MILES DAVIS/マイルス・デイビス Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
マイルス・デイビス「オンザコーナー」
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1006232502/
【マイルス】正直中山康樹ってどうよ?【オタク】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1026860039/
カインド・オブ・ブルーだけを語るスレ
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027230479/
■■マイルスは20世紀最高の音楽家なのか?■■
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1030602495/
THE COMPLETE MILES DAVIS AT MONTREUX
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1027334099/
3名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 11:36 ID:MFs9k4pR
965 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/18 01:30 ID:???
>>959

ちょっと抽象的な言い方になるので959さんには申し訳ないですが、
要するにジャズのアドリブで使うのに
個々のスタイルが持っている音符は少なすぎるということですよ

ビバップでのコード分解によるアドリブで使える音符はパーカー一人で使い切り
また、モードで使える音符はマイルズやコルトレーンが使い切りました
で、マイルズはファンクに進むわけですが
(コルトレーンはアバンギャルドに転進しようとして力尽きて死んだようですが)

演奏者自身がもう使い切ったと見切りをつけた音符
つまり単なるクリシェとなった音を
アドリブと称して使いつづけるということに意味があると
考えるかどうかなんですよ

4名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 11:36 ID:MFs9k4pR
マイルズは考えなかった

クリシェにならない音を出せるなら
要するにスタイルはどうでもいいと
マイルズは考えたんだと

ウィントン、彼は「スタイル」というものそのものはクリシェの範疇には入らないんだと
そういう前提だから、「スタイル」の枠内で以前誰かが使った音であっても
それはクリシェとは見なさない、という考えなんだと思います

ジャズ的にウィントンの考えはNGだと思いますね
他人が一度でも使った音を物凄いクオリティーで再現するということは
音楽的に正しくてもジャズ的にはまったく意味がないと思います


5名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 11:36 ID:MFs9k4pR
967 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/18 01:38 ID:???
それならブレッカーとかの方が偉いんじゃないかって気がするが。
フュージョン期じゃなくてアコースティック路線での。
6名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 11:36 ID:MFs9k4pR
982 :952 :03/04/18 02:12 ID:???
>>965
>ジャズ的にウィントンの考えはNGだと思いますね
>他人が一度でも使った音を物凄いクオリティーで再現するということは
>音楽的に正しくてもジャズ的にはまったく意味がないと思います

「ジャズ的に」って定義がまちまちだからね。
多くの人は>965のように 開拓者精神≒ジャズ と考えているようだけど。
その考えには非常に納得できるんだが、この思想の人達って革新のようで
ある意味保守なんだよな。漏れはそれがなんとなく嫌・・・
NG、って発想が既に>>965氏のいう「ジャズ的」ではないような気がするよ。

>>966の部分は意味不明じゃないよ。よく分かる。
でもね、ウィントンの演奏を分析するとバンド全体の「スタイル」「サウンド」は
旧体然だがフレイズ自体は実はかなり斬新だったりするわけで。
#ウィントン信者じゃないけど
いろいろ書いたが、ここまでは反論ではないよ。これ↓は反論というか違うと思う。
>また、モードで使える音符はマイルズやコルトレーンが使い切りました
マイルスはジャズに「モード(奏法)」を取り入れようと発想して行動に移しただけで
「モード」を作ったわけじゃないし「モード」においての革新的なサウンドメイクの立役者じゃ
ないし「モード」において先進的な斬新なフレイジングをしたわけでもない。
>>967がそれを匂わせたことを書いてるけど。
ただし、古典的なモードの範疇からははみ出してるけどさ。マイルスの提唱した
「モード」ではマイルスのプレイが限界なんだよ。本人も分かってたから「失敗だった」
といってるわけ。

7名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 11:37 ID:MFs9k4pR
986 :952 :03/04/18 02:31 ID:???
マイルスはモードだとscale一発で自由にできるんじゃないかと考えた。
でも実際はバップ以上に制約がきつかった。うまくいかなかったことはずっとやり続ける人なので
1969年にもSoWhatはやっていたね。でも(理詰めで聞くと)大したプレイはしていない。
コルトレーンとマッコイはバップのイディオムをほとんど使わず「モード」を発展させ
今あちこちで演奏されている「モード」のフレイジング、バッキングの原型を作った。
マイルスがモードを探求するつもりがなかったのか、探求したが才能がなくて
思いつかなかったのかはわからないが「モードで使える音符を使い切った」といっていいのは
コルトレーン、マッコイ。(リーブマンやブレッカーは置いておいて)

それでもマイルスのサウンドの方が格好いいと思う人がいるのはなにも不思議ではないけど。
個人の感性の違いなんでね。
ただ、絶対に譲れないのは斬新だったのはコルトレーン、マッコイ>マイルス、ってこと。

では失礼。
8名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 11:37 ID:MFs9k4pR
987 :965 :03/04/18 02:38 ID:???
>>982
>ただし、古典的なモードの範疇からははみ出してるけどさ。マイルスの提唱した
「モード」ではマイルスのプレイが限界なんだよ。本人も分かってたから「失敗だった」
といってるわけ。

これは私がよく理解していない点なんですが
マイルズの提唱したモードって言うのは
ある音(たとえばC)の「スケール」(音階)上の音を全部使い、従来と同じように和声的に解釈してアドリブしよう、ということか
それとも、ある一定の約束事で並んだ音列は「和声によらず」進行する(旋法)という性質を使ってアドリブしよう、ということか
どっちなんでしょうか?
あるいはどちらでもないんでしょうか<なにか勘違いしている


前スレの>995

 995 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:03/04/18 09:26 ID:???
 名無しよ、今夜はありがとう

石原裕次郎??
前スレの945です。
皆さんのご意見を参考に
Get Up With It
On the Corner
それから視聴にて良かったのでTutu
をアマゾンにて注文しました。
お世話様でした。
11名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 12:28 ID:ZF71EOdx
TUTUは早くリマスターしろ!!!!
マイルスは理屈じゃね〜んだよ。
ごちゃごちゃゴタク並べてるヤツ、マジ、うぜ〜な。
>>12
うるせいDQN
TUTUは実はよくないからきおつけろ
15動画直リン:03/04/18 14:19 ID:WViVu0TM
>>12
厨房はカエレ!!
ひたすらアガルタが好きです。
アガルタでは、ドリーダガーらしきフレーズ、アナザーユニティーではもろに
見張り塔からずっとのフレーズを引用してますね。よっぽどジミヘンに恋焦がれてたんでしょうか…。
18TV:03/04/19 01:22 ID:???
こんばんは、TVです。これからもよろしくおねがいします。

>>10 感想聞かせてくださいね。
>>17 「ドリー・ダガー」を?それは気が付きませんでした。何分目くらいですか?

TUTU好きです。

別にこのスレに限った事じゃないんだけど、>>12みたいなのが一番普通だと思うんだけどな。
バックグラウンドや理論知識を知って曲に対する理解を深めるのはとても良い事だとは思うけどサ。
例えばラーメン食って「中国四千年の歴史やら調理知識を知らんやつにはラーメンの味はわからん!」
なんて言ってるやつがいたら、ハッキリいってウザイよな。


まあ、演奏する人はやっぱりそういうのが解ってないと辛いものがあるだろうから
必死なんじゃないかな?
ぼくもそうだけど、聞くだけだったらモードだろうがなんだろうが
聴いて好きかどうかだけでおしまいだもんね。
21名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/19 02:00 ID:lIJ/glOY
つぅか反論もできない房は>12みたいに言うしか無い罠
22TV:03/04/19 02:04 ID:???
いろいろな討論があっていいと思います。自分はマイルス信者なものですから他の人が
どういった批評的、分析的視点でマイルスを語るのかを知る、という意味でも、意義が
あります。色んな流れを作っていっていいんじゃないでしょうか。

マイルスのいいところはジャズはもちろん、ソウル、ポップ、ロックとかトラック・メイ
カーとかDJとかクラシックとか色んな分野の人が集って独自の視点で語れるところにもあ
ると思います。そこでまた、新たな発見があったらいいかな、と。
マイルスの作曲ってけっこう理屈の世界のような気がするけどなぁ。
他と比べて。
マイルスファンの諸君! 本当のこと知りたいなら僕が今日と明日だけ質問に答えて
ます!なんでもマイルスについて一番知りたい事を質問してみて
下さい。一人一つだけ厳選して質問下さい。
>>24
マイルスの好きなおかずは何ですか?
はい。女です。
>>24 好きな音楽は?
28動画直リン:03/04/19 12:32 ID:RwXw8I1P
つまらない質問は無視いたします。皆さんご存知のようにエリントンと
愛していました。
やはり、質問は本日限定にします。
バラードはなぜ吹かなくなったのですか?
31名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/19 12:54 ID:mJel+iXE
>>24
マイルスって誰ですか?
はい、心の底から吹くことができなくなったからです。
もう青春の青い日々には戻れないのです。
これを理解するのは年取っても青い人には難しいのです。
それでは、私は外出します。
3317:03/04/19 12:57 ID:???
>18
何分かは分からないですけど、一枚目のプレリュードでです。
ベースがそれらしきフレーズを何度も弾いてます。
私はドリーダガーだと思ってるんですけど、どうでしょうか。
何分かチェックしてねー
プレステ4部作?いいねえ!とか語り合いたいんだけど、
どうもそんな雰囲気じゃないね。
>>35
常駐信者くんがものの見事にスルーしてくれますから。
プレステ4部作いいねえ
3817:03/04/19 14:27 ID:???
>18,34
確認してみました。12分と20秒目程からです。どうでしょう。
>>1
乙。
仕切りなおせなかったね。
>>24
マイルスはブリーフ派ですか、トランクス派ですか?
またそれはトランペット演奏にどんな影響を及ぼしているでしょうか?
4124:03/04/19 16:00 ID:???
結論としてはブリーフ派である、というのが私の考えです。
トランペット奏法及び「それがどうした?」という有名な
彼の口癖を手がかりに推論することで、上の結論に至りつきました。
後程、まとまった論文としてレスする予定です。
42名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/19 16:55 ID:HXZzTznl
おれはマイルスは途中からノーパン派になったと思うよ
24ですが41さんが代わってくれるようなのでさようなら。
>>36
スルーっていうか電気Miles信者=ロック房が大半なんで語れないんだろ。

電化前を語りたかったら電気ヲタお断りでスレ立てればいいじゃん。
45山崎渉:03/04/19 23:40 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
では、4部作の中ではどれが好きですか?
ぼくはWorkin'だなあ。曲も演奏も平均点以上でグッド。
Themeで区切られてるからCD化されてもA面、B面の区別がはっきりしてるし。
曲単位で言うともっと好きなのもあるけど、アルバムとしてはWorkin'です。
おれもワーキン
48名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 01:19 ID:ePtovgSA
モードだクリシェだとか、難しい事書いてるようだけど
ようは
ウィントンはプレイヤー、マイルスはミュージシャン
ウィントンは職人、マイルスは芸術家ってことでOK?
49名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 01:22 ID:ePtovgSA
それと、理屈じゃない、っつーんなら
ここに来て議論する意味ねえよヴォケ!
特に>>12>>19
確かに理屈じゃないっていうのも1つの意見としては正しいけど、
話題としては発展しずらいよな.
51名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 02:05 ID:MO+c7Bjw
発展しづらい、というか
そこで お し ま い だよ。
リラクシン。あのNGイントロからのBlues by Fiveが最高すぎる。
あそこまでタイトルと内容が一致したアルバムは知らん。
俺も始めはリラクシンだったんだけどワーキンのが曲がいい!
54TV:03/04/20 03:08 ID:???
前略17様
ありがとうございます。チェックしてみます。

前略24様
まだいらっしゃいますか?自分もマイルスのことでぜひ訊きたいことがあるのですが。

>>44
>電気Miles信者=ロック房が大半なんで語れないんだろ。
自分はモロ、そのくちです(汗)。プレスティッジのボックス・セット持ってますけど・・・
4部作語れるほど聴き込んでない・・・。甲乙つけ難いです。カッコいいです。
はい、いますよ。4時頃まで起きてます
クールなマイルスもやはりコンサート前にはロングトーンなどの基礎練習を積んでから
本番に臨むのでしょうか?それともパズーみたいにプッで終わりでしょうか。
57TV:03/04/20 03:38 ID:???
>>55
それでは質問させていただきます。自叙伝に記されている不気味な話に付いてです。
復帰後のある日、マイルスのマリブの別荘に小包が届きました。開けると血の付いた
ナイフと何かを書き記したメモが付いていました。不審に思ったマイルスですが当時の
パートナー、シシリー・タイソンが「あたしに任せて」みたいなことを言い。メモを
読ませなかった、と言います。メモには何と書いてあったのでしょう。

ご返答、よろしくお願いいたします。
マイルスは実際はクールな人では全くありませんでした。
マイルスは上手くないという人がいますが、それはマイルスの
音楽を成立させるテクがあるからあれで問題ないのです。
TVさんの質問に答えて終りたいと思います。
一番知りたいことを聞いてみてください。

>>48
Milesはア−ティストで、ウイントンはミュ−ジシャン。
他の言い方ですと、Milesはカリスマで、ウ隠遁は通行人。
すみません、TVさん。そのような質問は一番苦手です。

シシリータイソンに聞いてくださいとしか言えません。
それが1番知りたい事ですか?
>58,60
返答になってませんが…。ネタは最後までやり切ってください。
62TV:03/04/20 04:03 ID:???
>>60
>それが1番知りたい事ですか?
はい、いろいろあるのですが、取りあえず、ずっと気になっていたことの一つです。
あとマイルスがエイズの治療薬AZTを’88年に使っていました。マイルスがしばしば
寝込むほど悩まされたという、そのウィルス性疾患とは、一体なんだったのでしょう。

もう4時すぎましたね。行かれてしまったかなー。
ここではもう「人間マイルス・デイヴィス」についてを語るしかないみたいですね。
残念です。
64TV:03/04/20 04:14 ID:???
失望させてしまいましたか?
音楽的な質問がよかったのでしょうか・・・「なんでもOK」と思ったもので・・・
そうなんですか。TVさんはマイルスの素晴らしいファンですね。
そのような事が気になるとは。
その事が音楽にどう影響しているという事なら答えられますが
あまり関係ありません。
>61
つまり、時期にもよりますが、後期は計画的には練習しませんでしたという
ことです。
>>65
その事は音楽にどう影響しているのですか?
63は意味深ですね・・・

ですからあまり関係ないですよ。
ギル・エヴァンス(ダウンビート誌 1984年4月)
「あるミュージシャンのサウンドをものにして、それを利用して大芸術家になる
ことができる。大芸術家になるのに、サウンドの領域で革新をおこなう必要は必
ずしもないんだ。もちろん、サウンドの革新をおこなうことは、サウンドの創始
者たちとおなじ努力をするということではない。また、心のなかでだれかのサウ
ンドを掴まえた場合でも、それを外に具体的にあらわす必要はない。マイルスの
サウンドは激しい努力の果てにもたらされたものだ。彼自身のサウンドをいつで
も出せるようにしておくためには、多くのエネルギー、顎の力、筋肉の力が必要
だ。一度マイルスにこういったことがある ー彼はびっくりしていたがー。『君
はルイ・アームストロング以来トランペットのサウンドを変えた最初の人物だ、
〈フィーリング〉という点で』とね。他のプレイヤー ーハリー・ジェイムスな
どー は独特のサウンドをもっているが、そのフィーリングが新しいわけではな
い(彼はスウィングする。本物の名人だ。しかし、バラードではセンチメンタル
すぎる)。いいかね、あるミュージシャンがサウンドを合成するとき、漏斗のな
かにあらゆるサウンドを投入して、そこから自分のサウンドをひとつだけ抽出す
るんだ。するともう、その構成要素は聞こえてこないんだよ。コロンビア・レー
ベルで作った最初のアルバム『マイルス・アヘッド』の編集をやっていたとき、
マイルスの演奏を聴いていて、ほんの一瞬だけ、ハリー・ジェイムスそっくりの
音が響いた。だが、マイルスに関してそんなことが起こったのは、後にも先にも
そのたった一回だけだよ。だって彼はトランペットが大好きなのに、いかにも
『トランペット、トランペットしたもの』は大嫌いだったから。 ーわたしのい
う意味をわかってくれるね?」

ローラン・キュニー著 中条省平訳 「ギル・エヴァンス音楽的生涯」
P174,175より
>>67
カインドオブブルーの5曲目をなぜフラメンコスケッチにしたのですか。
他にも案があったかと思うのですが、最終的にあの配列にしたのはなぜでしょうか。
私の周りの人たちは「それがいいと思ったからだろう」としか答えてくれないので教えて下さい。
>69
はい。他の楽曲に比べ作曲的テンションがフラメンコスケッチは違うのです。
(いい曲悪い曲という意味ではありません。)ですから最後に持ってきたのです。
>>70
「作曲的テンション」というのは作曲した時、
(例えばso what作曲時より)ハイになっていたということですね。

ハイ状態の時に作曲した曲をアルバムの最後にもってくるというのは、
当時よくとられていた手法なのですか。
それともマイルス以外はほとんどやっていないのでしょうか。

また、ハイの時に作曲した曲を最後に持ってくると、一般にどのような効果が得られますか。
ハイかローかというったらむしろフラメンコはローですよ。
最後はローでおやすみなさい。
ということです。
73bloom:03/04/20 05:02 ID:EiY9aHP8
>>72
よく分かりました。

So Whatをライブ盤では速いテンポで演奏していることが多いのですが、あれはどうしてですか?
また、All Bluesのイントロ部のアレンジをライブでは変えているのはなぜですか?
はい。精神の解放です。これはバラードを吹かなくなった事と
関係しています。早く吹くことによって自我から解放されるのです。
そのまま後期マイルスに音楽的につながっていきます。
ここでいう自我というのは超自我を含むと考えてよろしいですね。

速く吹くとなぜ自我から解放されるのですか?
また、当時のマイルスはなぜ自我から解放される必要があったのでしょうか?

それはSEXをするために若い時はデートもするが
そんなかったるい事はできなくなったという事です。
>>77
もう少し分かりやすく教えていただけますか?
当時のマイルスの音楽にはなぜ自我の解放が必要だったのでしょうか?
カインドオブブルー録音の時点(1959年)では、
まだ自我の解放が切実に必要というわけではなかったのでしょうか?
いや当時はあれでよかったのですよ。物事に飽きていくのと
ニュアンスは似ています。
ここのところは、78さんに理解していただくのは難しいかも
しれません。馬鹿にしているわけではないです。
なぜ自我の解放が必要かということですが、それはその人の資質です
ね。そうしないと鬱になるか死んでしまうのです。

80(σ・∀・)σ:03/04/20 05:43 ID:V4e1ZloI
つまりマイルスはナルシストである反面自分のことを嫌っていたのです。
楽しんでいただけたでしょうか。それでは、失礼いたします。
ヘロイン再考
>>79
その人の資質、とここでいうその人とはマイルスですよね。
マイルスはなぜそのような資質(60年代に自我の解放を必要とする資質)を持っていたのでしょうか?
>>81
丁寧なレスをどうもありがとうございました。
続きはメールで個人的にやり取りしたいと思います。
誰も>>52に突っ込まないの?
86名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 11:37 ID:pIrl56ps
>57
手紙には「おまえがジャズを殺した...」と書いてありますた。4beatげんりしゅぎ者からの手紙だったのです。
87名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 11:44 ID:omZjzruw
アフリカ・アメリカンとしてのマイルスを西欧的な自我で解釈するのはまったく見当外れだ。
8819才(カオリスト):03/04/20 21:23 ID:T9ho38Dk
なんーか、むずかしい話がおおいでしゅね。
自分はリラクシンとスティーミンが好きでしゅ。
ウワーキンも好きですけど、マイルスの出番が
割に少ないのがアレなんでしゅよ。
89帝王:03/04/20 21:35 ID:???
俺のやってることがジャズじゃないって?
それがどうした?
90名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 22:02 ID:p77E3Bdl
来月に出る『コンプリート・ブラック・ホーク』について、
知っている人いますかな?
UK盤らしいけど、ただの2in1なの?
↑さっきナカ読めでも質問してたバカだろ
>>90
コンプリートっていってるんんだから、ただの2イン1じゃないってことくらいわかれよ!!
>>90
ナカ読めでの質問読んだが、HMVみたんならHMVに聞くの
がスジってもんだろ。しかも「あのブラックホークでしょうか」
だと。マイルスのBHってあれしかねーだろが!!
>>90
もっと答え甲斐ある質問してやれよ
>>90
阿部薫でも聴いてろ
9690:03/04/20 23:21 ID:p77E3Bdl
いじられまくりで、お恥ずかしい。
米盤のコンプリート・コンサートの例があるから、
ただ既発の抱き合わせかと思った。
HMV見てきたよ。
素人まるだしついでにまた質問。
「ナカ読め」って何ですか?
ゴメンよ、みんな、質問野郎で。
↑コイツに釣られるなよ
>>52
>リラクシン。あのNGイントロからのBlues by Fiveが最高すぎる。

Blues by FiveはCookin'では?
NGイントロってYou are my everythingでレッド・ガーランドにブロックコードで
イントロつけるように注文してるところだよね?いわれてすぐにできてしまう
ガーランドもすごい。

ところで、今日の昼、TBSで再放送していたお騒がせ事件簿みたいな番組で
ある詐欺師が、趣味につけこんで相手にとりいるというシーンで、
クッキンやバグス・グルーブなどのレコードを並べてた。
でもかかってた音楽はモーニンだった・・。
99名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/20 23:48 ID:KPv07ICc
1969聞いたことないんですけど、どんな感じのライブなんですか?
100名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/21 00:02 ID:Q7wS0sti
"1969 Miles"のことか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000025SHV

"Bitches Brew"と"Fillmore"の中間でlive。
>>96

>米盤のコンプリート・コンサートの例があるから、
ただ既発の抱き合わせかと思った。

そういうことは質問するときに書くもんだろ。
>>99
けっこういっちゃってる部分と保守的な部分が交じり合ってる感じ。
ディレクションズの出だしはなかなかのもの(ブートではそれ以上のもあるけど)。
とはいえ、ずっと聴いてると疲れるので、
発売直後に買ったものの、いままで通しで一回か二回しかきいてないな。
>>101
そんなことないだろ。
つーかそのくらいわかるだろ。
アホかお前。
10490:03/04/21 00:49 ID:YHCQtJQg
bh情報を吹き込まれた友人に電話で確認した。
そいつもHMV経由だった。
「なかよめ」の意味もわかった。見てきた。bbsね。別人だって。
それより2ch見ていることを笑われて恥ずかしかった。
シロートは修行して出直します。



1969はいいよ。録音もいいし、聴くべし。
激しい1,2からマイルストーンズに行くとこなんて最高。
ね、1969のマイルストーンはびっくりするよね。最高。
>>98
> NGイントロってYou are my everythingでレッド・ガーランドにブロックコードで
> イントロつけるように注文してるところだよね?いわれてすぐにできてしまう
> ガーランドもすごい。

アマチュアでも楽勝でできるよ。
ジャズってのはそういうもんだ。
108_:03/04/21 02:44 ID:???
      へヘ
     /〃⌒⌒ヽ
     〈〈 ノノノハ))) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      |ヽ|| ´∀`||< 先生!こんなのがありました!
    _φ╂∨⊂)__ \______________
  /旦/三/ /|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |< http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
 |_____|
>>4
> ジャズ的にウィントンの考えはNGだと思いますね
> 他人が一度でも使った音を物凄いクオリティーで再現するということは
> 音楽的に正しくてもジャズ的にはまったく意味がないと思います

Milesのやってきたことは全て「クリシェ」です。

マルシェにポルシェにトルシエにイヤミのシェー
>>109
うんうん、いいところに気がついたね。
付け加えてもう一つ言うなら、それがジャズというものなんだね。
またひとつおりこうさんになってよかったね!
あ どうも!こんばんは。篠原ともえさんでけんさくしたら、ここに
来ました。マイルスってなんですか?シノピーがファンなんですか?
113TV:03/04/21 10:41 ID:???
>>65
>TVさんはマイルスの素晴らしいファンですね。
ありがとうございます。
>>86
>手紙には「おまえがジャズを殺した...」と書いてありますた。
おーのー。
>>112
あるマイルス・ファンが同時に彼女の熱烈なファンだそうです。
>>3
お前リテナーだろ。理論も知らん奴が能書きたれるなよ。
115bloom:03/04/21 11:02 ID:w1DPm9X8
悪徳勧誘業者に大人数で押し掛けるオフ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1044439342/l50
篠原友恵はゴジラの名演によって私の中ではマイルスと同等の神になりました
>>114
そういうあなたは超売れっ子ジャズ・ミュージシャンですか?
TVさんはお幾つですか?お友達になりたいです。
お仕事はされているのですか?
>>89
マイルスヲタってよくこうやってマイルスの口調を真似るよね。寒いよ(笑い
>>120
実は「中山が訳した」マイルス口調なわけだが
本当にこんな感じかどうかはわからんぞ

「するってえとなにかい?おまえさんはあちきのやってることが
ジャズじゃないってお言いかい?それがどうしたってのさ?ええ?」

というほうが実は近かったりする罠


個人的にはマイルスには大阪弁が似合うと思う
「わいがその気になったらやなぁ〜、世界取れるロックバンドかて
できるねんぞ。 わかっとんのかボケ〜」



ってな幹事?
123名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/21 22:31 ID:Q7wS0sti
>>121
昔の翻訳読んでもそんなだよ。
ぶっきらぼうってイメージなんだろうね。実際そうだし。

大坂だとこんな感じ。
「俺のやってんのはJazzちゃうか…それがなんや?」
124名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/21 22:36 ID:9LPaOs7W
>123
>>「俺のやってんのはJazzちゃうか…それがなんや?」
寒川か?お前は??
TVさんは阿部薫もお好きなんですよね。
126珍満腹 ◆LpB0apFrxs :03/04/21 23:23 ID:NsAYiTjd
>>120
たしかマクラフリンやデイブ・ホランド、デジョネットなんかもTVでマイルスの真似をやってたように記憶してるが・・・。
マイルスの喋り方にはなにか真似したくなるようなものがあるんだろうな。
ちなみに、いくつか残っているインタビューとか、マイルスの口述をもとにしている自叙伝を原書で読むとよくわかるけど、彼は正直言ってかなりガラの悪い喋り方してます。
でも、言ってることは簡潔にして明快、いつも留保条項なしにきっぱりと言い切って、ぐだぐだと回りくどい言い方をしたりしない。
つまり、口は悪いものの言ってることはいちいちもっともで、ときどき格好いいフレーズまで混じる。
しかも的外れの質問が来たりすると容赦せず逆襲して相手を罵倒する。
頭のいい人だったんだろうと思うよ。インタビューする人は大変だったろうけど。

>>125
マディですか。道理で電波が(r
そういえばTVさんはクインシー・トループのMiles and Meは読みましたか?
裏マイルス自叙伝と言うか。
マイルス自叙伝だけだと、どことなくマイルスを神格化してしまいがちですが
(とは言っても、初めて自叙伝がでたときはかなりさらけだしてると思った)、
Miles and Meではさらに人間らしい面(弱いところも含めて)が綴られています。
>>125
>>127
くだらねえ。
>>123が関西圏の人間でないことは確かだ
マイルスが関西弁しゃべったらやっさんみたいな感じになるのか?
なんかロック臭いスレだな
133名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 02:08 ID:QJMv6f6A
SO WHAT?
134_:03/04/22 02:20 ID:???
>>132
アコースティックマイルス限定スレ立ててよ。
136TV:03/04/22 05:59 ID:???
>>119
ありがとうございます。
>TVさんはお幾つですか?
うーん、結構オヤジです。30代です。
>お仕事はされているのですか?
現在は蓄えを頼りに何もしてません。でも兼業歌手なので歌は唄ってます。
>お友達になりたいです。
悪い意味でヤバくなければOKです。いい意味でヤバければこちらからお願いします。
>>125
>TVさんは阿部薫もお好きなんですよね
あまりきちんと聴いたことはないのですが興味はあります。最近もあるアーティストの方から
生きていた頃の凄い話を色々聞きましてますます凄いな、と。あのフリーク・ノートは凄いですね。
>>128
>TVさんはクインシー・トループのMiles and Meは読みましたか?
奇遇ですね!実は夜中に起きて読み返していたんです。いい本ですよね。
>>117
>篠原ともえはゴジラの名演によって私の中ではマイルスと同等の神になりました
おお!同士よ!ところでゴジラって映画のゴジラですよね。

前略17様
確認しました。確かに「ドリー・ダガー」のようですね。カッコいい。

>>126 珍満腹様
とにかくマイルスの身内同様に親しかった人たちは「シャイ」だと言ってますね。
彼の本質はシャイだったようです。
マクラフリンとかがマイルスの真似が上手いのは、
つきあいが長いとしゃべり方が写ってきたりするんだよね。
たとえば6代目笑福亭松鶴の真似は弟子である鶴瓶らはみな上手い。

関東で言うと林家彦六の真似を木久蔵がするのとおなじかな。


よってマイルス=松鶴=彦六ってことで。
ミュージシャン本人の性格とか生い立ちとかは正直二の次、多くの場合、
どうでもいいゴシップだけど、
マイルスに関してはやっぱり無視しておけない気になるな。
結構なジャズメンが薬で持ち崩してったのに、非常な苦労の末に立ち直ったって事実だけでも
単純に胸を打つものがあるし、こっちの聞く耳を鍛えてくれるような錯覚を起こしてしまう。
139名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 22:35 ID:Hen/dDbV
マザーズで発売になった1975小倉ですが、ある掲示板では大して音が良くなってない
(トレードものと比べて)、中山氏は5段階評価の4としていますが、誰か聞いた人います?
「例えばあのブートと同じ様な音」とかありましたらお願いしjます!
買ったが、けして悪い音ではないよ。ルーカスのリズムもくっきりだからな。
↑139
自分で買って聞けばすむことだ
142名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/22 23:42 ID:Hen/dDbV
>>141
そうですね。ウダウダ言わずに買って自分で判断してみます! 
大体、ブートなんてちょっと音悪くても演奏がいいと慣れちゃうものですしね。
買いなさい、すごいから。オトもいいよ。
TVって30代?
きもっ・・・
学生さんかと思ってた・・・ 
正直でいいじゃないですか。
30代かー 若くていいなー
みなさんいくつですか?私は53です。
148名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 00:55 ID:5ffM4l39
私、今年40です。
仕事中も電気MILESばっかり聞いてます。
なんかいろんな意味で面白い。
ちなみに私は31歳、電化〜復帰後厨です。
>>136
TVさん、どんな音楽されてるんですか?
電気マイルス聞いてるかたとか一般社会に順応できそうもない
感じしますが。もちろん私もできてませんが結構今の時代やって
けるもんですよね。
152はげ:03/04/23 02:55 ID:emOAWp6y
マイルス小林ってどうよ?
153名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 03:07 ID:qoxuk3tm
マイルスって何であんなに怖い顔してるんですか?
いい質問だ。やっぱ怖い人なんじゃない?
>>153
闘っているからです。
156TV:03/04/23 05:52 ID:???
>>150
今やっているグループ(?)はアコーディオンと自分の二人です。音楽性は色々ですね。
ソウル系、ブルース、ポエトリー・リーディングも演るし・・・。
組んだばかりなので、まだコピー主体です。この前は友人の結婚パーティーで
「ヨイトマケの唄」を演りました。関係ない話ですが会場に和服のとても美しい女性が
いたので後で聞いたら女優の増田美亜さんでした。TVや映画より本物は格段にキレイでした。

>>144
キモいんですw
>>145
>>146
ありがとうございます。
どんなコピーしたんですか?
TV個人の話しについては他でやって欲しい。TV好きだけど。
>151ある意味合ってるんじゃないでしょうか。後ろの2行分けわかんないけど。
159菅崎茜 ◆m0qdcYxLAo :03/04/23 16:27 ID:???
川*・-・)
160名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 18:22 ID:Dbhbrmmc
今聴いて面白いのはやっぱり コンプリート・イン・ア・サイレントウェイだな。
フレッシュな感じが迸ってる、各プレイヤーも自由でのびのびしてるしイイ
イン・ア・サイレントってコンプリート盤いいんですか?
原盤の2曲すごい好きなんで、凄く興味あったんですが
金が無いのと、入ってる曲が既出の曲も多いんで買ってないです。
以前黒帯、赤帯で編集が違うって話も出てましたが、皆さんの
コンプリート盤の評価はどうなんでしょうか。
今、僕らは2ちゃんで有志を募ってゲームをつくっています!!
今のところチックへのリスペクトとして『Return to forever』という
作品名でいこうと考えてます。
音楽好きの奴らで和気藹々と作ってますんで少しでも関心を持
たれたら覗いてみてやってくださいっ!!!
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/gal/1035552123/
漏れもイン・ア・サイレントウェイが一番好きだな。
あの2曲には思い込みがあったから、テオ・マセロが編集する前のテイクを聞きたくて買ったよ。
既出の曲が多いのは事実だが、あのセッションをまとめて聴くところに意味があるよ思ったよ(w
既出じゃない曲はただのセッションぽいけどね、
でもあのトニー・ウィリアムスはいいよ、ほんと最高にいいよ。
164名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 20:04 ID:llhTrw5p
>153 でもlive evilのブックレットとかmiles smiles見ると優しそう
>>164
厨はクルナ!!
むしろコイ!
167名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/23 21:40 ID:xR3DPXgW
今アマゾンで、すごい価格でマイルスのアルバム売ってるよ!
1000円以内の値段だったよ!興味ある人は除いてみたら?
>>163
> でもあのトニー・ウィリアムスはいいよ、ほんと最高にいいよ。

あんなに自由が制限されてるのにな─!
本当に凄いドラマーだあ。
なんで死んだ─
もう一回エレクトリックのバンドやるの聴きたかった…
ここのロック厨達はネフェルティティの凄さは語れないのですか?
>>169
はい、凄すぎて言葉にならないもので。
語り得ないものについては沈黙しなければならない(ウィトゲンシュタイン)
>>163
俺もイン・ア・サイレントウェイ大好きだ。
直前の二枚について感じるもやもや感見たいのが
まったくなくて一気に吹っ切れた感じがいいね
オレはインサイレントウェイ一回聴いたら飽きちゃったよ。
アガパンとかのほうが萌える。
ポエトリー・リーディング、、、


マジきも。
コロンビアばっかり買い続けてきたんですが、もう後がありません。。
誰か、道しるべを・・。
175名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/24 03:38 ID:0WH2BmVp
>>168
>あんなに自由が制限されてるのにな─!

完全版(BOX)を聞くと、そうでもないことが分るよ。
>>174
もうあとはお決まりのコースだよ。ブート集めしな。
in a silent wayの頃のトニー・ウィリアムスもいいが
ちょい前のCircle in the roundに入ってるSide Carのプレイもいい。
トニーだけポリリズムに走るところがたまらん。
エレクトリック化してからマイルス自体は実につまらなくなった。
バンド全体はいいけどな。
あの絶妙なワウワウが楽しめないとは
>179
いいこといった。タイム間とか最高だよね。
タイム感か 失礼
タイムは大昔から何も変わってないじゃん。
確かにそうだね。なにがちがうんだろ。
マイルスは何も変わってないのにバックが電気になったからって
「つまらなくなった」と言うのは変だ、ってことだろ。
フレーズとか 音色はちがうんじゃないかな?
じつは電化より、パーカッションが入ったことが重要だつ
そこからマイルスの意図したものが読み取れるでつ
ギタも入ってるだろ。インザスカイ等にも入っていたが大幅に加わるのは
電化後から。

>>183 
変わってるつうの。
フレーズやアプローチは変わっても「マイルス」であることは変わってないだろ。
マイルスの凄いところは50年代だろうが80年代だろうが
一聴してすぐに彼のトランペットだとわかるところだ。
>187
アフォ!ぜんぜんツマランぞ!ヴォケ!、
もっと頭を使って自分のフレーズで書きましょうね。
オレは今から「モントレー1963」を聴く
>>189
大騒ぎするほどいい音ではないと思ったが、どうよ。
188さんはどうかわったと思われますか?
192188:03/04/24 20:44 ID:???
マイルスが拘ったのは、テーマとアドリブ、ソロイストとバック、メロディとリズム・・
というそれまでのJazzの形式を踏襲しない点じゃないのか。

そこらへんはウェイン・ショーターの変化を参照、比較したほうが良いかもな。
193188:03/04/24 20:48 ID:???
つうかオーネット・コールマンなんかのフリージャズのアプローチに対しての
マイルスなりの答えじゃないのか。
この議論に答えはでるのか?
188も自分の頭で考えた方がよか。ショーターを参照、比較はハゲ胴
漏れ的には電化マイルスのひとつの完成形がウェザーリポートの「ブギウギワルツ」だと思ってるから
さー、語りたがりがワサワサと穴倉から這い出てきましたよ
197189:03/04/24 21:35 ID:???
「モントレー1963」聴き終わりますた
音質はN山が言うほど良くはない
悪くはないけどね
演奏も悪くはないよ
ロン・カーターの出番が結構あったね
>>196
と、語れないロック房が僻んでいますw
>>197
バ〜カ。ブート基準で考えたら最高なんだよ
>>199
あれがブート音質の最高って思ってんの? ヴォケ
>>199がバ〜カだね
おまいら冷静になれ。1963年で野外であのオトってゆうのは最高って
言っていいと思うよ。40年前でしかも野外だよ。
>>197
ブートでも "Live In Europe" や "Riot" 並のクオリティ(音の)を期待していたのだが、
期待しすぎだったな。
204197:03/04/24 22:38 ID:???
>>202
そりゃそうだ
205197:03/04/24 22:41 ID:???
でも「バ〜カ」って言われるのはムカつくよな

   バカって言ったヤツがバカだかんね!

リテナーは内容は分からないくせに音質には五月蠅いな
70年代あたりのライブ映像見たこと無いのですが、
ブートでお勧め有りますか?
BOOtの音質を言う場合はそのときの状況とか時代とか機材とかいろんなこと
を総合的に判断する必要がるから、40年前で野外であの音質とゆうのは、
やっぱり「最高」に近いだろな。
ブート屋必死だな。
211イヤーン:03/04/24 23:58 ID:???
バーカ イヤ〜ん て いったんだYO
あんまただのネットの文字にいちいち気にしてランねって。
音質なんてどうでもいいって。ヴォケが。
それは、言い過ぎ くそったれ!
これは荒れてるのではけっしてありません。
ご了承下さい。
みんなアノ・フーソしようや
Wataer Babysは正式発売されなかってホント?
>>183はアホでつか。
アコースティック時代の編成のまま
電子楽器に持ち替えたってのたぁ話が違うですよ。
>>217
んなこたー言ってないと思うぞ、アフォ
みんな 働くな!
あ、TVさん前スレのものです。キモとかいってんの俺じゃないんで、
そういうことはポリシーに反するからやらないので
持ってるのはワカなんとかとホットレッグであらためてワカきいたけど
すまんが15分耐えられなかった。たくさん紹介されると困るから、
2枚位才気あふれるの教えてくれないかい?それとマイルスはザッパの
ことなんだっていったの?詳しく知ってたら知りたいので宜しくね。

ホットレッグはベッドに寝てる時ジャケっとのこの人が急に現れてがばっと
TVさんの足首を?んだら怖いね。
足首を?んだら ?んだらね
222名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/25 21:54 ID:1VFZy67b
スティーブ・コールマンのスレある?
あったらアドレス教えて下さい
足首をつかんだら。
乳首をつまんだら。
なんでこうすぐにへタれなレスが続くんだ。
TVどこいった?
マイルスを聴いていると、底抜けに明るくて、思わず笑顔にさせてくれますよね!
人間的な暖かみがあってハートウォーミングというか。
んなわけないっ!
228TV:03/04/26 02:59 ID:???
>>220
こんにちは。ザッパですね?そうですねー。オススメ二枚・・・。まず
“ZAPPA in New York”ライブ盤で名作です。テリー・ボジオがドラム。
歌詞のくだらなさと演奏の凄さのコントラストがいいです。あと自分が初めて聴いた“Tinsel Town Rebellion”
(ティンセル・タウン・レべリオン)けっこうポップ。次点としてベスト盤“Strictly Commercial”で自分に
合ったザッパの楽曲を見つけるのも一考です。それとまだ聴いたことないのですが“Over-night Sensation”は
初心者に最適、とされています。すいません4枚になってしまいました。
>持ってるのはワカなんとかとホットレッグで・・・
「ワカジャワカ」と「ホットラッツ」でしょうか。継続している作品ですね。(「ワカジャワカ」の別名は
「ホットラッツ2」)足首つかまれたらコワイですね・・・。

>それとマイルスはザッパのことなんだっていったの?
’86年8月号のユリイカで村上龍、ジャズ評論の悠雅彦、英文学の鍵谷幸信との対談で鍵谷氏が
「フランク・ザッパの奮闘にマイルスは関心してるらしいんだ。それはザッパはすごいですよね
。ダダみたいな音を出すからね」とありました。直接的なソースは知りません。英文学者の鍵谷氏は
マイルスがザッパに関して発言している英語圏のテキストを読んだ、とも考えられます。
229名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/26 03:15 ID:cvb5QK1k
Erik Truffazの"The walk of the giant turtle"面白いのビッチ。
あ、早速レスどうも。当時奮闘してたんですか。今聞いても面白いの
かなー?そうそうその2枚。その2枚は俺だめだね。メロディにしろ
アドリブにしろ。聞けないんだよね。15分くらいで・・
キャプテンなんとかのトラウマなんとかは
ある意味才能感じたけど趣味じゃないな。
ダダって厭世的とかそういう意味?
ジョンもなんか一緒にやってたよね。でもポールは好きじゃないんじゃ
ないかな。おれポールのが全然好きだから趣味違うかもね。
マイルスは幅広いね、確かに。
あ、篠原はかわいいよね。素直そう。エレカシ好きらしいよ。
どう、エレカシってよく知らないんだけど。
最近ジャズを聴くようになってジャックジョンソンにはまってます。
これぐらいかっこいいギターが聞けるアルバムほかにありますか?
ジミーペイジだね。ジャズにはいない。
おれはビッチェズブリュー(曲の方)が10分耐えられません
235名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/26 12:59 ID:AFRoQpm2
>>234
俺も、あの単純な曲が辛かった。
テーマもフィルモアとかでうんざりしてたしw
でも、バーボン飲んでヘッドフォンで聞いたらよかったよ〜w
236名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/26 13:02 ID:0ncCCUVv
>>232
その2枚ってどの2枚だよ
Q: 「あたかも」を使って簡単な文を作りなさい。

A: 冷蔵庫に牛乳があたかもしれない。
あたかもんじろうさんは、ここですか?
あたかも肉はうまいよ。
>>232
ジャックジョンソンはジャズじゃありません
>>222
m-baseでググれば出てくる
m-baseてなに?
m-baseてなに?
調べろ
245名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 00:29 ID:JWmqcCPa
ブルックリン派のこと。スティーヴ・コールマンとか。
変拍子&ポリリズムのファンクなジャズ。
1990年前後の流れだね。今は、もうないだろ?
記者「あなたの最新作はポップスだと言う人がいますが」

帝王「俺は昔からずっとポップスを演ってきたつもりだぜ(ニヤリッ」
死刑台のエレベータスレがあまりにも駄スレなのでここで語ってもいいでしょうか?
めちゃくちゃ速い曲とベースだけの曲以外は、基本的に同じ曲のバリエーションだと
思うのですが、コード進行わかりますか?
イントロ:Dm/A
テーマ部:Dm7(またはDm7→G7の繰り返し)→C7(サビのところ)
こんな感じでしょうか?
248TV:03/04/27 01:48 ID:???
>>232
残念ながらアルバム単位ではあのような作品は無いと思います。
ただ、あれと一番、感触が近い曲は「デュラン」ではないでしょうか。「ディレクションズ」
に収められています。

>>230
>キャプテンなんとかのトラウマなんとかは
キャプテン・ビーフハートの「トラウト・マスク・レプリカ」ですね?
>ダダって厭世的とかそういう意味?
恐らく、思想の「ダダイズム」ではなく、マイルスが音楽のピカソだとしたらザッパは音楽
に於けるダダ、ということの比喩なのではないでしょうか。
>ジョンもなんか一緒にやってたよね。
ジョン・レノンとマイルスの接点が一番分りませんね。映像作家のジョナス・メカス
の映画の一シーンでNYのソーホーでマイルスとジョンがバスケット・ボールをやってる
映像があるそうです。二人はどういう出会いだったんでしょうね。セッションとかしたん
でしょうか。最後の来日で「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」を吹いたのは
ジョンへのトリビュートだったのでしょうね。
249TV:03/04/27 01:53 ID:???
>>231
彼女は永遠のTVのマドンナです。
>>247
何を指していってるのか全く意味が分かりません( ゚Д゚)ポカーン
マイルスとジョンレノンがバスケw すげぇw
てゆうか伝奇マイルス信者ってなんで
それ以前の音源は聴かないくせに
マイルスのキャラクターばかり追求するんだろうねえ。
>>252
釣り師ウザイ
>>253
釣り師つうかマヂィレスじゃん
ここはマイルス・デイビスを語るスレです。
マイルスの性格・生活・信条・生い立ち等についてのレスは厳禁。
(マイルスの話題とは言えないため)

ここはマイルス・デイビスを語るスレです。
電化以降の作品についてのレスも厳禁。
(アコースティック時代を知らない人が集まってしまうため)

ここはマイルス・デイビスを語るスレです。
ジョンレノン、フランクザッパ、ダダ、TVなどについてのレスも厳禁。
(マイルスとは別人のため)
いちいちいいじゃん いちいち
てゆーか今更マイルスの音楽も人格も語りたくない罠。
マイルスを語るヤツを批評したいw
じゃこなけりゃいいじゃん。ひま?
電気マイルススレは音楽一般でやってほすぃ( ゚Д゚)
>>257のためのスレ
マイルス・デイビスを語るヤシって・・・
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1050627685/
マイルスの音楽も人格も語りたくない奴集まれ!
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1050627685/

>>259のためのスレ
マイルス・デイビス(アコースティック時代限定)
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1050627685/

つーかマジでアコースティック限定スレ作らない?
「アンチ電化マイルス」厨の隔離スレとして。
このスレでもアコ時代の話題は出てるのに、
ちょっと自分に分からない話を始めると住人を電化信者呼ばわり。病気かよ?
電化前も電化後も両方好きな漏れには全く理解できん。

あと、TVの雑談もウザイ。
>>252
ハゲ同
ほっときゃいいじゃん。
ほっとくことできないの?
どこいっても無駄だよ。俺両方好き
なんにも気にならない。うざいことを無視する能力
これ大事
263名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 06:21 ID:xNO4kjy3
マイルスは、変人だし、電波だね。

自分のコンサート会場の入り口で、入場客をずっと睨みつけていたとか・・
自分が描いた絵(正直へた)を最高の芸術だと言い張ったり・・
CBSのドキュメントに出演した時も異様な雰囲気だしまくりだったし、
何言ってるのかよくわからない電波な受け答えしてた。
264(σ・∀・)σ:03/04/27 06:30 ID:8GuwoFtR
ジョンレノンのシュートが女の子投げにはショックでした(映画イマジンにて)
イマジンにもマイルスとジョンがジョンの自宅でのパーティで話しているシーンは
ありますが、その映像も見てみたいですねえ。
マイルスが電化に拘ったのは、当時のフィルモアや野外コンサートなどのお客を狙ってのもの
そりゃ焦りもあったでしょう。
こだわったっていうか、必然だったんじゃないの?
マイルス確かに変人だけどそれを遥かに上回るかっこよさがありますね!
かっこよさと音楽の質は関係ないわけだが。
>>268
そんなことみんなわかってんじゃないの。
>>269
ここのヲタは分かって無さそう。
ワケワカランけどマイルスはカコイイので萌え ってヤツばかり。
>>270
はげ同。
電化信者はそんな連中ばかりだな。
ジャズの世界では「カコイイ=ヘタレ」はもはや常識なわけだが。
マイルスも電化以降はヘタレもいいとこ。
ロック厨好みにかっこよくはなってるかもしれんがな(w

>>260
立てるなら電化厨隔離スレだろ。この総合スレでロックの話とかしてる奴らがでていくべき。
>271
ププププゥ
電化ヲタってアコースティック時代マンセー派は
アコースティックジャズしか聴かないと思ってたりするのがホソロシヒです。
アコースティックもエレクトリックも両方好きな漏れには2chのマイルス関係スレは息苦しい。
別スレのテンプレつくりますた。
自分はエラーが出てしまうので誰か立ててくださいな。

---------------------------------------------------------
マイルス・デイビス(アコースティック時代限定)


アコースティック時代限定スレです。
電化以降の話題は↓こちらへ。
MILES DAVIS/マイルス・デイビス Part5
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1050627685/

------------------------------------------------------------
>>274
烈しく同意。
>>270-271>>273のような先入観野郎はどこか逝ってくれ。
自分からアコースティックの話題振ればいいだけのに、それもできないようだし。
ひょっとしてビッチズブリューとカインドオブブルーくらいしか聴いたことないんじゃないの?
>>276
>ひょっとしてビッチズブリューとカインドオブブルーくらいしか聴いたことないんじゃないの?

それはお前だろクソリテ公
278珍満腹 ◆LpB0apFrxs :03/04/27 19:27 ID:???
>>270
>ワケワカランけどマイルスはカコイイので萌え

聴き手にそう思わせることのできるミュージシャンっていちばん凄いと思うが・・・。
「聴き手はエレクトロニクスやモードについて知る必要などない」
とかマイルスは言ってたね。
マイルスのそんなところが嫌いなんだろうね、>>270は。
>>278

んじゃなくてウケウリだから問題ありなんだろ〜。TVなんてもろじゃん

本 ネット メディア上のマイルスの生い立ち、人格、行動に惚れてマイルスを聴く→
ワケワカンネ→でも世間でマイルスは凄いって言われてるんできっとカコイイに違いない!→
特に電化前は内容が全く解らず→電化後ならディストーションギターも入っているし
ロックしか聴いてない奴にもとっつきやすい→取りあえず電化後ヲタと化す
281270:03/04/27 19:32 ID:???
聴き手はエレクトロニクスやモードについて知る必要などない。
282_:03/04/27 19:33 ID:???
>>280
偏見丸出し・・・

俺は電化後好きだがロックはあまり知らん。
俺にとっては、とっつきやすかったのはむしろ電化前だったが?
>>279
また勘違い房登場か(苦笑
285帝王:03/04/27 19:37 ID:???
俺は元々ジャズがやりたかったワケじゃない。
当時一番クールだったのがジャズだったってだけだ。
そしてまた寒いナリキリクンが現れると。
287誘導:03/04/27 19:41 ID:???
水葬
リテナー
東北
福岡
管楽器
ボントロ
アマチュア
学生
ジャズ研
フルバン
きーすたん
青マーチン
ゲソオソ

荒島キーワードを並べてみますた。
では荒島さん、あとはお願いします。
 ↓ ↓ ↓ ↓ 
要するに>>280(仮名・アコ山康樹)は、単にTVが嫌いなんだろ?
単にコテハンが馴れ合ってる雰囲気が嫌なんだろ?
電化後ヲタがどうとか言って話を混乱させるなよ。

前にもだれかが言ってたが、TVは情報提供者に徹した方がいいよ。
TVの持ってくる情報自体はまあネタフリの機能も果たしてて面白いけど、
ヘンに自分のキャラを出したことで馴れ合いみたいな空気が生まれ、
このアコ山のように反発する奴まで出てきたわけで。
コテハンの馴れ合いをウザイと感じる人は多いので(俺もそうだが)ちょっとその辺考えてくれ>TV
↑このウザイ誘導厨ころしてくれよ
なんか激しく勘違いしてる人がいるなぁ、288とか。
>前にもだれかが言ってたが、TVは情報提供者に徹した方がいいよ。
こういう場所では情報提供することが自己アピールの手段になるので
提供者に徹することは無理でしょ。
試しにアコースティック時代の情報提供キボンヌ>TV
292288:03/04/27 19:53 ID:???
>>290
勘違いでしたか。それはすみませんアコ山さん。

<訂正>
アコ山は電化後を好きな人・電化後の話題を出す人が嫌いです。
彼らは全員ロック厨だと思い込んでいます。
彼らは全員電化前のマイルスを知らないと思い込んでいます。
彼らがこのスレに書き込みをするのが許せないと考えています。

<アコ山さんに提案>
1・アコースティック時代の話題を自分で振ればいいのでは?
2・アコースティック専用スレ立てればいいのでは?
回答お待ちしております>280
なんでか280と同一人物にされちゃった。アコ山ってリテナー評論家のこと?
妙な妄想してるね>>292
294292:03/04/27 20:02 ID:???
>>293
失礼しますた。
ちなみにアコ山というのは数日前から電化後ヲタ叩きを繰り返してる人のこと。
このスレが電化後ネタばかりになるのが嫌らしいが、
その割には自分からはアコースティックの話題を出したりしない。
マイルス・デイヴィスの音楽をアコースティクとエレクトリックにわけて
どっちが良い悪いなんていってるのは30年前のジャズ・ジャーナリズムの
世界から一歩も抜け出てないってことだよ。マイルス・スレはここだけで
十分。

アコースティック時代とエレクトリック期、全く違う物を同次元で聴ける
ジャズジャーナリズムの受け売りしかできないリテナーさんですか?
>>296
アコ山キタ----------------------!
>>297
伝奇厨房キタ---------------------------------!
>>296
具体的にはどうしたいの?
別スレを立てようということ?
そんなことより、話がそれたらそれに対してレスは2回以内に限るとかに
すればいいじゃん。そんな堅苦しい事いってたら寂れるよ。
せっかく活性化してたのに 話広がって俺は面白いけどナー
みなさんブートとか結構持ってる方 トレードとかしませんか?
というかそういうとこやってるページありますかね?
ご存知でしたら教えてください。
302TV:03/04/27 22:41 ID:???
こんばんは〜。みなさん、今夜はマイルスのどのアルバム聴いてますか〜
まったりいきましょう。
電化マイルス初心者なんですけど

電化マイルスはまだビッチェス・ブリューまでしか聞いていません
電化マイルスの中ではイン・ア・サイレントウェイが一番好きです

次に聞くにはどのアルバムがお勧めですか?
数が多いので次にどれ聞こうか迷っています

好きな電化ジャズはBNLAの一連の奴とかBlack Jazzレーベルのとか
あとは、プレスティジの一万番台とか好きです
ウェザーリポートとかリターントゥフォーエバーとかは
聞いてみましたけど私には難しすぎてついていけませんでした。

出来ればマジレスお願いします

何で人の意見に対して、勘違いとか厨とか言わなきゃいけないんだろうか。
意見には意見で返せば良いじゃないか。
そんな平均年齢低くないだろ、ここ。
何の意見もないからリテナーとか厨とか書くんじゃないか!ヴォケ!
306名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 23:37 ID:98lQtM1A
こういうことでよろしいか?

>>220
こんにちは。ザッパですね?そうですねー。オススメ二枚・・・。まず
“ZAPPA in New York”ライブ盤で名作です。テリー・ボジオがドラム。
歌詞のくだらなさと演奏の凄さのコントラストがいいです。あと自分が初めて聴いた“Tinsel Town Rebellion”
(ティンセル・タウン・レべリオン)けっこうポップ。

230 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/26 03:57 ID:???
あ、早速レスどうも。当時奮闘してたんですか。今聞いても面白いの
かなー?そうそうその2枚。その2枚は俺だめだね。メロディにしろ
アドリブにしろ。聞けないんだよね。15分くらいで・・

236 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :03/04/26 13:02 ID:0ncCCUVv
>232
  その2枚ってどの2枚だよ
>>230の間違い?
307TV:03/04/28 00:10 ID:???
>>303
とりあえず「ゲット・アップ・ウィズ・イット」を聴いてください。あれは電化マイルス
が好きか否か、の踏絵のようなアルバムです。「イン・ナ・サイレント・ウェイ」に通ずる
静謐間からその後のグシャグシャドシャドシャバシャバシャがぎゅっと詰まっています。
>>304
>>305
全く同感です。ロックだろうがジャズだろうが、いいものはイイ。電化マイルスはジャズじゃない
と思ってますけど。
>>306
すいません。自分がすぐレスすればよかったですね。ご指摘の通り230の方へのレス間違い
だと思われます。そしてその二枚のアルバムはフランク・ザッパの「ワカジャワカ」と
「ホットラッツ」のことでしょう。ジャズ・ロックの名盤です。「ホットラッツ」の一曲目、
「ピーチズ・イン・レガリア」はクラブでもウケがいいみたいです。
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 00:21 ID:V8MubRoX
>>307
TVって、そうゆーやつだったのか?かなりガッカリ。
>踏絵のようなアルバムです
>「ピーチズ・イン・レガリア」はクラブでもウケがいいみたい

これ自分の意見じゃねえだろ!どっかで読んだよ。
そっくりそのまま。

関係ないけど「その2枚」って「その2枚」なのか?
話がわけわかんね〜よ!
309TV:03/04/28 00:25 ID:???
どーもすいません。としか言えません。
>>307
レスありがとうございます

早速探して聞いてみます。
このスレを読む限り「ジャックジョンソン」もよさそうなので、
それと併せて二枚買ってみます。
311TV:03/04/28 00:41 ID:???

おー!「ジャック・ジョンソン」!!ナイス・チョイスです!!
感想聞かせてくださいねー。
>>311
そのレスが余計だっつーの。空気の読めない野郎だ。
ジャックジョンソンは大味でつね。BOX版はいつでるのでつかね。
なんかTVのレス読むと荒らしたくなるな。
どうぞ
316TV:03/04/28 00:58 ID:???
>>312
どうも本当にすいません(;´Д`)ハァハァ ・・・
>>313
秋口だと聞いています。
>>
荒らさないでください。荒らしは禁止です。またーりしなちゃい?
317TV:03/04/28 01:00 ID:???
>>314
荒らさないでください。荒らしは禁止です。またーりしなちゃい?
>>315
「どうぞ」なんて書いちゃいけません。
>>316
ジャックジョンソンが大味に聞こえることについての話に反応するべき
なんじゃない? それをせずに受け売り情報垂れ流しと馴れ合いふうの
会話に持っていこうとするから反論買うんじゃなくて?
ソニー紙ジャヶ再発きぼーん
でもTVさんの引用とかのおかげで活性化するし
感謝してますよ。2ちゃんなんだしあんま厳しすぎても
たしかにまたーりいきましょう。
で、TVさんブートもってない?
321TV:03/04/28 01:18 ID:???
>>318
コテハンは叩かれるものです。それが怖くてはコテハンやってられません。
「ああしろ、こうしろ」きく気は全くありません。ルールを守ってやりたいようにやります。
よろしくお願いします。

>>320
ありがとうございます。嬉しいです。
ブートは、二作品しか無いです。「ダブル・イメージ」、それと不完全版で後に完全版が出ました
“IFE”という1973年のゆったりリズムのライブです。
これで30過ぎか?きも過ぎ・・・
マイル巣のブートってそんないいのか?
誰かしらない?
324名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 09:16 ID:FoZTnd8D
ハァ?
いいブートもあれば悪いブートもある。
マイルスに限らず。
つーか、おまえアホ?>>323
325 :03/04/28 10:13 ID:9IiK9YgC
SJ誌によると
近々「マイルス・デビス ストーリィ」とケン・バーンズの「JAZZ」の日本語版DVDが出るらしい。
「JAZZ」(全10巻)などお手ごろ価格では無理だろうなぁ〜
326動画直リン:03/04/28 10:17 ID:cM/0D4SV
324
アホでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーつ
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/28 12:25 ID:fTBBQljx
>>318
ハゲドウ。TVは人の話を聞かずに自分のいいたい話題を言い散らかしてくのをどうにかしる。
329ルーリー0度:03/04/28 13:10 ID:???
受け売り情報がうれしいのです。あなたの意見なんかききたくないす。
TVさんはそこをわかってらっしゃる謙虚な素晴らしいお方です。(たぶん)
期待されてる方も多いと予測されますので受け売り大いにおねがい
致しまっす。今迄大変楽しめました。ありがとうごぞいます。
たまに脱線もよいでしょう。
荒れてるねえ。

>>324さあ、言ってることはわかるんだが、
1行目と4行目が余計だろ。
何があんたをそうさせるの?
>>321
ヲタクの場合、コテハンじゃなくてもレス番指定で叩かれると思うが。
332ルーリード:03/04/28 20:10 ID:???
>330
人に対する思いやりがないんだろう。
嫌な奴なんだろうな。324にもいいことあるといいな。
少しはましな言葉ずかいになるだろう。


>>332
思いやりで指摘しといてやるが
「言葉づかい」な

いわゆる、小川のマイルス。ちょっとまったりしたいときに聴きます。
Workin'以降省略されて演奏されることの多い、The Themeの完全版は
なかなか凝ったテーマが気持ちいいし、なんといってもステイブルメイツの
かっこよさ!
曲ずくりしてる?
正直、「ポーギーとベス」の良さがわかるまで、20年かかった。
今は、心の底から感動するようになった。

マイルスを聴き続けてきて、よかったと思う。
まじ?どういう風にわかったか詳細きぼん。
338w:03/04/29 00:58 ID:DtksokQj
曲ずくり
子ずくり
339336:03/04/29 01:12 ID:???
良さがわかるまで20年かかったことがらを
一言ではとても言い表すことができないですよ。
別に嫌いだった、というわけではないんですけどね。
何かこう、もやもやとしていたものが、少しずつ明らかになってきたような
そんな感じです。

今夜はしみじみと聞き入ってみたいと思います。
わかった って表現はどうもイヤだな
>336
わかったっていうより、好きになったとかね、あるよねそういうの
おれもビッチはじめ聞いた時よくわからなかった。
ていうか今でも曲長いけどね。
曲づくり
子づくり
343336:03/04/29 01:28 ID:???
イヤだと言われましてもねえ。
わかった、というのは、あくまでも私個人にとって、
「良さがわかった」ということであって、
「音楽を理解した」などと高尚っぽいことを申すつもりは
ありませぬ。
生意気に聞こえたようなら、謝ります。

ああ。だんだんいい気分になってきましたよ。
みなさんも今夜は、まったりとマイルスに耳を傾けてみませんか。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 03:54 ID:na6WwMwt
JAZZ板の中でも、ここは隔離板だな。
みんな幸せに思えよ!
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 04:43 ID:Pyj+GDhu
20年間ずーーーっと「良くねーな」と思いながら
聞き続けてたってこと?

すげぇ。
346TV:03/04/29 04:49 ID:???
みなさんこんばんは〜。あんまり叩かれてないんで安心しました。

>>322
>これで30過ぎか?きも過ぎ・・・
KONDO ANATA NO OSHIRI NO ANA WO NAMETE AGEMASU(*´Д`)ハァハァ・・・   
>>328
いやだす
>>329 前略 ルーリー0度様
ありがとうございます。自分を素晴らしい(たぶん)と行って下さるあなたが素晴らしい
です。これからもよろしくおねがいします。
>>323
ブートは、かなりいいブツが近年どしどしリリースされているようです。
とりあえず中山康樹氏の「マイルスを聴け!」という本がありますから、それを紐解いて
みればよいのではないでしょうか。現在双葉社からversion 5が出ています。あと「ナカヤマ
を読め!」というHPのBBSをマメにチェックするといい情報がアップされます。

前略336様
あなたはすばらしい!アルバムは違うんですが自分も「ビッチズ・ブリュー」は最初「???」でも
良さが分ってからは何回聴くの?って感じです。

電化マイルス、マンセー!!
347TV:03/04/29 05:18 ID:???
夜が明けましたよ。とりあえず「パンゲア」フル・ボリュームですかね。

>>331
>ヲタクの場合、コテハンじゃなくてもレス番指定で叩かれると思うが。
あははははは!そいじゃあハンパしないでコテハンでぶっちぎりとしませう。

電化マイルスぶっちぎり
これまで何度かTVさんを擁護してきた者ですが・・・。
最近はちょっとやりすぎかな?
わざと荒らしを呼び込むようなことだけはしないでくださいね。
アンチTV派への対決姿勢を表明するのは結構ですが、
ここは「TV対アンチTV」のスレではありませんので。
いや、これまでこのパターンで良スレが潰れていくのを何度も見てるんですよ、この板で。
349TV:03/04/29 05:33 ID:???
>>348
心ある方の書き込みありがとうございます。
おっしゃる通りです。反省します。本当すいません。
ちょっと逝って反省してきます。
手前はもはやあらしと変わらん。
反省してるなら2度と来るな>TV
>TV
トリップつけたら?
352TV:03/04/29 05:43 ID:???
>>350
余計なお世話ですよ。
私を擁護する人もいるじゃないですか!
これからも好き勝手に書きますからね。

電化マイルス、マンセー!!
353TV:03/04/29 05:57 ID:???
>>352
ついにニセモノさんが現れましたね。トリップの付け方分らないんですよ。
困りましたねこれは。しかし、結構笑えますね、自分の真似する人を見ると。
>>353
トリップのつけ方も自分で調べられないでコテハンやってたのか。
ヤフーにでも行けよ。
あんたはここに向いてない。
>>353
名前欄に
「TV#○○○(任意の文字列)」
と書く
356TV:03/04/29 06:10 ID:???
すいません。トリップ付けるのやめます。TVの二文字のシンプルさが美しいと思うので。

>>355
ありがとうございます。ご好意を無にするようで申し訳ありません。上記の理由でやめました。

>>350
>>354
はっはっは!!イヤです。
ならTVよ。ひとつだけ注文させてくれ。
>>346のような形でのレスはやめろ。
非常に馴れ合い感を生み出しやすい。
できるかぎりスレタイと密着した形で要点を簡潔に書くんだ。
いちいち煽りに反応するとスレが壊れる。
このレスにも反応しなくていい。その後の行動で示せばいい。
なんかTV見てるとキースを思い出す。
俺は荒らしに負けない!といきがって数々の良スレで煽りあいを繰り返してたヤシ。

荒らし犯が見てると思われるスレには見境なく現れてはケンカを売る。
(例:マイルススレで煽られたらカインドオブブルースレ・オンザコーナースレなどでも
「俺が荒らしを追い出す!このスレも見てるんだろ?マイルススレでの自作自演はバレバレなんだよ!」
などと書き込み。)
当時はスレタイと関係なく、
多くの良スレがトリップがどうのIDがどうの自作自演がどうの、といった書き込み、
また、キースによる荒らし犯の正体推理、等スレ違いのレスで埋まっていた。
住人から苦情が出れば
「荒らしを放置するのは負け犬のすること」
「俺は荒らしと徹底的に戦う!」などとヒーロー気取り。

結果、最初は被害者と思われ同情もされていたキースもすっかり荒らしとみなされた。
自分のHPを公開していたために職場の住所・出身校・よくセッションに訪れる店の名まで晒された。
やがて疑心暗鬼のあまり自分のHPのBBSに書き込みしてきた無関係な人を荒らしと疑い宣戦布告する始末。

似てるんだよねえ、キャラが。
自分が荒らしを挑発しておきながらいつまでも被害者面するところとか。
自分の書き込みが荒らしを呼んでいることに気付かないところとか。
頼むからせめて>>357の注文くらいは応じてくれ。>TV
359TV:03/04/29 06:45 ID:???
すみません。逝ってきます。
360TV:03/04/29 06:47 ID:???
逝く前に400ゲット
361TV:03/04/29 06:48 ID:???
を予約
362TV:03/04/29 07:17 ID:???
このコテハン美しい(*´Д`)ハァハァ・・・
ま、今更トリップつけても遅いが。
電化マイルスと言われてもな・・・
漏れはショーター、ハンコック後のマイルスと捉えてるよ。
365名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 10:05 ID:07R70cRp
電化を大切にね
>>364
ショーター在籍時と出鱈目を比べないでくれよw
JAZZにこの楽器は不要スレの1ともかぶるな。
あっちはネタスレだからいいんだがこっちはそうじゃないのでウザいだけ。
マイルススレを「TVとお話しするスレ」と「マターリ語り合うスレ」に分けたらいい。
366
どういうことですか?
16 名前:TV[sage] 投稿日:03/04/11 15:08 ID:???
阿部薫は真の天才でした。


TVはデタラメ板にいってくれない?
346 名前:TV 投稿日:03/04/29 04:49 ID:???
みなさんこんばんは〜。あんまり叩かれてないんで安心しました。
  ↑
こういうの最低。
TVと話したい奴はメアド交換して個人的にやってくれ。
372名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 13:23 ID:QlyuZWne
札幌でマイスルのブート取り扱っている店、教えてください。探し物はAnother Unitiy
xrcdって音いいですか?
比べたことある人、感想希望。
>>372
それならシーカーズのネットで買えるぞ。
>>372
シーカーズで買えばいいんでないの?
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 14:13 ID:bquDA66I
>372
Darkfunkで流れてるよ
377名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 14:51 ID:wML97iDh
マイルスデイヴィスじゃなくてもいいんだけど、ジャズで、ベースとピアノ使ったようなきれいな演奏ありますか?
マイルスじゃなくていいなら、初心者スレに行った方がいいのでは?
電化Miles聴いてる奴ってなんでロック房ばかりなんですか?
俺はロックは全くと言っていいほど聴かないな。電化Miles厨なんだが。
>>379
アコ山キタ----------------!
>>380
釣られるなって
>372
網走刑務所の西沢がもってる。連絡してみ。
>>380
おまえばかだろ、電化マイルス=ロ ッ ク
>>381
>>380より見事な釣られっぷりだと思うぞ
暇だから釣られてるんだろ、ほっといたれよ。
>>385
またロックソが釣れた
クソテレビがいるからマジレスしにくい環境になってしまったな
>>381
その呼び名ツマラン。
389TV:03/04/29 22:45 ID:???
TVだけどなんかききたいことある?
>>389
マイルスの他に何聴いてますか?
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 23:01 ID:bquDA66I
歯科図
ぷつりとMILESの新譜出さないけどなんで・・・
392TV:03/04/29 23:22 ID:???
こんばんは〜レスありがとうございます。

>>390
マイルスの追っかけなのでほかはあまり聴きませんが阿部薫は好きですね。
彼は本当の天才でした。
>>392
安部が好きなんですかー。
じゃあ高柳なんかはどう思いますか?
マイルス・デイビスの絵画という画集を読んだ方いますか?
そのなかの、マイルスと一緒にインタビューを受けているジョー・ゲルバート(Jo Gelbard)と
以前話題になったGQJAPANでインタビューされているJoanne Nerlinoは別人ですよね??
2人とも、晩年のマイルスの絵画に影響を与えた女性として紹介されているのですが
出会ったきっかけや年は違うんですよね。
でも2人ともマイルス最後の愛人という言い方をされているし(ジョーの方はクインシー・トループの
マイルス&ミーに詳しく描写されています)、混同しちゃうのですが・・。
阿部ちゃんなに聴いたらいい?CDおせーて。
394
最後の愛人がたくさんいるらしいですよ。
先日電化マイルスは何を聴けばいいか相談したものです

今日やっと「get up with it」と「ジャックジョンソン」を買って来ました。
ついでに帯にジャックの未発表曲集と書いてあった「big fan」というアルバムも買って来ました

これから聞いてみます。
聞き終わったらまた感想を書きます。

ではでは。
>>396
ここはお前の日記帳じゃねえ。
聞いて、他人に伝えるための言葉を練り上げて
しかる後に書け。
>>397

>>396
>ここはお前の日記帳じゃねえ。

その通り!ここはTVタンの日記帳だ(w
ウチはオール電化です
>>383
せめて 電化マイルス∈ロ ッ ク くらいにしとけよ
>>400
仕方ないよ
383はジャズ以外は全部ロックに聞こえるんだから
ソウルもファンクもディスコもみんなロック
なんでもかんでもジャズ以外は全部ロック

かわいそうな奴なんだよ
>>394
マイルスのヘタクソな絵なんてどうでもいいから音楽の話をしろよ。クソTVが。
>>401
つーかゴミ音楽=ロックって意味だから正解だろ ワ
>>403
おおっ、ただのジャズバカか!
なるほどコリャ一本とられた!
>>403
それでも 電化マイルス∈ゴミ音楽=ロック だわなぁ
406TV:03/04/30 02:44 ID:???
本物です。ニセモノが凄いですね(笑)自分は361から書き込みを控えております。
本当にみなさんにはご迷惑おかけしてしまって土下座ものです。もう少し自粛します。
407ルーリー0度:03/04/30 04:48 ID:???
まあきにすんなって、な、るーはいいやつだろ。
>>406-407
つまりこの二人が元凶か。
たく、マイルスヲタリテナーとコルトレーンヲタリテナーは音楽の内容より
ガワのことばっか語りたがるんだよな。馬鹿馬鹿しいなー。

>>406
二度とクルナよ。
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/30 06:27 ID:m/GGEbhs
リテナーリテナーとジャズヲタはうっとしいわ。まったく!
411名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/30 06:29 ID:3BY78vPI
>>377
ビル・エヴァンスでかんべんしてくださいよ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1047200685/
>>410
ジャズ板なんだからジャズヲタなのは当然だろ。

ロックソは邦楽板でも逝けやヴァ-カ
>>409
リテナーが音楽の内容の話したら、それはそれで叩くくせに。
TVはウザいがリテナ叩きはさらにウザい。
つーか以前リスナーをバカにしてる椰子のライブを聞きにいったが、
それはもう悲惨なものだった。
ちなみに観客は8人(藁。
>>415
超有名人のめちゃうまなミュージシャンでも、客が一桁は珍しくないけどね。
荒れるから名前は挙げないけども。
プーのソロピアノ→漏れ含め3人

三人の前でエ゙〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ア゙〜〜〜〜〜〜〜〜

唸る唸る。
418TV ◆P4Gm6rr5fg :03/04/30 17:35 ID:???
TVです。やはりトリップを付けました。これからもまったりでよろしくお願いします。

>>377
ピアノとパーカッションなんですが菊地雅章と富樫雅彦が’91年に日本クラウンからリリース
した二枚組CD「コンチェルト/CONCERT」は物凄く美しい名盤です。静謐間、日本人独特の
繊細さが音に表れていると思います。すぐ見つかるかどうか、ちと不安ですが・・・

ルーリー0度さん、ありがとうございます。
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/30 17:54 ID:A8V6G64R
>>418
一度スレ違いに答えると際限なくわいてくるのでやめよう。
420ルーリー0度:03/04/30 18:30 ID:???
ところで、中山氏初め73年マイルスというのは絶賛されてますが、
聞いたことのある方やはり凄いのですか?
たまたま少し聞く機会があったのですが、リーブマンがよく
サックスはアガパンよりよかったように聴こえました。
サックス以外は同じメンバーですよね?TVさんあたり詳しそうですが
いかかですか?
2ちゃん初心者にマナーを教育するスレはここでつか?
422TV ◆P4Gm6rr5fg :03/04/30 18:54 ID:???
>>420 ルーリー0度さん
うーん、ごめんなさい。’73年というのは、まだまともに聴いたことが無いんですよー。
あのころのサックスは勢いがあれば自分は誰でもいいみたいです。
時代は全然違うんですが個人的に本当にイイ、と思ったサックスはブランフォード・マルサリスだけかなー。
他の皆さんの意見を聞きたいところです。
>>418
ベースとピアノって書いてあるだろ。氏ねよカス。
>>423
ピアノとパーカッションなんですがって前置きしてるだろ。
引っ込んでろボケ。
>>424

すみません。
前置きすりゃいいってもんじゃねーだろこの脳梅!

すみません、って前置きしたら文句ねーだろこのタワケ。
>>424
それじゃただの自分のオススメじゃねーかボケが。
ワラタ
ぼきの好きなえびワンタンメンの店紹介していいですか?
TVのくだらねえ話よりはワンタンメソの話の方がいいな。
富樫に阿部に菊地か。正真正銘の精神クンだなTVは。
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 00:28 ID:LqJ0/9Mq
マイルスって実際はいつぐらいから神格化されてたんだろ?
ショーター加入後の黄金カルテットのときはもうそうかな?
マラソンセッションのときにはすでにジャズ界のスーパースターだったのか、
それとも「結構すごいジャズメン」程度の認識だったのか。
とは言ってもリアルタイムで体験した人なんていないだろうからわからんけど。
>>431
アメリカでの評価や人気はわかりませんが、
60年代の日本ではジャズ人口自体が少なかったから、
マイルスだけが特別扱いということはなかったですね。
マイルスの人気が決定的になったのは、自分の記憶では
サンタナとほぼ同時期に来日した73年からでしょうか。
(73年に発売された新譜はなかった気がするけど。)
当時のロック・ファンがかなり流れてきた気がします。
そして、神格化されたのは、アガパン以降の引退していた時期です。
(これだけは確実。)
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 03:18 ID:HCFCpncd
ジャズ・ファン歓迎。 ジャズ・ヲタは逝け!

TV歓迎。      コテハン叩きは逝け!
>>433
ハゲドウ
ロック厨にも、ピンボケコテハンにも、知ったかリテナーにも
ジャズ板で発言する権利はあるんだ!
ところで、TVさんの普段着はやはり白一色ですか?
おもろいやん
437TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/01 06:43 ID:???
>>435
一本取られました・・・たははw
>>433
>>434 (ピンボケコテハン、とほほ・・・)
>>423
皆さんありがとうございます!
438TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/01 06:46 ID:???
すいません。訂正 ×423→○424様、ありがとうございます。やっぱピンボケ・・・ 
>>437
>>357は無視、と。反省してますなんてやっぱり口だけだったか・・・
ジミヘンの’69年ウッドストックのライブビデオにマイルスが少しだけ映ってたんですけどかっこよかったのであんなのを聴きたいと思うのですが何を聞いたらいいですか?
441TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/01 08:28 ID:???
>>440
とりあえずオフィシャル盤の「ダーク・メイガス」、「アガルタ」、「パンゲア」
あたりがいいんじゃないでしょうか。上記三作にはいずれもジミヘンが生前追っかけていた
と言われるギタリストのピート・コージーが参加してます。「アガルタ」、「パンゲア」は
コージーとレジー・ルーカス(後にマドンナをプロデュース)のツイン・ギター。「ダーク
・メイガス」にはその二人プラス、当時19才のフランス人で「白いジミヘン」と言われた
ドミニク・ガモーが参加しています。

ところでウッドストックの映像のどこら辺にマイルスが写っていたのでしょうか。
442名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 10:31 ID:HoSRJOn0
ウッドストックじゃなくてワイト島の間違いでしょ。
としたらその3枚じゃなくて『LIVE EVIL』か『アット・フィルモア』
の方が近いのでは?
それと、そのものズバリの音源も出てるし…
>>441
ありがとうございます。
終わり近くに5〜10秒ほどです。リズムが強烈にかっこよかった・・・
ウッドストックでのライブ映像じゃなくて、その時代背景の音楽紹介といった感じでしょうか。
445名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 11:49 ID:39nfIZ0W
>>444
その時代背景の音楽紹介だったらビッチェズ・ブリューじゃ?
1969年でしょ。
>>442
マイルスはウッドストックには出てません。
マイルスがジミヘンと同じコンサートに出たのは確かワイト島しかないはず。
まだ髪が短くて、赤い長袖のシャツ姿だったらワイト島の映像だと思います。
近々ヨーロッパで、マイルスのワイト島もコンプリートDVDが出るという話を聞いています。
447名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 14:47 ID:UfZBQLqj
ウッドストックでのライブ映像じゃなくて、その時代背景の音楽紹介
448名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 14:52 ID:PWYzRN0y
わりきり恋愛ランキングサイト
http://www.kana-p.net/warikiri-rank/ranking1/rank.cgi?id=diclub
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 18:01 ID:bQ4MbRmD
アガパンでは時代が全然ちゃうやんけ
450TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/01 21:44 ID:???
>ウッドストックでのライブ映像じゃなくて、その時代背景の音楽紹介
でしたら確かに時代が違う。442さんの挙げている作品がサウンドは近いですね。
「アガパン」は次点として考えてもらえると幸いです。
451名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 22:05 ID:n8W7O42+
ワイト島のライブも『LIVE EVIL』『アット・フィルモア』も
全部1970年なんだよな。でもサウンドが全部違う。
凄いね、この頃のマイルスって!
452名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 22:08 ID:re/MrPHm
電化マイルスの初期のころですよね?
ゲットアップウイズイッツやアガルタはどうですか?
453名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 22:43 ID:PRTEXRCo
どうですかって、なにがどうなの?
>>451
すごいのはテオ
なにこの厨房の巣窟は
456名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 00:58 ID:s5Y45seo
>>454
ヴォケ!
編集前のバンドの音がまったく違うのが分らんは厨房死ね。
457とんま天狗:03/05/02 01:08 ID:???
>454
バカ山のくそ本読みたての厨そのものやね。
も少し別の本でお勉強してからおいで。
tuka伝奇ヲタは全部パカ。
459TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/02 03:15 ID:???
ま、まあ、みなさんマターリ行きましょう。
確かにテオの手腕が無ければただの屑セッションにしかならなかったテープもあるのでしょう。
(例えばオン・ザ・コーナー、?)
彼がCBSとケンカ別れしてしまったのは本当に残念ですね。貴重な証言を色々得られただろうに。
ただ、マイルスの創造的なイマジネーションが全く違ったタイプの音楽を生み出していたことも
確かですね。とどのつまり、この時期はマイルス、テオ、どちらの力も必要不可欠だった、という
ことですよね。

ところでどなたかテオのアルバム、「テオ」を聴いた方はいますか?自分は無いのですが。
>>459
うるせーハゲ!
元凶が中立ぶるんじゃねえ。
461TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/02 08:14 ID:???
ところでヤマナカBBS覗いたら1973年の決定版が今週金曜マザーズに入荷するそうですよ。
11月1日のベルリン完全版だそうです。音は果たしてどうでしょうね。
心の病んでるお前らにプレゼントだよ。
http://homepage.mac.com/chancha/miki_alohello.zip
463名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 17:05 ID:TS35HFV2
>>461
ブートもいいかげんなCD-Rでなく、ちゃんとしたプレスで出せよ
↑店に言えよ。言えない奴がここでなに書いても同じ。
465名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 20:13 ID:TS35HFV2
CD-Rで出しても良いが、高すぎ、せいぜい、¥2000以下
466名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 20:14 ID:kLUo0kQx
アマゾンで安かったから『WATER BABIES』買ったんだけど、結構いいね!
マイルスのフュージョンにしては静かな感じで聴きやすかった。
>>466
あれはフュージョンの2、3歩手前じゃない?
ブラックホーク完全版予約age
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 22:05 ID:ebcbO14T
rated Xからスカラー波が検出されました
470TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/03 10:03 ID:???
RATED-X。ドラムン・ベースの先駆け的ナンバーですね。カッコイイ
スライのマネしてたんだろyo!!
なんでもかんでもマイルス中心に廻ってるみたいじゃないか
そうじゃなくて、流行りモンには首つっこんどくのがマイルスだろ
なんちゃってオルガンでバンドをコントロールしたり、
JB由来の要素も大きいと思われ

| |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;:;:::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll. ̄ |
      | ̄「 ̄|  ||||||||||||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||   >TVを連れに来ますた・・・。
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
ずれずれだよ(w
TVはほんとわかりやすいなあ
477名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/03 20:41 ID:u3ObPpJn
フィルモアやライブイブルなんかで、
ウフォ!ウフォ!鳴ってる楽器なに?
アイアート・モレイラは今どうしてるん?
480名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/03 21:42 ID:u3ObPpJn
478
クイーカっていうんですか、ありがとうございます。
なんであんな音でるんですかね、生演奏してるとこ見たいです。
>>479
教則ビデオを出してなかったっけ?
以前、ライト・オフのマクラフリンのリフがスライ&ザ・ファミリー・ストーンの
Sing a Simple SongかSex Machineからヒントを得たのでは?という話題がありましたが、
逆に、イスターナウの終わりの方のベースの畳み掛けるようなフレーズが
スライのBack to the Right Trackのイントロに使われてました。
スライが真似したのか、お互い共通な元ネタがあるのか・・。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/05 21:39 ID:BQ/QEdLv
age
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/05 23:03 ID:jP19vi3b
中山のマイルスを聴けって本は、2000年10月初版の文庫もってるけど、
その後だいぶ内容かわってるの?あとブートビデオの情報とか
でてる本はないのかな?
>>484
中山って人の文章が好きじゃないから手元にはないけど、
昨日本屋で「改訂第五版」って表紙に書いてあるのが置いてあったよ。
アップツーデートにしてるんじゃない?
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 02:41 ID:ni/9feeZ
どうも、俺も好きではないけどね。ブートの情報が
欲しいんだよね。特にビデオ
487名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 18:35 ID:mWxWPpZz
あそーそーTVさん まじでマイルスは晩年抗エイズウイルスの
薬のんでたんですか?なにからのじょうほうですかね?
電化マイルスでおすすめありませんか?
当方、カンタベリー、レコメンファンです。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 22:57 ID:iXj3punF
アガルタ パンゲア
490名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/06 23:53 ID:CGl4ociR
日本でやたらアガパンていうけど、海外じゃあんまみたいよ。
やっぱ日本公演だから無意識にひいきしてんのかね。
つうか伝奇ヲタはとりあえずアガパンを挙げておけば偉いと思ってるから
>>490
だって、NYのグリニッジヴィレッジのタワーレコードじゃ、いちばん売れてるマイルスのアルバムって
結局は「KIND OF BLUE」だしねえ。
ジャズクラブの出演者見ても、NYって全体にここ数年かなり保守的だし。
メジャーなところで頑張ってるのはニッティングファクトリーぐらい。
今は東京がいちばん先鋭的なんじゃないかと思うよ。
>>492
東京で先鋭的なハコってどこがある?
NYの連中は先鋭を標榜したインチキジャズをクソと見抜く力に長けてるんだよ(w
495TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/07 01:41 ID:???
>>487
マジな話です。マイルスの自伝を書いたクインシー・トループの「マイルス・アンド・ミー」
という本が出ており、それに書いてあります。日本では河出書房出版社から刊行されています。
自伝の番外編ともいった内容から“裏自伝”とも言われているようです。楽しめる本です。
問題の箇所は日本語版P、110〜P、112に書いてあります。
まぁヤバイ女とヤリまくってえたんだからエイズでも不思議じゃないよな。
今となってはどうでもいいけど。
497名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/07 06:25 ID:lJDaYwAl
TVサン。サンクス >496そっかー じゃしょんべんするとき
いてててててててててて なんていってたのかな?
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/07 09:18 ID:Xox5xsdD
このところマイルスのブート出すぎ
結局ファンの懐をを潰す気か?
499動画直リン:03/05/07 09:22 ID:g48f386p
>>492
日本だって一番売れてるのはカインドオブブルーだろうが。
501TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/07 09:30 ID:???
496さんの言う通りマイルスは確かにヤリまくっていたようです。そして彼の親しい
友人達にも同性愛者はたくさんいました。ジェイムズ・ボールドウィン、ジェイムズ・
フィニー(マイルスのヘア・ドレッサー、エイズで死亡)、ダンサーのジョージ・フェ
イスン、故・ジャンニ・ベルサーチ等々。トニー・ウィリアムスとマイルスがホモセク
シュアルな関係との噂もあったようです。死因もエイズと未だに疑っている人たちもい
るようです。しかしマイルスがクインシー・トループとの交流を通じて彼を“誘った”
ことは少なくとも無かったそうだし、496さんの言う通り「今となってはどうでもいいこと」
なのではないでしょうか。彼は偉大なトランペットを吹き、この世を去りました。
502ビッグファン&トリプトファン:03/05/07 10:05 ID://zsKH++
だけど「ホントの死因はエイズだった」というほうが、カッコよい。
マイルスらしい。
マイルス自身がどう思ってたかは別として、"MILES DAVIS"とは一介のミュージシャンというより
我々にとってはやはりスーパースターなのである。
スーパースター・ヒストリーの最終章としての「死因」というのは無視できないのである。

「スポーツカーで木に激突して・・・・」とか、「愛人にピストルで撃たれて・・・」とか、
「乗っていた旅客機が墜落して・・・・」というあたりの死因は合格なのである。
"世紀末に現れた非常にタチの悪い病気"であるエイズも死因としては合格なのである。

そこから妄想が拡がるのも楽しいのである。
マイルスとトニーが恋人同士だったなんて素晴らしい。
素晴らし過ぎる。戦国時代の武将みたいだ。
503__:03/05/07 10:25 ID:???
>>501
こちらへどうぞ。
http://www2.bbspink.com/801/
うっ、レス番間違えた。>>504>>502宛とゆーことで。

じゃ、逝ってくる。

y=ー( ゚д゚)・∵.────━ ターン
>>502
何でエイズで死ぬとかっこいいのか、頭の中をのぞいてみたいな。
フレディマーキュリーとキースヘリングがいるからか?
>>506
当時最先端だったからだろ
あと、エイズ=不道徳な行為の結果 というイメージが当時あったから
ミュージシャンとしての死に方としてはきわめて適当であるように思われた

今はそんなイメージないけどね<エイズ
要するに伝記伝説厨は逝けってこった。
伝記=電気厨、かな。
>>508が僕らに伝えたかったこと
 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ここはマイルス・デイビスを語るスレです。
マイルスの性格・生活・信条・生い立ち等についてのレスは厳禁。
(マイルスの話題とは言えないため)

ここはマイルス・デイビスを語るスレです。
電化以降の作品についてのレスも厳禁。
(アコースティック時代を知らない人が集まってしまうため)

ここはマイルス・デイビスを語るスレです。
ジョンレノン、フランクザッパ、ダダ、TVなどについてのレスも厳禁。
(マイルスとは別人のため)
>>509
それならついでに
マイルスの作品・演奏・履歴などについてのレスも厳禁にして欲しいかな
(マイルスの話題とはいえないため)

電化以前の作品についてのレスも厳禁。
(電化時代を知らない人が集まってしまうため)

コルトレーン、ショーター、ザヴィヌル、ジャズ紳士などについてのレスも厳禁。
(マイルスとは別人のため)


>>510
もうちょっとヒネった方がいいね。5点。
>>511
すみません。べたすぎました(T_T)
勉強しなおします(w
513名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/08 05:47 ID:BQlFHrJZ
制限する人がいるからいよいよネタなくなってきたね。
いいじゃん活性化してたほうがさびれてなくなるよか。
いててててててててててててて
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/08 06:52 ID:SuavMgNN
ネット通販中古CD販売・買取専門店
リニューアル・オープン記念期間限定
販売全商品10%OFF
買取査定額10%UP
宅配・出張買取同業者様大歓迎!
お買上\5,000以上お買上げ送料無料
http://www.hfitz.com/top.asp
515bloom:03/05/08 07:22 ID:Y+Ddlvgm
>>508は伝記伝説ネタ・電化時代ネタを不可とする一方、
別にアコ時代の話をするわけでもない。
要するにこのスレを寂れさせたいんだろうね。
別スレではジャズ板廃止!とか叫んでいそう。
マイルスのチンポはでかいですか?
518トイレにて 実話。:03/05/08 09:48 ID:VEEXrm3I
アル  この前のブラジル娘は凄かったすね。

マイルス  ああ

マイルス  イタタタ多多タタ

アル    フロモックスありますよ。


マイルス、  >517
       ちんこでかいよ。

マイルス   頼む。
みゅーとしてぇ〜
マイルスの活動期間の長さとスタイルの変化が違う層のファンを生むせいで荒れるんだよな。
ようするに悪いのはお前らアフォどもの強力なエゴなんだよ。
心を開いてお互いを認め合えないお前らは情けないよ。
今までの人生で何を学んできたんだか。
でも大丈夫。そんなお前らでもやり直しはいつからでも効くんだよ。
頑張りましょう。じゃ!
じゃ!
>>520
お前らっつーか>>508ね。
523名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/09 08:46 ID:kuJfnYCb
520
だせ。
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/09 09:41 ID:rScGzB33
520 自分が一番恥ずかしいことに気づかない人。
524 正論はとりあえずけなしときたい子供
マイルスに興味を持ってはじめて寄らせていただきました。
が、どうやら悲惨なスレッドになってしまっているようですね・・・
527TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/09 14:36 ID:???
>>526
悲しいことです。でもいい流れのときもあるので、たまに覗いてみてください。
2chだから、とも言えるのですが・・・。
>>ようするに悪いのはお前らアフォどもの強力なエゴなんだよ。
心を開いてお互いを認め合えないお前らは情けないよ。
今までの人生で何を学んできたんだか。


かなり恥ずかしいな。
心を開いてお心を開いてお互いを認め合えないお前らは心を開いてお互いを認め合えないお前らは心を開いてお互いを認め合えないお前らは心を開いてお心を開いてお互いを認め合えないお前らは心を開いてお互いを認め合
えないお前らは心を開いてお互いを認め合えないお前らは

説得力ないおじさん。
>>527
>2chだから、とも言えるのですが・・・。
2chならなにしてもええんか?
こんな展開にした自分の行為に対しては何の反省もなしか?
死ねやカス
TVも、たまにコテハンじゃなく書きこ
してんのバレテルし。
最低だな。
前スレの終わりの方に書いてたんだが、久々にきたよ。
メタル板の房は逃亡してるし、TVはスルーしてるしつまらんなあw
>>530
なんで>>527に対してそんな反応ができるのか不思議だ。
TVうぜんだよ。
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 00:21 ID:Fv5C+0F+
ブートのBefore Agharta/Pangea音質どう?
初心者なのですが、four&more聴いてシビれました
>>229
これってどうなの? おもしろい?
539 :03/05/10 19:36 ID:YjK1tFFx
マイルス・ディビスは顔が怖い、とくに髪伸ばしたらやたらと怖い顔だな。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 20:48 ID:/CGLZmoH
ヅラを取ると笑えるけどねん。
541マイルスファン:03/05/10 21:28 ID:???
 NHKでやってたJAZZ番組の最終回、それのモントルーでのライブ
映像ありましたよね?あの時かかってた曲名はなんですか?
教えてください!! 
542名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 21:54 ID:Jvk56aNk
「ゲット・アップ・ウィズ・イット」には言っている
「メイシャ」ってヘンな曲好きなヤシいる?
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 22:18 ID:Kc/c5Zpt
メイシャ好きですが?
544 age:03/05/10 22:25 ID:2Gq4OMfn
Maiysha。
日本でのライヴ盤では突如広がる楽園絵図。
545名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 22:32 ID:KKBNM3q0
>>543>>544
Mトゥーメが「メイシャ」で使っている打楽器の音が好き
「アフリカン・パーカッション」とあるけど、なんだか分かる?
カルトな質問で悪いけど
とにかくレスあってうれしきかな


546名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 22:42 ID:KKBNM3q0
記憶だけで書いてたけど 今CDをひっぱりだした
「2:55」くらいにでてくる
「カコン」という金属音が好きだといいたかっただけ
「アガルタ」よりも こちらのほうが好き
547名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 22:48 ID:SDDSajH0
548名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 22:56 ID:MBRcwC9T
ヤフオクで ○ザーズで買えば¥4000で買える(原価50円のCD-R これでもとんでもなく高すぎる)SO WHAT!レーベルの
「Last Europe Tour」vol.1〜4まで各¥17000で落札した香具師が居る。たかがブートに、4枚で\68000だっせ?
最近、某大手レコード会社からマ○ーズに警告があったと言う噂があるとか?お縄頂戴なんてことにならなきゃ良いが?
549名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 23:04 ID:KKBNM3q0
GET UP WITH
ずっとかけっぱなしにしてるけど
やっぱM・ヘンダーソンとA・フォスターとMトゥーメって、いいわ
マイルスのオルガンも完全にイッテル(メイシャとレイティドX)
「マイシャ」がもしかして正確な発音?
マイルスの正規盤は殆ど持ってるが、正直言ってソーサラー以降の
マイルスは全く理解出来ない、名作とされるビッチズやオン・ザ・コーナー、
アット・フィルモア、アガルタ、パンゲア、全部ダメ、
プレステッジ中期〜コロムビア前期までしか理解出来ないオイラは
逝って良し?
551bloom:03/05/10 23:22 ID:92ivtxcN
552名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 23:24 ID:KKBNM3q0
自分は逆
昔の分かった振りして聞いてるけど
ほんとにピッタリ来るのは
ブラック・ビューティ以降
今もGET UPに陶然としている
もっとも その日の気分によって変わるけど
ソーサラーめっちゃすきだけどな。
タイトル曲のトニーとショーたーとマイルスの三つどもえのせめぎ合いとか、
めっちゃスリリング。
ソーサラを理解できない椰子は、マイルスを聴くのは勝手だが、マイルスを語るのはやめれ。
555553:03/05/10 23:44 ID:???
>>554
別に語ったっていいんじゃないの。
俺も好きだが理解しているわけではない。
556名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 23:44 ID:KKBNM3q0
ソーサラーではヴォーカルが結構好き
マイルス自身は
「クソクダラネー、ヴォーカル」
と毒づいたらしいけど
>>550
電化キースジャレットもだめ?
おれはキース入りバンドならいける。
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 23:50 ID:KKBNM3q0
それとソーサラーではプリンス・オブ・ダークネスも曲が好き
L・コニッツとG・エヴァンスがデュオでやっているのが
メチャかっこいー
559名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 23:53 ID:KKBNM3q0
それにしても
マイルスってナンチュー
オルガンひくんだ
絶対おかしー
みんなも「GET up with it」ゼヒ聴いて
>>558
それはなんという作品に収録されているのですか?
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/10 23:59 ID:KKBNM3q0
>>560
「ヒーローズ」
ヴァーヴからでてる
名義は二人の共同
「アンチ・ヒーロー」という続編もある
よたよたしたコニッツととらえどころのないギル
最高だよ
>>550
ソーサラーとかネフェルティティ以降のマイルズの演奏は
だいたい似たようなアイデアに基づいてやってるから
(曲想とかはもちろん違うよ?)
それ以降はダメ、というのはよくわかる。

ただ、個人的にはそれが作品としての形になった最初のブツが
in a silent wayで、紆余曲折を経ながら
アガパンくらいまでのアルバムに繋がっていく

ソーサラーあたりのブツも、
テオがきちんとハサミをいれてカンパケにすれば
相当いいものになったんだろうけど
まだそういうアイデアに達していなかったんだなと個人的には思ってる
>>553
>タイトル曲のトニーとショーたーとマイルスの
>三つどもえのせめぎ合いとか、めっちゃスリリング。

ソーサラではハンコックのソロも聴きのがせない。
マイルススマイルズの解説でかつて油井氏が書いていたが、あの頃のハンコックはトリスターノから続く白人系クールピアニストのラインを恐ろしく歯切れよいタッチで演奏している
564名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 00:16 ID:LbOW1/e/
>>562
歴史進化的マイルス解釈には断固反対!
一枚、一曲ごとに無責任に評価すべき
ナカヤマー的マイルス論くらい
退屈なものはない
>>562
線をひくならIn A Silent Wayで、ソーサラではおかしいと思うぞ。
566名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 00:20 ID:LbOW1/e/
>>563
ホントにトリスターノ系?
あの頃のハンコックはムチャクチャ
但しマイルスがいるのですごい緊張感
というのが実際ではないのだろうか
VSOPでのふやけたソロよりはるかにいい
>>563
もういっぺんトリスターノ聴きなおせ
568567:03/05/11 00:25 ID:???

まちがえた。
>>566
569名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 00:32 ID:YEQPXCry
ソーサラーはピアノトリオの演奏が好き
ウィントンとやってるヤツはそこそこ面白い(すぐ飽きちゃった
マイルス盤は何やってんだかサッパリ分からないよ お手上げ〜
「ロータス」を久しぶりに聞きました。
サンタナは、なぜか解ってる。不思議

ださいラテンにしか聞こえんのだが私には........。

なぜか解ってる。

マイルスほどでもないがナ

スレ汚しスマソ
571名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 00:37 ID:LbOW1/e/
ソーサラー、ネフェルティティは
分かる分からないでなく
雰囲気できけばいいのよ
勿論いろんな聴き方出来るけど
ネフェのハービーのソロ大好きだけど
トリスターノ系には聞こえんなあ
しつこいけど
>>564
いや、ナカヤマヤスキの書いた本とかは読んだことないけど
いまの視点で単純に順番に聞いてるとそう思えるというだけで

1967年頃からのマイルズのアルバムは
演奏の完成度は高いけど、「曲」としての面白みにかける感じがして
とくに「in the sky」と「キリマンジャロ」は、
商品として出すにはどうかと思うような内容だし

最近出たコンプリート「in a silent way」BOX聞くと、
未編集テープは、やっぱ、未完成品という感じだし

単にそれらを踏まえて、ハサミを入れることが
あの時期に唯一あった解決策だったんだなぁ、と思っただけ

そういうつながりなしで
一枚のアルバム、一曲の演奏は、
素直にそれ自体を見なければいけない
と、言う意見にはもちろん同意するし、否定もしないでちゅ

そゆことでよろしく
>>561
560です。
どうもありがとうございます。
574名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 00:47 ID:YEQPXCry
>571
左手なしで右手のソロもコード感が希薄
ラインオンリー(なんでもアリアリ
発想はトリじゃんと思うけどさらにフリーだ罠
マイルス以外のレコードだと割りとコードに添って弾いてるね
575名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 00:49 ID:LbOW1/e/
>>572
ナルヘソ
ナカヤマー的マイルス論
被害妄想的な自分であったわけなのですな
サイレント・コンプリート自分も聞いたけど
確かに全部聴いてくると飽きてくる
別にミュージシャンじゃないからね
でも基本的には「曲」として完成してないのが
サイレント以降の魅力だと思う
「アガルタ」「パンゲア」なんてグチャグチャだからね
そーゆーのが好きな変態ファンであると
告白させるわけ?
576名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 00:58 ID:ocBGSgzX
折れ、マイルスだったら何でもイイや
パーカーと姦ったやつからアガパンまで全部OK
でもショーターシリーズは飽きちゃったよ
プラグドニッケルはたまーに聴くが
577名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 01:18 ID:LbOW1/e/
>>576
マイルス・ファンのかがみ
でも復帰以降は?
「タイム・アフター・タイム」とか「ドゥー・バップ」とかも
無責任に好きだと完全に
サトリ
578動画直リン:03/05/11 01:22 ID:gpqE4Fty
>>575
サイレント以降って、もう「曲」をやるという行為を投げちゃってるでしょ>マイルズ
そこがたまらなく好き。

だって、突き詰めれば演奏で客が求めてるのは自分のソロだし
ソロに必要なのはこれまた突き詰めればリズムパターンと進行だけだし
だから、パターンと進行だけのブツを「曲」だ、と言い切ってしまうマイルズが
とことんジャズを突き詰めたらそこに行き着きました、どうですか?
という自身満々な感じでたまらなく好き

そして、それだけで客を熱狂させてしまう
とんでもなさが、これまたたまらなく…
>>562
> ソーサラーとかネフェルティティ以降のマイルズの演奏は
> だいたい似たようなアイデアに基づいてやってるから

なことはねー(w
>>579
> サイレント以降って、もう「曲」をやるという行為を投げちゃってるでしょ>マイルズ
> そこがたまらなく好き。

復帰後は無視ですか?

>>577
「タイム・アフター・タイム」もいい演奏あるよ!
>>580
そーか?
割とまじめにそう思うぞ?

ネフェルティティの演奏アイデアって
「演奏とは旋律やコードによって進行させずとも
リズムのみによって進行させることができるや否や?」
っていう一発ネタに聞こえるし
その追求と完成が電化マイルズ期の演奏に直結してると思うけど

もちろん違うアイデアの曲もいっぱいあるよ(w
>>581
すみません。とりあえずこの文脈では復帰後は無視です(w
プリンスのライブにマイルスがゲスト出演した映像をみたけど、
楽器始めたばかりの初心者が何していいのかわかんなくてオタオタしてるみたいだった・・・。
マイルスを知らない人がみたら、あれがジャズの帝王と言われても??だったろうなあ・・。

時々吹く「ヘロヘロー」というフレーズは確かにカッコイイ部分もあるんだけど
あれを「神」と呼んでしまったら、さすがに盲信以外の何でもないと思う。
とはいえ、自身のバックバンドにあれだけの猛者を揃えられるわけだし、
ネームバリューや金以外の何か大きな魅力が、マイルスにはあったのは確かだろうな。
最近僕はエロいことに興味がなくなってきました。どうしたらいいのでしょう?
>>585
まずは「キリマンジャロの娘」を買ってこい。
ぬぬん
in a silent way
じつはコンプリートのほうがすきな俺は少数派?
588550:03/05/11 06:18 ID:???
なぜか1969マイルスだけは好きだったりする。
589名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 06:40 ID:FszG22Um
ちょっと覗いていない間に、ここは厨房だらけになっちまたな( ´・ω・)
さて
>584
それって新宿のブートやとかで手にはいるの?
見る価値あんまなさそうだけど・・・
592bloom:03/05/11 07:22 ID:gpqE4Fty
593名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 09:01 ID:Ih6pzXJB
漏れは厨房じゃネーよ
周りのレベルに合わせて楽しく話せるエライお方です
592はなに?
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 10:58 ID:qZv8rwTs
コンプリートベルリン1973は
ブートビデオのベルリン73と同じですか?
doo-bop 
>>582
>演奏とは旋律やコードによって進行させずとも
>リズムのみによって進行させることができるや否や

ちょっと違うくないか?
グループ表現の発見と見るべき。
電化以降はお前さんの言うとおりだがな。
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 14:00 ID:C8DLHmz3
ネフェルティティはテーマのみ
・・・つーかテマ練習。

これはマイルスの意図的なだまし?
599名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 14:34 ID:ysJQd2U0
>>598
アルバムでなく単曲?
バックの明滅するニュアンスの変化を聞けって言うことでしょ
特にトニーが印象に残っている 記憶だけで書いてるけど
マイルス版「ボレロ」
600名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 14:48 ID:ysJQd2U0
マイルス論というと
どうしても総論や歴史的変遷論になりがち
ナーカ山が最悪の例
また演奏技法論にも堕しがち
そこで提案
個人的フェイバリットのアルバムか曲を挙げて
各人が思うところを できるだけ具体的に述べるというのは
勿論ウルサイ限定はせず 何を述べてもいいが 
「あの時代のマイルスは」だけは禁句にして
高度な分析でも 素直な感想でも良いから
誰でも参加しやすくして

601名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 14:51 ID:ysJQd2U0
例題として「ネフェルティティ」

答えの一例

「ピノキオ」のハービーのソロが忘れられん
なのに、もう一コーラス聴きたいのに
マイルスが割り込んで邪魔をして
聴くたびに腹が立つ  以上

こんなんでなく、もっと高度なこと書けるヤシの参加も熱望
また、もっと気軽に感想書くヤシの参加も歓迎
>>597
あ、それだ。
それで正解だと思う。

そう、グルーブ感の発見だね。
>>601
TV以上にウザイのがでてきたな。
>>600,601
お前は幼稚園児かあ
605名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 15:22 ID:qA+foAFs
>>603>>604 お前らがウザイ
606bloom:03/05/11 15:22 ID:gpqE4Fty
607TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/11 15:28 ID:???
"The Complete Jack Johnson Sessions" information.
To be available Fall 2003.
CD1
1. Willie Nelson (Take 2) 6:41 * 2. Willie Nelson (Take 3) 10:21*
3. Willie Nelson (Insert 1) 6:33* 4. Willie Nelson (Insert 2) 5:22*
5. Willie Nelson (Remake Take 1) 10:45* 6. Willie Nelson (Remake Take 2)
10:17 7. Johnny Bratton (Take 4) 8:17* 8. Johnny Bratton (Insert 1) 6:38* 
9. Johny Bratton (Insert 1) 5:19* 10. Archie Moore 4:45*
CD2
1. Go Ahead John (Part One) 13:07* 2. Go Ahead John (Part Two A) 7:00* 
3. Go Ahead John (Part Two B) 10:06* 4. Go Ahead John (Part Two C)3:38* 
5. Go Ahead John (Part One Remake) 11:04* 6. Duran (Take 4) 5:37* 7. Duran (Take 6) 11:20 
8. Sugar Ray* 6:16
CD3
1. Right Off (Take 10) 11:09 2. Right Off (Take Off 10A) 4:33
3. Right Off (Take 11) 5:58* 4. Right Off (Take 12) 8:49*
5. Yesternow (Take 16) 9:49* 6. Yesternow (New Take 4) 16:02*
7. Honky Tonk (Take 2) 10:04* 8. Honky Tonk (Take 5) 11:29*
CD4
1. Ali (Take 3) 6:50* 2. Ali (Take 4)10:14* 3. Konda 16:29*
4. Nem Um Talvez (Take 17) 2:50* 5. Nem Um Talvez (Take 19) 2:54*
6. Little High People (Take 7) 6:52* 7. Little High People (Take 8) 9:28*
8. Nem Um Talvez (Take 3) 4:36* 9. Nem Um Talvez (Take 4A) 2:04
10. Selim (Take 4B) 2:15 11. Little Church (Take 7) 3:16*
12. Little Church (Take 10) 3:15
CD5
1. The Mask (Part One) 7:47* 2. The Mask (Part Two) 15:45*
3. Right Off 26:54 4. Yesternow 25:36

*Previously Unissued"
608TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/11 15:30 ID:???
>>605
同意
>598
ショーターのだましじゃなかったっけ?
610名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 15:54 ID:Yfp9m/JO
ショーターは作曲しただけ(W
>>607
これってさー
アリとかシュガー・レイ(・レナード)とか
ボクサーの名前のテイクがちらほらあるんだけど
これってやっぱジャック・ジョンソンのサントラ用に
書き下ろしでわざわざ吹き込んだ曲じゃないんかなぁ

それともそれぞれのボクサーのシーンにかかっていた
タイトルなしの曲に今回後付けで曲名ふったのかな?

いずれにせよ秋までなんて待てン!
すぐにリリース汁!
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 16:08 ID:DpOONE6F
タイトルは後づけじゃないの?単にセッションだから。
んで、LIVE EVILとかのセッションにもカブるんだね。
Right Offがいっぱい聞けるのが楽しみだな〜。
613609:03/05/11 16:10 ID:???
>610
あ、そうなの? ショーターが曲が出来たからテーマ練習しようって言って
マイルスを含むバンドにやらせたのをこっそり録音しておいた、ってなんかで
読んだような気がしてたもんで...(ソースは忘れた)
>>613
逆だろ

テーマ練習かと思ってテープを回さなかったら実は本テイクだったという
だから本テイクは録音されていない
615名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 16:20 ID:mRyLKX9C
テーマ練習かと思わせて、こっそりテープを回した。
が、実は本テイクだったという
だから、それが本テイクとなった。
616名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 16:47 ID:qZv8rwTs
すいませんが、ロベンフォードのスレありますか?
どこか教えて下さい。
なければ好きな方お薦めのアルバム教えて下さい。
617TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/11 17:11 ID:???
>>616
検索してみましたが、残念ながらありませんでした。

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classic/1052474942/l50
618名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 17:32 ID:qZv8rwTs
617
TVさんに探してもらえるなんて、光栄です。
お手数おかけしました、ありがとうございました。

では引き続きロベンフォードの好きな方
お薦めのアルバム教えて下さい
Bitches Brewを聴き続けて、25年くらいになるが、
ここ数年、サンクチュアリが一番良いと思うようになってきた。
これは年のせいなんですかね?
>>619
漏れは20年前初めてビッチに針を落したときからサンクチュアリが最強と思って聴いてたぞ。
621TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/11 18:45 ID:???
>>618
どういたしまして

>>619
感性はどんどん変わるものですから洗練されてきたのではないでしょうか?

この前、その“Bitches Brew”のアナログLPをゲットし、45回転で聴いているんですが
ヤバカッコよすぎでメチャメチャはまっています。知らずにボリュームあげてしまってます。
なぜジャケットに「45回転でも聴け」書かなかったのでしょう。凄いサウンドです。
“Bitches Brew”苦手な人はぜひお試しください。もちろん好きな人も。

昨夜は遂に「カインド・オブ・ブルー」も45回転で聴きました。これも素晴らしかった。
後のエレクトリック時代のファンクのリズムが、そこはかとなく感じられます。
リズムは、やはりハネている。

「オン・ザ・コーナー」45回転は、アリのファンクになりました(笑)。
やるなー、アリって感じです。

全体的にリズムのパッセージが早くなると本来の回転数で聴いていたときの隠れていた旋律の
連なりが新たに分ったりして面白いです。
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 19:29 ID:ECjbA4c3
ビッチでは漏れは
「ファラオズ・ダンス」のラストの部分で
マイルスが循環的なメロディーを吹き続けるところが
たまらなく好きだぞ
昨夜は遂に「カインド・オブ・ブルー」も45回転で聴きました。これも素晴らしかった。
後のエレクトリック時代のファンクのリズムが、そこはかとなく感じられます。
リズムは、やはりハネている。

↑これは勘違いだろ。
ヴァカ?
TVよりアンチTVがウザイと感じられる今日この頃。
626TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/11 20:29 ID:???
>>623
ごめんなさい。書き方に語弊がありました。
特に“So What”は結構ファンクでした。リズムはやっぱりハネていた。

そういえば昔、タモリの番組でTM・スティーブンスが“So What”をギンギンのファンクで
演っていたのを思い出した。マイルスのことを日本語で「センセイ」って言ってました。
やはり彼とのセッション音源はブート以外では日の目を見ないのかな。
>>TV
Bichesの45廻しなんて、20年前に流行りました。
今はそのまま聞いてもいいんでな。
45回転聴きなんてきょうび流行んね―んだよ。
最近の通の聴き方はプリペアドレコード、これだね。
まず「ゲットアップ〜」「ビッチズ」「ビッグファン」から3枚レコードを用意、
んでカッターでレコードをそれぞれ3分の1に切る、というか割る。
3種類の3分の1ずつのレコードをボンドで貼り合わせて1枚のレコードに。
>>615
それは嘘。少なくともハービーやウェインはそう言ってない。
そもそも>>614の言うようにtake 2しか残ってないし。
630名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 21:59 ID:5mckLWsA
>>607
わーい、"Duran"が二つ入っていて、二つ目は長いぞ〜!

"Live Evil"のstdio session(CD4)って、"Jack Johnson"の時に録っていたの?
それともまたタイトル名"complete 〜 session"に偽りありで、別の日のをcoupling?
631ビッグファン&トリプトファン:03/05/11 22:42 ID:FFk2GLoy
>>607
やったやった。 「GO AHEAD JOHN」だ。これにつきるな。
ビッグファンを聴いたことない人って以外に多いのでないかと思うので、
ゴー・アヘッド・ジョンを聞いたことがない人も意外に多いのではないかと思う。
再評価期待。
でも少し不安も。サイレントウェイの例もあるし、素テイクではどうかなぁ?
>TV
やったことないからわからないんだけど、マイルスハネてるのか。
ジャズじゃあんまりリズムがハネるのってダサいんだと思うけど。
633名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/11 23:03 ID:sIrcq9az
>>632
ハネてなんかいないから安心してください。
回転数を変えているから、変な風に聞こえるだけ。
ていうかそれってマイルスに限らず誰のやってもそうなんじゃ・・・
関係ないけど、ジョニー・ハートマンの声は45回転にすると
なかなかいいよ。
TVさん、中山氏のBBSがみあたらないのですが
教えてくださいますか?その他マイルス情報に有力な
とこがあったら教えてください、宜しくお願い致します。
6月に出るとされているワイト島DVDの詳細どっかにありませんか?
web上で見かけないのですが。。。
639名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/12 12:32 ID:iargGX78
JJ BOX、実際に発売されたときには収録曲大幅に削って
またサイレントBOXみたいなのになったらどうしよう(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/12 14:34 ID:f4+/S3p/
>640
TVさんありがとう。
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/12 22:43 ID:oEsjv/6r
マイルスの代表曲って何ですか?
>>642
Donna Lee が最高傑作です
644珍満腹 ◆LpB0apFrxs :03/05/12 23:48 ID:???
>>639
『THE LAST WORD』みたいに発売そのものが中止になるよりはマシ・・・かな?
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/12 23:51 ID:aFEpRctX
「マイルス」コルトレーン、ガーランド参加クインテットの
中で一番好んで聴く。とにかく涼しい、気持ちイイ。全曲好き。

「セブンステップス〜」ベイジンストリートブルースがイイ。
ヴィクターフェルドマンのピアノが渋い。この面子で一枚ぐらいライブ盤が欲しかった。

マイルスの代表曲ってないね。
647名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 00:22 ID:WD4IUY4Z
volume1、2ってベスト盤ですか?
648TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/13 00:23 ID:???
マイルスの代表曲は“So What”の演奏がパッと思い浮かびます。
クインシー・トループはマイルスと向かい合って話していると必ず“All Blues”が
魔法のように聴こえてきたって書いてましたね。

637さん、640さんは自分ではなく、どこぞのいい方です。
628さん、そのやり方ヤバすぎです!すばらしい。マジでやったんですか?
>>647
ブルーノートの1501, 1502番のこと?
これはそれ以前のBN録音をまとめて12インチLPの形で出したもので
ベスト盤というわけじゃありません。
でも素晴らしいでしょ?
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 00:48 ID:WD4IUY4Z
>>649
そう、それ。
まだ聞いてないけど。
>>646
せいぜいマイルストーンズでは?
やっぱりマイルスは作曲家ではないよね?
653ビッグファン&トリプトファン:03/05/13 11:49 ID:ckYc3h+n
>>652
作曲した曲じゃなくても、例えばエリントンの代表曲として広く認識されている曲が
ビリー・ストレイホーンの作曲だったり、そういうパターンでもOKなわけだけど、
やっぱり思い浮かばないね。マイルスの場合、「代表曲」っていわれてもピンときません。
考えてみればマイルスって不思議な存在だ。
実はジャズ界に別に存在しなくてもよかった人だったりして。
>>635
ウォーキン
セヴン・ステップス・トゥ・ヘヴン
マイルストーンズ
…などなど
代表曲は数限り無い。。。
追伸
>>648
「オール・ブルース」ってのはいい線かもね。
死ぬ前の同窓会ライブの演奏が異常にハマってました。
やっぱ、この曲はマイルス本人がやるべきなんだ〜、と思いました。
>>653
> 実はジャズ界に別に存在しなくてもよかった人だったりして。

本人もジャズ界にとどまるつもりはサラサラ無かっただろうしね。
電化時代はそもそも曲なんぞどーでも良かったんでしょ。
>>563

> マイルススマイルズの解説でかつて油井氏が書いていたが、あの頃のハンコックはトリスターノから続く白人系クールピアニストのラインを
>恐ろしく歯切れよいタッチで演奏している

ユイってそんなこというんだ、、リテナー評論家ってもの凄いバカだな・・・
トリスターノのラインってどのようなものか全く分かってないな、、
>>598
> ネフェルティティはテーマのみ
> ・・・つーかテマ練習。
> これはマイルスの意図的なだまし?
>>613
> >610
> あ、そうなの? ショーターが曲が出来たからテーマ練習しようって言って
> マイルスを含むバンドにやらせたのをこっそり録音しておいた、ってなんかで
> 読んだような気がしてたもんで...(ソースは忘れた)

これはガセネタ。作曲者のショーターが後にちゃんと意図を話している。

>>654
> >>635
> ウォーキン
> セヴン・ステップス・トゥ・ヘヴン
> マイルストーンズ
> …などなど
> 代表曲は数限り無い。。。

いろいろな奴らにとりあげられている有名な曲はいくらでもあるのは同意だが
魚金はマイルスの曲じゃない。

特にソーラー、録音された、ライブで取り上げられるケースは篦棒に多いはず。
ソーラーが頻繁に取り上げられる理由はリテナーには分からないかも。
マイルスの「代表曲」を問うこと自体、マイルス的ではないだろ
ハッチポッチステーションのテーマってマイルス作曲って
聞いたのですが本当でしょうか?
661名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 20:23 ID:RtskhRpp
>>658
ひとこと多い、っつうの。(最後の一行)
>>661
3流ダメミュージシャンの精一杯の強がりだろ。
そっとしておいてやれ。
テクはあってもセンスの無いプレーヤ―は腐るほどいるしな。
664名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 21:59 ID:pvsof8kz
ジャズマンはコピープロで終わる人がほとんど
665名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 22:05 ID:glg5gS33
リテナーの意味は多分分かるんですけど
どういう語源なんですか
>ソーラーが頻繁に取り上げられる理由はリテナーには分からないかも。

ではリテナーの諸君、その謎を書いてみ給へ。
667名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 23:03 ID:hP+NyXUc
>666
つーかアンタ説明してよ
HowHighTheMoonからコード進行を一部借用


転調が多いわりにモーダル、一発っぽいアプローチが可能
ペダルが多用できる
律儀にチェンジを追っかけてコテコテのバップ的アプローチもあり
マクリーンなんかはこのやり方だな

テーマ時は最初の2小節をC△
アドリブの時はCmにするケース多数
しかし人によってはソロ回しの時もC△で演る香具師がいる
小曽根がそうだな、エバンスのブートでもそれだったな、、
669名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/13 23:49 ID:glg5gS33
リスナーと何かの造語なのだろうが
英語ができんから「テ」が皆目見当つかん
TVさん 教えてください
>>657
お前トリスターノ分かってる気なら説明してみろ
671名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 00:10 ID:YP9mTNlG
>668
コード進行の説明は分かったけど
それが頻繁に演奏される理由ですか
要するにアドリブしやすいって事?
リテナー評論家ってハンコックのラインもわかってないねえ。
なんで採譜もしない楽器もできない理屈もわかんないのに
ラインとか言い出すんでしょうね。脳になにか湧いているのかな。
673ビッグファン&トリプトファン:03/05/14 00:36 ID:7nDpfn2Y
しかし、ソーラーがマイルスの作曲というのは本当なのだろうか?
もし本当だとしたらマイルスのモダンジャズ・コンポーザーとしての腕もやはり只者じゃないね。
どう表現していいのかよくわからないけど、曲の起承転結の「結」の部分がスッポリ抜け落ちてる
というか、それに加えて1コーラスが短いので、いつのまにか次のコーラスに移って、
あれよあれよという間に演奏が進行していく様が実にスリリングなのであります。
俺はまぁリテナーの部類だけど、「この曲でアドリブをやるのは楽しいだろうな」という気はします。
>>673
> もし本当だとしたらマイルスのモダンジャズ・コンポーザーとしての腕もやはり只者じゃないね。
うん。

>曲の起承転結の「結」の部分がスッポリ抜け落ちてる
どっちかというとそれはBlue In Greenだね。終われない。エバンスが書いたみたいなものだが。
>>672
理論を知っていれば確かに曲や演奏への理解は深まるだろう。それは間違い無い。
だけど、素晴らしい演奏ってのは理屈を超えて、十分に人を感動させられるものだろ。
感動した演奏を分析するのに理論は強い味方だが、だからといって理論に感動するわけじゃない。
磁石を作る実験に子供は心をときめかすけど、それはファラデーの法則に感動してるわけじゃない。

672はプレイヤー?あんたの分析はなるほど、正確で優れたものなのかもしれない。
でも、あんたの演奏は理論には叶ってるかもしれないけどつまんなそうだな。
>>672
あふぉハッケソ
最近この手のアフォは減ったんだけどまだ沸いて出たか

はいはい、君はご高説たれる前に
一生懸命ソルフェージュでもさらっててね
あ、楽典は読まないでもいいから(w
>>675
> >>672
> 理論を知っていれば確かに曲や演奏への理解は深まるだろう。それは間違い無い。
> だけど、素晴らしい演奏ってのは理屈を超えて、十分に人を感動させられるものだろ。
> 感動した演奏を分析するのに理論は強い味方だが、だからといって理論に感動するわけじゃない。
> 磁石を作る実験に子供は心をときめかすけど、それはファラデーの法則に感動してるわけじゃない。

そうそうそうそうその通りですよ。

でもそれとリテ評論家が、なんの分析もせずに
似ても似つかぬトリスターノとハンコックのラインの
近似性を主張する愚行を批判することと
どう関係があるのよw
>>676
あ、お前は一生聴くだけで見当違いの感想述べて朽ち果てていけばいいよ(プ
679ビッグファン&トリプトファン:03/05/14 01:27 ID:7nDpfn2Y
>>674
そのブルー・イン・グリーンなんだけど、ソーラーが本当にマイルスの作曲だというのなら
ブルー・イン・グリーンだって実はエバンスというよりも、やっぱりマイルスの求心力のもとに
作られた曲だったんじゃないかと個人的には思ってしまうんだよね。
ピアノの具体的なボイシングなんかはもちろんエバンスが考えたんだろうけど
それ以上のことはしていないんじゃないかとね。
エバンスにしてみれば自分の曲と主張するための根拠としてはそれで十分だと思ったんだろうけど
そう思ってたのは本人だけかもしれない。
コルトレーンが生きていたら、誰の曲だと考えながらあのソロを吹いたのか訊いてみたい。
>>678
ジャズって楽な音楽だなぁ
楽器をはじめてたった3年位のジャズ研C年クラスで
もうこんな偉そうなご高説立てられるんだからなぁ(プ

じゃあさ、あんた、「まずトリスターノからはじまる白人ピアニストのライン」の典型を
ここで講釈はじめちゃってくださいよ

ま、大学生のくせに文盲のあんたには無理だろうけどな(ゲラ
C年て何なの?
682ビッグファン&トリプトファン:03/05/14 01:56 ID:7nDpfn2Y
リテナー評論家なるものが存在するとして、彼らが無茶な能書きタレるのは別に音楽理論的分析が
できないからじゃない。彼らの耳にはそういう風に聞こえたんだよ、多分。
あるいはそういう風に聞こえてもいないのに書いたのかもしれないけど、モノ書きなんて職業も
サギと紙一重なんだから、言ってることが正しいかどうかなんて大した問題じゃないよ。
「トリスターノとハンコックが似ている」って言う文章そのものを書きたかっただけなんだよ、きっと。
音楽理論的分析では間違っていても、モノ書きの衝動としては正しいと思うし、断固支持するね。

>>680
>まずトリスターノからはじまる白人ピアニストのライン」の典型をここで講釈・・・・
やめろやめろ。マイルスを語れよ、お前ら。
683TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/14 02:47 ID:???
>>669
う〜ん、何でしょうね。すみません、自分も分りません。ちょっと考えてみます。

マイルス曰く、「もう一度オレの全てを聴け!」
>>682
このスレで一番まともなカキコかも
要するに、「自分と意見が違う=自分より分かってない」って思考の持ち主なんだろ。
だから自分と意見が違う奴が評論家であることが気に食わないんだ。

中二病をこじらせると、
こういう感情と理屈がごっちゃになった自我肥大した青年が出来上がるw
686名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 11:03 ID:GQF3sfGr
リテナーの自分でも
トリスターノとあの頃のハービーが似ているとはどうしても思えません
もっともユイセンセーもチョット筆が滑った程度のことでしょう?
それをこんなに取り上げてもらったら 評論家冥利に尽きると
地下で喜ばれておられるんじゃないでしょうか
687名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 12:15 ID:oMlH1U1N
トリスターノとハンコックは聴いた感じは全然違うが
コードにとらわれないライン重視のアドリブ
と言った点では共通してる

ハンコックはトリスターノ派ではないがエバンスから間接的に
トリスターノの影響受けてる事になる

油井論の根拠を推測するとこんな感じか

折れは油井先生好きなんでこういった見方もアリだと思う
688”管理”人:03/05/14 12:19 ID:t32XLnkg
☆☆☆ネット広告掲載で副収入!☆☆☆
http://look2.info/kurikuri/
PCでも携帯サイトでもOKです!
よくあるあの「うざい広告」を貼り付けておくだけで
知らず知らずに収入になります。
PCの方は画面表示にそってお進みください。広告の説明をいたします。
⇒かわいいこのあそこ
⇒PCここ!出会いの先へ進んでください!
出会い広告をそのままクリックすれば広告説明の画面に移動します。


http://look3.info/kurikuri/
☆☆☆出会い系サイトは「無料の時代」です!☆☆☆
当サイトは広告料金収入で運営されておりますから、登録・ご利用はすべて「無料」です。
アドレス等も非通知で、送信できますから安心してご利用いただけます。
We want Miles!

We want Miles!
690名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/14 12:43 ID:V6e2uORF
質問。
日本盤LPのon the conerを持っているのですが、
音質が良くないです。
オリジナル盤だと音質はいいのですかね?
一晩で更に糞スレ化しましたね。
というか争点がわかんね
693じみへん:03/05/14 15:55 ID:oo6B1qb+
ワウワウラッパっておもろそうだよね
おいらもやってみようかな
694674:03/05/14 19:33 ID:???
>>679
君いい意見云うねえ。ほぼ同意するよ。
>>682には一部同意

>>680
お前に説明してもわかんねーだろハゲ。氏んどけ(プ
695674:03/05/14 19:39 ID:???
>>687
>コードにとらわれないライン重視のアドリブ
>と言った点では共通してる

と一部リテ評論家もそう解釈してるようだが
トリスターノはコードの細分化をもとに使う音を増やす→実際はコードに束縛される
ハンコックは所謂モーダルインターチェンジ。発想が逆なのよ。
696674:03/05/14 19:47 ID:???
>>685
お前は本当にバカだな。
自分と意見が違う奴を認めるのは吝かではない。
例えば好きか嫌いかに関する部分=感受性の違いだから。

お前とかクソリテ評論家の事実と異なる、無根拠&デタラメの
勘違い分析とはワケが違うのだよヴァカモノ(w
WE WANT MILES!

I SAY IT AGAIN.

WE WANT MILES!

NO NEED FOR LENNIE TRISTANO.
うぃーをんとまいるす
699名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 00:08 ID:Jxz6rV5c
ハンコックって採譜していくと案外ビバップそのまんまじゃない?
基本はビバップでたまにポリコードフレーズ、マッコイって感じがするけど
チックのほうが多少モードっぽい感じはする
個人的にはピアノでモードを体現してる人っていないと思う
マイルスやショーターがモードっていうのは素直に受け入れられるけど
リテナーとTVの愚かさはよく分かりましたのでマイルスの話をしよう。
>>695
ば゛ーか
だうと。

もともとの発想じゃなくて
そこから結果としてどのような音列を生成したかを見るのがラインの正しい解釈
おまえはなにもわかってない

ジャズ研で先輩にもう一度聞いてきな

それから先輩の受け売りはいいかげん止めろ
おまえ自身の言葉じゃないのが見え見えだ
自分の言ってることが「理解できる」ようになってから他人の批判ははじめろ
>701
お前耳ついてるのかい?出てる音がまるで違うじゃねーかよ。
トリスターノはコードに対してインサイド、ハンコックはアウトサイド。耳鼻科逝けよタコ(w
つうかリテナー評論家の受け売り盲信野郎が何抜かしてるのよ氏ねカス。
ていうかバカリテ701はトリスターノなんて聴いたことないんだろうな。
704名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 00:39 ID:UfbE+r//
マ○ーズのブート限定300とかありますけどほんとなの、
001/300とか300/300のナンバー入ってるの持ってる人います?
さあ。
何か意味あんの?

マイルス掲示板の後継はここですか?
708名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 00:51 ID:4nsDKYaH
>>ハンコックはアウトアイド
ハンコックはアウトフレーズも弾くけどあくまで一部
全体の二割以下だと思いますよ
この人はオーソドックスなビバッププレーヤーなんだから

一時期、JAZZ雑誌が誇張してハンコックをアウトするプレーヤーとして
紹介してましたがあれが誤解を生む原因なんでしょうな

ハンコックは聴くけどパウエル ケリーあたりは知らない人、興味ないい人
はダメじゃないかな

コンテンポラリーオンリーなリスナー&プレーヤーって
みんな解釈を間違ってますね
古い物を知らないと絶対ハンコックなんか分析できないですよ



709名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 01:15 ID:hAa9xpW8
>この人はオーソドックスなビバッププレーヤーなんだから

( ゚Д゚)ポカーン

またへんなのがでてきた。
ビバップのアーティキュレーションとロジックを習得したうえであのスタイルなのだから
根底はバップのプレイヤー、という凄まじい拡大解釈ならまだしも

>アウトフレーズも弾くけどあくまで一部
>全体の二割以下だと思いますよ
>この人はオーソドックスなビバッププレーヤー

この発言は完全に電波だな。。。
711名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 01:26 ID:wc9yBd4r
>709
自分はプレーヤーだけど回りのプロ全員(楽器問わず
ハンコック=ビバッププレーヤーで認識されてますよ
チックはまた違う風にとらわれてるけど
712名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 01:34 ID:wc9yBd4r
少し前まではパウエル=ビパップ ハンコック=コンテンポラリー
ですがウィントン出現後からはハンコックあたりまでは
総じてビバップって言ってるけどね
あんまり細かくスタイルの名前の分類はしてない
>>711
自分はプレーヤーだけど回りのプロ全員(楽器問わず
ハンコック=ビバップのアーティキュレーションとロジックを
習得したうえであのスタイルだがバップのフプレイヤーではない
バップのプレイヤーとはパウエル、バリーハリス、ケニーバロン等
を指す

と認識されてますよ。
>>711
君の友達のプロってヘビメタ?
715名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 01:45 ID:jqS6bCNc
>710
具体的に研鑽積んで書いてね 

>713
ハリス バロンがバッププレーヤーであるのは間違いないけど
ハンコックがバップのプレーヤーじゃないと言うのは
どうかな?
細かい解釈の違いかもしれないけどビバップのスタイル解釈がプレーヤー
の中じゃかなり拡大しているのは間違いないんじゃない

昔は自分もハンコックはバッププレーヤーじゃないと思ってたけど
採譜するほどに実にオーソドックスなスタイルだなと感じましたよ
716名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 01:50 ID:c3z87qol
>714
JAZZ&クラシックが多いですね
ロック系はあんまりいない
スタジオでメタル風のギターの人とやった事はあるよ
717名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 01:54 ID:u8nFc9gJ
バップを踏襲している=バッププレイヤー
ではないだろ。

>>715
君のコメントの方が具体性に欠けるよ。
俺のが
「ハンコック=ビバップのアーティキュレーションとロジックを
習得したうえであのスタイルだがバップのプレイヤーではない」
君のは端的なだけで全くなんの解説もない。
プロ風吹かすのなら何かうpしない?
アルバムの外れテイクうpするから俺もw



漏れはギタラーでピアノのことはよくわからないけど
やっぱハービーがバップだって言うのは変じゃない?
ジョンスコがバップっていうのならわかるけど。アウトしても
フィールが完全にバップだし。ハービーのは違うじゃん。
720TV ◆P4Gm6rr5fg :03/05/15 02:10 ID:???
>>700
ひど・・・(泣く)

「マイルス・デイヴィス完全入門」を読み終わりました。ジャック・ジョンソンのハンコックのキーボード、
やはりオーヴァーダブではなかった。ビリー・コバームの証言によれば
「ハービー・ハンコックは立ち寄っただけだった。彼はたまたま隣のスタジオにいたんだ。
で、通りすがりに窓からのぞいた。するとマイルスが合図を送ったのさ、「カムイン!」ってね(笑)
。想像してくれ、スタジオのランプは付いてたんだよ?しかもオレたちは演奏していたんだ。でも
ハービーは入ってきた!で、マイルスがこれを弾けって感じでアゴをしゃくって命令したんだ。そこ
にはオルガンしかなかった。ハービーは言ったさ、「これは弾けない」ってね。でも
マイルスはこう言った、「プレイ」(^^; 。それでスタン・トンケル(エンジニア)がスタジオに
入ってきてオルガンのプラグを差し込んだりマイクを立てたりしはじめたってわけだ。オレは何が
起こっているのか、ずっと見ていた。ドラムを叩きながらね(笑)」

前スレでこの本のこと教えてくれた方、ありがとうございました!
と、いうことはスティーブ・グロスマンのソプラノ・サックスも当日の演奏と見た方が妥当、という
ことになるんでしょうね。いずれにせよJJボックスが出ればハッキリするのでしょうか。
WE WANT MILES!!
>>718
できもしないこと書くなよ
誰もおまえがなにかうぷできるなんて思ってないよ

いいかげん部室にもどんな
722名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 02:23 ID:VMIpeuMo
>718
アマチュアの頃はねハンコックはバップじゃないと思ってたんですよ
でも実際SやIやOがでてきた頃あたりから(有名ピアニストだけど名前はふせるよ
パウエル〜ハンコック=オースドックスなバップ
コルトレーンすらもバップって言ってたよ
あえてモードなんて言い方しなくなっちゃったよ
ただ曲がモーダルなテイストなだけでアドリブの本質的な
方法は対して変わって無いからね
例)ソーサラーですらトリオなんか聴くと基本的にはコードに添って弾いてる=バップ的
(一部アウトフレーズ)
故にハンコックはバッププレーヤーって事だよ


ずっとコードに沿わないでやるひとなどいません
>例)ソーサラーですらトリオなんか聴くと基本的にはコードに添って弾いてる=バップ的
>(一部アウトフレーズ)
>故にハンコックはバッププレーヤーって事だよ

コードに沿ってる=バップ、ではないでしょ。
それならTスクエアもバップだな。
ヘビメタだって
おけらだって
あめんぼだ〜って
>>721
>いいかげん部室にもどんな

賛成、パチパチ
キミ(>721)も含めて部室あるいはそれに準ずるところへ帰りなさい。
ますます糞スレに磨きがかかってまいりました
プレイにせよリスニングオンリーにせよ、
ジャズ理論をかじるとこうも他人に不寛容&礼儀知らずになるもんなのか。
>>674が原因だが、類が友を呼んだだけならいいが。
ま、演奏できるやつらが、演奏できないやつらに対して自慢できることっていったら
演奏できることだけだからな。
>>722
無茶苦茶だなオイ。バップ以前のスイングもロックもみんなバップじゃないかよ。
よくそれでプロを名乗れるな。どうせハッタリだろうが。マジでバカだろ。

バップの特徴は
単音の旋律だけでコード進行を示唆できるフレイズ
アウフタクトの多用、8分音符主体のフレイズが多い
大きな跳躍が多い
刺繍音の多用
裏拍に強めのアクセント(依っていわゆる「三連ノリ」を極端に行わなくても
跳ね気味に聞こえる)
跳躍上行した音に強いアクセント

バップ期のピアニストの左手は三度積み中心
二声なら 1 7 、1 5 、3 7 等
ハンコックは4度積み多め(マイルスコンボ期は単音、左手抜き、なんでもあり)
シェーンベルク辺りの4thとは積み方がかなり違う。
譜面書ければ実例出してやるのに。
732名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 15:03 ID:C401OOUY
マイファニーヴァレンタインでのハンコックはすごくよかった。
ああいうリリカルさが彼の身上だと思うのだが、後に新主流派
などとおだてられて分をはずしたんだな。
ビッチェズ・ブリューってマジすげえな
>>731
アウフタクトって何?
あのー、ここ10年位では広い意味でのアプローチの仕方で、コンテンポラリー vs ビバップ という言い方をしてませんか?
(40年代のリアルタイムのビバップを意味しない)
<4beatのリズムという意味でswingとも言いますよね。>
736ビッグファン&トリプトファン:03/05/15 17:51 ID:Rzw+gwed
マイルス・バンドに在籍したミュージシャンはみんなバッパーだ。
もう少し正確にいうなら、少なくともソロイストだったヤツはみんなバッパーだ。
そうじゃなかったらマイルスが雇うわけがない。
どうだ?違うか?

ということでこの話題は終了・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・してくれたらうれしい。
737名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 18:21 ID:Sw5tpaXu
70年代のフロントマンにはそうでない奴がいるじゃん
ハンコック=バップ説を唱える暗本痰がいるって廻りの奴に言ったら大ウケだったぞw
>732
新主流派なるワケのわからん呼称は日本のクソリテ評論家が
勝手に言いだしただけで、ミュージシャンはそんな呼称はどうでも
いいのですw
740名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 19:12 ID:E3Ph7Yub
歴代マイルスバンドのメンバーでベスト演奏は結局マイルスと演奏してるのが
一番、但し例外はコルトレーン、その他のメンバーのリーダーアルバムは
殆ど取るに足りない、結局マイルスとコルトレーンだけ聞いてりゃ60年以後の
モダンジャズは良いと言う事
牛乳は人間に必要な栄養素すべてを含んだ「完全食品」だから
牛乳だけ飲んでれば良いということ、ってのと一緒だな。
つまんねー人生だな。
>738
折れんとこの廻りも笑いの坩堝だぞ
「Get Up」を聴きながら
牛乳を飲む

コレ最強

ウマイ
>>742
俺んちのまわりも蝸牛だらけだぞ
>>742
同じ部室の中でで笑いあってるんだから世話ないね(プ
746722:03/05/15 22:49 ID:/P1FaOFt
おぉ すごい 
少なからず賛同してくれた者っぽい人と反対煽動アンチとはっきり分かれましたな
どうも何となく、ビバップに対してどこか古臭いとかマイナスイメージ
を持ってる人が反対派っぽいですな(藁
ハンコックがビバッププレーヤーだったらなんか問題でもあるんですかねぇ
反対アンチはビバップになぜ過剰に反応するのでしょう
案外ビバップに対してコンプレックスを抱えたりしてね(藁

ビバップはパウエルあたりで閉じたスタイルじゃないんです
時代と共に拡大変化していくものなんです
ハーモニーのアイデアが拡大する分フレーズの形も変わって当たり前なんです
モード奏法とかその他諸々のスタイルの名称はJAZZ雑誌が勝手に言ってるだけです

>731
あなたのビバップの奏法説明は概ね正しいがそれはハンコックにほぼそのまま
あてはまります(右手だけあてはまる 刺繍音の多様なんか特に
大体昔のハンコックはケリーそっくりでしょうに
ハンコックの左手が4THビルドをやるからといってバップじゃないとは言えないでしょ
それ依然のバップとは違うバップの方法と捉えた方が自然ですよ
>735
確かにそういった捉え方あります
ただ自分とか廻りの人間はいわゆる4ビートメインストリームジャズ(NYスタイル)
をやるJAZZメンは全てビバッパーと捉えてます
最近の人だとウィントン、キース、メセニー、メルドーetc
みんなバッパーですよね



747722:03/05/15 23:05 ID:TXG5OEkz
依然→以前
でした
>>746  そういう説明なら解る。貴方や回りの人がそう解釈しているってことだ。
アウトしているところも脳内のアッパーストラクチャー(コード)
でやっているって亊ね。基本的にパーカーが飛翔するのと同じと。(コードそのものは当時より遥かに発展していると)
でも最初はちょっと妙な書き方だったぞ。
>>747
当然、マッコイとかもバッパーと考えるわけだな
マイルスの最初の「SO WHAT?」はマイルスとコルトレーンはバップをやっていなくて
キャノンボールがややバップをやっていると。
そういうことかな?
751名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/15 23:38 ID:Ld6vOyyC
>749
そうです
若い時のトリオ「ブルースとバラッドの夜」だったかな(タイトル自信ない)
全く正当派バッパーそのものの演奏ですね
コルトレーンとやってるのはしつこいくらいペンタフレーズですが
同時に普通のビバップのフレーズもちょこちょこ顔だしますしね

さらにいうと自分はドルフィーもバッパーだと思います
ちょっと変わってますけど
ただオーネットはなんともいえない
すごく好きですが
>>746
いやはや凄い妄想、、、誰も賛同してないしなぁ。

>どうも何となく、ビバップに対してどこか古臭いとかマイナスイメージ
>を持ってる人が反対派っぽいですな(藁
>ハンコックがビバッププレーヤーだったらなんか問題でもあるんですかねぇ

電波発言の由来はこの行にあったわけか。

「バップこそジャズの基本。最近の奴はバップをないがしろにする奴が多い。
バップも出来ずしてアウトサイドな物をやる奴が多すぎる」

これを言いたいが為に極論を歪曲して宣ったと。
んなこと当たり前なんだよアホウ。
前、バップできない奴はコルトレーンやるな、みたいなスレ立てたヤツと
同じノリだな。脱初心者程度の房にありがちな背伸び説教(w
>>751
ったくお前は極論ばかりだな。
ルーツにバップがあり、バップもプレイできるって条件だと
ほぼ全員のジャズマンがバッパーになるんだよ。
754ビッグファン&トリプトファン:03/05/15 23:52 ID:Rzw+gwed
「ウィ・ウォント・マイルス」バンドはバンド全員がバッパー。いやぁ〜サイコーっす!!
個人的にはこの路線で普通に枯れていく(しおれていく?)マイルスを見守りたかった気もしますが、
そんな凡人の願いをよそにツッパり続けたマイルス・デイビスに合掌。

(PS:ミノ・シネルがバッパーかどうかは責任が持てません。)
完コピヘボヘボジャズをやっている僕に、バップも出来ずにアウトサイドなものをやるなは通用しないニヤリ
>>721
日曜に音源手元に来るから来週アップするよ。
てゆうか752ってあこちゃんか?賛同するけど。
758名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 00:04 ID:W4eqXWbg
>>752
なんどいったらわかるんだ?
もういいよお前は、、
すくなくともお前はつまらな杉なんだよ
論がたてられず煽るしか脳味噌ないのかよ
頼むから部室帰ってくれよ
頼むから逝ってくれ〜


759名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 00:09 ID:8a++RD5Z
>>756
ホントかよ、、ちゃんとウプしてね
自演くん
いや勉強になるなこのスレ。スイングジャーナルとは天地の開きがあるな。
評論家どもに爪の垢煎じて飲ませたいくらいだよ。
>>760
先生のこないだの記事は大変おもしろうございました
762名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 00:28 ID:sj3c3cj0
マー粕ミラーもバッパー??!!
763名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 00:35 ID:vY47otob
>>756
何の仕事よ?納品前に2ちゃんでウプ?おめでてーな
底が浅過ぎなんだよ ヴァカが
あ J研セッション録音? 了解w
まだヤッテルの しいは、もー  あきた
─────y──────────―――───'
    ∧ ∧
   (*゚ー゚)
    /  つつ
. 〜(__ノ
765名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 00:45 ID:4E3MDqjU
伸びてるねー
ま、プレーヤーっぽい2人と粘着煽り自演リテは帰ってくれ

折れはマイルスの話しがしたいんじゃ ハンコックなんかどうでもイイよ
漏れはリテナだけどさ、ソーサラの頃のハンコックの演奏は白いと思うよ
767名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 00:59 ID:Sfghh6M6
>>766

リテナって何? リスナーの事? だったら折れもリテナな訳だが。。
ソーサラハンコック最高っしょ 全然訳分からんけどイイ!!
>>765
いや、マイルスの話題は周辺プレイヤーを語ってこそ面白い
769名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 01:07 ID:9ZemxzBW
>>762
脳内プレイヤークンの持論だとコードに沿った演奏をすれば全てビーバップです。
770名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 01:11 ID:wf539Jc+
つーか 2ちゃんJAZZ板なんてリテばっかだよ
おれも あんたも ちみも リテ
たまーにプレイヤーがいるっつーか感じだが
荒れるから嫌いだよ そっとしてくれ
おれら 趣味でJAZZ聴いてんだからさ

マイルスが天国で笑ってるぜ(マジ本当
771名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 01:16 ID:xTTNCI+Z
>>769
マーカスは昔インタビューで折れバップできるぜ!!
みたいな事いってた ま いいんじゃねーの 興味なし
>>769
くどいけどさ、坊や
あんたは具体的なこと一行も書いてないよね

次から何か書くときは具体的なこと書きなよ
書かないんならそれは「書けない」と判断せざるを得ないよ

まず何をするとバッパーで何をすると非バッパーなのか定義してみな
どうせ一行も書けないとは思うが、とりあえず、チャンスはやるよ

どう見てもおまえには一行もまともなことは書けないだろうけどな
773名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 01:29 ID:y6fNiDj9
韓国トリオ+諸他はみんな天才だと思うがマイルスとやって欲しく無い
マイルスより目立ち過ぎなんだよ 下っ端が!!
と屈折した感情を抱くオレ
誰か仲間いるかな〜
>>772が  天 に 唾 を 吐 い て ら っ し ゃ い ま す
775名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 01:31 ID:mP/YOn/6
>>772
もういいよ やめようよ マイルスとzemmzemm関係ないじゃん
776マイルス:03/05/16 01:35 ID:FkstiyuO
おまえら 何もわかっちゃいない 逝ってよし
777名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 01:36 ID:FkstiyuO
マイルスは2ちゃんねら ですた

おしまい
778777:03/05/16 01:37 ID:FkstiyuO
777採ってるし(ゲラ
>>772は脳内プレイ屋自演ケテーイ!!
大方のジャズメンは「〜のようなジャズを演奏したい」とか「〜に憧れてジャズ始めた」とか
あるけど、マイルス少年は「バードやディズは今迄聴いた事もないまったく新しい音楽を演奏していた。」
ジャズに衝撃受けたのではなく、新しいアプローチに衝撃を受けた。
マイルスにとってのジャズは「皆が聴いた亊もないまったく新しい音楽を演奏する事」だったんだろうね。
はい、結論が出ましたね。

煽りはいっぱい来ましたが、まともなレスは一つもありませんでしたね?
このへんでおしまいにしましょう。
ジャズ研くんが一人で複数人を装って
まだまだ一生懸命ほえているみたいですが
以後放置という事で、ひとつ。

マイルスの話しましょ(w
>ビバップはパウエルあたりで閉じたスタイルじゃないんです
ビバップはパーカーで全て完結してます。

>時代と共に拡大変化していくものなんです
>ハーモニーのアイデアが拡大する分フレーズの形も変わって当たり前なんです

バロックも時代と共に拡大変化していくものなんです
ハーモニーのアイデアが拡大する分フレーズの形も変わって当たり前なんです
ですからベリオもライヒもバロックなんです

だな。ヲタクの主張は。

> 大体昔のハンコックはケリーそっくりでしょうに
( ゚Д゚)ポカーン

> ハンコックの左手が4THビルドをやるからといってバップじゃないとは言えないでしょ
> それ依然のバップとは違うバップの方法と捉えた方が自然ですよ

>最近の人だとウィントン、キース、メセニー、メルドーetc
>みんなバッパーですよね
( ゚Д゚)ポカーン
シェーンベルクが4thビルドをやるからといってバロックじゃないとは言えないでしょ
それ依然のバロックとは違うバロックの方法と捉えた方が自然ですよ
784名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 02:02 ID:p+m0m1EX
待て!!
>>780がいいことを言った!!
自演脳内プロの妄言の前には全てが名言に見えるね
コードに沿ってる=バップ


何度読んでも笑える。
地球時間が終わったとたんに暴れ出すな自演くん
自演脳内プロは反対派がひとりとでも思ってるんかな、
恥ずかしい思いをして悔しかったんだな(W
>>787
相手にするな
具体的なことは何も書けないガキだ
相手にするとつけあがるだけだぞ
自演脳内プロって妄想以外にまともな意見を一つも言ってないしぃ。
都合悪いことは全部無視してるしぃ。マジダサイw
自演プロ、自問自答中
脳内プロは<> 大体昔のハンコックはケリーそっくりでしょうに>とか
具体的だとでも思って言ってるのかな。妄想だし、具体的でもないw
793名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 02:55 ID:+E1ZyVrp
ジャズマン総バッパー説の馬鹿たれの自演はゲソ並だな
>>791
自演プロじゃないぞ、脳内プロ、間違えないようにw
スレタイが目に入らぬかバカチン
>>781
反論できないからって逃げるなよ。お前一方的に出鱈目いってるだけでまともに反論してないじゃん。
なんでハンコクがバップなんよ。
ピットイン昼で200円もらってプロ自称してる厨房はいらんよ・・・ヤレヤレ
>最近の人だとウィントン、キース、メセニー、メルドーetc
>みんなバッパーですよね

ウィントン→パウエルのフレイズをよく引用している
ex スタンダードタイムのI'll Remember April
バップのプレイヤーだけどパーカーフレイズとは違う

キース→アーティキュレーションはモロにバップ
最近のWhisper Notではキースにしては珍しくフレイズもバップ色が濃い

メセニー→いわゆるターゲットノートはバップからの派生と言えるが
自作曲の構造がバップチューンとはほど遠いものが多いし
フレイズも譜割が大きくバップのものとはかけ離れている

メルドー→ソロやトリオではキース同様バップ臭は薄いが
Barcelona Crossingやジョシュアとのコンボなどではかなり
バップ的

このようにグレイトなプレイヤーは皆バップを踏襲しているのだが
彼らがバッパーだ、とは一部の阿呆しか思っていないのである。

上にもあるが、現代音楽の作曲家をバロックの作曲家とは言わないのと同様。

そもそも、誰彼のあの部分はバップ的、という表現なら判るのだが
誰彼はバッパー という感覚が馬鹿げているわけだ。
曲想、メンバーの違い、いろいろな要素を踏まえていろいろなスタイルで
アプローチするのが現代のジャズマン。




スレタイが目に入らぬか
800名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 04:10 ID:ext8frbt
脳内バッパー=マーカス
どちらの発言が真か偽かは禿げしくどうでもイイな。
同じ土俵に上がってるわけだし、東か西かの違いでしか無いや。



でもって、















どっちもウゼ―――――――――――――――よ、粘着 キエロ!!!!!!!!
802名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/16 08:12 ID:cZsIxQkK
リテナーって
literalとlistnerの合成語?
音楽より文字、言葉重視ってことで。
リテナーとしては
正解だとしても全然うれしくないけど
アメリカと日本では「バップ」の意味する範囲がちょっと違うと
思うのでそのあたりが煽りあいになっている原因かと。
海外サイトでこんなの見つけました!
長いんで一部だけ引用したけどソースはここ↓。
ttp://www.bobsmusicindex.com/JazzStylesEssay.html

804803の続き:03/05/16 09:04 ID:???
Bill Evans Style represents a particular refinement of the
melodic methods of Nat Cole, Bud Powell, Lennie Tristano and
Lee Konitz with the harmonies of French Impressionist composer
Maurice Ravel. In trio context, the approach is lean enough to allow
considerable interaction with a melodically inclined bassist such as
Scott LaFaro, Eddie Gomez or Marc Johnson. This, together with a
coloristically oriented drummer such as Paul Motian, often creates an
improvised modern jazz that does not sound like bebop, swings in
subtler ways than previous jazz styles, and creates a wider variety of
moods and rhythmic feelings.

This style became the basis for (a) numerous albums by Bill Evans;
(b) the accompaniment style used in Miles Davis bands of the 1960s;
(c) the trio style of Herbie Hancock and his many disciples ( Marc
Copland, for example); (d) the trio style of Keith Jarrett and his
disciples ( Lyle Mays, for example); (e) aspects of the acoustic trio
style of Chick Corea beginning in the late 1960s, still evident during
the 1990s; (f) the primary approach used during the 1980s and
1990s by Joey Calderazzo, Kevin Hays, Kenny Kirkland, Jim McNeely,
Fred Hersch, Warren Bernhardt, Billy Childs and many others.
「てんぷら」について。

59:名無しさん
てんぷらっつったら小麦粉の衣をつけた食い物を油であげる奴だろ!
  エビ天とかな 
  お前が言ってんのは「さつま揚げ」(プ

60:名無しさん
  日本語読めない&無知みたいでつね。
  さつま揚げをてんぷらと呼ぶ地域もあるし、
  読みは同じてんぷらでも、違うものって事ぐらい文脈で分れ。
  海老天の話なんかしてねえよヴァーカ。 

みたいなレスの応酬に見えましたよ。
ナイス要約