日本和装ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
習いモノの王道。
着付け教室。しかも無料!
旧和装振興協会について語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 05:40:48
栄光の23get
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 00:57:15
通ってまぁ〜ス!
4オッサン:2006/07/16(日) 18:23:02
宮路楽器ってどうよ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 04:02:26
着物買わなきゃいけない雰囲気なのがなんとも・・・
受講者の声って所読むとひしひしと伝わったよ
本当に0円で生還した人はいないだろーね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 01:53:38
知り合いにいるよ
0円で生還した人
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:00:22

無料につられたどうしもないバカが逝く所 = 日本和装
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:53:41
以前、民○衣装普及協会という所の、無料着付け教室に行きました(大阪)
お約束ですが「着物の歴史と、コーディーネトを学ぶため・・・」と、展示会に行かされます。
あの手この手で買わせようと必死です。
センスと品に欠ける会長?!を見ていただければ、大体の空気は読めると思います。
無料・協会・法人と、胡散臭さの総合デパートです。

9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:57:05
最近新聞広告でてないね。
春は一面広告出したのに。
消費者センターに苦情が結構来るみたいだから
目立つことやめたのかな・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:17:21
無料で生還しました、私!
なんとしてもセミナーとやらに参加しなきゃいいのです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 17:55:09
セミナーとかいう展示会で問屋の婆と講師にむかついてマジ嫌になったんでばっくれました。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 23:57:51
私は、去年、日本和装の「無料着物着付け教室」に行きました。
すごく親切にひとつひとつ丁寧に着付けを教えていただき、
今では、娘の学校行事などには、自分で着付けをして行くなどしています。
行って後悔はないですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 09:57:48
後悔が無い? ほんまかいな〜?
あなた日本和装の関係者?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 15:27:21
講師によるんだろうけど
私が行ったところは洗脳軟禁セミナーで
びびった〜〜
もう買わないと”人としてどうか”って
車座で詰め寄られる。
全員ではないけど8割近くが
その場で35万の帯のローン組んでた。
生還できる人もいるけど
人によっては着物嫌いになるだろうからつらいよ〜
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:14:38
純粋に無料と思っている人にはセミナーはびっくりだろうけど
常識として考えて企業という物は利益を得て成り立っている物だから
日本和装が公益法人でない一般企業であり利益を得ているのは当たり前。
収入源は、セミナーでの売り上げの各織元・問屋からのキックバック。
(バックマージンとも言う)
織元直・問屋価格と言って、いかにも激安で提供しているように
見せかけているが、実際普通の呉服屋と価格的に大差ない。
「外で買うと2倍・3倍はする」という決め文句があるが
ネットショップで買ったほうが1/2だったり、物によっては
1/5だったりするからびっくりだ。

最初のセミナーで「私は、買わない」という意思表示をしっかりする。
1回目のセミナーで購入しちゃうと、【お得意様リスト】にしっかりインプットされちゃうよ。
囲い込みや泣き落としに絶対屈しない。

私は終始笑顔で対応し、日本和装社員のうわてをいったので
何も買わずに済んだし、2回目のセミナーから【買わない人リスト】入りした模様。

着物の知識がない人にいきなり50万の帯を薦めたりどうかと思う。
1回買った人には次々ハイエナのようにクレジット組ませる。
元々、「セミナー」と称して「販売を目的としている」コトを隠していること自体
消費者契約法違反だし、マスコミが騒ぎ出したらボロは沢山出てくるだろうね。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:02:21
そのとうり!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 14:57:43
セミナーは着物のコーディネートの勉強だから絶対参加が条件だと1回目からしつこく言ってた。
出てきた問屋のお抱え着物スタイリストのおばちゃんがすんごくケバくて下品で最悪。
しまいには買わない人には「あんたどれ買うの!!」とか言い出して気の弱そうな人は次々買わされていた。

わたしは、始めから最後までコーディネートの勉強会に来ましたという態度を貫いたので
問屋のおばちゃんが擦り寄ってきても
「こういった着物にはこういう帯なんですね〜」とか
「この帯にはどんな着物あいますか?」とか質問したら必死に着物を進めてくるから
「手持ちにおなじようなのあるからあわせてみよう♪勉 強 になります♪」
とかいってたら誰もよってこなくなったw

18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:25:56
日本和装のHPのニュースコーナーに出ていた6月8日の新しい協力企業という記事が消去されてるが
何故?
名前を出すのが嫌だったのかな〜。
確か5社程の企業名が出ていたと思うのだが、、、、、。
日本和装と取引したいが名前が出るのはちょっと、、、っていう卑怯な考えのメーカーでもいたのかな?
だれかこの5社の名前知らないですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:19:03
確か上場するんだよね。9/8に、、、
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:04:29
いよいよ秋の教室の募集が始まったね。

このスレを通して【無料】の意味をよく知ったうえで通うか通わないか
決めて欲しい。
気の弱い人、押しに弱い人、欲しいと思ったら我慢できない人はNG。
一緒に通っていた人は3回のセミナーで160万クレジット組まされたよ。
その都度、63万・80万・15万みたいな・・・
本人が納得して購入したのだから仕方ないけど、20代前半の社会の常識も
まだ理解していないようなお嬢さんにこれでもかって先生が勧めてた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:46:40
このブログで、正直な現役生徒のレポートが読めます。

http://iketomo.exblog.jp/147338/
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:34:49
>>21 個人的なブログをピンスポットで2ちゃんで紹介するのはどうかと・・・
私もブログに載せてたけど、ここで紹介はされたくないな。
「日本和装 ブログ」でググルといっぱいあるよ!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 10:19:16
>19上場するんだ
びっくり!!
国民生活センターに聞いたら
すごく微妙な表現で法に触れないように書いてあるって。
そのへんはお金もかけてるんだろうね。
新聞やTVも広告出してくれるお客だから
どの程度騒ぐかわからない。
気が弱い人はnetの情報を知った上で
参加できればいいけど・・・
私は参加したあとで調べて遅かったです。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:22:25
>>23 企業だから勿論顧問弁護士が居て法的に触れない表現方法に
しているのは当たり前の事。

ただ、実際に行われている事は消費者契約法にふれているよ。
【セミナー=販売会】初めから「販売」を目的にしているくせに
それを「セミナー」という言葉にしてごまかしている。
「事件は現場で起きているんだ!」

気の弱い人向けの決めセリフ
「今日はお勉強会という事で参加してますので、大変良いお勉強に
なりました。購入に関してはこのような高額商品は私一人の意思では
決めかねますので、今日の所は失礼致します」と言って帰る。

「帰ります」と意思表示をしても帰してくれないのも消費者契約法違反になる。




25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 18:34:38
無料で着付を習おうと思う人。
無料を餌に着物を売りつけようとする日本和装。

狐と狸のばかしあい!


そういえば、HP見たら日本和装ホールディングス株式会社になってた。
確か、吉田ホールディングス株式会社だったはず!!
株式上場に向け社名変更したの?



26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 19:31:38
むこうも慈善事業じゃないんだから
おつきあいでちょっと買うくらいは必要かなとは思うけど。
帯35万即決ってどうよ〜
ののしられなじられてまで習うものではないよ。

日本和装ホールディングスになってるんだ
それっていったい??




27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:32:19
日本和装じゃないけど、似たような無料教室に通った事あります。
1回、問屋に行く『コーディネート講座』がありますが、
「嫁入りで着物を揃えたけれど、着られないので習いに来た。
着物も帯も一通り揃っているので必要無い。」とハッキリ言いました。

先生も問屋も、気を遣う程の人達ではありません。
せいぜい3ヶ月のお付合いじゃないですか。
「気に入った柄は無い」「同じような物を持っている」など、
ウソも方便、思い切り言ってやりましょう。
どうしても無理…という人は、
「今日は小物を買いに」と帯揚くらい買っておけばOK。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:48:42
私も同じように親が買ってもらった着物があるので買うきはないと言ったところ
罵倒されました。
「必要ない」「お金がない」「今は決められない」
に対してはそれを上回る罵詈雑言で対抗してきます。

ちなみに練習の時に帯を持ってこさせて
「どれも外を歩ける代物ではない」
「恥をかかないとわからないような人間ばかりのようね」
「おさとが知れる」
などと、持っている帯では外を歩けないかのように思いこませて
セミナーに臨ませます。
そこで買わないと
「常識ない人間が着物を着てどうするのかしら。」
などと延々と取り囲んでいいます。
怖かったよ・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:51:41
>>28は最後まで通ったのですか?
そこまで嫌な思いをして続ける必要は無いと思う。

セミナーは講師や問屋によって色々みたいだけど、私のところは
そんなに押し売りは無かった。
ただ、買う人には容赦なく次々売ってた。

着物セミナーで仕立て込み15万で売っていた小紋はネットで表地1万位で買える。
帯セミナーで50万で売っていた帯はネットで15万で売っていた。

お付き合いで買うにはあまりにも高額な授業料になる。
私は帯締めと帯揚げをお付き合いで購入したけど、それぞれ2万円。
五嶋紐でさえネットで7千円で買えるし、帯揚げも同じ物が3,800円で
売っていた。
それなのに、セミナーで買うとお得!ネットの安い物は品質が悪いみたいに
話をもっていかれる。
実際ネットで買って実物見たのかよ!って思った。


30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 08:00:17
>29 もちろん途中でリアイアです。

その後自分で本を買ってきて
親にやりかたをききながら
(親は振り袖の着付けもできるけど教えるのは下手。
それで外で習おうと思いました。)
なんとかなったという感じです。

やはり帯はnetで見て同じメーカーのものが
かなりお安くでているのを見ました。
netだと色の出方が違っていて不安でしたが
私が注文したところは、
確認のため切れ端を郵送してくれて良かったです。



31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:16:37


無料につられたどうしもないバカが逝く所 = 日本和装
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:09:43
日本和装の書き込みいろんなところで削除されてしまうけど
これもそのうち無くなってしまうのかしら

無料の本当の意味を正しく知ってもらいたいと思うんだけど
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 07:03:12
ほす
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 02:42:29
無料につられたどうしもないバカが逝く所っていうのが本当の意味

バカが行ってアホが教えるから似たもの同士だ罠

35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:42:15
>>34

よく出没してるけど、大手の講師?

>どうしもないバカ
って日本語も分からないのね?可哀そう。。。
それで人の批判してもあんまり説得力ないね(ー_ー)!!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:19:35
日本和装。
無料で着付けも教えるが、セミナーという販売会も有ります。
午前中に問屋やメーカーのバカ親父の話を聞いてその後必死で帯や着物を購入させようとします。
その帯や着物がメーカーや問屋の卸価格で安いならまだ良いが、きっちり日本和装の利益も代金に
入っております。  決して安くはないよ! 安いと思って購入するのは大きな間違い。

日本和装さん!
ただで着付け教える!?〜  会社の経営はメーカー、問屋からの協賛金や協力費で成り立ってる
って〜。  は〜〜〜〜!
無料で教えるって言って客集めてセミナーと称して販売しといてその金で儲けてるわけだわな〜!
何故はっきりそう言わない! ここにこの日本和装の問題が有る訳だ。 シッカリお客さんに販売
目的も告知しなさい!
もし消費者が問屋やメーカーに来てるのだから安く買えていると勘違いし購入していたなら、どんな
理由があれ錯誤で返品される又は訴訟を起こされても仕方ないよね。
着物をこれから着ようと思って申込する新たな消費者をバカにするのもいい加減にしようね。
日本和装さん!

37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:46:15
は〜〜〜〜!?
日本和装に文句言うな。

無料につられたどうしもないバカなんだから
教えてもらうだけでも土下座して感謝しろ!

無料に釣られるマヌケバカさん!
勝手に訴訟おこせ。
38今 習い中:2006/08/20(日) 08:23:30
確かに 店に行って着物・帯の見分け方みたいな物があって
そこで軟禁状態で買わされそうになりました。って買ってしまいました
でも おばちゃんなんか「私は年金暮らしだし もう着物はいっぱい
もってる」といって無事生還されてた方 私のクラスには2人いますよ
私は 「買わない!!」っと思ったんだけど やっぱ素敵だったんで
買ってしまいました。その時も「 お金は大丈夫?だんなと喧嘩せんといてや」
と言ってました。その授業の時の販売店によって違うような気がします
こないだの着物セミナーの時は割りとしつこかったかな。
それと驚いたのは 卒業生が何回もセミナーに参加していて また
買に来ていました。やはり 他の呉服屋さんでは怖いけど まだここだと
安心するっといってました。 着れるようになったら着物ドンドン欲しく
なるみたいですね。 それがこわいですう〜
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:03:33
ドンドン買いなさい。
無料につられたどうしもないバカ向けに教えて
あげてるんだから、感謝して買いなさい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:12:51
初めから無料とか言ってんじゃねぇよ!!
「ちゃんと販売会があるからそこで買うのが前提よ」って言えよ!
「勉強会」なんてしゃらくさい事言ってんじゃねぇよ!

日本和装!消費者契約法違反の悪徳会社です。

講師同士の見栄の張り合いに受講生をカモル。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:49:26
日本和装の回し者うざ〜〜
いつもセリフがワンパターン
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 12:49:30
知り合いが、日本和装社員です。
セミナーでは、そりゃ買いたいものがあれば、買ったらいいけど、
買いたくもないのに買うって言って、後でキャンセルするなら、
はっきり「買いません」と言って欲しいと言っています。

ネットや別の小売店で同じものをもっと安く見た、
ともよく言われるそうです。
でも、着物や帯と言うのは、織り方やデザイナーひとつで、
全てが変わってきて、同じもの、と言うのはひとつもないそうです
(いいやつは)。

それでも、よそで安いのを買いたいと思うならば、
別にそれで構わない。セミナー時に気に入ったものがあって、
納得して買ってくれたなら、それで僕達も嬉しいし、
喜んでくれるのが一番嬉しい、と言っていました。

現にキャンセルも何度かあったそうですが、
喜んで買ってくださった方も多数いるようで、
今でもお礼のハガキなどのお付き合いが続いていたり、
ワンモアセミナーなどに参加を続けていたりする人もいます。

納得出来ない方は、買わなきゃいいんです。
無料で教えてくれるというのは嘘ではないのですから、
無料で教えてもらいに来たのであって、買わないよ、
と言う姿勢でいて下さったらいいのです。

とは言え、会場や地域によっても、
買え買え攻撃が多い場所や、先生の質が悪い場所もあるようですね。
彼もその辺を悩んでいました。

少なくとも、本当に生徒さんの事を真剣に考えて、
日夜悩み、休みの日も、心に教室の事を抱えながら、
どうしたら喜んでもらえるか・・・と頑張っている社員もいると言う事を、
知って貰えたら、と思い書き込みしました。

社員の書き込みか?
といわれるでしょうが、私自身は社員ではありません。
ただ、その社員の頑張りと苦悩を知っているものです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 14:50:30
とりあえず、秋からのに申し込んでみた。

セミナーで購入する人がいるなら、私一人が購入せんでも
どうってことないだろうしww

お金ないから無料に申し込んでるわけですし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 16:44:05
ただほどこわいものはなし・・・
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:51:03
むしろどんなセールストークで売りつけられるのか、興味あるwwwww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:33:51
>>42

悪名高いたけうちの社員も同じようなこといってましたw

「気に入ればお買い上げ下さい」と言っていて実は「気に入った」と言うまで監禁


47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:02:29
>42
がんばっている知り合いを理解したい気持ちはわかります。
実際社員の方の初めの説明は
>納得出来ない方は、買わなきゃいいんです。
>無料で教えてくれるというのは嘘ではないのですから、
>無料で教えてもらいに来たのであって、買わないよ、
>と言う姿勢でいて下さったらいいのです。

という内容と同じでしたが
実体はあまりに違いますよ。

罵詈雑言、泣くまでののしる、尋常な雰囲気ではないです。
監禁とはいえませんが軟禁ですね。
ご自身が参加されると実体がわかるのでないでしょうか。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:43:12
>>42
セミナー終了間際のクレジット用紙を書く段階になって
やたらと増える日本和装の社員。
何故、午前中は居なかったのに、午後の3時頃になると
出没するの?
それで、生徒さんの事を真剣に考えてるとか言えるの?
着物について質問したら、的外れな説明を長々としてました。

実際、日本和装の社員は問屋や織元からのキックバックで
お給料を貰っているわけですよね?
売り上げが無ければキックバックが無くなり、どうやって
運営していくのでしょうか?
綺麗事じゃないんですよ!協賛なんてウソです。
無料に釣られてくる生徒を青息吐息の呉服業界がこぞって
カモにしているんじゃありませんか?



49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:18:05
>>48

キックバックじゃなくて純粋に売り上げの利益で食ってるよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:31:25
私も50万円(安くしてもらって)の帯を買わされたおバカな参加者です。
この手の商法に絶対引っかからないと自負していたのですが、
特に悪名高いセミナーにおいてはあちらの商売のうまさには脱帽です。
京都の老舗の伝統工芸師の偉ーい先生が、特別に帯のことを教えてくださるから、
皆さん心してお話を伺うようにって感じでまるで教祖さま扱いでした。
今、考えると、この人は買いそうだと思う人にターゲットを絞って、
集中攻撃的に人が入れ替わり立ち代りでくどいていたみたいです。
私もターゲットにされていたかと思うとくやしいですが・・・
さらにありがたいことに最後に帯と偉ーい先生と一緒に写真をパチッ!
着付けを指導される先生もタダだからあんなエバっているんでしょうか?
修行させられてる気分でした。
結局最後まで続かず、着れるのはユカタくらいでしょうか。
せっかく買った帯も見るたびに嫌ーな気持ちになってくるので、
買取にだしたら、なんと3万円でした。

ここのところ、
また生徒募集のCMが流れていますね。
参加される方は、くれぐれもご注意を。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:34:35
今日から新規株式の募集が始まりました
野村が幹事証券、目論見書を読むとどういった会社か良く分かります。

9月8日にJQに上場、この資金で全国展開とは書いて有りませんが・・・。

52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:48:46
>>49 詳しく教えれ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:40:02
このレスは、この会社にリストラされたクソ男・女たちか、
この会社をうらやましいと思ってるアホどもか、
どっちかだな。

こんな馬鹿なこと書いてんなら働け!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:29:52
>>50
恥ずかしながら私もしてやられた一人です。
着物をもってなかったし、ま、いいかなと思ってあのセミナーで
値引きしてもらって50万円(訪問着、袋帯、帯揚げ、帯締め、仕立て代込み)
で購入したのですが、あとからネットで
まったく同じ着物が8万5千円で販売していたのでショックでした。
購入するときは、コーディネートの先生(?)に
「これは着物だけで43万円、帯はこの作家さんのものだと100万円で
よく出てるもの」って言われましたよ。

着付け教室そのものは講師も親切だったし、
雰囲気もわきあいあいとしてましたけど、もう二度と近づきたくありません。

今でもあのセミナーでは市価の半額、3分の1とか言ってるんですか?
私は地方に在住ですが地域の国民生活センターに
苦情を入れたほうがいいかなと、ここを見て思いました。
これから日本和装の教室に行く人は気を付けてくださいね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 17:40:38
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:04:55
>54
私は国民生活センターに電話しましたよ。
すでにHPには着物の無料商法の事例として
セミナーのことがのっていました。
(数年前にでているものです)
法律には微妙にひっかからない作りになっているそうです。
そのため指導できないとも・・・
ただ、数の力は大事ですから電話されるのもいいかもしれません。
50万痛かったよね。。でもがんばって!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 19:17:38
罵詈雑言で泣くまで返してくれないって・・・。
そんなひどい教室は、文句言ってもいいと思いますよ。
ちゃんとした企業なら、そう言う社員さんや教室は、
ちゃんと指導していくべきだと思うし。

ちゃんと楽しく通っている人が迷惑する・・・。

因みに、着物は、手織り、機械折り、デザイナーさんで、
ものは似ていても、値段は全然違いますよ。
保障も何もないところで買うよりは、お高いかも知れませんが、
品質に問題はないと思います。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 21:37:38
↑ちゃんとした企業でないから指導しないんでしょ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:14:33
私もセミナーでしつこい買え買え攻撃でうんざり。。
帯セミナーでは何百万もの着物や帯買ってる人もいましたよ。
でも今でも?なのはセミナーの場所。地方により違うとは思いますが私が参加
した所はただの畳の部屋に雑然と帯が並んでいるだけ。とても問屋とは
思えませんでした。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 01:55:34
 
無料でのこのこ出かけるバカにうんざり。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:41:06
>59
東京でも期間を区切って事務所っぽいのを借りて
そこで展示してたよ。(中央区に行った気がする)
メーカー講師が笑っちゃうほど
「大先生」になっていて
着物と帯をコーディネートするたびに
拍手がおこり、挙げ句の果ては
買った人は先生と記念撮影・・・
”はぁ??”なんて言葉は出そうにも出せない
すごい世界でした。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 09:08:44
無料でのこのこってよく書かれるけど
世の中にはほんとに無料で
理解啓発、普及のためにやられているもの結構あるよね。
いつもこの発言を至るところで書き込む人って
えぐい世界しか知らないんだろうね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:12:51
無料でのこのこ出かけるバカをカモる日本和装にうんざり。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 10:56:31
>>62
一部の地域密着呉服屋では
良心的な無料着付け、無料講習なんかやってたりするけど
最終的には自店の売上向上が目的だし。

その販売に結びつけるところで強引な商法をとれば
日本和装のように非難される対象にもなる。

ところで、>>62のいう理解啓発、普及のためって
具体的になにがある?よくわかってるようなので教えて頂きたい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 18:13:53
まぁ高額商品を扱っているところは、
どこだって悪人扱いなんだよね。

エステにしろ、不動産屋さんにしろ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 19:20:37
住んでる所は田園調布。
乗ってる車はポルシェターボ。
借りてるオフィスは丸の内。
代表の吉田は絵に描いたような田舎者。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:04:30
>>56、 >>54です。はい、痛かったです・・・
自分も無知だったなと反省しています。
でもがんばりますね。
元気出てきました。ありがとうございました。

68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:58:45
無料でのこのこ出かけるバカとそれをカモる日本和装。

どちらも同じ痛いバカ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:15:23
つーかさ、セミナーだけ欠席とか出来ないもんなの?
何か適当な嘘ぶっこいてさ。素朴な疑問。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:20:57

セミナー自体は欠席できるよ
でもそれやるとね
そのあとのお教室でいじめられるのよ〜
いたたまれなくなって
参加できないしくみ。

それでも通うと帯結びの時に
「どういう育ちなのかしら〜」
とみんなの前で悪い見本として晒されるよ。


71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 11:28:11
あーなるほど。
そうなったらやめればいいね。そんなことされてまで
通う必要もないし。
72受講生:2006/08/28(月) 01:57:51
今、北海道の某所で受講中です。
授業ほとんどと、セミナーはすべて出席しました。
私は協会推奨の着付小物、帯、着物などは何も買っていません。
初めの説明会で「セミナーでは気に入ったものがあったら買う事もできます」
と言ってました。
モノは確かに良いと思いましたが、絶対欲しい!!と思わなかったので
買いませんでした。一度断ったら後は何も言われませんでした。
その後の講座で買った人達には少々優しいかなとは思いましたが、
>>70の様な事はありませんでした。
純粋に自分で着られるようになりたかったので通いました。
なんとか着られるようになったし、友達もできてよかったです。

73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:15:16
>71
でもさ、それでやめると
講師によっては肌襦袢着るあたりのところで帯セミナーだから
ほとんど何も習えないよ。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:14:04
私は以前ここの社員でした。この掲示板を読むと大体は皆さんが想像してるような感じです。この会社のやり方は
@募集(CM、新聞広告、リビングなど)
A抽選によって決定←これがまず一つ目の嘘で抽選するほど応募は来ません。採用の基準は独身30代会社員はまず落ちることはありません。
 「お金もってだろう」という単純な理由からです。
B説明会←社員が説明しますが、一言一句決まってます。法律に触れないように逃げ道をここで作ってるって感じです。
C教室は担当講師によって格差があり、講師の採用基準も上手に着れる人ではなく、着物を上手に買わすことが出来る人。
Dセミナーは「展示即販売会」です、決して勉強会ではありません。
協力業者は年間何百万という協賛金を日本和装に支払います。それとは別にセミナーでの売り上げのうち、プロパー商品なら
税抜きの折半、セット物はいくらか忘れたけど決まってたはず・・・

☆ほんとに無料で教えてもらいたければ、自治体がやってる着付け教室に行くことを薦めます。日本和装に来てもほぼ着れる
ようにはなりません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:11:38
おお〜元社員の方かぁ
なるほど〜
納得です。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 16:50:20
先生のゴリ押しの売り方には辟易したけど、教え方は良かった。
とりあえず、外に出て恥ずかしくない程度には着られるようになった。
お茶の先生にもびっくりされた。

先生の当たりはずれは大きいと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:49:50
>>73
そうなった時に習えなくなるのは嫌だけど、何十万も借金するのは
もっと嫌だ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:27:43
>>74
講師にはバックマージンとかあるんですか?

私が習っていた講師は、小物も一切値引き無しで受講生と
同じ価格で買ってる。
主人の扶養家族の範囲内の収入しかないって
強調して言ってましたけど?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 12:50:52
>>78
その講師は、なんでそんなことを強調して言う羽目になったんだw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:04:13
ライバルのたけうちさんが倒産しちゃいましたよ♪
これで日本和装さんの一人勝ちですね。 良かった良かった。
でも悪徳ってやっぱり遅かれ早かれ倒産しちゃうんですね。
まぁ〜日本和装さんは無料で着付けを教える社会的責任がある
立派な会社なんだから永遠に続くだろうね。
がんばれ〜日本和装〜。

8178:2006/09/01(金) 02:25:48
>>79
そういわれてみれば・・・・・
墓穴を掘ったってことですね
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 04:11:24
ここは、業界人が多いようですね!

確かに日本和装は、着付を無料で教えて着物の販売までいくけど
価格的には良心的だよ、一般の小売店では真似の出来ない価格帯になっているのは確か!
(良心的な小さな専門店は別だけど)
日本和装の価格帯が全国的に広まれば、悪徳呉服店も無くなると思う。
着物を着れる人が増えて、着物を好きになってくれる人が一人でも増える事は
呉服業界人として嬉しいから、日本和装さん頑張っておくれ!

一言!  
無料だから、教えてやってる、問屋に連れて来てやってるって態度は絶対にやめとけ。
間違えなく潰れますよ!
教えさせて頂いてる、習って頂いてると言う気持ちでしてください!
本当に着物を好きになって頂いて、信用して頂けたら、セミナーでも買って頂けますよ!

あと呉服業界人から日本和装へ忠告!
講師が卒業生や在校生に自分の知っている問屋や呉服店で販売しているのを黙認するな!
ってか、生徒も付いていくな!
アフターや流通が整っている所で買いなさい!
連れて行く奴が間違ってるんですが・・・

あと書き込みしている業界人へ!
自分の教室や店の業績が悪いからって、他店を中傷するな!
そんな暇があったら、負けないよう頑張れ!努力しろ!



今、着物業界は変動の時期にあると信じております。
たけうちの真似をしている呉服店が多い、掛け率が通常の5倍〜10倍
過剰サービスや過剰特典・ホスト接待で販売するのは間違っています、
今のままでは着物業界の衰退は間違いありません。
日本和装のやり方が正しいかは判りませんが、買う人が物の価値を理解し
着物を納得して購入し、着物を楽しんで着ていただけるようになれば
この業界もまだ大丈夫だと信じております。

長々と書き込みしましたが、昨日8月31日『たけうち』が倒産しました
今から誰も経験もしたことのないような関連会社の連鎖倒産が始まろうとしております。
着物業界は大変な事態を迎えます。
着物を作っている職人さん、職人やメーカーがあって着物を販売できる小売屋さん
日本文化を絶やさないよう頑張りましょう!
全国の着付教室も頑張って下さい。
負けないで下さい。
笑顔を絶やさないよう。

    一般小売店で働いている、営業マンでした!
83元受講生:2006/09/01(金) 12:31:39
>>82
日本和装の販売価格は良心的な呉服屋さんの価格だと思います。
でも、午前中の「勉強会」で着物とか帯は高い物だと洗脳して
午後の販売会では「織元直・問屋価格」だから「外で買ったら
2倍・3倍はする」と言ってました。
何も分からない着物初心者は「ものすごく安く買っている」と誰もが思います。
これは明らかに消費者に事実を誤解して認識させているので
消費者契約法違反です。

84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 16:17:57
そもそも着物の適正価格なんて普通の人は知らないからなあ。
言ったもの勝ちという感じもする。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 20:14:26
適正価格と言われればそうなのかもしれません。
netで同じ帯メーカー、同柄がたとえ
半額で売られていても、
素人にはわからない傷や、事情があるのかもしれません。

これからnetで着物バーゲンはじまるので見てきます。
5万で訪問着、付下げなどいろいろでるみたい♪





86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:48:42
私が行っていた無料きもの教室は福井新聞社の本社内の会場でした。
福井新聞社が後援となっていたので安心して参加しましたが、とんでもないことに・・・。
いま、福井新聞社を訴えたい気分です。
「45歳で女の子がいる」、と申込書に書いたのが一番のミス!
勉強会で先生・問屋さんが強引に買わせようと私の周りを取り巻いて離してくれません。
そしてあとから考えたらわかったのですが、教室の生徒の中に最初からサクラとなる女がいて、
「先生に無料で教えてもらったのだから、着物でも買って御礼しなくてはね」とか、
「ここのきものはさすがにメーカー直売だから安いわ!」とか、みんなに聞こえる声で話してた。
「いま、子供の学費で着物どころではない」と何度言っても、ローンがあるから、としつこい限り。
ほんと、泣きたくなりました。こんなだましの商売なんですか、日本和装って?
当然、以後のカリクラムは不参加。
結局、不愉快な思いだけが残って、教えてもらった着付けは、思い出すだけでも寒気がして、二度ときものが切れない精神状態に落ち込んでいます。
どうして福井新聞社みたいな公共的マスコミがこのような如何わしい着付け教室の後援をするのでしょうか?
教室になる会場のレンタル料が高額なんでしょうか?
公共の場所で教室を開いて生徒を信用させる方法は、だれでもひっかかりますよ。
欲で無料に惹かれたんじゃないんです。
マスコミがバックだから、NPOかと信用したんです。
みなさん、こんな日本和装と福井新聞社のやりかた、だまされた私が悪いと思いますか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:11:33
それが日本和装のやり方です。
上手にTVコマーシャルや芸能人を使い消費者に安心感を与え、最後にはきものと帯を買わせる事
が最終目標ですので、無料で着付けを教え、一人できものを着られるようにする事が最終目標では
有りません。
消費者の皆さんその点お間違え無い様に。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:48:34
きものが切れなくなったのか。
よかったじゃない。
89元受講生:2006/09/05(火) 01:17:39
>>86
企業は「利益をあげる」というのが当たり前なんです。
だから、無料=どこかで利益があげられる=セミナーなんですね。
私は、参加するに当たって色々な情報収集をしましたし、
セミナーでは無視はされても、囲まれると言う事はありませんでした。
初めから「買わないし、買えない」という意思表示はびしっとしてました。
セミナーで囲まれるのは、気の弱そうな、断わるのが苦手な人。
要するに日本和装からするとカモなんです。

またTVコマーシャルが始まりましたが、始めてみようかなと思っている
人は、ここを見て実態を知って参加するかしないかは、ご自身で決めて
欲しいと思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:18:01
気が強くて断り切れたけど、
そのあと会場の全員を集められて講師に
「人間失格」のようにののしられました。
断るくらいできる、と考えて参加するには
かなりの場所です。私が行ったのは東京の銀○教室
そこまでひどくないところもあるかもしれないので
なんとも言えませんが
情報収集と覚悟は必要です。
「あらかじめ情報収集してきました。ここのやりかた知っています。」
と言う人もいましたが結局買わされました。

91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:46:48
>>86福井新聞社には事情を説明してないのですか?
広告を出して会場も新聞社、というと
安心感を与えますよね。
他の皆さんのためにも実体を理解してもらってください。
92元受講生:2006/09/05(火) 14:49:37
>>90
日本和装にその講師を名指しで抗議するべきです。
講師にはノルマがあるのかもしれないし、
生保のように会社には講師の売り上げグラフが貼ってあって、
煽られてるのかもしれないし・・・
いずれにしても会社ぐるみなのか確認して、
消費者センターへ一報するべきなんじゃないんですか?



93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:54:01
エステの無料体験に行って契約するのと同じ。
エステの方が余程えぐいと私は感じるけど。

どこかで買うなら、教えてもらった所で買うのが安心だと思うけど、
嫌なら買わなきゃいいしね。

以前はNPO団体だったらしいね。日本和装。

まぁ89さんに同意。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:57:17
君子危うきに近寄らず
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:14:29
いや〜
取り囲んで買うまでいじめたり、買わなかったら罵るなんて
スゲえパワフル。売る方も普通の神経の人には出来ないね。

着付け教室には、講師に販売ノルマがあるところも多いそうです。
口コミなどで安心な教室を探してください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:59:50
>>90
私も去年90さんと同じお教室で同じく人間失格のようにののしられました。。
もしかしたら同じ先生?かもしれませんね。


97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:46:57
書き込みが消去されてなくてよかった。

日経に日本和装が上場する記事が囲みでのっていましたが、
風評被害が問題みたいにかかれてました。が
実際に消費者契約法違反の販売が続いているのは事実です。

これまでいろんなところで日本和装についての批判的な書き込みのある
サイトは消去されてきたようです。
どうしてでしょう。
日本和装が法令を遵守した営業活動をしているのなら、
こんなに日本和装の商売はおかしいよという書き込みが何回も
出ては消え出ては消えしなくてもいいはずだと思います。

和服の文化がなくなってしまうのはさびしいことですし、
織りや染めの技術がなくなってしまうことは深刻な問題です。
しかし、
この商売のしかたはどこかまちがっていると思います。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:19:09
確かに和服の文化がなくなる事は寂しい事ですが、はたして日本和装が和装の文化に貢献する企業
なのでしょうか?   

上場を前にしテレビコマーシャルもバンバン撃ち、ホームページには協力企業という名目で京都の
呉服問屋、メーカーが名を連ねる。 西陣織工業組合の会長までもが宣伝に参加し、それらを観た
消費者に安心感を与え、最後には着物や帯を購入させる。
日本和装とその協力企業は和装文化継承の為の無料着付けというもっともらしい理由付けをしている
が行っている行為は97さんのおっしゃるように消費者契約法違反。

日本和装とそれに群がる京都の呉服関連業者。
皆、金に群がる人ばかりですよ。着付けなんて本当はどうでもよいのです。要はきものや帯を買わせる
事が目的なのですから。
99名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 00:53:58
ここに書き込まれている体験談が、本当の話なら大阪の木村弁護士に相談すれば

何年前のことであっても相談に乗ってくれると思いますよ。

販売があることを告げずに勉強会の名目で誘い、著しく正常な判断が出来ない様な状況下で

優位な立場にある人(講師?)からの押し付け、、、

以上の話を信じてというのが前提ですが、十分お金を取り戻せる条件が揃っていると思いますよ。

なぜ、泣き寝入り? 尻込み?

消費者保護の急先鋒の先生らしいので無料で聞いてくれるんじゃないですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:56:48
今朝の新聞のチラシをみて、このスレに来ました。
あ〜無料ってのは釣りよね。

あの倒産した”たけうち”で強引な商法され、大変な思いしたから
やっぱし、ここへは入るまいと思いました。
お金払ってでも別のところを探してみます。

このスレ参考になりました。
書いてくださった方々、ほんとにありがとう。
101名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 00:22:33
ここの掛け率35%。メーカーや問屋で格安とほざいてるが、粗利65%は
紹介料というには、暴利過ぎる、こんなのが長続きするとは思えんな、
たけうちの次はここだな\\本日上場するらしいけど、正気の沙汰とは思えんな
証券会社もどこかは知りませんが、室町の問屋もたけうちで懲りたから
話題になればすぐ手を引いて、商売できずENDとなる2年かからんな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:58:21
>>96
あら、同じ先生かもしれませんね。
「セレブはね、、」が口癖の
ご本人は全然セレブっぽくない
銀○教室の、いのう○先生でしょうか?
売る方も普通の神経ではできないの
お手本のような方でした。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:16:51
そもそも着付けって10回くらいじゃ上手にならない。

昔、料亭でバイトしてた。
着物着せてもらえる事になって、先輩に1回着せてもらって、
「次から早めに出勤して自分で着ろ」と言われ、1時間前に来て汗だくで着付けした。
しばらくは先輩が見ててくれて、最後に手直しもしてくれるんだけど、
それだけで1ヶ月もすると15分くらいで着れるようになった。
さらに続けていくうちに、不思議と着崩れないようにもなった。

毎日着て生活すれば、着物のしくみも分かって一番の練習になる。
結婚式なんかのお出かけなら素直にプロに頼めばいい。
たまにしか着ないなら上達も難しいし、そもそも習ってまで自分で着る必要もないんじゃない?
104名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/08(金) 01:51:17
う〜ん しばらく着なかったら忘れるんですよね。

よくテレビ局なんかがやってるカルチャースクールの方が

月謝3〜4千円くらいかかるけど安心できそうw

105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 07:50:02
>>103
同感です。
私は日本和装セミナーのあと行かなくなって
そのあと本見ながらやりました。

10回ほど練習したらなーんとなくわかるようになって
その後、お稽古で着物を着慣れている
お姑さんに何度かみてもらいました。
まだ着崩れしないというレベルではないけど
なんとかなりそうです。
一人で練習するための
本を買うのはDVDつきのがおすすめです。

>毎日着て生活すれば、着物のしくみも分かって一番の練習になる。
>結婚式なんかのお出かけなら素直にプロに頼めばいい。
>たまにしか着ないなら上達も難しいし、そもそも習ってまで自分で着る必要もないんじゃない?

これって英会話と同じですね。
あんないやな思いするくらいなら
本屋DVDで一人でやる方がよっぽど気楽。
自分である程度できるようになってから
着れる人に質問するとたいてい親切に教えてもらえます。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:13:41
日本和装マンセー女のブログ

http://kimonoasobi.seesaa.net/

こういう人のブログを読んで「自分も日本和装に行こう」と
思う人もいるんだね。
罪作りだな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:31:23
17万超えてるけど
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 09:53:55
>しばらくは先輩が見ててくれて、最後に手直しもしてくれるんだけど、

>お姑さんに何度かみてもらいました。

>着れる人に質問するとたいてい親切に教えてもらえます。

こういう人が周りにいない人が着付け教室に行くのではないでしょうか?
そりゃ着るのは本見れば着られるけど、コツとか、着付けのポイントを
知りたくて習いに行くのではないかと思いますが。

だからと言って着付け教室として日本和装を薦めるわけじゃないですがね。
でもあれだけTVCMを流してたら、うっかり行ってしまう人も多いでしょうなぁ。


109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:36:23
>>108
私が行った日本和装の教室はコツもなにもなかったよ。
講師も教えるの下手だとコツをうまく伝えられないからね。
明日近所の公民館の教室に行ってみる。
あまり期待せず、いいところだったらみっけもの
というスタンス。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:47:54
>>108

俺も着付けなんて習ったこと無いけど着ているウチに勝手にコツなんて
わかってくるよ。


111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:48:59
昨日日本和装のチラシが新聞折り込みに入ってた。
見知った顔発見。
ののしられたので忘れることはありません。
朝からブルーになりました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:33:18
たけうちと同じ
業界では悪名高い長○さんを使ってますから
やり口は一緒だね!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 15:23:10
日本和装は、あのたけうち以上に悪徳だというもっぱらの噂。
無料商法でカモを大量動員して、
集まってきたカモに始めは優しく接して、
そこで巧みにコミュニケーション取って、
巧みに人間関係作って販売会で断りにくいように(洗脳)し、

3回のセミナー(展示販売会)で得意の展示会商法全開で長時間の極悪監禁、囲い込み販売
無料で習いにきてて何も買わないのは「人としてどう?」と言葉巧みに最低でも何か1点は買わせるように仕込まれている
まさに悪徳社員の巣窟

経営者連中は早く逮捕されればいいのに
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:10:49
>>113巧みに人間関係を作るところに同感!

意外にに買った人たちは、日本和装を悪く言わないの
日本和装を悪く言うと、買った自分を否定することにつながるから。
買ったとたんに「結構気に入ったからいいのよ。」
なんて言い始める。
うまくできてるよね。
実は私も同じ轍を踏みました。

早く社会問題になればいいのにね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:53:08
この画期的な金儲けのシステムは、先生と生徒という上下の人間関係がミソ♪
相手は客じゃなくて生徒だから洗脳しやすいのよ♪
無料で着付習った生徒から訴訟起こされる心配もないしね♪
ここに比べりゃたけうちなんてかわいいものよ♪
これからは本当にズル賢しい悪徳業者だけが生き残るのよ♪
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:42:01
日本和装無料着付教室はタダより高いか?

日本和装の無料着付教室で、「着物が着られるようになった」私、
リンクも載せてますし、折りに触れてその体験は話題にしています。

・本当に無料ですか?
・着物を買わされたりしませんでしたか?
・通いたいのですが、無料ってどうなんでしょうか?

というご質問をいただき、レス書いていたら長くなっちゃった(笑)ので、
独立した記事にしてみました。
まあ、同じような話は今までもあったし、
これからもきっとあると思うので、
一度まとめて書いてみてもいいかな、と思って。
日本和装HPにもその回答は書いてあるのですが、
主催者の話じゃ大本営発表だものね(笑)。
私だって、参加前はドキドキしたぞ(^^; 
参加者、経験者の生の声を聞いてみたいと思うのは、自然だと思います。
以下、質問への回答という形で:

ーーーー
日本和装HPに明記してある、写真代、お茶菓子代、
セミナーの際のお弁当代、修了式参加費(自由参加)等の
実費以外はかかりません。
初回に、持っていない人のための襦袢や小物の斡旋はありますが、
市価程度か若干安いくらい、あくまで便宜を図るという感じです。
教えるのは手結びないので、専用の器具を買わされることもありません。
修了式8,000円は高いけど、高級ホテルでのパーティーですからね(^^; 
まあ、実費です。パスしてもいいし、私にとっては行く価値はあったので、
もし行きたければ張り込んでもいいと思うし。
横浜はシェラトンで、料理は高い分ウマかったですよ(笑)。

セミナーという名の販売会がありますが、これについては

以下、こちらのブログを見て下さい。

http://kimonoasobi.seesaa.net/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:49:45
もしかしたら日本和装も潰れるかもな…


えらいこっちゃ
えらいこっちゃ












ヨイヨイヨイヨイ♪♪
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119:2006/09/09(土) 22:56:27
日本和装マジ最低!早く潰れてくれ!!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:51:13
次の祭りは






121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:30:27
わっそー\(^▽^\)(/^▽^)/わっそー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:03:39
たしかに初日の説明会での小物の販売については購入は本人任せって
ところあるよね。それって初日だし日本和装側も初日から
あれ買え、これ買えとは言ってこないと思う。たかが何百円〜千円単位の
小物だしね。
全てはセミナーなんだよな。。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:58:47
無料きもの着付商法の闇…
悪徳監禁セミナー商法の闇…
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:13:58
なにからなにまで真っ暗闇よ・・・
日本沈没〜〜〜〜!!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 03:19:40
>>116
さくらブログ乙
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:06:48
>>125
さくらブログってなんですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:36:32
こんな闇商法が今の時代に残っているのか!?日本和装ていうの?覚えとこ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:19:41
「研修」という名目で、きもの売ってんだろ

しかも、そのことは最初に明確に伝えてないじゃないか!

なし崩し的に売り込む、汚ねぇやりかただよ、ここは。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:09:52
ついでに株式公開しちゃったから
株主からも金集めてます。。。
寄付するようなもんだなw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:00:39
私はマスコミにファックスと国民生活センターに電話したよ。
以前は新聞にのっていたけど折り込みになったのは
新聞社に抗議した人もいたのかな?
騙される人が少しでも減るといいな。
131名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 20:42:19
その辺の数人でやってるペテン会社ならともかく、
店頭公開する程の会社が、本当にそんなことしてたら大変な社会問題になってますよ。
私も証券会社から話があったのを迷って、そのままになったのですが、
斜陽産業のため投資には適さないと思いました。
企業として拡大するより、専門的なマニアを個々に対応する歴史ある小規模の商店の方が
小回りが効いて有利な業界では?と感じたからです。
この会社は無料着付け教室を開いているとのことですが
実際のところ何をもって収益を上げているのですか?
書き込みにある様なことも一部では行われているのですか?
創業当時はともかく、もし店頭公開した現在も尚、その様なことを行っているのであれば
株主に対する裏切りではなく、株主からお金を集めて騙し取ることと同じですね。
でもそんなこと有り得ますか? ちょっと苦しくないですか?
132元受講生:2006/09/11(月) 22:01:02
>>131
現実に堂々と消費者契約法違反をしている会社ですよ。
1.「セミナー=勉強会」と称して実は販売会→不実の告知
2.長時間にわたる軟禁状態のため、消費者が正常な判断力を失う
3.先生と言う立場を利用して断わりにくくしている
4.普段の教室の段階から洗脳が始まっている
5.「織元直」「問屋価格」と謳って実は小売価格と変わらない
 価格で販売=消費者に誤解を与える表現で実際には安くないのに
 いかにも安く販売してあげてると思わせる→これも不実の告知

どうです?
株主はこの実情を調べないで株を購入しているわけですから
株券が紙切れになっても仕方ないんじゃないんですか?






133名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 22:35:07
>>132

とても詳しくありがとうがざいました。

正直、絶句しています。この会社の株価でなく往く末を見届けたいと思います。

でも一般株主が実情を把握するのは、なかなか難しいですね。

都合のいい話(数字のみ)しか把握してないのは甘かった様です。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:35:11
>>131
そんなことあり得ますよ。
>店頭公開する程の会社が、本当にそんなことしてたら大変な社会問題になってますよ。
店頭公開する=まともな企業という図式はとっくになくなっていると思いますよ。
店頭公開する程の会社がこんなんだから皆さん
いろいろと思うわけです。
135名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/11(月) 22:38:41
>>134

そう言われると、その通りですね。

野村も眼鏡が曇ったかな?
136名無しさん@お腹いっぱい :2006/09/12(火) 02:06:06
セミナー行ってびっくり、何で信販会社の社員おるんや、それとマネキン
これって、詐欺としか言いようが無い、吉田首洗っとけ
消費者馬鹿にするのもええ加減にせえ
ロハに釣られて行くな馬鹿女原価の5倍で買ってるぞ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:47:27
セミナーで140万の絞りを試着した。
「これ着たい」って言ったら、セミナーの講師が
「それ、140万だから買う人じゃないと試着させん」ってさ。
「あら、140万なんて私買えないからいいわ(-_-メ)」って
言ったら、慌てて他の人が着せてくれた。
そして、決まり文句「外で買ったら大変」ってさぁ・・・
140万の着物、充分大変だと思う。
他にも、60万の紬訪問着試着したけど、それも外で買うと
2倍なわけ?そんなことないでしょ!?
販売会じゃないと言いながら、こんなイケズ言う講師あり?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:20:28
ここは、もうすぐ信販会社いらんようになる。

ヒント)ジャパネット方式(金利は取る)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:55:19
たけうち以上の悪徳と聞いてとんできました
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:37:10
結局、法律とか世間とか良く分からないおばちゃんや
若い子騙して売りつけてるんだよね!?

>>137じゃないけど、「買わない人には試着させない」って
明らかに勉強会じゃなく、販売が目的だって言ってるよね。
まだまだボロが出てきそう(*≧m≦*)ププッ

141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:20:07
ペイントハウスとかサニックスとかかつての朝日ソーラとか
と同じ末路を歩むと思う。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:30:17
着付け教室用の小物を持っていない人に斡旋する
格安で?

格安のはずですが、町の呉服屋さんとあまり変わりありません
いいもののはずの和装スリップは一回の洗濯で約10p縮みました。

半襟は確かに安いといえば安いですが・・・

ここが安いと思い込まされ、一式そろえると約2万円也
何を習うにしても初期投資は必要ですが・・・
なんと申し上げてよろしいものやら




帯セミナーで勧められる帯
フォーマルでもないのに30万円以上
30万円もするしゃれ帯を一般庶民がどこに締めていけるんだろう

買った人もどこかおかしいと思いながら、これは先生のお見立てだから
問屋さんから直に買ったからと自分を納得させてしまう。
これがいちばん巧妙な手口



ぞっとしたのは講習が全部おわってからの
セミナーと称するお見立て会で
セミナー終了生らしい
着物にどっぷりはまっているおばさん
(決して奥様風ではなく生活に疲れたパートのかあさん風)の言葉
「わたしのパートの給料は全部着物に消えている
しつけ付いてる着物も沢山あるの。」
好きなら仕方ない?
おかしくない?
本人が幸せならいいことだけど



着物をすすめる講師の言葉にもびっくり
「私は着物が好きでね、親からもらったものも、給料も
都内に一戸建て買える位の金額は着物に消えちゃった」

好きな着物で食べていけるからいいのかしら?

絶対深入りしちゃいけない世界だと思いました。

143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:04:05
>>132
たけうちグループを遥かに上回る悪質業者だなww
完全に常軌を逸っしてるw
こんな悪質詐欺業者がリアル上場してるなんてもう日本は終わりだなww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:17:44
5年もてばいい方だとわかってやってるんじゃないかな。
バッタ屋みたいな感じで。
やばくなったら別の組織作って他の商品で同じようなやりかた考えるだけ。
なんか同じメンバーが品だけ変えて同じ手口で展開する
マルチ商法みたいだよね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:06:02
上場=良い会社だというわけじゃないことは承知してるが、
業界トップクラスがこのザマじゃオワットルな・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:07:48
T 売上高  1,715,605
U 売上原価 155,358

なにこのぼったくり、利益率スゴス
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:09:56
日本和装<2499.Q>
 上場初日の会見で吉田重久社長は「売上高と利益の伸びは年率10〜15%を目指す。株主優待の実施を検討している」などと述べた。

[ 株式新聞ニュース/KABDAS−EXPRESS ]
提供:(株)株式新聞社 (2006-09-12 08:49)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:10:46
株主優待 → 着付けセミナー招待 → 高い着物買わされる → ローン・含み損地獄
の予感がする。


149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:08:26
>>148なるほどその手があったか!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:56:24
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
151名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/13(水) 00:45:20
吉田も實の同じアナの狢


と思うのですがみなさんは


只より高いものは無い・・・覚えときなさい馬鹿女共
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:45:26
含み損地獄 ワロタ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:45:28
馬鹿女だから日本和装に行くんですけど何か?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 07:49:50
バカは騙してぼったくっていいんですか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:35:44
これを読んでいる日本和装関係者。
たけうちの二の舞(全社員突然解雇)にならないように
祈ってろよ。
上層部は金持ってトンズラするよ。


156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:56:59
セミナーに参加してびっくりしたことは
講師の暴言や異様な雰囲気はもちろん
参加者がおとなしくて、文句をいわないこと。
いわゆる丸いお客さんでした。
帰り道にみなさんとお話ししたけど
「でも先生も私たちのこと思って
厳しいこと言うんだから・・」
???
ねぼけるにも程がある!
泣きそうになってる人もいただろうがっ
あれって本人のため?
あるある詐欺は東京は大阪の13倍の被害と聞くけど
素直な子羊たちを洗脳するのってこんなに簡単なんだと
すれた私は思いました。
157「なっとく!」:2006/09/13(水) 14:22:40
はじめての「なっとく!」です。


下記のご意見同感なり。

*****************************

日本和装は、あのたけうち以上に悪徳だというもっぱらの噂。
無料商法でカモを大量動員して、
集まってきたカモに始めは優しく接して、
そこで巧みにコミュニケーション取って、
巧みに人間関係作って販売会で断りにくいように(洗脳)し、

3回のセミナー(展示販売会)で得意の展示会商法全開で長時間の
極悪監禁、囲い込み販売

無料で習いにきてて何も買わないのは「人としてどう?」と言葉
巧みに最低でも何か1点は買わせるように仕込まれている
まさに悪徳社員の巣窟

経営者連中は早く逮捕されればいいのに !

****************************
これは、社会問題。

先生のなんと下品な事か。

ああ〜なっとく!



158「名前を書こうヨ」:2006/09/13(水) 14:30:11
*ここの「名無しさん」って

 同じ人かと思ったら<名前を記入しない人>は

 全部【名無しさん】になるんですねー。

 一人のひとの書き込みかと思ってびっくりしました。



 
159日本不和装:2006/09/13(水) 14:43:23

元受講生さん、よくぞ、言ったり!

---------------------------------------------------------
132 :元受講生 :2006/09/11(月) 22:01:02
>>131
現実に堂々と消費者契約法違反をしている会社ですよ。
1.「セミナー=勉強会」と称して実は販売会→不実の告知
2.長時間にわたる軟禁状態のため、消費者が正常な判断力を失う
3.先生と言う立場を利用して断わりにくくしている
4.普段の教室の段階から洗脳が始まっている
5.「織元直」「問屋価格」と謳って実は小売価格と変わらない
 価格で販売=消費者に誤解を与える表現で実際には安くないのに
 いかにも安く販売してあげてると思わせる→これも不実の告知
---------------------------------------------------------

>日本和装の悪徳さを声を大にして言うべき!!

● 今や大きな社会問題です。

次の156 さんが言うように参加者がおとなし過ぎる!!

---------------------------------------------------------
156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:56:59
セミナーに参加してびっくりしたことは
講師の暴言や異様な雰囲気はもちろん
参加者がおとなしくて、文句をいわないこと。
いわゆる丸いお客さんでした。
帰り道にみなさんとお話ししたけど
「でも先生も私たちのこと思って
厳しいこと言うんだから・・」
???
ねぼけるにも程がある!
泣きそうになってる人もいただろうがっ
あれって本人のため?
あるある詐欺は東京は大阪の13倍の被害と聞くけど
素直な子羊たちを洗脳するのってこんなに簡単なんだと
すれた私は思いました。

---------------------------------------------------------
160日本不和装:2006/09/13(水) 14:47:09
114 さん、同感!!

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:10:49
>>113巧みに人間関係を作るところに同感!

意外にに買った人たちは、日本和装を悪く言わないの
日本和装を悪く言うと、買った自分を否定することにつながるから。
買ったとたんに「結構気に入ったからいいのよ。」
なんて言い始める。
うまくできてるよね。
実は私も同じ轍を踏みました。

早く社会問題になればいいのにね。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
161【ウヘッ〜】!:2006/09/13(水) 16:46:02
我輩の彼女、片田舎茨城・TX開通のつくば市在住。
仕事が非常勤務のため夜の教室に通った。

そこの先生とやらのひどい事、聞いて唖然!!
味噌もくそもごちゃ混ぜ!プライベートも
公の立場もぐちゃぐちゃらしい!

生徒の着物をやたら誉めそやしたり、そうかと思うと
「ここだけの話だけど・・」とか言って
100円ショップのグッズを勧めたり、疲れて大事な夜の時間中に
聞きたくも無い自分の家のことをべらべら。

「私、事務局に知らせないから良いわよ。少しぐらい遅刻しても。」
等とのたまい、えこひいきする・・とか。 

そして、監禁状態セミナーがあり、その先生のホンネと裏表が見え、
彼女はとても耐えられず、やっと自分の愚かしさに気付き
1回のセミナー出席で止めた。

  クソッ!

●先生とやらは「み・○・と・さ・よ・○」とか。
 まったく悔しい!

そんな所に参加した彼女がバカだったのだが・・。

自覚を持たない低いレベルの講師勤務の「日本和装」は、
たいした事ない!と思った。

彼女よりもっと馬鹿女だけが居残った教室だった。

しかしなぜか馬鹿女はおとなしい・・・なぜだ???

 




162馬鹿オンナ:2006/09/13(水) 17:17:11
私も馬鹿オンナ!です。

はっきり言って、この程度の所でしょっ!

あんがいこの先生は100円ショップを教えてくれていい人かもヨ。

前にここの掲示板を読んだ時フルネームで書いてありました。

エチケット違反かも知れないがよほど腹に据えかねたのでしょう!

同じ先生? でも、そんな事はどうでもいいことでしょう。

社会の組織の問題、そのものを問われますよね。


ここの教室は
ただで着付けを習ってハイさよならって止めた人が勝ち。

もっとも勝ち負けで着物を着るものではないけど。

日本の伝統を残すべく一人一人自覚したいデスネ。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:58:53
名前を記入しないと【名無しさん@・・】になるヨ。

まったく、今の日本の仕組み&巧妙な金儲けがまかり通るのだ。
先生よりもこの会社そのものに問題あり。

【ウヘッ〜】氏の言う先生なんてまだカワイイ話じゃないですか。
きっと泣きをみている人がたくさんいると思うよ。

113 氏の
“無料商法でカモを大量動員して、
集まってきたカモに始めは優しく接して、
そこで巧みにコミュニケーション取って、
巧みに人間関係作って販売会で断りにくいように(洗脳)し、・・”

社会問題になるのも、時間の問題だと思っている。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:44:50
161さんの講師はまだ
「講師として力量が今ひとつ」というレベルですからいいではないですか。
鬼のように怖い買わない生徒虐めや
人格否定発言がないだけ良心的かもです。
ひどい講師でもいっぱい売れば看板講師のようですよ。
あそこでは、わかりやすい教え方ではなく
どれだけあこぎに売りさばけるかに価値がおかれています。
165元受講生:2006/09/13(水) 20:01:53
元社員の書き込みですよーーー。
ー。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。
私は以前ここの社員でした。この掲示板を読むと大体は皆さんが想像してるような感じです。この会社のやり方は
@募集(CM、新聞広告、リビングなど)
A抽選によって決定←これがまず一つ目の嘘で抽選するほど応募は来ません。採用の基準は独身30代会社員はまず落ちることはありません。
 「お金もってるだろう」という単純な理由からです。
B説明会←社員が説明しますが、一言一句決まってます。法律に触れないように逃げ道をここで作ってるって感じです。
C教室は担当講師によって格差があり、講師の採用基準も上手に着れる人ではなく、着物を上手に買わすことが出来る人。
Dセミナーは「展示即販売会」です、決して勉強会ではありません。
協力業者は年間何百万という協賛金を日本和装に支払います。それとは別にセミナーでの売り上げのうち、プロパー商品なら
税抜きの折半、セット物はいくらか忘れたけど決まってたはず・・・

☆ほんとに無料で教えてもらいたければ、自治体がやってる着付け教室に行くことを薦めます。日本和装に来てもほぼ着れる
ようにはなりません。
ー。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。−。

だそうです。


166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:37:09
私もこの春、日本和装の無料着付け教室通いましたよ。
おととい会った奥さんたら、気が弱いのか400万くらい買ったそうでっす!!
すごーい!!かわいそう!!!

展示会があるたびに先生に呼び出されて買わされてるみたい。

修了式といって、着付け教室が終わると有名なホテルでランチタイムにパーティがあるのですが、
驚くほど着付けが下手なままの人がたーくさんいました。
着付けも上手に出来るようにならないし、気をつけないといらんものまで買わされるし危険だわねえ。

セミナー=着物展示会は安いものもあれば、だいたい市価と変わらない値段もあるかな、て値段で販売されてました。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:48:02
>>166

着付けを習いに来る程度のやつが「セミナー=着物展示会は安いものもあれば、
だいたい市価と変わらない値段もあるかな」というような目利きができるとは
思えないが。


168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:56:54
関西教室もこんなひどいんですかね・・・。
私が通っているところは和気藹藹で、先生も人柄が良く、
セミナーで買わなくても、特に責められず、
楽しく通えているのですが・・・。

関西は、恵まれているのかな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:02:54
↑大阪で東京みたいなやりかたしたら
どんなつっこみがはいるかわからないから和気あいあいなのかしら?
どちらにしろそれはめっけものでしたね。

東京の銀座あたりは看板背負ってるだけあって
鬼気迫るものがありましたが
地域差はどのていどあるんでしょうか?


170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:13:47
166でやす。

えっと、私は目利きじゃないです。
でも、同じ帯がデパートやなんかでおいくらなのか電話で聞いちゃいました。
あと知り合いの呉服屋に聞きました。その程度でごめんなさい・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:15:44
166でやす。

えっと、私は目利きじゃないです。
でも、メーカーがわかっていたしもともと日本和装は怪しいかも、と思っていたので
同じ帯がデパートやなんかでおいくらなのか電話で聞いちゃいました。
あと知り合いの呉服屋に聞きました。その程度でごめんなさい・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:43:44
>>171

どういうふうに?きちんと答えようとすればデパートも「見てみないとわからない」と
言うと思うが。唐織りであっても綴れであってもその使っている糸、打ち込みその他で
値段は全く違ってくると思う。

デパートはきっと適当に答えたと思われ。


173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:58:32
日本和装が売らんかななのはわかるが、166のは
思い込みも激しそうだ。

同じ品物をデパートで扱っていたのか?同じ帯ってどうやって
確認したんだ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:10:18
同じメーカーの同じ柄はしばらくたってから
netで見かけたことがあります。
3分の一位の値段かな(10万ちょっと)
傷がある場合はそこを拡大して見せるお店だったので
状態は普通だと思います。
と○や、と○み、のものもよく激安で
出ています。
まあそれだけで高い安いは難しいと思います。

教室では、netでは買うな〜買うな〜
とあまり根拠もなく呪文のように唱えられたので
netで探すようになり
激安ぶりに驚きました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:18:18
それを言うと、犯人は私だとバレるので・・
というくらいやらしく調べました。
実は、あるチェーン店のほうが安かった帯もありますよ・・

あと店で買うと、付いてる値段から引いてくれることもあるでしょ?
だから絶対私が正しいとは言えません。



たぶん帯屋も問屋も2ちゃんを見てるし、
ちとわしも悪いこと考えてるので言えません・・

でも、とにかく帯や着物を勧められて断れない人は
行かないほうがいいでしょうね。
あとね、日本和装も交渉すると値引きしてくるよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:25:19
>>174

同じメーカーでも廉価版みたいなのもあるから一概に言えない

177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:26:22
いやらしく調べると言っても日本和装で着付けを習う程度の素人が
いくらいやらしく調べてもたかが知れてる。

178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:46:39
美しい○○○の○ページの右はおいくら?
って感じで聞いてみました。
他の方法は言えないで〜す。
物によるかも知れませんが日本和装は半額で買えるとか
そういう安さではないですよ。
ただ、すごーくふっかけてくる呉服屋があるとしたらそこより安いでしょうが。

あとね、もしご存知なら教えてほしいんですが。

と○み帯とか、み○る帯とか、な○しま帯とかって
老舗の帯屋ですよね?

こういう会社も日本和装の協力店なんです。
日本和装の売り方をどう思っているんでしょうか。
もうなりふり構わないくらい和服の業界はやばいのでしょうか?
最近衣料品とか食品でも流通経路が変わってきてて問屋を飛ばして
消費者が購入できたりしますよね?
その感覚?





179名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 01:06:22
>>178
とりあえず売れるから付き合う!

このスレで書かれていることが事実として言えば、原価率35%ということは

10万円で機屋が出した物を30万で売っているということだろ?

問屋飛ばして逆に高くなる場合も多いよ。

さらに、たった一人の消費者相手に1枚ずつ売っている様な会社は看板のみ問屋で中身は

小売店というパターンが多い。
180元受講生:2006/09/14(木) 01:12:16
町の呉服屋さんで、日本和装のセミナーで35万で販売していた
同じ作家名・落款が入った江戸小紋を発見。
表地だけど14万で売ってましたよ。仕立てても20万かそこいらでしょ?
町の呉服屋さんより、日本和装の言う『問屋価格』のほうが高いなんて驚きました。

>>176・177は日本和装の関係者みたいですね?
たけうちの轍を踏まなければいいですね。


181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:22:48
テメェらいい加減なことばかり言ってたら叩き潰すぞゴラァ!!
部外者は全員ここから出ていけやゴラァ!!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 07:43:15
>>176-177は日本和装を否定していると思うのだが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:52:14
>>174さんへ

178ですけど、セミナーでほしいやつあったら同じやつを価格を調べてたり
するとネットのほうがホント安かったりしますよね?
町やネットは在庫の価格を下げてでも現金に換えたいでしょうから
安くなったりしますよね。

日本和装はセミナーは全般的にすごく高くはないけど
卸の値段ではなかったですよね?

184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:08:04
そりゃネットは安いよ。俺はネット通販やってるが普通に問屋で仕入れる値段では
通用しないから倒産品などをこまめに集めている。問屋はネットの店舗の値段を見て
もう通用しないと思ったのか売り込みに来なくなった。

ネットでは店さえ選べば問屋が店に卸す程度の値段で買えるよ。そういう店は
仕入れで相当な努力をしている。日本和装みたいに問屋で借りてぼってるところ
とは訳が違う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:24:11
>>184さん

今って、呉服にも標準小売価格があって
それをめやすに小売も値段つけてんでしょ?

安いものだけかな?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:51:49
どうやって買うのが一番安いですか?

やっぱりネットですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:55:33
>>185

標準小売価格なんて無いと思うよ。強いて言えばコーリンベルトとか
そういうものだったらあるけれど反物や帯で標準小売価格なんて
聞いたことがない。

昔は「美しいキモノ」などで5万円程度で手に入るものが「参考上代
価格1100000円」てな事を書いていて、あまりに無茶苦茶だという
ことで最近は書いていないが、それも標準小売価格の一種か?

188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:58:22
芸能人使ってCMやってれば安心!?
バカだね、逆なのに。
ぁゃιぃから有名人を広告塔にするんでしょうが。
私の周り、ここで買わされた人の話聞いて絶句しました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:58:31
>>186

俺はネットだと思うよ。ネット通販をやっていなかった頃は仕入れにも
それほどシビアではなかったがネット通販をやり始めてからすごくシビア
になった。

問屋で借りて商売をするというような値段では(借りるのと仕入れるのと
では問屋は値段が全く違う)ネットでは通用しない。普通の問屋ではなく
倒産商品を集めているような問屋で大量に仕入れてさらに値引き交渉を
してようやくネットで売れるような値段になってくる。

190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:04:07
>>187さん

美しいキモノに載ってた竺仙の浴衣、
そういや半額にしてもらったことある。

撮影に使ったサンプルだったけど。
191ぼったくり:2006/09/14(木) 11:32:06
ニュース 日本和装、第1四半期 売上17億、営業利益7億3千万円

「4ヶ月無料着物着付け教室」を全国で展開する日本和装ホールディングス株式会社(吉田重久社長)が発表した
平成19年4月期第1四半期(平成18年5月〜7月)の業績は、売上高17億15百万円、営業利益7億36百万円、経常利益7億34百万円、当期純利益3億99百万円だった。
 
 同社は9月8日にジャスダックに株式を上場したが、公募価格10万円に対して9月12日の終値は13万9千円。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:38:46
>>191

ぱっ、と買ってすぐ売ればいいかしら?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:12:11
>>191
うわーーーっ!!利益率43%!!
悪徳だって公表しちゃったね(ー_ー;)
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:54:02
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:03:50
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:12:12
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:04:09
↑ありがとう
すごく参考になったよ^^
国民生活センターの事例はそのまんまだねっ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 15:13:44
>>186
ネットはバカにできません。
以前ネットで買った着物は
帯と着物の絽の夏物(正絹)セットで5万
でもって届いたら、画像では水色が薄い灰色
それを指摘したら誠実に対応してくれて
着払いで返品できた。
次に買った訪問着の時は
「画像の色味と違いはどうですか?」
と聞いたら、郵送で端切れを送ってくれた。
安いのだから手間はかけたくない、
という姿勢ではないので安心できたよ。
(ただしネット業者全部がそうだとも言い切れないので注意してね)
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:31:20
http://blog.goo.ne.jp/nagomikenkyusho/c/576eda341c21a76905c47854e81d0de7/1

なかには、こんな人もいるのに…。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 18:25:27
>>199
このブログの主もすっかり日本和装に洗脳されてるね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:41:02
178さん

日本和装に協賛している西陣のメーカー、室町問屋で老舗の一流品を今でもこだわり作っている
ところは一つもございません。
178さんがおっしゃっている西陣織メーカーも業界の中ではどちらかというと量産品を作るメーカー
で、老舗の一流品を作るメーカーか?と問われると正直返事に困ります。

最初に言いました様に日本和装に協力しているメーカー、問屋で一流品を扱う会社は今のところ
一件もございませんし今後もこだわったモノ作りをしている会社は日本和装の協力店になる事は
ないでしょう。
何故なら本当の老舗メーカー、問屋は日本和装とお取り引きする事など論外の事であるからです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:49:24
>>201さん

どんな会社が、今も一流品を作っているメーカーですか?

203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:51:48
日本和装HPの協力企業の中の後援団体に以前は西陣織工業組合の名前があったかと思うのですが、
今は無くなってますね?
何故無くなったのでしょうか?ご存知の方おられませんか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:20:32
>>201
一流品じゃないのに、皆さん30万とか50万とかでも
安いと洗脳されて購入しているんですね!?

日本和装の協賛店を見ると、あのたけうちと取引を
していた問屋とかぶりますよね?
やっぱり、悪と悪は引かれ合うんでしょうね。



205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:22:01
京都、東京、メーカー、問屋、取り混ぜて上げますと。
千切屋治兵衛、千切屋、一ノ橋、京正、大羊居、野口、龍村、滋賀喜、大西、織悦、等々
他にも有りますがこの辺で、、、
こういった問屋、メーカーは日本和装とお取り引きする事はまぁ〜無いでしょう。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:34:53
204さん

どの様な商品が30万とか50万だったのか解らないので何とも申し上げられませんが、日本和装で
扱う30万〜50万の商品は業者間では7万〜20万位じゃないのでしょうか!?
日本和装に通う皆さんは卸価格で購入していると思っているかもしれないですが、普通の小売店と
同じ位の価格ですよ! 決して卸価格では有りませんのでご購入の際は十分ご注意下さい。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:35:12
>>205 龍村は協賛企業ですよ!

日本和装HPに名前を連ねています。



208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:41:12
こりゃ失礼しました!
龍村美術織物さん脱落です。   、、、残念。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:48:20
日本和装大嫌いジャ!!そこの講師は下品でなお大嫌いジャ!
特に50代ぐらいのあまり着物姿が美しくなくやや猫背の講師は
自分の着物をローンで買った事や、リサイクルショップで買って
いることを得意げにベラベラしゃべくり・・そんな講師の存在を
日本和装は知っているのか、知らないのか!
CMの岡江久美子さんも広告塔にさせられて・お気の毒に!
うんざりして修了までは出席しなかったが、今回の教室体験は
自分サイドに考えれば、賢い消費者になるための反面教師ではあった。



210元受講生:2006/09/14(木) 21:48:26
卸価格じゃないのに、「問屋価格」「織元直」で途中の流通を
省いて、教材としてお分けしていると言われました。
完全に消費者契約法違反ですね!
消費者に誤解を与える表現です。
その他、セミナーには違法発言が盛り沢山です。
罵られたり、人格否定をされたら、日付・暴言を吐いた人物を
メモしておきましょう。そして、ここで晒してあげて下さい。
消費者センターへの報告も忘れずに!!


211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:55:40
『問屋価格』、『織元直』で途中の流通を省いて全て日本和装が儲けるという意味です。
決して騙されないようご注意下さい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:14:49
にゃるほど〜。

そいえば協賛会社の○○は、社長であるダンナさんが会社を切り盛り
してるんだけど日本和装にはノータッチで、今は日本和装の関係は奥さんが引き受けてるって言ってた。
ひょっとして「日本和装はそろそろやばい」と思ってるのかな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:47:41
今日家に日本和装の機関誌が届いてたよ。
帯セミナー行って速攻行くのやめたけど来るのね。
説明会だと4000円をお支払いいただくと
今後定期的に機関誌が届くって言ってたけど
払ってないのになぁ。
日本和装の関係者さん
よこさなくていいですよ。
とにかく不愉快なだけですから。
途中脱落した人には送りつけないでください。

あ・・・でもここにレポートしたいので
もらっておきたいかも。

東京に日本和装の常設展示場ができるそうです。
上場記念で全国各地で展示会も開かれるそうですよ。
機関誌にどーんとのってました。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:08:41
織悦はないでしょ!
国産手機を歌った名店でっせ〜〜〜
まさかチャイあたりで織ったものをん十万で卸してないよね?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:20:17
な○しま帯ってどうなんですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:28:46
な○しま帯
大量生産品で帯問屋に行けば山積みされている商品です。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:38:02
帯セミナーよりここの方が勉強になりそう。
218名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/14(木) 23:53:16
>>211
いや、わかっていらっしゃるw
219名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 01:13:14
いやいや、ここはネットショップの自作自演スレだったのか?
じゃあ、ひとつ質問。参考上代1,000,000円を188,000円なんてよくやってるけど
騙されたって訴えたら使った後でも返品できるって知っててやってる?
二重価格は違法です。ただ、ネットショップだと大半が自宅で一人でやってる様なとこが
多いから、すぐ潰してまた名前変えてやるなんて造作もないことだよね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:48:23
>>219
すれ違い
221204:2006/09/15(金) 02:08:01

美しいキモノ掲載の河瀬〇の名物裂の洒落帯。
お仲間が40万で買ってたけど・・・?
たかが洒落帯に40万って!!!!!どうなの?

もうひとりは、凄く渋い撚り金の洒落帯。
これは50万だったかな?
フォーマルには使えないと思うけど、先生は撚り金の帯を
「留袖にもいけるで」って言っていた。

222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:31:09
元受講生です。何も買わずに生還しました〜^−^v
お金ない、ローンも組めないと言ってもしつこくされたら
売る側も人ですからね、もう本当にステキで欲しいけども
残念ですけどとかなんとか言ってこんないいものあたしにはもったいない
といって断りましたよ。後は買わない同盟を組むのも大事だと
思います。1人に先生やメーカーの人が何人も囲んでくるので
1人にならずに生徒同士仲良く固まって買えないけど綺麗で
見せてもらえてよかったね〜とかわしました。なのであたしのいた
クラスは脱落者もなくみんな通いきったよ。
気の弱いひとは行ったら絶対買わされるので覚悟して!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 10:07:46
私が行った帯セミナーは渡文さんというメーカーのセミナーでした。
伝統工芸師とやらの大先生が、昼食後一人ひとりにあった帯をみたててくださると
言って、結構買わされていました。
そうゆう私も買わされた一人ではありますが・・・
大先生曰く・・・渡文はとにかく凄い!、こんなに素晴らしい帯を作れるのは
渡文だけ・・・みたいなことおっしゃってましたが・・・・ほんとなんでしょうか?
今考えると、確かに帯はいいのかもしれませんが、あんなやり方で売っている
企業姿勢みたいなものをみてしまうと・・・帯がすごーく安っぽくみえてしまいます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 10:41:38
気に入った帯がその方には価値が高いものなのでしょうが

ながしま

みつる

渡文

川島

となみ

まいづる

と、日本和装の協賛会社の商品はなんだか欲しくなくなってしまったのが現状です。
老舗帯屋の技術者、社長のお話が聞けるなんてなかなかないことですから
それだけはありがたいことです。

やはり好みの合う呉服屋を探すのが一番なのでしょう。
目利きが利くようになったら町やネットで買うのも良いでしょう。


225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 11:02:23
>224
どこも西陣の名だたる帯メーカーだけど。

結局、日本和装の販売方法には問題があるとわかっていても、
会社の売上を確保しなきゃあならないというのを優先してるのね。
まったくどもかしこもどうにかしてるわ。

渡文の社長は、和装業界の2大業界組合、織商、西陣織工業組合の
の後者の理事長までやっているというのに。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:38:31
みなさんありがと
協賛会社は今後よ〜く覚えておくようにします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:02:14
こないだ倒産したたけうちの協賛会社はどんな会社だったんですか?
224と同じですか・
228そうなんだ。。。:2006/09/15(金) 13:20:45
行く前にここに来てよかったです。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:23:56
でも日本和装は卸値ではないけど、市価だから
勧められて断れない人でなければ行ってもいいと思うよ♪


230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:14:06
蟻地獄
わざわざ入るは
人間か
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 19:42:59
>>223


【職人 しょく-にん】名詞
自分の作る者は世界一だと言う、他の世界が分かっていない人のこと


                         悪魔の辞典より
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:09:22
>>229
その市価を卸値と言って販売しているから悪徳なんです!




233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:21:23
>>232
じゃあ、消費者消費センタなんかに訴えたら
返品されちゃうってこと?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:04:52
>>233 確実に消費者契約法違反です→不実の告知
ボイスレコーダーに録音でもしてマスコミに売ると面白いかも・・・
セミナーは違法発言がボロボロ出てきますからね!


235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:41:53
そういえば、セミナーには荷物棚があって、「携帯電話も置いてきてください」
って言ってた。講義中なら納得だけど、着物合わせ(販売会?)の時に
録音されたり、他言されたりすると困るからかしら?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:46:43
日本和装の仕立ては海外?
一応子会社で和裁の学校も仕立て専門の会社もあるけど。

でも基本的に2ヶ月かかる。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:51:14
販売するときに、市価より安いだなんだ言わないで、「デパートと同じ程度の価格です。」
ってちゃんと言って売ったらこんなに後味悪くならないのよ。
あと、講座の説明のときに「気に入ったものがあったら買ってください」って言うけど、売り方は全くちがうのよね。

消費者契約法の目的
 この法律は、消費者と事業者との間の情報の質及び量ならびに交渉力の格差にかんがみ、
事業者は一定の行為により消費者が誤認し、または困惑した場合についての契約の申し込み又はその承諾の意思表示を
取り消すことが出来ることとするとともに
事業者の損害賠償の責任を免除する条項その他の消費者の利益を不当に害することとなる条項の全部又は一部を無効とすることにより、
消費者の利益の擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。

だけどこの法律あんまり厳しい事業者への罰則規定がないのよね。
事業者の契約の説明が努力規定だったり、訴訟の際の立証責任は消費者側にあったりけっこうザルな法律かなとも思う。

>>233

反物は仕立てるときにはさみを入れた時点で価値がなくなるとか何とか言う講師もいるけど、

販売方法で問題だと思うのは
明らかに販売が目的であるのにそのことを消費者に告知していないこと
(CM段階ばかりでなく、個人に対する説明でも告知されていない。ただ、これは特商法で規制されている販売方法にはあてはまらないのでちょっとちがうかな)、
セミナーで買うと市価より安いと説明されて断定的な判断を提供されること
販売時に監禁常態にされて困惑の状況におかれること。
(これは自分ではっきり帰りたいとかいらないという意思表示をしても返してもらえなかったとき)、

法に引っかかるかどうかぎりぎりのラインで商売してるのよね。
日本和装の商売ってつくづく消費者契約法でいうところの
「消費者と事業者の間の情報の質及び量ならびに交渉力の格差」
につけこんだ商法だと思う。


契約を取り消すためには自分の意思表示が必要だから、
自分で早いうちにキャンセルの電話いれるとか、
消費者センターに相談するとかしたほうがいいですね。

なお、取り消し件は誤認に気が付いたとき、または困惑状況から脱したときから6ヶ月、契約提携時から5年を経過すると時効により消滅します。
おかしいと思ったらまず早めに消費センターに相談してください。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:55:22
したては悪くない

せめても ですね
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:10:08
国民生活センターに相談したら
悪質だけれども、全員が買ったわけでないと
なかなか指導できないともいってました。
>>237
>だけどこの法律あんまり厳しい事業者への罰則規定がないのよね。
>事業者の契約の説明が努力規定だったり、訴訟の際の立証責任は消費者側にあったりけっこうザルな法律かなとも思う。
ほんとにそう思います。
なぜメディアで話題にならないのか不思議
大広告主だから?
ガッツのあるメディアないのかな?
240名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/16(土) 02:06:50
消費者センターが指導できないということは、違法性は無いということでは無いですか?
この低迷している呉服業界で、急成長し上場したので多少の妬みは許せますが、
あまりにも誇張しすぎじゃないですか?
上場する程の会社が、そんな危ない橋渡るとは思えないんですけど・・・
もう少し事実に基づいた書き込みをしませんか?
証明することもできないのに、噂で他人の足を引っ張ってどうするつもりですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:20:16
>>240
あなたは日本和装関係者?
最初からちゃんと読んだ?
元社員の告発文もあるし、元受講生の告発もあるのよ。
噂じゃなくて事実です!


現実に堂々と消費者契約法違反をしている会社ですよ。
1.「セミナー=勉強会」と称して実は販売会→不実の告知
2.長時間にわたる軟禁状態のため、消費者が正常な判断力を失う
3.先生と言う立場を利用して断わりにくくしている
4.普段の教室の段階から洗脳が始まっている
5.「織元直」「問屋価格」と謳って実は小売価格と変わらない
 価格で販売=消費者に誤解を与える表現で実際には安くないのに
 いかにも安く販売してあげてると思わせる→これも不実の告知

消費者センターが指導できないのは、企業にはちゃんと顧問弁護士がいて
法律ギリギリの事をやっているから。
でも、セミナーでは違法行為のオンパレードだから
録音してどういう売り方か実情を聞かせれば証拠になるんだけどね・・・






242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 06:59:27
>>240
>消費者センターが指導できないということは、違法性は無いということでは無いですか?
消費者センターが指導できないのは=違法性がない 
というものではありません。
消費者センターの位置づけをそもそもわかってないから
指導できないなら問題ないという発想なんでしょうね。
あそこは裁判所の機能をもつ期間ではないですから。

「法の網をくくり抜けているため指導が難しいが
かなり強引な商法をしているのは
こちらも把握している。
事例を出しているので、
皆さん自身が気を付けて欲しい」
ということだったよ。

たけうちや宝石のマキがつぶれたのも
消費者センターが告発したからではありませんよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:38:21
日本和装の株買わなくて良かった。
一日目ちょっとあれだったけど案の定下がりだしたし。
噂は聞いてたけどこんな悪徳商法の株、怖くて買えねー。
着物大手倒産続いてるし魅力のない市場だ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:48:13
>>240

>消費者センターが指導できないということは、違法性は無いということでは無いですか?
>上場する程の会社が、そんな危ない橋渡るとは思えないんですけど・・・

法に引っかかるような表記をしない。
消費者が商品について誤認しやすい状況をつくる。
販売時に消費者に携帯電話を手元に置かせない等外部と連絡がとれない状況をつくる。

日本和装は法の網目をくぐって工夫して商売してる確信犯でしょう。

消費者基本法の事業者の責務に
@取引の公正さを確保する
A消費者に必要な情報を提供する
B取引に際して消費者の知識や財産状況などに配慮する
C苦情処理体制を整備する
等があります。

日本和装の企業活動は、これらを全部満たしていますか。
特にAとBについてはどうでしょう。

同法の中に行政のやるべき基本的な施策として
「消費者契約の適性化」があげられています。
消費者契約に際して事業者からの情報提供や適正な勧誘、公正な契約条項が確保されるよう
施策を講じなければならないことが明文化されました。

消費者契約法が早く改正され、より使える法律になることを望みます。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:58:20
あんまり日本和装の実態カキコすると
この板も消されてしまうのかな
ドキドキしてます
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:31:42
呉服業界は悪徳が蔓延ってますな
この会社は特に手口が悪質ですな
そろそろ取締りを強化しないとな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:49:04
じゃぁ着物習うの、公民館にでも行ったらいいのに。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:02:21
いつ消されるか、楽しみですな。

わし、日本和装通ってるけど面白くて面白くて。


249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:09:14
>>248

どっちの意味で面白いの
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:15:51
>>247
もちろん日本和装いくのやめてから
公民館いってるよ。
いまのところすごい平和。
とはいえ、最後の最後まで気が抜けない。
途中で豹変したらどうしよう・・と日本和装のトラウマで
疑ってかかるようになっちゃったよ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:27:42
>>250
和服まで嫌いにならなくてよかった

とにかく着られるようになったらばんばん着て歩くことさ
そのためには、日本和装ですすめるような高価な着物はあんまり必要ないんだよね


252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:01:53
>>249

みんなの言う通りだから面白い。

いつこのスレも消されることやら。

今修了式と、ランクアップ講座のほうの着物展示会とか
問屋開放とかやってるから、忙しくて2ちゃんのチェックが出来てないとみた。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:50:01
>>251
確かにそうかも。普通の周囲のひとは「あ、着物だ」と
思うけど、値段とか種類とか柄に意識がいかない。
254山脇工事:2006/09/16(土) 23:55:48
京都みや美ってどうよ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:19:44
>>254 スレ違い

256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:08:31
>>252
消される前に
たくさんの人がここのカキコ見てくれるといいんだけど
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:52:19
昨日公民館の教室いってみたら
先生3人に生徒3人
マンツーマンだっ。
細々と教えるのだけやってきた○○会みたいなかんじ。
コピーまとめただけのようなテキスト2000円は高いけど
教え方はしっかりマニュアルがあるようで
ポイント押さえてあって
一度でいろいろ覚えられた。
日本和装は教え方は講師によってもう適当
売りつけられればよい講師、というコンセプトが他にいったことでよくわかった。
だって和装じゃ
セレブは〜とか意識改革して頂戴とか
女性の生き方として等々自慢たらたらに毎回語られる。
詐欺師の人生参考にしたくはないよっ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:07:23
「ウライ ・ツカモト・市原亀之助商店 ・塚喜商事 ・ツカキ東京 ・市田 ・
外市 ・外与 ・近江屋 ・ワタイク ・中雅 ・成田 ・京商・啓明商事・
豆田商事・古荘本店 ・井上 ・丹羽幸 ・紫孫 ・一会 ・ワソウ ・西陣輝洸
・ワールド結城 ・渡文となみ織物 ・とみや織物 ・服部織物 ・長嶋成織物 ・
洛陽織物 ・龍村美術織物 ・河瀬満織物・西陣まいづる ・後藤 ・西村織物株 ・
匠工芸 ・若林 ・長谷川 ・丸栄織物 ・和楽 。これらの会社は呉服業界を代表する、
そうそうたる問屋、メーカーばかり。共通点は、日本和装の後援会社として、ホームページにも、
新聞広告にも名を連ねている会社。」だって。
日本和装の事務所と同じビルに入居している会社の方のホームページにありました。
ちなみに日本和装のセミナーで売っているものは、市価より高いって本当ですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:34:00
>>258
「デパートでは100万だけどここでは30万」
これがほんとだったら
とてもお安くてお得ですね!しかも
「あなた達が恥をかかないよう
アドバイスしてあげてるのに、聞く耳持たないで
頭かたくてあきれ果てるわ」
といろいろアドバイスしてもらえますよ。
「ただで習ってくるくせに買うきがないなんて
人としてどうか」
と人の道も教えてもらえます。
値段以上の価値があると思うので
市価より高いとか安いとかは愚問だと思います。


260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:43:25
>>259
おもしろいけど、笑えない。。。

だって、市価より安いと信じこまされて購入している人が
ほとんどだから・・・

261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:05:58
>>258
そうそうたる問屋やメーカーだけど、あの悪徳監禁商法・
色恋商法で倒産した、たけうちグループの取引先とほとんど同じ。
呉服業界は腐っているのか?
安易に売れればいいと、倫理観もへったくれも言っていられないほど
行き詰っているのか?


262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:19:07
この業界はみんな倫理観なんて言ってられないほど大変な事は確か。
大手問屋で毎年利益出してる会社でも、仕入れ先を叩いて泣かせて何とか黒字にしている状態。
こんな事いつまで続けるのでしょうか?


263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:21:07
>>251
>とにかく着られるようになったらばんばん着て歩くことさ
>そのためには、日本和装ですすめるような高価な着物はあんまり必要ないんだよね

今それを実感してる。
あそこをやめたあとnetで探して
かなりお安く訪問着や付下げを手に入れたけど
いざ自分で着れるようになってみると
小紋か色無地、名古屋あたりが便利なんだなあって思うようになった。
鬼講師は
「今時名古屋なんて買っても着ていけるところはないから
しゃれ袋か袋帯以外はだめ!常識をもちなさいよ」
と断言してたけど。
「安い帯買うの許さんぞ、35万のしゃれ袋買え!」
ってことだったのね。
35万のしゃれ袋の使い道なんてないことに気がついた。
でもあそこで洗脳されちゃうと
それすら気がつかなかったかも知れないって思う。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:28:49
>>263
一緒に受講した仲間は、いまだにセミナーを信じている。
でも、40万も50万もした帯が洒落帯であることさえ
分かっていない。

やっぱり騙しだよね!?
一般庶民が40万もする洒落帯どこにして行くんだろう???


265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:09:15
私が参加した教室では次回は帯セミナーという講習会の時に、講師と生徒
全員で会費をだしてのお茶する時間がありました。
その際、講師からは帯がいかに重要かという話があり、美しいキモノの雑誌
をみながら、着物よりとにかく帯がよければ大丈夫という話をもっともらしく
お話していました。いい帯をしていれば、着物は大して関係ないとまで
おっしゃってました。
今考えるとそーゆー布石がちゃんとあって、あの帯セミナーか・・・という
感じがします。
帯セミナーへいったあとで、すぐにやめてしまったのでわかりませんが、
着物のセミナーのときは、あの先生なんておっしゃったのか・・・
気になります。(あれだけ帯、帯とおっしゃってたので・・・)
266元受講生:2006/09/18(月) 20:57:30
>>265
普段の教室からすでに洗脳が始まっているんです。
最近、私も気付きました。
そういえば、あの時こう言っていたのは、その為だったのね?
なんてこと山ほどありますよ。


267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:04:53
>>265

実際、帯は重要です
昔から帯は着物の3倍とかいわれてました
(これは一枚の着物に帯を3本持てということなのか、金額が3倍ということなのか分かりませんが)
でもそんな立派なものは1本あればいいんじゃないですか
しゃれ帯で30万40万てのはどうでしょうか
まあ必要な人もいると思いますが
普段ちょっとしたお出かけ程度ならどうでしょうかね
帯がすれたりするとすごく気になるし・・・

とにかく自分が気に入ったものを自分の予算で見つけることが大事なんじゃないですか。
あのセミナーはそれが出来ない場合が非常に多い

講師が押し付けたものを日本和装で安いと思い込まされて買うのが問題ですね


268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:23:53
帯セミナー

帯の選び方の勉強にはなりました。
買わされた帯の値段は別として。

自分の体格と柄の大きさとか
お店で帯を選ぶときにどうやっておったらお太鼓の柄がちゃんと
お太鼓の上にくる帯がわかるとか

西陣の帯の眼鏡の形のラベルの見方とか
博多の帯と西陣の帯のつくりのちがいとか

これも講師の当たり外れでしょうかね

最後まで自分の予算をしっかりもって望まないと
自分の本意じゃないものつかまされたりしますね。
このあたりを普通の呉服屋さんでしっかりお客に教えてくれると
日本和装で引っかかることもないんじゃないかなって気がします。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:38:33
元受講者です。
ここに皆が書いているように、セミナーは超胡散臭かった。
セミナーの途中で友人から携帯で呼び出しをうけたので「帰っていいですか?」と
聞いた途端、先生、和装社員、織り元社員に囲まれて「帰れませんよ」と言われるし、
最寄り駅までの道を聞いたら無視されるし、目が釣りあがった顔で怒られるし、
怖かった・・・。

セミナーが始まるとローン組んで買え買え攻撃。やはり先生、社員、織り元の人が
交代で迫ってくる。はっきりいって欲しい物がなかったのですが、
黙っているとクレジットのサインを迫られそうで
「うわ〜素敵ですね!上品でおしゃれ!でも私には少し粋すぎるわ」
「ホントにきれい!素晴らしいものですね!もっと着付けが上達したら買いたいですね」
と口を合わせて褒めまくって場をあわせて、その日は過ごしました。
店員に褒められてその気になって、教室の仲間がどんどん買っていく姿も怖かった。
買わない人たちで隅に固まってたんですが、後日教室にに行くと
先生の態度が、買わない組の私たちに冷たくなってました。

どうやらサクラもいたみたいで、やたらこの教室と先生に感謝する人たちが
いました。(教室のリピーターのようでした)
この人たちも高価なものを買ってたけど、影でこそこそ先生となにやら打ち合わせ
みたいなことをしていました。
ああ〜思い出すとどんどん嫌な記憶が出てくるなあ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:26:49
まあ、日本和装のセミナー?へ行く前に、
デパートの呉服売り場でおおよその値段を確認しておくことだな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 11:19:41
買うなよ・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:34:05
「タダで着付け教えます」って分かりやすい釣り糸垂れてるのに
モロ食いついちゃーダメですよ。

273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:39:19
セミナーで売るもののメインが
一式10万以下の小紋とかだったら
まだ日本和装を全力擁護してやるんだが。

ン百万とかローンの話がでてくるとねぇ・・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:29:52
何でそんな会社なのに、岡江久美子は日本和装のCMに出てるの?
275着物愛好家:2006/09/19(火) 15:39:54
日本和装に通う方から聞いた話 ローンの為牛乳配達の毎日 となみ織物の帯
デパートしか売っていなくて80万円もするとか でも近所の呉服屋さん10万円で
販売していました 原価符丁をいかにも教えて 安さを誇張する悪質さ 商品が悪いの話ではなく
騙して売るやり方 騙された者が悪いのかな?公共施設で教室を開いているから
信じてしまった 業者(日本和装)早くなくなれ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:51:15
となみ織物ってそんな事してるの?
ひどい事してると西陣織全てがそう思われます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:03:19
>>274
ただの広告塔。イメージ戦略。
278着物残したいから人:2006/09/19(火) 16:55:56
日本和装が倒産したたけうちと同じ着物が好きな女性を騙して ローン
地獄に 西陣産地も室町問屋も販売力のある業者なら問題があっても 委託で
商品提供 委託販売が利益確保の手段だから 消費者の為にならないのが
わかっていながら セミナーとは名ばかり 実際のフロッピーで帯を織る
現場を見せなく 手織であるかのような説明 世間相場が あたかも
日本和装の販売価格の倍以上のような説明 事実を知れば ますます
着物離れが起きます 今すぐ 着物販売から退場しなさい 
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:15:08
>>278
なんかラップに乗りそうな書き方だなw

>>276
別にとなみが主導でそういったことしてるわけでもない
流通が悪いのだよ、この業界は。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:33:03
悪いけどこんな古典的で分かりやすい商法、クロサギの原作者
ですら 「ネタにならねー」って言うと思うよ。

281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:52:24
そんな悪い流通と知らないで取引してるのなら仕方が無いが
十分知って取引してるよな〜。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:51:59
となみ帯だけでないだろ。
他にもいろんな帯メーカーが日本和装のお世話になってるんじゃない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:18:53
>>273
同感
一式10万は無理にしても
襦袢、着物、帯、仕立て込み、
きちんと採寸して自分の寸法も教えてもらって
(体型によってによって前幅が広いほうがいいとか
繰り越しはどのくらいとかいうところまで)
ちゃんとした講師の色あわせのカウンセリング付き
20万前後ならまだ許せる

日本和装の人もこれ読んでんだったら
板消すことばっか考えてないで、
参加した人が納得できる商売考えて頂戴
特商法に「無料何とか商法」っていうのが追加されて改正されたら
一発で会社つぶれるよ
もう既に国民生活センターの相談内容は分類されて事例がたくさんたまってんだから
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:33:39
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:48:48
>>283
>特商法に「無料何とか商法」っていうのが追加されて改正されたら
>一発で会社つぶれるよ
それも見越してるんじゃないでしょうか。
お金かき集められるときにやれるだけやっておく・・・
端から見る限りコンセプトはこれだと思います。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:56:45
>>285
やっぱりそうか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:53:22
>>279
ラップ ワロタ

悪徳 商法 ローン 地獄 イエ〜
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:56:16
リー〇21とかアデラン〇の無料毛髪診断に似てるね。診断してもらいに店に行くと、禿げると脅されて高額なカウンセラーに入るようにすすめられるよ


スレ違いでスンマソ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:54:45
だまされる人っているんだね
帯や着物買った人 アホだな
自分は引っかからないーとでも思ったのかねー
消費者センターでも行ってここの名前出しておくといいよ
エステの悪徳商法とやってる事は変わらないじゃん

高額なものはクーリングオフできるからさー
290元受講生:2006/09/20(水) 14:13:10
騙されるのは大体ネットをやらないオバ世代か全くの着物初心者。
あとは、断わることが出来ない押しに弱い人。
講師が普段の教室でコミュニケーションをとり、巧みに
セミナーが安いと洗脳または購入を誘導。
着物初心者は着物の価格すら分かっていないので、講師の
『市価の半額』という言葉を信じてしまう。
自分が騙されている事さえ気付かない人もいる。
とにかく、巧妙な詐欺商法。

小袖という機関誌が来たが、そこに掲載されている訪問着は
724,500円(外市)・・・って問屋価格かぁ???
デパート価格でしょ?洒落帯も30万って?
呆れるわ!




291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:23:04
>>290
>着物初心者は着物の価格すら分かっていないので、講師の
>『市価の半額』という言葉を信じてしまう。
私も含めてみんな信じ切ってたよ。
あとで値段調べてから買おうかなと思って
「今度外で見てから買ってもいいですか?」
なんてのんきに聞いたらめちゃくちゃ怒られた。
「今日だけって言ったの聞いてねえのか、このぼけぇ!」
てな剣幕でしたよ。

そりゃ調べられたら困るもんねえ。

ところで9月27日スタートの秋の教室の広告が今日も入ってたよ。
もう一週間前だよね。
そろそろ噂が広まったとか?

募集状況などご存じの関係者の方
カキコしてくださいませ。



292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:56:18
激遅レス

>203
非営利の啓蒙活動だと言うことで
確かに前は後援(名前貸し)してた。

けど実情が解ってきたのか
更新の時に役員会で否決・・・・お断りって感じ。

まあ、業界も腐りきってはいないってことかな。
(腐りかけですか)

293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:22:32
無料商法はとっくにマークされてるはずなんだけどね。
何で今だにまかり通ってんだろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:38:09
4ヵ月無料ってのはカモを引き寄せる為のエサ。
その先に待ってるのは百戦錬磨のプロ達ですよ。
タダほど高い物はない
うまい話には裏がある
冷静に見極めましょう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:29:52
カモが葱背負って
無料着付け講座に申し込み

岡江久美子も知らないからあのCMひきうけたんだろうけど
仕事する前にちゃんと相手調べてくれって感じ   
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:49:59
それじゃ岡〇久美子紛糾キャンペーンを、皆でやりますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:52:59
 >きものに興味があるのに、自分で着られないというだけで、
きものに近づけない方のために、
日本和装では「4ヵ月間無料きもの着付教室」(※)を開催しています。
この教室では、着付け技術のみならず、
きもの消費者としての基礎知識を学ぶことができ、
メーカー・問屋直販での、きものや帯の購入の機会や、
さらには、きものを着る機会を得ることもできます。


ばかやろー
きもの消費者として基礎知識を学ぶことができ だと

ほんとに業界全部の体質まで疑わなきゃいけないってことが
よーくわかりました
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:03:50
ここは同業者の妬みばかりだね♪
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:13:08

>>298 日本和装関係者!
たけうちと同じ轍を踏まないように!
消費者の怒りは大きいという事を、知っておいたほうが良いよ。
同業者じゃなくて、受講した人ならみんな感じている事だけど?

300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:44:18
我々は善良な一般ぴーぷるです。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:11:59
>>299
http://www.akutoku.net/cgi-bin/mtbbs.cgi?#850

すでに悪徳商法に位置づけられてますね。
たけうちは日増しに件数が増え続けてます。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:50:52
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 15:54:11
注意してくれる家族や親戚、友人がいない独り暮らしの高齢者は要注意。
思考力や判断力が低下してるので術中にはまりやすくネットにも縁が
ないので情報も入りにくい。これからはこういった人達がターゲットに
されやすくなる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:03:19
>>303
もてない独身女がもっとも引っかかるのでは?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:43:53
いまどきの独身女は、こんな事にお金は使いません。
もてないを自覚してる女は、あれこれ言われるのがイヤで
こんなとこ行きません。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:23:47
>>305
独身の人たちもセミナーで買っていました。
主婦の方も買っていました。
あまりカテゴリー関係なく
断れなければ買わされてました。
自分は大丈夫なんて思わずに
近づかないのが一番です。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:48:27
>>306
そのとおり

日本和装みたいなのが上場して世間にまかりとおってしまったら
和服離れはもっと深刻になる
308着物残したいから人:2006/09/22(金) 11:33:58
着付けを習いたい純粋の人に カモとして着物の知識教えるふりをして
高額に売りつけるやり方は たけうちより悪質だ 今のままでは 着物
産業は 詐欺産業のレッテルを貼られてしまう
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:59:28
一番最初の顔合わせの時、日本和装のスタッフをはじめ、講師の先生から
いろいろと話を聞かされます。
自分たちはボランティア的に着付けを教えて、
とにかく日本の伝統文化を伝えたいといったお話しです。
それに、講習会では毎回ではありませんが、
着付けの講習のあとお茶会(反省会みたいな)などがよくあり、
なぜ自分が着付けをならおうと思ったかなどを、
みんなの前で発表させられ、そのつど、講師の先生がそれじゃあこれからも
がんばりましょうねという話になります。
オーバーじゃなくて、その先生の言葉に涙ぐんでる人もいました。
こちらもタダだから、少々のことは目をつぶらないと思ってましたが、
なんだかとっても違和感のあるところでした。

私はデキの悪い生徒でしたし、帯も買わなかったので、
対応は最悪でした。
まっ、当たり前の話ですけれど・・・

今度はお金をちゃんと払って習いに行きます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:18:37
健気やなぁ〜
あんたみたいな方がひかからんでよかった
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:53:28
お茶会っていうのも、講師が生徒の情報収集したり、
コミュニケーションとるのに都合がいい会よね?

私は、着付けの腕があるのに、日本和装にどっぷり
染まってしまった講師がなんだか哀れだわ。。。
着物が好きで、日本和装の講師をする事で、自分の着物を
問屋から安く購入出来るから、病み付きになったみたい!!

あと、講師同士の妬み・僻み・ヤッカミは凄いね!


312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:12:54
>>311
講師同士の妬み・僻み・ヤッカミは凄いね!


私も感じました。
修了式で講師同士張り合ってるのが気になりました。

なんで?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:33:21
売上マージン目当てだから
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:58:11
>>313
売り上げマージンって、自分の教室の生徒の購入額の何%?
っていうような感じなの?

315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:04:41
>>311
>あと、講師同士の妬み・僻み・ヤッカミは凄いね!
これの現場は途中リタイアなので見たこと無いんだけれど
それらしい空気は察したよ。

私が行ったのはもと売れない女優をしていたという
鬼のような講師のところ。
初日の説明会で日本和装の社員が
「○のうえ先生のクラスの生徒さんは
修了式でとてもきれいに着物を着ているので
このクラスで本当によかったですね。」
講師は
「人によっては終わっても
どうかと思う着方の人間がいる。私はそういう教え方はしない」
とのことでした。
これって、日本和装に通っても
まともに着れるようにならないクラスも多いってことだよね・・・
平気で言ってたからびっくりした。

316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:22:53
脳みそのないどうしもないバカが行くところが無料着付け教室
やるほうもバカだけど、どっちもどっちだね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:37:21
喫煙者の吐いた息を毎日吸い込んでるとかなり体に悪いらしいよ。
会社とかで向かい側や両隣に座ってる人達は要注意だって。
子供も学校の先生が喫煙者の場合は、前の方に座ってるとヤバイんだって。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:53:47
>>316
だから、>どうしもないバカっていう日本語はおかしいのよ。
いつも注意しているでしょ?
日本語もちゃんと使えない人にバカ呼ばわりされたくないわ!
どうしもないじゃなくてどうしようもないって使うの。
お解り?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:58:07
>お解り?
うん、おかわりw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:35:02
あうあ〜・・・今日から日本和装の渋谷教室へ通うことになった
どうしようもないバカ&もてない独身女です。
「無料」と「岡江久美子」にまんまと釣られました。

たいした意気込みもなく、講習日の前日になって「長じゅばん」を買いに行く有様。
しかし、購入した呉服屋さんで「着付けを習うんです」とお話したら、
「日本和装はよくない評判もあるから気をつけてね」と言われました。
はじめは商売敵の悪口かな?と話半分に聞いてましたが、いちおう検索してorz
何も知らないまま教室に通わなくてすんでよかったです。

ここで通うのを止めるのが安全で賢いとは思うのですが、「先生によっては
悪くない」というのと「無事生還なるか!?」というアホな冒険心があり
とりあえず行ってみようと思います。
(長じゅばんと小物一式買っちゃったし!)

ところでセミナーですが、買わないと意思表示すればよいとのことですが、
病欠などの理由を挙げてセミナーに参加しなかったときはどうなるのでしょう?
講師によって対応もいろいろとは思いますが、事例があればぜひ聞かせて下さい。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:52:18
元受講者です。
ちなみに、買っちゃった馬鹿ですw

着物にムクムク興味が出始めた頃で、
呉服屋に入る勇気もなく、
とにかく自分用に仕立てた着物が欲しかった時だったので、
どうせ買うんだからと思って、そこで買っちゃたんだよなあ。
急ぐこと無かったのに。

渡文の帯40万
小紋+長襦袢のセットで20万


着物+長襦袢はともかく、帯はもうちょっと考えれば良かったよ。
今では呉服屋にも平気で入れるようになったから余計に。
押し売り的な事はなかったけれど、
その場の雰囲気にのせられたのは確か。
タダより高いモノはないというけれど、本当に高い勉強代だったよw

教室の方は、先生は結構キツイ人だったけれど
教えるのは上手だった。
生徒も買った人もいれば、買わなかった人もいるけど
それのせいでの態度の差は無かったと思う。
ちなみに、セミナーで買っておいて
クーリングオフを実行した強者の生徒もいましたよw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:36:02
>>320
「セミナーを楽しみにしていると」
前々から言っておいて
当日ドタキャンする。
次の教室では
「熱でなければいけたのにーみんな安く買えてうらやましい」
とつぶやく。
着物セミナーの頃までには
二重太鼓も結べるようになるから
着物セミナーのあたりからフェードアウト。 でどうかな?
「私は気が強いから大丈夫。」といってセミナー参加するのだけは
おすすめしないよ。
講師とメーカーによっては、常人の10倍気が強いと言うより
人間性が皆無の人がいるからね。
気を付けて行ってきて。
宝くじに当たったような
穏便な講師&セミナーなのをお祈りしてマス。
がんばれ^^
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:26:23
>>322
賢い!!

>>320
クーリングオフはあっさりやってくれるから楽です。
追加書類もないから楽です。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:29:04
セミナー欠席は協賛企業への礼儀としてダメ、ということで、
別の教室のセミナーに入るようにいわれるから、
それなら自分のクラスのセミナーで参加した方が
クラスの友達と結託して買わないようにできるので楽だよ。
別のクラスに混じると標的にされたりするらしいから。

ちなみに、私は参加してならも買わずに帰ってこられた。
「買いません」とはっきり言うことが大事。
「今はまだどういう着物が好きなのか自分でもわからないので
もっと勉強してから買います」と言えば良し。
「ランクアップでもセミナーあるんですよね。その時に」とか。
あと、別の人が言い切っていたのが
「母が懇意にしている店があるので、着付けを習ったら
そこで仕立てる約束をしているので買えません」
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:41:14
>>320
教えるのが上手な先生
良かったですね

私も買ったばか者です
帯セミナーで60万円の帯(しゃれ帯でなかったのがせめてもでした)
問屋だから安いといわれましたが、某デパートでも同じ値段でした。

きものセミナーでは
25万円の襦袢、きもの、帯セットを買いそうになりましたが、
直後(セミナーの次の日)呉服屋で同じきものの反物が仕立て込みで6万円で販売されているのを見てキャンセルしました。
その後講師に散々一対一で問屋に行って着物を買うお誘いを受けましたが、断り続け、
講師にけっこうひどいことも言われましたが、
同じクラスに通ってた受講生と仲良くなってどうにかその場を切り抜け、
講師から確実な技術はちゃんと習いました。(ちゃんと着付けは教えられる講師でした)

帯セミナーの帯はまず買わないほうがいいでしょう
(自分が着物を着てどこに行きたいかわかってないときに、どうにもならない高いしゃれ帯を進められてしまいます)
きものセミナーでもし20万ぐらいの予算があるなら
買う着物を着ていく場所ををはっきりさせて
(そうじゃないと買ってもどこにも着ていけないきものをたんすに眠らせることになる)
講師に色を見立ててもらうってのも悪くないかもしれない。
でも、このセミナーで買うまで囲まれて大変な目にあった人もたくさんいるのでやっぱり要注意です。

その講師を講座の間よく観察して(着付けの技術、着てくる着物のセンス、普段の言動等)
最後まで行くかどうか決めたほうがいいですな。

無難なのは>>322さんの方法かな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:11:29
>>320

323です。
私も帯セミナーに参加して、買ってしまったばかものです。
しかもほしいものがなくて、
「先生、欲しいものがないんですけどどうしよう!?
 今日卸値なら安いですよね?一本欲しかったのに・・」
とわざわざ報告に言ったばかです。結局欲しいのあったんだけどね。
(礼装用の帯買ったら後日先生にぶつぶつ言われたのはなぜ?)
しかも。明くる日、日本和装の事務所に電話して追加したいと申し出た大ばかものです。
で、聞いたのは、帯セミナーが終わってからでも買えるとのことです。
ちなみにま○いわ屋のほうが安かったので追加では買いませんでした。
(ちなみにここは他社の値段言うとそれより安く売ってくれる。)

だからね、市価と分かっててもほしいのがあったらクーリングオフも
後日追加も出来るので、そんなに心配ないってことよ。


ただ問題は、市価であること(呉服屋と一緒で値切れる)、強引なこと、ですな。

私の先生は教え方もうまいし、センスも良かったのでアドバイスも良く
買った品物に文句はありません。
 
ただ問題は市価であることですな。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:48:17
>>320
私も全然知らずにセミナー参加したので
帯や着物の値段ってこんなくらいだっけ?
もしかして安いの?
(振り袖と親が買ってくれた高い着物のイメージしかない)
なんて思って騙されそうになりました。
探せば仕立て代込みで小紋や色無地なら5〜6万
付下げや訪問着でも10万以下でごろごろあります。

でも、値段の問題じゃないのよね
あの人をおとしめて、追い込んで売るやりかたがいやだった。

相場を知ってると少しは冷静になれるから
もし間違えて申し込みした方は下調べしてから行ってください。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:21:19
>>320
初めの帯セミナーで、買う人・買わない人と振り分けられます。
午前中の勉強会に参加して、午後は目立たないように帰っていた人も
結構いました。
帯セミナーで断われれば、きものセミナーもそんなにしつこくされないです。
ただ、教室でちょっと嫌な気持ちにさせられるかな?
講師にもよると思うので何とも言えないけど・・・
私の場合、教え方は上手な講師だったので、お付き合いで
きものセミナーで帯締めと帯揚げを購入しました。
もちろんデパート価格です。

15回の教室のうち、1回目は説明会・2回のセミナー・修了式があるので
実質、着付を教えてもらうのは11回です。
20万も40万もする物を買わされたら、勿論品物は残りますが、
随分高い月謝になります。そこのところ、よく考えて下さい。




329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:18:54
>>328
ということは、テレビ局なんかがやっている着付け教室の方が数千円のお月謝
を払ったとしても安上りってことですか?
無料なんてスゴーイって喜んでいたんですが、やっぱり裏があるんですね。
でも無料で教えて恩を売って、その代わり高額な着物を買えっていうのは
嫌な感じがしますね。
断れない性格なのでちゃんとお月謝をはらって習います。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:42:47
>329
ただ有料のところでも販売会があったりするし、
クラス全員で揃えましょう的方向に持って行かれることもあるので注意。
友達は某大手着付け教室で使いもしない化粧品と、半襟を買わされてた。

日本和装がいいとは言わないけれど、 【断れる人なら】 日本和装の方がいいかも。
というのは、大手はカリキュラムがきっちり決まっているので、
それ以外のことは教えてくれない。
<「それは上のコースでね」とはぐらかされる。そうやってどんどん上級クラスへ
 生徒を上げて月謝をとるしくみ。着付けに限らないけど、大手の習い事はそういう
 システム化されているものが多い
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:05:29
喫煙者の吐いた息を毎日吸い込んでるとかなり体に悪いらしいよ。
会社とかで向かい側や両隣に座ってる人達は要注意だって。
子供も学校の先生が喫煙者の場合は、前の方に座ってるとヤバイんだって。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:59:51
>>329
大手のハクビ・長沼・装道など、みんな似たり寄ったりで
免状代集金システムだから気をつけてね。
公民館でやっているようなところを探すべし!

333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:20:44
↑同意
>>329
大手はいろいろあるみたい。免許でお金かかるからね。
日本和装に辟易した私は今は公民館に行ってます。
先生は地元の人が3人ほどいてかなり至れり尽くせり。
販売会もないし、小物はレンタルです。
月4000円なので一回あたり1000円。
日本和装で帯35万を買うと実質11回なので
一回当たり3万以上。
無料だからっておつきあいで買う金額ではないですよね。

334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 04:30:02
先日、講習1日目の説明会に行ってきました。
初日から全開で、提携している問屋さんは一般人には手が届かない一流どころだとか、
申込者が多くて抽選にもれて受講できない人も大勢いるとか、欠落者が多くなると
そのクラスは吸収合併となり、残った受講者にとても迷惑がかかる等々、早くも
外堀が埋められていき、その様子は某英会話学校や某エステの勧誘を思い出しました。
ちなみに「自分が辞めた為に他の受講者に迷惑がかかる」というのは考えたら
おかしい理屈だけど、心理操作的として巧妙だなぁと感心しました。
セミナーは、いかに意義があり重要なカリキュラム(?)であるかをことさら熱心に
説明してました。
ちなみに、参加代金1500円(これは事前に知らされてませんが)はセミナーの2週間前に
徴収され、お弁当の手配とか、早々に日程を通知してるので「良識ある大人なら予定を
きちんと調整するべき」などと言ってありがちな理由でのドタキャンを難しくしてました。
しかも、どうしても当日セミナーに参加できない生徒は、残りの講習を犠牲にしてまでも
他の日程のセミナーに振替えて参加してくださいという徹底ぶり。
肝心の講師は明るくて親しみやすく、面倒見の良いおばちゃんといった感じで、普通なら
とても感じがよいので一瞬期待したのですが、セミナーや小物販売については
抜かりなく、なかなか手強いと思いました。
わりとずうずうしい性格の私でも、だんだん「こんなにしてもらったら何も買わないのは
悪いのではないか」という気になってしまい、ハッキリ買えと言ってないのにホント凄いと
思いました。
こんなきっかけでもなければ着物を着ようと思わなかったし、講師のレベルはわからずとも
何も知らない私には得るものも多いとおもうので、悪いことばかりではないと思うのですが、
不参加で済ませたいと思っていた販売会はかなり不安です。
2回目のセミナーの後は留袖とおさらいだけなので、最悪2回目のセミナーで
サヨナラかな・・・と思ってます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:23:29
>>334
レポお疲れさま。
文面から、冷静な観察眼と情緒の揺れが読みとれまする。
決定的にひどいことをされない限り「買わなかったら悪いかな」と
迷いが出ちゃうのはわかる。

私は装道系列の教室で
1万円で10回(ひととおり習います)、その後、上のクラス(授業料は格安)へ進んだりしましたが
プロになりたいわけでもなく、免許取るのに30万くらいかかるからバックレ中。
年に数回、問屋さんから反物を預かってセールが開かれます。
参加は自由ですし、的確なアドバイスの元、安くいいものが手に入るのでホイホイ買っていましたが
見たら欲しくなっちゃうし、やんわりと押し売りされるから
だんだん行かなくなりました。
336着物残したいから人:2006/09/24(日) 19:28:39
さすがに連休で書き込み多いけれど 義理で着物買うと 後悔するよ
納得しないと それには 何軒か 廻って 勉強しないと 車だって
初めて買うときは アドバイス受けるでしょ 先生は着付けの知識が
あるだけで 着物の知識 あまりないから 呉服屋へ勉強に行くほうが
勉強にはなります 呉服屋で一番わかりやすいのは 胴裏の値段・八掛の
値段  それか帯の値段 番号でメーカーわかるから値段調べる 例えば
長嶋成織物の本金錦袋帯いくらですか 150000円が一番安い店かな
500000円の店もありますよ 市価・定価なんてないから 自分で
勉強するしかないよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:31:08
>欠落者が多くなると そのクラスは吸収合併となり、
>残った受講者にとても迷惑がかかる

そんな開催側の都合なんて知るかよ。1人でもそのクラス開けばいいじゃんねw
受講者側に罪悪感を持たせる言い方は卑怯だなー
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:08:11
>>336
日本和装では胴裏15,000円・八掛15,000円・小紋仕立て3万円だそうです。
「安いやろ?」って言われたけど、心の中で「高いやね!」って言いました。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:24:32
>>338
確かに高いが、仕立ては悪くない
それにしても胴裏15,000円って小石○でもつかってんのかなって思ったけど普通の胴裏だった。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:25:52
ここは妬みのレス?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:55:08
>>340
うんにゃ
実際見聞きしたことと
正直な感想がほとんどだと思うよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:00:03
そうだ、そうだ貧乏人からお金をとるな!ワシは無料だけが欲しいのだ。いまからスーパーに並ぶ。無料にだ。貧乏人が着付けならって悪いか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:44:30
>>340
何を妬めと・・・? 『妬む』意味がわからん!
【無料着付教室】の実態を皆さんに曝すスレです。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:48:39
>>339 
『問屋価格』と謳っているのに胴裏15,000円はボッタクリというのでは?

345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:00:38
醜い業界の足の引っぱりあいか・・・くだらんな。
日本○装の上場は業界にいいことだと思うねん。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:25:40
>>345
別にみなさんどこかのまわしものではなく
事実と率直な感想を述べているようにしか見えませんが。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:31:13
>>334
詳細レポありがとう。
何か得るものがあれば・・と書いてありますが
すっかり着物嫌いになるような出来事が無ければいいなと思います。

講師の教え方はまちまちなのに
外堀の埋め方だけは、徹底してマニュアル化されているようなので驚きました。
(私も全く同じこと聞かされました。)
「来なくなってクラスが合併云々」のところで
無料なのに人が来なくなる理由をその時考えるべきでした。
気を付けて生還してくださいね。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:46:35
334さん
>肝心の講師は明るくて親しみやすく、面倒見の良いおばちゃんといった感じで、普通なら
>とても感じがよいので一瞬期待したのですが、・・

オオこわっ!!豹変注意!

*************************

ここの掲示板から分かった事

下の講師は要注意!気をつけようゼ!!

● 銀○教室の、いのう○先生
● 「み・○・と さ・よ・○」とか。
 
*************************

善良なる一般ぴーぷるを狙ってる狼じゃ〜ここは、

349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:11:46
>>348
銀〇教室の「セレブはね」が口癖の講師?
セレブは無料着付教室で講師しないし、無料着付教室に通わないと思うw
笑えるね!
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:37:35

「ワンランク上の女性になりたいでしょ」
もよく聞いたよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:03:13
セレブ
ワンランク上

ワロス
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 14:54:32
ここになんでもいいから、画像張って
おもしろいの紹介してほしいだお!( ^ω^)ノ

http://imgpressxxx.mine.nu/imgbbs/index.htm
353着物残したいから人:2006/09/26(火) 21:13:12
胴裏の値段 業界で一番定番の飛鶴14付でも7000円位 八掛は産地が
小出の950g〜1030gの6枚取りで10000円までが小売の適正マージンかな
仕立て代20000円位 日本和装の値段 世間相場からみれば 許せる人は許すかな
でも小売店の価格 高く言うことで消費者納得させようとするのは詐欺に当たるよ
354着物残したいから人:2006/09/26(火) 21:13:56
胴裏の値段 業界で一番定番の飛鶴14付でも7000円位 八掛は産地が
小出の950g〜1030gの6枚取りで10000円までが小売の適正マージンかな
仕立て代20000円位 日本和装の値段 世間相場からみれば 許せる人は許すかな
でも小売店の価格 高く言うことで消費者納得させようとするのは詐欺に当たるよ
355名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/26(火) 21:57:19
>>354
仕立て代って店によってまちまちなんですよね?
以前にネットで買った時、仕立ても安いと思ったので頼んだら、すごく悪くて電話で文句言ったんですけど、うまくはぐらかされちゃいました。
やっぱりプロ相手に口では勝てないし、相手がどんな人か分からないのでちょっとコワい・・・
訪問着で4万円弱だったんですが、もしかしてミシンで縫われていたりして?
裏地も一応正絹だそうですが、飛鶴14付け?とかは言ってませんでした。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:17:41
>>355
仕立てはネットで独立開業してるプロもいるよ。
でも大手NCは訓練校や専門学校と提携して
産学協同システムになってるから生徒の教材に
されてるかもよ。さ○美、や○と、京○着物○禅は
まさにそれ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:20:06
>>354
それは、仕立を頼む前に確認していないあなたの責任でもあります。
胴裏だって正絹でもピンからキリまであります。
手縫いって言っても、中国仕立てもあれば、国内仕立てもありますし
仕立をする人の技術も初心者とその道40年の人では違います。
ちゃんと確認すべきでしたね。

それと、ここはネットで買い物のスレではありませんので・・・

そちらへどうぞ!

358357:2006/09/26(火) 22:22:01
>>354ではなく、>>355の間違えでした。すみません。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:32:16

セミナーで2万円で売っていた帯揚げと色違いの物が
オークションで3,800円だった(-_-;)
しかも希望小売価格15,000円だって!問屋価格って希望小売価格より高いの?
どんだけボッタクッてるの?オドロイタ!!


360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:14:07
無料好きのバカ向けに教えてやってるんだから感謝するべき
無料バカのほうがオドロイタ!!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:27:17
あっ!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:36:56
>>360 日本和装の講師?

初めから「無料」って言わないで「購入が義務」って言えば、
騙される人も居ないのにね!
日本和装の騙しと開き直りにオドロイタ!!



363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:01:52
>>360
とうとう馬脚を現したね!これが日本和装の本性ですよ。
364334:2006/09/27(水) 15:22:48
334です。
自分でも予定外ですが、1回目の説明会のみでサヨナラすることになりました。
事前に必要な小物は揃えたつもりでしたが、細々した物が不足していたようで、
さらに買い足すと小物だけで4万前後の出費が・・・
もともと普段着として親しみたくて興味を持ったのですが、いちいち沢山の小物を
装着しなくてはいけないことを知り、ホントに普段着るかなぁ・・・?なんて思ったら、
なんだかなぁ・・なんて。
要するに、よく考えてなかったというか、ホントに無知だったんですね〜
日本和装のシステムはこのスレで勉強したので、そのせいではないのですが、
やる気もないのに、リスクとお金が割り合わないな、と。
いろいろ心配して頂いた方には肩すかしで申し訳ありません。
最後に、参考情報として、ワタシの場合の辞め方ですが、出欠連絡用の電話番号に、
「足を怪我して1ヶ月以上は治らないので通えなくなった」と伝えたら「そうですか、
お大事に」と、あっさり辞められました。
ちなみに、日本和装の通販で販売している小物類のお値段を近所の呉服屋数件と比較
しましたが、若干の高い安いはありますが概ね同じくらいの値段でした。
また、いろんなスレを見る限り、値段はともかく、お仕立ては悪くないようです。
あとは講師次第ですが、私の当たった講師は教え方は(たぶん)悪くないと思います。
ホント、胡散臭いことを言わずに最初からセミナーの販売が無料を支えてます、値段は
特別安くないです。って正直にPRしてればこんなに評判悪くないのになぁ・・・。
365現役の呉服屋:2006/09/27(水) 17:00:19
こんにちは。本当はこんなとこに書き込みしたくなかったけど
忸怩たる思いにかられて、書かせて頂きました。

ぶっちゃけ、同業者の組合があるので販売方法を変えさせる
(無料で着付けは教えるが、販売会もあるとチラシに明記させるなど)
ことを試みましたが、何せ最近は「NGワード」を言わないらしいので
特商法に引っ掛けることが難しい・・・

業界の大手が肩入れしているので、何かあったときは
「お前らも責任取れよ、ゴウラァァァ」
と言ってやるつもりです。
呉服業界不信を招き、自分達の首を絞めてるだけなんですけどね。

もうすでにかなりの販売数らしいのですが、
日本和装はアフターケアなどするのでしょうか?
正直、日本和装で買った品物を私どもに持ってこられて
当たり前のような顔して
「いい着物らしいんですが、着付け教室で安く買ったんですよ。
 だからお金の掛からないように手入れしてください」
と言われたら
「ハイ!承知しました!」 と笑顔で対応できる自信はありません。
(ケツの穴の小さいこと言ってスイマセン。でも呉服屋なんて
こんなもんです)

もう、たけうちの件と言い、和装の件と言い呉服業界に身を置くことが
イヤになってきます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:19:04
5年ぐらい前はセミナーで買った着物には汚す鴨保険なる物が
かけられていて、購入1年内は着用して汚した場合は無料で
ケアするというふれこみだった(保険料は協会負担)。

卒業式のビュッフェパーティーでセミナーで購入した着物を
力一杯汚された人がいたのだが、汚す鴨保険を適用してもらえるから
と講師が説明していた。
どの程度のケアをしてもらえたのか、激しく興味を感じたが
卒業式でたまたま隣のテーブルになった人なので、その後は不明。

今もあるのだろうか?汚す鴨保険。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:34:35
>>365
何を言いたいんでしょうかね?

業界をやめたければ 勝手にやめましょう!
底辺を深く掘り下げるような奴は...
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:49:17
>>364

ネット通販で揃えれば全部合わせても1万位よ。(新品)
(着物、帯、着物バック、帯締め、帯揚げ以外の小物)
価格表とネットと見比べて高いなと正直感じたよ。問屋価格なら、
呉服屋より安くなるはずだけどね。
お金は多少掛かるけど、着物がレンタル出来る有料の教室の方が出費は
少なくお得に感じてしまうね。ここを受講しようと考えて初期投資が
掛かるからそう思えてしまう。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:08:55
問屋社員から
呉服屋の怠慢がいまの状況をまねいたんだ。
なにもかもわしらまかせ。支払は悪い。だから
いい商品は日○和装にいくんだ。ここは即金だ。
もんくいうなら、はやく金払え!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:27:38
>>365

俺も含めて呉服屋なんぞ小さい人間の集まりなんだからこんなところで
ガタガタ言ったところで何も変わるわけでもなし。

俺は自分のところに来るお客様だけにまったりと着物の説明をして儲か
るわけでもなし、損するわけでもなし、それなりに静かな日々を送ろう。

チラ裏スマソ

371名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/27(水) 23:56:02
私は逆の考えだなー。
日本和装って会社はスゴいなって思う。だって世の中の呉服屋で、買った後に着れる様になるまで教えてくれるとこないじゃんね。
ここは無料で着物が着れる様になるまで、丁寧に教えてくれるんですよ!
順番が逆なだけで責められる様なことは何も無い! 売るだけで着る時のことは知らんふりの場末の呉服屋より、上場もしてるし、よっぽどスマートだと思います。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:16:40
>>371
どこを縦読み?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:17:46
>>371
だからね、最初から「無料」って言わなければ問題はないのよ。
それを、「無料」で釣っておいてセミナーで嫌な思いさせて
無理やり買わせたりするから、皆さん怒ってるのよ!
>順番が逆なだけで責められる様なことは何も無い!
って言うのは本末転倒。

374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:21:33
>>334
>ホント、胡散臭いことを言わずに最初からセミナーの販売が無料を支えてます、値段は
特別安くないです。って正直にPRしてればこんなに評判悪くないのになぁ・・・。
その通りだと思います。

375名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/28(木) 00:53:30
>>374
それじゃ誰も集まらんのでは・・・
結果売上は上がらない
無料で教えれない
月謝取られる
株暴落・・・みんな損じゃんね?

376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:44:31
ここは業界人の集まりですね♪>>365 皆さん頑張れ!

着付けって、普通の名の通った教室も色々販売されるし・・・>>329
月謝高いし・・・認定料15万、看板代40万と取られるし
ってか、日本○装はそんなに悪くないって事?>>371


年間2万人の生徒が通ってるのにクレーム少ないし!
数件の心無い・・お金ない・・の人(ごめんなさい)が言ってるだけでしょ
買った人のクレームがないよね♪買えなかった人ばっかり!

◆買った人〜集まれ◆

377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:58:54
>376
もう一回、スレ最初から読んでみなよ

買「え」なかった じゃなくて 買「わ」なかった 人

そもそも2ちゃんでこのスレみつけられるような人なら
ネットで相場を調べられるだろうし、
普通の人には洒落帯30万の使い道が無いことにも気づくだろうし、
クレームの多さも目にするだろうから買わないだろうよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:42:02
>>360 >>371 >>376  日本和装関係者?
必死に擁護してるけど・・・?
たけうちの二の舞(社員突然全員解雇)にならないように
せいぜい悪徳販売に加担しなさい。
必ず社会的制裁が待っているからね!
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 05:52:30
>>371
あのココ山岡も上場してましたけど・・・?
パロマや西武鉄道、ライブドアも上場企業です。
やっぱ上場企業は信用できるし顧客にも誠心誠意な対応だよね!

もちろんジャスダックとはいえ、上場するには厳しい審査もあり、
もし、東証一部に数十年も上場してるとかなら多少のものさしに
なるのも確かですが・・・

これだけ問題が明るみに出ても法に触れないギリギリの説明を
マニュアル化できる日本和装ならジャスダックの審査を切り抜ける
くらい朝飯前と思われ・・・

まぁ、日本和装だけが何から何まで悪いわけじゃないし、セミナーの
本質と一部の講師に問題があるわけだし。
(モチロン日本和装のシステムのせいですが)
これからセミナーに行く可能性がある人が少しでも無事に生還できるよう、
泣いた人の経験談を、傾向と対策に役立ててもらえるスレになるといいな。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:16:21
>>376
どこ読みました・・・?
少なくともこのスレでは、セミナーで買わされた人の怒りの方が
買ってない人より多いと思うのですが・・・
そもそもあなたは日本和装を実際に知ってるの?
セミナーで買った帯や着物があるの?
・・・それ、ちゃんと着物を知ってる人に堂々と「気に入ってる」って
言えるの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:24:51
買わされたと思いたくない
自分が満足して買ったんだと思わなきゃやってられない
騙されたんだと押し売りに負けたんだと思いたくない

でしょ?高い買い物した人達?
ネットで安く売られてたりする物だよ
一昔前の売れ残りを買わされてるんだよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:04:28
まあ、京都市内限定ですが
無料が良いなら西陣織の組合がやっている
着付け教室に通いましたが、
教材などで実費が5千円位で最初のコースが卒業できましたよ。


ただ、上のコースに進めば授業料取るそうですが・・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:47:42
今もまだ市価の半額とか3分の一とか言ってるんですか?

私はランクアップのセミナーで買ってしまったバカ者です。
着物と袋帯、帯締め、帯揚げ、重ね襟と仕立て代で50万だったけど
セミナーで 「先生」といわれてたおばさんから
「これは着物だけで43万円のものなの」と言われました。
あとからネットで調べてみたら全く同じ着物が 「参考上代43万円」
で、販売価格8万円でさらにバーゲンになってた。
もう泣くしかありません。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:05:52
>年間2万人の生徒が通ってるのにクレーム少ないし!
>数件の心無い・・お金ない・・の人(ごめんなさい)が言ってるだけでしょ
>買った人のクレームがないよね♪買えなかった人ばっかり!

買った人は心理学で言う「甘いレモンの規制」に陥っています。
「自分も気に入っていたんだからいいのだ」と言い聞かせます。
日本和装を否定することは、まんまと騙されてしまった自分をも否定することだから
実際私がそうです。
買った人たちからの非難
買ってから嫌になって通うのをやめた人の多さ。
途中で人が来なくなってクラスが合併されること等々
どれをとっても悪徳商法をよく象徴している出来事ですよ。


385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:29:56
みなさん、どーでもいいんじゃない?
オツムの弱い方が騙されるだけなんだし、自己責任自己責任。
同情はいらないっしょ!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:33:48

殺伐としてますね。講師が立派につとまりそう。

クレームに関して少ないなんてことが書かれていましたが
国民生活センターにかなり相談があるので
HPでも事例がでてますね。
あとは時間の問題か、それとも法の網をかいくぐって
生き残っていくのか・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:48:32
やまぴー、クロサギスペシャルで、日本和装とか呉服屋モデルにした
展示会商法、無料商法とかやってくれないかな。
388元受講生:2006/09/28(木) 22:49:22
うーーーん。時間の問題と思われるな!!

389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:08:47
>>386
これだな
ttp://www.kokusen.go.jp/jirei/data/200412_1.html
強引に帯を買わされた無料の着物着付け教室
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:19:14
先にやったものは的になるのよね。なんでもそうだよ。
ウチは日本○装はよくやったとおもう。
悪徳?上場しんさとおらないよ。文句いっている人へ
よのなかそんなに甘くないよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:25:39
先にやったから的になっているのではなく
詐欺すれすれだから問題になってるのにね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:10:43
問屋価格とアピールしているがむしろネットショップの
2倍・3倍当たり前!!
セミナーで40万位で売っていた帯、ネットショップで希望小売価格39万
販売価格157,500円だった!
この差額が日本和装の手数料収入と呼ばれているもの。
消費者を無料でつって、高いものを安く売ってやってんだぞ、
おまけに着付まで教えてやってんだぞって恩に着せてるペテン師商法。

今回の募集チラシ見たけど、教室の会場減っているよね?
とくに公共機関で開催していたところが無くなった。
日本和装が着物の普及の為に頑張っている優良企業だったら
教室の数、拡大じゃなくて縮小するって事は、クチコミで
日本和装=悪徳の構図が出来ているからだよ。
嫌な思いした人がここを友達に薦めるわけがない。
どんどん受講者が減っていくだろうね。


393名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/29(金) 00:13:43
皆さんここに書き込みをしているのは、大半が他社の着付け教室や呉服店の人達なんです。
おそらくは、厳しい現状の業界の中で唯一多くの方々の指示を受け上場まで果たした企業ということで妬みを買いバッシングされているんです。
まともに競争しても勝てないからと言ってちょっとね・・・
国民生活センターで問題になっている云々もでっちあげですよ。信用はしてないと思いますが念のためご忠告しておきます。
関係者でない私が言うのもなですが、毎年2万人も受講してるそうですよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:15:48
こんな事して自分で自分の首絞めているのが解んないのかな?
社長の吉田、人相悪いよね!?

上場企業=優良企業という構図はとっくに崩壊しているよ。
こんな会社が上場できるんだからね?
ライブドアの株主は株券がただの紙切れになったんだよ。
ここの株なんか買ったら、ライブドアの二の舞?

395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 00:21:40
>>393 関係者じゃない???
こんなコメント載せるの関係者以外誰も居ないと思うけど?
毎年2万人受講しているのなんで知ったの?
>信用はしてないと思いますが念のためご忠告しておきます
って、なんでお前がそんな忠告するんだ!?
このスレは悪徳呉服販売無料商法の実態・皆さんの感想を
思いっきり曝すスレです。
初めからよく読め!日本和装社員もしくは講師!

396名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/29(金) 00:28:07
>>392
あなたネットショップやってるんでしょ?
こんなことしても何の宣伝にもなりませんよ。ヨソ行ってやんなさいよ!
ちなみにネットショップは安く売れるかも知れないけど何か問題があった時に対処せずに閉めて逃げられたら追っかけ様がないじゃない!
実は最近某ネットショップの住所を探しながら行ったんだけど、ワンルームマンションで看板もありませんでした。
ネットで見てるとすごく大きな会社に見えたんで、そのギャップに唖然としました。
小物くらいならまあいいかって感じですけど着物や帯を買うならまず、どんなところか見に行った方が安心です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:13:18
なんか頭の悪い関係者か擁護の人がいるなぁ。

上場会社だから安心。ワンルームマンション間借りだから詐欺ってことはないでしょ。

ネットショップだってちゃんと公示はしているから、あなたのように見にいってみて
看板もないワンルームマンションだと確認出来るわけで。

店構えばかり立派で、その家賃が小売り代に加算されているのかと思うと
ガクブルというのはいくらでもあるよ。それが「ブランド力」なんだろうけど。

日本○装で買いたい人は買えばいいし、ネットで買いたい人はネットで買えばいい。
大人だろうから自己責任で。


398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 04:48:11
393=396?
ツッコミどころが多すぎでいちいち言わないけど、まっとうな社会人なら
このスレだけでもみんなの言葉を一読するべき。
もし本気でそう思っていたとしたらね。
まあ、釣りだと思うけど。(関係者はもっと狡猾と思われ。)
国民生活センターが公式ページででっちあげですか?
何でネットショップなのに看板あげて店舗かまえる必要があるの?

>まともに競争しても勝てないからと言ってちょっとね・・・
へぇ、日本和装は呉服屋さんに勝負にならないほど勝ってるんですか。
さぞかし売上高が景気いいんでしょうねぇ。
なんていっても和服の普及のための教室であって、販売のために教室やってる
わけじゃないですもんね。

万が一、本気で忠告だと思ってるならアレなわけですけど・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 06:28:11
株価が10万円を割るのも時間の問題だな そうなるといよいよやばいな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:21:06
ここの株買いました。
目論見書みたらここの良さわかる。
サービス業になっている仕組みが素晴らしい。
業界からバッシングがあると思うけど最後は一人勝ちだな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:24:53
今回募集チラシが何回も入ってきました。
実体がばれつつあるんですかね。
会場も公民館がなくなり減ってます。

行ったことのある人から
止められたことはあっても、おすすめされたことはない。
ここでも関係者が苦しい擁護をしているけど
経験者の言葉が一番だものね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:53:49
>>400
ぼろ儲け間違いなし
ただ紙くずになるリスクもあり。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 11:42:14
397が良いこと言った!

>日本○装で買いたい人は買えばいいし、ネットで買いたい人はネットで買えばいい。
 大人だろうから自己責任で。

そうだよね、自・己・責・任 
今どき 「無料」 でホイホイ行く人はどんな商法にも
引っかかっちゃうよ。

買って後悔する前に、親か自分より社会常識のある友人に
「ねえ、着付け無料教室一緒に行かない?」
と誘ってみてください。

しかしこのスレ、日本和○の関係者多すぎ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:11:27
むかしNPOだったのにね。
けど悪質な販売方法でNPO取り消されしばらくして株式上場。
愛染蔵、たけうち倒産と逆風吹くこの業界で当面の運転資金集めと見た。
そのうち上場益もってトンズらするんだろうな。
405392:2006/09/29(金) 12:39:07
>>396
残念ながら私は元受講生です。
セミナーの織元をぐぐって、午前中の勉強会で使われていた
【教材】と同じ帯をネットショップで見つけました。
楽天・Yahooに出店している比較的規模の大きな所でした。
オークションなら、その織元の帯2万位で買えますよ。

悪徳に染まっていると、正常な判断力も失うんですね?
もっと大切な色々な物失わないように気を付けて下さい。




406日本和装 何故:2006/09/29(金) 17:27:23
無理やり 騙された人 後悔している人 皆立ち上がれ
今なら 木村弁護士が 立ち上がってくれるよ 着物が嫌いな  
木村弁護士なら すぐ 悪徳業者として 日本和装 新聞に
掲載するよ ローン地獄にならない前に 騙されているのをきずかない人も
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:32:56
こうやって関係者がぞろぞろ出てきて、あれこれ
能書き言うって事は噂が広がってかなりヤバい
状況なんだね〜。それこそ自業自得&自己責任でしょ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:23:29
なんだか日本和装がいいっていってるカキコ
具体性が無い
最初っから読んでくと
教室に通っていやな目にあった人のほうが法律とか国民生活センターとかいろいろ勉強してるよね


409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:26:26
今回は板を消さずに
日本和装関係者がいいこと書いて事実を捻じ曲げようとしてるのかな
そんなに目障りならいつものように板ごと消したら?

この板消したらほんとに日本和装が胡散臭いってことの証明になると思うんだけど
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:29:29
日本和装の悉皆屋最悪
汚れは落とせない

近所の悉皆屋のオヤジさんに相談してようやく落ちた
411元受講生:2006/09/30(土) 00:15:23
私はどんなセールスにも負けない自信があったし、
色々な人のブログを見て参加したけど
予想を上回る洗脳とセミナーの価格設定に驚きました。

気の弱い人や世間を知らないような若い子にこれでもかって
言うくらい売り付けていました。
買わされていた人達は【問屋価格】だと信じ込んでいます。
それは日頃の教室での講師による洗脳が凄いからです。
講師は自分の【凄く良い帯】を市場価格(150万位)の1/5で買ったと言い、
「セミナーで安く買えるでー」と言っていました。

実際、そんなに100万以上もする帯が沢山出回っているはずも無く
セミナーで40万・50万の帯はそのまま市場価格です。
ここでは教えるのが上手いのが良い講師ではなく、沢山売る事が
出来る講師がちやほやされるので、セミナー前の洗脳は
欠かせないんでしょうね。凄いやりかたです!

412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:15:35
日本和装の説明会に行ってみました。
予め下調べを済ませてから行ったため、心の準備は出来ていたはずなのですが
講師の口の上手さには舌を巻きました。
質問のある人は?
と聞かれた時に、思い切って「勉強会」について疑問をぶつけてみたところ
それまでニコニコしていた講師の眼光が突然厳しくなった事を見逃しませんでしたよ。
その後、言葉巧みに話を誘導していた講師に(日本和装で長く講師歴を持っているという)、
参加者全員が話しに引き込まれていていく光景は、さながらマルチ商法会場のよう。
伝統だ、美意識だ、と同時に、チャーミングな笑顔を見せる老婦人(講師さんのことです)
話が終わる頃には、皆さん身を乗り出して耳を傾けているようでした。

ここでは着付けを教えて頂ける上に「ベテラン講師」の話術も学べる。
素敵な教室ですねw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:50:39
>>412
私もセミナーに向けての下準備された日々を思い出しました。

初回から帯についてお話します。
「成人式や嫁入りにあたって
買った帯は今の時代外には締めていけない。
長さが違い、固いもの。ただそんなことは、他では教えてもらえない。
ここでは皆さんが恥を書かないように
そうした細かいことまで教えます。」

次回帯を持ってこさせる。その上で
全員の帯のチェックをし
触ったり、長さを確認して、
「残念だけど、外に出られる帯はないはね。
○○さんのだけはかろうじて大丈夫かも、他のは人に笑われるわね。
でも大丈夫帯セミナーでいい帯を安く買えるから。」
という。

以下繰り返し言い聞かす。

帯セミナー当日
皆さんイチコロ

414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:08:31

明らかに詐欺じゃん
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:34:28
初めてここみましたが、受講することになってるから不安。修了者のブログみると良さそうだから信じてるけど、悪い評判のブログあれば教えて。ここは同業者や株の売りあおりのひと多そうだからちゃんとした情報ほしいです。
416日本和装 何故:2006/09/30(土) 14:02:23
着付を習いに行く為 着物を騙されて買う羽目になり 悲しい でも 
適正価格 納得価格 納得された価格 後で騙されたときずく価格
着物が嫌いになるとき 日本和装に通い始めて 4ヶ月 
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:54:41
確かに同業者や株関係の人もいるみたいだけど・・・
元参加者も相当多いはずですよ。
自分も元参加者だからよくわかるけれど、
日本和装のやり方はどこの教室も一緒なんですね。
自分の通っている教室や先生が特別ひどいのかと
(着付けの教え方ではなく、洗脳の仕方とか)
思っていましたが、
ここを見ていると、それが日本和装のやり方だということが
よくわかりました。
ほんとうは行かないほうがいいですよと言いたい所だけれど、
これから参加される方、ほんとうに気をつけてくださいね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 16:58:34
>> 415
日本和装のことを悪く書いたブログ等はほとんど削除されてます
ここは業者さんも多いかもしれないけど、
実際行った人のレポは参考になると思います
上手な逃げ方かいてた人もいる・・・
着物を買う予算が20万円なかったら行かないほうがいいと思うけど
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:00:39

20万で大丈夫かな?
帯35万からだった気がするよ。


420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:13:16
誰かセミナーで「買え!」と言いましたか?

「何で信販会社がセミナーに来てるの?」と言う人がいますが
「欲しい」と言う人がいたので呼んだまでじゃないのですか?

「高い、安い」言うけれど銀座の呉服屋さんのウィンドゥを見てください。
セミナーはやはり、お得価格ですよね?

講師の方に聞いたらいわゆる「キックバック」は無い、と断言してました。
その方も着物人口の減少に歯止めを掛けたい、と言うこの会社の
思いに共感して、決して高くない時給で働いている、と仰っていました。

実際に何も買わずに卒業していく生徒もたくさんいます。

くれぐれも誤解なきように!
421元受講生:2006/09/30(土) 19:17:16
>>415 日本和装関係者ですね?
初めての書き込みじゃないですね?
「名無しさん@お腹いっぱい」の色が変わるから
以前書き込みしたか、初めてか分かるんですよ!

私のブログ、ちゃーーんと悪い評判書いてますから
見つけて御覧なさい。




422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:24:36
>>420  あなたも関係者?
直接的に「買え!」と言うのは禁句になってるんでしょうね?
「頑張ってみましょうよ」とかいう言い方をするけど?
何を頑張るんですかね?支払いを頑張れという事ですよね。

私は「買わない人には着させん」って言われました。
という事は暗に「買え!」もしくは「この貧乏人が!」って
言っているのと同じだと思いました。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:54:41
>>420
銀座の呉服屋さんとセミナーの価格を比較する事がおかしい!
セミナー参加者=無料に釣られてきた人
銀座の呉服屋で購入する人=自らその店を選んだ人
【銀座】というブランドで高い家賃や固定資産税払って
店を維持している店となんで比較するの?
セミナー価格=問屋価格ではないでしょ?



424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:07:47
>>420
必死すぎて笑える!

>「何で信販会社がセミナーに来てるの?」と言う人がいますが
>「欲しい」と言う人がいたので呼んだまでじゃないのですか?

へぇーーー、欲しい人がいたから呼んだんだ?
来るの早くねぇ?
待機してなきゃ来れないでしょ?
あまりにも論理的じゃなくてウケるんですけどー!




425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:34:31
講師のキックバックがないのは事実。
というか、むしろ講師たちも購入している。

着物をよく知る講師たちも思わず買ってしまう、ということは
いいものが安い!証拠じゃないの?

       反論上等!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:11:58
425の言っている事が本当だとしたら、安給料でこき使われて
さらに高い物買わされて・・・
講師ってただのお人好しかアフォ???

でも、あの洗脳の仕方はハンパじゃないから
もしかして講師も洗脳されてるの?

427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:29:52
>>425
>反論上等!
って、元暴走族ですか?怖〜い\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:41:10
NPO取り消されてたんだね…
そりゃ非営利組織とはかけ離れたことずっとしてたもんねー
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:47:20
悪徳悪徳って九官鳥のように書いてる人いるけど、何かズレてんだよね。
本当に違法性が高いんであれば国民生活センターでも実名で出てるって。
無理やり和装にこじつけてんでしょ?
ぜーんぶ着付け教室か着物屋さんの妬みレスばっか。
匿名の書き込みは出てくるが、実際に表立って訴える人はいないじゃんね?
みんな自己責任で買って喜んでいるんだからほっとけば?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:00:23
>>428
NPOは取り消されたってのはどうかな?
たしかNPOって利益の配当などを出さなければ、いくら儲けてもいいんじゃなかった?
だから無料着付け教室やってるところってみんなNPOにしてるよね?
日本和装の場合、単に上場の準備が整った時点で自らやめたんじゃない?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:04:48
>>429
関係者がいくらほざいてもムダだっつーの!
まぁ、あんた達が言えば言うほどボロが出るから
こちらとしては好都合だよ。んじゃ、実名で名前
出すか。夕方のニュース特集もいいね。たけうちが
とどめ刺されたみたいに…
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:18:23
>>429
うんうん。
私はセミナーの後マスコミにFAXしました。
そのあとTV局から電話あり。
引き続きリサーチと言うことでした。
以前講師のキックバックなどで取材して
番組になったこともあるみたい。
(見たことなくて残念。)

日本の伝統文化を守るという
崇高な目的のため活動しているここの認知度はまだまだ低いみたいですから
みなさんも貴重な情報があったらどんどんメディアに流しましょう。





433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:20:33
擁護すればするほどよけいあやしいね。信憑性が
増していく。だいたい同業者が妬むほどのタマじゃ
ないでしょ、ここは。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:23:18
>>426
だから都内に一戸建てかえるぐらい着物につぎ込んじゃった講師もいるんだよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:04:50
>関係者がいくらほざいてもムダだっつーの!
まぁ、あんた達が言えば言うほどボロが出るから
こちらとしては好都合だよ

 好都合って。。和装に対する悪意むき出しですね ^−^
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:19:09
>>435
必死の擁護、乙!まぁがんがれやW
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:29:19
>>426
一戸建てかえるくらいのマージン?
うま〜〜
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:38:11
まあ、正直言うと和装関係者?は本当に悪質でなければ、ここで擁護するとするほど
マイナスにしかならんよ。無視することをお勧めするよ。
和装敵対側?ここで幾ら陰口叩いても痛いだけだから本当に被害あったら
国民センターなり裁判なり起こすことをお勧めするよ。
本当にニュースに出たら笑えるけどね。陰ながら応援してますから両方とも!まぁがんがれやW
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:03:27
>>432
>>438
分かってないなー
TVのニュースにもならないし、裁判にもならないって。
このスレは受講経験者の経験談を書き込むとこのはずが、いつの間にか負け組の同業者の住人が増え和装の悪口を匿名で言ってスッキリするためのスレに・・・
はぁ〜見てて辛くなっちゃうwww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:30:20
修了パーティの時、講師同士の見栄の張り合いがあるから
毎回着物作ってはるんでしょ?
「協賛店さんが来るから毎回同じ着物着て出れへん」って
うちの講師言ってましたわ。

441元受講者:2006/10/01(日) 01:34:30
みんな経験談書いてるよ。
あくまでも同業者の悪口にしたいみたいだけど、
最初からよく読め!実際にセミナーに参加した人にしか
分からない事とか教室に通ったことのない人には
分からない事だらけだよ。
ここは、実際に日本和装の実態を曝しているスレだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:40:12
講師が着物をよく知る人?
少なくてもココの講師は着物に関しては素人の域を出てません
潰れたどこかのホストにーちゃんみたいに、マニュアル棒読み?じゃないけど
勧め方が20年前の口上ですね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 07:12:57
>>439
そんだけ過剰に反応するって事は図星だね
潔白なら無視してりゃいーじゃん。こっちは事実
をレポしてるだけなんだから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 09:26:35
いろんな悪徳業者もつぶれるまでは結構時間かかるから
初めは強気に
どこが悪徳だとか、問題になってないとか
すきなこといえるからね。
気長に待とう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 13:35:24
マスコミにチクった? 
で、結果どうだった? 違法性の立証できないネタに食いついた局なんて
なかったでしょ。

時間の無駄だと思いますが。 そんな時間あるなら着物の歴史でも学んでいてください。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:09:48
日本和装必死だね
そろそろ噂が広まって
ここでもなりふり構わなくなってきたね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:10:55
国民生活センターではなくて
公正取引委員会のほうがいいですということでした。
448元受講者:2006/10/01(日) 16:11:13
口コミの恐さが日本和装は分かっていないね。
2ちゃんを知らない人でも、周りに通ったことのある人の
話を聞いたら誰も行きたいと思わない。
ネットだけが口コミじゃないんだよ。
私も知り合いに、「日本和装ってどう?」って聞かれたら、
「止めたほうがいいよ」って絶対に言う。

今のやり方を続けていたら、間違いなくジリ貧になるよ。






449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:20:26
>>445
>違法性の立証できないネタ→???
勉強会と称して販売するのがすでに違法なんですよ。
おまけにセミナーでは違法発言満載!!
泣くまで囲んで罵るなんて事やっちゃってるんだから・・・
「無料で教えてやってるのに、買わないのはどうか」って
違法発言ですよね?
法律に疎い人が言っちゃいけないことを言っちゃうんですよ。
なんせ、セミナーの時間長いから!
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:43:42
日本和装を必死に擁護する人いるけど、具体的な経験談や客観的な意見に対して
やみくもに噛み付いてけなし言葉を吐いてるだけで全然説得力ないから、だんだん
かわいそうになってきた。
関係者なのか、おとぎの国の被害者なのか、単に友達いない人なのか知らないけど
日本和装がいいと思うのなら文句ばかり言わずに株でも帯でも好きなだけ買って
あげればいいのに。
それで満足の結果がでれば、そんなさびしいこと言わなくて済むし、みんな納得するよ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:29:10
>>449
確かに文書は顧問弁護士がついて
細心の注意の上作られているのがよくわかる。
でもセミナーって長いし、素人講師だから
結構墓穴ほってる発言多すぎだよね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:43:11
倒産したたけうちは上場していないから株主に迷惑は掛かっていないが、
日本和装はどういうわけか、上場してしまったようです。
野村證券が幹事ですが、中身を何も調べずに引き受けたんでしょうか?
いいかげんですね!!! 
これではいつまでたってもジャスダックの信用はとれません。
ここの投稿でも散々インチキ商法を暴露されているのに、野村は白を切り通すつもりでしょうか?
でもね、このインチキ商売を成立させているのは、オリコ・ジャックスなどの信販会社なんですよ。
たけうちでもあれほど裁判沙汰になって懲りているはずなのに、いまだ、きもの業界のインチキに加担して、
被害者を作り続けています。

一部上場の「ニッセン」も日本和装よりまだまだ悪質です!
きもの・宝石・健康ジュエリー・仏具・・・、中国製のとんでもない粗悪品を、これまたとんでもない暴利で販売しています。
原価6万円のきものが、なななんと、98万円!!!
なんでこんなインチキ「ニッセン」で、きものなんか買うかなあ?
買わされる女性にも問題あり! だけれど、ひどい価格だわ。

この際、金融庁がしっかり規制をかけて、きものローン販売の上限を50万円にするとか、24回払い以上は認めない、
仕立て上げて納品されるまでローンは成立しない、とか、当たり前のことをしっかり守らせてほしい!
きもの業界に自浄能力が無いのだから、ローン会社から指導するしかないでしょう!

金融庁どの! 
サラ金同様、いかがわしい販売業者に対するローン会社への監視・規制をしっかり頼みます。
これ以上、被害者を増やさないでくれ!
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:18:30
>>452

確かにオリコはひどい
7〜8年前、問題になったアメリカ製の30万円の訪問販売の掃除機
このローン会社もオリコ
おまけにこの会社からは個人情報も漏れてた(今は法律が出来たからどうかわからないけど)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:19:43
まともな講師もいたけど
差が大きいんだろうね
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:46:39
可哀相なのは利用された
天海○希
岡江○美子
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:02:59
>>455
可哀相なもんか!
こいつらはたっぷりと金を貰ってるんだから

金の為ならなんでもする腐れ芸能人じゃ!

日本和装の悪事が公になったあかつきには、こいつらも同時に芸能界が消えてもらおう
457名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 03:28:04
>>452
え〜 ほっほっ本当ですか〜?
それじゃ、組帯の下代3、4万くらいのが98万だったり、Tみやの絵巻物の帯が88万だったりするんですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:23:14
Yahoo!掲示板で「日本和装」を検索したら、買った着物がさんざんなことに
なった可哀相な人がいた。。。
着物の素人が高級な帯や着物を買わされても、普段着る機会もないから
買っちゃった皆さんも保管には注意してね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:42:17
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:44:44
ほんとに着物の普及をはかるんだったら
素人にいきなり訪問着としゃれ袋はないよね。
その人の生活パターンに合わせて
着物をすすめるのではなく、とにかく高い物を買わせる。
これひとつとってみても
実体がわかるよね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 08:59:45
>>460
確かに数十万円のしゃれ帯普通の素人さんがしていく場所なんてないのよね

普段着る着物なら何でもいいけど
とりあえずあつらえる最初の一枚は訪問着かもしれない
結婚式とか入学式とか
訪問着持ってたらそのたんびに洋服買わなくていいからね。
でも、
訪問着より一番使いでがあるのが江戸小紋かな?
解釈の仕方で小紋としてきてもいいし、ごやくの柄ならあらたまったところにも着ていける。

でも、いま入学式にも卒業式にもきもの着る人ほとんどいない。
結婚式でも洋服多いし、
七五三ていったって親はほとんど洋服だし、
そう考えると着物の使い道って・・・

ほんとにこの業界先細りだなあ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 09:26:43
↑同意
一枚も持っていなかったら訪問着か
江戸小紋の格のあるのに紋入れてもよさげ。
訪問着を既にもっているんだったら
小紋や色無地あたりだとちょっとした集まりに着ていけて便利。

なんてことはセミナーでは一言も触れずに
とにかく訪問着としゃれ袋。
しかもお値段は・・・

これから参加する皆さんは
自分がどんな時に着物を着るのかよく検討することをおすすめします。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:09:12

その小紋だっていいお値段なのよ!
そこらへんの呉服屋さんで10万以内で売ってる物を
20万で売るんだから!
江戸小紋もプリント物がセットで25万
手染めだと着物だけで35万
他店をリサーチしたけど、これも他より高いよ


464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:28:20
>>458 Yahoo掲示板にこのような書き込みが・・・
>株式上場が決まってから、日経ベンチャーで、
>社長が「20,30万円ぽんと出せる顧客リストがあるのがうちの強み」って発言してましたよ。
>その顧客リストでリフォーム事業とかやりたいとかって書いてありましたから無くなっているとはとても思えません。
クレームには顧客リストが無いって応えているのに・・・?
その顧客リスト、更にまた色々他の物を売りつけるリスト?
怖〜〜い!!着物とリフォーム、まさに悪徳の連鎖だね!
日本和装で購入された方は、気をつけましょう!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 14:16:04
>>464
上場したときの売上高とか原価見てびっくりしたけど
日本和装の社長は日本和装のお客(無料につられて集められた生徒)は
経済面に載ってるような数字とか、日経ベンチャーの記事とか
絶対見ないと思ってるのかな
そうでなかったら絶対原価率なんて出せないし、顧客リストの話もできないと思う

まともな会社だと思ってた人もあの数字見てびっくりしてたし、
記事を読んでむかつく
その20,30万円ポンと出せる顧客ってのは、うまーく洗脳されて
百万単位できもの買って、
その着物のローン払うためにパートやアルバイトで稼いでることは知ってるのかしら

バカヤロー
466元受講生:2006/10/02(月) 15:19:11
>>465
人相悪いもんね、吉田!
「金儲け」しか頭に無いから、無料に釣られてくるようなヤツに
経済面とか経済誌とか株式上場目論見書とか見るヤツはいないと
思ってるんだろうね?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 16:05:57
yahooファイナンスの掲示板、買いあおりの工作員がファビョってきてて面白いわw
かわいそうに、子供の喧嘩みたいになってきてるよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 16:14:18
>>465

日本和装で帯買いました。
で、ローンの明細があるのですが、ローン会社はジャックスで
販売者は帯メーカーや着物問屋でした。

仲介者が日本和装です。

だから日本和装は仕入れゼロ、在庫ゼロでやってますから
上場時の公開した会社の内容になったのだと思います。

帯に関しては美しい着物の最新号に載っているものも販売してますよ。
ただし、同じ帯を買った人が日本和装の修了パーティにうようよしてますから
新しい帯を買ったとしても不愉快な思いをした人は沢山いますがね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:33:27
今日 日本和装に通う生徒さん いや お客さんに 出会いました。
問屋価格 やはり ボリスギ 着付のアイデア 否定しないけど やりすぎ
騙すのはいけない 何故 着物が好きな人に もっと安く 販売しないのですか。
着物人口を増やす為 販売するのを否定しないけど 納得価格 本当に
呉服店より安く販売しないと たたかれるよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:07:08
>>464
すごいねえ。一度買っちゃうといわゆるまるいお客として
今後いろんなものを売りつけられる予感・・・
20,30万ポンと出せる客のリストじゃなくて
すぐ言いくるめられる客リストなんだろうね。
471名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/02(月) 21:09:35
>>468
>帯に関しては美しい着物の最新号に載っているものも販売してますよ。
そうでなくて美しいキモノの掲載は日本和装専用なんじゃないの?
最近は他の会社には掲載柄は売りませんよ。日本和装以外の店で半分の値段で売ってたなんてバレたら生徒さんが騒ぐでしょ?
同じ柄が出回らなければ値段は好きな値段で売れるの。
貴方は呉服関連の会社の人ではなさそうだけど、これは周知の沙汰です。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:22:44
>>471
そうだったのか。なるほど〜
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:07:00
愛染蔵・たけうちが倒産して、問屋各社も色々大変ですからね。
日本和装本社には問屋各社が日参しているそうです。
セミナーに使ってもらえば、絶対に【売れる】ワケですから・・・
問屋各社にとって上得意ですね、日本和装は!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:17:39
日本和装に来るのは無料に釣られてくるようなマヌケなバカばかり。

アホなところにバカがやってくる。

どっちもどっちのバカ同士。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 08:31:01
>>468
私が帯買ったときの伝票は
吉田ホールディングス名義でしたよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 10:35:43
着物 将来日本には こんな衣装があったけどなんて 現実になりそう
日本和装のやり方は 必ず 着物需要を減らす 何故なら 詐欺だから
しかも 大手室町問屋・西陣織やが あたりまえのように 日本和装の
言いなりになって 詐欺を働くから 必ず 近い将来 たけうちの
ようになるよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:07:15
あそこに行って着物嫌いになる人多いだろうね。
この板でも買った着物を見るのもいやだったって人いたし。
日本和装がこのまま続くとしたら
このやり方で着物離れが進んだって
あとから言われる日が来るかもね。
その前につぶれるか・・・どっちだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:20:25
現在 帯やのとなみ織物は売り上げ5億が日本和装で西陣買継問屋に販売
するより 支払いが日本和装のマージン60パーセントだけだから 帯を
着付け教室販売に 重点移しています。販売価格は どうせわからないからと
自店の利益優先 消費者のことは無視 詐欺価格あたり前 たけうちより
格安だから 問題はない でも 消費者騙すと 将来 自分の首しめますよ
帯や 目先のことより 将来の西陣考えないと
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:38:11
後継者がやりたいと思う仕事 自分の生活だけで継世代のこと考えない経営者は
必ず 子供の代には 店は潰れる 今は 淘汰されないように
消費者あっての 着物産業 目先の利益より 将来 あんな帯があったなんて
言われる様な 帯を作ることが 大事 それには 詐欺を辞めないと
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 15:00:49
日本和装はやばくなったらバッくれて
また違う商売さっと始めそう。
でもメーカーはそうはいかないだろうから
このまま目先のことで乗っかっていったら後がないと思う。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:49:34
469=476=478=479?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:53:49
日本和装に良心があるなら 反論しなさい 本当に着物産業の為 着付け教室を
開催して 消費者の為 着物販売しているなら 何故 偽装工作して
自社で販売でなく 織や・問屋の名前で 販売しているかのような
責任が和装に来ないように 悪質極まりない
483468:2006/10/03(火) 22:06:39
>>471
なるほど!!

デパートにもある商品は、デパートと同じくらいの値段でした。

でも納得した理由がもう一つ。
しきりにこれにしろ、って帯屋の社員に勧められた帯があったんだけど
その帯を修了式でしてた人がごろごろいたの。
日本和装で全部売りさばきたかったのかしら。
キャンセルしてやりました。

>>479

な○しまと、と○みと、川○は息子も日本和装の帯セミナーの講師してたり
修了式に来賓で来てたりしました。
な○しまの息子は
「僕次期社長でぇす〜。いぇ〜い!」みたいなノリで
他人事ながら心配です。
484468:2006/10/03(火) 22:11:53
>>480
 ところで社長の吉田氏は以前は何をしてた人かご存知ですか?
 やばい人?
 
 どなたかご存知ないですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:37:57
となみやたつむら、ながしま、わた文・・・、
西陣帯メーカーは何を血迷ったか・・・
製造は中国へ出すし、販売は素人会社にゆだねるし・・・。
こんな伝統産業は潰すほうがいいよ!
残しても全く意味が無い。
どこが日本の伝統美を守るためだ、ふざけるんじゃないよ!
その上、展示会場では、
日本和装はメーカーが直接販売しているから、デパートや専門店よりグーンとお安いですよ!
平気でそんなことを言っている。
だから、デパート・専門店の仕入れ部は上記の帯屋の商品は取引停止にしている。
自業自得、目先の利益に溺れる者は、いずれ倒産だ!
いつまでも、日本和装は無いよ!
いっしょに潰れろ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:08:29
なんで、ここの後援団体に新聞社やテレビ局が名を連ねてるんだろう?
この実態を知っているのかな?
みんな、地方紙や地方のテレビ局なんだけどね。
後援団体にここの実態FAXして取り上げてもらうとか?
でも、自分の恥さらす事は記事にしないよね・・・

487名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/03(火) 23:15:45
>>483
>日本和装で全部売りさばきたかったのかしら。

甘いなw 見切りでただみたいな原価だったから頑張って奨めたかもよ。
488名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/03(火) 23:22:14
↑ ごめん訂正!
× 甘いなw
◯ めでたいなw
です。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:28:04
いつの頃からか帯もキモノも海外生産になってしまいましたね。
呉服は日本国内でしか消費されないのに何故海外で生産するのでしょうか?
コストの問題? 後継者不足の問題?
どちらにせよ、その様な理由で海外で生産する事により尚一層きもの業界が悪くなったのでは
ないかと思います。
近頃では中国だけでなくミャンマーやインド、北朝鮮でも生産しているメーカーも有るようです。
きものは発展途上国の人件費でないと作れないのでしょうか?
京都人というのは本当に欲深い生き物ですね。
そんな人達にキモノは日本の文化とかいって販売してもらいたく無いですね〜。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:27:53
aaaa
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:53:39
海外生産でコストを抑えて作った物も高く売るのよ、ここは。(o¬ω¬o)アヤシイ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:06:22
でなかったらnetで半額、あげくのはては
10分の1の値段ででないよね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:22:54
自己責任^^
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 07:52:30
自己責任っていわれてもこんなとこみないと
実体わからない。
まわりも着物に興味のない人ばかりだし
着てる人だってそれほど詳しい訳じゃない。
いろいろ勉強になる書き込みしてくれる方たち
ありがと^^
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:54:44
>>481
>>416もじゃない?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 18:00:25
>>492

ネットで安く売ってるものはイワクツキだとおもいますよ。
潰れた呉服屋の在庫を1箱10万で仕入れたとかね。
だから良いものも混ざってるし、必ずしも
「でなかったらnetで半額、あげくのはては
10分の1の値段ででないよね。 」ではないですよ。
ネットの価格を見て、日本和装の商品の良し悪しは言えません。
ネットの価格は別格、これこそ現物見れない店もあるから自己責任。

 >>485
○越や○鉄デパートに日本和装と同じ帯屋の商品ありますよ。
ま○いわ屋には全く同じ帯が、同じような値段でありました。

言っておきますが日本和装を弁護はしません。
だって問屋価格と聞いてたのにデパートと同じ値段若しくは2〜3万しか
変わらなかったもの。






497元受講生:2006/10/04(水) 19:14:52
あくまでも【問屋価格・織元価格】と言っているのが
腹が立つのよ!普段の教室で洗脳して、それを信じて
次々購入する人を見ているとすごく複雑!
日本和装の真実を知ったら、せっかく買った着物や帯
嫌いになって見るのも嫌になっちゃうでしょ?
だから罪作りなのよ!
初めから【デパート価格】と変わらないとですよと
正直に言って、それでも欲しい人は買うだろうし・・・
その代わり、グンと売り上げは落ちるだろうけど
目先の利益より今後のあり方を考える時期だと思うけど。。。
498問屋:2006/10/04(水) 19:37:06
私は問屋関係者ですが、デパートより高いよ!!!!!
アゼクラなんて弊社より高い値段は返金いたしますなんて言っていたが高すぎて話しにならないくらいでした。
日本和装ねんて 在庫持たない利益を半分でしょ。経費なんかも問屋持ちそれが商品に反映してますよ!!
着物は値段がわからないから商材に選らんでるんであって
!!!間違いなくアゼクラ、タケウチの二の舞になります!!
問屋もわかっていても売り上げを作るため付き合ってしまうんですね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:46:37
値段の問題と言うより軟禁状態にして
洗脳して売り込むのがとにかく嫌だったよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:49:03
これからは日本和装の協力会社が叩かれるよ!
西陣、室町、各産地の関係者も気を付けた方が良いですよ。
たけうちの様に手形商売でないから安心だと思ってるかもしれないが、そんな売り方に加担
していると必ず社会的制裁が下されますよ。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:11:40
今のデパートと違って 昔は確かに良心的な値段で販売していましたが
今の呉服部は お荷物的場所だから 物の値打ちなんかわかる社員いませんから
問屋の言いなり 仕入れ高いから 値入率 いくら低くしても 安いわけがない
全国でまだ 買いきりで仕入れ 新柄でも安く販売している呉服店 ありますよ。
京都の○田呉服店・徳島の○橋呉服店・焼津の○べ呉服店・札幌の○み呉服店
一度勉強に行かれたらどうですか。無理やり販売しない店ばかり それから
高級品はあつかっていないけれど 名古屋の着物や 一度価値ありますよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:26:06
>>501

ありがとうございます。

以前家に来ていた呉服屋さんが跡継ぎがいなくて廃業されたので
参考にするところがなく、どうしようかなーと思ってました。
ちょっと調べてみます。

名古屋の着物屋安いですね。楽天にお店がありました。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:30:46
>>501 >>502 スレ違いでしょ?

504名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/05(木) 00:02:35
>>501
なあ、携帯で書き込んでるか?
変なとこで改行かスペース入れてるだろ? 読みにくい!
それとちょっと日本語おかしいぞ。
もうちょっと文章が分かり易いといいなあ。結構深いこと言ってんじゃん。
それから安いけど見切りが多いんでない?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:15:48
>>501ラッパーの人だね
すれ違いだけどさっき見に行ったら安かった。
でもnetにはあまり物無くて残念。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 04:26:15
ここの社長はヤクザみたいなもん。
マジで怖いよ。
かなり強引なやり方で社員の離職率も高い。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:12:07
週刊誌にでたら一気に倒産でしょう。
必ず倒産します
私は問屋の者ですが、仕入れしなくて、問屋から高額バックマージン
もらってなんで安いの!?おまけに経費、問屋持ち。考えたら誰でもわかるで!
普通の小売屋、デパートの方がよっぽど安いよ!
無料ほど怖い物なし!!典型的な会社です!
タケウチ、アゼクラ、日本和装、ついでにアネハの総建、いつか裁きはおとずれる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:32:46
たまに元社員さんとか書き込んでいるけど、ここの会社には守秘義務とかないのか?

509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:40:16
501です わからないことあったら 質問して下さい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:54:50
ネットで安い所があっても、手触りや色もわからない状態で買えないでしょ。
ココで買ったら検品した上での仕立て代、保証、購入後のしみぬき(?)込みの値段なんだろ?
どっちで買うかは人それぞれ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:53:34
値段が安い 売れ残りそんなことはありません。展示会の商品は
一般的に委託が多く 問屋は 買いきりの小売店の残りを貸しているから
新柄といっても 一番柄ではなく 買いきりの小売店の選んだ残り柄だけで
勘違いしている人が多い 着物産業は 以前売れているときは 新作発表会で
一番売れた柄の追加が多かったが 今は追加せずに 残りばかり
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:51:04
>>508
元社員に守秘義務云々言ってもねぇ・・・
もう辞めてる訳だし、やっぱり過去の罪悪感から、
こういう場で真実を白日の下に曝そうと思うんじゃないの?
人の口に戸は立てられないよ。


>>510
別にネット購入を勧めるスレではないので・・・
ただ、日本和装のセミナー価格はデパートや小売店と値段が変わらないよと
真実を語っているスレです。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:53:57
>>501さんへ

デパートや専門店は、店舗内で売り出しをやることがありますよね?
秋の紬フェアとか、春の新作フェアとか。
これは問屋が委託商品を持ってきてやってるものが多いと聞いたのですが
委託だから高いんですか?
514513:2006/10/05(木) 22:03:03
513です。スレ違いな質問で終わってしまってごめんなさい。

というか、日本和装も同じ方法ってこと?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:17:29
現在百貨店が呉服を買いきりで販売することはほとんどありません。
派遣店員・催事経費 全部問屋負担 安く売れるわけがない。
売れ残りだけど 安く売れるわけがない
516513:2006/10/06(金) 11:06:19
>>515

名古屋ですがどこで買うとよいですか?

最近は一般客相手の問屋に行ってました。
でもほしいものあんまりなくて困ってます。

最近ネットでも現物みせてくれる店があるからそこをたまに使ってます。

517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:29:13
>>516
鳴河にでも飛び込んでみたら?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:50:18
>>513 わざと違う話題にしてるの? 関係者の工作?
他の着物スレで質問して下さい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:52:23
もうすぐ修了式やけど・・・
なんか気がすすまんな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 13:54:02
515 516の方 名古屋の小売屋 小物なら長者町の着物やさん 着物は
既製品が多い 一般呉服なら インショップ展開している びとう が  
安いかな でも 店員さんに はっきり言わないと 商品他店舗に
 展開している場合があるから 
521513:2006/10/06(金) 14:17:18
518さん、513です、くどくてごめんなさい。
スレ違いは最後にします。日本和装修了者ですが日本和装の味方じゃないです。


>>520さん
でも 店員さんに はっきり言わないと 商品他店舗に
 展開している場合があるから 

どういう意味ですか?教えてもらえまさんか?


>>519
日本和装で何か買いました?帯?
15万セット?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:19:50
もうすぐ株価が十万円を切るぞ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:35:29
103,000 ( 10/06 14:11現在 )
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:15:15
100000で参入 ヨロロン
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:23:18
来週には十万を切るのは確実だな。株主は現時点でもかなりに損失だろして、持ってても値上がりの可能性は無いし大変だな。   とにかく現在ジャスト十万だから、どれだけ下落するか、みんな注目しよう!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:57:00
店舗が数店舗ある店は あまり在庫してない商品は 注文で商品移動して
在庫負担を 避けているから 必ず希望商品があるとは限らないから
こんな商品 見たいなー 展示会案内もらえば いいと思います。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:31:56
和装株が下がった原因はここですか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:41:02
日本和装・ニッセン・健勝苑が怪しい呉服屋の御三家です。
倒産したたけうちに続くのは・・・、このうちのどこか?
京都では、うわさが絶えません。

着付けの先生自身を陥れる商法を考え付いた日本和装の社長は、ある意味での「悪の天才」
着付け教室を続けるほどに、ローン地獄に嵌まる仕掛けです。
アルバイトの微々たる収入にだまされて、きものローンをしっかり組まされ、辞められないように陥れ、
最後は販売員として生徒に売りつけなければローンを返せないように仕向けるのです。
着付けの先生になったばかりに、借金を担がされて旦那が知った時には「時すでに遅し」で離婚まで行ってしまった人も出てきました。
生徒が買わないと、先生が買わされる嵌めになるシステムです。
世間知らずの奥さんが、ちょっと趣味を生かしてアルバイト!と、思ったところに付け入った商法です。
これが、上場企業のすることだろうか???
週刊誌や、ワイドニュースが、いつ、取り上げるか!!! 
一刻も早く、世間に悪事を知らしめて欲しいものです。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:23:10
呉服業界の者です。
きものを欲しい!と、思っている人は、絶対、528さんが書いているような、日本和装やニッセン、健勝苑では買わないほうが身のためです。
高島屋・大丸・伊勢丹・・・などの、呉服屋上がりのデパートのほうが、絶対に安いし、安心です。
地方でしたら、その都市の老舗呉服店が、信用・アフター・価格でお勧めします。

「帯を買ったら訪問着がタダ!」とか、「白生地を無料で配ってお安く染めます商法」、とか・・・
インチキ商売には、お気を付けください!
粗悪な中国産が大量に出回っていることを知らない女性をカモにした商法です。
消費者ももう少し賢くなって欲しいです!

日本和装も、はじめから、「呉服屋ですよ、着物を売るのが商売ですよ、その代わり無料で着付けを教えますよ・・・」、
と、はっきり唄えば、「インチキ!」と、言われなくて済んだのに、 衣の下によろいを隠すからインチキ商法と、叩かれるんです。
もちろん、「呉服屋が無料着付け教室をやります!」と、言ったって、誰も来ませんがね。

渡文やとなみ帯の社長が、日本和装のホームページに調子のいいコメントを載せていますが、ここへ商品を提供している問屋やメーカーは何を考えているんでしょうか?
自分たちはしっかりデパートや呉服屋さんにこれまで仕入れをしてもらっていたはずなのに、
日本和装の展示会場では、「デパートや呉服屋で買うより、ここのほうが半額で買えます!」って、言っているんだよ。
「うそ!」って知っていて、よくものうのうと、そんなうそが言えたもんだと思いますよ。
そのしっぺ返しで、専門店・デパートは、日本和装に商品供給をしている、渡文・となみ・とみや・たつむら・・・
そんな帯屋の商品は取り扱いを中止にしましたよ。
ウライ・市田・市原亀之助・・・、みんな同罪です。
当たり前ですよね。
これまで、そして今も世話になっている専門店やデパートに、目先の利益を追いかけて、天につばを吐きかけたのですから・・・。
いつまでも日本和装があるとは考えられないのに、何で、こんな口車に乗ったんでしょうかね?
このままでは、渡文・となみ・たつむら・市田・ウライ・・・、みんな倒産しそうです。
全国の呉服専門店で、上記の問屋をボイコットする運動が起きそうです。
デパートは委託販売で買ってくれないし、買ってくれる専門店からボイコットされて、日本和装と心中するおつもりですかね?
この問屋連中の暴挙には、業界人として信じられません。
まあ、瀬に変えられないほどの状況だ!と、いうことなんでしょうが・・・。
どっちみち、潰れるんでしょう!  市田・となみ・ウライなんかはね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:23:33
>>528
それでだったのか〜
講師の鬼気迫る売り方は尋常じゃなかったので
不思議だったんだけど
やっとわかりました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:52:50
>>529業界からレポサンクスです。
>「呉服屋ですよ、着物を売るのが商売ですよ、その代わり無料で着付けを教えますよ・・・」
うちの近所の呉服屋がそれをやっていて広告がでていました。
1回3,800円 でも着物を買うと8回無料って。
これのほうがすっきりしていていいですよ。

532名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/07(土) 00:24:06
今日はとても勉強になりました。
528、529さんへ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 05:22:41
>>529 デパートより安いだろー!
俺も卸だけど、ってか呉服業界って言っても、あなたコンサルタントか小さい問屋の社長だろ〜
デパートの卸価格、知ってるようで、知らないし・・・
それに業界で頑張ってる問屋を潰す気か!

 言ってろ! 理想屋
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 11:42:09
日本和装の教室の後に行った勉強会と称する販売会で会った、
ウライの売り場担当の責任者っぽい変な作務衣着た男の人最低

買わないって行ってるのに売り場のおばさんに無理やり反物巻くように言いつけて
値段交渉してきた
見る見る2割値引きってどういうこと!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:41:42
>>533
で、あなたは何をどうがんばってるのですか?
人のお話にケチつけるだけなら誰でもできます。
まっとうに反論したいなら、説得力のある具体的なお話をするべきでは?
人のことを理想屋とけなしていますが、確かにあなたには理想はなさそうですね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:34:40
「買う人が着るか着ないか分かんない着物を売る呉服屋」
より「着方を教えて売る和装」の方が余程良心的。

和装の広告には「着物を売りません」とはどこにも表記されていません。
ご不満があるなら、こんなところよりも消費生活センターにジャッジして
もらうことをお勧めします。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:54:00
>>536

「着物を売りません」どころか
販売してくれるんだからありがたやありがたや。
だって卸値で販売してるとおしゃってましたからね。
消費生活センターの方もセミナーにご招待しなくちゃね。
高校の同級生のママが消費者消費生活センター(?)にいるから
誘ってあげよ♪だって最近セミナーだけでも入れるみたいだし♪

卸値なら、沢山買ったほうがお得ですよね〜。
もっともっとみんなとお揃いの帯とか着物とか
たーくさん買っておけば良かった!!卸値で。
そうだ、終了式で、クラス全員、卸値で買ったお揃いの帯と着物で登場したら
協力店賞の着物をお揃いでくれたかな。

残念残念、卸値でもっともっとたーっぷり買えば良かった!!

卸値卸値!!

538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:19:38
値段高い安いで買うかどうかなんて消費者が決めるんだから、高いと思うなら安いとこで買えばいいのに
態々ここで書くことじゃないだろ。ってかここではっきりと和装を名指しにしてカキコしてる人って訴えられるって
ことを念頭に入れてるのだろうか。完璧に営業妨害&企業イメージダウンだべ、これだけ書かれてるのに
和装も何もしないのは、匿名掲示板を舐めてるのか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:30:00

営業妨害?
人をおとしめて売りつける詐欺紛いを営業妨害?
社会貢献としか思えないけど。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:42:20
>>538 騒ぎが大きくなって困るのは、日本和装の方だと思われ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:20:16
>>538
心配ないさ(・ω・)ノシ  みんなマスクして偽名でネットカフェーで書いてるから。
542元受講生:2006/10/07(土) 22:26:35
>>538  関係者ですか?
根も葉もない噂だけで中傷しているのなら訴えられるかもしれないけど、
事実を語っているのです。どうぞ、訴訟でも何でも起こしてください。
私もちゃんと証拠を持っていますから・・・。
勉強会と称して販売をしています。これは違法行為です。
問屋価格と言って、小売価格で販売している。これも違法行為です。
違法行為が明るみに出るような、自分の首を絞めるような事
訴訟を起こしますかね?



543名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/07(土) 23:42:00
ここに書かれていることって本当のことが多いの?
だとしたら完全に違法行為ではないですか!
もし本当なら書かれているように週刊誌やTVのワイドショーが動く可能性もありますね?
でも、ちょっと大袈裟に書かれている様な気がするんですけど・・・
悪意を持ってカキコしてません? 
544元受講生:2006/10/08(日) 01:29:16
>>543
少なくとも、私が書いている事は全て真実です。
凄いですよ、洗脳・軟禁・ウソ・違法発言etc
悪徳の総合デパートです。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:06:43
>>543
>値段高い安いで買うかどうかなんて消費者が決めるんだから、高いと思うなら安いとこで買えばいい
って、それをさせないのが日本和装だし、このスレのタイトル見た?
他にも沢山お買い物板に色んな企業出ているよ。
それに目くじら立てて、いちいち訴訟おこしている企業ってあるの?
>営業妨害&企業イメージダウン?
そういう事をやっている会社です。
却って、訴えられるぞって言っているあなたが和装関係者?
書き込みされるとヤバイから脅してるの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 02:10:19
>>543じゃなく>>538です。スマソ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:16:00
>「買う人が着るか着ないか分かんない着物を売る呉服屋」

あ、これ日本和装のことだと思った。
30万のしゃれ帯とか、着るか着ないかわかんないというよりは
まず着ないと思うけどさぁ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:02:20
>>547
そのとおり
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:16:38
本当に悪徳商法に間違い有りません。
協力しているから間違いない。
これだけの人がカキコするのだから販売は販売と示すのが
上場会社の使命ですね そこに間違いがあるのでは
正直に無料着付もするが(販売も目的です)とチラシに書くべしだ
着物業界は和装に今は売るしかないのです
常識があるなら販売目的を改善してください。
そうでないと必ず潰されます 世論に。

550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:59:17
日本和装の株価が公募価格の10万円を割りました。
この2ちゃんねるを覗いて、やっと、理由がわかりました。
これだけ中傷されるには、立派な訳があったんですね。
じゃ、なぜ、野村證券が幹事になって、上場させたんでしょうか?
ここのところがよくわかりません。
ここの書いてあることが事実(たぶん事実だと思いますが)なら、これ、立派な集団詐欺会社ですよ。
野村やジャスダックはその事実を知っていて隠したか、よく調べずに数字だけで認可したか、
どちらにしても、両者に責任問題が生じて来ると思います。
何も知らされない一般株主は、大変な被害者です。
もし、週刊誌とかテレビ・マスコミの知るところとなって、社会問題化されたら、野村証券・ジャスダックは裁判沙汰になりますね。
それぐらい、事は重要ですよ!
日本和装の株価は、これではまだまだ下がり、損失を蒙る被害者はどんどん増えます。
被害者をこれ以上出さないうちに、警察なり、弁護士が動くべきでしょう。
日本和装の株価を推奨した関係者に反省をしてもらいたい!!!
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:15:57
たけうちが倒産する前に数ヶ月、2ちゃんのカキコを見て、
どうなるか動向を伺っていたが、フジTVで匿名で特集番組を
放映してから倒産するまで早かった。
ここも、マスコミが取り上げたらすぐに倒産でしょ?
しかも悪徳のくせに上場までしちゃったんだから、
社会的責任は免れないね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:22:06
550>サン
それは株を買う人の自己責任
問題は何も知らない使費者(生徒)です。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:22:47
日本和装経営陣様
本来、企業という物は多かれ少なかれ、社会的貢献が必要です。
しかし、日本和装は『社会貢献』を隠れ蓑に、どう考えても
理不尽な販売方法をしています。
ここに書かれている事を真摯に受け止め、業務改善をしないかぎり、
日本和装に未来は無いでしょう。
554元受講生:2006/10/08(日) 11:28:42
日本和装の社員・講師・協賛企業
全てがこの販売方法はおかしいと気付いているはずです。
おかしいと気付いていない人は完全に世の中の常識と
ズレています。
日本和装の常識は世間の非常識ですよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:07:49
和装の社長は確かにやり手だと思う無料教室のアイデアは最高にうまい
それに乗った着物業界に証券会社今更遅いよ
社長は一枚上だよ、最後は勝ち逃げだ。
何回も騙される染やサンと織りやサンの社長さん。
和装の社長は一代の経営者 それに比べ情けない2代目の馬鹿な社長サン
いいかげん 気が付かないか本当に。
いつまでも変わらない業界人 廃業するまで解からないの
子供でも痛い目にあったらわかるよ情けない。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:54:00
そうだ
有料にしたらそして安く提供したら問題無いよ
正直に無料は無理だから そんな事今の世の中無いからおかしい
だから嘘が有るので たたかれるんだ。和装サン
販売には 経費が先生の講義代もいるのは誰にも見え見えだから
苦しい販売方法かも 嘘があるから
嘘はいつまでも つずかず。
着付を教えて欲しい人はいっぱい居るから
初めに 販売もシマスと伝えたら誰にも文句を言われないのに。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:36:11
違うレスにもカキコしだしたなここの住人、まあ、これだけ書かれて和装も何も手を打たないって
ことは事実っぽいな。その内テレビでもやるのか?ってかここの住人も証拠あるとか言ってるが
あるなら弁護士なりテレビ局に売るなりすりゃいいのに、やることが陰険だな。
558室町さん:2006/10/08(日) 13:48:16
きもの業界人です。
日本和装のダーティーさはここの書かれている通りです。
うそはないから、営業妨害にはなりませんね。

きもの業界の悪しき慣習は、老舗デパートにも存在します。
呉服部長になったら、「接待で何々を食いたい・どこどこの料亭へ行きたい・ゴルフのあれが欲しい・・・」、
ゆすり、たかりは、やくざ以上です。
その上、新作発表会では前日からホテルを5〜6人分用意させ、夜は祇園へ・・・、
そうして買った仕入れ品は、売れなかったら半期ごとに全部返品です。
仕入れではないのです。委託と同じなのにえらそうに買うポーズだけは一人前!
借りに来るのにえらそうにするな!!!
百貨店主催の展示会では、外商部が顧客を連れてきて売りますが、2ヶ月後、半年後の返品どころか1年後の返品も有り、です。
それを受け取る千総・川島もおかしいが、なんでこんな百貨店が威張らなければならんのだ?
ぜーんぶ、この二社が甘やかしてきた責任です。
そうして百貨店にいいように利用だけされて、あとはポイ!
二社とも、ひどい状況に陥ってしまいました。
こんないいかげんな商習慣を室町は続けている状況ではありません。
まっすぐ襟を正した商売がしたいです。
そうしたら、日本和装のような他業種に美味い汁を吸わせる問屋・メーカーもいなくなるでしょう。
要は室町の体質改善に尽きます。
今までのようなことを続けられる状況ではありません。
千総・川島の両社にも、おおいに反省をしてもらいたいです。
いいかげんな商取引から脱却しましょう!!!
559元受講生:2006/10/08(日) 14:40:25
>>557
>やることが陰険だな
日本和装のやっている事の方が断然陰険です。
近々動くつもりですのでご安心下さい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:40:42
長文すいません。

去年、ウチのおばあちゃんがちょっとした直し物がしたくて
安いミシンを探していたら、新聞の折込チラシに
「日本なんとかミシン協会」みたいなチラシを見つけた。
そこのミシンは5,000円から10,000円と異常に安かったそうで、
「下取りがあれば1,000円引き!」 と驚くべきことも記載されていた。

嬉々としておばあちゃんはその「日本なんとかミシン」に電話したら
きちんとした納品日と時間を決められたそう。
なんでも宅急便ではなく、会社の人が納品と同時に
機械の説明をするため来てくれるんだとか。

約束の日時に保険の外交員のような女性2人がおばあちゃんの
家にやってきた。 
最初はその格安のミシンの使用説明を親切にしてくれた。
普段あまり話し相手のいないおばあちゃんはさぞかし喜んだ。
すると2人は 「実はもっと性能のいい機械も今回格安でお譲り
できます。最新式のコンピューターが内蔵されていて60万の
定価ですが30万円です!是非お求めください」
と始まったそう。
気の弱いおばあちゃん、契約書にハンコを押そうと自分の部屋に
戻ってハンコを探した。
そこでおじいちゃんに見つかり、カクカクシカジカお話すると
おじいちゃんが 「なんじゃそりゃ! 安い商品で客を釣って最終的に
高いものを買わせる、典型的な悪徳商法じゃないか!すぐに追っ払え!」
となった。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:48:39
>>560
長文以前に激しくスレ違い!!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:49:38
>>560
で?
563560:2006/10/08(日) 14:52:54
その話を後で聞いた私は国民消費生活センターに電話をした。
事実をありのまま話した。
だって気の弱い女性や判断力の鈍ってきた老人が今後被害に合うかも
しれないと思ったし。
生活センターの人にも「今後、このようなことをさせないように
同じような業者にも強く指導してください!」と
くどいくらいにお願いした。

でも未だに社名が違うけど格安ミシンのチラシが入ってる。
小さい字で「広告の違う商品をご提案する場合もあります」
と書かれてはいるけど。

あれだけ、強くお願いしても生活センターには業者に
対する強制力はないのか、と失望しています。

長くなりました、この和装問題も一緒です。
国民消費生活センターには少数の通報では動けない?
か強制力がないようで、結果、ミシン業者も営業を続けています。

これ以上同じような方を出さないためにも、皆さんが
国民消費生活センターに要望を出すべきではないでしょうか?
564560:2006/10/08(日) 15:01:16
また、日本人は社名に「日本○○」と日本がつくだけで
公的な機関または公的資金が注入された非一般企業と
思いがちです。

消費者のその辺の意識から変えてもらうよう、生活センターも
忠告してくれればいいんですけどね。

長文ダラダラすいません。 
言いたかったことは「何かココのやり方おかしい」と思った人は
皆で生活センターで言いましょう、と言うことです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:06:31
>>560
国民消費生活センターには強制力はないよ!
マスコミに情報提供したほうが効果的だね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 16:46:57
女の人は本当にただ(無料)で教えてもらえると思ってるのかな?
おかしいと思わないの?
ただほど怖いと思わないのかな?そんな事有る分けないじゃん。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:21:28
装う心を日本のすみずみへ”をスローガンに、全国各地で「4ヵ月間無料きもの着付教室」を運営しております。
週1回、全15回のカリキュラムは、「着ること」「着る機会」「物の価値」の3つのテーマで構成されております。
初心者にも分かりやすくきものが学べ、最後のカリキュラム「修了記念パーティ」では、自分で着物を着て
パーティに参加していただきます。
帯や着物の知識提供に加えて、受講者の中で着物や帯の購入希望者には、各契約企業(協力店)の取扱
商品を仲介する機会(セミナー)を、カリキュラムのなかに設けております。

和装のホムペのコピーだが、希望者には販売するって書いてあるね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:22:14
あ、すまん、販売じゃなくて仲介だったね。。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 17:34:38
                            和装
 「 女子高生コンクリート詰め殺人事件 」
昭和63年11月夕方、足立区東綾瀬で女子高校生が帰宅中に少年らに拉致
され、少年の自宅に40日間監禁され強姦・殺害されました。監禁中に食事
はほとんど与えられず、尿を飲まされたそうです。少年らはステレオをかけ、
女子高校生を音楽に合わせて全裸で踊らされ、歌の合間に一斉に蹴りました。
女子高校生の遺体は、歯が殆ど折れ、全身火傷、陰毛が剃られ、性器には
オロナミンCの瓶が突き刺ささったままで、肛門は形がなかったそうです。
虐待の悲惨な様子のHPにあります。 :「 http://www8.ocn.ne.jp 」と
「 /~moonston/lynch.htm 」と結合させてひと続きにすると接続できます。

犯人はほとんど6年程度で出所しているそうです。
法務省は考えてほしいものです。 TEL O3−3580−4111
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:35:08
購入を希望していなくても、セミナーには絶対参加するように
誘導されるからね。そして、購入するように誘導される。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 18:56:48
>>570
まあ、あれだそういう仕組みで設けてる会社ってことも書いてあるんだから
ホムペでも見てみれば分るよ。結局最後は自分達がそのやり方にやられて
買っただけだろ。それをここでくよくよ言ってもしゃーないってww
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:18:36
それが問題だから571サン
詐欺 1歩手前だから被害が出ないようにカキコしているんでしょう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:31:24
一歩手前と詐欺とじゃ全然違うしな、ここでは100%詐欺みたいに書いてるしさ、証拠(なんの証拠やら)ある
とか書いてるだろ。まあ、ギリギリ違法性ないからワイドショーにもなってないしね。
でもまあ、和装が凄いとこってのも分ったよ。。(いろんな意味でね)
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:46:29
全国の着物好きの皆さ―ん。
気をつけ下さーい
納得したら 買うも良し。
騙されたと思ったら クーリングオフしましよう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:46:49
557=573\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:50:10
>>573 一歩手前とかギリギリ違法性ないからとか言ってるけど、
上場もしたことだし、これからTVのネタになると思うよ。関係者さん!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:01:40
習い事に対して論議するはすが、いつのまにか
実態を晒すスレになっちゃったね。>>1さんもまさ
かこんな展開になるとは思ってもみなかった?
その逆ならまさに先見の明ありだね。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:29:09
とりあえず 無料は無理があるみたい。
誰かがカキコに書いていたけど
それが 問題のもとだよね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:57:36
なんか関係者が『証拠』なるものに敏感に反応してますな。
何が飛び出すのか?
うーん、尻尾は出していないはずだけどな?
色々、思いをめぐらしているようで、お気の毒です。

例えば、セミナーの実況録音なんかがあったらどうでしょうね?
セミナーでは違法発言ボロボロ出てますし、最近のボイスレコーダー
小さくて長時間録音できるんですよね?
これは、あくまでも「例えば」です。
580もん:2006/10/08(日) 23:35:46
581名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/09(月) 00:10:48
証拠とかビデオ持ってくとか色々書いてる奴いるけど、そんなこと実際に出来る生徒いねーってw
匿名だからみんな強がってるけど何も起きないじゃんね?
おまえ達の遠吠えに付き合うほど暇じゃねーよ、多分ねw
こんなとこで一企業を責めたって仕方ないじゃん? むしろ被害者は一般株主だな。
生徒はほとんどが満足して買ってるよ!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:21:56
ここはTVで話題になるのをまっているかも?これだけの悪党だから
それをキッカケに・・・・・とねらっているかも。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:29:06
>>581
最初からロムれ。っつーか付き合うほど暇じゃない
んならほっとけよW
こっちは真実を白日の下に晒してるだけなんだから。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:39:13
>>583
読解力ないのか?ここで幾ら吠えても説得力も何もねーよ。被害に遭うのは一般株主って言ってるんだろ。
真実を白日の下に晒すなら匿名掲示板じゃなくて、リアルで晒せよ。どーせただの陰険粘着女だろうけどさw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:52:37
さぁ 明日の株価の変動が楽しみやね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:00:39
>>584
煽れば煽るほど不利だって事が何で分かんないかなぁ。
証拠とかマスコミってフレーズが出てくると過剰に
反応してさ…。スルーでいいよ、こういう馬鹿は。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:24:39
このスレ、男性が多いよね?
男性8割 女性2割って感じ♪
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:53:35
スレの前半の方は元受講生とかが多かったから女性の方が多かったと思うけど
言われてみれば、いつのまにやらヘンな擁護と上場関係の話が多いし、男性が
増えたかもね。
ちなみに、ずっと気になってるんだけど「上場しているからこの企業は健全」
ていう考えはおかしいよ!
前の方にも書いてあるけど、あのパロマや西武グループ、ライブドアだって
上場企業なんだから・・・
もちろんこれらの企業は全て悪徳というわけではなく、問題の種類はいろいろ
だけど、少なくとも上場してることが企業の健全性を意味しているわけじゃない。
だから株の売買は自己責任と言われるわけで・・・
まぁ、流れから株価への影響とか倒産の可能性とかが話題になるのは避けられないが
このスレではどちらかというと、これから受講しようとする人に参考になるよう
悪い部分も良い部分も事実をありのままに伝えてほしいです。
(あくまでモレの希望。)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:55:28
>>587
そうかなぁ。。。実際に受講した人が結構多いと思われ、
腹が立っているから、言葉が乱暴になっているだけよ。
実際に通った人じゃなきゃ分からない事いっぱい書き込みあるしね。

>>581
ボイスレコーダーってカキコはあるけど、ビデオなんて
誰も言ってないよ。今のボイスレコーダーって性能いいし
小型だし、7時間録音可能だから、昼休み挟んでも全部
録音できるんじゃないの?基本10時から16時だから!
マスコミが生徒として潜入取材も面白いかも!
それにしても必死になっちゃって、笑えるね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:13:35
>>564
国民生活センターではなく公正取引委員会のほうがいいみたいです。
あとはいろんなメディアにメールやFAXね^^
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:33:19
>>588
全く着物が分からない人はパニくりますよ。
名古屋帯と袋帯の区別が付かないとか、ある程度の
着物用語が分かっていないと、講師は身八つ口とかオクミ線とか
みんなが知っている事を前提に進めていきます。
講師によって教え方も様々ですが、実質11回の教室で
ほとんどの方が着られる様になるようです。
ただ、メリットよりデメリットのほうが断然多いのが
ここの特性ですね。
たとえ、セミナーで無事生還しても、その後の教室は
先生の対応が冷たいですよ。それと他の人がセミナーで
購入した物を持って来ると凄いテンションで誉めまくります。
知り合いが行くと言ったら私は止めますね。

592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 02:53:43
>>588
日本和装とお金を払って公民館を両方体験しました。
公民館はお月謝と言ってもたかが知れています。
小道具が便利なので買いたいのですが
貸してくれるし、売りつけもされませんでした。

ぱっとみ無料の日本和装は
35万を11回で割ると一回当たりはすごいことになりますよ。
またお金の問題だけでなく
帯を買わないだけで人格否定されます。
無料でいくのがバカとよく書いてありますが
無料の講習会にもまともなのはたくさんあります。
しかし、ここはまともではありません。
怖い物見たさで行くにはハードなところですから
おすすめしません。


593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:59:22
日本和装の社長ってどんな人?
こんな会社をつくるなんて、詐欺師の見本みたいな人やね。
前に着物業界とは全く関係の無い人で、如何わしいうわさも聞いたけど、どう?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:46:56
2年前に通ってたけど、講師の態度が頭にきて、途中で行くのやめました。電話かかってきたり、手紙届いたりしたけど無視。やめてよかった。
当時、ネットで調べたけど、ここのような情報が無く、今日ここを見つけて「その通り!」と同感することたくさん。
「無料」に目がくらんだのがダメだったわ・・・。

ちなみに、その後ネットで調べて、ひと通りの着物は自分で着られるようになってます^^;
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:55:28
>>593さんに
九州福岡辺り 某博多帯のメーカーに居たみたい
そこで 無料着付のノウハウを覚え関東で創業 
まだ 44歳やり手だそうだ。大したもんだね。
上場会社 だもんね。九州人は頑張る人が多いね。
ハングリー精神かな?そうそういちこしの社長サンもだった。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:05:11
みんな自己責任のない書き込みばかりですね。無料着付けのところに行く 
と、無理やり買わされるのですか?車の発表会に行っても、同じことだよね。 
もし被害にあった人が、いれば被害届け出せばいいし、そこに参加して良かった
と思ってる人は、いないのですか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:26:29
はーい 私は来年結婚しますが、着付を習い凄く親切に
教えてもらいました。先生もいいかたで本当に感謝しています。
花嫁衣装も凄く安くて母も喜んでいました。
無理には買わなくても良いからとのこでしたよ。
一流の高価な着物でした。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:50:29
>>596
日本和装の言う問屋価格やセミナーのやり方とか、何も疑問を感じなくて
洗脳された人はこんな所の書き込み見ないでしょ?
これから通おうと思って調べたり、元受講者で「あれは、怪しかったよね?」
と疑問を感じた人や、欲しくもない物を無理やり買わされた人が
書き込みしてるのよ!
車はちゃんと希望小売価格を明示して販売してるし(問屋価格なんて言わない)
無料で運転技術教えますなんてやってないでしょ?
596バカじゃないの?どうせ関係者だろうけどね!
初めから、よーーく読みなさい!!
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:50:41
>>597
自作自演バカ。ありもしない既成事実をでっち上げてどーすんだ!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:56:03

嘘臭いので誰もほんとの事だと思って無いから大丈夫だよ。
>無理に買わなくてもよいから?
素晴らしい教室でよかったですね。
私の行ったところは買わないとつるし上げられました。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:05:13
>>596
車の発表会⇒車が欲しい人が行く
無料着付教室⇒着物の着付を習得したい人が行く⇒着物が欲しい人ではない!
本当に呆れるくらい関係者がアフォだわ!
例えがおかしいもんね!真っ当な商売だと思っているなら、もっと
説得力のある反論がないもんかね!?

もう1度、日本和装の違法性を教えてあげる!
無料着付教室で生徒を釣って、「勉強会(セミナー)」と称して
一般小売店と同等(もしくは高額)の価格なのに「問屋価格」と騙して販売している。
1回目の説明会では「セミナーでは購入する必要はありません」と法律に触れないように
ちゃんと顧問弁護士監修のもとに書かれた文を読むけど、セミナーでは違法発言がボロボロ飛び出す。

602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:11:48
私の通った教室は、無理には買わせられなかったけど、
講師が相当つるし上げられたらしい。
セミナーを欠席した人が多かった午後の部は、「やる気のない
生徒が多いから」と教室閉鎖の警告が出た。
次のシーズン、私たちを指導してくれた講師は日本和装を
辞めていた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:14:59
598あなたも業界人?それとも被害者?もし被害者だったら
早く被害届け出して下さい。もし業界人だったら心が狭い
悲しい人ですね。
604601:2006/10/09(月) 15:17:52
追加
長時間にわたり軟禁状態にし、正常な判断力を失わせる。
これは一種の催眠商法と同じ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:20:28
>>602
どうして次のシーズンには辞めてたことを知ってるの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:21:57
602さん わかりません
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:23:08
>>602
そういうパターンもあるんだね。
それだと良心のある講師は定着しないで
強引に売りつける講師だけが生き残るんだね。
講師もある意味被害者かも。
608598:2006/10/09(月) 15:25:01
業界人じゃありませんよ。
ここに通っていましたが被害者でもありません。
こんな教室に通って、何も知らずに騙された教室の仲間を見て
あまりにも、やり方の汚いこの会社に憤りを感じています。
特に帯セミナーはお仲間とそんなに仲良くなっていなかったので
価格とかおかしいと言えませんでした。
ひとりでも被害に遭う方がいなくなればと書き込みしています。
近々動きます。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:31:18
608さん たくさんの被害者が出る前に、早く動いて下さい。 
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:00:08
>>605
卒業後、問屋の販売会(日本和装主催)に行って、「何先生の
クラスですか?」と聞かれ、「○○先生のクラスでした」と答えたら、
「○○先生は辞められたのでじゃあ、××先生についてもらってください
(その販売は講師が教え子について売り込みのフォローをするみたいな
やり方だった)」と言われて知りました。
611危なかった私:2006/10/09(月) 16:04:28
日本和装で私がだまされかけたのは、新聞社が後援していたからなんです。
無料講習だけだったら絶対に不信感を持って行かなかったのに、
新聞社の茶室で教室が開催され、しかも地元の新聞社がしっかり後援していたので、これはNPOだと思ったのです。
私の時は、「きものを販売する」なんて一言も説明がありませんでした。
「セミナーには絶対出てくださいね」と言われて行ったところが展示会場でした。
西陣の帯やの説明がわざとらしく自社の宣伝で、買わせる意図がみえみえでした。
わたしはイヤーなムードを感じ取ったので、いっしょの教室の仲間に声をかけて、逃げました。
後で聞いたら、残った人たちは先生と販売員に囲まれて、買わないと返れそうにない状況で、結局買わされたそうです。
「つづれの名古屋帯でいいものが安い」、と散々言われたそうですが、
「仕立てを自分でする」、と言って持って帰って、いつも買っている呉服屋さんで見てもらったら、中国産のひどいものでした。
10万円に負けてもらったそうですが、実際の値段は1万円だそうです。
「返品したら!」ってその友達に言ったのですが、「教室で先生と顔を合わすから泣き寝入りするしかない」と、くどいていました。
なぜ西陣の帯やさんが説明していたのに、中国産の帯なのか、それも不思議です。
わたしは当然きつけ教室は辞めました。というより、辞めさせられた、という感じです。
思い出すだけでも、気分が悪くなります。
でも、友達みたいに嫌々買わされるケースが多いみたいです。

後援のところに名を連ねているたくさんの新聞社・テレビ局・・・、
どう、考えているのでしょうか?
日本和装のこのような状況を見てみぬ振りですか?
マスコミがいちばん悪いと思います。
マスコミが後援さえしていなかったら、わたしのような女性は行かなかったはずです。
だから、今度はこの後始末をマスコミにして欲しいです!!!
マスコミ関係の方、2チャンネルを見ていたら、どう、おもいますか?
612元受講生:2006/10/09(月) 16:28:03
>>607
610さんが言うように、販売会で「何先生のクラスですか」と
聞かれる事自体、変でしょ?
なんらかのマージンが発生するの?って思うのがフツーだと思うけど・・・
講師は被害者じゃなく、立派な共犯者ですよ。
やり手の講師は普段の教室の時から、用意周到に洗脳して
セミナーで売りやすくしていますからね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:11:00
被害に遭った方々へ質問です
セミナーは強制参加ですか?
販売する時は仲介って形みたいなので、契約書みたいな物はありましたか?
販売時は無理強いですか?
購入後クーリングオフが使えるので、それもできないようにされましたか?
違法性のある発言連発ってのが多いのですが、具体的にどんな言葉ですか?
もし違法性に触れるようなことが、あれば弁護士に相談されることをお勧めします。
一人で相談に行くと結構取られるので、ここで被害にあった人同士で会?みたいな物を作って
和装と戦ってみたら如何ですか?
ここで書いてもマスコミが動く可能性が低いので、これから受講しに行く方が被害に遭わない
ためにも事実を白日の下にさせましょう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:41:34
値段の安い高いは問題ないと書き込みありましたが 着物は一般の方にわかりにくい
だけに 問屋価格の表現に騙される人が多い現実から やはり 高い値段は 詐欺
ですよ。せっかく 着物ファンつかむ機会 残念 和装・メーカー・問屋皆
将来を考えなさい。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:56:44
これ以上 呉服の小売店が無くなったら関係者が生きていけないです。
騙しでも何でもいいけど、生産者は仕事がありません 職人も
日本和装サン まじめに着物が欲しい人に販売して下さい。
そうしないと皆が困ります。
皆が喜ぶ商売して下さい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:17:26
でも
日本和装は法律にはひっから無いです。
民事でも、 無理な販売 多重販売 囲み販売 所得の無い人に販売はしていません。
着物の着たい人に教えて 良かったら買ってもらうのが、違法ですか?
日本和装も新しいやり方の販売方法です.妬み以外考えられない
被害が無い以上 今の日本は資本主議社会です。
被害者がない以上それが商売 なにが悪いんだ。
617元受講生:2006/10/09(月) 19:31:17
>>616 ついに開き直ったね?
初めから読んでる?
無理な販売あり!
多重販売あり!
囲み販売あり!
あのね、教室で洗脳&人間関係を講師が作って
断わりづらい環境を作っているの。
おまけに、後の教室のことを考えると断れなかったり、
とにかく人の心理にうまく浸けこむやり方。
第一、セミナーのあの異様な雰囲気にのまれて
気の弱い人は断われないのよ!
もはやセミナーが長時間にわたる催眠商法だって事!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:36:17
>>616
専業主婦も基本的には所得の無い人だよ。
って「無理な販売 多重販売 囲み販売 所得の無い人」全部やってるじゃない!?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:46:00
>>616法律にはひっかからない

法律に引っかからないなら
軟禁、洗脳、ののしって売りつけてもいいんですかね。
日本の伝統文化を広めるというずいぶん高尚なテーマのわりに
やってることは詐欺紛い。
指摘されると開き直り。




620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:46:45
まあこれから法律にひっかかってくる可能性蟻だ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:00:24
616です
思い切り言われた。
それが新しい着物の販売じゃないの?被害者の方それなら
警察か弁護士か消費者センターにクレームを出したら
それで無い以上仕方が無いでしょう。
何もかも否定したら 仕事にならない。
622元受講生:2006/10/09(月) 20:16:39

消費者契約法を簡単に説明
消費者と事業者とのあいだで結ぶすべての契約を対象とした新しい民事ルールです。
ルール1.こんな場合に契約の取り消しができます。
1.販売時の説明がウソだった!
2.絶対にもうかるって聞いたのに!
3.都合の悪いことは教えてくれなかった
4.契約しないと帰らせてもらえない!?

事業者の勧誘内容に問題があって、困惑したり、勘違いして契約したと
気がついたときから、6ヶ月のあいだは取り消しができます。

ここで嫌な思いをした方、1・3・4あたりに該当しませんか?

1回目の説明会でセミナーは勉強会で購入の必要はありませんって
言われて安心して参加したら、とんでもない!販売会でしたよね?
これは3番に該当しますよね?
セミナーで「問屋価格」とか「市価の半分・1/3」って言われませんでしたか?
これは1番に該当しませんか?

日本和装関係者はこんな簡単な法律すら勉強していないんです。
法律に違反することを【違法】と言います。
ここはまさに違法販売の巣窟です。


623現受講生 1 :2006/10/09(月) 20:25:42
いま受講生で、帯セミナーが近づき不安を覚えてここを覗きました。
もう思った以上でびっくりです。甘いと言われればそれまでですが・・・
以前習いごとで知り合った人が日本和装に通っていたそうで、その時
買わされるんでしょ??
と聞いたら
ぜんぜんそんな事はなかった大丈夫だよ、
と言っていたので通い始めてしまいました。。。あーあ
風邪などと偽っても別の日に振り替えさせられるなんて逃れられないですね。
ほとんどのメンバーがサインしていたら、
自分も囲まれて購入してしまいそうな気が・・・
断っても講師の態度が悪くなるなら、もう行くのも嫌になりますね。
あんなに大々的に宣伝してる企業でも
無料ってやっぱりウラがあるんですねー。。。
624関係者:2006/10/09(月) 20:26:29
日本和装は国が認めた法人です。
税金も納めています。
何か勘違いしていませんか?
文句を言う前に考えてください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:42:55
>>624
国が認めた法人は法律を犯さないとでも?
では、世の中を騒がせた数々の事件は法人じゃ無く、個人だけなんですか?
税金を納めるのは国民の義務で個人でも納めています。
何か勘違いしているのはそういうあなたですよ。
だから法律の勉強しなさいって言っているんです。
626関係者:2006/10/09(月) 20:46:19
625>>さん
文句があるなら明日でも 何処でも訴えたらどうなの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:55:09
>>626さん

卸値だって言って売ってらっしゃることはどう思われますか?
デパートと同じ値段のものがありました。


628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:55:23
和装の株所持してる通りすがりです。
最近ここのレスが眼に留まりました。
書かれてることが事実なのかは、私には分りませんが"違法性""証拠”など眼に留まりますが。
そのような物があるのならば、然るべき所へ行くことをお勧めします。
正直何もないのならば、一番痛手を負ってるのは一般投資家です?
これだけ名指しで色々言われてるのにも関わらず、何も対策を講じない和装にもがっかりです。
皆さんがやってることはここで書かれてる、和装と大して変わらないですよ?
もう株は手放します、すみません大人げも無く愚痴ってしました。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:03:21
何か関係者がぞろぞろ出てきたけど…。やっぱ2ちゃんの影響力って
スゴいんだね。口コミが広がったのか、さすがに商売に響いてきたん
じゃないの〜。
630関係者:2006/10/09(月) 21:09:38
私は現場で販売しています。
日本和装は他店より絶対に安いです。
他店から いつもクレームが逆につきます困るぐらいに

631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:12:04
>>626
結局開き直る事しか出来ないんだね?
言われなくても、手は打つよ!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:12:56
>>630

デパートやチェーン店で値段聞きましたけど
同じくらいですよ。もちろん日本和装のほうが安いものもあります。
デパートの方が安いものもあります。
自分で調べましたから間違いありません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:17:00
>>629
おばちゃんの噂の力か2ちゃんの力か・・・
口コミおそるべし
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:18:38
>>630
他店からクレーム?別の意味でじゃないの?
私も他店でセミナーで販売していた物と全く同じ作家名・落款が
入った物を見つけましたけど、セミナーの価格35万の物が表地14万でした。
まさか日本和装では胴裏・八掛・仕立て代で21万なんですか?
630もすっかり洗脳されてる人なんだ!?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:19:24
高い安いじゃなくて
軟禁、侮辱して買わせるやりかたが汚い!
信頼している関係なら値段は市価と変わらなくても
そこで買ってもいいやって思う。
かわないとののしられるのが納得できん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:36:49
これだけ、色々書き込まれているのを見て関係者さんは
自分の仕事に誇りを持っているのですか?

無料着付教室にのせられて、嫌な思いをしている人の怒りは
おさまりませんよ。ここは、これからが正念場ですね?
637関係者:2006/10/09(月) 21:37:36

デパートは確かに安いとおもいます。
ただし 経費の問題でしょう。
全国の呉服店に販売に行きますが
全店では無いですが悪徳店だらけです。
着物が要らない 着ない 着る時ない 置く所ない
責めて着付けだけでも教えるのが悪いことなのですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:40:48
悪です。こんな会社倒産です
639関係者:2006/10/09(月) 21:46:06
それは消費者が決めること
どんな商売も必要がなければ無くなるから。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:15:41
>>637
着付けを教えるだけなら誰も何も責めませんよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:18:19
ニッセン・健勝苑・松葉・さが美・やまとなど、日本和装も含め
他の呉服不当販売スレで名前があがる所です。
悪徳をあげたらキリがない腐りきった業界ですよね。
愛染蔵・たけうちは倒産しましたね、悪徳は続きません。
関係者さんが仰るとおり、消費者が決めることです。
これだけ、このスレに怒りの渦が押し寄せていることを
認識されますように・・・
642関係者:2006/10/09(月) 22:27:30
>>637
着付けを教えるだけなら誰も何も責めませんよ

そんな事出来るはず無いのが解からないの。ただで教えてもらう方
がおかしいと思わない。
643関係者:2006/10/09(月) 22:35:46
ニッセン・健勝苑・松葉・さが美・やまとなど、日本和装も含め
他の呉服不当販売スレで名前があがる所です。
悪徳をあげたらキリがない腐りきった業界ですよね。
愛染蔵・たけうちは倒産しましたね、悪徳は続きません。
関係者さんが仰るとおり、消費者が決めることです。
これだけ、このスレに怒りの渦が押し寄せていることを
認識されますように・・・

それは消費者が決める事。あくまでも商法以内で営業しています。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:43:23
>>642
あの〜関係者さん、最初から読んでます?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:06:28
関係者さん、やっぱりズレてます。
>ただで教えてもらう方 がおかしいと思わない。
ってね、「タダで着付け教えるから、着物や帯を買ってね」って
最初から言えば問題にもならないし、皆さんの怒りもかわないの!
1回目の説明会でそういうこと言わないでしょ?
消費者契約法い・は・ん!
>あくまでも商法以内で営業しています
商法勉強したの?ちゃんと商業六法全部読破した?
あなたはただの無知です。
悪徳に染まると感覚も感性もズレるんですよ。
たけうちの社員ですら、自分の仕事が正しいと認識していたんですから。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:11:30
関係者
墓穴を掘ってるだけだよ
647関係者:2006/10/09(月) 23:17:55
それが新しい着物の販売じゃないの?被害者の方それなら
警察か弁護士か消費者センターにクレームを出したら
それで無い以上仕方が無いでしょう
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:24:05
新しい着物の販売
強引な接客→熱心な接客
押し売り→粘り勝ちの商売
詐欺まがいの商品説明→セールストーク
それらの総合→販売力
結果を出した人→かなりのやり手
クレーム客→おかしい人
クーリングオフ→だったら買わなきゃいいのにね
内容証明でキャンセル→クレーマーだね
キッパリ断って買える客→変に賢い人
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:26:52
私はNPO法人だった頃に受講したんだけど、生徒の方だって
今時おいしい話には裏があると警戒しているから、初回の
説明会の時に「着物や帯を買わなくてもいいんですね?」と確認してた。

もちろん答えは「着物の販売が目的ではありません。着物に興味を
持っている人が着付けができるようになることで、着物人口を増やしたいんです。
そのことによって着物業界に活気を与えたいんです」という大変素晴らしいもの。
そして付け足しのように「もし着物や帯が必要な人がいれば、セミナーの時に
問屋さんのご厚意で、問屋価格で購入することもできます」と説明された。
その時のニュアンスは、欲しい生徒が「売ってください」とお願いしたら
売ってもらえる。という感じ。
必要性を感じていない生徒まで買わなきゃならなくなるようなプレッシャーを
かけられる危険性なんて毛筋も感じさせられない。

それをまんまと信じちゃう生徒の方も甘いんじゃないの?とは思うけど、
「無理な販売はしませんよね?」と念押しされているのに、結局
「タダで教えてもらっておいて」とプレッシャーかけるような販売をするのは
騙しといわれても無理はないよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:28:13
ここで議論してる疑問などは和装ホムペ読めば、分かることだと思うんだが
無料の理由とか設ける仕組みとか無料着付けの最後に希望者には販売仲介するってのも書いてあるぞ?
本当に関係者でつか?こんなとこで反論しても、揚げ足取られたり同じことプリ返してきりがないぞ?
つーか2chで何熱くなんてんだ・・あほくさ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:31:42
関係者
日本語通じないの?
「タダで着付け教えるから、着物や帯を買ってね」って
最初から言えば問題にもならないし、皆さんの怒りもかわないの!
Have you understood?


652関係者:2006/10/09(月) 23:39:14
それが新しい着物の販売じゃないの?被害者の方それなら
警察か弁護士か消費者センターにクレームを出したら
それで無い以上仕方が無いでしょう
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:50:24
いやー このレス日本和装の思うつぼになる予感。
おそらく、あの社長もっとこのレスが騒ぐのを待ってるよ。
斜陽業界をここまでにする。つまり相手のパワーを使うのが
上手いようだからね。あーこわ。でも明日は買いからだわ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:51:25
やっぱマスコミでしょ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:55:22
>>648
なるほど!それがマニュアルか。

>>652
それしか言えないの?反論があるんならレスをきちんと最後まで読んで
もっと勉強してからカキコんでね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:56:38
マスコミも何も違法性も何もねーし、どこも動かなねーってつーか証拠とかありゃとっくに和装死んでる罠。
このレスは関係者装っての株の売り煽りでつか?騙されるとこでちた。(・ω)ノノノノノ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:56:53
どうして日本和装はセミナーの時、価格を税込みで言わないの?
あとになって消費税取るのよね?
今の時代、税込み表示が当たり前なのに・・・
40万の帯だと2万の消費税だよね?
それって大きいよね?初めから税込み価格で言ってよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:59:52
>>653 山師に用はないよ。うせろ!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:22:00
N村はバカじゃない。このレスにあることくらい想定内だよ。
会社も想定内のはず。
このレスが会社を応援するものになるな。あー楽しみだ。

660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:25:34
>>628
成売全力でお願いします。(*Θ_Θ*)/
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:02:37
アボーン
662名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/10(火) 02:09:45
みんな安っぽい釣りに・・・つられたネ
それから614=615=616は1人でないか?
文章から判断して日本人でないだろ?
663名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/10(火) 02:17:17
ここにカキコしている人・・・匿名の2ちゃんでだけ意見が言える人

辛辣なことカキコする人・・・もうすぐ動くと10年後も言ってる人

とってもかわいそうな人たちへ

遅くまでご苦労さま。人のことは悪く言わないこと!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:29:15
で、次はどこが引き継ぐの?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 04:24:22
実際のものが高い安いより、
販売が目的であることを消費者にきちんと告知していないこと
(広告段階だけでなく、実際のセミナーの場面でも)、
価格について市価(他の小売店)の1/3又は1/2である等不実の告知をして販売していること、
また、商品について他の小売店と比較させることをせず、断定的な判断を与えること
が問題だと思います。

リフォーム問題で特商法が改正になりました。
現在の法で指導できないとしても、消費者センター等に事例が集積されて、早い段階で法が改正されることを望みます。

また、和服の生産者の皆さんも、現在の技術を生かした新しい分野の開拓をお勧めします。
(もう手遅れかもしれませんが)
和服はもう30年前のように売れるものではありません。
販売の手法も違法性を帯びたものが増加しています。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:50:21
ほっときゃ襦袢もつけずに紬を着ようとするようなやからがいる限り、日本文化の継承を行う業者はあり続けるだろうね。

外商を大勢抱える大手の百貨店、例えば三越や大丸、高島屋の和服サロンのマネキンが、
客にこんな売り方したら即元受ごとたたき出されるワケで、
たたき出されたごろつきマネキンが地方の服飾教室を食潰していく構図だわな。

そしてマネキンの元受は韓国や中国で安物を作ってはせっせと日本に運び込むって寸法だわさ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:53:16
利鞘がでかい格安生地、格安製品、そして大きなマージンちらつかされたら、
頭の弱い欲深着付け業者や貸衣装屋なんてイチコロですわwwwww

って感じでしょ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:54:41
>>665
>また、和服の生産者の皆さんも、

おまえ頭の弱いやっちゃな。。。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 06:30:57
>>624
税金を納めていても生産地を偽ったり、明確にしないまま売買契約を行うと、
消費契約法上の重要事項における詐告。 あるいは事実誤認にあたります。

重要事項については
一 物品、権利、役務その他の当該消費者契約の目的となるものの質、用途その他の内容
二 物品、権利、役務その他の当該消費者契約の目的となるものの対価その他の取引条件
となっており、「善意の第三者」には、例えばセミナーや促販会の主催者と、
主催者に参加費用、あるいはその他の利益を支払って参入した販売業者というように「利害関係にある者」は含まれません。
主催者には業者を選択する権利があり、その権利には不当な売買を目的とする業者を適切に処分する義務が課せられます。

言い換えれば、主催者が業者に損害賠償を請求することを選択する権利があるかわりに、
主催者を信頼して会場を訪れた参加者に対する不可避の管理責任が付与されるということになります。

裁判になればでは8割方負けるでしょう。当然、敗訴した場合、
責任割りあいに応じた損害賠償と、裁判に必要となった弁護費用(こちらは全額となります)の負担が求められることになるかと思われます。
その損害を業者に請求するかどうかは、別途に訴訟を起こすか、
原告に共謀者として告訴してもらい、裁判官に責任比率を裁定してもらえることを祈るかだけの問題です。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 06:45:57
>>628
私も大口ホルダーですが、和装の社長本人は、自ら買戻しを行われているようですし、
株主に対する信用を取り戻そうとされている努力を認めることにやぶさかではありません。

問題となってる業者を放逐する方向で間違いないということも確かでしょうが、
同時に、教室の有料化と、産地の詐称などのない、
『 法 律 上 の 重 要 事 項 を 満 た す 』(これが法的にいうところの「安全」な商品です)
品質の良い商品を提供する能力があり、また、不法な売買を行わないよう販売者を監督するという、
利益の損失回避および結果を示す必要があると思われます。


購入時において、すでに不法行為が発生していた可能性があるにもかかわらず、
その事実について株主に対する信用情報にない、つまり、
経営上の不法行為によって株主が損失を受けた場合は、
信用情報に基づき投資を行った株主として、その損害について法的な手続きを踏む可能性も考えつつ、
その姿勢を示す意思があるかどうか、動静を見守らせていただきたいと思います。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:34:35
いきなり朝から株価6500円下がったな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:36:06
>>628
> これだけ名指しで色々言われてるのにも関わらず

セミナーで不本意な買い物したって人がレスしてるのは
このスレで始まったことじゃないよ。
2chでの評判を気にするなら、公開前でも「2ch 日本和装」でぐぐったら
着付け関係のスレが引っかかったしセミナーの件も出てきたはず。
2ch抜きにしても、やふの検索ボックスに「日本和装」とぶっこんめば
関連検索ワードにそれなりのものは出てきただろうよ。

> 正直何もないのならば、一番痛手を負ってるのは一般投資家です

ここがよくわかんない。
痛手って株価が下がったこと?
「正直何もない」なら風評被害っていうんじゃないの。
それはもう日本和装になんとかしてもらいなよ。
投資ってことは日本和装を見込んで株買ったんでしょ。
簡単に見放してやるなよw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:41:35
そこから13000上がったんだけどね。
ここの売り煽り連中はそれが狙いだったんでしょ。
96000円付近で200枚近く買われて、100000円近くで同じ数くらいが売られた。
これに乗った連中は今頃笑いが止まらんだろうなwww
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:44:12
>>672
IR情報と2chの風評を混同しちゃいかんよ。
675672:2006/10/10(火) 09:55:37
>>674
いや、>>628

> 最近ここのレスが眼に留まりました。
(中略)
> これだけ名指しで色々言われてる

まで、延々このスレについて言ってるでしょ。
そんなもん気にするくらいなら、最初から企業名で検索したりしないか?
やふだったら「日本和装」だけで関連キーワード出てくるし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:57:32
>>675
自称被害者の必死差はこのスレ見れば十分わかるwwww

問題は告発してないってこった。

これ、風説の流布になるよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:59:41
告発しなかったら被害がなかったかというと

なんかあれだな。
存在するのを証明するのは簡単だが
存在しないのを証明するのは難しいって話みたいだな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:07:00
ま、そういうこった。
和装の促販展だかセミナーだかでの講義や販売トーク、
テープで録音するなり、弁護士同伴で参加するなりしてきちんと証拠固めしていったほうがいいんじゃね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:08:02
朝一の下がりはここの売り煽りだけのせいじゃないっしょ。
これも将軍様の力さ ( ((≪☆★BOMB!!★☆≫)) )
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:10:13
将軍様関係者は北朝鮮だけじゃなくて日本にもいるじゃん。銀行までやってるおーきいのがwwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:43:19
着物販売だけじゃなく株でもお金を巻き上げてるのか。
騙されて巻き上げられた人たちカワイソス(´・ω・)
しかし上場して間もないのに半額近くって・・・。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:53:28
>>681
着物については無料に釣られる人が(ryと散々言われてるが
株はどうやって?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 10:56:55
自演までして見てて痛まれなくなってきたので、これ以上苛めないであげてください(。・_・。)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:01:40
公開した時高かったのを、下がったところで買い集めて
保有率上げるのって得になるの?
教えて、えろい人。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:17:19
一部のガツガツした社員さんや講師の先生の行動に迷惑を受けている社員もいるんだなぁ。
HPにも書いてあるし、説明会でも話してるんですよ。仲介料で教室運営していますって。
でも、やっぱり後で「聞いてない。おかしい」と言い出す人はいます。

自分としては、出来る限り楽しい教室になるように、
講師の先生と生徒の間で右往左往しているので、
頭から疑って掛かっている人を見ると、悲しくなりますよ。

着物が好きで、たくさん買っていかれる方がいて、
逆にこっちが心配になる方もいます。ローン大丈夫?と。
でも、喜んで買って下さると、やはり嬉しいのです。

全部が全部ではありません。きちんと話をして、信頼関係を作って、
着付けを学ぶ中で着物が欲しいと言う生徒さんに、着物を買って頂いて。
喜んでいただける時が、一番嬉しい時ですよ。

正直に言えば、社員は誰がどれだけ購入しても、給料変わりません(笑)
それでも頑張っていけるのは、喜んでくれる生徒さん、
信頼してくれる講師の先生方がいるからです。

自分の目で見て、判断して下さい。
喜んで通ってくれている生徒さんもいるんですよ。
だから私は、ここで頑張れるんです。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:28:38
>>682
日本和装は公募価格が10万円。
上場初日これが16万で初値(初めての売買成立)をつけ、
そこからさらに買われていったので個人投資家が集まりはじめた。

18万9000に達したところで第一弾の売り浴びせが始まった。
ここから15万辺りまででそれまでの買い上げ数に匹敵する株が売られ、
15万円台でその200倍近い株が一気に放出された。

上場初日の乱高下はよくある話なので、公開価格と高値の中間当たりに結構な数が集まってたところにそれがあったわけで、
多くの投資家がそのままなし崩しに株を持たされたままさらに売りつけは進み、
1ヶ月たった現在では9万円台まで下がっている状態。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:28:46
> 仲介料で教室運営

自分の時は「仲介料」じゃなくて「協賛金」だったような。
テープとってないから証拠ないけどねw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:33:39
>>684
買収目的。
あるいは貸借株市場を介さない貸株による売買益確保であればペイはできる。
配当をみこして公募前から持っている株主であれば、
一旦高値で売り抜けたあと、安値で買い戻せば、
その差額が売買益としてそっくり懐に入る上、買い戻すことによって、配当を受ける権利等も保持できる。というわけ。
689684:2006/10/10(火) 11:36:42
>>688
ありがとう、そしてすみません。
質問を間違えてました。

「公開した時高かったのを、下がったところで買い集めて
自社保有率を上げるのって日本和装にとって得になるの?」

でした。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:40:43
>>688
例えば、上場前に1000株の日本和装の株を一株5万で引き受けたとしよう。
つまり5千万なわけだ。

これを上場初日、15万ですべて売れば、差し引き1億円の利益が得られる。
この後、値上がりしないようそれ以下ですこしづつ買戻していけば、
そのうち利益の範囲で元の株数に手元に戻ってくる。
これで、投資の回収は終了し、毎年の利益配当を待っていればおkとなるわけ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:41:54
>>689
>>690の5万を10万に変えればおk。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:42:06
>>686
なんか大昔に”読むクスリ”で見た、bull bear pigだったかの話を思い出した。
上がってると評判になってから後追いで買う人が一番損するって話だった。
いまでも通用する図式なのか。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:44:00
>>691
>元の株数に手元に戻ってくる。
元の株数が手元に戻ってくる。

こういうのを「空売りの鞘取り」っていいます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:44:27
>>690-691
ありがとうございました。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:59:55
>>692
高値で張り付こうが暴落しようが上場初日の高値掴みは即投売りが鉄則。
それだけ投資家が集まってるわけで、彼らがあきらめない限り買値より上値で売れることが多いため、
一旦下げきってからが本当の勝負になるんですよ。後は公開価格を割り込むまで売って買ってを繰り返し、
直近の株価の2〜3倍を越えて利益が確保できたら、そこから少しづつ手元において配当に備えるわけです。
そうすれば市場に出ている株が徐々に減り、その分プレミアがついていくってな寸法です。
これを「株の需給のバランスが上向く」といいます。

もちろん、はじめから公開価格より安値で始まる株、公開価格を下回った上、
配当の見込みも怪しいような場合は一旦すべて売り払います。
投資家にとっては、そこが新しい高値になるわけです。
こちらは「下向く」なわけです。

自分の場合は株の需給上、多少の戻る余地があっても、一旦下向いた場合、
配当にかかわる中長期の経営体質によほどの改善が見られない限り、
その株には二度と手を出しませんね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:06:08
>>689
株主の配当益は20%までしか税金がつかんのですよ。

つまり所得税がそれ以上の場合、給与所得よりもお得なものになるわけです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:07:11
今、市場で日に日に目に見えるような額が下がってる株は、ここと楽天とミクシィだな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:15:04
アルクやインデックス、イートレやテレウェイブ、日本M&Aも酷い状態ですね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:26:01
なんだか、この板スレ違いになってきたね?
株の話は市況板の日本和装でやっててね!
実は関係者の妨害だったりして・・・

あの関係者クンはアフォだったから、いよいよ違う手を
打ってきたのかな!?

700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:27:15
>この板スレ違い

落ち着け、これじゃ意味わかんねーよw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:27:39
age
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:39:31
>>699
スマソ、この板レス違いでした(^_^;)

703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 12:48:15
>>685
立派なことを言ってますが、実際に生徒と顔を合わせるのは
1回目の説明会とセミナーと修了式位でしょ?

>全部が全部ではありません。きちんと話をして、信頼関係を作って、
>着付けを学ぶ中で着物が欲しいと言う生徒さんに、着物を買って頂いて。
>喜んでいただける時が、一番嬉しい時ですよ。

これはごく一部の洗脳された人でしょ?


704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:13:38
確かに社員はセミナーの時暴言は吐いていなかった。
すさまじい講師と問屋の買わないと許さない攻撃を傍観しているという感じ。
これはなぜ?
個人的にはなにか問題が起こったときに日本和装ではなく
講師と問屋の個人の資質の問題にしようとしているのかと思ったけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:23:43
>>699
いやいや、投資先の悪材料を探るのは投資の鉄則ですから。
色々お聞かせください。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:24:58
>>685
別に着物欲しくもないのに、セミナーに強制的に参加させられて
午後の時間は【苦痛】以外のなにものでもない。

暴走する業者や講師にSTOPをかけるのも社員の仕事なんじゃないの?
なぜ、暴走する講師や業者を切らないの?
すべて黙認してるわけでしょ?
あなたの言っている事は責任逃れの綺麗事です。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 13:59:19
>>706
暴走する業者や講師に社員がストップをかけたら儲からないのでそれはやらない。
自分も暴走したら会社ぐるみになるので静かにしてるってことですよね。
685は。たぶん
そうしたら何か問題になったとき
「一部の講師や業者に行きすぎがあった
これからは会社の方針を徹底するよう指導をしていく」
と言い訳できます。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:08:52
ロー、ボールテクニックと言うらしい。テレビで専門家が言っていた。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:59:09
あそこまで参加者から反感を買い、不正な販売をしているのに
あくまでも「蚊帳の外」という体制。最悪なところだね!

710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:10:09
新しい着物の販売(改)

強引な接客→熱心な接客
押し売り→粘り勝ちの商売
詐欺まがいの商品説明→セールストーク
断りづらい人間関係→信頼関係
それらの総合→販売力
人間性捨てた人→かなりのやり手
クレーム客→おかしい人
クーリングオフ→だったら買わなきゃいいのにね
内容証明でキャンセル→クレーマーだね
キッパリ断ってかえる客→二度と来るな
711室町さん:2006/10/10(火) 18:11:57
たけうち・健勝苑熱愛会・ニッセンのきもの三悪トリオの一角が倒産して、
変わりに入ってきたのがここ日本和装。
伝統産業を食い物にしてしまった。
この連中を影で支えているのが、市田・ツカモト・丸紅・たつむら・となみ・・・、
京都の老舗といわれる昔の大旦那たちだ。
1部上場までしている伝統の会社だが、こんなインチキ販売に手を貸してまで金儲けに走る姿を先代や先祖はどう思ってみているだろうかねー。
この「恥じ姿」を世間に晒すなら、いっそ倒産してくれたほうがいいと思っているよ。
商売人にはいろいろな人種がいるのは仕方ないかもしれないが、悪人に手を貸す大旦那は時代劇のなかだけにしてほしいもんだ。
とくに市田は東京三菱銀行系列のファンドが資金提供までして、伝統産業保護の見地から今期3月末まで時限つきで残したんだが、
これなら残したことがかえって仇になってしまった感じだ。
いまの市田なら、潰れてくれたほうがきもの業界の為です。
一流企業の末路がこうも惨めになったら、かわいそうの気持ちも起きませんね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:22:47
今のデパート価格 昔のデパートと全然違う 昔は着物の売り上げ 今とは
全然違うから 派遣定員の日当も問屋持ちでも利益でたけど 今は  卸値段
倍以上取らないと 展示品の中で 一月10分1売れるなんて夢の夢 問屋にとって
仕方なしの取引先 デパート価格なんて 良心的呉服店の 3倍が普通です。
一般の呉服店の価格が高いなんて 一般をわかっていない人 一般とは
やまと・さがみ・鈴乃屋クラスをいうのですか。 これらは 今の呉服販売の主流になっていますが
全部委託販売で 値段高いです ウライの仕入れが多く ウライも買取がない小売店だからと 倍値段
小売もそこから 3倍に値入するから 高いです。本加賀友禅の訪問着でも 良心的店なら 10万円でも
買えるし40万円出せば宮野 勇造クラスでも販売しています。となみの帯なら どんな柄でも
20万出せば買えます。 江戸小紋 錐彫り伊勢型紙使用クラスでも10万円以下で買えます
ちなみに 日本和装は 江戸小紋35万円です
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:40:51
すごく不愉快な思いをしてたどり着いたスレですが
いろいろ勉強になります。
呉服やって敷居が高くて
なかなか入れない。上にチェーン店は売り込みがすごそうで
これまた怖い。
地道に地元でいいお店探さないとなんですね。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:48:14
712さん、
あまり内輪の話をばらさないほうが・・・・。
日本和装もニッセンも商売が続けられるのは、呉服が買い取り仕入れをしなくても貸してくれるように
なったからです。
売れただけ支払いをすればいい、そんな委託販売を、
いとも簡単にできるようにした室町問屋の愚かさで、今、問屋はがけっぷちをさまよっています。
1催事、1億円相当の商品が、なんの担保も無しで行きかっています。
常識では考えられないことを平気でやっているのが、呉服業界です。
当然、買取価格と委託価格では、同じ着物でも全く価格が違います。
デパート、NCチェーン、地方の大型呉服店など催事で販売をしているところは、
まじめに仕入れをしている老舗の呉服専門店と価格は倍ほどに違ってくるのは当たり前です。
日本の女性はもっと賢くなって、まじめにやっている呉服店を自分の贔屓店にすることですね。
社員をたくさん使っている店は人件費が高く付き過ぎて、仕入れなんかできないのが現状です。
地価の高いところ、ショッピングセンター内のテナント料の高いところ、社員やパートのおばさんを大勢使っているところが
同じ着物でも高く売らなければならないのは、理屈です。

これだけ着物が日常的でなくなったら、
呉服屋は昔の家業に戻って、趣味のある人だけに販売する時になったんでしょうね。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:45:14
問屋の社員です。静岡県焼津市のW呉服店 毎日売出しでもないのにお客さん
いっぱいです。商品新作なんでもあります。 値段は全品半額販売 本場大島
9マルキ15万円 となみ帯39000円から 本加賀訪問着100000円から
琉球紅型染帯160000円 江戸小紋88000円 何故 全品買取 リスク負担があるから
値打ちに販売しないと在庫負担になるからと 商品原価 買い取れば
安いんですね 皆 中間の経費が多すぎるから 
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:00:05

うちの実家はその辺だけど
おかんはいつもチェーン店で買ってた。
残念。。
今度帰ったら行ってみる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:22:35
とても参考になりました。
きものの場合、「大きな店舗ほどきものの価格が高くなる!」ということが、
理由も書いてあって素人のわたしでも理解できました。

すると、日本和装の販売仲介というのは、どういうことを指しているんでしょうか。
ニッセンとも鈴の屋ともちがいますよね。
問屋さんがセミナーと偽った展示会で生徒に買わせたきものの価格から、日本和装にキックバックさせる、
ということでいいんでしょうか?
そして、着付けの先生も講師料をもらうだけではなくて、生徒に売ったリベートも給料の上乗せになるんですね。
それでは、ひとつのきものの値段には、着付け教室の授業料、会場の使用料、テレビ・マスコミのコマーシャル料、問屋の利益、日本和装の法外な利益、そして先生の成功報酬・・・、
それらすべてが含まれている、ということか・・・、ふーっつ。
これでは「安い、安い、は真っ赤なうそ」 か。

おかげでよーく勉強できました。 ありがとう。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:18:54
>>711

>京都の老舗といわれる昔の大旦那たち
高々明治年間程度のぽっと出で老舗面されたらたまりまへんなぁ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:09:20
>>715
本加賀友禅が10万!?
型糸目の量産品ですか?

江戸小紋は京都で染めた江戸小紋風なもの?

ま、そんな価格じゃ仕方がないのでしょうがw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:11:15
>>711
そないに安いのがよろしいのやったら東寺の弘法さんにでも行かれたらどないどすか?
目利きのええ勉強にもなりますし、100円からありますよってに。

>>718
服部喜右衛門の塩野屋、銭屋宗兵衛の河村、西陣の服部、佐藤、
千切屋与三右衛門の千吉、布屋清兵衛のゑり正、ゑり善、
歌舞伎好みの若い人にはおか善なんかもよろしおす。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:13:32
>>719
東寺で本友禅のは切れでもこうていって、比べなさい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:17:29
>>720
おかあはん、弘法さんはよろしいなぁ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:20:03
>>722
弘法さん小馬鹿にしてるのとはちゃいますえ。
お茶屋さんでも染付けさんでも、困った時は弘法さんどす。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:24:19
そもそも無料着付教室に通う私には老舗のお店すら敷居が高く
足が向きません。なるべく、普段に着物を着たいので、本加賀友禅など
手に入れる事も、いいえ手に入れる必要すらありません。
オークションで購入した中古の大島をゑり善のお仕立を40年やっている
仕立て屋さんに見て貰ったら「これ、結構良い大島だよ、良い買い物したね」
と誉めて貰いました。
老舗の呉服屋さんやそれこそ日本和装の人が見たら邪道だと思うかも
しれませんけど、お金をかけずに着物を着て歩きたいと思っている
一庶民です。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:14:34
ゑり正さんやゑり善さんの、袖が変えられる長襦袢のことを
日本和装の着付けの先生に話したら(屋号すら)
ご存知ではありませんでした。
竺仙さんのことも「何のお店?」だって。

結構着物に詳しい方が講師なのかと思ってましたが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:19:21
>>720
その方言、気持ち悪いです〜
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:42:40
>>726
君は、人として終わってるね〜
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:54:14
なんか、講師が哀れになってきた。
着物の知識もあまり無いのね、日本和装の協賛店の物が一番素晴らしいと。
「講師は小物でも何で皆さんと同じ価格で買っている」って言ってたけど
着物の事、分からないんじゃ本当に問屋価格だと思っているのかも!?
そんなこと、在りえないか・・・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:03:20
>>728

私の先生は日本和装と、もう一軒行き着けの店があると行ってました。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:10:23
老舗と日本和装は価格が高いから邪道だとか悪と言う考え方はやめた方がいいですよ。
日本和装はともかく、老舗とかは何十年もそれでやってきたってことはそれだけ消費者に
認められてるってことですよ。高く売る=邪道だとか詐欺だとかなら今のブランドショップは
全て詐欺師ですよ、なんたって本物と偽者じゃ値段が月とすっぽんですし、商品には色々と
付加価値とかがついて値段が決まるものですから、結局最後に物の価値を決めるのは消費者
です。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:29:35
年配の富裕層の拡大で着物業界はさらに二分化されるみたいですね
小さい店は潰れ、日本和装みたいな商売うまいとこは生き残るんだろうな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:41:55
何も買わずに受講終了した。
セミナーはとても苦痛だった。
買わないからいつも最後まで取り囲まれた。
でも講師の先生は好きだった。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:32:22
>>726
田舎からお越しの方どすか?ようおこしやす。

>>730
老舗の品でも値の相談はできますえ。
値札はあくまでも値札。大事なのは欲しいと思う気持ちと気持ちの折り合うところどす。
着物やさんに限らず、京のお店のお値打ちは、本来、そういうところにあるもんどすえ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:09:25
>>733
どこの人間や
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 08:32:00
なんだが値段の話になっていますが
値段だけの問題ではないと思う
老舗の呉服屋さんは高くても
取り囲んだり、買わないと人として終わってるなんて言ってみたりは
しないでしょう。
ましてやうちは問屋価格なんて言いもしないでしょう。

高いからおかしいのではなく
売り方が異常なので皆さん問題にしているのだと思います。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 09:01:38
きものの値段っていろいろあると思う。
お客の好みの柄を持ってきてくれるとか、
帯合わせに困ったときぴったりの帯持ってきてくれるとか
(それもその時々の予算に合わせて)、
お客が買ったもの全部覚えててやってくれる店のことは
きものそのものの値段が安い高いって言われないんじゃない?
私が子供の頃母や祖母の着物をそろえてくれてた呉服屋さんは
コーディネートから
季節ごとの着た後の着物の始末までやってくれてたみたい。
そういう呉服屋さんの確かな技術的なものとか信頼関係とかあったら
高い安いだけで比べられないでしょ?

でも、今の呉服屋さんでそんなことしてくれるとこってまずないでしょ?
寸法もろくにとれない、紬に締める帯とフォーマルに締める帯の区別も付かない、
悉皆屋に取次ぎもしない、売れば売りっぱなし。
お客が何をほしいかより自分が売りたいものを売ろうとするでしょ?
お客も呉服屋さんとの付き合いを知らない人のほうが増えてるし、
金銭的に余裕がなくなって呉服屋さんと付き合う人も減ってるから
仕方ないことかもしれないけど。

だから日本和装みたいな変な商売が出てくるんでしょ
737:2006/10/11(水) 10:43:58
京都みや美はどうなの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 14:44:51
719へ 本加賀友禅 私の知識では 赤ラベルがついているものは 皆
手描き しかも 金沢で 型糸目友禅 書いているなんて 聞いたことありません
江戸小紋は 東京の ○○染工場で染めた小紋で 伝統工芸士です。着物の原価
どのくらいか 勉強してますか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:33:58
>>738
本加賀友禅が10万というと、生地代が表地2万
染加工代が3〜5万。後の残りが流通費ですか?

今どき、3〜5万の加工代なんて、軽めな染め帯の加工代です

加賀友禅の作家が、図案からきちんと起こし
糸目・彩色・地染めで、3〜5万であがると思いますか?
1日〜2日で全ての加工を染めなければ合わない金額です

そんな仕事じゃ、普通は染屋は食っていけません

よろしかったら、その着物の原価を教えてくださいな

740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 20:52:26
荒利を常に 一定に考えると 計算できない 目玉は2割 一人当たりの売り上げ
2倍だから 利益率他店より非常に少ない 問屋は いつも一定の率で ソロバンはじかない
儲ける時もあれば 損する時もある 今の金沢の職人の給料知ってますか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:35:55
その加賀は目玉商品の金額ね
だったらいくらでもありでしょ



742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:16:38
きもの関係の人間国宝はとおっても貧乏
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:16:11
たけうち以外の呉服屋
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1155995851/
【訪問着】きもの・着物・和服・呉服屋15【小紋】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1145790339/501-600
【社会】多重債務 うつ病80歳に過剰ローン…8年間で呉服3200万円分 
弁護士「CICが多重債務防げてない」と指摘
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160173620/101-200
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:59:23
日本和装
無料着付け教室などのカルチャースクールを開き
高額なきものの販売に結び付ける有料企業


745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:08:55
>>742
×人間国宝
○伝統工芸士

おばか
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:43:06
本加賀が10万というのはいくら何でも言い過ぎ。

普通の前売り問屋でちょっと柄の少ない軽い柄のものだったら10万円台
(10数万円)という事ならあり得るけど。


747名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/12(木) 00:43:58
なんか着物業界の裏話の知ってる自慢大会になってきた。
>>740
スレ大違い! よそでやったら? ラップの人w
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 04:25:28
一月ほど前にヤフオクスレで沸いてた教えたがりちゃんが
こっちに流れ着いたのかな?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:27:26
>>746
目玉商品だからw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 08:47:58
とりあえず日本和装の大株主はデイトレのド素人なのはわかった。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:54:56
なんで、そんなにいっぱい買うんだろう?
買わないと帰れないのなら、後でクーリングオフすればいいのに。

弁護士は正義のためにタダでやればいいのに。
こっちはクーリングオフはないのかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:04:40
>>751
>買わないと帰れないのなら、後でクーリングオフすればいいのに。
正常な状態ならそれを考えるのですが
どうもセミナー後は生気を吸い取られ
ぐったりしているので無理みたい。
正常な家族がなんだそれ?って感じで
手続きする場合以外は、ぐったりしているうちに
日が過ぎてしまうのでは。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:34:37
>>751
すごい洗脳の世界だから、気付いた時はすで遅し・・・
まだ、洗脳が解けていない人もいるしね!
そういう人は、修了後もいろいろ案内来るから
講師から直接連絡貰うと行っちゃうのよ!
君子、危うきに近寄らず。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:49:50
>>752 >>753
幾ら位買わされたんですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 11:53:29
>>753
まるで加害者側から見た感想ですが、和装関係者ですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:07:13
>>755
元受講生ですよ。関係者だったら、もっと良いこと
言うんじゃないの?
ちゃんと「君子危うきに近寄らず」と警告してるよw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:09:37
私と同じクラスにいた人で
帯セミナー40万円
きものセミナー25万円
その後の勉強会と称する講師の呼びだしで50万円位づつ2回
合計すると約165万円位買った人がいた
この人が最高金額かな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:15:50
つまり、ここに書き込んでる人で買った被害者はいないのですか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:27:18
>>756
関係者かどうかは分からないが、修了後の情報を色々知ってたので指摘しただけです。
一般の受講者だったら修了後、講師から直接連絡貰うと行くなんて情報分からないのではと
思っただけです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:28:29
ちゃんとクーリングオフされるお客様いますよ。
ご安心下さい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:59:45
>>758
こんなにスレが伸びちゃうと最初っから読むの大変かもしれないけど
読んでごらん

帯セミナーで素人がどこにも着てくところがないような立派なしゃれ帯を
30万とか40万で買わされた人のはなしがたーくさん出てくるから

>>759
あたしの知ってることももう少し詳しく書くね。
一般の受講者でも帯セミナーときものセミナーでセンセーの言うことを素直に聞いて、
センセーの希望金額を買った人のところには連絡が行くんだよ〜ん。
それでね、ウライとかね立派そうな会社のビルに直に連れて行かれて
ありがた〜い作家先生のお話を聞いた後、
デパートより安いでしょって囲まれて50万位の着物の契約させられちゃうの。
ほんとによく出来たシステムですこと。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:12:21
>757
私がいたクラスでは
帯セミナーで帯と着物65万。
着物セミナーでコートと襦袢と帯のセット25万。
の人がいた。

あと、帯セミナーで帯2本+着物セミナーで
着物と帯のセット15万だったかな?って人がいたっけ……。

皆金持ちなのに何でこんな怪しいところに来ているんだろうと不思議だった。
2ちゃんやネット見て怪しいことをわかっていて習いに行ってる人も
何人かいたけど、殆どの人は素直に買ってたなぁ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:17:41
>>756
私は教室でお仲間と仲良くなり、修了後もお付き合いが
続いています。その中には、まだ洗脳から解けていない人も
いて、日本和装の違法性をその人に教えることによって
その人がせっかく買った高額な帯や着物を嫌いになったら
可哀そうなので言えないんです。
でも、極力「もう買うの止めたほうがいいよ、買いすぎだよ」と
STOPをかけてるけど、講師から直接電話がいくのですよ!
761さんの言うように、着物と帯をセミナーで購入した人は
講師のダーゲットになります。

しつこく何回も誘われます。

764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:38:18
↑同意です。
意外に素直に買った人たちはありがたがったりもしてる。
「あんなに先生がひどいこと言うのも
私たちのことを考えてくれてるからなのよ。」
こんな考えでいると、まるいお客リストに入って
ずーっと買わされるようです。
洗脳が解けたときが怖い・・・

たぶん買うのをやめて現実と向き合うのが勇気いるのかも763さんは
そばで見守りながら夢から覚めるのを手助けしてあげてください。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:07:50
>>758
前に50万の帯買ったけど、ここがおかしいことに気付いて
その帯を見るのも嫌になって処分したけど、3万円にしか
ならなかったってカキコあったな。。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:26:47
747日本和装の商品が高い 問屋価格ではない 証明の説明に実例を書いたのに
レベルの低い 売り上げ 一億円ない業者の書き込みが 見当違いの問題点
すり替えが多い このすれでは 日本和装から被害者救うため ではないか
着物好きの消費者を もっと増やす為に 着物人口の為
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:51:22
>>757

ランクアップセミナーで出会ったおばさん(60くらい?)は
半年で400万位買ったってさ。
支払いは1/3しか終わってないしだんなにも言ってないって。

事ある事に講師に呼び出されるみたいよ。

768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:05:18
>>765
それは私です。
確かに50万円の帯は3万円で下取りされました。
一度母にその帯をみせたところ、きれいだけど、締めづらそうな帯といわれ、
15万くらい?といわれしまったので、50万とは言えず、そう。と思わず答えてしまった
帯でした。
でも少なくとも新品なので、10万円はするだろうと思ってましたが・・・。
そのときはほんとうにがっかりし、
オークションにでもだしたほうがまだ良かったのかなと思いました。
でもその帯があるだけで、教室でのいろいろな嫌なことを思い出したりして、
それに結局そのまま保管しておいても一生着ないだろうし・・・

毎日、ここを覗いていますが、嫌な思いをされた参加者の方々の
お気持ちは痛いほどわかります。
参加された方にしかわからないのかもしれませんが、
ほんとうに仕組まれた着付け教室でした。

今着付けは母に教わっています。
はじめからそうすればよかったんですけどね。





769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:49:09
>>768 勉強代は高かったけどがんばってね。
あなたの経験談を書くことでほかの人が助かるかもしれないよ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:54:43
私はあのセミナーで博多織の帯を30万円で買いました。そのときも
「銀座のデパートに100万円で並んでいるものだけど、ここの教室は
地方だし工場から持ってきたところだから3分の一で購入できるのよ」
といわれたのですが、査定してもらおうかな・・・。

確か「だまされた」と気がついてから5年以内なら
国民生活センターに苦情いって何とかなるって話がなかったっけ??
でも着物や帯は自分用に仕立ててもらうから返品できないよね・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:48:07
かえせない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:21:18
>>770
重要な事実を隠して、ウソ偽りを言って販売した場合
消費者契約法違反になり、騙された事に気付いた日から
6ヶ月以内なら返品可能と法律で決められているので
他の呉服屋さんとかで査定してもらってから
日本和装のお客様センターへ申し立てたら如何ですか?
それで対応が悪いようだったら国民生活センターへ
行って下さい。

でも、この会社はクレームには顧客リストが無いって
逃げるけど、社長が日経ジャーナルに上場前のインタビューで
「うちは20、30万ぽんと出す顧客リストがあるのが強み」
って言ってるからね。リストが無いなんて騙されちゃだめよ!!
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:28:40
>>170
買った 貴方が悪いのに今更なによ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:42:59
>>170  プッ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:11:48
>>773-774
アンカー覚えろよ。プッW
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:21:58
ウソついて売っちゃいかんよ!
私も帯セミナーのとき、作りたてのほやほやで、これから
店頭に並ぶ商品だって言われたけど、同じ帯がネットショップで
セミナーの1/3の価格で売ってたよ。
ウソはいかん。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:26:26
だつたら返品したら馬鹿言うんじゃないの
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:36:23
>>768
3万で買い取ってもらえたなら、そんなに悪い帯でもなかったかもしれない。
いくら新品でも古着屋に持ち込むとよっぽどのものでない限り1万円ぐらいが相場かな
新品でも並みの帯なら5000円ぐらい。
締めちゃった帯変なところに持ってくと一本500円なんて馬鹿な話もある。
仕入れ値3万で古着屋の売値が7〜8万てとこでしょ。
ネットショップで売ってるものもそういうものが多いのかもしれない。
779古着屋:2006/10/12(木) 23:43:54
どんな商品でも 古着はそんなのもです。
よほどの作家ものでない限り。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:46:43
行くバカ、売るバカ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:25:42
>>777
携帯で入力してるの?だつたら⇒だったらでしょ?
関係者みたいだけど、なんかちゃんと入力も出来ないなんて
悲壮感漂うわ。年配の講師?
馬鹿言ってんのは日本和装でしょ?ウソばっかり!
あ、そうか・・・
日本和装は、講師と問屋の暴走という事にして責任逃れするんだった!


782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:32:27
>>777
関係者みたいだけど、返品受け付けて貰えるの?
皆サーーーン!販売方法に消費者契約法違反があった場合、
それを知ってから6ヶ月以内は返品出来ますよ!
返品受け付けてくれなかったら、国民生活センターへ
どんどん通報しましょう!
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:34:50
>>781
「私は皆さんの喜ぶ顔が生きがいです。
一部の心ない講師と問屋が行きすぎたことをしまして
心苦しく思います。
講師の中には口汚くののしったり
車座になって買わない受講生の方を責め立てたりしていますが。
とても残念なことです。
これからさらに着物好きの方を増やし、伝統文化を広めるために
本来の趣旨の徹底をはかりたいと思っています。

こんな感じでいうかしらね?


784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:42:55
>>768
恨まれることしてまで売る商売にからんでる人たち
ろくなことにならないと思う。
見るたびに嫌な気持ちになるものには
負のエネルギーがうずまいているに違いない。
安くてもその帯手放してよかったよんだよ。
きっといいことあるから。がんばれ

785名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/13(金) 03:52:44
>>768
一旦消費者に販売した商品で、しかも仕立てした商品を3万で売ったんなら大したもんやでえ!
プロなら絶対取らんと思うのでヤラせかいな?と思ったくらいのいい値段や。
そのうちいいことある兆しちゃうか?
元気だしいなw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:09:37
>>769
>>778
>>784
>>785

みなさま、励ましとご意見ありがとうございました。
そうですか。着物って、下取りにだすとそんなに値段が下がるものなんですね。
下取りしていただいたお店もちょっとうさんくさいなと疑っていたくらいです。
この件ではほんとうにいろいろと勉強になりました。
海外へ行ったとき、自分で着物が着られるようになりたいので、
コツコツとがんばってます。
でも、着付けは何よりも日頃の練習ですね。


787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:23:57
そろそろ帯セミナーの時期が近づいてきました

現在通ってる方、レポよろしくおねがいします
788古着屋:2006/10/13(金) 08:59:42
日本和装の皆さん及び関係者 日本文化の為に頑張りましょう。
書きこみに負けないように今日も生徒サンに喜んで貰いましよう。


789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:32:17
自分や組織を省みることのない
人って怖いですね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:40:56
そう言えばダイアモンドの指輪も、持っててこそ価値があるって聞いた事あるなぁ。
買ったときの値段は高くても、売ると二束三文だって、貴金属屋さんが言ってました。

考えたら似てませんか? 指輪も、ぱっと見でよかったら、
やっすいクズダイヤでいいんですよね。ジルコニアでも。
でも、本物が欲しい人は、高いお金出して、高級なダイヤを買う。
じ〜〜〜っとみたり、鑑定書見たら、よさが分かるけど、
余程じゃないと、ダイヤのよさなんて、ぱっと見では分からないのに。
(売るとタダ同然だし)

着物も、ぱっと見分からないけど、いい着物はやっぱり物が良くて、
織り方も凝っていて、お値段もお高い。
でも、普段着として来てみたい人達には、最初は安い着物でいいし、
街を歩いている限りは、「あの着物、安物!」って分からないだろうし。
物の価値がわかるような人が集まる場所には、そこそこいいの着て行きたいけど。

む〜、貴金属と着物、両方とも売るとタダ同然。
持っている人の虚栄心をくすぐってくれる高級品なのだなぁ。

・・・と、このレスを読んでいて、思いました。
長々すみません。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 12:25:28
着物もダイヤモンドもとりこかんで
独特に売るところはつぶれていくでしょう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 13:57:32
>>788
契約の際の「適合性の原則」を確かめてね。
日本和装から着物や帯を買う人はほとんど和服についての知識も、契約についての知識も無い人たちなんだから。
いくら日本和装が正直な商売をしてるつもりでも、相手が納得して買ってなかったらそれは正直な商売とは言わないんだよ。
この会社からきものを買った後でおかしいなと思っていろいろ勉強していくと
この会社の商売の方法が「適合性の原則」を満たしていないってことがよく分かる。
着物を買う消費者の経済的な立場とか、どのくらい知識があるか相手のことをよく考えて商売してないでしょ。
生徒が何人来てもあんたたち生徒の購入金額しか考えてないでしょ。
センセーもこの生徒にはいくら買わせようとしかかんがえてないでしょ。

生徒サンに喜んでもらうってのは生徒の洗脳常態をいかに長期保持するかってことよね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 14:43:02
納得して買う場合 納得無理やりされた場合 洗脳された場合 事実と違うけれど
問屋・帯屋さん これからの業界の為 真面目に売りましょう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:38:03
洋物です!洋物熟女フリークの皆様!!お待たせ致しました!!これがアメリカンマザーズの
リアルなFUCKです!!何せ「ハメ撮り」ですから!!女性たちも久々の若々しく雄々しく
そそりたった硬くて大きいチンポに随喜の涙!これ本当!もうリアクションが全然違います!
嗚咽している女の人もいるくらい!最初のバネッサはガンガンにはめられまくって中出しされ
るわ、お次のジリアンはかなりの長時間(本当に窒息させれるくらい)チンポを喉元に突き刺
され息も絶え絶えだが、それを3?4回繰り返されて半泣き状態!しかーーーし!チンポが突
き立てられるとその表情から悦びの度合いがハンパじゃないのが分かります!スマイルが素晴
らしい!本当にSEXって生きる為の活力であると再認識させられる一品で中身も熟女云々抜
きに充実しています!オススメです!!
http://www.ptxk.com/sbt/film.aspx
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 17:57:53
着物は日本が世界に自慢できる すばらしい衣装です。それを 食い物にする
日本和装の 暴挙を許してはいけません。着物に未来があるように 日本和装に
未来がないように 皆 頑張りましょう 着付けの先生といっても 着付け教室
の 免状を取っただけの 本部からの資格だけで 自分で教室を開くレベルのない
先生の指導なんて 所詮 低いレベル 先生といっても レベルは ありません。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 20:00:18
日本和装 早く 反省しろ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:10:10
>>794
氏ね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:07:01
よく帯の先生ってのが出ますが、着物の作家はほとんど『なんちゃって作家』
問屋の人が作務衣着て演出してるだけです。
営業マンが化けてるだけ!!!つくったことなんてまったくなし
呉服業界は『うそ』『だまし』当たり前 感覚が麻痺しています
売れないからだますの当たり前です
まず全国大手の着物問屋が倒産しないとだめでしょう
呉服屋で作家が来店、説明はほぼ嘘っぱち!
先生なんて呼ばないように!
暴利のための演出です
価値のないものにだましで価値をつけて売るんです
タケウチ 日本和装などのチェーン店はきっぱり詐欺集団!!
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:58:01
日本和装大好きな ある着物好きさんのブログです。

http://kimonoasobi.seesaa.net/article/25430065.html

日本和装の成功が、「安価」「日常化」の流れに沿っていたからこそ、
だそうで。
笑わせてくれます。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:19:05
>>799
30万40万のしゃれ帯うるようなところが
「安価」「日常化」
ほんと笑えました。
洗脳よ解けないで〜夢は夢のままで・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:20:03
↑この人、洗脳から解けてないんだ。。。
そんでもって、いまだに講師から問屋連れて行かれて
偽作家先生のありがたい話を聞いて50万の着物を
買わされてるんだろうな!哀れな人だ!
802名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/14(土) 00:27:46
>>798
うんうんw
ボクの友達は展示会の時、消費者に色紙を渡すといって1ヶ月くらい墨絵でヒョウタンの絵を描いていました。
遊びに行くと毎晩それこそ寝る寸前まで練習していました。
その頃から友人が急にヒゲを伸ばし始め、週末になると作務衣を着て仕事に出て行くようになったのは言うまでもありません。
でも先月初め頃、ヒゲを剃り週末の出勤も無くなったようです。
今から釣りに行こうと電話がかかりましたから・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:36:11
リアルなエピソードだね。
ヒゲ&作務衣がいかにもって感じで
しかもヒョウタン!
展示会行くとたしかにヒゲ&作務衣よく見ますよ。
しかも作家先生営業トーク炸裂だし。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:11:19
ここのセミナーの先生も作務衣着てたな。。。
先生というより営業のおっちゃんでしたよ!
本来、先生という仕事は「教える」であって
決して「売りつける」ではないはず!
午後の販売会では友達にしつこく売り込みしてました。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:39:11
【ローカルから】田代まさしが復帰!【全国へ】6神目

11月5日、群馬ローカルTVへの出演が確実視される田代氏。

「とにかく精一杯、命をかけるつもりで謝罪、出演したい」と涙ぐみながら取材に応じた。

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1160511748/
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:08:16
日本和装の詐欺行為は絶対許せません
高額バックマージン問屋からキックバックさせて
あとは問屋の責任!『知りません』
悪質企業上場させた責任は野村にもありです
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:57:37
あーあ、株価が安くなった、と思って日本和装の株を買ったら地獄だよー!!
105000円、詐欺集団に付けられた株価ですかねえ???
どこかのマスコミが特集を組んだ時点で・・・、この会社、終わるのにね。
社長の吉田・・・、自分の持ち株を貸し株にして、裏でカラ売りを駆けていそうだ。
上場から半年間、吉田は持ち株を売れないことになっているが、信用のカラ売りは半年間放置できるので、
6000株しか流通してないはずの株がこれだけたくさんの出来高を毎日できること自体が、吉田社長の持ち株無しでは考えられません。
つまり、日本和装は、社長自身が一刻も早く、売り逃げしたい会社なんでしょう。
いまなら安いながらでも株価はついていますからね。
マスコミ等でインチキ商法がばらされたら、ライブドアのごとくストップ安の連日で、紙切れになってしまいますから気が気でないんでしょう。
結局被害者は、なんの情報も知らされない一般投資家になるわけです。
とにかく、日本和装の株は持たないこと!!! それがいちばんですよ。
808室町さん:2006/10/14(土) 17:48:58
802さん、
ひげを生やして作務衣を着た帯の先生、とは、おれの知っているO藤さんではないかな?
おっしゃる通り、ニセ先生です。
帯なんて、織ったこともデザインしたこともない、ただの帯屋の社員です。
そんなインチキ先生が日本和装の展示会場でひしめき合っているのです。
生徒に教えることなんて何もありません。
ただただ、「安いよー、他で買うものの半額だよー」って、壊れたテープレコーダーのごとく言うだけ。

でもね、先生も大変だって・・・。彼、くどいていたよ。
売らないと「もう来なくていい!!」って、日本和装のえらそうな若造に言われるんだって・・・。
それがいちばんつらい、ってさ。
詐欺の片棒を担いでいるジレンマもあるけれど、詐欺師の社員に「なんでお前にそうまで言われなきゃいけないんだよー!」って、言い返したくなるって。
まあ、それほど程度の低い者の集団だ、ということだよ、日本和装は。
「タダ!」、で引きつけられる女も馬鹿なんだけどさ、そんな女に限って、
「わたしだけはだまされない!」と、思って会場にやって来るから始末に悪いそうだ。
「あとでガタガタ言うなら、最初から来るな!」って、社員が会場裏で吼えていたそうだ。

こんな商売、いつまでも続いたら、日本は統治国家じゃなくなるよ。
日本和装が潰れるまで、ここの投稿は続くのかしら??。

809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:08:33
私も無料教室に行っていた者です。
ここを読んであそこがおかしいと思ったのは私だけじゃ
なかったと確信しました。
私が行っていたときは「NPO」ってついてたし、
非営利団体とHPで見て大丈夫かなと思い参加したのですが
「勉強会」と言われて行って見れば 「買うことを前提にした説明会」でした。
セミナーでは、帯や着物の値段は 「言い値」だけで
市価の半額とか証明するものが何もない。

週間文春とか朝日新聞あたりなら
日本和装のこと扱ってくれるかも。
国民生活センターに苦情が増えてる事実があるなら
なお更、「だまされた」と感じてる人も日々増えてると思う。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:04:42
フジとテレ朝に投書した。
おかしいと思ってる人、どんどん投書しよう。
特に後援団体に名を連ねているマスコミには質問書を送ろう!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:08:48
私もテレビ局に投書します!
みんなで投書する局を1社に絞った方が、効果的ではないでしょうか?
どこの局がいいでしょうか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:12:22
>>810
一通ではスルーされるけどそれが10通、100通になったら
影響があるかもしれない。
みんなで出そう。
私はFAX出したら状況確認の電話があったよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:20:30
>>811
あと公正取引委員会もね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:22:28
いいね!私も投書する!
810さんはフジTVスーパーニュースとテレビ朝日スーパーモーニングで
たけうちの特集組んだことがあるから、2社に絞ったの?
スーパーモーニングで一昨日あたりやってたよね?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:26:27
いよいよ本格的に動きだしましたね…。                                                                  いよいよ本格的に動きだしましたか…。関係者の
皆さんは、どうせ騒いでるのはここだけだと思って
タカをくくって傍観してたんでしょうが、来るべき
時が来たと言う事ですよ。
816815:2006/10/14(土) 21:28:12
ヘンな文体になってスマソ…。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:58:52
日本テレビもいいよね。
今井さんはあそこだったっけ?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:01:13
>>811
TV局をしぼるのがいいか
番組でしぼったほうがいいのか
スーパーモーニングもよさそう。
あとは日曜にやってる日本テレビのもいいよね。
あそこにはメール出したよ。
819久美子:2006/10/14(土) 23:06:13
慰謝料が恐くて不倫なんかやってられません。
リスクは承知です。大切なご家族がいるのも知ってます。
でも単純な女だから、「愛してる」この一言で、生きていける。
ただ愛されることの喜びが、毎日の生きる活力になるんです。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:31:53
投書、私も賛成!
にせNPOを語って、しっかりだまされたもの。
思い出すだけでも腹が立つわ。
ほんと、きもの屋さんをみると詐欺師に見えるんです、いまでも・・・。
わたしは福井新聞社の後援にだまされたので、そこを訴えたい!!!
福井新聞社に投書します!  断じて許さないですからね!!!
「知らなかった、で、済ますつもりなのか」 聞いてやるわ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:38:07
日本テレビ THE サンデーにも投書したよ。
みんな、マスコミに投書しよう!!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:48:05
THEサンデーよさそうだね。
私もそこにするよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:12:18
無料なのに売り上げ60億 粗利10億 純利0.6億!!
4半期20000人の受講者×4=80000人 60億の売り上これは手数料収入
だから実際売り上げ上代は最低120億!!
上場したら暴利隠せないじゃん!社長は馬鹿?
馬鹿、あほ、間抜けでなかったら
公開10万×持ち株空売りで巨万の富を築いてとんずら?
無料でだまし、作家でだまし、安いとだまし、公開でだまし、
ひどいでしょう!!!
社長の顔見りゃわかるね
社会問題にしないといけません
記者、報道関係者の方よろしく
824名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/15(日) 00:17:35
アサヒ芸能やエロトピアもいいね・・・
あと週刊パパラッチなんて雑誌は・・・無かったな!?
あ〜忙しい、忙しいwww
825名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/15(日) 00:37:29
投書なんて馬鹿なこと止めなさい。
まあ本気ではないと思うけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:38:06
テレビ局は CMの都合(お得意様だよ)で 日本和装をたたきにくいのではないかな?
たけうち は テレビコマーシャルしてなかったのでは?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:22:12
>>825
関係者が焦ってるよ(*≧m≦*)ププッ

投書はこちらから!
フジTV http://www.fujitv.co.jp/index.html
日テレ  http://www.ntv.co.jp/sunday/
テレ朝  http://www.tv-asahi.co.jp/morning/

828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 01:26:16
たけうちは上場していなかったから、倒産しても
損したのは取引していた問屋でしょ?
でも、ここは上場しちゃったからね・・・
社会問題になったら株主も黙ってないでしょ?

とにかく投書!!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 08:18:15
一部のガツガツした社員さんや講師の先生の行動に迷惑を受けている社員もいるんだなぁ。
HPにも書いてあるし、説明会でも話してるんですよ。仲介料で教室運営していますって。
でも、やっぱり後で「聞いてない。おかしい」と言い出す人はいます。

自分としては、出来る限り楽しい教室になるように、
講師の先生と生徒の間で右往左往しているので、
頭から疑って掛かっている人を見ると、悲しくなりますよ。

着物が好きで、たくさん買っていかれる方がいて、
逆にこっちが心配になる方もいます。ローン大丈夫?と。
でも、喜んで買って下さると、やはり嬉しいのです。

全部が全部ではありません。きちんと話をして、信頼関係を作って、
着付けを学ぶ中で着物が欲しいと言う生徒さんに、着物を買って頂いて。
喜んでいただける時が、一番嬉しい時ですよ。

正直に言えば、社員は誰がどれだけ購入しても、給料変わりません(笑)
それでも頑張っていけるのは、喜んでくれる生徒さん、
信頼してくれる講師の先生方がいるからです。

自分の目で見て、判断して下さい。
喜んで通ってくれている生徒さんもいるんですよ。
だから私は、ここで頑張れるんです。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 08:56:51
↑↑↑
うそつくな!
売り上げ至上主義だろうが!!
講師もマージン入るよ
ではウソのヒゲ作家はどう説明するんだ!
問屋の営業マンがありがたいウソ話するだろうが!!!
どこよよりもたかいでしょ」
 
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:23:19
何処よりも安いです 間違いなし
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:03:50
日本和装が勝負しなきゃいけないとこは、
きものの着付け、扱い方、着物の種類とかよーく消費者の人に知ってもらうことでしょ。
値段が安いなんていって売ったらだめなのよ
問屋に行って買わせるのだって値段が市価の1/3とかじゃなくて、
ここは業者に売る見本置いてあるところだから品質には自信があるっていって売ったら問題にならないでしょ。
無料だとか値段が安いとかいってるから問題になるの!
会場貸して着物や帯売ってる問屋さんもわかった?
値段で勝負しちゃだめでしょ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 11:32:26
>>829
また同じ事書いてるよ。呆れるね!嘘つき!!

みんなで投書しようって流れになってるから
妨害するのに必死だね!
さーーー、投書、投書___φ(゚▽゚*)フムフム
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:22:14
和装 以外の着つけ教室も同じようなことしているよ。
着つけとは名だけで裏に商売が。

着物屋さんのやる事はあくどい事だらけですね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:58:07
どこの着付け教室もおなじだよね。
受講料だけでは儲からない先生と、先生をよいしょしておれば自分の思う値段で売れる問屋が組んでいます。
だって、呉服屋さんはプロだから、仕入れをしても買い叩かれて儲からないでしょう?
着付けの先生は、きものでは素人だから、問屋のおいしい値段で売買が成立するんです。
日本和装の社員も、きもの販売では入社していないから、メーカーや問屋にまかせっきりで、知識はおろか、そのきものが本当に安いのか高いのかの見分けもできない状態です。

いま、宝石でも洋服でもふとんでも、素人が商売できてしまうところがおかしいんです。
売りっぱなしでアフターは無し。もちろん、商品の本物かどうかもわからない。
増して安物を高く売っても、売っている本人がわからない!
そんなところで買う消費者も馬鹿なんだと思うけどね。

まあ、マスコミに「だまされた生徒」は、どんどん訴えればいいよ。
日曜日のサンデープロジェクトが取り上げたら、インパクトがあるね。
これは被害者救済だけではなくて、これから同類のインチキ商売が蔓延らないようにするためにも、
サンデーの取り上げる価値はあります。

消費者よ、賢くなれ!!!の、意味も込めて、
2ちゃんねるから輪を広げて、みんなで投書しましょう!!!
そうしたら、この2ちゃんねるも全国に認知されるんじゃないかな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:00:17
>>827
ありがと^^便利です。
ちなみに私はここのリンクと
日本和装で騙されたっていうブログのリンクなど
貼ってメールしました。
いやな思いしたひとガンバロ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:05:44
>>829 講師にもマージン渡してるんでしょ? 
ここで皆が言ってることは、「セミナー」と称した即売会の実態や
市価の3分の1、半額ってウソついてることを問題視してるわけよ。
市価より安いってウソなんでしょ? 
生徒が安く購入して転売されたら困るから限定販売してると聞いたことあるよ。
それでも、実態は下取りに出したら3万円の現実もあるわけよ。

これらを納得できるよう説明してみなさいな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:12:48
日本和装の教室に通っていた人のブログを見たけど

「セミナー時にアンケートを実施しています。
受講者の購入機会でもあるセミナーでは、参加された方全員を対象に、
スタッフの応対や購入を強要されなかったかなどのアンケートを
実施しています。」
と書いてあるそうですが、
この人も私のときもそんなアンケートなんかなかったよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:16:54
皆さん、出きるだけ証拠集めをしましょう!
投書するにしても信憑性があるにこしたことはありません。
日本和装に先を越される前に、「騙された」と感じている人の
ブログや投稿を保存しておきましょう!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:18:39
講師の先生、セミナーの売り上げからマージンもらってないと
言ってたのにもらってたのか・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:37:27
他人に迷惑をかけるのはやめよう
芸能人や公人ではない一般人の誹謗中傷、プライバシー暴露は禁止してます。
一般人の電話番号や住所などを見かけたら削除依頼にどうぞです。

もし、プライバシーが公開されてしまった場合は、ぜひ最寄の警察にも相談してください。
警察、裁判所から要請があれば、捜査協力してそのような書き込みをした人をつれてってもらってます。
警察か裁判所以外の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。

また、2ちゃんねる内では、「誹謗中傷板」以外の場所では、固定ハンドルさんを叩く行為は禁止してますです。
もし、誹謗や叩きがあったら削除依頼板にお願いします。


具体的には、、下記みたいなことはやめましょうです。(ロビーのお約束より)

【ロビーのお約束】 削除の要件(禁止されること)

荒らし依頼・ブラクラの張付け等第3者に迷惑がかかる行為
アダルト広告・勧誘・悪質な掲示板宣伝などのアドレス等張りつけ
煽り・煽りに対する返答・叩き・誹謗中傷等(差別発言等含む)
コピペ・アスキーアート等必要以上の張り付け
または第3者に迷惑が掛かる行為や発言であった場合は削除対象にします



842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:44:14
 2ちゃんねるは、現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録しています。
 ですが、利用者さん同士では、基本的に接続情報などが知られることはありませんので、匿名と考えていただいても差し支えありません。
 なお、荒らしなど迷惑行為があった場合、接続情報等を公表することもあり得ますのでご了承ください。

 また、警察や裁判所からの要請など以外に、取得した接続情報等を流用することはありません。
 管理者以外にそれらの記録が知られることはないので、もちろん運営ボランティアさんたちでも見ることはできません。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 18:58:40
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。


頭のおかしな人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。

・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。

・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
   
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 19:49:38
元社員の書き込みが過去にカキコされてますよ〜!

私は以前ここの社員でした。この掲示板を読むと大体は皆さんが想像してるような感じです。この会社のやり方は
@募集(CM、新聞広告、リビングなど)
A抽選によって決定←これがまず一つ目の嘘で抽選するほど応募は来ません。採用の基準は独身30代会社員はまず落ちることはありません。
 「お金もってるだろう」という単純な理由からです。
B説明会←社員が説明しますが、一言一句決まってます。法律に触れないように逃げ道をここで作ってるって感じです。
C教室は担当講師によって格差があり、講師の採用基準も上手に着れる人ではなく、着物を上手に買わすことが出来る人。
Dセミナーは「展示即販売会」です、決して勉強会ではありません。
協力業者は年間何百万という協賛金を日本和装に支払います。それとは別にセミナーでの売り上げのうち、プロパー商品なら
税抜きの折半、セット物はいくらか忘れたけど決まってたはず・・・

☆ほんとに無料で教えてもらいたければ、自治体がやってる着付け教室に行くことを薦めます。日本和装に来てもほぼ着れる
ようにはなりません。

皆さん 投書!
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:18:00
 2ちゃんねるは、現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録しています。
 ですが、利用者さん同士では、基本的に接続情報などが知られることはありませんので、匿名と考えていただいても差し支えありません。
 なお、荒らしなど迷惑行為があった場合、接続情報等を公表することもあり得ますのでご了承ください。

 また、警察や裁判所からの要請など以外に、取得した接続情報等を流用することはありません。
 管理者以外にそれらの記録が知られることはないので、もちろん運営ボランティアさんたちでも見ることはできません。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:19:54
警察、裁判所から要請があれば、捜査協力してそのような書き込みをした人をつれてってもらってます。
警察か裁判所以外の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:14:45
>>840 そりゃそうよ!!
「あなた達が沢山買ってくれると、私が儲かるの」
なんて反感買うだけで得なこと無いもん!
じゃなきゃ、あんなにすごい形相で売りつけないでしょ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:29:28
>>847
うんうん。「あなたたちの為を思って」
とか言って
侮辱罪適用されそうな言葉の数々。
ほんとすごい形相だったよ。
早く事実が白日の下にさらされるよう
がんばろうね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:40:30
IPアドレスたどって警察が捜査にきたら
教室であったことありのまま話すだけだけど
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:42:49

【わくわく】祝☆写女ドルすれ その壱
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1160884244/
狼アイドル募集だよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:56:19
>>843
だから何?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:01:39
>>849
捜査に来たらのぞむところだって感じだね。
本当のことがわかって困るのはどっちかな〜
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:03:23
>>843
根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
ってところ日本和装の講師がそう言う感じだった。
帯買わないとお金がないのにずうずうしい
さらに人生終わってるみたいなこといわれたよ
思いっきり見下されました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:10:01
>>846 何が言いたいの?
>>852 同意!!こっちは真実を言っているだけで、やましい事は何も無いから!
さー、投書!とにかく投書!
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:14:57
和装には 実被害者が名乗らないと難しいよね。
法的には逃げ道があるから あくまでも販売は業者の問題だから
そこは着物の業者さんの協力がないと?
着物の業者さんでは無理ですね 売れないから和装の思う壺ですね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:02:16
投書をしたって2チャンネルでは無理だ
マスコミはこんな事ぐらいでは一々とりあげないでしょう。
被害者が弱者か年金受け取りのお年寄りでないと なかなか動けない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:26:55
>>855 >>856 否定的だね?
そんなの分からないじゃん!
投書が100通・200通を超えたら動くかもしれないし、
悔しい思いや嫌な思いをした人はここの違法性を
具体的に書いておくるべし!やってみるだけやってみようよ!
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:30:09
俺も投書ぐらいでは、マスコミは取り上げないと思う。愛染蔵やたけうちが取り上げられるようになったきっかけは裁判だったし、やっぱり裁判に訴えるしかないだろう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:37:48
>>857 いまいち何が目的なのかはっきりしないのだが  金を返して欲しいの? 和装を潰すのが目的?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:45:07
>>859
上から読むとよく分るよ、被害者が増えないようにすることを大義名分に和装を潰すのが目的らしい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:55:12
売れない業者がこぞって日本和装にしっぽを振り
いざとなったら、業者や講師のせいにして和装は責任逃れ
するんだろうけど、まさにとかげのしっぽ切りだね?
あはっ、しっぽつながり?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:02:19
http://www.akutoku.net/cgi-bin/mtbbs.cgi?

こちらの方も興味深い意見が寄せられております。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:06:03
過量販売とか、和装に無理やり買わされて自殺した人とかはいないんだろ?  だったらマスコミが動くはずないよ。別に俺は和装の肩をもってないよ ただここの人たちは考えが甘いなぁと思っただけ
864名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/16(月) 00:06:58
なんか、ある一部の人の思惑で投書をしようなんて変な方向に行ってますが良くないとおもいます。
商売やってたら人と人が関わるのだから色々と感情的になる場合もあると思いますが、
もうちょっと冷静になりましょう。
裁判なんて訴える方も大変だよ。みんな仲良くやろうよ!
じゃw おやすみwwwwwwww  zzzzzzzzz
865名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/16(月) 00:11:45
投書しようって言ってるヤツ一人だろ?
何役やってんの? 役者だな〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:25:24
>>863
そうならないように、うまくセーブしてますよね?
でも、日本和装のやっている事は違法行為です。
それでも、こんな会社が未来永劫繁栄するするような事があるとしたら
この国はどうなるんでしょうね?
悪は必ず滅びると信じたいものです。
867名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/16(月) 00:30:11
>>829さん

>正直に言えば、社員は誰がどれだけ購入しても、給料変わりません(笑)

お金でなく生徒さんが喜んでくれるのでというところに感動しました!
久々に清々しい気持ちにもなりました。
素敵な社員さんがいらっしゃるんですね! 陰ながら応援してます!!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:30:18
>>865  関係者だろ?
書き込んでいる人が、自分ひとりじゃないと分かっているので
それでよろしいかと思いますw

さあ投書、投書。。。。。。。。。。。。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:31:27
>>867 自作自演、乙
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:33:36
>>867
そんな素敵な社員さんが奥で織元・問屋の偽先生を
「もっと売らんかい!!」って脅してるんですよね!?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:37:09
一人でガンバってください!!

え〜っと文通の相手を探すための投書でしたっけ?

872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:47:35
とうしょとうしょ勝手にやってください。
あっ 間違った!
どうぞどうぞ勝手にやってくださいw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:57:57
>>872
レベルの低さに思いっきりひいた(-_-;)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:04:10
って言うか、ここの社員とか講師とか取引している業者とか
良心の呵責なんて無いのかな?
あるわけ無いか・・・
着付を教えてやっているうえに、着物まで問屋価格で安く
買わせてやってるって思っているんだから。

ここまで開き直るんだったら、「初めから無料教室」じゃなくて
「着物や帯を買った人には無料着付教室ご招待」にすれば
喜ばれるんじゃないの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 03:11:33
修了生&社員の知り合いです。セミナーには8回ぐらい行ってます。
以下、擁護っぽいとこもありますが、アコギなのは間違いなく知ってて、
信者ってわけでもないんで、参考になればとカキコです。

・セミナーで無理やり買わされる、買わないと責められる?
これは会場によって、というかセミナー担当講師、教室講師、担当の社員
などによって違います。とくに教室の講師の負うところは大きいですよ。
事前に教室でセミナーでは買わないといけないの?とか聞いてみて反応を
見てはどうでしょう。買わなくてもかばってくれるいい先生もいますよ
(日ごろ一生懸命お稽古してればのハナシですが)あと、セミナーの担当者
には事前に教室講師から誰が買いそうとかの情報がいってます。事前に「買
わない」を表明しておけばあまり相手にされずにすむ可能性が高いです。
ちなみに前の方に座らされるのが買いそうと思われるヒトです。もしその気
もないのに一番前とかに座らされたら、早めに「買わない」を表明しないと、
その会場で一番のやり手にいつまでもつきまとわれますよwww

・教室講師はマージンがあるから必死?
マージンはありません。が、売り上げが悪いとクビになることもあるから必
死のヒトも。ちなみに着付けの指導のよしあしと売り上げは大体比例するよ
うです。いい講師に習うと着物が好きになる→どんどん着たくなる→欲しく
なる、からでしょうね。逆にいうとダメな先生ほど押し売りに走るという悪
循環が・・・(^^;


・セミナー価格は安くない?
これは比較対象によるでしょうが、一般的な呉服店(ロイヤルチェーン含む)
よりは安いがネットよりは高い、というのが実態かと。ワタシは勉強のために
かなりいろんなとこで商品見てますが、帯に関してはセミナーと同じ商品が
セミナーより安く売られていたのは倒産処分品の一点だけでした。また、某デ
パートでセミナーに出ていたものとまったく同じ帯が、セミナー価格の3倍程
度で売られていたことも実際あります。また、よく呉服店のセールなどで協力
会社の商品が数万円で出ていたりしますが、セミナーでは見かけないダサイと
いうかたぶん古いモノばかりです。総合すると正直ベースで帯はそんなに悪く
ないと思います。主観的に高いか安いかの問題でしょう。
帯とちがっ てブランド物が少なく、製造元も不明確なので価格比較は非常に
難しいですが、小紋や長襦袢などはセミナーよりネットの方が安いケースが多
いです。 しかし、たとえば江戸小紋のある商品など、反物の端の能書き(?)
のところまでコピーした粗悪品が出回っていたりします。これは実物を触れば
わかりますが、ネットの写真だけではわかりません。


・十数回じゃ着られるようにはならない?
教室でしか着ないのでは当然ムリでしょう。どんな稽古事でもそうですが、
自宅でどれだけ練習するかによって成果は違います。また修了後もしばしば
練習しないとすぐ忘れます。これもほかの稽古事と同じですね。
つまり「入学式とか結婚式とかに着れたら・・・」というヒトは始めっから美
容室行ったほうがいいです。失礼ながら「買わされた!!」と騒いでるのは、
この手のヒトが多い気が・・・。


まあ、ワタシ的には「タダほど高いもんはないに決まってるっしょ」とも思い
ますが、日本和装がコソコソとアコギな商売してることも間違いないかと。
運がよければいい先生にあたって努力次第で着付けも上達し、また運がよけれ
ばよいセミナーにあたり、よい品を安く買うことができることもありますよ。


って、運次第ってとこがね・・・。問題ですよね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 03:12:44
ここの営業なんて証券会社の営業に比べたら可愛いもんだw



877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:38:06
疲れる・・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 15:13:47
>>876
証券会社って軟禁状態にして何時間も取り囲んで「買え〜買え〜」って
言うの?どんな証券会社?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:38:37
ここは通った人じゃないと、あのセミナーの雰囲気はわかんないよ!
たとえマスコミが動かなくても、ここがやっている事は人道的に許されない。
何も着物の知識が無い人を集めて、騙すんだからね。
修了式だって関係者は盛り上がっていたけど、帯がかぶっている人とか
着物がかぶっている人とかどういう気持ちになるか分かってるの?
2〜3万の物じゃないんだよ!30万も40万もする物なのに!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:00:00
毎日自作自演有難う。お陰様で株が上がりましたよ。
これからも期待してますので、がんばってください!!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:49:44
>>862
見に行きました。
いろんなところで実態が明らかになっていますね。
ここと違って荒らされてなくてよいです。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 19:39:28
ちょっとアナルスレから来たわよ。
うちの親戚のばあちゃん、たけうちの展示会商法で騙された。
若手男性社員がたいこドンドン叩いて買うまで取り囲むらしいね。
ここはどうなの?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:11:26
日本和装が問題なのは、勉強会と称して行ってみて『はじめて』
即売会だと実態が明らかになることやセミナーを休んだら
教室を辞めて貰うと講師から言われたりすること。
そんなの聞いてない、となるのも仕方がない。
そして市価の半額とか3分の一とか言いながら
決して安くはないこと。騙されたと思われても仕方がないでしょ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:14:24
>>882 たいこは叩かないけど取り囲まれるのはある。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:21:23
いっぺん取り囲まれたら新しい着物買おうなんて気持ちは失せる。
呉服屋に行こうって気もうせる。
着物そのものも嫌いになりそうになった。
何か買わないと会場から出してもらえなくなって、
3万円もするぞうり買って逃げたけど(高い買い物だけどあの会場で一番安いものだった)
2年近くたった今でもあの着物体に巻いたオバちゃんのこわ〜い顔目に浮かぶ。

こ○だせんせい覚えてます?
貴女の教える技術と着物に関する知識は一流で、どこに行っても通用すると思う。
だけど、いる会社は問題多すぎです。

886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:05:44
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:00:34
呉服といっても、若い人が買うのはせいぜい20万がいいとこ。
美味しい一着ウン百万の物は70代以上がほぼ100%で、こういった
人たちはレンタルなんて概念もないから、とにかく「買う」んだな。
そして 着付教室え行くんだな?反対か後先が。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:40:02
帯セミナーで、洒落帯地の草履・バッグセットが7万って?
それも、わざわざ草履・バッグ作るために帯地を織るって言っていた。
だから高い物なのよ的な事言っていたけど・・・?
それって織元価格?
他の値段を知らない人によってたかって売りつける。
恐ろしい!!

889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:41:34
>>888
わざわざ草履・バッグ作るために帯地を織って、それで7万で買えるんですか?
とってもお得ですね!
やっぱりメーカーに直接買いに行けるから安く分けて頂けるんですね!?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:42:57
講師の皆様にも感謝しなくっちゃね!?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:32:16
>>888
何も知らない素人は信じるよね?

そこにつけこむ悪徳商法!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:38:41
ここの講師ってキックバックやバックマージン無いのに
あんなに必死に売りつけるのは何?
いいものを安くって・・・?なんだけどな?
だって、修了式で講師が着ていた訪問着、オークションで同じ物が
10万してなかったもの・・・。それを100万くらいで買ったのかな?
安給料でこき使われ、高い着物を修了式のたびに買って
本当に講師って大変だね。感謝感激アメアラレw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:55:03
毎日新聞 取材しています たけうちと同じく 被害者 実体がわかれば
特集記事 過量販売の続報 今回は 業界の 上位問屋皆 販売しているし
メーカーもかなり 日参しているから 業界ぐるみ 社会問題になるかな
問題点 各参加問屋・メーカーは 協賛金500万円取られているから
安く販売なんて 考えるわけないのに しかも 和装の取り分販売価格から
6割取るから しかも販売にかかる経費は 全額問屋・メーカー負担 どうして
良心的価格で売れますか?呉服はいわゆる 定価ありませんから 値段は
納得価格 あいまいな言葉ですが 自分で勉強して 適切か 判断は あくまで
本人の力 こんなに安くとか 高くとかは 自分が判断しているだけで
原価は別物 5倍・10倍でも納得される方は 価格です 販売経費がどの位
かは 呉服は 着付け手伝いが 店員が出来る店と出来ない店でも かなり違います。
着付けの先生と呼ばれる人は 着付け教室を出て 免状を取っただけで 別に
本格的に 着物の勉強をしたわけではないのに いかにも 知識があるふりをしているだけ
店で自分たちが販売できない店員ばかりの店は こんな先生と称する経費が販売価格に
かかるから高くなります。値段は価値で決まっていると思っている方が多いのですが
実際は経費から決まります。慈善事業でないから 利益は必要ですが うそをついて
販売は やはり 詐欺になります
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:10:11
893がリアル過ぎて関係者の発言無し?
今頃、毎日新聞に手回ししてるのかな?

895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:58:37
いよいよですね!?
8962ちゃんねる:2006/10/18(水) 00:09:31
何の裏ずけも無いのに 893>>え


いい加減なことをカキコするのはだめだ。
株2ちゃんねるは、現在、全てのIPアドレスまたはホスト情報を記録しています。
 ですが、利用者さん同士では、基本的に接続情報などが知られることはありませんので、匿名と考えていただいても差し支えありません。
 なお、荒らしなど迷惑行為があった場合、接続情報等を公表することもあり得ますのでご了承ください。


897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:03:29
無料なのに売り上げ60億 粗利10億 純利0.6億!!
4半期20000人の受講者×4=80000人 60億の売り上これは手数料収入
だから実際売り上げ上代は最低120億!!
上場したら暴利隠せないじゃん!社長は馬鹿?
馬鹿、あほ、間抜けでなかったら
公開10万×持ち株空売りで巨万の富を築いてとんずら?
無料でだまし、作家でだまし、安いとだまし、公開でだまし、
ひどいでしょう!!!
社長の顔見りゃわかるね
社会問題にしないといけません
記者、報道関係者の方よろしく
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:06:13
私は以前ここの社員でした。この掲示板を読むと大体は皆さんが想像してるような感じです。この会社のやり方は
@募集(CM、新聞広告、リビングなど)
A抽選によって決定←これがまず一つ目の嘘で抽選するほど応募は来ません。採用の基準は独身30代会社員はまず落ちることはありません。
 「お金もってるだろう」という単純な理由からです。
B説明会←社員が説明しますが、一言一句決まってます。法律に触れないように逃げ道をここで作ってるって感じです。
C教室は担当講師によって格差があり、講師の採用基準も上手に着れる人ではなく、着物を上手に買わすことが出来る人。
Dセミナーは「展示即販売会」です、決して勉強会ではありません。
協力業者は年間何百万という協賛金を日本和装に支払います。それとは別にセミナーでの売り上げのうち、プロパー商品なら
税抜きの折半、セット物はいくらか忘れたけど決まってたはず・・・

☆ほんとに無料で教えてもらいたければ、自治体がやってる着付け教室に行くことを薦めます。日本和装に来てもほぼ着れる
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:47:22
>>893
本当ですか?
新聞社が取材をしてるってことは、ここのスレに書き込んであるようにちょっと違法性があるってことですか?
でもちょっと信じられない・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:08:07
>>896
×裏ずけ
○裏づけ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:40:40
>>893
本当ですか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:21:15
画像掲示板(エロ画像可)

動画と画像のサイト☆
無料サンプルも見れるだお!( ^ω^)ノ

女子高生と思う存分楽しんでください・・・
(;´Д`*)

http://jp/ogurayuuko/
動画はこのキーワードをコピペして検索してお!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:53:10
講師はマージンで現金はもらってなくても
セミナーで反物や帯をもらってると聞いたことがある
だから必死になる
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 19:57:25
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:07:46
先日、福井新聞社の後援を信じたばかりに嵌められた話がでていましたね。
直接、福井新聞社にそのことを正しました。
返事は、「私どもも被害者です。生徒さんや、他の関係者からきつくお叱りを受けています。NPO法人と言う肩書きで日本和装が後援依頼を出してきたため、通してしまいました。
まさか、偽りのNPOだ、とは問題が表面化するまで知りませんでした。今は後援も会場のリースもすべてお断りしました。被害者の方には申し訳なく思っています。」
とのこと。
しかし、日本和装のホームページには、いまでも福井新聞社が後援リストの中に入っているよ。
「いい加減な会社だ!」、ということは、ここからも伺えますね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:04:31
>>896 
何が言いたいのか分からん!
大体、裏ずけとしか入力できない事から推察して、PCに馴れていない様ね。
URDUKEと入力すると裏付けと表記できますよ!
>893>>え ⇒これも?????
2ちゃんの事知らないのに、必死に何か訴えようとしたみたいね?
でも、あなたが言いたいことが分かりません!!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:05:46
>>905 GOOD JOB!!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:12:03
マスコミ関係の後援団体
・北海道新聞社
・河北新報社
・宮城テレビ放送
・福島民報社
・福島テレビ株式会社
・山梨日日新聞社
・新潟日報社
・北國新聞社
・福井新聞社
・北日本新聞社
・岐阜新聞社・岐阜放送
・静岡新聞社・静岡放送
・四国新聞社
・愛媛新聞社
・山陽新聞社
・中国新聞社
・西日本新聞社

上記マスコミ各社は、日本和装の真実を調べもせずに「後援」しているの?
各社とも社会的・同義的責任を果たすべく、真実を報道するべき!!

909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 00:36:21
>>905
本当だったんですね?
正直、福井新聞がそんなことをするなんてショックです。
福井では福井新聞が白と言えば、黒い物も白になるというくらいの信用があります。
田舎なので他県の人は信用できないが、福井の人なら大丈夫って感じの人が多いんです。
それが、よりによって福井新聞とは・・・
信じるなと言う方が無理ってもんです。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:16:59
福井の人にはあまり関係して欲しくない会社ですね。
最近潰れた『たけうち』という会社もそうでしたが、なぜ呉服業界の大手には、お客さんを大事にしない会社が多いんでしょう?
万一訴訟になったら福井新聞は補償してくれるのでしょうか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:28:03
検察がつぎに動くリストっていろいろあるみたい。
早くそこのリストにはいるといいね。
がんばってもっとあこぎにかせいでみんなの恨みを買うと
上位にランキングされるんじゃないかな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 05:06:05
>>906
896なんて釣りにもなってないような哀れな人は、かわいそうなので
暖かくスルーしてあげようではないですか。
PCに慣れてないというよりは、きっと次元の違う世界の人なのでしょう。
なお、×URDUKE → ○URADUKE では?

ちなみに893は、前々から何度かカキコしているラップの人だね。

913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:20:05
そろそろ900すぎたけど
ここって次のレス立てるの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:21:59
×レス
○スレ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:16:32
株が上りだした 皆さんのおかげ 感謝 感謝。
916906:2006/10/19(木) 12:37:38
スマソ(^^ゞ
>×URDUKE → ○URADUKE です
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 14:11:43
>>904
相談記事おもしろかった。
もう2ちゃんだけでなく
ここでもあそこでも暴露が始まって
もうとめられな〜〜い。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:57:50
>908 
とりあえず、上から5社と西日本新聞社と福島民報社の親会社「毎日新聞」に
投書しといた。

919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:34:07
>>918 お疲れ様、えらい!

某呉服店のサイトにこんな記事があったよ。
どこともリンクしていないとのことなので記事を貼っておくね。


『かつてここに「日本和装について」という文章がありました。
日本和装についてたくさんのメールが来ていたので、
そのうちの1人の方のものを紹介したものです。
ところがその直後から、日本和装からメールや電話や手紙(複数)が来るようになりました。
その内容は、私が書いた文章の修正を迫るものでした。
それらは一見丁寧な(正確な日本語では、慇懃無礼というべきだろう)のですが、
今度はうちに押しかけてくるとも言われており、
気味が悪いので不本意ながらここにあった文章は削除しました。

しかし私に期待してメールで相談してくれた多くの方の志を無にしては申し訳ないので、
元々ここにあった文章と、削除しなければならなかった経緯、
日本和装に対する私の意見は、別の方法で読めるようにしました。
ただしトラブルを避けるため、このホームページからは読めません。
私にメールをいただければ、その方法をお知らせいたします。
ただし日本和装の社員とそのご家族はご遠慮ください。
このような不自然な形で運用するようになってから、
情報提供者が増えてしまいました。
なりの頻度で更新しているので、
一度読まれた方も時々開いてみてください。
ただしさまざまな人からの内部情報等が掲載されているので、
メールによる申し込みは、厳密な身元確認をさせていただいております。
申し込んでも返事が来ない場合には、諦めてください。』

やましいことがある証拠だね〜
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:46:30
>>917 こんな相談記事もある。一応貼る。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2111852.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:10:43
ちょっと早いけど、まだまだ勢いがとまりそうにないので、新スレたてました。
ここが埋まってから使ってね。
ttp://life7.2ch.net/test/read.cgi/class/1161252459/
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:38:54
>>921
気が早いねThanks ☆☆** v(o^▽^o)v**☆☆ Thanks
923元受講生:2006/10/19(木) 19:43:34
>>919
私も日本和装のこと、ブログに載せているから
メールとか電話とか手紙とか来るのかな?
もし来たら、引き続きブログとここで経過報告しますが・・・
私の書き込みが無くなったら、日本和装から抹殺されたと思って下さい。
きゃーーー、怖い\(;゜∇゜)/ヒヤアセモン☆
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:57:47
>>920
この例は家族が購入を知ったから、どうするかという事に
なったんだろうけど・・・
家族に購入した品物や金額を言っていない人も沢山いると思う。
言っていないと言うより、恐くて言えない。。。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 21:24:28
ほんとに?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:10:36
>>924
そのとおり
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:06:10
ここは業界の人が書いていて参考になります。
セミナーの話もかなりでていますよ。
他のブログでは検索で使われた言葉が
「日本和装」「クレーム」「悪徳」
というのもあって実態がよくわかります。

http://blog.goo.ne.jp/junichi0910/c/2b1abeffa5d9a54595b409e82c148bd8/7
928Copyright © 2006 :2006/10/20(金) 00:25:08
イーホームズ藤田社長、アパグループ・元谷夫妻へ挑戦状 「戦う気があるなら今すぐにでも訴えなさい」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161264557/l50

929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 00:41:04
修了式のグランプリなるものは、やはりその1クールで
1番高額な単価の着物または帯を購入した人がもらうの?
参加者に投票用紙が配られるけど、あんなのはバラけるでしょ?
結局、売り上げ上位の講師が自分のところの高額購入者を
推薦して準グランプリにして、そのあと、協賛企業の人が選ぶ。
グランプリと準グランプリは次回の修了式にもご招待される
との事だから、またその修了式に向けて着物・帯を買う購買力が
あるかないかでも決ってくるんだろうね?
ご愁傷様です。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:00:04
あの修了式のお祭り騒ぎにどん退き(ーー;)
講師や修了生代表の下品な挨拶に???
もっと格式高く上品に出来ないものかね?
せっかくのお高い着物や帯が泣くよ。
じゃんけんの景品に出していた品も、本当に得体が知れなかった。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 01:51:12
ここ仕事の都合で途中退会した。着物はあったけど名古屋帯が無くネットで
購入した。1万以下。袋帯も1万台。気に入ったもので全て正絹だよ。
ネットでは10万以下が大部分だと思う。数十万円のお品はお金が勿体無く
買えない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:43:47
>>928 誤爆乙
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:39:59
今日も株価が順調にあがてって良い感じ又 感謝 感謝です。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:22:10
いい着物は高い。その問題は、色々あると思うが。
安い着物で満足と言う人も、今は多い。
要は、自分にどんなものが必要か見極めて、
教室に通うなり、問屋に行くなり、ネットで買うなり、
判断する能力だと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:59:44
着物の値段が高いと思うのな 何故 値切らないのですか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 13:26:46
帯の値段が高いと思うのなら 何故 値切らないのですか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:15:13
着物って手作りなものは高いんじゃないの?
手織りとか。手染めとか。あと柄の凝っているものだと余計。

値切ったらどれくらい、値切れるんだろう?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:45:46
値切る金額は自分で決めるのです
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:46:31
値切る金額は自分で決めるのです
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 17:59:01
とうとう訴えられたねw

ttp://www.asahi.com/national/update/1020/OSK200610200029.html

「売り上げ不足と呉服買わされた」 パートが10社提訴 2006年10月20日12時59分
パート勤務先から「売り上げが足りない」などと言われて高額な呉服商品を
買うよう求められたとして、大阪府内の70代女性2人が呉服販売会社「松葉」
(大阪市)と同「健勝苑大阪」(同)、通信販売大手「ニッセン」(京都市)の
3社、2人とローン契約を結んだ信販会社7社の計10社を相手に計約1900
万円の損害賠償を求める訴訟を20日、大阪地裁に起こした。
訴状によると、女性(70)は97〜06年に3社でパート勤務した際、上司から
自社の商品を買うよう求められ、着物など計49点(約1520万円相当)を購入。
別の女性(72)は04〜06年に松葉勤務時に計14点(約380万円相当)を
買わされたとしている。原告側は「会社側は雇用者の立場を利用して半強制的に
購入させ、信販会社も支払い能力がないことを知りながらローン契約を結んだ」と
主張している。
松葉は「2人は主体的に商品を購入しており、売り上げのために半強制的に買わせ
た事実はない」と全面的に争う姿勢を示している。健勝苑大阪は「訴状が届いた
段階で紳士的に対応する」、ニッセンは「訴状が届いていないのでコメント
できない」としている。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 18:59:37
>>940
松葉・健勝苑・ニッセンとくれば、残るは日本和装でしょ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:16:37
こんなブログも。
セミナーでクーリングオフのこと聞いたら、眉がぴくっとしたそうだ

http://ameblo.jp/muryoukituke/entry-10018599080.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:13:23
こちらの方も日本和装について、かなり怒りまくっています。

http://yaplog.jp/memihide/archive/379#BlogEntryExtend



944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:18:35
そろそろ帯セミナーの時期ですな
セミナーにいった方レポお願いします
945元受講生:2006/10/20(金) 23:52:24
>>936
私が行った帯セミナーでは最初に「どんどん値段を下げる店はおかしい!」と
値切れない状況作りをしてましたよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:52:13
>>937
いまや製造卸のお店がネットショップをしていたりで、
結構高品質な物がそれこそ「問屋価格」で買える時代よ。
【10万円で良いきものを誂える】という本は必見です。
バカらしくてセミナーの高い着物なんて買えなくなるよ!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:46:20
日本和装は完璧な詐欺会社! ニッセン けんしょうえんなどよりひどいよ
いつかは倒産かくじつ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 11:51:19
倒産に追い込みましょう みんな 一丸となって!
社会的制裁を下しましょう
ここの会社は嘘ばっかり
百貨店の数倍の値段
うそ作家
うそ帯の先生
うそ無料きつけ
うそnpo
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:17:03
具体的に、やはり後援団体となっているマスコミ関係に
ここの実態を曝して、質問状を送るのが効果的かと。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:28:53
>>949
そうだね。マスコミだけではなく後援団体にも
実態を知らせるのは必要だね。
本当はどんなことが行われているのか
知っているのか知らないのかわからないけど
そちらにもいろいろ出してみる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:49:34
http://masatoku.cocolog-nifty.com/diary/cat5546848/index.html

着物のクーリングオフについて
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:00:12
つーか、後援団体は実態を知ってると思うんだが。
グルとまでは言わないが、実態がどうでも、
とにかく自社にとって利益になっている内は何も言わないだろう。
社会問題化して、自社のイメージが悪くなる、と言う段階までは何もすまい。

だから、直接後援団体に言うのであれば、
これこれこういうことをしている日本和装の後援をやっているなんて
悪質だ!と非難した方がいいんじゃね?しかも2chで騒ぎになるよう
上手く他板の祭り好きの奴らを使うのが得策かと。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:29:02
たけうちグループは連結売上高が05年10月期で500億円を超える呉服販売最大手ですが、
過量販売の被害相談が各地の消費生活センターなどに相次いでおりました。6月ですが、
グループに属する「マイソフィア・インターナショナル」ほか1社に対して2女性が代金など
1,700万円を求めて大阪地裁に提訴しており、これを契機に一気になし崩しになった状態なのでしょう

http://masatoku.cocolog-nifty.com/diary/cat5546848/index.html
買うほうがおかしい
954946:2006/10/21(土) 14:13:52
【10万円で良いきものを誂える】ではなくて
【10万円で誂える上質きもの】(芝パーク出版)でした。
スマソ(^^ゞ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:21:19
社員の家族・・・ですが。

主人は頑張っておりました。
ここにあるような、非常識な事を言う先生に対しては、
怒りを持って対応しているような主人でしたので、
日本和装全体が、悪ではないと信じていました。

今でも信じたいです。本当は。

私自身は働いていないし、主人の収入も少ないので、
着物を買ったり、着物を着て出かけたり、と言う事は出来ません。

そもそも、良いものが欲しい、と言う人は、
高くても良い着物を買うんでしょうね。
そしてそういう人達が沢山いた今までは日本和装もやっていけた。
喜んで下さる生徒さんが沢山いたんだと思います。

でも今は、着物を日常的に着てみたい、と思ってるからと言って、
着物に大金をかけよう、高くても良いものを・・・と思う人は少ないのかな、と、
昨夜主人と話しをしました。

インターネットでも盛り上がっているせいか、
最初から疑いを持って通ってくる生徒さんが増えたと言っていました。
気になるものは調べる、これは今や常識でしょうから、当たり前ですね。

主人は、着物も、もっと流通しやすい値段に、
安く良いものを流通できるようなシステムにするのが、
今後、着物を広げるにあたって、大切な事じゃないかな、とも言っていました。

でもこの考えは、恐らく日本和装の考えとは違っているでしょうね。

着物を買って頂いたお客様に、着付けを教えるシステム、
安くいいものを流通できるシステム、
こういう風に会社が変わっていけたら、日本和装も受け入れられるでしょうか。

・・・一社員の考えが、とおるとは思えませんが・・・。

主人が疲れ果ててしまう前に、変わってくれるといいな、と思います。
でなければ、疲れ果てている主人と、色んなサイトでの生徒さんの不満を見ていると、
会社を辞めて欲しい・・・と思ってしまいます。

長々失礼しました。
956946:2006/10/21(土) 14:29:33
>>955
奥様のご心労お察しします。
会社という組織の中では、自分の会社のやっている事を
否定したら即きられるでしょう。
疑問を感じながらも、ご主人は生活を守るために働いて
いらっしゃると思います。

でも、人から恨みを買うような商売は長く続く事はないと思います。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:35:18
>>952
確かに織元や問屋などの後援団体は完全にグルだよね!?
でも、新聞社やテレビ局って言うのは実態を知らずに
福井新聞みたいにNPOだって思って後援団体として名前を貸してるのでは?
報道関係の会社が実態も調べずに後援するという事が問題だから
そこに投書するのも効果的だと思う。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 14:49:40
消費者契約法について他
クーリングオフの書面の書き方等が載っています。

http://www.naiyoushoumei.com/shouhishakeiyakuhou.htm
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:04:21
佐賀
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:58:02
福井新聞社、まだ、日本和装に加担をしていました。
先日、自社の茶室で無料きもの教室開催の記事のような・・・、提灯記事が書かれていました。
福井新聞社は確信犯です。
日本和装がいかがわしい会社であることを充分認識しているにもかかわらず、
まだ、相変わらず、後援を続けています。
バックマージンまたは、広告料が大きいのかも知れません。
それで「福井に被害者続出させている」ことへの責任は、マスコミとして感じない!というのは、「恥知らずな新聞社」と言われてもしかたないでしょうね。
いまのマスコミは新聞だけでなく、テレビ会社でも、スポンサーが捕まるまでは、そこから広告料をむしり取ることだけしか考えていないんでしょう。
裁判沙汰になると、報道部が正義の顔をして、堂々と批判する・・・、いつものパターンです。

961936:2006/10/22(日) 14:06:25
高い物を買ったと後悔するのなら自分の買い値で交渉すればいいのです    り周り
962936:2006/10/22(日) 14:19:40
周りに左右されないのが一番ですね 一番難しい事ですが
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 16:12:03
静岡の和装 教室とは別に 松坂屋の隣に 展示室借りて 展示会ばかり
着付けより セミナーの回数 やたら多い 今は加賀友禅の展示会
でも 私の近くの呉服屋さんに同じ作家の着物 半額で売っていた
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:18:51
>>961 >>962
ここのセミナーに参加したことあるんですか?
業者ですか?
そんな綺麗事で済む所じゃないんですよ!日本和装はね!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:11:38
>>961>>962
そういう、普通のお買い物ができない所が問題だという話題のスレなんですが。。。
ま、日本語読めないなら、ムリして何度も書き込まなくていいよ。
その程度のことなら、実態を知らなければ誰でも言えるし、何の参考にもならないしね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:24:19
>>961>>962
まわりに左右されないで買わなかった人が
「人としてどうよ」
「常識がない」
と言われるところです。
よく初めから読みましょう。

967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 00:29:52
新しい着物の販売(改)

強引な接客→熱心な接客
押し売り→粘り勝ちの商売
詐欺まがいの商品説明→セールストーク
断りづらい人間関係→信頼関係
人間性捨てた人→かなりのやり手
それらの総合→販売力

クレーム客→おかしい人
クーリングオフ→だったら買わなきゃいいのにね
内容証明でキャンセル→クレーマーだね
キッパリ断ってかえる客→二度と来るな
968936:2006/10/23(月) 11:16:32
セミナーに何回か行っております 楽しんでおります
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 12:57:58
>>936   
あらそう、良かったわね!
じゃ、引き続き楽しんでください。
あなたみたいな人はここでは珍しい人です。
970936:2006/10/23(月) 13:12:52
精神年齢が高いようなので私は失礼いたします
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 14:37:48
>>963
ラップの人地方の状況もよくご存じなのね。
セミナーの回数やたら多いとは
帯セミナーと着物セミナーの他にも間にはいるの?
それってきつ〜〜

972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 17:53:14
>>955 あなたのご主人をつるし上げようとしているのではありませんよ。
あなたもセミナーに参加されてみてはいかがです?

>今でも信じたいです。本当は。

信じたいけど、信じられない事実がおありなのでしょうね。




973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:17:16
重複するかもしれないが、初めてここを見た人のためにも貼っておく。
2ちゃんねるとはいえ、このスレッドには存在意義があると思う。

↓みんな怒ってます。

http://blog.goo.ne.jp/junichi0910/e/15d230025e7eefe69d5e64c5f2126fab
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 22:58:39

ここの掲示板って1年ぐらい前に日本和装の良くない話題でいっぱいになったら、
アラサレテ継続不可能になったところじゃなかったっけ
975名無しさん@お腹いっぱい。
それで今見ることできないのかな。
それだけで充分趣旨が理解できます。