マイルスデイビスってどこがいいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1いつか名無しさんが
さっぱりわからん
2いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 21:40:06 ID:???
つまんないスレ立てんなクズが
3いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 21:58:16 ID:???
1
釣りだな。
4いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 22:04:51 ID:???
>>1
フュー板に帰れよ
5いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 22:24:54 ID:???
>>1
毒男板に帰れYO!
6いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 22:42:58 ID:???
>>1
さあ早く割り箸を袋に詰める作業に戻るんだ。
7いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 23:11:40 ID:???
マイルスには参るっす
8いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 23:18:21 ID:9jQUfngP
>>1

つねっても怒らないところとか最高
9いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 23:18:33 ID:???
>>6
リアルすぎます
10いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 23:21:44 ID:???
マイルスなんて只の雑音にしか聞こえん。
それに比べてコルトレーンは神!!!!!!!!!
11いつか名無しさんが:2005/07/21(木) 23:38:41 ID:???
>>10
そう考えるのもセンスの違いだろうなあ
12いつか名無しさんが:2005/07/22(金) 00:36:14 ID:???
>>4-6
夏休みだからじゃねえ。
13いつか名無しさんが:2005/07/22(金) 07:35:03 ID:4c/CFnqN
>>10

団塊おやぢハケーン。
14いつか名無しさんが:2005/07/22(金) 08:19:40 ID:QDpgSxwW
音楽は奥が深い。
慣れないと入っていけない部分、または入り損ねる領域もかなり多い。
15いつか名無しさんが:2005/07/26(火) 01:22:39 ID:jSkcFtpb
age!
16いつか名無しさんが:2005/07/26(火) 03:09:09 ID:???
サイクーのスレですね。

マイルスは頭がイィ。

まさにネ申@
17いつか名無しさんが:2005/07/26(火) 03:12:39 ID:???
>>13
団塊で電化フリークになった奴も結構いる。
18いつか名無しさんが:2005/07/26(火) 03:14:06 ID:???
マイルスはジャズを裏切った香具師ですよ?
19いつか名無しさんが:2005/07/26(火) 03:23:54 ID:???
年とるといい加減になりません?
適当そうに突っ走る凄み…

200円持って高級ソープに突入…


入口で却下。
20いつか名無しさんが:2005/07/26(火) 07:21:23 ID:???
>>18
裏切るってなんだよ?
傷つけられちゃったんですか〜?
21いつか名無しさんが:2005/07/26(火) 19:32:04 ID:???
>>18
意味不明なことを言うなよ..
ジャズは進化するんだし、それぞれのすすみ方でいいんだ。
22緑いるか ◆xc9TzdkvNk :2005/07/27(水) 02:02:31 ID:???
いいよ。プレスティッジ時代までは、ね。
23いつか名無しさんが:2005/07/27(水) 23:52:43 ID:???
電化マイルスなんて認めん!
24いつか名無しさんが:2005/07/28(木) 10:58:42 ID:???
ぶっちゃけ電化マイルス聴いたことがない。
25いつか名無しさんが:2005/07/29(金) 16:53:45 ID:???
電釜居留守
26チケット当たった!:2005/07/31(日) 09:52:50 ID:1H54Y6vi
「凄さ」を言えないけど、
新宿の特設会場(現在 東京都庁)で行われた
「マイルス・デイビス(事故から)復帰”アルギンZ”コンサート」に
チケットが当たったので、行きました。
ジャズファンでも無く、マイルスファンでも無かったけど、
コンサートは「カッコ良かった」ですよ。
何が?・・・と言われれば 聴いた事もない 
初体験の「音」って言ったら良いのかな。
ギターの音も「強烈・印象」に残ってる。
27いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 19:32:56 ID:fdMagEcv
凝縮されたパワーをビシビシ聴き手にぶつけてくるパンゲアとか聴いても
雑音としか感じられないのか?

確かに年寄りが受け留めるには体力的にキツイわな。>電化マイルス



28いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 19:58:20 ID:+ulBhFLw
>>26 の言っているコンサート、たまたま初日のリハーサルを聴いた。もちろん本番も聴いたけど。
あのときはマイルスはかぜをこじらせて肺炎になりかかっていたようで、本領発揮ではなかった
ようだが、存在感はあった。
29いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 20:01:34 ID:Z8QvJLuS
俺がジャズにはまったきっかけはマイルスだったけど、最近はあまり好きじゃなくなった。
クールの誕生もカインド・オブ・ブルーもビッチェズブリューも聴いたけど急進的すぎて付いていけない。
新しいものを創り出そうとするよりも純粋にジャズを追求してるほうが好きだ。
30いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 20:02:13 ID:Z8QvJLuS
あとマイルスは音色がきたない
31いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 20:14:58 ID:???
音色はジャズではいろいろありで、音色だけを言うなら、バロックのテレマンのトランペット
協奏曲でも聴いたらだろう。(ウィントン マルサリスが演ってたかな。)
32いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 20:16:49 ID:+cXUR5Lc
ト、トランペットの演奏が一般素人よりずっとずっと上手だし、
スタンダードなんかもト、トランペットなんかで上手に吹いたり
するんだ。一般素人より!! あんた、できる???
33いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 20:20:53 ID:???
幼稚な釣り
34いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 20:39:32 ID:???
パンゲアが入力で出力が品のない>>27だとしたら情けない限り
35いつか名無しさんが:2005/07/31(日) 20:52:42 ID:UBGGr3h2
オッサンの割にはガキみたいな煽りだな、オイ
36緑いるか ◆xc9TzdkvNk :2005/08/01(月) 02:26:11 ID:NqG95ubi
ハワード・マギーの方がイイ。ディジー・リースの方がイイ。ブラウニーの方がイイ。
リー・モーガンは圧倒的。ひょっとしたらジョニー・コールスの方がいいかも。でも、
黙ってればマイルスだって捨てたもんじゃない!そんな感じ。
37緑いるか ◆xc9TzdkvNk :2005/08/01(月) 02:32:14 ID:NqG95ubi
彼があれだけ評価されるんだったら、ユセフ・ラティーフも同レベルで評価
されるべきでは?
38いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 14:28:26 ID:RWRVuQ+n
マイルスの良さを突然解るときがあるから

その「突然」が来るか来ないかが問題だが
39いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 14:58:24 ID:???
一生わからない人はご愁傷様┐(´ー`)┌
40いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 15:41:28 ID:BV2m2Opn
>>36
一生わからない人、乙!
41いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 15:42:14 ID:JMoqjsIJ
何度か来たけど、その度に忘れる…
42いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 15:50:30 ID:???
知り合いのお婆ちゃんも最近そんな感じらしい
43いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 17:03:57 ID:???
>>1&all
マイルスの全てを聴いてみたのか〜い?
☆から☆☆☆☆☆まで聴いたのかあ〜い?
44いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 18:55:08 ID:aFU2heHE
孤独を知っている男にしか分からないのさ。
45いつか名無しさんが:2005/08/01(月) 23:55:22 ID:0z/YCRz9
マイルスの演奏は、圧倒的にリズム感が良いです。
あと、音程がむちゃくちゃ正確です。これはあまり知られていないようですが。
映像で観ると、メンバーが誰の時期であれ、一人次元が違う感じがします。
絶対音感に絶対リズム感。いち演奏家というより指揮者に近いです。
なんてマジレスしてどうするんだ、俺。
46いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 00:05:56 ID:vWHkDZCv
>>45
そうだね。
特に音程は。(けど、ミュージング・オブ・マイルスのピッチは気になる。)

ただ、マイルスに絶対音感はない(と思う)。
47緑いるか ◆xc9TzdkvNk :2005/08/02(火) 01:20:23 ID:Rl93ByY6
RARE LIVEとか、イイよね。すがすがしい。
48いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 20:04:18 ID:???
曲のコンセプトがいい。
"So What"
だから何だよ? もっと短くい言えば 「で?」
49いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 20:26:50 ID:o72y091X
↑ 勝手に意訳するなよ。何が『で?』だ。
日本語に同じもんなんかねーんだよ。タコ!!!
50いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 20:48:08 ID:???
>>48
マジで氏ね
51いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 20:49:37 ID:???
怒ってやがんの
マイルスが日本人なら、「で?」といいそうだぜ。
気ィー短そうだ。
52いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 21:53:02 ID:mUmSPj0F
で?
53いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 22:14:46 ID:???
>>48
ワロス
54いつか名無しさんが:2005/08/02(火) 22:27:33 ID:aD/mgtY1
>>48
あんた天才だな。
55いつか名無しさんが:2005/08/03(水) 05:19:55 ID:???
「で?」にしては随分長ったらしいな
56いつか名無しさんが:2005/08/11(木) 06:22:33 ID:YjGR0H20

スレ主が、どこがいいの?と、イヤといわず、
さっぱりわからない・・といっているあたり、

こんなにすばらしい!!!と思える瞬間が、
ふと、おしよせてくるもの
5756:2005/08/11(木) 06:24:41 ID:YjGR0H20
38さんも、似たようなこといってる。
58いつか名無しさんが:2005/08/11(木) 08:02:06 ID:???
>>38ってちゃんとアンカーつけろぱ
59いつか名無しさんが:2005/08/11(木) 13:25:20 ID:???
ジャズを聴きはじめた頃、既にマイルスは他界していた。
生でマイルスを体験したことがない世代なんだが、
60末-70半ばの電化時代は、ライブで体験しなければ、
魅力が分からない気がする。もうひとつ好きになれない。
60いつか名無しさんが:2005/08/11(木) 20:25:08 ID:EV8uiA04
「夜もすがら」を聞いてみて欲しい Round about Midnightとも言う
61いつか名無しさんが:2005/08/11(木) 20:26:22 ID:???
え、マイルスってもう死んでるの?
62いつか名無しさんが:2005/08/12(金) 13:13:35 ID:mymGXnis
いいや。マイルスは今俺の隣にいるぜ。
べったりくっつかれてうんざりだぜwww
63バンビ:2005/08/12(金) 13:34:23 ID:WzhTRBz4
梅田に昔あったバンビーというジャズ喫茶で使っていたカートリッジを知っている人はいませんか?
64いつか名無しさんが:2005/08/12(金) 21:22:30 ID:/SX18GbY
俺は,Bird, Eric Dolphy, Bud Powellの3人は,「ジャズ」に関してはMilesよりもずっとよいと
思うよ.例えば,MIlesのアルバムでこれら3人を越えるものがあるか?いや,ない.
Milesは長い間活躍したし,いろいろと新しいことを試みたことを認めるけど,「ジャズ」の本質を
少しずつずらしていっただけではないのか,,と思う.
65いつか名無しさんが:2005/08/12(金) 21:39:07 ID:???
>>64
>越えるものがあるか?いや,ない.

古文の参考書以外で使われてるのを初めてみた
66いつか名無しさんが:2005/08/13(土) 12:29:13 ID:???
>>65
古文という単語も久しぶりにみた。受験生?
67いつか名無しさんが:2005/08/13(土) 13:02:24 ID:???
>>66
あの独特な言い回しにピンと来ないというのは古文やったことない中卒の方?
68いつか名無しさんが:2005/08/13(土) 13:25:12 ID:???
>>67
はぁ?アフォなことこそ な言いそ。
69いつか名無しさんが:2005/08/14(日) 23:08:31 ID:???
思い切っていうけどアドリブはドヘタだろ
70いつか名無しさんが:2005/09/01(木) 02:06:40 ID:???
聞きなおしたけどやっぱり超下手なアドリブ。スケール適当にやってるだけ。
71いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 15:18:39 ID:BATxmdjw
やめとけやめとけ、無理してマイルスなんか聴くな、聴かんでいい。
マイルスの音楽は量的に制限がある知識だ。わかるもんにしかわからん。
72いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 15:24:36 ID:fiYWxZaB
>>71
こういう奴がジャズを腐らせるんだな
73いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 15:41:46 ID:???
この程度のザコがいてもいなくてもなんの影響もないけどなw
74いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 16:54:14 ID:BATxmdjw
>>71&72
Who do you think you are? Who do you think I am? You,bastard! Miles' music is no longer
Jazz! Jazz music you retard are very nuch into has long since been rotten. You see? Idiots!
75いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 17:07:33 ID:BATxmdjw
>>72&73
Jazz is for intellectual snobs like you.
76いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 18:22:23 ID:4VYgx9cW
>>75
とりあえずsindoke
77いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 18:46:31 ID:QwtIhTqE
>72,73,76
Hey! Stupid 2ch ghosts with no identification nunbers and Sindokebad76!
No matter what you say, you ain't nothin' but hound dogs.
What I said might be a bitter truth for you sarcastic ones,
it's a universal truth. It is not me but you that are small fish,
you know what I mean, retarded.
78いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 19:19:45 ID:???
>>77
nunbers
79いつか名無しさんが:2005/09/13(火) 20:03:37 ID:zK2LzakH
yeah, I mean numbers
80いつか名無しさんが:2005/09/22(木) 23:14:01 ID:???
This is a pen
81いつか名無しさんが:2005/09/24(土) 17:27:45 ID:???
重複
アコースティックMILESスレッド part2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1097810147/
Miles Davis電化マイルススレッド part12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1126181922/
82いつか名無しさんが:2005/10/02(日) 00:16:13 ID:jJEciVy9
マイルスこそジャズの全盛期から末期までデザインし、実行した最も「ジャズ」マンという名にふさわしい人だと思います。
おまけに、4ビートを限界まで速くして、8ビートに昇華し、真ノ意味で音楽の中から自然に「フュージョン]化した人。
後世、必ずジャズ=マイルスと呼ばれる人。コルトレーンは、偉大な芸術家だが、マイルスは、
それを超えたインプロビゼーションと現代音楽の「神」といって過言ではない。
83いつか名無しさんが:2005/10/16(日) 04:49:25 ID:???
マイルスはなんか微妙な存在。大したもんじゃない
84いつか名無しさんが:2005/10/17(月) 16:09:18 ID:???
マルイス
85いつか名無しさんが:2005/11/30(水) 18:22:28 ID:MQHntjAA
お前ら馬鹿だろ。

マイルスは音楽だけじゃなく華があるんだよ。

明石家さんまみたいなもんだ。
86いつか名無しさんが:2005/11/30(水) 19:47:26 ID:???
例えが悪いだろww

大仁多厚みたいなもんだ。
87いつか名無しさんが:2005/12/04(日) 00:49:57 ID:4pnW7cEN
マイルスが Oreo でしょっぱな間違って吹いてるアルバムってなんでしたっけ?
88いつか名無しさんが:2005/12/04(日) 02:10:25 ID:???
89いつか名無しさんが:2005/12/04(日) 08:40:23 ID:???
あと、あまり知られてないけど、マイルスってよく見ると巨乳だしね
90いつか名無しさんが:2005/12/04(日) 13:31:19 ID:???
>おまけに、4ビートを限界まで速くして、8ビートに昇華し

いま、ひどいリテ糞を見た。
91いつか名無しさんが:2005/12/04(日) 19:22:59 ID:???
どこがおかしいんだ?
92いつか名無しさんが:2005/12/05(月) 21:16:40 ID:???
じゃずの8って4から進化したものなの?
ロックとかからぱくったんだとおもてた。
93rec.エンジニアですが...:2005/12/06(火) 01:33:19 ID:M5kQteTa
いま、1958年のnewportのライブのFran-Dance聴いてるけど
良くない?グループの音楽として。
自分のソロだけじゃなくて、こんな<場>を生むこともリーダーの素質しだいかと....

関係ないけど中ジャケ見ると、ノイマンの47tubeっていう最高級最高価マイクが
コルトレーン・キャノンボール・マイルス(3人で一本)、ポール・チェンバース、ビル・エバンス
と3本も使われてる。ある意味現在じゃ考えられないぜいたくな録音。
仕事柄気になるな、東京でいま3本レンタルするとスタジオ代より高くなる。
94いつか名無しさんが:2005/12/06(火) 01:56:34 ID:???
>>93
そのくせ、録音のバランスめちゃくちゃです
フランダンスはいいけど、他の曲はジミーコブの音がデカ過ぎ
95いつか名無しさんが:2005/12/06(火) 02:21:30 ID:???
アドリブ・ヤクザ…
9693:2005/12/06(火) 02:57:00 ID:M5kQteTa
>>94
その通り!
なのは確かだけど、
47年前のライブ録音なんで....大目に見てよ〜
今みたいに後からバランス直せないし。
ドラムの音は全部にかぶりまくってるけど、
ほかの楽器全部いい音で録れてるし。
ビル・エバンスの音色すばらしすぎ。
97いつか名無しさんが:2005/12/06(火) 04:16:48 ID:???
そのニューポートのストレートノーチェイサーは、なんか好かん
録音バランスのせいかな
アルバム「マイルストーンズ」での同曲で聴くとカッコ良く聞こえるんだけどね
トレーンも重音でテーマ吹いてない
98ジョンスコスコ:2005/12/18(日) 21:24:44 ID:m+UTwWL3
マイルスを分かる分からないは、その人にそれだけの耳があるかないかです。
マイルスを聞いて感動する人はそれだけの耳を持っていた自分にも感動するのです。
99いつか名無しさんが:2005/12/18(日) 21:33:21 ID:???
>>98
何が言いたいのかわからん。自分のレスに感動してるのかおまいは。
100100:2005/12/18(日) 22:25:02 ID:???
100
101いつか名無しさんが:2005/12/18(日) 22:41:41 ID:nOk3BP44
波動の次元が違うとか適当に言ってみる
102いつか名無しさんが:2005/12/18(日) 22:42:02 ID:???
「マイルス」「マイルズ」どっち?
村上さんは「マイルズ」って書きますね。
103いつか名無しさんが:2005/12/18(日) 22:48:20 ID:RvSJSA5E
ショージ?
104いつか名無しさんが:2005/12/21(水) 23:00:07 ID:???
「ショージ」「ジョージ」どっち?
所は「ジョージ」ですよね。
105いつか名無しさんが:2006/01/09(月) 03:51:25 ID:???
電化以降はわからんから、それ以前だと、
コルトレーンは、酷い音色と、全くユーモアの無いフレージング。
マイルスは、これまた貧しい音色と、面白いけど玄人受けしかしないマニアックなプレイ。
演奏は高級だけど、こんなひねくれたのが、どうしていまだにジャズのセンターなのか、理解できんよ。
マイルスとコルトレーンでジャズに入った人って、ほんとに良いジャズは判らんのじゃない?
ディキシーとか、ブラウニーとか。
106いつか名無しさんが:2006/01/09(月) 08:50:15 ID:???
日本だと、マイルスデイビス
米だと、マァルズデヴィス
107いつか名無しさんが:2006/01/18(水) 23:14:32 ID:oADfW2mV
結局のところ
つまらん
ジャズとしてもフュージョンとしても
108いつか名無しさんが:2006/01/18(水) 23:22:55 ID:???
出たコレ結論
109いつか名無しさんが:2006/01/19(木) 02:21:36 ID:???
マイルスを否定するのもアリだと思うよ
新しい可能性への第一歩にも成り得るかもね
マイルス自体もそれまでのトランペットサウンドのアンチテーゼとして飾り気のない音を吹いたんだから

でもマイルスのやったジャズはやっぱ最高峰だと思うな
110いつか名無しさんが:2006/01/20(金) 23:11:33 ID:???
いい悪いの好みは別として、こんなミュージシャンは唯一無二ではないかと
111いつか名無しさんが:2006/01/21(土) 01:08:49 ID:???
いいとこなんかないからみんな聞くな
オレだけが独占するから
112いつか名無しさんが:2006/01/21(土) 04:48:25 ID:???
>>105
あんたのいう「ほんとに良いジャズ」ってどんなの?
実例挙げてみてよ。笑う準備しとくから
113いつか名無しさんが:2006/01/21(土) 08:46:58 ID:???
>>112
もう挙がってるぽいけど
114いつか名無しさんが:2006/01/21(土) 13:59:44 ID:???
>>112
日本語読めないの?
笑う準備してる場合じゃないよ
115105:2006/01/22(日) 22:52:31 ID:???
105だけど、ちょっと前のは言い過ぎたと思う。
「ほんとに良いジャズ」なんて赤面ものの言い方だった。いくらでも笑ってくれ。
リテ糞の端くれとして、俺も本音言うとマイルスは好きだ。
野暮を極めたコルトレーンの怒涛の寄り身と、
シナトラをラッパに冷凍保存したような、マイルスのセクシーさ。
そりゃあ最高だ、と同時に、ギルメレ並みのユニークさだった。いいバンドだった。
パンゲアやアガルタのマイルスは良く知らんけど、スケールのでかい、
ヒップなやつだったと聞いている。
今のジャズ界は、難しくなって、とりあえず何を聴いたらいいかわからない。
昔の時代は、マイルスのやることとかいうことを見ていたら、何を聴いたらいいか
大体わかったと思う。
今はマイルスのような存在なしに、いい新譜を見つけていかないといけないから
結構大変だ。そういう欲求不満の不安なリテ糞からみると、マスコミの
マイルス≒ジャズ イメージには、萎えて、叩きたくなるんだよな。
マイルスは昔の人だし、昔の音楽として、聞くべきなんだよな。
まあリテ糞の戯言と聞き流してやってください。
116いつか名無しさんが:2006/01/23(月) 14:22:09 ID:???
>>110
マイルスは良かれ悪しかれジャズのど真ん中にいてシーン全体に睨みの効いた存在なので
彼の死後そういう存在になってるヤシがいないと思う。
117いつか名無しさんが:2006/01/25(水) 09:27:24 ID:vzwuZDkW
マイルスの音はひねくれてるわけだ
サッチモに比べても
日野だって40過ぎてやっと分かった
なかなか吹けないもんだよ
ブラウニーみたいには
118いつか名無しさんが:2006/01/25(水) 10:56:03 ID:???
素直だったら良いというもんでもないでしょ・・・
119いつか名無しさんが:2006/01/25(水) 11:16:20 ID:???
こないだクールの誕生初めて聴いたんだが
50-60年代と全く変わんないね。ビクリした。
つうーか呆れた。
120いつか名無しさんが:2006/01/27(金) 21:36:48 ID:xF0ZP56I
では曲名を当ててください
1ぺーぺーポ、ペーペーポ、ポペッぺーペープアーパッパー
 ポパッパー、ポパッパー、ポパッパーぺーぺーパーポ、ピャ
2パラララパッパッパッパッパッパッパ
 パラララパッパッパッパッパッパッパ
121いつか名無しさんが:2006/01/27(金) 23:41:34 ID:???
たしかに、プレイヤーとしてのマイルスは微妙だな
122いつか名無しさんが:2006/01/28(土) 00:07:51 ID:9IGkRs4M
オフィシャルは全て聴いてます。
どこがいいの?、ってそりゃ、
ああいうカンジがいい、ってくらいで。
ブートでも聴いてみるか。
123いつか名無しさんが:2006/01/28(土) 00:11:32 ID:???
1はジャンピエール
2は?
124いつか名無しさんが:2006/01/28(土) 00:43:20 ID:???
フォアモア聞いたらプレイヤーとしては微妙なんて言えんと思うのだが
125いつか名無しさんが:2006/01/28(土) 09:13:46 ID:???

「おにいちゃんやめてよ! そんなとこ舐めちゃやだ!
そこはうんこをするところだからきたないよ!」
弟は泣きながら言ったが、ぼくは便器を舐め続けた
126いつか名無しさんが:2006/01/30(月) 14:30:13 ID:???
>>124
あのオッサンは「えげつない」プレイヤーだと思う
127いつか名無しさんが:2006/02/27(月) 07:43:40 ID:s/pyxUN1
マイルス・デイビスのトランペットが好きな奴はロック脳。ロックでも聞いてればよろしい。
128いつか名無しさんが:2006/02/27(月) 19:21:35 ID:ApRjK9+F
俺ロックも聴くからそれでいや。
マイルスの良いところは先が想像しにくい演奏をするところじゃないか?
技術はそれほどでもないと思うけど、緊張感がある音をだすからそれで良いと思うんだけど。
上手いけど退屈な演奏家は今のジャズ演奏者に多いし技術で音楽を語ると違う方向に向かうだけでしょ。
129いつか名無しさんが:2006/02/27(月) 19:45:14 ID:???
あっそ
130いつか名無しさんが:2006/02/27(月) 20:15:59 ID:???
ごちゃごちゃ言ってないで
乗り越えろや
131博識ジャズ ◆5EJ71eKlNQ :2006/02/27(月) 20:55:05 ID:ySssuDgO
マラソンセッションを産み出した、これだけで
史上最高のトランペッターということもできますね。
マイルスのペットは楽器ではなくて指揮棒です。
その点、お間違えないようにね。
132博識ジャズ:2006/02/27(月) 21:01:08 ID:???
さんざんほざいてヤバくなると他のスレから逃げるだけの
私は最低の生物ですよ。お忘れなく。
私の脳はスポンジ状態ですよ。
私など生体実験の材料にでもなればいいという
つまらない生物だという事をお間違えないとうにね。
133いつか名無しさんが:2006/02/27(月) 22:17:40 ID:???
>>131
>>132
がんばれ
134いつか名無しさんが:2006/02/28(火) 00:52:27 ID:???
マイルスには、俺がTpを教えたんだが・・・
135いつか名無しさんが:2006/02/28(火) 01:57:01 ID:???
ブキャナン?
136いつか名無しさんが:2006/02/28(火) 15:49:18 ID:bYyWPS0I
>109
>マイルス自体もそれまでのトランペットサウンドのアンチテーゼとして
>飾り気のない音を吹いたんだから

バップというのはビブラートからの脱出でもありましたよね。
137いつか名無しさんが:2006/02/28(火) 16:43:26 ID:y6Y5SzGA
俺はエリントンに捧げた曲が何となく好きだ..
夜中にボッーと聞いてると悲壮感以上に素晴らしいと..
まあ、変わり者ですから..
138いつか名無しさんが:2006/02/28(火) 17:04:18 ID:???
いや、あれは良いよ
139いつか名無しさんが:2006/03/01(水) 14:15:46 ID:???
彼は、ブラウニーのように吹きたくて猛練習したけど
駄目だったので、ああいう自分のスタイルを確立したらしい。
どっかの本に書いてあった。
おれは皆好きだ。いろんな奴がいるから面白いんだな、きっと。
140いつか名無しさんが:2006/03/01(水) 17:17:51 ID:IZ/UwvRs
マイルス・デイビスって、スイング感0だよねw
彼こそ一番ジャズじゃないよねw
マイルス信者はまさか偉そうに他のジャズをジャズじゃないって馬鹿にはしてないだろうねw
これがジャズだと思って聞いている人は聞く耳無しw
ただ、一つの音楽として聞いてるのならば、無問題。そこに彼の偉大さがある。
141いつか名無しさんが:2006/03/01(水) 17:22:01 ID:???
はいはい
142いつか名無しさんが:2006/03/01(水) 17:45:48 ID:???
>>139
ブラウニーのように吹きたくてというのはおかしい
ブラウニーが出てくるころにはマイルスはスタイルがほぼ出来てたし、名前も売れてた
ガレスピーのように吹きたくてというのなら分かる
でも49年くらいのメトロノームのオールスターズ選抜でガレスピー、ファッツナバロと共にセクションを吹いてたが
名前を教えられなければマイルスと分からないくらいパリパリと吹いてましたよ
ガレスピーみたいだったですよ。このあたりの事は自叙伝にも書いた気がする。
143いつか名無しさんが:2006/03/01(水) 19:01:57 ID:???
>>140
スイングにもいろいろな取り方があるんだよ
マイルスはちゃんとスイングしている
ああいう形も有りなんだよ

そのレスがマジなら、君はジャズを演奏したことないんだろう
それ以上書くと、他の人にリテナーって言われるよ
煽っているつもりだろうが、自分の知識の無さをさらけ出してどうするよ
144いつか名無しさんが:2006/03/01(水) 22:12:35 ID:xlpAHlMB
>>143
>>140の文章を最後までよく読んでみろよ。
これ一見煽り文だけど、マイルスの事すごい賞賛してるんじゃないのか?
ジャズかどうかの話は乱暴過ぎるとは思うが。

145いつか名無しさんが:2006/03/01(水) 23:06:33 ID:Yg/EqJgr
>>144
いや、多分考えすぎじゃないか。深読みしすぎというか。
文章の最後にwを付ける奴はたいしたことないのが多いぞ。
ただつっぱりたかっただけだと思うけど。w
146いつか名無しさんが:2006/03/02(木) 00:52:53 ID:ZM+x2Q67
ジュリアードに入学できたので
上手いのです
147いつか名無しさんが:2006/03/02(木) 01:53:13 ID:???
中退だけどね
148いつか名無しさんが:2006/03/02(木) 15:42:13 ID:???
君は多分音大に入れるよ。
卒業は無理だろうけど。
と言われてます。
149いつか名無しさんが:2006/03/03(金) 20:43:34 ID:MOarx0TS
では入ってみましょう

マイルスは半年で自分からやめて、バードのところに駆け込んだ
150いつか名無しさんが:2006/03/03(金) 20:45:22 ID:???
一番不思議なのは
サイドメンがマイルスのところをやめるとだめになることです

ハンコックも、コリアも、キースも、ウェインも
ケニーも、マーカスも

マイルスとやっているときが一番すばらしい
151いつか名無しさんが:2006/03/03(金) 21:07:48 ID:uI2zBDJZ
>>150
なんとなく分かるかも。
NBAを知っていますか?
マイケル・ジョーダンがマイルスと似てるかも。
マイケルがいる時は名プレイヤーなのに、マイケルが辞めてから普通のプレイヤーになった人が多いい。
これと同じような事かな?
152いつか名無しさんが:2006/03/04(土) 02:58:41 ID:???
ブレイキー、ロリンズ、キヤノンボール、コルトレーンは飛躍した
まくらふりんなんかはマハビシュでそれなりによくやった

153いつか名無しさんが:2006/03/04(土) 12:01:05 ID:???
ブレイキー、ロリンズ、キャノンボールはゲスト扱いだな
コルトレーンはやめた後がんばった例外
154いつか名無しさんが:2006/03/04(土) 17:37:39 ID:SLtmJtag
コルトレーンのバンドも一緒
コルトレーンの死後、マッコイ、エルビン、ガリソン 
皆、たいした活躍していない、何となく遺産で演奏してメシ食ってる感じ
155いつか名無しさんが:2006/03/04(土) 21:59:15 ID:???
やめた後のまくら不倫はひどいぞ
どうしたんだあいつ
156いつか名無しさんが:2006/03/06(月) 00:42:01 ID:dUEGUEcb
やめたあとのチック・コリアの太り方も異常。
最近テレビでみてスッゲー引いた。
157いつか名無しさんが:2006/03/06(月) 01:25:56 ID:???
チックコリアとサンタナを見ると
同じに見えてしまいます
158いつか名無しさんが:2006/03/06(月) 06:14:31 ID:j699M7Xi
やめてから良くなったのはゲイリーバーツ
159いつか名無しさんが:2006/03/06(月) 15:30:53 ID:???
バーツは今何をしているのかな
160いつか名無しさんが:2006/03/10(金) 15:20:28 ID:???
>>バーツ
寒川に雇われてるよ。
161いつか名無しさんが:2006/03/11(土) 21:16:14 ID:???
 Jazzを聞き始めて3ヶ月
 ファーマー モーガン マルサリス の 定番を聞いたが
 何か物足りない。 自分には、デイヴィスが合うようだ。 
162いつか名無しさんが:2006/03/12(日) 09:23:53 ID:???
デブスと言いなさい
163いつか名無しさんが:2006/03/28(火) 23:35:43 ID:???
わからなくてもいいけど

CDはジャズにしてはよく売れている
164いつか名無しさんが:2006/04/07(金) 05:56:31 ID:???
Milesとの最初の出会いは<BITCHES BREW>だったんだが、
レコードジャケットのイラストを見て即決買いだったな!
そして、中身の音楽についてはもう言葉は出なかった!もう毎日、一日中
<BITCHES BREW>の豊かで新鮮な音の洪水の中で暮らしていたな。
Milesと出会ってよかったと思うよ。
ところで<BITCHES BREW>に参加していたDon Alias がN.Yで他界した。
68歳だったそうな・・・。合掌
165いつか名無しさんが:2006/05/18(木) 00:33:29 ID:???
おれはオンザコーナー
黄色のジャケットが最高
WOWOWトランペットも最高
166いつか名無しさんが:2006/05/18(木) 19:38:46 ID:???
結局アガパンに行き着く俺。
167いつか名無しさんが:2006/05/21(日) 19:24:22 ID:j+32KTkq
中山乙
168いつか名無しさんが:2006/05/21(日) 21:14:45 ID:???
メロディ
この人のソロのあとに続くサックスソロとかがスケール練習みたいにに聴こえてしまう時がある。
まぁバップっていう音楽自体がスケール練習みたいだけど。
マイルスは早吹きした時もなんつーか一塊の音みたいな感じ。
169いつか名無しさんが:2006/06/08(木) 05:31:48 ID:???
やわらかいボールを物凄いスピードかつなめらかな連続性で
そして絶え間なく投げ付けられる
そんな快感
170いつか名無しさんが:2006/06/10(土) 11:14:36 ID:???
最初からマイルスいいと思って聞いてるやつなんているの?
特に電化。
171いつか名無しさんが:2006/06/10(土) 19:55:12 ID:???
>>170
どうでもいいじゃん。そんなこと。
172いつか名無しさんが:2006/06/22(木) 10:42:03 ID:???
普段生マイルスばかり聞いてて電化は年に1〜2回くらいしか聞かないけどそれでも頭の隅にはいつも電化がある
173いつか名無しさんが:2006/06/22(木) 10:59:39 ID:???
174いつか名無しさんが:2006/06/22(木) 13:02:19 ID:???
その隣の焼酎VANのマイルスがカワイイ
175いつか名無しさんが:2006/06/22(木) 13:14:41 ID:???
ズラがかっこいい
176いつか名無しさんが:2006/06/24(土) 13:48:13 ID:0r1SkhiY
どうもデイヴィスの音楽は好きになれないなぁ。

"So what"はカッコイイですけど。

以前"Bitches Brew"というアルバム*1も、あまり好きにはなれませんでした。

また"Birth of the Cool"の方が好きかな。

ちょっとシーツオブサウンドのきらいが出てるのがいいですね。
177いつか名無しさんが:2006/06/24(土) 16:37:41 ID:???
So what,Bitches Brew,Birth of the Coolを
同列に語ってる時点でマイルス聞く資格なし。
178いつか名無しさんが:2006/06/24(土) 17:07:44 ID:???
>>177
おまえ初心者だろ
つっこみどころは最後の行だ!
179いつか名無しさんが:2006/06/24(土) 18:23:56 ID:???
具体的に反論してみろ。スタイルも何もかも違う。
同じ人間といえど25歳と45歳で全く同じ音楽をやってるわけがないだろ。
マイルスの場合は特にそうだ。
180いつか名無しさんが:2006/06/24(土) 18:32:48 ID:???
マイルスは聴くな
感じろ
181いつか名無しさんが:2006/06/29(木) 04:32:09 ID:???
>>176
わからんでもないがジャズの範疇で聴きすぎかもよ
ウイントンとかウォレスルーニーみたいなのがダブって見える
どちらも並々ならぬ才能がありながら殻を破ってくれない人たち
ジャズをやってた頃のマイルスをこよなく愛する人達
182いつか名無しさんが:2006/06/29(木) 04:40:05 ID:???
ジャズ聴いた事ないけどビッグネームゆえにビッチェズブリューとかオンザコーナーなんかを聴いてみたら
面白くて電化マイルスにハマったはいいが
アコースティックマイルスはどうも聴けない、特にウッドベースが合わない
って感じのロック小僧もいるみたいだね、過去のカキコを見ると。
183いつか名無しさんが:2006/06/29(木) 19:58:31 ID:???
いいんじゃないかなぁ。
そんな入り方で。
別にアコ時代を無理して聴かなくても。
自分がいいと思った音楽を見つけただけでも。
ちなみに俺は・・・
TV番組でコルトレーンの名前を知って、トレーン→アコ時代のマイルス→電化マイルス(現在)
逆に電化以前はほとんど聴かなくなってる。
184いつか名無しさんが:2006/06/29(木) 20:07:01 ID:???
追記。
俺は最初のうちは電化マイルスに全然馴染めなかった。
特にビッチェズ・ブリューを聴くのは拷問に等しかったなぁ。
ロックファンにもウケたなんていう前知識があったから聴きやすいのかなって思ったけど。
(ストーンズが好きなんだ。俺)
185いつか名無しさんが:2006/07/01(土) 07:03:48 ID:???
楽器の音色で好き嫌いを判断しているようじゃまだまだ子供だよなあ。
音楽を感じなきゃね。
そんな耳じゃ何きいても意味ないね。
馬の耳に念仏というやつだ。
186いつか名無しさんが:2006/07/02(日) 05:37:19 ID:???
音色は大事だろwwwwww
187いつか名無しさんが:2006/07/04(火) 17:12:01 ID:???
>>185
ジャズで音色を軽視してどーすんのよw
マイルスが何やっても彼らしさを保てたのはあのミュートに拠る所が大きいじゃん
188いつか名無しさんが:2006/07/04(火) 22:05:59 ID:???
>>185
君、回りの友人達から
オッチョコチョイとか馬鹿って言われるだろう
189いつか名無しさんが:2006/07/04(火) 23:40:05 ID:???
音楽ってなんなんだろうね
190いつか名無しさんが:2006/07/05(水) 01:57:42 ID:???
「無音にも音楽が在る」て言う人いるよな。
なんかわかる気がする
191いつか名無しさんが:2006/07/13(木) 12:29:06 ID:???
無音のためにこそ、音楽は在る。
192いつか名無しさんが:2006/07/14(金) 10:17:41 ID:???
受け売りだろ?
なんかの本とか。
193いつか名無しさんが:2006/07/14(金) 16:45:18 ID:???
本気でそう思ってるよ。
194いつか名無しさんが:2006/07/24(月) 02:37:39 ID:???
うそつけ
195名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 23:37:27 ID:UWTY9fTm
>>191

良いこと言う。ジャズは間だ!
So What?のウイントン・ケリーのピアノは、いつ聴いてもしびれる!
なんとも言えない間の取り方。
196いつか名無しさんが:2006/08/27(日) 20:28:21 ID:o4auVdjh
「So What」のピアノの間はエバンスの方が良くない?(ハーモニー感もあるし)
197いつか名無しさんが:2006/08/28(月) 04:06:32 ID:txZZKQx8
初めてマイルスを聞いたのはラジオの番組のあるコーナーのテーマ曲として
『死刑台のエレベーター』が流れた時。
何これ!?っと凄く興味を引かれた。まだ中学生だったけど…。

マイルスの凄さの一つは、彼がアレンジして演奏したテーマの長さとかが
そのままそれ以降みんなのお手本のようになってしまうこと。
それだけ影響力があるんだなって…。
彼が演奏したスタイルがスタンダードになるなんて凄いなぁ。。。
(例えば、Dear Old Stockholm など…)
198いつか名無しさんが:2006/08/28(月) 15:55:37 ID:???

水野晴朗先生がトーク番組に出演なさった時の事。
なぜかお尻の穴の話題になって、先生、下品にならないように気を
遣われて肛門と言わずに、「入り口が、入り口が・・・・」と連発。

せ、先生、そこは入り口じゃなく出口です!!と
199いつか名無しさんが:2006/08/29(火) 22:46:36 ID:sIz9nI+b
水野晴朗先生にとっては、きっと入れる方なんですよ。
200いつか名無しさんが:2006/08/30(水) 03:48:13 ID:6XOP0mvf
マイルスって凄いナルシストだったよね。
そこがかなり嫌いだ。
201いつか名無しさんが:2006/08/30(水) 13:55:33 ID:???
俺は逆にそこが好き。
202いつか名無しさんが:2006/09/07(木) 16:07:03 ID:???
ナルシストぐらいじゃなきゃ白人にガンたれるなんてまねが当時のアメリカで出来ようはずもなく
203いつか名無しさんが:2006/09/17(日) 21:11:46 ID:UU4eNolf
愛は与えるだけでなく認めていることが先行していて、
飾ろうと飾るまいと、そこには自由をはじめ、まったく差のある互いを認める関係で、

技能とはまったく別に、ありの人間霊存在としてのこのうえない尊厳があるはずなのに、
関係者や聴衆が、演奏者の音楽表現にそれをもとめ、ヴィジョンを通してしまっていることが、
決してよいことではなく、レコードをつうじ評価するリスナのままで、多くの人がそこを基準に人物をみる。

マイルスには、そうした崇高さがあるとおもう。
じぶんがクズみたいに思えても、それは自分がおとしめてただけかもしれない。
まだそれをわからない人たち、どうしたらそれにふれれるだろう・・。
自分を主体とする映し鏡の中にいても、なかなかわからないし、好き嫌いの印象だけを残す。
ずばり面と向かうだけであり、結果イエスかノーでしかなく、そのスタートは自分に依らない。
マイルスのよさとは、自分が認めるかどうかが出発にはなく、認められるかどうかが出発になっている。
そこからであり、たとえば、おれのすべてをきけ。おまえどうだ? そうすすんでいく。
自分と自分・自分と相手・そこを、みとめうけいれてないと、面とむかいあいにくいし、続きにくいってことでは?
てぶらでもみとめられればみとめられるし、ほんとうの自分と相手を尊重していける。
204いつか名無しさんが:2006/09/17(日) 21:12:20 ID:???
長い
205いつか名無しさんが:2006/09/17(日) 21:37:43 ID:QhgEgDxf
何のスレだか忘れちまったが感情に勝るモノはないね。 ジャズは閃き!! 人間がトッポくなきゃ生きざまは語れない。構成されたアドリヴよりも行き当たりバッタリが俺は好きだ。だからいいモノが有りふれた現代が新しい事をしようとする過去にいつまでも執着するし勝てねぇ。
206いつか名無しさんが:2006/09/17(日) 21:42:05 ID:UU4eNolf
認められてな〜い という人には、可能性があるとおもう。
でもそれは可能性だけである。
認められたいという人には、接点があっても、中途で限界が生じるとおもう。
いちど接点をもったら、振り返ることはできないし、振り返ることもまずないとおもう。
それがマイルスの発するなにかだとおもうし、なんていうんだろう・・。

音楽をわかろうと、買って聞いたからわかるもんでもなく、あるとき、
それが、なんらかのきっかけをもって内との間に生じる要素もあるようにおもう。
207いつか名無しさんが:2006/09/18(月) 06:01:28 ID:???
テクはほとんど皆無。セミプロにごろごろいそう。でもキャラがすばらしい。
208いつか名無しさんが:2006/09/18(月) 16:08:39 ID:1LvSlLAm
日本語出来る人いませんか?
209いつか名無しさんが:2006/09/18(月) 20:36:48 ID:oNEAwsjv
↑ワ・タ・シ少し出来ますがなんですか?
210いつか名無しさんが:2006/09/18(月) 20:51:58 ID:GnWuZZMG
>>207
50年代聞いてそうおっしゃっているの?
その素晴らしいセミプロを教えてくれ。
今だ、マイルスより素晴らしいトランペット奏者に出会えず、
マイルスの呪縛にかかったままです。
211いつか名無しさんが:2006/09/18(月) 21:09:29 ID:???
>>207
セミプロでマイルスがテク皆無なんて思ってる人は、ひとりもいないと思うよ

212いつか名無しさんが:2006/09/18(月) 21:22:48 ID:GnWuZZMG
>>207
早く教えてくれ。
マイルスを理解してから10年、他の音楽が糞に聞こえる。
もうだめなんです、マイルス無しでは。
確かに、最後のほう”bebop dopap"なんかテク的には神経症でダメなんだけど、
総合点は、満点に近いでしょ。
67年のライブ版なんて、オシッコちびっちゃいます。
どの分野でもいいから、早く出てきてほしい、第二のマイルス。
213カリウタ派相談員:2006/09/19(火) 00:00:14 ID:YH85GF2K

マイルスいいとおもわねえ奴はまず女にもてんわなw
と、結論だけ言ってみる。
214いつか名無しさんが:2006/09/19(火) 02:53:09 ID:EFJYCeFb
「207人気あるなぁ」とあの世で一人つぶやくマイルス
215いつか名無しさんが:2006/09/19(火) 03:00:56 ID:???
存在感
216いつか名無しさんが:2006/09/19(火) 03:59:33 ID:???
>>207(笑)
217いつか名無しさんが:2006/09/19(火) 08:24:45 ID:FtKLFfTQ
マイルスはビパップのテク至上主義から抜け出して、自分のスタイルを築きあげたんだよ。        あんなメロディを奏でる人はいなかった。
218いつか名無しさんが:2006/10/20(金) 18:40:49 ID:???
会社のリーダーシップ研修で、尊敬するリーダーとしてマイルスデイヴィスって言いました。
理由を聞かれたので、数十年最先端を走り、自らも最高の奏者でありながら、
多くのビッグネームアーチストを使いその才能を生かしつつ、
彼らの調和を取り最高の作品を出し続けた、と答えておきました。
219いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 01:50:51 ID:wwT2TxZA
高速道路を深夜にドライブしてる時に聴くまではBitch's Brewにはハマらなかった

あんなカンジで自分の中に押し入ってきた音楽は今んとこないなァ
220いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 06:28:30 ID:YGvmywW5
マイルスのいい所

名前がいい
住んでた場所がいい
タイミングがいい
運がいい
勘がいい
221いつか名無しさんが:2006/10/25(水) 12:07:07 ID:???
>>220
いい
222いつか名無しさんが:2006/10/26(木) 06:20:42 ID:???
下手だとかいう人には、あんな素敵なフレーズを鼻歌でもいいから
アドリブで歌ってみてほしいもんです
223いつか名無しさんが:2006/10/26(木) 07:25:32 ID:vJ3LqsPD
>>1
GET UP WITH IT の RATED X を大音量で聞いてみよう!
ぶっ飛ぶよ。
224いつか名無しさんが:2006/10/27(金) 23:29:36 ID:???
たとえどんな音楽を(例、ドゥバップの様なヒップポップ)演奏しようと
そこにマイルスのトランペットの音が入った瞬間、それは既に「マイルス
トーンズ」になっている。それこそがマイルスの良さ。
これに匹敵する革命児を他に挙げるならアストル・ピアソラぐらいなもの。
ポップシーンに与えた影響の大きさは、ビートルズよりはるかに大きい。 
225いつか名無しさんが:2006/10/28(土) 20:20:01 ID:f9h2JGiW
たった一音で自分の音楽にしてしまうのにはサッチモに通じるカリスマ性を感じるな。
【どこがいいの?】なんてジャズ聴いてりゃ解ってくるよ。 
ま、俺は陽気なジャズの中に格好良さを感じるタイプだけど…
226いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 12:06:16 ID:???
カインドオブブルーは退屈だったなあ。自分のようなシロウトには。

てゆーかこの人って、よーするにつんくだよね?
マイルスファミリーはハロプロ。
227いつか名無しさんが:2006/10/29(日) 13:50:17 ID:???
ドロレス
228いつか名無しさんが:2006/10/31(火) 17:55:48 ID:t9CWcIuu
ESPが一番好きだな。('A`)
229いつか名無しさんが:2006/11/01(水) 04:34:05 ID:???
存在がすごい。
230いつか名無しさんが:2006/11/01(水) 12:04:25 ID:???
プラグドニッケル聞かずに死ななくて良かった・・・
231いつか名無しさんが:2006/11/01(水) 17:38:00 ID:???
>>226
マイルス=つんく?

そりゃアンタの感性じゃ退屈にも聴こえる罠
232いつか名無しさんが:2006/11/01(水) 17:43:09 ID:???
>>226
その意見、分からなくもないな。
電化期なんかトランペッターというよりも、バンドのディレクターという側面が強くなったような気がする。
233いつか名無しさんが:2006/11/01(水) 21:49:58 ID:???
後藤真希は誰?
234いつか名無しさんが:2006/11/01(水) 22:07:09 ID:0POnKcOv
>>1 どこがいいか解らねえなら聴かなきゃいい。
無理に聴こうとしなくても誰も困らねぇわな。
235jaz:2006/11/02(木) 04:04:03 ID:???
マジに腹へって寝れねえ
236いつか名無しさんが:2006/11/02(木) 09:19:40 ID:???
あーDVD返す日だ
めんどくせー
237いつか名無しさんが:2006/11/02(木) 11:20:14 ID:HuQ0SpKA
なんだここニートばっかじゃねえか
あ俺もそうだった
238いつか名無しさんが:2006/11/02(木) 20:03:42 ID:???
>>233
ショーター
239いつか名無しさんが:2006/11/02(木) 21:23:32 ID:???
>>233 ケニーギャレット
240いつか名無しさんが:2006/11/02(木) 21:42:44 ID:???
後藤真希とセックスしたい
241いつか名無しさんが:2006/11/02(木) 21:52:20 ID:pk6mlEe9
俺も
242いつか名無しさんが:2006/11/03(金) 00:50:04 ID:6gUKgwvc








 絶対ナナ最高!!!







243いつか名無しさんが:2006/11/03(金) 01:48:52 ID:???
音楽好きの中年以上の黒人にはマイルスとジェームズブラウンは褒めといて
損はない。自分が本当は嫌いでも..アメリカでの処世術(対黒人)の一つ。
244いつか名無しさんが:2006/11/03(金) 02:25:25 ID:???
紺野とセックスしたい
245いつか名無しさんが:2006/11/03(金) 10:13:21 ID:???
>>243
マイルスを高く評価してるのはヨーロッパの白人や日本人
米国の黒人はそうでもないよ
246いつか名無しさんが:2006/11/03(金) 10:22:46 ID:???
米国の黒人とセックスしたい
247いつか名無しさんが:2006/11/03(金) 18:29:01 ID:???
俺も
248いつか名無しさんが:2006/11/03(金) 21:12:20 ID:rdMpptuu
死刑台のエレベーター
249いつか名無しさんが:2006/11/05(日) 06:15:57 ID:???
>>1イグアナのような顔がいいに決まってるだろ。
250いつか名無しさんが:2006/11/07(火) 08:21:15 ID:JgzPiqvJ
髪型だろ かなりオサレだ
251いつか名無しさんが:2006/11/08(水) 08:33:23 ID:Y3Bq4FvJ
関西で阪神タイガースファンのふりをして適当に生活するのと同じ。
2流の評論家のツールだよ。耳からのジャズ好きの対象じゃないよ。
252いつか名無しさんが:2006/11/08(水) 09:24:47 ID:???
ほしのあきとセックスしたい
253いつか名無しさんが:2006/11/08(水) 15:30:27 ID:???
ピグモンに似ている
254いつか名無しさんが:2006/11/22(水) 18:14:25 ID:???
>>226
モー娘。脱退後売れたヤシってあんまおらんけどマイルスのとこ辞めて
その後ビッグになったヤシは一杯いる。マイルスはミュージシャンの良いとこを
引き出す能力があった。
255いつか名無しさんが:2006/11/23(木) 14:45:58 ID:???
普通に声だろ
256いつか名無しさんが:2006/11/30(木) 22:23:19 ID:A/1DJENK
>>245
個人的な知り合いのニューヨークの黒人の20代の男の子(ジャズにイマイチ疎いが)は、マイルスはグレート、ジニアスだって言ってた。
257いつか名無しさんが:2006/11/30(木) 22:47:23 ID:???
マイルスつまらん。1曲まるまる聴いてられない。
258いつか名無しさんが:2006/11/30(木) 22:50:31 ID:???
>>257
そんな君にウィントン・マルサリス
259 :2006/11/30(木) 22:58:21 ID:IoBWAurO
>>257
オーディオ装置が・・・・・・・・。
260いつか名無しさんが:2006/11/30(木) 23:00:17 ID:???
>>259
ジャズ喫茶で聴いても辛かったぞ。
まあジャズ喫茶が音良いとは言い切れんが。
261いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 09:57:25 ID:dMGZIBKh
マイルスの業績は認めるけど、プレイは3流。これ、間違いなし。
262メセニー ◆PsI/YHInRc :2006/12/01(金) 10:00:55 ID:???
とにかくカッコよかったんだよ、これホント
263いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 10:26:09 ID:???
一音の重み?
264いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 11:32:39 ID:hO4wuH88
>>261
バーカ
265いつか名無しさんが:2006/12/01(金) 19:42:27 ID:???
>>261
同意見。
マイルステクニックはあるか知らんが、歌心が無い。ただ吹いてるだけ。
266寺烏晴匡:2006/12/01(金) 20:52:49 ID:???
まいるす・でぃびす…


…アドリブ・ヤクザ!
267いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 00:54:35 ID:Bxy2x/Iw
あのさぁ、よく考えろよ
テクも歌心も無いラッパ吹きに、どうしてハンコックとかショーターとかキースとかチックとかエヴァンスとかキャノンボールとかザビヌルとかトニーとかデジョネットとかマクラフリンとかマーカスミラーとかが
何年も付き合って演奏してるんだよ?

268いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 01:24:27 ID:???
つnardisの経緯
269いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 01:52:48 ID:Bxy2x/Iw
>>268
エバンス以外にはナルディスは関係ない
270いつか名無しさんが:2006/12/02(土) 02:10:33 ID:???
Jazzはこの世から消えてほしいわな
Jazzは存在意味ない
ゴーストミュージックだわな
271いつか名無しさんが:2006/12/03(日) 13:42:17 ID:???
J
J
272いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 01:44:22 ID:/eLJS5HN
マイルスデイヴィスは常に新しい音楽にチャレンジした部分は凄いと思うけど、
音楽的には天才とは到底思えないんだよな。
これマイルスの代表的なアルバムを20枚以上聞いた時点での俺の判断。
273いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 07:37:31 ID:???
マオンコ
274いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 13:41:19 ID:jq9kTqZf
頭と耳の悪い人は20枚聴こうがわからないのがマイルス
275いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 14:20:39 ID:2gkFAPJQ
>272
俺もジャズを聴き始めてから,ずっと同じように思っていました.
たぶん,あなたは,Parker, Coltrane, Dolphy, Powellあたりが
大好きなのではないでしょうか?
でも,ずいぶnしばらくして僕は1969−75年のMilesが大好きに
なりました.是非この時代を聴きこんでください.
そうすれば彼の天才性がわかります.
他の時代のすごさ(復活後はそれほどでもないが)も理解されるでしょう.
276いつか名無しさんが:2006/12/12(火) 17:39:09 ID:???
>>275
コルトレーン、ドルフィーは嫌いだ。

ガレスピーは天才だと思うが、マイルスは・・・。
277いつか名無しさんが:2006/12/13(水) 03:09:55 ID:???
>>272
>>276
天才天才っていかにも頭悪そうだなお前w
好きか嫌いか書いてるだけじゃねーか
278いつか名無しさんが:2006/12/13(水) 21:31:09 ID:???
>>277
ここはマイルスを嫌いな人たちが語り合うスレですよー
279いつか名無しさんが:2006/12/16(土) 14:28:20 ID:???
ここはマイルスの良さをわからない人たちが
280いつか名無しさんが:2006/12/16(土) 14:35:20 ID:M76sL9pb
マイルスの最強作を決めるスレって落ちたの?
俺は「ポーギーとベス」に一票
281いつか名無しさんが:2006/12/16(土) 14:39:02 ID:???
はいはいポーギーとベスでいいよ
282いつか名無しさんが:2006/12/16(土) 20:51:10 ID:z+2iwDFQ
とりあえずアルギンZ飲んで来ます。
283いつか名無しさんが:2006/12/17(日) 11:57:34 ID:fc5P6PQ3
アッー!
284いつか名無しさんが:2006/12/20(水) 10:17:58 ID:???
抑制したスタイルしか聴いてなくて、下手と勘違いしてるのなら
1969MILESでも聴いてごらんよ
凄みのある音に圧倒されると思うよ
285いつか名無しさんが:2006/12/20(水) 13:08:01 ID:???
オレはビル・エヴァンスやハンコック、ショーターを聴くために
マイルスの盤を聴いてるよ。
純粋にトランペットを聴きたいときはブラウニーやモーガンに
手が伸びるな。
マイルスの凄いところはマネージャーとしての能力かな。
強烈な締め付けで、メンバーを横道にそれさせないように管理する。
オレはそんな上司イヤだけどなw

286いつか名無しさんが:2006/12/20(水) 13:27:17 ID:???
昨夜有線聴いてたら、マイルスがかかったんだが、聴いたことない曲だったから最初誰だか分かんなくて、コールズかリースかと思ったよ。
マイルスってその程度だったんだなぁ・・・
287いつか名無しさんが:2006/12/21(木) 00:12:34 ID:???
>>285
締め付けというより金だろう。
ジャズである程度金儲けができたのはマイルスだけだから。
でもあれだけ豪華な面子をやばやスカウトしてくるのは
慧眼でやはり聞く耳はマイルスはあるよな。
288いつか名無しさんが:2006/12/21(木) 22:50:27 ID:???
昨夜有線聴いてたら、マイルスがかかったんだが、聴いたことない曲だったから最初誰だか分かんなくて、コールズかリースかと思ったよ。
俺の耳ってその程度だったんだなぁ・・・
289286:2006/12/22(金) 15:15:03 ID:???
>>288
マジレスすると、音は抜けが悪いし、ミストーンは結構あったし、
どう考えてもアイデアに詰まっておかしなフレーズになってるなってる部分もあった。
プレーヤーとしては二流だよ、参る巣は
290いつか名無しさんが:2006/12/22(金) 19:59:18 ID:???
だっておw
291いつか名無しさんが:2006/12/26(火) 00:37:22 ID:???
>>289に同意。
292いつか名無しさんが:2006/12/27(水) 13:26:57 ID:???
イノベーターとしてのマイルスがいなかったらモダンジャズの発展はなかったと思う。
途中からは道を踏み外して、功だけでなく罪もあったわけだが・・・
でも、トランペッターとしてのマイルスはいなくても何の問題もなかったんじゃないかな?
ブラウニーに嫉妬したファーマーがグレずに済んだのはマイルスのお陰かも知れないがw


293いつか名無しさんが:2006/12/31(日) 17:03:43 ID:???
>>287
マイルスバンド時代に最高のプレイを残したけど独立後自分のソロではイマイチな人いるじゃん・・・
>>289
俺は手癖に陥らないように時期によってプレイを全然別物にしてたのを
評価したい。アイデアに詰まるのも試行錯誤の産物だし。
294いつか名無しさんが:2007/01/05(金) 04:39:21 ID:???
まあ、マイルスは居るだけでいいんじゃね。
て誰かいってなかたっけ
295いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 17:02:40 ID:r7n7drqp
昔、ジャズ界の帝王とか言われてそのイメージを保持するのに苦労したんだね。
きっと。
296いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 17:09:39 ID:???
殴り書きの悪戯書きをイラストと呼んで売ったり
ぶっ飛んだファッションで人を驚かしたりしていたっけ。
297いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 18:04:16 ID:FEFJfIwq
 マイルスほど音を絞り込んだ男は居ないと思うがな・・・。
確かにプレイヤーとしてはブラウニーやモーガン、マルサリスの方が上だろう・・・。
だが、マラソンのMy funny valentineや、Autumn leavesなんか凄くないか?

マイルス信仰もうざいが、あれだけチャレンジャーで批判を物ともしなかった奴はざらにはいない。
こんな板できるぐらいだからな・・・・。
298いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 18:29:11 ID:???
>どう考えてもアイデアに詰まっておかしなフレーズになってるなってる部分〜

それがいい。
他のヤツは単に空間を埋めてるだけ。
それはアイディアが持続してるとは言わないし、ほとんどのヤツはそれで退屈。
常にマイルスはスペースで対話している、だからつまったときにはつまる、
それが人間。だから何?それがインプロ。
299いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 20:36:20 ID:???
ラウンドアバウトミッドナイトを吹くために生まれた男…
ドーハムでもモーガンでもなくマイルスなんだよな。
あの曲は…
300いつか名無しさんが:2007/01/06(土) 20:43:40 ID:???
プーピープー
301いつか名無しさんが:2007/01/07(日) 10:43:03 ID:???
>>298
何が起こるか分からないスリルはリー・モーガンの専売特許。
少々おかしいフレーズでも堂々と吹き切る。そこがかっこいい。
でもマイルスはそんなとき、申し訳なさそうにモゴモゴ吹く。そこがみっともない。
ブラウニーは変なフレーズがない。彼だけが超一流。
302いつか名無しさんが:2007/01/07(日) 11:05:58 ID:???
だっておw
303いつか名無しさんが:2007/01/07(日) 20:55:20 ID:???
>>302
消防は早く宿題済ませろよ
304いつか名無しさんが:2007/01/07(日) 21:10:12 ID:???
とっくに済ませたおw
305いつか名無しさんが:2007/01/07(日) 22:20:43 ID:???
じゃあ、歯磨いてとっとと寝ろ!
306いつか名無しさんが:2007/01/11(木) 09:53:22 ID:2H29iHjG
マイルスはジャズではないな。ジャズをやってた時期があるだけ。
特に電化マイルスになるともうジャンルなんてどうでもよくなる。
307いつか名無しさんが:2007/01/11(木) 19:12:04 ID:O1oTTdBp
マイルスはジャズだお(^3^) まわりのサウンドが変わっていっただけだお(^3^) てか後期はマイルスのみがジャズだお(^3^)
308いつか名無しさんが:2007/01/11(木) 21:53:27 ID:???
>>301
おかしいフレーズとか変なフレーズとか
申し訳なさそうにモゴモゴとかw

おまえもおかしいフレーズを堂々と吹き切るやつだなww

309いつか名無しさんが:2007/01/12(金) 08:21:09 ID:???
じゃ、301=マイルスでFA?
310いつか名無しさんが:2007/01/12(金) 14:33:40 ID:bdUaZrjp
最近どうもマイルスが聴けなくなってきた。
なんか肌に合わなくなったというか、あのトランペットの硬い音がどうも・・・。
同じペットでももっと柔らかく吹く人いるのに。
ぶっちゃけ「ラウンド・ミッドナイト」とか「マイ・ファニー」のマイルスってうるさくね?
しかも気持ちの良いうるささじゃなくて不快なうるささ。
311いつか名無しさんが:2007/01/12(金) 15:23:41 ID:???
世界はそれをジャズって呼ぶんだぜ!
312いつか名無しさんが:2007/01/12(金) 18:08:25 ID:???
>>310
てか、その刺激がクセになるわけで
313いつか名無しさんが:2007/01/13(土) 01:34:03 ID:XcsOcPQg
民主党という政党は
 古い自民党の腐敗体質+社会党の独善労組、左翼偏向日教組+韓国民団+在日反日組織+・・・・

即ち、腐った既存利益保護と売国労組と反日教育と左翼文化人と公務員、在日の特権保護と
中韓北朝鮮の利益の代弁、即ち、捏造自虐史観の押しつけと日本国の誹謗、疲弊を目的とした
最悪の売国奴の集団です。 こんな政党が数を増せば、我らの孫子に甚大なる被害が及びます。
こんなどこの国の政党かわからないような政党に 騙されないようにしましょう。
時計が数十年逆回りしますよ。 そしていつのまにか日本の主権はないがしろにされ、領土の一部は
中韓に実質占領、統治される事になります。即ち国益を大きく損ない、二度と元の日本には戻りません。

314いつか名無しさんが:2007/01/13(土) 02:01:11 ID:ytdUTMF5
>>310
まあそういう時期もあるだろうし、
また冷静な目でかつ楽しめる感じでいずれ帰っても来るよ

ひとつ言えるのは、
インプロヴィゼーションにおいて完成品ではなく「過程を見せる」という価値観もある、
ということを、ジャズ系ではマイルスが一番意識的に先導してやって、
しかもインパクトとスマートを両立して実現していた。特にショーター〜電化だね。
315いつか名無しさんが:2007/01/13(土) 09:32:03 ID:???
>>314
まあそういう時期もあるだろうし、
また冷静な目でかつ楽しめる感じでいずれ帰っても来るよ

ひとつ言えるのは、
インプロヴィゼーションにおいて完成品ではなく「過程を見せる」という価値観もある、
ということを、ジャズ系ではマイルスが一番意識的に先導してやって、
しかもインパクトとスマートを両立して実現していた。特にキースだね。
316いつか名無しさんが:2007/01/13(土) 16:59:41 ID:???
>>314
まあそういう時期もあるだろうし、
また冷静な目でかつ楽しめる感じでいずれ帰っても来るよ

ひとつ言えるのは、
インプロヴィゼーションにおいて完成品ではなく「過程を見せる」という価値観もある、
ということを、ジャズ系ではマイルスが一番意識的に先導してやって、
しかもインパクトとスマートを両立して実現していた。特に中山だね。
317いつか名無しさんが:2007/01/13(土) 17:06:54 ID:???
>>316
真似すんなよ
318いつか名無しさんが:2007/01/15(月) 19:54:09 ID:???
あのトランペットの音色に共感出来ない人って
薄っぺらい生き方をしてきたんだろうなって思う。
319いつか名無しさんが:2007/01/15(月) 23:33:59 ID:???
は〜い、薄っぺらで〜〜す。
ぺらぺら〜〜〜〜
ぺらら〜〜〜〜〜
320いつか名無しさんが:2007/01/16(火) 20:04:29 ID:???
俺の薄っぺらさなら金庫とか入れるんじゃね
321いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 15:51:13 ID:XsK1R1tk
人類に受け入れられたからこそ、長い間プレーできた。
322いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 17:17:22 ID:zjEUzymx
ガレスビーは長生きしたお陰で晩年は醜態をさらしたが
クリフォード・ブラウンは早死にしたお陰で過大な評価を
パーカーに至っては神様扱い
ケネディーだって、モンローだってジェームス・ディーンだって
長生きしてたら醜態さらしてボケ老人扱いだったろうな?
早死には三文の得?
323いつか名無しさんが:2007/01/21(日) 22:10:46 ID:1e15uWyv
好きなジャズ聴けばいいじゃねえか。
324メセニー ◆PsI/YHInRc :2007/01/21(日) 22:17:02 ID:IeVioHIh
>>1
ペットがよかったんだよ
325いつか名無しさんが:2007/01/23(火) 14:00:44 ID:???
>>310
要はミュートがダメなんだな?
でもその2曲をオープンで朗々と吹かれてもな…
326いつか名無しさんが:2007/01/23(火) 18:19:03 ID:???
僕は曲がいいと思います。
327いつか名無しさんが:2007/01/24(水) 18:24:00 ID:???
楽器演奏者である程度中級者以上にインプロ出来る人でないとマイルスの良さはわかりづらいと思う。
楽器うまくなる過程でほとんどの人が"ラン"プレイヤーになってしまうが本当に難しいのは少ない音数でメロディックにコンポーズするようにインプロする事。
マイルスは少ない音数で空間活かすのが天才的にウマい。
328いつか名無しさんが:2007/01/24(水) 18:57:31 ID:???
でも別にマイルスはインプロ出来る人間にむけてレコード売ってたわけじゃないからね。
329いつか名無しさんが:2007/01/24(水) 18:59:34 ID:???
スラム街で鼻水垂らしながら遊んでる子供に向けてレコードを作っていたんだよなぁ。
330いつか名無しさんが:2007/01/25(木) 21:18:22 ID:IZLmJafE
電化以降は白人様に向けて売ってた
331いつか名無しさんが:2007/01/25(木) 21:51:07 ID:???
俺は西脇美智子が好きだ。
332いつか名無しさんが:2007/01/25(木) 21:54:57 ID:???
オレは京マチ子だな。ベタだが。
333いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 00:12:04 ID:???
334いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 00:59:44 ID:???
>>333
これ売ってますか?
335いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 14:07:34 ID:???
336いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 15:08:31 ID:???
1,10,30,64,69,70,83,105,140,207,257,260,261,265,270,272,285,286,289,291,292,310はダメだろう(笑)
337いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 15:31:21 ID:???
ジャズってどこがいいの?

1 :いつか名無しさんが :2005/07/21(木) 21:37:58 ID:mWCEvQwZ
さっぱりわからん
338いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 15:31:42 ID:iALs6EUW
かわいそうなヤツ、マイルスの良さがわからないやつなんて
339いつか名無しさんが:2007/01/26(金) 19:57:12 ID:???
>>335
それとブートのStockholm 1967とどっち買おうか迷ってる。
なんか言えや
340いつか名無しさんが:2007/01/29(月) 21:47:37 ID:???
ブートは買うもんじゃない。落すもんだ。
341いつか名無しさんが:2007/01/30(火) 15:27:54 ID:???
俺のサウンドは人間の声のようだと言われるが、それが俺の望むことでもある
342いつか名無しさんが:2007/01/31(水) 00:46:02 ID:???
>>338
激しく同意
マイルスは素晴らしいよ
ジャズミュージシャンの全て(といってもいい)がマイルスと共演してるじゃあないか。
まずはマイルスの自伝読んでみましょう。面白いよ。
343名盤さん:2007/02/01(木) 14:31:34 ID:TNpWRi6L
ジャズは死んだ って言うじゃん、よく
344いつか名無しさんが:2007/02/01(木) 18:33:59 ID:rD0GntrN
死んだのはあくまでスウィングとかバップ。
ジャズファンがいつまでもその亡骸にすがり付いてるから
現状としてジャズは駄目になっている
345いつか名無しさんが:2007/02/01(木) 19:00:30 ID:???
俺のせいだってか!
346いつか名無しさんが:2007/02/01(木) 19:21:34 ID:???
スレ違いだが、古いジャズファンの推す名盤ってつまらないのが多いよな。
固定概念に凝り固まって自分の好きなジャズしか認めようとしない。
時代によって評価の変わる作品もあるのにな。
347いつか名無しさんが:2007/02/01(木) 19:39:46 ID:???
そんなのお互い様なんじゃねえか?
自分だって誰かにそう思われてるかもよ。
348いつか名無しさんが:2007/02/01(木) 20:01:30 ID:???
あと10年たったらジョシュアレッドマンの評価は下がるよ
349いつか名無しさんが:2007/02/02(金) 10:10:44 ID:???
マイルスがBOB DROUGHの「DEVIL MAY CARE」やってるアルバム教えてください
350いつか名無しさんが:2007/02/02(金) 11:44:58 ID:9ZwKwNv4
マイルスはブタ。ただのネクラ男。演奏も暗くてケチくさい。
351いつか名無しさんが:2007/02/02(金) 16:12:20 ID:38jeq54t

オマエはジャズ聴くのやめな!
サザンでも聞いてな
352いつか名無しさんが:2007/02/02(金) 16:47:31 ID:???
マイルスのRatedXとかけて、モーニング娘。の愛の種ととく。
その心は、
精子をぶちまけるが如し。
353いつか名無しさんが:2007/02/02(金) 20:57:46 ID:???
こりゃあ一本とられたな〜!!アーッハッハッハッハッハッハ!
354いつか名無しさんが:2007/02/23(金) 21:48:03 ID:???
あげ
355いつか名無しさんが:2007/02/25(日) 12:44:33 ID:???
あげ
356いつか名無しさんが:2007/02/25(日) 13:11:00 ID:???
禿げ
357いつか名無しさんが:2007/03/02(金) 16:00:25 ID:LenIaJbg
マイルスってメロディー吹かせたら超一流だけど、正直アドリブはいまいちと思う。
特に60年代黄金期は手癖が多すぎ、後のファンク路線は新境地で良いけど。
80年代の復活以降は得意だったメロディーを吹く事に戻ってるしね。

でもなぜか惹かれるのはマイルスの演奏というより、唯一無二のスタイルなのかな。
358いつか名無しさんが:2007/03/02(金) 17:41:45 ID:???
どこまでも暗くて黒いのが好き
359いつか名無しさんが:2007/03/02(金) 19:38:32 ID:???
俺はマイルスは好きだけど、特にショーターがいた時代が大好きだ。
ある意味ショーター期以外のアルバムは「理解できる凄さ」。50年代までは普通にジャズだし、70年代の電化もロック耳を持つ人間ならば楽に許容範囲。
でもソーサラー、ネフェルティティ、キリマン、サイレントあたりの流れは「よく分からない凄さ」がある。
ウェザーの初期もそんなイメージがあるな。
360いつか名無しさんが:2007/03/03(土) 04:23:40 ID:???
>>359
言ってることはなんとなく分かるな〜。
おれはショーター前期派だわ。
後期はショーター色がちょいと強すぎ...。謎めいてて凄いのは分かんだけど。
In Berlin,Smiles,esp
この頃の黄金クインテットが最高だと思うな〜。

361いつか名無しさんが:2007/03/03(土) 21:14:13 ID:???
高一の時わけもわからず買ったネフェルティティがマイルス初体験
当時はさっぱり理解できず「失敗した」と思ったもんだ
今は愛聴盤だけどね
362いつか名無しさんが:2007/03/03(土) 21:39:41 ID:???
youtubeで電化マイルス観れんものだろか。
Miles Davisで検索すると、たくさん出てきて訳分からん。
自分、初心者なもので…
363いつか名無しさんが:2007/03/05(月) 09:39:07 ID:???
>>362
たとえば、Miles Davis KEITH JARRETT という風に競演しているサイドマンの名前を加えてみたり、
Miles Davis 1971 のように年代を加えたりして検索したらいい。
364いつか名無しさんが:2007/03/05(月) 10:49:43 ID:???
山ほどあるぞ。スンゴイの、いっぱいあるぞ。
365いつか名無しさんが:2007/03/05(月) 19:59:59 ID:???
みなさんサンクス!!!
やってみます。
366いつか名無しさんが:2007/03/08(木) 21:45:21 ID:???
>>357

この人、一生かかっても理解できないと思う
367いつか名無しさんが:2007/03/09(金) 00:00:46 ID:???
ビッチェズ…良いか?
368いつか名無しさんが:2007/03/09(金) 18:23:38 ID:???
ビッチェズ…悪いか?
369いつか名無しさんが:2007/03/09(金) 19:07:29 ID:???
ビッチェズ…欧米か?
370いつか名無しさんが:2007/03/10(土) 06:14:18 ID:???
ジャズ素人でMy Ship という曲を聴いてすごく良かったのですが
お勧めのアルバムを教えて下さい。
尼のレビューみても何がなんだか…
371いつか名無しさんが:2007/03/10(土) 20:16:09 ID:???
ageて質問したまえ
372いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 07:42:24 ID:OFvwq7ZX
ジャズ素人でMy Ship という曲を聴いてすごく良かったのですが
お勧めのアルバムを教えて下さい。
尼のレビューみても何がなんだか…
373いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 08:13:03 ID:???
sageて質問したまえ
374いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 08:58:00 ID:???
俺もマイルスよりコルトレーンのほうが好きだな。
てかマイルスの良さがわからん。 あの楽器自体俺には合わないのかな。
コルトレーン最高
375いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 09:00:02 ID:???
スレ違い。帰れ。
376いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 10:23:43 ID:???
マイルスの天才的な能力とは・・・

類い稀なる部下(サイドメン)管理能力
その部下の功績を自分の名の元にアルバム作成し
自分が一番儲け
自分がいちばん有名で有り続けた
「バースオブクール」「カインドオブブルー」〜電気マイルスまでずっとそうだった。

トランペットの演奏技術については稚拙で練習もせず、その後に続くTP奏者の質を下げたとまで言われる。
アコースティック最後期のトニーウイリアムスはいつもマイルスの練習不足に憤慨していた。

っと、「ビッチェスブリュー」まで全てのアルバムをじっくり聴いての感想ですた。後は聴く価値なし。
っと、マイルス好きから、いつも嫌われる俺ですた。
377いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 10:37:36 ID:???

お気の毒
378いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 10:39:32 ID:???
「トランペットは毎日吹いてる」発言なかったっけ?
あ、ただ吹いてるだけだったのかなw
379いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 10:54:31 ID:???
ペットの音についてはお話にならない。お手本にしたであろうチェットベイカー、後輩にあたるクリフォードブラウン、
その他の歴代ペット奏者全てと比べて参る巣すはダントツにヘタ。

あのひょろひょろーっとしたアタック音は生理的に受け付けない。後年はー万ミュートを使いたがったのは、
そのアタックのショボさを隠す為。ミュート音は好きだけどなー
380いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 11:01:45 ID:???
いいところも書いとこ。

類い稀なる洞察力、先見の明は、常にジャズ界全体を牽引してきたほど影響力を持った。
また、自分のバンドから独立していったメンバーには多大なサジェスチョンを与えた。
彼の目の確かさは、彼の自伝を読むとよく判る。いいものはいい、悪いものは悪い、はっきり認めた。
381いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 12:41:08 ID:???
>>379
アンタの生理だからしょうがない
382いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 14:15:31 ID:Ie5oazBg
>>379
2CHはひねくれ、ものが多いのお〜。
383いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 16:56:16 ID:???
洞察力や先見の明だけでジャズ界牽引できるわけねーよ
384いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 17:38:33 ID:pfoZ8mRP

>>380
>彼の目の確かさは、彼の自伝を読むとよく判る
本を読まんとわからんのか、このヴォケ。 本を読む間があったら音をきけ。




385いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 18:42:56 ID:???
参る巣はカッコよかったのよな。ブルックスブラザーズのスーツに身を包み、タバコをくわえ、笑わず、ペットを吹くと。

出来過ぎで笑うほどきまってた存在
386いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 19:36:52 ID:???
>384
自伝読んだ後に聴くとなんか嬉しくなるよ。
通勤途中に読んでみてよ。
387いつか名無しさんが:2007/03/11(日) 20:55:48 ID:???
>>385
タバコくわえてラッパ吹いたらオレだった笑う罠
388いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 01:14:57 ID:???
タバコは2本を鼻の穴でくわえてラッパ吹くのさ。渋い〜
389いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 01:44:41 ID:HJV1IeGO
嫌なら聴くな!     合う合わないはどんな音楽でもあるで。      精神、心境、体調によって思うんちゃう?
390いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 07:02:39 ID:???
ジャズなんてみんな一緒!出来の悪い音楽だ!優れたジャズなんてねーのよ!
んで、俺らは下等なジャズ珍だ! をまえら、今日も元気でジャズ聞いてるか!
くどくどと詰まんねえゴタクはいらねーよ! どーせをまいらみんなバカだろ?
何も考えずにジャズ聞こうぜ!

をまえら、ブルース大好きだろ! スタン・ゲッツ大好きだろ! モンク! エラ!
至上の愛! ジョーヘン!カインド・オブ・ブルー! ウェザー・リポート! MJQ!
サッチモ! ポーッル・デズモンド! ラサーン !ミンガス!リチャード・ボナ !エリントン!
お前等マフィア映画大好きだろ! コンビニの安手の缶ビール 大好きだろ!
アフリカ的感性に彩られた黒いヤツ! ジャケに黒人の変顔が描かれてるヤツ!
要するに、昔のチンドンとかなどの 黒人がかったヤツ!
とにかくCDの帯に「スウィング・ブルージー」って銘打ってあるヤツ!
聞いて聞いて聞きまくれーーーー!!



391いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 15:28:50 ID:???
>>379
ふーん
マイルスがチェットベーカー手本にしてたとは知らなかった
392いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 16:23:58 ID:???
>>391 あ、もしかしたらチェットの方が後かもしれない。ただ演奏スタイルが酷似してて参る巣より上手いのは間違いないw
393いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 16:42:50 ID:???
>>392
あ、じゃないだろ
それに酷似してるとも思わん
テキトーな亊言うな
394いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 16:57:23 ID:???
悪りぃ でもスタイルは酷似してる
395いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 21:33:05 ID:???
うん
楽器とか同じだもんな。
396いつか名無しさんが:2007/03/12(月) 23:45:17 ID:???
ようつべでラウンドミッドナイト映像見たけど、あんだけやっててハイノートって出ないもんか???
出なくてリズムまでトチ狂ってウェインショーター困ってんじゃん、トニーウイリアムスがばしっと決めたから
何とかまとまってるものの

出てるのってCBS盤スタジオ録音だけじゃん・・・ 難しいんだろうが、俺の持ってるライブのラウンドミッドナイトは
ハイノートがきちんと出てるの一つも無い。やけになってピーピーやってるのとか、とにかく全然音が出てない。

後年、マイルストリビュート盤でベニーゴルソンリーダーのマイルスアレンジでやってるの持ってるが、
マイルスに遠慮してるのか何だか知らないがエディーヘンダーソンがわざとっぽくトチってる

ペット奏者がいたら聞いてみたいがハーマンミュートつけると音は出しやすいの?

そういう今、CBS盤ラウンドミッドナイトひっさしぶりに聴いてるが、まぁ、味のあるいいアルバムやねぇ・・・
397いつか名無しさんが:2007/03/15(木) 02:26:12 ID:CYCkDfwj
The New Miles Davis Quintet が好きで2005年国内盤買ったけど、2曲目とかの
最後の方ゴトゴトとノイズが入りまくりでがっかり。
1990のUS盤も同じ?持ってる人確認して欲しい…。
398いつか名無しさんが:2007/03/15(木) 09:52:51 ID:???
正直、マイルスはヘタ
399いつか名無しさんが:2007/03/15(木) 21:53:27 ID:???
まあ八年位楽器触らなかった後に
あっさりカムバックできた管奏者なんてマイルスくらいだろうな
400400:2007/03/16(金) 01:18:54 ID:???
400
401いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 02:01:59 ID:mGPH6gJ1
俺も正直マイルスのペットは上手くないと思うし、好きじゃない。
マイルス聴いた後にブラウニーなんかを聴くとうまいな〜〜!と思っちゃう。
でもマイルスは存在だけでアートなんだと思う。
こんな人なかなかいねぇよ。
402いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 09:31:20 ID:???
『下手=嫌い』という発想の人は、ぶんモンクもマクリーンもバド・パウエルもコルトレーンも嫌いなんだろうな。(バド・パウエルやコルトレーンにテクがあると感じてる奴はド素人)
403いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 10:29:23 ID:o043+wgj

お前は自分でド素人と思ってない 訳ね?
知ったかぶりのド素人
404いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 11:36:29 ID:???
>>403
うん、俺は自分で自分をド素人とは思っていないよ。
少なくとも、ジャズの演奏で生活してるからね。普通のサラリーマンの年収ぐらいは稼いでるから、一応ド素人じゃないでしょ。
それに俺は、マイルスもコルトレーンもパウエルもモンクもマクリーンも好きだよ。例え一聴下手に聞こえてもね。
ちょっとかじった素人ほど『マイルスは下手。マイルスは嫌い』と言いたがるんだよ。
それ言うと、いかにもジャズがわかってるっぽいからね。
俺も初心者の頃はよく言ってたよ。『俺はマイルスなんかよりやっぱパーカーとかブラウニーの方が好きだね』なんてね。
405いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 16:45:51 ID:???
>>404
素人だから「下手は嫌い」ってのはおかしくない?
凄腕好きの素人もいれば、ヘタウマ好きの素人もいそうなもんだけど
406いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 18:54:13 ID:omVmM1NI
パウエルやコルトレーンにテクが無いというのをもう少し聞きたいです。
407いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 21:40:54 ID:UhtSArWA
ナマで聞いたこと無いヤツには分からんだろうな?
408いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 21:44:46 ID:omVmM1NI
youtubeはどですか?
409いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 21:46:31 ID:zuwKSSps
マイルスはチンコも黒かったんだよねw
410いつか名無しさんが:2007/03/16(金) 22:59:07 ID:???
てか、ジャズで食ってる人間がコルトレーンやパウエルをテクが無いなんて言うかね
411いつか名無しさんが:2007/03/17(土) 01:24:10 ID:???
フレージングはよく分からんけど、音色はいい。
time after timeのロングトーンとかいいなあと思う。
412大魔王:2007/03/17(土) 05:23:59 ID:h157Eom/
高校の時、初めて買ったレコードがマイルスだったな。渋谷の「ニアス」で
皿まわしてる頃は、「今さら、マイルスなんて!」ってやってみたが...。
爺になって聞いてみるといいな。
413いつか名無しさんが:2007/03/17(土) 08:45:41 ID:YLtzYPid
>>396
ハイノートなんかはガレスピーにまかせときなさい。 そのガレスピーの舞台での
口ぐせがマイルスの人気にやっかんで「残念ながら私はマイルスではありません」
であった。
414いつか名無しさんが:2007/03/17(土) 13:23:54 ID:???
>>412
わかる。俺もマイルスでジャズに入り、その後30年以上いろんなジャズを聴いてきて、結局今はマイルスに戻った。
415いつか名無しさんが:2007/03/17(土) 16:01:30 ID:???
まあ声量が有るからとか音域が広いから良い歌手とも言えないわけで
ようは聴き手が何を感じるか
鈍感なやつにはどう説明しても分からんだろ
416いつか名無しさんが:2007/03/17(土) 16:19:51 ID:J/T8SdNz
なんでかなマイルスのペットは一枚だけならいいんだが
2枚3枚と聴くと段々と気が滅入って来る。
417いつか名無しさんが:2007/03/17(土) 16:36:08 ID:n239vkd4
俺がかねてから予言していたとおり、
公務員改革法案が通過しそうだね。
これで高級官僚の権力は実質的には消滅。
それとともに100年間権力を振るってきた
東大閥はここに消滅する。所詮中央官庁を
中心とするネットワークを抑えていただけの
役所寄生の学閥だったんだよ、東大はね。

 次に潰れるのは慶応閥。郵政公社の生田は実質的に更迭された。
新生の郵政会社まで慶応閥にされたら日本は潰れかねないという
判断からだよ。ゆうちょく銀行に、簡易保険という日本最大というか
世界最大の金融機関が出現する。これで三井・三菱の両財閥系の
銀行は圧倒的なマイナーに転落。もはや二度と日本経済を牛耳るような
グループとしては復活できないだろう。慶応閥は三井三菱に寄生してきた
実業界閥が中心だから、打撃は非常に大きいね。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
418大魔王:2007/03/18(日) 12:56:52 ID:vRpIuzur
>>412
失礼「ニアス」=「ジニアスU」

当時は70年代で「アガルタの凱歌」がでたばかり。
「ウオーターメロンマン」「リターンフォーエバー」「サイドワインダー」など。
ついには「マスカレード」。
爺はそんなのを軟弱ととらえ、コルトレーンから始まり、ミンガス、モンク、そして
エリックドルフィー、ドンチェリー。そしてブッカーアービンやアートペッパーへと

今はドンチェリーなどはしんどいな。ガレスピー、クリフォードブラウンはもちろん
サッチモ、チェットベイカーなんかも心に染みる年になった。

419いつか名無しさんが:2007/03/18(日) 13:04:50 ID:1N8W2JoD

無差別スレ住人 サマ へ

たいへんご無沙汰しております。こちらのネット掲示板も酷いけれど、
2chに比べればずっと過ごしやすいです。
でも今にして思えば、私は2chのあの酷い雑談スレも好きでした。
だってのトリップしたような振る舞いも、みんとぶるうの女々しい自演も、
白やリーチの24時間耐久粘着も。
私たちが最後にあったのは院生スレでしたから、あれからもう半年です。

ねぇ、無差別スレ住人さん、饅頭とお茶でも飲みながら語ろうじゃ
420いつか名無しさんが:2007/03/18(日) 15:33:35 ID:???
>>418
皿まわしてたとか言ってるけどレコードかけてたのか?
壁埋め込みのバイダボックス、アンプはマランツ7だったっけ
421いつか名無しさんが:2007/03/18(日) 23:52:28 ID:???
テクニックどうこうの話があるが
マルサリスは確かにうまい
でもマイルズよりつまらないと思うぞ
422いつか名無しさんが:2007/03/19(月) 00:32:59 ID:???
マイルズ(笑)
423大魔王:2007/03/19(月) 02:02:37 ID:CIY2LQ59
あー、オープン時から2年くらいだ。来てくれてたのか。ドラマーのS島なんかと一緒だ。アンプ、マランツだったのか。
そういわれればそういう気もするが、もう忘れたな。あそこは2Fで酒だしてたし、オーナーの「しょうちゃん」
が歌もの好きで始めた店。でも、下から「ビレッジバンガードアゲイン」借りてきてかけてよく怒られた。「バラ
ード」かハートマン」かけろって。(笑)田園調布のVSOPコンサートに常連の子可愛い子たちといって閉店後の店
でやったりした奴もいたり、今となっては懐かしい思い出だ。
424いつか名無しさんが:2007/03/19(月) 09:40:52 ID:???
>>421
同意。
真偽のほどは知らないが、そのマルサリスが『カインド・オブ・ブルー』を聴いて
「俺がもしこのように演奏出来たなら、今死んでも悔いは無い」と発言したらしいしね。
(題名は忘れたが、プロがプロのアルバムを論評する本に書いてあった)
無論、多少はビッグネームへのリップサービス発言的要素もあったかもしれないが。
ちなみに俺のベストマイルスは、1967年のヨーロッパツアーを収録した数々のブート。
いろんなアーティストのいろんなジャズを聴いてきたが、今だあのツアーのクインテットを超える演奏を聴いたためしが無い。
425いつか名無しさんが:2007/03/19(月) 11:10:54 ID:???
1967年ヨーロッパツアーの、どの日がベストですか?
426いつか名無しさんが:2007/03/19(月) 14:52:58 ID:???
>>424

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2504071

↑コレかな?コレはたしかに最高でした。
427いつか名無しさんが:2007/03/19(月) 18:25:57 ID:???
>>426
それは、今HMVやタワーレコードで入手できるDVDだよね。
全く同じストックホルムの演奏が、今CDでも入手可。
勿論この演奏も最高だよね。
>>425
1967年秋のヨーロッパツアーは、どの日も甲乙つけがたい。
ブートが数枚出てるので、日にこだわらず、見つけたら即買いを勧めるよ。
428600:2007/03/19(月) 19:10:34 ID:???
RIOTがベスト?
429いつか名無しさんが:2007/03/23(金) 12:41:14 ID:???
>>427
俺もその頃のマイルスバンド好きだ。
プラグド・ニッケルもいいけど、あれは肝心のマイルスが唇怪我して不調だからね。
1967ヨーロッパライブツアーの方がタイトでマイルスも好調でいい。
ただ、曲目はプラグドニッケルの方が好きだね。
430いつか名無しさんが:2007/03/28(水) 16:10:25 ID:???
菊地成孔
http://natalie.mu/news/show/id/991
番組のテキストはすでに販売中。
431片翼の天使:2007/04/07(土) 10:47:47 ID:pJ3BP6Uh
ビッチェズブリューは最高!
なんと壮大な音楽だろう
個人的にはファラオズダンスが好き
432いつか名無しさんが:2007/04/07(土) 12:52:36 ID:???
↑小学生が降臨されまちたwww
433いつか名無しさんが:2007/04/07(土) 17:42:40 ID:???
へー、ココってビッチェズブリュー好きだと小学生扱いなのw
434いつか名無しさんが:2007/04/09(月) 20:08:35 ID:???
>>433
当然だろw
435片翼の天使:2007/04/10(火) 10:04:18 ID:T64ZByhV
じゃあコルトレーンのアセンションでも耳にぶち込んで下さい
これで中学生ぐらいにはなるだろう
436いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 11:08:17 ID:???
>>435
アセンションを持ち出せば相手が黙ると思ってる時点で、君は立派な小学生だなw
437片翼の天使:2007/04/10(火) 11:21:04 ID:T64ZByhV
フィルモアはどうよ
あれもビビっ!とこないか
438いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 11:47:13 ID:y4NEwwQd
マイルスは「いつか王子様が」がいいなぁ。
バンド全体が光輝いてるし、コルトレーンが凄い。
439いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 15:34:27 ID:o3bffbaS
『King of Blue』今聴いてる
440いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 16:16:57 ID:???
>>434>>436
  ↑
こいつただのアホだからスルーして下さい
441いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 16:32:49 ID:tvXppcHC
436みたいのがいるからこそ、音楽が面白くなくなるよな
大体、あの系統の顔してると思うけど…
442いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 16:41:01 ID:gOy8nQHs
ビッチズブルーはあんなにビッグプロダクションなのに見掛け倒しでない、
真芯からクールな傑作だと思う。
大袈裟だと言って馬鹿にしてる奴らは勿体無いことをしてる。
聴くたびに発見があるのに。
443いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 17:12:14 ID:qUiFzVaK
ビッチェズ・ブリュー、もう何年も聴いてないな・・・
ひさしぶりに聴いてみるか。
444いつか名無しさんが:2007/04/10(火) 22:41:18 ID:y4NEwwQd
445いつか名無しさんが:2007/04/11(水) 00:14:00 ID:HWsS68Y2
ぼけてきてからエレキペットになった。
446いつか名無しさんが:2007/04/11(水) 07:42:23 ID:eUqsgPMo
ここは康樹かぶれの巣窟でつか?
ビッチェズ・ブリューてw
447いつか名無しさんが:2007/04/11(水) 14:23:53 ID:???
bitches ホントいいよ。俺も大好き。あの黒さとサイケなノリに抜けのいい音。バランスがいいよね。頭揺さぶられる。
別に分かんなくてもいいんじゃない。感性なんて人それぞれでしょ。その一つ一つの好き嫌いが自分の感性作っていくんだし。自分の感性だし。
448いつか名無しさんが:2007/04/11(水) 16:39:37 ID:gVWpoe0Y
マイルスがパウエルのテクはすごいと言ってるけど、
マイルスは解ってないようだね。
449いつか名無しさんが:2007/04/11(水) 17:08:31 ID:???
>>448
君解ってるようなこと言ってるね
450いつか名無しさんが:2007/04/11(水) 19:34:52 ID:???
だめ?なに?だめなの?なんで?なんで?
451いつか名無しさんが:2007/04/11(水) 22:48:13 ID:FqenK+Wc

        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・д・)η    ビッチェズ馬鹿にする人は出て行ってお。お願いだお。
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
452いつか名無しさんが :2007/04/11(水) 22:59:00 ID:???
ビッチェズってスタジオに集まってセーのでやっただけの客をなめた演奏
453いつか名無しさんが:2007/04/12(木) 09:05:48 ID:???
若い頃、ビッチェズを始めいわゆる電化マイルス諸作を「いつか好きになるだろう」という気持ちで熱心に聴き込んだ時期があったが、結局自分に嘘をついてまで聴き続けることは出来なかった。
ビッチェズ ブリューという音楽が世の中にあってもいいし、あれを聴いて心から楽しめる人は聴けばいいと思う。
だが俺は嫌いだし、もう一度聴こうとも思わない。
あれを聴く時間を作ることは、人生の浪費とさえ思う。
要は「感性は人それぞれ」である、ということ。
俺にとってのマイルスは1967年まで。
「ビッチェズ」や「アガ・パン」等が分からない奴は感性が乏しい、といった主旨の事を中山某が書いているが、俺は自分がそもそも「希代のフュージョン好き」である中山某の感性とは違う感性の持ち主であることを、むしろ喜ばしく思っている。
中山某にはチャーリーパーカーを楽しめる感性さえ無いらしいしね。
可哀想な人だと思うよ。
454片翼の天使:2007/04/12(木) 11:15:57 ID:kki3txzp
僕はオーネットのフリージャズが傑作でもあると思っている
中山康樹は難解だと言ってるけど
ゴールデンサークルよりいいね
455タコ:2007/04/12(木) 11:22:17 ID:???
フレッド・ハ−シュって知ってる
456いつか名無しさんが:2007/04/12(木) 13:56:42 ID:Tbmk1MTD

     ∧_∧ ♪マイルステェェェェ
    (#`Д´)  ドコガァァァ〜♪
    ( つΘ∩ ♪イイノォォォォ〜
     〉 〉|\ \  ドコガァァ♪イイノォォォ〜♪
    (__)| (__)
       ┴
457いつか名無しさんが:2007/04/12(木) 14:05:57 ID:???
いーのいーの・・・ブライアンイーノ!
458いつか名無しさんが:2007/04/12(木) 15:48:59 ID:???
>>454
なる程、オーネットのフリージャズを傑作だと思うような感性の持ち主がビッチェズ ブリューを好む傾向にあるわけだ。興味深いな。
俺はフリージャズは勿論ゴールデンサークル等のブルーノート諸作も全く受け付けん。
レッドマンとの共演盤なんぞヘドが出る。
許せるのはドン・チェリーとの共演盤までだな。
別にそれも『好き』ではないが。
世の中にはいろんな感性の持ち主がいるもんだ。それはそれでいい事だよ。
459いつか名無しさんが:2007/04/12(木) 15:58:15 ID:Tbmk1MTD
ちなみに漏れはビッチェズはOKだけど、アガパンは全くダメっていう男です。
460いつか名無しさんが:2007/04/12(木) 19:16:37 ID:???
フィルモアは大好きだけどアガパンはあんまり・・・
そんな私にとってビッチェズは、まぁまぁ好き。
461いつか名無しさんが:2007/04/12(木) 23:44:10 ID:Tbmk1MTD
つーかショーター好きな俺としてはショーター在籍時と脱退後では全然音色が違う。
だから俺はビッチェズは好きだけど、フィルモアはあんまし。アガパンに至っては聴く気もしない。
ショーター在籍最後のフィルモアのライヴの方も、なんだかショーター存在感薄いなぁ。
462いつか名無しさんが:2007/04/13(金) 09:48:52 ID:???
俺はチックコリアのアッパラパーなキーボードが入るともうダメ。
あと、フェンダーローズの音もダメ。
よって、マイルスはネフェルティティまで。
463いつか名無しさんが:2007/04/13(金) 10:15:53 ID:???
>>453
なんでクドクド中山某の話を持ちだすのかサッパリ解らんw
電化マイルス聴くやつが中山某マンセーしてるわけでもないし
中山の影響受けて聴いてるわけでもないだろ

464片翼の天使:2007/04/13(金) 10:19:14 ID:2gmdn5HM
カインドオブブルーのブルーイングリーンに泣いた事もある僕は
まっとうな感性の持ち主だと思うけど
ちなみにアセンションはトレーンがオーネットの才能に嫉妬して作られた
作品のような気がするのは私だけだろうか
ハーモロディック理論が理解出来なかったんだろうね
465いつか名無しさんが:2007/04/13(金) 12:53:20 ID:???
>>464
君は、ブルーイングリーンは「感性」で聴き、オーネットは「理論・理屈」で聴いているようだな。
君のように、ジャズを「理解できる・できない」で聴くのもいいが、俺は「好きか・嫌いか」でしか聴かないな。
昔ジャズ研の先輩に散々仕込まれたお陰でハーモロディック理論は理解してはいるが、理解していても俺はオーネットは嫌いだ。
それだけの事。
466いつか名無しさんが:2007/04/13(金) 17:47:18 ID:9N3zKnwX
e-BayでMilesの「Comp. Pluggd Nickel」
米盤(8CD)が$112 で終了  日本盤(7CD・黒箱)はまだ終了が5日も有るのにすでに$300
やっぱりオリジナルということでは日本盤の勝ち?なのかな?
467いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 03:12:13 ID:???
マイルスは微妙
468いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 08:29:05 ID:???
>>465
理論解ったところで嫌いなものは嫌い

あたりまえのことじゃんw
469いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 14:00:28 ID:???
>>464
>カインドオブブルーのブルーイングリーン

地味で退屈だった。
470いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 14:05:34 ID:???
マイルスは50年代までだと思うがなぁ。kind以降は正直どうでも良い。
bagsとwalkinのセッションからmilestones、somethn elseまでで良いじゃん。
round aboutもマラソンも入ってるし。

ornetteはプライムタイムのは面白いなぁ
471いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 14:14:40 ID:???
感性が止まってし
472いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 14:46:26 ID:LewlsLid
>>470
( ´_ゝ`) フーン ・・・ で?
473いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 15:59:25 ID:???
>>470
御爺さんはそれでよろしい
474いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 17:17:29 ID:???
60年代以降はマクダフやジョニーハモンドやグラントグリーンのやっていた
音楽の方が遥かに楽しいと思うけどなぁ。そんなDBやSJに忠誠を誓わなくても
良いと思うけども・・・

60年代をモードで無駄にして、70年代に入るや取って付けたようなファンクとか
どうなんだよ?と思うけども
475いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 17:30:20 ID:???
60年代評価するとDBやSJに忠誠誓ってる事になるのかよ
えらい短絡だな

まあ楽しいか楽しくないかって座標軸だけで評価すれば60年代以降はしんどいのかもね
476いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 19:00:24 ID:aCR9suvL
エレクトロ前まではいいんでないの
477いつか名無しさんが:2007/04/14(土) 23:15:02 ID:???
>>474
妄想ひどすぎww
478いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 04:48:40 ID:???
50年代までは不特定多数に聞いてもらうことを前提にした音楽を作っていたと思うが、60年代
以降はマニア層に問うような音楽に終始したと思う。

音楽を政治に例えるのはどうかと思うが、なんか一般ピーポーはわかりゃしない見たいな歪んだ
選民思想が伺えるんだよ。世の中の流れとかお構いなしに自分の信じた物を後生大事にわめき
続ける奴っているじゃない。まあジャズを聴くことは趣味の領域だからそれで全然かまわないん
だろうけど。

楽しいとかしんどいとかよりも、固めた支持層相手だけの音楽ってどうよ?と思うんだよね。その
システムのど真ん中にマイルスがいて、象徴的な作品がカインドだと思うと60年代以降のマイルス
ってどうもね。
479いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 05:03:01 ID:QekHvLVD
>478

妄想ひどすぎww
480いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 05:54:55 ID:Rpv+KiCm
サウンドがちんこくさくない
481いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 11:25:42 ID:???
単純に音楽を理解しない人が増えただけの話で、
マイルスは何時だって素晴らしいし、
特定の人だけに聞かせるような音楽はやってないんだけどね。
482いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 11:41:05 ID:QekHvLVD
ジャズって特定のジャンルです
あたかも万人に聞かせるようなこと
言わないで下さい
483いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 13:36:37 ID:???
>>478
逆だと思うぞ。67年ぐらいまでのアコースティックなジャズだけでは一部の人間にしかレコードが売れなくなり、会社に契約を打ち切られそうになって焦ったマイルスが大衆化を狙って電化したのだということだ。
プライドの高いマイルスには、新興の白人ロックのレコードばかり売れるのが、どうにも許せなかったらしいしな。
時代がマイルスを狂わせたと云えるかもな。
マイルスが電化したのは、そういうかなり俗っぽい理由らしいのだぜ。
ま、俺のこの知識も当然のことながらマイルス本人に直接確かめたわけではなく、マイルス関連のいろんな書籍を読みあさった末の解釈だからな。
いろんな反論はあるだろうがな。
484いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 18:10:12 ID:???
やれやれ
電化=商業主義ですかw
485いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 18:44:44 ID:QekHvLVD
ビルボードではジャズよりロックの方が売れてる(常識)。
486いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 19:44:34 ID:6MUTorJW
アコースティックだから偉い
4ビートだから偉い
ってなモンじゃないだろ?
487いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 20:07:59 ID:???
電化すれば売れるってもんじゃないだろ

マイルスのセールストップはKIND OF BLUE
488いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 20:34:07 ID:m/PJqhfk
もしマイルスがいなかったら、、と仮定して想像してみた

すぐにめんどくさくなった

489いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 21:09:43 ID:xk+VPCXD
マイルスに目覚めESPを手に入れようと思ったんだけど、2005盤は音が駄目やった。
96年のと2000年のDSDはどう音の傾向が違うの?
シンバルの音がキンキンなのは嫌いなんだけど…。

490いつか名無しさんが:2007/04/15(日) 23:16:29 ID:???
自分にとってあの時代はトニーあってのもの
491いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 02:11:07 ID:???
ジャズを特定のジャンルに仕立て上げたのはマイルスじゃない。
分けしり顔のリスナーが音楽の理解も浅い癖に、
意味もない根拠と個人的趣向でジャズを特定のジャンルに仕立て上げてしまった。
マイルスから選民意識を感じたことはない。
それを感じるのは何時だって頭の悪いジャズファンからだ。

くだらない・・・。
「俺の音楽をジャズと呼ぶな」

マイルスがそう言う気持ちも分かる。
ジャズファンが無知を晒して恥じる事なく、おまけに保守的とくれば
そう言いたくもなる。
492いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 09:44:16 ID:???
>>487
カインド・オブ・ブルーの売り上げは本日現在までの累計が断トツなのであって、60年代後半ぐらいには全く売れていなかった、再び売れ出したの「名盤認定され始めた」80年代に入ってから、というデータをHMVのジャズ本コーナーで立ち読みしたぞ。(題名は忘れたが)
>>491
「俺の音楽をジャズと呼ぶな」発言は、自分の音楽を「ジャズ」というジャンルにくくられると売上げに影響するという危機感からである、という説もある。
だが、これらの事をもってしてマイルスというアーティストを貶めるつもりは毛頭無い。
当時は一部のアーティストを除き、皆が電化ファンク・フュージョン、ないしはBGM的な演奏にはしっていたからな。
時代が彼等を狂わせたんだろう。
パーカーやブラウニー、コルトレーンだって、あの時代まで生きてりゃ電化しなかったという確信は無い。
あの時代以前に死んだから、現在「ある意味マイルスより神格化」されているだけだと俺は思っている。
個人的には、純粋に音楽だけで判断しても俺はデイブホランドやチックのある意味機械的テク披露満載の演奏や、エフェクター過剰なギター音、オルガンキースやオルガンマイルス、ワウワウトランペット等の全てが嫌いなので、70年代マイルスは最近は滅多に聴かない。
493いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 11:27:51 ID:???
ビリーホリデーを聞くとジャズがブルースを下敷きにしたブラックミュージックの
新種として受け入れられていく様が良く分かる。
エラフィッツジェラルドを聞くとそのジャズがいつの間にか人種を越えて支持される
希有な音楽であったことが良く分かる。
サッチモを聞くとこの人は生まれる時期が遅かったらスーパーテクニックを駆使す
るギター小僧になってたんじゃないかと思うことがある。

アメリカンブラックにおけるクラシックをジャズに求める事は決して間違いじゃないと
は思う。サッチモやディズが道化を演じることに我慢がならないというマイルスデイ
ヴィスを俺は好きだ。

でも、これだけ音楽が流通しだした時代にジャンルという壁を高くした事で守りきった
物と、失った物があるとすれば、その失った物を探す聴き方ってのもあっていいと思う。
で、やはりカインドオブブルーからボタンの掛け違いは始まってるなと、そんな気が
するんだよね。
494いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 11:43:00 ID:???
>>492
「60年代後半までまったく売れてなかった」はオーバーだろw
ジャズのアルバムの中では随分売れてたはずだぞ
495片翼の天使:2007/04/16(月) 11:52:05 ID:nHUQoW2k
マイルスか
無愛想だけど本当はとっても温かい優しい人だったような気がする
ワーキンの一曲目タイトルは忘れたけどあのバラードはかけがえの無い
僕の母に捧げたい気持ちがする
ところでフォーアンドモアは最初の2曲ソーホワットとウオーキン以外
文字通りだから何と言いたくなる
トニーのドラムはすごいけど基本的には僕はライブは嫌いだな
マイルストーンズのマイルスとベルリンではやっぱり前者選ぶよ
マイルスイントーキョーははっきり言ってリスナーナメている
496いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 12:28:39 ID:???
>>495
おまえ、自分の耳でマイルス聴いてますか?
497いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 13:01:13 ID:???
>>496
うえの方で屁理屈こいてる奴等よりマシw
498いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 13:58:28 ID:lGuD5UPz
my funny valentine聴いたら、誰がどう聴いてもマイルスは次元が違う。
他のメンバーは抑えながら抑えながらという感じだけど
マイルスだけ抑えるところは抑えて、出すところでは鬼のようにブロウする。
他のメンバーの中ではハンコックだけはかなりすごい。
この二人の独壇場。
499いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 14:15:16 ID:???
>>495
怪我をしないように注意しながら書かれた文章ってのは面白くないぜ。

・ガーランドやコルトレーン入りを叩くと大怪我をするが、ハンコック入りを叩いても怪我は少ない。
(一般的にはハンコック入り好きよりガーランド入り好きの方がなんとなく『通っぽい』感じがする。但し、トニーだけは、さすがにこいつをケナすと『聴く耳』を疑われるから、とりあえず誉めておく事が肝要)
・『イッツ・エンタード…』は絶対に誉めておくのがお約束。
・『ビッチェズ…』をケナすと、『こいつはジャンル分けや使用楽器にこだわるあまり、純粋に音楽を理解しようとはしない奴』呼ばわりされて大怪我をするから、とりあえず誉めておく。
・『イントーキョーでのマイルスのソロは定型的で東京の客を舐めている』
『サム・リバースが著しく浮いている』
といった意見は、もはや『定説的に』いろんな評論本に書かれており、まず確実に怪我はしない。
etc…
つまらない文章だね。
500いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 14:15:31 ID:???
「カインド・オブ・ブルー」は完全にビル・エヴァンスのアルバムだろうな。
マイルスもいつになくエヴァンス色に染まってる。
そう考えるとマイルスの名盤は誰かの背中に乗っかって作ったものが多い。
「クールの誕生」は完全にギルのアルバム。
「ソーサラー」「ネフェルティティ」はショーターのアルバム。
「サイレント・ウェイ」「ビッチェズ」はザヴィヌルのアルバム。
80年代以降は言わずもがな。

結局マイルスが自分の力で生み出した名盤ってing四部作と「オン・ザ・コーナー」くらいじゃなかろうか。
501いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 15:20:36 ID:???
>結局マイルスが自分の力で生み出した名盤ってing四部作と「オン・ザ・コーナー」くらいじゃなかろうか。

世界のマイルスファンが聞いて驚きあきれるな
502いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 15:21:43 ID:???
しかし、マイルスデイビス、ウエインショーター、ハービーハンコック、ロンカーター、トニーウイリアムスが同時に一つのバンドにいたってのは奇跡だよな。
503いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 15:40:46 ID:???
そんな亊言うんだったらマイルス、コルトレーン、エバンスが一つのバンドにいたことも奇跡だよ
504いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 15:46:37 ID:???
>>503
ま、そりゃそうだな。
505いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 15:55:12 ID:???
>>503
ベーシストとドラマーは奇跡のメンツとはいえないから、全部揃った黄金のクインテットに比べたら「奇跡度」は弱くね?
506いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 16:07:05 ID:???
>>505
ま、そりゃそうだな。
507いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 16:26:38 ID:lGuD5UPz
ロン・カーターとトニー・ウィリアムスのすごさがいまだにイマイチわからん。。。。
ハンコック、ショーターなどの新主流派の時代がすごかったとは思うけど。
508いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 16:26:43 ID:???
>>505
チェンバースはカーターより格落ちとも思えんが
やはりコルトレーンとエバンスの存在感はデカイだろ
509いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 17:31:34 ID:???
キャノンボールのこともたまにでいいから思い出してやって下さい
510いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 17:32:39 ID:???
(;゚Д゚)
511いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 18:09:35 ID:???
All Bluesはキャノンボ−ルのソロが無かったら
退屈で聞いてられないよね^^
512いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 18:39:26 ID:???
>>508
しかし、ジミーコブはトニーウイリアムスより格落ちじゃね?
ま、でもなんとなく引き分けだわな。
513いつか名無しさんが:2007/04/16(月) 21:08:27 ID:???
>>512
あのバンドにトニーのドラムだったら・・・、なんて想像したら面白いな
トニーとコルトレーンの共演なんて興味深いよ
2人でヒートアップしそうw
514いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 01:16:07 ID:???
電化してからは白面で聞けない。がんばったけど
ビッチェズ好きな人とかは正座して三点位置で聞いてるのだろうか
515いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 01:29:14 ID:???
マイルスとウォーホールと被るな。
本物つったら本物だけど、周辺の人材とメディアの利用の仕方が突出してるってとことか。
ジミヘンと演りたがったってのも、
「こいつにくっつけばさらにオイシイ」ってことだろ?
ウォーホールもヘリングとかうまく利用してたしなあ。
516いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 02:17:04 ID:???
うちの奥はゲロッパの人だと思ってたらしいけどな
517いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 02:51:11 ID:???
電化の評判が悪い要因のひとつは70'sなオドロジャケ

518いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 02:52:15 ID:???
>>514
電化後ってひとまとめにする人多いけど演ってる事どんどん変わってる。
ロックやファンク的な面を強調する人が多いから最初敬遠してたけど、パンゲア
なんて現代音楽とか雅楽だよ。普通にBGMとしても聴いてる。
519いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 08:43:31 ID:???
俺には、アコースティックマイルスより70'以降の電化マイルスの方が遥かに古臭く感じられるんだよね。
520いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 08:47:06 ID:A4LQJPVo
アコースティックは洗練の極みでしょ。
電化も電化で他の人に比べれば洗練されててかっこいいけどね。
521いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 10:14:03 ID:???
>>515
周辺の人材とか言われてもな
ショーター、ハンコック、ザビヌル、コリア、ジャレット、みんなマイルスと共演後メジャーな存在になったのも事実だろ
ジミヘンうんぬんは実際共演してないしな
522いつか名無しさんが:2007/04/17(火) 11:29:35 ID:???
>>519
フェンダーローズの音とか、70年代独特のエフェクター音なんかは時代を感じさせるよな。
あと、録音技術もまだまだ発展途上だから、妙に音が歪んでるしね。
確かにそういうところに古臭さを感じるかもしれないね。
アコースティックは、そこそこの水準で録音されてれば、あまり時代感を感じないからね。
523いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 10:01:52 ID:???
>>515
その周辺の人材とやらはマイルスと関わって得したんだけどなw
524いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 11:18:58 ID:???
俺アマのトランペット吹きなんだが、よく「マイルスにはテクが無い」と云う文章を見るけどとんでもないと思う。
クリフォードブラウンやウイントンマルサリス、リーモーガン等のコピーは、譜面に起こして必死に練習すれば俺レベルのテクでもなんとかこなせる。
しかし、マイルスのソロの中には譜面に起こしても再現するのが不可能な超絶技巧を要するものが結構ある。
表現力だけが突出していてもプロのトランペット吹きからはあれだけの尊敬を得られないと思う。
マイルスがプロトランペッターからあれだけの尊敬を受けるのは、確たるテクの裏付けがあるからなんだと、強く感じている。
525いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 11:20:56 ID:b+QSo/Qo
>>524
具体的にはどのように??
俺にはあの抜けて一気に爆発するブロウが神がかり的なんだが
526いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 18:25:21 ID:JjIe6ojP
俺はマイルスのトランペットの音が聴く度に嫌になってきてる。
527いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 19:29:47 ID:F+Yb7FlY
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?    
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
528いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 19:58:32 ID:???
谷佳知の携帯着信履歴

        r―――――-.i
        |   ...::::::....   ||
        | |. ̄ ̄ ̄ ̄.| ||
        | |  履 歴 | ||
        | |2:29.谷亮...| ||
        | |2:31.谷亮...| ||
        | |2:32.谷亮...| ||
        | |2:34.谷亮...| ||
        |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||
         (二二( (二二@).
        /  <=>   // 
         / (C) (<<) (P).// 
       ./ (1) (2) (3). //
      / (4) (5) (6) .//
529いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 21:07:47 ID:???
>>526
飲めないやつが無理して酒飲むのと一緒
君は適性が無いから聴かないほうがいい
体壊すだけ
530いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 21:54:01 ID:jHAqR5et
Cliford Brownもし生きてて、60歳越してたら、F.ハバートみたいに醜態見せてるような気がする。
早死にして良かったね?クリフォード、
おかげで、I remember Cliford.なんて名曲をGolsonチャンが書いてくれたし
531いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 22:01:44 ID:AfMMq1kD
クリフォードとハバートでは格がちがうでしよ。
マイルスだって年取ったら同じようになったかもしれないし。
532いつか名無しさんが:2007/04/18(水) 22:09:27 ID:???
ごちゃごちゃ言わずに「Walkin'」聴こうぜ。
533いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 08:58:59 ID:???
ブラウニーのペットは、巧いとは思うけど味が無いように感じるんだよな。
うまく言葉で表現できないけど、汚れ感とかヤサグレ感とか、そんなのが無い。
汚れの無い高校球児みたいな音。
勿論超高校級ではあるけどね。
マイルスの音は、例えは変かもしれないが阪神の下柳のようなヤサグレ感、ヨレヨレ感があって好き。
534いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 10:32:58 ID:3c/Z1rnc
ジャズメッセンジャーズ時代
モーガンよりハバートの方が人気が有った時代もあった
535いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 10:40:43 ID:???
>>533
マイルスはちょい悪ペットかw
536いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 10:46:32 ID:6pv/6/Nv
ハバートとモーガンだとハバートの方が好き
アルバムが洗練されてていい曲ばっかりって言うのもあるけど、
モーガンはアルバムあまり好きじゃないね。。。。
なんでだろ?
537いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 10:58:49 ID:???
>>536
トランペッターとしての資質はモーガンの方が上だと思うんだが、俺もアルバム単位ならハバードの方が好き。
俺、新主流派の味付けが無いといやなんだよ。
538いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 12:43:31 ID:???
>>533
チョッw下柳w
確かに同じ左腕軟投派でも、中日山本やソフトバンク和田ってイメージじゃないな、マイルスはw
539片翼の天使:2007/04/19(木) 13:33:43 ID:pm7ESB5j
馬鹿ヤロー
日本は今すぐ核武装して北朝鮮に先制攻撃しかけろ!
あんなアホ国家は地球上に必要ない
石器時代に戻してやれ
それにしてもドーしてジャズマニアってキレやすい人が多いんだろ
人それぞれの楽しみ方があるはずなのにねえ
540いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 14:24:17 ID:???
>>539
自己紹介乙
541いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 16:24:24 ID:???
>>539
テラウザスw
542いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 16:52:00 ID:???
>>538
野球の投手に比喩はムリが有る
543いつか名無しさんが:2007/04/19(木) 18:45:28 ID:???
>>542
そうか?俺にはなんとなく雰囲気が伝わって笑えたけどな。
ま、野球知らん人には確かにつまらん比喩だわな。
544いつか名無しさんが:2007/04/20(金) 00:54:56 ID:???
マイルスの子供って音楽やってないの?
545いつか名無しさんが:2007/04/20(金) 12:29:15 ID:???
>>537
ハバードいいんだけどさ。
ただ、V.S.O.P.とか聴くと、なんかマイルスバンドのチャチなレプリカっつーか、マイルスバンドのポップス化っつーか、そんな感じにしか聞こえない。
改めてマイルスは偉大だと思うよ。
546いつか名無しさんが:2007/04/20(金) 14:39:56 ID:???
同感だな

緊張感みたいなものが感じられないね
547いつか名無しさんが:2007/04/20(金) 18:13:53 ID:???
緊張感のなさといえばガレスピも同じだと。
548いつか名無しさんが:2007/04/20(金) 19:01:08 ID:???
VSOPって、なんか「お祭り騒ぎ」というイメージ。
マイルスと一緒だと、あんなにストイックな連中なのに。
549いつか名無しさんが:2007/04/24(火) 18:55:57 ID:???
550いつか名無しさんが:2007/04/24(火) 19:30:39 ID:???
            ( rっ^ヽ::┴:::‐'::-:::ヘ::::::::::::::::::l
            f´ ~ 、_.ノ:::::::::::::::::::::::::ヽ:;:_::_::ノ
           /`:ー:':::::::;:: ‐ ´  ̄ ` ヽ:;ヽ、
          /::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ:':,
            !::::::::::::/::::::::(●):::::::::::::::::(●) l::l  
          l::::::::::::l:::::::::::::::::::::,,ノ(、_, )ヽ、  l::!
            !::::::::::l::::::::::::::: `-=ニ=- ' ::::::::リ      うふふふふふふ
            ヽ::::::::',、     `ニニ´    / マイルスちゃんでつよ
           ` -:::_ヽ、       _ ィ´
              /´::`::ー:::‐ァT:´:::::::|
551いつか名無しさんが:2007/04/27(金) 00:58:48 ID:3V+qK/Vo
2006年発売の紙ジャケ「マイルス・スマイルズ」の1曲目の1分51秒辺りに一瞬ピッ!
って時計のアラーム音みたいなノイズが入るんだけど俺のCDだけ?
持っている人確認を頼むぜよ…。
552いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 09:37:18 ID:W8oYA/tg
>>551
型番SICP1216?
おれの大好物だから気になってチェックしたけど、
んなノイズはいってねーよ。何度かその辺り聞きなおしてみたけどね。
553いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 12:00:53 ID:FwHYVrwL
>>552
チェックさんくす!
そう型番SICP1216の2006年発売の紙ジャケです。
そうですか…やっぱり俺のCDだけか、俺のには確実に入ってるんだけどね。
テープヒスとか音くぼみみたいな感じじゃなくてピッってアラーム音からして、もしか
したらプレスミスじゃないかと思ったんだ、だぶんそう。なんて確率だよ!こんなの初めて。
まぁ俺のだけなのは良かったけど、また好物を買い直さないかんな…。
554いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 13:07:59 ID:wVRmPtgv
電化マイルスは「ビッチェズ・ブリュー」「アガルタ」「パンゲア」を聴きましたが
普通に良いと思ったのは「ビッチェズ・ブリュー」だけですね。
他2作はさっぱり良さがわかりません。悪く言うとただの雑音にしか聴こえない。
これを良いと捉える人は痘痕もエクボな思考なのでは?

555いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 13:49:08 ID:QxdwP8rn
ビッチェズ・ブリューは神アルバム。
マジで。ラリー・ヤングのオルガン最高。
556いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 18:01:05 ID:???
>>554
俺には、ビッチェズ・ブリューを良い、という感想さえ「アバタもエクボ」じゃないかとしか思えないがなw
557いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 19:37:45 ID:???
>>556
同意
558いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 21:22:11 ID:Ck1MHf+A
おまえらはyou are under aresstとかTUTUあたりも駄目なの?
559いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 21:31:24 ID:???
マイルスは75年に死んだよ

10年後にあの世からtime after timeが聞こえてきただけ
560いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 21:36:51 ID:Ck1MHf+A
まー、あれだな。
ファンクとかソウルとか好きじゃないやつらは電化は全く駄目だろうな。
俺はそのあたりも聞くから全く問題ないけど。
ハード・バップずっとやっててもマニアに受けるだけで
世間からは相手にされてなかったと思うけど。
561いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 21:43:03 ID:Ky4XCYVx
>>554
むしろオマイが「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」思考では?
562いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 23:13:44 ID:wVRmPtgv
>>556
そうですか。受け取り方は人それぞれですねw
ビッチェズブリューをJazzの延長で聴く人は拒否反応を示してしまうのかも。
これのパラオダンスなんてタイトルの通り、殆どダンスミュージックだと思いますよ。
テクノのような音楽にこの曲をミックスしたとしても、たいして違和感なく聴けるだろうし
563いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 23:22:28 ID:???
>>562
ビッチェ好きじゃないが、ファラオが良いというのはわかる。
あのアルバムの中では俺はあれが1番だね。さすがザビ。
564いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 23:31:52 ID:???
ビッチェズブリューもカインドオブブルーも両方とも最高じゃん。
565いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 23:32:12 ID:???
>>560
ファンクとかソウルも電化も好きだけどなんか駄目。
むしろ色々聴いた後であのアルバム聴くとあざとく感じる人もいるのでは?
免疫ないやつほどハマル。

566いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 23:34:55 ID:???
俺は、アコースティックマイルス以外は絶対にダメ。
逆に、アコースティックマイルスなら、サボイやダイヤル等のパーカー盤でも心から楽しめる。
一番好きなのは黄金のクインテットだけど。
567いつか名無しさんが:2007/05/02(水) 23:45:54 ID:???
>>560
てか、マイルスの『ハードバップ』って、4部作を始めとする、プレスティッジのごく僅かな期間だろ。
ま、上に書いてあったけど、モロジャズじゃレコード売れないから、レコード会社のプレッシャーで焦って電化したってのが案外真相なんじゃねーのかな。
568いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 00:03:33 ID:???
大体聴いたが、『クールの誕生』のウリが未だに分からない。
特に目立つ曲無い様に思ったのですが・・・。ラウンドミッドナイトや
まいるストーンみたいに。
569いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 00:44:52 ID:JsiKXMK5
アンサンブル素敵やん。マイルスもスタイル確立してるし
どのソロも流れるように続く名人芸。名盤だす。
570いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 03:30:22 ID:???
マイルスみたいに世界中の誰にも媚びず自分の仕事をする人間もいれば
2chの書き込みごときでオロオロする小心者の評論家やプレイヤーもいる

ただそれだけのこと
571いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 08:17:20 ID:???
焼酎VANのテレビCFに出演した。
572いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 08:36:42 ID:???
>>567
本人はそんなこと思ってないと思うよ。
クインシー・ジョーンズはそのやり方で成功を収めた典型的な例だし。
パット・メセニーもいろいろやって自分のスタイル見つけて成功できたわけだしね。

ジャズはもともとダンス・ミュージックだったから、
一般大衆がより踊りやすいファンクに傾倒し始めた時点で時代の流れは変わっていたんだと思う。
573いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 08:42:00 ID:???
>>565
いろいろ聞いた中でビッチェズとハンコックのFLOODはFUNKとしても神レベル。
逆にウェザー・リポートとかスタッフとかもうだめぽって感じ。

ビッチェズはリズムの躍動感がすごすぎる。
574いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 09:06:49 ID:???
>>567
Walkin'からSomethin' Elseまでじゃないかな>MilesのHardBop期
575いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 11:55:52 ID:???
ハードバップってのは同じ音楽ずっとやってるという例えに使っただけ。
バップでもモードジャズでも何でもよかった。
576いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 12:59:17 ID:???
>>567
マイルスがレコード会社のプレッシャーで電化かよw
当時CBSはロックバンド腐るほど抱えてたのにわざわざマイルスにロックやらせる必要もないだろ
577いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 13:24:14 ID:???
>>576
そうじゃない。
レコード売れないからレコード会社にロックバンドの前座やらされて、著しくプライドを傷つけられたマイルスが焦った結果が『電化』。
578いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 13:29:31 ID:???
プロダクションやレーベルはタレントーミュージシャンのキャラを作り上げて演出するのは
当たり前なのに、なぜマイルス・・というよりジャズだけは別だと思うのか。

音楽業界での自由度は知名度低いほど高いわけで、
まさかユーミンがすき放題やれてるって勘違いしてるバカはおるまいな?
579いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 13:49:40 ID:???
>>578
CBS以前のレコード会社は、ライブ等でマイルスが普段やっている演奏に惚れて契約した。
プレスティッジやブルーノート等小さな会社は、マイルスの『ジャズ』を愛して契約した。
しかしプライドの高いマイルス自身が小レーベルにいる事に嫌気がさしていた事もあり、CBSの誘いに乗った。
CBSも最初はマイルスのやり方を放任していたが、それ以前のレーベルとは違い大手特有の『売上至上主義』があり、レコードが売れなくなったマイルスに様々にプレッシャーをかけた。
そこから、内容が著しく空洞化したおどろおどろしい電化音楽や『俺をジャズマンと呼ぶな』のような断末魔的発言、奇抜な衣装等、マイルスの迷走が始まった
つまりCBSこそがマイルスに『余計なキャラ付け』をしておかしな方向に走らせたレコード会社。
と、俺は思う。
電化マイルスファンはそうは思っていない。
それでいいっしょ。
580いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 14:23:24 ID:???
>>579
当時はロックが台頭してジャズが過去の音楽になっていたから、もっと最先端で
多くのリスナーの賛同を得たいマイルスが、その要素を入れていったんでは。
本人が言うように俺ならもっと上手くできるって。
だいたい「ネフェルティティ」なんかでジャズはもうやり尽くした感があったし。
>>573
俺はゲット・アップやブラック・サテンのが一流のファンクと思うよ。ビッチェは
ロックっぽいなぁ。
581いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 14:33:40 ID:???
>>573
ウェザー・リポートとスタッフを一括りにするかよ?
そもそもウェザーは基本ジャズバンド、ファンクじゃないし。
582いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 14:56:50 ID:???
ウェザーがジャズ??
どこから聴いてもポップバンドだろうが。
煽りじゃなくマジレスね。
583いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 14:59:45 ID:???
>>580
そういうと聞こえはいいが、自分が過去扱いされるのが我慢ならない、ましてロックバンドの前座までやらされて追い詰められたマイルスが、ついに大衆にアピール(言い方を変えれば『迎合』)して電化に走ったとも言えるわけでね。
しかし、『俺ならもっとうまくできる』と思って電化に走ったはいいが、大したセールスには繋がらなかった。
だから結局あの時代のマイルスは『迷走』なんですよ。
584いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 15:14:55 ID:???
>>583
580だけどそういう意味での『迷走』というのは確かにそんな所もあるかもね。実際は上手く
ハービーやチックは売れたのにセールス的にマイルスは大衆にアピールしそこねたし。
なぜビッチェは爆発的に売れてその後飽きられたのかは謎だけど。
ただロン・カーターは「ネフェルティティ」の方向でもっとマイルスが突き詰めなかった
のが非常に残念って言ってたね。
トレーン死後注目されたマイルスにも焦りがあったのかも。でも電化しなきゃあの時期に
フェードアウトするしかなかったんじゃない。ショーター路線売れんかったし。
585いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 15:31:10 ID:???
>>584
1967年ヨーロッパツアーのバンドには『ネフェルティティの先』を予感させるものがあったが…
しかし、その先は無かった。
だから、俺の我儘だけを言わせてもらえるなら、マイルスは1967年ヨーロッパツアーを最後に『フェードアウト』して欲しかったね。
ジャズマンとして表舞台で頂点を極め、さらにプライドの高いマイルスがフェードアウトを受け入れたはずもないが。
また、その後シーンでなんとか生きていたから、俺も生マイルスを観ることができたわけで、その意味では電化に全く感謝していないわけではないが。
しかしその日聴いたマイルスの音楽自体は最悪だったがね。
586いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 16:51:41 ID:???
>>581
電化って括りで捉えてウェザー・リポートの名前出しただけ。
好きな曲は何曲かあるけど、アルバム全体でよかったためしはないし、どこがいいのかよくわからん。
明るい曲ばかりでFUNKっぽい曲はやってないよね。

世の中には自分のスタイルを変えなくても支持され続けたアーティストもいるわけで
マイルスはそれでもよかったとは思う。
黒人音楽はだれかが一つの新しいことをやるとみんな右に倣えになるのは今でも代わんないよね。
587いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 17:03:22 ID:???
そういえばジャズを捨ててポップスを始めた悪の権化ともいわれるクインシーでさえ、
ジャズの魂を捨てたとは思ってないし、迎合したとは思ってないそうだけど。
マイケル・ジャクソンとか人気が出始めてヴィジュアル面が人気の要素に加わってきた
あたりでマイルスはもう時代からは取り残される運命だったんだよ。

ジャズ好きなやつから言わせればがっかりだろうけど、アレもアレでまたいい。
588いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 17:22:25 ID:???
ドイツもコイツも考えすぎ
マイルスは当時やりたいことやっただけ
別にアコースティックにこだわる気持ちも無かったんだろ
589いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 17:49:24 ID:???
>>588
ボク、学習せえよ。
590いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 17:53:15 ID:???
>>588
オッサン、殻に閉じこもるなよw
591いつか名無しさんが:2007/05/03(木) 19:02:54 ID:???
>>588
もちろん本人はこだわっては無かっただろね。
まぁ電化なくてジャズの人で終わってたら、今現在アコースティック時代にも遡って
新しいファンが付く機会も減ってたかも。
592いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 06:07:07 ID:???
とはいえ電化からマイルスに入る若い衆がいるのも事実。
彼らにとっては電化もアコも生まれる前の音楽だしな。
本人が死んだ後に、若い世代からカッコいいと言われる
音楽は「本物」じゃないのか?
593いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 06:25:59 ID:???
FUNKって音楽はオバカさんの音楽だから、これに知性を加えて飼い慣らしてやろうとすると
ガブリとかみつかれて痛い目を見る。ジミヘンもスライもマイルスもそこら辺を理解しているから
ロックの単純なビートを加えてFUNKから距離をとってる。これを突き詰めるとDISCOになる訳で
Jazz好きには少数派であろう拘らない人向けの音楽なんでここのバランスが難しい。
マイルスが一番FUNKに近づいたのはon the cornerだろうけど、どうしても知が勝っちゃうんだよね。
フィジカルな音楽なんだよ、FUNKは。そこから離れたらFUNKではなくなる、ただそれだけ。
594いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 09:11:28 ID:IYnSgQlV
すげえ知ったかぶりw
595いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 11:41:39 ID:7aJf2UMG
>>593
オレはファンクの馬鹿っぽさ(能天気な音とでもいうべきか)が大好きなんだが。
でも、マイルスの知性を加えてってのは解らんでもないな。
馬鹿っぽくならいない程度にファンクの要素を混ぜてる感じだな。あくまでもジャズの形態から逸脱しないようにしてるのが解る。
本当の意味でジャズファンクと言えるのは、やはりヘッドハンターズくらいか?
596いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 13:26:30 ID:???
>>595
ああハンコックはファンクだね、ただあれが行き過ぎると
アース・ウィンド・&ファイアーみたくなっちゃう危険がある気がする。
597いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 13:31:41 ID:???
初期のアースはかっこいいよ。
598いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 13:44:32 ID:???
FUNKってああ見えて結構自由度の狭い音楽なんだよね。そのかわりど真ん中に
飛び込むとその破壊力たるや人類史上これ以上の物はないと言っても良いほど。
だからFUNK風味を加えてとか、そう言ったやり方だと似非FUNKにしかならない。
ハービーの場合、あの一種こだわりの無さがポンと飛び込んですぐ抜けちゃうと言う
らしいやり方で物にしたのがROCK ITだろうね。おわかりの通りジャズのハービーは
あそこにはいない。一番近づいてるのがグラントグリーンのALIVEとLIGHTHOUSEと
MOZAMBIQUEかなぁ。グリーン自身がジャズにあんまりこだわりがないと言えば
いいのか、とにかくFUNKとジャズがぎりぎりの所まで近づいたこの3枚は素直に凄い。
599いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 13:55:01 ID:GIwOiQ2Y
グラグリなんて実はたいしてファンキーじゃないわけですが
JAZZ脳ですか?
ROCK IT て
600いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 14:09:33 ID:???
やっぱり、なんでも有りのクインシーが神ですよ。
601いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 14:58:39 ID:???
>>598
六句一都って、ヒップホップをおもいっきりポップにした曲なだけじゃんw
あれのどこがFUNK。。。
602いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 15:02:41 ID:???
ROCK ITはハンコックのこだわりのなさをあらわした例えと思うよ。
603いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 15:11:40 ID:???
おめーらスレ違いだよ
オンザコーナーを聞け!!!!!!!!!!!!1
604いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 15:23:59 ID:???
ファンキーなプレイとFUNKっておそらく全然関係ないと思うんだけどまあいっか
そうっすね、グラグリはファンキーじゃないッスよね、失礼しますた。

FUTURESHOCKって1983年だろ、Run-D.M.C.のWalk This Wayが1984年だぞ。
時間軸ねじれてないか?ジャズミュージシャンがやった物でFUNKとして認められて
いる物はおそらくROCKITだけじゃないかな。そんぐらい凄いと思うけどな。
605いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 17:23:00 ID:gY4Ocjwc
参るスはかおがェロくていい!
ファッションがぶっ飛びでいい!
お薬大好きっていい!
音がどうのとかって本人しか知らんのじゃ?
だまって聴くのいい!
606いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 19:21:38 ID:???
>>604
>FUTURESHOCKって1983年だろ、Run-D.M.C.のWalk This Wayが1984年だぞ。
>時間軸ねじれてないか?ジャズミュージシャンがやった物でFUNKとして認められて
>いる物はおそらくROCKITだけじゃないかな。そんぐらい凄いと思うけどな。

Walk This Wayが84年だったらそれがなんだっていうのでしょう。
まさかHIP HOPを80年代に誕生した音楽だとは思ってませんよね?
映画「Wild Style」の公開も、アフリカ・バンバータの Planet Rock も82年。
ブロンディの Rapture でさえ81年。
シュガー・ヒル・ギャングの Rapper's Delight は79年ですね。
そもそも ROCK IT のスクラッチがどこに由来しているとお考えなのか。
あとですね、

Walk This Wayのリリースは1986年じゃヴォゲエエ!
607いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 19:25:11 ID:???
はいはい次
608いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 19:37:36 ID:???
JAZZ脳w
609いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 20:38:11 ID:???
ああ、Run-D.M.C.のメジャーデビューが84年だったね。でラップミュージックをメジャーに
したWalk This Wayが86年。で、83年当時どうしたってメジャーじゃなかったHIPHOPを
ポップにしたのがROCKITだったの?そんな認識はないけどなぁ。

ROCKITの構成要素はスクラッチとヴォコーダーだと思うけれど、ヴォコーダーはHIPHOP
由来じゃないよね。
610いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 20:42:27 ID:???
ヘッドハンターズ知らないくせに知ったかオンパレードの今日この頃
611いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 20:50:50 ID:???
>>609
見苦しいですよ。
612いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 21:20:29 ID:???
rock itがhip hopかfunkかなんて議論してもしかたないべ。
どっちにしろhip-hopなんてfunkネタがほとんどで
funk理解してないと出来ない面もあるんだし。
613いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 21:37:08 ID:???
>>597
うんかっこよかった、でもジャズマンがそれをやるとね。
マイルスは独自性を貫いたのが売れなかったのと、かっこよかった理由かもね。
614いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 22:05:53 ID:???
>どっちにしろhip-hopなんてfunkネタがほとんどで
JAZZ脳w
615いつか名無しさんが:2007/05/04(金) 22:09:52 ID:???
>>614
家にhip-hopネタの辞典もあるし、
俺と議論しても詰まらんと思うよ。
616いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 07:43:38 ID:???
おいおいロックイットはファンクってことになっちゃったのか?w
つうか時系列どうこうより音聴いてわかんないようじゃ最初からダメだろ
そして辞典w
617いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 08:17:25 ID:???
rock itがhip-hopとかhip-hopのネタにjazzやrockもあるとか言いたいなら
そんなの常識だって。
グラント・グリーンなんてJBのain't it funky nowやってるし、
funkやってるよ。
ここに書いてることは間違いだらけなのはわかってる。
そんなつまらない議論はスルーしたほうがましってこと。

おれは普通のhip-hopから聴きだしてold school→funk,jazz funk→ダンスクラシック→ジャズ→ハウス→ラテン、ブラジル→クラシック→ジャズ→R&B→現代音楽って感じで音楽聴いてきたから、hip-hopの議論なんてアホらしくてする気もないよ。

そんなくだらないことにこだわって面白い?

このネタは以下スルー
618いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 08:54:54 ID:???
ジャズ2回出てきてるw
619いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 09:10:35 ID:???
まあ結論として電化マイルスのファンクはうさんくさいでFA?
620いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 10:07:15 ID:???
胡散臭くない。
上にも書いてあるけどあほっぽい音楽を知的にした典型的な例と言っていいと思うよ。
完全にファンクかといわれるとそうではないしね。
普通のファンクはダンスミュージックでしかないけど、
マイルスのは演奏で楽しませる部分が他のものより格段に多い。
ジャズの要素が入りやすいようになってる。
621いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 12:54:57 ID:???
なんかこのスレ見て、そんなによかったかなと思い、5年ぶりぐらいに電化マイルス聴いてみた。

やっぱ糞でした。
622ヤッチン:2007/05/05(土) 13:14:52 ID:???
れいな大好き
623いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 14:42:18 ID:???

Complete Bitches Brew トウして聞くととってもいい(4CD)
ttp://yestojazz.blogspot.com/2007/04/miles-davis.html
624いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 14:58:48 ID:???
>>623
単なる拷問だろ。
625いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 19:42:27 ID:Ii5zA3kb
おれは普通のhip-hopから聴きだしてold school→ジャズ→ジャズダンス→ジャズ→レバノンハウス→乗り鉄、ラブひな→クッラシク→ジャズ→B&B→現代→音楽って感じで現代する気もないよ。
626いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 19:45:12 ID:???
クッラシクはとてもすばらしい音楽ですね!

クッラシクわ!
627いつか名無しさんが:2007/05/05(土) 22:38:53 ID:???
>>621
2ch見て聴き直すオマエこそ糞w
628いつか名無しさんが:2007/05/06(日) 00:44:18 ID:???
ルナシーのSUGIZOはマイルス絶賛してたけどね
629いつか名無しさんが:2007/05/06(日) 01:12:08 ID:???
prince のライブアlバムに参加したマイルス
ttp://nightofthepurplemoon.blogspot.com/2007/04/prince-feat-miles-davis-12-31-87.html
プリンスがうざ
630いつか名無しさんが:2007/05/06(日) 14:59:54 ID:???
マイルスは、公式・ブート問わず何年にも渡って何十枚も聴き込んできたけど、やっぱりアコースティックが一番だね。
特に、カインド・オブ・ブルーあたりから1967年にいたるまでの数年間のマイルス及びマイルスバンドは、ジャズ至上最高のパフォーマンスだな。
631いつか名無しさんが:2007/05/06(日) 15:05:41 ID:???
次からはオナニー禁止でどうぞ
632いつか名無しさんが:2007/05/06(日) 17:22:02 ID:???
>629
ありがとう。いただきました。感謝します。
633いつか名無しさんが:2007/05/06(日) 22:10:03 ID:???
Cellar Door Sessionsトウして聞くと爆睡できてとってもいい(6CD)
ttp://finditur.blogspot.com/2007/04/miles-davis-cellar-door-sessions-1970-6.html
これってバッタもんかとおもったら公式で出teたんだ 知らんかった
634いつか名無しさんが:2007/05/06(日) 22:17:24 ID:???
ついでに
complete live at the plugged nickel(6CD)トウして聞いてるといつのまにか寝てしまうる
ttp://finditur.blogspot.com/2007/03/miles-davis-complete-live-at-plugged.html
635いつか名無しさんが:2007/05/07(月) 01:20:26 ID:???
プラグドは6枚じゃなくて8枚だな。

おれは寝てしまう前に他のCDに変えてしまうが。気持ちよくないので。

636いつか名無しさんが:2007/05/07(月) 07:26:20 ID:???
The Complete In a Silent Way Sessions (3CD)トウして聞ける人を尊敬してしま・・・・zzzzzz
ttp://www.amazon.co.jp/Complete-Silent-Way-Sessions/dp/B0002199G8/ref=sr_1_4/250-8825032-2701861?ie=UTF8&s=music&qid=1178490228&sr=1-4
637いつか名無しさんが:2007/05/07(月) 09:02:00 ID:???
俺はプラグドニッケルで充分うとうとできる。
638いつか名無しさんが:2007/05/07(月) 09:44:22 ID:???
>>637
俺も。
ウエインショーターなら全体が気持ちよくてウトウトできるが、テナーがコルトレーンだとうるさいしくどくて起きてしまう。
639いつか名無しさんが:2007/05/07(月) 19:13:14 ID:wCDf3TWT
じゃあ…あたしたちは、なぜ生きてきたの!
640いつか名無しさんが:2007/05/07(月) 21:29:37 ID:Uald5ud5
ショーターは創価の信者だが、奥さんと娘は10年ほど前ニューヨークの
飛行機事故で死んだ。ご利益ないな?創価って?
ところでショーターの最初の奥さんって日本人じゃなかったっけ?
BNのジャケットに写ってる人
641いつか名無しさんが:2007/05/07(月) 23:41:13 ID:???
さて次はStockholm シリーズ トウして聞くと安眠できる

Live In Stockholm (1960) (Complete)4CD
ttp://telhadosdomundo.blogspot.com/2007/03/miles-davis-live-in-stockholm.html

In Stockholm (1960) with sonny stitt
ttp://telhadosdomundo.blogspot.com/2007/03/miles-davis-in-stockholm-1960.html

Konserthuset, Stockholm, (March 22,1960) MILES DAVIS & JOHN COLTRANE
ttp://telhadosdomundo.blogspot.com/2007/03/miles-davis-konserthuset-stockholm.html

Green Dolphin Street, Amsterdam (9 Apr,1960) Featuring Barney Wilen
ttp://telhadosdomundo.blogspot.com/2007/03/miles-davis-green-dolphin-street.html
642いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 01:06:20 ID:???
マラソン4部作とかブラックホークのライヴとか聞くと、ふつーにジャズとして聴いて
楽しいと思うけどな。
643いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 10:01:30 ID:???
>>642
いわゆる「教科書通りのジャズ」って感じだよな。
確かに楽しいけど、俺にとっては刺激が足りない。
やっぱ黄金のクインテットあたりがベストかな。
644いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 10:11:44 ID:kds9ZA1f
俺の場合マイルスは2ヶ月で飽きた。
ただ、マイルスを聴くことでショーターやザヴィヌルという素晴らしいミュージシャンを知ることが出来たのは救い。
645いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 10:25:40 ID:WtIiiT8Q
黒ちん乙
646いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 10:43:12 ID:???
>>644
ご愁傷さまです。
647いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 12:11:44 ID:???
>>646のほうが、「神」なんて刷り込まれて客観視できない分ご愁傷だと思うぜ。
648いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 12:17:21 ID:WtIiiT8Q
ちんころ
649いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 12:25:14 ID:???
俺にとっての2つの黄金クインテット
コルトレーン、ガーランド、チェンバース、ジョーンズ=金
ショーター、ハービー、カーター、トニー=黄
650いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 12:53:05 ID:tDQ9qVd1
いよいよ、今夜からですね毎週火曜 NHK教育テレビ
651いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 13:11:21 ID:???
>>647
お気の毒様です。
652いつか名無しさんが:2007/05/08(火) 13:25:14 ID:aZ2VQoM1
ちんちんころころちんころりん
653いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 07:44:48 ID:???
>>649
あえて「ガーランド、コルトレーン入りの方が好き」と書いた方が、いかにもジャズをわかってるっぽいよね。
654いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 09:08:13 ID:???
「いかにも保守的なジャズ親父」という印象でしかない。
655いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 10:53:15 ID:???
コルトレーンが入ってるやつ聴くの、実は意外に体力いるよな。
コルトレーンだけやたら音でかいし、妙に突っ走ってるし執拗にリフレインかますしw
公式盤はそれほどではないが、ライブを収録したブートなんかはマジで疲れる。
ショーターの方がマイルスとの相性はいいな。
656いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 15:17:49 ID:???
ショーター・ハンコック入りバンドの方が全然いいよ。
ただ、トレーンとかガーランドの悪口ってタブーみたいなとこあるよな。
でも、反論覚悟であえて書くと、俺にはガーランドなんかサロンピアノに毛が生えた程度にしか聞こえん。
トレーンとの相性もいいとは思えん。
そのトレーンは浮いてるし。トレーン聴きたい時はインパルス諸作を聴くよ。
657いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 20:06:58 ID:???
【嫌いと言うのをタブー視されるミュージシャン】
・チャーリーパーカー・クリフォードブラウン・リーモーガン・ジョンコルトレーン・ソニーロリンズ・スタンゲッツ・ズートシムズ・エリックドルフィー・レッドガーランド・ビルエバンス・ポールチェンバース・ウィントンケリー・エルビンジョーンズ・グラントグリーン・ジョーザビヌル・ライアンカイザーetc…

【嫌いと言うと何となく人から「わかってる」っぽく思われるミュージシャン】
マイルスデイビス・ウエインショーター・ハービーハンコック・ロンカーター・チックコリア・キースジャレット・マッコイタイナー・フレディハバード・リーコニッツ・パットメセニー・ウォレスルーニーetc…
658いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 20:55:31 ID:???
スタンゲッツなんてボサノバ好きの俺に言わせたら好きにはなれん。
嫌いってやつのが多いかも。

コルトレーンは自己主張すげえよな。
うるさくてたまらないときがある。
インパルスからおとなしくなってるのは嫁の影響と思ってる。
嫁のアルバム好きだわ。
659いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 22:06:32 ID:OjzCOxXq
コルトレーンは音が汚い(´・ω・`)
660いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 22:12:58 ID:???
ヤンガルバレクは音がすごいきれい(`・ω・´)
661いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 22:41:52 ID:???
>>657
ヌルザビは下に入ると思う、あとはまぁ同意。時代が違うから比べにくいからねぇ。
>>658
あれは完全にボサを舐めてるよねゲッツ。
662いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 23:08:23 ID:???
>>657
コルトレーンも下じゃないかどっちかっていうと。まあある意味両方正しい気も
するけど。
663いつか名無しさんが:2007/05/09(水) 23:12:36 ID:???
>>656
ショーター・ハンコック入りバンドっつっても、正直ハンコックのピアノの良さって
あんまよくわかんないんだよね。
ショーターのサックスもストレートに盛り上がる感じではないしね。なんかこう
忍び足で擦り寄ってくる感じというか。
あ、スタジオ盤の方の話ね。

プラグドニッケルはちょっとまだちゃんと感想文書けるほど聴きこめてないので。
664いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 08:46:55 ID:???
ゲッツはボサノバをなめていると言うより嫌いなんだろ。とくにジョアン・ジルベルトが。
おれもあの歌い方大嫌い。ゲッツ・ジルベルトであの歌声さえなかたらって思う。

665いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 08:51:27 ID:???
ジルベルト=タモリだしな
666いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 09:17:30 ID:???
>>663
俺は>>656の感覚に近いな。
例えばガーランドなんかと比べると、やっぱり技術も表現力も比較にならん程ハンコックの方が上だと思うよ。
マイルスとの相性もたぶんハンコックの方がいいだろう。
しかし、ハンコックはその後メジャーになり過ぎたからね。
ここ数年は「求道的ジャズファン」が眉をひそめるようなアルバムを連発してるし。
だからハンコックは>>657が書いたようなポジションになっちまってるんだと思う。
だいたい、ジャズマニアってのはメジャーを叩くことを生き甲斐にしてるような奴が多いからな。
ショーターの場合は、その「忍び足ですりよってくる感」が下を向いてラッパを吹くイメージのマイルスとの相性の良さを感じさせるね。
コルトレーンは、単独のミュージシャンとしてはショーターより好きだけど、マイルスバンドとの相性には首をかしげざるを得ないな。
やっぱり唐突過ぎるし、自己主張強すぎだし、「バンド全体としての表現」を無視しすぎだと俺には感じる。
コルトレーンのソロ部分だけ、別の曲って感じ。
667いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 10:25:16 ID:???
>>666
求道的ジャズマニアは一度でも電化に走った奴を死ぬまで許さないからなw
それはともかくとして、先入観無しに聴けば、そりゃショーターやハンコック入りのユニットはマイルスバンドの頂点である事は間違いないわな。それ以前のマイルスの率いたユニットとは次元が違う。
70'電化マイルス好きの俺でもそりゃ認めるよ。
が、個々のミュージシャンの力量にバラツキがあろうがまとまりが無かろうが、俺は電化マイルスが好きなのよん。
668いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 10:30:56 ID:???
おまえらジョージ・コールマンを忘れちゃいませんか?
669いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 10:39:22 ID:???
>>668
提案ですか?w
670いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 10:50:07 ID:???
>>664
レコーディング中にジョアンに馬鹿だとか思い切り言われてたからな。
ジョアン・ジルベルトは俺にはマイルスと同格のアーティスト。
クールに歌うジョアンに対し吹きまくるゲッツ。
ゲッツなんてチャンチャラおかしいよ。
ゲッツ好きなやつはジョアン嫌いだろうし、ジョアン好きなやつはゲッツ嫌いになるような
アルバムだし。

今でもジョアンは世界的なアーティストで若手からも尊敬されまくってるのに対してゲッツなんて。
671いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 11:36:56 ID:???
>>668
忘れていいよw
672いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 11:41:59 ID:???
ショーター、ハンコック加入のユニットがすごいのは曲のよさがかなりプラスに働いてる。
パーカーを別とすれば、あの時代がジャズの頂点だったと思うし。
ハンコックのピアノソロは本当に凄いね。
ケニー・ドーハムの「ウナ・マス」のピアノソロはマジ感動。
673いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 12:13:46 ID:???
>>671
忘れちゃダメだろw
「マイファニー〜」なんかは、俺が会社のOLに「お勧めのジャズアルバム教えて下さい」と聞かれた時に下心丸出しで教える、いわば必殺アルバムだぜw
674いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 13:13:11 ID:???
>>670
>>ゲッツ好きなやつはジョアン嫌いだろうし、ジョアン好きなやつはゲッツ嫌いになるようなアルバムだし。

その通りだと思う。俺はゲッツ好きだが、ジョアン・ジルベルトはどんなに尊敬されていようが生理的に受け付けないしw
675いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 13:55:33 ID:???
俺も同じ
676いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 14:59:06 ID:???
>>674
そっか〜。
サックスそのものがボサノバとあわないからねぇ。ソプラノは別だけど。
マイルスの音楽にコルトレーンが合わないのと同じかも。
ショーターはボサじゃないけど、同じブラジルのミナスのミルトン・ナシメントと競演しても、
むちゃくちゃかっこいいんだよね。

ショーターはきちんとマイルスであれだれでもその人の音楽性を理解してたんだろうな。
おそらくゲッツのかわりがショーターだったら成功してたんじゃないかな。

アーティストとしては

マイルス=パーカー=ジョアン ぐらいが妥当な評価だと思う。
677いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:06:48 ID:???
>>676
おいおいw
仮にジョアンが偉大だとしてもだな、そしていくら音楽に垣根は無いといってもだな、
マイルス=パーカー=ジョアン
と書かれると
マイルス=パーカー=五木ひろし
と書いてあるぐらいの違和感を覚えるぞw
678いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:14:34 ID:???
>>677
そりゃ、ボサノバしらないからでしょ。
五木ひろしの代わりは細川たかしでもいいけどジョアンの代わりは誰もいない。
そういう存在だし。
演歌みたいな音楽ならクリード・テイラーがプロデュースしてないって。
デオダートやアイアート・モレイラもブラジルだし。
チック・コリアはおもいきりインスパイアされてるし。

そのトップがジョアンなのですよ。


679いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:28:11 ID:???
>>678
フフッ。。
いかにも演歌を知らない奴の意見だなw
五木ひろしの代わりは、細川たかしなんかじゃつとまらないんだよ!
五木ひろしは唯一無二、絶対的存在なんだぜ。
横浜がたそがれてるんだぜ!
それいったら、ジョアンの代わりだっていくらでもいるじゃん、小野リサとか。
俺なんざジョアンより小野リサちゃんの方が好きだもんね。

マイルス=パーカー=小野リサ
だもんね。
680いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:28:38 ID:???
五木ひろしに失礼だな
681いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:33:35 ID:???
北島三郎が怒っております
682いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:34:10 ID:???
うーん、ミルトンと競演したハンコックやショーター、メセニーが果たして
五木と競演するだろうか。
CTIからロン・カーターと並んで五木のアルバムが出るのだろうかw

小野リサは人気だけでアルバムはつまらないなんてもんじゃない。
すぐ飽きる。

ジャズとボサは本当に相性悪いよ。大好きなアイク・ケベックのアルバムでさえ詰まんない。
抑揚させないとよくないところはマイルスとにてるんだけどね〜。
683いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:36:33 ID:???
普通にオフビートとそうでない音楽ってだけじゃん。
ジャズボサって思いっきりジャズだし、ボサは純粋にボサ。
以上
684いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:45:32 ID:???
>>682
何を言うw
大御所森進一が果たしてジョアンなんかと共演するだろうか?
クラウンレコードから、天下の八代亜紀と並んでジョアンなんかのレコードが出るだろうかw?
それに、小野リサをバカにするな。俺は小野リサのレコードを聴いて飽きた事は無いぞ。3回しか聴いてないけどな。
ジョアンなんか2回で飽きたぞw
685いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:49:11 ID:???
3回と2回じゃ天地の差だな。納得すた。
686いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:50:55 ID:???
おまえら、氷川きよしを舐めるなよ。
687いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:55:05 ID:???
俺は
マイルス=パーカー=滝川クリステル
なんだが…
誰か相手にしてくれ。
688いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 15:57:37 ID:???
>>687
やだよw
ここは『演歌vsボサノバ』のスレなんだ。
スレ違いは去れw
689いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 16:00:50 ID:???
氷川きよしや北島三郎がレコード出してアメリカでチャートに入るわけないだろ〜。
パット・メセニーなんかブラジルの影響でまくりじゃん。
俺は好きだからパクリとはいわねーけどな。

一つの音楽というジャンルを作ったという意味においても唯一無二の天才という意味でも
ジョアンと並ぶアーティストは少ないよ。
実際、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲なんてビートルズの次に売れてるしね。
その始まりがジョアン。
690いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 16:06:14 ID:???
まだ言うかブラジリアンめw
ジョアンのレコードなんか、日本のオリコンにかすりもしないじゃねーかw
691いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 16:07:50 ID:???
TBSの「カウントダウン」でも、ジョアンは見たことないな。
ジョアンってマイナーな奴だな。
692いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 16:16:10 ID:???
(´・ω・`)うん、まいなー
693いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 19:24:23 ID:???
ジョアンて誰よ??
694いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 19:40:50 ID:???
小柳ルミ子がCMしてたヤクロト飲料じゃね?
695いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 20:39:47 ID:???
ヤコロトのジョアン、うんまいなー(´・ω・`)
696いつか名無しさんが:2007/05/10(木) 22:10:51 ID:???
>>676
同意、おれもショーターだったらもっと上手くいってたんじゃないかと思った。
ゲッツは白人的な上から目線の演奏に聴こえる。
ただネイティブはショーターのアルバムの入門でしかないけど。
697いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 00:08:45 ID:???
あえて言うなら、ジョアンは古賀政男だと思う。どっちも知らないけど。
698いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 00:18:20 ID:???
ジョアンネタはそろそろもういい感じだ。
巣に帰っていいぞ。
699いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 00:56:34 ID:???
LIve最高です
ttp://live-bootleg.blogspot.com/search/label/Miles%20Davis
60−70−80−90今夜は眠れない
バーボンと北方謙三を用意して準備万端だ
700いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 06:53:30 ID:???
>>699
ソープに行け!
701いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 08:15:20 ID:Iv4yeHgi
さあもう一服して、kind of blueを聴きながら寝る。至福だわ
702いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 08:47:11 ID:MFWKAPVG
俺は演歌界の封建社会が嫌いです
703いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 11:26:31 ID:???
よくわからんけど、今までの話しをまとめると、
ジョアン・ジルベルトの作ったボサノバを真似して全然違うものにしたジャズの人は
日本のアーティストと同じって感じ?
ゲッツ=サザン、アイク・ケベック=B'Z メセニー=シブがき隊 クインシー=後藤真希

これでいいじゃん。
704いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 11:27:42 ID:???
>>703
4つ全て正解というのは、奇跡に近い
705いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 11:41:00 ID:???
>>673
奇遇だな。俺も、女にはまず『マイファニーバレンタイン』をすすめる。
ハンコックのソロに女はメロメロなのだぜw
ジャズとしても超一流だから、すすめるこっちのプライドも損わないしな。
あと、コールマン入りを俺はわりと好きだね。
勿論ショーター参加のアルバムほどではないが、少なくともコルトレーンよりはマイルスとの相性ははるかにいいと思う。ショーターよりオーソドックスなスタイルなんで、初心者にはすすめ易いわな。
706いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 13:26:01 ID:???
>>703>>704
自演も、ここまで堂々とやられると、むしろ爽やかで清々しい。
まるでジョアンのボサノバのようだw
707いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 13:43:33 ID:???
パンゲア…飽きたで!
708いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 15:01:18 ID:???
>>707
そんなもの、よく飽きるまで聴けたな。
尊敬するぞ。
709いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 16:44:36 ID:???
マイルスとコルトレーンが相性悪い?

勝手に決めつけるなよw
710いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 18:26:41 ID:???
>>709
コルトレーンが曲想やアンサンブルを無視して独走しまくるので、マイルスも持て余してたらしいぞ。
711いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 18:36:45 ID:???
マイルスってパーカーにボコボコされてた印象があまりにも強すぎて・・・
712いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 19:05:22 ID:???
>>711
なんか、その目で見たような発言だなw
713いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 19:09:51 ID:???
コルトレーンのソロ部分だけ別の曲だと思えば、それはそれでそこそこ楽しめるぞ。
714いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 22:24:54 ID:???
>>709
コルトレーンとマイルスの相性が極端に悪いわけじゃないんだろうが、皆どうしてもショーターと比べちまうからな。
そりゃ仕方ないよ。
もちろん、コルトレーンとショーター個人の資質を比べてるんじゃなくて、あくまでマイルスバンドの中でどうか、という話だが。
ショーターは勿論、好きか嫌いかは別問題だとしても、あのメンツでのあのユニットは、マイルスとの相性も含めてある意味完璧と云えるからな。だからこそ『黄金のクインテット』と称されるわけで。
715いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 22:30:18 ID:???
>>710
コルトレーンが独走ね
それはそれで面白い
マイルスもホントにイヤだったら一緒にやってないだろ
716いつか名無しさんが:2007/05/11(金) 23:08:14 ID:???
なにげに良スレだなw
717いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 02:04:25 ID:???
>>704
ワロタ
718いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 02:45:57 ID:???
なんかコルトレーンのフレーズって童貞っぽいというか、若造のセックスみたいだ
719いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 10:10:27 ID:???
日頃そんなことばっか考えてるのか?
720いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 10:54:58 ID:???
トレーンとホレス・シルバーは先走り液が出すぎてたまにげんなりする。
721いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 14:21:34 ID:vCaWKY8n
ジャズが一般人に普及しない最大の要因は
歌謡曲のボーカルに当たるものが、ピアノ、サックス、トランペット、ギターのどれかってことだから
アーティストが違っても全部同じ「声」にしか聴こえないからなんだ
722いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 14:47:57 ID:???
>>721
別に一般人に普及しなくてもいいだろw
それに、君の耳には
・マイルスのトランペットとクリフォードブラウンのトランペットが
・コルトレーンのテナーとスタンゲッツのテナーが
・ビルエバンスのピアノとバドパウエルのピアノが
・ウエスモンゴメリーのギターとケニーバレルのギターが
全部同じ『声』『音』に聴こえるわけだ。
ある意味すごいなw
723いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 15:51:08 ID:Iit5WadA
>1
もわーっとした音がいい
724いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 16:09:29 ID:RQLUziES
>>722
それをオナニー解釈と呼ぶんですよ

>>721は「一般人にはそう聴こえてしまうんだ」と断定してしまっているけどそれでも君の解釈は全くと言っていいほどに的を射ていない。
725721じゃないけど:2007/05/12(土) 16:18:04 ID:???
>>722
ワシの彼女はウェスとバレルの違いがわからん。
がしかし!
『フルハウス』と『ミッドナイトブルー』が違う音楽だってことは直ぐに理解した。
これは何を意味するのか?
ソロイストの音色の違いだけでジャズを普及しようとするやり方は正しいのか?
ジャズの捉え方をもう一度考えなおし、ジャズの売り方を改めなければいけない時に
差し掛かっていると思う。

補足
これは「何故最近のジャズはその殆どが同じに聞こえてしまうのか?」と密接に関係した
問題でもある。
726725:2007/05/12(土) 16:30:16 ID:???
>>724
貴方の解釈が知りたいです。
からかい半分ではなく、心の底から知りたい。
お願いします。
727いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 16:55:36 ID:???
ワシの彼女はかわいそう、毎晩がさつなインチキジャズメンに
掘られるww
728いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 17:05:10 ID:???
この話題って、そんなに深刻な話題なのか?
俺的には>>722の書き込みで完結すると思うのだが。
ジャズ好きじゃない奴にアーティストごとの違いが分からなくても、別にかまわないし。
俺だってヒップホップとか全部同じに聞こえるもん。
729いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 17:35:04 ID:???
俺なんていまだに石川ひとみと倉田まり子の見分けがつかない。
730いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 18:18:19 ID:???
俺なんて辻と加護の区別が最後まで付かなかったぞ
731いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 18:24:18 ID:???
邪気があるのが加護、邪気がないのが辻。
732いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 20:00:25 ID:???
単純にエゴ表現ではジャズはヒップホップに敵わんと思う。
但しエゴ表現に沈溺したヒップホップは同時代の俺にもどれも此れも同じ様に聞こえる。
733732:2007/05/12(土) 20:11:15 ID:???
補足
世の中にはエゴ表現に終始しない素晴らしく音楽的なヒップホップもちゃんとある。
念の為…。
734いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 21:17:43 ID:???
エゴ表現w
735いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 22:11:54 ID:???
カインド・オブ・ブルーって最初は妙に緊張しいられて好きじゃなかったけど。
気楽に聴けるようになってやっと本当の良さがわかった気がする。
最初のベースとシンバルがいいよね。マイルスは失敗したって言うけど、本当は
どうしたかったんだろ?
736いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 22:35:35 ID:???
個人的な仮説ならあるが…。

自信、まったく無し!
737いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 22:54:17 ID:???
その心は?
738いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 23:06:48 ID:???
>>735
エバンスの色が出すぎたから「失敗した」だったりして
739736:2007/05/12(土) 23:07:44 ID:???
完全に間違ってるだろうから、恥かきたくない!
(^-^)
740736:2007/05/12(土) 23:18:39 ID:???
エバンスは『カインド〜』参加ちょっと前にリー コニッツ&ウォーン マーシュと共演してんだよね。
トリニターノの替わりに。
741いつか名無しさんが:2007/05/12(土) 23:32:24 ID:???
>>729がいいこと言った!
742736:2007/05/13(日) 00:02:42 ID:???
もしビルのハーモニーの感覚にマイルスの思いもよらないものがつけ加わっていたとしたら?
おまけにコルトレーンもキャノンボールも余りに優秀過ぎる。一瞬で未知なるものに対応してしまうぞ。
更にマイルスまでついノっちゃったりなんかしたら・・・。
因みにマイルスが好きなビルの演奏は
「俺達のリズムをかいくぐるような演奏」
ライブでソレは聞けるが、果たして『カインド〜』のビルはライブの時と同じ様に演奏をしているかどうか・・・。
明らかに何か別の要素がつけ加わってないか?
単純にモードだけで説明出来ない何かが。
マイルスは『カインド〜』をアフリカンパーカッシブな演奏にしたかったらしいぞ。
しかも其のためにインタープレイを活用したかったとも言っている。
しかし『カインド〜』で見せたビルのハーモニーに三管のインタープレイはブあつ過ぎやしないか?控えのウィントン ケリーの出番。マイルスの当初の構想ではもっと多かったんじゃないか?
カインドは謎が多すぎだけど、予想外のプレイをするヤツがいて
そいつがモードに付け加えられるはずだったマイルスの構想を引っ込めさせ別の素晴らしいものを
付け加えたのだとしてしたら
多分そいつはビルでは?
743736:2007/05/13(日) 00:07:55 ID:???
さぁ皆。俺を笑えよ!
何の根拠もないからな!
妄想さ!
アハハ。アハハハハ・・・。
744いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 00:21:55 ID:???
悪くないと思う(・ω・`)
745いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 00:54:41 ID:???
>>735
>>736
しっかし、おまえら頭悪いな。
今どきkindが失敗作だって説を信じてるのか?情けないにもほどがある。
原文研究するか、日本語が上手なアメリカ人にでも聞いてごらん。

ttp://blog.livedoor.jp/sacd_review/archives/50340429.html
746745:2007/05/13(日) 00:56:51 ID:???
見れないようだから カインド 失敗 誤訳でググッてごらん。
747いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 02:10:12 ID:???
>>745
…今時ジャズなんてだれも聴かない訳だが。
748いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 02:19:47 ID:???
誰も失敗作とは言ってないよね。
749いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 02:24:27 ID:???
ミスか失敗の違いだけで、結果変わんないじゃん。
結局マイルスが最初何をする筈だったか?って話なんだけど。
750いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 07:28:18 ID:B+H1tFH5
>>722
逆に聴きたいんだが、あなたは聴いたこともない曲を仮にマイルスが吹いてたとして
それを誰の演奏ですか?と問われて、マイルスだと即答出来ると言う事ですか?
すごいですね。
751いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 08:40:40 ID:???
カインドの「So What」の崇高さは異常
752いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 09:57:52 ID:???
1959年3月初め、NYC

砲弾<なんかワケわかんねーよ、何がどう自由な訳?
聖人<いや、俺は今猛烈に感動している、俺の追い求めていた物がやっと手に入ったような
蹴り<正直意味わかんねーから、俺は普段通りにプレーするよ
白人<そんな難しく考えること無いですよ、提示されたいくつかの決まり事以外は自由にプレーしさえすれば良いんですから
蹴り<いやだからさ、その決まり事を守る方が普段より不自由なんじゃね?
白人<でもコードからは自由ですよ
蹴り<コードから自由ってもよー、何やっても良いってワケじゃないならよー、逆に足枷なんだよ俺にとっては
砲弾<今このバンド絶好調なんだから、おかしな事しない方が良いんじゃねーかなぁ
聖人<ボスの言ってることは凄いよ、でかいテーマが見つかったよ、感謝感謝
部屋<俺はボスの言ってること全然わかんねーよ、だってスイングさせちゃいけないような事言うんだもん
昆布<ま、俺にはあんまり関係ないんだけどね
砲弾<この間のシカゴではみんなサンキューな、臨時収入になって良かっただろ?
白人<君は契約からはすっごい自由だよね
753いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 10:06:55 ID:???
おもろい!
754いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 11:37:34 ID:???
昆布ワラタ
755いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 12:44:44 ID:???
>>750
出来るよ。100%マイルスを認識出来る。
そしてそれはね、特別な能力ではないんだよ。
このスレにいる『マイルス好き』の人間なら、かなり多くの人間が出来るはずなんだ。
そして、それを出来ない君をバカにしたりもしない。
君だって、君の好きなジャンルの君の好きなアーティストが君の知らない曲を歌っていても、すぐにそのアーティストと認識できるだろ?
それと一緒だよ。
人間の声と楽器は違うと思うかもしれないけど、トランペットにだって、オープンにせよミュートにせよ、マイルスにしか出せないはっきりとした固有の「音色」があるんだよ。
あと、マイルス特有のソロの節回しやブレスの特徴、他諸々の特徴があり、それは「マイルス好き」なら意外な程簡単に聞き分けられるんだ。
別に「特別な耳」を持っていない凡人にだってね。
好きこそ物の上手なれ、だよ。
一応真面目に回答したけど、もうこの話題はいいじゃない。
756いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 13:06:00 ID:???
マイルスの思惑は別として、出来上がったカインド・オブ・ブルーそのものは絶品だわな。
コルトレーンも、このアルバムだけは大人になってるしw
このアルバム限定で、このユニットは黄金のクインテットと並ぶ奇跡のユニットだよ。
ドラムも、このアルバムだけはジミーコブじゃなきゃダメだしな。
757736:2007/05/13(日) 13:56:00 ID:???

同意
758いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 17:37:05 ID:???
今からジャズを聞く人には楽器よりも
バンドの響きの違いから教えてあげた方が早いと思う。
759いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 17:43:49 ID:???
つまりエリントンとベイシーは同じビッグバンド編成でプレイしてるが
両バンドの響き・雰囲気は全然違う。
そっから始めてあげた方が絶対いいと思うのです。
760いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 21:26:43 ID:???
ジャズは芸術だが大衆音楽でもあり、
ソロイストの違いから説明するという方法は、マニアックに過ぎ
自然リスナーの聴く耳に頼らざるを得ない部分があまりにも大きく
ジャズの普及に結びつけるには余りにも困難と労力を費やさなければいけないという側面があるように思える。

では初心者にはソロイストの違いなんてわかりゃ〜しないんだから
曲から入ったほうがいいという考えはどうだろう?
実際、その論理の上で名曲の良さを生かしたピアノトリオが大量に生産されたが、
曲の良さを重視するあまり、バンドやソロイストの差別化ができない現在の状況を生み出してしまった。
これではスウィングしても意味がない。モンキーバードの大量飼育というべきだろう。


バンドの響きの違いから教えてあげてはいかがだろうか?
ジャズはクラシックとは違い同じ曲・同じ編成でもバンドによって大きく違いがでるのだから。(今はともかく本来はそうだったでしょ?)
761いつか名無しさんが:2007/05/13(日) 23:02:02 ID:???
ん…モッキンバードだよね?
762760:2007/05/13(日) 23:07:23 ID:???
生まれてゴメン!
皆。愛してたぜ。
763いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 00:50:16 ID:???
よく知らない言葉をガンバって使うとこうなるw
764いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 10:57:34 ID:???
>>755
確かに、特にマイルスは聞き分け易いみたいだよな。
ウチの嫁さんなんか凄いぞ。
ジャズに全く興味無いけど、結婚以来俺が家でマイルスかけまくってたせいで、街角なんかで家ではかけたことないアルバムをチラッと耳にしただけでも「あ、これマイルスだね」って聞き分けられるようになってるんだぞ。
他の、例えばブラウニーとかモーガンとかハバードとかが聞こえてきても全く反応しないのに、だぞ。
しかも、俺は家では主に59'〜67'ぐらいのマイルスをかける事が多いのだが、嫁さんこの間なんか、本屋でかかってたブルーノート1501のマイルスを特定したぞ。
使ってるミュート違うのに。
やっぱり、素人だって聴き込んでいりゃマイルスをマイルスと特定できるのだと感心した次第だ。
765いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 11:02:33 ID:???
マイルスは抑えてて、重苦しい感じがあるね。
ブラウニーはさわやか。
モーガンは爆発する感じ。
ハバートもモーガンと似てると思う。

ドーハムはわかるとしてここでドナルド・バードはなんで人気ないの?
766いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 11:36:50 ID:???
>>765
マイルススレだからだろ。
っつーか、マイルスが好きな人は、ドナルドバードよりはどちらかといえばケニードーハムの方が好きなんじゃないかな。
なんとなくね。

あと、リーモーガンとフレディハバードは、俺の耳には全く別物に聞こえる。
767いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 12:13:51 ID:???
【クリフォードブラウン系】
リーモーガン・ドナルドバード・ロイハーグローブ
【マイルスデイビス系】
フレディハバード・チェットベイカー・ウォレスルーニー

って感じ?
768いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 12:18:32 ID:???
ケニードーハムは迷うけど、やっぱり【マイルスデイビス系】かな。
769いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 12:29:09 ID:???
【クリフォードブラウン系】
リーモーガン・ドナルドバード・ロイハーグローブ・ウィントンマルサリス
【マイルスデイビス系】
フレディハバード・チェットベイカー・ウォレスルーニー
770いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 12:34:31 ID:???
正しいが、それが既にマニアックだということだす。
初心者が引く環境がそこにある。
果たして正しさだけで道は開けるのか?

但し「素人でもソロイストを聴き分けることはできる」には深く共感です。
771いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 13:40:29 ID:???
>>770
そもそも、興味も無い人に『道を開く』必要があるのかい?
上に書いてある、少しでもジャズをカジッた人なら頷けるような事までマニアックと云うなら、ジャズは一体どこまで『初心者にすり寄らなければ』ならないのか?
772いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 14:21:14 ID:???
ヒント:「知るを楽しむ」
773いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 14:32:57 ID:???
>>772
『知るを楽しむ』つもりなら、少しは自分から努力してみてはどうだろうか?
マイルスデービスとクリフォードブラウンの違いなんて、一日とは云わずそれぞれ2〜3時間ずつ聴けばとりあえず判別できるレベルのことなんだから。
ガイドブックも多数出てるし、初心者対象のコンピレーションアルバムもある。
与えられるばかりが『知るを楽しむ』ことではないんじゃないか?
774いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 15:16:14 ID:???
>>773
同意
775いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 16:10:36 ID:???
俺も同意ってかそれなくして、何があるって感じだよね。
それができない人はモームスでも聞いてりゃいいよ。
776いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 18:15:59 ID:???
でも皆最初は雰囲気から入らなかった?
「アレ?なんかコレ違う。」って。
それってソロイストだけじゃなくてバンド全体の雰囲気からくるものだと思うんだけど。

『バードランドの夜』と『スタディ イン ブラウン』では全然雰囲気は変わる。
どっちから入っても正解だし、むしろそう考えた方が、ブラウン入門の幅が広がると思う。
777いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 18:19:39 ID:???
『ユニットストラクチャー』でセシルから撤退した人が
『ダーク トゥ ゼムセルブズ』でセシルの良さに気付くかもしれない。
778いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 18:21:44 ID:???
セシル・テイラーなんて関係ないじゃん。。。。
779いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 18:22:11 ID:???
もちろん
名盤を聞く
コレが前提条件
780いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 18:25:25 ID:???
>>773 はバカか?
NHK教育の番組だろ
781いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 18:58:14 ID:???
つまり同じリーダー・ソロイストでもバンドや録音時期によって全体のサウンドが
大きくかわるってこと。
782いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 19:04:49 ID:???
>>780
珍しくまったりとした良スレなんだから、そういう言い方はよせ。
文脈から、>>772が番組タイトルを引用した、と解釈した>>773のレスの内容は、ごく自然だろ。
783いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 21:15:03 ID:???
>>776
俺は、ソロイストからジャズに入ったんだよ。
スレタイとは関係無い人で申し訳ないが、俺はキースジャレットでジャズに入ったのね。
キースで入ったってカミングアウトすると、バカにされるかな。
ま、いいや。
で、ソロ・アメリカンカルテット・ヨーロピアンカルテット・スタンダーズとリーダーアルバムを追い掛けたわけだ。
アメリカン〜とヨーロピアン〜では随分雰囲気が違ったけど、根底にはどのバンドにも共通の『キースならではの音楽』を感じたよ。
以来20年、どのジャズマンも同じ手法で追い掛けるクセがついてる。
無論マイルスも。
パーカーとの共演のサボイ盤にも、1967年ヨーロッパツアーにも『共通のマイルスの音楽』ってあるもんだよ。
勿論、君のスタンスも多いに有りです。
784いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 21:29:35 ID:???
自分から歩み寄らなければいけないのは当然だし、もっともな意見だと思う。
しかしハードバップつまりモダン以降のジャズがグループ表現を用いている以上
バンド全体の雰囲気の違いをキチンと把握することも
ソロイストの違いを見極めるのと等しく大切な行為なのではないだろうか?

そして、まずジャズの雰囲気に惹かれて(呑まれて)ジャズの門を叩いた初心者がいたとするならば
そういった方にはまずジャズには多くのグループ表現があることを知って頂くべきではないだろうか?
785784:2007/05/14(月) 21:39:45 ID:???
びっくりですね。
僕もキース大好物です。ソロもカルテットもトリオもその他も。

もちろんソロイストから入った初心者にはジャズのソロには多くの個性があることを知って頂く必要があると思います。

なぜジャズを好きになったのかを自覚させてあげるのが普及の第一歩なのでは
ないでしょうか?
786いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 21:45:23 ID:???
キースはマジで天才。
787いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 22:40:44 ID:???
>>785
蒸し返すようで悪いんだけどさ、ジャズを「普及させる」必要なんてあるの?
興味あれば自分でなんとかするだろ。
こんなに情報が開かれてる時代なんだからさ。
興味の無い奴に普及させようとしても、その人にとって却って迷惑では?
アルバムの質も低下しそうだし。
それに俺なんか、例えば渋谷のHMVに行くと、ジャズ売り場に向かってエスカレーター上がるにつれ人が少なくなって、快適な環境でCDを選べる事をむしろ感謝してるけどな。
誤解を受けるのを覚悟であえて品の無い書き方をするなら、下の階でわけの分からない音楽CDをあさってる様なガラの悪そうな奴らにジャズが普及しない事を、むしろ願っているぐらいだよ。
788いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 22:59:39 ID:???
ジャズに興味のある初心者を二度とはシャバに戻れないふか〜い地獄に引きずり込みたい。
一人はいやだ〜。
大勢がいいよ〜。
789いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 23:02:58 ID:???
つまり俺のため!
世界を敵にまわしてもいいよ。
790いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 23:14:23 ID:???
>>787
ジャズ売り場はうっとうしい奴等がいなくていいな〜♪

あれ?なんか売り場ちょっと狭くなったような・・・・気のせいか

おいおいクラシックと売り場統合ってどういうことだよ??しかも1500円や1000円の国内盤しか置いてねえじゃんorz

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!クラとジャズ売り場廃止?


渋谷ではともかく、地方のHMVでは普通に起こっていること。
ほっとくと自然消滅するのは時間の問題。
791いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 23:41:02 ID:???
またエリントンのアルバムが廃盤になった〜!
とかね。
金が足りん待ってくれなんて通用しない非情の世界。
792いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 23:45:12 ID:???
俺の地方では

おいおいクラシックと売り場統合ってどういうことだよ??しかも1500円や1000円の国内盤しか置いてねえじゃんorz←今ここ

タワーレコードや小さいながらも輸入盤屋があるからいいが
793いつか名無しさんが:2007/05/14(月) 23:52:20 ID:???
あっ・・・。
今、気が付いた。
LPコーナーってお店が無くなった時からだ。
怒りを覚え始めたのは・・・。
東京に住んでる人は判らんやろうけど凄まじい失望感だよ。
悔しいんだよ。
794いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 00:53:38 ID:???
大阪? 岡山?
795いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 02:29:26 ID:???
あっ、うちも売り場クラがジャズに立ち代ってた…。
796いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 02:33:53 ID:???
ほんと思うんだけど、内容とかこの際置いといてマイルスのカッコ良さが無かったら、
ジャズって今より消えててオサーン音楽になってたと激しく感じる。
797いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 07:15:40 ID:???
業界ではそれを什器主義と言いましてね。什器ごとの売上を測定し
売上の良い什器の商品を増やし、悪い商品を削っていく。
するとまか不思議!日本中のショップの商品構成はほぼすべて同じに
なるんです!
そして都心の大型店舗に売上が集中し、地方店がどんどん立ち行かなくなる。
ネット売上がどんどん大きくなり、ロングテールの力をまざまざと見せつけられる。
コンピュータにコントロールされる人間の愚かさそのものですね。
798いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 07:52:57 ID:???
需要を増やさないとね。
799いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 08:57:47 ID:???
そうか、地方の状況はそんなんだ。知らなかった。
渋谷や新宿のタワレコもHMVも、だだっ広いスペースにブートも含め沢山のCDやDVDが並べてあるし、ジャズ売り場にもかかわらず結構人もいる。
ディスクユニオンは都心に何店かの『ジャズ専門館』があって、まあまあ繁盛してるしな。
雑居ビルには珍しいブートを扱う専門店がいくつもあるし。
この状況を当たり前だと思っていたが、ありがたく思わなきゃいかんのだな。
800いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 09:46:48 ID:???
>>799
この間出張で東京に行きタワーレコード覗いた。
横1m以上で1台に5列ある棚の2台丸ごとマイルスだったのにはびっくりした。
俺の地方のCD屋なんて、ジャズコーナー全部合わせても、都会のタワーレコードのマイルスコーナーの4分の1ぐらいしかねーよw
801いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 10:08:34 ID:???
>>796
そりゃそうだ
マイルス本人だけじゃなく、他のメンバーの亊まで考えたらな

リターントゥフォーエバー
ウェザーリポート
ライフタイム
ヘッドハンターズ
マハビシュヌ・・・・etc

802いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 10:13:22 ID:???
LPコーナーは心斎橋の店員があまりにも性質が悪すぎた。
梅田とか岡山の人はいい人ばかりだったのに。
ダンスミュージック全盛で
一番売り上げを伸ばさなければいけない部署の人間がアレでは
つぶれて当たり前だった。
803いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 10:56:40 ID:???
マイルスの死を知ったのは、梅田LPコーナーの2階でだった。
「マイファニー」が流れてて、階段昇ってきた初老の常連客が店のオバチャンに
「・・・やっぱりマイルスかけてるんですな」「ええ、追悼のつもりで」
その会話聞いて「えええぇぇぇぇ〜〜〜〜〜!!!」と思った。
804いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 12:48:15 ID:???
799は地方のジャズファンのジェラシーを今一身に集めている。
羨ましいぞコンチクショー!
805いつか名無しさんが:2007/05/15(火) 13:58:42 ID:???
俺んちの最寄りの駅前のCDショップ。
マイルスの場所には、「クールの誕生」「カインド・オブ・ブルー」「ラウンドアバウトミッドナイト」のたった3枚だけが、埃を被った状態で数年間放置されておりますw
806いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 01:39:30 ID:???
>>804
いーじゃん今は。アマゾンとか便利なものもあるんだしさ。
807いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 07:01:01 ID:???
英HMVの日本事業、売却・撤退を検討
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070315AT2M1500215032007.html

ウェブショップのほうはどうなるのかな。最近アマゾンも高いし重宝してたのに・・・
808いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 08:11:37 ID:???
>>807
それ前からあったよね。
クラシックとかボサノバも好きな俺にはかなりきつい。
809いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 12:14:46 ID:???
ジャズ好きは、一応CDを買う奴が多いからな。絶対数は少ないけど。
問題はポップス等を好きな奴らだ。
あいつらHMVで品定めしてから、実際はネット配信で曲をダウンロードしやがるからな。
810いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 12:38:44 ID:???
HMV、都心の数店舗は大幅黒字だそうだから、仮に撤退しても何らかの資本が買い取って似たような形で営業を続けるだろう。
問題は地方だよな…
811いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 12:45:05 ID:???
地方はなくなってもいいだろ?
ネットで蛙んだから
812いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 13:55:51 ID:???
ネットで買うのもいいけどさ、やっぱ店で現物手に取っていろいろ見ながら買いたいしね。
店内でかかってるCDをカウンターで横目で確認したりするのも楽しみだし。
それに実際足を足を運んで小一時間ほどうだうだしてると、思わぬ掘り出し物にも遭遇するしさ。
やっぱ、都心はいいよなぁ…ひがむぜ。
813いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 14:02:04 ID:???
横目で確認?
いいのが流れてたら、迷わず店員に尋ねるけどなぁ。
814いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 14:13:11 ID:???
聞くのもなんとなく照れくさいから、カウンターの『NOW PLAYING』の上に置いてあるCDをチラッと見るわけよ。
で、さらにずっと聴いてて良ければ、手にとったり。
いずれにせよ、CD屋ならではの楽しみだからね。
815いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 14:20:06 ID:???
wavでDL出来るんならDL販売ってのも一つの方法かなと思うが、
mp3じゃ話にならんだろ。nyでもジャズ厨はwavで欲しがるから
データ量が多くなって困るとかって言われちゃうらしいからなwww
816いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 17:00:52 ID:???
渋谷のHMVは存続してほしいな。
あそこDVDとかバーゲン品多いんだよ。
タワーよか安いし。
817いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 18:47:31 ID:???
>>816
渋谷店は高収益店だろうから、存続か、仮に撤退でもどっかが買い取るだろ。
818いつか名無しさんが:2007/05/16(水) 19:21:37 ID:???
むしろHMVはWeb中心で行くのではないか。不採算店舗の整理はあり得ると思うが。
819いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 00:37:26 ID:???
>>816
タワレコといい競合してるからな。
ブートなんか必ず両方見てから決めてる。
どっちか一つ無くなったら、独占状態になってブートとか値上がりしそうだよな。
820いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 15:14:05 ID:???
店でないと直感と本能が働かない。
それを聞いている自分というのが想像出来ない。
試しにクラシックのコーナーに行ってマーラーでも手にとってみよう。
マーラーは素晴らしいが、やさぐれた自分にとてもフィットしないことが直感できる。
821いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 15:23:52 ID:???
これがネットだと自分にフィットするかどうかなど気にすることなく買ってしまう。
つまり服と一緒で音楽も体の一部だということを思い知る。

ちなみに
自分の趣向に気付かない人に限って、「好き嫌い」と「良し悪し」を混同して音楽を語る。
間違いない!
822いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 16:09:31 ID:???
店で現物を手にとって試聴して気に入ったCDにもかかわらず
家で聴いたら「あれ?」って思うことない?
823いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 16:25:20 ID:???
>>822
あるわけないだろ
買った時点ですでに体の一部なんだからさ
824いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 16:54:46 ID:???
ヘッドフォンとスピーカーでわ違う。
その差を計算して買わないからそうなる。
小音量での視聴が基本だ。
825いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 19:27:54 ID:???
>>822
俺はあるよ。
ジャズ売り場独特のあの雰囲気の中、JBLやBOSE製高級大型スピーカーから店内に流れていたアルバムを聴き、気に入って買ったCD。
家のショボい雰囲気の中でショボい装置で聴いたとたん、そのCDを割りたくなったことがねw
826いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 21:20:14 ID:???
>>823、実は離島住まいで電車にすら乗ったことなし。
827いつか名無しさんが:2007/05/17(木) 21:22:34 ID:???
あるある。雰囲気モノの女性ボーカルとか店内で流れてて、
いいなーと思って帰って部屋で聴いたらガッカリ、とか。
買う時には、その音楽を聴く状況をシミュレーションしないとね。

でも「部屋で聴いたらダメだったけど、外でウォークマンでならOK」という場合もあるし。
828いつか名無しさんが:2007/05/18(金) 00:07:33 ID:???
829いつか名無しさんが:2007/05/18(金) 08:45:22 ID:???
thanks!
830いつか名無しさんが:2007/05/18(金) 15:07:18 ID:???
音楽が良すぎるとそもそも自分が女性ボーカルを聞くキャラではないことも
つい忘れてしまう。
もちろん自分の趣味の問題で女性ボーカルが悪い訳ではない。
831いつか名無しさんが:2007/05/19(土) 00:05:01 ID:???
どうゆう意味?
832いつか名無しさんが:2007/05/19(土) 00:07:18 ID:???
どうゆう意味?って
Do you mean ?
833いつか名無しさんが:2007/05/19(土) 03:49:31 ID:???
マーラーと同じ理屈。
834いつか名無しさんが:2007/05/19(土) 09:15:48 ID:???
どうゆう意味?
835いつか名無しさんが:2007/05/19(土) 11:42:44 ID:???
自分とは合わない。
836いつか名無しさんが:2007/05/19(土) 23:52:56 ID:???
LIVE 80s2こ
ttp://unitedsounds.blogspot.com/2007/04/miles-davis-26-10-85-ume-sweden-256.html
1個めにマイルスが何かカタってる 何言ってるかわらんが、誰か翻訳してくれ
837いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 07:50:38 ID:???
マーラーのマラの大きさについて語ってると思います
838おでん君:2007/05/20(日) 09:41:34 ID:S+sWrCu2
最近はなぜかノスタルジーに駆られてブルースが聴きたくなり
ウオーキンばかり聴いている
839いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 10:08:45 ID:???
>>825
逆にHMVのサイトの30秒試聴で聴いて駄目だと思っても、実際にCDが届いて聴いてみるとめちゃ良かったりする。
つまりあの糞音質で聴いても「いい」と思えるCDは相当良いということになる。
840いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 10:23:00 ID:???
>>836
DL方法が分かりません。
841いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 10:45:35 ID:???
ブルース聞くなら昔のヤツが最高だったりする。
842いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 11:21:26 ID:???
>>787
こういう人間て情けないよなあ。。
人を音楽の趣味だけで格付けしてるような感じ。
音楽なんて数多くある趣味の一部にすぎんだろ。それがJazzってだけで、何でそんなに優越感に浸れるんだろう?
友達いないひねくれ者って、こんなの多いよな

843いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 11:35:13 ID:???
>>842
その後のレスで謝ってるんだからそう責めてやるなよw
844いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 11:37:45 ID:e9xZFeTG
>>842
上の階にしか対応できない、つまらん理由から自分の嗜好を限定しちゃってる人なんでしょう。
音楽をちゃんと聴いてるやつは上の階にも行くし、下の階にも立ち寄るよ。
845いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 11:48:09 ID:???
人を責めないと自分を正当化できないのか?
君の姿勢も素晴らしいが、それは君が知っていればよいという程度のものだ。
846いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 11:56:07 ID:???
責めるなら音楽を小さくしている人間を責めろ。
それに該当しない人間を悪戯に責めるな。
847いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 12:18:06 ID:???
せっかくの良スレだ。
過去レスを蒸し返したりせずマッタリいこうぜ。
848いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 13:46:54 ID:???
>>842>>844
君の方が小さい人間に思われるぞ。
849いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 14:26:10 ID:???
↓次どうぞ。
850いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 14:50:19 ID:???
チンコの大きさを比べないと自分を正当化できないのか?
君の姿勢も素晴らしいが、それは君が知っていればよいという程度のものだ。
851いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 18:24:15 ID:???
>>840 コメント内のMilseにlinkがあるよ
852いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 18:24:48 ID:???
で、マイルスデイビスってどこがいいの?
853いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 20:52:08 ID:???
四の五の言わずにとにかく聴けよ
それでもなにも感じなかったら
自分に良さが分かる感性がないと諦めな
854いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 21:28:44 ID:???
>>851
ありがと。
855いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 22:40:04 ID:???
>>853
あなたは論理的知性がないことを諦めたほうがいいみたいですね。
856いつか名無しさんが:2007/05/20(日) 23:01:34 ID:???
論理的知性って何語?
857いつか名無しさんが:2007/05/21(月) 00:15:14 ID:???
日本語ですよ、留学生クン。
858いつか名無しさんが:2007/05/21(月) 02:18:07 ID:???
859いつか名無しさんが:2007/05/21(月) 14:26:01 ID:???
>>855
>論理的知性がないことを諦めたほうがいい

オマエの日本語変だぞw
860いつか名無しさんが:2007/05/21(月) 17:31:23 ID:cD1yOcgA
マーラーはクラシックでも2番と9番はやさぐれてるだろ?
マイルス好きならはまるんじゃねーの??

今日はハンコックのスピークライクアチャイルド聴いた。
かっこいいけど、ジョアンの影響でまくり。さすが。
861いつか名無しさんが:2007/05/21(月) 18:13:56 ID:???
tutuってマーカスだから侮ってたけど、ポーシア、tutu、とか何回も聴くと良い
曲だね。まぁマイルスがいるからもっと良くなってるんだろうけど。マーカス見直した。
862いつか名無しさんが:2007/05/21(月) 18:14:20 ID:???
>>860
恐れ入りますが、もうジョアンの話は勘弁願えないでしょうか?
また、果てしなくスレ違いな方向に行きそうなんで。
863いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 11:02:09 ID:???
スピークライクアチャイルドに影響を与えたのはギル・エバンスだろ。
なんでもジョアンに持っていくなよ。
っつーか、あえて云えば小野リサから影響を受けたんじゃねーの?
864いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 11:51:22 ID:???



     つ  ま  ら  ん  。




865いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 12:42:42 ID:???
>>864
そんなつまらん書き込みがされたのも、>>860がくだらん事書いたからだよね。
866いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 12:52:35 ID:???
マイルススレで小野リサの名前が出てきた事に驚きを禁じえない俺がいる
867いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 14:05:03 ID:???
>>866
何も驚く程のことではない。
細川たかし・五木ひろし・北島三郎・八代亜紀・氷川きよし等の名前も登場している。
868いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 14:35:17 ID:???
ちあきなおみが出てないのは理不尽だと思ふ
869いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 19:28:41 ID:vmQTyU66
ちあきなおみは歌謡曲の人だから。
870いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 19:42:44 ID:???
でもあれは三年前だぜ?
871いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 20:00:31 ID:???
駅に残された・・・ orz
872いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 20:55:46 ID:oNC8NBlz
ハンコックもショーターも好きだが、マイルスバンドの好みなら

1 マラソン4部作
2 ブラックホークライブ
3 フォア&モア マイ ファニーヴァレンタイン 
4 ショーター在籍以降

だね

マイルス中心に聞くと、どうしてもこういう順番になってしまう

3 4はハービー、ショーターが最高だけど、マイルスがイマイチに感じる

実際3 4が好きなヤツってハービーとかショーターの話ばっかするでしょ?
873いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 21:00:06 ID:???
>> 3 4はハービー、ショーターが最高だけど、マイルスがイマイチに感じる

ええええええええぇえええええぇぇぇぇぇぇぇぇ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
874いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 21:02:57 ID:???
まあ実際ショーター期になると完全にバンドのほうに食われてるからな。
マイルスのプレイヤーとしてのピークはそれこそマラソンセッションあたりだったと思う。
875いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 21:15:20 ID:oNC8NBlz
>>873
初めてマイルス聞いたのが、フォア&モアだったけど下手だなと思ったね(当時高校生)
今は思わんけどね

>>874
全く同意
876いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 21:29:53 ID:???
つーか、3 にショーターはおらん。
877いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 21:32:04 ID:oNC8NBlz
>>876
コールマンはいいな
すげー上手いと思う
878いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 22:24:32 ID:???
>>874>>875
おまえらナンもわかっとらんw
879いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 22:26:42 ID:oNC8NBlz
>>878
持論を述べよ
880いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 22:36:42 ID:16bsxBl0
あら、NHK教育でエレクトリック・マイルスやってるな
881いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 22:51:53 ID:???
ジングル的に使われてる曲って何?
ぱっぱらーぱ、ぱっぱらー っていうやつ
882いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 22:55:27 ID:???
>>881
フォア&モアのウォーキンに聴こえた。
883いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:00:45 ID:???
サンクス
884いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:01:48 ID:???
でもたとえばFootprintsなんてショーターのBN盤(Adams Apple)でやってるやつとMilesSmilesでやってるやつ比べると
どうしようもなく後者の方が上だと思うんだが、それはマイルス閣下の神通力ではないのか?
と思ったがひょっとしたらトニーウィリアムスの力かも知れないな、とちょっと思った。
885いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:20:29 ID:???
フットプリンツはおれはアダムズアポゥのバージョンの方がらしくて好きだな。

しかし上の方の議論は大体同意だ。
60年代クインテットって売れなかったんでしょジッサイ?
あんな頭でやってるようなジャズが売れるわけがない。
おれみたいなマニアはそれがクーたまらんわけだが。

まーここんとこ黄金クインテット四部作ばっか聴いて疲れたので、最近は
気分転換にドルフィーのファイブスポットばっか聴いてるよ。
886いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:21:34 ID:???
>>884
そうか?トニーウィリアムスの力は大きいけどマイルス盤の何がいいのか解らん?
ブルーノート盤もちょっと型にはまってるけどね。
俺はショーターの最近のライブ盤のが断然良いと思う。

>>874
同意、ただプレー以前にあのマイルスのムードは重要。
まぁマイルス本当はハードバップのプレイが一番水に合ってたよ。
887いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:21:56 ID:???
プラグドニッケルのほうが好きだな4部作より
888いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:28:45 ID:???
4部作やプラグドニッケルより69〜71年あたりのほうが好きだな
889いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:36:28 ID:???
ユニットとして聴くと、ショーター・ハンコック在籍時のそれはジャズ史上最高のユニットの一つと思うし、マイルスバンド史上では疑う余地も無く最高峰だろう。
しかしマイルスの『音色』はコルトレーン在籍時の方が好きなんだよね。
オープンなんか、どこかまろやかで繊細。
たぶんバンドの演目やスタイルに合わせてるんだろうが、ショーター在籍時のマイルスの音色は、やや荒くてきつく感じる。
890いつか名無しさんが:2007/05/22(火) 23:59:17 ID:???
プラグドよりは67年のブートだなぁ。。
891いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 00:04:46 ID:???
>>890
何が一番いい?
892いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 00:08:02 ID:???
そんないっぱい持ってるわけじゃないが、音質なら11/6のパリ(No Bluesとか
Riotと呼ばれてる奴)、曲数と音質のバランスでいくと10/28のアントワープかな。

ドイツの11/7のも曲数は多いんだが音質悪かった記憶がある。
893いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 00:52:58 ID:Wy/B0/Fv
http://user.cnet.ne.jp/t/toda/Miles-m.htm


マイルスのブートならここのサイトは良いよ
894いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 01:03:00 ID:???
>>893
見事に67年が抜けてます。
895いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 01:13:59 ID:???
映像にもなってる11/7のカールスルーエもいいけど
11/4のベルリンが聴いた中では一番凄かったな。
とりあえず全員がやばい。
音質もっといいの無いんかな。
896いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 01:37:11 ID:???
in Europe in late October-early November 1967

October 28: Konigin Elizabethzaal, Antwerp
October 29: Hammersmith Odeon, London
October 30: De Doelen, Rotterdam
October 31: Konserthuset, Stockholm
November 1: Kulturhuset, Helsinki
November 2: Tivoli Konsertsal, Copenhagen
November 4: Philharmonie, Berlin
November 6: Salle Pleyel, Paris
November 7: Stadthalle, Karlsruhe

どの日のどのブートがベストか、教えてください。
897いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 08:02:48 ID:???
パリのやつは音質最強なんだが、頭のAgitationとFootprintsがないのが致命的なんだよなぁ。。
898いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 11:36:24 ID:???
実はing4部作とラウンド・アバウト・ミッドナイトとか50年代の奴っていまだに好きになれない。
名盤だっていうから無理に聴いているけど楽しくない。
コルトレーンが自分と合わないのかなとか思ったり。
60年代は最初さっぱりわからなかったけど、トニー中心聴いたらとたんに好きになった。
899いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 11:45:34 ID:???
The Sextet made an extensive European tour in October-November 1971.

October 21: Conservatorio Giuseppe Verdi, Milan
October 22: Neue Stadthalle, Dietikon (two concerts)
October 23: Théâtre Nationale Populaire, Paris
October 26: Palais des Beaux Arts, Brussels
October 27: Théâtre Nationale Populaire, Paris (two concerts)
October 29: De Doelen, Rotterdam
November 3: Dom Sindikata, Belgrade
November 5: Wiener Konzerthaus, Vienna
November 6: Philharmonie, Berlin
November 7: Universitets Aula, Uppsala
November 8: Tivoli Konsertsal, Copenhagen
November 9: Chateau Neuf, Oslo
November 12: Sartory Festsaal, Cologne
November 13: Royal Festival Hall, London (two concerts)
November 14: Teatro della Fenice, Venice
November 15: Palazzo dello Sport, Bologna
November 16: Palazzo dello Sport, Turin
November 20: Sports Pavilion, Cascais

どの日のどのブートがベストか、教えてください。
900いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 12:25:43 ID:???
そうかなぁ、俺はDIGからモブレーあたりまでが最強だけどなぁ
901いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 15:23:21 ID:???
>>898
ing4部作は名盤とは云われているが、大手に移籍が決まっていたマイルスが早くプレスティッジとの契約を消化する為に『やっつけ仕事』で録ったアルバムだ、という話だからね。
その割りには質はそこそこ高いけどね。
コルトレーン参加マイルスバンドの真骨頂はライブにあるよ。
ブートでもいいからライブを聴けば、結構楽しめるぜ。
相変わらずコルトレーンだけは浮きまくってるが。
902いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 16:02:27 ID:???
>>901
カインドオブブルーのメンツからキャノンボール引いたバンドのライブあるよね。
反論覚悟であえて書くと、そのバンドからさらにコルトレーンも引いて、代わりにジョージコールマン入れたら最強だったのに、と妄想してる。
そのバンドなら、黄金クインテットに並び称される名バンドになったと、俺は勝手に思ってる。
903いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 16:13:14 ID:???
それじゃ当時の普通のジャズになってしまう
904いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 17:26:29 ID:???
>>902
コルトレーンはスパイスだと思って聴いてる。
一見相性悪いが、端正なマイルスバンドにコルトレーンという劇薬的スパイスがある事で、却って端正さも引き立つしスリリングに楽しめる。
ライブだとさらに良し。
確かに君の言う通りコールマンの方がたぶんバランスはいいけどな。
ショーター参加ユニットは、バランスも良い上に劇薬が無くてもスリリングなのが凄い。
ありゃやっぱり特上のバンドだわな。
905いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 18:58:18 ID:???
>>901
INGはヤッツケだからいいんじゃないか。
スタジオとライヴの良いとこ取りみたいなさ。
逆に、移籍第1弾のラウンド〜は、いかにも練りに練ったスタジオ作って感じでイマイチ。
906いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 22:03:47 ID:???
907いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 22:25:09 ID:???
>>896

716 :いつか名無しさんが :2007/05/23(水) 20:29:13 ID:???

http://www.youtube.com/watch?v=oplM8s71_Qg

http://www.youtube.com/watch?v=9thipOeqSg0

908いつか名無しさんが:2007/05/23(水) 22:46:56 ID:???
>>905
INGよりも、俺は少し後のウイントンケリーやジミーコブがいた時代のバンドが好きだな。
>>902じゃないけど、kind-of-blue前後のライブなんかすごくいい。
あ、テナーはトレーンでOKだ。
ガーランドはベタっとし過ぎてて、俺には甘すぎるんだよね。
909いつか名無しさんが:2007/05/24(木) 00:27:48 ID:???
>>903
普通のジャズじゃなんかいけないのか?
ing4部作やブラックホークなんかは所謂普通のジャズの大傑作だと思うが。
910いつか名無しさんが:2007/05/24(木) 00:55:01 ID:???
つーか普通ジャズの世界一バンドだから
その存在は普通じゃない
911いつか名無しさんが:2007/05/24(木) 03:13:31 ID:???
>>909
だから、マラソンセッションとかモブレー入りがあるから、
トレーンとキャノンボールのセクステットでそれと同じことをやらなくていいんだよ。
912いつか名無しさんが:2007/05/24(木) 07:29:06 ID:???
>>911
じゃあ何をすればいいの?
なんか期待しすぎてない?普通のジャズでいいじゃん。
913いつか名無しさんが:2007/05/24(木) 08:03:47 ID:???
まあマイルスの前で「なんか期待しすぎてない?普通のジャズでいいじゃん」って言ってみろってこったな。
914いつか名無しさんが:2007/05/24(木) 09:59:28 ID:???
黄金→カインドオブブルーバンド(ライブはキャノンボールが除かれる)→ごくたまにガーランド・トレーンバンド→気が向いたらモブレー・ソニースティット参加バンド→ジョージコールマン参加バンド→黄金→以下繰り返し
てな感じで聴いてる。
こうやって聴くと、全部極上のスペシャルユニットだしすごく楽しめる。
一般的に評価の低いソニースティット参加の曲がたまらなく魅力的に感じたりして楽しい楽しい。
915いつか名無しさんが:2007/05/24(木) 14:56:56 ID:???
>>914
わかる。ソニー・スティット、実はコルトレーンより相性良いんじゃないかと思う事さえある。
モブレーじゃ丸くもっさりし過ぎるがスティットだとバップテイストの刺激もありなかなか良好。
あと、ひねくれてるかもしれないが、サム・リバース参加の東京もわりと好きだ。
916いつか名無しさんが:2007/05/30(水) 21:44:23 ID:???
●『マイルスに訊け!』
(5月25日発売:イースト・プレス:168P:1200円+税)
・発売日に関しては、都内の早い書店では5/25、
その他は28日ごろまでには並ぶ予定です。

読んだ人、いる?
917いつか名無しさんが:2007/05/30(水) 22:17:51 ID:???
立ち読みで十分の気がするが
918いつか名無しさんが:2007/05/30(水) 23:00:10 ID:???
>>916
立ち読みしたーよ

マイルスの格好良い発言とかを、中山氏が“マイルスが日本語を使ってたらこういう言い回しになるだろう”ってことに気をつかって訳して載せた本…かな
例えば、右ページに大きめのゴシックフォントでマイルスの一言をドン
左ページに、この台詞はこういうシチュエーションで発言されたものです〜みたいな展開だったと思う
919いつか名無しさんが:2007/05/31(木) 01:00:12 ID:???
ちょっとほしいかも
920いつか名無しさんが:2007/06/01(金) 02:09:14 ID:???
買ったけど読み物としてはなんとも物足りんわ。
ふだん本読まない人向けってかんじ。
921いつか名無しさんが:2007/06/01(金) 02:59:37 ID:???
自伝を読んでマイルスに触れ一年
改めて自伝を読んで諸々の演奏の背景を理解しよう
とするもバードと出会うあたりで止まっている俺に向いてそうだな
922いつか名無しさんが:2007/06/01(金) 07:46:19 ID:???
菊地の東大マイルス本、秋ごろに出るって。
こっちはまじおすすめ
923いつか名無しさんが:2007/06/01(金) 08:22:40 ID:???
もうマイルスを食い物にするのはやめてくれ中山
924いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 06:51:49 ID:T5M4dbqz
>>921
ギャラを誤魔化されたのに激怒して、バードの喉元に
割ったビール瓶を突き付けるあたりが最高www
925いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 08:18:40 ID:???
>>924

「出会うところまで」と言っているのに
ネタばれしやがって・・・

氏ね!

いや死ね!!
926いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 08:27:12 ID:???
通報しますた
927いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 10:37:41 ID:Swqvc0l4
>>922
ナルコウってリアルタイムでマイルスきいてたのいつごろから?
928いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 12:00:18 ID:???
菊地が最初に買ったアルバムは厨房のときのゲットアップウィズイット
929いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 12:27:29 ID:???
大学のジャズ研では80年マイルスだったらしい
930いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 13:00:35 ID:???
厨房でゲットアップ聴いてすぐ理解できた菊池はすごいな
おれなんか厨房でコルトレーンのマイフェイバリットシングス聴いてから
20年間ジャズ嫌いになったのに
931いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 23:16:21 ID:???
932いつか名無しさんが:2007/06/06(水) 23:53:48 ID:5Hl/qXrR
>おれなんか厨房でコルトレーンのマイフェイバリットシングス聴いてから
>20年間ジャズ嫌いになったのに

あるある(笑
933いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 01:02:34 ID:???
まあ確かにいきなしゲットアップウィズイットが分かっちゃう厨房ってのも
嘘臭いが、おれはむしろマイフェイバリットシングスを聴いて20年ジャズ
嫌いになってしまったという>>930の方が気の毒に思えてならない。


934いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 02:51:50 ID:???
>>931
両方DLして確認したわけではないが、No Blues=11/6のパリ公演のはずなので、
なんかかぶってるんじゃなかろうか。
音質は最高だが、出だしのAgitationとFootprintsがないのが痛恨。
アントワープはおれ持ってるやつだと特に1曲目と2曲目にぶつぶつと定期的
にノイズが入るのがちょっと気になる感じ(特にヘッドホンだと)。

あと勢いよく通して聴くならやっぱベルリンだなー。音質もぎりぎり鑑賞に耐え
うるA-レベルなので探してみて(今DIME見たら消えてた。。)。

935いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 03:24:04 ID:???
両方DLしてみたが、曲というか演奏は同じだ。
「riot」という名前で出ているやつ。
音も同じかもしれない(ちょっと違うように聞こえた)が、
圧縮率は違うので、まったく同じものではないようだ。
936いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 09:47:20 ID:???
菊地だけど、
東大マイルス講義本が秋ころに出るって
937いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 10:14:11 ID:???
>>933
『アセンション』と書くとガチになってしまうから、誰の目にもユーモアネタとわかるように『マイフェイバリット〜』と書いた>>930の心意気がわからんとは、君は何て真面目でいい奴なんだぜ!?
ちなみに、『ゲットアップを厨房〜』も菊池得意のネタ。
『ブド・ポウエル』は中山得意のネタ。
この世はネタだらけなのだぜ。
938いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 13:03:15 ID:???
ジャズを全く聴いたことないリア厨ならマイフェイバリットで嫌いになる可能性も無いとはいえない
なんせ4曲しか入ってない上にわかりやすいメロディは最初と最後しか出てこないからなw
939いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 14:17:16 ID:???
>>938
20年もかw?
20年もの間、他のは一切聴かなかったのかい?
それとも、マイフェイバリットの次に3年後たまたま聴いたのがオーネット、またしばらく嫌になった後6年経ち、ふと思い立って買ってしまったのがミンガス。
さらにジャズを嫌いになったが5年後にやっぱり聴いてみようとCD屋で手に取ったのがセシルテイラーで、その2年後にはファラオサンダースを耳にしてしまう。
本当に嫌気がさしジャズから徹底的に離れたが、4年後ほんの気の迷いから渋さ知らズを買ってしまった…

とでも?

ありうるw
940いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 20:39:35 ID:???
厨房のとき山下洋輔トリオを聞いてジャズが大好きになりますた(^ω^)
941いつか名無しさんが:2007/06/07(木) 21:08:58 ID:???
俺マジで厨房の時マイフェバリット(セルフレスネスの)とネフェルティティ買ったけど
ネフェルティティの方がよほど難解で分からんかった
10年後にハマってしまったけど
942いつか名無しさんが:2007/06/08(金) 15:05:08 ID:???
>>939
20年間「ジャズ」という文字を見ただけで拒否反応起こしてました。
10年目ぐらいにビルエヴァンスがいい、といわれて「インタープレイ」聴いたけどやっぱりわからんかった
ミルトジャクソンを聴いて目覚めました
943いつか名無しさんが:2007/06/08(金) 17:36:42 ID:???
>>942
何故よりによってビル・エバンス最大のキワモノである「インタープレイ」などを…
随分遠回りしましたね。
お疲れ様です。
944いつか名無しさんが:2007/06/09(土) 12:05:19 ID:???
しかもミルトジャクソンで目覚めるあたりがまた気の毒だ
945いつか名無しさんが:2007/06/09(土) 12:12:08 ID:???
目覚めたつもりですがブルースが好きなだけで実はまだ目覚めていないのかも知れません
ドルフィーなんか苦手ですし
946いつか名無しさんが:2007/06/09(土) 13:50:05 ID:???
>>945
別にドルフィーなんか好きじゃなくていいよ。
947いつか名無しさんが:2007/06/09(土) 15:07:19 ID:???
ドルフィーの気持ち悪いバスクラで3回吐いた。
948いつか名無しさんが:2007/06/09(土) 15:58:57 ID:???
ドルフィーのバスクラソロやフルートは最高じゃないか
949いつか名無しさんが:2007/06/10(日) 13:16:46 ID:???
>>948
本気で言ってるのか?
それとも『ドルフィーが好き』と言うと何かジャズをわかってそうに見えるから言ってるのか?
950いつか名無しさんが:2007/06/10(日) 14:23:15 ID:???
フルートは許せるんだがな、俺もドルフィーのバスクラは勘弁。グロテスクな音だわ。
951いつか名無しさんが:2007/06/10(日) 14:34:49 ID:???
>>949
異様な感じを最初受けたけど、それでもすごくひきつけられたんだよ。

何か、ドルフィー好きじゃいけないのかよ。
マクリーンみたいにうーうー唸るアルトのほうが気持ち悪いとおもう
おれはジャズをわかってないだろうが、ドルフィーは好きだ
952いつか名無しさんが:2007/06/10(日) 15:00:12 ID:???
>>949
わかる。確かにドルフィー嫌いって言いにくいもんな、なんかジャズわかってないみたいで。
俺も初心者の頃は必死でドルフィー好きなフリしてたw
>>951
いいんじゃないの?人それぞれだし、君が好きなら。
俺はマクリーンも好きではないし、ドルフィーはもっと嫌い。
それでいいんじゃないの?
ここはマイルススレなんだし、ドルフィーの好き嫌いは右から左に受け流せはいいさ。
953いつか名無しさんが:2007/06/10(日) 16:08:43 ID:???
ドルフィーを楽しめないひとっているんだな。可哀相に。
954いつか名無しさんが:2007/06/10(日) 18:29:19 ID:???
ドルフィーとかモンクとかってジャズファンの間で褒めておかないと馬鹿にされるから無理してるやつも多いと思う。
一方で本当に好きな人は好きみたいだし、それはそれでいいんじゃないか。
本来万人に受けるようなミュージシャンじゃなくて、
いってみればくさやの干物みたいなものなんだろうな。はまったらうまいと思うけどそうじゃない人が無理に聴いても
苦痛なだけだろう。でも栄養はあるんだけどね。
955いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 01:58:01 ID:???
おれはファイブスポットのライブのドルフィーを聞くと涙がでてくる。
956いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 03:48:22 ID:???
オーネットコールまんこは許せないけど
ドルフィンは好きな俺ガイル
957いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 07:43:43 ID:???
>>953
ドルフィー好きなふりし続けるのも辛いだろ。可哀想に。
958いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 08:20:36 ID:???
ドルフィーが好きなフリを長年続けてたAさん(46才無職)のご意見でした
959いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 08:26:30 ID:???
ドルフィ-分からんやつ
ジャズ語るべからず
960いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 08:30:59 ID:???
>>958
ドルフィーを本当に好きなら、涙目になって必死に反論しなくてもいいじゃないかw
だいいち、ここはマイルススレなんだから、ドルフィー嫌いな奴がいて当然だろ。
ドルフィーを嫌いだと云われるのが我慢ならないなら、ドルフィースレにでも逝けw
961いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 10:06:04 ID:???
よくわからんが、バスクラの音がソロ楽器として本当に魅力的なら、現在でも多数のミュージシャンが追随してバスクラを演奏してるだろう。
しかし現実は、その後バスクラを演るアーティストは皆無と云っていい。
ま、だからドルフィーが唯一無二とも云えるのだが。
俺のバヤイは、ドルフィーの楽曲や演奏そのものにはあまり抵抗無いのだが、やはりバスクラの音に例えようもない嫌悪感を感じるな。
グロテスクの一言だよ。
962いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 10:06:29 ID:???
以上、長年ドルフィー愛好者を演じてたAさん(46才無職)からの憤りに満ちたお便りでした。
963いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 10:20:48 ID:???
>>962
あと10年も経てば、君も気負いなくさらっと「ドルフィー嫌い」って言える日がくるさw
人生って、そんなに長くないんだよ。
無理してる時間が勿体無い、といずれ気付く。
964いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 10:50:17 ID:???
「自分はなんであんな無理をしていたんだろう、でも人生半ばを過ぎてやっと正直になれた自分を
褒めてやりたい」(Aさん談)
965いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 11:06:52 ID:???
おまいら、ウゼー。
>>963
意地悪な書き方はよせって。世の中にはいろんな趣味の奴がいるんだよ。男で河村隆一の熱狂的ファンもいるぐらいなんだから、広い心で認めてやれや。
>>964
ここはマイルスのスレだぞ。ドルフィーなんぞどう思われても仕方ねーだろ。
マジでドルフィースレでやってくんねーかな。荒らしかよおまえ。
966いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 11:18:10 ID:???
TMレボリューションとドルフィーが解らない奴は音楽やる資格なし
967いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 11:20:50 ID:???
「おまいら、ウゼー」と言っておけば、自演とは思われないで済むと思った(Aさん談)
968いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 11:22:10 ID:???
北島三郎とエリックドルフィーがわからんやつはジャズを語るな。
969いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 11:23:31 ID:???
>>967
粘着キモ
バスクラよりキモ
970いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 11:29:15 ID:???
>>967
俺は別人だよ。切羽詰まって自演扱いかw
マジでうぜーな。
971いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 11:32:12 ID:???
おまえら五木ひ(ry
972いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 12:25:01 ID:???
グロテスクですけど
それが何か?
973いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 12:36:53 ID:???
逆に考えるんだ
ドルフィー=河村龍一と思えば
そう捨てたものでもない
974いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 12:37:03 ID:???
美輪明宏のグロとエリック・ドルフィーのグロを理解できなければジャ(ry
975いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 12:49:15 ID:???
グロさはジャズの基本だす。
エリントンしかり、ミンガスしかり、
マイルスだってザビヌルだって何処かグロい。
最近のジャズの多くは少しもグロくない。
面白も何ともない。
976いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 12:58:22 ID:???
>逆に考えるんだ ドルフィー=河村龍一と思えば そう捨てたものでもない

「最近2chで流行ってるみたいだから使ってみた。ウケると思ってた。」(Aさん談)
977いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 13:23:27 ID:???
>>976
目に涙ためて、一体どうしたんだ?
978いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 13:40:42 ID:???
スレ違いのドルフィーで粘着するから、こんな目にあうw
979いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 13:48:29 ID:???
「悔しかったから、連投してみた」(Aさん談)
980いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 14:03:00 ID:???
>>979
顔が真っ赤だぞw
981いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 14:12:53 ID:???
「いや、以前『涙目、顔真っ赤』と煽られて嫌な思いをしたんですが、それ以来言葉に
詰まったときにはコレ一本でしたね。言ってやるとせいせいしたもんです。文末の『w』?
それは余裕を演出したつもりだったんですよ。」(Aさん談)
982いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 14:15:07 ID:???
>>981
そんなに悔しいかw?
983いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 14:16:18 ID:???
おまえら、先に矛先を収めた方が大人だ。さあどうする?
984いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 14:21:40 ID:???
「『涙目、顔真っ赤』ばかり連投するわけにはいかないだろうって?そりゃ連投してると
さすがにこっちが顔真っ赤なのがバレちゃいますからね。そういうときには『悔しいか?』でした。
でも、そんなときでも『w』は忘れずにつけたもんです。」(Aさん談)
985いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 19:03:19 ID:???
そういえばドルフィースレってないんだな
986いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 19:23:33 ID:???
そろそろマイルスの話題に戻ろうか。
987いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 21:32:52 ID:???
ドルフィースレあるよ
Eric Dolphy
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classic/1080240807/
988いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 21:44:59 ID:???
俺達の時代の和音は誰が表現するんだろうな。
グロくたって、それが真実なら愛せるだろうに…。
989いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 21:52:06 ID:???
>>988
酒に酔ってるのか?
自分に酔ってるのか?
その辺はっきりして欲しいのだが。
990988:2007/06/11(月) 22:16:41 ID:???
絶望してるかなwww
991いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 23:02:45 ID:???
ビッチズのバスクラは結構好きだったりする。
992いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 23:09:26 ID:???
ワシも
993いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 23:34:08 ID:???
994いつか名無しさんが:2007/06/11(月) 23:49:08 ID:???
マイルス本人はドルフィー嫌いらしい
995いつか名無しさんが:2007/06/12(火) 00:16:31 ID:???
996いつか名無しさんが:2007/06/12(火) 01:48:20 ID:c16LzBBi
ドルフィーはファイブスポットとかアウトトゥランチから入るから
失敗するんであって
ファークライとかインヨーロッパVol.2あたりから入った方が
すっと入れると思うな


ところでこのスレって次スレいる?
アコと統合じゃだめかな?過疎ってるし。
997いつか名無しさんが:2007/06/12(火) 01:56:46 ID:Bl+5etXW
1000
998いつか名無しさんが:2007/06/12(火) 02:45:56 ID:???
久々にみたフライング

999999:2007/06/12(火) 02:57:50 ID:???
999
10001000:2007/06/12(火) 02:58:37 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。