ビル・エヴァンス Bill Evans (1929-1980) part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつか名無しさんが
ウィキペディア「ビル・エヴァンス」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B9

前スレ
ビル・エヴァンス Bill Evans (1929-1980) part16
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classic/1337962674/
2いつか名無しさんが:2013/03/24(日) 00:47:35.78 ID:jgYbt1LC
日本のフリーメーソンのトップ 高山長房さんのブログから

もはや福島県は、人体実験場か!福島県では15人に12人が、奇形児を出産!

http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666/e/be58402f332dc02991ca6cae820e8cf2

私のもとに、福島県の看護婦と称する方より一本の電話が入りました。
「先生、福島では妊婦の15人の内12人が奇形児を出産しています!」
「医師会は、甲状腺癌、小児癌にしても、放射能との因果関係を全て隠蔽しています!」
「福島の医療業界は異常です!」

という内容のものでした。
勿論、私も色々と情報を得てはいましたが、妊婦さんの15人のうち12人が奇形児を出産していたなどとは、思いもよらない数値の高さに驚いてしまいました。
と申しますのも、放射能被害の進行状況がかなりのハイスピードで進んでいることに驚いてしまいました!
本来でありましたら、4年〜5年目の出来事であるはずなのですが、
2年目にこのありさまですと、事態は想像以上に深刻化して進行しており、
もはや関東地区は人類の生息できる地域では無くなりつつあるという事なのです!
3いつか名無しさんが:2013/03/24(日) 01:31:24.64 ID:???
お前、毎日毎日キモイなwww
4いつか名無しさんが:2013/03/24(日) 12:36:13.44 ID:jgYbt1LC
八ヶ岳の南麓は地底人の基地。 もしもの時は空中浮遊する。

http://tenkataihei.xxxblog.jp/archives/51851710.html 天下泰平

そして、ここから先は話半分で聞いてもらえたらとも思いますが、
当然ながら、そういった磁場が高いエリアには、地表だけでなく、
地下にも秘密があります。地下というよりも、地底内部であり、
この八ヶ岳周辺エリアには、旧日本軍の秘密基地が今も残って機能していますし、
さらに地下には地底人達の基地も存在しているのです。


それが故に、この八ヶ岳南麓のある地点から、半径50km前後は、
もしも日本列島が沈むような事態となった際には、母船によって地域ごとまるまる空中携拳することに指定されています。
5いつか名無しさんが:2013/03/24(日) 21:28:15.97 ID:???
ID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してるあの偏屈オバサンとは
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018677.jpg/l50
↑この画像の定職に就かず自宅で趣味のパッチワーク作りに勤しみ"Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語が苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳)ですよw

無職の無保険で歯医者に通えずリアルに前歯ないから歯を出して笑えないため
匿名掲示板では必要以上に(、笑)を多用する気の毒なヤモメおばちゃん
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で正体発覚の墓穴から封印w
ちんけなプライドが邪魔して 「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」 と言えず濁した表現で抵抗してるのがご本人です

キレ気味で因縁つけてきて、会話が成立しないとこなんて、さすがマジキチさゆりの親戚であるマジキチDNAw

891 :自称zkunこと 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ

895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)

905 :自称zkunこと 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw

907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの
6いつか名無しさんが:2013/03/25(月) 13:56:52.71 ID:Chno2uNP
プーチンが警告! ロシア人は早く欧米の銀行から預金を全て引き出せ

http://blog.livedoor.jp/wisdomkeeper/archives/51875009.html

3月22日にプーチン大統領は、
世界中のロシア大使館、在外ロシア人、ロシア系企業に対して、
欧米系銀行から全ての預金を引き出すようにとの警告を発しました。
さもなければ、ロシア人の富が失われる可能性があると伝えています。

金曜日のウェブサイトの記事によると、
ロシア外務省が世界中のロシア大使館、ロシア人、ロシア系企業に対して、
欧米系銀行や金融機関に預金している場合は全ての預金を引き出してしまえ、
と緊急公示を出したとのことです。
ロシア政府は、EUとアメリカが一般市民から富を強奪するという近代史上最悪の犯罪を行おうとしていると警戒しています。

http://www.incyprus.com.cy/en-gb/Showbiz/4118/33749/russian-warning?
7いつか名無しさんが:2013/03/25(月) 14:27:38.37 ID:Chno2uNP
ロシアでゴールデンタイムに放送された金融マフィアの暴露番組  2時間
(戦争がビジネスであること、ロックフェラーやロスチャイルドの存在)

日本語字幕つきで見られるようになった。 (自分で字幕を選択する)
http://www.youtube.com/watch?v=qTu2iIjm5oA

ロシアの一般市民はこれを見て世界の真実を学んだようだ。
8いつか名無しさんが:2013/03/28(木) 22:32:30.61 ID:fXCAaLXS
☆NHK堀アナ 退局の裏側にNHK現会長の“力”
URLhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130323-00000000-tospoweb-ent

NHKが大揺れだ。かつて「報道のエース」と呼ばれた堀潤アナウンサー(35)が
4月1日付で同局を辞めるが、その裏側で「政界・産業界からの圧力がかかった」という声が漏れてきた。
表面上は「一身上の都合」だが、実は度重なる反原発発言のせいで退職に“追い込まれた”形だというのだ。
果たして一アナウンサーの去就に政界などの圧力がかかることがあるのか?

一昨年の東日本大震災。原発事故における国やNHKの対応に疑問を抱いた堀アナは、
ツイッターなどで体制批判や反原発を訴えた。
9いつか名無しさんが:2013/03/30(土) 00:30:03.09 ID:FUWPX7yq
フリーメーソン幹部 (アジア地区代表)がブログやってるの知ってるか?

高山長房さん  天皇家直属のフリーメーソンの幹部 部下は国内に2万6千人
http://blog.goo.ne.jp/mokushiroku666
ツイッターもやってる  FAX番号とか顔写真公開してるのが凄い
https://mobile.twitter.com/susanou666

あと、講演なども  日光東照宮の宮司とかロシアアカデミーの博士がゲスト参加
http://hikarulandpark.jp/shopdetail/001006000004/order

この人と行動を共にする人の話によれば
会合には皇室関係者や王族などがぞろぞろいるそうで、
本当に地位のある人なのは間違いないだろうとのこと。
喫茶店でのインタビューの横では東電関係者が盗み聞きするほどだ。
本も2冊出してる。
10いつか名無しさんが:2013/03/31(日) 01:34:23.06 ID:gakM2ugZ
おああ
11いつか名無しさんが:2013/03/31(日) 10:29:55.87 ID:fU+6eZ+n
ビルエバンスは貧乏ゆすりしながら乱雑に弾いてるだけの低脳
正統な技巧で勝負出来なかったから崩しでピアノを見世物に成り下げた負け犬
12いつか名無しさんが:2013/04/11(木) 23:27:24.41 ID:f0QrP5vM
Knit For Mary F.
13いつか名無しさんが:2013/04/12(金) 17:50:15.80 ID:AQJNZMDR
コピーするの、地味に難しい
コード鳴らす時のタッチの感じとか
ちょっと違うだけで
けっこうショボくなるし
弾いててボリュームが無くなる
14いつか名無しさんが:2013/04/12(金) 23:42:50.94 ID:ZmswLTjP
おっしゃる通り。
あのタッチは指の短い日本人には難しいと思う。
和音でも単にトップノート強調ではないし絶妙。
あれだけ狭いレンジで完璧に構成できるのも驚異的。

コピーしてると痛感する。
15いつか名無しさんが:2013/04/13(土) 00:11:26.78 ID:aiL5kTVz
ビルエヴァンス関係の出版で、採譜した人は
ちょっと苦労したと思う。
結局ジャズ関係の譜面って個人の感性に委ねるところがあるから
指示記号は、よほどじゃないと示さないもんね。
だから「あれっ、聴いた感じと違うな」ってなってしまう。
おそらく、低い姿勢で演奏することが多いのと
関係してると思う。
通常の正しい姿勢で弾いたら、あのニュアンスは無理。
狭いレンジの曲は、姿勢が低い時に顕著に見られる。
ある意味、ビルエヴァンスは
こういう細かいところで、謎の多いピアニスト。
16いつか名無しさんが:2013/04/13(土) 00:40:55.90 ID:???
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325692483/547-549
「折り込み済み」www 墓穴堀のアホが意味を知らずに使って赤っ恥の典型
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる
あの偏屈オバサンは在日の元聖教新聞配達員で日本語が苦手
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018784.jpg/l50
↑この画像は無職で、あわよくば雇用されるかと夢見て趣味のパッチワークに勤しむこと数年."Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語も苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと▼甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳・無職)ですよw

http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html ←★★★千葉と塩キャラメルが大好物な証拠www
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で正体発覚の墓穴から封印w

ちんけなプライドが邪魔して「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」と言えず濁した表現で抵抗してるのがジキチさゆりの親戚であるご本人です

891 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ

895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)

905 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw

907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの
17sage:2013/04/13(土) 00:49:03.96 ID:uXbKf2jH
エヴァンス手が大きくて指長いよね。余裕あるんだなあ

ショパンの練習してたら、なんとなくエヴァンスぽさがつかめないかな?
自分の手のできる範囲で弾かないと、どうしょうもないからさ。
1817:2013/04/13(土) 00:50:18.84 ID:???
上げてしまった、ごめん
19いつか名無しさんが:2013/04/14(日) 19:38:32.22 ID:???
>>17
手が大きいのには理由が…
20いつか名無しさんが:2013/04/15(月) 19:17:18.45 ID:???
>>19
はい?
21いつか名無しさんが:2013/04/23(火) 14:15:47.22 ID:???
エヴァンスのアルバムって何枚あるの?
22いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 00:38:15.52 ID:GVPmy/51
一枚選ぶとしたら?

Everybody digsに一票。
23いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 00:47:49.48 ID:QWlXbQ6m
エヴァンスらしさっていうのは結局、リズムだよ。
24いつか名無しさんが:2013/04/27(土) 07:28:36.51 ID:???
一枚選ぶならやっぱりワルツ フォー
ラファロが良いね
25いつか名無しさんが:2013/04/29(月) 12:10:54.10 ID:???
GWだけどどこにも行かず部屋に籠ってEvans三昧
最近入手した『Osaka1978』がしみじみ良い
聴衆のノリがLive in TOKYOよりもラフでビール飲みながら聞いてても許される感じだ
『Last European Concert』のDebbyが泣ける。命日の丁度1ヶ月前の演奏なんだよな・・・
で、夜更けに『You must~』を聴いてしみじみ
26いつか名無しさんが:2013/04/29(月) 19:08:35.40 ID:???
それはイイGWジャマイカ

楽しんでおくれ
27いつか名無しさんが:2013/04/30(火) 00:03:42.34 ID:???
You Must Bilive in Springとかがワーナーの再発で安ーく発売されます。
24ビットデジタルリマスターだって。
28いつか名無しさんが:2013/05/02(木) 23:32:14.09 ID:???
ビル・エヴァンスの「ワルツ〜」をそろそろ買い換えようと思っています
手持ちのは1991年盤でビクターの国内盤です
なんか色々種類があるようで
音質は安いコンポで聴いているので気にしませんが
ボーナスが最後に収録、フェイドアウトなしで
29いつか名無しさんが:2013/05/06(月) 06:34:30.79 ID:???
何度聴いてもサンデイブリッジアットザヴィレッジヴァンガードの良さが分からない
曲の途中で集中力が途切れ単なる環境音楽と化してしまう…
つかあまりにつまらなくて眠くなる…
30いつか名無しさんが:2013/05/06(月) 08:30:03.40 ID:???
とりあえずそれでいいんじゃない
逆に入眠剤として聴いていれば
そのうちアレ?!ってこともあるかも

自分はスタン・ゲッツのスタンダード集で経験してる
31いつか名無しさんが:2013/05/08(水) 09:05:49.62 ID:???
一通り聞いてみて、今のところ後期の作品(his last concert in Germanyや
You must believe in spring)などが好きです。
次買ったらいいのはどれでしょすか。パリコンサートあたり?
32いつか名無しさんが:2013/05/10(金) 01:57:27.51 ID:???
>>31
サンデイブリッジアットザヴィレッジヴァンガード
33いつか名無しさんが:2013/05/11(土) 22:31:06.78 ID:???
>>32
ありがとうございます!ただそのCDは持ってます。
先に書いとけって感じですね。すみません。
moonbeams、Portrait in Jazz、aloneあたりも持ってます。
34いつか名無しさんが:2013/05/12(日) 22:54:10.36 ID:???
Bill Evans Trio - Lund 1975_ Helsinki 1970
https://www.youtube.com/watch?v=FnzsivMf9Bo
35いつか名無しさんが:2013/05/14(火) 09:27:43.41 ID:???
Blue In Green: The Best Of The Early Years 1955 - 1960 [10CD Box Set]
予約予約
36いつか名無しさんが:2013/05/21(火) 00:20:33.11 ID:???
全然のびないね。
37いつか名無しさんが:2013/05/21(火) 11:56:31.96 ID:???
>>35

情報サンクス
民が巣のアルバムとかルーシーリードの歌番も入っているので、わりと良いかも。
38いつか名無しさんが:2013/05/21(火) 12:34:49.78 ID:???
ある日帰宅するとyou must believe in springが聴こえてきた
あれれと思ってるとカーチャンが勝手に俺のcd聴いてた

なんだかほっこりしたのでcdあげたら
別にいらんけどーみたいなカーチャンクオリティー。
39いつか名無しさんが:2013/05/21(火) 23:33:17.37 ID:???
いいよね you must believe in spring
40いつか名無しさんが:2013/05/25(土) 19:13:03.94 ID:???
ビルエヴァンスの演奏からは彼のインテリさがにじみ出てる
4135:2013/06/01(土) 16:40:16.39 ID:???
>>37
今日届いたんだけどLucy Reedマジで良すぎて悶えてる
42いつか名無しさんが:2013/06/02(日) 00:56:58.74 ID:???
disc10のOut Of This Worldが長年気になってた曲だった。Lucy Reedだったんだな
マーティン・デニーがタブーと水戸黄門を取り入れた感じで
しかもエヴァンスがピアノだったとはね。
43いつか名無しさんが:2013/06/09(日) 08:21:00.77 ID:???
>>40
インテリさじゃなく、神経質さ。
44いつか名無しさんが:2013/06/09(日) 15:27:21.96 ID:???
繊細って言ってほしい>>43
45いつか名無しさんが:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:chPh2LeT
Live in Buenos Aires 1979 のCDには知る限り3バージョンあるようだ。この内、2バージョンを買った。

JAZZHUS DISK / JD-7629 JD-7630
モノラル。スクラッチノイズが盛大に入っているのでLP起しに違いない。音圧レベルが異常に高い。

WEST WIND / 2061
モノラル。ノイズがほとんどなく、きれいな音である。音圧レベルは低い。かすかにスクラッチノイズがあるので、マスターテープ起しとは断定できない。

Norma / NOCD-5674
これだけまだ未入手。持っている人、ステレオなのか、音質はどうなのか、教えてほしい。
46いつか名無しさんが:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:zl0mdDMH
>>45
Norma / NOCD-5674というのは分かりませんが、おっしゃっている"Live in Buenos Aires 1979"というのは、私が持っているJAZZ LAB "Bill Evans Trio in Buenos Aires, Vol.2" JLCD-2と同"Vol.3" JLCD-3の1979年録音分のようです。
こちらは音質はそこそこ良し。しかし、ステレオではない。
参考まで。
4745:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>46のレスを見て何か気になったので、自分のCDを見なおしてみたら、JLCD-2を持っていたw
長い間ステレオと思っていたけど、聴き直してみたら擬似ステレオだったことが判明。
Live in Buenos Aires 1979 のCDは少なくとも4バージョンあることになる。
Norma / NOCD-5674は次のサイトで知ったのだが、ステレオ等音質に関する情報を引き続きよろしく。
http://www.asahi-net.or.jp/~me9a-ngmt/billevansliveinbuenosaires.html
48いつか名無しさんが:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Cv7dpTsc
良いケツしてるな
やらないか
http://www.youtube.com/watch?v=1afgyB_Rj0M
49いつか名無しさんが:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:imLhX19R
ミダァーンムッシュ ェンマドモワゼール
ビレバーン♪
50いつか名無しさんが:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:nQoJ9fQB
74年の未発表ライヴ盤が出たね。
51いつか名無しさんが:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???
how my heart singsのoprheum盤でターコイズラベルの物と黒ラベルの物が出ている様ですが、
どちらが先に出ている物かご存知の方はいらっしゃいますか?
52いつか名無しさんが:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???
最近はお城のやつにはまってる。
テンション高めで好き。
53いつか名無しさんが:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:WkfxwPxR
クソ初心者ですが質問です。
waltz for dabbyのCDを買いたいのですが、
どちらが音質いいですか?
高低音どちらにも比重のないフラットな音が好みです。

尼で千円以下の輸入盤が2枚あるのですが、どちらがいいですかね?
やはり24bitリマスター(2010発売)の方がいいのでしょうか?
先輩方教えていただきたいです!
54いつか名無しさんが:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>53
俺が持ってるのはOJC-32326(088072323261)
フェードアウトを気にしなければ、曲順と音質はいいと思う。
下記国内盤よりノイズ感は少なく、ベースの肉厚感も感じる。
後者を聴いた後だとこもって聞こえるかも。
UCCO-5001(国内盤DSDマスタリング)も持ってるけど、
これもフェードアウト有。多少ホワイトノイズ感があるが、
生き生きと聞こえるのも確か。
いずれもWaltz for Debby(take2)冒頭で多少揺らぎあり。

もう一つの輸入盤はわからない。同じ曲が繰り返される奴?
55いつか名無しさんが:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>53
音質をだけを追求するなら、究極は3枚組コンプリートだよ。
セッションマスターテープからの世代が一番高いと思われるし、実際音の鮮度が高い。
56いつか名無しさんが:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>47
ノーマ盤は「Licenced from WEST WIND, Germany」
音質はWEST WIND盤を所有していないので比べられない(>_<)
57いつか名無しさんが:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???
それではスタジオにお返しします・・・
5853:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>54-55
ありがとうございました!

結局、24bitの輸入盤買いました!良かった!
けど、レンタルしてCD-Rに焼いて聞いていた
97年に出た20bit K2リマスタリングの方が好きかも・・・
ノイズも含めて臨場感があったというか
24bitは綺麗にまとまりすぎてる感じがしました。。。

でもいいものはどんな音でもいい!買ってよかったぁ〜
59いつか名無しさんが:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>55が言ってるコンプリート盤はアマゾンでも評価高いな
発売されてすぐの頃はマスーターテープが伸びてるとかで悪評が多かったと
思ったてた。
60いつか名無しさんが:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
日本人にたとえると、清水健太郎か
61いつか名無しさんが:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>60さん
どーゆうこと?
62いつか名無しさんが:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
よくわからんけどヤクチュウってことでは?

最近Alfieよく聴いてるけど名曲。
シェリーズマンホール買おうか悩んでいる。
63いつか名無しさんが:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
シェリーズマンホールはピュアオーディオ的には、リバーサイドにしては
ワイドレンジでクリアな音なので面白い
スコット・ラファーロとの様なタイトな掛け合いを期待すると肩透かしだが
64いつか名無しさんが:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ありがとう。
クリアな音、いいね。それじゃやっぱり買おう。
ラファロ時代はそれほど好きってわけではないのでそういう掛け合いは
期待してないので大丈夫です。
65いつか名無しさんが:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:???
アンダーカレントはじめて聴きました
凄まじくクソでした
俺の好きな感じのジャズじゃありませんでした
もうエバンスは聴きません
さようなら
66いつか名無しさんが:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:Y8fwjYv8
>>65
はい、さようなら
67いつか名無しさんが:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
エヴァンスってジュリアードかバークレーに入ったんだっけ?
ググっても何も出てこないからオレの記憶違いかも知れんが…
68いつか名無しさんが:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:???
伝記本に出てたような・・・
69いつか名無しさんが:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
>>67
今読んでる伝記本では
1950年にサウスイースタン・ルイジアナ大学を卒業、
(ピアノと音楽学士号取得)
その後1955年?にマナーズ音楽大学で作曲を学ぶ、とある。
まだ読破してないので後年のことはわからないのだが。
70いつか名無しさんが:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
誕生日おめでとう、ビルエヴァンス
スタンゲッツとのライブでハッピーバースデイって言ってて気づいたわ
71いつか名無しさんが:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:???
生きてたら84か、なんか想像出来ん
72いつか名無しさんが:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:???
生きていたら絶対に会いに行くけどな。
あんなに綺麗な音出す人、他に知らないし

エクスプロレーションズのi wish i knewの最後らへん珍しく唸ってない?
それとかeverybody digsのnight and dayの激しいところとか、違ってたらあれだけど。
キースジャレットの唸りは苦手なのに
ビルエヴァンスやセロニアスモンクの唸りは好きなんだよね
73いつか名無しさんが:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:???
多重録音じゃないソロでおすすめがあったら教えて
74いつか名無しさんが:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
カーネギーホールのソロもう売ってるんだな
75いつか名無しさんが:2013/09/02(月) 21:48:59.11 ID:???
今日初めてこのアルバムの存在を知った、誰か持ってる?
http://www.youtube.com/watch?v=g93jpMmpK00
76いつか名無しさんが:2013/09/03(火) 01:40:59.55 ID:TotXbHfy
>>75
えっ!?
77いつか名無しさんが:2013/09/03(火) 10:54:23.32 ID:???
>>75
異色のアルバムだけれど、エヴァンスファンなら結構持ってると思うよ。
78いつか名無しさんが:2013/09/03(火) 18:51:18.59 ID:wCC23wb1
>>74
Bill Evans - Solo Piano at Carnegie Hall 1973-78
これの事か?
79いつか名無しさんが:2013/09/03(火) 19:46:11.84 ID:???
>>78
74だがそれのことだ。どっかで9月発売って見たからさ
73年のソロは未発表?
80いつか名無しさんが:2013/09/03(火) 22:52:19.45 ID:wCC23wb1
>>79
two amazing never before released solo piano setsと言うことなので、73年も78年も未発表なんでしょうね。
個人的には晩年の78年の方が好きだ。
あのYou Must Believe In Springのムードそのままのソロだよ。
81いつか名無しさんが:2013/09/03(火) 23:22:57.78 ID:???
>>80
78年の方はマッコイ・タイナーだったかな?とのスプリットで既出だよ(非公式かも)
収録曲的に同じ演奏なのは間違いないと思うけど、未発表って書いてるならマスターが違うのかな
82いつか名無しさんが:2013/09/03(火) 23:30:29.21 ID:???
>>80
ID非表示だけど連レスごめんなさいと言っておきます
どっちにしろまだ聴いてないから羨ましい!
貧乏には3400円はキツいw

You Must〜以外にもB Minor Waltzの演奏があったってだけで嬉しい。
しかもそれがカーネギーホールとは!
83いつか名無しさんが:2013/09/05(木) 02:04:10.71 ID:3K4/UhkL
70だか72年だかのエソルダンから出たパリライブだけど、ピアノにノイズが乗るのはマスター起因?
再発のヤツ買ったんだけど、前に持ってたエソルダン盤の記憶と違う
ノイズが絡まない部分のピアノの音は素晴らしいんだけどね
84いつか名無しさんが:2013/09/06(金) 13:12:02.86 ID:???
昔のオムニバスカセットに入っていた
このワルツ・フォー・デビーが入っているアルバムを教えてくれよ〜

http://ux.getuploader.com/kurarakun/download/44/No.07-Track001_20130906-130241.mp3
85いつか名無しさんが:2013/09/06(金) 15:53:50.56 ID:???
>>84
The Bill Evans Album の4曲目。
86いつか名無しさんが:2013/09/06(金) 16:10:59.85 ID:???
>>85
おお!どうもありがとw
調べてみたら結構有名なアルバムなのね
これは買わないと
87いつか名無しさんが:2013/09/07(土) 22:11:19.06 ID:???
Secret Sessionsが廃番だ(´・ω・`)ショボーン
88いつか名無しさんが:2013/09/07(土) 22:14:17.23 ID:???
Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980 [Import]
はお買い得。日本版は定価13000円だったし
89いつか名無しさんが:2013/09/07(土) 22:27:48.65 ID:???
>>83
何曲目がノイズ絡むの?
ヒマだったら答えて(゚∀゚)ノキュンキュン!
90いつか名無しさんが:2013/09/13(金) 23:19:46.73 ID:???
タワレコでパリコンサート(2)が半額で売ってたから勢いで買った
凄く良かったから1の方も注文してしまった
後期の音の方が好きかも
91いつか名無しさんが:2013/09/13(金) 23:31:57.97 ID:???
>>90
良い買い物が出来てよかったね。
個人的には1の方が良いと思うよ。
92いつか名無しさんが:2013/09/14(土) 12:47:54.08 ID:???
>>91
ありがとうございます!
今日届くと思うので楽しみです!!
93いつか名無しさんが:2013/09/14(土) 20:25:59.07 ID:y/w2qNeH
alone again聴いてたら美しすぎて泣きそうになった
94いつか名無しさんが:2013/09/14(土) 23:04:56.50 ID:???
大体めぼしいアルバムは揃ってきたのでコンセクレーションを買うかどうか迷ってる
ラストトリオ好きなら買いでしょうか
95いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 01:14:50.62 ID:???
>>94
エバンスが演奏に遅刻したDisc3を聴いてみて!
96いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 01:20:13.23 ID:???
ワルツフォーデビィの地下鉄の音はほんとうに聴こえるの?
97いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 17:10:36.49 ID:???
>>95
ディスク3だけ単体で買えるんですか?
98いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 17:42:46.82 ID:???
命日だけど自作オーディオに電源を入れる気力が湧かない
つべで何か聴くか・・・
99いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 17:47:22.31 ID:???
それはムリ(´o`)
100いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 18:40:20.26 ID:???
クソ英語
101いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 19:33:02.47 ID:???
缶コーヒーはダイドーデミタス!
102いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 19:34:24.48 ID:???
スレまちがえました。<(_ _)>
103いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 22:07:07.00 ID:???
ダイドーデミタス…何のスレだろw

やっぱり無理ですよねー
エヴァンス好きなので全部買います
104いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 22:46:25.95 ID:???
Turn Out the Stars: The Final Village Vanguard Recordings june 1980 [Import]
5000円でおつりがくるのでデミタスコーヒー買える↑もぜひ (^▽^)ノ☆゜
105いつか名無しさんが:2013/09/15(日) 22:51:57.16 ID:???
ちなみに↑の日本版は輸入版仕様にテレホンカード(懐)がついて初発売当初13000円!!!
106いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 00:50:57.16 ID:???
お前らがエヴァンスの次に好きなピアニストは誰だよ?
アルヘイグか?
107いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 07:29:30.26 ID:???
パウエルかモンク
108いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 09:14:19.68 ID:???
あんまり同じ趣味の人いないとおもうけどキースジャレット
エヴァンスと同じくらい好き
109いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 17:19:07.81 ID:???
俺はモンクかポールブレイだな
でもエヴァンスが飛び抜けすぎてて良くわかんなくなってる
110いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 17:46:34.34 ID:???
ジャッキーバイアードさんの事もたまには思い出して欲しい
111いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 21:51:46.72 ID:???
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""
112いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 22:47:40.57 ID:???
エヴァンス好きがモンク好きなわけないだろ
取りあえずモンク好きって言ってれば通だと思われると思ってるジャズ初心者か?
113いつか名無しさんが:2013/09/16(月) 23:00:58.61 ID:???
え、なにその決め付け。びっくりするわ。好きなんだからしょうがないじゃんw
114いつか名無しさんが:2013/09/17(火) 00:02:20.23 ID:???
原則どんなタイプのピアニストが好きでもエヴァンス心底嫌いな奴はあまりいないと思う。

有無を言わせない領域という感じ。
115いつか名無しさんが:2013/09/17(火) 00:07:15.12 ID:???
例えば俺。
黒人ゴリゴリハードバッパー大好き。
エバンス以降やエバンス派には興味なし。

だけど彼は別格。最上位にいる。
一人だけ挙げろというならためらいなくエヴァンス。
116いつか名無しさんが:2013/09/17(火) 11:58:36.57 ID:???
エバンスの次は、ペトルチアーニ、そしてトミフラというおいらが、通り過ぎます。
117いつか名無しさんが:2013/09/17(火) 21:24:26.88 ID:???
モンクは大好きだな。むしろエヴァンスと全然違うから面白いんじゃない?
モンクのソロピアノは何度聴いても新鮮な気分になる
両方楽しめたほうが得だよ
118いつか名無しさんが:2013/09/17(火) 22:45:36.24 ID:???
俺は
Bill Evans → Keith Jarrett → Brad Mehldau
この3人、同時進行中。
119いつか名無しさんが:2013/09/17(火) 23:17:08.65 ID:???
そういわれたら俺も115と一緒かも
基本的に黒人ゴリゴリだわ。エヴァンスはなんとなくそういうタイプでも許容できる特質を
もってる気がする。マイルスと組んでた経緯もあるし
120いつか名無しさんが:2013/09/17(火) 23:49:41.45 ID:???
エバンスはフリージャズやらなかった。
121いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 00:34:23.81 ID:???
エヴァンス好きがモンク好きなのはなんとなくわかる
だが、エヴァンスとオスカーピーターソンやエロールガーナ―が好きって奴は居ないだろw
122いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 02:39:35.50 ID:ABj6+lmL
これずっと自演?
ID何で隠すの?
123いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 07:19:19.90 ID:???
>>118
エヴァンスやキースを聴いてるのと同じ耳でメルドーを聴けるとは思えない。
感覚のチャンネル代えてるの?
124いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 10:08:38.78 ID:???
> エヴァンス好きがモンク好きなわけないだろ
> エヴァンスやキースを聴いてるのと同じ耳でメルドーを聴けるとは思えない

超絶バカ発見w
125いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 11:28:06.94 ID:???
俺は三人挙げるならBill Evans、Brad Mehldau、Joachim Kuhnだな
キースはスタンダードトリオしか聴いてないけど、たとえ喘ぎ声が無くても好きじゃないわ
126いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 16:47:37.69 ID:G+pkogNS
エバンス自演age
127いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 17:17:09.08 ID:???
test
128いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 17:40:49.26 ID:cE7MRpjM
たまにはMonty Alexanderも聴いたみたら、ハッピーな気分になれるよ。
129いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 19:23:41.04 ID:???
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~ヽ
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""
130いつか名無しさんが:2013/09/18(水) 23:08:22.82 ID:???
129に同意
131いつか名無しさんが:2013/09/19(木) 06:20:32.35 ID:???
モンティ・アレキサンダーは、ライブ盤での
feel like makin' love
が良かった。
132いつか名無しさんが:2013/09/20(金) 23:26:59.24 ID:???
ポールブレイは自分の作品を録音しても聴き返すことは無いって言ってた。
無責任だなーと思ったけどジャズだからそんなものなのか
133いつか名無しさんが:2013/09/21(土) 17:27:02.88 ID:???
みなさんどれか一つだけエヴァンスのライブに行けるとしたらどこ行きたいですか
自分はパリコンサートとモントルーと散々迷ったあげくお城の方に行きたい
134いつか名無しさんが:2013/09/21(土) 21:04:06.96 ID:???
ん、スコット・ラファロとやっているヴィレッジ・ヴァンガード
は禁じ手なの?
135いつか名無しさんが:2013/09/22(日) 07:35:26.63 ID:???
>>133
一つだけじゃないのか?
136いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 03:26:50.26 ID:???
ジャズ初心者だけど、ポートレイトインジャズってなんで枯葉を二回連続でやるの?
なんか変っていうか、ちょっと飽きない?
137いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 09:30:25.05 ID:???
>>136
もともとは一回だけだった。アウトテイクを後からオマケでつけたのです。
138いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 10:06:46.59 ID:???
確かに同じ曲の別テイクを続けて収録するってのは野暮なやり方だね
ボーナストラックとして最後にまとめるとかならまだいいんだけど
オリジナルアルバム自体を一つの流れを持った作品として出来るだけ尊重すべき
139いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 10:40:04.58 ID:???
そういうのはジャズだと多々あるね。
ExplorationsのBeautiful loveとか。
Waltz for debbyは別テイクを分けてあるから良いけど。
140いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 11:35:08.82 ID:???
ポートレイトインジャズの枯葉は、もともとオリジナル LP のステレオ版と
モノラル版で違うテイクが収められていのを、後から両方とも収録したもので、
CD 以前の LP からそうなっていたなあ(ライナーノートで粟村政昭さんが
そう解説していたはず)。

理由はモノ・テイク録音時にステレオ録音機が不調だったからと
キープニューズはコンプリートリヴァーサイドレコーディングズの解説
で書いている。モノ・テイクの方がいい演奏というのがエヴァンスと
キープニューズの一致した意見なのだそうだ。
141いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 13:08:46.92 ID:???
>>133
パリも良いけどやっぱり60年6月25日のヴィレッジヴァンガードか80年9月11日のファットチューズデイズかなぁ
エヴァンス最後の演奏はMy Romanceだったとか
142いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 16:36:05.82 ID:???
>>140
トータルに見るとモノの方がまとまりはある気がするけど
ラファロのプレイに耳が行く私はステレオテイクの方が好きだな。

デビーのテイク2みたいなやんちゃで派手なラファロがいる。
143いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 23:08:25.56 ID:???
ステレオの流れで聴いてていきなりモノラル、
それも同じ曲が始まるのがどうしても慣れない
キープニューズコレクションだとモノの方は後ろにまとめられてるけど
それよかビートルズみたいにモノとステで別々にCD出せばいいのに
144いつか名無しさんが:2013/09/23(月) 23:53:53.99 ID:???
>>141
やっぱりヴィレッジヴァンガードが一番人気ですかね
まだ最後の演奏は聴いたことないので今度聴いてみます
ラストトリオ好きなので楽しみです
それにしても後期のエヴァンスはMy RomanceとNardis好きですね
145いつか名無しさんが:2013/09/24(火) 08:29:36.81 ID:???
>>140
画像検索で出てくるLPの裏ジャケには枯葉が1つしか入ってないのが多いけど
つまりステレオテイクの入ったステレオ盤とモノラルテイクの入ったモノラル盤と両方出た後で、
両方入ったステレオ盤も出たってことでしょうかね
146140:2013/09/24(火) 12:03:53.21 ID:???
>>142
別テイクってそういう楽しみ方が出来ますよね。

昨夜は久しぶりに枯葉やデビーの別テイクを聞き比べて
楽しめました。
どうもありがとう。
147140:2013/09/24(火) 12:05:46.02 ID:???
>>145
私が持っていた LP は 80 年代前半の日本盤で、今手元にないので
きちんと確認は出来ないけれど、裏ジャケはオリジナル盤をを踏襲
したもので表示では多分枯葉は一つしか入っていなかったのではと
思う。ただこのあたり記憶は凄く曖昧。

Larsen の古いディスコグラフィの記載が少し詳しいので参考に
なるかもしれないから挙げておきます。

US オリジナル盤
Riverside RLP 12-315 モノラル盤 モノテイクのみ
Riverside RLP 1162 ステレオ盤 ステレオテイクのみ

US 再発盤
Riverside OJC 088 これはステレオテイクのみ。

US 盤で両テイクが揃うのは、Explorations との二枚組
Spring Leaves, MIlestone M-47034 からのようです。

日本盤は、Riverside SMJ 6144-M というのが挙がっていて
これは両テイク収められているが、いつ発売されたものか
分りません。
148いつか名無しさんが:2013/09/24(火) 12:20:09.32 ID:???
>>133
ちょっと変わった所だと1958-09-09のプラザホテルお披露目セッションも良い。
Jazz at The PlazaでCD化されてるけど、Miles,Coltrane,Cannonballとメンツも豪華。
My Funny ValentineでのEvansとMilesのミュートプレイの組み合わせが絶品。
miles davis sextet - my funny valentine
http://www.youtube.com/watch?v=wyPSNAa9nZk
この日はDuke Ellington楽団も一緒に呼ばれてたので、こちらも聴けるというお得さw
149いつか名無しさんが:2013/09/25(水) 16:51:58.30 ID:???
最近ヴィレッジヴァンガードコンプリート買いました。
何曲か音がプツプツ切れる箇所やフワフワ音がよれるとこがありますが仕様ですか?
私のCDが悪いわけじゃないですよね…
150いつか名無しさんが:2013/09/25(水) 17:40:23.99 ID:???
>>147
わざわざどうも
勉強になります
151いつか名無しさんが:2013/09/25(水) 17:56:53.62 ID:???
>>133 Town hall '66ってのは少数派かな
>>148 My Funny ValentineはPiano Playerにも収録されてるね
152いつか名無しさんが:2013/09/25(水) 19:27:27.81 ID:???
>>149
残念だけど仕様です。半世紀経ってマスターテープが劣化している。でも、鮮度が一番高いから音質は最高です。
ワルツやサンデーはセッションマスターテープから数えると数回コピーしたものがマスターになっている。古い機器でのコピーだから当然音質は劣る。
でも、マスターテープが劣化する前のコピーだから、音切れやヨレはない。
どっちを取るかだけど、「俺は」多少音が切れたりヨレても、鮮度が高い方を取る。
153152:2013/09/25(水) 19:31:31.04 ID:???
一部訂正
誤 半世紀経って
正 約40年経って

コンプリートの発売は2002年頃だった。
154いつか名無しさんが:2013/09/25(水) 21:41:43.36 ID:???
>>152
そんな事情があったんですね!ありがとうございます。
これあればワルツもサンデーもいらないかと思ってましたが、なんか欲しくなっちゃいますねw
155152:2013/09/26(木) 00:02:38.25 ID:???
>>154
単品のWaltz for Debbyでも新しいマスタリングのものは既にテープがヨレているから注意な。
例えば、2010年の
http://www.amazon.co.jp/Waltz-Debby-Bill--Trio--Evans/dp/B003YOMN68/
My Romance (take 1)のイントロとか・・・これはおそらくコンプリートと同じマスター。
156いつか名無しさんが:2013/09/26(木) 00:07:34.81 ID:???
>>155
なんと…難しいですね
ワルツとサンデー買いたくなったので買おうと思うのですが、どれがいいのでしょうか?
ポートレイトも買い直そうかな…
157133:2013/09/26(木) 23:08:02.63 ID:???
>>151
Town Hall '66聴いたことなかったので今度聴いてみます

パリコンサートの1が素晴らしくて感動した
特にBeautiful Loveが凄い
158いつか名無しさんが:2013/09/26(木) 23:58:41.61 ID:???
>>156
ぼくのCDは1800円の日本版ユニバーサルJAZZ THE BEST150
DSDマスタリングのやつ4タイトルそろえてみたYo!
159いつか名無しさんが:2013/09/27(金) 08:51:14.24 ID:???
>>157
あのBeautiful Love俺も大好きだ。
パリ以降で同じタイプのアドリブやる曲は全部酒バラになっちゃうのが残念
160133:2013/09/28(土) 11:49:03.96 ID:???
>>159
最後のドラムソロからピアノが復帰するとことか痺れますよね!
生で聴いたら感動するんだろうなー
161いつか名無しさんが:2013/09/28(土) 17:09:29.71 ID:???
I will say goodbye, ビレバンコンプ, alone, alone again、ポトレまで買いました。
ぜんぶ最高だったんですがこのあとどういう順番で買っていったらいいですか?
162いつか名無しさんが:2013/09/28(土) 21:34:50.88 ID:???
パリコンサートくどくネ?
163いつか名無しさんが:2013/09/28(土) 22:11:33.00 ID:???
あのくどさが好きな自分からすると初期はあっさりしすぎてる印象
もちろんそっちを聞きたくなる時もある
164いつか名無しさんが:2013/09/28(土) 22:46:37.33 ID:???
>>161
Explorations がまだならそれを。
ソロが好きなら The Solo Sessions 二枚を。
duo を開拓したいなら、Undercurrents, Intermodulation,
Intuition あたりから。
ライヴも攻めたいなら、モントルーの1作目、ラストトリオの
Paris Concert 2枚あたりから。
165いつか名無しさんが:2013/09/29(日) 05:09:07.70 ID:???
I will〜は肝心なピアノの音の音程が狂うのが腹立つ
内容は素晴らしいんだからもっといい機材使えよって話
166いつか名無しさんが:2013/09/29(日) 10:29:24.52 ID:???
>>161
モントルーの一作目(お城の絵のやつ)は私もおすすめしたいです
167いつか名無しさんが:2013/10/01(火) 04:25:16.37 ID:???
>>155
e-onkyoで配信してる24/192音源は?
168いつか名無しさんが:2013/10/02(水) 02:58:33.81 ID:???
>>167
その店は過去の市販のSACDを特殊な方法でリップしてPCMにした偽ハイレゾだよ
インプレスに記事があるから興味があったら見てみて
169いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 00:23:26.36 ID:???
しかし過去の自分の演奏を越えられない
というのはどんな気持ちがするもんだろうね

若くして代表作を生み出してしまう
というのもしんどいな
170いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 00:42:12.31 ID:???
そして薬物に依存するようになると。
171いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 01:21:05.53 ID:???
始めに薬物ありきだろ特にモダンジャズなんて
172いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 08:02:38.48 ID:???
薬物と音楽というのは面白いな

坂本龍一なんて音楽で苦労したことないんじゃないかという感じがする
つまり膨大な知識で発想をカバーできる

JAZZはその点、苦しそうだな
173いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 12:23:11.76 ID:???
なんでそんな固まった視点で音楽聴くんだよ?www
174いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 14:21:00.50 ID:???
べつに固まっとらんが…

なんでそんな固まった読み方するんだ?
175いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 14:49:54.00 ID:???
ごめんなさい安価も付けずに亀レスしてた
176いつか名無しさんが:2013/10/04(金) 20:01:57.11 ID:???
>>167
>>168
アナログ録音時代の音源の媒体はCDで十分。SACDやハイレゾなんて完全にオーバースペック。
元がテープレコーダーの音なんだから。そんな現代的なことよりマスターテープの世代を気にした方がいい。
177いつか名無しさんが:2013/10/05(土) 02:58:56.11 ID:???
>>176
まぁそう言わずに体験してみ
ぜんぜん違うよ
178いつか名無しさんが:2013/10/05(土) 07:26:43.96 ID:???
量子化16bit、サンプリング周波数44.1kHzのCDに比べたらオープンリールの
アナログ録音の方が普通に高音質だろ。
179いつか名無しさんが:2013/10/05(土) 23:02:09.45 ID:???
最近高いヘッドホンを買ったんだけど、ポトレの音がなんか良くない…
ずっとサーていってるんだけど、これは元のせいでしょうがないのかな?
持ってるのは+1で、変わるならキープニューズ買おうかと思ってるんですが
180いつか名無しさんが:2013/10/06(日) 02:41:53.26 ID:???
昔の音源はヒスノイズ多くて当たり前。
最近はそれを削っちゃうからキレイだけど物足りない感じ。肝心なものまで削ってるんじゃね。
181いつか名無しさんが:2013/10/06(日) 07:36:55.73 ID:???
>>179
ポートレイトは演奏中ピーッというノイズ(シンクロナスモーターのノイズ?)がずっと入ってるよ
テープレコーダーが古いのだったのだろう
182いつか名無しさんが:2013/10/06(日) 08:46:14.07 ID:???
>>180,181
ありがとうございます!やはりそうだったんですね…
無駄な出費をおさえられましたので、そのお金で別のエヴァンスのアルバム買います!
183いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 02:55:10.63 ID:???
>>181
e-onkyoのハイレゾ持ってるけどそんなノイズ聴こえないけどな
184いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 19:39:54.31 ID:???
ビル・エヴァンスってヤク中だったのな
ショックだわ
185いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 20:23:10.06 ID:???
いい音楽が聴ければなんだっていいんだよ
186いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 20:41:09.13 ID:osFSbSkW
なんでショックなのか知りたい。
187いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 20:51:04.56 ID:???
>>186
晩年なんて悲しい限りじゃねーか。
でも曲の美しさに変わりないし好きだよ。

ハンク・ジョーンズのエミリーって曲しっとりした曲だなぁって思ってたら
ビル・エヴァンスが弾いてるの聞いてぶったまげてニヤニヤしてしまったんだけど
その頃、すでに薬に蝕まれてたんだなぁと思うとね
188いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 22:07:57.85 ID:???
綱渡り芸人みたいなものですね
189いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 22:14:31.57 ID:???
>>188
スパルタクス愛のテーマとか美しいよなぁ
雨だれのようにポツポツと美しいピアノの音色でうっとりするけど

あれ、三つの旋律でできてるのな
一人トリオかよって思った
190いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 22:18:16.42 ID:???
>>186
外見とのギャップだろ
特にポートレイトのジャケw
怖いわぁ
191いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 22:38:31.73 ID:???
ジョン・ルイスの家に薬代借りにいって門前払い食わされた。
192いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 22:45:09.05 ID:???
再結成以前のMJQがドシラフだったなんて(レコーディングですら)未だに信じられんくらい素晴らしい
193いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 23:01:55.55 ID:???
正直、美しい音楽が聴ければ
ビルエヴァンス本人がどうなろうが知ったこっちゃない

こんなものですね芸術ファンというものは
194いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 23:39:48.41 ID:???
しったこっちゃないっていうかそうなる運命だったんだろうなって思うしかない
だからこそあんな美しい音楽が生まれたわけだし
195いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 23:44:29.86 ID:???
オリンピック選手の八割が
命と金メダルを交換してもいいと言ってるらしいが
そんなもんなんだろうね芸術家も
196いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 23:51:12.17 ID:???
失礼
八割ではなく半数以上でした
197いつか名無しさんが:2013/10/08(火) 23:55:58.82 ID:???
>>193
パトロン様のご意見ですかな?
198いつか名無しさんが:2013/10/09(水) 02:01:29.40 ID:???
「はじめてビルの演奏を聴いたのはヴィレッジ・ヴァンガードだった。
彼は演奏が終わると私の席にやってきて、自己紹介した。

『あなたがジャズファンであることは知っていますよ。私は演奏しながらずっとあなたを見ていました
熱心に耳を傾けてくださって感謝しています。また聴きに来てください。』

どうやら彼はスポーツが好きなようだった。数日後、私はまたヴァンガードにビルを聴きに行った。
ビルに挨拶すると、彼はこう言った。

『ミスター・バッジ、20ドル貸してくれませんか?』

私はピンときた。ヘロインでも買うのだろう。
私は20ドルを差し出し「これで足りるかい?」と聞いた。
ビルは「たぶん」と答えた。

なんということだ。悲しすぎる。
私には全く理解できなかった。
ビルが弾く、あの、世にも美しい「ア・チャイルド・イズ・ボーン」がドラッグから生まれただって?」

(ジャズ・ファンで知られるプロテニスプレイヤー、ドン・バッジのインタビューより抜粋)
199いつか名無しさんが:2013/10/09(水) 03:07:40.15 ID:???
20ドルしか貸さなかったんだなw
上乗せしろやw
200いつか名無しさんが:2013/10/09(水) 22:22:46.54 ID:???
かなしいエピソードだね。俺もビルエヴァンスに演奏後に金貸してって言われたら
多分すごく哀しくなる気がする。その当時って20ドルってどれくらいの価値なんかな
201いつか名無しさんが:2013/10/10(木) 01:26:27.90 ID:???
日本で言えばタバコ一箱ぶんの金額という感じじゃない、麻薬一回分みたいな。
20ドル札がアメリカで一番流通しているからみんな持ってし出しやすい。
100ドルとかの高額紙幣はもたない。
中山康樹も晩年のジャコに小銭をせびられてたね。
202いつか名無しさんが:2013/10/10(木) 01:32:08.52 ID:???
単純に為替で考えると7200円くらい
単純に一万円くらいせびったという感じじゃね?
203いつか名無しさんが:2013/10/10(木) 01:55:44.03 ID:???
ていうかヘロインと決まったわけじゃない。もしかしたら貯金したのかもしれない。
204いつか名無しさんが:2013/10/10(木) 02:13:04.83 ID:???
エヴァンスがフィリー・ジョーとの共演を好んだのは
音楽的な部分以上にコークやヘロインを一緒に買う薬仲間だったからという。
2人とも薬中が酷すぎてマイルスのバンドを追い出されているよな。
筋金入りの薬中だよ。
205いつか名無しさんが:2013/10/10(木) 15:57:58.27 ID:???
エバンスはドラッグで歯もボロボロだしな。
だから歯を出して笑ってる写真がなくて
そのために陰気で寡黙で神経質なイメージが定着してしまったと
本人がインタビューで言ったらしい。

実際はおしゃべりとジョークが好きな普通の青年だったと。
206いつか名無しさんが:2013/10/10(木) 19:50:43.78 ID:???
歯がボロボロな普通の青年?
207いつか名無しさんが:2013/10/10(木) 20:35:48.70 ID:???
普通のヤク中
208いつか名無しさんが:2013/10/11(金) 00:52:20.05 ID:???
へええ。でも俺は不思議と陰気で寡黙なイメージはなかったわ
なんとなくあの声と音楽で。寡黙そうなのは他にいっぱいしるし。
だから逆に日本語訳のインタビューの口調がやたら丁寧な感じがちょっと違和感感じた
多分それで正しいんだろうけど。
209いつか名無しさんが:2013/10/11(金) 00:55:41.87 ID:???
そういやYouTubeでありましたね

なんで歯がないんだろう?
って思ってたんだが
210いつか名無しさんが:2013/10/11(金) 20:24:40.03 ID:???
エヴァンスがマリファナに手を出したのは、兵役についていた時とされる。
その後はヘロイン、コカインとお決まりのコースをたどる。
マイルスのグループに参加した頃、どうにかクリーンだったのはマイルスとキャノンボールの2人で
その他のメンバーはジャンキーかその一歩手前をうろちょろしているような状態だった。
エヴァンスと入れ替わる形でマイルスのもとを去ったレッドガーランドとフィリージョーの2人は
ドラッグ常習による、マイルスの言うところの「ふざけた態度」が解雇の理由とされる。

エヴァンスがマイルスのグループに在籍していた期間はわずか7ヶ月に過ぎない。
最後の共演は1958年11月4日から16日までのヴィレッジヴァンガードへの出演とされる。
その頃にはエヴァンスがグループの誰よりも重度の麻薬常習者となり、人気グループゆえの
過酷なツアーに耐えられなくなっていった。(ビルエヴァンスについてのいくつかの事柄より)
211いつか名無しさんが:2013/10/11(金) 22:31:52.45 ID:???
>>209
前歯がないのはグラミー賞受賞前に自分で折ったから
「この方がタキシードが似合うと思って」
212いつか名無しさんが:2013/10/11(金) 23:05:30.44 ID:???
>>211
江頭2:50みたいだな
213いつか名無しさんが:2013/10/12(土) 21:55:49.51 ID:???
>>211
そうなのか、って言おうと思ったけど多分薬だろうな
214いつか名無しさんが:2013/10/14(月) 11:34:33.56 ID:???
アローンもええのう〜
215いつか名無しさんが:2013/10/16(水) 00:03:06.92 ID:???
アローンアゲインもいいよー

make someone happyとか最高
216いつか名無しさんが:2013/10/16(水) 00:20:37.74 ID:???
>>215
そんなアルバムもあるのか
探してこよう
217いつか名無しさんが:2013/10/16(水) 16:01:41.75 ID:???
部屋整理してたらeverybody digsだけなぜか無くなった・・・・・・
意味分からんし、無いと知ったら余計聴きたくなる。むしろそれしか聴きたくないw
218いつか名無しさんが:2013/10/16(水) 16:33:53.89 ID:???
Everybody Digsで思い出したが、Peace Pieceってスタジオ盤しか無いのだろうか?
219いつか名無しさんが:2013/10/16(水) 17:02:56.61 ID:???
まだまだ若輩で恐縮ですが
イントロの同じなsome other timeなら1972年のlive in parisのvol3にありました
220いつか名無しさんが:2013/10/16(水) 22:22:16.05 ID:???
75年のスイスのライブが一番好きだったりする今日この頃
221いつか名無しさんが:2013/10/18(金) 09:41:37.51 ID:???
>>172
坂本も一時ジャズに足を踏み入れようとしたが(音楽図鑑のエチュードあたり)、
矢野顕子に鼻から笑われてそれ以降ジャズを口に出さなくなったw
222いつか名無しさんが:2013/10/18(金) 22:12:45.26 ID:???
>>221
その話、とても面白そう。スレチだけど詳しく知りたい。リンクでもいいから教えて。
223いつか名無しさんが:2013/10/18(金) 22:16:11.10 ID:???
>>215
今、ポチッてきた。
レンタル屋経由だったのでアローンも正式にポチッた。

ソロのアルバムけっこうあるなぁ
安いけどなんぼでもほしくなる。
アローンは友人兄弟にくばりたくなるなぁ
224いつか名無しさんが:2013/10/19(土) 15:22:05.06 ID:???
ワルツフォーデビィが一枚欲しいのですが、Amazonにいっぱいあってわかりません
レビューも統合されてたりするみたいで
どれを買ったら良いのでしょうか?ボーナストラックは欲しいですがオリジナルの曲順に挟んできてるのは嫌です
音質が一番良いのがいいです、よろしくお願いいたします
225いつか名無しさんが:2013/10/19(土) 15:43:38.64 ID:???
昔、あるジャズ喫茶でWaltz for Debby(曲の方ね)の市長会をブラインドでしたことがあって
compact jazz(駅とかデパートのワゴンで売ってる廉価版) のが一番人気だった。

参考までに
226いつか名無しさんが:2013/10/19(土) 17:47:16.85 ID:???
>>224
あくまでひとつの意見として参考に。

一枚なら
http://www.amazon.co.jp/Waltz-Debby-Bill--Trio--Evans/dp/B003YOMN68/
コンプリートなら
http://www.amazon.co.jp/Complete-Village-Vanguard-Recordings-1961/dp/B000AMJEKA/

コンプリートも安くなったなあ。2002年頃、国内盤を4500円位で買った記憶がある。
227いつか名無しさんが:2013/10/20(日) 13:17:43.43 ID:???
>>224
今ならe-onkyoにあるハイレゾ音源でしょ
CDよりはるかに良いよ
228いつか名無しさんが:2013/10/20(日) 18:54:02.34 ID:???
これプロだとしたらかなり下手だな
http://www.youtube.com/watch?v=687mj-OdjCs
229いつか名無しさんが:2013/10/20(日) 22:58:37.98 ID:???
>>224
あなたはタワーレコードでこれ↓を手に入れて、64ページを見てみましょう。
http://tower.jp/mag/intoxicate/2013/intoxicate105
230いつか名無しさんが:2013/10/21(月) 08:33:05.68 ID:???
やっぱ、アゲインより普通のアローンの方が爽やかだなぁ
231いつか名無しさんが:2013/10/23(水) 15:41:40.17 ID:???
アローンは昼でもよく聴くけど、アゲインは夜専用だな。個人的に
夜用がほとんどだけど、アローンとシンフォニーオーケストラとのやつは昼によくきくかも
232いつか名無しさんが:2013/10/28(月) 07:17:50.74 ID:YvtB9lF8
>>208
結局のとこ「白人」で「学者みたいな内省的で気難しそうな風貌」
つうのが音楽の像まで勝手に作ってるだけなんだよねw
演奏聞けば手数も多いし熱演も多い。どっちかというと力で押すタイプ。
ジョン・ルイス的というより完全にバド・パウエル的。
当時の人ならジョン・ルイス、ウイントンケリー、レッド・ガーランド、
オスピーとか、黒人のあの人達の方がよほどラウンジミュージックぽい。
ジム・ホールがなんかのインタビューで
「ビルは世間の印象とは全然違う。気さくで細かいことに拘らない人だった」
と言ってたから少なくとも気難しいタイプではなかったんだろうと思う
233いつか名無しさんが:2013/11/05(火) 19:34:37.61 ID:???
( ;∀;) 誰もいないので枯れ葉を聞きますわ
234いつか名無しさんが:2013/11/06(水) 19:39:56.68 ID:???
>>233
どのAutumn Reeves ですか?
Jeremy との共演ですか?
235いつか名無しさんが:2013/11/06(水) 20:02:44.96 ID:???
今日はシールマンスのオジジとの共演初めて聞くから枯れ葉な気分じゃない
236いつか名無しさんが:2013/11/06(水) 22:18:53.31 ID:???
aloneが一番好きだ
237いつか名無しさんが:2013/11/06(水) 22:29:34.64 ID:???
>>236
雨上がりの気持ちの良い道を散歩してるみたいで心地いいよね。
238いつか名無しさんが:2013/11/07(木) 08:19:09.17 ID:???
affinity 想像以上にいいわ
239いつか名無しさんが:2013/11/08(金) 18:25:39.44 ID:???
affinityのThis is All I Askってなんとなくホッとする名演だよね
たまに聴いたら確実に満足するというか、そういうのって大事な気がする
ジャケがあんまり好きじゃないから無意識に他のを聴いちゃうことが多いけど
だからこそたまにきくと絶対満足できる。ジャケって重要だわ
240いつか名無しさんが:2013/11/08(金) 20:47:11.62 ID:???
>>239
ジーーってノイズ入るのイヤやわぁ
電子ピアノ嫌い
241いつか名無しさんが:2013/11/08(金) 23:24:53.97 ID:???
>>240
おお、繊細だね
演奏が素晴らしいしハーモニカとの相性いいけど余白のジーや和音の濁りだけで嫌うのはわかる
ひょっとしたら俺の安心できるって言い分は的外れかもね。だからたまにしか聴かないのかも
242いつか名無しさんが:2013/11/08(金) 23:54:51.51 ID:???
フェンダーローズは電子ピアノじゃないし
243いつか名無しさんが:2013/11/09(土) 00:17:17.10 ID:???
>>242
あれ、エレピじゃねーんだ
何なんだろう5曲目と7曲目に入るのあのノイズ。

ジャレットのうなり声みたいに気にならなくなるかねぇ
244いつか名無しさんが:2013/11/09(土) 00:24:44.67 ID:???
電子ピアノじゃなくて電気ピアノってことでしょ
245いつか名無しさんが:2013/11/09(土) 13:55:00.97 ID:???
電子ピアノと電気ピアノ。日本語ってムズカシイ(笑)
246いつか名無しさんが:2013/11/09(土) 14:11:15.03 ID:???
ますますエレピが嫌いになる俺であった
247いつか名無しさんが:2013/11/09(土) 14:29:54.94 ID:???
音源が弦や金属のピアノは電気ピアノ
音源がシンセやサンプラーのピアノは電子ピアノ

弦を叩くのはヤマハCP70が有名で、金属を叩くのはフェンダーローズが有名。
Bill Evansの時代でも電子ピアノ(アナログシンセ音源)は一応あったが音質的にまだ使い物にならなかった。
248247:2013/11/09(土) 14:41:59.48 ID:???
あと、「エレピ」という言葉は「電気ピアノ」と「電子ピアノ」両方を意味することが多いと思う。
249いつか名無しさんが:2013/11/09(土) 14:52:17.20 ID:???
楽器に興味のない人は大抵>>245みたいに(笑)とかつけるような卑屈な反応するよな
劣等感なんて感じなくてもいいのに
250いつか名無しさんが:2013/11/09(土) 20:43:44.78 ID:???
エレピについてはどっちにしろ苦手な人は苦手だと思うわ
俺も基本苦手だけどbill evansのは好きだ
We will meet againのBill's Hit Tuneとかすごい好きだ
251いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 11:13:00.41 ID:???
電気ピアノの代表格であるフェンダーローズの音を模した電子ピアノもエレピですもんね。
252いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 11:28:21.50 ID:???
エレピのハムノイズくらいマスタリングで消したらいいのにね
253いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 16:28:05.09 ID:???
劣等感っつうかこれは別の話なんだけど、俺は感性だけで音楽聴く人好きだけどな
女の人に多いけど、だから俺は初めて聴く曲は女性の第一印象を気にすることがある
理論で考えたくなる人はそっちに戻りたくなるし、俺にとってはそれがジレンマなんだよな
254いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 16:33:33.81 ID:???
若いときにちゃんと国語の勉強しないとこうなるんだな
255いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 16:45:44.35 ID:???
え〜
なんか一人ツンツンしたやつがいるな。ぜってえ友達いねえだろ
もういいわバイバイ
256いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 17:14:58.59 ID:???
まともな人間関係築けなさそうなボッチがまた逃げ出しちゃった
257いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 17:22:10.06 ID:???
女にエヴァンスとモンクのCD貸した事あるけど
モンクの壊れ具合がいいと言う反面「エヴァンスは甘い砂糖菓子のよう」
という表面的インプレしか出せないバカ女と付き合った経験あるよ
258いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 18:18:37.67 ID:???
>>255
気持ちわかるがわざわざ言わんでいいだろ。スルーしろよ
変に勘違いした妙なのはどこにでもいる。もう聞いてないだろうけど、まあ関わりたくないわな
259いつか名無しさんが:2013/11/10(日) 23:51:21.34 ID:???
>>257
セックスは良かったの?
260いつか名無しさんが:2013/11/19(火) 17:45:40.43 ID:???
これ虫がどうなったのかスゲー気になる
http://www.youtube.com/watch?v=dNJ2j29pWIg
261いつか名無しさんが:2013/11/22(金) 10:16:06.71 ID:???
チェットvsエヴァンスのヤク中対決もなかなか
262いつか名無しさんが:2013/11/24(日) 08:25:20.71 ID:JASsWYqS
ELSAのベースの音を聞いたら思わず泣きそうになる
録音が古いのでベースの音が歪むのだが、その味わいが何とも心地よい
この曲マジで良過ぎる!
もうエヴァンスみたいなピアニストは出てこないんだろうな
263いつか名無しさんが:2013/11/24(日) 09:16:27.45 ID:???
ELSAてなに
264いつか名無しさんが:2013/11/24(日) 11:27:50.62 ID:I2DYYZVw
野生の
265いつか名無しさんが:2013/11/30(土) 08:03:07.01 ID:???
専門店でワルツの話で「オリジはどれも周期的にノイズが入るよ」って云われ、よく話を聞いたらRSだったW
266いつか名無しさんが:2013/12/01(日) 23:04:05.07 ID:???
いつか王子様が
267いつか名無しさんが:2013/12/05(木) 22:21:56.53 ID:???
>>266
A子?41)?
268いつか名無しさんが:2013/12/10(火) 17:02:57.57 ID:XVYJKUEE
76年の未発表ライブ盤が2枚組で出たね。
もう注文した。
しかし次から次へと・・・
コンプリート収集家は追いかけるしかない。
269いつか名無しさんが:2013/12/11(水) 23:55:29.92 ID:???
>>268
うおお、聴きたい完全版。
売る切れちゃうかなあ。来年でも買えるかなぁ
270268:2013/12/12(木) 14:26:12.35 ID:q0Ff8l33
>>269
今日届いたよ!
271いつか名無しさんが:2013/12/12(木) 16:53:17.86 ID:???
ジムホール亡くなっちゃったね
272いつか名無しさんが:2013/12/12(木) 17:10:30.61 ID:???
レイ・マンザレク、ルー・リードと続いて次はジム・ホールだったか
エヴァンスと共演した人としていつかはインタビューしたいと思ってたのに
273いつか名無しさんが:2013/12/14(土) 23:07:15.74 ID:???
>>268

聴いた感想教えてください!
274いつか名無しさんが:2013/12/15(日) 00:13:53.71 ID:???
インタビューの終わりに小さく「ナンミョホレン・・」と呟き中山をドキッとさせるマイルス
275296:2013/12/15(日) 23:16:55.50 ID:???
マジで来年1月くらいに買う予定だから品切れしないで!おねがい!
276いつか名無しさんが:2013/12/18(水) 00:20:15.27 ID:???
CTIの復刻でモントルー2買ってきたわ、
blu-specCDなのに廉価で嬉しかった。
277296:2013/12/19(木) 00:38:12.07 ID:???
>>276
blu-specCDは音圧どうですか?いままでのより上がってるものなの?
278いつか名無しさんが:2013/12/21(土) 19:57:00.34 ID:Ffhz1MC2
ビル・エヴァンス・アンド・オーケストラ とかいうタイトルのCDが割と安価で売ってたので買ったのだがこれはどういうものなんでしょうか?
ガンサー・シュラーとかジョージ・ラッセルとかなんとかジャズ・フェスティバルとか書いてあります。
279いつか名無しさんが:2013/12/21(土) 22:41:21.95 ID:???
>>278
これでしょうか。

BRANDEIS JAZZ FESTIVAL [CD, Original recording remastered, Import]
http://www.amazon.co.jp/dp/B000AN025K/
280いつか名無しさんが:2013/12/22(日) 00:05:24.03 ID:???
モントルージャズフェスティバルが素敵ー
Sleeping BeeとかThe Touch of Your LipsとかQuiet Nowとか最高
281いつか名無しさんが:2013/12/22(日) 18:18:47.46 ID:???
デジョネットのドタバタドラムはちと頂けないなあ
282278:2013/12/25(水) 01:45:04.37 ID:GAZXSUS5
>>279
それです、ありがとうございます。リンク先のデータで概要は何となく分かりましたw
283いつか名無しさんが:2013/12/28(土) 14:06:03.76 ID:???
シェリーズマンホール、最初聴いた時はいまいちよさが分からなかったけど
今になってじわじわきている。やっぱり評判通り名作だった。

ところでエヴァンスのBut Beautiful好きなのですがおすすめあったら
教えてください。ドイツのラストコンサート、パリコンサート、
ゴメスとのモントルーは持ってます。
284いつか名無しさんが:2013/12/28(土) 14:33:09.40 ID:???
>>283
>シェリーズマンホール、最初聴いた時はいまいちよさが分からなかったけど
>今になってじわじわきている。やっぱり評判通り名作だった。
エヴァンスの場合、他の盤もそうだけど、これも全然聞き飽きないんだよな。

But Beautiful は最初に聞いたっていうこともあって Since We Met のが
個人的には一番好きです。昔は寝る前によく聴いていて、ああ今日も
一日無事に終わったなあ、と。
285いつか名無しさんが:2013/12/29(日) 10:53:23.48 ID:???
>>284

さっそくありがとうございます!
では年末までにSince We Met買いに行きます。
あと最後の5枚組もまだ買ってないので買わねば。
286いつか名無しさんが:2013/12/30(月) 12:12:37.78 ID:???
コンセクレイションは買いでしょうか?

アマゾンで検索しても高すぎて手が出ないのですがまだどこかで売ってるのかな
287いつか名無しさんが:2013/12/30(月) 18:09:56.88 ID:???
中古屋うろうろしてコンセクレイションの2枚組(日本語解説付き)と
ダブりがなさそうなコンセクレイションIIを買ってきたのですが
帰ってアマゾンチェックしたらボックスが12000円くらいで
出ているのを発見してorzってなってます

ボックス買う価値ってどれくらいあるんでしょう?

あとラストワルツもおすすめですか?
288296:2014/01/02(木) 00:32:22.56 ID:???
>>287
BOXは絶対ほしい!って思う人しか買わないものだと思う。
289いつか名無しさんが:2014/01/03(金) 19:06:35.83 ID:g70AX4gy
久々に「ムーンビームス」を聴いたら、あまりに心地よくて、何度もリピート再生してしまった。
290いつか名無しさんが:2014/01/06(月) 18:12:10.15 ID:???
チャックイスラエル時代のトリオも
派手さはないけれどいいよね 
291いつか名無しさんが:2014/01/11(土) 20:16:34.90 ID:???
しかしこの人の楽譜の出版数ってずば抜けて多いよな
292いつか名無しさんが:2014/01/11(土) 20:56:11.84 ID:???
イスラエルじゃなくてイズリールズだから
293いつか名無しさんが:2014/01/11(土) 21:39:48.29 ID:???
英語発音に近づけたいならイズリールズでは変だよ
イズリオルズかイズリオーズ、あるいはイズライエルズになる

カタカナ表記に不必要にこだわる人達っていっつもドヤ顔する割に中途半端で不正確なんだよなw
カタカナで書いた時点でもう日本語なんだから日本語話者の間で通じればそれでいいのにw
294いつか名無しさんが:2014/01/12(日) 08:46:55.54 ID:BNw7IyIg
最近エバンスを知った者だが
天才と言うより神だと思った
これほど泣けるピアノは他に聞いた事が無い
取り敢えずリバーサイド4部作は制覇しましたが
他にお勧めのアルバムありますか?
295いつか名無しさんが:2014/01/12(日) 09:22:11.27 ID:???
天才とか神とか、全くお笑いだなwww 日本のエヴァンス患者というのは。

ただの白人のジャズピアニストつかまえて
296いつか名無しさんが:2014/01/12(日) 11:38:59.87 ID:???
>>294
4部作でそこまで感動したのなら、結局全アルバムを聴くことになると思うが、「俺の」お勧めは次の3枚。
Everybody digs Bill Evans
Intuition
The Tony Bennett Bill Evans Album
将来全部聴いた後にこれらをどう思うかは分からないけど、好みは人それぞれなのであくまで参考に。
297いつか名無しさんが:2014/01/12(日) 11:39:54.13 ID:k/8iu1iK
>>295
なにを尖んがってるのだいw
298いつか名無しさんが:2014/01/12(日) 12:31:04.49 ID:???
熱心なイ言者か
299いつか名無しさんが:2014/01/13(月) 16:34:40.57 ID:CPTPYkv/
//www.amazon.co.jp/Seven-Classic-Albums-Bill-Evans/dp/B008NIS2SS/ref=cm_cr_pr_product_top

これって音はどうなん。聴けるレベル?
300いつか名無しさんが:2014/01/16(木) 19:56:31.14 ID:9h+AmCoz
エヴァンスより深いジャズピアニストは今まで聴いたことがないな。
メルドーはそんなに深くない。
エヴァンスは飽きない。
301296:2014/01/17(金) 00:06:01.82 ID:???
ふぅ
やっと入手できる。76年のケルンコンサート。
302いつか名無しさんが:2014/01/17(金) 00:08:08.75 ID:???
名前欄記入間違いです↑ m(_ _;)m ゴメン!!
303いつか名無しさんが:2014/01/18(土) 22:54:29.31 ID:???
ラストワルツ8枚組セットを買ったんだけど
2枚目のYour Storyのところでぶちっと音が切れる部分があるんだけど
これって仕様?それとも不良品?
CD見たらちょっと傷ついてるから不良品かもと思ってるんだけど
304いつか名無しさんが:2014/01/19(日) 13:12:27.11 ID:???
>>303
パソコンに.wavで取り込んでみ
それでも聴こえたら仕様だと思う
305296:2014/01/19(日) 14:28:46.71 ID:???
>>303
おいらの確認してみる。少し待ってて!
306↑名前欄間違いですゴメン:2014/01/19(日) 14:30:03.06 ID:???
です^^;
307いつか名無しさんが:2014/01/19(日) 14:34:11.62 ID:???
>>303
たぶん不良品だよ。こっちのCDは普通に聴けたよ。
308いつか名無しさんが:2014/01/19(日) 18:08:15.74 ID:???
>>303です
みなさんありがとうございました!
やっぱり不良品ぽいので交換します。
でもアマゾンだから返品→買い直しみたいになるかな…
309いつか名無しさんが:2014/01/21(火) 22:07:46.21 ID:8tVWiEk5
僕は夜に「エクスプロレーションズ」を聞くのが日課であるが
エヴァンスは年代問わず広く聞かねばならないと思った作品がある。
「フロムレフトトゥライト」エレピとオケという衝撃的サウンドであった。
彼の才能はジャズに収まるものでは無いようだ。
エレピをも叙情的に泣かせて見せた。
録音が悪いがそれを跳ね除ける音楽的精度がある。何故か極端に録音が良い
「ドルフィン〜アフター〜」の完成度は言葉にできない程の感動である。
ミッキーレナードの編曲も素晴らしい。
310いつか名無しさんが:2014/01/21(火) 22:46:40.41 ID:???
>>309
そんな貴方に、Mickey Leonard のインタヴュー記事を

ttp://online.wsj.com/article/SB10001424052748703555804576102060595604184.html
311いつか名無しさんが:2014/01/23(木) 00:31:05.12 ID:???
>>300
君が世の中を知らないだけ
312いつか名無しさんが:2014/01/24(金) 07:58:56.40 ID:???
アンダーカレントを聴いたが、ジムホールの陰に隠れてる感じだったな。
あと少しピアノの激しさを出す部分があったら名盤になったかもしれない。
313いつか名無しさんが:2014/01/31(金) 10:42:52.48 ID:???
キャノンボール・アダレイとの未発表セッションのCDが出るのだろうか?
314いつか名無しさんが:2014/02/19(水) 23:10:03.26 ID:???
最近Waltz For Debbyとat the Montreux Jazz Festivalを聞いてすごく好きになって安価なボックスセット買おうかと思ってるんですが下の3つのボックスだと収録曲や音質的にどれがお勧めですか?

http://www.amazon.co.jp/Seven-Classic-Albums-Bill-Evans/dp/B008NIS2SS/
http://www.amazon.co.jp/Vol-2-Seven-Classic-Albums-Evans/dp/B00FNBD3DC/
http://www.amazon.co.jp/Blue-In-Green-Early-Years/dp/B00CI0XYYE/
315いつか名無しさんが:2014/02/20(木) 09:38:09.84 ID:fRKQV+uT
迷ったら全部買っとく。
無くなってからじゃ遅い、コレが鉄則。
316いつか名無しさんが:2014/02/20(木) 11:11:40.52 ID:???
「You Must Believe In Spring」が一番好きだけど、
このアルバムで聴かれるピアノってほんとに病んでる音だよな。
317いつか名無しさんが:2014/02/20(木) 11:59:39.79 ID:???
値段相応じゃないかな
エバンスじゃないがreal goneシリーズ3つくらい買った、曲の終わりでフェイドアウトしないから
余韻が楽しめない。途中で切れてむしろイラッときた
318いつか名無しさんが:2014/02/20(木) 13:40:20.59 ID:???
>>312
???????

釣り?
ネタ?

あれはもともとジムホのリーダー作として録音されたものじゃないか
319いつか名無しさんが:2014/02/20(木) 22:25:15.45 ID:???
66年のペントハウスがCDになって発売だけど高いよぅ
320いつか名無しさんが:2014/02/21(金) 15:17:42.92 ID:???
>>314

マジレスすると、Seven Classic Albums1,2と買うか、Blue in Green Early Yearsを買うかの二択(前者の方が少し曲が多いか?)。
音質はどちらもおそらく同程度。

さらにマジレスすると、安い輸入盤でリバーサイド4部作あたりから一枚ずつそろえていくのがおすすめ。
321いつか名無しさんが:2014/02/25(火) 22:58:13.59 ID:???
>>314
これが一番お勧め レビュー読んでみ?

http://www.amazon.co.jp/Riverside-Years-Bill-Evans/dp/B006QR28AG/
322いつか名無しさんが:2014/02/26(水) 00:06:06.40 ID:???
>>321

音質についての評価が分かれてるけど実際どうなんだろう
portrait in JazzとVillage Vanguardしか持ってないからお買い得だとは
思うんだけど
323321:2014/02/26(水) 02:39:42.36 ID:???
>>322
実際買って聴いてるけど音質に関して不満はないよ
音質云々、文句言ってる奴は所謂オーオタの類だと思う

君の場合、2枚被るから聴き比べたらよいのでは?
被った分はカーステ用にするとかね

被るのが嫌なら君の持ってない2枚組のヤツもあるよ、New Jazz Conceptions
とEverybody Digs Bill Evansの組み合わせでなんと 675円!

でもコスパで言うなら断然この5枚組でしょうなぁ
324いつか名無しさんが:2014/02/26(水) 09:00:21.87 ID:???
>>321

ありがとうございます
どのみちipodに落として聴くのがほとんどなのでこっち買います
ブックレットもついてるし
325296:2014/03/09(日) 00:28:58.04 ID:???
リビングタイムはつまらない名盤なの?
326いつか名無しさんが:2014/03/09(日) 00:33:34.96 ID:???
↑名前欄は無視してください。

エヴァンスのコンセクレイションズ(マイルストーンBOXセット)はテープピッチを補正
した音源なのでしょうか?また音質はアルファジャズ盤BOXより向上してますか?
よろしければ教えてください
327いつか名無しさんが:2014/03/09(日) 23:59:09.32 ID:FVcdEV0W
キャノンボールとのKnow What I Meanでの Waltz For Debbyもなかなかよいですなぁ。

エヴァンズ歴はまだまだ浅い俺ですが、いろんなアーチストとのコラボ盤?みたいな奴も
ボチボチ手を出してみようと思うが、Tony Bennett & Bill Evans Album のジャケットを
見てもうひとりのサックスのほうのビルエヴァンスと知らないピアニストのアルバムだと
思ってスルーしてしまっていたのは内緒だw
328いつか名無しさんが:2014/03/10(月) 23:03:45.79 ID:???
エヴァンズって言ってる
ジャズ博士のかほりがする・・
329いつか名無しさんが:2014/03/11(火) 16:25:06.30 ID:???
>>325
持ってるけどマジつまんない、全てはジョージ・ラッセルが悪い
330いつか名無しさんが:2014/03/11(火) 16:59:20.09 ID:???
つまり、つまらない名盤なんだね。
331いつか名無しさんが:2014/03/12(水) 01:17:02.29 ID:???
まぁ、その大失敗によって以降フュージョンアルバムはSymbiosisぐらいしか
リリースしていないのだから結果オーライ
332いつか名無しさんが:2014/03/12(水) 20:49:40.83 ID:???
ちょっと上に出てきてる5枚組買ったけどExplorationsとEverybody Digs
がとてもよかった
ひょっとしたらWaltzとかportraitよりも好きかも
これ聴くまでは後期のエヴァンスが好きだったけど今になってやっと
一番評価されてる初期の良さが分かった気がする

ちょっと残念だったのは追加トラックが入ってなかったこと
安いから仕方ないけど今度中古とかで見つけたら買っちゃおうかな
333いつか名無しさんが:2014/03/12(水) 22:01:31.09 ID:???
>>332
追加トラックなんて不要なの
あの中山康樹さんも追加トラックが入ることによってオリジナルのよさが
壊されて名盤が名盤でなくなるって言ってます
334いつか名無しさんが:2014/03/12(水) 23:04:34.97 ID:???
CDに追加トラックが入って雰囲気が壊れるとか
名盤が破壊されたとかいうけど
プレイヤーの設定で再生止めればよくね?
それが面倒ならCD停止ボタン押せばいい。
335いつか名無しさんが:2014/03/12(水) 23:13:37.62 ID:???
>>334
それは屁理屈というか思考停止だと思う
アルバムとしての芸術性の問題なんだわ
曲順、曲数、ジャケットのデザイン等、全てひっくるめてアーティストの作品な訳よ

だからレコード会社が売らんかなでボーナストラック追加するのは作品、アーティスト
への冒涜ね、大げさに言えば

たとえは悪いが、君の意見は絵画で言うと、モナリザの横にサービスでお花を描きましたが
見たくない人はお花隠して見りゃよくね?って言ってるのと一緒
336いつか名無しさんが:2014/03/12(水) 23:54:21.16 ID:???
うーん、分かるような分からないような
アルバムによりけりだと思う
例えばYou Must Believe in Springのボーナストラックはほんとに蛇足で
買いなおしたいくらい
でもモントルー3のボーナストラックは好きな曲も入ってたし違和感なかった
337いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 14:48:47.13 ID:???
ジャズって別にアルバムという単位にそんなに拘って無い場合が多いだろ
ロックのコンセプトアルバムじゃないんだから
(もちろんそういうことに拘って作られたものもあるだろうが)
単なるその時点でのパッケージの単位に過ぎないんじゃないか

ただ同じ曲の別テイクを連続して入れるとかはちょっと野暮だと思う
そういうのは入れるなら最後に追加でいい
338いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 20:08:59.07 ID:???
Verveのボックスセットが再発されるようですね。
しかも安い。

The Complete Bill Evans On Verve [Import]
[Box set, Import, Original recording remastered, Special Edition]
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IK5I0OA/

Complete Bill Evans On Verve
http://www.hmv.co.jp/artist_Bill-Evans-piano_000000000002112/item_Complete-Bill-Evans-On-Verve-Rmt-Ltd_5707179
339いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 21:16:46.81 ID:???
これは買いなんだろうか
音質が気になる
340いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 22:29:46.54 ID:???
馬鹿発見!

337 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:2014/03/13(木) 14:48:47.13 ID:???
ジャズって別にアルバムという単位にそんなに拘って無い場合が多いだろ
ロックのコンセプトアルバムじゃないんだから
(もちろんそういうことに拘って作られたものもあるだろうが)
単なるその時点でのパッケージの単位に過ぎないんじゃないか
341いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 22:33:37.27 ID:???
>>340
馬鹿って何で自分の馬鹿な考えが世間の常識みたく思うのだろう?
やっぱ馬鹿だから?
342いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 23:13:29.63 ID:???
別に340って正論だと思うけど
343いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 23:17:09.13 ID:???
340じゃねえやその中の337だw

340とか341はプログレとか聴いて喜んでいればいいんじゃない?
344いつか名無しさんが:2014/03/13(木) 23:31:06.30 ID:???
>ジャズって別にアルバムという単位にそんなに拘って無い場合が多いだろ

は?
拘ってねーわけねーだろ
345いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 00:11:52.55 ID:???
単に同時期の録音の寄せ集めというか一区切りだよ多くの場合は
346いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 00:43:52.64 ID:???
主にエヴァンスしか聴いていない方にはピンとこないのかもしれないけど
コンセプトアルバムの概念なんてロックだとSgt. Peppersからかな?
ジャズ界ではその10年ぐらい前から普通に取り入れているじゃない
347いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 01:06:14.55 ID:???
だからそれが主流・多数派なのかって話だろ?
そういうのももちろんあるだろうけどその方が少数だったら話にならん
348いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 02:06:14.86 ID:???
>>347
単なる数の多い少ないで物事は動いているわけではない。
後世に大きな影響残す様な名盤の場合は、アルバム単位で明確な目的や主張を持つ物が主流。
Kind of BlueしかりA Love Supremeしかり。Evansを例にするなら、Jim Hallとの録音は
寄せ集めじゃなくて、はっきりデュオ表現の可能性をアルバム通して示した物。
349いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 02:32:16.58 ID:???
そんなの言い出したら、
あらゆるソロアルバムはソロ表現の可能性をアルバム通して示した物だし
あらゆる4人編成のアルバムはカルテット表現の可能性をアルバム通して示した物になるわな。
350いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 03:03:37.09 ID:???
>>348
それは単に録音の仕事に区切りつけてまとめてるだけだよw
ただその時点での空気感みたいなのがパッケージされて
それがうまい具合にまとまりが出てるような感じになった場合もあるっていうだけのことね
(そういうのが一般に名盤と呼ばれるようになるってわけ)
でもそれは意図された通作じゃないからw

あなたは佐村河内作品に耳が聞こえない者の苦悩を聞き取っちゃった人と一緒で
後から勝手に物語を作ってそれに酔ってるだけねw
あなたプレイヤーじゃないでしょ?
ジャズのプレイヤーって普通はそんなことあんまり考えて無いんだよw
自分もプレイヤーになればわかるよw
351いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 03:34:08.26 ID:???
そもそも何か論点ずれてるだろw
元々はボートラ入れるとオリジナルの価値を損ねるみたいな話だっただろ?
だったら例えば

>Jim Hallとの録音は
>寄せ集めじゃなくて、はっきりデュオ表現の可能性をアルバム通して示した物

だとしたってそこにアウトテイクのボートラ入れてもいいじゃん別にw
そうすると「デュオ表現の可能性」とやらが示せなくなるのかよw
むしろトラック増やした方が「デュオ表現の可能性」を示す時間が増えるだろw
352いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 08:12:56.36 ID:???
プレイヤーだけがCD買えばいい。
353いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 09:20:08.04 ID:???
350のような勘違い男はスルーしておくとして

要はアルバムを芸術として認める感性の有無だと思う
ボートラ容認派にしたらそりゃ1曲でも多い方がいいだろうけど、それ突き詰めたら
バッチモンのベスト盤聴くか好きな曲だけダウンロードしてなさいって事になる
354いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 11:25:35.86 ID:???
>>353
> 350のような勘違い男はスルーしておくとして

正しい論理に対して反論できないだけでしょw
中傷するだけなら簡単だから楽だよねw
(もしかしたら苦悩を聞き取って涙して人に薦めちゃった人かな?w)


> 要はアルバムを芸術として認める感性の有無だと思う

だからそれはジャズの場合多くは後付であり偶然なんだって言ってんのw
ちょっと視点変えてクラシックで考えてみたらわかんね?
クラも名盤と呼ばれるものはあるけど
それはそこにパッケージされてる曲と演奏に対してのものなのw
再販される時にカップリング曲付け加えたりジャケ写真差し替えたりしても
演奏の芸術的価値変わらないでしょ?w


もう頭悪い人と話するの疲れるから嫌だよw
いちいち話のレベルを下げなきゃなんないw
355いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 11:50:12.53 ID:???
例えばチャーリーパーカーなんて
アルバムという単位にこだわって聴くことは個人的に全然無いんだが
それで芸術性が無いわけじゃないよな
356いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 12:15:34.75 ID:???
lp一枚分くらいの時間が一番集中できるからあんまりごてごて付けられてもなあ
357いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 12:20:10.23 ID:???
>>350
そりゃあんたが使われるだけの程度のプレーヤーだからだろ。
レギュラーピアニストいるのにわざわざBill Evansを2回呼び付けて2セッションかけて
録音したり(Kind of Blue)、アルバム全体が組曲形式になってても(A Love Supreme)、
それらは意図された通作じゃないと主張するわけね。
大変素晴らしい説だから是非記名で発表することを勧めるよ。
358いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 12:50:34.49 ID:???
> それらは意図された通作じゃないと主張するわけね。

だ・か・ら〜
「中にはそういうのもあるだろう」みたいなことちゃんと言ったよね?w
zeroかallかなんて一言もいってないよね?w
人の言ってることをちゃんと把握してからモノ言ってよお願いだからw

あと個別に言うとkind of blueは別に一曲くらい増えてもいいんじゃね?w
Love Supremeはその四曲構成だけそのままであれば充分なんじゃね?w
短いんだからその後にボートラ追加しても全然いいと思うけどw
あ、でももしコルトレーンさんがCDにトラック追加して売るなとか
遺書でも残してるんならそのままにしてあげた方がいいと思うよw
359いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 12:58:43.89 ID:???
wが多いのはバカの証し。
360いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 13:34:20.01 ID:???
内容で反論できない人がホンモノのバカなんだよw
中傷だけするのは簡単だもんねw
361いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 13:39:23.64 ID:???
外部からピアニストを二回呼ぶと通作になるっていう理論が凄いなw
362いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 14:41:49.26 ID:???
ジャズだとアルバム単位よりも録音単位の方が文脈だと思うけどね。

自分もボーナストラックは蛇足だと思うけど、それ言い出すと死後の未発表テイクの発売やリマスター再発はいいのかとかそもそもCDでサイド無視して通しで聴くのはいいのかとか、いろいろ考え出すとキリがないから嫌なら聴かないが一番だね。
363いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 15:34:40.35 ID:???
たとえばビートルズのサージェントペパーズだって、いつもフルで聴く義務なんてなくて、
その時その時の聴きたい曲だけ聴けばいいわけだろ。

曲単位だろうがアルバム単位だろうがセッションごとだろうが、好きに聴けばいい。
364いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 18:48:55.08 ID:???
使われるだけの程度のひょっとこプレーヤーの350はやっぱりスルーしておいて

ここはエヴァンススレだからWaltz for Debbyを例にとると同日録音のサンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード
と比べてなぜWaltz for Debbyが名盤として確固たる支持を受けたのか?
又、単純にサンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガードVOL1,VOL2みたいに単なるライブ盤として製作、発売
されていたら、これほどまでの支持が得られたのか?

そういったニュアンスで言えば、ジャズの名盤というのはすっとこどこいの350が言うように
後付であり偶然なんてこたーない訳で・・・

ブルーノートのライオンなんてのは明らかに名盤となるべく狙って製作していたのは
聴く奴が聴けばわかる事で、使われるだけの程度のひょっとこプレーヤーの350には
永遠に理解できないだろうけどね
365いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 19:17:33.32 ID:???
以前はボーナストラック満載だったけど
ブルーノートやインパルスの最新リマスター版はオリジナルトラックだけの収録に成りつつあるな
国内盤はまた別かも知れんが
366いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 23:12:48.46 ID:???
いやーリテナーは斜め上をいくなーw
367いつか名無しさんが:2014/03/14(金) 23:56:48.11 ID:???
>>366
ひょっとこプレーヤーも迷走してるしなw
368いつか名無しさんが:2014/03/15(土) 02:31:03.13 ID:???
【最新版】全裸になってほしい女性有名人総合ランキング

01位 堵愚慧螺子
02位 鈴木ちなみ
02位 パク・ハソン
04位 有村架純
05位 チェ・ジョンアン
06位 原田夏希
07位 ペンパック
08位 堀北真希
09位 杜玖椀晶子
10位 安倍砧斐螺子
369いつか名無しさんが:2014/03/15(土) 05:03:31.27 ID:???
安藤玉恵までよ抜けてるようね人旗しかつーん
370296:2014/03/15(土) 22:52:11.51 ID:???
ボーナスは欲しいけどボーナストラックは別になくても困らない かも
371いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 01:26:50.91 ID:Z1ecJWvZ
350の人気に嫉妬
372いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 12:35:26.46 ID:???
>>371
ごめんそんなに悔しかったんだw
でも悔しかったら今度から内容で反論しようねw
頑張ってwwwww
373いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 12:51:49.03 ID:???
クソスレ認定
374いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 16:03:18.91 ID:???
w使いの餓鬼がクソスレにしてしまった・・・
375いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 19:21:10.57 ID:???
Beautiful Loveが大好きなんだけど
Explorationsに入ってるやつとパリコンサートに入ってるやつ
どっちも甲乙つけがたい
ほかにもいいテイクがあったら教えてください
376いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 20:21:34.17 ID:???
>>375
Bill Evans at Town Hallという、1966年ニューヨークでのライブ盤でも演奏しているから
聴いてみ?
377いつか名無しさんが:2014/03/16(日) 23:28:11.98 ID:???
ありがとうございます!
amazonで視聴してきたらほかにも好きな曲が入っていたので
買ってみようとおもいます
378465:2014/03/17(月) 00:21:27.52 ID:???
タウンホールって物凄い完成度高いよね。
ビルは本当にクオリティが全体的に高いひとだけど
ここがピークの一つだとおもう。
379いつか名無しさんが:2014/03/21(金) 22:33:58.81 ID:???
私が持っているモントルー(お城)の音がいまいちな気がするので
もっといい録音のものがあったら買い直したいです。

ちなみに今持っているのがverveのマスターエディションです。
380いつか名無しさんが:2014/03/22(土) 12:31:03.58 ID:???
タウンホールのコンサート、公式盤はVol.1となっているはず。
で、残りの音源はブートなんかで出たことある?
381いつか名無しさんが:2014/03/22(土) 13:14:25.37 ID:???
入門者なんですがざっと聴いてみて
結局ビル・エヴァンスだけ聴いてればおkと悟ったんですがダメですか?
382いつか名無しさんが:2014/03/22(土) 14:13:20.77 ID:???
>>381
OK です。
でもたまには最近のヨーロッパ系のピアニストを
聴いてみるのもいいかも。
383いつか名無しさんが:2014/03/22(土) 16:12:47.66 ID:???
モンクやパウエルも面白いのに、勿体無い…
384いつか名無しさんが:2014/03/23(日) 13:17:41.70 ID:???
ほっとけ。一生エヴァンスだけ聴いてればいいんだよ。そいつは。
どうせ口だけでかっこいいこと言ってみたかっただけなんだろうけど。
385いつか名無しさんが:2014/03/23(日) 15:30:41.00 ID:???
釣り針に喰いつくなよw
386いつか名無しさんが:2014/03/23(日) 19:01:28.95 ID:???
照れ隠し乙!
387いつか名無しさんが:2014/03/25(火) 21:30:45.72 ID:???
タモリって誰かにビル・エヴァンスに似てるって言われて
その気になっちゃったんだろうね
388いつか名無しさんが:2014/03/28(金) 10:55:11.62 ID:???
>>381
釣りっぽいが、トミフラやハンクJあたりの黒人主流派?ピアニストを何人か聴くと、エヴァンスがいかに独特なのかが分かるはず。
389いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 01:01:12.67 ID:???
私もエヴァンスとキースジャレットくらいしかちゃんと聴いていないので
他のピアニストと比較できないのですがエヴァンスの独自性って
どのへんにあるのですか
390いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 07:18:13.02 ID:???
>>38
他のピアニストを聴いてなくてもエヴァンスをちゃんと聴いてるならわかるはず
そんなを事他人に尋ねても意味ない
尋ねなくてもわかる奴はわかるし尋ねてもわからん奴は永遠にわからん
391いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 07:20:36.32 ID:???
>>389
他のピアニストを聴いてなくてもエヴァンスをちゃんと聴いてるならわかるはず
そんなを事他人に尋ねても意味ない
尋ねなくてもわかる奴はわかるし尋ねてもわからん奴は永遠にわからん
レス番間違えついでにキースとエヴァンスの違いはわかったのか?
392いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 12:36:41.98 ID:+BAY2Bi2
エヴァンスしか知らない人って可哀想。
393いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 12:56:42.20 ID:???
>>391
分かんないんですね。分かります。
394いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 15:19:53.15 ID:N1JuLnYc
>>389
歯がない
395いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 15:52:19.38 ID:N1JuLnYc
>>391
そんなことはありえない。
他のアーティストもできるだけ聴いたほうがいいに決まってる。

たとえば、バッハを聴いて「すごい。ここにはすべてがある!」と思ったとする。
でもクープラン、ブクステフーデらを知っておけば、「すべて」をバッハが
作り出したとの誤解を避けることができるし、バッハの独創性もより正確に
聴き取ることができるだろう。
ビルエヴァンスでもそれは一緒。
396いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 16:11:39.88 ID:???
エヴァンスもちゃんと聴いたことないけど、
>>391がアホだということだけは、わかる。
397いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 19:43:25.64 ID:???
みんなエヴァンス以外によく聴くの3人ぐらいあげてみよう!
僕はモンクちゃん、パウエルちゃん、メルドーちゃんだよ!ベタだよね!
398いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 20:18:44.74 ID:+BAY2Bi2
山本剛を忘れてるぞ!
399いつか名無しさんが:2014/03/29(土) 20:47:56.43 ID:???
今田勝を忘れてるぞ!
400いつか名無しさんが:2014/03/31(月) 18:54:47.19 ID:???
BLUE AND GREENの譜面買ってきた
割合簡単(小学生低学年程度までピアノ習っていた奴なら楽勝)
 ビルエヴァンスが弾いたフレーズをまねて
悦に入ってる親父です
401いつか名無しさんが:2014/03/31(月) 20:23:03.50 ID:w4Brcb6q
>>353
> 要はアルバムを芸術として認める感性の有無だと思う

ジャズの場合、メディアが100分の容量がありゃ、100分入れりゃいいんだよw
当時のメディアの特性で、分割されたり未収録になったり、そっちの事情が
大半だろ。「芸術」的側面からいえば、そっちのほうが問題ではないか。
402いつか名無しさんが:2014/04/01(火) 06:09:25.90 ID:???
>>401
>ジャズの場合、メディアが100分の容量がありゃ、100分入れりゃいいんだよw
CDの最長録音時間は74分だよ。
100分だったら、入らないね。
最高74分以上入れるとしたら、DVDになるだろうね。
403いつか名無しさんが:2014/04/01(火) 06:14:03.77 ID:???
追加
CDを分割録音するか。
404いつか名無しさんが:2014/04/01(火) 10:28:30.18 ID:???
往年のJAZZ喫茶に行くとアッシー派(土着音楽)と知的派(気取ってお高い)
に分かれていることが解る
ビルエバンスが流れた瞬間はアッシー派は退店していく
405いつか名無しさんが:2014/04/01(火) 10:30:32.94 ID:???
ただビルエバンスの音楽は純粋なJAZZとは言えない
環境音楽(ヒーリング)に近い
406いつか名無しさんが:2014/04/01(火) 14:41:19.78 ID:???
さすがジャズ板
無知ばかりw
407いつか名無しさんが:2014/04/01(火) 14:56:57.36 ID:lIwH7aPf
吉田拓郎スレと同じ臭いがする
408いつか名無しさんが:2014/04/02(水) 19:23:45.96 ID:WOhV/Tos
ちょっとひどいな。ヒーリングとかw
アーシー派も
>>402がしょーもないつっこみ入れるからだ。
彼がわるいw
409いつか名無しさんが:2014/04/03(木) 11:42:22.35 ID:???
>>404

アッシーって、80年代じゃないんだから、それを言うならアーシー?
つまらぬ揚げ足スマソ。
410いつか名無しさんが:2014/04/03(木) 22:35:39.42 ID:???
エヴァンスのアルバムって100種類くらいあるらしいが、ここの住民でコンプリート
している奴
411いつか名無しさんが:2014/04/03(木) 22:36:10.71 ID:???
してる奴いますか???
412いつか名無しさんが:2014/04/03(木) 23:02:41.10 ID:MJUEnC3m
>>410
9割は持ってる。海賊版も含めて。
413いつか名無しさんが:2014/04/04(金) 00:30:36.23 ID:???
エディ・ゴメス以降は山ほどあるけど
チャック・イスラエルがベースを担当している時期のブート盤は
Live in Londonぐらいかな?
414いつか名無しさんが:2014/04/04(金) 10:39:50.11 ID:kejtOTH2
>>410
100種類じゃ足りないだろ。
200枚以上は持ってる。
415いつか名無しさんが:2014/04/04(金) 17:54:27.55 ID:???

IDがキース・ジャレット!
416いつか名無しさんが:2014/04/04(金) 19:36:58.96 ID:FAmdJR6V
神降臨!
417いつか名無しさんが:2014/04/04(金) 22:07:25.10 ID:???
うらやましす
418414:2014/04/05(土) 16:34:51.95 ID:Y6e6MmgJ
このラックの1段目から3段目までが、すべてビル・エヴァンス。
あと、サイドマンとしての参加作、BOXセット、DVD全部集めてる。

http://www51.tok2.com/home/happymaterial/cgi-bin/post/src/up0412.jpg
419いつか名無しさんが:2014/04/05(土) 17:04:45.56 ID:???
音質が悪いブートを沢山買って、所有枚数だけを自慢する奴は俺は大嫌いだ。
マイルスやメセニーやクリムゾンのオタと同じ脳構造だろ。
きもい。

ただエディ・ゴメスとジェレミー・スタイグのサイン入りCDはうらやましい。
420いつか名無しさんが:2014/04/05(土) 18:01:12.42 ID:???
>>418
これだけたくさん聴いてて、特に好きなアルバム三枚選ぶとしたら何ですか?
421いつか名無しさんが:2014/04/05(土) 18:12:21.07 ID:???
>>420
やめとけって
そういうオタクはどうせ誰もタイトルすら聞いたことがないブートをあげてくるんだから
で見下したように
「え〜〜 知らないの〜〜? それで良く自らエヴァンスファンと言えるよねぇw」
とか言ってくるんだから
>>418は音が悪いブートを集めるきもい奴の典型だろ
422いつか名無しさんが:2014/04/05(土) 21:36:52.35 ID:???
>>421
純粋に興味があるから質問したのに、あなたのクソみたいなルサンチマンに巻き込まれてすごい迷惑です。
423いつか名無しさんが:2014/04/05(土) 22:36:56.53 ID:???
私も知りたいです
教えてください
424いつか名無しさんが:2014/04/05(土) 23:32:44.91 ID:???
俺も知りたい、おすすめ
425いつか名無しさんが:2014/04/06(日) 08:10:26.49 ID:???
まずは自分の好きなアルバム三枚を挙げろ。
426いつか名無しさんが:2014/04/06(日) 15:25:04.42 ID:???
選びきれないけど前中後期で1枚ずつ選ぶとしたら
Explorations
At the Montreux Jazz Festival
Paris Concert

>>418じゃないです。念のため。
427いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 10:54:22.14 ID:???
>>422-424>>418の自演w
きめえ奴だなコイツ
428いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 11:04:08.53 ID:???
>>426
無難だね。
>>418だとそうはならんな。
どうせあの手のオタクは聞いたこともないタイトルばかり並べてくる。
で決め台詞で「え〜〜知らないの???? エヴァンスファンなら誰でも持っている常識盤じゃんよwww」とか
どや顔で言ってくる。
429いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 13:25:21.32 ID:???
よくご存知で
430いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 16:02:08.75 ID:???
糞ブートに費やす時間が勿体無い。
431いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 21:15:37.14 ID:ih92VwoG
>>426
Paris Concertはドラマーがジグムンド? のやつかな。
You Must Believe in Springで叩いてるやつ。
おれ、あれ好きだな。
432いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 21:17:46.27 ID:ih92VwoG
>>421
まるきし経験談じゃねーかw
がつんとカウンターかませばいいだろ
433いつか名無しさんが:2014/04/07(月) 23:30:11.47 ID:???
>>426です
CDはセットとか合わせて40枚程度、しかもメジャーどころしか
聞いてないので無難な選択になったのかもしれないです。
どれも好きなので本当は選べないのですがw
他の方の3枚も知りたいです。

>>431
Paris Concertのドラマーはラバーバラです。
どちらかというと1枚目の方が好きです。
434いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 00:11:49.63 ID:x0DmWqG5
スコットラファロがいた時期で三枚だなw
一枚選ぶなら大好きなフーリッシュハートの入ってるやつか、ラファロ作の
2曲が入ってるやつ。
もう一枚は多重録音の最初の。NY's No Larkだったと思うがそれが格好いい。
もう一枚はインタープレイか。クインテットかセクステットの編成の。
あとYou Must Believe in Spring。あれいいねw
4アルバムon3ディスクで、まだ空きがあるくらいだw
435いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 10:16:21.65 ID:???
>>433
>どちらかというと1枚目の方が好きです。

エレクトラミュージシャンから出てた奴だろ。
俺もそっちだと思っていたし、その1枚目のポール・サイモンの曲のテイクが
俺はエヴァンスの演奏で最も好きだ。
436いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 10:45:02.84 ID:???
>>432
そういった奴が、この2chのような掲示板のネット世界だけでなく現実に死ぬほどいるんだよね。
何度ぶん殴りたいと思ったか。
まあ俺だけでなく、現実世界で音楽の趣味の友達ってなかなか作れないでしょ。
音楽が趣味の奴って偏屈な奴が多いからね。
>>418のような奴ね。
437いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 12:25:26.89 ID:???
捻くれすぎだろ・・
>>418が何だかんだで定番が一番!!と思ってる事だってある得るだろ・・
438いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 18:00:11.21 ID:???
Paris concertはちょっと饒舌すぎるような
やっぱり「予感」とかあったのか
439いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 21:04:37.47 ID:???
では、一番好きなジャケットは何ですか?
俺はUndercurrentかな。怖い。
440いつか名無しさんが:2014/04/08(火) 23:10:40.53 ID:x0DmWqG5
あ、あれもいいな。ジムホールとやった2枚目のほう。
アンダーカレントのほうが有名だがなんでだろと思う。
441いつか名無しさんが:2014/04/10(木) 22:37:27.14 ID:???
The Complete Bill Evans On Verve
18枚組リマスターらしいんで買いかなあ
Amazonで9290円ですが、他最安情報あればお願い
442いつか名無しさんが:2014/04/10(木) 22:44:49.85 ID:???
以前出てた奴の半額くらいか
443いつか名無しさんが:2014/04/10(木) 22:46:15.09 ID:???
一応数量限定みたいなんでぽちっといた
444いつか名無しさんが:2014/04/10(木) 22:49:52.85 ID:rmUy3orm
なんやぼったくりやな
クラシック関係だとその半分以下だなw
445いつか名無しさんが:2014/04/10(木) 22:55:00.54 ID:???
確かにねえ
それでももってないのもあるからありがたいかな
LPくのめんどいし
446いつか名無しさんが:2014/04/13(日) 22:45:38.53 ID:???
>>418
立派なラックだなあ。うらやましい。
CDはビニールかけてないんだ。
ジャケット、カビない?てゆうか空調もしっかりしてるのかな
447いつか名無しさんが:2014/04/14(月) 05:44:48.41 ID:O+LoSlMN
ヴァーブボックスはすぐに無くなりそうだよな
しかし今、金欠なんだ・・・
448いつか名無しさんが:2014/04/15(火) 00:56:05.42 ID:???
>>421
電化マイルススレやキング・クリムゾンのスレにも居た人か?
449いつか名無しさんが:2014/04/17(木) 23:25:07.11 ID:???
>>447
おいらも金がない。箱はイラネーヨヽ(`Д´)ノ!!!
ほんとは欲しいけどorz
450いつか名無しさんが:2014/04/17(木) 23:48:16.55 ID:???
>>449
バイトせーよ
451いつか名無しさんが:2014/04/19(土) 19:44:40.40 ID:3st/mEGP
アマゾンで予約していたThe Complete Bill Evans on Verveが今日届いた。PC上でどう管理しようか悩む。発表アルバムごとに切り分けたいところだが、そうすると未収録曲の扱いが難しい。皆さんはどうしてます?
452いつか名無しさんが:2014/04/19(土) 20:28:21.14 ID:???
俺も今日は届いてるはず
まだ帰ってないんで、あとでかんがえるけど
違和感なければそのままかな
聴くのに問題があれば、プレイリストで削除か再編集
453いつか名無しさんが:2014/04/19(土) 21:59:07.12 ID:???
もう届いてるんだね
リマスターって書いてあるけど音質は多少よくなってるのかな
買おうかどうか迷ってるうちに今日になってしまった
今更だけど買ってこようかな
454いつか名無しさんが:2014/04/19(土) 23:04:03.76 ID:rB0e6Z5N
リマスターと聞くだけで警戒してしまうw
455いつか名無しさんが:2014/04/20(日) 01:08:34.55 ID:???
えっリマスターって逆に悪くなるんですか?
456いつか名無しさんが:2014/04/20(日) 05:32:05.36 ID:???
早く買わないとまた高額になるで
457いつか名無しさんが:2014/04/20(日) 18:24:17.85 ID:???
何の変哲もない紙ジャケ詰め合わせだが、CDの読み込み面側に糊代が来てないのは良いな
458いつか名無しさんが:2014/04/20(日) 21:47:47.35 ID:???
買ったのか・・
459いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 01:20:42.05 ID:???
ヴァーヴ時代にリマスター音源だから買い直したい程のアルバムがない
ブルーノートみたいな音場、空間表現重視の劇的なリマスターになるなら考えるけど
460いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 02:11:14.64 ID:???
公式ホログラム付いてるけど、ブリクラとかわらん感じ
音はまあ悪くないかな
461いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 13:23:46.01 ID:???
.
99 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/15(火) 14:37:08.34 ID:iPbY1Il00
>>92
年季入ったジャズファンがビル・エヴァンスのアドリブ展開は私には難解だと
告白してた。自称マニアほど初心者向け情緒ピアノと言ってバカにするけどね
クラだとチャイコフスキーやドヴォルザークか


101 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/04/15(火) 14:43:37.29 ID:qyYYVhS80
>>99
クラオタは作曲家単位で聴くことは少ないと思う。
もちろん、作曲家単位で批評することも。

指揮者なら作曲家単位で論じることは多いけど。
.
462いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 19:27:33.13 ID:???
俺のレスがww
463いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 23:01:28.81 ID:NBLc59yv
> 自称マニアほど初心者向け情緒ピアノと言ってバカにする

これはありえんなw
464いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 23:24:31.83 ID:???
> クラオタは作曲家単位で聴くことは少ないと思う。

これもありえんなw
465いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 23:40:06.49 ID:???
そもそも作曲家と演奏者を一緒にして語ってるところに
違和感を感じる。
466いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 23:47:43.18 ID:???
俺はどっちか言うと指揮者とオケを重視するなぁ
作曲者はあまり気にしない。
467いつか名無しさんが:2014/04/21(月) 23:47:46.08 ID:Fj2IG3qp
やっぱエヴァンス難しいよな?
デビー初めて聴いた時正直理解できなかったもん
モンクとかパウエルはわかりやすかったけど
468いつか名無しさんが:2014/04/22(火) 00:36:39.13 ID:???
>>467
君の言うところの「難しい」って表現がいまいちよくわからんが
デビー初めて聴いた時に「正直理解できなかった」ならエヴァンスが君の感性に
向いてないんでしょうね。

モンクとパウエルの何がわかったと言ってるのかもいまいちよくわからんが、君は
jazzなんて無理して聴かなくていいと思うわ。

まぁ、俺なんてデビー初めて聴いた時はズーンと魂に入ってきたわ。だからといって
君より理解しているとは言わない。単にいいものはいい。俺はjazzがやっぱ好きなんだろうなぁって
それだけですわ。
469いつか名無しさんが:2014/04/22(火) 11:27:42.60 ID:???
>>467
>>468
OKベイビー!
470いつか名無しさんが:2014/04/22(火) 11:40:30.54 ID:???
ビルエバンスが難解って、例えばショパン聴いて難解って言ってるようなもの
内容密度は濃いけど難解なことなんて何もやって無い

単に音楽聴く耳が出来てないってだけだよ
471いつか名無しさんが:2014/04/22(火) 14:33:36.47 ID:cqOWt59N
>>470
そんな奴には、何回言っても無駄!
472いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 00:19:12.79 ID:+ESOUsRW
>>468
いや、モンク・パウエルにすぐ感応し、ビルエヴァンスに聞きづらさを感じる
ケースは容易に想像がつく。
モダンジャズの歴史を順に見ていけばわかるが、エヴァンスは異端だもの。

まあ一般には、パウエルのほうが聴き所をみつけるのに苦労するはず。
典型的なビバップに類型化して聴いてしまう。
473いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 09:18:53.02 ID:???
>>470
ほんとこれ
難解なことなど何一つやってない。
本質はドレミファソラシドに物凄く忠実。

それをあそこまで昇華できるのは神業だが。
474いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 10:05:00.85 ID:???
>モンク・パウエルにすぐ感応し
>エヴァンスは異端だもの
>まあ一般には、パウエルのほうが聴き所をみつけるのに苦労するはず

そうかぁ?????
475いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 15:17:06.28 ID:???
モダンジャズの歴史を順に見ていく必要なんてないし
476いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 23:04:33.04 ID:WaicNLVR
モンクもパウエルもエヴァンスも、
全部キャラがたってるからわかりやすいでしょ
477いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 23:43:28.30 ID:+ESOUsRW
>>475
そう、たしかにバカには必要ない。
でも知っといて損はないだろう。無用の勘違いをせずに済むw
478いつか名無しさんが:2014/04/23(水) 23:46:16.51 ID:+ESOUsRW
>>470
君のショパンってあれだろ?
別れの曲w
479いつか名無しさんが:2014/04/24(木) 00:59:41.05 ID:???
な〜んだ人を蔑みたいだけか
480いつか名無しさんが:2014/04/24(木) 22:19:56.19 ID:DoTK7F5z
せめて釣りと言ってくれw
481いつか名無しさんが:2014/04/25(金) 10:36:53.05 ID:???
ビルエヴァンスが難解って
ジャズが聴けてないってことを告白してるだけでしょ?
482いつか名無しさんが:2014/04/25(金) 14:42:45.77 ID:???
聞けてるとか、何それw
483いつか名無しさんが:2014/04/25(金) 16:11:04.34 ID:???
>>481 釣りだそうだから相手にしない方がいい
484いつか名無しさんが:2014/04/25(金) 22:09:25.39 ID:kvbEoW76
「難解」は「わからない」という意味ではないはずなんだが。
たとえば後期ベートーベンを聴いてすぐ「感動した!」とか「味わい深い!」
とか、言うのは簡単だが実際は聴くべきディテールを聞き逃してたりする
わけじゃん。だれでも。ビルエヴァンスもすぐ「わかった!」とか早飲み込み
しないほうがいい。前世紀の音楽史に名を残すかもしれない、そのレベルの
アーティストだよ。
485いつか名無しさんが:2014/04/25(金) 22:15:56.75 ID:???
つか、もう名前を残してるし
486いつか名無しさんが:2014/04/25(金) 22:50:20.23 ID:???
他人とも全て=で知識感性共有しないといかんのんか?めんどくせえやっちゃ
487いつか名無しさんが:2014/04/25(金) 22:52:27.29 ID:kvbEoW76
>>485
おまえが名前を覚えててもしようがないだろw
488いつか名無しさんが:2014/04/26(土) 21:50:00.99 ID:???
話ぶった切って・・・

ところで、Waltz for DebbyのCD「ビクター音楽産業」盤1986年6曲、を持っているのだが
音質がかなりいいと思われるが如何か?
489いつか名無しさんが:2014/04/26(土) 21:59:25.19 ID:???
>>488
CD番号を書いてくれ
490いつか名無しさんが:2014/04/26(土) 22:25:13.18 ID:???
>>489
VDJ-1536 です
491いつか名無しさんが:2014/04/27(日) 00:25:30.17 ID:???
音質は人それぞれ様々な好みの傾向があるから総意形成は無理だろう
気に入ったのなら聴き続ければよろしよ
492いつか名無しさんが:2014/04/27(日) 10:52:47.92 ID:???
Verveのボックス、つい前まで8000円台まで値下がりしてたのに
今アマゾン見たら在庫4点で15000円台になってる
結構売れてるんだろうか
493いつか名無しさんが:2014/04/27(日) 14:34:01.72 ID:???
>>488
VDJ-1536、俺も持っているが、残念ながら音質は普通だ。初期のOJCのCDと同じように左右chの分離が悪い。
別のCDだが、同時期のARTISTRY IN JAZZ CD VDJ-1585に入っているMy foolish Heart と Waltz For Debby はピアノがはっきりと右chだけから聴こえる。
まあ、今となってはセッションテープに最も近いのはComplete Village Vanguard Recordings 1961で決まりだが、この結論に至るまでWaltz For Debbyを何枚買ったことか・・・w
ただし、VDJ-1585は日本用コピーマスターから作られたと思われるが、左右分離だけでなく保存状態もよさそうなのでとても気になって20年。

>>492
それはAmazonの販売じゃないぞ。Amazonでは4/27現在9,206円。たしか予約中の最低価格と同じはず。右の方にある。
俺は予約中にキャンセルして8,453円の時に輸入盤3枚で注文しなおして10%引きにしたけどな w
494いつか名無しさんが:2014/04/27(日) 17:13:20.33 ID:???
やっぱプレイリストで編集しないといかん感じですね
495いつか名無しさんが:2014/04/27(日) 18:24:37.81 ID:???
しかしリマスターで稼ぐしかないのかね
ジャズ業界は。

やっぱり終わった音楽なんだな。
新譜よりリマスターのほうが新鮮とはね。
496いつか名無しさんが:2014/04/27(日) 23:16:37.82 ID:+/BVO82U
とっくに終わってる。
60年代後半の壮大な打ち上げ花火大会、知ってるだろ?
あまりに生き急いだ感は否めないが、それこそがジャズである。
497いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 01:21:31.95 ID:???
>知ってるだろ?


知らん
498いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 02:20:25.42 ID:???
音楽自体終わってる

>知ってるだろ?

知らん
499いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 06:40:07.71 ID:???
>60年代後半の壮大な打ち上げ花火大会、知ってるだろ?

知らんわ
500いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 09:34:10.71 ID:???
> やっぱり終わった音楽なんだな。

今さら・・・
501いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 09:50:35.61 ID:???
アホかお前は
502いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 11:06:44.54 ID:???
>>491
俺の尋ね方、悪かったかな?音質というか録音品質だな、この場合

いや待て、同じじゃんw
音質の好みは個人の感覚に帰すると君は言うがやっぱり
客観的比較のパラメーターじゃなきゃイカンでしょ、音質ってモンは
503いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 11:43:10.57 ID:???
比較可能な客観的パラメーターはいくらでもある。
解像度とかサンプリング周波数とか量子化ビット数とか。
しかしそれは最終形の入れ物が立派なだけであって、元々の録音の良し悪しとは関係ない。

その「元々の録音」は、楽器の鳴りやマイク・セッティングや
演奏技術などに依存してるんだから、
その部分はアナログだし、やっぱり個人の好み、個人の感覚。
504いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 12:43:30.90 ID:???
>>503
君が相応の知識を持っているのはわかった
ただ、そのような頭でっかちな事を訊きたい訳じゃーなく、同じデビィのアルバムを所有するなら少しでも「良い音」のバージョンを所有したいってのが人情じゃん?
例えばアートペッパーのミートザリズムセクションなら所謂正規盤より後の弱小レーベルからでたヤツ(所謂赤シャツジャケット)
のほうが断然音が良いとか、そんな感じの話が聞きたい訳です
505いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 12:52:18.70 ID:???
>>503
あ、それと俺が録音品質と表現したのを「元々の録音」云々で意図的に曲解
して論を進めておられるが、したらば製造品質というか加工品質とでも受け止めて頂きたいです
506いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 18:04:00.10 ID:/YGl5dV+
なんだかんだでヴァーブボックス最高だわ
507いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 20:21:48.25 ID:???
60年代なんて子マスター、孫マスター、といった具合にコピーマスターテープが世界中にある。
いかに親マスターに近いテープからCDを起こしているかがすべてであり、マスタリングの音質を語る以前の問題である。
マスタリングの優劣を争うには元が同じでないと意味が無い。
初期のOJCのCDなんてどれが親マスターなのかわからなくなっていたんじゃないか? w
Waltz や Sundayではレギュラートラックのボケ、セパレーションの悪さと比較して、ボーナストラックの鮮明さ、左右chの分離の良さを聴けばそれがよくわかる。
508いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 22:00:17.63 ID:???
>>507
>Waltz や Sundayではレギュラートラックのボケ、セパレーションの悪さと比較して、ボーナストラックの鮮明さ、左右ch
の分離の良さを聴けばそれがよくわかる。

だから君はどのバージョンがお薦めなの?それを書かないと単なるオナニーレスでしょうが
509いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 22:50:32.05 ID:???
単にお勧めが知りたければそう書こうよ
510いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 22:58:53.92 ID:???
>>509
そう書こうよ、とかへらず口はいいから素直になりなよ
511いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 23:02:12.29 ID:???
母さんにオナニーの現場見られたみたいなもんだから、許してやれよw
オナニーレスを指摘された恥ずかしさってオメーにわかるかい?w
512493:2014/04/28(月) 23:05:55.77 ID:???
>>508
書き忘れた。俺は>>507>>493
だから、Complete Village Vanguard Recordings 1961
513いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 23:11:53.37 ID:???
>>512

CD番号を書いてくれ
514いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 23:31:52.84 ID:gEeWNMe+
おい、日本で勝手にマスタリングしてたんか
勝手なことしやがってw
515いつか名無しさんが:2014/04/28(月) 23:33:05.01 ID:gEeWNMe+
>>499
なんじゃこいつw
516493:2014/04/29(火) 06:56:13.73 ID:???
>>513
俺が持っているのは最初の国内盤 VICJ-60951〜3
デジタルマスターは使い回すから、今、安く入手できる輸入盤でもバイナリ一致すると勝手に想像してチェックしていないが、
この3枚組を複数バージョンで聴いたことのある猛者がいれば、違いがあるか教えてほしい。
517いつか名無しさんが:2014/04/29(火) 12:21:13.07 ID:???
ヴァーヴボックス、6枚目くらいまではこんなもんかーって感じで聴いてたけど
7枚目、8枚目になってボーカルとかオーケストラがあって普段聴かないから
新鮮な気持ちにで楽しめた
9枚目以降も楽しみ
518いつか名無しさんが:2014/04/29(火) 16:45:47.07 ID:7IHaohoT
VerveのBOXいいね
このGW出かける予定ないから助かる
今までVerveは何故かあまり手が伸びてなかったし
1万円以下だったし満足
519いつか名無しさんが:2014/04/30(水) 01:38:25.14 ID:lr9ZWCti
何気に未発表トラックだらけだよね
520いつか名無しさんが:2014/04/30(水) 20:01:27.63 ID:???
>>514
90年代位までは、60年代に日本に配布されたLP用コピーマスターテープを使ってCD化してたこともあるようだ。
マイルスだけど、スイングジャーナルのソニーの担当者インタビューで「昔から当社にあるマスターテープを使いました」と言っていた記事を読んだことがある。1996年頃かな?
つまり、日本でマスタリングされた。(引用は記憶だから文字は正確ではないけど)
521いつか名無しさんが:2014/05/01(木) 16:09:33.78 ID:???
shm-SACDは国内マスターをリマスタリングじゃなかったっけ?
522いつか名無しさんが:2014/05/01(木) 16:43:22.12 ID:pBdLSa/A
ジャズ博士 ジョンは出入り禁止だ
何故かって?
バカだから(笑)
523いつか名無しさんが:2014/05/02(金) 16:54:57.95 ID:???
先月のアマの not now music バーゲンで試しに買ってみたらハマっちゃいました(´∀`)
これからよろしくお願いしますm(__)m
524いつか名無しさんが:2014/05/03(土) 21:15:00.74 ID:???
>>520

最初にリバーサイドコレクションBoxがCDで出たときに買ったが、当時のばら売りCDに較べて明らかに音がこもってレベルも低いのに愕然とした記憶がある。
昔話スマソ
525いつか名無しさんが:2014/05/07(水) 21:19:57.20 ID:???
The Complete Bill Evans On Verve の内容を書きだしてみた。間違いがあれば教えて。
ざっと聴いたところでは概ね鮮度は高い。ただし、少なくともAloneはセッションマスターに近いもっといい音源がある。
Liveのオリジナルはほんの一部だったんだな。初回で買った人は何を今更だろうけど・・・

1 1-6 Empathy
1 7-12 Gary McFarland Orchestra V6-8518 全曲
2 1-10 Conversations with Myself
2 11-18 Trio 64
3 1-7 Trio 64
3 8-18 Stan Getz & Bill Evans
4 1-13 Stan Getz & Bill Evans
4 14-20 Live
5 Live
6 Live
7 1-3 Live
7 4-19 Monica Zetterlund / Waltz for Debby
8 1-8 Trio 65
8 9-16 With Symphony Orchestra
526いつか名無しさんが:2014/05/07(水) 21:20:56.70 ID:???
続き

9 At Town Hall
10 1-6 Intermodulation
10 7-15 A Simple Matter of Conviction
11 1-7 Further Conversations with Myself
11 8-16 California Here I Come
12 California Here I Come
13 California Here I Come
14 California Here I Come
14 9-14 At the Montreux Jazz Festival
15 1-5 At the Montreux Jazz Festival
15 6-12 Alone
16 1-7 What's New
16 8-15 From Left to Right
17 From Left to Right
18 1-2 From Left to Right
18 3-8 Crest Theme
18 9-12 At Newport 1957 Don Elliott
527いつか名無しさんが:2014/05/08(木) 03:48:56.36 ID:???
全部とは言わないが主要作品ぐらいはハイレゾで配信してくれ
528いつか名無しさんが:2014/05/08(木) 12:10:29.93 ID:???
The Way To Play (2012) の音質はどうなの?
529いつか名無しさんが:2014/05/10(土) 16:51:29.31 ID:???
>>525

大変助かります。ありがとうございました!
530いつか名無しさんが:2014/05/10(土) 20:09:33.07 ID:???
いやあ、照れちゃうなあ
531いつか名無しさんが:2014/05/10(土) 20:48:32.55 ID:Mfixi3fm
>>527
Bill Evansはすべてアナログ録音。
アナログ録音を言い換えるとテープレコーダーの音だ。そんなもの16bit 44.1kのCDで十分だろう。
それよりもマスターテープ選びの見直しや、更に進んでリマスターではなくリミックスまでやり直すようレコード会社に働きかけた方がいい。
Aloneはリミックスされすばらしい音質になった。逆に、後期のワーナー時代のアルバムはリミックスすればすべて確実によみがえるはずだ。
532いつか名無しさんが:2014/05/10(土) 23:51:19.14 ID:???
Turn Out the Starsも再発しないかなあ
アマゾンのレビューみると6枚セット4000円で買えたとか
言ってる人がいてうらやましい
もう少し早くはまってれば買えたのに悔しい
海外の中古買えって話なんだろうけど
533いつか名無しさんが:2014/05/11(日) 00:21:55.60 ID:???
>>532
Bill Evans の場合、余程のレア盤じゃない限り、大抵再発されるから。
高い中古買うより気長に待っていた方が吉だと思うよ。
534いつか名無しさんが:2014/05/11(日) 07:20:06.13 ID:???
Turn Out the Starsはベースをピックアップ録りしたのが惜しまれる。
Marc Johnsonがエレキベース弾いてる様な音色になっちゃってる。
535いつか名無しさんが:2014/05/12(月) 02:36:53.76 ID:???
>>531
より忠実にアナログマスターを再現できた方がいいだろ
ハイレゾは大いに意味があるよ
536いつか名無しさんが:2014/05/12(月) 23:35:01.47 ID:l7wG045b
Verveコンプリ聞いててエディゴメスが嫌いだってことに気づいた
やっぱりなんかうるさい
537いつか名無しさんが:2014/05/13(火) 23:46:45.10 ID:nUZ8X4Vq
詳しい君らに質問なんだが、アンダーカレントのジャケット、水死体(笑)の青っぽいのと
黒っぽいの、「ビルエヴァンス、ジムホール、アンダーカレント」のロゴの有り無し
、もしくは、ビルとジムのピアノの前で打ち合わせ風景みたいな奴等など色々なバージョン
が存在しているのだが、違いや好み、どれがコレクション的に価値があるのか教えてくだしゃい
538いつか名無しさんが:2014/05/14(水) 14:01:55.25 ID:???
>>531
同感。下手なリマスターより鮮度の高いマルチからリミックスした方が劇的に変わるね
ジャズじゃないけどイエスの危機とかびっくりした

>>535
なんかSHM-CDとかハイレゾとか、業者に釣られ過ぎな印象だな
539いつか名無しさんが:2014/05/14(水) 16:17:21.01 ID:???
ビル・エヴァンスはいつくらいからマルチ録音になったのだろうか。
お城は4チャンネルだと聞いたことがあるが。
540いつか名無しさんが:2014/05/14(水) 22:52:40.41 ID:???
>>535みたいな人が日本のレコード会社のいいカモになっているんだよ w
賢い消費者になろうよ。業者を正しい方向に導びかなきゃ
541いつか名無しさんが:2014/05/17(土) 19:40:36.37 ID:g+zg3VXQ
>>537
Undercurrentは1990年頃のCD化の際に3trのマルチテープからリミックスされたから、BLUE NOTEから出ているCDならどれも大きな違いはないだろう。
俺が当時買ったBLUE NOTE CDP 7 90583 2 には次のように書いてある。
We have gone back to the original 3 track tapes and remixed them to digital, substantially improving the sound quality.
1960年代に3trから2trへのトラックダウンがされたマスターテープはそれに使われた機材の性能が当然低いのでノイズやセパレーション、フラッターが悪い。受ける2trのレコーダーも当然アナログで当時のクオリティー。
ところが、1990年頃なら3trの再生側の機材も性能が上がっているし、受ける側の2trレコーダーはデジタルだ。上記のCDでも3trセッションマスターの音をほぼそのまま聴けているだろう。
このようにマルチテープから直接デジタル化されていることが古い音源で一番重要なことだ。
542いつか名無しさんが:2014/05/17(土) 22:27:50.66 ID:???
>>540みたいな人は更に金出すのが惜しいからハイレゾなんて意味ないと思いたい人だろw
543いつか名無しさんが:2014/05/17(土) 22:29:52.78 ID:???
>>541
アナログマスターは劣化するから微妙だがな
544いつか名無しさんが:2014/05/18(日) 03:11:42.69 ID:szd2puO7
俺は新参なんだけどビルエヴァンスは神と思うね
ビルエヴァンスの生演奏を一目見たかったな
今はビルエヴァンスもどきは沢山いてるけど、やはり本家の足元にも及ばない
もうこんな偉大な人は出てこないんだろうね
545いつか名無しさんが:2014/05/18(日) 13:05:44.81 ID:???
Undercurrentの青い奴CDP 7 90583 2は別テイク込みで10曲入り
Undercurrentの黒い奴2006年24bitリマスターは6曲入り
546いつか名無しさんが:2014/05/18(日) 21:40:53.20 ID:TfzZWP8b
CDは16bitなのに
547いつか名無しさんが:2014/05/19(月) 00:01:11.97 ID:???
最近出た18枚セットの中にお城が丸ごと入っていますが
オリジナルのものに比べて音質はいいのかな
548いつか名無しさんが:2014/05/19(月) 14:25:40.87 ID:???
美味しんぼを読みながら聴くエヴァンスは究極で至高
549いつか名無しさんが:2014/05/19(月) 14:30:59.98 ID:???
ジャズピアニストのシムボルだね
550いつか名無しさんが:2014/05/20(火) 23:04:20.84 ID:???
UndercurrentのMobile Fidelity盤買った人いる?
なかなか入荷しないな
551いつか名無しさんが:2014/05/21(水) 14:42:26.38 ID:???
俺買えた
1回の入荷につき各ショップ1、2枚って話だから予約段階で既にオーバーなんだろう
アマならキャンセルくらわない限りは予約状態で入荷を待つのがよろしい
552いつか名無しさんが:2014/05/21(水) 18:38:52.19 ID:???
>>551
Mobile盤ってそんなに違うのかしら?
聴き比べたらレビューしておくれ
553いつか名無しさんが:2014/05/22(木) 07:20:16.00 ID:???
ロックでもなんでもそうだが、モービル版って中古でも
結構高いのはなぜ?これだけリマスターが各種で回ってるのに。
554いつか名無しさんが:2014/05/22(木) 17:21:57.90 ID:???
Mobileにはリマスターの実験的な要素もあるけど
貴重なマスターテープを貸し出すとか
中にはMobileリマスターを公式としても採用するアーティストも
いるくらいだから悪いものではないのは確かだな
あとはオリジナル盤には手が出ないけどアナログ盤聴きたいって人にも
欧米再プレス盤とかと比べたら最良の部類だろうくらいの位置じゃね

ただ元の録音技術やマスターテープの状態に左右されてパッとしない盤もある
SACDでも同様の傾向
マイルスやシナトラのは俺個人的には良いと思う
555いつか名無しさんが:2014/05/22(木) 19:49:13.77 ID:???
いくら鮮度の高いマスターテープを用意しても媒体がLPではどうしようもないな。
556いつか名無しさんが:2014/05/22(木) 20:42:53.41 ID:???
>>555
> いくら鮮度の高いマスターテープを用意しても媒体がLPではどうしようもないな。

なんと浅はかな低脳な意見
こういう事を書き込める奴って相当な馬鹿か脳が一部働いていないんろうなぁ
557いつか名無しさんが:2014/05/22(木) 23:32:59.05 ID:NN4flxVw
いや、たしかに金持ちの道楽になりつつある。
テクニクスのプレーヤーも製造終了。
壊れたら終わり。
558いつか名無しさんが:2014/05/23(金) 13:04:26.75 ID:???
>なんと浅はかな低脳な意見

おじいちゃん
今は21世紀なんですよ
平成ですよ
559いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 03:23:45.53 ID:???
>>558
お前も20世紀の昭和生まれだろw
560いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 10:37:04.76 ID:???
平成も、もう26年目だよ。
561いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 12:34:47.36 ID:???
live(64年、通称ラウンドアバウトミッドナイト)手にいれた
演奏も悪くないし、録音が素晴らしい
あとなんといってもベスト的選曲なのがいい
いいものを手にいれた
562いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 12:42:17.53 ID:???
追記
同メンバーのマンホールより熱い演奏
マンホールのまったりもいいんだけど
563いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 17:12:45.66 ID:???
liveつながりで、トーキョーコンサートの司会というかアナウンス
しているのは何者かご存じの方、いらっしゃいますか?
564いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 17:42:42.15 ID:???
>>563
いソノてルヲさんという方では
なかったかと。
565いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 17:52:28.78 ID:sEY+jgij
トーキョーコンサートの未発表曲が有るらしい。誰か分る人いる?
566いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 19:32:30.26 ID:???
>>565
古い Larsen のディスコグラフィーによると、
Emily
Who Can I Turn to
Waltz for Debby
の三曲。まだエフエム東京に残っているといいね。
567いつか名無しさんが:2014/05/24(土) 23:34:07.35 ID:sEY+jgij
Larsen のディスコグラフィー検索、ありがとうございます。
エフエム東京か... 確認してみる価値は有ると思うけど誰かやってくれる? 
568いつか名無しさんが:2014/05/25(日) 01:53:24.69 ID:???
>>564
ありがとう。いソノてルヲ氏はなんとなく名前だけ聞き覚えていたけど今
ググったら昔の有名なジャズ評論家なんですね。それでアナウンスの役が
回ってきたのか。納得。
569いつか名無しさんが:2014/05/25(日) 15:49:51.93 ID:???
アローンってこれどうなの?
本当に名盤なの?
570いつか名無しさんが:2014/05/26(月) 10:59:41.88 ID:???
>>559
じいちゃん必死になんなよw
馬鹿じゃね
571いつか名無しさんが:2014/05/26(月) 14:28:41.93 ID:???
>>570
端から見ているとオマエが一番必死なんだが?
572いつか名無しさんが:2014/05/26(月) 18:05:10.60 ID:???
>>571
朝鮮人の分際で生意気言うなよw
573いつか名無しさんが:2014/05/26(月) 18:31:47.70 ID:???
>>572
あんまりスレ汚しするなよ、構ってちゃん
574いつか名無しさんが:2014/05/26(月) 22:24:21.00 ID:???
ビルエバンスと関係ないがな
575いつか名無しさんが:2014/05/27(火) 00:18:42.27 ID:???
確かに
576いつか名無しさんが:2014/05/28(水) 10:10:03.86 ID:???
Gomez Morell のトリオお初なのですが
これ聴いとけというお薦め教えてください
577いつか名無しさんが:2014/05/28(水) 18:03:15.11 ID:???
>>576
トリオじゃなくて申し訳ないが、Jeremy Steig とやっている
What's New
これいいよ。
578いつか名無しさんが:2014/05/28(水) 19:20:10.81 ID:???
>ビルエバンスと関係ないがな
自称エヴァンスファンは変な奴が多い
579いつか名無しさんが:2014/05/28(水) 23:36:25.52 ID:???
>>576
IN TOKYO
580いつか名無しさんが:2014/05/29(木) 19:59:01.81 ID:???
網羅的ベスト10

Everybody Digs
Explorations
Sunday At The Village Vanguard
Undercurrent
At Shelly's Manne-Hole
A Simple Matter Of Conviction
At The Montreux Jazz Festival
Since We Met
You Must Believe In Spring
he Paris Concert Edition One
581いつか名無しさんが:2014/05/29(木) 20:27:46.89 ID:T2KMFpFJ
582いつか名無しさんが:2014/05/30(金) 08:16:14.16 ID:kJsHfUI0
シンプルマターオブコンヴィクションの冒頭左chにザザザとノイズがはいるのは
仕様ですか
583いつか名無しさんが:2014/06/02(月) 13:32:23.94 ID:???
7〜8年前にいたキングってまだいるんですか?
584いつか名無しさんが:2014/06/02(月) 22:54:15.08 ID:???
網羅的ベスト10

Everybody digs
Riverside4部作
Town hall
Undercurrent
Solo sessions
Green dolphin
What's newかgetz/evans

You mustは病んでいてその上とても美しいが何故か入れたくないw
585いつか名無しさんが:2014/06/02(月) 23:28:29.98 ID:KSppt0nB
おれならアンダーカレントの変わりに入れるなw
あれ、つまんないアルバムだよ。順番に、伴奏とソロの役割交換してて、非常に
硬い。
586いつか名無しさんが:2014/06/02(月) 23:34:47.05 ID:???
俺も実のところはそう思ってる。
エヴァンスの出来自体は彼の水準以下だと。

だが選曲やあのジャケも含めた世界観や空気の密度が最高なのよ。
特にskatingホニャララは堪らない。
587いつか名無しさんが:2014/06/02(月) 23:39:47.47 ID:???
あのイキそうでイカない微妙さ加減。
甘さに流されないギリギリのストイックさ。
やっぱ名盤でしょ。
他の誰もあの域には達していない。

しかしあれほど寛げないアルバムもそうはないw
588いつか名無しさんが:2014/06/03(火) 01:48:22.42 ID:???
ユーマストとアンダーカレントばかり聞いてる俺はダメ人間
589いつか名無しさんが:2014/06/03(火) 03:17:18.58 ID:???
前向きになりましょうw
590いつか名無しさんが:2014/06/03(火) 21:54:35.94 ID:???
アンダーカレントは何故あんなに評価されてるのかがマジでわからん
591いつか名無しさんが:2014/06/04(水) 02:43:42.13 ID:???
アンダーカレント、評価が高いので買ってみた割にあんまりリピートしてない。
でも>>586が言うようにskatingなんちゃらは名曲だと思う。

コラボものはいくつか聴いたけど一番聴いてるのはWhat's Newくらいかな。
基本はトリオばっかり。ソロも好きだけど。
592いつか名無しさんが:2014/06/04(水) 10:54:09.60 ID:???
晩年のパリコンサートのドラムの音がリアルすぎて鼻血吹いた
593いつか名無しさんが:2014/06/05(木) 03:18:32.23 ID:???
ドタバタ聞こえるのは俺の安物オーディオのせいか
594いつか名無しさんが:2014/06/10(火) 12:35:13.71 ID:???
>>588
答えは簡単

あの2枚は収録時間が短くて聞きやすい
595いつか名無しさんが:2014/06/13(金) 11:59:01.45 ID:???
596いつか名無しさんが:2014/06/18(水) 01:33:25.61 ID:JjtEoLs+
20年以上前の懐かしいテレカが出て来た。

http://www51.tok2.com/home/happymaterial/cgi-bin/post/src/up0419.jpg
597いつか名無しさんが:2014/06/18(水) 08:18:04.64 ID:???
ハンクモブレーの大ファンということは判った
598いつか名無しさんが:2014/06/18(水) 10:39:37.35 ID:???
www
599いつか名無しさんが:2014/06/19(木) 00:30:48.93 ID:???
サンプルの母集団による。
600いつか名無しさんが:2014/06/19(木) 09:23:06.46 ID:???
ブルーノートのアルバム何かか買うと
大抵ハンクモブレーがおまけについてきて
それだけでも食傷気味というのが普通なのに、
そんなにしこたま集めてるのはよほどのファンとみるべき
母集団とか多分関係ない
601いつか名無しさんが:2014/06/19(木) 10:23:22.02 ID:???
こころなしかエヴァンスもげっそりしている様に見える
602いつか名無しさんが:2014/06/25(水) 21:40:47.45 ID:???
モントルーとUを聴いた
個人的にはUのがよかった
ただ、Uは数か所音が割れてる
でもトータルでUのがよいと思った
世間では圧倒的にお城なんだろうけど
603いつか名無しさんが:2014/06/25(水) 23:00:50.90 ID:???
>>602
俺は1の方が好きだな。
2はDSDも出てるけど音は悪いよね。
ちなみにペトルチアーニのお気に入りは2らしいね。
604296:2014/06/28(土) 12:47:36.95 ID:???
>>596
ビレヴァンボックスの特典CDだ
605いつか名無しさんが:2014/06/29(日) 23:54:31.67 ID:???
失恋するとこの人の音楽ってしみるね・・・
606いつか名無しさんが:2014/06/30(月) 23:13:55.37 ID:???
元気だせよ
607いつか名無しさんが:2014/07/01(火) 09:25:26.36 ID:???
ノルウェイの森の真似になるのが癪にさわるが、今度女の子にプレゼントしたいね bill Evans のCD 良さが伝わるかわからないけど、いつかふと聞いた時に俺のことを思い出してくれたらなと思う
608いつか名無しさんが:2014/07/01(火) 09:56:45.51 ID:???
好きでもない女の子からもらったV系のCDは大掃除の時にブックオフで売ったなw二曲くらいしか聴かなかったw
609いつか名無しさんが:2014/07/02(水) 01:29:23.72 ID:???
オーネットのダンシン〜をプレゼントしたら俺のことを思い出してくれるだろう。
ダルマの絵を見るたびに。
610596:2014/07/04(金) 08:56:05.95 ID:koWdzkBw
>>604
CDじゃなくて、テレカなんですけど。
611植物園:2014/07/04(金) 11:01:36.58 ID:4oOwOEQe
エヴァンスのジャズは、聴いていて疲れる
612いつか名無しさんが:2014/07/04(金) 11:44:49.93 ID:76LQKfh1
>>596
ビレヴァンCDボックスの特典だ
613いつか名無しさんが:2014/07/05(土) 00:33:13.69 ID:???
>>609
「It's Good!」
614いつか名無しさんが:2014/07/05(土) 22:23:08.57 ID:???
BBCでやってたジャズ625ってもうどこにも売ってないぽいんだけど
中古で買うしかないだろうか
欲しい
615いつか名無しさんが:2014/07/06(日) 16:23:36.62 ID:GC8luclS
>>614
コピーしてやろうか?
616いつか名無しさんが:2014/07/06(日) 16:50:44.65 ID:???
>>614
JAZZ625って、DVDのやつか
617いつか名無しさんが:2014/07/06(日) 19:24:07.46 ID:???
>>615
それはいかんでしょw
ほしいけどw

>>616
それ
見ようと思えばようつべでみられるんだけどDVDがいい
618いつか名無しさんが:2014/07/07(月) 07:29:09.70 ID:???
>>617
再発は期待できないから、マーケットプレイスか
オークションか中古屋さんこまめにチェックする
しかないんじゃないかな
619いつか名無しさんが:2014/07/11(金) 23:42:38.83 ID:???
Autumn Leavesはポートレイトが有名だけど、
他にも良い演奏ある?
620いつか名無しさんが:2014/07/12(土) 10:50:50.15 ID:???
top of the gateのライブが良かったよ。
他にいつか王子様が、とかHere's that rainy dayとか入ってる
621いつか名無しさんが:2014/07/12(土) 10:59:58.48 ID:???
昨夜色々聴いてみたけど、オレも 620 さんに賛成。

他の演奏家だと、スレチになるけど、
Miles in Europe
Terje Gewelt/Christian Jacob, Hope
Petrucciani/Pedersen
がよかったです。
622いつか名無しさんが:2014/07/12(土) 11:10:08.63 ID:???
>>621
ペトいいね。
ペトはエディルイスとやってるオルガンピアノデュオも良かったよ。
あと枯葉は楽器は違うけどStephane GrapplliがApril in Parisでやってるのも良かったな。
623いつか名無しさんが:2014/07/12(土) 20:26:38.91 ID:???
コルトレーンのドイツライブもいい
朝日の如くと同じテイストでやってる
624いつか名無しさんが:2014/07/14(月) 03:58:47.68 ID:???
619です。
みんな情報サンクス。
ペトとペデルセンのが気になるので買ってみるわ。
625いつか名無しさんが:2014/07/14(月) 06:17:36.04 ID:???
top of the gate のautumn leavesとsomeday my prince will comeは演奏はめちゃくちゃいいんだけど録音状態が宜しくないのがまじで惜しい
626いつか名無しさんが:2014/07/14(月) 19:41:35.70 ID:UTXY1E0D
最近、オスカー・ピーターソンがお気に入りで、聞いてて
Affinityってアルバムにワルツオブデビィが入ってるって聞いたんでポッチった。

聞いて感じたのは
ビル・エヴァンスってやっぱりインタープレイの申し子なんだなって事

冒頭のビル・エヴァンスとラファロの奏でるメロディは二人で踊ってるみたい。
そこのドラムが入って曲の世界が広がるような、ミックスアップ。
昔はラファロのソロパートがうざかったんだけど、オスカー・ピーターソンがほぼ一人でメイン
はってるデヴェィと聞き比べて、視野が広がったわ。

オスカー・ピーターソンももちろん大好きですが、もう一回ビル・エヴァンスに回帰するかなぁ
627いつか名無しさんが:2014/07/14(月) 22:20:27.35 ID:???
俺もピーターソンもエヴァンスも両方好き。
昨日、West side story買った。
ピーターソンは最後の来日公演行ったよ。
628いつか名無しさんが:2014/07/14(月) 23:46:49.21 ID:???
オスピとエバンスって水と油だと思うんだけど・・
629いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 00:05:03.11 ID:???
そうだね。
だからいいんじゃね?
エヴァンス系のピアニストを聴いてると、結局エヴァンスの方が良いやってなって聴かなくなっちゃうし。
630いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 00:39:34.10 ID:???
>>629
エヴァンス系つーか、ピエレヌンツィとかずーっと聞いてたんだけど
違う系列でも模索して一番しっくりきたのがオスカーピターソンなわけで
631いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 00:53:47.28 ID:???
めっちゃ大きな括りでいうとエヴァンス系だろうけど、
ピエレヌンツィには独自の良さがあるよな。上手いし。

違う系列では、おれは後期のウィントンケリーだな。
エバンス同様、絶対的なタイム感がある。
632いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 01:26:58.28 ID:???
>>631
後期ケリーってfullview辺り?
共通のタイム感についてもう少し詳しく
633いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 18:34:32.62 ID:???
まあ、盲目的にエバンス一筋より、色々なピアニストを聴くほうがよいよね
俺もウィントンケリーやオスカーピーターソンも聴く
おすすめはアンドリューヒル
634いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 21:13:34.40 ID:???
ウィントンケリー聞きやすかったわ
今度、アンドリューヒルも借りてくるわ ノシ
635いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 21:18:35.89 ID:???
ピエラヌンツィいいよね。
来日したら聴きに行きたいんだけど来ないね。
俺はピーターソンも好きだが、ミシェルペトルチアーニとテテモントリューが好きだな。
636いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 21:59:27.76 ID:???
ユダヤ人
637いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 23:31:23.88 ID:???
エディグリーンも聴いてね
638いつか名無しさんが:2014/07/15(火) 23:38:29.97 ID:???
何?このご馳走責めw
まぁ、借りてくるんだけどね
639いつか名無しさんが:2014/07/16(水) 00:06:40.97 ID:???
>>632

説明難しい・・・
ピアノ触ったことさえないくらいの素人の、全くの個人的意見だから、
チラシ裏程度に流し読みしてくれな。

リズム感と、もっと大きい括りでのタイム感を自在に操ることに長けてるっていうのかな。
音の強弱も絶妙に絡めて。機械では絶対に真似できないようなプレイをする。

だから解りやすいところでは、この2人が圧倒的にバッキングが上手い。図抜けてると思う。

full viewはおれ的には名盤。

独り言です。
640いつか名無しさんが:2014/07/17(木) 10:10:15.61 ID:???
キース、エヴァンスときてオスカーピーターソン借りたらかなり好きだった
ハービーハンコックも薦められて聴いてみたけどいまだにピンとこない
ピエレヌンツィ今度聴いてみる
641いつか名無しさんが:2014/07/17(木) 10:21:17.85 ID:???
エルモホープ聴け軟弱共
642いつか名無しさんが:2014/07/17(木) 17:39:42.94 ID:bk8hBPZz
>>639
タイム感は、走ったりもたったりしない安定性をもたらす、訓練された時間軸上
の感覚のことでしょ? だから、自在であるとすれば、それはタイム感で
なくて、タイム感上のリズムのことだね。エヴァンスはこの点においては
そんなに自在ではなく、不器用なほうかもしれない。ウィントンケリーは洗練
されてて自在だな。
DNAかなw
643いつか名無しさんが:2014/07/18(金) 02:28:21.93 ID:xztq5EEN
エヴァンス好きには
ジョバンニ・ミラバッシ
エンリコ・ピエラヌンツィ
ミシェル・ペトルチアーニ
ブラッド・メルドー
このあたりがオススメだわい
どれもヨーロッパのピアニスト
他にいいピアニストいたら教えて〜
644いつか名無しさんが:2014/07/18(金) 07:33:34.85 ID:???
>>タイム感は、走ったりもたったりしない安定性をもたらす、訓練された時間軸上の感覚のことでしょ?

違うと思う。
645いつか名無しさんが:2014/07/18(金) 12:40:31.34 ID:???
気持ちよく音楽が聞ければ、用語は別に何でもいい
適当な俺が通りますよ

ヨーロピアンのはクラシカルで聞きやすいよね
ヨアヒム・キューンみたいにムチャクチャ弾く人でもどこか上品だしw
646いつか名無しさんが:2014/07/18(金) 22:22:21.09 ID:???
>>642

639だけど、タイム感って人それぞれ考え方がちがうから、
私のここで言うタイム感をもう一度説明。
もしかしたら専門用語でこれはタイム感とは言わないかもしれんけど。

私が言おうとしていた「タイム感やリズム感を操る」っていうのは、
リズムが正確であることが条件の上で、
タイム感は、比較的長い間意図的にピアノだけが走ったり遅れたりすることを指してます。
リズム感も同様で、正確なリズムの中で、少ない音数や間だけ正確なリズムから
外す(意図的に)ことを言ってます。曲を効果的に聴かせるために。

エヴァンスやウィントンケリーはその部分ですごく私好みのプレイをする。
2人以外ではほとんどこの部分では好みのピアニストはいない。
(当然それ以外の部分が好きで聴いているピアニストはたくさんいる)

「ビルエヴァンスはリズム感があまり良くない」ということを言う人がいるけど、
それはどうかなって思う。っていうかエヴァンスが良くなかったら、全ピアニスト悪い
と思う。
647いつか名無しさんが:2014/07/18(金) 23:06:02.28 ID:???
>>633
アンドリューヒル、いいね
他も借りたけど
コレは何かこう、全く違う扉つーか
648いつか名無しさんが:2014/07/18(金) 23:12:31.54 ID:???
タイムだのリズムだのってそんな曖昧で適当な概念じゃないんだよ

タイムってのは拍子のこと
だからタイム感ってのは単純に小節及び拍子を感じ(続け)る感覚及び能力ってこと
リズムってのは音の時間的分割全般を指すもの

言葉を正確に使えば説明は容易に出来るもの
649いつか名無しさんが:2014/07/19(土) 01:58:40.67 ID:???
エバンスがリズム感ないとか言われてるの
聞いたことないが
あるとしたら左手のバッキングの
タイミングが独特だからかね
フレージングも独特のドライブ感だけど
いずれにしてもリズム感とは別の話だわな
650いつか名無しさんが:2014/07/19(土) 18:51:48.77 ID:KexamKx9
>>649
「左手のバッキングのタイミング」も「フレージング」も、リズム(感)と超密接
に関係する。いつどの瞬間に鍵盤に触れるか、どのくらいの強さで触れるか、
その出した音を切るのはいつか、みなリズムに関係する。
だいたい「フレージング」という概念にリズムは含まれてる。

はい、これは旋律、はい、こっちは和声、で、リズムはあっち、みたいなわけ
にいくかよw 三権分立かw
651いつか名無しさんが:2014/07/19(土) 19:36:50.77 ID:KexamKx9
>>646
> 「ビルエヴァンスはリズム感があまり良くない」ということを言う人がいるけど

彼は、他のジャズメンにくらべ正確な「タイム感」はもっているだろう。
アンサンブルで「タイム(拍)」を担うはずのベーシストに、そこから逸脱させ
る演奏をさせ、それを志向したのは彼だ。それでもアンサンブル自体のテンポ
は乱れなかった。
一方で彼は、「黒っぽさ」を求めだした60年代のジャズの潮流からは距離を
置いていた。「黒っぽさ」にはいろんな要素があるだろうが、変わった音色
や非西洋的な和声の追求、リズムの多層化、など。彼は自分が何者かわかって
いたから、たとえばリズム面の探求はピアノトリオでも可能なのに、志向しな
かった。
彼は自分で「リズム感がよい!」とは思ってなかっただろうね。頭のいいひと
だったろうからね。マイルスデイビスとこの点、近い資質をもってる。
652いつか名無しさんが:2014/07/19(土) 20:03:00.88 ID:???
ん〜深みがあるね
653いつか名無しさんが:2014/07/19(土) 20:54:05.81 ID:???
>>651
勉強になるね。

リズム面を探求したピアノトリオのアルバム紹介して。
それとリズム感が良いと思うピアニストはだれ?
654いつか名無しさんが:2014/07/19(土) 21:36:21.06 ID:???
"Spring is here"を聴けば彼が優れた時間感覚を持ってたのは判る
655いつか名無しさんが:2014/07/20(日) 02:33:35.65 ID:???
じゃ正確なタイム感覚持っててリズム感はないってあり得るの?
656いつか名無しさんが:2014/07/20(日) 02:35:23.35 ID:???
なんか結論ありきで理屈こねてるようにしか聞こえないから
具体例あげて説明してみたら?
657いつか名無しさんが:2014/07/20(日) 02:52:02.33 ID:???
黒っぽいポリリズムとかエバンスはやろうとして出来なかったのかね
普通に考えて単に惹かれないからやろうとしなかったかっただけだと思うけど
黒人コンプレックスの話は有名だけど音楽性に関してそれを云々するのは違和感あるな
658いつか名無しさんが:2014/07/20(日) 09:11:39.77 ID:???
ん〜深みがあるね
659いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 00:28:19.20 ID:???
ビル・エヴァンのスパルタカスの愛のテーマってwhat's new意外で入ってるアルバムある?
660いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 01:00:42.49 ID:???
>>659
The Solo Sessions, vol. 1
Conversation with Myself
661いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 01:01:34.23 ID:???
>>660
ゴメン綴り間違えた。
× Conversation
○ Conversations
662いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 01:20:15.16 ID:???
>>660
ソロのやつに入ってたか
トンクス
663いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 06:46:07.02 ID:???
エヴァンスじゃないが、エディ・ゴメスのDedicationsにもスパルタカスは入ってる
664いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 11:23:52.07 ID:???
スパルタカス愛のテーマいいよね
665いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 17:02:51.66 ID:???
Mashといいエバンスさん的にはすごいツボなんだろうなあ。
666いつか名無しさんが:2014/07/21(月) 20:49:02.65 ID:???
>>651

レスないね。
まーよくいる口だけおじさんだな。
667いつか名無しさんが:2014/07/22(火) 00:29:46.85 ID:HLT2S0RD
エヴァンス好きならフレッド・ハーシュもオススメ
668いつか名無しさんが:2014/07/22(火) 03:26:41.34 ID:???
ビル・エヴァンスって失恋したときに聴くとしみるね。。。
669いつか名無しさんが:2014/07/22(火) 05:05:24.84 ID:???
塩キャラメルこのスレには出ないな
エバンスファンてか
670いつか名無しさんが:2014/07/22(火) 21:08:51.22 ID:???
エブァンスってアップテンポの演奏あんの?
無いよね。
バラードしか弾けなさそうだから。
671いつか名無しさんが:2014/07/22(火) 21:14:20.01 ID:a6RE53wv
めんどくせー釣りだな
672いつか名無しさんが:2014/07/22(火) 23:21:45.45 ID:???
スパルタカス愛のテーマって複合録音なのな
昔、初めて聞いた時、何?ビルエヴァンスって腕何本あるの?独りでトリオしてるって思った。

独りで何回かも弾いて合成してるのな。
少し残念。
673いつか名無しさんが:2014/07/23(水) 05:01:16.45 ID:???
>>651
タイム感なんてみんな一様にあるんだよ
最低限の資質たわ
べつにベースの役割でもなんでもない
音楽ちゃんと聴いてるか? 恥ずかしいこと言ってる自覚あるか?
674いつか名無しさんが:2014/07/23(水) 05:55:58.26 ID:???
>>651
「正確なタイム感」の意味がわからない。正確なリズム感のことか?
タイム感て、1拍の伸び縮みを操れる感覚のようなことなんじゃないの?
675いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 02:37:03.31 ID:4wuNmbac
エヴァンスばかり聴いてると他のピアニストの
アドリブの構成能力とか、フレージング、ハーモニー、
単純に指の技術、全てにおいてレベルが違いすぎて
感動できないな。
エヴァンスと同じレベルのテニックとセンスを持ってるピアニストは
オスカーピーターソンくらいだな。
ブラッド・メルドーも敵わない。
エヴァンスは凄すぎる。他のピアニスト聞けば聞くほど分かってきた。
全てが完璧だ。
676いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 19:47:35.28 ID:77jgIE61
井の中の蛙
大海をしらず
677いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 20:59:31.11 ID:???
ちょっと上の方でおすすめされていたウィントンケリーのFull View買って
聴いたけどはまった!

ありがとうございます。
678いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 21:31:27.43 ID:eJQj51CF
何となしに借りた
キャノンボール・アダレイ・クインテット・イン・シカゴ
これもウィントン・ケリーなのな

次はビル・エバンスと絡んでるKnow What I Mean?を探してこようと思う
679いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 21:57:34.23 ID:???
エディ・グリーンもよろしく

さて地下行くか
680いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 21:58:09.74 ID:eJQj51CF
アダレイ関係で何とはなしに見てたら
ウイントン・ケリーとエヴァンスって微妙にマイルスのバンドで
かぶってたりすんのな
マイルスはエヴァンス使いたかったが、ドラッグ依存が・・・
でマイルスバンドにいられなかったエヴァンスは
トリオプレー主体に

我々には良かったのかもね
681いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 22:39:01.52 ID:???
>>678
Know what i meanは良いよ。
キャノンボールがあの巨体で可愛らしくワルツフォーデビィ吹いてる(笑)
682いつか名無しさんが:2014/07/24(木) 23:39:48.53 ID:???
>>677
Full View良かっただろ?
おれ的にはエヴァンスのWaltz for Debbyなどに匹敵するアルバムだと思う。

ただウィントンは早く死んじゃったから
エヴァンスほどたくさん良いアルバムはないし、
若い時は才能に技術が追いついてなかったからFull Viewほどのアルバムはない。

>>680
マイルスの代表作Kind Of Blueが、一曲だけウィントンで他はエヴァンス。
683いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 04:40:25.10 ID:???
>>674
横レスだけど
タイム感は端的に言えば長いドラムソロの後に
正しく後テーマに戻れるかってこと
アマレベルだとドラムがトリッキーなことやって
周りがタイム追えなくて後テーマの入りで
一拍とか半拍とかずれるのはよくあるけど
プロレベルでタイム見失うことはまずない
684いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 05:52:00.51 ID:???
それは「タイム追えなくて」じゃなくて「拍を見失って」だろ
685いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 18:15:52.05 ID:???
シンス・ウイ・メットの完全版出ないかなぁ
未発表がやたらありそうなんで配信でもいいからよろしくです
686いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 19:36:14.18 ID:???
>>682
Full View教えてくれた人?その節はどうもありがとう。
でもこれがケリーの最高傑作ってことはその前のやつはあんまり買う価値なさそう?
6枚セットとか安く売ってるから気になってるんだけど
687いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 22:01:27.53 ID:???
>>686
どれも良作だから迷わず買えばいい
ただそれ以上にサイドマンとしての評価が高いだけ。
688いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 22:10:59.25 ID:???
ところでお前ら、エヴァンス以外で理想的なピアニストって誰だ?
俺にとってはミハエル・プレトニョフとテレビ体操の幅しげみさんだ
共通点は、余計な事をやらない
689いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 22:16:07.56 ID:???
>>688
自分に酔ってんじゃねえよ
まるで本質ついてないわ
690いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 22:21:39.82 ID:???
>>686

エヴァンススレでウィントンの話は申し訳ないのでこれくらいにしとくな。

その6枚セットってしらないけど、一般的にはKelly Blueとかが代表作と言われてる。
でもおれは聴くことはもうない。ちょっとプレイがまだ若い。
たぶん聴いても感動はないんじゃないかな?
でも687みたいな意見もあるしそのあたりの感覚は人それぞれかも。

でも687が言うようにサイド参加なら若い時から良いアルバムあるよ。
例えば定番だけど
Blue Mitchell - Blues Moods 1960作
Miles Davis - Someday My Prince Will Come 1961作
とか。

あと
Wes Montgomery & The Wynton Kelly Trio - Smokin' At The Half Note  1965作

この3枚は買っても損はしないと思う。
特にBlues MoodsのI'll Close My Eyesは名演として有名だけど、
ウィントンだからあんなに名演になったのは間違いない。つべで聴いてみて。
691いつか名無しさんが:2014/07/25(金) 23:09:10.36 ID:???
カインド・オブ・ブルーの頃のマイルスとリズム隊がまんま同じじゃなかったかな
692いつか名無しさんが:2014/07/26(土) 00:30:35.14 ID:???
ウイントン自演ウザイ
693いつか名無しさんが:2014/07/26(土) 07:58:50.92 ID:???
>>690
たくさんありがとう!
マイルズあんまり聴かないけどKind of Blueだけはエヴァンス色が出てて
好きなのでウィントンのマイルスも聴いてみる
モンゴメリも好きだからチェックしてみる

>>692
自演じゃないけどウィントンの話ばっかしてすまんもうやめる
694いつか名無しさんが:2014/07/26(土) 08:54:43.00 ID:???
>>683
キースのトリオで何度か見失ってたの見たことあるぞw
ベースソロの後でもグダグダになってたことがある

ただ経験積んでる人間は誤魔化し方がうまいんだけど
695いつか名無しさんが:2014/07/26(土) 13:50:57.51 ID:???
>>694
ハンコックもマイルス時代に、
拍を見失ったときはトニーの表情や合図に助けてもらってたらしい。
696いつか名無しさんが:2014/07/26(土) 14:42:54.41 ID:???
その点、トリスターノは偉いな
697いつか名無しさんが:2014/07/27(日) 09:36:42.84 ID:???
コウトレン、コウトレン!!
698いつか名無しさんが:2014/07/31(木) 01:13:34.47 ID:???
>>695
そういう助けがあるならそりゃ真剣に拍追わないだろ
本気でやれば見失わない
マイルスが目の前にいるならなおさら

キーストリオも然り、長尺のドラムソロ放置プレイでわざわざ拍なんて追わないだけの話
699いつか名無しさんが:2014/08/03(日) 22:43:48.69 ID:???
全然関係ないけど、ジスモンチもリリカルでいいなぁ
700いつか名無しさんが:2014/08/05(火) 14:18:19.41 ID:???
↓この荒らしビル・エヴァンスのファンらしい。しかもbillevanskunを名乗るとか。ビル・エヴァンスのファンにはこんなゴミがいるんだな

638 自分:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー![] 投稿日:2014/08/01(金) 05:21:37.33 ID:7Thhr21Z0
【名前】 HAGETAKA
【ID】 billevanskun
【罪状】 暴言
【証拠】 http://or2.mobi/data/img/77867.jpg
billevanskunさんのなう
http://now.ameba.jp/billevanskun/
701いつか名無しさんが:2014/08/05(火) 14:20:49.42 ID:???
>>700のなうからたどると他にもニコ生やら何やらでクソ活動

ニコ生 キャプテン・チキン・ニート co1987385
hagetaka 無職21歳 コミュサイトで暴言荒らし 著作権違反 
hagetakaの他、do96chan30、Do Kurochan、billevanskun、bigblack2323などの名前で活動

詳細は http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1406266914/8-
702いつか名無しさんが:2014/08/06(水) 13:15:00.86 ID:???
スルー検定3級の問題です
703いつか名無しさんが:2014/08/11(月) 19:24:37.46 ID:???
長年聴いて感じたんだけど、おそらく
この人ビル・トリグリアの影響受けてるよね
タッチがそっくり
704いつか名無しさんが:2014/08/14(木) 02:31:45.89 ID:???
>>690
ウェスのボスギターも加えてくれ
スレ違いですまんけどあんたが挙げたアルバムが
あまりに同意だったんで
705いつか名無しさんが:2014/08/14(木) 11:56:18.77 ID:???
ケリーならマイルスのブラックホークだよな。
706いつか名無しさんが:2014/08/14(木) 23:13:40.18 ID:???
そうなんだ
どっちも買ってみるわ
707いつか名無しさんが:2014/08/16(土) 00:50:21.90 ID:???
ビルに猫踏んじゃったを弾いてほしかった。超超ハイテンポでついでにベースとドラムの
トリオで。
708いつか名無しさんが:2014/08/16(土) 00:57:57.76 ID:???
サンタで我慢しとき
709いつか名無しさんが:2014/08/16(土) 02:02:22.27 ID:JeijIMOa
一度でいいから生でエヴァンスの演奏を聴きたかった

マジでもうこんな天才ピアニストは出てこないと思う

特にElsaは泣ける!マジでこの曲は神!
710いつか名無しさんが:2014/08/16(土) 23:41:10.20 ID:???
ビルエは本当いいよね
711いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 06:19:02.46 ID:???
ビエバて言わない?
712いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 12:07:05.73 ID:???
エヴァだよ
713いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 20:13:48.27 ID:???
おれはビヴァ
714いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 21:19:25.22 ID:???
おれはビヴァに慣れていまではビバ
「ビバはワルビーが好き」みたいな
715いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 21:59:49.00 ID:???
エヴァの予告編の音楽をエヴァにやって欲しかった
716いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 22:14:43.66 ID:???
みんなエブァーが好きなんだね
717いつか名無しさんが:2014/08/17(日) 23:41:06.22 ID:???
ビバンスと呼んでる僕が来ましたよ
718いつか名無しさんが:2014/08/18(月) 05:56:40.70 ID:???
おれはビヴァと呼んでたんだが、友人はビルヴァンと呼んでたな。
719いつか名無しさんが:2014/08/18(月) 09:52:43.59 ID:???
おれは、スンヴァ・エルビだな
720いつか名無しさんが:2014/08/18(月) 12:41:00.73 ID:???
エヴァンスはワルツ・フォー・デビーって全部で何曲くらい録音してますか?

・New Jazz Conceptions ピアノソロ
・Waltz for Debby スコットラファロ/ポールモチアン

持ってるのは現在これだけです。
よかったら収録されてるアルバム名を知ってる限り教えていただけませんか?
721いつか名無しさんが:2014/08/18(月) 13:12:53.34 ID:???
スットロとポチンとのトリオで数テイク
キャアダと一曲
722いつか名無しさんが:2014/08/18(月) 13:25:08.39 ID:???
ビル・エヴァンス・アルバムもそうだね
723いつか名無しさんが:2014/08/18(月) 14:09:36.64 ID:???
取り敢えず自分のiTunesライブラリには17テイクあった。ちゃんと集めてる人はもっとあるでしょ。
ちょっと珍しいのではMarian Mcpartland's Piano Jazzの冒頭もWaltz for Debbyだ。
これは1978年のラジオ番組の録音だけど演奏と解説の会話が交互に入ってる。
724いつか名無しさんが:2014/08/19(火) 22:55:29.89 ID:???
スイスでの75年ライブを買いなさい
725いつか名無しさんが:2014/08/20(水) 09:48:05.52 ID:???
後期のヨーロッパのどこか(ドイツだったかな?)でやってた
ワルツフォーデビーは初期のような原型をあんまりとどめてないけど
あれはあれですごくよかった
鬼気迫る感じで
726いつか名無しさんが:2014/08/20(水) 22:24:18.97 ID:???
>>705

FRIDAYとSATURDAYの2枚組が1000円で売ってたので買ったけど、
これ良いな!特にSATURDAYが最高だった。

フロントに2人(マイルスとハンクモブレー)いるので、
full viewほどウィントンケリーの見せ場はないけど、
それでもウィントン参加のアルバムではベスト5に入るほど気に入った。
727いつか名無しさんが:2014/08/21(木) 02:37:14.61 ID:???
ビルに大田胃散のテーマ曲弾いて欲しかった 
728いつか名無しさんが:2014/08/22(金) 00:51:53.42 ID:???
>>726
いい加減スレチ
ウイントンスレでやれよカス
729705:2014/08/22(金) 08:15:59.23 ID:???
>>726
喜んでいただけてよかったです。
730いつか名無しさんが:2014/08/23(土) 22:17:46.05 ID:???
726と729は自演荒らしだろ
731いつか名無しさんが:2014/08/24(日) 22:44:20.77 ID:???
首の彫像の奴内容いいの?
732いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 12:12:17.34 ID:???
>>730
こころがすさんでますね。かわいそ。
733いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 18:47:49.89 ID:???
最近トリオ64のSHM−CDを買った
殆ど毎日聴いてる いいなあこのアルバム
734いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 19:42:42.88 ID:???
つまんねーだろ
735いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 22:32:40.35 ID:???
おまえがつまんねえ奴だからだろw
736いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 23:09:28.87 ID:???
↑意味わからんし(笑)
残念ながらトリオ64は ハ・ズ・レ
ワーハッハッ
737いつか名無しさんが:2014/08/26(火) 23:19:37.15 ID:???
つんぼ相手にしても無駄だなw
738いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 04:31:12.32 ID:???
>>731
アマゾンで聞けるで
739いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 06:05:22.05 ID:???
>>683
横レスだけど、このあたりの「タイム感」の定義

「タイム感」とは、譜面に記述できない(記述してもしょうがない)レベルの細かい
「タメ」や「もたり」や「食い」といったズレを、なぜかコントロールしているかのように
心地よく聞かせるケースが多い奏者がたまにいる、それの事だと思います。

「リズム感」とは、もっと全般的な用語で、
子供の授業で音楽のリズムを捉えさせるような、初歩的な正確性から、
ジャズで拍を見失わないといったような高度な正確性、そのへん全て含む用語だと思います。

まあ、ツッコミどころがあるならつっこんでください。

ちなみにドラムソロ中にお茶飲んでるような奏者が、飲みながらも拍をちゃんと追っていたら
真面目すぎると思います。
740いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 09:38:03.03 ID:???
>>739
正しい。

>>683は勘違いしてる。
741いつか名無しさんが:2014/08/27(水) 21:51:05.92 ID:???
アホかw
time=拍子  
だぞw
ちゃんと国際的に明確に定義されてる音楽用語に勝手な独自用法を付け加えるなよw
拍子という拍節のある音楽の深層部分をきちっとキープする感覚ってだけの話

739の言ってるのは強いて言うなら「リズムのセンス」だ
タイム(拍子)という深層部分をキープできてる者だけが表層部分のリズムを自在にコントロールできるんだよ

もう少し基本的な事実を勉強しろよw
742いつか名無しさんが:2014/08/28(木) 15:05:20.44 ID:???
>>741
いやいや、「感」が付いてる時点で、すでにtime=拍子という音楽用語とイコールではないよ。
では、741の解釈だと、
ビート(拍)という深層部分をキープできてる者は、「ビート感が良い」とでもいう
変な言葉も必要になってくる。
そっちは聞いた事がないし、たぶん通じないだろう。
この意味における「拍と拍子の差異」が不明になってしまう。

というわけで、「拍子」とは違う意味での「タイム」となるはず。日本語表現の解釈上。
743いつか名無しさんが:2014/08/28(木) 21:18:33.69 ID:???
>>742
正しい。

>>741はやっぱり勘違いしてる。
744いつか名無しさんが:2014/08/28(木) 22:56:52.74 ID:???
おバカスレ確定
745いつか名無しさんが:2014/08/29(金) 20:55:45.10 ID:???
ワーハッハッ
746いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 04:36:31.82 ID:blw2fu5B
エバンスって左手うるさくね?
弾きすぎな気がする
あとブロックコードも多用しすぎ
747いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 11:53:22.25 ID:???
んなこといったらエンリコはもっとうるさい
748いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 19:25:40.83 ID:???
エンリコはそんなうるさく感じないんだけどな
エバンスはタイミングが独特だからかな?
あとけっこう鍵盤のタッチゴツいよね
749いつか名無しさんが:2014/08/30(土) 21:34:33.95 ID:???
で、だから、どうだって?
750いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 00:39:25.44 ID:???
エバンスは左手うるさく感じるなってこと
751いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 00:59:34.59 ID:???
ぜんぜん感じないけど
752いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 13:05:24.12 ID:???
>>742
全く論理が成り立ってないよw
日本語不自由?

マジでもっと勉強して知能レベルを上げてからモノ言って
馬鹿だと人生苦労するよ
753いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 13:08:52.85 ID:???
>>742
あともっと音楽の現場に出て人と話をした方がいい
(もちろん「ちゃんとわかってる人」ね)
たったそれだけで解決する話

それ以上はあなたに話をしても無駄だからちゃんと経験積んでから出直してきて
マジでお願いする
なんか小学生と話してるみたいだわ
754いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 18:32:51.37 ID:???
↑リアルコミュ障?
755いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 19:14:32.39 ID:???
>>752 >>753 は、相変わらず勘違いしてる。
756いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 20:15:11.33 ID:???
timelessレーベルのConsecrationを久しぶりに聴きかえした
完全版が欲しくなるなぁ
757296:2014/08/31(日) 21:57:10.85 ID:???
そしてLAST WALTZも買いたくなる
758いつか名無しさんが:2014/08/31(日) 23:08:10.23 ID:???
ファットチューズデイの録音て残ってないのかな?
759いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 00:46:45.54 ID:???
ビル・エバンスが残した最後の一音を聴いてみたい
760いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 03:39:47.75 ID:???
>>758
一度出たけど
すぐにニセモノってばれた
>>759
あるのならどんな音質でもいいから聴きたいね
761いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 20:41:41.64 ID:???
>>760
騙されて2回買った(´・ω・`)
762いつか名無しさんが:2014/09/01(月) 23:42:13.44 ID:???
レコード会社「エヴァンスファンちょれぇwww」
763296:2014/09/02(火) 21:37:26.12 ID:???
エヴァンスの発掘音源とかうたって発売したら普通に売れちゃう。
中身がニセモノだとしても。
764いつか名無しさんが:2014/09/02(火) 21:38:01.88 ID:???
しつこいぞ296
765いつか名無しさんが:2014/09/03(水) 23:28:20.39 ID:???
原田和典

こいつにエバンスは語ってほしくない。
なんだこの頓珍漢は。
アマのレビュー読んでるほうが百倍マシ
766いつか名無しさんが:2014/09/04(木) 01:15:30.71 ID:???
>>765
その人結構歯に衣着せぬ言い方で好きだな
ジャズ批評のレビューとか
結構辛辣な書き方する
767いつか名無しさんが:2014/09/06(土) 02:54:33.12 ID:???
エバンスより明らかに才能ない奴に上から言われりゃエバンスも浮かばれないわな
768いつか名無しさんが:2014/09/07(日) 20:53:47.79 ID:???
秋はエバンスの季節
たまらんぜ
769いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 23:05:41.22 ID:FN8hne39
>>742
> 拍子という拍節のある音楽の深層部分をきちっとキープする感覚

前レスの人ので合ってるじゃん。「深層部分」かどうかはともかく。
この拍子の「感覚」の上に、リズム感がある。
エバンスの初期のトリオは、このタイム感が正確で共有されてたから、ラファロ
がベースで拍を刻むことから開放された。このため、このトリオの演奏は
ときにリズム面でひじょうに複雑に聴こえるが、聴いてる方は安心して聴ける。
770いつか名無しさんが:2014/09/08(月) 23:14:03.44 ID:FN8hne39
>>746
たしかに左手がビバップしてるときは、不自然で未消化で、うるさく感じる。
でも愛嬌だろう。
771いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 00:11:04.46 ID:???
秋めいてきたね。こんな夜は、「From Left to Right」が沁みるなぁ。
772いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 00:22:50.76 ID:???
おいらはコンセクレイションのDISC3だ。エバンスが遅刻してきた日のライヴw
773いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 10:50:31.56 ID:???
>>770
「左手がビバップ」って、どんな奏法のこと?
774いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 17:49:54.47 ID:ljqnwtg2
>>739
> 拍を見失わないといったような高度な正確性

これが「タイム感」でしょう。正確か頼りないかがあるだけで、「高度」とかは
ないんじゃないか。
50センチ、100センチと区切られてない定規、線分でなく線の定規を想像すると、
そこに刻まれる目盛りは正確であることに越したことはない。これがタイム(感)。
それは訓練によって身につけておくべき基礎的なもの。
リズムはより技術的で実践的なもの。メロディやハーモニーに、センスや才能
を問われるように、リズムもそう。
タイム感は基礎的な素養で、才能とかは関係ない。

と書いてて思ったんだが、一方で、民族音楽とかのヴィルチュオーゾの演奏を
聴いたりすると、この拍の捉え方(タイム感)は西欧近代のものかもしれんな〜
と思った。
775いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 18:05:11.75 ID:ljqnwtg2
>>657
> 黒っぽいポリリズムとかエバンスはやろうとして出来なかったのかね

たとえばコルトレーンのポリリズムは「黒っぽ」くはないと思う。
西アフリカでも北アフリカでも中東でもインドでもないよね。非常にメカニカル
で、ごつごつして技術的だ。だから、ポリリズムを「黒っぽ」さに結びつける
必要はないし、もろコピーだったり民俗楽器を使ったりしなければ、知的な
アプローチとしてエバンスにも可能だった。もちろん彼も部分部分ではいろいろ
試してるけど。
776いつか名無しさんが:2014/09/09(火) 23:36:05.17 ID:???
秋なんだからヤッパリ枯れ葉っしょ
777いつか名無しさんが:2014/09/11(木) 18:58:40.93 ID:???
There may still be unpublished recording of BILL
7 7 7Gets
778いつか名無しさんが:2014/09/11(木) 23:58:59.26 ID:X1PWCqUh
採譜した楽譜を見ると、改めて他のピアニストとの格の違いが分かるよ
こんなに左手のコードやメロディの細かいところまできっちりと計算して弾いてたのかと。
緻密だ。
779いつか名無しさんが:2014/09/12(金) 03:30:11.15 ID:???
>>769
前のほうのスレを読んでないから勘違いしてるんだろうが、
確かにエバンスの初期のトリオには、そういう解釈ができるのは理解できるが、
今回の話はそれとは違い、ウィントンケリーやエバンスに共通する、独特の「タイム感」
という話題から入っているので、それは見当違い。

で、これを、time=拍子 という音楽用語の意味に限定した奴が現れて、
>>683 ←このような、ドラムソロ中にも拍を見失わないという
神経質で陳腐な基礎錬をやれば、エヴァンス独特の「タイム感」が獲得できる、
とでもいうような珍妙な解釈にすり替えられた。これのせいで混乱しただけ。

>>774
たぶん>>769と同じ人だと思うが、
time=拍子、これをさらに「定規」で解釈したり、民族音楽では少し違うとか言ってみたり、
こんなブレたような言い訳を添えるから、さらに混乱する。自爆でしょこれ。

time=拍子と限定するなら、あくまで西洋音楽で規定された拍子だと主張しないとダメだね。
どっちにしろ勘違いだけどね。
780いつか名無しさんが:2014/09/12(金) 06:03:04.48 ID:???
いやー、あらためて読み返してみたけど、>>683 は斬新だったな。
781いつか名無しさんが:2014/09/12(金) 15:44:22.34 ID:???
amazonのコメントにあった、中山本で、
マイルスがエヴァンスの死(もうすぐ命日)について言ったことって何?
782いつか名無しさんが:2014/09/12(金) 17:27:40.79 ID:???
どの本かくらい書いとけ。
783いつか名無しさんが:2014/09/12(金) 22:02:44.36 ID:STiW7ZFm
>>779
ジャズの拍、拍子は、ヨーロッパ近代のものと同じだから、それに対するべつ
の音楽の概念というのがあるんじゃないか、というのが頭に浮かんだから
書いただけ。
ケリーはともかく、エヴァンスに「独特のタイム感」を感じるとしたら、それ
ロマン派のような演奏をすることがあるからじゃないですか。トリオの演奏でも拍、
拍子をもとにせず、自身の深い呼吸にあわせるかのような演奏をすることが
ある。合奏だから、昔のフルトヴェングラーのような世代が得意としたような。
まあ、祈りのような演奏というか。
それをわざわざ「タイム感」でとらえようとすれば、混乱するわな。
概念は明確に定義はシンプルに。音楽用語で言ってたひとのが正しいよ。
784いつか名無しさんが:2014/09/13(土) 00:32:59.27 ID:???
おまえのレスは
まったくもってツマラン!!
785いつか名無しさんが:2014/09/13(土) 23:03:24.20 ID:???
>>783
まずこの件について、共通項として最も重要であるウィントンケリーを省いちゃいけないでしょ。
話を無理矢理クラピに持っていきたいからエバンスに限定したんだろうが、ダメだね。

そもそも「ロマン派のような演奏」なら、近年ほどクラピ教育充実あがりの奏者は多いんだから
その手の演奏法の経験持つ奏者はいくらでもいるはずだが、彼らがエバンスの「タイム感」を
獲得してるとは、とてもいえないでしょ。現実いないからね。だからこの主張自体もダメだね。

まあリズム基礎練の話といい、何でもクラシック流の基礎的素養で解釈したいというのは、
(たぶん音大教育とかのせいで)、実際そういう人は日本にはやたら多いね。
なので気持ちは分からんでもないが、それじゃまだまだ浅いよって事だろうね。

ともかく、最も愚かなことは、「タイム」という極めて汎用性の高い表現に対して、
無理矢理に音楽用語の「拍子」に意味を限定した上、
さらにそこから文脈の通らない、矮小な解釈にねじ曲げる行為ね。
一番ダメなパターンね。既存の用語に足取られて自爆っていうのかね。ダメだね。
786いつか名無しさんが:2014/09/14(日) 00:13:47.41 ID:/y+up7yc
>>785
「既存の用語」というが、ふつう議論は語の概念の共有を前提としてはじめて
可能なわけで、既存でなければならないわけね。この意味で、あなたのいう
ケリーとエバンスに共通する「タイム感」の概念はだれも共有しえないのでは?

おそらくはビルエバンスの固有性でもなんでもないある種の演奏を、想像力
を膨らませて神秘化してるんだろう。ケリーとエバンスの共通項もあの和声の
色彩感以外にないように思うが。エバンスはミケランジェリを好きだったそうだ
から、彼の弾くドビュッシーとシューマンの演奏の違いとか、いろいろ聴いて
みればどうか。
787いつか名無しさんが:2014/09/14(日) 05:08:34.62 ID:???
>>786
やはり、ダメだね。
このスレで「タイム感」という言葉が出始めた>>631は私ではないが、ニュアンスとして理解できているから、こうして書いている。
このように、すでに複数により共有されている。これが日本語表現の拡がりというもの。

しかし音楽用語の「拍子=タイム」という狭義に囚われた者が >>683あたりから頓珍漢なレスを始める。
だがまったく文脈が通っていないので笑われる。

で、なぜか粘る>>774が登場なわけだが、
あくまで音楽用語の「拍子」だ、と主張するならば、その通り、記譜できる範囲で明確に解説してみれば良いのに、
(そもそも解説出来るわけがないのだろうが)
拍子を「定規」で解釈してみたり、民族音楽では少し違うとか言ってみたり、
お次は「深い呼吸にあわせる演奏」なるものを紹介してみたりと、
「拍子=タイム」だと厳格に規定するという主張とは正反対の、曖昧でブレた話を書き添える。
これをここでは「自爆」と表現している。

で、まだ自らの矛盾には気づかすに、ミケランジェリだのドビュッシーだの、さらに曖昧な話をちらつかせている始末と。
ケリーとエバンスの共通項が、和声の色彩感? どうやらジャズピアノ自体の見識にも未熟なようだ。

だからダメなんだな。日本の音大は、それなりの一般教養をもっと並行的に増やさせなければ、お話にならない。
現状のまま低レベル化を加速するね。
788いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 00:31:28.83 ID:xBxwt/0j
>>787
> あくまで音楽用語の「拍子」だ、と主張するならば、その通り、記譜できる範囲で明確に解説してみれば良いのに

譜面には記譜されない諸前提、共通理解、基礎技術等がある。古代ギリシャの
譜面見つかったとして、先に言った諸前提が未解明なら、ただの記号の列にす
ぎない。譜面ってそういうもの。概念の記述をいちいち譜面に書くばかはいな
いよ。自分で言ってる意味がわかって書いてるのか?

結局きみ、「ニュアンスとして理解」してるだけで、定義として記述すらでき
ないんじゃないの? おれは拍子を構成する一拍の長さに対する感覚を「タイム
感」で不都合はないと思うが。これだと、より細分化させることもできるし。
だいたい、あまり特異な感覚だと合奏不能だね。

まあとにかく、君によるその概念の記述を楽しみにしとくわw
789いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 03:01:54.08 ID:???
>>788
まだ粘るんだなw 本当にダメだね、君は。
「古代ギリシャの譜面の発見」とエヴァンスが何の関係があるんだ? 笑わせるわ
そもそも「見つかったとして〜」って何だよ? 子供の空想話か? 
まともな反論の体を成していないね。
そもそも拍子を定規に例えてた時点から、意味の無い例え話ばかりだね。君は。

>譜面には記譜されない諸前提、共通理解、基礎技術等がある。
譜面に記譜されない(できない)概念だとは認めているのに、
どうして「これはあくまで拍子だ」と確定できるの?
主張に、極めて初歩的な矛盾があるんだけどw

拍子という、既存の用法で説明してみなさいよと。記譜してみなさいよといってだけだが。

>より細分化させることもできるし。
だから、細分化して解説してみればいいじゃないですか実際にw
言葉がいちいち矛盾してるね、君は。

そういえば、「想像力を膨らませて神秘化〜」とか書いてたね。つまりここで語られていた
「独特のタイム感」という魅力そのものが、そもそもさっぱり分からない、掴めない、
というのが君の主張の核にあるものなんだろうね。

だったら解説のしようもないだろうから、それは放置しておけばいいのよ。
処方箋的に助言してあげると、そういう事だ。
神秘化云々というものは、音楽に限らずあらゆる評価対象に付随するが、
君のようなレベルの者が異議できるような概念ではないからね。自爆するだけ。
いわゆるコミュニケーション障害に陥ってますよ。
790いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 05:26:53.67 ID:???
リテナーはしょうがねえな
791いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 10:02:26.17 ID:???
今日が命日なんだな。
792いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 10:43:07.48 ID:???
このスレ読んでわかったんだが、最後の録音とされるファットチューズデーの演奏、偽物だったんだね。
ヤフオクで手に入れたんだけと、がっかりだわ。
793いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 11:18:01.05 ID:???
今日はConsecration を聴く日なのか・・・
794いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 11:30:34.75 ID:???
>>792
また被害者が一人…
795いつか名無しさんが:2014/09/15(月) 23:14:51.31 ID:???
>>793
DISC1は初演だからか凄く張り切ってる。ぜひ聴いてくれ(カイカイ風w)
796いつか名無しさんが:2014/09/16(火) 08:49:19.29 ID:???
>>795
Disc 1-8 やっぱりその日に聴かなきゃダメかなぁ忘れていた
私の誕生日が9/15でBill Evansを知って一年足らずの頃亡くなった
いつも誕生日が来てから思い出す。
797いつか名無しさんが:2014/09/16(火) 08:54:37.09 ID:???
Bill Evansは駆け出しの頃
空調の悪いライブハウスでコンディションの悪いPianoを弾いてた
だからあの弾き方ができるように成ったんだと思っていいかい?
798いつか名無しさんが:2014/09/16(火) 09:06:41.86 ID:???
Consecration [Milestone] Disc 1-3 My Foolish Heart と
Consecration [Milestone] Disc 6-4 My Foolish Heart を聴き比べるんだけれど

Disc 1-3 の方がリリカルかな?
>「おなじみの」という意味もあるのだろうけれど
Disc 6-4 はちょっともう無理かもしれないけれど挑戦的かな?
>指が腫れ上がっているのが痛い
799いつか名無しさんが:2014/09/16(火) 09:08:19.26 ID:???
めんどくさいどれもリリカルでメロディアスなんだよ
800いつか名無しさんが:2014/09/16(火) 09:46:43.93 ID:???
Consecration [Milestone] Disc 1-6 Days of Wine and Roses と
Consecration [Milestone] Disc 8-5 Days of Wine and Roses では?
801いつか名無しさんが:2014/09/16(火) 19:27:07.84 ID:/dEhdKCp
めんどくさ
802いつか名無しさんが:2014/09/17(水) 00:01:29.30 ID:IuA5MbVG
>>789
> 拍子という、既存の用法で説明してみなさいよと。記譜してみなさいよといってだけだが

あの〜。
スコアには、そこで記譜されたものを解読するための「コード」が前提とされ
るわけ。スコアというのは記号の群れでしょ? わかりますかね。
記号というのは、「意味されるもの」の代理ですよ。

> 譜面に記譜されない(できない)概念だとは認めているのに、どうして「これはあくまで拍子だ」と確定できるの?

あの。概念は記譜しないんです。「記譜(意味)されるもの」なんですよ。
「確定できるの?」じゃなくて、すでに「確定」され、記譜の諸前提となる。
まあ、あなたにはこの程度のことも難しいんでしょうが。

あ、それと「細分化」というのは、人や文化によって訓練される「感覚」は
ちがうから、音高に対する微細な感覚と同じように「拍の長さ」にもあるだ
ろう、と。ジャズやヨーロッパ音楽で合奏するときに通常もとめられる「感覚」
以上に、微細な感覚をもっている奏者もいるだろう、と。そういうジャズの
外にいるひとたちに対し、エバンスの演奏に際していう「タイム感」では
粗雑にすぎるだろう、と。「一拍」ってほんとに長いからね。

それとミケランジェリだが、
アゴーギクの用法が、彼によるロマン派の演奏と、ドビュッシーのようなほぼ
20世紀の演奏では異なる効果を狙ってる。その後者の演奏はエバンスに影響を
及ぼしてるだろう、ということ。
803いつか名無しさんが:2014/09/17(水) 04:10:09.47 ID:???
      ヽ、,jトttツf( ノ       ,ィZ三三二ニ== 、、
      \、,,)r゙''"''ー弋辷_,,.ィ ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   =、..,,,ニ;ヲ_     ヾ彡r'',イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
    ``ミミ,   i'⌒!   ミミ/シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
   = -三t   f゙'ー'l  .  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
     ,シ彡、 lト  l!  ,:ミ''jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',
     / ^'''7  ├''ヾ l{i{l{lノリ ,'fi´.-=・=- i、-=・=-   ',ミミミミ!
    /    l   ト、 \{lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
     〃ミ ,r''f!  l! ヽ. |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
   ノ ,   ,イ,: l! , ,j! ., .  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl まだ終わらんよ!!
    / ィ,/ :'     ':. l ヽゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   / :: ,ll         ゙': ゙i,'、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
  /  /ll         '゙ ! ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
    /' ヽ.          リ   ヽ._):.:.、          ,. ' l
   /  ヽ        /     トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
   /  r'゙i!     .,_, /    /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
  /.     l!       イ    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
  /   ,:ィ!        ト、 /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、
  ,r''"´~ヾ=―――=''′`ヽ;'''
804いつか名無しさんが:2014/09/17(水) 13:37:08.03 ID:???
>>802
まだ粘ってたのね、このクラヲタはw
君ね〜、そもそも「拍子」という音楽用語を乱暴に扱い過ぎなのよ。破壊してるともいえる。
厳密な音楽用語について、定規だ呼吸だ、お次は「一拍ってほんとに長い」だの、w
曖昧な例え話ばかり書き添えて「自爆」してるの。馬鹿なんだろうね。
君みたいな意味不明な自論を吐くような者は、たぶんクラヲタの中でも迷惑な存在だろうねw
ミケランジェリの話等も引用した理由が曖昧ね。これで拍子の定義を勝手に拡張したら怒られるね普通。

あのね〜、そもそも「細分化」なんてのは、研究者なら当たり前にやるわけ。作業の第一歩。
演奏は当然のこと、今なら音源波形解析とか、その手の技術でも何でも使って作業するわけよ。
>「拍の長さ」にもあるだろう、と。
こんな風に、馬鹿な君のように、研究着手する前から恣意的に決め付けるのではなくて、
細分化の後、ある程度の法則性を導き出すまで分析し、仮に拍子なら、拍子の範囲でも解釈できるという
理論化を追いつめ、はじめて「拍子」という既存の用語に含める事も許されるわけよ。
で、記譜できるか否かという議論は、研究の末「拍子」にまで落とし込めた、さらにその先にあるわけ。
でなければ「拍子」という音楽用語や、記譜法を定めてきた人々に対して失礼だからね?w
君の場合は、そういった常識的な手順そのものが狂ってるわけ。教養が無いから。


で…、そろそろ最後のネタバレもしてあげますけど、
このタイム感のような分野、エヴァンスよりパーカーで研究してる人は多いわけ。
当然ながら賢明な研究者らには「これは拍子だ」なんて結論付ける、君みたいな馬鹿はいなくて、
上記のような手順でもって、あらゆる視点から研究を続けて今に至るわけ。

研究者には敬意を払いたいが、比べて君みたいな奴は、研究できない、する気も無い、
そもそも音から特徴を掴む事もできない、そもそもジャズ自体に疎い、ただのクラヲタなのに、
「タイムだから拍子だ〜」とか「神秘化だ〜」と、無知なままほざいているだけでした。残念でしたw
805いつか名無しさんが:2014/09/17(水) 16:20:16.24 ID:???
どのスレみてもジャズ板は終ってるな
806いつか名無しさんが:2014/09/17(水) 18:48:29.02 ID:???
変にジャズに興味持ったクラヲタしか来ねーからな

ここはまだコレクターが常駐してるだけマシ
807いつか名無しさんが:2014/09/18(木) 01:36:58.49 ID:TKKybYDQ
>>804
パーカーで研究ねえ。文献のURL出してみな。
いっとくが、あくまで「タイム感」のだぜ。
拍(音価)、拍子といった基本概念を使わずにどうやったら君のいう「論文」
とやらが書けるのやら。音大をばかにしてた人がこのレスにいたが、泣く
だろうねw

> ミケランジェリの話等も引用した理由

あーあ。全体のテンポ(左手)はほぼ一定に、旋律は疎・密をつくりテンポを
揺らす。この左手のはたらきはモーシャンが担い、右手はエバンスあるいは
ラファロという演奏場面がかなりあるはず。

> 細分化の後、ある程度の法則性を導き出すまで分析し、仮に拍子なら、拍子の範囲でも解釈できるという
理論化を追いつめ、はじめて「拍子」という既存の用語に含める事も許されるわけよ。

よくこんなナンセンスな文章思いつくね。君のいう「法則性」「理論化」、
まったく意味がない。一度、自分でこの文を英訳してみればいい。無意味
なのがわかるから。しかしまあ。「はじめて拍子という既存の用語に含める
事も許される」と締めてある。含めちゃだめでしょう。それぞれの関係性を
明示して「法則性」としないと。まあ、それが法則性であったとしたら、だがw

おれは「タイム感」があくまで「感覚」だから、それが拍・拍子とどう関係す
るのか、異なる拍(音価)・拍子が並走するリズムの場合、その「感覚」が
どういう位置づけになるのか興味があったから、レスを続けただけ。
べつに自分の考えに固執しないし、見たとおり思いつくままだ。一方、
君のレス自体は、エバンスにも関係しないし、「タイム感」にも関係しない。
パーカーともまるで関係がない。

文面から高校生くらいの子じゃないかと想像するけど、自分が理解してること
を基本に、書いたり推論したりするほうがいいんじゃないか。
このままじゃ、ちょっとトロい子のまま大人になっちゃうよ。
808いつか名無しさんが:2014/09/18(木) 02:10:07.68 ID:RI75wN0l
また、俺は生まれながらの神懸かった指導者。
有能な指導者は、魅力的なチアリーダーでもあるんだ。
それは、歌や詩で心動かす歌人でもあり、時代を動かす詩人でもある。
人々を扇動するプロパガンダと謀略と策の施術者たる裏の統治者、参謀でもある。
はやいはなしがズムってんだよwww
あまりにも小便臭いマンゲだろ? 
      ...-ー、,-─ 
     .-=・=- i、-=・=-   
    ..   / ー-' ヽ   . .  
       .. -=ニ=-       宮台君!!
        .`ニニ  
809いつか名無しさんが:2014/09/18(木) 12:09:54.32 ID:???
>>807
あーめんどくせ、ますます意味不明な文章で会話不能だな、もうこれ。
もう代わりに誰か相手してやってくれよw

おまえさ、ジャズ自体もろくに知らないのに、こんなスレに来て難癖付けてるよりも、
まずはクラシックの偉い先生にだな、質問でもしてくればいいよ。

「先生!こういう感覚とか概念を『拍子』で語ってもいいですか?」と質問してみれば?
たぶん先生は「なんだこのバカw」と辛辣にあしらったりするのは、
今どきの教育事情ではなかなか難しいから、
「そうだね〜、だったら『拍子』に当てはまるかどうか、まずは細かく研究してみなさい」
とか言ってくれるんじゃね?

あともう一つな、
「先生!ネットで『タイム感』なんていう変な言葉を使ってた人がいたんですけど〜、紛らわしいですけど、タイムだから絶対、拍子の意味ですよね?」
とか質問してみれば?w

たぶん先生は「なんだこのバカ…」とは言えないから、
「そうだね〜、だったらビート感とかテンポ感とか、他の言葉も作って使い分けないといけないね〜」とか、
もしくは「そうだね〜、例えばモードジャズって造語があったけど、あれも厳密に旋法だけを使っているわけではないから、おかしな言葉かもしれないね〜」
などと、好々爺な先生らしく、やんわりと修正してくれるんじゃねーか?w

しかし、ほんと大変だね、今どきの音大先生も。
定員割れだ少子化だで、「生徒のお客さん扱い」度が高くなってるだけに、
教養が絶望的な、低能化著しい >>807みたいなバカ生徒に、
優しくやんわりと音楽を教えなきゃいけないんだからな、ほんと同情するわw

あとさ、なんで>>808みたいな意味不明のコピペ貼ってんだ?
幼稚なスレ汚しもたいがいにしとけな。じゃあの
810いつか名無しさんが:2014/09/18(木) 21:14:33.00 ID:???
ほかのピアニストも勉強と思って聴いてみたけどエヴァンスに戻ってくると
改めてすごいって思うからやっぱりエヴァンスは偉大

特にExplorationsは最高
811いつか名無しさんが:2014/09/18(木) 21:27:33.76 ID:???
シフラとか若い頃のアルゲリッチは凄いと思うけど、曲芸みたいに思うことがある。
そんな時エヴァンスを聴くと安心するなぁ、俺は
812いつか名無しさんが:2014/09/18(木) 21:57:09.08 ID:???
安心するってのは同意
シンプルに聴こえるけどエヴァンス聴いてるとほっとするし感動する
813いつか名無しさんが:2014/09/20(土) 09:45:34.98 ID:???
>>807
おいおい、これお前が書いたんじゃねーの?w
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1405391262/833

こっちで相手にされなくなったら、DTMスレで急にくだらん議論ふっかけてんのなw 
なんだよ「拍子感」ってw しれっと使用してやがるw
やっぱり真性だったんだな… 笑わせてもらったわ。
結局お前、クラ学習に行き詰ったクラ生徒だよな? まあ、頭がおかしくなる前に軌道修正してもらえよ、
然るべき人に低姿勢で丁重にお願いしてなw 笑わせてもらったから同情してやるよ。

ちなみに言語感覚と音楽の関係ネタなんて昔から散々既出だぞ。なんで自論みたいに書いてんだよガラパゴスかw
「ガチでコワイ」って何w ほんと面白いな
814いつか名無しさんが:2014/09/22(月) 02:35:23.54 ID:O38Z3ci+
失恋したときに聴くとしみるね。
815いつか名無しさんが:2014/09/23(火) 11:29:57.59 ID:???
>>768 わかる
816いつか名無しさんが:2014/09/25(木) 22:30:18.98 ID:???
所詮は本家黒人ジャズの亜流でしかない白人ジャズのエヴァンス
817いつか名無しさんが:2014/09/25(木) 22:37:09.84 ID:???
バドパウエルを整合化した功績だけでも十分偉人
818いつか名無しさんが:2014/09/25(木) 23:49:39.94 ID:???
>>816
こんなこと思ってる奴まだいるのか
819いつか名無しさんが:2014/09/27(土) 01:49:21.39 ID:???
>>818
構ってちゃんにエサ与えるべからず
820いつか名無しさんが:2014/09/28(日) 05:29:55.99 ID:???
>>813
それ書いたの私。
ちなみにジャズ板はたまに覗いていたが、このスレは今初めてきた。

上のほうで拍子について言ってるのは私じゃないよ。
でも私も拍子にはうるさいので偉そうなことは言えない。
821いつか名無しさんが:2014/09/28(日) 17:30:13.93 ID:???
拍子にうるさいとか自称できるレベルじゃないことにまず気づこうな
日本語育ちがこわいとか書いちゃう奴が
822いつか名無しさんが:2014/09/28(日) 21:15:31.83 ID:???
このスレ初めて来た奴がたまたま自分の書き込み見つけるような偶然があるかね?
823いつか名無しさんが:2014/09/28(日) 21:52:48.59 ID:???
悔しいから他人のフリ、あるあるだな
どっちにしても恥の上塗りなわけだが、気づいてないらしい
824いつか名無しさんが:2014/09/29(月) 00:30:36.56 ID:???
どちらにせよ言い争ってる2人はどっちもどっちのアスぺ傾向な性質の持ち主と言う事だけはわかった
825いつか名無しさんが:2014/09/29(月) 08:10:32.24 ID:???
〜感の定義とかどうでもいいからエヴァンスの話をしようぜ(´・ω・`)
826いつか名無しさんが:2014/09/29(月) 18:33:59.76 ID:???
アメリカ行った時エヴァンス聴いてたらオージーのパンク女から"Lovely music"ってバカにされた経験あるぜ
827いつか名無しさんが:2014/09/29(月) 22:35:05.53 ID:???
もともとケリーやエバンスのタイム感がかっこいいよねとかいう
雑談中に浮かんで、さらっと流せばいいだけの造語なんだが、
アホなクラヲタが必死に食いついてきたからこうなったんだよな。

なんか自分らだけが正統な音楽学習した特別なもんだと思ってんだよな。
恥ずかしい奴だわ。オウム信者みたいなもんよ
828いつか名無しさんが:2014/09/30(火) 11:14:31.31 ID:???
ていうか性格だよね。議題がなんであれ、相手を言い負かして勝利宣言するまでとことんやる人達。何処の板にもその手の人は定期的に湧いて場が荒れる(´・ω・`)
829いつか名無しさんが:2014/09/30(火) 12:44:14.34 ID:???
トリオ64楽しい
830いつか名無しさんが:2014/10/01(水) 23:55:20.58 ID:???
64はいろんな憶測ができて楽しいな。レビューもいろいろ
831いつか名無しさんが:2014/10/02(木) 00:02:11.49 ID:???
地味にピーコックが凄いぞあれ。
832いつか名無しさんが:2014/10/02(木) 01:59:45.93 ID:???
タイム感覚ってのはたくさんの時計が
バラバラに秒針の音をたててる部屋の中で
ストップウォッチを見ずに1分ぴったりで
止められるかどうかって話じゃないの?

蒸し返すつもりはないんで
口論してる二人以外のだれか教えてくれまいか
833いつか名無しさんが:2014/10/02(木) 02:58:30.03 ID:???
口論なんてとっくに終わってるんだから消えろよ
DTM板でも池
834いつか名無しさんが:2014/10/03(金) 00:56:50.07 ID:???
わるかったスルーして
835いつか名無しさんが:2014/10/04(土) 01:22:20.28 ID:???
>>832
そんな「時間当てゲーム」みたいな感じで捉えてたら
相手の音をちゃんと聞いて対話というジャズの基本を無視するのと同義だから、全然ダメだな。

と切り捨てるのは簡単だが、おれは優しいので、この鍛錬は役に立つかな?
と一応考えてみたが、思ったより無いねえ… そういう演奏がしたいなら普通に時計を置いとけばいい。
836いつか名無しさんが:2014/10/05(日) 23:33:15.96 ID:???
アキタゾアラシウセロ
837いつか名無しさんが:2014/10/06(月) 23:23:31.15 ID:???
なにげに東京コンサートがええなぁ
別テイクとか無いんかな
838いつか名無しさんが:2014/10/10(金) 01:01:28.60 ID:???
さて枯れ葉でも聴くか
839いつか名無しさんが:2014/10/11(土) 02:22:16.34 ID:???
昨夜枯葉聞いた♪素晴らしい〜今宵は何を聴こうかなナーディスに行きつくこと多いがw
840いつか名無しさんが:2014/10/11(土) 22:55:11.87 ID:???
ちょうど今の季節に合うよねエヴァンスは
841いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 13:22:53.80 ID:???
うちにモントゥルージャズフェスティバルのビル・エヴァンスが2枚あって、
ルビジウムカッティング 24ビットマスタリング(UCCU-9859)ってのと、
オヤジの遺品から出てきたポリドール版のPOCJ-1803なんだけど、
ベースの弾み具合とか全体の迫力がポリドール盤の方が勝るんだよな。

この辺、詳しい人いる?
842いつか名無しさんが:2014/10/16(木) 14:46:35.86 ID:???
ExplorationsのOJCアナログ盤とビクターの20ビットK2スーパーコーディングのCD持ってるんだが
後者は粘っこくてこもった音質で、マスターの音の悪さは多ビット処理してもどうにもならないという事でしょう
843いつか名無しさんが:2014/10/22(水) 23:13:19.77 ID:???
アナログで録音された盤は アナログの方が
いい音するに決まってるだろ JK
844いつか名無しさんが:2014/10/26(日) 16:59:59.98 ID:/AYJSInS
12 Classic Albums: 1956-62 Import
Bill Evans (アーティスト) 形式: CD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MR9HO9C/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=QAZI32AKIUF4&coliid=I2C0PEY7NRV563

またコンピ出るね。
845いつか名無しさんが:2014/10/26(日) 17:01:07.59 ID:/AYJSInS
Complete 1956-62 Studio Albums Import
Bill Evans (アーティスト) 形式: CD

http://www.amazon.co.jp/Complete-1956-62-Studio-Albums-Evans/dp/B00KGBV6D8/ref=sr_1_37?s=music&ie=UTF8&qid=1414310543&sr=1-37

こっちはスタジオだけ
846いつか名無しさんが:2014/10/26(日) 17:01:49.66 ID:/AYJSInS
Riverside & Milestone Albums 1956-63 CD, Import
Bill Evans (アーティスト) 形式: CD

http://www.amazon.co.jp/dp/B004I289FE/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=QAZI32AKIUF4&coliid=I23WH78PAYM2R8


これは正規
847いつか名無しさんが:2014/10/26(日) 19:28:06.73 ID:???
こういうのって音質はどうなの?
848いつか名無しさんが:2014/10/27(月) 12:43:34.89 ID:???
こんなの出てたの知らなかったわ
この中ではもう9枚持ってるからさすがに今からは買う気しない

モントルージャズフェスティバルは自分が持ってるのもあんまり音質が
良くなさそうなのでいいのを探してる
849いつか名無しさんが:2014/10/27(月) 13:14:17.02 ID:???
ドン・エリオットとの共作アルバムなんてあったのか
たしかポール・デスモンドの像ジャケットアルバムでサイドマンをしていた人だよな
850いつか名無しさんが:2014/10/28(火) 16:53:44.76 ID:2FTr5SWW
この人のCDをちゃんとしたオーディオで聴いたら
1960-1970年でもメチャ良い音なんだけど、録音の仕方が良いんですかね?
バカレスすんません。
851いつか名無しさんが:2014/10/29(水) 00:18:52.08 ID:???
Complete Village Vanguard Recordings 1961 [Analog] Box set
出るね、早速予約した
852いつか名無しさんが:2014/10/29(水) 00:20:59.98 ID:???
ハイレゾ配信時代にアナログで出す意味あんのか?
今のアナログのマスターはデジタルだぞ
それ配信しろや
853いつか名無しさんが:2014/10/29(水) 19:31:57.22 ID:???
>>850
彼の演奏の記録は確かに良い音で残っていることがあるのだが(全てではない)、彼以上の
音質で残っているのも多いので特殊ではない。
また最近の機材と技術は凄いもんで、修正や補正がなされているのを君は聞いた可能性がある。
もちろん記録の段階が糞だったら、いくら補正をしても綺麗にはならないので、やっぱり録音時が
良い状態であったのは間違いないと思うけどね。
854いつか名無しさんが:2014/10/29(水) 21:07:27.55 ID:???
ベースとドラムが繊細に弾いてるから余計に音質も良く聞こえてる気がする
855いつか名無しさんが:2014/10/30(木) 09:47:35.06 ID:???
繊細に弾いても、録音技師のセンスが糞だと綺麗に録れないよ。
今ではマイクのセッティングはAEの仕事だけど、大昔はエンジニアが直々にやっていた。
いや、今でも凝っている人はやるだろう。
繊細な演奏だとピアニシモの音を上手く拾わないことがある。
以前に較べると今の録音機器はレンジが良いので、小さい音も録れるけどね。
しかし昔はテープだったりラッカー盤のトランスクリプションだったわけだろ。
ヒスやトレースノイズに小さい音は負けてしまう。
だから大昔の録音だと、クラシックよりジャズの方がまだマシな感じで記録されているんだね。
856いつか名無しさんが:2014/10/30(木) 15:06:52.34 ID:???
>>850
verveはライヴ盤を除くと音質悪いというか
俺は好きじゃない
857いつか名無しさんが:2014/11/01(土) 16:47:22.18 ID:???
バブバブー(^q^)
858いつか名無しさんが:2014/11/02(日) 02:58:51.25 ID:???
昔の録音はシンプルさが効いてる
70年代のコンプかけまくり録音から酷くなった
立体感がなくて細い
859いつか名無しさんが:2014/11/02(日) 22:28:48.81 ID:???
>今のアナログのマスターはデジタルだぞ

やっぱりそうだよな。アナログ盤買う意味っていったい・・・(´Д`;)
860いつか名無しさんが:2014/11/02(日) 23:44:30.11 ID:???
別に手に入りにくかったわけでもないけどやっとSince We Met買えた
うれしい
861いつか名無しさんが:2014/11/05(水) 05:28:00.81 ID:???
あとから未発表入りとか出るとガッカリするんだよな
862いつか名無しさんが:2014/11/05(水) 11:19:55.95 ID:???
ここで悪いお知らせ。

MGM 盤には、アルバム未収録曲が1曲、未発表曲が1曲ある。
863いつか名無しさんが:2014/11/06(木) 13:56:41.41 ID:???
未収録曲とかって蛇足になったりするからあんまりうらやましくない
特にYou must believe in springの追加曲はない方が良かった
864いつか名無しさんが:2014/11/07(金) 00:02:53.41 ID:???
ビル・エヴァンス初心者です
http://www.youtube.com/watch?v=xqCBFC1Jr0w
これの17:40〜の曲は何と言う題名でしょうか?
探していた曲なのですが曲名がわかりません
865いつか名無しさんが:2014/11/07(金) 00:05:33.15 ID:???
>>864
コメントにお前と同じ質問してる奴いて回答も書いてある
866いつか名無しさんが:2014/11/07(金) 00:15:03.21 ID:???
ありがとうございます、だいぶ下まで見てみましたが
外国語ばかりでうまく探せませんでした…
867いつか名無しさんが:2014/11/07(金) 00:21:37.31 ID:???
すみません、解決しました
868いつか名無しさんが:2014/11/07(金) 03:54:04.48 ID:???
verveってエバンスに限らず全般的になんか音悪いよな
デパートのBGM的な音質
869いつか名無しさんが:2014/11/08(土) 12:56:06.23 ID:???
モントルー(お城のやつ)ももうちょっと音質よくならないもんかね
870いつか名無しさんが:2014/11/08(土) 15:35:14.27 ID:???
>>852

> 今のアナログのマスターはデジタルだぞ

Complete Village Vanguard Recordings 1961 Analog
マスターが44.1K/24 bit. だってさ ちょっとガッカリ
ユニバーサルの100%pureLPのエヴァンスはマスターはDSDなのに

でもアナログ好きだら楽しみ
871いつか名無しさんが:2014/11/08(土) 15:51:21.72 ID:???
なにが100%なんだ?
872いつか名無しさんが:2014/11/16(日) 21:01:14.22 ID:K/dA7cF7
秋の夜長にどうぞ
Bill Evans Trio - It might as well be Spring
http://www.youtube.com/watch?v=kUvIdEWiQms
873いつか名無しさんが:2014/11/16(日) 22:47:47.48 ID:???
ビルにはピアノ売ってちょ〜だいのタケモトピアノのCMに出てほしかった。
874いつか名無しさんが:2014/11/17(月) 23:18:46.04 ID:???
Eddie Gomezとのデュオでインビテーションはいいな
875いつか名無しさんが:2014/11/18(火) 05:50:32.48 ID:/YCwebbs
エバンス晩年って優しくて綺麗な音ばっかで惚れ惚れする
876いつか名無しさんが:2014/11/18(火) 23:24:26.96 ID:???
病気(薬?)の影響で指が肥大してたらしいけどそれであの演奏はすごいよね
877いつか名無しさんが:2014/11/20(木) 23:20:12.96 ID:???
>>863
曲による
因みに未発表だったマイルスの曲は俺の愛聴曲になったよ
このエバンスは素晴らしい
未発表のまま終わらなくて良かった
878いつか名無しさんが:2014/11/23(日) 00:08:16.26 ID:???
>>872
ありがとう。これもいいですよ

Bill Evans Trio - Emily (Helsinki 1969)
http://www.youtube.com/watch?v=wrWQndgX1QU
879いつか名無しさんが:2014/11/24(月) 22:54:31.42 ID:???
e-onkyoでハイレゾのワルツフォーデビィが安くなってたので買おうか迷ってる
このライブはコンプリート三枚組しか持ってないんだけどハイレゾは音質格段に上がってますか?
880いつか名無しさんが:2014/11/25(火) 18:54:59.78 ID:???
Gold CDの方が中低音が豊かに感じた。マスタリングの問題か、俺の耳が悪いのか、機材がしょぼいのか。
881いつか名無しさんが:2014/11/27(木) 01:03:53.33 ID:???
>>879
明らかに密度が上がって(特に低音域の解像度やパワー感)いい感じだよ
CDの音が薄いと思ってる人には朗報
でもそれなりの再生環境が必要だね
882いつか名無しさんが:2014/11/30(日) 01:15:18.66 ID:2XemCIkk
そういえばワルツ〜の地下鉄の音って聴こえる?
俺は聴こえないんだけど
883いつか名無しさんが:2014/12/03(水) 03:18:34.04 ID:???
性能のいいオーディオじゃないと聞こえない
884いつか名無しさんが:2014/12/07(日) 03:10:15.39 ID:???
何故だか年末に聞きたくなるポートレート
885いつか名無しさんが:2014/12/07(日) 20:21:12.31 ID:???
春はムーンビームス
886いつか名無しさんが:2014/12/08(月) 18:18:27.08 ID:U14oXqBB
あっそ。
887いつか名無しさんが:2014/12/09(火) 22:14:57.90 ID:???
>>878
ありがとう
最近聞き始めたばっかの初心者だけど、これ最高
毎日見てるよ
888いつか名無しさんが:2014/12/09(火) 22:28:50.62 ID:???
夏はシンバイオシス
889いつか名無しさんが:2014/12/10(水) 00:58:50.43 ID:gVNovalw
ハイレゾ音源(24/192)ワルツフォーデビィの4曲目、
「My Romance (take 1)」の出だし0:04〜0:05秒の間、違和感を感じないですか?
ほんの一瞬です。音が途切れてはいないが途切れるような音圧を感じるんですが・・・

ダウンロードし直しても、やはり同じでした。CDは普通に聞こえます。
気になるわ。
890889:2014/12/10(水) 01:15:26.69 ID:???
ご免、>>155で同じこと言ってる人がおりましたわ。
よれですかね。
ちなみにCDは1980年代に買ったものです。
891いつか名無しさんが:2014/12/10(水) 20:28:59.39 ID:???
マスターが違う
892いつか名無しさんが:2014/12/11(木) 11:58:17.77 ID:wVgSlniy
「ヘイ、マスター作ってやってよ〜」と清水健太郎が歌ってたな。
893いつか名無しさんが:2014/12/13(土) 01:56:58.91 ID:???
エヴァンのニューポートジャズフェスのCDが出るけど、ネット配信されてる音源の
パクリっぽい。でもCDで欲しい
894名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 15:41:36.26 ID:UzyhlmdB
>>893
なら買え。
後悔するぞ。
895名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:40:54.81 ID:???
>>894
え、まじで?
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:15:46.30 ID:???
ダウンロードしてCDRに焼け
897いつか名無しさんが:2014/12/14(日) 21:25:36.14 ID:???
(ノ´д`)ラヂャ!
早速PCヘッドホン出力からCDレコーダー直結DL慣行します!
898いつか名無しさんが:2014/12/14(日) 21:50:20.30 ID:???
それじゃダメだろw

デジタルのまま焼けよ(´・ω・`)
899いつか名無しさんが:2014/12/14(日) 22:08:01.69 ID:???
30年前のラジオのエアチェックみたいでいいなw
900いつか名無しさんが:2014/12/14(日) 22:33:59.29 ID:???
30年前のカセット全部どっかにいってもーた
901いつか名無しさんが:2014/12/14(日) 23:47:29.31 ID:???
>>897のやりかたで10枚くらいCD作ったんだど(´・ω・`)
902いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 04:45:59.15 ID:???
いくらなんでも馬鹿すぎるでしょ
PCのマザー標準のDACからのノイズまみれの粗悪なアナログ音をわざわざ録音する意味ない。
せめてオンキョーあたりのサウンドカードからの出力ならまだしも…
903いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 06:26:23.78 ID:???
話を聞いてる限りでは、PC付属のCD-RWドライブじゃなくて、アナログ入力録音機能のある外部単品CD-RWにアナログ出力してCD焼いてるって事?
なぜわざわざそんな遠回りな事を… w

ネットからのオリジナル楽曲(PCM?)→WMAなりflacなりにエンコしてPCのHDDかCD-Rに直接焼いて保存… で済むところを、

オリジナル楽曲→PCのマザー付属のDACからD/A(デジタル/アナログ変換)→
アナログ信号→アナログ入力のあるCD-RレコーダーでA/D(アナログ/デジタル変換)してCD-Rに焼くってやってるわけだよね?
2回も変換作業あるし接点も増えるから音質は劣化してるどころの話じゃないぞ。フォーマットもMP3とかに変わってそう

CD-Rに焼く場合普通はそのままPC付属のドライブで焼くわな。今のPCにCD-ROM(読み込み専用)しかないならUSB接続の外付けCD-RW買ってそれで焼けばいいし。
904いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 10:50:46.10 ID:???
まぁどんな環境で聴こうが本人の勝手だしいいんじゃないか

でも今時マザボのイヤホンジャック出力で音楽鑑賞してる人がいるとは驚きだが、名盤・良録音に恵まれてるエヴァンス聴くのならもう少しこだわってもよいんではと思った(´・ω・`)
905いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 16:11:18.54 ID:???
俺なんか今でも焼くときは音質のためにSCSIドライブで昔買い溜めた低速CD-Rに焼いてるぞw
906いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 16:25:12.17 ID:???
スカジードライブって今でも売ってんのかな…
高速&爆音だから今流行りの無音のSSDとは対極の存在だなw
907いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 17:46:23.62 ID:???
>>906
信頼性を要求されるサーバー用途ではSCSIが主力なんだが。
SATAは主にコンシューマー向け。
908いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 17:57:06.03 ID:???
なるほど。レスサンクス。
膨大なデータ量を扱う業務用途ではやはり今でもSCSIなのか
909いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 20:48:19.53 ID:???
そもそもCDRに焼かないかんのか?
PCからUSB-DACに送ればいいのに
910いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 20:55:59.47 ID:???
USBはジッターが多くて音悪いらしい
911いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 21:57:58.90 ID:???
concertvault.comがエヴァンス無料配信してくれればいいんだけどなぁ・・
912いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 22:38:34.82 ID:???
そのサイト無料配信なんだ
そそるな
913いつか名無しさんが:2014/12/15(月) 22:43:54.57 ID:???
>>912
ログインすれば無料で聴けたけど今はどうかわからん。
ファイルDLは5ドル支払わないといけないけど
914いつか名無しさんが:2014/12/18(木) 16:51:11.62 ID:???
Complete Village Vanguard Recordings 1961 Analog
やっときた
915いつか名無しさんが:2014/12/19(金) 10:30:57.36 ID:???
命日ゲット
916いつか名無しさんが:2014/12/19(金) 13:20:34.86 ID:???
>>915
できる
917いつか名無しさんが:2014/12/19(金) 16:39:59.46 ID:???
http://i.imgur.com/xzZ0CGh.jpg
音質とか全然わからんけどレコードで聴くのいいわぁ
918いつか名無しさんが:2014/12/19(金) 17:11:55.49 ID:???
>>917
カートリッジとアンプは何?
919いつか名無しさんが:2014/12/19(金) 17:59:49.10 ID:???
>>918
アンプはF555ESA
カートリッジはAT33E
両方とも親父から貰ったもので詳細は不明です
920いつか名無しさんが:2014/12/19(金) 22:00:04.63 ID:???
俺もこのカートリッジ使ってたわ
なかなかいい音だった
921いつか名無しさんが:2014/12/19(金) 22:19:53.45 ID:???
AT33E素晴らしかったですね
33シリーズは初代PTGまでは良かった
922いつか名無しさんが:2014/12/20(土) 00:08:35.12 ID:???
>>896
concertvault.comから買うってこと?
923いつか名無しさんが:2014/12/21(日) 20:21:38.11 ID:???
やっとPCオーディオになったぞ (^▽^)ノ☆゜
924いつか名無しさんが:2014/12/21(日) 21:31:56.51 ID:???
CDの場合リッピングをキチンとやらないと音悪いよ
925いつか名無しさんが:2014/12/21(日) 21:48:58.44 ID:???
>>924
メディアプレーヤーでWAVで取り込むだけじゃだめなの?(´・ω・`)
926いつか名無しさんが:2014/12/21(日) 22:08:50.90 ID:???
とりあえず、ググレカスしてきます。
927いつか名無しさんが:2014/12/22(月) 01:35:24.10 ID:???
You Must Believe In Springってエロいね
928いつか名無しさんが:2014/12/22(月) 02:14:59.11 ID:???
>>926
パイオニアのドライブ使ってピュアリードでリッピングすればいい
これだとWMPでも問題ない
929いつか名無しさんが:2014/12/25(木) 23:26:17.76 ID:???
>>928
ありがと。それ買ってみるよ。アマゾン限定版のが1万くらいで買えるし
930いつか名無しさんが:2014/12/28(日) 21:15:49.11 ID:???
エヴァンスはなるべくいい音で聴かないともったいない
931いつか名無しさんが:2014/12/31(水) 10:48:51.33 ID:???
年末はPCオーディオと格闘してしまった。PCモニターも見るとなるとやっぱりニアフィールドリスニングに
なってしまった。スピカーからエバンスがダイレクトに聴こえてくるよ。春はもうすぐそこだw
932いつか名無しさんが:2014/12/31(水) 21:09:06.96 ID:???
よかったな
foobarとか使ってwasapiで出すともっといい感じになるよ
933いつか名無しさんが:2014/12/31(水) 22:55:56.07 ID:???
>>932
ありがと。ググったらハウツーITさんでやり方紹介されてるので朝鮮してみるニダ
934いつか名無しさんが:2014/12/31(水) 22:56:30.65 ID:???
朝鮮人登場w
935いつか名無しさんが:2015/01/02(金) 03:05:43.12 ID:???
新年一発目のエヴァンスは?
936!omikuj:2015/01/02(金) 16:14:40.95 ID:???
↑Waltz for Debby
デジアンでも地下鉄の音は聞こえません(´Д`;)
937いつか名無しさんが:2015/01/02(金) 17:40:48.88 ID:???
デジアンとかアナアンとか音質のグレードには関係ないぞ(´・ω・`)
938いつか名無しさんが:2015/01/02(金) 19:31:04.43 ID:???
デジアンの試聴したけど音悪かったぞ
939いつか名無しさんが:2015/01/02(金) 20:03:33.77 ID:???
そもそもデジタルアンプなどという言葉を売り文句にして広めたメーカーに苦言を申すわ。増幅がD級ってだけ。DはデジタルのDではない。
今流行りのハイレゾ(笑)と同じく、とにかくデジタルって付ければ素人はいい音だと勘違いして買ってくれるというメーカーの策略にまんまと騙される情弱の図は相変わらずということかな…
940いつか名無しさんが:2015/01/02(金) 20:11:32.30 ID:???
変換時にローパスフィルター通さないといかんからさらに情報欠損するでしょデジタルアンプなんて省電力以外メリットあるの?
941いつか名無しさんが:2015/01/02(金) 20:41:18.51 ID:???
デジタルとかアナログとかに振り回されるオーオタって大変なんだなあ
942いつか名無しさんが:2015/01/03(土) 12:32:30.03 ID:rmY+Pi++
俺は、マックにペブルズで満足してる。今、サンディ
943いつか名無しさんが:2015/01/03(土) 13:10:44.50 ID:???
俺は、マックのクリスプで満足してる。今日、サタディ
944いつか名無しさんが:2015/01/05(月) 01:18:55.65 ID:???
マックグリドルはうまい。
945いつか名無しさんが:2015/01/19(月) 00:26:40.12 ID:???
レコードプレイヤー勝ったからwaltzとインターカレントほしいけど、レーベルがどうとかマトがなんとかとかでどれ買えばいいのかわからない。
レコードは難しい。
946いつか名無しさんが:2015/01/19(月) 07:47:16.54 ID:???
インターカレント?
ところでアナログ聞くならフォノイコライザーはちゃんとしたの使った方がいいぞ
947いつか名無しさんが
アンダーカレントでした…