1 :
名無シネマ@上映中:
2 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 10:10:33.96 ID:EwcB+MFw
3 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 10:11:46.34 ID:EwcB+MFw
「ホビット」13人のドワーフたちの特徴・各見どころ
トーリン:一行のリーダー。この人を見分けられないと始まらない。(黒髪ロングヘアで威厳がある)
バーリン:トーリンの相談役。髪も髭も真っ白。昔話担当。慎重派。
ドワーリン:バーリンの弟。最初にビルボの家に訪れた。禿頭に刺青。大柄。「野菜じゃなくて肉食べたい」。
フィーリ:若いのその1。金髪っぽい。キーリと大体セット。人間武器庫。兄。
キーリ:若いのその2。髭が生えそろってない。弓矢使い。よくトーリンに呼ばれてる。弟。
オイン:補聴器つけてる。予兆を読み解くことができ、大ガラスが戻ってきたと話していた。
グローイン:オインの弟。LOTRのギムリの父親。真っ先にエルフに文句つけるあたり息子とそっくり。
ドーリ:三兄弟の長男。ガンダルフにお茶をすすめたりワインをすすめたり。ワーグに襲われている時に落っこちそうになりガンダルフの杖にしがみついていた。
ノーリ:三兄弟の次男。星のような髪型。ゴブリンにスルーされるビルボを最後に目撃した。
オーリ:三兄弟の三男。若いのその3。ぱっつん前髪。パチンコを武器にしている。「葉っぱは食べない。芋もないのかな?」。
霧降山脈で落ちそうになったビルボを真っ先に助けた。ワーグに襲われたとき落ちそうになりドーリにしがみついていた。
ビフール:頭に斧が刺さっている。髭がツートンカラー。普通の言葉が話せず身振り手振りで話す。ガンダルフにはちゃんと通じているようだ。
ボフール:帽子。ビルボにスマウグの恐ろしさを語って聞かせたり、エルフに囲まれたときに真っ先に助けてくれたりと
なんやかんやでビルボの世話焼き係のようになっている。洞窟でのビルボとの会話は必見。
ボンブール:樽体型。食事担当。あの体型のおかげで足手まといになるかと思いきや意外と素早い。攻撃も樽。ボフールとは兄弟。ビフールとはいとこ。
この素晴らしい人々を
袋小路屋敷の宴会に迎えよう。
/ ̄ \
リ,,リ,,ノ), ミ´┏┓`ξ 自分の家でないところが
ミ ・∀・彡 / リM ⌒i 流石だな、兄者。
ノリ,,リハ/ ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ DWF / .| .|____
\/____/ (u ⊃
4 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 12:03:03.47 ID:l0oPqdbc
>>1乙です
日本語吹き替えで見たいんだけど、それだと3Dしかなく
3Dって画面が暗く見えるような気がして苦手意識あるんだけど、気にし過ぎですかね?
違和感なく見れました?
5 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 12:16:57.87 ID:k8pblue2
6 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 12:20:50.61 ID:lSKEvjcp
>>1乙です〜
>>前スレ1000
背中に火がついたトーリンは
床にゴロンで少し火を抑えてから
火のついた外套をスルッと脱ぎ捨ててたように見えたよ
7 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:08:17.74 ID:18Z5LE3n
>>6 床に転がって火を消す&起き上がりざまにドワーリンが上着の襟つかんで脱がす
のコンボだったように見えた
8 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:16:15.79 ID:HCoLW7Aa
ドル・グルドゥアでガンダルフが呪文を唱えて杖を地面に差す場面、
何度観てもガンダルフが「ハ〜クション!」って言ってるように聞こえてしまう
9 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:24:16.06 ID:QhYerbKH
エンディングの歌がまたよかったけど、歌詞的に、竜討伐は失敗しちゃうの?
あのクリフハンガーはつらい……。
バルトの努力が無駄に期さないことを望む。
マーティン最高!UPの時に皺は消されて若々しいが、そうでもない時はちゃんと40男の顔してて笑った。
カンバーバッチの項に、竜(モーションキャプチャー)ってあったけど、
あのカンバーバッチさんが、タモリのイグアナよろしく、爬虫類のマネして、
床を這いづりまわったのかな?
>>10 ビデオブログか何かでうpられてたけど、
体にマーカーつけてベッドの上で四つん這いになって演じてたよ
バルドはなんで龍も来てないうちから矢をセットしに行ったの?
13 :
ランディ:2014/03/09(日) 13:40:34.01 ID:qAk7uy3p
"究極のレストラン” ランキング in 名古屋というブログを開設しているランディと申します。
この度は私の糞尿が大好きな、昭和区の公衆便所に住むゴキブリのoskea102.ap.so-net.ne.jpが、
皆様にご迷惑をお掛け致しまして本当に申し訳ありません・・・。
このoskea102.ap.so-net.ne.jpは毎日昼や夕方から寝て深夜に起き、
朝方にかけて2chの色々なスレッドを荒らし回っています・・・。
しかし最近、TSUTAYAで悪臭を放つ気色の悪い生物が発見され、
それがこのoskea102.ap.so-net.ne.jpである事が分かりました・・・。
それを晒された途端、ブルブルと震えながら逃げ出してしまいました・・・。
大好きだった「ウオダイ」の乞食弁当も買えなくなり、
通っていた「さくら水産錦店」のセシウムランチにも行けなくなり、
生活保護費を貯めて購入したゴミ映画「ホビット」のブルーレイも落ち着いて見られなくなり、
毎日毎日震えながら小便と大便を垂れ流して号泣しております・・・。
名古屋の色々なホームページやブログにも、
このoskea102.ap.so-net.ne.jpのアクセスログは残っていると思います。
運営者の皆さんは、それを見付けたらそっと哀れんであげて下さい・・・。
「あぁ、あの削除人にも馬鹿扱いされて死亡した昭和区のゴキブリoskea102.ap.so-net.ne.jpが来てるよ・・・キモッ(笑」と・・・。
【指輪物語】ロード・オブ・ザ・リング 第212章
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1373439431/590-668
14 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:41:14.02 ID:YSyJocul
荒らし対策相談所 part69
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1368520130/415-527 433 名前: ↑ [sage] 投稿日:2013/07/08(月) 16:45:14.26 ID:Oe7oTD+x0
この馬鹿、意固地になってるのかww
早くまともな知能と人間性を備えた削除人に交代してくれ
440 名前:名無しの報告[sage] 投稿日:2013/07/08(月) 16:57:38.67 ID:Oe7oTD+x0
またもやオマエが卑しい人間性を露骨に晒してしまったが故に
オマエなんかに削除依頼する人、ここでも激減するんじゃないですかねぇ
ほんと、早くまともな知能と人間性を備えた削除人に交代してくれ
444 名前:名無しの報告[sage] 投稿日:2013/07/08(月) 17:18:53.78 ID:Oe7oTD+x0
>>443 削除人は神様だと思い上がってるバカが何故かIDを使いわけて
自分のことを複数に見せようとするものの終止バレバレな場所だろw
他の削除スレと同様にww
523 返信:名無しの報告[sage] 投稿日:2013/07/11(木) 05:14:32.12 ID:uRAHx90c0
>>520-523 いつもながらのバカ削除人のバレバレ自演、乙
オマエみたいな人間が削除人をやってるのは
2ちゃん利用者にとって最大の迷惑だ、粘着荒らしの御用聞きめが
あ、御用聞きというより、使いっぱ、かw
525 名前:名無しの報告[sage] 投稿日:2013/07/11(木) 09:15:21.51 ID:uRAHx90c0
そうだな、バカ削除人はご主人様のためにバレバレ自演でテメエで報告してテメエで削除するかもなwww
15 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:41:52.60 ID:a7kCGnXj
16 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:42:35.25 ID:ykJMjLdh
jfoods:B級グルメ[重要削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1029488181/239,242,245 239 名前:こちらの利用を勧められました[
[email protected]] 投稿日:2011/11/29(火) 06:55:42.00 HOST:p6e42721f.oskea102.ap.so-net.ne.jp
245 名前:馬鹿w [] 投稿日:2011/12/08(木) 15:52:02.20 HOST:p6e42721f.oskea102.ap.so-net.ne.jp
jfoods:B級グルメ[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1325685519/71-78,105-107 71 名前:三ツ谷[] 投稿日:2013/04/23(火) 12:42:48.00 HOST:p73a20352.oskea102.ap.so-net.ne.jp
107 名前:必殺名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/11(木) 23:01:46.69 HOST:p73a20352.oskea102.ap.so-net.ne.jp
ramen:ラーメン[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1283753403/382,385,386,425,462,464,540,542,547,548,560 382 名前:ぱぷあ[] 投稿日:2013/04/24(水) 14:07:34.00 HOST:p73a20352.oskea102.ap.so-net.ne.jp
560 名前:必殺名無しさん[sage] 投稿日:2013/09/26(木) 15:46:07.60 HOST:p6e423671.oskea102.ap.so-net.ne.jp
gurume:グルメ外食[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1190373056/150-224,230-236 150 名前:三ツ谷[] 投稿日:2012/12/29(土) 07:28:08.00 HOST:p6e42364b.oskea102.ap.so-net.ne.jp
236 名前:必殺名無しさん[sage] 投稿日:2013/10/14(月) 04:43:26.01 HOST:p6e423671.oskea102.ap.so-net.ne.jp ←New!wwwっwwwwっwwwwww
17 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:43:13.27 ID:Rn5Xwe6f
昭和区ってどうだぎゃVol.18
http://tokai.machi.to/bbs/read.cgi/toukai/1259709369/ 927 名前:東海子[] 投稿日:2011/03/01(火) 10:00:06 ID:OpA9iZ0w [ p6e422e55.oskea102.ap.so-net.ne.jp ]
昭和区で安いクリーニング店を教えてください。仕上がりの良さは問いません。シミが残ってても破れてもOKなのでとにかく安いお店を!
ちなみに白英舎ってチェーン店らしいんですが安いんですか?
929 名前:東海子[] 投稿日:2011/03/01(火) 11:19:31 ID:OpA9iZ0w [ p6e422e55.oskea102.ap.so-net.ne.jp ]
会社の作業着とか返却時にクリーニングして返さないといけないのがあって、
でも元々中古のボロの貸与品なので、そんなに綺麗にする必要は無いと思うが、
一応「クリーニングして返却」という名目を満たす必要があるので。
956 名前:東海子[] 投稿日:2011/03/05(土) 06:31:10 ID:alUtsKPQ [ p784a2e74.oskea102.ap.so-net.ne.jp ]
>>955 もっと荒畑よりで怪しいオヤジをよく見かけるけど
そいつのことかな?
酔って大声でわめき散らして警察を呼ばれ
警官が来た途端、姑息な態度になったバカおやじだけどww
981 名前:東海子[] 投稿日:2011/03/11(金) 21:57:39 ID:K9EsT8Sg [ p784a2e74.oskea102.ap.so-net.ne.jp ]
荒畑駅の東南にある「友ふく」というお好み焼き屋は
おいしいですか?
昔懐かしい店構えですが、店内禁煙は望めないかな
985 名前:東海子[] 投稿日:2011/03/13(日) 07:07:59 ID:9diiYLTg [ p784a2e74.oskea102.ap.so-net.ne.jp ]
>>984 ありがとうございます
荒畑周辺は飲食店が大量にあるけれど
情報が無いので二の足を踏んでしまいます。
とりあえず友ふく期待せずに一度行ってみます。
990 名前:東海子[] 投稿日:2011/03/18(金) 06:57:07 ID:WiXcdhYQ [ p784a2e74.oskea102.ap.so-net.ne.jp ]
>>987 映画系フィギュアや古いプラモデルとか、あった??
映画系フィギュアや古いプラモデルとか、あった??
映画系フィギュアや古いプラモデルとか、あった??
18 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:43:45.12 ID:UMru0Hvp
昨年の4月、名古屋のTSUTAYAで気色の悪い生き物を見ましたw
その気色の悪い生き物は乞食同然のボロボロの服を着ていて、
その背中には「昭和区のゴキブリoskea102.ap.so-net.ne.jp」と書かれていましたw
近くによると汚物のような異臭がして死ぬ程気色悪かったですw
「ホビット」という映画の特典付きブルーレイを買いに来ていたのですが、終始気色の悪い顔で
ランディクンノウンコタベタイィ・・
ウオダイサイコゥゥ・・
オマエノアイピーヌイタ!
などとブツブツ呟いていて、店員からも気色悪がられていましたw
あんな気色悪くて醜い生き物は今まで見た事がないですw
警察はあの臭くて気色悪くて醜い生き物を今すぐ射殺した方が良いと思いますw
>>11 マジで?YOUTUBEで探してみる。サンクス。
20 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:44:21.43 ID:D9BnwDxC
21 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 13:44:50.97 ID:TAHvrC2j
22 :
警察から開示請求された名古屋市昭和区のゴキブリババア♪www:2014/03/09(日) 13:45:20.31 ID:yFYIk0JS
23 :
あぼーんしていない事を自ら晒す馬鹿丸出しゴキブリババア♪w:2014/03/09(日) 13:46:03.06 ID:rxbNu9dK
>>12 来る!と思ったんじゃないのかな。
バルドはいろんなとこに武器を隠していてちょっと面白かった。
キャストがかなりムキムキした人だし、弓を持った画像があったと思うからレゴラス並のアクションを期待してたんだけど
三部で見られるかな。
>>24 人間だしレゴラス並みのアクションは難しいんじゃないかなw
大弓を射るところは見どころになると思うけど
>>25 あ、そうだった、人間だったw
原作読んでないから、バルドが弓を当て損ねた(実際はあたってたけど)者の子孫だってわかった時
ほお・・・!と思った。
ドワーフ一行を拾って助けたのも運命なのか、と。
たるに入って流されるところとか、スゲー笑ったわ。
ドワーフ軍団最高。
意外とガンダルフが完全無的じゃなくて驚いた。
あの人飛べるのに、なんであんな断崖絶壁歩いたりして、落ちそうになってるの?
ガンダルフが中に入って、足元が斜めになってる?せいでツーっと滑って焦るのには
「わかるわかる」って思ったな。
でも実際にそんな体験したことないのに、なんでだろって思ったら
子供のころやってたゲームのダンジョンだった。
>>27 マジレスしちゃうと、空飛んだり完全無欠の訳わからん人型相手に
親近感や信頼感を得るかというと、Noだから
そういう事やっちゃうとサウロンやモルゴスと同じになっちゃう
>>12 バルドだけじゃなくて皆も「来る!」て感じだったよ。
そういや今日また見に行ったんだけどスマウグのとこが一番面白かったな。
煽り耐性無さ過ぎて笑うわ。2chなんかやったらとんでもないだろな。
前スレで、黄金ドワーフ像を見て口を半開きって書いてあったの思い出して笑いそうになったw
何歳なんだろ、スマウグ。
ドワーフ達が樽の上から生魚をわんさか入れられてたシーンって合成なのかな。
指輪のとき、雪山で埋もれて這い出してくるシーンは、実際にスキー場に行って
穴を掘られて入れられて雪をかけられたって言ってたのを思い出して
実際に生魚をビチビチかけられたら嫌だなあ・・・と。
トーリン燃えちゃって「やべえ!」と思ったけど早着替えして助かるのは見てて楽しい
>>32 本物
PJが1日中ニヤニヤしながら指示してたとトーリンの中の人が言ってた
>>34 本物なのか・・・!
これほどCGの技術が進んだ映画でも、そこは本物を使うんだねw
>>34 !魚本物か!生臭ぇー!
1作目でも、トロルに炙り焼きにされるシーンを本当に装置作って演者括りつけて撮ったって知って驚いたな。
しかしPJェ…。キャストの誰だったかが「スタッフの前世は拷問吏だと思う」って言ってたの、ちょっと納得ww
>>24 ドワーフが河畔に着いた時に手に持ってる石を矢で弾いたり
大弓からスゴい早射ち精度の腕を見せてたのに忘れ去られてる件
フィーリはいつもいったい何本の剣を身につけてるんだろう
まあ他のドワーフ達もいろいろあちこちに隠しまくりだろうけど
>>37 なるほどね。
エレボールの大量の金貨はCGなのかね?
>>38 あんな大弓ですごっ と思ったわ
ずーっとずーっと隠れて鍛錬したり密造武器造ったりめちゃ限られた条件下で
家族総出で準備しながら暮らしてるんだろうな〜というのが伺えたよね
>>26 バルドのその辺の設定は、映画のオリジナルなので原作読んでも出てこない
ギリオンの子孫っていうのは、原作通りだけど
>>41 そもそも、町のすぐそばの山に竜が眠っているというのに、
何故、町の人間達は、町を離れなかったのだろうね。
より安全な土地に移り住んでもよかったと思うが。
>>43 近いうちに絶対大地震が来るってことはわかってるのに
どうして地震のない国へ移住せずにいつまでも日本に住んでるの?
っていうのと似たようなもんかと
>>44 ありがとう。かなり大量に用意はされてたんだね。
町のシーンも、グリーンバックだったんだ。
>>45 うむ。。。
バルド・レゴラス・タウリエルと弓手が2部から続々出てきて
キーリの立場無くなるんじゃないかと思ったが
ほんとにキーリが弓矢射つシーン無くなってしまった
まあ一作目でも「あれがレゴラスなら一撃で仕留めてた」とか言われてたけど
>>40 かなりの量が本物の小道具
毎日「スタッフと俳優はドワーフ金貨を持ち出すな!」とメモが回ってたそうだ
ここの小道具スタッフは映ろうが映るまいが
本物の小道具を作りまくること自体が快感なんだよ
生魚ぶっかけはリアリティの名を借りたPJの趣味だろうけどw
魚が生だっただなんてびっくりだ!
知って良かったよ。監督w
小道具の話、どんな小さなことにも手を抜かないプロ意識の高さに
ただただ平伏すばかり。ホビット前作のDVDは購入していないんだけど
メイキングやインタビュー観てみたいし、購入しようかな。
ドワーフの名前って、トーリン、バーリン、オーリン、グローイン、スターリン、みたいに
●●リンみたいなのに、なんでギムリだけ系統が違う名前なんだろう。
ギムーリンじゃダメだったのかな。
ホビットの中で一番の冒険した者っていうと、フロドじゃなくてやっぱビルボになるんだろうな。
生涯の移動距離がハンパない。
ホビット庄に帰還してからも何回か山の下の王国やら湖の町を訪問したらしいし。
指輪の魔力行使しすぎッスねビルボおじちゃあん
>>51 オーリンとスターリンwwは違うが全部エッダから借りてきた名前なんだよ
ドワーフ族は本当の名前を他人に明かさないから
ギムリは-inの名前が尽きたから変えたのか役割が今までのドワーフと違うから変えたのかは分からない
最初は確かバーリンの息子でブーリンの予定だった
今日、例の4DXで見てきた。楽しかったけどかなり揺れるので(特に後半)すごく疲れた。ぐったり。
あと樽乗りのシーンで水しぶき顔にかかるのはいいけど、蜘蛛の胴体を剣で貫いて体液飛び散るシーンで水しぶきはなんか嫌だw
4DXって昔ユニバーサル・スタジオにあったシュレックのアトラクションみたいな感じ?
>>54 とんでブーリンっていうアニメが昔あったな…
キーリ役の人が当初スランドゥイル役の候補だったのがびっくり
58 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 18:04:36.34 ID:2lTfGP2F
動画サイトに字幕付きあがってるなぁ
見に行ったばっかだけどまた見るか
今んとこまでドーリノーリビフール辺りが空気なんだが
なんか見どころあった?
後半はこれでもかのスマウグ尽くしでもうお腹一杯や
まさかのキングギドラ化ワロタw
完結編にスマウグ討伐、五軍の戦、アゾグとの決着、ドルグルドゥア攻めを全部ぶっこむのかΣ(゜д゜;)
蜘蛛に捕まったのはビルボの自業自得ってことでおk?
明らかに蜘蛛の巣の糸と思われるものをはじいてどうするよ
まあ普通の大きさの蜘蛛と思ったんだろうが
>>55 4DXいいなあ、楽しそう
名古屋まで行くのはさすがにきついし3部公開までに関東にもできないかな
水しぶきなんかもあるのか…体液は確かに嫌だw
>>59 映画で初めてドワーフ陣を見てるんだけど、自分は
トーリン、キーリ、フィーリ、バーリン、バーリンの弟(バルドトイレから怒りながら出てきた人?)
樽攻撃の人、ゴブリン王国で若いと言われてた人、ビルボが逃げようとしたときに話した帽子の人
ギムリのお父さんしか浮かばない。
あと4人がまだ覚えていないらしい。
バーリン好きだなあ。白雪姫に出てきそうだ。
白雪姫の「小人」ってドワーフって言われてるよね。
アゾクって凄い小物臭いのにラストまで引っ張る敵なんか?
オークって、何で繁殖するの?普通にSEX?
というと、メスもいるのかね?
というか、これに出て来る種族って子供がいないよな。
ホビットくらいか?子供が出てくるの。
グローインの息子の絵が出てたじゃないか
それとバルドは3人の子持ちだし、レゴラスはスラ王の息子だ
>>65 オークは、サルマンがエルフと人間を掛け合わせたって言ってたっけ?
でもなんでエルフと人間であんな外見に?
普通に妊娠出産だと可愛い外見で生まれてくるみたいなのに。
ギムリの子供時代が写真であったけど、レゴラスにコテンパンに言われてたねw
68 :
名無シネマ@上映中:2014/03/09(日) 19:34:35.85 ID:W8/gD1qV
フロドがCMでニンジン齧ってたな
ルイーダ酒場みたいに踊る子馬亭があれば行くのになあ
このスレで聞いて初IMAX3D、HFRで観てきた 面白かったわー
個人的には前作よりも楽しめた
蜘蛛のあたりはふーんという感じだったが、エルフの森、港町と話がすすむにつれて引き込まれ竜のあたりではガクブルくるくらいにw
ド定番を映像化して陳腐になりそうなのをそこを突き抜けてくれている(賛否や感想は色々だろうけど)と思った
EDが流れた時にはドワーフ(というより人間)の業を感じてジーンとなったよ
IMAX3Dに関して3D自体が初だったから最初は違和感を感じたけど、慣れていった
あの独特の臨場感はクセになるかもしれない
4DX行ってきた
前にも感想書いてる人いるけど、クモ汁ぶしゃーはホントいらんと思ったw
座席が広かったのでポップコーンの袋置いておいたら、いつの間にか床に落ちてたw
昨日はIMAX 3D HFRを見てきたので4DXとの比較感想
4DXはRealDなので画面がやや暗く青っぽくなるから色の鮮やかさではIMAXかな
が、恐らくコントラストが強くない分RealDの方が目に優しい感じはした
アトラクション風味とはいえ画面が見えなくなるほどの動きではなかった
矢が放たれると髪や頬のあたりをヒュッと空気がかすめるし
矢が当たったりすると座席からどつかれますw
アクションシーン、特に最後のスマウグのシーンは臨場感たっぷり
個人的に画面が回りこんでいくところで椅子が左右に動くのが気に入った
ビルボが闇の森の木の上に出たところでハーブみたいな香りがしたとこも好き
アクション系の映画だったらアトラクションとして1回は行くと楽しいかも
名古屋は一番ハコが古いから今年の4月にオープンの広島だともっといい機械かも
4DXは
>>28みたいなシーンだと椅子が前傾になって臨場感味わえます
ガン爺が魔法使ってるとことかもうちょいライティング派手でも良かったかなと
思ったけど画面が見えなくなるからやらないのかな
>>59 ノーリは隠し扉の前で鍵穴探してた
ドーリはビヨルン家で門のところで外を伺ってるオーリを呼び戻したくらいか
ビフールは喋らないからわからん
>>67 オークはエルフを堕落させた姿だけど、黒魔術で外見も変化したのかなあ
オークもずっと見てると彼らなりの美意識あるなと思った
>>65 作品には出てこないがトールキンは女オークもいると書き残している
オークは元々はサウロンがエルフを真似して作った失敗作&エルフを何千年も拷問した姿、その子孫なので繁殖もできる
オークと人間のハーフがウルクハイだし
PJ版のウルクハイは人工交配で大量生産してる感じだったな
>>67 ウルクハイは拷問され続けたエルフの
成れの果てってサルマンが本人に言ってたねwヒドス
オークは人間や女エルフを捕まえて繁殖してると考えるのが一番はかどる
>>75 エロ同人の読みすぎやで…
するとケレブリアンの拷問もそういうことなのか?
エルフならレイプされると死んじゃうから多分なんかもっと酷いことされたんだろーなー
って感じ
スレチだったらごめんなさい。
今日のクリフハンガーっぷりに耐えられなくて、本を読もうと思うけど、
読めるかどうか自信なし。
児童文学の割には登場人物多すぎ、物語の世界観広すぎな気が。
それでも大丈夫だろうか。
ビヨルンはどうやって自分の家に入ったんだろう
内側からかんぬき掛けられてたのに?
>>71 ノーリが鍵穴さがすの当然の役目(鍵には一番詳しい)みたいな流れだったよね
稼業は錠前屋かなにかなのかな……と思いかけたんだけれど
1作目のEEで裂け谷で奇麗な細工の調味料入れをくすねたりしてたのが微妙に気になるw
ビフールは樽に入る場面で誰かが名前を言っていたような……
ちょっと曖昧なんだけどどこかで「ビフールの生存確認」みたいなことを思った覚えがある
今日、やっと見れた。3DIMX字幕。
樽下りのとこのボンブールのオンボロ樽装備がいい!
レゴラスが樽下りしているドワーフ達を足場にして戦ってるとこ笑った。
ビヨルンがオークのなぐさみものになってたなんて…。
エルフはすごいな、大活躍。
前作は明るい感じの作風だったけど、今作は暗いね。
次回はもっと暗くなるんだろうなぁ。
指輪のときの自分がそうだったなあ。
続きが知りたくて、王の帰還を探したけど文庫が売り切れててハードカバーを買った。
レゴラスの「私の愛を白の木の王へ」だかってセリフにジンとしたけど
(映画)ホビットのレゴラスは荒くてそんなこと言いそうもないなw
ホビット読んでないけど、小学三年生の甥が大好きだから
大人なら読みづらいってことないんじゃないかな。
>オークは元々はサウロンがエルフを真似して作った失敗作
サウロンではなくモルゴスだよ
サウロンはオークを創りだしたのではなく強化した
>>78 原作は意外と淡々としてるから読みやすいよ
>>78 原作はさらっと読めてしまうけど、モヤモヤは来年まで続くと思うよ。
映画は色々盛りまくってるから
原作は1作目を見た後に読んだけど童話って感じだったなあ
これも後で知ったんだけど何度か書き直したみたいなんで、なんでずっとほのぼの
してたのにクライマックスはああなの?って謎に思ってたことがわかった気がした
「ホビット」三部作はPJのトールキン映像化集大成って感じだね
>>78 実は… 原作ではドワーフ13人のうち、9人ぐらい忘れても大丈夫。
それぐらい影が薄いw
>>78 読むならぜひ瀬田訳『ホビットの冒険』の方をお勧めしたい
原書房版の『ホビット』は、個人的に好きじゃない
>>78 ロードオブザリングは原作端折りまくってるけど、
ホビットは逆に原作盛りまくってるから、
ホビットの原作はすぐに読めるよ
むしろ子供むけっぽ過ぎて逆に読みづらいかもってくらいだな
>>78 指輪物語の追補編のほうが映画の世界観に近いかもw
ビルボと指輪のことも書いてあったはず
>>87 実際原作読んだ時はトーリン、バーリン、ボンブール、あと一番力持ちで何かとビルボを背負うドーリくらい
しか覚えてなかったなw
>>92 キーリとフィーリは最後の最後で覚えた
でもそれまでなにをやってたか記憶に無いw
よくこんだけキャラ膨らませたもんだよな映画はw
ビフールは今回影薄かったな
ノーリは樽乗りで星の髪型が乱れまくっていた
そういえばオインの補聴器、1作目でゴブリンに潰されてたけど
ビヨルンの家で直ってなかった?
95 :
78:2014/03/09(日) 21:18:40.05 ID:QhYerbKH
皆さん、いろいろありがとう。
岩波の瀬田訳を先ほどアマゾンで購入したぜ。
すごく気になるから図書館無理。
>>94 たどり着いた時は潰れたまんまだけど
朝には直ってたから多分その間に直したんじゃないかな
今日ホビット見てきたけどキックアスの方が面白かった
金返せ
あの世界のエルフは肉体の損傷に対しては人間より耐えるし回復力も強いけど
精神的な傷は生死に直結するからエルフをレイプなんてしたら
突っ込む瞬間にはそのエルフは死にます
自害とかではなく精神的苦痛に耐えられず魂が肉体から逃げてしまう
という訳でエルフをレイプして孕ませるのは不可能です
そういや1部の最後で鷲に乗ってけっこうな距離を飛んだと思ったんだけど
2部最初でアゾグたちがすぐ追ってきたのが違和感あったな
ワーグの足が速いってことか、実はそれほど鷲で飛んでなかったのか
それとも鷲から下ろされたあの山から降りるだけで大変そうだったからそれで時間使ったかなw
>>98 ダークエルフって拷問されたエルフが祖じゃなかったっけ
肉体的苦痛を感じても精神的苦痛は感じていなかったから魂が逃げなかったのだろうか
それにしてもスマウググッズがないのが残念だな
第3部で出るかな?
今回買ったのはパンフレットとブックカバー2種
1作目のときつらぬき丸のペーパーナイフ欲しかったんだけど既になかった
金メッキのスマウグスタチューと黄金ドワーフ像が出るといいのにね
>>77 父親に似て影が薄いと耳元で囁き続ける拷問
>>100 幻覚を見せて精神面で歪めていったのかも
>>77 子々孫々禿げてゆくと囁き続ける拷問かもしれん
ケレボルンといえば、実写ケレボルン・エルロンド・スランドゥイルのスリーショット観てみたかったなー。
スランドゥイルだけ異様に若い?
指輪付きボールペン買おうとしたらゴラムの絵でがっかり……
やっぱスマウグでしょー!
つかスマウグの黄金竜キーホルダー出たら10個くらい買うのに……
グッズはいまいち手が伸びるものがない。
ドワーフのもこもこしたマスコット出したら、女性や子供たちが書いそうなのにな。
>>100 トールキン世界でダークエルフというと単に西方浄土の光を見ていないエルフ
スマウグのグッズだったら欲しいな
ICチップ内蔵のおしゃべりスマウグ人形とかw
>>93 原作では樽から出る時、一番頑張ってたじゃんか。
トーリンはビルボに怒られながらヘロヘロしながら仲間を助け出してたけど
彼等は若いからちゃっちゃと動いてた。
ビフールは魚の樽から出る時に、おでこの斧に魚が刺さってるのがチャーミングだったw
今回は前作に比べて笑える場面が少なかったので魚の樽は数少ないほっこりポイント
あとはアルフレドが魚持ったらボンブールの目が出てたのと
ボンブール樽無双がサモハンキンポーみたいだったのと
樽なくて困ってるビルボと、鉄兜が似合わなすぎるビルボとか
>>110 唖然として口、半開きスマウグも捨てがたいな……
>>107 グッズで本物の指輪として使える指輪って無いのかな
旧三部作の頃には結構な値段のであったような気がしたけど
樽チェイスのシーン、
トーリンは手持ちの貴重な武器を投げてまで
なぜレゴラスを助けたんだろ?
あの状況では、オークもエルフも追手だし、
武器を失ってまで助ける義理はないような。
ていうか、オークがレゴラスを殺した後で投げりゃ、一石二鳥なのに。
情けじゃよ
ピティ!
川の戦いの最中トーリンがレゴラスの背後から忍び寄るオークを武器ぶん投げて倒してたけど
その直後レゴラスが弓でドワーフの誰かの樽にしがみついてるオークを撃ち落としてるんだよな
あれは借りを即座に返したということなのかな
それともただオークを殺すことしか見えてなかっただけなのか
結果的にエルフに助けてもらってるのに、あそこでレゴラスというエルフの王子様見殺しにしたら
視聴者の共感も得られないし、闇の森総出でドワーフ絶対殺すってなるじゃない
あとこれをいっちゃーおしまいだけど、ホビットでレゴラス死んだらタイムパラドックスだ!
>>115 借りは返したぜ、これでお前らエルフに恩はない、みたいな?
レゴラスたちはトーリンたちを捕らえにはきたけど殺しに来たわけじゃないし、
結果的にドワーフたちの命を救った
スキンチェンジャーの一族が慰み者にされたってあったけど
性的な慰みじゃなく、ただ暴力で痛めつけられたって意味だよね?
と思いたい。
あとビヨルンがオークを無双するとこが見たかったなぁ
あー
ガンダルフのカード貰うの忘れてた
窓口でチケット買ったら貰えてたのかな
ネット予約して発券機で発見してそのまま入場
すっかりわすれてた
正直、LOTRのパスポートキャンペーンに比べると
ワクワクしないんだけどね
そもそもオークって繁殖力あるの
オーク女が子育てしてる図が思い浮かばない
>>121 子どもたちのために語られたこのファンタジー世界に、
前者の意味はない。
>>121 原語のニュアンスだと、見世物とか虐待かなと思う
>>124 拷問虐待も子供向けじゃないよ
気になった点
・結局宝石はどーなったの?
・ガンダルフ魔法使いなのに逃げてばっか
今回歌うシーンあんまりなかったね
原作で歌ってるシーンは改変されたりカットされたりだったし
EEで増えるのかな
129 :
sage:2014/03/10(月) 00:10:47.04 ID:4WsZdn+y
子供のための話の名残を感じさせる場面は確かにあるね。
熊さん屋敷では寝床を大蜂が飛び回ったり、食事中に
ネズミが走り回っているけど、幸い小動物を殺生しなかったために
ドワーフの一行の身の助けになる。
戦闘シーンが山もりな映画の中で小さな命の
価値を説く数少ない場面かな。
でも、熊状態の時は、小動物を食い散らかしているんじゃないの?
視聴者の共感も得られないし
もしかして、ビヨルンが言ってたドワーフの嫌いな部分て、後半のビルボを助けにいくかどうかのバーリンの説教にかかってるのかな?
>>130 無い無い。
熊状態でも普通にハチミツとミルクだよ(棒無し
自然を壊すから嫌いとかじゃなかった。他にも何か言ってたっけ
やっぱりレゴラス最強伝説でした
正直、思いがけない冒険の時から、ドワーフたちが皮や毛皮装備で身を固めてるのを見て
こいつらビヨルンに怒られるなと思ってました
>>130 熊状態でも理性はある
原作だと我が子同然の貸した馬を心配して熊の姿でこっそり後をつけてきた心配性
>>133 >>138 そうなんだ。
原作知らず、あの描写だけだと、
ただのバーサク野郎なのかな?と思った。
>>122 劇場に入る時のチケットチェックでもらえるはず
ガンダルフにかぎらず劇場特点は大体そんな感じ
あれってどこもガンダルフしか配ってないの?
てっきり数種類はあるものだと思ってた
らしいよ
>>138 あ、馬を心配してたのか。口ではあんなこと言ってドワーフたちを見守ってやるなんてビヨルン超絶いい奴だな!と思ってた。
ところであそこでアゾグたちがビヨルンにビビッてトーリンたちを追わなかったけど、ビヨルン元奴隷なのになんでビビる必要があるんだろ?
ビヨルンだけが飛びぬけて強いスキンチェンジャーなのか?
そうなのか
ガンダルフのみなのかガンダルフのだけ他より多めなのかどっちだろうと考えてた
今日見てきた
これほどに露骨なクリフハンガーは久々ww
ところで基本的な話でスマンが、これ指輪物語の何年前、という
設定だっけ?
146 :
名無シネマ@上映中:2014/03/10(月) 01:47:48.59 ID:tpW2YdgW
何でフロドも出さないんだよ
ホビットだろ
原作だともし馬を便利だからと返さないって話になったら
ドワーフ達は熊ビヨルンに皆殺しにされるんだろうなって感じだった
ガンダルフはビヨルンがちゃんと馬達をドワーフが解放するか見張ってる事に気づいて
「早く馬を放せ」って言ってた
>>143 ビヨルンはおそろしく強い。
人間でも大男だけど、熊になるとさらに大きくなるし
ワーグじゃ手に負えないはず。
ガンダルフのwiki見たけどカミングアウトしてるとは言えあのポーズはアカンやろw
>>138 原作しらんけど映画でもついてきてたじゃん
闇の森に到着してガンダルフが振り返ると丘の方にでかいクマがいた
んで、さあ馬を帰してやろうって言ってたからたぶんあれビヨルンでしょ
ビョルンの一族がオークに捕まって慰み者にされたって設定、原作にないらしいけど、
こんな改変入れたら、オークにとっ捕まったガンダルフも慰み者にされて晒される心配が出てきたな。。
>>146 映画の第一章をレンタルで良いから観てみたら解るんじゃないかな
154 :
名無シネマ@上映中:2014/03/10(月) 02:39:13.12 ID:lV3usCML
HFRで初めて見た。
3Dアクションの動きが全く飛び飛びにならない衝撃…。他の映画もこれでやればいいのに。人工照明はバレバレだけど。
言っとくが字幕の「慰みものに」の原語はsport(娯楽)だからね
あの訳もどうかと思った
玉乗り芸させられるところが思い浮かんだけど
オークがそんなもんみて喜ぶわけないな
我が王ッ!
>>137 男だからか尚分からんのだが
今作はそういう見方が出来る要素あったっけ?w
>>108 家族連れで来てた客がいたわ。
後半は退屈そうにしてたけど
163 :
名無シネマ@上映中:2014/03/10(月) 03:55:30.24 ID:lV3usCML
いや〜面白いなやっぱり。
ご都合主義のドタバタアクションのオンパレードなんだけど、ことごとく許せるのは何故なんだろ?ww
164 :
145:2014/03/10(月) 04:18:34.79 ID:y8N1X4WI
165 :
名無シネマ@上映中:2014/03/10(月) 05:16:31.04 ID:0htMSH8B
指輪はスタッフが情熱で作った
ホビットはスタッフが商売のために作った
>>161 Twitterでレゴラスで検索すれば分かるかも。
指輪と繋げて楽しんでたり、そっち知らなくてもひたすらかっこいー!
と喜んでたり。
アクション・シーンのアクセントだよね。
登場人物紹介的な一作目が好きだから、二作目は前回比で、シークエンスのリズムとか色々あまり面白くなかったけど
川流れのアクションは今まで見た映画の中でも一番かなって思うぐらい面白かったw
ドワーフを踏み台どころか安定した足場にしちゃうレゴラスとか樽無双とか
トーリンは後ろからの攻撃受けそうなレゴラスを助けててレゴラス無反応だったけど、
後ろに目があるみたいなぐらい後ろの気配分かって戦えるぐらいのレゴラスだから絶対気づいてるけどスルーしたんだよね
>>156 いたずらされた・・・あそばれた・・・
オモチャにされた・・・
あんまり変わんないなw
>>167 そういうのは「腐女子」じゃなくて
大昔からいるかっこいいキャラや俳優に夢中になる御婦人ってだけじゃね?
女ファン=腐女子じゃないらしいで?
腐のアンテナは
今作ではビルボとトーリン
1番気持ち悪いのはカンバーバッチファン。
>>157 想像して吹いたw
自分は古代ローマの剣闘士の見世物のえぐいのだと思ってた>sport
ワーグ10匹:1とか同族同士でどちらか死ぬまで戦わせたりとか。
174 :
ゴキブリランディブログにゴキブリババア降臨♪www:2014/03/10(月) 08:42:47.97 ID:SIsIlQpA
指輪でエオウィンがナズグルの
乗ってたトカゲみたいのの首を
二回で切り落としたのにはちょっと
ありえないだろwwwwwって思った
どんな怪力&切れ味鋭い剣なんだよwwww
>>175 かといって、首が落ちるまで延々と剣を振るいつづける姿を
そのまま流されても困る
オークは拷問が趣味みたいなもんだから意味もなく拷問にかけてなぶり殺しにして
楽しんでたんだと普通に思ったよ
あのビヨルン(複数)捕まえるとかオーク側にどんだけ被害が出たのかの方が気になったけど
動物たちを人質に取ったかな?
>>176 現実味がなくて萎えるじゃん
剣ふるってる内にナズグルにやられるだろ
普通はさ
どんだけ弱いんだよナズグルww
うちの近所、上映回数減らしてるし。いつまでやってくれるかな
ほんとだ!うちの近くイオンも3D字幕は一回きりだ…
ドラえもんと銀の匙ばっかりだよ
都内で1部の時は2ヶ月半くらい上映してた気がする
豊島園で一番長く上映してたけど遠いから新宿の最終日で泣く泣く見納めた
思いがけないを見返してたら、大弓使ってる人バルドに似てたね
本人が演じてたのかな
>>122 自分のとこは、金曜日公開で土曜にもうなくなったって言ってたよ
>>155 次のセリフでるまでオークはホモ?
とか思ってしまったが俺がエロゲのやりすぎなんだろう
意味合い変わるかもだが「見世物」とかでよかったんかなあ
慰み者という言葉は性的なことに限定されてないと思うが・・・
「性癖」なんかと同じように、思い込む人が増えたのだろうね
>>184 そういうのはだいたいメディアのせい
ビルボが指輪のために殺したのは子供の蜘蛛ってことでいいのかや?
思い込むも何も、昔から主に性的な意味で使われてたからな
正したいなら数百年遡らないと無理
ここで話題にあがるまでビヨルンはオークたちに性奴隷にされてたと思ってた
陰のあるキャラに見えたのも過去に凄惨な体験をしてるからなんだなと
対女で使われる事が多いからだろ
対男で使われると……どゆ意味?となる
暇つぶしに拷問されてたんだろうな
カワイソス
今回字幕微妙だったわ。
スランドゥイルなんかただでさえアレなのに、字幕のせいでさらにクソ野郎感増しててワロタ
スランドゥイルが欲しいのはアーケン石だと勘違いする観客までいるし
原作を、ロード・オブ・ザ・リング以上にいじくり回しているから
翻訳者が混乱しているのかもしれない
>>189 字幕ちゃんと読んでない人が
アーケン石欲しいんだなー
と勘違いするだけでは?
それよりそんな旺盛なオークに捕まったガンダルフの貞操はどうなるんだ
指輪って今回単なるステルス機能だけみたいだけど、前シリーズは違ったよね?
そこも違和感あったわ
女性とわかってて「慰み者」なら、性膀胱されたのかと思うけど
今回の場合は、身体暴力、拷問のオモチャにされたんだなと思った。
指輪を見てなかったり、原作を見てない人はガンダルフの場面のところで混乱しなかっただろうか。
指輪を何回も観た自分は正直ついていけなくなってたw
>>193 順調に毒されていってますやん
LOTR時代とは違ってサウロンまだ完全復活してないから扱いが違うのは当然
ポエマー化したキーリとタウリエルのシーンに吹いてしまう
PJはロマンス撮るの上手くないなw
黄金像を溶かしてスマウグを攻撃する作戦、
火属性に熱攻撃してもあんまり効果的じゃないよね王子はドヤァ顔してるけどさ
>>193 指輪嵌めてると本来意思疏通のできない相手の言葉が聞き取れるようになるという新機能が出来てたよ
ビルボさんは順調に堕落しつつあるけど本体のサウロンがまだ復活出来てないので
指輪サーチは出来ないでいる
ビルボが溶けた金に飲み込まれなかった不思議。ドラゴンと同じ高さに居たよな?
スマウグ嬉しそうだったよね
金がいっぱいだし黄金プールで
泳げたし
違和感あった=話を理解できていない
この手の輩が多いな
で?
>>197 あのシーン怖かったわ
蜘蛛は口が聞けないようにできて正解だ
>>199 アレで黄金竜になってビジュアル面アップかと思ったらすぐに払い落としちゃって残念だった
>>197 あれはサウロンの指輪で闇の生物の言葉がわかるようになったんだと思う
>>182 エンドロールで確認したけどバルドもギリオンもルーク・エヴァンスだった
うっすら金箔みたいに
体にくっつけとけばいいのにねスマウグ
どうせ黄金を振り払うなら
犬や猫みたいにブルブルブル
って頭から尻尾に順番にやって欲しかったww
水の方が効果大きそうだったね
>>208 猫にカリカリぶちまけるみたな
もんかなwww
211 :
名無シネマ@上映中:2014/03/10(月) 16:20:31.59 ID:lV3usCML
>>196 タウリエルは誇り高くて、強くて、守ってくれて、治してくれて、愛もくれるww。
パヤオ顔負け。男の夢が結集した歪んだキャラ。
俺は嫌いじゃ無いよww
>>207 >犬や猫みたいにブルブルブル
ええ〜やだなぁ…見てみたい気もするけど。
トリプルアクセルで盛大に振り払ってくれたのは
華麗でよかったと思う。
213 :
名無シネマ@上映中:2014/03/10(月) 17:03:41.25 ID:z6KhE6x/
>>212 あれはさ、最後サパーンっ!!!て
羽広げた時に一気に金が弾け飛ぶ感じだったら
よかったんだけど
何か中途半端じゃなかったか?
たまに指輪の真似して
まぁーーーーいぷれーーーーしゃーーーーす
とか言って御飯食べるww
金が完全に固まってからふるい落としてたのかと思ってた
スマウグのうろこ型のついた金…魚拓ならぬ竜拓
溶けた金より単純な水ダバーの方がダメージ入ってたっぽいな
某バレエ団のエキストラ
舞台の後ろで演技するんだけど
その中の一人(外国の方とだけ言っておく)が
「My precious〜」ってゴラムのモノマネしてたって
世界規模のモノマネ
山崎邦正のゴラムのモノマネは
当時クソワロタ覚えがあるwww
今回の冥王サウロン様の勇姿
`ヽ、 \'、 | レ′ /
、_,. -‐ '¨
`ヽ、 Ω
> /:::::ヽ、 _,.
,. - '´ ∠'´〉::::{`、ゝ _,. -‐ '¨
';:::;' `ヽ、
 ̄ ̄ ;: l:::! \
,. - '´ ;:; \
たしかに!
そして子供たちが追いかける花火は
闇の森で舞い上がった青い蝶々だね
アセラス治療後のキーリの愛のうわ言(失礼)、あれ
オインフィーリボフールも聞いてるよね。どう思ったんだろ。
あの家大量にドワーフ&ホビット一行がやってきたと思ったら
オークにエルフまで押しかけてきててわろた。災難だな。
タウリエルは入り口から来たっぽいけどレゴラスはどっから入ったんだ?
なんか天井から降ってきたように見えたけど。
ガンダルフが合流してたら倒せてたのかな
>>224 レゴラスがどうやって入ってきたかは覚えてないけど
屋根を破って入ってきたオークはいたような気がするから
そういうのを追ってきたのかも
>>199 ぶっちゃけ、元からあそこにあった金だから量的には全然増えては
いないんだけどねw
小銭の寝床から黄金風呂に変わって趣向がかわったけど。
スマウグが水が苦手っぽいってのが西洋の竜だなと思った。
東洋だと竜って水神的な役割だからさ。
>>224 あの時のレゴラスの表情が
「狭っ」 て感じで好き
>>224 ドワーフ男にとってはひげ面のドワーフの女性が最高に美しいはず
エルフ女に恋したキーリの嗜好は一般のドワーフ男からしたら、デブ専やババ専みたいにかなりおかしいかもな
そういえばロードでギムリもガドリエル大好きだったな…
オーランドブルームとルークエバンスは三銃士で区別出来なかったからもう共演して欲しくなかったのにもう!!
ビヨルンっていうから、人になった時は超絶美少年かと思ったけど、
ウルバリンの変身後みたいで、騙されたって思った。
ビヨルンにもメスはいるだろうから、メスはそのまま言葉通りに慰み者だったんじゃね。
(「それでも夜は明ける」見た後だから、そう思った)
ここでレゴラスとバルドが似てるって何度か話題に上がるけど
見間違えるほど似てるようには見えないんだよな
まあ人それぞれなんだろうけど
指輪見直したらレゴラスの初登場シーンがさわやかすぎて笑った
60年前はあんなに殺伐としてたのに一体何があったんだってw
>>232 60年かけて登場の仕方を学習したんでしょ。
>>232 60年の間に丸くなったんじゃねw
ついでに外見も精神に比例したと
かってに納得してるww
「たらふく」って出てこなかったね
それにしても冒頭でトーリンが食べてるパン、ぱっさぱっさで不味そう
オーランド・ブルームとルーク・エヴァンス、最初は似てるなあと思ったけど
二年くらいたった今、似てると思うことなくなった。
自分は指輪を最初に見たとき、アラゴルンとボロミアがなかなか区別つかなくて大変だったw
テレビの番宣でも「人間の二人、似ているから気をつけて」って言ってたけど。
>>232 60年の間に創価学会に入ったから、
大作先生に人付き合い諸々について学んだんだよ。
>>236 最初似てるなあと思ってもじっくり見てるうちに見分けがつくようになるね
確かにアラゴルンとボロミアは髪型や格好が似てるし判別難しいかもしれない
自分は最初はメリーとピピンが見分けがつきにくかったw
>>236 オレはLOR1作目でサルマンとサウロンの名前の区別がつかなかったわ。
当時は前知識無しで見に行ったから。
メリピピも分からないって言う人けっこういたね。
あらごろんとボロミアも今にしてみれば、間違えないよなあと思うけど
あの時は背格好も似てて間違えやすかった。
サウロンとサルマンは自分も思った。
せめて敵味方で別れててくれたらとかw
公開2週でもうそんな話してるのか
PJがブリー村でニンジンかじってたのには笑ってしまった。
60年前もやっぱりそこでニンジンかじってんのかよ!って。
>>231 その名前、北欧語でクマって意味ですがな。
アラゴルんとかその他
すきっぱが多いのはなんで?
西洋人ってそうなん?
PJにんじんとか、馬顔美人がウニャウニャ言って癒しとか、首がとんだりとか
ほんとあんたらそれ好きだなあって思った
しまった「PJにんじん」をテンプレに入れるの忘れた…
>>232 外の世界に出られて嬉しかったのかもな
あの親父さんの相手もしなくて済むし
そういえば、元アウレ配下で、サウロンとサルマンはどっちが先輩なんだろうか。
この映画いつ完結すんの
また引き延ばしてうんざりだわ
バルドはアレだ
パイレーツオブカリビアンの時のオーランドブルームに似てた
>>205 スランドゥイルとタウリエルの会話(この時点のビルボはシンダリン分からない)も
指輪が共通語に通訳かけてくれてたよ
指輪の通訳が歪んでないという保証はないけどw
>>250 酒蔵の番人たちの会話もだね>翻訳
仲間内ならシンダリンで会話している筈だから。
指輪は持ち主本来の力量に応じた力をもたらす=
ビルボは後日にエルフ語をマスターしている=語学の才はある。
ということでビルボについては指輪は翻訳機能を発揮したと
勝手に解釈している。
なるほど、エルフの普段の会話はビルボ達とは別の言語なのか
…となるとトーリンとスランデュイルやキーリとタウリエルは何語で話してる設定だろ
ホビットとドワーフは言語共通なのかな?
ビルボが樽に乗る者って言ったせいでスマウグが湖の町に行ったのなら
「僕らのせいだ」っていうより「僕のせいだ」じゃないかなあ
三銃士でバルド役の人を初めて観た時はオーランドと共演してるし見間違えそうになったけど、見慣れると全然顔立ちが違うんだよな
ワイルドスピードではオーランドに似てるなんてこれっぽっちも思わなかった
口元辺りの雰囲気が似てるのかな
恥ずかしながら今の今までオーランド・ブルームだと思ってた
>>253 ドワーフの野心とビルボの機転と知恵のコンボだからね
そもそもスマウグはドワーフと人間(デイルの生き残り)両方疑ってたから
最初似てるなあと思ってたのは、目元と額の感じのせいかな>バルドとレゴラスの人
今作の前にいろいろ見たし、バルドとレゴラスは扮装が全く違うから似てると思うことなく見た。
でも初見の人でも扮装も設定も全く違うからバルドとレゴラスは間違えなさそう。
しかしこのビルボがあのビルボに、このレゴラスがあのレゴラスになるかと思うと
なかなか思うところがあるなあ。
>>252 共通語あるよ
>>253 スマウグは狡猾なので、ドワーフ達がここに来るには
何らかの形で湖の街の支援を受けていたはずと最初から読んでいた
ただ映画は原作よりアホっぽいので設定が変わってるかもしれんが
原語は「僕らのせいだ」じゃないし
ビルボに湖の人間達の匂いが付いてたのかと思ってたよ。
>>247 先輩後輩とはまた違うかもしれんけど
サウロンの方がサルマンより格上らしい
前スレかその前のスレでそう書かれてた
魚の生臭さは残ってたはず
バレルライダーって名乗ったから湖の町との関係がバレタのよね
今日は寒いですね
バーレルばーれる おっもっいー
>>206 わざわざ確認してくれたのか
ありがとう
>>230 ネタで言う人いるけど本当に見分けがつかないなら
眼科に行った方が良いよ
もしくは脳神経外科
>>258 私はスマウグの眠りは10年=人間の15分相当だと思っていたから、
ビルボが起こした=僕のせいだ
かと、思ったんだが。
そうじゃないと、スマウグはあの用もないお宝の中で起きたり寝たりする意味がわからん。
(所詮爬虫類だから買い物しないでしょ)
>>268 カラスだって買い物しないけど光り物集めるし(´・ω・`)
竜が使いもしない財宝を死蔵するのはもうそういう生態だからしょうがない
カラスが光り物集める習性があるくらいに思っておけばいい
スロールがむやみやたらに金銀財宝溜め込んでるのと竜が寝床に使ってるのと大した違いはなかろう
>>268 ああ起こしたのはそのとおりだな
でも樽に乗るものと言ったせいかどうかが今問題になってることだよ
レゴラス、キーリにポーっとなってるタウリエルに「醜いのには変わりねえ(ケッ)」とか言ってたけど
あれで醜かったら俺オークだわって思った。
自分とかスラみたいなの生まれてから千年くらい見てると、美醜の感覚も狂うだろうな。
一回しか見てないからちゃんと覚えてないけど
スマウグ、ビルボに「外を襲おうかな」みたいなカマかけてなかったっけ?
それにビルボが反応して、最後に激怒したスマウグがビルボ(たち)が一番嫌がることをしてやる
って飛んでいったように見えた。
買い物しなくても、金や宝石といったものが大好き、抱えておきたいってモンスターらしいと思う。
スマウグと友達になって下界荒らし回りたい
トーリンにアーケン石くれてやって破滅するのを見るのも楽しいとか言ってるのすごい共感した
同格以上の力で下僕にでもならないと仲良くなれないんだろうな
>>272 キーリはドワーフにしてはイケメン(背が高い、はイケメンって意味含めてるんだろう)っていうか
ドワーフ離れしたイケメン、エルフレベルのイケメンだと思うけど
エルフと比べたら背も低いし土まみれてるし、
単にドワーフを認めたくないんだろうw
スラや自分みたいなのずっと見てるとこの美しさが普通っていう感覚になっちゃってるかもしれないけど
俺さんを見ても「平らな顔だな」ぐらいにしか思わないから大丈夫
私は原作読んでないけど、たまたま占拠したのが宝の山で、スマウグは宝には興味ないから、
石を置いたまま村へ行っちゃったんだと思ったよ。
そうじゃないなら、石を飲み込んだりして、ドワーフ軍団の手に届かないようにしないと、
ダメじゃないか。
そもそも人間とドワーフは種族が別なんだから、スマウグがいない間にこれ幸いと、
石を持って逃げたらどうなる?
>>274 同格以上の力で下僕にでもならないと仲良くなれないんだろうな
つシャーロック、カーン大王
アラゴルンはどう見えてたんだろうね。
エルフの血は入っていても人間にしか見えないし、しかも小汚いし。
ドワーフからしたら「ヒゲもない体に毛も生えてないつるりぬるりとしたエルフのどこがいいんだ」
って感じなんだろうな
ギムリのお母さんを「弟か?」ってレゴラスが真顔で言うところが好きだw
>>275 ありがとう、あんた性格美人だな…
>>278 EEに裂け谷男エルフを「あの子ちょっとイイよな」って言ってるシーン観て、やっぱりゴツイのが好みなんだと確信した。
いやギャグシーンに突っ込むのも無粋だがww
エルフは全種族から見て「美しい生物」だからエルフを美しいと思わないドワーフはいないだろう
ドワーフの審美眼は歪んでないはず
ただ美醜と好悪は別だが
ドラゴンって、背中に乗られたら何も攻撃できないから
倒そうと思えば倒せなくもないと思う。
尻尾が背中に届きそうな気がする
そういえばスマウグの口にトーリンが乗ってたけど
もしあの時武器を持ってて口の中に放り投げたら
ドラゴン倒せてただろうかとちょっと思った
出来るだけ映画の前情報を入れないで見に行ったから、まさかあそこで
切るとは予想してなかったので驚いたわ
あと、1作目を超えて映画オリジナル脚色多いというか盛りすぎだろう。
絶対ににそんなの無かったシーンやキャラでイベント結構あるぞ?
原作久々に読み直してみるか・・・・
原作知らない自分としては、原作キャラといわれるビヨルンの登場が
「馬貸すだけ?そんだけ?」って感じで、一番あってもなくてもどうでもよく感じた。
(まぁ、彼は三部でも出るようだが)
それと、アゾグとその配下の追撃が、クドく感じたくらいだね。
その他は概ねよかった。オリジナルキャラといわれている、タウリエルもいいと思った。
映画には、やっぱり華もいないと。それにドワーフ達と精神的に繋がりをもつキャラとして
いいと思った。
そう考えると、この映画で盛られている部分って
やっぱり「映画的に面白くしよう」として盛られたものだと思うよ。
なんとなく、ノリで盛ったのではないと思う。
>>275 思いがけない冒険のEE見たら、キーリの前振りは
しっかり裂け谷であったんだな。
結構いいトコ一杯切ってるんで、残念だなと思うと同時に
確かに長過ぎたりクド過ぎるわなとは思った。
>>288 一応ビヨルンはオークを憎む動機を補強とかされているので
短いながらも必要なシーンではある。
熊ビヨルンにアゾクも手をこまねいている辺りも重要。
>>277 アラゴルンはああ見えて着飾ると
「人間とは思えず西方の島から来ったエルフの若殿のように」見えるんだぜ
アラゴルン役では全体的に黒茶っぽいイメージだけど、
素のヴィゴは色素の薄い北方人種だから、確かにある意味エルフっぽい
このシリーズのエルフが本当に美しくて目の保養だわ
男も女も美人だらけで能力も優れまくってて建造物も綺麗で…
エルフのシーンだけの総集編ブルーレイ出してほしいくらい
レゴラスのお父さんなんて、髪の色と毛色が違うぶっとい眉毛で
笑えてきてもよさそうなのに、何でかそれさえも美しく見えるもんな
あの人が作品中で一番ツボッた
レゴラス、指輪でかなりの美形だとは思うのに、それをなかなか認められなかった原因のあの眉。
父親譲りだったんだね。
アラゴルンは王様扮装したら、余計に萎びた感じに見えた。
裂け谷会議ではスラリとして格好良かったな。
エルフの容姿褒めるくらいしかコメント残せないヤツって、まあほぼ女なんだろうな・・・
男でエルフ綺麗とか言ってても気持ち悪いし。
>>297 北欧の人ってある程度歳とると肌の劣化が目立つからなー
エルフの透明感は美肌から!
指輪のレゴラスは透明感が強かったね、そういえば。
今作では鋼のような逞しさだ。
>>298 どこにもっとも感銘受けようが人の自由
男だって女優が自分好みの美女かどうか語るくせに
女が語ったときだけ嫉むなよ
>>297 LotRの女性陣もみんなアラゴルンは汚い方が格好いいって言ってたなw
>>288 岩男の恐怖→ゴブリンタウンからの脱出→アゾクとの死闘→さらに追われてビヨルンの家に逃げ込む
この間、岩男の後で冷たい洞窟でちょびっと横になっただけでずっと食事も休息も取れてないんだから
単なる休憩所(安心安全で熟睡できてあったかくて食べ物がある)としてでも
ビヨルン家の存在はものすごく意味があると自分なんかは思うけどなあ……
それと細かいことではあるけどビヨルンが用意してくれたのは馬だけじゃなくて食料とかもあったし
最新の信頼できる情報が得られたこともとても大きいことだと思う
304 :
名無シネマ@上映中:2014/03/11(火) 03:06:31.25 ID:l7nK5gMR
指輪でのレゴラスが礼儀正しく真面目で嘘くさいくらいに優等生な社会人だったのは
ホビットの時にはヤンキーな高校生だったからとわかってなぜか嬉しい自分がいるw
>>284 スマウグの口に乗ったトーリンって鼻の上におやつ乗っけられて待てを
言われてる犬を連想した
>>302 髪の毛をぺったりとなでつけてるから余計に貧相にみえるな
髪の毛ボサボサのボリュームにヒゲってやっぱかっこいい
306 :
名無シネマ@上映中:2014/03/11(火) 06:39:38.74 ID:l7nK5gMR
それにしても今回映画館の扱いがどこもめっさ悪いな
LotRより客も入ってないからしかたないだろうけどさみしいわ
>>298 自分はろくな感想も書かないくせに批判だけは一人前。
でもこういうのに限って他では幼女大好きとか書き込んでるウザい奴。
308 :
名無シネマ@上映中:2014/03/11(火) 07:50:56.27 ID:7P+sdsd4
>>306 今週日曜のIMAXは満員だったよ。
まぁ、あのHFRは別次元過ぎる。
近くにIMAXがあればどうしてもそっちで見ちゃうよね。
ただ、今週末からはロボコップが始まるからIMAXは削られそう。
すぐにゼロにはならないと思うけど。
休みが平日なので映画行くのも平日なんだが
田舎なせいもあってシネコンも全然客いない
先週初めて行けた時も150席ほどの箱に自分の他は
70代夫婦2組、40代婦人3人組、60〜70代男性1人だった
学校仕事の時間帯とはいえ若いのが全然いないのが面白かったな
311 :
ゴキブリランディブログにゴキブリババア降臨♪www:2014/03/11(火) 08:52:22.17 ID:BZFXZSge
HFRってどこにあるん?
ググレカス
>>312 とりあえず109のIMAX
あと、他にもあったっけ
>>307 そういう返しをするから女は〜 っていわれるんじゃなかろうか
別に女の子だってビルボやドワーフの活躍を楽しんでないわけでもないんだから叩かなくていいのにね
ビルボがスランドゥイルの部屋を覗いてたの、絶対部屋にあるパンやら果物やらを
ビルボが盗み食いするシーンが挿入されると思った
エルフの役者って年齢がレゴラス>タウリエル>スランドゥイルなんだなぁ
タウリエルはもうちょい若い役者でもよかったんじゃなかろうか
>>305 ぱくっと口を閉じたスマウグと固まってるトーリンのセットはめちゃくちゃかわいかったw
一瞬二人で絶妙のバランスがとれてぴたっと静止する感じとか、最高の絵だった
スマウグの場面はあのフルスピードの展開の中で瞬間瞬間の構図が完璧すぎる
壮大な城内+巨大なドラゴン+豆粒のようなドワーフとホビットっていう組み合わせで
考えられる限りのいい絵を描き尽くして惜しみなく放出してる、みたいな感じ
鑑賞回数を重ねる程に隙のない一枚絵みたいなものをたくさん再発見できて圧倒される
>>321 へー綺麗だね
でも今の人の方が強い女エルフって
感じで好きかも
無我夢中で蜘蛛を刺しまくった後我に返るまでのビルボの顔が凄くフロドに似てると思った。
言動だけじゃなくトゥックとバギンズ両方の血を引いてるのがよく分かる、本当に絶妙な顔立ちだ。
あと散々言われてるが本作のレゴラス、性格尖りすぎワロタ
60年後にはチェッカーズの某子守唄が宴会の十八番になってそう。
スランドゥイルの人、声がいいな
ドワーリンの人と以前テレビドラマで共演してるみたいだね
>>324 エスガロスから船出するところで大きな兜をかぶっていたビルボは
ゴンドールで衛兵姿になったピピンの姿と重なるものがあった
指輪とかホビットは
話は多少つまんなくっても
映像見たいから見てる感じもある
映像にこだわった監督だからね
>>317 猫と言えば…踊る子馬亭の黒猫もまた出てきたね
オークの襲撃の際、ネズビット姉妹のハリウッド級の悲鳴はすばらしい!
私も実際あの状況になったらサザエさん風に悲鳴をあげると思う
世界観がいいよねいい意味で雰囲気楽しい映画
>>329 俺もいち早く机のしたに隠れるわ
>>329 自分は声でないと思うw
バルト家の人々ひっそり生きてたみたいなのに
ホビット混じりのドワーフが便所からガヤガヤ
オークが乱入、エルフが登場大乱闘
そのうち竜まで町にやってくるんだもの、一晩でいろんな生物目にしたよなあ。
バルド一家はすごく好きだ
貧しくて戦闘用意もしながら暮らしてるのに家の中が明るいw
武器とかをあちこちに隠してる工夫もしてるけど
それ以前の毎日の暮らしを大事にしてる感じがする
豪華な統領の公邸より100倍も住み心地が良さそうだった
>>316 スマウグみたいに煽り耐性が無いとかかなw
>>332 先祖伝来の黒い矢が雑巾かけになるくらいだしw
総領の寝室のシーンで美化300パーセントな総領の肖像画がずっと見切れてるのが笑える。
美術スタッフ気合い入りすぎ
あの肖像画の全体像はコンセプトアート本の巻末で無駄にでかいサイズで見られます。誰得だよと思ったわww
それで思い出したんだけど、統領と窓側で話してたアルフリド、左肩が
汚れてたように見えたのは気のせい?
まさか直前に窓の外にぶん投げてた汚物なのかあれは
武器は武器庫にしかないとか言ってたから
反乱防止のために刀狩りしてるのかもと思った
バルドの黒い矢も隠しておかなきゃ取り上げられてたんだろうな
>>336 あれはそういうものだという考察がこのスレであったよw
それ読んでから気にして観てたら
1階に降りたりする頃にはなにげになくなってた気がする
何で黒い矢でしかスマウグ倒せないの?
魔法でもかかってんの?
近いうちに2回目いこうと思う。
プログラムの裏表紙(ビルボがエレボールの入り口見てる)
の場面ってありましたか?
ヒミツの扉にたどり着く前かな?
PJも見逃したから確認してくる。
>>339 銃も無いし現状一番強い武器なんだろ。
あの世界の魔法使いは総じてザコだし
>>333 EEの音声解説で言ってたけど、1のゴブリンの罠にはまって
ゴブリンが押し寄せてくる所ギレルモっぽくやってるらしいね。
頭領とスランドゥイルは顔会わせたら全く仲良くできなさそう
>>321 思った以上にCGに金がかかって、シアーシャ・ローナンよりお得そうなリリーになったんじゃね。
リー・ペイスって手塚治虫の漫画に出てきそうな宇宙人っぽい顔してるよね。
現代劇では使いづらそう。
リリーのタウリエル、なぜか里見八犬伝の志穂美悦子を思い起こさせられた。
(わかるやつだけわかればいい)
>>321 わー綺麗な人だ
自分的に、エルフっぽい。好みだ
この人が良かったな。
カツラや服のダサさでまた変わるかもしれないけど…
今のタウリエルの人、茶のしずくに見えちゃって
アーケン石が石鹸に似てるからかもしれないけど
キーリとのロマンスなら若い人がいいよ
若くて、かつ手の届かない感じ
それだと高貴なエルフになっちゃうかな…
でもキーリも高貴な身分なんだよね元は
ま、それだとお似合いすぎて逆に駄目か
グローインがポーッとなるなら塾女でいいけど
指輪といい、ホビットといい、女は経産婦しかいないよね。
PJの趣味?
>>345 タウリエルの役回りを変えたのが先な気もする
一時はスランドゥイルに片思い隊長の役だったような
足りないロマンスをエルフ同士でやっても意味なさすぎるから脚本変えたとか
タウリエルに似てる人
ピンク・レディーの増田恵子
茶のしずくの真矢みき
里見八犬伝の志穂美悦子 ←new!
>>349 >一時はスランドゥイルに片思い隊長の役
ありがち・・・ものすごいありがち
ありがちすぎて殿堂入りしてほしいぐらいありがち
原作読んでないしLotrの時は指輪の怖さよく分かってなかったんだよね・・・・・・
はめるとナスグル来るよー、フロドでさえも最後人格変わっちゃうよー
何年も持ってると恐ろしくハゲるよー、くらいの認識だったかも
今はもうホビット一作目から指輪コエーってdkdkしてたけど、二作目でさらにコエーコエーとgkbrしている
今Lotr脳内再生で見直したら指輪こええ
ガンダルフ持ってて!!て必死で言っても「わしを誘惑するなああ!!」って必死で断られるし
ガラ様も「何とか自力で回避したわぁ!!ゼーハー!!」ってやってるし
そりゃ怖さ知ってる人からすれば必死になるわな・・・と、
今考えただけでも手に汗にぎる
>>318 そういえばドワーリンに夕食を奪われて以来、ビルボと食べ物のシーンってあったっけ?
全くホビットらしからぬですな
ロマンス役にバルドの嫁さんでも出すと思ったけど男やもめだった
>>321 「つぐない」に出てた子か?
潔癖少女が大人っぽくなっちゃって...
>>352 指輪世代での「すごい設定の奴は全然すごくないよね」感は
一つの指輪のこのアーティファクト能力によるもんだと思うw
キャスティングに関してはいろんなことがあって製作がのびのびになっちゃったから
俳優さんの都合もあるししょうがないところがあるね
そもそもビルボだって今のビルボじゃなかった可能性もあった訳で
みんなスケジュールがタイトだろうし映画で長丁場の撮影はもうできないかもね…
戦闘の場面、面白いと言えば色々面白いんだけど
ちょっとお遊びが多過ぎて自分はシリアスな気分になれなかったのが微妙な感じではある
戦闘が軽く感じられるというか
>>353 一応裂け谷とビヨルンの家があるけど、裂け谷はマーチンが
シャーロックの収録で離れてたので、ほとんど映らないし
ビヨルンの家は結構すぐに終わるから印象深くないね。
ほとんどCGだから、一同期すれば1回に3時間くらいで撮っちゃえるんじゃないの?
そういう意味で、ドワーフはベテランイギリス舞台俳優がほとんどな気がする。
(舞台の合間にロンドンの撮影場に集まってもらって青バックのスタジオで適当に演技してもらうみたいな)
>>357 訴訟やらストやらいろんな事情で制作難航してデル・トロが監督を降板するまであたりの話は
EEのメイキングについてたね
デル・トロも降板するのがつらそうだった
そのおかげでパシリム見られたから良かったがw
362 :
名無シネマ@上映中:2014/03/11(火) 21:01:49.33 ID:TAOfnv7D
IMAXびびったわ〜。
バッキバキの映像で目の前で舞台を見ているような感じ。
最初の雨の街からやばかった。
これはマジすごい。
>>360 3時間で撮るとか無理だよ。
EEの映像特典とか見ると、俳優ってすごいなと思うもの。
ビルボとゴラムのシーンはカメラ10分回しっぱなしで通し演技して
それを4日間何度も撮ってたとかいうくらいだし。
イギリス行って撮ったのは老齢で移動が厳しい老ビルボとサルマンの
シーンぐらいみたいだよ。
>>360 かなり大掛かりなセットも沢山組んでるよ
セットといえばメイキングを見てデールの町とビヨルンの家は期待してたんだけど
今のところちょっとしか出てこなくて残念
次作期待してます
>>353 ビルボ食べてないよな。一日五食、食べるの大好きホビットなのに。
かわいそすぎる…もの食いながら逃げるとか、もの食いながら戦うとか
ビルボならきっとできるはずだ!
鍵穴見つからないよぉ→はい、終わり撤収撤収→鍵穴見つかったけど・・・どこ行った?
→なぜかドヤ顔(笑)で戻ってくる
ドワーフって・・・。エルフの俺からすると付き合いにくい奴ら。
ビルボの家みたいなの
つくって住みたい
あと、最初に出てきたビルボの
似顔絵って誰が描いたのかな?
自分もIMAXで見たけど、高精細だから臨場感がすごくていいね
最初の雨なんてこっちも濡れそうな気がしてくる
カメラの移動が早いand字幕も見なきゃだからあれだけど、
字幕抜きの少しでも長い回しがあると、本当にその場に入っていくような感覚
蜂がこっちに飛んでくるのが嫌だったw
>>365 自分を乗せてくれたポニーにこっそりリンゴあげたりするシーンはあるのにね
それにひきかえビヨルン家でも安定した食べっぷりのボンブールw
>>360 釣りではない気がするので老婆心で書くけど
適当にとか、そんなことは他所では言わない方がいいと思うよ
この映画の撮り方について何か言いたいならメイキング類を観て実態を把握してからのほうがいい
サーの称号を持つベテラン舞台俳優が特殊撮影に合わせるのが難しくて泣きそうになったりしてるんだから
>>365 新鮮な魚はお腹いっぱい食べるチャンスが合ったじゃないか!
>>359 >>365 ドワーフたちはビルボの家で飲み食い、ガンダルフも裂け谷で食べてたし
トーリンは緑の子馬亭でパンを手にしてたけど、ビルボはマートルに
リンゴあげてても自分で食べてるシーンがない!
EEもしくは3作目で食事かお茶のシーンを激しく要求したい!
>.>358
むしろ軽い感じがオレは好きだわ。
ストーリーだってご都合主義だらけだけど、全く問題なく楽しめてる。
375 :
名無シネマ@上映中:2014/03/11(火) 21:23:08.43 ID:BRHDTKMF
>>368 www
ビヨルンがされてた手枷って熊変身時はどうなってるんだろうか
ビヨルンにたくさんもらったはずの蜂蜜たっぷり携行食、蜘蛛のところで
無くしてなければその後エルフ達に取られちゃったのかなw
DOSEEでビヨルン邸の食事とエルフの食事盗み食いは入ると期待してる
>>376 映画だから時間経過分からないけど、おそらくかなりの時間(数日から数週間)
経ってるんだと思うよ。
そうしないとガンダルフの移動が早過ぎるw
エルフの食事盗み食いはしてもらわないと!!後に繋がらないww
そういやエルフ王がタウリエルと話したあとのシーン、一瞬姿を消してるビルボに気づいたようなカットあったよな?気のせい?
このシリーズが終わると、もう中つ国の映画は見れないんだな(ショボン)
>>376 原作だと蜘蛛に捕まるまでにビヨルンにもらった食料は食べ尽くしてしまって
食料も水も補給できずに蜘蛛から逃げ回ったので
エルフ達に捕まって食事をたっぷり食わせてもらえなかったら
森を抜ける前に餓死するところだったんだがなぁ
>>379 あったあった
気配に気づいてた様子でさすがエルフ王って思った
>>321 ええ10代目ドクターがスラ王やる予定だったのか
変に茶目っ気ある王になったかもだが見てみたかったなぁ
なんで破断になったんだろ
>>321 ラブリーボーンの主演の子だよね。PJ繋がりでオファーしてたんかな。
そっちはそっちで見てみたい気もする。
>>360 みんな食いついてるが俳優は実際の草原を吐くまで走ってるし
死ぬほど重たい剣を振り回してるし
川の部分も実際に樽に入って流れながら演技してるし
人間やエルフ対ドワーフの場面は内装比率の違うスタジオでお互いのリハ記憶と生声だけを頼りに同時に演技するとか
信じられない努力をしてるんだよ
ゴブリンタウンも湖の町もビヨルンの家も俳優たちが演技したのは本物のセットだ
>>383 あっだよな!やっぱりだよな!!さすが仮にも準上のエルフ!
にしても、スランドゥイルは取引を持ちかけてたけど一体何をどう手伝う気だったんだろう。
はなれ山までは安全に連れて行ってあげるとかかな?
>>379 それはビルボが立ち去る時に物音立ててたからだったはず。
映画のスランドゥイルは竜と戦ったこともあると言ってたから
本気出せば竜を倒せないことはない気はする
しかし1作目冒頭のスマウグ襲撃シーンでは、エレボール近くまで遠征してきたものの
エルフの軍勢に被害を出したくないとそのまま引き返すくらいだから
相当な被害を出す覚悟がないと無理っぽい
>>388 あれっそうだっけ。もういっかい観よう。だめじゃん準上のエルフ……
>>389 「何度か」戦ったことあるって言ってたんだよな。同じ竜と何度も戦って討ち取ったんだったらすげえかっこいいな。
むしろVS竜って大勢でわらわらかかるよりもタイマン張った方が勝目あるような気がするわ。焼かれて終わりだもんな。
>>357 それを考えると、指輪のキャストたちをよくもまあ長く抑えられたよね。
ヴィゴ以外は撮影前に合宿みたいにしてすでに一緒にいたみたいだし
イライジャやショーン・ビーン、イアンとか大変だったろうな、スケジュール。
>>352 >何年も持ってると恐ろしくハゲるよー
ほんとにあの禿げ方は嫌だ。なぜ数本だけ生き残る。
>「わしを誘惑するなああ!!」
ワロタわw
>>380 LotRのSEEで言ってた50周年記念ボックスとか出してほしい
未公開シーンたくさんあるらしいし
50周年は待ちきれないから20周年くらいで
>>392 未公開シーンは全部焼いたって映画サイトのニュースで見たが
そういえばビルボが捕まったドワーフ連中を追いかけて忍び込んだのは
扉がしまるタイミング方してレゴラスの脇を通り過ぎて行ったのかな
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また禿げの話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
>>391 ホビットも撮影前に数ヶ月間ブートキャンプやったとか
>>385 ラブリーボーンの子なんだ。
あの映画で何とも言えない不思議な雰囲気の子だなあと思ってたけど
>>321であげてる写真だと気付かなかった。
>>393 mjd!?おお…なんてことを…
>>394 一瞬レゴラスが立ち止まって後ろ見た隙に入れたような演出だったよね。
闇の森のエルフたちは最後の同盟の戦いの被害がまだ残ってて
大規模な戦闘をするほどの余力がなかったんじゃないかな
あといくらスランドゥイルが第一紀から生きてるエルフでも
一人でとか森エルフ率いて竜退治は無理ゲー
竜はハイパーチートすぎる上のノルドールやエダインでも苦戦する相手だから
>>398 最後の人が入ってすぐバーンって閉じたら
うっかり立ち止まったら挟まれそう、と思ってしまうw
でもエルフならそんなことはないんだろうな
>>396 ホビットもやったんだ!
これだけの長編となるといろいろ役者も前準備大変だろうなあ。
でもこぼれネタが楽しそう。
指輪はボロボロあって面白かったから、ホビット陣も期待。
>>401 EEについてたメイキングでブートキャンプの様子が見られるのでおすすめ
ドワーフの歩き方からアクション、剣、弓、歌までみんなで訓練してた
ただキーリ役のロブはブートキャンプで他のドワーフ役の人たちと仲良くなったのに
撮影始まってすぐ降板になったようでかわいそうだったな
デル・トロはキーリ役のロブ覚えててパシリムでオファーしたみたいだし
パシリムでのロブが見られてそれはそれで良かったけどw
>>401 ドワーフとして動けるようになるためのトレーニングとかやってたよ
何が凄いってそのトレーニングを指導できる人だと思ったw
>>402 ありがとう。
ぜひ見てみる。
パシリムのお父さん(この人もなんか騎士っぽく見えてかっこよかった)と息子の息子のほうがキーリだったんだっけ?
ラブリーボーンの子といい、実はあの人がホビットと関係あった
って知るたび、おお・・・となるなあ。
あのメイキング最高だよなー、肉体的にはものすごく辛いだろうけど、役者がほんと仲良さそうで見ててニヤニヤが止まらんかったわ!
でも、フィーリ役の人だけは撮影に遅れて来たんだよね。ブートキャンプには参加できなかったのかな?
>>402 フィーリだよ
キーリはずっとエイダン・ターナー
あ、しまった降板はキーリじゃないやフィーリ役だった…すまんロブ
>>403 あのトレーナー、エルフからドワーフやオーク、ゴブリンまで動けるからなあw
>>408 ゴブリンもできるんだ、すごいなあw
あのケケケって伝令運んだゴブリン可愛かったな。
>>390 何度かなんて言ってないよ?
serpentは複数形だけどね
"I have faced the great serpents of the north."
>>399 >竜はハイパーチートすぎる上のノルドールやエダインでも苦戦する相手だから
わからんよ
スカサみたいに第三紀の人間に討ち取られてる奴もいるんだし
>>410 あ、そなん?英語は疎いもんで。確かに字幕ではなかったな?
吹き替えは確かに「何度か」って言ってたよ!やっぱ意訳多いんだなあ。
スラ王は何時龍たちと対面したのかね?
シンゴルのところにいた時かと思ったが
ドリアスには龍は攻め込んでないし
最初ガンダルフが
竜何匹倒した事あるん!?
って聞かれて困ってたのワロタw
複数の竜に囲まれて本人火傷しながらも無双したと思ったらそっちのがすげえw
でも竜って別に絶対倒せない相手ではないからな
軍勢率いるより超凄い戦士が単独で戦った方が見込みあるっぽいのも
トーリンの親父って
生きてるん?
竜ってこの世(「ホビット」の世界」)に一匹なの?
この竜を倒したらもう竜への怯えはなし?
竜は一匹じゃないのか・・・。
じゃあこの竜を倒してもまた違うのがくるかもしれないんだね。
>>413 今までに見かけたのでは最後の同盟の戦いに灰色山脈の竜が何匹か参戦してた説が
一番ありそうな気がした
父親と多くの森エルフが焼き殺される中
大やけどの王子が生き残りの森エルフを助けながら頑張ったのかもしれない
>>416 次作で生死が判明するのか、そのまま流されるのか気になるところだ
>>419 スラ王の印象が変わったわ!だからこそ森エルフをあんなに大事にしたのかと!
いや、想像だろうけどw
原作にいないタウリエルがエスガルドにいるのがどう作用するのかな
エスガルド全滅は映画オリジナル展開でないと思いたいが
>>415 >軍勢率いるより超凄い戦士が単独で戦った方が見込みあるっぽいのも
龍に限らずバルログやサウロンもそんな感じがするね
>>419 ありそうだ!というかそれ以外なさそうだ。軍勢が3分の1にまで減るのも頷けるし。
そのへん3部でどうぞ映像にしてください、お願いしますよPJ…。
指輪の世界って、金だの金属の加工が盛んだし。
エルフもいるから、錬金術に関しては、かなり進んでいるだろ?
だから、硫酸だの何だの、「対ドラゴン」の武器になりそうな薬品も
ありそうな気がするけどね。
428 :
名無シネマ@上映中:2014/03/11(火) 23:49:31.54 ID:N8UgHEef
YOUTUBEでプロダクションノート見てきたけど、蜘蛛の森とか湖の町とか
凄いセットだね。
凄い映像だとは思って見ててもどこかで合成だと思って見てたから
実際にあんなに大きく凄く作ってたとは驚いた。
テーマパークにしてほしい。
あと、バルドの息子役の子は撮影中にすごく大きくなったんだねw
ルークエヴァンスが可愛がってるようで微笑ましかった。
衝撃にはミスリル!ミスリル!でも炎には無効かな
中身がもたなそうだ
次作は開始直後から30分〜1時間くらいスマウグさんと戦うわけでしょ
盛り上がりピークのタイミングとか、映画の構成的に大丈夫なのか心配になるわ
それよりアーケン石の顛末が気になる
たぶんビルボはアーケン石を隠し持ってると思うんだけど
スマウグの言葉が頭に残って素直に渡せなかったのかなと
>>431 まあトーリンが来たと思ったら剣を向けられたらねえ。
スマウグの計画通り!としかw
前回はゴブリンの巣、今回は樽でのピタゴラスイッチ的アクションが楽しかったな
息詰まる切迫した展開でも、頭身の短い連中のドタバタ感、
「ハイホ〜♪、ハイホ〜♪」的なノリ感が笑いを呼ぶね。
作り手も分かっててわざとそんな画作りしてるし
でもトーリンマジだし
鍵穴探しをあっという間に諦めてからのカムバックドヤァも
笑わせるつもりで絵作りしてるんでしょうか?
トーリンは迫力のある美形だけど、体の小ささのおかげで可愛げが出ている
Oh... バルドの中の人ってゲイだったのか なんか印象変わった でも大好きだ
440 :
名無シネマ@上映中:2014/03/12(水) 01:15:43.06 ID:foaDqZv+
I am fire I am death
443 :
名無シネマ@上映中:2014/03/12(水) 03:29:05.50 ID:f7M4ZH8l
2D字幕と3D吹き替えを見た
どちらもビルボが崖から鍵を落とすシーンで客席から「あっ」て女性の小さい悲鳴が聞こえたw
タウリエル水原希子に似てるね
>>440 スマさん中二病説
それを指摘されてハートブレイクで悶え死にする第三部
>>352 >はめるとナスグル来るよー
個人的にこれだけでもう勘弁して欲しい感じの怖さではある
448 :
ゴキブリランディブログにゴキブリババア降臨♪www:2014/03/12(水) 09:17:58.57 ID:jEfVWxRs
竜に奪われた王国のDVD、近日発売で予約始まってるけど
発売日ってまだ未定だよね?
日本以外では来月7日から順次発売
製品は出来ててWB日本が公開終了がどの辺りになるか見計らってる
公開終了日が決まれば発売日も決まる
公開終了前にもう一回見に行ってもいいかな…って思うけど長いんだよなぁ
樽流れで盛り上がってバルドに会う辺りで一回だれる
まだ続くのか…と思いながら見てビルボとスマウグのシーンで盛り上がる
で、タウリエル登場辺りでもう一回だれてスマウグ大暴れで少し持ち直して
最後はアクション映画三本くらい休みなしで見た気分になって終わる
ガンダルフのハイフェルズ探索はカットして良かったんじゃないか
>>451 PJ小笠原「トイレタイムを造っておいたぞ」
明日で中川4DX終了なんで行かないとなあ。
3部でもペーパーナイフをぜひお願いしたい
これは3Dでみたからいいけど
途中で飽きる内容だな
>>452 気持ち悪いからそういうレスはそういう板だけでして
>>451 ガンダルフ目当ての人からしたら、それこそカットして欲しくない。
タウリエルをカットして欲しかったくらい。上映字間長いから、タウリエル関連のとこ仮眠タイムにちょうどいいけどな。
見てなくてもストーリー追うのに問題ないシーンばっかりだし
もっと中つ国の映像美を味わえよ!
全編ご褒美だろうが!
お前ら座席はどこで観た?
一番後ろと前から3列目で観たけど前から3列目で観た方が興奮したし面白かったぞw
前の方で観るとアトラクションに近い感じがあるよな
>>457 タウリエルシーンは10分は削れるはず。
>>458 ガンダルフがたったひとり山脈の岩壁にとりつくように危うい足場で登っていくシーンとか
シルマリル世界を感じてぞくそくするような自分にとってはごちそう以外のなにものでないですわ
バルドの息子バインが黒い矢を小舟に隠す所で背後にビルのように高い統領像があってワロタ
しかも松明かなんかでライトアップされてるのか夜でもくっきりと浮かび上がってるしw
あの美化されまくり統領像、ブチ切れたスマウグに真っ先にぶっ壊されるんだろうなあ
ドストライクだったから体感1時間半くらいであっという間だった
シルマリルもガンダルフも好きだけど無くすか1部のEEに収録でいいだろって思ったよ
1部でカットしたものを時系列地理無視して2部にぶちこむほど重要な事件か?
ラダガストがもうナズグル見てんだからドル・グルドゥア潜入だけでいいんじゃね
バルド家襲撃も無くていいと思ったけど
長編映画一遍分でできる話を3部作でやるんだからしょうがない
466 :
名無シネマ@上映中:2014/03/12(水) 16:13:16.23 ID:XBZZqxUs
>>461 壁の岩の階段はどうやって設置したのかが気になる・・・
2回観たけど、2度ともあっという間だった
タウリエルの治療シーン前後は、まぁ、もう少し短くても良かったかもしれない
あと2回は観たい
今日やっと見にいけた。3時間あっという間だった。
個人的にボンブールおんぶリレーとエルフの陽気な宴会突入が見られないのが残念だった。
ビヨルンも闇の森もあっさりだったなー
前回は休日はIMAX、平日は仕事終わってから飯食って映画館てかんじで
8回観た。今回も面白いけれど俺は前回が好きだな、ビルボがアゾグの前に
たちはだかってトーリンを守るところもなんてワクワクした。映像と音楽が
すごくあっていて盛り上がった、今回あの曲使って欲しかったな…
あれがテーマ曲だと思ったのに。
471 :
ゴキブリランディブログにゴキブリババア降臨♪www:2014/03/12(水) 18:27:40.14 ID:hAqUr1dE
>>435 あんな決戦場で道に迷うことを忘れないトーリンw
昨日第一部観たんだけど
岩男とかすっかり忘れてて
殴り合いにクソワロタw
あと、サルマンが裏切ってる事は
一部でのガンダルフとエルフ二人と
サルマン会議ん時にバレてるん?
誰も気がついてなかったんかな
>>474 指輪の魔力に知らず知らず執着しているのは、サルマンだけじゃなくて他の三人も同じ
現にその三人はエルフの指輪を自分の手に嵌めているし
>>476 いや、サルマンがあの時点で
裏切ってたのかないのかが聞きたいだけなんだけど
>>477 サルマンは自分でも裏切りをしているとは思ってないよ
他の三人が指輪の魔力に自分たちが囚われつつあるとは、考えてもみないのと同じ
>>478 だぁーかぁーらぁー
サルマンがあの時点でサウロンとの
関わりがあったのか聞きたいの
わからないならいいよ
今フジでNZのアクティビティ紹介やってるんだけど
樽乗りバンジーで「ザ・ホビット」ってwww
今日観て来たけど今回も圧倒されっ放しだった!
前作の方がテンポ良くて好きだけど、アトラクション映画としては相変わらず最高峰だな
ここで終わるか?というラストのぶった切り感も気に入ったw
この極上体験も残すはあと一作のみか・・・
前回XpanDで若干残るカクカク感が気になったHFRも、IMAXだったせいか滑らかで気持ちよかったわ
横レスだけど、あの時点であのサウロンと関われるわけは無いと思うが。
執着を裏切りと言うなら関わってるとも言うかな?それは無いと思うけど…
ロードオブザリングの時代に比べてホビットの時代では
サウロンようやく形を取り戻してきたくらいでまだまだ全然復活出来てないんだけど
ガンダルフバトルのおかげで誤解されてるよな
ナズグルの墓所のシーンは棺桶のリアルなセットが好き
あんな場所でもラダガストの小鳥たちが平常運転なのも好きw
字幕版みたんだけど、王の広間でのビルボとスマウグの会話シーン
スマウグ「湖の町から来たんだな、弓と黒い矢にすがる鼻たれ野郎ども」
みたいなセリフ(うろ覚え)を言うとこで
"black arrow" ってところで声がちょっと裏返り気味で笑った
やっぱりあの矢に当たって痛かったのを恨みに思ってるんだろうかw
>>477>>479 >サルマンがあの時点で裏切ってたのか
裏切りつつある状況。一つの指輪を己のものにしたいという欲望の元、
勝手にイシルドゥアが死んだ場所の捜索をおこなったりしている。
ただサウロンが指輪を見つけて手に入れるのを防ぎたいので、
対サウロンという点では未だ協力はしている。
>サルマンがあの時点でサウロンとの関わりがあったのか
結論から言うと無い。
あの頃のサルマンは白の会議を欺きつつあるものの、未だサウロンと結託はしていない。
2回目を見てきた。2D字幕。あと吹替版でもう1回見る。
エルフ無双が格好いい。何でかスランドゥイルが好きになった。
ガラ様とスランドゥイルが一緒にいるところを見てみたい。
何て言われるんだろう?
エレボールの財宝の山の中に、もし、指輪を落としていたら大変。
>>483 映画版と異なるかもしれんが、
原作だとサウロンはほぼ力を取り戻している。
サウロンがまだ全然復活出来てなかったのは、
第三紀2000年くらいの頃ドル・グルドゥアで最初に姿をとった時。
この時はガンダルフが調査に入って、サウロンは正体の露見を恐れて東方に逃げた。
ホビットの時代だとサウロンは十分に力を取り戻していて、
そろそろ正体を明かしてモルドールに帰還しようかな、と考えていたりする。
>>487 あの顔の傷を見てトーリンもちょっとはスランドゥイルへの怒りが薄れただろうか。
頑固だから無理かな。
>>479 映画じゃどうなるかわからんから答えようがない
原作だと確かスマウグ戦の裏で、魔法使いみんなで力を合わせて
ネクロマンサーを追い払ってるが
映画じゃ大幅に話変えてるからなあ…どうするつもりなんだろ
今日はレディースデーだったから女性客と夫婦連れで少し混んでた
前に座った年配のご夫婦が、オークの首が飛んできたらビクッとし
ボンブールが樽のまま転がると笑い、というわかりやすいリアクションしててこっちも楽しめた
>>490 ああ、たしかに映画だとそのへん変わっててもおかしくはないか。
原作だとドル・グルドゥア攻めでサルマンが大活躍したそうだから
できればその勇姿が見たいところだけども・・・。
蜘蛛が「ご馳走だー!」と騒いでる声がゴラムの声と似てて可愛いと思ってしまった
>>493 それは見たいな
リー様、PJをもしのぐ大ファンなのに王の帰還で出番全カットされて凹みまくって
それでもずっとPJを擁護し続けてた人だから、今回はいい役させてほしいね
>>489 傷を観てなお、「民もろとも竜に焼かれろ(#゚Д゚)」だったからね、無理だろうね。
にしてもあの発言はヒドイと思った。カッときてぶん殴ってもよさそうなもんなのにそうしないから温厚な人なのかな…と思ったら、
オークは瞬殺しててわろた。
やっと見てきた
サウロンが出てきてちょっとうれしかった
アトラクションを楽しんでいるような感じだった
エルフの二人はどうやって湖をわたってきたんだろう
余り激しすぎる役だと撮影中ぽっくりいきそうで怖い
ビルボの家に押しかけて来たドワーフは
最初はウザいなーとビルボと同じく思ってたが
朝いなくなってた時にはビルボと同じく寂しくなったw
あと、最初のビルボの自画像が
名倉に見えた
>>496 トーリンひどいよなあ。あそこは部下に短気といわれるスランドゥイルが寛容に見えた。
ビルボに対してもそうだ。アーケン石の所在を言わないビルボに剣向けるのは王位がかかってるからしょうがないにしても、
バーリンにビルボのこと助けないのか聞かれての「盗人」呼ばわりが許せない。命の恩人(しかも何度も)を蔑むとか・・・。
ビヨルンがドワーフ嫌いな理由がとてもよく分かった。原作読んでないんだけどアーケン石って別に指輪みたいな魔力はないよね?
今回のギムリみたいに名前だけで良いから、
次回作にアラゴルン出てこないかな〜
先代族長のアラソルンも死んでる時期なんだよねぇ
残念だ
>>502 竜が石に魅せられてどうのこうのと言ってなかったっけ?
裂け谷のエルフさん達が妙におっとり上品なので、闇の森(?)のエルフの
腹黒さというか人間臭さが新鮮だった
スランドゥイルがヤックルに乗ってて
ワロタw
指輪のみりき的な意味じゃなくて、アーケン石という世にも美しい宝石(=ドワーフ族の王たる証)に妄執するあまり
次第に心が病んで行ってるトーリンなんだと思うんだけど違うの?
>>506 だと思うよ
樽で脱出した時も鍵穴見つけた時も「見事だバギンズ殿」とか感服してたし
扉が開いた後に妄執に支配されつつある状態だと思う
でも精錬所でビルボに「逃げろ!」と叫んでたから
まだ心のなかには踏みとどまってる部分もある
>>506 自分もそう思ってた
第三部はスマウグの言う通り宝石に取りつかれるのか
それとも心の病を振り切れるのか楽しみだな
字幕で見たんだけど
トーリンがドワーフ語で叫ぶシーンが訳されてないとこがあったような
スマウグに「ここはドワーフランドだ」って叫んで(ここは英語)
「ふにゃらら〜」っていう最後がドワーフ語でここが謎なまんまなんだけど
たぶん「F**K YOU!」的な何かなんだろうけど
吹き替えはどうなってるんだろう?
原作だとドワーフたちの流浪のみすぼらしさとか尾羽打ち枯らした感は
闇の森で馬鹿にされたのが全部当たっているから困るw
みんなはトーリン達に感情移入して観てるの?
どうもフロド達を応援してたような気持ちで彼らに肩入れできないんだけどw
オークやクモにやられそうになっても全然ハラハラしないんだよね
ボロミアが死んだ時は泣いたけどドワーフの2/3が死んでも多分なんとも感じないなw
>>496 トーリンに対してはスランドゥイルさん手を出さないように
終始手を後ろに組んで自制してたじゃないですか
たぶんあのエルフ喧嘩っぱやい自覚ある
>>511 確かに映画は3作目に続くのがわかってるので
2作目は「多分ドワーフもエルフも全員死なないでしょ」感があって
アクションシーンも安心感があるというか…
それでもアクションシーンは凝ってて好きだけどw
自分はドワーフは顔と名前が一致してきたので死んだら悲しいと思うなぁ
トーリンについては感情移入というよりストーリー的にどういう変貌をしてるかは理解出来る
>>496 流れが逆だよ
英語では竜のとは言ってないんだが(the inferno that destroyed us)
後のドワーフ語の「炎の中で死ね」を理解されてトーリンがえっ?えっ?ってなってるうちに傷を見せられた
後はスランドゥイルがトーリンを罵ってるだけ
まあ既にアーケン石そのものが目的になってる感はある>トーリン
映画トーリンは心の底では誰も信用してないように見える。
孤独というか、孤高というか。黄金病の影響とは別に。
>>511 正直原作ではトーリンたち嫌いでビルボにだけ感情移入してた
映画だとドワーフたちがみんな魅力的で感情移入してる
闇の森のエルフもバルドも魅力的だからツラいな
盗人呼ばわりは、トーリンがビルボへの情にひきずられたくなかったから
あえて冷たくあらねばと言ってみただけじゃないかな
しかし、ドワーフたちが離れ山について扉くぐったときは涙出た
そんなに感情移入してるつもりなかったのに
故郷を離れて苦難の末に戻った人々の喜び様というのは理屈抜きでグッとくる
お宝大好きドワーフ病だよね
スマウグの黄金大好き病には負けてるが
>>511 バーリンとボンブールとボフールは気に入っている
トーリンが嫌なやつなのは原作知ってるとあれで正解なんだよな
時と場合によってビルボに感謝したり、利用したり、罵倒したりする嫌らしさは
トーリン石のせいだけでなく、原作どおりなら次回にビルボ自身がきっちり糾弾するから
個人的にはあの見事な台詞にスカッとしたから、あの通りやってほしいが
映画のビルボはお人好しだから言わないかもしれん残念
>>518 スマウグは黄金のドワーフ像見ても口半開きにしてたからなw
崩れ始めた時は「えっ?えっ?」て感じで首を左右に降って呆然と眺めてたのがおもろいw
しかしモーションキャプチャーとはいえフルCGの架空の生物を
よくあそこまで表情豊かに作れたよなぁ
スマウグの表情や動きの面白さには感動する
トーリンの「盗っ人」呼ばわりは字幕の訳にも責任があるよ
原語のburglarはそれまでずっと「忍びの者」と訳されてて
「Master burglar」みたく敬称とセットで使われてたりもするのに
あそこだけ訳を変えてるから印象が悪くなってる
しかもトーリンはburglarという言葉を口に出す前一瞬ためらってるのに
字幕はスラッと訳してるから余計に感じ悪い
やっぱり実際の人間の動きが元にあるから説得力があるんだと思うよ。
アバターのヒロインもモーキャプだったしな
ガンダルフの探索の旅は移動に無理がありすぎる気がする
ラダガストが霧降り山脈超えてガンダルフのいる森まで来た時も思ったけど、
ああいうシーン入れると世界が小さく見えるから嫌いだな
1作目ではトーリンにも感情移入ができたけど、2作目のトーリンはできなかったな
ビルボとバルドとバーリンかな、2作目で共感できたのは
トーリンも上手く3作目でそうなるといいんだが
散々意訳だの誤訳だの指摘されてるけど、もしかして指輪並に酷いのか本作は
トーリンは湖の町の自信満々さといざエレボールに入ってからの黄金病の兆しと
竜もろともに滅びるって自滅的な台詞に「ちょっと待てビルボを巻き込むなwww」と
心の揺れ動きが激しくてかなんなーって思った
トーリンとスランドゥイルは、PJがやらかさなければ次回に株を爆上げするはずで
どうか成功させてけれとPJに念を送るしか
>>526 「息子に余計な望みを与えるな」を「息子をたぶらかすな」と訳したりな
「指輪はよそへ」並みに“間違っちゃいないけど全然違う”と言いたい
>>526 指輪ほどは酷くないけど、2作目は台詞回し、特にトーリンの台詞は
オリジナルのタイミングで字幕が出ないと正確なところが伝わらないと思った
中国語で見たときは(中国語わかんないけど漢字でなんとなく)そんなに説明不足と
思わなかったから、字幕の字数を削りすぎで情報を詰め込むためにかなり
ニュアンスが変わってる感じ
最後のWhat have we done?とかね
原作読んでないんだけど「息子をたぶらかすな」は確かにどうかと思ったよw
王様が近衛兵に向かって言う言葉じゃないよね
字幕では「たぶらかすな」になってたっけ?
吹替だと余計な期待をさせるなとかそんな感じだった気がするが
スランドゥイルはともかく、トーリンは爆上げになるのかな、
いや、最後はまあそうかもしれんけど途中があれだから自業自得な感じもあるからなぁ
やはり主役はビルボって感じにするんじゃないかと思うんだが、LotRもそうだったし
見てきた、エルフ王子の人歳取らないねー特撮入ってるかもしれんが
あんな終わり方されては、次も見にいかないとしょうがないね
>>530 原作にはそんなシーン無い(そもそもレゴラスもタウリエルも居ない)
ので気にしなくていいw
ひとつの指輪の誘惑に耐えてきた人たちを見ると
財宝ごときに誘惑されるトーリンがだらしなく見える
ひとつの指輪を見せたら三秒で堕落しそう
「財宝ごとき」と言っても、元々は自分達の宝だったのだし。
指輪の誘惑とは、またちょっと違うと思う。
>>535 トーリンは一族守って一生懸命生きてきたんだ、だらしなくなんかないやい!
>>532 トーリンがやなやつなのにビルボが最後まで誠実なのは感動ポイントだもんな
映画はそこを強調したいんだろうなと思う
「(読者は)信じないかもしれませんが」から始まる一連の文章に涙腺が緩んだから
映像で見たらもっと泣けるのを期待してる
>>538 そこ映画はばっさりカットしてるからな…
>>535 すまん、間違って送ってしまった。
元々児童文学なんで、欲に溺れると良くないみたいな
教訓めいたものを織り込んでるので仕方ない部分もあります。
散々苦労してあちこち流れて、やっと悲願の故郷と財宝を
取り戻せそうになったら、おかしくなることもあるかもね。
60年だからなあ
>>539 1作目冒頭でバーリンが「トーリンが青の山脈へ民を導いてくれた、エレボールを奪還しない道もある」
とか言ってたし
はなれ山を奪われてからは鍛冶屋で稼いだりと辛酸を舐めた描写もあるから
トーリンがどれほど苦労したかは想像出来るとは思う
バーリンは賢そうに見えて、すぐ諦めてしまってビルボに助けられるのが笑える。
>>515 映画では、このエレボール遠征はまずアーケン石を手に入れるのが
目的になってるからなぁ
冒頭のブリー村の会話でガンダルフが
エレボールを取り戻すために、ドワーフ族を結束させるための証として、
石を手に入れろってトーリンに言ってるし
原作同様に13人で無策にスマウグ倒しに来たよーじゃ
「は?」ってなるだろうね
これは割といい改変だと思った
ブリー村の会話では、1部でアゾグたちが襲ってきたのが
脈絡なさすぎと感じていた点を解消した点もいいと思ったわ
>>514 あ、逆だったか。記憶違いだったありがとう。
スランドゥイルはドワーフ語理解できるんのかー内緒話はできないな。
映画のトーリンは森エルフを守りたいスランドゥイルや湖の町の人たちを守りたいバルドに
全く共感しようとはしないあたりが自分の被害者意識に酔ってるっぽく見えるな
被害者意識というか基本的に同族のことしか考えてないのだろう
だから同族からは慕われるがそれ以外から見ると第二部みたいになる
>>542 まぁ、あれは映画的な演出もあるからなぁ。
主役はビルボだけど、トーリン達の物語でもある
って事で、どっちを立てるか、ってのは難しくはあるよね。
頭使う部分はビルボに譲っても、戦闘ではドワーフ達に活躍させてれば
もうちょっとバランスよかったかもしれない。
>>545 基本的に、ドワーフは自己中に描かれていると思う。
あれだけの面々がいて、他の種族に対する思いやりの言葉が少ない。
>>545 その辺の性格は原作から変わってないからねえ。
ビヨルンの言ったとおりかも。<他の種族に対する〜
でもボフールは1作目も今作も凄くビルボを気にしてて、やっぱり良い奴だ…と思った。変わり者かも?
トーリンのアーケンストーン絡みの狂気は祖父の代から受け継いでる呪いみたいなもんだからな
一つの指輪程じゃないけど、(少なくとも映画では)魔力がある指輪に近い存在っぽい気がする、都合よく見つけられるし
でも祖父の狂気を目の当たりにしていて同じ罠にはまってしまうトーリンはやはり脆い部分があると思う
その部分に惹かれるか否かで評価が分かれそうな気がする、映画版のトーリンは
自分はあまり魅かれないくて、むしろ2作目ではビルボの指輪の怖さに気付いた時の演技にゾクッときた
>>547 だからキーリ、フィーリ達がエスガロスに残ったんじゃないかな?
原作の様にみんなエレボールに行っちゃうと、トーリンの考えで
ほとんど統一されちゃうし。
あとビルボ、トーリン、バーリンその他… は避けたかったとかw
>>547 冒頭でビルボが偵察に行った時に
ガンダルフが「ほら言うた通りじゃろ、ホビットはすごい」と褒めて
他のドワーフたちも「さすがだよな」と無邪気にワーワー言ってたのは笑った
>>541 ファンは覚えてるけど一般のお客さんは…理解してくれるといいんだけどね
PJが野伏のアラゴルンのバックボーンやエルフとの経緯をしっかり描かなかったせいか
王の帰還で「アラゴルンがゴンドールを占領しちゃったよ!いいの?!」と
言ってる一般のお客さんがいてひっくり返ったもんだ
自己中だよな、孤高というより
だからタイトルも「ホビット」になってしまうんだな
>>553 それはもう個々人の感想だからw
そこはちゃんと見たらわかるようにしてあるから
見逃しとか見ても既に1作目を忘れちゃった人はしゃーないさw
>>549 まあボフールも「仲間だろ!?」と言ってたし、旅の仲間=身内
という感覚なのかもしれない。
身内に入ってくるまでの壁が大きいのかもね、ドワーフは。
逆にホビットはその障壁が低そうな感じ。
>>521 RPGでの職業としての「シーフ」に近いのかな
すごい大国の王様の後継ぎなのに貧しい暮らしをさせられるわ、
裂け谷では陰口叩かれ、オークには狙われ、ゴブリンキングにはバカにされ、
ビョルン屋敷でも嫌われ、闇の森でも嫌味を言われ…ってここまで嫌われまくってると
トーリンも、ドワーフたちも気の毒。性格もゆがむかも
私トーリン嫌ってないよw 頑固だなあとは思うけど
誤訳ってほどじゃないけど樽に入るときにビルボが
Please, please trust me! って懇願するけどドワーフたちは動かなくて
トーリンが Do as he says! って言って納まるシーン、字幕だと「樽に入れ!」だけど
元の言葉だと「彼(ビルボ)の言うとおりにしろ!」なんだよね
この台詞で、あっトーリンはビルボの知恵や機転を信じてるんだなーって思ったんだけど
字幕だとちょい印象変わるよね
日本語難しい
映画のトーリンはいつもいっぱいいっぱいっていうか
常に必死に120%くらいの出力し続けてるような気がする
袋小路屋敷でビルボの勧誘してた時もガンダルフとのひそひそ話は
「彼の安全を保証できない」みたいなことだったし
国のことも民のこともこの冒険のこともチームのことも
自分が一番の責任を負うのが当然ってのが根底にあって全力以上に頑張ってるように見える
だから何かしらの失敗的なことがあったら反動で動揺も大きいみたいな
王の血筋を引いて気高くて強くて、それでよけいに脆さも内在させてるみたいな
>>560 樽に入るところは
反発しまくるドワーリン達に困って救いを求めるようにトーリンを見るビルボと
それに応えるトーリンとの呼吸がいいのに
字幕はちょっと表現しきれてないと自分も思った
「言うこと聞け」くらいでもいいのにね
>>558 521じゃないけど。
RPGの盗賊系職業は元ネタがビルボだからね。
「旅の仲間」による冒険をゲームにしようとして生まれたのがRPGだから。
ズボンの中の飛び道具はチェックしないのかい?
役立たずだから大丈夫よ
なんかここだけ現代映画風だったw
3D見てきたよ。スマウグさんの炎の迫力半端なかった。
あれを回避できるドワーフマジぱねぇ。
なんでスマウグさんはコインや宝飾品が好きなの?
それで買い物をするわけじゃなし着飾るわけじゃなし
なにがしたいの?
テンプレでもあるんだろうか?いつもこんなだが。
カラスとドラゴンは光り物を集めるいきものだから仕方ないね
そうなんだ じゃあ仕方ないな
しかしまぁ、綺麗に金貨の中におさまってたよねスマウグさん。
あんなにすっぽりおさまるのにはちょっとコツがいると思うんだけど
ダイブでもしたんかね。埋もれるまでゴロゴロ転がってみたとか。
透明な箱の中にスマウグ人形が入ってる貯金箱を作ったら売れるんじゃないかな
>>564 そこ違和感あるよなー
そんなこというキーリも下品でいやだし
仮にもエルフのタウリエルがそんなキーリになびくのもいやだ
>>572 そこも直訳すると「ズボンの中に何かあるかも」「何もないかも」だから
字幕の方がちょっとだけえげつなくなってる
3Dで見てたけど首が吹っ飛んでくるシーン反射的に避けてしまってワロタ
中途半端な所で終わったけど続編あるの?
IMAXで見て蜘蛛のシーンで座席から5センチぐらい飛び上がり
オークの首で10センチ横に避けた
いや冗談抜きで
>>575 マジかよ、前篇見てないぞちょっとゲオってくる
ついでにCMやってたダクソも買ってくるか
>>545 原作ではドワーフは映画以上にみすぼらしくて
湖の町で協力を得られるのも
「ワシらは帰って着ましたぞー!協力してくださーい」
「ソウデスカ(何この汚いの、臭いし怖いからご飯揚げて立ち去ってもらえ)」的な感じだったのに
映画のほうが独善性が鼻に付くのは映画的にかっこよくしてしまった反動だろうか
>>570 一作目の最後にちょこっと眼だけぱちパチしてる
スマウグ出てくるけど、そっからまた潜ったって
事だよねwwwくそウケルwww
暗がりなんだから瞳孔が丸々になっても
いいじゃないか!瞳孔クアッのスマウグ観てみたい
580 :
ゴキブリランディブログにゴキブリババア降臨♪www:2014/03/13(木) 09:28:30.53 ID:fKLqGxiX
>>573 なんでわざわざ、品位を下げるような翻訳をするんだろ
こんな映画でそんな必要ないよ
>>581 直訳だとそうなだけで
意味とかニュアンスとしては
翻訳の方が正しいんじゃないの?
「ズボンの中に何かあるかも」
って言ってる時点で下ネタ確定だろうし
トーリンはちょっと感情移入し難いキャラだけど、
だからそこ前作ラストみたいなツンデレ演出も冴えると思うんだよな
最終作ではまたあんな感じで泣かせてくれるんじゃないかと期待してる
>>582 ニュアンスがそうっていうのは直訳で全然わかるじゃん
あけすけ度?を高める必要はないわけで
この会話の元は蜘蛛戦のキーリの「武器をくれ!」だから
タウリエルの返事は「ないんじゃないの?」でOK
身体のあちこちに10本くらい剣を隠してたフィーリが言うんなら
まあありがちなジョークだねで済んだ気がする、、、
てかそのフィーリのネタとのコンボ的な意味もあるのかと思った
他のドワーフ達もそんな感じで武器が出てくるわ出てくるわ状態で
そういう喧噪の中でキーリもつい言っちゃったみたいな感じ?
でもキーリは蜘蛛と対決する局面で「剣くれ」って言っちゃってるから
タルリエル的にはズボンの中にでも武器があるならあの時に使ってるでしょ
みたいな意味で返したともとれる
で、それがよく考えたらちょっと下ネタ?
と気づいたキーリがにやっとする
という流れに取れなくもない(確信はない)けど、、、、なんにせよ
ロマンスにエオウィンシチューを入れてくる脚本陣の感覚は微妙にわからないところがあるw
>552
あの場面、褒めてるけど肝心のビルボの偵察報告を聞こうとしてない。
「樽に入れ」の場面や1部の食堂での「皆ちょっと落ち着いて〜」と併せて
ビルボの『話聞いてもらえない』安定してるなw
ガンダルフの台詞「まさに忍びの者。動きがまるでネズミじゃ」(字幕うろ覚え)
は3部の伏線かな、と書いてみる。
まあトーリンは黄金病とは別の部分で自らハードル上げちゃってるよね
その事に自分でも気が付いてなくて、結果嫌な奴に見えるんだろか
彼が必死なのはよく分かるんだけど、他のドワーフは割りとマイペースだしなあ
原作も大体あんな感じの頑固爺だけど、実際動いて喋ってるのを見ると結構きっついなあと思った
若くて見映えがいいだけに
トーリン自体は原作も映画も好きなんだけどね
「ズボンは調べないの?何かあるかも」「ないわよ」→「飛び道具があるかも」「役立たずよ」
「ありもしない望みを与えるな」→「たぶらかすな」
ニュアンスを日本語で分かりやすく汲み取ろうと意訳した結果
原語でのどういう意味にも取れるニュアンスが消滅してるパターンかな
まあ役立たず、も蜘蛛に襲われた時に使えないんだから
もし何か持ってたとしても使えないわって意味合いに汲み取れないことはないかな
確かに「ズボンの中」云々とエオウィンシチューは現代モノみたいなノリだな
牢でキーリが星の光=手の届かないものという話をしていたのが
終盤で手の届かないもの=タウリエル(=星の光)としてるのは
ファンタジーロマンスっぽくて悪くなかったけど
>>590 手の届かないもの云々は自分も好きだ
ベタといえばベタだけどそれだけ王道というか
LOTRのアラゴルン亡き後のアルウェンの哀しみとか
ガラ様にささげたギムリの憧憬とか
人間同士のロミジュリ的な障壁とは異次元の二人を分つ壁を意識したロマンス
特にうわごとのとこはキーリが好演したと思う
牢でのちょっとした会話を心の奥深くに大事にしまい込んでてそれが無防備に出てきちゃって
いつもは強がってる若者の混じりけない切ない純情って感じがよく出てた
キーリの具合がすごく悪いんだ〜!ってバルドのとこに助けを求めた時の
ボフールの必死さに何度観ても涙が出そうになる
この役割のために(脚本的に)置いて行かれたんだなって納得できるw
あの場面で拒否る気満々、それでも全然悪くない立場のバルドを押し切ったのは
シンプル極まりない人情でしかないわけだけど
あのボフールはそれが全身から滲み出てた
1作目からそういう面は見せてたけど実ににいい役者さんだと思う
人情家で裏表のないボフールはトーリンとすれ違うっぽい部分もあったし
トーリンもドワーリンとかのように自分に従うタイプだとは思ってなかったろうけど
キーリを置いて行くしかないとしたら託していくにはぴったりだ
という考えもあったんだろうという気がする
街でオークの道案内しちゃった面もあるけど
それはアセラスのためだからしかたないw
ボフール、エレボールに行ってたらトーリンの言うこと聞かずに
ビルボを助けようとしてスマウグのところまで突っ込んじゃってたかもしれないww
で歌ったりして怒らせてたかも
第一部で出て来た
凧が欲しい (´・ω・`)
宝の山でビルボが「これかな?」って石を探す場面が好き
ぽいって投げたらガシャガシャって音がしてビルボあわあわってなるところ
あれはアドリブかな?
ビルボの人40超えてるベテランだからねw
アセラス食ってる豚ってなんか美味そうで体にもよさそうだな。
キーリフィーリは3部ではどう辻褄を合わせるんだろう。
原作にない展開だけど、どうなるか楽しみが出来たな。
>>592 あの場面・台詞は兄のフィーリじゃなくボフールってところが良かった。
ドワーフの仲間を思う気持ちの強さが感じられて。
ボフールがタウリエルにアセラスを渡すところ、
花束をささげる図式っぽくしているのは,笑いどこってことでいいのかな?
エスガロスってそこそこ規模がある町っぽいのに病院に該当する施設ないんか?
いくら古代の村でも薬師みたいなやつは村におらんのか
そもそも怪我して具合悪そうだからキーリ置いていくって決断したなら
キーリがオインと療養する家の話をエスガロスの頭領と前もって話付けなかったのか?
って疑問わきまくりだったんだけど
小馬亭で大きい人がホビットを椅子に乗っけるシーンがなんか好きだ
>>597 同じこと思った。ブランド豚としてエスガロス特産品にするべき。
602 :
名無シネマ@上映中:2014/03/13(木) 16:33:50.74 ID:9f2N+xzI
>>600 頭領的には町の住民の自分への不満を紛らわせてしまえばいいので、ドワーフはさっさと
追い出したいんですよ。
映画では一晩だけど、原作は一週間位居座ってたよw
中つ国wiki読んだんだけどスランドゥイル超いい人じゃね
ドワーフ助けなかったのは確かに酷いが王としての判断と考えるとそこまで俺は非難できないし
この先のトーリンの畜生っぷりと対比すると聖人君子なんだが
604 :
名無シネマ@上映中:2014/03/13(木) 16:41:49.44 ID:BDa0AAnM
エレンボールの宝の山の中に指輪を捨ててくれば
誰も取りにこれなくなるから安心じゃね?
>>604 スマウグが取り憑かれて
サウロンの手下になっちゃうじゃん
まーいぷれしゃーす
映画のスランドゥイルがガンダルフと顔合わせた時どうなるかは気になる
原作だと仲良いけど
ドワーフとトーリンって
何か自己中ですかん
スマウグいいな!
鱗の質感とか以外と動きが素早かったり
知恵あり半分人間臭くもありでたまんねーw
ドラゴンのお宝大好き収集設定とかも
RPG好きはニヤリ
3にチラッとでもゴラムは出るのだろうか?
あの表情と動きがまた見たい
スランドゥイルって
春には花の王冠かぶるんだってね
みてみたいwwww
宝を守るドラゴン=強欲なドワーフか人間(ワーグナーは巨人族に改変してるけど)が変身した姿ってのは、
北欧ゲルマン神話でお馴染みのプロットだから、妙に人間臭い言動をして普通といえば普通。
スマウグでそういう設定は特にされてないけど、教授の引き出しには当然あった下地だろう
カンバーバッジ、声や顔のモーションキャプチャーだけじゃなくて、
志願して両足縛って動きのモーションキャプチャーまでやったんだってね
おかげでスマウグもキャラ立ちまくってたけど、演技中の写真見ると異様過ぎるw
>>590 それよ
原作未読で映画だけ全部見てる人と今回見に行ったんだが
「トールキン教授って立派で格調高いしっかりした小説を書くイメージがあったけど
タウリエル周辺みたいな俗っぽい話も書く人だったのね、意外」
と言い出したので、泡食って原作との違いを説明したら
「あーやっぱり、浮いてたり俗っぽい部分はほとんど映画オリジナルだね」
と、納得してくれたんだが
なにも知らないお客さんが「トールキンって俺のズボンに飛び道具があるぜ!
みたいな小説書く人なんだ」と思ってたらちょっとヤだなと心配した
>>612 正直未読者がどう思うかとか心配しても仕方ないと思うなあ
「自分はこういうところが気にいらない」っていうならともかくね
知人が原作未読なのに原作のことをわかったような気になってるのなら
原作読むよう勧めたら?指輪物語ならともかくホビットは子供向けで短いしすぐ読めるよ
それとピーター・ジャクソンがどういう監督なのか知らないのなら
ブレインデッドと乙女の祈りと怒りのヒポポタマスでも一緒に鑑賞したらいかがかな?
最近の邦画やドラマだって原作ありきが多いけど、原作そのままだって思ってる人のが少ないじゃない
今流行のウォーキングデッドだって原作コミックとは別物だし
>>612 そういうお馬鹿な人(って言ってスマソ)って他にもいるんだ…って思った。
映画と関係ない話スマソだけど、うちの職場で昼休みに大河ドラマ見ると、
戦国時代とかの古い話なのに、ちょっとしたエピソードにいちいち「こんな事ってほんとにあったんだろうかね」って言う人いる
まわりもうんうん、ってうなずいてたり。
そういう人たちに、「これはドラマで、セリフとかは脚本家が話を考えて作ってるから」って何度言っても、すぐ忘れる。
根本的に自分とはセンス(?)が違う人なんだって諦めたほうがストレスたまらない気がする。
知らなかった事聞いて、ああそうだったんだって納得してくれる人なら安心だが
>>615 ごめん よく読まずに「全ての映画を原作そのままだと思いこんでる人がいる」ていう話だと思ってレスしてしまった
忘れてください
そもそも立派で格調高いってお前何言ってんだと思った
お〜 昨日2D字幕で見たけど3Dにしときゃよかったと後悔
スマウグさんかわいすぎるだろ・・・ 初登場時に格好つけるところとか
それで一点だけわからんかったんやけど 最後のあの金の像が溶けたのはなんだったん
そもそもあれはどういう意図で作られたんや
扉の前でトーリンが鍵を捨てるシーンがあるけど、あれは原作にもあるシーン?
原作未読で恐縮だけど、あのシーンはトーリンが少しだけ情けなく見えた。情けないってのは難しい表現だけど。
他のドワーフは帰る中(打ち拉がれつつも)皆の肩をポンとやるようなキャラクターだと思ってたから・・
鍵自体大切なもののようだし、その後鍵拾ってドヤってするのもなんだか微妙だった。
ただのイメージからの勘違いだったらご勘弁を。
>>616 いや、いいよw
普通にレス読めばわかるけど、原作わかった気になってる人じゃないから
「イメージと違って意外」という言い方をしたのだし
確かに説明したら納得してくれたからね
どこまでが原作どおりかわからない客が悪い、では済まないこともある
>>620 そのシーンも含め、今作のトーリンは
前作のようなカコイイと思えるシーンが少なかった…
ビルボを褒めたり信じたりっていうのもあったしそこは良かっただけに…
原作のバレらしきもの見ると、そこは期待しちゃいけない部分らしいけど、
一作目の、この人にならどんなことあっても付いていく!と思えたカッコよさは一体…
代わりにバルドが人情ありそうでかっこ良かった
でも冒頭のひとり飯してるシーンはお気に入り
>>620 原作は日が沈む前にビルボが気付くんだよ
ドワーフ達は諦めるどころか、もっと酷いことに
ビルボに指輪使わせて表門から入らせよう(もちろん非常に危険)としてるし
これも「イメージと違うな、原作がそうなのかな」と訝しがる人が多いシーンだな
原作もひでえなw
トーリンは指輪のボロミアを思い出すなあ
最後見てみるまで何とも言えない複雑な感じだ
>620だけど、皆ありがとう。
全くのオリジナルならもっと描き方があったような気もするけれど、あれは原作のトーリンの内面的な部分を維持してるからとか?
高潔ではあるけれど、精神面で不安定な部分があるみたいな。ああもうここまで気にするんだったら原作を読むべきだねw
>>624 自分はそのシーンも他のシーンも、割と
「ここは映画オリジナルだろう」と思って見てるシーンが多いと今気づいた
前作で、「短い原作を長く伸ばしてる」ってレスを散々見たからかな
逆に映画オリジナルだと思って原作読んだらホントに原作ママだったのかよwて
驚くシーンあったらどうしよw
今から初めて原作読むつもり 洋書のほう
でも、「あのシーンがなかったorz」みたいなレス読むと、
自分も映画前に期待しすぎてガクーリのタイプかと思うので迷う。
飛び道具より役立たずよがひどくないか
黙れ粗チンてことだよね
吹き替えだと、使ってみれば?なんだよね
キーリとフィーリを街に残したのはトーリンの黄金の呪いに関する伏線だろうね
トーリンの中の人が3部でキーリとエモーショナルな場面があると言ってたらしいし
街が炎上した後山に入ったキーリ達の目にトーリンがどう映るか、そしてそれに対してどう出るかという感じで
そういえば、スマウグの鱗が剥がれてる事は既にバルドは知ってる設定だから、ツグミとお喋りはなしだろうね
>>607 他の種族に対する、興味関心が薄すぎな感。
その分、自己中に感じてしまう。
ガンダルフは、ドワーフ嫌いなんだろうな、とは思う。
>>623 >代わりにバルドが人情ありそうでかっこ良かった
「幼い子持ち」ってのも、そう思わせるのだろうね。
娘の「ダー!」のセリフがいまだに残ってる。
「人の親」なんて何でもない設定なのに、
指輪だと新鮮に写って、ツンデレ感覚も含めて凄くいいキャラだと思った。
指輪って、ビヨルンにしろ、エルフにしろ、ツンデレ関係が多いかも?
児童文学にしては、ツッコミどころが多くて面白い。飽きのこない物語だよ。
>>600 あの強欲頭領に瀕死のキーリ預けたりしたら俺はドワーフたちの恩人だ!って未来永劫たかられそう
誰の判断か知らないが誠実なバルドを頼ったのは自然な判断だと思うよ
ドワーフたちは人間の医術なんて信用してないだろうし
>>631 ガンダルフは陽気な一般のドワーフは結構好きだと思う、トーリンは扱い辛い奴だって思ってるだろうけれど
でも一番好きなのはホビットなのは間違いなし
>>619 城を放棄する前に創ってた
王の黄金像の金型が王の間にそのまま放置されてたから
溶かした黄金を金型に流し込んで
外側が少し固まったタイミングで
スマウグにぶちまける作戦だったんじゃね?
結果、スマウグ黄金プールで
きゃはははにしかなってないけどw
>>633 一部の最初のガンダルフと
ビルボのやり取りが好きだw
>>634 ああ、型に流し込んでたのか
たしかにスマウグさん金まみれになって嬉しそうだったよな
いや溶けた金てめっちゃ熱いだろ…
あのせいもあってキレたんじゃないのスマウグさん。
鍵捨てる前に離れ山の地図を手にして、ここにこう書いてあるああ書いてある
って半分涙声になって言ってるからトーリンものすごく絶望したんだと思う。
かわいそうだよトーリン可愛いよトーリン
>>633 そういえば、ガンダルフは、ローハンの王とも揉めてたし。
ゴンドールの執政官の、頭もひっ叩いていたよね。
なにより、賢者の親分サルマンとも戦ったね。
人を導く立場上、ああいう役職の者と、衝突する性なのかもね。
逆に、そんな上下関係のないホビット族とのつきあいは
面倒がなくて、心休まるのだろうな。
>>638 あのうるうるしてるトーリンすごい可哀想だったw
>>637 あんな爆炎吐くスマウグさんが
熱い訳ないだろ
やるならブリザード系の攻撃やろ
黄金像見て目がキラキラしとったやないか
スマウグさんはほのお・はがねタイプじゃないかと思うからそんなに効いてる気はしない
精神的屈辱のほうが大きそう
EE、2部公開前の12月ぐらいに発売になるとは聞いてたけど忙しくて逃してた
今更だけど欲しくなった でもアマゾンで値段違うのに同じやつ二つあるの何で?5000円くらいと10000円くらいの
どっち買ったらいいのか分からん
ちなみにブルレイDVDセットの普通版のほうをアマゾンで買ってたんだから、あなたへのオススメとして
EE予約受付の時とか発売した時にお知らせ表示してくれてもいいだろうに・・・
そしたら忙しくても気付いて買ったかもしれないのに何で知らせてくれなかったんだ
ファッサ〜ってやった時残念だったわ 黄金竜スマウグが生まれたのかと思ったのに
645 :
名無シネマ@上映中:2014/03/13(木) 20:50:49.01 ID:eSqgPpIN
>>637 いやスマウグさん火ィ吹くじゃん
高温の黄金風呂なんて彼にはご褒美だと思う
一瞬風呂から出てこなかったのも喜んでたから説
>>637 スマウグ的にはちょっと風呂のお湯が熱かったぐらいの感触かもな
熱湯コマーシャルみたいな感じか
ダチョウ倶楽部的な事やらされて
キレたのかなスマウグさん
まあでも金の融点は1064度だから熱かったのは熱かったと思う
ドワーフ達だってスマウグが火を吹く竜だってことを前から知ってて
それでもあの作戦に出たんだし
3部で金ピカスマウグが町を襲う図も見てみたかった気がするな
キングギドラ的な意味で
映画トーリン、どこか繊細な雰囲気を漂わせていて英雄的な頑健さや孤高な峻厳さと同時に
不安定そうな精神面を中の人は良く演じているなあとつい感心して見てしまう
2部のトーリンには結構イライラしてるけど(笑)役者さんには魅了されてる
>>630 フィーリとはエモーショナルなシーンはないんか…跡継ぎだって言ってたのにw
そういえばウィザードリィで地下に水流せばいいんじゃねとかいうネタがあったが
(ただしテレポーターで水がB1に戻ってくるが)
エレボールにも湖から水引いて水流すか地下水脈爆破して水浸しにすればスマウグも弱るかもしれない
ただ後で水を片付けるのは大変だろうけどw
>>630 でもドワーリンに一笑に付されてたし半信半疑じゃないかな
トーリン・バーリン・ドワーリンなんかは実際にスマウグと戦ったけど
バルドたちにとっては言い伝えだし
仮に知ってたとしてもスマウグのどこに当たったかはわからないのだから
たぶんビルボからバルドに伝わるんだろうと推測
スニークで流れた船上のバルドとビルボのやりとりってEEに入るのかな?
あれが入れば「彼に(名前を)訊いた」って台詞が生きてくるんだけど
火を吹くから高温大丈夫っていうのには違和感感じる。
人間だって体の中でpH 1.0の強酸出してるけど、だからってそれをあんな風に被ったら無事に済まないと思うし。
あれはあれで結構ダメージあったんじゃないかな。
指輪は一部はフロドが主役に見えて、二部、三部はフロドとアラゴルンのW主役に見えた。
ホビットはビルボとトーリンが主役だと思ってみたけど、二部はトーリンの存在が弱かったな。
レゴラスやバルドが出てきてそっちに目が行ったのもあるかもしれないけど。
フィーリに「王になればわかる」ってとこは印象に残った。
岩の前で鍵穴を見つけるシーン、鳥(ツグミ?)は何をつついてたの?
夜になったら出てきたけど、ツグミは夜行性だっけ?
第一部で黄金の中で猫のように
はしゃぎ回ってるスマウグさんw
黄金風呂のところでターミネーターを思い出したのは自分だけ?
657 :
名無シネマ@上映中:2014/03/13(木) 21:22:29.92 ID:mWSvj5zm
>>653 つーか火を吹くドラゴンはそういう生物上の縛りとか関係なく
魔法的に火とか熱には絶対に近いほど強いもんじゃね?
寿命なしと同じ領域で、炎耐性100%とか自分の吐く炎より弱い火では傷つかないとかよくある話
>>656 オレはグレムリン2思い出したわ。
固まって金の彫像になると思った
>>652 あそこでわざわざ台詞にしたのは、つぐみネタを使わないためだと思ったんだが
PJは動物と話せるのはイスタリ達だけって設定っぽいから
3部は街を襲撃したスマウグをバルドが仕留めるとして、時間的にビルボがバルドに接触する時間があるか疑問だと思う
街を攻撃するスマウグを見ていて鱗が剥がれてる所を見つけるんじゃないかな、ビルボみたいに
中盤はトーリンの狂気(甥っ子が絡む可能性あり)とビルボがアーケンストーンを持って脱出で
後半は五軍の戦い、最後にビルボの〆って感じ?
お宝もあれだけ溜まっちゃうと…
(ゴミ屋敷住人の前世って、竜なのかも)って思ったw
バルドがかわいそうだった。
「せいいっぱい用意した武器だ」テーブルにドサァ→「ざっけんなよこんなの武器じゃねーよ!!」
「薬ならいろいろある、熱冷ましとか」テーブルにズラァ→「そんなんじゃだめだよアセラスないのかよアセラス」
娘と息子まで滅茶苦茶危険な目にあうし、頭ぶん殴られるし。見ちゃおれん!
>>643 安いのがいいなら北米版のEEにも日本語入ってるらしいよ
現在30ドル、劇場公開版で不満無いけどちよっと迷ってるわ
もし購入するなら日本語の件は一応確認してね
>>659 森エルフ達(スラ王とレゴラスも含む)が動物や鳥の言葉がわかる設定はカットしたっぽいのに
何故かスランドゥイルを鹿に乗せる選択はよく分からなかった
セバスチャンかわゆす
>>659 ドルグルドゥアでガン爺がラダガストにガラ様に伝言頼んでるの見て「いや鳥とかに伝えさせればええやん…」と思ったけど、そのPJ理論があったからなのか。
まあラダガストを逃がす口実かもしれんが。
>>663 よく分からないいけど、かっこよかったし森エルフらしい演出だったから良しとしよう。
ドゥリン王家と大鴉の設定も好きなんだが、これもカットだろうね
ドワーフはやはりツンデレ
>>662 北米盤で日本語入ってるのはBDで、プレイヤーも地域設定変えなきゃいけないんじゃなかったっけ?
うろ覚えの上に持ってないから不確かだが
>>663 森の中駆け回るには都合よさそうじゃね?
中川4DX行ってきた!
確かに以前の報告にあったように、水しぶき多過ぎ。
というか明らかにパシリムの時より150%増量してた。
他の席の水しぶきで白く煙って見えたこともあったぞw
スマウグの動きも感じられて、おおむね満足。
匂いもあったし(ビルボが闇の森の樹の上に出たとき)
だがオークとクモの血しぶきは簡便なw
トーリンに感情移入できない
いけ好かないって人がたくさんいて安心した!
だから一部は全く惹かれなかったんだな
>>672 てかトーリンはいけ好かないキャラだと思う…
気位高いし欲は深いし
クモなぁ‥ハリーポッタリ見てた連中はパクリとか思うんだろな。
今回のエルフは強すぎだけど、前回でもこのくらいの存在感はあって欲しかった。
血しぶきは昨今のゲームの影響だろうけど、あのくらいのサクサク感は許せる。
ドラゴンの表現なんてこの作品が完成形だわ。火を吐く竜(ワイバーンだけど)のお手本は完全にこれ。
PC88からウルティマやってたけど、やっとここまできやがった感じだったわ。
満足。
谷間の国の血筋の力でツグミの声が聞こえるバルドと
鳥達を斥候に使ってるエルフ王はファンタジーらしくて好きなんだけどなぁ
子供っぽいと判断されたのか
巨大蜘蛛は指輪のシェロブもいたしハリポタのパクと思う人はそんないないんじゃないの?
トーリン別に嫌いじゃないけどなぁ
今までの経緯みてたらああなるのもわかる気がするわ
スマウグ戦の時はみんなをちゃんと指示して率いててかっこよかったで
ちゃんとビルボって名前呼ぶし
1部のトーリンと比べたら2部のトーリンは情けない・カッコよくないって思ったけど
親の過ちや悪い姿を見て、自分は同じには絶対ならないと強く思っても、その絶対ならないと思ったのと同じに自分もなってしまう、
っていうのは財宝効果だけでなく現代社会の人間にもよくあることだから(なのに自覚できなかったり)
その目線で見ると切なくなる
クモなぁ‥ハリーポッタリ見てた連中はパクリとか思うんだろな。
クモなぁ‥ハリーポッタリ見てた連中はパクリとか思うんだろな。
クモなぁ‥ハリーポッタリ見てた連中はパクリとか思うんだろな。
トーリンの役者さんはすごいがんばってると思うけど
逆にその熱演が空回りしてる部分もある気がする
深刻になりすぎというか
子ども向けの部分はカットしました(ドヤッ とかいいつつ
原作は児童書なんで(テヘペロ というご都合すぎるシーンが混在してて
バランスの悪い映画になってる気がするわ
>>674 昔ロードス島戦記ってアニメがあって
建物の中で火を吹く竜がのっしのっしと歩いてきて
すごい迫力で記憶に残っていたんだけど、
あれを実写で見れた気分ですごく感動した
トーリン、ちょっと極端だけど、そこも含めてキャラ立ちに役立ってると思う
ビルボがいるんだし、彼があまりバランス取れた善人じゃコントラストが足りない
>>661 武器を却下されまくったのは本当に見ていて悲しゅうて心が痛かったw
没収されないようにコソーリ包んで水に沈めてたのを、周りを警戒しながらさりげなく取り出して・・・
ていう手順まで見ていた観客としては、本当に切ないわw
そのへんドワーフは見てないし金払ってるのドワーフだし命か買ってるのもドワーフだから文句は一通り本気で言うかもしれないけど
金なら財宝取り戻したらなんぼでも払ってあげられるんだからカネカネ言うなやとちょっと思った・・・
「武器にカネ払ったんだぞ こんなんのじゃねーぞ!」みたいな言い分聞いてそう思った・・・(´;ω;`)
>>677 吹替えだと樽の所で「流石だ!バギンズ殿!」と言って
原作っぽく敬意払った呼び方もしてるんだよね。
あと吹替えではちょっとビヨルンの物腰が柔らかく感じたな。
セリフはぶっきらぼうだけどあまり刺を感じなかった。
「ドラーフは嫌いだ(理由をくどくどと) …だがオークはもっと嫌いだ」
のセリフ聞いた時は、なにこのツンデレとか思ってしまった。
ビヨルンのツンデレカフェか…
>>681 ロードス島戦記のアニメがあったんかい
小説やトークまとめたやつしか見たこと無かった
今思えばあのラノベ(といっても今のラノベとはちと違うw)読むなら指輪読めば良かったんだが出会いが無かったのが残念だ
他に読むもんなかったからかなりリピ読みしたロードスなつかしす
原点はトールキンだったんだな〜
3部を見てから評価すればいい
最初から明るい(おとぎ話風)→やや暗い(各自の現実的なエゴ)→激鬱で予定されてる映画だ
ホビットまた見に行きたいんだが、長いんだよな。
さくっと90分とかならちょこっと見に行けるんだが。
あの樽のドワーフを足場にして戦うシーンってどうやって撮ったんだろ?
>>683 ドワーフ族は契約を重んじる一方で基本的にがめついからな
>>684 ちょwビヨルンのツンデレカフェww
ミルクはジョッキで(?うろ覚え)お出ししますってかww
とりあえず明日カフェ行ったらミルク注文したくなったじゃねーかww
金属のトレーに木のスプーンつけて出してくれるナチュラルな店があるんだ・・・牛の乳飲んでますっていう気分が出る。
ちなみに1部でトーリンがビルボの家で何か食ってる時の木のスプーンがうまそうで、雑貨屋で似たの買ってしまったw
今作では子馬亭で食べてる黒いパンとチーズみたいなのが美味しそうでパン屋で似たヤツ買ったw
ドイツパンという酸味があるパンだった
>>684 あれそこでそんな言い方してたか
樽下りの戦闘にくぎつけになって聞き逃してた
てか最後にレゴラスのうしろのオークに武器ぶっぱなしたの
トーリン?なぜかそこうろ覚えでずっとモヤモヤしてる
あとツンデレカフェワロタwwww
象さんの方がもっと好きですの逆バージョンに吹いたあそこ
嫌いといいつつ協力しちゃうんだもんな
吹替え版だと日本語になってしまって雰囲気出ないし、かといって英語版は字幕がとても
邪魔臭いしちょっとした意訳が気になったりする。
字幕無し英語版を上映して欲しいけど需要ないのかな。
今回、エレボールの廃墟さとキンキラキンの財宝の山もすげーーと思ったけど
一番好きなのは中世の小汚い感じ満載の湖の町
あそこに町を作ったのって、水運もあるんだろうけど一番はスマウグを恐れて
だろうなと思った
>>690 レゴラスの後ろのオークに刀投げつけたのはトーリンだよ
三つ巴に見えて実際はオーク登場と同時にエルフはオーク狩りに専念してるから
どう見てもエースっぽいエルフを助けただけなのか借りを返したつもりなのかは
判断に迷うところ
>>690 吹替えで、ちょうどビルボが樽に合流した直後ね。
すぐに滝落ちがあって水門になるから、戦闘の前になるね。
レゴラスの背後に斧を投げたのはトーリン。
その前に飛びついたオークをレゴラスが倒してるから、その借りを返した感じ。
…と言ってもその直前にトーリンはレゴラスに頭踏まれてるんだけどなw
>>687 160分もあると会社帰りとかにはいけないよな
土曜についに噂のIMAX行ってくる。楽しみ。粗はあるけど半端ない中毒性だな、ホビット・・・
>>685 どこかのテレビでやってた第一話だったと思うから
動画漁ったらあるかも
竜が火を吹こうとしてほっぺと下顎膨らましてるところとか、
鉤爪のすごい、太い足が振り下ろされるところとか、
とにかく描写がリアルで迫力あって見とれてしまった
>>692 エスガロスはスマウグがはなれ山にやって来る前からあの湖にあるぞ
森のエルフ王国を通ってエスガロスの湖に流れ込み遥か南にまで繋がる川は
あの一帯の物流を支える拠点だった
(ついでに森の川を使った物流にはしっかり通行税掛けてるスランドゥイル)
エレボール荒廃後は多少寂れて縮小してしまったけれども
>>698 レゴラスがドワーフを二人踏んで足場にするシーン、ドワーリンともう一人誰だろと思ってたが
ドーリかな?
>>683 わかる、ものすごくわかる、あの場面は観てていたたまれなくなるw
あんな監視されてる中で資金もないのに材料集めてこそこそ隠れてあれだけ作るのに
きっとずいぶん苦労して時間もかかってるはずで
そんなとっておきのせいいっぱいの武器なのに……
「ないよりましだから」とか言っても聞いてもらえないし
(実際、なんにもないよりマシというか仮にあの場で敵が来たらドワーフ達もとりあえず使うと思う)
で、いくら人間できててもバルドだって傷ついてるやんほら暗い顔になってるやん
とか思ってたら「トーリン」という名前を耳にしてすでにそれどころじゃない彼だったんだけども……w
>>689 酸味のあるハードなパンはライ麦配合だね
小馬亭でトーリンとガンダルフが食べてたセットは
エール(というかビール?)と堅いパンとチーズらしきと葡萄のようなのが2、3粒だったかな
黄金プールって、上から蓋をして押さえておくことができたら、
そのまま固めることができたんじゃないだろうか。
カーボン冷凍刑になったハン・ソロみたいな感じで。
>>698 こんな見せ場が思いっきり普通に公開されてるとはwwww
それにしてもレゴラス身軽だなぁ見てて気持ちいい
足の下のドワーフは気の毒だがw
バルドの武器の拒否っぷりは一緒にショボーンってなったし可哀想だったけど
ドワーフにしたら貴重な金かき集めてしかも時間の猶予もまったくない
状況だったからなぁ・・・
でもあれは見てて辛いw
エルフは雪に足跡つかないほど身軽だから多分踏まれても痛くない
俺を踏み台にした!?って屈辱以外は大したことないだろう
エルフが攻撃する意思を持って踏んだらどうかは知らない
ドワーフは1の登場シーンからして気に食わなかったけど
基本自己中な連中だよな。
バーリンとフィーリ以外好きになれん
>>705 「ドワーフだし踏んでも平気 頑丈だから」
みたいな?
>>705 重くなくても頭にレゴラス乗ってたら邪魔だろうなぁ・・・
エルフの王との交渉も、ビルボがたまたまいたから助かったけど、
普通に考えたら王と交渉した方が良かったはず。
まぁ見てて融通の効かない奴らだなぁとは思った。
>>702 しかもそれ、封切前に公開されてたんだぜ・・・
>>705 正直足場にしか思ってないような
今回歌がなかったね
前作の好きだったのに
>>705 そんなに軽いのにオークを殴ってダメージを与えられるとは…
いやあの世界に力積だの運動量だのはないか
エルフの描写なら、ドワーフの頭に片足ついて半回転して弓矢放って
着地の片足でもう一つのドワーフをあしらうがごとく乗せるとかやってほしかったね。
毒治癒のシーンも少し光るとか、なんというかそういうエルフ的ファンタジー要素を少し。
つ〜か、エルフとウィザード地味なんだよ。
そもそもホビット主役とかドワーフとか、言ってもしょうがないけど物足りない。
なんというか、あっちのファンタジーは泥臭くて地味だよな。
まぁ、あっちにしてみれば、忍者の幻想が日本以上に異常なのとおんなじなんだろうけど
>>709 スランドゥイルには最初からトーリンを通す気はなかった
スランドゥイルの中の人が言ってる
トーリンが断るのを承知で言った
もし応じてもトーリンがまだ王じゃないことを理由に反故に出来るんだよ
なんとかマウンテ〜ン♪みたいな歌をうたっておくれよ
>>713 ドワーリンとドーリ?を足置き場にした時、レゴラスは最初は川の上流向きに何本か矢を射、
すぐぴょんと反転して再びドーリとドワーリンを踏みつけて下流の方にも何本か矢を射た
更に川の中の岩が迫ってきて流れが割かれドワーリンとドーリの樽が離れてしまったので
レゴラスは身を翻してドーリの頭の上に足一本で立ち
オークを次々に矢の餌食としている
その後は他のドワーフたちを飛び石扱いにして次々に頭を踏みつけながらピョンピョンと岸へ
>>694 レゴラスが岸に飛び移る直前に踏んでた黒髪ドワーフなら
武器持ってないからキーリかと思った
>>717 ドワーリンとオインかと思ってた、毛が茶色で幅広い感じで。
>>718 位置関係からすると樽の先頭方向にレゴラスは移動してたので
後方に近いキーリではないんじゃないかなぁと。
あとキーリぐったりしてたし。
>>719 最初に両足で踏まれてたのがドワーリンとドーリなのは確か
2度ほどアップになるから間違いない
樽の順番は途中でめちゃくちゃになってるから
位置関係だけでキーリとは断言できないような…
まぁトーリンだとしたら最後にウガーッて顔してみせてたのも納得できるw
面白かったけど今回はトーリン美形化の弊害を感じた
美形だからヒーロー的なアラゴルンみたいな役割を勝手に期待しちゃったんだな
原作でもこれから大暴走するみたいだし、ラストが楽しみなキャラではある
樽流れは流されながらのドワーフコンビネーションも凄いし
レゴラス八艘跳びも相変わらずのキリングマシーンっぷりで
モブエルフですらリスか猿かのように木の枝の上を駆け抜けながらオーク射ったり
あのシーンだけ延々見たいと思わせる
しかし結構な激流なのに樽に走って追い付くオーク凄いよぉ
>>721 アーミティッジのトーリン本当に美形だから
これからの黄金病がますます痛々しくなりそうだ
昨日3D吹き替え見てきたが大きなスクリーンだったのに貸し切りだった得した気分。
中の人が若干老いて顔デカくなったとは言えレゴラスはやはり華があるな。再び動くレゴラスと、あそこまでドワーフに対する憎悪を見せていたエピソードが後のギムリとの友情を更に演出してそれだけでも見に行った価値有り。
キーリとタウリエルのよくわからん恋も良い息抜きになった。
ただやはりドワーフだけの映画はちょっとな。種族として向いてないというか何度イライラさせられたかわからん。「人間臭い」で逃げられないしw
あと、高台で待ってようってビルボが言って、結局待ってたらガンダルフは来なくて失敗?ドワーフ共が正しかった?
そこはよくわからなかった。ガンダルフはいつも約束の日時に来ないな。
LotrもSWみたいに3Dにしましたよという体で再度スクリーンでやってくれないだろうか。
そうしたら3回は通う。
スマウグさん竜のくせに頭良さそうに見えちゃった
トーリン、美形美形って書いてるけど、
黒髪・ひげ面の熊打ち姿で、
特に他のドアーフとのアドバンテージも感じなかったが。
美形っていうのは女顔の事じゃないからな
精悍な顔つきの美形にメイクしてると思うよ
2の上映前に1を地上派放送すれば良かったのに。
いきなり2から見る人なんていないし、1見た人だって予定より少なかったんでしょ。
アゾグさん、ただのお山の大将じゃなかったんだ
地上波上映してくれる所が無いからね。
権利両分の視聴率取れそうも無いし、見合うスポンサーも無い。
スランドゥイル役の人、普段と役の姿が違いすぎる。
同一人物となんだよなぁ。眉と目で分かるかな。
ガンダルフは防御魔法しか使えないの?
攻撃魔法もいけるでぇ
パンフみたら一部のドワーフの吹替声優が記載されてなかった
これは台詞が一言もないから?
>>730 やっぱり3部作で2時間半は盛りすぎかな。
指輪は成功したけど、ホビットは盛りすぎ。
2時間で3部作にすれば、気軽に見てもらえる長さになって2部上映前に1部を地上派放送したり
できる。
あとはディアゴスティーニ風に8部作くらいに分けて、2時間の1部は300円くらいで観れるとか。
1を見ずに2を見た知人がいたけど面白かったと言ってた。
「前作見なくても大丈夫って(私に)聞いたから」と言ってたけど私そんなこと言ったっけ?と一瞬焦ったが、
1を見てない目線で2を見ると、最初の冒頭の子馬亭でのやりとりと、ビルボ偵察+「わし言った通りホビット忍び足すごいじゃろ?」
のシーンで十分「何を目的とした旅なのか」「なんでホビットがドワーフらと冒険してるのか」が分かって親切設計GJと思った。
ただ、ダークな映画だと思ってなかったのに指輪並みにダークで予想外だったと言われたので
一作目は歌やなぞなぞ対決もあるよ〜明るいシーンあるよ〜でも二作目でいきなりダーク増しになったよ〜〜
と言っておいた
>>731 落下の王国の時も、役の時と普段が違いすぎって思った。
映画の中では、物語シーンの時も入院患者シーンの時も若者に見えたのに、
家帰ってからネットでインタビュー映像見て、えっ、おっさん!?眉毛太い!ってびびった思い出
あの時はほぼ無名の役者だったから、下半身不随の役だけど、空気作る為に本当に歩けない人だと周りに思わせてたんだよね
後でバラしたけど・・・大変だったろうねw
>>700 まぁバルドも大弓と矢を見てるしドワーフの鉱物の精製が素晴らしいこと知ってるから(まぁこれじゃな)と思いそう…
>>701 黄金竜にしたとこで水をかけたら良かったんだろうけど、今更だね…
740 :
ゴキブリランディブログにゴキブリババア降臨♪www:2014/03/14(金) 09:18:42.45 ID:VElfctML
女顔には全く見えんけどトーリンはイケドワには作ってあると思う
あれで顔悪かったらきっと人気出てないぞ
でも「ホビットの冒険」のアラゴルンポジションにはそもそもバルドがいるから
トーリンにアラゴルン被せてるとつらかろうなあ
バルド自身はアラゴルンとの差別化に生活臭のただよう男やもめにしてあるが
トーリンをヒーローと思う人は今回違和感あるだろな
原作のトーリンなんて捕まっては文句ばっかり言ってるロベリア並みのやっかい高齢ヒロイン枠だ
エスガロスまではトーリン捕まるビルボが助けるの繰り返しだからね
そうだね
超絶美形にした上
アゾグの腕を切り落としたとか、半端な武勇伝付けたからキャラがぶれてしまった
原作読んでない身からすると、頑固がいの一番にくる印象だな>トーリン
顔は美しく丹精だけど、特にエルフ王と対峙したときは
顔だけエルフ王と互角なだけに、頭身バランスがギャクっぽく見えた。
アラゴルンだってあの顔で体がドワーフ設定だったら、それほど人気でなかったかなと思う。
話としては面白かった、ガンダルフのところはちょっとわかりにくかったけど。
ドワーフをイケメンにするからおかしなことになる
でもカッコよさってのは顔やスタイルのことだけじゃないと思う
ビルボが木の上に顔出すシーンも原作だと
トーリンに「誰か木に登って森の様子見て来い」と言われて
殆ど無理やり木に登らされて(ビルボは木登り得意じゃないのに)
どうにかこうにか木の上から顔出して周囲を見渡してみたら
どこまでも果てが無い(ように見える)森にがっくりして
更に木から降りて「この森まだまだ終わりそうにないですよ」って言ったら
「何の収穫も無しかよ自分一人だけ良い風に当たりやがって!」と
文句言われるという胸糞シーンだからなw
顔がシリアス、体はギャグって感じだもんなトーリン。
一部は仲間を守り導く姿がアラゴルンを、国の為にという姿がボロミアを彷彿とさせる
外見もカッコいいと言う意見もこのスレでチラホラ見て、自分も同意だったけど
2部はそう言えばトーリンカッコいいと思った印象ないかもしれない。
最後の3部でどうなるか楽しみだ。
今更だけどスランドゥイルの冠のデザインがあまり好きじゃない
キャラクターの性格や雰囲気をデザインで表現してあれにしたのは分かるけど、
中二病みたいで・・・悪い意味で。
もう少しトゲトゲが短いか、トゲが真上に向いてるならいいけど
あれだとシカの角みたいだっていうか、どんだけ鹿好きなんだよ鹿コスプレかよみたいな、
なんか自由の女神っぽいけど失敗してるみたいな、
パーデンネンみたいな、
前に環がなくて後ろだけって、無印良品の耳あてみたいな、
モミアゲのとこの形がキモイ(褒め言葉でなく)っていうかダサいっていうか
なんかイマイチ好きになれない・・・好きな人すまそ
>>749 一番左がリチャードアーミティッジのトーリンで
真ん中はドワーフスケール用トーリン?
一番右は誰との演技用のトーリンだろう?
>>749 これってどういうことだろう。
トーリン本体と、小さいのはダブルかなと思うけど
中くらいのは・・・奥さん?
キーリはかなりイケメンだけどタウリエルと並んだら残念なことになるんだろうな
こっちが本スレ?
一部で出てきたゴブリン王の側近?みたいのが
川崎ムネリンに似てると思ったひといない?w
ビフールは樽でもエレボールでのトロッコ?でも両手をそろえて縁につかまってるのがかわいい
1作目でビルボ家の廊下の隅で一人でじっと坐ってたのもそうだけど
そのまま置物に作りやすそうなちんまりしたポーズをよくしてる気がする
おいおいこの終わりかたなんだよ… いくらシリーズ物だからって酷いわ
これといった見せ場もないし、終盤の炉に火をつけるシーンは余りにチープで笑ったわ これはシリーズ全部出揃ってからビデオでいいや
>>755えぇっ第三部なんて盛り上がるシーンの詰め合わせだぞ
二部がぶつ切りなのは元々二部作で制作始めたのを途中で三部作に変更したからだな
三部は見せ場予定が詰まりすぎて収まりきるのか心配なレベルだもんなぁ
完全に冷えきった溶鉱炉をブレス一発で瞬時に再稼働できるほど超高火力のブレスだったら
柱でいくら炎自体の直撃防いでも輻射熱で一瞬で消し炭になるだろって思うけど
原作通りだとドワーフ達が「どうやって倒すんだよ…」って隠れてるうちに
スマウグが「出てこねぇならこっちから復讐してやんよ!」って山から飛び立って
ドワーフ達がお宝漁りして装備整えてる間にエスガロス壊滅だからな…
あれでも無理やり見せ場作ってあげてるんだよ…
スランドゥイルのあの顔の傷って、どれくらい昔のものなのかよく話聞いてなかったけど、
あの顔たまに息子のレゴラスに見せて
「ほら父は昔こんな酷い怪我したんだよ〜戦い大変だったよ〜
戦争はイヤだけど皆死なせるのも嫌だからね、強くならなくちゃ駄目だよ」
みたいな教育したのかなぁ・・・
レゴラス強すぎスゴス
>>666 同意。現実のカラス類もヒトの言語を発声できるんだから,
大鴉ならしゃべってもそうリアリティを損なわないと思うんだけどね。
>>757 3部ってどんな内容なの?
スマウグは開始20分くらいで死にそうだけど。
>>757 原作ではスマウグとの対面だってビルボだけだし
怒ったスマウグが山腹で暴れてる間隠れてガクブルしてたらなんだか静かになって
「あれ、もしかしてドラゴンいなくね?」みたいなノリだもんね
その間エスガロスは阿鼻叫喚だったのに、、、
あのあたりの奇妙な肩すかし感とか不意に訪れた静寂感とかはけっして嫌いじゃない
てかむしろめったに味わえない読書感で忘れられないけど
その後の展開を考えてもこの映画でそのままってわけにはいかないとPJ達が考えたのも理解はできる
>>760 ネタバレ禁止スレじゃあ、言えねぇなあ。
ドゥルグドアから出兵した奴らが絡んでくるとしか…
>>754 自分もビフールが何気にかわいい
分かる言葉でしゃべらないキャラだからか、動作に目が行ってしまうけど、ちんまり感あるよねw
一作目ラストで、トーリンがビルボをハグしてワーイってドワーフが盛り上がってる時は、
こぶしを上げたりして派手に動いてたけどw
ビフールがおもちゃ屋(Toy maker)なんだよね
静かに佇んで繊細なおもちゃを弄んでいたワンカットを
どこかで見たんだけど…
彼の風体とのギャップがあって胸をうたれたんだ
好きだな、ビフール
>>757 >柱でいくら炎自体の直撃防いでも輻射熱で一瞬で消し炭になるだろって思うけど
王の帰還でも噴火した滅びの山のシーンで、フロドとサム輻射熱で死ぬだろって言われてたね
まあドワーフは火・熱にエルフや人間よりも強いって設定が原作にあるし!
…あ、でもあの場にビルボもいたな
バルドは英雄だけどやや短気だな
あくまで並の人間って感じ
アラゴルンだったらもっと忍耐強かったと思うんだよね
細かい事言ってたらドラゴンが動く時の風圧で全員吹っ飛ばないのもおかしいし物理法則が違うと思うしかないだろ
それこそファンタジーじゃない映画でも、その高さから飛び降りて骨折しない訳がないとか
他にも水面だったから大丈夫とかなら、ゴールデンゲートブリッジであんなに死んでない
映画は映画よ
まぁロープアクションで握力何百キロあるんだよ、チンパンジーかよって突っ込むのも野暮だな。
ドワーフの火耐性は、
3部でスマウグの炎になすすべもないエスガロスの住人と対比になるんじゃね?
ビルボは主人公補正な!
今回指輪と違って感情移入できるキャラが少ないよね
一部は冒険の幕開けでわくわくできたけど今回はドワーフのがめつい部分や
諦めの速さが目立ってみていてもやもやする部分があった
ドワーフはそういう生き物!と言われたらそれまでなんだけどもう少し演出でどうにかできなかったのかな
特に鍵穴探すところで太陽が落ちてからの展開が納得できない
それと今回の話を見てトーリンは美形じゃない方がよかったと思った
指輪はモリアの戦い、ヘルム峡谷の戦いと戦にメリハリがあるのが良かったのかなと今になると思う。
ホビットはアゾクは引っ張るし、ガンダルフが潜入したところも出てくるし、竜は飛んでいくしで
いまのところ広げっぱなしな印象。
でも面白かったから自分的にはよし。
771 :
名無シネマ@上映中:2014/03/14(金) 17:45:05.16 ID:XjTiC7Bp
観てきた。
王の帰還の時の投石器に軽くびびるオークもそうだが
張り込み中にいきなりボルグが現れて軽くびびるアゾグもいい
リーダーらしくしないと…感がええな
>>770 >広げっぱなしな印象
同感。
結局指輪の時と同じようにパーティがバラバラになった。
1部ではパーティの一員として冒険してる感を味わえたのに
今回はいったい誰について行ったらいいのやら…
指輪の時はバラバラになっても「フロドのために」という信念があったけど
今回はトーリンのためについて行く気にはならんなぁ。
まあ原作自体がホビットより指輪の方が面白いから仕方がない
>>773 本当はビルボなんだよな
ビルボの成長や心情描写をもっと丁寧にやってテーマを絞るべきだったかもな
トーリンは金の像のオリジナル展開で割りを食ったと思う
リーダーシップを発揮してボンブールとボフールを救う格好いいエピソードがまるまるカット
776 :
名無シネマ@上映中:2014/03/14(金) 19:20:23.02 ID:XjTiC7Bp
>>773 まったく同感
フロドは見た目の弱々しさもあって
守ってあげなきゃ感がマッハだった。
ジャンヌ・ダルクに従う猛者みたいに
今回のジャンヌは契約社員っていうか
下手したら道具扱いっぷりが全面に出過ぎた
777 :
名無シネマ@上映中:2014/03/14(金) 19:28:19.76 ID:2ZIH//wn
>>649 キングギドラ爆誕はたかぶったがなー
あのまま一発炎吐いてくれたら
今作におけるギレルモの仕事は200点
元々ドワーフ達はビルボを契約社員として雇ってるみたいなもんで
報酬を与えるからには(まだ皮算用だけど)働けって原作のスタンスが
結局映画でも滲み出てるんだろう
でも映画ではドワーフの苦難の旅みたいな方向に話を寄せてて
ビルボの内面描写が減ってるからビルボ頑張れ、頑張れ、って思わせる部分も減ってる
>>778 元々はドワーフ達のふっかける無理難題から逃げずに
乗り越えていくビルボの成長も醍醐味なんだが
原作どおりやったら、怒る観客続出だろうからなあw
>>775 そんな二番煎じを誰が見る
またホビットかで終わりだよ
子供用の原作はビルボが主人公の体裁だが追補編を組み込んだ時点でトーリンを主体にするしかなくなる
トーリンを単純善人にするとアーケン石の件が成立しない
後はPJがシェイクスピア悲劇ぽい演出をやり通せるかにかかってる
>>776 まあ指輪の時は「フロドは何だアレ?」「ちょっとくらい活躍しろよ」
みたいな意見が多かったし
一作目面白かっただけにこの二作目は残念だった
なんちゅうか冒険のワクワク感があまり無かった
やっぱ終盤のドラゴンとのところだよなぁ おいおい… て場面ばかりだった
それでも2作目で一番成長したというか描かれていたのはビルボだろうな
トーリンの方はイマイチはっきりしない感じだけど、ビルボは指輪の影響をはっきり描いたし
中の人の演技との兼ね合いもあるとは思うが
>>781 え!?フロドはいいけど、アレは誰?(難聴
>>780 ほぼ同意、PJにはほんとにやり通して欲しい
今作で広げるだけ広げてるのは確信犯
それをこってりとまとめあげて堂々たる一大叙事詩に……ていう野心はまんまんだと思う
お手並み拝見、少しでも完成度高く観たい〜ってのが自分の期待
>>780 ビルボ以上に善側の智者であるガンダルフをして
誇り高いのはともかく性格に難のある人物として語られるトーリンを
完全に善として扱ったら本気で物語が破綻するw
787 :
名無シネマ@上映中:2014/03/14(金) 20:27:01.44 ID:GIswq7nz
やっぱり3時間×前後2本で作ってたらバランスよかったんだろうな
788 :
原作知らず:2014/03/14(金) 20:29:52.19 ID:0inyNWIn
この物語って、バッドエンドなの?
へー自分は人間ドラマなんて求めてなかったので満足だけど意見はいろいろだねぇ
むしろLotRで盛り込めなかった中つ国叙事詩が見られて嬉しい
動く挿絵というか動くパノラマというか
中つ国と歴史そのものが主役みたいなもんかな
アバターのときにアバターの世界にドップリはまりすぎた人々ってのやってたけど
あれの気持ちわからんでもない
第一部はサントラ買ったけど、なぜか第二部のはあまり買う気がしないw
>>793 iTunse版が異様に安かったんで買った。
そして相変わらず輸入版はスペシャルミックスあるらしいので
どうしようかと。
主人公側に感情移入してよっしゃ王国を取り戻すぞって気持ちになれない
むしろスマウグの物語の方が見てみたい
第3部のエンディングで老ビルボが出てくるような気がしてしょうがない
ビルボは自分も登場人物のひとりだけど語り部でもあるしね
>>794 iTS版は900円って安いなw
"Mastered for iTunes"だからかな?
やすいので買っちゃおう(笑)。
2回見て、もういいや〜と思ったが
また見たくなってきた
スマウグ人気だけど
自分は、あのへんのシーンで長さ感じてきて疲れるのと
ガンダルフ場面と時々切り替わるから
集中途切れてちょっと残念
でもずっとスマウグ、ずっとガンダルフじゃ同時進行感出ないし
ダレるから仕方ないか
早くブルレイ見たいな〜
>>780 >>785 「子供用の原作」「またホビットか」、ね…
おまいらが岩波少年文庫の訳者後書きの名文を読んでないか
全く理解できてないのはよくわかった
今3回目をハイフレームレートで観ようと思って出かけたら、
映写機トラブルで上映中止になってもうた…
払い戻しの上タダ券くれたから、明日再チャレンジする
原作既読だからか、今一評判の良くないトーリン及びドワーフも好きだ
中つ国世界が本当に愛おしい
旅に連れ出した張本人が「お主は変わったなビルボよ」って・・・
指輪関係なく、あんな旅すれば変わらざる得ないよガン爺
ドワーフさんたちやたら腕太いけど(腕まくりが今回多かったから目立つ)
あれも特殊メイク?だよね?
test
>>801 それは原作の最後に言う台詞を持ってきたから
LotRでもそうだったが原作の台詞を切り貼りしていることがよくある
本当はビルボがエルフのような詩をうたう姿を見てガンダルフが瞠目するシーンだな
原作は勇気や機転よりも深く、そういう表現でビルボの人格や品格の成長を表現してる
詩人とは神に愛される最高の人格の象徴だそうな
エオウィンシチューって何度か話題になるたびにそんなシーンあったけ?
って思ってたけどEEに入ってるんだね
あのぶよぶよしたの脂肪か何かしらんがまずそうだw
今回トーリンが齧り付いてた雑穀パンみたいなのは食べてみたい
>>803 あんがと。やっぱそうなんか。あの姿で動き回るの大変だろうなぁ。
809 :
名無シネマ@上映中:2014/03/14(金) 21:15:53.38 ID:GIswq7nz
>>796 最後にSWのように老ビルボとガンダルフとトーリンとが並んで何事を成し遂げたかのように微笑んでほしい
そして「トーリンお前は何も成し遂げてないだろ!」とヨーダのように世界から突っ込まれるような第三部であって欲しいw
>>805 原作と違う話の流れになってるから台詞の切り貼りは仕方ないんだろうけどさ
何言ってんだよ爺さんって思ったわw
>>642 素敵な黄金の巨像が溶けて崩れたら、悲しくて復讐したくもなるw
3部作とも知らず観てきた。前作観てない
世界観やアクションは良く出来てて楽しめたが
あそこで続くってorz。オールナイト一挙上映待ちか
もう三作目は町を焼き尽くす迫力満点のスマウグさんが見られれば言うことない。
エンディングの“I see fire"も「期待しとけよ」というメッセージと受け取った。
>>811 あれ素敵かねw
むしろ黄金水プレーで幸せになれそうなのに
>>814 スマウグさんも皮膚呼吸出来なくては、さすがにキツいのであろうw
黄金スマウグかっこよかったのにw
金細工で首を2つ増設すれば、キングギドラごっこができる。
>>814 目を輝かせてたじゃないw
形と言うか、大きさかも
それが溶けてなくなる精神的苦痛
今日他の映画観に行ったらグッズ全部売り切れてた
ドラえもん、しゅららぼん、アナと雪の女王が始まって春休み突入だから、排除されたわけじゃないと思いたいがw
>>818 確かに黄金像が崩れだしたら、自分に掛かる前からあたふたしてたなw
>>819 中川のコロナはエルフ短剣ペーパーナイフと杖ボールペンはあったなあ。
やはり早くブックカバーは確保すべきだった。
その横で在庫たんまりなマイティソーグッズ…
とりあえずもっとスマウグさんグッズを出すべきだよね。
ちっこいフィギュアとかさ。あのポーズ決めてるシーンの。絶対買うのに。
>>821 FUNKOのスマウグのフィギュアがなかなかかわいいよ
表情変更用の首が2個ついてて、何故か取り付け穴が3カ所あると良いなw
スマウグさんは改心しないのか
原作知らないけど、倒されちゃうのもったいないなあ
>>824 この世界の竜はサウロンの上司のモルゴスが作ったものなので改心はありえない
最初から悪の勢力
>>776 つか、端っから契約書あるし。サインしたし。
>>825 そうなのか
ドラゴンハートみたいないい竜は絶対に出てこないのね
2D字幕と3D吹き替え、両方見た。
吹き替えも良かった。
スマウグもイメージ通り
早く次の完結編を見たい。
EEで一気見をしたい!
ロードオブザリングと続けて見たら凄いことになりそう。
グッズはだいぶ減ったよな
LotR時代とは思惑外れたんだろうな
スランドゥイルって奥さんはご存命なん?
このシリーズ、異様に独身・男やもめ率が高くない?
近くのシネコンは何故かLotRグッズの方が多く置いてあった
チャームコレクションとか懐かしすぎる
しかも先々週より今週の方が量も種類も増えてるという
>>827 いくら契約社員として連れてきたとしても契約だからと契約社員ばかりコキ使って
正社員(ドワーフ)は文句言って当たり前って扱いじゃ社長に対する心証下がりまくりですわ
あとやっぱゴラム見たかった ちょい役でいいから
だけどスラ王が言うようにそれがドワーフの特性なんだもの
ビルボに優しいドワーフもいるけど王様ならより特性強く出るのもしょうがない
やっぱなんか感覚の違う人がいる。あとTVゲームとかアニメの見過ぎな人も多いよね。
契約のことはガンダルフもビルボもさほど疑問を持ってない風で
小説読んだときから無理あるなと不思議だったけど
欧州人なら理解できるのかね
>>837 契約書は大事よ
あちらだといちいち細かく契約書作る文化だしな
契約果したらものすごい報酬くれることを
約束してなかったっけ?
強欲って言われてるわりにはそんなにくれるのかと思った
まあドラゴンが燃やしてる可能性もあるかもしれないけど
>>743 バーリン「わしはこの男にずっと付いて行こうと思った。王と呼ぶにふさわしいこの男に」
………
>>838 アメリカだけじゃないのか
いろんな国の出身の人がいると約束事を守るのが死活問題なのかな
ミスリルの楔帷子くれたから最後にはトーリンも改心するんだろうとは思ってる
ただそこに行きつくまでどういう話になるのかわからんが
今の状態では応援しずらい病んでる感じもするし
>>841 というより条件を明確にしないともめる原因になるから
例えば免責事項をきちんとしておかないと
ビルボが旅の途中で死んだら
ロベリアに損害賠償請求されかねないw
海外は〜っていうけど意識してないだけで契約については日本も大差ない
ドワーフが契約を重視しすぎるだけ
ガンダルフも一般人もドワーフはそういうもんと思ってる
エルフは割とその辺ルーズで友情や好意だけで
自分の与えられるもの全部与えて惜しまない
そういう価値観でも対立しがち
>>785 すごいな、いまだにPJにそんな実力あると期待できるんだ
皮肉じゃなくてうらやましい…
もちろん3作目で大化けする可能性もゼロではないとは思うが…
847 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 00:33:31.46 ID:0F8N9w5y
もしかしてギムリって凄いコミュ力の持ち主だったのか?
>>845 そういえば気前よくいろんなものをくれたよなあ
マントにバッジにレンバスに武器にガラス瓶に
映画じゃでてこないけどフロドとサムは野良エルフ(?)に美味しい水もわけてもらったんだっけな
>>831 スランドゥイルの妻については原作では一切触れられてないと思う。映画も然り
>>847 旅の仲間たちのスルースキルが高かったという可能性も…ww
やっぱり旅の仲間は特別だよ
ってか映画の場合は原作のようにホビットの冒険→指輪物語という順に触れるんじゃなくて
逆の順に触れてるのが地味に人物像を把握する際に面倒を起こしてる気がするな
トーリンにしてもアラゴルンという偉大すぎる前例がなければもう少し素直に受け入れてもらえたようなw
トーリンはボロミアだと思ってみてるから
黄金に取りつかれてるっていうのも3部の
楽しみにつながってる
ビルボのこき使われっぷりは1部のフィーリとキーリが
馬盗まれた時が一番ひどいと思ったw
>>846 とりあえず三作目まで見てから判断すれば?
これは三部作なんだし
アラゴルンがリーダーとして優秀すぎんだよな
ギムリの文句も軽い応酬で受け流し
フリーダムなホビット達の手綱をとり
気難しいガンダルフをうまくのせ
天然なレゴラスともナチュラルに付き合い
あんた凄い人だったんだなアラゴルン…
ドワーフの価値観は
「助けが必要だから、これを代金に差し上げるからこれこれをしていただきたい。
借りは必ず返す。貸しもきっちり返してもらいます」
エルフの価値観は
「困ってる?じゃあ私にはこれくらいしか出来ませんが手助けしますよ!
えっお礼ですか!ありがとう貴方はいいひとですね!」
よってお互いに「あいつ信用ならん」ってなる関係
エルフは純然たる信頼や愛情だけで身を滅ぼした伝説が多いんだよなぁ。
にしても今作のレゴラスは太陽をボコボコにしてふん縛って引きずり回して連れてきそうだった。コワイ。
>>748 あれ個人的には気にいってるけどあなたの表現し難いもやもや気分にワロタ
次作ではもっとシンプルな冠(というかサークレット)かぶって登場するみたいだから安心すれ
とはいえスランドゥイルの初スチルを見たときはかなりの衝撃だった
独創的な冠と眉毛のセットで・・・
原作読んでるとスランドゥイルの冠は「いいデザインしたなー」って思う
秋は色づいた葉や実で、春は花をあしらった冠
森のエルフっぽくていいと思う
冠より足組んでる時に見えたタイツっぽいのが気になるw
映画のスランドゥイルは紅葉の冠被ってないとシンゴル色の方が強く見えるから
サークレット付けてる姿あんま好きじゃないんだよなぁ
確かにあの王冠かぶって戦闘は難しそうだしあの眉毛でも動いたら美しく見えたから
動いて演技したら印象違うかもしれんけど
>>840 若と爺って感じだね。
死ぬ順が逆になるのが悲しい。
ロード・オブ・ザ・リングでのバーリンの死に様も無残だが。
たしかに予告見たときは「まゆwwwげwww」って感じだったけど
動いて喋ってるの見たら違和感あんま無かったな。
オークの首刎ねた剣おさめる仕草が美しかった。
>秋は色づいた葉や実で、春は花をあしらった冠
これ実際エルロンドやケレボルンみたいなおっさんが付けるのか…と空恐ろしい気でいたから、映画のデザイン見てこうきたか、と感心したわ。
森の王らしく強さがあっていいと思う!でも
>>748には笑ったww
それもそうだしなめらかタイツも気になったし、明らかに寝る前〜なゆったりガウンも面白かった。
森のファッションリーダースランドゥイル!
今、一作目のEE買いたいがDVDかブルレイかで迷う・・・
DVDのほうがどこでも見られるが・・・
ブルレイレコーダーに全部買い変えるか・・・
指輪の時はDVD一択だったのにな
今DVD買って、あとでブルレイでもいいが・・・
どうでもいいことだろうけどちょっと気になったんだが
姿を消したビルボが酔っぱらったエルフから鍵束盗むシーンで
エルフが釘?に鍵束を引っ掛けてたけどビルボが簡単に取れる高さって
エルフからしたら物掛けには使いづらいような気がする
原作だと腰につけたまま酔いつぶれたんだっけ
>>863 そこまで気にして見てなかったけど、使いやすい高さに物掛けがあると却って邪魔だから低いとこに掛けるとこ作った
ってことにしとけ
>>748 パーデンネンというか角度によってはブラックデビルの耳みたく見える時がある・・・orz
あと見たかんじ落ちそう、とか子供が寄ったら目にささりそうで危険に見える
子供の手に届かない所に王を置いておけばいいが
それにしても体の一部みたいにずっと付けているのを期待していたが、外しているシーンもあって逆に良かった
寝る前か・・・なるほど
>863
エルフにとっては胸くらいの高さかな。
背伸びすれば届くくらいじゃね。
鍵なんて大抵軽く腕曲げて取れる位置に掛かってないか
キーボックスは目より少し低いくらいの場所が多い気がする
イアン・マッケランはすっかり見えない力で持ち上げられたりする役どころばっかりね
>>868 あちらは見えない力で持ち上げる役だぞw
>>854 関西人
「助けてくれへん?もし助けてくれるんなら、こんだけ金払うからこれこれこうして欲しいんや。
借りは返すで。でも貸しもきっちり返してもらうけどな」
関東人
「困ってる?あーでも私にはこれくらいしか出来ませんけどそれでいいですか?
えっお礼ですか!そんなつもりはなかったのですが、ありがたく受け取って置きますよ」
871 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 08:36:15.78 ID:4Bhj34ET
ドワーフはそんなに生易しい気質じゃないだろ。
謝礼金を見た瞬間に欲に刈られて支払いを渋る。
パーデンネンって何?
LotRの頃だったか種族別サイズ比で
エルフ180センチ・ホビット100センチくらいってのを見た気がするんだけど
エルフの胸あたりの高さで150センチはあるしビルボよく取れたなぁって…
ビルボは背が低いドワーフと身長あんま変わらないようだから
ホビットとしてはずいぶん大きいけど
>>748 あの冠、ラダガストのだったら小鳥がはやにえを刺しに来そうだよね。
875 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 08:55:59.82 ID:EhT8Asnh
>>850 つーか指輪と言うスーパーメインディッシュを
おいしくないところ省いてもなおドーンと大皿で出せる分量だったのを食べた後に
もともと前菜だったホビットを色々混ぜ込んで
同じくらいのメインディッシュにしようとすること自体が間違ってると思う
いくら同じレストランで作るとしても指輪と同じ味付け使いすぎてるし
LotRの旅の仲間は種族混交だったが、今回ドワーフ+ホビット1(+αでガンダルフ)という構成なのが自分的にはマイナスポイント
背丈は似通ってるしドワーフ連中は基本的にはトーリンに服従の上種族間の相違とかもないから、出番がないキャラはモブになり易いんだよな
実はドワーフの背丈も、自分は比較対象の傍にいないと気が付かないから、小さいって認識が頭に入ってこない(スマウグは大き過ぎ)
原作がそうだから仕方がないけど、その辺りは工夫がないとやや平板な感じになってる気がする
冒頭のブリー村で「そういえば人間と比べたらドワーフって本当にちっちゃいんだー」と思い出した
>>878 ホビットの客を人間がほいっと抱き上げてカウンターの椅子に座らせてやってるのが微笑ましかった
そもそも教授はどうして13人も出そうと思ったのだろうと原作読んでてそこが気になったな
白雪姫は七人だがディズニーは描き分けできてる
エスガロスのトーリン演説でドワーフちっちゃいwトーリンわざわざ階段に登って演説w
と思い出したなぁ
思いがけない冒険EEのスラ王がスロールの前から立ち去るシーンの引き画面は
複数エルフと複数ドワーフが並んだ画面で本当に小人だった
ビルボが鍵を手に入れる場面って映画では出てたっけ?
(鍵の場所を目撃したとこと手に持って牢屋の前に現れたとこは覚えてる)
牢屋番のエルフはエルフ的に普通の高さに掛けてたように見えたから
ビルボは手近の何かを踏み台にしたかな
あるいは樽落としのレバーとかと同じようにちょっとジャンプしたとか
……くらいで納得してた
ダインもイケドワなんだろな
カラスでないのだったらどうやって知らせるんだろう
>>851 あそこでビルボにムチャ振りするの原作ではトーリンだったな
映画のトーリンが「フーフーのホゥ」とか言ってるとこ想像できないから
フィーリに変えて大正解
>「フーフーのホゥ」
敢えて言わせてみたいけどなw
>>885 原作だとフーフーのホウ、キエーー!!だなw
>>881 ビルボを連れて行く口実として
ドワーフは不吉な13人にしたかったんじゃないだろうか
つまりはキリスト=トーリンと十二使徒
仔馬亭のニャンコは
指輪のニャンコの親かなw
890 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 12:06:41.43 ID:P6lwt5cw
三作目にアラゴルンは出ないのかなこのころはまだエステルという名の少年かもしれないが
891 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 12:09:58.20 ID:P6lwt5cw
>>889 60年以上の隔たりがあるから
猫の生態が現代と同じような設定ならもっと代替わりしてると思う
入口のカウンター内あたりにいた男の人はバタバーさんのお父さんかもしれないとは思った
>>870 なぜだろう
後者のニヤニヤ笑いが見える
894 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 12:31:19.13 ID:P6lwt5cw
三作目のラストはどんな感じで締めくくるのかな
スターウォーズは赤ん坊のルークを養父が抱いて二つの太陽を眺めるシーンで終わって
「うわーこれで繋がった〜家かえって旧三部作見直そ」だったから
繋がった〜って感じで終わらせるのかな
原作のタバコ入れを手渡すところで終わるほうが粋かな
はっきり報酬をくれって言われるよりも
「そんなつもりはなかったんだけど〜」の方がいやらしいってこともあるよね
>>894 ありきたりだけど冒頭のフロドと老ビルボシーンに戻って原作ラストを混ぜるんじゃないかな
老ビルボが誕生パーティで子供たちに語るシーンを入れて欲しいな
898 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 13:15:11.25 ID:P6lwt5cw
>>896 フロドが養子でビルボのところにくるシーンでサムも庭仕事をとっつぁんに教わってて
そこにガンダルフも訪れていてメリピピのイタズラでぐちゃぐちゃになってラストとか
ベタかな
バーリン「今度モリアに行くんだ」
指輪戦争は人間にとっては孫の世代だな。
ブランド王やダイン王の戦いもエピローグでちょっと出ないかな。
>888
キリスト+十二使徒の13人なら全然不吉じゃない。
むしろ13番目の使徒を入れた方が不吉になる。
903 :
名無しさん@恐縮です:2014/03/15(土) 13:47:31.68 ID:J3tExeUL
やっと離れ島に到着したのに
日が暮れてからって諦めるのが早過ぎて笑ったww
あとドラゴンが迫力あってよかった
PJの娘さん、ロード・オブ・ザ・リングの時はビルボの話を聞く子供ホビットの役で
ホビットでは踊る子馬亭の給仕さんか
検索してみるとどうやらバタバーの妻ベッツィーという設定の模様
>>905 あ、そうなんだサンクス
しかし大きくなったなあ娘さん
PJは痩せたり太ったりしてるが…
ホビットのメイキング見てても痩せてる時と太ってる時があるな
>>884 ダインはビリー・コノリー
「お前ら恐くてチビるぜ」と本人が言ってる
908 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 14:16:59.20 ID:P6lwt5cw
PJ今度はハイペリオン撮ってほしいな
>>901 はなれ山の合戦はPJやりたいっていってなかったっけ
指輪棄却成功で各地の戦いも終結するって感動もひとしおだし
エピローグで樹下の合戦と一緒にやってほしいなぁ
910 :
フルボッコにされて糞尿を漏らし便器から湧いてきたゴキブリババア♪w:2014/03/15(土) 15:15:27.68 ID:2eer9U4S
>>907 ダインのイメージはとにかく強いってことだからずっと格闘家のブロック・レスナーだったのに……
もう爺さんじゃんか、その役者。処刑人の時ですら強そうなんて思わなかったのに。
てかトーリンのイメージにぴったりだわ。
>>911 トーリンより年下のドワーフなんだけどなぁ
父が早くに討ち死にしてしまったから若くして王として民を率いてるんだけど
そんな聡明で最強な若きドワーフ王出したらトーリンが完全に見劣りしちゃうからダメだったのか
2回目見てきた
エレボールに入った時のドワーフ達を見てると、居た事があるのはトーリンとバーリンだけかな?って思えた
バーリンのモリア行はこの辺りのつながりがあったからかな
トーリンはやはりアラゴルンというよりボロミアだが、ボロミア程内面を吐露したり描いたりしてないから受け入れ難いんだな
アラゴルンが自分への疑問を乗り越えて欲しい物を勝ち取るのではなく自らの運命を受け入れて責務を果たした(アルウェンはご褒美っぽい)が
トーリンは反対に自分を強く信じていたのに、欲が前面に出てきて、それが段々崩れていく感じなのもちょっと辛いかも
ボロミアは「執政は何故王になれないの?」という立場にいたけれど
トーリンは正当な王だから
それに指輪の本筋が一つの指輪を捨てる旅であってアラゴルンルートはあくまで陽動
なのに対しホビットはドワーフ達のエレボールへの遠征こそが本筋だから
どっちにしろ同一視は出来ないけどね
メインのキャラクターにある程度感情移入できないと楽しみが減る自分みたいなのは
2作目はちょっと負け組気分だ、1作目はドワーフ達に凄く魅かれたんだが
3作目に期待してるが、マクベスは好きじゃないでPJが上手くやってくれる事を祈る
>>911 こんな所でレスナーの名前出てきて驚いた。大学生の頃毎週スマックダウン楽しみに見てたわ
>>914 ドワーリンはトーリンにずっと仕えてる
また映画のトーリンは自分が王に相応しいか信じきれずにいる設定
親父は失踪祖父はエルロンドにもスランドゥイルにもけなされまくり
その祖父そっくりと言われ続けてエルロンドには気違い家系とまで言われて自信を持てって方が無理
1部では誇り高く頼りになるかっこいい王だぜ!みたいな売り込み方だったけど
今作は王としてふさわしい行動とろうとして道を踏み違えてる感が出てきてるな
スランドゥイルだけならともかくエルロンドにまで言われるなら
スロールの方がおかしいことやらかしたって事なんだろうな
>>908 おう!ここでその名を目にするとは!
シーユーレイターアリゲイター
>>919 そうだと思ってたんだが。モリアに入った時のリアクションが薄いんだよね、ドワーリンは
トーリンの信じ切れずにいる設定も映画見てるだけだと自分は感じ取れなくて
当然の権利を何故他の連中は否定するんだ!って感じに見えちゃうんだよ
自分の完成が鈍いせいもあるんだろうけれどね
ごめん、完成→感性でよろしく
で、青の山脈で大人しくしてるつもりだったトーリンを焚き付けて遠征させたのがガンダルフ
>>805 それ瀬田の誤訳で
そんな意味じゃないらしいよ
ガンダルフは静かに暮らしてたドワーフたちの望郷の念や物欲を掻き立てて
邪魔になりそうなスマウグと戦わせようとしている
しかも自分は旅の途中でどっかに行ってしまう
結構アレだよな
>>926 とはいえ放っておけば、ドワーフもエルフも人間も
みんなやられる可能性があるだけに、仕方ない部分も。
ガンダルフは世界の為に動いてるんでしょ
まあ利用してる面もあるけどそれが使命だから
最後のドラゴンとの戦闘シーン無駄に長くない?
映像が凄いのは分かるんだけどあそこまで長々とやられるとなんていうか感動がなくなる
ガラ様といびきかいてた牢番が同じエルフと思いたくない人もいるだろうなw
キーリとタウリエルのシーン、最初はどうでもいいで次にイラネになって
今じゃ上手くいくといいなーって思うようになった
(原作既読だけど)
スランドゥイルがタウリエルに言った、息子は一途だ誘惑するなみたいな言葉って
後々指輪の旅に出て、ギムリと旅をして最後は西に逝ってしまうレゴラスの未来を予知していたりしてwエルフには予知能力があるんでしょ?
>>930 酔いどれエルフもいるのを見ると安心するw
オークにばたばた倒されてた水門の警備エルフ達はかわいそうだった
933 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 19:44:49.66 ID:EhT8Asnh
>>930 あれ使役用の妖精かなんかだと思ってたw
>>931 タウリエル関係はPJオリジナルだから深く考えない方がいいと思う
映画版だとレゴラスが海に焦がれる描写もないし
>>929 ドラゴン大暴れがメインの自分には物足りないくらいだ。
エスガロス大破壊まではやってくれると思ってたのに・・
自分もだよ…前半尺減らしてもいいから竜大暴れがもっと見たかったくらい。
でもま、三作目に期待。
>>929 え?長い方がいっぱいスマウグさん
観れるからいいやん
>926
結果オーライだけど、指輪戦争もそんな感じ。
煽っといて途中離脱も同じ。そういうヤツなんだ。
でもそれやんなきゃ
結局全滅するんだから
いいんじゃね?
>>935 思った
あの時点でまだ2時間程度だと思ってたよ
クレジットが始まってエエエェ!と
レゴラスがいる時の安心感は異常
サウロンのあの目の中に人影っつーかサウロン本人?がいるの初めて知ったわ
>>941 LOTRスレかどこかで一度だけ書いたことがあって
でも反応が無くて自分でも確信があるわけじゃないんだけど
ROTKで指輪が滅びてバラド・ドゥアが崩壊して
目の中心の黒いところがウギャギャッて乱れた時に
手足のある人形に似たものが見える一瞬があるような気がしてる自分
気のせいかもしれないけど
ガンダルフの救出はあの状態からして大鷲の再登場かな、背中にラダガスト希望
そんなところでなにをしておるんじゃ、みたいな馬鹿会話して欲しい
レゴラスは色々身軽なのに、エスガロスでバルド一家+ドワーフを助けに登場したところで
タウリエルがシャープなのに比べて妙に重量感があった、あの姿勢の所為かw
Production Videoみたんだけど、殺陣は日本人(日系人?)の方が担当してるのかな?
945 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 21:03:25.86 ID:UzGMYnje
今日見てきた。 まぁそこそこ面白いからよかったんだけど、
単純に 逃げる→戦う→捕まる→逃げる→戦う とかの繰り返しだなとおもた。
あそこまで行ったら、Part3は戦いばっかりなのかな。
最後は!お茶会で!締めて欲しい!
第2部の積み残し事項として
・ガンダルフはどこで再登場するか
・アーケンストーンをめぐるあれこれ
・スマウグ
・バトルバトルバトル
>>881 元ネタの中に『ベオウルフ』が入ってるからじゃないかな?
ベオウルフは12人で連れ立ってドラゴンを退治しに行くんだけど
ドラゴンの金の杯を盗んで怒らせた下男を道案内として一行に加えて総勢13人になる
王はドラゴンを倒せずに死んでしまうのでメタ的な意味で13人が不吉ということになってるんだと思う
>>947 しかし原作では「わたしは運の良い数になるために選ばれました」と言ってるなあ。
レゴラス最後のほうで、自分の鼻血見て
ブチ切れてたのが笑った。
>>948 いやいや、だから『ホビット』ではドワーフ13人+ホビット1人=14番目で良い数なんだよ
951 :
名無しさん@恐縮です:2014/03/15(土) 21:34:31.96 ID:J3tExeUL
まだウルクハイができる前の話なのに
オークのまんまでも強いんじゃないかと思ってるわ
アゾクとか
レゴラスちょい太ったんかな?
レゴラスはあご周りがガッシリした感じ
年齢によって太るというか肉付きが変る事が多い
追捕編のドゥリンの一族のところ読んでたら、あっさり片付けてるけど
ガンダルフまじ鬼畜w
次スレ乙!
ガンダルフは大局を見て導く役割だから仕方ないけど
やっぱり利用したり操作してる感はあるよな
TTTのPJも「ガンダルフはグリマの代わりにセオデンを操ってる」と言ってるし
デネソールの不信もわかる気がする
フロドやビルボもな。罪悪感は感じてるらしいが。
三部のグッズはこうしてほしい
・スマウグをモチーフにした刺繍タオル、エコバッグ、文具、コインチョコ
・ナイフを刺し当たりでドワーフが樽から飛び出るホビット版黒ひげ危機一髪
・ビヨルンが注ぐミルク味のキャンディー
・スランドゥイル風髪飾り
・バルドの黒い矢クッキー
・キーリのくるみ枕
・エスガロスの統領のおまる壺の黒飴
・蜘蛛気分になれる綿菓子
>>962 ドワーリンが飛び出すのか?>ホビット版黒ひげ危機一髪
頭領の黒飴は却下だw
そういえばゴブリン街で潰されたオインの補聴器、2回目の観賞の時に気を付けて見てたら
ビヨルンの館ではまだ潰れたまま使用、エルフに捕まった時にちょっとだけ先が広がり
エスガロスではだいぶ広がっていたが、完全復活までまだ遠い感じだった。
3部では復活してるかな?
スマウグ戦の長さはちょうど良かった
自分は映画のスマウグ自体はちょっとイメージ違うなあと思うけど
ドワーフ好きなんでトーリンとドワーフ達の見せ場が削られたら悲しい
ただ途中でガンダルフや湖の町のシーンが挟まれるから冗長に感じるかも
順番に終わらせて行ってもよかったような
グッズもいまいちだけど
日本のポスターも何とかしてほしい。
なんか地味なんだよね。
今日買ったA5サイズのクリアファイル良かったよ
3枚入りで裏表に海外のポスターがプリントされてて525円だった
やっと見に行けた
HFRでエグゼクティブ、あっというまに終わってしまった…
しかし、パンフすら売ってなかった
969 :
名無しさん@恐縮です:2014/03/15(土) 22:46:19.68 ID:J3tExeUL
スマウグVSバルログ
個人的にどっちが強いのか気になる
ちょいどころかかなり太っただろう
これが加齢なんかね
顔の大きさが全然違った
まぁ不満は無いけどさ
>>969 そりゃバルログでしょ、あれはマイアらしいし
そういや、ガンダルフが本気で戦ったらスマウグより強かったんだろうか
>>942 10年前(王の帰還公開当時)に同じ内容のレスを、
今は無きLOTR公式サイトのスレで読んだのを憶えているんだけど、まさか本人さん?
当時それ読んで、どれどれと早速確認してみたんだけど、
残念ながら自分には樹海の心霊写真と同じで、
まぁ見えなくもないかな・・・くらいの感覚だった
で、今回の例のシーン観て真っ先に思い出したのが上のレス
ビビりましたw懐かしさもあって凄く感慨深かったw
事の真相、是非PJに訊いてみたいですねぇ
974 :
名無シネマ@上映中:2014/03/15(土) 23:05:32.14 ID:UzGMYnje
ガンダルフは ラリホーとかルーラを使えないのかな?
>>969 バルログの設定は変化が激しいから難しい
HoMeにまで触れなきゃならんし
>>974 ラリホーはわからんがルーラは無理だね
使えるなら馬に乗ってないw
ラリホーは原作だと森エルフ達が使ってるな
やっとペーパーナイフゲットできた
思った以上に嬉しい
都会の映画館にはあるのになぜ地元にはペーパーナイフだけないのか…
>>973 >今は無きLOTR公式サイト
これが違う気がする、、、
(ということは自分以外にも一人はいらっさったってことかな?)
自分がレスしたのはたぶん2chのどこかだったと思います
LOTRの公開後はほとんど掲示板に出入りしてないので、レスした時期はその頃
掲示板では反応ないしDVDコメンタリーとかでもスルーされてるし
以来自分の中でもこの件は封印してたんだけど
今回のあれ観てちょとドキッとしたりしてw
でもROTKのあれは上でも書いたけど
ホントにかなり刹那的(まばたきで見損なうくらい)なビジュアルだし
声高に主張できる程の確信というわけではなくて
自分的には月の影がウサギさんに見える程度には見える感じがあるんだけど
あれもよその国では全然別の生き物になるらしいから
その程度の曖昧さというか、そんな感じではあるです
ともあれ
>>973さんレスサンクスですなんか嬉しいすw
>>952さんもども
お騒がせしただけだったらすまんです^^;
>>911 全然関係ないけど、日本ではレスナーと呼ばれてるの?
アメリカでは真ん中のsはz soundで発音してる人が多いから一瞬わからなかった
IMAXで3回目見てきた。いやあ、噂には聞いてたけどめちゃめちゃ凹凸はっきりくっきりだな。
しかしおかげで蜘蛛のグロイ顔もオークの白目も統領の腰ぎんちゃくの肩についた汚物もはっきりくっきり・・・。
エスガロスの「控えおろう!このお方をどなたと心得る!」がテラ水戸黄門で何度見ても笑ってしまう。
早く水戸の紋所(アーケン石)手に入るといいね。それから見るたびに苦労性で何気に有能なバルドが好きになっていく。
改変して最初から旅にくっついてきてほしかった。
見てきた
スマウグの火炎を見てたら無性にボンバーマンをプレイしたくなったよ……。ファミコン版のやつ。
ガンダルフが途中で別行動をしたのは、何を確かめるためだったの?
魔法で何ができて何ができないかが、割とモヤモヤする
>>983 1作目、ラダガスト情報で「屍人占い師とか名乗る奴が古い敵を蘇らせたかも」って会議で話し合ったりしてたじゃん。
闇の森の入口に闇の連中のマークがあったから、こりゃいよいよヤバい!ってことで、古い敵の墓場を確認しに行ったのね。…たしか。
ガン爺が実際に使った魔法はライター、懐中電灯、岩真っ二つ、光のバリア、幻術破りってところかな?
攻撃魔法はあまり使わない印象があるけど、ガン爺たち魔法使いは上司である神様にパワーをセーブされてるから、敵を殲滅するようなのは使っちゃいけないのかも。
アゾグとボロミア殺したウルク・ハイはどっちが強いんだろう
アラゴルンがアゾグと闘ったら同じくらい苦戦した末にアラゴルンが勝ちそうだけど
今回のアゾクはもはやただのオークというより黒の軍勢のしもべって感じだなあ
もともとオークはそうなんだけど、もうちょっとグレードアップした感じ
ガンダルフ岩割りはやたら多用してる気がする
>>979 じゃあ2chだったかもw
自分も公開後一か月とかDVD発売直後位しかスレは覗かないけど、
色んな解釈があって楽しい
例えそれが監督の意図するものとは違ったとしても、
それは個人の自由なんだし、正解・不正解を意識する必要はないですよね
DOS(今作)の監督コメンタリーが楽しみですw
一作目のトーリンって弓を持っていたっけ?
今回背中に矢を背負てってたが
>>989 持ってた、というか1作目のパンフに矢をつがえて構えてる写真も載ってた。
>>990 ありがと、ざっと本編見直した感じだと一作目では目に入らなかった、見落としてたか
設定的に弓も能くするっていうのはあるのは知ってたが
もう弓キャラは掃いて捨てるほどいるし伝説級の弓の名手も複数いるから
使える武器はなんでもある程度使えるくらいに思っておけばよし
だいたいドワーフって種族特性的にそれほど弓得意じゃないだろ
ホビットみたいに命中率が高いならともかく腕の長さが致命的
バルド>>>(スマウグ殺しの壁)>>>レゴラス>(チートの壁)>>>それ以外
みたいな感じなのか映画だと
この上原作通り弓が使えて竪琴得意だとトーリンに属性が
代わりに迷子ってのもどうかと思うが
>>992 バルドの大弓と比べるとキーリの弓がおもちゃに見えるよw
エルフ同士でもタウリエルの弓はレゴラスの弓よりやや小振り
ごめん、そんなに重い話題じゃないというか、一作目でなかったのに二作目って事はどこで手に入れたんだ?って思っただけでさ
ベオルンがそんなもの用意してくれたのかなぁとか
原作ではトーリン以下複数のドワーフがビヨルンに弓をもらってて
闇の森で使う場面もある
映画でも撮影はしたようだからEEに入るかもね
>>997 闇の森で射ったドワーフの矢はほぼ無駄撃ちで無意味に矢を消費しただけだったという悲しいお話が
ダンゴムシかと思うほど短くて太い指でスランドゥイルを一瞬で虜にするような
宝石細工を作ってるんだから手先は器用なはずなのにねw
>>997 おお、ありがとう!そしたらあれはやはり2部でビヨルンから貰った品か すっきりした
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。