☆★ショスタコーヴィチ★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
ソビエト連邦の至宝
赤きベートーヴェン
ドミトリ・ショスタコーヴィチ

交響曲以外もどんどん語ろう。
2名無しの笛の踊り:01/10/27 00:27
>>1
ソビエト連邦のドキュンでは?
3名無しの笛の踊り:01/10/27 01:22
頑張れ!
41:01/10/27 01:29
嫌だ!
5名無しの笛の踊り:01/10/27 01:52
オールラウンドコンポーザー、それがショスタコ。
6名無しの笛の踊り:01/10/27 02:07
>>1
20世紀のモーツァルトだろ?
7みゆ:01/10/27 08:41
8名無しの笛の踊り:01/10/27 15:43
協奏曲あたりから語ってみたら?
ピアノ協奏曲第2番の第2楽章は意外に叙情的。
9名無しの笛の踊り:01/10/27 16:05
http://develp.envi.osakafu-u.ac.jp/staff/kudo/dsch/dsch.html
レコ芸に載ってたね。風貌はありがちなクラオタ風だが、妻子持ちで高学歴で楽器も弾けるようなのでなんか安心した。
明大クラ研出身35歳独身とかだったらどうしようかと思った。
10ななっち:01/10/28 02:05
今はなき、コルホーズとかぴおねーるとかが登場する、
森の歌がいい。
あの、仰々しい金管の盛り上がりとかゾクっとくるね!
11名無しの笛の踊り:01/10/28 02:08
こちらショスタコーヴィチ初心者です。
ヴァイオリン協奏曲1番のお勧めの盤をご教示ください。
12名無しの笛の踊り:01/10/28 02:17
>>8
その曲好きだ。
祝典序曲もそうだが、結構溌剌としたものや叙情的なものも多い。
こっちが本来の姿なんじゃねーの?と思ったりすると、あながち>>6も言えてると思う。

ただメロディーの語彙がそれほど多くなく、またいかにも作りましたって感じで、
それを延々煮たり焼いたりこねくり回すあたりはベートーヴェンっぽい気はするがね(ワラ
13名無しの笛の踊り:01/10/28 03:16
20世紀のモーツァルトか・・・。でもさ、微妙にシニカルで
期待を見事に裏切ってくれるハーモニーとか多いよね。その辺が
魅力だと思ってる。P協2番はボクも好きだね。本人が弾いてるCDが
EMIから出てるけど、ちょっと人を小馬鹿にしたようなところがニクイ。
バービ・ヤールも大好き。
14名無しの笛の踊り:01/10/28 04:10
そろそろ菊地が登場しそうだsage
15名無しの笛の踊り:01/10/28 04:11
みんな、ダスビダニャーってどう思う?
因みに漏はsage
16名無しの笛の踊り:01/10/28 10:51
CHANDOS社のThe SHOSTAKOVICH Multimedia Experience、
どこが一番安い?
17名無しの笛の踊り:01/10/28 11:10
>5 ジャズや映画音楽も書いておるしのう
18名無しの笛の踊り:01/10/28 14:04
>>16 俺も知りたい! タワーは何であんなに見づらいの?
19名無しの笛の踊り:01/10/28 15:19
交響曲って聴けば聴くほどダサく感じるよ。
20名無しの笛の踊り:01/10/28 23:59
ショスタコって、やっぱり顔がいい。
あのクソ真面目and瓶底メガネな顔から、あんなぶっ飛んだ曲が出てくるんだから。
誰かショスタコ精神分析やって下さい。
21名無しの笛の踊り:01/10/29 00:00
>>20
ショスタコ精神分析は簡単。ショスタコ→変なヤツ。以上。
22名無しの笛の踊り:01/10/29 00:03
俺的には「黄金時代」「ボルト」などバレエ音楽や
「鼻」「マクベス夫人」などのオペラが
正直交響曲より好き。
交響曲も結構好きだけどね。
23名無しの笛の踊り:01/10/29 00:09
>>22胴衣
タコは映画音楽やバレエ音楽のほうが肩の力が抜けてて
面白いと思われます。
24名無しの笛の踊り:01/10/29 00:10
一生聴かないで済ませたい作曲家
たぶん50年後には忘れられてる
25名無しの笛の踊り:01/10/29 00:12
>>24 あなたが聞かなきゃいいだけしょ。50年後に残るに300ニクコプーン。
26名無しの笛の踊り:01/10/29 00:13
>>19
3番の交響曲はダサダサの極みやね。赤いイデオロギー全開の曲ほど
聴いてて虫ずが走るってもんだ。
27名無しの笛の踊り:01/10/29 00:14
交響曲2番もダサい。
28名無しの笛の踊り:01/10/29 00:18
一所懸命ズチャズチャ、ブカブカやってるけど
はっきり言ってリズムのセンス無いよね・・・この人
29名無しの笛の踊り:01/10/29 00:22
致命的なのは、メロディがダサいこと。
30名無しの笛の踊り:01/10/29 00:24
>>29
ジャズ組曲はそのチープさ逆にたまらん。
特に2番の第2ワルツね。
31名無しの笛の踊り:01/10/29 00:28
>>21
それのどこが精神分析なんだ(ニガワラ
32名無しの笛の踊り:01/10/29 00:31
>>30
ジャズ組曲というタイトルもチープだよ。
33名無しの笛の踊り:01/10/29 00:37
否定している方々に訊いてみたいんだけど、24の前奏曲とフーガってどう思う?
漏れは単純に美しいと思ってしまうが、懐古趣味と思うだけだろうか?
34名無しの笛の踊り:01/10/29 00:39
チープでダサいところが良いんだよなぁ。
35名無しの笛の踊り:01/10/29 00:42
>>34
例えばスネアが飽きたとかとか言ってるヤツは、多分その辺の機微が分かってないと思われ。
36名無しの笛の踊り:01/10/29 00:59
>24
オメーの方が確実に忘れられてるから安心しろ
37名無しの笛の踊り:01/10/29 01:00
>21
単に事実を記しただけだもんなぁ・・・
38名無しの笛の踊り:01/10/29 01:02
ショスタコはださいとか言って、マーラーなんかどうすんだYO!
あっ! ショスタコのだささの元凶はマーラーか!!
39名無しの笛の踊り:01/10/29 01:07
SYM第3番の中間部、スネアの伴奏で、ホルン2本とトランペットがソロで奏でる
部分。初めて聴いたとき大爆笑。
プロコフィエフが言ってた「音楽を聴いて笑う」とはこういうことかと。
40名無しの笛の踊り:01/10/29 01:09
>21
オレの事はいくらでもヴァカにしろ。でも、ショスタコの悪口逝う奴はオレがいつか
殺してやる!と菊地君が昨日逝ってました。
41名無しの笛の踊り:01/10/29 01:27
コピペでいいからさぁ、誰か交響曲の大解説お願い!
それを皆でけなして遊ぼう
42名無しの笛の踊り:01/10/29 01:41
ユダヤメロディーの研究者なんじゃないかな
43名無しの笛の踊り:01/10/29 01:44
>42
第9のフィナーレでもユダ公にしか気づかれないユダヤのモチーフが
使われているらしい。
一柳ではなく、バルシャイの見解だから、少しは信用に足る意見かな?
44名無しの笛の踊り:01/10/29 01:45
>43
第5楽章のあのウニャウニャした旋律?
45名無しの笛の踊り:01/10/29 01:56
>44
ううん。なんか、コーダの付近だって。
因みに、第5楽章では映画音楽の新バビロンがちょっと引用されてるね。
46名無しの笛の踊り:01/10/29 02:02
>>40
それで、白川氏は何て?
47名無しの笛の踊り:01/10/29 02:17
>46
白川はダジャレばっかりで話しにならん。
精神障害じゃねえの!?
48hanamogerer:01/10/29 02:23
24の前奏曲とフーガいいよね!
でも録音少ないよね!
アシュケナージと、キース・ジャレットは避けたいよね!
49名無しの笛の踊り:01/10/29 02:30
>48
何逝ってんの?あんた。アシュケナージはトップ3に入る名演だよ。
これだから素人は・・・
50名無しの笛の踊り:01/10/29 02:30
>48
シチェルバコフはどうなんでしょ?
51名無しの笛の踊り:01/10/29 02:32
シチェルバコフ逝ってよし。安いだけ。
現役盤ではアシュケナージが最も優れていると思われ
52名無しの笛の踊り:01/10/29 02:37
>46
白川と菊地は犬猿の仲。
53名無しの笛の踊り:01/10/29 03:03
『革命』フィナーレのムラヴィンのテンポはどう考えても遅すぎ。
そう思いませんか?ねえ、みなさん。どうなの、そこんとこ?
54名無しの笛の踊り:01/10/29 03:08
>>53
フィナーレのコーダ?
それなら、他にも遅いシトはいるけど?
どうなの、そこんとこ?
55名無しの笛の踊り:01/10/29 03:08
コラッ!!バーンスタインだってどう考えても速すぎだと思わんかい?
56名無しの笛の踊り:01/10/29 03:41
>>51
これってマジそうですか??
というか、ニコラーエワ(最後)、ジャレットとシチェルバコフ、ムストネン抜粋しか持ってないんで、
アシュケナージどうしよっか?と長らく思ってるんで...
ムストネンのライヴ@オペラシティは良かったなあ...
57 :01/10/29 04:04
アシュケナージがいいたぁ、とんだ厨房もいたもんだぜ。。。
58名無しの笛の踊り:01/10/29 04:11
>>53 >>54 >>55
交響曲第5番のラストのところは、
スコアによって指定テンポが違っている。
詳細は忘れたが、倍の違いがある。
59名無しの笛の踊り:01/10/29 04:24
そんなに違うんだ…
僕は速いテンポで演奏された方が好きだけどね。
60名無しの笛の踊り:01/10/29 04:46
ショスタコーヴィッチの残した文章から察すると
速い方は誤植で、遅い方が正しいようだ。
ただし、文章の真偽のほどは分からない。
「証言」はホントかどうか分からないし、
公式文書は、改竄の可能性もあるので。
61名無しの笛の踊り:01/10/29 04:51
過って途中で書き込んだので続きを・・・

ショスタコーヴィッチは西側で出版されたものは誤植が多いといっており、
ソビエトなど東側で出版されたものが遅い方のテンポを指示しているので、
遅い方が正しいと推定される。
ただ、本当はソビエトは誤植が多いといったのを改竄された可能性はあるかも
しれないので、断定はできない。
62名無しの笛の踊り:01/10/29 09:31
>>61
レコ芸の特集で金子健志氏がムラヴィン夫人に確認したところ
早いテンポのは誤植で、ムラヴィンスキー自身がショスタコ本人に
確認して、遅いテンポに書き換えたと書いてあった。
63名無しの笛の踊り:01/10/29 11:47
>>61 >>62
ザンデルリンクが本人から、「実はあれ、早い方が正しいんだ・・・。」と言われていたりする。
5番については、ショスタコ本人が「ムラヴィンは何も分かっちゃいない!」と嘆いていたので、
早いテンポが正しい可能性の方が高いと思う。私はね。
ただ、ショスタコ自身が精神不安定だったので、どちらのテンポでも
「これが正しいんだ。」「これは実は間違いだ。」
と言っている可能性大なので、断定は出来ない。
っていうか、多分、専門家にも判定不能だと思われ。

私は速いテンポの方が、その後のつながりが自然だと感じるんだけど、みなさんはどぉ?
64名無しの笛の踊り:01/10/29 14:53
>>63
ザンデルリンクがやってるくらいのテンポがいいかな。
遅すぎるのも気持ち悪いけど、
バーンスタインみたく速く終わっちゃうのも
ちょっとひねりがないように聴こえるなぁ。

話はちと変わるが、交響曲第5番のフィナーレの初めのアレグロはテンポを揺らした演奏が好き。
アッチェレランドを派手に掛けた方が戦慄感があっていいと思う。
6563:01/10/29 15:03
>>64
そっかー。なるほど。あの急激な加速がいいのか・・・。
私はそれが苦手でして・・・。だからザンデルリンクのが好きなんですよね。

話はちっとも変わらんが、交響曲第5番のフィナーレの初めのアレグロはあまりテンポを揺らさない演奏が好き。
早めのテンポで強引に進めていく方が軍隊の行進っぽくていいと思う。
66名無しの笛の踊り:01/10/29 15:18
>>63
「証言」あんまり信用出来ん。
67名無しの笛の踊り:01/10/29 15:37
>>63
速い方が音楽的な意味でつながりが良いように思う。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/29 15:54
タコの曲は速くしないと間が持たないので速いが正しい
69名無しの笛の踊り:01/10/29 20:39
シャンドスのCDROM、Multimedia Experience どこか安いところおせーて!
70名無しの笛の踊り:01/10/29 23:43
チェロ協奏曲は2曲とも名作だね。
2番はどことなく交響曲第4番に似ている。打楽器の使い方なんかが。
71名無しの笛の踊り:01/10/29 23:48
>>63
早い方が吹いていてラク。
72名無しの笛の踊り:01/10/30 01:37
それはそうと
ショスタコの曲ってテンポの設定
難しい曲が多いように感じるんだが
73名無しの笛の踊り:01/10/30 07:46
屋風のタコ板、5番の終楽章のバーンスタインの演奏に関して
オタがオタギライに足元すくわれてる。
爽快だ。
74名無しの笛の踊り:01/10/30 23:56
age
75名無しの笛の踊り:01/10/31 00:01
ピアコン2番(注意!)のお勧め教えれ
76名無しの笛の踊り:01/10/31 00:02
レニー弾き振り
77名無しの笛の踊り:01/10/31 00:11
>76
同意
第3楽章出だしのノイズがちょっとうざいが
78みゆ:01/10/31 06:04
>>75
モノだけど自作自演いいです。
79名無しの笛の踊り:01/11/01 05:58
>75
Testimonyのサントラ
80名無しの笛の踊り:01/11/01 08:26
全スレは一体どこへ?
81名無しの笛の踊り:01/11/02 23:16
なんでこんな下がってんだよage
82名無しの笛の踊り:01/11/02 23:34
>>81
タコだからだよsage
83名無しの笛の踊り:01/11/03 02:38
酢だこage
84名無しの笛の踊り:01/11/03 02:46
>>83
いや、やっぱりこのスレの場合は「凧揚げ」でいきましょう。
85名無しの笛の踊り:01/11/03 03:16
>84
チョッチべたすぎ。
ひねりが欲しいところだね。ショスタ口論
86手塚大明神:01/11/03 05:34
おい、

鉄腕アトム第一話みてたら
第5が流れたぞ
87名無しの笛の踊り:01/11/03 06:20
>>86 それがいけなかったのねー。
88名無しの笛の踊り:01/11/03 16:52
>87
?
89名無しの笛の踊り:01/11/03 21:11
冷凍のたこ焼を揚げて「あげだこ」
90名無しの笛の踊り:01/11/04 13:35
ネタがつまらんとスレ全体がつまらん典型スレage
91名無しの笛の踊り:01/11/04 13:42
>>90
分かった。チェロ協奏曲の話でもしよう。
92名無しの笛の踊り:01/11/04 14:01
>>91
チェロ協奏曲ダサ過ぎage
93名無しの笛の踊り:01/11/04 14:15
ではチェロ・ソナタでどうか?
94名無しの笛の踊り:01/11/04 15:05
チェロコンのカデンツァ暗すぎ。でもそこがE!
95名無しの笛の踊り:01/11/04 23:59
ショスタコって日本に来たことあるの?
96名無しの笛の踊り:01/11/05 23:19
>>95
ないだろ。プロコはあるけどね。
97名無しの笛の踊り:01/11/07 03:22
>95
ない。50年代後半に来日する予定はあって、日本の音楽ジャーナリズム界は、この前のヴァント
の来日どころじゃなく大騒ぎになりました。たしか、4月の共産党大会が終わってからでないと
スケジュールが空いていないとのことで、5月中旬ころ予定日でしたが、党大会の開催が遅れ、
スケジュールの調整がつかず、ドタキャンとなりました。そのかわりにオイストラフが来日しまし
たが・・・
98名無しの笛の踊り:01/11/07 03:54
>97
そのかわり、芥川が会いに逝きました。
99名無しの笛の踊り:01/11/07 03:59
タコ99
100名無しの笛の踊り:01/11/07 03:59
タコ100
101名無しの笛の踊り:01/11/10 00:09
しょうがないから交響曲でも語るか。
102名無しの笛の踊り:01/11/10 00:13
>>101
全曲ダサい。
103名無しの笛の踊り:01/11/10 13:11
うるさ型交響曲に拒否反応を示してしまった人が、
最晩年の傑作を耳にすることなく一生を終えてしまうのは、
まことに残念なことである。

ヴァイオリン・ソナタに1票。
やっぱり、オイストラフとリヒテルかな。
104名無しの笛の踊り:01/11/10 14:42
交響曲10番が非常に好きなのですが、何か?

聞いていない交響曲が幾つかあるので、全集を買ってみようと思うのですが、
おすすめは誰でしょうか?
105名無しの笛の踊り:01/11/10 14:44
>>104 とりあえずコンドラシン。外れがない。ただし、必ず国内盤を買うこと。
106名無しの笛の踊り:01/11/10 21:16
>>10
僕もショスタコの交響曲では第10番が一番好き!!
特に第二楽章の独裁政治家スターリンの肖像を描いたと言われれるスケルッツォ
は聴くと最高のストレス解消になると思います。フィナーレ楽章のヤケクソ気味
の盛り上がりも(・∀・)イイ!!
ハイティングの全集とムラウ゚ィンスキーの持ってます。とりあすえずハイティング全集はロンドン
レーベルで録音も素晴らしく良く、この全集を完成させたことがハイティングを大きく
成長させたと言われ6500円くらいなので買ってみてはどうで
しょうか。
107名無しの笛の踊り:01/11/10 21:18
上のカキコ
>>104
でした、スマソ
108名無しの笛の踊り:01/11/10 21:39
ところで、全集を完成させた指揮者って何人いるんだろう?
ハイティンク、コンドラシン、ロストロポーヴィチ、ロジェストヴェンスキー、スロヴァーク
まさかこれで全部?
109108:01/11/10 21:43
↑失敬、インバルを忘れてたYO!
110 :01/11/10 21:49
交響曲11番が大好き!
というのは辺ですか?
111名無しの笛の踊り:01/11/10 22:33
ヴィオラソナタに一票
112名無しの笛の踊り:01/11/10 23:13
今日、昼寝してたらショスタコが指揮している夢を見た。
曲はピアノ協奏曲の2番。終わり方ではっきり分かった。
でも何故かピアニストがいなかった。
終演後はブラボーの嵐。コンマスと握手するショスタコ。
演奏会場はレニングラードフィルハーモニーか或いはヘラクレスザールだった。
しょうもないカキコスマソ。でもあまりにもリアルな夢だったので。
113名無しの笛の踊り:01/11/11 06:16
チョンの4番買ったよ

うーむ
114名無しの笛の踊り:01/11/11 06:19
>>106
胴衣。
ショスタコにおいて「ヤケクソ」は重要なキーワードの一つといえよう
115名無しの笛の踊り:01/11/11 06:22
ショスタコの知識人ぽい顔に騙されてはいかんてか
116名無しの笛の踊り:01/11/11 08:06
>>108
ヤルヴィーもな。アシュケナージはあと13・14で完成ね。
ショルティも半分くらいやった(ほとんどライヴ が、力尽きた。
デュトワは4曲で終わったね デッカが多いな。
117名無しの笛の踊り:01/11/11 09:53
何故、弦楽四重奏が出てこないのでしょう。まだ全部聴いたわけじゃないけど、とても
好きです。この全集がボロディンとエマーソンで出てますが、どちらがいいでしょうか?
聴いた人、感想おねがいします。
118名無しの笛の踊り:01/11/11 18:56
ボロディン誌か聞いていない。
後半は重すぎて余り好きになれないな

ショスタコビッチ四重奏団聞いてみたら?

ヴェラーの10番最高
119名無しの笛の踊り:01/11/11 23:47
ショスタコの大判スコアってどこで手に入りますか?
マジレスお願いします。
120名無しの笛の踊り:01/11/12 00:18
>>119
ロシアに行くと手にはいるんじゃいなかな。
121名無しの笛の踊り:01/11/12 00:22
(マジレス)

家宝は寝て待て
122名無しの笛の踊り:01/11/12 17:55
弦楽四重奏曲第15番に1票。
オモイゾー!!
123名無しの笛の踊り:01/11/12 18:55
弦楽四重奏曲第14番は比較的親しみやすいのでは。
全体を通してどこかノスタルジックな味わいがあるが、
特に第2楽章は独特の美しさがあると思う。
124名無しの笛の踊り:01/11/12 23:42
ショスタコの最高傑作は交響曲8番!
PHILIPSレーベルのMravinsky/Leningradを聞け。
1982年ライブなんだが非常に録音が悪い。
しかし、緊張感溢れる演奏、1楽章の深淵なコールアングレのソロ、
悲痛なくらいに叫ぶ金管群、3楽章の悪魔のようなラッパソロ、
今までクラシック聞いた中で最高の演奏だと思う。
でももう廃盤かなあ。(10年前くらいに買った)
125名無しの笛の踊り:01/11/13 00:11
>>124
いまでは入手は難しいでしょう。中古屋などで見つけたら即買い。
でもあの録音、ピッチちょっと高くない?
ちなみに8番ではコンドラシンが超爆演で好き。
126名無しの笛の踊り:01/11/13 00:47
>124
それも勿論良いが、ショルティ/CSOのDECCA盤も捨てがたい。
ただこれも廃盤くさいが…何か間違ってないか、この状況?
127名無しの笛の踊り:01/11/13 01:14
>>126
絶対間違ってる!!ショルティの8番はぜひ聴きたい!
ちなみに9番との最初の出会いはFMでオンエアされていた
ショルティ&ウィーンフィルのライブ。
今思えば、幸福な出会いだった。
全集がないのがつくづく惜しまれる。
128名無しの笛の踊り:01/11/13 01:23
>>125-126
おお、あの演奏を聞いたことがある人が。
コンドラシン、ショルティどっちも聞いたことないっす。スマソ。
こんど探してみよう。

ビシュコフ/ベルリンフィルの8番も聞いたけど緊張感がなかった。
でも11番はなかなかよかったよ。
129名無しの笛の踊り:01/11/13 01:38
>>122
弦四の15番、高坊のときショスタコーヴィチ四重奏団の
日本でのライブのオンエアで初めて聴いて、とてつもない
衝撃を受けた。何か触れてはいけないものに触れてしまったような
感覚だったように記憶している。聴いてしばらく、抜け殻の
ようになった。稀有な体験だった。
130名無しの笛の踊り:01/11/13 01:39
>>128
ショルティはムラヴィンスキーのような演奏を期待して買ったけど、
緊張感に欠けたよ。それで他に良い部分があるかと言えば、例によって
無機的で取るべき所は何もなかった。期待外れの一枚。
ムラヴィンスキーだったらBBCLegendsのやつしか聴いたことないけど、
これが自分の聴いたタコ8の中で最も良かった。
131名無しの笛の踊り:01/11/13 01:45
ハムレット組曲、お薦め。めちゃくちゃ楽しい。
132131:01/11/13 02:32
追加。
できればロジェヴェンのがお薦め。
メロディアの交響曲の2&3番にカップリングされてるやつ。
133名無しの笛の踊り:01/11/13 04:12
24の前奏曲とフーガ/コンスタンティン・シチェルバコフ(NAXOS)ってどうだろ?
134名無しの笛の踊り:01/11/13 08:03
第八の淡々とした終楽章萌え
135名無しの笛の踊り:01/11/13 09:35
ベルグルントとベルリンフィルの8番聴いた人いますか?
136名無しの笛の踊り:01/11/14 00:19
ムラヴィンの5番だったらどれがいい?
137名無しの笛の踊り:01/11/14 02:42
>136
断然ウイーン・ライヴ!!
138名無しの笛の踊り:01/11/14 03:34
>136
いや、47年盤だね。
139名無しの笛の踊り:01/11/14 04:25
なんか、ショスタコ以外のソ連の作曲家のスレがスコアの話題で異様に盛り上がってる
んだが、ショスタコって、重要な作品のスコアは殆ど入手可能だよね?
出版されたことない曲で何か欲しいものある?
漏れは「ベルリン陥落」の主題歌のスコアが欲しい。
140名無しの笛の踊り:01/11/16 23:40
>129 私はモルゴーア四重奏団の15番ライブに衝撃を受けたぞ
    おまけで「さらばグラナダ」とヴィオラソナタやったのももうけもん

>133 わしはそれしか聞いてないけど個人的には好きだYO!
    情感こもっていてね
141133:01/11/16 23:54
>>140
ありがとう。
漏れはニコラーエワ盤(メロディア)しか持ってないけど、
情感こもった弾き方だったら芸風にてるのかもしれんね。
リヒテルみたいに技巧は完璧にサクッと弾ききったのも欲しいんだが・・・。
142名無しの笛の踊り:01/11/20 02:14
弦楽八重奏のための2つの小品に萌え〜
143名無しの笛の踊り:01/11/21 01:00
祝典の最高の録音はやっぱり旧メロディアのスヴェトラですか?
復刻求む!
144名無しの笛の踊り:01/11/21 04:06
>143
リヴェレーションのムラヴィンの祝典もスゴイ。
145名無しの笛の踊り:01/11/22 02:09
>144
ガウクじゃなかったっけ?
146名無しの笛の踊り:01/11/22 02:26
ピアノ協奏曲第1番、案外イイよ。
でもショスタコーヴィッタは、リヒテルがこの曲を全然弾いてくれない
と言ってスネてしまったそうです。
「プロコは弾けて、なんであっしの曲は弾けねーんだい!」って感じでしょうか。
147名無しの笛の踊り:01/11/22 05:18
理非輝の顔に似合いませんね1番は
148名無しの笛の踊り:01/11/22 05:19
昨日、テレ東のお昼の映画で
タコ8が延々流れてた。
149名無しの笛の踊り:01/11/22 10:57
というわけで、本日井上ミッチーのタコ8あげ。
150名無しの笛の踊り:01/11/22 22:25
井上のタコ8はスゴかった。特に第3楽章から第4楽章にかけての息もつかせぬ緊張感の
持続は見事としか言いようがない。やはり、彼は日本人で最高のショスタコ指揮者だと思
った。ただ、もうちょっと東フィルが上手ければなあ・・・・・
151名前いろいろ:01/11/23 21:02
ショスタコヴィチ →174件 ショスタコーヴィチ →7160件
ショスタコーヴィッチ →2420件 ショスタコヴィッチ →281件

ショスタコビチ →17件 ショスタコービチ →454件
ショスタコービッチ →1630件 ショスタコビッチ →678件

Shostakovich(日本語ページ) →2140件
Shostakovich(全体) →81700件

統一してくれ……
152名前いろいろ:01/11/23 21:03
上のはgoogleで検索した結果ね。
153名無しの笛の踊り:01/11/23 21:08
あちきのオススメショスタコ
弦楽四重奏3番、弦楽四重奏11番、チェロ協奏曲1番、交響曲12番
154:01/11/23 21:13
>153 弦3はボロディン四重奏で決まりんね
155名無しの笛の踊り:01/11/24 04:13
>147
>理非輝の顔に似合いませんね1番は

2番はもっとだけどね。
156名無しの笛の踊り:01/11/25 09:29
シュテファン・ラージンの処刑ってお奨め盤は?
157名無しの笛の踊り:01/11/25 11:16
>>151
胴衣。いっそ「ショスタコ」でいいんじゃないか?
マジでそう思う。
158名無しの笛の踊り:01/11/25 11:20
いっそ「タコ」でいいんじゃないか?
マジでそう思う。
159名無しの笛の踊り:01/11/25 11:27
>>158
チョト省略しすぎ(わら
160名無しの笛の踊り:01/11/25 11:31
>>150
ミッチーガンバッテタネ。
2日前のオーチャードは「ゲネプロ」状態だったらしい(w
そうとうに持ち直しての好演だったようだよ。
漏れ的には、予想以上に金管がかなり音出してたので、そこは満足。
しかし「7番」書き上げたら、常人は放心状態だよね、フツーは。
その後2ヶ月で「8番」書いたって・・・凄すぎるにゃー。
161ほん ◆OTO5qVl6 :01/11/25 12:10
162ほん ◆OTO5qVl6 :01/11/25 12:12
163名無しの笛の踊り:01/11/25 16:28
>>161-162
かなり恥だよなー(ワラ
日本人も海外の人も万遍なくやっとる事実にちょっと感動。
164M野495回:01/11/25 16:58
駄作・・・と言われても 交響曲12番が好き。
165ほん ◆OTO5qVl6 :01/11/25 17:16
調べてみるといろんな呼ばれ方をされてますね。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83V%83%87%83X%83R%81%5B%83%94%83B%83%60&lr=
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%83V%83%87%83X%83R%81%5B%83%94%83B%83b%83%60&lr=
http://www.google.com/search?q=%83V%83%87%83X%83%5E%83R%81%5B%83s%83b%83%60&hl=ja

議員の日記から。
http://www.goodynet.co.jp/~bunchan/home/fugikai-nikki200109.html
> 私は「ショスタコピッチやプロコフィエフの音楽は聴きますか」と尋ねると、
> ほとんど聞かないとの答えだった。
166名無しの笛の踊り:01/11/29 00:02
ネタ切れ気味上げ
167名無しの笛の踊り:01/11/29 00:48
>156
コンドラシンに決まってんジャン。
なんならアンドレ・アンドレーエフでも聴いてみる?
168アクリル色:01/11/29 01:32
これだけ多くのジャンルでこれだけ傑作をかいた人は珍しいのでは?
協奏曲・弦楽器ソナタ・歌劇・弦楽四重奏曲などは駄作がないと
いうか、どれも傑作ぞろいだし。
交響曲も4・8・13・14・15番は大傑作だ。
ついでに声楽曲、管弦楽曲・ピアノ曲にも出来がいいのがゴロゴロある。
まあ、体質的にショスタコの音楽を拒絶する人が多いのも事実。
それは、趣味の問題で音楽の聴き方は人それぞれなのだから。
個人的にはショスタコの最高傑作は交響曲14番の第10楽章。
ミケランジェロ組曲にでてくるあの旋律、あまりに深い。
169名無しの笛の踊り:01/11/29 01:43
>168
>これだけ多くのジャンル

ジャンル別に集計すると、映画音楽が一番多いんだよな。数え方にも
よるけど、34曲あるからね。
170名無しの笛の踊り:01/11/29 07:02
コンドラシンですね。>167
レスありがとう。
171名無しの笛の踊り:01/11/30 03:58
>170
単品CDは出てないけどね。
172名無しの笛の踊り:01/12/01 03:50
>>169
ちょっと前にBS2でショスタコが音楽やった映画をまとめてやっていたが、
商品化されてるのかな。ハムレットとか
173名無しの笛の踊り:01/12/01 14:28
「黄金時代」萌えー
174名無しの笛の踊り:01/12/02 06:29
ショスタコの音楽が簡単に入手できる、よい時代になった。
175名無しの笛の踊り:01/12/02 06:32
>>172
確かロジェストベンスキーが録音してなかったっけ?
シャイーのフィルムミュージックとかいうのもあるよね。
176みゆ:01/12/02 09:46
>>175
「ニューバビロン」のLP手元にあります。
他にもいろいろ入れてなかったかな(全集に入ってたかも)?
177アクリル色:01/12/02 13:06
>>174
同感。自分がショスタコのはまったのは17年くらい前だったけど
交響曲以外の音源を探すのに苦労した。
交響曲もマイナー曲はコンドラシンの全集ぐらいだったような。
ハイティンクもロジェベンのまだ全曲完成させていなかった記憶が。
自作自演が国内盤ででるとは当時おもいもよらなかったよ。
178私だ!:01/12/02 21:22
 ショスタ5第4スレッドの練習番号114のVn.の音はあれでいいんだろか。
誰か知りませんかの?(音楽の友社OGT84 139ぺぇじ)
179名無しの笛の踊り:01/12/03 01:04
アシュケナージが「革命」を再録!
どーなんでしょ?
180名無しの笛の踊り:01/12/03 01:16
>176
新バビロンのスコア手元にあります。
そのロジェヴェンが録音した数年後、グリンカ図書館司書のターニャさんと仲良くなり、
「全曲のスコア、ありるよ」とか教えてもらって内緒でマイクロフィッシュ版のコピー
をもらった。
他に、バレエ「ボルト」と「明るい小川」も全曲スコアあります。
181名無しの笛の踊り:01/12/03 18:42
あげとこう。
182名無しの笛の踊り:01/12/03 19:09
上の方で弦3はボロディンで決まりとあるんですけど、今日超格安のboxを買ったら
3番が抜けていました。六枚組のうち一枚が欠けていた為、五枚で三千円だったん
ですけど、リヒテルとの減額五重奏も抜けていたし、これって得したのかなぁ。
183名無しの笛の踊り:01/12/03 19:26
>>182
それはただ単に交換して貰うべきと思われ(ニガワラ
184 :01/12/04 08:12
ジャズ組曲聴いてみたよ。
フォックスを杉本彩に踊らせたいよ。
185名無しの笛の踊り:01/12/04 23:47
>>180
おお、すごいっす。
ボルトいいなぁ。明るい小川はちょっとあれだけど(w
個人的には黄金時代の全曲スコアがみてみたい。
186名無しの笛の踊り:01/12/08 00:15
交響曲でオーマンディの録音が気になって仕方がない。
通販で4,10番を注文したまでは良かったが、まだ来ない。(この前タワレコ覗いたらあったし。T_T)
それからBMGだったか、15番の録音もあった。果たして買いなのか・・・・?
187AZZ:01/12/08 01:49
ロストロポーヴィチとの自作自演のチェロソナタは名演。
が浮く

ロストロポーヴィチとの自作自演のチェロソナタは名演。
ガウクとのP協1番も結構好き。
188名無しの笛の踊り:01/12/08 01:58
DVDで出てる、《ムツェンスク郡のマクベス夫人》がトンデモない。
バックの音楽はロストロポーヴィチの有名な録音で、よくある
俳優の口パクによる映画仕立てになっているのだが、映像的に
間違いなく18禁もののかなりエッチな内容。
(っていうかー、大事なトコロが見えてるんですけど…)

主演女優も太めではないものの、グラマーで妙に肉感的。
PETR WEIGL監督によるもので、字幕は英語。アマゾンで購入。
189名無しの笛の踊り:01/12/09 02:33
ルドルフ・バルシャイ指揮の交響曲は何番がお勧めですか?
190名無しの笛の踊り:01/12/09 02:37
>>189
全集がブリリアントから出るらしい。11枚組で3千なんぼだったか。
この際みんないっとくかい?
191名無しの笛の踊り:01/12/09 02:39
あ、これですね。
ttp://www.hmv.co.jp/gen/cl/fe/fe3/21.asp
192名無しの笛の踊り:01/12/09 02:46
そうそ。でも、そういえば全集とは別にBISからユンゲ・ドイチュ管との7番のがあったよね。
あれも聴いたこと無いが、単独でなにげに評判は高い。
誰か〜、聴いた人〜。
193名無しの笛の踊り:01/12/09 02:56
他の指揮者の交響曲全集(HMVオンラインにて)

Rozhdestvensky/Ministry Of Culture.So
¥8,746

Kondrashin/Moscow.Po
¥11,976

Rostropovich/Lso,National.So
¥8,236

Haitink/Aco,Lpo
¥7,911
194名無しの笛の踊り:01/12/09 13:11
>192
モスクワpo.団員も加わってのライヴですよね。
かなり白熱した演奏だった印象があります。
195名無しの笛の踊り:01/12/09 13:20
ただし、演奏後の拍手までの沈黙は予め「ライヴ録音するので指揮者が正面を向くまで拍手するな」
との指示があったため。
196名無しの笛の踊り:01/12/09 15:09
紀尾井シンフォニエッタの12月定期、ひそかに興味がある。
やっぱ実演は大切。
197名無しの笛の踊り:01/12/09 20:54
age
198名無しの笛の踊り:01/12/09 22:55
>>191
のバルシャイタコ全は買いかな?
199名無しの笛の踊り:01/12/09 23:03
買いだ買いだ!
200名無しの笛の踊り:01/12/09 23:08
アルカイダ
201名無しの笛の踊り:01/12/10 12:57
つーか、バルシャイのボックスはメチャメチャ楽しみだけど、
これって初出なの?
ドイツのオケによる全集ってのも初めてのことだよね。
202名無しの笛の踊り:01/12/12 20:25
交響曲12番だめ?
特に一楽章。
あの標題さえなければ・・・かな〜。
203名無しの笛の踊り:01/12/12 22:11
>>202
いや、12番もええで〜。
204みゆ:01/12/12 22:15
>>202
個人的には一番好きな曲かも。ムラヴィンの2種の録音あり(まだある?)。
205名無しの笛の踊り:01/12/13 00:58
みなさん、バルシャイは予約しましたか?
それとも店頭行きますか?
206名無しの笛の踊り:01/12/13 01:09
管弦楽曲「ロシアとキルギスの民謡による序曲」を忘れてもらっては困るな。
祝典序曲の影に隠れがちだが、素晴らしい曲だぞえ。
みなも一度聴いてみれ。
207名無しの笛の踊り:01/12/13 01:19
>>206
そのお薦め盤ありますか?
208名無しの笛の踊り:01/12/13 01:36
>>207

あんまり録音されて無いので、お勧めというのは無いんですが、
私の持っている盤は、ハイティンク指揮のコンセルトヘボウです。
10年程前にでた全集の中に入ってます(DECCAだったとおもう)
209名無しの笛の踊り:01/12/13 02:39
ムラヴィンスキーの録音って国内盤ばっかりで輸入盤は全然売ってないけど、なんで?
BMGの権利離れで、みんな買われちゃったの?ロジェストヴェンスキーばっかりだ。メロディアのは。

コンドラシンの買おうかな・・
210名無しの笛の踊り:01/12/13 04:35
キルギスはマクシム盤が奇跡的な名演!!
ブラシュコフの5つの断章とのカップリングでどうぞ!!(あっ、LP・・・)
211名無しの笛の踊り:01/12/15 23:36
自作自演ってどうなんでしょ?
212名無しの笛の踊り:01/12/16 02:48
タコはピアノ下手っピーだよ。ミスタッチも多いし。
213名無しの笛の踊り:01/12/16 03:03
自分で作ったのに・・・なんだかなぁ・・・
214名無しの笛の踊り:01/12/16 03:17
>212
ショパンコンクールで結構いいところまで
いったんじゃなかったっけ…?
その後衰えたのか?
215名無しの笛の踊り:01/12/16 04:03
初心者は弦楽四重奏曲を何番から聴けばいいの?
216名無しの笛の踊り:01/12/16 14:21
>211
1番のピアノ協奏曲なんか凄かったけどね
217名無しの笛の踊り :01/12/17 01:46
>>212
例えば3つの幻想的舞曲。指が回ってないしリズム狂ってる。「なんだ、タコってピアノ下手糞じゃん」と思った。
218名無しの笛の踊り:01/12/17 02:19
>>215
三番とか、八番辺りかなぁ。
後期のやつは上級者向けだと思うし。
219名無しの笛の踊り:01/12/19 00:51
ピアノ五重奏最高。2楽章で泣けというのか。
220名無しの笛の踊り:01/12/20 02:02
弦楽四重奏曲を好きな順に並べてみました。
11>13>8>12>7>6>14>1>15>2>9>5>4>10>3
皆さんはどうですか?
221名無しの笛の踊り:01/12/20 02:23
デュトワの交響曲1・15番再発売
222名無しの笛の踊り:01/12/20 02:42
>221
再発済みだってば。
223218:01/12/20 17:08
>>220
俺は13番が一番好き。
でも、初心者にはお勧め出来ない。
224名無しの笛の踊り:01/12/20 17:56
>>222
でも1500円だからねぇ。
試しに買ってみたい気がする。
225名無しの笛の踊り:01/12/20 18:49
>>223
後期なら私も13番。
他なら1番、4番、10番。
7番もカコイイネ
226空樹:01/12/21 20:27
>>225
13番いいですよね。
私は侘び寂の美学にも通じる稀有な作品として評価しています。

>7番もカコイイネ
そう言えば、好きな作品だったはずなのに
ここ数年聴いていませんね。無性に聴きたくなりました。
今すぐ聴きます。
確か、亡くなったニーナさんに捧げられた曲でしたよね?
227名無しの笛の踊り:01/12/21 21:49
>>226
カコイイと言えば9番の第1楽章もクールでいいだろう。
228空樹:01/12/22 00:57
>>227
それも最近聴いてなかった。
7番聴くために全集引っ張り出して来てるんで
改めて聴きますわ。
えっと、7番が前の奥さんに、9番が新しい奥さんへの捧げ物でしたな?
229名無しの笛の踊り:01/12/22 01:06
なんか弦楽四重奏で良い全集ありませんか?
今はボロディンしか持ってないのですが
演奏はともかく、録音がだいぶキツイ。
できれば廉価盤で。
230空樹:01/12/22 01:07
今、9番聴いてる。
確かに、派手さのない熟年男の渋味が醸し出ているようで
ある意味カコイイね。
231名無しの笛の踊り:01/12/22 01:11
ショス蛸さんにはピアノ曲もっと書いて欲しかったな〜。
232名無しの笛の踊り:01/12/22 01:14
>>229
俺はボロディンで弦4全集持ってるけど、
「キツイ」ってどういう意味じゃ??
233空樹:01/12/22 01:17
>>231
宜しければ、あなたの好きな曲をお教え下さい。
私は初期の『二台のピアノのための組曲』や
『ピアノソナタ第一番』が好きです。
234229:01/12/22 01:19
>>232
要するに悪い。曲によっては高音部にピークがあって
文字通りキツイ。
それでもメロディア録音にしては良い部類かも。
235名無しの笛の踊り:01/12/22 01:22
若書きの交響曲1番が好き
あとは
「24の前奏曲とフーガ」
「ピアノ五重奏」

などなど
236名無しの笛の踊り:01/12/22 01:27
>>234
ニャルホド! わかった。

ところでこのまえ、TVで交通事故で危篤になった指揮者が、情熱を注いでやまなかった
ベートーヴェンの第9を病床で聴かされて、意識を取り戻したという話をやっていた。

俺はショスタコーヴィッチ大好きだが、危篤状態ではやっぱり聴きたくないなぁ…
余計に地獄に近くなりそう…

なんか暗い話題なのでSAGE(+。+)アチャー
237空樹:01/12/22 01:40
>>235
第一番、楽しいですよね。
私も大好きです。

あと、2ちゃんねるのスレでも何度か推薦されていた
『弦楽八重奏のための二つの小品』は隠れた名曲ですよ。
後のシュニトケを彷彿とさせるような第一曲に続く
ヘビメタも真っ青な第二曲。
クラシックに馴染みのない友人(ロック党)へのショスタコ入門曲
として珍重させて頂いてます。
238名無しの笛の踊り:01/12/22 01:44
>>237
へぇーー。おもしろそう。
どんなCDがでてるんですか?

いま交響曲や弦楽四重奏以外の曲を聴いてみようかなという段階。
239名無しの笛の踊り:01/12/22 01:50
>>233
231です。
正直、初心者で恥ずかしながら「24の前奏曲」しか知らないんですよ。
ムストネンのやつです。解説にピアノ曲は少ないって書いてあったもんですから(^^)
ヴェデルニコフとかショス蛸の録音残してるのかな?
240名無しの笛の踊り:01/12/22 01:51
>>237
非常に激しく激しくAGITATO同意!
『弦楽八重奏のための二つの小品』の第2曲をパソコンで聴いてると
よめはんがひとことボソっ…

   「この曲、耳について離れない…」

これこそショクタコ最大のヘヴィメタかも
241空樹:01/12/22 02:01
>>238
だいぶ以前に購入した物なので
まだ有るのかどうか定かではないのですが
取りあえず私が持っているCDは、ポリドールから出た
『ロッケンハウス・エディション』という物です。
二枚組で、ショスタコーヴィチの他にフランク、カプレ、
プーランク、ヤナーチェク、ストラヴィンスキーの曲が
収録されています。
かなり、お勧めですよ。
242名無しの笛の踊り:01/12/22 02:02
なんでだれも交響曲第二について語らないかなあ.個人的にはショスタコ一の名作であるだけでなく、20世紀交響曲の中でもかなり上位にあると思うんだけどなあ.やっぱり政治的メッセージがつよすぎなのかなあ.
私はアイヴスの第4と並ぶ傑作と思う.それなのに録音が少なすぎるし、その中でもすごくいい演奏ってまだめぐり合ったことがない.6,7年前にインバルがやってNHKにでてたやつが一番感動したなあ.でもインバルのディスクは良くなかった.
誰かいい演奏知らないかなあ.
243空樹:01/12/22 02:07
>>239
私もそこから入門しました。
彼のピアノ曲は前衛的な『アフォリズム』のような
作品から、子供のための小品まで幅広く展開していますから
なかなか奥が深いですよ。
244空樹:01/12/22 02:14
>>240
おお、同志が居ましたか。
嬉しいですね。
しかし、あれ程のエンタテイメントにも関わらず
あの作品って不当にシカトされてませんか?
娯楽表現の質としても、ピアノ協奏曲第二番どころの
物ではないと思いますが。
245空樹:01/12/22 02:20
>>242
あの作品をアイヴズのそれと並べて
評価してしまうあなたの感覚に萌え萌えです。

かなり以外な所で、若き日にサティから受けていたであろう
影響についても語り合いたいですね。
246242:01/12/22 02:38
>>245
ありがとうございます。でもサティからの影響って、初めて知りましたけど(不勉強)、なんだかすごく興味深いですね.
247空樹:01/12/22 02:58
>>246
いや、私も始めは耳を疑ったんですが
初期の『アフォリズム』のような作品には
明らかにその痕跡が聞き取れるように思えます。

そこで『明るい小川』のような楽観的すぎる作風にも
サティ後期の刹那主義的態度が何らかの形で影響を
与えていたのではないかと邪推してみた訳です。
248242:01/12/22 03:12
>>247
すごいですねえ。その分析力.言われてみればたしかにユーモアと皮肉には、サティに通ずるところがありますねえ.
15番の引用などはモロそうだし、P協奏曲第1番の最後も干からびた胎児をものすごく元気にした感じがありますねえ.
あと森の歌の、表向きはスターリン賞賛でありながら、同時に馬鹿にしていると言う二面性についてもいえる.
249空樹:01/12/22 03:20
>>248
いえいえ、あくまで私の個人的な推測にすぎませんので
当時のソビエトにおけるサティ受容の状況などが明らかに
ならない限り実証不可能な問題ではあります。
ただ、ディアギレフという媒体の存在は無視する事が
出来ないように思えるのですが。
250クラシック初心者:01/12/22 03:27
いままでロックばっか聞いてました。
いま、酒飲みながら第5交響曲聞いてます。
'91/8/18-19録音、フェドセーエフ&モスクワ放送交響楽団です。
「いい音楽と酒さえあればセクースなんていらん!」って感じです。
251242:01/12/22 03:29
>>249
なるほど、ディアギレフねえ。実はバレエ音楽はあまり聴いてないんですよ.高校のときに黄金時代を聴いてひいてしまって以来聴いてないです.
今聞き直したらまた違って聞こえるかもしれないので聴いてみます.
252242:01/12/22 03:33
>>250
いいねー。その調子で次は2番.
253空樹:01/12/22 03:34
>>251
あっ、『黄金時代』で引かれたんでしたら、『ボルト』や
『明るい小川』ではもっと引いちゃうかも……。
スノッブな路線一直線ですし。
254242:01/12/22 03:41
>>253
いやあくまで昔ですからねえ.今聞いたらもっと解るかもしれない.やはりパラードや本日休演に通ずるものがありますか?サティは大好きですから.
255空樹:01/12/22 03:46
>>254
その辺の洒落が楽しめる方ならば問題ないですね。
しかし、ショスタコスレに私と同じサティ好きの方が
いらっしゃるとは思ってもみませんでした。
256250@2週目:01/12/22 03:55
ハードロックから始まって、ブルースロック・パンク・プログレ・ジャズ・ファンクと聞いてきた
クラシックなんて退屈な音楽だと思って見向きもしなかった
こんなにスリリングだなんて思いもしなかった
27にして原体験の最中
きっと坂ビンが空になるまでCDを回し続けるだろう
257250@2週目:01/12/22 03:56
坂ビン→酒瓶
です
スマソ
258242:01/12/22 04:13
>>255
そうなんですよ。でもショスタコ、サティ、アイヴスとの出会いは私にとってどれも重要なことだったのです.
そしてこの3人に共通していえるのは、ユーモア、皮肉、おふざけ、引用。でもそれは結局次の時代のシリアス音楽を先取りすることになった.
とにかくこの3人は集めまくりましたねえ.特にアイヴスは自作自演の弾き語り(と言うか即興演奏)まで見つけました.
というか、あなたとは趣味が合いそうです。知識も豊富だし.(と言うか教えてもらってばっかりだし.)
もしよかったらメアド教えていただけませんか?
私は書いておきます.

>>256
うれしいですねえ.クラシック初心者のかたでショスタコを聞いていただけると.わたしも厨房のころ第5を聞いて、大衝撃を受けましたよ.
259242:01/12/22 04:15
>>256
ロックやジャズを聴かれていた方ならば、2番や、アイヴスの4番などももしかしたら気に入ってもらえるかもしれません.
260242:01/12/22 04:38
あれ?もう寝ちゃいましたか?
261名無しの笛の踊り:01/12/22 05:18
なんか屋風みたいな素人くさいレスばっかだなぁ・・・
262名無しの笛の踊り:01/12/22 12:53
>242
2番は、ロジェヴェンで大満足ですが…
演奏、録音ともどこをとってもパーフェクトです。
263空樹:01/12/22 19:53
>>258
ショスタコ、サティはある程度聴き込んでいるのですが
アイヴズには大変な興味を持ちながらも、何から聴くべきなのか
迷っている段階でしたので、ご教授頂ければとても有り難いです。
264名無しの笛の踊り:01/12/24 08:43
バルシャイとケルン放送Oの全集が出ました。11枚組3600円、
オランダのブリリアントから。DDD。演奏は正統派、山っ気なし
だからショスタコ本来の姿が覗える。弦の扱いはさすが専門だけあ
ってすばらしい。山っ気のない清潔な演奏と見た。皆さんのご意見
を乞う。
265名無しの笛の踊り:01/12/24 08:46
ブリリアントはやってくれますねー
266名無しの笛の踊り:01/12/24 09:08
今日早速買いに行きます。聞くところによるとボックス
で薄い紙袋入りのためケースが小さいそうです。
267名無しの笛の踊り:01/12/24 09:18
バルシャイの全集、漏れも昨日買ってきた。
タワーでは未入荷、HMVで買った。
まだ少ししか聴いてないが、録音は水準以上。
これまでのブリリアントと違い、
写真入り演奏家紹介や楽曲解説も簡単ながら入っている。
単なるライセンス再発屋かと思ってたが、侮れない存在になってきたな。
268名無しの笛の踊り:01/12/24 09:19
聴いています。1、8、9、10、11を終了。
11はこれまでの中でベスト。クリュイタンス
に匹敵する。録音はグット。オケはちょっと軽い
感じ。 
269名無しの笛の踊り:01/12/24 09:21
267氏に同意。モーツアルト全集にも新録音
入ってますね。
270名無しの笛の踊り:01/12/24 09:29
室内樂的アプローチですね。ストコなどの大時代的
アプローチとは対極的。曲の本質がよく分かって、
とても素晴らしい全集だとおもう。
271名無しの笛の踊り:01/12/24 16:07
5番のテンポはムラビン的。フィナーレは遅い。
でもそんなに大時代的ではない。6番はザンデル
リングには及ばずだね。
272名無しの笛の踊り:01/12/24 16:38
とにかく安くて良質なショスタコSYM全集として
お勧め。これで決まり。ブリリアントの大ヒット。
273名無しの笛の踊り:01/12/24 16:53
バルシャイの全集もう入ってるの?
各店の入荷状況知りたい。
ついでに値段も。
274名無しの笛の踊り:01/12/24 17:04
>>273
過去レスの情報じゃ足らんのけ?
HMVでしか見かけないぞ。
最安値はHMVのオンラインだろ。いつ届くかは知らんけどね。(w
275名無しの笛の踊り:01/12/24 17:20
HMVが一番安いようですね。バルシャイ全集。
ヤマチクよりも安い。
しかし、1枚300円ですか……。
すごい時代になりましたな。
276名無しの笛の踊り:01/12/24 17:54
私は大阪ですけどブリリアントですから輸入CDを置いてるとこなら
もう出てますよ。堂島にあるワルツ堂(難波日本橋にもある)では
3480円です。山積みしてありますが結構売れ行きは早いみたい。
でも安いですよこれは。
27733:01/12/24 17:56
33
278名無しの笛の踊り:01/12/24 17:59
ブリリアントといえば同時にモーツアルト全集7ピアノ
ソナタ、8宗教曲これは新録音。ヘンデルオラトリオ全集
これが40枚で9800円。水上、花火も入ってるが。
でもバルシャイは良いよ。バルシャイ、バンザイ。
279名無しの笛の踊り:01/12/24 18:00
えー33ですか、どこですか?
280名無しの笛の踊り:01/12/24 18:35
同一指揮者、同一オケというのも良いね。それと録音が良い。
コンドラシンとかロジエベンは音がいまいち、とくに前者は。
バルシャイはよい意味で中庸で納得できる。
281名無しの笛の踊り:01/12/24 19:34
一応英語の解説つき。14番は初演者だから説得力がある。
282名無しの笛の踊り:01/12/24 19:39
14バン良いですねー。曲を慈しんで演奏している感じ。
283名無しの笛の踊り:01/12/24 21:14
早速買ってきました。帰宅の途中ウオークマンで4番聴いたら
電車の雑音できこえなくなるところが多いいね。多分振幅の広い
演奏なのだろう。今から聴きなおし。期待できるぜ。
284名無しの笛の踊り:01/12/24 21:43
バルシャイとケルンの組み合わせも意表をつくものだけど
現在はビシコフが主席だろう。ビシコフもバルシャイが
トレーニングしてくれてたら楽だろうな。今年最後の買い
物で安くて良くて大いに気分が良くなった。今年のベスト
5に入るよ。
285名無しの笛の踊り:01/12/24 22:47
良くて安い。文句無しだね。
286名無しの笛の踊り:01/12/24 23:42
ただ、盤質は相変わらずだね。>ブリリアント
漏れの買ったセットの1枚目は、ラベル面の塗料が付着してしまっていてる。
せめて2番か3番のトラックだったら良かったのだが、
1番終楽章、ティンパニの後で激しく音が飛ぶ。
仕方ないので明日、店に持って逝きますけど。
でも演奏は良いね。
287名無しの笛の踊り:01/12/25 00:04
盤質悪いですか。わたしゃーこれまでブリリアントでトラブッタこと
はゼロですけど。安いからあんまりうるさく思わないのかも知れませんが。
最近はプレーヤーが高品質になってるから問題ないと思うけど286
さんの指摘ですので自分のを見直します。感謝。
288名無しの笛の踊り:01/12/25 00:06
なんせ300円でございますから。その割にこの全集は
グーではないですか。
289名無しの笛の踊り:01/12/25 00:11
ドルジーニンのひいたヴィオラ・ソナタは
廃盤ですか?
290名無しの笛の踊り:01/12/25 09:08
バルシャイの交響曲全集を徹夜で聴きました。おとなしい演奏で
ショスタコの叙情的な面も過度にならず良かったですね。
291273:01/12/25 12:57
情報くれた皆様ありがとうです。
いえなにせHMVのオンラインだけはいつ届くか分からないんでお手頃を探したかったので。
292名無しの笛の踊り:01/12/25 14:11
結構売れているみたいです。ブリリアントには今後この手の
ものをどんどん出して欲しい。モーツアルトのシンフォニー
は全集では古楽器の新録音らしいですよ。
293名無しの笛の踊り:01/12/25 14:40
室内交響曲が入ってないのは残念。2,3番は結構
面白い曲ですな。バルシャイの演奏で見なおした。
294名無しの笛の踊り:01/12/25 18:10
14番ですが初演者ということで期待しましたが曲が
難しい(私には)。11とか5とかはその点楽しめた。
295名無しの笛の踊り:01/12/25 18:17
今日買いに行ってきました。ボックスが薄くなって
良いですね。ブリリアントは今後この形になるのかな。
これまでのは場所をくうしね。とりあえず1番をかけた。
まあ良いのじゃない。
296名無しの笛の踊り:01/12/25 19:26
録音は期待したほどでもない。水準より上は確かだけど。
フランクフルト放送ならもっと良かったかもね。
297名無しの笛の踊り:01/12/25 19:34
8番、10番あたりの名曲はどうですか?
298名無しの笛の踊り:01/12/25 20:12
>>273
神奈川のタハラにもあったよ。
299名無しの笛の踊り:01/12/25 21:44
8番と10番壮大な演奏ではなく、アプローチがやはり室内楽的ですね。
もともとこの人は室内楽出身で、また渋いビオラ奏者だから、なんとは
なく渋い。だが苦悩を表に出すほうでなく内省的なんだと思う。
300名無しの笛の踊り:01/12/25 23:21
内省的という表現には同意する
ショスタコの別な一面を表現しているな
301名無しの笛の踊り:01/12/26 00:23
HMVオンライン注文したやつ今日届いたよ。
302名無しの笛の踊り:01/12/26 00:34
HMV池袋サンシャイン60通り には置いてないのか?
情報きぼーん
303名無しの笛の踊り:01/12/26 00:36
>302
どーしてメトロポリタン店じゃなくて、サンシャインの方?
304名無しの笛の踊り:01/12/26 00:39
>303
田舎から年末東京に行くんでメトロポリタン店初めて知ったよ。
305名無しの笛の踊り:01/12/26 00:41
>304
なるほど。HMVの池袋なら、メトロポリタンの方がおすすめ。
(クラシックだよね?)

バルシャイの全集も入荷済みだったと思うが、
梯子したので記憶は定かではない。スマソ
306名無しの笛の踊り:01/12/26 00:43
>305
ありがとう。行ってくるですよ。
大きいお店なんてたまにしか行けないからいっぱい買っちゃいそう・・(苦笑
307名無しの笛の踊り:01/12/26 03:06
バルシャイの録音、2番はどう?
308名無しの笛の踊り:01/12/26 08:23
曲が曲ですからね。深遠な演奏なんてありえませんが
ロシア的アプローチではあります
309名無しの笛の踊り:01/12/26 13:13
11番がよかった。愛聴のクリュイタンス・フランス放送
(テスタメント)と並ぶ演奏だ。
310名無しの笛の踊り:01/12/26 16:33
クリュイタンス盤は昔コロンビアからモノだけ出たが
テスタメントもモノでしょうね。
311名無しの笛の踊り:01/12/26 16:47
>310
わかりませんよ。そうじゃない例もあるみたいだし。
312名無しの笛の踊り:01/12/26 17:54
バイオリン協奏曲1番のいい演奏教えて。
313みゆ:01/12/26 19:42
>>310
テスタメントのはステレオです。おそらくステレオ初出。
314名無しの笛の踊り:01/12/26 22:21
ちょうどモノからステレオの移行期でモノだけでたのでしょうね。
バルシャイので十分ですけど。情報くれたかた感謝します。
315名無しの笛の踊り:01/12/27 04:56
>310->313
盤にステレオ初出って書いてあるよ。
漏れ、オリジナルLPと聞き比べしたけど、モノの方が音像が安定していて音に重量感
がある。
316名無しの笛の踊り:01/12/27 05:11
なんかバルシャイで盛り上がってるが、ポリャンスキーのステパン・ラージンと
交響曲第6番の新譜もお忘れなく。
317名無しの笛の踊り:01/12/27 07:42
ポりゃンスキーは音がいまいちの気がするんですが。最新録音に
してはまたシャンドスにしてはドンシャリ、メタリックな気がする。
316氏いかが。6番はザンデルリンクがベストと思いますが。
318名無しの笛の踊り:01/12/27 09:26
例のHPみてコンドラシンの4番買って聞いたがツマンなかった。
録音激悪のロジェヴェン・ウィーンフィルのほうがオモロイ。
文化省響盤はどうなんやろ。
ラトル、ミュンフンあたりも気になる。
1楽章の途中、キレちゃってるような演奏がいいなあ。
319名無しの笛の踊り:01/12/27 10:48
ポリャンスキーのショスタコ、
オケと録音で大分損をしているが、
解釈自体は独特で面白い。
未聴だが、6番は期待できそう。
320名無しの笛の踊り:01/12/27 11:12
みんな〜バルシャイ全集買ったか?
タコヲタもそうでないヤツも買わない手はないぞゴルァ!
321名無しの笛の踊り:01/12/27 12:05
シャンドスといってもポリャンスキーのは完全にロシアのスタッフに
任せてるようだから、録音は落ちるね。
322名無しの笛の踊り:01/12/27 16:22
「24の前奏曲とフーガ」の全曲盤は
キースジャレットとアシュケナージしか無いんですか?
323名無しの笛の踊り:01/12/27 18:24
>322
ニコラーエワじゃ。
324名無しの笛の踊り:01/12/27 20:40
321同意します
323氏のいうニコラーエワは名演
バルシャイはみんな買ってるのでは安いよ
325名無しの笛の踊り:01/12/28 04:48
バルシャイの14番はよかった。どなたかも書いているけど。
これも同じ事でが、室内交響曲がないのが残念ですね。
326名無しの笛の踊り:01/12/28 05:25
ニコラー・・なんとかってのは、どこから録音出してるの?
名前のつづりは?
327名無しの笛の踊り:01/12/28 05:29
>>318
文化省響盤いいよー。最初っから飛ばしまくり!
328名無しの笛の踊り:01/12/28 07:15
>321
ロシア・シャンドス=メロディア
329名無しの笛の踊り:01/12/28 08:07
326
イギリスのハイペリオンです。ニコラーエワはもう1枚出てますね。
曲目忘れたけど。そうそうショスタコ以外にバッハも出てるよ。
詳しくはハイペリオンのHP見れば。
330名無しの笛の踊り:01/12/28 09:15
>326
タチアナ・ニコラーエワ。この曲の被献呈者。
62年のメロディア盤
88年のメロディア盤
91年のハイペリオン盤
3回の全曲録音があります(年代のついては、数年前後しているかも)。
そもそも、ショスタコがこの人の弾くバッハを聴いて作曲を思い立った
というのだから、演奏が悪いわけがありません。
331名無しの笛の踊り:01/12/28 09:35
作曲は19何年かのライプチッヒのバッハ祭に参加したのが
きっかけと聞きました。330さん情報感謝。
332名無しの笛の踊り:01/12/28 12:34
331の説オレも聞いた。自作自演もあるよな。あと抜粋では
リヒテルもあるのでは。
333名無しの笛の踊り:01/12/28 17:01
リヒテルはフィリップスだろう。6曲だった。
334322,326:01/12/28 17:07
323,324,329,330,331,332
どうも、ありがとうございます。親切なレスを。

名曲ぞろいと思うこの曲集に録音が少ないのは不当だなと思ってました。
探してみます。アシュは高いし、キースは???だし。

ジサクジエンは面白そうですな。ショスタコ自身、ピアノの名手らしいし。
335名無しの笛の踊り:01/12/28 19:53
ショパンコンクール2位かなんかでしょう。そのときの優勝が
オポーリンのはず。
336名無しの笛の踊り:01/12/29 06:25
自作自演はEMIにあるのではないか。PCの2曲もある
はずでクリュイタンスとフランス放送Oとの組み合わせ。と
言ってもいまの放送オケの前身だと思うけど。
337名無しの笛の踊り:01/12/29 23:51
2番指定よりかなり遅いテンポ。あの3楽章のテンポ指定はや過ぎるね。
338名無しの笛の踊り:01/12/30 00:32
上のことだけどPCの2番だろう。
339名無しの笛の踊り:01/12/30 01:28
第一はガウクとのやつが良い
340:名無しの笛の踊り:01/12/30 22:23
バルシャイの全集、本日購入。キムラヤ新橋烏森口店で
2,690円でした。安いなー。
日本で一番安いかも。
それでは皆様、よいお年を!
341:名無しの笛の踊り:01/12/30 22:25
↑すみません。2,640円でした。
342名無しの笛の踊り:01/12/30 22:26
安っ!!
漏れの分も買ってきてーー
343名無しの笛の踊り:01/12/30 22:30
おいおいおれは3480円で買ったぜ
344名無しの笛の踊り:01/12/30 22:50
アシュケナージの5番(旧)、5つの断章が入ってるから処分できない
345名無しの笛の踊り:01/12/30 22:54
>>340
安すぎ!すげえ。
さすがはリーマンの味方、キムラヤ。
ていうかディスカウントショップのくせに
ブリリアント入荷するってのが凄い。
346名無しの笛の踊り:01/12/30 22:56
ショスタコーヴィチ? まだそんなの聴いてんの、おめえら。
そんなにソ連好きなら強制収容所行け、このクソ野郎ども。
なんでソ連崩壊に殉じて自殺しなかったんだ、卑劣な連中め。
347名無しの笛の踊り:01/12/30 23:01
346なに言ってるのだ。詳しく説明して。
348名無しの笛の踊り:01/12/31 23:20
>>343
うーん。
オレも今日池袋のHMVで34某で買った。
まあ新橋行くのはめんどいので良しとするか。

今10番まで聴き終わったよ。
349名無しの笛の踊り:02/01/01 00:30
ヨッシャー、新橋行くぜー。
情報アンガトサン。
350名無しの笛の踊り:02/01/01 05:01
>>348
オレも犬で買いました…
3400円でも安いくらい(!)なんで、キムラヤまで行かなくてもよかった。
っていうかこの演奏、スゲー。
351名無しの笛の踊り:02/01/01 22:53
新宿HMVタイムズスクエアで3490+税でした。
5番とか7番とか、聴きやすいところから聴いてます。
チョコチョコっとミスがあるのは御愛嬌?(笑
概ね綺麗な音、よい演奏です。
352名無しの笛の踊り:02/01/03 03:48
>351
チョコチョコっとミスがあるのは御愛嬌?(笑

じゃあダメじゃん(藁
353購入予定者:02/01/03 13:49
>>351
どんなミスですか?
354本日購入:02/01/04 02:12
   ∧∧
   /⌒ヽ) バルシャイの10番、マジでよかったよ・・・
  iDSCH
 〜三 |u
  (/~∪
  三三
 三三
三三

   ∧∧
   /⌒ヽ) 明日はこれ
  i15∪
 〜三 |
  (/~∪
  三三
 三三
三三
355351:02/01/04 04:29
>>353
5番第四楽章
2分25秒と4分36秒。
購入した方確認していただけませんか?
ミスというよりもバランスの問題なんでしょうか?
演奏自体はいいので大勢には影響ないかと・・・。
356名無しの笛の踊り:02/01/04 17:13
age
357名無しの笛の踊り:02/01/04 18:09
ボロディンSQ全集に入ってる、リヒテルとのピアノ五重奏、非常にいい演奏だと思うんだけど
ライブ録音で、第4楽章のあの盛り上がる一番いいとこで、客のおっさんが咳をしまくってて
邪魔です。

この曲のスタジオ録音でいい演奏のってありますか?
358購入予定者:02/01/04 19:48
>>355
なるほど。ありがとうございました。
359名無しの笛の踊り:02/01/04 19:59
>357
ショスタコーヴィチとベートーヴェンSQの録音がメロディアにあったけれど、
今は入手困難だろうなぁ…
ちなみに僕が持っているのはVICC2048って番号になってまる
360名無しの笛の踊り:02/01/04 23:53
バルシャイの全集、響きの引き締まった精緻な演奏でいいねぇ。
ムラヴィンスキーやコンドラシンのような凄みや恐怖感は無いけど、
録音の良さも相まってテクスチュアが鮮明に浮かび上がって来る。
バルシャイといえばメロディアから出ていたモスクワ室内管との14番、
LPで持ってるけどCDで再発して欲しい!
361名無しの笛の踊り:02/01/05 01:45
ブリリアント版のボックスセットってどうでしょう?
クリムトの絵のボックスです。
362名無しの笛の踊り:02/01/05 02:30
>361
ってゆーか、買え。
買って後悔する事は無い。
近年稀に見る良質なBOXだぞ。
363名無しの笛の踊り:02/01/05 04:44
本当に皆が言ってる(書いてる)程良い演奏なのかなぁ、バルシャイの交響曲全集。
確かにショスタコーヴィチの交響曲全集の新録音が¥4,000以下で買えるのは魅力的
だけど、例えばこれがロストロやハイティンク、昔あったインバルのCD−BOXと同じ
価格だったとしたら、ここまで絶賛されていたかどうか・・・

漏れは個人的には、この程度の内容だったら既にいくつも出、進行中の企画もいくつかある
ショスタコーヴィチの交響曲全集に新に加える必然性を全く感じないんだけど。
漏れ、音楽聴き過ぎたのかなぁ・・・(鬱
グラズノフがショスタコーヴィチに言った様に、「知る喜び」を素直に受け入れ、満悦して
いたあの頃にもどりたい。
364名無しの笛の踊り:02/01/05 08:53
>363
とりあえず1度聞く事を激しくお勧めするよ。
他の指揮者とは全然アプローチが違う。
かつ、演奏の質が高い、録音の質が(そこそこ)良い。

・・・でもロストロとハイティンクの全集持ってたら確かにいらないかも・・・。
なんだか書いてる俺も鬱になってきたよう。
365名無しの笛の踊り:02/01/05 12:25
バルシャイ聴いています。
まだ全部聴いていないけれど、
この人が、ヴィオラ奏者だとか、元ボロディン4メンバーだとか、
モスクワ室内管の創設者だからと言って、
いかにも室内楽出身ぽい精緻な演奏を期待しては裏切られるのでは。
結構、大規模曲を豪快に鳴らす方が得意なのではないか、と思われ。
BISの「レニングラード」で聴かせた熱い演奏がこの人の持ち味でしょう。
(DGの室内交響曲は、むしろ精緻路線なので、曲によって
アプローチを変えるのかもしれない。)

ケルンのオケ、音はきれいでハッとする瞬間も多々あるのだけど、
速いテンポの曲での切れ味が今一つ。特に、管楽器のソロ陣。

値段も含め、総合的には、十分に買いだけど、
過度の期待は禁物。

それと、解説にバルシャイがマーラーの10番の補筆完成版を
作っているようなことが書いてあるけど、あれは何?
366名無しの笛の踊り:02/01/05 12:34
ロストロの全集っていいの?
ワゴンセールや中古でかなり安くなってるのを見かけるけど、
あまり評判は聞かないような気が。
367無しの笛の踊り:02/01/05 12:41
バルシャイの交響曲全集はあの値段だからこそ、あの評価。
そりゃもちろんレギュラープライスならここまで話題には
ならんでしょう。ハイティンコ買え、となるさ。
368名無しの笛の踊り:02/01/05 20:04
ま、入門用にはいいんじゃないか?他の演奏の凄さも分かるだろうし。
369名無しの笛の踊り:02/01/05 20:41
ばるしゃいの、11番ちょっと期待はずれ。
370名無しの笛の踊り:02/01/05 21:04
しかし、そもそもショスタコの全集って多くないからねえ。
そこへこの値段で登場だからそりゃ話題にもなるさ。
371名無しの笛の踊り:02/01/05 21:08
全集多かったら、ハイティンコの録音も蹴散らすと思われ。
372名無しの笛の踊り:02/01/05 21:12
ロストロいいかなぁ?いまいち。
漏れはコンドラシンが一番いいよ。録音は悪いが。
373名無しの笛の踊り:02/01/05 22:03
新しいベト全買うようなつもりでバルシャイの全集買ってみたら?
そろそろショスタコに直接会った指揮者がいなくなりつつあるんだしさ。
374名無しの笛の踊り:02/01/05 22:20
やっぱ、今度羅芯でしょ。ロストロ、ダサすぎる。
375名無しの笛の踊り:02/01/05 22:37
コンドラ派多いねえ
いや俺もロストロよりコンドラが良いが
376名無しの笛の踊り:02/01/05 22:48
ロジェヴェンに再録音させてみたい。 なにしろ80年代の文化省のオケとの
録音は音がひどすぎる。 あんな薄っぺらくて金属的な音など、もうほとんど
雑音といってよい。
377名無しの笛の踊り:02/01/05 23:40
>>376
ほんともったいないよね。録音のせいで。まあメロディアだからしょうがないけど
378名無しの笛の踊り:02/01/06 00:18
ロジェヴェンといえば読響でやったライブをリリースして欲しい
たぶんアーカイブにあるでしょう
379名無しの笛の踊り:02/01/06 00:35
ロストロ、あんまりいいと思わん。
俺もコンドラシン萌え。
380名無しの笛の踊り:02/01/06 00:37
ロストロはヘタレで有名。
苦労人っぽい振りしてるけど、実際は???

ブリテンと一緒に活動してた時代は好きなんだけどね・・・。
381376、377:02/01/06 17:26
ロジェヴェン、ロストロよりは遥かに良い。
382名無しの笛の踊り:02/01/07 12:08
>359
ショスタコーヴィチSQの全集ならREGISというイギリスのレーベルから出てるよ。激安。
383名無しの笛の踊り:02/01/07 12:33
なんとなく、わし的には、むらびん版よか、はいちんこのほうが好きー。
しょすたこ教の人には「それは邪道」ってよくいわれるんだけどねー。
384名無しの笛の踊り:02/01/07 16:15
花しかわるんですがLAPOとサロネンが5年がかりで
ショスタコ全曲を演奏中(今年は1,2,3)これ録音
しないのでしょうかね。5年後がショスタコ生誕100年
とかで全集が結構出ると思うけど。
385名無しの笛の踊り:02/01/07 16:19
>>376
録音というか、エフェクターで後処理かけまくり。
ミキシングエンジニアはプログレファンと思われ。
386名無しの笛の踊り:02/01/08 03:39
ところで、廉価盤といやぁ、ギーレンはアルテ・ノヴァでタコ全やらないのかなぁ。
12番の録音が出てそれっきり・・・
387名無しの笛の踊り:02/01/08 03:43
>386
ギーレン先生の12番、ほんとにスゴカッタヨ!
でも全集なんてやってくれるのかなぁ?

先生にはいろいろ全集を作ってもらいたいんだけど・・・。
388名無しの笛の踊り:02/01/08 09:41
384に期待したい
389名無しの笛の踊り:02/01/09 00:05
キムラヤ行ったけど、バルシャイ完売でした。
390名無しの笛の踊り:02/01/11 21:43
  ↑
これは快挙だと思う。
391名無しの笛の踊り:02/01/12 12:20
>355
手稿譜ではそうなってる、とかいうところのことかな?(ヴァイオリン)
>365
確かに木管のソロとかヘタすぎ。ライブじゃないって聞いたけど本当だったらヒドい。
392名無しの笛の踊り:02/01/12 23:27
交響曲2番と3番の歌詞・対訳があるサイトをどうか教えてください。
ロシア語は全く触れたことがなく、2番のラストの「れ〜〜〜にん!」位しか聞き取れません。
13と14は何とかアルファベット表記/英訳を見つけたのですが。
www.geocities.com/vienna/strasse/9570/shostakovich/index.html
393名無しの笛の踊り:02/01/12 23:33
国内版CDを買えば済む話じゃないのかい?
394名無しの笛の踊り:02/01/13 01:45
逆にロシア語に触れたことのある人間としては、アルファベット表記がどうにも
分かりにくい。どうしてキリル文字のままで載せてくれないのかといつも思う。

ところで、Fitzwilliam SQの弦楽四重奏曲全集って、どうなのでしょうか。
395交響曲第14番「名無しの歌」:02/01/13 11:40
>>394
まったくその通り。
よくCD内の歌詞表示にある、あのロシア語のアルファベット表記、
本当に無用の長物だと思う。

本当に歌詞が知りたい人は本来のロシア語表記のキリル文字がいいに決まっている。

ロシア語をアルファベット表記にしてもらってうれしい人って本当にいるの?
396名無しの笛の踊り:02/01/13 17:10
>394
フィッツウィリアム、最近話題にならないけど、とてもよいと思います。
特に後期作品で聴かせる繊細な表現は好きです。
それに、ショスタコ自身、16番目の曲ができたらここに献呈する予定だった、
なんてこともどこかに書いてあったような気がします。
(ショスタコ、あちらこちらに「お墨付き」を与えていて、どこまで
信用していいのか分からない部分もありますが)
ただ、若くてうまいカルテットが新録音をどんどん出してきた場合、
どこまで生き残れるか、となると、若干疑問ですが。

>395
ロシア語アルファベット表記、それっぽい発音をしているときが
ここの歌詞、ということで、結構役立っています。
ロシア語勉強する気力までないもので…。
397名無しの笛の踊り:02/01/13 23:04
フィッツウィリアム、俺も好き。
だれかチェロソナタのいい演奏おしえて。
398名無しの笛の踊り:02/01/13 23:16
>>397
ロストロポーヴィチとかはどう?
ブリテンが伴奏してるやつ。
399名無しの笛の踊り:02/01/13 23:25
DECCAのやつですよね。聴いてみたいよー。
マイスキーって出してないのかなー。
400名無しの笛の踊り:02/01/13 23:44
>>399
マイスキーは協奏曲はあるけどソナタは無いよね。
401名無しの笛の踊り:02/01/13 23:54
ロジェヴェンと文化省の録音、妙な処理が加わる前のテープ存在するのかなあ。
もし存在するなら是非CD化し直して欲しいよ。
ブルックナー、グラズノフ、その他もろもろも含めて。
JVCモスクワシリーズとの録音の質のあまりの違いに、愕然とした思い出がある。
402名無しの笛の踊り:02/01/14 00:52
チェロソナタは、ロストロと作曲者の録音が力強くてよい。
それと、アルト・ノラス盤が結構評価高いよね。
403123:02/01/14 01:06
ロジェヴェンと文化省の録音がいいとはいわないけど8番の第2楽章は
演奏も含め自分のベスト。
あのハチャメチャさはまさに戦争の凶器。
404123:02/01/14 01:07
凶器x
狂気O
405名無しの笛の踊り:02/01/14 01:16
8番と言えば、ベルグルンド・ベルリンフィルの裏青、とてもよい!
トランペットを殴りたくなる時がたまにあるが(あのオケのトランペット、
大丈夫か?もっとうまい人いないのか?)。

古いショスタコの録音もあったりして、結構得意レパートリーらしい。
是非、正規録音を。
406名無しの笛の踊り:02/01/15 18:15
ヤンソンス/ピッツバーグvsゲルギエフ/キーロフ
8番買うなら、どっち!?
407名無しの笛の踊り:02/01/16 02:40
>406
俺的にはどっちもsageだな。
特にヤンソンスはオケも弱弱しいし(ライヴ録音)、テンポ設定も不自然。
だからあくまで二者択一を迫るならゲルギエフをすすめる。
あくまでもヤンソンス盤との比較に於いてだけどね。
408名無しの笛の踊り:02/01/16 02:49
>>405
ベルグルンドの8番、録音はどう?
あのメーカーはイマイチのものが多くて。
FMでも放送されてたよね。
409名無しの笛の踊り:02/01/16 02:50
ロシア文字のローマ字化、ローマナイズっていうんだけど、問題は変換方式が
何通りもあって、学閥ごとに違うこと。例えばЯ(ヤー)はja,ya,iaといった感じ。
ローマナイズの需要は、ソフトによってはキリル文字のフォントがなかったころ
の産物で、様々な言語のフォントが存在する現在となっては必要の無い作業と
思われ。あんな楽な仕事で金もらってたロシア文学者ども、逝って良し!!
410名無しの笛の踊り:02/01/16 11:57
>>409
君、ロシア語科の落ちこぼれ君かなァ?
変換方式は学閥毎ではなく、国毎に違うのだよ。
ドイツならBはW、英米ならBはVになるという具合にね。

それから、ローマナイズはお金はでないよ〜ん。
スペルチェックもローマナイズもダダ。
411名無しの笛の踊り:02/01/16 12:21
>>408
全体的にはよい方だと思う。
ただ、大音量場面で、一部モノラルになる。
私は、そこまで気にしていないけど、大抵の人は怒るだろうな。
412名無しの笛の踊り:02/01/16 12:59
>>393
国内盤のCD買っても訳がごまかされてる場合がままあるからねえ。

「森の歌」の日本向けの歌詞(あれは対訳じゃなくて、日本向け)なんて
ソ連のえぐい部分をオブラートで包んでる物だったからなあ。

それから13番と森の歌の歌詞の全バージョンも欲しいところだ。
誰かそんなサイト作らないか?(w
413名無しの笛の踊り:02/01/16 14:04
>>411
一部で音がモノになるって…。このごろの青盤にしては珍しいね。
414名無しの笛の踊り :02/01/16 15:42
今度裸身の全集ってマダ手に入るのカナー。。。
ほしーなー。
415名無しの笛の踊り:02/01/16 15:52
>>412
>「森の歌」の日本向けの歌詞(あれは対訳じゃなくて、日本向け)なんて
>ソ連のえぐい部分をオブラートで包んでる物だったからなあ。
それって、ロシア文学者のほとんどがやっぱりサヨクだったことが原因と
みてよろしいのか?。
416名無しの笛の踊り:02/01/16 16:19
412が言っているのは、《森の歌》が各地のアマチュアコーラスで
歌われていたときに使われてた歌詞の話じゃないの?
CDによっては、その時の歌詞を対訳として使っている場合もあるだろうけど。
417名無しの笛の踊り:02/01/16 16:22
全音のポケットスコアの対訳は?
たしか訳し直してあるんだよね
418名無しの笛の踊り:02/01/16 16:27
>>416
それって、日共か労組の推薦付き?。(マジレス)
419名無しの笛の踊り:02/01/16 17:17
>>418
??? CDの話? 
420418:02/01/16 17:19
いや、日本語訳のほう。

そういえば、日共は処すタコにどーゆースタンスをとってきたの?。
421名無しの笛の踊り:02/01/16 17:39
416=419(≠412)だけど
歌詞の訳と言っても、CDの対訳と演奏用訳詞があって、
たとえばムラヴィンスキーの演奏のCDだと、
昔ヴィクターから出ていた方には演奏用(井上頼豊・桜井武雄・合唱団白樺役)が
こないだまでBMGから出ていた方には、一柳富美子のローマナイズ/訳詞が
それぞれ付いている。
422名無しの笛の踊り:02/01/16 17:42
>>421
そもそも、原語じゃなくて訳というのは、政治プロパの意図があったのか。
それとも、当時は訳で歌うのがフツウだったのか。
423名無しの笛の踊り:02/01/16 17:47
まぁ普通だったんじゃない?
オペラの世界でも原語上演はもうちょっとあとのことだし。
424名無しの笛の踊り:02/01/16 22:32
森の歌、スターリン賛歌のやつを直訳したら歌えんよなあ(w。

やろうと思えば直訳でも歌えるだろ。
「スターリンの叡智に栄光あれーーーー!」って
425名無しの笛の踊り:02/01/16 23:02
>>405
ベルグルンド/BPOのタコ8、ワシもFMでエアチェックしたぞよ。
マゼールの代役であの演奏、怪我の巧妙じゃな。
弦楽器の弱音が殊のほか美しい。
BPOは前年にハイティンクともタコ8を演奏していて、これも放送された。
勢いや馬力ならこっちか。
426名無しの笛の踊り:02/01/17 00:55
>423
外山雄三が振ったカテリーナ・イズマイロワの日本初演も日本語で歌ってたはず。
427名無しの笛の踊り:02/01/17 00:57
森の歌って原典版と改訂版で歌詞違うんでしょ?
428名無しの笛の踊り:02/01/17 02:03
なんでもBISがこの前発見されたデンマーク民謡の主題による何とかっていう曲を
リリースするらしい。室内交響曲とのカップリングで。
モチ、みんな買うよな!
429名無しの笛の踊り:02/01/17 02:22
>428
何ソレ。ホントにタコ卿の曲なんかい?
どうせまたガセだろVakatarega.
430名無しの笛の踊り:02/01/17 02:28
>428
そうらしいね。でも「フィンランド民謡〜」じゃなかった?
431名無しの笛の踊り:02/01/17 19:30
張る謝意の全集今聴き始めたよ

432名無しの笛の踊り:02/01/17 21:24
既出だったらごめん。
「森の歌」のCDってそれほど多くないけど、オススメはありますか?
433名無しの笛の踊り:02/01/17 22:34
>>427
歌詞、違うよ。
最初のヤツは高らかにスターリンを賛美している。
我らが父にして教師スターリンてね。

スターリン批判後のヤツは当然だがスターリングラードって部分も
ちゃんとボルゴグラードに変わってる。

クラシックの歌詞をあそこまで変えてしまうとは流石ソ連だよ。
434名無しの笛の踊り:02/01/18 01:19
レニングラードを聴いてみようと考えています。
候補にあがってるのは、ベルグルンド、ロストロ、バーンスタインあたり。
どれがオススメでしょ?情報きぼんぬ。
435名無しの笛の踊り:02/01/18 01:22
>>434
レニングラードなんて誰でもいっしょ。NAXOS にしときなはれ。
436名無しの笛の踊り:02/01/18 02:23
>435
434じゃないけど、全集を出してるNAXOSの
スロヴァーク/ブラティスラヴァってどうなん?
437名無しの笛の踊り:02/01/18 02:33
>434
どうせなら、今話題の(?)バルシャイの全集を買ったら?
438名無しの笛の踊り:02/01/18 05:43
バルシャイ10番の銅鑼いい!
439名無しの笛の踊り:02/01/18 09:12
ちょっと上の方で「森の歌」の訳詞のことが問題になっていたけど、
レコード会社の人間は無知です。
演奏用の日本語が原詩に忠実でないことを
当時の担当者は知らなかったんですよ。

キーロフ・オペラの来日公演で「マクベス夫人」の比較上演した時も、
使用した字幕はどっちもオペラ映画のものだった(大藁
勿論、初版とも改訂版とも異なるのに、
呼び屋も関わった人間たちも知らなかったんだぜ。

この業界、無知と馬鹿ばっか。
440名無しの笛の踊り:02/01/18 09:36
>>439
いくら馬鹿でもお前でさえ知ってる事位シラネエわけねえだろ、馬鹿(w
いわば確信犯さ。
アホなマヌーキ相手にはその程度で十分だと思われただけよ。

441名無しの笛の踊り:02/01/18 09:46
>>432
手元には1949年のムラヴィンスキー・レニングラードのものとウラノフ・モスクワのものしかないが、
他に何があるか不明。

ムラヴィンスキーのはmonoで録音も良くないのだが、爆走する演奏。
ウラノフのはstereoで最初に買うのならこっちの方が良いかも。

例の歌詞だが、ムラヴィンスキーのは古いスターリン賛歌、ウラノフのは改訂後。

リリースした状態によって違うだろうが、手持ちのはムラヴィンスキーのは
ローマナイズした歌詞と、ちゃんと訳した歌詞(「叡智あふるるスターリンに栄光あれ!」)が
付いていてこの意味ではお薦め。

ウラノフのはLP時代の日本コーラス向け(訳とは言えない)の歌詞がついていた。
原語の歌詞は無し。LP時代には古い方の歌詞(だから録音と合わない)が
付いていたのにね。これに限らずウラノフ版の日本のはスターリン批判後の
ものなのに第5曲目が「スターリングラード市民は前進する」になってる。
原語では「コムソモール達は前進する」なのに、わざわざスターリングラードを使ってる。

>>439じゃないが、無知と言うのか何も考えてないと言うのか、どうにかならないのか。
442名無しの笛の踊り:02/01/18 10:10
>>440
確信犯なんかじゃなく、
ほんとにジャパンアーツは知らなかったんだぜ。
俺、おかしいと思ったから会場でスタッフの一人に質問したら、
その後、大騒ぎになって、
「字幕担当者の手違いで」とかなんとか言って、
内密にしてくれって言われた。
その後のキーロフ公演はいつでもご招待しますって言われた。
新聞批評にも、一切載ってなかっただよ、字幕が変だったこと。
批評家も馬鹿ばっか。
でも、マクベス・オタならすぐにわかるよ。
443名無しの笛の踊り:02/01/18 10:21
>>442
それ、ほんとならひどすぎ。
>>441の言う通り、供給側は何も考えてないんだな。
所詮、給料もらうための仕事か。
444名無しの笛の踊り:02/01/18 11:13
>>441
ムラヴィンスキーの「森の歌」。
オケは、ソヴィエト国立じゃなかったっけ?
もしそうであれば、私の大好きな録音。
オケもだけど、独唱、合唱のエネルギーが半端じゃないね。
明るい未来が見えていたころの、まさに「歴史的」な演奏。
と思うのだが、それとも「強制された歓喜」か?
445名無しの笛の踊り:02/01/18 12:13
>>432
フェドセーエフの「森の歌」、ペレストロイカ以降に録音したやつ。
ビクターだったと思う。
446名無しの笛の踊り:02/01/18 12:19
>>442 レコード会社も呼び屋さんも経費削減が第一です。
新たに作り直す前に、
似たようなものが既存するかどうかを調べて、
あればとにかく流用します。
中味はニの次です。
そうでなければ、会社として成り立ちません。
447名無しの笛の踊り:02/01/18 17:19
>>434
2枚目でもいいですけれど、ロジェヴェンを忘れずに。
448名無しの笛の踊り:02/01/18 21:17
>>445

演奏はともかくも、解説が充実しているやつね。
49年版と62年版の歌詞の違いが表になっている。
今は品切れ?
449441:02/01/18 22:15
>>444
スマソ。間違えた。ソヴィエト国立だった。
レニングラードはカップリングされた12番だった。

>それとも「強制された歓喜」か?
あの頃は歌ってる連中は未だ社会主義の未来を信じていたのだろう。

あれで録音が良ければと悔やまれる。
450名無しの笛の踊り:02/01/20 21:14
バルシャイの9番聴き終わった。
楽しい演奏だイイ!
451名無しの笛の踊り:02/01/20 21:22
ロジェヴェンの第4番は、裏盤として永遠に残る傑作だね。

オケなんかへたくそっぽいんだけど、第3楽章のファゴットの独奏はたまげた!
452名無しの笛の踊り:02/01/20 22:15
バーンスタインのレニングラードを探してるところ。
最初にリリースされた時には厨房で買えなかたんだよ。
やっと買える年齢になったら廃盤。ユニオンをまめにチェックする日々。
レニーには珍しくシカゴ響との共演なんだよな。
453名無しの笛の踊り:02/01/20 22:27
>>452
あれはバーンスタインの中でもベストの演奏だと思う。マラ9なんかより全然良い。
シカゴ響の音の鳴りもすごい!あれを聴くと他のタコ7が物足りなくなった。
輸入版なら塔とか逝ったら売ってないかい?
454452:02/01/20 22:32
>453 輸入盤でも見かけないですね。今度、じっくり渋谷を探してみます。
レニーのベストと聞いてますます欲しくなってきました。アドバイスありがとです。
455名無しの笛の踊り:02/01/21 00:13
>452
何であれが廃盤になるんだ!?理解できない。
クソみたいな演奏が山ほど売られているというのに!?
456名無しの笛の踊り:02/01/21 00:17
たしかになんでだろう?
457名無しの笛の踊り:02/01/21 00:18
>452
廃盤じゃないよ。レニーのレニーングラード。
458名無しの笛の踊り:02/01/21 00:30
結局、交響曲全集は誰の録音がいいのですか?
値段のことは度外視して、演奏内容で判断すると。
459初心者:02/01/21 13:56
おれ、普段もあんまりクラシックは聴かないほうですなんです。
当然、ショスタコも初心者でした。
だけど、交響曲11番を聴いてすっげーハマりました!

これちょーカッコイイでーす。
とくに第2楽章の後半、何度聴いても鳥肌が立ちます。
曲自体の歴史的意味は全然わかりませーんが、
このメロディは逝かしてるぅ!クールだなと、思ったりしてます。

文字通り、「戦慄の旋律」です。・・・(スマソ)

他にもショスタコたんの逝かしたメロディーの曲はありますか?
460名無しの笛の踊り:02/01/21 14:33
>>458
値段のことを考えても、ハイティンクの全集は素晴らしい!
でも、聴いていくうちに物足りなくなってくるかも・・・。
通の人は「今度裸身!」って言うんだろうが、私はその良さが良くわからない・・・。

>>459
第10番第1楽章はショスタコの曲の中でトップクラスの素晴らしさ!
第2楽章のキレ具合も嬉しくなっちゃう。ただ、10番に関してはハイティンクは駄目ね。
でもデッカ盤じゃなくて13枚組みほどのCDに入っているライヴ盤は凄まじいみたい。
461初心者:02/01/21 14:46
>>460
アリガトーです。
10番ですねー。今度CD屋さんで探してみたいと思いますです。

ところで「ハイティンク」が指揮者の名前なのはわかりますが、
デッカってなんですか?

↑なにぶん初心者なので教えてください。m(_ _)m
462名無しの笛の踊り:02/01/21 15:26
>>461
デッカ(DECCA)というのは英国にあるレコード会社の名前じゃよ。
ハイティンクのタコ全集はここから発売されとる。
あとタコで有名な旋律が出てくるのは5番の終楽章と7番の第1楽章
じゃな。
463名無しの笛の踊り:02/01/21 15:31
ショスタコの交響曲って1曲除いてすべて好き。
その1曲は交響曲第四番。この曲だけは何回聴いても良さが分からん。
冒頭の不協和音も「仁義なき戦い」みたいだし、わくわくするような高揚も
感じられないし、構成感はないし、美しいメロディーはないし、聞けば聞く
程嫌いになってきます。聞くところによりと、この曲はショスタコの最重要
曲だそうじゃないですか?だとするとなおさら分からん。聞いた演奏が悪い?
ちなみに聞いた指揮者は、バルシャイとハイティンコ
464初心者:02/01/21 16:19
どーもです。

>>462
デッカは、レコード会社だったんですねー。何かと勉強なります。
5番は革命ですよね。中学ぐらいの時?に何度か聴いたと思います。
つーか、最近までショスタコは革命ぐらいしか知らなかったんですね。
でも、7番の方は未だ聴いてません。ゼヒ聴いてみたいです!

>>463
第4番は初心者には難しそうですね。もし聴く時は心して聴きます。
465名無しの笛の踊り:02/01/21 17:32
>>463
ヴァイオリン協奏曲第1番も聴いとくれや。
第3楽章後半の演奏至難なカデンツァ、終楽章でのソロとオケの
丁々発矢の攻めぎ合い。萌えるぞ。

タコ5を「革命」と呼ぶのは日本だけでは無いか?
商業主義だと批判しとる人もおったのう。
466名無しの笛の踊り:02/01/21 18:32
ショスタコーヴィチの交響曲でいちばん好きなのは・・・
1番かもしれない。5番、7番、8番、10番、11番、13番
のような深刻な大壁画もいいんだけど
彼がいちばん書きたかったのは1番とか4番、15番のような
音楽だったような気がする。
467名無しの笛の踊り:02/01/21 19:18
プレヴィソの振った4,5番とかガイシュツ?
468交響曲第14番「名無しの歌」:02/01/21 19:22
>>459
うんうん、わかるわかる。
11番って実は初心者には適した曲だと思う。
この曲の偶数楽章にハマるのは定番ね。
俺も第2楽章はかなりハマッタので。
469名無しの笛の踊り:02/01/21 19:31
>>466
少なくとも5番は彼らしくないね。
1番は彼の純粋な音楽への姿勢が現れた名作だから。
470名無しの笛の踊り:02/01/21 19:35
5番を傑作だなんていう奴は少なくともタコヲタにはおらんやろ
結局、解りやすい=傑作という図式は
ミミナシホウイチの証拠
471名無しの笛の踊り:02/01/21 19:39
ヲタに多い、
難解=最高傑作というのもいかがなものかと。
ショスタコ交響曲4番を最高傑作。ブル5を最高傑作
マラ7を最高傑作・・・などなど。
472名無しの笛の踊り:02/01/21 19:42
>>471
それからもう1つのヲタの特徴としては、なんでも無条件に旧録音を
誉めて、同じ演奏家の新録音をけなすことだ。
473名無しの笛の踊り:02/01/21 19:47
新録音といえば、アシュケナージの5番の新録音ってどーよ?
聴いた奴いるか? 感想キボンヌ!
474名無しの笛の踊り:02/01/21 22:11
4番を傑作とは言わないが、大好きじゃよ〜。
あの冒頭なんぞたまらん。

>>471
ブルックナーで5番を持ってくるのはあまり無理ない気がするが。
475名無しの笛の踊り:02/01/21 22:18
あのー、8番が最高!という私は逝ってよし!ですか?
476名無しの笛の踊り:02/01/21 22:20
>>475
そんなことはありません。
477名無しの笛の踊り:02/01/21 22:22
8番最高説はよく聞くかも。
478名無しの笛の踊り:02/01/21 22:23
俺も8番最高説に1票。
479名無しの笛の踊り:02/01/21 22:26
8番は名作だけど、終わり方があっけないな。
480名無しの笛の踊り:02/01/21 22:29
>>458
こんな全集があったら即買いだね!
1番アンチェル 2番ロジェヴェン 3番ヴァンスカ 4番ロジェヴェン(文化省)
5番ムラヴィン(アルトゥス) 6番バーンスタイン 7番バルシャイ(BIS)
8番ムラヴィン(82年) 9番ロジェヴェン 10番ムラヴィン(55年プラハ)
11番ムラヴィン(ロシアンディスク) 12番ムラヴィン(84年)
13番コンドラシン 14番ヤルヴィ 15番ザンデルリンク(90年)

481名無しの笛の踊り:02/01/21 22:30
そうそう。できれば廉価盤のブリリアントでね(ワラ
482名無しの笛の踊り:02/01/22 00:15
クラシックを聴き始めた頃、
ヴァイオリン協奏曲第1番の第3楽章にはまりました。
とても哀しい音楽で、聴いていてジーンときました。
483名無しの笛の踊り:02/01/22 00:58
自分もタコオタ系なので4、8、13、14、15番は大傑作。
7、12番は駄作とは言わないが、ほとんど聴かないというたち。
4番、14番については島田雅彦の「語らず歌え」のエッセイがおもしろい。
彼によるとかなり前から4番にはまっており、「この曲は音楽がめまぐるしく
迷路のように変化し聴くものを不安にさせる作用がある、交響曲の奇形」とのこと。
14番は自分の葬式にかけたいと書き「ドンアンナ」という作品はこの曲が
そのままモチーフとして使われている。これらは全部15年くらい前の本なので
古本屋しかないかも。
オタファンは読んでみたらどうでしょう。
自分としては14番の10楽章「詩人の死」がショスタコの最高峰の1つだと思っている。
でも交響曲以外も傑作が多いのがタコの魅力である。
484名無しの笛の踊り:02/01/22 00:59
10番大好きです。
485名無しの笛の踊り:02/01/22 01:19
5番を好きだというと素人と言われるかもしれませんが、
実際に演奏したことのある曲なんで個人的な思い入れは深いですな。
特に5番の第3楽章。
486名無しの笛の踊り:02/01/22 02:40
5番の第3楽章は美しいですね・・・
5番のいちばんの聴き所だと思う。
ハイティンクのゆったりとした演奏で。
487名無しの笛の踊り:02/01/22 09:27
4&6番が好きだにょ〜。
4番はロジェヴェンの3種類(ウィーンフィル、ボリショイ、文化省)
どれも好き。
あんがいウィーンフィル盤がええよ。1楽章のキレまくり表現。
6番はコンドラシン盤を愛聴してきたけど、
ここにきてムラヴィンの65&72年番にハマってる。
あ、ロジェヴェンもいいね。
2、3楽章のおちゃらけがナンともいえん。
488名無しの笛の踊り:02/01/23 01:13
ショスタコスレなのに「証言」論がほとんどないね。
ま、偽書説がほぼ確定のようだが交響曲5番のラストは
「勝利」とするには無理があると思えるし、音楽解釈論と
してはいえてる部分も多いのではないだろうか。
一柳女史大先生には悪いけど
489名無しの笛の踊り:02/01/23 01:44
「音楽作品」として鑑賞する分には
証言云々は関係ありませんからね。
学者の興味は引くだろうけど。
490名無しの笛の踊り:02/01/23 01:49
偽書云々はともかく
結構面白い本だと思うがな
ぐらずのふの記述とか
491名無しの笛の踊り:02/01/23 02:04
高橋悠治は水野忠夫の翻訳をボロクソに批判してたな。
492名無しさん:02/01/23 02:23
自分はジャンジャカ鳴るのが大好きなので7とか10〜12とかメチャ萌えます。
(12の1楽章はヤルヴィみたいにぶっ飛ばして演奏してこれれば嬉しい)
でも密かに9番が傑作だと思ってるんですけどどうでしょか?4〜5楽章の入るところなんかかなーりイイ感じですね。
493_:02/01/23 21:57
>>452
エラい遅レスだけど、バースタインの7番なら塔かHMVでつい先日見ましたけど。(つか買ってるし)
この1,2楽章がすんごいスローですね。手持ちのCDで各楽章の時間並べてみると、
バースタイン:31:43/14:48/19:25/18:52
バルシャイ :26:20/10:24/18:16/16:34
ハイティンク:28:57/11:35/20:22/18:28
コンドラシン:26:29/10:32/16:40/17:27
マズア   :26:35/10:59/19:07/18:03
ベルグルンド:26:53/10:43/18:47/17:03
ロジェベン :27:37/10:59/15:52/20:32
ロストロ  :26:24/11/27/17:26/15:59
ヤルヴィ  :25:30/11:03/17:03/15:18
でした〜♪。
494名無しの笛の踊り:02/01/24 00:52
この前、新に発見された曲、なんつったっけか、これどうなんだろね。
話題を呼ぶためにわざと隠してたとか・・・
495名無しの笛の踊り:02/01/24 02:26
>492
ヤルヴィみたいな演奏する奴がいるから12番が駄作扱いされるんだ!
ちゃんと楽譜よんでから振ってるのか、疑いたくなる酷い演奏じゃないか?
最後の音なんて、どういう音か分かっていて鳴らしているのか?
ショスタコーヴィチが折角書いた音をまるで無視じゃないか。
私も鳴りまくり系は大好きだが、音楽を無視した演奏は嫌いだ。
49612番好き:02/01/24 12:38
>>495
で、495にとっての12番の名演は何?
497名無しの笛の踊り:02/01/24 13:11
http://www.usuki-world.com/music_library/Shostakovich_SymphonyNo.5_1st.wma
ショスタコーヴィチ交響曲第5番第1楽章だよ。


498名無しの笛の踊り:02/01/24 15:07
↑いいじゃんこれ。
でも俺って8番大好き人間なのよね。
でもまあいいか5番も。
499名無しの笛の踊り:02/01/24 15:45
>>495
なんだと!?ヤルヴィを馬鹿にする奴は許さん!
楽譜読んで振ってるのか疑いたくなるだぁ!?
読まなきゃ振れる訳ないじゃん。そんな基本的なことも知らないのかしら?
500名無しの笛の踊り:02/01/24 15:58
ヤルヴィは単なるギネス・ヲタク
501名無しの笛の踊り:02/01/24 16:04
>>500
ギネスに載ってるの?
502名無しの笛の踊り:02/01/24 16:04
載っている(ハズ)
503名無しの笛の踊り:02/01/24 16:05
見たことないぞ。
504名無しの笛の踊り:02/01/24 16:05
どういう意味で載ってるの?
505名無しの笛の踊り:02/01/24 16:06
録音点数世界一
506名無しの笛の踊り:02/01/24 16:08
へぇ、そういうことなら、載っているかもしれん・・・。
ところで、Chandosをクビになったのは、ベートーヴェンがやりたいと言ったからだとか。
真偽のほどは?
507名無しの笛の踊り:02/01/24 18:42
age
508名無しの笛の踊り:02/01/24 19:22
でもDGで録音させてもらってるからいいのでは。
しかもシテインベルクとか。
509名無しの笛の踊り:02/01/25 05:11
>506
ベートーベンかどうかは知らんが、メジャーな曲もやらせろと社長に直訴したら
あっさりリストラされたという話。イギリスのゴシップ専門紙に出てたらしい。

>>495
禿同。特に交響曲第2番なんかは、録音のプレイバックすら聴いていないんじゃないか
と思える位間違えばっかりの演奏。最後はトランペットがフラット落としてるし、最悪。

>508
シテインベルクって、売れてるのかなぁ。100枚くらいしか売れて無いんじゃない?(藁
510名無しの笛の踊り:02/01/25 13:33
でもヤルヴィってシャンドスに
ブラームスの交響曲全集を録音してましたよね。
511名無しの笛の踊り:02/01/25 13:45
>>510
スレ違いですが、お答えします。
ヤルヴィのブラームス交響曲全集は、なかなか素晴らしいですよ。
ロンドン交響楽団も気合が入っていて、楽しめます。
特に第3番!20種類ほど聴いた中で、私的にはトップです。
512名無しの笛の踊り:02/01/25 14:02
>>509
あんなのを平気な顔をして出すから、DGは落ちぶれるんだよ。
513名無しの笛の踊り:02/01/25 14:38
>>512
好き嫌いがあるとは思うが、DGはカラヤン、バーンスタインが死んでから
マイナーレーベルに成り下がった。
514名無しの笛の踊り:02/01/25 17:57
ヤルヴィのショスタコ、シャンドス録音は、好きなものが多い。
グラモフォン録音は、今一つの感。
遅めのテンポで怪しさをクローズアップした10番3楽章、
ムラヴィンの思い出に捧げた録音(ジャケットに小さな文字で
書いてある)という7番(テンポ設定が、ムラヴィンの
古い録音とそっくり!)あたり、
忘れられるのは惜しい。
515名無しの笛の踊り:02/01/25 18:16
いつのまにか、ヤルヴィ・スレと化している
516名無しの笛の踊り:02/01/25 21:02
>>514
その通り!!

7番はヤルヴィ盤を超える録音は無いと断言できるし、10番についてもショスタコの暗さをそんなに引き立ててはいないが、
素晴らしい金管と打楽器には圧倒される。

ヤルヴィを批判する人は、DGの録音しか聴いたこと無いんじゃないか?

しかも「録音が多すぎる。もっと勉強すべきだろう!?」とか言う奴は、
一生、録音の少ないカルロス・クライバーを聴いて、安らかに逝け。
517名無しの笛の踊り:02/01/25 21:31
ヤルヴィの7番そんなによい?
聴いてみようかなあ
518名無しの笛の踊り:02/01/25 22:01
朝比奈隆指揮のショスタコのCDってありますか?
519名無しの笛の踊り:02/01/25 22:26
>>517
本当に是非、聴いてみて下さい!私が初めてヤルヴィの存在を知ったディスクであるのと同時に、
7番がこんなに凄い曲だったということを初めて認識できた私にとっての歴史的ディスクです。

>>518
第5番に関しては、CDが出ています。HMVとかで、在庫一掃のため、安く売ってると思うよ。
520518:02/01/25 22:28
>>519
サンキュー!明日山野楽器かタワーレコードに行ってくるわ!
521名無しの笛の踊り:02/01/25 22:47
お前ら、いつショスタコを卒業できますか?
522名無しの笛の踊り:02/01/25 22:49
>>512
DGにとってはカタログ埋めるだけの目的しかないから質は問わなかったんだろ。
どうせ売れない曲の組み合わせだ。洩れは3059円で国内盤買ったがな。
523名無しの笛の踊り:02/01/25 23:43
>>517
漏れはヤルヴィの7番が初めて出た頃買った。初めての7番である。今から10年以上前。
今も持っている唯一の7番のCDである。
実は、ヤルヴィのしか聴いたことがないが、他のを聴く気にはなれないものだ。
524名無しの笛の踊り:02/01/25 23:59
今日「森の歌」のCD買いに行ったら、アシュケナージとロイヤル・フィルのしかなくて、「?」だったんだけど、
ほかになかったから買った。聴いてみたら、まったく気に入らない。テンポ設定やバランスなど、今まで聴いたもの
と比べて違和感がある。それに、イマイチ熱い演奏ではない。同じCDに「祝典序曲」なども入っているが、
オケが練習不足のようで、今まで聴いた中で一番へたくそ。まるでアンコール曲をとりあえず合わせて録りました、
って感じ。アシュケナージのイメージが大幅にダウンした。
525名無しの笛の踊り:02/01/26 00:14
ヤルヴィのDG録音はほとんどイェーテボリ交響楽団を
使っているでしょう? オケの問題もあると思う。
シャンドスの録音にはイギリスの有名オケを使うことが多いから。
526名無しの笛の踊り:02/01/26 00:17
イェーテボリ交響楽団も生で聴くといい感じですよ
527室内楽すき:02/01/26 04:10
室内楽を偏愛してしまっいるのであんまり交響曲そのものが好きになれません。
こんな私は逝ってよしでしょうか?
もしよければあんまり派手ではないおすすめの交響曲があれば教えてください。

ちなみに私的なおすすめはヴィオラソナタです。サイコーの一言です。
バシュメトとリヒテルのやつが好きです。
ヴァイオリンソナタもかなりいいです。
弦楽8重奏の為の2つの小品もいい感じです。
未聴の方には、超を3つぐらいつけておすすめします。

さらにちなみにピアノ曲は色彩感がない(単調ってこと)のでそんなに好きではないです。
渋めのいい曲も結構ありますが。
やっぱりショスタコはピアノより弦楽の音のほうが似合うような気がするのですがどうよ。
528名無しの笛の踊り:02/01/26 04:14
交響曲第15番を聴いてみてください。
ヴィオラ・ソナタと同様、引用があります。
529名無しの笛の踊り:02/01/26 08:46
>>527
 渋い曲が大丈夫なら交響曲第14番でしょ。編成は室内楽的だし。
 好き嫌いが分かれる曲だけど自分はかなり好き。
 たしかにショスタコは室内楽の方が良いというのは同感。
 弦楽のソナタはどれも20世紀最高峰の曲だと思う。
 弦楽8重奏の為の2つの小品 CDが欲しいのだけれど現在入手可能か
 情報希望します。  FMで1回聴いただけなので。
 
530室内楽すきすき:02/01/26 11:48
>>528,529
どうもありがd。両方未聴でしたのでぜひ聴いてみます。
5番とか9番があんまり好きではなかった(いい曲だとは思うけど)ので、
それ以来オケ曲全然聴いてなくて。たべず嫌いを克服すべく精進します。

そういえば森の歌をタコ好きの友人に聞かされたときも眠くなってそれ以来、歌物も苦手です。
またまたちなみに4番がショスタコの最高傑作とその方は主張するのですが、あまりよさがわかりません。
私が厨房なせいか?

>>529
そうですよねーーー。
私もはじめてバイオリンソナタ聴いたときに「ショスタコ実はいいじゃん」とかなり見直した思い出があります。
それまで交響曲協奏曲の類があまり好きになれなくて。
で八重奏曲ですが、
私がもってるのはボロディンカルテットのピアノ五重奏とのカップリングのやつなんですが、
れいの販売権切れの影響でもう手に入らないんでしょうか?

あとは、人任せで恐縮ですがここ↓
ttp://develp.envi.osakafu-u.ac.jp/staff/kudo/dsch/work/oct2.html
のリストにあるもののうちいくつかは入手可能と思われ。

あまりお役に立てなくてすみません。
531名無しの笛の踊り:02/01/26 13:45
チェロ・ソナタもいいですよね。
彼のピアノ曲は独特のせかせかしか感じがあって
あまり好きではないなぁ。
532529:02/01/26 14:01
>>530  サンクス。
    そのCDは昔、石丸にあったけど買わなかったんだよ。残念。
気長に探すとしよう。
    
533名無しの笛の踊り:02/01/26 14:12
アシュケナージ「森の歌」は
不気味なほど醒めた演奏でしたね
ほんとに録音したかったのかな?と疑うほど。
かといってスヴェトラーノフみたいな爆演もちょっと・・・
534名無しの笛の踊り:02/01/27 00:26
第4番を作り直したというのはどうなんでしょうか?
ttp://www.dasubi.org/dsch/m_dsch/sym_4a.html
535名無しの笛の踊り:02/01/28 12:53
>>533
そう言えば遙か昔スヴェトラーノフが来日した時に演奏した森の歌が
NHKで流れた様なあいまいな記憶があるのだが、あれは(そう言う録音があれば)
CDで出ないかな。

確かに爆演だった。
536名無しの笛の踊り:02/01/28 16:50
>>534
いつものロジェヴェンのガセでしょう(w
537名無しの笛の踊り:02/01/28 17:32
REVELATIONのロジェヴェン・モスクワ放送響の
7番はどうなんよ。
1968.1.8録音って書いてあったけど。
時期的には爆演期待できそうだよね。
聞いたことアル人感想きぼん
538名無しの笛の踊り:02/01/28 21:33
なんでこんなに疑わしい物事ばかりなんでしょう?
539名無しの笛の踊り:02/01/29 07:32
>>538 ビンボーなロシアのクラシック界で、
一番ゼニになる作曲家だからでしょう
540名無しの笛の踊り:02/01/29 07:36
ショスタコはとりあえず2番を聴こうーーーーーーーーーー
541名無しの笛の踊り:02/01/29 07:44
3番もね!
542名無しの笛の踊り:02/01/29 07:48
イややっぱり2番だ.
あとpoor columbusもね。
543名無しの笛の踊り:02/01/29 07:55
poor columbus ってOp.23のやつ?
544名無しの笛の踊り:02/01/29 09:32
んにゃ、ショスタコの最高傑作は1番!
545名無しの笛の踊り:02/01/30 07:15
>534
交響曲第4番に現行版とは全く異なるオリジナル版が存在する事は本当。
ロジェヴェンの交響曲第4番のメロディア盤にオリジナル版の演奏がいっしょに入ってる。
因みに作品選集にオリジナル版のフォトコピーが添付されているのだが、作品番号は43となって
いて、現行版と同じだ。
40年代に出版されたピアノ連弾版は現行版と同じだが、レニングラード・フィルとの初演の
リハーサル中に「やっぱやめ」といって練習を中止したのはオリジナル版と思われ。それなら
音楽的な問題というのがその理由なのも納得が行く。となると、現行版に造り直されたのは36年〜
45年の間ということになるね。仕事が無くて暇なときにマターリと作曲していたのでしょうか?
546名無しの笛の踊り:02/01/30 18:35
age
547名無しの笛の踊り:02/01/30 18:46
>>545
たしか、廃刊になってしまった「音楽芸術」に詳しい経緯を書いた記事
があったはずだ。 オレはみんな捨ててしまったので確認はできない
けど。
548名無しの笛の踊り:02/01/30 19:01
>>547
以下はまったくの記憶。
たしかその記事では、第4のスコアは一度紛失したと書いてあったはずだ。
戦後になってショスタコは自分の記憶だけを頼りに、昔に書いた第4を
「再現作曲」した。そしてコンドラシンはそれを用いて「初演」した...。
ところがあとになって、最初の時点(30年代)のスコアが発見された...。
そのために「異稿」が存在することになった.....。

こんな内容じゃなかったかな?  あんまり自信ないけど。
549名無しの笛の踊り:02/01/30 19:16
一柳女史によるコンドラシンの全集解説書によると、
手書きの総譜が第二次世界大戦中に紛失してしまい、
残されたパート譜から総譜が復元されたとのことです。
550名無しの笛の踊り:02/01/30 21:22
>>547
「音楽芸術」ではなくて、N響の「フィルハーモニー」では?
551名無しの笛の踊り:02/01/30 21:43
89年10月号のN響フィルハーモニーにありました。
(ちなみにヤノフスキのタコ4が演奏され、聞きに行った)
一柳女史による全8ページのタコ4の解説です。
それによると、ショスタコは、ガウクにスコアの手稿を預けたが
戦時中に紛失してしまった。
61年の初演に際して公表されたのは、パート譜のみで、総譜は
このパート譜を基にレヴォン・アトヴミヤーンという作曲家の手で
復元された。とのこと。
552交響曲第14番「名無しの歌」:02/01/30 22:23
>>549
私も今度裸身…じゃなかったコンドラシンの全集持っているが、
確かにそう書いてある。「パート譜から総譜を復元した」と書いてあるが、
これって結局は全パート譜が残っていたので、
オリジナルをまったく問題なく再現できたということですよね?
(少なくとも私はそう理解していましたが…)

そしたら、
>>551
の書いている「作曲家の手で復元された」ってどういうことなのでしょうか?
全パート譜をそのまま1つにまとめただけの単純作業なのに?

ひょっとしてパート譜は全部そろっていなかったので、その部分をその
作曲家が手がけて復元したということでしょうかねぇ?

詳細知っている方、教えてください。
553名無しの笛の踊り:02/01/30 23:21
>>552
>「パート譜から総譜を復元した」と書いてあるが、
>これって結局は全パート譜が残っていたので、
>オリジナルをまったく問題なく再現できたということですよね

コンドラシンの全集、俺も持っているが、
俺は「復元した」という表現から、
パート譜が全部あったわけではないと思ったけどな。
だって全部のパート譜があれば、「復元」の必要なんかないじゃんか。
554交響曲第14番「名無しの歌」:02/01/30 23:42
>>553
…そうですよね。「全パート譜が残っていた」とは書いてないから、
やはり、欠けたパート譜があって、その部分を復元する必要があったということでしょうね。

コンドラシンが第4番を初演した時は、その欠けた部分は欠けたままで
初演したということでしょうか?
つまり、どこかのパート無しで初演をしたということなのか?

いや、>>548 が書いているように、コンドラシンの初演時に欠落部分のパート譜は
作曲者自身の記憶を頼りに復元したのかも?

でもそれじゃぁ >>551 の書かれているように
第三者の手で欠落部分を補筆する必要なんてないしなぁ…????

なんか、いろいろ考えていくと、疑問がいっぱい出てきてしまうなぁ…
謎が多い第4番だ!

PS…コンドラシンをWindowsXPのMS-IME変換したら、
最初は本当に「今度裸身」と出てきてマジでビックリした!
555名無しの笛の踊り:02/01/31 03:34
なんかタコ4の話し、ヴォーン・ウィリアムズの第2交響曲(こういう表記は良くないのか?)
と同じだね。
556名無しの笛の踊り:02/01/31 05:14
スコアが無くなった時、パート譜からスコアが再構成されるのはよくある話。
タコでいえば、交響曲第4〜6番のオリジナル・スコアはガウクが無くしたらしいね。
557名無しの笛の踊り:02/01/31 05:36
ロジェヴェンの第4で思い出したけど、第3楽章の最後の部分、静かになったすぐの
ところで鳴ってるのは何?あれ、ホルンじゃないよねぇ?
558名無しの笛の踊り:02/01/31 06:08
>557
ハモンドオルガンっぽいやつ?
ホルンでしょ?
559名無しの笛の踊り:02/01/31 17:27
しかし、ガウク、何でなくすかなあ?
560名無しの笛の踊り:02/01/31 17:29
どっかで読んだけど、
ガウクってムチャクチャそそっかしい親爺さんだったとか。
561名無しの笛の踊り:02/01/31 17:46
とすれば、ショスタコ、何でガウクに預けるかなあ?
562名無しの笛の踊り:02/02/02 15:24
>>559
>>561
タコスレにmisuzuchin発見!
563名無しの笛の踊り:02/02/02 16:28
>>562
それ誰?コテハン?それともfusianasan系?
564名無しの笛の踊り:02/02/02 23:13
別のスレでも書きましたが森の歌日本語版なるものを聴きました。
しかし録音がソフトフォーカスな上、歌のかつぜつが悪すぎて
歌詞が良く聞こえません(泣)

歌詞の日本語訳をどなたか教えてください。
ちなみに、井上頼豊、桜井武雄、合唱団白樺共訳とあります。
565名無しの笛の踊り:02/02/02 23:31
ヤンソンス指揮VPOの5番(EMI)は感動したよ。
566名無しの笛の踊り:02/02/03 00:22
バルシャイの全集、塔で \2890- だった。
俺、犬で買っちゃった。
ま、いいか。
567名無しの笛の踊り:02/02/03 00:41
>>564
アシュケナージの国内盤CDに載ってる。
568名無しの笛の踊り:02/02/03 01:47
それにしてもやっぱり4番はいいなあ
打楽器のパートといい、あの何とも言えない終わり方といい・・・
569名無しの笛の踊り:02/02/03 02:50
>>559
>>561
『証言』によれば、タコがガウクにその件で文句いったら
「何を言ってんですか。そんな事より、私は新しい鞄をなくしたんですよ!」と逆切れされたらしい。
ガウク逝って良し!
570名無しの笛の踊り:02/02/03 02:51
>566
関係者の宣伝、ウザイ。氏ね。
571名無しの笛の踊り:02/02/03 02:52
ガウク、おもしろすぎ。
572名無しの笛の踊り:02/02/03 02:55
>569
にしては交響曲第9番は名演。バレエ組曲も良い演奏だ。
ガウク、マンセー!
573名無しの笛の踊り:02/02/03 02:57
>>570
負け犬ハッケン!
574名無しの笛の踊り:02/02/03 03:58
はは〜ん、>>570はHMVの○×だな。
575名無しの笛の踊り:02/02/03 04:08
ってゆーか、犬の方はバルシャイのタコ全なんかとっくに切り捨て、次のテをいくつも
考えているぞ。
次はベートーヴェンとシベリウスの交響曲全集が出るらしい。
576名無しの笛の踊り:02/02/03 04:15
>566
今更安売りしても遅すぎ。安さよりも早さで勝負してもらいたい。大体、2ヶ月も遅れてるんじゃ
話しにならない。既に減価償却済んで釣りまでくらぁ。
負けたのは搭の方だろ、明確に。
577名無しの笛の踊り:02/02/03 07:50
>569
蛸のスコアじゃ買い物行けないだろ!
靴がなきゃ!
578名無しの笛の踊り:02/02/03 14:01
>>576
くやしいのね?
579名無しの笛の踊り:02/02/03 15:13
迷った末にキムラヤで買ってしまいました。
2640+税でした
580名無しの笛の踊り:02/02/04 13:19
ショスタコ初心者です。
バルシャイのタコ全を購入しましたが、
ムラヴィンのタコを聴き慣れているせいか、
あまり良いとは思えません。
こんな私はどうすれば良いでしょう。
581名無しの笛の踊り:02/02/04 13:57
>>580
1年くらい寝かしてみましょう。
582名無しの笛の踊り:02/02/04 14:05
>>580
自分の耳が成長するのを待ちましょう。
583:02/02/04 14:08
>>580
無理をしないでください。
584名無しの笛の踊り:02/02/04 14:51
>>580
ベートーヴェンやブラームスを聞いてなさい。
585名無しの笛の踊り:02/02/05 02:31
>>580
各CDを糸で結んで、クリスマスに吊しましょう。
586名無しの笛の踊り:02/02/05 02:44
>>580
糠床に敷きましょう。糠漬けが美味しくなります。
587名無しの笛の踊り:02/02/05 02:46
>>580
十一枚もあれば、ちょっとした畑のカラス除け(案山子代わり)に
十分使用出来ます。
588名無しの笛の踊り:02/02/05 02:48
僕も初心者です。
ヴァイオリン協奏曲初めて聴きましたが、結構難解な曲だなと思いました。
五嶋みどりさん&アバド ウィーンフィルので聴きました。初めてだとこんなもんでしょうか?
ちなみに交響曲はまだ聴いたことありません。
589名無しの笛の踊り:02/02/06 02:59
>588
3楽章を聴いてどうオモタ?
590名無しの笛の踊り:02/02/06 08:04
我家には3番のCDがロジェヴェン、ヤルヴィ、スメターチェクの3種類あって
みなそれぞれ使っている打楽器やアーテュキレーション、音程が所々違うんだけど。
3番にもいろんな版があるの?詳しい人いる?
591名無しの笛の踊り:02/02/06 08:07
テンポも違いますよね
592名無しの笛の踊り:02/02/06 08:29
ティムポも違いますよね
593名無しの笛の踊り:02/02/06 11:18
590です。
テンポは解釈の部分もあると思うんだけど、ヤルヴィではシンバルの「シャン」が
ロジェヴェンでは大太鼓で「ドン」とか・・・。スメターチェクではVnの不協和音が
ヤルヴィではユニゾンとか・・・。俺は版の違いと見たんだけどね。
関西の有名なショスタコおたくのHPにもその辺は書いてないんだよな。
594名無しの笛の踊り:02/02/06 11:36
タワーにバルシャイ全集てんこ盛りだった。
あまりに安い。
やっぱ買いかな?
う〜む悩ム。
595名無しの笛の踊り:02/02/06 11:47
>>594
買ってみろよ。買えばわかるさ。
596名無しの笛の踊り:02/02/06 13:07
>>592
買ってみろよ。買えばわかるさ。
597588:02/02/06 13:48
>>589
すいません。遅くなりました。
第3楽章は悲しい音楽ですね。なんか痛切というか。
第4楽章がお祭りみたいに鮮明だったのでここだけ印象に残ってしまった感があります。
第3楽章がこの曲の一番重要な部分なのかな。
繰り返して聴くと深みがあるので、チャイコフスキーより好きになれそうです。
アホみたいな感想ですいません。

あと、オケはベルリンフィルの間違いでした。 恥かしい(^^)
598名無しの笛の踊り:02/02/06 14:11
交響曲11番のCD(クラウディオ・アバド指揮)は自分の宝物っす。
599名無しの笛の踊り:02/02/06 14:50

それは、宝物だ。
大事にしたまえ。
600名無しの笛の踊り:02/02/06 16:33
>598
アバドってショスタコの交響曲やってるんだー。
いつの録音ですか?オケは?
601名無しの笛の踊り:02/02/06 21:23
ごめんなさい。11番はベルリンフィルだけど、指揮はセミヨン・ビシュコフでした。
602名無しの笛の踊り:02/02/07 06:31
がっかり
603名無しの笛の踊り:02/02/07 10:00
タコ初心者ス。
カルテットはまず何番からききゃあいいんスかね
604名無しの笛の踊り:02/02/07 19:37
>>603
その質問は>>215でガイシュツ済み。
>>218 >>220 >>225 >>227 辺りのレスを見れ。
605名無しの笛の踊り:02/02/07 20:03
ビシュコフのショスタコは発売当時は話題になったけど、今じゃ忘れられた
存在だね。廃盤?
606名無しの笛の踊り:02/02/07 20:21
朝比奈さんが録音した五番がどこにも売っていないんですけど
廃盤?
607名無しの笛の踊り:02/02/07 20:28
ビシュコフの11番は、忘れてはもったいない。
8番は、救いようがなかったけどね。
608名無しの笛の踊り:02/02/07 20:34
ビシコフは良いですよ。5、8、11だけですか?
609名無しの笛の踊り:02/02/08 00:21
オレもビシュコフ/BPOのタコは良かったと思うに1票
つーかアバドはもうちょっとタコやるかと思ったんだがなあ...
610名無しの笛の踊り:02/02/08 01:01
アバドってタ録れてるの?
611名無しの笛の踊り:02/02/08 01:10
すみません610でした。
正しくは「アバドってタコ録れてるの?」でした。
612名無しの笛の踊り:02/02/08 04:57
たぶんヴァイオリン協1だけ
613名無しの笛の踊り:02/02/08 10:39
アバドのタコに期待を寄せる事自体、しゅうりょー!
614名無しの笛の踊り:02/02/08 12:51
ビシュコフ/BPOのタコ5はどう?昔聞いたが記憶に薄い・・・
615名無しの笛の踊り:02/02/08 15:11
>>614
スコアに忠実なまじめな演奏ですが,ちょっと盛り上がりに欠けるかも・・・
616名無しの笛の踊り:02/02/08 15:14
>>615
盛り上げりに欠ける分、全体に緊迫があってイイ。

3楽章とかすげぇスキなんだけど
617名無しの笛の踊り:02/02/08 20:23
友人にタコ10の2楽章聞かせたら「何かの戦闘シーンの曲のアレンジ?」と言われた。
618名無しの笛の踊り:02/02/09 13:02
バルシャイの全集買ったけど、何番から聴くのがいい?
619名無しの笛の踊り:02/02/09 13:50
>>535
スヴェトラーノフの「森の歌」はCDになっていたはずです。今も発売されているかわかりませんが,日本でのライブとソ連での演奏と両方出ていたように記憶しています。
日本のは2楽章の前奏の後で女声合唱が入れなくて一瞬演奏が止まってしまうのでだめです。
5楽章は「ソ連だ!!!」という演奏でした。
620名無しの笛の踊り:02/02/09 13:52
Vn.con. No.1はコーガン(コンドラシン指揮)が一番好きで好けど,他にお勧めの演奏はありますか?
あとムローヴァもわりとよかった。
621名無しの笛の踊り:02/02/09 14:07
>>620 オイストラフ(ムラヴィンスキー指揮)は聴いた?音質悪いけど、やはり
これだけは外せないと思う。
622620:02/02/09 14:28
>>621
ありがとうございます。まだ聞いてないので,是非聞いてみます。
623名無しの笛の踊り:02/02/09 14:57
ステファン・ラージンの処刑のCD(できればコンドラシン指揮)が欲しいのですが,調べてもありません。
ひょっとしてすでに廃盤?ご存知の方いらしたら教えて下さい。
624名無しの笛の踊り:02/02/09 19:03
>623
コンドラシンに限らず、メロディア録音は今入手するのはちょっと難しいですよね。
つーか、コンドラシンのってCD化されたの?
625名無しの笛の踊り:02/02/09 20:40
バーンスタイン(NYP)の5番ってどうですか?
626名無しの笛の踊り:02/02/09 20:48
>625
ウィーンフィルのはスゲエいいよ
627名無しの笛の踊り:02/02/09 22:55
五輪の開会式、聖火の点灯で5番の最後の部分つかわれてたね。
ヘンにつなげてたけど。
でもクライマックスではなかった。。。
628名無しの笛の踊り:02/02/09 22:59
 コンドラシンの「ステファン・ラージンの処刑」は、LPの頃に第九交響曲との
カップリングで出てた。CD化はされてないと思う。「処刑」は、ケーゲル盤が壮
絶な演奏だ。
629名無しの笛の踊り:02/02/09 23:05
>>619

森の歌、日本ライブはCDになってないでしょ。
630名無しの笛の踊り:02/02/10 00:08
>>628
ケーゲル指揮のはCDで今も発売されているのですか?
631_:02/02/10 00:09
>620
コーガン/スヴェトラ(76年)のはどう?自分が一番好きなのはコレだけど・・・
632619:02/02/10 00:10
そうでした。スマン。
そういえばFMでやってたのを録音したのを勘違いしてました。
633620:02/02/10 00:22
>>631
スヴェトラーノフ指揮のはコーガン全集に入っているものですか?
コンドラシンのより録音が10年新しい分音がいいですし,とてもいい演奏ですよね。
私的にはコンドラシン/モスクワフィルの方が深みがあるような気がしますけど…
話は変わりますが,何年か前に諏訪内さんの独奏でプレヴィン・N響をテレビでやってましたが,なかなかでした。
634名無しの笛の踊り:02/02/10 11:34
>>620
CS-PCMとNHK-FMで放送された、ムローヴァ/サヴァリッシュ/ヴィーン響の
ライヴが一番好きです。プレヴィンとのCDよりもムローヴァの技巧が一層、
冴え渡っています。コーガンを超えた?

>>628
ケーゲルは廃盤ですね。併録のドゥリアンの12番も名演でしたが、これも廃盤。
635名無しの笛の踊り:02/02/10 11:55
>>620 比較的新しいものではマキシム・ヴェンゲーロフが僕は好きです。
    コーガンは聞いた事がない。。。今度聞いてみよう。

>>634 それは是非聞きたかったです。因みにいつの演奏ですか?
636名無しの笛の踊り:02/02/10 11:57
Vnコンチェルト1、五嶋みどりが今度演奏するよね。
これは聞き逃せないと思う。
637名無しの笛の踊り:02/02/10 12:00
>>627
アメリカで開かれるオリンピックの聖火点灯で
ショスタコ5番が流れるとは時代は変わったね。
638627:02/02/10 12:01
そういえばそうですね。
話題は変わるけどさすがにフィギュアなんかじゃ使われないかなーー??
ショスタコ。
639名無しの笛の踊り:02/02/10 12:07
一昨年ベルリンフィルとヒラリー・ハーンの共演、
ショスタコも弾いたけど
皆さん聴いてどう思いましたか?
640名無しの笛の踊り:02/02/10 12:08
>>638
映画音楽やバレエのナンバーなら充分使用に耐えられると思われる。
641名無しの笛の踊り:02/02/10 15:14
正直、チェロコンが好き。
642名無しの笛の踊り:02/02/10 18:30
>>635
2001年4月4日、ムジークフェラインザールでのライヴです。
643130:02/02/11 01:11
>>640
長野オリンピックか忘れたけど、たしか、ボルト中の1曲(牛車?)を使っている選手がいたよ。
644名無しの笛の踊り:02/02/11 01:16
ロス・オリんときはボギンスカヤ(この名前もスゴイがね)がハルサイ使ってた。
TVの前でブッ飛んだ思い出がある。スレ違いだが許せ!

>628
CD化されてるよ。
645名無しの笛の踊り:02/02/11 09:12
>>644
本当ですか?
ぜひ購入したいので,もしわかれば発売元等教えてください。
国内のCDのリストを調べても載っていません。
646名無しの笛の踊り:02/02/11 13:17
交響曲の4番をどうしても好きになれない私はやっぱり厨房ですか?
とりあえずよく聞くのは、1,5、7、9,10,11,12,13,15
あたりなのですが。
647名無しの笛の踊り:02/02/11 13:32
いや厨房ではなく、要望だな。
648名無しの笛の踊り:02/02/11 13:48
4番8番を好むのが通。
649名無しの笛の踊り:02/02/11 13:49
>>646
漏れも4番は好きになれん
通になれなくていいもん
650名無しの笛の踊り:02/02/11 13:54
もしかして、タコ通と呼ばれたいがためだけで4番を無理して聞いている
やつが多数だったりして(w
651名無しの笛の踊り:02/02/11 15:00
4番苦手な人、誰の演奏で聴いているの?
ちなみに私はロジェヴェンで目が覚めた。
652名無しの笛の踊り:02/02/11 15:01
漏れ、はじめて聴いたのがロジェヴェン
目が覚めなかった…
653名無しの笛の踊り:02/02/11 15:04
>>650
どうして漏れのことを・・・

ちなみに5、6、7、8、9、12、15以外はほとんど聞かない。
でも全集2つ(しか、だけど)持ってる。
654名無しの笛の踊り:02/02/11 16:36
すると私は結構変わり者かも?
最初は5,7,8,11,12あたりを良く聞いていたけど
なんか飽きてきたので、最近は3,4,13,15,16あたりを良く聞いている
理解できないというか、あんまり面白くないと思うのは6,9,10あたり
655名無しの笛の踊り:02/02/11 16:37
16すか?
656名無しの笛の踊り:02/02/11 16:45
ゴメン16じゃなくて14ね。
657名無しの笛の踊り:02/02/11 20:39
4番の聞きどころ、ってどんなとこなんでしょ?
曲自体のごたごたというか、それにまつわる物語は抜きにして。
オレのようなミーハーな聞き手は、もっと通俗的な奴が好きなだけなの
かも知れない。
>>654
オレは、9,10あたりは好きでよく聞く。分かりやすいもん。
っつーことで、オレもタコ通にならなくてもいいや。
658名無しの笛の踊り:02/02/11 21:10
漏れのよく聴くショスタコ
交響曲第5番・7番、祝典序曲、タヒチ・トロット、マクベス夫人、森の歌、エルベ川
いいもん、万年厨房だもん
659名無しの笛の踊り:02/02/11 21:28
今日のダスビを聴きに行かれた方、いらっしゃいますか?
2番・3番なんて、生では初めて聴きました。
660名無しの笛の踊り:02/02/11 21:32
>>658

それにジャズ組曲第2番もいれてくれ〜〜!
661658:02/02/11 21:34
いけねえっ!
馬あぶのロマンス書き忘れた
662名無しの笛の踊り:02/02/11 21:36
ヴォルトはだめか?
663名無しの笛の踊り:02/02/11 21:37
万年厨房が聴くショスタコに黄金時代のポルカが入ってないのはおかすい
664>658:02/02/11 21:57
腹の据わっているショスタコファンと言えよう。
「明るい小川」も良いと思われ(ロジェストベンスキ指揮Chandos盤)
665名無しの笛の踊り:02/02/11 22:01
>>657
なんか4番だけが注目視されていますが
私の場合、特に4番が最高だとか言うのではなく
他の曲同様、ただ純粋に良い曲だと思うだけです。
666タコ厨(仮名):02/02/11 22:27
>>665
4番が理解できて初めて〜云々、とかえらそーに言う奴がはびこってるから
そういうのに反発するのも多いと思われ。
5番が大好きだって、いいじゃんかYO
ということで。
667名無しの笛の踊り:02/02/11 22:30
苦連頁等ーの交響曲第1番を聴いてみたい
668名無しの笛の踊り:02/02/11 22:32
苦憐屁羅蛙ヲタうざい。
669名無しの笛の踊り:02/02/12 00:02
>>659
今日行って来ました、いくか直前まで迷ってたけどこの機会を逃すと
 一生なまで聴けないと思ったので。
 2番、3番はどちらかといえば好きな部類の曲だったけど、今日聴いて
 改めてもっと評価されるべき傑作だと思った。
 ショスタコが晩年気にしていたと思われる歌詞は日本人は解らないのだし。
 追記、プログラムの解説は面白かった、ウルトラ対位法(27重奏)等。
    あと舞台のうえにサイレントとメガホンがあったのはうけたよ。
 
 
670名無しの笛の踊り:02/02/12 11:43
バルシャイのボックスを買った人がたくさんいると思うけど、ちなみに
何番から聴いた?私は6番の1楽章。何故か好きなんだ。
671名無しの笛の踊り:02/02/12 11:52
>>668
つうか、ショスタコなんてどうでもいい。
672名無しの笛の踊り:02/02/12 15:25
>>664
ロジェヴェンのショスタコ3大バレエ大好きです。
黄金時代では、今一つ乗り切れないオケが、
ボルト体操で、ロジェヴェンに洗脳されてしまい、
明るい小川では、ロジェヴェンと一緒に悪のり、
というオケの変化が面白いです。
ロジェヴェン、ストックホルムに居座っていてくれれば、
今後も期待できたのに…。
673名無しの笛の踊り:02/02/12 18:56
>>669
>あと舞台のうえにサイレントとメガホンがあったのはうけたよ。
2番のサイレン、どうだった?
674名無しの笛の踊り:02/02/12 21:18
交響曲1番とかチェロ協奏曲1番とか好きです
あまり話題にのぼってないみたいですけど。。。
675名無しの笛の踊り:02/02/13 00:03
4番がやっぱり最高だと思う。
滅茶苦茶な曲だけど、衝撃的だ。
8番も然り。
5番は綺麗にまとまっていて聞きやすいが。
祝典序曲や5番9番はやったことあるがなんとも・・・
676名無しの笛の踊り:02/02/13 00:05
どれも、木管の特に高音エスクラピッコロがきつい。
あと、ファゴットの長い長いソロがつきものだ。
そんなショスターコマンセー
677名無しの笛の踊り:02/02/14 11:41
伝聞情報で申し訳ないが、
ピッコロの第一人者でどこかのオケの人(シカゴ?)が、
「ショスタコを吹くのが一番楽しい。全部ピッコロソロのようなものだ。」
などと話しているらしい。
678名無しの笛の踊り:02/02/14 11:54
交響曲第8は、第5が好きな人ならすんなり入れる
曲だと思うヨ。あの長さはちょっときついかも
知れないけど。
第1楽章の真中で、テンポが速い「死の舞踏」みたいに
なって、それからクライマックス、それに続く静寂と
悲嘆は、鬼気迫るものがあるね。
4番は…、もう少し気長に付き合ってみます。
出だしは第5のフィナーレをちょっと思い出させる
よね。
679名無しの笛の踊り:02/02/14 12:05
8番は、第1楽章で、イングリッシュホルンが、長いモノローグの後、
5拍子のリズムにのってテーマを吹き始めるところで、
フッと穏やかな光が射してくる瞬間がよいのです。
680名無しの笛の踊り:02/02/14 12:37
8番の冒頭はスパイ大作戦の音楽(テーマ曲じゃないよ)にそっくり。
681名無しの笛の踊り:02/02/14 14:21
11番の終わり方がいいですね。「つづく」って感じで。
682名無しの笛の踊り:02/02/14 14:33
もうすぐヤンソンス/ピッツバーグ響が来日して、ヴァイオリン協奏曲
1番を演奏するね。ベルリン・フィルとの演奏も良かったし楽しみだ。
683名無しの笛の踊り:02/02/14 20:20
既出かもしれませんが、ショスタコのCDROM買った人いますか?
684名無しの笛の踊り:02/02/14 21:31
>673
669さんではありませんが…。大小3つほどのサイレンを用意して
いましたが、フルオーケストラの中では手回し(というのでしょうか)の
サイレンでは音量に限界があるためか、いちばん大きな音は電気拡声で
聴こえてきました。というか、殆どその音しか聴こえませんでした。
私も、特に2番は結構好きになりました。ラストを聴いて、笑い出し
そうになってしまいましたが…。
685名無しの笛の踊り:02/02/14 23:14
>>646 >>650 >>657
俺も交響曲は4番と8番が一番いい(というと語弊があるなら、一番好き)と思う。
4番は、ラトルで開眼した。全身の細胞が沸騰するような興奮と、その対極の絶望に
感動した。あれこそポスト・マーラー。
8番はムラさん。

でも、無理してまで聴くことはないと思う。いつかよさがわかる日が来るよ。
俺も、5番も10番も祝典も好きだし。別のよさがある。
686名無しの笛の踊り:02/02/15 02:39
ミトロプーロス、NYPの第10聴いたことある人います?
凄いよね、あれは。第2楽章なんか4分大幅に切ってるし。
687名無しの笛の踊り:02/02/15 03:17
私事ですが、
ストコフスキーの革命好きでごンス。
だめ?
最後のドラがサイコ〜!なんだけど。

このまえ、
やふおくで、場る謝意全集を2000円で変えたので
まあしあわせですが。
これで全集は5つめだ。こんどらしんと、ろすとろと、ハイティンコ。
ちぇクナ彫り案の全集がでるってCONOWでみたんだけど、
まじすか_?
688名無しの笛の踊り:02/02/15 10:10
>687
おいおい・・・いくらなんでも読みにくすぎ。
689名無しの笛の踊り:02/02/15 11:11
>>686
とてもよいです。
西側初演と同じ時期の録音ですよね。
歴史的記録としての価値はもちろん、
冷徹な曲のすすめ方も魅力的です。
もしかしたら、3分50秒を切る2楽章は最速?
ムラヴィンにもっと速いのがあったような気もしますが。
(なんかスピードスケートみたいだな)
690名無しの笛の踊り:02/02/15 12:55
>>689
コンヴィチュニーもそんぐらい早くなかった?
691名無しの笛の踊り:02/02/15 22:42
658=661は裏猫。
692名無しの笛の踊り:02/02/15 23:38
バルシャイ全部聴いてみたけど、4・5・14番がよかった。14番は本当に良い。
693名無しの笛の踊り:02/02/16 15:35
ショスタコがバッハやベートーヴェンのことをどのように
評価していたか、御存知の方いたら教えてくらさい。
バッハのことは尊敬していそうだけど。
694名無しの笛の踊り:02/02/16 15:47
俺はショスタコを尊敬してないが?
695名無しの笛の踊り:02/02/16 16:10
バッハは24の前奏曲とフーガを書いてるくらいだから尊敬してるだろう。
ベートーヴェンは交響曲作家として、彼の後に影響を受けていないのはほとんどいないだろうから尊敬してるだろう。
696693:02/02/16 18:42
>>695
言われてみれば尤もです。レスさんくすです。

>>694
まあまあ、マターリと。
697名無しの笛の踊り:02/02/16 20:21
6番で「スターリンのポートレートを描くつもりで作曲を開始したが、
最後には全く別のものになってしまった。」と語り、
12番では「レーニンのポートレートを描くつもりで作曲を開始したが、
最後には全く別のものになってしまった。」と述べて・・・
ほとんど一緒やんけ!ショスタコっていいかげんな男だな。
698:02/02/16 21:07
で、最後の15番で、ようやく目的通り自画像を完成することができました。

長い期間ありがとうございました。これにてこのスレッドは打ち止めといたします。
**************終了**********************
**************************************
699名無しの笛の踊り:02/02/16 21:12
>>698は偽者じゃあ!

騙されるなよ!
700名無しの笛の踊り:02/02/16 21:15
700ゲットだエビフリャー!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (\_/),、、.,、,、、..,_       /i       (´´
 ;'.・∀・、、:、.:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i     (´⌒(´
 '、;: ...: ,:. :.、.:',.: .:: _;.;;..; :..‐'゙  ̄  ̄ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
  `"゙' ''`゙ `´゙`´´ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
701:02/02/16 21:17
700とキリがよろしいので
#############終了#############
############################
############################
702名無しの笛の踊り:02/02/16 21:18
騙されるなよ
703702:02/02/16 21:20
申し訳ありません。701=1さんと確認できました。

<<<<<<<<<<<終了>>>>>>>>>>>>
<<<<<<<<<<<<>>>>>>>>>>>>>
704702 :02/02/16 21:28
騙されるなよ!!
>>698>>701>>702は偽者じゃ!!
705702:02/02/16 21:30
>>704のなかの
>>702>>703の間違い
706本物の1:02/02/16 21:32
なんか皆さん、ウザイですね。やめてください。
707名無しの笛の踊り:02/02/16 22:50
だまされるもなにも、
本物の1が書いてもスレが終了するわけでもないだろうに。
708名無しの笛の踊り:02/02/19 01:43
あぐぇ〜〜〜!
709名無しの笛の踊り:02/02/19 12:56
でもまだ微笑ましい荒れ方だ、ほかのスレにくらべると。
良スレじゃない?
710名無しの笛の踊り:02/02/19 19:42
さてみなさん。
私ずーーっとニコラエーワの24の前奏曲とフーガ、メロディア盤探してんですが、
廃盤らしくどこにも売ってなかったので、あきらめてアシュケナージを買いそうになってたのですが
今日、いきつけのCD屋で、発見しました。
しかし、どうやらメロディア盤じゃないみたいなんです。
レーベルはGramzapis。
思いっきり廉価盤のデザインでした。
同じレーベルからスヴェトラのカンリニコフ1番も売ってたのでそちらも衝動買い。
一枚1500円で、ショスタコは3枚で4500円、アシュケナージよりも高くなってしまいました。
しかし音質は申し分なく満足しています。うれしくて楽譜も買っちゃいました。
このレーベルについて詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
711名無しの笛の踊り:02/02/19 19:46
弦楽四重奏曲全集のお勧めのCDを教えてください
712名無しの笛の踊り:02/02/19 19:53
>>711
前スレでもあったけど、ボロディンSQがやっぱりすごいと。
まだ売ってるから買うならイマノウチ。
漏れはベートーヴェンSQの7,8,9,10のライブも好きでよく聴くけど。
713名無しの笛の踊り:02/02/19 19:58
>>711
ボロディンSQ、フィッツウィリアムSQ、
ヒストリカルに耐えられるならベートーヴェンSQ
こんだけあれば他は要るまいて
714名無しの笛の踊り:02/02/19 19:59
えまそんはダメですか
715名無しの笛の踊り:02/02/19 20:03
えまそん、聴いてみると、感動しないんだよなぜか。
曲にもよるけどさ。
716名無しの笛の踊り:02/02/19 20:09
エマーソン、4枚組用のケースに5枚入っているようですが
5枚目はどのように収められているのですか?
717名無しの笛の踊り:02/02/19 20:10
見開きに二枚入ってる分があるんだよ。
718名無しの笛の踊り:02/02/19 20:12
ショスタコの弦楽四重奏曲はベートーヴェンのそれに並ぶ傑作、
という意見は妥当なのでしょうか
719名無しの笛の踊り:02/02/19 20:22
自分で決めるよろし。
ほかにあれだけまとまった作品をだしたのは他にバルトークくらいしか浮かばない。
720名無しの笛の踊り:02/02/19 22:25
>>710
倉庫に行っちゃたけどロシア系指揮者のことを語るスレでGramzapisちょっと話題になりました。
そこでも自分カキコしたんですがGramzapisって元々ロシアのCD工場の名前なんです。
他の人のカキコで判明したんですが、メロディア音源のロシア国内の販売権を獲得したのが
Gramzapisらしいんです。ですからお持ちのニコラーエワのCDもメロディアと同一音源の
可能性が非常に高いんじゃないかと思います。
今、新世界レコードで元々メロディアレーベルで発売していたCDが続々とGramzapisから
発売されてますよ(スヴェトラやロジェヴェンの録音中心に)。
721名無しの笛の踊り:02/02/19 22:37
>>713
ショスタコーヴィチSQは×ですか?(REGIS)
あまりに安かったんで買ったんですが。他をあまり真剣に聴いたことが…。
722名無しの笛の踊り:02/02/21 01:14
ブロドスキーSQの全集はいいんですか?テルデックの。

弦楽四重奏曲を創作活動の柱にしていた作曲家といえば
ベートーヴェン、バルトーク、ショスタコーヴィチのほか
メンデルスゾーン、グラズノフがいますね
723名無しの笛の踊り:02/02/21 08:37
〜〜〜〜〜田中真紀子が参考人質疑にて爆弾発言!!〜〜〜〜〜

20日の衆議院予算委員会で田中真紀子氏と鈴木宗男氏の
参考人質疑を行った。
田中真紀子はその中で「前に行こうとすると誰かにスカートの裾を
めくられてパンツをずり下ろされレイプされた、誰かと顔を見たら、
首相だった」と小泉総理にレイプされたと涙ながらに明かした。
この事実を小泉総理に尋ねると、「当時は田中さん本人から迫ってきた」と
合意の上だったと反論。
さらに小泉総理は「私はハレンチ政治家と言われても構わない。前から
私は「快感なくして性交無し」と言ってるんだから」と居直っている。
また、自民党大物幹部の一人は「あんなミニスカート履くから
襲われるんだ」と小泉首相を擁護している。

その件とは別にブッシュ大統領を居酒屋に招いた、呆れた行為に
自民党の一人は「実は居酒屋ではなく最初の計画はノーパンしゃぶしゃぶ
で行おうと総理は要望していた。だが国民の反発が必至なので
仕方なく居酒屋にしたが居酒屋にしても国民があれだけ反発するとは
思わなかった」と仰天発言を口にした。

永田町は現在、日本政治史上最も下劣な疑惑ばかりで混乱している。










724名無しの笛の踊り:02/02/21 16:34
>>723
暇なやつ…
725名無しの笛の踊り:02/02/21 16:37
やれやれ・・・キチガイが・・・
726名無しの笛の踊り:02/02/21 19:07
>>723
まあ、名誉毀損で訴えられたら終わるな。
727名無しの笛の踊り:02/02/22 21:33
今日タワー行ったら、ショスタコ自演のPコン1,2とピアノ三重奏なんかが入ったCD売ってた。
EMIのやつとは録音年が違うやつなんだけど知ってる人いるかな?Pコンはライブ録音で拍手なし。
しかも韓国盤。24ビットリマスターだけど音悪い。
つーか1番のトランペットが下手すぎ。
なんなんでしょうかこれ?海賊盤?
728名無しの笛の踊り:02/02/22 21:34
ちなみにレーベルはYEDANGというとこ
729名無しの笛の踊り:02/02/22 22:51
ムラヴィンのタコ8、BBCのとフィリップスの廃盤のやつとどっちが凄いですか?
私はBBCの方しか持っていませんが、今まで聴いた中ではこれが最高です。
ゲルギエフもショルティも問題になりません。
730名無しの笛の踊り:02/02/23 04:24
>>723
こいつ、ついにここまでしゃしゃり出てきやがったか。
これだから○○は・・・
731名無しの笛の踊り:02/02/23 04:32
>729
やっぱりムラさんとくればロンドン・ライヴ(=BBC盤)でしょう。
PH盤は音は良いが涼しすぎるな、俺的には。
バルシャイの全集ごときで騒いでる素人さんにはPH盤が好まれるんだろーけど・・・
732名無しの笛の踊り:02/02/23 04:41
YEDANGはトレチャコフのヴァイオリン協奏曲買え。オイストラフなんか幼稚園児の
お遊戯にしか聴こえなくなる大激演だぜ。
RELELATIONと同じ音源だけどな。
733名無しの笛の踊り:02/02/23 04:53
>>731
こういうのがいるからクラヲタのイメージが悪くなる
バルシャイは「ごとき」かよ
どうせBBC盤をチョイスするのもフィリップスがメジャーレーベルだからだろ
734名無しの笛の踊り:02/02/23 05:10
>>731は、回線切って氏ね




なんてことは言わないから反省しなさい。
でないと一生友達できなくなるよ。
735名無しの笛の踊り:02/02/23 05:16
このスレはバルシャイのよさがわからない素人さんの>>731を晒すスレになりました
736名無しの笛の踊り:02/02/23 08:45
このスレはタコの魅力がまるでわかっていないミミナシホーイチさんである>>731
徹底的に、こき下ろすスレになりました
737名無しの笛の踊り:02/02/23 08:48
このスレはアマチュアバルシャイを過剰に評価する
ショスタコーヴィチ入門者が集うお笑いスレになりました
738名無し募集中。。。:02/02/23 08:55
バルシャイっていつからアマチュアになったの?
739名無しの笛の踊り:02/02/23 08:57
このスレはバルシャイフェチとアンチバルシャイが
下卑たケンカをするクラ板きっての変態スレに成り下がりました。
740名無しの笛の踊り:02/02/23 09:03
まあまあ。
バルシャイであろうと誰であろうと、俺は、全集という物を買うのには勇気がいると思う。
だって、ある曲はいい演奏であっても、ある曲はあまり気に入らなかったりと言うことが
ありえるでしょう。だから、俺は1曲ずつCDを選ぶタイプ。
全集であっても、それなりに評判がよかったり、値段的にお買い得ならば
買うかもしれないけどね。
741名無しの笛の踊り:02/02/23 09:03
ムラヴィンで「ライヴの熱さ」って言ったら変に思われるかも知れないけど、
タコ8の場合、BBC盤にはそれを感じる。
ところで、フィリップス盤って今、品切れなの???
742名無しの笛の踊り:02/02/23 11:06
>>741
あとは、もう少し録音が良ければねえ。(BBCの録音水準って低いね。)

バルシャイの全集は一応全部聴いたけど、8番はまあまあだったな。
良いと思ったのは1、4、5、6、9、11、14番。
合唱が入ると録音が落ちるのは頂けない。
743名無しの笛の踊り:02/02/23 11:33
誰か交響曲15番の解説を求む
744名無しの笛の踊り:02/02/24 02:59
ムラヴィンスキーの第8のロンドン・ライヴって、BMGからは出てなかったっけ?
あれはウィーン・ライヴだったっけか、2巻で出たセットのやつは。
ムラの第8の中ではこの演奏が結構良いと思ったけど。
745名無しの笛の踊り:02/02/24 03:12
バルシャイがアマチュアか‥‥。
すると、アマチュアが交響曲第14番のような作品を初演したということに
なるな。
746名無しの笛の踊り:02/02/24 03:20
まあ、指揮者としてはアマチュア「かも」しれんが(かもだよ、かも)、音楽家という
観点から評すとすればプロ中のプロでしょう?バルシャイ。
747名などねぇ:02/02/24 03:22
こんな深夜にクラシックの話してるおまえらって
人生の敗北者だろ?
このスレはとくにヲタ臭が酷いしな(失笑
748名無しの笛の踊り:02/02/24 03:28
日本では確かに深夜だな。
749在京オケマン:02/02/24 22:38
「バルシャイ・アマチュア論」――多くの団員に支持されてます。
750名無しの笛の踊り:02/02/24 22:42
>>749
在京オケマンに言われてもねぇ(w
751名無しの笛の踊り:02/02/24 22:54
バルシャイって昔、モスクワ室内管弦楽団の指揮者だったんでしょ?
昔のレコ芸見るとアンサンブルが素晴らしいとか書いてあるけど、
そういう団体の指揮者でもアマチュア?
それとも腕っこきが集まっていたから指揮者はお飾り?
それとも実はレコ芸の執筆陣が耳が悪かった?ソ連の宣伝に騙された?
752名無しの笛の踊り:02/02/24 22:55
楽器で一流だと指揮を認めてもらえないんだよ。
753名無しの笛の踊り:02/02/24 22:56
バルシャイはヴィオラ弾きでしたよね。
754名無しの笛の踊り:02/02/24 22:59
>>749
そういうあなた方の演奏が、1枚当り300円少々のバルシャイ:ショスタコ
交響曲全集に勝る感動を与えてくれる可能性が、一体どれだけあるというの
でしょうか?
755名無しの笛の踊り:02/02/24 23:01
つーかプロの指揮者って誰なのよ?
756名無しの笛の踊り:02/02/24 23:03
きっとチェリがどうのヴァントがどうのと言って
常任をイジめているオケの奴だろう。
757名無しの笛の踊り:02/02/24 23:06
そんなオケならきっと聴くに耐えないだろうなあ。
758名無しの笛の踊り:02/02/24 23:45
>>727
今日渋谷タワーでショスタコの自演盤(韓国YEDANG)買ってきたけど、
これってビクターから国内盤ででたやつと音源がおなじなような。
たしかに録音年の記述は1年違うけど、信憑性がないとおもわれ。
情報希望。
追記 バルシャイの全集は品切れで3月に入荷とのこと。
在庫のあるHMVでも2800円台に値下げしていた。
個人的には指輪全曲1790円をかってしまったが。
759名無しの笛の踊り:02/02/24 23:54
バルシャイの全集は確かにHMVでは2800円程度になりましたね。
利益はあるんでしょうか。
760名無しの笛の踊り:02/02/25 13:29
そこまで下がったか。
税、経費込み4000円で入手したのでチト後悔。
761名無しの笛の踊り:02/02/25 23:40
輸入盤の全集を購入したとき
歌詞の和訳がほしいときはどうすればいいのでしょうか?
762名無しの笛の踊り:02/02/25 23:41
LPを入手せよ
763名無しの笛の踊り:02/02/25 23:47
別途、他の指揮者/オケによる全集を買う、その曲の演奏会に行けば
プログラムに対訳が載っているetc.
764名無しの笛の踊り:02/02/25 23:47
ポケットスコアを買う
765名無しの笛の踊り:02/02/25 23:49
>>763
その曲の演奏会に行くというのは良いアイディア。N響のプログラムなんて
立派な対訳がついている。

ただ、14番とかは演奏されないんだよね。「バビ・ヤール」もやらない。
766名無しの笛の踊り:02/02/26 00:04
和訳つきの全集を買いなおしたり
演奏会に行ってプログラムを入手したり
いずれにしても最初から和訳つきの全集を買ったほうが
安上がりなのですね・・・
これからショスタコーヴィチを聴こうという人が
いきなりバルシャイの全集を買うのは得策ではないのか・・・
中古屋でハイティンク、ロストロ、コンドラシンなどの
全集を探すことにします・・・
767名無しの笛の踊り:02/02/26 00:07
ロシア語を勉強する
768名無しの笛の踊り:02/02/26 00:18
>>766
たかだか2000円程度に得策もなにも・・・・・・
769名無しの笛の踊り:02/02/26 00:29
>>764

 全音のスコアに対訳はないっす。

>>766

 歌詞の意味がわからなければ安心できないのであれば、やはり対訳付き
国内盤を買う方がいいでしょう。
 でも「これからショスコターヴィチを聴こう」というならバルシャイで
もいいのでは?歌詞のある交響曲は一部なんだし、国内盤1枚分の値段で
「全集」が買えるんですよ。
 バルシャイ全集をひととおり聴いてみて、どうしても歌詞の内容を知り
たいと思う曲だけ、バラで国内盤を買えばよいのでは?
770名無しの笛の踊り:02/02/26 02:39
2600円のCD-ROMってどうなの?
771名無しの笛の踊り:02/02/26 02:41
>>769
英語を勉強すれば良い.
772名無しの笛の踊り:02/02/26 02:56
>>771

簡単に入手できる露英対訳についての情報キボンヌ。
773名無しの笛の踊り:02/02/26 06:14
>2600円のCD-ROMってどうなの?
パイレーツの事か?


774名無しの笛の踊り:02/02/26 11:36
>>765
確かに去年だか一昨年だかにN響がバビ・ヤールやってたくらいしか記憶ないな。
775名無しの笛の踊り:02/02/26 12:37
ダスビがバビやったのは3、4年前かな?
この前2、3番やったようだが
あれ?原語で歌ってるんだよね?
演奏会逝った事ないからわかんない
776名無しの笛の踊り:02/02/26 12:39
バビヤールって、なんでアンネフランクがバスなんですか?
777名無しの笛の踊り:02/02/26 16:41
>>775
原語だよ。
778名無しの笛の踊り:02/02/26 21:49
779名無しの笛の踊り:02/02/26 22:57
バルシャイ聴いているとこです。
なかなか良いと思ってましたが、5番の終楽章の最後のほうのトランペット
これは息切れですか?
780名無しの笛の踊り:02/02/26 23:01
>>779
最後はキツイからね、ラッパ >ショスタコ5
781名無しの笛の踊り:02/02/27 01:05
明日はサントリーでみどりとヤンソンス/ピッツバーグ響のヴァイオリン協奏曲
1番だよ。楽しみだ。
782名無しの笛の踊り:02/02/27 01:07
>>774
その前はロストロ/新日。14番は記憶にない。東京で最後に演奏された
のはいつだ?
783名無しの笛の踊り:02/02/27 02:56
>774
バビ・ヤールといえば、ずっと前『題名のない音楽会』で井上道義がやってたな。
早稲田大学のロシア文学者の伊藤教授も合唱に参加してたの覚えてる。

>779
バルシャイの第5の最後のトランペットのハイCは理想に最も近い、最高の演奏だよ。
784名無しの笛の踊り:02/02/27 03:27
13はロジェヴェン読響きいたような
785名無しの笛の踊り:02/02/27 04:35
>784
ツィクルスの一番最初の年にやったやつだよね。
雨で大変だったの覚えてる。
786名無しの笛の踊り:02/02/27 05:02
雨でしたっけ?
忘れてしもうた



787名無しの笛の踊り:02/02/27 11:35
>>783
井上道義は京響定期で、13番全曲やりました。
京都テレビのテレビ中継があって、
字幕がついてて、凄く分かりやすかった。
やっぱ、歌詞の意味が分かりながら聴けると、
全然感動が違う。
788名無しの笛の踊り:02/02/27 11:37
ロストロ/新日フィルが13番をやったときは、来ない定期会員が
多くて会場じゅう空席だらけ。もったいなかった。
789名無しの笛の踊り:02/02/27 11:43
ロストロ/NJPが11番をやったときは酷かったよ。
金管はじめ、全体的に気が抜けていた。
あの厳しい最終部分が締まらなかったなぁ。
11番はなんといってもダスビの演奏が最高だった。
フライングブラボー野郎がいなかったらもっと感動出来たんだけどね。
790名無しの笛の踊り:02/02/27 11:49
>>789
ダスビの11番は良かったね。在京オケでは96年の東響定期も気に入った。
指揮はエルムレルだっけかな?
791名無しの笛の踊り:02/02/28 00:29
ニコライエワの前奏曲とフーガを買おうと思うんですけど,
メロディア盤とハイペリオン盤,どちらがよいでしょう?
792名無しの笛の踊り:02/02/28 00:50
弦楽四重奏の10番第2楽章が好き。聴いてて燃える。
12番の2楽章もGood。適度な不協和音が気持ちいい。
793名無しの笛の踊り:02/02/28 00:55
>>791

 どっちもそれぞれ評判がいいからねえ。
で、メロディア盤は現在の店頭在庫のみで終了だから、将来、両方入手する
可能性があるのなら、メロディア買っといたら?
794名無しの笛の踊り:02/02/28 00:57
>>790

同感。ダスビはライヴCDを買ったよ。
エルムレルは期待しないで聴きにいったけど、見通しとバランスのよい構成だった。
795名無しの笛の踊り:02/02/28 15:24
ダスビすれで「サンクトペテルブルクフィルハーモニー交響楽団とダスビと
どっちが上手い?」なんて話が出てたけどどうだろう?
796U-名無しさん:02/02/28 15:27
>>795
漏れが出した意見
797名無しの笛の踊り:02/02/28 15:34
パクってスマソ
798U-名無しさん:02/02/28 15:35
>>797
他の人の意見も聞きたいから気にしてないよ。
799名無しの笛の踊り:02/02/28 19:56
HMVではバルシャイの全集がまだまだ山積みですね
800名無しの笛の踊り:02/02/28 20:00
>793
ありがとうございます。演奏の感じは同傾向なのでしょうか?
とりあえずメロディアにしようかと思っています・・・
801名無しの笛の踊り:02/03/02 16:15
交響曲第6番の爆裂ぶりはすげぇな。
2・3楽章とか「ヤケになったんじゃないか!?」と思うくらいはじけてる。

以前チョン・ミョンフン指揮でフィルハーモニア管が来日した時
3楽章をアンコールでやった。
「幻想」のあとでアンコールでやる曲かよ!?と思ったが(w

あ〜、病みつきになりそう。
802名無しの笛の踊り:02/03/02 16:40
交響曲第12番、かっこいい!!
生きる勇気が湧いてくる。
言い過ぎかもしれないが。
803名無しの笛の踊り:02/03/02 16:46
>>802
確かに描写性が高くカッコイイ!
でも、何か足りない気もしなくは無い。
804名無しの笛の踊り:02/03/02 16:56
>>802
言いすぎです
805名無しの笛の踊り:02/03/02 17:24
12番のムラヴィンスキーの演奏は、落ち込んでたりたるんでいるとき、これを聴くと引き締められる思いがするよ。
これはすんごい演奏だね、しかし。
806名無しの笛の踊り:02/03/02 17:25
ロジェヴェンの12番はブ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜だった。
807名無しの笛の踊り:02/03/02 17:29
>>806
え、そうなんだ。
他の録音から類推するに、けっこうボコボコに(派手に、ガンガンに)やってそうな気がするけど・・・。
どの辺がブ〜なんですかい?
808名無しの笛の踊り:02/03/02 17:47
録音のまずさもあるだろうけど、
コンドラシンのような金管のキチガイじみたとこがない。
低弦がもや〜、としてる。
シンバルの音がチャチイ。(径の短いもの使用?)
2楽章。。。切れ切れ
809名無しの笛の踊り:02/03/02 18:03
>>808
ムラヴィンスキーなら間違いないっすよ、きっと。
84年の演奏は録音がいいんで、金感の凄さはこれで体験できます。
でも演奏のキレは若い頃の60年代のほうがすごいですねえ。
810名無しの笛の踊り:02/03/02 18:11
ムラヴィンはいいよ。やめとく。

コンドラシン、ロストロ、ヤルヴィがあれば・・・
811名無しの笛の踊り:02/03/02 23:12
>>781
で、どうだった? > みどり・ヤンソンスのV協
812名無しの笛の踊り:02/03/03 08:57
激しく遅レスだが、

>>611
アバドは思想的な問題で、ショスタコの音楽は認められないようだ。
イタリア共産党員のアバドとしては、
(実際どう思っていたかはともかく)ロシア共産党に関係したショスタコは受け入れられないのかも。

アバドって何でも屋のイメージがあるけど、実は結構好き嫌いが激しいよね。
母国の大作曲家レスピーギなんて一番嫌いな作曲家の一人らしいし。

好き嫌いはわからんが、シベリウスも録音してなかったな。
813名無しの笛の踊り:02/03/03 17:47
プレヴィンの8番はどうですか?
DGの定番シリーズに入ってますが。
814名無しの笛の踊り:02/03/03 18:34
>>812
でもアバドはプロコやってるよ
815交響曲第14番「名無しの歌」:02/03/03 19:01
バイオリン協奏曲ってどう評価されているのかな?

俺の場合はTVでやっていたMIDORI&アバドBPOのが印象に残っていたので、
このCDを買ったんだけど。3〜4楽章が結構好きだな。

ところでこのCD、作品番号が99となっているが、これって77の誤りだよね??
816名無しの笛の踊り:02/03/03 19:07
テレビでやったのはチャイコじゃない?
ショスタコもやったの?
817名無しの笛の踊り:02/03/03 19:16
>>815 このあいだのコンサートは行かなかったのか、、、、?
818交響曲第14番「名無しの歌」:02/03/03 19:29
>>817
何かあったのでしょうか?
ちなみに私はコンサートはあまり行かないほうなので…
819名無しの笛の踊り:02/03/03 19:38
>>818
何かあったも何も、ミドリが突然何を血迷ったか、
ストリップショー繰り広げて大混乱したらしいよ
820タコ命!!!!:02/03/03 19:50
バルシャイのショスタコ交響曲全集が、どこにも売ってね〜!!!!
今日、六時間探し回ったぞ〜!!!!!!
かなり遅い書き込みですが・・・
どなたか、ここでは必ず売っているって店、教えてもらえませんか?
ァァ、聴きたい、聴きたい・・・。
821名無しの笛の踊り:02/03/03 19:51
池袋HMVでボックスセット見たよ。
822名無しの笛の踊り:02/03/03 19:55
823名無しの笛の踊り:02/03/03 19:56
アバドのベルリンラストはショスタコのリア王だが。
824名無しの笛の踊り:02/03/03 20:08
プーランク
825名無しの笛の踊り:02/03/03 20:32
>>819
シュニトケの四番だったらそういう解釈も有り得るが。
826名無しの笛の踊り:02/03/03 21:31
HMVにバルシャイの全集があるのに買わない、いや買えない理由は
ただ一つ。
かつてHMVで万引きして捕まったからだろう。
827タコ命!!!!:02/03/03 21:41
>>821
>>822
オォ〜!!!!!
ありがとうございます!!
明日にでも、池袋に行って買っちゃいます!!!!
うぉぉぉぉぉ!!フライング・ブラボーして〜!!!!!!
828名無しの笛の踊り:02/03/03 21:44
>>826
この前渋谷HMVで、
万引き見つかってスタッフに取り押さえられ奥に引きずられていくやつ見かけた。

盗んだのがバルシャイのショスタコだったかは不明(笑)
829名無しの笛の踊り:02/03/03 21:51
先日、渋谷HMVでなーんにも盗んじゃいないのにゲートが鳴りやがった。
でもその場で店員待ってたら、何のチェックもなしに帰してくれたよ。
830名無しの笛の踊り:02/03/03 21:53
今日新宿タワーでやたらめったらぶーぶー鳴ってた。
春で調子狂ったかな?
831名無しの笛の踊り:02/03/03 23:09
>>827 しかし私が見たのは先週の金曜ですので。。
832交響曲第14番「名無しの歌」:02/03/03 23:32
>>827
えっ? この全集、今日(3日)石丸で初めて見て
「あっ、これが激安の全集かぁ」と思ったんですが…
何号店だったかなぁ?
3号店(レコード館)、本店、ソフトワンのどれかだったのですが。
833名無しの笛の踊り:02/03/03 23:57
そうそう、バルシャイの全集は
HMVではまだまだ在庫がある。
その上、値段が下がっている。
834名無しの笛の踊り:02/03/04 00:06
税込み3034円、しかも送料無料。在庫あるから24時間以内発送。
僕も発注しちゃいました。>>822
Thanks!!
835タコ初心者:02/03/04 02:28
1,5,7,9番以外は聴いたことありません。
次に聴く交響曲はどれがいいすかね?
836名無しの笛の踊り:02/03/04 02:30
>>835
8番
837交響曲第14番「名無しの歌」:02/03/04 02:36
>>835
俺もそーゆー聴き方をしていたよ
それだったらやっぱり次は最後の交響曲、15番ではないでしょうか

第1楽章はかなり初心者には楽しめるはず
本当にオモチャ箱をひっくり返したような曲だし
838名無しの笛の踊り:02/03/04 02:50
>>835
13番
終わり方がいい・・・。
>>832
石○は4100円だから高いよ。ポイント付かないし。
839名無しの笛の踊り:02/03/04 02:56
2番は隠れた傑作だと思われ。
最高傑作は、13番か14番のどちらかだと思われ。
840名無しの笛の踊り:02/03/04 02:57
どうも奇数派と偶数派がいるな、、、。
ちなみに漏れは偶数派。
4,8,10,14が好きでありんす。
841名無しの笛の踊り:02/03/04 03:01
ヒトケタ台に限ると、どうしても偶数の方が良い曲のような気がして。
人気作は奇数番に多いけど。
842交響曲第14番「名無しの歌」:02/03/04 03:19
>>838
そうそう、原謝意じゃなくってバルシャイの全集はそれくらいの値段だった。
確かにHMVより高い

>>840
いるいる、奇数派と偶数派。ちなみにおれは奇数派かな
好きなのは1、5、8、9、10、11、15
(あっ、8と10は偶数じゃん(笑))

>>839
13か14かとなると、やっぱり13になると思うけど。
14は交響曲という概念からかなり離れていると思うし…
実際ショスタコ自身も交響曲に入れるかどうか迷ったらしい
(でもこれ言いだしたらきりが無いよなぁー、あっ、14って俺のハンドル名じゃん!)

あと、↑のレス書きながら思い出したけど、
「ショスタコは実は9つの交響曲しか書かなかった」
という説もあったような気がする。

詳しい人いる?
(14番みたいなのを除外していくと、最後には9個残るようなことだったと思うが?)
843名無しの笛の踊り:02/03/04 03:31
>>842
考えて見りゃええやん。

15曲のうち6曲落とすの?
14番がまず落ちて、単楽章の2番と3番を落とす。
13番も落とすとして、あと2曲落とせる?

かなり無理があるような気が。
844交響曲第14番「名無しの歌」:02/03/04 03:48
>>843
いや、実は考えている(笑)。個人的には

1=>1
2=>評価低いので落ち
3=>評価低いので落ち
4=>2
5=>3
6=>4
7=>5
8=>6
9=>7
10=>8
11=>交響詩なので落ち
12=>交響詩なので落ち
13=>歌入りなので落ち
14=>連作歌曲なので落ち
15=>9

となるが、これでいいのか??
でも11番はお気に入りの交響曲だし、1番は交響曲ではないという話もあるらしいし
うぅぅぅぅぅxん〜???
845名無しの笛の踊り:02/03/04 03:50
よーしパパ、今からバビヤールの交響曲を聴いちゃうぞー
(現在午前4時)
846名無しの笛の踊り:02/03/04 03:53
聴け聴け
847交響曲第14番「名無しの歌」:02/03/04 04:04
>>845
あっ、実はおれ、今までシューマンのチェロ協奏曲聴いてました

この曲、ショスタコと関係無いと思われそうですが、実は
ショスタコーヴィッチの作品125だったとは驚いたもんだ!
(クレーメルのバイオリン版だけど)

正直本当のことを書くと、ショスタコのVn協No2のCDを買おうとして
カップリングにシューマンのVn協が入っていたからこれにした。
しかし、家に帰ってよく見てみると、オケの部分はショスタコで
しかもきちんと彼の作品番号まで入っていたので2度ビックリ!
恥ずかしいことに、今までこんなこと全然知らなかった!

でも何でまたこの曲のオーケストレーションなんでしたんだろう?
輸入版だったから、解説書読む気力も無いし…
848名無しの笛の踊り:02/03/04 04:11
>>844
評価低いので落ち、はヒドイのではないか?
せめて、単楽章だから落ち、くらいにしておこうよ。
849名無しの笛の踊り:02/03/04 04:13
>>845
その後、第2番を聴きながら就寝するなら、その場で「神」に認定。
850名無しの笛の踊り:02/03/04 22:54
12だな
851名無しの笛の踊り:02/03/04 23:11
バルシャイの全集やっと12番までたどり着いた
新しい録音は随分よくなってるみたいだ
一般には最高傑作といわれる10番よりも11番の方が気に入ってる
おれは逝ってよしですか?
852名無しの笛の踊り:02/03/04 23:13
そうしろ!>>851
853名無しの笛の踊り:02/03/04 23:14
1,5,7,11,13番が好き。素数系だ。
854名無しの笛の踊り:02/03/04 23:15
一般に言われるショスタコの最高傑作って10番なの?
855名無しの笛の踊り:02/03/04 23:20
気に入ったのが傑作だ
856名無しの笛の踊り:02/03/05 00:12
カラヤンのモスクワでのライブの10番買ったよ。
思い切ってぶっ放した演奏で全盛期のBPOの威力はすごい。
でもショスタコ本心からほめたのかな?
857名無しの笛の踊り:02/03/05 00:17
1番、4番、10番、15番が優劣をつけられない程度に
それぞれ優れていると思う。

HMVにバルシャイの全集を買いに行き、
視聴してみた・・・金管がうるさい録音だなぁ・・・
結局、買わずに帰ってきた。
858名無しの笛の踊り:02/03/05 00:20
みなさん、インバル指揮ウィーン交響楽団の全集は
いかように評価されますか?
859名無しの笛の踊り:02/03/05 00:33
14番は人気ないのかー。声楽付きの曲はショスタコの本心がストレートに聞こえる
重要な作品と思われ。しかし、ショスタコは駄作が少ない作曲家だと思う。
バルトークに嘲笑されてた7番も音楽的な質は高くないが存在の意義とあの時代の
必然性はあったと思う。それに好きな人も結構多い。
追記 10番最高傑作説は自分には?です。


860名無しの笛の踊り:02/03/05 00:38
何番が傑作でも良いんだけど、2番が駄作だってのはウソだと思う。

ショスタコーヴィッチの全交響曲中、最もこじんまりとした(?)
ものである。今日、あまり評価は高くない。作曲者本人も、どうも
気に入ってはいなかったのではないかと思われる。(磯田健一郎)

そんな。20代のショスタコによる過激な実験作だよ、これは。
しかも、出来の方もかなりよろしい。
861名無しの笛の踊り:02/03/05 10:45
この前2番弾いたけど非常に良く作られた曲だったよ。
862名無しの笛の踊り:02/03/05 10:48
3番もね。
863名無しの笛の踊り:02/03/05 10:50
>>861
ダスビ団員ハケーン!(・∀・)
864名無しの笛の踊り:02/03/05 12:43
>>860
磯田ということは=吉松の意見?
今時2番を駄作呼ばわりするなんて珍しいね。
865名無しの笛の踊り:02/03/05 12:46
>>844
うは。11と12は落ちかい。
つーか9曲にしぼるな〜。
866名無しの笛の踊り:02/03/05 13:32
この前2番歌ったけど非常に良く作られた曲だったよ。
867名無しの笛の踊り:02/03/05 13:32
3番もね。
868名無しの笛の踊り:02/03/05 13:33
>>845
迷惑なパパだ……。
869名無しの笛の踊り:02/03/05 14:30
ピッコロ、Esクラリネット、トランペット(突撃ラッパ)、スネアドラム、シロフォン。
870名無しの笛の踊り:02/03/05 15:03
ただ2番と3番の最後のセロテープで応急処置したかのような
貼り付けた合唱は気に食わん。
それ以外は素晴らしい前衛的展開。
ショスタコがいかに尋常じゃない方向へひた走ろうとしてたかは
次の4番を聴けば誰もが納得しちゃう。


871名無しの笛の踊り:02/03/05 15:22
昔4番をまるで気が狂ったかのように聴いたなぁ
モーターサイクルみちゃったときと同じ電撃が頭走ったな
初めて聴いたとき。
872名無しの笛の踊り:02/03/05 17:03
でんちゃんに加藤茶って言われちゃったよ。
873名無しの笛の踊り:02/03/05 17:08
アイザイア・バーリンは「カナダ西部出身の薬屋」みたいな風体とか言ってたね
874名無しの笛の踊り:02/03/05 17:52
やっぱり奔放な1番が好きかな。しがらみがなくて、素直に楽しい。
875名無しの笛の踊り:02/03/05 17:53
1番のおすすめは誰でしょうな?
バルシャイは、この曲はいまいちでした。
876名無しの笛の踊り:02/03/05 18:01
>>875
バーンスタイン/CSO
877タコ命!!!!:02/03/05 18:23
>>856
>カラヤンのモスクワでのライブの10番買ったよ。
俺も買った。
マジでイイ!!バルシャイの10より遥かにイイィィィ!!!
うぉぉぉぉぉ!!フライング・ブラボーして〜!!!!!!
878名無しの笛の踊り:02/03/05 18:57
>>856,877
DGから出ている普通のカラヤンBPOの10番と比べてどうでしょうか?
これなら持っていて、好きな演奏なのですが

そのライブ10番ってどこから出ている盤?
非常に興味アリアリ!
879名無しの笛の踊り:02/03/05 21:34
>878
塔で売っている、ボルコフ以降の解釈は特にフィナーレに向けてはどうしても
考え込んでしまう傾向があるけど、そういった考慮なしにオーケストラの威力
全開にしたところが魅力。DGに比べると緩急の差がはっきりしているのと
いわば敵地に乗り込んでライブ独特の緊張感(咳とかしっかり入ってるのがそれ
を助長してるのかも)が強み。ただ録音はDGもあまりよくないけど69年の社会
主義国での放送録音ならでは。
880名無しの笛の踊り:02/03/05 23:40
バルシャイ買ってきました。
これはいい! オケの筋肉質な響きがいい!
2890円でこんなに楽しめるとは!
881名無しの笛の踊り:02/03/06 09:14
>>864
磯田健一郎ってのは、ただのバカでしょ。
既成の権威から自由に音楽を論じる、というポーズをとっているけど、
「既成の権威」が、吉松やらゲンダイオンガクに対する悪口といった
「新しい権威」にすり代わっているだけで、所詮は権威の奴隷。

だから、ショスタコの2番についても、(磯田の周囲の)世評に擦り
寄って駄作呼ばわりしてしまう。

でも、コアな音楽ファンの嗜好は、世評とは違うことが多いわけで、
そういうファンからすると、磯田の評など何の役にも立たない。
882名無しの笛の踊り:02/03/06 13:49
ショスタコーヴィチの作品を鑑賞する時に
例の証言の信憑性だとか、作曲者の共産党に対する姿勢とか、
作曲者の性格だとかにとらわれると
音楽を適切に鑑賞することができなくなる。
883名無しの笛の踊り:02/03/06 13:57
磯田恥ずかしいな
884Re−Mi♭−Do−Si:02/03/06 14:11
ショスタコ最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
昔まで1、5、6、7、8、9、10、13、15しか知らなかったが(symphonyでは)
11を聴いたとき、体が物凄い衝撃を受けていることを忘れるぐらいの衝撃を受けた。
ただ呆然と音の奴隷になることしかできなかったのだ。
私は途轍もない感動の渦に巻き込まれると同時に、作曲する意欲を失った。
しかし次の瞬間、今度は作曲のなんたるものを知り、作曲意欲が湧いて来たのだ。
・・・・いろんな感情が交錯し、私は軽いパニックに陥った。
ショスタコを改めて天才と感じた時であった。        ちゃんちゃん。

ちなみにそのときの演奏はコンドラシン/モスクワフィル。
ロジェヴェンもいいよ〜。
885Re−Mi♭−Do−Si:02/03/06 14:15
その後、今度は2を聴いてまたびっくり!!
11程の衝撃はなかったが、当時のショスタコの野心を伺える非常に前衛的な作品だった。
886名無しの笛の踊り:02/03/06 20:00
>>884
14も聴いてさらに驚くべし。
あと、4を聴いてないのは勿体無い。
887名無しの笛の踊り:02/03/06 20:02
2が気に入ったのなら、「鼻」を聴くしかないっしょ。
888名無しの笛の踊り:02/03/06 20:08
3番をこの前はじめて聴いたが、
合唱の部分を除けばずいぶん明るくて楽しい楽想の曲だと思った。
889名無しの笛の踊り:02/03/06 20:29
14が好きだな、漏れ。
890Re−Mi♭−Do−Si:02/03/06 21:22
いや、884の話は一ヶ月ほど前の話で、もう全部symphonyは聴きました!
4も14もよい!!!4は少しくどくて不必要な部分が感じ取れるが、でも好き!
4と5はコンセプトが一緒らしい。4をすっきりさせたのが5。
5の最後は「強制された歓喜」らしいねえ。
あのファンファーレを吹いてる金管群はフォルティッシモ。
ララララララララ・・・・・・・・とやっている背景たちは(弦、木管高音)フォルティッシシモ。
メロディであるはずの金管群がなぜダイナミクスがワンランク下なんでしょう?
そしてひたすらガンバらねばならない背景の「ラ」。八分音符をひたすら「ラ」で弾くのだ。
まさに「強制された歓喜」ではないでしょうか!?
そう思って聴くと、ショスタコの心境がなんとなく伺えるような・・・・。

こういう解釈も悪くないでしょう?
891名無しの笛の踊り:02/03/06 21:28
>>890
お前は何もわかっちゃあいない。(w
892名無しの笛の踊り:02/03/06 21:29
>>891
激しく同意。
893名無しの笛の踊り:02/03/06 23:37
強制されようが、そうでなかろうが、
作曲者自身のコメントが残っているわけでもなく、
作曲者は既に他界、
そういう議論はある種のファン以外の人達にとっては
ナンセンス。
ショスタコの作品に限って、
「政治性」が引き合いに出されるのは感心しない。
894名無しの笛の踊り:02/03/06 23:40
>>893
同意。
895名無しの笛の踊り:02/03/06 23:41
まあまあ、みんなだって中学生のとき
ショスタコ5番聞いて感動しただろ!

剥いていたいもんなんだよ。
マターリいこうぜ
896名無しの笛の踊り:02/03/06 23:45
バーンスタインのLPだった。古レコード屋で買った。
壊れた石像みたいなジャケ
897名無しの笛の踊り:02/03/06 23:47
>>895
>まあまあ、みんなだって中学生のときショスタコ5番聞いて感動しただろ!

全然。。。

898名無しの笛の踊り:02/03/06 23:48
カラヤン/BPOの10番(2回目)からだった。
あまりの凄絶さと上手さに昇天した。
899名無しの笛の踊り:02/03/06 23:59
>>897
いや、おれは >>895 と同じだった
しかし「イイ!」とは思ったが、ハマルことはなかったが
900名無しの笛の踊り:02/03/07 00:01
 @@@@
  (゜д゜@ < どいてどいて!!うちが900取るんやから!!
 [◎]⊂ )          (´´      (´´       (´´
  [[[[|凵ノ       (´⌒(´     (´⌒(´    (´⌒(´
  ◎UU◎ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡≡(⌒;;;≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
       (´⌒(´⌒;;    キコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコ・・・・
   チリンチリン♪
901名無しの笛の踊り:02/03/07 00:03
>>895
899だけど、5番よりかは9番の意外性の方に中学の頃は感動したなぁ
「こんな交響曲第9番ってアリかよ!」てな感じで。
902名無しの笛の踊り:02/03/07 00:05
レニングラードの最初のテーマに凄く感動したなぁ。
この曲に秘められた皮肉がどうしたとか、
そういう話はどうでもいい。音楽が良ければいいのです。
903名無しの笛の踊り:02/03/07 00:06
大学受験の時4番聴いてたのね。
なんだか自分の行く末を暗示してるみたいで聴くのやめた(w
まあ、無事第一志望受かったからいいけど。
904名無しの笛の踊り:02/03/07 00:08
7番の1楽章の戦争のテーマって、20分以上もある壮大な前奏だったのね(w
905895:02/03/07 00:09
あのころはショスタコ全集なんてトンでもなかった。
5→10→9→7→8・・・かなあ。
906名無しの笛の踊り:02/03/07 00:11
1→7→5→10・11→2→8→9→…
だった。
907名無しの笛の踊り:02/03/07 00:19
>>902
でも7番は未だに2〜4楽章はあまり聴く気になれないんだけど、どう思う?
なんか俺はいつも第1楽章でおなかいっぱいになってしまうんだけど…

>>903
4番を始めて聴いたのは、確かコンドラシン指揮でショスタコ自身のジャケット写真の
もので、9番(だったと思う)と一緒にカップリングされているLPのものだった。

もちろんその厨房の頃は9番ばかり聴いていて、4番なんて1回聴いて何がいいのか
さっぱり分からず…
今思えば、中学生だから当然か。
908名無しの笛の踊り:02/03/07 00:22
>907
7番のフィナーレのコーダのド迫力に
夢中だった、昔は。
909名無しの笛の踊り:02/03/07 00:24
4番はバルシャイも予想以上に良かったが、
やっぱりラトルが録音も含めて一番良いと思う。
趙のは未聴。
910名無しの笛の踊り:02/03/07 00:26
シャイーはなぜかジャズ音楽集とかダンス音楽集とかしか
録音していないが、交響曲は録音しないんだろうか。
デッカにはハイティンクの全集があるから
録音しないのかもしれないけど。
911名無しの笛の踊り:02/03/07 01:13
>907
私は7番の3楽章が好きだ。
912名無しの笛の踊り:02/03/07 10:13
10番第4楽章、途中でのあのあまりの豹変ぶりがすげぇ。
それまで1楽章からずっとシリアスでやってきたのに
クラリネットのおマヌケな跳躍音形で完全に曲想が変化して
ショスタコ(DSCH)乱舞の大暴れ。最後はまさに一大喜劇。

個人的に『証言』の内容にあまり囚われたくはないんだけど、
2楽章がスターリンの怒りを示唆していると見れば
ショスタコがスターリンをユーモアで叩きのめす一大スペクタクル…?

>完全に「証言」にとらわれた解釈やんけゴルァ(゚д゚)
スマソ。
逝ってくる。
913Re−Mi♭−Do−Si:02/03/07 12:26
作曲家的見地から言ったまでですが・・・・・。
お気に召さなかったようで。

>強制されようが、そうでなかろうが、
作曲者自身のコメントが残っているわけでもなく、
作曲者は既に他界、
そういう議論はある種のファン以外の人達にとっては
ナンセンス。
ショスタコの作品に限って、
「政治性」が引き合いに出されるのは感心しない。

ごもっともですが、完全に言い切るにもどうかと。時代背景は重要ですぞ。
だから「こういう解釈はどうでしょう?」って一言言ったのにさ。
私たちのこのなまぬるい社会とは違うのです。当時のソビエト。
ショスタコはその環境があったこそ、ショスタコなのです。
無視はいけません。

まあこの件はもういいでしょう。


914名無しの笛の踊り:02/03/07 12:30
9番は比較的軽い曲と思われがちだが、7番8番と並ぶ戦争交響曲だと思う。
オブラートの様に陽気で軽い第1楽章、第5楽章にはさまれているが、中間の楽章は
とても重く悲痛な叫び、冷たさが感じられる。
オケの編成も結構大きいしね。
915名無しの笛の踊り:02/03/07 12:47
>>913
それではあまりに
政治というファクターを音楽における決定因子として偏重しすぎている。
音楽というのはもっと多彩な要素が入り混じった存在。
(作曲家の私生活・アイデンティティ、当時の音楽、作曲家仲間との交流、思想…)

これまで彼の音楽を
あまりにソビエト政権との関係で解釈しようとすることが多すぎた。
「証言」やらなにやらで彼が決して「体制側」の作曲家でないと考えられるようになったが
それでも「政治との関係」が解釈における中心軸であることは変化しなかった。

無論当時の政治状況が彼の音楽に影響を及ぼしていたことは確かだろうが、
そうした視点からばかりのみ彼の音楽を解釈するのはどうか、
そう>893は言いたいんだろ?
916名無しの笛の踊り:02/03/07 15:40
バッハだって教会などが求めるものを書いていたのだからね。
政府の圧力に屈しただとか
内に秘めた抵抗心から皮肉をこめてるとか
個々の判断でショスタコの作品にある背景を考えながら聴くも良し。
とらわれずあるがまま流れる音楽に浸るも良し。




917名無しの笛の踊り:02/03/07 15:42
〜〜〜〜〜〜〜〜鈴木宗男衆議院議員が自殺!!〜〜〜〜〜〜〜〜


NGO圧力問題や北方四島の不当支援問題などで
今月11日にも証人喚問が予定されていた鈴木宗男自民党衆議院議員が
6日午後2時、自宅で首を吊って自殺していた同氏を
家族が発見した。ここ最近同氏は色丹島診療所問題や
スズキホール寄付問題や私設秘書問題など次々と疑惑が明るみに
なって来ており、それらに対する言動が注目されているところであった。
民主党の幹部の一人は「びっくりしている。まさかと思った。
ここで疑惑が闇に葬り去られてしまうのか」と困惑の表情。
野党が小泉政権打倒の柱にこの鈴木氏の疑惑追及を置いていただけに
自由党の一人は「政権崩壊の起爆剤を失った」と無念をにじませていた。








918名無しの笛の踊り:02/03/07 22:10
>>909
ラトルの持ってるけど、録音はいいと思うけど、
なんか美しくまとめ過ぎていて、俺的にはイマイチだった。
もっとドロドロした異常さがやっぱり4番には必要と思う。
ということで、やっぱりコンドラシンが一番だな。

でもそのバルシャイの4番って、美しくまとめたラトル系の演奏?
それともドロドロ系のコンドラシン系の演奏? どっち??
ひょっとしてその中間か??
919名無しの笛の踊り:02/03/07 22:17
>>912
12番の第4楽章のEs-B-C(実はスターリンのイニシャル?)も。
920名無しの笛の踊り:02/03/07 22:42
 諸君 私はショスタコが好きだ
 諸君 私はショスタコが好きだ
 諸君 私はショスタコが大好きだ

 交響曲が好きだ 弦楽四重奏が好きだ 歌劇「鼻」が好きだ 「森の歌」が好きだ
 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」が好きだ 24の前奏曲が好きだ ピアノ協奏曲が好きだ
 「ステパーン・ラージンの処刑」が好きだ ミケランジェロの詩による組曲が好きだ

 ロシアで 日本で アメリカで 北朝鮮で アフガンで ガザ地区で 道頓堀で 
 この地上で行われる ありとあらゆるショスタコ演奏が大好きだ

 隊列をならべた トランペットのファンファーレが 轟音と共に聴衆の鼓膜を 破壊するのが好きだ
 頭上高く振り上げられた指揮棒の一閃が 大音響のフォルテッシモをたたき出した時など 心がおどる

 諸君 私はショスタコを 地獄の様なショスタコを望んでいる
 諸君 このスレに書き込むショスタコフリーク諸君 君達は一体 何を望んでいる?
 更なるショスタコを望むか? 情け容赦のない 糞の様なショスタコ演奏を望むか?
 爆音炸裂の限りを尽くし 三千世界のクラヲタを殺す 嵐の様な不協和音を望むか?
921名無しの笛の踊り:02/03/07 22:42
 ショスタコ!! ショスタコ!! ショスタコ!!

 よろしい ならばショスタコだ
 我々は満身の力をこめて 今まさに振り下ろさんとする握り拳だ
 だが この暗い闇の底で 半世紀もの間 堪え続けて来た我々に ただのショスタコではもはや足りない!!

 超絶ショスタコを!! 一心不乱の超絶ショスタコーヴィチ演奏を!!

 我らはわずかに一個大隊 千レスに満たぬショスヲタに過ぎない
 だが諸君は 一騎当千の古強者だと 私は信仰している
 ならば我らは諸君と私で 総兵力100万と1人のショスヲタ集団となる
 ショスタコを忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている連中を叩き起こそう
 髪の毛をつかんで 引きずり下ろし 眼を開けさせ 思い出させよう
 連中に恐怖の味を 思い出させてやる
 連中にショスタコの 苦悩の音を思い出させてやる
 天と地とのはざまには 奴らの哲学では思いもよらぬ事がある事を思い出させてやる
 一千人のショスタコ鬼のヲタク団で 世界を驚愕させ尽くしてやる

922 :02/03/07 23:21
>>920
>>921
そんなあなたに交響曲第4番の第一楽章をどうぞ
923名無しの笛の踊り:02/03/07 23:27
今となっては古いネタ
924名無しの笛の踊り:02/03/07 23:29
>>920

>隊列をならべた トランペットのファンファーレが 轟音と共に聴衆の鼓膜を 破壊するのが好きだ
>頭上高く振り上げられた指揮棒の一閃が 大音響のフォルテッシモをたたき出した時など 心がおどる

この辺が短すぎ。
Esクラ、ピッコロ、スネアドラム、木琴…を加えてほしかった。

925名無しさん:02/03/07 23:30
再発されてない?「ムツェンスク郡のマクベス夫人」
926名無しの笛の踊り:02/03/07 23:33
新スレ作りました
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1015511586/
以降はこちらへ・・・・
927>>924改作してみた:02/03/07 23:55
 諸君 私はショスタコが好きだ
 諸君 私はショスタコが好きだ
 諸君 私はショスタコが大好きだ

 交響曲が好きだ 弦楽四重奏が好きだ 歌劇「鼻」が好きだ 「森の歌」が好きだ
 「ムツェンスク郡のマクベス夫人」が好きだ 24の前奏曲が好きだ ピアノ協奏曲が好きだ
 「ステパーン・ラージンの処刑」が好きだ ミケランジェロの詩による組曲が好きだ

 ロシアで 日本で アメリカで 北朝鮮で アフガンで ガザ地区で 道頓堀で 
 この地上で行われる ありとあらゆるショスタコ演奏が大好きだ

 隊列をならべた トランペットのファンファーレが 轟音と共に聴衆の鼓膜を 破壊するのが好きだ
 頭上高く振り上げられた指揮棒の一閃が 大音響のフォルテッシモをたたき出した時など 心がおどる
 パーカショニストの操る シロフォンのバチの強打が 全合奏を圧倒するのが好きだ
 悲鳴を上げて 絶叫するEsクラが 全木管のユニゾンを なぎ倒した時など 胸がすくような気持ちだった
 スライド先をそろえた トロンボーンの横隊が 金管の全強奏を 蹂躙するのが好きだ
 恐慌状態のヴァイオリンが 既に息絶えたヴィオラどもを 必死に支えつつ演奏する様など 感動すら覚える
 地獄のようなバスドラムのクレッシェンドが ティンパニの音すら 圧倒していく様などはもうたまらない
 嵐の如きスネアドラムが 指揮者の振り下ろした手とともに 金切り声を上げる聴衆を ばたばたと薙ぎ倒すのも最高だ
 哀れな抵抗者達の 涙の墓碑銘がいっそう恐怖の美しさをそそり それを強制された歓喜が木端微塵に粉砕した時など 絶頂すら覚える
 露助の凶悪な金管どもが 滅茶苦茶な破裂音を鳴らすのが好きだ
 必死に演奏するはずだったタコ4が崩壊し 弦楽器のフーガが失敗する様は とてもとても悲しいものだ
 圧倒的な音響に押し潰されて 悶死するのが好きだ
 タコ7がボレロのパクリと揶揄され バルトーク如きにパロられるのは 屈辱の極みだ
928つづき:02/03/07 23:56
 諸君 私はショスタコを 地獄の様なショスタコを望んでいる
 諸君 このスレに書き込むショスタコフリーク諸君 君達は一体 何を望んでいる?
 更なるショスタコを望むか? 情け容赦のない 糞の様なショスタコ演奏を望むか?
 爆音炸裂の限りを尽くし 三千世界のクラヲタを殺す 嵐の様な不協和音を望むか?


 ショスタコ!! ショスタコ!! ショスタコ!!

 よろしい ならばショスタコだ
 我々は満身の力をこめて 今まさに振り下ろさんとする握り拳だ
 だが この暗い闇の底で 半世紀もの間 堪え続けて来た我々に ただのショスタコではもはや足りない!!

 超絶ショスタコを!! 一心不乱の超絶ショスタコーヴィチ演奏を!!

 我らはわずかに一個大隊 千レスに満たぬショスヲタに過ぎない
 だが諸君は 一騎当千の古強者だと 私は信仰している
 ならば我らは諸君と私で 総兵力100万と1人のショスヲタ集団となる
 ショスタコを忘却の彼方へと追いやり 眠りこけている連中を叩き起こそう
 髪の毛をつかんで 引きずり下ろし 眼を開けさせ 思い出させよう
 連中に恐怖の味を 思い出させてやる
 連中にショスタコの 苦悩の音を思い出させてやる
 天と地とのはざまには 奴らの哲学では思いもよらぬ事がある事を思い出させてやる
 一千人のショスタコ鬼のヲタク団で 世界を驚愕させ尽くしてやる


 全楽器チューニング開始 別働金管バンダ隊始動
 タクトダウン!! 全奏者堪忍袋 全奏者モラルハザード 解除
 「最後の大オーケストラ オケ指揮者より 全ショスタコオケへ」
 目標 ロシア本土 モスクワ首都制圧!!
 オーケストラ・ダ○ビ大作戦 状況を開始せよ

 征くぞ 諸君
929名無しの笛の踊り:02/03/08 01:48
レニングラードって、何か皮肉が込められているの?
包囲下の市民を元気づける為に作曲されたって聞いてるけど。
930名無しの笛の踊り:02/03/08 21:35
スレは最後まで使い切りましょう
931名無しの笛の踊り:02/03/08 21:36
ショスタコヲタはいい加減だな(w
932名無しの笛の踊り:02/03/08 21:46
>>931
烈火のごとく胴衣!!
933名無しの笛の踊り:02/03/08 23:12
おいおい、きちんと成仏させてやれ!!
途中で倉庫逝きでもなったら、
死んでも死にきれん。vol.2を恨むぞ。
934イタタタタ:02/03/08 23:14
>>929
せっかく話題ふってるのにさ〜
ショスタコスレVol2話題がなくて困ってんだよ。
おい誰か答えてやれよ!!
えっ、テメーが答えろって?俺の意見は「知らん」「わからん」はいっ
**********終了***************
935鈴木 ◆A97S/ZPo :02/03/08 23:22
NHKで6やったのエアチェックしたんだけど
2楽章のクラリネットE管の娘萌えなのですな。
936ブラボー!!!!:02/03/08 23:31
>>935
どっかでレニングラードのコンサートやるのか?
俺もイキテー、どこで殺るんですか?おしえてクリ。
937名無しの笛の踊り:02/03/08 23:43
>>936
こら!お前、vol2にもレスするな。
938ブラボー!!!!:02/03/08 23:44
スマソ・・・。
939名無しの笛の踊り:02/03/08 23:56
これからショスヲタのことをショタコンと呼称する。
940名無しの笛の踊り:02/03/09 00:06
>>939
なぜ?
では、ブルヲタやマラオタなんなんだつーの。
まあ、俺から言わせれば・・
ブルヲタ=牛コン
マラオタ=マラコン(ホモ)
941名無しの笛の踊り:02/03/09 16:52
age
942名無しの笛の踊り:02/03/09 16:58
943名無しの笛の踊り:02/03/09 17:02
バルシャイの全集( ゚д゚) ホスィ
横浜のHMVにあるかなぁ??

944名無しの笛の踊り:02/03/09 18:05
945名無しの笛の踊り:02/03/09 18:07
シュスタコなんかいいといってる奴はセンス疑うね。
946名無しの笛の踊り:02/03/09 18:18
そうだな。普通はショスタコというもんな。
947名無しの笛の踊り:02/03/09 18:20
ワラタ
948パイヤールの事情:02/03/10 11:24
タコから政治的事情を差し引いたらミヨーやワイルあたりとひとくくりにされてたろうな。
949名無しの笛の踊り:02/03/10 11:35
ショスタコはハルトマンよりは才能があると聴いた
950名無しの笛の踊り:02/03/10 11:38
>>945-946
さりげないボケとさりげないツッコミ、自然な流れはまさに絶品。
オオワライしました。
951名無しの笛の踊り:02/03/10 14:19
子供のお供で映画ドラエモンを見てきましたが、
ショスタコーヴィッチの交響曲のパクリのような曲がバックでかかってました
952名無しの笛の踊り:02/03/10 17:59
age
953名無しの笛の踊り:02/03/10 21:50
チョン・ミュンフンのタコ4、ケレン味があって面白かった。
テンポのメリハリが利いている。
録音の良さも含めて、新しい録音の中ではラトル盤と双璧だと思う。
954名無しの笛の踊り:02/03/10 21:54
>>951
ドラエモンじゃなくて、「ドラえもん」ね。ここ重要(w

そりゃ多分、映画音楽につきもののテンプトラックでしょう。
音響監督が「ここの場面の音楽は○○の交響曲第×番、第□楽章の音楽に似せて…」
と作曲家に注文を出すようなことが映画では普通ですから。
多分そこの場面はショスタコ風にと注文が出てたんじゃないでしょうかね?
955名無しの笛の踊り:02/03/10 22:24
大走査線にはモロドビュシーの海のパクリがあった。
956名無しの笛の踊り:02/03/10 22:26
菊池俊輔がショスタコみたいな音楽を書いてるってことか。
957名無しの笛の踊り:02/03/10 22:28
ドラえもんといえばかつて、映画でメンデルスゾーンの
「真夏の夜の夢」の夜想曲が使われていたことがあった。
958名無しの笛の踊り:02/03/10 22:30
おそらく、今回のドラえもんの映画は、
機械(ロボット)ものなので、ショスタコ的音楽が使われたのでしょう。
959名無しの笛の踊り:02/03/10 22:32
ショスタコ=のび太
960名無しの笛の踊り:02/03/10 22:50
>959見てうどん噴出しちまった・・・
961名無しの笛の踊り:02/03/10 23:16
oremowarata
962名無しの笛の踊り:02/03/10 23:45
まだまだ、いけるよ
963名無しの笛の踊り:02/03/10 23:46
このスレで1000とったら、やっぱりシベリア送りですかね?
964名無しの笛の踊り:02/03/10 23:48
ショスタコっていうのは、
のび太が「ムツェンスク郡のマクベス夫人」を作曲する
というギャップがいいわけで・・・
965名無しの笛の踊り:02/03/10 23:49
>>963
いや肥溜め送りとなろう
966名無しの笛の踊り:02/03/11 16:35
 西本タンはショスタコやるの?
967名無しの笛の踊り:02/03/11 17:07
>>966
5番をやったのを聞いたことがあるよ。
オケはアマオケだったけどね。
思い入れが激しかったよ。
968名無しの笛の踊り:02/03/11 17:09
たま21だね。
969 :02/03/11 17:46
のび太の「鼻」
970名無しの笛の踊り:02/03/11 18:35
>954
すいません不勉強でした
971名無しの笛の踊り:02/03/11 21:21
>>943
漏れ10日に買ったよ。まだいっぱいあった
972名無しの笛の踊り:02/03/11 21:37
 ゲルギエフについても語ってくださいな。

http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1012669791/l50
973名無しの笛の踊り:02/03/12 08:48
age
974名無しの笛の踊り:02/03/12 22:05
天寿を全うさせてあげてください。
975名無しの笛の踊り:02/03/13 00:40
カラヤンのロシアライブ聴いた
スネアドラム最高
976名無しの笛の踊り:02/03/13 00:41
今度新日でやるアレクセーエフのレニングラードってどう?
977名無しの笛の踊り:02/03/13 12:43
>>976
最高でした!と言える演奏を期待。私は墨田トリフォニーに聴きに行きます。

そうそう、レニングラードと言えば、今年の11月にゲルギエフが来日して演奏するようです。
でも、会場が東京国際ホール(だったかな?)なんだって。

5000人も入るホールでの演奏ってどんなもんなんだろう?
978名無しの笛の踊り:02/03/13 16:21
音響、わるいんでねーの
979名無しの笛の踊り:02/03/13 16:26
下手糞なバトンを音響のせいにできるw
980名無しの笛の踊り:02/03/14 00:25
指揮はコンドラシンえもん(コンドラえもんシン?)
981名無しの笛の踊り:02/03/14 23:38
CDのジャケットになったショスタコが豚持って笑ってる写真、
ありゃ一体何ですか?どういう状況で撮られた訳?
982名無しの笛の踊り:02/03/16 00:58
age
983名無しの笛の踊り:02/03/16 11:42
いけいけ、もうすこしー
984名無しの笛の踊り:02/03/17 00:53
tako
985名無しの笛の踊り:02/03/17 00:57
俺が線をとる
986名無しの笛の踊り:02/03/17 00:58
986
987名無しの笛の踊り:02/03/17 01:01
>>985
オマエシネ
988名無しの笛の踊り:02/03/17 01:02
>>987
おまえもな
989名無しの笛の踊り:02/03/17 01:04
989
990名無しの笛の踊り:02/03/17 01:06
990
991名無しの笛の踊り:02/03/17 01:07
なぜか、意味なく加速!!
992名無しの笛の踊り:02/03/17 01:09
992
993名無しの笛の踊り:02/03/17 01:11
>980
「いっきゅーさーん!」
994名無しの笛の踊り:02/03/17 01:11
994
995名無しの笛の踊り:02/03/17 01:13
995
996通りがかりの名無しさん:02/03/17 02:29
あのー、なんで止まってるんですか??
997名無しの笛の踊り:02/03/17 02:35
>>996
1000とってもしょうがないから。
998名無しの笛の踊り:02/03/17 02:38
よーしパパ、1000取っちゃうぞー!
999名無しの笛の踊り:02/03/17 02:39
1000とりたいな
1000名無しの笛の踊り:02/03/17 02:40
とっちゃえ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。