【初心者歓迎】アドリブQ&A-4冊目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつか名無しさんが
■前スレ
【初心者歓迎】アドリブQ&A-3冊目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1341163639/
2いつか名無しさんが:2013/09/14(土) 15:29:06.89 ID:???
・原則としてQ&Aの書き込みしか認めません。

・雑談や独り語りは禁止します。そういった書込は無視するか、他スレへ誘導しましょう。

・質問者は一行目に[質問]と入れて下さい(まあ質問であるとわかれば何でもよいですが)。

・質問に答えるレスは一行目に[回答]などと入れて下さい。アンカーもつけましょう。

・ただし質問が要領を得なかったり、また他の回答者に反論があったりする場合もあるでしょう。
そういう場合はアンカーを付けた上で[反論][意見][確認]などと入れるようにして下さい。
要は"レスの目的を明確に"して下さいということです。

・基本的には[反論]や[意見]などよりも[回答]で応じてください。
例えば、質問Aに対しBという回答があったとします。その回答Bに不満でも
それに[反論]や[意見]するよりは、なるべくなら自分が正しいと思う[回答]Cを提示するようにして下さい。


ルールを守って初心者にも役に立つ建設的なスレを目指しましょう。
ではどうぞ。
3いつか名無しさんが:2013/09/14(土) 21:33:37.55 ID:???
http://i.imgur.com/7JlfMaY.jpg 自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江・59歳・処女)が
埼玉に措置入院させられた時の幻影ヲ駆ケルご尊顔w

▼無職でネカフェに行く金もなく、携帯も持っていないので、親が通信料を支払う実家の家族共用PCでしかカキコミできないため
 1つアク禁されると毎日早朝から荒らしてIDを切換えて自演保守するスレが同時に過疎る
http://hissi.org/read.php/compose/20110819/Zmk0c0h2VUw.html ←▼▼▼千葉と塩キャラメルが大好物な証拠www
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html
賑うスレに便乗しては豚キニー、ブル厨、スカトロと連呼して嫌われるオバサンはかつて
" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で素性を確認されると、慌てて連呼をやめ図星を自白する墓穴

▼そんな孤高のオバサンが墓穴連発の原因は強烈な学歴コンプレックス▼
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325692483/547-580
自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江)が「折り込み済み」からの「人質」と独りで連投して墓穴連発のスレ
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる
自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江)は偏屈な在日の元聖教新聞配達員(バイト)で日本語も苦手

http://up3.viploader.net/otakara/read.cgi/vlotakara018639.jpg/l50
↑この画像はパッチワークに勤しむこと数年の無職"Get back"を"帰れ"と思い込んだ低脳低学歴で正規雇用の就職経験がゼロという
某・大阪住之江在住の在日創価 自称"zkun"こと▼甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳・無職)のご尊顔ですよw

「帰れ」の直後に「Get back」ってバカ丸出しw

891 :自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww
4いつか名無しさんが:2013/09/28(土) 22:42:52.66 ID:???
▼好物は千葉とイカ娘とパッチワーク(G5)w 無職で親が通信料を支払う実家の家族共用PCでしかカキコミできないため
 1つアク禁されると毎日早朝から荒らして、IDを切換えて自演保守するスレが同時に過疎る
楽器・作曲板を朝から晩まで荒らしてる 自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江・59歳処女)とは?

もしや千葉が大好きな塩キャラメルのおばさん?と質問され、急に"塩キャラメルAAや連呼"をやめてしまう墓穴や
↓このように賑うスレに便乗して豚キニー、ブル厨、スカトロと連呼して嫌われ火消しに躍起の日々でノイローゼに
http://hissi.org/read.php/compose/20110819/Zmk0c0h2VUw.html ←▼▼▼千葉と塩キャラメルが大好物な証拠www
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html

▼孤高のオバサンが墓穴連発する原因は強烈な学歴コンプレックス▼
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325692483/547-580
自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江)が「折り込み済み」からの「共犯者を人質」と独りで墓穴連発のスレ
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる

http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg020294.jpg/l50 ご尊顔とお馬鹿な貧乏中年婆の妄想遊び自白の珍言集w
891 :自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

156 :自称"zkun"こと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2013/05/23(木) 10:54:39.59 ID:LlvH5fkI
どうした、ビビッてんのか?(大木笑)
「クチ競馬」はリアル資金ゼロでできる勝負なんだから、ビビリ以外で不参加の理由がないだろ?
参加しないやつは自動的にマイナス1億円がつくルールだから、もしオバサンが外しても-50万円で
オバサンの勝ちになるからねw(新事実発覚笑)

重要事項w
▼措置入院明けの暴走荒し行為で長期規制となっていたが、8月末の●Tor流出事件騒動で檻から解き放たれた模様w
5いつか名無しさんが:2014/03/21(金) 17:24:21.77 ID:j75tV/4O
落ちてないよね?
6いつか名無しさんが:2014/07/28(月) 19:43:49.13 ID:???
すみません、ジャズを始めて一年の初心者です。
先生についてやっているのですが、理論派の方で、先生のアドリブ演奏がツギハギ感があると思ってしまいました。もっと情感やストーリーを感じる演奏を学びたい時があり、今後、独学にするか、迷います。
田舎なので、他の先生に習う選択肢は、ないです。(^^;
アドバイスよろしくお願いします。
7いつか名無しさんが:2014/07/28(月) 23:11:38.78 ID:m1PfdNfL
あげ
8いつか名無しさんが:2014/07/29(火) 01:01:57.90 ID:/zHXaTDX
>>6
んー、一年じゃまだチョとレッスンを辞めるかどうかは早いかも。

セッション行ったりはしてる?
9いつか名無しさんが:2014/07/29(火) 01:34:18.80 ID:Vm/EFOke
楽器は何をやってるのかな
10いつか名無しさんが:2014/07/29(火) 01:58:21.01 ID:???
>>6
理論はそのまま習って
ツベで好みの演奏を完コピすべし
11いつか名無しさんが:2014/07/29(火) 07:46:18.18 ID:???
>>8
>>9
>>10
ピアノです。一年でなく、二年でした。
セッションも恥をかきながら参加してます。
エロル・ガーナーとか好きです。
まだコピーしたことないし、多分出来ないですが目標にしたらよいですね。
ありがとうございました。
12いつか名無しさんが:2014/08/01(金) 17:53:10.18 ID:QfWnjWA4
完コピは生涯一曲だけで良い

よく吟味してその曲を決めて絶対に忘れないように毎日演奏すること
13いつか名無しさんが:2014/08/02(土) 02:02:10.11 ID:ONZ0zI2V
>>12
それもある意味正解かもね。徹底的に分析するとか。

片っ端からチャラチャラと譜面が強かったり聴音が良い人なら出来るけど、
それじゃ全然身にならんものね。
14いつか名無しさんが:2014/08/02(土) 10:47:00.88 ID:???
>>6
>理論派の方で、先生のアドリブ演奏がツギハギ感があると思ってしまいました。

どんな先生でも基本は理論派だと思うよ。
ジャズは1から10まで理論だからね。すべて理屈で説明出来ないと駄目。
ただ君が言うツギハギ感をその先生の演奏から感じたなら、その先生は下手糞ということになる。
そういうのを感じさせてはいけないからね。
15いつか名無しさんが:2014/08/06(水) 14:18:43.24 ID:???
>>14
orz
彼女のピアノ、下手糞。
ありがとうございます。
16いつか名無しさんが:2014/08/29(金) 02:15:02.99 ID:lXnQUULI
>ジャズは1から10まで理論だからね。すべて理屈で説明出来ないと駄目

↑ これは違うな。そういえばジャズ音大の先生も同じことを言っていたけど
その先生自身、べつに世界レベルの人ではないからあまり参考にしなかったが
ジャズはもっと摩訶不思議なところがあり
頭が真っ白になって無我の状態の時こそすごい演奏ができるんだ。

確かにハーモニーとかスケールについては理論的な説明も可能だろうが
リズムや音色やメロディの美しさなどは理論的には作り出せない。
そういう領域は言葉にも理論にもできない何かを
自分でつかみとらないといけない
2−5のストックフレーズをできるだけ沢山に持つことがジャズってわけじゃないんだ。

すごい演奏家ほど、例えばビル・エヴァンスやチャーリーパーカーや、マイルスなど
超一流の演奏家ほど「理論に頼らず、感性を大事にしろ」という内容のコメントを残している。

ジャズの本質である即興というのは本来そういうもんだ
ルイ・アームストロングが理論に頼っていたか、という話だ。
1930年代頃のスウィングジャズと現代ジャズにどっちが名演が多いかといえば
俺はスウィングだと思ってる。
なぜかといえば、ジャズ理論がまだ確立されていなくて
各人が自由に感性を頼りにしてやっていたからだ。
音楽はそういう無秩序で自由な時代のほうが素晴らしいものが生まれやすい
クラシック音楽もボノサヴァもロックもすべてそうだ
型にハマりだすと急につまらなくなる
17いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 01:28:38.30 ID:xmJl7DVP
マイルスのクールジャズは演奏が熱くなったところで演奏を止めたらしいな

なかなか逝かせてくれない
18いつか名無しさんが:2014/09/10(水) 12:40:36.87 ID:7ISYHBVC
最近のコンテンポラリージャズの方が感性的に聞こえる。
ってか、何弾いてるか分からんからかもw
耳が追いつかん。
19いつか名無しさんが:2014/09/11(木) 14:58:22.87 ID:???
16が神過ぎる。
20いつか名無しさんが:2014/09/13(土) 13:04:04.70 ID:???
>>19
自演乙
辛抱しきれず自分にレスする馬鹿
21いつか名無しさんが:2014/09/16(火) 15:47:54.52 ID:???
>>16 俺もそう思うよ。
過去のジャズジャイアント達、いっぱい練習はしたかもしんないけど、ジャズ理論の勉強なんてあまりしてないと思うんだよね。
俺にとってのジャズは少なくともプレーヤーの温度を感じるような演奏だな。
オサレなバーの店内でかかってるようなのは、俺には単なるBGM。俺にとってのジャズではないし演奏したくもない。

ちなみにジャズをやるようになって、ショパンの幻想即興曲ってホントにアドリブだったんじゃないか、と思えてきたよ。
考え抜かれたフレーズじゃなくて、ショパンの脳みそが指先にダイレクトにつながった瞬間があるんじゃないかと思えてきたんだよね。
22いつか名無しさんが:2014/09/22(月) 16:34:34.39 ID:???
>>21
いい加減自演はやめれ
見ている方が恥かしい
23いつか名無しさんが:2014/09/23(火) 06:00:43.28 ID:???
自演じゃねぇって。
鼻歌歌うとき、いちいち理論を追うかってことだよ。
24いつか名無しさんが:2014/10/20(月) 19:53:56.46 ID:???
理論と感性の間に線を引けると考えているのなら愚劣すぎる
25いつか名無しさんが:2014/11/19(水) 00:58:37.32 ID:Low5bvHS
トランペット歴は吹奏楽から始まって20年以上。フルバンのリードをよく吹くんだが、
アドリブとなるとはて?となる。ブルースとかなら何とかなるんだが。。。
楽譜は読める(イチョウよみは苦手)。

オルタードもコンディミも覚えてみた。でもどう使ったらいいのか?ドミナント?
どうすれば格好良くなる?どんな本がいいんだろう・・・?
26いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 09:51:48.31 ID:???
>>25
釣り?
ブルースが弾けると言い切るならそこそこ弾けるってことになるが

>どうすれば格好良くなる?

こんなことを言っているくらいだから多分君はブルースすらもまともに弾けて
ないと思うよ
27いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 10:52:03.82 ID:???
>>25


長年音楽教育に携わって感じた事だが、楽器をやる人には
感覚的にアドリブが出来る人と、そうでない人がいる。
なぜそういう2種類の人に分かれてしまうのかは、
恐らく、子供の頃に自由に楽器に触れて好き勝手に演奏したりして、
感覚的にこの音(コード)にはこの音が合う、といって感覚を身につけていったからだと思われる。
子供の頃にピアノなどをやっていた人の多くは、この点有利かも知れない。
でも、ヤマハやカワイのピアノ講師をしているような人でも、
譜面以外には自由に弾けない人も沢山いるので、子供の頃からピアノをやっていれば良いというものでもないらしい。

感覚的に出来るかどうかを判別するには、
メロディをフェイクして、それをどんどん発展させられるかどうかで判断する。
メロディフェイクが容易に出来ない人は、感覚的にはアドリブが出来ない人種だ。

>>25さんはこのタイプの人じゃないかな。
28いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 10:59:08.17 ID:???
とはいえ、このタイプの人はアドリブに向いてないという訳ではない。
こういう人はバーティカルアプローチでアドリブをすれば良いのだ。

バーティカルアプローチは、このコードにはこのスケール、これら(複数)のフレーズ、

というようにコードの役割やコード進行(ツーファイブ)に合わせて沢山のフレーズを練習して溜め込んでおく方法だ。
そしてアドリブする曲を事前にしっかりと分析し、
ここではこれらのフレーズからチョイスすれば良いな、、、という風に事前に計画を立て、
それを実行出来るように練習をしておくのだ。
29いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 11:09:21.06 ID:???
実は、このバーティカルアプローチは、感覚的にアドリブが出来てしまう人にも有効だ。
感覚的にアドリブの出来ている人は、
コード進行の塊ごとにトーナリティを感じそのトーナリティの中だけでアドリブをしてしまいがちだ。
だから、アドリブフレーズがアウトにいったりする事が苦手で、長く聞いていると飽きてしまう。
こうした一見上手そうだけど、素人丸出し、あるいは自分の感覚に慢心している人達の演奏は、
実はセッションでは一番つまらない部類のものだと思う。
感覚的に出来る人こそ、バーティカルアプローチをしっかり身に付けて、アドリブを磨いていって欲しい。
30いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 13:46:33.72 ID:???
これは良スレだな♪
いちいち合点がいく
31いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 14:19:14.56 ID:???
>というようにコードの役割やコード進行(ツーファイブ)に合わせて沢山のフレーズを練習して溜め込んでおく方法だ。
そしてアドリブする曲を事前にしっかりと分析し、ここではこれらのフレーズからチョイスすれば良いな、、、という風に事前に計画を立て、
それを実行出来るように練習をしておくのだ。

この練習方法は賛否あるんじゃないかな。
俺は定形フレーズやリックなどのストックはオススメしたくないな。
UXは俺も結構やったがハッキリ言って意味がない。
今では前に覚えたフレーズを全部忘れた。ていうか自分のフレーズじゃないから忘れた方が良い。
自分の演奏するフレーズは自分で考えるべきだな。バド・パウエルもそう言っている。


まあ人それぞれ考えがあるから、ストックフレーズをつないで演奏しても、自分がそれで納得するなら別に良いけどね。
その人の思うアドリブや即興ってそういう形なんだろう。人の喋った台詞をつなぎ合わせて喋るて感じ。
32いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 15:43:31.03 ID:???
>>31さんは感覚的にアドリブの出来る人なのだろう。
もちろん31さんにはそのまま同意。
人の作ったフレーズが嫌なら、自分で作ったフレーズやリックを溜め込んでおけば良い。

でも全然思い浮かばない人は人のフレーズをコピーする方が近道。
人間は正確性には欠ける生き物なので、人のフレーズをコピーしても、
さすがにいつも1〜2種類というのはマズいが、
そうでなければ色々使っているうちに、忘れたり、自分の弾きやすいように自然に組み直したり、
細かいところが変化して自分のフレーズになってくるから、そんなに深刻に考えなくても良い。

自分の考えだけで、カッコいい事をいえる人もいれば、
先人達の台詞や名言を引用しながら自分なりの考えを述べていく人もいる。

後者は時代を変えていく信長のようにはなれないかも知れないが、
人から慕われる(ファンが多く出来る)前田利家にはなれる。
3325:2014/11/20(木) 16:29:36.58 ID:cwHbxsQM
>>26
言い切ってないよ。ブルースだってまともに吹けてない。何となく合ってる感は出るってだけで。

>>27,28,29
>恐らく、子供の頃に自由に楽器に触れて好き勝手に演奏したりして
小学校低学年までピアノとエレクトーン習ってた

>メロディをフェイクして、それをどんどん発展させられるかどうかで判断する
フェイクは何となく出来る。リズムフェイク?て感じなら。でもやはりそっからが
発展しない。お察しの通りで。。。

>こういう人はバーティカルアプローチでアドリブをすれば良いのだ
これは初めて聞く言葉。なるほど。。。

>このコードにはこのスケール
アベイラブルスケールて感じ?iReal b とかに出てくるあれってことよね?

>というようにコードの役割やコード進行(ツーファイブ)に合わせて沢山のフレーズを練習
コードの役割って「機能性」てことだよね?

ジェイミーのII-Vが良いよ、で買ってみたんだけど、スタートが違う音の羅列にしか
感じられなくて、どうしていいのか途方に暮れ中・・・
34いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 20:19:35.62 ID:???
>自分で作ったフレーズやリックを溜め込んでおけば良い。

溜め込むという考えじたいがおかしい。
「即興」という言葉の意味が分かってないんじゃないかな。
君はどんだけ場数を踏んでいるのか知らないが、演奏する場所により条件って毎回変わるでしょ。
だから準備なんてしていてもその時に応じて変えないといけない。
練習という下準備は必要だが、フレーズをストックするという準備はいらない。
初心者の時は俺もやったが、ことごとくその準備したフレーズを使わされないまま終わることが毎回だったよ。

て言うかこんな2chでまともな意見を貰おうなんて俺も思っていないが、君のアドバイスは間違いなく周囲に
悪影響を与えるよ。
悪いが参考にもさっぱりならない。
もし君が初心者じゃない。ある程度弾けるというのなら「感覚的」なんて言葉も使わないだろう。
ジャズは初心者の時はむしろメカニカルに弾けるようになるべきだ。感覚よりも理論で弾くべきだね。
感覚とか感情は上級者が口にする言葉だ。
君がその上級者だというのなら構わないが、君の発言内容を見る限り指導者とも思えないいい加減さを感じる。
35いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 20:22:44.86 ID:???
>>33
ジャズの初心者は教則本を読んでそのフレーズを弾けばジャズになると思っている奴が多い。
だから本だけは沢山持っている。
しかし実際には形になっていない。
実際に君の音を聞いていないのでハッキリとは言えないが、多分だが君のはスタイルだけ真似た
なんちゃってジャズって奴になっているね。
例をあがると、4ビートの演奏をしているつもりだがスウィングしてないって感じかな。
36いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 20:33:52.96 ID:???
長文レスを2連投もしてしまったが、まあこんな2chでマジレスしても全く意味がない。
どうせ釣りが多いのだし、俺もまんまと転がされただけなのだろう。

だからストックフレーズであろうが、なんちゃってジャズであろうが、別にそれが好きで
やりたいならやれば良いんじゃないかな。
普通だったら初心者だと笑われるレベルだが、君らも真面目にそんなことを言っているわけ
じゃないんだろ。
自分の信じるまま好き勝手にやれば良いんじゃないんですか。
「ありの〜〜〜ままで〜〜〜〜」と唄われる昨今だし、何でも許される時代なんだろうし。
37いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 03:11:04.52 ID:???
>>34
こういう議論は大抵不毛になるのでしたくないのだが、
誰がどういうレベルを目指しているかを前提にしないと、全ての物事は動き出さない。

34さんの言っている事はその通りで、自分自身に対してはそうでなくてはいけないと常々思っている。
ただ25さんのような方は、そういうそもそも論から始めてアドリブを出来るようになりたいのだろうか?

吹奏楽から始めて20年といえば30歳は過ぎてるはずで、今から一線のプロを目指しているとは考えにくい。
また、オルタードもコンディミも覚えてみたけど使えないと言っているのだろうから、
瞬間、瞬間で考えながらインプロビゼーションをしていくことなど、
現時点ではかなりハードルが高いはず。

人間誰しも何年も楽器をやっていれば自分の技量や、才能はある程度分かるものだろう。

それでも25さんは何とかカッコいいアドリブを吹きたいといっているのだ。
そもそも論のアドリブを始めて、一生出来ずに人生を終わるか、
多少なりとも格好のついたアドリブを出来るようになって、
セッションや友人同士でのバンド演奏を楽しむか、
どちらが、本人にとってより幸せなのだろうか?


日本では、プロを育てる指導者=その人自身がソコソコ名の知れたプロ、
という図式が成り立っているので、
その意味では、私は指導者と言っても、プロを育てる指導者ではない。
でも、音楽の裾野を広げているという実感はある。
彼らが本物のアドリブに触れ、ライブに足を運ぶようになって欲しいと願っている。

まあ、恐らく私は34さんには足もとにも及ばないような音楽屋なので、
そう、むきになられるな。
38いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 03:56:09.22 ID:???
連投で申し訳ない。
>>34さん
とはいえ、プロが実際にフレーズを溜め込んでいるのか否か。
私も、若い時はそういうことは信じたくなかったので、
友人達との議論で「世界のメジャーどころのプロは絶対違う」と言い張って来た。

しかし、最近はCDのボーナストラックで別テイクが収録されるようになり、
もしかしたら違うのかとも思い始めている。

特に私が衝撃を受けたのは
Light as a feather完全版に収録されているスペインのチックコリアの2つの別テイクを聞いた時だった。

オリジナルのスペインと2つの別テイクの計3曲において、
アドリブの順番といった曲の構成や、Joe Farrellのフルートとチックのエレピとの絡み方などは
テイクによってかなり違いがあるものの、チックのエレピのソロフレーズは3テイクとも同じような
フレーズがいくつも聞かれる。

70-80年代に大流行した日本のフュージョングループは、商業ポップス的な聞きやすさから、
レコード制作側の指示もあって、アドリブ部分をライブでもアルバム(LP)とほぼ同じソロフレーズの再現
という事をやっていたが、いくらRTFがフュージョンに近いといっても、
制作側からそういう指示を受けていたとは考えにくい。
また、ピータソンやマッコイ、ジミー・スミスとかが
色んな曲で、全く同じ「お得意フレーズ」を披露しているのは有名だ。

これらも自然発生的なものなのだろうか?そうではないと考える方が自然だと思うが。
39いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 11:10:49.93 ID:???
>とはいえ、プロが実際にフレーズを溜め込んでいるのか否か。

それはね、クラプトンなんかはハッキリとストックフレーズをつないでいると
言い切っているよ。
例える演奏家が幼稚すぎるか。

>また、ピータソンやマッコイ、ジミー・スミスとかが
>色んな曲で、全く同じ「お得意フレーズ」を披露しているのは有名だ。

ピータースンはイントロとかまでもいっしょだからね。
つまりあれはアレンジしているようなもんだ。
だから完全な即興とは言えない。
しかしピータースンもジミー・スミスもレギュラーバンドでの話しだろ。
初めての顔合わせで「じゃあ頭はこんな感じで弾くし、中盤は・・・」みたいな
打ち合わせはレコーディングでもない限りしないんじゃないかな。
ましては軽いセッションだと尚更打ち合わせなんてしない。キーとリズムとテンポくらいは
決めるかも知れないけどね。

君にしろ>>25にしろプロじゃないんだから、レコーディングとかライブをしょっちゅうするわけじゃあ
ないんだろ。
だったら初顔合わせのセッションでストックフレーズなんて用意しても意味がないよ。
何を考えているか分からない人が繰り出す演奏を瞬時で判断してあわせるのが本当の即興でありアドリブだ。
それが出来ないのならジャズはやってはいけない。
ピータースンもジミー・スミスもチックももちろん出来ると思うよ。
40いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 12:47:08.46 ID:???
>>39
おっしゃるとうりだ。

しかし、私の事はさておいても、
本当の即興が出来なければジャズをやってはいけないとは言い過ぎだと思うがね。

やりたい人がやりたいようにやれば良い。やってはいけない音楽などない。
ジャズはそもそも、すべてから自由になる音楽。やってはいけないという発想自体はジャズから大きく乖離する。

やりたい人がやりたいようにやって、
誰が優れているのかは、聞く人、共演する人、が判断すればいい。
41いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 12:56:06.57 ID:???
だから前にも書いただろ。

「ありの〜〜〜ままで〜〜〜〜」と唄われる昨今だし、何でも許される時代なんだろうし。


それで君自身が納得ならそれで良い。
周囲に何て思われようが君自身が満足なんだから。
42いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 13:41:39.02 ID:???
一応決着がついたようなので、

>>33さんへのレス

>スタートが違う音の羅列にしか 感じられなくて、どうしていいのか途方に暮れ中・・・

ドリアン-ミクソ、という事であれば、確かにスタートの違う音の羅列には違いない。
その辺りにジレンマを感じているなら、33さんはとりあえず第一段階はクリアしているとお察しする。
ならばオルタードテンションを含むフレーズを練習しみてはどうだろう。

もちろんオルタードも勉強されたと書いてらしたようだが、ついついスケール(オルタードスケール)をそのまま使ったり、
オルタードテンションはコードトーンと半音で音がぶつかるので、その違和感を避けるためにオルタードテンションの音を
単なる経過音的に使ってしまってはいないだろうか?それだと、格好良くは聞こえない。

分数コードの話とも重なるのだが、V7のコードのとき全音上のメジャーコードを分散して弾いてみるとどう感じるだろう?
G7ならばAのコード。構成音は「ラ、ド#、ミ」。
ここではド#が#11でオルタードテンションとなるが、G7というコード感のなかに、Aメジャーのコードが乗っかった感じになり、
トーナリティがどこにあるか一瞬惑わされないだろうか。
効果的な使い方とはこういう使い方だと思う。

多くの先人達のCDを聞けば、効果的なフレーズの例は沢山聞くことができる。

耳の良い人は「コピーするんだ」と構えなくても、自然に音が取れるので、
それらのちょっと変わった(=効果的な)フレーズが意識下に記憶され、自分のフレーズとして出てくるが、
そうでない我々凡人は、CDを聞いて「おっ!」と思ったら、忘れないうちに積極的にコピーしよう。
なるべく譜面に書いて、時々弾いてみて思い出してみる。そういう事を繰り返していると自然に自分の意識下に組み込まれてくるはずだ。
43いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 13:44:47.90 ID:???
あ〜あ
またこの人間違ったことを書いている。
まあ良いや。
本人が満足しているみたいだし。
44いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 14:00:27.22 ID:???
粘着するなら、具体的なアドバイスをされたらいかがですか。
45いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 14:20:57.29 ID:???
あぁ、こうやって駄スレになっていく。。。。
46いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 14:27:07.66 ID:???
>粘着するなら、具体的なアドバイスをされたらいかがですか。

まあ良いじゃない。
間違っていることでも、初心者からすると君の考えは合っているように思い感謝してくれるかもしれないし。
アドバイスされた側も間違っていることに気付かなかったら、君のことを一生感謝するだろう。
犯罪って訴えられなかったら罪にならないのと同じで、間違いに気付かなかったらそれは正解なんだよ。
だから初心者のために頑張ってアドバイスをしてやりなよ。
47いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 14:32:11.19 ID:???
46は病気だから44氏は相手にしないでいいよ。
48いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 16:17:32.42 ID:???
>そうでない我々凡人は、CDを聞いて「おっ!」と思ったら、忘れないうちに積極的にコピーしよう。

だってさ
49いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 19:35:29.81 ID:???
44でも46でもないが、
私は、フレーズストック派だな。

私は、トロンボーンだけど金管楽器は音を出すのが難しい。
というか、ピアノなんかはネコが歩いただけで、一応、音はなる。
もちろんピアノは複数の音を出さないといけないのでトランペットにはない難しさはあることは承知している。

金管楽器は音をかなりイメージしないとそもそも音すら出ないことがある。これは結構パニクる。
そういうときにフレーズストックをしてると、音を出す作業がかなり軽減される。

ただフレーズをストックするといってもリズムを崩したり、ちょっとだけ音程を変えたりはする。
そのためにスケールなんかの理解はやっぱ必要になるけどね。

ちなみに43が42のどこを間違いとしたのか、私にはわかるはずもないが、ただ私にも42に間違いは見つけた。

G7でAのコードを鳴らしたとき、ド#がオルタードのテンションと書いてるけど、それじゃラとミはどうなるんだよ。
G7のオルタードにラとミは無いから、これを「オルタード」って書いてること自体、オルタードスケールを理解していないと私は思う。
50いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 20:45:51.02 ID:???
ジャズ珍もそうだが、必死に説明をしてくる奴って大概嘘を書き込んでるな
デタラメ知識をばら撒いて混乱させようって魂胆なんだろうな
初心者を悪い道に導いてからかっているんだろう
51いつか名無しさんが:2014/11/21(金) 21:55:09.37 ID:???
>50
自己紹介か。
5225:2014/11/22(土) 01:52:50.39 ID:sRnidzf0
なんかアレちゃってスミマセン・・・

えと、そもそも論から言うと、ニュアンスを真似るのは上手いしフルバン好きなので
リード吹いてて満足なんだけど、アドリブを避けてきたところがあったし、セッション
とか行くとジャズ研出身(?)の人達の上手さに舌を巻くばかりで、もうちょっと出来る
ようになりたいな、と思ったのでした。

ざっと、今まで買ってみた本。
・Jazz道トランペットの掟、扉
・Jazz Standard Bible 1,2
・Real Book 1,2,3
・高瀬龍一のナントカ(タイトル失念
・バークリートランペットアドリブ入門(みたいな本
・山下洋輔ジャズの掟
・ジェイミー II-V
・チャーリー・パーカー、コルトレーンのオムニブック
・Moanin、Side Winder、とかあるコピー本



です。

>>42
>ついついスケール(オルタードスケール)をそのまま使ったり

それです!そっから脱却できない。

>V7のコードのとき全音上のメジャーコードを分散

なるほど、やってみます!
5325:2014/11/22(土) 01:54:18.48 ID:sRnidzf0
あ、で、トランペットじゃないんですが、例えば、St. Thomasの(ベタですみません)
アドリブの最初の方(とか随所にある)あの浮遊感みたいの(?)が凄く好きで、
カッコイー、とか思うんですが何だかまだ良く分からずで。。。
54いつか名無しさんが:2014/11/22(土) 01:54:47.61 ID:???
>>49さん
文章が分かりづらかったら申し訳ないが、ラとミはもちろんオルタードじゃない。
オルタードをそれらしく聞かせる方法の例として出したのであり、
全ての音をオルタードスケールから使えとは言っていない。むしろその逆だ。

その前の文章に
>オルタードテンションを含むフレーズを練習しみてはどうだろう
>スケール(オルタードスケール)をそのまま使ったり

と書いたとおり、
普通のテンション(9th、13th)とオルタードテンション(スケールじゃないよ)を合わせて使ったり、
ミクソで上昇してオルタード(ここはスケールの話)で戻ってくるといったように、
混ぜて使ってこそ、その違いが出やすく、それらしく聞こえると言いたかったんだ。
55いつか名無しさんが:2014/11/22(土) 03:27:17.51 ID:???
>>25さん
St.Thmasの最初の方の浮遊感というのは、例えば9-10小節目のEm7-A7のところですね。
9小節目はあまり吹いていないので、実際には10小節目ということになるんでしょうけど、
10小節目の前半(9小節目の4拍)からEm7(b9)を小節をまたいで吹いています。
実際にはA7のコードにG7のコードの分散和音(ソシレファ---ソは9小節の4拍裏)が乗るので
ここでもトーナリティを失ったようないわゆる浮遊感が出ます。

このようなII-VのIIにあたるコードを小節をまたいで、
Vのコードのところにかぶせるというのは良くやる方法で、簡単ですが、結構効果的です。
この小節またぎ奏法?は次の12小節目のG7のところでもやっています。

10小節後半はBbdim7のコードを階段状に演奏してるので、スケール名を付ければコンディミでしょうか?
ディミニッシュコードをAではなくその半音上のBb(=A#)で弾く事で、
元々解決感のないディミニッシュコードがより一層、不安定な感じに響きます。

その他は、きわめてインサイドな感じの音使いで、
25さんがおっしゃるように、こうした小節またぎ奏法や、半音上のディミニッシュコードなどを
随所に散りばめることによって、安定感と不安定感の対比を上手く出しているなあと思います。
56いつか名無しさんが:2014/11/22(土) 03:43:46.91 ID:???
すまん、また分かりづらく書いてしまった。

>10小節目の前半(9小節目の4拍)からEm7(b9)を小節をまたいで吹いています。
>実際にはA7のコードにG7のコードの分散和音(ソシレファ---ソは9小節の4拍裏)が乗るので

この部分で言いたかったことは、
Em7(b9)はG7と構成音がおなじで代理コード。

9小節ではEから始めてコードトーンを弾いてるかのように見せかけて
A7のコードであるはずの10小節でソシレファとやるので、効果的だと言いたいのです。

厳密に細かくいえばソは9小節4拍裏であり、10小節の1拍目はシだから、シレファ=Bm−5のようにも聞こえる。

文が長くなると50の様にいわれるし、ちゃんと書いたつもりでも49の様に読み取られるし
2ちゃんは面倒くさい場所だ。
57いつか名無しさんが:2014/11/24(月) 02:23:09.58 ID:???
内容のない中傷まで気にする必要はない
でも>>42の例にAメジャーをあげるのは意外に感じる
オルタードスケールの話題なら分子にはDbメジャーを用いるのが最もストレートだと思う
また>>55のBbdim7は単にVIIdim7のブロークンコードと解すればよい
さらにEm7(b9)と構成音が同じなのはG7(13)
58いつか名無しさんが:2014/11/25(火) 09:45:04.01 ID:???
>内容のない中傷まで気にする必要はない

おまえ馬鹿だろ
1つ1つ、知ったかの間違いを指摘していたらキリがないからだろ
初心者に毛が生えたレベルの奴、例えばジャズ珍みたいな奴が長文で嘘理論を書いて
くるのは昔からだ
まあ2chでマジレスする奴は普通はいないわけで、>>56もどうせ釣りなんだろうと思うな
じゃなかったら真性馬鹿
5925:2014/11/25(火) 12:52:13.27 ID:6bIEVDCI
色々とレス有難う。

ちょっと体調が悪いので後ほどまたレスしますです。

m(__)m
60いつか名無しさんが:2014/11/25(火) 14:00:17.53 ID:???
>>58
Bbディミニッシュだから、VIIbディミニッシュだよね。
56はViib(半音上のディミニッシュ)だからコンディミだって言ってるんじゃないの?

さすがに
>Em7(b9)と構成音が同じなのはG7(13)
は、56はG7といってるけど、文脈からいって分かるよ。

でも56も57も色々勉強になります。ありがとう!
61いつか名無しさんが:2014/11/29(土) 20:12:22.21 ID:8KpPV4ee
ストック無ければ創造なんてできないだろ。阿呆か。ピーターソンは、チックそっくりにも弾けたそうだよ。
62いつか名無しさんが:2014/11/30(日) 02:44:48.61 ID:???
またガチャ鍋オタがしゃしゃり出てるのか・
63いつか名無しさんが:2014/12/01(月) 01:48:01.64 ID:???
>>61
大道芸だしw
64いつか名無しさんが:2014/12/01(月) 09:54:02.38 ID:???
>ストック無ければ創造なんてできないだろ。

聞き専らしい発想だな
65いつか名無しさんが:2014/12/26(金) 13:50:17.70 ID:megUC/hI
上級者やプロはスラスラフレーズ書けるよ。どういうことかわかる?
66いつか名無しさんが:2014/12/27(土) 10:02:43.66 ID:???
上級者でなくてもある程度の技術がある奴なら書けるよ
そんなことも知らないのか
さすが聞き専だな
67いつか名無しさんが:2014/12/27(土) 22:51:56.07 ID:ladUS93N
ストックがあると言ってるだけだよ。
68いつか名無しさんが:2014/12/28(日) 07:39:14.27 ID:???
ガチャ鍋はストックに頼ろうとそうでなかろうとガチャガチャだよ
69いつか名無しさんが:2014/12/28(日) 13:28:23.51 ID:???
>>67随分変わったな

>>61
>ストック無ければ創造なんてできないだろ。阿呆か。ピーターソンは、チックそっくりにも弾けたそうだよ。
70いつか名無しさんが:2014/12/28(日) 23:37:17.12 ID:???
ストックを排した演奏は
意味のある単語やフレーズを禁じた俺流言語の奇声のようなものだよ。
71いつか名無しさんが:2014/12/29(月) 17:22:06.37 ID:???
そうだね。そういう演奏聞いてみたい。
72いつか名無しさんが:2015/01/02(金) 05:49:40.48 ID:JmjCq022
チャーリーパーカーのストックは史上最大だろうね

普通はあんなにいらないと思うが
73いつか名無しさんが:2015/01/03(土) 19:40:36.46 ID:???
>>72
それがバカらしくなって、アドリブとは本来なんだろう?と考え、始められたのがハードバップ。
74いつか名無しさんが:2015/01/03(土) 19:47:54.79 ID:???
>>73
それも行き詰まってフリー
75いつか名無しさんが:2015/01/04(日) 01:08:45.81 ID:???
>>74
そのコースは一本道じゃない。
ハードバップをモードで昇華した者もいれば、エレクトリックに行ったものもいる。
ビバップ→ハードバップは行き詰まってというのが正しいが、
ハードバップ以降は行き詰まったというのは多分違う。
他に何かやってみたかったというのが正解。
76いつか名無しさんが:2015/01/06(火) 09:50:31.20 ID:???
昔からこのジャズ板はレベルが糞低いところだと分かっていたが、ここまで聞き専が
集まるとはな。
ストックフレーズってw
そんなもんをありがたがる奴って初心者かジャズ珍くらいだろ。
77いつか名無しさんが:2015/01/06(火) 14:13:15.05 ID:???
ストックもあるにはあるが、大半はストックじゃないよな
78いつか名無しさんが:2015/01/06(火) 16:37:07.56 ID:???
ねえ
79いつか名無しさんが:2015/01/07(水) 09:36:34.04 ID:???
UX集なる本を俺も初心者の時には購入して何パターンもコピーしたよ。
しかしまったく意味がないものだと途中で気付いたわ。
今ではその本はどこにいったからわからないし、あの時覚えたフレーズは全部忘れた。
そんなもん覚えるくらいならコードトーンやスケールを覚えた方が良い。
80いつか名無しさんが:2015/01/07(水) 12:59:13.05 ID:???
>>79
そんなんだから初心者から抜けられないのだよ
81いつか名無しさんが
と万年初心者の朝鮮人が言っております