喉声を治すには・・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
男声で、喉声が治らない人がいるんですけど、
何か良いなおしかたはありますか?
このまま高音を歌わせたりすると喉つぶしそうでハラハラ・・・。
私は女なので
女声と男声の発声って違うと思うし・・・・よくわからんです。
2名無しの笛の踊り:02/08/21 01:06 ID:/TKu/gxF
>>1
浅田飴のんだ?
3名無しの笛の踊り:02/08/21 01:08 ID:???
ホーミーに転向するべし!
4名無しの笛の踊り:02/08/21 01:16 ID:???
喉声
なんてよむの?
5名無しの笛の踊り:02/08/21 01:41 ID:???
フースラー読め。
基本的には男声も女声も同じなんだからあなたもわかってないんだろう。
61:02/08/21 19:08 ID:paWOyjbP
そのとおりです。全くわかんないです。
男声も女声も基本的には一緒とは言われつづけてるんですけど
やっぱりなんか違う感じがするんですが。
女声の場合裏声みたいな声だせば歌声っぽくなるけど
男声もそうなんですか?
男声ってわりと地声っぽいかんじがするんですが。。。
無知ですみません。
7名無しの笛の踊り:02/08/22 00:43 ID:???
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/ono/ongakukohza/ongakukohza000.html

ジャンルが違うが取り扱ってるものは同じだから見れ。
つーか声楽に興味があるなら合唱なんかさっさとやめなきゃ無理。
やればやるほど声楽から遠ざかる。
8名無しの笛の踊り:02/08/23 05:28 ID:8sxEqi+i
>>1 大きな声を出させないで、つやのある声をねらう練習が
いいのではないかと思います。
9名無しの笛の踊り:02/08/26 11:09 ID:???
喉を切除とか
10名無しの笛の踊り:02/08/29 02:09 ID:???
やはり斜腹筋です
11芸大別科生:02/08/29 02:19 ID:???
初心者ならまず体を作って、
古典歌曲とかあまり高い声を出さずにすむもので土台を作って、
いろいろオペラとかを聞かせて声楽の男性の声のイメージを作らせること。
彼の声を録音して聞かせること。それでも直らなかったら10さんの言うように森明彦教授の本を読んでみるのもいいかと。
12名無しの笛の踊り:02/08/29 11:09 ID:???
ホーミー萌え
あれすげえよ
うぃ゛〜〜〜
131:02/08/29 21:52 ID:4pB7SStk
>11
声のイメージを作る・・・やってみます。
上手な人と一緒に歌わせるっていうのも良いのでしょうか?
ところで森明彦教授というのはどなたなのでしょう??
14名無しの笛の踊り:02/09/01 04:00 ID:???
カリスマ教授を知らないとわ
15名無しの笛の踊り:02/09/01 11:47 ID:???
以前、森先生の所にレッスンに通って軽井沢合宿もずっと行ってたが
理論はすごくいいが、上手くはならないと思う。
筋肉ばっかりで声に結びつかない。(門下生が全体にそう)
それよりはヨガとかで柔軟な筋肉を作って、裏声の強化に励む方がいいと思われ。
弓場徹先生ってのはTVに出たりしてる時は一見?な先生だったが
セミナーに行ってみたら、一応素人向きと言ってるがプロを目指す人やプロ
にもいいと思った。
試しにやってみたら3ヶ月で素人の生徒がみんなHi-C以上を楽に出せるように
なったので、やってみたら?
意外に理論的にも馬鹿にしたものでないメソッドだよ。
ttp://www.good-voice.com/
16名無しの笛の踊り:02/09/02 15:05 ID:KLNfbC4h
良スレなのでage
17名無しの笛の踊り:02/09/02 20:35 ID:???
だれか、浜崎あ○みの喉声もなおしてあげてください
18名無しの笛の踊り:02/09/02 20:37 ID:???
声楽は全然くわしくないので、スレッドタイトルをみて
「喉声」って何?
と思っていたが、浜崎みたいなのが、喉声なんだな。わかった。
19名無しの笛の踊り:02/09/02 22:49 ID:???
浜崎あゆみのは喉声というより鼻声ではw
鼻つまんで鼻にかけようとするとああなるよね。
風邪で鼻が詰まったような声。ナ行を発音しようとするとダ行になるw
201:02/09/02 23:51 ID:ZGnFeFla
>15
ご紹介ありがとうございます。
試してみます。。
なんか、その喉声の彼は今必死に裏声の練習してる。
ちょっと聞いてて面白い(なんていったら失礼か・・・)。
っていうか男声って歌うときに裏声ってつかうものなんですかね?
21名無しの笛の踊り:02/09/02 23:54 ID:???
はながつまってこまります→はだがつだってこばりばす
22名無しの笛の踊り:02/09/03 00:01 ID:w8YX42ht
>>7
物による。特に古楽系の歌い手は、一流とされる人でも、独唱と
アンサンブルと掛け持ちする人が多い。
それにしてもオレも後輩にのど声の子がいてほとほと苦労したよ。
23名無しの笛の踊り:02/09/03 00:29 ID:tkozVrsc
コーラスに限ってだと思うが、自分も喉が強かったので矯正しました。
喉で押しちゃうのって、たぶん音を響かせる感覚がつかめてないからだと思います。
>20さんが裏声について書いてますが、裏声で響かせるポイントが純頭声のポイントと近いところだと感じたので、
私は裏声から感覚を徐々につかんでいきました。

>>15
森発声…なつかしー。軽井沢合宿の時バイトやってたさ。
24名無しの笛の踊り:02/09/03 00:46 ID:???
ファルセットから掴むのが良いってのは理屈的にはどういうことなんだろう。
25 :02/09/03 17:04 ID:???
>>15
>理論はすごくいいが、上手くはならないと思う。

前にもこういう意見見たことあるからたぶん本当のことなんだろうね。
けど亡くなったテノールの山路さんてここの門下じゃなかった?
理論先行にならずにうまいこと消化できればいいんだろうけど、
そういう人はほとんどいない、ということなのかな。
26和唯恵濡:02/09/03 20:30 ID:gmEZAE+3
ファルセット・イン・ペット、と申し上げておきましょう。
裏声なんかいくら出してもしかたないけど、
ファルセットなくしては歌は歌えない!!
後は舌根の位置かな・・・?
27名無しの笛の踊り:02/09/03 20:33 ID:???
わざわざ直す必要なし。電灯芸能に転向して声を生かせ
28 :02/09/04 03:19 ID:???
裏声とファルセットの定義の違いがわかりません。おせーて。
29和唯恵濡 :02/09/04 22:11 ID:i4pJi0bF
裏声というのは、首から上にしか響いていない、
あるいは頭のてっぺんから抜けていくしかない
弱々しい、いわゆるところの裏声のこと。
ファルセットとは、ちゃんと胸にもバンバン響き、
音量もあり、音色も変えられる声。
でも実声ではないと。
30名無しの笛の踊り:02/09/04 22:19 ID:???
日本を代表する喉声歌手といえばhitomiをあげることができよう!
31 :02/09/06 16:17 ID:???
>>29
ミックスされた声ということとは違うんでしょうか?
生理学的にはどういう状態なんだろ。
32和唯恵濡:02/09/06 23:29 ID:oW7T+z9Q
>>31
ミックスされた声、というあなたの言葉の定義が
200年前の定義と同一のものであるならば、
それで正しいのではないでしょうか。
生理学的な状態、ということについては、
また調べてみたいと思います。
3331:02/09/07 00:18 ID:???
200年前・・・19世紀にベルカント唱法が一度途絶えたとかってのに関係してるのかな。
ファルセットのことはたぶん声楽書で読んだと思うんですけど、流派によっては
ふつーの裏声のことだったり、頭声と胸声をミックスした声のことだったり。
ファルセットなんて定義の無い流派もあるとか・・・。あんまりよくわかりません。

ところで裏声なんていくら出してもしかたないというのは
裏声だけ練習するんじゃなくて胸声と混ぜていく練習をしなけりゃ
意味が無い、という意味なのか、
裏声なんてものは声楽とは無関係だ、という意味なのか、
どちらなんでしょうか。
34名無しの笛の踊り:02/09/08 16:24 ID:???
ageまする
35和唯恵濡:02/09/08 21:10 ID:rFav2PLs
>>33
ふつーの裏声を何百年練習しても意味ありません。
声帯を振動「させて」声を出すことを喉声といいます。
喉は緩めて、舌根は下がった状態でしかも首の前側に付け、
上から下に向かって空気を通してあげるだけ。
そうすると声帯は「勝手に」振動「する」ようになると。
感覚的に言えばファルセットとはこういう状態です。

ただし、感覚なんて個人的なものですから、
参考になさるのは結構かと思いますが、
アテにはしないように願います。
36名無しの笛の踊り:02/09/08 23:33 ID:???
上から下に!?書き間違いでしょうか・・・それともそういう感覚?
ところで勝手に和唯恵濡さんは男性だと思ってるんですけど合ってます?
37楽究の徒(和唯恵濡 改め):02/09/08 23:50 ID:rFav2PLs
はい、男性です。テノールですよ。
そして上から下に、は書き間違いではありません。
下から上げようとするとどうしても突き上げる形になります。
上から下に自然に流れ落ち、吸収されていく感覚ですね。
そしてこれは体の前側の話。
前側が上から下に降りてくると、
今度は背中側は勝手に上昇する形になってしまいます。

インドのクンダリニー・ヨーガってご存知ですか?
エネルギーの流れというのは、まさにこの形なんです。
霊的エネルギーを後ろから上げて前から降ろす、
そしてそれをずっと循環させるというのが
チベットでチャンダリーと言われている状態です。

で、発声と言うのも身体を駆使してやることですから、
やはりこのエネルギーの法則には従わねばなりません。
エネルギーは風(ふう)といわれているくらいで、
それはやはり空気なんですよ。
38名無しの笛の踊り:02/09/09 00:13 ID:???
なんだか壮大な話になってきましたねw
ヨガが良いとは聞いたことはあるんですが。
声楽は始めたばかりなんですけどヨガも平行してやったほうがいいですかね?

最小限の緊張で最大限のパワーを得るために様々な筋肉を支配する神経の感覚を
呼び覚まして、その体の使い方を声楽に活かす、という方向の認識でいいんでしょうか・・・?
39楽究の徒:02/09/09 00:24 ID:CtXG57Z/
なんでもそうなんですが、
結局はバランスと柔軟性の問題なんですよね。
必要な筋肉を必要なだけ、必要な種類まんべんなく使うことが理想です。
でもね、使おうとは思わないのが賢明です。
たいていの人は、使おうと思ったとたんにそこが固くなって
使えなくなるのがその末路です。
なにもせず、緩めておく、というのが
すべてを使いこなす為の早道、王道と考えられるのがよろしいでしょう。

で、別にヨーガを並行してする必要まではないと思いますが、
ヨーガとは、あくまでもバランス調整のための手段でしかありません。
(ここでいうヨーガとは身体技法であるハタ・ヨーガのことです)
瞑想修行においても、長時間座りつづけられるだけの
バランス、柔軟性を獲得するための手段としてのみ
ヨーガが勧められています。
40名無しの笛の踊り:02/09/09 00:54 ID:???
>使おうと思ったとたんにそこが固くなって使えなくなる

そうですよね。よく腹式呼吸で横隔膜がどうとか腰に溜めるとかいうけど、
何も考えずに普通に呼吸してたら自然にそういうふうに動いていると感じます。
これが歌おうとすると崩れちゃうんですね・・・。

身体のことなんですけど、呼吸筋としてよく出てくる胴回りの筋肉を腹筋運動、背筋運動することで
鍛える・・・というか使い方を覚えようとしてるんですけど、これって方法としてはどうですか?
一応自分なりに呼吸を止めないように注意して運動しているんですけど。
同様に呼吸を止めないようにしながら柔軟運動もやっています。
41チェロ弾き:02/09/09 01:44 ID:2CdpffUG
>>39
むー、参考になるな。ヨガのよい入門書、教えてください。
421:02/09/09 22:03 ID:BxfxgE4W
>>40
腹筋とか背筋とかを筋トレみたいに鍛えるのは多少はいいけどやりすぎると
筋肉が硬くなってよくないっていうの聞いたことがありますよ。
だから私はあんまりやらないけど。(単に面倒くさがってるだけ??)
あ、でも犬の呼吸とか言うブレスの練習みたいのはやります。
高速ではっはっはっはってお腹でやるやつ。
30秒もやると死んでしまう。っていうかお腹がだんだん動かなくなってくる。

43名無しの笛の踊り:02/09/09 22:19 ID:???
硬くなるのは筋肉の柔軟性の問題で筋量の問題ではないでしょう。
正しい柔軟運動を行っていれば柔軟な筋肉を得られるはずです。
スポーツ選手が競って体を硬くしようとしているわけがないw

腹筋をしたあとに反るようにストレッチすれば疲労で固まった筋肉を
ほぐすことができる。背筋のあとなら前屈で背中を伸ばす。ストレッチせずに
ただ筋トレだけだと硬くて融通の利かない筋肉が出来上がってしまうんだろうけど。

日本人は体幹の筋量が不足しているので、「ある程度」トレーニングによって
筋肉を鍛えることが必要になってくると思います。
44楽究の徒:02/09/09 23:07 ID:j3Kx0cAm
>>43
まさにその通りで、つまりは緊張と弛緩をバランスよく
訓練することです。

複合的な意味で、肺を増強し、筋力トレーニングにもなる
ヨーガの高度な秘儀的行法をお教えしましょう。
ハリダヤ・スタンバ・プラーナーヤーマといいます。

座ってもいいですし、筋力トレーニングでもいいのですが、
例えば背筋運動で反り返っている時とか、
脚上げ腹筋で脚を上げている時など、
通常は普通呼吸をするように指導されますが、
この場合息を吸ったまま止めます。
そしてその吸った空気で心臓と肺を圧迫するようにして力みますが、
決してその息や気が首から上には上がらないように注意します。
首から上に行くと、気絶する可能性があります。
もし気絶した時は、水をかけたり耳の後ろをこすったり、
大声で呼び戻したりしましょう。もちろん誰かのいるところでやってください。
息を止める時間は、はじめは5秒くらいから、日を追って増やして下さい。
決して無理はしないように。
45名無しの笛の踊り:02/09/09 23:21 ID:???
>>42
犬の呼吸ってもしや森発声?
46名無しの笛の踊り
>>44

呼吸を止めて力むことで筋力が最大限に発揮され、それによって筋肉への負荷も
最大になるということは感覚でわかります。首から上まで力むと危険なのも
理解できます。喉にも悪いだろうし。お産のときに顔でいきむと顔の毛細血管が
ブチブチに切れると聞きますが似たようなものでしょうかw

しかし普通のレッスンだったら絶対止められそうなメソッドですねw
首から上は絶対に力まないということを守れないと声楽的には最悪のことに
なりそうな気がします。注意しよっと。

肉体的にかなりきつい運動なんでストレッチも入念に行う必要がありそうですね。
腹筋、背筋運動しながらはあまりにもきついんで座った上体でやってみようと
思います。