カインド・オブ・ブルーだけを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
そうそうジャケ裏に IMPROVISATION IN JAZZ と題して、エバンスが
Japanese visual art がなんぞやと日本の芸術のこと?が書いてありますが、
ここってどんなイイことが書いてあるの?
英語がからっきしダメなんで誰か解説してくださいな
ビル・エヴァンスはカインド・オブ・ブルーの魅力として
日本の「渋さ」を例に挙げてる、ってなような内容じゃなかった?
英語には「渋い」に相当する言葉がないんだとさ
Coolとはまた違うもんな
286名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/14 03:17 ID:BMZFn7e3
う〜ん、この落差。
キャノンボールとコルトレーンのソロのようだ。
モノラルがいいなら、ステレオのレコでデンオンの102モノカートリッジ
で聴くといいんかな?手放したけどまた買うかな、102。
288エバンス:02/08/14 08:44 ID:V4jiGjeV
日本の墨絵は、西洋の油絵と違って、修正が効かない。そのため、書き手に大変な修練が必要である。
これはジャズの即興性に非常に共通する、っていうような内容。
ほほう、そんなことが書いてあるんですね!ありがとうございます。
なんっとなくエバンスの言ってることわかるような気がします。
(エバンスって日本の墨絵を知ってるんですね。。。)
しかし、お盆にこんなところでエバンスに会えてなんとなく嬉しいです(笑
290名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 03:08 ID:KgKYk6uD
墨絵って、元々は中国の美術じゃないの?
291名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 07:40 ID:8ztYRc4q
エバンスが日本つってんだから日本っつうことにしとけ

な?
ジャズにおける即興演奏
                                   ビル・エヴァンス
日本の絵画においては、芸術家は自発的であることを強いられる。
彼らは薄く引き延ばされた紙に、特別な筆と墨で描くのだが、
そこでは筆使いが不自然だったり、絵筆を止めたりすると、
線をだいなしにしたり、紙を破ってしまうことになる。
消したり書き直したりすることは出来ない。彼らは、思案が入り込む余地の
ないくらいに直接的にその手と交信しなから、そのアイディアを表現する
ことができるように、独特の修練を積まなくてはならない。
そうして出来上がった絵は、普通の絵画のもつ複雑な構成や質感は
無くとも、じっくりと見る者にとっては、説明不可能な何かが捉えられて
いるのが分かるのだといわれている。
直接的な行為こそが、その意図をもっとも正しく反映するというこうした信念は、
ジャズもしくは即興演奏をする音楽家にとって、きわめて厳格な修練
(しかしそれこそが唯一の修練である)の発達を促すことになったと私は思う。
集団即興は、さらにその上をいく挑戦である。集団で一貫した思考を行うことの
技術的な問題を別にしても、すべてのメンバーから共通の結果へと向かおうとする共感への、
非常に人間的な、いや社会的ですらある欲求が存在する。
このもっとも困難な課題に、この録音では美しく立ち向かい、そして解決されていると思う。
画家が枠組を必要とするように、即興演奏をするグループも適切な枠組を必要とする。
マイルス・デイヴィスはここで、簡潔な中にも精巧さをもった枠組を提示している。
それはしかも、基本となる概念に確実に立ち返ることが出来、
しかも演奏を刺激するのに必要なすべてのものを含んでいた。
マイルスはこうした準備を録音の始まるわずか数時間前に考え、
グループにどう演奏すべきかを指し示すスケッチを持ってやってきた。
したがって、この演奏では純粋な自発性に極めて近いものを聴くことができるはずだ。
私たちのグループはこれらの曲を録音前に一度も演奏したことはなかったし、
私の記憶では例外無くそれぞれ最初の完全な演奏が「テイク」1だったと思う。
295名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 09:10 ID:t2Bd44hp
ここに、けっこう良いことが書いてある。

http://nuage-01.hoops.ne.jp/D/kind_of_blue.html
山水画さながらに霧深い、谷間の温泉場の離れの部屋で、
一人ぼっちで「ブルー・イン・グリーン」を聴いたら、
自殺したくなるんじゃないだろうか、と思ったりする。
逆だな。創作意欲をかきたてられる。
>>292>>294
うわ〜!どうも御親切にありがとうございます。
皆で感謝しましょう!
エバンス自らが’カインド〜’の魅力を十分に語り尽くしてくれているじゃありませんか。
彼もこの録音の重要性をよく認識し、
その成果を自負していたのがよ〜く伝わってきます。
なによりもマイルスが為した仕事が克明に記されているのに驚かされました。
まさしくプロフェッショナル!
またこれはジャズが進化する瞬間を捉えた貴重なレポートでもありますね。
しかしこのソツの無い的確なライナー!
エヴァンスのインテリジェンスを感じずにはいられません。
>298
うれしいのはわかったが、ティファナ・ブラスのラッパみたいに騒ぐな。
マイルスのミュートを思え。
300名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 10:06 ID:aHHoPIXj
エヴァンスは原文で、和紙のことを「羊皮紙」とトンチンカンに書いている。
責めてもしょうがないんだけどね。
>>299
な〜にカッコつけとんじゃいジャズオタ!
>301
全然突っ込みにナテナイヨ。
>>302
ニッチュウユウコウ、コレミナノネガイアルネ。
だんだんおかしくなってきたぞ。「カインド」に話を戻そう。
>>300
parchmentね。
306サカヲタ:02/08/15 11:09 ID:xFw/ievf
昔、フランスW杯の後に
フランス代表を追ったドキュメントをNHKでやってたんだけど、
その時にアンリが宿舎に到着した後、
カインドオブブルーを聴いてリラックスしているシーンがあった。

アンリが好きになった瞬間ですた。
307名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 11:47 ID:7+onVC5D
↑だからどうした?(英訳so what)>藁
308名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 11:49 ID:hndkwzB6
バカに伸びるスレだなあ。
309サカヲタ:02/08/15 11:58 ID:PotYwThx
>>307
希望通りのつっこみありがd
そりゃそうだ。
たいがいみんな持ってるし。
お勉強で買う初心者は少なくない。
それにしても、90年代に入ってからどっと売れ出したのはなぜなのか、
理由を知ってる人いない?
>>294
今さらながら、最後の二行読んで、ほんとこいつらスゲーって思った
313名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 13:45 ID:aWiJlKYB
マイルス SO WHAT
江戸アケミ なんぼのもんじゃい
>>311
誰かがカバーしたからかな。ジョージ・ベンソンだったか。
315名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 15:18 ID:udBX3XM/
>>314ロニー・ジョーダンだよ。92年の「the auntidote」
316コギャルとHな出会い:02/08/15 15:26 ID:SnTuhe8z
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
これって今まで出てたっけ?

http://www.indierom.com/kami/sp/miles1.htm
318名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 19:31 ID:+WaECaS9
出てます。凄いよね、ここ。
まだ読めてないけど。
319名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/15 22:02 ID:t2Bd44hp
age
320名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/16 23:27 ID:YToaXb5D
久々に聴いた。
やっぱり(・∀・)イイネ
ここで質問です。
「カインド・オブ・ブルー」を2枚以上持っている人は?
(は〜い!)
私は、
@ソニー紙ジャケ、
A輸入レガシー盤、
Bコンプリート・マイルス・コルトレーン
CCL1355のレコード
の4枚でしたわあ。
322名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 11:48 ID:9/fADifE
リマスター前と後の2枚保有
323名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 13:46 ID:R8kpqxSb
ソニーのマスターサウンド2000を1枚保有。
初めて聴いたのは去年。
知り合いの爺さんが「モード・スタディ」っていう日本コロンビアから
出た2枚組(LP)を持っているのだが、その中身はマイルストーンと
カインドオブブルーの2枚。しかも、どちらもラベルの赤いアチラの
CBS版。解説は日本語だが、それは元版の翻訳だけ。
その爺さん、64年の日本公演も行っている。
買ったのはそのころだそうだ。
『世紀の名盤、「モード・スタデイ」を聴け!!』
326名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/17 21:36 ID:aq7Y+6pK
カインドオブブルーいいですねぇ。
ブルーイングリーンのマイルスのミュートにメロメロ
になってしまいます。
やってることがバラバラの印象を受けるのはマイルス
とエバンスは前もってマイルスのアパートでアイデア
と曲の打ち合わせを行ったが、他のメンバーは録音当
日に説明されたのでモード奏法の概念が呑み込めなか
ったとか。
そんな完璧で無い部分もまたジャズの面白いとこでは
ないでしょうか。
327名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 00:31 ID:RhU4yjmr
>>321
そういえば、一度、A面分のマスターのバックアップテープが見つかったとかで、今まで1/4音低くレコード化されていたものが元の調性に戻って発売されましたよね?
あれ以降に発売されたものはそのときのテープを使っているんだろうか?
328名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 01:53 ID:+T7d5KaN
>>327
おもいきりガイシュツだよん
329名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 02:40 ID:QZ07GGU0
>>1
ガオブルーなら知っていますが。
ガオホワイトの方が好みですが。
330名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 03:21 ID:+sjHPlJT
クリント・イーストウッドの「シークレット・サービス」で主人公が自宅で
かけたレコードがカインド〜のオール・ブルースじゃなかったっけ?
331音楽戦隊カインドレンジャー:02/08/18 05:13 ID:???
炎の戦士・カインドオブレッド!
蒼い稲妻・カインドオブブルー!
戦場に咲いた一輪の花・カインドオブピンク!
すばしこさなら負けないぞ・カインドオブグリーン!
どっこいまかせろ力持ち・カインドオブイエロー!

【放映】1971.4月〜1972.3月
【キー局】テレビ朝日
【原作】八手三郎(連載/冒険王・テレビマガジン)
【製作】東映
【出演】佐原健二(マイルス→レッド)・平田昭彦(ジョン→ブルー)
桜井浩子(ジュリア→ピンク)・二瓶正也(ポール→グリーン)
石井伊吉(ジミー→イエロー)・天本英世(ビル博士)

【あらすじ】悪の地下組織・B.O.Pの魔の手から地球を救うため、
五人の戦士が立ち上がった!
7つのモードを駆使して凶悪アーティストをやっつけろ!
【解説】放映当初はチビっ子たちの人気番組だったが、
主要メンバーの降板・入れ替えなどスタッフの混乱が絶えず、
(人気キャラのジュリアが全く登場しない回なども)
シリーズ後半「プラグドニッケル編」からは
チビっ子たちにはついていけない展開を見せたため、
放送時間の移動(17:30〜)を余儀なくされる。
しかし放映終了後、一部マニアの間での再評価が高まり、
続編「電気戦隊ビッチマン」の製作につながった。

※「電気戦隊ビッチマン」あらすじ
地球から電気をなくそうと企むテラシマ提督が送り込む悪の評論家たちと、
ビッチズレッド以下13人の戦士たちとの死闘。
332名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 09:09 ID:CCb/CIBJ
>331
すごく面白いが、創作文芸板の「2ちゃんねるで見つけた面白い文章」スレには
ちとのっけられないなあ。シロートさんにはどこが面白いのか和歌欄だろう。
>>332
↓そんな時のために

♪♪今日面白かったレス・コピペ@ジャズ板♪♪
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1002530120/
>>331
あーなつかしいな。見てたよこれ。
たしかジョンが変身しようとして栓抜き出したのはワラタ。
それと確か最初の1クールはトンカツ博士(小林昭二)
だったんだけど殺されちゃうんだよね。
So What のテーマのサビの部分で、チェンバースのベースラインが
間違っているというのはホント?
336名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 19:11 ID:7I9kJJ1z
課インドオブブルーのレスもそろそろ間延び始めたな。
もうマイルストーンズを語ってくりないか。
337名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 21:42 ID:RiRhO3Z4
いや、次に語るとしたらビッチェズブリューだろ。
クッキン、マイルストーン、ネフェルティティ、オンザコーナー等々名盤は数あれど、
カインドとビッチェズの2枚こそがマイルスを象徴する「代表作」だからな。
名前だけで言やあこの2枚がダントツ。
338名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 21:58 ID:68fcNxuV
>>337
それは別スレだろ(藁
マイルストーズはモードだから延長で語ってはどうかという提案じゃねえの?
340名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/18 22:11 ID:+sjHPlJT
個人的にはフリーローダーがマイルストンズだったらカインドブルはもっと名盤だな。ウキウキ
>>340
マイルストーンズは曲調がカインダブルーじゃない罠。
>331
ワラタ
343340:02/08/19 00:03 ID:???
>>341
そうでもないぞ。
オールブルースを4拍子にしてテンポを少し早くしたらマイルストンズになるよ、多分。
344名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 00:14 ID:/DFOTkqn
>> 343
お、それ、カインド・オブ・ブルーの真実に書いてあったかも?多分?
345名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 00:15 ID:pJbxoPfD
はっ!すごい指摘!
ひょっとしてオール・ブルースはマイルストーンズを
3拍子にしてテンポを落としただけなのかも!
346名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 00:15 ID:/DFOTkqn
オールブルースのキーはG7だけど、普通のブルースではC7に行くところをGm7にしてるんだってね。
マイルスバンド以外ではC7に行っちゃうんだけど、それでは普通のブルースになっちゃうんだって。
っていうか漏れ
カインド・オブ・ブルーしか持ってません。
348名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 13:13 ID:axXYEqlD
リズムセクションが違うとこうも雰囲気が違うのかと
カインドオブブルーとマイルストーンズを聞き比べて
そう思うね。しかしマイルストーンズは楽想自体は
古いほうに属していると思うのだが、コルトレーンも
マイルスもしごく好調で、プレイ自体はマイルストーンズ
の方が素晴らしいと感じている。シッズアヘッドなどは
非常に新しい。
349名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 21:33 ID:8EiDm/HK
タイトル曲とシッズアヘッドの2曲のみ、やたらと新しい。
で、タイトル曲ではガーランドはソロを弾いていないし、
シッズアヘッドではそもそもガーランドがいない。
350名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/19 21:43 ID:XcbOordB
しかしコルトレーンってこの録音の後10年も生きなかったんだよなあ・・・
なんか信じられない感じがするわ。
人間、死んだらおしまいさ。ジミー・コブ偉いっ!!!
352名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 04:28 ID:BvWJz6RR
age
353名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 04:29 ID:OkfDxDWM
age
わけもなくageんなこら!
355名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 11:44 ID:702tEquZ
コルトレーンが最も輝いていた時代。
理屈はすべて後からついてきて、ともかく力技で
吹きたい音を吹きたいように吹いていた。
理論についてはほとんど遊びのように考えていた
だけのように思える。
それ以降理屈先行になっていくとどんどんと本人が
欝になり、彼の音そのものもきしみ始めてくる。
356名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/20 21:46 ID:j3M2OFrd
マイルストーンズは、第二期黄金クインテット期ではトニーがすごく好きだから演奏するようになったんだってね。
そういわれればトニー参加以前でのライブ演奏って無い?
357名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/22 09:31 ID:0EZrFl8X
おちてきたねえ。
358名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/23 00:24 ID:YQWCK9X5
なんだかんだ言っても
いまだに改めてマイルス評みたいの見ると
マイルスの最高傑作ってことになってる評が多いんだけど、
一般視聴者からはどうなの?

漏れはマイルスはこれしか知らないので
最高傑作、って言われてると他を聴く気しなくなっちゃう。
最高傑作じゃないでしょ。
もっといいのあるよ、でも人によって一番良いのは違うから、
とにかくいろいろ聴いて見れ、としか言えないかな。
360アニータ ◆Sc2JWFf6 :02/08/23 02:52 ID:???
ま、メディアの評価は鵜呑みにしない事ね。
たしかに「カインド〜」は名作だと思うわ。
でも、価値観は人それぞれなのよね。
361名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/25 09:15 ID:fXVfliP1
あげますう
362名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 09:34 ID:h5wF/quv
あげry
363名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/26 09:37 ID:kzSzHSgt
てめぇらみたいなガキはどせヒマだろ?だったらこっちゃ来い (

夢を見ている人たち
夢を見れない人たち
夢破れた人たち
夢を叶えた人たち
夢を追いかけてる人たち
夢を諦めた人たち
そして
全ての馬鹿たちに送ります

『一炊の夢』

http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Screen/9038/
最高傑作かどうかは、それぞれに任せるとして、最「重要」作の中の
一枚であることには、みなさん異論ありませんよね?
Complete Live At The Plugged Nickel 1965 CXK66955
って7枚組の奴もあるの?見た目はケース7つしか入ってないし。
366365:02/08/27 11:42 ID:???
スレ違い
逝きます
昨日、"Kind Of Blue"買ってきて、はじめて聴きました。
ボクは楽器をやってないので、小難しいことは分からないのですが
タイトで、すごくカッコ良いと思いました。

ところで、サックスのコルトレーンとキャノンボールの判別が出来ないのですが
■So What(コルトレーン → キャノンボール)
■Freddie Freeloader(コルトレーン → キャノンボール)
■Blue In Green(コルトレーン)
■Flamenco Skethes(キャノンボール → コルトレーン)
■All Blues(キャノンボール → コルトレーン)
こんな順番で良いのでしょうか?
甲高い音がキャノンボールで、温かみのある音がコルトレーンと解釈してるのですが。

あとボーナステイクですが、タイトルがFlamenco Skethesとなってますけど
あれはAll Bluesですよね?

質問ばかりでスミマセンが、是非教えて下さい。

最後に、ボクもこの作品は好きになりましたけど、一番だとは思えませんでした。
ジャズ初心者ということもあって、"Relaxin"や"In A Silent Way"のような分かり易い作品の方が個人的には好きです。
368名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/27 18:03 ID:ynJyMHI/
>>367
コルトレーンとキャノンボールの順番は正解と思うが、改めて聴かれると
最後の2曲については記憶が定かじゃないです。たしか左右逆になるんだよね。
ボーナス曲はフラメンコで正解なんですよ。

マイルスで一枚選ぶなんて酷な話ですが、どうしてもと言われれば、
「他に代え難い」という意味でやっぱりカインド・オブ・ブルーかなぁ。
369名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/27 18:16 ID:rt8kt4GI
ブルージーで泥臭いのがキャノンボール
ちょっと抽象的なのがコルトレーン
キャノンボールは“ふわっ”とした軽さがあるよね。
アルトがキャノンボールでテナーがコルトレーン。

アルトとテナーの違いが判らないの?

まさかね。
>>371
エラそうに。感じ悪うううううううううううううう。
>>372
共感。
ジャズは大好きだが、ジャズ・オタは大嫌いだ。
>>372,373
あんたらがバカにしている水槽やクラオタだって、
アルトとテナーの違いぐらい判るよ。
判らないのはジャズオタだろ?(プ
374のようなゴミにも人権はあるんだよなぁ。
376名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 00:02 ID:Sgk5T2cu
>>368
レコードのA面(CDの最初の3曲)は1stセッションで、アルトが右でテナーが左。
残りの曲はセカンドセッションでテナーが右、アルトが左です。

367がボーナストラックをオール・ブルースと間違えたのは、
オリジナルのレコードの段階で二つの曲を間違ってるからとおもわれ。
もちろん、現行のCDでは訂正されているものがほとんどだけど、
ビル・エバンスのライナーノートもこの二曲が入れ違って書かれているまま
だろうし。
>>374
水槽やクラオタだって、もちろん僕だって、
アルトとテナーの違いぐらい判るよ。

でも、君みたいにそんなことを自慢したりしないけどね(プ
アルトとかテナーとか考えずに
2人の歌心を楽しめばいいんだ
そうすりゃわかるよ
こういうことを言うから、>>367のような初心者が
ジャズを見放しかねないようなことになるんだ。
ジャズヲタってどうしてこんなやつらばかりなんだか。

「ブルー・イン・グリーン」スレでも立てようかと思うこの頃。
>>374
ま、下らん話題に乗るのもナンだけど、俺もジャズを聴き始めた頃はテナーと
アルトを音だけで判別できなかったよ。普段ポップス主体に聴いてる人で特に
楽器をイジったりもしない人は普通そんなもん分からんよ。当たり前の話。

俺がわかるようになったのはカインド・オブ・ブルーを聴きこんだからだろな。
そういう意味ではいい教材だよ、このアルバムは。

そりゃ、吹奏楽のヤツらは分かるだろうよ。
でなきゃヤツらの存在意義すら(以下省略)。
381名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 15:16 ID:ARu84DDi
えーと、話題がちょっとかわるんだけど、質問です。
フラメンコ・スケッチとビルエバンスの「peace piece」って、
すごいよく似た曲だと思うんですが、同曲異名だとかそういうことあるんでしょうか?
積年の疑問ですので、どうかよろしくおねがいします。
382名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 18:14 ID:Ad0VLRep
>381
そういうことは全部カインド・オブ・ブルーの真実という訳本に書いてあるから読めよ
383名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 18:20 ID:V1tu8kUO
>382
教えてやれよ、良き朝鮮人としてよ。
384名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 19:39 ID:qX/vijpS
本とかサイトみりゃわかることいちいち聞くなヴォケ
暴言だなぁ。
>381
人に何かを尋ねる時は、それまでに自分で何をどう調べたかを書かないと
こんなふうに突っ込まれるよ。
387名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/28 23:39 ID:Sgk5T2cu
>> 381
もともとはサムアザータイムスという曲(ワルツ・フォー・デビーにも収録)のイントロを
いじっていたらピース・ピースになって、それをマイルスが気に入って
フラメンコスケッチイズになったとさ。
はしょりすぎ?
388381:02/08/29 01:02 ID:???
>>387
どーもありがとうございます。
389名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/29 09:13 ID:nW6lyj8M
うにょうにょと変態を繰り返してきたわけね。
ということはそもそもレナード・バーンスタインの曲ってことだ
391名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/29 23:11 ID:6njFxcNa
>>390
そういうことっす。
392名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/29 23:41 ID:tj7PqfC0
でもイントロが同じ、っちゅうくらいのモンですよね。
同曲異名というならやっぱり「ファット・タイム」でしょうか?
393名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/30 01:50 ID:H0SYtcKK
ファットタイムとフラメンコスケッチイズは同じモード進行?なの!?
フラメンコスケッチイズは、
Cイオニアン→Abミクソリディアン→Bbメイジャーセブンス(イオニアン?)
→Dフリジアン→Gエオニアン
だよね(カインド・オブ・ブルーの真実より)。
Bb以降は、同じ音階でベースがBb→D→Gと変わって行くのがおもしろい。
特にDフリジアン、Gエオニアンあたりがなんとなくスペインぽさを感じる。
そういえば、ファットタイムもスタジオ版ではそうでもないけど、
ライブ盤ではスペイン風味が強いよね。

394名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/30 09:13 ID:TTrXDRrG
>387
お昼寝タイムにどれを流してもマターリになりそうだ。
395初心者:02/08/30 21:22 ID:UK/odtqc
オンザコーナーとビッチェズブリューしかジャズっぽいのは聴いたことないんだけど、
カインド〜ってどんな感じ?
396名無しチェケラッチョ♪:02/08/30 23:51 ID:???
この曲はなぜか映画グランブルーを思い出してしまう。
きれいな地中海にゆっくりともぐっていく感じ。
397392:02/08/30 23:53 ID:is2LgSAF
>>393
「フラメンコ・スケッチ」と「ファット・タイム」と「テオ」は
同じ曲に聴こえるが、俺の耳がおかしいのか?。
398名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 01:43 ID:W3iTdm6s
etunidoudeii
>>395
ん?カインド・オブ・ブルー? ジャズっぽい感じ〜〜♪
 
ていうか、、、、”もっと”ジャズっぽい感じ??ていうのかな♪
 
400げっとぉ!
今日が良い日でありますように♪
401名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 08:39 ID:75Rnxbx2
>>397
テオが似ているのはむしろオールブルースじゃないかな?
結構いるのか?オールブルースとフラメンコスケッチズを勘違いしてる人は。
402名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 10:50 ID:p6nSHFyO
>>401
No、No。勘違いしていません。
オール・ブルースとテオは、リズムは同じ3拍子だけど、それ以外の部分では
別に似ていない。

カインド・オブ・ブルーはマイルスの作品群の中では独立性が高いと思って
いたんですが、「テオ」「ファット・タイム(スタジオ盤のほう)」と
姿を変えて繰り返されるのを聴くと、マイルスの仕事に綿々と流れ続ける
カインド〜の血流というかナンというか・・(と俺の耳には聴こえる)。
403名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/08/31 14:19 ID:75Rnxbx2
ファットタイムの音取りやってみた。
ベースとマイルスのフレーズから類推すると、
Cm7→Am7→Bm7かな。
それぞれがどのモードか知識がないのでよくわからないけど、
Cm7ではいわゆるハ短調、Am7とBm7ではB、C、D、Ebという音が特徴的かな。
フラメンコスケッチズとの共通点は?
404402:02/09/01 01:45 ID:???
>>403
俺にはそういう楽典的分析を試みる習慣があんまり無いので(1コーラスが
何小節かさえ現状で認識していない)うまく説明はできない。サビの作り方が
同じだと思うのだが・・・賛同者がいないみたいだから俺の間違いなんだろ。
たわごとに付き合ってくれて、かたじけない。
405名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 02:11 ID:S+nLPY9f
フラメンコスケッチイズとファットタイムが同じ曲かどうかは、
"同じ曲"の定義にもよるので、なんとも言えないが、
共通して感じられるのはスペイン風味で、これが昔から受け継がれてるんだなあ、と思う。
ついでに言うと、85年くらいのジャンピエールの終わり方(モントリオールでのライブLD参考ね)とか、
晩年のヒューマンネイチャーの後半の部分とかもスペイン風味だよね。
406名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 02:51 ID:UEqx9JJy
Flamenco SketchesとTeoは比較的録音近いけど、別の曲に思える。

 曲の持つテンションの違いというか・・・。ただ詳しく分析しているわけではないので、
専門家からすれば同じ曲をテンポ変えただけかもしれない。

 ただ、例えそうだとしても、Kind Of BlueのSo Whatが他のアルバムのSo Whatと違う
ように、Kind Of BlueのFlamenco Sketchesは他のアルバムのスパニッシュモードの曲
と違ったムードを出しているとは思う。
407名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 09:23 ID:mQhCJpxp
よく続くよなあ、このスレ。
かなかな本や雑誌では知りえない話ばかりで勉強になるよ
409名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 22:11 ID:mOiW4Od0
かなかな本?( ゚д゚)
410名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/01 22:58 ID:S+nLPY9f
気がつかなかった。かなかな本。
411410:02/09/01 23:00 ID:???
sage忘れた。
ブルー・イン・グリーンはエバンスがよく自分のアルバムで演奏いてたけど
フラメンコスケッチイズは他の人の演奏って聞いたことある?
412名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/05 09:15 ID:hBSqBTP0
agero
>411
Richie Beirachのヴィーナス盤
かけやあああ
>414
だったらあげればー
416名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 00:02 ID:zdiQkv0W
なこと言ってないであげるなり話題フルなりしる
Kind of BlueってMoanin'の下手くそなパクリぢゃねーか・・・
418名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/11 09:57 ID:rVylWqt9
へたくそだけ余計だ。
419名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/12 09:54 ID:uqatosL7
最近売ってるCDの「フラメンコ別テイク」は外して欲しい。
420名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/13 02:08 ID:5izA+1+M
Moanin'???
? ? ? ?
>>420
多分>47はジャズ入門本で「コール&レスポンス」という言葉を
憶えたところなのさ。わかってやろうぜ。
422421:02/09/13 05:55 ID:???
>47じゃなくて>417な。早朝で寝ぼけたぜ。
423名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/18 16:18 ID:bXyPkAK+
終わったか?
気が済んだか?
424名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/19 09:38 ID:WF8AwB3n
続行。
425名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/19 11:50 ID:2U/4N+Zl
ピッチ修正前と修正後の違いが聴いても判りません。
気にするな。みんなわかってないから。
>>426
冗談だろ〜?聴き比べすりゃあみんな一聴して判るってェ〜!
しかし,今になって考えてみると,この『カインド・オブ・ブルー』の中でも,
本当の意味でモードの手法に立ってソロをやっているのはコルトレーンと
エバンスだけのように思えます。

だそうです。
え?マイルス本人は?!
キャノンボールが違うってのは分るが・・・
430名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 18:16 ID:h89ZCenH
コブもモード奏法
431名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/20 19:03 ID:bqQw5hAG
所ジョージはドーモ奏法
林家三平はドーモスビバセン奏法
433名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/22 05:48 ID:yF8iH3hi
ぶひょひょ
434名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/23 22:02 ID:1zM1pK9O
>>428
で、実際のところマイルスはモード奏法をやってないんですか?
3拍子をアドリブ的に一番早くものにできたのはコルトレーンだと思う。
        ______         
        \|        (___
           |\            `ヽ、
           |  \             \
     ∧_∧|   \            〉
     ( ´_ゝ`.|     \          /
   ‖( つ/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ        /
   ‖( 匚______ζ--ー―ーrー
    〓〓) ) ‖    ||       .||
   ‖  (__)‖)   ◎      .||
  .       ◎            .◎

 「C」ってドミソの事なんだ・・・。フーン
>>435
同意。次が俺だ。
>>437
同意。次の次がわし。
439コギャルとH:02/09/23 22:48 ID:ny301mKi
http://tigers-fan.com/~pppnn

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
で、実際のところマイルスはモード奏法をやってないんですか?
で、実際のところマイルスはモード奏法をやってないんですか?
で、実際のところマイルスはモード奏法をやってないんですか?
441MILES DAVIS:02/09/24 01:26 ID:MF5yWxaZ
どうなんだ!
443オーネットコールマン:02/09/24 04:30 ID:???
>>440-441
私の理論から見た、意見を述べよう。
実際のところマイルスはモード奏法をやっているとも言えるし、
同時にやっていないとも言えるのだ。 
モードとメロディとリズムは同時に生起し、そして、等価なのである。 
おなじように、やってもいるしやっていないと言ってもいいのだ。
そう、これでいいのだ。
>443
君がそう言うのなら間違いないな
ドミソを一緒に出せばコード。少しずらして出せばモード。
446名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/25 12:55 ID:eHBAxwSv
レファラだとどーでつか?
>>445
・・・ネタですよね?
むしろレファラの方が正解かと。
449名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/09/28 02:08 ID:pXvMy3cZ
ホールトーン??
たとえチケットがなかったとしても、60年代のフィルモア・イーストでギグを行うと、
他のバンドと仲良くなったり参加したりすることははるかに容易だった。
私はあるロックバンドの若いサックス奏者としてそこで数回プレイし、
数え切れないくらいのコンサートを見に行った。
私が(旅行中でもない限り)決して見逃すことなかったグループは
オールマン・ブラザーズ・バンドだった。もっとはっきり言うなら、
私はそのグループのギタリスト、デュエイン・オールマンを見に行ったのだ。
彼は1コードの即興演奏を半時間以上も続けることができ、
観客を飽きさせないだけではなく完全にくぎ付けにさせることができた。
そんなことができる「ロック」ギタリストなんて、
私はそのときまでに聞いたことがなかった。
彼は稀代のメロディストであると同時に、音楽の熱心な探求者でもあり、
自分の霊感の元となったものについては決してあいまいなままにして
おかなかった。リリカルな歌の翼に乗って何時間も舞い上がった後の
ある晩、私にこう話してくれた。「君も知っているだろうが、こういう種類の
プレイの元は、マイルスとコルトレーンの演奏から来ているんだ。とくに
『カインド・オブ・ブルー』からね。僕はここ2年ぐらいこのアルバムばかり
聴いいたもんだから、他のものはほとんど聴いてないんだ。」
もっと以前には、デュエインと彼の兄弟のグレッグがまだ十代のころだが、
彼らのグループが「アワーグラス(砂時計)」と呼ばれていたころに会った
こともある。ある日デュエインがコルトレーンの『オレ』をコピーしていた。
このアルバムは『カインド・オブ・ブルー』の一年以上後に録音されたもの
だが、まだ『カインド・オブ・ブルー』からの影響が見て取れるものだった。
彼は明らかにそれに魅せられていた。けれどもそれからたった3、4年後の
フィルモアで、デュエインは私が予想もしなかったようなやり方で成長を
遂げたミュージシャンとなっていたのだ。一人のミュージシャンがこんなに
目覚しく、こんなに早く成長するのを見ることなんてそうあるものではない。
デュエインが高速道路での事故で早過ぎる死を遂げて以後、私の考える限り、
デュエインほど叙情的な美しさと、叙事的な広がりを併せ持ったソロを持続
させることのできたギタリストは登場していない。しかし『カインド・オブ・ブルー』
の影響が、ある種の執念のようなものになったとしても、それはまったく珍しい
ことではない。私たちの世代のミュージシャン、つまり私やデュエインにあっては、
それは非常に典型的なことだったのだ。
なんだよ!こんなとこまで落としてよう。。。俺がチョット変態板で暴れてるうちに
よう!!”おみーら、ちゃんとしたSPEEDでカインド聞いておられまっか??
455名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/04 11:27 ID:X79CEWkP
デュエインあげ
「blue in green」、ピアノとベースの音がぼわぼわします(泣
真空管アンプで聴いているせいでしょうか。
457名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/05 11:37 ID:ohlzwCr6
>>456
ピアノはまだしも、ベースはぼわぼわですな。
「クッキン」「リラクシン」の制作スタッフでやって欲しかった。
>>457
いえね、「blue in green」って早朝とか深夜に聴くと
ハマる曲だと個人的に思っておりまして、ピアノやら
ベースやらをぼわぼわさせているのは朝霧や夕霧のイメージで
そこへ切り裂くようにマイルスが突っ込んでくる、という
制作意図なのかなぁ、と思った次第なんです…
>>450>>453
通称「スカイドッグ」、日本名’デュアン・オールマン’のことですね?(w
フィルモアのライブは昔何度聴いたことか。
彼のスライド・ギターは高校の頃必死になってコピーしました。
こんなところで彼の名前が出てくるなんてネ。
そうかぁ〜、あの長ったらしいジャム・セッションとかはジャズの影響もあったのかぁ〜。
そう思って改めて’エリザベスリードの〜’なんかを聴くと、
ディッキー・ベッツも恐らく’カインド〜’は聴きまくっていたに違いないでしょうね。
この板の人たちにとってはスレ違いも甚だしいかもしれませんが、
私は大いに許してしまいました。


あげる。エヴァンス万歳。
461名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/12 20:15 ID:gNeFfcxb
デュアン・オールマン age!
462名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/13 08:02 ID:EiYbWioZ
誰だっけね、「ブルー・イン・グリーン」を
ドン・セベスキーのエヴァンス追悼版で歌ってたのは。
カサンドラ・ウィルソンの「ブルー・イン・グリーン」、すごくイイ!
ちなみにギター・ソロはP・メセ二ー。御一聴あれ。
464名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/19 07:00 ID:HV4jv9Sm
>>463無意味にいじくりまわされてそうでイヤだ。
>>464
この曲に関してはそんなことはないですね。
カサンドラの声には好き嫌いがあるでしょうが。
原曲のニュアンスを大切にしつつ、尚且つ個性的な好テイクだと思います。
>>464
なんか加藤鷹を想起させるな
うざいだ化















468名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/24 00:21 ID:O0ljYn9H
ほほう。
この時間帯のテレビはロクな番組がないから、意外とNHK教育テレビのほうが
イケますが、さっき英会話の番組で「Kind of 〜」という表現の解説を
やっておった。「ちょっとなんとか」みたいな意味で使うらしい。
「Kind of Blue」なら「なぁんとなくブルーみたいなー」って感じか?
469名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/24 00:44 ID:a07shOkF
勉強になりますた
470名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/26 08:40 ID:730Tmc+Q
村上龍かよ。
>>470
田中康夫?
47260:02/10/26 09:42 ID:ADXac8X/
「なんとなく脱ダム」
473名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/10/29 15:12 ID:ROUw6zXE
「ポートレート・イン・ジャズ」の「ブルー・イン・グリーン」でも聴こうか。
474名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/02 06:59 ID:8zEKHP3/
あげ
あなたのカインド・オブ・ブルー、賞味期限きれてませんか?
>>475
ちゃんとキムコいれとるで。
キムコは賞味期限と関係あらへんで
478名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/09 09:27 ID:8BQLq1q4
ピッチ修正前のやつのこと?
俺のは修正後の輸入版だが。
479名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/16 09:16 ID:Pt4+G623
あげろよ。
 ┏
(゚д゚) mage
481名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/17 13:42 ID:YcDOAnIJ
あげえ
482名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/17 19:59 ID:CGzbl6Ok
kind of blue 20年近く前に初めて聴いたときはちょっと退屈だったかな。
今じゃ愛聴盤です。
483名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/18 19:53 ID:yk0N6Z8K
>>480
今、ようやく意味が分かった。逝って来ます!
484名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/20 12:18 ID:XShW2buT
こんなん、みなさん知ってました?俺、ちょっとビクーリ!
http://music.2ch.net/test/read.cgi/classic/1025007277/84-98
485 :02/11/20 23:37 ID:???
 
486名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/21 00:11 ID:C0y4k+Jc
マイルスの「メイキング オブ カインドブルー」についての入手先や、
情報キボン。過去スレに出てたら、スマソ。
よろしくお願いします。
100円ショップのCDコーナーに置いてあるのを見かけますた
俺の、LPとは、別もんだな。
489名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/24 09:11 ID:ASyVXInO
>>487
そいつはひどい。ケニーGやMALTAじゃないんだから。
絵画でもポスターになったもの壁に貼っても意味ないでしょう。やはり、
それと同じで原版に近いLPもしくはSACDで聞きたいよね。ここまで来ると
JAZZはグルメですよ。音源まで追求したいよね。。。
エバンス、コルトレーン、そしてマイルス。アートですよ。そういう扱い
をされるべきだね。
>>490
LPはまだ分かるがSACDとはどういうとこスか?
どうもオリジナルに近いということを尊重したいのが趣旨のカキコみたいだけど
LPにしたってテープ速度が違っててスタジオ内でマイルス達が鳴らした音とは
少なくとも数値的に明らかに別物だったなわけだし、そもそもレコード製作に
自分自身が関わってでもいない限り、何をどう信用していいものやら分からない
わけで、昨今の食品会社の不祥事と同じですよ。
ということでLPだろがCDだろが、所詮他人が好きなようにつくったものを聞いてる
わけだから、細かいことにはあんまり気にしないことにしてます。
絵画なんかオリジナルは別人の手で補修がはいっていたりしてね。ビッチズ・
ブルーあたり、最近のリマスターなどは似たようなことが為されてたりして
ホント油断できないです。
でも、それも大して気にしないのが私の考えかた。
>>490
あっそ
491と同意見だな。
ビッチズ・・・は、ボブ・ベルデンがマスターテープを整理してリミックスまでしてるんだっけ?
そうなるとイエロー・サブマリンみたいなもんだよね。オリジナルとは言えない。
パンサラッサは結構好きだったけどね。
そもそもオリジナルだって録音環境に左右されて演奏をリアルに収録してるかわかったものではない。
もっともプレスティッジ4部作のピアノがもっと大きい音で、ベースが小さい音でリミックスされたら
印象ががらっとかわってそんなに好きになれたかどうかわからないけど。
>>487
うそつけ。
でもオバハンや厨房が100均でついでに買って聴いてたらすげえな。
496名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/25 18:13 ID:Bf0ROADe
Bule in Greenのevansのとこが(・∀・)イイ!!
KIND OF BLUE たぁ〜しくぁ〜に名盤。
個人的には SORCERER と双璧をなしている。
でも KIND〜のエバンスは、BLUE IN GREENをのぞいていいとおもわん。
(フレッディ〜はエバンスじゃないしね)
むくゎし同じ意見のピアノ弾きの友人に理由を聞いたことがある。
いわく、「あの頃のエバンスはマイルスのやってること(モード)を十分理解してた
わけではなかった・・・」
真偽は知らんが、みなさんどう思われる?
498名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/11/28 12:27 ID:3+7JtkHa
>>497
俺にも真偽はわからんが、おたくの友人が俗物根性旺盛なのはわかった。
少し口を慎むよう忠告してやっとくれ。
499 :02/11/29 12:52 ID:8NDLhWY6
KIND OF BLUE は歌謡曲だよ。

わかりやすいメロディー
わかりやすいミックス
かっこいいジャケ
So What [RA]
Freddie Freeloader [RA]
Blue In Green [RA]
All Blues [RA]
Flamenco Sketches [RA]
Flamenco Sketches [RA]

Kind Of Blue is certainly the one jazz album which has made its way into everyone's collection.

Drummer Jimmy Cobb said it was a recording that was made in heaven!
>>497
カインダブルーは別にエバンスのピアノを楽しむためのものじゃないから
それでいいのだよ。
502名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/07 09:35 ID:h86KzRNB
あげry
503名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/14 13:59 ID:lU2YMu/F
いや 絵晩巣は参る酢には音がよわすぎんだよ。
504名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/15 09:38 ID:aoiQfRXS
素直に楽しめよ。なら当時、「フレディ・フリーローダー」以外の曲を
エヴァンスに代わって演奏するのが妥当だったと思われるピアニストは
誰だというのか?
エバンスがカインドにいなくても、彼の価値が下がるわけじゃないだろう。
むしろ、価値を下げるのは、カインドの方。
"Blue in Green"が無けりゃ、・・・まさか、マイルスの作?そりゃないでしょう。
その上、Freddie FreeLoader 聞くと、俺には平凡に聞こえてしまうのは、遺憾とも
しがたいね。ウイントンFanには、悪いけどね。
506名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/15 18:10 ID:3/dTpVCJ
>>504 >>505
言ってることは間違ってないと思うけど、エバンスが自己名義で出してる
アルバムでカインダブルーと同じ空気を感じさせる作品って無いんでしょ?
これはエバンスに限らず、マイルスやコルトレーンについても同じことが
いえるんだけど、ようするにあのアルバムってのは、ある意味突然変異で
できたようなものであって、メンバーの誰かひとりの貢献度が飛びぬけて
高いってわけじゃないよな。

カインド・オブ・ブルーって、ヘタすりゃマイルスとエバンスの双頭アルバム
であるかのような評価までされるけど、かなり的ハズレだと思うよ。
たとえば、エバンスの作品群には絶対にないブッ太い武骨感は、やっぱり
コルトレーンの存在あってのことでしょう?
個人的にはコルトレーンがカインド・オブ・ブルーにいなかった可能性を
考えるほうが怖い。
507名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/24 20:32 ID:pIlQ6LyF
ジョン・マクラフリン・トリオ(枕+トリロク+エクハルト)のライブ
「Live At The Royal Festibal Hall」というプログレなジャズを聴いているのだが
1曲目の「BLUE IN GREEN」これはなんじゃ?!
原曲のイメージがまったくと言っていいほどない。
どなかた解説してくれんかのう。イブに考え込んでしまいますた。
ちなみに、このアルバムのバージョンは「3+5拍子」という
TOTOの「アフリカ」みたいなリズムです
うちの近くにカインドホームがありますが、何か?
509名無しさん@そうだ選挙にいこう:02/12/29 10:03 ID:xhRZR8eW
>>508
逝ってよし
だから、ぶっちゃけ、カインド〜はエバンス名義で出せば良かったんだよ。
>>510
なんで?
512名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/06 17:55 ID:FCP7Dntr
>>510
なんで?

ジョン・マクラフリン・トリオ「Live At The Royal Festibal Hall」
1曲目の「BLUE IN GREEN」これはなんじゃ?!
原曲のイメージがまったくと言っていいほどない。
どなかた解説してくれんかのう。
Blue 、Bleuブレゥ、ヴリュ〜  "Kind of Ble'u"
エヴァンス〜ムッシュ、マドモアゼル〜

>>510
なんで?
514名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 12:43 ID:xQ6riD3j
最近全然聴いていなかったが、今朝通勤途中に「So What」の
マイルスのソロが突然脳内リプレイを始めて止まらなくなった。
聴け、という啓示か?


>>510
なんで?
515名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/07 14:38 ID:RNnMdjSK
>>514
ジョージ・ラッセルを聞けと言う意味です。


>>510
なんで?
今日、「マイルス・デイヴィス コンプリート・ディスク・ガイド」
とゆー本を買いますた
カインド・オブ・ブルーの項にある、
『・・・ドビュシーやハチャトリアンの
ヴォイシングからヒントを得て・・・』
ってどういう意味なんでしょうか?

>>510
なんで?
厨房どもの>>510叩きうざい。飽きた。





>>510
なんで?
518名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/08 22:38 ID:NlnHxXLD
>>516
聞き込んでみるとドビュッシーの方はわからんでもない。
ハチャトゥリアンの方は・・・・・・・>>510なんで?
そういや、昨日の地球時間(Jazz part2)でやったね。マイルス、白人のビルを褒める。

>>510
なんで?
そういえばギルも白人だね。それについてはメール欄参照。
>>520
やられた (W




















>>510
なんで?
522>>510なんで?:03/01/12 10:16 ID:???
やられたってほどのもんでもあるまい。いつのまにかネタスレ化してしまったな。
523山崎渉:03/01/13 14:26 ID:???
(^^)
524名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/15 16:58 ID:ur/6Bv98
>>510

エバンス名義大賛成。

Kind of Blue って、実際はエバンスの譜面を書いたとおりに
演奏してるだけなんでしょ。
黒人にあんな綺麗な音楽ができるわけね―もんな。
510必死だな>524-525







だからなんで?>510
527名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/01/18 10:14 ID:PPdHK3wl
まあまあそのくらいにしてやれよ、さすがに気の毒だ。







>>510
なんで?
このスレ初めて来たんですが、何が起こっているんですか・・・?






あと、>>510なんで?
まあゆっくり見てくれ。
530山崎渉:03/01/21 08:00 ID:???
(^^)
そういえば、
最近御茶ノ水のユニオンで
ピッチ修正アナログ盤見かけたけど(新品ね)、
買った人いたらリポートよろ。

>>510
なんで?
532名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/07 19:25 ID:3i4zlKm6
今聴いています、このメンバー最高ですね!
本当お得ないちまいですよね(笑)
533名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/07 19:36 ID:OcNyk2XI
「参加メンバー中でモードを理解していたのはマイルスとビル・エヴァンスの
二人だけだった」というまことしやかな噂が、学生の頃、仲間内で流布してた
ことがあったなぁ。
このアルバムのコルトレーン、イモっぽくないですか?
音の動きが硬いし、無意味な音の垂れ流しに聴こえる。
メロディアスなキャノンボールの方が絶対いいと思う。
poka-------n
536名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/11 22:10 ID:no5BtLBw
>>534 たぶん



                                   根本的に分かってないと思う。
537名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/12 00:46 ID:d6PWm0S9
お気に入りの一枚です

音的に無駄口を叩かないマイルスが・・・すき・・・
538:03/02/12 01:19 ID:O0DXkIQC
やべー。今まさに聴いてる。
>>536
あの頃のコルトレーンはむこうの批評家からも酷評されてたそうからさ、>>534 みたいな感想があってもおかしくないと思うよ。
コルトレーンが神格化されるのはあれより後の演奏あってのことだと思うが、どうだろう。
実際キャノンボールはダレの演奏は素晴らしいし。
540名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/18 04:24 ID:2I2z0QIQ
>>539
コルトレーンが酷評されたのは、も〜っと以前の話。
マイルスのアルバムでいえば「ラウンドミッドナイト」の頃。
「カインド・オブ」でのトレーンは、モードに沿った新しいプレイをしているが
キャノンボールは昔ながらのブルージィなプレイに終止している。
これは、ジャズをあまり知らない人でも分かりやすい対照的なプレイ。
だから536の言う通りと思う。
いや、このアルバムのコルトレーンは凡庸。
Blue In Green以外。

誉めてる人はリテナー?採譜や分析したことある?
「ブルージィなプレイに終止」
これがジャズを演ったことのない人特有の表現だね。
543名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/02/18 21:41 ID:4bvj1LlT
↑寺島さんですか?
534はリスナーの率直な感想だね。
音の動きが堅いって表現もちょっとわかんないし
無意味な音の垂れ流しはちょっと失礼だと思うんだけど
コルトレーンは快演とは言えない。
というか黎明期モードをお約束通りやるとああいうつまらない演奏になる。
普通の人が聴いていちばん気持ちいい部分のドミナントモーションを
廃しているのだから。キャノンボールはそのままバップフレイズを吹いて
いたりするから気持ちよく聞こえるのは自明かと。

541、542も似たような感じのこと言ってるが
「アダレイはいい、コルトレーンはよくない」発言を
「根本的に分かっていない」っていう知ったかリテナーは嫌だな。
でその説明が「ブルージィなプレイに終止、ジャズをあまり知らない人
でも分かりやすい対照的なプレイ。 」 だろ。
既存のバップフレーズをそのまま吹いていたから、ていうなら
分かるけどさ。というか、モードを気持ちいい、と思えたら
「ジャズが分かった」って何だよ。
ジャズは理解どうのこうのってものじゃないよ。
好きか嫌いかだけで十分だ。


よく言ってくれた
なあ>540のリテナーさん、モードに沿った新しいプレイって
どんなの?説明してくんない?
547540じゃないが:03/02/21 03:41 ID:???
>>546
ビバップっぽくないってことじゃないの?
>497
>「あの頃のエバンスはマイルスのやってること(モード)を十分理解してたわけではなかった・・・」
モードを理解していないマイルス+ガーランドでは心許ないのでラッセルが推した。
>503
音が弱い、って意味が判らないけど、、
抑制が効いているからそう思うのかな。実際はエバンスのタッチは強靱そのものなんだが。
>506
エバンスとマイルスだけがキーパーソンですよ。このアルバムは。
>エバンスの作品群には絶対にないブッ太い武骨感は
何を持って無骨、とするかはさておいて、
3管コンボと、ホーン奏者との共演が少ないエバンスの諸作を
比べるのは無意味かと。
というより>506は”主に”「Kind Of Blue」の「雰囲気」に惚れ込んで
いるだけで奴らが理論的に何をやっていたのか等はほとんど問題に
していないので致し方ないな。

>507
それは未聴だが
Blue In Green@Screaming Headless Torsosはボーカル入りレゲエ風→デスメタル風。
とは言ったものの、この頃のエバンスはまだ未成熟であったのは
間違いない。当時のリーダーアルバムも、サイドマンが典型的な
バップのリズム隊だったせいもあるが、中途半端で今ひとつあか抜けない。
それでも当時のジャズ界では、ラッセル、ギルと並んで最も高度な
技法を知っていて使えた人。リディクロを具現化したのはもっと後だが。
勉強になりまスた
551Bill Evans:03/02/23 19:48 ID:WSvPBPW/
ジャズを知性的な法則で分析しようとする試みにはうんざりさせられる。
そうではないんだ。感覚なんだ。
                                     
Bill Evans
良い音楽を創るためにはいろいろなものを学習し
吸収しなければならない。
若い頃はクラシックの和声の研究に時間を費やした。
正直、そんなに好きじゃない。もう少し後のソーサラーとかのほうが好き。
漏れもソーサラが一番と思うが、ショータ時代とコルトレーン時代では別の音楽だからねェ。比較するのはどうかと。
>>548
勉強になりましたが、でもやはりエバンスがこのアルバムではなぜ(blue in greenを除いて)寡黙なのか知りたい。
もう語りつくされちゃったのかなあ?
コレホントに数百万枚も売れたの?
558名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/20 18:06 ID:nJWBF+SF
age
>コレホントに数百万枚も売れたの?

ジャズヲタ以外にもアピールするものがあるんだろうね。
560名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/20 18:44 ID:sm8Cfuvm
ある時、ある女の子(ジャズ知識音楽知識全くなしリスナー)に、
バップの何かのアルバムとこの「Kind of blue」を両方聴かせたら、
バップのほうは「昔のハリウッドの映画みたい。起承転結も落ちもあるような。」
Kind of のほうは「ヌーヴェルバーグの映画みたい。
はっきりしたストーリーがあるわけでもないけどずっと見ていたいような。」
と言っていた。

それなりに的を射ていると思った。とくに「起承転結」云々を和声進行に置き換えると、
音楽的にもかなり鋭いところをついているな、と。
561名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/20 18:50 ID:Gza2e/bA
キャノンボール好きな人っているんだね。
ほんとに感覚、好みの問題だけどキャノンボールは
おれは聞いてて、こっぱずかしいわ。
アルトの先輩のでコピーしてた人いたけど、理解できなかった。
フラメンコ・スケッチイズの基になったエバンスのピース・ピースを聴いてみた。
やっぱりフラメンコ・・・の方が断然良かった。
>>560
それで、やったのか?
>>560
その女の子いい感覚してるね。
やれコルトレーンだエヴァンスだと言ってる自称ベテランリテナーどもよりよっぽどいい。



で、やったのか?
>>560
感性が鋭い人は物事の本質を見抜くのにさほど時間を必要としないということか。

こういう話を聞くと、
ジャズ板のリテナーはクソとか水葬氏ねとかいうスレがほんとにアホらしくなってくるな。
昔からジャズを聴いてるというだけのリテナーオヤジが、
ライブの後、酔って若手ミュージシャンに説教してたりするじゃん。
この子の話を聴かせてやりたいよ。




で、どこでやったんだ?
>>560
ジャズ聴いて五年、ジャズがちょっと分かったつもりになってきたら、
知識やCDの枚数を増やすのが目的になってきたみたいで、
音楽聴いてるのか情報聴いてるのかわからないようになってる。
それじゃあ結局ヒットチャート追っかけてるのと大差ないもんな。
やっぱり初心に帰って、音楽そのものを聴きたいもんだよね。

この子の話、ちょっと考えさせられたよ。




で、何回やったんだ?
>>560

「カインド・オブ・ブルー」が「ヌーヴェルバーグの映画」かぁ・・・、的を得た表現だと思うよ。
考えてみたら、そのヌーヴェルバーグ映画である「死刑台のエレベータ」に使われた
マイルスの曲って、モード奏法っぽい(?)曲も入ってるよね。モード奏法が醸し出す雰囲気が当時のフランス芸術と波長が合ってたんだよねたぶん。



で、どんな体位でやったんだ?
まあつまらん意見だわな。
感心する方がどうかしてるよな。



で、よかったのか?
なんかネタスレ化してきたな。
そろそろ本題に戻すか。
Blue In Greenって懐の深い曲だなあ。倍テン、半分、4分の1、サイズ変え放題
レゲエにしてるヤツもいる(w ウチワではボサにして演るのがプチブーム。




>560
その子の友達でいいからなんとかならない?
ヌーヴェルバーグなんていうことば、今どきの若い奴使わないよ。
よって>560の脳内妄想と思われ。




で、いくら払ったんだ?
いやいや、感性の鋭い娘なら若くてもそれくらいのこと言うだろ。


で、顔に出したのか。
音楽が映像になって見えるってのはほんと、感性が鋭い証拠だよね。
オーディオマニアの最終目標だし、音を見せるってのはさ。



で、あっちの感性はどうだった?
573名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/03/30 18:14 ID:XjZsXwRU
ジャズ初心者ですがこのCD3回目で
すごいイイと思った。

3回目はちょっと遅いな




>>560 ところでお前も遅漏だったのか
オレなんて買ってから3ヵ月後くらいにやっとイイと思えたよ。



>560出てきてよ
俺は十年前に一聴して「ガツン」と来た。
以来、ヘレン・メリルの「フィーリング・イズ・ミューチュアル」と
並ぶマイ・フェイヴァリットだ。






>>560で、彼女は美人だったのか?
577560:03/04/01 02:54 ID:???
おまいら、おもしろかったか。そうかそうか。

>>564は俺だ。
>>546は俺だ。
なんて種あかしは余計ダタネ
>>578
なんで?
>>579
てか、もうひとひねり、続編がホスイzo
>>580
この流れで続編ってのはむずかしいぞw
このアルバムのどこでどのモードが使われてるかわかる人、
教えてください。
その昔、音とってみたとき、モードから外れてるのも
結構あったように思うんだが・・・。
age
>>582
んなこと書き出しようがないよ。

「モードから外れてる」って、
経過音もあるし、そもそもモードってのは「○○1発!」ってものじゃないよ。
半分はスタンダードが入ってればもっといいんだけどなあ。

1 SO WHAT
2 STELLA BY STARLIGHT
3 FLAMENCO SKETCHES
4 BLUE IN GREEN
5 ON GREEN DOLPHIN STREET

こんな感じで。
>>858
ハー?
>>585
So WhatとBlue In Greenはスタンダードだろーが
>>587
>>585は激しくヴァカだが、So WhatとBlue In Greenはこれが初演なんだが・・・
>>582
> このアルバムのどこでどのモードが使われてるかわかる人、
> 教えてください。
> その昔、音とってみたとき、モードから外れてるのも
> 結構あったように思うんだが・・・。

つうかどこでどのモードが使われてるか分からない奴がなんで
それから外れていることを知り得るのだ?
>>585
(゚д゚)ポカーン
>>585
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・A・)イクナイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・A・)イクナイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
モードってアウトしちゃいけないんだ・・・(゚д゚)ポカーン
オルタードなんかもってのほかだな
>>585
つうか このアルバムはコンセプトアルバムなんだよ。
既存のイディオムのスタンダード入れる意味は全く無い。
 モード的考え方を誘発する要素を意識的に多用して書いた「Milestones」
「So What」という二つの曲でモードが確立したことからモードどは
「二つほどのスケールしか持たない譜面的に間延びした曲」といった
考え方が主にリスナー側に定着してしまった。しかし、モード体得後
のマイルス・デイビスとそのミュージシャンたちは、コード進行で成立
しており以前はそれに基づいてアドリブをとっていたスタンダード曲を
モード的解釈で演奏するようになったためよりスケールの大きい演奏と
なった。
595名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/18 22:56 ID:IU71hOzQ
>>591>>585のジサクシエンか(W
596山崎渉:03/04/19 23:55 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>594
誰の文の引用?
いかにもリテナー的発想って感じがするが。特に
>スケールの大きい演奏となった。
という抽象的な表現がね。
もし、これがプレイヤーの書いた文章だったら情けなさすぎる。

ちなみにコルトレーンは出てきた当初からモーダルなフレイジングをしていた。
598名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/25 08:01 ID:CM9zNebJ
初めて聴いたけど、結構カコイイね。
リマスターのやつを買ったんだけど、音質もいいんでない?
24金のやつと通常のCD持ってますが、前者のほうがベースが唸っていて良いです。
ハリケンブルーならスキなんですけど。
>>599
金のほうが反射率がいいから、エラー・レートが下がるらしい。
ヒスノイズ?もう少し小さくならないかな。
>>602
カセット・テープ使ってるの?
CDで聴いてるけど、マスターテープのヒスノイズってあるでしょ?
CoolEdit Pro でヒスノイズを除去しよう。そうしよう。
606名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/26 18:06 ID:4M2iBpB5
輸入版のLP持っているけどヒスは多いが音に艶がありますね
607名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/27 23:22 ID:LjphJVNS
ボートを買ったとき船名にしようと思ったのですが落ち込みそうなのでやめました
エンジンがマーキュリーなのでレーベル名にしました
テイチクじゃないよ
日本コロンビア ウム
もっとファンキーなやつ
板汚してすみません
後が続かなかったもので
ソーホワットも好きで飽きません。どうですか
608名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/04/29 22:37 ID:Rb6MwE/5
>ソーホワットも好きで飽きません。
たしかに
609名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/01 22:51 ID:sNOyVwdN
>>564は俺だ。
真実を聞かせて
勉強がてにつかない お願い。
>>608
So What、底抜けに明るくて自然と笑顔になり、やさしい気分になれますよね。
だから何なんだ。
612名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/02 22:09 ID:SprDHkuq
やさしい気分になれます
だから何なんだ。
614名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/05/03 10:26 ID:WNEWhdRY
606>>
代々のソニー国内盤リマスターで(SBM→Master sound→DSD)
でまったく音も変っているのでも有名。
個人的には当時の真空管式テレコをリストアしてマスターの送り出しに
使用した米コロムビアLegacy盤がおすすめ。ヒスノイズてんこもりですが。
Legacy盤って音が凄く元気だね。
でも、ノイズだらけだけど。。。
616山崎渉:03/05/28 10:04 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
617名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/02 19:05 ID:5qgn4bXu
Flamenco Sketch で使われているという
5つのモードの名前を教えてください。
日本でテキトーに作ってるリマスター版は最悪(特にMaster sound)
俺もコロムビアLegacy盤を推すね。
Flamenco Sketches

Cエオリアン
A♭ミクソリディアン
B♭エオリアン
Dフジリアン
Gドリアン

一応自分で拾ってみたけどこれで合ってるかなぁ?
個人的にはこの曲が一番好きかもしれない。
Blue in Greenはコード感がはっきりしてて普通っぽく感じる。
上に「ビルエバンスがブロックコードに甘んじてる」
っていうカキコがあって集中攻撃されてたけど、
So Whatとかの気持ちいい浮遊感はそのかえっておかげかもね。
張り切ってカチッと組み立てたプレイじゃなくて本当に良かった。
620619 ↑:03/06/02 22:49 ID:???
× そのかえっておかげかもね。
○ かえってそのおかげかもね。
621619:03/06/02 22:58 ID:???
間違ってた

Cアイオニアン
A♭ミクソリディアン
B♭アイオニアン
Dフジリアン
Gドリアン
622名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/06/02 23:24 ID:gl1nZVW0
LEGACY版、音はいいんだけどオーナストラックが余計だよ。
あのまま静かに終わって余韻を楽しみたいのに。
ボーナストラックの誤りでした。
624 a:03/06/02 23:25 ID:???
藻前ら富士リアンに誰もつっこまんのか
625793:03/06/02 23:31 ID:???
CアイオニアンからAbミクソリディアンへのキーチェンジもポイントだけど、
BbアイオニアンからGドリアンまでは同じ音を使ってスケールの性質が変ってゆくのが
気持ちいいんだよね。
ルートが変わっていくってこと?
Kind of Age
628:03/06/22 21:53 ID:9Xs2a235
私、堀内は仲間になりました。
今週から始めました。
年商1000万円を目標!
http://www.c-gmf.com/h16002.htm
629625:03/06/22 22:28 ID:???
>>626

BbアイオニアンからGドリアンまではスケールの構成音は一緒だよね。
この構成音を使って同じフレーズを弾いても、Bbアイオニアンの時は
明るい、スカッとした印象がしても、Dフリジアンのときはしっとりとして、
Gドリアンの時は葬式のような雰囲気になるから不思議。
自分はプレイヤーじゃないから詳しいことは解らないけど、
例えばサックスとかトランペットの単音楽器ではこの三つのモードの違いを
どのように意識するんだろう?

B♭アイオニアンとDフジリアンは
構成音同じだけど、Gドリアンはちがくない?
俺その曲聴いたことないけど・・・。
>>621
> 間違ってた
> Cアイオニアン
> A♭ミクソリディアン
> B♭アイオニアン
> Dフジリアン
> Gドリアン

> B♭アイオニアン→リディアン。

>>629
> BbアイオニアンからGドリアンまではスケールの構成音は一緒だよね。
違いまつ。

>この三つのモードの違いをどのように意識するんだろう?
特性音、アヴォイドを巧く使って使っているモードを示唆するのでつ。

632631:03/06/23 01:11 ID:???
> B♭アイオニアン→リディアン

じゃないとダメって意味ではなくて。
633山崎 渉:03/07/15 09:18 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
634山崎 渉:03/08/02 01:01 ID:???
(^^)
635山崎 渉:03/08/15 12:17 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
age
LEGACY版の方がやっぱりいいの?
あげます
639コーマンかましてよかですか?:03/09/28 11:58 ID:KFHy1/p6
再度あ げ ま す
640名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 12:15 ID:LMrhL77x
>637
DVD「コルトレーン・レガシー」のこと?
ほとんどマイルスの演奏はカットされ、コルトレーンの演奏
の部分が主。でもDVD「ジョン・コルトレーンの世界」にも
同じ演奏あるけど、それも同じ。どちらとも持っている価値は
あるYO。
↑アホかこいつは。レガシーも知らんとは
642名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 12:19 ID:LMrhL77x
それにしても「カインド・オブ・ブルー」のソー・ホワットは、明らかに
名演だよな〜
643名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 12:20 ID:LMrhL77x
>641
じゃあ、何?答えてYO
レガシーはCBSのレーベル名だヴォケ!
645名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 12:25 ID:LMrhL77x
>641
説明するの面倒くさいとは言わせないぞ
646名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 12:26 ID:LMrhL77x
あ、タイミングずれた・・

ヴォケ!はないだろ!なんだよそのいいぐさ!ムカツク!
>>DVD「コルトレーン・レガシー」のこと?
ほとんどマイルスの演奏はカットされ、コルトレーンの演奏
の部分が主。でもDVD「ジョン・コルトレーンの世界」にも
同じ演奏あるけど、それも同じ。どちらとも持っている価値は
あるYO。

貧困な発想だなあ
やっぱりヴォケだこいつは


648名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 16:47 ID:Tw99k8rM
お前らムカツク。

俺、ネット初心者だし、ジャズも初心者。
2ちゃんねらーって人間的にレベル低いね。
バカだこいつら。そいうやつらみたいにはなりたくないねー!
649名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 16:48 ID:Tw99k8rM
あれ?IDが変ってる・・・
俺は640
650名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 16:49 ID:Tw99k8rM
揚げ足とってさー
わざとだろ。
651名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 16:52 ID:Tw99k8rM
もう少し初心者に親切にしてやれよな。バカ共
652名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 16:58 ID:Tw99k8rM
なに?2ちゃんねるは初心者の来る所じゃない?
ああ分かったよ。もう来ないよ。
653名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 17:14 ID:57RBEeol
コロンビアレガシー盤、買ったけど
国内盤をすすめるよ
654名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 17:25 ID:Eo1BJo8P
>653

なぜ故?
俺はレガシー版のほうが音はいいと思うけど。
ただ、ボーナストラックが余計かなと思う。
フラメンコスケッチ1曲で静かに終わりにして欲しい。
655653:03/09/28 19:15 ID:Ar04l2Ka
>>654
迫力がありすぎて、
カインドオブブルーを聴いてる気がしない
ボーナストラックも余計だし
656名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/09/28 19:32 ID:Eo1BJo8P
ああ、もっとなめらかに聴きたいと。
わからんでもないな。

でもレガシーのほうがオリジナルには近いんじゃないかな。
しかし何度聴いても
しびれるアルバムだ!!
(・∀・)イイ!
最近はマイルスばかり聴いている(・∀・)イイ!

メアドをa kind of blueにしてる淑女に最近出逢った。
ずっと、商人(あきんど)だと思ってた。でも、ア カインド オブ
だったらしい。失礼した。

感想:あきんどだとしたら洒落てるなあと惹かれたが、ア カインド オブ
と知り興ざめした。
ブルーの商人か、いいね。
うん、その淑女本人は意図して無いんだろうけどね。
ブルー・イン・グリーンってモードなのかな?
663いつか名無しさんが:03/10/07 16:43 ID:0bFINFEY
もちろん内容も素晴らしいが、録音の良さもこの作品をここまで高名にした
一つのファクターだろうな。

このサウンドに対するマッチングとしてこれ以上は有り得ないという録り方だよね。
664いつか名無しさんが:03/10/18 04:25 ID:auELxnbe
録音技術はどうでもいいな。
マイルスのまっすぐ延ばした音がたまらん
665いつか名無しさんが:03/10/19 09:55 ID:Tn+1sJNa
でも、「カインド〜」の録音のハイクオリティさは、
リズムセクションのプレイを特に意識して聴き込むときには
非常にありがたい。
録音エンジニアのフレッド・プラウドとCBSのスタジオに、深く感謝。
録音がどうでもいいってことは、被写体さえよければ誰が写真撮っても一緒って言うのと同じことだよな。
CBSのスタジオは元教会だったそうな。
667いつか名無しさんが:03/10/19 13:39 ID:ycZCXWqM
Four & Moreのが好き。
668いつか名無しさんが:03/10/19 15:04 ID:3Di1F3UU
このアルバムって天井の高い教会?で録音されたんだっけ?
669668:03/10/19 15:06 ID:???
すまん、レス読まずに書きこんだ。
670いつか名無しさんが:03/10/19 21:20 ID:mn1YUsiL
このスレの前のほうで紹介されていた紙ジャケサイトの特集でも論じられていたが、
種種あるカインドCDのマスタリングではどれが皆さんお気に入りですか?

ちなみに漏れは初代紙ジャケ(SBM)がいいな。
最新のDSDマスタリングのやつはどうも苦手だ。
671いつか名無しさんが:03/10/26 13:40 ID:MbwBs1YN
age
672いつか名無しさんが:03/11/11 16:27 ID:Mb56gJCV
なんか面白いこと書いてあるね。

http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=302891

<HMVエディター追記 2002年10月7日>

アメリカSMEからのSACDリリースを試聴した。「誤ピッチ事件」以来の大変な事態が勃発した。
実はこのセッションも含めて、50年代後半から60年代に掛けてのレコーディングは、「2+1チャンネル」で録音されていたものが多く、
それがSACDの登場によって、「新しい芸術」として甦った、というか、いままで我々が受け取っていた作品が、
新たな作品として甦ったといってもいい。
 
バックのモーダルな雰囲気の音魁に、ソリストのサウンドが“プラス・サウンド”として重ねられる
「カインド・オブ・ブルー」は、まさにいままで耳にしていた演奏が、実は多くのマスタリングを繰り返され
ある意味で“一つの意図のもとに曲解”されたサウンドだったことが分かる。
このSACD作品の登場によって、「ハイブリッド・ディスク」も含めたSACDの普及に拍車がかかるのは必定だ。
全ジャズファン必聴のこの作品に新たな世界が開かれた。新たなる『Kind Of Blue』を楽しみたい!
673名無しさん@そうだ選挙にいこう:03/11/12 19:28 ID:8iM0QJm0
58 :Bra-Bra- :02/07/23 11:53 ID:???
>>55
そのとおりだ。
ちなみに、画家ゴッホの絵は、彼の存命中には一枚も売れなかった。

「一枚も売れなかった」じゃなくて
「一枚しか売れなかった」だろ
コテハンで恥じ晒すなボケ!!
674いつか名無しさんが:03/11/22 18:48 ID:BX3r3FBr
Rolling Stone誌が選ぶ「過去に発表されたアルバムのなかで
最も偉大なものベスト500」の12位にランクイン。
ちなみに「至上の愛」が47位、「ビッチェズ・ブリュー」が94位。
675いつか名無しさんが:03/11/22 20:42 ID:???
Flamenco Sketch ってぜんぜんフラメンコっぽくないよね。
フラメンコってほとんどフリジアンでしょ?
676いつか名無しさんが:03/11/22 20:42 ID:TBDE017a
JAZZを終わらせた、歴史的アルバム。
677いつか名無しさんが:03/11/24 17:15 ID:???
>676

たしかに。。
678いつか名無しさんが:03/11/25 08:03 ID:E7x+uopi
初代紙ジャケ盤はインチキマスタリングの典型。
一般的に日本でマスタリングしてるものにロクなものはない。
679いつか名無しさんが:03/11/25 08:08 ID:Ku77MTzy
>>678は日本盤けなしときゃ通ぶれると思ってるバカ



って煽られちゃうぞ。理由を書かないと。
680いつか名無しさんが:03/12/02 21:35 ID:ZB/giHL4
とってもスキなんです…昔から…
今でも月に2回くらい聴きます
でも!
カインド〜ってスゴク聴き応えのある環境音楽、あるいは
非常にレベルの高いヒーリングミュージック、イージーリスニング
だと思うんですよ
私にとってJAZZの定義は何が起こるか予想のつかないスリリングな音楽と言う事
だとすると、カインド〜の計算され尽くした構成はJAZZじゃない
実際、フラメンコ〜のピアノの音がハロルドバッドに聞えるんです
681ロジェ博士 ◆ycXcnnrkf. :03/12/02 22:04 ID:???
おまえらまとめてみ〜んな阿呆ww
682ねめーら ◆bkAm19/srI :03/12/02 22:07 ID:OCCU25wT
禿同
683いつか名無しさんが:03/12/02 22:10 ID:OCCU25wT
みんな博士の自作自演とおもわれww
684いつか名無しさんが:03/12/02 23:23 ID:???
みんな、わかってると思うけど、
ID:OCCU25wT
に注目だゾ!!
これは、恥ずかしいw 

今の季節はカインドオブブルーにぴったりの季節ですね。
ツライことがあったら、カインドオブブルーを聴いて癒されましょう。
686いつか名無しさんが:03/12/03 00:51 ID:BgJeC7VK
俺が格闘家だったら入場曲はso whatを採用する
687いつか名無しさんが:03/12/03 07:22 ID:???
>>681
お前が一番阿呆だろ。あー恥ずかしい。

50 :ロジェ博士 ◆ycXcnnrkf. :03/11/14 18:41 ID:???
□□このスレでは人名曲名タイトルその他。出来るだけジャケを
見ながらカキコすること、英語力アップのため。□□

335 名前:ロジェ博士 ◆ycXcnnrkf. :03/11/29 07:53 ID:???
herbie hancock [meiden voyage] bill evans [walts for
debbie] pat metheny[off ramp]等々

342 名前:ロジェ博士 ◆ycXcnnrkf. :03/11/30 19:02 ID:???
WALTZ FOR DEBBY BY BILL EVANS TORIO
688いつか名無しさんが:03/12/03 09:05 ID:/EzUcNCF
>TORIO

これはひでーな・・・。
689680:03/12/08 20:45 ID:fHOG4lPC
同じような緊張感のある作品としてマイファニー〜なんかもありますが
あちらの方が幾らか私のJAZZの定義に当て嵌まる要素がありますね
突然マイルスが興奮したり、トニーが煽ったり…
ハービーハンコックの音色も今と変わらずで
ウォーター〜みたいなファンキーの欠片もない
唯、あのピアノの音色はカインド〜のビルエバンスが元祖のような気がする
その後のビルエバンスは、あんな風じゃないけど
ハービーハンコックはそれをずーっと取り入れたって言うことかなぁ
690いつか名無しさんが:03/12/10 06:51 ID:???
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こうですか!?わかりません!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

691いつか名無しさんが:03/12/13 22:08 ID:???
初めのシンバル一発で、シビレます。
ジミー・コブはこれだけで、偉大なドラマーと呼ぶに値します。
692いつか名無しさんが:03/12/18 13:26 ID:hsaO7B7H
>>691
中山ヲタ(w
中山の文章を自分の意見としてパクる奴が多くて萎える。
693いつか名無しさんが:03/12/18 13:52 ID:???
流石に>>691じゃね・・・・。
694いつか名無しさんが:03/12/18 15:51 ID:ipagZb/X
???
695いつか名無しさんが:03/12/18 22:32 ID:tTdfqOLd
691 :いつか名無しさんが :03/12/13 22:08 ID:???
初めのシンバル一発で、シビレます。
ジミー・コブはこれだけで、偉大なドラマーと呼ぶに値します。
696いつか名無しさんが:03/12/21 00:22 ID:???
>>695
やめろよ。

691 :いつか名無しさんが :03/12/13 22:08 ID:???
初めのシンバル一発で、シビレます。
ジミー・コブはこれだけで、偉大なドラマーと呼ぶに値します。
697いつか名無しさんが:03/12/21 00:24 ID:pHcM3gFe
結論…ポールチェンバース最強!!
698いつか名無しさんが:03/12/21 00:27 ID:GUJN7aNa
 おいらはソーワットの初めに出るチェンバー巣のベースソロでいかれて
wベース買っちゃった

・゜・(ノД‘)・゜・ でもいまだに上手く弾けないし、でかすぎて邪魔だし
699いつか名無しさんが:03/12/21 02:15 ID:???
諦めないで練習汁!!
700いつか名無しさんが:03/12/21 09:32 ID:???
>>696
おまえもやめろよ。

691 :いつか名無しさんが :03/12/13 22:08 ID:???
初めのシンバル一発で、シビレます。
ジミー・コブはこれだけで、偉大なドラマーと呼ぶに値します。


701いつか名無しさんが:03/12/21 09:48 ID:8hY4HEv2
昔、日本で秋○さんがジミー・コブとレコーディングした時
4/5が叩けなくて代わりに猪○さんが、チェンバースは
譜面が読めなくて代わりに荒○さんが演奏したと言う話が
(クレジットではコブとチェンバースが演ってることになってる)
あったが本当か?
702いつか名無しさんが:03/12/21 20:10 ID:???
4/5(w はプロでも難しい罠!
703いつか名無しさんが:03/12/22 00:18 ID:???
5分音符!
704いつか名無しさんが:03/12/22 12:33 ID:???
>701
そこまでしてその曲をレコーディングする理由がわからん。
705マルサリス:03/12/22 23:07 ID:???
本当はキャノンボールのソロが一番良いんだよ。
706いつか名無しさんが:03/12/22 23:20 ID:???
キャノンボールの音とコルトレーンの音が未だに区別がつかない。
サックスのソロんときどっちが演奏してるかわかんない。
べつにいいけど。
707ウサギタン ◆RuO4Yjhtpc :03/12/22 23:21 ID:???
>>706
   nn
   | | |
  (;゚Д゚)ベ、ベツニ イクナイ!
  (○○ドキドキ 
 ⊂ ))
  ∪∪
708いつか名無しさんが:03/12/23 00:28 ID:???
ジャズを聴いて半年の厨房だって分るぞ、普通は。
709いつか名無しさんが:03/12/23 00:38 ID:hoiyYbyr
>>689
マイ・ファニー〜をカインド・オブ〜を比較するってのはどうかな。
マイ・ファニー〜のような感情の爆発はカインド・オブ〜には見られないし
カインド・オブ〜のような全編抑制された感覚はマイ・ファニー〜にはない。
むしろ「静か」という部分が共通する以外は全く対極的なアルバムだと思うが。
「静か」以外の全ての点において。
一番近いアルバムは「サイレント・ウェイ」では?
710いつか名無しさんが:03/12/23 00:40 ID:hoiyYbyr
>>706
残念ながらカインド・オブ〜の楽しみの3/1くらいは分らないってことね。
711いつか名無しさんが:03/12/23 01:03 ID:z3Oi5Kov
ヒスノイズが気になりました
712いつか名無しさんが:03/12/23 01:08 ID:gCwnPWmW
静かさのなかの昂揚 怜悧さの中の熱気 これを表現しなければ
713いつか名無しさんが:03/12/23 01:51 ID:C/GNy0Qc
(゚д゚)ハァ?(゚Д゚) ハァ?(゜Д゜)ハァ?
714いつか名無しさんが:03/12/23 03:00 ID:???
カインド〜って、冬聴いたほうがいいと思った
冬って木枯らしがふいた後だよ
715いつか名無しさんが:03/12/23 03:02 ID:???
コルトレーンが左でキャノンボールが右だけど、
フラメンコスケッチでは右と左で入れ替わってるよね?ね?
716いつか名無しさんが:03/12/23 19:39 ID:taxCT80s
フレーズがまったく違うので誰でも分る。
717いつか名無しさんが:03/12/24 03:37 ID:???
ガイシュツかもしれんがこれを見よ

ttp://user.parknet.co.jp/mototsugu/cd/kindblue/kindblue13.html
718いつか名無しさんが:03/12/25 15:30 ID:???
719いつか名無しさんが:04/01/05 00:07 ID:g9udhp6V
 おそらく Miles は、Evans に『喰われている』ことを自覚していたのだろう。
(自叙伝より:)
720いつか名無しさんが:04/01/05 00:22 ID:???
誰の自叙伝だよw
721いつか名無しさんが:04/01/08 01:15 ID:if/tDG1P
722いつか名無しさんが:04/01/10 01:40 ID:DJYxcb1t
名盤
723金玉 ◆eZi8ckvx06 :04/01/12 10:01 ID:???
しかしカインド・オブ・ブルーだけでよくここまでレスが続くもんだな。
初めて聴いたときの衝撃は凄まじかったが、あまりにも美し過ぎて
うちのターンテーブルに滅多に乗らない皿の一つ。
724いつか名無しさんが:04/01/13 22:49 ID:???
そう言わず聴けや。
725いつか名無しさんが:04/01/15 00:20 ID:XEv5EHRk
マイルスの音が嫌いな人って居ないのかな…?
726いつか名無しさんが:04/01/15 00:24 ID:???
ここまで肯定されてる人なんだから、すごい嫌われてもいいのにね。
live-evil.
727いつか名無しさんが:04/01/15 00:26 ID:XEv5EHRk

実は好きになれなくて悩んでるんです
吹き込みの甘い所が好きになれない…。
それがあの人の色だって言えばそうなのかもしれないけど…。
728いつか名無しさんが:04/01/15 00:32 ID:???
俺はマイルスからジャズを聴き始めた。
マイルストーンズやカインドオブブルーからだ。
もっとスカーン!!と爽快な音楽が聴きたかったのに。

で吹き込みの甘い。って?
729いつか名無しさんが:04/01/15 00:44 ID:XEv5EHRk
えっと、木管楽器で言う、リードミスみたいな音を時々出してますよね?
それがどうしても好きになれないんです…。
で、ピッチがたまにずれてたりする所もすごく気になっちゃうんです。
730いつか名無しさんが:04/01/15 00:57 ID:???
聴かなきゃいいじゃねえか。
何言ってんだ?
731いつか名無しさんが:04/01/15 01:07 ID:XEv5EHRk

音楽性については尊敬してます。それなのに音色が好きになれないから困ってるんです。
それに多くの作品を出してるマイルスを聴けないってことは、なんとなく損してるような気がするんです…。
でも、確かに聴かなければいい話ですよね…どうもすみませんでした。
732いつか名無しさんが:04/01/15 01:10 ID:YjqkMJIS
僕もカインド・オブ・ブルーからジャズに入りました。
今はジミー・コブしか生きていないらしいですね。
この前ジミーのカインド〜にまつわる
思い出のインタビュー記事を読んで、
初めて知りました。
恥ずかしい……。
733いつか名無しさんが:04/01/15 01:38 ID:???
そんなにミストーンって出してる?
オレも最初はマイルスの音色は好きじゃなかった。
カインドオブブルーやマイルストーンなんかは、抑え目のトーンだからね。
でもフォーアンドモア。を聴いてたまげた。マイルスはこんなに爽快にも吹けるのかと。
その後はあまり好きじゃなかった筈の、抑え目の音色も何故か好きになった。
XEv5EHRkがジャズを何年も聴いてるベテランなら何も言わない。
しかしジャズ及びマイルスを聴き始めの初心者マークなら、諦めないでマイルスを聴き続けて欲しい。
734いつか名無しさんが:04/01/15 14:31 ID:x/S9mmQB
昨日のXEv5EHRkです。ども^^
>>733
えと、ジャズは聴き始めでもないのですが、多分そんなに詳しくありません。
マイルスに関しては初心者マークです。ちなみに吹奏楽でペットを担当してました。
自分でも音色には結構拘ってた気がします。
クラシックもジャズもこなしてしまうウイントンマルサリスとか好きです。

でも、勧めしてくださった「フォーアンドモア」聴いてみようと思います。
勉強になります。ありがとうございます^^
735いつか名無しさんが:04/01/15 14:40 ID:???
しょせん水槽か。
736いつか名無しさんが:04/01/15 14:41 ID:x/S9mmQB
言われると思ったけど…やっぱり言われたか。
737いつか名無しさんが:04/01/15 14:45 ID:???
無意味なレスが多いな。
738いつか名無しさんが:04/01/15 14:50 ID:???
ウィントンよくないだろ、音も演奏も
739いつか名無しさんが:04/01/15 15:00 ID:???
好みだろ?
740いつか名無しさんが:04/01/15 15:23 ID:???
ウイントン好きな水葬て多いよね。
741いつか名無しさんが:04/01/15 18:35 ID:???
そらそうでしょ
742いつか名無しさんが:04/01/15 19:15 ID:???
とりあえず、これ置いて来ますね。
http://www.ne.jp/asahi/sax/apaapa/sousaku/novel/sh2-2.html
743いつか名無しさんが:04/01/15 21:16 ID:???
>>742
これ、おもしろいね。
744いつか名無しさんが:04/01/15 21:16 ID:???
>>742
高校・大学のジャズ研なんかではよくある話
745いつか名無しさんが:04/01/15 21:18 ID:???
吹奏楽部上がりのトランペッターが
みんなパッパカパーンって吹くと思われてるんなら、それはちょっとした偏見だ…
746いつか名無しさんが:04/01/15 21:55 ID:???
>>745
パッパカパーンって…それじゃ横山ノックでしょうがw
747いつか名無しさんが:04/01/15 21:57 ID:???
>>746
> パッパカパーンって…それじゃ横山ノックでしょうがw
なにそれ??

つか、ここの平均年齢って何歳くらいだろ?
まぁ、どうでもいいか…
748いつか名無しさんが:04/01/15 23:19 ID:???
ウィントンてそつがないのがつまらん。
あとミョーに冷めてる感じがする。
749いつか名無しさんが:04/01/16 01:03 ID:???
ウイントン、聴いたこともないんですけどスルーしてもよいですか。
激しくスレ違いで須賀。
750いつか名無しさんが:04/01/16 01:21 ID:???
どうぞどうぞ
751いつか名無しさんが:04/01/16 01:26 ID:???
ウイントンを聴けば、マイルスの方が
数百万倍すごいってことがよくわかるよ。
752いつか名無しさんが:04/01/16 01:27 ID:???
なるほど。不味いものも食べたあとは、美味しい料理の味が際立ちますからね。
753いつか名無しさんが:04/01/16 01:38 ID:???
久々に盛り上がってますね
754いつか名無しさんが:04/01/16 01:40 ID:???
>>733のような親切なジャズ親父って少ないのかな…
文句ばっかりで内容が無いレスよりも俺はこういう意見を聞きたい。
755いつか名無しさんが:04/01/16 01:42 ID:???
すいません、733は19歳です。
756いつか名無しさんが:04/01/16 01:46 ID:???
親父じゃなかった…
757いつか名無しさんが:04/01/16 02:30 ID:???
734が742を読んだら・・・w
758いつか名無しさんが:04/01/16 03:07 ID:???
>>734
>>742
>>←これを頭に付けてくれ
759いつか名無しさんが:04/01/16 04:25 ID:qHQyMYZb
フォア&モアよりもマイファニー・ヴァレンタインを聴いた方がいいよ。

ウイントンは技術はあるかも知れないが
ジャズを古典にして葬り去ってしまった罪人です(w
760いつか名無しさんが:04/01/16 04:28 ID:???
>>759
ミュートの方はいいと思うけど…
761いつか名無しさんが:04/01/16 04:36 ID:???
>>760
マイルスのミュート?ウィントンのミュート?
762いつか名無しさんが:04/01/16 04:46 ID:???
マイルスのミュートのマイファニーバレンタイン
763いつか名無しさんが:04/01/16 12:57 ID:9x8eSXvw
Evans に『喰われている』
764いつか名無しさんが:04/01/16 17:48 ID:???
エバンス好きだから許す
765いつか名無しさんが:04/01/19 02:08 ID:5EpLXA0I
my foolish heart
766いつか名無しさんが:04/01/19 03:32 ID:???
Blue in Green はいつもと違うビルが聴けてうれしい。 別人が演ってるんじゃないのかと思うときがある。
767いつか名無しさんが:04/01/19 22:26 ID:K4w7DumP
>>710
3倍もかよ・・・
768いつか名無しさんが:04/02/09 16:09 ID:???
カインド・オブ・ブルーはマイルスの作品のなかでどのような意義を持つのだろうか?
769いつか名無しさんが:04/02/09 16:26 ID:???
さあ
770いつか名無しさんが:04/02/09 22:18 ID:8t4lhbgp
これによってマイルスの経歴にかなりの箔がつおたことは間違いないね。今も当時も。
771いつか名無しさんが:04/02/09 22:41 ID:???
当たり前のことエラソーに言うな
772いつか名無しさんが:04/02/10 15:22 ID:???
えらそうに
773いつか名無しさんが:04/02/24 15:15 ID:???
最近出回っている"Another tracks of kind of blue"は"The making of kind of blue"のコピーかな?
一応プレスCD、音も変ではなかった。"The making of kind of blue"はヤフオクでとんでもない高値になるんでこれでいいや。
774いつか名無しさんが:04/02/24 15:21 ID:???
CD-Rじゃダメなの?>making of〜
775いつか名無しさんが:04/02/24 15:28 ID:???
自家製はちょっとねェ
776いつか名無しさんが:04/02/29 19:33 ID:CnQr70Rx
皆さん「カインド・オブ・ブルーの真実」は読みました?J・コブ以外皆逝ってしまって、でもエヴァンスがーあんな最高のメンバーで演れるのなら何年でも待つだろうーと後で言った、彼等の音楽への献身と連携が熱く伝わって来てー本当に切なく美しい本です。未だの人はぜひ。
777いつか名無しさんが:04/02/29 20:38 ID:uzeaTZ73
"The making of kind of blue"のCDが欲しいのですが、コレクターズアイテムについてぜんぜんわからないので、売っている店やその他手ににいれる方法があったら教えて欲しいのですが。
778いつか名無しさんが:04/02/29 20:52 ID:???
>>777
CD-Rでよければここで扱っているようだが。
ttp://hosi-kuz.hp.infoseek.co.jp/
CDはすぐ上に書いているように入手困難でたまにヤフオクなどで出てもバカ高になるらしい。
779いつか名無しさんが:04/02/29 20:59 ID:???
マザーズで売ってたよ
780いつか名無しさんが:04/02/29 21:01 ID:???
内容は一緒なんだよね?
一応マザーズの方が本物だけど、ブートだからな。
しかもマザーズって今あるの中古じゃなかったっけ?
781いつか名無しさんが:04/03/01 10:49 ID:???
本物ってだいたいいくらするの?マザーズとかすぐいける場所じゃないんで
(まあ電話でききゃいいんだろうが買いもしないのに電話するのも悪いので)
4800円ぐらい?
782いつか名無しさんが:04/03/01 11:45 ID:6qcLZDFu
わたくしJAZZ暦10年、マイルスのクッキンから入りハードバップを買いあさり
ついにカインド・オブ・ブルーまで到達・・・・
しかし購入から早5年、未だに良さが判りません・・・・
マイルストーンズぐらいまではノリノリで聞けたのに。
けどESPは大好きです。その後ビッチェズ・ブリューまで到達しちゃいました。
カインド・オブ・ブルーだけはあんまり聞けない。
こんなわたしは変ですか?
783いつか名無しさんが:04/03/01 12:14 ID:???
変じゃないですよ。
まず、失恋でも何でもいいのでアナタの心をずたずたにしちゃいましょう。
絶望的にブルーな状態のとき、静かにこのアルバムを聴いてみてください。

五臓六腑に染み渡る。の意味が理解できるハズです。
784いつか名無しさんが:04/03/02 01:20 ID:ZpD2q0Nx
まさか、まさか
「モードはバップよりエライ」
「モードはバップが進化したもの」
「当時モードに手を染めなかった連中はモードが理解できなかった奴等」
「ジャイアントステップスは究極のモード」
「モードはアドリブの可能性をひろげた」
「キャノンボールは当時モードを理解していなかった」
なんてバカなこと思っていないよね。
785いつか名無しさんが:04/03/02 01:28 ID:???
>>782
「到達」とか言ってるのが変です。
>>784の言う通り、糞評論家の進化論に毒されすぎかと思われます。
786いつか名無しさんが:04/03/02 01:31 ID:???
「モードはバップよりエライ」→偉いというか進んでる感じはする。
「モードはバップが進化したもの」→技術的には退化したものなんだよね?
「当時モードに手を染めなかった連中はモードが理解できなかった奴等」→それはないだろ。
「ジャイアントステップスは究極のモード」→正反対なんじゃないの?
「モードはアドリブの可能性をひろげた」→広げた。
「キャノンボールは当時モードを理解していなかった」→わかりません。

誰のレス見てそう思ったんだ?
>>785
年代別、一般的知名度から言えば到達。という単語の使用はそんなに不自然には思えないけど。
糞評論家がお嫌いなのはわかりますが、敏感になりすぎちゃってるんじゃないの?
788いつか名無しさんが:04/03/02 01:46 ID:???
>>787
あるプレイヤーの音楽的変遷を語る場合には変ではないかも知れんが、
少なくとも一リスナーが自分の聴いてきたものを語る場合には変だと思う。
789いつか名無しさんが:04/03/02 05:26 ID:wGW/Pu0x
マザーズのアドレスってどこですか?
790いつか名無しさんが:04/03/02 10:15 ID:???
マザーズは電話のみ。ネット通販はやってないよ。
791いつか名無しさんが:04/03/02 16:50 ID:???
あそこもシーカーズみたいなホームページ作れば売り上げ上がるだろうに。
792いつか名無しさんが:04/03/02 18:36 ID:???
マザーズは欲がないんだよ
793いつか名無しさんが:04/03/02 20:20 ID:???
その割には一枚3 6 8 0 円 。
794いつか名無しさんが:04/03/02 20:45 ID:???
>>793
アホですか?商品の値段は店がつけるんじゃないのだよ
795いつか名無しさんが:04/03/03 02:41 ID:???
>>794
アホはお前。
実際マザーズの場合どうなんでしょう。
シーカーズみたいに一枚2800円とかにしてくれたら嬉しいんですけど・・・。
797いつか名無しさんが:04/03/03 03:11 ID:???
>>789-796
お前らスレ違い
798いつか名無しさんが:04/03/03 12:45 ID:WXN0jpUZ
堅いこと言うなって。
799カーマイケル:04/03/03 21:40 ID:jmvuxgvL
浮遊感があり堅牢である。
黒い音色であるが黒人臭はしない。
ジャズは基本のところ、黒人の音楽だと思うのだが、そこをもう一歩で抜ける
スリリングさがカインドブブルーにはある。
キャノンボールの枯葉が古びた油絵であるならば、カインドオブは透明感に溢れた
、立体的なアクリルガラスのように輝いて聞こえる。
800いつか名無しさんが:04/03/04 03:21 ID:nipNgfCl
ナカヤマ本見てスターダストにMaking注文。
振込みして一ヶ月以上経ち、連絡くらいクレと催促もしたが、
いまだ送って来ない。ブートってこんなモン?
801いつか名無しさんが:04/03/04 03:33 ID:???
>800
詐欺だ
警察に連絡しる
802いつか名無しさんが:04/03/04 03:52 ID:nipNgfCl
もう少し待ってみるー。
気分は怒りというより殆どアキレテル感じだし。
803いつか名無しさんが:04/03/04 05:54 ID:???
よく一ヶ月も待てるなぁ。

連絡さえなければ詐欺だよ。
804いつか名無しさんが:04/03/04 11:39 ID:???
一ヶ月は異常。
805いつか名無しさんが:04/03/04 17:04 ID:VT6lZGPb
そうか、普通はもっと早いんだーそれが知りたかったんです。一度問い合わせたら送ると返事あったから、
そのうち届くでしょう。
気分を変えて音楽の話に戻して下さいネ。
806いつか名無しさんが:04/03/04 19:18 ID:???
哀れな世間知らづの>>805
807いつか名無しさんが:04/03/06 18:07 ID:???
Another tracks of "Kind of Blue"
ヤフオクにでてまっせ。
これiTuneがデータベースでサーチするとタイトル名がThe making of Kind of Blueってでる。
プレスCDだけど完全にKOB盤のコピーだな。聞ければどっちでもいいけどね!
808いつか名無しさんが:04/03/06 18:26 ID:???
>805

警察に被害届を、消費者センターに苦情を。
809いつか名無しさんが:04/03/06 23:58 ID:???
Another tracks of "Kind of Blueはマスターテープのピッチが狂ってる

昔、話題になったKind of Blueのピッチ狂いと同じテープからだね・・
810いつか名無しさんが:04/03/07 20:10 ID:???
↑んー、も一回聴いてみた(聞き比べ)してみたが、漏れの間違いかも。。。

スマソ>ALL
811いつか名無しさんが:04/03/10 22:20 ID:???
making〜の存在でテイク1伝説は崩壊したなどと間抜けなことを言っている
評論家がいるが、別にエバンスは「完全な演奏はほぼ1回ですんだ」って
言ってるわけであり全部の曲がテイク1で済んだなどとは言っていないんだけどな。
まあそれをいうならフラメンコスケッチの別テイクが出たときに崩壊してるわけだがw


それより全テイクをあわせてもCD一枚に収まってしまうというのは
すごいと思う(making〜を信用できるとして)。
812いつか名無しさんが:04/03/13 15:44 ID:PznL5mig
タワーで1380円だったから、買ってみた。ベースの音小さいのが致命的。眠い演奏だし。後でギンギンのバップ聴いて元気取り戻した。名前で奉るのはよそう
813いつか名無しさんが:04/03/14 15:48 ID:h9gtFpUj
>ベースの音小さいのが致命的

何で聴いてるの???
俺は一度もそう感じたことは無いけど。

>眠い演奏だし。

最初はそう感じるかもね。
何度か聴いてるうちに印象が変わってくるはず。
814いつか名無しさんが:04/03/24 21:00 ID:hKuqadRA
815いつか名無しさんが:04/03/27 03:50 ID:???
研ぎ澄まされる。
816いつか名無しさんが:04/03/27 03:52 ID:???
静寂だ。
817いつか名無しさんが:04/03/27 03:54 ID:???
真夜中に降る雨の音だ。
818ぎぶあんどていく:04/03/27 11:43 ID:sO+1autY
>>812
オレも最初はそんな印象だった、だから棚にしまっておいたままだった。

ある時何気なく聴いてみた、
Blue in green のマイルス、コルトレーン、エバンスのソロ、
鳥肌が立った。
819いつか名無しさんが:04/03/27 23:13 ID:???
最初は印象薄く、ある日突然入り込んでくる経験、
結構みなさんしているようですね。同感です。
820ぎぶあんどていく:04/03/30 18:16 ID:6zzni6/7
Kind of Blue って、エバンスが一番のキーパーソンだと思う。
エバンスという異物が混ざって、いままで無かった化学変化が起こったような感じ?
ファンキーさって言うと誤解があるかもしれないけど、ある意味そうゆう部分
が無い作品、フレディは別だけど。 Kind of Blue 嫌いな人はそんなところがイヤなんじゃないかな?
特にコルトレーンなんか、もしマッコイだったらあんなソロにはならなかっただろうなと思うし・・・・。
マイルス作品の中でもかなり異色に感じる。
821いつか名無しさんが:04/03/30 19:23 ID:???
>820
いかにもリテナ厨って感じwww
音楽ってさぁ、リテナのあんたが考えてるほど単純なものじゃないんだよ
822いつか名無しさんが:04/03/30 19:48 ID:???
確かに820はリテっぽいが、煽ってはかわいそう。。。

>化学変化が起こったような感じ?
って件は確かにリテっぽい。

>マイルス作品の中でもかなり異色に感じる。

バップイディオムでかかれた曲が一曲しかないからねえ、、
823いつか名無しさんが:04/03/30 19:58 ID:???
>822
>>化学変化が起こったような感じ?
音楽を演奏したり作ったりしたこともないようなリテナがよく使う
馬鹿っぽい陳腐な表現は反吐が出るほど嫌
しかし、コテハンの連中って何でこうも馬鹿丸出しなんだろうか
馬鹿だから何の恥じらいもなくコテハンにするのかなww
824いつか名無しさんが:04/03/30 21:15 ID:???
とはいえその手の表現に過剰に反応するのも実は同じリテナだったりするw
825ぎぶあんどていく:04/03/30 23:48 ID:6zzni6/7
>>823
批判はいいけど、馬鹿はよくないよ

826いつか名無しさんが:04/03/31 00:16 ID:???
820が叩かれた理由を考えてみた

> Kind of Blue って、エバンスが一番のキーパーソンだと思う。
・誰が聴いてもそう思えるような至極当たり前のことをさも自分だけが気づいたが如く書いている。

> エバンスという異物が混ざって、いままで無かった化学変化が起こったような感じ?
・この例えがリテナー評論家氏にありがちな軽薄なものであり、不快感を感じる人が多い

> ファンキーさって言うと誤解があるかもしれないけど、ある意味そうゆう部分
> が無い作品、フレディは別だけど。
ファンキーさが無い、というより ブルース2曲も含めIIm7-V7を極力排除し
モーダルに徹しているためバップ臭が薄く、他の作品とはまるで違う印象を受ける主因
#Blue In Green以外(既出)

> 特にコルトレーンなんか、もしマッコイだったらあんなソロにはならなかっただろうなと思うし・・・
・あの当時はエバンス以外誰もあんな風に弾けなかったと思われるので
やや無意味な仮説かと。というより
> Kind of Blue って、エバンスが一番のキーパーソンだと思う。
と同様、あまりに当たり前な意見。
ついでに逝っておくとサイドマン(というよりピアニスト)によってフレイジングが変わるタイプでは
ないと思われ。




827リテ狩屋:04/03/31 01:07 ID:???
820のへタレコテハンリテ公は
この程度で退散か?
828ぎぶあんどていく:04/03/31 01:50 ID:ijN1qscf
わーい大漁だー
829いつか名無しさんが:04/03/31 02:02 ID:???
後出し釣り宣言で逃げるようなら最初から書き込まないでね。
きちんとした反論が出てきたら「大漁」で逃げるようじゃ、
あなたがここで何をしたかったのかがさっぱりわかりませんよ。
830いつか名無しさんが:04/03/31 02:09 ID:???
みんな心狭いねえ(W 別に彼が荒らし目的で煽ってるわけでもなし。
彼なりの意見を言ってるだけじゃないですか。彼がリテ厨なら君らはリロン厨、
演奏家気取り厨ですよ
831いつか名無しさんが:04/03/31 02:13 ID:???
>>830
「彼なりの意見」とやらを述べるのは結構ですが、
ちょっと反論された位で「大漁」で逃げるようでは叩かれても仕方ないかと。
バカが思いつきだけで評論家きどりしようとするのが間違い。
832ぎぶあんどていく:04/03/31 02:42 ID:TRzfZFwr
まいったなー
偽物出現か
>>829 は偽物です
あしからず
833ぎぶあんどていく:04/03/31 02:44 ID:TRzfZFwr
失礼、>>828に訂正
834いつか名無しさんが:04/03/31 06:51 ID:???
>>820>>826
五十歩百歩だね。
あんまり頭良くなさそう
835いつか名無しさんが:04/03/31 08:40 ID:???
ロッ糞の>834よりは1000倍まともだと思うわ
836いつか名無しさんが:04/03/31 12:18 ID:???
>>834
自称頭の良い意見をお書きください。
837いつか名無しさんが:04/03/31 12:38 ID:???
>ぎぶあんどていく
叩かれたら、釣りとかほざく
典型的なダメ師だなww
838いつか名無しさんが:04/04/07 12:24 ID:???
バースオブクールの方が上。
839いつか名無しさんが:04/04/07 12:54 ID:???
>838
不良燃料
出直しなさいww
840いつか名無しさんが:04/04/14 19:37 ID:???
PS2のこのゲーム既出?「探偵 神宮寺三郎 カインドオブブルー」
ttp://www.workjam.co.jp/product/jinguji9/index2.html
ジャズ好きなら買いか?
841いつか名無しさんが:04/04/19 09:20 ID:XqOc8hBf
ジャズ初心者だけど、このアルバムってモードとか音楽的なことは全然わからないけど
耽美的な感じの曲が多くて他のジャズアルバムとは違う、って最初思った。
ノリノリのジャズを聴きたい時には合わないけど、
個人的にこれはこれで夜に聴きたいアルバムの一枚やわ。
842いつか名無しさんが:04/04/19 11:08 ID:???
真っ黒だ海苔のようだ
843いつか名無しさんが:04/05/02 10:16 ID:???
誰がカバーしているのが、かっこいいですか?
ジャズ以外のジャンルの情報も教えて!
844いつか名無しさんが:04/05/08 11:32 ID:???
「フラメンコ」を除いた4曲は多数カヴァーヴァージョンがある。
googleで"Miles Davis" ""(曲名)を使って検索してみれ。
845843:04/05/08 23:15 ID:???
844さん、そう言わずにオススメの名演教えてくださいよ。
846いつか名無しさんが:04/05/09 22:01 ID:???
教えて君は嫌われる(笑)いいからぐぐれって。
847843:04/05/10 22:07 ID:???
AMGでblue in greeenを検索したら176曲ヒット。
試しに歌入りのCassandra Wilsonから購入してきます。

848いつか名無しさんが:04/05/16 06:23 ID:???
age
849いつか名無しさんが:04/06/08 02:21 ID:wTLTpe05
一応アゲ
850いつか名無しさんが:04/06/19 08:01 ID:gX8lxRmB
ジミーコブが最大のキーパーソンだろ!
同意しれ!
851いつか名無しさんが:04/06/24 10:42 ID:t1k2PyCF
http://app2.sonymusic.com/SMOTranslator/0,,type=Page$$$disc=sid_087014$$$t=legacy%252fselect,00.html
Kind Of Blue Deluxe Editionsだって。品番から見ると2枚組みか?どんなだろ。
852いつか名無しさんが:04/06/24 10:45 ID:???
もうコロンブスは信じられない・・・・・・
853a:04/06/26 14:58 ID:???
>>766
a
854いつか名無しさんが:04/07/04 14:45 ID:???
age
855いつか名無しさんが:04/07/08 14:55 ID:???
ジョンの演奏スゴイね☆
856いつか名無しさんが:04/07/11 20:21 ID:???
>>851
2枚目はmakingがそのままつくかな?
857いつか名無しさんが:04/07/20 02:19 ID:9oLDO8OV
玄人じゃないとわかりづらいと思う。
テーマメロディとかあってないようなものだし。
858いつか名無しさんが:04/07/21 20:20 ID:x0AKFUMl
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/69510324
これ、持ってるの居る?
Skatch of Spainも出てるんだよね
859いつか名無しさんが:04/08/01 11:18 ID:xwmL2H/2
「Kind Of Blue」聞いてると眠くなるのだが?
おかしいだろうか?
860いつか名無しさんが:04/08/01 11:20 ID:???
いたって正常です。
861いつか名無しさんが:04/08/01 11:39 ID:???
俺はコルトレーンがあまり好きではない・・・・。なんつーか音色が乾いているというか・・・。
それでもblue〜のコルトレーンのソロはゾクっとするほとカコイイと思う。

>>820
実際そうじゃないですかね?マイルスの自伝で本人がそういうカンジで書いてたから。

862859:04/08/11 08:36 ID:4nxCxXeW
まじめな話し、どんなに寝苦しくても一発で眠れるのだが、
何か音楽的に仕込んでいるのだろうか?
おかげで三曲目以降は、どんなのが入っているのか未だにわからん。
ともかく、運転中に聞くのだけはやめとこう。
863いつか名無しさんが:04/08/15 10:10 ID:???
久しぶりに聴いてる。外は雨。
このシチュで「ブルー・イン・グリーン」は効くなあ。胸にこたえてくる。
864いつか名無しさんが:04/09/22 02:04:39 ID:???
「カインド・オブ・ブルー」だけを語るスレなのに
みんなしゃべりすぎ!
「カインド・オブ・ブルー」を1000連ねるつもりだったんじゃないの?ww

そのためには、1がまず「カインド・オブ・ブルー」から始めないと…
PART2はみんな頼むよ!
865いつか名無しさんが:04/09/23 10:36:39 ID:???
カインド・オブ・ブルーって
「青の種類」ってこと?
それとも「青みたいなもの」ってこと?
英検4級しかない英語力なんで教えてください
866いつか名無しさんが:04/09/24 11:32:29 ID:???
kind of 〔話〕 ((副詞的)) 幾分, やや, ちょっと; 〔話〕 ((副詞的)) どちらかというと.

ではないかと・・・英検3級の俺が恐る恐る言ってみる。
867いつか名無しさんが:04/09/27 03:02:59 ID:???
「ちょっとブルーってカ・ン・ジ」

英検2級のアタシが意訳してみたわ。
868いつか名無しさんが:04/09/27 12:12:44 ID:???
国連英検一級の私に言わせれば、
「魚ヘンにブルーは鯖」だ
869いつか名無しさんが:04/09/27 15:13:39 ID:???
so what?
870いつか名無しさんが:04/10/03 04:32:36 ID:???
カインド・オブ・ブルー入試問題(難易度 高)

次の文章について答えよ。
>Kind of Blue って、エバンスが一番のキーパーソンだと思う。
>エバンスという異物が混ざって、いままで無かった化学変化が起こったような感じ?
>ファンキーさって言うと誤解があるかもしれないけど、ある意味そうゆう部分
>が無い作品、フレディは別だけど。 Kind of Blue 嫌いな人はそんなところがイヤなんじゃないかな?
>特にコルトレーンなんか、もしマッコイだったらあんなソロにはならなかっただろうなと思うし・・・・。
>マイルス作品の中でもかなり異色に感じる。

【問1】「Kind of Blue って、エバンスが一番のキーパーソンだと思う。」この部分について、
キーパーソンなのに何故エバンス名義にならなかったのかその理由を簡潔に述べよ。

【問2】「エバンスという異物が混ざって」の部分について、何故異物と判別するのかその根拠を示せ。

【問3】「いままで無かった化学変化」について化学反応式を書け。

【問4】「ファンキーさって言うと誤解があるかもしれないけど、ある意味そうゆう部分
が無い作品、フレディは別だけど。」この部分において、誤解がないように簡潔に説明せよ。

【問5】「特にコルトレーンなんか、もしマッコイだったらあんなソロにはならなかっただろうなと思う。」
この部分において、マッコイが入っていた場合どのような演奏をしたのか、一番近い具体的な録音を示せ。

【問6】「マイルス作品の中でもかなり異色に感じる。」この部分について、異色でないと思うアルバムを3作品以上示せ。

ただし、すべてについて「ぎぶあんどていく」がリテ糞であることは自明の理とする。
871いつか名無しさんが:04/10/03 13:03:12 ID:???
答1 キーパーソンと契約は関係がない
答2 エバンスだけ白人
答3 化学変化とは隠喩である。よって科学変化式を問うのはなんせんす、というかアホ
答4 エバンスは白人なので黒人ではない。フレディは黒人。
答5 オレ
答6 ルグラン・ジャズ バッピン・ザ・ブルース シエスタ
872いつか名無しさんが:04/10/03 13:03:54 ID:???
>>871
素晴らしい。合格。
873いつか名無しさんが:04/10/03 13:04:28 ID:???
自作自演宇材>870-871
874いつか名無しさんが:04/10/03 15:12:08 ID:???
>871
あなたをりテ糞と認定します。

カインド・オブ・ブルー委員会
875いつか名無しさんが:04/10/03 21:56:58 ID:???
で、今日は聴いてますか、青っぽいの。
876いつか名無しさんが:04/10/08 00:11:36 ID:tDKC08cN
うーん難しい。
877いつか名無しさんが:04/10/08 10:30:56 ID:???
何故か評価の低いウィントン・ケリー
878いつか名無しさんが:04/10/10 14:01:11 ID:???
重複
アコースティックMILESスレッド
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1054911830/
879初めてこのスレ見た:04/10/14 02:44:48 ID:r+Ih8Gmo
なんか誤解してる人多いけど、
Dm7でドリアン風味だったらその規則にのっとって音を選ぶんじゃなくて、
おおまかな演奏のためのてがかりみたいなもの。
モードは枠組みじゃなくてプレイヤーの手段だから、
音楽自体気持ち良ければ別に何でもいいものだし。
変にジャンル分けしてしまうのは音楽ライターとかの悪い習性なんで...

デュアン・オールマンがこのアルバム好きだったとは...
うれちい。

880879:04/10/14 04:53:59 ID:r+Ih8Gmo
今になって聴くと、
半音上に転調してちょい困ったアルトプレイヤーも、
自分の美意識のままクローズ弾くピアニストも、
わざわざ弾きにくいポジションでリフ弾いたベーシストも、
もちろんパッションのテナープレイヤーも、
最高に好きです。
881879:04/10/14 05:14:54 ID:r+Ih8Gmo
ちなみにジャズしか聴かない人に...

デュアン・オールマンのギター本当にいいですよ。
<Eat a peach>Allman brothers band
というアルバムの<Mountain jam>という曲のドラムソロのあとの
シャッフルの場面のソロは死んでも仕方ない程美しいです。
882いつか名無しさんが:04/10/14 10:23:54 ID:CQdesiGb
So whatでマイルスが吹き始める瞬間のバンドの入り方が好きだ。
883いつか名無しさんが:04/10/14 12:36:53 ID:JG5bBIlB
おれも好きだ
884いつか名無しさんが:04/10/14 20:59:42 ID:cyd8yTeP
me too
885いつか名無しさんが:04/10/14 21:23:14 ID:???
好きだ!好きだ!好きだ!
886いつか名無しさんが:04/10/14 21:42:49 ID:???
>>882->>885
おめーら、「So what」のテーマからソロから、全部口三味線で再現できるだろw
887いつか名無しさんが:04/10/17 03:24:07 ID:???
ケリーとキャノンボールって、必ずしもいる必要あったの?
888いつか名無しさんが:04/10/17 11:27:19 ID:???
カインド・オブ・ピンク
889いつか名無しさんが:04/10/17 11:28:12 ID:???
カインド・オブ・グリーン
890いつか名無しさんが:04/10/17 11:30:26 ID:???
カインド・オブ・ブラック
891いつか名無しさんが:04/10/17 11:31:30 ID:???
カインド・オブ・ホワイト
892いつか名無しさんが:04/10/17 11:33:33 ID:???
カインド・オブ・レッド
893いつか名無しさんが:04/10/17 11:36:13 ID:???
カインド・オブ・ダークブルー
894いつか名無しさんが:04/10/17 14:37:56 ID:???
カインド戦隊マイルスレンジャー
895いつか名無しさんが:04/10/17 14:39:14 ID:???
>>331のあたりを参照よろ
896いつか名無しさんが:04/10/17 15:53:42 ID:???
カインド・オブ・ターコイズブルー
897いつか名無しさんが:04/10/17 17:22:12 ID:???
カインド・オブ・プロッシャンブルー
898いつか名無しさんが:04/10/17 17:58:26 ID:???
カインド・オブ・サックスブルー
899いつか名無しさんが:04/10/17 18:59:00 ID:???
カインド・オブ・スーパーブルー
900900:04/10/17 19:15:11 ID:???
900get!!
901いつか名無しさんが:04/10/19 09:35:46 ID:???
ネイティブの発音では下院ダブルになる
902いつか名無しさんが:04/10/19 18:04:17 ID:???
精神安定剤みたいだ。モヤモヤするときに効果あり。

ただしso whatとfreddie freeloaderは飛ばしてますスンマセン


903いつか名無しさんが:04/10/20 19:18:21 ID:???
ランディ・ブレッカー等が再現したアルバムでてますが聴いた人いますか
904いつか名無しさんが:04/10/21 04:49:06 ID:???
>>903
他のパーソネルは?
905いつか名無しさんが:04/10/21 12:56:37 ID:???
906いつか名無しさんが:04/10/23 23:02:29 ID:???
あげとこう
907いつか名無しさんが:04/10/24 02:31:50 ID:???
クソスレ
908いつか名無しさんが:04/10/28 15:39:18 ID:???
ジャックジョンソンのコンプリート版があると聞いたのですが
買っても損しないですかね?
それとどのようにコンプリートなのでしょうか?
909いつか名無しさんが:04/11/05 03:41:43 ID:???
1. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band, The Beatles
2. Pet Sounds, The Beach Boys
3. Revolver, The Beatles
4. Highway 61 Revisited, Bob Dylan
5. Rubber Soul, The Beatles
6. What's Going On, Marvin Gaye
7. Exile on Main Street, The Rolling Stones
8. London Calling, The Clash
9. Blonde on Blonde, Bob Dylan
10. The Beatles ("The White Album"), The Beatles

12. Kind of Blue, Miles Davis

94. Bitches Brew, Miles Davis
910いつか名無しさんが:04/11/05 20:01:00 ID:???
2曲目だけ浮いてるね。
911いつか名無しさんが:04/11/05 22:19:12 ID:???
曲じゃねえべ。
でも、何のランクかわからん。
912いつか名無しさんが:04/11/05 22:35:53 ID:???
909はアメリカのどっかの会社が調べた、20世紀最も影響を与えたアルバムみたいな結果じゃなかったか?
913いつか名無しさんが:04/11/05 23:35:48 ID:???
910はジャックジョンソンのことじゃないの?
914いつか名無しさんが:04/11/06 00:42:26 ID:EqlS2sM7
話を戻してすまんが、
「青の種類」、ってすごいな。
間違ってるぞ。

英検は俺も3級だけど、「ブルー」って要するに、「ブルーズ」とか「ブルーズ」とか使う、例のあれ(孤独とか悲しみとか、
ふられてつらいとか)のことで、このタイトルは要するに、感情表現において、「ブルーの一種」をやりましょうってことで、
ブルーズってのはカントリー・ブルーズ、アーバン・ブルーズ、シティ・ブルーズときたブルーズが、どうしてもどんくさいから、
クールかつ甘美かつメロウかつジャズ・マナー外さず発展した形っつーのはないもんか、ということでついたタイトルと思われます。
915いつか名無しさんが:04/11/06 00:44:33 ID:???
↑カインドオブブルーの真実っていう本読めばわかるよ
916いつか名無しさんが:04/11/06 03:34:44 ID:???
>>879-880
>なんか誤解してる人多いけど、
>Dm7でドリアン風味だったらその規則にのっとって音を選ぶんじゃなくて、
>おおまかな演奏のためのてがかりみたいなもの。

Kind Of BlueのSo Whatにおいては、規則に則って音を選ぶやり方なんだよ。
採譜してみ。
917いつか名無しさんが:04/11/06 22:45:25 ID:???
カインド・オブ・ブルーの2曲目だけ浮いてるね。
918いつか名無しさんが:04/11/06 22:59:58 ID:???
カインド・オブ・ブルーを聞きながら、おいしいCOFFEを
いれて飲むとなぜだか心が透明になってきますね。Jazz
演っててよかったと思います。
919いつか名無しさんが:04/11/07 00:42:15 ID:???
so what?ってso whatだよね。
920いつか名無しさんが:04/11/08 16:02:19 ID:c96PVsFx
自分はこれ大好きだし、名作だと思う。ほとんど聴かないけどw
ジャズをあまり知らない人が、ジャズガイドで大傑作扱いされているから
買ってみて、あまりに面白くないのでジャズはつまらない、と思ってしま
う危険をはらんでいるアルバム。
コルトレーンの「マイ・フェイバリット・シングス」も同様。
921いつか名無しさんが:04/11/08 23:27:25 ID:???
コルトレーンのマイ・フェバリトはリアル厨のころ聴いて
それ以来ジャズは10年間聴く気がしなくなった曰く付きのアルバムだw
エヴァンスでいえば「インタープレイ」みたいなもんか
922糞リテ:04/11/09 02:06:18 ID:???
カイン・ドオブブ・ルーはどちらかと言えば実験作の
部類なんじゃないの?

スケッチオ・ブス・ペインのほうが、統一感があって
完成度が高いと思う。
923いつか名無しさんが:04/11/10 13:12:01 ID:???
924;(´・∀・`);:04/11/10 18:26:32 ID:???
a
925いつか名無しさんが:04/11/11 09:52:16 ID:1Gc6Omp0
「Kind of Blue」は、
「青の種類」でも「ブルーの一種」でもありません。
「なんだかブルー」「なんとなくブルー」です。
926いつか名無しさんが:04/11/11 10:25:31 ID:???
あっそ
927いつか名無しさんが:04/11/11 21:50:24 ID:???
>>921
初めてジャズを聴いたのは13年前で、コルトレーンだった。
その最初が「ジャイアント・ステップス」で良かったと思ってる。

「フェイバリット」に当たり、程なく1961年以降のコルトレーンを聴かなくなった。
俺の体質だとアレルギーが出る(ニガワラ)

928いつか名無しさんが:04/11/12 20:26:19 ID:???
>>925
『何となくクリスタル』みたいな感じか
929いつか名無しさんが:04/12/04 09:50:04 ID:???
先生! こんなの見つけました。
http://www.ne.jp/asahi/village/good/MilesDavis.htm
930いつか名無しさんが:04/12/12 18:50:06 ID:Jxo0YMhh
あげ
931いつか名無しさんが:04/12/16 01:37:45 ID:T3ecrkLv
マイルススレでも聞いたんですが、近くの中古屋にトランペット・ブルーっていうカインドオブブルーのタイトル違いが安くうってるんですけど、
これって珍しいものなんですか?
国内初版らしいっていうこと以外はよくわからんです…
932いつか名無しさんが:04/12/22 13:12:08 ID:4W8D1bwY
>>912
ローリング・ストーン誌がアンケートで調べたロックアルバムベスト100
じゃないの?
アンケート対象は向こうのミュージシャンや音楽業界人
なんでジャズのアルバムが12位かようわからんが
933いつか名無しさんが:04/12/22 20:22:18 ID:TKatbERy
限りなく透明に近いブルー
934保レ守・シルバー:05/01/27 22:35:47 ID:???
そうわっと
935いつか名無しさんが:05/01/30 13:17:08 ID:???
エオリアンとかドリアンとかジフレリアンとかって、
音楽的にはどういうことなのか、
リテナーの私にも教えてください。
936いつか名無しさんが:05/01/30 17:47:01 ID:???
937いつか名無しさんが:05/01/30 19:30:00 ID:???
>>935 端的に言うと、それらは旋法(モード)のことです。旋法に基づき演奏されています。
   ここで長々と言ったところで分からないと思うのでネットで検索してみた方がいいでしょう
938いつか名無しさんが:05/01/30 22:21:18 ID:???
>>937
丁寧なレスありがとうございます。
自分で調査してみたいと思います。
939いつか名無しさんが:05/01/30 23:08:20 ID:smE4jhTh
モードはつまらん
940いつか名無しさんが:05/01/30 23:11:11 ID:???
ID:smE4jhTh ←コイツうぜえ!あっちこっちで荒らしてる。
941いつか名無しさんが:05/02/07 01:13:31 ID:???
>935
音楽的じゃないトリビア的レスですが
イドフリミエロの七つそれぞれの語源はギリシアの古代都市名
です。イオニア・エオリア・リディア・フリジア・・・・・

942いつか名無しさんが:05/02/10 13:44:37 ID:???
ドーモつまらん
943いつか名無しさんが:05/02/13 17:36:49 ID:???
カインドオブブルーに萌えたのだが次は何をきけばいい?
944いつか名無しさんが:05/02/20 11:19:33 ID:???
>943 ブルーつながりで 次はビッチズブルー まじおすすめ
945いつか名無しさんが:05/02/20 14:09:55 ID:???
923 名前:いつか名無しさんが[sage] 投稿日:05/02/19 14:08:57 ID:???
今日、bitches brewを初体験。
まだまだ良さが分かりません。silent wayの方は一回目からノリノリだったんだが。
946いつか名無しさんが:05/02/20 17:34:03 ID:???
ブリューだろ
947いつか名無しさんが:05/03/05 20:15:03 ID:???
今入手できるもので、お勧めのバージョンのカインド・オブ・ブルーはどれでしょうか?
948いつか名無しさんが:05/03/06 11:49:08 ID:???
カインド・オブ・マリッヂ・ブルー
949いつか名無しさんが:05/03/08 03:28:58 ID:???
age
950いつか名無しさんが:05/03/08 03:39:58 ID:???
>>946
少しは辞書引けよw
951いつか名無しさんが:05/03/16 23:37:19 ID:???
age
952いつか名無しさんが:2005/04/10(日) 18:14:15 ID:???
なるほど、な
953いつか名無しさんが:2005/04/10(日) 20:15:53 ID:???
このスレ、パート2はあるんだろうか?
954いつか名無しさんが:2005/04/23(土) 01:22:20 ID:???
渋い
955いつか名無しさんが:2005/04/23(土) 01:35:25 ID:oV1WUVzY
カインド・オブ・ビッチェズ・ブルー
956いつか名無しさんが:2005/04/23(土) 02:12:39 ID:???
>923
>これってなに?
>makingみたいなの?

片面は普通のCD、裏はDVDで5.1chにミックスした奴と
PCMステレオ、映像は25分ぐらいのドキユメンタリーらしい。
欲しいのだがAmazon等の国内サイトでは売っていないみたいだ。
誰か売ってるとこ教えてくれ。
957いつか名無しさんが:2005/04/23(土) 10:42:35 ID:vCihas+u

アメリカのCD-shopで直接買ったら?カードで買えるよ
おととい頼んだよ
958いつか名無しさんが:2005/04/23(土) 10:59:19 ID:???
カード使えないんだろ
959いつか名無しさんが:2005/04/23(土) 12:22:51 ID:???
↓次スレよろしく
960いつか名無しさんが:2005/04/23(土) 16:58:58 ID:???
961いつか名無しさんが:2005/05/25(水) 00:29:07 ID:TUatFPEo
あげ
962いつか名無しさんが:2005/05/25(水) 03:14:54 ID:???
>>510
なんで?
963いつか名無しさんが:2005/06/06(月) 17:11:44 ID:2Hoh/+T+
age
964いつか名無しさんが:2005/06/06(月) 19:34:00 ID:???
もうすぐだから、さっさと埋めちゃおうぜ
965いつか名無しさんが:2005/06/06(月) 20:02:05 ID:???
うめ
966いつか名無しさんが:2005/06/17(金) 00:26:57 ID:BvwlrSTa
SACD版聴いたとです。
マルチで聴きたかとです。
967いつか名無しさんが:2005/06/18(土) 01:15:36 ID:t7kaWNS0
968いつか名無しさんが:2005/06/18(土) 01:21:52 ID:???
アルバムが変わってるのだが
969いつか名無しさんが:2005/06/18(土) 02:03:39 ID:???
もはやそんなことはどうでも良いのだが
970いつか名無しさんが:2005/07/14(木) 00:39:42 ID:???
埋立
971いつか名無しさんが:2005/07/14(木) 20:55:24 ID:???
埋立
972いつか名無しさんが:2005/07/14(木) 22:22:08 ID:???
min-nade umetate
973いつか名無しさんが:2005/07/14(木) 23:01:04 ID:???
埋立
974いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 00:10:11 ID:???
埋立
975いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 00:38:45 ID:???
埋立
976いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 09:32:20 ID:???
埋めた手
977いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 11:21:40 ID:???
うめたーて!
うめたーて!
さっさとうめたーて!しばくぞ
978いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 17:49:22 ID:/Ria844Y
アレ聴くと眠くなるのはオレだけか?
979 ◆Keith./SXw :2005/07/15(金) 17:52:18 ID:??? BE:7503146-
マイルスの重複スレはもうマジでやめてほしい。
うんざりしてきた。
980いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 23:27:10 ID:???
埋立
981いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 23:31:13 ID:???
埋立
982いつか名無しさんが:2005/07/15(金) 23:37:35 ID:???
埋立
983いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 00:11:14 ID:???
SACDすごいねえ
スタジオの空間の広さがわかるよ
使用回数の少ないフラミンゴ・スケッチスの別テイクはもっとすごいねえ
各楽器の生々しさに背筋ゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾゾとなりますか?
984いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 00:18:39 ID:???
埋立
985いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 00:37:47 ID:???
埋立
986いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 01:40:25 ID:???
埋立
987いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 08:29:00 ID:???
フラミンゴ…
988いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 19:28:51 ID:???
埋立
989いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 19:32:22 ID:???
埋立
990いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 19:35:09 ID:???
埋立
991いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 20:24:08 ID:TCCsXN/t
     / KD \
   ( :´┏┓`*) { だぶちんこー
    │    │    
    │    │
    │    │
 / ̄       ̄\
│           │
│           │
 \    │     /
   \_/ \_/

【だぶちんこレス】
これを見た人は3日以内に異性に告白されます。
さらにこのコピペをどこかに貼った人は5日以内に大金が手に入ります。
逆に貼らなかった人には何か悪い事が起こります。
HIPHOP板のヌシ、だぶちんこ。
992いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 21:53:16 ID:???
埋立
993いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 23:43:35 ID:???
埋立
994いつか名無しさんが:2005/07/16(土) 23:56:10 ID:???
埋立
995いつか名無しさんが:2005/07/17(日) 00:44:26 ID:???
埋立
996いつか名無しさんが:2005/07/17(日) 02:37:24 ID:???
埋立
997997:2005/07/17(日) 07:48:38 ID:???
997
998998:2005/07/17(日) 07:49:24 ID:???
998
999999:2005/07/17(日) 07:50:36 ID:???
999
10001000:2005/07/17(日) 07:51:10 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。