618 :
名無しの笛の踊り:02/04/23 22:34 ID:J31rWZ4k
発声スレッド発見!
そこで、お尋ねしたいんですが、僕は普段、ロックを歌っていて、録音しても
特に問題は見当たりません。ところが、弱く歌う曲になると、ピッチが不安定
になってしまうのです。たとえば、ネオアコや、一昔前に流行った渋谷系のような
曲です。
感覚的にいうと、自転車でたとえれば、ある一定以上の速度を出していれば
安定して走れますが、かなり遅く走ると、左右にぶれたりするじゃないですか。
こんな感覚が歌う際にもあるのです。皆さんはどうでしょう。ビブラートなど
かけずに、弱く、一定に歌うことって出来ます?
特にロングトーンがぶれやすいですね。どうでしょう?
やっぱり、ブレスかなあ。月並みな表現になるけど、
お腹で息を細く長く安定して出す訓練をして、
その息で歌ってみるとどうでしょうか?
620 :
618:02/04/23 23:03 ID:J31rWZ4k
>>619 自分的には、喉の問題もあるのかなって気はします。喉にひっかかってずれる
ような感じもあります。これも自転車でたとえると、道に空き缶が落ちていたり
すると、それを踏んだとたんにころんだりバランスを崩したりしますよね。
勢い良く自転車を飛ばすと、道が乱れていても問題なく走れるけど、
遅く走ると非常に走りにくいって感じです。
もちろん、それ以外に問題もある気はします。
今は、チューナーとキーボードを使って、一音づつ音階を発声していく
練習をしています。これを始めて2ヶ月が経ちますが、まだ改善されて
いません。とりあえず1年は続けてみようとは思っていますが、
このトレーニングは有効でしょうか?
喉にひっかかるというのは、共鳴が足りないんじゃないかな。
だからパワー出せるときは勢いで思った通りの音が出るけど、
弱くなると喉でひっかかるとか。
最近の歌謡曲系の歌手でも(歳がばれるな(w
鼻に引っかけて歌う人がいるでしょ。今ちょっと名前がすぐ出てこないけど。
あれも共鳴のひとつなんですよ。
音階の発声も良い練習ですが、喉だけの発声だと改善は難しいかもしれません。
それと、男声ですか?女声ですか?男と女で若干違いますので、
書かれた方が、レスが付きやすいですよ。
キーボードを使って発声練習するときにとっておきの注意点。
それは、理屈を言えば色々あるんだけど、
大まかに言えば、キーボードの通りにぴったり歌わない、という事です。
分かってるのだとは思うけど、これ大事なので気を付けてちょうだい〜。
>>616 字面では伝えにくいですが、口を閉じて鼻をつまんで下さい。そして、
ウガイするときのように喉を鳴らしてみて下さい。バイクのエンジンみたいに
喉が「ヴー」って鳴りますよね。極端に言えば、それが声帯の純粋な振動に
近いものだと考えていいと思います。
「声帯を閉じる筋群が弱い」ということはありません。喋るときはびっちり
声帯が閉じています。高い音になるにつれ、当然声帯の振動数が高くなります。
そこで、振動領域の質量を減じる必要があるわけですが、それがいわゆるチェンジ
になります。具体的には声門裂を挟んで存在する靭帯部を中心に振動させるの
です。しかし、この辺りの神経支配は通常は殆ど退化しています。だから、高音を
出す場合でも大抵の人は声帯全体を振動させて声を張り上げようとします。声帯全体
が振動すると分厚い声にはなりますけど、声門裂の間隙がズルズルとすべるような
形態をとります。ブレスの問題を感じるのは殆どの場合が高い音域だと思いますから、
その理由の一つとしては上のようなことが挙げられます。喉頭が上がってしまうのは、
ダイレクトに声帯筋の制御にも影響してきますし、咽頭腔が狭窄することで二次的に
息の通りが悪くなってブレスの問題を感じてしまうということもあるでしょう。
>>618 う〜ん。やっぱりお腹の支えじゃないでしょうか?
自転車が安定しているときって、ゆっくり走っても
道が多少乱れてても、ぐらつきませんよね…。
そのつど緩めてからお腹を入れるといいですよ。
625 :
618:02/04/24 13:54 ID:99FBmxg6
>>619 >>621 >>622 >>624 レスありがとうございます。ちなみに僕は男声で、声は低めです。
ポイントは、勢いがつけば問題なく歌える、という点です。
例えば、バラードでも、極端な話、エルビスプレスリーのように
抑揚をつければ全くピッチ等に問題は無いんです。
僕のいつもの歌声は、たとえると黒人の低音のヒップホップシンガー
がメロディーのついたポップスを歌うような感じです。
従って、どちらかと言えば、「濃い」声だと思います。
しかし、アコースティックギターをバックにした曲も最近増やしている
ので、「軽く」歌ってみたいのです。そのような曲で「濃く」歌う
と、いやらしくなってしまうので。
イメージとしては、歌謡曲でいうと福山雅治のように軽く、直線的に
歌ってみたいのです。ですから、声もあまり共鳴させず、息を混ぜる
感じで、うまく安定すれば…というのが今の願いです。
とりあえずは、前述のチューナーを使ったトレーニングは続けよう
と思いますが、それ以外にも、何か有効な方法や、考えられる原因
などご教授願えれば、と思います。よろしくお願いします。
>>625 おいおい。わかってるのか?
ppより難しいものはないのだよ。
その上息を混ぜて歌うって?ディスカウにでも習って来い。
と煽っておいてマジレス。
あのね。福山みたいな声はね。別に練習要らないじゃん。
つか、ヘタウマ(上手くないけど)じゃん。福山は。
自分が持って生まれた声と上手に付き合っていったほうがいいよ。
漏れは自分の軽い鼻声が嫌いで、高校の時ずっと喉を鳴らして低く喋ってた。
そのせいかどうか知らんが歌ってると直ぐ声帯が痛くなるよ。後悔。
しゃべり癖が発声に影響。良くある話だね〜〜。
無口な人は発声本格的に勉強するとヨイ。得するよ。
変な癖ついてないからね。
無口な奴が一念発揮してやると上手くなること上手くなること。
もっとも無口な奴は歌いたがらないのが普通なのだが〜〜。
628 :
618:02/04/24 19:47 ID:Vc/RxjCQ
>>625 レスありがとうございます。
もう少し状況を詳しく言いますと、僕は普段、歌を録音するとき、
曲のセクションごとに分けていって、それぞれ数テイクづつ録音
していきます。勢い良く歌った場合は、各セクションごとに2〜3回
づつ歌えば満足のいくものが出来上がります。
ところが、弱く歌うと、20回くらい歌ってもどうしてもピッチが不安
定な場所が出てきてしまうのです。このとき、声は、イメージ通りに
出せてます。あくまで、最大の問題はピッチなのです。
「自分の声と上手に付き合ったほうがいい」とのことですが、声はイメ
ージ通りに出せていて、別に作っているわけではないので、この弱い方
の声も自分の声ということになると思います。実際、最終的には弱い歌
い方でも納得のいくものはできあがるので…(ただ、二日ぐらいかかり
ますが…)
あと、「息を混ぜる」というのは御幣があったかもしれません。息を
意図的に混ぜる、というよりは、わざわざ共鳴させることなく、普段
、話してる声のままで、といった感じでしょうか。要するに鼻歌ですね。
まとめますと弱い声も自分のものであるとは思いますが、
技術的に未熟なだけで、練習次第で改善可能なものであるはずで
す。今もトレーニングはしていますが、こういった経験のある方
は多いと思いましたので書き込んでみました。みなさんはどうでしょう?
629 :
618:02/04/24 19:49 ID:Vc/RxjCQ
630 :
618:02/04/25 18:46 ID:p5iYWjt2
普通声で歌ってみて、初めてピッチの難しさに直面しましたよ。
歌うときは、多かれ少なかれ、誰でも声を作っていますよね。
特に日本人は。アメリカ人は、もともと英語の発音自体が音楽的
だし、普段から声が大きいわけですから、歌うときと話すとき
と同じ人は多い傾向がありますよね。まぁ、もちろん、いくら
アメリカ人でもクラシックの歌唱法だと話し声と違うとは思いま
すが。そういった意味で声楽というのはその人個人の歌声を追求
すると言うよりは、個人以上の、人間の能力としての歌唱の可能
性を追求しているものだということでしょう。
話がそれましたが、今回、改めて自分の「強い方の」歌声を聞いて
見ると、必ずしもピッチが完璧ではないことが分りました。でも
なぜ気にならないかと言うと、シャープ気味の部分が盛り上がり
の場所だったり、スタッカートの部分では音程を微妙に散らしたり
しているため、それが曲にはまっているからだと思います。
ただ、そういう見方を抜きにしても、やはり「弱い」方に比べて
圧倒的にピッチに優れているように思えます。特に、ロングトーン
だとそれが顕著です。強い方は、ゴムの両端を引っ張ったような
緊張感があるのですが、弱い方のあの頼りなさといったら…。
まぁ福山が上手いかどうかは別にしても、ナチュラルではあると思い
ます。きわめて日本人的なナチュラルさだとは思いますが、それが
はまる場合もあるでしょう。時々、「歌唱」ではなく、「声と曲」を
聴きたい、と思う時ってありませんか?キャロル・キングみたいな…
そのようなタイプの人は、下手だと言われることも多いですが、
そのような表現もありだとは思いませんか?
631 :
名無しの笛の踊り:02/04/25 19:20 ID:TSKohTgY
>>630 ありだと思うけど、ホラ、ここ一応クラシックだしね。
俺は感動させたものの勝ちだと思ってるけどね。
632 :
618:02/04/25 20:56 ID:0XPrEzDI
>>631 クラシック以外に触れちゃってすいませんでした。
それはさておき、「技術」にポイントを絞るとして、
技術の優れた人ならばどんな声量でも、うまく自分
の声を操れますよね。ここは優れた人が多そうだからその辺
のポイントを聞けたらな…と思いまして。
あと、今日練習してて気付いたことがあります。
今まで、キーボードの単音を聞きながら発声練習をしていた
のですが、今日はコードを鳴らしてやってみたところ、
こっちだと弱い声でも上手く音を取れました。
メンタル的な部分で今まで上手くいってなかったのかな。
つまり、コードの方が音楽的になるんです。
あと、発声器官が乱れている、というのもある気はします。
頭脳では音をとれているのに、発声する段階で何かに
邪魔される、というか…。
皆さんは喉などのケアはどのように行ってます?
ちなみに自分は酒、煙草はやりません。
はちみつをお湯で混ぜたものを飲むといいと聴いたことが
ありますが、やってみたところ、ファルセットはでやすく
なったかなぁ、ぐらいの効果でした。
>>632 私も煙草はやらない。それだけで十分アドバンテージあると思ってるから、
他は適当かな。後は健康には気を使ってる。
煙草近くで吸ってる同僚にはキっと睨みを効かせる(w。
そんなところかな。
634 :
618:02/04/26 12:55 ID:szYKdq1c
>>633 煙草は近くで吸われるだけで影響あるんですね。きをつけなきゃ。
鼻が詰まったときはどうすればいいかな。
休むのが一番だろうけど、そういう訳にはいかない場面も
あるので。
僕の場合は、かぜをひいたら症状が軽くても薬を飲んでます。
埃っぽいところだとくしゃみが出て鼻が詰まるので、何度も
何度も外に出て深呼吸してる。あと、寝転がれるなら、しばらく
そうしてる。そうすると、鼻のつまりが消えていくことがある。
鼻に直接さす薬も試したけど、あれはだめですね。確かに鼻づまり
は消えるけど、鼻と喉の中間ぐらいのところになんか違和感が
残って声が出にくくなる。
他に何かおすすめの方法あります?
>>634 そっちの知識はからっきし無いよ。
それより大変な事沢山あるし、そっちまで気が回らないというか、なんというか。
だいたいその手の事ってさ、歌のテクニックと違って、知ったらすぐ実行で、習慣にすればいいだけの事だからね。
余り考慮に入れなくても平気なんだな、私の場合。
age
僕は音楽好きで、大学の音楽専攻の専門の講義などに勝手にもぐりこんで
その素人的でない音楽のアプローチの仕方に「へ〜」って歓心してるような者です。
(何言ってるかわからないことは多々ありますが・・w)
その大学の音楽科に「声楽」があって
一年にわたりいわゆるレッスンを受けるわけですが、
このスレ見る限りでは、悪い先生についたせいで思わしくないことになった
(のどつぶす、変なくせつく)みたいな話しもちらほら見うけられます。
とすると、自分が音楽(歌)好きで勝手に受講して、結果のどをつぶした自分がいる
みたいなばかなことになるのではないか?と危惧してしまっています。
授業ではおそらく、超基礎であり根本の呼吸や発声からではなく
いきなり声楽曲に入りその個人の習得具合にあわせて難易度を増していくという
ものなのですが、・・どうしたらいいでしょうか?
「そんなこと聞かれても知るか!」って感じかもしれませんが(w
なにか意見をいただけたらさいわいです。
638 :
618:02/04/30 09:32 ID:zJ/W7bAk
>>637 どんな音楽をやっていきたいかによると思います。
声楽曲ならば、そこで一生懸命やっていけば理想像に近づけます。
しかしオリジナル曲をやりたい場合は、基礎的なことだけ学ぶの
がいいと思います。楽器を弾きながら歌を歌う、というような感
じで作っていくと、まさに現在のあなたにぴったりの曲ができます。
既成のものではないので、声域を何かに合わせる必要はありません
し、物静かな人はそういう声に、元気のある人もまた普段の性格を
あらわしたような歌い方になるでしょう。
そうやって数をこなしていき、思想が変わればそれもまた
反映されるでしょうし、よりいっそうあなたらしく熟してくるでし
ょう。
技術的な課題はその過程でわかってくるので、自分に必要な訓練
を選んで取り入れていくといいと思います。僕の場合の悩みは↑に
記しました。こんな風に、僕は僕だけに必要なものを選んでます。
あくまで、いちヴォーカリストの意見として、参考になれば幸い
です。
639 :
名無しの笛の踊り:02/04/30 14:35 ID:O6WkV8Go
思うんだけど、歌う行為と食べる行為は別?
何か技術が身に付いてくると、
一時期食べるときに喉が詰まったような感覚に陥らない?
640 :
618:02/04/30 15:02 ID:csTvPQQo
歌の技術が付くと、物を食べにくくなるということですか?
僕の場合はそれは経験したこと無いですね。
話し方に多少の影響がありましたが。あと、曲を作ること
で、自分の思想にも影響をあたえたり、というのはありますよ。
自分の深層心理が出てきたりするので。
641 :
名無しの笛の踊り:02/04/30 17:46 ID:dp4UasRQ
>634 煙草は百害しかないので止めましょう。家族にも止めさせま
しょう。
気をつけているのは、本番前は寝る時もマスクをしてのどを荒らさ
ないとか、酒を飲まないとか、本番が近くなくても酒を飲んだら大声
を出さないとか、大勢の前で喋る時はマイクを使うとかですね。
642 :
名無しの笛の踊り:02/04/30 20:04 ID:/eD0y/Ec
>>618 実際には突っ掛からないんだけど、喉に突っ掛かるような、食堂が細くなったような感じです。
良くお年寄りがそういう違和感を訴える事がありますが、そんな感じです。
胸がつかえたような感じっていうのかな、、、そんな感じ。
思想とか深層心理っていうのはちょっと私のは難しいけど、
意識というか考え方は全く変わる。
次元が変わるというか、何というか、、、。
643 :
:02/05/01 03:51 ID:???
姿勢の質問。
殿筋、斜腹筋、背筋にはしっかり力を入れるんだよね?で直腹筋は固まらないようにと。
骨盤を軽くまわすことで上半身をまっすぐ下半身に乗せて・・・。
で括約筋?の力の入れ方なんだけど、ンコを我慢する方向で合ってる?
そうすると自然に斜腹筋もほどよく固まるような感覚なんだけど。
ンコをひりだす方向にって言う人もときどきいるんだよね・・・。
644 :
名無しの笛の踊り:02/05/01 13:22 ID:82kk7eGA
>上半身をまっすぐ下半身に乗せて・・・。
これで気持ち前傾したような感覚になる訳ですね。
これがしっかり分かるようになってから、
>で括約筋?の力の入れ方なんだけど、ンコを我慢する方向で合ってる?
ンコかどうかは知らないけど(笑)、上の事柄が出来た後に、ここら辺をどうすべきかを会得すれば、
歌い手としては一皮むけたって感じですねぇ。ここが出来るようになったら「ひょっとすると、
私もプロとしてやっていけるかも」と考える頃ではないかと、、、。
まあ、肛門辺りに確かに使うべき筋肉があるので、ンコと言えないこともないですが、、、。
645 :
名無しの笛の踊り:02/05/01 13:24 ID:82kk7eGA
643流の言い方で、「上半身をまっすぐ下半身に乗せて・・・。」
が出来るようになって初めて、その筋肉も意識することが出来るし、
使うことも出来る訳なんですが、難しいですね。
そんなわけで、頑張ってみて下さい。
>615
声出しながらの腹筋運動なんて意味ないでしょ
発声に使う為の筋肉を運動に使っても発声には活かせないと思う。
647 :
名無しの笛の踊り:02/05/01 17:18 ID:QrZ3rbyM
>643からの姿勢の話、
それって、順式でも逆式でも同じですか?
648 :
名無しの笛の踊り:02/05/01 20:02 ID:e02.J0vM
だれかれかまわず、捕まえては 人の発声にいちゃもんつける歌手にも困ったもんだ
理論ばっかり振りかざしてその人はぜんぜん歌えていない
どこかの発声教室のおたくっぽいあんたの事!
649 :
643:02/05/02 00:18 ID:???
上半身をまっすぐ乗せるってそんな難しいことなの?
だとすると、自分ではできてるつもりでも実際には全然なんだろうか・・・。
それとも、意識しなくても体が勝手にそのフォームになるようになるまでに
時間がかかるということなのかなあ。歌うときにこんなこと考えてたら
歌唱じゃなくてただの発声練習だもんなあ。
とりあえず82kk7eGAさんの順序を頭に入れて練習してみよう。
レスありがとうございます。
>>647 知らない。けど横隔膜を柔らかく保つのは普遍でしょ。
650 :
名無しの笛の踊り:02/05/02 00:52 ID:akhMjFlk
>>649 難しいよぉ。姿勢のポイントというのはどれひとつとっても難しい。
> 歌うときにこんなこと考えてたら
> 歌唱じゃなくてただの発声練習だもんなあ。
そうなんだよね。
良く歌う途中で上手くいかないからって止めちゃう人がいるけど、
例え練習でもそれはいけないんだよね。勝負を忘れたやり方です。
実際にお客さんの前でやるときはやり直しはきかない訳だから、
なんとか終わらせる。そういう癖をつける。
それと発声練習は別にやる。
と基本的な事をいってみるテスト
(このフレーズ2ちゃんで知ったんだけど好き(笑)。
>>639 喉の下が「くっ」てなる感じでしょ?テノールですか?テノールの頭声では
かなりキーポイントだと思う。喉頭が上がらずにバランスがとれてる証拠
ですよ。それができるとかなり高い音まで楽に音程がコントロールできる
ようになりますが、どうでしょう?
652 :
:02/05/03 02:17 ID:???
みんな駆け出しで下手っぴなころは喉にきちゃうでしょ?
そしたらどうしてた?すぐ止めて休憩したほうが良い?
>>651 そうです。本来の声質はバリトンだけど、テノールです。
テクニック上の問題はかなり克服してる方だと思います。
四六時中、喉の下を「くっ」としてる感じです。そういう習慣を付けています。
そうすると必要な筋肉も付くと思うし、今のところ上手くいっていますが、
となると気になるのが健康面です。やはり健康があって始めて歌えると思うので。
とりあえず同じ感覚を経験している人がいるようなので少し安心。
>>653 禿同!私もハイバリですがテノールをしています。元の声質は音域にあまり
関係ないなとつくづく思います。「四六時中…」というのも禿同です。
上顎より上だけで響きを作る感じ→喉頭を引き上げる力
喉の下がクッという感覚→喉頭を引き下げる力
この両者のバランスがとれて初めて(゚д゚)ウマーな声が出ると思います。
昔の時代劇俳優に喉の下をクッとして喋る人がいたらしくて、私の先生は
その人のマネをしてくれます。
655 :
名無しの笛の踊り:02/05/03 16:16 ID:QsKkz3ig
バリトンの声質からテノールの音域を獲得しようとすると、
嫌でも技術が必要になるからねぇ。
ここ一通りさっと読んだけど、
合唱とソロの歌は別物だという意見はその通りだと思うね。
思うねっていうか現場でやってる人達はそういう話しょっちゅうしてるでしょ(w。
このあいだヨーロッパの某合唱団と話してたらあるソリストが
「今はこの合唱団から離れて別のところで勉強しているが、
合唱の声でなくなったので今はソロのパートのみ参加している」
といった内容の事を言っていた。
どこも同じだぁ。考えることは。
656 :
名無しの笛の踊り:02/05/04 13:34 ID:kYJEXqwA
age
>>652 喉に来たり(喉が上がるってこと?)、ブレスを苦しく感じたり、高い音程が
楽に取れないようなら、そういう出し方を続けていても意味がないのですぐ
止めたほうがいいと思われ。
まずは絶対に喉頭を動かさずに音程がとれるように声の出し方を探ってみては?
658 :
652:02/05/04 23:03 ID:???
>>657 上がりますねえ。上ばかり意識しすぎて支えがなくなって・・・。そうすると
喉に負担がかかってすぐに痛める。声も割れるし。やっぱこれじゃ意味ないっすよね。
喉頭が上がらないように・・・か。これって上で言ってる、喉頭を引き上げる
筋肉と、引き下げる筋肉のバランスのことですよね?鏡使って練習しようか・・・。
まさか喉仏を触りながら歌うってわけにもいかんし。
>>658 意味無いなんて事はないんだけど、それが出来る人と出来ない人の違いで、
微妙な違いではあるけれども、それを会得するために皆何年も必死になる訳だぁね。
喉頭を意識するとかえって訳分からなくなるよ。経験上の話だけどね。
体の使い方が分かってくると自然とそうなるから、大丈夫(って何が大丈夫なんだか、、)。
正しい歌い方をすると喉なんてそうそう痛くなったり疲れたりするものじゃない。
でもこれ自体立派なヒントなんだよね。いや、これがヒントと思えない内はダメなんです。
>>658 ノドが開いているという状態を客観的に把握するために喉仏の位置を触って
確認するんです。ノドが下った状態で出てくる声とはどんなものか?
どんなところに当たるか?などを探るわけです。色々と声の出し方を工夫するうちに
喉頭が全く動かないで音が出るポイントが見つかると思います。その時の
声の感覚をよく掴んで下さい。
659さんの言ってるのが外堀から攻める方法だとすれば、僕が言ってるのは
内堀から攻める方法ですね。実際は色んなアプローチで発声法を探る
ものでしょうから、「これをやれば絶対大丈夫」なんてメソッドはありません。
最初の五年くらいはとにかく色々と試行錯誤を繰り返したりするもんです。
声楽の場合は「石の上にも五年」でしょうか…僕は六年くらい暗中模索が
続きましたが。
661 :
652:02/05/05 00:41 ID:???
レス感謝です。やってみます。
ところで声楽では5年、6年なんて言葉が頻繁に出てくるけど、皆さんその間に
音大には進学してるんですよね?大学受験するまでに声楽を5年も6年も
やってるんですか?僕も音大を考えてるんだけど、受験する時点でそこまでの
レベルを要求されるんだったらとても合格できそうにない・・・。
662 :
名無しの笛の踊り:02/05/06 00:19 ID:AQOMrBP.
たしかに芸大は別次元だよ。それ以外なら大丈夫では?
ここのスレの人って音大の人とは限らないでしょ?自分も違うし。
自分にとって声楽は生活の糧ではあっても手段ではないです。
仕事にするとなると辛そうですね。
663 :
名無しの笛の踊り:02/05/06 12:14 ID:lQyXTgw6
>>653 一つアドバイスを、その頃になるとストレッチが重要になってきます。
色んなストレッチのやり方を勉強しましょう。
664 :
名無しの笛の踊り:02/05/06 13:42 ID:UaUVW2EI
>>664 それは、例えば胸声で中低音の発声練習をするなどということですか?
同じ鳴らし方ばっかりやってるのは良くないと言いますが、そういう
ことでしょうか。
665 :
652:02/05/06 20:05 ID:???
喉仏が上がらないように声を出してたら先生が一言。
「そんなに押さえつけちゃ駄目だよ。」
下に引っ張るんじゃなくて、下顎の力で押さえちゃってたわけです。
まあ簡単にはいきませんね・・・。
>たしかに芸大は別次元だよ。それ以外なら大丈夫では?
そうなんだ。頑張ってみます。レスありがとうございます。
>>665 うん、だから余り気にしない方が良いよ。
君も俺と同じタイプだね。
それと普通歌の好きな人は、受験で勉強するんじゃなくて、
最初からずっと積み重ねがあるからね。
上から押さえつけちゃいましたか。余計な事を言ったようでスマソ
実際は首の付け根の後ろから下に引っ張るような感じなんです…
最初からこういうことを気にするのは良くないですね。やはり。