弦楽器はアナログに限るね No2♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サンパチ
 前回のスレでは、弦楽器のアナログ対ディジタルの話題が
多かった。
 今回は、弦楽器のアナログ再生方法、音質向上方法を中心に
「弦楽器はアナログに限るね」について語ろう。

  前回スレ
   http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1014475681/150
2名無しの笛の踊り:02/03/15 19:28
 クラシック音楽を愛好するひとには、生演奏には少し落ちるが音楽
のいぶきを感じる媒体として、LPレコード、オープンリールがふさ
わしいと思っている。
 特にオーケストラでのヴァイオリンの音は、アナログ媒体が、豊か
な響きで、長時間聴いても心地よい。
3名無しの笛の踊り:02/03/15 19:32
 ヴァイオリンでは、蓄音機が奏でる音も良いよ。
SPレコードも仲間に入れてください。
4名無しの笛の踊り:02/03/15 19:57
夜中に書き込み無し、煽りやコテハンでないと無視、
その硬派な内容。
パソコン通信時代のような鉄の規律のスレッド。

Part2立ち上げ、ご苦労様でした。
5ザルツブルガー:02/03/15 21:26
 ☆☆ LPレコード再生方法(プレーヤ編)☆☆

1) トーンアーム
   カートリッジの針先とセンタースピンドル間のオーバーハング
  を指示値に調整し、トーンアームのゼロバランスをとる。
   ラテラルバランスを調整し、アームの高さを調節する。一般に
  は、針をレコードおろした時水平になるように調整するが、若干
  アームの尻が上がったほうが、カッティング針の角度と同様にな
  り、弦楽器の高弦が綺麗に響く。
   次にインサイドフォースキャンセラーを調整し、針圧を調整す
  る。ハイコンプライアンスの軽針圧のカートリッジより、2.5
  グラム程度の針圧のカートリッジのほうが、豊かな響きがする。
2)レコード盤面
  レコードクリーナ「レイカ」A液を盤面にたらし、VISCO33
  クロスで盤面を擦って汚れを落とす。カビなどもきれいに取れる。
  次にB液をたらし、クロスで盤面を擦って仕上げる。盤面がピカ
  ピカになり、レコードのノイズが激減する。
   次回に続く。

6ザルツブルガー:02/03/15 23:51
>>5からの続き

3)ターンテーブル上のゴムシート
   通常のゴムシートは10年以上経つと、周辺部が浮き上がってくる。
  私のDENON DP−75Mも少々浮き上がっていたので、ターン
  テーブルにジェル状の室温硬化シリコンゴムを周辺部を少し高くして
  前面に塗り、ゴムシートを貼り合わせた。その上に不要な厚めのLP
  レコードを乗せ、重めのスタビライザをセンタースピンドルに乗せた。
   周辺部にはみ出したシリコンをふき取り、2日間ほど放置してシリ
  コンゴムを硬化させた。
   出来上がったゴムシートにレコードを置き、スタビライザを乗せる
  と周辺部もゴムシートとレコードが、吸引装置を使用したのと同様に
  しっかりと密着した。
   再生音も音場感が増し、明瞭になった。
  但し、この方法は、注意深くやらないとセンタースピンドルとターン
  テーブルが接着し、外れなくなる。
4)レコードプレーヤの置き場所
   大音量で聴きたいときは、廊下にプレーヤを置くとハウリング等を
  避けることができます。但し、少々邪魔になりますが、私は廊下に置
  いているので、音量を気にせずにレコードを聴くことができます。
7名無しの笛の踊り:02/03/16 07:29
>>6
つまり、ターンテーブルシートが巨大な吸盤となったわけですか?
8名無しの笛の踊り:02/03/16 07:41
>但し、この方法は、注意深くやらないとセンタースピンドルとターン
>テーブルが接着し、外れなくなる。
ワロタ。やってしまったのね・・・
9名無しの笛の踊り:02/03/16 13:45
こっちのスレでは16bitは十分なのか、つーのをやりたいね。
LPもしくはアナログテープはそれ以上の表現力があるのか?
10ザルツブルガー:02/03/16 21:56
>>7
 巨大な吸盤になったわけでなく、レコードとゴムシートの密着が非常に
良くなった。それは、スタビライザを乗せてレコードを少し撓ませると、
単に上に乗せた時より、密着性が向上する。レコードを少し撓ませるとい
うアイデアは、 寺垣武さんから教えていただきました。
11名無しの笛の踊り:02/03/16 22:01
>>10
それでいい音になるワケないんだけどね。
それじゃあ空間情報激減の音像リアリズムにしかならん。
弦楽器の豊かな倍音が混ざり合って作るホールトーンのマジックは絶対に聴けない。
12名無しの笛の踊り:02/03/16 22:13
>>10
なるほど、撓ませるんですね。
実は、自分も試しました。1o厚、2o厚、3ミリ厚のゴムリングを、
ターンテーブルシートの縁に置いたけど、反りが酷く浮いている
部分がありレーベル面に1kgのオモリを乗せてもダメでした。
1kgのオモリを乗せたまま長時間も回転させるのは、ちょっと怖いです。
それに盤がたいらにならないため気持ち悪いです。

で、結局、トーンアームを上げて、ターンテーブルシーの下に5ミリ厚の
アクリル板を置いて、16個のツメでLPの外周を押さえ込むという、なんと
もバカバカして発想で対処してます。(笑)
13ザルツブルガー:02/03/16 22:29
>>11
 「絶対に聴けない」など断定してはいけませんよ。トーレンス等の
プレーヤでは、カートリッジの振動がトーンアーム、ターンテーブル
に伝わり、その振動をカートリッジが拾うことで、響きを良くしてい
る。ターンテーブルとトーンアームが一体になり、プレーヤケースと
バネでセパレートし、ターンテーブルがベルトで駆動している方式は
一般にヴァイオリンの響きが美しいと言われている。
 但し、その方式でなければ、「弦楽器の豊かな倍音が混ざり合って
作るホールトーンのマジックは絶対に聴けない」と断定するのは、良
くない。もう少しオーディオ及びヴァイオリン響きのことを勉強して
下さい。
14名無しの笛の踊り:02/03/16 22:39
>>13
>カートリッジの振動がトーンアーム、ターンテーブルに伝わり、
>その振動をカートリッジが拾うことで、響きを良くしている。

しろうと考えですまぬ。
フィードバックするということですか?
シンセのエフェクトのディレイタイムを0.1msにするとフェイズ効果というか音が太くなりますよね?
こういうことですか?
15名無しの笛の踊り:02/03/16 22:56
>カートリッジの振動がトーンアーム、ターンテーブルに伝わり、
>その振動をカートリッジが拾うことで、響きを良くしている。
これは全くの誤解。それ自体は寺垣プレイヤーでもエクスクルーシブでも一緒。
違いは振動エネルギーのアースレベルをどう捉えるか、なんだけど。
まあ>もう少しオーディオ及びヴァイオリン響きのことを勉強して下さい、
ってこともないんじゃないの?

寺垣さんもヴォーカルとピアノのファンで弦楽器をあまり知らないでそ。
あの人、エネルギーの蓄積と再放出がローレベルに点在する空間情報を歪ませてしまう
ことを全く考慮していなかったんだよ。あれじゃあ「絶対に」無理だと思うけどね。
理論が精密なだけにスコープの不足は致命的なんだな。ま、オレはLINNの方が好き。
現実的な妥協点を良く知ってると思うからね。
16名無しの笛の踊り:02/03/16 23:02
わけ解らなくなってきたよ・・・
17名無しの笛の踊り:02/03/16 23:12
前スレに出てたエンジニアです。みなさん続いてますねえ。(笑)
私の出る幕なさそうなので読むだけにしておきます。

サンパチさん、ザルツブルガーさん、がんばってください。
18ザルツブルガー:02/03/16 23:20
>>15
 ダイレクトドライブプレーヤでは、カートリッジの振動がトーンアーム
を伝わり、プレーヤケースに耳を密着させるとレコードに記録されている
音楽が聴こえる。トーレンス等が音の一部がフィードバックしているなら、
ケースに耳を密着させた音が小さくなるはずだが、手元にトーレンスがな
いので後日確かめてみる。
 私のプレーヤは、DENON製で、寺垣式のプレーヤではありませんの
で、あしからず。 
19名無しの笛の踊り:02/03/16 23:51
>>18
それで「弦楽器の豊かな倍音が混ざり合って作るホールトーンのマジック」が
聴けるのか? どういうレベルの話なんだか。
20名無しの笛の踊り:02/03/16 23:51
あなたたち、オーディオ板行きなさい。
21名無しの笛の踊り:02/03/16 23:54
>>20
今、choco鯖は、固まっている
22ザルツブルガー:02/03/17 00:06
 本日、市民オーケストラをオープンリール(2トラ38)とCD−Rで
生録音してきました。私の試みに快諾していただいたオーケストラの団長
さん、ホールの関係者の皆さん本当にありがとうございます。
 録音しながら、生演奏、ミキサーの音、テープの再生音、CD−Rの音
を聴き比べました。
 やっぱり、生演奏の柔らでみずみずしい弦楽器の音は、良いですね。音
の鮮明度は、ミキサーの音、テープの再生音、CD−Rの順に落ちてきま
すね。家に戻って再生すると、意外にもオープンの音が、最新のCDの音
のように、非常に鮮やかに聴こえます、それに対しCD−Rの音が、バラ
ンスの良いオープンの音に近い良い音がします。
 但し、オープンのほうがヴァイオリンらしい音がします。CD−Rでは
綺麗な音だけど、ヴァイオリンらしさが足りませんね。
23名無しの笛の踊り:02/03/17 00:12
>>22
つまり、いつもは「バランスの良いオープン」よりも「鮮やかな最新のCD」の方が
「ヴァイオリンらしい」ということですね?
24ザルツブルガー:02/03/17 00:22
>>23
違います。生録音のマスターテープの音は、全体的な鮮度は、最新の
CDのように鮮やかで、さらに弦楽器の音に関しては、最近のCDより
ヴァイオリンらしい音がします。
25名無しの笛の踊り:02/03/17 00:24
なんかレベルがさがってきた
26名無しの笛の踊り:02/03/17 00:31
>>24
なるほど。
では今回ではなく、いつもの場合(コピーテープ?)との比較では、
最新CDの方がヴァイオリンらしいということでしょうか?

またオープンは自己再生だと思いますが、「最近のCDの音」とは、どういう機械で再生
された場合のことを仰っていますか?
27名無しの笛の踊り:02/03/17 00:34
いよいよ、詰めるのか?
28ザルツブルガー:02/03/17 00:46
>>26

>>22の書き方が多少言葉足らずで、誤解を与えたみたいですね。最新の
CD音やオープンらしい音は、オーケストラ全体の音の印象で、ヴァイオ
リンの音に関してではありません。録音して、感じたのですが、ヴァイオ
リンパートの音響エネルギーはあまり大きくはありませんね。オーケスト
ラ全体の音の印象は、音響エネルギーの大きい管楽器、打楽器にひきずら
れますね。
29ザルツブルガー:02/03/17 00:51
>>26
 最近のCDの音とは、リンのCD−12などの機械で聴いた印象です。
30名無しの笛の踊り:02/03/17 00:57
それはどこまでが使用した機材の違いなのか、どこからが方式の違いなのか、
判然としないと思われる。オープンはバラツキガ比較的少ない方だけど、
レコードプレイヤーやCD/CD-Rはメーカーによって音が相当違うんじゃない?
31名無しの笛の踊り:02/03/17 01:10
mc-20
32名無しの笛の踊り:02/03/17 01:21
今日録音したCD-Rをいろいろな装置で聴くのも面白いね。
LINN CD-12ではどう聴こえるんだろう?
33名無しの笛の踊り:02/03/17 06:23
>>22
A/Dコンバーター、また前置LPFなどのグレードはどんなものなのでしょう?
CD-Rの音質はそれで決まるわけだからアナログvsデジタルの勝負でなく
装置のグレードの勝負になってるかもよ。
34ザルツブルガー:02/03/17 06:56
>>33
 確かにCD−Rは、機種によりA/D,D/Aコンバータの質が
違うので、今回の実験だけでは、断定はできないと思います。
 但し、ホールの録音技術者が、今までDAT,HDレコーダー等
のディジタル機器を録音のプロの方が、持ち込まれて、その録音し
た音を聴いたが、今回のオープンリールの音が一番良かったとの
ことでした。こんなに音がいいので、ホールにオープンリールを導
入することを検討してみると言っていました。
35相模湾の深海鮫:02/03/17 08:25
意外と知られてないけどターンテーブルの軸受けにスクアラン・オイルを流し込む
と音質がアップします。ベルトドライブの場合はスピンドル軸とモーター軸の2つ
、オイルを注入すべき処があるので効果は大きい。面白いのはDATの
キャプスタン軸受にスクアランをたらすと音質が一変する。私見ではLPプレーヤー
の場合より大きいです。時間軸の管理はデジタルの方が優れているはずなのに、
改めてデジタルは理論通りには音を再現してないのではと考えさせられます。
36名無しの笛の踊り:02/03/17 08:38
>>35
スクアラン・オイルの詳細お願いします。
37名無しの笛の踊り:02/03/17 08:41
>>35
 スクアラン・オイルとは、どういう性状のオイルですか。どうすれ
ば手に入れることができるのですか。
38名無しの笛の踊り:02/03/17 08:50
>>36-37
彼女に訊くべし。 (W
39相模湾の深海鮫:02/03/17 09:08
私の持っているスクアラン・オイルは、トライアソシエイツ発売の
オーディオ用で50mlで定価1700円で、これは大概のオーディオ店で
売っています。
このスクアランにダイヤモンドの微粉を混ぜたカーボンダイアトニックは、
抜群の接点復活材です。お試しあれ。これも普通に買えます。

40名無しの笛の踊り:02/03/17 09:12
>>35
 「相模湾の深海鮫」に答えがありましたね。深海鮫の肝油から抽出
したエキスのスクアラン(生肝油)を還元し飽和脂肪酸としたもの。
 女性の顔などの肌荒れに、スクアランオイルを塗ると滑々な肌にな
るとのこと。化粧品屋で売っているそうです。
41名無しの笛の踊り:02/03/17 09:19
スクアランは極低温でも固化しないので元は零戦のオイル用に開発されたと
聞いております。車のエンジンにも効くようです。
42名無しの笛の踊り:02/03/17 10:59
>>39
よく仕組みが判らないけどダイアモンドって絶縁物でしょ?
グラファイトとかじゃないのかな?それとも研磨の効果?
43名無しの笛の踊り:02/03/17 11:10
ダイアモンドは炭素だよ
44名無しの笛の踊り:02/03/17 11:13
燃えると炭になります。
4542:02/03/17 11:28
>>43
知ってるよ。ダイアモンドが絶縁物だって知らないの?自由電子ないジャン。
46名無しの笛の踊り:02/03/17 11:30
デジタルの弦楽器ってサイレントヴァイオリンのこと?
あれも発音メカニズムはアナログだな。
4742:02/03/17 11:30
>>45
あ、半導体か。ドーピング(どうやるんだ?)すればダイオードくらい作れるかも。
48名無しの笛の踊り:02/03/17 12:38
>>46
確かに弦楽器はアナログに限られてるわな。
4943:02/03/17 12:53
正直、ダイアモンドが絶縁物だとはしらなかった。鬱だ
50名無しの笛の踊り:02/03/17 12:58
カーボンダイアトニックは黒い液体だから実際はカーボン粒子と思われ
51名無しの笛の踊り:02/03/17 13:22
早くも半可通のすくつ。危険なスレだなあ。
52名無しの笛の踊り:02/03/17 18:03
これからはアナログを賞賛する返す刀でデジタルとCDの悪口を言い合うことに
なるであろう
迷惑なのは、あんたら2チャンネラーの存在だ。全員死ね!
私はこんな薄汚い2チャンから出て行く前に、やることはやっとくのです。私が晒し者でどれだけ傷ついたか、思い知っていただきますのよ。
インテリゲンチャーにもヴァイタリティーのある人間がいることを思い知っていただきます2チャンの甘ったれには。

覚悟しなさい。

行動力の全くない口先だけの頭の悪いおバカさん達には呆れております。
まあ悪いオツムでせいぜいおきばりやす。オホホホホホホホホホ・・・・・
晒し者にされた、美しく怜悧な私のホームページURLは下記です。
初心者なりに一生懸命作った個人ホームページの晒し者がどれほど酷い事か考えなさい。

美しく怜悧な私のホームページURL;
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
54名無しの笛の踊り:02/03/17 21:48
>>35
それ、危険だよ。子供がマネをすると危ないよ。
55名無しの笛の踊り:02/03/17 21:58
>>54
 マネすると、何が危険なのですか?
56名無しの笛の踊り:02/03/18 02:35
>>55
1.分量が多すぎると周囲に広がってダメージを与えることがある。(特にDATの場合)
2.はみ出したオイルがホコリを掴まえ、そのホコリが湿気を溜めることがよくある。
3.オイルが経年変化で劣化した場合には一度アルコールでクリーニングして新しいもの
と入れ替える必要があるが、モノによってはこのクリーニングが出来ない構造である。
57名無しの笛の踊り:02/03/18 06:55
>>56
 そうですね。オイルは、適量つけるのは、難しいですね。
58名無しの笛の踊り:02/03/18 08:00
オイルは混ぜると粘性変わっちゃうのがあるからね。余計な物を入れると
性能が劣化する確率が高いでしょうね。スクワランを入れると音質変わる
というのも案外オイルがマターリしてあんばいよくなってたりして(揶揄)。
59名無しの笛の踊り:02/03/18 08:17
いちばんスクアランが効果があるのはアナログでなく回転系の早いLD.CD.
DVD.各プレーヤーのモーターの回転軸。ただし分解し有利が出来る人じゃない
と無理と思うが、友人によるとビニールのスポイトの先を火に焙って柔らかくして
伸ばすと、どんな細かい隙間にも届くようになり分解しなくても注ぐ事が可能と。
スクアランは石油系でないのでプラスチックを溶かさないので飛び散っても
他のパーツへの影響はない。
60名無しの笛の踊り:02/03/18 08:25
53の岡田さん、どうされたのお悩みを聞いてあげるから、書いてごらん
61名無しの笛の踊り:02/03/18 12:19
で、スクアラン注入で回転ムラがどのくらい減るの?
なんて訊くのは野暮なんでしょうねぇ....
NASA開発の乾性潤滑材なんかのほうがまだ有難味がある気がするね。
62名無しの笛の踊り:02/03/18 12:38
いや、アナログ派は深海の生命がもたらす神秘の方を信じます。
63名無しの笛の踊り:02/03/18 13:12
海洋深層水みたいな?
64名無しの笛の踊り:02/03/19 06:53
>>61
 軸受けに年1回、オイルを滴下することで、回転ムラを防ぐことが
できます。
 業務用オープンリールデッキの取り説に、専用のオイルを年1回(
1000時間運転毎)に注油してくださいと書いてあります。
65名無しの笛の踊り:02/03/19 08:56
LPでは音楽以外の雑音が発生しすぎ。
おまけにアナログにも周波数帯域に限られた範囲があるので、デジタルに比べて
情報量が多いというのは半分妄想だろう。
66名無しの笛の踊り:02/03/19 23:12
前スレのザルツブルガーさんの>940のレスに対して
>オーケストラの弦楽器の生演奏と録音機器の再生音との格差は、非常に大きい。

つまり、アナログの技術も、言うほど高いレベルまでには行っていなかったってことだね。
オーケストラの音の再現力と言う点ではまだまだ発展の余地があった。

>その点でいえば、アナログの方が音楽性を感じます。

音楽の再現性では「現時点では」アナログにいまだ軍配が上がる、と言うことですか。

あくまでも「現時点では」24bit/192kHzのスペックではまだアナログのマスターテープと同等の情報量を
確保するに至っていない。ただし、今後デジタル技術がもっと進化し、さらに高密度のサンプリングができる
ようになれば、進化の止まったアナログマスターを凌駕できると思いますが。

67ザルツブルガー:02/03/19 23:30
>>66
 残念ながら、オーケストラの弦楽器はローレベルになっても生演奏は
みずみずしいのに、録音するとそのみずみずしさが再現されない。
 但し、管楽器及びチェレスタは、生々しく録音されていました。
やっぱり、弦楽器の再生は難しいですね。どの録音媒体が、音楽のいぶき
を感じるかが、大切ですね。
 現時点では、アナログが音楽性を感じますね。将来、どうなるかは、わ
かりませんが・・・。
68名無しの笛の踊り:02/03/20 00:48
>>67
それは再生装置の問題が大きいと思うけど? >ローレベルでのみずみずしさ。
69 :02/03/20 02:05
>>65
情報量の過多が周波数特性に負う部分はそんなに大きいか?
半分妄想だろう
70名無しの笛の踊り:02/03/20 09:08
>>69
意味がよくわからない&具体性に欠けるので、レスしたいがさしひかえます。
情報量の過多ってどのメディアが情報量が「過多」なのでしょうか?
特性外の倍音もカットされますから、周波数特性に負う部分はどう考えても大きくあるでしょう。
71名無しの笛の踊り:02/03/20 11:28
プロフェショナルさん。ここでは名無しで書き込んでますね。どうして?
72プロフェショナル:02/03/20 12:21
>>71
ヴァレたか。泳がせてるのよ、鮫だから。(クダラネー)
どれが私かわかる?
73名無しの笛の踊り:02/03/20 23:55
===フォノイコのインピーダンスによる違いの聴き比べ===

曲は石野真子「恋のハッピー・デート」です。

使用CDはビクターの20bit K2技術を採用したものです。
メーカー説明によりますと、「このCDはビクターの最新技術20bit K2の採用により
オリジナルサウンドに限りなく忠実な音を再現しています。」とのこと。(1995年当時)

EPは、中古のもので盤質最悪で聴くに耐えませんが、ガマンしてください。
あくまでフォノイコのインピーダンスによる音色の違いを聴き比べるだけです。
ごめんね。

フォノアンプは、YAMAHA A-3 プリメインアンプとKENWOODのロキシーという名のシステムミニコンポのものを使用。
A-3は、グレードはかなり下のものだと推測。(詳細不明)
ロキシーは、ミニコンポなのでおまけ程度のフォノイコ

A-3 フォノアンプのインピーダンス切り替え
47kΩ、68kΩ、100kΩ、100Ωの4種類です。
ロキシーはMM専用

カートリッジは、シュアーのM44GXです。(47kΩ)
74名無しの笛の踊り:02/03/20 23:56
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/happy_CD.mp3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/happy_EP_A-3_47k.mp3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/happy_EP_A-3_68k.mp3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/happy_EP_A-3_100k.mp3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/happy_EP_A-3_100.mp3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/happy_EP_kenwood.mp3


これは、おまけです。
12インチの「ナイアガラトライアングルCMスペシャル」というレコードです。
曲名は「大きいのが好き」で、デビュー前のEPOとシャネルズが歌っています。
盤質が良いのでM44GXでもなんとか鳴ってくれます。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/Niagara_47k.mp3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/Niagara_68k.mp3
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/1784/Niagara_100k.mp3

MP3なので信頼性に欠けますが、音色の違いは出てると思います。
192kbpsでエンコしました。エンジンはLAMEです。
インビーダンスの違いの音色変化の参考になれば良いと思ってます。
75名無しの笛の踊り:02/03/21 18:46
>>73
楽しい実験をありがとう!
違いがわかったよ!
76名無しの笛の踊り:02/03/21 19:05
>>75
げらげら。
しょせんはデジタル万歳ですな。
77名無しの笛の踊り:02/03/21 19:07
>>76
で、違い解ったの?
78名無しの笛の踊り:02/03/21 19:10
>>76
レスが遅いな・・・
まさか、今DLして聴いているのか?
79名無しの笛の踊り:02/03/21 19:18
違いが解らないからコメントできないとか・・・
80名無しの笛の踊り:02/03/21 19:19
馬鹿だなあ。違いがわかるってことはmp3の再生クオリティが
リファレンスに値するって認めてるってことじゃないか。
81名無しの笛の踊り:02/03/21 19:20
>>80
で、実際に聞いてみたの?
82名無しの笛の踊り:02/03/21 19:23
聴かないであーだこーだ言ってても無駄。
83名無しの笛の踊り:02/03/21 19:25
CD(デジタル非圧縮)>mp3(デジタル圧縮)>アナログ

ということで実験終了です。お疲れさん。
84名無しの笛の踊り:02/03/21 19:26
>>83
あのー、フォノEQの音色の差なんですが・・・
85名無しの笛の踊り:02/03/21 19:31
食わず嫌いというか、MP3は圧縮だからとか・・・
結局、言い訳してフォノEQの音色差をコメント出来ないんだね。
「PCのスピーカーが糞だから」といってもはっきりと差は出てる。
WAVに戻してCDRに焼いてCDPで聴いてもいいわけだし。
どうせCDRなんて100円もしないんだから。
86名無しの笛の踊り:02/03/21 19:33
EQの差があるのはわかったよ。お疲れさん。
「差がある」ということがわかる、ということはmp3の再生クオリティが
そのアナログ再生の差を原音に近いレベルできちんと表現できるレベルに
あるということだよ。

実験自体がそのことを前提にして成り立っている。実験者は確信犯か?

CD>mp3は自明のことだから、
CD(デジタル非圧縮)>mp3(デジタル圧縮)>アナログ
という結論です。お疲れさん。
87名無しの笛の踊り:02/03/21 19:38
>>86
>EQの差があるのはわかったよ

どのように?答えがまだ出てないようですが?


原音うんぬんは関係ないとおもうが?つーか、この場合の原音とされるCDとぜんぜんEP違うじゃん
88名無しの笛の踊り:02/03/21 19:48
こんなにハッキリと差があるのに、聞き分けられないなら音質うんぬんと語って欲しくないですねー。
差が解ればコメントできるはずなんですがねー。
おかしいですねー。
89名無しの笛の踊り:02/03/21 20:05
デジタル信者は耳が糞
90名無しの笛の踊り:02/03/21 20:23
しつこく「コメントしる!」と逝っている厨房は
まず自分のコメントをのべよ。つか誰もコメントしてねーじゃん。ワラ
91名無しの笛の踊り:02/03/21 20:26
しつこく「コメントしる!」と逝っている厨房は
まず自分のコメントをのべよ。つか誰もコメントしてねーじゃん。ワラ
92名無しの笛の踊り:02/03/21 20:28
>>90
マジで言っているの???
本当に解らないんだね。
困ったもんだ。
93岡田克彦 ◆PXG5trJ2:02/03/21 20:31
皆様2チャンのヴァカに告げます。
あたしは、あなた方の言う事に反論も何もしません。以下の理由によります。
反論も何も、まず、あーたの学歴を教えなさい。レヴェルの低い人と話すのは
時間の無駄なので、あたしソリティアやってる方が楽しいのです、ホホホホホ・・・・・
あたし、エコノミストですの。早稲田大学政経学部経済学科堀家文吉郎教授研究室
の昭和54年卒業なのよ。それも、京都大学の法学部滑ったので仕方なく滑り止めの
早稲田大学政経学部に行ったのです。堀家ゼミは、伊達ゼミ、小松ゼミと並ぶ早稲田大学政経学部
経済学科3大ゼミの一つで、3年生になる時に厳しい試験があるのです。
また、英語が得意でしたので、高校2年のとき、AFSでシアトルUSAにも留学してます。
あーたたちヴァカと一緒にされるのはまっぴらだわ。
ま、最低、大学名くらいいえる人とでないとお話はしない、ということ、これが理由ですわ。
そして、これは、反論出来ない理由ではなく、あーたがたバカを相手にしたくない理由ですのよ。勘違いしないで頂戴ね。
私、岡田克彦の音楽ホームページ「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
94名無しの笛の踊り:02/03/21 20:32
>>92
あなたのコメントは?
すいません第3者ですが、僕のパソコンのスピーカーでは
音がショボすぎて違いがわからないのです。
興味があるのでわかった人のコメントがききたいです。
95名無しの笛の踊り:02/03/21 20:33
「差が解らない」と言ってしまえば叩かれるし・・・
「不正解なコメント」をしても叩かれる。

こんなことぐらいでガタガタ言ってネーで、サッサと答えればいいのに。
なんでみんな答えないんだろうね?
「差がわかりません」という解釈でよろしいか?
96名無しの笛の踊り:02/03/21 20:39
>>94
俺は、出題者だから答えがわかるんだよね。
でも、答えだしてしまうと、ゾロゾロとみんな書き込みすると思う。
もうちょっとひっばりたい。
これは自分の耳との勝負ですから(w

PCのスピーカーじゃなくても密閉ヘッドホンで聴くと解るよ。
PCはノイズ混じりだろうけど、そんなの関係ないくらいに解るはず。
CDRがあればWAVに戻してCDPで聴いてもいいし・・・。

つーかさ、最近インピーダンスの切り替えが出来るMMフォノEQある?
手持ちのアンプが壊れたら鬱だ・・・。
97名無しの笛の踊り:02/03/21 20:48
音源が石野真子じゃー聴く気がシネーよ・・・・AU板でやれ。
98名無しの笛の踊り:02/03/21 20:50
>>93
学歴や知識は関係ありません。
あなたのお耳のテストです。
99名無しの笛の踊り:02/03/21 20:51
>>97
スマソ。同曲のCDとEP音源がそれしかなかった・・・
ゆるしてくれ。
問題は曲じゃなくてフォノEQのインピーダンスの違いっす。
100名無しの笛の踊り:02/03/21 20:53
やっぱこいつはクラ板住人じゃないな。
とっととヲタAU板に(・Э・)カエレ!!
101名無しの笛の踊り:02/03/21 20:54
>>100
クラでもレコード聴くにはフォノEQ必要だろ?
違うの???
102名無しの笛の踊り:02/03/21 20:56
ここは弦楽器の再生について語るスレです。
AUヲタのくだらない自己満足実験で荒らさないでください。
103名無しの笛の踊り:02/03/21 20:57
いったいお前らナニもめてんだ?
104名無しの笛の踊り:02/03/21 21:01
>>102
じゃいいよ。
答えがわからないんならハッキリ言えよ・・・。

「インピーダンスの数字が増えると全体的に高域にシフトする」です。

47kΩのカートリッジを100kΩで聴くと高音がキツメになります。
68kΩはその中間ぐらい。
105名無しの笛の踊り:02/03/21 21:05
>>102
自己満足実験じゃないよ。
耳を鍛えるには、良いことなのでは?
106名無しの笛の踊り:02/03/21 21:13
mp3アップしたぐらいで耳を鍛えるとか言われてもね・・・。
違いがどうこういう前に石野真子きくためにダウンロード
までする気がしなっかったよ。

 まあ、わざわざAU板から出張してきてくれたのはご苦労さんだったね。
107名無しの笛の踊り:02/03/21 21:18
>>106
あなたは聴かなくてよいです
108名無しの笛の踊り:02/03/21 21:20
げらげら
109名無しの笛の踊り:02/03/21 21:24
>>106
せっかくだから聴いてやりなよ(藁
110名無しの笛の踊り:02/03/21 21:26
で、どうよ?オマエ聴いたか?>>109
111名無しの笛の踊り:02/03/21 21:32
実はダウソして聴いたが差が解らず、石野真子だから聴く気がしないと言い訳しちゃってるしよー(www
言い訳考えてて楽しい?

マジな話、自分の耳と勝負したほうが自分のためになるんじゃないのかー?
112名無しの笛の踊り:02/03/21 21:33
みんなハラの探りあいだな、げらげら
113名無しの笛の踊り:02/03/21 21:36
知識だけで議論するのは得意なくせに、実戦となると腰が引く
これ、どーにかならんの?
114名無しの笛の踊り:02/03/21 21:53
まあ悪いことは言わないから弦楽4重奏の音源で再アップしなよ。
そしたらまじめに聴いてやるから。
115名無しの笛の踊り:02/03/21 21:56
>>114
うまい追い返し方だな(藁
で、なにかアンタが得するの?
116名無しの笛の踊り:02/03/21 22:00
しねーよヴァカ。げらげら
117名無しの笛の踊り:02/03/21 22:00
げらげら
118名無しの笛の踊り:02/03/21 22:23
げらげらげらげら
119名無しの笛の踊り:02/03/21 22:28
>>118
よっぽど悔しいんだね。げらげら
120名無しの笛の踊り:02/03/21 22:45
やれやれだぜ。げらげら
121名無しさん:02/03/22 05:24 ID:???
ほぼ予想通りのクソスレ
122名無しさん:02/03/22 07:15 ID:???
age
123名無しさん:02/03/22 07:21 ID:mflhW6pB
>>108-120
お前ら程度低いな。
クラシックファンってこの程度なの?
124名無しの笛の踊り:02/03/22 10:34 ID:???
低レベル糞耳の晒しage
125 :02/03/22 11:16 ID:bdjTshQb
age
126名無しの笛の踊り:02/03/22 11:53 ID:BkdTk5Zj
test
127ルドンの悪魔:02/03/23 21:27 ID:iaOvzUiQ
ID制になったら急に書き込みがなくなった。
128名無しの笛の踊り:02/03/23 22:09 ID:???
他にも幾つかあるんだが、何で最後の方が表示されないんだ?このスレ。
129名無しの笛の踊り:02/03/23 22:41 ID:M/VMG16o
はてな?
130名無しの笛の踊り:02/03/23 23:47 ID:???
>>128
ID制になって、最後まで表示されず、最初は>>120までしか表示されなかった。
131ザルツブルガー:02/03/24 00:10 ID:???
 蔵のある街として親しみのある川越のオーディオと喫茶の店「オマデオ」
でレコードが分離のよい実在感の音を奏でていました。
 良く見るとレコードがターンテーブルから浮いているので、驚きました。
レコードのレーベル外周部を上向きにした画鋲で3点支持しているので、
ターンテーブルの材質や振動の影響を受けないようだ。
 我がオーディオルームに戻って、試したところ「アマデオ」と同様に、
分離が良い実在感のある音がしました。さらにスタビライザを乗せると
実在感が増しました。
 但し、薄手のレコード盤には向いていないようだ。 
132名無しの笛の踊り:02/03/24 00:20 ID:???
>>131
ピンポイントサポートのインシュレーターと同じ発想だね。
昔のトランスクリプターのターンテーブルも発想は近いな。
スタビは重量の無いクランプ式の方が理論的にはいいだろうね。
DENONの軽量ターンテーブルのメリットが活きますな。
133ザルツブルガー:02/03/24 00:41 ID:???
>>132
 似たような発想のターンテーブルがあったのですか。知りませんでした。
ということは、原理的にいい線いってる方法なのですね。
134名無しの笛の踊り:02/03/24 00:57 ID:6gs0xACI
age
135ザルツブルガー:02/03/26 23:39 ID:???
 ヴァイオリンらしい豊かな響きを再生するためには、LPレコードから
スピーカ、リスニングルームまでのどこかの媒体で、響きを付加する必要
があります。
 LPレコードでは、RCAビクター盤が1953年より、エコー・チャ
ンバーにより、残響を付加されている。
 プレーヤでは、トーレンス等で響きが付加されている。
 カートリッジでは、オルトフォン製で響きが付加されている。(試しに
オルトフォンのケースをゴムテープでしっかり巻くと、響きがなくなり、
つまらない音になる。)
 MC型カートリッジでは、昇圧トランスが響きが良いですね。ヘッドア
ンプでは、響きがやせていますね。
 出力アンプでは、ヒートパイプにアルミ製放熱フィンが付いているもの
が響きが良いですね。(LUXMAN L−540等)
 スピーカは、タンノイの10インチスピーカを円推形インシュレータで
3点支持すると、響きが美しくなりますね。
 あとは、スピーカを壁から50cm程度離して、多少ライブのリスニング
ルームで聴くことが良いですね。
136名無しの笛の踊り:02/03/28 11:47 ID:PNXmQDQw
>>135
そんなことやってて、個々の演奏の筆跡みたいなものは
失われないのかね、と言ってみたくなる
137ザルツブルガー:02/03/29 00:10 ID:???
>>136
 カートリッジ以降は、私のサブシステムで実働しているが、室内楽が
豊かな響きで聴く事ができます。
 オイストラフは、オイストラフらしい演奏を聴くことはできますので、
演奏の筆跡みたいなものが失われることはないと思われる。逆に、LP
化で失われた高次倍音成分を補っているものと思っている。
138名無しの笛の踊り:02/03/29 01:18 ID:p9pyfhVc
大昔のステレオって、エコーマシーンがついてたな。
あれは実に豊かな響きがしていた。(藁
139名無しの笛の踊り:02/03/29 07:27 ID:???
>>137
オイストラフらしい、って生聴いた事あるんですか? いいなぁ。
140白夜の陰獣:02/04/01 07:48 ID:LrpMqJTU
最近、セコハンの100円コーナーでカビだらけの1972年プレスのLP買った
けど簡単なクリーナーで新品並の音に復活。一方、CDは出て20年経たないのに
経年劣化で音に異変の出てきている。巷説に反してアナログディスクの方が長期保存
が出来るような気がする。
141名無しの笛の踊り:02/04/01 08:20 ID:z2WQ2E/Q
CDの寿命が短いというのは、定説ですが、、、マジ
142初心者:02/04/01 09:52 ID:???
CDの再生にCDではカットされている音域を附加する装置ってありますよね。
(ハーモネーターとか言ったかな?)あれを付けると音が豊かになると方々で
書かれていますが、ここの人達はどう思いますか?
既出だったらスマソ。
143名無しの笛の踊り:02/04/01 12:12 ID:???
絃楽器や管楽器のクラシック系はものによっては豊かになった感じがするものもある。
打楽器や電子楽器のポップス系では総じて歪が増えたような印象になる。
でも、SACDなどの再生でもいえることだが、40kHz程度までは楽に再生できる
システムを持っていないとあまり意味がないんだよね。
しかしこういう倍音を補強するシステムって、SBM(スーパービットマッピング)みたいな
高域にノイズの入ったCDをかけるとどうなっちゃんでしょうか?(やってみろよってか)
144名無しの笛の踊り:02/04/01 14:26 ID:z2WQ2E/Q
40kHz程度までは楽に聞こえる耳を持ってないとあまり意味無いんだよね
と、つっこんでみる。要は可聴周波数域に影響が出てるってこと?
145白夜の陰獣:02/04/01 16:18 ID:LrpMqJTU
>>141
そうなるとCDはLPより音が悪いし保存も効かない、取り柄は軽薄短小のみか
146名無しの笛の踊り:02/04/02 03:53 ID:6YZLGOdI
>>140
盤の品質や、保存方法によってもかなり差は出ると思うけど、
構造的に樹脂のみで出来ているLPと樹脂と金属で出来ているCDの
どっちが長持ちするかなんて明白だよね。
でも、粗悪品じゃない限り、しっかり保存しておけば、20年じゃ音は変わらないよ。
というか、俺の持っているCDは変わっていない。
147名無しの笛の踊り:02/04/02 09:14 ID:ycxpdEXY
いまさらだが、どうして「弦楽器は」なんだろ
「音楽再生はアナログ」ならわかるが。なんか勘違いしてない?
おれは、金無いし、気力も無いからCDでよしとしているが。
148名無しの笛の踊り:02/04/02 17:05 ID:/QITezeM
だってピアノや声楽は明らかにデジタルの勝ちじゃん。 >147
149名無しの笛の踊り:02/04/02 17:34 ID:ycxpdEXY
へっ!!そんな遠慮しなくてもいいのに(w
150 :02/04/02 17:46 ID:UJP4LPWc
>白夜の陰獣殿
LP等の保存期間は50年ってのが定説。
CDは・・・初期の業務用Rなんかはもう駄目になってきてるらしーね。
151名無しの笛の踊り:02/04/02 18:59 ID:???
CDとCD−Rは全く別物だから比べられないと思うが、
何かの実験でやっていたが、CD−Rは一日直射日光に晒すともう使えないらしい。
色素が分解だかなんだかされてしまうそうな。
152白夜の陰獣:02/04/02 19:13 ID:e43COG16
>>150.151
日光に晒すと読み取り不能になるCD−Rでさえ、メーカーは半永久保存を謳っている。
今更ながらとはいえメーカーの言うことはあてにはならない。
TDKなんかミラノ・スカラ座のアナログ・.メディアの記録を全て我が社のCD−R
に置き換えたから永久保存できると新聞の全面広告を載せていたが、20年経たぬ内に
再生できなくなったら、どうするの。信用丸潰れ
153名無しの笛の踊り:02/04/02 21:28 ID:U3ZTeRX.
でも、アナログはもう開発していないからこれ以上進化しないでしょ。
デジタルはこれからも進歩していくだろうから、さらに音質を追求していけば、
少なくとも現在のLPの音はそのうち越せるでしょう。
俺は高級オーディオなんて買えないから、CDで十分だ。
ウン百万かければ、レコードでもいいかも知れないけどね。
154名無しの笛の踊り:02/04/02 21:36 ID:???
>>153
誰も君の個人的な話なんかきいちゃいないよ
155名無しの笛の踊り:02/04/02 21:38 ID:???
あくまでも「現時点では」歴史が長かった分、アナログが有利かも知れない。
しかし、進化の止まったアナログの優位がいつまで続くかね。俺はLPでは決して満足できなかったよ。
高級オーディオも買えないしね。俺のような一般庶民がかけられる金では、CDに勝るLP再生なんて
とうてい無理だよ。それに、必ずしもLPの方が音がいいかは大いに疑問だ。
同じ内容のものをLPとCDでいくつか所有しているが、うちの機械では、明らかにLPの方が音が薄い。

確かにアナログ音源をCD化したものは、明らかにリマスタの段階で音質が変わってるが、
これはCDがどうのこうのということよりも、劣化したマスターテープの音をよみがえらせようと、
高音を強調するなどの調整をすることが原因じゃないのかな。
156名無しの笛の踊り:02/04/03 00:36 ID:???
>>155
アナログを良い音で鳴らすのには、ノウハウと調整が必要です。中古なら
30万以下で、適切に調整すれば、弦楽器に限って言えば、CDよりLPの
ほうがヴァイオリンらしい音がします。>>5,6,135のスレッドを参照して下
さい。若いひとなら、経験が足らないので、LPをうまくコントロールでき
ないかもしれませんね。
 10万円以下では、CDのほうが良い音がするかもしれませんね。
157名無しの笛の踊り:02/04/03 01:26 ID:dUuzGOz.
だから、どうして弦楽器に限るんだよ
変な使い方してるからじゃないのか?
158 :02/04/03 08:52 ID:1Tt6uLhQ
>>156
あくまでもLPの音の方が「自分独自の弦楽器の音のイメージ」に近いだけでは?
159 :02/04/03 18:59 ID:???
しかしね、アナログの進化は確かに原理的には止まったかも知れんけど、
これからも結構興味深いと思うわけよ。
ナノテクの恩恵はデジタルが受け取る事が多いけど、
アナログにも


・・・・・・ごめん、アナログ擁護しようと思ったけど、ここまで書いて
やっぱりデジタルの質を上げていく方が遥かにラクな気がしてきた。
媒体とDSPの進化速度は行き着く先がどこになるか分からんほど速い・・・
160名無しの笛の踊り:02/04/03 21:01 ID:???
 音にこだわる人は、ディジタルの道を進んで下さい。プロのレコーディング
の世界では、PRO TOOLSの24bit、192kが話題になっていま
すよ。低音は、豊かな実在感のある音がしますが、高音は、綺麗な音だが、
実在感は薄いです。
 現時点で最高クラスのディジタル音でも、高音域においてよく調整された
プレーヤでのLP音に実在感で負けていますね。
 クラシックファンで弦楽器好きな皆さんは、LPが現時点では、一番良い
音楽媒体ですね。CDとでは、音楽性が違います。
 オーディオファンで音にこだわる方は 、ディジタル道を進んで下さい。
PRO TOOLS等君の満足する音が待っていますよ。
161名無しの笛の踊り:02/04/03 21:27 ID:dUuzGOz.
本当の音楽ファンだったら、LPの音源の無さに我慢できないと
おもうが。LP、LPと言っている奴も音にこだわるオーディオファン
に変わりはないよ。どうして、音楽性なんて言葉を持ち出すかな。
162 :02/04/03 21:40 ID:???
これからはPTよりもNuend〜、になるかどうかは不知火。

>161
音楽性云々ってとこには同意。
でも、CDがLPに負けてる事は現状えらい多いからねえ。
(多くはCD化の際の怠慢が原因だと思うけど。)

SPはどうよ、と聞くのは無粋かな?
163名無しの笛の踊り:02/04/03 22:03 ID:dUuzGOz.
おれは、SPにかなう物なし、と推定しているが
さすがに、弦楽器は苦しいかも(w
164名無しの笛の踊り:02/04/04 00:37 ID:???
Pro ToolsもNuendoも道具として便利かどうかが評価なのであって
音質うんぬんするのは間違ってるでしょうに。勘違いだよ。
MacとWindowsとどちらが音がいいか比べるのか?
165名無しの笛の踊り:02/04/04 06:55 ID:???
>>164
 A/D、D/Aコンバータ等を含めたPRO TOOLSのシステムの
ことを言っているので、当然プロレベルなので、マイクはノイマン等を使っ
ています。プロの掲示板では、>>164ような突っ込みはありませんよ。
166名無しの笛の踊り:02/04/04 07:38 ID:???
>>164
同意。まったくだ。
そもそもクラシックの録音にProToolsもNuendoもないもんだ。

>>165
キミ、そっと教えておくと、相当恥ずかしいYO!
167名無しの笛の踊り:02/04/06 00:49 ID:???
 24bit,192kで録音した弦楽アンサンブルを聴いてきたが、
ヴァイオリンの音は、綺麗だが、線が細く、各弦楽器分離して聴こえ
クレッシェンドでハーモナイズしない。これでは、弦楽合奏になって
いない。ディジタルは、J−POP、映画のサラウンドに最適のよう
に感じている。
 それに対して、オープンリールデッキで録音した弦楽合奏は、豊か
な響で、クレシェンドで弦どうしがハモッテ、さらに豊かな響きにな
っていく。
 弦楽器特にヴァイオリンは、アナログに限るね。

     
168 :02/04/06 02:28 ID:???
やっぱりまだまだ高音はキツイのカナ?>デジタル
でもリマスター次第でかなり変わってくるからね〜

つーか、国内CDの廉価盤とかでやられてる「安易な」ADD、最悪すぎ。
あれとLPを比べちゃいかんわ・・・
169名無しの笛の踊り:02/04/06 02:37 ID:???
そういうキカイで録ったからそういう音になったんでしょう。
アナログマンセーの言うことは実にくだらんことばかりだな。
それだけのことで「デジタルは」「アナログは」と一般化しようとするのは、
単純にアタマが悪いからなのか? 
それとも実はデジタルの方が良いと知っているからなのか?
170名無しの笛の踊り:02/04/06 02:47 ID:???
>>169
キミ、そっと教えておくと、相当恥ずかしいYO!
171 :02/04/06 03:04 ID:???
その言葉、流行りそうなヨカーン
172名無しの笛の踊り:02/04/06 03:23 ID:???
まあダメなデジタルはいくらでもあるし、ダメなアナログもまたしかり。
そんなもの聴いて何が面白いんだ?
さっさといい音聴けよ。
173名無しの笛の踊り:02/04/06 06:45 ID:???
>>172
 ディジタルは、ヴァイオリンのソロでは豊かな響きを聴くことができるが
弦楽合奏では、各ヴァイオリンの音が細く豊かな響きは、聴くことはできな
い。これは、CD、DAT、DVD−A、SACD、24bit、192k
のHD録音でも、すべて音の傾向は、皆同じで、それはソフトの違いでなく
本質的に時間軸の情報が足らないからである。
 なぜかというと、コントラバス響きは、上記CDからハイサンプリングHD
の順に豊かな響きになってくることから、高音域で情報が足りないのは明らか
だ。ドラムセットでも、低音域では、上記順に良くなっており、ハイサンプリ
ングでは、オープンデッキと同等レベルで、LPを超えている。
 但し、高音域のハイハットの音は、ハイサンプリングでも、細いやせた音で
ある。アナログオープンデッキに負けている。
 ディジタル擁護派は、反撃してくると思うが、実際のヴァイオリンの生音を
聴いてから、ディジタル音を擁護してね。
 そうすれば、耳が良い人は、弦楽合奏でのディジタル媒体でヴァイオリンの
音がやせていることに気がつくはずだ。(気がつかない人は耳垢の掃除をして
ね。こないだ耳鼻科で耳垢が詰まっている人がいました。)
174名無しの笛の踊り:02/04/06 06:59 ID:???
>>173
 同感です。デジタルの音は、オーケストラのバイオリンの音が
細いですね。デッサンに例えれば、アナログでHBから2Bの鉛筆
で描いているのに、デジタルでは4Hから2Hの鉛筆で描いていま
すね。ハイハットも細い筆跡ですね。
 時間軸の情報が足りない証拠ですね。響きのある音は、幅を持って
いるのに、デジタルは、細い一本線ですね。
175名無しの笛の踊り:02/04/06 07:05 ID:???
自分でフォローして同感ですもないモンでしょ? ザルツブルガーさんよ。
176ルドンの悪魔:02/04/06 07:30 ID:i9GCT.ag
デジタルが時間軸が標本化されているじじつを考えるとデジタル化された音楽
信号は音の立ち上がりと経ち下がりに原音に対応できず立ち遅れ歪みが生じる。
これを標本化歪みとすれば、この歪みは周波数が高くなるほど大きくなる。デジタルは
立ち上がりが良いなんて書いている馬鹿が居たが耳と頭が悪い証拠。デジタルの音の悪さは
寧ろ、金管、打楽器、ピアノの立ち上がりが早い楽器の高音に感じられる。
生オケを聴いた後なんかCDの金管やシンバルの音はジャリついて聞こえるのは私だけ
ではなかろうろう。
177名無しの笛の踊り:02/04/06 07:56 ID:???
>>176
 あなたの良い耳をもっていらっしゃりますね。シンバルのCD音は
ざらついて聴こえまます。それは、高音域でのサンプリングが足りない
からである。その点でいえば、標本化歪みと言えますね。
 24bit、192kになると音は細いが、ざらつき感は、減少します。
高音域での標本化歪みは、サンプリング周波数に比例しそうですね。
178名無しの笛の踊り:02/04/06 08:17 ID:???
>>176
 ディジタルオーディオ特有の時間ゆらぎ(ジッタ)が高周波になるほど
歪みが大きくなることも、シンバルのざらつき音に影響していると思われ
る。(ジッタにより、高音域で歪みが大きくなることは、日本音響学会誌
4月号に標準化に取り組んでいる産業技術研究所より論文がでている。)
179名無しの笛の踊り:02/04/06 08:19 ID:d66FN2DQ
自分でフォローして良い耳もないモンでしょ? ザルツブルガーさんよ。
180名無しの笛の踊り:02/04/06 09:31 ID:???
>>179
 ひとの発言の詮索よりも、自分の弦楽器の再生音に対する考えを
おっしゃってね。
 ちなみに、>>176>>177は別人ですよ。
181名無しの笛の踊り:02/04/06 09:44 ID:???
高域でのざらつきは、デジタルの場合には生じやすい問題だけど、標本化とは関係
ないことですね。ジッターによる影響などレベルの低い議論はいい加減止めにした
らどうでしょう? デジタルできれいな高域が聴けないのならまずアンプやケーブ
ルの性能が不足しているからでしょうね。弦楽器の音の滑らかさはアンプの性能を
計る上でポイントなのは常識ですが、ソースがハイスピードになればアンプも当然
ハイスピードに対応できないと音が痩せたりざらついたりします。論より証拠に、
アンプやケーブルの交換で症状が一変してしまいますが、それをご存知ない方もい
らっしゃるようですね。おいたわしいことです。
182179:02/04/06 11:18 ID:???
>>180
しつれいしました。167=173=174=177=178≠176ですね。
(でもほとんど同じラベルなので間違えちゃいました;-p)
183ルドンの悪魔:02/04/06 13:20 ID:i9GCT.ag
>>181
御高説どおりケーブルで音が著しく変化することを認めるならデジタル派は矛盾した
事を主張している。最低ケーブルといわれる普通銅に錫メッキした電線と最高級の
高純度無酸素銅線との物理的特性の差なんか測定器の誤差ぎりぎりのごく微少な差。
それで著しく音質に差が出るとしたら、それより物理的に遙かに大きいオーダーで
音楽信号をデジタル化した時点で情報が欠落している事は大問題。デジタルによる
情報ロスはケーブルより大きな障害であることを指摘すべきだ。
デジタル臭い音をソフトフォーカスの球のアンプで再生すると聴きやすくなる。
近年、球アンプが復活してきたのはCDの普及と無関係ではないだろう
184名無しの笛の踊り:02/04/06 13:27 ID:???
>デジタル臭い音をソフトフォーカスの球のアンプで再生すると聴きやすくなる。
>近年、球アンプが復活してきたのはCDの普及と無関係ではないだろう

近年って、これ20年近く前に言われていた「割れ鍋にとじ蓋」理論なんですけど...
とっくの昔に、陳腐すぎるということで廃れたと思ってた

それ以外はイイことを言ってるのに、惜しいネ
185名無しの笛の踊り:02/04/06 13:47 ID:???
>>183
「情報ロス」という物理的でない概念で考えるからそういうおかしなことを言うハメ
になる。ケーブルの物理特性の差が少ないのは直流抵抗くらいのもので、他の特性は
大きく違う。つまりあなたはケーブルが音質に影響を与えるのは直流抵抗成分だと考
えているようなレベルでしかないってことね。アナログマンセーとは無知の謂いだな。
186名無しの笛の踊り:02/04/06 14:29 ID:???
>>185
 ひとを攻めるくらいの知識のある方なら、なぜケーブルで音が変わるか
説明してください。(オーディオ帯域で、10m程度では、表皮効果等
では説明がつかないよ。)
187名無しの笛の踊り:02/04/06 14:52 ID:???
前スレから全部読めば?
188名無しの笛の踊り:02/04/06 18:15 ID:???
>>185-186
チョト見は185がアナログ派、186がディジタル派のような議論だね。
アナログ派はなぜアナログの方が良いのか理論的に説明できるのか??
スペック(数字)の勝負だったらディジタルの勝ちだと思うが?
卑近な例でいったらアナログ派の方のソースは96kHz以上の帯域を
カバーしてるのか?
189名無しの笛の踊り:02/04/06 22:13 ID:???
>>188
 20kHz以上の再生の話はしない方が良いよ。ディジタルのハイサンプリング
でも実際に音が良くなるのは、なぜか低音域の方ですよ。
 また、ディジタルでも96kH以上の音楽信号は、入っていないよ。96kと
言っているのは、サンプリング周波数で、再生できる周波数でないよ。
 音の良さは、20kHz以下の可聴帯域に良い変化があるからですよ。
190188:02/04/06 23:56 ID:???
>>189
そんなことをいってるんじゃないんだけど....まあどーでもいいっす
191名無しの笛の踊り:02/04/09 11:05 ID:seTnkISg
デジタル化で損なわれた情報がケーブルやアンプで補われるというような考えが可笑しい。
192名無しの笛の踊り:02/04/09 11:23 ID:???
情報が損なわれているワケではない、と言っているのが理解できないのが藁える。
193名無しの笛の踊り:02/04/09 12:45 ID:???
>>181
この御仁は至極まっとうなことを書いてると思うのだが、
「デジタルよりもアナログのほうが良く聴こえる」理由が
(いいかえるとデジタル再生がアナログ再生に劣っている理由が)
デジタルの時に使うケーブルのせいだ、というのがちょっとね。
アナログは悪いケーブルでも良く聴こえる、という意味なのかね。
比較論をしているのだからそこに少し無理があると思うのだが。
デジタルでいい音を出すためにはどうするか、という解になってる
とは思う。そこは同意。
194名無しの笛の踊り:02/04/10 03:23 ID:???
特性が違うのだから、ケーブルにしろ何にしろデジタルにはデジタル向きの、
アナログにはアナログ向きのものを使えばいいってだけなんじゃない? 
195名無しの笛の踊り:02/04/12 23:41 ID:???
実際デジタル録音初期の機材は音が冷たかったんだよ
フォーマットの問題以前にハードウェア的にね
これが「デジタル=冷たい」という悪印象を決定付けてしまったわけだけど
「線が細い、と聞こえるのは原音に忠実だから」というのも実のところ必ず
しも間違いではないと思うよ.
もちろんサンプリング周波数を現行のフォーマットより引き上げることで
過渡特性が変化して可聴域の再現性も高くなるというのは事実にせよ
アナログの音のほうが「暖かい」と感じるのは
機材レベルで生じている高次倍音に因るところが大きいのもまた一方の事実
要するに余分な倍音とかノイズといった「夾雑物」によって創出されている
というかマスタリング時にコンプかけたりハーフインチ通したりするのは
アナログ的な質感を付与するために確信犯的にやってるだけの話だよん
一度自分で24bit/96kHz〜192kHzとかで録音して何も通さずに聴いてみると
デジタルの音がどんな感じか分かってもらえると思うんだけど・・・・。
196名無しの笛の踊り:02/04/12 23:45 ID:???
>>195
そりゃ半可通ってもんだよ

アナログの音がどんなものかは、
一度自分でアンペックス300Bとかで録音して何も通さずに聴いてみると
アナログの音がどんな感じか分かってもらえると思うんだけど・・・・。
197実験しますた:02/04/14 08:11 ID:???

実験:
犬にCDとレコード聴かせてみました。

レコード…犬はそのままマターリ寝てました。
CD…犬が飛び起きて逃げました。
結論:
CDは、なんか身体に悪い影響が!
198名無しの笛の踊り:02/04/14 12:58 ID:???
それは大変!
すぐにCDをすべて処分し、アナログレコード一筋に戻りましょう。
カラダに有害なものとなれば他人に譲渡することも道義的に許されないですし、
子供がいたずらに聴いてしまうのも困りますから、すべて砕いて棄てましょう。

携帯電話も同様にカラダに有害な高周波を出しているでしょうから使ってはいけません。
電子レンジやマイコン内蔵の家電もダメでしょうし、クルマもEFIなどのない古いものが
吉です。TVは見ないことにし、もちろんデジタルの権化であるPC自体はもっとも有害で
しょうから、これも破棄し二度と2ちゃんに来ないことです。じゃあね。
199名無しの笛の踊り:02/04/14 13:51 ID:???
>>197
中国の山奥にでも引っ越せや。
200名無しの笛の踊り:02/04/14 15:29 ID:???
犬笛を吹いたヤツがいると思われ。
201名無しの笛の踊り:02/04/14 17:55 ID:???
だいたい、CDが体に悪いんだったら、現代人は死滅しているな(藁
202名無しの笛の踊り:02/04/15 00:33 ID:???
>>197
 ディジタル機器(CD、SACD、DVD−A)では、ノイズを20kHz
以上の可聴帯域外に追いやっているものがあり、犬がそのノイズを聴くことが
できたのでないか。
 人間が聴こえないと思って、オーディオメーカはひどいことをするものだ。
犬迷惑だ。こうもりも驚いて逃げるだろーね。
203名無しの笛の踊り:02/04/15 00:39 ID:???
>>197
犬にCDでマタイ聴かせたら、気持ちよさそうに寝てましたが、何か?
204名無しの笛の踊り:02/04/15 00:42 ID:???
>>197
犬にLPを聴かせたら、針を落とす時の音にびっくりして飛び上がってましたが、なにか?
205名無しの笛の踊り
うちの猫は、LPにもCDにも無関心なんだが、
スピーカにえらく興味があるようで、
てか、スピーカで爪を研ごうとするので恐ろしいよ。