ねらー選出 1000枚の名盤

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつか名無しさんが
1レスにつき一つ名盤を書いて、1000目指すスレ。
被ったら負け。

アルバムタイトル/プレイヤー(レーベル)
録音年月も付記されてると、ちょっと便利かも

じゃ最初は俺様から

サキソフォン・コロッサス/ソニー・ロリンズ(Prestige) 1956年6月
2いつか名無しさんが:2010/09/09(木) 22:11:51 ID:???
サキコロはあんまし好きじゃないんですよねw
3いつか名無しさんが:2010/09/09(木) 22:27:07 ID:???
>>2
1レスに1枚書かないと、1000枚にならないの、このスレの趣旨を分かってちょうだい

>>2のぶんも含めて2枚追加

コンコルド/MJQ(Prestige) 1955年7月
アット・ザ・ヴィレッジヴァンガード/グレート・ジャズ・トリオ(EastWind) 1977年2月
4いつか名無しさんが:2010/09/09(木) 22:35:42 ID:gq5IUGSi
COOKIN'/MILS DAVIS QUINTET
5いつか名無しさんが:2010/09/09(木) 22:44:38 ID:gq5IUGSi
>>4のレーベルはprestige 録音は1956年10月26日

もう一枚追加。
THE CONGRATION/JOHNNY GRIFFIN(BlueNote1580)
録音1957年10月23日
6いつか名無しさんが:2010/09/09(木) 23:34:04 ID:???
重複
削除依頼出しとけカス

2chジャズ板が選ぶ究極のJAZZ名盤!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1025007277/

ジャズの名盤TOP100を選定するスレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1227778377/
7いつか名無しさんが:2010/09/10(金) 01:13:53 ID:???
永遠のリズム
8いつか名無しさんが:2010/09/10(金) 02:59:06 ID:???
>>6
スレの趣旨が違うだろ、ヴォケ! 名盤書け、この文盲が!

>>6のぶん含めて2枚追加

ポートレイト・イン・ジャズ/ビル・エバンス・トリオ(Prestige) 1959年12月
バラード/ジョン・コルトレーン・カルテット(Impulse) 1959年12月
9いつか名無しさんが:2010/09/11(土) 00:22:24 ID:VjX5s/hd
Blue Train
John Coltrane
Blue note. 1957/9
10いつか名無しさんが:2010/09/11(土) 17:35:11 ID:QKjulDGI
名盤を書けば良いんですね。わかりました。
11いつか名無しさんが:2010/09/11(土) 17:39:34 ID:???
フレディ・レッド「アンダー・パリス・スカイズ」
12いつか名無しさんが:2010/09/11(土) 19:30:32 ID:???
ケニー・ドリュー 「パリ北駅発、印象」
13いつか名無しさんが:2010/09/11(土) 20:58:49 ID:???
>>10のぶんも含めて2枚追加

スタディ・イン・ブラウン/ブラウン=ローチ・クインテット(EmArcy) 1955年2月
ラスト・デイト/エリック・ドルフィー(Fontana) 1964年6月
14いつか名無しさんが:2010/09/11(土) 21:48:09 ID:???
four and more
15いつか名無しさんが:2010/09/12(日) 22:38:01 ID:QHFccTdE
Moanin'
Art Blakey & Jazz Messangers
BlueNote 4003 1958/10/30

16いつか名無しさんが:2010/09/12(日) 22:40:21 ID:QHFccTdE
Art Pepper Meets The Rhythm Section
Art Pepper
Contmporary 1957/1/19
17いつか名無しさんが:2010/09/12(日) 22:43:00 ID:QHFccTdE
Somethin' Else
Cannonball Adderley & Miles Davis
BlueNote 1595 1958/3/9
18いつか名無しさんが:2010/09/12(日) 22:45:38 ID:QHFccTdE
Bass On Top
Paul Chambers Quartet
BlueNote 1569 1957/7
19いつか名無しさんが:2010/09/12(日) 22:55:36 ID:QHFccTdE
Stan Getz
Stan Getz Plays
Verve 1952/12
20いつか名無しさんが:2010/09/12(日) 23:45:37 ID:???

この馬鹿は何がやりたいの?こんなの書くだけなら
図書館に置いてあるジャズの入門書でも一冊読んどけや。
21:2010/09/12(日) 23:56:02 ID:???
自分を矢印で指して馬鹿だってさw

Keith Jarrett
Restoration Ruin
22いつか名無しさんが:2010/09/13(月) 00:01:20 ID:???
そーだよな。BOOKオフでスイングジャーナルの別冊でも買っとけ。

とてもネットが発達した2010年の話題とは思えない。

名盤と言うか、これじゃ入門盤だろう。
23いつか名無しさんが:2010/09/13(月) 00:04:42 ID:???
>>21
わざわざ自分の名前欄に↑いれて、なに粋がってんの?
馬鹿じゃねぇの。死ねよ。
24いつか名無しさんが:2010/09/13(月) 00:08:49 ID:???
駄作、駄盤を挙げていけばいいんじゃね?
25いつか名無しさんが:2010/09/13(月) 00:16:52 ID:???
ぶっちゃけ>>21も駄盤だろ。
26いつか名無しさんが:2010/09/13(月) 02:21:33 ID:???
てか、この調子ならブルーノートの1500番台と4000番台のうち、まぁ7割くらいは列挙されるのが容易に想像できる。
あとプレスティッジ、リバーサイド、サボイから定番を各およそ50枚ずつくらいか。
27いつか名無しさんが:2010/09/13(月) 02:29:49 ID:???
>>26
いちいちこんな糞スレに書き込むなよ
ほっときゃ落ちたのに・・・
28いつか名無しさんが:2010/09/14(火) 00:10:45 ID:???
Night Lights
Gerry Mulligan
Mercury 1963-1965

Warm Woods
Phil Woods
Epic 1957

Standerds, Vol.1
Keith Jarrett
ECM 1983

The Way I Really Play
Oscar Peterson
MPS 1968

You Must Believe In Spring
Bill Evans
Warner Bros 1977


29いつか名無しさんが:2010/09/14(火) 10:22:52 ID:???
test
30いつか名無しさんが:2010/09/15(水) 02:30:08 ID:???
The Bud Powell Trio
Bud Powell
Royal Roost 1947

Clifford Brown and Max Roach
Clifford Brown
EmArcy 1955

Basie In London
Count Basie
Verve 1956

Left Alone
Mal Waldron
Bethlehem 1960

With Strings: Master Takes
Charlie Paker
Verve 1947-52
31いつか名無しさんが:2010/09/15(水) 22:25:56 ID:???
Duke Ellington & John Coltrane
Duke Ellington
Impulse 1962

The Popular
Duke Ellington
RCA 1965
32いつか名無しさんが:2010/09/25(土) 00:51:41 ID:kM5TsCC2
The Magic Of Juju
Archie Shepp
Impluse 1967/4

My Name Is Albert Aylar
Albert Aylar
Debut 1963/1
33いつか名無しさんが:2010/09/25(土) 00:54:21 ID:kM5TsCC2
News For Lulu
John Zorn
HatHat 1987/8
34いつか名無しさんが:2010/09/25(土) 00:56:38 ID:kM5TsCC2
For Alto
Anthony Braxton
Daelmark 1969
35いつか名無しさんが:2010/09/25(土) 00:59:34 ID:kM5TsCC2
Giuseppi Logan
Giuseppi Logan
ESP 1964
36いつか名無しさんが:2010/09/25(土) 01:03:01 ID:kM5TsCC2
Machine Gun
Peter Brotzmann
FMP 1968
37いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 09:42:39 ID:???
Bird Of Fire
Mahavihnu Orchestra
Colombia 1972
38いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 09:45:14 ID:???
Go:Organic Orchestra Web Of Light
Adam Rudolph
META 2002
39いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 09:47:29 ID:???
My People
Joe Zawinul
ESC 1992-96
40いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 22:33:05 ID:???
Pithecanthropus Erectus
Charles Mingus
Atlantic 1956
41いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 22:51:13 ID:???
Dark to Themselves
Cecil Taylor
Enja 1976
42いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 22:52:37 ID:???
Africa
Pharoah Sanders
Timeless 1987
43いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 22:54:30 ID:???
Free Jazz
Ornette Coleman
Atlantic 1960
44いつか名無しさんが:2010/09/26(日) 22:55:45 ID:???
Complete Communion
Don Cherry
BlueNote 1965
45いつか名無しさんが:2010/09/27(月) 02:08:50 ID:???
良いな
46いつか名無しさんが:2010/09/28(火) 01:04:34 ID:???
Nuits De La Fondation Maeght 1970
Albert Ayler
Shandar 1970


Wide Eye Culture
David Wertman Sun Ensemble
VSC 1984


The Sojourner
The Ensemble Al-Salaam
Strata East 1970
47いつか名無しさんが:2010/09/28(火) 01:05:30 ID:???
Rhythmatism
Steve Reid
Soul Jazz 2004
48いつか名無しさんが:2010/09/28(火) 01:34:07 ID:???
Mountainscapes
Barre Phillips
ECM 1976
49いつか名無しさんが:2010/09/28(火) 01:40:41 ID:???
Improvisation
Globe Unity
JAPO 1977
50いつか名無しさんが:2010/09/28(火) 01:49:40 ID:???
Arch Dou
Evan Parker
Rastascan 1999
51いつか名無しさんが:2010/09/28(火) 02:08:07 ID:???
自演乙
52いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 01:19:01 ID:???
Your Prayer
Frank Wright
EMC 1967
53いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 01:32:01 ID:???
Mirakle
Derek Bailey
Tzadik 2000

Ammusic
AMM
Recommended 1995
54いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 01:33:40 ID:???
Black Beings
Frank Lowe
ESP 1973
55いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 01:35:09 ID:???
Communications
Jazz Composer's Orchestra
ECM 1972
56いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 01:49:19 ID:???
Americans Swinging in Paris
Art Ensemble Of Chicago
EMI 1969-1970
57いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 17:11:21 ID:???
日記帳でやれ
58いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 19:41:49 ID:???
Adams Apple
Doug Carn
BLACK JAZZ 1974

Black Woman
Sonny Sharrock
Water 1969
59いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 19:44:26 ID:???
Journey Into Nigritia
Nate Morgan
Nimbus 1983
60いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 19:46:49 ID:???
The Silver Apple
Peter Fish
Kindred 1975
61いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 19:50:05 ID:???
Alternate Spaces
Cecil McBee
India Navigation 1979
62いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 19:56:21 ID:???
What Color Is Love
Terry Callier
Verve 1973
63いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 22:55:36 ID:???
このスレの1000枚は2chの総意です。
異論は認めません。
64いつか名無しさんが:2010/09/29(水) 23:28:30 ID:???
書き込んでるのほぼ一人なのに2ちゃんの総意ね・・・
毎日、一人で短時間に5レス連投して連投規制に引っかかってるのバレバレやんwwwwwwwww
まあ、この糞スレが残らんように頑張って独りで>>1000まで埋めてや
65いつか名無しさんが:2010/09/30(木) 09:06:58 ID:???
総意に文句があるんだったら名盤書き込めよw
候補すら無いのにぶーたれんなボケw
66いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:32:41 ID:???
Al Rahman! Cry of the Flordian Tropic Son
Abdul Rahim Ibrahim
Heavenly Sweetness 1977

Journey in Satchidananda
Alice Coltrain
Impulse 1970

On the Beach
Phil Cohran And The Artistic Heritage Ensemble
Aestuarium 1967

Lanquidity
Sun Ra
Evidence 1978

>>65
バップ、モード、クールがほとんどないので、書いてくれない?
そうすると俺はちょっとだけ幸せになれるよ
67いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:38:56 ID:???
A Lifetime in Oriental Jazz
Lloyd Miller
JAZZMAN 2009
68いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:42:31 ID:???
The Guitar Trio
Paco De Lucia/John McLaughlin/Al Di Meola
Verve1996
69いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:48:21 ID:???
Chapter One: Latin America
Gato Barbieri
Impulse
70いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:48:29 ID:???
ジャズ・アット・マッセイホール/チャーリー・パーカー、他(Debut) 1953年5月
71いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:51:29 ID:???
インプレッションズ/ジョン・コルトレーン(Impulse!) 1961-63年
72いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:52:29 ID:???
モーション/リー・コニッツ(Verve) 1961年8月
73いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 00:58:41 ID:???
The Dropper
Medeski Martin & Wood
BlueNote 2000
74いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:10:40 ID:???
Mingus Mingus Mingus Mingus Mingus
Charles Mingus
Impulse 1963

>>70-72
Thx ! ちょっと幸せになれたよ
75いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:16:16 ID:???
Volunteered Slavery
Roland Kirk
Atlantic 1968

BlueNote/RiverSide/Prestigeあたり書ける人いない?
76いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:19:22 ID:???
Live
Pharoah Sanders
Evidence 1981
77いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:22:08 ID:???
Naked City Live, Vol. 1: The Knitting Factory 1989
Naked City
Tzadik 1989
78いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:24:52 ID:???
ア・ナイト・アット・バードランド/アート・ブレイキー(BlueNote) 1954年2月
79いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:25:37 ID:???
セレナード・トゥ・ア・バスシート/クラーク・テリー(Riverside) 1957年
80いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:26:19 ID:???
4,5&6/ジャッキー・マクリーン(Prestige) 1956年7月
81いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 01:46:44 ID:???
また子芝居まで打って
酷い自演ですね^^;
82いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 20:41:54 ID:???
ここの1000枚がねらーの総意だよw
文句有るんだったら自分のお勧め書いてね
83いつか名無しさんが:2010/10/01(金) 22:10:59 ID:???
なんでここの>>1はこんなに必死なの?
アフィブログにでも載りたいの?それとも、ニコ動にまとめ動画うpする気なの?
単芝キモイ
84いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 00:40:33 ID:???
そんな無駄レスするくらいならどうですか?あなたのおすすめの1枚
このスレに名盤書き込まない奴はもぐりだろw
85いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 01:48:31 ID:???
他所のスレに書き込んでるんで結構です
お前と俺しかいないのに重複してまでこのスレやる意味あるの?
ただのお前の自己満だろ
86いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 02:10:29 ID:???
Paul Bley With Gary Peacock
Paul Bley/Gary Peacock
ECM 1963-1968

Live!
Carla Bley
ECM 1982

Liberation Music Orchestra
Charlie Haden
Impulse 1969

The Shape Of Jazz To Come
Ornette Coleman
Atlantic 1959

Featuring Pharoah Sanders & Black Harold
Sun Ra
Saturn 1964

>>85
お前な、人間がアクションを起こすのは、すべて自己満足のためだ
マスターベーションだよ
そうでないという奴がいるなら、それはバカかマゾか、そうでなければその両方だ
87いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 02:11:15 ID:???
Fenix
Gato Barbieri
Flying Dutchman 1971
88いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 02:12:01 ID:???
Remparts D'argile
Henri Texier
Label Bleu 1968
89いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 02:12:42 ID:???
Clark Woodard & Joe Farrell
Clark Woodard
BCS 1985

Eastern Sounds
Yusef Lateef
Prestige 1961
90いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 02:17:33 ID:???
Composition / Improvisations 1 2 & 3
Roscoe Mitchell
ECM 2007
91いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 02:51:21 ID:???
おk、お前の意気込みはよく分かった
なら、名盤TOP100選定スレのノータリンみたいに途中で逃げずに
お前は最後までしっかりやりぬけよ
92いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 12:46:07 ID:???
Motoring Along
Al Cohn/Zoot Sims
Universal 1975

What Happens? Art Farmer & Phil Woods Together
Art Farmer
CAM 1968

>>91
100までいったらペースを落とすつもりだよ
それからは2年ぐらいかけてのんびりかけてやるよ
気が向いたら、書いてくれよ
93いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 12:46:48 ID:???
Booker Little
Booker Little
Time 1961
94いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 12:47:29 ID:???
The Song Book
Booker Ervin
Prestige 1964
95いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 12:48:10 ID:???
Big 6
Blue Mitchell
RiverSide 1958
96いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 12:48:54 ID:???
Hank Mobley and His All Stars
Hank Mobley
BlueNote 1957
97いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 17:57:09 ID:???
ま、俺=ねらーのマジョリティみたいなもんだから
俺一人で1000枚選定すればねらーが選出したことと変わらんしな
98いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 19:23:47 ID:???
Tommy Turrentine
Tommy Turrentine
Bainbridge 1960

Bash
Dave Bailey
JAZZLINE 1961
99いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 19:24:28 ID:???
Forest Flower
Charles Lloyd
Atlantic 1968
100いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 19:25:09 ID:???
The Brasil Project
Toots Thielemans
BMG 1992
101いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 19:25:50 ID:???
The Man From Barcelona
Tete Monteliu
TIMELESS 1990
102いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 19:26:32 ID:???
Pianism
Michel Petrucciani
BlueNote 1985
103いつか名無しさんが:2010/10/02(土) 22:00:49 ID:???
コーラ
104いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 02:21:36 ID:???
Deja Vu
Archie Shepp
Venus 2001

Sound Suggestions
George Adams
ECM 1979
105いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 10:33:21 ID:???
中二病みたいな、通気取りの馬鹿が連続カキコか。
俺がとっておきの一枚を教えてやるよ。

サキソフォン・コロッサス  ソニー・ロリンズ
106いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 13:49:54 ID:???
ひどい釣り針だな
107いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 16:18:09 ID:???
Open to Love
Paul Bley
ECM 1972

Ana
Ralph Towner
ECM 1997

Highway Rider
Brad Mehldau
Nonesuch 2010

>>105 >>1にて既出
108いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 17:07:01 ID:???
>>105
追加するのはかまわねえが、まず全レス読み返せよな
最低限の書き込む資格だよ
109いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 17:26:40 ID:???
Solid Ether
Nils Petter Molvaer
ECM 2000

Tales Of Another
Gary Peacock
ECM 1977
110いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 17:28:35 ID:???
The Ballad Of The Fallen
Charlie Haden
ECM 1983
111いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 17:29:59 ID:???
Light Extracts
Eivind Aarset
JAZZLAND 2001
112いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 21:27:41 ID:???
Witchi-Tai-To
Jan Garbarek
ECM 1974

>>108
そうなると敷居が高くなりすぎるんで、こっちで調べるよ

>>109-111
ありがとう
113いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 21:28:22 ID:???
Eight Domestic Challenges
Wibutee
JAZZLAND 2001
114いつか名無しさんが:2010/10/03(日) 21:29:08 ID:???
Steal Away
Charie Haden/Hank Jones
Verve 1994
115いつか名無しさんが:2010/10/05(火) 01:03:24 ID:???
Live at Albany
J.R. Monterose
Uptown 1979
116いつか名無しさんが:2010/10/05(火) 01:20:43 ID:???
Overseas
Tommy Flanagan
Prestige 1957
117いつか名無しさんが:2010/10/06(水) 01:22:14 ID:???
Root Down
Jimmy Smith
Verve 1972
118いつか名無しさんが:2010/10/06(水) 01:23:36 ID:???
Blues On Bach
MJQ
Atlantic 1973
119いつか名無しさんが:2010/10/07(木) 01:32:41 ID:???
Groove Grease
Jimmy McGriff
Groove Merchant 1971
120いつか名無しさんが:2010/10/07(木) 01:44:42 ID:???
Soul to Jazz
Bernard Purdie
ACT 1996
121いつか名無しさんが:2010/10/08(金) 01:35:34 ID:???
Soul Drums
Bernard Purdie
Direction 1968
122いつか名無しさんが:2010/10/09(土) 01:41:23 ID:???
If
Nathan Davis
Tomorrow Internationa 76
123いつか名無しさんが:2010/10/09(土) 02:10:27 ID:???
Return of the 5000 Lb Man
Roland Kirk
Warner Bros. 1976
124いつか名無しさんが:2010/10/09(土) 02:13:31 ID:???
Magico
Charlie Haden, Jan Garbarek & Egberto Gismonti
ECM 1980
125いつか名無しさんが:2010/10/09(土) 23:13:33 ID:???
Chiaroscuro
Paolo Fresu/Ralph Towner
ECM 2009

>>123
聴いたことなかったんで、今度聞いて見ます
ちょっと楽しみ
126いつか名無しさんが:2010/10/09(土) 23:14:20 ID:???
Fanfare for the Warriors
Art Ensemble of Chicago
Atlantic 1974

127いつか名無しさんが:2010/10/13(水) 01:19:22 ID:???
Bolivia/Under Fire
Gato Barbieri
Flying Dutchman Under Fire(1971)/Bolivia(1973)
128いつか名無しさんが:2010/10/13(水) 01:20:04 ID:???
Drum Suite
Art Blakey
Columbia 1956-57
129いつか名無しさんが:2010/10/13(水) 01:21:19 ID:???
Palo Congo
Sabu Martinez
BlueNote 1957
130いつか名無しさんが:2010/10/13(水) 01:22:01 ID:???
Funky Donkey 1 & 2
Luther Thomas
Atavistic 1973
131いつか名無しさんが:2010/10/13(水) 23:44:50 ID:???
Pakistani Pomade
Alexander von Schlippenbach
FMP 1972
132いつか名無しさんが:2010/10/13(水) 23:46:23 ID:???
Underground Railroad / Live at Holy Cross
Joe McPhee
Atavistic 1968-69
133いつか名無しさんが:2010/10/13(水) 23:47:34 ID:???
Twotet/Deuxtex
David Braid
Opening Day Entertainment 2009
134いつか名無しさんが:2010/10/15(金) 01:02:55 ID:???
Koreni
Bojan Zulfikarpasic
Label Bleu 1998

135いつか名無しさんが:2010/10/15(金) 01:04:16 ID:???
Bar Kokhba
Masada
Tzadik 1996
136いつか名無しさんが:2010/10/16(土) 00:24:05 ID:???
Spain
Michel Camilo/Tomatito
Universal 2000
137いつか名無しさんが:2010/10/16(土) 00:30:42 ID:???
Mad Nomad
Henri Texier
Label Bleu 1995
138いつか名無しさんが:2010/10/16(土) 18:47:47 ID:???
Recit Proche
Eddy Louiss
Dreyfus 2001

139いつか名無しさんが:2010/10/16(土) 18:49:35 ID:???
Flamingo
Michel Petrucciani/Stephane Grappelli
Dreyfus 1995
140いつか名無しさんが:2010/10/16(土) 18:53:29 ID:???
Mi Ritorni in Mente
Stefano Bollani /Jesper Bodilsen/Morten Lund
Stunt 2004
141いつか名無しさんが:2010/10/17(日) 17:06:03 ID:???
Being There
Tord Gustavsen Trio
ECM 2007
142いつか名無しさんが:2010/10/17(日) 17:06:44 ID:???
Chiaroscuro
Paolo Fresu/Ralph Towner
EMC 2010
143いつか名無しさんが:2010/10/17(日) 23:46:32 ID:???
Racconti Mediterranei
Enrico Pieranunzi
EZEA 2003
144いつか名無しさんが:2010/10/17(日) 23:50:11 ID:???
Tierra Que Anda
Silvia Iriondo
Los Anos Luz 2003
145いつか名無しさんが:2010/10/17(日) 23:53:39 ID:???
Summit
Gerry Mulligan/Astor Piazzolla
ANS 1990
146いつか名無しさんが:2010/10/19(火) 00:52:37 ID:???
Gentle Ballads
Eric Alexander
Venus 2004
147いつか名無しさんが:2010/10/19(火) 00:54:56 ID:???
Ballads In Blue
Louis Van Dijk
M&I 2005
148いつか名無しさんが:2010/10/19(火) 03:02:57 ID:???
おい、ペース落ちてんぞ
149いつか名無しさんが:2010/10/19(火) 05:54:50 ID:???
>>148
そんなこと書き込むくらいならてめーのお勧め書けや
いままで選んだ名盤には文句ないみたいだな
150いつか名無しさんが:2010/10/19(火) 23:21:50 ID:???
Sonny Stitt Bud Powell & J.J. Johnson
Sonny Stitt/Bud Powell/J.J. Johnson
Prestige 1949-1950

Stan Getz & J.J.Johnson At The Opera House
Stan Getz/J.J.Johnson
Verve 1957

The Cannonball Adderley Quintet In Chicago
Cannonball Adderley
Verve 1959

>>148 >>92

>>149 他人の言う名盤ってうさんくさいもんだよ、評論家を含めてね
     自分の気に入ってるアルバム書けばいいんじゃないか
151いつか名無しさんが:2010/10/19(火) 23:22:32 ID:???
A Blowin' Session
Johnny Griffin
BlueNote 1957
152いつか名無しさんが:2010/10/20(水) 21:54:54 ID:???
Let 'em Roll
John Patton
BlueNote 1965
153いつか名無しさんが:2010/10/20(水) 21:55:40 ID:???
Soul Bird:Whiffenpoof
Cal Tjader
UMG 1965
154いつか名無しさんが:2010/10/20(水) 21:56:24 ID:???
Talk To People
Les Mcann
Atlantic 1972
155いつか名無しさんが:2010/10/20(水) 21:57:06 ID:???
Simba
O'Donel Levy
Groove Merchant 1973
156いつか名無しさんが:2010/10/20(水) 21:57:51 ID:???
Feelin's From Within
Joe Thomas
Groove Merchant 1976
157いつか名無しさんが:2010/10/21(木) 23:24:14 ID:???
Slaves Mass
Hermeto Pascoal
Warner Bros. 1977
158いつか名無しさんが:2010/10/21(木) 23:24:55 ID:???
History, Mystery
Bill Frisell
Nonesuch 2008
159いつか名無しさんが:2010/10/21(木) 23:25:36 ID:???
Apti
Rudresh Mahanthappa
Innova 2008
160いつか名無しさんが:2010/10/21(木) 23:26:16 ID:???
Triveni
Avishai Cohen
Anzic 2010
161いつか名無しさんが:2010/10/21(木) 23:26:57 ID:???
Sol Do Meio Dia
Egberto Gismonti
EMC 1978
162いつか名無しさんが:2010/10/22(金) 20:34:01 ID:???
なんのリンクも貼ってないし、ジャケ画像もない。楽器編成も分からず、おおまかな音楽の雰囲気も分からない。
ただただ文字だけ書きつらねてても初心者は興味わかないし、脱初心者には既知な盤名が想定内に並んでて通り過ぎていく。
ジャズ板には同系のスレもすでにあるし、他にしっかり情報豊富で視覚聴覚を満足させるサイトは山程ある。
163いつか名無しさんが:2010/10/22(金) 21:46:45 ID:???
Black Africa!
Sam Rivers
Atomic 1976

Black Ark
Noah Howard
Freedom 1969

>>162
それは同意するよ
  ジャンルも日によって、マチマチだし
とっつきにくいのは事実
ジャンル分け、Youtubeなどへのリンクは宿題にするよ

164いつか名無しさんが:2010/10/22(金) 21:47:26 ID:???
The Free Form Improvisation Ensemble
Burton Greene
ESP 1964
165いつか名無しさんが:2010/10/22(金) 21:48:17 ID:???
Gittin' To Know Y'All
The Baden-Baden Free Jazz Orchestra
MPS 1969
166いつか名無しさんが:2010/10/22(金) 21:48:57 ID:???
Live At Inroads
Borbetomagus
PFS 1992
167いつか名無しさんが:2010/10/22(金) 21:56:51 ID:???
Both Noises End Buring
Borbetomagus/Hijo Kaidan
VICTO 2007
168いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 17:07:27 ID:???
169いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 17:08:08 ID:???
170いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 17:08:49 ID:???
171いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 17:09:30 ID:???
172いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 17:10:17 ID:???
Saudacoes
Egberto Gismonti
EMC 2009

ttp://www.amazon.com/Saudacoes/dp/B002SAI912/ref=sr_shvl_album_1?ie=UTF8&qid=1287820600&sr=301-1

なんか違うな、現在試行錯誤中
173いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 18:23:13 ID:???
174いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 18:23:54 ID:???
175いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 18:24:36 ID:???
176いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 23:50:32 ID:???
177いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 23:51:13 ID:???
Afro-Cuban Jazz Moods
Dizzy Gillespie/Machito
OJC 1976

ttp://www.youtube.com/watch?v=2wH4Zb6q4Aw
178いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 23:51:54 ID:???
Wild!
The Afro Latin Soultet
Harkit 1966

ttp://www.youtube.com/watch?v=UnmJhdJkMg4
179いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 23:52:37 ID:???
Afro Brazil Oba!
Phil Moore III & The Afro Latin Soultet
Tower 1965

ttp://www.youtube.com/watch?v=M88iA9yYOvo
180いつか名無しさんが:2010/10/23(土) 23:53:28 ID:???
181いつか名無しさんが:2010/10/24(日) 12:41:08 ID:???
めんどくさいが、これくらいの情報ほしいだろ。
例)ANDREW HILL/JUDGMENT…BLUE NOTE RECORD
ダークでスリリングな浮遊感がたまらん1960年代新主流派ピアニストの名盤。ピアノトリオ+ビブラフォン。
http://www.youtube.com/watch?v=sKeWRHpMdg0&sns=em
182いつか名無しさんが:2010/10/24(日) 15:06:41 ID:???
Buddy Rich
The Roar Of '74
Groove Merchant 1974

ファンキー・ドラマーBuddy Richのファンキーでロックな一枚
突き進むようなドラムが印象的
ビッグ・バンド
ttp://www.youtube.com/watch?v=JPatIkODQKs


183いつか名無しさんが:2010/10/24(日) 15:26:56 ID:???
Rich Vs Roach
Buddy Rich/Max Roach
Mercury 1959

Buddy RichとMax Roachのドラム対決中心のアルバム

ttp://www.youtube.com/watch?v=XMbYRgtJjUw
184いつか名無しさんが:2010/10/24(日) 15:55:52 ID:???
Heavy Sounds
Elvin Jones
Implus 1967

Elvin Jones、Richard Davisの重厚な音が心地よい一枚

ttp://www.youtube.com/watch?v=woJONaAIiII

185いつか名無しさんが:2010/10/24(日) 16:06:00 ID:???
Money Jungle
Dule Ellington/Charles Mingus/Max Roach
BlueNote 1962

ギラギラしたピアノトリオ作品
いずれも傑出したプレイヤーだが個性的で、そういった意味では貴重な一枚

ttp://www.youtube.com/watch?v=kFVpDc9_ghU
186いつか名無しさんが:2010/10/26(火) 17:44:26 ID:???
どうした?ペース落ちてんじゃねぇか。ただの文字だけ羅列とちがって、めんどくさいのか?
VINCE GUARALDI TRIO/A BOY NAMED CHARLIE BROWN…FANTASY
チャーリーブラウンとスヌーピーで超有名な米TVアニメのサントラ盤。各キャラのテーマ曲など収録されたゴキゲンなピアノトリオアルバムだ。
http://www.youtube.com/watch?v=80ojk1dwbos&sns=em
187いつか名無しさんが:2010/10/27(水) 00:56:12 ID:???
Fuego
Donald Byrd
BlueNote 1959
ttp://www.youtube.com/watch?v=4_xcENoBzNI

ペース落ちまくりだよ、面倒だよ、マジで
でもまあ、手間隙かけた方が、後で見る分はいいかもしれないよな

今回のはハードバップのド定番といわれる名盤で、ドナルドバードの初期の一枚
だんだんとファンキーな方向へ路線をかえていくのだけれど、そんな彼の道のりを
知るためにも聞いておきたい一枚
188いつか名無しさんが:2010/10/27(水) 01:03:11 ID:???
Blackbyrd
Donald Byrd
BlueNote 1972

ttp://www.youtube.com/watch?v=BF0NpcclvqM

このアルバムは>>187と同じ人のアルバム
大きく方向転換しているのが、よくわかると思う
ファンク好きなら抑えておきたい一枚
189いつか名無しさんが:2010/10/27(水) 22:36:48 ID:???
Blacks & Blues
Bobbi Humphrey
Blue Note 1973

ジャズファンクの定番。
当時ひっぱりだこだったボビーハンフリーの流れるようなフルートは
一度は聞いておくべき

ttp://www.youtube.com/watch?v=Dyf2naIPD9g
190いつか名無しさんが:2010/11/10(水) 21:32:20 ID:???
なかなか1000枚っていかねえもんだな

ゼム・ダーティ・ブルース/キャノンボール・アダレイ(Riverside) 1960
191いつか名無しさんが:2010/11/11(木) 00:33:58 ID:???
これが過疎板の現実
192いつか名無しさんが:2010/11/11(木) 00:53:46 ID:???
>>191
名盤を書け、糞野郎

>>191のぶん含めて2枚追加

ヴィレッジ・ヴァンガードのコルトレーン(Impulse!) 1961年
デイヴ・リーブマン/ルックアウト・ファーム(ECM) 1973年
193いつか名無しさんが:2010/11/23(火) 17:11:34 ID:???
ギターの名盤教えてください
できればピアノのカルテット物がいいです
194いつか名無しさんが:2010/11/28(日) 01:40:43 ID:???
>>193
定番中の定番
誰に聞いても同じ答えが返ってくるのではと思わないでもないけれど、
今日、帰国したばかりなんで、こんなもんでご愛嬌

Hello Herbie
Oscar Peterson
MPS 1969
オスカーピータソンといえば、技巧派のピアニスト。彼の代表作は色々あるけれど、
ギターと一緒でかつ名盤と言われれば、これしかないだろうと思う。
ttp://www.youtube.com/watch?v=S-94iJEgj2w

The Incredible Jazz Guitar
Wes Montgomery
Riverside 1960
ギターカルテットで名盤と言われたら、まあほとんどこれをあげるんじゃないかなの一枚
下の演奏でもピックも使わず、親指だけで弾いてるっていうんだから驚きだ
ttp://www.youtube.com/watch?v=GW2pFhSo8Cg
195いつか名無しさんが:2010/11/28(日) 02:15:51 ID:???
Djangology
Django Reinhardt
Bluebird 2005
録音は1949年。カルテットではなく、ステファングラッペリのヴァイオリンもあるけれど、
他のアーティストに影響を与えたというギターは身震いするほどに素晴らしい
ttp://www.youtube.com/watch?v=5sPfyx5t_5A

For Django
Joe Pass
Pacific 1964
ttp://www.youtube.com/watch?v=eM2Xy9ceZRI
ジョーパスがジャンゴ・ラインハルトにささげたのがFor Djangoというアルバムでピアノレスのトリオ。
ジョーパスと言えば、Virtuosoがあげられるけど、これはギターのソロ。
でもってギターで満腹になりたいというなら>>68
Paco De Luciaはフラメンコのギタリスト
フラメンコギターに興味が出たなら>>136
Tomatitoもやっぱり有名なフラメンコのギタリスト
ジャズ以外にも興味があるなら聞いてみてもいいんじゃないかな
196いつか名無しさんが:2010/11/28(日) 18:28:28 ID:???
>>194
THX
モンゴさん、最高っす
ケニーバレルも凄い良かった
オススメ盤を教えるスレとかないですかね?
197いつか名無しさんが:2010/11/28(日) 20:14:24 ID:???
>>196
オススメを教えてくれるスレってあったかな?
探してみたら"ひたすらJAZZギターのアルバムを挙げていくスレ"というのがあったので、
ここがいいかな?
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1135676553/


Concierto
Jim Hall
CTI 1975

これはギターの名盤でセクステット、邦題はアランフエス協奏曲
Paul Desmond, Chet Baker, Ron Carter, Steve Gadd, Roland Hannaという豪華な顔ぶれ

(Concierto De Aranjuezは長いので2つ)
ttp://www.youtube.com/watch?v=rS53nSmf_Ck
ttp://www.youtube.com/watch?v=TCQBfPqgYow


Undercurrent
Bill Evans/Jim Hall
BlueNote 1963

Bill Evansとのデュオ
水死体という不名誉な名前で呼ばれたりすることもあるけれど
Bill EvansとJim Hallの2人の演奏は、とても美しく、壊れてしまいそうなほど繊細

ttp://www.youtube.com/watch?v=_KRbQrEsXF0
198いつか名無しさんが:2010/11/28(日) 20:32:15 ID:???
Feelin' The Spirit
Grant Green
Bluenote 1962

ニグロスピリチュアルズ(黒人霊歌)の名曲をカバーした、有名なアルバム

ttp://www.youtube.com/watch?v=1yVPWY7Kx-M
199いつか名無しさんが:2010/11/28(日) 21:34:18 ID:???
>>197
UndercurrentはBNじゃなくてUA
200いつか名無しさんが:2010/11/28(日) 23:52:56 ID:???
>>199
ご指摘の通り、UA
やっちまった

Django
Modern Jazz Quartet
Prestige 1956

これもDiangoに捧げられた曲
ピアノのJohn Lewis作曲
Milt Jacksonのヴィブラフォンに耳に心地いい

ttp://www.youtube.com/watch?v=WFyKX675-f0


Star Dust
Lionel Hampton
1947録音

Milt Jacksonが影響を受けたと言っているヴィブラフォン奏者
とても有名なジャムセッションを録音したもので、
各セッションをスウィング派、バップ派の奏者が入り乱れて演奏してる

日本盤限定、リンクはなし、ていうか見つからない
有名なジャム・セッションと言われたりするので一回聞いてみるのもいいかも知れない
個々人の努力に期待します
201いつか名無しさんが:2010/12/04(土) 15:35:13 ID:???
What A Wonderful World
Louis Armstrong
Decca 1968

What A Wonderful WorldはCMとかで聞いたこともある人が多いのでは?
ベトナム戦争の混乱した中で作られた曲
荒んだとき、心が弱ったとき
音楽性とかそんなものは置いておいて、是非とも聞いてもらいたい曲

ttp://www.youtube.com/watch?v=EVG80vqVfSA

I see trees of green, red roses too
I see them bloom, for me and you
And I think to myself, what a wonderful world
I see skies of blue, and clouds of white
The bright blessed day, the dark sacred night
And I think to myself, what a wonderful world
The colors of the rainbow, so pretty in the sky
Are also on the faces, of people going by
I see friends shaking hands, sayin’ “how do you do?”
They’re really sayin’ “I love you”
I hear babies cryin’, I watch them grow
They’ll learn much more, than I’ll ever know
And I think to myself, what a wonderful world
Yes I think to myself, what a wonderful world
Woo yeah
202いつか名無しさんが:2010/12/04(土) 21:47:21 ID:???
Uninvisible
Medeski Martin & Wood
BlueNote 2002

>>73であげたThe Dropperより、もっとグルーヴィなものにしようぜというのでできたのがこれ
Medeski Martin & Wood、略してMMW
アメリカのバンドで、ファンク、ヒップホップ、民族音楽などをミックスした、斬新なスタイルで知られていて、
ジャズというカテゴリーより、ジャズを含むという表現の方が近いかもしれない

ttp://www.youtube.com/watch?v=Oj68KYYpmHE

203いつか名無しさんが:2010/12/05(日) 13:59:39 ID:???
History Mystery
Bill Frisell
Nonesuch 2008

ジャズ、ブルース、カントリー、アヴァンギャルド
Bill Frisellの奏でるギターは実に変幻自在で、このアルバムもそう

ttp://www.youtube.com/watch?v=Q9H0NuWeM3E

>>77にあげたアルバムにBill Frisellも参加
   ここではかなり弾けた演奏が聴けます
   ttp://www.youtube.com/watch?v=3DHQX7SwF1w

204いつか名無しさんが:2010/12/06(月) 08:39:17 ID:???
ギター物もっと挙げてー
あと解説は初心者にも分かるようにしたほうがいい
205いつか名無しさんが:2010/12/06(月) 23:14:20 ID:???
>>204
初心者にもわかるようにっすか・・・やっぱバイオグラフィーとかいるのかな?
文章書くの、苦手だけど、苦手ですけれど色々試行錯誤してみます
今回はECMの代表的なギタリスト二人

Solstice
Ralph Towner
ECM 1975
Ralph Towner、Jan Garbarek、Eberhard Weber、Jon Christensenという実に豪華な顔ぶれ
アルバムは透明感のある、繊細な音楽といった印象
Ralph TownerはBill Evansに非常に傾倒しているというのは有名な話
ttp://www.youtube.com/watch?v=qmSD1nCQZwc
>>107はRalph Townerのソロ
是非聞いて欲しいのだけれど、Youtubeでこれというのがないのでなし
>>142はRalph Townerとトランペット奏者Paolo Fresuのデュオ
ttp://www.youtube.com/watch?v=oZNvS1YhY6o

Timeless
John Abercrombie
ECM 1974
John AbercrombieがECMでのデビューしたアルバム
耽美的と表現される彼のギターはこのアルバムではロックに近いという感がする
John Abercrombie、Jack De Johnette、Jan Hammerと共演
ttp://www.youtube.com/watch?v=dIewN5Cspz8

DrumのJack De Johnetteのアルバム
Tin Can Alley
Jack De Johnette
ECM 1980
名盤を見ていると、よく顔を出すJack De Johnette
Miles Davis:Bitches Brew、On The Corner/Bill Evans:At the Montreux Jazz Festival/Keith Jarrett:Standards
名盤の影にJack De Johnette有り
206いつか名無しさんが:2010/12/09(木) 00:26:11 ID:???
Elegant Gypsy
Al Di Meola
Columbia 1977

Al Di Meolaのデビューアルバム
ジャズ、フュージョンのギタリストでChick Coreaの名盤Return To Foreverに参加
ラテンの色彩が強く、このアルバムでもそれがうかがえる(後、多分にロックからも影響を受けている)
速弾きで知っている人も多いのでは?

ttp://www.youtube.com/watch?v=hhccIfevjCU

この後、Al Di Meola、Paco De Lucia、John McLaughlinとで共演しており、>>68はその中の一枚
John McLaughlinはまた紹介するけれど、Mahavishnu Orchestraを結成
2枚目のアルバム>>37が有名
Paco De Luciaは前にも説明したけれどフラメンコのギタリスト
下の動画はフラメンコのものだけれども、感じを知ってもらえたらと思う
ttp://www.youtube.com/watch?v=RYkz30RL_GU
ttp://www.youtube.com/watch?v=qb0zVTE6Hr0

207いつか名無しさんが:2010/12/19(日) 23:45:54 ID:???
Double Bass
Niels-Henning Orsted Pedersen & Sam Jones
SteepleChase 1976

名盤、というよりもちょっと変わった企画のこの一枚
Niels-Henning Orsted Pedersen、Sam Jonesという2ベースでの演奏で有名
Niels-Henning Orsted Pedersenはデンマーク生まれで、
その卓越したテクニックはRay Brownも唸らせたほど

一方のSam JonesはRiversideのおかかえベーシスト
Cannonball Adderley、Oscar Petersonなどよく顔を出しているので
知っている人も多いのでは?

残念ながらリンクは見つからなかったので、音までは紹介できないけれど、
ベース好きにはたまらない一枚

ギター?
Philip Catherineも出演しているので、OK?
208いつか名無しさんが:2010/12/20(月) 00:03:23 ID:???
Double Play
Andre Previn & Russ Freeman
Contemporary 1957

これは2ピアノ
先のアルバムもそうだけれど、こういったアルバムはプレーヤー同士のやり取りが非常に面白い
Rass FreemanはChet BakerとQuartet:Russ Freeman Chet BakerというアルバムをPacificから出していて、
これはChet Bakerの名盤としてカウントした方がいいのかな?

Andre Previnはこれは説明しなくてもいいだろうと思うのだけれども
まあ簡単に書くと、ジャズピアニストであり、クラシックの指揮者でもあるという
ちょっと異色な人
Shelly ManneのMy Fair Lady辺りが有名かな?
これも名盤 Contemporary1956
209いつか名無しさんが:2011/01/15(土) 07:15:39 ID:???
終了
所詮この程度だな
210いつか名無しさんが:2011/01/16(日) 04:44:07 ID:???
荒らしに負けずに頑張ってけろ
211いつか名無しさんが:2011/02/23(水) 23:10:10.31 ID:???
Everything I do is Mingus 俺がやるのは何だってミンガスなんだよ
The Angry Man of Jazzと呼ばれたMingusだからこそ、ああ、らしい言葉だとつくづく思う
斧もって人に襲いかかったり、何かと逸話が多いアーチスト
Mingus Ah Um
Charles Mingus
Columbia 1959
このアルバムを紹介しておいて、絶対にはずせないのはFables Of Faubus 黒人差別の怒りもあらわなこの曲は賛否両論だけれど、やっぱり聞いておくべきだと思う
ttp://www.youtube.com/watch?v=L1q9TISo1aw
もう一つは、やっぱり有名なGoodbye Pork Pie Hatで、これはLester Youngに捧げた曲
ttp://www.youtube.com/watch?v=1hArClJAGZs

Oh Yeah
Charles Mingus
Atlantic 1962
このアルバムでのMingusはPianoとVocal。BassはDoug Watkinsが担当
>>75 >>123 Roland Kirk、>>94 Booker Ervinが吹きまくり、Mingusが吠える。なんとも男臭いアルバム
ttp://www.youtube.com/watch?v=Hv1Yewr6Z5s

Mingus at Antibes
Charles Mingus
Atlantic 1960
まあ、これも名盤ではあげられる事はあまりないアルバムだけれども、
Eric DolphyとBooker Ervinの迫力あるブローが最高なアルバム

Mingusの図太いベースを堪能するなら、とりあえずこのアルバム>>74
II B.S. (Haitian Fight Song)
ttp://www.youtube.com/watch?v=EIf3a9FUJj4
Hora Decubitus
ttp://www.youtube.com/watch?v=-hMBHLlEoPo
Max Roach、Charles Mingusのガチムチ連中とDule Ellingtoという異色な組み合わせが
奏でるなんともこいつららしいなという >>185も機会があれば聞いて欲しい
212いつか名無しさんが:2011/02/24(木) 23:42:13.40 ID:???
Watkins At Large
Doug Watkins
Transition 1955

後ろで響く極太のベース
Doug WatkinsはPaul Chambersと従兄弟で
Art BlakeyのThe Jazz Messengers at the Cafe Bohemia、
Gene AmmonsのBoss Tenorやら>>96とか
あちこちで顔を出している
Paul Chambersのような切れのいい音ではないけれど
腹に響くようなベースは心地良い

ttp://www.youtube.com/watch?v=Mvt7zXaeCWA
213いつか名無しさんが:2011/02/25(金) 01:54:55.02 ID:???
細菌ペース落ちてるぞ
214いつか名無しさんが:2011/02/25(金) 23:05:05.89 ID:???
>>213
そういうなよ
人にはさ、それぞれ事情というものがあるもんだ

The Soul Society
Sam Jones
Riverside 1960

>>207でも出てきたSam Jonesのデビューアルバム
Riversideのアルバムを見れば、とにかく目につく
あまり知らないという人もどこかで聞いてると思う
>>17も参加しているし
繊細というより重く粘りのある音

ttp://www.youtube.com/watch?v=Q-ofb_xSEIo

Sunday at the Village Vanguard
Bill Evans
Riverside 1961

ついに書いてしまった感がある名盤
名ベーシストとして名高いScott LaFaroを聞くならこのアルバムだろうと思う
>>43にも参加してるけど、これはFreeが好きな人でないと余りお勧めはできないけれど
これは、女子ジャズ?な人にもお勧めじゃないかな?
微笑みながら円らな瞳を輝かせてJohn ZornのNaked City最高ですよねって言われた日には
言葉を失ってしまうけれど
このアルバムだったら、素直にそうだねと言えそう

ttp://www.youtube.com/watch?v=Aib_RL_x7PA

215いつか名無しさんが:2011/02/26(土) 22:59:22.85 ID:???
We Three
Roy Haynes
Blue Note 1958

名ドラマーのRoy Haynesの初アルバム
あちこち顔を出す名ベーシストPaul Chambersも参加
またピアノのPhoneas Newborn Jrもここでは冴えた演奏をしてくれる
この後、この面子で何枚かアルバムを出すけれど、まずはこれ

Roy Haynesはどういうわけか評価が高くない、おそらく当時の売れなかったからかも
しれないけれど、そんな彼をしのぶためにもぜひとも聴いて欲しい

ttp://www.youtube.com/watch?v=-qiXawQOaz8
216いつか名無しさんが:2011/02/27(日) 14:16:47.65 ID:???
Straight Horn of Steve Lacy
Steve Lacy
Candid 1961

>>215で出てくるRoy Haynesが参加
Steve Lacyはソプラノサックス奏者だ
John Coltraneもソプラノサックスを吹いたりしたけれど
Steve Lacyはソプラノオンリー
Cecil TaylorのデビューアルバムJazz Advanceに参加
この辺りからフリーに転向

ttp://www.youtube.com/watch?v=Cb4o9f-GU5o

The Forest & The Zoo
Steve Lacy
ESP 1967

そんなSteve Lacyの代表作と良く言われるのがこのアルバム
当然の如くフリー
リンクは探したけれど見つからない
Youtubeってメジャーなのはいくらでも見つかるけど、ちょっとメインから外れると、全然だよね
217いつか名無しさんが:2011/02/27(日) 23:28:30.02 ID:???
The Ray Draper Quintet Featuring John Coltrane
Ray Draper
New Jazz 1957

Ray Draperはチューバ奏者
チューバ自身がとてつもなく重い音になってしまうので、
聞いているとこっちまで力が入ってしまう
ソロなんか聞いていると、息が持つのだろうかと思わずいらない心配をしてしまう

で、これもやっぱりYoutubeになかった
Ray DraperはMax RoachのAward Winning Drummerにも参加
こちらの方は有名なので、チューバの音がどんなものなのか聴いてみては?
218いつか名無しさんが:2011/02/28(月) 23:46:12.11 ID:???
Showcase
Philly Joe Jones
Riverside 1959

Philly Joe Jonesと言えば、音にも聞こえた名ドラマー
Miles Davisのマラソンセッション、>>9とか>>16。様々な名盤に顔を出している

ズドン、ズドンと時折響いてくるドラムがいかにもこの人らしく気持ちいい
共演するのが、Pepper Adams(bs)、Blue Mitchell(tp)、Sonny Clark(p)、Jimmy Garrison(b)
気心しれた仲間との演奏は伸び伸びとしていて心地いい
このアルバムではPhilly Joe Jonesのピアノも聴けるので、そういう意味でも面白い一枚

Youtubeではこのアルバムの曲は見つからず
最近こんなのばっかりなので、とりあえずPhilly Joe Jonesのドラムソロでも

ttp://www.youtube.com/watch?v=fIPIc3bkYoc
219いつか名無しさんが:2011/03/01(火) 23:17:23.09 ID:???
Art Blakey and the Jazz Messengers at the Club St Germain 1958
Art Blakey And Jazz Messengers
RCA 1959

Art Blakeyという名前を聞いて、何を思い出すだろうか?
有名なJazz Manを世界に送り出した?名ドラマー?親日家?
人によって色々
それほどにArt BlakeyのJazzに対する功績は大きいと思う
顔ぶれはLee Morgan (tp) Benny Golson (ts) Bobby Timmons (p) Jymie Merritt (b) Art Blakey (d)
時折聞こえてくる観客の興奮した声が、時代を超えた今でも熱い気持ちにさせる

ここは>>15のタイトルにもなっているMoanin'で
ttp://www.youtube.com/watch?v=HwDnfgGtfMY
220いつか名無しさんが:2011/03/02(水) 23:04:09.88 ID:???
10 To 4 At The 5 Spot
Pepper Adams
Riverside 1958

バリトンサックスと言えば、Pepper Adams、Gerry Mulliganが有名
後は思いつくところとしてはHarry Carney、Gil Melle、John Surmanとか、Leo Parkerかな?

Gerry Mulliganは>>28 Night Lights
Harry Carneyは>>31 The Popularに出演
他はその内に紹介するつもり

Pepper Adamsはとにかく迫力のある豪快な低音
そのプレイで”ジャックナイフ”というあだ名をもらったほどだ
そんなPepper Adamsの代表的なアルバム

このアルバムの参加者は以下
Donald Byrd(tp)
Bobby Timmons(p)
Doug Watkins(b)
Elvin Jones(ds)
豪華メンバーによる迫力のある素晴らしいアルバム

ttp://www.youtube.com/watch?v=HCPv54Js3ak
221いつか名無しさんが:2011/03/03(木) 23:41:47.48 ID:???
Boss Tenor
Gine Ammons
Prestige 1960

Gene Ammons
太くて重量感のあるテナー
ゆったりと腰の据わった演奏は素晴らしく
聞いていて安心感がある

モーダルには興味を示さなかったこの人だけれども、
ソウルやファンクなどにも挑戦している
また、他のアルバムも紹介するつもりなので、今日はこれくらい

ttp://www.youtube.com/watch?v=-vl4_f8Emtw
222いつか名無しさんが:2011/03/05(土) 01:03:11.29 ID:???
Sits In With The Oscar Peterson Trio
Sonny Stitt
Verve 1957

>>150では紹介できなかってけれど、このアルバムでSonny StittとBud Powellのぶつかりあいが聴ける

ttp://www.youtube.com/watch?v=OudI8-mOJyI
特にFine & Dandy(Take 1)では、Sonny Stittの演奏中に、
ノリまくっているBud Powellがかぶせてくるところなんかがあり、ヒヤッとさせられる
ジャズがムーディーな音楽とか紹介されることもあるけれど、こういうのを聴くと熱い音楽だよなと思う

さて、今回のこのアルバム
Sonny Stittが吹きまくり、Oscar Petersonも弾むような演奏を奏でる
聴いていて気持ちの良いアルバム

Sonny StittはGine Ammonsと組んでいた時期があり、
彼と演奏しているアルバムを多い
また、紹介するけど、とりあえずはこのアルバムの1曲目から

ttp://www.youtube.com/watch?v=kJj7rii0YRA
223いつか名無しさんが:2011/03/06(日) 00:05:26.67 ID:???
Together!
Philly Joe Jones/Elvin Jones
Atrantic 1961

ドラムが2人
それもPhilly Joe JonesとElvin Jones
これだけでも必聴もののアルバムだけれども、
他の共演者もすごい

Hank Mobley(ts)
Blue Mitchell(tp)
Curtis Fuller(tb)
Wynton Kelly(p)
Paul Chambers(b)

どうだといわんばかりの顔ぶれ
バトルものではないので、Philly Joe JonesとElvin Jonesの
激しいドラム対決はありません

ttp://www.youtube.com/watch?v=sXEinbbqtGY
224いつか名無しさんが:2011/03/06(日) 22:31:16.37 ID:???
Woodlore
Phil Woods
Prestige 1955

Gine Quillとのアルバムが有名なので、
そっちを知っている人も多いかも
また、ヨーロッパに渡り、The European Rhythm Machineを結成
この時にもアルバムを出しており、これも有名
また後ほど紹介するけれど、
今回はWoodlore

強い癖もなく、それでいてそつがない
伸び伸びとして、とても軽快
って、こんなのいくら説明したところで、聴いてみるのが一番

ttp://www.youtube.com/watch?v=Zph3dB3xeAI
225いつか名無しさんが:2011/03/07(月) 23:15:20.37 ID:???
Musa
Stanley Cowell
Strata East 1974

Stanley Cowellというとまずこの作品では?
優美でかつ詩的なピアノは心に染み入る

Oliver Nelson、Donald Byrd、Art Pepperなどと、
色々なところで活躍
Charles TolliverとMusic Inc.を結成、Strata Eastの設立にも関わっていたり
色々と名前が見る機会が多いのだけれども、いま一つ知名度は低く、
知っている人は良く知っているけど、知らない人は、誰それ?みたいに言われたりする
何でなんだろう?

ttp://www.youtube.com/watch?v=1S5NoCKTljw
226いつか名無しさんが:2011/03/08(火) 23:53:23.63 ID:???
Misic Inc.
Misic Inc.
Strata East 1971

先に出てきた、Stanley CowellとCharles Tolliverの双頭リーダーが率いるグループ
ベースはCecil McBeeというなんとも素晴らしい顔ぶれ
Charles Tolliverのトランペットは熱く、こちらの気持ちまで高ぶるのを覚える
これ以上に有名なアルバムはあるけれど、Strata Eastの初アルバムはやはりはずせない

ttp://www.youtube.com/watch?v=L6vA8WJaZcs
227いつか名無しさんが:2011/03/09(水) 23:10:23.26 ID:???
Why Not?
Marion Brown
ESP 1966

フリージャズ
John ColtraneのAcensionにも参加していて、アルトサックス奏者
Stanley Cowellはこのアルバムでレコーディングデビュー
ここでのMarion Brownはフリーキーな演奏もしながらも、どこかスピリチュアルな感じがしてくる
今後の彼の活動を予感させる一枚

フリーは苦手という人も多いけれど
リセットしたいと思った時なんかは最適だと個人的には思う
何しろ、既成概念を壊すようにして生まれたジャンルなのだから

ttp://www.youtube.com/watch?v=JkOUIknblBQ
228いつか名無しさんが:2011/03/10(木) 22:44:12.66 ID:???
Mutima
Cecil McBee
Strata East 1974

Cecil McBeeと聞いてファッションブランドを思い出す人も少なくないと思う
名前がかぶるという事で、ファッション会社にCecil McBeeという名前を使うのはやめろよ
と請求したのですが、結果はジャズの世界で有名かもしんないけど、それほど有名じゃないじゃん
というので、却下されてしまいました

ベーシストとしては有名とありますので、演奏は絶賛されており、
Miles Davis、Sam Riversまあ、色々な所に顔を出しています
スピリチュアルジャズを語る上では、名前が絶対出てくる人

ttp://www.youtube.com/watch?v=CkIVU2OYasQ

気に入ったら、>>61も聴いて欲しい
229いつか名無しさんが:2011/03/13(日) 19:08:10.02 ID:dyuNdg7P
他にもファッション・ブランドでは

ポール・スミス

ハービー・ニコルズ

なんてのもあります。


230いつか名無しさんが:2011/03/13(日) 22:50:43.76 ID:???
Ella in Berlin: Mack the Knife
Ella Fits
Verve 1960

Paul Smithと言えば、まずアルバムがあげられると思う
どうしても歌の伴奏での方が評価が高くて、
リーダー作の方には目が行きにくいかな
Oscar Petersonとも技量的には同じくらいとされてるけれど・・・
こういう人多いよね
ttp://www.youtube.com/watch?v=NLh4gpf2w48


Herbie Nichols
この人も、後から有名になった人
しかも死んでから
名盤と言われると、Herbie Nichols Trioかな?The Prophetic Herbie Nicholsかな?
迷ってしまったので、とりあえず保留
彼の曲で、Billie Holidayが歌っているのがあります。
とても有名なので、聴いてみよう
ttp://www.youtube.com/watch?v=DFY4PZ5ZqEM


Strange Fruit 
Billie Holiday
Commodore 1939

Billie Holidayはその一生を見てみると、とても悲しい色で覆われている
Strange Fruitとは別に果物のことではなく、
ポプラの木に吊らされた黒人の死体のこと
哀愁漂うこの曲をムード音楽として聴くのではなく、
鬱屈した、向かう方向のない悲しみを感じてもらえればと思う
ttp://www.youtube.com/watch?v=bXdnD39GYVU
231いつか名無しさんが:2011/03/14(月) 15:24:13.11 ID:JxXAePos
ビリーホリディは何かにつけ、奇妙な果実ばかり語られるが

軽視する事も無いが、あまり好んで聴く歌でもない

他にも素晴らしい歌がたくさんありますよ
232いつか名無しさんが:2011/03/14(月) 15:50:24.34 ID:eiVx19VD
The arrival of Kenny Dorham
233いつか名無しさんが:2011/03/15(火) 00:03:03.41 ID:???
>>232
Kenny Dorham
Jaro 1960
やるなぁ・・・

Barney
Barney Wilen
RCA 1959

Kenny Dorhamなら、これもお勧め!

ttp://www.youtube.com/watch?v=-YXhu50ZedI


Inner Urge
Joe Henderson
Blue Note 1965

ttp://www.youtube.com/watch?v=P1jOIAos3nk
ttp://www.youtube.com/watch?v=jEw9KR2bFVQ

>>231
そうそう!そうでなくっちゃ!
人が何と言おうと、自分が良いと感じるのか名盤
専門家、評論家がそんなものはどうでもよくて・・・・
というわけで、Billie Holidayでお勧めを一枚お願いします。
234いつか名無しさんが:2011/03/21(月) 12:18:05.50 ID:???
Billie Holiday & Lester Young
Billie Holiday
Colombia 1938

ヴォーカルが入るとどうしても歌詞に引き付けられるので、
感情がよりダイレクトに、そして大胆に伝わってくるものだと思う
ここで紹介するのはWhen you smilingという曲で耳にした人も多いと思う
重苦しくてつらい日々だからこそ、辛い境遇の中でも朗らかに歌われたこの曲を聴いて欲しい
ttp://www.youtube.com/watch?v=LC_XM4l1DHo

>>201で出てきたLouis Armstrongも歌っていてそれがこちら
ttp://www.youtube.com/watch?v=bOH_mioL3TU

When you're smiling
When you're smiling
The whole world smiles with you

When you're laughing
Oh, when you're laughing
The sun comes shining through

But when you're crying
You bring on the rain
So stop your sighing
Be happy again
Keep on smiling
'cause when you're smiling
The whole world smiles with you
235いつか名無しさんが:2011/03/21(月) 13:03:39.75 ID:bXqDOTJa

バックのピアノ伴奏も素晴らしい

Billie Holiday - Travelin' Light
http://www.youtube.com/watch?v=-dX0pdsLVb0

Billie Holiday - "Yesterdays"
http://www.youtube.com/watch?v=1Hkakz0jmew&feature=related

I Cover the Waterfront-BIllie Holiday
http://www.youtube.com/watch?v=5r4iyMOp1gY
236いつか名無しさんが:2011/03/23(水) 16:04:52.69 ID:YcncczyW
new directions Teddy Charles
237いつか名無しさんが:2011/03/23(水) 22:49:03.20 ID:???
>>235
ありがとうございます
また、良い曲などあれば紹介してもらえたらと思います

>>236
Teddy Charles
Prestage 1952

これは知らないわ
今度聴いてみます

Teddy Charlesはヴァイブ奏者
ピアノやパーカッションも演奏していたんじゃなかったっけ?
Teddy Charlesといえば、ちょっと変わった演奏をすることで知られていて
人によっては好き嫌いあり、
でも、そういうミュージシャンだからこそ
はまれば最高

有名となれば、多分これかな?

Teddy Charles Tentet
Teddy Charles
Atlantic 1956

もう一枚、いっときます

Evolution
Teddy Charles
Prestige 1953/1955

ttp://www.youtube.com/watch?v=lJXjMeRwht0
238いつか名無しさんが:2011/03/24(木) 09:42:56.02 ID:NlNtsdYZ
a long drink of the blues Jackie Mclean
prestige? たぶんnew jazz 1957
239いつか名無しさんが:2011/03/24(木) 23:41:24.78 ID:???
>>238
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dp-uY_uOpPw
A long drink of the bluesはJackie Mcleanのテナーが聴けるアルバム
知ってる人は知ってるというアルバムで、渋いなぁ

Jackie Mcleanといえばまず>>80が最初にでてくるかな
>>30 Left Aloneや>>40にも出演していて、
耳にした人も多いはず


こちらはメジャー所で
アルト奏者であるJohn JenkinsとJackie Mclreanのバトルもの
ヒートアップして吹きまくりというシーンはないので、
そういう激しいのを期待はしないように

Alto Madness
Jackie Mclrean/John Jenkins
Prestage 1957
ttp://www.youtube.com/watch?v=yEF3yo5h5SA
ttp://www.youtube.com/watch?v=9gFx9zVRgvA
240いつか名無しさんが:2011/03/25(金) 00:41:21.16 ID:WazFhzrq
Thelonious Monk with John Coltrane
被っとるかもしれんけど・・・Ruby, My Dearが好きでたまらんので。
241いつか名無しさんが:2011/03/25(金) 05:48:15.98 ID:???
糞スレ
242いつか名無しさんが:2011/03/25(金) 09:56:11.77 ID:lo78Ol0n
Thelonious Monk at the Blackhawk
243いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 01:21:22.84 ID:???
>>240
被ってないですよ
こちらで調べてるんで、バンバン書いちゃって下さい
ttp://www.youtube.com/watch?v=Kyev2c48fE0
>>242
Riverside 1960
ttp://www.youtube.com/watch?v=MFRcs99xXwA
ttp://www.youtube.com/watch?v=N37O8V_TqHc

Thelonious Monkは苦手という人は結構いる
演奏を聴いてみたらわかると思うけれど、
かなり独特な演奏をするので戸惑ってしまうのだろうと思う
彼の名前を聞くとかならず聞かされるのがMilles Davisの喧嘩セッション
これはMiles Davis And The Modern Jazz Giants
でのThe Man I Love (take 2)
まあ憶測が憶測を呼んでの話だろうと思うけれど、
個性的なThelonious Monkらしい話だ

Thelonious Monk and Sonny Rollins
Thelonious Monk
Prestige 1953
ttp://www.youtube.com/watch?v=1K5IhtXq2us

Live at the Five Spot
Thelonious Monk
BlueNote 1958
これはプロによる録音でないのでなく、John Cotraneの最初の奥さんであるNaima Cotraneによるもの
最初に言っておくけれど音が悪い
John Cotraneと演奏していた時のライブ音源

ttp://www.youtube.com/watch?v=LvYn29DzxR8
244いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 15:11:00.42 ID:4iraioBm
5 by Monk by 5 Riverside 1959
確か村上春樹がこれについてどっかで書いてた。
国内盤はなかなか再発されないけど、ojcからはずっと出てる・・・と思う。
245いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 15:32:25.85 ID:4iraioBm
このスレに文句書き込むやつは多いが、Monkはなかなか書き込まんので

alone in san francisco
Riverside 1959

同じソロでもhimselfより明るい感じ。
天気のいい午後に一人でのんびりと聴くのにいいね。
246いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 19:26:22.83 ID:ozmOYYJL
>244

ムらか未が書いたから知名度あるけど
別にどーでもいい作品だよ。サドじょうず
が入ってるだけでクソ面白くも無い。
個人的妄想で誇大広告打算で貰いたい。
ジャケっとがまぁカコいいだけです。


247いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 21:29:48.30 ID:G59RxUBd
>>245
ソロの中じゃ一番好きだな
「You Took Words〜」とか「Remember」とか好きだな
確かに明るくてキラキラした感じだね

>>246
このころからラウズが入ってるね。
ラウズ入の後期が好きか嫌いかで分かれると思う
安定感がある代わり、刺激にはかける。
雰囲気で聴くには良い。雨のひんやりした感触。


248いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 21:43:38.30 ID:G59RxUBd
Thelonious Monk Trio-Prestige

モンクが一番尖ってたときの演奏。前編気迫に満ちたアドリブ満載。
後期の安定感(マンネリとも言える)が好きな人には聞きづらいと思う。
Bemsha Swingのアートブレイキーのドラムソロでいつも爆笑してしまう。
尖っているのはブレイキーのおかげもあるかも。反対に唯一ケニークラークが
参加しているBlue Monkは落ち着いた演奏。

オリジナルの他にはブレイキーとのトリオで「These Foolish Things」
後期だとセンチメンタルな演奏になるが、本当にやけっぱちで弾いている感が
ある。タイトル通り「こんな馬鹿馬鹿しい出来事の数々」がモンクを悩ませてた
時期でもあるのだろう。そしてソロのJust a gigolo。元来賑やかな流行歌だが、
音数を控えたモンクの演奏がメロディーの素の美しさを際立たせている。
この後にBemshaが始まるからたまらない。


249いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 22:41:26.79 ID:ozmOYYJL
>唯一ケニークラークが 参加

してない。ブレイキーとローチのみ。
ケニークラーク参加のトリオは 
Plays Duke Ellington

>Blue Monkは落ち着いた演奏。

LP規格に合わせて長い演奏を無理矢理やらせた。
(一曲のみだが)

>アートブレイキーのドラムソロでいつも爆笑してしまう

なんで?ドラムはしゃべらないので分らんのだが。

他の意見は同意。

250いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 23:12:09.33 ID:???
>>244
あえて別テイクをリンク
ttp://www.youtube.com/watch?v=MNXv_ezsuBk
でこれがマスターテイク
ttp://www.youtube.com/watch?v=3AGCiNDjuoo
Thad Jonesの変貌ぶりが面白い
巻き込まれた感のあるThad Jonesに乾杯!
>>245
Remember ttp://www.youtube.com/watch?v=7_p7huSx6_I
You Took The Words Right Out Of My Heart
ttp://www.youtube.com/watch?v=vgwuKMDj4HA
>>248
These Foolish Things ttp://www.youtube.com/watch?v=r-8vCLSFmwE
Just A Gigolo ttp://www.youtube.com/watch?v=Ri1Ubeevxlg
Bemsha ttp://www.youtube.com/watch?v=_XoUdfWbvfQ

Monkづくしになってしまったので、この辺りで趣向を変えます

Three Blind Mice
Art Blakey And Jazz Messangers
Blue Note 1962
ttp://www.youtube.com/watch?v=yjpjImYjR9A

Yeah!
Charlie Rouse
Epic 1960

Two Is One
Charlie Rouse
Strata East 1974
ttp://www.youtube.com/watch?v=ud1mysxN1Y0
251いつか名無しさんが:2011/03/26(土) 23:41:42.67 ID:???
Live At Slugs'
Music Inc.
Strata East 1972

Cecil McBee、Charles Tolliver、Stanley Cowellという豪華な顔ぶれ
残念ながら、Youtubeに登録なし

Impact
Charles Tolliver
Strata East 1972

Charles Tolliverで同名のImpactとというアルバムがEnjaから
出していてこちらもいい
残念ながらリンク先のは音が悪いので、
興味がある人はCDで

ttp://www.youtube.com/watch?v=tP4zCx5Nf4I

252いつか名無しさんが:2011/03/27(日) 22:27:55.43 ID:???
Karma
Pharoah Sanders
Impulse 1969

Pharoah Sandersといえばフリーキーなブロー
John Coltraneの後継者としてその名を知っている名を知っている人も多いと思う
このアルバムはフリージャズに分類する人も多いかな?

この曲はThe Creator Has a Master Plan
2003東京での公演を録音したものの方が洗練されているんで、そちらの方が良いかもしれない
アルバ名は"The Creator Has a Master Plan"

ttp://www.youtube.com/watch?v=13L6sjk080c
ttp://www.youtube.com/watch?v=EO9N9TU4uKk
ttp://www.youtube.com/watch?v=kHZyxpOAx-Q

まあ、後Pharoah Sandersと言えばYou've Got to Have Freedomは避けられない
>>42ではスタジオ録音、>>76ではライブでのハードな演奏が聴ける
ttp://www.youtube.com/watch?v=TFRV9HX_OmU
253いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 10:13:16.89 ID:yKsQSjqE
All Kinds of Weather
Red Garland Trio

best100は無理かもしれんけど
best1000なら入るだろう。

水煙をあげて舗道に叩きつけるような"Rain"
でももう、だんだん明るくなって
もうじきあがりそう、街路樹も輝いて、東の空にはほら、虹が
254いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 14:55:26.18 ID:MlV9U/5o
>>215で紹介されてる
ロイヘインズだが、彼が参加の一番のアルバムは
コルトレーンの「セルフレスネス」だと思ってる人が多いと思うし
コルトレーンの作品としても名盤間違いなしだと思う…んだけど

あえて
Out
of the
Afternoon
Roy Haynes Quartet
Impulse 1962録音

を推したい!
ローランドカーク参加だが、フライミートゥザムーンなどの含むカークの演奏としてはストレートアヘッドな作品
勿論随所に得意の二本吹きも交えてるが、押さえ気味にコントロールしてる
トミーフラナガンのピアノも良い!

http://www.youtube.com/watch?v=DwU8CZnkW4M
255いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 15:11:07.55 ID:MlV9U/5o
スレ主さんが好きなのか
フリー系が多いね
俺も好きだけど

Rip,Rig & Panic
Roland Kirk
Limelight 1965
は、カークの数あるマーキュリーやアトランティックなどの名盤群にもひけをとらない作品だと思う

http://www.youtube.com/watch?v=uMg6Cy1Kh3o
256いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 15:40:51.72 ID:MlV9U/5o
ギター物なら

Exit
Pat Martino
Muse 1976

カッコ良い!の一言に尽きる!

http://www.youtube.com/watch?v=uHXu6G-tS14

このアルバムには、Three base hitって良い曲、演奏があるけど
YouTubeには彼の演奏が無かったので、音源を手に入れて聴いて下さい
YouTubeにコピーの演奏はあるけど、本物とはノリや洗練度が全然違うので
やっぱり本物でヨロシク!
257いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 17:21:20.54 ID:MlV9U/5o
The Cry!
Prince Lasha Quintet
featuring
Sonny Simmons
Contemporary 1962

http://www.youtube.com/watch?v=ejYBQfdEXf4
ドルフィー参加のコルトレーングループを彷彿させるが、この曲の他はどちらかというとオーネットコールマンの音に近い気がしないでもない
オーネットもデビューなど初期にコンテンポラリーに作品を残してる
このアルバムではラシャはフルートに徹してシモンズがアルト吹いてるが、2人共マルチリード奏者
シモンズは後にESPにバリバリのフリーアルバム残してる
この2人は他にも一緒に演奏したりして
Illumimation!
Elvin Jones / Jimmy Garrison Sextet
featuring McCoy Tyner,
Prince Lasha,Sonny Simmons and Charles Davis
- Nuttin' Out Jones

http://www.youtube.com/watch?v=nNSCqBme70o&feature=related
ではリズムセクションがコルトレーンのバンドだし、インパルスなのでモロって感じになっている

他にもコンテンポラリーにラシャが、alto sax、flute、alto clarinet
シモンズが、alto sax、English horn
でボビーハッチャーソンやチャールスモフェットと演ってるアルバムがあるが
こちらはハッチャーソンの影響が濃くて、こちらもなかなか良い!
258いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 17:55:23.11 ID:MlV9U/5o
Bud Shank Quartet
Pacific Jazz PJ-1215 1956年

ブリブリ、ゴリゴリの暑苦しいフリー系も良いが
そればっかだと気力が充実してる時はよいが
疲れたりする時もあるので、そんな時は爽やかなウェストコーストでも

バドシャンクはパシフィックジャズに、同名タイトルが在るが

もう一方は有名曲が多いが、しっとりとした暗めの曲と軽快なリズムの曲で
ジャケはカラー写真なのに全体的には落ち着いた印象
こちらはイラストのジャケが印象的で、演奏は全体に力を抜いた軽やかな感じになってる
YouTubeには無いが、トップの曲でリラックス出来る!
259いつか名無しさんが:2011/03/28(月) 18:20:17.25 ID:MlV9U/5o
260いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 00:58:16.31 ID:???
今日のレスを見て、私は幸福感に包まれた
とまあ英文の直訳のような気分

Monkのちょっと前辺りから聞いてないアルバムがあったりしてとても嬉しい
聴いていなかったアルバムをこれから聴けるというのは何にも変えがたい幸福だよ
文才ある人も何人か登場してきて、俺はもう赤面だ

Teners Head On
Bill Perkins/Richie Kamuca
Pacific Jazz 1955

とてもウェスト・コースト、二人のテナー奏者の共演
Head Onとはまったくぶつかりあいを思わせるアルバムだけれども
軽快な二人の演奏は、聴いていて楽しくなってくる

ttp://www.youtube.com/watch?v=BLOtjL0ntu4

Bud Shank And Bill Perkins
Bud Shank/Bill Perkins
Pacific Jazz 1955

こちらはBud ShankとBill Perkins
二人の脂が乗り切った頃の演奏
邦題で昼と夜のバド・シャンクというのがあるんだけれど、
それのナイト・サイド
これはリンクなし、ちょっと見つけられませんでした


261いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 05:34:09.16 ID:WQkHBuzX
ここのスレ、ほとんど1人で書いてね? 
262いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 10:03:20.77 ID:???
リテ糞のジコマンキモイ
ブログでやれよカス
263いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 11:08:39.87 ID:W3I895IZ
りて糞のじこまんきもいぶろぐでやれよかす・・・だそうです。
264いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 11:23:25.24 ID:smbrcnxn
>>261
んなこたねえぞ。少なくとも俺とお前がいる
265いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 11:38:52.44 ID:xp1TB1u5
>>254-259は俺だ
266いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 13:15:27.46 ID:???
ID変えて書き込んでるんだろ?
267いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 13:41:11.94 ID:???
教えたがり君は、yahooの知恵袋ジャズに行った方が良いよ。ハマる。
268いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 13:41:22.50 ID:xp1TB1u5
残念違いますよ
俺は昨日が、ここには初めての書き込み

変拍子ジャズだが、わりと聴きやすい?
`Live'At Monterey
Don Ellis Orchestra
Pacific Jazz 1966

変拍子ジャズなら、CMにも使われるくらい有名なデイブブルーベックのテイクファイブがありますが
このドンエリスのライブも聴き易い方だと思う

don ellis

http://www.youtube.com/watch?v=QcIph0O_tnw&feature=related

この曲聴いてたら、ケンケンで有名なチキチキマシンやスーパースリーなどの、アメリカのハンナバーベラのアニメのジョニークエストを連想してしまったよ

Jonny Quest

http://www.youtube.com/watch?v=SIhEpjnaNlo
269いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 14:16:29.89 ID:???
この手のスレで>>1の提示した「タイトル/人/レーベル/年」ってフォーマットを
キッチリ守って書き込むような几帳面な人間は世の中そうはいないよ

少なくともお前が昨日ここに初めて書き込んだってのは嘘だろ?
270いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 15:24:51.89 ID:xp1TB1u5
モンタレーのライブはミンガスのも名盤だけど
こちらはモントルージャズフェスを収めた物

Live At Montreux
Sun Ra & His Arkestra
Inner City 1976

サンラはソーラーオルガンなるものを、よく弾いてるんだけどここでのライブではピアノを結構弾いてる

Take The A Train / Sun Ra & His Arkestra

http://www.youtube.com/watch?v=2KmhHIcF5e0&feature=related

こちらは同じライブだけどレコードには未収録映像
冒頭の曲
Enlightenmentは1954-1982までの曲を収録した2枚組
THE SINGLESに極初期ヴァージョンが、そしてアルバム「ジャズインシルエット」にはボーカル抜きのオーケストラヴァージョンが入っている
このアルバムは全体に優雅なオーケストラジャズとして楽しめる

そしてEnlightenmentが入ってる本命名盤が
NUIT DE LA
FONDATION MADGHT
なんだがCD化されてるんだろうか?
私のアナログも、Recommended Recordsからの再発45回転で、B面はほとんどシンセ音のような物が飛び交うジャズとはかなりほど遠い物
だけどこれも名盤だと思う
1970 8月 パリでのライブ
271いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 17:10:36.39 ID:xp1TB1u5
>>269
いや
本当だよ
アーティスト/タイトルにレーベルや録音年くらいは、レコードやCDの現物持ってりゃ調べるまでもないしそんなに苦じゃない
さすがにパーソネルとかまでは面倒だけどね
アナログの米盤などで、たまにメンバーのクレジットや録音年が載ってない物とかあるけどね
って事で

Recorded Live At The Montrey Jazz Festival
John Handy
Columbia 1965

Spanish Lady - John Handy Live at the Monterey

http://www.youtube.com/watch?v=UQ-wiLECmuA
ミンガスバンドにいたジョンハンディのモンタレーでのライブ
ヴァイオリンが入ってるのがミソで、これ聴いてるとザッパの音楽性にも通じるなと…かなりザッパは影響されてるな!
ザッパの音楽にもジャンリュックポンティーや、R&BのDUOドンアンドデューイの片割れドンシュガーケインハリスが参加した名盤ホットラッツや、いたち野郎などがあるけど、そのシュガーケインハリスがホットラッツの後にドイツのBASF MPSから出したソロ
Keep On Driving
Don `Suger Cane' Harris
1970
は、まさにザッパのホットラッツからさらにジャズに接近した隠れ名盤だと思う
YouTubeに音源が無いのが残念だけど、ピアノとドラムがイギリス人のジョンテイラーとトニーオクスレー、ギターがドイツ人のフォルカークリーゲル
YouTubeには1973作品のがあるが、そっちはメンバーにホワイトブルースのギタリストハービーマンデルとかが入ってるので、かなりブルージーでほとんどジャズの要素が薄い
272いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 17:37:23.30 ID:xp1TB1u5
ジャズのヴァイオリンと言えば、俺としては寺井じゃなくて

Stephane Grappelli
+ Joe Pass
+ Niels Henning Orsted Pedersen
Tivoli Gardens
Pablo Live 1979

さすがにこれは名前が面倒臭かった

弦楽器ばかりだけど、この3人がまた強烈にスウィングしてる
グラッペリっていうとジャンゴがつきものだけど、ジジイになってからでもこのオッサンやってくれるわぁ!
273いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 18:13:32.47 ID:xp1TB1u5
上のヨーロッパ勢の流れから

Dizzy Gillespie
& The Double Six Of Paris
Philips 1963

ボーカルは軽快で器楽的なのがジャズっぽくて良いね
ボーカル好きな人だと、また違ってくるんだろうけど
Double Six of Paris - Bop Medley

http://www.youtube.com/watch?v=kLFmSKuMoFY

274いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 22:59:55.84 ID:???
Flamingo
Michel Petrucciani/Stephane Grappelli
Dreyfus1995
フランスのジャズ・ピアニストとして名高いMichel Petrucciani
障害を持ちながら

ttp://www.youtube.com/watch?v=kDmpPm2Nxbc
275いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 23:09:09.30 ID:???
Michel Petrucciani & Niels-Henning Orsted Pedersen
Michel Petrucciani/Niels-Henning Orsted Pedersen
Dreyfus 1994

あー途中で送ってしまった
>>274はStephane Grappelliと>>254でも出てきたRoy Haynesも出演
調和した美しい調べが奏でられる

でもって、こちらは>>207でも出てきたNiels-Henning Orsted Pedersen
二人の偉大なミュージシャンが奏でる音楽は寄り添うようで暖かい
残念ながらリンクなし
276いつか名無しさんが:2011/03/29(火) 23:12:20.02 ID:GRaIXI99
レスが多かったのでつい期待してしまったよ

Late Works
John Zorn/Fred Frith
Tzadik 2010

Fred Frithはギタの職人と言えばいいのだろうか
真摯にギターの奏でる音を知り、それと対話をするように
色々な音をつむぎだす
その姿勢は果てのない荒野を目指す探求者のようだ
Jazzの世界に留まらない異端児ともいえるJohn Zornとの
共演は素晴らしいまでの音を創り出した

去年リリースされたばかりのアルバムでYoutubeにもなかった
しかし、このレスの嵐をもらった私の思いを表現するためにも、
ちょっとだけ聴けるリンクは見つけた
Jazzの奥深さを知ってもらうためにも、是非聴いて欲しい

ttp://www.amazon.co.jp/Foetid-Ceremony/dp/B004HJSM9G

277いつか名無しさんが:2011/03/30(水) 08:03:01.67 ID:???
まぁこのスレの1000枚がねらーの総意になるから
文句が有るんだったら自分のお勧めを書き込むことだな。
278いつか名無しさんが:2011/03/30(水) 09:21:53.13 ID:SC3UmJk5
Monkはまだまだあるぞ
Mulligan meets Monk
279いつか名無しさんが:2011/03/30(水) 14:03:16.42 ID:???
オナニーすれ つまらん
280いつか名無しさんが:2011/03/30(水) 16:28:22.93 ID:zZhMmKcC
「オナニーすれ つまらん」

かなりレベルの高いコメントを書き込まれてしまった・・・。
281いつか名無しさんが:2011/03/30(水) 19:46:37.95 ID:???
ほう、面白いタイトルのアルバムだな・・・


というのはおいといて。
Duke EllingtonとBilly Strayhornのピアノデュオ
「Great Times!」

エリントンの豪放、Strayhornの繊細さが融合したデュオ。
なんか企画物というより、二人はこうやって共同作業してたのかな、
と思わせるようなプライヴェートな演奏。

後半は別セッションで普通のピアノトリオ演奏などが入っているが、
やはり白眉は前半のデュオ。手元にCDが無いのでうる覚えだが、
「In Blue Summer Garden」、二人が織り成すブルージーかつ
印象派的な庭園。惜しむらくは録音があまりよくないこと。
282いつか名無しさんが:2011/03/31(木) 01:56:33.59 ID:???
>>278
Thelonious Monk/Gerry Mulligan
Riverside 1957
ttp://www.youtube.com/watch?v=X7pNrV4cAgs
ウェストコーストの雄Gerry Mulliganとの共演は実に淡々としているけれど、
流石に両方ともに名が知られただけあって素晴らしい演奏
確かにMonkはまだまだありますね

>>281
Duke Ellington/Billy Strayhorn
Riverside 1950
In Blue Summer Gardenはなかったので
変わりにTake The "A" Train
アルバムのものとは違います

Gerry Mulligan Meets Johnny Hodges
Gerry Mulligan/Johnny Hodges
Verve 1959
Gerry MulliganはGerry Mulligan Meetsから始まるアルバムがいくつかあって、
そのそれぞれがいいアルバムとしてあげられている
これはDuke Ellington's Big Bandの名高いサックスプレーヤーJohnny Hodgesとの共演

ttp://www.youtube.com/watch?v=p4F0U2Y350Y




283いつか名無しさんが:2011/03/31(木) 19:59:29.52 ID:rc2SWy3N
The magnificent Thad Jones

CDにはKenny Burrellとのデュオ something to remember you byが
入っているね。
284いつか名無しさんが:2011/03/31(木) 20:31:48.84 ID:???
West Coast Jazz/Stan Getz
55年録音

スタンゲッツがウエストコーストのアーティストたちと共演したアルバム
ピアノにルーレヴィ、トランペットにコンテカンドリ
曲はスタンダードの曲ばかり
ゲッツの熱い演奏が堪能出来る
285いつか名無しさんが:2011/03/31(木) 22:45:19.39 ID:dL4WgDZK
ゲッツってクールな演奏で売ってたんでねえのか?
286いつか名無しさんが:2011/03/31(木) 23:31:41.64 ID:???
>>283
Blue Note 1956
Something To Remember You By
ttp://www.youtube.com/watch?v=08AmJBx5SmM
>>284
Norgran 1955
リンクは残念ながらみつかりせん
あっれー、有名なアルバムなんだけどな?何故に?

Upon Refrection The Music Of Thad Jones
Hank Jones
Emarcy 1993
Thad Jonesの死を悼み兄弟のHank Jones、Elvin Jonesが
Thad Jonesの曲を演奏したアルバム
Elvin Jones、Hank Jones共に落ち着いていて
兄弟の想いを演奏したかのよう
残念ながらリンクはなし

For Musician Only
Dizzy Gliggespie/Sony Shtitt/Stan Getz
Verve 1956
これはDizzy Gliggespie(tp)、Sony Shtitt(as)
Stan Getz(ts)のセッション
三人の煽りあいが楽しめるスリリングな一枚
ttp://www.youtube.com/watch?v=R6ozqa5O1yY

>>150で紹介したAt The Opera Houseでも
J.J.Johnsonとの演奏でヒートアップしたStan Getzの演奏が聴ける
ttp://www.youtube.com/watch?v=jNiaUn6yhRA
287いつか名無しさんが:2011/03/31(木) 23:38:48.27 ID:???
>>285
クールジャズで最後までクールだったのはレニー・トリスターノだけ
288いつか名無しさんが:2011/04/01(金) 12:09:45.73 ID:???
ケニーバレル
ミッドナイトブルー
289いつか名無しさんが:2011/04/01(金) 23:52:50.56 ID:???
さすが2ch、御大マイルスがまだ出てこない
この隙に・・・・・
「The Musing Of Miles」 Prestige

トレーン加入前夜のマイルス。もうこの時点でマイルスは完成されている。
ビバップとクールの影響を軽々と消化し、モンクから学んだフレーズの解体も
すべてスタイリッシュな歌で表現してしまう(このころのマイルスはシナトラが
好きだったと言う。復帰〜モード移行までが一番「歌っている」)。
当時はまだバックの演奏は未熟だったとマイルスは言うが、すでに過不足ない
プレイでマイルスの手足となりそつない演奏を聞かせている。

ただこのまま続けていても何の刺激もないし前進もない、と感じて敢えて
トレーンを入れ、黄金のクインテットは予定調和を吹き飛ばす爆発力を
手に入れたのであった。
その前夜の、あまりにも「素」のマイルス。寂しげな横顔、眠たげなつぶやき。
バックがまだきらびやかでない分、素朴でしみじみとしている。
Miles Davis - I see your face before me
http://www.youtube.com/watch?v=53V_t4Uayro

コレとBlueNoteの「It Never Entered My Mind」はいい意味で眠くなる。
心のひだを撫でられるような。
Miles Davis - It Never Entered my Mind
http://www.youtube.com/watch?v=vsb-lXec76w
290いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 00:33:34.51 ID:???
「Miles DavisT・U」 BlueNote

あのアルフレッドライオンが終生大事に持っていた、という。
セッションのあとに大興奮して、「これが新しいジャズの形だ」と奥方に話したという。
ジャズの歴史のみならず、マイルスという人間のドキュメントとしても非常に重要な
側面を持っている。ヘロインに惑溺中のくずおれそうなマイルス、克服後の覇気に
満ちたマイルス。どちらも同様にマイルスの人間性を克明に描き出している。
最初のセッションの「Dear Old Stockholm」「Yesterdays」などは彼のどん底にある
時期の録音だが、彼生来の繊細さがそこでも失われていないのは驚くべきである。
このまま夭逝して天才の伝説として語り継がれても遜色ない出来である。

ブルーノートは2000年代はじめに1500番代の名盤を次々とデジタルリマスターしたが、
最初のセッションに限って言えばたっぷりエコーのかかったモヤのようなサウンドの方が
神秘的だ。リマスター版ではヘロインによる体調不良により音が出ていないことが明白で、
残酷な感じすらし、最初聞いたときショックだった。シンシンとしたケニーのドラムが
まるで行き倒れの上に降り積もる粉雪のように淡々としている。

2番目のセッションはJJの存在が光っている。KELOは歴史に残る名曲、名演だと思うのだが、
これはJJの編曲になるものなのか?ドラマーはブレイキーになり、よりパワフル、ドライブ感の
ある演奏になっている。マイルスもだいぶ復調した感じである。

3番目のセッションはクインテットの演奏によるもので、パーシー・ヒース、ブレイキー、ホレスという
手馴れたバックに朗々と復活の時を告げている。前述のIt never〜はこの時の録音。

BN1500番代最初を飾る名盤だが、それ以前、録音時に出されていたときには副題がついており、
「A young man with a horn」。マイルスだけがこのありふれた表現を体現した。
291いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 00:56:17.09 ID:???
マイルス
ジャズトラック
292いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 01:00:07.10 ID:???
「タイトル/人/レーベル/年」のフォーマットに従わずに書き込んでるのがまたわざとらしい
293いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 01:11:53.76 ID:???
>>288
Blue Note1963
ttp://www.youtube.com/watch?v=eNWDwOsQqlw

Kenny Burrell Guitar Forms
Kenny Burrell
Verve 1964
Lee Konitz(as)、Ron Carter(b)、Elvin Jones(ds)という
結構な顔ぶれ邦題ではケニーバレルの全貌
ttp://www.youtube.com/watch?v=fjl3nlZEtWE

At The Five Spot Cafe
Kenny Burrell
Blue Note 1959
こちらはBobby Timmons(p)の煽りを受け、
ちょっと熱くなる一幕のあるアルバム
リンクは一曲目、本当は次のHallelujahを
探していたのだけど
ttp://www.youtube.com/watch?v=bIbJqCRX_Ug

Lennie Tristano
Lennie Tristano
Atlantic 1955
クール派の始祖Lennie Tristano
偏屈だったようで、色んな話を聞く度に
ああ、こんなおっさんいるよなと苦笑い
怖い演奏だと表現されることもあるけれど、
その辺は聴く人次第
ttp://www.youtube.com/watch?v=tNPZfMacujo
294いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 11:32:15.73 ID:???
Tone Wheels / Limitless
295いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 12:30:54.37 ID:???
ビル・エヴァンス
ワルツ・フォー・デビイ
296いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 12:45:24.91 ID:???
>>291
ようやく出てきたMiles Davis
最近、色々な人が書いてくるのだけれど、どういうわけがド定番というのが余りないような・・・
自分の場合は他の人が書き込みやすくする為だけど、何故他の人まで?
このアルバムは「死刑台のエレベーター」で使われている
音楽が収録されている
話によるとMiles Davisは映画の画面を見ながら演奏したらしい、本当かな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=Bq5CZjJutrc

Cannonball Adderley's Fiddler On The Roof
Cannonball Adderley
Capitol 1964
これはミュージカルに「屋根の上のバイオリン弾き」
というのがあるのだけれど、そのアレンジ
映画にもなっていてアカデミー賞でもいくつか受賞、Jazzではないけど劇中にあるSunrise Sunsetという曲も有名
ttp://www.youtube.com/watch?v=8R-yU8c8NxU

Nippon Soul
Cannonball Adderley
Riverside 1963
ttp://www.youtube.com/watch?v=LXV_mGWpDLA

Country Preacher
Cannonball Adderley
Capitol 1969
Cannonball Adderley後期の作品でファンク色が強い
ttp://www.youtube.com/watch?v=BR977pD37yo
297いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 13:10:46.31 ID:???
キャノンボールアダレイ
ポートレイト・オブ・キャノンボールアダレイ
298いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 13:39:40.91 ID:???
Manco
299いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 13:40:10.05 ID:???
Chinco
300いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 16:23:31.00 ID:imro8vd+
“Zoot”Sims
Zoot Sims
Ducretet-Thomson 1956

ヨーロッパはパリでの録音、国内では邦題オン・デュクレテ・トムソン
として幻の名盤扱いされてた作品
入手困難だったせいだろう
内容が幻の名盤級かは措いといて
こんな渋くて大人のジャズも良いもんだ

http://www.youtube.com/watch?v=uLN6BS1FATw&feature=related
301いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 16:46:22.16 ID:???
O ME CO
302いつか名無しさんが:2011/04/02(土) 23:32:32.27 ID:???
コルトレーン
ブルートレイン
303いつか名無しさんが:2011/04/03(日) 01:42:14.08 ID:vYxGBrQL
304いつか名無しさんが:2011/04/03(日) 01:59:05.86 ID:???
Live At Newport / McCoy Tyner

63年録音、臨時メンバーとは思えない演奏
305いつか名無しさんが:2011/04/03(日) 21:52:23.49 ID:???
>>294
ALLEY-OOP 2001
ttp://www.youtube.com/watch?v=qRQNMmElE3w
いいわー、これいいわー
>>295
Riverside 1961
ttp://www.youtube.com/watch?v=dH3GSrCmzC8
Jazzの興味があると言うと、まず薦められる作品Bill Evans(p)、Scott LaFaro(b)、Paul Motian(ds)
>>297
Blue Mitchell(tp)、Bill Evans(p)、Sam Jones(b)、Philly Joe Jones(ds)
Riverside 1958
ttp://www.youtube.com/watch?v=EDR2c6k9ixk
>>302 >>9にて既出
思い入れがあったので他の人に書かれる前に書いてしまいました
Blue Trane ttp://www.youtube.com/watch?v=S1GrP6thz-k
Locomotion ttp://www.youtube.com/watch?v=2RyrB89s8q8
>>304
Impulse! 1964
Charlie Mariano(as)、Clark Terry(tp)、Mickey Roker(ds)、Bob Cranshaw(b)
ttp://www.youtube.com/watch?v=TXdHe0pfzn8
Alive And Well In Paris
Phil Woods
Pathe Marconi 1968
フィル・ウッズ&ヨーロピアン・リズム・マシーンと言えば知っている人も多いのでは?
ttp://www.youtube.com/watch?v=EEQpriySovk

Chapter Three: Viva Emiliano Zapata
Gato Barbieri
Impulse! 1974
ラテンのリズムをバックに、Gatoのテナーが咆哮する
ttp://www.youtube.com/watch?v=Fwsv3n4QBVA
306いつか名無しさんが:2011/04/03(日) 22:53:05.68 ID:???

>>302>>9にて既出
>思い入れがあったので他の人に書かれる前に書いてしまいました
>Blue Trane ttp://www.youtube.com/watch?v=S1GrP6thz-k

新曲か?
Trainなら聞いたことあるのですが。
307いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 01:51:20.16 ID:???
独りでがんばるねwwww
308いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 01:54:26.74 ID:GRYniczf
流そうぜ(笑)
309いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 02:48:20.34 ID:???
>>307
例え独りでもこれが2chの総意。当然お前も含まれているんだぜw
悔しかったらお前もお勧め書き込みなw
310いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 04:08:33.88 ID:???
>>1はコテハンにしてくんないと
311いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 08:20:17.41 ID:???
>>310
>>1は、いまは書いてないぜ
クラ板のジジイが我がもの顔で書き込み始めたから、放置した

でも一応ルールだから、久しぶりに名盤書いておくか
カーネギー・ホール・ジャズ・コンサート/ベニー・グッドマン(CBS) 1938年1月
312いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 12:32:16.75 ID:0yR/0rCv
>>311
クラ板のジジイって
どいつだ?
どのアルバムを書いてる人?
313いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 15:42:39.64 ID:0yR/0rCv
エリックドルフィーのアットザファイブスポットVol.1
プレスティッジレーベル
1961年
314いつか名無しさんが:2011/04/04(月) 15:59:28.50 ID:???
The City Lights / Lee Morgan
315いつか名無しさんが:2011/04/05(火) 00:45:42.33 ID:???
おいおいおい、ついにはクラ板のジジイになってるよw
これって俺のことだよな?
すげえ!
>>311
Columbia 1938
ttp://www.youtube.com/watch?v=9cow11yA5-Y
勝手にクラ板のジジイにすんなよなw
クラシックはよくわからないが、
パガニーニはすっかりイカれてやがるんで聴いたりすることもあるかな
ttp://www.youtube.com/watch?v=uCePRgqO-HI
>>313
Booker Little(tp)、Mal Waldron(p)、Richard Davis(b)、Ed Blackwell(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=t5CIr-aSxiU
>>314
Blue Note 1957
Curtis Fuller(tb)、George Coleman(ts,as)/Ray Bryant(p)、Paul Chambers(b)、Art Taylor(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=C0Aso78MAIw
Nova
Steve Reid
Mustevic Sound 1976
スピリチュアルジャズでは有名なドラマー
Miles DavisのTutuにも参加しているので、
名前を知っている人も多いかも知れない
ttp://www.youtube.com/watch?v=DB9ZF_twku0

>>310
>>1は今は書いていないですよね
確信はないけれど>>309>>1なのかと思ってる
その内、復帰してくれるんだろうなと気長に待ってる所
無名の方が臭いがしないんで、とりあえずこのままでご勘弁

それと>>305はBlue Trainの間違いです
316いつか名無しさんが:2011/04/05(火) 02:36:37.23 ID:CqqXV4F4
Art Farmerの名盤と言えば、United ArtistsのModern Art
が出てくるんだろうけど
あれは、ジャケがイタダケナイ
あの悪人顔は、マッコイタイナー同様の怖さを感じる
ということで

Art/Art Farmer
Cadet 1960

http://www.youtube.com/watch?v=PLLme3ZMSJI&feature=fvsr

内容はモダンアートに一歩譲るかもしれないけど
こちらもなかなかのもんです
ワンホーンで彼の良さがよくわかる

モダンアートの方はベニーゴルソンが加わって
より幅のある演奏が心地良い
ピアノもモダンアートではビルエヴァンス
アートの方はトミーフラナガンで、二人の違いを含めて
楽しめる
317いつか名無しさんが:2011/04/05(火) 14:16:38.50 ID:???
アート・ファーマーったらクール・ストラッティンだろ
318いつか名無しさんが:2011/04/05(火) 23:12:31.74 ID:???
>>317
Sonny Clark
Blue Note 1958
Art Farmer(tp)、Jackie McLean(as)、Sonny Clark(p)、Paul Chambers(b)、Philly Joe Jones(ds)
ようやく出てき始めた定番アルバム
Art/Art FarmerはTommy Flanaganがいいですね

Blackstone Legacy
Woody Shaw
Contemporary 1971

実力派とされながらも、人気はそれほど出なかった不遇のトランペッター
このアルバムはMiles DavisのBitches Brewに影響を受けているとされている
時にアグレッシブになるものの、勢いに任せるというところのない生真面目な演奏は
この人の人となりを表しているのかもしれない

ttp://www.youtube.com/watch?v=bDM4aWB-hgA
ttp://www.youtube.com/watch?v=oCgBPhCgdAo

Nation Time
Joe Mcphee
CJR 1971
フリー系のサックス、トランペット奏者
聴いてもらえば分かると思うけど、フリーと言ってもこのアルバムはフリーキーな演奏ではなく、
どっちかというと、ブラック回帰的な音熱のこもった演奏で、このライブが結構な熱気に
包まれていたのが感じられる
有名でないのは、彼の反商業的スタンスによるものなのか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=I4FLGfi8q4w
ttp://www.youtube.com/watch?v=vcWFXo9sxSw
319いつか名無しさんが:2011/04/06(水) 01:57:56.38 ID:BLzY7ENx
Booker Little/Booker Little
Time 1960

アートファーマーのアートと同じ年に録音されたもの
ピアノは、曲によりウィントンケリーとトミーフラナガンが弾いて
ベースは、スコットラファロ
ドラムに、ロイヘインズ

ttp://www.youtube.com/watch?v=JmuZ4Qxesv0&feature=related
こちらがフラナガン

ttp://www.youtube.com/watch?v=gRdea5PalHA&feature=related
こちらがケリー

ラファロの存在が大きいかな?
320いつか名無しさんが:2011/04/06(水) 02:42:18.50 ID:???
The Soothsayer / Wayne Shorter

マッコイが好きだから
321いつか名無しさんが:2011/04/06(水) 02:53:22.91 ID:BLzY7ENx
Live At The Lighthouse
Elvin Jones
Blue Note 1972

デイヴリーブマンとスティーヴグロスマンを
一緒に聴ける幸せ

http://www.youtube.com/watch?v=Ujc6ykBspus&feature=related
322いつか名無しさんが:2011/04/06(水) 10:29:34.92 ID:Y0hgFehd
カフェ・ボヘミアのケニー・ドーハム

春〜夏はこれ1枚で過ごします。
323いつか名無しさんが:2011/04/06(水) 18:43:18.17 ID:vvIeX2JE
カーティスフラーのブルースエッテって、出てたかな?
324いつか名無しさんが:2011/04/06(水) 23:34:53.80 ID:???
>>319 >>93にて既出なのですが録音年が間違ってました
 1960が正解です。間違ってしまった私はその代わりに
Out Front
Booker Little
Candid 1961
Eric Dolphyも参加。この後しばらくして、
この二人は>>313のライブ
Max Roachのドラミングも迫力があるけど、好みが大きくわかれるかも
ttp://www.youtube.com/watch?v=d7926n_bAXU

>>322
Blue Note 1956
J.R.Monterose(ts)、Kenny Burrell(g)、Bobby Timmons(p)、Sam Jones(b)、Arthur Edgehill(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=_ohyYeAoaDA

>>323
Blues Ette
Curtis Fuller
Savoy 1959
Benny Golson(ts)、Tommy Flanagan(p)、Jimmy Garrison(b)、Al Harewood(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=tR-vq3YyonU
いいえ、まだでした。思い入れのあるアルバムは他の人に書かれる前に、お早めに

Alone At Montreux
Ray Bryant
Atlantic 1972
Oscar Petersonの突然のキャンセルを受け、
代打として出演したRay Bryant
これが結構な盛り上がる、盛り上がる
残念ながらYoutubeにこの曲の登録はありませんでした
何もないのも寂しいのでRay Bryantの演奏でも
ttp://www.youtube.com/watch?v=VAEtGNd8rB4
325いつか名無しさんが:2011/04/06(水) 23:56:33.75 ID:???
Pike's Peak
326いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 00:09:07.89 ID:???
古いのばっかでわろた
Same mother / Jason moran
327いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 03:11:59.99 ID:???
Groovy / Red Garland Trio
328いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 15:23:50.64 ID:hLRh4ZiD
>>327
名盤っていうか、定番なのに
ユニバーサルからのJAZZ THE BESTアンコールプレス100
初回生産限定¥1,100には選ばれてない

こっちは入ってたけど
This Here
Bobby Timmons
Riverside 1960

ttp://www.youtube.com/watch?v=FB2P1oaP-gk

作者自身の演奏のモーニンも入ってて良いよ
329いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 15:47:24.85 ID:hLRh4ZiD
Plenty of Horn
Ted Curson
Old Town 1961

かつては、セシルテイラー、ミンガスとも共演経験があり
ドルフィーがフルートで2曲参加の初リーダーアルバム
この後もミンガスのキャンディッド盤ミンガスプレイズミンガスでも
ドルフィーと一緒に演奏

ttp://www.youtube.com/watch?v=6HEyaDnqNeA&playnext=1&list=PL34D55534A28E1618
330いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 15:56:43.61 ID:co0OhlHY
Groovyって、しょっちゅう再販されてるからダブついてるんじゃない
でしょうか。

Everybody digs Bill Evans

young and foolish は何時聴いてもせつなくなります。
331いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 16:27:50.72 ID:gwr1XPBR
ジョージウォーリントンっていうと
アット・ザ・カフェ・ボヘミアか
ジャズ・フォー・ザ・キャリッジ・トレード
ってなるんだろうけど

The New York Scene
George Wallington
New Jazz 1957

ttp://www.youtube.com/watch?v=JyzFAhH0wgY

モーズアリソンの曲をフィルウッズとドナルドバードが演奏
溌剌として気持ちが良い

同じくウォーリントンの
East West盤 The Prestiditator
でも同曲を演奏しているが、こちらは
JRモンテローズによる重厚な演奏

ttp://www.youtube.com/watch?v=suAdQ4NMlyE
332いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 17:15:28.89 ID:TF6A0QPy
Surf Ride
Art Pepper
Savoy 1952,53,54

ディスカヴァリーレーベルに録音された中から選曲されたもの
アナログ盤からCDに移行してからは、2枚組なども出ていたが
現在は通常の一枚ものしか出ていないみたいだ

なんといってもティックルトゥーにつきるが
この演奏が無かったので

ttp://www.youtube.com/watch?v=EDL4ip2MlNw&playnext=1&list=PL00A9B326110CE00C
333いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 18:06:24.75 ID:TF6A0QPy
Jutta Hipp With Zoot Sims
Jutta Hipp
Blue Note 1956

彼女は単独よりも、この共演盤の方が良い
334いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 18:10:33.26 ID:TF6A0QPy
335いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 20:03:10.34 ID:???
L'Arc〜en〜Ciel
HONEY
336いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 23:38:29.33 ID:???
>>325
Dave Pike Quartet
Portrait 1962
Dave Pikeはヴィブラフォン奏者、このアルバムではBill Evansと共演
ttp://www.youtube.com/watch?v=hqIGLKPQfQM
>>326
Blue Note 2005
ttp://www.youtube.com/watch?v=Nhal8JXZQgw
最近のアルバムはどうもYoutubeにないみたい
他のミュージシャンも是非是非書いてください

Apex
Rudresh Mahanthappa
Pi Recordings 2010
>>159にも出てきていた、インド系のサックス奏者
深遠を覗かせるような独特の音色は、耳に馴染まないかな?
Rudresh Mahanthappa(as)、Bunky Green(as)、Jason Moran(p)、Francois Moutin(b)、Jack DeJohnette/Damion Reid(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=d22lNFVezaU
>>327
Pristige 1957
ttp://www.youtube.com/watch?v=zIXAUK-FFV4
>>330
Riverside 1958
ttp://www.youtube.com/watch?v=7Fq1R-e5xiA
Young and Foolishはありませんでした
なんとかWhat Is There to Say?はあったのでこっちを

Split Kick
High Five
Blue Note 2010
ttp://www.youtube.com/watch?v=cU2ad6dB6Ho
337いつか名無しさんが:2011/04/07(木) 23:58:47.57 ID:???
The Champ / Sonny Stitt
338いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 01:06:10.17 ID:zcbVrOTp
ケリーダンサーズ
ジョニーグリフィン

エディー“ロックジョー”デイヴィスとのプレイなどで、男臭いゴリゴリの暑くむさ苦しい演奏を連想してしまいがちだが
このアルバムはトラディショナルソングを取り上げて
彼にしては、珍しくサラッと聴き易い名盤
339いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 04:00:51.76 ID:???
>>328-334
平日の昼間から書き込みがいっぱいだね
340いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 17:31:19.70 ID:???
おまえもたいがいな時間だろw まあ大学生はおおいだろね。
341いつか名無しさんが:2011/04/08(金) 22:55:44.39 ID:???
Sarugan Seki
Shiroi kumo no you ni
342いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 00:26:25.48 ID:???
>>341
それは名盤やな
343いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 01:03:09.30 ID:???
>>337
Muse Records 1973
Joe Newman(tp)、Duke Jordan(p)、Sam Jones(b)、Roy Brooks(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=rTCz_DzuUvc
流石2ch
これが上げられとは、予想もしていませんでした

>>338
Riverside 1961
Barry Harris(p)、Ron Carter(b)、Ben Riley(ds)
Youtubeには案外登録がないもので、これがありませんでした
でもHush-A-Byeは聴いておきたかったので、
Woe Is Meからの音です
ttp://www.youtube.com/watch?v=HNF4ycMPPeE

>>5 >>151にも書かれていて、
A Blowin' SessionではJohn Coltrane、Hank Mobleyと競演
競り合いが楽しい一枚
ttp://www.youtube.com/watch?v=_YYKqhUl1Ik
The Congregationはこちら
ttp://www.youtube.com/watch?v=x_XuU2kBf2g

ついでに一枚

John Griffin's Studio Jazz Party
Johnny Griffin
Riverside 1960
ttp://www.youtube.com/watch?v=eLjyiDv9rSI
344いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 01:16:57.06 ID:LUTRnxWs
Weird Nightmare Meditations On Mingus/Hal Wilner
345いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 01:21:27.68 ID:???
Award Winner
Stan Get
1957
346いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 01:49:21.28 ID:/yZWSUvy
West Coast Wailers
Conte Candoli & Lou Levy
Atlantic 1955
347いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 02:29:24.77 ID:Eru3CdyH
アーチーシェップのマジックオブジュジュ
と言いたいところだが、ドンチェリーの永遠のリズム同様
誰かが挙げてるだろうから

Life At The
Donaueschingen
Music Festival
Archie Shepp 1967

ttp://www.youtube.com/watch?v=9H1l7fq6Io0&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=PwW2C4t8PI8
348いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 02:51:32.92 ID:Eru3CdyH
Afternoon of a Georgia Faun
Marion Brown
ECM 1970

ECMらしいと言えばECMらしい音の世界だが
これがジャズなのかと問われると?だが
チックコリアもいるし
デレクベイリーも、たしか挙げられてたと思うから

http://www.youtube.com/watch?v=VI6yGqap5Dk&feature=mfu_in_order&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=s8K0A93rwfM
349いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 20:16:50.69 ID:???
>>344
Hal Willnerはプロデューサーになります
ここでのアルバムはMingusを賞賛する為に作成されたアルバム
残念ながらYoutubeには登録がありませんでした
せっかくなので、このアルバムでカバーしている曲を
Oh Lord Don't Let them Drop That Atomic Bomb On Me
ttp://www.youtube.com/watch?v=hEIx4kSSeVg
>>345
Verve
Lou Levy(p)、Leroy Vinnegar(b)、Stan Levey(ds)
これもYoutubeにありませんでした
アルバムにあるWoody'n Youのライブ映像があったのでそっちを
ttp://www.youtube.com/watch?v=SwKIjKaupy8
>>346
Conte Candoli(tp)、Bill Holman(ts)、Lou Levy(p)、Leroy Vinneger(b)、Lawrence Marable(ds)
これは聴いたことがなのでわかりません
調べてみると、ウェストコーストのハード・バップというよりビ・バップに近いとの事
ちょっと買ってきます
やっぱりこれもリンクなしです
というかどれなのかちょっと分かりませんでした

>>347さんがあげているMagic Of Ju-Juは>>32にて登録
せっかくなので、リンクをはりました。激しいArchie Sheppを聴いてみてください
ttp://www.youtube.com/watch?v=hT3-xXM83VM
ttp://www.youtube.com/watch?v=aYBeYMlW_TE
>>348はおどろおどろしくてとても良い感じでした。コーラス辺りも最高。
すっかり触発されてこれをあげてみよう。白いSun Raとも呼ばれるストリートミュージシャンMoon dogの一枚
Moondog
Moondog
Prestage 1956
ttp://www.youtube.com/watch?v=T2n_-xMOiLo
350いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:14:21.59 ID:???
いつか王子様が
マイルスデイビス
351いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:14:51.80 ID:???
Let it be
Beatles
352いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:15:35.01 ID:???
AKB
ヘヴィローション
353いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:16:05.32 ID:???
Apple
Macintosh
354いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:16:46.39 ID:???
コンバース
ワンスター
355いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:17:43.23 ID:???
ルーカス
Starwars
356いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:18:32.43 ID:???
Panasonic
idea for life
357いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:19:59.97 ID:???
ジュリアンアダレイ
サムシンエルス
358いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 21:20:26.67 ID:???
サムシンエルス
ワンモアチャンス
359いつか名無しさんが:2011/04/09(土) 23:38:45.06 ID:???
African Skies
Kelan Phil Cohran And Legacy
360いつか名無しさんが:2011/04/10(日) 01:52:08.88 ID:???
Henri Texier/Remparts D'argile
361いつか名無しさんが:2011/04/10(日) 01:58:19.48 ID:H/NWOWnq
362いつか名無しさんが:2011/04/10(日) 17:14:57.81 ID:???
>>350
Columbia 1961
Someday My Prince Will Come
Hank Mobley(ts)、John Coltrane(ts)、Wynton Kelly(p)、Paul Chambers(b)、
Jimmy Cobb/Philly Joe Jones(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=fBq87dbKyHQ

>>357 >>17にて既出
Miles Davis(tp)、Hank Jones(ts)、Sam Jones(b)、Art Blakey(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=PPHtQn1t1n4

>>359
Captcha 1993
Kelan Phil CohranはSan Raにもいたトランペット奏者
>>66 On the Beachも有名で一曲目がこれ
ttp://www.youtube.com/watch?v=nQnHtHonavU

>>360
Label Bleu 2001
ttp://www.youtube.com/watch?v=SA-qdlndjT0
>>360 については登録なし
>>307 Alive And Well In Parisにも参加、ベーシスト

East
Pat Martino
Prestige 1968
Pat Martinoの代表作品と言えば、>>361とアレなんだろうけど、
俺はあえてこれ

ttp://www.youtube.com/watch?v=DG1G7TExLxI
363いつか名無しさんが:2011/04/10(日) 23:55:23.02 ID:???
Live at I.U.C.C.
Horace Tapscott With The Pan Afrikan Peoples Arkestra
364いつか名無しさんが:2011/04/11(月) 00:18:30.57 ID:???
ホレスシルバーのブルーノートのやつ
背中向けてピアノ弾いてるジャケットの
365いつか名無しさんが:2011/04/11(月) 22:17:38.74 ID:Xfj2Bx91
パットマルティーノなら最後にどうしても
もう一枚

Consciousness
Pat Martino
Muse 1974

曲はコルトレーンのインプレッションズ
ttp://www.youtube.com/watch?v=NnM7K6uTfbo

こっちの曲も良い
ttp://www.youtube.com/watch?v=4cAXzdhjYbE&feature=related
366いつか名無しさんが:2011/04/11(月) 23:55:03.13 ID:???
>>320 遅ればせながら
Blue Note 1965
Freddie Hubbard(tp)、McCoy Tyner(p)、Ron Carter(b)、Tony Williams()
ttp://www.youtube.com/watch?v=WafAk85cxzs

>>359
African Skiesの曲の貼り忘れ
ttp://www.youtube.com/watch?v=9RDYhUAnFuk

>>363
1979 Nimbus
ttp://www.youtube.com/watch?v=S5VnvLc18CU
Horace Tapscottはピアノ
日本では有名ではないけれどUSでは有名らしい
分類としてはスピリチュアルソロが聴きたい場合はThe Tapscott Sessions Vol.11辺り

>>364
Blowin the Blues Away
Horace Silver
Blue Note 1959
tp://www.youtube.com/watch?v=Q7YWmNsKJZ0
ジャズは好きだけどなんでも知っているわけじゃない、むしろ知らないほうが多い
他スレにはもっと詳しい人がいるだろうからこの手の質問はそういう人に

>>365
あっこれ好きだわー
というわけで、こちらはシタールから始まるちょっとトンでるこの曲で
Baiyina (The Clear Evidence)
Pat Martino
Prestige 1968
ttp://www.youtube.com/watch?v=Xjxvk35sqzg
367いつか名無しさんが:2011/04/12(火) 00:51:13.99 ID:???
Serenity/Stan Getz
368いつか名無しさんが:2011/04/12(火) 01:05:06.36 ID:???
>>366
いや知ってるけど。
探してくるかなと思ってかいただけ
>>364
>Blowin the Blues Away
>Horace Silver
>Blue Note 1959
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q7YWmNsKJZ0
>ジャズは好きだけどなんでも知っているわけじゃない、むしろ知らないほうが多い
>他スレにはもっと詳しい人がいるだろうからこの手の質問はそういう人に
369いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 00:05:53.97 ID:???
>>367
EmArcy 1987
Kenny Barron(p)、Rufus Reid(b)、Victor Lewis(ds)

アルバムの登録はなかったので、比較的時期が近い1989のライブ映像
Kenny Barron(p)、Yasuhito Mori(b)、Ben Riley(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q5vs6bWxIUk

>>368
了解、了解
こういうクイズ形式のスレがあれば面白いかもしれませんね

Bohemia After Dark
Kenny Clarke
Savoy 1955

Cannonball Adderley(as)
Donald Bard(tp)
Nat Adderley(cor)
Jerome Richardson(ts、fl)
Horace Silver(p)
Paul Chamber(b)
Kenny Clarke(ds)

後に活躍をするCannonball兄弟初期の録音
確かPresenting Cannonball Adderleyの数日後の録音
軽快な調子のこの一枚、ちょっと疲れたときなんかにいいかも

ttp://www.youtube.com/watch?v=tNA5iHVCLdg
370いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 01:02:16.28 ID:jf8K82en
猫のマクリーン
で有名な

Jackie McLean featuring Donald Byrd
AD LIB 1955

マクリーンの初リーダー作品

http://www.youtube.com/watch?v=7uRpeHbgwmA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=DXxzq06O1xA&feature=fvwrel

最初アドリブから出てたけどマイナーレーベルだったので、後にjubileeからジャケが変わって出た

http://i.pic.to/187xkd
こっちのジャケの事を猫のマクリーンと言ってたんだろうか?
アドリブの方は猫だけどジュビリーのは、俺は最初フクロウだと思ってたけど…
下の方みたら尻尾らしきものが見えるし

よう判らん!
371いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 11:46:15.47 ID:???
ちんちん
372いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 11:47:00.17 ID:???
たれながし
373いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 18:18:58.61 ID:tI6eZo31
whistle stop
Kenny Dorham
374いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 19:02:20.81 ID:???
For Django
Joe Pass
375いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 20:09:24.39 ID:???
>>370
ぷげら
376いつか名無しさんが:2011/04/13(水) 22:52:35.19 ID:???
>>373
Blue Note 1961
ttp://www.youtube.com/watch?v=EOoGjvPxCYk

>>374 >>195にて既出


>>375
猫リーンですか
これは本当に猫のつもりで描いたのか
それともドラッグの見せる幻影なのか
描いた人に是非とも聞きたいところですね


The Night Of The Cookers
Freddie Hubbard
Blue Note 1965

Lee MorganとFreddie Hubbardの二人のトランペット奏者に
よる熱狂ライブの録音
2枚組みであるにも関わらず4曲という構成で、
どの曲も長い長い
それだけにこのライブがいかに充実したものだったかが
わかるというもの
残念ながらリンクはなしでした
377いつか名無しさんが:2011/04/14(木) 01:03:30.61 ID:???
>>376
ぷげら
378いつか名無しさんが:2011/04/14(木) 01:56:51.35 ID:???
Standards / Bireli Lagrene
379いつか名無しさんが:2011/04/14(木) 18:32:29.52 ID:YTBQ/fIt
Al Haig Today!
Al Haig Trio
MINT 1965

http://i.pic.to/1be4mm

アルヘイグは他にも名盤あるけど
これはジャケも好き
最高!
380いつか名無しさんが:2011/04/14(木) 21:33:00.67 ID:???
Ghetto Music
Eddie Gale
381いつか名無しさんが:2011/04/14(木) 23:46:07.63 ID:???
>>380
Blue Note 1993
Andre Ceccarelli(ds)、Bireli Lagrene(g)、Niels-Henning Orsted Pedersen(b)、Dominique Di Piazza(b)
ttp://www.youtube.com/watch?v=okeAOOfZI6k
フランスのジプシー一家で生まれの人で
Django Reinhardtの再来とか言われてましたが
ロック、フュージョンも取り込み、今なお進化し続けるギタリスト

Stuttgart Aria
Bireli Lagrene/Jaco Pastorius
Jazzpoint 1986
こちらはJaco Pastoriusとの共演
ttp://www.youtube.com/watch?v=1lxMhRbwTn4

>>379
Al Haig(p), Ed Ddhaas(b), Jim Kappes(ds)
Mint 1965

Al HaigというとCharlie Parker、Dizzy Gillespie、Stan Getzの
アルバムに参加していて名前は聞いたこともある人も多いと思います
個人的な印象ではとても繊細で優美なピアノという感じ
ちょっと録音時期は異なりますがこの曲を
ttp://www.youtube.com/watch?v=KLnbLt-iyoU

>>380
Blue Note 1968
ttp://www.youtube.com/watch?v=y0eliUpwA1M
スピリチュアルのトランペッターと言い切ってしまっていいのかな?
この前出したアルバムだとフュージョン?クラブ?
ちなみに>>66 Lanquidityにも出ています

ttp://www.youtube.com/watch?v=rf-OxkoTNp4
382いつか名無しさんが:2011/04/15(金) 01:09:13.84 ID:mRN+3V8u
おれのホームは神田神保町なんだけど、
並んでるとき東京電力の社員証ぶら下げてる奴らが、
いつもデカイ声で自慢話しててウザかったんよ。
「やべー、住宅ローンと自動車ローンあわせると借金1億こえたわw。調子こいてアウディ買ったのアホだったww」
「分かるw。でかい住宅ローン組むと、アウディなんて誤差の範囲内に思えるんだよなw」
「でも、いくら俺らが東電とはいえ、30歳に1億貸してくれる銀行て無茶しすぎじゃね???」
とかいって自虐風自慢大会してんの。
それだけならまだしも、
「味は神保町のほうがうまいけど、やっぱたまに無性におやっさんのが食いたくなるよな〜」
「鍋二郎またやりたいよな。俺らだったら今でもOKなんじゃね?」て。
周りのジロリアンはみんな内心「じゃあとっとと三田に行けよ死ね」て思ってた。
でも今日行ったら、そいつら社員証外して黙って並んでんのwww
俺が「なんかプルトニウムくせーなあ、ピカ電のやつらがいるんじゃねーの」て言ったらビクッてしてるし。
そっからはいつもの恨みをたっぷりとw
「東京電力のやつら給料さげろよな、年300万でいいだろ」
「おいおい〜、そんな下げたらローン1億返せないだろ〜、年200万でいいよ」
「下がっとるやんっ、爆笑じゃー」て独り言いって煽ってたら
そいつらがぷるぷるプルトニウム状態になっててワロタw
そのあとはもちろんロットバトルで麺半分くらいの差つけて圧勝してやったわw
383いつか名無しさんが:2011/04/15(金) 20:35:32.23 ID:Fwx2OAlf
モンクのミステリオーソとケニードーハムの静かなるケニーって
まだ出てないんじゃないの?
384いつか名無しさんが:2011/04/15(金) 22:52:20.07 ID:???
Misterioso
Thelonious Monk
Riverside 1958
ttp://www.youtube.com/watch?v=a1WDW-swiAA

Quiet Kenny
Kenny Dorham
Prestage 1959
ttp://www.youtube.com/watch?v=T2OL7_4Mmt8

Charlie ParkerやBud Powellも1枚しか出ていないという有様

Coming Home Jamaica
The Art Ensemble Of Chicago
Atlantic 1995
ttp://www.youtube.com/watch?v=WRLeKIwpB9k

The Art Ensemble Of ChicagoはAEOCと表記されたりもするので
情報を探すときには注意
分類的にはフリーになるのだろうけど、世界各地にある多くの
楽器を使っての演奏は幻想的というか前衛的
まれに欧州出身と間違われることもあるけど米国です
385いつか名無しさんが:2011/04/15(金) 23:40:08.47 ID:???
El Nuevo Sonido Del
Chivo Borraro
386いつか名無しさんが:2011/04/15(金) 23:51:02.45 ID:???
だまっときやー
387いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 00:14:18.64 ID:???
マイルスデイビス
マイルストーン
388いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 00:33:01.63 ID:QgA6vCQc
Happenings
Bobby Hutcherson
Blue Note 1966


ttp://www.youtube.com/watch?v=BKH5aGvoQl8&feature=related

このMaiden Voyageもなかなか味わいがある
ttp://www.youtube.com/watch?v=nwoTLu2UjjE&feature=mfu_in_order&list=UL
ヴァイヴというとミルトジャクソンが、まず思い浮かぶが
オーソドックスすぎて、若い人は辛いかも
これは、そういうのとはまた違った演奏を楽しめる

ハンコックの処女航海を演奏してるが、本人のはもう挙げられてるのかな?

389いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 00:43:40.14 ID:QgA6vCQc
Coltrane
John Coltrane
Prestige 1957

ttp://www.youtube.com/watch?v=aLj3j5BFWlA
もう出てたかな?
こういう曲では、インパルス時代のベース奏者よりも
ポールチェンバースのほうが相性がいい感じがする
390いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 00:47:16.87 ID:???
うい
Q
391いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 01:04:49.88 ID:???
Confirmation
Kenny Barron
392いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 01:49:12.37 ID:???
Dial J. J. 5
J. J. Johnson
393いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 01:58:35.73 ID:7texo/4r
タイトル/Land Of Passion
アーティスト/Hubert Laws
レーベル/Columbia
レコード番号/JC 35708

名盤とはちがうかw どうにかCD化して欲しいんだが。
394いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 08:52:55.73 ID:???
だらぁ
395いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 17:59:19.89 ID:???
パーカー一枚なのか
コンプリートロックランドパレス追加しよう。
396いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 18:04:06.61 ID:???
あと
Oam trio +mark turner / live in sevilla
397いつか名無しさんが:2011/04/16(土) 18:54:15.13 ID:???
ちょいやっさ!
398いつか名無しさんが:2011/04/17(日) 02:53:32.57 ID:???
Inner Fires Bud Powell
1953
399いつか名無しさんが:2011/04/17(日) 17:24:00.91 ID:AjczrQ9L
Zoot
Zoot Sims Quartet
Argo 1956

ジャズに熱気や刺激を求めて聴く時は
ハードバップの激しい演奏や、フリージャズなどを聴いたりするが
そんな中で一息ついたりするには、ズートは最適ですね
無理なチカラの入らない演奏
かといって、ダレることも無い
リラックスして聴ける

ttp://www.youtube.com/watch?v=fm85zY6k_0U
400いつか名無しさんが:2011/04/17(日) 17:26:01.47 ID:???
ちゆこ
401いつか名無しさんが:2011/04/17(日) 20:57:43.40 ID:AjczrQ9L
Dexter Blows Hot And Cool
Dexter Gordon
Dootone 1955

究極のダンディズム!

ttp://www.youtube.com/watch?v=h5SaXYxorIk
402いつか名無しさんが:2011/04/17(日) 22:20:46.24 ID:???
Motion
Lee Konitz
1961 Verve
403いつか名無しさんが:2011/04/19(火) 17:19:31.11 ID:???
John Coltrane
Live at Birdland
Impulse 1963
404いつか名無しさんが:2011/04/19(火) 20:02:25.33 ID:vmQb5CPN
何かひとこと入れてくれよ
文字だけ羅列されても食指動かねえ
405いつか名無しさんが:2011/04/19(火) 21:38:45.20 ID:???
Curtis Fuller
The Magnificent Tronbone of Curtis Fuller
epic 1961

トロンボーンのワンホーン
トロンボーンの暖かい音色でくつろぎたい時に最適
406いつか名無しさんが:2011/04/20(水) 00:11:52.47 ID:???
>>387 What Music 1966(?)
アルゼンチンのCotraneとか言われているようです

>>387 Columbia 1958
ttp://www.youtube.com/watch?v=BeZomqLM7BQ

>>391 Candid 2003
Kenny BarronとBarry Harrisのピアノ2つでの競演ライブ!

>>392 Columbia 1957
トロンボーンの名手と誉れ高いJ.J.Johnsonの名演が聴ける一枚!

>>393
Hubert Lawsはフルート奏者でサックスも演奏。分類するのだとしたらジャズファンクになるのかな?
ttp://www.youtube.com/watch?v=51pT15FBIUY

>>395
私家録音 1952
Pakerの熱い演奏を聴くのだとしたらこれは聴いておきたい一枚(いや二枚?)
これも音は悪いけれど
Summit Meeting At Birdland
Charlie Parker
CBS 1951-1953

Charlie Parkerの別ライブ
ttp://www.youtube.com/watch?v=tYg0wQ5Th4w

>>397 Lola 2003
Omer Avital(b)、Aaron Goldberg(p)、Marc Miralta(ds)の頭をとってOAM。リンクはflowというアルバムからで、>>397は名盤と名高い
ttp://www.youtube.com/watch?v=dUXBHtWkFwI

>>402 >>72にて既出
407いつか名無しさんが:2011/04/20(水) 01:03:19.22 ID:???
>>403
Afro Blue ttp://www.youtube.com/watch?v=1r6T4lvYxaA
I Want To Talk About You ttp://www.youtube.com/watch?v=X6pdRcMNoow
Soul Traneでもあったりします
ttp://www.youtube.com/watch?v=PBfLkB8wzbY

John Coltraneと言えば、やっぱし>>8は聴いて欲しい
激しいブローや早い運指というような強烈なイメージがあるかも知れないけれど
このような心に染み入るような曲もあったりもします
ttp://www.youtube.com/watch?v=5OdFsZteDw4

とは言うものの、個人的にはAscensionは好き
賛否両論ですが、結構な連中が集まっています
Ascension
John Coltrane
Implus 1965
John Coltrane(ts)、Pharoah Sanders(ts)、Archie Shepp(ts)、Marion Brown(as)、John Tchicai(as)
Freddie Hubbard(tp)、Dewey Johnson(tp)、Jimmy Garrison(b)、Art Davis(b)、McCoy Tyner(p)、Elvin Jones(ds)
ttp://www.youtube.com/watch?v=tgrQhBTDfhk
ttp://www.youtube.com/watch?v=x-x4J7LGfMI
ttp://www.youtube.com/watch?v=MapWiLJGOrw
ttp://www.youtube.com/watch?v=0ikcf4C5r1c

Cotraneはシタール奏者であるRavi Shankarに師事しており、
息子の名前もRavi Coltrane
下のリンクはジャズではなくRavi Shankarの演奏
Coltraneは彼の演奏から何を感じたのか、何を目指していたのか、聞いてみるのもいいかも知れません

ttp://www.youtube.com/watch?v=LNohgbLF0eI
408いつか名無しさんが:2011/04/20(水) 02:43:31.47 ID:h7UHwux7
>>407
I Want To Talk About Youはヨーロッパでの録音を残した
パブロライヴから出てるアルバムに入ってる演奏なんかも好きだなぁ

コルトレーンがラヴィシャンカールから得た物は、シタール自身のというよりは
インド音楽の、リズムの細分化なんじゃないかとも思う
インドやインドネシアなどはリズムをかなり細分化してるのが民俗音楽として残ってるから
それに影響受けて、サックスをパルスの様に吹きまくるという部分があったんじゃないかな?
と俺は勝手に解釈しました。
俺の勝手な独り言です。


ビバップ・リヴィジテッド
チャールス・マクファーソン
プレスティッジ 1964年

パーカー派と呼ばれる彼の代表作
最初はアルトの切れ味鋭い音に馴染めなかったけど、最近聴き直したら普通に良かった
多分YouTubeにもあると思うので、リンクお願いします
409いつか名無しさんが:2011/04/20(水) 21:03:06.59 ID:???
John Coltrane
Crescent
Impulse 1964
コルトレーンの隠れ名盤。エッセンスが詰まっています。
410いつか名無しさんが:2011/04/20(水) 23:07:57.03 ID:???
>>408
Variations On A Blues By Bird
ttp://www.youtube.com/watch?v=hWdKFQYH6ro
If I Love You(Bonus Track)
ttp://www.youtube.com/watch?v=q2UKExrBSik

なるほど、読んで思わず聴きなおしました
最近は文章力がある方が書いてくれるので、とても嬉しいです
こういうのって才能かなぁ

文章中にあるPabro LiveのI Want To Talk About Youはおそらく
これだと思うので貼り付けております

ttp://www.youtube.com/watch?v=7XZKKjuZdK8

>>409
ttp://www.youtube.com/watch?v=3EWiuhpCZAE
Coltraneもようやく出てきました
Crescentはあまり紹介されることはないけれど、
やっぱりいいですね

Attica Blues
Archie Shepp
Impulse 1972

ttp://www.youtube.com/watch?v=b95E8gOd6YA

Archie Sheppは年代によって、音楽がまったく変わってきます
これなんかもそうで、ファンクになるのかな?
フリーを期待している人は止めた方がよくて
黒いとかそういうのが好きという人なら気に入るかも
411いつか名無しさんが:2011/04/21(木) 01:20:54.82 ID:???
Horizon McCoy Tyner 1979
412いつか名無しさんが:2011/04/21(木) 01:24:53.21 ID:aQw5GUpV
Charlie Mariano/Charlie Mariano
Bethlehem 1954

ttp://www.youtube.com/watch?v=K4aUjE2_ebU&feature=artist
ジャズはアドリブを楽しむものだけど、
その人が奏でる音に浸るだけで幸せな気分になれる人たちもいる
チャーリーマリアーノもその中の一人ではないかと思う
このアルバムの中では、さほど感じられない演奏だったので
違う録音から

ttp://www.youtube.com/watch?v=aBcq6xndhTQ&NR=1
413いつか名無しさんが:2011/04/21(木) 09:02:05.19 ID:???
うんこぉ
414いつか名無しさんが:2011/04/21(木) 23:28:59.67 ID:???
>>411
Milestone 1979
残念ながらリンクなし
John Blakeの奏でるヴァイオリンが美しく印象的
フュージョンっぽいながら、なかなかにドラマチックな展開もあり、
聴きやすいアルバム

Largo
Brad Mehldau
Warner Bros 2001

ttp://www.youtube.com/watch?v=l4LCrEgfui4

このアルバムはごった煮といえばいいのだろうか
一曲聴いただけでこのアルバムの感触というのは語れない
ジャズの垣根を越えて、ロックなど他の音楽と融合させてみたらどうなるか、
そんな実験的なアルバム

Brad MelDauのアルバムは>>107にもあって、
それはこちら
ttp://www.youtube.com/watch?v=CBm1tY8X6WE
415いつか名無しさんが:2011/04/21(木) 23:34:36.01 ID:V39utnls
あんま2chでは使いたくない言葉だが、スレ主頑張ってるな。
1000行くまでがんがれ
416いつか名無しさんが:2011/04/22(金) 08:17:11.42 ID:???
スレ主じゃないだろ
417いつか名無しさんが:2011/04/22(金) 15:42:26.06 ID:01k2nwiB
そういや、もう出てたかな?
Soultrane
John coltrane
Prestige 1958

I Want to Talk About Youは紹介されてましたが
こちらも良い演奏です
ttp://www.youtube.com/watch?v=Ux2qH8CMVr4
コルトレーン節炸裂です
この演奏からは、もうすでに
インパルス時代のような片鱗が伺えます
しかし、この時代に於いては不細工な吹き方と言おうか、
フレーズがぶつ切りのようで好みが分かれるのも、理解できます
まだこちらの方がリラックスしてて良いです

ttp://www.youtube.com/watch?v=bMblgckcysw
418いつか名無しさんが:2011/04/22(金) 20:47:43.90 ID:???
Eric Dolphy
Out to Lunch!
Blue Note 1964

ドルフィーが新たな方向に踏み出した作品。
しかしドルフィーは、まもなく死んでしまった。
長生きしていたら、どんなすごい音楽を聞かせてくれただろう。
419いつか名無しさんが:2011/04/23(土) 00:34:09.78 ID:???
>>417
Coltraneは結構出ていてスレ的にはMilesより
断然人気があるようです

>>8 Ballads、>>9 Blue Train 、>>31 Duke Ellington & John Coltrane
>>71 Impressions、>>151 A Blowin' Session、>>192 Village Vanguard
>>217 The Ray Draper Quintet Featuring John Coltrane
>>240 Thelonious Monk with John Coltrane、>>243 Live at the Five Spot
>>350 Someday My Prince Will Come、>>389 Coltrane
>>403 Live at Birdland、>>407 Ascension、>>409 Crescent、>>417 Soultrane

>>418
ttp://www.youtube.com/watch?v=7tnPkQufnZY

When you hear music, after it's over, it's gone in the air.
You can never capture it again.
ミュージックを聴いて、それが終わってしまったら宙にへと消えてしまう
捕まえることなんてできやしない
Dolphy格好いいですね

The Adams Effect
Pepper Adams
Uptown 1985
ttp://www.youtube.com/watch?v=mpYkyJasYBM

スレ主というより、一人の名無しさんです
最近は色々なアルバムが出てきてくるので見るのが楽しみです
420いつか名無しさんが:2011/04/23(土) 01:19:55.16 ID:???
うんこぉ
421いつか名無しさんが:2011/04/23(土) 02:12:28.88 ID:???
Young Django / Stephane Grappelli
422いつか名無しさんが:2011/04/23(土) 20:51:54.44 ID:???
People Time
Stan Getz & Kenny Barron
423いつか名無しさんが:2011/04/23(土) 23:10:34.27 ID:???
>>421
MPS 1979
Django Reinhardtと一緒に演奏した時期もあるStephane Grappelli
そんな彼がReinhardtに捧げた曲
ジャズでヴァイオリンを奏でる人で有名といえば、
Duke Ellington BandのRay Nance ttp://www.youtube.com/watch?v=gOlpcJhNyDI
Joe Venuti ttp://www.youtube.com/watch?v=b2sfwz-V_J0
Eddie South ttp://www.youtube.com/watch?v=8xGTlJe7Fr0
Stuff Smith ttp://www.youtube.com/watch?v=5J0t-Fgn6AE
まだまだいるけど、とりあえずこんなところ、Young Djangoは残念ながら登録なしでした
ベースはNiels-Henning Orsted Pedersen
澄んだGrappelliの音が堪能できるアルバム

>>422
Gitanes Jazz 1991
Stan Getz最後のアルバム
Stan Getzはこの時にはすでに余命宣告を受けていてのライブ出演
そう思うと演奏にも色々な想いが溶け込んでいるようで、感慨深い思いになります
ttp://www.youtube.com/watch?v=zV_gDRI-AiI
ttp://www.youtube.com/watch?v=8TdonqJ3xv4

Samba Tzigane
Dusko Goyakovich
Ward Records 2006
ttp://www.youtube.com/watch?v=x2cyiXjtrD8
ユーゴのトランペット奏者
ボサノヴァ、サンバのリズムに溶け合うジャズを
聴いてみるのもいいでしょう?
424いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 01:12:49.23 ID:???
Pianism
Michel Petrucciani
425いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 01:14:58.65 ID:???
既出だったので
Move / Bireli Lagrene
At Newport / Oscar Peterson Trio
426いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 03:16:28.76 ID:5dYYxlSY
Chico Hamilton Quintet
In Hi-Fi/Chico Hamilton
Pacific Jazz 1955-56

ウェストコーストジャズの・・・
という言葉が要らないくらいの名盤でしょう

ttp://www.youtube.com/watch?v=zJ9tIk3tw28&feature=related
427いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 04:07:53.32 ID:5dYYxlSY
Special Edition/Jack DeJohnette
ECM 1979

ECMというレーベルカラーの為せる業?とも言うべきか
David MurrayとArthur Blytheという人物が
メンバーに入ってるとは思えないくらいだ
マレイのバスクラは、神々しく響き
ブライスの咆哮から立ち上る湯気は
光が差し込んでキラキラ輝いて見える

ttp://www.youtube.com/watch?v=7dArPCMj-70

サックスの残響がこれほどまで効果をあげているとは

しかも自然だ

ttp://www.youtube.com/watch?v=VrX-HBhCGiQ&feature=related
428いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 04:54:54.24 ID:???
Happy Daze
Elton Dean's Ninesense
Ogun 1977

イギリスのプログレバンド
ソフトマシーンに一時在籍していたとはいえ
これは、れっきとしたブリティッシュジャズ作品
デレクベイリーやディメオラが挙げられているのですから
どうしてもこれだけは入れたかった

ttp://www.youtube.com/watch?v=jzqfNWFTSJo&playnext=1&list=PL10E26BC378DBC9E5

ttp://www.youtube.com/watch?v=dz0giEzc0_I&feature=mfu_in_order&list=UL
429いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 10:48:18.59 ID:???
つんこど
430いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 13:51:55.11 ID:???
永遠のリズム
431いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 19:46:23.87 ID:???
>>424 Blue Note 1985 リンクなしでした
>>425 Dreyfus 2004 ttp://www.youtube.com/watch?v=KjedTQc9Vr4
  Verve 1957 リンクなしでしたSonny Stitt(as/ts)、Roy Eldridge(tp)、Jo Jones(ds)、Ray Brown(b)、Herb Ellis(g)

>>430 Don Cherry >>7にて既出
Eternal Rhythm MPS 1968
ttp://www.youtube.com/watch?v=bj7kneOqWNQ
ttp://www.youtube.com/watch?v=d1yQzfLQfgA

Don Cherryは今まで結構出ていて
 >>44 ttp://www.youtube.com/watch?v=HG4pUdXFt94
>>86Liberation Music Orchestra ttp://www.youtube.com/watch?v=zFtl5xjZ4kc
>>110にも出演 短いながらもこれで
ttp://www.youtube.com/watch?v=XZZg46FN_rQ
>>55にも出演 Fontana 1965の間違いです。何を考えていたのか
ttp://www.youtube.com/watch?v=Dfj7drCS3Wo
ttp://www.youtube.com/watch?v=cWAwT4mh7aI

でたついでに・・・
Jazz Composer's Orchestra
ECM 1968
ttp://www.youtube.com/watch?v=366UNuK7lko

でもDon Cherryと言ったら、これも
Brown Rice
Don Cherry
A&M Records 1975
ttp://www.youtube.com/watch?v=tp5mZxkeV1c

フリーに分類されますが、色々な国の民族楽器を取り入れた摩訶不思議な
雰囲気のアルバムが多いです。他の人も言っているけど、フリーはやはり
体力的に余裕がある時に聴いたほうがいいかな
432いつか名無しさんが:2011/04/24(日) 20:38:52.82 ID:???
ちんまんおっき
433いつか名無しさんが:2011/04/25(月) 14:14:34.97 ID:0SAMUSRk
マイルスのマイルストーンズ
434いつか名無しさんが:2011/04/25(月) 23:40:41.35 ID:???
In Concert, Zurich, October28, 1979
Chick Corea & Gary Burton
ECM 1979 Chick Corea

ライブならではの緊張感に満ちた、美しすぎる演奏。
435いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 00:41:47.00 ID:???
Contemporary Jazz
Branford Marsalis
436いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 00:52:26.12 ID:???
African Piano
Dollar Brand
437いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 02:44:08.26 ID:???
だまれガキ
438いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 03:52:50.02 ID:???
だまれジジイ
439いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 09:08:24.72 ID:???
うせろ童貞
440いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 12:22:46.38 ID:???
童貞を敬え
441いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 12:55:25.93 ID:???
俺はやりチン
442いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 18:55:59.11 ID:???
The Quest
Mal Waldron
Prestige 1961

マルの作・編曲能力の高さが分かる1枚。
これでチェロがうまかったら、文句なしなんだが。
443いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 19:00:04.35 ID:???
文句あんなら1000枚にいれんなよ
444いつか名無しさんが:2011/04/26(火) 22:27:59.66 ID:???
おまえも何か書けバカ
445いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 00:51:49.84 ID:???
何だ?何カリカリしてんだ?
>>433 >>387にて既出
>>434
ttp://www.youtube.com/watch?v=rYXeQUk06wQ
Chick CoreaとGary Burtonの二人はCrystal Silence、Duetなど
アルバムを出しているけどこのアルバムが二人の最高傑作と名高い

>>435
SME 1999 ttp://www.youtube.com/watch?v=b4hzXRvFEuQ
グラミー賞もとったアルバム
電気を使わず50、60年代台のジャズを新しい解釈で演奏、
これが大いに受けて、今でもジャズミュージシャンって言ったら最初に名前があがる人

>>436
ECM 1969 Youtubeに登録なし
イスラムに改宗して今はAbdullah Ibrahimと改名。かなり有名で何か賞もらってたはず

これはちょっと新しい
African Sun
Abdullah Ibrahim
Camden 1994
ttp://www.youtube.com/watch?v=LS8jdLO2n-U

>>442
ttp://www.youtube.com/watch?v=CjPTG3tykpA
Eric Dolphyの参加もあり、>>313を想起せずにはいられない
Mal Waldronと言えば、まあ、絶対にあげられるのは>>30Left Alone
ttp://www.youtube.com/watch?v=K0UbrVBYeD0

スワヒリ語でさpole poleって言葉があるんだよ
ケニアとかタンザニアに行ったりしたら、日本人は絶対に言われるよな
pole pole!
446いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 00:53:00.35 ID:???
で?
447いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 02:38:36.69 ID:???
だまれガキ
448いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 03:23:22.08 ID:???
だまれ糞ジジイ
449いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 12:19:14.12 ID:???
Joey Colderazzo / Joey Colderazzo
450いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:34:46.17 ID:???
じやずってなーに?わかんないよぅ><
451いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:34:57.17 ID:???
ふぇぇ…ジャズってなんですかぁ…?
452いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:35:31.17 ID:AAvUtmeo
けんかしないでよぅ><
453いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:36:37.31 ID:???
あのぅ・・・じぁずってなんですかぁ・・・?にこにこどうがにありますかっ><
454いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:36:46.63 ID:???
まいるすすまいるー
455いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:36:52.47 ID:???
>>447
ガキじゃないもん…ガキじゃないもん…グスン
456いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:37:56.10 ID:???
ここどこぉ〜?
まいごになっちゃたぁ・・・・><
457いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:38:55.47 ID:85DdaZx3
おかぁさぁん…><
458いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:39:25.30 ID:???
ふぇぇえん・・・ママぁ・・・
459いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:41:31.70 ID:???
おしっこぉ…我慢できないよぉ…
460いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:42:04.47 ID:???
おじちゃんココおっきくなってるよお?
いたいの…?
461いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:42:06.77 ID:BIgOKIKi
だ…大丈夫かいな!?
ちょ…ちょっと見せてみ?いやへんなつもりやないから!
単純に怪我とかしてないか心配しとるだけやから!な?
そんなやましい事考えてるわけちゃうから!な?
462いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:44:23.96 ID:???
>>461
ママ、あのおじちゃん!!
463いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:44:30.82 ID:???
幼女が増えぇ…
464いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:44:59.63 ID:BIgOKIKi
腫れたりしてないか?ほれ!ズボン脱いで!な!
部屋おいちゃんも一緒に片付けたるさかいな!
バンソーコー買うたろか?シップのがええか?
ちょっと見せてみ?ちょっとだけやがな!な!ちょっと!
465いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:45:45.64 ID:BIgOKIKi
あーあー
おちんちんぶつけたとこ赤くなっとるやないか!こらあかんわ!
ちょっと触るで?ちょっとだけな!痛かったら言うんやで?
変なあれやないからな!大事な所やからな!
466いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:48:04.26 ID:BIgOKIKi
昔からな怪我には唾つけとったら治る言うんや!
ほら!せやからな!この赤くなったとこに唾つけとこ!な!ちょっとだけな!
おいちゃんこう見えてもワイルドやからな!直接行くけどびっくりしなや!な?
心配やからするだけやで?な!
467いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:48:27.16 ID:???
>>465
おかあさ〜ん、なんかまねきんにはなしかけてるへんなおじさんがいるよぉ
468いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:49:01.64 ID:BIgOKIKi
あー美味しそう…じゃなくて痛そうやなぁ!これは辛かったなー!
おいちゃんに任せとき!すぐ痛み引くからな!そらもうすぐや!
ちょーっと舐めるな!あくまで治療やからな!な?
Hな事とか想像したらあかんで?ふひほほ
469いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:54:01.76 ID:???
ふぇぇ…
470いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:55:00.10 ID:S5e6ai7E
みんななにしてるの〜??
471いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 16:56:19.01 ID:???
472いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 18:32:31.45 ID:???
ほよ?
473いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 18:33:20.78 ID:???
ぁわわわ…
474いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 18:35:34.47 ID:???
ぁたふたぁたふた…
ほよよょ?
475いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 18:37:54.61 ID:fFsjYVvQ
ガバッ!

ハムッ!

ペロペロペロペロペロペロ…
ジュルジュル…
ペロペロペロペロ…
ジュルジュル…
ペロペロ…
476いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 18:38:44.21 ID:???
イヤァ!
477いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 22:59:42.77 ID:???
Sahara
McCoy Tyner
Milestone Records 1972

コルトレーンの伴奏者として有名なマッコイだが、
実はリーダーとしても有能なのだった。
478いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 23:00:53.09 ID:???
ほよ?
479いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 23:06:20.91 ID:???
だまれくそがき
480いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 23:07:56.63 ID:???
うわぁん
481いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 23:19:41.48 ID:???
やれやれ、俺もずいぶん好かれたものだよな(笑)

Jimmy Smith
Home Party
Bule Note 1958
ttp://www.youtube.com/watch?v=7_YM9-uZbcA

ジャズオルガンと言ったら最初にあげられるのはJimmy Smith
後、John Pattonとか色々いるけれど、それはその内に

>>117にも既にJimmy Smithのアルバムは書いていて
それがこちら
ttp://www.youtube.com/watch?v=R99VnAwZepM
ttp://www.youtube.com/watch?v=6OPa_Wu6iC4

オルガンの音色で敬遠されることもあるけれど、
レア・グルーヴなどで最近評価されるされているアルバムなので
一聴の価値はあるだろう



まあ大量の訪問を受けて返事もしとかなきゃだろう
丁度いい曲があったので貼っておこう
歌詞が英語なのはご愛嬌

ttp://www.youtube.com/watch?v=Rw_hkkbGqio
482いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 23:26:05.81 ID:???
ウクレレ栗コーダー
栗コーダーカルテット
483いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 23:45:14.67 ID:???
>>481
おいたん!
おくちきゅさいよー
484いつか名無しさんが:2011/04/27(水) 23:49:50.25 ID:???
485いつか名無しさんが:2011/04/28(木) 21:59:33.00 ID:???
Sweet Rain / Stan Getz
486いつか名無しさんが:2011/04/28(木) 23:31:25.17 ID:???
Chapter One / Gato Barbieri
487いつか名無しさんが:2011/04/28(木) 23:32:18.84 ID:???
だまれジジイ
488いつか名無しさんが:2011/04/28(木) 23:32:21.64 ID:???
うんこブリブリ〜
489いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 00:10:07.11 ID:???
だまれガキ
490いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 00:25:25.91 ID:???
ふぇぇ…
491いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 00:33:53.87 ID:???
ソロモンよ、私は帰ってきた!
Anavel Gato
492いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 00:39:45.40 ID:MxFItUEe
こりゃ1000まで行くのに5スレはかかりそうだな
頑張れ案内人

俺の愛聴盤
Jazz Joint 1,2 ー Sahib Shihab (複数セッションのコンピレーション。1964〜1970)
聴き応えたっぷり。50年代の個性と個性がぶつかり合うような盤が好きな人におすすめ。
モンク並の個性であったとシハブを評価したい。
493いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 00:59:23.49 ID:???
だまれガキ
494いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 01:08:46.60 ID:???
>>485
Verve 1967
ttp://www.youtube.com/watch?v=5QTa-YnAs3g
Chick Coreaとの共演が印象深い
ここでのStan Getzの演奏は甘くそれでいてクール
女性に薦める場合なんか良いかも?

>>486 >>69にて既出
ttp://www.youtube.com/watch?v=_u5urfTYa1s
ラテンの香りが濃厚なアルバム、Gato Barbieriの野太い音が心地よい
リンクの音はフォルクローレを基調としていて、
特にケーナと呼ばれる笛は日本人にも馴染みやすい音じゃないかなと思う
下のリンクはフォルクローレで、wai ai aiという曲
ジャズばかりでなく、たまには他の音楽でもいかが?
ttp://www.youtube.com/watch?v=lUD9R769p_w

Circle Waltz
Don Friedman
Riverside 1962
ttp://www.youtube.com/watch?v=MosaFnj-7YU

今日はとりあえずド定番で
Don Friedmanの落ち着いた演奏はBill Evansとは違った趣
とても有名なアルバムで一聴の価値はあるかと

>>492
リンクは明日でご勘弁
3スレぐらいで1000はいくかと思ってます
いずれはジャンル分けしてまとめるつもりです
コピーフリー、コピーレフトで各自好きな形でサブセットをつくって
もらえるようにしたいですね
495いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 01:45:00.83 ID:???
Page One / Joe Henderson

まとめサイトにでもまとめるの?
496いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 04:33:52.16 ID:???
>被ったら負け。
>被ったら負け。
>被ったら負け。
497いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 04:53:08.34 ID:???
ブログでやれ
498いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 14:29:22.29 ID:???
Restoration Ruin
Keith Jarrett
499いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 18:22:11.58 ID:???
だまれ
500500:2011/04/29(金) 21:44:11.33 ID:???
500
501いつか名無しさんが:2011/04/29(金) 23:42:08.28 ID:???
>>495
Blue Note 1963 ttp://www.youtube.com/watch?v=U7eOs5lERww

リンクのBlue Bossaがとても有名
この後様々なアルバムでカバーされているので、耳にする機会も多いかと
Joe Hendersonの門出を祝ってKenny Dorham(tp)から送られた曲

>>498 >>21にて既出
Vortex 1968 リンクは残念ながらありませんでした

>>28 Standerds, Vol.1にKeith Jarrettのアルバムがあるので
ttp://www.youtube.com/watch?v=7Al2MDJL7oY
ttp://www.youtube.com/watch?v=C2X8z1284fw

Standerds Live
Keith Jarrett
ECM 1985
ttp://www.youtube.com/watch?v=GKa-O0qfYdU
邦題は星影のステラ
Too Young To Go Steadyを探したけれどなし
>>28もこれも題名にStanderdsとある通り、
スタンダードを演奏しています

まとめてサイトにするつもりだけれども、ジャンルが非常に多岐に渡るので、
どういう形にするのか試行錯誤中
管理人名はだけは決まっていてて、"いつか名無しさんが"
夏(9月頃?)にはα版を公開できるかなという所です
502いつか名無しさんが:2011/04/30(土) 00:08:44.39 ID:???
アフィブログタヒね
503いつか名無しさんが:2011/04/30(土) 01:22:39.19 ID:???
Here & Gone / David Samborn

アルバム名で検索、アーティスト名で検索、年代で検索出来た方がいいかもな
504いつか名無しさんが:2011/04/30(土) 16:14:31.72 ID:???
孤軍
穐好敏子&ルー・タバキン ビッグバンド
BMG 1974

日本人が率いた、N.Y.いちのビッグバンド
505いつか名無しさんが:2011/04/30(土) 17:07:27.50 ID:???
アメリカでは認められているけれど本国ではキワモノのイメージが消えない穐吉
506いつか名無しさんが:2011/04/30(土) 23:21:32.38 ID:KkEmmJ+R
Tony Fruscella/Tony Fruscella
Atlantic 1955

放題
トランペットの詩人トニー・フラッセラ
一曲目からまさに詩人って感じの演奏だ
507いつか名無しさんが:2011/04/30(土) 23:39:59.75 ID:???
同じ事、寺島の本にも書いてあったね。
508いつか名無しさんが:2011/05/01(日) 00:15:20.31 ID:dzlBorf9
>>507
そうなの?
でもアンタも、そう思わないか?
いかにも黒人が演る肉体的な感覚や
体臭や汗を感じるジャズとはちょっと違う感じなんだよな
509いつか名無しさんが:2011/05/01(日) 00:45:15.77 ID:???
>>492
ttp://www.youtube.com/watch?v=t-8eTJkjd_s
いいですね、これ

>>503
Decca 2008
リンクがありませんでした、新しいアルバムだから?
どうもレーベルによってYoutubeに登録されていても
消されることがあるらしいです

>>504
おそらくこれかというのはあったのですが、聴いたことがなかったので、確信がもてず断念しました
鼓のような音が印象的で、どこか日本的な音が流れてくる音楽でした
他のアルバムでLong Yellow Roadがあったので、そちらを貼りますが孤軍はもっと大胆で挑戦的な作品だと思われます

ttp://www.youtube.com/watch?v=QqdbJCC-t50
注文しようとamazonに行ってみると紹介文で「世界の秋吉敏子」の
記念碑的名盤という記述がありました、正直、知りませんでした

Marty Paich Quartet featuring Art Pepper
Marty Paich
Tempa 1956
ttp://www.youtube.com/watch?v=gphUZFxD1iM
聴いてみてもらったら分かるように、Art Pepperの演奏が
素晴らしいアルバム

一応、コメントはサイトを作成するときには一旦リセットするつもりです
ですんで、コメントが読めるのは、このスレが存在するまで
アフィ?お金が入るんだったら、この板にいるプレーヤー集めて
ライブするのもいいかもしれませんね
デビューしていないという事は、まだこの世界に表現されていない
音楽があるということだし、その方が楽しそう
510いつか名無しさんが:2011/05/01(日) 01:47:25.05 ID:???
Live In Paris / John Coltrane

アフィるのかよ
511いつか名無しさんが:2011/05/01(日) 01:51:26.14 ID:???
>>510
どう考えても最初からアフィ目的だろこのスレ
512いつか名無しさんが:2011/05/01(日) 04:31:46.68 ID:???
アフィでもなんでもこのスレの1000枚がねらーの総意
513いつか名無しさんが:2011/05/01(日) 21:52:50.03 ID:???
Live at the Sweet Basil
Gil Evans
Evidence 1984

妖しくも美しい、ギルエヴァンス・マジック
514いつか名無しさんが:2011/05/02(月) 00:01:56.29 ID:???
>>506
ttp://www.youtube.com/watch?v=YNMXG3DoIFY

音楽を文字にするのは難しい、というか無理
必然、他の人のレビューとは似ると思います
こればかりは書かないと分かりません
正直、舐めてました

>>510
Charly 1965
ttp://www.youtube.com/watch?v=zYQA33HbnFI
アフィとかどうでもいいよ
でもまあ、ネットでの発言だから信じてもらえるかどうかw
そうしたらアフィなし、リンクのみでOK?
解説文は自分がそうなんだけれど、自信がないから
一旦は削除するつもり

>>513
残念ながらありませんでした
リンクはPlaying The Music Of Gil Evans Vol.2
Contemporary 1993です
 ttp://www.youtube.com/watch?v=mUaLzIGEnmk

Exubrancia
Irakere
Jazz House Record 1988
このアルバムもリンクなし、アルバムの音とは違うけれど、
一曲目の曲はあったのでとりあえず
アルバムはライブになるので感じは違います
ジャンルとしては聴いてもらえばわかるようにアフロキューバン

ttp://www.youtube.com/watch?v=UBC5F_NLJeA
515いつか名無しさんが:2011/05/02(月) 00:29:16.39 ID:???
>>1の被ったら負けってどうなったの?
負けたらどうなるの?
516いつか名無しさんが:2011/05/02(月) 01:31:24.08 ID:???
Wynton Marsalis / Wynton Marsalis
517いつか名無しさんが:2011/05/03(火) 01:13:55.44 ID:???
The Survivor's Suite / Keith Jarrett
今何枚くらい?
518いつか名無しさんが:2011/05/03(火) 14:30:22.65 ID:???
銀界
山本邦山
519いつか名無しさんが:2011/05/03(火) 16:29:12.10 ID:???
ブルースの真実 / オリヴァーネルソン
520いつか名無しさんが:2011/05/03(火) 16:46:00.37 ID:ncGXoSpk
アニタ・シングズ・ザ・モスト/アニタ・オデイ
521いつか名無しさんが:2011/05/04(水) 19:31:48.48 ID:1oenzMtZ
ヘレン・メリル・ウィズ・クリフォードブラウン
出てたかな?
522いつか名無しさんが:2011/05/05(木) 19:22:25.41 ID:???
Red Clay
Freddie Hubbard
CTI 1970

熱いブロー
523いつか名無しさんが:2011/05/08(日) 00:46:13.92 ID:???
スレ主逃亡
524いつか名無しさんが:2011/05/08(日) 18:23:57.22 ID:aWtkPLzM
Satin Doll
Shirley Scott
Prestige 1961

オルガントリオで
オーソドックスなナンバーを楽しめる
コテコテの黒人ソウルジャズがダメな人も聴けそう

ttp://www.youtube.com/watch?v=cGqa8FkrIhE
525いつか名無しさんが:2011/05/09(月) 23:13:37.54 ID:bRn1DEDh
ソニーロリンズの橋だな
526いつか名無しさんが:2011/05/11(水) 19:50:47.90 ID:???
Jason Moran/ten
527いつか名無しさんが:2011/05/11(水) 19:51:19.04 ID:???
Jason Moran /the bandwagon
528いつか名無しさんが:2011/05/11(水) 19:51:50.88 ID:???
Jason Moran / modernistic
529いつか名無しさんが:2011/05/11(水) 19:52:36.04 ID:???
Jason Moran / black star
530いつか名無しさんが:2011/05/11(水) 19:55:25.93 ID:???
Jason Moran /artist in residense

間違いなく歴代最高のジャズピアニスト
531いつか名無しさんが:2011/05/15(日) 20:19:08.27 ID:d7sJzLwg
Trio Jeepy
Branford Marsalis
CBS 1988

のりのりのベース、跳ね回るサックス
532いつか名無しさんが:2011/05/17(火) 16:34:27.23 ID:K8k78JBx
Organ-izing
Mel Rhyne Sextet
Jazzland 1960

オルガンプレーヤーのリーダー作なのに、ピアノが入ってるのも面白い
ウェスモンゴメリーとの共演作もあるメルヴィンラインのアルバムというより
ジャム的な作品で全体的にブルージーな雰囲気にあふれている
特にジョニーグリフィンは、とぐろを巻かんばかりのブリブリの吹きっぷりで
ブルースの彼方に両足突っ込みかけたところを
ブルーミッチェルとジーンハリスがうまくバランスをとって
ジャズの世界に留まらせている
533いつか名無しさんが:2011/05/18(水) 22:29:42.22 ID:???
ジョンコルトレーン/ニューポート
534いつか名無しさんが:2011/05/19(木) 01:21:14.36 ID:???
マンコリーニ
535いつか名無しさんが:2011/08/11(木) 17:54:24.05 ID:???
1000
536いつか名無しさんが:2011/08/14(日) 08:30:16.42 ID:???
http://imageshack.us/f/708/18841432.jpg/
熟年処女の腐女子レイヤーが好むBL同人等のえげつないエロ画像を違法にダウンロードしてコス画像含む個人情報ネット流出画像…
この様に容姿だけでなく知能と要領も悪いのを嘲笑され癇癪起こしてとっくの昔にクビになった
障害者雇用の工場勤務を装い17時以降からコテつけて嫌日家としてアスペルガー独特の執着心を発揮
2ちゃんで日課のフジゲンに誹謗中傷と懲りずにBL同人画像蒐集に没頭する姿にはただただ呆れて露骨なスルー対応の日々www
同類のキチガイ以外は処女で腐女子レイヤーの小ローリー ◆FfZ2kXmjp2煽り厨オバサンなる無職の在日醜熟女と会話しなくなっている★
537いつか名無しさんが:2011/09/13(火) 09:13:33.83 ID:???
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html

★出勤・帰宅・団欒・就寝時間帯に孤独を感じてどうしようもなくなり荒らす傾向が強い
 こういう煽り厨おばさんの特徴は基本アンカーを付けない★ 日課だった光栄堂私怨が出来ず余計に荒れてるw

男のぬくもり欲しさにからかってでも振り向かせようと複数のスレを巡回し因縁を付け回るのが
★"老害"低脳低学歴ドジッ子偽鬼女ニート◆スカトロ塩キャラメルおばさん煽り厨◆5RA76tLrBUの目的 ★
誹謗中傷ばかりなのは、鬼女を装っているが "恋愛経験すら皆無で人を褒めるのが苦手"
相手のレスが図星なほど一部改変かオウム返しと頭が弱い

★2分後に自爆するドジっ子例→ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
★塩キャラメル,自演,発狂,露出,脱糞,ジャズ珍,不惑,あの人,中曽,ブル厨,シゲッチ,爺さん,特定の個人名
 逆鱗にふれた相手に使う常套句と名称が何年も常駐してる煽り厨オバサンの主犯格と一致

★更年期の情緒不安と深刻な物忘れで失意のなか取得した大量のトリップ
 → http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-

★中身は『塩キャラメルおばさん』で検索か下記内のURL参照
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/7
538いつか名無しさんが:2011/10/04(火) 20:38:58.54 ID:???
結局逃亡
539いつか名無しさんが:2011/10/17(月) 09:12:44.88 ID:???
★エアコンも買えない貧乏人が入居可能なボロ団地に住んでる貧乏人とも自供w(実家でも自宅でも貧乏団地
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hiphop/1317287292/21 
★相手のレスが図星なほど、自己紹介乙、お前の方が、と一部改変でオウム返しと機転が利かない
 ズーム君(zoom君),ラムダ君と名乗る "塩キャラメルおばさん"煽り厨は非常に惨めで哀れで無様な人生
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1264859334/564
★低脳低学歴でドジッ子のため、男に無縁な寂しさを埋めようと嘘と虚栄で孤独になり
 孤独の寂しさを埋めようとするも卑劣な性格が災いし他人を誹謗中傷し貶めて繋がりを求めるも墓穴を掘って笑いを提供中w
 そして同世代のお仲間はこうなった→ http://www.j-cast.com/tv/2011/09/28108345.html?p=1
★年齢的に若年性アルツハイマーで物覚えが悪く物忘れが酷い天然ドジッ子の塩キャラメルおばさんは不幸の極みw
 → http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11
 → http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
★『塩キャラメルおばさん』を筆頭とする貧乏で育ちの悪い低脳低学歴でおばさん煽り厨達は"アンカーを付けずに"不特定で煽り
 逆鱗に触れたレスがつくと必ず共通認識の複数ある変なあだ名で呼びだし喚きはじめ趣味の男の下か排泄と下劣ネタで粘着w
※おばさん煽り厨は特徴的で一様に生・塩キャラメル,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,キチガイ(当て字含む)
 ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,爺さん,私怨の個人名,ブル厨、、、と喚きだし疑いのない相槌と低脳さで一目瞭然っすw

★命名、認定厨とも発覚した自称ズーム、ラムダ君こと塩キャラメルおばさん煽り厨は
 バブル時代に定員割れで誰でも入れる女子短大に不合格した実績を持つ底辺世帯出身の低脳低学歴で意地っ張りな暇人ニートおばさん
 軽度の痴呆と天然のドジッ子婆で構成された集団・塩宗教に属して似たような悪さに興じているw
 塩宗教の教祖★塩キャラメルおばさん煽り厨が気に食わない匿名の複数名を1つの仮想人格に作り上げようとして破綻した決定的瞬間
→ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1233768152/50
540いつか名無しさんが:2011/12/06(火) 07:29:56.19 ID:???
●大阪住之江区のショッパイ人生の浮浪者を隔離収容する実家のボロ団地で無職のニート生活を送る
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズームこと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨でズーム真理教の教祖と判明w
★未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
 妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒
無茶な脳内統合で妄想認定発覚、簡易英語すらも理解不能な低脳低学歴を改めて誇示と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1319336351/6-14st
ズーム真理教は(母体は塩宗教でオウム返し真理教から改名)甘くてショッパイ♀塩キャラメルおばさん煽り厨を開祖に社会と他人を憎む
貧乏で育ちの悪い低脳低学歴でおばさん煽り厨達で構成"アンカーを付けずに" 煽るのも冒頭の理由からで
決まって最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が得意w
★おばさん煽り厨の特徴は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス,キチガイ(当て字含む)
ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,爺さん,私怨の個人名,ブル厨、と喚きだし疑いのない相槌と露骨な低脳自演をしてしまうw
★80年代に定員割れで誰でも入れる女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ち低脳低学歴で意地っ張りな暇人の塩キャラメルおばさん
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨のコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの異名を使い分けた敬愛する福田和子へのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレぬよう攪乱目的だったが塩キャラメルAAで連呼の墓穴発覚にて現在ひたすら偽装・陽動・火消しの日々w
541いつか名無しさんが:2011/12/22(木) 08:30:53.82 ID:???
● 在日大阪人 AB型 塩キャラメルのプロフィール
大阪住之江区でショッパイ人生の浮浪者を隔離収容する実家のボロ団地で無職のニート生活を送る
スーザン・ボイル似で自称ラムダ・ズームこと甘くてショッパイ♀イカの塩キャラメルおばさん煽り厨でズーム真理教の教祖と判明w
★未婚と閉経でストレス下にあり人間関係が不得手で権力を求める傾向にあり注目を浴び興奮を得る為か世の中の為と思ってか
 妄想による架空の人物・ブル厨船橋を連呼する程、千葉を愛するおばさん
★図星の指摘には自己紹介乙、お前の方がと改変オウム返しになりがちなのも更年期障害で頭と心が弱っているため
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨は⇒実家の貧乏団地生活を激白、自演失敗で自らを罵倒
無茶な脳内統合で妄想認定発覚、簡易英語すらも理解不能な低脳低学歴を改めて誇示と墓穴の神が降臨中で全部裏目で現実逃避w
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨本人による墓穴や物忘れの記録
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/9-11http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classic/1309955076/15-16
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1309594457/14-15http://toki.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1319336351/6-14st
ズーム真理教は(母体は塩宗教でオウム返し真理教から改名)甘くてショッパイ♀塩キャラメルおばさん煽り厨を開祖に社会と他人を憎む
貧乏で育ちの悪い低脳低学歴でおばさん煽り厨達で構成"アンカーを付けずに" 煽るのも冒頭の理由からで
決まって最後は必ず共通認識の奇妙な呼び名を喚き相槌する別の老婆と意気投合と自演が得意w
★おばさん煽り厨の特徴は生・塩キャラメル,イカ,自演,発狂,脱糞,露出,死ね,馬鹿,阿呆,サザエ,昭和,車イス,キチガイ(当て字含む)
ジャズ珍,不惑,あの人,シゲッチ,中曽,爺さん,私怨の個人名,ブル厨、と喚きだし疑いのない相槌と露骨な低脳自演をしてしまうw
★80年代に定員割れの女子短大に不合格した実績を持つ極貧育ち低脳低学歴で意地っ張りな暇人の塩キャラメルおばさん
★甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん煽り厨のコテ(=ホーリー・ネーム)が複数あるのは多くの異名を使い分けた敬愛する福田和子へのオマージュと
塩キャラメルおばさんとバレない為の偽装目的だったが 塩キャラメル 連呼のAAで正体発覚。現在はひたすら攪乱・陽動・火消しの日々w
542いつか名無しさんが:2012/07/22(日) 22:59:38.50 ID:???
1000
543いつか名無しさんが:2013/01/13(日) 22:24:26.70 ID:???
.
544いつか名無しさんが:2013/03/06(水) 03:14:38.23 ID:???
ID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してるあの偏屈オバサンとは
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg018457.jpg/l50
この画像の定職に就かず自宅で趣味のパッチワーク作りに勤しみ"Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語が苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳)ですよw

無職の無保険で歯医者に通えずリアルに前歯ないから歯を出して笑えないため
匿名掲示板では必要以上に(、笑)を多用する気の毒なヤモメおばちゃん
http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては塩キャラメルAAと塩キャラメル連呼で正体発覚の墓穴から封印w
恥じらいから 「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」 と言えず濁した表現をしてるのがご本人です

キレ気味で因縁つけてきて、会話が成立しないとこなんて、さすがマジキチさゆりの親戚であるマジキチDNAw

891 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ

895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)

905 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw

907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの
545いつか名無しさんが:2013/05/09(木) 22:21:42.48 ID:BSxw8UV2
Historicity / Vijay Iyer Trio
とかどうでしょう
546いつか名無しさんが:2013/05/10(金) 02:10:24.62 ID:???
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1325692483/547-580
「折り込み済み」からの「人質」www 墓穴連発のアホが無理して赤っ恥の典型
千葉に異様な執着を見せID切替ミスの自演失敗を誤魔化すために複数の常駐先で自分の質問に回答してる
あの偏屈オバサンは在日の元聖教新聞配達員で日本語が苦手
http://up4.viploader.net/bg/read.cgi/vlbg019053.jpg/l50
↑この画像は無職で、あわよくば雇用されるかと夢見て趣味のパッチワークに勤しむこと数年."Get back"を"帰れ"と思い込み
ミスを指摘されても理解できず意味不明な言い訳で恥の上塗りをする低脳低学歴を実証した
英語も苦手で還暦間近の某・大阪住之江在住の在日創価 自称ズーム君、 zkunこと▼甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(59歳・無職)ですよw

http://hissi.org/read.php/compose/20110818/SEJRUWFtZys.html ←★★★千葉と塩キャラメルが大好物な証拠www
現在はブル厨やらスカトロマーダーやらと連呼してますが、かつては" 塩キャラメルAA "と" 塩キャラメル連呼 "で正体発覚の墓穴から封印w

ちんけなプライドが邪魔して「甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん」と言えず濁した表現で抵抗してるのがジキチさゆりの親戚であるご本人です

891 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/10(木) 21:25:48.85 ID:qMqKhH3D
ブル厨はもうお呼びでないなw 早く隔離スレへ帰れよw Get back JoJo wwww

894 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 21:56:06.19 ID:BUFfDULe
>>891
なんか英語変だぞ

895 :ドレミファ名無シド:2011/11/10(木) 22:13:53.16 ID:/N8Bs8CT
go home!
能なしには主観の位置の概念がないらしい(嘲笑)

905 :自称zkunこと▼ 甘くてショッパイ塩キャラメルおばさん(大阪住之江):2011/11/11(金) 08:11:02.44 ID:LeoPwq4Z
>>902はビートルズも知らない超ド級音楽素人50代ヒキ無職アナニストの川口重孝なw

907 :ドレミファ名無シド:2011/11/11(金) 11:36:49.06 ID:+AFvBy93
>>905
だから英語自体が間違ってんじゃなくて主観がずれてるんだって
お前の文だとお前と俺らが帰る場所がいっしょになってるっていってるの
547いつか名無しさんが:2013/06/27(木) 16:36:32.63 ID:???
今出てる名盤のほとんどの人って死んでるんだよね…
548いつか名無しさんが:2013/06/27(木) 16:44:28.37 ID:???
1000枚は多すぎる
ここで紹介されたのを全部買うヤツはいないし100枚くらいでいい
アマゾンで売れてるのを片っ端から書いていけば適当に埋まるんじゃ?
てかどこがどう凄いのかちゃんと解説しろよ
あと1は逃げたのか?
549いつか名無しさんが:2013/06/27(木) 23:52:19.77 ID:???
アフィアフィすてますてま

あふぃあふぃすてますてま
550いつか名無しさんが:2013/06/28(金) 02:10:44.40 ID:gznfVv/t
THE POWER SOURCE
551いつか名無しさんが:2013/06/29(土) 11:23:13.22 ID:???
グラントグリーンのストリート・ドリームス
552いつか名無しさんが:2013/07/07(日) 22:05:17.79 ID:wa6LFlCX
1000枚も名盤なんてあるわけないだろが
553いつか名無しさんが:2013/08/09(金) 02:02:57.08 ID:dioXalgG
>>1
あんたひょっとして知恵袋のアノ人?
554いつか名無しさんが:2013/12/23(月) 12:51:26.51 ID:???
.
555555:2014/01/04(土) 04:42:21.66 ID:???
555
556いつか名無しさんが
たけしJAZZ