▼▲ビオラ好き集合▲▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
マターリ語りましょう。
2名無しの笛の踊り:01/10/26 16:02
ヴェロニカ・ハーゲン萌え〜
3名無しの笛の踊り:01/10/26 20:15
前スレは消えたの?
sage進行で盛り上がり過ぎないのがビオラらしくて(・∀・)イイ!! とか言う変わったスレだったのに…
4名無しの笛の踊り:01/10/27 02:25
>>3
んじゃ、今回もその方向でびおららしく、マターリ逝きましょう。
ところで、来年ってびおらスペースやるのかな?。
5名無しの笛の踊り:01/10/28 03:47
質問。都響カワモトのあだ名って何?
6名無しの笛の踊り:01/10/29 00:12
ショスタコのソナタ萌え〜♪
7名無しの笛の踊り:01/10/29 00:16
ビオラの名旋律集って売ってない?
マラsym.の名旋律集って売ってたけど、もっと限定しない方がイイ。
ビオラオケスタはなんか違うしねぇ。

とりあえず、皆様ビオラの名旋律教えてくださいませ。
今、弟子のソロとか弾いて遊んでます。
8名無しの笛の踊り:01/10/29 06:48
>>7
ビオラの名旋律ねえ、、、、、

ブルックナーの4番の2楽章、
これ、オケのプローベシュピールでも必ずってくらい弾かされる。
9名無しの笛の踊り:01/10/29 11:26
ショスタコビッチの11番の3楽章。
「同士は倒れぬ」はどお?
10名無しの笛の踊り:01/10/29 14:22
>>7
私シロートなんで、これがオリジナルのVla曲なのかわからですが。
Chandosの今井信子のCDに、ヴュータンのカプリチオ(Vla独奏)とか、
エレジーとか、Vlaソナタが入っていて、どれもかなりVla向けの哀愁を
帯びた曲想の気がします。
詳しくは、
http://www.chandos-records.com/Catalogue/Catalogue.asp?Action=SearchAll&Last=0&SoloArtistID=2732&Discography=Nobuko+Imai
この2枚目のCDです。
11名無しの笛の踊り:01/10/29 21:06
>>7
オケ曲だったら、グリーグのペールギュント(全曲盤)から「婚礼にて」
フィドル風のソロが個性的。
室内楽なら、「アメリカ」「我が生涯」あたりが有名だけど、
ブラームスの弦四3番〜第3楽章がよいよ。
ヴィオラ以外全部ミュートを付けているから、ほとんど独断場。
12∴ビオラと・・・。:01/10/29 21:20
バイオリンの音が、聴き分けられん。
13名無しの笛の踊り:01/10/29 21:52
ビオラ大好き!オケ中では、すぐにある程度[弾けた気]になれるお手軽楽器。でもそれ以上の喜び味わうのは、いろんな条件が重ならないと難しい。競演者、指揮者によって感動が激しく違う。
(マジスレ
14名無しの笛の踊り:01/10/29 21:59
実際、生では聴いた事ないが、マラ#10の最初はビオラだけで始まる。
15名無しの笛の踊り:01/10/29 22:26
今井信子中心のビオラHPがあるらしい、という噂聞いた事があるけれど、どなたかアド教えてくれませんか?
16名無しの笛の踊り:01/10/29 22:49
なんとなくマターリとして内臓!
17名無しの笛の踊り:01/10/29 22:50
なんとなくマターリとして内臓!
18名無しの笛の踊り:01/10/30 05:02
ビオラジョーク教えて♪
19名無しの笛の踊り:01/10/30 05:09
>9
タコの第4の原典版はヴィオラのユニ損で始まるんだぜ
20名無しの笛の踊り:01/10/30 05:10
>18
ゴジラvs“ビオラ”ンテ
21名無しの笛の踊り:01/10/30 05:12
バルトークとヒンデミットとウォルトンのヴィオラ協奏曲、イイ!
22名無しの笛の踊り:01/10/30 05:14
>21
瀕出水ッ戸は無伴奏ヴィオラ・ソナタもイイね。
23名無しの笛の踊り:01/10/30 05:24
無伴奏ならレーガーのソナタはええぞー。
24名無しの笛の踊り:01/10/30 08:54
>>18
ビオラとコンドームの共通点は?
25名無しの笛の踊り:01/10/30 11:54
26名無しの笛の踊り:01/10/30 12:02
>>25
うっひゃ〜、生々しいね…

それにしても裁判官の判断理由、ストレート…
27ベートーヴェンの子孫:01/10/30 16:28
レーガーのト短調の無伴奏組曲は、全ビオラの作品の中でも傑作中の傑作だと思う。
賛同する人も多いんじゃないかな?
28名無しの笛の踊り:01/10/30 17:32
>>7さんに便乗するんだけど(ゴメン)、楽譜で出てるやつでお薦めのやつあったらそれも紹介してたも。

>>22
同意。
29名無しの笛の踊り:01/10/30 17:55
最近出版されて、まだあまり演奏会で取り上げられていない曲あったら教えて下さいませんか?
30名無しの笛の踊り:01/10/30 18:18
>>25
凄ぇ…
31名無しの笛の踊り:01/10/31 00:08
>>25
怖い
32名無しの笛の踊り:01/10/31 16:27
>>24
答教えて下さいな。
33名無しの笛の踊り:01/10/31 17:07
>ビオラとコンドームの共通点は?
どちらも本番の時ないと困る、とか・・・違うか・・・
34名無しの笛の踊り:01/10/31 19:23
>>33
>ビオラとコンドームの共通点は?
正しくは無ければいけないが、いいのは、、、、、、、
35名無しの笛の踊り:01/10/31 19:25
ヴィオラと目覚まし時計の共通点は?
36名無しの笛の踊り:01/10/31 19:27
どちらも音が出る
37名無しの笛の踊り:01/10/31 20:03
コンドーム
どちら無いと素晴らしいものが生まれる。
目覚まし
どちらも安らかな眠りを妨げる。
違う?
38名無しの笛の踊り:01/10/31 20:18
ヴィオラとコンドーム
どちらも羽が生えていません。
39名無しの笛の踊り:01/10/31 20:58
>>38
それは頻繁に使っちゃダメ。(藁
40名無しの笛の踊り:01/10/31 23:10
ヴィオラとコンドームの共通点
*あると煩わしいときもあるが、無いと困る。
*どちらも本番のときには必要
*どちらも語源がイタリア語

どれも違うだろうな。
41名無しの笛の踊り:01/11/01 02:10
そろそろオチ教えてください。
42名無しの笛の踊り:01/11/01 21:37
答え、

ヴィオラとコンドームの共通点は、
正しくはつけなければいけないもの、ただ無いほうがいい。
Richtig ist es ja mit ,aber schoener ohne!

ヴィオラと目覚まし時計は、
音を出すと、すぐに止められる、、、、、、
43名無しの笛の踊り:01/11/01 21:55
おもしろい。名スレの予感。
44名無しの笛の踊り:01/11/01 23:03
あぁすっきりしたぁ。
45名無しの笛の踊り:01/11/02 02:58
バックスのVlaソナタ萌え〜age
46名無しの笛の踊り:01/11/02 09:54
>>45
禿胴!!

今朝も通勤時にハルトムート・リンデマンのCDで聴いてたよ。
リンデマンも今一つメジャーにならないけど、激ウマで萌え〜
47名無しの笛の踊り:01/11/02 13:40
イギリスの女流作曲家(兼ヴィオリスト)のレベッカ・クラーク
のソナタも最近人気だね。

これは譜面も出ていて、アマでもそこそこ弾き映えがするよ。
http://www.sheetmusicplus.com/store/
smp_detail.html?sku=SH.CT00805&cart=3213646383265908&searchtitle=Sheet%20Music

ここ数年、ヴィオラ界はイギリスものが浸透していて、駆け出しの
プロのリサイタルでも、RVWの「エレジー」だのブリッジだの
いろいろ聴くことができる。
48名無しの笛の踊り:01/11/02 17:19
↑カケダシのプロとは誰の事を指しているのでしょうか?教えて下さいませ!
そして最近のオススメ演奏会情報も是非!
49RVW「エレジー」は「ロマンス」のまちがい:01/11/02 22:23
47の者です。

>>48

「駆け出しのプロ」が誰かはちょっと書かない。スマソ。
(もう駆け出しじゃない人もいるし)
ヴィオラのおススメコンサートについては下記リンクを参照。
ttp://www.vfcjapan.com/news/news2.html

あと、来年6月に今井信子がトッパン・ホールでクラークやRVWを弾くらしい。
だいぶ先だが、これはおススメだ。
ttp://www.yamao.net/concert.html
50名無しの笛の踊り:01/11/02 22:26
>>49
わあ、行きたいなあ、今井信子。でもトッパンホール好きじゃないし。
51名無しの笛の踊り:01/11/02 23:26
凸版逝きたい
52名無しの笛の踊り:01/11/03 00:32
>>49

トッパンのweb見たら、クラークはやらないみたいだね。
プログラム変更か?

でも、ブラームスのOp.120-2は萌え萌えだ。

http://www.toppan.co.jp/hall/
6/11(火)
開演14:00 <マチネ>
今井信子 ヴィオラ・リサイタル
ピアノ:野平一郎
ヴォーン・ウィリアムズ:グリーンスリーヴズの主題による幻想曲
ヴォーン・ウィリアムズ:ロマンス
ブラームス:ヴィオラ・ソナタ第2番 変ホ長調 作品120-2
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第6番 ニ長調 BWV1012(ヴィオラ版)
フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調(ヴィオラ版)
53名無しの笛の踊り:01/11/03 01:07
他の笑える毘緒羅浄駆キボンヌ
54ヨハネス・ブラームス:01/11/03 01:09
僕も来たよ。
55名無しの笛の踊り:01/11/03 01:13
きゃー!愛してるううう!
56名無しの笛の踊り:01/11/03 10:06
今井さんって、今相当古楽にはまってるらしいね。
57フランツ・シューベルト:01/11/03 10:31
ぼ・く・も・・・来ました。
58名無しの笛の踊り:01/11/04 02:04
アントン・ルビンシテインのヴィオラ・ソナタってどうよ?
59バルトーク:01/11/04 02:11
漏れの作品完成した?
60名無しの笛の踊り:01/11/04 12:43
>>58
知らない(スマソ
教えてくれたも
61名無しの笛の踊り:01/11/04 17:14
CD屋でヴィオラのコーナーを探す。
無いことが多いが、あったとしてもガンバのCDが多かったりして、、、、、
62名無しの笛の踊り:01/11/04 17:16
ヴィオリストが新しい楽器を探しに楽器屋に行きました。
「いい楽器、ありまんせんか?」

「じゃ、ヴァイオリンにしてみます?」
63管楽器吹き:01/11/04 17:42
ベルリオーズ「イタリアのハロルド」で
ヴィオラが大好きになったヨ
64ヒンデミット:01/11/04 17:45
こんにちは。
ヴィオラのカリスマ・白鳥焼男です。
65名無しの笛の踊り:01/11/04 18:47
>>58
ピアノは橋本京子?
66名無しの笛の踊り:01/11/04 22:41
>>58
アントン・ルビンシテインはチャイコにも影響を与えたロシアの作曲家だネ。
ヴィオラとピアノのためのソナタ ヘ短調 作品49
1.モデラート  2.アンダンテ
3.モデラート・コン・モート 4.アレグロ・アッサイ
スピリットはドイツ・ロマン派だけど、全体的にかなーり濃いメロディが
印象的。
録音はドルジーニンやターリッヒのがある。
楽譜はアマデウスというスイスの版元から出ていて入手可だが、
エチュードのような音形で真っ黒な感じで、こんな譜面から
どうしてあんなロマンティックな音が出るのか不思議に思った。

ロシアものだと、超有名なタコのソナタのほかにも、グリンカのソナタや、
グラズノフのエレジー、あとラフマニノフのチェロ・ソナタのヴィオラ版
というのも出ているネ。
67名無しの葦笛の踊り:01/11/04 23:08
びよらジョークではここが有名
「げんさんin Tokyo」
http://www.st.rim.or.jp/~gen-san/violajoke.html
かってに紹介しちゃってよかったかな?
少々ネタが過激でもマジ切れしないでね。
68名無しの笛の踊り:01/11/05 02:53
>>66さんありがとうございます。勉強の材料にさせていただきます!
69名無しの笛の踊り:01/11/05 10:15
>>1って浩宮君だろ?
隠したってわかる、久しぶりだな、俺ダヨオレ。
学習院で一緒に演奏したなかじゃにやか〜〜〜〜
70名無しの笛の踊り:01/11/05 10:22
テレマンのコンチェルト。
71名無しの笛の踊り:01/11/05 11:56
ついとちょっとの出来心で買ったケクランのヴィオラソナタ、すごくいいわ、これ。
Ernst Wallfischって有名な人なのかな? 誰か知っている人がいたら教えてくれろ。
72名無しの笛の踊り:01/11/05 12:18
バロック系だと、ヴィオル曲からの編曲モノだが、
マラン・マレ/5つの古いフランス舞曲
がいいよー。
バシュメットがよくアンコールで弾いたりしてたから、
聴いたことある人もいるかもね。

日本人も長谷川弥生(萌え〜 でも人妻子持ち)や
松実健太といった若手がCDに収録している。
73名無しの笛の踊り:01/11/05 12:24
ブラームスの「アルトとヴィオラのための2つの歌」
萌え〜
74名無しの笛の踊り:01/11/05 12:48
ビオラってしょせん落ちこぼれのたまり場でしょ?
75名無しの笛の踊り:01/11/05 13:07
>>73
ちょっと思ったんだけど、その曲、フランス語だと何と言うのかな?
76名無しの笛の踊り:01/11/05 16:03
>>75
強いて訳せば
"Deux chansons pour Voix d'alto et Alto a corde"
になるのだろうか?
まあ、譜面はどうせドイツ語だから関係ないけど。
77名無しの笛の踊り:01/11/05 16:29
そーか!>>1は浩宮君かぁ!私も隣りで弾いてたよ!ほら私、私!!
78名無しの笛の踊り:01/11/05 18:54
レーガーの無伴奏。
どこがいいんだか、いまいちよくわかんないんだよな。
レーガーって作曲家自体が、いまいち好きじゃ無いからかな。
79名無しの笛の踊り:01/11/05 19:53
>>70
ちょっと、あか抜けてて僕は苦手だな。
いろいろCD聴いたら印象変わるかもしれんけど。
80名無しの笛の踊り:01/11/05 20:25
>>70ぼくはテレマン聴くと幸せになりますよ。
81名無しの笛の踊り:01/11/05 23:02
レーガーの無伴奏じゃないソナタ。
前に今井さんが紀尾井でやってたの。
どっかで聞けないかな?
良い曲だよね。
82名無しの笛の踊り:01/11/06 01:01
>>78小林秀子のCDがあるらしいけど、誰か聴いた?
83名無しの笛の踊り:01/11/06 12:17
「無伴奏」はレーガーよりも、やっぱりバッハの
「チェロ組曲」や「ソナタとパルティータ」
の方がいいね。
当然編曲版だけど。

「パルティータ」の「シャコンヌ」はターティスと
リンデマンの録音が秀逸。

あと、これも編曲版ながら、グレインジャーの
"Arrival Platform Humlet"という曲もあって、
おもしろい。
84名無しの笛の踊り:01/11/06 12:38
シューマンの「おとぎの絵本」って好きな人いる?
漏れはちょっと苦手。
なんだか終始どんよりしていて聴くと鬱になる。
ブラームスや「アルペジョーネ」なんかとよくカップリング
されているので、CDはやたらと持っているのだが。
シューマンはむしろクラリネットと一緒の「おとぎ話」や
ホルン曲の編曲の「アダージョとアレグロ」の方が好きだね。
85名無しの笛の踊り:01/11/06 18:52
>>84
シューマンだったらファンタジーシュトゥックのヴィオラ版もいい。
86名無しの笛の踊り:01/11/06 21:02
私はアダアレ苦手。だってテーマが何回も何回も出てきて、しまいには恥ずかしくなる。(マッカ 藁
87名無しの笛の踊り:01/11/06 21:05
私はアダアレ苦手。だってテーマが何回も何回も出てきて、しまいには恥ずかしくなる。(マッカ 藁
88名無しの葦笛の踊り:01/11/07 00:10
あのぉ〜〜〜
>>67のびよらジョーク、全然反応無いようなんですけど
ビオラ好きさんには受けなかったですかねぇ?
おれとしては
「短2度の定義を述べなさい。
 →ユニゾンで弾いている2人のびよりすと。」
とか大爆笑だったんだけど。。。
気を悪くしたらゴメン!!
89名無しの笛の踊り:01/11/07 00:13
↑ガハハ(ウケ
90名無しの笛の踊り:01/11/07 00:35
>>88
みんなもう知ってるだけなんでしょ。
91名無しの笛の踊り:01/11/07 01:09
>>88
おれももう知っていたよ。
ヴィオラ弾きの間では周知のサイトだから、とくに反応
なかったんだろう。
それにせっかくのヴィオラ・スレなんだから、あまり
びよら冗句専門スレにはしたくないよ。
おれは。
92名無しの笛の踊り:01/11/07 01:31
>>91
まーいいんじゃないの?
88や89みたいにこの板みて初めて知ったヤツもいるんだし。
楽しくやろうぜ。
93名無しの笛の踊り:01/11/07 01:35
>>85
ファンタジーシュトゥックって,原曲何?
94名無しの笛の踊り:01/11/07 02:28
>>92うん!楽しくかたろーよ!ただし、マターリとな!
95名無しの笛の踊り:01/11/07 10:19
>>93
チェロじゃなかったっけ?
96名無しの笛の踊り:01/11/07 10:32
ヒンデミットの「葬送音楽」大好き。変な言い方だが。
97名無しの笛の踊り:01/11/07 11:02
>>96あの曲は一回だけある人の追悼会でピアノと弾いた事がある。胸が苦しくて、涙が溢れた。
98名無しの笛の踊り:01/11/07 11:04
>>96
最後のコラール、きれいでいい。
99名無しの笛の踊り:01/11/07 11:59
>>96忘れていたけど、あの曲age
100名無しの笛の踊り:01/11/07 12:01
ひゃくううう!!ずさあああん!!
101名無しの笛の踊り:01/11/07 12:15
>>93
>>95
シューマンの「幻想的小品」はクラ&ピアノじゃなかったけ?
あの曲をヴィオラでやるというのは初耳。
まあクラからヴィオラへの書換えはよくあるから不思議じゃないが。
102名無しの笛の踊り:01/11/07 12:16
>>67さん
びよりすとじゃないんでチョー面白かたよ
ナンセンスジョークとしてはガレッティ先生以来の出来と思われる。
103名無しの笛の踊り:01/11/07 16:23
ガレッティ先生とは?
104名無しの笛の踊り:01/11/07 19:04
「ガレッティ先生失言緑」池内紀著
105名無しの笛の踊り:01/11/07 21:32
↑みんな知ってるの?
106名無しの笛の踊り:01/11/08 01:00
>>81
来年小林秀子が武蔵野市民文化でやるよ。

>>82
小林秀子のレーガー無伴奏は感動できる。
かなりうまいよ。
だけど今手に入るかな?
107名無しの笛の踊り:01/11/08 01:47
>>106
どうしたら手に入れられますか?ご存じの方いらしたら是非教えて下さい。
108名無しの笛の踊り:01/11/08 12:06
>>107
本人が何枚も持ってた。
渋谷のHMVでも見たことあるな。
109名無しの笛の踊り:01/11/08 13:04
>>107
一応ここで見つけたよ。
http://www.amazon.de/exec/obidos/ASIN/B0000282JJ/
qid=1005191968/sr=1-2_pi/ref=sr_sp_prod/302-7553798-9483207

amazon.deはそんなに評判よくないけどダメモトで頼んでみたら?
110名無しの笛の踊り:01/11/08 17:28
なぜかあんまり話題に上がってないブラームスのOp.120
おすすめCDを教えてたも。
ちなみにオレはカシュカシアンが好きだ。
111名無しの笛の踊り:01/11/08 19:42
>>110
ヴェロニカ・ハーゲン!
112名無しの笛の踊り:01/11/08 20:26
>>111うん、あれはピアノの息子グルダが最高。愛が漂う傑作。
113名無しの笛の踊り:01/11/08 20:33
皆様、レーガーCD情報提供ありがとうございます。探してみます。 いい人がたくさんいる様子で嬉しいです!
114名無しの笛の踊り:01/11/08 23:06
>>110
私はバシュメットの旧盤(メロディア盤)。
2番の第2楽章の情熱あふれる表現にメロメロ。
バシュメットはBMGに逝く前の方がよいですね!!
115名無しの笛の踊り:01/11/09 00:43
バシュメット萌え〜。
116名無しの笛の踊り:01/11/09 11:18
>>114
胴衣!!
昔の方がギンギンで挑戦的な音を出していたね。
ユーリー君は。
117名無しの笛の踊り:01/11/09 12:27
>>110
スーク&パネンカの録音がよいよ。
クラリネット版のような枯れた境地がお好みの方におすすめ。
スークはVnソナタも録音しているけれど、ブラームスに関しては
Vlaソナタの方が合っているような気がするよ。
118名無しの笛の踊り:01/11/09 17:49
パネンカ→ドボルザーク=最高!
119名無しの笛の踊り:01/11/09 18:41
>>110
なんだかんだで漏れもカシュカシャンが好きだ。
120名無しの笛の踊り:01/11/10 09:47
ヴァイオリニストのひくヴィオラってやっぱり響きがヴァイオリン的なんだよな。
楽器をしっかりと鳴らしきっていないと言う感じがしてしまうことが多い。
ただ、ピンカス・ズーカーマンだけはそう言う気がしない。
この人、ヴィオラの方が上手いんじゃないのって思うくらい。
1217:01/11/11 02:14
今更ですが、

>>8
結局、オケスタ買ってブル4とか画家マティスを弾いて遊んでます。
ホントいい曲ですな、ブル4。これ一回演奏してみたいな♪
122名無しの笛の踊り:01/11/11 02:24
>>120
そのへんのアマチュアじゃないんだからそんなことねーよ。
123名無しの笛の踊り:01/11/11 03:38
>>122
それが違うんだな。
ヴィオラって、ヴァイオリンとは右手の力のかけかたがすごく違うんだよ。
圧力って言うよりも、手、腕全体の重みをどう感じそれをいかに弦に伝えるかってとこ。
いくらわかってたって、ヴァイオリン弾きがそう上手くできるもんじゃあない。
どんなにヴァイオリンがうまくってもヴィオラもうまいとは限らないのはそこが一番の原因。
もし上手く弾けちゃったら、ヴィオリストなんていなくてもいいことになっちゃう。
124名無しの笛の踊り:01/11/11 17:42
↑烈しく胴衣。
>>74には違いは分かるまい!
125名無しの笛の踊り:01/11/12 09:04
定評のある持ち替え奏者は、好き好きあるが、
海外:スーク ズッカーマン
国内:豊嶋泰嗣
といったところだろう。

メニューヒンやケネディにもヴィオラでの録音があるが、(ともにウォルトン)
やっぱり違和感がある。

やっぱりヴァイオリニストの「余技」でできる楽器じゃないよ。
126名無しの笛の踊り:01/11/14 02:07
違いの分かる人をもっと増やすべくいざ出陣♪
127名無しの笛の踊り:01/11/14 02:16
>>125
古楽器だが寺神戸のビオラは結構良い気もするのだが、そこにいれちゃ駄目かいな?

それにしてもこのスレビオラの癖に上がり過ぎ(笑)なのでsage
128名無しの笛の踊り:01/11/14 02:36
ヴァイオリンのプレイヤーがガンバ弾くのもヴィオラ弾くのもあまり感心したことはない。やっぱり裏板鳴らすのに10年はかかるんじゃないの?日本人の本物のヴィオリストは二、三人しか思いあたらない。
129名無しの笛の踊り:01/11/14 10:58
ダメだよ、びおら弾スレがこんなに尖った発言を繰り返すなんて…(;_;)
130名無しの笛の踊り:01/11/14 15:25
すんません(藁
131名無しの笛の踊り:01/11/14 15:33
表記を「びよら」にするともっとマターリ
132名無しの笛の踊り:01/11/14 16:48
びおらぁもマターリだよ
133名無しの笛の踊り:01/11/14 16:56
びおららしく、sage進行でいこうよ。
134名無しの笛の踊り:01/11/14 22:09
ふぁ〜い
135名無しの笛の踊り:01/11/15 02:22
びおら弾きのこと、びおら〜ず、って言わない?
136名無しの笛の踊り:01/11/16 00:26
いや、びおらんてだって。
137名無しの笛の踊り:01/11/16 00:49
「びおらぁ」だよ。
138名無しの笛の踊り:01/11/16 04:48
Ich bin ein Bratscher.
139名無しの笛の踊り:01/11/16 05:51
美男裸ですか?
140名無しの笛の踊り:01/11/19 01:20
最近のオススメコンサートは?
141名無しの笛の踊り:01/11/20 23:22
 
142名無しの笛の踊り:01/11/22 16:49
ミハイユ トロピゴ という名に心当たりの方 いらっしゃいますか?
143名無しの笛の踊り:01/11/23 19:29
川崎和憲ってどう?
144名無しの笛の踊り:01/11/24 08:24
先日、意を決して名曲喫茶というところへ行ってきました。

記念にリクエストの一つもせねばと思い、バルトークのヴィオラ協奏曲をかけて
もらったのですが、第一楽章のあいだに、お客さんが三人も会計を済ませて帰っ
てゆきました…。いけなかったのでしょうか?
145名無しの笛の踊り:01/11/24 16:23
↑誰の演奏だったの?
146144:01/11/24 19:34
ここのスレッド、いつのまにか立て直ししてたんですね…。

>145
演奏家を特に指定しなかったところ、ゲザ・ネーメト&フェレンチク盤(フンガロトン)
をかけてくれました。CD持ってるけど、いかにもヴィオラな音が好き。
(前の人のリクエスト(?)は、たしかブルックナーの七番だったかな)

ネーメトのバルトーク四重奏団以外での録音って、他にありましたっけ?
147名無しの笛の踊り:01/11/25 02:45
ネーメトのバルは聴いてないけれど、アジがありそう!CDになってますか?
148名無しの笛の踊り:01/11/25 06:31
バルトークのヴィオラ協奏曲は、いつもカシュカシャ聴いてたけど
ネーメト良さそうですね。CD化してたら僕も欲しいなぁ
149144:01/11/25 23:48
フンガロトンの「バルトーク大全集」に収録された演奏がたしかこれだったかな。
バラ売りもしていたけれど、自分がこのCDを買ったのは七〜八年前のこと…。
150名無しの笛の踊り:01/11/27 14:38
古いニュースで申し訳ないんだけど、ベルリン・フィルのヴィオラに日本人のソロ奏者が入るらしいね(もう入ったのか?)。
清水直子さんだっけ?すっごいよなぁ。
151名無しの笛の踊り:01/11/28 01:43
そいや、むかし清水直子さんのバルトークの協奏曲聴いたけど良かったよ。
152名無しの笛の踊り:01/11/29 18:52
↑道義が首ひねりながら振っていた、、、あれはどんな意味だったのか未だに判明しない。。。
153名無しの笛の踊り:01/12/01 01:43
皇太子も弾く楽器
154名無しの笛の踊り:01/12/01 01:51
>>123
じゃあ、逆に上手いヴィオリストってヴァイオリンを続けていたとしても
良いプレイヤーになってた?
155名無しの笛の踊り:01/12/01 02:17
皇太子→子供にもヴィオラやらせないかなぁ
156名無しの笛の踊り:01/12/01 13:22
昨日の特番でドボ8弾いてるとこ映った。>皇太子

皇太子って、実のところどのくらいヴィオラ弾けるの?
157名無しの笛の踊り:01/12/01 13:26
知らない人に自分の楽器を紹介するときの説明。

ヴィオラ→皇太子の弾いてる楽器。
クラリネット→「クラリネットこわしちゃった」の楽器
バスクラリネット→銭形平次のテーマで…
ファゴット→朝の連ドラの…
トロンボーン→谷啓のやってる楽器
158アマびよら弾き:01/12/01 14:23
>>156
俊友会のびよら弾きの人に聞いたけど、皇太子はマジで上手いらしい。
皇太子が来る日は一流のホールでSP付きの練習になるそうだ。
あ、そういえば奥様がおめでただそうで・・。
159名無しの笛の踊り:01/12/02 22:59
>>158
え?漏れは聴くに堪えない、って聞いたよ。またぎきだけど。
糞ウヨが暴れると面倒なのでsage。
160アマびよら弾き:01/12/02 23:18
>>159
酒の席で俊友会の団員が言ってたからホントだと思う。
ソロもバリバリ弾けるらしい。
161名無しの笛の踊り:01/12/03 02:26
私は光栄な事に何度も殿下のお隣りで弾かせていただきましたが、素晴らしい!としか申せません。
162アマびよら弾き:01/12/03 23:43
皇太子の娘には是非びよら弾きになってほしいものだ。
163名無しの笛の踊り:01/12/04 17:21
しばらくクラシックから離れていたが、
びよら冗句っていまだにあるんですね。
164名無しの笛の踊り:01/12/06 02:04
age
165名無しの笛の踊り:01/12/06 09:37
ビオラんて怪獣でしょう?
166名無しの笛の踊り:01/12/06 09:53
アマオケのビオラ女性に逝かず後家が多いの何故?
167名無しの笛の踊り:01/12/07 01:05
そう?
168名無しの笛の踊り:01/12/07 12:11
うん。
169名無しの笛の踊り:01/12/07 21:10
尼桶のビオラ女性は変わり者が多いから?
170名無しの笛の踊り:01/12/07 21:23
殿下のびよらはCDでソロ聴いたことがある。
Cbとの協奏曲?
アマとしてはまあまあいける。
普通のアマではソロは到底無理だし
171名無しの笛の踊り:01/12/07 21:38
オケ自体変わり者が多いような・・・
うちのオケではびおらはオケの良心です。
172名無しの笛の踊り:01/12/08 01:17
ビオラ弾き独特の雰囲気ってどんな感じ?
173名無しの笛の踊り:01/12/08 01:36
PS2ブラボーミュージック、
編成が ばよりん3、ちぇろ2、べーす2って どゆこと?
174名無しの笛の踊り:01/12/08 01:37
意外と結構そうだよね。>171
175名無しの笛の踊り:01/12/08 01:41
家のオケ(アマ)も良い人多いよ。
176名無しの笛の踊り:01/12/08 06:59
>>170
そのCDは一般の国民でも買えますか?
聴いてみたいので詳細お願い。
177名無しの笛の踊り:01/12/10 00:58
>>173
正しい編成じゃん・・・
178名無しの笛の踊り:01/12/10 10:51
>>170
ディッタースドルフ?
179名無しの笛の踊り:01/12/11 22:55
わしが参加してる、ユースオケ(参加者は消防〜大学) Vn 17,Va 1,Vc 1だったのが
いつのまにやら、コンバス2本増えたから、Vnから一人Vaに引き込んでしまった・・・
漏れはいい事をしたのだろうか、、悪い事をしたのだろうか・・・・・
180ひぎんず君:01/12/12 01:26
>>179
わしは、第九やったときの合掌のお姉ちゃんをナンパしたら
楽器やてーみたいというから古い楽器を貸して、レッスンのセンセイを
紹介し、1年後、びよらにデビューさせてあげた。
でも最近あんまりびよらの人とは遊んでくれないよー(涙)
181170:01/12/12 01:42
ディッタースドルフの協奏曲だったように覚えております。
Cbはプロなので音程がありました。
このCDは非売品だったはずで一般の人には入手できないと思われます。
182名無しの笛の踊り:01/12/12 11:53
最近、バシュメットってどうよ?
指揮者ばっかりやっているうちにすっかり、
タベアだのヴェロニカだのカシュカシャンだの今井信子だの
といった女流に主役の座を奪われてしまった感があるが。
183名無しの笛の踊り:01/12/12 12:15
ヴィオラの名曲と言えば、カール・シュターミッツのヴィオラ協奏曲ニ長調(作品
1)があります。彼の代表作であるばかりか、古典派を代表する名曲です(他にあ
まり作曲されなかったし)。
184名無しの笛の踊り:01/12/14 03:08
ホフマイスターの立場は?
185名無しの笛の踊り:01/12/14 03:55
バシュの髪が少なくてビックリ!あの爽やかに揺れていたあの貴公子風ジャケ写は嘘だったのさ!
186名無しの笛の踊り:01/12/14 19:21
>>184
ホフマイスターは最悪!
まさに駄作。

シュターミッツはなかなかいいけどね。
187名無しの笛の踊り:01/12/16 14:38
>>186 そうかあ? けっこういいけどなあ。保父マイスター。
佳作、ではないの少なくとも。パウル・毒トールの好演があったような。
188名無しの笛の踊り:01/12/16 20:37
>>120
>>123
あれ?
私の先生と全く同じことを・・・・・・
同じ先生に習っているのかな?
189名無しの笛の踊り:01/12/16 22:09
>>188
ここらへんは、プリムローズあたりの言葉に由来するのかも。


下記にあるように、
メニューヒンの本の一部にビオラの弾き方についてプリムローズが書いた部分がありますが
そこに同様のことが書いてあります。

>「ヴァイオリンを語る」 Y.メニューイン 内田智雄=訳 シンフォニア
> 後半にW.プリムローズによるヴィオラに関する寄稿があります。ヴァイオリンとヴィオラと
> の違いを、奏法を含めてこれほど熱い口調で語られた文章を私は知りません。

また、プリムローズの言葉を集めたなんとかDALTONとかいう人(プリムローズのお弟子さん)の
「VIOLA」とか言う本(洋書)にもそんなことがやはり記されています。
(ちなみにプリムローズの演奏したバッハの無伴奏チェロ組曲のレコードはこのダルトン氏の
 プロデュースによるものです)

ところで
プリムローズは東京芸術大学に一時期講師として在籍していました。
(さていつだったか・・・70年〜80年代前半だと思いますが)

ですから、
同じようなことを芸大の弟子や学生たちに言っている可能性が大だと思います。

あなたの先生は 芸大出身でしょうか? だとすればひょっとすると?
190名無しの笛の踊り:01/12/17 00:12
ルビンシテインのヴィオラ・ソナタ
191名無しの笛の踊り:01/12/17 01:20
>>189
残念ながら芸大ではありません。
日本からヴァイオリニストとしてドイツに渡り、
ヴィオラに転向しました。
転向した当初は全く弾けなくなるほど、
奏法が違ったと聞いています。

>>110
>>119
先月カシュカシアン生で聴いちゃいました。
残念ながらブラームスは弾かなかったけど、
ヒンデミットのヘ長調は最高でした。
無伴奏チェロ組曲2番がオルガンのトリオソナタに変更になっていたのが残念でした。
192名無しの笛の踊り:01/12/17 23:35
びおら習いてぇ。でも仕事が忙しいぃ。
オケの練習でるのが精一杯だぁ。

なんかいぃエチュードないっすか?
ついでに、いぃ先生いないっすか?
193名無しの笛の踊り:01/12/18 02:42
>>192
私は毎週何曜日という先生じゃなくて、教えてもらったことをこなせて、
次を教えて欲しいときに次回を約束する、そういう先生につきました。
曲しか教えられない先生よりも、ちゃんと弾き方を教えてくれる、
というか教えることが出来る先生についた方がいいと思いますよ。
プロオケで弾いている人が習いに行ってるような先生。

楽器をいつでも手に出来るところに置いて、
たとえ5分でも必ず毎日弾くようにしました。
楽器のためにどうかという問題はありますが、
ピアノの上に常に出しておきました。
194名無しの笛の踊り:01/12/18 19:30
>>188
>>189
ヴィオラ弾きだったらこれは常識と言ってもいいことじゃない。
これがヴィオラの難しい所。
195名無しの笛の踊り:01/12/21 00:11
さるべーぢ
196名無しの笛の踊り:01/12/23 01:59
コンチェルトはウォルトンで決まり!!
197189:01/12/24 00:11
>>194
まあ一寸むかし読んだ本のことをいってみたかっただけだ、
スマソ
198休廷楽長:01/12/24 23:43
>>123
クヴァンツはフルート奏法試論で、一番うまいやつがヴィオラを
弾くべきといい、ヴィオラ弾きはヴァイオリンもうまくなくてはいけないと断言しているが?
199名無しの笛の踊り:01/12/25 00:19
サードバイオリンは重要だもんな。
200名無しの笛の踊り:01/12/25 00:22
200げっとだがやー!
201名無しの笛の踊り:01/12/25 00:26
名古屋だぎゃー!
202名無しの笛の踊り:01/12/25 06:10
>198
すなわち、びよらはすべての土台である。
イチゴだけうまくてスポンジまずいショートケーキよりも
スポンジうまくてイチゴまずいほうがいい、ってことか/
203名無しの笛の踊り:01/12/25 08:29
>>198
上手いって、別にテクニックがすごくいいとか言う意味じゃないだろ。
特にバロックの曲はヴィオラパートは非常に簡単だから、
「下手でも簡単に弾けるぞ」って思われるけど、そうではない。
音楽的には非常に重要なパートであるから、ヴァイオリンでもちゃんと弾ける、
そしてそれ以上のものが要求されるくらいのパートだ、っていうような意味なんじゃない。
ヴィオラパートをバカにしてはいけないよって忠告みたいなもんだよ。
204名無しの笛の踊り:01/12/25 18:20
>>198
ヴィオラはヴァイオリン弾きでも弾けるとは言っていないよね。
205名無しの笛の踊り:01/12/25 20:59
>204
もしそんなこと言われたら困るよな。
いかにヴィオラが大事かってことを分かってないヤツが
ヴァイオリンパートとかに多いんじゃないか?
とかゆうと殺されそうだけどもゆってみた。
206名無しの笛の踊り:01/12/25 23:46
影があるびよりすと、・・・スキ!
207休廷楽長:01/12/27 00:54
>>205
まあ、そうは言ってもどこのオケでもびよらは一番ヘタで使い物にならない奴が担当する事になっているようだからね。

うまいびよりすとって聞いた事が無いんだよね。
そんなオケある?
208名無しの笛の踊り:01/12/29 00:17
モーツァルトの「ケーゲルシュタット」ええよね。
あのヴィオラ・パートはヴィオラの良さを知り尽くした人でないと書けないよ。
209名無しの笛の踊り:01/12/29 00:24
幻想交響曲の第5楽章にヴィオラ二人のソロありますね
あれおいしいと思いますよ
210名無しの笛の踊り:01/12/29 00:50
>>209
幻想にヴィオラのソロなんてあったっけ?
soliという表示はあったような気がするが。

漏れがトップで幻想弾いたときも一人では弾かずに全員で弾いたが
ひょっとしてそっちのほうが間違いか?
211名無しの笛の踊り:01/12/29 00:53
前テレビで見た時は二人で弾いてましたな
212210:01/12/29 01:12
問題の場所は、たぶん5楽章の355小節目からだと思う。
今、Norton社のクリティカル・エディションのスコアで見てみたら、
やはりその個所の表示は「solo」ではなく「soli」
また、実際に演奏に使ったパート譜(Breitkopf)を見てみたけど、
そこには「soli」という表示すらなかったよ。
まったくの静寂の中でヴィオラのdivisiの2声部だけがpppで動くとこ
ろだから、おそらく指揮者の判断で二人だけのソロにしたんだろうな。
>>209 の聴いた演奏は。
213名無しの笛の踊り:01/12/29 01:41
>>207
アマオケでの話だろ。

本当に上手いオケはヴィオラも上手いよ。
そんなにないけど。
214名無しの笛の踊り:01/12/29 03:31
俺はピアノひきだからくわしいことは知らないが、
正直、うまいヴィオラソロ初めて聞いた時はチェロでもヴァイオリンでも
ない、れっきとした独奏楽器ここにあり!と思った。感動した。
ヴァイオリンやチェロに欠けてる音色があるとしたら、
残された道はヴィオラで表現することじゃないかな。あたりまえかも
しれないけど、そう願うよ。
215賛成:01/12/29 03:32
216209:01/12/29 12:45
>>210
オオボケかました…と思ったら、そうだっのか。
なるほど
217名無しの笛の踊り:01/12/29 13:30
微夜羅
218名無しの笛の踊り:01/12/29 18:15
美尾裸
って感じはどう?
219名無しの笛の踊り:01/12/29 18:23
淫靡の靡
汚濁の汚
全裸の裸
220名無しの笛の踊り:01/12/29 18:46
媚悪拉
ヤンキー風。
221名無しの笛の踊り:01/12/29 19:15
病ら
222名無しの笛の踊り:01/12/29 19:44
ビオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラ
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラーッ!!
223名無しの笛の踊り:01/12/29 22:39
バイオリンって、「ビオラの小さいの」っていう
意味があるですか?
224名無しの笛の踊り:01/12/29 22:43
じゃあヴァイオリンチェロは?
225名無しの笛の踊り:01/12/29 23:06
>>224
チェロの前のヴィオロン(?)いう楽器が
今のチェロより大きくて、
「大きいヴィオラ」とよばれてたから、チェロは
「ちょっと小さい大きなヴィオラ。」ってゆう意味
いや、マジで。
226名無しの笛の踊り:01/12/29 23:10
ごめん、ヴィオロンじゃなくてヴィオローネだったね
う、舌かみそう。
227名無しの笛の踊り:01/12/30 11:40
ヴァイオリン→ヴィオリーニ
チェロ→ヴィオローネセロ
ヴィオラ→ヴィオラ
228名無しの笛の踊り:01/12/30 20:54
age
229名無しの笛の踊り:01/12/30 22:20
ヴィオラ協奏曲とコントラバス協奏曲、どっちが多いですか?
230名無しの笛の踊り:01/12/30 22:22
ヴィオラ協奏曲っしょ
231名無しの笛の踊り:01/12/31 08:21
オケ曲のトップソロでは、皆さんは何が好きですか?
私はマーラー「夜の歌」のスケルツォ。
あれ、一度弾いてみたいです(無理だけれど)。
今まで弾いた中で一番難しかったのは、「ホルベルク」の終楽章です。
本番のときとても緊張して指がもつれそうになりました。
(すいません。DQNびよりすとなもんで)
232名無しの笛の踊り:01/12/31 08:27
>>231
シベリウスのVn協奏曲
ソリストとのカラミがあってかっこいいYO!!
233名無しの笛の踊り:01/12/31 09:45
ファゴット協奏曲とヴィオラ協奏曲では?
234名無しの笛の踊り:01/12/31 10:30
>>231
マラ9のソロも良いよね。
第2楽章のソロは道化役だけど、3・4楽章のソロは泣かせます。
235名無しの笛の踊り:01/12/31 10:34
コダーイの「ハーリ・ヤーノシュ」組曲の「歌」、
古雅な響きがヴィオラにマッチしていてたまらん。
236名無しの笛の踊り:01/12/31 11:01
>>63
同じく、イタリアのハロルドでヴィオラ好きになった。
237名無しの笛の踊り:01/12/31 11:17
大学オケトップの時にやった「新世界」にヴィオラトップソロがあるというので
わくわくドキドキしていたら、2小節間Desの音の伸ばしだけだった。

シベリウスのヴァイ・コンのソロは漏れもやってみたいー。
238名無しの笛の踊り:01/12/31 23:54
age
239名無しの笛の踊り:02/01/01 00:37
伊福部昭の日本狂詩曲でしょう。あれを弾けるヴィオリストが
正直うらやましい。
240名無しの笛の踊り:02/01/01 16:08
1812の1プルトソロも馬やらしい。
241名無しの笛の踊り:02/01/02 11:52
チャイコフスキーは、交響曲第1番「冬の日の幻想」のスケルツォに
珍しくヴィオラのトップソロがありますね。
「冬の日の幻想」は、そこ以外にも各楽章にヴィオラ単独の主旋律が
目白押しで、「悲愴」とともにヴィオラのおいしい曲ですね。
242名無しの笛の踊り:02/01/02 15:51
そういやチャイコの1番はおいしかったなぁ。
四楽章もバイオリンに後うちさせながら、旋律弾いて
あんな経験はなかなか無いな。
243名無しの笛の踊り:02/01/03 05:22
↓こんなびおらちっくなスレッドがっ!
**主旋律よりもカッコイイ伴奏・対旋律**
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classical/1009939718/l50
244名無しの笛の踊り:02/01/04 13:49
ホルベルクのソロ弾けないよ〜。
助けて〜
245231:02/01/04 15:39
>>244
がんばれー。
とにかく毎日さらおう。メトロノームでしだいに速くするとかして。
いちばん最初、コンマスのソロはアウフタクトの音があるけれど、
ヴィオラはないので入るのが難しいんだよね。
コンマスと2人で、合わせの練習をたくさんやるといいよ。
246名無しの笛の踊り:02/01/05 01:38
ホルベルク組曲のソロは右手勝負。
移弦の練習をしっかりと。
スタッカートでちょこまかと刻むところは、左手の動きと右手がきちんと合うように。
あとは度胸。
247名無しの笛の踊り:02/01/05 18:37
うむ
248名無しの笛の踊り:02/01/05 18:51
グリーグは、ペールギュントの前奏曲のソロも素敵だね。
249名無しの笛の踊り:02/01/05 18:53
魔弾の射手!
250名無しの笛の踊り:02/01/05 19:05
ピチカートポルカ!!
251名無しの笛の踊り:02/01/06 22:59
age
252244:02/01/06 23:13
>>245 >>246
アドバイスどうも。
今一番の問題はやっぱり度胸ですかね。
コンマスと二人きりで合わせてる時は良いのですが
合奏になると緊張してミスったり、右手と左手のバランスが崩れて
音が歪んだりしてしまう・・・。
初ソロなんで・・・
253244:02/01/06 23:15
びおららしくsageとけば良かった・・・。
254名無しの笛の踊り:02/01/09 00:43
253には悪いが保守age
255名無しの笛の踊り:02/01/09 21:49
254には悪いがsage
256名無しの笛の踊り:02/01/09 22:32
255には悪いがage
257名無しの笛の踊り:02/01/09 22:36
ヴァイオリンは赤っぽいけどヴィオラは全体に黄色いイメージが
258名無しの笛の踊り:02/01/09 23:28
それって、熟してないヴァイオリンってことか?(爆)
259名無しの笛の踊り:02/01/10 19:07
コントラバスは比較すると黒い。
熟しすぎて腐ってるてことか。

>>258
ヴィオラには若々しいエネルギーがあふれてるってわけさ!
260名無しの笛の踊り:02/01/10 23:08
わたしは、ヴァイオリンがマッチで、チェロがパイプで、びおらはそっからでてくる
もくもくの煙ってかんじがする
261名無しの笛の踊り:02/01/10 23:08
すぐ消えちゃうってことか?
262名無しの笛の踊り:02/01/10 23:09
(爆)
263名無しの笛の踊り:02/01/11 02:28
>>260->>262
自作自演してみた。
なんかさみしくなってきた・・・
264名無しの笛の踊り:02/01/11 02:33
>>263
なんだこのスレ君と僕だけだったのか
265名無しの笛の踊り:02/01/11 02:40
おれもビヨラ好きだぜー。
あの、中途半端で、どっちつかずで、何考えてるのかよくわかんない音が萌え〜
266名無しの笛の踊り:02/01/11 02:49
>>264
びよらのせかいはせまいね。
せますぎて、ふたりしかいなかったのね。しくしく・・・
267名無しの笛の踊り:02/01/11 02:49
しくしく・・・
268名無しの笛の踊り:02/01/11 02:50
しくしく・・・
269名無しの笛の踊り:02/01/11 02:51
はっ!
またやってしまったよ・・・
270名無しの笛の踊り:02/01/11 02:52
もう寝なくちゃバイバイ
271名無しの笛の踊り:02/01/11 03:09
まだねないでよ〜
272名無しの笛の踊り:02/01/11 03:22
えへへ ねてなかった。
これからいっしょにねようっか?
273名無しの笛の踊り:02/01/11 03:28
272です
みんなねちゃったの?
ねむれないよ〜
274名無しの笛の踊り:02/01/11 03:30
だれか〜びよらひいてよ〜
275名無しの笛の踊り:02/01/11 04:49
276名無しの笛の踊り:02/01/11 06:03
2人と言ってるが実は1人だったり。
275個もジサクジエンを続けて。ご苦労様です。
277名無しの笛の踊り:02/01/11 12:15
とりあえずヒンデミットだろ。(藁
278名無しの笛の踊り:02/01/12 14:50
学生オーケストラでヴァイオリンやってるものです。
今日友人のヴィオラ弾いてみました。
持ちにくいですね(笑)
ヴァイオリンはあまりに自然と持てるので持ってるて感じしないくらいなんですが
ヴィオラは「持つ」というイメージが大きい。体にずっしりくる。

解放弦で適当に音を出してみるが
ヴァイオリンと1弦ぶんずれてるだけだからと甘くみていたが…
結構低いんですねぇ(^^;
腹にぶわああんと響く(?)
一番高いA線でさえやわらかい音がしたので。カルチャーショックすら覚えた今日このごろでした。
ちょっとクセになるかも


しかし、ハ音記号。難しい(藁
279名無しの笛の踊り:02/01/12 15:42
age
280名無しの笛の踊り:02/01/12 15:46
age
281名無しの笛の踊り:02/01/12 15:47
すいません失敗しました>
282名無しの笛の踊り:02/01/13 01:05
先日NHKで
ヴュータンの「エレジー」を
オーケストレーションした版が流れていて
よかったです。
283名無しの笛の踊り:02/01/14 09:18
ttp://207.178.57.90/rivinusinst/Instruments.htm

ほいや。 これの普及モデルがあったら欲しいものだがなあ・・・
日本にはまだはいってきていないようだ
284名無しの笛の踊り:02/01/14 09:30
ベト7の終楽章の350小節あたりからのヴィオラの「タリラリラリラン」が
ばりばり全開に聞こえる演奏って知りませんか?手元にあるのでは
ケーゲル、クリュイタンス(どちらも激安の全集だ)なんかが凄いですね。
チェリビダッケ盤も結構イケル。
285名無しの笛の踊り:02/01/14 14:15
タタタター
286名無しの笛の踊り:02/01/14 21:36
タータータタタタータ タータタータタタタ タタタタータタタタタータタタタ
タタタタタタタタタタタタ…

ヴィオラソロ
287名無しの笛の踊り:02/01/14 21:39
>>284
テイト指揮SKDがかなりバリバリきてる。
でもチェロバスはもっとゴーゴーうなってるが。
SKDの絃の凄さを感じさせる。
288名無しの笛の踊り:02/01/15 07:55
ある練習の時、指揮者が止めてコントラバスセクションに怒鳴った。
"君たち、チューニングがぐちゃぐちゃだよ!チェックしてください。"
首席ベース奏者は4弦を全て引っ張ってみて曰く "調弦は合っています。どの弦も張力が等しいですから。"
首席ビオラ奏者が振り返って注意した。 "とんまの間抜け!調弦は張力じゃないんだよ。ペグが平行じゃないと!"
289名無しの笛の踊り:02/01/15 19:33
いやもう誰でも知ってること言うなよ
290名無しの笛の踊り:02/01/15 21:47
>>283
誰も見に行かないの〜?
291名無しの笛の踊り:02/01/16 00:48
>>283
ブラクラじゃないよ〜〜〜
感想聞きたいようヽ(`Д´)ノ ウワァァン
292名無しの笛の踊り:02/01/16 02:38
>>289
ただageってかくのはもう嫌だし、知らない人も見てるから・・・
293名無しの笛の踊り:02/01/16 03:09
びよら、萌え〜〜〜!!!
294名無しの笛の踊り:02/01/16 12:30
ちぇ、だれもみないんだくそ。
>>283
ブラクラじゃないんだよビオラの変なの作ってる人のホームページなんだから。
googleで riviola とか rivinus とかでひいてみてよ。
295名無しの笛の踊り:02/01/17 22:52
モーツアルトK550の第2楽章100小節目くらい(?)のビオラの旋律に萌えー。
この楽章の白眉です。ビオラやってて良かったーって思わない?
(漏れはビオラーぢゃないけど)
296名無しの笛の踊り:02/01/18 12:37
今井信子のヴィオラブーケII(だった?)に入ってる合奏版のバッハのシャコンヌ
が素敵です。でも最後のほうの和音を分散和音風に刻んでるのが惜しい。
べたっと長い弓でオルガンコラール風に鳴らしたかった…
297名無しの笛の踊り:02/01/18 13:55
>295
 私びよら弾きですが、ここは世の中で一番単純で美しいメロデイだと
前々から思っておりました。他に賛同者を見つける事が今まで出来なかったのですが
ここで見つけられてとても嬉しいです。
298名無しの笛の踊り:02/01/19 12:09
ヴィオラのオリジナル曲で、マイナーなのでお薦めなものは?

とりあえず僕のお薦めで、
ヴォーン・ウィリアムズ「フロス・カンピ」「組曲」「ロマンス」。
299名無しの笛の踊り:02/01/19 12:11
バックスのヴィオラソナタ。
300名無しの笛の踊り:02/01/19 16:54
フランセのヴィオラと小管弦楽のためのラプソディ。
301名無しの笛の踊り:02/01/20 00:05
ロシア系ではルビンシテインのソナタ(>>66 でガイシュツ)、
グリンカのソナタ、グラズノフのエレジーあたりが秀逸。
302名無しの笛の踊り:02/01/21 14:32
レーガーの無伴奏しかないだろ。
303名無しの笛の踊り:02/01/21 18:35
ブルッフのロマンス
304名無しの笛の踊り:02/01/21 23:02
ビオラ弾きならいっぺんは弾いてみたいドゥビュッシーラヴェルの絃楽四重奏
305ECM:02/01/22 12:03
 ほとんど度素人ですが、初めてカシュカシュアンの弾く、グラズノフの
エレジーを聴いてから、ヴィオラが好きに。今でもよく聴き、何となく精神
安定作用というか、心にしみるかんじがします。
95年にカザルスホールであったヒンデミットのコンサート?でカシュカシュアンのソロを聴きました。
 レーガーの無伴奏はどういった奏者がいて、入手しやすいですか?
良かったら教えて下さい。
306名無しの笛の踊り:02/01/22 17:57
シューマンの「春」の2楽章のVlaのシンコペがとてもいいと思うようになった最近。
307名無しの笛の踊り:02/01/23 16:31
BPOのジルベスター、、清水直子さん頑張ってましたね。
ところで、BPOはもうソロ奏者が4人いるにもかかわらず、
まだソロ奏者を募集してるのはナゼ?
308名無しの笛の踊り:02/01/23 17:44
ビオラで有名な人っていんの?国内で・
309名無しの笛の踊り:02/01/23 18:47
>>308
おれおれ
310名無しの笛の踊り:02/01/23 21:54
磯村でしょうか。 国外扱い?
311名無しの笛の踊り:02/01/26 03:53
age
312名無しの笛の踊り:02/01/26 15:05
age
313名無しの笛の踊り:02/01/26 19:34
>>309
いや、俺だって。
314名無しの笛の踊り:02/01/26 22:16
age
315名無しの笛の踊り:02/01/27 01:40
あんまりばかばかしくてみんなやめちゃったの?
菅沼準二とか。
316名無しの笛の踊り:02/01/27 01:42
店村さん
317名無しの笛の踊り:02/01/27 08:54
最近、ブルッフの「ClとVaのためのドッペル協」という曲を
聴いたけれど、すごくよかーたよ。
318名無しの笛の踊り:02/01/27 11:10
やっぱヨーヨーマっしょ
319名無しの笛の踊り:02/01/27 11:20
age
320名無しの笛の踊り:02/01/28 01:35
都響のあたま、川本さん。

彼女のバッハ、ガンバ・ソナタの録音はすごくいいよ。
321名無しの笛の踊り:02/01/28 02:29
東京フィルの首席。須藤三千代さんは隠れた名奏者ですよ。
ほんとうにすごい!
322名無しの笛の踊り:02/01/28 04:25
グラーツのオペラ座で頭張ってる人(オバサン)と飲みに行った事があるけど
ブラームスソナタの2番を弾いてくれた彼女の音はそれはもう豊かだった。
至近距離生パスキエより無名の彼女の方が暖かい気がした。
音のキャラクターの問題ですがね。
オーストリア人ですが。ゴナソ

店村さんのシュヴァーネン生で聴いてみたい
一昨年だかに聴いた大フィルウォルトンはいまいちだったケド

323名無しの笛の踊り:02/01/28 23:24
age
324名無しの笛の踊り:02/01/29 21:29
age
325名無しの笛の踊り:02/01/30 21:42
くそ、どいつもこいつもriviolaは無視かよ
てっめえらみんなじごくにお乳前!(^^;
326名無しの笛の踊り:02/02/01 14:24
この前、ヴィオラ二本による
バッハの二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調見た
327名無しの笛の踊り:02/02/01 17:17
>>325
遊びで買うにはちょっと。。。
328名無しの笛の踊り:02/02/01 18:26
riviola購入したYOー
329名無しの笛の踊り:02/02/01 18:28
>>328 おお、どうでした? 実際音はりっちで大きいのでしょうか?
330名無しの笛の踊り:02/02/01 18:40
びよらたん・・・(;´Д`)ハァハァ
331名無しの笛の踊り:02/02/02 02:28
332名無しの笛の踊り:02/02/02 17:23
そういえばCARAVANの「夜ごとに太る女の為に」
のヴィオラはよかったなあ。
333名無しの笛の踊り:02/02/02 17:40
友達にはじめビオラ部活でいってわからなかったときは
バイオリンのちょっおおおきいやつっていってた
334名無しの笛の踊り:02/02/05 06:20
びよらたん・・・(;´Д`)ハァハァ
335名無しの笛の踊り:02/02/05 11:15
>>333
そういうと、
「それってチェロの事」
って言われた事がある。
336名無しの笛の踊り:02/02/07 23:52
友達に「Viola」って名前の子が居ます。
337名無しの笛の踊り:02/02/08 01:30
ビオラって花もあるよね
338名無しの笛の踊り:02/02/08 01:33
ビオラのこと「びよら」と呼ぶバカが許せん。
ムカツクんじゃー!!
339名無しの笛の踊り:02/02/08 22:39
ヴァイオリンとチェロの間

というと、コントラバスと返事が返ってきた。
完全に外だろ!
340名無しの笛の踊り:02/02/09 03:35
ブランデンブルク協奏曲6番のお薦め盤は?
341名無しの笛の踊り:02/02/09 11:21
>>338,339
びよら弾き&好きがそんな殺気立ってはいけませんよ。
342名無しの笛の踊り:02/02/09 19:36
>>340
アーノンかイル・ジャルディーノ・アルモニコ
343名無しの笛の踊り:02/02/10 08:40
ポール・コレッティ好きな人いる?
344名無しの笛の踊り:02/02/12 10:29
>>343
ポール・コレッティはハイペリオンから出ている
『イギリスのヴィオラ音楽集』が萌え〜だね。
この人は、古澤巌とユニットを組んでいたはず。
345名無しの笛の踊り:02/02/13 14:34
>>342
ベルリン古楽アカデミーのもいいよ。
346名無しの笛の踊り:02/02/13 23:24
イザベル・ファン・クーレンの弾くシュニトケのVa協奏曲を叩き売りセールで買ったんだが、結構ヨカタ。
347名無しの笛の踊り:02/02/15 04:10
↑いいなぁ。
そいやこの前シュニトケのコンチェルトの譜面見たけど
こんなんどう弾くんだ…?。屁たれの私には無理…
348名無しの笛の踊り:02/02/17 10:51
あげ。
いくらびおらでも下がりすぎ。
349名無しの笛の踊り:02/02/17 10:57
びよらってかけよ。
350名無しの笛の踊り:02/02/17 13:33
わるい、さっき別のびよらスレあげちゃった。こっちもage
351名無しの笛の踊り:02/02/17 13:41
リストのPコン1番の3楽章のソロ誰が上手いか教えて下さい?
352名無しの笛の踊り:02/02/17 18:47
ミニマル音楽好きなビヲラ使いなんですが、びよらでミニマル系の作品ってどんなのあります?
353名無しの笛の踊り:02/02/18 09:26
えっっとミニマルてなんや?
354名無しの笛の踊り:02/02/19 16:18
しらん!
355名無しの笛の踊り:02/02/19 17:18
>>353
小さなマルのことや。
。←これや。
356。。。。。:02/02/19 21:45
おおきにな。やったー。わいもインテリやん!
357名無しの笛の踊り:02/02/19 21:47
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○
358352:02/02/21 20:46
ネタじゃ無くてマジだったんだけど。。。
その煽り、さては>>353-357はびよら使いではありませんね。
359名無しの笛の踊り:02/02/22 19:59
びおら〜
弾いていない〜
ぜんぜん〜さいきんは〜
弾いてない〜
むかしはさ〜
そのむかし〜
オナ〜ニをね〜
忘れるくらいに、それくらい〜
弾いて弾いて弾いてたのに〜
ああ、それなのに〜
びおら〜
おまえが〜
こいしいけど〜
びもら〜もう〜
おれはだめだ〜〜〜〜

びよら〜びよら〜・・・
360名無しの笛の踊り:02/02/22 22:28
なんだかなあああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああ
ほんと、弾いてないよ・・・・悲しいなあ。
361無しの笛の踊り:02/02/23 08:53
>>352
意外と少ないのかもしれませんね。
平石博一さんの作品はミニマルではなかったかな。
「響きは大気の彼方からやってくる」「シーンズ」。
いずれもびよら+ぴやの。
362名無しの笛の踊り:02/02/23 09:21
スペリオール最新号を見れ!ヴィオラ弾いてる奴がいる。

363名無しの笛の踊り:02/02/24 13:20
age
364名無しの笛の踊り:02/02/24 15:21
確かソ連時代のオーケストラでお目付役のKGBが潜り込むのは
ヴィオラセクションだったような・・・
365名無しの笛の踊り:02/02/26 23:43
toriaezu age
366.:02/02/27 15:22
バシュメット氏が以前テレビで出ていたときに
「オーケストラでバイオリンを上手く弾けない人がビオラに回されますが、
それは間違えています。なぜなら、ビオラのほうがバイオリンよりも
表現力に優れているのですから」
とおっしゃっていたのがとても印象に残っています。
367名無しの笛の踊り:02/02/28 03:52
確かに。キーキーうるさいバイオリンより、低い音のビオラは
聞いていてずっと好き。
368名無しの笛の踊り:02/03/01 18:51
おれが大学オケでびおらに勧誘された時、
バイオリンなんか弾いてたらは難聴になるよ。
とか言われた。
369びよらひき:02/03/01 23:57
>>368
でもびよら弾いてたら音感悪くなるよ(藁)。
370名無しの笛の踊り:02/03/02 01:47
>>369
下手な人に交じって弾いていると、の間違いと思われ。
それならチェロだろうとヴァイオリンだろうと同じ。

ただし>>368 はそういわれるからにはたぶん初心者さんなんだろうから
そうしたおけならなおのことどこのセクションにいようと・・・・ 
371368:02/03/04 14:52
想像されている通りDQN大のオケですよ。
んで、結局びおらに入りました。
しかし、下手な人に交じってってほどパートに人がおらず、
分奏、合奏がよく一人きり・・・
まぁ、その分自分の音に責任感がついていいですけどね。
だけど所詮びおらか・・・
372名無しの笛の踊り:02/03/06 14:01
>>371
頑張れ〜
俺のとこの大学オケも人数不足…
来年度入ってくれないとマジヤバイ。
びおらおいしいのになー。
373名無しの笛の踊り:02/03/06 22:04
age
374名無しの笛の踊り:02/03/09 11:37
>>372
たかだか大学オケで2管編成以上の楽団と
レパートリーを維持しようとするのはかなり
贅沢なことではないかと常々思っておるのですが・・・・
375名無しの笛の踊り:02/03/10 08:37
さがりすぎあげ
376名無しの笛の踊り:02/03/10 19:13
>>352
名前は忘れたけど、モートン・フェドマンの作品があった。
一度、マイケル・ナイマンの曲も見たことがある。

ミニマムといっていいのかわからないけど、
アルヴォ・ペルトの「鏡の中の鏡」なんかは。
(オリジナルは一応ヴァイオリンだけど)
377352:02/03/10 21:42
久しぶりに来てみたらマジレスついてる…感激。

>>361
そりは聴いた事なかったです。CDとかあるかなぁ…なにげに興味あり。
無ければNaxosの例のシリーズに期待か。。。

>>376
「鏡の中の鏡」のVaの楽譜ってあるんですか?
やってみたいかも。
378名無しの笛の踊り:02/03/11 13:09
>>376
フェルドマンは「ヴィオラ・イン・マイ・ライフ」ですかね?
「繰り返し音楽」ではなく、「最小限要素で作られた曲」というミニマルです。

>>377
「鏡の中の鏡」は音域的にも技巧的にも(単純なロングトーンだけ)、
ヴァイオリン譜面そのままで弾けるでしょう。

平石博一さんの作品は、ソニックアーツというところから出ています(自主制作盤?)。
表参道のナディッフで買いました。
379名無しの笛の踊り:02/03/13 00:11
ヴィオラ・スペースあげ
380名無しの笛の踊り:02/03/14 16:06
ヴァイオリン小品などの編曲で何かいい譜面orCDはないかい?
オイラは今井信子の『ヴィオラ・ブーケ』くらいしか持っていないのだが。
381名無しの笛の踊り:02/03/15 10:11
CDはライオネル・ターティスが弾くヴィオラ小品集が数年前に新星堂から出ていた。
クライスラーなどの小品の編曲が入っていたが、
チャイコフスキー「ただあこがれを知る者のみが」とか
アイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」
なんかが好きだな。

2曲ともターティスが弾いていたバージョンと違うかもしれんが、譜面も出ていると思う。
382名無しの笛の踊り:02/03/16 17:54
現役でも上手な人はたくさんいるだろうに、
やっぱり売れないのかなあ、CD出しても・・・
知名度ないしなあ・・・・
バシュメットコンクールってなんか最近どうなってんだい?
383名無しの笛の踊り:02/03/18 20:59
しずむなよお age
384名無しの笛の踊り:02/03/20 03:18
曲も少ないしね。
385名無しさん:02/03/22 08:27 ID:a1uxcvoM
ビオラのレコードというと、最近バシュメットが
カンチェリ(グルジアの作曲家)とグバイドゥーリナ
(ロシアの作曲家)の作品を入れたCDを出すそう
です。オーケストラの指揮はゲルギエフ。
386名無しの笛の踊り:02/03/23 01:10 ID:zEss9gFU
なんかしらんが、 プリムローズは
ヴィオッティのヴァイオリン協奏曲22番を
移調せずにそのままビオラで弾いていたそうな
387名無しの笛の踊り:02/03/23 02:04 ID:hY7HDKEg
Vnと持ち替え始めたが、ハ音に慣れてきたら
Vn曲の初見で戸惑うじゃないかぁ。

首の短い人って、Vla持つの大変そうよね。私は頸長体系なのでVnよりも
Vlaが顎と肩の間にはまるのですけど。
388名無しの笛の踊り:02/03/23 02:16 ID:???
バシュメト嫌い
389名無しの笛の踊り:02/03/23 13:00 ID:???
384以降読めないのでage
390名無しの笛の踊り:02/03/24 10:18 ID:nSzoupbE
詳しいことは良く分からんけど
CD聴いていて、ヴィオラがしっかり厚く鳴っているのは大好き。
ヴァイオリンだけしゃしゃり出てキンキンしているのはいや!
というわけで、ヴィオラ弾きの方々、今後も期待しておりますぞ
391名無しの笛の踊り:02/03/27 01:02 ID:XsPDcLpQ
サブマリンふっかつ
392名無しの笛の踊り:02/03/30 09:04 ID:mO32mpms
ごぶら〜〜〜〜
きみの○○○は何センチだ?
私のは42センチ、ストラド型(シムロの一番安い奴〜〜〜〜)
393名無しの笛の踊り:02/03/30 18:47 ID:L.PMwL.U
>>385
そっちは買ってないけど、カシュカシャンの新譜、ベリオの「ヴォーチェ」は買ったよ。
思ったより聴きやすい作品だったし、カシュカシャンの音も綺麗に録れててなかなか。
394名無しの笛の踊り:02/03/30 20:55 ID:NhUvvWLY
test
395名無しの笛の踊り:02/03/30 21:09 ID:QXovJr.g
てすと
396名無しの笛の踊り:02/03/30 21:37 ID:F.P5eQSs
モーツァルトのK563のフィナーレでビオラのソロの出るとこ、
どきどきする。タマラン。生ではメンデルスゾーンのがヨカタ。
397名無しの笛の踊り:02/03/30 21:58 ID:F.P5eQSs
古いけどパウル・ドクトルも好きだ。バリリとやったモーツァルト、
タマラン。
398名無しの笛の踊り:02/03/31 14:01 ID:s1SsA9bE
>>397
この人の入れたブラームスのソナタも絶品ですよ。
枯れてて、渋くて。 バシュメットの大騒ぎも良いけど、こっちですね、
愛聴するのは
399名無しの笛の踊り:02/03/31 17:16 ID:L/PaREBQ
>>398
あっ、ブラームス超聴きたい!LPで持ってるの?レーベルとか
きぼん。
400名無しの笛の踊り:02/04/03 07:04 ID:ZzK5MsFE
>>399
ご、ごめん、ワゴン売りのあやしいCD、2枚組ケースで
ヴィオラの曲ばっかり、と言う何を考えてだしたんだかわからんしろものに
のってた・・・ なんでも54年の録音で、 ピアニストはNadia Reisenberg という・・・
”感動”のクラシック楽器名演集「ヴィオラ名演集」Joy-Sound WCD-508
プリムローズのイタリヤのハロルド、ヒンデミット自作自演のソナタ作品25−1
葬送音楽を居・無自治とチノ・ゲディンというソリストがやった奴、
それからセルとクリーブランド&エイブラハム・スカーニックの持つあるとの協奏交響曲
なんかが入っていて、皆けっこういい感じ・・・
401:02/04/03 09:02 ID:rpfw5Exw
400get
402399:02/04/03 15:15 ID:58twQcnw
>>400
おおっ、そうでしたか。面白いセットだね。情報超感謝。
403400:02/04/06 10:15 ID:jTnBLMDk
>>402
いや〜そんなにほめられちゃうと、漏れ、張り切ってgoogleしちゃうぞ〜

というわけで

どうもおおもとはかのウエストミンスターから出ていたLPのようですね。
さがしてみると、こんなCDがあるようです。 
ttp://libweb.uoregon.edu/music/circcoll.html
Brahms, Johannes, 1833-1897.
Sonatas for viola and piano, op. 120; Sonatas for clarinet and piano, op. 120.
Performer(s): Paul Doktor, viola, Nadia Reisenberg, piano (on disc 1) ; Reginald Kell,
clarinet, Joel Rosen, piano (on disc 2)
DOUG. CIRC. COMPACT DISC CX2826 disc 2 c.2


ttp://www.schickelemix.org/s.acgi$list_program?84
BRAHMS From Sonata No. 1 in F Minor,
Opus 120, No.1, 3rd Mvt."
"Paul Doktor, viola/Nadia Reisenberg, piano"
Westminster MCAD2 9837 Disc 1
404名無しの笛の踊り:02/04/06 11:03 ID:???
ビオラほど美味しい職業ないよ。
パートは簡単、需要は多い、
しかも音はほとんど聞こえない。間違えてもめだたない。
仮にソロ弾くとしても、レパートリーなんてほんの数曲で一生食っていける。
一度ビオラ弾きになったら、もうやめられない。
405名無しの笛の踊り:02/04/06 17:47 ID:q4pOhuBU
>>404
まあ貴公は難聴気味なのかもしれんが
まあだいたいそんなもんだろう。
ところで何かビオラ弾きに恨みでも?
406名無しの笛の踊り:02/04/07 00:01 ID:???
ヴィオラが活躍する曲で唯一CD持ってるのがモーツァルトのシンフォニア・コンチェルタンテ。
デュメイ&ハーゲンが気に入ってます。
何か取っておきの名演ありませんか?
407・・・:02/04/07 00:40 ID:AVUpn4iE
>406
リリング指揮ライテンバッヒャー&コッホ凄く良いと思う。
408名無しの笛の踊り:02/04/07 00:44 ID:???
>>407
ありがとう。
しかし両者とも存じ上げませんが。
コッホ氏がヴィオラで合ってます?
マイナーレーベルですか?
伸びやかな演奏ですか。
真面目ーな感じでしょうか。
409名無しの笛の踊り:02/04/07 02:40 ID:???
>>406
あれは、漏れ的にはいまいちだったな。
クレメル&カシュカシャンの方が面白いと思ったけど、万人向けでは無いか…
410名無しの笛の踊り:02/04/07 03:02 ID:???
バシュメットのDGへのデビュー盤
ゲルギエフ/キーロフとのカンチェーリ「Styx」

これ、すごくいいよ。

グヴァイドゥリーナはまだあんまよくきいてないけど。
411名無しの笛の踊り:02/04/07 07:41 ID:???
みどり&今井信子を聞いた方いません?
412名無しの笛の踊り:02/04/07 07:58 ID:???
▼▲ビラビラ好き集合▲▼
413名無しの笛の踊り:02/04/08 20:11 ID:.VeNWm7I
ヴァイオリニストが言いました。
「最近うちのまわりに泥棒が出るみたいなんだ。僕の楽器を取られたらどうしよう」
それを聞いた仲間のヴァイオリニストが笑って言いました。
「だいじょうぶ、バイオリンをビオラのケースにいれておけば盗まれない」
414名無しの笛の踊り:02/04/08 23:23 ID:o9eDw4TQ
ビオラage
415・・・:02/04/08 23:54 ID:mg01QMis
>408
ウルリッヒ・コッホ氏が、ヴィオラ奏者です。彼は、ヴォルフラム・クリスト氏
やタベア・ツィンマーマン氏の先生です。南西ドイツ放送響の永久名誉首席奏者
です。真面目な演奏です。
同じVn&Va奏者でケルテス指揮のものもあるが、僕は、リリング指揮の方が気にいってます。
416名無しの笛の踊り:02/04/09 08:45 ID:???
>>ウルリッヒ・コッホ氏が、ヴィオラ奏者です。彼は、ヴォルフラム・クリスト氏
>>やタベア・ツィンマーマン氏の先生です。南西ドイツ放送響の永久名誉首席奏者です。

Ulrich Koch は、フライブルクの音大の教授だった人。
そこでクリスト、ツィンマーマンなどを教えた名教師。
確か、フライブルクの永久名誉教授みたいなものになっていたはずだけど
SWR(南西ドイツ放響)の云々ってのは聞いたことないな。

晩年は日本に住んでいて、武蔵野で教えていたはず。
417・・・:02/04/10 02:00 ID:WzoqdQ2c
>416
SWRをロスバウトやヒンデミット、ストラビンスキーなどがよく振っていた時代に
ヴィオラ首席をやっていたらしいんです。後任は先日亡くなった白尾さん(新日元首席)
です。ヒンデミットも名誉首席らしいですよ。
コッホ氏が、亡くなったときSWRが、その称号を送ったそうです・・。
418名無しの笛の踊り:02/04/10 06:26 ID:???
>>417
なるほど。
419名無しの笛の踊り:02/04/11 00:11 ID:???
>>406
K364ならバリリ・ドクトルが好きだにゃ。今ではあり得ない節回しが聴けるよん。
>>407
コッポといえば同じラオテンバッハーと入れたモーツァルトのDuo2曲、KV423と
424が漏れ的にはタマラン。(LP,SAPHIR,INT120.889,77年録音)1曲一面ずつ
という贅沢カッティング。
420419:02/04/11 00:13 ID:???
↑の書き込み、コッポ→コッホに訂正スマソ。
421・・・:02/04/15 08:00 ID:wbpw4tm2
最近のプレイヤーも良いんだが、先のU.コッホ氏やG.シュミット氏
の名演をぜひCDで発売して欲しいものだ。
ミヨー指揮のミヨーの協奏曲なんてあるはずだし・・・。
422名無しの笛の踊り:02/04/17 18:43 ID:???
ミヨー、オネゲル、マルティヌー、ブロッホとかのヴィオラのCDでお薦めってある?
423名無しの笛の踊り:02/04/17 20:00 ID:4to9hMus
今晩、東京交響楽団サントリーホール定期で、
清水直子さんが「ドン・キホーテ」を弾きます。
聴きに行きたいのですが、行けないので、どなたか
お聴きになった人は、感想など教えてください。
あ、いまちょうど演奏中ぐらいかも。
424名無しの笛の踊り:02/04/18 00:23 ID:???
ブロッホだったらヴァルフィッシュ盤が好き。

WALLFISCH, Ernst [ebs 6044]
425名無しの笛の踊り:02/04/20 03:44 ID:SJopejyY
ミヨー協奏曲ならU.コッホ
ソナタならプリムローズ。
426名無しの笛の踊り:02/04/22 23:30 ID:5in12V0o
私はヴィオラ
427名無しの笛の踊り:02/04/25 21:57 ID:LLyTjE96
あげ
428名無しの笛の踊り:02/04/26 23:11 ID:Ll5MoFf.
だから君のヴィオラは何センチなんだって。
漏れのは42センチむかしは38センチを弾いてたんで
でかく感じること感じること。 
429名無しの笛の踊り:02/04/27 01:20 ID:pToIH8wo
そりとか、最近中国製の ターティス=リチャードソン モデルの
ヴィオラが比較的手に入れやすくなってない?
(安いのは30マン前後からあるらしい)
2001年の弦楽器フェアで見かけたんだけど・・・
430名無しの笛の踊り:02/04/27 08:43 ID:???
少なくとも40センチ以上ないとヴィオラっていう感じの低音はしないといってもいい。
できれば42以上あればそれに超したことはないけど
手の小さいひとにとっては非常につらいものがある。

でも、40センチでも弾きにくい楽器もあるし
42センチでも案外弾きやすい楽器をいうものもある。
要は、楽器の微妙な形の違いやネックなどの重さのバランスと
自分の体にあっているかってこと。

ちなみに僕のヴィオラは41センチ。
この楽器に決めるまで、半年以上、かれこれ20以上の楽器を借りたりして試したよ。
431名無しの笛の踊り:02/04/28 07:36 ID:F75uZnxM
むほ〜 >>430 さま、 ありがとうございます。
ひょっとして プロの方ですか?
432名無しの笛の踊り:02/04/28 08:20 ID:???
プリムローズとバシュメット、どっちが上手いんですか?
433名無しの笛の踊り:02/04/28 23:49 ID:e3kHoWyI
上手というのが、どういう定義ずけなのか?
で答えは違ってくると思う。
434名無しの笛の踊り:02/04/30 02:07 ID:W.nzXGpk
>29
ドルジーニンの無伴奏
435432:02/04/30 07:14 ID:???
>>433
運動能力としての技術。
指の回転とかボウイングとか。
レスよろしくお願いします。
436名無しの笛の踊り:02/05/01 01:00 ID:gmV4Ehag
>435プリムローズでしょう!
技術的には、もう右に出る人はいないな。
437名無しの笛の踊り:02/05/05 00:57 ID:QTgX/xvc
かの技術達者なハイフェッツが技術ではプリムローズにはかなわないとコメントしていたらしい。更にフォイヤマンには、更に負けるという逸話を聞いたことがある。
438名無しの笛の踊り:02/05/05 01:37 ID:???
今、Vn持ってます。
今度Vlaに転向しようと思うのですが、
Vnの弓を使っちゃマズイんですか?
一度弾いたことがあるんですが、
重くて重くて。
439名無しの笛の踊り:02/05/05 01:40 ID:7660UB92
Vnの弓ではC線があまり鳴りません。
440名無しの笛の踊り:02/05/05 02:12 ID:EyhM7rIA
>438
特別重いVaの弓をつかったんですか?
Vnの重い弓とそう変わらない弓もあるはずですよ。
たまにVn弓の失敗作品のヘッドに鉛をいれて重くしている
バランスの悪い弓をみますが・・・。気をつけて探してください。
やはりVaはVaの弓で弾いたほうが・・。吸い付いた音出しやすいですよ。
441名無しの笛の踊り:02/05/05 18:54 ID:???
弦は何使ってますか?
やっぱドミナントですかね?
442名無しの笛の踊り:02/05/06 01:22 ID:wUDjMpdQ
>441
ドミナントならG/C線くらいは、mittelではなくstarkを張った方が、おもいっきり弾けるよ。貴方が女の人だったり左手に腱鞘炎をかかえているようなか弱い男のひとだったら勧めませんけど・・・。
443名無しの笛の踊り:02/05/06 04:56 ID:???
弱テンションはどうですか?
444名無しの笛の踊り:02/05/06 08:57 ID:???
444!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
445名無しの笛の踊り:02/05/06 19:59 ID:cphcbJwo
オンスロウのソナタ。とくに第3番。
Pierre VERANYから。
446名無しの笛の踊り:02/05/08 16:09 ID:???
シノクサ張ったんですが、
C線が弱すぎというか、ふにゃふにゃなんですけど、
僕の楽器が小さいからですかね?
447名無しの笛の踊り:02/05/09 19:55 ID:???
ヘルコアなんてどう?
A線だけはラーセンとか張ったほうがいい。
音色はあまり好きではないんだが
良く音は鳴るし、決して金属的というほど堅くない。
扱いやすい弦だよ。

まあ、楽器との相性があるから、いろいろ試してみないとわからないけどね。
448名無しの笛の踊り:02/05/09 23:52 ID:???
世間ではハイ・テンションが好まれてるの?
449名無しの笛の踊り:02/05/11 00:07 ID:???
ビオラ弾き集まるHPとか掲示板どこかにあるの?
450名無しの笛の踊り:02/05/11 01:28 ID:???
ヒンデミットのヴィオラソナタ1939とか無伴奏ヴィオラソナタがいい!
あれでヴィオラと今井信子にはまった。
451名無しの笛の踊り:02/05/11 10:50 ID:???
やっぱり音色的にはオリーブが一番好きなんだけど
ちょっと太いからGとCが押さえにくい、発音がやや鈍いの、値段が難点。

似た傾向でコレルリのアリアンスはなかなかいい。
けどこれまた高いことと、
3週間くらいで音が悪くなってくる(こもってくる)のが大きな欠点。
452名無しの笛の踊り:02/05/12 01:40 ID:???
やっぱ大きいほうがいいんでしょうか?
453名無しの笛の踊り:02/05/12 05:12 ID:???
弾ける範囲で大き目のほうがやっぱりいいと思うけど。
454名無しの笛の踊り:02/05/12 11:55 ID:???
>452
ビオラはバイオリンの完全5度低い楽器。
弦楽器で同じ張力の場合や、管楽器の場合、弦の長さや筐体サイズは単純計算で3/2倍にならないといけないんだが、
そんなにでかくない(分数バイオリンは除いて考える)。バイオリンを理想と考えると、ビオラはでかい方がいいけれど、
弾きにくい程大きくなったら意味がないしな。
455454:02/05/12 12:04 ID:???
すまん、勘違いだ、完全5度じゃなく完全4度だ。つまり、4/3倍。
456名無しの笛の踊り:02/05/12 12:42 ID:???
完全五度だろ?
457名無しの笛の踊り:02/05/12 13:14 ID:97O8lmwY
>456
あああ、まちがえた。それでよかったんだ。うつだ。逝ってきます。
458名無しの笛の踊り:02/05/12 17:25 ID:???
完全五度(ドソ)を逆にすると完全四度(ソド)
459名無しの笛の踊り:02/05/12 17:29 ID:???
でもビオラは完全5度下。
460名無しの笛の踊り:02/05/12 21:03 ID:???
実際どれくらいの使ってます?
410ですか?
461名無しの笛の踊り:02/05/14 05:56 ID:???
395
462名無しの笛の踊り:02/05/14 06:31 ID:???
400
でも次は420にするよ。
463名無しの笛の踊り:02/05/14 18:53 ID:???
420じゃ弾きづらいんじゃない?
俺の身長172cmだが、
462は?
464名無しの笛の踊り:02/05/14 19:36 ID:???
>>454
>ビオラはバイオリンの完全5度低い楽器。
>弦楽器で同じ張力の場合や、管楽器の場合、弦の長さや筐体サイズは単純計算で3/2倍にならないといけないんだが、
バイオリンは360なんで1.5倍すると540!!!
その論理でいうとビオラはチェロの丁度1オクターブ下なので半分の大きさで
よい事にならない?
チェロはほぼ760だから半分の380が標準サイズということになるがチト小ぶりか?
現実的にこのチェロの半分からバイオリンの1.5倍以下の間で弾きやすいものを
各自選択するということでしょうがカルテットはできるだけ大きいほうが良いようで
465名無しの笛の踊り:02/05/14 19:48 ID:???
>>464
チェロは厚いから容積的には結構大きいのでは? ヴィオラの寸法比で1/8の
体積(1/2の3乗)だったらやっぱり450-500位いってしまいそうな気がする。
つまり生来的に低音が鳴りにくい楽器だと思う。
466名無しの笛の踊り:02/05/14 21:02 ID:???
結局チェロもビオラも、理論上の大きさだと演奏不可能なので
妥協点でやっているって事。
ビオラもバロック仕様だったら470くらいまでのはあるよ。
(ネックが現代の物より短い)
それでも実は小さいんだけど。
467名無しの笛の踊り:02/05/14 23:10 ID:3TBN92z6
あのー、ビオラの大きさってどこではかるの?
420mmとか390mmとか。
手元にある楽器測るのでおしえて。
468名無しの笛の踊り:02/05/15 06:24 ID:???
>>467
裏板のボタンのすぐ横から、接ぎ合わせの中心線と水平に楽器の下端まで。
本当は楽器の中心線上を測れたほうがいいんだけど裏板はボタンがあるし、
表板はネック/駒などがあるから無理。
ちなみにbombatura(楽器のふくらみ)があるので、
ビオラだと計測値は2ミリほど実際よりは長くなるので注意。
469名無しの笛の踊り:02/05/15 09:34 ID:UUhmEr6U
プリムローズの室内楽のお薦め
プリムローズSQのスメタナの四重奏曲
すごいですよ。第一楽章のヴィオラソロなんてもう。
モーツァルトの四重奏K387も最高。
あと、ハイフェッツ・プリムローズ・フォイアマンが組んだ
モーツァルトのデヴェルティメントの三重奏曲も最高。
470名無しの笛の踊り:02/05/15 20:08 ID:???
やっぱ、松ヤニは重いやつがいいっすかね
471名無しの笛の踊り:02/05/16 18:09 ID:???
ビオラさんたちのあつい松ヤニトークをこっそり希望します
472名無しの笛の踊り:02/05/16 20:15 ID:???
弦にもよるんじゃない?
473名無しの笛の踊り:02/05/16 23:08 ID:Io8PxmYc
厚く塗り過ぎたら駄目よ。松脂。
474名無しの笛の踊り:02/05/17 00:10 ID:???
これからの時期は軽いの。
475名無しの笛の踊り:02/05/17 10:33 ID:LN2QfSD6
>196
ウォルトンの協奏曲いいよな!!!!
476名無しの笛の踊り:02/05/17 15:03 ID:???
>>475
流れを乱すな
477名無しの笛の踊り:02/05/17 16:42 ID:???
>476
いや、いろんな話題が並行するのもまたイイ(・∀・)と思うぞ。
478名無しの笛の踊り:02/05/17 18:38 ID:???
シュニトケは?
479名無しの笛の踊り:02/05/18 19:38 ID:???
テレマンくらいしかビオラ協奏曲ないのか?
480名無しの笛の踊り:02/05/18 20:54 ID:???
>>479
ヒンデミットのがなかったっけ?
481名無しの笛の踊り:02/05/18 21:08 ID:???
>>480
あるよ。
「室内音楽第5番」Op.36-4
「ビオラと大室内管弦楽のための協奏音楽」Op.48
482名無しの笛の踊り:02/05/19 01:26 ID:???
びよらコンはむしろ20世紀以降の曲が多いかも。
ウォルトンとシュニトケは双璧かもしれない。他にも…

バルトーク(未完、補作)、マルティヌー「ラプソディー・コンチェルト」、
ヒンデミット「シュヴァーネンドレーヤー」(「葬送音楽」もアリかな)、
ペンデレツキ、カンチェリ「風は泣いている」、デニソフ、グバイドゥーリナ、
湯浅譲二「啓かれた時」、林光「悲歌」、西村朗「焔と影」、etc...
483名無しの笛の踊り:02/05/19 02:59 ID:???
>>482
20世紀以降はけっこう多いんだね。
そう考えると、19世紀以前のビオラ弾きはどんな立場だったんだろ。
よぽどの日陰者ってことか。現代のびよりすとはしあわせだね
484名無しの笛の踊り:02/05/19 11:14 ID:???
初期モーツァルトはビオラないんだよな。
なわりに、後期は好んでる様子があったり
485名無しの笛の踊り:02/05/19 18:08 ID:???
シュターミッツってのもいたはず。
486名無しの笛の踊り:02/05/19 21:19 ID:???
>>483
ウォルトンを忘れるな!!!!!!!!!!!
487名無しの笛の踊り:02/05/19 21:20 ID:???
ウォルトン、書いてあった、スマソ
488名無しの笛の踊り:02/05/21 22:42 ID:UONz4WQg
ウヲルトン音高くて弾けない…
489名無しの笛の踊り:02/05/21 22:44 ID:???
ローザとシェルリーにもございます
490490:02/05/24 22:57 ID:UFBGnjF6
AGE
491名無しの笛の踊り:02/05/26 07:05 ID:SUEXB0QU
さがりすぎだぜ
492名無しの笛の踊り:02/05/27 16:40 ID:/iHWNwo2
もうガイシュツなのかもしれないけど、
BPOのシュトレーレさんってどうですか??
前、室内楽で観て(聴いて)以来、気になってます。
493名無しの笛の踊り:02/05/29 01:09 ID:???
おらビオラ
494名無しの笛の踊り:02/05/31 21:20 ID:fWD3M/mo
ビオラage
495名無しの笛の踊り:02/06/01 14:36 ID:???
ブランデンブルグ3番のビオラパートって難しいでしょうか?
496名無しの笛の踊り:02/06/02 10:13 ID:l1dsIEiM
簡単じゃねーよ。
一つ一つの音符ばかり追っかけてると
音程が滅茶苦茶になる。
497名無しの笛の踊り:02/06/03 13:37 ID:/uXA/6mY
ビオラ出身の指揮者で聴いてみて!
ヴィオラパートがちゃんと聴けることが多いから。
ベイヌム・モントゥー・ジュリーニ

他に、ヴィオラパートがきちんと聞こえる指揮者
トスカニーニ・クレンペラー・セル・ライナー・ベーム・
フリッチャイ・Cデイヴィス・アバドなどなど、

逆にヴィオラパートがあまりよく聞き取れない指揮者
ハイティンク・ショルティ・ワルター・フルトヴェングラー
ブロムシュテット
498名無しの笛の踊り:02/06/03 19:08 ID:???
ほるべるぐのびおらわけわかりません
499名無しの笛の踊り:02/06/04 13:37 ID:???
ヴィオラスペース行った人いる?
500名無しの笛の踊り:02/06/05 00:31 ID:???
シェル変もびおら弾きだね。
501名無しの笛の踊り:02/06/06 01:54 ID:FmZI2GFg
私の楽器測ってみました。
405mmでした。
502名無しの笛の踊り:02/06/07 02:28 ID:???
日本ではまあノーマルサイズだね。
503名無しの笛の踊り:02/06/07 08:55 ID:???
タケミツ、いいね。
504名無しの笛の踊り:02/06/07 18:49 ID:???
>>503
鳥?
そういや昨日NHKFMで風もやってたな。
505名無しの笛の踊り:02/06/08 05:01 ID:???
>>497
テイレマンもビオラ弾きだが、それほどでもないよ…
あと、ノイマンやらナガノもビオラ弾きます。
506名無しの笛の踊り:02/06/08 10:14 ID:bIaf5i/w
>>495,>>496

あと、リズムもね。
507名無しの笛の踊り:02/06/08 12:28 ID:B1j5fJsQ
久しぶりにオイドクサ張って見ようかな。
で、A線はヤーガーというのが私の全盛期の弦の選び方でした。
508名無しの笛の踊り:02/06/08 12:42 ID:???
カザルス売却でヴィオラスペースは終わり?
509名無しの笛の踊り:02/06/11 02:21 ID:???
age
510名無しの笛の踊り:02/06/11 19:38 ID:???
日大びおらすぺーす
511名無しの笛の踊り:02/06/12 21:04 ID:???
びおらってバイオリンが下手なひとがやるものでしょ
512名無しの笛の踊り:02/06/13 01:46 ID:???
んなこたーない。
513名無しの笛の踊り:02/06/13 23:01 ID:???
そうだよ〜ん
514名無しの笛の踊り:02/06/14 04:12 ID:???
んなこたーない。
515名無しの笛の踊り:02/06/15 13:41 ID:ehgFkQTw
皇太子さまのビオラage
516名無しの笛の踊り:02/06/15 15:11 ID:???
いまや皇太子さまは日本で一番有名なびよりすとであらせられる。

知名度:
皇太子様>>馬首滅徒≒今井信子
517名無しの笛の踊り:02/06/16 16:59 ID:???
>>516
くやしいが事実だ・・・
518名無しの笛の踊り:02/06/16 19:17 ID:iR50Ht9E
知名度:
ごじら>びよらんて>皇太子様>>馬首滅徒≒今井信子

さらにくやしいが、これが事実
519名無しの笛の踊り:02/06/17 15:36 ID:???
hosyu
520名無しの笛の踊り:02/06/20 22:16 ID:fs1u0amk
こないだのおびーオケは
ラフ2だったらしい。
ごくろうさまでございました。
521名無しの笛の踊り:02/06/20 22:25 ID:???
なまず>びよら
522名無しの笛の踊り:02/06/22 14:42 ID:???
びおらだいすきだー
523名無しの笛の踊り:02/06/23 20:58 ID:dNiKye66
ヴィオリストも投票しろ!!

http://europe.cnn.com/
の右下だ!!
Has S.Korea got to the World Cup semi-finals as a result of:
(訳:韓国がワールドカップ準決勝に進出できたのは:)

Energy and ability (体力と能力によるもの)

Controversial refereeing decisions (審判のひいき)
524名無しの笛の踊り:02/06/24 01:29 ID:???
ラフマ2は辛いね…
525:02/06/25 03:08 ID:???
ラフ2って言わない?
526名無しの笛の踊り:02/06/25 18:28 ID:QBmgxG3g
私の楽器測ってみましたパート2
420mmでした。
527名無しの笛の踊り:02/06/27 19:47 ID:vUmByDRA
ラフマ2
らふまに
ってことだろう?
528厨房:02/07/02 00:11 ID:???
保守させてくださいな
529名無しの笛の踊り:02/07/04 00:34 ID:V.cf9OlE
ビオラに関しては全く知識もない人間ですが、それでもこれからビオラを習い始めて
弾けるようになるでしょうか?当方、30歳男です。ビオラの音色が大好きです。
こんな楽器があるなんて、30年間知らずにきたのが悔しいくらいです。
530名無しの笛の踊り:02/07/04 01:29 ID:JrvvBda2
弾けるようになるかなんて気にせず弾けばいいじゃない。
人に聞かせられるのはその年では極めて難しいが。
あなたが今までにバイオリンをやっておられたならもちろん別です。
531名無しの笛の踊り:02/07/04 05:40 ID:???
プロじゃないんだし、自分が弾いて気持ちよければそれでよし。
弾ける範囲で楽しんでください。
532名無しの笛の踊り:02/07/06 14:33 ID:???
びおら好きならそれだけでOK!!
533おしえてじぇねらる ◆Ja15ywXg:02/07/06 15:12 ID:LBKwHVYE
歳とって歯がダメになったら、クラリネットから弦楽器に転向したいと
思うけど、モノにならないだろうなぁ。アマチュア同士の室内楽に参加
する前に寿命か。
転向するならビオラにしたい。
534名無しの笛の踊り:02/07/06 15:15 ID:0W9KXl9A


ビオラ弾きって変人多いよね
535名無しの笛の踊り:02/07/06 18:36 ID:???
傑出してるんだよ。
536名無しの笛の踊り:02/07/06 18:53 ID:xApxDUb6
そしえてじぇねらる??
537名無しの笛の踊り:02/07/06 21:25 ID:UWXxYSkA
age
538名無しの笛の踊り:02/07/08 21:21 ID:???
ホルンとびおらは変人が多い気が・・・
539名無しの笛の踊り:02/07/09 03:45 ID:???
ベースのほうが多い気が。
540名無しの笛の踊り:02/07/10 21:47 ID:???
桶は変人の集まりってことでage
541名無しの笛の踊り
自分のパートだけはまともだと、
どのパートも思っている。