CDでオケの音聞き分けられる人いる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
CDを聴いてベルリンフィルとウィーンフィルを聴き分けられる人っている?
漏れは絶対ムリ。批評家とかはウィーンフィルの美質が云々とよく書いてある
けど、漏れには全然聞き分けられない。ブラインドテストをやってみたら、
これは絶対VPOだと思ったやつが、N響だったり、BPOと感じたやつ
はロンドンフィルだったり。CDでオケの特徴まで分かる人ってホントはいな
いんじゃないの?あるのは先入観だけ。最初にウィーンフィルと知って聴くか
ら美しい弦の響きだなぁ〜!と感じてるだけじゃないの?
自分はCDでBPOとVPOの違いが完全に聞き分けられる人っていたら、
ぜひ話を聞きたいな。
2名無しの笛の踊り:01/11/08 20:26
そんくらいわかるがな
3名無しの笛の踊り:01/11/08 20:27
最近は違うけど、オーボエがチャルメラだったらウィーンフィル。
かんたんだよ。
4名無しの笛の踊り:01/11/08 20:30
私もあんまり分からない、っていうかそんなに聴き比べは興味ない。
スイスロマンドやアルメニアフィルとかならわかるよ。
5名無しの笛の踊り:01/11/08 20:32
ティンパニの音だけでオケを判別できる奴の話が許の本に出てくるね。
6名無しの笛の踊り:01/11/08 20:39
>>5
許の本は、著しい誇張が多い。
それだって眉唾ものだ。
7名無しの笛の踊り:01/11/08 20:54
ピアニストならわかるね。
ホロヴィッツ、ルービンシュタイン、グールドくらいなら5秒以内に
あてられる。最近の演奏家も有名どころならだいたい当たる。

オケはイマイチ詳しくないからわからん。極端に下手だとsageとかなるが。
8名無しの笛の踊り:01/11/08 21:08
弦のソリストで自分の好きな人、極端な特徴のある人はわかると思う。

オケは全然わからない。指揮者も。
9名無しの笛の踊り:01/11/08 21:13
このネタ、TVチャンピオンで取り上げて欲しいね。

「今後取り上げて欲しいテーマ」の投稿
http://www.tv-tokyo.co.jp/bangumi/champ/kikaku/kikaku.htm
10名無しの笛の踊り:01/11/08 21:16
>>9
普段、偉そうなこと言ってる評論家たちは
誰も出場しないんだろうな。
11名無しの笛の踊り:01/11/08 21:20
>>10
TV番組で芸能人が高いワインと安いワインのみ比べて
当てたりするやつあるじゃない?(番組名失念)
あれでたまにヴァイオリンの値段の高いのと安いのの聴きくらべとか
やっているけど、評論家はあてられるのかな?
TV出てほしいよね。
12名無しの笛の踊り:01/11/08 21:23
無理だろー。録音のやり方とかで違いも出てくるし、年代もあるし。
合唱団、声楽アンサンブルの違いならなんとかなるかもしれんけど。

演奏方法、アンサンブルの鳴らし方で指揮者を聞き分けるって言うのはまた別だよね?
13名無しの笛の踊り:01/11/08 21:22
>>11
人から聞いた話だが、ヴァイオリンの場合は聴いてわかる、というのは
困難だが、ヴァイリニストなら自分で弾いてみるとかなりわかるらしい。
14名無しの笛の踊り:01/11/08 21:25
>>12>>1ね。
15名無しの笛の踊り:01/11/08 21:27
>>13
て言うか、弾く前に「見た」段階でン万と数千万は分かりそうだよね(ワラ
16名無しの笛の踊り:01/11/08 21:55
オケの音も違いがあるかもしれないけど、
そのレーベルの作る音の方が違いというか、特徴があるような気がする。
17名無しの笛の踊り:01/11/08 22:17
>>13
でもまあ、激安のヘナチョコバイオリンとストラディ・バリだったらさすがにわかるけど。
確かミドリが最初の頃弾いてた楽器は、アメリカの大富豪が自分のガキに名器を買い与えたところ、ガキがバイオリン教室で合奏するとき自分のだけやたら鳴りがいいので恥ずか
しくて使うのを嫌がって家で眠ってたのを貸してもらった、というのを読んだことある。
下手クソが弾いても名器は鳴るんだね。「さすがアメリカ成金」と思わず感心(藁
18みゆ:01/11/08 22:18
>>16
少なくとも1950年代のデッカの音の作り方はOSRやWPによく
マッチしていたからね。EMIはPOに合わせてたのかな?
19名無しの笛の踊り:01/11/08 22:24
>>3
ウィンナ・オーボエとウィンナ・ホルンは音質が全然別だから
判定する基準になると思われ
20名無しの笛の踊り:01/11/08 23:13
サンタチェチーリアの音はやや粗め。
ウィーンフィルは弦の音が、ややまったり。
ロシア系楽団はガシガシした感じ。
イギリス系楽団は、硬質、直線的。
スカラ座は、ムーティ指揮なら、あの雷のようなシンバル。
これぐらいなら解るような気がしないでもないが、録音の質もあるしねえ>
21名無しの笛の踊り:01/11/08 23:19
トランペット聴いてて、「今度裸身」か「それ以外」かなら、わかる気がする・・・。
22名無しの笛の踊り:01/11/08 23:20
ARDのローマの祭りは炭酸の抜けたビールのようだった
23名無しの笛の踊り:01/11/08 23:23
>>1は他人の評価にいたずらに流されない自分の耳を信じてよいといえよう
24名無しの笛の踊り:01/11/08 23:25
>>23
コーホー?
なんか真っ当のカキコだな。。。
25名無しの笛の踊り:01/11/08 23:27
とりあえず楽器やってるやつなら自分の楽器の音色には敏感だからオケの違いは判別できるでしょ。
26名無しの笛の踊り:01/11/08 23:28
>>25
チューバ・・・
27名無しの笛の踊り:01/11/08 23:37
>>26
ワラタ!

でも、>>25には胴衣。
自分の楽器なら有名な奏者ならいくらかは区別つく。
ベルリンフィルホルンとチェコフィルホルンくらいの区別はね。
28名無しの笛の踊り:01/11/08 23:50
東フィルと都響の違いは、おれは分からない・・・。
29名無しの笛の踊り:01/11/09 00:00
金管セクションの吹き方、音色で比較的判別しやすい
30名無しの笛の踊り:01/11/09 00:38
アビー・ロードでの録音は、みんなフィルハーモニアにきこえます。逝って良し?
31名無しの笛の踊り:01/11/09 02:29
大フィルの音は判り易いじょ。
金管群が強奏すると、必ずボントロかチューバが音を外す(ワラ
32名無しの笛の踊り:01/11/09 06:35
20,000Hz以上が完全にカットされているCDじゃ、「音色」は解らんよ。ホントはね。
33名無しの笛の踊り:01/11/09 10:56
少なくともバランスはエンジニアがいじるのでアテにならない。VPOがそこがキモ
なんだけどな。でも、VPOはオーボエと弦とアインザッツに顕著な特徴が見られる。
さすがにBPOとは間違わないよな。
34名無しの笛の踊り:01/11/09 19:58
1です
皆さんの書き込みを読んでると、CDではオケの判別は不可能
かと・・・・
というと「ウィーンフィルの響きだからなしえた名演奏!!」
とかよく聞く、美辞麗句は全部ウソだったのね。
ホント、評論家ってウソつき。逝ってよし!
インチキ評論家にだまされないぞ!!
35名無しの笛の踊り:01/11/09 20:40
>>34
だから評論家のいうことなんか信用してないよ。
漏れくらいの通になると、自分のイイと思った演奏を誉めてる評論家は
「よしよし、よくわかっとるやん」
とかなって、貶してる評論家は
「耳が腐っとんのか、厨房は逝ってよし」
とか思うし、自分の気に入らなかった演奏を誉めてるときは
「まだ修行が足りんな。出直してきな。」
とか思うぜ。
はっきりいって評論家なぞ音楽の根元に群がる陰毛みたいなもんだな。
36名無しの笛の踊り:01/11/09 21:19
まあ、オーケストラは生き物ですから、いつもがいつも同じ音を出すとはかぎらんわなあ。
でもウィンナワルツだったら、わかりやすいけど
37名無しの笛の踊り:01/11/10 06:50
生で聴いてもワカラン、いわんやCD親・・・
38名無しの笛の踊り:01/11/10 07:16
某所でのイントロクイズで、「エロイカ」の冒頭を聴かせて
誰の演奏かを当てるというのをやった。フルヴェン、クナ、
ベームらの回答が出たけど、結局正解者は無し。
何とコーホーの演奏だった。そんなもんです。
39名無しの笛の踊り:01/11/10 07:18
レコ迎でブラインド・テスト特集やってほしいね
40名無しの笛の踊り:01/11/10 08:28
1は自分で何か管楽器でもやってみたら?
そしたらとりあえずオケは大体見当つくようになるはずと思うけど。
41名無しの笛の踊り:01/11/10 08:33
ようは、音色ではなくて語り口かと。
42名無しの笛の踊り:01/11/10 09:30
誰が演奏してたっていいじゃん、いいと思ったものがいいんだから。
と思って名前に惑わされずに素直に音楽聞くことが一番いいことだと思うよ。
43名無しの笛の踊り:01/11/10 10:28
ある日FMで大学祝典序曲を途中から聴いた。スッゲー下手なオケだった。今頃こんな
演奏を放送するとは驚きを隠せなかった。アナウンスがあった。オケはウィーン・
フィルだった(指揮はクナ)。納得。
44名無しの笛の踊り:01/11/10 16:00
オレの場合CDと生オケの音は確実に判別できる。
45名無しの笛の踊り:01/11/10 23:10
>>42
同意。
>>38
ブラインドテストは是非やってほしいよね。ほんと、そんなもんでしょ。
2ちゃんでわーわー書きこみしているマニアさん、通さんたちだって、
結構こーほーもフルトヴェングラーも区別つかないかもね。
46名無しの笛の踊り:01/11/10 23:18
ブラインドテストは忌みなし。
音楽はそうやって楽しんだり評価するもんじゃない。
47名無しの笛の踊り:01/11/10 23:22
>46
それはそうだが、逆に演奏者を知ってから
それに会う美質を並べ立てて鑑賞する物でもあるまい
48名無しの笛の踊り:01/11/11 04:08
俺はオケのブラインドテストは、特定の条件がなければ当てる自信はないが
自分が聞いてきた好きな演奏家なら未聴のものでもわかるし、
別にブラインドで聞いてもいい演奏ならいいと思うが。
っつっても俺が好きなのはチェリとかミケとかわかりやすいもんばっかだが。
49名無しの笛の踊り:01/11/11 04:29
コンピレーションのアリア集。
伴奏のオケがコロコロ変わるので、聴いてるうちに
違いが見えてくるYO
50名無しの笛の踊り:01/11/11 06:37
コンセルトヘボウ、ハイティンクとアーノンクールでは違うオケに聞こえる。
51名無しの笛の踊り:01/11/11 06:44
だんだん桶の音が似てきてるんじゃないかな
52名無しの笛の踊り:01/11/11 06:46
N響もいつかは・・・。
53名無しの笛の踊り:01/11/11 06:56
無理だな
54名無しの笛の踊り:01/11/11 08:11
聞分けられるかどうかは別として、音色に強烈な個性があるのはシカゴOと
ドレスデン・シュターツカペレ。
日本のオケでは読響はかなり個性的一番ずっしりした音。
昔はN響も似てたがいまはN響の音が軽くなってしまったので、余計わかりやすい。
東京ではN響、読響、都響に東フィルが並んで、あとはガクっと落ちる感じ。
55名無しの笛の踊り:01/11/11 08:36
学生オケをやってた頃、悲愴を10枚ぐらい半年間死ぬほど聞いた。
悲愴以外でもかなり聞き分けられるようになる。
5646:01/11/11 10:02
>>47
わかるよ。
そういうの多いからね。
しかし、だからといってすぐブラインドテスト持ち出す奴の言うことは
あやしいことが多いんだ。経験上。
57名無しの笛の踊り:01/11/11 10:07
やっぱりオケの違いをすぐ聞き分けられるのは音楽の醍醐味だと思うので小さい声で
「ウィーン、ウィーン、ウィーンフィル、・・」「シカゴ、シカゴ、・・・」とか録音時に入れておいてほしい。
オペラのライブ録音ではよく聞こえますよね?
5856,47:01/11/11 10:23
オーディオオタが微妙な音質を極端に気にする時もそうだけど、
ブラインドテストに入ってオケがだれか指揮者がだれかだけに
神経を集中してきくという聴き方をした時点で音楽そのものを
聞いてないんだな。
59名無しの笛の踊り:01/11/11 10:55
>50

コンセルトヘボウの場合、ステージ上で録音する場合と、
可動式客席を動かして、一階席のフロアにオケを設置する
場合があります。指揮者とエンジニアの好みによって変える
ようですが、ハイティンクとアーノンクールの違いは、そこ
から来てるかもしれませんね。
60名無しの笛の踊り:01/11/16 02:24
ウンノ事件のとき、3〜4種のヴァイオリンをついたての無効で演奏して(絵等年屋だったか)
どれが名器だか関係者にあてされた番組がNHKであったが、ほとんどハズレだったと思う。
覚えてるひといない?
61名無しの笛の踊り
>>60
ストラドをスズキの弓で弾いたのと、
スズキをぺカットで弾いたのでは、
どちらがいい音がするでしょう?