ウェザーリポート

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かお
「お前のしるし」のコード譜なんか知ってらっしゃるかたいませんか?訳あって必要なんで・・。
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/26(木) 00:08
E♭△9|A♭△9/B♭|E♭△9 E♭△9/D E♭△9/C E♭△9/B♭|A♭△9 D13(♯9♭9) G9sus4||
Cm A♭/C|G/B Cm/B♭ F/A B♭/A♭|Gm7 Cm7 A♭/C|G7sus4 |E♭△9 A♭△9|〜

面倒くさくなった。終わり
3かお:2001/04/27(金) 17:18
これ本当なんですか?ありがとうございます!!!
4かお:2001/04/27(金) 17:26
よかったらこの続きを記載してほしいのですが・・。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/27(金) 20:43
A♭/C9 E♭△9/D | E♭△9 A♭△9 A♭△9/B♭|E♭△9 A♭△9
Cm7 A♭/C|G7sus4|E♭△9 D13(♭9)|D13(♯9♭9) C E♭△9/B♭|
6かお:2001/04/28(土) 08:44
本当、たすかります。
7かお:2001/04/30(月) 22:35
実は「楽器、作曲」でも同質問をしたところ・・。あっちではヘコみました。
8美智子:2001/05/02(水) 06:12
ああ、気象協会の森田さあんのチームのこと
9いいひと:2001/06/21(木) 22:11
ウェザーではWeather Report81とかいうのがいいな。
1曲目はカッコいいし、2曲目のCurrent Affairsも素敵なバラードだし、
3曲目のCrazy About Jazzでのジャコのランニングなんかホント最高!
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/21(木) 22:59
ボルケイノ・フォー・ハイヤー!!
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 09:04
↑直訳=貸出用火山
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 09:52
>>9
同意。
「バードランド」あたりよりずっといい。
但し、このアルバム収録の時
メンバー間の関係、既に最悪だったらしいけど。
13匿名希望さん:2001/06/22(金) 10:09
ウェザーでメンバー間うまく逝っていた時代って
あったのか?(藁  ←いわゆる黄金時代でな

ジャコ連れて世界ツアーなんて、ちょっとしたくない(w
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 19:57
けど、他に連れて行くような適任者
見つけられんかったのが不幸の始まりだった…。
15名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 22:16
俺、ウエザー観た時、ボビー・トーマスいたときだったんだけど、
機会があればまた観たい。
16名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/06/22(金) 23:24
ウェイン・ショーター、斑尾に来るんだって!?
17垂直的侵略人:2001/07/09(月) 21:31
ボビー・トーマスのボンゴはいいよねー
18名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/10(火) 07:35
今晩12時、WOWOWで'76のモントルーライブ放送されるぞage。
19名無し座間:2001/07/10(火) 09:33
>>18
ぐわぁーーみてーーー!!!!!!!
20神秘的旅奴:2001/07/10(火) 20:52
おれもみてーーーー!!!!
21 :2001/07/10(火) 23:48
見たくね〜〜〜〜????
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/10(火) 23:58
もうすぐ放送始まるぞage。
実況しまーす
23名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:00
始まったぞーage
24名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:02
Elegant Peopleでスタート。ジャコがいまーす
25名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:05
ショーターのソロがスタート。"Oberheim"のロゴに時代を感じるなあ・・・
26名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:07
にしてもジャコが本当に若いです・・・
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:09
Scarlet Womanスタートです。
28名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:11
ジャコが真面目にScarlet Womanやってるなんて、貴重な映像だ(ワラ
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:12
この会話を!
WOWOW観れない人は!
どんな気持ちで!
読んでいるのだと!
思っているノカーッ!!
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:14
正真正銘Heavy Weatherのメンバーなんだね、寸分違わず。
初めてみたからビクーリしたよ。
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:15
>>29
気持ちが募ってしょうがないんですよね。
しかしこれ、DVD化してくれないかな、マジで・・・
ブートレグじゃなくて。
32名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:16
うおおジャコのフレットレスが超アップでー!!
33名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:18
Barbary Coastスタート。冒頭のSEも再現されてます。
34名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:20
途中から倍テンポに変わりましたー
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:23
ザビヌルおじさんもショーターおじさんも変態フレ〜ズかっこいいですねぇ、はぁ・・・
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:24
みんな顔のドアップが多くて、汗まみれなのがモロわかりです。すんげえ(w
ジャコは涼しそうな顔してるけどね。
37名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:25
みんな汗ビッショリなのにジャコだけ汗ゼンゼンかいてない
38名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:25
あなたたち
む、むかっむかつきますっ!!
39名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:27
倍速のジャコのライン、すげえなあ
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:27
Portrait Of Tracyはじまりました〜
4137:2001/07/11(水) 00:27
ゴメン、カブッタ・・・
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:29
この時代からすでに左手親指が反り返っているジャコに萌え
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:31
リアのピックアップが、1個分フロント側に移して付け替えられているんですね。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:32
Cannonballはじまりましたー(涙
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:32
俺、この音源のブートレグCD持ってるわ(ワラ
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:33
見てえ!DVD化されないものか・・・
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:35
ジャコの音が泣けます・・・
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:36
ショーターのソプラノも泣ける・・・
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:38
そしてBlack Marketスタートです
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:42
今気づいたけど、ザビヌルが弾いてる中段のメロディとってる
キーボード、音階のアサインが左右反対だ!左にいくほと
高い音が出るように設定してある!やっぱこのオッサンすごすぎ・・・
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:46
ジャコの爪ピックもイイデスネー
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:49
Heavy WeatherのRumba Mamaって、このモントルーでの
ライブパフォーマンスを編集したものなのかなぁ・・・
53名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:50
↑はつまりバドレーナのパフォーマンスが今流れてることから
こういう妄想してるわけです。
54名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:53
妄想じゃなくて真実でしたー
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:55
こういうのみると、ドラマー、パーカッショニストって本当にかっこいいよね。
56名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:55
あ、ラストのザビヌルのソロピアノがきました。
57名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:56
RUMBA MAMA 完全放送感動あげ
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 00:57
ショーターのソプラノがそこにかぶってきました。
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:00
は〜ん!!!感動でした〜!!!!
60名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:00
あらピーターバラカンそんなにJAZZ詳しかったの?
61名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:01
というわけで終了しました。
モントルーのビデオライブラリ管理してるところに、
DVD化の予定ないのか問い合わせしてみようかな・・・
62名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:01
ピーターバラカン、めちゃくちゃ詳しいですよ・・・<ジャズ
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:02
まだやるよー
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:03
akiko 寄せ胸あげ
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:08
アンコールのBadiaはじまったー
66名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:09
Vocoderじゃないのかこれ・・・
67名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:10
ザヴィヌルの横に置いてある楽器なに?
エレクトリックなんとか?
初めて見た。 でもローズと同じ音してるぞ?
情報キボンヌ。
68名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:16
げーアンコールじゃなかったのか。
ジブラルタルまではじまったよ(嬉涙
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:17
>>67
横って、ザビヌルの右においてあるやつ?
わかんないです、あれなんだろね。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:18
げげ、ショーター、ネックにまで穴を開けていたとは・・・・
   電気サックスあげ。
71名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:19
 あ、ごめん。穴開けなくて只取り付けていただけみたい。
 誤爆死・・・・・
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:25
うぉプレゼントだー!って持ってるジャン俺・・・
73名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:29
あ〜良かったヨ!感動した!!
次はNIGHT PASSAGE 時代のライブが見たい。
ピーターアースキンと絡むジャコが激しく見たい!!
74名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 01:32
風邪で38度の熱をもおして見ました。
良かった!感動した!
ただ明日仕事に行けるか…
75名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/07/11(水) 02:30
おおおおおお

見るの忘れてた!!!!!!!!!!!!!!!
76名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 02:36
見てないけどローズと同じ音なのに筐体が大きかったら
ローズのプロトタイプじゃない?ちょっと音が違うらしい。
77名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 02:48
厨房スレなんだ>このスレ
78名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 02:56
なんでそう思うの?>反吐くん
79名無しさん@そうだ参院選にいこう:2001/07/11(水) 05:42
この時期のリバーブを通したような
ザビヌルのローズの音っていいよね。
80名無し座間:2001/07/11(水) 12:13
強烈にレスあがってると思ったら実況してたんだな・・・・・・・・
結局見れなかったよ・・・・・・・・・・・・・・・・
DVDかキボンヌ
81名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/11(水) 16:07
どうでもいいけんど
この頃のジャコってバティステュ-タに似てるね
82名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/13(金) 06:15
いやいや良かったWOWOW。 録画して5回も観ちゃったヨ。
>>69 電気カリンバとオモワレ。
83名無し座間:2001/07/13(金) 11:01
>>82
ムキ―
ク・ヤ・シ・イ――――
84Update:2001/07/25(水) 04:47
Palladium(パラディアム)の、ライブバージョンが聴ける
ソース探しています。情報キボン!
85名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/01(水) 22:25
ジャコ=ビル・ワイマン
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 09:58
オレ、以前タイに住んでたんだけど、ジャコのホリデーフォーパンズのマスターテープ盗んだ
エンジニアのケニーってヤツ知ってる。今もバンコクに住んでるよ。友人のジャコファン3人と
コイツをボコボコにしてやろうと計画を立てたけどできなかった。誰か代わりに行ってきてくれ。
家は空港の近くだ。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 10:13
マジか?なら拉致してテープを出させるべきだな。
自分でやると足がつくから、現地人に金を渡すか?(w
8886:2001/08/02(木) 10:33
>>87 残念ながらこのアホはテープを売り渡したみたいだ。
現地人については心当たりある。大体1万バーツ(3万円)も渡せば十分なはずだ。
8986:2001/08/02(木) 10:42
あ、あと80年代にNYに住んでたが、その時ジャコを見た。最初は気付かなかったけど
ライブハウスの階段の壁に頭をガンガン打ち付けた後、ダーッと走って行ったホームレス風のヤツがいたが、
後でそれがジャコであることを知らされた。ショックだった。
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 11:03
>>88
売っちゃったのか?これって海賊版にもなってないよね?欧州
あたりのマニアが私蔵しているんじゃなかろうか。

>>89
元某フューの櫻井(b)が80年代ワシントンでジャコを
見たそうだ。噴水に入ってベース弾いていたと。通行人
にも完全無視されていたらしい(変な人と思われて)。
ビッグバンドの前に、もう完全おかしくなっていたと
聞くね。
逆にいえば、ウェザー脱退は、ザビヌルが「もう面倒
見きれん」と思ったのかもしれん・・・
91名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/08/02(木) 11:14
>>89-90
晩年のジャコって、やっぱり発狂しちゃってたんですかね。。
何とかならなかったのかな?
9286:2001/08/02(木) 11:21
>>90 いや、もうCDになってるよ。日本のレーベルからでてる。
1年くらい前には無修正盤のコンプリートセッションもでてるよ。
おれ、スチールドラムも作るんでこの辺興味あったんだけど、考えてみたら
オセロモリノーも可哀想だな。ジャコが死んで生彩を失った感じがする。
93名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 12:27
そうだったんだ、お恥ずかしい。修行してきます。

スチールドラム職人ですか?音程つけるの難しそう。
モリノーってジャコのお気に入りだったもんね。
ドン・アライアス(Per)だっけ?最初はジャコとは
相性が合わなかったのに、すぐお気に入りになって
毎回重用しだしたとか。
やっぱり子供みたいな人だったのか・・・・
94名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 14:42
>>91 >>90
その辺の事情はビル・ムルコウスキー著「ジャコ・パストリアスの肖像」(リットー
ミュージック刊)に詳しく書いてあるよ。
9586:2001/08/02(木) 18:17
うんうん、あの本て結構嘘(誇張も含め)が多いけど面白いよね。
初版はハードカバーだったのに最近のヤツは装丁が、薄っぺらいな。
96名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 20:44
ジャコもいいけどアルフォンソ・ジョンソンも忘れちゃいけない。
97名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 20:56
>>96
サウンドが地味目だけど、結構凄いことやってるんだよな。
Tale Spinninはいいな。当時のアリリオ・リマのパーカッション
も個人的には好き。
98(ごあんない):2001/08/02(木) 21:44
>>92のCD
「Holiday for Pans」(Flavor)

ケニー・ジャッケル御存知ナノデスカ・・驚いたす。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 21:54
>>96
ミロスラフ・ヴィトゥスも
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 22:05
うーーん、関係ないけどこの板って2chにもかかわらずナイスっす。
皆さんもナイス!押忍!
101名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 23:04
ザビヌる:オーバーハイム8ボイス
ライルメイズ:オーバーハイム4ボイス
よってウェザーの勝ちと、当時思ってました。
102名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/02(木) 23:48
ザヴィヌルのへらへらと隙間を埋めるようなアドリブに萌えるー!
103名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/03(金) 05:46
>>99
エリック・グラヴァットも!!
104名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/03(金) 06:12
>101
当時、PMGはWRの真似っ子ドンドンだった。
105名無しさん:2001/08/03(金) 06:41
え〜Wether Reportって16年前くらいにきいていたが
解散してなかったか??
10686:2001/08/03(金) 09:01
>>98うん、知ってるよ。バンコクでスタジオやってる。
コイツって確かジャコの家族からも訴えられてるはずだったが、BKKに逃げてるんで
どうにもならないと思う。あそこって犯罪者の巣窟だからね。
107禰衡:2001/08/03(金) 15:10
んだ!
108禰衡:2001/08/03(金) 15:11
んだ!
109名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/03(金) 21:04
「ナイト・バッセージ」の Rockin' In Rhythm のアレンジ最高。
11098:2001/08/03(金) 22:34
>>106
しかし「パンズ」のCDには堂々とエンジニアとして
ケニー・ジャッケルの名が、オノ・セイゲン氏と共に…(笑)

ハードカバーの「肖像」買っといてヨカタヨ・・・
111ギル:2001/08/04(土) 01:40
このあいだビデオを整理してたら"Live Under The Sky"のjacoと
Gil Evansのビデオが出てきた。テレビじゃ"Soul Intro-The Chicken"と
アンコールしかやんなかったけど、このときのJacoは凄かった!
Mark Eganが弾いてるうえからもっとデカい音でランニングするんだけど、
全然ドライヴ感が違うんだよ。Hiram Bullockとのコンビネーションも
バッチリ。90分位のFMのライブ聴いてたら、いろいろ出てるブートまがいの
CDより全然イイよ。
112通りすがり:2001/08/04(土) 01:53
WOWOWのウエザーのLIVE昨日見ました

感動したけど、ピーターバラカン司会は嫌い
「トレイシーの肖像は自分の娘にささげた曲で…」

おいおい、最初の奥さんの名前じゃん
一人で見ていてゆるせんと思った
113ここ数年の疑問:2001/08/04(土) 12:01
シーツモーンですー。

「Heavy Weather」の"Palladium"のエンディングって
レコードとCDでは違うけど、その理由を知っている人いますか?
114名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/04(土) 15:03
>>110ほんとだよな。どういう神経してるんだろうと思っちゃう。
結局オレはコンプリートセッション買って、手を加えられていない(らしい)音源を聞いたけど、
それすら怪しいモンだよな。ケニーのアホが後からジャコ以外のベース入れたという噂もあるし。

>>112wowwow無いんで見れなかったけど、そんなこと言ってたのか。
しかも彼はジャコが来日したときに、インタビューまでしてるくせにな。
11586:2001/08/04(土) 15:06
↑ごめん忘れてた。上のは86です。
116名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/04(土) 19:20
>>101
WRに比べればPMGなど屑。屑以下。
117名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/05(日) 01:03
80、81、83年と札幌でWRのライブを見た。
毎回靴下にカセット隠して録音した。
今でも聴く事がある。
FastCity,Port Of Entry,Volcano For Hire
なんかは物凄い迫力。やはりライブでのWRが
最高だ。
118名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/05(日) 02:42
>>113
LP 「(フェイドアウト...)」
CD 「ドンッドンドタ(音off&リバーヴのみ残る)」

の事ですな
119名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/05(日) 02:56
無編集完全版のタイトル調べよ・・・(w

しかし、
>今気づいたけど、ザビヌルが弾いてる中段のメロディとってる
>キーボード、音階のアサインが左右反対だ!左にいくほと
>高い音が出るように設定してある!

まぢか?(w
あの人ならやりそうだが
120名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/05(日) 20:10
>>119
Black MarketをZawinulが作曲するとき、上下逆のキーボードを使って作曲したらしいです。
例によって、テープを回しっぱなしにして、アドリブ弾いて、気に入ったら採譜するのが
Zawinul式の作曲方らしいです。
ステージでも、同じようにやってるところがZawinukの凄いところです。
This Is Thisに入っているUpdateもこんな感じでアドリブそのままらしいのですが
これを、100%再現したらしいけど、Zawinulは相当困難な作業だったと言っていました。
100%再現しなくてもいいのに....と思うけども、Zawinulのこだわりなんでしょう。
121名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/06(月) 10:48
ザヴィヌルのおっさんって機材オタクだよな。
WR聞いてると結構「これでもか、これでもか」って感じがあって
少々疲れることもあるが、基本的に8:30は結構好き。
122奈々死産@葬堕占拠に行こう:2001/08/06(月) 11:37
8:30はいいな。
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/06(月) 18:38
俺、8:30とハヴァナ・ジャムのブラック・マーケットがほとんど同じに
聞こえるんだけど。耳悪いのかな。アースキンのシンバルとか、ほんの
少しの違いはわかるけど。それともオーヴァーダブしてるからかな?
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/06(月) 22:49
>>123
その通り。Habana BlackMarket=8:30 Black Market
Zawinulはライブでは同じようなアドリブは絶対やらない。
ハバナのBlackMarketはエンディングがショボいが
8:30では編集しているようだ。
125名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/07(火) 00:20
>>123,124
そうなんだ。じゃあ、8:30が出たとき、全部アメリカでのコンサートの
ライヴっていってたのはウソなんだ。

ところで、つい、先日までイーベイで8:30ヴァージョンの「バードランド」の
45回転プロモレコードが出品されてたが、演奏時間が1分程度長かったぞ。
結局、オレはゲットできなかったが・・・聞きたかった。これがあれば
オレの今後の人生も明るくなったかも・・・
126名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/07(火) 00:44
ピーター・アースキン参加直後のFMで放送したライブの演奏の
何曲かは「8:30」よりいいものがある。
127ビクター・ベイリー:2001/08/07(火) 03:39
タマには俺のことも話してくれないか?
128名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/07(火) 03:46
いいかげん、しらけてるんだけど>127のビクター・ベイリーくん
129123:2001/08/07(火) 07:09
>>124
さんきゅー。ハヴァナ・ジャムが再発されたときのSJ誌で『ジャコ
のノリは、こちら(ハヴァナ)の」ほうがいいようだ。』なんて書いて
あったから、違う音源かと思って「ノリとはなんぞや?」と悩んじまっ
たんだ。俺ってバカ決定。
130名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/07(火) 16:11
いやいや、そんなことないぞ!オレもそうだった。
安心してくれ。
Thanx 124 ウロコが落ちたよ。
131名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/08(水) 01:03
>>120
ぜんぶ譜面になっててscofieldが呆れてた、というあれですね(w
132名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/08(水) 03:28
>>111
まーく・いーがんの立場は…?
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/08(水) 09:51
>>132 ジャコの子分じゃねえか、イーガンはよ。
それよりイーガンの顔何とかならんのか?宇宙人じゃんかよ。
134名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/08(水) 10:00
ジャズ板は低学力低学歴低収入者の巣窟だな。
135名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/08(水) 10:17
>>132
ジャコとしちゃ、マーク・イーガンの立場なんて考える必要はないよ。
パット・メセニーだって「本当はジャコが居てくれたらいいんだけど...」
という思いを込めて、イーガンを入れてただろう?

ジャズ/フュージョンの世界では「トラ」系の二軍を後ろに控えさせて
レコーディングとライブを分けてんだ。例えば、

マイケル・ブレッカー → ボブ・ミンツァー、ボブ・バーグ
サンボーン → クリス・ハンター、最近じゃアンディ・スニッツァー
スティーブ・ガッド → (ある時期の)バディ・ウィリアムス
マーカス・ミラー → トム・バーニー

結局、その位置に甘んじないで伸びる奴もいるし、それ止まりって場合もあり。
このスレ読んでる若手ミュージシャンも気をつけなよ!
136名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/08(水) 12:14
↑おいおい、スティーヴ・ガッド→バディ・ウィリアムスはともかく
マイケル・ブレッカー → ボブ・ミンツァーはないだろ?
137名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/08(水) 16:42
WOWWOWの映像、俺にもまわしてくれよ。
138135:2001/08/08(水) 17:17
>>136
実力とか個人的な評価で言ってるんじゃない。
言いたりなかったんで付け足すと、これは80-90年代前半位までの話。
例えば、N.Y.のコーディネイターとブッキングの相談をすると
135に書いたような代案が出てくるってことだよ。

もちろんスティーブ・ガッドだって出だしの頃はジム・ケルトナーや
リック・マロッタの代案として出されたりもしていたわけで
でも、スタジオに読んだりライブを手伝ってもらって良ければ
評判が評判を呼んで人気が出る。

念を押すけど、だからこれは俺自身がボブ・ミンツァーをこう評価
してるんじゃなくて最初は誰でもそういう扱いは受けていたってこと。

世界中の多くのフレットレス・ベースプレイヤーはジャコの影響を
受けているし、その影響度合いは人によって様々だけど、もし
例えばレコーディングやセッションで誰かに
「そこんとこ、ジャコっぽくやってよ!」って言われたとして
「ハイ、ハイ!」っていいながらどういうプレイをするかで
真価が問われるところよ。
139132:2001/08/08(水) 22:08
>>133 >>135 netanimajiresukakowarui( ´D`)y-~~
jacofanochiburetanari
140120、124:2001/08/09(木) 00:55
>>131
そう。Weather Updateの頃ね。

俺もキーボードで採譜したんだけど、途中で発狂しそうになって
やめた。

Zawinulはとてつもない人だ。
短気で明るくて、気難しくて、楽観的でロマンチスト。
平和主義者で人種差別が嫌い。そしてボクサー。
絶えず前進あるのみ、自信過剰で同業者からは嫌われる。
こういう人も珍しい。

今日、ジャコのThree Views聴いてみた。
Night Passageのヴァージョン。
後半のZawinulのソロには、いつも泣かされる。
Zawinulのシンセにかぶって最後ジャコのコーラスが入るでしょ?
ウェーアーエーヤーーーっていう所。ここが..........何とも...
141136:2001/08/10(金) 10:48
>>138 なるほど。確かにその通りだね。個人の思いとショービズは違うって事ね。
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/10(金) 11:25
black market
143138:2001/08/10(金) 14:01
>>136
例えば、チック・コリアの「Three Quartets」のWOWOWでやったライブでは
Saxはボブ・ミンツァー、日本に来たときはドラムがロイ・エインズだった。
忙しい人たちのスケジュールとギャラ調整は本当に骨が折れる作業です。

バンドとサポート、どちらで関わるかによってギャラは全然違うわけです。
仕方ないですが。
144ao:2001/08/14(火) 07:08
ttps://secure.sheetmusicplus.com/store/smp_detail.html?
sku=HL.675520&cart=3080570609456870&searchtitle=Sheet%20Music
ウエザーの譜面。ここのサイト曲名で譜面検索できて、カードで買える。
young and fineはコード嘘が多かった。
145名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/14(火) 21:09
Thank you!

俺、"Heavy Weather"のアメリカ版の楽譜持ってるけど、もうないんだね。
Hal leonard<http://www.halleonard.com/>、ここもジャズフュージョン系は
充実してます。
146名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/15(水) 03:11
宮地すぐる(Ts)のウエザー集面白かったけどどう?
147名無しさん:2001/08/15(水) 04:00
>>1
おまえのしるしはないけど
すっごい使いやすいよ。
ティーンタウンとかもある。
http://www.basstabs.net/
148ao:2001/08/15(水) 10:33
Three Viewが入ってると、つい何でもCD買ってしまうけど
やっぱりジャコがやってるの(ウエザーも含めて)が一番
好きだなあ。
>>140 そうそう、ウェーアーエーヤーーーに至るくだりは
ほんと泣ける。
149名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/15(水) 19:47
「プロセッション」はどうです?
「TWO LINES」が大好きですが、「MOLASSES RUN」での
オマーハキムの「アーイーウン、ウーイーウン」が嫌いなんですが。
150140:2001/08/15(水) 20:16
>>149

プロセッションはいいよ、凄くいい。
The Well以外は全て採譜してみた。
オマー凄いな。
Molasses Runのヴォーカルは149の言う通りだが
それでも、この曲はZawinulがオマーのオリジナル
にかなり手を加えたらしい。

Plaza Realは名曲だと思う。でもこの曲は難しいぞ。
ベースとシンセのパートは完全コピーしたが
バンドではとても難しいだろうな。

Where The Moon Goesはオマーがいたから演奏できた
ような曲だな。だれかこの曲ドラム叩ける人がいたら
一緒にやってみたいなー。
151チュー:2001/08/15(水) 20:17
◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

ik8uikoukikl
152名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/15(水) 20:57
>>151
また蟹の邪魔か?
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/15(水) 21:01
>>150
ありがとうございます。
ついでに Two lines になにかひとこと、オネガイ
154森田天気予報士:2001/08/15(水) 21:01
私がダサイカラ気象庁のホムペがチャイナ・ハッカーに冷やかされた
すみまへーん  ペコリ
155名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/15(水) 22:05
>153
リズムとメロディが拍子が4拍子と6拍子で違うんだってな。

84年にWRのコンサートを大阪で聞いたときのことだが、
この曲のなが〜いベースソロに入って、ビクター・ベイリーが
アイディア不足で苦しんでいた。
そのとき、ボクの前に座っていたチンピラ(スケ二人付き)が、
「ほれ〜、こいつ、終わるに終わるんようなっとるんやあ」と
でかい声で言った後、スケ二人連れてコンサートの途中で
あるにもかかわらず、ホールから出ていった。
あのチンピラはいったい、何をしに来たのだろう?
156140:2001/08/15(水) 22:18
>>153さん

リクエストにお応えします。

Two Lines大好きだよ。
オマーとホセの打楽器のループにヴィクターのラインと
ウェイン&ザヴィヌルのラインがからんで、Two Lines
と言うらしい。
最近では、ZawinulSyndicateのWorld TourでTwo Lines
が演奏されている。こっちはもっとリズムが速いよ。
ライブ・アンダー・ザ・スカイでTwo Linesやった時は
(確か83年頃?)オマーとホセのDuoからTwo Linesに
なだれこんでいった。ヴィクターのベースソロには少し
がっかりした。

この曲は比較的演奏しやすい曲なんじゃないかな。
メロディも取りやすかったから。でもドラム&
パーカッションは並じゃないから、誰もコピーを
試みていない。誰か演奏してくれないかな....
エンディングのオマー、かっこ良いねぇ。
157140:2001/08/15(水) 23:10
>>146
宮地さんのウエザー・アイズ、面白いね。
Sightseeingをカヴァーしたの、彼等がはじめてじゃないかな。
このヴァージョンでは、ネフェルテティの頃のマイルスバンド
的な雰囲気で演奏しているな。ウエザーのSightseeingぢゃない。
Mr Goneも今まで誰もやっていなかったから新鮮だった。
でもTPがメロディはずずのが、いまいち。
Bird Landはいいね、面白いアレンジでリラックスして聴ける。

凄みが欲しい人には、同時期にリリースされたMichiel Borstlap
のBody Acousticだね。
こっちはMr.Gone,Volcano For Hire,Face On the Barroom Floor
When It Was Now,貴婦人の追跡,Three Views Of A Secret
Man In The Green Shirt,Bird Landと盛り沢山だ
必聴はVolcano For Hire,When It Was Now,Man In The Green Shirt
で、ヴォルケーノは最高!ノルよ。
Bird LandとThree Viewsは期待しないでね。原曲とは全く違う。

もう一枚、皆さんも聴いたかと思うけど、ジェイソン・マイルスの
Celebrating Of Weather Report。
賛否両論だけど、俺は結構喜んで聴いたよ。
Young & Fine,Palladium,Cucumber Slumberこれらは、カッコいいよ。
特にPalladiumのドラムがオマーだから強力。
Bird Landはヒドい。Chuck Loebのギターが滅茶苦茶で、原曲を理解
していない。
158チュー:2001/08/15(水) 23:15
◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドル画像秘宝館◆
http://www.futomomo.com/netidol/idolhappy/maki/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆セーラー服◆
http://www.futomomo.com/netidol/sailor/miku/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

◆◆◆(新)芸能人彼氏とH芸能界の表裏画像動画大公開◆◆◆
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆綺麗なおねぇさんは好きですか?◆
http://www.futomomo.com/netidol/sister/megu/
◆アイドラー◆
http://www.futomomo.com/netidol/idoler/momo/
◆モーニング娘 ◆
http://www.futomomo.com/netidol/morning/mai/

kukiulkl.l
159153:2001/08/16(木) 05:03
>>155
>>156さん
ありがとうございました!
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/16(木) 15:17
イントロクイズ

ドゴドン.ドゴドン.ドゴドン.ンタカタカタカタカタ
ドゴドン.ドゴドン.ドゴドン.ンタカタカタカタカタ
161名無しさん@参院選にいきそびれた:2001/08/16(木) 15:32
>160
「活火山」だなっ!
162名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/16(木) 16:06
>>157
Michael Borstlapの音源、今でも手に入るの?
163名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/16(木) 16:09
>>160
貸出用火山だね。
164157:2001/08/16(木) 18:33
>>162

数は少なかったが、タワーレコードで買ったよ。
余り多く出荷されていないが、取り寄せできると
思う。
165名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/17(金) 01:10
Can It Be Doneはでたかな
ザビヌルのロマンチックが炸裂してて
泣けるー
あのボーカルの人はどこいったんだろう
166157:2001/08/17(金) 01:34
>>165
カール・アンダーソンは、歌手でもあり
俳優でもある。結構活躍してるよ。
初期Zawinul Syndicateでも在籍していた。

Can It Be Done 衝撃的だったなあ。
歌詞の通りZawinulのシンセぶっ跳んでいた。
マイルスもこの曲は絶賛していたようだ。

最初に聴いた時、涙が出てしまったのは
俺だけだろうか?
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/17(金) 02:26
何度聞いても
泣いてしまう時があるのは
仕方がないよね
168名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/17(金) 12:41
ザビヌルって不思議な人だよねえ。
キャノンボールバンドの初期の頃はタッチがウィントンケリーそっくり
だったのにねえ。
そういえばその頃のザビヌルの曲Scotch & Waterはウィントンケリーの
アルバムでJOE'S AVENUEという名でパクられてるけど、JOE'S AVENUEって
ジョーザビヌルのしゃれなんだろうねえ
仲よかったのかザビヌルとウィントンケリー
169名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/17(金) 21:11
>>168
そういえば、マイルスバンドでビル・エヴァンスの後任の候補として
ウィントン・ケリーの他にザヴィヌルがいなかったっけ?
170名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/17(金) 21:33
人生の中で、誰も聴いた事のないメロディを作るのは
果たして可能だろうか?......
171名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/17(金) 23:02
俺的なWR Best 10

1.N.Y.C Part3 Clazy About Jazz
2.Where The Moon Goes
3.BirdLand
4.Fast City
5.Volcano For Hire
6.3 Views Of A Secret
7.Brown Street
8.Young & Fine
9.Habona
10.Palladium
172名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/18(土) 19:52
>>171
順位はよくわからんけど、俺が10曲あげろ、と言われたら、
ほぼ同じ曲をあげるな〜
Crazy About Jazzイイネ
173名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/18(土) 22:13
定期age
174名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/18(土) 23:13
「若さと元気」僕も好きです。
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/19(日) 01:36
質問です。
FM802のニュースと天気予報の最初に流れている曲が
ウェザーリポートの曲らしいのですが、曲名と収録アルバムを
教えて欲しいです。
176171:2001/08/19(日) 01:55
>>172
そーかーNYCの良さをわかってくれる人がいて嬉しいな。
実はこの曲の別カヴァーがある。どうしても入手したいCDなんだが、どこにも置いていない。
Gypsy Novaというタイトルで、キティ・ウインターというヴォーカリストのCDだけどNYC全曲が新しいアレンジ(ヴォーカル入り)で再現されていて、Zawinulも参加している。
これが手に入るんだったら、1万円位出しても良いと思っている。

ところでまだまだ好きな曲はたくさんあるよ。
In A Silent Way,Speechless,Port Of Entry
Man In The Green Shirt,Boogie-Woogie-Waltz,Unknown Soldger
Adios,Pinnochio,Plaza Real
そうだ、忘れてた Direction。初期ウエザーの傑作で、物凄い演奏
172さんのベスト10も聞きたいな

>>174
Young & Fineはいいね。
Smokin In The PITというSTEPSのヴァージョン
聞いたことあるかい?
これも結構クールで良いよ。
177名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/19(日) 01:58
うん、うん。文体でお腹が一杯なんだよね。
178名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/19(日) 02:02
179名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/19(日) 09:06
「ミスター・ゴーン」
結構、難解な音楽。でも、出てから23年も
たつのにフレッシュで全然飽きない。
出た当時のウェインのインタビューを見ると、
「ちょっとポップなレコードを作ったかな」とか
言ってたけど、どこがポップじゃい!
180172:2001/08/19(日) 14:09
んじゃ私のベスト10を・・・と思ったら20曲になっちまった。
というわけで気分でSIDE A, SIDE B各10曲に分けると・・・

SIDE A:

CUCUMBER SLUMBER
D♭ Waltz
N.Y.C.
Havona
Young And Fine
Port Of Entry
Night Passage
Mysterious Traveller
Teen Town
Black Market

SIDE B:
Cannonball
Three Views Of a Secret
A Remark You Made
And Then
Can It Be Done
Brown Street
Three Views Of A Secret
Elegant People
Punk Jazz
The Juggler
181続き(172):2001/08/19(日) 14:14
この辺りの曲をよ〜く聞いてみると、ザビヌル作曲のスタジオ録音の
キーボード以外のソロパートの部分の中にも、明らかにザビヌル節
(といってもいいものか)が明確に出てるものがあるんだよなー。

ショーターもザビヌルの変態フレーズ書き譜で渡されて
苦労したんだろうなー。でも、それが(・∀・)イイ!
182続き(172):2001/08/19(日) 14:16
>>180
ゲッ Three Vies Of A Secret、重複して入ってるヨ・・・鬱陀詩嚢
というわけでSIDE Bはベスト9ってことにしといてください
(なんじゃそりゃ・・・)
183名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/19(日) 17:34
>171
NYCは作曲時に4つのパートに分かれていて、その内の
パート4だけ、先に"Fast City"として出た(「納豆パッケージ」)。
実際は繋げて聞くのか?

83年来日時は、1曲目”Procession”で静かに終わるところで、
ザヴィヌルがシンセでGの音を引っ張り、ドラムがビートを刻んで、
早いテムポの”Fast City”に入っていき、サックスのソロに
突入というパターンがよかったなあ。
184171:2001/08/19(日) 19:19
>>183
おお、懐かしいなあ
NYC4部作は、FastCityから先に出てしまって、NightPassage
ヴァージョンは少し完成度が低いね。
続けて聞くというの、俺もやったことがあるけど、どうも
締まらない。やはりClazy About Jazzのウエインのカッコ良い
エンディングでいいんじゃないか。
83年の来日公演よかったなあ。
81年のツアーのFast Cityが実は最高だった。
この時の公演はいきなりFast Cityから始まったが、Night Passage
から大分時間が経っていて、LP版の3倍位凄みが増した。
曲が終わった瞬間、皆唖然としてたよ。
185名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/19(日) 19:26
>>179
Mr Goneいいね。
発売された頃、俺高校生だったから、Heavy Weatherの
余韻があったから、相当期待してたんだけど、当時正直
言って余り理解できなかった。
でも聴けば聴くほど面白くて、飽きないね。ジャコ凄い
186171:2001/08/19(日) 19:34
>>172
なかなか聴き込んでるね〜。
いい曲ばかりだ。
D♭ Waltz って聴きやすいけどプレイしにくい曲
俺、83年のとき札幌で聴いたんだけど、リハーサル
でこの曲が会場の外から聞こえてきて、あ・スゲッ
と思った。WRは地方都市だからといって、決して
手抜きしないな。それにしてもピーターやオマー
の体力は並みじゃない。
187179=183:2001/08/19(日) 22:55
>184
83年公演、新潟の県民会館できいた。ドラムの音がグワングワン
なって、開場出ても、耳鳴りがしてた。「月が行くところ」の
リズムパターンが帰ってからもずっと反復して身体に戻ってきてた。
81年のWR、聞きたかった。会社同僚で「いやあ、80年に
WRを聞きに行ってねえ」とか「79年にライブアンダーでVSOP聞いて
雨に濡れちゃってさあ、何聞いてたのか良く覚えてねえや」とか
いうヤツがうらやましい。

>185
A面:地中海⇒B面:ニューヨークのイメージを音楽化したらしい。
このレコードが出た時は読売新聞にも「CBSソニーのマスターサウンド
シリーズ!昭和53年10月25日発売!」とかいう広告が出てたなあ。
アメリカ、日本ではさほど受けず、フランスの雑誌で金賞を受賞。
188171:2001/08/19(日) 23:54
>>187

確か83年のプロセッションツアーの時、最初にWRが
Live Under The Skyに出演したんだよね。
この時、NHK FMで放送されて録音してたんだけど、
今でも大切にとってある。
やっぱりWRは生が最高だね。
ジャコのベースソロ、ロックバンドのギターソロ
よりも凄かった。クロマチックファンタジーちゃんと
演奏してたよ。
80年のPort Of Entry 81年のVolcano For Hire凄くって
レコード化されて少しがっかりした。
83年のWhere The Moon Goes、オマーのドラムソロ凄かっ
たね。Video版よりも迫力があった。
189名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/20(月) 00:48
スコットヘンダーソンのトライバルテックのキーボードのひと
かなりザビヌルっぽいことしない?Reality Checkってアルバム
のケツの曲ウエザーごっこ楽しそうだよ。イエ−ィ
190名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/20(月) 01:19
>>189
おお!面白そうだな。買って聴いてみるかな。
ヘンダーソンのギターいいいなあ。彼すごい
インテリなんだってね。
Shadows & Lightのギター、泣けるね〜
191名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/20(月) 01:39
スポーティンライフのWhat's going onはぐずぐずの
セッションなんだけどウエザーの雰囲気があるから
好きだなあーと思ったりする。
ところでここのスレッドに来る人お近づきになりたい人
多し。どなたかこのテーマでホームページ持ってたりしない?
192名無しさん@参院選にいきそびれた:2001/08/20(月) 09:01
>188

>確か83年のプロセッションツアーの時、最初にWRが
>Live Under The Skyに出演したんだよね。
>この時、NHK FMで放送されて録音してたんだけど、
>今でも大切にとってある。

そうそう、生放送で頭の「プロセッション」が切れてるんだよな。
その年の年末にNHK FMで再放送されたやつをテープでもってる。
コヤマキヨシが解説で「今年の総選挙も終わり、一年を振り返って
ライブ・アンダー・ザ・スカイの演奏を・・・」とか間抜けなこと
いってんだよな(笑)。
193188:2001/08/20(月) 23:07
>>192
俺のは、Where The Moon Goesのラスト一番いいところで
児山さんのアナウンスが入った。児山さん、結構好きだっ
たけど、この時はやめてくれ〜って思わず叫んだ。
その後そのストレスは生を観て解消した。
81年のツアーでは、Zawinulの大正琴?のソロが観れた。
物凄く速くてビクリしたヨー。それからZawinulのシンセソロ
になって、いつのまにかスローバラードに変わり、あれっ?
聴いたことがある......何だ?
あっ!超スローテンポのRemark You Madeじゃん。これがまた
感動的でね。
大拍手のあとに、大荒れのRockin In Rhythm
その後、4ビートのBird Landへとなだれこむ。Zawinulが長い
ソロ取って奇声を上げながら、物凄い勢いで足を交差していた。
Zawinulの運動神経の良さもわかったコンサートだった。
ただこの前日、ジャコは飲み過ぎて二日酔いだったらしい。でも
<紫煙>はスゴかった。
194名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/21(火) 01:18
↑貴重だよね。読んでるだけ興奮してしまう!
酒乱のジャコを制御しつつクリエイティブにいる
ザビヌル凄し。絶妙のバランスもしくはギリギリの
バランスのバンドだったのだねえ。
195名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/21(火) 22:40
そういえば、どうして今までなかったのか不思議だけど、
過去にdat落ちしたウェザースレのログを貼っておくよ。
http://mentai.2ch.net/classic/kako/948/948551893.html
196名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/21(火) 22:51
全スレみて思ったが、
ライブボックスどーなっとるんじゃー!!
(忘れてた。てへっ)
197名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/21(火) 22:58
しかし、このスレの文章を全部英訳して
ザビヌルに見せたら狂喜乱舞して、
日本で1度限りの復活ウェザー(もちろん
サックスはカーク・ウェイラムなんかじゃなくてショーター)
なんてやらないかなあ
198名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/22(水) 00:57
ショーターもハービーとデュオじゃなくて
ザビヌルとやってほしいなあ
頑固じじいだから気が重いのはわかるが
199名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/22(水) 01:19
ザビヌル以上にピーターアースキンがジャコと、お熱い関係だったんだねえ
ボブミンツァーもか
かつての愛人を偲ぶ企画盛り沢山
200193:2001/08/22(水) 01:40
80年 Night Passage Tour パート1

幕はまだ上がらないが、聴衆は早くも興奮状態。
ナシメントの曲からアメリカ・ザ・ビューティフルへと
最後のティンパニが終わると....ウイズバージン..ウエストジャーマニ..
8:30 ジャコ、ドラムだ。カコイイ....ザヴィヌルのヴォコーダー部分
でジャコがピーターとバトンタッチ。ウエイン出てくる。
Sightseeingに突入。凄い音量だ!ボビートーマスが白いズボン履き
上半身裸で、ボンゴ叩いて....あっ素手でシンバル叩いて痛くないのかあ
ジャコのソロだスゲー。Sightseeingのエンディング、バシっと決まりだ。
ポ〜〜〜カカンカン コンコン あ、ウエイン、カウベル叩きだした。
マダガスカルやけに長かった。
Ballad〜Fast Tune(未発表:後にDream Clock〜Fast City)
ウエインのテナーが情感たっぷりだ。女の子ウットリ
Fast Cityはまだ完成度が低い
Port Of Entry、ボビーのボンゴがクリアーな良い音。リズムが面白い
と思ってみたらブリッジ部分の ジャッジャッジャッジャッ ジャッジャッジャッ
から猛烈なジャコのソロが始まった。ザヴィヌル煽っている。
そしてザヴィヌルのソロ。これも凄いや。ザヴィヌル叫ぶ
そしてエンディング。シンコペーションに合わせて照明がパッ、パッ、パッ
と赤くフラッシュする。ウエザー凄すぎ。観客激しく喜ぶ。
201193:2001/08/22(水) 01:42
80年 Night Passage Tour パート2

ンギーーーー Jaco Pastorius Bass Solo始まる。オーーーってジャコ叫ぶ
ジャコファン応える。なんかクラシックの曲やってるぞ。
パープルヘイズからコンティニューム、トレーシーはさんでバカでかい
低音のズ〜〜〜〜ンで終わり。
そして楽しい楽しいBrown Street。全然スタジオ版よりいいじゃんか
そして不安感たっぷりのフォーローン。ピーターのドラム途中でいきなり
ドタツタドン!ってビクリシタヨー。
シンセがウイ〜〜〜〜ンっていってRockin In Rhythmに突入。
そしてバードランドへ(これはHeavy Weatherの方が断然良かった)
でも観客盛り上がってアンコールが続く
ピーターとボビーのDuo。これには度胆抜かれる。
Wayne & ZawinulのDuo 〜The Orphan。このオーファンのウエイン
涙もの。感動した。
怒濤のウエザーリポートでした。pppからfffまでのダイナミックレンジ
広すぎ...耳鳴りがした。
ってことでこの時のライブは一生で最高のライブでした。
一緒に行った友達とは、朝まで飲みまくって、その余韻は残り、暫く
何も手に付かなかった。恐らく一生で一番興奮した体験だった。

長くてスマソ
 
199 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/22(水) 01:19
ザビヌル以上にピーターアースキンがジャコと、お熱い関係だったんだねえ
ボブミンツァーもか
かつての愛人を偲ぶ企画盛り沢山
203名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/22(水) 07:28
>200,201
いやあ、ブートで出たその時期のヤツもってるよ。
「ライブ・パッセージ」ボストンでのライブ、1980年1月25日
曲順は同じだけど、「マダガスカル」のあとに「3ビューズ」が入る。

8:30→観光、への展開がサイコー!
「ドリーム・クロック」ではジャコがメロディと外しまくったラインを
弾いてて、とても危なっかしい。
付録:86年のwayne Shorter liveにて。(FM)

PLAZA REALの"B,D#+7,G#m7,Cm7, Cm7C#m7,F#"部分リピート〜どこ行くかと
思ったら、なんと
205名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/23(木) 19:26
>>204
めっさ、気になる、続きが・・・(藁
206204:2001/08/23(木) 19:56
なんと、ネフェルティティにつながった(笑)。
ショーターは昔の曲でも新しくしてよく取上げますな。
footprintsとか。
199 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/22(水) 01:19
ザビヌル以上にピーターアースキンがジャコと、お熱い関係だったんだねえ
ボブミンツァーもか
かつての愛人を偲ぶ企画盛り沢山
208201:2001/08/23(木) 20:42
>>203
あっ、3Views書き忘れだった。

ライヴ・パッセージ欲しいなあ。いいなあ。
俺、大阪に転勤してきたばかりなんだけど
大阪にWR関連のブートレグ扱っているショップ
あるのかなあ。誰か知っていたら教えてね。
209奈々死産@葬堕占拠に行こう:2001/08/23(木) 20:59
207 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/23(木) 20:04
199 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/22(水) 01:19
ザビヌル以上にピーターアースキンがジャコと、お熱い関係だったんだねえ
ボブミンツァーもか
かつての愛人を偲ぶ企画盛り沢山
210203:2001/08/23(木) 22:13
>208
「ライヴ・パッセージ」は97年の一時期に都内の「ディスクマップ」
等で売ってたブート(当時4,800円)で、
もう、とっくにないと思います。
オーディエンス録音だから、音は悪いよ。その分、迫力あるけど。
211201:2001/08/23(木) 22:52
>>210
オッケー!サンクス。
見つけたら2万円位でも欲しいなあ(w
俺もオーディエンス録音したから、
ブート出すかな いやそれは嘘だけど結構
良いサウンドで録れたよ。いつテープB面に
ひっくり返そうかって落ち着かなかったけど...
212名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/23(木) 23:55
80年のライブは俺も行ったよ。ポートオブエントリーはすごかった。
ブートはttp://www.cyberseekers.com/index.htmで売ってるよ
あるやつ全部買ったがヤング&ファインとか入っててよかった。
213名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/24(金) 20:35
>>208
ずっと大阪在住ですけど、WR関連のみならず、そもそも
ブートレグ扱ってるショップが大阪にはありません・・・
東京出張行った時西新宿にでも寄ってみるかな。店知らないけど。
214名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/24(金) 20:58
>>191
スポーティンライフといえば、
ミノ・シネル作曲でVo.の"Confiance"には感動した。

84年の「ドミノ・セオリー・ツアー」を
大阪フェスだったか厚生年金大だったかで見たが、
緊張感たっぷりの曲ばかり流れている中であの曲が始まった時、
ふとエアポケットに入った感じがして、不覚の涙が流れた。

あのウエインのソプラノは絶品やった。
215奈々死産@葬堕占拠に行こう:2001/08/24(金) 23:14
209 名前:奈々死産@葬堕占拠に行こう 投稿日:2001/08/23(木) 20:59
207 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/23(木) 20:04
199 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/22(水) 01:19
ザビヌル以上にピーターアースキンがジャコと、お熱い関係だったんだねえ
ボブミンツァーもか
かつての愛人を偲ぶ企画盛り沢山
216211:2001/08/25(土) 00:45
>>212

80年のPort Of Entry凄かったね!
Young&Fineのライヴヴァージョン、激しく聴きたい!
貴重な情報ありがとう。

>>208
そうか、大阪にはないのか.....。
俺も東京で探してくるかな。情報ありがとう。

それと、サリフ・ケイタっているアフリカの
マリのヴォーカリストのAMENっていうCD聴いた?
Zawinulがプロデュースしていてほとんどの曲で
Zawinulがプレイしている。1曲ウエインも参加していて
その曲が凄くいい。確かリチャード・ヴォナや、
カメルーンの鉄人も参加しているので、リズムは強烈。
結構お気に入りです。
217奈々死産@葬堕占拠に行こう:2001/08/25(土) 00:54
215 名前:奈々死産@葬堕占拠に行こう 投稿日:2001/08/24(金) 23:14
209 名前:奈々死産@葬堕占拠に行こう 投稿日:2001/08/23(木) 20:59
207 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/23(木) 20:04
199 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:2001/08/22(水) 01:19
ザビヌル以上にピーターアースキンがジャコと、お熱い関係だったんだねえ
ボブミンツァーもか
かつての愛人を偲ぶ企画盛り沢山
218名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 00:56
もういいよ。
219名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 01:57
>214

>84年の「ドミノ・セオリー・ツアー」を
>大阪フェスだったか厚生年金大だったかで見たが、

せめて、どっちか覚えていろよなあ〜。
と、いう私は179、183、187、192、197、203、210
220219:2001/08/25(土) 02:00
あと、125、155、161なのだが、
155の通り、84年大阪フェスティヴァルホール(大)なので、
そこで、「コンフィアンス」を聞いている。
221名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 02:15
>>214,219
Dフラワルツ、Where The Moon Goesでのオマーとミノの
コンビも良かったなあ。
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 02:19
>>214さん
このスレッド、125のあたりから俄然面白くなってきたね。
いつもはROMなんだけど、カキコしてみました。
いろいろ教えて下さい。
>>222
あのなー、「125のあたりから俄然面白くなってきたね」?
「いつもはROMなんだけど、カキコしてみました。」?
・・・何様なんだよお前。
と、本題と関係ないのでsageてみる。レス不要。
皆様この自分のカキコは放置でよろしく。
224219,220:2001/08/25(土) 08:08
ごめん、昨日酔っ払って帰ってきたときに書いたのを
見てるが、
84年大阪はフェスティヴァルホールじゃなくって、
厚生年金だった。スマソ。
「大阪」というと、マイルスのアガパンのイメージで、すぐ、
「フェスティヴァルホール」と言うてしまうがな。
225名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 09:39
>211

こちら、203,210ですが、僕の「ライブ・パッセージ」をROM焼きしますんで、
そちらのテープをROM焼きしたのと交換希望・・・
226名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/08/25(土) 09:43
>214

そう、そう。
ミノ・シネルが座ってアコギで引き語りをして、ウェインがパーカッション
叩き、パーカッション持ったオマーがビクター・ベイリーのところの
マイクに並んで立ってバック・コーラスつけるのよ。
227214:01/08/26 23:50 ID:1A4CTy6c
>>226
その時のオマーが妙にクールでカッコ良かった。シェイカー振ってたよね。

>>224
そう言えばドミノセオリーに入っている「D♭ワルツ」が確か
大阪フェスのライブ録音じゃなかったっけ?
そんなあいまいな記憶が残っているのだが、違ったか?
228名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/08/27 07:26 ID:/xDUr51Q
>227
「D♭ワルツ」は(も)大阪厚生年金会館で、「ナイト・パッセージ」の「マダガスカル」
が大阪フェスではないか?
どうでもいいけど。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/27 20:58 ID:1mppcWQ6
>>228
どうでもよくない!!あれ、ライブだったんですかー<D♭ワルツ
もう15年近く聞いてるけど、ずっとスタジオだとばかり思ってた・・・
すごすぎるよ、オマーハキム
230オマ:01/08/27 22:16 ID:7RjyJB5Q
>>228
そうだ!ライヴだ。でもジョーが、自宅のミキサーでハンドクラップ
とかオーヴァーダブして、ライヴ感が薄れっちゃった。
でも俺のドラムは凄いだろ!カッコいいだろ?
231221=sus4:01/08/27 22:33 ID:3T9DPxWY
>>225
最近トラブル続きで見れなくなってて、レス遅れてスマソ
IEからネスケに替えてみたらようやく見れた。
土曜日ジャズ板が消えていたからビクーリしたよ。
オッケー、ROM焼きしてみるよ。少し時間かかるかも知れないけど。
楽しみだなー。
どうせID晒してるから、コテハン考えた。sus4で逝く。
232ベイリー:01/08/27 22:45 ID:wTf.aOtY
>>230
ライヴアンダーでこの曲のとき一人で先にエンディングむかえちゃったろー。
でもそのあと真のエンディングでフレーズ咄嗟に変えたのはgoodダターヨ
233名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/27 22:48 ID:1mppcWQ6
>>230
うんうん、凄いよ。
最後のサビにいく直前、同じパターンでデクレッシェンドしてく
ところあるじゃん、あそこのドラミング、特に好きだ。
っていうかなんだアレ。バスドラとハイハットのパターンの
組合せ。最初聞いた時ビビりましたよ、今でもビビッてる
けど。私には上手いドラマーの脳がどうなっているのか
すごく興味があります・・・
234オマ:01/08/27 22:53 ID:3T9DPxWY
さすが、ヴィクター。見破られターヨ(w
折れの反射神経見習えヨ
最近上手くなったなヴィクター。
ジョーに鍛えられたからな。
オレモナー
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/27 23:25 ID:wg3X75M2
>>231
こっちもROM焼きしまっせ。
では、また
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/27 23:27 ID:wg3X75M2
>>231
アッ、225=235でした。
237sus4:01/08/27 23:32 ID:3T9DPxWY
オッケー、ありがとう。
238名無しさん:01/08/28 18:13 ID:fPeF8J6Y
なにげにジャコって歌むちゃくちゃうまいんだよなー。
239a:01/08/28 20:21 ID:DJEuMYw6
'83年のSLUTSライヴの隠れた聴き所・それはメドレーでの
black market〜elegant peopleだ!B→Bm
240sus4:01/08/28 20:50 ID:UQG5M8hA
>>238
そうそう。俺、思ったのは、ジャコがハイノートでゆったり
メロディ取るとき、ジャコが歌っているように聞こえるんだな。
肉声っていうか.......ジャコがフレット抜いたのも、やっぱり
ベースで歌いたかったからじゃないかって思う。
241名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/28 20:52 ID:csDusutg
>>239
メドレーの8:30のオマーもすんごいよん。

でもやっぱりWhere The Moon Goesか。
だれかTVでやってた奴のVIDEO持ってないかねぇ〜。
ザヴィヌルVSオマーは凄かった。オマーはタオルで汗ふいてた。
あの時俺は高校生で、オナーニ並に興奮シターヨ
242238:01/08/28 22:08 ID:RfBKLY.Y
ジャコがフレット抜いたのは、その方がアコースティック・ベースのように音が丸くやわらかくなるからじゃなかったっけ。
やっぱり本質的に美しい歌を歌いたい人だったんだろうね。

どの曲だっけ、ザヴィヌルの弾くメロディに合わせて、ファルセット・ヴォイスで実際に歌ってるよね。
243名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/28 22:44 ID:UQG5M8hA
>>242
そう。ジャコはアコベの音が欲しかった。俺もフェンダーのジャズベース
のフレットレス使ってるけど、買って帰って弾いてみたら、目からウロコ
落ちた。こんなに豊かなグリッサンドの音が出るとは思わなかった。
思わず、Speechlessやコンティニューム弾いた。

その曲3Viewsナイトパッセージヴァージョンじゃない?
バードランドもそうだね。
3Views ナイトパッセージヴァージョンでのZawinul
ジャコの名曲の為に、特に丁寧なバッキングとソロを
取っている感じがする。
244スポーティングライフ :01/08/30 03:23 ID:I6g6JGTw
 皆さんのレス全て素晴らしいので、もっと早い頃に参加出来てれば良かった
と悔やんでいます。

一年以上前、「演奏の出来ないヤツは音楽を語るな」スレに嫌気がさしてそれ以来
この板とは疎遠だったのですが、クラ板が離れたことは、やはり良かったんで
しょうね。

2chも危ないようなので落ち着いてレス出来ませんので(242さんと、243さんのやり
とりも十分興味深いのですが)、一つだけ質問させて下さい。

WRファンは、現在どのような音楽を聴いてるのか、もしくはどんな音楽が好きか、
についてです。
私にはWRファンは絶対に音感がいいに決まってるという確信というか、思いこみ
があります。
そして、それらよりもWRのほうが絶対に「新しい」といえる方のレスも待っています。


ほんとは自分の趣味を書きたかったのですが、長くなるといけませんので、これくらい
にしときます。
245238:01/08/30 12:06 ID:UQfilxXU
>>244
最近よく聴いているのはマイルス。特に70年代の、アル・フォスターが入ってからのどファンク時代と、60年代後半の黄金のクインテット時代です。
あとはその流れでトニーだな。
246スポーティングライフ :01/08/30 17:23 ID:q5yHG/Bk
>238
いや、ですからね、その辺のマイルス(例えば60年代のプラクドニッケル
70年代のアガルタ)がほとんど完成させたような状況にWRは(大げさに言えば
)唯一対抗出来てたように思えるんですよね。

WRはクロスオーバーとか、フュージョンとか、今でもひとくくりで語られてるけ
ど、同時代の音楽の中ではやはり突出してたと思います。

「音楽はこう聴かなければいけない!」というのは無いとおもいますが、
やはり(特にジャコ在籍時)のWRは60年代マイルスの延長として考える
方が自然だと思います。少なくとも、同時代の「クロスオーバー」とは
相当距離があったんじゃないかと・・・(ブラックマーケット、ヘビィー
ウェザーは「クロスオーパー」かもしれないけど)。
247sus4:01/08/30 21:34 ID:OJ6XcHy2
>>238
確かに、WRは代替のきかない 唯一のグループだったと思う。
当時のクロスオーバーミュージックは結構楽しんだけれども
WRの音楽には凄みがあった。各メンバーの超人的テクニック
はともかくして、新譜が出て来る度に問題提起をしてくる。
WRには唯一無比のオリジナリティがあるんだけれども、それは
結局Zawinulの頭脳とパーソナリティによるものだと思う。
Zawinulの理解に民族的境界や差別はない。
248スポーティングライフ :01/08/31 03:12 ID:nyTY.v52
sus4さんの終わり二行全くその通りだと思います。
「スタッフ」やある時期の貞夫さんや日野さんも私は好きですが、それらとも
全然ちがうんじゃないかと…

シンジケート在籍時のスコット・ヘンダーソンが「WRやザヴィヌルがやったこと
こそが真のフュージョンなんだ」と確か言ってたと思うんだけど、その通り
とは思いつつも結局世間的には、○○や××(自主規制)とも「フュージョン」
の言葉の元に一緒くたにされてしまう。

パット・メセニーグループなら、まあ、まだわかりますけどね。
そういえば、ライル・メイズは「僕はフュージョンは嫌いだったから、ほとん
ど聴いたことない」って言ってたけど。
この微妙な気持ち、わかるなあ。
249名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/08/31 06:11 ID:rDSeMR8g
今は「フュージョン」っていってWRみたいのを思い浮かべる人は少ないでしょうね。
僕も、高校生の頃「フュージョン」とはT−スクエアみたいな音楽のこと(だけ)だと思ってた。
そのつもりで初めてWRを聴いてびびった覚えがあります。

WRは70年代マイルスをある方向に発展させた音楽だと思います。
どちらも、特定のジャンル名でくくるのは無理がありますよね。
PMGも「フュージョン」といわれるとちょっと違うんじゃないかと…

個人的には、「パンゲア」を聴くほど体力がないときに「ナイトパッセージ」などを聴いたりしますが…(w
250238:01/08/31 16:58 ID:RcgnFWbQ
俺、実はT-SQUAREみたいないわゆる「フュージョン」って前から嫌いなのよ。
それもあって、かなり長いことフュージョン全体を毛嫌いしてたんだよな。
ずいぶん経ってから、WR、エレクトリック期マイルス、それにトニーの初期ライフタイムを聴いて「こんな凄い音楽があったのか」とぶっ飛び、それでやっとフュージョン聴くようになった。
メセニーも最近少し気になってるんだけど・・・。。
251sus4:01/09/01 00:24 ID:HCsWfv.M
ヴィクターが以前インタビューで今のコンテンポラリージャズミュージ
シャンにジャズクラブ出演の機会は殆どないというような事を言っていた。
主流はスムースジャズのような音楽だそうな。
個人的には、猛烈にスウィングするエレクトリックジャズが大好きなので
すが、最近滅多に聴けないのは寂しい。ということで最近のジャズは興味
が殆どなくなり、逆に中南米のサルサやアフリカンミュージックに素朴な
パワーを感じている。Zawinul SyndicateのMy Peopleはまさにワールド
ミュージックの権化のようなCDだが、出演ミュージシャンの国籍が凄い。
こんな多国籍音楽は他に類を見ないと思う。
252 スポーティングライフ:01/09/01 02:00 ID:K/5.mc02
小川隆夫がWR解散後5年位たったころ、某誌に「今、ニューヨークの新しく
出てきたユニットはウェザーリポートの影響が感じられるものが多い」
みたいなことを言ってたとおもう。
あれからすでに7,8年だから・・・早!

 そうですか、スムースジャズですか…

アメリカは、ITバブルの狂乱(さらにその崩壊)のせいか音楽や映画に
「スリル」を求めなくなってきてるんでかね。

あまり言いたくないけど、マーカス・ミラー他の例の「WRトリビュート」
なんて、「毒」が無いと言うかアク抜きされててね…
ザヴィヌルは「素晴らしい解釈だ」とかなんとか言ってたけど、リップサー
ビスだと信じたいですな。

愚痴っぽくて申し訳ない
253sus4:01/09/01 02:08 ID:HCsWfv.M
>>252
それがね、ザヴィヌルが言ってたマイケルって、マイケル
ボルストラップのことなんだ。翻訳者が誤解したみたい。
ザヴィヌルは、ボルストラップの解釈を新しい解釈とみて
誉めてたようだ。
WRトリビュートにはZawinulノーコメントらしい。
俺も最初、おっかしいなと思った。
254スポーティングライフ :01/09/01 04:16 ID:NF6BXFTw
>253
こんな細かいことにこだわる私も私だが、あっさり疑問に答える
あなたもあなただ!(w

いや、どうも有り難うございます。

じゃあ、私も一つ面白い(?)話を。
 ショーターがSJ誌(78年頃?)のインタビューで言ってたんだけど、プレイ
ボーイジャズフェスに出演中、ライトをワザと暗くされるという嫌がらせを受
けたらしい。

それだけWRは恐れられてたと(いい方に)解釈すべきなのか???
255名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/01 09:16 ID:FWDCQCOM
そういえば、「ジャパン・ドミノ・セオリー」(ビデオ)の中で、
「スワンプ・キャベッジ」をやってるけど、演奏と音楽が合ってないので、
あとでダビングしたと思われ。リズムをメロディがばらばらになって収拾が
つかなくなり、イラつくザビヌルの顔がどアップになる。

>SUS4様、ロム焼き、よろしく!上記のアドレスにてコンタクト待ってますう〜!
256スポーティングライフ:01/09/02 05:07 ID:aH0L3EBg
>255
「スワンプ・キャベッジ」って確かメドレーの一部でしたよね?
5年前にレーザーディスクが壊れてしまって、ずっと見れないもんで。
だから、確認しようと思ってもできない(涙

ちなみに私があの作品中一番好きな所は、リハの場面で「インディスクレッシ
ョンズ」を弾いてる所(w

「スポーティン・ライフ」の同曲のテンポよりもこっちの方がカッチョイイ!

あれのオマーもかっこいいんだけど、エヴァンスみたいに猫背になったりして
弾いてるザヴィヌルがまたいいんだよなぁ。
257 :01/09/05 18:00 ID:0i7vOxzE
>>256
インディスクレッションズってライブでもあーゆう感じだったのかな?
知ってる人いたらおしえて。
258名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/09 00:56
関係無いが日産の社長に「Mr.Gone」をプレゼントしたい。
259 :01/09/10 02:09
前から欲しかったナンシーウイルソン&キャノンボールクインテット
買ったんだけど歌やる人にもおすすめ。HMVのセールに今あります。
聞きどころはザビヌルの華麗な歌伴!!
きらきらと歌伴らしい歌伴してるよ。ジャズピアニストだったんだねえ。
260名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/14 02:24
261実況・ザヴィvsオマ'83:01/09/14 21:06
「where the moon goes」
歌の途中でパーカッションとベースだけになりいよいよ勝負開始。
ザヴィヌルはシンセピッコロとでも言えそうな音色でソロ。
二人のソロが一息つくたびに拍手歓声が起こるがオマーやや優勢か。
折を見計らってザヴィヌル壱発勝負。ソロ途中で音色を厚いモノに変更。
音域もそれまでの1オクターブに収まりそうなソロから一気にワイドに。
客席大喝采。それに対しオマー、更に激しくソロを展開。
"moon.."の最終部パターンから一気にperc+bassも巻添えにして
バトル終了。再びオマー叩き出し、改めて曲へ戻るかと思われた瞬間、
突如掟破りのザヴィヌルの攻撃炸裂。ハキムあわてて構え直し、
二人まとめて荒れまくる。両者グロッキーの後再び曲へ戻る。
262名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/09/16 21:44
ジャコが歌うまいというのは同感!!モントリオールのジャズフェスの「FUNNY MAY」の
ボーカルもパンチがあっていい。天才は何やらしても凄いのね〜。
ウェザーって未聴なんですけど、
とりあえず一枚買ってみようかな。
何から聞いたらいいですかね?
ザヴィヌルって人が気になるんで、
その人が目立ってるアルバムとかあれば教えて。
264名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/16 22:34
>>263
ザヴィヌルが目立ってないアルバムはありません。
ていうか、目立ちすぎ。藁
ジャコが入ってるのはどれもいいよ。
265 :01/09/16 22:35
ツァウィヌールは全WRのアルバムで目立ち過ぎなので難しい要望だ。

マイルスのバンドにおける、マイルスよりも目立っているよ、ある意味。
かといって全体のサウンドの響きを重視する人でもあるので、不思議とウンザリ
させられるようなことはない。

世に出るのが10年早かったと後年言われた作品、「ミスター・ゴーン」を聴いて
みられよ。
266263:01/09/17 00:08
>>265
>>264
サンクス
267メインストリートのサラリーマン:01/09/17 02:04
皆様に質問なのですが「ウエザーリポート81」に収録されている不朽の名曲「NYC」
はライブで演奏されていないのでしょうか?あとブートで出ているアルバム等あれば
教えて頂ければ幸いです。
268名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/17 22:41
>>267
それは俺も血眼になって探している。
Kitty WinterのGipsy Novaというアルバムに
Zawinulが参加して演奏しているのが、唯一の正式アルバムだ。
これも見つからないが、ホームページでサンプルが聴けるよ。
269メインストリートのサラリーマン:01/09/18 01:30
268さん貴重な情報ありがとうございます!(感涙)
「NYC」って、パート1〜3に分かれていることになってるけど、
どこが区切りなんですか?
2つのパートに分かれてて、その間と、全体の冒頭に、
効果音的なパートがあるのは分かるんだけど…。
271ピノッキオ:01/09/18 23:14
>270
1と2の区切りはSE入るからわかってるわけね。
2はアースキンがブラシで通してて、
スティックに持ちかえるところから3が始まると思うんだけど。
どうっすか?
272名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/22 09:07
そうっすね
273名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/22 10:37
>>270
ジャコが4ビートのラインを弾き始めるあたりからがパート3。
>271さんと同じことだけど。
274ピノッキオ:01/09/22 19:44
おっと、「NYC」ひさしぶりに聴いてみたら
2のラスト8小節はもうスティックに持ち替えてたよ。
よって正確には...
3のアタマはスティックでライドシンバル打ち始めたあたり
(=JACOがペダルノート弾き始めるところ。273さん御名答。)
で決定!
275名無しさん@そうだ選挙にいこう :01/09/22 21:02
その昔、1982年のことだが、ソニーはコンパクト・ディスク
プレーヤーを発表し、CBSソニー(当時)は、CDソフトとして、
ビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」を35DP1として、
その他に何枚かポップス、クラシックのCDを出した。
その第1弾に音が良いと評判だった「ウェザー・リポート('81)」
もあった。CDには曲毎の「トラック」の他に「インデックス」と
いう区切りがあるのだが、CBSソニー(当時)は、「NYC」に
パート1、2、3に対応して3つのインデックスをつけるという暴挙に
出た。(しかし、いちいち分けてCDを聞くヤツなんているのか?)
ここで問題のパート2と3の区切りだが、その時のインデックスの
付け方は、私の記憶では、曲が始まってから6:27のところだったと思う。
ちなみにそれ以降のこのCDの再発ではインデックスはついてない。
276273:01/09/22 22:01
>>275
おお〜、「インデックス」。あったねえ。オレが買ったCDでインデックスがついてたのは
後にも先にもウェザーのそれ、ただ一度だけ。今の若い人は知らないのか?
277名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/22 23:01
>276
>オレが買ったCDでインデックスがついてたのは
>後にも先にもウェザーのそれ、ただ一度だけ。

私275ですが、1985年に出たマイルスの「アガルタ」、1枚目の
「プレリュード」と「マイシャ」の仕分けにもインデックスは
ありました。これもその後の、この盤の再発にはありません
(それどころか、「マイシャ」の後には追加で、この後にステージで
延々とやってた「電子音楽(?)」が付け加えられている)。
あ、ウェザーと関係ないね。メンゴ。
278270です:01/09/25 00:00
よくわかりました。みなさんありがとうございました。


>277
70年代マイルスのライブ盤は、曲ごとにアタマ出しが出来ると嬉しいです。
「アガ&パン」は曲の区切りも分かりづらいけど、
73年くらいまでのものはわかりやすいメドレーになってるし。
スレちがいでスマソ。
279名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/25 22:58
絶賛だけでつまらない・・・
280名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/01 22:53
下がりすぎage
281名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/04 23:18
age
282名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/08 19:23
76年。モントルーライブのヴィデオ見た。
ジャコはおとなしい。目立ってくるのはこれ以降か?
しかし、ジャコのあの音の存在感は無気味。
283名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 12:21
ザビヌルオヂタン・・・ハァハァ・・・・
284名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 20:25
後継バンド出てこないのはなんでだ?
285名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 23:06
>284
昔見た、ジャズライフに
東大内の学生バンドで「梅沢リポート」というのがでてた。
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/09 23:16
完成の域に達していたから、後継者が出にくいと思う
287名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 03:39
ステップスやイエロージャケッツはカラー違うかな?
288名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 09:35
「ボルケイノフォーエバー」が1曲目のアルバムって何てタイトル?
289名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 10:37
>>288
まじめに答えていいモンか人間不信の俺にはわからんけど「エバー」じゃないよ。
ジャコがはいってる最後のアルバム。

それから後継者が出てこないのは、マルサリス以降、アコースティック・ジャズが
復活しちゃったからでしょう。ナイトパッセージでいい方向が見えてたのにね。
ヘソ曲がりザビヌルも別のほうへ向いてしまった。 
290288:01/10/13 11:08
>289
それのアルバムタイトル教えてくれる?
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 11:14
>>290
9と10を見なさい。
292名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 15:42
俺が2に書いてから半年か早いな
293名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/13 15:52
俺もジャコより長生きしてしまった早いな
294名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/16 04:29
>293
ちょっといいレスだね
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/17 20:42
WRは後継の仕方が多方向に分かれて行ってると思う。
中でもディープフォレストの方向は、なるほどコレも有りだなと。
296名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 07:13
>295
ディープフォレストはWRの後継なのか。じゃあメセニーは?
297名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/18 23:17
>>295
コンパルサの2曲は良カッターネ。
このバンドのキーボード奏者は、Zawinulの大ファンみたいだね。
Deep Weatherって曲は感動的だけど、このバックのハーモニー
Zawinulがやってるんじゃないか?という位そっくり。
Zawinulもアコーディオンソロ(またはサンプリング)で参加してるけど。
まあとにかく良く研究しているし、オリジナリティもあるグループ
だね。
298295:01/10/19 00:16
>296
ディープフォレストはライブでも語ってた「WRはお父さんだ」って。

ごめんP.メセニーってあまり聴かないもんで。
>297
俺もアレはZawinulだと思う。それと
Deep WeatherってYoung&Fineに似てない?
299名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/29 10:11
age
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/29 14:46
今週久し振りに出てきたね。6部ではいちばんカコイイと思ふ
301名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/31 12:14
このスレ見てから、Zawinul聴きまくってます。
瞬間瞬間が驚きで、聴く集中力が途切れないです。
すごい。
もう来日しないんですか?
302名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/31 13:29
もう来日しないんですか?
303ザヴィヌルマニア:01/10/31 22:00
>>302
どうかなあ、当分来ないかもね。
とにかくこの人も高齢になってきたのでちょっと心配。
下のサイトでは、ツアーなどの情報がいっぱい。知っていたらスマソ
http://www.zawinulfans.org/engindex.htm
304名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/01 14:00
>>303
ここ、すごいっす!
英語が読めんけど、勉強しよ!って気になるもん!
ありがとーございますー。
305名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/02 11:41
昔、ニフティに出したネタなんすけど、バンドの先輩の友人の方で
オ−ルインワンシンセで倒産寸前(この時ダメだ、辞められたとか
)から会社を立て直した某社にいた方から飲んだ時、聞いた話。
新製品の業界向け発表会でザビをゲストに迎えたそうです。
ワシ:ザビヌルってどんな人でしたぁ?(気難しそうだが...い
   い人では?...ワクワク)
某氏:(キッパリ!!)すんげぇ、やな奴!
ワシ:ひぇ〜、そっ、そうなんすかぁ?体調悪かったとか、時差ボ
   ケとか...
某氏:いや、世界のザビっつうことでこちらも失礼のないように、
   本社であれやこれや準備万端で迎えたのよ!そしたら、えっ
   らそうに来て、ビ−ル持ってこい、だの足りないだの文句言
   いまくって、まあ飲む飲む、本番前にはもうベロベロよ。
ワシ:はぁ〜、それじゃあ本番はグッチャグチャのインプロですか
   ぁ?
某氏:それが本番では、すんばらしい演奏するんだ、これが!いや
   ビックリした。バケモンや思った!ホンマ凄かった。
ワシ:ふぇぇ、さすが(なにが?)ザビ、あのぉ、鍵盤の音階ひっ
   くりかえす大技とかもやったんスカ?
某氏:それはわからん!ワシはギタリストや!(意味不明...)
   いや、最近ギタシンに凝っててのぉ、多重録音がうんたらか
   たら...
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/02 11:42
ワシ:いや〜、見たかった!めちゃくちゃ見たかった!
某氏:見たい?そん時のビデオあるよ、よかったらダビングしたる
   よ、でもタダじゃぁなあ...(セコイ!)
ワシ:スティックっちゅう変な?楽器のビデオとか(某氏ふ〜ん、
   関心なさそう)裏ビデオとか(おっ、ニヤリ!爆)おもろい
   の集めてご用意します!ぜひお願いしますぅ。
某氏:よっしゃ、送ったる、まかしとけ、んで、演奏終わってよ、
   ショ−タ−のサックスの音のサンプリングデ−タある?と聞
   いたのよ、そしたら、今ある、っつうのよ、ぜひ、譲ってく
   ださい、ライセンスしてくださいと丁重にお願いしたのよ、
   しかしダメ!っつうのよ、ここまでやってやってるのに!と
   これはキレたね!ベロベロのザビによってたかって、またま
   た、しこたまビ−ル飲ませて、その隙にこっそり奴のディス
   クの中から抜き取ってコピ−してやった。
   今でも会社の倉庫にあるはず...
ワシ:...(あんたらが性格悪くしてるんやないかぁ...)

今から5年前の話、その後、先輩は県外へ、某氏とは連絡がつかぬ
まま今日に至っております。
307初心者:01/11/03 21:21
wowwow jazz file みてジャズもいいなあと思い
HeavyWeather買いました。
ジャズのアルバム買うのは初めてです。
後半3曲がよかったです。特にHAVONAは最高。
HAVONAみたいなアップテンポなおすすめの曲、アルバムありましたら
ぜひ教えてください。他のバンドでもかまいません。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/04 04:43
>>307
ウエザーは全部聴け!(聴く価値があるぞ)特にMysterious
TravellerからTale Spinnin,Black Market,Heavy Weather
Mr.Gone,8:30,Night Passage,Weather Report 81,Procession
Domino Theoryあたりは必聴。
8:30のSightSeeing,Night PassageのFast City、
Weather Report 81のN・Y・Cはオススメ。
309名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/04 04:48
>>308
禿げ同意!しかし、
>ジャズのアルバム買うのは初めてです。
というような人はそんなに並べられても困ると思われ。

ヘビーウェザー聴いてよかったらしいので、
似たような時期・メンバーのものを聴いてみては?
ナイトパッセージ、ウェザーリポート(’81)、8:30あたりかな。
ウェザーって端的にいうとどの辺が良いのですか
前聴いた時よくわからんかったけど、なんかいいらしいので
聴いてみようかなぁと思いました。

確か昔テープにダビングしたブラックマーケットがあったはず。
今日は聴きながら寝るか・・・徹夜なもんで。
311308:01/11/04 06:04
>>310
WRの良さは、他のグループに取って変わられないオリジナリティ
と技術かな?いやそれだけじゃないな。たくさんあるんだよ。
革新性かな?ウエイン・ショーターは、WR時代は皆で新薬を開発
しているような感じだったと言ってた。
革新的でなおかつ、意外にもメジャーであったのは、スタープレ
イヤーの存在と、リーダーであるZawinulの明るさなんじゃないか
と最近思ってきた。最先端の楽器を使いながら、魂は原始的な民
族音楽に向いていた。Black Marketはそんな感じじゃなかったか?
>>309
その通りダーネ
312初心者:01/11/04 18:28
レスありがとうございます。
全部聴け! ですか・・・
308さん、309さん共に8:30、Night Passage、WeatherReport81を薦めてらっしゃ
るようなのでとりあえあずこの3枚を聴いてみようかと思います。
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/04 18:28
314名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/04 18:55
>>308
>8:30のSightSeeing,Night PassageのFast City、
>Weather Report 81のN・Y・Cは・・・・・・・

この路線の後継者が出ていれば、新しい4ビート・ミュージックへの進化もあった
かもしれないのに、その前にアコースティック・ジャズが復権してしまった。
う〜む、残念。
315ふじしん:01/11/08 01:29
ジャコ 情報はここでいろいろわかりましたよ。
最近、結構評判のページらしいです。
ライブ評も以前、でてました。
「音響惑星神保町」というwebで
まぐまぐの音楽コーナーから入れます。
マガジンIDは56180です。

ここから↓
http://www.mag2.com/
316308:01/11/10 21:57
>>314
ホントにその通りだね。
60年代マイルスは嫌いじゃないけど、ウイントンを寄ってたかって新しい
Jazzの救世主に仕立てた、レコード業界の罪だね。
今、Jazzシーンに革新的な出来事があるのかな。

話題は変わって、WRのカコイイエンディング

Crazy About Jazzのウエインのエンディング カコイイ
Where The Moon Goesのウエインのエンディング カコイイ
Young & Fineのエンディング カコイイ
Volcano For Hireのエンディング ライブではカコイカッタ
Fast Cityのエンディング カコイイ
Nubian Sundanceのエンディング カコイイ
Boogie Woogie Waltzのエンディング カコイイ 8:30ではカコワルイ
317名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/11 00:47
>316
Port Of Entryを忘れていると思われ。
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/11 07:05
Paris Live 1980 Vol.1て会場にテレコ持ち込んで録ったみたいな
ひどい音質だけどタワレコは海賊版じゃないと言ってる
Vol.2ってあるの?
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/11 22:23
Havonaもかっこイイよ。
特にショーターが。
でも俺が好きなのは、Dara factor 2.
>316 317
320316:01/11/11 22:25
>>317
そうだったよ、忘れてた。
Port Of Entryのエンディング カコイイ ライブでは、もっとカコヨカッタ

>>318
Paris Live Vol.1はタワレコで売っていて狂喜して買った。なんで
ここにあるんだってね。多分流通経路そのものは正規のルート
で タワレコに入って来ているので、ブートレグではないと判断して
いるのかも知れない。内容はブートだね。普通リリースする際
は必ずZawinulなどがチェックするはず。この録音状態でZawinul
のチェックが通る筈はないね。演奏そのもののクオリティはいいよ。
Vol.2はどうかな。出ない可能性もある。出る可能性もある。
このBlack Marketを聞いて、8:30のBlack Marketがいかに素晴らしいか
わかった。
321316:01/11/11 22:33
>>319
うん、確かにHabonaはカコイイ。そして難易度超級の曲。
Dara Factor IIかあ。
Dara Factorセッションは謎が多いね。
いまだに理解できない。
>>321
>Dara Factorセッションは謎が多いね。
どんな謎が?
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/21 00:03
Dara Factorってどんな意味なんだろう
不思議だ
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 04:45
ライブイントーキョーの冒頭に出てくる司会者は誰ですか?
いきなり萎えるんですけど・・・
325名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 11:04
ジャコ在籍時がすきなんですが、
イン・トーキョーは何度聴いても寝てしまう。まだまだ甘いですか?
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 11:48
甘い,ガキはこれだからいや
バンドでウェザーの曲やってる人たちって
一体どれぐらいいるのだろう?
案外多かったりするのかな?
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/22 12:09
Young&Fineとか、Birdlandなんかは、もうスタンダードだからね。
結構、ライブで聞く機会多いよ。
たしか、イソノテルヲだと思ったよ。
>324
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/23 20:13
Birdlandは、M・ファーガソン、F・ハバード、クインシー・ジョーンズ
マンハッタン・トランスファーあたりがレコーディングしているね。
Young & Fineはステップス、マイク・マエニエリしか知らない。
331参議院議員・大橋巨銭:01/11/23 23:25
>330
Young & Fineはマイク・マエニエリのアレンジでアートファーマーも
吹きこんでいる。テナーはジョーヘンだ。ウッシッシ。
332330:01/11/24 00:42
>>331
確か、YAMAっていうアルバムだったか?
ブルー・モントルーってカッコ良い曲入っているヤツだよね
333名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 05:37
>>330
バードランドは、
ザビヌルがバードランドで見たカウントベイシーのライブからインスピレーションされて作曲した、
とかってきいたことあるんだけど、ホント?
334名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/24 11:23
トリビュート良いよね
BirdlandもYoung & Fineも入ってるよ。
335名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 05:02
3ビューズもよくカバーされてる、ってあれはジャコの曲と呼んだほうが正解?
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 22:33
>>333
本当じゃないかな。Zawinulがオーストリアから船でアメリカに渡って
きて、ジャズクラブBird Landの雰囲気に魅了されたって、何かの記事で
見た事ある。
ZawinulがBirdlandを書いたのは結構昔らしい。8ヴォイスのポリフォニック
シンセが登場してやっとレコーディング出来た。でも、Jacoがあの曲に参加
している意味は大きい。独特のトーンだよねジャコ。
>>335
うん完全にジャコの曲だね。でも、Night Passageの3Viewsが一番好きだ。
Zawinulのバッキングとソロ、ウエインのテナーがとても美しい。
ジャコのために最高の演奏にしてあげようという全員の友情を感じる。
ボビー・トーマスのパーカッションもいいね。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 22:47
ナイアシンもBIRDLANDやってますね。
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 23:09
>>337
ああ、そうだった。忘れていた。
でもまだ聴いたことないんだよな。
探したけれども見つからないのさ。
聴いてみたいな
339名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 23:41
ナイアシンのバードランド、初めて聴いた時ナイアシンのオリジナルかと思ったよ。その後ヘヴィーウェザー聴いてビックリ!
聞覚えのあるイントロが・・・。
これってオリジナルのイントロもベースのハーモニクスなんですかね?
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 23:45
イントロ?
テーマの最初ならベースのハーモニクス。
・・ってへヴィーウェザー聴いたんぢゃないの? >>339
341>>1:01/11/26 23:52
「お前のしるし」が「お前のしるこ」に見えたよ。
342名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/26 23:56
>>339
どこが!!どう聴いてもバードランドやないか!!

無いア心のバードランド全然良くない
343338:01/11/27 00:17
>>339
オリジナルのジャコパート完全コピーしたけど、
イントロのハーモニクスは人口ハーモニクス+
チョーキングでプレイするから、右手のピッキング
微妙だよ。少しでも位置がズレると音が出ない。
まあ、トレーシーに比べれば何てことはないが(w
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 09:54
ナイアシンはWRの発展系。





とは思わんが、カコイイ!
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/27 23:30
久し振りにLive In Tokyo聴いてみた。
Direction凄いなあ。
こんな演奏目の前でやられたら、ぶっ飛んじゃうな。
エリック・グラバットのドラムは凄い。
346Birdland:01/11/28 01:11
パーコパコパーコパーコッパーコ
347名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/28 07:04
ライブイントーキョーって、マイルスのフィルモアライブに似てない?
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/28 07:29
ワウのかかったベース、歪んだローズの音・・・サイコー!!
もしかしたら、グラバットはWR史上、最もアグレッシブなドラマーかも。
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/28 20:07
あげ♪
350345:01/11/28 21:47
>>347さん、348さん
さすが聴き込んでますねえ。

ここで、時間を敢えて現代に飛ばしてみます。
余り話題に登らないですが、私はしっかりZawinul Syndicate
もお気に入りなのです。皆さんはどうでしょう
Zawinul Syndicateお気に入り
1.Carnavalito(Black Water)
2.パトリオッツ(World Tour Live)
3.Finale(Story Of The Danube)=Peace(Diarects)
4.Shadow And Light(The Immigrants)
5.Black Water(Black Water)
5.Three Postcard(World Tour Live)
6.Medicine Man(Black Water)
7.Waraya(My People)
8.Criollo(The Immigrants)
9.Little Rootie Tootie(Black Water)
10.Changes(Lost Tribes)
351名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/28 21:54
ヘヴィウェザーってリマスター盤が2種類あるみたいだけど、リマスター度は一緒なの?帯が違うのでわかるけど。ジャコのファーストもボーナストラック入りリマスターとその前のボーナストラック無しリマスターみたいな感じ。
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/28 23:26
>345、347
「空とぶカエルくん」とでも呼ばせてください。
あっ、それは短縮バージョンの方か。(W
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/28 23:29
>351
後から出たやつの方がベター。
でも、米コロンビアレガシー盤も捨てがたい。
あっ、結局全部買ってるワタシ・・・

これも気になる↓
http://cgi.ebay.com/aw-cgi/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=1488662227
354名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 02:59
>>350
ザビヌルシンジケート、じつは聴いたことありません。
WRでは、ナイトパッセージが一番好きな私に
お薦めのアルバムはなんでしょう?
355350:01/11/29 22:03
>>352
そうだ、I Sing The Body ElectricにもDirection入っていたね。
何とも変なジャケットだったね。Unkown Soilgerはピーター・アースキン
のお気に入りの曲だったらしい。Story Of The Danubeでも再演していた。
>>354
そうだね、Black Waterあたりがいいと思う。
Zawinulのソロアルバム、Diarectsに入っていたCarnavalito(カナバリート)が、強烈なリズムで再現されていて、心踊る演奏です。次のBlack Water
は、ポップな中にも、人種差別の愚かさというメッセージを織り込んだ佳曲。
次のMedicin Manは独特のノリがクセになる曲。Zawinulのアコーディオン
ソロ(かなりユニークだが)が聴ける。Little Rootie Tootieは、モンクの
曲を現代風にアレンジしていて、Jazzっぽい曲。
リズム重視で、なおかつ民族音楽系が嫌いでなかったら、比較的新しい
My Peopleがお薦め。超多国籍音楽。レコーディングメンバーの国籍が凄い。
なんせ、モンゴルのホーミーまで入っている。
それと、World Tour Liveは、話題のベーシスト、リチャード・ボナとパコ・
セリーという凄腕ドラマーが活躍していて、これもお薦め。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 22:23
Zawinulのソロアルバムでさ、3views of seacretにソックリな曲
あるでしょ あれ聴いた時泣きそうになった。
けど後半の盛り上がりが行き過ぎててちょっと引いた。
きっとジャコにささげたんだろな。
確か曲名もそんな感じだったし。
357355:01/11/29 22:40
>>356
それは、WR最後のアルバム、This Is Thisに入っている
バラッド、I Will Never Forget Youではありませんか?
358355:01/11/29 22:43
あっ、それともThree Postcardのことかな?
359名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 22:53
>357
ちょっと待て、this is this が出たのは86年。ジャコが死んだのは
87年ですぞ。その曲はザヴィヌルが死んだ両親に捧げた曲です。
360名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 22:54
>355
リチャード・ボナはパット・メセニー・グループに入ったそうだ。
ボナはザヴィヌルとメセニーの2大グループ制覇だ。すごい。
361355:01/11/29 23:07
>>359
おっ、詳しい人がいたね。その通り。
ジャケットの裏のZawinulとWayne、象徴的だね。
>>360
へー、それは知らなかった。じゃ、メセニーバンドも
要チェックだ。CD出たら早速買って聴こう。
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 23:18
>361
www.patmethenygroup.com/press/newband.html
を見ればでているよ〜ん。
363356:01/11/29 23:20
358
ソレです。
364名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/29 23:34
>>362
ほんまやね。2002年初頭に新アルバムリリースか。もうすぐ
だね。Pat MethenyはApril Joy、Third Windが好きだなあ。
>>363
ソレでしたか(w
俺も好きだよソレ。パート2を自分の結婚式のつなぎの音楽に
使った。登場時はBirdland(クインシーバージョン)
ああはずかしい
365356:01/11/29 23:49
だいじょうぶ、結婚式は誰でも恥ずかしい。
少なくとも男は。
366名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/30 00:49
ボナはパーカッションで参加でしょ?
367名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/11/30 06:25
>366
そう、ベースじゃない。
368エリック:01/12/01 21:12
ども。
一時ミネアポリスで警官やてました。
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/01 22:33
>>368
ひょっとして、あのグラバットさん?
人種差別かなんかのトラブルでドラムやめちゃったんだよね。
370名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/01 22:58
逸物にノリを巻き
陽にさらしてベンチで寝てたら
ホームレスが太巻きと間違えパクつきゃがった
いってー!
371名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 00:48
ほんとはザヴィヌルのスレ立てたいのだができん。
midnight moodの初演はいつでしょう?
最近この曲がまた好きになり、エヴァンスよく聞いてんですが。
また、ウェザー以外でザヴィヌルの名演はどれでしょうか?
(新旧可、サイドメンの録音も可)
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 02:13
age
373354:01/12/02 03:50
>>355
レスありがとうございます。ブラックウォーターね。今度きいてみます。
374355:01/12/02 21:51
>>371
WR以外のZawinulの名演は色々ありますが、私は1991年にリリース
された、アフリカ、マリのヴォーマリスト
サリフ・ケイタのAMENを推します。このCDはZawinulがプロデュース
しており、ほとんど全曲Zawinulが演奏しています。
Zawinul Syndicateのアフリカ特集といった趣きがあり、素晴らしい
演奏です。WayneとSantanaが一曲参加しており、パコ・セリー、
ここが変だよ日本人で有名なマリのミュージシャン、ママドゥ・ドゥンビア
ビル・サマーズなども参加しています。
Zawinulのかなりアグレッシブな演奏も聴けますし、Wayneとの共演曲は
かなり楽しい。
375名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 21:59
「イン・ア・サイレントウェイは俺の作品といってもいいくらいだ!」
というザビの主張を、ザビファンの皆さんはどう思いますか?
376スクエアファン:01/12/02 22:12
>>376
スクエアファンがなぜここに・・・?
378スクエアファン:01/12/02 22:19
いやー、ウェザーファンの方から見て、こんな僕は
どうなのかなぁ、と。
379名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 22:21
in a silent way 大好き。
マイルスも、80年代になってもやってたよね。
380スクエアファン:01/12/02 22:23
スクエアをバカにするな!!
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 22:28
>>378
カンダハルにいきなり訪れた一般人って感じかな。
スクエアはドライブの時よく聴いたよ。うち水とか
アドベンチャーとか...
>>381
やめろやめろ相手にするな。
383スクエアファン:01/12/02 22:34
>うち水とか
アドベンチャーとか...

古い方ですな。で、その後はjazzに転向なさった、と。
>カンダハルにいきなり訪れた一般人って感じかな。

うまいこと言いますね。このあたりのシャレが利いたコメントは
マジにスクエア関連スレ住人には無理です。やはりラベルが
違いますね、ミュージシャン側だけでなくリスナーも。
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 22:38
聴いたこと無かったハバナジャムを中古LP\500で買ってきました。これから聴く。
>>383
ラベルって何?
386スクエアファン:01/12/02 22:40
ハバナジャムなんてアルバムはスクエアにはありませんよ?
387ヤパーリ日曜はみんな仕入れの日か:01/12/02 22:40
>384
僕は、聴いたことなかったセレブレイティングWRを中古CD\1000で買ってきました。これから聴く。
388スクエアファン:01/12/02 22:40
>ラベルって何?

基本です。
389スクエアファン:01/12/02 22:44
スクエアファンだからってバカにしないでください。
僕だって、ウェインショーターや、ザビヌル、聞いたこと
あるんですから。ザビヌルシンジケートだってcd持ってる
くらいですから。
390名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 22:49
>>387
パラディアム、カコイイよ。オマーとブレッカー。
Young&Fineも楽しい。
Cucumber Slumberもね。
>>384
Habana Jam
Dark Princeいいよ。
BlackMarket、8:30と聴き比べてね。ハァ?と思うから(w
391384:01/12/02 22:49
>>387
ハバナの後は一緒に買ったビッチェズ・ブルーのLPを聴く。
オビの定価が\3600になってるから再発盤でも比較的古いヤツか?
コンプリBOXと聴き比べだ。

(マイルス・スレじゃないがsageたから許せ)
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 22:51
>>389
バカにしちゃいないよ(w
で、WR、Zawinul Syndicateでお気に入りの曲は
ある?
>391
コンプリはつまらなかったね。
ところでWR好きと70sマイルス好きはけっこうかぶってるのか?
俺はまさにそうなんだが。
394スクエアファン:01/12/02 22:53
patriotsがお気に入り。
ていうか、パコ・セリーのファンなんだ。
395名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:02
>>394
パトリオットは面白い。俺も大好きだ。
Zawinul以外は絶対やらないユニークな音使いがされている。
パコ・セリーは今誰のバンドでやっているのだろう。
良いドラマーだね。ボナとのコンビは強力だ。
396スクエアファン:01/12/02 23:05
>パコ・セリーは今誰のバンドでやっているのだろう。

今はレギュラーでパコ・セリーグループという
リーダーバンドやってる。
フランスでしか活動してないみたい。
cdは日本でも手に入る。1枚出てる。
スクエアをばかにするなっ!!
397384:01/12/02 23:09
>>393
岩浪洋三(だったと思う)が珍しく説得力ある文章を書いていた。
「WRはマイルス・バンドから派生したがその後の両者の方向性は対照的。WRが
 天高く上昇していったのに対して、マイルスは大地を深く掘り下げていった。」

評論家の戯言には違いないが、私はこのフレーズが結構好きなんです。
似て非なる両者、どちらも好きです。
398393:01/12/02 23:16
>>397
なるほど。いいフレーズ教えてくれてサンクス。
ちなみに先日岩波さん、ライブ中に寝てました。
399名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:19
このスレを見ていて気が付いた。
別々のテーマでスレが続いている
まさしくTwo Lines(w
400スクエアファン:01/12/02 23:22
>なるほど。いいフレーズ教えてくれてサンクス。

なにがフレーズだよ?
こういうファンのほうがスクエアファンより寒い。
>>396
スクエア馬鹿にしてないって(w
スクエアにも名曲あるだろ。
サバナホテルだったっけ、あとOmens Of LoveとかAdventure
アウトドアで聴くと気持ち良い。
インドアではウエザーだが。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:25
だれでも言うことだと思うが、WRファーストとビッチェズブリュー似てるね。
403スクエアファン:01/12/02 23:29
ちっくしょう、どいつもこいつも
スクエアバカにしやがって。
スクエアよりWRのが上だよ、あー上だよ。
上か下かっつったらなぁ?
だからってよースクエアばかにすんなっ!!
そーゆうエリート意識みてーのがムカつくんだよ!!
404名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:35
ビッチェス・ブリューセッションメンバーは奇跡のメンバー
によるセッションだから凄いのはわかるが、WRのファースト
が、それに対抗できるレコーディングだったのは、驚くべき
ことだ。やはりWayne & Zawinulの二人はジャズ界が誇る
希有の音楽家だったんだなあ。数年後これまたジャコという
天才が加わるのだから、3人の天才による弩級音楽と言っても
過言ではあるまい。
405スクエアファン:01/12/02 23:37
>ビッチェス・ブリューセッションメンバーは奇跡のメンバー
によるセッションだから凄いのはわかるが

権威主義者め。有名ということだけでひれ伏すタイプ
なんだよ、オメーは。
スクエアをバカにしてっからだよ、ボケ!!
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:40
>>404
ジャコがぬけたら「3-1=2」じゃなくて「3-1=1」になっちゃったのが面白い。
407スクエアファン:01/12/02 23:41
有名=いい音楽のはずだ=誰からも非難されない=安心

ぬくぬくしてやがれっ!
>>405
その煽りはカワイイからワラタ。
スクエア バカニ シテイナイカ ゙ナニカ?
409スクエアファン:01/12/02 23:44
>数年後これまたジャコという
天才が加わるのだから、

君が、天才と判断したのかえ?
君の場合は受け売りだべ?
自分の意見をいえ?恐がらずにな。

スクエアバカにすんなよっ!!
>>406
ジャコ脱退後はザビヌルバンドになったってこと?
正直、脱退後のWRはあまり知らないのですが、やっぱりそうなの?
411スクエアファン:01/12/02 23:45
>スクエア バカニ シテイナイカ ゙ナニカ?

半角カタカナの時点でバカにしてんだよ、
ムカムカ。
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:46
ドミノセオリーはなかなかよかったよ
413スクエアファン:01/12/02 23:47
>正直、脱退後のWRはあまり知らないのですが、やっぱりそうなの?

でましたっ、自分で聞いて判断すりゃいいものを。
通説を知って、安心したいんだね。
スクエアなめてっから、こういう自分の愚かさに
きづかねーんだよ、クラ!
414名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:50
ドミノ・セオリーのタイトル曲、ライブで聴いたこと
ある人いる?
415スクエアファン:01/12/02 23:52
自分で考えることを放棄しているくせに
音楽ファンを気取るバカはもう飽き飽き。
ミュージシャン名と曲名をがんばって
暗記して知識披露かい、おめでてーな。
スクエアなめてっからそーなっちまうんだよ!!
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:52
>スクエアファン
スクエア聞いてみたいんだけど、どんなのがお勧めか理由を詳しく書いて
もっともふさわしいスレで教えてくれない?
417スクエアファン:01/12/02 23:54
>スクエア聞いてみたいんだけど、どんなのがお勧めか理由を詳しく書いて
もっともふさわしいスレで教えてくれない?

俺にやさしく語りかけるんじゃねー。
どーせバカにしてんだろ?スクエア。
もうたくさんなんだよ。
なんだよ、今やってる青春のポップスの
ドラム、へったくそだなー。バカにしやがって、
どいつもこいつも。
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/02 23:59
>>417
マジなんだよ。答えてくれなかったらおまえはアンチ派の荒らしと認定。
>>417
面白い奴だなスクエアファン
結構色んな音楽聴いているじゃん。耳も良さそうだし。
で、スクエアのファンじゃないんだろ?
何が好きなんだ?正直にコソーット教えて暮れよ
>>417
ほんとはスクエア聴いたことないんだろ。
421スクエアファン:01/12/03 00:06
くっそーどいつもこいつも、 バカにしまくりやがって!!
何だよ、青春のポップス、ドラム、コラ、下手!!
よくみりゃそうる透かよ、こんなに下手だったか、この人?
なにもかもムカつくぜ!
俺はスクエアファンだよ?おめーらには何がいいか
おしえてやんない。バカにするから。
なめんな、スクエアを。
422名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/03 00:07
>>417はアンチの荒らしで確定の赤ランプです。
>>421
それじゃスクエアファンテストだ。
スクエアのオリジナルでヒットした曲で
その後マリーンがカバーした曲って何だ?
5分以内に答えろよ
424スクエアファン:01/12/03 00:10
クソ、おめーら田中豊雪のベースバカにしやがって。
なにが、レイブラウンだ、リチャードボナだ、コラ!
ほんとにいーと思ってんのか?
長谷部徹なめやがって。
なにが、アース菌だよ、コラ!
スクエアわからねーおめーらに何がわかるぼけ!!
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/03 00:12
スクエアファン←こいつは仕方ないとしても頼むから他のヤツは相手にしないでくれ。
426スクエアファン:01/12/03 00:12
マジックだよ、ボケ!!おめーホントになめてんな、スクエアを?
おりゃむかつくよ、なめんな、マジで!!
427名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/03 00:14
君たちスレ違いだよ〜ん。出て逝け!
428スクエアファン:01/12/03 00:14
マリーンもいいよな。
思い出したぜ、いまから聞く。
ザンジバルナイト。フュー!!
バカにすんな!!!
>>428
ほんとうはスクエア嫌いなんだろ。
430スクエアファン:01/12/03 00:16
わかったか、ウェザー聞いていきがってるボケども!!
スクエアなめてっから、おめーら本質がみえねーんだよ。
自己批判しやがれ、カス!!
431スクエアファン:01/12/03 00:18
>ほんとうはスクエア嫌いなんだろ。

ボケ!!きらいなわきゃねーだろが、
安藤さんのバンドだよ?
なめてんのか??
今青春のポプス見てんだよ、がたがた言うんじゃねー。
長谷川きよしがでてんだよ、おりゃ内田裕也かと思ったよ。
しずかにしてろ!!
>>431
アルバム「TRUTH」の一曲目、なんだったっけ?
433スクエアファン:01/12/03 00:22
オメーらなめてっからおりゃもう寝る。
いまからうち水にレインボーきこうっと。
オメーラにゃ一生わかんねーだろーがなー?
434スクエアファン:01/12/03 00:24
ノリタケにドラムが替わってからのスクエアしか
しらねーよーな、浅い奴に用はねー。
43514 ◆6wK6czCM :01/12/03 00:28
おいスクエアファン
俺が迷惑してんだよ。
やめれ
ほとんどの蛇腐ファンが知ってるように俺はスクエアなんか聞いたこと
無いし誰がメンバーかもしらねーんだよ。
436スクエアファン:01/12/03 00:34
おめえの迷惑なんぞ知っちゃいねぇ。
スクエアにアヤつけんじゃねー。
437スクエアファン:01/12/03 00:55
全くスクエアコケにされてっと思うと
ムカムカしてくるぜ。
お高くとまりやがってよー、なにがWRだ。
なにがアルフォンソ無座ーんだよ?
アブストラクトな音楽がよりアカデミックだとでも
思ってやがんのか、ハゲどもが。
反省しろ、なめんなよ!!
438名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/03 01:02
スクエアオタは四角い(スクエア)頭を丸〜くしましょう(わ
439スクエアファン:01/12/03 01:03
ぼけ、こっちがいいたいわい!!
スクエアの懐の深さを聞け!!
440スクエアファン:01/12/03 01:08
スクエア=グルーブ音楽
黙ってきいてりゃいい。
441名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/03 01:11
白髪の安藤にはもう用は無い
442スクエアファン:01/12/03 01:13
ナイスミドルと呼べ!!
バカにすんな、安藤さんの音楽性を。
ジェイグレードンを超えたんだよ、あの人は。
黙って聞け!!
このスレ、名前が名前だからねえ。
降ったり晴れたり
いろんな日があるわな。
>>443
大人のレスだ・・・見習います。明日は晴れるといいですね・・・
445スクエアファン:01/12/03 01:26
>このスレ、名前が名前だからねえ。
降ったり晴れたり
いろんな日があるわな。

うまいこと言ったな俺も、ってか?
スクエアきいとけ、ハゲ!!
446スクエアファン:01/12/03 01:27
おりゃ寝る!!
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/03 01:32
もう君名夜
448スクエアファン:01/12/03 01:36
>>444
         _  _
        /  ⌒  ヾ
       /     八  )
        |   ノ ヘ  /|
        |  ゝ ` ´(    朝鮮大学校卒ですが、何か?
        (6し (  _ゝ)
         ゝヽ  へ (
          | \__)
         |  >|
449スクエアファン:01/12/03 01:38
うえのは俺じゃねー。
スクエア聞け!!
朝鮮人でもかまわん、差別は好きじゃねー。
スクエアの前に平等であるべきだ。
とりあえず、聞け!!
450スクエアファン:01/12/03 01:41
         _  _
        /  ⌒  ヾ  
       /     八  )
        |   ノ ヘ  /|
        |  ゝ ` ´(    朝鮮大学校卒ですが、何か?
        (6し (  _ゝ)
         ゝヽ  へ (
          | \__)
         |  >|
  
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/03 06:26
>>355
おそレスすいませぬ。371デス。
Amenいいですよね。Santanaもいいプレイしてるし。
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/04 08:48
あげ
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/04 19:11
荒らし「スクエアファン」は複数いる。
>>448>>449は明らかに別人物。

>>424
>なにが、レイブラウンだ、リチャードボナだ、コラ!
>ほんとにいーと思ってんのか?

彼はスクエアファンではない。上記の人物がベーシストであることを知ってるという事実
から、ジャズに精通したものでないと出来ない発言。

>>448>>450 は単なるコピペ荒らしの便乗犯。
454スパイロジャイラファン:01/12/05 08:01
スレを荒らすな。ボケ!
おとなしくスパイロジャイラきいとけ、ハゲ!
全くドルフィーコケにされてっと思うと
ムカムカしてくるぜ。
お高くとまりやがってよー、なにがWRだ。
なにがアルフォンソ無座ーんだよ?
アブストラクトな音楽がよりアカデミックだとでも
思ってやがんのか、ハゲどもが。
反省しろ、なめんなよ!!
456WRファン:01/12/05 09:32
アホにかまうと自分までアホになってしまう。
黙殺・・・
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/05 21:20
スクウェアもウェザーも好きですが。
>>454>>455
一見、別人物のように見えるが同一人物。
共通点=ハゲ
>>458
同一人物詮索レスってつまらんね。
460名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 11:03
’81は、内容はいいのだがジャケが・・・
なんであんなデザインに?当時はあれがイケてたのかなあ。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 18:57
Tale Spinin'=幻祭夜話?
幻祭夜話って一体何なんだよ?
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 20:49
>>460
あのジャケット、当時イケてなかったよ。
タワーレコードで初めて見た時、ハア?って思ったもの。
Night Passageのジャケットはかなり良かったから、期待
ハズレだったことを覚えている。
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/06 22:09
>>455

これはどうよ。

7165 :石川氏ね :01/12/05 14:45
文藝別冊「マイルス・デイビス」より抜粋。

「この人(マイルス)はエリック・ドルフィーを嫌ってるけど、よく分かる。だって「スタイル」
って言えばきこえがいいけど、ドルフィーって全部「手クセ」の音楽じゃないですか」

「ドルフィーは相棒のブッカー・リトルに死なれた後、インドのミュージシャンと共演したり、
ヨーロッパの前衛派とバンドを組んだりいろいろやってて、それが「進むことを止めず進歩的」
とか言われるけど、たんに自分が手クセでしか音楽を創造できないから周囲の共演相手を変えて
奇を衒ってみましたって話でしかないんじゃないですか」

石川忠司、お前はもう文学も音楽も語るな。
「〜じゃないですか」とか言うな。
氏ね。
以上。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/07 01:08
>463

>お前はもう文学も音楽も語るな。
>「〜じゃないですか」とか言うな。
>氏ね。
>以上。

same to you
465たけ:01/12/07 22:33
スリービューズオブアシークレットいい。
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/14 06:33
そういえば、その昔、ドリカムが
「ウェザーフォーキャスト」と言う名前の曲を
やってて、曲のパターンがモロ、ミノ・シネルがいた頃の
ウェザーのパクリやったなあ。
ドリカムは糞
468名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/17 18:33
昨日ひさしぶりに西新宿行ったら「Live Passage」のプレス盤新品がぽつんと置いてあったので速攻で買った。
たしかにオーディエンスみたいだけど、オーディエンスにしてはかなり音はいいほうだね。
演奏すごし。
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/19 22:11
>>468
いいなあ、欲しいなあ。
何の曲が一番良かった?
470468:01/12/21 16:49
>>469

ジャコがひとりでベースを弾きまくるのがありましたが、もう壮絶でした。
471名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/21 17:23
>468
・・・・欲しいぃー
472名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/23 17:05
三連休に聞く音楽、「Live Passage」
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/24 00:22
>>472
いいなあ、聴きたい・・・・
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/12/24 00:26
ミスターゴーンが好き
475次屋子:01/12/24 10:23
>468さん
オレも欲っしい〜〜!!
ジャコの..デレイのソロから始まっての「紫の炎?」
476名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/08 20:45
バードランドのジャコ
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/08 20:48
ベースとは思えないあの音
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/08 20:48
どうよ?
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/08 22:01
『Night Passage』の頃は、4ビート回帰とか
盛んに言われてたっけ・・・
エリントンと比べられたりして。
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/08 22:17
僕はね、あの頃のSightseeingやRockin In Rhythmは、ジャコがZawinulやWayneを
口説いて、ヤロウゼ、新しい4ビート(も)ってやったんじゃないかって思う。
(根拠は特にないけど)
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/14 23:12
NYC PartIII Crazy About Jazzのジャコのラインは
見事だ。ピーターのプレイも最高だ。
482無名盤さん:02/01/15 13:47
ジャコ/アースキン在籍時のライブ・イン・ジャパン聞いたことある人います?
5〜6年前にドイツのでのライブと抱き合わせでブートでCDになったやつ。それまで
はエアチェックしたのを愛聴していたんだけど、ジブラルタル、ブラックマーケット、
バードランドの3連発が壮絶な演奏でアースキンの頭完全にぶち切れてるね。最後
はオーディエンスと一緒に三三七拍子で締め。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/16 07:44
これもウェザーのスレか?

http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006894502/l50
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/28 20:51
age
485名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/01/28 23:22
「観光」・・・60年代マイルスバンドか、はたまたVSOPのパクリか?
「ピノキオ」・・・ウェインの回想「ザヴィヌル君は『ネフェルティティ』
のボクの演奏を聞いて、<コイツと共演したい>と思ったそうだ。その
想い出のアルバムに入っていた『ビノキオ』を『ネフェルティティ』の
ようにアドリブなしで、テーマを延々と繰り返してやってみよう」
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/30 02:01
ナイト・パッセージってどういう意味?
ちなみに高校2年でこれを初めて聴いてから早21年たちますけども
飽きがこないのは、何なんですかね。
Heavy WeatherとかBlack Marketは3日で飽きたんですけども。
Weather Report81のDARA FACTOR TWOも偶然できた産物のせいか、
いまだに飽きないんだなー。

487名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/30 03:14

夜の小道。つまり夜道ということ。
488名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/01/30 11:35
>>486
ダラ・ファクター2は個人的にはウェイン・ショーターのソロ・BEST3に入る。
48919歳:02/01/31 14:17
あげます
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/01 20:09
買いました。
パリ・ライブ・1980・Vol.1
WAVEで2,290円。ブートかと思ったら、ボード録音。
音は最高。ジャコのベースラインもクリアに聞こえる。
秩序と狂気が同居する爆発的な演奏。
将来のVol.2のリリースが楽しみ。
491名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/01 21:41
>>490
それいいよね。
Port Of Entryは、CDとはかなり変わったアレンジで
Jacoは他のメンバーを煽っているよね。余裕タップリで
ただ、実際ライブで見たPort Of Entryのほうが、凄みがあったな。
River Peopleは初めてのライブ音源だよね。貴重。
492486:02/02/04 15:17
>>487 ありがとう
>>488
ダラ・ファクター2は個人的にWEATHERの演奏・BEST3に入るんですが。
ちなみにウェインのソロBEST3のあと2つとは?
493名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/12 16:42
通販で買ったジャコの85年ライブが届いた。
ラシッドアリとの競演では一番音がいいかも。
あの店はマイルスだけかと思ってたが、要チェックだな。
49419歳:02/02/12 16:46
ウェザーリポートの1stすげえいい。
エネルギーが凝縮されててすげえ濃い。
ジャズじゃないよ。これ。
495名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/13 15:10
>490
このCD(Vol.1)って一年以上前に出たのですが、未だにVol.2が出ない?
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 15:52
age
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 20:29
age part2a
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 20:33
>494
それが、ジャズなんだよ。
499名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 20:35
>>494
Jazzだっつ〜の♪
500名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 21:21
ジョーハゲヌルの凄さがちっとも分かりません
501おれキース・ジャレット:02/02/22 21:23
だって凄くないもん
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 23:04
dara to iunowa hokuriku no
hougen de baka no koto
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/22 23:05
Dara Factor 2
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 00:15
>>500
それは耳が悪すぎるなあ
505Vote for miles:02/02/23 02:06
ここで「sportin'life」の話を振ってみたり。

ずっと前のSJのshorter discograの
このレコードのコメントとして
「崩壊感が吹き抜けるWRの力作」
と書いたのは誰。
短い中に実に的確ではなかろか。
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 11:50
>505
1984年の日本公演なんて崩壊寸前、燃え落ちる前の炎を見るよう
だった。グシャグシャ、ドシャメシャになりそうであった。
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/23 11:56

< >>506 えっ、マジかよーーーーー!!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
50835歳:02/02/24 22:22
年    場所               メンツ          
'84 新宿厚生年金      オマー.ベイリー.身の死ねる
短評:マイルスバンド首になった身の死ねるが舞い上がって一人浮いていた。新曲少なく聞き所少ない。
'83 ライブアンダーザスカイ オマー.ベイリー.ホセ
短評:EASTで観客熱狂総立ち。リズムセクションがもう小便ちびる。この演奏いつ聞いても鳥肌実。
'81 新宿厚生年金      アースキン.ジャコ.トーマス
短評:ハゲヌルとジャコがシカトしながらの緊迫した2時間半。ジャコの生バッハが見れて眼福。
'79 日比谷野音       アースキン.ジャコ.トーマス
短評:8:30発表直後のパワフルな演奏。この頃のジャコが若くて元気で一番良かったのお。
'79だけテープが手元にない。誰か交換してくれんかの。
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 22:38
>508
'79って来てたんでしたっけ?
'78に今は亡き東京の宝塚歌劇場でやったのは覚えてる(すんげえ場違い)。
その時のアースキンは「バードランド」でビートが表裏ひっくり返った
んだってな。
510メキシコ彦蔵:02/02/24 22:40
実はウェザー・リポートってあまり好きじゃなかったです。
でも、最近聴き直してみて、やっぱりすごいなあと見直しました。
511500 :02/02/24 23:28
ハゲヌルのどこがいいんだよ
当時は画期的な音だったのかも知らんが21の
おれには薄い音としか聞こえん
作曲能力は認めるが
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/02/24 23:29
シンセの音色よく出来てるよ〜
513468:02/02/25 11:05
へー、アースキンでも裏表ひっくり返ることがあるんだ・・・。

ところで西新宿の某Xにまた「Live Passage」新品が5000円で置いてあった。
欲しい人は急げ!

514名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/01 19:07
78年の東京公演(会場は不明)のブートは○ー○ーズから出てるね。
ここでのバードランドはひっくり返ってないから宝塚歌劇場ではないのかな。
79年って来てたっけ?
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/01 19:16
>514
78年の東京公演は、宝塚歌劇場で何日かやったかと思います。
(24年前のことだから、記憶も曖昧ですが)
516名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/01 22:26
幻祭夜話が一番のお気に入りです。
でもWRのCDって録音悪いの多いよね。
せっかくのサウンドが台無し。
ショーターが引っ込み過ぎのバランスの悪いやつが腹立つね。
517 :02/03/01 23:06
ミステリアストラヴェラーは?
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/01 23:11
ブギウギワルツが一番刺激的だな。 あとのはどうでもいいよ。
519名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/02 00:04
確かに「ブギウギワルツ」を発展させた曲がないな。
520名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/02 00:12
>>516
プロセッションでのShorterのサウンドは素晴らしいよ。
Plaza RealやWhere The Moon Goes、鳥肌プレイ。
521名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/02 10:21
ブギウギワルツ を パーカッションを中心に聞いてる。
リズムという事ではなくて、
抽象的だがパーカッションが生み出す間とか広がりを聞いてる。

マイルスのオン・ザ・コーナーも そのように聞くと興味深い。
522名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 18:33
>>521
Boogie-Woogie Waltz 確かに、パーカッションの
空間を感じさせるように、録音されているかも。
他の曲よりもコードバッキングを押さえ、パーカッションが
良く聴き取れる。この曲はコンガ主体の曲かも知れない。
メロディラインは、斬新だよね。いかにもZawinulらしい
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 18:55
>>517
Nubian Sundanceは凄いよね。
擬ライブだけど(w
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/03 18:56
>>1
輸入の譜面を持っていますが。

>>479
あの頃の来日公演はほとんど4beatのJazzでした。
Wayneが全面活躍してました。

>>481
同感。いい演奏だった。
歌心だね。

>>482
東京公演は全部聞いてます。
ついでに言うとテレコで録音もしてます。

>>494
ジャズであるかないかはどうでもいいこと。
良い音楽であればいいのです。

>>515
宝塚劇場では一日だけです。
たしか・・・。


525名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/04 23:45
>>524
サイトシーイングのウエインのプレイ凄かったね。
526名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 00:13
旧Mac板で発見、オドロイタヨ

285 名前:●~* :02/03/05 00:03
バードランド

286 名前:●~* :02/03/05 00:04
ブラックマーケット

287 名前:●~* :02/03/05 00:04
エイトサーティ

288 名前:●~* :02/03/05 00:06
インナサイレントウエイ

289 名前:●~* :02/03/05 00:07
ヴォルケイノフォーハイアー

290 名前:●~* :02/03/05 00:07
ヤングアンドファイン

291 名前:●~* :02/03/05 00:08
ブギウギワルツ

292 名前:●~* :02/03/05 00:09
スリービューズオブアシークレット
527524:02/03/05 01:57
>>525
そうそう。
いきなりあれで始まった上に実に熱いPlayだった。
それはもう凄かった。
今思い出しても鳥肌が立つ。

>>526
やっぱりお好きな方がいらっしゃるのですねー。
528524:02/03/05 20:53
て優香、記憶が少し曖昧。
当時のテープを引っ張り出せばいいのだが面倒だ。
たしかオープニングは8:30だったかな?
ZAWINULとJACO(ds)のデュオだ。そのまま照明がいったん暗転したかと
思うが早いかSightseeingに突入する==>そのまま絶頂へ、という流れ
だったような・・・。

529名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/05 21:52
>>528
ナシメントのリリア、レイチャールズのアメリカ・ザ・ビューテイフルの
テープで盛り上がって、8:30→Sightseeingだったよね。
凄かったよね、この流れは。
暫く歓声が鳴りやまないまま、ザヴィヌルの神秘的なシンセが静かに鳴って
Dream Clock。ウエインの叙情的なテナーに女性客はうっとりしていた。
そしてFastCityと続く...
530524:02/03/06 08:28
>>529
そうそう、そうでした。ありがとう。
4beat系でかなりFreeに盛り上がる曲が多かった印象がありました。
WayneのPlayを存分に楽しめたのであります。
531名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/06 09:17
78年の時は、開幕前にかかっていたのは
ラベルの「ボレロ」で、音が絶頂で大きくなったところで
始まるという展開、でしたっけ?
532524:02/03/06 14:58
>>531
たしかそうだったと思います。
OpeningはWayneの Elegant People でした。
始めに音が鳴り始めて幕が開くと、JACOとPETERの二人だけでイントロの
パターンを演奏している。
少し後で下手からJOEとWAYNEが登場して前述の曲が始まる、という演出でした。
ちなみにこの時に宝塚劇場(日比谷)で公演を行っています。
東京では他に厚生年金ホールとサンプラザでもやったと記憶しています。

サンプラザでのテレコで録音では、ElegantPeopleの演奏が終わった直後に
近くにいた見知らぬ兄ちゃんの「すっげぇー!」という声が入っているのが
ご愛敬。(笑)
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/09 01:44
隠し撮りは良くやったな〜。
534名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/09 01:50
俺はウエザーリポートのコンサートで3回
Zawinul Syndicateで3回録音したよ。
何度繰り返し聞いたかわからないほど、聞いたよ。
隠し録りの秘訣は、テレコを靴下の所に隠すのだ。
これはバレないよ。
535名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/09 01:58
そうか、ええ事聞いた。↑
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/09 02:08
>>535
丁度、ズボンの下に隠れて具合がいいんだ。さすがに
そこまでチェックしないしね。
少しは罪悪感はあったんだよ
でも、あんな物凄い演奏、一回きりで残らないなんて
寂しいというかすごく勿体ないからね。
80年、81、83年のライブ録音してて良かったよ。ホント
>>532,534
それをデジタイズしてエムエクースで共有して神になってください
538名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/09 10:22
隠し録りは、見つからなければええのよ。
見つかった所で罰する法律なんて無いんだから。
あくまでアーティストと主催者のお願いって事よ、個人で楽しむ分は見逃せよ。
539名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/11 04:29
WRのスタジオ盤とライブ盤の名盤を2枚ずつ教えて下さい
540524:02/03/11 18:25
Jaco在籍時の東京公演は全て録音しました。
今思えば録っておいて良かった、と。

そういえば、オマーハキムが入ってからの編成でLiveUnderTheSkyに出演してますよね。
この時の模様はFMでほぼ完全に生中継されていました。
もちろん、これも録音。(自分は会場に居るので、在宅の家人に録音を依頼)

>>539
マジで言いますが、全部聴いてみて下さい。どれも「良い」です。

> ライブ盤の名盤を2枚
そういっても公式なライブ盤は2つしかないですよね、たしか。(LIVE in Tokyo , 8:30)
海賊版のライブLP等はありますけど。
あ、NightPassageはスタジオライブか。クインシージョーンズとかEW&Fといった
凄い人たちが聴衆のLIVEですが。

盤選びの参考サイト= http://www.masuma.org/jazz/wr.htm
541536:02/03/11 20:43
>>540
俺もそれ録音したよ、当時高かったメタルテープに(w
プロセッション〜FastCity〜Singapole〜Dフラットワルツ〜
Plaza Real〜TwoLines〜メドレー〜Where The Moon Goes
だったかな。最後の一番おいしいところで終わってがっかりしたよね。

>>539
自分はProcessionとMr Gone,Weather Report81が好きだけど、
8:30、Night Passage、Heavy Weatherあたりから入るのが
無難かな。
>>541
再放送では曲間カットして最後まで放送した。
あのころのNHKは、FMでもTVでも結構ガンバって最新来日コンサートの中継を
やってくれてたよね。今はテキトーな感じであんまりやる気がないみたい。

(それにしても、お互い歳がバレますな)
>>542
そうですね。FM fanも廃刊になりましたしね。
歳って、先輩なにをおっしゃいます。(w
私は当時学生で、Jazz研におりました。
544524:02/03/11 23:15
>>542
昔のNHK-FMはアルバム1枚丸ごとノーカットで放送、といった粋な
ことをやっていた。(たしか夕方頃の番組だったと・・・)
今じゃ全然考えられないし、あり得ないが・・・。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 00:54
>540-544
そんなことを書かれると、当時SJ誌の変酋長で、やたらマイルスとWRを
煽って上げて書きまくってた中山氏はよろこびマスゾ!(当時の
合言葉は”詳細は次号を待て!!”)
546名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 06:38
ブート物のCDで、シーカーズに何枚かあるけど、1980年のFAST CITY Live At Boston
と、TEEN TOWN Live At TOKYOとどっちがお勧め?(もしくは他のでも)
TEEN TOWNのほうがサウンドボードなんで音質はよさそうだけど。
演奏の質という意味で聴き応えがあるのはどっちかな?
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 06:47
546だが、ごめん。もう一つ。
シーカーズにあるLive at Offenbachと、ここにあるLive at Offenbachとは
別物? 場所は同じみたいだが、日付とタイトルが異なる。
ttp://dnd-rock.com/cgi-bin815/view_list.cgi?listID=2-9
両方持ってる人います(藁
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 11:38
ライブだとやっぱり「8:30」が最強だろうなあ。
あれはワールド・ツアーでの音源から選りすぐったものだから(とアメリカ盤のライナーに書いてあった)よくて当然なんだろうけど。
ブートのやつも悪くはないけどね。
個人的にはボストンのやつのSBDが出てくれないかなーと思っているのだが・・・
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 11:42
>546
TEEN TOWNの方を勧めるよ、私的にはね。
550名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 17:37
質問です。
ウェザーリポート(ジャコ入り)ってWhat's Going Onやってましたか?
音源はありますか?
551名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 18:10
ミステリアストラヴェラーってどうですか?
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/12 20:06
>>550
やってないね。Spotin Lifeのベースはヴィクター・ベイリーだ。
>>551
いいよ、かなり。ダウンビート誌の金賞取ったくらいの名盤だよ
でも、好き嫌いは別れると思う。
8:30、Night Passageの前後を聴いたあとで、ご賞味頂くのが
よろしいかと。
553名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/14 06:34
>>549
ありがと。TEEN TOWN逝ってみることにするよ。
554名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/14 11:36
>>548
同意だなぁ。ブート全部聴いたわけでもないけど。
でもジャコのスラングに限れば、最強はジョニ・ミッチェルのほうだな。
555名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 06:19
>>554
Shadows & Light?のやつ?
ビデオのやつか?ビデオのは、いいねぇ。
というより、あのクネクネしたダンスが笑える。

ライブは折れも8:30が好きだったぁ・・
高校生のときにそれこそLPを買ったんだけど、擦り切れるほど聴いた。
車に乗るようになってからは、TAPEにとってこれまた擦り切れるほど聴いた。
556777 ◆HDix9.w6 :02/03/15 06:21
555ゲト−
557名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 07:36
Mr.ごーん

といえば、○っさんの社長、なかなかやり手だな・・。
しかしベア千円満額とは・・・。
うちの社長も見習って欲しい(藁
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 09:05
"Sportin' Life"のLP中袋にWRのメンバーが世界時計をバックに
写っている写真があるが、これは高輪プリンスホテルのロビーで
撮ったものだと、たまたま現場に行ってみて分かった。
559なんとまぁ:02/03/15 11:16
>>558
そうだったのか・・・
>558
そうだったのか・・・again
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 18:33
>>554,555
今日Shadows&Lightのビデオ買ってきたよ。
いつも買いそびれてて、やっとね。なんで早く買わなかったのか
後悔したよ。うーん素晴らしいね。
ちょっとJacoの目が死にかけているのが気になったが、サウンド
は凄い。ドン・アライアスのドラムが見れたのも収穫だ。
562はんこっくこりあ:02/03/15 18:37
WRは代々優秀なベーシストが支えていた
印象が強い。
563名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 19:15
>>562
ミロスラフ・ビトウス、アルフォンス・ジョンソン、ジャコ・パストリアス
ヴィクター・ベイリー、ジェラルド・ヴィーズリー、リチャード・ボナ

ザヴィヌルはベーシストマニアです(w
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 19:31
145 :○おれMiles○ ◆HDix9.w6 :02/03/12 22:25
>144
1は調性音楽を全面否定しているのだが。
>ジャズが出現した当時から11thも13thも不協和音も前衛でもなんでもないのだが。
まさか現音が前衛だと?笑ってもいいのかな?
オノヨーコはアバンギャルドなんだよな?(ゲラゲラ
もう簡便してよ。
っつーか>>144にとって何が前衛なの?

146 :○おれMiles○ ◆HDix9.w6 :02/03/12 23:13
っつ〜かJazzも現代音楽じゃん
寝てみます。

148 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :02/03/13 00:31
>>146
あーあ
ゴメン、君がそこまで無知だったとはさすがに予想外だったよ。
こりゃ話が噛み合わないわけだわ。
ホレ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/575588/ref=br_lr_/249-2473660-6855531
http://www.ircam.fr/index-e.html

>Jazzも現代音楽じゃん
なんて鋳ってるってことは君は現代音楽はその存在すら知らなかったわけだ。
広義には20世紀以降、狭義には戦後のクラシックの延長上の前衛音楽のことなんだけどね。
>>117で作曲家の名前出てるでしょ?

ま、そんなわけでおやすみ知障
565名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 19:32
727 :なんちゃって荒島 ◆HDix9.w6 :02/03/14 23:56
だってさ〜クラシックの延長線上に無いとゲソオソじゃないなんて
おかしいんじゃない?
現代に出現した音楽ならクラの延長だろうといきなり出現しようと
現代音楽だろ?

     ネタだったらどうしよう???
       ↓   ↓   ↓
735 :なんちゃって荒島 ◆HDix9.w6 :02/03/15 00:05
>>733


> ”現代音楽”でひとつの語として成り立ってるわけで
”現代の音楽”という意味ではないぞ。
の部分、意味考えろよ。

ヒンデミットのたぐいがゲソオソにカテゴライズされて
Jazzごときがゲソオソなんて許せないとでも考えてるのか?

っつーかJazzはカコイイけどゲソオソださいじゃん
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 20:03
>>561
コヨーテのベースライン超萌え〜
でも白いバギーパンツに萎え〜(w

あれ見て思ったんだけどジョニって元女子バレー選手の
大林素子に激似
567売れた ◆HDix9.w6 :02/03/15 20:12
>>564-565
どこに熱いメッセージ送ってるんだ?荒島ゲソオソ君
568名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 20:40
>>566
あれはウエザーリポートの約款上やむなくステージではああなってるけど、
ジョニ・ミッチェルとしてはホントはウエイン・ショーターでいきたかったそうだ。
ブレッカーもガンバってるけど、聴きたかったね、ショーターで。
(と、スレ違い指摘厨房がくる前に無理やりWRと結びつける)

でもレコードでは「ミンガス」でザビヌル抜きWRが実現してるんだよね。
(ジャコ+ショーター+アースキン)
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/15 23:04
パッとメセニーの「ハブラシ」に萎え!!
570名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/16 12:17
東京ザビヌル・バッハのメジャーデビュー作で「ナイト・パッセージ」を
やってるそうだ・・・
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/16 13:23
WRはとにかく録音のバランスが悪すぎ。
ショーターがもっと前に出なきゃ。
572名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/16 13:27
>>571
しょうがないよ。WRではある意味ショーターは効果音だもん。
ショーターが居るおかげでシンセのかたまりの音楽がアコースティックに響く。
WRではそんな役回りじゃないの?俺もショーター好きだけどさ。
573572追伸:02/03/16 13:29
そんじょそこらのサックス吹きだと埋没しちゃうって。
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/16 13:41
ショーター主役でザビヌル効果音っていうWRも聴いてみたいな。
575572:02/03/16 13:46
>>574
(後のほうの)「ウェザー・リポート」は比較的そんな感じでは?
だから好きなんだ、アレ。
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/16 13:49
ジャコパスがしゃしゃりでてるアルバムって
確かにショーターへこんでる。
(演奏はイイのに録音がね。)
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/16 14:09
幻祭夜話TALE SPINNING、最高なんだけど最近CD売ってないんだよね。
578711:02/03/16 22:44
>>574
やっぱりプロセッションじゃないかな。レコーディングに凄く
気を使ったアルバムらしく、ウエインのサックスのサウンドも
素晴らしいよ。Plaza Real、Where The Moon Goes、The Well
など、聞きどころ満載です。
579名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/19 06:48
age
先日、知り合いからLivePassageを譲ってもらって今聴いてます。
いいねぇ。音質も演奏もベストとまでは行かないけど臨場感は伝わってくる。
昔買い逃してずっと探してたからなおさら嬉しい。
580名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/19 09:22
ショーターの場合、マイクとの距離や位置の関係もあるから、バランスがどうしても一定しないのでは?
あとの楽器はライン直結か、マイクとの位置がかわらないから。
581名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/19 09:51
ライブでは結構サックスのバランスは大きかったような?!
だいたいショーターの音って相当大きし、クリアだよね。
582名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/20 06:39
ところでさ、LivePassageのFastCityの途中で突然音質がガクッと変わる部分が
あるんだけど(3:45ぐらいのところ)、いまいち演奏のつながりも不自然に
聞こえるが、これって編集されてんのかな?
583荒らしのキース:02/03/20 07:20
>>582
あれは別テイクつないだかもね
584名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/20 08:36
>582
録音の最中にテープが切れたんじゃないの?
585よっぱ:02/03/20 22:54
ウェザー・リポートとマイルス、あとソフト・マシーンが好きです。
パット・メセニーもいいな。
ソニー・ロリンズやスクエア、カシオペアはクソです。
カズミさんサイコー!
>>585
「ロリンズがクソ」

ロリンズの扱い方にその人のタイプがにじみ出るよな。
587名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/20 23:28
ロリンズはクソじゃないがイモだと思うが?
588名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/20 23:43
>>586
そうだよね。
俺はWR一番好きだが、ロリンズは尊敬しているよ。
589587:02/03/20 23:49
ロリンズの嫌いなオレってどんなタイプ?
590586:02/03/21 00:22
>>589
そのうちロリンズのスレででも語るよ。
591>585:02/03/21 01:01
パットメセニーがロリンズのバッキングでやったライブとか
聴いた事ありますか?
592名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/21 06:24
>>584
お、そうかもね。オーディエンス録音だし。
593585:02/03/22 01:31
>>591 正直、聴いた事ありません。
ロリンズをあまり知らずにクソと書いたオレはクソです。
オレ、逝ってよし!
594名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/22 03:06
8:30とかのライブ盤は、スタジオ盤とは演奏を変えてるの?
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/22 03:07
>>594
変えてるよ。バードランドとか。
つーか同じでどうすんだ。
596名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/26 08:35 ID:vaa.Ofe6
バードランドねぇ。
むかしマンハッタントランスファーのがヒットしたときに、WRの
がオリジナルと知らない奴が多くて腹たった。ざびぬるおぢさん
が最初から「ヒットねらってつくった」と公言して憚らない作品
だからしかたがないけど「バードランド以外はよくわからない」
とかほざく奴に出会うと「んぢゃWRきくなアフォ!」と言いいた
くなる。WRにとっちゃ例外的サービス作品ぢゃあれは。んな奴は
ポールモーリアでも聞いてなさいって。
597名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/26 10:01 ID:RDtMMNNE
その昔、NHKのFM番組「ゴールデン・ジャズ・フラッシュ」で
WRの「バードランド」(「ヘヴィ・ウェザー」)を聞いたのが、
私とジャズの馴れ初め。あまりにキャッチーでありながらも
奥深い演奏に感銘した。「ジャズ」というものへの呼び水的
演奏であった。とても衝撃的な演奏だったので、
その次にかかったクルセイダーズの
「サザン・コンフォート」があまりに陳腐に聞こえたよ。
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/26 21:04 ID:96hHqjic
そうだなー。特にバードランドの頃のWRって、耳当たりがいいくせによく聴くととんでもなく高度なことやってて、ものすごいバンドだったなー。
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/26 21:35 ID:zKNHTtko
ゴールデン・ジャズ・フラッシュって今は亡き本多俊夫さんがDJやってた番組
でしたよね、たしか。ご子息(俊之氏)がそこそこ売れかけていた頃にスタジ
オにゲストとして呼んで親子対談してたのを覚えている。 

俊夫氏が「これからジャズはどうなってしまうのか。」と尋ねると、俊之氏が
「何でもあり、ってことになってゆくでしょうね。」とさらりと答え、そっけ
ない言葉に御父上は「なんでもありでいいのかね。」と不安そうに話していた
のを思い出す。

いまやWRみたいに「な、なんだこの音楽は!」と良くも悪くも批評の対象にな
るようなインパクトある音楽やってる連中は世界のどこにもいないかもしれな
い。すべてが相対化、パロディー化され尽くした。

そういえば、NHK-FMですら、ひとつのアーティストのアルバムをまるごと特集
する番組ってのはなくなっちゃいましたね。エア・チェックなんて言葉も死語
だし。民間FM局はゴミの垂れ流し状態だしなぁ。音楽の消費スピードが速すぎ
るよな。
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/26 23:32 ID:H2lUKrP6
600ゲット
601名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/26 23:40 ID:H2lUKrP6
そう、新譜が出て、『う〜ん、こりゃなんだ?!何がなんだか
分からん!』と思いながらも、5回、10回、20回と聞いていくうちに
なんとなく「アッ、これはこういうことなのか」と分かってくる
のを問題作というが、かつてのマイルス、WRなんかそんな感じの
演奏だよなあ。「Mr.Gone」なんて初めて聞いたときは
「何だこりゃ?!」の雨嵐だったよなあ。かろうじて分かったような
気分になる演奏は「若くて元気」だけだったし、「ピノキオ」なんて
やたら短くて、始まったと思ったらすぐ終わるし、で????だった。
今は結構楽しめる。
602揚げ屋:02/03/27 21:29 ID:???
揚げついでに・・・

上田の報告・・・・・・・・・・・ウエダーリポート
上田の応援・・・・・・・・・・・ウエダーサポート
604sus4:02/03/27 22:13 ID:???
Mr.GoneのA面最後だったっけ、The Eldersという曲。
なんか発売当時ほとんど聴いていなかったんだけど、
この前ヘッドフォンで注意深く聴いてみたんだよね。
ジャコの鼓動のようなベースと、意味深なヴォイス
フェードアウト時の気が狂ったようなZawinulのキーボードソロに
改めて驚いた。やっぱり常人の発想では絶対できないよ。
605Diminish:02/03/28 01:06 ID:???
>>604
そりゃNEFERTITIを作曲した人の作品だからね。
NEFERTITIだって相当異常な発想だけど、しかし耳にしっくり響くところが
不思議発見、な曲だったりする。
希有なコンポーザーだね、Wayneは。
606597、601:02/03/28 01:18 ID:FSoiZVDM
>605
NEFERTITIを聞いて、ザヴィヌルはウェインとバンドを
作りたいと思ったんだってな。
でも、78年当時の世界ナンバーワンのキーボード、サックス、電気ベース
が揃ったバンドって考えてみると、相当すごい、頂上セッションだな。
その音楽を当時、当たり前のように聞いてたんだな。
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/28 01:39 ID:PzMlHHAY
馴れ馴れしく「俺は世界一のベーシストだ。是非このテープを聴いてくれ」と、
アポなしでザビヌルに接近し「あっちへ行け!」っと追い払われたというのに、
なぜかザビヌルの手元にはジャコが自分で録音したデモテープが。

テープを聴いたザビヌルはぶっとんでジャコに連絡を入れ、

「君の凄さは良くわかった。で、君は電気ベースは弾けるのかね?」

というオチのついた結構有名な小噺は実話なのだろうか。
608Diminish:02/03/28 03:10 ID:???
>>606
んだんだ。その通り。
それだけにその当時のLIVEをつぶさに記録したVIDEOが
残っていないのは遺憾であります。
(ないこともないが、事実上無い状態)
78年だっけ、当時の日本公演なんかNHKあたりが全部録画して
おいてもおかしくはなかったと思うが。

>>607
じつは・・・・どっちだろうね。
さもありなん、って話だからね。
この話はZAWINUL自身が言ってたんだっけか?


それから・・・俺も参戦する。
上田の妹・・・・・・・・・ウエダーイモート
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/28 11:00 ID:MW7X5t96
>>607
ジャコの非凡さを題材にしたザビヌルのジョーク、あるいは自分の非凡さを
題材にしたジャコの自慢話だと思うが、どうか?
610609:02/03/28 11:03 ID:MW7X5t96
ついでに・・・
上田のリモコン・・・・・・ウエダーリモート
611Alterd:02/03/28 21:32 ID:???
>>608
それの派生語

妹の管理・・・・・・・イモートコントロール

WRから完全にはずれている・・・・
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/28 22:47 ID:QJ8M0aCM
>>611


サイコー
613名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/28 22:50 ID:FSoiZVDM
駄洒落大会でウェザーと関係ないのでsage
614植座 利宝人:02/03/28 23:14 ID:m7gx4it2
駄スレ転落予感age
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 06:30 ID:ONdiC5Fk
ttp://www.lucaspickford.com/transpiano.htm
ウェザー・リポートやジャコベースの譜面がふんだんに掲載
してあるサイト。寄って見てみ。
616名無し:02/03/29 06:50 ID:1NF1m9vM
〉615 ここ凄いな。ありがと。
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 07:05 ID:oxVRXGeQ
>615
すげぇ・・。
Port Of Entryまである・・。
ありがと!!
618名無し:02/03/29 07:34 ID:c.tQVq7w
Gatorってなんだ、こりゃ。
619名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 07:55 ID:ca79c5Og
上座理保って少女漫画家が昔いたよ
620宇江印 翔太:02/03/29 08:29 ID:???
その人は天気予報のファンだったん?
621上因正太:02/03/29 15:30 ID:???
>>615
いいね、このサイト。

>>620
天気予報はふつうWeatherForecastと言う筈ですねん。
622TOEIC Score(L315,R205):02/03/29 19:53 ID:???
>>621

「天気予報」の一般的英訳は、その使用頻度からして[weather forecast]とする
のが適当である事実を認めるのにやぶさかではありませんが、逆に[weather report]
の和訳が「天気予報」で間違っているという論理的根拠を教えてもらえませんか?

実は20年前にもまったく同じ指摘をする人がいて、同時に「天気予報」という
和訳でまったくさしつかえないのだよと指摘する人もいて、決着がついていない
んです。

ちなみに英辞郎 on the Web(http://www.alc.co.jp/)で[weather report]を検索し
ましたところ下記のようになりました。

>>weather report
>>ウェザーリポート、気象通報{きしょう つうほう}、天気予報{てんき よほう}
>>according to the weather report
>>天気予報に^よれば[よると] / 【用例】 According to the forecast [report],
>>it's going to rain again tomorrow.◆【用例】天気予報によると明日も雨が降る
>>らしい。
>>weather report -> radar weather report
>>レーダー気象通報◆【略】RAREP

ENGLISH板でやれぇ!という声が聞こえそうなのはわかっていますが、ご指摘があ
ったばかりですので敢えて質問させていただく次第です。
623名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/03/29 21:17 ID:kj57B6OQ
>>622

私は621さんではありませんが「weather report=天気予報」でよろしいと
思います。それに上の例文訳にある「気象通報、天気予報」以外に良い訳
例があるのかというと疑問ですね。「天気報告」では変な訳ですし。
問題は「report=報告」と和訳されてしまうところにあるのではないでしょ
うか?英語の「report」と日本語の「報告」では若干ニュアンスが違います。
英語の「report」には「単なる事実や調査結果を伝える」以外にも「事実や
調査結果に基づいて判断し、予測や意見を述べる」という意味も含まれます
が、日本語の「報告」には後者のニュアンスより前者のニュアンスが強いと
思われます。

事実、広辞苑第五版を調べますと、

【報告】@しらせつげること。報知。「近況の−」Aある任務を与えられた
ものが、その遂行の状況・結果について述べること。また。その内容。
「−書」「事後−」

とあり、「予測や意見を述べる」という意味は示されていないようです。
624sus4:02/03/30 00:46 ID:???
全く新しいサウンドを創造し、他ミュージシャンが研究し、追従する。
それが、結局、WRが将来を予測するという意味だったのだろうか。
625 :02/03/30 20:15 ID:???
>>622
何もそんなにくってかかることもないだろうに。
若いね。
疲れる。
626 :02/03/30 20:20 ID:???
そういえば1971年の初来日時と2回目の1973年の来日時には、
記者会見の時、メンバー全員に 天気予報 という大きな文字が
書かれた傘を持たせていたなぁ。
懐かしい。
っていうか、そういうことさせるなよ、レコード会社、か。
627 :02/03/30 20:23 ID:???
>>624
俺達が新しい音楽を開拓してゆく、というニュアンスは
間違いなく込められていただろうね。
628上田 力:02/03/31 01:05 ID:O/5Gj0rA
"僕"の"話"が"随分"でてるみたいだけど
一体"何"が"おきてる"のだろう?
629名無しチェケラッチョ♪:02/04/05 12:47 ID:V1uEO0ak
8:30って日本盤だと2枚組みなのに、輸入盤だと1枚組みになるのはなんで?
輸入盤の方は、曲をハショってんの?
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/05 13:17 ID:8P8qvvGQ
輸入盤は1曲切ってたと思う。
つか、それたしか輸入盤裏ジャケに書いてあるぞ。
631名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/05 13:20 ID:gdJDuiHs
>629,630
そうそう、スカーレットウーマンをカットしてるのよね。
632名無しチェケラッチョ♪:02/04/05 23:31 ID:zSJkTFvA
1曲除かれただけってことは分かりました。
じゃあ収録曲自体が削られてるってことは無いの?

日本盤と輸入盤どっちが買いなのかなァ…
やたらと安い輸入盤…一曲多い日本盤…微妙だなァ…
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/05 23:52 ID:22yCbLWU
>632
紙ジャケ日本盤でよし!
634名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/06 06:14 ID:0tt3zF.g
やっぱりLPだろう?(藁
なぜか、CDとLP両方もってる。CDは輸入版やけど。
10年以上も前に、「クロスオーバー」コーナー(藁で買ったよ。
635名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/06 09:38 ID:JutSXGCQ
>>632

きちんと計器で周波数を計測した訳じゃないけど、日本盤は特に高域が
落ちてるような眠たい音だから、全部輸入盤に買い替えたよ。
(プロセッションだけ輸入盤が見つからなくて日本盤でがまんしてるが。)
シンバルの音とか輸入盤だとパシッパシッと響くのに日本盤だと
カチッカチッだもんね。

まわりの人間も「日本盤はさえない音」だからみんな買わないみたいだよ。
636名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/06 21:36 ID:SW2nNYrk
昔、何かの雑誌でオマーハキムのインタビューでウェザー加入のいきさつがあ
ってワラタ。

ある日オマーが家に帰ると母親が書いたメモがあり、
「L.A.の"Z"で始まる変な名前の男から電話あり。WEATHER REPORTがどうの
こうの言ってた。」
とあったそうな。

想像するに、

ザヴィヌル 「あ、ハキムさんちですか? ワタシ、ロサンゼルスのザヴィヌル
っていいます。オマー君いますか?」
オカン 「今、ちょっと出かけてます。」
ザヴィヌル 「実はね、オマー君にウェザーリポートへ入って欲しいんですけ
ど、お伝え願いますかねぇ?」
オカン 「ええ、わかりました。」

みたいな会話だったのか。
637名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/06 21:54 ID:1T5SBqJM
オマー「なんだよ母さん」
オカン「ズビナルさんから電話あったよ。なんでもLAからだって」
オマー「なんだよそのズビナルって」
オカン「なんかその人早口でね、変わった名前でZから始まっているのはまちがいないよ、そして天気予報がなんだかんだって」

オマー「・・・・・・・・・・まさか・・・・・・」

オマー「ヤッホー!母さん、俺、スターになるからね」
638名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/06 22:30 ID:2cAeqG5.
オーディションで

オマー:滅茶苦茶緊張するなあ。

ザヴィヌル:私の友達のナスバウムが、君のことを天才だから、彼を使ったほうがいいと言っていた。
君が本当に天才かどうか、見せてもらうよ。

オマー:は、はい。
ザヴィヌル:それじゃ、適当に速いソロを取れ。そして、私とウエインが加わって私の曲、Fast Cityをやる。知っているよな。
オマー:もちろん、その曲大好きです。

タンタンタン、トコトコトコトコ、ドゴドゴドゴドゴ.........
........ドゴドゴドゴドゴ、ジャン

ザヴィヌル:やるじゃないか!気に入ったよ。どうだウエイン
ウエイン:いいんじゃないか
ザヴィヌル:よし、オマーは今日からウエザーのメンバーだ
オマー:マジっすか!ヤッター
ザヴィヌル:それとな、ベースとパーカッションも探しているんだが、君に紹介してもらいたい。リンカーンやタクマも直接呼んでプレイしてもらったが、気に入らない。もっとオリジナリティの強いプレイヤーが欲しい。オマー、心当たりはあるかい?
オマー:はい。少し時間をください。
639名無しチェケラッチョ♪:02/04/07 00:23 ID:QVF4Y/4I
>635
えっ、そんなことってあるの?

日本盤は輸入盤にただ解説付いたり、ボーナストラックが
付いてるものだと思ってた。

マイルスとか他のミュージシャンでもそうなの???
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/07 09:23 ID:1wAeY8wA
>>639
アナログ盤の時代は日本盤の音の悪さは顕著でしたよね。
原因のひとつは素材のプラスチックの違い。輸入盤より
軟質なので高域だけでなく全体にぼけた音になってました。
ふたつめの原因は原盤製作マスタリングの工程でなぜか
高域を意図的にカットしていたという話。

CDの場合は素材の影響はアナログ程ではないと思うし、マスタ
リングでいじるのも普通考えられないが、聴感上の違いは明らか。
マイルスは同じタイトルで比較したことがないので解らないがWR
以外でもチックコリアやキースジャレットなどでも同様でしたね。
641>638:02/04/07 11:35 ID:???
ビクターヴェイリー知らせを聞いた時、
「あの神様ジャコの後がまなんて…と、とてもナーバスになって
電話があると、居留守使ってしばらく逃げ回っていたらしいよ(笑。」
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/07 21:03 ID:cO4.rjbA
>>641
ああ、そうだったんだ。わかるなあ。

新生Weather Reportお披露目のPLAYBOY Jazz Festival
オマー:いっちょやったるで!ああ楽しみだ。
ホセ:緊張するなあ。こんな観客はじめてだよ。
ヴィクター:ああ、恐ろしい。この場から逃げてしまいたい。
ジョー:ヴィクター、普通通りやればいいんだよ。
ヴィクター:で、でも、まだヴォルケーノの速いリフが弾けないんです。
ジョー:俺に任せておけ、ベースラインは、俺がシーケンサーで弾いて
やるから、お前さんは、弾いているフリだけしていたらいい。
>641
ヴィデオみても厨房みたいに、間違えないようにネックに顔近付けて、
必死なのが微笑ましい。
644 :02/04/07 21:37 ID:???
ジャコの頃より、アルフォンソ・ジョンソンの在籍時の方がトロピカルで好き。
特にTale Spinninの一曲目。
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/07 22:00 ID:cO4.rjbA
Processionを初めて聞いた印象
1.Procession:ブギウギマーチだ。ヴィクターのベース、少しジャコ
に似ているな。オマーのドラムは重くて凄みがある。
2.Plaza Real:あいかわらず、リズムが複雑だ。ウエインのソプラノ
の音質もフレージングも独特で素晴らしい。美しい曲だ。
3.Two Lines:おっと、このドラムは凄いな。これは乗るネエ。
4.Where The Moon Goes:何だ、このリズムは。オマー凄いじゃん。
このヴォイスはManhattan Transferだな。エフェクトかかってるけど
ウエインのソロが素晴らしいねえ。エンディングカッコいい!
5.The Well:ZawinulとWayneのデュオか。まあまあかな。
6.Morasess Run:オマーの曲だ。ギターとヴォイスもオマーだな。
ウエインのソロやりずらそう。でもドラムいいね。
通しで聞いて、これほどバランスの良いコンセプトのはっきりした
WRのアルバムは無かった。隠れた傑作だろう。
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/08 10:59 ID:ETMocX.I
>>640
あと、プレスに使用するマスターも世代が違っていたんじゃない?
647名無しチェケラッチョ♪:02/04/08 13:05 ID:jufUTbtw
>646
ん?日本人は馬鹿なんですか?
ワザワザ音悪くするなんて・・・
648名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/08 13:17 ID:E4muIGIo
俺も昔から日本盤の音の悪さには辟易していたが
誰かその辺の事情に詳しい方、解説キボンヌ。
649名無しチェケラッチョ♪:02/04/08 23:58 ID:SFJlCIAg
DSDリマスターされてる日本盤も音悪いの???
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/09 06:42 ID:FVPPB7lE
>649
悪くないよ
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/11 08:49 ID:2euoZRis
>>649
自分の耳で我が家の試聴環境でチェックするのが一番。
2000円位を授業料と割り切ってぜひ同じタイトルの
輸入盤と日本盤(できればDSDリマスター)を
聴き比べてみなされ。

日本盤のしけた音を聴き続けることを考えれば安いものです。
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/12 20:04 ID:NcBbgZGM
バンド名の由来の話が出てきてるんでスレとは関係ないけど一言。
"FORE PLAY"というと「前戯」という意味になります。
辞書にはあんまり載ってないだろうけど。
もち"FOUR PLAY"はそれをもじったバンド名ね。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/12 22:46 ID:8Lrs6eb2
>652
まあ、エッチ!
654 :02/04/13 01:21 ID:TFfRq6wE
エンディングクイズ・曲名を答えまそ

第1問

「ぼ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜トン!! 




                           yeah,」
655名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/13 17:55 ID:z.qoft4g
>>654
モラセズ・ラン
ちゃうか?
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/13 18:02 ID:z.qoft4g
>>654
ブギウギワルツだね
エンディングクイズ

第2問
ジャーカジャカジャン ジャ ジャカジャカジャカ ジャーカジャカジャカジャカジャカジャン!
658bitches brew\5000の頃。1988:02/04/14 02:34 ID:F85XvmdI
>>656
正解でおま(w
age
660名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/18 01:44 ID:v0FGG0MU
東京ザヴィヌルバッハの新作にWRのプロセッションが入っているね。
まだ聴いてないんだけど。
聴いた人いるかな?
イネーだろうなあ(w
>>660
まだ(一部の店を除いて)出てないって。
662660:02/04/18 02:01 ID:???
>>661
あ、そうなんだ。ありがとう。
それにしてもマニアックなバンドだよね。名前が凄すぎ(w
663名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/18 11:48 ID:t.bTjt4M
大阪ショーターベートーベンも結成しないと
いかんな。
東京ザヴィヌルバッハ

ttp://www.jah.ne.jp/~tzbo/files/tzb.html

明日の渋谷オンエアイーストでのライヴでもWRものは、やるのかな?
>>663
ワラタ。
東京ザヴィヌルバッハの新作「クールクラスター」のジャケット(エンパイアー
ステートビルディングに手足が生えているようなヤツ)を見てると、WRの
海賊盤で似たような裏ジャケットのアルバム(「ソラーリゼーション」、だっけ
?)があったのを思い出した。
>>663
「浪花のモーツアルト」キダタロー先生のことは無視ですか。そうですか。
4/19・渋谷オンエアーイースト:東京ザヴィヌルバッハ
新作の最初の4-5曲プラス「プロセッション」を
やってた。最初の坪口〜菊地の音のぶつかり合いを聞いたときは現代音楽っぽい
感じだったけど、菊地がCD-Jプレイでマイルスの「スパニッシュ・キー」を
かけた時から、jazzっぽくなってきた(「スパニッシュ・キー」はこのあと
デートコースがやってたなあ)。ブラックファンク時代のWRやCBS時代の
ハービーっぽくもあり、この辺のフォロワーが21世紀にでてきましたな、と
いったところか?
菊地は「プロセッション」のテーマ部を
譜面を見ながらサックス演奏してたけど、途中間違えて苦笑してた。
(しかし、かつてWRがこの曲を演奏したライヴを見にいったことがある自分としては、
この曲で”踊る”時代が来るというのは驚きだ。坪口〜菊池のマーケティング
センスに感心する。)
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/04/26 19:37 ID:PE3oAeRQ
保守age
670名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/06 00:19 ID:upw.mJCI
東京ザヴィヌルバッハの新作を買ってきました。
目玉はやはりProcession。
どんなアレンジにしてあるかと、興味津々だったのですが、意外
なことに、オリジナルに忠実!。
この曲はJoe Zawinukが言っていたように非常に難しい曲です。
これをいかにオリジナルに近く演奏するかという挑戦なような気が
します。もちろん所々変えてあるのですが...
結構面白いですよ。気に入りました。
ありゃ、ジャコスレDat落ちしっちゃったのか?
しまったー!
落ちてないよ?

つか、誰か向こうの質問に答えてあげて。
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/17 21:21 ID:gKbPHFKE
バドレーナはどう、と聞いてみるテスト。
674名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/18 00:32 ID:MVLQrKP6
バドレーナは少しクレイジーだけど、さすがZawinulの
眼鏡にかなったいいパーカッショニストだね。

WRの歴代パーカッショニストはたくさんいるけど、個人的
にはボビートーマスが一番好きだな。ボンゴの音がとても
クリアーで転がるようなサウンド。
80年のツアーでは、ボビーのパーカッション・ソロには度胆
を抜かれたよ。かなりのテクニシャンです。
675名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/18 11:30 ID:5X6yb.92
そうなんだ。
漏れはてっきりリンゴ・スターとか、福禄寿・寿老人のようなポジションなのかとオモターヨ。
>>675
確かにポジション的にはそうだね。
WRは特にパーカッションも重要になってくる。
677名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/19 08:31 ID:b.gVBoOs
ttp://fweb.midi.co.jp/~jazznoise/zawinul/index.html
この日本人サイトの”音楽こそすべて”に、今出ているWRのブートレグ盤のかなり詳しい
リストと解説が載っている。こういう人もいるのね。
NHKのウインブルドン2002の番組案内(プレマップ)の音楽に、WRが使われてますが
キレの良い部分だけ使われていて、何か悲すぃ
679重複スレより転記:02/05/29 05:09 ID:3PUY3F4w
1 名前:ty ◆NQZDJraY 投稿日:02/05/29 03:56 ID:zUZIBjps
  テクノ板から初めてきました。
  今日、初めてジャズ、フュージョンのCDを購入
  名前だけ知ってたウエザーリポート『ウエザーリポート』

  良さがちょっと分かりかけたところ。
  ベテランのみなさんでウエザーリポートを語ってください。
  勉強しますので

初めて聴いたのはナイトパッセージだったなあ・・・
680ty ◆NQZDJraY:02/05/29 05:32 ID:???
わざわざすいません。
削除依頼だしときます。
681名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/30 00:22 ID:0TyKcu9.
>>680
まあ、これだけスレがあったら見落とすこともあろうよ。気にすんな。
それより、Weather Report いいところに耳を付けたな。
暫くは、WRだけで飽きないと思うぜ。
Weather Report 81やProcessionなんか聴いてみたらいいよ。
682ty ◆NQZDJraY:02/05/30 05:03 ID:SH23wvWM
どうも。
ウエザーリポートは、
イアンオブライアンという、どっちかといえば
テクノ・クラブミュージックに入るテクノ・ジャズアーティスト
がカバーしてて、そこから知りました。
>>682
へえ、イアンオブライエンがWRやってるのか。
何て曲?聴いてみたい。
684ty ◆NQZDJraY:02/05/30 05:34 ID:SH23wvWM
Jaco Pastoriusの『Teen Town』って曲です

イアンオブライアン/a history of things to come
というアルバムのなかに入ってます。

イアンのサイト
http://www.midnightsunshine.com/
他のアルバムなら試聴できます
685ty対策委員会:02/05/31 03:04 ID:???
WRスレの皆様初めまして。

テク板を台無しにした哲板ヲタ=tyを徹底的に追い詰めます。tyが完
全に消えたと確認するまで監視する予定です。 では
686ty対策委員会:02/05/31 03:05 ID:???
監視開始
687ty対策委員会:02/05/31 03:11 ID:???
楽しみだゼ【くっく
688ty:02/05/31 03:13 ID:???
いえWRにはなんの恨みもございませんよ【えぇ
689ty対策委員会:02/05/31 03:17 ID:???
詳しくは
暗くて美しい音楽スレ
辺りで【ぷっ
690あぼーん:あぼーん
あぼーん
691あぼーん:あぼーん
あぼーん
692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693あぼーん:あぼーん
あぼーん
694ty対策委員会:02/05/31 03:32 ID:???
ま、『教えて厨』はどこでもウザイんだが
695あぼーん:あぼーん
あぼーん
696あぼーん:あぼーん
あぼーん
697あぼーん:あぼーん
あぼーん
698あぼーん:あぼーん
あぼーん
699あぼーん:あぼーん
あぼーん
700あぼーん:あぼーん
あぼーん
701あぼーん:あぼーん
あぼーん
702あぼーん:あぼーん
あぼーん
703あぼーん:あぼーん
あぼーん
704あぼーん:あぼーん
あぼーん
705無視もいいが・・・:02/05/31 04:49 ID:???
おとなしく『哲板に亡命して』HN変えて出なおせや【ウケるぞ
706飽きてきた:02/05/31 04:53 ID:???
ま、    氏ねよ
寒過ぎる・・・マジで 氏ねよ
708ヲマエ一生ムリだって:02/05/31 05:09 ID:???
重複立ててる時点で【わらわらわら ま、 記憶削除してから氏ねよ
709オイ!見ろ!:02/05/31 05:29 ID:???
>>679
IDまでウザイかよ【爆わら

ま、氏ねや
タップリかわいがってもらえよジャズ板住人はヲマエほど『幼稚』ぢゃないゼ【ひゃはっ
711今日は学校休みか?:02/05/31 05:38 ID:???
おい!【ぷぷぷ
712おそらく:02/05/31 05:41 ID:???
これ見たとたん発狂【ぷっ
713今日は:02/05/31 05:43 ID:???
tyの日だゼ ま、 氏ねよ
714大学生にもなって:02/05/31 05:50 ID:???
『CG自慢』はねぇだろおい【プ
715通報しますた:02/05/31 06:18 ID:???
哲学板「自我なんてほんとはないんだよ!!!」スレ 76を参照
716通報しますた:02/05/31 06:50 ID:???
テクノ板「早朝!テクノ板!」スレ 110参照
717本部通達:02/05/31 06:53 ID:???
みんな乙カレー。
くれぐれもジャズ板の方に失礼のないようにね【がんば
718あぼーん:あぼーん
あぼーん
719委員会本部より:02/05/31 07:31 ID:???
哲学板、ジャズ板、テクノ板以外で奴を見かけた方はすぐにお知らせ下さい。内容によってはただちに委員会ごと移動致します。
よくわからんけど嵐はでてってください。
721名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/31 09:19 ID:rYIxo9QY
ヴィトウスのベースの音が良いな
>>717
>くれぐれもジャズ板の方に失礼のないようにね【がんば
失礼極まりないので出てってください。
>>ty対策委員会
厨が一人紛れてきたからといって、土足でのりこんできて荒らす。
中国の武装警察みたいなヤツだな。
724ty対策委員会:02/05/31 16:58 ID:???
ひ弱な対応しか出来ないヲマエらはさしづめ能無し害務省かおい【プ
>>724
本性が出たな。
これからは放置することにするよ。
726ty対策委員会:02/05/31 20:24 ID:???
tyがテクノ板に糞スレを立てたようです。「ピースフロッグ」スレ
727名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/05/31 23:10 ID:NgWvw7ho
このスレは一つのレスが、濃い内容だったんだよ。
いい加減にしないか。
728本部通達:02/05/31 23:44 ID:???
「ピースフロッグ」スレ終了を確認。一旦監視を解く。乙カレー。
>>726,728
下らないことやってないで、出て逝け。
二度と来るな。
一匹まぎれこんだゴキブリはほっといて・・

昔”今度のウェザーの新譜、はずれ!!”なんてことをいって
た時代って、今のあまりに寂しいシーンをみたり、こんな回顧
スレを懐かしがってみてたりする時代からすれば、かなり贅沢
な時期だったのかなあと今になって思う・・。
>>730
10年後は「10年前は贅沢な時代だったなぁ」と言われるくらい
ジャズの世界がさらに衰退するに10000ペソ。

ザヴィヌル並に強烈な個性を持ったミュージシャンが
出てこないかなぁ。
>730
うううまさしくそのとおりですう。”すぽーてぃんらいふ”をアフォにして
すまなんだあ。→逆に言えば、それより前のジャコがいたころのすごい
ウェザー時代に新譜で聞いてたときは「まあこんなもんかな」程度に思って聞いてたゼイタクさだった。
でもやっぱり東京ザヴィヌルバッハってパロディっぽいよなあ。
この前、5/22の六本木ピットインでも「サイトシーイング」や「トゥーラインズ」のパロディ
見たいな曲をサックスとヴォコーダーのユニゾンでやってた。
ttp://www.jah.ne.jp/~tzbo/files/tzb.html
>>730
そうだよねー。
私の青春はWRとともにあったから、WRには大変楽しませてもらった。
70年代の音楽って多種多様で、すごく元気だったって思うな。
私は、ブラックマーケットで初めてWRを知った。
Heavy Weather→すげっ、いいなあBirdLand。完璧じゃんかよ。
Mr Gone→うーん、シンセの塊だな、難解だ。
8:00→うわー、Black Marketいいねえ。In A Silent Way鳥肌。
D面もイイ!
Night Passage→明るく楽しいWRだ。ジャコ凄いなあ。
WR 81'→NYC最高。ピーター上手くなったなあ。
Procession→参った。全曲クオリティ高いじゃん。興奮した。
Domino Thory→うーん。悪くはないけど....Can It Be Doneはいい。
Spotin Life→時代的にしょうがないのかなあ。
This Is This→時代が終わったのねー、WRおつかれー
初めて聴いた印象ってこんな感じでした。
HEAVY WEATHER、バードランドよりお前のしるしの方が好きだなあ。
全体的にはNIGHT PASSAGEが好きだけど
友人にSWEET NIGHTER勧められたけど全然売ってないYO!
CD化されてないのかな。LPですら見つからないんだけど
>>735
アルーヨ。たくさん。
Sweet Nighterは1曲目のブギ・ウギ・ワルツがいいよ。
Adiosも好き。でも、古臭く感じると思うよ。
その頃だったら、ミステリアストラベラーがお薦め。
>>734
8時半だ。とつっこむついでにあげ
738名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/03 23:22 ID:M5DN6QcQ
南米やアフリカのサッカーお腹いっぱい見ると、
なぜかむしょうにウェザーが聞きたくなるage
739名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/04 12:38 ID:kOMjNPwc
>>738
「身体能力の高い奴を集めて組織で戦えば恐いものなし」
確かにセネガルやナイジェリアのサッカーみたいだな
>>739
はっはっは!藁た。
確かに身体能力高いな。
Zawinulおやじ、ジャコ、ピーター、ボビートーマス、ミノシネル
マノロバドレーナ
ジェラルドビーズリー、コーネルロチェスター、リチャードボナ
身体能力、高いなあ。
つーか、WRやシンジケートでは、体力がないと勤まらない(w
741名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/04 23:24 ID:RBdYWIiQ
アフリカのサッカーは身体能力+組織だからWR
南米のサッカーは身体能力+ヒラメキだからマイルスバンドかな
日本のサッカーは一流半が2〜3人+二流で基本的に組織頼みだから・・・(スレが荒れるので以下自粛)
話題になってないみたいだが、
「I SING THE BODY ELECTRIC」はどうですか?
743名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/06 22:04 ID:odZkaJWk
>>742
アンノウン・ソルジャーは、Zawinulの初期WRの名曲だと思う。
Zawinulの第二次大戦時代の回想を綴った曲らしく、暗い曲想だけれども
所々に斬新な仕掛けがある。ソロアルバム、The Story Of Danuve
で再演されており、こちらも素晴らしい。
B面はライブインジャパンからの抜粋で、Directionが何と言っても圧巻。
エリックグラバットの驚異的なドラミングに全員燃え上がるようなプレイ。
これはその場で聴いてみたかったなあ。
>>736
遅ればせながらサンクス
ミステリアストラベラーはジャケも初期ウェザーっぽくて気になるかも
ザヴィヌルおじさんのスレはあるけど寂しいのでここに書いてしまおう。

今度のザヴィヌルシンジケートの発売予定の新譜って、ジェフ・ベック
が参加してるらしいね。
どんなトラックになってんだろう。
スレ違いスマソ
>>745
マジ?マジ?
ソース希望。
ソース
ttp://www.zawinulsyndicate.com/newframe.html
4月発売予定って・・
Zawinul Syndicate Currently recording long aw
aited CD.. (not yet titled)... Plans for an A
pril 2002 Release... Guest Artist Include; Je
ff Beck, Richard Bona, Paco Sery, Zakir Husse
in, Bob Malach, Alex Acuna.. And Many others.
The Syndicate Will be performing 1 concert in
Germany , At the Leverkusen Festival for ESC
night Oct 13th
>>747
サンクス。
ちなみに発売は9月に延期になりました。
ザヴィヌル再評価スレより。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1007414056/79
749R.J:02/06/09 19:37 ID:???
 本日Songsearchより、Miroslav Vitousのソロ「infinete search」が
 届きました!! チェコ出身の彼、東欧旋律ベースラインをこれから
 堪能します。ずっと探してたんだぁこれ、、、
750名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/09 22:53 ID:6nPA85ps
>Miroslav Vitousのソロ「infinete search」
ほんでマクラフリンはどうよ?
751R.J:02/06/09 23:57 ID:???
 >750

 「スーパーノヴァ」んときと同じく、サイドメンに徹してますよ。
 思ったよりヴィトウスが弾きまくってます。
752R.J:02/06/10 00:03 ID:???
 >750

 すいませんちゃんと聴くと弾きまくりです。いつもの音色です。
 
天気予報の音楽はなんか難解だ。
754名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/10 22:11 ID:Dq/Fr0BE
>>753
そこがいいんだよ。
でも屁理屈っぽい音楽とはちょっと違うぞ。
土着の原住民が奏でるグルーヴ感がありからね。
755名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 00:03 ID:XLe/HnO.
ウェザーのアルバムの中で1stが一番好きな自分は変ですか?
756名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/11 00:16 ID:zI/S/hVw
>>755
そんなことはないよ、あれはあれで名作だからね。
アンブレラ萌え。
757R.J:02/06/11 00:20 ID:???
>>755

ベストアルバムのラスト曲は「orange lady」。
なんかいい話じゃない??
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/13 23:30 ID:gYn/QhbU
1stに入っているTearsも地味に好きだな。
759742:02/06/14 00:27 ID:???
>>743
感想アリガトウ
レスが遅れてスミマセン
感謝です。
760743:02/06/14 01:37 ID:???
いえいえ。
実は私の一番のフェバリットはProcessionなのです。
761RJ:02/06/17 01:51 ID:gtUKvq3A
 Sportin' Life久々聴きたくなってきたな、、、。
762:02/06/20 22:30 ID:LNuyKbtE
ライブボックス企画進行中あげ
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/22 00:14 ID:d1yYUVuU
Domino Theoryのレスがほとんどない。
皆あまり好きではないのかな。
ズゥーン.......チラリラチラリラチラリラリン......チラリラチラリラチラリラリンリンリン ズズン.......
ジャコがいなくなってからの作品には、正直手が伸びない・・・
なんかおすすめありますか?
ナイトパッセージ、ミステリアストラベラーなんかが好きなんですが。
>>762
マジ?マジ?
でも8:30を越えることはないんだろうなぁ。出たら当然買うけど。
どの時期かわかります?やっぱジャコ在籍時かな?
766762:02/06/23 21:05 ID:Jssm2thY
>>766
情報サンクス。
って、何枚組かまだわかんないのか……
768名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 22:17 ID:gyl8Bjp2
>>766
おお、すげえ。
Weather Reportのライブかよ。しかも正規版で音質が良いときたもんだ
Tower Recordで販売か。
こいつは、大目玉だ。
ただ、残念なのが、Mysterious Traveller-幻祭夜話-Black Market
時代の録音とある。
>>768
Mysterious Traveller-Tale Spinnin'-Black Marketってのはライブ盤じゃなくて
再発されたというだけだと思うが。
Tower Recordsってのもバーゲンやってるというだけ。
ライブ盤の情報は>>766のリンクのうち3行だけだよ。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/23 22:47 ID:XjO76CaY
>>768
どうやったら、そんなふうに読めるんだ(w

まえスレで日本盤は音が悪いというのがあったが、ソニー・マスター・
サウンドのことほめてるね。
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/24 13:04 ID:pFPWyL2s
なんか変な質問ですけど
ウエザー好きの人ってオーネット・コールマンどう思っているんですか?
>771
へなへなしているとしかいいようがない。もっと硬派・体育会系・バンカラに
なれ、といいたい。
>>772
ああ、漏れも同感だ(藁
ウェザーは、体力勝負の、真面目に労働する働き者バンドだった。
>>772
バンカラ(w
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/06/24 23:14 ID:tkgVsa.w
私は札幌で Weather Report観ました。確か1980年81年だったと思います。
田舎なので、彼らは少し手抜きをするのかな。と思っていましたが
どんでもありませんでした。Fast CityやSightseeing、Volcano For Hire
などは、ベストパフォーマンスでした。
皆さんが書いているように、とても気合いの入った素晴らしい演奏でした。
それから他のコンサートとかライブ観にいきましたけど、あの時のパフォーマンス
を超えるようなライブは、お目にかかれませんでした。
やはり、伝説のグループですね。
age
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/01 02:25 ID:S9xjMzoU
ブートCDの『TEEN TOWN Live At TOKYO (1978)』を持っている方にお聞きしたいのですが、Elegant People は入っていますか?
音源はFM東京のゴールデンライブステージだと思うのですが、2週に分けて放送したそのライブ音源では流さなかった Elegant People を、その年('78)の暮れにやった年間ベストライブで放送しています。最高の演奏でした。それを同CDは収録してますでしょうか?
>>777
777-getおめage
779名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/08 00:49 ID:HTbwfxm6
スポーティン’ライフだめ?
もっともWRらしくないようで、そこが魅力なんだけど。
780名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/08 10:04 ID:OzXRSLzI
>777
同ソースのブート、Live Weather Reportには少なくとも入っていません。
781名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/08 13:11 ID:JATZFptU
> 780
ですよね。私もそっちは持っているのですが、『TEEN TOWN〜』の方も
同じ内容だったらダブるなあと思って。
一応今ブート屋さんにも聞いていますので、分かったら結果をお知らせします。
ジャコ〜アースキン時代の Elegant People の演奏は珍しいのと、
このライブテイクの演奏が素晴らしい(特にジャコのベースライン)ので
もし収録されていたら、この1曲だけでも買う価値があるかなと思っています。
782781:02/07/11 23:52 ID:0k1FCbxA
返事が来まして、『TEEN TOWN Live At TOKYO (1978)』には
Elegant People は入っていないそうです。残念・・。
783名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/13 03:04 ID:FK2ioVDo
>>779 スポーティンライフは何故か最近よく聞くなあ。
 1曲目 Corner Pocket(ショーターの不思議なソロが好き)
 4曲目 Confians(ショーターのソロが泣ける)
 8曲目 Ice-Pick Willy(ほとんどテクノ?)
〜この3曲を繰り返し聴いてる。 特に1曲目は好きだな・・・
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/14 02:43 ID:75aA3e6U
良いスレ揚げ
梅澤!レポート!出せ。
786名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/14 07:38 ID:1ovdqbWM
>>783
サンキュ
コーナーポケットの衝撃は忘れられないな。蝿も飛んでるしね。
4曲目はコンフィアンスだっけ?ミノ・シネルの曲は素朴だけど良いよね。
あとぼくが好きなのは二曲目の静かで不思議な雰囲気。
それに6曲目ワッツ・ゴーイングオンのリラックスしながらも熱い演奏。
7曲目のファイス・オン・バーなんとかフロアーのショーターとザウィヌルのほとんどデュオのような曲かな。
熱く語ってスマソ
787名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/17 21:40 ID:qvnZxt1c
全然スレの流れと関係ないんだけど聞いてください!、
ジャズを全然聴いたことが無かったので、何か聴きたいなぁと思って
この板を訪れました。その時上がっていたのがこのスレだったんですよ!
ウェザーリポートって名前が印象に残ったのでさっそく
「Weather Report81」「8:30」「HEAVY WEATHER」を借りてきました。
バッチリ、ハマりましたよ!このスレにありがとうです。
788ウェザー者になって22年:02/07/17 23:21 ID:???
>787
ほほう。ヨカタネ。
一番最初に聴くジャズがウェザーっていうのは幸か不幸か・・
790ウェザー者になって24年:02/07/18 00:14 ID:???
>789
”最初”に”最高”を聞くわけだからな。その後で聞くやつがしょぼくてしょうがないだろなあ。
791名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/18 03:53 ID:YkObq5G.
>>787
>「Weather Report81」「8:30」「HEAVY WEATHER」を借りてきました。

初ウェザーとしてはナイスな選択だね。
次はナイトパッセージ?
チックコリアってキーボーディスト?ピアニスト?どっち?
>>792
分かりません。チックがWRにいたことすら、
>>792を読むまで知りませんでした。
>>792-793
ネタですか?
チックがウェザーに?マジ?
>>792
ソースきぼん
新手の荒らしですか?
ネタにしろマジにしろ見ちゃいられないのでマジレスしとこう。
>>792
チック・コリアはピアニスト兼キーボディスト。
どっちを使うかはバンドによる。
っつか、誤爆?
>>793
チックがWRにいたことあるはずないでしょ。
ザヴィヌル師匠に謝りなさい。
ジャコの奇行に嫌気が差して、時々チックに
代ってもらってますた
799787:02/07/18 12:29 ID:???
なんだか酔った勢いでガガーと書いてしまった…。

>>791
サンキューです。
では次は「NIGHT PASSAGE」を探してみます。

借りて気に入った物からお金の都合がつき次第買っていこうかと思っとります。
・・・って個人的なことはどうでもいいですね。。失礼しました。
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/18 12:50 ID:BJ3eblWQ
「Mr.GONE」のYOUNG AND FINEも聴いてね
>>787
ジャコ時代も確かに素晴らしいんだけど
個人的にお勧めしたいのが「Tale Spinnin'(幻祭夜話)」
1975年のアルバムでジャコ加入前なんだけど(ベースはアルフォンソ・ジョンソン)
タイトル通りのとっても幻想的なサウンドが想像力を掻き立ててやまない、
漏れ的には文句なしにベストワンな作品です。
是非手に入れて聴いてみてください。(真夜中に聴くのが最高!!)
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/18 18:13 ID:upF/dPUQ
>801 私もジャコ前の「ミステリアス〜」「テイルスピニン」辺り
が好きです。
ドラムの録音に迫力がある!
なぜかジャコ時代の作品ってドラムの音がしょぼいんですよね。
特に「ヘヴィー〜」
もちろんテクニックとは別問題ですけどね。
ジャコの音を引き立てるためだったのかもしれませんが。
803801:02/07/18 19:18 ID:PPtYeTLI
>802
好!同志! 漏れも「ミステリアス〜」かなり好きですね。
でもドラムに着目して聴いた事はあまり無いかな・・・
漏れはキーボードとベースを中心に聴きますね。
ヤパーリ自分で演奏する楽器だからか・・・
804名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/18 23:04 ID:Uv6EdJww
>>803
おっと、同士よ。
漏れもキーボードとベースやってるんで、WRは何度も聴くね。
全体通して聴いて、Zawinulのライン聴いて、ベースライン聴いて
ウェインのパート聴いて、ドラム、パーカッション聴く。
1粒で5度おいしい。
805ue:02/07/19 01:35 ID:???
>802
こいつぜたあいおかしい
806787:02/07/19 07:55 ID:???
色々教えて頂いてサンキューです。
「MR.GONE」「TALE SPINNIN'」「MYSTERIOUS TRAVELLER」も要チェックしておきます!
ホント楽しみ。
807名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/20 23:19 ID:Q0hZFLBE
>>806
その3つは、玄人向けなので、最初は違和感あるかも知れない。
何度も聴いていくうちに良くなってくると思うよ。
Heavy WeatherとMr.Goneは、光と影。
808名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 12:15 ID:ihn0ywPw
ヘビーウェザーってださいよな。何で名盤とか言われてるんだ?
小奇麗なだけじゃん
809名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 16:14 ID:DvkXD9KE
802ですが >808に同意!
ドラムの音云々は、誤解を招きましたね。
ドラムの音色の好みとして、ジャコ時代のドラムは
スネアが、パカパカした音なので好きになれないのです。
810名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/22 23:45 ID:QwKsCqMA
ピーターのドラミングは、ビッグバンドで鍛えられた
パワフルなドラミングで、独特のタメがある。
This Is Thisでのプレイは余り好きではないが、Updateでの
プレイは超絶だ。
何より、NYC.PartIII Crazy About Jazzでの
ピーターのプレイは最高級のジャズ・ドラミングだと思う。
その後オマー・ハキムが登場したので、影が薄れた。
オマーは芯の太い、きちっとしたドラミング。
自分はドラマーだけど、オマーのようなプレイって不可能だよ。
超人的なテクニックだ。
彼の弱点は良い曲を書けないということだけで、あとはパーフェクト。
>>808
確かにずっとWR聴いてると、物足りなさを感じるね、あのアルバムは。
しかし、「フュージョン?ああ、Tスクエアとか?」というようなヤシに聴かせる
最初のWRとしては最適かと。

漏れも工房時代、フュージョンというのはTスクとカシのことだと思っていたが、
ナイトパッセージを初めて聴いて一気にWRにハマった。
ライブインジャパンだったらハマらなかっただろうな〜。
(WRをフュージョンの一言で片付けていいのか、という問題はさておき)
812名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/23 23:35 ID:etefZLmw
Heavy Weatherが軽薄に思われているようだが、あの
時代であのサウンドが飛び出してきたのだから、奇跡
としか言い様ないんじゃないかな。

ようやく、Heavy Weatherが古臭く感じるように
我々の耳が成長したのではないか。それ程WRは
時代を先取りしていたと思う。
813名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/23 23:40 ID:bvVeVGc.
私もそう思う。
814今年で40:02/07/24 01:46 ID:???
個人的にはWRとStuffは僕の青春そのもの。
Heavy Weatherを悪く言うやつは許さんぞー
Heavy Weatherとか聴くと、いまだにあの頃嗅いでいた街の匂いまで思い出しそうだよ
ノスタルジーに浸ってゴメン、今ビール飲んでるものでね、おやすみなさい。
815814:02/07/24 01:48 ID:???
あ、追加。
リアルタイムで聴いていた人と、そうでない人の衝撃の度合いは違うんでないかな?
>>814
漏れもバードランド聴くと、高校時代つきあっていた彼女のことや
楽しかった当時の雰囲気を思い出すんだよ。(年バレちゃうな)
817名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/29 23:41 ID:G5rqnRzQ
>>815
リアルタイムで聞いたけど(日本公演都合6回行った)
その後もずーっと聞いてるから、
漏れにとってはWRは常に現在

でも

> いまだにあの頃嗅いでいた街の匂いまで思い出しそうだよ

これはよくわかる
漏れにとってはジョー・サンプルとかラリー・カールトンがそれ
818 エリック・グラバット:02/07/29 23:48 ID:???
だれかタム一個ちょうだい
819名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/30 01:34 ID:nVGuCe3Q
Sweet〜路線で行ってりゃ、WRはもっと高く評価されてたと思う。
Heavy〜はねぇ・・・やっぱ、つまんないよ。

思い出汚すつもりはないんだ…でも、言いたくなるでしょ?
820名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/30 02:14 ID:9GETcLKc
WRとは関係ないかもしんないけどジャコって日本での評価って微妙な気がする。
やっぱ理解しがたいよね
821名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/30 22:39 ID:LNQQHWmk
>>819
Sweetnighter路線で突っ走っていったら、一部の熱狂的なファン
にしか支持されないカルトなバンドになっていたと思うよ。
そりゃブギウギワルツやアディオスは大好きだけどさ。
Heavy Weatherのハボナやパラディアムは、凄い演奏だと思うよ。
プログレッシブでね。楽器をやっている人達にとっては、退屈じゃ
ないと思うのだが。
「Heavy Weatherが退屈」だなんて、
そんな事思う人がいる事自体、個人的には不思議だ
823名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/30 23:56 ID:DZO29Ub6
Heavy Weatherやっぱすごいよ。
無駄な曲が一つもない!
824名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/31 13:53 ID:G2TzxDKI
mmf聞ける携帯の方、Havona,Teentownの着メロ作りました。
Jacoスレからどうぞ。
825名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/31 15:20 ID:A/Q1kiWc
>>822
どんな名盤だって万人に理解できるわけじゃないでしょ。
826名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/31 20:21 ID:ZfGbdNfA
ヘビーウェザーは、多く売れた盤ではあるが、名盤ではない。
年々、評価も下がってる。

WRで1枚と言われて、ヘビーを上げる評論家も少ない。
「鳥乃國」は超名曲だと思うが、WRの音楽的方向の中では異色作だろうなあ。
ジャズとしてどうなんだと言われると、「ナイト・パッセージ」あたりの評価が
年とともに上がっていった気がする。
828名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/07/31 23:22 ID:uz6.Eesw
個人的には「Mr.Gone」がすきだな。 少数派か?
829名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/01 00:12 ID:HYzpAN3g
Mr.Goneが発売された当初、難解だと言われ敬遠された。

今聴くと丁度いいね。
今になってやっとZawinulがやりたかった事がわかる。
Mr.Goneはいいよ。
ピノキオのWRバージョン、ライブで聴いた人いる?
ライブで聴いてみたかったなあ。Young&Fineもね。
京王線千歳烏山の商店街では
昼間大音量で8:30がかかってたことがあった。
831名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/01 16:10 ID:7mRQT2h2
スティーブ・ガッド+ザビヌルのセッションが聞けるのはMr.Goneだけ
832828:02/08/01 17:47 ID:???
Mr.Goneは、トニーウィリアムスも入ってるしね。
「Young AND Fine」はスティーブ・ガッドがDrだけど、
ピーターアースキンがハイファットだけで共演ってーのがいまだに不思議。
833名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/01 18:23 ID:UwKG7G8.
Mr.GoneもSweetnighterもいいですね。
でも、好みは人それぞれでいいと思うんですよ。私はHeavy Weatherも
好きです。特にHavonaとPaladiumイイ!

>WRで1枚と言われて、ヘビーを上げる評論家も少ない。

正直こういうのは嫌ですね。
834名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/01 19:38 ID:B44THw/.
最近はWRのようなサウンドが全くないな。
(今さら他の人間が真似をしても意味がないんだが・・・)
そういう意味では、WRのアルバムは全て貴重だよ。
>>833
禿同

評論家がうんぬん・・・なんて事どうでもいい。
一番大切な、自分がどう感じたか?という事実の前には、人の
評価なんか意味を成さない。

いいじゃん、人によって好きなウェザーのアルバムがあって。
それにケチなんか付けてなんの意味があるの?
836名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/03 06:55 ID:5OKQZuXo
BirdlandはHeavy Weatherのやつが一番良い。
8:30のやつもいいけど、何か違うんだよね。
なんとも言い表せないけど。誰か俺と同じ人いない?
でもザウィヌルは8:30のやつが一番だと言っていたが・・・
837名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/03 20:55 ID:5UAzVnPA
私もBirdlandはHeavy Weatherバージョンが好きだね。
完璧なアレンジで、ドラムのリムショットがいいな。
8:30の頃はZawinulはこの曲を現代ジャズのスタンダードナンバーに
したかったんじゃないかと思う。
もともとHeavy WeatherはJazzを超越した存在だった。
クインシー・ジョーンズはバック・オン・ザ・ブロックでBirdlandを
Jazzというカテゴリーを超越した存在として取り上げた。
これが結構売れたので、Zawinulにロイヤリティがカナーリ入って
きたらしい。
バックオンザブロックでは、一曲目にZawinulのカッコ良いソロが入って
いるほか、バードランドの直前の曲?ではマイルス、ガレスビー、サラ、エラ
などとともにほんの一瞬シンセサイザーソロが入る。ほとんどジャコの
サンプリングと思われるシンセベースソロで、これがなかなか良い。
838名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/03 21:35 ID:I5JUQKLI
Birdlandはマントラのほうが好きです。ネタじゃありません。

それと・・評論家云々の話が出てましたが、826君の最も言いたかったところは
最初の2行であって最後の1行じゃありません。そうだろ?なっ?>826よ。
逆に>826は評論家連中のイイ加減さを暗に主張してるようにも思えるのだが。

だってさ、NIGHT PASSAGE や、その次の WEATHER REPORT が出てきた当時、
俺の耳にはどうしても、HEAVY WEATHER よりも素晴らしい仕上がりに聴こえたが、
評論家連中は最近まで相変わらず「ウェザーといえば"HEAVY WEATHER"」。
ずいぶんと違和感をおぼえたもんです。

そういう評価のされかたの変遷というのを眺めるのは面白いし、なおかつ
それは評論家云々とか、人の好みにケチつけるなんて話でもないんだよね。
839どん厨leafK:02/08/04 03:18 ID:???
Birdland、最近CMにつかわれてますね。

「♪スクラッチ♪スクラッチ」
>>837
バックオンザブロックのはいいね!
はばらびーへん!
841名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/04 09:26 ID:u97LcXf.
>>832
> Mr.Goneは、トニーウィリアムスも入ってるしね。
> 「Young AND Fine」はスティーブ・ガッドがDrだけど、
> ピーターアースキンがハイファットだけで共演ってーのがいまだに不思議。

脳内でハイハットを抜いてみるとなんとなくわかる気がするが、
ガッドのタイトなタイム感覚が前に出てきて違う音になる
もちろん、それもわるくないがザビヌルの好みじゃないんだろ
842名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/04 10:45 ID:GjUdAP42
「Young AND Fine」の気持ちいい16beatはガッドの功績大。
そういえばエレピの響きなんかもリチャード・ティーっぽい?
この曲は実はザビヌル流「スタッフ」ではないか。
>>842
>>エレピの響きなんかもリチャード・ティーっぽい?

そういう聞き方があるとは面白い。
まあでも、このエレピの音はHeavy Weatherあたりのエレピの音と同じに聞こえるような気もするがなあ。
ベースの音は全く質が違うし。でも形としては、ドラマーが2人いるのはスタッフっぽい。
844名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/04 18:27 ID:nEDYaXgA
76年のモントルージャズフェスのヴィデオでも、「あの音」の
ローズが聞ける。ローズにリヴァーブ等のエフェクターを噛ましていると
思われる。
845名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/04 20:05 ID:ko2BLeFE
他では聴けない、独特の良い音だよね。
846名盤さん:02/08/04 22:35 ID:dZ1jijHk
826

批評家の新譜の批評は全く当てにならないけど、発売から20年くらい経つと
ある作品に対する世間の評価と批評家の評価の乖離が非常に小さくなってくる。
だから古典への批評は割と信用に足るものが多いと思うんだよ。だからああいう
風に書いた(まあ、あーゆー物言いを嫌がる人は当然出てくると思ってたけどね)

古典に対する評価は、世論と批評家が無意識に共同して作っていると思わない?

ヘビー・ウェザーは今の耳で聞くと、古びて聞こえてしまうのは事実だよ。
そういう一過性の強い作品は、年月が経つと段々と評価も下がってしまう。
ヘビー・ウェザーは、もう消費し尽くされたって感じかな。

俺は別にヘビー・ウェザーが好きとか嫌いとか言ってたんじゃない。
847838:02/08/04 22:47 ID:???
>>846
あなたは826?

なっ?だいたい俺の読みどうりだったよ。
気持ち悪いだろうが、キミとボクとは友達だ。
「Mr.GONE」のタイトル曲は、ひょっとしてトニーウィリアムスですか?
849名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/05 15:39 ID:TPGQSjpY
>>848 そーでし
850名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/06 02:12 ID:4tTKZLdc
>>849 サンクシ
はぁ? 耳節穴だな
852848:02/08/06 05:15 ID:11VrOF1c
>>851
えっ?違うんですか?
コピーしたカセットしか持ってないんで・・・
853名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/06 12:09 ID:eUvsbfq.
>>851 いい加減な事言ってるじゃねえよ、ボケナスタン
854   :02/08/06 15:25 ID:6AVKYxPE

 Λ_Λ  \\
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>851
 (_フ彡        /
そんなこと、どうでもいいでしょ。
856名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/06 22:00 ID:X/zSxwIA
>>855
それなら、ここに来るな。(・∀・)カエレ!
「Mr.GONE」のタイトル曲は、トニーウィリアムスがDrということで
858名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/07 02:40 ID:Du46Ykfs
明日も猛暑か・・・
8597878:02/08/07 02:45 ID:???
>>859
場違い宣伝ウザ
DOMINO THEORYの「D♭ WALTZ」はいつ聴いてもいいね
862名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/07 09:59 ID:XLwzmCUI
ドミノ・セオリーはJAZZを感じる最後の作品だな、オレには。
で、オレも「D♭ WALTZ」は最高に好き!
863ど厨:02/08/07 23:38 ID:???
久々にイントロ悔いず・・・

Q1.♪どん      コ カン コン チリリッ

Q2.♪タカタドタドン!

Q3.♪(サァァァァ、ザァァァァァァ・・・・)・・・・・ホーーーー         ヒーーーーフーーー
              ホーーーーーーーーーーーーー・・・・・・・


         ♪ぼおおおおおぉぉぉぉぉぉおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ、
   ヒーフーーーーー           ♪ぼおおおおおぉぉぉぉぉ、ぼおおおおおぉぉぉ(cut
864名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/07 23:46 ID:WfqCKjTI
>>863 Q1.は「スポーティン・ライフ」あたりのミノのパーカッションかと思ったら
     ・・・・違うな。
865名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/08 00:35 ID:NKOVb16w
Q2.♪タカタドタドン! はずばり「D♭ WALTZ」だ!   ちがうの?
866ど厨:02/08/08 01:07 ID:???
あー、Dbは♪ドンスタタッチーか(笑)
ヒント:
q1.procession
q2.1st
q3.black market
867864:02/08/08 01:26 ID:s62AK0/Q
ヒントで分かってしまった。
Q1.は「Two Lines」だったよ。
868名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/08 22:06 ID:uvOFE4Do
Q3はジブラルタルだろ。
Q2はティアーズか?
Q1はTwoLinesだなあ。
>>864
ちょっとオシかったね。ホセ・ロッシーのパーカッションだ。
彼はいい人だったなあ。すごく背が小さいんだけどね。
日本公演でオープニングの前に舞台のソデにホセがいてはしゃいで
いたので、駆け寄っていったら、わざわざ前まで出て来てくれて
サインくれたよ。
870名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/09 00:48 ID:hAZlgwcg
ヘビー・ウェザーのバードランド何あの曲。
イントロのベース、音まともにでてないじゃん。(チャントヒケヨナー
ナイアシンのカバーバージョンは更に最悪。(オマエラナー
>>870
今日、何か嫌な事あったの?
>>870
チョーキング人工ハーモニクスのことか?
あの当時、誰もあんなことはエレベでやっていなかったぞ。
やってみたら分かるが、あのハイボジションでチョーキングしながら
人工ハーモニクスの音をクリアに出すのは難しいぞ。
漏れはマスターしたが。

それともホントウのイントロか?最初のはZawinulのシンセだが。
ジャコはハーモニクスのスペシャリストでもあるな
>>870-873
これは自演かな?
875871:02/08/09 01:59 ID:???
いや、870=874 だろ、当たり! で、どういう嫌な事だったの?
876名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/10 18:08 ID:9xrLGNx6
保守
877名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/12 17:50 ID:6OKXMv6U
「Mr. GONE」ってウェザーのアルバムの中では突出して古臭いね。
モロ、当時のデスコやリズムマシーンっぽい音がチープ過ぎ。
878   ど厨:02/08/12 22:23 ID:???
イントロ悔いず正解:
1−two lines(procession)
2−seventh arrow(1st)
3−gib(綴りわかんねーw)ジブラルタル(black market)

ですた。
>>870
ジャコのハーモニクスをつかまえて、ちゃんと音が出てないと
いう人がいるのか?

地球はひろいなあ
>>870はフラジオきいても「リードミス」の一言で片付けるんだろうね。
(チャントフケヨナー とか言って。
881877:02/08/13 13:44 ID:orS3IiSX
一応、書いておくと>>877は煽りじゃないです。
「Mr. GONE」以外ならどの時期でも好きですが、あれはどうもダメ。
スッチー スッチー…というハイハット聞くと、萎えます。
「HEAVY WEATHER」は抵抗なく聞けます。
882名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/13 22:09 ID:KFMHwYuA
>>878 gibraltar

Gibralterはいいよねえ〜。ていうか、BlackMarket全体に好き。
チェスター・トンプソンのドラムはタイトだし、もう最高!

昔のジャズライフで、音楽ライターの熊谷氏(?)が、
「1978年東京・中野サンプラザでのライヴ録音をFM東京が
放送した。”ジブラルタル”は相当すばらしい演奏だったが、私が
エアチェックしている最中に関東地方でカミナリがなって、”ブツッ”と
いう音が録音テープに入ってしまった。よって東京方面で
これを録音した人のテープには全部”ブツッ”が入っている。」
との話しが、「1978」の「中野サンプラ」における「ジブラルタル」の
幻の名演ぶりに拍車をかけているのではないかと思われ。
age
885名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/14 23:58 ID:2LxRK2KE
いくら新譜を待っても出るわけないし、ましてやJacoの復帰なぞ・・。
(ん?今は盆だからひょっとしたら・・・。)
というわけでブートに手を出そうかと思っていますが、情報少なくてどうしよう
です。詳しい人いたら、教えていただけたら幸いです。
887名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 00:01 ID:o2WHZtqc
ジブラルタルは、残念ながらライブで見ていないんだよな。
見たかった。

ブルーノートスケールを知らない人に教える時に、一番良い
サンプルになるのがジブラルタルだね。
888ぴえーる:02/08/16 00:45 ID:???
面白そなスレ発見
70年代はウェザーがいてホント助かったね、JAZZ!

俺は高校生の時"Night Passage"ツアーを
大阪フェスティバルで観たがゲーハとジャコの性格の
悪さを思い知ったよ。

コンサートは緞帳が下りた状態で"Fast City"でスタート
しかし緞帳がなかなか上がらない、3分程してやっと上昇。
し、しかし5メートル程でストップ。
演奏は続く、しかし俺の位置からかろうじて見えるゲーハの顔は
怒りで引きつっていた。
結局緞帳は上がりきらず、演奏も中断する。
しばらくして再開するが、性懲りもなくまた同じ演出だ。ダ、ダサイ
今度はうまく上がりきり、客はホッとしてるが、ステージ上の
空気は明らかに淀んでいた。
ゲーハの表情はさらに険しく、ジャコに至っては完全にふてくされ
客席にケツを向けた状態。最後まで客に顔を見せる事はなかった

演奏はピーター・アースキン及びボビー・トーマスの涙が出る程の
頑張りによって、決定的な崩壊には至らなかったが、
ジャコはかなりヒドイ:滅茶苦茶すれすれ:
ベースソロタイムもあるにはあったが、愛器にトビ膝蹴りを
くらわすのみ。ゲーハは明らかな手抜きプレイ
もちろんアンコール無し。まあショーターは許す。
悪人はモチロン→ゲーハ&じゃこ
天下のウェザーでもこんな事やりまっせ
889名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 01:17 ID:1Mv7snA7
確か8:30のツアーだったと思うがオープニングでジャコがドラムで登場。
かっこえかった〜
>>885
もうすぐ発掘モノ2枚組が出るはず。
JAZZ LIFEではザヴィヌルが8:30よりいいって言ってるけど本当かなぁ。
>888
あれ、その時に「マダガスカル」をライブ録音したんじゃないの?
>>891
ちゃいます
俺が行ったのは"Night Passage"発売後のツアー
893名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 12:28 ID:/FLJTaqm
>>888
'81年の日本公演ですね。私も東京の公演を見ました。
このときのジャコの演奏は確かにヒドかった。
ザヴヌルもジャコの態度と演奏内容に嫌気がさしていた様子。
あれではウェザーをクビになってもしかたない。
ベース演奏に対するインスピレーションが欠如してて、ベースには何かと
ディストーションをかけてゴマかすし、ベース・ソロのコーナーでも
毎回ジミヘンのパープルヘイズの下手な演奏ばっかで新鮮味もなかった。
明らかに精神的におかしくなりかけていました。その後のビックバンドの時の
演奏の方が全然マトモ(あの時もアル中、ヤク中といろいろ言われていたど、
バンドの中でのベーシストとしての演奏は完璧だった…)。
888の言うようにアースキン&ボビーの演奏が素晴らしかったので何とか聴けた
けど、全体としてはジャコが足を引っ張ってレベルを下げていたように思います。

たしかこの時期はジャコの私生活が荒れて、来日前のリハーサルをバックレて
新曲のリハが出来ないまま来日してしまい、ステージには譜面台が置いてあっ
た。これじゃヤバいと考えたのか、公演前に津田沼にある習志野文化ホールと
いう大ホールを貸しきりにして内密にリハを行った。噂を聞きつけてこっそり
もぐり込んで幸運にもリハを見ることが出来たのだけど、そこでもジャコはま
ともに演奏出来てなかった。
リハが1曲終わるごとに、泣き笑いしながらいちいちメンバー全員のところに
寄って行って握手また握手(まるで酔っ払いのオヤジ)。
皆苦笑いしながら付き合って握手。本物のバカかキチガイの行動でした(涙…)。
推測ですが、たぶんアメリカの公演ではコカインの力を借りて何とかこなす
ことが出来たのだけど、日本にはさすがに持ち込めずに、代わりに酒を大量に
飲んでステージに立っていたのではないかと・・。
894名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 12:50 ID:FB8tXdVm
「sweetnighter」は全く色褪せてないね!
>893
リハにもぐりこみ・・・
そんなことができるなんて、あなた様は何者ですか?
896名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 13:21 ID:/FLJTaqm
> リハにもぐりこみ・・・
> そんなことができるなんて、あなた様は何者ですか?

そんときはただの学生です。
ほんとに素知らぬ顔して入っていって後ろの方の席に(今思えば、そのつつましさが
かえって不自然・笑。もっと堂々と前の方で見ていた方が関係者っぽいのに…)
座って小さくなって見ていただけです。
897名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 14:44 ID:2lGOPyoy
いま、前にWOWWOWから録画した76年モントルーの映像見てます。
まだクリーンなジャコが初々しい。
なんでジャコは酒とかに溺れたの?
私生活がうまくいかなかったから?
それとも元々持ってた素質?
>>898
早くして頂点を極めてしまった者の悲しき運命
900名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 17:24 ID:/FLJTaqm
そういえば、ボビー・トーマス Jr.がこの8月に日本に来ていましたね(まだ
居るのかな?)。
モンティ・アレキサンダーのバンドで。
ロバート・トーマス Jr.(ハンド・ドラム)というクレジットで出ていました。
だれか見た方はいますか?
>>899
やっぱり、行き詰まってしまったのか。若いのにね。
世界のトップだから誰も助言してくれんしね。
902名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 20:27 ID:IqjHBxiQ
Jazz Lifeの情報で恐縮ですが、あと2月程で、WRのライブの正規盤が
登場するね。
75年のBlackMarket時代、ジャコ、ピーター、ウェイン、ジョーの
4人の時代、そしてボビーが参加した80年あたり、ヴィクター、オマー
が参加したあたりの音源だから、黄金のWR集大成という感じでしょうか。
全てライブで18曲だから恐らく2〜3枚組なのかな。楽しみです。
個人的には、80年のブラウンストリート、81年のファストシティ、NYC
ヴォルケーノフォーファイアあたりが凄く聴きたい。
903名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 22:52 ID:Zg7bzsnh
ひょっとしてアルバムWEATHER REPORTのヴォルケーノフォーファイア
でのイントロのパーカッションってジャコなんですか?
904ぷれみあ:02/08/16 23:45 ID:???
今月のJazz Lifeは久々に面白かった。ライヴ盤とザヴィヌル
の新作楽しみすぎる。もうしばらく死ねないよ。
よかったな3(sage
>>898,899,901
スタンリー・クラークも早熟の天才だが、
彼の場合、自分の父親がアル中だったので、大人になったら自分はなるまい。と考えていたという。
ジャコが出てきて注目度が薄くなった70年代後半は、プロデュース業にも手を染めるなど、人生の
マンネリ化には陥っていない。
>>906
スタクラ・・・

あれほどアコベを楽そうに弾くヤシを見たことがない。

チック、ホワイト、ヘンダーソンとのライヴ映像(Video)は、おすすめ。
顔はヘラヘラしているが、信じられないようなテクでプレイしている。
908名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 03:14 ID:WKjxcdfu
ジャコの良いところは、当時流行りのスラッピングをしなかったところだ。
ところが、ジャコも一回だけやっているんだね。
Weather Report 81のPipelineで一瞬やっている。
909名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 03:17 ID:WKjxcdfu
さて、問題です。
ジャコがWR入団以降、アコースティックベースを弾いている
曲が1曲だけあります。アルコ奏法も使っています。
さてその曲とは何でしょう。ヘッドフォンで聴かないとわかりません。
910   ど厨:02/08/17 06:09 ID:???
>>909
John&Maryのエンディング?
ソロ作はなし?w
911名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 15:18 ID:uv+9PXMz
>>910
さすがじゃ。
そうJohn&Merry。エンディングでアルコ。そして、曲の途中でジャコが
物凄いウォーキングベースを弾いている。(ほんの微かにしか聞こえない)
912コギャルとHな出会い:02/08/17 15:31 ID:CA4HkK6h
http://book-i.net/sswab/

  ヌキヌキ部屋へ

女子高生とHな出会い
913名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 20:44 ID:L09ak9Oq
「Weather Report(81)」にPipelineなんて曲入ってます?
「John&Mary」ってどのアルバムに入ってますか?
すみません。調べたけど分りませんですた。
http://club.pep.ne.jp/~kudo.kazuyuki/weather.htm
>>913
ジョンメリ=口伝
915名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 22:10 ID:+/UI2zCj
>>913
ごめん。When it was nowだな。Pipelineって旧名だったよ。
CD出る前にPipelineって言われていたんだ。
John & Mery(ジョンとメリー)は、ワード・オブ・マウスに
入っています。
916名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 22:13 ID:+/UI2zCj
ジョンとメリーでは、子供だったジョンにジャコがヘイ!ジョン
といいながらくすぐって声を出させていたみたい。
この兄弟、成人してジャコファミリーのホームページで画像載って
いたけど、ジョンなんてジャコそっくり。
917913:02/08/17 22:14 ID:XpuvujZE
>>914-915
ありがとサンks!
口伝は聞いたことないんですが「Weather Report(81)」は聞き直してみます。
同時期のライブかなんかでベンチャーズやってるんかと思いました(笑)
918   ど厨:02/08/17 22:33 ID:???
当テテシモウタ...w m(_ _)m



そういえばThe Peasant("domino theory")は前年のライブでは
曲名「シンガポール」でした。

地名=workingtitle?
919915:02/08/18 04:12 ID:WILN4XuG
>>918
そうそう。シンガポールの方がしっくりくるよね。貴方は詳しい。
因に
Dream Clock=Balad
Fast City=Fast Tune
Port Of Entry=Wayne
3 Views Of A Secret=Waltz
920名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 04:26 ID:Fyajna0r
みんな詳しいなぁ。リアルタイムでウェザーを体験したんですか?羨ましい……
921名盤さん:02/08/18 05:29 ID:DkS5Mheg
↑気にすんな、知ったかも多いんだからさ。勿論、俺もだ
922   ど厨:02/08/19 20:55 ID:DwuKoqR+
japan domino theory(1984のライブ)の報告が載ってる
SJ誌を古本屋で買ったら、ライブでは
corner pocket→"F Groove"
Indiscrescions→"G Experiment"
(以上"sportin'life"収録)てなってたそうです。
923名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 21:12 ID:qiJk1Pdu
>>922
ああそうか、Japan Domino Theoryでコーナー・ポケット演奏
してたのね。いいなあ、ライブで観たかったなあ。F Grooveか。
>922.923
この流れからして、”D♭ Waltz”は仮タイトルがそのまま本タイトルに
昇格したものと思われ。
925名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 23:05 ID:tmSSouEW
>>923
そういえば、昔どっかでドミノセオリーのライブビデオを見たが(テレビ放送したものか?)、
Indiscrescionsのさわりが少し収録されてたな。
これは日本公演かも。
>923
確かに演奏してましたよ。大阪での演奏中、ミノ・シネルは
種々に点滅するカラフルな電球のついた輪を孫悟空のように
頭につけていた。演奏後、おれはミノと握手したが、ゴア(於:
「マグマ大使」)かとオモタ。
ん〜どっかにライブ録音したテープがあるはず・・。
今だったら価値でるかな?
モノラルだけど。
928923:02/08/19 23:57 ID:qiJk1Pdu
>>926
ハハァ、ゴアにワロタヨ。そう言えばカッコ良かったマモルのパパは今、
ソ連のスターリンみたいになっちまったねえ。
そういや、ミノとオマーのWhere The Moon Goesや
Dフラットワルツも凄かったんでしょ?
>>925
それ、Japan Domino Theoryのビデオね。リハーサル
の最中で、ヴィクターがTeenTownやアメリカ国歌弾いて
Zawinulがドラム叩いているやつ。
929名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 01:39 ID:oX0jXJJc
CBS
から2枚組みでザヴィヌル監修の2枚組未発表ライブ集が
でるそうな。ソースはJazzmatazz
930名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 02:07 ID:k/M+2q8q
>>929
激しくガイシュツです。
JAZZLIFEでのインタビューで本人が言ってる。
そろそろ次スレ考えたほうがいいのかね。
>931
次スレのタイトルは”天気予報を語る”にしましょう
933925:02/08/20 21:50 ID:j3M2OFrd
>>928
そうそう、リハーサル風景も入ってた。
中盤でザヴィヌルとショータのデュオがちょっとかったるいけど
Dbワルツはなかなかのもんだった。
終わりはメドレーだったね。バードランドで無理矢理盛り上げて終わらせてたな。
そのビデオは今でも売ってるんでしょうか?
934928:02/08/20 22:40 ID:KiPwUNTq
>>933
あのZawinul Shorter Duoは途中まで確かにダルいけどね
最後の盛り上がりはあの二人の真骨頂だとオモワレ。
Joe Zawinulソロオーケストラwith Wayne Shorterだからね。
Zawinulのコードワークとシンセ使いには正直たまげるよ。

あのメドレーでカッコ良いのは8:30でのオマーのドラミング。

ビデオは最近見ないね。廃盤になったのかな?
935925:02/08/21 02:03 ID:pUKqrLfD
>>934
そうそう、8:30をライブでやってたね。あれはかっこよかった。
オリジナルのドラムはジャコだったっけ?
8:30はイントロもかっこいいけど、テーマのメロディもどことなく牧歌的で好きだなあ。
アルフォンソ・ジョンソンのベースでブラックマーケットをライブでやった
ことあるんでしょうか。あのアルフォンソのベースラインこそスーパーだと
思うんですが。
>>936
ジャコと比べたらベタベタすぎる。Jazzっぽくない。
938   ど厨:02/08/22 22:04 ID:GRGNhFJj
939名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 12:58 ID:N9CRSrTO
>937
いや、演奏能力やタッチとかグルーブ感の問題ではなくてさあ、あのフレージ
ングやカウンターメロディが素晴らしいと思う。あのベースパートがあって
ブラックマーケットっていう曲がなりたっていると思うんですが。ジャコも
アルフォンソのベースパートの一部はそのまま弾いてるでしょ。
>>938
http://www.zawinulfans.org/
ココもよろしく。
941   ど厨:02/08/24 00:03 ID:TKLkXoRJ
あと、pastorius家のURLがわからんのです_(._.)_
942940:02/08/24 00:33 ID:???
>>941
ココの事ですか?
http://www.jacop.net/

アルフォンソ・ジョンソンのページもあったんで加えてください。
http://embamba.com/
出来ましたらURLの上あたりにタイトル入れて頂けれ
ば非常に便利かと・・・
ウエザーリポート
http://www.sainet.or.jp/~head/wr.html

こんなんいらんかな?
945名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/24 01:26 ID:UusmwgS7
ウエザーで不満なのは、ショターがあまり元気がないこと。
946:02/08/25 00:31 ID:Mt4NpGZ9
947名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/25 00:35 ID:GdjgBaYW
今日のウェインはまあまあ元気だったかな?
ハービーやブレッカーともジョイントしたし、いろいろ引っ張り出されて
ご苦労さんでした。
>>940のリンクに2枚組未発表ライブアルバムの詳細がありました。

The Sony WR "Live & Unreleased" double CD is being released in these weeks.
As you probably know, the CDs contain "precious" unreleased Weather Report live performances.
We publish some details about the tunes:

Date: November 27, 1975, The New Victoria Theater, London
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter, Alphonso Johnson, Chester Thompson, Alex Acuna

Freezing Fire 9:17
Cucumber Slumber 11:39
Man In The Green Shirt 10:48
Cigano 3:58
Directions/Dr.Honoris Causa 8:37

Date: September 10, 1977, The Rainbow, London
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter, Jaco Pastorius, Alex Acuna, Manolo Badrena

Teen Town 6:30
Black Market 9:26
Rumba Mama 1:06
Date: November 30, 1977, Grand Rapids, Michigan
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter, Jaco Pastorius, Alex Acuna, Manolo Badrena

Portrait Of Tracy 5:57
Elegant People 5:07

Date: November 28, 1978, Phoenix, Arizona
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter, Jaco Pastorius, Peter Erskine

River People 6:57
In A Silent Way/Waterfall 5:46

Date: July 12, 1980, The Complex, Santa Monica, California
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter, Jaco Pastorius, Peter Erskine

Fast City 6:49

Date: July 13, 1980, The Complex, Santa Monica, California
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter, Jaco Pastorius, Peter Erskine

Night Passage 5:53
Port Of Entry 8:08

Date: June 3, 1983, Hammersmith Odeon, London
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter,Victor Bailey, Omar Hakim, Jose Rossy

Plaza Real 7:04
Where The Moon Goes 12:04
Two Lines 8:15
950名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/25 18:19 ID:bWrA/7Wn
>>948,949
うおー、素晴らしい。これがもうすぐ聴けるのか。夢のようだよ。
聴きたい曲ばっかりだ。Young & Fineがないのが残念だけど。
>949

Portrait Of Tracy 5:57
ってソロなのか?バンドでやってるのか?
952どんたこ厨:02/08/26 23:38 ID:UqPfbT/+
Date: June 3, 1983, Hammersmith Odeon, London
Musicians: Joe Zawinul, Wayne Shorter,Victor Bailey, Omar Hakim, Jose Rossy

Plaza Real 7:04
Where The Moon Goes 12:04
Two Lines 8:15


これのドラムは必聴ですw



Cigano 3:58


未発表曲?
>>952
ほんまや。漏れも同感や。
月の逝く所どこまでも、オマとザビのバトルなんだろうね。
12分も演奏してるし。
954名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/27 03:19 ID:aH4od56H
やっぱりみんな、"Young And Fine"が
好きなのね。無論俺も好き

昔、ラレイニャ(漢字忘れた)って大阪のグループが
モロこの曲からいただきましたって曲やってたな。
アルバム収録、でもナカナカ良かった。

古川兄弟は大活躍ですね!
955sage:02/08/27 23:54 ID:v2CEwpaq
羅麗若の"ESCAPE FROM THE BLACKHOLE"かな?
このバンドは全体的にウェザーっぽい曲が多かったね。
羅麗若もナニワExpressも、WRからの影響大きかったね。
彼らのステージは結構迫力あったよ。特にナニワのライブがね。
力哉&清水興のリズムセクション強力だったなあ。
大阪版ウエザーという感じだった。

Plaza Realはウエインの名作だけど、難しいよ、プレイするの。
リズム掴むのが本当に苦労する。
学生の頃この曲一人で多重録音したけど、大変だった。
957どんたこ厨:02/08/28 20:06 ID:RJKJp2ai
あの曲の拍子未だ殆どワカランw
958どんたこ厨:02/08/28 23:16 ID:cjnsaSKY
さて、
映画サントラ「監視」の話でも振って見る

(成田正解説文中に出現した作品)
959ぴえーる:02/08/29 17:38 ID:B8IFjYrv
>>872
遅レスでスマン
フラジオに関してだけど、パーシー・ジョーンズの方が
先をいってたと思うんだけど。どう?どお?
このスレは長年の音楽通&音楽家が多数いると思われるので
意見を聞きたいレス。
960ぴえーる:02/08/29 17:46 ID:B8IFjYrv
>>955 956
えーと、確かB2だったですね。
しかし羅麗若ネタでレスつくとは思わなかった。
さんきゅうレス
961ぴえーる:02/08/29 18:34 ID:B8IFjYrv
>>960
B2→A2でした スマン
Percy Jonesが先を逝ってたかどうかはどうだろーね
確かに彼のハーモニクスも個性的だが・・・
折れ的にはどっちもカコイイのでOK
Jacoのノリはマネしやすいが、Percy Jonesはマネしずらい。。。
新ライブはいつ発売なの?
964どんたこ厨:02/09/02 00:12 ID:lmOA9A6e
レス途絶回避・曲当てクイズ

1.♪(ひゅ〜〜〜・・・)トン      トントン
              トン      トたンたン

>>964
CRYSTALね♪
とりあえずsageでごめん。
966名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/02 11:26 ID:M4DfFhzi
>>962
確かにジャコの方が先に逝ってしまったわな
このスレ、ジャコスレと同時に1000逝きそうだなあ。
でもいいスレだったなあ。
>>963
指くわえて待っていろ。
あと、一月くらいちゃうんか?
Jazz Lifeによると、もう完成しているんだが、ジャケットの
デザイナーがヘタレで、Zawinulが作り直しさせてるらしい。
Zawinul本人が作ったらいいのにね。けっこういいモノ
作りそうじゃん。
>968
どうでもいいはなしなのかも知れないけど、
ウェインってジャケとかあまりこだわりはなさそう。
970どんた厨:02/09/03 23:48 ID:???
日本盤はでるのかいな。
モノが飛びぬけて良いと
なぜか襲ってくる
何となしの不安w
971名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/04 00:04 ID:ULDq7OYx
輸入盤は10/1
国内盤は10/23で\3,600
>>970
わかるわかる、その気持ち。
聴かずとも、曲とメンバーの顔ぶれ見れば、物凄い音源だと
いうことがわかるよね。ぞくぞくするよ。
Zawinulチェック済みの正規盤だから、音も保証付きだしね。

>>971
さすがだね。3600円は高くないね。1万円でも買っただろう。
HMVで予約を受け付けてますね。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=953183

詳細はまだ何も書いてないんだけど。
974ぴえーる:02/09/04 04:12 ID:Nk4jYE1h
反感を買う可能性もあるけど、ちょっと一言。
レスをささーっと読んでみると、意外とオマー&ヴィクター時代を
好きな人が多いんだね。

リアルタイムで聴いて(ブラックから)いて当時思ってた感想は
ウェザーは明らかにジャズシーンを引っ張っていた、というより
ウェザーしかいなかったと言ってよいかと。

サウンドはどんどん進化して、「ナイトパッセージ」で一応の
ピークに達し、さあ次はどう出るんだろう?
とワクワクして待っていました。そしてとうとうニューアルバムが
出ました。当然輸入盤入荷日に買ってターンテーブルに
かけて出てきたサウンド・・・全然ダメボ・・ウェザー終わった・・・

入れ替わるようにマイルスが復活し、死ぬ程かっこいいアルバムを発表。
当然、ゲーハは焦るわな。
そこで起死回生を狙って、全くタイプの違うリズム隊で挑戦してみる。

問題はここからね。
オマー・ハキムという何だかやたらめったら手足が動く
凄いのを確保→だったらBassにはマーカス・ミラー(位ゴイスの)入れないと
バランスが取れないだろ、しかしマイルスから引き抜くのは
無理だあ〜。
結局Bクラスのヴィクターで妥協してしまった、あ〜あ。(推測)
いや、ホントにゲーハはヴィクターに警告:こんなんじゃウェザーで
やっていけないぞ:を出している。
でもヴィクターとはその後も長い付き合いになってしまっている罠。
一番付き合いの長いベーシストなんじゃないかな。
Faces&Placesにも参加してるし。
976ぴえーる:02/09/04 04:52 ID:Nk4jYE1h
>>974 続き
そのメンツで全く違うサウンドを出せればまだ救われたけど
あのリズム隊では斬新叉は柔軟な音は無理だわ・・・
期待しないでニューアルバムを聴いた・・・完全に終わってしまいますた

もう完全に昔の名前で出ています状態なのに
ザウィヌル=ゲーハは粘る
今度は歌モノ入りだよ・・・もう勘弁して、堕ちていく姿は見たく無い・・
って感じでした。
ドミノのツアーの時、コンサート行ったけど
オマーがウルセーうるせー、いやオマー凄いけど
あんまりセンスってのが無いと思ったな。ヴィクターはやっぱり
イモだなと、・・・そしてほんとに終わってしまった・・・
アー、ケンウッド・デナード位のセンスいいのいたのにな。

まあ、個人的な考えなので最後のが好きな人達ごめんちゃい。
あとちょっと付け足しです。70年代アメリカのミュージシャンが
ウェザーをどうみていたか。ドラマーのテリー・ボジオの発言から〜

ここはフランク・ザッパのドラマーのオーディション会場です
全米から一旗あげようと無名・有名問わず腕自慢が集まっています。
その中には当時全く無名の若きテリー君もいました
待ち時間にテリー君は噂話を耳にしますた。
「チェスター・トンプソンって何でザッパやめたんや?」
「いや、なんかウェザーに入ったらしいぜ」
テリー君:「ザッパの後にウェザー?マジかよ、完璧じゃん。
      世の中にはスゲーのがいるもんだな〜」
お騒がせしました
977ぴえーる:02/09/04 05:00 ID:Nk4jYE1h
>>975
お父さんのように暖かく成長を見守ってあげたんでしょうね。
>>976
昔はおれもジャコ時代が良くて、オマーハキム時代は糞と思っとりましたが、
年を取って今振り返ると、案外オマー時代も捨てたもんじゃないジャンと思い
始めました。
979ぴえーる:02/09/04 16:23 ID:???
>>978
ふーむ、なるほど、そういう事はよくありますが。
俺もレコード聴いてみますワ
ただ、コンサートでのオマーのプレイが目と耳に
しっかりと焼き付いてるからなあ:悪い意味で・・・
980どんた厨:02/09/04 21:47 ID:SWWMESVC
よっしゃ貯金しようっと(笑)

しかしWRのドラマー、ライヴではどれもむちゃくちゃです。
そのことが特によく確認できるセットになるでしょう>年代別ライヴ
私は、Tale Spinninから聞き出しました。(当時厨房でしたが)
Black Market,Heavy Weatherは衝撃的でした。MrGoneには
消化不良起こしました。その鬱憤は8:30で晴れ、Night Passage
では、安心感を感じ、Weather Report81では、ありゃ、何か変だ
という感じだった。そして問題のProcession。これには、完全に
ノックアウト状態だった。凄く良かったのね。
Domino Theoryで不安を感じ、スポーティン・ライフは過去一番
聴かなかっただろう。そしてThis Is This。これは駄作。
ピーターもグラバットもアクーニャも好きだけどね、オマーのドラム
は正確で野太くて、繊細でパワフル。完璧なドラマーだと思った。
Where The Moon GoesやPlaza Realでオマーのように叩けるドラマー
はそういないと思うんだ。
Omar Hakimは折れは好きだったねぇ
あの全身がバネのような躍動的なリズムが良かったが
Victor Baileyは確かに役不足だったがな。
しかしこのスレも約1年半弱で983まで来たわけだが、
1はまだいるのか?
次どーすんだ?
>976
その後ジェネシスだからねえ。やっぱ凄いわ。
お楽しみ度を10段階にしてみますた。

Freezing Fire:6
Cucumber Slumber:8
Man In The Green Shirt:10
Cigano:10
Directions/Dr.Honoris Causa:10
Teen Town:3
Black Market:6
Rumba Mama:5
Portrait Of Tracy:5
Elegant People:4
River People:8
In A Silent Way/Waterfall:10
Fast City:10
Night Passage:8
Port Of Entry:10
Plaza Real:9
Where The Moon Goes:10
Two Lines:10
986どんた厨:02/09/05 21:55 ID:???
鶴光:えー、「ウェザー・リポート」…ちうバンドあんのん?
こんなんようけ知らんな、えーと『ヌビアン・サンダンス』ちぅ曲の
コーラスの中で、『チ●チ●はチ●ポ、チ●チ●はチ●ポ』と
延々くりかえしてます」てこれどないな歌やねん(笑)外人はわからんな、
ちょっと聴いてみよか、「チ●チ●はチ●ポ」ゆうてるそうです、では行こ。
♪nubian sundance(mysterious traveller)
987名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/05 22:41 ID:PipCQvi2
1は新スレ立てないのか。どうする。
>>987
1はとっくにいなくなったんじゃないかなあ。
>>986
どんた厨さん、立てないの?
989どんた厨:02/09/05 23:03 ID:???
ええのか?ええのんか?


とか言って、前レスで見出しリンク集作ろうとしてるしねぇ(笑)
タイトルは「ウェザーリポート(02)」でよろしでしょうか
990どんた厨:02/09/05 23:08 ID:???
991988:02/09/05 23:27 ID:???
どんた厨さん、頼みます。
タイトルは「ウェザーリポート2002」がいいな。
992988:02/09/05 23:40 ID:???
>>990
その【関連スレ】イイ!
つーか、上から7番目なんだよ。札幌の厚別区って漏れの
実家エリアじゃないの。びっくりしたなー。
993どんた厨:02/09/05 23:47 ID:???
2002と例の('81)をネジって(02)にしますた。(笑)
ちうかもう1000目前、port of entryの如く慌て急ぐ。
994dontacox:02/09/06 00:25 ID:???
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1031239442/l50
イってもうた(笑)

煮るなり焼くなり(;´Д`)
995
996!

997
998!
999名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/06 00:34 ID:v5aiYx4j
999?
銀河鉄道
1000。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。