なんで指揮者で音が変わるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
同じオケでも指揮者で音って変わるよね。
ベルリン・フィル&カラヤンだとか長い間の付き合いならわかるけど、
短期間のつきあいでガラっと音が変わっちゃう。
凄いときには数回のリハと本番だけで指揮者によって変わるときがあります。
CDとか聴いて実際に変わってるのはわかるんだけど、なんで変わるのか
どうしてもわかりません。
どうしてなのでしょうか?
2名無しの笛の踊り:02/03/16 23:50
2げっとー
3名無しの笛の踊り:02/03/16 23:50
どうしてなんでしょうねー
4名無しの笛の踊り:02/03/16 23:50
個性があるから
5名無しの笛の踊り:02/03/16 23:51
好き嫌いがあるから。
6名無しの笛の踊り:02/03/16 23:51
金聖響マンセーニダ。
7名無しの笛の踊り:02/03/16 23:51
試しに、朝比奈の第九とべームの第9を聞いてみ。
8名無しの笛の踊り:02/03/16 23:52
>>4
もちろん指揮者によって個性がきつい人はいるんだろうけど、
短期間のうちにオケにその個性が乗り移っちゃうのかがわからないんです。
いくらきついからって・・・。
9コーホー:02/03/16 23:52
指揮者の精神性の深さの違いによるものといえよう。
10名無しの笛の踊り:02/03/16 23:52
音楽は生き物なのれす・・・・・
11名無しの笛の踊り:02/03/16 23:53
某オケの定期会員なんだけど、確かに違う。
12名無しの笛の踊り:02/03/16 23:53
湿度の違い
13名無しの笛の踊り:02/03/16 23:55
指揮者によって音が変わるのは当たり前です。
その指揮者が、その楽曲に対して、どのように理解し、
譜面から作曲者の言葉をどうのように汲み取るかにもよる。
あと、同じ指揮者でも同じ楽曲をたとえば、10年後に演奏したとする。
もちろん変わって当たり前だと思う。
その人の人生もそうだし、さらに理解を深めればそれだけ楽曲に対しての
考え方も変わるからです。
14名無しの笛の踊り:02/03/16 23:55

     ∋oノハヽo∈
       ( ´D`)| 
      (]づ∀´]つ 
      / / :ヽ|テヘ
      ´(__)_)テヘ
         
15名無しの笛の踊り:02/03/16 23:58
指揮者AAって他になかったけ?
16名無しの笛の踊り:02/03/17 00:01
例えば、カラヤンがロシアのオケを振ったとして、
解釈とかはいかにもカラヤン的だけど、音(音質)はやはりロシア的、
というのと、
音もカラヤン的(あるいはドイツ・オケの音)て言う場合、
前者はわかるんですが、後者はわかんないんです。
17名無しの笛の踊り:02/03/17 00:01
同じ指揮者と同じオケでも
日によって大幅に変わります。
18名無しの笛の踊り:02/03/17 00:03
>>17
それはコンディションによる、って理由もありますよね。
19名無しの笛の踊り:02/03/17 00:05
オーマンディ/ロンドンSO.の「新世界」きいてみ・・・
20名無しの笛の踊り:02/03/17 00:05
ヴァントがウィーンフィルを振ったらどうなるんだろう?
21名無しの笛の踊り:02/03/17 00:07
つ〜かすべて人間がやってるんだから、完璧に同じ条件を再現するのは不可能だし、
完璧に同じ条件が再現できなければ、同じ音には絶対ならないっしょ。
(当たり前か〜)
22名無しの笛の踊り:02/03/17 00:11
>>21
>つ〜かすべて人間がやってるんだから
やっぱそこへ行きますかねぇ。
でも、クラ初心者に質問されて、そう答えるとどうもあいまいすぎて
逃げてるようで(そういうしかないんだろうなぁ、と思いつつも)自分でも納得出来ないんですよ。
23名無しの笛の踊り:02/03/17 00:13
真の指揮者には魔法が使えるんだよ
24名無しの笛の踊り:02/03/17 00:14
なるほど。
25名無しの笛の踊り:02/03/17 00:18
巨匠といわれる人物は?
26名無しの笛の踊り:02/03/17 00:18
21は答えになってない。
27名無しの笛の踊り:02/03/17 00:20
真の指揮者は桶が違っても出来はよい
28名無しの笛の踊り:02/03/17 00:21
>>22
体がだるかったり、丁度うんこ行きたかったり、愛犬が死んじゃったりしたのかもしれない。
と、付け加えて言ってみましょう!
29名無しの笛の踊り:02/03/17 00:23
>なんで指揮者で音がかわるの?

だってそれじゃないと、同じ曲でCDいくつも出せないじゃない・・・。
30名無しの笛の踊り:02/03/17 00:24
べーム、カラヤン、シノーポリ、ヴァント、トスカニーニ、ムラヴィンスキー
フルトヴェンクラー、クナパーブッシュ、バーンスタイン
朝比奈、山田
31名無しの笛の踊り:02/03/17 00:26
>>19
ロンドン響がフィラデルフィアO.の音にかわっとるゾ〜!!
32名無しの笛の踊り:02/03/17 00:27
音の違いというより、表面的な解釈の相違(アゴーギクとか)の話しに
なっていくのか…
33名無しの笛の踊り:02/03/17 00:28
パート毎に細かく指示をするので変わって当然
34名無しの笛の踊り:02/03/17 00:29
明晰なショルティとエゲレスのオケのもやもやした音って相性悪いんだよね〜
35名無しの笛の踊り:02/03/17 00:30
フルヴェンがすみっこに立ってるだけで
音が変わったとかいう現象はありえるのかどうか・・・

こればかりはオケの人に聞くしかない。
36名無しの笛の踊り:02/03/17 00:31
>>35
それは、古便が睨んでると緊張するとかなんとかいう類いの話でしょ。
37名無しの笛の踊り:02/03/17 00:31
>>31
そうそう、そういうのがなんでそうなるのか、いまいちわかんないんです。
オーマンディってフィラ管の音をロンドン響に変えれるくらいとんでもない指揮者でしたっけ?
38名無しの笛の踊り:02/03/17 00:32
同じオケでも指揮者が違うと音も違ってくる。
39名無しの笛の踊り:02/03/17 00:35
オーマンディは弦楽パートのメカニックな仕組みを熟知しているからです。
40名無しの笛の踊り:02/03/17 00:39
>>16
指揮者には確固たる自分の求める音というのがあって、それが指揮者の個性なのではないでしょうか。
どこのオケを振ろうがその確固たる部分は変わらないのでロシアのオケがカラヤンの色に染まるという
現象が起きるのではないでしょうか。
41名無しの笛の踊り:02/03/17 00:41
ショルティのリングを聴くと、50年代のウィーンフィルは
70年代のシカゴの音を既に出していた。スゴイ
42名無しの笛の踊り:02/03/17 00:43
>>40クーベリックのベト全きいてみ・・・
43名無しの笛の踊り:02/03/17 00:43
いくら指揮者特有の音があったって、それをどうやって出すのか教えなきゃ
音は変わらないでしょ。まあ、カラヤンぐらいの指揮者なら、「音だし」の
細かいノウハウがあるんだろうけど。それでもオケのポテンシャルを超えた
音は出せないでしょう。
44名無しの笛の踊り:02/03/17 00:44
ウィーンpoのブルックナーは殆ど同じ音を出してるよ〜
(なんか、甘ったるくなりやがってこんちくしょう!と思う)
45名無しの笛の踊り:02/03/17 00:45
朝比奈のべト全とヴァントのべト全みたいなものか…
46名無しの笛の踊り:02/03/17 00:45
いちおうプロなんですから、すばらしい指揮者の場合は特に
穴があくほど、注視するわけです。
棒のわずかな動き、左手の表情、顔や目の表情、
すべて瞬間に読み取って音として体現します。
ですから音が変わって当然なんですが、ほんと不思議ですよね。
47名無しの笛の踊り:02/03/17 00:47
やっぱりクライバーが振ったシカゴはウィーン・フィルみたいになってるの?
それとも音はやっぱシカゴ?
クライバーがレニ・フィル振ったらウィーン・フィルみたいになる?
48名無しの笛の踊り:02/03/17 00:49
>>42
全部ちがうオケ。
それぞれのオケの特色を生かした音になっている。
49名無しの笛の踊り:02/03/17 00:50
なんで「なんで指揮者で音が変わるのかわからない」
のかわからない。
50名無しの笛の踊り:02/03/17 00:50
>>46
そうそう、ほんと不思議ですよね。
不思議だから明確な答えなんかないのかもしれないけど、
ビギナーさんにそう質問されると困っちゃいます。
51名無しの笛の踊り:02/03/18 00:07
>>47
クライバ−がシカゴ振ったら、クライバーが振ったウィーン・フィル
みたいになるでしょう。
クライバーがレニ・フィル振ったら、クライバ−が振った
ウィーン・フィルみたいになるでしょう。

レヴァインが振ったシカゴや、ムラビンスキーが振ったレニ・フィル
のようにはならないでしょう。
52名無しの笛の踊り:02/03/18 00:11
↑ageるの忘れた。
53名無しの笛の踊り:02/03/18 01:04
>>
それって野村阪神と星野阪神くらいの違いか?
54名無しの笛の踊り:02/03/18 01:09
53は>>40にレスでした
55名無しの笛の踊り:02/03/18 01:12
ロシアの桶の金管は誰が振ってもあまり変わらないと思うが。
56名無しの笛の踊り:02/03/18 01:14
糞スレ
57名無しの笛の踊り:02/03/18 22:30
>>55
それを変えるのが、名指揮者
断固、吹き方変えないのは、クソ桶
58名無しの笛の踊り:02/03/20 08:32
メンバーが増えたり減ったりするせいもある
59名無しの笛の踊り:02/03/23 04:25 ID:???
>>55
なんでもビブラートブリブリ
60名無しの笛の踊り:02/03/23 06:29 ID:KU4BATY6
練習の時、オケが指揮者の欲しい音を出してないようだったら
指揮者がダメ出しする。
自分の要求する音を出してくれるようオケに指示やヒントを与え
要求が満たされるまで練習する。

そうした練習を本番までに繰り返してれば、本番で音も変わるだろう。
61名無しの笛の踊り:02/03/23 22:40 ID:???
>>1
そろそろ終了でいい?
62名無しの笛の踊り:02/03/24 00:38 ID:???
>61
やだ!
単にCD聴いてるだけの理屈ヲタですが、音が変化するを分析したいので。
フレージング、テンポ、色々あると思いますが、物理量として測定可能な
要素として他に何が考えられますか?
63名無しの笛の踊り:02/03/24 06:05 ID:???
ダイナミクス、アーティキュレーション、音程、音質、緊張感…
6462:02/03/29 00:26 ID:???
>>63
単純には行きませんよね。怠け者逝ってよしですね。
じゃあ、方向を変えて、
あなたにとって一番”変わった”と思った要素は何でしょうか?
私はテンポですが。
65名無しの笛の踊り:02/03/30 08:01 ID:???
先入観が最大の要因に一票
66名無しの笛の踊り:02/03/30 08:04 ID:???
↑はCDやコンサートに逝く金のない奴のひがみだに一票
67名無しの笛の踊り:02/03/30 09:02 ID:???
名言スレに、こんなのがあったのでコピペしておく。

初対面の指揮者がプローベで、しばしば演奏を中断しての指示や注文が多いことに
「今度止めたら、あんたの棒の通りに演奏するぞ!!」(ウィーンフィル)
68名無しの笛の踊り:02/03/30 09:43 ID:???
評論家の駄文がクラヲタの妄想を刺激するからでは?
69名無しの笛の踊り:02/03/30 17:29 ID:???
評論家が棒を振ったときはいつ事故が起こるかヒヤヒヤもので
おかげで緊張感のある鬼気迫る迫真のステージになってしまい
演奏家の我々は寿命が縮まる思いで勘弁な気持なのに
次回が予定されてしまった。何度もあった。

こんなことはもぉこりごりといえよう!
70名無しの笛の踊り:02/04/07 08:06 ID:???
気のせい、ということでよろしいでしょうか?
71名無しの笛の踊り:02/04/07 08:33 ID:???
そんなことより、監督が変わっただけで
連勝している阪神の方が不思議だ。
世間では星野を持ち上げているが、
だったら去年までの中日はなんなんだ。

それはそうとしてマジレスしとくと、>>70は当然
煽りなんだろうけど、本気で言ってるとしたら
リハーサルを見たこと無いの?といってみる。
72名無しの笛の踊り:02/04/10 21:35 ID:???
>>71
去年までの中日と今年の阪神、どこか違うか?
73名無しの笛の踊り:02/04/17 15:01 ID:???
アマオケヲタからマジレス
74名無しの笛の踊り:02/04/17 16:30 ID:???
「そこのトランペット!1812年序曲の最後のファンファーレのB♭音が、
64分の1低かった!解雇決定!シベリアへ逝って良し!!!」
というような厳格かつ厳罰主義の指揮者が振った場合と、耳が腐っている大甘な
指揮者が振った場合では、当然オケの緊張感も違うでしょ?
鞭・鞭・鞭で音楽は変わります。
75名無しの笛の踊り:02/04/17 21:27 ID:???
練習している音が聞こえる所へ
きれいなお姉さんが通りかかっただけでも
楽器の響きが変わるよな。
76名無しの笛の踊り:02/04/17 21:41 ID:2KX9lq.M
たとえば、アンセルメ時代のスイスロマンドを
ムラヴィンスキーが振ってみたらどうだろう?
77名無しの笛の踊り:02/04/18 23:45 ID:rOO9p.Ls
ぜんぜん不思議なことじゃないと思うな、星野阪神、トルシエ日本。 モチベーション、集中力、楽曲に対するビジョン、人としての魅力、コミュニケーション能力。
7862:02/04/18 23:56 ID:???
やはり、複雑すぎ。
わしの頭じゃ・・・。
79名無しの笛の踊り:02/04/22 17:29 ID:???
あの、桶やってないものには全然わからないんですが、とにかくいい演奏させちゃう指揮者って普通の人とどこが違うんでしょうか?
たとえば、クライバーなんか単身で乗り込んできてその辺の桶でいい演奏させちゃうでしょう。
桶のメンバーのモチベーションもテンションも上がっているのが丸わかり。
1950年代にN凶を振った時のカラヤンだってそうじゃないですか。今よりもっと下手だったはずなのにいい演奏している。

逆にN凶泡でヴァントが80年代振った時の映像見てると、あ、こりゃ下手だってお互いイラついてるような感じがして、本当はあそこまで下手じゃないでしょう?

そうすると、客演でいい指揮をする人ってなんかデムパを出しているように客席からは見えちゃうんですが、桶のメンバーからはどう違うんでしょうか?
80名無しの笛の踊り:02/04/22 18:06 ID:QrBbSKPk
一言で言って、指揮者の音楽性(この言葉の意味も曖昧だが)とオケのもつ音
楽性が一致したとき、または凌駕した時にお互いにとって幸せな演奏が出来る
ってことでしょう。
8179:02/04/22 18:18 ID:???
80さんは桶のメンバーですか?
TVのお見合い番組みたいに、指揮者の姿がすくっと見えたときに「これはいいパートナーだ!」
てピンとくるもんなんですか?
オケのもつ音楽性たって、メンバー一人一人違う人間でしょう?
それともオケに入ってるときって全員が一体になっちゃうんでしょうか?
ListenOnlyの者にはやはり理解できないんですが・・・
82名無しの笛の踊り:02/04/22 18:27 ID:???
俺モさ、あまりシツコイのは嫌いなんだよね。
でもね、>>42のような奴がいるとさー、批評の
最高水準BYでんちゃんを守りたくなるというものさ。
そう、







クーベリックは2流、全て同じ。オケが変わっても2流なのは凄い。
83名無しの笛の踊り:02/04/22 18:29 ID:6wlPT.f.
すごい人もこの掲示板に数人はいるんだろうから、誰かちゃんとした説明してよ。
クナのパルジファルはどうきいたってブルをふるときと同じ系統の音してる。
なんでよ。なんでよ。
84名無しの笛の踊り:02/04/22 18:32 ID:???
具体的な音の違いについて、指揮者はどういう指示を出しているんでし
ょうか。
たとえば、カラヤンがやたらとテヌートかけさせたがるとか、古楽勉強
した指揮者がビブラートかけさせないとかってことがありますよね。
そういう技術的なことを指揮者は客演の度にリハで徹底させて、結果と
して自分の音にしていくんでしょうか。
オケのひとに、そういう経験を語ってほしいなあ。あと、とーしろーが
リハ見学したいっていったら見してもらえるもんなんでしょうか。
85名無しの笛の踊り:02/04/22 18:36 ID:???
指揮者による音の出し方の違いを知るには、
アバド師がBPO就任直後に撮影したヴィデオディスクが
参考になります(マーラーの巨人が入っているやつ)。
彼が弦パートに出している指示は軽音を強調すること、
つまり弓を軽く当てて弾けというものです。
ご存知の通り、このオケは伝統的に弓を強く当て、
全身運動で弾くのが慣例でしたが、それと相反するこの指示。
練習でこれだけ革命的な指示を出すのですから
そりゃ印象が違って聞こえるのも当然でしょう。
86名無しの笛の踊り:02/04/22 19:08 ID:6wlPT.f.
>85
なるほ。
じゃあクナは弓を強く当てさせて、あの重い音をださせている。
という方向の可能性もなきにしもあらず、なんかな。
87名無しの笛の踊り:02/04/22 19:16 ID:uEqKuNjc
83の疑問だが、それは大指揮者(名演奏家)では当たり前のことで、演奏家の個性が
曲目と一致していれば名演奏になる。たとえばワルターの「田園」はすがすがしくて
最高の演奏として定評がある。これがトスカニーニだと第三楽章の迫力は抜群だが、
ギスギスした演奏であるし、フルトベングラーだと重苦しい「田園」になる。
また、朝比奈隆とブルックナーは、指揮者の芸術的個性と曲の個性が一致してるので、
大変な名演奏(特に第七)となっている。ちなみにカラヤンはR.シュトラウスと
相性がよい。だからクナのパルジファルとブルが同じように聞こえるのはそれだけ
指揮者の個性が強烈であるということではないでしょうか。
88名無しの笛の踊り:02/04/22 20:05 ID:???
レーベルの録音・・・
89名無しの笛の踊り:02/04/24 10:08 ID:???
あげとこ。
90名無しの笛の踊り
>>87
ずれてない?
その個性ある音がどうして異なるオケでもちゃんと再現されるのか、の議論でしょ