弦楽器はアナログに限るね No2♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名無しの笛の踊り:02/04/03 00:36 ID:???
>>155
アナログを良い音で鳴らすのには、ノウハウと調整が必要です。中古なら
30万以下で、適切に調整すれば、弦楽器に限って言えば、CDよりLPの
ほうがヴァイオリンらしい音がします。>>5,6,135のスレッドを参照して下
さい。若いひとなら、経験が足らないので、LPをうまくコントロールでき
ないかもしれませんね。
 10万円以下では、CDのほうが良い音がするかもしれませんね。
157名無しの笛の踊り:02/04/03 01:26 ID:dUuzGOz.
だから、どうして弦楽器に限るんだよ
変な使い方してるからじゃないのか?
158 :02/04/03 08:52 ID:1Tt6uLhQ
>>156
あくまでもLPの音の方が「自分独自の弦楽器の音のイメージ」に近いだけでは?
159 :02/04/03 18:59 ID:???
しかしね、アナログの進化は確かに原理的には止まったかも知れんけど、
これからも結構興味深いと思うわけよ。
ナノテクの恩恵はデジタルが受け取る事が多いけど、
アナログにも


・・・・・・ごめん、アナログ擁護しようと思ったけど、ここまで書いて
やっぱりデジタルの質を上げていく方が遥かにラクな気がしてきた。
媒体とDSPの進化速度は行き着く先がどこになるか分からんほど速い・・・
160名無しの笛の踊り:02/04/03 21:01 ID:???
 音にこだわる人は、ディジタルの道を進んで下さい。プロのレコーディング
の世界では、PRO TOOLSの24bit、192kが話題になっていま
すよ。低音は、豊かな実在感のある音がしますが、高音は、綺麗な音だが、
実在感は薄いです。
 現時点で最高クラスのディジタル音でも、高音域においてよく調整された
プレーヤでのLP音に実在感で負けていますね。
 クラシックファンで弦楽器好きな皆さんは、LPが現時点では、一番良い
音楽媒体ですね。CDとでは、音楽性が違います。
 オーディオファンで音にこだわる方は 、ディジタル道を進んで下さい。
PRO TOOLS等君の満足する音が待っていますよ。
161名無しの笛の踊り:02/04/03 21:27 ID:dUuzGOz.
本当の音楽ファンだったら、LPの音源の無さに我慢できないと
おもうが。LP、LPと言っている奴も音にこだわるオーディオファン
に変わりはないよ。どうして、音楽性なんて言葉を持ち出すかな。
162 :02/04/03 21:40 ID:???
これからはPTよりもNuend〜、になるかどうかは不知火。

>161
音楽性云々ってとこには同意。
でも、CDがLPに負けてる事は現状えらい多いからねえ。
(多くはCD化の際の怠慢が原因だと思うけど。)

SPはどうよ、と聞くのは無粋かな?
163名無しの笛の踊り:02/04/03 22:03 ID:dUuzGOz.
おれは、SPにかなう物なし、と推定しているが
さすがに、弦楽器は苦しいかも(w
164名無しの笛の踊り:02/04/04 00:37 ID:???
Pro ToolsもNuendoも道具として便利かどうかが評価なのであって
音質うんぬんするのは間違ってるでしょうに。勘違いだよ。
MacとWindowsとどちらが音がいいか比べるのか?
165名無しの笛の踊り:02/04/04 06:55 ID:???
>>164
 A/D、D/Aコンバータ等を含めたPRO TOOLSのシステムの
ことを言っているので、当然プロレベルなので、マイクはノイマン等を使っ
ています。プロの掲示板では、>>164ような突っ込みはありませんよ。
166名無しの笛の踊り:02/04/04 07:38 ID:???
>>164
同意。まったくだ。
そもそもクラシックの録音にProToolsもNuendoもないもんだ。

>>165
キミ、そっと教えておくと、相当恥ずかしいYO!
167名無しの笛の踊り:02/04/06 00:49 ID:???
 24bit,192kで録音した弦楽アンサンブルを聴いてきたが、
ヴァイオリンの音は、綺麗だが、線が細く、各弦楽器分離して聴こえ
クレッシェンドでハーモナイズしない。これでは、弦楽合奏になって
いない。ディジタルは、J−POP、映画のサラウンドに最適のよう
に感じている。
 それに対して、オープンリールデッキで録音した弦楽合奏は、豊か
な響で、クレシェンドで弦どうしがハモッテ、さらに豊かな響きにな
っていく。
 弦楽器特にヴァイオリンは、アナログに限るね。

     
168 :02/04/06 02:28 ID:???
やっぱりまだまだ高音はキツイのカナ?>デジタル
でもリマスター次第でかなり変わってくるからね〜

つーか、国内CDの廉価盤とかでやられてる「安易な」ADD、最悪すぎ。
あれとLPを比べちゃいかんわ・・・
169名無しの笛の踊り:02/04/06 02:37 ID:???
そういうキカイで録ったからそういう音になったんでしょう。
アナログマンセーの言うことは実にくだらんことばかりだな。
それだけのことで「デジタルは」「アナログは」と一般化しようとするのは、
単純にアタマが悪いからなのか? 
それとも実はデジタルの方が良いと知っているからなのか?
170名無しの笛の踊り:02/04/06 02:47 ID:???
>>169
キミ、そっと教えておくと、相当恥ずかしいYO!
171 :02/04/06 03:04 ID:???
その言葉、流行りそうなヨカーン
172名無しの笛の踊り:02/04/06 03:23 ID:???
まあダメなデジタルはいくらでもあるし、ダメなアナログもまたしかり。
そんなもの聴いて何が面白いんだ?
さっさといい音聴けよ。
173名無しの笛の踊り:02/04/06 06:45 ID:???
>>172
 ディジタルは、ヴァイオリンのソロでは豊かな響きを聴くことができるが
弦楽合奏では、各ヴァイオリンの音が細く豊かな響きは、聴くことはできな
い。これは、CD、DAT、DVD−A、SACD、24bit、192k
のHD録音でも、すべて音の傾向は、皆同じで、それはソフトの違いでなく
本質的に時間軸の情報が足らないからである。
 なぜかというと、コントラバス響きは、上記CDからハイサンプリングHD
の順に豊かな響きになってくることから、高音域で情報が足りないのは明らか
だ。ドラムセットでも、低音域では、上記順に良くなっており、ハイサンプリ
ングでは、オープンデッキと同等レベルで、LPを超えている。
 但し、高音域のハイハットの音は、ハイサンプリングでも、細いやせた音で
ある。アナログオープンデッキに負けている。
 ディジタル擁護派は、反撃してくると思うが、実際のヴァイオリンの生音を
聴いてから、ディジタル音を擁護してね。
 そうすれば、耳が良い人は、弦楽合奏でのディジタル媒体でヴァイオリンの
音がやせていることに気がつくはずだ。(気がつかない人は耳垢の掃除をして
ね。こないだ耳鼻科で耳垢が詰まっている人がいました。)
174名無しの笛の踊り:02/04/06 06:59 ID:???
>>173
 同感です。デジタルの音は、オーケストラのバイオリンの音が
細いですね。デッサンに例えれば、アナログでHBから2Bの鉛筆
で描いているのに、デジタルでは4Hから2Hの鉛筆で描いていま
すね。ハイハットも細い筆跡ですね。
 時間軸の情報が足りない証拠ですね。響きのある音は、幅を持って
いるのに、デジタルは、細い一本線ですね。
175名無しの笛の踊り:02/04/06 07:05 ID:???
自分でフォローして同感ですもないモンでしょ? ザルツブルガーさんよ。
176ルドンの悪魔:02/04/06 07:30 ID:i9GCT.ag
デジタルが時間軸が標本化されているじじつを考えるとデジタル化された音楽
信号は音の立ち上がりと経ち下がりに原音に対応できず立ち遅れ歪みが生じる。
これを標本化歪みとすれば、この歪みは周波数が高くなるほど大きくなる。デジタルは
立ち上がりが良いなんて書いている馬鹿が居たが耳と頭が悪い証拠。デジタルの音の悪さは
寧ろ、金管、打楽器、ピアノの立ち上がりが早い楽器の高音に感じられる。
生オケを聴いた後なんかCDの金管やシンバルの音はジャリついて聞こえるのは私だけ
ではなかろうろう。
177名無しの笛の踊り:02/04/06 07:56 ID:???
>>176
 あなたの良い耳をもっていらっしゃりますね。シンバルのCD音は
ざらついて聴こえまます。それは、高音域でのサンプリングが足りない
からである。その点でいえば、標本化歪みと言えますね。
 24bit、192kになると音は細いが、ざらつき感は、減少します。
高音域での標本化歪みは、サンプリング周波数に比例しそうですね。
178名無しの笛の踊り:02/04/06 08:17 ID:???
>>176
 ディジタルオーディオ特有の時間ゆらぎ(ジッタ)が高周波になるほど
歪みが大きくなることも、シンバルのざらつき音に影響していると思われ
る。(ジッタにより、高音域で歪みが大きくなることは、日本音響学会誌
4月号に標準化に取り組んでいる産業技術研究所より論文がでている。)
179名無しの笛の踊り:02/04/06 08:19 ID:d66FN2DQ
自分でフォローして良い耳もないモンでしょ? ザルツブルガーさんよ。
180名無しの笛の踊り:02/04/06 09:31 ID:???
>>179
 ひとの発言の詮索よりも、自分の弦楽器の再生音に対する考えを
おっしゃってね。
 ちなみに、>>176>>177は別人ですよ。
181名無しの笛の踊り:02/04/06 09:44 ID:???
高域でのざらつきは、デジタルの場合には生じやすい問題だけど、標本化とは関係
ないことですね。ジッターによる影響などレベルの低い議論はいい加減止めにした
らどうでしょう? デジタルできれいな高域が聴けないのならまずアンプやケーブ
ルの性能が不足しているからでしょうね。弦楽器の音の滑らかさはアンプの性能を
計る上でポイントなのは常識ですが、ソースがハイスピードになればアンプも当然
ハイスピードに対応できないと音が痩せたりざらついたりします。論より証拠に、
アンプやケーブルの交換で症状が一変してしまいますが、それをご存知ない方もい
らっしゃるようですね。おいたわしいことです。
182179:02/04/06 11:18 ID:???
>>180
しつれいしました。167=173=174=177=178≠176ですね。
(でもほとんど同じラベルなので間違えちゃいました;-p)
183ルドンの悪魔:02/04/06 13:20 ID:i9GCT.ag
>>181
御高説どおりケーブルで音が著しく変化することを認めるならデジタル派は矛盾した
事を主張している。最低ケーブルといわれる普通銅に錫メッキした電線と最高級の
高純度無酸素銅線との物理的特性の差なんか測定器の誤差ぎりぎりのごく微少な差。
それで著しく音質に差が出るとしたら、それより物理的に遙かに大きいオーダーで
音楽信号をデジタル化した時点で情報が欠落している事は大問題。デジタルによる
情報ロスはケーブルより大きな障害であることを指摘すべきだ。
デジタル臭い音をソフトフォーカスの球のアンプで再生すると聴きやすくなる。
近年、球アンプが復活してきたのはCDの普及と無関係ではないだろう
184名無しの笛の踊り:02/04/06 13:27 ID:???
>デジタル臭い音をソフトフォーカスの球のアンプで再生すると聴きやすくなる。
>近年、球アンプが復活してきたのはCDの普及と無関係ではないだろう

近年って、これ20年近く前に言われていた「割れ鍋にとじ蓋」理論なんですけど...
とっくの昔に、陳腐すぎるということで廃れたと思ってた

それ以外はイイことを言ってるのに、惜しいネ
185名無しの笛の踊り:02/04/06 13:47 ID:???
>>183
「情報ロス」という物理的でない概念で考えるからそういうおかしなことを言うハメ
になる。ケーブルの物理特性の差が少ないのは直流抵抗くらいのもので、他の特性は
大きく違う。つまりあなたはケーブルが音質に影響を与えるのは直流抵抗成分だと考
えているようなレベルでしかないってことね。アナログマンセーとは無知の謂いだな。
186名無しの笛の踊り:02/04/06 14:29 ID:???
>>185
 ひとを攻めるくらいの知識のある方なら、なぜケーブルで音が変わるか
説明してください。(オーディオ帯域で、10m程度では、表皮効果等
では説明がつかないよ。)
187名無しの笛の踊り:02/04/06 14:52 ID:???
前スレから全部読めば?
188名無しの笛の踊り:02/04/06 18:15 ID:???
>>185-186
チョト見は185がアナログ派、186がディジタル派のような議論だね。
アナログ派はなぜアナログの方が良いのか理論的に説明できるのか??
スペック(数字)の勝負だったらディジタルの勝ちだと思うが?
卑近な例でいったらアナログ派の方のソースは96kHz以上の帯域を
カバーしてるのか?
189名無しの笛の踊り:02/04/06 22:13 ID:???
>>188
 20kHz以上の再生の話はしない方が良いよ。ディジタルのハイサンプリング
でも実際に音が良くなるのは、なぜか低音域の方ですよ。
 また、ディジタルでも96kH以上の音楽信号は、入っていないよ。96kと
言っているのは、サンプリング周波数で、再生できる周波数でないよ。
 音の良さは、20kHz以下の可聴帯域に良い変化があるからですよ。
190188:02/04/06 23:56 ID:???
>>189
そんなことをいってるんじゃないんだけど....まあどーでもいいっす
191名無しの笛の踊り:02/04/09 11:05 ID:seTnkISg
デジタル化で損なわれた情報がケーブルやアンプで補われるというような考えが可笑しい。
192名無しの笛の踊り:02/04/09 11:23 ID:???
情報が損なわれているワケではない、と言っているのが理解できないのが藁える。
193名無しの笛の踊り:02/04/09 12:45 ID:???
>>181
この御仁は至極まっとうなことを書いてると思うのだが、
「デジタルよりもアナログのほうが良く聴こえる」理由が
(いいかえるとデジタル再生がアナログ再生に劣っている理由が)
デジタルの時に使うケーブルのせいだ、というのがちょっとね。
アナログは悪いケーブルでも良く聴こえる、という意味なのかね。
比較論をしているのだからそこに少し無理があると思うのだが。
デジタルでいい音を出すためにはどうするか、という解になってる
とは思う。そこは同意。
194名無しの笛の踊り:02/04/10 03:23 ID:???
特性が違うのだから、ケーブルにしろ何にしろデジタルにはデジタル向きの、
アナログにはアナログ向きのものを使えばいいってだけなんじゃない? 
195名無しの笛の踊り:02/04/12 23:41 ID:???
実際デジタル録音初期の機材は音が冷たかったんだよ
フォーマットの問題以前にハードウェア的にね
これが「デジタル=冷たい」という悪印象を決定付けてしまったわけだけど
「線が細い、と聞こえるのは原音に忠実だから」というのも実のところ必ず
しも間違いではないと思うよ.
もちろんサンプリング周波数を現行のフォーマットより引き上げることで
過渡特性が変化して可聴域の再現性も高くなるというのは事実にせよ
アナログの音のほうが「暖かい」と感じるのは
機材レベルで生じている高次倍音に因るところが大きいのもまた一方の事実
要するに余分な倍音とかノイズといった「夾雑物」によって創出されている
というかマスタリング時にコンプかけたりハーフインチ通したりするのは
アナログ的な質感を付与するために確信犯的にやってるだけの話だよん
一度自分で24bit/96kHz〜192kHzとかで録音して何も通さずに聴いてみると
デジタルの音がどんな感じか分かってもらえると思うんだけど・・・・。
196名無しの笛の踊り:02/04/12 23:45 ID:???
>>195
そりゃ半可通ってもんだよ

アナログの音がどんなものかは、
一度自分でアンペックス300Bとかで録音して何も通さずに聴いてみると
アナログの音がどんな感じか分かってもらえると思うんだけど・・・・。
197実験しますた:02/04/14 08:11 ID:???

実験:
犬にCDとレコード聴かせてみました。

レコード…犬はそのままマターリ寝てました。
CD…犬が飛び起きて逃げました。
結論:
CDは、なんか身体に悪い影響が!
198名無しの笛の踊り:02/04/14 12:58 ID:???
それは大変!
すぐにCDをすべて処分し、アナログレコード一筋に戻りましょう。
カラダに有害なものとなれば他人に譲渡することも道義的に許されないですし、
子供がいたずらに聴いてしまうのも困りますから、すべて砕いて棄てましょう。

携帯電話も同様にカラダに有害な高周波を出しているでしょうから使ってはいけません。
電子レンジやマイコン内蔵の家電もダメでしょうし、クルマもEFIなどのない古いものが
吉です。TVは見ないことにし、もちろんデジタルの権化であるPC自体はもっとも有害で
しょうから、これも破棄し二度と2ちゃんに来ないことです。じゃあね。
199名無しの笛の踊り:02/04/14 13:51 ID:???
>>197
中国の山奥にでも引っ越せや。
200名無しの笛の踊り:02/04/14 15:29 ID:???
犬笛を吹いたヤツがいると思われ。
201名無しの笛の踊り:02/04/14 17:55 ID:???
だいたい、CDが体に悪いんだったら、現代人は死滅しているな(藁
202名無しの笛の踊り:02/04/15 00:33 ID:???
>>197
 ディジタル機器(CD、SACD、DVD−A)では、ノイズを20kHz
以上の可聴帯域外に追いやっているものがあり、犬がそのノイズを聴くことが
できたのでないか。
 人間が聴こえないと思って、オーディオメーカはひどいことをするものだ。
犬迷惑だ。こうもりも驚いて逃げるだろーね。
203名無しの笛の踊り:02/04/15 00:39 ID:???
>>197
犬にCDでマタイ聴かせたら、気持ちよさそうに寝てましたが、何か?
204名無しの笛の踊り:02/04/15 00:42 ID:???
>>197
犬にLPを聴かせたら、針を落とす時の音にびっくりして飛び上がってましたが、なにか?
205名無しの笛の踊り
うちの猫は、LPにもCDにも無関心なんだが、
スピーカにえらく興味があるようで、
てか、スピーカで爪を研ごうとするので恐ろしいよ。