ペン習字3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ボールペンでも万年筆でも鉛筆でもつけペンでも。通信でも教室でも独学でも。
初心者から師範まで。香典袋から芸術まで。
テンプレは>>1-8あたり。

【前スレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/class/1172225357/

【テンプレ置き場】
http://cumacuma.jp/bookmark/2ch/template/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:29:22
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:30:31
■通信教育で学べる講座 一覧■
パイロットペン習字通信講座
http://www.pilot.co.jp/penmanship/index.shtml

文化ペン字講座
http://www.bunkashodo.co.jp/lecture/lecture02.html

ユーキャン:実用ボールペン字講座
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/110/special.html

ユーキャン:楽しいボールペン習字講座
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/113/special.html

きれいな字書写研究会:インターネット書写塾
http://www.d3.dion.ne.jp/~tsujimot/

書学院:ペン習字基礎講座
http://www.nihonshodou.or.jp/tuusin/tuusin_kouza_penkiso.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:32:28
日ペン:ボールペン習字講座
http://www.gakubun.co.jp/lecture/a01.html

日ペン:総合ペン習字講座
http://www.gakubun.co.jp/lecture/a01_3.html

書写フレンズ:ペン習字通信教育
http://oskk.web.fc2.com/index.html

山下静雨先生:ペン字教室
http://www.penji.com/

鎌田弘子先生:ペン習字の通信講座 Pen Point
http://homepage3.nifty.com/penpoint/

公文書写教室(基本的に通学・通信も可)
http://www.kumon.ne.jp/lil/index.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:34:03
■デスクペン・つけペン・万年筆など割れペン系の選びかた■
(1)筆圧(ペン先にかける力の入れ具合)による見極め
  ・高い人は、やや硬めのペンが合う。
  ・低い人は、柔らかめのペンが合う。
(2)書く字の種類による見極め
  ・楷書は柔らかめのペンが書きやすい。
  ・行書や仮名は、やや硬めのペンが書きやすい。
(3)使用目的による見極め
  ・ペン習字や昇段試験に使うのであれば、細い字が書けるペン先がお奨め。
   (細い線の中にも微妙に太い細いを表現する力を養うため)
  ・速く沢山の文字を書く場合は、やや太い字が書けるペン先のものが疲にくい。

デスクペンの扱いやすさ
太字>中字>細字

極細のデスクペンを使いこなせるようになると大抵の筆記具が使いこなせる。
予算に余裕があるなら、14金のペン先を推奨。

パイロット:デスクペン
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/desk_pen/index.html

プラチナ:デスクペン
http://www.platinum-pen.co.jp/products/deskpen/deskpen1.html

セーラー:デスクペン
http://www.sailor.co.jp/BUNGU/desk-pen/index.html
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:36:22
■硬筆書写検定合格を目指す人に■
硬筆書写検定とは
http://www.nihonshuji.jp/kousitu_kentei_towa_7page.html

受験要項
http://www.nihon-shosha.or.jp/pen/

推奨図書
日本習字普及協会発行 「硬筆書写検定〇級合格のポイント」
http://www.nihonshuji.jp/KENTEI_TOP_page.html#kentei_text
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:43:52
■パイロットペン習字通信講座 参考図書■
A系統(江守賢治先生流派)
・ペン字常用漢字の楷行草
http://www.nihonshuji.jp/jyouyou_kai_gyou_sou_page.html

B系統(故・鷹見芝香先生流派)
・ペン習字三体
http://www.nihonshuji.jp/pensyuuji3tai_page.html

C系統(狩田巻山先生流派)
・ペン字常用漢字の三体
http://www.nihonshuji.jp/pen_jyouyou3tai_page.html

D系統(小林龍峰先生流派)
・漢字三体ペン字典
http://www.nihonshuji.jp/kanjisantai_penjiten_page.html
(「ぼんちゃんのペン字の世界」もこの流派)
http://daigotorena.moo.jp/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:58:34
■にじみの少ない練習紙■
コクヨ:ルーズリーフ用紙(ノ-827WE) 定価399円 100枚入 3.99円/枚
http://www.kokuyo-st.co.jp/search/1_detail.php?seihin_sikibetu=1&c1=08&c2=08B9&sid=100109522

コクヨ:MIO PAPER 便箋(ヒ-GG380) 定価367円 80枚入 4.59円/枚
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/campus_hg/mio_lineup.html#contents_03

マルマン:書きやすいルーズリーフ(L1106H) 定価399円 100入 3.99円/枚
http://www.e-maruman.co.jp/products/refill/smooth/ur/

マルマン:レポートパッド(P143) 定価262円 50枚入 5.24円/枚


マルマン:ジウリス(HL106) 定価735円 50枚入 14.7円/枚
http://www.e-maruman.co.jp/products/refill/giuris/ur/

ライフ:プレインレポート(R5) 定価473円入 100枚入 4.73円/枚
http://www.life-st.jp/productr01.html#R5
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:38:05
>>1
乙カレー!
スレ立てありがd!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:11:39
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:02:25
mixiにペン字コミュ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:03:14
ありますか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:29:40
>>1
スレ立て乙です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 09:15:52
>1
乙さまです。

さて、練習しよう。
「ケーキ」に苦戦中。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 10:51:32
私は「母」と「膳」に苦戦中…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:41:23
公文女性大すぎワロタ
若くて幸薄そうな女性ばかり
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:18:16
今日パイロットから添削されたの返ってきた。
早く出せばその分早く戻ってくると思っていて5日間しか練習せずに出しちゃった。
点数は79点でイマイチ…(´・ω・`)
先生の優しいお言葉としっかりした添削、字の美しさにうっとり。
ペン字始めたばかりの頃って皆さん何点位頂いていましたか?

前スレ971さん、競書の事を聞いた者です。
前スレでは大変お世話になり、有難うございましたm(__)m
目標を高く持って、焦らず、
少しでも971さんに近付ける様に頑張ります!
18前スレ971:2009/04/16(木) 23:14:05
>>17
いえいえ私ごときは踏み台です(汗
目標はいくら高く掲げてもタダですから頑張ってください!
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:35:48
定期保守
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 06:08:26
良スレ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:16:24
>>15
母は構造は簡単なのにバランスがとても難しいよね!
私も苦戦中。お互い頑張りましょう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 16:22:12
初めまして。現在ペン習字に夢中です。
無駄使いしてしまった○ーキャンがもうすぐ終わるので
次の通信教育の講座を検討中で、東京教育学院 書法院の
ペン字手習いが気になっています。
受講された方、いらっしゃいますか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:47:38
パイロットがよさそうだけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:38:56
>>22
ユーキャンは良くなかったの?
色々な所を転々とするより
同じ流派で長く続けた方がいいと思う。
無駄にならない様に資料取り寄せて慎重に比較検討した方がいいよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:55:21
選ぶときのポイントは?私は値段にばかり目がいってしまいますが。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 21:30:01
ユーキャンは鈴木先生だね
手本としては悪くない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:07:50
>>25
値段は重要だよね!
高いと続けられないし。
私は日ペンの総合のと迷った末、パイロットをやってるんだけど、パイロットは
1、料金が安い
2、A〜Dの4系統の中から好きなお手本が選べる
3、満足するまで何年も続けられる
4、硬筆書写検定に対応してる
です。
マイナスの部分はA系統以外は三体本等を買い足さないとダメ。な、位です。
2年目からは年間8400円(+往復の切手代)だから激安だよね!
ユーキャンの鈴木先生の字も嫌いじゃなかったんだけど、
高いのと、硬筆書写検定に対応してなかったのでやめました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 00:24:36
私も値段で公文式。
1.添削を受けられる量と回数を基にすると、断然値段が安い。
2.プリントと添削が無制限だから、仮に初回プリント10枚やったとして、
添削を受けたそのプリントと同じプリントを再度貰って復習できて、プラス次の課題に進むことができるので効率がいい。
3.書写検定に対応している。
4.練習用紙や字典が不要。
5.書写検定に対応している。
6.年二回だけど競書があるので目標になる。
7.何年でも好きなだけ続けられる。
マイナス点は先生との相性があること。
でもこれは公文に限らないとも思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:20:34
公文のコピペ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:21:31
公文のマイナス点は授業料と生徒が多いことで指導が散漫になりがち
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:23:38
公文のプリントと添削が無制限っての、ずっと魅力あると思ってたけど、
枚数出せば良いってもんじゃないと気が付いたよ。
公文が悪いって言ってる訳ではありませんが、
同じ期間学ぶならプリント枚数より、
独学だろうが通信だろうが、
見本をしっかり見て丁寧に何度も練習する事が1番大事と思い始めた今日この頃。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:11:41
〉見本をしっかり見て丁寧に何度も練習する事が1番大事と思い始めた今日この頃
同意。
ただし、完全な初心者には当てはまらない。
完全な初心者は、所詮見本をしっかり見て「るつもり」でしかないから、
添削を受けることによって見本の見方を学ぶ必要がある。
理想を言うなら、一つの課題を添削の朱が入らない程繰り返した上で次の課題に進むのが最上。
そのやり方ができるのが公文式ってことなんじゃないの?
ただ公文は、やる気のある人にとっては高くはないし、週に百枚もやろうかという人にはタダ同然だろうけど、
月に20字程度の課題を仕上げるのがやっとという人には馬鹿高いとは思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:11:37
このスレ好き。
色々な意見、初心者の私には勉強になりまする〜。
今日もせっせと課題の『母』と『膳』の練習するよ。
最近はトレーシングペーパーを使って練習してる!
清書用紙をコピーして、その上にトレーシングペーパーのせて
枠に合う様に書いたり(コピー代より安い)
トレーシングペーパーに書いた自分の文字をお手本や三体本の字の上に乗せたりして比べてます。
初級課題の『わかよたれそつねならむ』の『わ』が苦手…
今日は『母』『膳』『わ』を集中的に頑張りますノシ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:34:27
>>33
せっかくだけど、それでは上達しないよ。
手本を「理解」しなければ、実用の役に立たない。
あなたのトレペ法は、添削課題にしか対応してないでしょ?
実用書っていうのは、A掛ノートだろうとB掛ノートだろうと葉書にだろうと、様々な大きさの字を書けること。
そのためには手本を理解しないとね。
もちろん、添削課題だけ上手に書ければいいのなら、そのやり方が最上だろうから反対しないけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:43:54
公文始めて数週間。
お手本そっくりに書けてるのは褒めてもらったけど、
書写力のある人は形を覚える前に○もらって進んじゃって、お手本なしでは書けなかったりするけど、逆にいっぱい赤入れられて何度も添削された人のほうが形を覚えられたりするんだって聞いた。
確かに、デッサンが得意だからその感覚でお手本を写してただけな気がする。
頭で形を理解して覚えなきゃいけないなあ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:49:17
奥が深いというか、習字って底なしだよね
3733:2009/04/22(水) 22:58:43
>>34
>あなたのトレペ法は、添削課題にしか対応してないでしょ?
そうなんだよね。感じてはいたんだけど…(´・ω・`)
まだ始めて1ヶ月目で課題を書き上げる事ばかり考えてて、
ひらがなとカタカナ全部と課題と住所氏名位しかあまり練習出来てない。
書き取りの練習出来ない時は三体本と筆順の本を目で追ってるだけだし。
手本を「理解」かぁ…私は普通の人より不器用だから時間掛かるだろうなぁ。
でも、せっかく始めたんだから頑張るよ!
硬筆書写検定2級取れるように…。その前に3級かw
ご親切にどうもです。また色々教えて下さいね!(*^-^*)ノシ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:28:45
>>37
焦らずゆっくり出来るところから始めていけばいいと思うよ。
自分に合う練習法が見つかればいいね。


39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:39:56
>>35
公文は理論優先だから理解しやすいと思うよ。
たとえば左払いにしても、「4系統」と分類してある。
左下重心だの左長だの、そういうことを頭で記憶し、思い出さなくても書ける程手に覚えさせればいいだけ。
>>37
「膳」という字。
月の最初の縦線は、全体のどこから左に払い始めてる?
真ん中?下1/3?下1/4?
二画目の横線は真っすぐ横?それとも右上がり?
そのまま折れて下がって跳ねてるけど、一画目より長い縦線?同じ?跳ねの角度は?
中の二本の横線は真っすぐ横?右上がり?その二本の位置は全体のどの位置?二本線の間隔は?
↑これが手本の「見方」であり「理解」。
最初から何もかも手に入れるのは無理だから、課題から仕上げていけば?
トレペに頼るのではなく、自分の目と頭と手で覚えるのが上達の近道。
40訂正:2009/04/23(木) 01:19:29
×左下重心
〇右下重心
4137:2009/04/23(木) 01:55:27
>>38
(*´Д`)オォ〜!ありがとうです。
ずっと練習してました。後1時間頑張ります!ノシ
>>39
詳しくありがとうです!
やり方が合ってるかわからないけど、
お手本や本のコピーに方眼線?を入れたり、分度器で角度を確認してます(*^-^*)
見てわかっても同じ様に書くのはなかなか難しいですが…(>_<)

あ、誤解なさっている様なので…
トレーシングペーパーでお手本をなぞり書きはしてないです。
清書用紙は1枚しか貰えないから貴重なので、
白紙の清書用紙をコピーしてその上にトレーシングペーパーを乗せて、
清書用紙の枠内にバランスよく書けるように練習してます!
清書用紙を何枚もコピーするのは高いし、
上のトレーシングペーパーだけずらせば何度も練習出来るかな?と思ってw

こくごノートは先程20冊目を越えました♪少しは上達したかな?な〜んてねwゴメソ
字を書くのって、本当に楽しいですね!
こんなド素人の私に丁寧なレスを有難うです。
すごく勉強になります!皆様本当に感謝ですm(__)m
では、もう少し頑張ります(`・ω・´)
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:47:43
>>41
トレーシングペーパーいいんじゃない?
最初に自分で書いて、後からお手本に重ねてみるとどこを直せばいいのかよくわかりそう。
国語ノート20冊ってすごいね。
自分はノート以外にいらない紙に書いたりしてるからどのくらい練習したか分からないけど20冊はいってないと思う。
自分もまだ始めて浅いからどんな風に練習したら上達するだろうってよく考えるよ。
お互い、思った字をかけるように頑張ろうね。
4341:2009/04/25(土) 00:15:03
>>42
(*´Д`)オォ〜!有難う!
42さんもペン字始めたばかりなんですね!
私は万年筆すら今まで使った事がない人だったし、
不器用だから普通の人の何倍も練習しなきゃ覚えられないので必死でやってます。
通信のテキストだけでは足りないので、
通信で習っているのと同じ流派の先生の本の他に、
違う流派の先生の本になりますが、
下村先生の『楷書の書き方』と園田先生の『ペン字の書き方』と
江守先生の『漢字筆順ハンドブック』と『3級合格のポイント』の本を使って勉強してます!
同じく頑張っている人がいると思うと、やる気出てきます!
お互いがんばろうね!(*^-^*)ノシ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:49:37
ペン字始めて万年筆増えた
また楽天で2本ポチってしまった
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:18:28
【テレビ】「これが二重行政の現場」…実はTBS依頼でやっただけ★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1240741763/
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:58:51
添削課題ってブラックインキじゃないとダメなの?
って、聞くまでもないかw
ペリカンのBBが好きだぁ〜
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 07:07:30
>>44
うらやましい。
うちは小さい子がいるからおもちゃにされそうでまだひとつも万年筆買ってない。
けど、本とかボールペンとか、ペン習字に必要なものはよく買ってしまうから気持ちはわかる。
本が増えたから字がうまくなるわけじゃないのに本ばかり増えてる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:22:13
通信でペン習字を習っています。やってみると面白くて月一回の提出では物足りなく感じています。
今は本を買ってその字を真似てみたりしているんですけど通信で他のをもうひとつやってみたいと思っています。
けれど、2種類を一度に受けるのは字の系統が違ったりしてややこしいのかなと悩んでます。
やはり、ひとつに絞ってやるべきなんでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:26:48
>>48
まずは一人の師のカリキュラムを終えた方がいいと思います。
しかし意欲を無駄にするのはもったいないので、やる気と時間と経済が許すなら、毛筆はいかが?
ペン字を極めたいのなら、小筆の学習はよいサポートになるでしょう。
小筆、または筆ペンで、散らし書きのある講座の受講を推薦します。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:59:34
その意欲はいろんな本を読むことでどうですか?
市販の本をかたっぱしから読破してますが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:40:20
関西の講習会終わっていたorz
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:20:44
>>49
勝手に申し込もうかと思っていましたがここで質問してよかったです。
やはり、二つを一度にしない方がいいんですね。
筆にも興味があったので調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
>>50
そうですね、本も沢山でていますもんね。
沢山本を読まれているんですね。
本もいろいろ調べてみようと思います。
ありがとうございました。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:07:53
手本の所々にあるちょっとした端書を軽く考えていませんか?

古人が上手になるために考えてくれた道筋を外れて
自分は自分のやり方でうまくなるんだとか考えていませんか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 07:07:12
>>53
なるほど、言われてはっと気がつきました。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 19:16:22
清書で酷く失敗した…orz
出来が良ければ昇級するけど悪かったら下がるのですか?
まだ始めたばかりだから下がりようがないけど。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 23:40:03
>>55
私がやってるとこは上がることはあっても下がることはないよ。
どこもそうじゃないのかな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:21:00
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 10:26:48
どうせコピペだろうからあんま反応したくないけど、
確かにわりとスラスラ読めるなw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:00:05
>>58
元ネタはここの2レス目。もう過去ログ化しちゃてるので確認できないが。

【ネット】「ウィキペディアが与える影響を調べるため」学生がもっともらしい嘘の書き込み 多数の欧米大手紙がだまされて引用
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1241732267/
6055:2009/05/09(土) 23:23:50
>>56
ありがd!
よかった〜安心しました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 11:35:13
あまりにも文字の汚さからペン習字目覚めました。
書店のペン習字コーナーであれこれ見ても
目標となる、お手本にしたい文字が余りありませんでした。

「えんぴつ文字練習帳」 が最も好みでしたが、もう少し行書に近ければ・・・
が感想です。同じ著者でも他の本の字は好きでないのです。
これって、本の印刷がおかしくありませんか?
変に擦れている様な本が多すぎに思います。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:23:24
全然にぎわってないけど、mixiのパイロットペン習字講座コミュ貼っておくね
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3160401
63前スレ971:2009/05/22(金) 20:14:09
夏の大講習のパンフが送られてきました。
時間の合う方はどうぞお申し込みを。
一日だけの出席でもOKです。

http://www.nihon-shosha.or.jp/
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:59:43
ちょっと恥ずかしい質問なんですが、
「ひへん」や「りっしんべん」の2画目が水平になってるとき
書く方向は→と←のどちらですか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:41:27
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:00:42
ところで、「ひらがな」の練習が充実している通信教育はどこでしょうか?

自分は「ひらがな」というか「曲線」がわりと苦手なようで、集中的に
やりたいのですが。
書店に行って「ひらがな」重点のペン習字の本をいくつか見てきたけど、
正直、ああいった本を出す先生はおそらくひらがな自慢なのでしょう。
到底素人がまねできるような字体ではないような(汗)。

なにかお勧めがあったらよろしくです。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:15:00
ひらがなにも学校教育用と伝統字体があってだな

勉強するなら伝統字体をだな

うわなにを、、、


うま、、かゆ、、
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:06:26
http://gakinko.net/bbs/oppa08/img1/3925.jpg
さすがに大企業の令嬢は綺麗な字を書く
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 15:42:25
パイロットは、万年筆じゃないとダメなんだよね?

ユーキャンはボールペンでOK.

だったら、ユーキャン申し込もう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:16:04
test
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:17:44
理論問題の字ひどすぎだろ
年はとりたくないものだな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:52:17
万年筆の割れ目に紙の繊維やゴミがはさまるじゃないですか。
あれどうやって取ってます?
爪で取ると汚れるし、洗うにはインク交換がメンドイし、
なんか専用のゴミ取りブラシみたいのとかあるのかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:07:04
おれもそれあるある。
ああなるとフローが良くなりすぎて太字になる
ウエットティッシュとかだめ?
できればティッシュでひとふき
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:07:49
江守、狩田、氷田以降ペンジの良書がない気がする。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 04:12:58
このお手本の評価は如何なものでしょう?

田中鳴舟 (著)
[筆順付き]ペン字三体字典
http://www.amazon.co.jp/dp/4569701310/
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:04:09
>>75
おれ、リンク先のは読んだことないけど
田中鳴舟の本で猛練習したよ

でも自分の字は、綺麗だけどお手本のような
字やねと言われる

つまりあまり個性的ではないんではないだろうか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:42:35
>>72
切割の掃除によく使われるのがラッピングフィルムで
イメージはこんな感じ:
ttp://www.sideriver.com/stationery/guidenavi/guide008/061_090/guide008vol074.html

目の粗さは10000番が良いらしい。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 04:10:54
>>76
手本が個性的だったらおかしいんじゃないかとも思うんですが、
初歩の段階で手本をどれにするかは、重要な問題ですね。

>>7で紹介されている江守賢治の字典で
こんなのもあるのですが、どっちにしようか迷っています。

楷行草 筆順・字体字典
http://www.amazon.co.jp/dp/4385150494/
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 04:24:46
>>78
好きな字の方を選ぶのがいいよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:16:43
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 10:43:52
これからペン習字を始めたいと思っている者です。
通信ではなく、本などを見ながらやろうと思っているのですが>>78の方が載せているような本を買って勉強すればいいのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:34:37
>>81
私も最初はペン字練習帳を買って練習していました。
いろいろな書体や書きぶりがありますんで、実際に大き目の書店に行って
自分の目でじっくり見たほうがいいです。
通販で本を買うと、思ったのと違う恐れがありますね。

私は5冊ほど練習した後、やはりプロに添削していただきたくなりまして、
パイロットの通信講座も始めておりますが。こちらは、清書する時に良い緊張感が
発生するのが、普通の本で練習するのと違います。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:39:20
田中鳴舟
[筆順付き]ペン字三体字典



江守賢治
楷行草 筆順・字体字典

を書店で見比べて来ましたが田中鳴舟のほうが
端正な字だと感じたので手本にしたいのですが、
筆順が楷書のみしか載っておらず、
行・草は書体のみという難点がありました。
江守賢治の字典は楷行草すべての筆順があります。

始めのうちは楷書のみを練習したほうがいいのか、
それとも行書も平行して覚えて行ったほうがいいのか、
どうなんでしょうね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 07:37:33
江守さんは、ペン習字の先生ではなくて、元文部省の教科書調査官。
教科書検定者の視点(つまりは研究者)で、筆順や字体、当然そこには
許容字体の問題や、硬筆書写検定の問題作成などにかかわってくる。

田中さんより字がうまく見えないのは当然。
手本にするための本ではなくて、あれは字体と筆順を覚えるための辞典。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 01:01:51
なるほど。
参考書として筆順字典を備えて、
習字の手本は別に探すことにします。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 08:34:56
江守氏の方が万葉仮名に近くて綺麗だと思うわ

田中氏をけなす訳じゃないけど整いすぎた字は好かん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:26:01
ユーキャンとパイロットと、近くの公文で悩んでます
字はユーキャンの方が好みだけど値段が高い
パイロットは安い、万年筆が好きだけど苦手なので鍛練になって良い
公文はなんだか得体が知れない、様子がわからないので行きにくい
通信の方が自分のペースでいける
でも、やっぱり直接教えてもらえるなら上達もはやい?

字が下手なので、優しく見守ってくれるところがいいです

一体どうして決めればいいでしょう…

あと、添削してもらうときの清書用紙って一枚しかないんですか?どこの通信講座も本番は一発できめなきゃならない?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 12:54:42
>>田中氏をけなす訳じゃないけど整いすぎた字は好かん

同意。
日ペンは極めるほど個性がなくなるんだよね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 13:30:25
ユーキャン(以前のと今主流の実用ポールペン)2種と
パイロット1年×2回、公文のペン字と筆ペンを終了まで×2回やった者です。

ユーキャンは、添削は丁寧に詳しくされて用紙の予備も1枚あるけど、
練習して→添削送ったものに点数orランク付けされて、実質そこでお終い。
(お金出せば、終了後もまた添削は可能)

パイロットは、漢字・カナ・縦書き・横書き・実用などの各テキストが
字形による4タイプのいろんな書きぶり+さらに
初級(楷書)、中級(行書)、上級(草書)の中から1つ選んで1年変えられない、
添削&昇級用の用紙は1枚づつで予備なしだけど、
継続のたびに用紙セット1冊送られるから、
タイプをかえれば以前の未使用の用紙が使える。
いろんな書きぶりには、いろんな先生のクセがありすぎ。
だから、好きな字形がない場合はやる気なくなり上手くならないと思う。
検定うける人には最適、字についての教養はつくかな。
最初に届くテキストを2年目以降も使うので、いろんな書きぶり練習できる。

公文は、字形に妙なクセがなく綺麗だと思う。
先生にその場で直接指導してもらえるし、質問もできる。
通信より直で習うことで、やっぱりこの中では一番上手くなると思う。
難点は月会費が高い、硬筆検定に全くそってない、通常デスクペンのみ使用
横書きやビジネス系のプリントがほとんどない。
良いところは、はがきや手紙文が豊富な時があり役に立つかな。
公文は無料体験の時に参加してみるといいよ。

私は、クセがなく誰にでも読めて整った公文や日ペンのような字が好み。
この辺は、人それぞれだよね。
9087:2009/06/17(水) 22:37:29
>>89
ありがとうございます
かなり参考になりました

やはり悩みます。もう少し検討してみます
今、日ペンの美子ちゃん調べているところで、これも候補にいれて考えてみます
というか、値段はやはりパイロットより高いですが
これが一番あってそうな気がします

91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:14:23
日ペンは自画自賛というか妙にカルトぽいから苦手。
江守さんだけど江守さんの仮名ってほとんどみないですね。
彼はおうじょうじゅんマニアなので。
学習者としての視点からすれば江守さんの本は役に立ちます。
芸術性とかは、学習者の時点では気にすることはないと思います。
江守さんも理論問題とかいうのの手本は高齢によるものなのか
たしかに見てられないです。
>>1あたりのリンクの江守さんの著書はきれいな字ですよ。男性的な。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:21:57
公文はある程度やってる人も最初からやることになるので
それをどう思うか
5000円というのもやや高いです。
生徒数が多いところだと必然的に一人あたりの教授時間も限られてくるわけです。
たしかにシステマティックに払いは何種類だとか説明されるんですが、機械的なんですよね。
ベルトコンベヤ方式というか。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:24:41
>>7の江守先生のは男性的で見やすい字でした。
公文も反復練習するという点では良いのですけどね。
長く続けることが上達の前提となると5000円はちと高いと思います。
狩田先生のペン字精習も良書です。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:14:37
>>93

狩田巻山先生はもともと仮名専門の先生なので
ひらがなも綺麗ですよ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 01:12:23
公文は4200円でしょ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 07:05:53
>>94
関西は仮名屋が多いですからね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 08:04:31
》89 スゴいな〜。
全部で何年かかったの?
複数の講座を、並行して習ってたりしてたの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 16:15:39
運筆の時の指の力の入れ方を教えて欲しいんですが
上に向かう線って、中指の関節を伸ばすような感じで押し上げるようにするんでしょうか。
それとも中指の関節は伸ばしたりせず、他の指と手首をつかうんでしょうか

自分は中指を伸ばすやり方なんですが、線があまり安定しなくて・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:09:17
一番激安で勉強するには、何がおすすめ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 07:07:14
>>99 このスレの>>3-4で比較してみたらいかがでしょう。
安く学びたいならそれこそ100均一でなぞり書きの本があるけれど、値段だけの問題ではないと思いますよ。

「一番激安」って日本語がマチガッテルヨ…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:30:29
>>97
ここ4年くらいの間に、並行はなくです。
前にユーキャンの教材+添削可(名義変更することで)で、
別々にヤフオクに出品されてたので、2種共1/5以下の価格でget、
一度に2枚づつ提出してたから、各半年くらいで終了、
近所にある公文は1年で2回終了、1週間で100枚〜120枚を持ち帰ってた。
記入前の各プリントをコピーしておいたので、今もそれで練習したりしてる。

この間に、オクで日ペンのペン字教材一式や狩田さんのペン字精習
他いろんな書き込み式のやペン字教本類を安くgetしたり
図書館にもペン字や筆ペンの本がいっぱいあるので借りて練習してた。
ダイソーの100円のなぞる奥の細道や百人一首も買ったな。

これらで得たものは、以前の変な自分のクセ字が完璧なくなり
活字を見ても、これらテキストの字がスッと浮かび書きたい字が書けること。

趣味の一つとしてペン字はやってたいから、今は2種の競書本で出品中。
古典や古筆の臨書やかな和歌の創作ちらし書きなどの自運などできるので、
今の自分の実力や成績を客観視するのに良いなーと。
意見ツッコミ所はあるだろうけど、こういうケースもあるということで。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 20:14:46
>>101
いろんな講座を受けた方が上達できると思います?
通信講座は一回で、あとは市販の本なんかで練習しようと思ってるんだけど
やはり、一回で終わらせず長い間プロの方に添削してもらった方がよいのでしょうかね

俺も、頭の中にある下手な字のひな形を書き換えたい・・・
見本を写すのと、生活の中で文字を書くのとでは違いますよね

自分ではいいにくいと思いますが、もともと字は上手かったのですか?
それだけ継続していると言うことは、字を書くのが好きなんでしょうね
なんか色々聞ききたくなりますね、
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:54:16
》101 レスありがとう!
》97です。私もこの春から通信で始めたけど、も〜四苦八苦です(笑)
とても励みになりましたよ!
自分の出来る限りの努力を、これからも続けようと思います。
書きたい字がスッと書ける日をめざして。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 23:58:12
↑アンカー記号また失敗…
ごめんなさいm(__)m
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 00:53:13
>>98
指に力は入れないし、関節も使わないけど、進行方向に腹がある指を意識してスナップで書く。
上に行く線なら、進行方向(上)に腹があるのは親指。
腕をしっかり机につけて、親指を意識しながら手首で送って書くのです。
そのためには、拳が机に着かないのが理想。
難しければ、手首の外側の一点を支点に、自由に拳が動くように構えましょう。
「ハネ」はこの世に存在しないものと思って、短い上への線(いわゆるハネ)も
払うように送って書きましょう。
>>102
>>101さんではないけれど。
手本を見て書く字と、普段の字が同じになるように練習しないと、意味なくないですか?
150文字を4分で書くことを最終目標に、手本を見ながら速く書く練習も大事だと思います。
「速く書け」なんてどこの先生も言わないし、どの教材も「ゆっくり丁寧に」というのがお決まりだけど、
書写検定に速書きがある以上、「走り書きでさえ美しい」を目標にすることは、
全然悪いことではないはずだし、むしろそこに向かって進みたいのが普通では?
もちろん、ゆっくり丁寧に書けば秀逸というレベルに達してからの話ですけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:37:08
>>102
101ですが、めちゃくちゃ下手でした。
公文に入って初めてデスクペンを知ったくらいだし・・
今は万年筆やデスクペン、つけペン、ボールぺン、筆ペンと
その時々で使い分けられるほどになりました。

公文の先生は、「ゆっくり丁寧なら」手本通り上手く書けるなら当たり前、
そうじゃなく「早く上手に書く」ことが公文の最終目的なのでと言うことで
1枚のプリントに、丁寧に書くあまり時間かけ過ぎないようにと言われてた。

パイロットの添削時に、いろんな書きぶりについて質問した時の返答が、
いくつかの(系統だった)書きぶりでたくさん練習して書くことは、
自分の持ったクセ字に手本の字を上書きすることになるので・・とあったので、
自分のクセに上書きされて今の自分の字ができ上がったんだな〜と解釈してる。
例えると、上書きになる手本=人それぞれ好みの字だから
自分の好きな字体でいっぱい練習して上書きしてしまえば、
手本がなくてもその字体でいつでも書けるだろう〜な考え方。

「頭の中にある下手な字のひな形を書き換えたい・・」なら
自身の好きな字体の手本で、書いて練習しているうちにいつのまにか
そういう字が書けてるようになってるんじゃないでしょうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:00:00
突然失礼いたします。
自分は、高校2年の時に江守賢治先生の
本と出会い、大学受験そっちのけで
筆跡の自己改革をしてしまいました。

その時には、お手本を「拡大コピー」して
「トレーシングペーパー」で何度もなぞりました
(まるで小学1年生の「ひらがな」の書写です)

漢字の「永字八法」を覚えれば、
あとは「パターンの組み合わせ」でした。

こんな自分ですので、著名人の筆跡をみると
どうしても気になってしまいます。

失礼いたしました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 19:41:55
>>89
カメですが…
>添削&昇級用の用紙は1枚づつで予備なしだけど、

↑パイロットは添削&昇級用の用紙も級位認定課題練習用紙も各1050円で何冊でも買えます!
事務所に問い合わせると購入用の振替用紙を送ってくれますよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:52:58
>>106
ペン字のトレーニング数年やってるけど
ゆっくり書けばそこそこきれいに書けるようになった。

しかし、メモなど急いで書くと、完全に昔の自分のクセ字に戻る。
その瞬間は非常に鬱だ・・・

少々速く書く練習もしないとダメですね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 17:38:04
そこで行書ですよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:58:03
行書って本来なら中学校の書き方で履習しているはずなんだけどね。現に教科書にちゃんと書いてある。
でも、大抵はその時間は自習になったり、他の教科に変更されたりして、実際に教わったのは年数回程度しかなかった。

そんな訳で俺もオカンも教わらなかったし、教科書展示会場にいた係の人も教わってないって言ってた。

学校で行書教わったって人いる?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 11:47:00
ボールペン講座を受けているみなさんは
練習と清書に、油性水性ゲルどの種類のボールペンを使ってますか?
一般的には油性なのでしょうがどうも苦手です。自分の使いやすいものを選んでいいんでしょうかね
それとも修行と思って油性で練習した方がいいでしょうか アドバイスお願いします
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 13:24:25
>>112

油性は仕上がりの色が悪く、泣き出しやボテが出るので、
「修行の効果」の前に「心が折れる」可能性があります。
水性ゲルインクをおすすめします。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:51:47
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:28:05
>>113
色も薄いし書き味がなんだか苦手だし
使い慣れたゲルのボールペンにしよう
ありがとうございました
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:00:43
中学で書き方があったっていつの世代ですか?
それでも私は筆記体を習った世代なんですが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 16:20:25
>>111
行書は習ってないですね。高校のときに友人(現高校書道教諭)から教わりました。
試験前に国語のノートを彼から借りたら、読めなくて泣きついたのがきっかけ。
なつかしぃ〜!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:26:18
>>101さんは、将来的に自分の教室を持つとかそういう目標とか
あるのでしょうか?それだけやられていたら、それこそ添削指導する先生よりも
上手になったりしているのでは、ないのでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:56:31
ニンテンドーDSのユーキャン ペン字トレーニングDSまたはDS美文字トレーニングをやるか
通信講座を受けるかで迷ってるんですが、どちらがいいですかね?

DS本体すら持っていないので合計金額は同じくらいになるのですが・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:23:28
あなたは太鼓が叩けるようになりたい時に太鼓の達人を買うのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:57:22
あっしは美文字トレーニング、ユーキャン・ペン字トレーニング、某ペン字通信講座、全部やりましたよ。
感想としては、美文字トレーニングはかなりカチカチの楷書で、基礎的な練習にはなる。
ただ、一文字づつの練習にはなるが、文章全体としてのバランスや構成については練習にならない。
ゲームで字の練習なんてナンセンスだ、とも言えず、結構いいと思うよ。
関係ないけど、音楽と効果音がすごくイイ。ゲームの構成もよくできてて飽きない。

ユーキャンはすこし実用的なペン字楷書の練習。悪くはないが、途中で練習を止めたくても、
ある程度進まないとセーブできないとか、画面の切り替わりにラグがあってちょっとプチイラするかな。
美文字は練習したい字を登録したり呼び出したりできるが、ユーキャンはそれができないのが残念。

DSについては内容のしっかりさ、完成度の高さで美文字のほうがおすすめかな。私見ですが。
でも、あれですよ。実際のペンと紙を使って練習するのが一番ですからね!これはまったく別物よ!
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:32:20
DS美文字はとっかかりとしてはすごくいい。完成度も高い。
ちょっとした時間にどこでもできるし例文も面白い。
しかし本気で始めたいならやはり紙が一番。
DSに書くことそのものに限界を感じて通信講座始めたよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:03:45
普段の字は少しずつ上手くなってるような気がするけど
いくら練習しても、清書は絶対下手くそになってしまう・・・ 悔しい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:12:04
書いているとすぐに手の人差し指・中指・薬指の付け根辺りが痛くなるんですが
ペンの持ち方が悪いのか、余計な力みがあるのか、
どういう間違いがあるときにそうなるのでしょうか。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:41:56
今年の2月頃、ペン習字の師匠に出会い、現在、つけペンと筆ペンの作品を競書本に出品しています。
毎月自分の作品が写真版に掲載されるのがすごく楽しみで、励みになっています。

ただ、師匠によると、私はペンの持ち方が異常におかしいそうです。
何度か矯正しようと試みましたが、正規の持ち方だとあまりにヘタになってしまうので、
結局挫折して、元の持ち方のままです。

皆さんは、正しい持ち方で書かれてますか?
持ち方を矯正するいい方法はないでしょうか・・・。
ちなみに私は、親指が人差し指を覆ってしまう持ち方で、時々小指が立って(開いて?)います。。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 01:28:01
>>124-125
持ち方を矯正すると、これまで使っていない筋肉を使うことになるので、筋肉痛が起きます。
持ち方を矯正しなくても、書き方を矯正すると同じです。
持ち方が合っていても、ペンの角度が違うと指先だけで書いたりするので、書き方の矯正もあるわけです。
これはもう慣れるしかありません。
慣れるまでは筋肉痛があるし、字が下手になるのはしようがないことです。
それを避けて、馴染んだ持ち方や書き方を続けると、ある一定までは上達しても、それ以上は望めません。
特に筆ペンや毛筆はそれが顕著です。
ペン字でも、行書や草書で躓くでしょう。
小さな文字ならある程度は誤魔化しがきいても、
年賀状での冒頭挨拶のような、大き目に書く字を行書にする時などは致命的だと思います。
直すべきは直す方が、私はよいと思います。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:16:10
>>126
アドバイスありがとうございます。
やはり、持ち方を直さないと、どこかで限界がきてしまうんですね。
一時的に下手になってしまうのは仕方ないことと割り切って、
持ち方の矯正を頑張ろうと思います。

現段階では、注意していても、気付いたら指が元の位置に戻ってしまっているので、
「もちかたくん」という矯正用文具を試してみようと思っていますが、
何かおすすめの矯正法があれば、教えていただけると嬉しいです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 03:34:43
>>127
どの矯正具にも、強制的に持ち方を変えさせられる点で違和感があるでしょう。
洗濯バサミや三角鉛筆など候補はあるけど、どうせ違和感があるなら、私なら洗濯バサミを使うかな。
また、わざわざ違和感を持って矯正するなら、この際書き方も矯正してみては?
硬筆書写検定の課題にある、掲示文を書くように書くのがよいとされています。
4cm角や5cm角に一字を書くためには、手首を固定していたり、手がべったり紙面についていたり、
力んで書いたりしていたら、稼働域が狭すぎて書けません。
軽いタッチで手首の稼働域を広く取る必要があります。
これを、小さな字を書く時にも心掛けましょう。
それが可能になれば、行書や連綿をたおやかに書けるようになりますよ。
行書や連綿は「流麗」が命ですものね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 06:38:33
まだ半年足らずの初心者ですが、
頑張ったのに2ヶ月連続で昇級しなくて飽きてきた所、
2つ続けて昇級して作品が競書に載った。
おかげですっかりまたやる気に
もう少し滑らかに書ける様に頑張りたいけど、清書だと緊張して震える
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 21:01:29
>>128
ご丁寧にありがとうございます!
洗濯バサミでの矯正法があるとは、知りませんでした。
ググってみたら使用法が書いてありましたので、早速試してみます。

また、同時に書き方矯正もしてみようと思います。
仰るとおり、今の書き方では、小指で手が固定されてしまっているので、
大きな文字になると、なかなか流麗な線を書くことができません。

しばらくの間、試行錯誤しながら地道に頑張ってみようと思います。
ご親切にアドバイスいただき、本当にありがとうございました!!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 02:49:22
>>129
修練って、ダイエットに似てる気がします。
最初は調子よく減量できるのに、途中で必ず停滞期がある。
そこで挫けたら元の木阿弥なわけです。
そういう時は、ヘルスメーターが精密でなくて、500グラム単位でしか計れないから…
というのが、私が自分を鼓舞する時の言い訳です。
こんなに頑張ってるんだから、絶対450グラムくらい減ってるはず!
今日は計測不能でも、明日は減量として記録できるもん!
と己れに言い聞かせるわけ。
二ヶ月昇級できなかったとしても、計測できない範囲では上達があって、
めげずに頑張ったからそれがちゃんと次回の昇級に繋がったのでしょう。
ところで。
100キロの人が20キロの減量をやってのけるのは比較的簡単でも、
50キロの人が2キロ減量するのは至難の技ってこと、あるでしょ?
人並み外れていたのを人並みにすることと、人並みを人並み以上にすることでは、
たぶん計測する機械が違うんだと思います。
これから先また停滞期があったとしても、今度のヘルスメーターは中級者用で1キロ単位だとか、
上級者になってしまったので5キロ単位でしか計測できないとか、
そう考えて頑張って欲しいと思います。

>>130
お役に立てましたなら幸甚。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:08:11
>>131
ありがd!
無理なダイエットでリバウンドしないように気をつけます!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:52:22
>>91
おうじょうじゅん……?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:54:05
>>64
ひへんは←
りっしんべんは→
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 02:23:24
あまり必要の無い事なんですが
手を紙につけず浮かせた状態でノートの行の半分以下の小さい文字を
綺麗に書く事は出来ますか。
コツなどご教授いただければ。
縦書きのときなどに手を汚さず書けるように出来ないものかということです。
ペン先の自由や筆圧を確保するには手の固定が必須のようですが
なかなか難しい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 18:42:48
>135
筆ならともかくペンだしね・・・
上にきれいな紙置いて書くのではだめ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 09:08:53
【和物】和のファッション パート5 【和柄】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1249931725/
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:36:10
http://www.zebra.co.jp/kakikata/penji.html
このサイトいいと思います。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:21:30
>>136
もちろん駄目ということは無いですが・・・・


なかなか上達しないね、手をつけずに書く練習。
2行程度の大きさなら思うように書けるが
1行なら何とか窮屈にいまいちな字を書いてるだけ。
半行だと物凄く汚い字になる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 03:59:16
>>135
縦書きは左手、横書きは右手で書いてますノシ
縦書きを左で書くと、行頭末尾を揃えるのも、字間や字の粒揃えるのも自由自在です。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:59:39
>>140
それは右利きなのに練習して左手出かけるようになったのですか?
そうじゃないならば、特異な例をあげられても
あまり真似もできず、参考にはできないような
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 17:52:29
>>141
そうです。
私は行頭や字の粒を揃えたりが苦手だったので、右利きを左で書くように練習したんです。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 03:16:33
硬筆コンクールの出品作の練習で、今ちょうど50枚目を書き終えた。
考えてみれば、それなりの長文を、ひたすらこんなに練習するのは初めてかもしれない。
中心線、行頭、行末、字間、行間、字の粒を揃えるのが難しかったが、やっと揃うようになってきた。
ただ、それらに留意するあまり、流れるような字面になっていない。
文章を書くのって、難しい…。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:26:28
父の字が綺麗でペン字やってたのか聞いてみた所、井上千圃先生の教本で練習したとの事なのですが
井上千圃先生流派の方が先生をしている通信講座ってどこかありますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:21:14
井上桂園ではなくて?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 03:45:18
井上千圃→三上秋果→山下静雨じゃなかった?

井上桂園は広島大?の昔の先生。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 04:02:03
痔はきれいにこしたことないですね。みなさん頑張って。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:10:44
60点くらいだと思ったものが、80点で返ってきて
評価の言葉も誉め言葉しか書かれていなかった
課題の方は、二重丸されてるものと添削されてるものが半々くらいだった
通信講座で客離れを嫌って点数を甘くしたりすることってありますか?
誉められるのはうれしい事なのですが、素直に受け止めてよいのか複雑な気分です
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:39:20
>>148
下手な人には下手な人なりにうまくできたところをほめる
うまい人にはべた褒めして、でもよりよくなるポイントを指摘する
ほめられたからといってそれで終わりではないのだよ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 00:03:08
褒めるほど字がうまいのか、褒めるに値するほど上達したのか。
読解不能が判読可能になった等を含めて。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:04:53
> 井上千圃→三上秋果→山下静雨じゃなかった?
>
> 井上桂園は広島大?の昔の先生。
格が違うだろ
後者は国定教科書執筆者
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:36:42
何の格が違うのかまったく意味不明
日本語でOK
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:48:27
どっちも十分に格が高いよな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 08:54:56
いや前者をほめるのは2chの中だけだから。
工作員に嫌気が差してアンチになった。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:12:06
あたしもいろいろな仕事やっとけど、今はこれね。
まぁ、あんまり給料は良くないけど楽で手軽。家でできるしまぁまぁ
オススメ。  http://ginzaruby.net/
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:28:59
ttp://www.yamapen.com/index.html
これってホントに山下先生のなのかな?
字を書いているところを動画で見られるのが魅力的なんだけど、なんだか会社が怪しい気がして…
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:53:37
>>156
本当に山下先生のです。
DVDの事を先生が直接説明されてたので間違いないです。
先生の通信教育を受講していますが、
正しい持ち方があるし、欲しくなっちゃいました。。。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:58:05
先生のサイトからリンクが貼られないと信用できない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:30:39
>>158
山下先生が製作の監修をしたのはホントだよ
リンクは多分ないだろうね

内容か、製作過程か仕上がりか・・・どっかに不満があるんじゃないかな?
>>156のサイトに書いてある”全く練習をせずにきれいに書ける!!”なんて先生は思ってないだろうし)

大体、コツを知るだけで練習もなしに字が上手くなる訳がないつーの(ソース:4年間頑張ってる自分)

駄菓子菓子、私はアホなので、高いとは思いつつ今日申し込んでしまった・・・。本っ当に馬鹿
でもいいの。山下先生の字が好きなだけだから

届いたら、迷っている方にお勧めできるかレポしますよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:56:26
レポ待ちします
フリメだし代引きのみだしサイトのつくりが個人サイトだからなかなかポチれない
でも実際にペン運びとかが見れるのは気になる
どういう風に手が動いているのかとかさ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 07:37:38
ドメインがyamapen.comて・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:39:22
まだ1週間くらいだけどyamapen使って練習してます。

知り合いに字の上手な人が居なくてそれでDVDが魅力で買いました。

注文したら普通は自動返信メールが来て「お買い上げありがとうございます」
みたいなメール来ると思うんだけど、そういうのは一切こないから
きちんと注文できたか不安になりました。5日くらいで商品は届きました。

山下先生のペンの持ち方は下のHPの6の持ち方のような気がする。
悪い持ち方の例になってる。

手の大きさとか肉厚で個人個人違うから許容範囲なのかな。


自分は2の持ち方で山下先生と違うから気になる。

http://blogs.yahoo.co.jp/myab_m/2155511.html

山下先生の字はあまり好きじゃなかったんだけど
練習してたらこれはこれで大人っぽくて古風だなーって思って好きになった。

それまではここの字を見本にしてました。http://www.geocities.jp/ki07ji/

書いている所が見れるので参考になるところがたくさんあります。
僕は買って良かったと思います。

ある程度 字が上手な人は必要ないかもしれませんね

いい歳して小学生低学年みたいな字しか書けないからがんばります。




163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:38:42
私も買いましたので簡単にレビューを・・・・

注文・・・
162番さんと一緒で注文後の連絡はまったくありません。これは不安です・・・。

商品構成・・・
DVD二枚と書籍一冊。初回限定付録も一緒に収録・・・・・別添付ではないです。うーむ。本当に限定?

書籍の内容・・・・
内容は先生の本を何冊か所有していれば書いてあるようなことがほとんどです。まぁ、これは許容範囲。
見本字の数点が低解像度のGIF画像を拡大印刷したようになっているのはマイナスポイントかな。ジャギーが目立ちます。

DVDの内容・・・・
登場人物は先生、女性スタッフ(インタビュアー?)、男性スタッフ(カメラマン?)の三人。
カメラアングルは主に二種類。真上からと先生の左後方からのアングル。
DVD1で映像、音声が止まるところがあります。私のだけか?

先生の書かれる字は・・・
これは文句なしに美しいです。強弱につけ方やペン運びのスピード等動画ならではの情報が詰まっています。
怪しい点が多々ある商品ですが先生のペン捌きが見れるので・・・・70点というところでしょうか・・・。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:45:28
日ペン受けられてる方にお聞きしたいのですが
現代ボールペン字習字と総合ペン習字講座の違いは何でしょうか


仕事で伝票書いたりしてるので綺麗な字で書きたいのが第一目標で
どうせ勉強するなら硬筆検定も合格出来る位になりたいと思っています。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:53:42
e-bookの紹介来ましたね
(著書のページ)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:46:05
山下静雨氏のDVD、ちょっと欲しいなと思ってるんだけど
山下氏の弟子のサイトやブログで全くとりあげられないので不安。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 21:25:41
あのさ硬筆書写技能検定合格のポイントがいいよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:38:41
>>164

硬筆検定もと考えているならば総合の方がいい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:02:42
ペン字や書道の団体についてですが、いくつか団体あると思うのですがその中で
一番権威のある団体ってどこになるのでしょうか?教えてください。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:08:42
廃止になる予定の資格
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:13:37
>>169
それを尋ねてどうするつもり?
「●●が一番」っていわれたら、そこに行くの?最終的にモノを言うのは、
実際のウマさだからどこでやっても同じ。

それとも、そういう権威のあるところでなにか師範だとかなんだとかに
なれば、すぐに教室が開けるとか何とか考えてる訳?だとしたらペン字
だけでは厳しい。

まず大体何を以て権威の指標にするか、難しい問題と思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:36:52
>>169
日本書写技能検定協会じゃないの?
他団体のように、字の巧拙関係なく何級からしか受験できない=上納金システム
じゃなくて、いきなり一発一級=師範級受験ができることと、速書きに信頼がおける。
いろんなコンクールがあるけど、所詮それらは練習を重ねて一番いい出来の作品を出品できるけど、
検定協会のは制限時間内の一発勝負だもん。
この検定の第一等合格者になることは、他の団体の第一等取るよりはるかに難しいと思う。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:03:31
権威って聞き方がまずかったかな。つまりいろんな団体の級なり段って団体によって
評価違うでしょ。例えばA団体の公認五段取ったとしてもその団体の評価が低ければ
意味ないでしょ。そういう意味でどこの団体がいいのかなって思ってききました
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:54:12
公式書写検定とかいうつまらん団体もある
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 08:53:59
>>172

だいたい

>>169

まず大体何を以て権威の指標にするか、難しい問題と思う。

で、こたえ出てるじゃない。それぞれの団体の中でしか通用しないものなの
だから。結局あなたの聞きたいことは何?団体の何が良ければいいの?
手本、理論、講師陣、教育システムの良さ、経済性?それとも、

>>例えばA団体の公認五段取ったとしてもその団体の評価が低ければ、
意味ないでしょ。

あなたは字がうまくなりたいの?それとも、名前を出せば一目置いて
もらえるような団体に所属しているというほかへの優越性が欲しいの?

こういう言い方をしてくるということは、今どこかの団体に所属して
いそうだけど、ここでもし「権威ある団体」の名前が出たらどうするの?
そちらへ編入するつもり?

どの団体でも、段級位取ったからって次の日から見違えるような字が
書けるようになるってもんじゃないよ。それに見合うような字がずっと
書けるように稽古を重ねるもんだよ。大きい団体だろうが、小さい団体
だろうがそれについてはども同じじゃない?

なんかあなたの言い方は、あなたの技量の一部を、所属する団体の権威に
裏付けさせようとしているみたい。

176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:31:39
悪い スレ175の

>>172 を 

>>173 に訂正するわ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:16:44
間違っても公式書写検定に権威はない
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 05:49:31
>>177
その根拠は?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:54:37
どうせやるならいいところで、ってくらいの話ではないのだろうか。
知ってる人はそれぞれ立派だよってわかるかもしれないけど、
もしかして昨日設立されたようなわけの分からない団体もあるのだったら
それは避けたいと思うよね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:01:44
検定自体に意味は無い
ただ「字がうまく書ける人間」に意味があるってこと
書道教室とか開くなら肩書きにはなるけどね
履歴書に書くような検定でもないよ
大体日本人は本当に履歴書にこだわるからね
立派な履歴書を作るために勉強してるって感じ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 23:22:20
がくぶんに資料請求したら
資料が全然来なくて
今日緊急特別情報(笑)がきて
このご案内があなたの最後のチャンス、6大特典付しめきります云々
なんか怪しいな、いまどきこんなん本気にする人いるのか?
TVCMや折込みチラシの糞高いサプリメントみたいなw
これも放置すればまえに誰かが言ってた1万円キャッシュバックのお知らせくるかな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:54:18
結局、誰の文字をお手本にしたらいいの?
芸術の域に達してる人はいないもにかね
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 07:33:27
>>人はいないもにかね

上から目線でモノを言いながらタイプミスとは恐れ入ったwww

本屋行って自分で色んな本見て、好きなものを選べばそれで良い事。

好きな書き方なのかそうでないのか、美しい字と思えるのか
そうでないのか、そんなところまで人の意見からでなければ
自分の考えが作れないなら何やっても一緒。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:31:15
筆ペン講座の情報は、ないですか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:52:11
>>180
ある人の受け売りなんだけど、その人は「殴り書きまで流麗」と域を目指していたのね。
それこそまさにあなたの言う「字がうまく書ける人間」の究極であって、
だから速書きが課題にある検定には意味があると私は思う。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:25:00
>>181
1万円キャッシュバックどころかもっと放置してたら1万円の受講料で始められます!っていう知らせが来るぞ
さすがにやってみるかなw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:59:18
>>186
1万円ならいいかと思って
はがきだそうと思ってるんだ。。。続けられるかな?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:36:23
まあそれは自分の根性次第だと思うんだ
1万円分は勉強するつもりでやってみればどうだろうか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:38:50
とりあえずだしとけば?
安くなるのは半年後ぐらいだろうし
べつに嫌ならそのままスルーしとけばいい
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:43:52
日ペンのが安くなるまで「簡単ルールで一生きれいな字」でもやっとくかな
字の形を右脳的にイメージで覚えるんじゃなくて左脳的にルールとして覚えておく
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 12:45:21
日ペンの新コース?の1万円のって
うちにもハガキきたけど、
通常コースより教材少なくて期間短いけど、
このコースでも名前のお手本ついてくるんだろうか?
何も書いてないから無さそうな気が…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:41:37
最近ペン習字を始めた40代の者です。
小・中学生が多いと聞いてかなり迷っているのですが、
おじさんが硬筆書写検定4級を受けに行ったらかなり浮きますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:21:35
うかない

浮いたら浮いたで
逆にかっこいいと思う

話のネタにもなるぞ

やりたい事は周りなんか気にしないでやるといい
と思います
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 18:18:21
公文書写はどうでしょうか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:35:48
http://video.google.com/videoplay?docid=2172429313954008035
鳩山もマスコミもこいつらの指令で動いてるだけ。在日参政権をとっかかりにした
東アジア共同体も温室効果ガスもこいつらによる奴隷制度の構築が狙い。


http://hexagon.inri.client.jp/floorB1F_hss/b1fha400.html
http://xx-xxx-xx.hp.infoseek.co.jp/kikaku2/hitler.html
これと読み合わせてみると、実は「奴」も連中の計画に
参加して動いていたのがわかる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:43:30
がくぶん1万円コースって内容ちがうの?
てかどれくらい放置したら届いたのか教えてください
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:20:17
過去レスでもあったけど、1年以上経ってからだと。
うちも最初の資料が届いてから1年半くらい経って、
1万円キャッシュバック特典の受講はがきが届いたな。
その間に4回、特典(プレゼント品とか)付きの案内が届いてた。
正規金額を払い、最後まで課題提出してちゃんと講座修了した人に
1万のキャッシュバックだったよ。
けど申しまなかったから、最近は1万円講座のはがきが届いている。

1万円講座は、ひらがなカタカナ数字に楷書で
テキスト3冊に提出課題・練習帳くらいの3ヶ月講座だから、
日ペンの市販の本などでも代用できそうな・・
もちろんプレゼント品とかなく、とりあえずの簡単な講座。
198192:2009/10/11(日) 07:52:58
>>193
ども。
顔見知りがいると嫌なので他県で受ける事にします。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:57:23
東京都の硬筆書写検定の試験場って、
品川区と文京区だけなんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 11:56:10
>>199

多分、品川エトワール学園(大井町、青物横丁)と、文京学院(駒込)の二か所だと思う。

→墨汁などの後始末の問題もあって、実技のある試験会場としての貸し出しに、
難色をしめす学校が多い中、この2校は珍しい。

あとは、書道塾やカルチャーなどで、20名以上の受験者を集めた場合に、
そこを特別会場とする(団体受験の特例)ケースがある。

201199:2009/10/14(水) 14:54:51
>>200
レス有難う。助かりました。
もしかしたら自分が住んでる区でもやれるのかな?と思ったのですが
どちらかなんですね。それでは近い方の品川区って書く事にします。
迷ってましたが早速検定料入金してきます。有難うございましたm(__)m
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 19:48:37
私もやろうかな そんな気になってきました
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:28:26
インフルやっちゃって(ぶり返してしまい2週間目)今月全然課題の練習出来てない。
もうすぐ硬筆書写検定なのに用意も練習も何も出来てない。
初めての検定なのに…焦る(;´Д`)
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:04:05
>>203

取りあえず受けて、実技か理論かどちらかの合格を目指す

体調整えて1月に仕切り直し

無理しないことですよ
205203:2009/10/24(土) 19:17:00
>>204
レス有難うm(__)m
まだ始めたばかりで実技は自信ないので今回は理論だけでも頑張ります。

実技の事になりますが、真っ直ぐ書けないのでいつも鉛筆で線引いてから書くのですが、
試験の時は線引いてから書いたらダメですか?
綺麗に消せば大丈夫ですか?

そもそも試験で線引いてから書いてる人っているのだろうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:10:33
>>202
ようこそ\(^∀^*)/
お互い頑張ろうね(*^-^*)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:05:42
>>205
線だけにに頼ってると上達せんよ。
私は便箋2行使って大きめの字で書く練習をしてたけど、
自然にまっすぐ書けるようになった。これなら中心線引く手間
はぶけるし。
自分で中心引くと変に意識しちゃうんだよね。よけいな力を
かけて書いてしまうような気がする。

試験で線・・・はいないんじゃないかな。少なくとも周りを見て
いる暇はない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 03:00:01
【社会】「私たちに何が必要かを考えてほしい」 毎月24万の生活保護受ける佐藤さん一家(携帯代2万5千円、食費5万円)★7
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256486384/
209205:2009/10/26(月) 22:31:39
>>207
試験で線を引いて書いてる時間なんて無いんですね…
ペン○いん○とーると言うサイトをみてやる気になり、
最近始めたばかりのド素人です。
線を引かなくても書ける様に頑張ります。レスありがd!
210204:2009/10/28(水) 08:09:28
>>205

3級以上を受ける前提で

第一問早書き 両端をそろえるための線引はあり
第二問漢字  天地と各語の間隔をそろえるための線引はあり
第三問縦書き 天地をそろえるための線引はあり
第四問横書き 両端をそろえるための線引はあり
(掲示文)  B4判大用紙に体裁よくなので、線引無くては辛い
(はがき表書)宛名の中心や、差出人住所氏名を書くスペースのための線引はあり
(はがき本文)本文の天地や各文の間隔をそろえるための線引はあり
(自由作品) 自分で「ある程度」の枠を決めて書くので線を書いて残す

線引は必要。やらなくても自信のある人はしなくてもいい
ただし、ここで私の言う線引とは、簡単な「めど」程度に引くだけ。
五線譜やローマ字の四本罫線のような線引は必要ないと思う



211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 16:01:36
思い切って山下静雨先生のDVDを買いました。
今までペンを持つ時に力が入りすぎていたのですが
先生の持ち方、書いているところを見てやっと正しい持ち方を理解できました。
このスレでもさんざん正しい持ち方が出ていたのに
なかなか身につける事ができずにいました。
やはり「百聞は一見にしかず」ですね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 22:36:16
>>210
以前受験した時、検定協会に問い合わせたら、線は掲示文以外に引いてはダメって言われたけど。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 20:11:41
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!もうすぐ試験なのに椎間板ヘルニアやっちゃった・゚・(つД`)・゚・
3b先のトイレに行くのすら1時間近くかかるから試験場には行けそうもない(´・ω・`)
行けない場合は協会に連絡とかしといた方がいいのかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:42:09
みんな追い込み中?
自分は今日は一夜漬けの予定。まだ行けるかわかんないけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 00:08:37
寝過ごしたぞw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:40:59
>>212
昨日試験受けたけど、
鉛筆で線を引いても構いませんが、綺麗に消して下さいって試験官の人が言ってたよ

>>215
やっちゃったね〜ご愁傷様です( ̄人 ̄)
次回は寝坊しないようにガンガレ!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 22:57:11
試験への合格が目的であれば
狩田+合格へのポイントだろうね。
狩田先生マンセーになってしまうのもどうかと思うがw

狩田=ロレックス
ロレックスが高級時計と思い込み、若い頃に奮発して買ったのはいいが
ぱちもんにそっくりなパテックフィリップあたり(=小野が堂)を駄菓子やでゲットした時計と思い込む

そんなことにはなりたくはないがw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 10:29:19
試験開始少し前に全教室軽く覗いてみた
1〜2級はさすがに大人ばかりでほんの少し子供がいる位
3級はほとんど中学生ぽくて高校生が少しいる位。ぱっと見、大人は0人
逆に4級は始めたばかりっぽい不安そうな顔した40歳前後のおばさんがほとんどで中学生が少し
5級は小学生(低学年)が1〜2人いたかな?
♂は3級以下では0人、3級以上でもほんの少ししか居なかった
遅れて来た人や、試験を受けに来てない人も結構いた
自分も持っていたが、『○級合格のポイント』の本を持ってる人が多い
219218:2009/11/10(火) 10:33:14
帰りに『合格の手びき(1400円)』だっけ?が、他のテキストと共に机に置いてあったから
見てよかったら買うつもりで見たら小さくてかなり見にくい
しかも『○級合格のポイント』と内容あまり変わらなかった
試験前からみんな自分の事で必死で友達連れできてた高校生等も全く会話なし

万年筆をペンケースに戻し、時間もたっぷりあるからゆっくり見直そうと思ってたら
試験官がすぐ取りに来て見直す間もなく持ってかれてしまった…orz
仕方ないのですぐ退出した。緊張してたので何を書いたかは覚えてない
下に敷く様に貰った紙に掲示文の写りだけが残ってたが、それみてもあまり記憶に無かったW
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 14:24:47
パイロット通信講座の今月の例文のDって・・・
これはプロの字なんですよね、、、
いや、私が初級者すぎて、字の上手さがわかってないだけか・・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 15:33:29
Dって、上手いんだろうけど素人目には綺麗に見えないよな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 12:55:08
ぼんちゃんのサイトの字も癖があるよね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:06:30
>>220
和○正沙先生ですね!自分は別の系統ですが、和○先生の三体本も持ってます。
楷書はちょっと女子高生ぽい文字だけど、
行書は大人っぽくて結構綺麗な字と自分は思います。
わかくさ通信の各級の優秀作品をみると、ぱっと見A系統の人が多いですね。
名前の下に何系統か書いてくれると嬉しいです。
あと、ずっと思ってたのですが、
検定ニュースに書かれてる試験開始時間がいつも午後10時よりと間違って書いてあるのに、
その事に誰も触れてなくてワラタW次回はちゃんと午前10時と書かれている事を祈る。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:07:03
A系統は江守先生の弟子さんが手本書いている
御大ご本人ではない。
書いているのは添削者の一人
女性
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 00:09:23
がっき論見ようと奈良へ出かけたのだけど
人多すぎワロタw
見るのを諦めて帰りました
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 13:13:52
近所のペン字の先生を探すにはどこに問い合わせればよいですか?
がくぶん通信で挫折したので今度は通いにしようと思いまして。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 14:19:16
公文
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 14:44:07
>>227
公文ですか、お月謝が、、、
日本書写技能検定協会での資格持ってる人とかは
ここに問い合わせれば教えてもらえますかね?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 15:34:45
個人の方が公文より高そうだけどなーw
運がよければ、公民館なんかで生徒を募集してたりするけどね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 16:18:45
>>229
そうですか、公民館などあたってみます。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:59:50
明日公文の体験行ってくるでよ
232204:2009/11/21(土) 12:03:19
>>220
横書きの行書は、バランスよくまとめた良い字体を標榜している会派と
思います。

また、小林系統に属する和○正沙先生は、「会派の手本字体に狂いの無い
ように型に嵌める」と言った、他の会派にありがちな練習方法をとらない方
なので、他の会派で挫折した方は一度小林式の門を敲かれるのもよろしいかと。

私も他会派ですが、東京大講習などで和○正沙先生のお話&ご指導を
楽しみしております。これは私の師も同じです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:26:51
万年筆ではなくデスクペンつかってますが、メーカーによる特色がありますね。
パイロットは引っかかりがある。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:25:46
これから通信講座始めようっていう初心者だけどパイロットと文化ペンで迷い中
初めてやるならここがいいっていうのはあります?
最終的には自分の字の好み優先かな
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:31:43
公文は無料体験中だと人が多くて丁寧に見てもらえんのが残念だわー。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:48:04
>>235
俺はおばちゃんとマンツーマンだよ。
地方だからだろうけど。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:38:36
公文は教室による。
都市部のターミナルだと人が多すぎて
機械的な指導になる。
それに月謝も結構高いからな。

文化ペンかパイロットならまずパイロットだろうね。リーズナブルだから。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:44:05
西脇先生が文部省書き方手本を書いたんだ?
鈴木、井上、高塚諸氏らが書かれたのは知っていたが。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 03:53:14
書店に高塚先生の千字文があった。
小野が堂の本も結構あるんだね。
この辺のメジャーどころを手本とすればいいかと思うが。

コンパクトなのは文字の書き方。
240235:2009/11/27(金) 06:36:12
確かに駅前でアクセスしやすいところだからなー。
住宅街で教室に子どもが多いよりは集中できるし、
先生の書かれる字とか指導の方針が気に入ったから通い続けるつもり。
公文始めようか悩んでる人、やっぱり直接書いてる様子を見てもらえるのはいいですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 06:44:12
>>234
>最終的には自分の字の好み優先かな

↑だと思います。
現在パイロットをやってますが、自分にはレベルが高すぎる感じ。
初めてわかくさ通信みた時は達筆な人ばかりでヤベェと思った。
それは、他講座経験者らしき達筆な人や行書で書いてる人が同じ初級に結構居たからです。
あと、先生により物凄く丁寧にしっかり赤ペンやコメントを入れてくれますが、
ほとんど赤ペンを入れず、コメントもいつも同じ様な感じで少ない先生も結構いる。
わかくさ通信の添削教室に出てる感じの赤ペンの入れ方やコメントを期待するとがっかりする。
それはどこの通信教育も同じ様な物なのかもしれないが、
自分はあんなに丁寧な添削も花まるも1度も貰った事ない。
添削教室で丁寧な添削と花まるを貰ってる人をみると凄く羨ましい。
完璧だから赤ペンが入らないというならわかりますが、間違ってもそれはない。
趣味として何年間も続けたいならパイロットがいいと思う。
検定が目標だったり半年程度でそれなりに綺麗な字を書きたいなら他講座がいいと思う。
自分は日ペン(総合)とかで一通りやってから来ればよかったと今でも思ってる。
特にお手本の無い昇級課題はド素人には難しい。
自分は文化ペンの書体はあまり好きじゃなかったから止めたけど、
文化ペンの書体が好きなら文化ペンでいいのでは?
242つづき:2009/11/27(金) 07:06:22
パイロットは自分で本を買って勉強しなさいって感じ。
市販の本の方が丁寧に詳しく書かれてるから貰えるテキストはあまり役に立たない。
それに、昇級課題を書くにはその系統の先生の三体本等を買わなくてはならないので、
結局高くつきますよ。何年も続けるつもりなら安いけど、
1年位しかやらないなら日ペンやユーキャンとかとあまり変わらない。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:31:10
>>241
詳しくありがとう。
私の理想がまさに教科書みたいな文字だから文化ペンがストライクなんだけど迷うんだよね
通信講座自体初めてだから合わなかったらすぐにやめてしまうかもしれないし、
じっくりやるタイプならパイロットは後に取っておこうかなあ
どの講座も極めようと思ったら時間がかかるんだろうけど最初は好み優先で選んでみようかな
何もひとつの講座で完結しなくてもいいんだなと思ったら選び方が少し変わったかも
参考になりました。

皆さんありがとうございました
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 08:53:15
始めたばかりの者ですが、
小さく書くよりも大きく書く練習をするほうが
綺麗に書けるようになりますか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:19:27
書道会で文化勲章受章者は
西川、金児、青山、村上

鈴木、井上?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:29:05
金子だったorz

パイロットは横書きの手本もあるらしいけど。

私は公文に伺ったことあるけど、人多すぎて指導が行き届いていないと感じた。
公文も自習スタイルだ。

三体は置いておいて損はない。

インターネット書道添削の空海ってのがある。
これは青山先生のお弟子さんらがお手本書いている。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:30:28
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 13:56:17
通信で筆ペンを習いたいのですが、いいところないですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 16:34:41
>>246
横書きが無い所ってあるの?

パイロットは万年筆かデスクペンがメインだ。
初級は楷書のみ。中級は+行書。上級は+草書や散らした字なんかも書く。
硬筆書写検定に対応してるから、
ボールペン書きや油性中字ペンでB4紙に掲示文を書いたり、ハガキの裏、表を書いたり、
筆ペン以外の筆記用具(好きなのでOK)で書いたりもする。
昇級課題は縦書き2行で万年筆かデスクペンのみ。
初級、中級、上級とやるなら各1年で最短で3年はかかる。
まず経験無しで3年で7段まで行くのは絶対に無理だと思う。7段の試験は別にあるし。
わかくさ通信みると1年間全く昇級すらしてない人もいるし、
まだ段までいってないのに5年目とかの人もいる。
長い人だと10年以上とか普通にいそう。

毎月の課題のお手本は変わらないと思うから毎年同じのやってるのかな?
パイロットしかしらないから、他ではどんな感じか教えて欲しい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 20:37:18
公文やり始めたけど縦書きばかりです。
横書きも練習するみたいだけど
数枚程度の模様。一割もないみたい。
私、普段横書きばっかなのにな。横書きしたかった。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 22:14:25
>>250
直接指導して貰ってるんじゃないの?
公文は元々硬筆書写検定には対応してないんだし、
確か公文って書いただけ何枚でもプリントをくれて全部添削してくれるんだよね?
ダメ元で先生に横書き中心に教えて欲しいと言ってみたらいかがでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 23:25:35
無理だと思うw
でも、横書きのプリントを何度も繰り返しする事は出来るみたいだけど
何枚あるんだか…ほんとうに数枚だったりしてw
ま、いいです。自分で頑張ろう!他力本願甘えてちゃ上手くならないよね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:49:21
小筆は公文がいい。
筆の運び方が丁寧に書いてある。

てかパイロットでレベル高すぎであれならば、ペン字せいしゅうで基礎を勉強した方がいいかも。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 01:45:34
>>253
>てかパイロットでレベル高すぎであれならば、ペン字せいしゅうで基礎を勉強した方がいいかも。

↑ペン字精習って狩田巻山先生だよね?
C系統習ってるんだったら迷わず買うんだけど別系統だからなぁ…。
書店ではまず売ってないから買うなら取り寄せかネット通販になるんだけど、
違う系統の三体本3冊買って失敗してるから全く見ないで買うのはちと怖い。
○級合格のポイントは持ってるが、基本は同じだけど、やっぱり字形が全然違うんだよな…orz
途中変更は無理みたいだけど、いっそのこと本たくさん出てるC系統に変更したい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 13:30:07
あーそっか、本屋に行けば書体が詳しく載ってる本があるのか
パンフレット見ててこれだけじゃ書体選べないよと思ってたけど私がばかだった
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:23:17
> 書店ではまず売ってないから
ジュンク堂ならある
大手ならまずある
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:25:49
> 違う系統の三体本3冊買って失敗してるから
ちなみにどれですか?
> ○級合格のポイントは持ってるが、基本は同じだけど、やっぱり字形が全然違うんだよな…orz
現在の執筆者は弟子さん。狩田先生ではない。巻末にペン字精集を参考にしたとあるが。
> いっそのこと本たくさん出てるC系統に変更したい。
A系統の江守先生の著書もたくさんある。

ただ狩田先生は楷書は比較的くせがない。ただし、くにがまえが昔の人風というか2角目のハネが特徴あり。
行書は狩田先生と江守先生では結構違う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:28:44
http://www.nihonshuji.jp/penji_seisyuu_jyou_page.html
ほれ 参考にこれがペン字精習
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:33:10
漏れは狩田先生はやわらかいというか女性的なのでorz
かな屋さんなので仕方ないです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:16:19
パイロットならAかC系統を選ぶ人が多いと思う
また無難でもある

B、D選ぶ人の気持ちが知りたいくらい。
高田先生は女性的過ぎる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:54:01
>ちなみにどれですか?
1番失敗だと思ったのは小林式。和○正○先生の三体本。行書は綺麗なんだけどね…orz
後は、高田先生、大久保先生、長尾先生、宮崎先生の共著の三体本。
基本は同じなんだろうけど4人もいると癖もそれぞれで、見比べるとかなり違う。
字形の違いはわかるんだけど、どの先生がどの頁担当してるかはわからない。
どの字形が誰先生かわかる人いる?
後は日ペン系の先生のやつ。字形はいいが本と字が小さくて失敗した。

>現在の執筆者は弟子さん。狩田先生ではない。
それは知っているんだけど、C系統=故、狩田先生(お弟子さん)って事で。
>A系統の江守先生の著書もたくさんある。
パイロットのではA系統は江守先生(お弟子さん)となってるけど、
江守先生の筆順の本持ってるけど、A系統のお弟子さんの字は先生の字とは全然違う様に見えるのは自分だけだろうか?
そんな細かい事言ったら他だって違うんだけどさ、平仮名は特に違うよね?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:58:00
>>260
パイロットやってるの80%位は女性じゃん?
検定行った時覗いたら3級の教室には女性しかいなかったぞW
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:58:57
江守先生は書かれた書物
たとえば理論問題ではひどい字になっている
年なんだろうけど
> 後は日ペン系の先生のやつ。
日ペンはマンセーする工作員集団がいてw
日ペンなんて書壇ですらありえない
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:03:42
> 1番失敗だと思ったのは小林式。和○正○先生の三体本。行書は綺麗なんだけどね…orz
> 後は、高田先生、大久保先生、長尾先生、宮崎先生の共著の三体本。
ぼんちゃんの小林先生ですね。私もあわない。
高田先生は言わずもがなです。

ぺン字精習(上)で仮名とその他基本事項を学びつつ、漢字は江守先生の著書から学んだりしました。
江守先生の楷書の基本パターンてのは基礎を固めるにはいい。
あとカイギョウ草色刷り(江守著)もいいよ。ただこの左記の著書はお手本の字がやや雑。>>2あたりのかいぎょうそう三体の江守先生の字はきれい。
理論問題はアリエナイ! 字の下手さがね。

ペン字精習はいろんな許容の形も掲載されており網羅的。
これが江守先生の著書だとやや断定的になり、許容の形すら認めない古典絶対主義を展開している。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:10:59
江守先生は戦前の国定教科書やらなんやら持ち出して
自説展開するんだよ。
古典的なのが正しいっていう。
角川の辞典とかも典拠に出してきてるな。

伏見先生の辞典で調べたりするのも楽しいですね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:15:53
>ペン字精習はいろんな許容の形も掲載されており網羅的。

よし、決めた!
ペン字精習(上・下)買う事にした。
サンクス。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 22:53:25
(下)はまず待ってからでもいいよ。
下は上級向け
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:02:00
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:05:31
http://www.syoyubooks-e.com/product/1708
ペン字精習 下の字のサンプル画像
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:11:52
http://www.syoyubooks-e.com/product/1767
◆明治の書聖鳴鶴は漢・魏・晋・唐の真を得、正統の風を成した。謹密で気品の高い千字文三体は正に現代の古典である。

<日下部鳴鶴 三体千字文>


言わずと知れた大御大。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 23:16:03
http://www.syoyubooks-e.com/product/1770
現在の協会の会長の加藤先生の著書
安いw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:32:14
ペン字の先生って平均的に長生きだよね。
現役で1番ご高齢な先生って、高田香雪先生かな?本によると97歳みたい。
最近の写真ではないとけど、育ちの良さそうなおばあちゃんだね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:44:42
江守先生も高齢ですな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 09:35:19
>>273
江守先生は大正4年生まれみたいだから94歳かぁ…
男性で94歳ってなんか凄いな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:01:48
素人質問ですいません。
書写検定には対応していない、或は対応している
という意味がよく分かりません。
わかりやすく具体的におしえていただけませんか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:09:51
しんにょうの点がひとつかふたつか議論しているのが江守先生w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:11:09
てか今まで日下部先生がいいかなと思っていたけど千字文はちょっと学習用には向かないと思う。
楷書なら巻リョウコがすばらしいと思うのだが
本が出回ってなさそうだ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:17:12
江守先生ってご存命だったんだ!
てっきり逝ってしまわれた方かと。
A系統を習っているのになんかごめんなさい。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 13:53:33
>>260
BとCで迷ってBにした。
漢字はBが良さそうでひらがなはCが良さそうに感じたんだけど割りきり。
普段書いてる字や頭に思い浮かべてる字がBに近かったのかな。
Aは丸文字っぼく見えてパス。

10月から始めたペン字初心者が課題をざっとみて決めた時はこんなふうでした。
次回の課題がB4用紙だけど、どこで売ってるんでしょう?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:16:04 BE:175066144-2BP(101)
私もB系統です。
BとCとで迷ったんじゃなかったかな。

>>279
>次回の課題がB4用紙
文具店いってもなかったから、印刷屋にいって、事情説明して、
わけてもらいました。

稽古は、職場で廃棄された感熱紙B4を大量に貰ったので、
その裏に書いてます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:07:53
>>279
ちょと厚めの紙に書くつもりでいたら、作品貼る清書用紙の方に厚紙や画用紙はダメ、
なるべく上質の紙で…と書いてあったので、色々探したりしたけど、
B4になると厚紙ばしか無かったから、500枚入りのコピー用紙を買ったよ。
コピー用紙も質が悪いのあるから、A4サイズ買ってて紙質わかってるメーカーのやつ買った。
パッケージ変わってたけど、同じメーカーのだから多分大丈夫。まだ開封はしてない。
500枚もあるから失敗は怖くないWてか、みんな、どんな紙買ってるの?
○級合格ポイントの最後のページに付いてるあの紙はなんて言う紙だろう?
コピー用紙よりあの紙の方がツルツルだから書きやすそう。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 17:50:06
パイロット、私もBかCだな。
Aだけは嫌だな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 19:03:18
自分はDの方がやだ。
Aのひらがなは癖が強いけど、行書にするとバランスよくて綺麗に見える。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:04:29
「○系統は嫌だ」ってその類の人に対して明らかに失礼だし全くもって建設的じゃないよね

自分の系統のどこに惚れ込んでいるとか習い始めたきっかけなんかを教えてくれた方がよっぽど参考になるわ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:05:58
Aのひらがなは楷書に行書っぽいひらがな混ぜてるね。
たしかにあれは癖がある。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:23:22
>>284
確かにDやってる人や先生には失礼だったかもね。
でも、好みはそれぞれ。マンセーな意見しか書いちゃいけないのかい?
てか、>>284こそ自分が習ってる系統のどこに惚れ込んだか、習い始めたきっかけとか教えてよ。
流れみてると悪気はないんだから仲良くしろ!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:24:07
でもあの平仮名は江守先生のじゃないってたしかに思えるな。
あんな女性的な仮名じゃなかったはず。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 01:28:36
短パン
289279:2009/11/30(月) 18:14:37
パイロット事務局にB4用紙のこと聞いてみました。
次のどれでもいいそうです。
・B4コピー用紙
・A3用紙を自分で切る。
・B4の方眼レポート用紙
・B4の片面広告の裏
・B5を2枚つなげる

私はB5を2枚セロテープでつなげようかな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:58:31
>>289
乙!
B4の方眼レポート用紙でもいいのか…
方眼の方に書いていいなら線を引く手間が省けるな。
と思ったが、裏に書かなきゃいけないのか?
今ふとカレンダーみたら、これの裏面がよさ気。光沢あるから書きやすそう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 00:24:56
なあ、聞いてくれよ
俺は小学生当時から字が汚くて今は30才超えてるんだ
今まで何度かペン習字や硬筆を学習してたこともあるんだが
少し休んでるといつもの字に戻ってしまってるんだ
1年毎日続けたのに1ヶ月さぼったらもういつもの癖字

こんなのどうすりゃ直るんだ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 14:10:03
なおらん
あきらめろ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 21:07:14
テレビで綺麗な字を書くポイントみたいなのをやっていて、
赤いペンなどで字をチェックし、字のバランスを指導していたのを何度か見ました
自分は字のバランス感覚が悪いというか、全く考えたことがありませんでした
他にも線を綺麗にかけたり、ペンを持つ指や力の入り具合などあるかと思いますが、
バランスさえ良ければかなり上達した感じに思えると思います

字のバランスには幾つかのポイントとパターンがあると思います
幾つかの字をマスターするだけで他の多くの字に応用ができるようになるといった、
バランスを覚えるのに便利な文字を纏めたものってあるのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:30:23
今回の課題は何度も清書できそうですね。
ガイシュツですが10何年も続けている方は、同じ手本を
やり続けていて飽きないのでしょうか。
いつも疑問です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:46:22
習い始めは続いたけど、すぐに飽きて教材が埃被ってる
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 07:41:46
多くの人は字を見ているようで実は見ていません。「絵」として眺めているか「音」として読んでしまっています
安定した字形、読みやすい字には理由があります。人間の目の錯覚を巧みに利用して「そのように」書く字もあります
普段から字をよく見ていると、自分が書いた字の良いところ、そうで無いところ、今後何処に注意して書けば良いかが
ハッキリ認識できるようになります。何か下手、何か汚い、という人は、先ず字をよく「見る」ことだと思います
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 21:26:55
初めての試験で緊張し過ぎてペン先は割れるし、
どんな問題が出たかすらあまり覚えてないが無事合格した〜(´∀`)
来年2級受けてみる(`・ω・´)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 17:31:44
草書がネックになるんだよな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 09:48:21
ペン習字始めてから超貧乏…
本や万年筆やデスクペンがあっという間に増えた
ペン習字始めるまで万年筆を使った事すらなかったのに
今はペン先が金の万年筆が欲しくて仕方ない。
道具を揃えたって上達なんかしないと自分にいいきかせて買うの我慢してる。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:13:46
パイロットの5000円の金ペンのデスクペンつかってるけど。
万年筆とはいわないまでもとりあえずデスクペンいいですよと。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 12:01:57
>>300
えっ?!5千円ならまぁいいか…って
2本も買っちゃったジャマイカ!(;´Д`)
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 04:14:02
1万使うのなら1万ちょいで万年筆あるのに
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 04:18:01
精習の感想きぼう
どうですか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 04:22:11
地味に次回の試験がせまってきまつ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 08:59:03
パイロットのペン習字デスクペン
おすすめ
書きやすい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 13:21:27
買ってよかった。やっぱり金の万年筆は書きやすかった。
金がなくて14Kのにしたけど、18K.21K.24Kのはもっと書きやすいのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 22:22:32
1万ちょいの買ったの?
308306:2009/12/26(土) 23:43:19
>>307
ヤフオクでパイロットの14金、未使用品の買った。
すんなり落札でコミコミで2000円弱でした。
本当はSAILORの21金の狙ってたんだが、あと一歩で落とせなかった…orz
でも、届いたのみたら値札ついたままで傷一つなくて超綺麗なやつだったから気に入ってる。
実物は凄くいいのに画像があまりよく無かったから買えたのかも…。
出品者もいい人で発送も早くてお買い得だった。大事にする。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 16:05:18
それ原価われてるんじゃってくらいだな
定価なんぼだろ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 22:49:08
オクの中古ならそれ以下でも買えるけど
未使用品でその値段はかなりお得だよね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 23:07:17
万年筆を中古は気が引けるわw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 20:17:02
パイロット、人減ったよね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 09:19:36
>>312
うん?!前からするとかなり増えたと思うぞ?
わかくさ通信の認定者一覧の名前の間隔が前と比べてかなり狭くなってるから、かなり増えた。
最下級である10級の人はわかくさ通信には記載されなくなったし。
受講途中でやめた人や休んでる人も多いと思うが、生徒が増えた事に間違いはない。
314312:2009/12/31(木) 10:57:07
>>313
すみません、私の早とちりでした。
名前の間隔が狭くなってるんですね。
以前は七段でほぼ1段使ってあって、5ページ目が段位で6ページ目から級位ってイメージで、
早く5ページ目に名前が載るようになりたいな〜と思ってたんです。
ごめんなさい、お騒がせしました。
315313:2010/01/03(日) 21:48:05
>>314
あけましておめでとう!!
言い方きつかったかな?別に怒ってないし謝る事ではないよ。お互い頑張ろう!

忙しくて今回の掲示文まだ書けてない。今回は何度も書けるからいいが、
紙のせいか?油性マジックがかなり滲むから難しい。
なかなかこのサイズの薄い紙って売ってないのな…orz
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 18:50:58
とめはねっ!という漫画を知ってます?
高校書道部のお話で、多分今晩からNHKでドラマ化されるみたいですが、
漫画版は結構おもしろいですよ。

モチベーションに悩んでいる人にはいいかも。
317名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/07(木) 20:57:09
「キングコング」は良い字だ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 01:03:25
やはり楷書→行書とすすむべき?
行書でうまく書けるようになることが目標なんだけど、
楷書はそれほど書く機会がないので、
楷書の練習をしている今は気が挫けそうです・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 04:42:19
行書先習という言葉があるらしい
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:29:24
>>319
調べてみると、楷書が先に習うようになったのは戦後からみたいですね。
行書から学んでみようと思います。
ありがとう。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:02:13
字の勉強しながら、ついでに教養も身につけたいと思っています。
例えば、万葉集を書き写して字を練習しながら、和歌も覚えちゃうというように。
そういうのに格好なテキストとかないでしょうか?
できればプロの先生がペン習字用に書かれたもので。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 19:48:11
>>321
ユーキャンの講座じゃダメ?
平仮名だけでいいなら「百人一首でかな書道」(添削8回)
楷書、行書も書きたいなら「日本の詩歌を書く」(添削10回)なんかいいんじゃない?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 23:31:55
いきなり王羲之とか歴史的な書家を手本にして練習するとかはどうなんでしょ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:03:18
今から初めて4月の入社までに
「ちょっと良くなった」程度上達したいんですが
短期間の学習でオススメはありますか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 05:35:05
NHK講座の六度法。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 08:56:22
楷書を習わせるってのはGHQの指導もあったらしい。
日本人の書いたものが(行書)が読めないことに違和感を覚えて楷書からを強制したという話もある。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 10:46:13
どうせ練習するなら六度法なんてもったいないと思うけど、
そうでもないのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 11:15:08
>>327
前に六度法のやつ(簡単ルール本DVD付き)買ってみた。
DVDの方は結構よかったよ。練習帳の方は使ってない。
普段利用しているであろうテキストだけで十分と思うが、
六度法を知ってても損はないんじゃない?
定価を出してまで内容のあるか?と言われるとなんとも…だがW
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:04:39
たしかにてっとりばやくって人は六度法はいいよ。
私も一応目を通した。一応検定受験者だが。
検定とかペン字精習まではちょっとって人にはいいかもしれない。
あとは鈴木ケイスイ先生の本とか。
検定受けなくてもペン字精習の上に目を通しておくのは悪くはない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:21:39
同意
安く済ませたいなら山下静雨先生の「綺麗な字!」が書ける本(本体価格533円+税)がオススメ
手本の見方や綺麗に見えるコツなど細かく書いてある
P34〜37にわたっては六度法と同じ様な感じ
文庫本なので小さいが、逆に考えればどこにでも持ち歩けるし
この価格帯の本の中ではかなり中身が濃いと思う
六度法の本やペン字精習など、本が大好きなので他にもたくさん持っているが、
山下先生のこの本は買ってよかった本の中の一つ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:36:46
結局有る程度学習すると狩田、江守のいずれか。
精習使用していれば狩田先生かな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:37:57
> 山下静雨先生の「綺麗な字!」
これたぶん知的いきかた文庫とかいうのだね?
たしかにあれは良かったよ。
あとぼんちゃんのサイトが参考にもなるよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:44:20
仮名は結局のところ高野切といった平安朝といった古典にいきつくんだろうけど。
漢字は楷書なら九成宮、行書なら蘭亭序。

高塚竹堂の本を見たけど、仮名はペン字として使うにはちょっとね。
小野が堂も拝見しましたが、どうだろ。

これらを見た上でペン字精習がくせが比較的ないと思った。
ペースメーカーとして書写技能検定を受ければいいと思う。講習会にも参加すればいいよ。
プロの書家になるのではなく実用的な字を身に付けることを念頭に置いて書いた。

添削が必要ならパイロットかな。公文は高いと思います。個人的意見ですけど。
334330:2010/01/09(土) 20:02:21
>>323
そう、それ。その本!
一通り書いてあるから、これから始めてみようかな?とか、早くコツを掴みたい人にはいいよね
ペン字精習は大きくて見やすいし、勿論とても勉強になる良い本ですが
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:24:31
もっと「きれいな字!」が書ける本 (知的生きかた文庫)
これですね。たしかにポイントがうまくまとめられている。
原理原則を明確にしている。
これらを先に頭に入れておくのがいいね。
数学でいう公式みたいなもん。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:28:12
江守先生の後年書かれた本はお年を召されているためか、震えている。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:28:56
http://www004.upp.so-net.ne.jp/penji/
ペン字を美しく見せるコツ
毎月更新
これもいいよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 20:31:34
後はペン選び重要です。
市販のゲルインクより万年筆かデスクペンがいい。
あるいはくれ竹手紙ペンとか。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:40:33
練習あるのみだと思う。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:22:47
ユーキャンの本を使って練習中。
だいぶましになった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:03:58
NHK学園か産能大の通信講座を受けられた方はいらっしゃいますか?
この2社だと会社から補助が出るので、どちらかにしたいのですが
現行スレでは話題にのぼったことがないようなので、
何かご存知の方がいらしたら情報お願いします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 00:41:35
NHK の「基礎からのペン字レッスン」なら受講、終了してる者ですが、何が知りたいですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 18:52:26
>>340
わたしもユーキャン 名前と住所送りました
がんばろう
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:13:26
まっすぐ線がひけない
縦線はぐにぐにするし、横線は波うつし
字形を覚えてもなんか小汚い。
持ち方矯正して、力の入れ具合とか試してるんだけどなあ。
字を特に習ってなくても
線が奇麗な人っているよね。どうしてだろう。うらやましい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:48:09
どこの通信教育か忘れたけど、
>>343のように最初に名前と住所を送って、
添削と見本が送られ返されてきたんだけど、
その見本があまり好みの字ではなくて、ほどなくして続けるのをやめてしまったことがある。

ああいう見本の字って各社一人の先生が書くもんなんですか?
そうなら、あらかじめ好みの字体の先生がいるところに申し込めばいいんだけど。




346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:42:44
私の名前42画もあってバランスが難しい文字ばっかり… 
30画以内のスッキリした名前が羨ましい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:47:50
>>342さん
まだ資料が届かず、NHK学園のサイトを見ただけなのですが
ユーキャンやパイロットと比べて、テキストが少ないですよね。
また添削回数も多くは無い気がします。

全くのペン習字初心者なので、わかり易さや添削の丁寧さなどを
教えていただきたいです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 00:27:51
>>347
>>342 です。教材は少ないですが、テキストの中身は初心者向きだと思います。添削はとても丁寧です。
回数ですが、期間半年ですから、初めての方は5回で丁度良いかと…。
ちなみに定形外第四種扱いで25円(だったかな?)で送れます。
手本の字は女性的な雰囲気の字です。ま、書いたのが女性なんですけどね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 13:58:07
>>347 添削について追加です。>>342 です。
「添削ノート」というのに、感想、質問を書いて添削課題と一緒に送ります(B5折り曲げ厳禁。その為定形外)。
枠をはみ出して、びっしりと返事を書いてくれます。勿論、課題も添削されます。
とても励み、勉強になりました。
今でも、たまに読み返します。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:15:57
>>348-349
詳細なレス、ありがとうございます。
初心者向きなテキストに、丁寧な添削とのことで安心しました。
まだ資料が届かないのですが、字体を見て好みだったらNHKで決めたいと思います。
もう一方の産能大は添削が3回だけでした。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:54:06
検定受けた。
たぶん3級は受かるような。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:57:14
パイロットをやってる人いますか?
1年間でどれ位のペースで級が上がりましたか?また、毎月の平均点はどれ位でしょうか

パイロットはレベルが高いと前にどこかのサイトで見てずっと気になってたので聞いてみた

日ペンと迷ってるんだが…やっぱパイロットは未経験者には難しいですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:23:35
というか独学で伸びるかどうかは個人次第。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:30:21
このスレ読んだだけですごく勉強になりました。ありがとうございます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:39:41
Cの狩田先生が人気あるのか
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:43:12
全然関係ないんだが、
咲くやこの花ってドラマの松坂慶子の字(誰が書いてるんだろう)
凄く綺麗で気に入った。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:38:42
ああいうのは撮影所の近所の書道の先生が書くらしい
実際うちの高校時代の書道の先生(太秦在住)が
時代劇の映画で何度かでそういう手伝いをしてたそうな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:36:24
今月からパイロット始める
どの字にするか迷うね

あの名前が載るやつって頼めば載せないでもらえるのかな?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 15:59:57
私が聞いた時はダメらしい。
あれ、嫌だよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 08:34:02
>>358じゃないが、そうなのか・・・
パイロットに気持ちが傾いてたんだが微妙だな
個人情報保護の時代に珍しいね
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:20:50
パイロットは値段が安いので手本を手に入れるためだけでもいいんじゃない?
最近ペン字の本がいくつか出てるね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 14:31:35
新刊じゃなかったか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:08:56
>>360
「名前がのるやつ」で何を指しているのか把握できたの?
競書における級位認定者として名前が載るってことだよ

パイロットには添削課題と級位認定課題の二つがあって必ずしも双方清書する必要はないんだ
だから、個人情報が漏れるのを避けたいのであれば、添削課題のみ書いて送ればいいよ

競書に参加する以上、本名が掲載されるのは仕方ないこと
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:49:40
いやいや級位認定は別に競書ではないでしょ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:04:35
俺は中山祐子先生の字が好きです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 21:45:18
添削教室はイニシャルだし、級位認定は都道府県名と名前しか出ないじゃん
同姓同名が珍しい名前なん?
下手で昇級出来ないから恥ずかしいのか?
別に身元確認なんか無いんだから住所を○○様方にして、偽名でいいじゃん。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:47:58
都道府県と名前が出たら十分だろ
別に上位だったとしても気分が悪いことに変わりはない

今から登録するなら偽名にするよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:40:58
俺も例え上位でも気分悪いよ。
あれは嫌だな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:28:15
わかくさ通信に名前が載りたくなきゃ添削課題だけ出すか他でやればいいだけじゃん
パイロットじゃなきゃダメなんか?つか、ああいった物は昇級してくから楽しいんでない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:34:39
個人情報云々言ってる人は病院や銀行等でも本名で呼ぶなとか言ってるの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:39:22
>>369
昇級するのが楽しいのと名前が載るのとは関係ないでしょ

>>370
それは全然意味が違う
不特定多数の人に印刷物が配られるわけだから
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:36:10
自意識過剰すぎてワロッタw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:16:36
>>371
病院だと保険証返す時や診察前にフルネーム、生年月日、電話番号まで言わされる所あるよ?
それも他の患者がいるそばで。自分はそっちの方がよっぽど嫌だけどなW
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:57:04
まあ、名前を発表される事に抵抗がある人も、喜びを感じる人も、
悪知恵が働く奴は幾らでもいる事は忘れない方がいいよ。

銀行・病院等を引き合いに出している奴も、ソコの方式がベストだという保証は無いコトを忘れてる。
逆に言えば、自分の基準で信用できるトコを認定してるだけなわけで、ソコを点かれたらオシマイ。
自分の基準を信用してもイイ人は、そういった軽率な物言いはしないだろう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:16:29
全然関係ないけど、
俺の行ってる人間ドッグは希望者は番号で呼んでくれる。
「8番のお客様〜!」
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:57:57
ふと思い出したんだけど、小学生の時通ってた書道教室でもらう毎月のお手本帳、
後ろに昇級者の都道府県(市町村かも)とフルネームが載ってたなぁ。
今どきの教室は、それも個人情報〜で載ってなかったりするのかな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:33:19
なんでスレが盛り上がったんだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:16:47
復活した?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:28:40
したした。
ていうか名前と地名ぐらいで特定できるわけもないのに
習い事や模試なんかじゃ普通そんぐらい出るだろうになんなんだとか思ってたw
だからいつまでも下手なんじゃねーのw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:52:50
バカだなー
名前と地域だけあれば特定できる人なんていくらでもいるだろ
みんながみんな田中太郎みたいな名前だと思ってるの?

そもそも個人情報を出す際に特定できるかどうかは全くどうでもいい話
ペンネーム制にすればいいのにね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:47:03
だよな。悪いことしてるのかよw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 11:53:34
そんなん言うなら表札出してる方が断然怖いと思うぞ
ただの通行人に家も名前も顔も(下手すりゃ家族構成も)知られるしな
でも、そんなんばかり気にしてたら生活できんよ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 16:08:56
いやだからって表札出してない家多いよ最近。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:03:17
いや出さない家の方があやしい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:56:27
前のマンションもみんな表札あがってなかったし、
今のマンションも表札なんてみんなあげてないよ〜
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:10:12
マンション住んでるってのは自慢にならないよw
窮屈ですよね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:38:40
え?自慢した覚えないんだけど、マンションって自慢になるの?
驚きだな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:12:52
>>386
たまにこういうトンチンカンな事言う人に出くわすと
ある意味恐怖を覚える
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:56:04
そろそろスレ違いだから。
他でやってくれ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:37:43
>>388
マンション住まいを指摘されてからって
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:52:11
たしかに民度の低さを指摘するスレではないのでスレチだったな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:37:27
今のご時世、名前をペンネームにするか、伏字を使うか、本名のままで良いか
選択できてもいいと思うけどな。
それはそうと、わかくさ通信の級位認定の
[5級]-[5級A]-[次の人は、4級Bと認定されました。]
となってる場合、オレは何級なのよ。
まだわかってないわ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 14:04:20
ほんと選択できればいいだけの話・・・
こんなことでスレが荒れたり
貶しあってる方が悲しい・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 20:05:56
たしかに通名と本名は選択できればな
なんで新聞報道で選択できないんだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:43:31
>>392
そりゃあ4級Bしっょ。緑のカードにもそう記載しといて。
ちなみに次回出す『当夜の〜』の課題は次のわかくさ通信(毎月1日頃着)の級を清書用紙に書いて出すんよ。
3月号で(今回)4級Bに昇級した人は1人だけなんだが、それこそ個人特定でき…ry
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 04:54:50
なんか前と比べてパイロットの人増えてるっぽいな

かくいう自分もパイロットやってるけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 12:56:38
>395が余計なことカキコしなければ
わかくさ通信確認しなかったのにwww
398392:2010/03/10(水) 15:19:28
おい、ちょっ、オレその人じゃないよ。
わかくさ通信を開いて、見やすかったから書いただけよ。

>>395ありがとう
そういえば、緑のカードの一番右の欄は全部空白なんだけど
ここに自分の級を書いて出すんだったのか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 09:02:33
パイロットのどの字にしたの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 16:02:46
このスレ読んでパイロット申し込もうかと思ってます
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:25:39
沼尻墨僊という人が寺子屋で教えていた際の
書道のお手本の字がすごく綺麗で、こういう字が
ペンで日常書ければいいのにと憧れてペン習字始めました
今現在は講座の手本の字を練習するのに手一杯ですが
続けていったら書道の字を手本に書くことも
できるようになるのかなーと夢見ています
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:46:34
そうだな〜
まだまだ先は長いけど、俺も公文終わったら、
自分の好きな字探してやってみよう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:31:22
NHKの添削課題、初めて出した!結果が戻ってくるのが楽しみだ〜。
次の課題にむけて、練習頑張ろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 16:48:39
↑頑張れ!


パイロットの人、添削課題返ってきてる?
かなり早く提出したんだが、いつもこんなに遅かったっけ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:25:22
>>404
まだだよ
406404:2010/03/23(火) 18:21:04
>>405
Thanks
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 18:49:37
今月の7日に提出したが、今日戻ってきた
皆さんもそろそろじゃないのかなぁ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 19:26:11
もう届いてる人いるのか、今ポスト見てきたがまだ届いてない
2月末はいつも以上に忙しかったので2月中旬には出したのだが
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:28:29
このスレ見てるとパイロットやりたくなるから不思議・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:56:28
行書には興味ないのですが、パイロットの資料を見ると
行書っぽい感じが強いんですがどうなんでしょうか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:33:32
添削課題、もう届いた人いるんですね。
>>409
ようこそ!楽しいですよ(*^-^*)
>>410
テキストは共通なので初級〜上級のA〜D系統まで全て載ってますが、
中級からは行書を習いますので行書に興味ないようでしたら初級(月1提出×12回の1年間)だけ習う事もできます。
また、ご希望であれば初級を何年でも習い続ける事が可能ですよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:54:24
>>411
410ですがありがとう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:15:23
8日に出した添削課題、19日には帰ってきたけど。。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:36:46
↑うそ〜!今日も届いてない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:00:35
漢字テキストがAか。
C派は仮名はCでいいけど漢字は別の常用三体とか買わないといけないね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:54:20
添削課題返って来ないと言った者です。すみません。うちもとっくに来てました。
幼稚園児の甥っ子達が遊びに来た時に郵便屋さんごっこして遊んでたみたい。
折れてたけどよかった〜無事見つかって。
パイロットの人、すみませんでした。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 18:38:59
Cの人なにか不都合ないですか?
漢字が江守先生なのがちょっととか。
418403:2010/03/27(土) 22:24:18
1週間経たずに帰ってきたw
自分では気づいてなかったクセを指摘されたので、練習しやすい!
やっぱり添削って大事ですね〜。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 08:25:14
わかくさ通信の添削教室のコーナーに載ったことある人いる?
あれってどんな人が載るん?系統の中で点数が1番いい人?
つか、C系統の人っていつもあんなに丁寧に赤ペン貰ってるん?裏山鹿
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:25:25
B系統で2年近くやったけど、添削教室にのったことは皆無。点数もあんないい
点とったことないし。。。赤ペンも、そっけないもので、あんまり参考にはならない。
それでも、3年目申し込んでしまったー。月700円は安いから。。。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:35:17
まぁ値段なりだよね
でも安かろう悪かろうって範疇ではないと思う
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 11:07:47
そうですね。わかくさ通信が400円って書いてあるし、送料とか考えると
先生たちは いくらもらっておられるのか、心配になる。わかくさ通信も
読み物としておもしろいし。。級位認定も きっちりしていて、いい加減に
見ておられるのでは ないことが、この2年弱でよくわかったが、それでも
昇級なしで、2年3年 長い人で5年というのは どうかと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 15:36:36
>>420
私も三年目申込みました。月一のペースがズボラな私にはぴったりです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:36:27
点数よくないの自分だけじゃなくてホッとした
名前すら出ない10級の人って多いん?
5年も昇級ない人ってある程度昇級した人では?
自分、添削課題は平均79点位だけど普通に上達してる事になるんかな?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:38:33
ゴメン、ミスった平均76点だ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:19:41 BE:393897694-2BP(101)
一度、添削教室にのったことあります。
自分でも驚きました。系統の中で点数がいいのではなく、
指導しやすいもの、望ましいつっこみポイントのあるものが
選ばれてるんじゃないでしょうか。
今年は私も足踏みです。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:02:01
>>426
添削教室に出たなんてすごいな。
指導しやすい作品が出るのかもしれないが、
80点以下で指導されてる人は見たことないからやっぱすごいよ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:00:54
字が汚いからペン字初心者体験コースみたいなの受けたら
回りはみんな充分きれいな字で恥ずかしかった…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:38:56
私も習い初めの日、まわりの人の綺麗な字に驚き
隠れるように書いてました。
今は綺麗な字ではないけど、隠す程ではなくなったw
みんなそんな感じじゃね?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 18:43:01
高校生です。
これから硬筆を始めようと思っています。
やるからには検定も目指します。
自分の性格上、通信より通学が良いと思っています。
しかし、公文は硬筆書写検定に対応していないと聞きました。
検定に対応していて、通学のところ(個人ではない)はありますか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:46:40
>>430
公文通いつつ検定に対応してない部分は(掲示、葉書、速書き、横書き、論理等)
筆順の本や合格ポイント等の本で自分で勉強したら?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:18:31
>>430
学校に書道の先生はいないの?
近くにNHKのカルチャーセンターがあればおすすめです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:25:07
あ、すいません、NHKの講座はたいてい昼間にやってるので高校生では通うのは
難しいですね。去年検定試験を受けた時に小学生が4級を受けに来ていました。
話を聞いたら塾でペン字を習っていると言っていました。もしかして公文だったのかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:41:45
>>431
今度、本を見てきます。

>>432>>433
NHKカルチャーセンターが近くにありました。
夜の講座も開いているみたいです。
でも、10回位で完結してしまいます…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:07:00
>>434
字形の基本を覚えて書けさえすれば大丈夫だよ。(そこは変わらないから)
検定に対応してない部分は市販本で大丈夫。完全に独学の人だっているんだし。
通学だろうと結局自分で別に暗記なり、練習なりが必要だしね。
高校生だったら授業で3級〜2級受けさせられない?そこで理論とかもやると思うよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:22:58
>>434
NHKはペン字じゃなくてもたいてい半年で区切っているのかな。みなさん継続して受講していますよ。
4月から始めて、10月になったらまた一から同じ事の繰り返しにはならないと思います。
見学ができるので雰囲気が分かると思います。どこで習うにしても見学できるとこはした方がいいです。
NHKは受講料が半年分前払い(途中からの場合はその回数分)なので、合わないともったいないですからね。



437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:38:16
そうだね。好みの字形じゃないと続かないと思うから見学や無料体験はした方がいい。
先生によって癖があるから公文でもNHKでも色々みて好きな字形を書く先生見つけるといいよ。
検定に対応してる教室なら日ペン(通学もあり)もそうだよね。
ある程度書けるようになってから検定協会主催の講習会に参加するのもいいかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:35:05
いよいよ明日、昇級してますように(>人<)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:06:23
昇級ならず(´・ω・`)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 16:25:18
ウリは昇給のほうがいいな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 13:21:53
パイロットって何かの事情で提出できなかった月は
どうなるんでしょうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:29:40
>>441
次の月のと一緒に出せばいいよ。ちゃんと添削してくれる

受講中なら数カ月分まとめて出しても大丈夫です。
ただ、級位認定課題(用紙左側のやつ)は月遅れでは出せません。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 06:16:11
テスト
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 06:18:02
Dの仮名はあれが伝統の形なのか?
AからDまで仮名が違うけど、伝統っていっぱいあるんだなw

それとAが手本で使われすぎ。漢字はAだ。
仮名はCがいいけど。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:50:11
パイロットでBかCどちらか迷ってます。
男性ですがCはどちらかいうと女性ッポイ字と思いました。
それともそのようなことは全然関係ないのでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 13:35:05
どちらか迷ってるならCがいいんでない?
Bより添削丁寧そうだし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:16:15
たしかにCは女性的、平安調というか。
漢字が男性的な手本なのでとまどう。
狩田先生の三体と江守先生のそれとは違いがある。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:26:59
そうなんですね。
習おうと思ったのはお客さまに出すハガキを手書きで書きたいと思ったからです。
今は字がへたくそで恥ずかしいのでPCで作成してますが、どうしても味がなく
気持ちが伝わらないと思って。。。
こういうときに一番ふさわしい、または綺麗だなと思わせるのはA〜Dのどれに
なるのでしょう?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:35:49
Cが無難。Aは仮名がちょっと。
手本はAで書かれているのが結構あるので注意を。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 19:14:39
>>448
女性的とか男性的とか気にせず、自分の好きな字形の系統が1番。
系統途中変更は不可だから、よく考えた方がいいです。
BかCかで迷っているみたいですがB系統は由緒正しき鷲見流。
高田先生や他のお弟子さんが鷲見先生の字形をしっかり引き継いでおられます。
C系統は故狩田巻山先生(お弟子さん)ですが、
パイロットのお弟子さんの字は綺麗だとは思いますが、
狩田先生の字形とはかなり違う様な?気がしないでも…(^-^;
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 21:43:10
Aの漢字の書きっぷりは好きだ。
線質がAとCで本当に違う。

Dだけはない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:24:34
448です。
はじめはパイロットの新規加入でもらえるデスクペンで十分なのでしょうか?
それとももっと良いものを使ったほうがよいのでしょうか?
筆圧は多分高い方です。なんせ初心者なのでアドバイス下さい。。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:09:07
十分だと思う

段とるまではその一本でいけるし、
段以降も通用する線が出ますよ
使い勝手はいいです

はじめから金ペン使うのも当然ありだけど、ペン先を潰さないようにね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 19:51:02
私もあれで十分というか愛用しているよ。
線質は練習。つまり引いた回数に比例する。
いいペン使えばいい字が書けるほどこの世界甘くない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:41:30
>>452
ペンのもちかたから直したかったので、
暫くパイロットのペン習字ペンを使ってました。
500円前後とお安い商品ですが、ペン習字ペンという名前がついているだけの事はあります。
下手な万年筆より使いやすいのでオススメです。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:51:59
皆さん有難うございます。
しばらくは使ってみることにしますね。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 00:25:59
私もペン習字ペンは持ってる。
コスパは高い。
金ペン持ってるが、そのよさを生かす技量がない。

狩田先生の線質はなかなか出せないな。漢字も和様に思えるてくるのだが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 09:53:52
プレゼントで貰えるペンジもいいがペン習字ペンいいよね。
持ち方矯正できるのと、透明のだとインクの残量わかるから便利。
コンバータ+ペン習字ペン+ボトルインキってコスパよすぎW
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:25:43
ペン習字でデスクペンを使い始めるなら、簡単なメモでもいつものボールペンでなく
なるべくデスクペンを使ったほうがいいのでしょうか?

あと練習用のノートは何を使えば望ましいですか?トレースシート??
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:28:25
これA系統のためだ。
ペン字精習の方がC系統をきちんと学べる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:32:02
BとCが似ている。Aは男性的。
Dはぶっとんでる。
パイロットの講座は漢字と仮名、カタカナもAが書いてる。
だからCの字を習いたければ合格のポイント、精習をやらないといけない。
Aは仮名がクセがあると思う。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:26:25
担当する先生の人数は
A系統:6人
B系統:9人
C系統:8人
D系統:3人

単純に考えてB,Cが人気あるんじゃないかね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:51:12
精習みたけど、あれ使えるわ。
パイロットは手本としてはいいけど。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:11:08
精習って何でしょうか?C系統やろうと思ってるので教えて下さい。
お願いします。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:34:51
ペン字精習 上下 
≪著者≫
狩田 巻山(かりた けんざん)
ttp://www.syoyubooks-e.com/product-list/71/0/normal
かな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:43:27
http://www.syoyubooks-e.com/product/1709?

http://www.syoyubooks-e.com/zoom/8825

http://www.syoyubooks-e.com/product/1708?

http://www.syoyubooks-e.com/zoom/8819

狩田先生の著書、上と下がある。パイロットは粘葉本をスタンダードにしてるけど、狩田先生は高野切第三種を基本にしている。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:09:35
>>465
>>466
早速ありがとうございます。
今度書店で見てみます。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:36:59
女性が茶道で出会いとかw
男性なんてそれこそほんと少ないぞ。
実質的にOLのスイーツな習い事になっている。

というか女性が男性との出会い求めるのならジムだよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:04:20
万年筆で書くと字がかすれるのは書くのが早いからですか?
いままではボールペンばかりでした。
まだ新しいのでゴミが詰まってるとかはないと思われます。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:07:15
>>469
万年筆に慣れてないだけでは?
ボールペンとは力の加減が全く違いますので・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:27:01
>>470 万年筆には全然なれてません。ほぼ初めてですw 
あとペン先の割れ目のところに少しインクが溜まるのはペンを立てて書きすぎなのかな?
それとも筆圧が高すぎるのか・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:33:33
>>471
自分も素人なのでうまく説明できませんが・・・
ボールペンとの大きな違いは、滑らせて書くことじゃないでしょうか?
なめらかな紙で練習すると、万年筆の書き心地に慣れてくるかと思います
ゆっくり丁寧に書くことから始めてみてはいかがでしょうか
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:35:47
まずやわらかめの下敷きを使用すればいいんじゃない。
ボールペンほどには万年筆は立てない。

たしかに早く書くとそれだけ線は細くなるけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:53:30
みなさん有難う。。
確かにボールペンではすべらす感じでなくカクカクして書いてしまってます。
ゆっくり丁寧に練習してみます。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:38:43
公文はクセの少ないお手本と聞きましたが、お手本を書いた先生の名前は公表されていますか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:50:08
文字の書き方の氷田先生
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 18:34:29
質問です。
7月から就活を始める学生ですが、昔から字が汚いのに悩んでいて、就活に向けてペン字を勉強しようと思っています。
通信でユーキャンを習おうと思っていたのですが、7月に間に合わせなければいけないということから、教材を買って独学しようと思いました。
その際、本屋に置いてある教材と、ユーキャンの教材(まとめて一気に必要なため、オークションなどで買う予定です)とでは、独学の場合大した代わりはないでしょうか??
また、よく耳にするのでという理由でユーキャンにしようと考えていましたが、ここのスレを読んでいて、他のもの(パイロット、公文など)の方がいいのかも?とも思い始めました。
目標は7月までに履歴書を綺麗にかけるようになることです。
この目標にあった選択肢のアドバイスを頂けると嬉しいです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 20:43:47
一番クセがないのは公文ですよね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:02:59
>>476
475です。氷田先生の字が好きなので五月の無料体験行ってみようと思います。お手本の字が好きかどうかって大切ですよね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:10:54
公文は高いと感じるかどうか。
あと先生による。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:47:27
>>477
目的がはっきりしていて且つ急ぐんならユーキャンがいいんじゃ?
他の方法はじっくりマイペースでって感じだと思う。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:58:46
>>477
同じ文字を繰り返し何度も何度も練習するだけで
確実に上達するはず。
なるべく良い手本の文字を見つけて
(どうしてもなければパソコンの手書き風文字などを参考にしたっていい)
ゆっくり丁寧に何度も練習することが大事。
今すぐ始められるし、ちゃんとやれば通信教育も必要ない。

というか3ヶ月で通信教育なんて役に立たないような・・・
もっと本格的にじっくりペン字を美しくしたいなら話は別だけどね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:12:21
ユーキャンの教材って添削がなかったら書籍と同じ質だよ
手書きフォントで履歴書を作成して出てくる文字だけ練習するのがいいんじゃないかね

舞亭ペン字楷書上級 :[第2水準版]
ttp://www.geocities.jp/hiroki_mighty/hp3-01dl.html
有料だけど参考までに
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 22:55:50
パイロットに申し込んだ。

4月から始めるのがいいってどっかに書いてあったから
速攻で入金したのだが、間に合うのだろうか

とにかく頑張るぜ。
うまくなってやる。

485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 23:54:28
>>482
本当に人から指摘されるくらい字が汚い人だったら
2週間くらいで見違えるようになるよ。汚い字から普通の字になる
普通の字から綺麗な字になるには結構かかるけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 12:14:56
>>484
私も先週申し込みしましたー。
早く届きますように。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:27:04
上級は独学には厳しいな。
1級レベルだ。
中級と上級のレベルの差が激しすぎる。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 01:11:28
かな編見てるがかなの解説も江守先生だな。
江守先生の字と説が嫌いでないのならいいが。

489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:11:55
484です。

今日パイロットから封書が届きました。
中には会員証 (かなりしょぼい笑)
とか採点表とか入っていました。

本とかは別口で届くようです。






490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 09:17:13
教材が届いたー。
がんばろう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:54:25
明日は講習会だ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 19:36:57
パイロットから教材届いたわ
さて、どこに仕舞うかな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:38:02
皆さんはどんなボールペンは万年筆を使ってますか?
使い安くて手頃な値段のボールペンや万年筆とかってどんなのがありますかね?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 23:55:11
パイロットに入会すると漏れなくついてくる
デスクペン@1000円
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:58:35
サインペン何使ってる?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:44:50
パイロットはじめてまだ2ヶ月なのですが、
上にもあったように狩田巻山先生のペン字精習の下は上級用でまだ必要ないですか?
とりあえず上は購入しようと思っているのですが。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 14:24:17
パイロットのかな編の仮名とペン字精習の仮名とは違うんだけど。
パイロットのお手本はお弟子さんが書いたものかな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 12:24:08
>>486ですが、週末にパイロットのテキスト届きました。
どの系統にするか悩んでしまいます。
BかCかなと思っているのですが、みなさんはどうやって系統決めましたか??
最初、ぱっと見はBかなと思ったのですが、Cは、かなの流派とどこかで見ました。
私は女性なので、かながきれいな系統がいいなと思って、迷ってます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:33:42
D以外

Dはちょっとあれだよねw

B,Cも仮名の先生の系統
Aは漢字屋さん。
BとCが似ているといえば似ている。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:41:45
パイロットは全体に江守よりなので
Cなら三体、精習を買わないとね。
漢字編はAの江守先生なんだけどCの狩田先生の漢字とは全然違うから。

行書も漢字テキストだけじゃなくくずし方いろいろあるので。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:08:15
「狩田」でスレ内検索すると
仮名=Cというのが今までの流れ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:55:10
つうかさ、系統って考え方間違っていないか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:12:33
どう違っているか説明してくれ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:23:49
連綿での「る」って形がかなり変わるけど変体仮名ではないよね?

上級講座は独学では難しいかな1級狙うくらいの実力がないとね。
中級までなら独学でもいけそう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 05:21:14
ここってほとんどパイロットの人じゃない?
パイロット専用スレ作って欲しい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:02:06
じゃあこのスレから人いなくなるけど
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:12:02
ユーキャンの人も語っちゃいなよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 12:51:11
美子ちゃんもお忘れなく。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:09:48
今月の作品書いてうpして。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 01:06:59
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 21:19:53
意味が良くわからないんだけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:32:25
>>509
月末になればうpしてくれるブログがある
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 19:43:00
私はこの四月からパイロットを始めた男ですが、CかDかで悩みましたよ。
結局Cにしたんですけど、Dにも未練あります。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:23:23
Dだけはない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:39:01
ABCでけっこう悩んだがDだけは……。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:57:40
だよな。BとCが第一候補でテキストがAベースだからAで練習したり。
Dはこれ子供の書いた字?
とつっこまざるをえなかったw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 23:10:26
おいおい、別にDでもええやんか。
って、おいらはCだけど^^;
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 12:18:33
少し前に系統のことで書き込んだ>>498です。
結局、Bに決めましたー。
Cでも少し練習したのですが、Bが一番しっくりきたので。
皆さんどうもありがとうございました。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:00:45
わかくさ通信みるとBの先生が1番コメント少なくて素っ気ない気がする
添削も赤丸も少ないし、Cの先生みたいな花丸がついてるのなんかみたこと無い
多分、それだけご高齢の先生が多いんだなBは
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 08:57:55
パイロット清書用紙ちょうど折り目のところに課題がくる。。
みんなそう?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:14:57
パイロットの作品を今回初めて出すんだけど、
「現在のパイロット級位」ってところなんて書けばいいの?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:29:56
>>521
書く必要なし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:16:04
そうですか
ありがとうございます
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:15:03
精習の仮名とパイロットの仮名の手本が違う
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:44:22
パイロットの会員証は
教材が届いた時に
最初から入っているものですか?

入っていなかったのですが後から届くものなのでしょうか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 02:26:18
教材とは別に封書で届くよ。

なぜ別に送付しているかは永遠の謎。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:18:16
>>526
ありがとうございます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 07:52:31
>>526
 会員証は名前や番号が入っているので封筒の中身は一通ごとに違う。
 教材は小包の中身はすべて同じ。
 会員証と教材は発送元が違ってるようだから、このへんが理由だと思う。
 本部みたいなところで住所を印刷した配送表を作り、それを倉庫のようなところに
まわして教材を送ってるんじゃないかな。
 教材の発送元がパイロットではなかったのでこう考えました。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 02:57:04
ここは何でパイロットばかりなの?
一番評判良いの?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 07:46:30
yes
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:15:43
公文いいのに。費用は、パイロットよりかかるけど。通う手間もあるけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:14:57
私は公文です。他のしたことないからわかんないけど
確かに公文はいいと思う。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:32:10
パイロットは先生が人気とか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:59:12
うーん安いからでは?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:47:15
公文は生徒が多いと一人一人の指導が事務的になる。
悪くはないが、コストがかかる。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 10:53:41
パイロット、今年からはじめた。
理由は、いろいろ比べて、安いし、級の認定があるし、系統を選べるところが気にいったからなんだけど、
おととい、課題の返却があって、先生の丁寧な添削に感動した。
あんなに安いのに、汚い字を丁寧に添削していただいて申し訳ない気分になる・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 11:57:02
公文は対面だから、持ち方の指導もしてくれるから、嬉しい。
しかし小学生が一斉にクル時間帯に、ぶちあたると悲惨。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:34:12
公文では先生の字が良いとか
そういう話題はないんだね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:59:03
パイロットから添削がきました。

まずお褒めの言葉が仰山ならんで、その後に
多少のダメだし。

あげかたが上手いね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 05:01:58
いきなりガチの指摘をされたらへこむもんね。

通信欄に個人的なことを書いたら(もちろんペン習字関連ではある)
丁寧な返事をくれました。がんばろうって気になる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 10:29:22
確かに、添削欄、
○○なところが大変いいですが、ここをこうするともっとよくなります。的なお言葉が多い気がする。
先生の字がきれいだから、きっと優しい方なんだろうなぁと想像して、自分もそうなりたいと思ってしまう・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 15:40:43
ザッとこのスレ見たけど、PILOTのD系統(小林龍峰先生流派)は初心者からも避けられるような字なのに
何でそんな偉い人になれたのか不思議だ。
見る人によってはうまいのか?
上の方で行書はキレイってレスはいくつかあったが・・・
選ぶ人相当少なそうだけど、それでもPILOTから外されたりしないんだな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 16:13:45
やや個性的な字…ってなだけで、決して下手ではないんだろう。
ぼんちゃんの字(作品)を見ていると、それなりに味わいあるよ>D系統
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 16:36:36
なるほど〜個性的な字・・・

小林流の和氣ペン字研究会指導員の文字ネットで見た家族が
「相田みつをみたい」と言ってた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:04:23
> ザッとこのスレ見たけど、PILOTのD系統(小林龍峰先生流派)は初心者からも避けられるような字なのに
> 何でそんな偉い人になれたのか不思議だ。
実はそれずっと思っていたけどあえて言わなかった。
いやあまりにも仮名の手本とかひどいので。
ADHDの人が書いたみたい。
たぶんあの字を検定で書いたら落とされるんじゃw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:06:28
http://www.syoyubooks-e.com/product/168
この感じは上手いけど
仮名がw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 19:53:09
系統って
ttp://www.pilot.co.jp/penmanship/popup/curriculum01.html
だよね?
自分はAが、あり得ないと思うのは、書道音痴なのかな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 08:01:50
「結論先送りの不誠実な合意」野党、一斉に批判
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20091215-481540/news/20100522-OYT1T00767.htm
>言っていたことと全く違う0点の結果

ゲル優しいな。オレなら0点どころかマイナス、いや採点対象外だが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 13:13:09
小林龍峰先生は仮名をお洒落に書いた、とお弟子さんが言ってました。
パイロットやってないのでD先生の字はここで見ただけですが
もしかしたら、かなり上の世代の人達にとってはD先生の仮名もお洒落なんでしょうかね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:55:00

確かに、年輩の方に好まれる字かも>D系統

スレのテンプレにある、D系統を選んだぼんちゃんなんかも年輩の人だし。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 09:40:35
>>547
Aは、ペン習字習いました!って感じの字に見えて、きれいなんだけど自分は避けた。
Dは、最初から悩まなかった。
そんな自分はBとCで悩んでB。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 15:49:35
岡田崇花と山下静雨って本売れてるのに
このスレでは話題に出ないんですね
スタンダードな感じの綺麗な字だと思うんですけど・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:27:19
前者は知らんが山下静雨は過去に話題になっている。好みの分かれる書風だと思うが。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:22:35
A系統の競書雑誌をさがしておりますが、ご存知ないですか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:49:00
それはない。
A系統がいいのですか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:49:49
きょうしょがあるのはBのはずですよー。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:00:12
A系統で勉強しているものですから、A系統の競書があればやってみたかった
のですが、無さそうですねぇ・・・。
555さん、556さん、ありがとうございました。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 21:36:46
今月のわかくさ通信に載ってる、A系統添削のヌコかわええ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 04:42:26
>>558
 見落としてた。見たらほんとにかわいかった。ありがとう>558
 しかしまさに、ぬこ。これは良い教え方。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 09:31:12
鎌田先生のPen Pointの通信講座を受講された方はいらっしゃいますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 06:58:14
ペン習字在宅でやって、1年くらいしたら結構うまくなってきた
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:32:09
パイロットは入る人も多いが6〜7ヶ月程で辞めてしまう人が多い。
ライバルと思ってた人が急に居なくなるとめっさ寂しい(TωT)ウルウル
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:07:34
ライバルと思ってた人がどんどん昇級していってしまった((+_+))
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 06:22:05
(´Д`)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 19:44:15
長時間書いても手が痛くならないための持ち方の工夫などありませんか。
特別力んでるわけではないのだが、手の動作に無理がかかってるのか
痛みを生じやすい。
箸のように手の延長ぐらいの感覚でペンを使えるようになれば痛みも出ないのだろうかと試行錯誤するもなかなか上手く行かない。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:39:49
>>565
長時間てどれくらい?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 13:46:19
パイロットの級について教えてください。
10級と新9級Aでは、どちらが上なのですか?
新9級Aが下なのかと思いきや(掲載も最後だし)、10級は最下位なので名前は載せませんとあり
よくわかりません。
新が着くのは9級と7級だけ?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 15:02:55
>>566
では、とりあえず、3、4時間で。
理想的には永遠に書いてても疲れるだけで痛みにはならないぐらいの境地が望ましい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:44:02
>>567
新9級Aが10級よりも上です。
新がつくのは初めての提出の人で
9級と7級のみのようですね。
新7級Aの方は特別上手な人では?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 00:35:10
境地っていうぐらいだから、
練習、練習していけば力がぬけてくるんじゃない?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:46:58
>>569
ありがとうございます。
はじめてでよくわかりませんでした。
そのあたりのことが、どこかに書いてあると、わかりやすいですよね。
上を目指して、頑張ります。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:12:06
田中鳴舟のペン字三体字典て買った
平仮名の「え」「わ」とかが初心者向きじゃない感じして迷ったけど
漢字が綺麗で気に入ってる
でも常用漢字が追加されたら、もしかして改訂本とか出んのかな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:15:36
20日に検定受けに行く人いる?
検定で使うボールペンがまだ選べない。水性にするか油性にするか迷う。
油性ならuniのJETSTREAM(0.7)が無難かな?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 03:22:42
>>573
油性はダマが出るかもしれないから危険。
ゲルか水性に一票。
あなたが言ってるユニのは、ゲルじゃない?
575573:2010/06/17(木) 23:00:58
>>574
ジェットストリームはダマは出にくいが確かに出る。
水性だと万年筆と間違われるから油性に汁!と言われたのだが…(´・ω・`)
オススメの水性またはゲルボールペンありませんかね?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:04:28
袋に入ってて試し書きが出来なかったんで色々買ってきた。
何故かどちらもPentelだが、ゲルインキなら「ENERGEL」
油性なら「VICUNA」ってやつが最強かとオモタ
ただ、ゲルの方は万年筆と思われるかもしれない。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 14:22:50
速書きの最中遅刻者が3人。気を取られてたら半分も書かないうちに終了…orz
1問目で躓きショックで後は全部…・゚・(つД`)・゚・
完全に撃沈してきた(´・ω・`)11月にリベンジだ!(`・ω・´)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 09:43:44
公文のみなさん、そろそろ認定ですね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 10:55:06
検定乙です。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 13:02:49
パイロットのA系統にしようかと思っているんですが、「を」の字が・・・。
2画目と3画目を何でつなげるんだろう?
つなげなくてもA系統やれますか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:00:36
それは可能ですが、平仮名も手本通り書かないと、そこそこまでしか昇級できません。
つか、お手本通り書かないなら習う必要な…(ry
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 20:34:31
例えば、途中で別系統に変更した人って多いのかな?

自分は今の系統に特に不満もなく変更したい訳でもないが、
たまに平仮名の書き振りが途中から別系統に変わってる人が居るW
系統の途中変更は可能ではあるが、気まずくはないんかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 22:46:51
気まずくは無いだろうが、やり通すことの出来ない受講者は指導者からみて教えがいが無いと思う。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:58:44
>>577
参考になるかどうかわからないけど、検定受けてる時、速書きは3分半で書き切る練習をしてました。
キッチンタイマーが便利だった。
>>577
うちの教室では、「こんにちはー」と入って行くと、「今日認定お願いしまーす」と言われます。
「認定はこれまでの積み重ねの評価」という先生のお考えで、練習なしの二発本番。
二枚の内のどちらを選ぶかも当人任せ。
当然課題もその場発表。
なかなかの緊張感ですw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 10:47:42
>>583
そうだね。やっぱ系統選びは慎重にしないとね。
まあ、1年続けられない人よりは全然いいけどね。

有段者の人って殆どA系統の人でたまにC系統の人がチラホラいる感じだね。
優秀作品を選ぶのもコメント付けも全てA系統の先生がしてる感じ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:03:27
>>584
え?A系統の人がほとんどってどの箇所で判断してるの?
自分には「を」の形でしか見分けられないんだけど、そうするとA系統はほぼいないっていう。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:05:01
ごめん>>585へのレスでした。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 14:36:53
>>587
2〜3年分のわかくさ通信をよく見比べればわかると思う。

書けるスペースあるんだからどの系統かも書いて欲しいな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:48:05
なんでA系統ってわかるんだろ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:35:41
パイロットの添削の先生って、毎月同じ添削者ですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 04:01:40
つか、どの系統か全くわからない人は勉強が足りないとオモ
字形をよく見ないで書いてては何年掛かろうが昇級・昇段は望めない
毎日よく見てるとある程度系統の区別もつくようになる

違いを他人に聞いても無駄。自分で区別付けられる様にならないと意味ない
テキスト全部をよく見て、何度も繰り返し見比べる事。それしか言えない

何度も書いてみるのは大事だが、やはり1番は手本をよく見る事
手本が見れないんじゃ何度書いたとしてもあまり意味がない
何年やっててもあまり昇級出来ない人っているよね?
それって字が下手なだけでなく、よく見てなくて基本がつかめてない人。

パイロットは下手な字でも基本が出来てれば、ある程度までは昇級させてくれる
一見綺麗な字に見えても昇級できない人は字形を見れてない人が多い。
たまにこんなんでよく昇級・昇段できたなって言うレベルの字を見るだろ?
それは字は汚くても基本をつかめてる人か、たまたま基本通りに書けちゃった人だよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 06:44:36
そうなんだよな〜
線質は褒められるんだが、字形は手本をよく見てって。。。
そしてなかなか昇級しない。
これから頑張って字形に神経を集中します!
いいアドバイスをありがとう。目が覚めました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 07:34:26

あなたみたいな素直な人は上達が早いよ。
筆圧は高すぎない様なのでお手本のみかたやコツさえわかればトントンと昇級してくタイプだね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:14:16
次の課題が来るのはいつごろだっけ?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:46:05
まだわかくさ通信(毎月1日〜2日に着)届いてないの?始めたばかりの人?
今月号の1頁目に次の課題[その記念館は、豪商が建てた  夏の別邸でした。]が、次の級位認定課題。
次の添削課題は初級の人は104(黄色いテキスト)です。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:25:22
>>592
ナカーマ!!
もちろん私も昇級しない。
私より後に入会した人達にもドンドン抜かれてく。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:41:41
>>590
複数の先生方が見ておられるので、当然変わる事もある。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:38:03
今月の7段はA系統が2名はいるな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 14:13:54
今回の課題は自分的には満足な出来だった^^
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:31:08
あんまりに汚いのでペン字でも始めようかと思ったけど
やっぱり独学より通信のほうが上達しやすいのでしょうか
何処が悪いとかはっきりわかる分
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:42:27
そうですね。
添削が受けれる通信か教室がいいと思います。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 20:25:49
パイロットに申し込みました。
教材は何で届きますか?
ゆうパック?
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:48:40
郵便小包?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:18:05
80点以上とれれば普通?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:38:06
だいたい75〜85が普通じゃないのかな?
80位あれば3級位まで順調に昇級するレベルだと思う。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:21:19
提出してきた
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:03:49
>>606
初提出ですか?
結果が楽しみですね!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:06:33
いえ以前に提出しています。80点は超えましたが級が載っていなかったです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:11:52
夏期講習会どうしよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:41:20
>>608
添削で返ってくるやつは級つかないよ。点数のみです。
級は左側に書くやつが対象で返ってこない。級は月初に送られて来る若くさ通信に載ってる。
だから初回以降は若くさ通信で級を確認してから提出が一般的。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 14:12:09
夏期講習会の人数、雰囲気を教えてください。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 11:37:41
8月暇なんでがっつりペン習字やりたいんですが
今から通信申し込んで、すぐ届きますか?
できれば月2回以上添削してもらえるところが希望です。
おすすめあったら教えてください。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:32:14
添削かえってきたお
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:34:31
ユーキャンだったかに、宛名見本みたいなのがついてませんでしたっけ?
あれだけほしいなぁ。似たよなお手本売ってないだろうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 09:46:55
>>614
オクで落札しれ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:49:50
八月からユーキャンを始め、今日、三回目の添削課題を投函しました。
規定のスケジュールよりやや早いのかもしれません。

練習方法ですが、頭が良くないせいか、テキストを一回、こなすだけでは、とても
字の形や注意点を覚えられないため、コピー用紙をお手本に乗せて、数回
練習して、形や注意点を覚えてから、テキストで清書をしています。
それでも時間にして、三十分程度です。

ガイドブックには、テキストを練習するだけで十分とありますが、皆さんは
どんなふうにされてたんでしょうか?

617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 20:04:27
ユーキャンではないですが、一回では覚えられません。
最初に出てきた時大体わかったというまで数回以上書いて次へ進みますが、
しばらくすると(数ヶ月とか)忘れますから
できればそのあたりでもう一回やります。
>>616さんは私より熱心だからきっと早く上達しますよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:09:22
まだ今月の課題すらみてやないや
(;´Д`)やっば〜
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 13:29:42
a
620616:2010/09/19(日) 12:18:22
>>617
どうも。
でも、ユーキャンのテキストには、「一日分の練習をするだけ(20分)で、
大丈夫です」みたいなことが書かれているんですよね。
はっきり言って不可能。

ちなみに私は、一週間で忘れてしまいます。覚えなおした字体。ふー。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:37:51
↑617じゃないが、
長年書き続けた字はそう簡単には直らないよ。
よほど汚い字を書いてた人は真面目にやれば劇的に綺麗になってくると思うが。
1日20分でも毎日コツコツやれば上達はするよ。
書く練習は勿論必要だが、手本をよく見る事が1番大切。
手本を見れる様になればグッと上手くなりますよ。
通信で何年も続けてるのに下手な人いますよね?お手本よく見てないんです。
ユーキャンのテキストはみたこと無いのでわかりませんが
鈴木啓水先生のテキストですので細かく書かれていると思います。
言える事は、短い時間でも毎日お手本を意識して書く事です。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:57:28
習いに行けば多少は上手くなるのかな?
コツコツ自習する自信無くて、、、
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:39:20
直接指導して貰った方が上達は早いと思いますが、
気に入った字形でないと続かないと思いますので慎重に。
後は先生の実力と相性次第だと思います。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:15:55
>>623
ありがとうございます

そんな事情があるのですね
単に近所にあるから行こうかなくらいに思っていました
ゆっくり考えます
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:08:40
本も売っていますよ
書道と違い手軽で家でも出来ますしいいかもしれませんね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:32:45
とりあえず習える所があるのなら、習いに行ってみては?
字形や先生が合わなかったらやめて他の所に行けばいいし。
他が無ければ、通信でやるとか。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 03:27:42
現在長期のスランプ中。色々あってやる気も急降下。
毎月課題は出せてるが、やる気スイッチが見付からないんだよ(´・ω・`)
でも、必ずやる気復活&昇段してみせるから天国で見ててくれ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:04:10
香典を筆ペンで書いた。代筆も頼まれたので計2つ
硬筆を習っていたから自信が無いわけじゃないけどやはり緊張する
正直、字形とバランスが良くないけど、まぁ良いでしょ。一息ついてオモタ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 00:04:50
パイロットのCで講座を始めようと思うのだが、
こいつが有れば充分?
C系統(狩田巻山先生流派)
・ペン字常用漢字の三体
http://www.nihonshuji.jp/pen_jyouyou3tai_page.html

他にも何か必要?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 11:17:44
根気
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 01:17:42
パイロットで新7級Aからスタートする人は殆ど経験者だね。
毎月スムーズに昇級して1年経たずに段位迄行く。
パイロットは未経験者にはかなりレベルが高いと思うよ。
がくぶんなりユーキャンなりで一通り真面目にやってから来た方が良いと思う。
その後、パイロットで1年間やって初段位まで来れば良い方なんでない?

少し経験があるからって、中級・上級コースから始める人がいたり、
入会したばかりなのに行書で級位認定課題を出す人がいるが、
そんな事したら悲惨だよ。行書で書く人には結構厳しいからね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 05:07:44
6段の人の方が先生のお手本より上手く見えるのは…
気のせい、気のせい…気のせい……
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:51:44
山下静雨先生の字手本で「き」だけが好きになれないのは少数派でしょうか
しんにょうのようにびよーんと延びた「ゝ」に抵抗があって、ここまで1回も
挙がっていない

基本ペン字の書き方 小嶋 帰心
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4522017669

30日できれいな字が書けるペン字練習帳  中塚 翠涛
 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4796674691
(↑30日〜というのは完全無視、手本のかなが気に入ったので購入)

を使って自信がついたらパイロットのAかCを受講しようと思っていますが
上記2冊の予習を経てから始めても大丈夫でしょうか。

現在の手描き字は山下本の「へた字」判定で言えば「右肩上がり」、
古い番組ですが「8時だョ!全員集合」の番組出演者名のPOP文字を
硬筆で書いたような字です。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 01:17:49
>>633
平仮名も漢字も癖がかなり強いD系統以外にするなら本はどれでもOK
ただ、どの系統にするにせよ練習するのは漢字(楷書)だけにしておきな
平仮名は系統によって癖が強くあるから混乱するので
AとCで迷ってるなら男性ならA系統、女性ならC系統がいいとは思うが、
A系統の平仮名は山下晴雨先生の平仮名よりかなり癖が強いよ
Aの全体的なバランスは結構いいとは思うけど。。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 12:59:18
>>634
ありがとうございます。
山下「字がうまくなる書き込み練習帳」でも、「かな・カナを先に教える
類似書がおおいが、漢字から発展した両者は単純なように見えて実はとても
むずかしい、ゆえにまず基本として漢字の楷書をきっちり身体に覚え込ませる
までかな・漢字は手を出すな」とあったので納得しました。


狩田・『ペン字常用漢字の三体』はテンプレ先でもAmazon・紀伊国屋
近所のツタヤで取り寄せをお願いしても絶版または中古のみの扱いになって
いたため、まずは狩田・ペン字精習(上)と江守・漢字筆順ハンドブック
(三省堂のもの・日本語学習者の為の書き順字典も持っていたのですが、
教科書体の活字見本しかなく、)から教育漢字をベースに練習してみます。

あいうえお5字の見本ならあ・う・え・おはB、いはCがこのみだったの
ですが、パンフレットの「こう考えた〜(仮名漢字混合とつづけ字)」を
見ると圧倒的にCが好み(Aは「こう」「けば」「せば」、かな全般に
違和感)。過去レスでもみなさんが教材が届いてからBとCで悩まれている
のも納得できました。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 14:24:35
>635
×かな・漢字は
○かな・カナには

失礼しました
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 17:50:55
A系統もいいと思うんだけどなー。やっぱCが人気なのね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:16:05
D系統もいいと思うんだけどなー。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:17:25
↑Dだけは無いからW
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:17:06
一番登録が多いのはBかな?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:24:23
Dなら自分がお手本かける。アスペの字
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:29:45
>>640
3年分のわかくさ通信に載ってる人だけでみるとAとCじゃない?
実際はCが1番多いと思うけど
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:31:51
Dは行書以降すごくカッコイイ字になってるけど、
あれは同じ人が書いてるの?
だとしたら、楷書苦手なんだけど、テキストの手本を
頼まれてしまった!みたいな感じじゃないか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:36:09
難しい順はB>A>C>>Dと思う。自分は。
添削教室をみると添削が丁寧なのはC>>A>D>Bなんじゃないかな?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 21:41:28
>>643
Dのお手本は和氣○沙先生と思う
Dの行書は綺麗だよね。つか、楷書がイマイチだから余計そう思う
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 22:58:31
教則本の中で一番「ねーよ」と思ったのは九宮法の人だったな。
毛筆からペン字の世界に入ってきたせいか、縦書きはやたらと
縦に間延びした文字だし、反対に横書きはベースラインの上で
文字の位置(高さ)と大きさが乱れ飛んでて泣きたくなった。

とにかく縦書きと横書き、そして楷書とつづけ・崩し字のギャップが
激しい。

「買って失敗したペン習字参考書・手本」スレがあったら詳しく
紹介したいところだ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:07:18
えっ、本って買う前に立ち読みしないの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:36:21
>644
添削教室と実際の添削が天と地ほど違う先生もいるから騙されないようにw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 23:53:52
そんなの知ってるよW

あれは点数じゃなく系統で1番丁寧に添削されてる人のを出してるんだよ
自分の方が点数よくても出ないからわかるW
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:51:54
ん?分かってる?系統毎でなく同じ先生でもという意味なんだが。
特別に1枚だけ丁寧に添削しておけばOKだからね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:18:08
まあその辺は安い受講費という点を考慮したらしょうがないかもね。
最近は受講生も増えてるっぽいし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 10:00:21
>>650
うん、長いからね。
同じ先生でも2行で終了の時もあればビッチリ書かれる時もあるって事でしょ?

安いから満足してるが2年位前から赤ペンが滅多に入らなくなった。
完璧で入らないならいいんだが、きっと直す程でも無いレベルなんだと思う。
今では添削教室に載ってる人みたいな赤の入れ方は年に1度あるかないかだ。
一昨年辺りから生徒が急激に増えたから仕方ないのかもしれないが。
しかし、1年続く人や2年以上続いてる人って入ってくる人数増えてるのに少ないよな。
よく観てた名前が急に消えると寂しいよ。
自分と一緒にスタートした時の人が今じゃ一人もいない。
考えれば先生も新しい人入ってるしな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:41:48
>647
九宮法はAmazonで宣伝されたこともあったからなぁ。

俺は番組・NHKまる得ブックスともに六度法の見本が駄目だった。
DVD(番組)で説明している「とりあえず綺麗に見える」書き方は
現代人向けにこなれた解説だと思うけど、かな交じり文として書いた
途端に文章のかたまりとしての字形バランスは出来の悪い中国産
日本語書体のようでよろしくない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 15:27:42
今月の課題、今からお手本自作なう
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:40:21
わかくさ通信でたまに20年以上やってるという人見かけるけど
同じ手本の繰り返しやるのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 20:52:00
わかくさ通信・・・ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 21:59:06
三省堂 江守賢治「正しくきれいな字を書くための 漢字筆順ハンドブック 第二版」が
Amazonから「出版社から取寄せできない」という理由でキャンセルされました。

製品版ページ
ttp://www.sanseido-publ.co.jp/publ/gakusan/e-j/kanji-hitsujub_hb.html
には絶版になったという話は出ていないのですが、他にamazon以外でこの本を
注文し断られた方はいらっしゃいますか?

まだペン習字を始めたばかりということもあり、一冊560円なら自宅用・持出用と
買っても「楷行草 筆順・字体字典 第二版」よりコストパフォーマンスも良いと
甘く考えていたのですが、やはり字体字典を買った方が良いのでしょうか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:54:08
>>657
その本持ってます。
探してみましたが今はどこも買えない状態ですね。
Amazonは勿論楽天でもヤフーでも売ってたのに…何故でしょうね?

でも、もし販売されててもペン字が初めてでしたらこの本はオススメしません。
小さい本なので見づらいのと、字そのものも小さいからです。
筆順の本は他にもありますので(江守先生のじゃなくてもOK)検索してみてください。
習うにあたって三体本は必要ですのでこちらだけは必ずご用意下さい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:56:22
追加
>「楷行草 筆順・字体字典 第二版」

↑これ1冊でOKです
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:33:55
>>659

初版と改定版を持ってるよ。俺は 「常用漢字改定に伴う改版である」 に希望的観測も含めて50ペリカ
あの本は常用漢字を基準に収録してあったからというのが根拠だけど、どうなんだろうね。
もちろん第三版が出たらそれも買う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:52:37
>687です、お二方のレスに感謝です。

>659
さっそく取寄せお願いしてみます。
三体本といえばパイロットペン習字Cの三体本もAmazon他・協会公式サイトとも
在庫なしになって久しいですが増刷前の改訂作業中なんでしょうか。

>660
「下村式 唱えておぼえる漢字の本(小学生の頃お世話になりました)」も改訂新版が出ましたから
期待したいですね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 11:40:56
>>655
何年も同じ手本だよ。ご存知の通りパイロットは初級、中級、上級と同じ本だから初級からスタートすると最低3年は掛かる。
自由に選べるから初級を何年もやる人もいれば上級から初級に戻る人もいる。
さすがに20年以上やってれば1〜2回は変わったかもしれないがW
663sage:2010/11/02(火) 16:43:15
twitterでパイロットの講座受けてるヤツのあつまりみたいなのがあるけど
ぶっちゃけ、こいつら馬鹿じゃね?と思う。うざすぎ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 17:02:10
↑向こうで呟いて下さい。
関係ないこのスレで呟かれてもウザ〜ですのでw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 18:24:43
>662
レスありがと。初級もう1回やろうかな。。

>663
twitter見て初めて知った。清書用紙って買えるんだ!
HPに値段書いてないけど、誰か知ってる人いる?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:21:16
>>665
このスレか前スレ辺りに出てましたが、
確か1冊1000円?か1050円だったと思います。
各級のみ使用と考えると高いですよね。
私は初級用紙は必要無いので上級用紙が必要無い人がいたら交換して欲しい・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:39:40
>666
ありがと。3年分と思うと安いけど、1年分と思うとちと高いかな。
そういえば清書用紙、年齢欄の位置が変わったのね♪
前のは中身がずれると郵便屋さんに丸見えで手渡しされる時恥ずかしくて。
668666:2010/11/02(火) 20:04:26
>>667
今年からですよね。年齢欄下に下げてくれたの。
オバサンなので年齢が丸見えで恥ずかしかったから位置を変えてくれて助かりました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 21:45:32
以前わかくさ通信の添削が載る所で見た事がない課題が載ったので
新しい課題に内容が変わったのかと思って問い合わせたことがある。
結果、昔の課題だた。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 22:57:30
永岡書店「美しいペン字シリーズ1〜7」絶版になったのか!
下村芳流の楷書・行書・三体字は1コイン(500円)で買える本の中では神本だったのにもったいない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:33:31
>>665
同じ金額で練習用紙も売ってますよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 21:43:51
>>663
同感
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:24:31
手書きのための漢字字典
ttp://www.meijishoin.co.jp/search/?BOOK_ID=BKS009520

鉛筆書き手本、さらにパイロットの書きぶりABCDでいうとCとDの中間ぽい
印象を受けるが常用漢字に絞った字典のなかではかなりいい感じ。
ttp://wagen-memo.img.jugem.jp/20090528_505613.jpg

余白が多い(1ページ9〜12字)ので自分で注意書きを書き加えられるのが良い。
パイロットの万年筆インクで書き込むとややにじむ・裏写り刷る紙質だったので注意。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 07:33:30
ごめんなさい。練習する時間無くてぶっつけ本番で書いてしまった
先生にはバレバレだろうな…orzしかも今日はポストへ投函しに行けない
明日速達で送れば10日までには着くよね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 10:43:18
>>674
出すだけエライ。
私は2ヶ月サボってしまった・・・
来月分から頑張る。
先生ごめんなさい・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:59:42
>>675
パイロット?なら添削課題の方は数カ月分まとめて添削してもらえるよ
級位認定課題の方は〆切り厳守なので無理だけど
添削課題を12回分出せば修了証が貰えるから頑張って!
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:30:45
>>663
わかくさにも載ってたからちょっと覗いてみたけどアレはひどいな。
各自が黙々と練習にいそしんでいる、っていうイメージもってたけど
それを見事にぶち壊された感じだ。
講座を金儲けの道具にするとか。思っててもあの場で言っちゃダメだろ。

字が上手くなっても天狗になっちゃいかんな。つくづくそう思った。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:00:06
ツイッターやってないから知らないが金儲け云々って何?
パイロットとツイッターやってる人のblogは1度みた事あるが
なんか仲間意識強めたい様な感じで近寄りがたい雰囲気があった
みんなライバルなんだしネットで馴れ合っててても
実際自分の級位まで上がって来られたらいい気分な訳無い


たまに友達とか親戚や夫婦で入会する人がいるが
競わなくてはならない物はそういった関係の人とはやらない方がいい
理由は上に書いたのと同じ。後から入った友達があっさり自分を抜いて段位までいったら
下位にいる抜かれた方はもちろん抜いた方も気まずいだろ?
HNなんかいらない2ちゃんで呟いてる方が気が楽だし本音が聞ける。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 01:23:16
>講座を金儲けの道具にするとか。思っててもあの場で言っちゃダメだろ。

kwsk
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 09:46:53
>>678
まったくだよな
慣れあっても上手くはならんと思うしな
必要な情報は講座のテキストを隅から隅まで読めばたいてい分かるし

金儲け云々はこんな感じの内容だった

自分のサイトを通じて講座を勧める
入会してくれたら紹介者はパイロットからなんかもらえる(ボールペンかなにか)
それをネットオークションに流して稼ぐ

まぁ悪いことではないんだろうけどな
ただ同じ講座の受講者が確実に読むと分かってる場で言うのはどうかな、と思った

681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:36:44
呆れた。勧誘して入会させ紹介で貰えるボールペンを
オクで売って金にするなんてツイッターで話してるんだ?
みんな見てるし、HNと級位で本名バレバレなのに馬鹿だねW
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:15:02
もう本名バレバレなのに正体がバレるとか書いててイタイ
二重人格なのかな?♀なのに俺とか書いてるW
ぴ○先生って言ってやたら持ち上げてて気持ち悪い
先生って持ち上げられてる方も上から目線で指導しちゃってるよWWW
簡単に本名特定できるIDの人多数Wつか、無防備過ぎて怖くなった
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:25:51
一昔前の実名公表製パソコン通信(今でも残っているのはASAHIネット)時代では
考えられん。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:38:05
字は綺麗になっても、心は汚くなるってか

そんな人間にだけはなりたくないな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:35:13
>>680
金儲け云々の人って、もしかして別にblogしてるヲタ系の♂の人?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 17:11:13
>>682
それ見たわw
ドン引きだよなw
どう見てもふざけてるとしか思えないような字を晒して、しかもご丁寧に指導だもんなwww
でもそれ以上に気持ち悪い田の字の奴をなんとかしてくれwwww
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:13:31
>>685
ここのテンプレ置き場の人。私です。

「金儲けの道具」という話が一人歩きしてますが、実際は
書写検定一級に合格した場合、切手・封筒・用紙代のみで住所氏名の手本を作成代行し、
その際にパイロット講座の資料を添付する。
仮に私を紹介者として講座を受講してくれた場合、紹介者特典としてボールペンがいただけるので、
それを手本作成の手間賃とする。

といった内容です。

肝心の内容は、今回の件で動揺してしまって消してしまいましたが、いずれにしろ
不特定多数の人が観覧できる中で書き込む内容としては配慮に欠けたものであったと反省しています。
申し訳ないです。以後気をつけます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 18:41:07
要するに金儲けですね、分かります
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 19:45:31
>>687
やはりヲタさんでしたか、
twitterはしてないので金儲け云々〜はこのスレで知りました。
以前blogを拝見させて頂いた事があるので誰かは予想できましたがw

検定一級に合格後、切手・封筒・用紙代のみで住所氏名の手本を作成してあげ、
その際に講座の資料を同封し相手が受講したらその特典で貰った物を手間賃とする為オクで売る。
といった内容で合ってますか?
同じ受講生としては上記の考えは申し訳ありませんが…という気持ちです。
先生方は住所、氏名のお手本を低価格で書いて下さる事もしてますので。
自分の中でこの様な形でいつか手間賃を、と考えるのは構いませんが、
不特定多数の人が見てる所では書かない方がいいですよ。
そこだけ見た人が金儲けしたいだけの人と思っても仕方ないと思います。

>テンプレ置き場の人。私です。
あと↑この文章は必要ですか?w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:17:18
マルチビジネスみたいだな関わりたくない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:32:28
>>686
「おはようございました。」とか
「上級者の先生方」とか「ぴ○先生」とか書いてるオナベ言葉使う人?
8Bから上がれないこの人からしたら上級者は全員先(ry
ま、生暖かく見守りましょう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:00:42
失礼、よくみたらAになってますね。
ぴ○先生のおかげだからあんだけ持ち上げてたんですね。
わかりましたw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:04:21
あの晒している字を見るたびに
「お前、手本全然見ていないだろ」って突っ込みたくなるのだが
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:26:28
パイロットで紹介してもらえるボールペン(?)っていくらぐらいの物なの?
例えば1000円だったら、パイロットからもらったペンをオクで売ったりしないで、
直接1000円で名前手本書いて売って儲ければいいんじゃない?
パイロットの先生より高くなるんだろうけど。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:35:11
>>694
3150円です。1人入会させるごとに1本、3人入会させると3本…∞
切手と封筒は別と言うのはわかるが用紙代別って紙代も取る気なのが…orz
パイロットやる気がある人は自分が気に入った系統の先生にお願いした方が安いね。
知らない人を勧誘して金儲けしようなんて最低だな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 23:36:13
金が絡み出すと、人間いやしくなるからな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:09:17
真っ先に生キャラメルが浮かんだW
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:21:58
F300EXRだな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:23:26
誤爆スマソ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:32:13
おぅーまいっかめらぁ〜w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 01:43:49
尖閣ビデオ、流出元は沖縄のネカフェ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289306373/
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 02:41:29
セレブ気取りで自慢ばかりの子沢山ババアがウザ〜
twitterでもblogでも優等生を演じてて疲れないんかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 07:58:56
沖縄か神戸かどっちやねん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:14:30
>>702

ああやってネットで良妻賢母アピすることだけが生きがいなんだろうよ。
ガキも旦那も自分をよく見せるお飾りなんだろうな。哀れだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 08:26:09
まんまスイーツ思考なんだよな。
ペン字も、ステータスにしか考えていないんだろう
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:09:40
>>702
賢母?
子供全然言うこときいてないけどw
食べ物投げるとかひどい子供だ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 09:35:11
親の躾がなっていないと言っているようなものだな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:08:34
ねずみ講思考持ち込むな。生活保護ビジネスみたい。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:28:06
sengoku38、愛国関係なく普通に無罪の可能性大
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289387771/
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 20:42:14
>>705
自分は皆に好かれてるとか思ってそうだよなW
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 21:26:08
>>706
自分で開いたフルートのミニコンサート中に
長女が楽器にぶら下がろうとして中止にってのもあった

本人曰く、マツゲが長くて、色が白くて、タレ目で標準体重より軽い
らしいじゃんww
美容院帰りとかで横顔晒して写ツイしてたっけな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:06:49
自信満々の勘違い女オモロ〜W
twitterに興味無かったが見てみたくなったW
向こうでは表面だけ仲良くしてるだけで、本音は2ちゃんに書き込むんだ?W
会誌でも全力で先生に取り入ろうとしてるのみてなんだかな〜と思ってたよ。
そう思った人は多いはず
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:10:55
ヲチはヲチ板でして
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 22:19:13
他人の幸せな姿なんか見たくないし、所詮ライバルだからね。
自分より下手な人には上から目線で添削指導まで始め、
自分より上手な人には積極的に取り入ろうとし、
いつかは越えてやろうと狙いを定めてるんでしょ。
例えば、Dietしてる人にこれ位食べても大丈夫よ!
私が作ったんだからたくさん食べて!と進め
自分じゃ一切食べないタイプだと思うねW
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:59:24
そろそろスレチってことに気付かないのかね
同一人物っぽいし

ヲチ板でスレでも立ててこいよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:17:27
ニヤリ( ̄ー ̄)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 14:14:14
ヲタ発見♪
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 07:27:44
誰のこと言ってるのか全然わからん。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 10:02:42
そろそろスレチってことに気付かないのかね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:42:19
パイロットで始めたいと思うんだけれど、過去スレ読んでみたら、

> 毎月の課題が決まっているので、4月に入会すると、課題番号1番からはじめることができる。

とあったんで、迷ってる。
初心者で、しかもかなり字が下手なので、基礎からしっかり勉強したい。
課題の最初から順番に学べるように、今すぐ申し込まずに4月まで待ったほうがいいのかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:04:41
>>720
 年賀状を書いて自分の字に愕然とした人を見こんでか、1月の課題が易しいので、12月に資料を取り寄せておいて1月スタートにするとよいと思います。
722720:2010/11/15(月) 19:04:04
>>721
ありがとう。じゃあ、今月末ごろになったら資料請求してみるよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 12:29:54
>>722
それだと高確率で12月スタートになる悪感。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 19:00:42
>>723
振り込み表に「1月から」って書いておけばいい。電話もあるし。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 04:27:18
試験前に検定1級合格に自信あり気のつぶやきしてた
英語とフルートが得意と自称先生、添削課題が81点ってワロタw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 18:18:15
>準1級の受験から5カ月しか経っていないのに、
>縦書きも横書きも字形にも布置にも、
>以前より気を配れるようになり、
>上達を実感した検定でした。

自画自賛しすぎW
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 16:16:56
根性があの人に似てるスケートの安藤美姫だっけ?
失敗しても言い訳しながら必ず自分を褒める所がクリソツW
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:06:57
まぁまぁ、他人のことはどうでもいいじゃん
ここで個人攻撃してても上達できるわけじゃなかろうに
ここはペン習字のスレッドですよ〜
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:24:18
セレブってて自慢放題で鼻につくのは否めない。
ツイで表面上だけ仲良くしてた奴が愚痴こぼしに来たのが始まり。
今も向こうで友達してるんだろWそんなのに住所教えたら終わりだよなW
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:59:32
>>728
だったらペン習字の事くらい書いて池よぉハート

twitterヲチスレ Part26
http://c.2ch.net/test/-/net/1290123341/i#u
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:02:09
だから〜、そんなに悪口言いたいならよそでやればいいじゃん
スレ違い
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:08:45
知らねー奴連れてきてコイツマジウザいんスよと延々自演されてもな
むしろお前の粘着ぶりがキメェとしか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:09:51
はいはい、

【既婚女性板専用】twitterヲチスレ Part5
http://c.2ch.net/test/-/net/1287559014/i
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:26:05
ホレ!
Twitterする喪女 3ツイート目
http://c.2ch.net/test/-/wmotenai/1287021701/n#b
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:08:57
で、自慢するスイーツセレブ先生についてなのだが
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 23:47:22
誘導乙。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:25:02
口説いて相手にされず粘着
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:37:41
t○m○?本名晒してて馬鹿っぽい。

今回は無しになったが知らないやつと会おうとするなんて普通じゃない。
子供3人もいるのに…しかも相手は♂だ。


さて寝るか、おやすみ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:45:47
マジキチ乙
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:09:19
先生キタ〜!!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 12:24:02
どうせ先生、先生って言って褒めたたえてた奴が嵌めたんだろW
素人に添削指導までさせて持ち上げて落とすなんて知能犯だことW

もう秋田からそろそろペン習字のことでも語ないか?
パイロットのボトルインクだと滲みないのに
同じ紙でパイロットのカートリッジインクを使うと滲むのだが(´・ω・`)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 14:30:09
パイロットのインクはコスパが良いので愛用してるけど、ブルーとブルーブラックは
本当に紙質を選ぶ。パイロット純正の万年筆専用便せんでも滲む。
(ミドリのブルーブラックインク専用便せんや丸善 万年筆物語だと滲まないけど値段が高い)
課題の清書にはプラチナのデスクペンとブラックインクカートリッジ使ってます。

三省堂『漢字筆順ハンドブック 第二版』(江守賢治)が品切れになっている話だけど
常用漢字改正あわせの第三版改訂でも始めたのかしら(同じ三省堂の楷行草 筆順・字体字典も店頭から消えてる、こちらの最後の改訂は2002年)。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 17:18:07
↑プラチナのデスクペンていくらくらいの使ってる?
パイロットの千円デスクペンと太さは同じ位?
セーラーの金ぺンを買って失敗した(´・ω・`)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 18:14:20
twitterって、人間観察には丁度いいな。
やってるやつら、みなバカに見えるわ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:13:46
自己紹介乙!
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:52:07
漏れ、twitterやってないからwwwwwwwwwwww
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:01:29
漏れって古〜 低学歴のデブスが昔よく使ってたわ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 20:47:34
間接的な皮肉だってことが分からないあたりがまた
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:56:47
スイーツ脳だなw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 22:09:53
草生やしすぎ、下から抜かれ放題な癖に
下手糞は何年やっても無理じゃね?プゲラ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:05:24
自慢しーのセレブ先生乙ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 23:56:00
別人だ、ば〜か!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:05:02
低学歴の貧乏人の妬みってコワイ、コワイ、
音楽でも聞いて落ち着いて下さいね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:39:08
>743
プラチナのデスクペンはパイロットの反対側を突っ走っているというか…。
私個人の習慣なので鵜呑みにしないことと断りを入れると
 プラチナデスクペン鉄ニブは文字全体のメリハリがはっきりつく感じ。
 同金ニブ(定価で3000円弱14K)は柔らかさとトメはねの調和がうまくまとまる感じ。

脱線するけど
パイロットのデスクペン最上級モデル 14Kペン先
ttp://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/desk_pen/index.html
プラチナ金ペン先最安値モデル 14Kペン先
ttp://www.platinum-pen.co.jp/fountain_standard.html
もし清書ペン用に5000円出せるならこの2つは文具店頭で試し書きして比べる価値があると思う。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 06:04:09
プラチナは良い意味で「ミス失敗をごまかせない」書き味。
その時々の練習結果や実力がそのまま筆跡に現れるというか。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 13:39:18
ツイッターみてきたが○の先生はどこまでスイーツなんだ?
ここの事知ってるのに今日自分と娘2人の顔をもろに晒してる、
自分の容姿に自信があるの?馬鹿なの?標準より痩せてるんじゃなかったの?
顔パンパンで普通にデブじゃん

ttp://twitpic.com/390pr9
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:40:42
スイーツお嬢なんだからここ知らんだろ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:52:27
女は虚飾のためには平気で嘘をつくから、
話半分で聞かないとダマされるお
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 14:58:28
んな訳ないW
しかし細木数子の若い頃みたいな顔だなW
フルートしてる人に見えると言われてるそうだがおせいじだ、キツイ顔してる
ガキは黄金伝説に出てる河童顔の大食い芸人にそっくりW
自分で顔晒す位容姿に自信あるんだな、
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 15:46:34
きっと自分が1番綺麗に写ってる画像がコレなんだろう
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 17:57:13
>>754-755
詳しく有難う。金ぺンは買ったばかりなので
プラチナのデスクペンの千円程度の物から試してみます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:10:45
だからヲチ板でやれと
晒してる側も同等のクズだろ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:10:49
流れ変わるチャンスだったのに、スルーできないお前もクズだ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:23:06
はいぐだぐだ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 20:57:16
>743
それをいったら「日本語表現ハンドブック第三版」も常用漢字一覧・筆順コーナー改訂が
必要になる(2005年改訂)。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:52:29
誰も悪くないけどちょっと涙が出るな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:34:52
私にはmixiよりツイッターの方が絶対向いていた。ガチガチのつながりは疲れる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:35:46
┓(´ー`)┏
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 10:12:51
twitterは挙動が怪しすぎてなぁ
あと、見ているとつぶやきがバカっぽいし
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 19:00:41
華麗にヌルー


















そしてまた誰も居なくなった
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:45:16
アマで買った2冊のつづけ字の本を見比べてみた。
ユーキャンの鈴木啓水先生ってさずがに教え方が上手いな。
ユーキャンがもう少し安かったら…
日ペンみたいに資料取り寄せて半年も放置してたら
どんどん安くなったりするのだろうか?
日ペンでも良かったがテレアポがあまりにもしつこくて嫌になった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 15:46:49
×さずがに
○さすがに
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:47:01
料理レシピサイトのだが、
チョコに文字を書いてるんだがこの人凄い達筆。
アイシングやチョコペン使ってここまで書ける人がいたとは驚きだ。
http://m.cookpad.com/recipe/1026157
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:47:45
鈴木先生の講座(ユーキャン)を期限切れにした人間がここに(´・ω・`)
添削はもう受けられないけど、教材は全てあるので少しずつやっているところ。

鈴木啓水先生の字に惚れてユーキャンにしたんだけど、
基本なぞり書きだから、教え方云々は気にしたことがなかった。
教材が終わったら、本も買ってみようかな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:53:36
>>774
教材は腐りはしないが高いのに勿体ない。。
数カ月の期限切れなら相談すれば添削して貰えるかもよ?

ユーキャンがいいがなぞり書き中心かぁ。。そんなんで上達するんかな?
通信は添削回数終えたら終了なので
鈴木啓水先生の本で充分連絡してから受講するのがいいかもしれない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 19:55:52
×充分連絡してから
○充分練習してから
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:32:06
自信がついたらレッツパイロット通信教育。
問題は自分の場合、ABCどれも一長一短で資料請求したまま時間が止まっている。

楷書だけ集中的にマスターしたかったけど、ABCどれも10個くらい書きぶりが
好きになれない(Aの書きぶりの中にBやCが混ざっているような違和感を覚える
ものがある、という意)。
778774:2010/11/26(金) 20:40:58
>>775
うん、本当もったいないことした(´・ω・`)
しかし申し込んだのが2年くらい前だからなあ。
今はゆるゆるやってるけど、気が向いたらダメ元で問い合わせてみようかな。

ここを揃えるとかここを空けるとか、文字一つひとつの形の解説はあるけど
基本的になぞり書き→なぞらずに書く の繰り返しになっている。単調。
全てをじっくり何度も練習すれば上手になるだろうとは思うけど、
2、3ヶ月で有る程度結果を出したいという人は、本買ってやるのが正解かもね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 21:19:20
>>777
Dはどうした?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 22:25:57
「ユーキャン・ペン字トレーニングDS」でも、そんな感じだな。
なぞっているうちに、だんだんなぞり線が薄くなっていく。

ペン字の通信教育って出来そうかな? と思ったら、
DS持っているならコレから初めて見るのもいいかも。
コツコツやれるかどうかも分かると思う
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 23:00:38
DSじゃ字形を整える程度じゃね?
子供が遊びながら漢字や字形を覚えるのにはいいだろうが、
大人が趣味としてペン字をやるなら本を買って紙に書くのがいい。
紙に書く場合だってボールペンと万年筆では全然違うのだから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:43:19
>779
Dの不人気ぶりは異常
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 18:58:55
>>778
ダメ元で聞いてみたらいいとは思うが終了後2年も経ってたら無理だろうな。
どうせ聞くならなるべく早くがいい。もしOKだったら候補に入れるから教えて。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 23:40:50
>>711
>標準体重より軽い
らしいじゃんww

標準以下が本当ならなんで今ダイエット中なんだ?
痩せたいらしく万歩計つけて歩いてるってさ、
こんなオモロイの見れなくなると困るんで
これからは大人しく生暖かく見守ろうぜ。
今あのネ申画像みてるが右側の外人の右手がエロイなw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 15:53:54
>>782
Dで硬筆検定に受かるのかが心配だ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 17:48:35
>> 784
ツイート非公開にされたのにまだ見れるということはフォロワーさんですね
特定されるぞwww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:04:17
Σ(´Д`;)ち、ちげーよ。。。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 20:17:13
>>786
10年に1度だけ使える超能力を使ってみますた('ω'*)













な〜んてなっw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 07:50:55
わかくさキタ〜!!が!今回は昇級ならず…orz
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 11:57:57
Me,too.
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:07:23
パイロットの添削課題に使います。
滲まない上質紙って?!プリント用の薄手の光沢紙でもいいのかな?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 08:11:58
上質紙っていうのが売られているよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:35:19
今月から始めたけど、いきなり
フェルトペンでワロタw
B4の紙なんてないよう…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 19:52:23
同じだw
昨日テキスト来たんだけど、会員証と採点表は別に送られて来るのかな?
入ってなかった。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 01:16:42
んも〜
パイロットの今月の課題を、説明通りに折り畳むと変なことになりません?
T字型になっちゃったよ。イライラ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:21:48
B4の紙ってどこにあるのよさ。

先月から始めたんだけど、点数に意味ってあるの?
何点以上は〜〜とか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 18:51:18
B4用紙については>>289とその前後を読むといい

買いに行くのなら文房具屋よりもホームセンターのオフィス用品コーナーとか
家電屋のプリンタ用紙コーナーで探せば見つかるはず
コピー用紙・PPC用紙・マルチペーパー等の名前で500枚入り\400〜\800くらい

俺はエクセルプロスーパーマルチとかいう紙にシャチハタのアートライン3mmで書いてる
課題手本を250%拡大コピーすると丁度B4になるから、その線と見比べてみて
同程度の太さに仕上がる紙とマーカーなら何でもいいんじゃないかな
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 07:24:01
>>797
ありがとうございます
色々解決しました
250%のコピーでちょうど良い大きさのお手本も作れました
しかしB4の紙、すごく余りそう…
プリンターには入らないし
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:54:56
練習時間は100時間ぐらいでもいいから
確実に上手くなる練習方法とかないかな・・・。

もうこの子供が書いた字そのものみたいな字から抜け出したい。
どれだけ練習しても全く上手くならなくて泣きたくなってきた。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 19:06:31
1文字書いてみて、お手本と見比べて
どこがどう違うのか*具体的な*改善点を見つけ出して
一つずつつぶしていったらいいんじゃないかな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:57:24
課題提出終わったー。
今回は字形より紙の滲みとの戦いだったな。
講の字が潰れまくりwww

802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 12:33:08
>>799
100時間あれば、ひらがな・カタカナくらいはかなり上手に書けるように
なると思うよ。

ただやみくもにお手本を写すんじゃなく、線の長さや角度、それぞれの
線の位置関係なんかを具体的に分析して書き方のルールを見つけ、感覚
じゃなくルールに従って書くようにしてみるといい。自分もこうして
癖字を直してきましたよ。

ルールでうまく書けるようになると、あとは回数書いてるうちに感覚で
うまく書けるようになる。ルールが身についた状態ね。

ひらがなの場合は、元になった漢字の形を知っておくのも役に立つ。

で、お手本の字からルールを見つけだし、っていう部分は、漢字でも
当然役に立つ。漢字の方が直線的だからひらがなよりルールを見出し
やすいかも。
直線的だけに簡単だから
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 02:01:01
これからペン字を始めようと思っているものです。
過去ログを読むとパイロットは初心者にはレベルが高そうなので、
日ペンの講座か、日本習字のペン部、にするか迷っています。
段級も取って長く続けていくにはどちらがいいかご存じの方いらっしゃったら
助言をいただけたら嬉しいです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 03:14:17
やっぱパイロットは初心者向きじゃないのか?
資料請求したところだけど。
当方、福島みずほと同程度。数字はかなりへたくそ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 05:06:18
宝島社の30日でマスターペン字ムック(たしか5〜600円)やってみたら?

永岡書店の500円シリーズなら楷書・ボールペン字・ペン字・草書・行書と
段階別に学ぶことで力も付くと思う。

NHKがDVDつき練習帳を作ってまでプッシュしている六度法はあまりおすすめしない。
中学のホームルームの時間に無理やりやらされたトラウマもあるが、かななのにカナの
ような角張った文字になってしまって味もそっけもない字しか書けなくなる。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 07:25:41
六度法はルールを真似るものであって、字形を真似しちゃいかんよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 13:11:04
>>804
お手本なしの課題が早くからあるとか、あんまり「本当の初心者」向きでは
ない感じはあるけど、添削は丁寧だし、先生が赤ペンで書いてくれた注意
事項を守って自習をたくさんすればもちろん上達していく。

ただ通信全般の問題はあるよね。通学なら最低限、教室に行ってるときは
がんがん練習するけど、通信は自習に強制力が働かない。級が上がっていく
楽しみはもちろんあるけど。

この点は、書写フレンズのシステムがなかなかいい。先生が担当制で月2回
の添削。

 ・最初に課題をざっと練習してさっさと提出する。
 ・添削されて返ったきたら、担当の先生の注意にしたがって同じものを
  今度は十分に練習し、再度提出する。

という流れ。再度提出する際にしっかり練習しないと先生に見破られる(笑)
ので、けっこう必死に練習するようになり、だから上達は確実。

2回添削がある分、パイロットよりはちょっと高いけどね。細く長く続けたい、
ならパイロットの安さはやっぱり魅力。
808807:2010/12/28(火) 13:25:06
あ、なお書写フレンズは日ペンの系列です。

岡山の通学教室主体の団体で、通信はメインではありません。こういう
ところで宣伝(?)するのは歓迎されないかも(冷や汗)。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 20:22:03
>パイロットよりはちょっと高いけどね

いくらくらい?HP見たけど分からなかった。
そろそろパイロットも飽きたので他に移ろうと思うので知りたいのだが
メールする勇気もなく、できたら教えていただけないでしょうか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 09:21:31
>>809
サイトが2つあって、こっちに「通信希望者要領」として出てますが、
ttp://oskk.web.fc2.com/

会 費 等 (入会日決定通知後送金)

1)入会時諸費(入会金) 3000円(第一回目送金時同送下さい)
2)月例会費 2600円(標準指導料¥1050/手本誌代¥650/会員会費¥900)

※ 月例会費は前納。 (3ヶ月=7800円/6ヶ月=15600円/12ヶ月=31200 何れか任意)

となってます。メールすれば資料は送ってもらえます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:18:54
狩田先生の手本つかっているけど別の書家にも興味がある。安東先生とか。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:31:46
>810
ありがとう!年間¥31200、パイロット¥8400、2万くらいのはないのだろうか?
最近パイロット人が増えたせいかかなりいい加減。安いから文句言えないけど
年度末の切り替え時に、とりあえず3か月か半年試してみようかな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 10:30:20
なんかペン習字も少し上達してきて気分がのってくると、通信添削1つじゃ
物足りなくなってくるね。私ももう1つ始めようかな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 20:58:14
神奈川のバードカフェ(外食文化研究所)の定価2万1千円のおせち。
http://getnews.jp/img/archives/000210.jpg
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 23:16:59
いきなり文章じゃなくて、小学生みたいに一文字ずつ練習するような通信講座ありませんか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 21:17:43
日ペンの美子ちゃん、くもん、層化会員ならユーキャン。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:35:15
そういえばユーキャンって毎年この時期狂ったようにCMやってた気がするけど
ことしは全然見かけないかも…(自分だけ?)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:44:05
蒼井優が出てるCMはよく見るけど、競馬なのかユーキャンなのか年賀状なのか分からん。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:06:01
意外とnintendoDSの美文字トレーニングは良い。
一文字ずつ楷書を練習したいのなら意外と良いぞ。
実際に紙にペンで書かないと実践的には上手くならないと思うが。
820817:2011/01/05(水) 18:34:03
柴崎コウがやってるね>ユーキャンCM
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:05:59
「クローズドノート」の人?>コウ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:58:43
パイロット資料請求しちゃった!
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 10:34:40
話題にあがらないけど、文化ペン講座の字が好きで気になってる。
受講料が安くて継続料金もいらないのは○
教材は少ないし薄そう。
添削券ははじめに3枚付いてくるけど、それ以降は無料なのか有料なのか書いてないのも不安です。
文化ペン字講座やってる人いたらどんな感じか教えてください。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 12:11:00
>>823
文化書道もペン字もお手本の書体がとても綺麗ですね。自分も各種の
ペン字講座から資料を取り寄せましたが、その中に文化ペン字も
含まれています。

結論から言うと、3回を越えての添削は有料のようです。

サイトを見ても資料を見ても、このことがはっきりと記載されていない
ようなのですが、「まあ有料だろうな」とは思いつつネットで検索して
いるうちに「ケイコとマナブ」の紹介記事でこういう記載を見つけました。

>添削回数 3回/無料※有料無制限
http://pen-ji.com/pen/yoyogi.html

おそらく、添削券を追加購入という形をとるんだと思います。価格は
わかりません。

ちなみに、私は資料と一緒に競書誌『文化書道』(毛筆・ペン字共通)
も送ってもらいました。会の雰囲気など少しはわかると思いますので、
資料とともに請求されてはいかがでしょうか。

なお、結局ペン字は別のところで習うことにしましたが、しばらく
したら毛筆も始めたいと思っており、そちらは今でも文化書道を選択肢
の一つとして考えています。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 15:17:10
どう考えても無料のわけないだろう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 16:48:28
他社の講座では12回添削付きとかもあるから、「わけない」わけでもない。
827823:2011/01/08(土) 17:10:04
823です。
あぁ、やっぱり4回目からは有料なんですね。
検索したら添削券3回分が900円とのことでした。
有料だとは思っていましたが、4回目からの添削が有料だと書いていないことに不信感。
パイロットやユーキャンの有名どころだとやってる人のブログや感想があるけど
文化ペン字講座は情報が少ないからなぁ。
とりあえず資料請求をして考えてみることにします。
828824:2011/01/08(土) 20:24:23
>>827
3回900円なら安いかも。

まあ受講料が16,800円と比較的安く、修了までの期限もないようなので
悪くない選択かも、ですね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 20:47:27
あけおめ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:47:29
>>803
パイロットやってるが、パイロットは安いだけだ。お手本無しで書く昇級課題は初心者には難しい。
他より安いから最近は入会する人も増えたがついていけず1年持たず辞めてく人も多い。
添削は先生によって違うが自分の場合年に1〜2度丁寧な添削があるかないか。
普段は評価も2〜3行で赤も殆ど入らず毎回同じ誉め言葉の繰り返し。なのに点数はけしてよくない。
競書があり講座終了後も競書購入という形で続けられる日ペンに乗り換え検討中。
自分の場合長く続けるから競書購入のみならパイロットより安いかもしれない。
昇級課題のお手本作りに納得出来るまでコンビニで大量にコピーしなくて済む分手間も省ける。

パイロットは往復で1ヵ月に切手代が160円。大手の通信なら往復の切手代は30円で済むと思う。
他社ならパイロットみたいにテキストとは別に三体本とか買い足さなくても済むしな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 06:01:36
ペンの光に添削ってあったっけか
あるならやってみたいが
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:39:17
まあ、講座のいろいろな部分を細々と比較してもあまり意味はないけどね。

要は、やはり手本が気に入るかどうか。気に入った字体なら先生が多少
やる気がなさそうでも、自分自身の進歩が実感できてる限りは続くよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 13:29:43
パイロットは値段なりを地でいってるよね
穴場だとは思うけどやたらめったにおすすめは出来ない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 10:34:08
パイロットは、

 ・多少よそで習った経験があり、自運でもそうひどくなく書ける。
 ・4種類の手本の中に気に入ったものがある。
 ・書写検定受検希望。
 ・ペン習字に日々さほど時間は取れないので、細く長く続ける
  ことで上達できればいい。

みたいな人には向いてるだろうね。全般的に初心者向けではないと
思うが、内容が4月始まりで一巡していくので、4月以外の受講
開始は特におすすめできない。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:58:35
1月、4月がひらがなの課題だから始めるならその月からかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:59:41
公文書写をはじめて2ヶ月。2A教材(最初の100枚)が終わりました。
明らかに大人の字になってきました
そして書くこと自体が楽しくなってきて、書類を書くのが面倒でなくなりました。
惰性でつけていた8年日記は今年の欄から違う字になっているw
良いことだらけ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 10:19:00
公文は練習量が半端じゃないみたいですね。ちょっと興味があるので
学習のシステムなど簡単に教えていただけたら幸いです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:45:29
ありゃあトメハネ!で最初にやらされていた、「一」だけを100回書くというレベルから始めるんだが
それでもいいのか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:18:34
「一」だけを100回書くのがそんなに大変か?最初はだれでも
そんな練習から始めるだろ。てか、「一」だって100回書いたところで
まともに書けるようにならん人間はいくらでもいるw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:59:40
初心者の練習で腐る桜木花道のようなもんだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:36:16
お手本バラバラにしてるやついる?
なんかブログにのってたんだが本を裁断するのちょっと気がひける
てか、そこまで金かけるほどのメリットがあるのかどうか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:57:09
書き込み式の本とかで「書き込みにくい!」ってレビューを見ることがあるが
裁断してバラバラにしてないのかよって思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:53:31
ユーも裁断しちゃいなよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 22:33:18
確かに公文気になる…
私はパイロット3ヶ月目なんだけど、
添削は丁寧じゃないし、自分で練習しててもこれでいいのかわからん
だけど安いのは魅力的

公文は良さそうなんだけど月謝がなぁ
どうですか?
月謝分の元はとってる感じですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 00:03:04
結局、かける学費によって添削の回数や丁寧さは違ってきちゃうよね。
パイロットの場合は月1回、1課題しか見てくれないから、自分が
頑張らないと練習量も増えてかない。このへんは、安いんだから
しょうがない。

でも、添削されて帰ってきた課題を毎回、自運でも恥ずかしくない
くらいになるまで復習をしっかりやれるような人はちゃんと上達して
いく(ちなみに初学者は、課題提出前の練習より、復習の方に時間を
かけた方がいいと思う)。

公文だと意志の弱い人でも、通っていれば大量の練習を強制されるからね。
強制してくれる、と言うべきか。ま、その分が高いわけだ。通信でも、
課題数や提出回数が多いほど「強制してもらえる度合いが高い」と言える。

意思が弱く、自分でそれなりの練習量を確保できない人にとっては、
強制度合いの低いパイロットでは上達に時間がかかって、結局は
「安物買いの銭失い」になってしまうかもしれないな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 02:51:25
>841-842
市販の練習帳で独習だけど、バラしてる。
勉強系の本に「本を破壊することを恐れるな」的なことを
書いてたんでやってみた。
ただ本を手でバラすのは結構力いるし、
ページが一部裂けた時はちょっと悲しいw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:59:54
その裁断のブログってこれ?
http://ameblo.jp/readingroomjp/
オレもやってみようかな。
裁断器もってないからカッターでがんばるかwww
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 11:04:47
本の背中の糊はペーパータオルの上からアイロンを当てて柔らかくすると
はがしやすいらしい。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:28:21
金属定規とカッターで裁断する人もいるけど危なそう。

オレは>>847 のブログに出てくるような本格的な裁断機じゃなくて
ロールカッターを使ってる。
枚数制限あるから小分けして何回もやらないとダメだけど。

キンコーズでも「断裁サービス」ってのをやってるらしい(一冊105円)
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 14:39:06
ロールカッターじゃなくてディスクカッターっていうのか。
こういうやつ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002HVI8UE

裁断を多くする人はみんな>>847 のやつみたいなの使ってるね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:30:22
たけぇ そんなするのか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:31:46
>848
なるほどアイロンか! サンクス!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 09:43:59
パイロットやってる方に質問です・・・
半年ほどさぼってる間に、採点表をなくしてしまった気がするのですが、
そういう場合ってどうしたらいいのでしょう??
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 11:28:22
>>853
パイロットに問い合わせるのがいいと思います
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 23:15:41
去年提出した課題が返却されねー。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:55:34
公文は今月は認定試験ですね。
また優良取れるといいな。
857836:2011/01/18(火) 21:18:26
公文は845さんのおっしゃる通り、月謝は「強制費」という感覚です。
とにかく継続することで上手になると思うので。
そして宿題&教室で練習した全部の枚数を添削してくれるのも魅力です。

私の通っている教室は、大人の場合、
家で練習する量をその人に合わせて調節していますよ。
私の場合は一日1〜2枚のペースです。
他には一日5枚くらいのハイペースの方や、
宿題はなしで週に一度教室で書くだけの方もいるそうです。
「来週は○○があるからあまり出来ない」と減らしてもらったり。
そのあたりはフレキシブルです。

目の前で添削してもらうと、印象に残って、
次に同じ文字を書いた時にはっと注意点を思い出しますよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:57:11
>目の前で添削してもらうと、印象に残って、
>次に同じ文字を書いた時にはっと注意点を思い出しますよ。

先生や上級者の運筆を直に見ることはやはり良い経験になりますね。
一画一画の力の入れ具合や速さ、緩急など、書き上がった文字を
見ているだけではわかりにくい部分がわかります。

通信の方も、その団体の実地講習会など機会があれば参加される
ことをおすすめします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 23:20:43
文化ペンの教材が届いた。
うん、明日からがんばろーっと。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 08:55:03
硬筆書写検定の速書き問題、に対応した練習問題をやってみた。

筆記具はボールペン指定。普段デスクペンとつけペン主体で練習してるので、100円
ショップで買ったメーカー名もよくわからない奴くらいしかなく、やってみたけど、
腕がやけに疲れた。

というわけで最近人気のボールペンを調べて、まずジェットストリームというのを
買ってきたけど、書き味は超滑らかながら、ペン習字用としては滑りすぎな感じも。
速書きするとどんどん字が崩れていっちゃう感じ。パワータンクは滑りすぎずいい
感じだけど、速書きにはもう少しだけ滑らかさが欲しいかな?とも思う。

いろいろ使ってみて、お気に入りを作っていくしかないと思いますが、皆さんは
ペン習字にはどんなボールペンを使っていますか?
 
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 09:01:30
サラサの三色ボールペンが好きです。速書きの練習にもそれを使っています。
862860:2011/01/22(土) 20:38:13
サラサ、なかなかいいです。0.7mmを買ってきましたが、ゲルインクの
せいかジェットストリーム0.7(油性)より気持ち太めで、デスクペン
チックな文字になります。

パイロットのVコーン(水性)というのもかなり評判がいいようですが、
近隣の文具店数件あたりましたが、残念ながら見つかりませんでした。
明日、ハンズでも行ってみるかな……。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:06:52
長年やってたパイロットから他社に乗り換えた。しかし添削がこんなにも違うとは…
もっと早く替えるべきだった。パイロットは2年目からが安くなるだけで、
級位認定課題を書く為には本を別に買わなくてはならず、手本も毎月自作しなくてはならないので不便。
1年しかやらないなら料金は大手とあまり差がないので早く上達したいなら他社をオススメする。
パイロットは安く長く続けたい経験者向け。
1年目で段位まで行けなかった人は続けてもお金の無駄。
暇つぶしにやるなら何ともいわないが、始める時は字形も含め他社とよく比較検討すべき。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:27:09
>863
どこに乗り換えたの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 23:51:08
>>863
パイロットに限らずお手本は必要だと思うけどな。
級位認定課題はどうせ添削してもらえないから、
その時の実力を試すつもりで書けばいいと思う。
そうすれば手本なんていらないしね。

パイロットが安く長く続けたい人に向いているというのは賛成する。
初心者に向いていない理由はよくわからん。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:55:16
級位認定課題はお手本を自作しなきゃ経験者でも昇級・昇段は難しいと思うが?
わかくさを観ると何年間も昇級する事無く同じ下級位に居座ってる人がいるが、
年寄りならまだしもアラサーやアラフォーのチュプらしい人多数、そんな人はあっと言う間に新人に抜かれてゆく。
いつも同じ位置にいるからフルネームで覚えてしまった。あいつらどんだけ下手なんだ?!
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:55:20
>>866
呼んだ??
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:40:45
菅総理に物申す
http://kakalov.cocolog-nifty.com/
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:45:07
パイロットは変な名前の人多いよな、最初観たとき名前みて爆笑して腹が痛くなった。
変わった氏名だと都道府県名とフルネームでググったら普通に出てきそうだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:11:50
>>867
小学生以下発見!少しは頑張ってちょうだいよW

つか、小学生といえば前に小学生の子が書いた作品が優秀作品のとこに載ってたじゃん?
パイロットは子供は入会出来ないとHPかどこかに書いてなかったっけ?
確かに以前どこかでみた記憶があるんだけど、年齢制限無しに変わったの?
あの号ではあの子だけコメントで個人情報(年齢)バラされてて可哀想だったよね。
ま、確かに年齢の割によく書けたからほめ言葉として書いたんだと思うけどさ、
自分だったら都道府県や名前が晒されるだけでも嫌なのに年齢まで晒されたら多分めちゃ怒る。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 18:39:02
>わかくさを観ると何年間も昇級する事無く同じ下級位に居座ってる人がいるが、

キモいわー、この粘着ストーカー体質w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 19:57:04
Twitter楽しい?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:30:32
>>866
>いつも同じ位置にいるからフルネームで覚えてしまった。
>あいつらどんだけ下手なんだ?!

自分の級位以外も見てるの?
お前もずっと下の方にいるから周りの人を覚えただけじゃないの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 10:15:14
>>866
余計なお世話なんだよ、お前。趣味で細々と続けてます的な人だっている
だろうよ。「競書」と言ったって、別に他人と競争して勝ち負け決めようって話
じゃないんだから、人のことはほっとけ。

しかし、自分の級位を確認するだけじゃなく、>>866みたいに会ったこともない
他人の名前を毎月追いかけてる変態もいるんだな。キモイわ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 19:50:14
悔しかったら上がってこいや!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 21:16:31
ユーキャンなんですが、丁寧に続けてきて半年でようやく、やさしい行書
にたどり着いたのですが、楷書がまだまだ満足に書けないのに行書に進んで
良いものか悩んでいます。

逆に、習いごとは一つ一つに完璧主義になるより、トータルにやってみた方が
上達が速かったりする場合もあります。例えば語学みたいに。

どんなもんでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 11:25:48
現代における行書の意義と解釈
http://www.shosha.kokugo.juen.ac.jp/oshiki/ronbun/Gyosho&Gendai1998/index.html

これなど読んでもらえるとわかると思うが、私たちがふだん書くための文字が行書。
だから、江戸時代あるいは明治の初め頃までは、行書を先に習うのが普通だっだとか。

書き方を学んでいるのにいつまでも行書に触らないというのは、柔道などの武道でいえば、
型を完璧にマスターするまで乱取りはやらん、というような態度に近いでしょう。
現実には、型の練習をそこそこしたら、白帯でも乱取りを始めます。型は実戦の中で
生かせなければ意味はないのですから、当然です。

あまりかたく考えず、まずは与えられた課題を一所懸命やっていくのが上達への早道だと思いますよ。
878876:2011/01/28(金) 15:17:36
>>877
早い!
ありがとうございます。

中学で教えているんですね。行書。

「与えられた課題を一所懸命やっていくのが上達への早道」、金言ですね。

879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:19:48
yy
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 17:35:01
解除記念カキコ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 14:56:40
字って、イメトレして上達しますか?
手本を見て研究観察とか。
書かなきゃダメ?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 18:27:13
夢の中で字を書いてることがたまにあるので、イメトレも有効かなw
逆に、イメトレなしでやみくもにたくさん書いてもダメ。手本と自分の字を
比べて、何が違うかを意識して近づけるようにしていかないと上手くならない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:48:24
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:04:32
下手なやつ程自信満々で人にアドバイスしたがり下手な作品晒すよな。
八年もやってりゃあ初心者よりはそりゃあ上手いだろうよ。
今更検定一級目指して何になる?ただの自己満だろ?才能なんて全く無いのに。
勉強する気も無いのに受かるわけないじゃん。続けてたって金の無駄だよ。やめちまえ!











と、自問自答中。始めたばかりの頃の気持ちに戻りたい。
一年もスランプから抜け出せないんだ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 17:22:13
続けてりゃいいことあるさ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:31:55
>>884
毛筆はやってないの?両方やってると、それぞれが気分転換のきっかけになるぞ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 09:30:39
両方やってたとして、どちらもスランプになったら。。。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:04:54
スランプに悩んでる自分を実験動物か何かのように眺めて、「そもそもスランプって何?
この(自分という)生き物はなんでスランプに陥ってるの?」と考えてみると冷静に
なれるかもしれない。

この本は読んでみた?

上達の法則―効率のよい努力を科学する
http://www.amazon.co.jp/dp/4569621988/

同じ著者に『スランプ克服の法則』というのもあるけど、スランプというのは上達の過程で
起こるものだから(というより、上達の一過程というべきか)、物事に上達していく過程を
全体的に俯瞰しているこの本からまず読んでみることをおすすめする(もちろんスランプ
そのものについても書かれている)。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 17:24:15
パイロットのやつで返信用に「鳩」の八十円切手入れたんだけど、
帰ってきた封筒の切手にはいつもの「鳩」ではなく、
ハガレンの「ホークアイ中尉」が。



パイロットなにやってるし(-公-、)
890884:2011/02/13(日) 00:29:43
ペンを一切持たないで過ごしたら少し落ち着いた。
スランプに変わりはないがもう少し頑張ってみるレスありがと。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:09:49
それはいい方法だったね。
しばらくペン持たないと、
持ちたくなる時が自然にやってくる。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 00:11:44
私はスランプになると道具を変える。
油性ボールペン、水性ボールペン、ゲルインキ、鉛筆、フェルトペン。
フェルトペンで便箋に書くのはすごく難しくて、ムキになって練習してると気分転換になるし
やわらかく書くことを再認識できて、筆でも書けるようになってたり。
油性ボールペンで濃淡を出すのも難しくて、ムキになってやると楽しい。
スランプって、できる又はできるはずのことができなくて落ち込むわけだから、
できるとは思えないくらいの難題に挑戦すると、
できるようになると嬉しいし、課題にもよい影響を与える気がする。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 09:20:45
みなさんとレベルが違いすぎるので相談も憚られるのですが、字が壊滅的に下手です。
小学生低学年のやんちゃ坊主くらい下手です。
36歳、ずっと技術機械系の仕事していて、普段の文章はPCなので問題ないのですが、
検査証明書の発行なんかで少しだけ自筆していました。
半年後くらいに代表取締役に就任する予定なので自筆も増えるし、
会社全体のイメージにも係わるのでもう少しマシな字にしたいです。
採点や添削付き通信教育では0点全部ダメって書かれそうなので
何から始めたら良いのやらです。
短い線でもまっすぐ引けない。等間隔の3本線も引けない。繰り返し精度が悪い。
力が入りすぎて100字くらい書くと手と腕が疲れる。
こんな感じです。
何から始めたら良いですか、ご助言ください。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:28:48
>>893
>短い線でもまっすぐ引けない。等間隔の3本線も引けない。

ここが克服できないとちょっと絶望的です。しかし、どんなに練習してもこれが
出来ない人というのはいるのかな?

練習方法。最初に定規でまっすぐの線を太く引き、それに平行するように線を
書いていきます。横書きすることが多いと思うので、まず横線からでいいでしょう。
長さは3〜4cmでかまいません。手首と指の動きだけで引こうとしないこと。最初に
ペン先を紙にあてたら、そのまま肘を支点にして二の腕全体を横に動かす。縦なら、
肘を支点にして手前に引く(毛筆的な動きですが、これが身につくと何故か手先
だけで書くときも文字が乱れにくくなる)。

筆圧が強すぎるとぎごちない線になりがちなので、練習ではしばらく0.3mmのシャープ
ペンシルを常用するといいかもしれない。折れやすいので筆圧調整の練習になる。
「クルトガ」「オ・レーヌ」など、機構で芯を折れにくくしているものは練習では
除外しましょう。2Bなどの濃い芯を使い、軽く握ってペン自体の重みも利用して
書く感覚を養います。

ある程度まっすぐな線が書けるようになり、筆圧の調整も身についたら、次のような本で
練習してみるといいでしょう。とりあえず「まあまあ見られる字」を書けるようにするには、
通信講座などより、こういう本でざっと原理を学んでしまう方がてっとりばやいです。

まっすぐな線が引ければ字はうまくなる
http://www.amazon.co.jp/dp/4534040687/
六度法ノート富澤敏彦の「美しい字を書く技術」
http://www.amazon.co.jp/dp/4098374811/
横書きで「きれいな字」が書ける本
http://www.amazon.co.jp/dp/456969151X/

なお、一度にあまり長時間、たくさん練習しないこと。やみくもに量を書いても疲れるだけ。
「こう書くときれいに見えるな」というのがつかめてくると、楽しくて書きたくなって
自然に練習量は増えます。苦行は禁物。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 10:58:46
>>894
アドバイスありがとうございます。
具体的な練習方法まで提案していただけると思ってなかったので感動です。
お昼にでも0.3mmのシャープペンシル探しに行って練習してみます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:04:34
>>895
書き忘れましたが、線の練習は水平・垂直で慣れたら少し角度をつけたものも
やってみてください。斜め線、ですね。

ペン自体の重さを利用して書く感覚を養いたいので、シャープはそこそこ重さの
あるものがいいかもしれませんね。

がんばってください。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 14:32:04
>>893
最も書くのは署名では?
以前別スレに実在した人は、名前と住所を晒して住人に手本を書いてもらい、
スレで添削を受けてみるみる上達していきました。
直線の練習はとても有意義ですが、それだけでは焦りや飽きも出るでしょうから
そういう人もいたことをご報告しておきますね。
尚本名を晒せば、全体のバランスを含めた手本を書いてもらえるから一番いいと思うけど、
本名である必要は全然ありません。
山田太郎→山梨県太田三郎
上で述べた人もそんな風に晒していたと思います。
>>894さんは定規の使用を仰っていたけれど、私はジャポニカなどの方眼ノートの方が
利便性が高いのではないかなと思います。
使用目的は同じです。
方眼の中に、対角線で×を書けば斜線の練習も簡単でしょうし、
○を書けば曲線の練習もできます。
1マスを使ったり、4マスを使ったりもできます。
マスを大きく使う方が難しいですが、練習にはよい方法だと思います。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 15:21:07
>>897
添削を受けるのはある程度かけるようになってからにします。
その時にはよろしくお願いします。
今さらすぐにはまともな字が書けるとは思えないので長い目でゆっくり練習したいと思います。
いろいろな方法を教えてもらったら飽きずに続けられると思うので助かります。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 14:54:32

900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 08:57:14.93
やっと900か
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 13:25:11.77
字典買ってきて、名前の文字を抜き出して練習するのもよいと思います。
少しでもいいから毎日書くとよいと思います。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 10:50:35.09
日ペンの字が好きで受講しようか迷ってます。
整いすぎて嫌だというレスもあったんですが、他の人から見るとどう見えるのでしょうか。
決めるのは自分なのだから、こういう質問は愚問だと思うんですけど、純粋に興味があってお聞きしたいです。
スレ的にはパイロットの講座が人気あるのかな。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 11:23:31.07
>>902
私は公文だけど、公文のペン字って、行書の手紙文のところから手が変わるのね。
楷書の手が好きで、「こんな字を書けるようになりたい」って動機で公文を選んだことと
行書手紙文の字がどうしても嫌で、自分的には「0円でも習いたくない字」
「取り敢えずでも練習して、少しでもこんな字の癖が移ったら嫌」
というくらいの嫌悪感のある字だったから、結局それが理由でペン字を辞めたわけ。
だから人の意見なんか関係ない、自分がお金を出してまで習いたい字かどうか、
だと思うんだなぁ。
パイロットが人気があるのは、パイロットは確か三人先生がいて、
(正確には三通りの手があって、それぞれの手の流派のお弟子さんがてんこ盛りいて
指導してくださってるんだろうと思うけど)
好きな手を選びやすいことと、コースの内容が書写検定に対応してることと、
お値段的なことなどの、総合的な魅力を感じる人が多いからかなって思います。
一朝一夕に上達はしないことを考えたら、継続して納めていく受講料は馬鹿にできないしね。
その一方で、私は今、かなり高めの先生にペン字の指導を受けてるけど、
「高いんだから元取らなきゃ!」って考え方もあるw
まず、習いたい手か。
目指すところが書写検定なら、それに指導内容が対応しているか。
その上で直接の個人指導となる添削内容、回数はどうか。
以上を勘案した時、受講料は納得できる金額なのかどうか。
こういうところを目処にされてはどうかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 12:35:26.13
>>902

私は日ペンで習っています。
理由は単純で、こんな字を書けるようになりたい!と思ったから。

ネットで見かける限り、パイロットの方が多いように感じますが、
以前に友人のわかくさ通信(パイロットの会報)をちらっと見せてもらったら、
会員数としては、圧倒的に日ペンの方が多いと感じました。

ただ、901さんも書かれている通り、人気とか人がどう思うとかではなく、
自分の目指したい字かどうかと、講座の内容、料金等を総合的に照らし合わせて、
ご自身が納得して決められたら、末永く続けられると思います。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 14:59:44.81
>>902さんは日ペンのお手本の字が好きですか?
自分が目指したい字・綺麗と思える字じゃないと続きませんよ。
過去ログでは日ペンが人気でしたよ。

私は日ペンもユーキャンも綺麗な字とは思えないなぁ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 15:34:22.81
>>902
自分は日ペンそのものでなく、系列の書写フレンズの通信で学んでいますが、
整いすぎているという批判(?)は、お手本に対する批判としては当たらない
のではないかと思います。

というのは、人間はロボットではないので、どの流派で学んでも、その人なりの
個性はどうしても字に現れてくるからです。言い換えれば、癖のある手本で習っても、
その癖の上に自分の癖(個性)が重なります。ならば、できるだけ整った、誰が見ても
美しいと思えるようなお手本を学び、それに自分の個性が加わっていくのがいいだろうと
考える次第です。

と理屈をこねましたが、やはり皆さん言われているように、お手本を見て自分が好きだと
感じるかどうか、やはりこれがいちばん大事でしょう。上級までの道のりは長いものですが、
こういう字が書けるようになりたいという強い気持ちがないとなかなか続きません。
続かないなら始めた意味もあまりなくなりますからね。「好き」がやっぱり一番です。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 10:27:30.63
稚拙な質問に答えてくださってありがとうございました。
自分が好きだと思えるからこそ長く続けられるのは、確かにそうですね。
よくよく考えて受講しようと思います。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 14:42:11.88
>パイロットは確か三人先生がいて

Dの先生を忘れないで下しあ><
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 22:58:17.00
>>908
ごめぇぇぇん
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 13:10:16.51
大人の上級者・高段者の方で、ずっと通信で学んでいるという方に質問です。

現在の級・段になるまで、どのくらいの頻度(週にどのくらい、1回どのくらいの
時間、など)で学習し、どのくらいの期間がかかりましたか?できれば所属団体も
お教えいただければ幸いです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 10:01:25.30
>>910
公文で一年半。
練習は毎日。
公文はプリントなので、100枚は新規、100枚は前回添削分の復習で合計週200枚。
添削を受けたプリントは、注意されたところが克服できるまで方眼ノートで練習しました。
つまり復習分のプリント100枚は清書ということです。
でもこれは、普通の人の10倍の練習量らしいです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:03:08.50
>>911
ものすごい練習量ですねえ。仕事をもった社会人ではついていけない人も多いのでは?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:30:55.30
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 05:08:38.59
>>912
当時も仕事を持った社会人でしたが何か?
自分の時間を自由に使える、一人暮らしでないと無理かもしれませんがね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 07:18:09.86
自由作品なども書けるようになるものですか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 09:40:50.97
>当時も仕事を持った社会人でしたが何か?
>自分の時間を自由に使える、一人暮らしでないと無理かもしれませんがね。

なぜに喧嘩腰のレス?なんか偏屈そうな人だねw
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 12:41:59.31
>>912
仕事を持った社会人で公文に通っています。
大体5分前後で1枚終える事が出来るので、
朝ちょっと早めに会社で1、2枚、昼休みに3枚。で毎日4,5枚を月〜金でやってます。
土日は時間を見て復習に充てています。
教室でも3枚〜5枚やるので、週30枚ペースです。

週30枚ペースだと1日30分で全く無理せず継続可能ですね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:26:35.63
時間持ちです。一枚は10分かかります。
一日7枚で週に50枚をしています。まだ始めたばかりです。
頑張ってもこれでいっぱいいっぱいなので週200枚に度肝を抜かれた。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:38:09.89
量やればいいってもんでもないでしょ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 18:39:54.60
911さんて、公文一号さん??
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:21:28.72
>>916
「仕事を持った社会人には」と仰ったので、「仕事を持った社会人ですが」と
お答えしたまでですよ?
とはいえ私の練習量は、自分の時間が自由に使える一人暮らしの特権だろうとも思いましたから
そのように言い添えたまでですがね。
>>918
私は書写検定4級受験合格を目標に始めました。
だから添削も、その都度の受験級合格に照らし合わせた指導でした。
何より書写検定には速書きがありますから、速く書く癖が必要だったのです。
ゆっくり進めば、添削指導も丁寧にしてもらえるので、上達は確実です。
ゆっくり進む人が全課程を終えた頃、私はそれを何行程も繰り返しているでしょうが、
その時の両者の上達具合には大差はないと思いますよ。
>>920
違います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:37:16.67
「〜ですが何か?」って、「なんか文句あるか」みたいなニュアンスが出るから、
そのつもりがないなら使わない方がいいと思うよ。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4716516.html
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 00:40:11.45
>>922
横入りごめんだけど、私は「仕事を持った社会人には」に、
911さんを無職扱いしているみたいな嫌な感じを覚えたから
911さんの言葉使いだけを注意するのはどうかと思う
924922:2011/03/05(土) 10:29:06.13
>>923
あなた無職?被害妄想っていうんだよ、そういうの。912の書き込みからそんな
嫌みを感じるってw 911さんも怒って書いたわけじゃないと言ってるし。

911さんのレスが何かわからないけど喧嘩腰な感じがするというのは、普通の
語感があれば感じるはず。〜ですがね、という書き方とかもそう。

でも、それを怒って書いたわけじゃないと言ってるから、ならそういう感じ
を人に与えるような書き方は損だよ、という意味で指摘したまで。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:02:13.26
まあまあ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:45:20.27
〜が何か?
〜お答えしたまでですよ?
うん、冷たい感じがするね
でも美人にこう言われるとなんかいいね!

私はパイロット3ヶ月目ですが、いつも書く字がなんとなく整ってきました
字のひとつひとつの部品が綺麗になってきた感じ
全体のバランスはまだまだだけどね
練習時間は週3程度、夜に30分が限界
少しずつしかできないけど細く長く頑張ろうと思ってます
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 13:40:00.23
もう無職の練習時間が豊富って言うことでいいよね^^;
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 18:21:55.06
hai
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 09:43:31.84
ペンの光の競書用紙にデスクペンで書くと滲みが酷くて書けたもんじゃない。
ボールペンで書けってことなのか?それともインクの種類で違ってくるのだろうか。
ペンの光、やってる人がいたら教えて欲しい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 11:58:12.69
>>929
昨年秋からちょっとお休み中なんですが、

パイロットのデスクペン ForEF それぞれ定価1000円のものと2000円のもの +同社ボトルインク(黒)
つけペン タチカワのかぶらペンor日本字ペン +パイロット製図用インク(黒)or証券用インク(黒)

で特に問題なく書けていましたね。

931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:07:20.24
>>929
先週からペンの光に入った私が通りますよ
手持ちの用紙とペンで試し書き

用紙・・・A用紙、A−1用紙、C用紙、E用紙 

使用したインク・・・プラチナ カーボンインク、 カートリッジインク、

            パイロット カートリッジインク
      
            セーラー 極黒 

どの用紙に書いても、プラチナのカーボンインクだけは多少のにじみが気になった
ツルツルのA−1用紙でも少しだが滲む

あとはどれも大差ないような気がする
極黒が一番いい感じだった
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 13:20:36.65
>>929

ペンの光でしています。
筆圧やインクの種類によるかもしれませんが、競書用紙に書くと、
セーラーデスクペン(1050円)では特に滲みませんでしたが、
その後購入したパイロット デスクペン(5250円)では滲みました。

現在はつけペンですが、つけペンではあまり滲んだことはありません。
ペン先は、日光、タチカワ、ゼブラなど(全てスプーンペン)。
インクは、ペン習字用 開明墨汁とパイロット製図用インクです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 14:51:59.13
>>930-932

詳細な情報をありがとうございました。
とても参考になりました!
いろいろ試して自分に合ったものを探してみようと思います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 23:34:39.14
>>931
そういえばセーラーの極黒って顔料系だからつけペンにも使えるんですよね。
今度買ってみよ。

しかし、セーラーのデスクペンてあまり見かけませんね。やっぱりパイロット
かプラチナが人気なのかな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:14:40.13
ペンの光やってる人このスレに居たんだね。
今はパイロットだけど、キリがいいから他へ移ろうかと思ってる。字形そのままでもいけるかな?
それとも日ペン受講してからの方が無難?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 17:36:44.16
>>935
キリがいいということは、最低でも1年間はやったということだよね。
なら、審査を受けて(最初の清書投稿のときに「パイロットで○級」のように
競書券に書く)編入すれば?また一から通信教育受講はもったいない気がする。

ただ、競書誌だからパイロットみたいな添削はなくなる。清書1点に付き
1000円で全国各地の先輩師範の添削指導は受けられるけど。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 18:40:30.27
>>935

字形は全くそのままだと上位にならないかもしれないけど、
ある程度勉強した人なら、お手本を見る目は養われているだろうから、
いきなり移行してもいいんじゃないかな?

あと、規定部は、硬筆書写検定2級合格なら3級へ、
準1級合格なら1級へ、1級合格なら初段へ出品できるよ。
938935:2011/03/07(月) 21:09:30.48
>>936-937
詳しくありがとう。
最初は下手な字が上手くなればと思って始めたが上達してきて欲が出てきた。
今も殆ど赤もコメントも入らないから添削なくなってもあんま変わらないだろうし、
公文と迷ってたが通信の方が気が楽なので来月か再来月辺りからペンの光やってみようかな。
ペンの光だけなら安いからパイロットの受講料ととあんま変わらないし。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 15:15:42.54
パイロット、継続しようか迷っている。
課題が毎年同じなのがねぇ、ちょっとね。
系統別に分かれているところや、先生はいいんだけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 16:47:03.13
以前、書き込みがあったけど、公文の行書の手紙文からちょっと字形が変わるって
気になるな〜。どんな感じなんだろう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 21:09:41.75
>>101
一日何時間ぐらい勉強されていましたか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 04:00:21.87
>>940
確かに劇的に変わるけど、それまでにがっちり基礎をやるから、
手本を「出題問題」と考えて、自分が書く欄はあくまで氷田流で書くのだと考えると、
物凄く勉強になるし力がつくよ。
行書手紙文までの手本があまりに端麗なので、戸惑う気持ちはわかる。
例えていえば、「氷田先生、リウマチ疑惑?!」みたいな変わり方だw
公文は筆ペンがいいよ。
穂先の位置を教えてくれているのが最大の利点。
筆ペン教材をコピる→元本に筆ペンで書く→コピーに鉛筆で書く→コピーにペン字で書く
個人的にはこれが一番上達が早いんじゃないかと思っている。
ちなみに毛筆も筆ペン教材で間に合うよん。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 10:21:23.53
ここのテンプレ置き場の管理人さん、たしか仙台の方でしたよね。

どうかどうかご無事でありますように。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:11:36.15
ペン字いんすとーるの人も、仙台市青葉区って書いてあった。
大丈夫かな?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:31:03.02
テンプレ置き場=ペン字いんすとーる ですね

わかくさ通信を見ていると被災地県の受講者さんも多く見られます。
どうかご無事でありますようと、ただただお祈りするばかりです。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:18:00.52
パイロット継続することにしました。これからもよろしく。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:48:12.63
>>944
台所が醤油と油だらけになったみたいですが、家族全員無事だそう。
つい3時間前にもTwitterに書き込みしてる。郵便屋さんも通常みたい。向こうは今日課題が返ってきたみたいだ。
被害が酷くなかった家にもまだ課題は返ってきてないのに。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 16:18:05.12
さっき課題返ってきた@パイロット
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 19:31:14.54
こちらも帰ってきました
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:18:15.67
筆ペンを独学で始めるのにお勧めの本をおしえてつかあさい。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 03:43:38.65
↑次スレお願いね
952名無しさん@お腹いっぱい:2011/03/23(水) 21:12:17.67
公文、初めての認定で優秀だった。うれしい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 21:19:28.72
パイロットの添削課題で80点以上とれないお(-"-;)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 09:48:26.86
 
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:15:32.06
硬筆書写検定を受けられた方(合否は不問)に質問です。

どのくらいの学習期間で受験されましたか?受験級(合否結果はどちらでも)、学習形態、
学習頻度、学習期間など教えていただけると幸いです。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:00:38.97
字が汚な過ぎてなえる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 02:49:48.28
なえる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 23:36:26.55
なえた
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 14:52:13.37
勃起
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 16:33:50.59
はあ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:03:45.41
ユーキャンの実用ボールペン修辞口座やってる
添削の字がキレイすぎだろw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 15:51:27.39
>>961
ユーキャント
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 09:34:04.49
独学でボールペンの練習を始めた初心者ですが質問があります。

平仮名のゃゅょのような小さい文字って、四隅のどこに書けばいいでしょうか?
右上か右下だったと思うのですが遠い記憶すぎて覚えてないので、
分かる方居らっしゃいましたらお願いします!

あとカタカナの小文字も平仮名と同じところでいいのかもお願いします。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:50:50.91
縦書きだと右上、横書きだと左下。カタカナも同様。

つか、それ以外のところに書いたらしっくりこないと思うけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:25:04.57
>>964
ありがとう!
なにぶん大ざっぱでいい加減な性格だから全然気にしてませんでした。

これから右上に書いていきます。ほんと助かりました!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:16:35.15
こんな事言っても身も蓋もないが、小便小僧の時にやっておけばよかったなあ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:50:51.96
小便小僧を教えてるけど、小僧からやると、直線がフリーランスで書けるようになるね。
パズル感覚で教えてやると、上下左右の余白も合わせられるようになる。
この二点は感覚だから、大人になって身につけるのは確かに難しいかも。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:04:32.22
>>966
50の手習いでペン習字はじめた私のようなのもいますから、そう言わないで……。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 02:14:52.57
パイロットのやつ始めようと思うんですが
インク色は何でもいいのかな?
色彩雫使ってもいいのかしら?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:27:53.68
黒が常識。以上
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 23:34:15.20
10文字くらい書くと、手のひらの小指側が痛くなって休まないとダメだ。
これってやっぱり力入り過ぎですかね・・・?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:25:55.29
>>971
筆圧が多少強いとしても10文字くらいで休まないといけないほど痛くなるかな?
掌の小指側の筋肉って筆記のときにそんなに使うだろうか?とも思うけど、
力を入れてるって自覚あります?

あとはペンの持ち方に問題はないですかね?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 08:09:21.41
>>972
やっぱり異常ですかね。
ペン習字3年やってて、清書の時痛くなるのは仕方ないかなと思ってたんだけど
普段のメモ書きとかでも一行書くだけで痛い。昔から。
丁度、空手チョップして当たる部分。ペンの持ち方は普通と思うんですけどね。
ちょっと自分なりに解決法を探してみます。。。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 08:19:01.21
>>973
ペンの持ち方は普通で、しかも痛みがあるのに意識的にそんなに力は
入れないですよねえ。

脅かすわけじゃないけど、いちど医者に診てもらった方がよいかも。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 11:52:48.90
空手チョップして当たる部分が痛いというと、掌を上に向けて書いてるの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:25:00.49
空手チョップについてのツッコミは要らないw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 03:06:00.10
神経が過敏になってるだけかも知れない。虫歯でもないのに歯がしみて痛い的な
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 09:01:55.82
ペンは空手チョップよりも強し、だな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:39:47.94
そろそろ次スレ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:04:25.09
>>979
過去ログを置いてくれている「ペン字いんすとーる」さんの更新が
止まってるんだけど、とりあえず次スレたてて更新を待つってことでいい?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 23:47:55.48
あの人は震災で。。。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 00:40:58.34
合掌
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:17:00.20
不謹慎すぎ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:37:45.20
>>981
元気だよ。被災はしたけど。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 11:17:03.02
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:46:04.41


987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 06:03:51.31
>>955
一級
準一級合格してからだと一年後
ペン字練習初めてからだとほぼ二年後でした
でも回数制限ないから受けたいときに行くのが吉
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:53:18.96
すごーい
989 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/24(日) 23:52:24.89
忍法帖のレベルが低くてスレ立てできません。どなたか次スレお願いします。
990989
次スレです。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/class/1303657419/

普通のブラウザからのアクセスと専ブラからのアクセスとでは忍法帖レベルが
違うのねw 知りませんでした(汗