01 21:57 ID:???
山の手風情に言われる覚えはねぇな。
235名無しの笛の踊り:02/11/02 13:28 ID:???
ヴァンスカの全集が安いのはどこよ。
236名無しの笛の踊り:02/11/02 18:31 ID:???
>>235
安くなくても買えよ、最高の名盤じゃんか。
237名無しの笛の踊り:02/11/02 19:01 ID:???
>>236
安けりゃなおいいじゃん。
238名無しの笛の踊り:02/11/02 21:10 ID:???
そのとおり
239名無しの笛の踊り :02/11/03 01:01 ID:???
ベルグルンド ヘルシンキフィルの全集を持ってるが、
それと「傾向が違う」のがほしい。
何がよいの?
240名無しの笛の踊り:02/11/03 01:56 ID:jNgnhmGR
>>239
難しい質問だ。
いつも思うけど今のところシベリウスの解釈はあまり多様性がないと思う。
ベルグルンドの演奏が最大権威であれと違った形で名演奏がありうるかどうか。
今現在はないでしょ。
ベルグルンド以外はそれに飽きた人向けのセカンドチョイスといったら暴論かな。
もちろんベルグルンド以外にもいい演奏はいっぱいあるけど「傾向が違う」とどうかといわれれば悩むんだよね。
セカンドチョイスというのはそういう意味。

俺が思うに、それほど頻繁に演奏されてるわけではないから、
ぜんぜん違ったシベリウスの新しい顔というのは可能性としては十分あると思う。
ブルックナーでさえいろんな解釈が聞けるようになったからな。
シベリウスでもできないことはないだろう。
241名無しの笛の踊り:02/11/03 02:27 ID:???
ショルティに録音してホスィかた。シカゴ響で聴きたカタ
242名無しの笛の踊り:02/11/03 02:50 ID:???
>>241
どうせたいした演奏にはならないような気がするんだが。
243名無しの笛の踊り:02/11/03 04:17 ID:???
>>240
なるほど。
俺はカラヤンの演奏もベルグルンドとは違った感じで好きだけど、
どっちが上かといわれればベルグルンドだね。
上下関係なく、まったく「傾向が違う」演奏というのはきいたことないな。
語法を理解してないトンデモ演奏はたまに聞くけど。
244名無しの笛の踊り:02/11/03 21:28 ID:???
コリン・デイヴィスはボストンとLSOどっちがイイのでせうか。
245名無しの笛の踊り:02/11/03 21:37 ID:XMULJ1Uf
>>244
断然ロンドン響との新録が素晴らしいよ。旧録は物足りない。
246名無しの笛の踊り:02/11/03 21:44 ID:Rgls1gp+
デイヴィス/LSO支持者が多いね。
漏れも好きなんだけど、1点だけ、5番1楽章終結の
ティンパニが1拍遅れてるのが気になって仕方ない。
247名無しの笛の踊り:02/11/03 23:02 ID:???
その他にもちょっとしたミスが多いよね、この全集。
ミスという点ではバイエルンとやったライヴはもっとボロボロだった
けど、バイエルンと全集作ってたらもっと面白いものになっていただ
ろう。
248名無しの笛の踊り:02/11/04 15:00 ID:???
昔、サロネン・バイエルン放送オケの5番のエアチェック良く聴いてた。
よかった。
249名無しの笛の踊り:02/11/04 16:51 ID:???
サラステの旧盤はどうですか?
250名無しの笛の踊り:02/11/04 17:11 ID:PYp3DjOX
ムラヴィンスキー大先生って全曲残してませんか?
(ライブでしたか?)とりあえず7番!素晴らしかった。
シベリウスは天才だとそのときにわかりました。
251名無しの笛の踊り:02/11/04 22:31 ID:0efNapJ1
>>249
新旧両方持ってるけど、旧盤はやや冷めているというか、
乗りの悪さを感じる。いかにもスタジオ録音という感じ。

もっとも、それは新盤と比べればの話で、決して悪い演奏ではないよ。
豊富な管弦楽曲とカップリングになってるのが何よりありがたい。
今は店頭では入手困難だね。
漏れはamazonで国内盤(14000円!)を買ったよ。
252シベ初心者:02/11/05 14:59 ID:???
全集じゃないけどEMIのDOUBLEFORTEシリーズでマリス・ヤンソンス、
オスロ・フィルの2、3、5番、トゥオネラの白鳥他が出るようです。
これはいいですね。マリス大好きだし、2枚組1000円くらいで安いし。
253名無しの笛の踊り:02/11/05 18:00 ID:DGTnqgnn
タワーにラトルのシベ全買いに行ったつもりが、
グールドのゴルトベルク55&81とハイドンを買ってしまいました・・・
254名無しの笛の踊り:02/11/05 18:17 ID:???
>>253
神降臨!!!何と神々しい…
255名無しの笛の踊り:02/11/05 18:22 ID:???
>>253
シベ様への申し訳に凍死しろ
256名無しの笛の踊り:02/11/05 18:49 ID:To5FyQV7
ヤンソンス
257名無しの笛の踊り:02/11/05 18:53 ID:???
>>252
それいいね。考える。
でも他の交響曲はどうなのですか? そもそも録音されているのですか?
258名無しの笛の踊り:02/11/05 20:03 ID:???
>>218
感動した!
259名無しの笛の踊り:02/11/06 03:18 ID:???
>>253
君の採った行動は正しいよ!
260名無しの笛の踊り:02/11/06 12:37 ID:gQBP7BQt
ここのところ気分がシベリウスになって、ベルグルンドの最初の全集
(ボーンマス)聞いているけど....




いいじゃん、これ。
261シベ初心者:02/11/06 12:55 ID:???
>>257
マリス・ヤンソンス、オスロ・フィルのシベリウスは1,2,3,5はあるようですが、
全曲はないみたいでした。HMVのサイト見たのですが。
>>260
ベルグルンド、ボーンマス響の全集イイですか。このあいだ見かけたとき
買えばよかったか。
そう言えばヤルヴィの息子パーヴォってベルグルンドの名前から取ったって
知ってました?
262名無しの笛の踊り:02/11/06 12:59 ID:???
ヤルヴィ父、来日だね。
東京じゃあマラ1ばっかりやるみたいだけどつくば等で蘂5やるらしい。


…「しべ」って打って変換したら「蘂」って出たけどすげえ変な字。
263名無しの笛の踊り:02/11/06 13:02 ID:Nph99u6E
植物のおしべ、めしべの「しべ」じゃなかったっけ?
264名無しの笛の踊り:02/11/06 14:57 ID:???
「るべしべちょう」=留辺蕊町
265名無しの笛の踊り:02/11/06 15:19 ID:???
こんな感じでどうかな。

十 十
 心
心 心
一十一
ノ1\

スレ汚しスマソ。とりあえずおいらはザンデルリンクしか持ってません。
でも今度ヤルヴィ聴きに行くから蘂の名曲集でも買ってサインしてもらうかな。
266名無しの笛の踊り:02/11/06 17:17 ID:gQBP7BQt
>>261
ベルグルンドの全集についての評論家のインプレとか読んでると、

やっぱ新録のヨーロッパ室内管だ、いや、ヘルシンキの方が実は(略
って喧々囂々やっているんだけど、

ボーンマス=オケが落ちる

っていう論調がデフォルトな感じなのね。

でも、結構うまいと思うんだけどなぁ。
少なくとも、コストパフォーマンスから言ったら、元取れると思うし。
シベリウス演奏では、やはりベルグルンドは避けて通れないと思うのだが、
十分エッセンスは出ていると思う。
267名無しの笛の踊り:02/11/07 01:15 ID:???
>>250
残念ながら天才ムラヴィンスキーのシベリウスは7番しか残ってない。(今のところだけど…)
でも確かにムラヴィンほど、この指揮者でこの曲聴いてみたかった、と思う機会が多い人はいないよな。
268名無しの笛の踊り:02/11/07 11:21 ID:???
>>250>>267
ムラヴィンのシベ7、どこがいいのかさっぱり分からん。
冒頭、あまりに無造作にささっと行ってしまうところで萎え。
269名無しの笛の踊り:02/11/07 12:42 ID:???
渡辺の旧を買い逃した
270名無しの笛の踊り:02/11/07 12:50 ID:???
ムラヴィンなら、4番を聞いてみたいな〜
271名無しの笛の踊り:02/11/07 16:14 ID:AR0UHbwd
>>268
トロンボーンのソロは哀切を通り越して笑いを誘う。
272名無しの笛の踊り:02/11/07 17:41 ID:FPGZxwg5
ムラヴィンの7番はシベリウスじゃなくなってるのに、名演奏という貴重な例だな。
240が言ってた傾向が違う演奏としては、これがあげられるだろう。
全集じゃないけど。

俺もあのトロンボーンソロには苦笑するしロシア音楽になってる思うけど、
でも曲全体の説得力というのはあるな。
確か来日公演でもやったんだよな。
それなりに得意な曲だったのかも。
273(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/08 00:02 ID:???
ベルグルンドの外盤廉価BOX買いましゅた。交響曲はヘルシンキ・フィル、
管弦楽曲はボーンマス響との録音でしゅ。解説書によると、管弦楽曲は
リマスタリングとのことでしゅが、交響曲に関しては特記無しでしゅた。
1番だけ聴いてみましゅたが、国内盤(HS2088)にあったヌケの悪さ、
抑圧感が払拭されて、音がダイレクトに飛んで来る感じでしゅ。
やっぱりマスターの鮮度にかなりの差があるように思いましゅ。
274シベ初心者:02/11/08 01:30 ID:rg3uNVPe
>>273
やっぱり国内盤は使ってるマスターテープの質が悪いのでしょうね。
PHILIPSの千円盤なんてひどいのある。廉価盤ファンを馬鹿にしないでほしい。
中ではドイツシャルプラッテンの国内千円盤は良心的な音質だと思う。
275名無しの笛の踊り:02/11/08 04:52 ID:???
>>273
国内盤を買った事が間違いとおもわれ
276名無しの笛の踊り:02/11/08 08:08 ID:???
ましゅた。でしゅ。でしゅが、でしゅた。
ましゅたが、でしゅ。ましゅ。
あほかぁ。
277名無しの笛の踊り:02/11/08 08:33 ID:???
最近のEMIがリマスターに成功してる話はよく聞くんだけど、
今更買い換えるのも・・・
278名無しの笛の踊り:02/11/08 11:33 ID:???
ましゅた。でしゅ。でしゅが、でしゅた。
ましゅたが、でしゅ。ましゅ。
ばかかぁ。
279名無しの笛の踊り:02/11/08 12:13 ID:???
ばかは放置 ちましょ
280名無しの笛の踊り:02/11/08 12:13 ID:???
知っている事は偉くない。感じ取れることが財産だ。
281名無しの笛の踊り:02/11/08 14:04 ID:VVl/sgr+
>>268
そんなー。「無造作」な風を装い、その実は
内に寂寥感を込めてんだよ。って思うケド。
(どこかの評論家っぽい言い回しですが!)
282名無しの笛の踊り:02/11/08 14:12 ID:???
>>281
ムラヴィン寄りに解釈しすぎじゃない?
ムラヴィンのファンにはそういうのよくいるよ。
まあそれもムラヴィンの魅力のうちなんだろうけど。
283名無しの笛の踊り:02/11/08 15:30 ID:VVl/sgr+

すんません(w)。別にむらびんふぁんじゃないんんですが。
ただ7番はかん同したもんでつい…。
でもむラヴィんはいつも「すなおな顔」みせないから。
本心とは裏腹に表面の体裁を取り繕うんで、つい。
284268:02/11/09 09:18 ID:???
>>281
気を悪くさせたみたいでスマン。
別にムラヴィンは嫌いじゃないんだよ。むしろ好きなほう。
ブラ4とかいいよね。
でもシベ7は私には???なんだ。
ちなみにシベ7で好きなのは
セーゲルスタム、ラトル、デイヴィス(新盤)とか
評判の高いベルグルンドはあんまり好きでなかったりする。
私の趣味が変なのかもしれん。あんまり気にしないで。
285名無しの笛の踊り:02/11/09 10:45 ID:???
ラトルの7番いい。6盤も。
ベルクルンドは6番や7番では読みが保守的過ぎる感じがする。
286名無しの笛の踊り:02/11/09 11:52 ID:aKCIEDRe
ベルグルンドは3つの全集があって、それぞれに違いがある(特に最新の
ものは前の2つとの間は大きい)。ベルグルンドにシベリウスに限らないが、
どれなのかを明記して論議して欲しい。
287名無しの笛の踊り:02/11/09 12:21 ID:???
ザンデルリックのシベ全買った。しばらく部屋に飾っておく。
288名無しの笛の踊り:02/11/09 16:10 ID:J4nZVtGY
ワタナベ先生を徹夜で聴いた。泣いた。夜明けだ。
さて朝は明るく笑うか。って時は誰の全集がいい?
(勿論全集として聴きとおしますよQ!)
289名無しの笛の踊り:02/11/09 20:09 ID:???
ベルリンクラシックで指揮者バラバラの全集てあったよね?
4番ケーゲル、6番ベルグルンド(ボーンマスより前の録音)・・・
ザンデルリンクも2、3曲担当してて、それからどうしても自分一人で
全集作りたくなったそうだ。
290名無しの笛の踊り:02/11/09 23:19 ID:???
>>287
インテリアかよ!
291名無しの笛の踊り:02/11/10 01:14 ID:???
北欧スレが逝きますた
292名無しの笛の踊り:02/11/10 21:05 ID:???
まじ?あのスレ結構気に入ってたのに
293名無しの笛の踊り:02/11/11 02:15 ID:???
やはりこちらと分散してしまったことがまずかったか…

あっちで、スクロヴァチェフスキーのニールセン交響曲全集はどうなの?
と書き込もうと思っていたのに。
294名無しの笛の踊り:02/11/11 02:24 ID:???
寝ぼけたことを書いてしまいました。
>>293
ロジェストベンスキーの間違いです。
295名無しの笛の踊り:02/11/11 21:51 ID:???
速報

来年5月17日(土)の読響定期でセーゲルスタムがシベ2を指揮する模様。
こりゃあ行かねば。
296名無しの笛の踊り:02/11/11 22:06 ID:???
>>295
マジ!?ネタじゃないよね??
297名無しの笛の踊り:02/11/11 22:07 ID:???
>>296 マジです。読響のプログラムに載ってますた。あ、一つ訂正。定期では
なくて東京芸術劇場のマチネーシリーズ。
298名無しの笛の踊り:02/11/11 22:13 ID:???
>>297
それは嬉しい!!本当はマーラーが聴きたいんだけど、でもシベ2でも嬉しい!
Chandos盤で聞けるあの超スローテンポ高揚感を生で体験できるなんて・・・。
セーゲルスタムはシベ2だけなんですか?
あと、ヤン・パスカル・トルトゥリエも出ると思うんだが、何を演奏するかわかりますか?297さん。
299名無しの笛の踊り:02/11/11 22:19 ID:???
セーゲルスタムはサントリー定期でシベリウスのアンダンテ・フォヴォリ、自作の交響曲第78番、
R・シュトラウスの家庭交響曲というプロをやる。ちなみにシベ2の前プロはニールセンの「仮面
舞踏会」序曲とグリーグのPコン(ピアノは李京美)。
ヤン・パスカル・トルトゥリエについてはアナウンスなし。
300名無しの笛の踊り:02/11/11 22:29 ID:???
>>299
298です。親切に情報教えてくださり、感謝します!!
ついでに300Getか!?
301名無しの笛の踊り:02/11/12 12:17 ID:???
アンダンテ・フォヴォリって?
302名無しの笛の踊り:02/11/12 14:31 ID:8njOiwPH
セル/クリーヴランドの東京でのライヴCD(1970年)でのシベ2は
ずいぶん元気いっぱいの演奏。いいとは思うが、一本調子な感じがする。
健康的なだけではシベリウスはダメだと思う。セルは亡くなる少し前なのにどうして
こんなに元気なのだろう。
303名無しの笛の踊り:02/11/12 18:33 ID:ElM5q5Xe
Bernstein
304名無しの笛の踊り:02/11/12 18:36 ID:???
>>303
CBSの方は好きだけどね。
305名無しの笛の踊り:02/11/12 19:26 ID:???
ヴァンスカが話題に上るのが少ないのはどういうことかな。
306名無しの笛の踊り:02/11/12 21:47 ID:???
>>301
アンダンテ・フェスティボ(祝祭風アンダンテ)のことじゃないの?
307名無しの笛の踊り:02/11/13 21:35 ID:???
>>305
今時レギュラーじゃ高くて買えないということだろう。
308名無しの笛の踊り:02/11/13 21:38 ID:???
〉307 あんなに素晴らしいのにー来年来るよねー楽しみ!
309名無しの笛の踊り:02/11/13 23:23 ID:d+QqpUGV
マゼール指揮ピッツバーグ響の全集は格安で再発売されましたが
どんな演奏ですか?
310名無しの笛の踊り:02/11/14 00:30 ID:???
ヴァンスカ/ラハティで思い出した。

BISに録音があるEinojuhani Rautavaaraの交響曲7番「Angel of Light」、
ちょっとシベリウス6番の後日談?みたいな曲だと思った。
311名無しの笛の踊り:02/11/14 10:49 ID:???
ベイヌムにシベリウスの交響曲の録音ってありましたっけ。
ハイティンクもメンゲルベルクも無いような。
オランダの指揮者にはシベは合わないのでしょうか。
地理的に近いのだけど。
312名無しの笛の踊り:02/11/14 12:44 ID:???
>>311
そう言われてみれば、ないですね。
メンゲルベルクに《フィンランディア》の未発表録音があるみたいですが
313名無しの笛の踊り:02/11/14 12:57 ID:???
そだね。ハイティンクは以前来日した時シベ2やったけど録音はないよね。
314名無しの笛の踊り:02/11/15 02:00 ID:???
ハイティンクはできそうな気がするのに。
315名無しの笛の踊り:02/11/15 04:42 ID:Ikehg3c0
交響曲ではないがフルトヴェングラーのエン・サガはすごいね。
初めて聞いたとき誰の指揮か知らずにびっくりした覚えがある。

ドイツ人はシベリウスをめったやらなくて、
カラヤンとザンデルリンクくらしか交響曲はやらないが、
交響詩はやってる人いるね。
ヨッフムとかも「夜の騎行と日の出」があった気がする。
まだ国民学派の枠内で解釈できるからかもね。
316名無しの笛の踊り:02/11/15 05:25 ID:???
ちょっと待って。
「夜の騎行と日の出」はむしろ国民楽派の範囲から大きく逸脱した
最初の作品なんじゃないの? ターニングポイントというのか、
ここから始まった、という気がするんだけどなあ。
317名無しの笛の踊り:02/11/15 09:10 ID:???
>>309
ウィーンフィルとの旧録の方がいいっす。
なんかとげとげくて変なんだけど、たまに聞くとそこがまた良かったりする。
ピッツバーグの方は普通の演奏になってしまってます。
318名無しの笛の踊り:02/11/15 11:48 ID:???
>>315
カラヤンも、実演で取り上げた回数は非常に少ないよ。
319名無しの笛の踊り:02/11/15 12:20 ID:B/S2FkFM
バルビローリいいです
320名無しの笛の踊り:02/11/15 12:31 ID:???
カラヤンはドイツ人じゃなくオーストリア人だよね
321名無しの笛の踊り:02/11/15 21:28 ID:???
アルメニア人でそ
322名無しの笛の踊り:02/11/15 21:46 ID:???
>>317
う〜ん、その問題は難しいなあ。
確かに「夜の騎行と日の出」は転換期のの作品だよね。
ただ、暗から明へ、というドイツロマン派にも通用する典型的論理構成になってるのは確かじゃないかな。
323名無しの笛の踊り:02/11/15 22:04 ID:???
ムラヴィンの77年来日公演シベ7がとうとうCD化っ。
324名無しの笛の踊り:02/11/16 02:09 ID:???
まじ!? ソースキボンヌ。
325名無しの笛の踊り:02/11/16 02:28 ID:???
今日、電車でおっさんがウォークマン全開で演歌を聴いてて
うるせーなあジジイ、と思ってたら、よくよく聞くと
シベ2の、第2楽章の終わりで泣きの入る辺りだった。

なんかシベリウスって、ヤッパ日本人の心の歌だったんだなあ。
326名無しの笛の踊り:02/11/16 02:41 ID:???
327名無し:02/11/16 19:09 ID:???
ヴァンスカかベルグルンドかラトルかブロムシュテット。
328名無しの笛の踊り:02/11/16 20:02 ID:X5fmLWlb
バルビローリ人気ないね.
全部が良いというわけじゃないけど2番は臭くて良いよ.
329名無しの笛の踊り:02/11/16 23:51 ID:???
バルビローリのはARTの音がとてもいいです。
330名無しの笛の踊り:02/11/16 23:54 ID:4VlBDp8H
バルビ特有の、べたべたした響きがあまり好きではない
331名無しの笛の踊り:02/11/17 00:09 ID:???
ヤンソンスEMIdoubleforteシリーズのを980円税抜きで買いました。
1番とフィンランディアが入ったやつも欲しくなりました。
でも輸入盤で入手できるかどうか怪しいです。
332名無しの笛の踊り:02/11/17 14:42 ID:???
2番に限りバルビが一押し。
アルヘンタ/イエペスのアランフェス協奏曲のような味わいだ。
333名無しの笛の踊り:02/11/17 15:06 ID:???
1番もイイけどなぁ、バルビ。そんなにベタベタじゃないよ。
あとのは、モワモワした印象だけどね。3番とか。
334328:02/11/17 15:11 ID:HeTHWIwX
そうそう,1番も結構良いよね.
バルビローリってメロディへの表情の付け方が独特.
というかよく考えているなって思う.
こういうところ,一流でも何も考えていないような指揮者けっこういるからね...
335名無しの笛の踊り:02/11/18 00:07 ID:R8w7Cmgt
バルビはシベに限らず、響きが汚い
336名無しの笛の踊り:02/11/18 03:04 ID:???
保守
337あぼーん:あぼーん
あぼーん
338名無しの笛の踊り:02/11/18 20:15 ID:???
保守
339名無しの笛の踊り:02/11/19 00:46 ID:zOwAKHkH
全日本より弱いのになぜ「日本一」?
  ---讀賣ジャイアンツ---
http://nara.cool.ne.jp/mituto
340あぼーん:あぼーん
あぼーん
341岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/11/19 02:48 ID:???
久しぶりに私のホームページ、K.OKADAワールド
(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
のBBS復活して1日。
案の定、2チャンネラーが馬鹿げた攻撃をしてきて、
同じ書き込みのコピペによって、何人かの人たちの
の書き込みが抹消という犠牲が出ましたが、もとより、ぼくのホームページの
ご来客数は1年半で20万人を超えていますし、皆様とはいつも、メール、
チャット、郵送でやり取りしていますので、全く問題はありませんでした。
2チャンネラーがコンプレックスだけの非常にレヴェルの低い連中だと
いうことが再確認できました。ともかく、ホームページを立ち上げて、
一番の収穫はいろいろな楽器をやっている人達と出会えた事で、
このことは、ぼく自身の霊感を鼓舞することには大変役立っています。
2チャンの凡人連中には理解できない事のようですが、
彼らのあまりの低能さに、理解してもらいたいとも思ってません(笑)。
342名無しの笛の踊り:02/11/19 13:14 ID:???
ヴァンスカ好きだ。
343名無しの笛の踊り:02/11/19 20:42 ID:???
あさってヤルヴィのシベ5聴きに行く。いまからむふふ。
344名無しの笛の踊り:02/11/20 02:28 ID:wbT6mXUS
パーヴォもイイよね。
パーヴォのシベsym、録音ないかな。
345名無しの笛の踊り:02/11/20 07:19 ID:???
オラモのはBoxになるのかな。
346名無しの笛の踊り:02/11/20 08:30 ID:???
>>343
いいなあ。
347名無しの笛の踊り:02/11/20 09:20 ID:???
>>344 2番を入れてる。
348名無しの笛の踊り:02/11/20 10:06 ID:???
>>344
テラークから。だけど、あんまりいいできではないような・・・。
349名無しの笛の踊り:02/11/20 11:35 ID:???
パーヴォのシベ2はなかなかよいと思った。
むしろ、期待していたトゥビンが今ひとつだった。
350343:02/11/20 11:42 ID:???
>>346
いいだろー(w
つくば公演に行くんだ!
東京ではマラ1が主らしいが、つくばでは去年インバル/ベルリンSOが
マラ1やっちゃったんで得意のシベリウスになった模様。中村紘子の愚
リーグPコンは期待できないけど。
351348:02/11/20 11:48 ID:???
>>350
私はそのマラ1を聴きに土曜日横浜にいきます。
確かに中村氏のPコンはどうでもいいが、ヤルヴィ氏のマーラーは期待せずにはいられません!
でも、Chandos盤はあんまりヤルヴィっぽくないんだよなぁ。
352名無しの笛の踊り:02/11/20 16:54 ID:???
つくばも民度があがったものだ
353名無しの笛の踊り:02/11/20 18:44 ID:???
「クレンペラーがシベリウスを振ったらこんな演奏になったであろう」という演奏のCDってありますか?
354名無しの笛の踊り:02/11/20 21:47 ID:???
明日はつくばでヤルヴィ&エテボリのシベ5だぁ…

つくばに住んでてヨカタ。
355名無しの笛の踊り:02/11/21 02:48 ID:???
木管が良く聞こえるシベ全ということならば、ベルグルンドヨーロッパ室内管
356343:02/11/21 08:54 ID:???
>>354
お、隣人じゃないか。ともに楽しもうぜ。
357名無しの笛の踊り:02/11/21 09:27 ID:???
いいなあ。しばらくつくばに逝ってないなぁ。
逝くときは毎週のように逝くんだけどなぁ。
358名無しの笛の踊り:02/11/21 10:05 ID:???
俺は25日の東京でのシベ5に行きますが何か?
359名無しの笛の踊り:02/11/21 12:13 ID:???
シベリウスの話じゃないけど

ヴァンスカ/BBCスコッティッシュ響のニールセン「不滅」はかなりいい感じ。
ブロムシュテットのと解釈にそう大きな差はないかもしれないけど。
360名無しの笛の踊り:02/11/21 12:29 ID:???
ふ〜ん。そのディスク(ですよね?)は聞いてないけど、前にヴァンスカ/ラハティ
で不滅聞いたときは、悪くはなかったけど、激しく感動というわけでもなかったです。

不滅はサロネンのを好んでいます(自分にとっての初不滅というのがあるんだけど)。
361名無しの笛の踊り:02/11/21 13:12 ID:???
>>354>>356
授業があるからいけないよ(´Д⊂ヽ
362あぼーん:あぼーん
あぼーん
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364あぼーん:あぼーん
あぼーん
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366あぼーん:あぼーん
あぼーん
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368あぼーん:あぼーん
あぼーん
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371あぼーん:あぼーん
あぼーん
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373名無しの笛の踊り:02/11/21 21:07 ID:???
マゼールがピッツバーグと録音したソニーの全集どうよ?
374名無しの笛の踊り:02/11/21 23:44 ID:???
ヴァンスカのシベ交響詩集どうよ?
375354:02/11/22 03:36 ID:???
ヤルヴィのシベ5、妙にテンションが高くて面白かったです。
録音は未聴なのですが、そっちの方はどうなんでしょう。
376343:02/11/22 18:28 ID:YJbfQ8Wy
昨夜、行ってきたよ〜。よかったぁ。
5番とアンコールで後半戦は怒濤のシベリウス攻撃。
陶然としました。354さんのおっしゃるとおり、テンション高くて力強い感じ。
弦の音の出させ方なんてちょっと渋くつぶしたような音色で、アンコールのア
ンダンテ…での滴るような音色とははっきり分けていたような気がしました。
5番のラストで金管がひとりフライングしてしまってハッとしました。

ただし、隣に座ったじじいがうざくて鬱。演奏中に調子っぱずれな鼻歌を歌う
わ、演奏が終わるなり一緒にきていた奥さんにうんちくは垂れるわ。余韻に浸
らせろバカ。
挙げ句の果ては、すごく変なタイミングで「う゛う゛わ゛ぼー!」という意味
不明の絶叫。鶏がときを作ったかと思いました。「ブラボー」と言ってるんだ
と気づくのにしばらく時間がかかりました。みんなびっくりして振り返ったな。

じじい、入れ歯がくせえんだよ。逝ってよし。

でもコンサート自体はとっても楽しめてよかったな、と。中村紘子もひたむき
で熱がこもってました。
あとでマエストロのサインももらえて大感動。

あと、会場で売ってたゲルギエフ/キーロフ、水戸公演のチケットときたら…。
むふふ。
377名無しの笛の踊り:02/11/23 03:37 ID:9uMvxLy4
ベルグンドのクリスマスボックス中古で3500円
満足です。。。
まだ1番2番しか聴いてないが(w
ちょっと解像度悪いかな?
ヘッドフォンで聴いてるからか?
378名無しの笛の踊り:02/11/23 10:43 ID:???
4番は糞です
いや3番以降は
糞です
379名無しの笛の踊り:02/11/23 11:29 ID:JF7YHgUl
ネーメ・ヤルヴィがDGにシベリウス交響曲全集を
録音するそうですね。
意外に彼は、チャイコフスキーの交響曲全集を録音していないので
それも実現してほしいものだが。
380名無しの笛の踊り:02/11/23 11:34 ID:???
どちらかといえば、
パパより子(パーヴォ)の方に
シベ全を録音してほしいのだが。
381128:02/11/23 15:41 ID:???
>>378
はぁ??1番2番よりはずっとシベらしくってイイと思うけど・・・
382名無しの笛の踊り:02/11/23 17:23 ID:???
煽りぐらい無視しとけよ
383名無しの笛の踊り:02/11/23 21:32 ID:pJ20glwK
>>379
奴は今ショスタコの全集取り組み中なんだけど、
放り出しちゃったのかな?
384名無しの笛の踊り:02/11/24 06:25 ID:???
>>383
あと何番が残ってるの?
385383:02/11/24 10:58 ID:NKXICYsg
>>384
去年2,3番を出して11〜15番と合わせて7曲完成。
ただ、人気曲が並ぶ4〜10を録音してないのがねえ〜。
(もっとも、以前ナショナル・スコティッシュと
 1,4〜10を入れてるんで、これで全集完成したつもりなのかな?)
386名無しの笛の踊り:02/11/24 11:07 ID:???
>>385
そだよ。
387名無しの笛の踊り:02/11/24 12:14 ID:???
>4番は糞です
>いや3番以降は
>糞です

だらだらとメロディーらしきものが続き
それも決して魅力があるものではなく
散文的で取り留めなく
なんだなんだと思っているうちに
曲は終わる。
「シベらしくってイイ」って
なにがシベらしいの?
388名無しの笛の踊り:02/11/25 00:35 ID:???
>>387
メロディーは魅力があると思う人は思うわけだから。
べたべたにならずに適度に感情移入を避けるというか。

散文的で取り留めなく、と言うのはそれがシベらしくていいって所でしょ。
あなた、魅力がわかっていながらただ好きじゃないだけなんじゃないの?
389名無しの笛の踊り:02/11/25 22:48 ID:???
今日のヤルヴィ最高だったage
390名無しの笛の踊り:02/11/25 23:18 ID:???
>>388
ナルホド
391名無しの笛の踊り:02/11/26 00:30 ID:???
いいなあ、何回も聞いたけど5番の実演で感動したことがない。
いい演奏はいっぱいあったけど。
ヴァンスカとか。
でもベルグルンドのCD以上の感動を与えてくれたライブはないなあ。

そういえば、つくばって前ベルグルンドが来てそこだけで6番を振ったんだよね。
確か前プロはラヴェルのコンチェルトで。
なんて魅力的なプログラムなんだ!!
うらやましすぎる。
392あぼーん:あぼーん
あぼーん
393名無しの笛の踊り:02/11/26 06:51 ID:???
>>389
いいなあいいなあ。
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395シベ初心者:02/11/27 01:03 ID:???
迷ったあげく、今日とうとうシベ全を買いました。
ザンデルリンク/ベルリン響にしました。
値段も魅力的だったし、ブリリアントがセレクトするセンスわりと良いかなと思ったので。
いま6番を聴いています。
素敵な演奏ですねー。ザンデルリンクはドライな指揮者という先入観持っていたけど、
かなりロマンティックです。オケも味わい深い。木管のソロが特にきれい。
音質もとても好ましいし、このセットには満足です。
シベリウスをこのCDでずっと聴いて行こうという気になれました。
396名無しの笛の踊り:02/11/27 01:16 ID:???
>>395
羨ましい・・・厩らしい・・・恨めしい・・・裏麻耶しい・・・
397名無しの笛の踊り:02/11/27 08:51 ID:???
>>395
いい買い物をしたようだな。おめでとう。
398名無しの笛の踊り:02/11/27 14:20 ID:???
>>395
ご購入おめでとう!
漏れもこれ持っていますが、とてもいい演奏ですよね。
これからの貴殿のシベリウスライフに幸あらんことを。
>>396
安いから購入しる
399名無しの笛の踊り:02/11/27 14:25 ID:???
>>395
おお、仲間よ。
こんどは「ザンデルリンクのシベリウス」について語り合いたいものよ。
>>396
ひとをうらやむほど高くないぞ。なにしろブリリアントだ。
ジャケの絵が逝けてないこと以外、なんのためらうことがある!
おれももってるが、蕊全はこれ一種でいいかな、と思っている。
ヤルヴィ聴きに行ったから買おうかとも思ったが、まだ高いし。
400名無しの笛の踊り:02/11/27 14:27 ID:???
ついでに400もとっとこ。
401名無しの笛の踊り:02/11/27 14:31 ID:???
>>399
>ヤルヴィ聴きに行ったから

教授です。ネーメ・ヤルヴィって、カラヤンの次に録音が多いんだっ
て?
あの人の「ボレロ」を聴いたとき、途中まで指揮をしないで黙って
オケの演奏を見てたけど、そういう指揮者って多いの?
402名無しの笛の踊り:02/11/27 17:04 ID:???
>>395
今度金に余裕できたらヴァンスカもお試しあれ
403名無しの笛の踊り:02/11/27 17:07 ID:???
>>401
ボレロはテンポが最後の最後以外いっさい変わらないし、
トゥッティになるまでは各奏者のソロ&アンサンブルで曲が進むからねぇ。
テンポをキープする役割さえもスネアドラムが担ってくれてるし。


だから途中まで指揮をしないで奏者に任せたんじゃない?
404名無しの笛の踊り:02/11/27 17:16 ID:???
>>401
ロジェベンとか
405名無しの笛の踊り:02/11/27 23:12 ID:GqsCmhpz
カラヤン&ベルリンPh がシンフォニックで良い。
406名無しの笛の踊り:02/11/28 04:31 ID:???
1、2、5、7をバーンスタイン/VPOで聴いてます。
個人的にはすごく好きなんですが、正統派の演奏からすると邪道ですよね?
2番とか、昔のヤルヴィのCD聴いた時にはあっさりしすぎててびびった(w

こんな俺にお薦めの4、6番の演奏無いでしょうか?
407名無しの笛の踊り:02/11/28 05:47 ID:???
おれも最初にバーンスタインを聞いてしまった口。
ベルグルンドのとか最初つまんなかったもん。
408シベ初心者:02/11/28 10:25 ID:???
ザンデルリンクのセット購入したことに対して、たくさん感想いただいて
ありがとうございます。みなさん優しいですね。感激しました!
ヴァンスカのはまだ聴いたことないけど、すごく気になっています。

関係ない話だけど、ノリントン/ロンドン・クラシカル・プレイヤーズの
ベト全も買ったのです。これはちょっと失敗かなあと思っています。演奏は
いいのですが、音がどうも。ヴァージンの録音はダメなんですかね。楽器の音
がにじんでいるように聴こえるのです。
409名無しの笛の踊り:02/11/28 10:53 ID:???
>>401
N響アワーでスヴェトラさんの追悼番組、チャイ5の4楽章でもやってました。
410名無しの笛の踊り:02/11/28 10:58 ID:???
>>401
ヤルヴィはよく、肩で指揮する(これホント)
411290:02/11/28 11:22 ID:???
>407
ですよね。リハビリ(wに苦労しそうです。

ラトルはどうなんでしょう?ベルグルンドの新録音とかは?
412名無しの笛の踊り:02/11/29 00:01 ID:???
やっぱサー・コリンでしょ。
413名無しの笛の踊り:02/11/29 00:07 ID:???
漏れは最初にカラヤン/BPOを聞いてしまった口。
ベルグルンド/ヘルシンキのはやはり最初つまんなかった。
現在はベルグルンド/ヨーロッパ室内管のが一番好き。
バーンスタイン/VPOのはこれはこれで好きだす。
414290:02/11/29 00:10 ID:???
>413
ほんじゃあ、お薦めのベルグルンド刈ってみようかな
でも、ジャケットがベルグルンドのアップっていうのがね(鬱
415 :02/11/29 00:16 ID:???
ベルグルンド新盤は結構好みが分かれるようだ…
416290:02/11/29 00:17 ID:???
>415
じゃあ普遍的な良さがあるのは誰?カラヤンはあかんの?
417 :02/11/29 00:53 ID:???
その人の好み次第だということだ
取り敢えず聴いてみないと分からないということで
ベルグルンドでもカラヤンでもバーンスタインでも(以下略)
気になったのを聴いてみるのがよろし
418名無しの笛の踊り:02/11/29 00:56 ID:???
ベルグルンドはお勧めだということでいいですか?
419名無しの笛の踊り:02/11/29 02:20 ID:???
ベルグルンドを初めて聴いたとき、
細かいテンポの揺れに驚きました。
ちょっと早めの場所が多いですよね。
シベのテンポはかなーり謎です。
420名無しの笛の踊り:02/11/29 07:29 ID:???
>>418
ベルグルンドといっても3種類あるぞ。
421名無しの笛の踊り:02/11/29 09:17 ID:???
>>417
だからサー・コリンだって。
422名無しの笛の踊り:02/11/29 11:48 ID:???
フィンランド人で:ベルグルンド(ヘルシンキとCOE)、サラステ(ライヴ)、ヴァンスカ、
イギリス人で:サー・ジョン、サー・コリン(LSO)、サー・サイモン、北欧系で:ヤルヴィ、
セーゲルシュタム、ブロムシュテット、その他で:マゼール(VPO)、ザンデルリンク

とりあえずこの12種類の全集を聴いてみればいいってことか?
423名無しの笛の踊り:02/11/29 11:52 ID:???
>>422
ベルグルンド/ボーンマス、マゼール/ピッツバーグもありますね。
424名無しの笛の踊り:02/11/29 12:32 ID:???
ギブソン・スコットランド国立O
425名無しの笛の踊り:02/11/29 17:10 ID:???
エールリンクの全集だな
あとはカヤヌスの選集だ
426名無しの笛の踊り:02/11/29 17:11 ID:???
バーンスタインのはSONYの全集とDGの1,2,5,7番とどっちがいい?
427名無しの笛の踊り:02/11/29 18:38 ID:???
ナクソスのサカリ&アイスランド響も。地理的には一番北だなぁ…
428 :02/11/29 22:25 ID:???
ヴェステルベリはシベリウスは録音しなかったのですか?
429名無しの笛の踊り:02/11/29 23:17 ID:???
>>426
SONYの全集はねぇ、なんつーか暑いの。
知り合いが聞いて曰く
「こりゃ、ドラマありすぎだね。なんつーか、ディズニーファンタジー?」
言い得て妙だと思った。
最も、DG盤は未聴ですが……
430名無しの笛の踊り:02/11/29 23:24 ID:???
>>429
SONYので暑かったら、DGのなんか…
431290:02/11/30 04:31 ID:???
>>426
上にも書いたけど、レニー暑いよ〜!

でも、僕みたいに、それで聴き慣れてしまうと他のでは満足できなくなる。
1,2,5,7全て、フィンランドじゃなくラテンかよ!って言いたいくらい暑いけれど、
それでも僕はお薦めします。
432290:02/11/30 04:34 ID:???
そうそう、聞き忘れたんだけど、4と6ならバルビローリとラトルってどんな感じ?
暑いのに慣れてるから、寒すぎるのはちょっと・・(藁
433名無しの笛の踊り:02/11/30 06:10 ID:???
ばんすたいんはばんすたいんの音楽として聴かないと。
シベリウスらしい、とか作曲家の個性を考え出したら彼の演奏は聴けません。
434名無しの笛の踊り:02/12/01 16:46 ID:???
そこが彼の良いところでもあり(略)
435名無しの笛の踊り:02/12/01 17:19 ID:???
(略)悪いところでもある。
436名無しの笛の踊り:02/12/01 23:05 ID:???
>>423
その2つを推す意見はどうも無かったみたいだけど、聴く価値アリ?

ギブソンとかエールリンクも、このスレではまだ情報があまりないみたいだけど、
どんなもんなんすか?
437名無しの笛の踊り:02/12/02 16:17 ID:???
>>433-435
まー、でもあそこまで誰の曲をやってもレニーって
ある意味すごい才能だと思う(w

実は、ドビュッシーとか意外に良いと思うけど
438名無しの笛の踊り:02/12/02 21:14 ID:???
バーンスタイン嫌いではない。
というか好き。でもでも・・・
こんなの○○○○○じゃない・・・って思うことばっかり。
それでも惹かれるところが彼のすごいところ。
439名無しの笛の踊り:02/12/03 00:21 ID:???
セーゲルスタムの新盤どうですか?
440名無しの笛の踊り:02/12/03 09:31 ID:???
ウィーンフィルがシベリウス演ってるのって、バーンスタイン以外にありますか?
441名無しの笛の踊り:02/12/03 09:51 ID:???
>>440
マゼール
442名無しの笛の踊り:02/12/04 07:09 ID:???
マゼール・・・
バーンスタイン・・・

他はないのか
443名無しの笛の踊り:02/12/05 01:46 ID:???
ヴァイオリン協奏曲のこれだ!というお薦め教えてくれませんか。
フランチェスカッティ&バーンスタイン/NYPを持ってるのですが、いまいち
しっくり来ません。
444名無しの笛の踊り:02/12/05 02:07 ID:0TsVxgVN
>>443
ムター夫妻 skd

445名無しの笛の踊り:02/12/05 02:17 ID:???
>>443
カヴァコス/ヴァンスカ/ラハティ@BIS、これだ!
446名無しの笛の踊り:02/12/05 02:32 ID:???
>443
古いのを1つ。
オイストラフ/オーマンディ/フィラデルフィアo.
447名無しの笛の踊り:02/12/05 07:04 ID:???
クレーメルちゃんのしか持ってない。
うーん、どうかなあ?ってかんじ。

448443:02/12/05 11:06 ID:???
>>444-447
ありがとう!
ムター夫妻、カヴァコス/ヴァンスカ/ラハティ、オイストラフ/オーマンディ/フィラデルフィア、
クレーメルちゃん、ですね。

ムターのはskdって、プレヴィンがシュターツカペレ・ドレスデンを振ってるのですか。
知らなかった。珍しい組み合わせですね。
449名無しの笛の踊り:02/12/05 11:09 ID:???



被害者であるはずの人間が加害者にもなりかねないので、今後来るであろう本物の被害者を
間違ってボダに仕立て上げるようなことが無いようにして欲しいということです。
自分自身がボダだと言われたことについて文句を言ったりしているのではありません。
私個人がボダなのか、被害者ボダであるのかは別問題です。
あなたのボダを追い出したい気持ちもよく分かりますが、やはりここは「被害者スレ」です。
被害者スレから本物の被害者(≠私)をボダと決めつけて追い出すことは
やはり本末転倒だと思います。
ボダと決めつけて悪意を持って文章を読めば、誰でもボダにされてしまう気がします。
難しいことだとは思いますが、ボダかどうかは慎重に見極めて欲しいのです。
あははは。
あははは。
あははは。
450名無しの笛の踊り:02/12/05 22:31 ID:???
>>448
俺はカヴァコスが好きだが(初稿版とカップリングされててそれも面白い)、
コーホー先生おすすめのチョン・キョンファもすごくいいよ。
これもプレヴィンの伴奏だけど、ムタ−のよりこっちのほうがしっくりくる。
451名無しの笛の踊り:02/12/05 22:34 ID:???
ザンデルリンクの全集俺も買ったよん。
なんと、5枚組みで2000円だった!!

ドイツの指揮者とオケということで先入観があっていままで横目で見てたのだけど、
まだ最初に6番聴いてる途中だけどすごくいい!!
452名無しの笛の踊り:02/12/06 13:11 ID:???
あげ
453名無しの笛の踊り:02/12/06 17:04 ID:6jSqDmlU
>>451
1390yen
454名無しの笛の踊り:02/12/06 21:29 ID:???
ザンデルリンクが好きな人って、
交響曲ファンかもしれないけれど、
シベリウスファンというのとは違うような気もする。
455名無しの笛の踊り:02/12/06 21:38 ID:???
>>451
>>453
先日、塔で2700円くらいだったけど・・・
456名無しの笛の踊り:02/12/06 22:12 ID:???
背下留守他無新盤、凄いよ。
457名無しの笛の踊り:02/12/06 22:24 ID:???
どう凄いの?買い?
興味はあるんだけど、どんな演奏する人なのかいまいちよくわかってないんだ。
458名無しの笛の踊り:02/12/06 22:55 ID:???
>>457
どう凄いかって?う〜む、なんて説明すればいいのかな〜。
「ベルグルンドのシベリウスこそ、真のシベリウスだ!!」と思っているなら、買うと後悔すると思う。
「バーンスタインの2番、なかなかいいじゃないか!!」と思っているなら、買っても損はないと思う。
「冷静、醒めている、アッサリ、スッキリ」がいい人は、買うと後悔する。
「情熱、爆発、金管打楽器炸裂大好き、燃えている、ネットリ」がいい人は、かって損はないと思う。
459名無しの笛の踊り:02/12/07 00:19 ID:???
シベリウス】北欧の音楽について【以外もどうぞ】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1039109899/l50
460名無しの笛の踊り:02/12/07 02:06 ID:???
セーゲルスタムのシベ1、7のレビュー
ttp://homepage1.nifty.com/classicalcd/cdreviews/2002-2/2002120201.htm

ただいま、ラトル指揮バミ市響のシベ5、7を聴き中。珍妙ですね。
461名無しの笛の踊り:02/12/09 09:37 ID:???
保守
462名無しの笛の踊り:02/12/10 11:24 ID:???
>>454
というと、あなたはやっぱりベルグルンドあたりが良いと?
463岡田克彦 ◆ikGay75MZI :02/12/11 11:50 ID:???


それはそうと、2チャンのひろゆきは、中央大学の文学部で心理学勉強
してたとか、ぼくは、早稲田大学政経学部経済学科の卒業ですけど、
中大の文学部ねぇ、よっぽど勉強できなかったんだね。
ま、そのひろゆきがやってんだから、2チャンは低学歴のバカの集まりに
違いないですね。納得できました。ハハハハハ・・・。
464名無しの笛の踊り:02/12/13 10:02 ID:???
age
465名無しの笛の踊り:02/12/13 16:33 ID:???
ラトル、いいと思うけどなあ。
7番の冒頭の打楽器の処理とかさすがに見事だし。
一体、どこが「珍妙」なのよー?

でも5番は旧録音の方がいいかも。
466名無しの笛の踊り:02/12/13 16:35 ID:???
旧録音も悪い
467名無しの笛の踊り:02/12/13 17:43 ID:???
ラトルは後期ほどいい。
468名無しの笛の踊り:02/12/13 17:50 ID:???
マントルは中心部ほどいい。
469名無しの笛の踊り:02/12/13 22:35 ID:???
5番はオリジナルヴァージョンの方がいい。
470名無しの笛の踊り:02/12/14 02:46 ID:???
エンリケ・バティスにシベ全の用意があるそうな。
471名無しの笛の踊り:02/12/14 09:22 ID:OcmUhbNr
>>470
セーゲルスタム顔負けになりそうだな、ヲイ(゚Д゚;)
472名無しの笛の踊り:02/12/14 09:23 ID:???
>>470
ホントかおい!!
473名無しの笛の踊り:02/12/14 09:59 ID:???
>>470
これほどミスマッチなとり合わせもないな…
474名無しの笛の踊り:02/12/14 17:10 ID:???
パーヴォ・ヤルヴィは全集になるんじゃろうか?

それにしてもシンシナチーのオケでテラーク録音。ちょっとがっかり。てっきり
Virginの録音になるかと思ってたのに・・・
475470:02/12/15 00:49 ID:???
ソースは「クラシックプレス 第12号 2002年冬号」の、
バティス来日記念インタビュー。

バティス+シベリウスで検索したら、シベ5とVnコンがヒット。
録音はすでにあったのか。
476名無しの笛の踊り:02/12/15 12:47 ID:gMmfkhW5
テツラフの ヴァイオリンとオーケストラによる作品集を買ったなり。
まとまった量のヴァイオリン曲が聴けるのはうれしい。
477名無しの笛の踊り:02/12/15 15:08 ID:???
>>476

協奏曲はガッカリでした・・・
478名無しの笛の踊り:02/12/15 15:12 ID:???
カラヤンのEMIはうるさい。1番とかうるさすぎ。最悪。
479名無しの笛の踊り:02/12/15 15:26 ID:???
バルビローリのART盤5枚組みシベリウス大全?を買った。
肝心の弦の音がざらざらして、バーガンディサウンドは何処・・・ (泣
480シベ初心者:02/12/16 01:39 ID:???
テツラフは今年札幌でブーレーズ/LSOとの共演でシマノフスキの協奏曲
を聴きました。アンコールにイザイのソナタ。
繊細だけど筋の通った美音。
シベリウスの協奏曲にはうってつけだと思ったのですが。
481名無しの笛の踊り:02/12/16 03:52 ID:???
>>443
クーレンカンプ/フルトヴェングラー
482名無しの笛の踊り:02/12/16 15:06 ID:???
テツラフって音程悪くない?意外と。
483名無しの笛の踊り:02/12/16 16:00 ID:???
>>479
音質の改善が演奏のあらを見せてしまう罠
484名無しの笛の踊り:02/12/16 17:59 ID:???
>>480
N響とシベコンを弾いたときは、力強い快速快演だったよ。
485 :02/12/17 08:19 ID:???
>>469
いや気持ちはわかるけど、やっぱり現行版のほうが完成度・充実度高いよ。
第1楽章、特に最後のコーダのとことか。
でも初稿版も、幻想的で好きだけど。
486 :02/12/17 08:21 ID:???
テツラフのメンコンをこの前聞いたけど、それはすごかった。
つまんない曲、と馬鹿にしていたメンコンをあそこまで才気あふれる演奏で弾くのはたいしたもんだ。
487名無しの笛の踊り:02/12/17 12:49 ID:???
>>470
メキシコで7番やった時は崩壊寸前だったらしいぞ。
既に数曲録音しているという話もある。
488名無しの笛の踊り:02/12/21 12:37 ID:beEGlQlZ
ブーレーズがシベリウスを振ることはありえませんか?
明晰で精度の高い演奏になりそう。相性悪いかな。
でも何番でもいいから聴いてみたい。
489名無しの笛の踊り:02/12/21 12:45 ID:???
>>488
彼のインタビューによると
「近頃シベリウスのスコアを読んでみたが、あまり興味を惹かれなかった」
だそうです。
振りそうにないですね。残念。
4番あたり振ったらどうなるか面白そうだったのだが。
490488:02/12/21 12:49 ID:beEGlQlZ
>>489
そうですか。ありがとう。
ブーレーズの興味を惹くよう誰か魔法をかけてください。
491 :02/12/21 23:45 ID:29Xq4GBJ
新ウィーン楽派的な人はあまりシベリウスに関心ないんじゃないかなあ。
アドルノもシベリウスのことぼろくそいってたよね。
俺は逆にそれだけシベリウスの音楽が独創的で、ある種非西欧的な音楽の証だと思うけど。

彼はほんとに独自の方法で(新ウィーン楽派とは別個のやり方で)ソナタ形式を破壊したという止揚したというか、
そういう印象を持ってる。
孤高の人だし音楽だよね。
492名無しの笛の踊り:02/12/22 10:24 ID:hvqpYuiK
個人的には、ヴァントで4番とか、
シューリヒトで6番とか、聴いてみたかった。
ドイツ人も一部の例外を除いてシベリウスはスルーの傾向にあるな。
彼らの目には非論理的に映るのだろうか?
493名無しの笛の踊り:02/12/22 11:50 ID:???
アメリカ・イギリス・日本で人気で
ドイツ・フランスではさほど取り上げられない。
うーむ。
494名無しの笛の踊り:02/12/22 16:24 ID:???
>>492
なぜかヨッフムが録音を残してたりするんだよな。
495ミニにタコができた:02/12/22 16:35 ID:???
http://members.tripod.co.jp/koneko25/tasiro/projectX.swf

プロジェクトX(FLASH)

神たしろに決まってるでしょう 地上の星歌うし!
面白いよ!
496名無しの笛の踊り:02/12/23 22:54 ID:???
岡田克彦氏の作曲作品を語るスレッドを楽器・作曲板の下記URLに立てました。
ご興味のある方はどうぞお越し下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1040567216/l50

497名無しの笛の踊り:02/12/24 13:22 ID:???
>>491

>独創的で、ある種非西欧的な音楽
>独自の方法で(新ウィーン楽派とは別個のやり方で)ソナタ形式を破壊したというか止揚したというか

禿げ同!いつもそういう感じをもっていたのだけど言葉にできていなかった。感謝します。
498名無しの笛の踊り:02/12/26 22:18 ID:???
うわー北欧すれが早くも落ちてる!ショック!
499名無しの笛の踊り:02/12/28 07:48 ID:1RmptUfR
ホントだ。
探してたのに
500名無しの笛の踊り:02/12/28 16:36 ID:???
500ゲット
501 :02/12/30 16:01 ID:???
>>497
491だけどなんかうれしいなあ。
ありがとう。

前に北欧スレで「タピオラ」」についてレスしたときも、
みんなおんなじこと感じてたみたいで嬉しかった。

けしてメジャーじゃないけどいいよね、シベリウス。
今年は6番7番あたりを聴きながら年越しするつもり。
502 :02/12/30 16:10 ID:???
ドイツロマン派とはまったく違うファンタジーにあげ
503名無しの笛の踊り:02/12/30 19:09 ID:???
名盤談義ご苦労様です。
チャイコフスキーならカラヤン・ハイティンクですね。
504名無しの笛の踊り:02/12/31 01:00 ID:0yMaGn62
>>501
いいねえ。
俺も今年は初日の出を拝みながら7番でも聴くかな。
(拝めるといいんだが。)
505名無しの笛の踊り:02/12/31 01:56 ID:???
>>491氏が都民かは知らんが、
東京は年越しは雪かもね。
雪の中でシベ7を聴きながら年越し・・・
うらやましいな、オイ!
漏れはダチと麻雀でそれどころじゃねぇよ・。・・・
506 :02/12/31 08:39 ID:???
>>504
>>505
俺は今は京都に住んでる。
大学は東京だったけど。
このスレのみんなもよいお年を。
507 :03/01/01 16:07 ID:???
相互リンク

フィンランドの巨匠・シベリウス
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1041401568/
508名無しの笛の踊り:03/01/03 16:03 ID:???
古田
509名無しの笛の踊り:03/01/03 17:45 ID:qTlC2KU1
1、ベルグルンド&ヘルシンキ
2、ベルグルンド&ヨーロッパ室内
3、サラステ&フィンランド放送
4、ヴァンスカ&ラハティ
5、とりあえず、ザンデルリンク

今後に期待

サカリオラモ
510名無しの笛の踊り:03/01/08 07:14 ID:???
age
511名無しの笛の踊り:03/01/10 15:58 ID:Ckgw6qAQ
2番はチェリビダッケ/ルツェンで
512名無しの笛の踊り:03/01/10 16:08 ID:???
>>509
一位から五位まで百点満点として点つけてみてほしいな。
513名無しの笛の踊り:03/01/11 13:25 ID:???
ベルグルンド/ヨーロッパ室内管がすごく良かったんだけど、
管弦楽曲の録音の予定とかはないのですか(もしかして発売されてる)?
514名無しの笛の踊り:03/01/12 21:53 ID:/RX10ZzL
>>513
いや、録音されてない。
例えば、「四つの伝説曲」(トゥオネラの白鳥が入ってるやつね)の第4曲
「レンミンカイネンの帰郷」は個人的にすごくすきなのだけど、
ベルグルンド/フィルハーモニアに匹敵するものを聞いたことがない。
ちっとも皮相的にならずに高揚感あふれる演奏にしてるのはすごいと思う。

いま振ったらどんなになるのかな〜。
「タピオラ」とかも気になるよ。

515名無しの笛の踊り:03/01/12 23:12 ID:???
>>514

禿同!フィルハーモニアとの1枚はほんとに皆すばらしいです。「タピオラ」も
いまだにベストかな。
516513:03/01/12 23:16 ID:???
>>514
ヨーロッパ室内管で、管弦楽曲も早いとこ録音して欲しいな。
EMIのクリスマスボックスには、ボーンマス響との管弦楽曲集が収録されているけど、
ヨーロッパ室内管を聴いた後では、
録音のせいかもしれないがボーンマス響の演奏は雑に聞こえるんだよね。
517山崎渉:03/01/13 12:28 ID:???
(^^)
518名無しの笛の踊り:03/01/15 00:25 ID:???
ヴァンスカの安くしてほすぃ
519名無しの笛の踊り:03/01/17 17:45 ID:???
ベルグルンド 減る新規の持ってます。
最高!
520名無しの笛の踊り:03/01/19 14:32 ID:???
あげとこ。
521名無しの笛の踊り:03/01/20 16:23 ID:???
セーゲルスタムの新録音1番7番購入あげ!
旧録音ほどフレージングの粘りがなく,すっきりした
印象がありました.tempoもやや速めか?
7番のトロンボーンは旧録音のほうがよくハモっている
感じかな...でも旧録音はややオフマイクな録音だった
のにたいし,よりクリアな聴きやすい音になってますね.
これから聴き込んでみます(^_^)
522山崎渉:03/01/21 07:39 ID:???
(^^)
523名無しの笛の踊り:03/01/22 03:01 ID:???
このスレ消滅したって噂だったぞ。
ちゃんと生き残ってるじゃん。
524名無しの笛の踊り:03/01/24 12:39 ID:???
age
525:03/01/24 12:48 ID:K1r5Z9u4
バルビローリはどうよ?
526名無しの笛の踊り:03/01/24 13:32 ID:???
>>525
雑すぎ
うるさすぎ
演奏古くさい
527名無しの笛の踊り:03/01/24 20:56 ID:???
>>525
雑なところがイイ!
うるさいところがイイ!
古くさいところがイイ!
528名無しの笛の踊り:03/01/25 18:10 ID:???
だれか人気投票のように集計してみてよ。
529別スレの81:03/01/25 21:17 ID:Vc9O5+ln
それ、私のカキコです
見つからないんで検索したら過去ログだってことだったんで
スマソ
530529:03/01/25 21:19 ID:Vc9O5+ln
あ、消えてる
>>523
のことです
531名無しの笛の踊り:03/01/28 14:08 ID:???
age
532名無しの笛の踊り:03/01/30 15:21 ID:???
保守
533名無しの笛の踊り:03/02/01 03:46 ID:???
このスレ人気下がったな。
534名無しの笛の踊り:03/02/01 14:57 ID:h4AfGGzW
再活性化を願いつつ質問。

ザンデルリンクの全集って、ベルリン・クラシックスから出てるやつとブリリアントから出てるやつって
おんなじ録音なの?
535名無しの笛の踊り:03/02/01 15:16 ID:63FpxsDV
おなじじゃ!
536名無しの笛の踊り:03/02/01 15:27 ID:???
これで、またしばらくは下がり続ける、と…(w
537名無しの笛の踊り:03/02/02 22:26 ID:???
セーゲルスタムあげ
538名無しの笛の踊り:03/02/03 01:31 ID:???
>>534
両方持ってる。
音はどちらがいいんだろ。なんかリマスターしてあるらしいが。
そう思うとブリリアントのほうが音の伸びがいいかもだが。残響も豊か。

ベルリンクラシックス版はノーノイズ処理マークがついてる(箱のみ)。
乾いた感じで音の伸びがよくないのはこれのせいか?

日本の徳間バージョンはどうだろうか。
539名無しの笛の踊り:03/02/04 03:38 ID:???
ベルグルンドあげ
540名無しの笛の踊り:03/02/04 03:42 ID:???
からやそサゲ
541名無しの笛の踊り:03/02/04 08:41 ID:???
晒す手あげ
542名無しの笛の踊り:03/02/05 11:35 ID:RIc+aCwH
ザンデルリンク
543名無しの笛の踊り:03/02/05 11:50 ID:???
>>539-542
もうちょっとなんか書けよ(w
544名無しの笛の踊り:03/02/05 11:52 ID:???
…て、おれもか(w
犬のボックスキャンペーン、金曜日までだが、ベルグルントの全集
どうすっかなあ。いまさらだが、EMIのあのボックスシリーズは録
音・リマスターが悪いのが多くて、徐々にトラウマになりつつある。
545名無しの笛の踊り:03/02/05 12:04 ID:pS5nli0P
ヤルヴィがDGに全集を再録音するらしい
546名無しの笛の踊り:03/02/05 12:14 ID:bBkhqG84
それ、六年近くかかるらしいよ
547名無しの笛の踊り:03/02/07 09:12 ID:???
セーゲルスタムのヘルシンキPOとの新録音はSym.1+7
の次のCDは何時出るんでしょうかね?
どなたか御存知のかたいらっしゃいますか?
548名無しの笛の踊り:03/02/07 12:33 ID:???
>>538
徳間の方はオイロディスク原盤の3番と5番が抜けてます
549名無しの笛の踊り:03/02/09 16:03 ID:MQt1th2D
保守
550名無しの笛の踊り:03/02/11 10:20 ID:???
保守
551名無しの笛の踊り:03/02/12 01:23 ID:XkRodCmF
アンソニー・コリンズとLSO(?)の演奏は評判どうですか?
昔のモノラルの演奏で、Decca辺りから出てたと思うんだけど。

1番、2番とか、超特急の熱のこもった演奏で、個人的に、結構聞いてて
面白かったんですが他の曲はどんな演奏だったんでしょう?
552名無しの笛の踊り:03/02/12 17:27 ID:8c05+0rX
>>551
最高です。コリンズ。
いまはBEULAHから出てる。
1、2といわず、全部いい。
553933:03/02/12 17:34 ID:eUrJEYev
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/






554名無しの笛の踊り:03/02/16 04:51 ID:???
デイビスあげ
555名無しの笛の踊り:03/02/17 07:41 ID:???
コリンズいいよね。骨太な感じ。
でもBEULAHはしばらく前にCD制作から撤退しちゃったよ。
55681:03/02/17 22:34 ID:???
>>555
え、知らなかった。
じゃ、もう市販されてないの?
あんなにいいのに。
557名無しの笛の踊り:03/02/19 16:09 ID:???
どれだって同じだろが
ほんとに違いがわかるのかよ(プププ
558名無しの笛の踊り:03/02/19 16:13 ID:???
人間が演奏するんだから全部違うんだよ
559名無しの笛の踊り:03/02/19 22:08 ID:kxQsC3Zv
ここをずっとROMってて,すごく興味湧いたんで買っちまいました。
ベルグント・ヘルシンキの2枚組1〜4(EMI盤)と
ベルグント・ヨーロッパ室内管の全集

確かに室内管の方は録音が驚くほどクリアーでいろんな音が
しっかり聞こえてきます。
ですが・・ヘルシンキの方は音色がややくすんでいて,漏れの北欧・シベリウスのイメージに
ピッタリなんですよ。

まだ両盤とも2回しか聴いてないんで,これからたっぷり聴き比べてくつもり
です。
初心者過ぎるレス スマソ


560名無しの笛の踊り:03/02/19 22:41 ID:???
ドイツ人で滑り牛振る人と言えば意外なところでホルスト・シュタインがいるね
n響でも2,7を振ったの聴いた
561名無しの笛の踊り:03/02/19 22:56 ID:cxCi9gL/
エールリンクに一票
562名無しの笛の踊り:03/02/19 22:57 ID:???
シュタインのシベリウスは意外にいいよね。交響曲の録音がないのが残念だ。
563名無しの笛の踊り:03/02/20 03:12 ID:???
>>180
現在EMIから廉価再発中のやつね。
2番持ってるけどすごく精密な演奏。オケは今ひとつ。
でもPOとの5番が一番凄いと思う。
564名無しの笛の踊り:03/02/20 03:15 ID:???
いまリロードしたら、もの凄い亀レスになってた。鬱出汁能。
565名無しの笛の踊り:03/02/20 05:23 ID:???
>>557
わかったようなかおしてきくのがクラヲタです
だれにもめいわくかけてないからいいじゃん
566名無しの笛の踊り
いえてる
でも存在が迷惑かけまくりだよ