601 :
名無しの笛の踊り:
移調出来ないピアニスト多いぞ。
管楽器奏者の俺でも高校生の時インベンション全調移調練習したのに。
602 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:35
ソロピアニストってほとんど移調はできないんでねぇの?
移調は伴奏者には必要だけれど、
ソロ演奏家には必要なし。
世界一流のピアニストでもほとんどできないんじゃないかな。
専門が違う。
移動ドの人の方が移調はしやすよね。
603 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:35
604 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:36
600こえていた。
605 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:37
>>599100年以上前のピアノでも木と鉄枠は使えるよ。
アクション復元して弦はってちゃんと調整出来る人が調整すれば
現行モデルよりもむしろ良いものが出来たりするよ。
良い木を贅沢に使ってるからね。
要は職人の耳と腕次第だね。
事実うちにあるのは驚く程状態が良い。
606 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:38
>>603そう、あたりまえだ。
ピアニストがなぜ移調できないのか〜。
とさわぐ奴は素人か、ピアノ以外の専門の人。
ドキュソでまとはずれな意見を言うな。
607 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:39
>>601ほんとうかよ。
管がそんなにピアノをひけるのか?
やりかけたか又は1番をせいぜい5調くらいじゃないのか?
608 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:50
>>607 ちょっと大袈裟だよね
本当だったら 気味悪い
609 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:53
>>607悪いなぁ、一番だけだけど全調弾いたよ。
田舎に住んでると基準が無いもので
先生にこれだけやれと云われたら鵜呑みにしてこなしたさ。
チェルニーも指定の144で弾いたし。
今からしたら考えられん。
お陰でピアノは今練習全然して無いけど
今でも座れば弾けるよ。
初見奏もさんざ練習した。
でも学年にわしよか上手いのが二人いたな。オケ専攻で。
確かにわしとその二人は周りからみて異常だったかな。
伴奏者に弾いて注文つけるからね。
だいぶ嫌がられたとは思う。
611 :
名無しの笛の踊り:02/01/20 23:57
612 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:00
>>611すいません。誤解のある書き方でした。
ちょっと弾けたぐらいで自慢してスマソ。
でも1日4時間ぐらい練習したのよ。
あのときゃがんばった。
すんません。大した事ないです。
なんか受験の時の課題曲で練習したのであんま覚えて無い。。。
どうかお許しを。
同期の一番弾く子は学生の時管楽器専攻なのにピアノでヤマハの講師とカワイの助手をしていて
個人レッスンの生徒が20人を超えた時にいくらなんでも本業が大変なので
両親に任せたそうです。
あの人はスゴかった。ビクーリしました。
615 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:26
>>596専門家である596さん、的確な資格名と内容のご提案を…。
616 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:38
>>606そうだ、どうせ声楽だよ。 ソロピアニストに移調を求めているんじゃないよ。
声楽家のみを相手にする伴奏ピアニストで移調が出来ないと愚痴ったらドキュソなのかな?
作曲科の人に伴奏を頼むと移調が自由自在でアレンジもしてくれるから助かります。
三流音大の自称ピアニストに依頼すると譜面を書いてこいと怒られちゃうよ。
数ヶ月前の打ち合わせの時にお願いしても駄目だとさ。
経験上、文句を言うピアニストは数年後に消滅。自分で譜面を書くか、さらってくる人は一流になる。
617 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:42
>>616てめえ、バカか?アレンジだ?人にそんな面倒な仕事おしつけといて、
さらってくる人は一流になるだあ?おとといこい、この勘違い野郎!
618 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 00:44
ああまた荒れてる
619 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 01:03
目をつぶってインヴェンション全調に移して弾いていますが何か?
620 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 03:05
>>617伴奏者がちょっとした曲を自分でポンと移調しないのはどうかと
思うけど、気持ちはわかる。
>>619よりによってインベンションを移調の練習に使うとは不届きな。
他の作曲家でやんなさい。そんなことやってるから調に無感覚に
なっちゃうんですよ。
621 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 09:55
>620
同意
調には独特の個性があると思う。
CdurをDes durやBdurに移調したら ぜんぜん別の雰囲気になってしまう。
ショパンのエチュードの1番やそれこそインベンションの1番は
Cdurだからこその 晴れ晴れとした輝きがある。
声楽などで 簡単に自分に合わせて移調してしまう人は
そのあたりを どう感じているのだろうか。
622 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 09:58
>>620胴衣。
オレの近くには、ベートーヴェンのソナタを全調で練習したと威張ってた女がいたな。
何番だったかは忘れたが、あまりにアホで非音楽的な発想に驚いた。
623 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 10:45
ま、いわゆる平均律曲集と呼ばれているものは
平均律という調律法が無い時に創られたもので
当時の新しい調律方に基づいて創られているものだから
あんまし調がどうのというのも実は意味が無い。
あれは誤訳。平均律と呼んでいるのは日本語だけでは無いの?
どうせ当時は半音低いし。
624 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 10:46
調の雰囲気とかそこまでいうのなら
当時のウェルテンペラードで練習したほうがいいよ。
そのために作曲されてるから現在のピアノの調律とは違う。
つーか、この話題関係無いよね?sage
626 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 13:54
>>588塾の講師や学生の家庭教師というのは
技術的は要素は含みませんので
比較はできないと思います。
627 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 13:59
>>593「音楽音程判定士」って?
まさか音程が判別できる人の資格?
専門家からみると非常にバカバカしい資格。
判定なんてピアノを専門的に学んでいれば簡単にできる事さ。
入試に聴音という科目があるし、そんなものは資格なんかにならないよ。
そんな低レヴェルなくだらない資格は必要なし。
教える為の国家資格試験に必要な試験問題の1部としか考えられない。
628 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 14:11
>>616まるでピアニスト全員に移調を求める文章だったから。
一般的には
「ソロピアニスト」を「ピアニスト」と言う。
「伴奏専門のピアノ弾き」は「ピアニスト」とは言わないよ。
「伴奏専門のピアノ弾き」は「伴奏者」と言う。よね。
音大でているなら常識だよ。
誤解のある書き方をすると一般人に誤解をうけるよ。
確かに歌の人たちは、たまに伴奏者の事を「うちわ」で「ピアニスト」と
呼ぶ時もあるかもしれないが、
ここでは一般的にいわれている呼び名でいうようにして下さいね。
629 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 14:14
>>614>なんか受験の時の課題曲で練習したのであんま覚えて無い。。。
結局、より弾きやすくする為に指の練習もかねての移調練習だよね。
それだったらハノン1〜30番を全調で練習するのと目的は変わらない。
630 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 17:01
>>599590です。
>もちろんピアノは打鍵の仕方でしか音は変わりません。た・だ・し、打鍵の速度
だけじゃないですよ。打鍵の深さも重要ですしね。鍵盤の離し方でも変わります。
いや、これは変わりません。単に打鍵の深さを浅くすると結果的に打鍵速度が落ち
るだけです。鍵盤の話し方はまったく関係ありません。ダンパーが当たるまでの時
間が変化するだけです。単音で聞けば同じ音です。
>しかし、現在の電子楽器で、これらを完全に再現することは出来てないですね。
別に再現する必要はないでしょう。シンセはシンセの演奏スタイルがあります。
生ピアノそっくりのデジタルピアノの需用は高いですが、そういう人は生ピアノ
を使えばいいだけです。そもそもそういう発想はシンセなどを使う人にはないで
すよ。
>ダイナミックレンジだって、音色の多彩さだって、なんといっても、楽器全体から
音がするのと、スピーカーから鳴らすのでは、明らかに違うでしょう?
別にちがったって良いのです。逆にいえばピアノではシンセの音は出ません。
>それに加えて、今の電子鍵盤楽器では、リアルタイムに音色をコントロールできません。
あらかじめ、細かく入力でもしておけば出来るかもしれませんが。
これは出来ます。そういう観点だけで評価すればピアノなど表現力のない楽器です。
楽器が変われば演奏スタイルや表現方法が変わるのです。鍵盤がついているから
同じものだと思わないように。
631 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 17:02
そうそう、もうひとつ。
ピアノの使い捨てのお話ですが、
税制の問題やリースの問題で5年で廃棄される場合もおおいんです。
つかいすてでしょ?
632 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 18:40
>>630ダンパーの存在を忘れてますよ。メカニカルに考えたって、
ダンパーをどう動かすかということで音は変わります。
鍵盤を押す速さでしかピアノの表現は変わらないと思っているなら、まともにピアノ
は弾けません。そんなピアノの弾き方じゃ芸大入試もパスできないよ。
ちなみに、電子鍵盤楽器でリアルタイムに多彩な表現が出来るといいますが、
それこそあなたはどうやって鍵盤で表現をコントロールしてるのですか?
633 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 18:42
>>627バカはおまえかも知らんぞ。音程ってセント単位の話だってあるんだぞ?
オレの知る限り、ピアニストでそんな感覚のある奴って少数派だぞ。
だから、オケに乗るとバカにされるだろ?>ピアニスト
634 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:03
635 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:14
>>626生命が脅かされる訳ではないことに対しての
”指導”資格(指導でkない様にするなら免許?)と言う点では
似たようなものだと思うけど。
まあもし実際に資格(免許)作るとしたらこれ位はやって欲しいかも。
むしろ前提条件なしで・・・
1、音楽史・音楽論等の筆記試験
2、実技
3、面接
4、指導助手としての研修1〜2年
音大でてりゃいいってのでは話にならんし。
636 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:38
>>635指導助手というのは、いいとおもうけど、誰の助手をするの?
大学の教授?となると、大学院は最低学歴になるのかな?
感情的には同意できるけど、誰の助手をするのかというのが難点じゃない?
637 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 19:56
>>635???楽器の指導者なんだから資格楽器指導者に決まってるでしょ。
じゃあ最初の奴は誰の助手をするんだ?
なんてのはたまごがさきかニワトリがさきかを問うようなもの。
まあ一般的には指導経験を研修期間として考えるってのが妥当な線だろうね。
あとそれにプラスするなら講習ぐらいか。
つーかなんで芸術関係の資格に学歴が出てくるんだか?
638 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 20:03
>>637指導助手と指導経験は違うでしょ。誰を鶏にするかといったら、例えば大学教授
になるのかな?と。すると、大学か附属高校の学生を教えるのを助手するわけで、
大学院以上の学歴が必要になっちゃうな、という話だよ。
第一、誰がどうやって指導経験を証明するんだ?
639 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 20:43
>>368 つーか無試験でニワトリ(資格者)つくるぐらいなら
資格なんて最初からいらんだろ。
そんなもんなら街の先生とやらにも全員にくれてやれ。
実務敬虔を研修期間に代える方がよっぽどましじゃないのか?
っていうか移行期間の代用評価基準としては妥当なところだと思うが。
>第一、誰がどうやって指導経験を証明するんだ?
実務経験を問うような資格はいくらでもある。
誰が証明してるんだ?それと同じこと。
640 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:00
音楽家人名録に記載されるのも
はっきりとした規準がないのと同じく、
資格も誰がみても「もっともだ」といった
演奏履歴、指導履歴、学歴などがあればいいんでないの?
641 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:05
>>632 >ダンパーの存在を忘れてますよ。
ダンパーの問題は別だといってるでしょ?よめないかな?
>鍵盤を押す速さでしかピアノの表現は変わらないと思っているなら、まともにピアノ
は弾けません。そんなピアノの弾き方じゃ芸大入試もパスできないよ。
いや、早さ以外ではかわらないことはすでに研究済みなんです。楽器の物理の本な
どを一度読んでください。ムジカノーヴァあたりでも特集してますよ。また、弾き
方の問題は別です。手首の位置で音色が変わるのも知ってます。鍵盤をどこまで押
しこむイメージかで音色が変わるのもしってます。そういう事でレガートになった
り重い音になったりしますが、それは全て鍵盤のスピードと離鍵のタイミングを制
御しているだけです。
人間は、ダイレクトにスピードを制御しようとしてもできないのでそういった運動
のイメージを感じる方が手っ取り早いからですね。
しかし、真実は一つです。
ってあたりをしっかり認識しないと入試ぐらいは受かるとしてもその先他の人より
進歩が遅いと思います。根本的な勘違いです。竹やりでB29を落とそうとした第
二次世界大戦当時の気合一発的発想はやめたほうがいいです。
まあ、他人のことはしったこっちゃありませんが....
>ちなみに、電子鍵盤楽器でリアルタイムに多彩な表現が出来るといいますが、
それこそあなたはどうやって鍵盤で表現をコントロールしてるのですか?
鍵盤自体はスピードとプレッシャーの制御があります。他にはいろいろなコント
ローラが使えます。リアルタイムで弦のシュミレーションをするならホイールな
どにアタックタイムや音色、レイヤー数などをどんどん割り当てて行きます。そ
れらをコントロールします。鍵盤だけでは制御に限界がありますね。鍵盤だけで
制御したい場合にはプログラムごとに同じ音色で、鍵盤のスピードが違うパラメ
ータを制御するものを用意します。
>>640 でもそれでいいならここで言われる街の先生も
有資格者になりそうだね。
明確な基準がないなら資格制度を作る必要はないと思う。
まあ資格制度自体現実的じゃないけどね。
あと学歴って・・・
音大でたら音楽家〜なんて言ってるの同レベルじゃないかな?
643 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:20
ここって活躍中の演奏家や大学所属の先生達結構きているよ。
こんな所にはこないって思い込んでいる人達多いみたいだけれど。
自分自身もその部類であるし、
「このスレは○○さんっぽいな」などと思う事もしばしば。
なぜかというと、こういった職業のわまりには
話ができる相手がいない事。
音楽の話なんてそれぞれ演奏家どうし考えが違うから勿論できない。
大学での人間関係だって、無難な話しかできない。
したがってこういった所に集まってくる。
644 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:23
>>642 ここで大切なのは誰を切り落とすべきかって事。
要するにひどい詐欺もどきの先生??を教えられなくするのも
まず第一歩ではないか?
趣味でしか習ったことしかないバイエルくらいしか弾けない人達を
まず排除しなくてはならない。
645 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:25
>>642 街の先生っていってもレヴェルの幅がありすぎるよね。
どうしたらいいかな。
646 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:31
ああ・・・やっと本題に戻ったようだね。(・∀・)
647 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:41
足切りのために国家資格!?
仮にも免許制にしようってのにそれじゃ話にならんと思うけど。
ピアニスト崩れ=ピアノ指導者
じゃないなら指導者たる価値を要求されるのは当然では?
>>645 個人的な意見としては
>>635辺りから
あとサッカーの指導者みたくランク付けがあればいいんでしょうね。
まあ現実的じゃないけど。
(楽器教室の登録・管理〜違反者の取り締まり、罰則なんて
考えただけでも馬鹿馬鹿しいし。)
648 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:51
>>647 結果的には、足切りの方向に進めばある程度めどはたつような気がするが。
いまのままでは無法地帯だよ。
そうだね。ランク付けは非常に必要。
649 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:53
・・・で、国家資格ってできる可能性あるの?
650 :
楽器屋さんへ。:02/01/21 22:55
しかし楽器店も楽器を売る為に音楽教室を始めたのだから、
もうこの辺でやめたらいいのにさ。
客商売にして、生徒を「お客さま」にして「言わせ放題」
オマケにピアノの世界は品が悪くなってきているしさ。
最近英語教室や、なんていったっけ、黒人の手をタタイテ歌うやつ、
音楽教室だけでは儲からなく、
変な教室まで開いている状況らしいけれど、
ちょっとさ、お願いだから楽器だけを売っていてよって思う。
日本の文化の悪だよ。
651 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:55
>>649 ウーム 無理っぽく無い?(なんか頭痛くなってきた
652 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:57
>>649 どうなるかな。
このスレを国の人達の目につくようにしないと。
この状況をまず知ってもらうのが、
試験うんぬんよりも先なのでは?
>>649 全くないだろうねえ。
つーか出来たら笑える。
その時は音楽に限らず〜教室関係片っ端から資格が必要になってるだろうし(藁
654 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 22:58
ランク付けっていいと思う。
655 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:02
ピティナの先生用の会員って
ただピアノ教えている先生は誰でも入れる指導者会員と、
指導業績のあった先生しかはいれない正会員があるよ。
たしか正会員には推薦状と本部の承認が必要だったと思う。
656 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:04
まず、実際にピアノを習わせてる親の「質」、「意識」を改革しないと
ダメかも。結構テキト−に習わせてる(ただ教室に通わせてる)親って
大多数なんじゃないかな・・・・。
657 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:05
NHKや民間のTVにこの現実をおもしろおかしく取り上げてもらえたら
少しはフィーバーするんではない?
658 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:08
バイエル程度しか弾けない人はお金をとって教えてはマズイよ。
659 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:09
チェルニ〜40番程度でもまずいよ。
まあ真面目な話としては
業界で協会作って公認資格ってのが妥当なラインだと思う。
国家資格に・・・なんてのはあまりにも飛躍し過ぎじゃないかな。
661 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:11
たしか教育連盟って誰でも会員になれるよね。
まずいよね。
いくら経営が○○でも。
でも最近財団法人になったらしい。
こういった連盟やピティナがもっと取りしまりをしてくれたら
問題はなくなるかどうか?
662 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:12
ドイツの国家資格ってどういう過程でできたんだろう・・・。
663 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:13
>>660 業界では一応「会員」っていうのがあるが、
教育連盟の会員やピティナの指導者会員への入会資格は
全くないのと同じ。
これじゃ、ちょっと。
誰か提案のある人カキコきぼ〜ん。
664 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:15
ピティナなんて一旦指導者会員にしてしまってから、
あとから講習会やフェスティヴァルに行って勉強すればいいって
考えらしいが。
会員の種別をもっと細かくした方がいいと思う。
665 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:16
>>663 しかしピティナよりも教育連盟の会員の方がうさんくさいかもね。
666 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:17
>>662
知らないです。
どうやって調べればいいんでしょう???
できたらぜひぜひ調べて下さい。
>教育連盟の会員やピティナの指導者会員への入会資格は
>全くないのと同じ。
つーかそれを改めりゃいいって話でしょ。
なんでもかんでも国が管理すりゃいいってもんじゃないんだから。
668 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:17
で、どうやってランク付けするの?
せめて、プロコのトッカータとかラヴェルのスカルボとかは弾けないとまずいっしょ。
669 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:19
どんなに資格やランク付けがあっても習う側がそれを知っていなければ
まったく無意味。ただの自己満になる可能性がある。
やっぱりフィーバーしてもらわないと・・・・。
670 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:20
>>668 ある一定レヴェルの業績などがある人達をまずAランク。
音大卒業レヴェルはBランク。
ヤ○○などの楽器店の5級のみの場合はCランク。
たとえばと話。
ムキになってレスつけるなよ。
ただの例えだから。
671 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:21
ちゃんと紹介できる場所が必要だよね。
で、民間だと結局金儲け主義になっちゃうからね。国?大学は駄目なのかな?
672 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:22
>>650 個人教室のほうが、あんま信用できないな。ピンキリでしょ。マジで。
楽器屋で教えてる人は、とりあえずオーディション、試験があるので
一定レヴェル以下ではないと思う。(競争倍率は当然高い
演奏家の教室
↓
メーカー、企業の専属インストラクターの教室
↓
グレード資格者の教室
↓
個人教室
だよ。冷静に考えると。イメージ的に落ちこぼれていったさきが
個人教室なんじゃ?
ただ演奏家は、当然スゴイ人から???みたいな人もいるし(技術面で)
個人教室もスゴイ先生いるし。
673 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:23
>>669 そうだね。
たとえランクがついても習う側が知る事は大切だよね。
例えばCランクの先生についた場合、
後で音大受験しようと思っても
苦労がつきまとう可能性あり、
又はどうころんでも無理な可能性ありなど。
674 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:24
>>672 演奏家の教室と個人教室と素人がどうやって区別する?
675 :
662です:02/01/21 23:25
>>666 おお・・ゾロ目!おめでとう!!
・・・で、ドイツの国家演奏家資格って持っているんですけど
できた過程知らないなぁ・・・。
ここのスレ、結構これ持っている人いると思うけど誰か情報キボーン。
676 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:26
確かに個人教室はわかりにくい所ありだね。
その個人教室の中にウサンクサイのがいるわけだな。
たとえばバイエル程度とかの。
677 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:28
>>675 やっぱり留学帰りの人か。
私もです。
結構来ているよね。
ここって。
誰がきているかわからないけれど、
知り合いって可能性多いと思う。
でも実際会ってこういった話や込み入った話ってなかなかできないよね。
678 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:29
>>670 まぁ、演奏だけじゃなくて、音楽史、音楽理論、教育法についても求めなくちゃね
この日本の現状をどうするべきか。
せっかく留学してきても
教える場所も少ない。
もっと自分の勉強してきた事を一般の人達に伝えたい。
680 :
名無しの笛の踊り :02/01/21 23:34
>>672 私が昔教えていた楽器店では、ホント−にバイエル程度の先生が
(親のコネで入ってきて)教えていた。たぶん楽器店が断れないくらいの
お得いさんだったのだろうけど、あれにはマイッタ・・・。生徒がかわいそうだよ。
楽器店は信用ならない。なんせ、商売だから。
681 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:40
>>674 数は少なくても定期的に演奏会やってる人は、近所に住んでたら
わかるんじゃないかな。
で、全く人前で弾かない(生徒の前では弾くだろうが)人の教室は
ちょっとなあ。一番数多いよね。
682 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:44
>>681 あんた音楽やってる人?
定期的に演奏会やるには(放っておいても客が来てくれる人を除き)
お金がかかるし、たいへんなのよ。
>>679 多分そこがそこらいに要る多くの親との認識のずれだろうね。
ほとんどの親は単なる習い事の一つとしか思ってないし
まして本気でピアニストにしようなんて考えてもない。
留学帰りの”先生様”なんか望んじゃいないないってこと。
お手軽なのが一番だ。
でもあなたが本当に魅力的な指導者なら
いずれ生徒は増えるはずだよ。
信頼を得るのに時間がかかるのはしょうがない。
気長に頑張って。
684 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:48
>>680 昔はありうる話でしょうね。
今じゃ無理でしょ。考えられない。
>商売だから
ハア?あんた年いくつ?専門演奏家だろうと、個人教室だろうと
商売できんようなヤツはダメ。
685 :
名無しの笛の踊り:02/01/21 23:54
>>684 地方ではまだそうだよ。
商売とは単純に、「ピアノを売らなくてはいけない」ってことだよ。
686 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:02
商売だろうがなんだろうが、そんな先生に習うハメになった子が
かわいそう。。。
687 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:03
先生との相性ってありますからね。
特に小さいこどもは・・・
私も幼い頃習ってた先生は専門出てなかったけど
ピアノを好きにしてくれてとても感謝しています。
悪口いわれているようで心が痛みます。
最初の方の書きこみで近くの先生のところには
たくさん生徒が来るのに
留学してすばらしい経歴も持っている自分がチラシ配りをして
そして少しは生徒が増えて・・・
でもそれ以上は増えないというようなことを書かれてましたが
683さんの書かれているように頑張っていればそのうち
習いにこられると思いますよ。
ただもっと根本的に自分自身のことも省みることが大切だと思います。
私もいつも反省の日々です。
精進するのみです。
テクニックうんぬんの話は別とさせてもらいます。
688 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:04
>>680 え〜〜〜〜〜っ?
楽器店でも〜〜〜〜〜???
689 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:08
690 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:09
>>682 お前人前で引けないダメ教師決定だな
小さい規模の演奏会ぐらい全部自分で企画できるしょうが。
学生の時から、やってたけど。友達もやってたし、やる奴
はやるんだよ。タコ
人前で演奏してこそ、最大のアピールになるんじゃないか。
練習では弾けましたレベルのアマチュアだな(W
誰も相手せんぞ。全く。
個人教室看板かかげてるヤツは演奏会やって苦労を知って発言すべき。
取りあえず、自分のレベルを客に判断してもらうことだ。
691 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:10
だいたい楽器店(ヤ○ハ系列)では、ピアノ個人レッスンも
エレクトーン、幼児科の先生がフツーに教えてるよね。(私の
所だけか?)
692 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:11
留学経験のある先生に対する需要って
たとえかなりの地方でもあると思うんですよ。
ただ求める方と、そういう先生との接点がなかなかできない。
一方で色々と検討しないで、ピアノなど習いに行く親も多いし。
私の先生もこの田舎にはもったいないような経歴の先生です。
私なんか教えてもらって悪い気もするけど、調律士さんに
聞いたりしてやっと探し当てたもので、先々お弟子さんが
増えるまではお世話になるつもり。
693 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:13
音楽でも教室でもなんでもかんでも商売はね〜
安定するまでに3年かかる!!
これは国内ではほぼ鉄則です。だからお教室はじめたら3年間は生徒さんを
増やす努力をしましょう。
1年目でがんがん宣伝すれば
2年目で良い生徒さんが入ります。
3年目で生徒さんが他の生徒さんをつれてきてくれます。
3年もてば5年もちます。5年もてば10年もちます。
安定してくるとわすれがちですが努力はいつもつづけましょうね。
694 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:15
市主催のイベントで演奏して、新聞にもカラー写真入りで載って
さらに幼稚園、小学校、市民病院と巡回してもなお生徒が集まらない私は
もしかしてドキュソですか?
695 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:15
>>687 専門出でない人の味方。
国家資格反対の人?
随分高慢な意見。
毎日の精進は人間として当たり前の事。
いちいち書く事ではない。
697 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:17
ヤマハとかの教室はめっちゃくちゃギャラが安い。しかも、営業さん
との人間関係とかの苦労もある。
もまれるにゃ良い場所だけど、先生の質が良いかどうかよりも営業力
があるかどうかが大事かもしれませんよ。
結局は、生徒や親が先生を選べるぐらいじゃないとピアノを習うこと
なんて無理です。
国家試験なんてろくな方向にいかないでしょう。音楽の評価は人間が
するものです。客観性はあるようで限りなく無いに近い。
ミスをしないかどうかなどは計れても、生徒の性格を把握したり
音楽性の評価をしたりは明確な数字にはできないでしょうね。
どうしようもない医者やどうしようもない弁護士がたくさんいる
でしょ?国家試験ってそういう性質のものかもしれませんよね。
698 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:19
でも、バイエル程度の人は排除できるよね・・・。
699 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:22
>>695 どうしてそんなに怒っているの?
ヒステリックで怖いよ・・
そんなに気にさわったのならゴメンネ。
逃げます〜
700 :
名無しの笛の踊り:02/01/22 00:24
あのねえ。商売ってコトバをワルク言う人って
自分自身の根本的矛盾は棚にあげてるよ。絶対 一番タチ悪いんだな。コレガ...
稼がなきゃ、とりあえず死ぬっしょ?
楽器屋だろうが個人教室だろうが人気のあるトコロは
生徒に支持されてるって事(先生がまずスンゴイ努力家だったりする
生徒が少ない→努力しなさいって。グチるんじゃなくてさ