CDは音質が悪いPartII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
議論も尽きてないようなので、スレを立ててみました。
2名無しの笛の踊り:02/05/10 21:02 ID:UrylMhkA
3名無しの笛の踊り:02/05/10 21:02 ID:1NiYbZtY
尽きたけど、繰り返してるだけかと、、、、(*Д*;
4名無しの笛の踊り:02/05/10 21:07 ID:???
>>1
立てんなよ、ヴォケ!
CDの音が悪いんじゃなくててめぇの耳と脳みそが
悪いんだろうが!! ええ? いちびってんじゃねーよ
このスカが!!!
5名無しの笛の踊り:02/05/10 21:12 ID:q94uFhrE
いくら話し合っても平行線をたどるだけで、おわらんよ。
だいたい、人間みんな良いと思う音や好きな音が一緒なわけないのにな。
絶対的な良い音なんて無いのに。
それを自分が良いと思う音=絶対的な良い音と決めつける輩のなんと多いことか!!
そして、自分と違う意見の人の話に耳を傾けられず、貶すしかできない
哀れな輩のなんと多いことか!!!
6名無しの笛の踊り:02/05/10 21:14 ID:UrylMhkA
>>4
何カッカしてるんです?
7名無しの笛の踊り:02/05/10 21:20 ID:???
>>5
いや、幸福な家庭じゃないけど「良い音」の好みは意外とみんば同じようなもの
だと感じるな。問題は「悪い音」の好みだと思う。これは人それぞれ。

結局アナログもデジタルも所詮「悪い音」なんで、どんな要素を救いたいのかは
人によって大きく変わるんじゃないか?
8名無しの笛の踊り:02/05/10 21:27 ID:???
自分が良いと思う音=絶対的な良い音と決めつける
これはましなほう。

どこかの雑誌に書いてあった=絶対的な良い音と決めつける
最悪。
9名無しの笛の踊り:02/05/10 21:33 ID:???
んじゃあ、ここでは何故LPマンセーヴァカやCD絶対主義DQNが後を絶たないか、
っつーことでも考えようか。 (W
10名無しの笛の踊り:02/05/10 21:34 ID:???
>>8
禿禿同!
11名無しの笛の踊り:02/05/10 21:37 ID:???
前スレの最後のほうでとんでもない阿呆がいたな
すべての音がどうのこうのっていう・・ (苦笑
12名無しの笛の踊り:02/05/10 21:40 ID:UrylMhkA
>>11
ティンパニーも聞こえないマーラーのシンフォニー聞いて、何が楽しいの?
まじで質問するけど。
13名無しの笛の踊り:02/05/10 21:55 ID:???
こんどはもうちょっと身のある話をしようよ。
アナログをもう少し詳しくLPとテープ、或いはダイレクトカッティングとかに
わけてさ。ディジタルもCO、SACD、DVD-A、DAT、とか別個に考えてさ。
14名無しの笛の踊り:02/05/10 21:55 ID:UrylMhkA
>>11
CD、LPのどちらにも、暗騒音を含めて録音した全ての音は
入っているし、再生もそんなに難しくない。
音質的にどうとか、元の音とは違うということを除けばね。
15名無しの笛の踊り:02/05/10 21:56 ID:???
おれのラジカセではちゃんと聞こえるぞ。ボーズのだけど。
16名無しの笛の踊り:02/05/10 22:11 ID:/Q/v4vh.
>>11
全ての音が入ってるなんてどうして云えるんですか?

漏れの感覚ではテープはヒスを除けばほぼ問題ないレベルで収録されている
(全てじゃないよ)と思うが、LPはいろいろハンデキャップがありすぎると思う。
Dレンジとか、クロストークとか、ヘッドアンプのノイズとか、針の形状とか、
インサイドフォースとか、オフセットアングルとか、ワウフラとか、反りとか
ゴミとか、インシュレーションとか、いろんな共振とか、イコライザとか、あと
一番影響があるのはカートリッジによる色づけかなぁ。
LPの音が良いというのは歪みを愛でているような気がしてならないね。
でも音楽的な歪みなら多少大きくてもいいが、音楽的でない歪みはホンの僅かでも
許せない、ということはあり得るよね。CDの音がいやな感じなのはそのせいかな。
やっぱり一番良かったのは38・2トラじゃないの?(76って聴いた事ない)
17名無しの笛の踊り:02/05/10 22:19 ID:???
>音楽的でない歪み

思い込みって怖いね(藁
18名無しの笛の踊り:02/05/10 22:20 ID:???
>>14=1=前スレの最後の阿呆
しょうがないなあ。
キミはだなあ、パイプオルガンの最低音など再生ではどうせ基音は聴こえないが
それでも音楽鑑賞上は問題ない、というレスに対しすべての音が聞こえてこその
音楽鑑賞というレスを返して失笑を買ったワケだが、キミのシステムでは16Hzの
基音が聴こえるのかね? またそうでない装置で聴いている人は音楽を鑑賞して
いないと言うのかね?
19名無しの笛の踊り:02/05/10 22:31 ID:???
耳で聞き取れなくとも振動は感じるって聞いたことあるけど?
腹や腰に響くような感じかな?
超高音の方も音色に関連するんだとか。
20名無しの笛の踊り:02/05/10 22:33 ID:???
ダイソーCDの音質はどうよ?
21名無しの笛の踊り:02/05/10 22:33 ID:???
パイプオルガンの最低音に基音など元々ほとんど含まれてない
22名無しの笛の踊り:02/05/10 22:36 ID:???
>>20

2枚ほど買ったけど、ひどい音質でした。グリーグとかのやつ。
23名無しの笛の踊り:02/05/10 22:43 ID:UrylMhkA
>>18
ティンパニーの音は録音可能だし、再生可能ですが。
24名無しの笛の踊り:02/05/10 22:44 ID:???
ここらで素朴に録音が良いと思われるディスク(CD)を挙げとこうか。

・ヴァンスカ指揮のシベリウス(BIS)
・サロネン指揮のドビュッシー「映像」「夜想曲」(SONY)
・アバド指揮のムソルグスキー作品集(SONY)
・タカーチSQのバルトーク全集(DECCA)

こんなところ。
 
 
25名無しの笛の踊り:02/05/10 22:53 ID:XLTjh9xo
CDのフォーマットは確かに時代遅れになりつつあるのかも知れない。
でも、だからといってレコードに戻る気になれない。
あらゆることをトータル的に考えれば、レコードはCDよりも音がいいとは言えない。
もっと高精度なSACDなどが普及すれば言いと思う。
26名無しの笛の踊り:02/05/10 22:57 ID:???
>>23
また出てくるならちゃんと前スレで言ったことの説明をしてみ。
ティンパニの話など誰もしてないことに気が付けよ。
27名無しの笛の踊り:02/05/10 22:59 ID:???
LPに戻ることはありえないけど、CDにもLPにも良いとこはあるんで、
余裕がある人は両方聴いて楽しめばイイんですよ。
60年代のオリジナル盤は、ほんとーにいい音がしますよ。
ま、別に興味ない人は聴かなくていいけど。
28名無しの笛の踊り:02/05/10 23:00 ID:???
>>26
粘着ヤメレ
29名無しの笛の踊り:02/05/10 23:02 ID:???
>>27
確かにその通りかもしれないね。
でも、LPとCDを両方ともちゃんと鳴らすのはやはり手に余る。
半端なことをするくらいなら、まずCDをきちんと再生できる装置を
優先せざるを得ない、というのが実情かな。
30名無しの笛の踊り:02/05/10 23:05 ID:???
フィリップスのLHH900R欲しかったよぉ〜
31ドロッセルマイヤー:02/05/10 23:12 ID:/bePJ/Oc
失礼ながら素人が口をはさませてもらう
2元的比較論も良いが CDとLPの特性を併せ持った
“簡単 削れなし 劣化無し 音アナログ 音域最強”
な メディアを開発する事はできんのかなぁ
32名無しの笛の踊り:02/05/10 23:13 ID:XLTjh9xo
>>31
レーザーディスク・オーディオはそのポテンシャルを持っていたかも?
33名無しの笛の踊り:02/05/10 23:18 ID:???
それにしてもエクストンのドンシャリは酷すぎ
34名無しの笛の踊り:02/05/10 23:23 ID:???
>>33
エクストンの江崎氏はハリウッド映画音楽の録音が理想だと
どこかに書いていたよ
35名無しの笛の踊り:02/05/11 00:01 ID:Z6bGyGIQ
>>26
どこに目をつけているんですか?

987 名前:  投稿日:02/05/10 19:35 ID:UrylMhkA
ラジカセ、ミニコンポの場合、高音より低音が問題でしょうね。
ティンパニー、パイプオルガンの基音はほとんど聞こえないで
しょう。もっとも、パイプオルガンの最低音は20Hz以下なので
CDにも入っていないかも。

989 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:02/05/10 20:16 ID:???
>>987
べつに聴こえないでいいじゃん。聴こえないと何か不都合でも?

990 名前:  投稿日:02/05/10 20:19 ID:UrylMhkA
>>989
全ての音が聞こえてこその音楽鑑賞。
36名無しの笛の踊り:02/05/11 00:18 ID:Z6bGyGIQ
>>35
録音されていない音が聴こえるべきだなどと誰も言ってませんよ。
37名無しの笛の踊り:02/05/11 00:27 ID:Z6bGyGIQ
>>35
誤解ないように言っておきますが、パイプオルガンの最低音なんて
通常、使われませんよ。パイプオルガンの基音は普通聴こえます。
38名無しの笛の踊り:02/05/11 09:15 ID:Ssyv.idU
>>前スレの最後の阿呆

”すべての音”なんて安易に言うもんじゃないよ。
キミは音響についてもっと勉強しなさい。
ヒトの聴覚のこともね。
39名無しの笛の踊り:02/05/11 10:04 ID:???
>>38 は前スレでLPマンセーやっていたトランペット君だろ。
君の頭の悪さは前スレで皆にばれているのが判らない?
40トランペット吹きの連休明け:02/05/11 10:08 ID:???
>>39
残念でした。ハズレ。私は今、初めて、このスレを知りました。
そういう、アンタこそ、1975年のベームの生を聴いたという、腰の曲がった古老
でしょう。
41名無しの笛の踊り:02/05/11 10:14 ID:???
ベームの生を聴いた人なんていたっけ?
俺も工房の時にFMで聴いたが、まだ腰の曲がるような年では
ないぞ?
42トランペット吹きの連休明け:02/05/11 10:21 ID:???
>>41
でも40は越えているだろ。そうなると耳も老化していて2万ヘルツどころか
1万3千以上の音も聞こえにくくなっている。感覚神経が衰えると言うことは
脳の働きも老化しているという訳。腰は曲がらなくても、あちらと脳は弱っている。
43名無しの笛の踊り:02/05/11 10:27 ID:???
トランペットくんは、反論する他者を自分よりも劣っているという
根拠の無い結論で無理やり納得したいみたいだね。
傍から見ててちょっと醜い。
44トランペット吹きの連休明け:02/05/11 10:32 ID:???
1975年にベームを聴いたというなら13歳で聴いても今は40。
人間の感覚神経は35を過ぎると老化する一方は医学の定説。
ちゃんと根拠はある。
実際、CDが出た時、真っ先に飛びついて賞賛したのは高城重窮のような
聴覚の衰えた爺さんだった
45名無しの笛の踊り:02/05/11 10:33 ID:???
やはりそうか。トランペット君はどこか雑誌に書いてあった事を
まる写しにしかできない厨房だと思っていたが、40台をそのように
思うのならやはりな。君は単なる未経験で信じやすい純情さんなんだね。
LPの初期盤なんてまだ親に買ってもらえないだろ?
CDPは589の日本製かい?そんなんでLPとCDを比較しょうと思っても無理だよ。
46名無しの笛の踊り:02/05/11 10:54 ID:???
35過ぎて多少感覚が衰えた人よりもトランペット氏の耳が優れているという根拠はあるのだろうか?
4738:02/05/11 10:55 ID:RjTHh4vc
>>39
へ?言ってる意味がわからんが、
要するに君はそいつに恨みがあるわけか?w
4838:02/05/11 10:56 ID:RjTHh4vc
>>39
ちなみに私はCD派だが何か?w
49名無しの笛の踊り:02/05/11 12:49 ID:???
すべての能力は、鍛えれば延命できる。聴力と言うか、聴感も同じ。
馬鹿なガキより音楽を聴きこんだ初老の方がずっと耳はいいの。
ただまあ、凄いおじいさんになると話は別だが。
だから、何事も若けりゃいいというものではないのだよ。ガキ諸君。
50 :02/05/11 12:50 ID:???
精力と同じかね?ジジイ諸氏。
51名無しの笛の踊り:02/05/11 12:59 ID:???
すべての音を聴く前スレの阿呆君にトランペット性聴覚&思考障害君か。
今度はどんなアフォが出てくるか楽しみになってきたな。

でも>35-37を見ると、前スレの阿呆君は自分ではどこが笑われるのかまったく
分からないようだから何だか哀れになってきた。ちょっとは親切にしてあげた方が
いいのかな? キミの聴いているのは倍音だよ。フツウのオーディオでは下の方の
音域では基音なんてまともに出ないんだよ。ちゃんと出そうと思うとスピーカーも
アンプもとんでもなく大掛かりになってしまってとてもフツウとは言えなくなる。
52名無しの笛の踊り:02/05/11 13:02 ID:NRxVvHBA
俺は2万Hzでも聴こえるが、そんなことは自慢したくない。
それを言えば犬のほうがもっと凄いからね。音楽を聴くことと
音を聞く事の違いが判らん厨房はオーディオ板でも逝ってよ。
53名無しの笛の踊り:02/05/11 13:07 ID:NRxVvHBA
>>51
下の方の音域では基音なんてまともに出ないのは実際の楽器でも同じ。
アップライトやギターの最低音をスペアナで測定してみればわかる。
54名無しの笛の踊り:02/05/11 13:17 ID:???
特に弦楽器ではもともと倍音に対して基音のレベルが低いから、
それはまだ「まとも」のウチなんじゃないの?
55名無しの笛の踊り:02/05/11 13:34 ID:Z6bGyGIQ
20Hz以下なんて、音というより風が吹いてるだけですね。
高級スーパーウーファーで20Hz以下出ますがね。
大掛かりとか言われても、そんなたいしたもんじゃない。
56名無しの笛の踊り:02/05/11 13:36 ID:???
で、51の釈明は無しかよ?
57名無しの笛の踊り:02/05/11 13:39 ID:???
馬鹿なガキは放って置いて、先に参りましょう。
58名無しの笛の踊り:02/05/11 13:42 ID:NRxVvHBA
>>54
http://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual/tune.htm
ここにダブルベースの開放弦のスペクトラムが載っている。
一番太い弦では、3rd > 2nd > 4th > 5th > 1st の順で1stの基音は
少ないのがわかるだろう。
59名無しの笛の踊り:02/05/11 13:48 ID:???
>>55
せっかく親切に言っているのにまたそんなことを・・・
音楽を聴く上で「まとも」というのはそういうレベルの話じゃないのよ。

ラジカセやミニコンのレベルでは「凄い低音」を謳っている製品が多いけど、
「そんなの所詮子供のオモチャ」と言ってるくらいのレベルだよ、それじゃ。
低音感中毒の対症療法にはスーパーウーファーも良いけどさ。
60名無しの笛の踊り:02/05/11 13:51 ID:???
>>58
そりゃそうだよ。
だからそれは「まとも」なんだってば。
61名無しの笛の踊り:02/05/11 13:58 ID:NRxVvHBA
>>60
そうだよ。それが何か?
62名無しの笛の踊り:02/05/11 14:04 ID:???
>>59
誰もそんなガキレベルの話しとらんが。
63名無しの笛の踊り:02/05/11 14:07 ID:???
>>61
何が言いたいのか分からんだけだよ。
64名無しの笛の踊り:02/05/11 14:07 ID:???
ガキのすくつになってしまったね
65名無しの笛の踊り:02/05/11 14:08 ID:qNPzFT.c
>>前スレの最後の阿呆

もう一回言うけど、 ”すべての音”なんて言葉を安易に使うもんじゃないよ。
キミは音響についてもっと勉強しなさい。ヒトの聴覚のこともね。
66名無しの笛の踊り:02/05/11 14:09 ID:???
>>59
いや、>前スレ君はその程度だね。
67名無しの笛の踊り:02/05/11 14:17 ID:???
ガキはほっといてっと、
で結局、輸入初出LPを実際に聴いているLP派はアン犬だけなんか?
68名無しの笛の踊り:02/05/11 15:05 ID:Z6bGyGIQ
>>65
で、ティンパニーなんか聴こえなくても音楽鑑賞に
差し支えないという話はどうなったの?
69名無しの笛の踊り:02/05/11 15:10 ID:Z6bGyGIQ
>>59
だからさあ自分の読み間違いを認めろよ。
大人なのにみっともない。
だれも、ほとんど聴こえない音を聴こえるべきだなんて
いってないだろう?
70名無しの笛の踊り:02/05/11 15:15 ID:Z6bGyGIQ
だいたい、20Hzもまともに再生できないスピーカー使ってて
スパーウーファー馬鹿にするなよ。(藁
痛過ぎるな。
71名無しの笛の踊り:02/05/11 15:17 ID:???
>>21ヴォケこくな!!!
真性ヴォケ
72名無しの笛の踊り:02/05/11 15:20 ID:???
>>68
どうなったって?
73名無しの笛の踊り:02/05/11 15:23 ID:???
20Hzってスピーカーで聴くものか?
サブウーハーはスピーカーではないといえばいいのかもな。
74名無しの笛の踊り:02/05/11 15:26 ID:???
>>71
パイプオルガンの最低音は17Hzだよ。
君、そんなことも知らないの?
75名無しの笛の踊り:02/05/11 15:29 ID:???
74よ。わしの家に有るんじゃよ。ヴォケ。
基音が出てない楽器って有るんか? ヴぉけめ
76前スレ最後の阿呆かく語りき:02/05/11 15:33 ID:???
987 :  :02/05/10 19:35 ID:UrylMhkA
ラジカセ、ミニコンポの場合、高音より低音が問題でしょうね。
ティンパニー、パイプオルガンの基音はほとんど聞こえないで
しょう。もっとも、パイプオルガンの最低音は20Hz以下なので
CDにも入っていないかも。

988 :  :02/05/10 20:04 ID:UrylMhkA
>>986
>>941>>975の間違いです。スマソ。

989 :名無しの笛の踊り :02/05/10 20:16 ID:???
>>987
べつに聴こえないでいいじゃん。聴こえないと何か不都合でも?

990 :  :02/05/10 20:19 ID:UrylMhkA
>>989
全ての音が聞こえてこその音楽鑑賞。

991 :名無しの笛の踊り :02/05/10 20:32 ID:???
全ての音(笑) この期に及んでネタ振り?

992 :  :02/05/10 20:39 ID:UrylMhkA
>>991
なぜ?普通の考え方でしょ?

993 :名無しの笛の踊り :02/05/10 20:48 ID:???
じゃあ誰も音楽を鑑賞してないね。
77名無しの笛の踊り:02/05/11 15:36 ID:???
前スレ最後の阿呆は993の突っ込みが何を
示しているのか未だ理解できないようだ・・・
78名無しの笛の踊り:02/05/11 15:36 ID:???
厳密に言うとだね。オルガンの最低ペダル音はC1で32Hz近辺。
ツァラストラで最初に響く連続音がそうだ。しかし、32フィート
パイプを備えた巨大オルガンにはこれに1オクターブ下の16-17Hz
を重ねることがある。
79名無しの笛の踊り:02/05/11 15:42 ID:???
>>75
お前の家に何があるの?
80名無しの笛の踊り:02/05/11 15:42 ID:???
そんな低音、もし入っててもサブソニックフィルターでカットされるんじゃないの?
81名無しの笛の踊り:02/05/11 15:47 ID:???
ツァラストラで最初に響く連続音に関しては
スペクトラム的には倍音成分が殆どと言って良いくらい。
82名無しの笛の踊り:02/05/11 15:56 ID:Z6bGyGIQ
>>77
みっともなさすぎる...
83名無しの笛の踊り:02/05/11 16:03 ID:hydjHULg
×  ツァラストラ
○  ツァラトゥストラ
84名無しの笛の踊り:02/05/11 16:04 ID:Z6bGyGIQ
>>77
ラジカセ、ミニコンポの場合、高音より低音が問題でしょうね。
ティンパニー、パイプオルガンの基音はほとんど聞こえないで
しょう。
              ↓
べつに聴こえないでいいじゃん。聴こえないと何か不都合でも?
              ↓
(録音されている)全ての音が聞こえてこその音楽鑑賞。

という流れを>>993が読み間違えただけですね。
85名無しの笛の踊り:02/05/11 16:46 ID:???
>>84
おいおい、まだ分からないのか?
つまり録音されているすべての音を聴いているなんてことはまず無いってことだよ。

キミはミニコンポからちょっとマシなものに買い換えたら今まで聴こえなかった
音が聴こえるともうそこでそれが「真実」だと早合点したり、カタログで20Hz再生
を謳うキカイの出す風だかをありがたいもののように思い込んでる程度だというの
がレスから透けて見えるんだよ。キミの名誉の為に言っておくと、みんな初心者の
ころはそういう気になりやすいのを経験的に知ってるのさ。

>993が録音されてない音を聴こえるべきなんて意味じゃないことはキミ以外の人に
はちゃんと分かってるんだよ。キミのレスはまるで社会の窓開けっ放しで歩いていて
「何が可笑しいんだ」と言ってるようなモノで、まったくこっちが恥ずかしくなって
くる。人のことより自分の言ってることを一度冷静によく考えてごらん。思い込むと
それが真実のように錯覚してしまうのはまあ誰にもあることだし別にそれほど恥ずか
しいことでもないが、それをやんわり指摘されているうちに気付かずにキミのように
突っ張る手合いは「ガキ」扱いされてまともには相手をしてもらえない。個人的には
「真実」に近づいたような気になっていても、世の中はアフォのようでいてもっとレ
ベルの高い人たちもちゃんといるのだから、謙虚になって損はないんだよ。自分の知
らないレベルのことは最初はどうせチンプンカンプンなんだから、それを自分のレベ
ルで判断してしまうととんでもない恥をかくよ。どうせ後になって>65さんみたいに
言ってくれる人がそうはいない親切な人だったと気が付くんだから。
86名無しの笛の踊り:02/05/11 17:17 ID:???
よういうてくだすった!
87名無しの笛の踊り:02/05/11 19:02 ID:d8Uh3Acw
>>87

>キミのレスはまるで社会の窓開けっ放しで歩いていて
「何が可笑しいんだ」と言ってるようなモノで

それにカツラも落っことしていたね(w。

しかしそれでも威風堂々としているところなんて、将来が楽しみだな。
88名無しの笛の踊り:02/05/11 19:32 ID:yWiVBJfo
このスレいつのまにかデジタル対アナログになっているけど、CDが悪いのであって
SACDやDVDやDSDなどの次世代デジタルも悪いと云っていない。
こうした次世代デジタルは特性的にCDより格段に改善されているのだろうが、
レンジを良くしたからと云って音も良くなる者ではないと言うがステレオ再生。
本当にSACDはCDより音がいいの。閑話休題的.私の根本的な疑問
89名無しの笛の踊り:02/05/11 20:07 ID:???
DSDマスタリングは音が良いと思うぞ!
90名無しの笛の踊り:02/05/11 21:28 ID:Z6bGyGIQ
>>85
オカルトは興味ないね。
悪いが、「レコードには決して再生されえない音がある」
とかいう信仰はもってないんでね。
オーディオにはこういうデムパが多いのは知ってるが。
91アンダルシアの犬:02/05/11 21:52 ID:434ojhUo
音の善し悪しなんて最終的には感性の世界なのでは?
92長岡てっちゃん:02/05/11 21:55 ID:???
音の善し悪しなんて最終的にはスペアナで調べればわかる。
93名無しの笛の踊り:02/05/11 21:59 ID:???
アンダルシアの犬ってスペインの俗語でホモという話しをきいた。
たしかダリとブニュエルが1920年代に、そのタイトルの映画を作り
詩人ロルカをの性癖を示唆して、ロルカが激怒して彼らと絶交したという。
91さん、オタクは、ひょっとしてホモ。
94名無しの笛の踊り:02/05/11 22:01 ID:NRxVvHBA
>>91
人の感性の違いなんてそれほど大きくない。音の善し悪しに
ついて評価が分かれるのは聴いている装置が異なるから。
95アンダルシアの犬:02/05/11 22:06 ID:Gsx1bHFE
>>93
ホモじゃ無いけど、バイかもしれない。
女が主だが美少年だったらいけるかもしれない(藁
96名無しの笛の踊り:02/05/11 22:08 ID:mK.LCoE6
>>90
あのー、君がオカルトそのものだと85氏その他は指摘してるわけで・・
ひょっとして、読解力ゼロ?
97アンダルシアの犬:02/05/11 22:14 ID:Gsx1bHFE
>>94
感性と逝っても教育と学習の産物な訳で
わかる奴にしかわからない。

ところでリバロやくさやの干物や鮒寿司を
何もしらない人間が美味しいと思えるのであろうか?
あるものを食べ物だと認識することその行為自体が
学習と教育による成果だと思うのだがいかがであろうか?
オーディオにおける音の善し悪しもそういったものなので
は無いのか?私はそういったなかからCDではなくあえて
レコードを選択しているだけのことなのでは無いのか?
98名無しの笛の踊り:02/05/11 22:19 ID:???
何キミ、で結局LPはくさやの干物って言いたい訳?
SPなら確かにそういう面もあるが、LPはそれなりに
まともな音だよ。
99名無しの笛の踊り:02/05/11 22:26 ID:???
次、キリ番!
100名無しの笛の踊り:02/05/11 22:38 ID:???
         _,,.. -─=ニヾ=ニ=‐-.、.._
       /            三=-'
      / 〃              \
    ,.-'"ヾ"_ ,. / , , , /, i ヽ     ヾ!、
   //  》、 i / i l i//i  l_,.,_i i ヽ i 、| i
.  // / /ヾ l i _,.t'"|ヽ/ | i ハ lヽl i ヽ| i l/ヾ、
  i/ /  バ  | l'" ,,.=-、りノ l/レ=、!/i l l / ヽi
. l    /ヽ  l  lョ'",.<.j、゙ レノ ,rjヽ》/ヽj/  |
 |  i/  ヾr|  l ゙ {。 ゜j    i。} 〈  /イ  l
 l  l |   ヽl | `ー-'   '  ー' i / |  l   / ̄
 !  l l    l i、 ' ' '  ー-‐ ' '/レ  l i l < 100ゲット♪
. |  |リ     ヽ l>t- 、 __ ,.   '   リ  ノl /    \_
  l l     /ーヾ  \  i\,. -‐‐‐‐- 、レ_
.  l il   ,.-‐'ー- ヽ  ヽ/ ri`ー------‐i> )
  ヽi  /`ー---、____ヽ _,.ー| _∧_ (/)
     /,.--、      j へ_>\( )/ (/)
     i   \     { ニ )  |∧|  (/)
     l     \    } ニ )ー-----‐ (/
101アンダルシアの犬:02/05/11 22:40 ID:fvqR8khI
>>98
だから世の中にはくさやの干物がまともなごく普通の食
べ物だと考える人もいるということ。所詮初期盤なんて
傍から見ればゲテモノにみえるのと一緒のこと。
ちなみに私はSPを蓄音機で聴く音を最高だと思っている。
102名無しの笛の踊り:02/05/11 23:01 ID:???
確かにSPでしか出せない音の世界というのはあると思う。
僕も最初に聴いた時はその生々しさに驚いたよ。
同様にLPならではの世界、CDならではの世界も当然ある。
だから結局はどの要素を重要と考えるか、という個人の選択だろう?

僕は自宅ではCDしか聴かないが、LPやSP再生を追及している友人はいるし、
お互いに芝生が青く見えることもある。それぞれに3つの部屋と納得のいく
装置を揃えて調整する時間があれば全部欲しいよ。
103名無しの笛の踊り:02/05/11 23:48 ID:???
>>101
 SPが生めかしと感じるのは、チェロ、ヴァイオリンの低弦、声楽曲
ですね。オーケストラは帯域が300から5kHzと狭いので、駄目で
すね。逆にその帯域は、ひとの耳の感度がよく、心に響く音なので、
一部のソフトでは、最高の音のように感じるが、それは帯域が狭いので
聴きやすいことも一因です。
 ちなみにSPの振動板を8kHzまで伸びているチタンに替えると安
物のLPの音がするよ。
の音に似てくる。
104名無しの笛の踊り:02/05/12 00:14 ID:???
>ちなみにSPの振動板を8kHzまで伸びているチタンに替えると安物のLPの音がするよ。

大いに興味あり。具体的な方法をご教示くだされ!
105名無しの笛の踊り:02/05/12 00:22 ID:???
何故安物のLPの音に興味が? (W
106名無しの笛の踊り:02/05/12 00:22 ID:???
>>105
そりゃSPとしては上等の音になると言う意味でしょ!
107名無しの笛の踊り:02/05/12 00:27 ID:???
ええっ?
SP信者はLPに近づくことなど堕落としか思わないでしょう?
108名無しの笛の踊り:02/05/12 00:31 ID:???
>>107
いや、私はSP信者ではないもので。ついでにいうとLP信者でもありません。
この知れでは以前からデジタル擁護で書き込んでいますよ。
109名無しの笛の踊り:02/05/12 00:40 ID:???
SPなら最高の音がCDできけるのでわ?
蔵の復刻なんか良い音してるよ。
今更、SPの装置や稀少盤を買うこたないけどね
110名無しの笛の踊り:02/05/12 00:41 ID:???
SP→LP→CDというメディアの変遷は、
・取り扱いの簡便さ(輸送・在庫コストの低減)
・収録時間の長時間化
・周波数レンジの拡大
・ダイナミックレンジの拡大(ノイズの低減)
・高調波歪の低減
という基本トレンドに沿ったものだったから、今になってLPやSPが良いと言うのは
これ以外の点で却って悪化している要素があるってことでしょう。SPのレンジを広
げても決してSPとして上等の音にはならないと思われ。
111名無しの笛の踊り:02/05/12 00:47 ID:???
SPの機械直接吹き込み、アコースティック機械再生だと
特定の音はCDよりリアルだと思う

CDが悪いんじゃなくて、メーカー製のカーボンコーン小型密閉スピーカと
負帰還かけすぎメーカー製アンプの組み合わせが応答性が悪いから
112アンダルシアの犬:02/05/12 00:48 ID:q4Gb2Ay6
>>109
確かに蔵の復刻は素晴らしいけど、やっぱりSP
そのものの音にはどうしてもかなわないと思う。
カぺーのSPなんか聴くと薪星堂の復刻もビダルフも
確かに素晴らしい復刻だけどやっぱりSPのニュアンス
は入りきれていないように感じる。
113名無しの笛の踊り:02/05/12 00:52 ID:???
>カーボンコーン小型密閉スピーカ
>負帰還かけすぎメーカー製アンプ
ってどっちも今はあまりないんじゃないの?

>>112
良い再生条件が整えばSPに敵わないかもしれないけど、
復刻CDの再生条件にもよるよ。
114名無しの笛の踊り:02/05/12 00:52 ID:kni79m.I
f特とかノイズとかそんなに気にしないけどね。
回転村を無くしたという点だけでも、CDはえらいよ。
115アンダルシアの犬:02/05/12 01:00 ID:q4Gb2Ay6
>>113
でもSP盤も高いしなんだかんだいって復刻のお世話に
なっている。確かに良心的な復刻もさがせばちゃんとある。
私は根っからのアンチCD派だけどCDだと手軽にだせると
いう点だけはプラスかもしれない。
116名無しの笛の踊り:02/05/12 01:06 ID:???
SPの音を聴いてから、CD再生装置を全面的に見直した。
現代の主流オーディオのトレンドとはまったく違うポイントを重視することで、
SP復刻やモノラルのCDが気持ち良く聴けるようになった。
117名無しの笛の踊り:02/05/12 01:23 ID:???
>>115
CDを毛嫌いする理由がわからんね。うちだとクレンペラーの初出輸入盤
もARTの復刻CDも同じような音だけどね。LPには確かに金にあかせば良いの
もあるが大部分がへたれだろ?
へたれなLP聴くらいならCDの再生をもっと工夫したほうが良いと思うな。
118名無しの笛の踊り:02/05/12 01:26 ID:W9cHxUz.
>>117
理由なんかないのよ。嫌いだから嫌い。だよね。
119名無しの笛の踊り:02/05/12 01:35 ID:???
っつーか、やっぱりCD臭い音ってあるよ。
それが気になる人には耐えられないんだろうな。
そういうのは個人差のあることだから、
お互い妙な優劣で論じなければいいだけかと。
120アンダルシアの犬:02/05/12 01:40 ID:q4Gb2Ay6
>>117

羨ましい話だなあ…。そこまで装置を追い込むのも一苦労だった
ことでしょう。

うちはLPもCDもたいした装置は使っていないし鳴らし方もい
い加減聴感上は長時間聴いていてもLPの場合は疲れない。あの
ひどい復刻ばかりのARTが、SAXとさほど変わらない音で聴
けるというのは凄いことだ!!うちの装置では絶対に考えられな
い!!

結論からいうと身も蓋もないがCDにしろLPにしろ
いい音で聴くのにはお金がかかるということになるの
だろうか?貧乏犬には夢のまた夢…
121アンダルシアの犬:02/05/12 01:45 ID:q4Gb2Ay6
でも生き方のレウ゛ェルで私はやっぱりLPを選んでしまうだろう
なあ。もし仮にいくらCDが良くなったとしても。
122名無しの笛の踊り:02/05/12 01:46 ID:???
>>120
いい音を聴くにはある程度はお金がかかるけど、それ以上に想像力とマメさでしょ。
高いもの買えばそれで良く鳴るなんてことはまったくないと思われ。
123名無しの笛の踊り:02/05/12 01:48 ID:???
>>120
ヲーヲタは金さえだせば良い音が手にはいると思ってるようだが
色々聴いた体験では、結局音はその人の音楽的教養に比例すると
しか言えないと思った。結局、熱意と工夫次第とは思うがその工夫
に音楽的教養が滲みでるんかねぇ。
124名無しの笛の踊り:02/05/12 01:49 ID:xC6QYc3M
国内盤のEACなどのLPで育った田舎もんには夢のやうな音質だ>>ART

アン犬殿、貴殿のカキコは同意する部分が多いのだが(同年代?)、
ARTの初期企画マリア・カラスeditionは、多くのカラスおたくが驚愕してたから十把一絡げに「ひどい」なんて表現は慎んでくれまいか。

個人的に、TESTAMENTの新譜トスカ限定LPが楽しみ。
125名無しの笛の踊り:02/05/12 01:51 ID:???
LPを選ぶ生き方っていうのがあるのか。どんなんだ?
ベータを選ぶ生き方とかドリキャスを選ぶ生き方みたいなもんか?
126アンダルシアの犬:02/05/12 01:51 ID:q4Gb2Ay6
>>122
でもCDの場合はLP以上にお金を出さないと良いものが買えない
ような気がするのですが…
127名無しの笛の踊り:02/05/12 01:53 ID:???
生き方のレウ゛ェルってどういう意味じゃ?
128名無しの笛の踊り:02/05/12 01:58 ID:???
>>126
それはCDプレイヤーの問題として重箱の隅式に追求するからでしょう。
分析的に音の純度を求めるとキリがないからね。
一般的にその手に誘導する情報が氾濫しているのは、オーディオを
「買い物趣味」にしておきたい人たちがいるからなんじゃないかな? 
>123に禿同だな。
129アンダルシアの犬:02/05/12 01:58 ID:q4Gb2Ay6
>>124
失礼いたしました。m(_ _)m 声楽はあまり聴かないけど一度
ARTのカラス盤は聴いてみたい。あたりもあるんだなあ・・・・

>>125
そんなものだと思う。例えば、紅茶を自分でいれるときには
ティーバックは使わないで必ずリーフだとか、ミルクティー
のミルクは低温殺菌を使うとか、所詮そんな些細なものだけど
その些細さのなかにその人の生き方、考え方がにじみ出るもの
だと思う。
130アンダルシアの犬:02/05/12 02:04 ID:q4Gb2Ay6
江川式がいいということになるのであろうか?
CDの場合、安くて納得の逝く製品に遭遇した
ことが無い…困った…
131124:02/05/12 02:06 ID:xC6QYc3M
>>アン犬殿
即レス、感謝です。

コテハン叩き、多いみたいですが私は貴殿のファンです。
では、また早朝に妻と子の為に搾取企業へ出勤です。寝ます。

ご機嫌やう。
132名無しの笛の踊り:02/05/12 02:07 ID:???
>>130
戸沢式レゾネーターはたしかに効く。200hz以下であれだけの吸音効果が得られるのは他に知らない。
133名無しの笛の踊り:02/05/12 02:10 ID:???
>>130
うーん。「良いCDP」という観点ではなく「CDで気持ち良く音楽を
聴くためのシステム」という観点から選べば良いってことかな?
その場合重要なのはむしろアンプやSPの選択やセッティングかも
しれない。お店とかでロクなモノを使ってるワケでもないのに妙に
気持ちいい音していると思ったことない?
134アンダルシアの犬:02/05/12 02:52 ID:q4Gb2Ay6
>>131
多分冗談だとわかっていても読んでくれる人があることは
嬉しい・・・・

>>132
平面バッフルなもので(手抜きなもので)戸沢式レゾネーターは
使えないです。友人の知り合いは使っていましたが評判は良いようです。

>>133
あまりないです。ごめんなさい!!マイルドで
角が取れた音は確かに多いので聴きやすいこと
は事実ですが演奏のニュアンスをくっきり出
してくれることも両立しているお店の音は以外と
少ないように思います。
135名無しの笛の踊り:02/05/12 07:59 ID:???
CDは経時劣化するという点ではCD支持者に異論はないようだが、その劣化で
再生不能とまでは行かなくても、読み取りエラーが多くなったCDとLPの音の比較
はどうなるのだろうか。

CDの劣化って、反射面などの変化で、だんだん日増しに音が悪くなっていき、最終的に
音飛びがして再生不能となる経緯を辿るのだろうか。
だとしたらCDが、それなりの音質を保てるのは、ほんの一時期ということになりはしないか。
136名無しの笛の踊り:02/05/12 10:08 ID:???
それでも摩耗してしまったLPより、限られた時間であっても無制限に
聴けるCDの方が有り難いと思われ。
それに、CDの企画自体が古いので、適当な時期にダメになってくれた
方が新規フォーマットへの買換え需要が進んで宜しいと思われ。
137名無しの笛の踊り:02/05/12 10:09 ID:???
経年劣化だったらLPの独壇場。溝の擦り切れるまで聴いたという人は後を絶たず。
138名無しの笛の踊り:02/05/12 10:45 ID:???
LPが減るというのは昭和30年代の粗悪なクリスタルピックアップで聴いていた
古老の話。現代のアームとトラッカビリティの良いカートリッジなら摩耗は
殆どといってない。
実際、針と音溝の接触面は圧力で瞬間液体化し永遠に摩耗しないと唱える人も
いる。寺垣武もレコードは千回聴いても磨り減らないと主張していた。
レコードを酷使するDJによるとCDよりLPの方が長持ちするという。
レコードが磨り減るような骨董品並みのプレーヤーで聴いている人が安直にCD
が音がよいと思いこんでいるのではなかろうか。
139名無しの笛の踊り:02/05/12 10:49 ID:???
だからね、LPが誇るという帯域特性などすべての特性を
保ったまま保存できなきゃCDより上とは言えないのよ。
140名無しの笛の踊り:02/05/12 10:51 ID:OGVzJWrU
それ以前にLP聴いている人いないと思う。殆ど受け売り、、、、。
141名無しの笛の踊り:02/05/12 11:08 ID:???
> 現代のアームとトラッカビリティの良いカートリッジなら摩耗は
> 殆どといってない。

千回聴けるというのはとても信じられないが、それにしても
これは真実なのか?
正確に数えたことがないので、確かなことは言えないが、
だいたい50回ぐらいから摩耗が目立って倉庫行きなのでは?
142名無しの笛の踊り:02/05/12 11:27 ID:???
『針と音溝の接触面は圧力で瞬間液体化し』って、じゃあ、音も瞬間的に
ブクブクしちゃうの?
それじゃ鑑賞に耐えられないじゃん。
それに瞬間的でも液体化(液状化?)したら、原形に復帰できないであろう。
もう、LPを擁護しはじめると、どんどん非科学的になって行くのが笑える。
143名無しの笛の踊り:02/05/12 11:32 ID:u/.6ZP8c
CDは保存がよければ、20年以上持ちますよ。
82年のCD持ってますが、劣化してません。
144名無しの笛の踊り:02/05/12 11:48 ID:???
>>138
ちゃんと答えてくれないと無責任発言の咎で
「最高に頭の悪い発言をしる!」スレにコペピしちゃうぞー!
145名無しの笛の踊り:02/05/12 11:54 ID:???
>>144
ついでに「全ての音が聞こえてこその音楽鑑賞。」もよろしく(笑
146名無しの笛の踊り:02/05/12 11:55 ID:???
まあ、所詮、全部「〜と言う人もいる」とか
伝聞形だからねえ。

>永遠に摩耗しないと「唱える人もいる」。
>「主張していた」。
>長持ちすると「いう」。
「唱える」って、本当に宗教みたいだね。
147名無しの笛の踊り:02/05/12 12:06 ID:u/.6ZP8c
>>145
ティンパニーなんか聞こえなくなくても問題ないは?
148名無しの笛の踊り:02/05/12 12:07 ID:???
>>142
もう宗教の世界だね
149名無しの笛の踊り:02/05/12 12:26 ID:???
LP派のウソが激しさを増してるね。しうしてまでLPを擁護したいのか?

>>138
>現代のアームとトラッカビリティの良いカートリッジなら摩耗は
>殆どといってない。
レスするのも面倒くさいほどの駄文だが、物理的に接触して摩擦を起こしている以上、
絶対に摩耗する。当たり前だろう。オイルを盤面に塗りたくってでもいるならば大幅に
軽減できるだろうが、小学生でも分かるような屁理屈を言うな。俺のような素人でも、
何度も聴くうちに摩耗して音が変化していることぐらい分かる。
150名無しの笛の踊り:02/05/12 12:35 ID:???
LPはちゃんとした条件なら結構耐久性があると思うけどなあ。
経験的には最初の2-3回では音が変化するけれど、その後は安定して2-300回くらい
なら問題はなかったと思う。LP派は経験でなく単なる受け売りで1000回とか液状化
とか言うからウソ臭くなるし、音の判断自体も受け売りだと思われちゃうんだよな。

CDの劣化の方も僕は自分ではまだ経験していないから実際にどの程度のものだか、だけど。
151名無しの笛の踊り:02/05/12 12:37 ID:???
>LP派のウソが激しさを増してるね。しうしてまでLPを擁護したいのか?

マジレスしちゃうと、
かつて、がんばって時代の最先端を追いかけていたつもりが
いつのまにか、時代に取り残されている、という現実を
認めるのが嫌なんだろうね。
なんてことをいいながらも、現状のCDの規格が不十分、
かつ、LPには独特のよさがある(しかしそれは原音に忠実だからではない)
と思うけれど。
152名無しの笛の踊り:02/05/12 12:42 ID:???
LPの音が好きな自分にとっても、このスレのLP信者はちょっと痛すぎ。
LPの音が好きだから愛用している、でいいじゃないか。
153アンダルシアの犬:02/05/12 12:51 ID:4I7NsDWg
やわらかいものを硬いもので擦ってもさほど磨耗しないそうだよ。
154名無しの笛の踊り:02/05/12 13:06 ID:???
153を翻訳すると
LPは柔らかく可塑性があるから滑らかに磨きこまれた針で
摩っても変形するだけで、暫くすると元にもどる。従って
磨耗の程度は思ったほどでない。
155名無しの笛の踊り:02/05/12 13:12 ID:???
オラのレコード、もう溝が擦り切れて音を正確に拾わないのがあるけど。
ずっと「ズザー!」と鳴ってる。
156154:02/05/12 13:21 ID:???
>>154
ところが実情は、実際にLPをどんな慎重に扱っても聴くに耐えない
LPがいっぱい出てくる。擦り切れないのは何時までも擦り切れそうに
ないが、駄目になるのは直ぐに駄目になるのは不思議だな。
157名無しの笛の踊り:02/05/12 13:22 ID:???
材質の問題。
○○のLPなんて買うからだよ!
158名無しの笛の踊り:02/05/12 13:23 ID:???
>>157
CDは安物でも(以下略)
159名無しの笛の踊り:02/05/12 13:24 ID:???
しかし、前スレの最後の阿呆はあんなに恥かいたのによく平然としていられるなあ・・(笑
160名無しの笛の踊り:02/05/12 13:35 ID:???
>>159
キミが一番恥をかいているのではないか?
ここの皆は粘着ウザイとおもっちょるよ。
161名無しの笛の踊り:02/05/12 13:45 ID:???
>>159
まあ、もういいじゃん。きっと少しは反省してるでしょ。
だからと言って素直になれないお年頃みたいだったし。

>ここの皆は
どうしてそう人を頼む? しかも根拠がない。
自分でそう思うならそれでいいけど、あたかも多数派のように言うのには
LP派同様の「屈折した自我」を感じるよ。本人なら納得だけど。 (W
162名無しの笛の踊り:02/05/12 13:49 ID:???
>>161
ヲイヲイ、本人でもLP派でもない。ウザかったらスマソ
163名無しの笛の踊り:02/05/12 15:44 ID:???
アナログの場合の問題点ですが、製品化までの工程数が多すぎることと、
針の溝という特性から、逆相の音に対して極めて弱いことなどがあげられます。
とくに、私達の耳は、位相差で音の方向を覚知するのですが、アナログでは、
これを同相の音量差で表現しないとカッティングできないんです。逆送の大き
な信号がはいると、LRの溝が真中の線を越えてしまいます。ご存知のように
ステレオでは二つの信号が一本の溝に掘られています。つまり、同じゆれ方で
LRが流れていれば問題ないが、これが逆のゆれ方だと、波形のピーク時に真
中の溝をこえて交差しますよね。とうぜん、これではカッティングできません。
しかるに私たちの耳は左右逆方向を向いています。
つまり、耳自体の構造とその音像を覚知するシステムが逆相を要求しているわけです。
しかし、アナログレコードでは記録できない。
例えばワンポイントマイクで録音したテープにはいった音をそのままカッティ
ングできない場合も多いのです。この場合、その音量を下げて、溝がクロスし
ないようにしてカッティングします。
マスターテープの録音エンジニアに対してカッティングエンジニアからクレー
ムがつく場合も多かったのです。
こうなると、音源から製品への流れが、テクニカルな条件のフィードバックに
より規制されます。
この実際のシステム自体が、音源を、最後にカッティングしやすいように作
る、という作品本来のものと離れたビジョンに基づくことになりますよね。

私にとって、アナログの最大の弱点は、ここです。
164名無しの笛の踊り:02/05/12 16:01 ID:???
つまり、アナログレコードは、たった1本の溝にすべてを詰め込もうとすることに無理があるわけですな。
165名無しの笛の踊り:02/05/12 16:04 ID:???
逆相の大きな音だと溝がぶれるのは分かるけど
自然界の録音でそんな状態になるケースって多いかい?
166名無しの笛の踊り:02/05/12 16:07 ID:???
>>165
自然界の音と、たとえばフルオーケストラを鳴らし切った音は全く違うだろう。
音楽を聴くためのメディアで、自然界のことを言っても話にならないよ。
167名無しの笛の踊り:02/05/12 16:16 ID:???
スピーカーの片方の極性を間違えたような嫌な状態が
瞬間ならともかく連続して録音されるケースは少ないような・・・
168名無しの笛の踊り:02/05/12 16:24 ID:???
>>167
1812年のような、大砲とオケが同時に長時間にわたって鳴り響くような曲では、大砲が登場したときは
音量を下げる。するとオケも一緒にレベルダウンする。もしくは、ミキシングの時に大砲の音だけ下げる。
いずれにしても、ダイナミックレンジが狭くなり、演奏者や録音エンジニアが意図した効果は十分に得ら
れないことになる。
169名無しの笛の踊り:02/05/12 16:29 ID:???
溝が二本のレコードを考えたエンジニアっていたのかな?
二本の針でトレースすれば、この問題も解決していたのかな?
半分の録音時間しか確保できないから、製品化は難しかっただろうけど。
170名無しの笛の踊り:02/05/12 16:31 ID:???
横揺れと縦揺れ方式ってのも考案されたらしいけど、モノラルとの互換性が無いのでポシャったらしい
171名無しの笛の踊り:02/05/12 17:10 ID:???
今更アナログ盤の技術など議論しても仕方ないと思う。
ダイナミックレンジ96dB、20kHzまでフラットな周波数特性、低歪み率
といったCDディジタルオーディオの特性は2トラック毎秒38cmのオープン
リールデッキを凌ぐものだ。マスタリングには若干の不満は残るが、
配布用メディアにこれ以上の性能は不必要だ。
172名無しの笛の踊り:02/05/12 20:40 ID:???
わしは,CDしか持ってない。でLP持ってるもんがうらやましい
買おうにもまともなものは少ないし。
だけど
>配布用メディアにこれ以上の性能は不必要だ。
は違うと思うぞ。別スレに紹介されてたけど,次のサイトを見てみ
 ttp://www.sharp.co.jp/products/smsx200/text/01_kousoku.html
173名無しの笛の踊り:02/05/12 20:58 ID:lB3S.TtE
このスレはアナログ対デジタルのようだが、
どっちにしろ生の音より落ちるのは確かだが・・・・・・
174名無しの笛の踊り:02/05/12 21:03 ID:???
>>171
デジタルが歪みが低いのは飽くまで最大出力レベルでだけの話。低レベル、
低音量では歪みは1%を超える故にCDは微小音の繊細さがなく味気ない
周波数特性がフラットでもマスタリングでグライコでいじるから無意味。
デジタルが特性が良いというのは現実的意味は薄い
175名無しの笛の踊り:02/05/12 21:05 ID:???
>169
1952年にクックが二本溝のステレオ・レコードを発明してるが、
当然こんなものは使いにくいので、デッカの「縦振動横振動」方式と
ウエストレックスの45/45方式の争いとなってウエストレックスが勝ったんだね。
で、当時のLPの音質を評価したSP派の評論家が言った言葉が、
LPヲタがいう言葉とほとんど同じだとしって大笑いした。
その本から書き写すのはめんどうだからしないけど。
で、アコースティックから電気吹き込みになったときも同じような
台詞が……。
歴史は繰り返すのね。
176名無しの笛の踊り:02/05/12 21:13 ID:???
>>175
仮にSACDの時代になったとしともCDのほうが良かった派は
発生すると思うぞ。ダイナミックスを加工せず生そのまま
収めるようなのが出てくると、いまのLP/CD派には音が頼
りなくて満足できんだろうね。
177名無しの笛の踊り:02/05/12 21:30 ID:???
LPの音そんなに悪いかなあ?
たいしたことないシステムで聞いてるけど、CDとLPじゃ結構音が違うけどなあ。
いや、LPのがやっぱりいい音だよ。雑音なんかはあるけど。
LPは余計な音はあるけど、音はたくさん詰まってる。
CDは余計な音はないけど、音が減ってる。
そんな気がするけどね。
178名無しの笛の踊り:02/05/12 21:35 ID:???
>音が減ってる

単なる思い込みか、CDプレーヤーに問題があるんだろうな
179名無しの笛の踊り:02/05/12 21:47 ID:???
>>171
 CDのカタログデータを書いても意味ないよ。実際のCDでは、レベル
メータで測定するとダイナミックレンジは60dB以下のものが多いよ。
96dBのダイナミックレンジでは、ミニコンポではピアニシモの音が
聞こえなくなるよ。 
180名無しの笛の踊り:02/05/12 21:51 ID:???
参考までに生オケを18列目で計測したところ
マーラー2番でも最大104db、pppは50db台だった。
181名無しの笛の踊り:02/05/12 22:00 ID:???
同じ内容のCDとLPの周波数特性を比べてみると、LPは弓なりに中間部に盛り上がりがあるのに対して
CDは高音域まで伸びている。ということは、LPは人間の耳になじみやすいと言うか、聴きやすい帯域に
エネルギーが集中している感じ。CDを聴いてみると高音域がLPに比べてうるさく感じられるので、音量を
絞って聴いたりする。そこで「音が減っている」と感じる人がいるのではないかな?実際は逆に、LPの方が
高音域での音が減っているのです。だから、CDの方がLPよりも音質が悪いとは一概には言えません。
どちらがいいかは好みによると思うが、LPの音の方が好きな人はグライコでも使って、LP的な音が出る
ように調整すればいいと思う。
182名無しの笛の踊り:02/05/12 22:05 ID:???
>>180
ということは、ダイナミックは54dBということですね。
183名無しの笛の踊り:02/05/12 22:05 ID:???
>178
>単なる思い込みか、CDプレーヤーに問題があるんだろうな
LPがいいって言うヤツに,以前は同じように,耳のせいだとか思いこみだとか言ってたけど
SACD聴いたらマジでCDは「音が減ってる」と思ったよ。
184名無しの笛の踊り:02/05/12 22:09 ID:???
LPの音の方が好きな人はグライコなんか使わないでも、CDの音をアンプ
のLP端子に入力できる逆RIAA特性のフィルターを作ってもらうんだね。実際
LP派でそうやってCDを聴いてる人がいるよ。プチノイズも入れば完璧かな。
185名無しの笛の踊り:02/05/12 22:10 ID:???
>>184
なんか変態的だね(w
186180:02/05/12 22:13 ID:???
>>182
ということにも必ずしもならんだろ。pppを計るといっても連続した
部分だ。個々のppp音は無音から立ち上がるから、マーラー2番に
ダイナミックレンジは実演で104db-ノイズフロアということになる。
187名無しの笛の踊り:02/05/12 22:15 ID:???
>>LP端子に入力できる逆RIAA特性のフィルターを作ってもらうんだね

世の中色んな人がいるんですね 
188名無しの笛の踊り:02/05/12 22:16 ID:???
>>183
>SACD聴いたらマジでCDは「音が減ってる」と思ったよ。
考えられることです。でもそれは「音が減ってる」のではなくて、マスター段階で音をイコライジング
して味付けをしなくなったからです。LPの時はカッティング時はレンジをある程度で抑えるために
、再生時も聴きやすいようにイコライジングや味付けをしていました。CDもそうですが、LP時代よりは
より原音に忠実ですよ。でも味付けをしないと、文字通り味気なく感じられるものです。たとえば、
プリアンプにトーン・コントロールをパスする機能があれば、切り換えて比較してみてください。
味付けのない音が、慣れないうちは本当に物足りなく感じると思います。いかに普段聴いている音が
味付けされたものであるかが分かると思います。
189名無しの笛の踊り:02/05/12 22:17 ID:???
>104db-ノイズフロア
この引き算はどうやってやるの ?
190名無しの笛の踊り:02/05/12 22:19 ID:???
>>188
いかにももっともらしいが
前スレのこれみてみ。LPの基本は連続音 CDは断続音(比喩だよ)
 ttp://www.sharp.co.jp/products/smsx200/text/01_kousoku.html
191名無しの笛の踊り:02/05/12 22:30 ID:???
>>189
コンサート・ホールのノイズフロアは会場にもよるが
20数dbあるのじゃないか?
1
192190:02/05/12 22:30 ID:???
訂正

誤 CDは断続音(比喩だよ)
正 CDは階段音(比喩だよ)
もちろん,CDはDACで擬似的に連続音に替えてるが
193名無しの笛の踊り:02/05/12 22:35 ID:???
>>190
>LPの基本は連続音 CDは断続音(比喩だよ)
そんなことわかっとるよ。常識じゃないか。
アナログは連続音だから音がいいという理論は成り立たないだろう。
もしもそうならば、どんな安物のラジカセでも高級CDプレーヤーよりも音がいいことになる。
アナログの欠点は、使う危機の特質や味付けによって音質が音が変わりやすく、
ダビングしただけで劣化が激しい。カセットテープ同士のダビングをしたことがある人ならば
痛いほど経験済みだろう。
194名無しの笛の踊り:02/05/12 22:37 ID:???
カートリッジに対するでたらめなピュア信仰をどうにかしる
195名無しの笛の踊り:02/05/12 22:38 ID:???
>>190
デジタルマスターのLPでも嫌かい?
196190:02/05/12 22:47 ID:???
>>193

なんかややこしいなー
190は188に対するレスであって,「連続音だから音がいい」なんて言ってないでしょうに。

要約
183「SACDと比べてCDは音が減ってるように感じた」
188「そう感じる理由はこうだよ」
190「188さんの言ってることはちょっと違うんじゃないの」
197名無しの笛の踊り:02/05/12 22:49 ID:wTdqTCEE
お‐めでた・い(御目出度い)
@「めでたい」の丁寧語  「誕生日は〜。」
A《俗》(反語的に)お人よしである。間が抜けたところがある。
  「一家四人で吉野家か、〜な。」
198名無しの笛の踊り:02/05/12 22:50 ID:???
>>196
>>188の何処が違うのかをはっきり言わないから分かりづらい。誤解を招くよ。
199196:02/05/12 22:57 ID:???
188の論調は「味付け」にあるんだと思ったが。違うのかな?
レスのついでに196にさらに補足
対象論旨を正確に把握することは当然のこととして,部分と全体の区別は重要です
その余の条件が同じなら,「連続音(情報量が多い)」方がいい
これはおそらく動かせないでしょ
勿論,情報量なんてのは,音の善し悪しを判断する際の1要素にすぎないんで
総合評価の場合の判断は当然に異なりますよ。
異なる条件持ち出して,あれこれ比較してもしょうがないでしょう。
200名無しの笛の踊り:02/05/12 22:59 ID:???
>>199
だから、「連続音」だとか「断続音」で何が言いたいのかをはっきりすればよかっただけのこと。
201名無しの笛の踊り:02/05/12 23:07 ID:???
>>200
君もくどいね
190の書き込みは,「連続音」だとかだけじゃなく,下記のとおり
なにもかもいちいち全部を説明しなけりゃいけないのかい ?
情報量が違うなんてことは,下記のURL見りゃ普通分かるでしょう
         記
>前スレのこれみてみ。LPの基本は連続音 CDは断続音(比喩だよ)
> ttp://www.sharp.co.jp/products/smsx200/text/01_kousoku.html
202名無しの笛の踊り:02/05/12 23:11 ID:???
>>201
君が支離滅裂だから話にならんのだよ。

>>188では断続音や連続音の話などしていないのに、いきなり「LPの基本は連続音 CDは断続音」
だと?何を言いたいのか舌足らずのくせに今頃「情報量」だ?頭冷やせ。
203名無しの笛の踊り:02/05/12 23:19 ID:???
そんなに分かりにくいのかな

183「SACDと比べてCDは音が減ってるように感じた」
188「そう感じる理由は「味付け」だよ」
190「188さんの言ってることはちょっと違うんじゃないの。LPの基本は連続音 CDは断続音
   詳細は下記サイトを見てね」
っていうだけでしょう(ちなみに「断続音」は「階段音」ね cf.191)
204名無しの笛の踊り:02/05/12 23:22 ID:???
下記サイト見に行ってID抜かれたくないから
下記サイトってかかずにそこを説明してくれ。
このスレも見ないかもしれんが。
205名無しの笛の踊り:02/05/12 23:25 ID:???
家電メーカーのシャープのサイトです
ご不審なら検索サイトでシャープ検索して確認してみてからでもいいでょ
206名無しの笛の踊り:02/05/12 23:26 ID:9a9ryuF2
あの〜その辺にしませんか?
第三者ですが、
>>203さんは、
>LPの基本は連続音 CDは断続音
そう感じる理由は「LPが連続音でCDは断続音だから」とすれば良かっただけですね。
207名無しの笛の踊り:02/05/12 23:27 ID:???
>下記サイトってかかずにそこを説明してくれ
失礼 良く読んでませんでした。私はあわてものですね。
アナログデータと,CDのデータを比較したグラフがあります。
直接確認したほうがいいですよ
208名無しの笛の踊り:02/05/12 23:32 ID:???
あのサイトのグラフってCDの現行フォーマットでは22000Hz以上
は無理ってこと現しているだけよ
209名無しの笛の踊り:02/05/12 23:32 ID:???
不粋かつ失礼な書き込みになってしまいました。みなさまに対する非礼をお詫びいたします

>そう感じる理由は「LPが連続音でCDは断続音だから」とすれば良かっただけですね
そうです。
そうそう,あくまで,比喩ですからね。
210名無しの笛の踊り:02/05/12 23:35 ID:???
>>208
今も昔も素人を垂らしこむには絶好のトリックだね。
まああんなもので垂らしこまれる人もまだいるってことか。
211名無しの笛の踊り:02/05/12 23:35 ID:???
>208
>あのサイトのグラフってCDの現行フォーマットでは22000Hz以上
>は無理ってこと現しているだけよ
 とてもそういうふうには見えないが。別のグラフかな
212名無しの笛の踊り:02/05/12 23:42 ID:???
どっちにしても、LPがCDよりも音がいいという根拠にはならないね。
213名無しの笛の踊り:02/05/12 23:47 ID:???
>>208
普通,アナログとデジタルを比較すればあーなる。
193も書いてたけど常識的なこと。もちろんトリックでもない。
214名無しの笛の踊り:02/05/12 23:50 ID:???
そんこと言ってると前スレでサンプリング定理持ち出した奴が出てくるぞ(w
215>>214:02/05/12 23:58 ID:???
それは困る。お願いだから出てこないで (w
だけど,いわゆる周波数(音の高低)とサンプリング周波数を混同するのもどうかと思うけど
216名無しの笛の踊り:02/05/12 23:58 ID:???
もうたいがい厭きてきたな。
どうせお互い譲る気もないし、お互いの言い分を少しでも認める気もないんでしょう?
LPもCDも個人の好みだと思うけどな。
金を掛ければLPのほうがいい音がする、と思いたいひとはそれでいいし。
おれは金がないからCDで充分だし、LPで持ってるソースはLPで聞いて
「けっこうイイ音してるじゃん」と思うが。
ただ言いたい事は、メディアの規格なんてものはコロコロ変えて欲しくない。
そのつどプレイヤーを買い換えなきゃならないってのはメーカーの奴隷に
なったようなものだし、無駄もいいところ。
おれは専門家じゃないから、音楽が聴ければいいんだし、ならば今のCDで
充分だ。新しい規格は勘弁して欲しい。
217名無しの笛の踊り:02/05/13 00:06 ID:???
>>216
>メディアの規格なんてものはコロコロ変えて欲しくない。

禿同!でも、CD派の俺は、LPからCDに変わったことは大歓迎した。でも、この先はSACDぐらいで
止めておいて欲しいな。ただ、そのSACDも2時間収録可能にして欲しかった。だって、オーディオの
メディアとビデオのメディアで収録時間が異なるのはおかしいよ。ビデオでは120分が主流なのに、
CDは74分なんて中途半端なのは変だ。ビデオ録りしたコンサートをCD−Rに入れようとしても、
1枚じゃ収まらない。DVDが主役になればいいのかなあ?
218名無しの笛の踊り:02/05/13 00:13 ID:hlfRc8Wg
>>217
だったらそれだけの技術を発明してみろよ。
何十年も何百年も規格変更しなくても通用するようなよ。
ピックアップだけでも無理だろうよ。
219名無しの笛の踊り:02/05/13 00:15 ID:???
SACDのフォーマットで直径12センチじゃなく30センチにしてほしい(w
220名無しの笛の踊り:02/05/13 00:15 ID:???
あ、もう一回言おうっと。
SACDのフォーマットで直径12センチじゃなく12インチにしてほしい(w
221名無しの笛の踊り:02/05/13 00:17 ID:???
そんなばかでかいの、いらん。
おれは貧乏だから、置く場所がない。
金持ちはいいね。LPにしたら?
222名無しの笛の踊り:02/05/13 00:44 ID:???
つかカセット&ラジカセで十分。なーんにも悩むことない。
いいかげん頭冷やせお前ら。莫迦が。
223名無しの笛の踊り:02/05/13 00:53 ID:???
青色レーザーが実用化の段階で,記憶容量も50Gぐらいは大丈夫そう
というわけで,本格的な実用段階に入って,規格CDになると,
今持ってるCDはゴミになり,LPの優位もなくなるかもしれんね。
224223:02/05/13 00:55 ID:???
>LPの優位もなくなるかもしれんね
LPの優位が仮にあったとしても,という意味
225名無しの笛の踊り:02/05/13 01:18 ID:???
そんな、最先端の技術ばかり追わなくてもいいじゃん。
ヨーロッパの人みたいに、まだLP聞いてるくらいでいいんじゃないの?
日本はどんどんダメになっていくらしいし、今のCDのままでいいよ。
というか、こだわる人用に新規格の出してもいいけど、CDも平行発売
してほしいよ。LDみたいなことになるの、ゴメンだよ。
たしかにDVDはきれいだけど、高い金出して買ったLDはどうなるんだよ。
それと同じだよ。
226171:02/05/13 01:29 ID:???
>>172
|だけど
|>配布用メディアにこれ以上の性能は不必要だ。
|は違うと思うぞ。別スレに紹介されてたけど,次のサイトを見てみ
|ttp://www.sharp.co.jp/products/smsx200/text/01_kousoku.htm
こんなのただの売り口上。シャープの1ビットアンプというのは、いわゆる1ビットDA
コンバータの出力でスピーカーを駆動しようというもの。このタイプのDAコンバータ
は出力が0か1しかないDAコンバータだから、高速で0と1を切り替えて中間の値を表現
する。したがって、44.1キロヘルツよりずっと高速なのは当たり前で、そうでないと
まともな音にならない。シャープはこのLSIを自社のミニコンポに搭載し、従来品より
良い音でCDが再生できるとして売りたいのだ。

>>174
|デジタルが歪みが低いのは飽くまで最大出力レベルでだけの話。低レベル、
|低音量では歪みは1%を超える故にCDは微小音の繊細さがなく味気ない
低レベルではシグナルレベルに対して相対的に量子化ステップが大きくなるから、量子
化歪みが増えるという主張がある。間違いではないが、ディザを入れると量子化歪みは
アナログ式テープ録音のヒスノイズ同様の帯域全体に散らばるノイズになる。
私の耳とシステムで聴いて、微小音の繊細さが無いCDは確かに多いが、量子化ビット数
不足に起因するものではないと思う。適切なディザを導入することにより、量子化ステ
ップ以下の微弱音が記録できることの説明は次のページを参照されたい。
http://www.mtsu.edu/~dsmitche/rim420/reading/rim420_Dither.html

>>179
ダイナミックレンジ96dBのメディアにダイナミックレンジ60dBの音は入るが、逆は無理。
227171:02/05/13 01:29 ID:???
ということで、SACDみたいに無闇な性能を追求するのは馬鹿げてるし、不便で性能の劣る
LPに拘る必要も無い。これからは、むしろクラシックもDVDで映像と臨場感あふれるマルチ
チャネルを楽しむ時代じゃないかな。
228名無しの笛の踊り:02/05/13 01:57 ID:CkI.s9wY
CDの音がよくなると聞いて、傷をつけたり冷凍庫に入れていたのは
あぽーんな私です。
229名無しの笛の踊り:02/05/13 01:59 ID:???
>>228
友よ!俺も冷凍庫に入れたよ!鬱駄氏膿
230名無しの笛の踊り:02/05/13 02:22 ID:???
>171
シャープがどうこうなんて,どうでもいいじゃん。
デジタルがアナログデータを十分再現できてるわけじゃなし
LPはめんどい。CDは不十分。
なんのかんの言っても,目の前にあるのしか聴けねーし,
うざったい議論抜きに,まったりとクラッシックを聴くのが一番。
演奏よけりゃそれでいー

>>SACDみたいに無闇な性能を
もっとも,これには異論がある。聴いたことあるんか。全然違うぞ
231名無しの笛の踊り:02/05/13 08:28 ID:???
>>226
これだから左脳思考の音楽の判らないエンジニアは専門バカだから困る。
ディザというノイズを継ぎ足して正弦波測定の歪みは改善されるが失われていた
音楽情報が戻るわけではない。専門バカは正弦波測定の歪みさえ改善できれば
音が良くなると考えてるからどうしようもない。こういう連中がデジタルを開発したのだ。
232名無しの笛の踊り:02/05/13 08:35 ID:???
>>231
右脳思考の技術の理解できないバカは信仰に走ってこまる。

無限小の時間に、無限大の音楽がこめられていると詩的に叫びたいチミは、
「ゼノンのパラドックス」に思いをめぐらせながら、
「飛んでくる矢は決して私のところに到達しない」とつぶやきながら
矢に見事射られて、駆逐されてください。
233ホルン吹きの昼休み:02/05/13 12:55 ID:???
一連の書きスレを眺めているとデジタル信者には固有の勘違いと思いこみを盲信して
いることに気づく。アナログは旧世代の遺物で改善の余地の途絶えた閉塞した技術で
あり、一方、デジタルは前途洋々たる未来のある進歩した技術だと。
アナログ録音でも垂直磁気録音法に準じたヘッドを開発すれば一気に情報量を100倍
に拡大できるし、そうしなくともアンプや走行系にテープに改善すべき余地は大きい。
なにしろカセットでは20年以上前に使用しているメタルテープでさえプロのオープン
テープに使用する気配すらない。これを使えば格段にレンジアップできるのにである。
アナログのプロ用デッキはアンプもテープも60年代に進歩を止めたままなのである。
作曲家でピアニストで評論家でも知られる和田則彦氏が書いていたが、彼が弾くピアノ
をソニーのデジタルデッキと民生用の2トラ38デッキに金田明彦氏設計のDC録音
再生アンプを接続した、いわゆるDC録音のアナログの両方のメディアで録音実験し
たら、DCアンプのアナログの方が音の立ち上がりが鮮明でレンジも広く音楽性が豊か
で、しかもノイズまでもが少なく、デジタルより圧倒的に優勢だったそうだ。アンプ系
を改善するだけでも、これだけの成果が出ると云うことは、走行系とテープを徹底的に
改善するとハイビットデジタルが及びも付かぬほどのアナログデッキが可能なのである。
そういう余地を検討することなくデジタル一辺倒の世の趨勢には疑問を抱かざるを得ない。
234名無しの笛の踊り:02/05/13 13:00 ID:???
>作曲家でピアニストで評論家でも知られる和田則彦氏

誰よこの人?シラネーヨ
235名無しの笛の踊り:02/05/13 13:03 ID:???
>>233
いわゆる、ハイエンド・オーディオの世界の話でしょ。
では、あなたは、アナログ・テープこそ最高のメディアだとおっしゃるので?
LPはどうなの?
収録メディアはアナログでもデジタルでもいいけど、我々ユーザーが
手にするものは何がいいというのですか?
それを書かないで……。
236名無しの笛の踊り:02/05/13 13:07 ID:QHZjJhQY
>>232
さすがレコードが磨り減ると思っている戦中派の古老は書き方もふるめかしい
237名無しの笛の踊り:02/05/13 15:27 ID:???
(゚д゚)b「イヤイヤ、膝上隠し録りに優る高音質メディアは無い」
238名無しの笛の踊り:02/05/13 15:31 ID:???
>>234
電波雑誌に連載している人らしい。
239名無しの笛の踊り:02/05/13 15:32 ID:???
>>236
アナログ派のアナクロな脳に合わせてあげたんだYO!
240名無しの笛の踊り:02/05/13 15:38 ID:???
>>233
>そういう余地を検討することなくデジタル一辺倒の世の趨勢には
>疑問を抱かざるを得ない。

疑問を抱くのは勝手だし、正しくないとも言わないのだけれど、
アナログ派(そんなのあるのか?)が間違っているのは
「世の中がデジタル一辺倒になったのはエンジニアの耳が悪いからだ」
「世の中がデジタル一辺倒になったのは消費者の耳が悪いからだ」
という個人の能力と信仰への還元だ。

実際、研究コスト、開発コストといった問題が抜け落ちている。
「世の中の悪」を宗教的に弾劾するのは結構だけれど、
そういう視点抜きでは何の意味もない。
241名無しの笛の踊り:02/05/13 15:40 ID:???
>>233
その通りですね。アナログには無限の可能性が残されていると思います。なのに、
メーカーがそれを追求しないのは経済効率優先で音質優先ではないからでしょうね。
あなたがヴァカなのは、それはデジタルでも全く同じということを理解できない点
ですね。ヴァカなので休み休み言う点は身の程をご存知のようで評価できます。
242名無しの笛の踊り:02/05/13 15:52 ID:FAFXymek
くだらね。
腐った耳しかもたないのに、
目をむいて自分が正しい、自分が正しいって
ことばかり。みてて笑える。
まず身のほどをわきまえることだね。
243名無しの笛の踊り:02/05/13 16:09 ID:???
・・・と本当に思ってる人はこんなところに来ないと思われ。(W
244名無しの笛の踊り:02/05/13 16:35 ID:???
CDは音が悪い。然り。
LPは音が悪い。これも然り。
コンサートですら音が悪い。
文句言い出すとキリがない。
245名無しの笛の踊り:02/05/13 16:40 ID:???
>>244
そのうちでは、
コンサートが一番音が悪いか。
246名無しの笛の踊り:02/05/13 16:41 ID:???
どうやら、>>244は頭も悪いようです。
247名無しの笛の踊り:02/05/13 16:41 ID:iyy12RPI
>>245
NHKホールの人民席ではそう言えるかもね
248名無しの笛の踊り:02/05/13 16:43 ID:???
>>239
無理して若作りするな。素性はバレテル。竹針を削ってSPを聴いていただろが
249名無しの笛の踊り:02/05/13 16:47 ID:???
いやいや、小指の爪を研いで親指を耳に突っ込んで聴いてましたよ。
何せ敵性音楽ですからな。
250名無しの笛の踊り:02/05/13 16:50 ID:???
でも確かに酷いアンサンブルのオケや酷いタッチのピアニストや酷い声の歌手は
実際いくらでもいるからなあ。
251名無しの笛の踊り:02/05/13 17:02 ID:???
俺CDしか聴かないけど、単純な話CDは音悪いよウン。
252名無しの笛の踊り:02/05/13 17:33 ID:???
 CDの再生周波数レンジが20〜20KHzに限定されたのは、人間の聴覚ではこの範囲外の音は聞き取れないという研究報告に基づいて
いるといわれている。しかし実のところは、これ以上広い周波数レンジを録音しようとすると、情報量が増え過ぎて、あの12センチのディスク
で60分以上の再生をすることが技術的に不可能だったからというのが決定的要因である。前記のレポートはそれの理由付けのために引っ
張り出されたというのが本当であり、近年ではこのレポートに対する疑問も現れている。実際、20KHz以上の成分を含んでいない音は、人
間にはノイズとして認識され、リラックス効果を十分に得ることができないという論文も発表されている。またCDに人工的に20KHz以上の
音を付加してやることで、音楽の雰囲気が変化し、リラックス効果が大幅に増したという報告もある。
253名無しの笛の踊り:02/05/13 17:34 ID:???
また高域のレンジの狭さは、実は低域にも影響するのだ。音楽のバランス感というのは、低域と高域のバランスで左右されるので、高域を
20KHzでカットした上で低域を20Hzまで伸ばすと、低域のバランスが強すぎて鈍い感じの音になってしまうのだ。そのため実際のCDで
は、低域を50Hzぐらいでカットして、さらに高域をバランス的に持ち上げるチューニングをして歯切れの良い音にしているケースが多い。
そのためよく言われる、CDの低音はわざとらしいとか、ピアノやバイオリンの音が硬いなどと言われる現象が起こるのである。
254名無しの笛の踊り:02/05/13 17:47 ID:???
強烈な電波だね。

>実際、20KHz以上の成分を含んでいない音は、人間にはノイズとして認識され

これのどこがオカシイのか判らない?

 
255名無しの笛の踊り:02/05/13 21:17 ID:???
>>240
>>実際、研究コスト、開発コストといった問題が抜け落ちている。
「世の中の悪」を宗教的に弾劾するのは結構だけれど、
そういう視点抜きでは何の意味もない。

コスト、つまり経済性で割り切れると考えるのは、いかにも実社会体験のないヒキコモリ
の考えることだ
256名無しの笛の踊り:02/05/13 21:25 ID:???
なんかこのスレ強烈だね。
さすが,クラ板。右脳優位バンザイ。
といったところか 
257名無しの笛の踊り:02/05/13 21:26 ID:???
えっ? 割り切れないの? 
でもどう考えてもそれが基本でしょう? 
違うの?
258名無しの笛の踊り:02/05/13 21:29 ID:???
>>257
基本だろう。VHS,CD、普及するメディアは必ず経済性が高い。
259名無しの笛の踊り:02/05/13 21:36 ID:???
>257,258
まー,現実経済の基本ですよね。良くも悪しくも。
ただ「経済性は重視しなければならない。ときとして経済性で割り切らなければならない」
ってくらいの表現のほうが無難じゃないかな ?
260名無しの笛の踊り:02/05/13 21:37 ID:iQm4645k
>>252-253
さすがにネタだろう、これ?
マジに書いてると思えない。
261名無しの笛の踊り:02/05/13 21:39 ID:iQm4645k
>>258
VHSの普及の理由は、レンタルビデオと反ソニー連合のためで
あって、経済性ていうのとちょっと違うような。
262名無しの笛の踊り:02/05/13 21:41 ID:???
まあ、アナログ信者というのはそのネタをマジに生きてるような人種なのよ、これが。
どうも経済原理やIQの低さだけでは割り切れない何か底知れぬ力が働いているようだ。(W
263名無しの笛の踊り:02/05/13 21:44 ID:???
CDは経済性の原理からはずれてるね。
DATが流行らずMDになっちゃったことからも明らか。
12cmで十分な性能を得られるだけの技術開発をよく行ったと思うよ。
264名無しの笛の踊り:02/05/13 21:45 ID:???
レンタルビデオ自体が経済原理じゃないの。
265名無しの笛の踊り:02/05/13 21:45 ID:???
>>261
それもあるが、VHSはβよりかなり録画時間が長い。
これは、結構重要だったよ。
266名無しの笛の踊り:02/05/13 21:46 ID:???
撲はアナログもいいな。と思ってる。
だけど,ここのカキコ見てる限り,仲間だと思われたくない
267名無しの笛の踊り:02/05/13 21:46 ID:???
このスレ読んでると、アナログの音がいいかどうかという以前に、それが一種の宗教であることに気付く。

ほんとうに「アナログ教」だね(w
268名無しの笛の踊り:02/05/13 21:47 ID:???
>CDは経済性の原理からはずれてるね。
>DATが流行らずMDになっちゃったことからも明らか。
>12cmで十分な性能を得られるだけの技術開発をよく行ったと思うよ。
ネタである方に1票
269アンダルシアの犬:02/05/13 21:48 ID:AuWtlv5A
>>262
そういうことですね。でもアナログにはそこまで狂信的にさせて
しまう魅力があることだけはどうやら事実だ。

私はCDをレコードほどには、愛せない。
270名無しの笛の踊り:02/05/13 21:49 ID:???
>>268
ネタですな。CDもMDも経済性の塊だし。
271名無しの笛の踊り:02/05/13 22:19 ID:???
>>252
ずーっと黙って読んでたけど完全なネタなので反論。
CDのサンプリング周波数44.1kHzはデジタル録音初期にオープンのVTRデッキを
記録用に流用したことから出てきた数字。
そして「20kHz以上は聞こえない」という学説があり具合がいいので、そのまま
定着してしまった。
当時は日本コロムビア技術陣の独走態勢だったので、規格争いは生まれず、44.1
kHzという周波数はすんなり標準規格になってしまった。
CDの規格が生まれたのはずっと後のことで、12cmに収めるために44.1kHzになった
わけでは絶対にない。
後になって20kHz以上の音でも、正弦波などの連続音ではなくパルス性の音では
老人でも聞き分けられるという実験結果が発表され、ハイサンプリングの必要性
が言われ出したが、リラクゼーション効果なんて話は聞いたことがない。
自然音にはどんな音でも効果があることになる。

>>253
アホくさくて訂正する気にもならん。

以上
272名無しの笛の踊り:02/05/13 22:20 ID:???
>>269
漏れはCDもLPも音楽そのものほどには愛せないけど。
273not 271:02/05/13 22:51 ID:???
>>271 補足
CDのサンプリング周波数の44.1[kHz]は,DATの48[kHz]に比べて中途半端な値のような気がしますね。これにはディジタルオーディオの開発の経緯が関係しています(中略)
このときの標本化周波数がNTSC方式VTRを利用する場合,44.056[kHz],PAL SECAM(CCIR)方式VTRを利用する場合44.1kHzでした。そこで,CD のサンプリング周波数もこれと合わせておくと,ディジタル化したソフトの蓄積,システマティックな拡張に都合がよい
  引用元 ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/asj/contents3/q_and_a/asj-answer-3.html
274271:02/05/13 22:59 ID:???
>>273
サンクス。
275名無しの笛の踊り:02/05/14 07:46 ID:???
>>258
反論.βビデオは経済性.画質.音質.軽薄短小までもが優れていたけど市場戦略
に負けた。
バルシャイのタコ全が11枚CDで2800円で売っているそうだがデフレも、ここまで
来ると企業にとって利益、経済性は薄い。
276名無しの笛の踊り:02/05/14 08:49 ID:???
βってなんで負けたの?
277名無しの笛の踊り:02/05/14 10:35 ID:VrZ6vM/s
>>276
詳しくは分からないけど、ソニーを中心とするベータ側のグループと
ビクターを中心とするVHSのグループに分かれていたが、ソニー側に
つく企業が少なかったため、シェアで負けた。
なぜソニー側につく企業が少なかったかというと、おそらく、
任天堂のファミコンのように、ソニーがベータを独占販売しようとしたから?
この辺は詳しい人、補足&訂正どうぞ。
278名無しの笛の踊り:02/05/14 10:46 ID:HYe3Qb6k
「プロジェクトX」で完全に悪者にされたソニーだけど……。
要は、ソニーがベータに自信を持ってライセンス料などを高く要求したと。
それに対してこの分野でソニーに勝ちたいビクター・松下連合は
特許などを開放して「みんなで育てるVHS」とやった。VHSの基本特許は
ソニーが持っているのだが。
松下のグループ取り込みのうまさと、ソニーへの反感があいまって
ベータ陣営には東芝・三洋くらいしか集まらなくて、完敗した。
技術より営業が勝った例として後世に語り継がれるお話。
279ホルン吹きの昼休み:02/05/14 12:11 ID:???
>>257
レコード会社の人から聞いたが、人気バイオリニスト諏訪内晶子のメンチャイのCDは
クラシックとしては異例の数万部売れたそうだが、経費のかかる海外制作なので、やっと
収支はトントンなのだそうだ。諏訪内でも、この程度、その他の有象無象はいかばかりか。
千部売れればベストセラーなんてクラシック音楽産業は単純な損得計算の経済原理で物事が
決まるならLP以前に、ずーと昔に消滅しCDはつんくとアユとヒカルしか出てないだろう。
280名無しの笛の踊り:02/05/14 12:38 ID:???
>>279
企業は赤字になるような物は作らないよ。
クラシックも昔は今より売れていた。でも年々シェアが落ちている。
だから、新譜もどんどん減る。売れないからね。
281名無しの笛の踊り:02/05/14 12:46 ID:???
レコード会社の者ですが、クラシックは儲かりません。
もう意地でやってるとしかいいようがない。(笑)
SACDなんて作っても、ひょっとすると売れる枚数より
見本盤のほうが多いかも、という寒さです。
282素人:02/05/14 12:59 ID:???
>>281
 どうりで、日本制作のクラシックCDが少なくなったよ。
283名無しの笛の踊り:02/05/14 13:11 ID:???
日本制作のクラシック、3000円もして売れると思うほうがどうかしている。
284名無しの笛の踊り:02/05/14 13:13 ID:???
http://homepages.which.net/~chris.burmajster/CD.htm
CDとLPの音について興味深い説がここにある。
285名無しの笛の踊り:02/05/14 14:35 ID:???
訳して
286名無しの笛の踊り:02/05/14 15:20 ID:???
>>285
はいよ。

CDの出現以来、主にHi-Fi雑誌から、その荒くて金属的で冷たく味気のない
音について不満の声があがっていった。主にデジタルのメディアそのものに
起因する不満であった。しかしむしろ、複数のマイクを演奏者に近い位置で
録るという録音方法が原因であるというのがわれわれの考えだった。先に
述べたように、生の楽器の音は、近くではなくて、ある程度の距離を置いて
聴くべきものである。楽器との距離が近いと、音が荒く、悪くなるのである。
バイオリン奏者のすぐ側に立ってご覧なさい。いい音ではないでしょう?
しかし、今日の大多数のレコーディング・エンジニアがこのようにして録音を
しているのです。新しい規格が出され音の透明度が増せば、それまでアナログの
テープの変調ノイズやLP表面のノイズの下に隠されていた部分が聞こえるように
なるのです。反CD派の人たちがCDを、すばらしいラジオ3の放送と比較した
ことがあります。ラジオ3の多くの放送がまだワン・ポイント・マイクを使っていた
頃のことである(今では使われていない!)。彼らは明らかに、ラジオ3は10年以上
前から、CDよりもレゾリューションは低い(たったの13ビット)がデジタル化されていた
ことを知らなかったのです。しかしそのことを知らなかったため、
彼らは自分たちのCDに対する評価を疑わうことはありませんでした。
287ホルン吹きの昼休み:02/05/14 18:37 ID:???
>>280
他分野の事だが、タムラ・トランスは全くの赤字なのに自作アンプマニアのために
、わざわざオーディオ用のトランスを供給している。
コニカ・カメラは最近、ライカ型の旧式のレンジ・ファインダー式カメラとレンズを
儲けるわけがないのに新製品で出した。オートフォーカス・カメラとデジカメが全盛
の現在に遙か昔に生産ラインがなくなった旧式カメラを復活させようとするのは、今、
アナログマスターのLPを出すより手間も技術もコストがかかる。
要するに日本音楽産業はトランスやカメラ産業の様に本質的に優れた製品を出そうという
意地や魂がないのだ。それどころか音が悪くなるのを承知の上でコピーガードをいれる
腰抜けである。
288名無しの笛の踊り:02/05/14 18:50 ID:???
>今、アナログマスターのLPを出すより手間も技術もコストがかかる。
理解力がないだけじゃなくて本当に何も知らないんだね。
まあメーカーは当然ながらLPが本質的に優れてるとは考えてないだろうし、
そもそも日本盤のLPの音が良かった例もない。
どうせキミは黒くてでかければどんなレベルでも満足なんだろうけどね。
289名無しの笛の踊り:02/05/14 19:13 ID:???
>複数のマイクを演奏者に近い位置で録るという録音方法が原因

(ワンポイントの手法でなく)マルチ・マイクの近接録音の音が原因

としたほうが判り易い。
290名無しの笛の踊り:02/05/14 19:55 ID:???
>>284.285.286
自作自演
291名無しの笛の踊り:02/05/14 20:37 ID:???
↑心の醜い人間は目のつけ所が違うな
292名無しの笛の踊り:02/05/14 20:39 ID:???
>>288
さすが戦中派の御老体は、今時珍しい、日本産は悪いという舶来主義。藁)
293名無しの笛の踊り:02/05/14 20:39 ID:???
>>286
なるほど、尤もな話しだ。
>>290
馬鹿。
294名無しの笛の踊り:02/05/14 20:41 ID:???
ふむふむ、なかなかおもろい。
もっと僕のために、みんな語ってくれや。
295名無しの笛の踊り:02/05/14 20:42 ID:???
日本盤の音が悪いのはCDになっても変わらなかったね。
296名無しの笛の踊り:02/05/14 20:45 ID:???
>>291
>>心の醜い人間は目のつけ所が違うな
そうまでいうなら自作自演をしていない証拠を出してみな。出せないだろうが。
297名無しの笛の踊り:02/05/14 20:50 ID:???
>>296
逆の証拠もこれまた然り。
自作自演だのそうじゃないだの議論するだけ無駄。
298名無しの笛の踊り:02/05/14 20:50 ID:???
>>296
バカ?まず自作自演の証拠だせよ?笑
299名無しの笛の踊り:02/05/14 20:52 ID:QNoGZbqU
>>296
おまえが言い出しっぺだろ阿呆(藁
290の証拠はどこだよ阿呆(藁
300名無しの笛の踊り:02/05/14 20:53 ID:???
Gか?
301名無しの笛の踊り:02/05/14 20:53 ID:???
>>298
284と289は俺だよ。通常,文盲は相手にしないのだが誤訳に近いのが
あったので289で訂正した。286氏はごくろうさん。
302名無しの笛の踊り:02/05/14 20:59 ID:bjWQF70w
まあ、結局はこうなる。

宇宙の法則に等しいな、お前ら(w

この次に何が来るかも(以下略
303名無しの笛の踊り:02/05/14 21:01 ID:???
>>296
心の醜い人間は言うことが違うな。さすが痴呆。
304名無しの笛の踊り:02/05/14 21:09 ID:???
今時、日本産LPは悪いと思わないLP派も珍しいね。
舶来主義だと? 電波雑誌購読の自作真空管マニアだろ292は。
305名無しの笛の踊り:02/05/14 21:28 ID:IfMQk6xQ
>>286
>バイオリン奏者のすぐ側に立ってご覧なさい。いい音ではないでしょう?

これ読んで、チョンキョンファの「チゴイネルワイゼン」思い出した。
ひどいよね、あれ。
306名無しの笛の踊り:02/05/14 21:30 ID:???
>>304
いや、そんな違いがちゃんと判るならそもそも狂信的LP派にはならないと思われ。
CDでなければ何でも良いような気になっちゃてるってところでしょう。

まあ、漏れもPhilipsとDeccaの廉価盤は許容範囲にしていたよ。東芝EMIとDG
(ポリドール)の日本盤は酷かったなあ。CBS=SONYは輸入盤も国内盤も酷かった
けどね。スレ違いになって来たsage
307名無しの笛の踊り:02/05/14 22:07 ID:???
>>303
>>心の醜い人間は言うことが違う
今時の若造は「心の醜い」なんて書き方はしないよ。こういうとこに古い世代の体臭が出る
308弦な爺:02/05/14 22:32 ID:???
>>231
|これだから左脳思考の音楽の判らないエンジニアは専門バカだから困る。
|ディザというノイズを継ぎ足して正弦波測定の歪みは改善されるが失われていた
|音楽情報が戻るわけではない。専門バカは正弦波測定の歪みさえ改善できれば
|音が良くなると考えてるからどうしようもない。こういう連中がデジタルを開発したのだ。

音楽「情報」なんて言葉を使うなら、まず情報学(情報工学ではないぞ)を学ぶべきだ。
技術への理解以前に、一般教養無さすぎ。


>>286
重箱の隅をつつく趣味はないが、ちょっと訳が引っかかる。

|というのがわれわれの考えだった
→というのがわれわれの考えである。
|主にデジタルのメディアそのものに 起因する不満であった。
→このこと(CDの音はどーたらこーたら)は、ディジタルメディアそのもののせいにされていた。
|反CD派の人たちがCDを、すばらしいラジオ3の放送と比較したことがあります。
→ラジオ3(BBC Radio 3のことか?)の極上の音と比べて、CDは気に入らないと評した人達がいる。
|彼らは自分たちのCDに対する評価を疑わうことはありませんでした。
→彼らの評価は偏見のないものだった。

訳はともかく、このページに書かれていることはその通りだと思う。
ワンポイントマイクはホールの暗騒音も一緒に拾うから、ホールでのライブなら、マイク
出力信号のダイナミックレンジは60dBあるかないかだろう。だから、量子化ビット数なんて、
13ビット(ダイナミックレンジ78dB)もあれば、普通に音楽を楽しむ分には十分、16ビット
なら余裕。
309名無しの笛の踊り:02/05/14 23:20 ID:???
>>307

で?(笑
310名無しの笛の踊り:02/05/14 23:24 ID:???
>>307
ご指摘ありがとうございます。ただし、ご指摘の中には、部分的にしか読まれておらず、その文全体、もしくは文章の流れをくみ取られていないと思われる部分がありますので、再度ご指摘いたします。
一応申し上げておきますが、私はプロの翻訳家です。仕事の合間にこのスレを見てちょこっと「概要」を日本語に直してみました。逐語的に「翻訳」したわけではないことをご了承ください。(お読みになれば分かると思いますが)

>|というのがわれわれの考えだった
>→というのがわれわれの考えである。
この部分は、私は意図的に過去形にしました。

|主にデジタルのメディアそのものに 起因する不満であった。
→このこと(CDの音はどーたらこーたら)は、ディジタルメディアそのもののせいにされていた。
言っていることは同じですね。

>|反CD派の人たちがCDを、すばらしいラジオ3の放送と比較したことがあります。
>→ラジオ3(BBC Radio 3のことか?)の極上の音と比べて、CDは気に入らないと評した人達がいる。
Some...を「・・・がいる」と訳すのは、学校ではよくやりました。懐かしいです。ただし、翻訳家というものはパターン的、機械的に訳す人種ではないのです。ある意味、自分も作家だと思っています。内容を変えずに自分の言葉で書く。そこの所をお汲みください。

>|彼らは自分たちのCDに対する評価を疑わうことはありませんでした。
>→彼らの評価は偏見のないものだった。
これだけでは、やはり逐語的で日本語としては舌足らずに思えます。ここは意識的にわかりやすく書いてみました。

>訳はともかく、
うーん、試しにあなたが訳してみてください。
311名無しの笛の踊り:02/05/14 23:29 ID:???
>>310
いいじゃないか。>>307は自分の方がウマイって言いたいだけの爺なんだから。
312名無しの笛の踊り:02/05/14 23:30 ID:???
>>307じゃなくて>>308だろ。レス番間違い。
313名無しの笛の踊り:02/05/14 23:34 ID:MR7Jfmxs
>彼らは自分たちのCDに対する評価を疑わうことはありませんでした。
>彼らの評価は偏見のないものだった。

素人が割り込んですいません。
後者ではちょっと意味分かりづらいと思います。
なんかプラスの結論みたいに取れちゃって。
要するにこういうことですよね?
CDもラジオ3の放送も同じデジタル録音だったのに、スペックの劣るラジ
オ3は絶賛しておいて、CDについてはまさに「CDである」という理由で
けなした、と。
ちょっと疑問があるのですが、ラジオ3というのはデジタル放送なのでしょ
うか?それともデジタル収録したものをアナログで流しているのでしょうか?
314名無しの笛の踊り:02/05/14 23:38 ID:???
アナログ放送でしょ多分
CD悪い、アナログ良いと言っているここの人の中にも、同様な勘違いをされてる御仁がいらっしゃるでしょうね
315名無しの笛の踊り:02/05/15 00:11 ID:???
>>314
BBC Radio3 -> FM

http://home.new.rr.com/zaph/audio/anti-lp.html
こんなページもあった。
The Golden Ear Syndrome か、、フム。

LP信者は下のキチガイ病院に逝けば救われるかもよ。
http://www.audioasylum.com/audio/vinyl/bbs.html
316名無しの笛の踊り:02/05/15 00:23 ID:???
>>314-315
そうなるとアナログ派は
デジタル録音でもアナログで放送してるから良いとか言いそうな予感
317名無しの笛の踊り:02/05/15 00:30 ID:???
正真正銘の駄スレになりつつあるね。
318名無しの笛の踊り:02/05/15 00:32 ID:???
>>317
そう思ったら、何か有意義な発言をしなさい。
無駄な書き込みはやめて。
319弦な爺:02/05/15 00:42 ID:???
>>313
|彼らの評価は偏見のないものだった
→彼らは公平な評価をした
でどうですか?

多分、Radio 3 では、マイクで拾った音をホールから局までディジタル回線で
送っていたのでしょうね。13ビットで。アンチディジタルな人なら、CDの
16ビット量子化ですら情報落ちで音が悪いのに、13ビット量子化ならもっと
悪くなると考えるのが普通でしょう。

でも、アンチディジタルな人の「CDの音への不満」はディジタルメディア自体
に起因するものでは本当はなくて、彼らが偏見からそう決め付けていたに過ぎ
なかったの。だから、評価者が放送システムに無知だったおかげで「ディジタル
はダメ」的偏見に左右されることなく、ワンポイント採りした13ビットの音が
素晴らしかったという公平な評価ができたと。そういう訳。
320弦な爺:02/05/15 00:54 ID:???
たぶん、
|ホールから局までディジタル回線
→全国にある地方中継局(送信所)に送り出すのにディジタル回線
だと思う。

NHK FMの生番組もほぼ間違いなく局内でディジタル化されてますよ。
さて、プロの翻訳家さんも出てきたことだし、英語がチョー苦手で
高校時代は赤点ばかり取っていた弦な爺は退散します。
321名無しの笛の踊り:02/05/15 00:59 ID:???
>弦な爺
>>310読んだ?年寄りだから見落としたか?
322名無しの笛の踊り:02/05/15 01:00 ID:???
>>318
>>正真正銘の駄スレになりつつあるね。
>318 名前:名無しの笛の踊り 02/05/15 00:32 ID:???
>>>317
>そう思ったら、何か有意義な発言をしなさい。
>無駄な書き込みはやめて。

「無駄(無意味)な書き込みが多い(だから駄スレ)」
という,たいそう有意義なカキコ (わら
だっーーて  何書いてもだめそうじゃん
323名無しの笛の踊り:02/05/15 02:26 ID:???
自分はCD派(LPはきかない)だが、CD信者ではない。
LPの音質における優位性は認めます。
でもDQNな耳しかない自分はCDで十分なのです。
だからCDしかききません。
ただ、このスレの無意味にデジタルやCDを信仰している
(自分が耳や理論が正しいと勘違いしている)
人たちとは一緒にされたくありません。
324名無しの笛の踊り:02/05/15 02:57 ID:???
>>323
キミ、でっちあげレスも下手だね。
心配しなくてもDQNな耳のキミはもちろん一緒にされないから大丈夫だよ。
325名無しの笛の踊り:02/05/15 03:19 ID:???
>>323
いいんじゃない?
身のほどをわきまえる、それこそより良い音楽理解への第一歩。
いつまでも自分の言うことが正しいなどと思いこんで、
自己の殻に閉じこもっていたら、それ以上の進歩は望めない。
それがわかってるだけ、このスレの進歩のないヴァカどもよりはましじゃない?
って言ってるそばから身のほどしらずの>>324が。(w
326名無しの笛の踊り:02/05/15 05:17 ID:???
勘違い? それとも本人? >325
どっちにしても恥ずかしいもんだけど。
327ホルン吹きの一休み:02/05/15 07:49 ID:???
ワンポイントマイクによるオフマイク録音は、ハイ落ちのニブイ音になる。だから近接マイクの
マルチにエンジニアはしたがる。
ワンポイントの無指向性マイクだけだとオーケストラ録音の場合、遠くにある楽器の音を拾えない。
かといって単一指向にすると低音が出ない。そこでフィリップスは無指向性と単一指向性マイクを
2本ずつ混合した天吊り4本マイクを考えたが、それでもオケの録音ではとらえられない楽器が
出てくるし響きに癖がホールの音は修正できないから補助マイクを必然的に入れてしまう。
ワンポイントマイク録音のみで音楽マニアが納得出来る音で録音できる条件はごくごく限
られている。
事実、テラークやデンオンの大編成オケの録音は表面的にはワンポイントマイク録音
を標榜しているが、その正体は、商標に偽りありで12本くらいのマイクのミキシング録音である。
仮にワンポイントマイクでデジタルの欠点が補えるとしても実現できるのはごく特殊なケース。
もし仮にワンポイントマイクがベストな録音手段だとしたら、ミキサーもいらなくなり
エンジニアも仕事がなくなる。ワンポイントマイクにすればCDもアナログ支持者が
納得するような音がでると考えられているなら、それは実際の録音現場を知らない証拠。
多分プロの翻訳氏さんは録音の経験はないだろう。
328名無しの笛の踊り:02/05/15 08:16 ID:UNhthjAc
>>325
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |
329名無しの笛の踊り:02/05/15 08:31 ID:???
>>328
馬鹿だね。翻訳氏に反論したってしょうがにじゃない。彼はオーディオを良く知らないのは
マルチマイク、近接録音と訳せなかったことで明らかだろ?
翻訳された >>284 の前のページには、なぜワンポイントマイクが主流となって
いないが述べている
http://homepages.which.net/~chris.burmajster/If.htm
があるのが気づかなかったのか? 君は英語は全く駄目なんだろうな、君
が反論すべきは翻訳氏ではなくこのページの記述なんだ。

何か書けば書くほど皆に馬鹿にされちゃって、君はマゾかね。
330名無しの笛の踊り:02/05/15 08:49 ID:???
CD派は馬鹿ばかりじゃないぞ!!
一部のバカのために全体がバカと思われるのは心外だ。
331名無しの笛の踊り:02/05/15 09:03 ID:???
>>329
ザッと読みましたが、その通りですね。
付け加えるなら、とくに日本ではコンサートにたくさん通っている(通った)
エンジニアが少ないので、彼らの音のイメージは舞台上のものなんです。
演奏家出身の某氏ですらマルチマイクでコンプかけまくりですから。
いちどマルチの迫力を聴くとワンポイントが物足りなく感じて、
ワンポイントと称しながらもピックアップをたくさん使う「疑似ワン
ポイント」録音としてしまうようになります。
もしオケを完全なペアマイクで録ろうと思ったら、奏者の位置を変えて
もらったり補助のための反射板を置いてみたり、と膨大な時間がかかる
でしょうね。
もちろん、実際の録音現場にそんなのんびりとした時間はないので、
結局、マルチでとって、デジタルディレイかけて位相を適当に合わせて、
スタジオに戻ってから後処理を考える、というのが主流です。
その結果ひどい音のCDが大量に誕生するというわけです。
NHKなんてピアノ1台録るのにも6本立てますからね。
その理由を小1時間問いつめたいですよ。(笑)
ヨーロッパの趣味的なマイナーレーベルでは、時間をかけていいワン
ポイント録音をしてるところがありますね。
332名無しの笛の踊り:02/05/15 09:09 ID:???
>>324=326
せめて意味の通じることくらい書けるようになれよ。
ヒッキーばっかりやってないで少しは社会勉強しな。
書けば書くほど、皆に馬鹿にされるぞ。
333名無しの笛の踊り:02/05/15 09:27 ID:???
>>330
一部?
まともなレスがあったら教えてくれ。
334名無しの笛の踊り:02/05/15 09:38 ID:???
>>331
貴方のような耳の肥えた上品な音楽マニアが納得するような録音をするように
なると329のような難聴チホーホーケータンショー御老体が音が悪くなった
と騒ぎ立てるのですよ。
335名無しの笛の踊り:02/05/15 10:20 ID:???
>>333
このスレでまともな意見をもとめてもムリでしょうが、
世の中にはまともな人もきっといると思うよ。
336ホルン吹きの昼休み前:02/05/15 11:35 ID:???
>>329
愛情溢れる叱咤激励有り難うございます。これを励みとして尚一層のカキコに精進します。
337名無しの笛の踊り:02/05/15 12:59 ID:???
>>331
日本とヨーロッパでは、録音エンジニアの音楽に対する姿勢が違います。
日本では、単なるサラリーマンが録音エンジニアをやっている場合が多い。
ヨーロッパでは、子どもの時から、教会等で音楽に接していますからね。
 音楽が身についていますね。
338名無しの笛の踊り:02/05/15 17:46 ID:???
ヨーロッパでは銀行員になるような才能の人間が、
録音エンジニアだったりするのが日本。
339名無しの笛の踊り:02/05/15 23:39 ID:???
>http://homepages.which.net/~chris.burmajster/If.htm

これって、ようするに録音エンジニアは音を弄ぶな、仕事でアーティスティックな
才能を発揮するなと言ってる訳でしょう。だとしたら、銀行員になるような実直な
人こそ録音エンジニアに向いていると言えるかも。
340名無しの笛の踊り:02/05/15 23:41 ID:???
クレンペラーのベートーベン交響曲/ピアノ協奏曲の9枚組廉価ボックス
はLPからの復刻ではないかな?
341名無しの笛の踊り:02/05/15 23:43 ID:???
はあ?
342名無しの笛の踊り:02/05/16 00:24 ID:ZhRpkogc
>>327
>ワンポイントマイクによるオフマイク録音は、ハイ落ちのニブイ音になる。

デンオンのエリアフ・インバルのマーラーの交響曲1〜3番は
完全なワンポイントですが、そういう風に聴こえませんでしたが。
ワンポイントの欠点は聴こえない、または、聴こえにくいパートがどうし
ても出てくることです。

>事実、テラークやデンオンの大編成オケの録音は表面的にはワンポイントマイク録音
>を標榜しているが、その正体は、商標に偽りありで12本くらいのマイクのミキシング録音である。

その場合のワンポイントは、メインのマイクの音バランスにあわせるんじゃないんですか?
補助マイクは上で述べたように、聞き取りにくいパートの音を補強するために、ミキシング
するんざんしょ?
343名無しの笛の踊り:02/05/16 00:43 ID://CQX3hM
>342
伝音のマーラー録音は4番のみ純粋ワンポント、6番以降はデジタルディレイをかけて
メインとの時間差をなくした。
こうレスするとまた法螺吹き、あ、ホルン吹きか、がエンジニアから聞いた話とか
レスしそうだが、ライナーノートにはそうなっている。
344名無しの笛の踊り:02/05/16 00:49 ID:ZhRpkogc
いずれにせよ、ハイ落ちのニブイ音には聴こえないんですがね。
345名無しの笛の踊り:02/05/16 00:50 ID:???
>>342
Mercuryは3本のマイクのみの録音だがハイ落ちのニブイ音なんかしないね。
346名無しの笛の踊り:02/05/16 00:55 ID:qZGjUqdE
ドイツ・シャルプラッテン のワンポイントマイク録音に関して解説キボン
347名無しの笛の踊り:02/05/16 00:56 ID:???
>>346
マイクを余分に買う金が無かったのが幸いしたな
348名無しの笛の踊り:02/05/16 00:59 ID://CQX3hM
でも放送録音とかでハイ落ちの鈍い音が多いこともたしか。
ポンとおいたからワンポントでいい音が録れないのは、我々が
コンサートに行ってもなかなかいい音が聴けないのと同じか。
349アンダルシアの犬:02/05/16 01:10 ID:gMyJYS06
>>346
音を加工すればするだけ音の鮮度はやっぱり落ちてしまう。
東独のエテルナ盤にはけっこういい録音があるように見受
けられる。
350名無しの笛の踊り:02/05/16 01:17 ID:???
俺は、放送録音マンセーだな。
鈍い音に聴こえるのは装置が悪い。
351ホルン吹きの本番前:02/05/16 08:57 ID:???
カメラのレンズに例えると無指向性マイクは広角レンズで単一指向性マイクは望遠レンズ。
ここが、本当にワンポイントマイクで録音されていたかを知る大きな手掛かり。
テラークの場合。無指向性マイク3本のみの録音を標榜しているが、それなら広角レンズだけで
オーケストラ全部を撮影したような物で遠近感が誇張される。つまり手前の弦楽器だけが大きく取られ
マイクから遠い金管や打楽器、ハープの音像は小さく萎縮するはずだが、テラークのマゼールの
ハルサイを聴くと打楽器、金管は前面に押し出てドカスカキンキンと派手に鳴りまくりで
、これらに補助マイクを使用されているのは明らか。それと同じことがデンオンのマーラー
シリーズに言える。マラ4はテラークほど誇張感はないがマイクから遠い打楽器や金管、ハープ
の音のバランスからして補助マイクが入っている。B&Kの無指向性マイクを使った事のあるプロ
ならすぐ気づくことである。ついでに書くとバロックの合奏曲で音量の小さいチェンバロの音が
明瞭に聴き取れる録音は、チェンバロに補助マイクを入れてある証拠。
それと無指向性でも単一指向性マイクでも音源から遠いオフマイク録音はハイ落ちになるし
エアコンなどの環境ノイズも入りやすくなる。こうしたノイズはエンジニアが最も忌み嫌う。
ハイ落ちの理由は音の拡散だか空気の抵抗とか色々あるようだ。ワンポイントマイク録音
とかマイクの本数を少なく録音したと書いておくとナチュラルな加工の少ない録音との
イメージを受けるのでメーカー側は、そう書きたがるが実際にワンポイントマイクのみの
ノンミキシング録音は滅多にない。実体はワンポイントマイクを主体とした補助マイク
ミキシング録音である。レコード会社の云うことは、素直には信じられない。スーパーで
売られている有機栽培表示の野菜が本当に自然農法で育てられたか実地調査しなれば判ら
ないのと同じである。私の云うことが、どうしても信じられなければ自分で録音してみたまえ。
352名無しの笛の踊り:02/05/16 09:12 ID:???
人間は40Km以上の距離を走りつづけることはできない。
マラソンというのは40Km以上の距離を2時間ちょっとで走ると言っているが
あれはウソである。そんなことをしたら人間は死んでしまう。TVや新聞の
言うことは信用できない。ライブ中継と言っているが大抵は編集で誤魔化し
ている。ウソだと思うなら自分で走ってみたまえ。
353名無しの笛の踊り:02/05/16 10:34 ID:???
グラモフォンの録音は全体的にオフマイクで、ぼけた感じがする。
個々のパートがよく響かず、艶がない。
シカゴ響もベルリン・フィルのようになってしまうのでがっかりする。
354名無しの笛の踊り:02/05/16 10:36 ID:???
>>351
で、それで何が言いたいの?
355名無しの笛の踊り:02/05/16 11:23 ID:piBaq86.
>351
俺は2チャンのほうがよほど信用できないけどね
356名無しの笛の踊り:02/05/16 11:26 ID:???
>>テラークの場合。無指向性マイク3本のみの録音を標榜しているが

こうゆう嘘をつくから、ますます信用されなくなる。
357名無しの笛の踊り:02/05/16 12:32 ID:piBaq86.
>353
素直に「RCAやDeccaのチームはどこにマイクを吊るしたのですか?」と聞けば
いいのに。
358名無しの笛の踊り:02/05/16 12:40 ID:???
>>351
 ものごとを単純に考えすぎていませんか。マイクの単一指向性は、
高域だけの話しで、中低域では、無指向性マイクと指向性は、変わ
りませんよ。
 打楽器、管楽器類は、音響パワーが大きいので、オフマイクでも
なまなましくとれますよ。それに対し、弦楽器は、音響パワーが小
さいので、オンマイクでないとなまなましくとれませんよ。
 実際に自分で録音してみると実感できますよ。
359名無しの笛の踊り:02/05/16 12:46 ID:???
・・・ダメだこりゃ。
360名無しの笛の踊り:02/05/16 13:07 ID:???
>>357
Kenneth Wilkinson is quoted as saying (in Michael H. Gray, The Birth of Decca Stereo,
in the Association for Recorded Sound Collections, Nov. 1987, vol. 8, no. 1, p. 7):
"You set up the Tree just slightly in front of the orchestra. The two outriggers, again,
one in front of the first violins, that's facing the whole orchestra, and one over the
cellos. We used to have two mikes on the woodwind section -- they were directional mikes,
56's in the early days. You'd see a mike on the tympani, just to give it that little bit
of clarity, and one behind the horns. If we had a harp, we;d have a mike trained on the
harp. Basically, we never used too many microphones. I think they're using too many these
days."
361名無しの笛の踊り:02/05/16 23:52 ID:ZhRpkogc
ネタ切れか?
362名無しの笛の踊り:02/05/16 23:52 ID:keiIrJXM
>>357
そんなこと別に知りたくありません。
363名無しの笛の踊り:02/05/17 00:13 ID:???
>>362
360に書いてある。
しかしまあ思っていた通り、LPマンセー派はクラシック板では説得力
をも持ち得ないことが判った。しょせん、LPはダイナミックレンジが
狭いからダイナミックを表現の中心に置かないポップスでは人気が
でても、クラシックでは人気復活はあり得ないね。
364名無しの笛の踊り:02/05/17 02:01 ID:???
馬鹿しかおらんのか?このスレ
365名無しの笛の踊り:02/05/17 02:43 ID:???
>>363
>クラシックでは人気復活はあり得ないね。

現状のCDマンセー派の圧倒的多数の状況をみれば、
そんなことムキなって主張しなくても当然でしょう。
そんなのポップスだっておんなじだよ。
そんな当然のことも知らんから、バカにされるのだ。
まあ、もっと根本的なとこでバカなこと言ってるのだが、
指摘するのもばかばかしいのでやめにする。
366名無しの笛の踊り:02/05/17 05:28 ID:???
2001年度、LPの輸入は最高記録を更新。変な国だな。
367名無しの笛の踊り:02/05/17 07:08 ID:???
それを購入する変な人にならなくて良かった(;´Д`)
368名無しの笛の踊り:02/05/17 11:51 ID:???
まあ、大半はクラブ系だろうけどね。
369名無しの笛の踊り:02/05/17 11:54 ID:???
LP復活なんちゃら、といったムック本がやたら出てるようだが
まともなクラシック・ファンで騙されるのはいないだろうね。
370名無しの笛の踊り:02/05/17 13:50 ID:???
結局、LPの音の良さを聞き分けられる人が少ないからなのでしょうか。
だからといって、CDだけ聞く人がすべて耳が悪いとは、
一概にはいえないと思います。やっぱりCDは便利だよ。
371名無しの笛の踊り:02/05/17 15:43 ID:???
LPの音のほうが良ければ、輸入盤300円。国内盤100円なんかでは
絶対に流通していないだろ。市場原理が全てを証明しておる。
372名無しの笛の踊り:02/05/17 18:22 ID:QewHbcjY
いつのまにかCDvsLPになってしまったがスレ立ては「CDは音質が悪い」であって
CDはSACDやDVDの高次デジタルより音が悪いとも取れます。本当にビット数を増やし
レンジを拡大すれば音が良くなる物だろうか。以前、14ビットと16ビットの切り替え付きの
PCMプロセッサーでFMエアチェックしていた人から聞いた話ですが、16ビットにして
レンジを広げれば音が良くなる物ではないそうだ。理由の一つはビット数を増やすと符号訂正
に余裕がなくなるというのもあるようだ。レンジを拡大すれば、弊害もあり得るわけだし、
ビット数とサンプリングを高くして情報量を増やせば音が良くなるのかという疑問もある。
本当にSACDはCDより音がよいのでしょうか。私は自宅に持ち込んで聴き比べをした
訳ではないので何ともコメントしようがないのですが....
373名無しの笛の踊り:02/05/17 18:37 ID:???
SACDは高周波の雑音が多いからアンプやツィータに付加をかけて
音がなまる。それが一聴、アナログライクな感触を生み出す。

という説もありそうだ。
374名無しの笛の踊り:02/05/17 18:40 ID:???
>>371
それと音の良し悪しと何の関係が?
きみの頭と耳の悪さがそのレスで全てを証明しておる。
375名無しの笛の踊り:02/05/17 18:47 ID:M3XamgMQ
>>374
やっぱりLPアニアは自分は特別だと思い込みたい訳ね。
何かコンプレックスがあるのかしら?
376名無しの笛の踊り:02/05/17 18:58 ID:???
>>375
残念でした。LPなんか聴かないよ。
そこまでくってかかるヲタクこそ特別意識、
あるいはコンプレックスもってるんじゃないの?
377名無しの笛の踊り:02/05/17 19:11 ID:M3XamgMQ
>>376
俺はLPも聴くのだけどね。
LP聴かないのだったら判らないだろうね。LPの音の悪さは。
超稀に音の良いLPもあることはあるが、例外を一般化出来ない
のは君にだってわかるだろ。
378名無しの笛の踊り:02/05/17 20:40 ID:???
LPが音がいいと言う人は自分の周りでもほとんどいない。
そういうのは本当に音に敏感な人だけなのでしょう。
そしてそういうのは少数派なのは当然。
プロの演奏家などになれる人が少ないのと同じということでしょう。
379名無しの笛の踊り:02/05/17 20:58 ID:???
確かなことはLPはCDとは違う音がする。
どちらを良いと思うかは人それぞれってことだけなんじゃないの?
380名無しの笛の踊り:02/05/17 21:09 ID:???
>>378-379
結局そういうこと。
便利さを追求するならCD、音を追及するならLP。
そして大衆は便利さを選んだ。でも音を追求する人だっている。
それぞれ人の自由なのであって、それぞれ住み分ければいい。
どっちがいいかなんて足をひっぱる議論をいつまでもしててもしょうがないよな。

自分としては今更LPにもどるより、SACDやDVD-Aなどに興味ひかれるが、
それがはたしてLPが好きな人たちをも満足させるものなのかどうか、興味がある。
381名無しの笛の踊り:02/05/17 21:15 ID:???
SACDはLP好きに受けないと思うよ
LP→CD→SACD(DVDA)
と、右へ行くほど鈴木その子の化粧を剥がしていくようなものだもの
382名無しの笛の踊り:02/05/17 21:36 ID:???
>>380
いや、音自体でも漏れはCDの方が好きだけどね。
もちろんLPの音が好きという人がいても不思議はない。
それを優劣で論じる必要も無いだろうに。

LPが好きな人も音だけでなく雰囲気が好きな部分もあるだろうから、
大部分はSACDなどで改宗するとは思えないな。
383名無しの笛の踊り:02/05/17 21:40 ID:???
LPはスクラッチノイズさえなけりゃあな
384名無しの笛の踊り:02/05/17 21:48 ID:???
>> 378-380 必死だなにゃん。
385名無しの笛の踊り:02/05/17 22:10 ID:???
>>382
漏れもCDの方が良く感じるけどね。
でも漏れよりずっと耳の良い人たち(プロの演奏家など)が
LPの方がいいと言うのだから、きっとそうなんだと思う。
386名無しの笛の踊り:02/05/17 22:18 ID:???
プロの音楽家の間でも意見は分かれるだろうし、経験的にはLP派の方がやっぱり
ずっと少ないよ。元々演奏家はあまりメディアの音質にはこだわらない人が多いし。
387名無しの笛の踊り:02/05/17 22:23 ID:???
要するにSACDも、たいした音が出ないのよ。
388名無しの笛の踊り:02/05/17 22:28 ID:???
本当に音にこだわりをもっているのはプロの中でもピンキリだし、
まして録音ともなると、興味すらない人だっている。
だからLP派が少ないから云々というのは意味がない。
本当にこだわりをもっている人が言うのなら、説得力があるということです。
389名無しの笛の踊り:02/05/17 22:33 ID:???
本当にこだわりをもっている人の買うLPは一枚2万円だ。日本盤と輸入盤
の差もわからないアホなLP派と同じでないし、CDも評価すべき所はは評価
できるだけの度量と能力を持っている。
390名無しの笛の踊り:02/05/17 22:49 ID:QewHbcjY
>>374
こういう書き方する奴こそ、ふだん周囲から馬鹿扱いされて居るんだ。
いかにも自分の社会的無能を掲示板で憂さ晴らししている感じ丸出し(藁
391ソナス:02/05/17 23:13 ID:uqYHoJwU
LP派もCD派も満足するメディアってこの先でてくるのかなー。このような議論をしなくても済むような・・。
392名無しの笛の踊り:02/05/17 23:17 ID:5q19Ng2k
昔、ワディアのDACで、パラメーターが変更できるものがあって、
そのなかに、高級アナログプレーヤーみたいな音に聴こえるもの
があった。LP派もそういうこと研究したらどうかね。文句ばっかり
言ってないでさ。
393ソナス:02/05/17 23:17 ID:uqYHoJwU
sage。スマソ
394ソナス:02/05/17 23:40 ID:???
DACパラメータ変更は、ちょっと前のSONYのCDプレーヤにもありましたけど、今はなくなりました。
結局大手メーカさんのポリシーってそんなものなのかな。
もう少し真剣に購入者のこと考えてくれてももいいのに。
395名無しの笛の踊り:02/05/18 00:04 ID:???
>>386
 弦楽器の演奏家は、CDの音の悪さ「普通のCDでは音楽を伝えきれない
余韻や消え際がざらざらになる」を問題にしていますよ。
 PROSOUND6月号でヴァイオリン演奏者の古沢巌さんが、「モノラル
がステレオになってLPがCDになり、その時、一番問題になったのは響きの
問題なんです。LPには(響き)が入ってるじゃないですか。」と発言してい
るよ。
 さらに「だからやっぱりああやって(アナログで)録らないとクラシックの
場合はもともと無理があるよって問題になったじゃないですか。で、アナログ
で録って、でもCD化する時に結局デジタル化しなけれがいけないから、あの
部分(響き)がうやむやになったままここまで来た。」と古沢氏が発言してい
るよ。
 普通CDの規格では、音があるところはそれなりに再生できるが、余韻や消
え際がざらざらになるのは、PCM録音の宿命である。それが、気にならない
でCDが良いと発言している人は、本当にクラシックファンなのですか。少な
くとも弦楽器ファンではないよね。
396名無しの笛の踊り:02/05/18 00:08 ID:???
LPも余韻や消え際がもっときれいであれば良いのにと思うよ。残念だ。
397名無しの笛の踊り:02/05/18 00:12 ID:???
>>395
その通りだと思います。
ただ、私の場合はピッチのブレのほうが気になるので
ワウフラッタの少ないCDのほうが好きなだけで。
398名無しの笛の踊り:02/05/18 00:19 ID:???
>>395
一例として、この辺りのCDを聴いてみたら?
特に、Lara St. Johnは推薦かな。今度SONYと契約した。
Sigiswald KuijkenやHidemi Suzukiは生でも聴いているがCD
で余韻や消え際がざらざらになるとくことは無いです。
また、これらの録音はLPでは出ていないよね。LP派は古い演奏
ばっかり聴くのだろうか?
399名無しの笛の踊り:02/05/18 00:20 ID:???
400名無しの笛の踊り:02/05/18 00:23 ID:???
LP派にはヒストリカルマニア多し
401名無しの笛の踊り:02/05/18 00:37 ID:???
>>400
ヒストリカルマニアこそ、エルマンやフーベルマン、エネスコの
優秀なCD復刻が最近沢山でて喜んでいるところだろ。
「CDが良いと発言している人は、本当にクラシックファンなのですか」
なんて本気で発言するクラシックファンはちょっと考えられないのだけど。
PROSOUNDだんてポップス派のオーディオ雑誌だろ?なんとも不可思議
だよな。
402名無しの笛の踊り:02/05/18 00:39 ID:???
LPだCDだと騒いでいる奴らは音楽ファンではない。オーヲタだ!と言ってみる。
403名無しの笛の踊り:02/05/18 00:45 ID:2OVnPptY
>>402
そのとーり
404名無しの笛の踊り:02/05/18 00:52 ID:???
種本が「無線と実験」と「Prosound」か (ワラ
そうゆう雑誌の名前を知ってる君もオーヲタだ!
405名無しの笛の踊り:02/05/18 00:53 ID:???
>>395
そういう人もいるんでしょうねえ。はあ。
406名無しの笛の踊り:02/05/18 03:42 ID:???
むふふ。
まだバカ議論してるの?
もっともっとバカなこと書いて楽しませてくれ。
キショイクラヲタのみなさん。
407名無しの笛の踊り:02/05/18 09:26 ID:???
>>406
君が一番キショイよ。
408名無しの笛の踊り:02/05/18 17:28 ID:JVUbZpc6
CDの音はコンピューター音楽みたい
409名無しの笛の踊り:02/05/18 17:32 ID:q9cRSpTw
>>408
コンピューター音楽とはMIDIのこと言ってるの?
もしそうなら、週明けには病院へ逝ったほうが、、
410名無しの笛の踊り:02/05/18 17:34 ID:???
↑ CDプレーヤーを購入されることをお奨めいたしますよ。
411名無しの笛の踊り:02/05/18 22:02 ID:???
CDは悪くないぞ。
皆が言うほど悪くないぞ。
412名無しの笛の踊り:02/05/18 22:09 ID:fEcqFZ/E
マスターテープとエンジニアがしっかりしていれば、今のCDでもかなり満足。
413名無しの笛の踊り:02/05/18 22:10 ID:Nw9PupbQ
>>411
CDの悪口を言ってるのは、カラヤンよりずっと少ないんですけどね。
414名無しの笛の踊り:02/05/19 00:06 ID:???
24ビットのマスターから16ビットのプレス用マスターをおこすと
たしかに「ちょっと情報量減ったかな」という感じがしますが、
16ビットだけ繰り返し聴いていると、気にならなくなります。
それかプロとしての正直な感想です。
412さんの言う通り、ていねいに作ればCDはかなりいい音しますよ。
CDの規格よりもエンジニアの腕のほうがファクターとして大きい
ように私には思えるのですが。
「CDの音」と議論している部分は、単純にADコンバーターの問題
だったり、編集時のデータの扱いの良し悪しだったりする場合も
あると思うんです。
415名無しの笛の踊り:02/05/19 00:33 ID:???
>16ビットだけ繰り返し聴いていると、気にならなくなります。

汚い空気のところに長く住んでいれば、最初違和感があっても
そのうち気にならなくなるのと一緒だね。
でも、それは音が良いのではなくて、悪さに鈍くなっただけじゃないの。
416名無しの笛の踊り:02/05/19 01:00 ID:???
>>415
なんて貧しい喩えなんでしょう。
414さんは自分の経験に基づいてコメントしてらっしゃるのだから、
あなたももう少しまともな反論をされたら?
私はアナログとLP大好き人間ですが、ちょっと痛い415のレスに
心と頭が痛みました。
417名無しの笛の踊り:02/05/19 01:13 ID:???
414=416=厨房
418414:02/05/19 11:14 ID:???
>>415
確かに悪さに鈍くなった、ともいえますね。でもそれはどんなメディアでも
一緒でしょう。ナマに比べればどんなものでも「音が悪い」ですから。
でもコンサート会場でも「音の悪い」場所だらけだし、そのうち気にならな
くなるじゃないですか。(笑)

私が言いたいのは、CDってクラシック音楽を聴くにあたってそれほど許せな
いメディアではない。CDそのもののせいよりも作り方のほうがクオリティを
大きく左右している場合が多い、ということです。

>>416
ありがとうございます。

>>417
私は416さんでも中学生でもありません。
419デジタル・イギー:02/05/20 07:54 ID:???
CDなんか聴いている奴らはこの世から消えろ!我らはアナログLP
がこの世を再び席巻するためにたちあがるアナログタリバン。腐ったCD文化を
叩きつぶせ。オラオラ、反論者でてこいやー!
420名無しの笛の踊り:02/05/20 08:12 ID:???
>>415
LPこそそう言うことが言えるのでは?
ノイズまみれ、ピッチズレまくりの中にあってもLPがいいというのは、
まさにLPの悪いところに鈍くなったとしか言えないと思うよ。
421名無しの笛の踊り:02/05/20 08:31 ID:???
>>420
LPなんかノイズまみれで最初は聴いてられないけど1ヶ月もLPばかり
聴いているとノイズが気にならなくなる。ピッチ変動も慣れだね
そのうちピアノはそういう音色だと思うようになる。
422名無しの笛の踊り:02/05/20 08:52 ID:???
つまり、ま、何でもいいのよね。
423名無しの笛の踊り:02/05/20 10:18 ID:???
LPマンセーの人達は、その時代の演奏が好きなのか?それとも
演奏は関係ないか。「音」が目的だから。
424名無しの笛の踊り:02/05/20 10:23 ID:???
>>423
http://www.audioasylum.com/audio/vinyl/bbs.html
以前から、ここ見てるのだけどね。サッパリ判らん。
集団自己催眠だという気がする。
425名無しの笛の踊り:02/05/20 10:27 ID:???
もはや宗教の世界だ。何を言っても理解し合えない。
426名無しの笛の踊り:02/05/20 12:02 ID:???

聴いてわからん奴は言ってもわからんというわけだ。
まず聴く耳を育てましょう。
427名無しの笛の踊り:02/05/20 12:14 ID:???
>395とか、どんなリスニング環境にあるか知らないけれど、16ビットをフルに
使ったCDなんてほとんど無い現状でそういう事を語れるのがよくわからない。
LPもCDも、小音量で再生したときに低レベル部分が聞こえなくならないように
かなりコンプレッサーかかってるものがあるんですけどね。さらに、そういうマス
タリングになってるソースの方が、残響の余韻などがふくよかになって「良い音」
に聞こえるというマジック。オーディオ特性と人間の耳は一致しませんから。

あとレコードは音質悪いから、聴感上で「良い音」になるようにいろいろな工夫が
なされてきました。録音の名人、ミックスの名人、マスタリングやカッティングの
名人、それぞれの分野の職人が努力した結果の集大成。そりゃ良い音がするわな。
それがデジタルになったら何も努力しないで良い音になるかと言ったら全然そんな
ことはなくて、アナログ機器とは別のノウハウが必要になってしまった。だから
初期デジタル録音は音が悪いと言われてきたし、実際そうだと思います。

というわけで一概にLPが良い、CDが良いとは言えないところがあります。
なのに、どこまでもレコードに固執する人がいるでしょ。これは愚かですよ。
CDでも良いものはあるんだから。
あとCDしか聴かない人は、古いCD化されていない素晴らしい音源を聴きの
がしてるわけで、これも勿体ないなあと思います。レコードっていろいろ不便
ですが、それでしか聴けないものがある以上、存在価値はある。

少なくとも、オーディオ特性上はデジタル録音の方が圧倒的に優れています。
アナログの方が高域録音再生能があるという主張は通りません。アナログの
利点は自然なコンプレッション効果にあります。人間って、いろいろな雑音の
中から聴きたい音だけを聴く能力があって、視覚がプラスされるとさらに
鋭敏になります(バイオリン協奏曲を聴く時を考えましょう)。逆に視覚が
無いとこの能力が衰えるわけで、それをちょっと補ってやるのがコンプレッ
サー。アナログ録音のコンプレッション効果は、オーディオ特性上は悪ですが
聴感上はとても良い音をもたらしてくれるんです。
428名無しの笛の踊り:02/05/20 12:16 ID:???
漏れもCDは良く聴くが、
このスレのヴァカCDマンセーくんのせいで
CD派がヴァカな奴ばかりに感じられるのは情けない。
429名無しの笛の踊り:02/05/20 14:32 ID:???
漏れもLPは良く聴くが、
このスレのヴァカLPマンセーくんのせいで
LP派がヴァカな奴ばかりに感じられるのは情けない。
430名無しの笛の踊り:02/05/20 16:46 ID:???
キショイ
431名無しの笛の踊り:02/05/20 18:53 ID:X8QOC9Qo
とりあえず慢性人材不足の昨今を鑑みるに、
世のLPからCDへのシフトは賢明な選択であったと思われ
432名無しの笛の踊り:02/05/20 19:21 ID:???
>>427
アナログ・テープのヒスや詰まった音を模倣して付加する録音用デジタル機器
もあるようです。
433名無しの笛の踊り:02/05/20 19:45 ID:???
>>431
>とりあえず慢性人材不足の昨今を鑑みるに
「鑑みるに」だってさ!!いかにも戦中派まるだし
434名無しの笛の踊り:02/05/20 19:46 ID:???
>>433
別に普通に使うと思うぞ?
435名無しの笛の踊り:02/05/20 19:48 ID:???
「鑑みるに」を辞書で調べて読み方を初めて知った低学歴ドキュン発見!
436名無しの笛の踊り:02/05/20 21:16 ID:???
やっぱりキショイよな、クラヲタって
437名無しの笛の踊り:02/05/20 22:16 ID:???
>>434
普通に使いますよね
438名無しの笛の踊り:02/05/20 22:23 ID:???
>>433 は、今までの発言からするとトランペット=ホルン君だろ
水槽かAVから紛れ込んで来たと思われ
439名無しの笛の踊り:02/05/21 00:36 ID:???
CDの普及のおかげでかえってLP時代の古い演奏をたくさん聴ける様になったよ。
440名無しの笛の踊り:02/05/21 01:03 ID:???
SP時代の古い演奏をたくさん聴ける様になったのも嬉しいな。
441名無しの笛の踊り:02/05/21 07:03 ID:???
>>426って超キモイ。
442名無しの笛の踊り:02/05/21 11:02 ID:???
ソニーの皆様。お勤め御苦労様でした。
443名無しの笛の踊り:02/05/21 14:15 ID:???
>>441
君が一番キモイよ。
444名無しの笛の踊り:02/05/21 15:30 ID:???
I hear people saying that vinyl records have a better sound
quality than CDs or even DVDs. How can this be?

Answer:
http://www.howstuffworks.com/question487.htm
445煤i ̄∀ ̄;):02/05/21 15:35 ID:???
20KHz以上の不可聴域はカットされてんじゃないの?
どうせはげしくガイシュツだろうけど。
と言ってみるテスト
446名無しの笛の踊り:02/05/21 15:57 ID:???
>>444
Answerが見れん。コピペしる
447名無しの笛の踊り:02/05/22 00:03 ID:???
Answerのコピペ (抜粋):
The answer lies in the difference between analog and digital recordings. A vinyl record is an
analog recording, and CDs and DVDs are digital recordings.
(中略)
This means that, by definition, a digital recording is not capturing the complete sound wave. It
is approximating it with a series of steps. Some sounds that have very quick transitions, such as a
drum beat or a trumpet's tone, will be distorted because they change too quickly for the sample rate.

(中略)
A vinyl record has a groove carved into it that mirrors the original sound's waveform. This means
that no information is lost. The output of a record player is analog. It can be fed directly to your amplifier with no conversion.

This means that the waveforms from a vinyl recording can be much more accurate, and that can be
heard in the richness of the sound.
(以下略)
448名無しの笛の踊り:02/05/22 00:07 ID:???
>>447
なんじゃこりゃ・・・
ここのアナログ信者と同レベルだな
449名無しの笛の踊り:02/05/22 02:21 ID:???
クラヲタきしょい
450名無しの笛の踊り:02/05/22 06:02 ID:???
DVDでもLPにはかなわないということですか。
でもそのレベルになると、ますます聞き分けられる人が少なくなりますね。
そうなると、大抵の人にはわからない世界なので、
こういうところでは議論にならないと思う。
451名無しの笛の踊り:02/05/22 07:14 ID:???
>>450
そもそも.一般のクラヲタはCDとSACDやDVDの音の差を聴き分けられるのだろうか
452名無しの笛の踊り:02/05/22 08:11 ID:???
実演がいちばんいいよ
453名無しの笛の踊り:02/05/22 08:12 ID:???
そうでもない。
454名無しの笛の踊り:02/05/22 08:28 ID:???
>>450
今時こんな誤解している人も珍しいくらい、このAnswerは間違いなんだよ。
455名無しの笛の踊り:02/05/22 09:08 ID:???
>>454
英語で書かれたAnswerをLP派の低学歴が読める訳ない。
あのグラフを見て誤解しているに違いない。
456名無しの笛の踊り:02/05/22 09:24 ID:???
要するにサンプリングされた波形は元の音楽信号の形を忠実に再現できないと書かれてある。
科学的には間違いないがデジタル信者はシャノンの標本化定理なんて黴の生えた古い学説
を持ち出して頑迷に否定しようとする。つまりデジタル教なのですよ
457風呂フェッショナル:02/05/22 09:33 ID:???
補足するとサンプリングで損なわれるのは2万ヘルツ以上の音だけではない。
急激な音の立ち上がりと立ち下がりで波形が追従できず、そのピークで大きな歪みが
できる。しかも高い周波数になるほど、その歪みは大きくなる。つまりデジタル
の音は高い周波数ほど音が歪みが多く汚い。
458名無しの笛の踊り:02/05/22 10:26 ID:lYKAPfhU
デジタル教 vs アナログ教

ようやくデジタル信者の実像がみえてきたな。

ちなみに「俺は信者じゃない信者じゃない」と言い張るのが彼らの特徴の模様( ´_ゝ`)
459名無しの笛の踊り:02/05/22 11:15 ID:fdFgmMYE
デジタル教の背後には、これから新たなデジタル・メディアでシェアを拡大しよう
とする商業主義の息づかいを感じる。一方、アナログ教は損得勘定抜きのただのマニア。
生活がかかっている者と趣味人の接点のない対立に思えるが、いかがか。
460名無しの笛の踊り:02/05/22 11:45 ID:fUAPnSbo
サンプリング定理は数学的には誤りのないものです。
急激な音の立ち上がりと立ち下がり、ビブラートのような周波数の変化がある
とき、そのフーリエスペクトラムは基本周波数よりかなり高い周波数成分まで
含みます。サンプリングによって再生波形が原波形と異なったものとなる(波
形が歪む)のは、たんに高い周波数成分がカットされたせいであって、サンプ
リング定理が再現を保証している周波数成分が影響を受ける訳ではありません。
461名無しの笛の踊り:02/05/22 12:04 ID:???
>>460
これがデジタル教の言動。
標本化定理とは簡単に云うと「サンプリングされた波形は後で原波形を完全に
再現出来る」としたもの。460は波形が歪むと認めているのに定理は正しい
と言い張る。矛盾しているのに認めない。これでは論議の仕様がないでしょ。
デジタルの標本化と量子化でオリジナルの情報の誤差とロスが生じる。これは厳然たる
事実であるが、それを屁理屈をこねて素直に認めないのがデジタル教。
462460:02/05/22 12:36 ID:fUAPnSbo
厳密に言えば、サンプリングが波形を歪ませるのではなく、周波数帯域が20
キロヘルツ以下に制限されていることが波形を歪ませているのです。つまり、
サンプリング以前(ディジタル化される以前)の問題なのです。
だから、再生周波数範囲が制限されていれば、メディアがディジタルかアナ
ログかは関係ありません。たとえば、FM放送はアナログですが、周波数帯域が
15キロヘルツ以下に制限されていますから、20キロヘルツまで再生できるCD
より波形の歪みは大きくなります。
463名無しの笛の踊り:02/05/22 12:37 ID:???
>たんに高い周波数成分がカットされたせいであって

カットされないようなデジタル規格はあるの?
464名無しの笛の踊り:02/05/22 12:39 ID:???
>>461
あんた、アホか?
サンプリング定理とは別の場所で情報が失われているって書いてあるじゃん。
矛盾してないだろ・・・
465名無しの笛の踊り:02/05/22 12:47 ID:???
全くの素人で申し訳無いが、アナログFM放送での15kHz以上のカット
とデジタル化における高周波成分のカットは同じことと考えていいのかな?
466名無しの笛の踊り:02/05/22 12:52 ID:???
>>463
そんなものは無いが、あっても無駄。
467名無しの笛の踊り:02/05/22 18:07 ID:???
>>457
あのう、これってフーリエ成分的にはどの帯域の話なのでしょうか?
20kHz以下の話だったらアナログでも同じでしょう。
20kHz以上の話だったらデジタルには最初から入っていないでしょう。

>>460
そうそう。この辺がわからくせに矩形波のオーバーシュートやリンギング波形を
見てデジタルは波形を再現できないって云ってる奴がいるからあきれる。

>>465
基本的には同じだけれどローパスフィルターの質によって音質が結構変ってしまう
のですよね。安いデジタル機器のフィルターはコストのために位相特性とかを犠牲
にしてることが多いからデジタルの音は悪い、って言われやすいと思う。
安いFMチューナーでも同じことが云えると思うけど、デジタルの時のほうが要求
されるカットオフ特性が厳しいから...
468名無しの笛の踊り:02/05/22 20:52 ID:???
>>467
その本質をずらしてごまかすあたり、
まるでカルト宗教みたいだね
469名無しの笛の踊り:02/05/22 20:52 ID:???
急峻に変化している10kHzのあたりのアナログ周波数帯を想定してみる。
これははるかに高い周波数を含むデジタル信号帯にへ置きかえられ、
その一部分がカットされることになる。
ということは、耳に敏感な10kHzあたりの実音が損なわれたことになる?
470名無しの笛の踊り:02/05/22 21:09 ID:???
アナログ録音のほうがデジタル録音より「音」が「いい」かもしれないが、
だからといって、LPの方がCDより音が「いい」というのは宗教だ。
471名無しの笛の踊り:02/05/22 21:12 ID:???
>>464
つまりサンプリングをすれば情報が損なわれるのだろ。オリジナルの原音を完全に復元
出来ると保証した定理と矛盾するじゃないか。
こういう矛盾を矛盾でないと頑迷に主張するデジタル教の痴呆症とは議論にならないよ。
472名無しの笛の踊り:02/05/22 21:22 ID:???
>>471
もしかして本当に>460の言ってることが理解できないの? それともネタ?
僕自身>460の意見には異論もあるけど、どう読んでもあなたの言うような
ことにはならないと思うけど。

ま、これでは議論にはならないというのは確かだな。 
473名無しの笛の踊り:02/05/22 21:30 ID:???
>>472
いずれにせよサンプリングというデジタル過程を経た音楽信号は原音に忠実に再現できない。
君は、この事実を頑迷に承認できないのだろ。
474472:02/05/22 21:45 ID:???
>>473
ちなみに僕は>472で初めてレスしたんだけど。
まあ、僕はサンプリング定理自体はともかく、現実的には到底出来ないと思うけどね。
ただ、これも現実的なアナログ録音の過程における損失よりは有利だと思うってだけ。
475名無しの笛の踊り:02/05/22 23:43 ID:???
ピュア板にお友達がいぱーい居ますよ。
476名無しの笛の踊り:02/05/23 00:32 ID:???
LPマンセーはオーヲタである。だからピュア板がお似合い。
477名無しの笛の踊り:02/05/23 00:38 ID:???
サンプリング定理を証明しろとは言わないけどさ(簡単だけど)、
どういう意味かくらいはわかった上で「情報が欠落」だとか
「忠実に再現」とかいうタームを使ってほしいもんだね。
478名無しの笛の踊り:02/05/23 01:39 ID:???
キショイだけのクラヲタがなにムキになってるんだよ。
メディアの音質の違いなんて、本当にわかっていってるのかね。

知識とはとてもいえないオ粗末なごたくばかり並べ立てる。
そして肝心の音楽のことは何もわかっていない。

だからおまいらはキショイんだよ。
479名無しの笛の踊り:02/05/23 06:52 ID:???
 サンプリング定理なんかは、正弦波などの規則的な波形しか成立しない
もので、ごまかすなよ。ヴァイオリンのように基本音に微小音を伴った音
は、CDレベルでは、完全に再現できないよ。
 定理などの屁理屈をもちだすのでなく、ここはクラ板なので音楽について
語ろうよ。
 弦楽合奏は、その調和音が音楽的なLPが一番だな。CDは、端正だが、
音楽的な味わいが足りないね。
480名無しの笛の踊り:02/05/23 06:56 ID:???
どらえもんソノシート
481名無しの笛の踊り:02/05/23 06:59 ID:???
訂正
×どらえもんソノシート
○ドラえもんソノシート
482名無しの笛の踊り:02/05/23 07:12 ID:???
微小音をはLPの場合、トレースノイズにマスクされて聴こえない
483名無しの笛の踊り:02/05/23 07:57 ID:???
>>479
>サンプリング定理なんかは、正弦波などの規則的な波形しか成立しない
またそういうわけわかなことを…
484名無しの笛の踊り:02/05/23 09:02 ID:???
>>461
理論的には再現可能だけど、現実に再現するにはいろいろと
困難があるということでは?
485名無しの笛の踊り:02/05/23 09:16 ID:???
>>484
フツウはそう読めるんだが、この人には分からないんだよ。
アナログマンセーでずっと滅茶苦茶なことを言い続けているし、基本的な対話能力が
ない人なんで、デジタル派だけじゃなくてアナログ穏健派からも迷惑がられてる。
それで名無しにしたらしいけど、独特の文章なんですぐバレるんだよね。(W
486名無しの笛の踊り:02/05/23 09:35 ID:???
>>485
おいおい、キショイにもほどがあるぞ。
おまえみたいな奴がいるからクラヲタはキショイって言われるんだよ。
487名無しの笛の踊り:02/05/23 12:16 ID:???
はいはい、Dレンジも分解能もCD>LPだがLP特有のノイズや歪やコンプが
アンバイ良いんで音楽的にはそちらの方が好きな人がいるよ、ってことですね。

音楽は屁理屈じゃないんだよ、魂だよ。な。

忠実だとか原音だとか再現だとか云っておいて、ちょっと理論的に論駁されると
「音楽」を持ち出してオーヲタだのキショイだの相手を自分勝手なカテゴリに
はめて身の安全をはかろうと(というか逃避)する.... サムイ奴だな。
488名無しの笛の踊り:02/05/23 12:32 ID:???
>>485
>デジタル派だけじゃなくてアナログ穏健派からも迷惑がられてる。

クラヲタには派閥があるなんてしらなかったよ。
ということはオタクはさしずめデジタルまんせークンってことか。
まんせークンはキショイよな、実際。
他人の話に耳を貸そうともしないで他者を罵倒するだけ。きしょっ。
まともなクラシックファン全員から迷惑がられてるのは、オタクのような
まんせークンだよ。わかったら二度とくるな。
489名無しの笛の踊り:02/05/23 12:47 ID:???
急峻に立ち上がるときの生楽器のアナログ信号分布について、
10kHz近辺のアナログ信号成分だけに限定して考えた場合でも
変換されたときのデジタル信号分布(フーリエ・スペクトラム)は
はるかに高い周波数を含むことになる。このデジタル信号分布に
なにもカットを加えない場合にはサンプリング定理に従って
この10kHz近辺のアナログ原信号は忠実に再現されることになる。
カットを加えないようなデジタル規格が存在しないのなら
この10kHz近辺のアナログ原信号はデジタル信号として
忠実に再現することはできない。
もし後者が事実であるとすれば、現行CDで20kHz以上のアナログ原信号が
排除されていることよりはるかに大きな問題なのではないか?
生楽器のアナログ信号分布の15kHz以下の成分をすべてカットしてきいてみると
聴力の優れた人でもシンバルなど一部のものを別にすれば
実際の楽器の音というよりはなにかのノイズのような聞こえ方を
するそうだが、生楽器の成分分布のなかで耳に敏感な(例えば)10kHz近辺の成分が
忠実に変換されていないとすれば、聴感上の影響はかなりのものになるのではないか。
490名無しの笛の踊り:02/05/23 13:26 ID:???
>急峻に立ち上がるときの生楽器のアナログ信号分布について、
>10kHz近辺のアナログ信号成分だけに限定して考えた場合でも
>変換されたときのデジタル信号分布(フーリエ・スペクトラム)は
>はるかに高い周波数を含むことになる。
なんかここに誤解があると思います。「はるかに高い周波数」ってサンプリング周波数
ですか? それ以外には周波数成分はないですよ。サンプル列を「階段状の波形」だと
思っていませんか?

>カットを加えないようなデジタル規格が存在しないのなら
この場合のカットってなんでしょう? ローパスフィルターのことではないですよね?

仮定がなんかヘンなので結論は無意味です。
491名無しの笛の踊り:02/05/23 13:49 ID:???
460のカットの説明をお願いします。
492名無しの笛の踊り:02/05/23 14:02 ID:???
460さんではありませんが、彼が462でも書いているようにサンプリング周波数
(と折り返しノイズ)をとりのぞく為のローパスフィルターによる高周波成分の
カットのことですね。つまりCDなどでいえば20kHz以上の音はカットされている、
ということです。
ちなみにこのとき、サンプリングされた10kHzの音には理論的には何の影響も
ありません。

10kHzの「矩形波」だったら大幅に波形が崩れるでしょうがこれは10kHzの矩形波には
20kHz以上の成分が大量に含まれているからです。これが忠実に再生できないのは20kHz
以上を「カット」しているのだからあたりまえで、無限に帯域があるのでない以上
アナログでも同じように波形が乱れるのですよ、と460、462でいってるのです。
493名無しの笛の踊り:02/05/23 14:04 ID:???
サンプリング定理A
入力信号の情報を失わないためには、その信号の最高周波数の2倍以上で
サンプリングしなければならない。
サンプリング定理B
上の条件を満たせば、入力信号を完全に復元出来る。
http://www.digitalfilter.com/jpcfslt4.html
494名無しの笛の踊り:02/05/23 14:17 ID:???
急峻に立ち上がるときの生楽器のアナログ信号分布について
20kHz以下のアナログ原成分だけに注目すれば、
サンプリングによって損なわれるということはないわけですね。
495名無しの笛の踊り:02/05/23 14:17 ID:???
あ、そうか。10kHzの「矩形波」が再現できないと10kHzの「楽音」が再生できない、
とか正弦波でしかなりたたない、とかいい始めるわけだ。この辺が誤解なんだな。
アナログでもデジタルでも帯域が20kHzまでだったら20kHzで再生できるのは正弦波
だけですよ。そこをよく理解してください。
「10kHzの矩形波」は帯域無限大ですよ。そこをよく理解してください。
さ、仕事しなきゃ....
496名無しの笛の踊り:02/05/23 14:48 ID:???
無限大の帯域の生音をデジタル信号とアナログ信号に変換して
実測すると高域の上限が両方とも20kHzであった、としたら
デジタルとアナログのどちらでも帯域無限大の生音の原波形は
「乱れてしまった」ということになりますが、
その「乱れ方」にデジタルとアナログでは違いがあるということは
考えられませんか?
497名無しの笛の踊り:02/05/23 14:48 ID:z1aCCqxY

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
498名無しの笛の踊り:02/05/23 15:42 ID:???
LPの音の方がいいっていうのは周知の事実
499名無しの笛の踊り:02/05/23 21:37 ID:FGZ3Vlfg
LPもCDも時代遅れですよ。
500名無しの笛の踊り:02/05/23 22:57 ID:???
>>498
LP派の耳がかなりやられてるのも事実。
501名無しの笛の踊り:02/05/23 22:58 ID:???
昔買ったLPと同じ内容のCDを最近買いました。それで聴き比べをしてみました。
明らかに、CDの方が鮮明で、ノイズもないですね。このひかくに限っては、LPの方がいいなんて
絶対に言えません。
502名無しの笛の踊り:02/05/23 23:45 ID:???
>>501
 管楽器なら、そうかもしれませんが、弦楽器の比較ではどうですか。
503名無しの笛の踊り:02/05/23 23:51 ID:???
>>493
 サンプリングの定理は、限定条件にしか成立しないので、
特に弦楽器などの複雑な挙動をする波形を完全に再現する
ことは不可能だよ。
 そんな屁理屈をふりかざして、音楽ファンを誤魔化すなよ。
504名無しの笛の踊り:02/05/24 00:06 ID:???
>>496
その通りだと思う。その乱れがアナログの方が耳につきにくかった。
505名無しの笛の踊り:02/05/24 00:10 ID:???
>>503
自分には理解できない理論の事を屁理屈と呼んで安心(というか逃避)するんですね。
限定条件って何? 正弦波にしか通用しないってことを云いたいんでしょうね。
だからそれが間違ってるんです。ご自分を誤魔化さないで。
506名無しの笛の踊り:02/05/24 00:14 ID:???
それでは、アナログ録音のSACDが最高ということで終了します。
507名無しの笛の踊り:02/05/24 00:17 ID:???
>>505
何もそんな風に言わなくても・・・
不幸な人にはもっとやさしくしてあげようよ。
508名無しの笛の踊り:02/05/24 00:28 ID:Vq5C.20k
>>506
もちろん、DSDレコーディングのSACDが現時点では最高。
509名無しの笛の踊り:02/05/24 00:56 ID:???
とにかく、503はもっとマシなCDプレーヤーを買おうね。
510名無しの笛の踊り:02/05/24 01:01 ID:Vq5C.20k
>>509
しかしそれを言うと「CDみたいな音の悪いものに金を使えるか」
とか言い出すんだよな。うーむ、頭痛が痛い。(W
511名無しの笛の踊り:02/05/24 01:14 ID:???
つまりはCDの音の良さはわかりやすいけど、
LPの音の良さはわかりにくいということなのでしょう。
512名無しの笛の踊り:02/05/24 01:20 ID:???
>>502
アナログ録りのオケのCDとLPで比較しています。管も弦もCDの方が鮮明だと思いますよ。
513名無しの笛の踊り:02/05/24 01:24 ID:???
>>501
要するにアナタがLPの音の良さが理解できなかったというだけの話だよね。
自分の理解できないことをメディアの責任にするというのは
あまりに幼稚な発想ではないの?
514名無しの笛の踊り:02/05/24 01:25 ID:???
LPでCD並みの質の良い低音を出そうとすると幾らかかるのじゃ。
地面からコンクリートを立ち上げて50kgのLPプレーヤーを設置
すると何とかなるのかな?
515名無しの笛の踊り:02/05/24 01:25 ID:???
512です。
聴き方によってはLPの方がマイルドなので、聴きやすいのかも知れませんが、私はCDの方がいいと思います。
CDのフォーマットとLPの理論上の比較はさておき、実際に聴き比べてみるとCDの方がノイズもひずみも
なくていいと思います。LPはなんだか限界が低いような危なっかしさがあります。
516名無しの笛の踊り:02/05/24 01:26 ID:???
>>513
自分と考えの違う意見に過剰反応して罵倒するのはやめてもらえませんか。
まともな議論になりません。
517名無しの笛の踊り:02/05/24 01:34 ID:???
>>516
自分と考えの違う意見に過剰反応して罵倒するのはやめてもらえませんか。
まともな議論になりません。
518名無しの笛の踊り:02/05/24 01:36 ID:???
>>517=513=粘着アンチCD

端から見ても明らかにお前が悪い。消えてくれ。
519名無しの笛の踊り:02/05/24 01:39 ID:???
>>516=518=粘着アンチLP

端から見ても明らかにお前が悪い。消えてくれ。
520名無しの笛の踊り:02/05/24 01:41 ID:???
>>519
予想通りのレスを書いてやがる。レベル低すぎ。

残念でした。516=518ではない。はずれ!もうちょっと文章をちゃんと読んで見分けなさい。わかった?
521名無しの笛の踊り:02/05/24 01:46 ID:???
>>520
おまえも>>519と同じだよ、うざい、消えろ。
522名無しの笛の踊り:02/05/24 01:46 ID:???
>>521
なんと言おうと、お前が>>519を書いてる時点でばれてるんだよ。
自分が釣られたのが分かってないのか?
それに知れもお前、レス遅すぎ。しかも中身ゼロ。
しょうもないから俺は寝るよ。つまらん。
523名無しの笛の踊り:02/05/24 01:47 ID:kplfygHs
通りすがりの輸入LP屋さんすが、LPかCDかってのはモノにもよるでしょ。
例えばセルのCBS系のオリジナルLPとリマスタリングされたCDなら
恐らく90%以上の方がCDがいいとおっしゃるでしょうし、
デッカのSXLのオリジナルとリマスタリングされたCDであれば
ノイズを気になさる方以外の方は、LPが良いとおっしゃるでしょう。
装置がそこそこまともであれば、どなたにでもわかるくらいハッキリ違います。
違う環境で、違うソースのものを聞き較べて、どちらがいいか判断する、
なんてちょっと無理ありすぎかもしれません。
趣味の世界ですから、人の好き好きでいいんじゃないかな、
って感じないこともないですけど。
524名無しの笛の踊り:02/05/24 01:50 ID:???
>>523
つまり、絶対的な優劣はないと言うことですよね?
525名無しの笛の踊り:02/05/24 01:50 ID:???
>>522
もう二度とくんな馬鹿。
おまえのせいでCD派がみんな馬鹿と思われるじゃないか。
526名無しの笛の踊り:02/05/24 01:51 ID:???
>>525
もう二度とくんな馬鹿。
おまえのせいでCD派がみんな馬鹿と思われるじゃないか。
527名無しの笛の踊り:02/05/24 01:52 ID:???
>>522
もう二度とくんな馬鹿。
おまえのせいでLP派がみんな馬鹿と思われるじゃないか。
528名無しの笛の踊り:02/05/24 01:52 ID:???
>>525
もう二度とくんな馬鹿。
おまえのせいでLP派がみんな馬鹿と思われるじゃないか。
529名無しの笛の踊り:02/05/24 01:53 ID:kplfygHs
>>524
やはりソースあってのメディアなので、絶対的な優劣は
ないんじゃないかと、個人的には思いますねー
530名無しの笛の踊り:02/05/24 01:54 ID:???
>>527
>>522はLP派じゃなくてCDまんせーくんだろ。
バカは放置、これ基本。
531名無しの笛の踊り:02/05/24 01:56 ID:???
>>529
>ノイズを気になさる方以外の方は・・・
CD派の最大の論点の一つがそこだと思うんです。
私はCDで再リリースされていないものはレコードで聴いていますが、基本的にはCD派です。
LPのノイズは「音質」と言うことからすると、マイナスだと思うんです。
532名無しの笛の踊り:02/05/24 01:57 ID:???
>>530
あれ?お前はとっくに放置されていたのに気付かなかったのか?幸せなバカだな。
533名無しの笛の踊り:02/05/24 01:59 ID:???
>>532
と言いつついまだに放置できないでいるバカ
いいかげん寝ろよ
534名無しの笛の踊り:02/05/24 01:59 ID:???
>>533
放置とか言いながら、やっぱり出てきたな。(w
よっぽど悔しかったんだろ。(大藁
535名無しの笛の踊り:02/05/24 02:02 ID:???
>>534
放置とか言いながら、やっぱり出てきたな。(w
よっぽど悔しかったんだろ。(大藁
536名無しの笛の踊り:02/05/24 02:03 ID:???
>>535
粘着クラヲタキショイ
537名無しの笛の踊り:02/05/24 02:04 ID:kplfygHs
>>529
確かに、ノイズがないことで一種の爽快感のような
澄み切った青空の中にハッキリと見える富士、という印象を
もたれる方は多いと思いますねー。
ただ、その聞いている演奏家の細かいニュアンスに思い入れがある場合
モノによるんですけれどLPのほうが圧倒的な場合もあります。
勿論、その逆もありますから一概には言えませんけれど。
私の場合は、演奏によって使い分けている、といった感じですねー。
538名無しの笛の踊り:02/05/24 02:04 ID:???
>>535
コピペ以外になんか芸当できないの?
539名無しの笛の踊り:02/05/24 02:05 ID:???
>>536
きしょい粘着クラヲタはおまえだ
540名無しの笛の踊り:02/05/24 02:07 ID:???
>>537
禿同。モノによりますよね。
しかし、LPでモノになる率は非常に低いのだな、これが。
541名無しの笛の踊り:02/05/24 02:08 ID:???
>>537
確かにモノによりますよね。
私が一番気になるのは、デジタル・リマスターするときの味付けの仕方です。
劣化したオリジナルの音質を改善しようと、妙に高音がキンキンのものが多いような気がします。
それはCDかLPかではなくて、エンジニアの感覚によると言うことかも知れませんが。


>>539
すみませんが、やめてもらえませんか?
542名無しの笛の踊り:02/05/24 02:16 ID:???
>>528
心配しなくてもいいよ。
私はLP派ではなく、CD派だから。
543名無しの笛の踊り:02/05/24 02:25 ID:???
>>515
>CDの方がノイズもひずみもなくていいと思います。

その点においてはおそらく誰しもみとめることであって、異論はないと思います。
ただ、音質においてLPの方がすぐれた部分があるのであって、CDの良い点と
LPの良い点は違うのです。ノイズ、ひずみがすくないだけが良い音ではないと
いうことも誰でも理解できるのではありませんか?
ここでのやりとりを見ていると、そのあたりのすれ違いがあるように感じます。
544名無しの笛の踊り:02/05/24 03:13 ID:???
>>543
別に>515はそれだけを言っているのではないと思われ。その、
>音質においてLPの方がすぐれた部分がある
ということを感じられなかった、ということのように読めるけど。
545名無しの笛の踊り:02/05/24 04:02 ID:???
>>544
感じられなかった、で終わっては発展がないから、
その先のことを考えた方がいいとおもわれ
546545:02/05/24 04:12 ID:???
つまりは感じられない、わからない、という後ろ向きな議論より、
どうしたらわかるようになるのか、という前向きな方がいいのではないか、
と思ったのだが、現状に満足している人はそれはそれでよいとも思う。
547名無しの笛の踊り:02/05/24 05:24 ID:/mdPUn.o
おはようございます。

20年かかってハードもソフトも進化してきたCDフォーマット、
当然、ここの住人は30代以上の方々ですよね?
夜中の子供の喧嘩みたいなノリを読んで、彼らが実際に社会では責任ある方々だと
思うと苦笑しました。

私は装置やリマスターの違いで未だに「CDって、ここまで音が入ってたんだ」と驚嘆することがあります。
SACDにも食指が動くが湧く毎日ですが、CDの可能性を全部引き出しているか
と考えると、まだまだです。

みたいなことを15年前にLPでも思ってたことを思い出しました。
548547:02/05/24 05:28 ID:/mdPUn.o
ちょっと日本語おかしくてすんません。
これからコーヒー飲んで気合い入れます。
549名無しの笛の踊り:02/05/24 06:17 ID:???
>>545,>>546
つまり人によって「音質においてLPがCDより優る部分はない」、
という結論だってあるんじゃないの? ないといけないの?
550名無しの笛の踊り:02/05/24 06:20 ID:???
またおかしなマンセーがでてきたな
551オカルト?:02/05/24 06:40 ID:???
CDでも充分感動するのだが・・・・

モーツァルト:交響曲40番、アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク
グルック:序曲「アナクレオン」
W.フルトヴェングラー VPO
独ELECTROLA E90152
盤面:M ジャケット:M+
10,000円

消えてしまった霊感!
このモーツァルトの40番は、フルトヴェングラーにしては閃きに貧しい演奏と
言われています。果たしてそうでしょうか?
この独オリジナル盤で聴く40番は、さざ波のように刻む弦に乗って、
憂愁と慟哭を秘めたまま、フルトヴェングラーの作り出す流れに
誰も逆らうことができません。
強要はしませんが、それは絶対なのです。
このテンポは最終楽章まで維持され、緊張が解ける時がありません。
「完成された抑制の世界」は、空気感や気配が重要です。
この得もいわれぬオーケストラへの神通力を濃厚に漂わせた
初期ELECTROLA盤に、フルトヴェングラーが試みたモーツァルト演奏の
真髄があるように思えてなりません。
そして、その霊感は盤が再発する度に薄れ、ついには消えて無くなってしまったのです。
同収録のアイネ・クライネはVPOの美しい響きをご堪能ください。
ここにもフルトヴェングラーの曲を生かす細やかな神経が全編に行き届いてます。
驚くべき名演といえるケルビーニの序曲。
これらはフルトヴェングラーが晩年にようやく到達した境地の現われです。
モーツァルト&ケルビーニ、フルトヴェングラーの晩年、傑作の1枚!
フルトヴェングラーの独オリジナルは、通常、WALP規格ですが、
この盤にWALPは無く、当E90000盤フラット重量盤がオリジナルとなります。
552名無しの笛の踊り:02/05/24 09:34 ID:???
>サンプリングされた10kHzの音には理論的には何の影響もありません。
 
CD規格でデジタル信号に変換された場合、10kHzの原音は完全に再現される。
20kHz以下の原信号は完全に再現されている。
553名無しの笛の踊り:02/05/24 09:49 ID:???
>>552
あくまで「理論上」ね。信号自体は完全に記録されている「ハズ」。
ただ完全に再現されるかどうかはCDプレーヤー次第じゃないのかな。
これが大きな問題だと思う。へたれたCDプレーヤーで聴いていい音が
しないので規格自体が悪いというけちをつけている人が多い気がしますね。
554名無しの笛の踊り:02/05/24 11:19 ID:???
>>553
禿同。
555名無しの笛の踊り:02/05/24 12:48 ID:???
>>552
CDの規格、16bit、44.1kHzで全ての原音は再現できません。
10kHzの基本音を再現できても、高次倍音も一緒に再現できなければ、
楽器の音にはなりませんね。(10kでは2倍音までしか再現できないよ)
556名無しの笛の踊り:02/05/24 13:15 ID:???
>>555
めっきり堂々巡りになってきてますね。SACDなら良いわけですか?

495 :名無しの笛の踊り :02/05/23 14:17 ID:???
> あ、そうか。10kHzの「矩形波」が再現できないと10kHzの「楽音」が再生できない、
> とか正弦波でしかなりたたない、とかいい始めるわけだ。この辺が誤解なんだな。
> アナログでもデジタルでも帯域が20kHzまでだったら20kHzで再生できるのは正弦波
> だけですよ。そこをよく理解してください。
> 「10kHzの矩形波」は帯域無限大ですよ。そこをよく理解してください。

前のすれでも10kHzの基本音なんてないという話しもありましたし。
557名無しの笛の踊り:02/05/24 14:03 ID:/mdPUn.o
もし原音が再生できたら「終了」なのでは?

それより理論的に欠陥があるとしてCDの実力を100%引き出すことが
大切なのでは?
558名無しの笛の踊り:02/05/24 14:09 ID:???
>>555
アホ。
10KHzあたりに基音がある楽器って一体、、、何?
559名無しの笛の踊り:02/05/24 14:24 ID:???
↑犬笛
560名無しの笛の踊り:02/05/24 14:27 ID:???
子供みたいな喧嘩はもうやめて欲しい。
561名無しの笛の踊り:02/05/24 14:43 ID:???
通常のオーディオ装置で再生したら10kHzの正弦波と10kHzの矩形波は同じ波形しか
再生されないでしょう。これは装置の問題。
たとえその問題をクリアして200kHzまでフラットに再生できるオーディオ装置を
持っていたとしても、10kHzの正弦波と10kHzの矩形波を聴きわけられるかどうか。
これは耳の問題。これが100%聴き分けられるならCDの帯域は不十分でしょうね。

私は正直言って18kHz程度までしか聴こえない(純音でも複合音でも)のでCDで
帯域は充分です。理論的には。
562名無しの笛の踊り:02/05/24 14:50 ID:???
20KHzなんて小学生しか聴こえない。
563名無しの笛の踊り:02/05/24 16:07 ID:???
喧嘩にもなっていないよ。ひたすら己の「知識」をひけらかしあっているだけだよ。
564名無しの笛の踊り:02/05/24 16:11 ID:???
それも思い込みと勘違いで固められた、立脚点の脆い「知識」ね。
565名無しの笛の踊り:02/05/24 16:12 ID:???
帯域が無限大の生音を忠実に変換することはデジタル変換でもアナログ変換でも
できないということですね。
大人の高域の可聴上限はせいぜい14−16kHzだそうですが、
同じ生音(帯域無限大)を変換して同時に2つの録音を行い
その高域上限の測定値がそれぞれ8kHzと13kHzだったとすると、
その聴感上の違いは歴然としていて同じ生音を録音したものだとは
ほとんどわからないでしょう。
しかし、これが18kHzと23kHzだったとしたら聴感上の違いはそれほど
大きくならないのではないかと思います。
デジタル変換の場合は規格の変更によって、アナログ変換では録音機の性能を改善
することによって、高域の上限を伸ばすことができますが、
帯域無限大の生音のなかで人間の耳に敏感な8ー13kHzの原信号帯を変換する能力
が改善されないとすれば、あまり意味はないのではないかと思います。
もちろん、特性が改善されることに反対しているのではありませんが。
566名無しの笛の踊り:02/05/24 16:43 ID:???
>>564
「立脚点の脆い知識」といって自分は安心(というか逃避)するわけですね。
立脚点がどこにあるか判ってるのかも怪しいものだ。サンプリング定理ですか?
567名無しの笛の踊り:02/05/24 16:53 ID:???
↑コピペしかできないアホ
568名無しの笛の踊り:02/05/24 17:45 ID:???
>>555
>CDの規格、16bit、44.1kHzで全ての原音は再現できません。
すべての原音を再現できないのはLPも同じこと。
CDのカタを持つ気はないけど、なぜ一方に偏った言い方をするの?
569名無しの笛の踊り:02/05/24 17:49 ID:???
LPを聴いていた頃は何が嫌だったかというと、やっぱりノイズとピッチのずれ。
プチッというノイズが入るということ自体、録音もされていない音がはっきりと
聞こえてしまうわけで、音質の点では大きなマイナス。また、ピッチがずれたり
誤差が生じると言うことは音質以前の問題です。音程がふらついた音痴状態
なのですから。
570名無しの笛の踊り:02/05/24 17:54 ID:???
>>569
とりあえずまともなプレーヤーの購入をおすすめします
571名無しの笛の踊り:02/05/24 17:54 ID:???
>LPを聴いていた頃は何が嫌だったかというと、やっぱりノイズとピッチのずれ。

それと強音時の歪み。厨房だったから高いカートリッジを買えなくて。
572名無しの笛の踊り:02/05/24 17:55 ID:???
>>570
とりあえずまともなCDプレーヤーの購入をおすすめします。
573名無しの笛の踊り:02/05/24 17:55 ID:???
>>570
結局金かい、LPマンセーは。
574名無しの笛の踊り:02/05/24 17:57 ID:???
>>570
今から上級プレーヤーへの投資はキツイよ。
プチノイズも完全に取れるわけではないし。
575名無しの笛の踊り:02/05/24 18:09 ID:???
>>573-574
なぜそんなに偏った考えしかできないのかなあ。
金がどうとかいうなら、
どうして>>553には文句を言わないの?
576名無しの笛の踊り:02/05/24 18:12 ID:???
これだからクラヲタは・・・
で結局原音が再現できないからどうするわけ?CDもLPも聴かないの?
どうせ聴くだろ。妥協するだろ。だったらゴチャゴチャ喚くなって。
まずお前等再現できないくらいの、たとえば10kHzの楽器音(ワラ が聴けんの?
もし聴こえる耳持ってたとしてもその音がなきゃ満足できないってことないだろ。
マジガキの喧嘩。お前等2ちゃんで一番低脳な人種だよ。
俺もムカつくなら来るなよってんだ。
577名無しの笛の踊り:02/05/24 18:16 ID:???
安価にそれなりにいい音が聞けるっていう意味では、CDでいいじゃん。
578名無しの笛の踊り:02/05/24 18:17 ID:???
>>570
今はどんなのがマトモかね?
ワシのは当時30万位したかな、アームだけで55000円、カートリッジ
はトランス入れると6万位したよ。それでも、ノイズやプチッ音は入った。
EMTの馬鹿高いのでも同じだったな。トレースノイズやプチッ音が聴こえない
魔法のLPプレーヤがあれば是非紹介してくれ。
579名無しの笛の踊り:02/05/24 18:18 ID:???
>>575
傍から見てると自分の考えが偏ってると思わないのはどうやら
お互い様に思えるぞ。
580名無しの笛の踊り:02/05/24 18:30 ID:???
>>579
自分が偏ってるって気づかないの?
偏った考えの人がそんなこと言うのを端からみてて恥ずかしいよ。
581名無しの笛の踊り:02/05/24 18:36 ID:???
>>575
マンセーは自分のことしか見えていない。
ゆえにマンセーという。
一般の人にはすごく迷惑な話だが。
582名無しの笛の踊り:02/05/24 18:38 ID:???
CDもLPも規格上の音質は十分満足できる物なんだよ。
悪さをしているのは録音する機械と再生する機械。
メーカは低コストでいい音のする機械を開発するべきなんだがな。
まあそれじゃ儲からないしな。
だいたいCDを満足に鳴らせない機械でSACDやDVDがCD以上の音に
なるわけないし。
何年か後、DVDやSACDが普及したとき、ラジカセやミニコンポで
それらを聞いて「さすがCDとは音が違う」と言う、
メーカに踊らされる人が何人生まれる事やら・・・・
583名無しの笛の踊り:02/05/24 18:42 ID:???
>>570は逃げたか?
584名無しの笛の踊り:02/05/24 18:44 ID:???
っつーかSACDが普及なんてするのかな?
CD購入者の99%以上は付加価値を認めるとは思えないけど。
585名無しの笛の踊り:02/05/24 18:46 ID:???
>>578
レーザーがあるじゃん。
586名無しの笛の踊り:02/05/24 18:48 ID:???
SACDはともかく、DVDオーディオは普及するだろ。
587名無しの笛の踊り:02/05/24 18:56 ID:???
>>585
レーザーは接触式以上にノイズが気になるらしい。
ダイヤモンドの針では埃をはね除けて行くのに対して
レザーでは埃が全て忠実に音になる。
まさに、埃っぽい音じゃな。

>>570 早く、魔法のプレーヤーを教えろ!
588名無しの笛の踊り:02/05/24 18:58 ID:???
>>585
NAXOS DVD-A ホルスト「惑星」 1500-1800円。
589名無しの笛の踊り:02/05/24 19:05 ID:???
 DVD−Aは普及しないね。これからは、映像の時代だよ。
DVD及びHDDの時代だよ。プロの世界では、オーディオも
映像もHDDだもんね。
 HDDでは、CDやCD−Rのような媒体の違いによる音の
差はないよ。
590名無しの笛の踊り:02/05/24 19:08 ID:???
>>589
そのDVDプレーヤがあればDVD-Aは再生できるだろ。
映像のない物は必然的にDVD-Aになるだろ。
591名無しの笛の踊り:02/05/24 19:11 ID:???
>>578
いえ自分自身はLPは聞かないので。
ただ、LPを聞く人の中でもかなり音質、音程にきびしいプロの演奏家の方でさえ、
>>569みたいな愚痴は言わないから、プレーヤーがおかしいのじゃないのか、
という一般的な話をしたまで。そうでなければ聞く人がおかしいのか。
それよりもただこれだけのレスに過剰反応して喧嘩しかけてくるのは理解に苦しむ。
LP派の人たちに対してそんなにコンプレックス持ってるの?
592名無しの笛の踊り:02/05/24 19:13 ID:???
>>587
それはちょっと違うと思うけど。まあ一度聴いてみて損はないよ。
593名無しの笛の踊り:02/05/24 19:14 ID:???
578じゃないが、570のレスの方がよっぽど煽りに見えるよ。
594名無しの笛の踊り:02/05/24 19:16 ID:???
>>593
それはアナタが578だからです
595578:02/05/24 19:18 ID:???
>>591
俺はLPも聴くのだよ。文脈から判るよね?
LPマンセー派に何のコンプレックスを持つ必要があるのだ。
キミは頭がおかしいのと違う?
596593:02/05/24 19:21 ID:???
578じゃ無いんだけどな。(藁
だいたい、569のレスで、LPの問題点について言っているのに、
そのレスが、
まともなプレーヤ買えば?
じゃ、煽りにしかみえんだろ。
597名無しの笛の踊り:02/05/24 19:28 ID:???
>>595
まあまあ。あんまり子供をいじめるなって。
598名無しの笛の踊り:02/05/24 19:34 ID:???
>>578
またわけわからんことを。
LPをタダ聞いても悪いところしか見えない奴と、良さを認めるLP派とは違うだろ。
それくらいでムキになっていると、やっぱりコンプレックスもっていると思われるぞ。
599名無しの笛の踊り:02/05/24 19:46 ID:???
 このスレは,低次元でCD対LPの争いをしてるね。
「弦楽器はアナログに限るね」のスレでは、プロ同士が
互いのLP,CDの媒体の利点と欠点を認めながら、論じ
あったね。ここでは、一方的で議論がかみ合わないもんね。
600578:02/05/24 19:47 ID:???
>>598
何に対するコンプレックスなの? 教えてくれ。
まさか、LPは特別に耳の良い人間にしか良さがわからないと思ってる?
601名無しの笛の踊り:02/05/24 19:49 ID:???
>>600
>特別に耳の良い人間にしか良さがわからない
こうゆうのはカルトと呼ばれているね。
602名無しの笛の踊り:02/05/24 19:53 ID:???
>>600
 LPからCDに乗り換えたのに、いまさらLPのほうが良いと
言われて頭に血がのぼったようだ。もう、後に戻れないもんね。
603名無しの笛の踊り:02/05/24 19:58 ID:???
>>602
いや、LPもまだ現役だよ。
ここで、輸入初期盤の良さを指摘してるのもワシじゃ。
あほな日本盤LP派と一緒にしてくれるな。
604名無しの笛の踊り:02/05/24 19:58 ID:???
>>599
このスレには低レベルの奴しかおらんということだろ。俺も含めてな。
>>600
違うなら違うって言えばいいだけなのに、なぜそこまでこだわる?
コンプレックスもってないならその言葉にそこまで過剰反応しないはずだぞ。
605名無しの笛の踊り:02/05/24 20:10 ID:???
どうも伝聞だけでLPに憧れを持っているやつも多いと思う。
LP/CD両方聴く立場として、結論を出そう。
・一般的にはCDが良い。
・LPのほうが良いのもなくは無いが、数は非常に限れれている。
・いずれにしても100万以下のCDPで聴いていてガタガタ言うな。
・LPプレーヤも、今なら100万は必要。それ以下で聴いていて良いはずは無い。
606名無しの笛の踊り:02/05/24 20:32 ID:/mdPUn.o
605さんのカキコで終了ですね(藁。

それにしても、すぐ「成金」云々煽られるけどさ、
拘れば何でも趣味ってお金かかるよ。

ちなみに漏れは年収500万の普通の一般人です。
607名無しの笛の踊り:02/05/24 21:21 ID:Vq5C.20k
というか、CDトランスポートとDACで聴いて欲しいですね。
一体型は、やはり限界があります。
608名無しの笛の踊り:02/05/24 21:34 ID:???
>>605
 CDは、D/AコンバータやCDトランスポートに金をかけた製品で
ないと鮮明で音場感が広い音が聴けないが、LPはお金だけではないぞ。
使いこなしの経験が必要だよ。高価で有名なEMT927でも調整をしっ
かりいないといい音はしないよ。きちっと調整すれば、中古価格30万円
以上のLPプレーヤシステムでいい音がするよ。
609 :02/05/24 21:58 ID:???
両方のプレイヤーだけで200万かけるなら
俺ならその金で渡欧するね。
もう10回逝ったよ。
1回のビータ=10日から15日くらい。
夏のハイシーズンは避けて、だいたい1000万くらい使ったかな。
生のほうがいいよ。
あたりまえだけど。
610名無しの笛の踊り:02/05/24 22:10 ID:???
>>609
どんなオナニーがいいか議論してるのに
ソープが良いとほざく馬鹿発見。
611名無しの笛の踊り:02/05/24 22:51 ID:Vq5C.20k
>>604
>このスレには低レベルの奴しかおらんということだろ。俺も含めてな。

おや、この文章、どこかで見たことがあると思ったら、ピュア板自作自演
で散々暴れていたおっさんだね。君と一緒にされたくないなあ。(藁)
クラ板まででばってやってるのか。懲りん奴だ。
612名無しの笛の踊り:02/05/24 22:53 ID:???
ソープもいい娘に当たるとは限らんしなあ。
613610:02/05/24 23:30 ID:???
>>612
禿同。
614名無しの笛の踊り:02/05/25 02:40 ID:???
>>605
本当にわかる人間はどんなプレーヤーでもわかるものだよ。
しかも値段でガタガタ言ってるなんてアホか。
知ったかぶりだというのがばればれなんだよ。
615名無しの笛の踊り:02/05/25 03:53 ID:???
>>614(契約社員)
だ・か・ら、君はグルメって認めるから、
その脂臭いマクドを置いてタイプしなって(藁。

オマエがピンもキリも知らない無知低能というのがばればれなんだよ。
616名無しの笛の踊り:02/05/25 04:01 ID:???
>>611
誰も低脳なキミと一緒にされたいなんて思わないから心配しなくてもいいよ。
さっさとピュア板にカエレよ。
617名無しの笛の踊り:02/05/25 06:52 ID:???
↑何時も鸚鵡返しの反応しか出来ない馬鹿。
618名無しの笛の踊り:02/05/25 07:00 ID:???
金がない奴はクラ聴くな。
619名無しの笛の踊り:02/05/25 07:59 ID:xn6/p3Po
しかし、面白いように煽りに反応するなチミ達は(w
620名無しの笛の踊り:02/05/25 08:03 ID:???
煽りにのるのは、デジタル教とアナログ教の狂信者しか居ないからよ(藁
621名無しの笛の踊り:02/05/25 08:21 ID:???
>>605
要するに高けりゃいいわけだ。(藁)
622名無しの笛の踊り:02/05/25 08:26 ID:G1nOqhPc
>>621
別段高いとはおもわんぞ。最低水準を示しただけね。
623名無しの笛の踊り:02/05/25 08:32 ID:???
CDなんか結局.サンプリングとビットの限界があるから、ある程度以上の
金を掛けたって音が良くならない。
その点、アナログは天井知らず金を掛ける程に音が良くなるから金に余裕の
あるマニアはアナログに回帰する。
624名無しの笛の踊り:02/05/25 08:33 ID:???
>>622
さっそくバカが釣れてるな(w
625名無しの笛の踊り:02/05/25 08:54 ID:???
>>621
馬鹿は100マン出さないと音が理解できないんだとさ
626名無しの笛の踊り:02/05/25 09:12 ID:???
>>625
音が理解できるできないの話をしてるんじゃないんだよ。
ロクなプレーヤー持っていないくせにフォーマットの優劣を語るな、
ということさ。安いヘタレなプレーヤーでCDの音が悪くてもそれは
機械の要因のほうが大きいだろ。
16ビット44.1kHzサンプリングの実力の限界を引き出して再生して評価してるのか?
文句いってるヤツは。(まあそういう録音も少ないだろうがね(W)
627名無しの笛の踊り:02/05/25 09:25 ID:cEn6CatI
>>626
また馬鹿が煽られた(藁
628名無しの笛の踊り:02/05/25 09:54 ID:???
>>626
>安いヘタレなプレーヤー
よりも、ヘタレな耳の方が問題なんじゃないの?
チミみたいにね。w
629名無しの笛の踊り:02/05/25 10:21 ID:???
ふふん、反論もできないくせに恥ずかしいヤツだ。
630名無しの笛の踊り:02/05/25 10:26 ID:???
馬鹿は面白いように反応する(大藁)
631名無しの笛の踊り:02/05/25 10:28 ID:???
あの、そろそろ落ち着いて話しませんか?
お互いをけなし合ってもなにも得られないかと。
CDvsLP、デジタルvsアナログの話を再開しましょうよ。
632名無しの笛の踊り:02/05/25 10:30 ID:???
貧乏人はそうやって煽って板前。賢くて耳の良いやつが議論すれば良いさ。
ほとんど議論にならないヤツラばかりだが。
633名無しの笛の踊り:02/05/25 10:53 ID:xn6/p3Po
(´・ω・`)
634名無しの笛の踊り:02/05/25 11:40 ID:???
あのー、CDかLPかって、議論にならないと思うんですよ。
「良い音」の定義がしっかりしてないから。
複雑なハーモニクス成分の録音再生にはアナログの勝ちだけど、
ダイナミックレンジとかワウフラッタの部分ではデジタルが圧倒的有利でしょう。
それは前スレでも議論ずみです。

どなたか、「良い音」の定義づけ、どうぞ。
635名無しの笛の踊り:02/05/25 11:43 ID:???
複雑なハーモニクス成分の録音再生にはアナログの勝ちだけど

可聴帯(例えば13kHzあたり)の原信号成分でも?
636名無しの笛の踊り:02/05/25 11:50 ID:???
>>634
ダイナミックレンジが広いというのは間違い。飽くまでノイズレベルが低い。
ワウフラがない代わりにジッター歪みという、厄介な時間軸の歪みがある。
これは少しでもあると耳障りでワウフラより音への影響は大きい。
つまりデジタルの特性が良いというのは飽くまで一面的なモノで裏を返せば、
別の弱点があるということ。
637名無しの笛の踊り:02/05/25 11:59 ID:???
S/N比とダイナミックレンジは別のもの?
638名無しの笛の踊り:02/05/25 12:02 ID:???
アナログ:SN比−70デシベルでピークマージン20デシベル
デジタル:SN比−90デシベルでピークマージンは0デシベル
それでは現実に音楽を録音してダイナミックレンジが広いのはどっち?
639名無しの笛の踊り:02/05/25 12:08 ID:???
マイクのSN比はどういう値?
640名無しの笛の踊り:02/05/25 12:38 ID:???
>>638
そりゃデジタルだよ。(W
くだらん数字遊びはみっともないから止めれ。
641名無しの笛の踊り:02/05/25 12:44 ID:???
>複雑なハーモニクス成分の録音再生にはアナログの勝ちだけど

可聴帯(例えば13kHzあたり)の原信号成分でも?
642名無しの笛の踊り:02/05/25 12:45 ID:???
>>640
それでは音楽を同じマイクで実際に録音したとき、デジタルが何デシベルアナログより
広く録音できるか実際の測定したことあるの?
643名無しの笛の踊り:02/05/25 12:54 ID:j09c2gq6
>>636
>ジッター歪み

なんじゃそら?(藁

>これは少しでもあると耳障りでワウフラより音への影響は大きい。

お前、生まれてから一度もCDを聴いたことが無いだろ?
デタラメだね。
644名無しの笛の踊り:02/05/25 12:58 ID:???
>>642
約20db
645名無しの笛の踊り:02/05/25 14:20 ID:???
>16ビット44.1kHzサンプリングの実力の限界を引き出して再生して評価してるのか?
>文句いってるヤツは。(まあそういう録音も少ないだろうがね(W)

最近のCDは、ほとんど例外なくピークは0dbらしい。
20-24bitで録音してその中の最大ピークをサーチすること
なんて簡単なことなんだよ。
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?177
これでも、読んでみるかね。
646名無しの笛の踊り:02/05/25 18:31 ID:???
何やらまたえらい誤解してはりまんな・・・ >645
ま、そんなこってはCDフォーマットの限界を引き出す再生など到底無理だわ。

はっきり言うとキミはかなりアタマが悪い。もっと謙虚に生きた方がいい。
人と意見が違っていたら、まず自分の方が間違っている可能性を考えた方がいい。
アタマが悪くたって性格によっては豊かな人生を送ることができる。
今のままでは自分も回りの人間も不愉快な思いをしつづけるだけだ。
ここでこんなことを言われても直ぐには納得できないだろうが、
信頼する人に相談するなりして、早く自分を見つめ直すことだ。
647名無しの笛の踊り:02/05/25 19:01 ID:???
>>646
645ではないですが、どこがどう誤解なのかご説明願います。
648名無しの笛の踊り:02/05/25 19:58 ID:j09c2gq6
>>647
ピークのお話なんてどうでもいいんだが。それより、
「ジッタが少しでもあると耳障り」とかいう超音波ならぬ
超電波な書き込みについて説明してもらいたいんだが。
649名無しの笛の踊り:02/05/25 21:40 ID:???
>>646は自分のこと言ってるの?
650名無しの笛の踊り:02/05/25 22:24 ID:???
まあ、金持ちはせっかく高い金出して装置を揃えたのだから、安い装置で聴いて
いる奴らが、それなりに音に満足しているのが許せないのだろう。
651名無しの笛の踊り:02/05/25 22:57 ID:VqhGIB.o
このスレ見てるとね、ワインの世界と似てるんだよね。シャトー・マルゴーとか、シャトー・
ロートシルトとかを普段飲んでる人達に、国産の数百円のワインでも充分美味しい!なんて
言ってるみたいなんだよね。
652名無しの笛の踊り:02/05/25 23:05 ID:???
>>643=646=648=651
どうもヴァカな奴がいるなーと思ったら、
ヴァカなことばかり書いて総スカンくってたアイツね。

どうりで。
653名無しの笛の踊り:02/05/25 23:13 ID:???
本当にマジでアタマ悪いわ。こいつ↑
654名無しの笛の踊り:02/05/25 23:14 ID:???
>>651
そういう人って結構ブラインドテストで恥かくんだよね
100円のワインの方を「美味い」と選んじゃったりしてさ(w
655名無しの笛の踊り:02/05/25 23:15 ID:VqhGIB.o
651ですけど、このスレに初めてカキコしたのが651です。グスン。
656654:02/05/25 23:16 ID:???
>>654
もちろん恥かくのは高級ワインマンセーの人ね
657名無しの笛の踊り:02/05/25 23:17 ID:???
>>655
若干約一名を除いてみんなちゃんと判ってるから、心配しなくても大丈夫よん。
658名無しの笛の踊り:02/05/25 23:19 ID:???
>>649
それは誰がみてもすぐにわかることだけど、
書いた本人はたぶん気づいてない。
>>653
ほらね。(藁
659名無しの笛の踊り:02/05/25 23:21 ID:VqhGIB.o
651です。>>657さんありがとう。
>>656さん、禿同です。
660名無しの笛の踊り:02/05/25 23:23 ID:???
>>654
んなわけ無いっつーの。 (W

あ、でも、もしかしたら本当にあるのかも。
高かろう良かろうどんなもんじゃいまいったかゴルア文化は根が深いからなあ・・・
661名無しの笛の踊り:02/05/25 23:23 ID:???
>>648
おーい。
ごまかしてないで、>>647にちゃんと答えろよ。
662名無しの笛の踊り:02/05/25 23:25 ID:???
>>659
必死だなw
663名無しの笛の踊り:02/05/25 23:26 ID:???
ワインはね、雰囲気で楽しむ面もある。そして高いワインは美味しい「確率」が高いという
こと。安いワインでも美味しいのはいくらでもある。逆ももちろんある。
664名無しの笛の踊り:02/05/25 23:27 ID:???
うわっ、あれでもまだ分ってなかったのか。
こりゃ100円ワインの話も充分ありそうですな。
665名無しの笛の踊り:02/05/25 23:30 ID:???
>>655
それは失礼。
>>643=646=648と訂正。
666名無しの笛の踊り:02/05/25 23:32 ID:???
ふふふ。俺はオーヲタの友人に100万円のスピーカーとフォステックスの自作
バックロードホーンのスピーカー(5万位)を目隠しして聴かせたことがあった。
そいつは後者をイイと言ったよ。
667 :02/05/25 23:38 ID:???
酒飲みの自己弁護ならまだ可愛げがあるが、貧乏人の自己弁護は惨めなだけだな
668名無しの笛の踊り:02/05/25 23:41 ID:???
いるんだよね。
高いものはいいものだ、と思い込んで、
その実中身のわかってないやつが。
669名無しの笛の踊り:02/05/25 23:42 ID:???
お前ら、レコード芸術の山田先生のオーディオ話を読め。
議論はそれからだ!
670名無しの笛の踊り:02/05/25 23:42 ID:???
シャトー・マルゴーやシャトー・ロートシルト等を知ったら、100円なんて飲めたもんじゃない。
671名無しの笛の踊り:02/05/25 23:43 ID:???
おれはドイツワインの方がずっと好き。
672名無しの笛の踊り:02/05/25 23:46 ID:???
それは、まあ、人それぞれだから好きと言うなら仕方ないけど。

ちなみに俺は日本では日本のワインしか飲まない。
そんなに悪くはないが、やはりあまり旨くもない。 (W
673名無しの笛の踊り:02/05/25 23:47 ID:???
http://food.2ch.net/sake/

おまえらこっちにも逝け
674名無しの笛の踊り:02/05/25 23:49 ID:???
100円のワインを「10万円のワインの味はどうですか?」
と飲まされて「不味いですね」と言える人はそういないと思われ
675名無しの笛の踊り:02/05/25 23:49 ID:???
>>672

林農園のシャトー五一は美味しいよ。
676名無しの笛の踊り:02/05/25 23:50 ID:???
芸能人格付けランキングのワイン試飲は笑えたな(w
677名無しの笛の踊り:02/05/25 23:51 ID:???
10万だったらシャトー・マルゴーの‘90ものですかね。
678名無しの笛の踊り:02/05/25 23:55 ID:???
正直、タマに飲むのでは分らないかもね。
毎日飲んでりゃヴァカでも分る。

そばなんかも同じだな。
3ヶ月くらい毎日食ってたら感覚が異常に敏感になってしまって、困った。
679名無しの笛の踊り:02/05/26 00:05 ID:ax/5afmU
>>665
>>648にはお答えいただけないんですか?
大先生。
680名無しの笛の踊り:02/05/26 00:21 ID:???
ワインとオーディオはホント共通点が多いね。価値観の違いが相互理解を妨げる。
681名無しの笛の踊り:02/05/26 00:27 ID:???
オーヲタでワインに興味無い奴は、高額装置に興味が無い人の気持ちが少しは理解できるかな?
682名無しの笛の踊り:02/05/26 00:33 ID:???
ワインヲタってキモイよ。さすがメドック第一級ですねとか、雨上がりの森林の
様ですねとか、タンニンが素晴らしいとか、ほんとキモイよ。
LPマンセーのオーヲタどもは、CDで満足している人達から同じように見られて
いるんだよ。
683名無しの笛の踊り:02/05/26 00:43 ID:91iMPyr2
最近、1万円弱で買ったポータブルCDプレイヤーを買いましたが、イヤホンで
聴く分には結構いい音がします。一体型据置きは、数年前、色々聴き比べて
5万円くらいで購入しましたが、今なら3万円台ので十分ではないでしょうか。
比べてみると、高域より中低域の音がプレイヤーによって違うのが意外ですよ。

DENONがレコード制作用に開発したPCMレコーダーは13ビットでスタートしたそう
ですが、当時の録音を聞いてアナログ録音より音が悪いと感じる人は少ないでしょう。
684名無しの笛の踊り:02/05/26 00:43 ID:ax/5afmU
>>680
共通点は全くありません。
ワインは飲めばおしまい。
685 :02/05/26 00:48 ID:???
DENONの14bitPCMはさすがにピアノ録音なんか聴くと電子ピアノみたいだよ。
686名無しの笛の踊り:02/05/26 00:51 ID:91iMPyr2
聴覚は先入観に支配されることがありますから。
687名無しの笛の踊り:02/05/26 00:53 ID:???
今、1,8リットルのパックで580円の白ワイン(メルシャンのビストロボックス)
飲んでますけど、何か?
688 :02/05/26 00:54 ID:???
ま、DENONの14bitPCMだってCDはLPよりは良いのだがね。
689 :02/05/26 00:55 ID:???
あ、これ同じ音源でね。
690名無しの笛の踊り:02/05/26 00:56 ID:ax/5afmU
>>686
味覚も視覚も何でもそうだ。
691名無しの笛の踊り:02/05/26 00:57 ID:???
>>684
共通点だらけですよ。
高いモノがいい。それが分からない奴は逝って良し。耳(舌)が悪いんじゃない?
もっと良いのを聴いてみろ(飲んでみろ)、云々。
692名無しの笛の踊り:02/05/26 01:02 ID:ax/5afmU
>>691
そういうことなら何でもあてはまるよ。
693名無しの笛の踊り:02/05/26 01:03 ID:???
>>691
そんなことは演奏自体にも言えるな。こだわらなければ、また聴いて
わからなければクレンペラーでなくても学生オケで十分なんだろ。
694名無しの笛の踊り:02/05/26 01:03 ID:ax/5afmU
>>691
俺ははっきり言って、日本酒のほうが数段うまいと思う。
695名無しの笛の踊り:02/05/26 01:16 ID:???
691は高けりゃいいだろうとか、決め付け主義の連中がはびこっているのが
共通点と言いたいのでは?
696名無しの笛の踊り:02/05/26 06:28 ID:???
日本酒でも田酒、久保田、八海山、越乃寒梅、〆張等をありがたがっているのはDQN。
697名無しの笛の踊り:02/05/26 06:36 ID:vBhQ.06Y
>>682
良く言った!分かりやすい例えだ。
698名無しの笛の踊り:02/05/26 08:42 ID:???
LPマンセーなんて実際には存在するのだろうか?
単なるアヲラーでは?
699名無しの笛の踊り:02/05/26 11:51 ID:???
>最近のCDは、ほとんど例外なくピークは0dbらしい。
>20-24bitで録音してその中の最大ピークをサーチすること
>なんて簡単なことなんだよ。
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?177これでも、読んでみるかね。

私は反LPではありませんが、これは英文を誤解しています。
この英文ではCDを他のフォーマット(LPなど)と比較しているのではなく、
Supernatural という特定のCDについて、コンプレションが過剰に加えられたために
演奏が損なわれてしまったと批判しているのです。
700名無しの笛の踊り:02/05/26 11:55 ID:???
>>699
要するに英語もろくに読めない馬鹿が知ったかぶりしたのよ(藁藁
701名無しの笛の踊り:02/05/26 12:03 ID:???
>>700
馬鹿が簡単に釣られるなよ(激藁
702名無しの笛の踊り:02/05/26 13:11 ID:elO3YblQ
>>701
w(゚o゚)w  ワーイ。アヲリに乗った。アホリに乗った。
偉い豪い
∋oノハヽo∈
 (´ D`) <
703名無しの笛の踊り:02/05/26 13:20 ID:???
???
704名無しの笛の踊り:02/05/26 13:24 ID:???
700は中卒
705名無しの笛の踊り:02/05/26 13:34 ID:???
つか、>>700はいつものアノ馬鹿じゃろ
706名無しの笛の踊り:02/05/26 13:55 ID:???
日本は世界で1,2を争う水のうまい国で、酒のうまさでは
世界で1,2を争うと思うんだけどね。
高級日本酒の芳醇さ、まろやかさは飲んだ者しかわからんな。
スレ違いスマソ。
707名無しの笛の踊り:02/05/26 15:17 ID:???
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?177 から一部分。
Musically, Supernatural isn't bad, but the sound is a different
story. Most of the cuts are compressed to hell. They sound loud
when played at low levels, but when you turn up the volume
the relentlessness of the sound, the total lack of dynamic
light'n'shade, have you turning it down again.
SupernaturalというCDについて演奏自体は悪くないのだが、
音質については話は別である。というのは、
編集で継ぎはぎされたテイクのほとんどに対して、コンプレッション
が無茶苦茶に加えられている。
小音量再生では"大きく"きこえて好ましいと思うかもしれないが、
音量を上げた場合には、その響きが容赦なく攻撃的で
演奏の抑揚の繊細さが完全に破壊されているため、
とても我慢できず再び音量を下げざるを得ない。
Recordings like Supernatural are anti-hi-fi.
There is nothing more to be gained from playing them back on
anything with greater pretensions than a boombox.
They're also anti-musical, in my opinion. If everything is
at the same level, then how can there be any musical interest?
If listeners are thrilled by the occasional loud climax,
that doesn't mean that sustained loudness is continually
thrilling.
このような録音は反ハイファイ的である。
どんな装置を使ってみてもラジカセできいたとき以上の音質にはならない。
私の考えではこれらの録音は反音楽的でもある。
[コンプレッションのために]すべてが同一の音量レベルであるなら、
そこにどんな音楽的ニュアンスが存在しうるというのか? 
大音量のクライマックスが現れるのが時々であるなら聞き手は感動させら
れるのだが、[やかましく歪んだ]大音量をずっと持続させられると
感動するよりくたびれてしまう。
708名無しの笛の踊り:02/05/26 15:23 ID:???
I checked out Supernatural's dynamics with a Dorrough AES/EBU meter,
which shows peak and average levels. Like those of almost all CDs
these days, Supernatural's peak levels lit the 0dBFS LED on
the meter (which actually indicates 3LSBs below maximum level).
All mastering engineers do this to squeeze the maximum resolution
out of the CD medium, and it's what I do with Stereophile's CDs.
私はSupernaturalのCDのダイナミックレンジについて、ピークレベルと
平均レベルを表示できるDorrough AES/EBU メーターを使って調べた。
今日制作されるほとんどすべてのCDと同じようにSupernaturalのピークレベル
はこのメーターの表示で 0dBFS LED (これは最大ピークよりも3LSBs下の値)
[複数のピークレベル値の平均という意味のようです]であった。
このようなピークレベルの設定は[適切なもので]、現行CD規格で
最大の情報を獲得するためにすべてのマスタリング・エンジニアが行っていること
であり、私が制作した StereophileのCDでも同じである。
709名無しの笛の踊り:02/05/26 15:30 ID:???
But the Santana CD's average levels (by which the ear judges
loudness) ranged from -5dB to -8dB (footnote 1),
revealing that someone in the recording/mixing/mastering chain
had passed it through an aggressive compressor/limiter
to make it sound "loud."
しかし、Santana のCD[Supernatural]では"平均レベル"(この数値が、
聴感上の"音の大きさ感"の判断を決める)はー5dbからー8dbという値
である。録音/ミックス/マスタリングの過程に関わっただれかが
"大きく"きこえるようにと、過剰に設定されたコンプレッサー/リミッター回路に
この録音を通した[音質を破壊した]ことは明白である。
710名無しの笛の踊り:02/05/26 15:35 ID:???
By contrast, I recently received an e-mail of complaint
from a reader who had bought Stereophile's Rendezvous CD.
"Your CD has no dynamic range," he wrote. "It sounds quiet."
I sighed when I read this. One of the great audio confusions
is that of "loudness" with "dynamic range."
The reason you have to turn up your volume to play Rendezvous
is because it has enormous dynamic range (footnote 2).
Its average levels are around 20dB below its peaks.
But this low average level means that it sounds "quiet"
compared, for example, with the Santana CD,
which has very little dynamic range.
以上のような技術的な事柄を理解していないことを示す例として、
私が制作したStereophileのRendezvous CDを購入した
ある読者から最近送られてきた抗議のEメールがある。
『あなたが制作したCDはダイナミックレンジが全く無い』に続けて
『このCDは音が静かにきこえる 』。
このEメールを読んだとき私はため息をついた。
オーディオについての大きな誤解の1つに"音の大きさ感"と
ダイナミックレンジを混同していることがある。
このCDを再生させるときに音量を上げなければならないのは
まさにダイナミックレンジが非常に広いからである。
このCDの平均レベルはピークレベルより約20dbも低い。
私のCDでは平均レベルがこのように低いために、
Santana CD[ Supernatural]との比較では、より"静かに"きこえるのだが、
後者のCDは実はダイナミックレンジはほとんどないのである。
711名無しの笛の踊り:02/05/26 21:28 ID:???
ワインのことなんてどおでもいいから、
「ジッタが少しでもあると耳障り」とかいう超音波ならぬ
超電波な書き込みについて説明してもらいたいんだが。
712名無しの笛の踊り:02/05/26 21:56 ID:???
ムートン・ロトシルトを飲んだ事がないくせに日本酒の方が美味いだの、
ブラインドで比べたら判らないだろなんて云ってるところが
なんか上の方の高級CDプレーヤー論議と似ているね。ちょっと貧乏哀れ。
713名無しの笛の踊り:02/05/26 22:07 ID:???
>>708
>複数のピークレベル値の平均という意味のようです
maximum levelは16ビットで表現可能な最大レベル(このレベルをオーバーした
信号は波形がクリップしてしまう)という意味だと思いますよ。
全体の趣旨は>>699氏の通りです。>>645氏はこの部分だけを取り上げているに
過ぎませんが、べつに「誤解」している訳ではないと思いますよ。ちなみに、
ピークを0dBFSに調整する操作はnormalizeと呼ばれています。
714名無しの笛の踊り:02/05/26 22:07 ID:8ILwfthc
おれはロートシルトより、シャトー・オーブリオンの方が上手いと思う。
715名無しの笛の踊り:02/05/26 22:50 ID:???
712は本当に上手い日本酒を飲んだことがないのだろう。可愛そうに。
716名無しの笛の踊り:02/05/26 22:51 ID:???
>>713
おっしゃるとおりですね。
Super_m_aturalというサンタナ(ギタリスト)のアルバムの録音評じゃんか。
つうか最近でもコンプレッション掛けまくりでダイナミックレンジの狭い
Lo-Fi(W)なロックのCDを平気でつくるエンジニアがいて嘆かわしい、
といってるのではないの? >>699さんのおっしゃる通りですね。
計測してみたらそれよりメニューインの1932のSP(復刻?)の
ほうがダイナミックレンジを示す値が大きく出てる、と皮肉っている。
メディアの問題ではなく録音エンジニアの問題だね。
ドキュンメールの件はまあお笑いだからあまり意味ないしね。でもこのスレではこんな
レベルのことを云ってる御仁が少なくないけど。645さんはそれをいいたいのかな。
でも「最近のCDは、ほとんど例外なくピークは0dbらしい。」と勘違いしてそうなこと
書いてるし。

0dBFSは3LSBのクダリはCDの最大分解能を引き出すためにピーク値を{理論最大(2^16)-3}
に取っている、といっているのですね。そしてそれは他のCDマスタリングでも
通常使われる設定値です。

>>714
ヲレはシャトー・ラトゥールあたりがすきです。っていってみてもそれは好みの問題。
「そのクラス」で比べないと意味ない、といってるわけだ。値段じゃないんだよ。
確かにいいものは概して高いんだけどね。高くても必ずしも良くないものもある....
717712:02/05/26 22:57 ID:???
>>715
関係ない話ですね。私は「飲んだ事がないのに比べるのは無意味だ」と
いっているのです。別にワインの方がおいしいなんていってないでしょ。
718名無しの笛の踊り:02/05/26 23:01 ID:???
ワインのほうが旨いに決まってるだろ。ヴァカか?
719名無しの笛の踊り:02/05/26 23:05 ID:???
クラシック聴くのにLPマンセーなんて言ってる連中は、最近のダイナミックスが
圧縮ポップスやロックのラウドネス感をクラシックにも間違って求めているのでは
なかろうか。
720712:02/05/26 23:05 ID:???
>>718
だれにいってるの? だれかワインの方がまずいとか逝ったヤツいたか??
721名無しの笛の踊り:02/05/26 23:06 ID:???
>>717
なんで飲んだことがないと断言できるんです?
722名無しの笛の踊り:02/05/26 23:06 ID:???
お前だよ、お前。
723名無しの笛の踊り:02/05/26 23:07 ID:???
>>722
板違いです。
724名無しの笛の踊り:02/05/26 23:09 ID:???
お酒の話はこちらでしましょうね。

http://food.2ch.net/sake/
725名無しの笛の踊り:02/05/26 23:09 ID:???
712はムートン・ロートシルトなんかを引き合いに出していたが、ロートシルト
は712が出すまで誰も言及しなかった。つまり、ロートシルトを普段飲んでいる
選民思想がついあらわれてしまったんだな。
726名無しの笛の踊り:02/05/26 23:11 ID:???
関係ない話して誤魔化すのはやめてね。
お・じ・さ・ん。(はぁーと)
727名無しの笛の踊り:02/05/26 23:12 ID:???
ワインより日本酒だとか、いや日本酒のほうがいいなんて議論はよそでやれ。
ここはLPよりCD、いやLPの方がいい、という同じくらい下らない
議論をするスレだ。
728名無しの笛の踊り:02/05/26 23:18 ID:???
クラシック聴くのにLPマンセーなんて言ってる連中は、最近のダイナミックスが
圧縮ポップスやロックのラウドネス感をクラシックにも間違って求めているのでは
なかろうか
729712:02/05/26 23:19 ID:???
ワインの話などしてスマソ。
高級(値段の話ではないよ)CDプレーヤーでないとCDの真価は評価できない、
といわれると、貧乏人はこのスレに参加しづらくなってしまうんだよね。
(私も貧乏ですが)

で、逆襲しようと思ってデジタルは音を階段状にしているだの、倍音が
再生できないだの、シャノンの定理が古ぼけているだの訳の判らない事を
言ってあばれてしまう、というわけだ。
730名無しの笛の踊り:02/05/26 23:24 ID:???
>>728
高級CDプレーヤーを使ったところで、ボロ・アパート住まいでは
LPのほうが適しているという事かね?
731名無しの笛の踊り:02/05/26 23:45 ID:???
コンプどんどん掛けて下さい。
PAに金賭けるには自由だけど、もう君達の世界は半ば大和っているのだよ。

そもそも、オーディオヲタに耳がどうこう言われてもねぇ(藁。

ヲタはせいぜい逆立ちしてなさい。俺はもちろん直立歩行で歩くがね( ´_ゝ`)
732名無しの笛の踊り:02/05/26 23:53 ID:???
>>731
書いてる文章がヲタそのものなんだが。
自分の事言ってるのかな?
733名無しの笛の踊り:02/05/26 23:59 ID:???
>>732

いや、常駐してるキミの事です(藁。

バレバレ( ´_ゝ`)
734名無しの笛の踊り:02/05/27 00:09 ID:???
>>733
このひとのこの切り返し、ちょっとアブナイ感じがする。
やばくない? つうか怖くない? このスレで何度か出てきてるけど。
ほんとに逝っちゃってるか、真性のアフォか........
735名無しの笛の踊り:02/05/27 00:21 ID:???
>>734

「何度か」って、、、このスレのいったいどこをチェックしてるんだか、、、。
どっちもどっちとはこのことだな。
736名無しの笛の踊り:02/05/27 02:29 ID:???
>>730
ボロアパートの住人はアナログプレイヤーなどに手を出してはだめ。場所を
取るし、ハウリング起こすだけ。安いCDプレイヤーで我慢して(じつは我慢
する必要などない、それで十分だから)、ましな住居に移る資金を作るべき。
737名無しの笛の踊り:02/05/27 02:37 ID:???
>>734
自己分析だけは得意だね。君は。
738名無しの笛の踊り:02/05/27 03:24 ID:???
>>736
ボロアパートでかされた最高額の装置はCD装置,アンプ、スピーカ、ケーブル
のそれぞれ300万かっていたよ。ま、ラジカセで聴くほうがよほど楽しいだろう
と思ったがね。
739名無しの笛の踊り:02/05/27 03:25 ID:???
値段が高いというだけでありがたがるオーディオヲタってキモイよね。
中身がなんにもない。
740名無しの笛の踊り:02/05/27 06:29 ID:???
>>739
典型的パターンですね。このスレで何度も出てきてるけど。
741名無しの笛の踊り:02/05/27 07:08 ID:quNJHWvo
どうりでマクドナルドが流行るわけだ(藁
742名無しの笛の踊り:02/05/27 07:29 ID:???
>>736
ハウリングを起こすようなボロアパートなんて今時ねぇよ。おじさん。
住居だの資金だの、オマエ、そんな歳してカキコしてんじゃねぇよ。おじさん。
743名無しの笛の踊り:02/05/27 08:08 ID:???
でも表面だけこぎれいな今時のアパートはオーディオ的には最悪なのよね。
744名無しの笛の踊り:02/05/27 08:10 ID:???

つまらないあげ足とりをしてないで、真面目に音楽を聴いてね。
745名無しの笛の踊り:02/05/27 08:23 ID:???
この論争、デジタル教とアナログ教の宗教戦争なのだから、まともな議論に
なる訳がない。
746名無しの笛の踊り:02/05/27 09:06 ID:???
>>736
神田川世代か?
あるいは、4畳半襖の下貼
747名無しの笛の踊り:02/05/27 11:24 ID:???
>>739
そうそう。
デジタル信者がキモイ、アナログ信者がキモイって言ったって、
オーディオ狂信者のキモさの比ではない。
そう思われてることも知らずにオーヲタが大量に釣れると。
748名無しの笛の踊り:02/05/27 12:25 ID:???
>値段が高いというだけでありがたがるオーディオヲタってキモイよね。

確かにいるいる、そういうの。
最低いくらは出せとか言ってね。
周りからもまともに相手にされてないみたいだった。
749名無しの笛の踊り:02/05/27 14:33 ID:???
>>747-748
必死だな。

十中八九
750名無しの笛の踊り:02/05/27 14:56 ID:???
>>749
ああゆう自作自演するヤシほど高いオーディオ機器に憧れ持ってんだよね。
751名無しの笛の踊り:02/05/27 19:06 ID:???
またキモイオーヲタが釣れてるね(藁
752749:02/05/27 19:16 ID:???
ぶあっはっは。749は「十中八九『馬鹿が釣れた』という書き込みで反論する」
との予想を見えない文字で書いておいたのだが(大嘘)、ちょっと外れたな。
でも「キモイ」「オーオタ」は当然予想できたな。ちょっと考え不足。
そうやって自分を安心させる(というか逃避)するわけですね。
753名無しの笛の踊り:02/05/27 19:22 ID:Ixa4wOKU


 .//     /)
    <_」     //             ,,-''ヽ、
       、-//            ,, -''"    \
        \イ           _,-'"       \
         .'          /\          \
              __   //\\>>752 (´・ω・`)\
  _/          /|[]::::::|_ / \/\\         /
   ゙         ./| ̄ ̄ ̄ ̄    //\ \/  \      //     ___
        ..| |:「「「「 「 / \/\  /\\   /::::::/    /|   |__
       _..| |:::LLLLLLLL//\ \/  \/\\/:::::::::::/   /  | ロ |llllll
       /llll.| |:「「「「 / \/\  /\ .\/ ./:::::::::::::/   / /..|   |llllll
  __    llll.| |:::LLLLL //\ \/  \/\ ./:::::::::::: /  | /  | ロ |llllll
 (666   llll.| |:「「「/ \/\  /\ \/ /:::::::::::: /   .| ||/ ..|   |llllll
        llll.| |:::L L //\ \/  \/\  /::::::::::::: /   | ||/ ..|
          | |:::「./ .\/\  /\ \/ ./:::::::::::::::/⌒ヽ、 | ||/ ..|     
          | |:::l//\ \/  \/\_,  -― 、  ''"⌒ヽ,_
                (⌒ヽ、_,ノ⌒Y"   Y    ........⌒)
            (⌒ヽー゙ ....::(   ..::......__人.....:::::::::::::::
         _ノ⌒ヽ  Y⌒ヽ;;:::::"'::::::::::::::::::::::::::::: 
     ___(   ゙   ....:::.....  Y"  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   // ll__ヽ_::::::::::::::::::::::::::::::ヽ....( ´Д`)< 逃げて!逃げて!!逃げてぇーーーー!!!  
  「    ヽO≡≡O:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ つ _つ   \____________________
  ゙u─―u-――-u        人  Y
                  し'(_)
754749:02/05/27 19:26 ID:???
>>753
ちょっとふざけすぎた。スマソ。
755名無しの笛の踊り:02/05/27 19:48 ID:???

                            気を付けるように!
                            アバヨ!!
 
                      
               ______
               /`Д´|・v・\
         〜  「 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄¬
         〜  `--◎───────◎一'
  `"`""`~"`"~"`"`"`""`"`"`"`""`~"`"~`"`"`""`"`"`"`"`""`"`"
  
756名無しの笛の踊り:02/05/27 19:55 ID:???
げげっ
まじキモイ奴だな。>>749

でもキモイと思われてることは認識してるのですね。
757749:02/05/27 19:58 ID:???
いや、たしかにキモイことをしてしまったです。
だってあんまり予想通りの反応だったのでツイ。
反省してますので許してください。
758名無しの笛の踊り:02/05/27 20:01 ID:???
おいおい、貧乏人どおしで楽しそうだな。
そうゆうのも気楽でよかろう。
LPなんて地面からコンクリートの台座を立ち上げて
100kgのプレーヤを設置しないと良い音しないがね。
まぁ、良い音が聴けるのならワシにとっては安いもので
300万程度で済んだわ。
759749:02/05/27 20:25 ID:???
ちょっと汚名返上でまじめな話を(ヲレも必死だな(W)。
前のスレのタイトルにもなっていて、このスレにもよく出てきてる、
絃楽器とデジタルの相性の悪さは倍音成分の揺らぎとか、スペクトルの純度
みたいなものではないかと思っている。

絃楽器は管楽器に比べてスペクトルの純度が低い(良し悪しの問題ではなく)と思う。
それはビブラートをかけやすいとかもあるし、擦絃の複雑なメカニズム、胴など共鳴体
の複雑な挙動などホント色々な成分のせいで、基音も倍音も周波数軸で(純粋な)線スペクトル
にならずにある広がりをもっている。言い換えるとこのスペクトルの広がり具合が
弦楽器の音色を形成しているといってもいい。 (続く)
760749:02/05/27 20:28 ID:???
(続き)
この周波数軸上の揺らぎを正確に再生できないと絃楽器の再生は巧くないの
でしょう。ということで、この揺らぎを乱すものといえば、デジタル再生系の
ジッターでしょう。これが絃楽器の音を汚している。ジッター対策のいい
CDプレーヤーならいい、という例を知りませんか?
例えばビクターのK2だといいとか。
761名無しの笛の踊り:02/05/27 20:52 ID:???
>>760
CDは絃楽器の音を汚しているかね?
君は、どのくらいの安物で聴いてるのだ?
前に、100万程度でという話もあったが、300万は出さないとCDは
良い音しないだろ。良い音が聴けるのならワシにとっては300万は安い
もので、一生下積の貧乏人にはわからない世界もあるってことよ。
762名無しの笛の踊り:02/05/27 21:14 ID:???
>>761
計測上はたしかにLINNのCD12とかdCSのDACを使用すると
ジッタ少なくなるんだけれど、それより精度の悪いワディアの
DACを聴いても、それほど聴感上悪いとは思いませんね。
むしろ、CD12のように確かにジッタは最小かもしれないが、
情報量のかけた、軽い音に聞こえるような気がする。
多くの人が計測上ジッタの多い同軸接続をしているのも同じ
理由だと思いますが。
763749:02/05/27 21:22 ID:???
>>762
ジッターと絃楽器の音、あまり関係ないってことですか?
LINNとWadiaだとどちらが絃楽器の音がいいですか?
まぁWadiaのDACは独特だから色付けでこの絃の音がいい!!
という人はいそうだな。

>多くの人が計測上ジッタの多い同軸接続をしているのも同じ
>理由だと思いますが。
ジッターはある程度あったほうがいいとおっしゃるのですか?

ところで同軸の方がジッター多いのでしたか?
764名無しの笛の踊り:02/05/27 21:25 ID:???
>>763
普通そういわれています。
765名無しの笛の踊り:02/05/27 21:33 ID:???
>>763
>ジッターと絃楽器の音、あまり関係ないってことですか?

いやそんなことはないですよ。
ある程度、減少させると、聴感上気にならなくなるということです。

>LINNとWadiaだとどちらが絃楽器の音がいいですか?

音的にはワディアかな?
766名無しの笛の踊り:02/05/27 21:41 ID:???
ジッタの多い音とは
・全帯域に音が濁る。(特に高域)
・音の伸びが無くなる。
というところかな。
実際、高級CDトランスポート+DACを聞くまで気が付かなかった
ぐらいですから、一般の人はほとんど気が付かないと思いますが。
767名無しの笛の踊り:02/05/27 21:44 ID:???
花岡じった
768サンパチ:02/05/27 23:16 ID:???
>>760 749さん
 「弦楽器はアナログに限るね」のスレッドを立てたサンパチです。749さん
の通り、弦楽器の音は高次の倍音と付帯音を伴った響きなので、正確にそれを
再現するのは、ディジタル及びアナログ共に難しいですね。
 ジッタの少ないCDの音は、綺麗な響きだが、高次倍音や付帯音の響きが不足
ぎみで、音になめらかさも少々足りませんね。但し音場感は良いですね。さらに
SACDになると音場感は、さらに向上しますね。よく調整されたLPでの再生
音は、響きが良いですが、SACDのように分解能の良い音はしませんね。
 どちらも弱音でみずみずしい生音を再現できないので、どちらの音が音楽性を
感じるかですね。わたしは、LPの方に音楽性を感じますね。皆さんはどうです
か。
769名無しの笛の踊り:02/05/27 23:17 ID:???
>>767
じじい!
オレモナー
770名無しの笛の踊り:02/05/27 23:19 ID:???
>>765
>ある程度、減少させると、聴感上気にならなくなるということです。
ある程度高級機の話になってますからねぇ。

ヲレは別にデジタルでは絃楽器はだめだ、といってるわけじゃなくて(半ば云ってる
ようなものだけど)「CDは絃楽器だとだめ」ということがあるならその理由は
絃楽器はよりシビアにジッターの影響を受ける、ということじゃないのかな。
と推論を立てた、ということなんすけど。

たとえばLPだとピアノの再生で回転ムラにシビアなのと同じように。
771名無しの笛の踊り:02/05/28 00:17 ID:QF3H.feY
マクドナルドもカロリーになるなら同じ食い物だよ派の
蟹工船な皆さん、そろそろいつもの突っ込みお願いします。
772名無しの笛の踊り:02/05/28 00:21 ID:???
>>771
おれはそうゆう主義だな。
少々音が悪いに決まっていても、100円LPの魅力には勝てん。
773名無しの笛の踊り:02/05/28 00:24 ID:???
>>772
そうだよね。
100円LPで試しに聴いてみて、良ければ音の良いCDに買い換える。
774名無しの笛の踊り:02/05/28 00:26 ID:QF3H.feY
いやいや、漏れも100円LP買いますよ。>>772さん
ジャンクでも、マクドとフレッシュネスを線引きできるかどうか、ですよ。

装置の値段じゃなくて、趣味人として。
うまく書けなくてすみませんが。
775名無しの笛の踊り:02/05/28 00:30 ID:???
酒の話が出たときゃ、大人多い板だけに攻撃的な文体はともかく、
やはりみんな趣味人だと思ったけれど・・
あのさ、趣味で突き詰めれば「お金」はかかるって。
こうなりゃ、LP派もCD派もないよ。
ジャンクやレンタルで育った貧相な心の連中が荒らしているのか?

あ、ソフトを廉価で入手するのは別の話だぜ。
776名無しの笛の踊り:02/05/28 00:32 ID:???
CDではジャンクと言える価格のブリリアントのタコ全ほどの
優れた音のLPなんて滅多に無い。
777名無しの笛の踊り:02/05/28 00:53 ID:???
LPとCDで弦楽器の音がまったくと言ってよいほど違うのは、
CDが原音に忠実でLPの音がダメダメだから。
同じソースを録音したはずのSACDとCDの音が違うのは、SACDを普及させたい
メーカーが、わざと違う音がするように音をいじったから。
778名無しの笛の踊り:02/05/28 00:57 ID:???
↑マジっすか?
779名無しの笛の踊り:02/05/28 00:58 ID:???
777=デムパ
780名無しの笛の踊り:02/05/28 03:39 ID:???
デムパゆんゆん
781名無しの笛の踊り:02/05/28 07:03 ID:???
絃楽器は倍音成分の位相の再現にも非常に厳しいのではないかな。
だからデジタル機器のローパスフィルターの良し悪しに鋭敏に
影響されてしまうのだと思う。アナログは帯域が(CDと比較して)
広くはないとしても高域はダラ下がりだから位相成分はそれほど
乱れませんよね。CDなんかの20kHzまでフラットで22kHzで-120dB?
みたいな急峻なフィルターなんてもう位相ぐちゃぐちゃでしょ。
(だからオーバーサンプリングがあるんだけど)
だから聞こえない帯域まであるとしても余裕のあるフィルターを
使えるSACDなんかに優位性があるんですよね。
782名無しの笛の踊り:02/05/28 07:29 ID:???
まさに「飛び地」だな、ここは。
783名無しの笛の踊り:02/05/28 09:03 ID:???
781=デムパ
784名無しの笛の踊り:02/05/28 13:23 ID:???
アナログは帯域が(CDと比較して)
広くはないとしても高域はダラ下がりだから位相成分はそれほど
乱れませんよね
 
どういう意味?
785名無しの笛の踊り:02/05/28 14:07 ID:???
>>777
>LPとCDで弦楽器の音がまったくと言ってよいほど違うのは、

ほとんど、まったく同じだよ。
違うとすれば、LP,CDどちらかの装置の性能が悪い。
買い換えろ
786名無しの笛の踊り:02/05/28 15:25 ID:???
>>784
>アナログは帯域が(CDと比較して)広くはないとしても
たとえばLPの収録帯域が15kHz程度までフラット、18kHzで-3dB程度の特性だった
としても、ことさらにローパスフィルターを入れない限り25kHzでも-6dBみたいな
(能力上は)だらだらとレスポンスが低下していく特性になっています。
これでも-3dB領域を「帯域」と呼ぶならCDの20kHzより広くはありませんね。
(信号がどの程度入っているかはここでは問わないこととします)

>位相成分はそれほど乱れませんよね
急峻なローパスフィルターは遮断周波数近辺で大量に群遅延を生じ、位相が
急激に回ります。これが音質に影響を与えると思いますが、アナログ回路には
こういう(急峻な)回路は入っていないので、位相の変化も緩やかです。ですから
高域での音質に(位相の)影響は少ないのだと思います。問題があるとすればLPなら
カートリッジですが、広帯域のタイプならほとんど問題はないでしょう。
デジ・アナ共通ですがスピーカーでは結構効く部分があると思われます。絃楽器の
再生が得意なスピーカーというのがありますが、こういう位相特性が優れている、
という要因があるのではないかな。

これで説明になってますか?
787名無しの笛の踊り:02/05/28 15:28 ID:???
本物らしい弦楽器の音色の再生が出来ればおおかたの問題は解決した
と思って良い、という前提ですね。ここの人たちの議論は。
788786:02/05/28 15:41 ID:???
>>787
ヲレはそうは思ってないよ。シビアだとは思うけど。
人の声の生々しさとか、チェンバロの余韻とか、なかなか巧く再生できない
ものは多い。でもディジタルだからだめとか、アナログだからだめ、というのは
なかなか一概に言えることではないと思う。ただディジタルメディアは供給者も
ユーザーもかなりこなれてきて、結構うまく付き合えるようになってきたのでは
ないかな、とは思っている。
何度かでてきたけど、結局、録音のエンジニアがどれだけいい仕事をしたか、
のほうがファクターとしては重要な気がするね。
789786:02/05/28 15:49 ID:???
あ、余計なことを付け加えるとヲレはヘタレなCDプレーヤーだと絃楽器の再生で
アラがでやすいだろう、ということをいってるのであって、ちゃんと対策された
CDプレーヤーであれば(安くたって;-)ジッターの問題や位相の問題は解決できると
思ってる。一概にCDのフォーマットのせいにするのはどうかな、といってるのだ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 16:21 ID:53yXKPH2
急峻な遮断特性をもつフィルタをアナログ回路で組んでいた昔のCDプレイヤー
のことは知りませんが、今は通過帯域内で直線位相(群遅延歪み無し)のデジ
フィルが普通です。でも、古いCDプレイヤーをお使いでも、あまり気にする
必要はないでしょう。スピーカーの位相特性はそれよりずっと悪いからです。
それと、広帯域だからといって、位相特性が良いとは限りません。アナログ
伝送系では、振幅特性が周波数に依存して変化するところでは、位相も必ず
変化します。振幅特性の変化がわずかでも、位相は大きく変化するんですよ。
位相特性に関しては、今は完全にディジタルが優位です。
791787:02/05/28 16:25 ID:???
>>786,788,789
そのとおりだと思います、はい。言われることは
真っ当すぎるほど真っ当ですね。
787は786に対してのカキコではないので、念のため。
792名無しの笛の踊り:02/05/28 23:10 ID:???
>>789
絃楽器?弦楽器?
793名無しの笛の踊り:02/05/28 23:13 ID:???
みなさん、アナログとLP、デジタルとCDはそれぞれイコールというわけではないので、
きちんと言葉を使い分けましょう。
794名無しの笛の踊り:02/05/28 23:29 ID:TUGmwvvY
そもそも録音の段階でかなり音は作りこんでますから、原音に近いかどうかの
ような議論は無意味でしょう。
記録媒体としてはデジタルかアナログかで言えばデジタルが圧倒的に有利でし
ょうね。磁気テープは歪みがかなり多いです。レコードは歪みもセパレーショ
ンも論外です。

今、よい結果を出せる録音は
マイクロフォン>マイクプリアンプ>ADコンバータ>デジタルメディア類
でしょうね。そして、編集はデジタルのまま行います。

テクノ小僧以外はそれをレコードにカッティングする必要はないでしょうね。
795名無しの笛の踊り:02/05/29 00:38 ID:???
>>777
>同じソースを録音したはずのSACDとCDの音が違うのは、SACDを普及させたい
>メーカーが、わざと違う音がするように音をいじったから。

DSD録音を16bitPCMに変換するのはどうやっているのでしょうね。
もし、アナログ化してリサンプリングしているのなら、音が違っても
しょうがないと思います。ソニーがやっている20bitからのSBMのような
手法はないのではないでしょうか?

どなたかご存知の方教えてください。
796名無しの笛の踊り:02/05/29 01:11 ID:???
リアルタイムで可能になっているかどうかは別として、DSDもディジタル
データだから、HDDに取り込みコンピュータによる演算処理で可能。
797796:02/05/29 01:15 ID:???
>リアルタイムで可能になっている
→リアルタイム変換が実現されている

意味は通ると思いますが、読み替えてください。
798名無しの笛の踊り:02/05/29 01:41 ID:???
http://www.stereophile.com/shownews.cgi?1353
クラヲタがこれ読むのは無理か?
799名無しの笛の踊り:02/05/29 02:22 ID:???
>>798
なんか提灯記事のようですね。ホントに100万台売れたの?
SACDのメリットを大多数の人は感じてないと思うしねぇ。
という事はSACDのプレーヤーを買う動機がないでしょ。
流通はこれからはmp3なのかもしれないし。(一般人=大量消費層)
CDやめて全部ハイブリッドにするって? だったらこちらは困らないけど
レコードメーカーにもそれはメリットとは思えない。ただレーベルは
CDリッパーで簡単にデータが吸い出せるメディアを早くやめたがっている
というのはあるんだけどね。ハイブリッドはどうなんだろ。

SACDはマニアの為に細々とやっていくメディアにすぎないと思うな。
少なくとも主流になることはないと思うな。もしソニーフィリップスが
主流になると思っていたら勘違いだと思うね。
もちろんクラシックファンとしてSACDの器はとても魅力的だ。技術的に
優れたものが市場で勝利を収める訳ではない事は良くご存知のソニーだから
読み誤ってはいないと思いたいけどね。
800名無しの笛の踊り:02/05/29 06:41 ID:???
>>294
こういうカタログ特性重視が日本のオーディオを駄目にした。
アナログ録音程度の歪み率が気になるならば、市販のスピーカ
では、音楽を聴けなくなるよ。
 オーディオ機器で市販スピーカが一番歪みが多いよ。
聴感特性を重視してね。欧州のオーディオ機器は、聴感特性を
重視してうますね。
801名無しの笛の踊り:02/05/29 07:06 ID:???
>>800

全く、カメラについても同じような事が言えます。

F値信仰っていうのかな。
802名無しの笛の踊り:02/05/29 09:30 ID:???
日本のオーディオは特性が悪いから音が悪いのは常識。
CDでも同じだよ。
803名無しの笛の踊り:02/05/29 21:59 ID:???
802はバカ?
804名無しの笛の踊り:02/05/29 22:24 ID:???
>>803
オマエのような馬鹿には常識が通じないのか トホホ。
805名無しの笛の踊り:02/05/29 22:26 ID:???
>>799
>SACDはマニアの為に細々とやっていくメディアにすぎないと思うな。

一寸先は闇ですからね。
将来どうなるかわかりませんが、ソニーは本気でミニコン・ラジカセ
にまでSACD再生機能を入れるらしいという噂は聞いた事があります。
806っつーか:02/05/29 22:34 ID:???
>>805
SACDはCCCD以上に強力なコピーガードになるからね。

なにしろ、パソコンでは読み込めないという罠。
807名無しの笛の踊り:02/05/30 04:34 ID:zVukc1ok
>>777
SACDで音をいじってる可能性ありますよね。デジタル録音が
はじまったころもそうしてましたから。おお、さすがデジタルと
言わせるためにオンマイクぎみにしてイコライザーでハイを上げ
てデジタルなイメージの音を作ってたんですよね。

CDって宣伝しなきゃ売れない。新しい方式を採用すると
雑誌に取材してもらえるからタダで宣伝できるのね。
で、いろいろやったりするんだよね。ばかばかしいこと。
雑誌に出ればとりあえず数千枚はうれるしね。

また同じことやってるかな?
808名無しの笛の踊り:02/05/30 05:33 ID:???
>>806
ハイブリッドって従来のCDプレーヤーでもかかるんじゃないの?
CDフォーマットのほうだけならPCで読めないの? それじゃ意味ないのかな。
809名無しの笛の踊り:02/05/31 00:13 ID:???
>>807
アナログ時代にヒスノイズを目立たなくするために、ハイ落ちにしてたのを、
CDになってあげただけだよ。ただ、ハイを上げ過ぎちゃって聞きずらくなった
ものがあるのは事実だけどね。
810名無しの笛の踊り:02/05/31 00:19 ID:???
いや、デジタル録音に慣れていないエンジニアはマイクセティングが
アナログの時と同じだったりして、デジタル録音としてはマイクが対象に
近すぎたのが原因だったと言われている。
811名無しの笛の踊り:02/05/31 02:59 ID:rAhoP9aM
>>809 807です
ん? 業務用のアナログレコーダーだとほとんどヒスノイズなかったですよ。
1/2インチで76cm/Secでまわしてましたし。それでも、ドルビーとかかけて
ましたが、きちんと調整するからそんなに特性もあばれませんでしたね。
でも、アタックとかはやっぱり変質してました。

録音用のメディアがデジタルになった頃はA/DやD/Aまわりが弱かった
ですから今考えると悲惨でした。でも、あれはあれでまとまってましたね。

CDはその後です。
812名無しの笛の踊り:02/05/31 03:05 ID:rAhoP9aM
>>810 807です。

デジタルの方が遠めにするってことはなかったですよ。だいたいあの頃は卓は
アナログでした。録音はそのアナログの卓のモニターアウトを使います。
もちろん本番ではドロップアウトなどの危険があるのでテープアウトをモニター
しますが、セッティングでは両方を聞いてます。

と、このような2ch録音の場合は今でも同じ手法を使ってますよ。
マルチトラックをもってゆくときはマイクプリの後ですぐにA/Dして録音して
しまうのですが、そうでなければアナログの卓をA/Dしてます。
813名無しの笛の踊り:02/05/31 03:15 ID:rAhoP9aM
もとい
そうでなければアナログの卓をA/Dしてます。じゃなくて、アナログの卓
のアウトをA/Dしています。

DPA4006>Studer962>dCS900が基本かな

昔はDPA4006がありませんでした。ですからそれ以前とそれ以後でずいぶん
セッティング方法がかわりましたね。空気感をそのまま捉えられるマイクロフ
ォンはありませんでしたから。そういう場合は空気感では勝負できないので
別の魅力を追求してましたね。

録音機材の性能で足りない部分は別の魅力で補って作品を作って行くという
考え方は今も昔も必用なことですね。

生は生ですし、録音物は録音作品なんです。代用にはなりません。
814名無しの笛の踊り:02/05/31 03:50 ID:???
>>795
亀レスになりましたが、うちではこのdCS974を使ってます。
http://www.dcsltd.co.uk/ddcs.htm
もちろん音質の劣化は避けられませんが。

みなさん延々と議論されてますが、しっかりとしたエンジニアが
作ったCDはいい音がしますけどね。うちの会社でも商売上24/96や
DSD録音でマスターを作っていますが、CDで不満を感じたことなんて
ありませんよ。手抜きのCDを買っちゃって「なんだこりゃ」と
思うことはありますけどね。それはCDのせいじゃないんです。
815名無しの笛の踊り:02/05/31 23:39 ID:???
age
816名無しの笛の踊り:02/06/01 22:24 ID:???
ageてみよう
817名無しの笛の踊り:02/06/01 22:30 ID:???
音質面でもCD以上のポテンシャルをもつDVDが普及した今、音だけのメディア
はもう古い。これからはクラシック音楽もビジュアル重視の時代だ。
ヘソだしドレスを着た美人ヴァイオリニストの演奏をDVDで楽しみたいとは
思わないか?
818名無しの笛の踊り:02/06/02 01:26 ID:???
まったく思わん。 (W
819名無しの笛の踊り:02/06/02 01:32 ID:???
>>817
ミーハークラシックはいらない。
820名無しの笛の踊り:02/06/02 01:36 ID:???
Lara St. John のDVDホスイ
http://www.larastjohn.com/
821名無しの笛の踊り:02/06/02 01:36 ID:???
ミーハーもあってよいが、それだけじゃぁねぇ
視覚が伴わない方が想像力を刺激する事もあるし
822名無しの笛の踊り:02/06/02 02:02 ID:???
DVDだとケオルギーとアラーニャのドレスデンでのガラコンサート
が音も演奏も良かった。(EMI輸入)
823名無しの笛の踊り:02/06/02 07:58 ID:???
DVD−Aは非圧縮。DVD−Vの音声部分は圧縮あり。基本的に両者の音質は違うよ。
824名無しの笛の踊り:02/06/02 22:34 ID:???
DVD−Vの音声部分は圧縮あり.
音声部分もMPEGなんですか?
825  御茶ノ水:02/06/02 23:58 ID:QqIplZWA
アンダルシア さん
ななしの笛  さん お二人の喧嘩 観させて戴いてます。互いに中々面白い事をおっしゃていますが、
言葉使いが今一です 冷静に紳士的にお願いいたします。お二人のご意見静かに拝聴しています。
826名無しの笛の踊り:02/06/03 00:04 ID:???
CDの音に不満がある奴はLPを聴いてればいいじゃん。
827名無しの笛の踊り:02/06/03 10:23 ID:???
>>826
LPに不満があるからあっという間に主役の座をCDがとったと思うのだが?
828名無しの笛の踊り:02/06/03 10:28 ID:???
今更,LPは論外だね。
この板は年齢層が案外高いから
LPにこりごりした世代が多いとみえる。
829名無しの笛の踊り:02/06/03 13:52 ID:???
ということは、LPマンセーは厨房ということか。
830名無しの笛の踊り:02/06/03 15:59 ID:???
>>827-829
必死やのう
831名無しの笛の踊り:02/06/03 16:42 ID:???
sorosorokana
832名無しの笛の踊り:02/06/03 17:13 ID:CYCCGd.2
>>830
浮いてるよ
833名無しの笛の踊り:02/06/03 17:39 ID:???
>>830 はピュアAU板から紛れ込んで来たポップス野郎だろ
LPが良いという話はクラシックでは通用しない。
834名無しの笛の踊り:02/06/03 17:40 ID:???
またいつものオバカさん達か
暇だねぇ
835名無しの笛の踊り:02/06/03 18:38 ID:???
本当の意味でのLPまんせーなんているのかね。
LPの方が音がいいという人は知ってるけど、彼等も普段はCDを好んで聞いてるし。
でもCDまんせーはいるんだね。>>833とか。
個人的にどちらが好きだという話ならともかく、
どっちかが絶対的に良いという考えこそ通用しないと思うのだが。
836  奈菜子:02/06/03 23:29 ID:RljHeCYc
 

Jazz@2ch掲示板 今だに LPがCDより音が良いと言っている お馬鹿さんがいっぱい居るスレッド 
「JAZZは アナログで楽しも」うだって!
837名無しの笛の踊り:02/06/04 00:10 ID:???
クラシック音楽、とくに管弦楽の再生では、pppでノイズが少ないことが絶対
条件ですが、ジャズの場合、ノイズに関しては条件がかなり緩やかですからね。
838名無しの笛の踊り:02/06/04 00:22 ID:???
>>836
CD,LP派どちらからも馬鹿と思われてるのはキミみたいなマンセーくんだって。
839名無しの笛の踊り:02/06/04 00:53 ID:???
LPはめんどくさい、CDは楽。
840名無しの笛の踊り:02/06/04 01:26 ID:???
LPはタダ同然、
が、タダほど高いものは無いということに
841名無しの笛の踊り:02/06/04 07:13 ID:???
>>836
baka
842名無しの笛の踊り:02/06/04 10:32 ID:???
今のCDのフォーマットよりももっといいものが求められているから
SACDやDVD−Aのようなものが登場したのは分かる。
だが、いまさらレコードを引き合いに出してCDよりいいなどとたわけたことを
言う連中は問題外だ。
デジタルメディアが進化するにつれて、ますますレコードとの差が大きくなる。
CDで手に入らないものをレコードで聴くのは分かるが、クラ板でレコードの方が
いいなんて言うやつは、音楽を聴いていないに決まっている。デジタルマスター
であってもノイズが発生するレコードで何が悲しくてクラシックを聴かなければ
ならないんだ?
843名無しの笛の踊り:02/06/04 10:43 ID:???
>>842
俺はCDの方が好きだが、一個だけ反論。

音楽を聴いていたらノイズが気にならないのでは?
844名無しの笛の踊り:02/06/04 10:44 ID:???
>>843
レコード聴いてると、ピアニシモの部分なんか、もっとノイズのないクリアな音
を聴きたいと思わないか?
845名無しの笛の踊り:02/06/04 10:48 ID:???
>>844
もちろんそうだよ。
でも「音楽を聴いていないに決まっている」なんて言うからさ。
846名無しの笛の踊り:02/06/04 10:52 ID:???
オーヲタってのは今時真空管使ってる阿呆が居るくらいだもの。
LP聞く物好きが居ても不思議じゃねえわな(w
847名無しの笛の踊り:02/06/04 11:00 ID:???
LPレコードには、ピアニシモの部分なんか、無いことがある
848名無しの笛の踊り:02/06/04 13:49 ID:???
>>842
漏れも今更LPに戻ることはよほどのことがない限りないだろうと
いう点は一致するが、それはあくまで現時点における個人レベルの話。
LPの音の良さが理解できる人はLPを聴く。できない人は聴かない。
ただそれだけの話であって、別にLPの良さのわからないだけの
おまえのレベルに皆が合わせるいわれはないのではないのか。
849名無しの笛の踊り:02/06/04 14:46 ID:???
>>848
あんまりムキになるなよ、キモイよ。
850名無しの笛の踊り:02/06/04 14:49 ID:???
>>846
真空管使うとなぜダメなの?
新しければ何でもいいと勘違いしてるんじゃないの?
851名無しの笛の踊り:02/06/04 15:10 ID:???
>>844
つまりノイズが少ないだけで良い音と感じるんだ。
単純な耳でよろしい!
852名無しの笛の踊り:02/06/04 17:20 ID:J3cwFEqY
>>849

そうか、ムキになるとキモイのか、、、世の中つまらなくなるわけだわな。
853名無しの笛の踊り:02/06/04 17:26 ID:???
>>851
そう読めるか?
単純な頭でよろしい!
854名無しの笛の踊り:02/06/04 18:29 ID:???
>>853
ノイズのことしか書いてないのに他にどう読むのだ?
頭もおかしいんだね、きみ。
855名無しの笛の踊り:02/06/04 18:34 ID:???
ステレオ初期の名演奏はリマスタリングされるたびに音が悪くなる。古い磁気録音は経年変化
でテープは劣化する一方なのだから、後からどう補ったって良くなるわけがなく、リマスターの
効果を誇張するためにドンシャリ的、疑似ハイファイの安っぽい音になっている。
私の経験から忠告するとリマスタリングCDは買わない方がよい。
LPでは初版がベストの音という定説があるようだが、CDにも通ずるのではなかろうか。
856名無しの笛の踊り:02/06/04 19:00 ID:???
単純にCDのBIT数を上げればいいのでは。
JassのCDでよく企画される18BITCDのように。
857名無しの笛の踊り:02/06/04 19:31 ID:???
>>855
例を挙げてくれ
858名無しの笛の踊り:02/06/04 20:10 ID:???
国内盤の音質に我慢できるレベルならLPでもCDでも何でも良いでしょう。
EMIのARTリマスタリングで音が良くなったと思うレベルなら論外。
859名無しの笛の踊り:02/06/04 20:16 ID:???
思い込み激しいのがまた登場か
860名無しの笛の踊り:02/06/04 20:19 ID:???
オーディオなんて音の判らない人からみれば何でも思い込みだしデムパだね。

そういう人はLPだろうがCDだろうが気にすることないだけなんじゃ?
861名無しの笛の踊り:02/06/04 23:41 ID:???

発言のレベルが段々下がってきているね。
 
君たちは、本当にクラシックファンですか。演奏会で生の音楽聴いていますか。

ガキの言い合いはもうやめようよ。時間の無駄だよ。
862名無しの笛の踊り:02/06/05 00:13 ID:???
セックスも音楽も生が一番!
>>861はこう言いたいのだ!
863名無しの笛の踊り:02/06/05 00:14 ID:zXq0StLU
ホールでの生の音楽のように情報量の少ないの聴いて面白い?
864名無しの笛の踊り:02/06/05 00:18 ID:???
>ホールでの生の音楽のように情報量の少ない

は?意味不明。生の方が圧倒的に情報量が多いのですが、、、
何が言いたかったのだろう?
865名無しの笛の踊り:02/06/05 00:22 ID:zXq0StLU
圧倒的に情報量が少ないよ。
マトモな装置なら、ソロイストや指揮者の身じろぎする音や、息を吐く音
楽譜めくる音まで聴こえて当たり前。ホールでそんなの聴いたことある?
866名無しの笛の踊り:02/06/05 00:25 ID:???
本番ソープと抜き専、どっちもイイ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

生至上主義者、逝ってヨシ。
867名無しの笛の踊り:02/06/05 07:29 ID:srM2qmQ2
おはようage
868名無しの笛の踊り:02/06/05 07:32 ID:???
>>865
息を吐く音が聞こえる音量レベルだと、fffのときは
どうするんだ?完全防音室で聴いてるの?
869名無しの笛の踊り :02/06/05 07:38 ID:qCHevVSM
無伴奏fluteの曲だとよくあるよ。べつにボリュームあげなくても。
870名無しの笛の踊り:02/06/05 11:47 ID:???
CDの音質はLPほど悪くない。
871名無しの笛の踊り:02/06/05 13:12 ID:???
演奏者の屁をこく音がきこえるから、音楽を聴くのに良い装置か
というと、それはまた別の問題だからな〜
872名無しの笛の踊り:02/06/05 15:45 ID:???
>>871
情報量の話であって、音質の話じゃないでショ。
でも、865の言うことは屁理屈ですな。
873名無しの笛の踊り:02/06/05 15:47 ID:nUTb46gs
>867
そりゃ、マイクが近いってだけの話でしょ。
874名無しの笛の踊り:02/06/05 18:15 ID:???
>>868
実演(18列辺り)と同等音量でCDなら十分聴こえる。
その位の音量なら完全防音室なんかいらないよ。
ま、マンション/アパートでマラーだとピークでは論外の音量になる
かもしれないが、マーラーの静かに部分、室内楽や小オケでは、普通、
君たちが聴いている音量は実演より大きい位だと思う。その音量でも
息を吐く音は聴こえるだろ?
875名無しの笛の踊り:02/06/05 19:10 ID:41EE9Om.
生は生で聞いてナンボ 録音作品は別物です。
そういう発想が無いとCDなんて作れません。比較できるものではないんです。
876名無しの笛の踊り:02/06/05 19:18 ID:???
>>865

こんな阿呆がいるから、このスレは段々レベルが下がってきた。
877チュニジアの短剣:02/06/05 19:30 ID:???
既にLPは事実上死滅しているから、どんな批判を受けても失う物は何もない。
こういう論争を続ければ未だ息があるCDには不利だ。
878名無しの笛の踊り:02/06/05 22:38 ID:???
>>877
LPは、CDと比較して保存性は良く、膨大は中古良品レコードが

存在しているので、LPは不滅です。お茶の水のディスクユニオンで

は、中古LPレコードの方がクラシック分野では、売れています。

 CDは年々売り上げが落ちていますね。 
879名無しの笛の踊り:02/06/05 22:46 ID:???
>>878
普及率が逆転するとでも思っているのかな???
880名無しの笛の踊り:02/06/05 23:05 ID:???
>>878

こんな阿呆がいるから、このスレは段々レベルが下がってきた。
881名無しの笛の踊り:02/06/05 23:58 ID:???
中古が売れているから不滅とは・・・マイッタ!物は言い様もここまで来たか!
882名無しの笛の踊り:02/06/06 00:50 ID:???
捨てる神あれば拾う神あり。
リサイクルしましょ。
883名無しの笛の踊り:02/06/06 12:33 ID:???
DSDなんて、子供だましの小手先の改善でCDの音が良くなるなんて思いこんどる
頭と耳の悪いプロデューサーとエンジニアがいるかぎりデジタルの音は良くならんよ。
884名無しの笛の踊り:02/06/06 13:09 ID:???
>>883

こんな阿呆がいるから、このスレは段々レベルが下がってきた。
885アンダルシアの猫:02/06/06 18:23 ID:???
CD擁護派はSACDが出たらCDなんて糞って言い、BDが出たらSACDは糞って言うのか?
それに次の優れた高次のデジタルメディアが出る周期が、どんどん短くなっている。
そのたびにメディアを買い換える不経済なことをしなければならない。
その点、レコードはエバーグリーン
886名無しの笛の踊り:02/06/06 18:51 ID:???
>>885
レコードはすでに枯れ木だろ。
887名無しの笛の踊り:02/06/06 19:22 ID:???
>>880,884
 ひとのキャッチフレーズをパクルな!

 こんな阿呆がいるから、このスレは段々レベルが下がってきた。 
888名無しの笛の踊り:02/06/06 19:51 ID:???
>>887

こんな阿呆がいるから、このスレは段々レベルが下がってきた。
889名無しの笛の踊り:02/06/06 21:29 ID:???
>>885
>BDが出たらSACDは糞って言うのか?

DSD録音ならどちらも変わらないんじゃないですか?
890名無しの笛の踊り:02/06/07 01:26 ID:???
全部買い換えてやるから早くSACDでもBDでも出してこやがれ!
891名無しの笛の踊り:02/06/07 07:01 ID:41EE9Om.
確かに16bit44.1kHzという規格は完璧じゃない。今時は24bitや
32bitフロートで制作しているから比較してみると違いがわかる。
でも、16bitで充分だよね?音は少し変わっても音楽は変質しないからね。
暫くはCDが主流なんだろな?
892名無しの笛の踊り:02/06/07 07:26 ID:???
今、マニアの間ではCD寿命20年説は定説となりつつある。あと数年もすれば
再生できなくなるCDが続出し、CDの耐性のなさが一般化するだろう。
二十歳過ぎれば10年.20年は、あっという間。高校生の時に買ったCDが40に
なる前に聴けなくなり、40の働き盛りに買い、定年後じっくり聴こうと思っていたのが
再生できなければ記録メディアとして無能である
893名無しの笛の踊り:02/06/07 07:38 ID:???
>>891
音の違いは気のせいかビット長以外の理由ですよ。
894名無しの笛の踊り:02/06/07 07:53 ID:c2AhiX0s
>>892
貴兄が定年の時には光ケーブルでアーカイヴから視聴、という時代であろう。
メディアの心配より、とりあえず今回の健康診断の結果を心配すべし。
895名無しの笛の踊り:02/06/07 09:14 ID:AoAa7QGg
>>894
デジタルの保存の悪さはマスターも同じだから、そのアーカイブにすら古い音源は
残っていないだろう。
896名無しの笛の踊り:02/06/07 09:25 ID:???
>>895
またそうやってデタラメを吹聴しようとする。
賢明な人はだまされないよ。もっと根拠のある話をしなさい。
897名無しの笛の踊り:02/06/07 11:22 ID:AoAa7QGg
>>896
デジタルマスターの記録メディアのビデオの保存の悪さは多くの人が周知している。
理想論で語って現実論を茶化して誤魔化す暗愚な御仁には一歩先の未来は見えないのだろう。
898名無しの笛の踊り:02/06/07 11:25 ID:???
一歩先の未来が見える人はLPマンセーです。
899名無しの笛の踊り:02/06/07 12:55 ID:???
>>897
っつーか人を暗愚というわりには日本語が変だよ。
900名無しの笛の踊り:02/06/07 13:01 ID:???
>>897
たとえばどのメディアがどう悪いのか詳しく聞きたい。
901名無しの笛の踊り:02/06/07 13:22 ID:???
私の持っているLPだが数年ぶりに聴こうとしたら、
カビが生えていたり、たわんでしまったりしていて、
まともな音がしなかった。せっかく聴こうと思っていたのに、
このざまである。LPは記録メディアとして無能である。
902名無しの笛の踊り:02/06/07 13:24 ID:???
ここの住人って音楽を聴いてるの?音を聴いてるの?
音楽を聴くなら保存しようなどと考えるのが変だし、
音を聴くならディジタルにした瞬間に音は悪くなってるし、
文化的価値としての「保存」を考えるなら
メディアがなんだろうと可能だし、、、

何をそんなに熱く語るのか理解出来ないなぁ
よっぽど暇なんだね
903名無しの笛の踊り:02/06/07 13:31 ID:41EE9Om.
891です。
>>893
いや、比べてみると違いが出ますよ。丸めなしで16bitと24bitで特に残響
の感じと、楽器のノイズ成分の感じが少し変わります。といってもスイッチ切
り替えをしながら聞かないとわからないレベルですけれど。
また、丸めを行うと露骨に音が変わります。どれが原音にちかいかという次元
の話しではなくて、とにかく純粋に音色が変化することは事実です。
904名無しの笛の踊り:02/06/07 13:35 ID:???
>>902
>音楽を聴くなら保存しようなどと考えるのが変だし、
なぜ?
同じ曲を何度も聴きたい、いずれまた聴きたいと思うのは普通だと思うが。

>音を聴くならディジタルにした瞬間に音は悪くなってるし、
ディジタルに限らず、マイクを通した時点で音は悪くなっている。

>文化的価値としての「保存」を考えるなら
>メディアがなんだろうと可能だし、、、
確かに可能だが、長期保存ができて、劣化の少ないメディアの方が
有利なことは確かだ。
905名無しの笛の踊り:02/06/07 14:14 ID:???
>丸めを行うと露骨に音が変わります

丸め?
906名無しの笛の踊り:02/06/07 14:22 ID:???
音楽は唯一の時間芸術です。
その時間、その空間でだけ存在するからこそ価値があると思います。
保存など考えず、演奏会に足を運び、
毎回違った感動を味わうものではありませんか?

文化遺産としての価値はメディアを選ばないはずです。
SP時代の録音は、音が悪いからといって
価値が下がっているとは思いません。

以上はまったくの私見ですが、、、
907名無しの笛の踊り:02/06/07 14:32 ID:???
903って、きっと
ミスコンなんかの審査に
レントゲン写真提出させるんだろうなー
908名無しの笛の踊り:02/06/07 14:35 ID:???
>>906
音楽が、自分のステレオから流れる物で、
時間と空間が、自分の部屋であってもいいと思う。
それに、同じ演奏をくり返し聴くことで、新たな発見があり
そこから違った感動を得ることだってできるし。

文化遺産としての価値は、たしかにメディアを選ばないとは思うけど、
劣化が少なく長く保存できる方が有利なことは確かでしょ?
文化遺産と言うからには、かなりの年月がたたなければならないわけだし、
その時に、音自体が消えていたらなんにもならないからね。
909名無しの笛の踊り:02/06/07 14:45 ID:???
>音楽は唯一の時間芸術です。
はあ? 舞踏や芝居や映画は芸術じゃないのか?
910名無しの笛の踊り:02/06/07 15:00 ID:???
ていうか、いまだに906のような下らん屁理屈を言う奴がいることが驚き。
まあ猿の寝言とわりきって許すけど。
911名無しの笛の踊り:02/06/07 15:32 ID:???
どっちがくだらん屁理屈だか、、、

まぁお前らはクラ板にはいない方がいいよ
人種が違うから。

ちなみに俺は906じゃないけど、906の言いたいことは
良くわかる。
お前らもたまには人の意見を聞く耳持てば?
912名無しの笛の踊り:02/06/07 19:23 ID:???
>>900
フロッピーディスク、CD、CD−R、MD、ビデオに記録されたデジタル情報の自然劣化
が不可避であることは君よりズート学識の高い、図書館情報大学の山本毅雄教授がテレビを
はじめ書くマスコミで発表しております。

>>901
LPのカビは音溝を浸食しているわけではない。適当なクリーニング除去出来るがCD
の保護膜と反射面の劣化は後からどうやっても回復しない。よってCDは記録メディア
失格。君は人間失格
913名無しの笛の踊り:02/06/07 20:06 ID:???
意見が違う人間を非難する>>912は大人失格。
914名無しの笛の踊り:02/06/07 20:09 ID:???
でもクラ板2ちゃんねらーとしては合格。
915名無しの笛の踊り:02/06/07 20:41 ID:eHyehegM
>>805
丸めって、アポジーとかSONYのビットマップのことね。
916名無しの笛の踊り:02/06/07 23:47 ID:???
>>914
それって誉め言葉???
917名無しの笛の踊り:02/06/07 23:58 ID:???
>>901は保存が悪いせいだな。
918名無しの笛の踊り:02/06/08 00:03 ID:???
そろそろ1000ってことで、邪魔だから次からはAV機器板にでも逝って下さい。
919名無しの笛の踊り:02/06/08 00:16 ID:???
>>918

同感です。このスレはクラシック音楽を語ってないね。
920名無しの笛の踊り:02/06/08 00:19 ID:???
PartIII の予定はありません。

こっちで議論して下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023357794/l50
921名無しの笛の踊り:02/06/08 00:19 ID:jsi1WDSQ
同意です。最終的にはクラシックはCDとかメディアが消滅しても困らない。

オーディオオタクはしかるべき場所に還るように( ´_ゝ`)
922名無しの笛の踊り:02/06/08 01:18 ID:???
ディジタル録音にビデオを使ってるというのは、PCMを始めた当初の
日本コロンビアの話じゃないの?
今では専用のレコーダーを使ってるぞ。もうビデオ式の回転ヘッドなんか
つかってないだろう?
ディジタル信号の保存は、アナログより数段しやすい(完全に保存出来ると
は言う自信はないが)。デマを飛ばして欲しくないよ、もう。
923名無しの笛の踊り:02/06/08 07:38 ID:???
>>922
頭悪いなぁ。その古いビデオのデジタル録音がダメになっているといってんの!!
アナログ録音は100年前のSPでも再生可能だし、テープ録音も保管と管理を適切に
行うことを前提とすれば、50年近く保存できる。デジタルは50年どころか20年たらず
ドロップアウトが始まりボロが出てきている。現実に長期保存できないのにデマを書いているのは
どっちだ。ヴォケ

>>913
それは君自身のことだ。身の程知らずに説教されるいわれはない
924名無しの笛の踊り:02/06/08 08:35 ID:BBgwDjRE
あの〜 
>テープ録音も保管と管理を適切に
行うことを前提とすれば、50年近く保存できる。デジタルは50年どころか20年たらず
ドロップアウトが始まりボロが出てきている。

テープ録音は50年もつんだろ?デジタルもテープ録音なんだろ?なんでデジタル
だと20年に短縮されるんだ?ドロップアウトはデジタルだから起きるんじゃなく
てテープの質の問題だよ

それに20年しかもたないならば19年毎にコピーをくりかえせばいいの。デジタル
はコピーしても音が変わらないから永久に完全な形の保存が可能。アナログはコピー
すると音が劣化するから永久にはもたない。それに少しの劣化が音に影響する。
デジタルは少しの劣化は音に影響しない。劣化が進むと突然再生できなくなるだけ。

それにこれからはテープメディア使わなくなるよ。HDやメモリにでもいれとけば
もっと安全だろうね。

ま、いずれにしても20年後に商品価値があると見こめなければマスターもゴミとし
て捨てられる運命だよ。あんまり心配しないでもよろし
925名無しの笛の踊り:02/06/08 08:41 ID:???
>>923
それじゃ最後の一行でどっちがアタマ悪いかはっきりしちゃってるYO!
926名無しの笛の踊り:02/06/08 08:47 ID:5a9tkAEA
>テープ録音は50年もつんだろ?デジタルもテープ録音なんだろ?なんでデジタル
>だと20年に短縮されるんだ?ドロップアウトはデジタルだから起きるんじゃなく
>てテープの質の問題だよ

おお、正論だ!

>デジタルはコピーしても音が変わらないから永久に完全な形の保存が可能。アナログはコピー
>すると音が劣化するから永久にはもたない。それに少しの劣化が音に影響する。
>デジタルは少しの劣化は音に影響しない。劣化が進むと突然再生できなくなるだけ。

確かにデジタルの方が有利だ。
デジタルコピーで本当に音が変わらないか、という議論はあるだろうがアナログコピー
とは比較にならないほどマスターにのクオリティを保ってコピーすることができるのは確かだ。
927名無しの笛の踊り:02/06/08 09:12 ID:???
 ディジタルマスターテープはドロップアウトすれば、再生不能になるよ。
15年近く保存してあるDATやA−DATにドロップアウトで再生不能
なものが出てきている。
 アナログマスターテープは、1980年頃の3Mのテープを除いて、多少
磁性粉が落ちても再生できるよ。ディジタルは、誤り訂正の範囲を超えると
再生不能になる。
 アナログファンの皆様、「クラシック音楽はアナログで楽しもう♪」のスレ
が立ったので、そちらにも書き込みしてね。
928名無しの笛の踊り:02/06/08 09:56 ID:???
ほんと、聞きかじりの頭が悪いのが書き込んでるから嫌になりますね。
初期のビデオテープに取ったマスターはすでに別のメディアに移されてるの、
アンタ知らないの、と小一時間……。
実験用に昔のまんまのビデオテープはあるんだろうけどさ。
しったかぶりはやめてよね。ばか丸だし。
929名無しの笛の踊り:02/06/08 16:11 ID:???
>>912=>>923はまつりを呼べるいいキャラだな。他のスレに誘導してぜひ遊んで
みたい。正にクラ板向きのキャラと言えよう。自分のことを相当頭イイと思い
こんでいるからかなり楽しめそう。
930 :02/06/08 16:26 ID:???
まぁ彼はソフトじゃなくてハードを保存しているのだろう。
931名無しの笛の踊り:02/06/08 16:50 ID:MvjBhf.A
だいたい、LPやSPがアナログのおかげで
長持ちしているっていう発想事態が笑える。
932名無しの笛の踊り:02/06/08 17:24 ID:???
PartIII の予定はありません。

こっちで議論して下さい。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1023357794/l50
933名無しの笛の踊り:02/06/08 18:02 ID:???
さあ、そろそろPARTVを作るか。
934名無しの笛の踊り:02/06/08 23:30 ID:???
そうですね。それを機会にクラ板から出てってくださいね。
これほど音楽とはかけ離れたスレは
一部のバカが立てたオタク内輪受けスレと一緒の扱いされますよ。
次回は是非別の場所で。
935名無しの笛の踊り:02/06/08 23:38 ID:???
>>920>>932>>934
音楽とかけ離れたスレばかりのクラ板ですが、
何か他の掲示板と誤解していませんか?
936名無しの笛の踊り:02/06/09 09:26 ID:???
マスターテープが劣化してしまった復刻CDはテープの状態の良いときにプレスされた
LPに音質が劣るという点では頑迷なデジタル派の方も異論がないようだ。
そこでレコード時代とは、音質が著しく劣るCDを御存知の方は、御指摘いただけないでしょうか。
私はVOXのホーレンシュタインとクレンペラーを揚げておきます。
937名無しの笛の踊り:02/06/09 09:33 ID:???
レコード時代と言ってもねぇ。
日本プレスのLPは全て輸入CDに劣っちょるよ。
938名無しの笛の踊り:02/06/09 09:37 ID:???
そそ。
CBSソニーやEMIの国内盤LPは、ひどい。輸入CDを買いなおして
元の音はこんなに素晴らしかったのかと驚嘆する。
キングが出してたロンドン/デッカは素晴らしいと思っていたけど、スタンパーを輸入してたんでしょ?
939アンダルシアの犬:02/06/09 09:40 ID:E6taJv22
>>937
いや、そうでもないよ。物にもよる。かつてのビクターや
キングレコードや日コロは良心的なほうなのでは?
キングのSCLの1000番台はけっこういい音だと思う。

東芝もAAナンバーまでは東芝独特の癖のある音ながら
聴ける音だった。でも、そのあとは最低。
940アンダルシアの犬:02/06/09 09:51 ID:E6taJv22
>>938
私の記憶が確かならそうですね。だからかつてのキングレコード
はいい技術者もいたしじつは音が以外と聴ける。

でも、LP後期の東芝やソニーの音は犯罪としか形容
しようがないほど、ひどい!!
あれでは普通のユーザーはCDに鞍替えしてしまう。
私は意図的に音質劣化をやっていたのではないのかと
実は疑っている。
941アンダルシアの犬:02/06/09 09:56 ID:E6taJv22
しかし、CDの出た当時の音のひどさは格別なものがあった。
こんな音のひどいものを評論家は褒めていたのだ。
評論家の耳がおかしいという以前に、メーカー側の言論の
圧力があったらしい。私がCDが嫌いなのはこういった経緯
もあるからだ。
942名無しの笛の踊り:02/06/09 10:01 ID:???
キングレコードのzal刻印のあるLONDON盤はスタンパーを輸入
していたはずだが、輸入DECCAと音が違う。そんな日本盤LP
より輸入CDのほうが音が良い。
94321:02/06/09 10:01 ID:???
>>941
何を聴いてそう思った?
発売当初のCDを今でも聴いているけど、そんなに酷いとは思わないが。
944名無しの笛の踊り:02/06/09 10:05 ID:???
>>941
CDの出た当時のCDプレーヤは早く買い換えたほうが良いよ。
これも、日本製はしょせん日本盤LPやCDと同じように悪い
から外国製を買おう。メリディアンやマークレビンソンで
十分だろう。
945アンダルシアの犬:02/06/09 10:07 ID:E6taJv22
>>943
東芝のフルトウ゛ェングラーのエロイカ!!(戦後のスタジオ)
946アンダルシアの犬:02/06/09 10:11 ID:E6taJv22
>>944
助言感謝いたします!!でも悲しいかな貧乏人の私には
高すぎて手が出せません!!
947名無しの笛の踊り:02/06/09 10:18 ID:???
20年前のCDプレーヤーなんて、今の2,3万で売ってるCDプレーヤー
にも劣るよ。
948名無しの笛の踊り:02/06/09 10:21 ID:???
>>945
だから音のことを言うなら国内盤は買うなって・・・
ポリグラム系ハノーファー工場のプレスは最初からそこそこの水準だったよ。
プレイヤーもフィリップス製はレンジこそやや狭いけどまともな音だった。
949名無しの笛の踊り:02/06/09 20:10 ID:???
>>944
デッカのイギリスプレスはプレスが厚いが盤質は悪い。オランダプレスは薄手だが
盤質はよい。輸入メタル原盤の国内プレスは悪くはない。
国内版のプレスが悪いとしたら、シェーフィールドラボやモービルテーフィディリティ
やリファレンスレコードの音に定評あるレーベルは日本プレスを依頼しなかったろう
950名無しの笛の踊り:02/06/09 20:22 ID:???
ロンドンの音は確かに良いね。
ダントツにいいと思う。
951名無しの笛の踊り:02/06/09 20:25 ID:???
シェーフィールドラボやモービルテーフィディリティ,
やリファレンスレコードは日本プレスか?

どおりで音が悪いはずだ。
あんなのに、普段クラシックを聴かないオーディオマニアは騙される
のかねぇ。純情だね可哀想。
952名無しの笛の踊り:02/06/10 01:01 ID:???
>>951 そう言いきれる根拠はなに?
953名無しの笛の踊り:02/06/10 07:34 ID:???
951の人は国産嫌いの舶来主義者、CDも海外プレスの方がよいと思いこんどるのだろう。

古い録音はマスターテープが再生不能になったのでLPからコピーして復刻している
CDも多い。つまりスクラッチノイズ入りのCDもかなり出回っているのですが、
そんなCDでもLPより音がよいと思いこんでいるのだろうか。
954名無しの笛の踊り:02/06/10 08:22 ID:???
>>953
輸入盤CDと国内盤CDを同一音源で10数枚較べて、日本盤のほうが良かった事
は一度も無い。ま、例外もあるのだろうけど価格が倍もする日本盤をわざわざ
買う馬鹿はいないだろ。LPの時は格差はもっと酷かった、輸入マザーのLONDON
vs. DECCAでもしかり。
最近の輸入EMIクレンペラーのベト全はLPからコピーの復刻と思われる。これで
わざわざ10000円以上もする輸入初期盤LPを買う必要は無くなった訳だ。復刻
に用いられているのはアビーロードのEMT改の特殊なもので、ピッチ修正や
プチノイズ除去も行われわれている。輸入初期盤LPを手にいれたところで多寡が
100万円のLPプレーヤを家庭環境に設置しても、同品質は望み難い。
955名無しの笛の踊り:02/06/10 09:02 ID:???
>>最近の輸入EMIクレンペラーのベト全はLPからコピーの復刻と思われる。
デムパもここまでくれば天晴れだな(藁
前半はまともなレスだったのに。
956名無しの笛の踊り:02/06/10 09:14 ID:???
20年前のハードウィックの記事と混同してるし・・・>>デムパ954
957名無しの笛の踊り:02/06/10 10:17 ID:???
>>955
有名な話だよ。日本では知られてない?
ま、EMIに聞いてみたら。
958名無しの笛の踊り:02/06/10 10:30 ID:???
マジっすか?
クレソペラー・スレにコピペして訊いてみます。
959名無しの笛の踊り:02/06/10 16:28 ID:???
LPのプレス自体は良好だったでしょう?
たしかにキングのロンドン盤は材質にも気を遣って、最高のLPになっていると
思うし、専門のHPでも評価は高い。これ、輸入素たんパーを用いた場合に
限るけど。
コピーマスターを日本でカッティングした場合、良くない結果になってたんですね。
その意味で、マスターの音が(劣化しているにせよ)聞ける輸入CDが安く
買える今の世の中は素晴らしいと思うが、どうか?
960名無しの笛の踊り:02/06/10 16:40 ID:???
LPコピーでもCEDERとかかけてノイズを除去したり処理してれば
ヘタレたマスターからCDを起こすよりいいかもしれないじゃん。
単純にダメだと断ずるのは早計ではないか?
961KARL RECHTER ◆I5gPl0To:02/06/10 17:03 ID:???
20KHzでは、サンプリング周波数44.1KHz(44.056KHz)あたりだと、一波長あたり
2点のみでのサンプリング。これにAD変換器の誤差が加わるわけだから、高音に
良音質を求めるのはサヨクに良識を求めるようなもの。
962名無しの笛の踊り:02/06/10 17:06 ID:???
キングのロンドン盤は材質にも日本流に気を遣っていたかも
知れないが、音はいまいちだ。大抵は100円で手に入る。
評価が高かければ市場価値100円なんてことがありえるか?
963名無しの笛の踊り:02/06/10 17:12 ID:???
高音に高音質を期待はするがサヨクに良識は期待すらしない。
964名無しの笛の踊り:02/06/10 17:12 ID:???
高音に高音質を期待はするがサヨクに良識は期待すらしない。
965KARL RECHTER ◆I5gPl0To:02/06/10 17:40 ID:???
>>963-964
サル以下の、いんや、ヒトをサル以下にしたいサヨクを比喩に用いたのが
間違いだったかもw。
966名無しの笛の踊り:02/06/10 18:24 ID:???
>>962
実体を無視した「直輸入信仰」があるからじゃないの?
いいプレスで、輸入スタンパーを使ってるのなら、いい音するんじゃないの?
日本人が音に手を加えていないんだし。
967名無しの笛の踊り:02/06/10 18:42 ID:???
>>966
実体を無視した「日本製信仰」があるように思われ
想像で、つまり根拠無く信仰で物を言ってはダメだよ。
どちらが良いかは聴き較べれば直ぐに判ること
実際に聴き較べた人たちの価値判断が市場価格に反映している
だけだ。
968名無しの笛の踊り:02/06/10 18:48 ID:???
でもブラインドで聴かせたら・・・。
969名無しの笛の踊り:02/06/10 18:50 ID:???
ブラインドで聴かせたら、、CDのリマスターが良いに決まってる。
970名無しの笛の踊り:02/06/10 18:54 ID:???
>>957
ソースを示せ。
インチキヒキコモリが。
971名無しの笛の踊り:02/06/10 19:00 ID:???
>いいプレスで、輸入スタンパーを使ってるのなら、いい音するんじゃないの?

皆さん、こういう残留孤児引き上げ者のような純粋偏向単純馬鹿は
やはり放置に限るのでしょうか?
972名無しの笛の踊り:02/06/10 20:18 ID:???
971は、どうしてそう思うのか、きちんと明示すべし。
973名無しの笛の踊り:02/06/10 20:19 ID:???
971は、どうしてそう思うのか、論拠をきちんと明示すべし。
特に「残留孤児引き揚げ者』(原文は「引き上げ者」だが)というのが
判らん。
974971:02/06/10 21:40 ID:???
引き揚げ、が正しいでした。正しい場所へ戻る、って意味ですから。
すみません。atokに頼った漏れが馬鹿でした。

それはともかく、親父がそうだから悪い意味で使いたくなかったんですけどね・・
「洗脳」「一筋」「狭窄」、これでは説明になっとらんですか?
納得いかなかったら、またレスください。
975名無しの笛の踊り:02/06/10 23:07 ID:???
納得いくわけないでしょう。
976名無しの笛の踊り:02/06/10 23:13 ID:???
>>974
つまり、戦後のブラジル勝ち組みたいなものだと?
そうゆう人でないと、日本盤のCDのほうが輸入盤より良いとは
聴こえないでしょうな。
977名無しの笛の踊り:02/06/10 23:13 ID:???
>>971
>それはともかく、親父がそうだから悪い意味で使いたくなかったんですけどね・・

だったら違う言い回し使ってもっとマシな言い方しろや。回りまわって
自分の親父さんを貶めてるでわないか。恥ってもんを知らんのかお前は?
親父さんと全国の引き揚げ者に対して謝罪しる。
978名無しの笛の踊り:02/06/11 00:24 ID:???
>>977
まったくその通り。
979名無しの笛の踊り:02/06/11 00:33 ID:???
君たち、どんな装置で聴いてるのかな?
ラジカセやミニコンポがこのスレでは大多数だと
思えるね。
980名無しの笛の踊り:02/06/11 00:45 ID:???
てゆーか、どっちが良いかなんて本人の勝手じゃん。
981名無しの笛の踊り:02/06/11 01:49 ID:???
そろそろPartIIIかな。
982名無しの笛の踊り:02/06/11 03:13 ID:???
PartIIIはありません。
983名無しの笛の踊り:02/06/11 04:46 ID:GQdPwga6
徹底してsage進行ですな、ココは(藁。

ところで、クレンペラーのダビング疑惑って結局嘘なんですね?
984名無しの笛の踊り:02/06/11 04:56 ID:???
977=978
テッテイシテザイニチシツコイ
985名無しの笛の踊り:02/06/11 05:15 ID:???
986名無しの笛の踊り:02/06/11 06:49 ID:???
>>983
聴けば直ぐにわかること。
987名無しの笛の踊り:02/06/11 07:42 ID:???
フルベンの録音もマスターがヘタッテ大半がLPからのコピーっていう噂。
バイロイトの第9もLPからのコピーで評判の悪い東芝のLPより音が悪いそうだ。
しかもCDにはフルベンのスピーチもカットされているという、そんな劣悪なソースで
フルベンを聴いても意味無いジャン。
988名無しの笛の踊り:02/06/11 07:46 ID:???
スピーチではなくて第5楽章がカットされてる。
989名無しの笛の踊り:02/06/11 08:54 ID:???
モノラルのほとんどはLPのコピー。
フルトヴェングラーの録音の一部はイタリアEMIのCDをコピー。

それからヒトラーは生きている。
昨日、本人と話した。
徳川埋蔵金のことが気がかりらしい。
990名無しの笛の踊り:02/06/11 10:41 ID:???
漏れのチンポをしゃぶってくれた村治佳織のCDも
LPのコピーと本人が言っていた。
991元祖キチガイ:02/06/11 10:42 ID:???
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
992名無しの笛の踊り:02/06/11 12:03 ID:???
このスレはいったいどうなってしまうんだ、、、。
993名無しの笛の踊り:02/06/11 12:30 ID:???
もともとヘタレなスレッドだったからね。
994名無しの笛の踊り:02/06/11 12:34 ID:???
CD初期に駅前で売っていた西ドイツの海賊盤CDのマスターは
何だったのだろう?
995元祖キチガイ:02/06/11 12:56 ID:???
>>994
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
996元祖キチガイ:02/06/11 12:58 ID:???
>>995
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
997元祖キチガイ:02/06/11 12:59 ID:???
>>996
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
998元祖キチガイ:02/06/11 13:00 ID:???
>>997
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
聴けば直ぐにわかること。
999名無しの笛の踊り:02/06/11 13:00 ID:???
957は氏ね

終了。
1000名無しの笛の踊り:02/06/11 13:06 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。