ペン習字2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:30:18
>>951
早く提出したから早く戻ってくるってことはないようです。
ある程度の添削課題が集まってから先生に添削をお願いしますから。と以前事務局の方に聞きました。
ちなみに私は5日前後に提出して20日過ぎに戻ってくるかんじ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:53:44
>>950
レスありがとう。
挑戦してみますね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:40:35
>>953
がんばれー
955951:2009/04/08(水) 21:38:15
>>952
レス有難うございます。
早く出しても早く返ってくる訳では無いんですね。
次回からはもっと練習してから出す事にします。


始めたばかりで上手く書けなくて凹んでましたが、
わかくさ通信に載せて貰える様に頑張ります!(`・ω・´)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:59:17
>>951
A系統の「膳」の字でよかったらどうぞ。
http://cumacuma.jp/2ch/uploader/img/3.png
切り貼りしただけなので、バランスおかしいかもしれません。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:52:59
>>956
これヘンが行書っぽいね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:49:13
ほんとだ。行書と楷書が混ざってダメ字になってました。
ご指摘ありがとうございます。
先ほど画像差し替えました。
無理やりくっつけたせいもあって、たぶん違和感があると思います。
959951:2009/04/09(木) 04:44:15
>>956
有難うございます。
筆順確認の為に、江守先生(A系統)の漢字筆順ハンドブックは買ったのですが、
字が小さくて見にくかったので助かりましたm(__)m
狩田先生(C系統)の『3級合格ポイント』と、
和気先生(D系統)の小林式漢字三体字典も持ってるのですが、
そちらにも『膳』は出て無かったので、
最悪、別の漢字のつきへんと繕の善の字を足そうかと思ってました(笑)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:54:00
江守先生の三体をみていると
旁の月の四画目を偏につなげる意識をもつかのように
右上に跳ね上げて書いてある字もある。

961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:54:47
江守先生のなら>>1あたりにあるかいぎょうそう三体がいいですよ。
ハンドブックは小さい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:57:09
http://kakijun.main.jp/
このサイトだと膳はでてくる
どうやら江守先生の本を参考にしているようだけど
ハンドブックを基にしているのかな?
でもハンドブックには膳はないんでしょ

このアニメーションの膳の四画目も右上がりになってますね
963951:2009/04/09(木) 16:49:23
自分は高田先生(B系統)なので、
狩田先生のハンドブックは筆順確認の為だけに買いました。
高田先生は筆順の本は出されていないので…
ハンドブックはレビューを参考にして買ったけど、見にくくて失敗しましたorz
高田先生の三体の本以外も持ってますが、
やはり『膳』は出てませんでした。
ペン習字が初めての(先月から)自分には
お手本無しの級位認定課題はレベルが高すぎる(´・ω・`)
964連投スマソ:2009/04/09(木) 16:55:04
>>962
江守先生の「漢字筆順ハンドブック」には
「膳」の字は出てますよ!
かなり小さいけど…
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:34:11
高田先生の字は女性的すぎてだめだ
俺にはあわない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 10:12:24
一応♀なので…
たしかに高田先生の字は男性には合わないと思う。
わかくさ通信を観ると男性って少ないね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 10:33:54
どこでも♂は少ないんじゃないかな。
強いて言うなら、日ペンなんかは多い方だろう。
会長も、二人居る副会長も全部♂だしね。
ウチの競書は、創設者は♂だけど、今の役員は全部♀。

検定協会主催の夏の大講習行ってみな。
毛筆はともかく硬筆では教室にいるのが恥ずかしく
成るくらい♂は少ない。

ま、♂が少ない分、競書誌が届いたら名前は探しやすいけどね。


968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 12:23:32
江守先生の三省堂「楷行草筆順・字体字典」より
http://imepita.jp/20090410/442920
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:46:34
ヘタだね。この人まっすぐ線が書けないようだね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:55:44
「検定協会主催の夏の大講習」
↑こんなのあるんだ?知りませんでした。
申し込めば誰でも行けるんですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:43:59
>>970
ありますよ。東京。
だれでも参加おk!
7月の最終週の金・土・日の三日間。一回参加すると、次から毎年案内がいただけます。
参加しているのは、高田香雪先生(ペン時代)、坂尾ヨシ子先生(華)、
和気正沙先生(小林式)の系統の人がほとんど。
日ペン系は同じ時期に自分たちの展覧会を充てているから、
日ペンの師範レベルでもこの講習会のことを知らない人は多い。
もっとも日ペンの連中は、歴史の長さと人の多さとで、自分たち以外は
眼中にないから知らないというより興味がないというのが実情かも。
もうそろそろ要綱が発表されるから、取り寄せるよろし。
972970:2009/04/11(土) 21:08:36
>>971
レス有難うございますm(__)m
HPとかありますか?携帯で検索したけど引っ掛からなくて…
金額とか、申し込み方法とか、どんな感じか知ってたら教えて下さい。
ペン字始めたばかりの超初心者でも大丈夫かな?
質問ばかりですみません。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:56:15
でも書道会から見れば日ペンって何って扱い?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:58:01
パイロットの通信の会員同士でオフラインで勉強会とかないのでしょうか?
975971:2009/04/11(土) 22:43:32
>>970
今手元に資料が無いので来週中に再度書き込みますので
しばしお待ちあれ。
http://www.nihon-shosha.or.jp/ ←検定協会

夏の講習の雰囲気を味わうなら、年3回の検定試験前に行われる
試験対策向けの実技講習もよろし。

私もコレで1級合格&優良賞でした。健闘を祈る!
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:45:59
>>974
会派を超えてオフ会やれば。
テキストの批評大会やったりしても面白いかも
977970:2009/04/11(土) 23:07:18
>>975
いい人だぁ〜レス有難うございますm(__)m
残念な事に携帯でHPは見れず…
私も予定が合えば是非参加したいので今度友達にPC借りて観てみます。
(*´Д`)オォ〜!925さんは1級に合格されてるんですね!すっご〜い!!
私も頑張りますノシ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:12:26
1級で優良賞ってすごいな
そんな人がこのスレにいたなんて

どんなテキスト使われてたんですか?
合格のポイント
江守先生の理論
狩田 ペン字せいしゅう
氷田先生あたりはチェックはしてるんですが
979977:2009/04/12(日) 13:18:14
>>975
友達にPC借りて夏期大講習会の事を調べる事ができました!お世話になりましたm(__)m
他にも知りたい方がいると思うので貼っておきます。
財団法人 日本書写技能検定協会 
第32回硬筆・毛筆書写東京夏期大講習会
http://www.nihon-shosha.or.jp/

あと、パイロットのHPがリニューアルして
わかりやすくなってたので、こちらも貼っておきます。
パイロットペン習字通信講座
http://www.pilot.co.jp/penmanship/index.html
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 13:31:18
5月にも講習会あるんだねー。
行ってみたいけど4級レベルじゃまだ早いんだろうか…。
上級者の人ばっかりだったら恥ずかしいしなー。

パイロットリニューアルは知らなかった!
きれいで見やすいHPになったね。
981971:2009/04/12(日) 19:16:44
>>977
みんなで盛り上がっているようなので、昨年の情報を少し。

昨年の日程(※都合がつかなければ一日のみの参加もおk)
8/1および8/2 10:00〜16:00、8/3 10:00〜15:20

コースは三部門
1指導者コース
2上級コースA・B (1級・準1級)
3上級コースC・D (2級以下〜5級まで)※ホントのビギナーさんはコチラからドゾー
上級という名前がついていますが、これは便宜であって、2級以下は、講習内容と課題から
判断して更に2グループに分けられます。本人の所有級位や、経験などで協会が振り分けます。

講習費用は
1指導者コース      ¥26000(一日のみ¥8000)
2上級コースA・B・C・D  ¥23000(一日のみ¥7000)
3学生          ¥20000(一日のみ¥6000)


課題と講習内容
1指導者      孔子廟堂碑・蘭亭・真草千字文・講義・漢字仮名交文・自由作品制作実技
2上級コースA・B  孟法師・集字・十七帖・高野切・漢字仮名交文・自由作品・過去問題実技
3上級コース
・C−孔子廟堂・晋祠・和漢朗詠・講師手本・手紙葉書掲示文・過去問題実技(2級)
・D−講師作成による手本・過去問題実技(3・4・5級)
※上で「2級以下は、講習内容と課題から判断して、更に2グループに分けられます」と
言った理由がここでご判断いただけるでしょう。

982971:2009/04/12(日) 19:17:34
(つづきっ)
検定協会に申し込むと、要項(用意するもの、日程などが書かれてあります)と講習内容の手本
(多くは法帖のコピー)が二週間前に送られてきます。出来る事なら、その時に送られてきた
手本の予習をしておくといいと思います。当日は、『その手本の内容について講師講義+技術的な講義+実技添削』
という内容で講義が進められますが、その当日に教室で実際に書き進めると、書く時間を取られます。
ですので、先生が「書いた人は赤入れるから持っといで〜」と仰られたら、予め家で書いておいたものを
先ず持って行って添削を受け、外の人が添削を受けている間に、先の作品の添削内容を手本にもう一枚書き上げ、
再度添削を受けるのです。そうしますと、外の方(当日会場で書く人)よりも一点多く添削を受けることが出来て
効果的と思われます。

試験前の講習会(東京・名古屋・大阪)では、試験の傾向と対策はもちろんのこと、数々の裏技の伝授
(文字だけでは表しにくいのでカンベンしてください)があります。また、うまくすれば通信だけで独習の人も
同じ通信を受けている仲間に出会えたり、収穫はそれなりにあると思います。
983971:2009/04/12(日) 19:20:00
(またまた)
>>978
私は
普及協会の1・2級合格のポイント、手引と問題集、理論問題のすべて、狩田先生の精習、ペン字上達テキスト(桃花会)
ペン字万葉集(佐藤友理)、身近にいた先生からいただいた過去問題の実物、自分の所属する会の競書誌、
写経(楷書が鍛えられます)などを用いました。用具は日本字ペン(付けペン)です。ラウンドペンと見間違うくらい、
綺麗な波磔が出ますが、ほとんど力を用いません。

掲示文は水性フェルトペンではなく、画材店にあるコピックの「チャオ」を使用しました。一昔前のスポンジタイプの
筆ペンを想像して下さい。仕上がりも筆ペンで書いたみたいでキマリます。アルコールインクなので、書き終えたら
すぐに消しゴムで下書き線を消せるから、乾ききるまでの時間焦ることがありません。
コピック情報
http://www.too.com/copic/products/ciao.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF

『狩田先生の精習』は永遠のベストセラーでしょうか。いまだに「あの黄色い本でがんばったわよね」とか仰る
先生がたくさんいますよ。

>>980
早くない早くない。善は急げ。

皆さんの上首尾を祈ります。ナムナム
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:22:05
詳しくありがとうございます。
実力別に教えて頂けるなら私みたいな超初心者でも安心ですね!
講習会に行けたら、添削を多くして貰える裏技使わせて頂きますね♪

私はパイロットを今年3月から始めたばかりなんですが、
日ペンをやってなくても「ペンの光」って購読出来るのでしょうか?
可能だとして、流派?が違くても課題を出せば普通に添削して貰えたりしますか?

もしかして、日ペンの講習会も日ペン会員でなくても行けたりするのでしょうか?
質問ばかりですみません。
985980:2009/04/12(日) 22:25:20
971さま

大変貴重な情報、ありがとうございます!!
迷っていたけど5月の講習、参加してきます!
頑張るぞー。
986971:2009/04/13(月) 08:58:43
>>984
講読は出来ますよ。出したくなったら指定の用紙を購入して
出せば良いことです。
何を書いても良い自由創作部(用紙版型B5限定)と
言う部門も確かあったと思うので、オモシロイかもしれませんよ。

添削も受けられますけど、日ペンの場合は株式会社組織の任意団体なので
「他で〜〜の講座を受講・・・」なんて話をしたら最後、勧誘の嵐かも
しれませんから黙って受けた方がいいカモ。

基本的に競書誌というものは、講読を始めた段階で会員扱いになっている
と思うので、講習会への参加も無理ではないとは思います。
ただ、以前私もお忍びで参加したのですが、日ペンの展覧会から若干外れた
時期を選んだ方が無難かと思われます。と言いますのは、展覧会前の講習会
だと、展覧会に出品する作品の草稿(下書き)の批評を受けたい一心で参加
する人が多く、またそうした人が、いわゆる「師範」のなかでも結構有力
クラスだったりして、それに遠慮して中堅クラスの会員(2級〜3段位)の
参加がほとんど有りません。

ですので、普段の通信教育課題について、補習的な授業をしてもらえると
思うと大間違いだったりすることがあるわけです。それに気が付いて
つまらなさそうな顔で帰ってしまった人も二、三人見かけました。

むしろ、実際に競書に出している人向けの講習会ではなくて、通信教育
コース受講者専門の講習会(こういうものをスクーリングとかいうそう
ですが)があれば、そちらの方がいいのではないかと思います。

パイロットさんはスクーリングは無いのですか?


987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 09:25:22
984ではありませんが…

パイロットにはスクーリング無いんですよ。
あればいいのになあ。

筆記具情報ありがとうございます。
コピックは気づかなかった!
早速購入しようと思います。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:56:31
ここでテンプレを載せてもらってるものです。
私見の部分を削除する方向でテンプレ内容を若干改変しました。
次スレまで残り少ないですが、意見・要望などがあれば、随時反映させる予定です。

特に問題がなければ今日の22:00くらいにスレを立てようと思います。
立てられなかった場合は、改めてカキコします。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:54:57
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:00:09
うめ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:01:50
うめ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:03:25
うめ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:04:13
うめ
994984:2009/04/13(月) 22:33:59
>>986
レス有難うございます。
競書(ペンの光)購読も講習会参加も日ペンに入ってなくても良いんですね〜!
もう少し上達したら色々な講習会に参加してみたいです。
詳しく教えて頂き、有難うございますm(__)m
元々字を書くのは好き(下手ですが)でしたが、
このスレで色々な方にお話を聞けて、文字を書くのがもっと好きになり楽しいです。
次スレでもよろしくお願い致します。


パイロットのHPにBBSを作って欲しいですね!
仲間がいると思うと断然やる気が出ます!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:43:32
パイロット、mixiにコミュあるよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:35:16
ウメ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:36:48
ウメ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:42:58
ウメ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:49:14
ウメ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 05:58:37
ウメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。