スタインウェイのここが好きここが嫌い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
スタインウェイの善し悪しについて語ろう。
2名無しの笛の踊り:01/10/10 13:55
鍵盤が軽すぎて弱い音が出しづらい
3名無しの笛の踊り:01/10/12 10:55
善し のほうは?
4名無しの笛の踊り:01/10/12 12:45
A以上に付いている金玉(金ベル)。ヤマハのCFVSが真似してる。
5名無しの笛の踊り:01/10/12 13:02
スタインウェイは好き
松尾は嫌い
6名無しの笛の踊り:01/10/12 14:59
値段が高くて買えない
7名無しの笛の踊り:01/10/12 15:06
音がガラスを叩いたみたいな響きで、音楽を選ぶ。
8織田ふぃんじ:01/10/12 18:45
嫌いだからってベーゼンドルファーに買いかえるつもりはないんで、
好き嫌いの問題じゃないと思う。作品や作曲家の好き嫌いはあるけれど・・・
ヤマハよりは好きだヨ。
9名無しの笛の踊り:01/10/12 21:25
曲によってYAMAHAの方が好きかも。
10名無しの笛の踊り:01/10/12 21:49
スタインウェイのアクション引き出して見てみなさい。
目から鱗。カ〇イのと比較してみると笑っちゃう。
11名無しの笛の踊り:01/10/12 22:00
>>9
同感。
ヤマハもSシリーズは良いものがある。個体差が大きいけど。
12名無しの笛の踊り:01/10/12 22:08
スタインウェイは20〜30年でやっと調子出てくるぜ。
ヤ〇ハは20でお陀仏。あぼ〜ん!
カ〇イは1年であぼ〜ん1
13ななな:01/10/12 22:57
軽くて音のコントロール難しいね。
でも多分、日本のメーカーのが重すぎるから
力を乗せるのに慣れちゃってる。
もっと微妙なタッチを勉強してみたら、
このピアノの良さが分るだろうと思う。
14名無しの笛の踊り:01/10/13 00:45
そんなに軽い?
ウチのハンブルクのBなんだけど、重くて死にそ。
今の調律師さんにお願いするようになってから随分マシにはなってきたけど。
文化会館やサントリーのもそんなに軽くはなかったし、どこにあるのが軽いのか
わかるとちょっと嬉しいカモ。試してみたい。
1513:01/10/13 00:58
>>14
そうですか、重いのもあるの?
スタインウェイだからじゃないのかな?
学校のレッスン室やホールのピアノは軽めのが多くて、
重くはないけど、音があんまり出ないのはあります。
今迄演奏したことがあるのは、軽い方が多かったのでてっきり。

そんな有名なホールでは弾いた事ないので、分らん。スマソ。
優秀な演奏家は軽い方が多分微妙な音が出せるのじゃないかと。
叩くとすぐガラス割れた音するカモ。
16名無しの笛の踊り:01/10/13 01:29
うーん、あくまでも俺的にはだけど重い軽いの程度より
その日にあたった調律師さんの腕で、微妙な音色を
コントロールできるピアノになるか、できないピアノになるか、って感じのほうが強いかも。
それより例えば重過ぎて鍵盤の戻りが遅く連打を自分の弾きたいテンポで
弾けないほうが辛いかな。
平塚のホールだったと思うけど、ベーゼンが1台しか置いてないとこで
たまたまプログラムにアルボラダがあったんだけど、これは辛かった。
鍵盤があまりに重くてテンポを落とすしかないみたいな…
俺は軽さより戻りの良さのほうが気になるカモ。
1715:01/10/13 02:12
それも確かに!
でもスタインウェイでそんなのは見た事なかった!
私もハイドンとかスカルラッティがそういうのだとヤバイ。

デルモルトとかトリラーが一つでも上手く行かないと気になる。
ベートーヴェンは重いほうがいい気がする。
18名無しの笛の踊り:01/10/13 05:18
多くの人と同じ意見でやはり鍵盤が軽すぎるなぁ。っていうか浅い。
YAMAHAで25年も弾き続けていたら今さらタッチのコントロールを変えるのも辛いし。

とはいえ、初めて触った消防の頃、その音の色っぽさ(?)に感動した覚えが。

自分が弾く時はYAMAHAのコンサートグランドが好きだけれど、
音源を聴いたり、他人の演奏を聴いたりする時は何故かスタインウェイが好きだったりする。
19名無しの笛の踊り:01/10/13 07:00
うちの1979年製ハンブルクAです。それまでは国産のフル・コン使っていたけれど、
スタインウェイの方がいろんな音する。そのコントロールが難しいおかげで
未だ満足に弾けない。でも比較すると国産のはつまらないですね。なんていうか、
アクションが良く出来過ぎているというか。あの10ミリの深さは無限大ですね。
それに、ブリリアントな音色とパワーは国産のフル・コンに負けません。それには
あのフレームに秘密があるような気がします。スタインウェイのフレームは
自然乾燥ですから。手でたたいても良い音します。
それと最近のスタインウェイはあんまり良くありません。材質落ちているし、
量産ぽい。出来れば1980以前の状態の良いものをおすすめします。
20名無しの笛の踊り:01/10/13 08:23
スレ違いかもしれませんが・・
ベーゼンドルファーはスタインウェイに比べるとシェアも人気もないですが、どうです?

確かグルダがファンだったような・・
(平均律やベートーベンのソナタや協奏曲ってそう?)

他のピアニストとCDがあれば教えてください。
21名無しの笛の踊り:01/10/13 08:44
ベーゼンアーティストは、バックハウス、オールソンぐらいが
代表でしょうか。
人気がない理由としては、耐久性がスタインウェイと比較してないこと。
ピアノのがわ板(カーブしている板)を見てもらうと分かるのですが、
ベーゼンはインペでもかなり薄いです。これは、がわ板全体を響かせる
構造になっていて、スタインウェイのフレームで響かせる構造とは
基本的に考え方が違うため、これらが耐久性の問題になってくるので
しょう。あと一昔前のベーゼンは、チューニングピンが打ってある
箇所がフレームではなくて木製で、しかもアクションはシングル
スプリングの「シュワンダー」という、鍵盤の跳ね返りがにぶいもの
でした。この辺のところが、人気のない理由でしょうか。
私個人的にベーゼンは好きなのですが、あまりガンガン弾きたくない。
潰れそうだから。国内の音楽家でもベーゼンを使っている人にあまり
テクニシャンがいないような気がするのは、私だけでしょうか?
22名無しの笛の踊り:01/10/13 08:46
ニューヨークスタインウェイが余り話題になりませんが、
田部京子さんがわざわざ持ち込んで弾いていると聴きました。
ハンブルグと比べてどうなんでしょう。
23名無しの笛の踊り:01/10/13 08:55
ニューヨークは基本的に、そのほとんどがアメリカ国内需要です。
しかも本当に良いスタインウェイは、本社の地下に新品同様のまま
厳重に保管されているそうです。その為出回っているピアノに
あまり良いコンディションのものがないですねえ。
ホロヴィッツが日本に持ってきたピアノを聴きましたけど、アレも
当時70年前の新品を本社から運ばせましたから。
24ななな:01/10/13 11:13
>>19
自宅に国産のフル・コン?
それぢゃ、部屋はそうとうの広さだね?
そんなのも初めて聞いたよ。
25名無しの笛の踊り:01/10/13 11:26
>>24
無理矢理入れていまして・・・余りにも大きいので替えました。
今ので丁度良くなり満足です。
26名無しの笛の踊り:01/10/14 14:29
>>21
リヒテルの平均律、カツァリスのシューベルトD960がベーゼン使用。
曲の良さと相まって、実にすばらしい(´∀`)
27名無しの笛の踊り:01/10/14 14:34
アンドラーシュ・シフはベーゼンドルファー弾いてる。
CDブックレットに明記。
28名無しの笛の踊り:01/10/15 08:16
>>26
21&23です。
あと、カラヤン&ウィーンフィルとのチャイコンもベーゼン。
デームスもベーゼン多いです。
29名無しの笛の踊り:01/10/15 14:50
ベーゼンは最近、安いモデルが出ましたなぁ。弦が1本張りじゃあないタイプ。
30名無しの笛の踊り:01/10/15 23:49
ていうか。バッハをスタインウェイで弾くのやめて欲しいんだけど。
31名無しの笛の踊り:01/10/15 23:51

ていうか。バッハをピアノで弾くのやめて欲しいんだけど。
32名無しの笛の踊り:01/10/15 23:54
スタンウェイ&「son」と書いてあるところ。
33名無しの笛の踊り:01/10/15 23:55
平均律でチューニングしてるんなら、別にピアノで弾いてもいいじゃん。
>バッハ
34名無しの笛の踊り:01/10/16 00:01
>>33
(゚Д゚)ハァ?
35弓永松 ◆cwd5ksNo :01/10/16 00:01
>>33
バッハの時代の平均律と現代の平均律は違うのでは?
「平均律」という呼び名が混同を招いている。横レススマソ。
36名無しの笛の踊り:01/10/16 00:03
>>33
そりゃまあ、シンセでやってもそれがバッハと言うのならいいけど。
37名無しの笛の踊り:01/10/16 00:04
ピアノで弾くのはかまわんよ。
ただバロック時代の音律について
ちょっとくらい興味を持ってくれよ。
いまだにバッハが平均律を広めたなんて教えてる
音大の教授もいるらしいから無理も無いが。
38名無しの笛の踊り:01/10/16 00:06
私はチェンバロで弾いたバッハよりもピアノで弾いたバッハ
のほうが圧倒的に好きです。理由。チェンバロの録音は
ウルサイ。ケネス・ギルバートの平均律(クシェ,アルヒーフ)
なんかは別だが。
39名無しの笛の踊り:01/10/16 00:07
調律の問題じゃないと思う。別の楽器なんだから。
40名無しの笛の踊り:01/10/16 00:08
ていうか。バッハをペダル踏みまくりで弾くのやめて欲しいんだけど。
41名無しの笛の踊り:01/10/16 00:08
>>38
ボリューム上げてお化けチェンバロ作っているからでしょ。
42名無しの笛の踊り:01/10/16 00:09
>ていうか。バッハをピアノで弾くのやめて欲しいんだけど。

それを言ったらモーツァルトやハイドンや初期のベートーヴェンあたりも
ピアノで弾くのはおかしいことにならないですか?
4338:01/10/16 00:14
>41
そうではなく録音の仕方が悪いのでしょう。かといって
マイクロフォンを離すと音が拾えないのだろうね。
やはりチェンバロはサロンのような部屋で優雅に少人数で
聴きたいものです。
44名無しの笛の踊り:01/10/16 00:15
>>42
それは一理ありますね。私はフォルテ・ピアノの支持者(良い演奏ならば)です。
でも、フォルテピアノはモダンピアノに近い機構を持っているため、
モダン・オケとの共演ではモダン楽器を使ったほうがベターかな。
45名無しの笛の踊り:01/10/16 00:19
>>44

でも、普通のファンはあまり接する機会がないから。フォルテ・ピアノ。
CDで聴ける良い演奏ってあります?私はスコダぐらいしか知らない。
46名無しの笛の踊り:01/10/16 00:20
>>42>>44
そうそう、ふと思い出したんですけど
「ハンマー・クラヴィーア」っていうのは
「フォルテ・ピアノのためのソナタ」っていう意味が
あるらしいですね。
47名無しの笛の踊り:01/10/16 00:22
>>43
モダンチェンバロと歴史楽器の違いもあるのでは。
38さんがうるさいと感じたのはノイペルトだと思う。
私もリヒターのチェンバロは苦手ですね。
48名無しの笛の踊り:01/10/16 00:23
うるさいかどうか、生のチェンバロ聴いてみてくれ。
もちろん「モダン」じゃないほうだよ。
49名無しの笛の踊り:01/10/16 00:24
>>46
ていうか作品101から111までのソナタ5曲にそう付けたのに、
作品106だけになっちゃったんでしょ?
50名無しの笛の踊り:01/10/16 00:25
>>45
メルヴィン・タンや小島芳子さんなどかなり良いのでは
51名無しの笛の踊り:01/10/16 00:27
>47-48
ワタシモダンチェンバロキキマセン。
それからCDの録音の話ですよ。生は話が別です。
だけど今度はホールの大きさが問題になってくるね。
52名無しの笛の踊り:01/10/16 00:34
だからさ、CDだけ聴いて「うるさい」と判定してるのが問題なの。
正しいレベルで再生してるかどうやって判断する?
53名無しの笛の踊り:01/10/16 00:41
ウワーン(;´Д`)チェンヲタ招いてしまったよー
物凄く良い装置で聴けばいいんだろうけどねえ。
54名無しの笛の踊り:01/10/16 00:48
ていうか。バッハをペダル踏みまくりのぴあの弾き、逝ってください。
55名無しの笛の踊り:01/10/16 00:50
タンですか。信用できそうな名前なのでちょっとさがしてみよう。
ありがとう50さん。
ところで、スタインウエイってやっぱ昔はフリューゲルとか作ってタンでしょうか?
56名無しの笛の踊り:01/10/16 01:50
>>55
フリューゲルってドイツ語で普通のグランドピアノを意味するんじゃなかったっけ
57名無しの笛の踊り:01/10/17 22:57
58名無しの笛の踊り:01/10/17 22:59
>>56
じゃあ。横浜フリューゲルスは横浜グランドピアノ団の意味だったノカー!
59名無しの笛の踊り:01/10/18 00:02
>>58
フリューゲルは単複同型。
だからフリューゲルスと言う言葉は日本語だな。
60名無しの笛の踊り:01/10/20 00:57
 
61名無しの笛の踊り:01/10/20 02:36
ワロタヨ!>>58
62名無しの笛の踊り:01/10/21 07:55
スタインウェイ愛用の皆さん。楽器自慢をどうぞ!
63名無しの笛の踊り:01/10/21 10:03
ていうか、バッハはブゾーニ編曲版でペダル踏みまくりのスタインウェイで弾いて欲しいんだけど。
64名無しの笛の踊り:01/10/24 07:46
英デッカ社が所有しているらしいスタインウェイは良い響きだね。
アシュケナージやボレットがレコーディングに使ってるヤツ。
65名無しの笛の踊り:01/10/24 19:41
>>64
ラドゥ・ルプーも使ってる。
66名無しの笛の踊り:01/10/24 19:56
>>64
ボレットってベヒシュタインを使ってなかったっけ?
67名無しの笛の踊り:01/10/24 20:21
>>66
ロンドンから出ているリスト集は、アシュケナージが使ってるピアノと
全く同じ音色です。
68名無しの笛の踊り:01/10/24 21:59
ボレットは、リストを演奏する時ベヒシュタインを使うんだと思う。
69名無しの笛の踊り:01/10/25 00:59
曲によって使い分けるピアニストもいるな
70名無しの笛の踊り:01/10/25 07:58
>>69
ポリーニもレコーディングはもちろん、リサイタルでも前後半で
スタインウェイを使い分ける。この前の東京公演がそう。
71名無しの笛の踊り:01/10/25 13:14
>>67
ボレットのデッカにおけるリストの録音は全てベヒシュタイン(EN280)を使用しています。
ちなみにアシュケナージは普段スタンウェイを使用しています。
音色もボレットの方が少々重い感じがするので全く同じとは思いません。
音に濁りがないところは似てるけどね。
72名無しの笛の踊り:01/10/25 13:23
ボレットのリスト・超絶技巧練習曲のCD持ってるけど、これはベヒシュタインが使われてるよ。
音はかなり華やかな感じで、スタインウェイを派手にした感じだけど。
まあ、どっかの教会で録音されてるようなので、その場所の特性も影響してると思うけど。

録音のエンジニアが同じって事は無いのかな?
73名無しの笛の踊り:01/10/25 13:59
ウェデルニコフなんかはドコのピアノなの?録音とあいまって不思議な音だ。
74名無しの笛の踊り
ボレットの超絶技巧はバーナバス教会で録音してるね。
その他は殆ど、おなじみキングスウェイホールでの録音