戦前・戦中の邦人作品を語るスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
237名無しの笛の踊り:02/10/24 16:37 ID:???
演奏者といってもピンからキリまでいるからね。
三善作品で音をあげているような奏者は早晩淘汰されてしまうと思われ。
238名無しの笛の踊り:02/10/24 16:40 ID:???
三善のランクはどの程度ですか?
山田耕筰よりも下ですか上ですか?
239名無しの笛の踊り:02/10/24 16:46 ID:1xKAjxMx
三善との比較で武満が引き合いに出されているけど、武満の曲は演奏しやすいそうですね。
240名無しの笛の踊り:02/10/24 16:50 ID:???
しかし、武満の方が聴衆に与える感銘が大きいというのは面白い。
241名無しの笛の踊り:02/10/24 16:52 ID:???
現代物もレパートリーに入れているソリストと、オケのメンバーとでは「演奏家の意見」も違うのが通常。
で、大概の場合、普段から演奏している人の言い分に説得力があるんだよ。特に、技術的に難しい作品の場合はね。
ブーレーズを演奏しない(出来ない)演奏家が、「あんなもの演奏したくない」と言っても、ただの負け惜しみにしか聞こえない。
242名無しの笛の踊り:02/10/24 16:54 ID:???
>240
武満の作品で言えば、より大きな感銘を与える1970年代前後の作品は、
しばしば取り上げられる晩年の作品よりはるかに難しい。
243名無しの笛の踊り:02/10/24 17:13 ID:???
>>242
武満の60年代後半から70年代前半の曲って、今は難しい曲に格上げになったの?
ピアノとオケの『アステリズム』とか、聴きやすい音楽だから弾きやすいのかな、なんて漫然と想像していたけど。
244名無しの笛の踊り:02/10/24 17:15 ID:???
243のつけたし
それにそのころから、武満は弾きやすく聴きやすいという指摘はよくされていた。
245名無しの笛の踊り:02/10/24 17:59 ID:???
聴きやすいというのは、曲の短さもあると思うよ。
246名無しの笛の踊り:02/10/24 18:35 ID:???
ドーリアを特に評価しているんだよね、三善は。
確かに、どちらもいわゆる「大きな感銘」とは違う方向だが・・・。

八村義夫が、「2度は聴きたくはない」を、絶賛の意で使ったことがあるが、
それを思い出したよ。 >1度聞けばもうたくさん
247195:02/10/24 18:41 ID:???
三善はどうして素人臭い武満の音響を評価していたんだろう?
248名無しの笛の踊り:02/10/24 19:03 ID:???
80年代の管弦楽曲に比べると、アステリズムやドーリアはかなり難しいと思われ。
で、アステリズムもドーリアも、武満の最高とは言わないが傑作の部類に入ると思う。
十分に感動的な作品でしょう。

>247
ラヴェルだってムソルグスキーを評価していたではないか。
筋金入りの職人は、「素人臭い」音響の中に自分の作品には無い美点を見出すもの。
249名無しの笛の踊り:02/10/24 20:30 ID:???
ヨーロッパで武満が過大評価されているのに対して本人は「日本人が私の曲を評価して
入る部分と違う部分を彼らは評価している」と生前言っていたな。

250名無しの笛の踊り:02/10/24 21:46 ID:???
素人臭いとは、思わない。特に「音響」ならなおさら。あと、
この2人、上下はつけられないよ。おれにももちろん好みも批判もあるが。
ここまでのハイクオリティだと、方向性は論じられても、「どっちが上?」は無理。
251名無しの笛の踊り:02/10/24 22:34 ID:???
70年代後半以降の武満は楽器用法の大家だけど、60年代くらいまではかなり粗削り
なところがあったよね。素人臭いってのは、そういうことでしょ?
252名無しの笛の踊り:02/10/24 22:51 ID:???
三善は玄人もどきを唸らすんだよね。少なくとも器楽の本格的作品は素人には難しすぎる。
唸る前に分からないでオワリ。
武満は素人もけっこう唸らす。
この違いはあるね。
253名無しの笛の踊り:02/10/24 23:09 ID:???
素人と一口に言ってもいろいろといると思われ。
水槽時代に三善に目覚め、その後、響紋やチェロ協奏曲にハマった知り合いもいるぞ。
彼の中には、現代曲といえば三善しか知らないような「素人」もいるが、三善の作品につ
いては鋭い感想を言ったりもする。

武満が素人を唸らす機会が多いのには、武満の作品が突出して演奏機会が多いため、素人
としても耳にしやすい、ということも関連していると思われ。
254名無しの笛の踊り:02/10/24 23:22 ID:???
武満と三善が「日本の現代音楽」の代表になっていることが問題。
まあ、それでも、細川と西村よりははるかにましだけど....
255名無しの笛の踊り:02/10/24 23:25 ID:???
誰なら許すんだ?
256名無しの笛の踊り:02/10/24 23:31 ID:vAKly7Km
最終的には趣味の問題になってしまうんだよね。
257名無しの笛の踊り:02/10/24 23:38 ID:???
>>253
あなた、そうとうチェロ協が好きらしいね
258名無しの笛の踊り:02/10/24 23:50 ID:???
この2人は、もはや避けて通ることのできない存在。
それをひっくり返すだけの議論をするにも、議論も演奏も質、量ともに薄すぎ。
ここがいちばん充実してたりして、と思ってしまう。

ただ同世代ならば、同じくらいすぐれた作曲家が何人かいるとは思う。
259名無しの笛の踊り:02/10/25 00:26 ID:???
三善といえば、ナクソスの録音予定作曲家にも入っているんだよな。
ちょっと楽しみだな。ヴァイオリン協奏曲やピアノ協奏曲の新録音も欲しいぞ。
260名無しの笛の踊り:02/10/25 00:33 ID:???
もちろん趣味、意見、ちがっていいけど、たとえば三善批判にしても
80年代以降の本に、自分の視点が影響を受けてるということはない?
ひどいのは、現代音楽を網羅して紹介したふりしながら、三善をはじめ、
何人かのすぐれた作曲家に一切触れず、細川がたくさんしゃべっているみたいな本もある。
で、他にちゃんと紹介した本もなく、音源も限られているのだから、結果はただの隠ぺい。
このことは趣味の違いの入り込む余地のない、しかし忘れてはいけない事実だよ。

もちろん、音があれば、それを聴けばいいんだけど、
気をつけないと、音を聴く前に、かけずにすむ色眼鏡をかけてしまっていること
もあるしね。

ただ、音源の中には、はっきり言ってかんべんしてほしい演奏もあるからねえ。
261名無しの笛の踊り:02/10/25 01:47 ID:???
武満も三善も戦後日本の10指に入る優れた作曲家だけど、この
二人が抜きん出て見えるとしたら、それはあくまで政治力の話。
政治的な名声だからこそ、一旦パージが始まると、必要以上の
「隠蔽」が行われたりする。今のシュトックハウゼンみたいに。

例えば、小杉の音源を虚心に聴き、篠原の譜面を眺めてみれば、
「日本の現代音楽」の見方が変わるはず(この二人が最高とも
思わないけどね)。
262名無しの笛の踊り:02/10/25 02:49 ID:???
三善って意外に演奏に恵まれていないからな。
263名無しの笛の踊り:02/10/25 03:50 ID:???
優れた演奏家がやりたがらない罠
264名無しの笛の踊り:02/10/25 04:12 ID:???
三善の作品で完璧な演奏って何かある?
265名無しの笛の踊り:02/10/25 13:32 ID:???
下品な橋本信者が消えたおかげで良スレになったな。
266名無しの笛の踊り:02/10/25 16:23 ID:???
でも、戦前・戦中の邦人作品からは離れてしまったな。
ところで、今日は松平頼則氏の一周忌なのだが、「古今集」って良い曲だと思うな。
267名無しの笛の踊り:02/10/25 16:45 ID:???
武満スレできました。

【全集】 武満 徹 【記念】゜’・:*:.。☆。.:*:
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1035458301/l50
268名無しの笛の踊り:02/10/25 17:25 ID:???
戦前戦中スレなのに…ブツブツ。
269名無しの笛の踊り:02/10/25 17:43 ID:???
戦前戦中の作曲家の話題など、そもそも一度だって出てなかったじゃん。
橋本の話題だけなら出てきてたが。
270名無しの笛の踊り:02/10/25 20:50 ID:???
松平頼則の「古今集」は戦中の作品だよ。
271名無しの笛の踊り:02/10/25 21:12 ID:ugpr49ta
ちょっと寝たふり

皇紀二千六百年奉祝曲って橋本の「交響曲第1番」と伊福部の「越天楽」以外にどんなのがあるの? あ、もちろん日本人限定ね

「越天楽」は、演奏が現在不可能らしいが…
272名無しの笛の踊り:02/10/25 22:23 ID:???
看板と中身、違いすぎだよ。
逆に、昭和一桁の作曲家の話題が見たくても、まさか「戦前・戦中・・」で
盛り上がってるとは誰も思わない罠。
でもたしかにこのところ、良スレだった。
273名無しの笛の踊り:02/10/26 11:16 ID:???
>>271 橋本の解説書に書いてある。解説だけでも買う価値はある。
274195:02/10/26 13:29 ID:???
松平頼則も書いてたっけ?
275名無しの笛の踊り:02/10/27 08:37 ID:???
フジエンギ
276名無しの笛の踊り:02/10/27 10:11 ID:ZPAX0jT9
三善晃なんて外国じゃ誰も知らん。
277名無しの笛の踊り:02/10/27 13:15 ID:???
>>276
それがどうした?
278271…:02/10/27 14:44 ID:g6wiD9Yw
>>273
すまそん
解説みたらのってたわ…
責任とって逝ってきますので探さないで下さい
279NAXOSスレがないので:02/10/27 17:34 ID:RefB7vVD
今日の6時からNHK−FM
現代の音楽

                         白石 美雪
 − 日本音楽の探訪 −(1)               
                              
「管弦楽のための“二つの祈り”」       別宮貞雄・作曲
                              
「サドロ・コンチェルト」           田中利光・作曲
                (マリンバ)ペーター・サドロ
                              
「管弦楽のためのラプソディ」         外山雄三・作曲
                            
                  (管弦楽)東京都交響楽団
                     (指揮)沼尻 竜典
  〜東京芸術劇場で収録〜                 
280名無しの笛の踊り:02/10/27 18:02 ID:???
放送中
281名無しの笛の踊り:02/10/27 18:14 ID:???
いい感じ
これCDになったのより全然良いよ
282名無しの笛の踊り:02/10/27 18:26 ID:???
こんどはサドロのソロか。
283名無しの笛の踊り:02/10/27 18:35 ID:RefB7vVD
≫281
だよね。良い演奏だ。
284名無しの笛の踊り:02/10/27 18:37 ID:RefB7vVD
会場でも聴いたけど、録音だと細部が分かって良いな。
別宮の曲の良さを再確認したよ。
ザドロもなかなか。
285名無しの笛の踊り:02/10/27 18:42 ID:???
外山やっても仕方ないだろうが。
響紋やれよ!!!!
あれは名演だったぞ。
286名無しの笛の踊り
響紋は再来週じゃないのかな?