アストル・ピアソラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
なにげにピアソラのスレを立ててみる...
ジャズ板で受け入れられるであろうか...
あのリズムに体がハマったときサルのように聞いてしまった。
15年以上前のことだ。
とりあえずおすすめアルバムは「ライブ・イン・ウィーン」
2名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/04(日) 22:55
アルゼンチン・タンゴのスイング感はまんまジャズだといった
エラ〜イジャズ評論家先生がおった。ふんじゃ、なぜタンゴがブーム
にならんの、ときいたらタンゴジャーナルがないからじゃ、と
おっしゃった。ピアソラがヒットするはるか昔のおはなしじゃ。
3名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 23:26
「音楽一般」にないなーと思ってたらこんなところに.
「レジーナ劇場」でしょやっぱ.
「Luna」もいいね.Finally Togetherにすればよかった.
4名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 18:42
ロック・バンドとやったのも在ったっけ?
5ライヒダシ:2001/02/05(月) 21:09
そんなんあるんすか?>4さん
聴きたひ・・。
6名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 22:02
milanには困っちゃう
7名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 22:18
とりあえず、ミリガンとやったのとバートンとやったのが各1枚。
8190:2001/02/05(月) 22:38
>5

ロックバンドとぴあそらが一緒にやったのってあるんですか。
ピアソラの息子たちが、親父の曲をやっているやつじゃなくて?

9名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 23:26
Finally TogetherとLuna両方もってます。
Finally Together2枚組を先にもってて、アメリカのWebサイト
で紹介されてたLunaも買ってしまった。同じ録音だとしばらく
して気づきました。
これはピアソラが倒れる直前の六重奏団ですね。バンドネオンが
2本になってバイオリンの代わりにチェロがはいっている。
10名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 23:47
57 Minutos Con La Realidad かっくい〜。
11わんっ:2001/02/05(月) 23:52
1987年にセントラルパーク(新宿中央公園じゃなくってNY)で、
無料屋外コンサートを見ることができました。かっこいーーー音でし
た。生ピアソラが見られて幸せ。

なんか、セントラルパークでのライブ盤もありますね。

一般には、「Zero Hour」を代表作とする声がありますが。
12名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/06(火) 00:07
>>11
それはまさに"The Central Park Concert"の音源ではないですか?
87年録音のはず。Piazzollaのしゃべる声も入っているので、
聞いて確認されては?
ここで聞けます。(要Real Audio)
http://www.piazzolla.org/sounds/live.html
13名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 00:17
>>10
同感だっ!!2日に1回は聴いている.
特にMilonga Para Tresなんて「The rough dancer..」のと別の
曲に聴こえる.
死ぬ直前のセステートって大好きなんだけど.
その前のキンテートもいいよねー
ところでみなさんユトレヒトのDVD買いましたか?明日買おうっと
14名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/06(火) 00:30
10枚組くらいのベスト出して。
15名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 21:34
iine
16名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 02:25
ユトレヒトDVD買いました.
映像きれい.「ライブ1984」より見やすい.カメラワークもナイス.
でも全曲モノラルに聴こえるような...
みなさん買って見て.
17名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/08(木) 22:27
>>14
有名どころのアルバムを10枚買ったほうがいいよ。
同じ曲でも時期、編成によって演奏のニュアンスが違う。この辺はジャズに
通じるんじゃないかな。
18名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 03:06
>>17
賛成
19名無しさん@1周年:2001/02/10(土) 04:09
バンドネオンの奏でる音がどうしても安っぽい音に
聴こえてしまう俺は厨房か?
あの音色聴いていると、例えて言うなら、オーケストラの
中に学校教材用のタテ笛が混じっているような、なんとなく
浮いたイメージがするのだが。
20名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/10(土) 08:36
>>19
安っぽいとは思わないけど、確かにキレイな音ではないと思う。
演奏しだい。のど自慢の伴奏のアコーディオンは安っぽく
聞こえるが、「AA印の悲しみ」のバンドネオンソロは深いと思うよ。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/11(日) 18:19
俺は、バンドネオンの音色に刹那感を感じる。刹那感こそがタンゴ、理知的なヨーヨーマーの音じゃダメだと思う。
逆に、晩年の一部の録音で使われたエレキギターの浅薄な音色には耐えられない。
22名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/12(月) 01:14
>>21
「晩年」どころか、60年代キンテートからずっと入ってるけど???
70年代ヨーロッパ期の、シンセの電子音はちょっとアレだったけど。
23じじい:2001/02/12(月) 01:19
12匹の猿たちのサントラいいな
24名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 01:32
おおっ,いくつかレスがついている.いいぞ.
コンフント・エレクトロニコでしたっけ.
聴いたことないけど,なんかちょっとそそられないんだなあ.
やはり晩年のキンテートがいいなあ.
12モンキーズ,不思議な映画でした.
25各無しさん@1周年:2001/02/12(月) 02:54
しかし、何故にバンドネオン?
アコーディオンではだめなのか?
ピアソラのおっさんよっ。
26オブリビオン:2001/02/12(月) 13:58
お!こんな所でピアソラスレがあるなんて♪>21近年、クラシック界で色んな楽器の奏者がピアソラを取り上げている傾向を、ここの皆様はどう思われます?ちなみに、私はクラシック&吹奏楽のSax吹きです。
27名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/12(月) 14:01
↑クレメールのはつまらんね。
28名無しさん@1周年:2001/02/12(月) 14:34
>>26
いいものは多いと思うけど...クラシック関係の人のはなんか
グッとくるものがないなあ.
29名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/12(月) 16:14
最近、小曽根がピアソラの「天使の死」っていうのをやってて
凄く良い曲だったのでピアソラに興味を持ったのですが
最初に聴くべきアルバムはどれなんでしょう?
CD屋へ行っても沢山ありすぎて目移りしてしまいます。
どなたか教えて下さい。
30名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/12(月) 18:17
>>29
はじめに聞くなら、五重奏または最晩年の六重奏がよいでしょう。
「ニューヨークのアストル・ピアソラ」
「レジーナ劇場のアストル・ピアソラ 1970」
「ライブ・イン・ウィーン」
「タンゴ・ゼロ・アワー」
「AA印の悲しみ」
「セントラル・パーク・コンサート」
「ルナ」(「ファイナリー・トゥゲザーVol.1」)
あたりが定番かな。
あとジャズメンとの共演では、
「サミット」(with ジェリー・マリガン)
「ニュー・タンゴ」(with ゲイリー・バートン)
があります。
3129:2001/02/12(月) 19:17
>>30
どうもありがとうございます。
定番といっても沢山あるんですね。
ゲイリーバートンとの共演盤なんか良さそうだなあ...
32名無しさん@1周年:2001/02/14(水) 02:06
>>30
いいねえ
33名無しさん:2001/02/15(木) 01:33
「私の隠れ家」っていうピアソラの曲ありますよね。
聞くたび感動するのは私だけ?
34オブリビオン:2001/02/15(木) 08:40
クラシックものは、やはり反応悪いですか。ま、ハヤリものとして取り上げてCD出した人人多いと思うし、そもそも語法が違うというか。ただ、ヨーロッパじゃ学生とか普通に練習してるって聞いたことも。でも、ピアソラ自身のアルバムを初めて聴いたとき、やっぱなんか違うなと。
35名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 10:06
クラシックものの中でもロシアのタンゴ・ピアソラータの演奏は一味
も二味も違う。
36名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 23:08
福田進一も良いね。ギタリストでは、アサド兄弟やタネンバウムも。

クレーメルは、共演者の選択が悪すぎるんじゃないかな。ピアソラに限らず、
ある時期から自分よりもずっと下手な連中としかやらなくなったのは悲しい。
37オブリビオン:2001/02/16(金) 00:57
イイように言えば、若手育成?
3810:2001/02/16(金) 02:26
>>26
よーよーま の 評判良かったんで買ってみたけど、ぐっとこなかった。
393:2001/02/16(金) 04:12
>>38
うん.わかるわかる.
実はワタシはこれからピアソラに入ったんだけど(わぁはずかし〜)
本人聴くようになってから全く聴かなくなりました.
あ,ヨーヨー・マさんは素晴らしい演奏家だと思っています.
40名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/16(金) 20:44
クラシック好きな人はヨーヨー・マとかクレーメルの方がピンと来るみたい。
知り合いのクラシックファンでヨーヨー・マの「リベルタンゴ」がいい、という人
がいたので、ピアソラの演奏(「ライブ・イン・ウィーン」のやつ)を聞いて
もらったら、幻滅したようだった。私はこっちのほうがいいと思っているのだが。
41名無しさん@そうだ選挙にいこう?:2001/02/17(土) 01:46
>>40
あ〜なるほど.
しかし幻滅か...こればっかりは好みだからなあ.
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/17(土) 02:45
>>40
その友人は、たいした事ないね。
43名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/17(土) 23:07
ライヴで廣木光一のピアソラ聴いた。えがった。おしまい。
44名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/17(土) 23:25
ネタでおしまい
45名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/10(土) 10:13
あげといてみよう。
46名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/10(土) 11:42
前に齋藤徹(b)もピアソラ曲集のアルバム出してたけど、どう?
私は試聴しただけだけどけっこうよかった。
でもピアソラを聴き込んでいないので比べてどうとはわからないんだけど。
両方聴いてる人いますか?
47名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/10(土) 15:48
Benoit SchlosbergのEloge Du Tangoかな
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/11(日) 04:38
>>46
斎藤徹は2枚出していて、どっちも良いね。特に2枚目は、
黒田京子のピアノとタンギスツの小松亮太と近藤久美子
が加わっていて、ピアソラに聴かせてあげたかった。
49ドブレ・ア:2001/04/09(月) 22:03
少し話をピアソラに戻して良い?
ヴァイオリン奏者のアグリとスアレス・パスとどっちが好き?
個人的には両方好きなんだけど、
「枯れた」感じの渋いアグリも良いし、
「みずみずしい」感性のスアレス・パスも良いし
アルバム「アディオス・ノニーノ」の
「タンガータ」のアグリも良いし、
モントリオール、JAZZフェスティバルでの
「天使の復活」のスアレス・パスも良いし・・・・

私もクラッシク系の方のピアソラは「?」が多いです。
グルーヴが違うっていうか、
でも、パブロ・シーグレルとエマニュエル・アックスの連弾
のアルバムは良かったと思います。

ただ、ピアソラは作曲家と演奏者を兼ねているので、
ピアソラ演奏が一番「魂」を揺さぶれる。

恥ずかしながら、初めてピアソラの曲で聞いたのが、
「AA印の悲しみ」・・・どのテイクか忘れたけど
泣きました。訳も無く・・・ひたすらに・・・
50名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/09(月) 22:39
ピアソラはキップ・ハンラハンを非常に気に入っていたそうですね。
もっとも、ピアソラはハンラハンが手がけたアルバムを聴いた
ことがなく、ハンラハンのプロデュースした作品リストを見て、
依頼したそうですが。

キップのスレは別にありますが、彼が主催するレーベル、
「アメリカン・クラーヴェ」は日本でもディストリビュート
されていて(日本版独特の帯がついてませんが、たぶんシール
とかクレジットをよく見ればわかるのでは)、詳細なライナー
ノーツがひっついています。「anthology」にはピアソラも
収録されています(参加ミュージシャンの顔触れがものすごい。
非常に人脈の広い、陰の超大物プロデューサーとでも言うか)。
キップ以前と以後でどう変わったかは私も良くは知らないのですが。
51>>49:2001/04/09(月) 23:02
難しい,というか私には選べませんね.どちらもよい...
でもスアレス・パスの方が「天才感」があるような.
モントリオールジャズのDVDは何回見たかわかんないです.
みなさんぜひ見ましょう.画質はいまいちかも.
MilanからCDも出てますね.そういえば.
DVDはリニアPCMじゃないからこっちがいいかも.
52名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/09(月) 23:07
 
53ドブレ・ア:2001/04/11(水) 10:39
個人的には、
5重奏団ではスアレス・パスがしっくりと
9重奏団ではアグリがまったりと
って感じがするアレンジだと思う。
でも、意外にアグリの方が、タイト感のある演奏
と思います。
では、ピアノとかどうでしょうか?
シーグレルの独断場なのかな?
久しぶりにあげてみます.
やはりジャズ板では厳しいのかな.しかたないかもね.
55名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/10(木) 04:13
札幌のジャズフェスで偶然見たけど、凄かった
世の中には、こんな変なジイサンもいるんだと思って嬉しくなった
思い出がある。
目当てのSteps Aheadがいまいちだっただけに、余計印象に残ってるな〜
変なジイサン面白いage
57:2001/05/10(木) 16:57
クラ連の演奏するピアはつまらない
という評は聞き飽きたのでつまらない
58名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/14(土) 19:33
つうか、きっかけが羅美倫酢って邪道ですか。しかも再放送

とりあえずゼロ・アワーのミケランジェロ’70が好きですが
59名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/15(日) 02:00
2ヶ月ぶりかえ
60アンダルシアの犬:2001/07/16(月) 12:31
クラ板でかき込みをさせていただいているものです。
クラシック畑の人間が演奏したピアソラは面白くないと思います。
クレーメルにしてもヨーヨーマにしてもアルゼンチンタンゴが持っている
ローカルなリズム感覚がない。彼等には最初の頃タンゴはフルートとギター
の編成から出発し途中からドイツから入ってきたバンドネオンに取って代わ
られたことの意味の重要性について考えてもらいたいものです。
61名無しさん@蟹:2001/07/16(月) 15:40


  ∠    V   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / ∧ ∧ |  < 犬は蟹食って氏ね!
 \(,,゚Д゚)/    \_______
彡ミ[_蟹_]彡ミ
     ̄       
62なかなかくたばらないアンダルシアの犬:2001/07/16(月) 20:30
>>61
困ったことに私の胃袋はなかなかタフなもので腐った蟹を食べても
何ともないんですよ(笑)
63名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/19(木) 22:36
クラ板の人間です。ピアソラは何処で語ればいいんだ!!!
と探し回っていたら、ありました!
感動。嬉しい。涙。
ピアソラ自身の『オブリビオン』を聴きたいのですが、
どれかCDに入っていますか?
64名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 01:38
オブリビオンはピアソラ・オリジナル・サントラ集に入ってます。
あと、ピアソラ本人の演奏もいいですけどフランスのアコーディオン奏者の
リシャール・ガリアーノもかなりいけます。
65名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/20(金) 13:23
>>64
ありがとうございます!さっそく探してみます。
66Greg Osby:2001/08/04(土) 21:31
あげとこう。
モー娘。ファンだが、ピアソラは別格!
Polydor から出てた

「La Histria del Tango Vol. 1,2」

駄作の評もあるみたいだけど私は好き。
「タンゴ・ゼロ・アワー」とかのコワモテの
ピアソラだけでなく、こうゆうピアソラも聴いてほしいなぁ。
ろーまんてぃっくなピアソラのカデンツァに酔いしれます。

叩かないでね。 >All
68質問です:01/09/09 21:35
タンゴ0時→ウマー!
ライブインウィーン→激ウマーーー!!!
な僕にお勧めのアルバムはどれですか
69名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/15 19:54
>>68

ビジュージャ(オリジナルジャケットはオウムのやつ。今は見つけるの
難しいかもね。輸入盤のPiazzollissimo vol.3を探すべし。)

AA印の悲しみ(Platzの)

モントリオール・ジャズ・フェスティバル・ライブ

ラ・カモーラ

こんなところかね。
70名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/09/16 00:42
個人的には「天使の死〜オデオン劇場1973〜」のほうが
「ライヴ・イン・ウィーン」より好きですねぇ
71ZERO HOUR:01/10/23 00:37
age
72名無しさん@そうだ選挙にいこう:01/10/23 03:40
最近、コルトレーン聴き始めたんですが、ピアソラと続けて聴いても
なんか違和感がないんですよねぇ・・・どっか似てんのかなぁ
73ドブレ・ア
最近、日本盤が出るのはうれしいことであるが、
輸入盤の有難味がないなあ、複雑やなあ。
でも、ウィーン・コンツェルトハウスのライブは、
platz(ドイツ盤)のが好きだな。