コクリコ坂から 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
 2011年7月16日(土)全国東宝系にて公開中
 キャッチコピー:上を向いて歩こう。
 http://www.kokurikozaka.jp/img/top_1.jpg

 監督:宮崎吾朗
 キャラクターデザイン:近藤勝也
 作画監督:山形厚史 廣田俊輔 高坂希太郎 稲村武志 山下明彦
 美術監督: 吉田 昇 大場加門 高松洋平 大森 崇
 脚本:宮崎 駿 丹羽圭子 / 音楽:武部聡志
 主題歌:「さよならの夏〜コクリコ坂から〜」手嶌 葵
 挿入歌:「上を向いて歩こう」       坂本 九
 プロデューサー:鈴木敏夫  /企画:宮崎 駿
 原作:高橋千鶴・佐山哲郎(角川書店刊)
 スタジオジブリ・日本テレビ・電通・博報堂DYMP・
 ディズニー・三菱商事・東宝 提携作品
 (C)2011 高橋千鶴 ・ 佐山哲郎 ・ GNDHDDT
 特別協賛:KDDI / 特別協力:ローソン 読売新聞 横浜市
 配給:東宝
 公式:http://www.kokurikozaka.jp/
 公式ブログ:http://kokuriko.news.toho-ad.com/
 映画について:http://www.kokurikozaka.jp/credit.html
 劇場一覧:http://gekijyo.toho-movie.com/theater.php?no=128
 予告編第一弾(KDDI):http://www.kokurikozaka-kddi.jp/trailer.html
          :http://www.nicovideo.jp/watch/sm14895298
          :http://www.youtube.com/watch?v=c2hBnA-R4uw
 予告編第二弾:http://www.nicovideo.jp/watch/sm15175498
        http://www.youtube.com/watch?v=Oai3ok9_wvo
 テレビCM     :http://www.youtube.com/watch?v=4Lo6avOo1oE
          :http://www.youtube.com/watch?v=lTUP80gSFiU
前スレ
コクリコ坂から 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1311859119/
2名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 00:48:53.34 ID:GhizESeK

◆過去ログ
【1】【宮崎吾朗監督作品】 コクリコ坂から 【第2弾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1292405599/
【2】【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part2 【7/16公開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1306770723/
【3】【宮崎吾朗】 コクリコ坂から Part3 【7/16公開】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1309618954/
【4】コクリコ坂から 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1310473009/
【5】コクリコ坂から 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1310830789/
【6】【男子学生】コクリコ坂から6【カルチェラタン】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1310976614/
【7】コクリコ坂から 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1311263458/
【8】コクリコ坂から 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1311503400/
【9】コクリコ坂から 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1311859119/
3名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 00:49:13.60 ID:GhizESeK
◆メインキャスト
松崎 海(高校二年生の少女 コクリコ荘の下宿人) :長澤まさみ
風間 俊(高校三年生の少年 新聞部の部長)     :岡田准一
松崎 花(海の祖母 母親代わりのような存在)    :竹下景子
北斗美樹(コクリコ荘に下宿する研修医)        :石田ゆり子
広小路幸子(コクリコ荘に下宿する美大生)      :柊 瑠美
松崎良子(海の母 アメリカの大学で研究している) :風吹ジュン
小野寺善雄(海と俊の両親にとって大切な旧友)   :内藤剛志
水沼史郎(生徒会長を務める俊の親友)        :風間俊介
風間明雄(風間俊の父)                  :大森南朋
徳丸理事長(徳丸書店社長 徳間康快氏がモデル):香川照之
http://www.kokurikozaka.jp/character.html

松崎 空(海の妹)                :白石晴香
松崎 陸(海の弟)                :小林 翼
悠子(海のクラスメート カルチェラタンでの合唱の冒頭を独唱):手嶌 葵
    (討論会の壇上で演説する男子高校生)   :桝 太一(日テレアナ)
    (世界史の先生)             :宮崎吾朗
    (徳丸ビル受付の男性)          :藤巻直哉(博報堂DYMP)
    (徳丸理事長の秘書)           :伊藤綾子(セントフォース)
4名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 00:49:35.98 ID:GhizESeK
◆関連リンク T
コクリコ坂から 公式:http://www.kokurikozaka.jp/
公式ブログカルチェラタンニュース:http://kokuriko.news.toho-ad.com/
映画について:http://www.kokurikozaka.jp/credit.html
メッセージ 
 企画のための覚書 「コクリコ坂から」について
 港の見える丘」 企画:宮崎 駿:http://www.kokurikozaka.jp/message.html
ストーリー:http://www.kokurikozaka.jp/story.html
主題歌・音楽について:http://www.kokurikozaka.jp/music.html
プロダクションノーツ:http://www.kokurikozaka.jp/pnote.html

スタジオジブリ   :http://www.ghibli.jp/
東宝→コクリコ坂から:http://www.toho.co.jp/lineup/kokuriko/
コクリコ坂から×KDDI
 〜私をあなたに伝えたい〜スペシャルサイト:http://www.kokurikozaka-kddi.jp/

待望のジブリ最新作 「コクリコ坂から」製作報告会見(2010年12月15日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1012/07kokuriko_sk.html

2011年夏公開「コクリコ坂から」制作報告会見
http://www.dai2ntv.jp/player/index.html?item_id=NtvI10007421

「コクリコ坂から」主題歌発表記者会見(2011年3月28日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1103/07kokuriko_ib.html
5名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 00:49:52.81 ID:GhizESeK
◆関連リンク U

手嶌 葵さんが主題歌を披露!
スタジオジブリ最新作「コクリコ坂から」×KDDI キャンペーン発表会(2011年6月22日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1106/11kokuriko_ib.html

“人を恋うる心”を初々しく描くスタジオジブリの新たな傑作が誕生!!
「コクリコ坂から」完成披露会見・舞台挨拶(2011年7月4日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1107/02kokuriko_kh.html

1963年の青春を今の高校生はどうみるのか?!
「コクリコ坂から」高校生限定試写会(2011年7月8日)
http://www2.toho-movie.jp/movie-topic/1107/04kokuriko_ib.html

セブンネットショッピング
宮崎吾朗監督インタビュー:http://www.7netshopping.jp/spc/static/ghibli/interview.html
映画公開前特別企画「コクリコ坂から」セブンネットショッピング対談
http://www.7netshopping.jp/spc/static/ghibli/ghibli_taidan01.html
【時代背景について】http://www.7netshopping.jp/spc/static/ghibli/ghibli_taidan01.html#texts
【コクリコ坂からのテーマとは?】http://www.7netshopping.jp/spc/static/ghibli/ghibli_taidan02.html#texts
【原作との違い】http://www.7netshopping.jp/spc/static/ghibli/ghibli_taidan03.html#texts
【宮崎吾朗監督の挑戦】http://www.7netshopping.jp/spc/static/ghibli/ghibli_taidan04.html#texts
【長澤さんと岡田さん】http://www.7netshopping.jp/spc/static/ghibli/ghibli_taidan05.html#texts
6名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 00:50:27.58 ID:GhizESeK
◆「コクリコ坂から」関連番組

タイトル:「ジブリの風景3」(仮)
日時  : 8月6日(土)19:00-20:54
放送局 :BS日テレ
※ジブリ誕生の原点をさぐる旅シリーズ第三弾。
  スイス、カナダ、ジブリ美術館へ知花くららさんが旅します。

タイトル:「ふたり・コクリコ坂・父と子の300日戦争?宮崎駿×宮崎吾朗?」
日時  : 8月9日(火)19:30-20:45
放送局 :NHK総合
※2人の人物を主人公に、その絆を描く新しいドキュメンタリー「ふたり」。
  取材班は、10か月にわたって「コクリコ坂から」の制作現場に密着し、
  父・宮崎駿と息子・宮崎吾朗の「ふたり」の姿をおいかけます。
  ぶつかりあい、反発しながらも、
  「映画を創る」という同じ目標に向かって情熱を燃やす、父と子の物語。
 特設ページ;http://cgi2.nhk.or.jp/navi/futari/index.cgi

タイトル:「ZIP!×コクリコ坂から大ヒット記念スペシャル」
 日時  : 8月13日(土)10:30-11:25
 放送局 :日本テレビ(一部の系列局を含む)
 ※毎朝放送中の「ZIP!」とのコラボ番組です。
  枡アナのアフレコ体験・スタジオ潜入レポ、
  外国人に聞いたジブリ映画ランキング、コロッケ特集などを予定しています。
7名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 01:39:29.32 ID:Xp42eU9B
おれが1000しめる予定だったのに?rz
8名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 01:50:37.18 ID:xYog4HcL
ふたり 「コクリコ坂・父と子の300日戦争?宮崎駿×宮崎吾朗?」

映画への情熱をたぎらせる父、
偉大な父と比較される宿命の息子、父と子の物語

http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=4520110809
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/futari/index.cgi
9名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 02:15:01.76 ID:3Mc/fIM8
昭和の母は嘘つき、これ豆な
10名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 02:16:10.73 ID:3Mc/fIM8
Q:なんで海はメルって呼ばれるの?
A:フランス語で海=la mer (ラ・メール)を縮めてメル

Q :母親に二人は兄妹じゃないと説明されたのに二人の間が進展しないんでつまらないですが?
A :母親の証言は嘘なんで二人の間は進展しないんです(海は嘘に気がついています)

Q :母親に二人は兄妹じゃないと説明されたのに、再び船長に話を聞きに行く理由が判りません
A :母親の証言は嘘なんで、船長の証言をクライマックスにもってきています

Q :どうして母親の証言が嘘だって判るんですか?
A :「お腹の中には、もうメルがいて、育てられ なかった。」と説明しています。
  この言い訳は年子が忌み嫌われた時代としてはまっとうな理由なんですが
  実際には翌年には年子の妹、空を生んでいます。
  そして母親に一通り説明を聞いた後、「もしも本当のお父さんの子だったら?」と聞き返し
  ています、うっかり母は「会いたいわ、もし本当のお父さんの子だったら、似てる?」と本
  音をもらします。(母自身、父の話に確証がある訳ではないと言う事を認識していますね)

Q:母親の証言が嘘というのは単なる推測では?
A:http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201107170180.html
 「脚本 コクリコ坂から」(角川文庫)を見ると、映画との違いは、母の証言がもっと早いこと。
 メルと俊と生徒会長が理事長にカルチェラタン訪問を直訴するシーンの前です。そして、メル
 「私、母さんにはっきり聞いたの。母さんは風間さんはお父さんの子供じゃないって言ったわ」、
 俊「……」、メル「本当のことは、母さんも知らないらしいの」というやりとりがあって、辻褄
 が合っていません(←映画にはこの会話は出てきません)。

Q :結局二人は兄妹なの?
A :船長(小野寺)の証言と写真から推測して下さい。
11名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 02:44:40.38 ID:qCHdxRFJ
あのさあ
SEと比べて声の音量小さすぎね?
あまりにも声が聞こえないから
映画館の設定ミスかと思ったらSEはちょうどよかったから
やっぱジブリのミスだよな
千と千尋の赤いミスといい
根本的で基礎的なミスが多いよなジブリ
つーか
完成試写会で音量設定のミスにスタッフの内誰かしら気づくだろ
でも誰も監督に言わないのは
風通しの悪い社風なんだろうなジブリは
これは倒産するのも時間の問題だなジブリ

12名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 02:58:16.60 ID:yBkSPPOB
コクリコ坂、客足が伸び悩んで40億も難しい状況になっちゃったけど、信者のみなさんはどうすんの?w
13名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 03:52:28.30 ID:9pTec4kk
 面白かったよ♪
14名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 04:19:37.99 ID:unAynTVe
海ちゃんの髪型がイメージボードと違う
15名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 04:33:45.52 ID:VyakfJMn
>>3
世界史の先生って吾朗だったんだなw

2回も見たのに気づかなかった
16名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 05:08:48.23 ID:Lp3PErF6
意図的なアラシ防止用です。

電通など、工作員はしばしば、

・悪く無かった…
・普通に面白かった…
・ゲドよりマシだった、
・素直に見れば、
・ブログでの感想は結構好評

これらのフレーズを使います。
工作員特定フラグとして有効です。
17名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 05:38:30.67 ID:VyakfJMn
>>16
あんたみたいなキチガイアンチの方が問題じゃん

わけのわからん過去作品の話を延々と貼ったり
18名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 05:47:35.25 ID:ILFy6mSi
予告編ってもっと長いの無いのかなぁ
旗揚げるシーンだけじゃあんまりこの映画の魅力って伝わってない気がするよ
19名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 05:54:06.95 ID:VyakfJMn
>>18
ネタバレ有りの2分バージョン
映画見る前なら見ないほうがいいでしょう
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15175498
ttp://www.youtube.com/watch?v=Oai3ok9_wvo
20名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 06:12:31.86 ID:ILFy6mSi
>>19
おーいいなコレ
兄妹云々は抜きにしてもカルチェラタンとか集会とか二人がすれ違うシーンは欲しいよなー
あと台詞も入れた方がいいな絶対
21名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 06:18:48.92 ID:a58uvzGL
実際に観に行った人たちの評判が良かったから昨日行ってみたら、
確かに良かった。
カルチェラタンの掃除のシーンとかワクワクさせられたし、海の告白、
船長の告白のシーンは思わずジンとした。
個人的には大好きな作品になった。

ただ、同時に「ジブリじゃないな」とも思った。ここでいうジブリというのは
「老若男女を問わず誰もが楽しめ、引き込まれるパワーを持った作品。
特に子供に吸引力がある(超重要)」という意味で、吾朗監督の作品は
あきらかにオッサン以上向け。子供に見せたら寝ちゃいそう。

吾朗監督はもうこういう作風だから、子供向けはできないとして、ジブリは
また別の才能を持った監督を見出さないと復活は厳しいかなと思った。
アリエッティの監督では物足りない。自分はアリエッティを観て「もうジブリ
はヤバイな」と思った。

吾朗監督の次回作はジブリと思わず、純粋に楽しみに観に行きたいと
思います。

22名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 06:53:15.15 ID:JuSAusGJ
こんなのがあったから貼っておく

ttp://www.moe-web.jp/magazine/now.html
23名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 07:09:14.56 ID:Lp3PErF6
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン向け。New
24名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 08:12:36.89 ID:v971i+tJ
近親相姦どんなもんじゃい!
25名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 08:14:50.57 ID:pyhXZPo4
ブログではかなり好評だから嬉しい
26名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 11:19:20.39 ID:t2FOZRKq
良かったわ。

カルチェラタン内の描写って、うる星ビューティフルドリーマー
の学園祭準備のシーンを思い出させてくれた。
27名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 12:27:53.69 ID:LY7hiHMp
普通に良かったと思うけど、良くも悪くも普通
マイナーに小劇場でやってるアニメ映画と似た感じ
28名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 16:50:50.73 ID:9pTec4kk
>>23

オバサン向けもよろしく
29名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 17:20:28.48 ID:rr+x34HF
今日観たけど、思ったより良い映画だった
ジブリ作品でまた観たいって思ったの久しぶりだわ
ただ子供には退屈な映画だろうな
30名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 17:51:22.69 ID:3VN9zeMu
神作画、神キャスト、神BGMこの条件にあらずんば名作にあらず(キリッ
31名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 18:06:08.97 ID:zhrAL3az
アニメなのに実写みたいな抑えた演出にするのは無理があるとオモタ。
演者の微妙な表情で表現できる実写と違ってアニメはもっとメリハリつけて分かりやすくしないと。
最初はチンプンカンプンで作者が伝えたいことの半分も伝わってないと感じた。

でもストーリーがわかった上で2回目見たら意外と悪くなかったわ。
32名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 19:31:25.58 ID:JuSAusGJ
アニメ特有のオーバーな演出やリアクションが苦手な俺としては、
アニメの中ではけっこういける口だった。
まだまだ、いわゆる「アニメ臭」がして気になるところはあったが。
まあ、俺が普段アニメを見なさすぎるからそう思うだけかな。
33名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 19:54:52.67 ID:tnqvXlHW
今日横浜のムービルで観てきた。

完全にオッサン向けで、俺は楽しめたけど、
まぁたしかにトトロ的メジャーにはなれないよな。
実際客席ガラガラだったし。
34名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 20:07:18.95 ID:4ehbItUM
それを言ったら公開当時トトロやラピュタはもっとガラガ(ry
35名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 20:12:34.92 ID:OKPZuQ1V
>>33
おっさん向けにするなw
女性誌には「この夏最強の乙女映画」って書かれてたぞ。
36名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 20:16:34.06 ID:jlb4VrkO
>>35
そのコピー、凄い適格だw
37名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 20:44:54.43 ID:pyhXZPo4
レディースデーにガラガラって、どこの田舎者?
まあガラガラ報告は嘘ばかりだがな
38名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:00:32.48 ID:u9yr4bll
レディースデーにガラガラの嘘書き込みすんのもやっぱ女だな、俺女w
海母の様に本当の事を言わない事に罪悪感がないんだな。
39名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:02:10.02 ID:5od5VPJT
俺はトトロは川越の映画館で客3人で観たなぁ…
40名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:07:05.07 ID:ske8AzNs
おれもこないだ仕事帰りにムービル行ってきた。
10人もいなかったよw

二つ後ろの席からいびきがぐうぐう・・・・w
で、俺は目鼻がぐしゅぐしゅ・・・・w
41名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:11:46.08 ID:RMl+uzye
ムービルは何やっても客少ない

俺は上大岡で平日昼間、他に客は15人程度
42名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:22:50.47 ID:5od5VPJT
空いてる映画館はそれはそれでいいよね。
2001年宇宙の旅をキャパ600くらいのどでかい名画座で観た時は客が10人くらい。
なのにわざわざ隣に座ってくるおっさんがいたんで何だろかと思ってたら太もも弄られた。
コクリコは家族連れやカップルがいっぱいいる中で観ましたポニポニ
43名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:35:51.80 ID:JuSAusGJ
満席近い劇場で見るなんて苦痛以外の何物でもない。
10人前後が一番いいな。
人数が多いと、DQN遭遇率も高くなるし。
エンドロールになった途端、がさごそ騒音たてながら退出していくやつらとか。
迷惑行為以外の何物でもない。
44名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:42:35.00 ID:cTlYliyH
レディースデーに地方都市映画館で見ました。ガラガラでした。
50代の母親と見に行ったんですが、母は時代がマッチしてることもありすごく面白かったそうですが
20代の私にはあんまり面白くなかったです。
この映画は「50、60よろこんで!」ですね。その世代の人は世界観に浸れるのではないでしょうか。
恋愛の場面でちょっとドキドキしましたが、ハウルほどではありませんでした。
あと、膿が朝起きて台所に行くと母親がいて、「前からいたじゃない」というシーンは泣けました。

これ子供は楽しめないと思います。
45名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:43:09.95 ID:cAlSz/Rl
昔、渋谷の某劇場である映画を見たときは、
客は40人くらいいたが、紳士淑女ばかりで最高だったな
もちろん飲み食いしながら見る奴などいないし、エンドロールも静寂の中でゆったりと余韻に浸れた
そういう環境下で見ると、作品の価値も2割増くらいには見えるよね
郊外のSCの中なんかにあるシネコンの客層の悪さは異常だな
46名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:44:35.02 ID:cAlSz/Rl
>>44
子供が楽しめないというのは激しく同意だが、
20代男の俺は十分に楽しめたぞ。
世代の違いというよりは、その人の感性の違いでは?
47名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:44:55.83 ID:LFyXaTEa
アニメは子供のもの、と言い放ちながら
ジブリは中年がみてもいいのかよ
48名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:46:07.18 ID:cAlSz/Rl
いまどき「アニメは子供のもの」なんて言ってるやつは少ないし、
そういう奴はジブリも見ないだろう
49名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:50:29.18 ID:pyhXZPo4
半分入っててもガラガラ言う奴もいるしなあ
2ちゃんでのガラガラ報告は信憑性なし
50名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:52:06.36 ID:N17UfH9O
>>44
そんな事を言ったら時代劇なんて今生きてる人間は誰も楽しめないという事になる。
51名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:52:11.12 ID:V/qpCeA4
ジブリ以外の作品に大人っぽい表現があると
「アニメは子供のもの」といって一斉に叩くんだぜ
52名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:52:16.29 ID:QXCqNnFT
>>21
ロリコン監督じゃないとダメなんだよな。
まともな社員ばっか集めた結果だな。
53名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:54:16.24 ID:JuSAusGJ
まあ、朝鮮戦争どころか、日本がかつてアメリカと戦争したことすら知らない10代、20代の若者もいるみたいだし、
そういう「今」にしか関心のない奴らにはどう頑張ってもむかない映画だなw
54名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:54:42.76 ID:pyhXZPo4
ブログでのガラガラ報告も信憑性なし
映画の感想を何も書かずにガラガラ報告だけする奴って気持ち悪い
55名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:55:53.38 ID:JuSAusGJ
しかし、実際がらがらだったんだから仕方ないだろう。
俺は、「やったガラガラだ、ラッキー」としか思わないが。
56名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:55:56.42 ID:WHN5BXL4
これでジブリもはっきりしたんじゃないのかな、
CMばんばん流しているから底辺層が来るだけであって
作品の質で来ていた訳ではないと。
結局話題性ってやつしかないとね。
57名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 21:57:54.69 ID:C0RheqCj
込んでいようがガラガラだろうが
40億以下は確定。

アリエッティーの90億との違いは何だったの?
58名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:01:29.38 ID:JuSAusGJ
>>57
ターゲットとする層の違いと、事前広告の違い。
実際、横浜在住の俺でも、驚くほど上映前に触れる情報が少なかった。
公式サイトではいまだに予告編すら見られないし。
お金をかけないというより、やる気がないとしか思えない。
59名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:01:47.70 ID:pyhXZPo4
>>55
誰も信じないからやめとけ
60名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:03:14.62 ID:pyhXZPo4
>>57
40億以下確定の根拠は?
61名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:06:48.08 ID:jlb4VrkO
家族連れで見られる映画はそれだけ客層が広がる。
コクリコみたいな家族連れを呼べない映画は単純に半分になるだろ
コクリコは平日に強いし、秋まで粘れば40億はいくよ
先週からあまり落としてない、今日も先週水曜と同じくらいの入り
お盆までそれほど落とさずに推移すると思う
62名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:07:41.88 ID:JuSAusGJ
しかし、やたらと興行収入にこだわるやつらはなんなんだろう。
関係企業の人? ジブリの株主の人?(上場企業だっけ?)
40億がどうとか、別にどうでもいいと思わないか?
俺は金曜日に3回目を見に行くけど、ガラガラのスクリーンであることを祈ってるよ。
少なくとも、前後左右2席くらいは空席であってほしい。
63名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:09:23.24 ID:C0RheqCj
興行収入を盾に他のアニメを叩いてたくせによく言うわ
64名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:09:38.11 ID:jlb4VrkO
>>62
朝いちかレイトに行けばw
少なくとも水曜の都市部のシネコンは満席か前しか空いてない状態
65名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:11:57.35 ID:pyhXZPo4
>>62
アホ丸出し
66名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:13:12.60 ID:N17UfH9O
>>62
今見たTV番組のスレに行けば視聴率で勝った負けた、
乗ってる車のスレに行けば販売台数で勝った負けた、
そんな事でしか計れない連中はたくさん居るみたいよ。
67名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:14:00.84 ID:JuSAusGJ
>>63
他人は知らないが、少なくとも俺はそんなことはしていない。
他のアニメはほとんど見てないから、そもそも叩きようがない。

>>64
朝は弱いし、レイトは翌日の仕事に響くしな。
横浜だと上大岡あたりが狙い目か。
ブルク13も座席数が多いから案外いいかもな。
68名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:14:35.17 ID:pyhXZPo4
>>63
なんだ工作員か
69名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:18:04.40 ID:DgNA4Sxa
ホント何もかも素人芸だったな。カット割りはおかしいし、セリフは不自然だし、状況説明もおざなりだから観客は異次元に放り込まれる。
素人を連れて来たんだから当然だけど。

独りよがり。自画自賛。
観客を楽しませようという思いとか、技術が無い。
そもそも、いい年した監督が、伝えたい「何か」を持ち合わせていないんだから当然の結果なんだけど。

ひとつ、今回勉強になったのは、綺麗に絵コンテを描く能力と、面白い映画の絵コンテを描く能力は、全く別物だということ。
話の中身がカラッポだから、いくらうわべを取り繕っても何の意味も無い。徒労。
70名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:21:03.63 ID:pyhXZPo4
でもブログではかなり好評だよ
71名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:28:49.48 ID:cBvY7iVo
好評なブログと不評なブログがいくつあるか教えて
72名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:29:57.86 ID:pCvxrVZk
おい、前スレで
過去10年のジブリ作品の比較でコクリコを語れとアンチに言ってやったのに
語ってないぞ?どうした
アンチ、こらやっぱり過去10年だったら一番と認めるのか?アホどもw
73名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:30:58.32 ID:Lp3PErF6
意図的なアラシ防止用です。

電通など、工作員はしばしば、

・悪く無かった…
・普通に面白かった…
・ゲドよりマシだった、
・素直に見れば、
・ブログでの感想は結構好評
・もう一回観にいく

これらのフレーズを使います。
工作員特定フラグとして有効です。
74名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:33:27.92 ID:rF4/3dxf
スゲー面白かった!
これまでのジブリの中では最高!
とは決して言わないのな
75名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:34:14.50 ID:pCvxrVZk
>>73
・悪かった
・ド素人の演出…
・ゲドの方がマシだった、
・話の中身がカラッポ、
・ブログでの感想は結構悪評
・もう二度と見ない

これがジブリが好きすぎて狂っちまったアホどもの末路の断末魔です
76名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:34:41.84 ID:+mfSZ2UC
末路の断末魔w
77名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:36:00.53 ID:pCvxrVZk
>>74
あたり前だろ
ジブリの映画の過去の作品が凄すぎるのに
コクリコのような日常を淡々と描いた映画がそこまで興奮するわけねぇだろw
78名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:36:13.18 ID:Lp3PErF6
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定以下。
スクリーンはガラガラ。
79名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:37:44.88 ID:pCvxrVZk
リアルタイム検索
コクリコ
http://realtime.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B3&ei=UTF-8
アンチ曰くここに上がってくる感想も工作員w
80名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:40:07.35 ID:pCvxrVZk
>>78
コクリコまとめ

設定が明快
演出が渋い
オッサン・オバさんのようで20代が主な客層
興行収入はボチボチ
スクリーンはキャパが小さいからソールドアウトも結構出ているw
81名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:43:44.11 ID:pCvxrVZk
ほらレスしろアンチ
こっちは暇でやる気マンマンなんだよ
早く、ID変えてアンチ活動再開しろボケ
82名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:44:40.60 ID:DgNA4Sxa
>>79
絶賛の嵐で、これだけ見ると300億を超えそうな勢いですねw
83名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:46:25.08 ID:pCvxrVZk
>>82
嫌味か?はぁ?
でも嫌味としては程度が低すぎる。アンチの頭の中のレベルか?
余裕で超えるわwアホ
計算してみろ

あと13億で30億だぞw
84名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:48:27.23 ID:pyhXZPo4
ブログではかなり好評だからアンチが悔しがってる
85名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:51:02.42 ID:pCvxrVZk
アンチと一緒にされたくないから事実で語ろう

コクリコまとめ

設定が明快
演出が渋い
オッサン・オバさんのようで20代が主な客層
興行収入はボチボチ
スクリーンはキャパが小さいから土日、水曜のレディースデイになるとソールドアウトも結構出ているw
86名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:51:55.32 ID:OKPZuQ1V
>>69
観なくても書ける長文。
毎度似たような論調。

何回目の書き込みだ、もう飽きたわ。
87名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:52:03.24 ID:DgNA4Sxa
>>83
国語や算数もまともにできない人の相手をして、それがうつると嫌なので、
まことに残念ですが、以降、非表示とさせていただきます。
あくまでも非表示であり、無視ではないので、気分を害されないよう、お願いいたします。
88名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:52:24.64 ID:+mfSZ2UC
こいつ、アンチだよねw
89名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:53:34.53 ID:pyhXZPo4
ブログではかなり評判が良いから嬉しいな
90名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:54:50.69 ID:pCvxrVZk
>>87
非表示でもレスつけたら見てしまう
おい、見てるだろw見るなボケ。

お前、7月31日で17億4千の興収と知らなかったんだろwアホ

>>88
アンチのアンチだよ〜〜〜〜〜w
91名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:55:07.76 ID:pyhXZPo4
口コミとリピーターに期待
92名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 22:58:19.35 ID:DgNA4Sxa
>>86
あんたの書き込みもな。
自分のことが見えていないんだな。正に子供。
それと、おれは観て書いてるよ。
93名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:01:42.14 ID:pCvxrVZk
>>92
煽られたらすぐ興奮w
お子ちゃまだね〜アホw

うん、でも俺のレスは非表示をしているという手前
反論出来ないわねw
非表示だろうとなんだろうとあんたは攻撃対象ですよww
94名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:04:04.43 ID:HaPdchUp
高畑監督がこの作品つくったらもっと面白くなったのかなと
ついつい思ってしまう。
95名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:05:30.62 ID:QBpzf2Iq
20代はジブリがイケイケだった頃しか知らない世代だからだろ。
まだ栄光が続くと信じてるんだよ。
30代以上ならまだジブリがマイナーだった頃を知ってる
96名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:06:49.23 ID:zg28YQfL
好評のブログがどれだけあるか教えてよ
数字も出せないの?
97名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:07:18.93 ID:pCvxrVZk
>>95
いきなり何一人語りしてんだ???
頭大丈夫か?
誰に対して誰に向かって書いているんだ?
アホですか?そうですか。分かりました。
98名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:08:49.60 ID:pCvxrVZk
71 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 22:28:49.48 ID:cBvY7iVo
好評なブログと不評なブログがいくつあるか教えて

96 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 23:06:49.23 ID:zg28YQfL
好評のブログがどれだけあるか教えてよ
数字も出せないの?

同一人物wwwwwwwwwだろ〜
違うならcBvY7iVoさん、また出てきてください
素直に謝りますw
99名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:10:45.43 ID:Lp3PErF6
ゆるい坂を おりてゆけば♪
興行収入 さがるかしら♪
100名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:11:35.66 ID:DgNA4Sxa
>>96
相手にとって無理なことを要求するのってイジメに近いけど、この場合しょうがないな。
工作員も、お仕事でやってるんだし。
それなりのプロ意識のある、華麗な回答に期待。
101名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:11:38.56 ID:pCvxrVZk
>>99
興行収入は打率と違って上がることはあっても下がることはないのですw
残念でした〜〜〜〜
102名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:14:30.59 ID:pCvxrVZk
>>100
ここで俺が好評のブログを貼っても
こいつは俺を非表示にしている手前俺にレスは出来ないのか?

反対にぼろ糞に叩いているブログを貼ったらどう出るか
試してみたい〜
103名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:15:38.30 ID:pyhXZPo4
ブログで好評って書き込むと必ず発狂する奴がいてオモロー
アンチ工作員はスルーできないんだよね
104名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:17:00.81 ID:fmADZIdt
「あの時代は良かった」みたいな懐古アニメ作られて
「これからはファンタジーから離れて現実に軸足を置いたアニメ作り」って言われてもねぇ?
現実が軸足を置くなら、現代をアニメ化する事から逃げるなよ
105名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:17:42.04 ID:tSyfANvV
コクリコ坂、期待しないで見てきたけど俺は好きだった。

あの時代、若者達1人1人が信念を持ち、純粋に生きる姿。
物理的には今よりずっと不便な生活だっただろうが、そのなかで育まれる心の強さやしなやかさは今では得られがたい。
懐古主義やノスタルジーの一言では片付けられない人としての魂の在り方を考えさせられ、
今の時代に対するアンチテーゼのように感じた。
説明不足や魅せ方の未熟さはあったかもしれないが、兄妹かどうかなんてどうでもよくてあの2人が行動したことに意味があるし、考えるのではなく感じてもらいたいという製作者の意図を感じた。
まぁ意見が別れる映画だろうが久しぶりにまた見たいと思える映画だった。
106名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:17:54.39 ID:DgNA4Sxa
最近、専用ブラウザ乗り換えて、非表示機能も、よりバッチリ。
もっと早く乗り換えればよかった。全く見えないから、超快適。
駄文、失礼。
107名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:19:37.72 ID:K00jiIPH
フジの韓流ゴリ押しを議論する上では
日テレとジブリの関係を抜きにして語ることができないと思うんだけど、
なんか誰も話題にしないよなぁ、不思議
108名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:22:29.51 ID:bJ9LgyeM
>>94
ゴローだから変な方に引っ張られなかったってのはあるでしょ。

つかパヤならまだ踏み耐えるだろうが、パクさんがやったら
間違いなくカルチェラタンは取り壊される結末に至る。
あの人がそこで嘘をつけるとは到底思えない。
109名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:24:05.94 ID:DgNA4Sxa
>>107
日本の企業同士が、民民で提携してるだけだからだろ。
資本主義のルール上、全く問題無い。
フジの件とは話が全然違う。
110名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:24:49.15 ID:ltV8AZ3N
>>94
ゴローの志向性としては親父より高畑に近いんだろうな。
アニメーターじゃないから動かすことより、カメラはなるべく止めて
演出でコントロールしたいという。
そういう意味では宮崎駿もどきを作ろうとして無残に失敗した
ゲドよりこっちの方が性に合ってたんだろう。
宮崎駿は重力に逆らって飛ぶことにこだわってるが、
コクリコに関しては逆に、海と俊の出会いの飛び込みとか
自転車二人乗りで坂を下っていくシーンとか、
重力に従って下降していくシーンが印象的だった。
111名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:26:32.41 ID:pCvxrVZk
>>106
やっぱり見えるのですね
そういうレスをするのはwwwwwww
無理しなさんなぁってw

アホはアホなりにアホとして正々堂々生きていけwwww
112名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:29:38.43 ID:oFYDmZrC
一緒にしたら高畑に失礼だろ流石に・・
未熟なだけの事を個性とは言わん
ゴローにホタルの墓やおもひでぽろぽろは一生作れない山田くんもな
113名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:30:29.93 ID:pCvxrVZk
そろそろ寝る
また、明日の夜暇だったら来るわw
待っとけよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
114名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:33:07.32 ID:Lp3PErF6
これだけ酷い作品と興行成績では、コクリコ関係者が病気になって、発狂するのもしかたないね。可哀想に。
115名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:33:39.31 ID:DgNA4Sxa
>>112
>>110」は明らかに釣り。
「ゲドより」とか、ちゃんとキーワードが含まれているんだから、ちょっとは気をつけようよ。
116名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:35:17.64 ID:pyhXZPo4
>>114
お前の人生が惨めで笑えるよ
117名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:36:19.30 ID:nfDV8v3q
吾郎は中身の無い人間だから日テレが求める何色にでも染まるというか、
非常に都合のよい存在だよ
鈴木のプロデュースする「客ウケのいい親子対立劇」という
型通りの虚像にキチンとハマってる
118名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:42:42.29 ID:IRMpSXrg
>>113は違うIDで深夜も早朝もいつもいるよね
119名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:43:02.32 ID:ALZgb4e3
昔は良かったなんて内容でも雰囲気でもないよコクリコって
時代背景だけに目をつけるとそう見えるか、そう想像するんだろうけど
120名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:43:23.82 ID:Ys55JgU5
親子対立劇で喜ぶ奴っているの?
信者は今まで通りオタクにはなりきれない隠れ少女萌えだろ
121名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:44:44.65 ID:x/vpZ7R5
吾郎は親の作品より押井作品が好きみたいだけどね。
122名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:45:09.95 ID:DgNA4Sxa
>>117
いや、これじゃ視聴率とれないだろ。
日テレさんが欲しいのは、あくまでも数字。

一昔前までは、ジブリ作品そのものに力があったから、日テレもジブリもウハウハだった。
今のジブリがあるもの、日テレとの提携があってこそと言っても過言ではない。

ただ、吾郎の底の浅さが明らかとなってしまった今となっては、見捨てられるのは時間の問題。
123名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:45:16.51 ID:xTRVVr4B
>119
その時代の負の部分と描いてた?
まるで理想の夢の国みたいに描いてたじゃない。
124名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:46:46.76 ID:ALZgb4e3
>>123
どこが理想の夢の国だった?
125名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:47:27.91 ID:DgNA4Sxa
>>120
スターウォーズとか、エヴァンゲリオンとか。
昔も今も、根強い人気です。
126名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:50:29.75 ID:DgNA4Sxa
>>124
ディズニーランドを夢の国と捉えるか、悪夢と捉えるかの違いじゃね?
127名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:51:58.72 ID:OVye6IAF
>125
作品内の親子対立劇ならいいよ。
作品内容とは関係なく
作り手らが場外でショー化されても。
128名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:57:02.43 ID:DgNA4Sxa
>>127
今回の売り(吾朗の監督起用)は、まさにそれだけが目的なので、許してあげて。
つまらなかったとしたら、それはスベっただけですから。
129名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:57:12.52 ID:bJ9LgyeM
露悪は原恵一にでも任せておけばいいよ。
ゲドの二人組ばばあとかも最悪だったじゃん。
130名無シネマ@上映中:2011/08/03(水) 23:57:48.72 ID:ltV8AZ3N
>>112
「志向性が近い」と言ってるだけで、別にレベルが近いとは言ってないw
そりゃゴローが巨匠級になるのは無理だろうが、箸にも棒にもかからない
素人監督で終わりもしなかったとは言えるんじゃないの。
ただ今後さらに伸びたとしても子供を連れてこれるタイプじゃないわな。
131名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:09:07.73 ID:hTTnHWhG
>>130
50才も、そう遠くない大の大人に対して
成長を期待するようなことを言うのは、
むしろ失礼にあたるのではないだろうか・・・?
132名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:11:18.35 ID:vkkOg5Eb
>>105
激しく同意

一歩ずつ自分の足で真実を知ろうとする2人の姿や目標を持って生きる生徒たちの姿には感動させられたし、
俊の「古いものを壊すことは過去の記憶を捨てることと同じじゃないのか」の台詞にはこの映画の思いが詰まってる気がした。

今の高校生に無くて昔の学生が持っていたものが多くあったので、
オレは今の高校生にこの作品をみてもらいたいと思った
133名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:14:19.82 ID:hTTnHWhG
>>132
そのセリフは会長と相談の上のヤラセ、マッチポンプ、出来レースだろ。
虚しく響いただけだった。
134名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:14:23.22 ID:8uW2u7pT
アホかw
135名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:14:52.47 ID:t5LLIF8t
まるで今の高校生が悪いみたいな言い方だな
136名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:15:00.76 ID:wUHw7no2
カルチェラタンの光景には本当にわくわくした


ジブリっぽかったのはそれだけ
137名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:15:21.32 ID:8uW2u7pT
挟まったorz
>>134>>132

コクリコはジブリで最低の駄作
138名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:17:02.88 ID:BuIJlnMA
近親相姦じゃなくて、良かったね
な、映画なの?
139名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:18:43.23 ID:B/ibD3TG
カルチェラタンの光景は背景の人のおかげ
背景の人はジブリ以外でも活躍している
140名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:22:09.93 ID:wUHw7no2
>>139
いやそういう絵という意味の光景じゃなくて
もぞもぞムンムンした空気感というか
141名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:22:21.00 ID:hTTnHWhG
俊のモデルって、1946年生まれの、現総理大臣という見方は見当違いかな。
当時、高2だし。
妙な熱さとかは一致しているのでは?
142名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:23:26.73 ID:hVKip96a
大人向けおっさん向けだから
子供向けりジブリアニメより入らなかったというだけだろ
143名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:25:09.69 ID:0We2Iu8B
そうだね
144名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:29:35.91 ID:vkkOg5Eb
>>133
目まぐるしく変わる世の中で本当に大切な物を見失うなという思いと、
自分の過去、試練から逃げないで立ち向かえという思いが込められてると思う。

>>135
今のゆとりは目標も持たずただ、
毎日を過ごす人が多いから、
そんな人にこの作品が刺激になればと思った
145名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:30:12.96 ID:aHQBkJ13
俺はカルチェラタンに全く魅力を感じなかったから
この作品を楽しめなかった
日本的な建物ではなく駿やあの時代の欧米コンプレックスの
塊に見えた
146名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:31:05.47 ID:rq24ClvE
ジブリだからって、毎度毎度子供向けの甘いファンタジーを期待するって、
それ映画じゃなくてテーマパークを期待してるんだよ、浦安鼠園みたいな。
147名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:42:19.72 ID:zoNF/36E
その点は撫子のが持ってるよな
ある意味今年の夏対等にハリーと戦えた世界規模の魔法は撫子

まあ今年コケたのは正解だろ
今年原発フェスとコラボしたジブリがヒットしたら子供達の未来が危ない
148名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:42:57.32 ID:O7FoqS7a
そういや美術監督の一人に「大場加門」という謎の人物がクレジットされていて、
これは宮崎駿のPN(大馬鹿者というダジャレ)じゃないかという説があるが、
だとしたらひょっとしてカルチェラタンの美術設定を担当しているんじゃなかろうか。
149名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:44:03.26 ID:0We2Iu8B
>143
目標が持てなくしたのはお前らだろ
若者はちっとも変わってないと思う
過去の若者だけが優れてるとか笑わせるな
150名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:45:27.52 ID:zOAi/Vv3
>148
そういうミエミエのダサい小ネタがウザい
151名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:52:48.71 ID:hVKip96a
まあ 爺さんの説教映画なんだろうし
しかたない
152名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 00:56:13.80 ID:vkkOg5Eb
>>149
別に昔の若者が優れているとは言ってない。
昔は目標を持つ若者を受け入れる社会があったが今の日本にはそれがなく、若者が昔みたいに目標を持つことが難い。
ただ、そんな社会でも目標を持って生きる大切さを、
この映画を通して学んでほしいと思った
153名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 01:26:18.17 ID:RwhDx2jY
2ちゃんてさ






中年しかいないよね
154名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 01:29:49.61 ID:NI5kpCEn
いろいろ言われていたが、長澤や岡田の声は自然に耳に入ってきたんだが
俊の父(大森南朋)の声が妙に作画と合って無くて最後まで違和感が残った。

155名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 01:30:27.63 ID:461eqo4M
2ちゃんってほとんどが30代と40代しかいないんだよ
156名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 01:40:08.42 ID:RwhDx2jY
学生は映画の上映時間やお店情報を調べるくらい
掲示板もツイもブログもほぼ中年だけ
157名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 01:53:39.12 ID:UMteXLe0
>>153
学生用の掲示板を調べてみて
韓国アイドルの話題でも荒らし入らずに盛り上がるのが普通
まるで別世界
158名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 02:13:41.12 ID:vkkOg5Eb
高校生の会話で韓国うぜぇって言ったら、
えっ?みたいになる
159名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 02:19:08.99 ID:Ig6oGJEA
この時代にこんなふうに恋愛してた高校生っていねーよ
160名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 02:26:51.07 ID:Inh3nGYs
人狼のほうがリアルだった
161名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 03:12:43.02 ID:t7LAItlJ
>>16に追加

・「ここでヒドイと言われてたのに、見たら面白かった」
・「感動した。泣いちゃった」
・「もう一度みたい。俺はもう何度も見てる」
・「じわじわと良さが解ってくる。ロングランするから見てみー」

ま、バクロすると ↑
“つぃったーに、これらの文を盛り込んだ宣伝をして下さい”
って募集をかける企業があって、そういうポイント稼ぎが流行ってんのさ。
ブログに書くと謝礼やプレゼントがもらえるとかね。
某宗教のみなさんも頑張ってるっぽいが…
彼らのレビューはやたら真面目ったらしい文で
「そこそこ良かった」と言ってるのに星五つで、ズコーとなる
162名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 03:30:29.56 ID:t7LAItlJ
ここのスレって面白いのな。
肯定派のほうが、否定派を一方的に攻撃してる。
普通はアンチが発狂するもんだが、ここでは逆
そんなにムキになって人に噛み付かなくていいのに…
みんなそれぞれ自分の考え言ってるだけだし

あと、何かというと「見てないだろー」と非難するのは何
見てようが見てなかろうが、この映画や監督に対する意見は誰でも言っていいだろ。
見に行く気も起きない…って人が、大半だと思うしな
163名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 04:09:23.00 ID:1incsjGx
もう企画からして失敗だよね
60年代を描いていながらボンクラの若造が監督しちゃったから全然昔っぽさが
描けてない
それに非ファンタジーといいつつもジブリっぽさを出そうとしてるからリアリティは全然ない
もう内容以前に破綻しちゃってんだよね
案の定コケちゃったしもうファンタジーはやらない宣言を撤回する宣言が即座に発表される
んだろうなw
164名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 05:39:35.42 ID:IlfK1GTu
総じて思うんだが、
否定的な意見の多くは
「批判する」より「罵る」「蔑む」ことを目的に書かれたものがおおいな。

作品のシーンについて具体的な批評をしてる文章がほとんどない。
ほとんどが興行収入や原発コラボ、ジブリの人事など外的な事象や
後は「いわゆる観なくてもかける」一般論に終わっている。

彼らの目的は煽り荒しの類だろうと思わざるを得ない。
真面目に感想を書こうとする人は、彼らのペースに巻き込まれて
自らを貶めないでほしい。
165名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 05:43:29.30 ID:AefruKUq
ゆるい坂を おりてゆけば♪
観客動員 下がるかしら♪


どこもガラガラだよ〜
。・°°・(>_<)・°°・。←工作員
166名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 05:47:28.05 ID:AefruKUq
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定以下。
スクリーンはガラガラ。
167名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 05:53:21.27 ID:9IV8b9yb
父親が戦争で亡くなり、母親は子育て放棄・・・これが理想郷に思えるのか。
どんなゆとり脳なんだよ、オマエらは。
俊と海が血がつながっているか、本当の所は第3者の証言だけではワカラナイ。
二人の関係が明らかになるのはDNA鑑定が確立する20年後までマテということだ。
168名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 06:24:30.12 ID:L2FbwdMb
>>78

設定が不明瞭って・・・

もうちょっと、日本の歴史、勉強した方が良い。

あと、スクリーンはガラガラでないと思う。
169名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 07:41:18.30 ID:ij7BV6Ft
設定が不明瞭なのは、駿脚本の段階では意図的にそうなされていたわけね
作品のテーマを生かすために、観る者の価値観によって如何様にも解釈可能な構造としていた
だから、設定が不明瞭でも、映画の構造としてはそれなりに完成度が高かった

しかし、吾朗版は脚本の構成を一部変更して、「他人」という方向性を強くした
ただもともと、真実はよくわからないよという前提で組んだ構成を半端に崩したもんだから、全体としては歪みが生じたわけだね

ただ、駿脚本にも問題がないわけではない。真実がよくわからないというのは、つまり兄妹である可能性も
否定できないわけで、脚本そのまま映画にしたら、恐らく今以上に賛否両論の嵐だったろう

インタビュー読んでいると、その辺りの問題は川上プロデューサー(見習い?)も気付いていたのかなと思う
俺は吾朗さんには、ブレーンを入れてもう少し慎重に脚本を組み直してほしかったなと思うよ
170名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 07:57:09.78 ID:OfOzEj08
>>162
お前みたいなアンチ工作員が発狂する様を嘲笑するスレなんだよ
171名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 07:58:14.50 ID:OfOzEj08
ブログでの感想はかなり好評だな
口コミとリピーターに期待大
172名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 08:23:41.72 ID:sYc05GEl
少なくとも子供やファンタジー向けではないが面白かった
高度経済成長時代で学生運動や自分達の意見で世の中が変わると思えた
希望の有った良い時代の息吹を感じた
閉塞感の現代に脱出のヒントを突きつけられた感じ
173名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 08:30:33.97 ID:AefruKUq
意図的なアラシ防止用です。

電通など、工作員はしばしば、

・悪く無かった…
・普通に面白かった…
・ゲドよりマシだった、
・素直に見れば、
・ブログでは好評
・もう一回観にいく
・口コミ、リピーター

これらのフレーズを使います。
工作員特定フラグとして有効です。
174名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 08:37:34.84 ID:OfOzEj08
ブログで好評って書き込むと否定派がキチガイみたいに発狂するねw
175名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 08:40:10.88 ID:OfOzEj08
今日のアンチ工作員一人目
ID:AefruKUq
176名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 08:49:03.43 ID:tLyhrnLp
>>169
>如何様にも解釈可能

顔が似てるのは規定の事実みたいだから、あんまり如何様な解釈もできないと思うがな
177名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 08:51:52.79 ID:At4Hxenu
>>173
そんなに「肯定派=荒らし」ってスレが欲しいなら、アンチスレ立ててあんたらの楽園作れば?
テンプレまで作って必死過ぎるだろ。
178名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 08:53:00.24 ID:B7EoKDX0
>高度経済成長時代で学生運動や自分達の意見で世の中が変わると思えた
>希望の有った良い時代の息吹を感じた

これが爺の大きな勘違いのもとだと思う。結局元気になれるのは景気が
いいか悪いかってことだもん。1960年代は高度経済成長へ突入する時代だぞ?
オリンピックを控え空前の好景気になるんだから大人も子供も元気で当たり前。
前途は明るいんからみんな希望があったんだよ。

>閉塞感の現代に脱出のヒントを突きつけられた感じ

どこが?高度経済成長期と違って今は空前の不景気と大量失業時代なのに。
あらゆる社会問題が顕在化して大人も子供も希望なんか持てるはずがない。
俊や海だって就職面接 100社受けて内定一個も取れなかったら
死んだ魚のような希望の無い目つきにもなるぞ。人相も悪くなるなるだろう。
今の時代に景気よかった1960年代と同じような希望を持てというのが勘違いだ。
179名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 10:33:09.96 ID:i9B21kLc
>>41
上大岡付近に住んでるなら「あまがいメンタルクリニック」が
おすすめだよ。月〜土までデイ・ケアというのをやってて
朝から夕方まで時間割があって色んなプログラムをみんなでやる。
折り紙とか散歩とか etc .... マメに出席してれば見違える様に元気になるよ。
180名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 10:42:31.78 ID:c7o4u/T/
正直、監督が監督なだけにスタッフも完成する映画に期待を持てず
いい加減な仕事してる感がアリアリだな

まぁ、この手の仕事は、作品に対する情熱の有無で
各スタッフが個々の分野で
75点合格ラインの仕事を 100点にも120点にも拘って作り上げるモノ

この作品には、その情熱が感じられない

要は、スタッフがリテークにならない75点〜76点の
ギリギリの仕事しかしてないわ


181名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 10:54:37.27 ID:ZAIENZ9b
昨日見て来たが
これは昔々の日活青春映画そのものだと思ったわい
182名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 10:55:35.19 ID:oFej949b
まるで現場を見て来たかのように言うなw
現場スタッフに対してすごく失礼な話だ
183名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 10:57:22.29 ID:oFej949b
>>181
日活映画見まくってるから>吾朗
悪人が出てこない、いい人ばかりのおとぎ話だけど
この殺伐とした日常のなかではすごく癒される映画だよ
184名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 11:23:50.18 ID:c7o4u/T/
ちなみに俺は、スタッフに知り合いがいるw

185名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 11:25:53.74 ID:c7o4u/T/
美術と作画にな
186名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 12:37:18.42 ID:Bk/ttIl6
>>138
今日観たけどそんな感じだった。
小スクリーンに十人位入ってたけど、年寄りが多くて、
子供も三人位いたけど、子供向け映画ではないな
187名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 13:23:09.79 ID:OfOzEj08
>>186
おつかれさん
188名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 13:28:49.59 ID:3Vnk1Fi6
普通に心に響く作品だったけど、あと時間を20分位伸ばしても良かった。最後の感動シーンとかもう少しじっくり見たかった。
189名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 13:58:19.49 ID:IIontvoc
惜しいんだよねこの映画、ゲドでゴチャゴチャぶち込みすぎて失敗したのの反省なんだろうけど
アクやクセをとりすぎてさっぱりしすぎてる感じ。
 ガリ版を知らない世代でも分かるようにガリ版印刷の手順を丁寧に見せるとか、ムスカみたいな
狡猾な取り壊し派の生徒や先生を入れるとかで随分変わると思う。
190名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 14:05:09.25 ID:JxRrUIru
というか、去年の9月に始まって3月にやっとスケジュール予定に戻ったら震災
アリエ950カットなのにコクリコ1150カットもあったら
これがギリギリの日程だったかと
公開日は変更出来ないし
でも後5分多ければ、言葉が足りない部分補えただろうもどかしさはあるな
次に期待
191名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 16:08:17.99 ID:RzAjDRCU
ジブリ終わったな。
こんなションベン映画をジブリ作品として公開してる時点で
192名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 16:15:53.26 ID:3Lck9LWe
うみがどうしてメルって呼ばれているかとかの説明がなくて残念
フランス語で海をラ メールっていうからだけど
193名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 18:34:53.58 ID:2GrU1pTZ
ああそうか。上映時間が短いからいい映画になったんだ。
大切なこともそれほどでもないこともどんどん起こって
時間が流れてお話も流れていく。
カルチェラタンの描写がやや偏り(過剰さ)を
感じさせるのがちょっと残念だったか。
あとブス女子が全然足りない。
194名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 18:34:57.79 ID:AefruKUq
ぽにょ→ 津波

アリエッティー→ 家屋崩壊し、その土地に住めなくなる

コクリコ→ ???

最近のジブリのモラル低下が、が災害をよんでいる (´・_・`)
195名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 18:45:18.19 ID:2GrU1pTZ
がが様
196名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 18:45:41.87 ID:8OtHjKmK
何言ってんだ?

ナウシカ→人類ほぼ滅亡

ラピュタ→歴史的遺産ラピュタ崩壊

もののけ→動物大量虐殺、神殺し、シシ神の森消滅


昔からずっとこうじゃん
197名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 18:55:42.44 ID:ITSRq14O
>>186
実際に兄妹でなくても戸籍上では兄妹なんだから結婚できないんじゃない?どうすんだろ。
198名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 19:18:46.65 ID:e4zApJyF
高校生で両思いだ!→即結婚とか
ちょっと恋愛脳過ぎなんじゃないっすか?

モテカワ勝負ボディっすか?愛されファックっすか?
199名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 19:34:27.01 ID:oGOcQRbj
今日見てきたが、すごく感動した。
これ、かなり完成度の高い映画だね。
しかし、ゴローの才能のなさにはあきれるばかりだな。
作画もジブリとは思えないほどレベル低くてTVレベル。
ブログやツイッターでは好評な書き込みが大多数だし、
今夏のトップは間違いなさそう。
俺が見た映画館はがらがらだったよ。40億どころか、35億も危なそうだな。
土曜日に、もう一度見に行こうと思ってる。
ジブリの凋落は激しすぎてあきれる一方。
もう二度とジブリ作品なんか見たくないね。
200名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 19:47:47.91 ID:KgfSDRaW
>>199
よくわからない文章になってないか?
201名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 19:52:23.26 ID:X4YNGgLz
友達と見に行ったが、やっぱ
「主人公の名前がよくわからん。海が本名で
メルがあだ名なのはわかるけど、説明不足じゃね?」
と言ってたな

夏休みで子供もたくさん見に行くことを考えれば
「海(メル)なんて、簡単なフランス語なんだから知ってるだろ!」とか
ドヤ顔で言えないよね

どう考えても説明不足
202名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 19:52:37.82 ID:9TjG8EiO
私も今日観てきた。
かなりの混み具合でびっくり。
周りの評判がイマイチだったのでね。


素直に感動した。
便利な世の中になったけど、こんな時代に生きてみたかったなっ思った。
俊が魅力的だったな。
あんな人に出逢いたい。
とにかく良い作品でした。
もう一度観にいこうっと。
203名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 19:53:58.60 ID:F+Tpyo5O
金と時間の無駄だった。吾朗に監督は無理。
204名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:05:38.91 ID:tLyhrnLp
>>201
大人でも普通は知らんと思うよ
205名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:09:41.71 ID:L2FbwdMb
>>201

何で、名前の説明を作品の中で説明しなきゃならないの?
そんなもん、普通しないだろ?
206名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:16:36.44 ID:oRubALUy
アリエッティのほうが良かった
アリエッティは見終わった後もうちょっと続き見たいと思ったが
これは一応ハッピーエンドなのかなこれ?みたいな終わり方だった
カルチェラタンのエピソードは一体なんだったのか

まあ悪いとも思わなかったけど人には薦めづらいかな…
207名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:16:45.48 ID:NUEdseAf
>>205
同意
なぜ、名前の説明ない事にこだわるのか
わからない。
208名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:28:34.70 ID:X4YNGgLz
>>205>>207
俺の感想じゃないw
友達がそう言ってて、確かにわかりにくいよなと思った
俺は事前に情報見ていったから知ってたけど

「海」「メル」って説明も無く出てきて
不思議に思う人も当然いるだろうに、なんでそれを否定するの?

カルチェラタンもちょっと唐突だったなぁ
あくまで個人の感想
209名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:34:51.98 ID:C+20i9nh
完全無欠の神映画じゃない
信者はたったそれだけの事が認められないww
210名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:36:34.87 ID:o8DrYKMv
>>209
俺はこう見えても大阪産業大卒のエリートだぜ。
どうせお前は高卒なんだろう。幼稚な文章でわかるよ。

こんな俺の優雅なプライベートを知ったら驚くぜ。
昨夜も暖房のきいた部屋で愛人契約したロリ学生とSEX三昧だったよ。

俺は災害なんか何の関係もない。
今夜も熟女2人と3Pプレイの予定だ。
211名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:40:56.43 ID:oGOcQRbj
>>210
帝京平成大卒の俺から見れば、取るに足らない低学歴だなw
212名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:41:42.08 ID:OfOzEj08
>>208
別に否定してないと思うよ
被害妄想癖の人?
213名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:43:54.78 ID:o8DrYKMv
先日、今日子ちゃんのご自宅に招待して頂き、丁寧なフェラチオをサービス
してくれました。フェラチオ経験は、僕で10本目との事ですが、実際に精液
を飲むのは、僕のが初めてらしいです。大量のザーメンを嫌な顔せずに、
全部ゴックンしてくれました。大変、美味しくて、ご馳走様と言ってくれました。
214名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:48:38.49 ID:X4YNGgLz
>>212
被害妄想僻て…
なんでそんな攻撃的なんだろ?
なんかごめん、俺が悪かった

サウンドはさすがに良かった
声優(俳優)も自分としては問題なく聞けた
音楽と映像でぐいぐい引っ張られた感じ

人にオススメできる映画ではないが
見に行って損したってレベルでもないな
215名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:49:12.71 ID:oGOcQRbj
>>213
空はなんとなくフェラがうまそうだな。
水沼に、「君、時間だ。はじめてくれたまえ」とか言われて。
メルは下手そう。
216名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:49:14.63 ID:PoT8qTEt
海がメルと呼ばれてることで不満なのは、説明が無い事よりも、
俊やメガネ君らが、何のやりとりもなくメルと呼び始めた事のほうに違和感があった。
会ったばかりで、まだ顔見知り程度なのに二度目くらいからもうメルって呼んでるし、
同じ感じの違和感としては、付き合っても無いのに、「嫌いになったならハッキリ言って!」とか
なんていうか途中すっ飛ばした感がすごい。
俊だけはずっと海って呼んでるとか、なんかそういう微妙な距離感を描いてても良かった気がする。
217名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:50:50.67 ID:OfOzEj08
>>214
俺のその程度のレスが攻撃的だと言ってる時点で被害妄想癖があるね
218名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:56:31.35 ID:X4YNGgLz
>>217
だからごめんって言ったのに…
もうそこで終わりでいいのに
なんでそこまでしつこく噛み付くんだろ

人を叩くより「映画の感想」書きなよ
良い作品だと思うなら、そう書けばいいだけの話

被害妄想癖の俺なんてかまわんでいいからw
219名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:59:29.11 ID:OfOzEj08
>>218
女々しいよ
220名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:05:54.86 ID:OfOzEj08
気が弱い人みたいだから傷ついたかな…
言い過ぎてごめん
221名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:06:12.92 ID:X4YNGgLz
>>219
ID:OfOzEj08
いや、だからもういいってw
お前、さっきから女々しいとか被害妄想とか
ひたすら貶す言葉しか書いてない
もう単なる個人叩きじゃんw
映画の感想でもなんでもない

こっちは煽り合いしたいわけじゃない
否定的な感想を叩きまくって喜ぶとか
気持ち悪いからやめれ

なんか空気悪くしてすまん
レビュー続けてください↓
222名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:08:49.64 ID:oGOcQRbj
海ちゃんのパンチラ見たい
223名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:09:01.23 ID:OfOzEj08
>>221
お前は負け惜しみばかりだな
224名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:12:31.21 ID:OfOzEj08
>>221
肯定派を叩きまくらないでね
225名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:12:37.88 ID:JxRrUIru
>>216
言えてる、あだ名呼ぶのはいいとして距離感がいきなり過ぎ。
最初は俊くらい海のままでも良かった気が
まあ海と俊の恋はわき役だから丁寧に描く時間もなかったんだろうが
しかし、町並みとか建物とか懐かしくて泣ける
総体的に好きな映画だ、何度も見たくなる不思議な味わい
226名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:17:36.94 ID:AefruKUq
171 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2011/08/04(木) 07:58:14.50 ID:OfOzEj08
ブログでの感想はかなり好評だな
口コミとリピーターに期待大

関係者の工作員は、攻撃的で悪質だな。
227名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:20:15.60 ID:OfOzEj08
>>226
と悪質なアンチ工作員が発狂しております
228名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:20:53.97 ID:AefruKUq
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定未満。
スクリーンはガラガラ。
229名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:22:58.06 ID:OfOzEj08
今日のアンチ工作員一人目

ID:AefruKUq
230名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:24:11.23 ID:Gnt3Ve09
ID:OfOzEj08
やだ…この子気持ち悪い…
231名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:28:11.82 ID:IlfK1GTu
たしかにあちこち突っ込みどころはあるだろうが
それにしても、俺はこの作品を高く評価している。

ジブリで初めて「愛」を正面からとりあげた作品だと思っている。
しかも男女の愛、親子の愛、友愛(この言葉は使いたくないがw)を
90分で描いてしまうw
まぁ尺的に無理があるのは否めないが…。

何度でも見たくなる作品では、ある。
232名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:36:08.54 ID:IlfK1GTu
大掃除で海の後ろから俊が覆いかぶさって顔を近づけるシーン。
エロいな。
海もほっぺ赤くして嬉しそうw
あそこで俊も海のフェロモン感じて意識しちゃったんだろうな。
それで離れて行ってしまう。

俺も中学の時遠足で展望台で見晴らしてる女の子の後ろから
いたずらで突き落す真似して体が密着したら
すげぇ女のにおい(フェロモン)がふぁってしてきてびっくりして逃げた。
それからその女の子意識するようになった思い出があるw

233名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:36:09.60 ID:Gnt3Ve09
メガネの美術家?ねーちゃんが良かった
ああいうタイプ、確かにいるわw
大食いなのも笑えた

意図的に顔立ちとか表情を似せてる感じだし
ガチで兄妹っぽいよな…
あまり考察得意じゃないからよくわからん
234名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:37:06.34 ID:wSYs6W8E
駿もさすがにヤバイと思ったのか新作の製作に取り掛かってるんだね
235名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:39:48.28 ID:oGOcQRbj
>>232
あのシーン、俊は絶対勃起してるよな。
236名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:41:24.96 ID:OfOzEj08
>>232
大掃除のとき俊が海から離れたのは兄妹だと思ってるからじゃない?
237名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:41:40.73 ID:IlfK1GTu
>>235
あれは誰かの実体験だろうな
238名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:46:37.18 ID:aHQBkJ13
3日、鈴木敏夫プロデューサーが、宮崎駿監督の新作が 自伝になることを明かした。
もちろん新作も、アニメーションになることは認めており、“宮崎駿監督の
自伝アニメーション”の制作が進んでいることは間違いないようだ。
http://www.cinematoday.jp/page/N0034334

最後は自伝で引退か
もうジブリを閉じる覚悟が出来てそうだな
239名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:49:37.07 ID:IlfK1GTu
>>236
そうだよ。
でも、俺はすごく俊の気持ちがわかる。

君も女の子に惚れればわかるようになる。
好きだと思ってた女の本当の「女」を感じてしまったら
平静を装えないほどの興奮を覚えるものだ。

俊も海に対しては兄妹とわかっても変わらずに接するつもりだった。
しかし、あの瞬間に俊は海のことを男として本当に惚れてしまいそうになった。
オスとしての衝動に襲われてしまった。

自分の理性がゆらいでしまったんだな。
兄妹なのにってね。
240名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:51:02.91 ID:AefruKUq
老害の自伝に付き合わされるなんて、ジブリの職員は可哀想だな。

他にやることあるだろ。
241名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:51:18.87 ID:Gnt3Ve09
シャッチョーさんが海に向かって
「キミのお父さんは何をされてる方なの?」
って聞くのはあまりにも唐突に感じた

昔の人って、結構「キミの親は何してるの」とか聞くから
男子二人にも同じように聞いてからならわかるが
海にだけ、あのシーンでなんで急に父親の話するんだと

「はい、朝鮮戦争で死にました!」って流れに
無理やり持っていった感じ
「カルチェラタンが好きです」も、男子二人が言うならわかるが
「え、お前が言うんかw」と思った

いくつか、露骨に「そぉい!」って投げる部分あるよな
パヤオの脚本って昔からそのパターンだが
なんとなく流せればいいんが、ちょい引っかかってしまった
242名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:53:20.67 ID:OfOzEj08
>>239
ありがとう
なんとなく分かるわ
243名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:54:06.23 ID:oGOcQRbj
>>241
絵コンテによれば、理事長は男子二人にはあまり興味を示していなかったらしい。
わざわざ乗込んでくる割には、あまり面白味のない奴らだと。
で、メルには興味を持った、と。

理事長は男なんだから、理由は言うまでもないよな?
244名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:59:32.15 ID:OfOzEj08
ソファに座ってるときの理事長、少し前かがみになってた
もしかして勃起してた?
245名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:59:58.90 ID:IlfK1GTu
>>243
海を誘ったのは水沼だっけ?
俗にいう「色仕掛け」で大の大人を手なずけるなんて、
将来楽しみだなw
246名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:01:06.61 ID:IlfK1GTu
海、恐るべしwww
247名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:02:48.87 ID:Gnt3Ve09
>>243
そういう理由だったのかw
納得したが、ヒドスwwwwww

でもメルに興味あるなら
なおさらパパンの話題は急すぎるかな?
まず「キミ、部活は何をしてるんだい」とか
「カルチェラタンが好きになったのは、どうして」とか
関心を持った、メル自身のことを聞く気がする

しかし色仕掛けとはwwwww
248名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:05:11.58 ID:IlfK1GTu
君、私の秘所にならんか?

249名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:06:05.90 ID:IlfK1GTu
荒しに間違われそうなのでもう下ネタはやめますごめんなさい
250名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:08:10.81 ID:H+CPWiQX
>>198
昔は結婚って早かっただろ?
251名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:15:58.82 ID:9oLdUr2D
田舎住みなんで詳しくないんだけど、舞台は山下町とか元町あたり?
山下公園は出てたよね?
252名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:16:49.24 ID:y/Fqsm9d
面白かった、って人の文章がそれほど面白く感じないんだけど。
もっと見たくなるような文章を書いてくれないかな。
253名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:20:06.78 ID:oGOcQRbj
>>252
ヒロイン海ちゃんのお着替えシーン(複数回)や、
男二人の排尿シーンがあったよ!
254名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:22:05.28 ID:nq/TF3sD
しかし、「君のお父さんは何をしているのかな?」って訊いて「朝鮮戦争で死にました」って答えられたら、
普通は映画のように「LSTか…」とはならず「在日の子?」って思うのではないか?
255名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:34:17.32 ID:p6qZTdMG
この映画、鈴木Pいわく、耳をすませばの対抗馬だったらしいんだが、
ファンタジーがまったく存在しないよな。
耳すまはまだバロンの存在とかでファンタジーっぽさは描かれてたけど。
とはいいつつ、60年代の雰囲気は凄くよく表現されてたと思う。
256名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:35:51.45 ID:Y0LQKM8i
未熟者でも40億円稼げるんだから
ブランドすげええわw
257名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:35:59.91 ID:IlfK1GTu
しかし、突っ込みどころ満載だなw
でも、いい作品だから許す。
258名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:37:08.31 ID:uXlJVez0
これが60年代のリアルな雰囲気だと本当に思ってるの?
本当に60年代を生きた人間なの?
259名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:37:57.93 ID:OfOzEj08
>>252
北斗さんの送別会で一心不乱に料理にがっついてる広小路さんと陸のシーンとか
二回目の鑑賞でこのシーンに気づいたときは吹いたw
260名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:39:44.20 ID:s3shPYac
ゴローって親父みたいに社会に訴えたいこととか無いんだろうな
だから内容やキャラに情熱がもてなくて、脚本をなぞるだけの演出になってる
描くことの楽しさを知らないから動きの遊びもないし
何のために作ってるのか伝わってこないわ
261名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:43:20.28 ID:0bUTmdHn
出版社の社長にピカピカのカルチェラタンを見せて
「これでも潰すんですか」と説得し、
建物の取り壊しを止めさせるるシーンは、

福島県知事にピカピカの福島第一の5号機、6号機を見せて「
これでも廃炉にするんですか」と説得し
運転再開の許可を頂く姿にダブって見えた。
262名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:45:48.17 ID:8DEWcZXZ
この映画は「学園闘争」じゃないよ「運動」程度。
マンション建設で取り壊されそうになる文化財を
残そうとする住民運動とたいして変わらない。
263名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:45:49.44 ID:7jRi1jQf
>>239
俺もこのシーン好きだなあ

ここから俊は悩める思春期の男の子になってしまいイマイチ歯切れ悪くなるな

序盤はカッコいいのに
264名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:47:43.53 ID:Gnt3Ve09
>>254
原作は朝鮮戦争なんてちっとも関係無いんだな

>>258
全然リアルだとは思わない
ゴローは60年代を生きていないから、そもそも描けない
60年代に対する憧れや郷愁で描いている
ある意味ファンタジーだ
まあ、それはそれで良いんじゃないの?

このスレで面白いと言ってる人だって
「60年代を見事に描いた!」なんて言ってないしな
265名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:48:23.54 ID:tLyhrnLp
父親の事を聞いたのは「わしがパパになろうか」という謎かけ
266名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:50:43.90 ID:HBnWfsIm
宮崎も高畑もジブリもしょせん通俗文化でしかないんだよ、
歴史に残るような思想家や芸術家にはなれない
根本のところで甘えがあるんだよね、結局3流だな。

作品つくらなくなったらあっというまに忘れ去られる、
本人たちもそれが怖いから自分に鞭打って駄作連発して晩節を汚している。
結局、泡銭産業でしかない、自分たちはアニメやゲームを批判しているくせにそれで食っているという自己矛盾の塊。
267名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:51:49.20 ID:tharH+v/
信者はこの懐古ファンタジーみたいな60年代で満足してるってことでFA?
268名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:57:36.94 ID:OfOzEj08
効果音がすごい
床のきしむ音とか衣服の擦れる音とかまで入ってて感動した
269名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 22:59:43.52 ID:KoAZ+CWd
小4息子と中1娘を連れて、今日観てきたけど、子供たちもかなり感動してました。
後日観にいく予定の主人にも、「父さん、油断してたら、やられるよ!」だって。
魅せられる面、聴かされる面、どきどき感、予想以上でした。
270名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:00:03.23 ID:Gnt3Ve09
>>268
それ普通すぎる…
いくらなんでも不自然すぎる持ち上げ
271名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:00:34.90 ID:p6qZTdMG
正直いって満足はしてない。
時代背景だけは伝わってきたということだけだ。
あえて60年代題材にしたのも宮崎駿の、あの頃はよかった的な
懐古主義だっていうのも感じ取れるし。
272名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:02:35.45 ID:NErykHpV
床のきしむ音とか衣服の擦れる音なんて
普通のTVアニメでもやってるよ
他のアニメを見ない人がジブリだけを見て絶賛してる感じ
273名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:09:25.22 ID:bV65++j2
今のジブリに夢中な中1って不自然だな
274名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:11:48.90 ID:OfOzEj08
感動してる人を叩きまくるスレなんだね
275名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:14:57.32 ID:Gnt3Ve09
>>274
ちょっと前まで、否定意見を
狂ったように叩いてた人の言葉とは思えないなぁ
ブーメランだね

てか、叩いているわけじゃなくて
床がきしむ音とか服の衣擦れとか
あまりにも普通だよね?
どんなアニメの効果音でも感動できると思うよ
276名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:16:26.03 ID:OfOzEj08
>>275
ほら
お前みたいな工作員が粘着して叩いてくる
気持ち悪い
277名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:17:40.41 ID:OfOzEj08
俺は否定意見を狂ったように叩いていない
278名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:19:34.62 ID:AefruKUq
>>277
アニメ版のスレを見てみ。
279名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:20:08.97 ID:IlfK1GTu
>>274
否定意見でも煽り叩きの類と
まっとうな批評としての意見と見極めないと損だよ。
煽り叩きはスルー。関係を持たないこと。

280名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:21:40.91 ID:OfOzEj08
>>278
はっきり喋れ
281名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:22:51.09 ID:H+CPWiQX
>>278
アニメ版のスレって何?
282名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:25:16.91 ID:o3lB78yE
気持ち悪いー
アニメ板なんて恥ずかしくて行けないよ
ジブリファンとしてそれって恥ずかしくないの?
283名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:26:12.82 ID:AefruKUq
371 名前:見ろ!名無しがゴミのようだ! [sage] :2011/08/04(木) 21:31:43.67 ID:vbBbz9Jp
本スレの狂信者がやべえw
否定的な書き込みを狂ったように叩いて
「アンチ!」「工作員!!」と噛み付いてやがる

171 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2011/08/04(木) 07:58:14.50 ID:OfOzEj08
ブログでの感想はかなり好評だな
口コミとリピーターに期待大
212 :名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:41:42.08 ID:OfOzEj08
>>208
別に否定してないと思うよ
被害妄想癖の人?
219 :名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 20:59:29.11 ID:OfOzEj08
>>218
女々しいよ
223 :名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:09:01.23 ID:OfOzEj08
>>221
お前は負け惜しみばかりだな
224 :名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:12:31.21 ID:OfOzEj08
>>221
肯定派を叩きまくらないでね
229 :名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 21:22:58.06 ID:OfOzEj08
今日のアンチ工作員一人目
ID:AefruKUq
284名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:27:08.76 ID:OfOzEj08
>>275
全く叩いてないのに、叩いてるとかイチャモンつけてくる否定派を真似しただけ
285名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:28:35.16 ID:OfOzEj08
>>283
お前幼稚すぎるw
286名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:30:02.81 ID:MHzZIkLH
>>277
あれ?ちょっと上で、ちらっと否定意見書いたのに対して
女々しいだの、被害妄想だの、負け惜しみだのからんでた人だよな?

つーか、「床の音や衣擦れが普通」って正論じゃん
なんでそれを指摘されて「叩かれてる!工作員が!粘着してくる!!」
とか言ってんの?

反論があるなら、普通に反論すればいいのに
工作員認定とかわけわからんよ
自論に自信があるのなら、ちゃんと言い返せば?
相手をののしるんじゃなくてさ
287名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:33:31.11 ID:OfOzEj08
>>286
読解力ないの?お前
288名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:36:18.27 ID:OfOzEj08
>>286
しつこく絡んでくることに対して女々しいと言っただけ

俺が否定意見を狂ったように叩いてるレスを持って来いよ
289名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:37:11.84 ID:MHzZIkLH
>>287-288
いや、そういうくだらないのいいから
どうみても、連投してしつこく絡んでるのはお前だよ
きちんと反論もできないなら黙れば?

こいつ、狂信者を装ったアンチじゃないのか
書き込み内容がおかしすぎるwwww
290名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:38:29.26 ID:OfOzEj08
しつこく絡んでくることに対して女々しいとか負け惜しみとか言っただけ
被害妄想癖があると言ったことが叩いてることになるのか?
291名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:40:07.39 ID:DAtF8LhU
>>290
お前しつこい
292名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:40:20.26 ID:OfOzEj08
>>289
やれやれ
証拠も出せないからって逆ギレかよ
293名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:41:28.33 ID:O7FoqS7a
あきらかにおかしな書き込みしてる人は相手しないで、
黙ってNGIDに放り込めよ。
二つくらいNGにするだけでスレが一気に快適になるぞ。
294名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:41:53.66 ID:OfOzEj08
俺が狂ったように否定派を叩いてるレスを持って来れないから逆ギレw
295名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:43:50.63 ID:BuIJlnMA
近親相姦にならなくて、良かったね映画?
296名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:43:57.03 ID:IlfK1GTu
おまえらまだやってんのかw
俺はもう寝るぞ。
お前らもいいかげん寝ろw
297名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:46:57.93 ID:IG72+HPH
近親相姦にならなくても
疑惑があっただけでもうダメな
子供に見せられない作品なんだけど。

298名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:49:03.08 ID:MHzZIkLH
>>295
お兄ちゃんでも好き!のあたりは
アワワてなったけどな

どのみち戸籍は兄弟だし、疑惑はまだあるし
なんともはや
299名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:52:27.90 ID:H+CPWiQX
>>297
こんな映画で近親相姦に目覚める子供なんていないでしょ
300名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:52:41.30 ID:OfOzEj08
ID:MHzZIkLH
長澤ヲタの常人とかいう嫌われ者らしい
たった今連れが教えてくれた
301名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:56:34.13 ID:MHzZIkLH
もう触らないようにしようと思ったんだが…

ID:OfOzEj08
本気でおかしいだろコイツ
ばばっちいからこっち見んな
302名無シネマ@上映中:2011/08/04(木) 23:59:59.19 ID:DAtF8LhU
何でお兄ちゃんでも好き場面で、
泣いてしまったんだろう
303名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:00:25.32 ID:jI6lacnk
>>301
相変わらずアホ丸出し
304名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:01:39.93 ID:jI6lacnk
>>301
まともに反論できないなら絡んでくるな
305名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:02:24.05 ID:6GXOtblq
スレって一人でも変なのが住み着くと
どんどん腐っていくよな…

それで潰れていったスレをいくつも見たよ
このスレは平穏に進んでほしいわ
306名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:04:13.43 ID:jI6lacnk
>>305
だな
ID:MHzZIkLHみたいな常人とかいう嫌われ者は勘弁してほしい
307名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:07:15.90 ID:jI6lacnk
長澤スレに常人とかいう奴がほんとに居ててビックリした
で、やっぱり他の住人達から嫌われてた
308名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:16:33.98 ID:jI6lacnk
映画板に長澤スレがあって 常人 って堂々と名乗ってレスしててワロタw
あっちでも嫌われてた
309名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:27:35.43 ID:QBEzvyfX
さっきレイトショーで観てきた
なかなかよかったと思う
「面白かった」じゃなくて「よかった」
深夜たまたまTVでやってる恋愛映画をぼんやり観るような心地よさがあった
ゴローは親父と違って物語をぼんやり描かせる方がむいてるんじゃないかな
310名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:44:09.79 ID:64y/LfVp
【映画】スタジオジブリ、宮崎駿監督の新作は自伝! 鈴木敏夫プロデューサーがイベントで明かす
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1312457981/
311名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:47:38.98 ID:DtMbtlXA
この映画の中で、旗を揚げるくだりっている?
重要そうなのに、あんまり意味がないような。
312名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:50:45.06 ID:6GXOtblq
意味が無いといえば、「上を向いてあるこう」のキャッチフレーズ
劇中に流れるのはいいけど、上を向いてどうこうって話じゃないよな

ジブリのキャッチフレーズはいつもどっか外してる
313名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:51:45.87 ID:4ORk3+FF
>>308
「長澤スレ」などというのは一度もクリックしたことはないが、嫌ってる人というのはどうせ自演だよ。
このキチガイを相手してやってるのは、ここと「忍たま乱太郎」のスレッドくらいだ。
314名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:54:31.52 ID:6GXOtblq
>>313
なんでそいつに触るんだ…
せっかく流れ戻ってきたのに
また荒らす気かorz
ほっとけよ
315名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 00:56:59.86 ID:64y/LfVp
【映画】好評の『コクリコ坂から』 アニメ評論家「(宮崎吾朗監督は)『耳をすませば』『おもひでぽろぽろ』系で才能生かせる」[8/4]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1312471735/
316名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:00:52.03 ID:4ORk3+FF
http://www.kaikou.city.yokohama.jp/news/images/now-open/YAOH_yokohama-nostalgia.pdf
この写真展を見に行った。
一応、「ココリコ坂から」の協賛企画らしい。
昔の横浜の風景を見たいという人には、こちらの方がオススメ。
っいうか、自分は、「ココリコ坂から」という映画は誰にもまったくオススメしていないが。
317名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:03:07.98 ID:Nl1bpIjI
>>311
ラピュタで「鳩とパズーとトランペットのくだりって物語的に意味なくね?いらないよね?」って
俺が言ったら、お前ら「こいつ本当に何もわかってない馬鹿だな」って思うんじゃね?

そういう言外の力があるワンショットを外すことで
何か有機的な作用があると世間に納得させることができるなら外せばいいと思うが
むしろ「旗を揚げる少女」と「海からやってくる少年」のイメージこそが
映画の核だってのがパヤオイズムだな。
318316:2011/08/05(金) 01:04:51.79 ID:4ORk3+FF
ああ、そうだ。開港資料館では「ココリコ坂から」の背景画も展示してあったけど、
そっちの方はショボかったです。
映画と昭和38年の横浜をコジ付けようとしていたけど、浜っ子の目から見たらほとんど無関係なんで、
「無理がある」とだけしか思わなかった。
319名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:06:02.44 ID:jI6lacnk
>>313
ありがとう




つか旗を揚げるくだりは要ると思う 俺はね

最後航洋丸に向けて俊のタグがUW旗を揚げてるのを見て涙が出た 何故だか
320名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:08:35.80 ID:DtMbtlXA
>>317
いやいやいや、そんなこと言いませんよ。

「旗を揚げる少女」が魅力的なイメージだってのはわかるんですが、
他のエピソードとどう深く繋がってるのかがよくわからなくて。
321名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:10:42.94 ID:jI6lacnk
馬鹿が多いな
322名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:12:38.44 ID:FMCP9xvA
>>312

「上を向いて歩こう」をキャッチフレーズにしてるのは、震災後の日本にかぶせてると思う。

作品の内容も、敗戦から立ち直ろうとする時代を描いてるから、どれだけ意図的かわからないけど、震災後の日本映画としては、いい位置にあると思う。

明るく、元気な前向きさというより、地に足の着いた前向きさを感じるから、結構、評価してしまいます。
323名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:13:11.35 ID:w44b3eEH
賢い人、説明して。
324名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:14:41.67 ID:wwCNy5Ny
作品の内容は震災と敗戦に関係あるの?
325321:2011/08/05(金) 01:20:05.08 ID:jI6lacnk
321は誤爆
326名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:21:21.85 ID:4ORk3+FF
>>320
あの「旗」のイメージというのは、映画の設定と同じ昭和38年に三島由紀夫が書いた、
映画と同じ横浜根岸台を舞台にした小説「午後の曳航」から引っ張ってきたものだよ。

「父親探し」というテーマも共通しているし、影響を受けていることは間違いない。
父親探しというのは、古今東西の様々な小説・劇・映画のテーマとなっているが、
今回ほど底が浅く、単なるメロドラマ的要素としてしか扱われていない例は久々に見た。
327名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:23:02.02 ID:vwlCDhKX
>>320
本編の中で全部説明されてると思うが…
父親の不在というのが海にとっては大きくて、
その父親に対して旗を揚げていて、
俊はそれに対してずっと応えていたんだけど
海はそれに気づいていなかったという。
328326:2011/08/05(金) 01:24:17.10 ID:4ORk3+FF
一応、「午後の曳航」についてのwikipediaの記事。まったく参考にならないが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%BE%8C%E3%81%AE%E6%9B%B3%E8%88%AA
329名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:25:02.65 ID:FMCP9xvA
>>324

震災と直接関係の無い話だけど、3月頃にテレビのニュースで流れた子供や親を亡くした人の映像がダブってしまう。

戦後は、もっとひどかったろうと思う。

コクリコは、直接の戦災孤児ではないけど、戦後の混乱期に孤児になった子供の青春恋愛映画。
330名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:29:32.27 ID:Tl6usOaF
敗戦に結びつけるなんて無理矢理だなぁ
331名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:34:41.19 ID:lmoW8zTk
子供「ジブリ市んじゃった」
ババさま「それでええんじゃよパヤオブランドにすがってまで
生き延びて何になろう?」
332名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:37:48.83 ID:FMCP9xvA
>>330

戦友の子供繋がりの話じゃん
333名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:37:54.77 ID:4ORk3+FF
>>322
昭和38年は、「敗戦から立ち直ろうとする時代」じゃない。
経済白書が、その冒頭で「もはや戦後ではない」と宣言したのが昭和33年。
その頃から高度経済成長が始まって、池田勇人首相の所得倍増計画が成功し、
(俺のオヤジも「昭和30年代の最初と終わりでは、本当が給料が二倍になっていた」と言っていた)
38年と言ったらその経済成長も終わりかけ。
お祭り騒ぎのようだっだ長期バブル時代の決算時期だよ。
334名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:40:18.24 ID:FMCP9xvA
>>333

東京オリンピックが開かれたとき、日本が戦争から立ち直った事をみんなが実感したんだよ。
335名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:41:23.16 ID:y0sg1eD9
こういうノスタルジー系アニメは作画さえよけりゃ
誰が作ってもそこそこの出来になるんだよ。

それにしても映画として粗があって大したことないし、
実際映画こけてるし、
こんなTVシリーズの演出もやったことない七光りに
いくつも映画作らせる意味が分からない。
336名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:43:30.83 ID:4ORk3+FF
>>334
ははは。NHKでしょっちゅうやってるような昭和史ドキュメント番組のナレーションのようだ。
現実の歴史の流れというものは、そんなにきれいにすっきりと一本のラインでつながっているもんじゃないよ。
337名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:44:20.05 ID:y0sg1eD9
アリエッティの監督の空気っぷり
あいつもう後継争いから脱落したの?
338326:2011/08/05(金) 01:44:32.52 ID:4ORk3+FF
>>335
いいから出て行け。
339名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:45:52.34 ID:jPLs5PLo
だって「ジブリアニメ」だもの
どうしてもハードル高くなるよ

「ジブリと思わずに見れば〜」
「ハードルを下げて見れば〜」
「なんの先入観も持たずに見れば〜」
「監督がパヤオじゃないと思えば〜」

…ジブリブランドだから、みんな行くんだよ…
「ジブリと思うな」「ハードル上げるな」は無理な注文かと
340名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:45:57.79 ID:FMCP9xvA
>>336

でも、コクリコは繋がりの映画だよ。

わかってると思うけど。
341名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:48:01.35 ID:TMspxVgc
作品中に、主人公が言う通りの、安っぽいメロドラマをアニメ化するとココリコ坂になる。

伏線を張るように見えて、意味がない物
伏線以前に丸わかりの物。
大事な所は全部話しちゃうゴロー作品らしさよく現れてる。


韓流ドラマが好きな人と
難しい伏線は理解出来ない人は楽しめるでしょう。
342326:2011/08/05(金) 01:50:06.25 ID:4ORk3+FF
>>341
俺はこの映画は大愚作だと思っているが、あんたの書き込みはその100万倍愚昧だ。
出て行けよ。
343名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:52:07.31 ID:Cuvrry1f
次回の宮崎駿さんの5歳児向けとかじゃない普通の作品に期待
お金返せな作品なのはビジュアルブックでネタバレ見て感じたし
もう高尚作品フィルターかけるの限界、疲れた
344名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 01:56:57.06 ID:vLLcDNEB
>>337
彼は演出志望ではない
会社命令で無理やりやらされただけ
345名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 02:27:01.78 ID:uljaM9mF
カルチェラタンの存在や巣食う学生の描き方が
なんとなく全共闘とかプロレタリアート的な感じが
して拒絶反応起きた…

冒頭に朝食を用意する描写やゴロー作詞の朝ごはんの歌
なんかはいい雰囲気だった。

ハヤオなら朝食の風景や自転車で坂をくだるシーンなんかは
躍動感いっぱいで描くだろうし高幡ならカルチェラタンは
取り壊し展開だがアイロニーたっぷりで「どっこい生きてる」
みたいなラストにするだろう
346名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 02:27:41.45 ID:DtMbtlXA
>>327
そりゃあ馬鹿な私でも、そのくらいわかりますよ。
素敵なイメージだなぁと。
でも、それだけ?って思ってしまって。
347名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 02:38:39.72 ID:jI6lacnk
ブログではかなり評判良いね
348名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 02:50:19.90 ID:4ORk3+FF
>>345
カルチェラタンのイメージは、全学連時代の大学の学生食堂やサークル部室のイメージだね。
(70年全共闘時代だと、もっとアナーキーな感じになる。ああいったバンカラ風とは違う)
キレイになる前の方が、宮崎駿にとっては‘原風景’なんだろうが、
その原風景を自ら破壊して、権力者にお墨付きを貰って万々歳という結末なんだから、
この映画は宮崎駿にとっての転向宣言なんだと考えて間違いないだろうと思う。
ただし、かつての言葉での転向宣言(最初に読売新聞のインタビューで‘左翼思想は捨てた’
と語っていた時の記事とか)の方が、きちんと真情がこもっていた。
「ココリコ坂から」には、真情も何もない。
偉い人に認めてもらえば万事OKという結末には、あきれ返った。
349名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 02:52:31.67 ID:4ORk3+FF
>>347
いいから出て行け。
350名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 03:17:57.74 ID:8cqVDI+X
>>343
次自伝やるとかいうからね
もうファンの見たいものなんて作る気無し
351名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 03:19:21.51 ID:uljaM9mF
>>348
いまの新しい左翼ってもっと狡猾なんじゃね?
権力者にお墨付きをもらって万歳うんぬんってのは、所詮体裁上の
話だろ?
ああいった人たちってのは形はどうあれ精神や思想が残れば良いって
考えだろうから…

というより、原作イメージをけっこう大胆にアレンジしちゃってんのな。
現代は左も右も曖昧かつ複雑怪奇になってて政治イデオロギーは題材に
しづらいかもね。
今ならさしづめフェイスブックやツィートで世の中をひっくり返せると
いったような既得権崩壊がテーマに良さそう。
352名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 03:58:37.99 ID:4ORk3+FF
>>351
何言ってるのかわかんないけど、
「ああいった人たちってのは形はどうあれ精神や思想が残れば良いって考えだろうから」
の部分は大間違い。
連合赤軍の奴らは、メンバーの女がリップクリームを塗っていただけで、
「見栄えを気にする者は革命戦士としてたるんでる」などと言いがかりを付け、リンチ殺害した。
左翼にとって「形(形式、外見など‘カタチ’と形容されるすべてのもの)」は非常に重要なファクターだよ。
この映画でのカルチェラタンの、清掃前のバンカラ風梁山泊的なカタチというのも、その範疇に含まれる。
それを自ら破壊し、権力者に気に入られるように改変してるんだから、これは転向以外の何モノでもない。
353名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 04:43:21.47 ID:2AHYgd4r
なんで、小便の音をカットしたの?
354名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 08:32:27.34 ID:F9QLo3JN
そもそも「古い物を捨てるのは繋がりを捨ててしまう事。古きよき日本の伝統も
大事にしよう」と主張するわりには存続させようとするのは西洋かぶれで
ヨーロッパコンプレックス丸出しのオシャレなカルチェラタンなんだよなw

カルチェラタンなんて明治・大正の「古い伝統を打ち壊して文明開化だ!」
っていう西洋化の象徴じゃない。ミーハー根性の最たるモンだよ。
脚本作るときにこの矛盾に気づいて誰か一人でも突っ込まなかったのかw
355名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 08:49:40.44 ID:Lu/UbHM8
>>354
それよりもはるかに大きな矛盾があったので、そんな小さい矛盾はどうでもよかった。
興行成績を稼ごうというのに、素人を連れてくるという。
356名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 09:03:44.26 ID:YdMC6KuR
守りたかったカルチェラタンって、柱と壁のことだったんだな
357名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 09:32:58.34 ID:I+ujUWza
魔女の宅急便が1番だと思ってる33歳二児の父ですが
見に行って楽しめそうですか?
358名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 09:39:22.58 ID:PYTGGFGG
no
359名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 09:56:37.89 ID:gYMmwlWx
>>356
積み重なった伝統と文化が大事だから壁の落書きひとつも守るべし、って誰かが主張するかと思った
あっさり色々消したり燃やしたりしててビックリ
思想も何もなく、僕らのお気に入りの遊び場壊さないでって言ってるようにしか見えなかった
360名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 10:13:07.10 ID:tkkGtgtr
自伝www完全にネタギレだなパヤオwwwwww
361名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 10:41:56.10 ID:HtaHwSSc
今日の読売新聞にカルチェラタンの新聞が丸ごと出てたよ。
4面を使った広告で、すごかった。
362名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:03:05.36 ID:VylmTQRZ
観てきた。近くにいた高齢の夫婦が劇中に出てくる街並みやら家財やらを見て懐かしそうに語ってたわ。
思い返せば悪くない映画だったが、観てて退屈だった部分もあった。
金曜ロードショーで、2chでダラダラ実況しつつ観るには凄く良い映画だな。

>>359
風間が海に掃除したら、と言われて「あいつら誇りも文化って言うからな」
と返してたので何か一悶着あるのかなと思ったら何もなかったな。
定期的に住人が入れ替わる学生という立場だから、大事なのは活動できる場所であって
備品その他はそうでもないのか。。。
363名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:27:45.99 ID:31eghz2s
>>354
刈るちぇら足んて、まんま西洋のパクリ建物だったっけ?
日本風とか西洋風とかごちゃまぜじゃなかったかな?
364名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:28:22.92 ID:jI6lacnk
ブログでの感想はかなり良いから嬉しいね
365名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:30:17.45 ID:31eghz2s
和魂洋才
366名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:32:45.34 ID:31eghz2s
和洋折衷
367名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:53:30.28 ID:4ORk3+FF
>>363
ああいう建築様式は、かつての日本では珍しくなかった。
ゴチャマゼとかじゃなくて、あれはひとつの建築様式に則ったもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E6%B4%8B%E9%A2%A8%E5%BB%BA%E7%AF%89
横浜では珍しくない。
http://www.zoukei.net/yokohama.htm
舞台になった根岸の山の上には、この様式に則ったこういう建物がある。
http://home.f01.itscom.net/spiral/negishi02/negishi0201.html
368名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 11:53:59.68 ID:i0u4ENNd
>>346
旗は海と今は亡き父を繋ぐ唯一の物
毎日旗を上げることで父を感じてるんだろ
369名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 12:07:42.42 ID:YZwTzQET
>>368
ふ〜ん、そうなんだ。
キミはfacebookに何人友達持ってんの
370名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 12:18:26.86 ID:fI03oP0S
>>369
きみは何人
371名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 12:21:33.23 ID:i0u4ENNd
>>369
友達?なにそれ?おいしいの?^^
372名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 12:45:53.94 ID:2+e40IsO
facebookが何の関係有るのだろうか
使ったこと無いからサッパリわからないが。
373名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 12:47:31.69 ID:VylmTQRZ
会話が成立していない。これが噂の・・・・
374名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 14:34:26.68 ID:utv7c6id
広小路さんが「広子おじさん」に聞こえて、ああ見えて実は男なのかとか思ってた
375 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 14:50:57.56 ID:dJhpAmpH

コクリコ坂から オワッタな


今 先 週末            率   累計            スクリーン 週  題

*1 -- *5億7172万1700円※-**.*% **8億1892万0400円※  779  *1 トランスフォーマー ダークサイド・ムーン
*2 *1 *5億3523万2450円※-21.7% *53億1021万9239円   853  *3 ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
*3 -- *4億5816万2750円※-**.*% **4億5816万2750円※  514  *1 カーズ2
*4 *2 *2億5011万2027円  -10.9% *20億4425万1550円※  351  *3 劇場版ポケットモンスターベストウィッシュ〜
                        **9億5819万9600円※(47%)      黒き英雄ゼクロム
                        *10億8605万1950円※(53%)      白き英雄レシラム
*5 *3 *2億3929万2527円  -*8.8% *17億3787万4100円※  457  *3  コクリコ坂から
376 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 14:51:35.28 ID:dJhpAmpH

宮崎駿 自伝

ジブリの終焉か


3日、鈴木敏夫プロデューサーが、宮崎駿監督の新作が 自伝になることを明かした。
もちろん新作も、アニメーションになることは認めており、“宮崎駿監督の
自伝アニメーション”の制作が進んでいることは間違いないようだ。

http://www.cinematoday.jp/page/N0034334

377 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 14:55:47.90 ID:dJhpAmpH
378 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 14:56:59.78 ID:dJhpAmpH

Yahoo!映画レビュー 

魔女の宅急便 1位

5点満点


1位 魔女の宅急便      4.74
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id89972/

2位 となりのトトロ      4.56 
3位 天空の城ラピュタ    4.51
4位 耳をすませば      4.47
5位 風の谷のナウシカ   4.35
6位 紅の豚          4.38

最下位 ゲド戦記       2.34
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id324031/

379 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 14:59:27.27 ID:dJhpAmpH

耳をすませばには かなわないよ
380 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:00:48.61 ID:agvCHRjj
>>379

耳をすませば は 平成の時代  現在 今 の時代  

コクリコ坂から は 昭和の時代  過去すぎる時代


つながりがない
381 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:01:49.06 ID:agvCHRjj

中学3年生の 男と女


聖司に弁当箱が大きいと言われ 本気で怒る雫 可愛い


雫 「ちがうの!こらー」


画像
http://kiki.ms/mimisuma/shizuku.gazo/shizuku.008.jpg


http://kiki.ms/mimisuma/shizuku.koe/shizuku.008.mp3

382 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:03:06.40 ID:agvCHRjj

耳をすませば の 平成の時代を 否定したいのなら


平成22年 2010年 あたりを設定して 恋愛映画 つくらないと

否定できないよ
383 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:04:29.09 ID:agvCHRjj

耳をすませば

自動改札だったり
ファミリーマートがあったり

今と変わらん


だから 共感できる人が多い


384 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:06:05.21 ID:agvCHRjj
>>382
そうだね

耳をすませば 1995年 は コクリコ坂から 1963年

より 32年後 の 時代背景 だからね
385名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:07:52.33 ID:jI6lacnk
キネマ旬報 三人の評価

星5・4・3

これは良いほうなのかな?
386 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:09:11.56 ID:HVXQdJB9
>>383

無いのは 一般的に 携帯電話 と インターネットぐらい

試験的には 存在した。

インターネットも99.5%が男性ユーザーで 一般的ではなかった。
387 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:11:53.85 ID:HVXQdJB9
>>385

ヤフー レビュー

コクリコ坂から


1145人

3.48点  5点満点


http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id338753/
388 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:12:25.16 ID:HVXQdJB9

Yahoo!映画レビュー 


1位 魔女の宅急便      4.74
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id89972/

2位 となりのトトロ      4.56 
3位 天空の城ラピュタ    4.51
4位 耳をすませば      4.47
5位 風の谷のナウシカ   4.35
6位 紅の豚          4.38

最下位 ゲド戦記       2.34
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id324031/

389 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:14:45.60 ID:HVXQdJB9

宮崎駿 自伝

ジブリの終焉か


3日、鈴木敏夫プロデューサーが、宮崎駿監督の新作が 自伝になることを明かした。
もちろん新作も、アニメーションになることは認めており、“宮崎駿監督の
自伝アニメーション”の制作が進んでいることは間違いないようだ。

http://www.cinematoday.jp/page/N0034334
390 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:15:39.10 ID:HVXQdJB9
>>389

原発爆発 から


過去に 逃げて


現在の日本 を 見据えない 作品ばかりだな
391 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:17:43.36 ID:Tp248omR
>>387
>>388

Yahoo!映画レビュー  って


工作して 満点を投票しても


なかなか 平均点数が上がらないってのが いい


この点は 評価できる
392名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:22:23.11 ID:jI6lacnk
>>391
そうだね
工作して最低点を投票しまくっても
平均点はなかなか下がらないね
393名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:24:38.45 ID:YMjDpUNu
>>385
充分良いと思う
394 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:26:47.95 ID:Tp248omR

耳をすませばの 男女関係を 否定したくて

こんかいの作品を作ってのだろうけど


耳をすませば の方が 平成の 新しい舞台なので 否定できないんだよねw



フェミニズム ども オワッタなw


鈴木プロデューサーも バカになったなw
395 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:28:27.11 ID:Tp248omR
>>394

昭和の男女関係は 終わったのだよ と 作品を作ったのだろけど


1995年

耳をすませば の 男女関係 が あるから どうにもならないwww
396 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:34:00.55 ID:Tp248omR
397名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:37:23.87 ID:4ORk3+FF
毎日何やってんの?
「ココリコ坂から」にも何の映画にも映画業界にも興行収入にも、何の小説にも何の音楽にも、
女にもセックスにも酒にも料理にも町の風景にも動物にも、この世のありとあらゆることに一切何の興味がなくて、
毎日24時間ただただネット荒らしのサイバー攻撃しかしてないっていうのは、一体どういう人生なの?
ネットに対する憎しみをとったら何も残らない人生なんて、何の意味もないよ。
さっさと死んだら?
398 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:41:18.96 ID:LMx84Cci

結論

女による 女性性 男からの逃避

男から 性的な目で見られるのがやなんだね


女に興味が無いのは ホモだけだw




大学生 オナニー経験率


男94.2%
女40.1%

グラフ
http://kiki.ms/sonota/onani.jpg

日本性教育協会
http://web.archive.org/web/20070104013212/http://www.jase.or.jp/jigyo/youth.html





399 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:42:11.44 ID:LMx84Cci
>>398

そういうこと

妊娠させる男 という存在から逃げたい女が ジブリ作品に逃げている

彼氏もいたことが無い女
400名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:42:49.60 ID:jI6lacnk
>>393
やっぱり
他の作品の評価も見てみたけど星の数がコクリコよりも少なめなのが多かったから
401名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:44:49.87 ID:4ORk3+FF
>>398-400
自分が「気が狂っている」ということは、わかってるんだよね?
402 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:45:08.43 ID:LMx84Cci

男って 女の体を 性的な目で 見てるんだ 

サイテー




コンビニの 女のヌード本 コーナー

画像
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/010/920/31/N000/000/001/125547207779416210886_SSCN4776.JPG

403 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:45:44.52 ID:LMx84Cci
>>401

耳をすませばの 男女関係を 否定したくて

こんかいの作品を作ってのだろうけど


耳をすませば の方が 平成の 新しい舞台なので 否定できないんだよねw



フェミニズム ども オワッタなw


鈴木プロデューサーも バカになったなw
404 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:46:33.74 ID:LMx84Cci
>>402

そうです

男は 女の体を 性的な目で見て 興奮してます
405 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:47:45.80 ID:w/NullfI
406名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:47:59.96 ID:OlHlNLmh
スーパー8がひどいと思ったら、もっとひどいのがあった。
ジブリが音を立ててこわれていく。
とにかくどんな立派なことを言っても、退屈なのはだめ。
407名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:51:56.19 ID:4ORk3+FF
>>402-406
何がきっかけで、「ジブリ作品なんだから絶対に傑作に決まってるんだ。いや、そう思わなくてはならないんだ!
偉大なるジブリ様を命懸けで擁護していくことが生きとし生けるものすべての義務なんだ!
何でそのくらいの常識が理解できないんだーっ!」
などと頭から思い込むようになったの?
408 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:52:23.58 ID:w/NullfI

女子大野球部 が 男子と戦い0―35で敗北


女子大として全国で初めて大学硬式野球リーグに加盟した中京女子大(愛知県大府市)が9日、
愛知県岡崎市の愛知産業大グラウンドで初めての公式戦を行い、
男子チームの名古屋外国語大に0−35で敗れた。
中京女子大は3安打無得点に終わり、逆に24安打、15盗塁を許し、大量失点した。


中京女子大

000000000◆0

51936227×◆35

名古屋外国語大


記事
http://kiki.ms/sonota/chuukyou001.gif

409名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 15:53:06.02 ID:jI6lacnk
自分は全然退屈しなかったな
まあ人それぞれだからね
410 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:54:29.15 ID:w/NullfI
>>408

これが 現在の男と女


女の子 か弱い


守ってあげなきゃ

411 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 15:57:00.56 ID:w/NullfI

>>407

もののけ姫 以降の作品は 否定しますけど

鈴木が フェミニズム団体に 要請されて作った作品

あなたのような 彼氏もできたことのない女が 逃げる作品
412名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 16:00:29.78 ID:4ORk3+FF
>>406
この先も、「コクリコ坂から」どころかどんな映画も一切見る気はないんだろうけど、
そのままでいいんだよ。
ただ、見てもいないのに「どんな映画もとにかくすべて傑作に決まってるんだ。
ちょっでも批判することは神でさえも許されないのだ!」
などと頭から思い込むことは止めた方が良いと思うな、うん。
413 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 16:01:28.54 ID:w/NullfI

男と女は 永遠に 違うってことね

414名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 16:04:24.12 ID:4ORk3+FF
>>413
この世のすべての人たちがネットを擁護しているのとはまるで正反対に、
世界の中でただ自分ひとりだけがネットをとことん憎悪し、
連日連夜ネット荒らしに命を懸けている、ということくらいは自覚してるんだよね?
415 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 16:04:24.12 ID:w/NullfI
>>413
男と女 まったく違う生き物  東大が解明

東京大学などのグループが
メスとオスは、それぞれ別に進化してきたことを示す証拠を初めて発見し、
生物の基本的な形を見直す成果として注目を集めています。

野崎准教授は「オスとメスは根本的に違っていることが明らかになった。
男女は生物学的には根本的に違うということを認識すれば、男女関係も、よりうまくいくのではないか」
と話しています。

NHK ニュース速報
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1271579434/
416 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 16:06:40.55 ID:w/NullfI

ID:4ORk3+FF は 性に対して コンプレックス持ちすぎだね

いつから そうなったの?
417名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 16:08:20.90 ID:4ORk3+FF
>>416
俺のチンコをしゃぶりながらじゃ、何言ってるのか良く聞き取れない。
とりあえず、まず、チンコを口から離せ。
418名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 16:08:35.47 ID:dIFVKPcR
ネタバレCM見ちゃって凹んだ
あれ地上波で流すなよ
419 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 16:10:02.13 ID:w/NullfI

ID:4ORk3+FF は チンコを持った 801女 か

可愛い

801女の方が 女らしい気がする
420 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 16:12:13.10 ID:w/NullfI
>>419
確かに 

男っぽい女の方が 女らしい不思議

純粋 単純 素直 怒りっぽい 泣いちゃう 一生懸命頑張る
421 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/05(金) 16:14:35.71 ID:w/NullfI
>>420
綾波レイ とか 長門 とか

無口な女は 人気
422名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 16:16:22.97 ID:jI6lacnk
>>417
ワロタw
あんたなかなかやるな
腕あるわ
423名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 16:41:08.26 ID:SbWxYvyJ
>>422
ふんふんふん。
それでキミはfacebookに何人友達持ってんの
424名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 17:48:03.96 ID:RZi/Rhwb
宮崎吾郎
通称、バカボン監督。
425名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 18:18:01.84 ID:RZi/Rhwb
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定未満。
スクリーンはガラガラ。
426名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 18:20:57.01 ID:RZi/Rhwb
意図的なアラシ防止用です。

電通など、工作員はしばしば、

・悪く無かった…
・普通に面白かった…
・ゲドよりマシだった、
・素直に見れば、
・ブログでは好評(現在多用中)
・もう一回観にいく
・口コミ、リピーター

これらのフレーズを使います。
工作員特定フラグとして有効です。
427名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 18:29:39.86 ID:nRYROC2K
>>424->>426
あ〜、なるほどね。
で、キミはfacebookに何人友達持ってんの
428名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 19:16:36.15 ID:nRYROC2K
タケシのおもしろさって、今も昔も切り口の鮮やかさ。
物事を逆から見たり、反対に見たりして、広がる意外な世界。
それをマシンガンのように次々とたたきつけてくる。そのおもしろさ。

これって、かぶり物の世界のおもしろさでは全然無い。
にもかかわらず、なぜか本人はそれをおもしろがって、
一生懸命かぶり物をしたり、上から人形を落としてぶつけたりして
笑いを取ろうとしてる。見ていて痛々しいだけなんだなあ。
429名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 19:32:10.64 ID:0rEjtx8r
ずっとココリコ坂だと思ってがなwwww
430名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 19:54:42.96 ID:FMCP9xvA
>>385

キネ旬の評価高いねぇ。嬉しいねぇ

年間ベスト10に入らないかなぁ〜
431名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 20:59:54.81 ID:slkZ5n3C
キネマ旬報それなりに評価高いな
評論家的には佳作というところか
432名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:19:24.95 ID:KS88HohA
ゲドでハードル下がりまくった状態で行ったからかなかなか良かったな
部活棟の魔窟感は評価したい
433名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:27:47.06 ID:uBYgyHlj
今日 キネマ旬報で
自分もびっくりしたよ。
3人の評論家
★★★★★ ★★★★ ★★★
点数では日本映画10本 外国映画24本の
中で
スコリモフスキ監督のエッセンシャル・キリングの
★★★★ ★★★★ ★★★★★
の次の2番目
へたすると
キネマ旬報の年間ベスト10にはいるかもだ。

434名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:36:03.81 ID:YdMC6KuR
キネ旬はサマーウォーズだのも高評価だったしなあ
435名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:39:45.93 ID:yQb9PiFf
んなもんキネ旬はアリえっティの時もそれなりに評価高かったじゃない。
広告料貰ってるから水増し評価だよ。悪く書くほうが勇気がいる。
それに評論家ってのは世間の評判を凄く気にするもんなんだよ。
赤っ恥かきたくないから。当然当たり障りの無い日和見評価になる。
436名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:41:33.81 ID:Qx5fiC1p
観客動員や興行収入なんて世間の評判そのものじゃないか?w
437名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:44:39.57 ID:7ac9xKr6
読売の広告凄いね
週刊カルチェラタンの
438名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:55:02.25 ID:4ORk3+FF
>>453
当たり障りない日和見評価になるなら、世間一般と同じように「ま、いいんじゃないの?」
という評価になるはず。
それに、いま出ている号の締め切りは当然封切り前なんだから、「世間の評判」とは無関係。
439名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 21:59:11.00 ID:YMjDpUNu
キネ旬の評価は偏りがあるのは確かだけど
TV商業映画とかぼろ糞だし
コクリコみたいな地味な映画は評価高くなるな
去年アリエの評価高かったっけ、普通より下だった記億が
まあ、キネ旬に評価されると何か騙された気分w
440名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:04:07.26 ID:4ORk3+FF
キネ旬が「TV商業映画とかぼろ糞」だなんてことは全然ないどころか、
「踊る大捜査線」特別号を出したくらいだったんだが。
441名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:05:02.89 ID:Z9UxYl6R
好きな作品だからアニメにしましたって駿本人が言ってるからな
この作品に関しての駿は萌え豚と同レベルだよ
442名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:05:57.53 ID:YMjDpUNu
それは商売だもの、出すよ
レビューの話な
キネ旬は左寄りの地味な映画に評価が高い
コクリコがそうだという訳じゃないよ
443名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:07:20.14 ID:tf7S7MEE
パンフ見ないとわからないような内容、作中ではほとんど説明されてないよ
まずコクリコ荘、コクリコ坂というセリフが全く出て来ない。あと旗の意味も
444名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:09:29.53 ID:uZ+HS8St
今日見てきた。
思ったよりひどくはなかったが、やはり大した出来ではなかった。

上映後に聞いた会話をまとめると…

「さわやかで良かった」「ピュアだね」(20代大学生男性&女性)

「楽しかった」(小学生女児)

「水沼君がマジ好み」(女子高校生)

「絵がきれいだったね」「音楽もよかった」(60代無職男性&専業主婦女性)

「作画のレベルが低く、深夜アニメ並み。脚本もいまいち」(26歳無職男性(童貞))

最後が具体的なのは突っ込むな。

445名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:10:18.72 ID:V4O+ihFm
>>440
いや、特集云々じゃなくて評価の話でしょ
446名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:10:31.57 ID:Qx5fiC1p
>>444
そこ36歳の方がリアルじゃね?w
447名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:12:27.96 ID:uZ+HS8St
>>446
リアルも何も、俺が26歳なんだからしょうがないだろ。
448名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:12:35.49 ID:MfFPx6Lg
コクリコ坂とは、いったい…
題名
カルチェラタンから
にした方が良かったんじゃね?w
449名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:13:55.74 ID:ju6ginwu
ジブリageるマスコミどもの実態
450名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:14:21.77 ID:CFyYtVwk
無職童貞がこの映画見ると死にたくなると思う
451名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:14:59.00 ID:giQ8OzI7
正直これは企画で失敗してるだろう
パヤオもしかしてボケ始めてるんじゃ・・・・
452名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:15:46.07 ID:xDejta6w
原作の選択ミスだわ。
これだったら「この世界の片隅に」をやるべきだったかも。
こっちの方がジブリに向いてる。
453名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:16:29.15 ID:4ORk3+FF
>>442
ほんとにキネ旬を読んでるの?
「左寄りの地味な映画に評価が高い」って何だかね。
何十年前の話なんだか。
454名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:16:57.83 ID:RZi/Rhwb
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定未満。
スクリーンはガラガラ。

結論
オタクと年輩者向けの、凡作映画。
ファミリー向けではありません。
455名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:18:28.26 ID:HzM2YEor
コクリコ坂から オワッタな

*5 *3 *2億3929万2527円  -*8.8% *17億3787万4100円※  457  *3  コクリコ坂から
456名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:20:18.28 ID:uZ+HS8St
>>450
自転車二人乗りに、掃除中の急接近。
山下公園での夜デート&電停での告白…
ダメージは耳すまの比じゃないぜ。
457名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:22:49.12 ID:hguoq7YN
まだ観に行っていないうちに下火になったか
ピークは過ぎてしまったようだね
458342:2011/08/05(金) 22:24:51.54 ID:4ORk3+FF
>>454
>>455
>>457
いいから出て行け。
459名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:25:11.77 ID:RZi/Rhwb
スレに貼り付いている工作員の活動だけは、反対にヒートアップしてきているね。
460342:2011/08/05(金) 22:27:35.09 ID:4ORk3+FF
>>459
俺のチンコをしゃぶりながらじゃ、何言ってるのか良く聞き取れない。
とりあえず、まず、チンコを口から離せ。
461名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:29:31.35 ID:7gTjTLyI
コクリコはあんまり動きがないし街並みとかも魅力的そうな雰囲気は
あるのに書割みたいな絵になってて、「ジブリ」でこれはないだろと思った
462名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:29:59.69 ID:RZi/Rhwb
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定未満。
スクリーンはガラガラ。

結論
オタクと年輩者向けの、凡作映画。
ファミリー向けではありません。
463名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:31:31.94 ID:AwuX3LXi
今の時代にファンタジーはいらない?アホか。
ファンタジーが嫌ならアニメ自体やめちまえっての。
464名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:35:07.76 ID:l9O7/6iL
コクリコてファンタジーじゃなくて
主人公も高校生で耳を澄ませば路線か?
これだと低年齢児童層は呼べないよな・・・
465名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:35:31.58 ID:4ORk3+FF
>>461
間違いなく言えるのは、桜木町駅の場面は資料写真をそのままトレースしたものだ。
あの場面と構図そっくりの写真を見たことある。書き割りと言われても仕方がない。

有楽町や新橋の場面については沢山の資料を集めた形跡があるが、
桜木町の場面に関しては有名な写真一枚だけ。
手を抜いたのか、横浜をナメたのか。多分、その両方なんだろう。
466名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:35:48.18 ID:jtjL9pQf
この映画で伝えたかったこと:「親は関係ない」
467名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:38:26.54 ID:oOhaBt+z
これでジブリもはっきりしたんじゃないのかな、
CMばんばん流しているから底辺層が来るだけであって
作品の質できていたわけでは無いと。

結局話題性ってやつしかないとね。
468名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:40:00.40 ID:jtjL9pQf
コクリコ坂はローソンとのタイアップはしてないんだっけ?
ポニョは半魚人の人形を売ってたよね?
469名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:40:54.91 ID:jI6lacnk
評論家からは高評価
ブログでの感想もかなり良いね
470342:2011/08/05(金) 22:41:06.98 ID:4ORk3+FF
>>467
いいから出て行け。
471名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:42:43.72 ID:ymC8YFYD
好評のブログはどこなのか教えてよ?見ないと確かめられないよ。
472名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:43:22.62 ID:jI6lacnk
>>460
で、出たw
待ってました!師匠!
473342:2011/08/05(金) 22:44:11.20 ID:4ORk3+FF
一人で幾つものIDで、けなしたりヨイショしたり、一体何やってんの。
いいから出て行け。
474名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:44:36.72 ID:KvopRjrG
監督も、気に入らない奴は「出て行け」で
こんな低レベルな作品になりこんな興収になったんだろうな
475名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:45:28.05 ID:RZi/Rhwb
意図的なアラシ防止用です。

電通など、工作員はしばしば、

・悪く無かった…
・普通に面白かった…
・ゲドよりマシだった、
・素直に見れば、
・ブログでは好評(現在多用中)
・評論家は高評価(現在多用中)
・もう一回観にいく
・口コミ、リピーター

これらのフレーズを使います。
工作員特定フラグとして有効です。
476名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:46:24.20 ID:4ORk3+FF
>>474
チンコから口を離しても、相変わらず何言ってるのかわからん。
日本語の勉強しろって。
477名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:47:20.07 ID:5Av23Gw/
最初の方作画が変じゃない?
指先が描いてないのかドラえもんの手みたいな場面が。
478名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:47:35.16 ID:jI6lacnk
ID:RZi/Rhwb
479名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:51:25.20 ID:BZiQFpwY
>>477
最初の方は人物よりも背景の方が気になった
おばあちゃんの部屋から見える庭とか思いっきり手抜きに見えたんだけど
あれはわざとあんなタッチで書いてるの?
480名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:52:55.63 ID:4ORk3+FF
>>477
作画もおかしいが、人物と建物などとの比率が随分おかしい。
特に、中盤の山下公園の場面で、港に見える貨物船の大きさとヒロインたちとの大きさの比率は、
明らかにおかしい。

宮崎パパは、日本では円谷英二以来の「比率の天才」だと思うんだが、
製作途中にあの場面をチェックして怒り出したりしなかったのか。
481名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:53:10.17 ID:iPEgV7fM
ここ読むかぎり褒めてるのは
オタクみたいなマニアだけだな
主人公の少女キャラに萌えてるだけ
482名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:54:59.49 ID:4ORk3+FF
>>481
ほめてるの、あんただけじゃん。
「少女キャラに萌え」なんて話は一言も出てきてないし。
483名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 22:58:13.41 ID:jI6lacnk
>>481
醜い印象操作はやめなよ
484480:2011/08/05(金) 22:58:27.52 ID:4ORk3+FF
比率で思い出したが、同じ山下公園の場面で、少年の肩の直ぐ向こう側にニューグランドホテルの入口が見えるのは、
一体どういうことだ。
遠近感もおかしい。
あれでは、公園が異常に細く、しかも、公園の直ぐ向こう側の端に密接してホテルの入口があるように見えてしまう。
485名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:01:28.02 ID:jtjL9pQf
>>484
実際には街路樹と高架線路(昔はあった)に隠れて絶対見えないけどな。
486名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:01:46.80 ID:dhWPkB6S
徳丸理事長が徳間書店社長だとわかって全て合点が行った
487名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:05:10.86 ID:uZ+HS8St
>>484
重箱の隅で悪いが、「ニューグランドホテル」ではなく
「ホテルニューグランド」だ。ひびきが全然違う。
488480:2011/08/05(金) 23:06:50.62 ID:4ORk3+FF
>>485
あ、「ちゃんとわかってる人」が現れた!
あの時代は高架線があったし、主人公たちが歩いている場所の向こう側には売店があった。
だから、あの角度からは絶対にニューグラは見えないはずなんだよね。
適当にロケハンして、その時にスタッフ何人かにスケッチさせたり写真を撮らせたりして、
それだけで仕上げてしまったというのが見え見えだ。
489480:2011/08/05(金) 23:10:03.40 ID:4ORk3+FF
>>487
うん、わかってるんだが、ヨソの人にはそう書いた方がわかりやすいかと思って。

自分が撮ったニューグラの写真。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1288890272/142
490名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:10:27.78 ID:jtjL9pQf
>>488
あの舞台は「ファンタジーヨコハマ」なんだよな。
コクリコ坂に相当する地形は何処にもないし、市電の描写も
実際の当時の路線図と照らし合わせると全然一致しない。
491名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:17:13.29 ID:iPEgV7fM
これ横浜である必要はあるの?
海沿いの街ならどこでもいいんじゃね?

横浜なのに中華街は無いの?
492名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:18:24.73 ID:BZiQFpwY
学園紛争もファンタジーっぽかったし
別にファンタジーでいいんでないの
少なくともコクリコはリアリティとは無縁の話のような気がするし
493名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:21:22.88 ID:4ORk3+FF
>>490
ファンタジーだとしても、「許される限度」というものがあるはず。
「モスラ」に登場する架空のインファント島には、誰も文句は言わない。
しかし、現実に存在する土地を描いていて、ああまでメチャクチャでは、
何の為に舞台にしたのかと不審感が募るのが普通だろう。
494名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:26:00.35 ID:Oafbykxs
ファンタジーならリアルで生臭い記録もたくさん残ってる昭和30年代にする必要って一体なんなんだろう?
495名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:26:22.58 ID:4ORk3+FF
>>491
それより、根岸だったら米軍居住区があるはずだし、競馬場観客席跡の巨大な建物が、
どの角度からでも画面の中に入り込むはず。
とにかくメチャクチャ。
唯一、現実に寄り添っている桜木町駅の場面にしたって手抜きだ。>>465
市内での「コクリコ坂は市内の映画館で見よう」キャンペーンは、
地元住民の郷土愛を商売のネタにしているようでまったく不愉快だ。
496名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:29:28.63 ID:mwWzLdrP
川にも海にも丸太が浮いてないのもおかしい
あと川の両側には小舟が係留されていて人が住んでいたはず
497名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:33:37.90 ID:qX/5WbKv
地元の地名が付いてるだけの
地形も建造物も地元とは無関係な街の話。
それもすべてファンタジーで済ませられる。
498名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:33:51.33 ID:4ORk3+FF
>>496
海については俺も変に思ったけど、あの海は根岸漁港だということらしい。
山下だったら貯木場があったはずなんだけどね。
根岸だとしても、どっちにしろおかしいところだらけだけど。
499名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:35:47.71 ID:jtjL9pQf
当時山下埠頭は完成してたし根岸湾も埋め立て開始されてるから
俊が船から上陸できるような崖下の船着場はもうないはずなんだよね。
500名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:40:07.16 ID:4ORk3+FF
>>499
いや、もう、それ以前の問題として、海辺の道があれだけ細い道一本だけというのもおかしい。
あれは、逗子や葉山の海岸脇の風景だ。
あそこらだと、いまでもああいう風景がある。
そういうのをスケッチして、根岸だということにして、無理矢理当てはめたんじゃないか。
501名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:40:38.98 ID:w2IbTrmX
ID: 4ORk3+FF がキモい
所詮オタクなんだよ
ジブリだから一般人面できるのかい?
502名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:42:46.28 ID:4ORk3+FF
503名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:43:17.09 ID:BZiQFpwY
最後にこの作品はフィクションですと思いっきり出てくるから
この世界じゃない横浜なんだよ
504名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:46:49.25 ID:mf0iG56X
関係ないなら勝手に横浜の名前を使うなよ
架空の地名でも使ってろ
505名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:47:46.93 ID:4QcEyr9u
好きな作品だからアニメにしましたって駿本人が言ってるからな
この作品に関しての駿は萌え豚と同レベルだよ
506名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:49:01.09 ID:Lu/UbHM8
>>467
映画というビジネスモデルが持つ、本質的なジレンマだよな。
先払いだから、面白いかどうかは直接関係無い。
特に駄作の場合、CMでまだ観てない奴をどれだけ騙したかで決まる。

>>479
監督が吾朗だから、スタッフも手を抜いてるんだよ。
やる気なんか出ない。

>>495
当時の桜木町近辺というものを全然知らないので教えて欲しいのだが、
3人が(迷うことなく)あえて裏路地(それもかなり狭い)を(映画的な見た目を面白くするためだろうけど)歩いて進んでいったけど、
普通、初めてのところに向かうのだったら、できる限り大通りを通らないか?と思った。
大通りというものが存在しなかったの?


しかし、週末だというのに工作員が全然少ないな。静かでいいけど。
スポンサーも、もう諦めて、バイト代も払えなくなったか。
507名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:51:50.58 ID:Vt/3iwaH
テレや映画関係者が求めてるのはジブリという作られた虚像だからね
だからパヤオがコアなミリオタであることは
TVや映画関係者の口からは絶対に語られないのだし


その実像は彼らが作り上げてきた宮崎駿像からは
大きくかけ離れ過ぎているもの


吾郎は中身の無い人間だから日テレが求める何色にでも染まるというか、
非常に都合のよい存在だよ


鈴木のプロデュースする「客ウケのいい親子対立劇」という
型通りの虚像にキチンとハマってる
508名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:56:05.18 ID:4ORk3+FF
>>506
路地裏を歩いてたのは、新橋に着いてからのガード下の場面だよ。
徳間書店の昔のビルは、蒸気機関車の向こう側のわりと細い道沿いにあった。
だから、あの場面でカード下沿いを歩いてから車道に出て、
徳間書店方向に進むのは、間違いじゃない。
日劇前の風景はしっかり描きこんであるし、「東京の場面については考証がしっかりしてるな」と思った。

あの当時の桜木町駅は俺も知らないけど、あの駅舎自体はMM計画が始まるまでずっと同じだったから、
中年世代以上の浜っ子には見覚えがあるモノだね。
509名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:56:21.17 ID:Utszd6rD
>506
新聞の一面広告を使ったから金出せなくなったんだよ
510名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:57:42.60 ID:MfFPx6Lg
70歳くらいの婆さんが観にきてた
511名無シネマ@上映中:2011/08/05(金) 23:58:27.02 ID:4ORk3+FF
>>506
しかし、「工作員」とかって本気で言ってんの?
512名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:00:35.26 ID:jTRMJiOA
>>508
プロで金払って観てもらうのに監督が気に入らないから手を抜くって…
ジブリのアニメーターも随分と偉くなったもんだな
513名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:01:40.46 ID:Qx5fiC1p
あぶない刑事なんかでも本牧でドンパチやって、角曲がったら
幸浦の工業団地なんて事はよく有ったよw
514名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:02:37.82 ID:Lu/UbHM8
>>508
サンクス

>>509
今日の読売の4面の広告のこと?
正直、誰がターゲットなのか分らんかった。
あれを見て、誰が観に行こうと思うのだろう?
515名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:03:14.19 ID:YdMC6KuR
駿がビシバシ叩かないと8割くらいの力しか出せないんじゃね
516名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:05:31.68 ID:/z9uj8zX
あの4面広告を見て信者が歓喜するんだろ?
やっぱりジブリは一般大衆のもので、それが好きな俺らも一般人だ、と。
517名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:08:45.47 ID:jrS/llKD
>>512>>506に対してのレスね
518名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:09:58.97 ID:2LM0oITi
>>513
俺がいちばん驚いたのは、小中和哉監督の「くまちゃん」で、
草刈正雄が山下埠頭の倉庫の角を曲がったら、風景が急に八景島近くの造船所になったことだ。

しかし、そういうのはいいんだよ。
嘘をついてるんじゃないんだし、映画的なトリックで新たな風景を作ったという、
その演出手腕は評価すべきくらいのものだ。
519名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:11:21.47 ID:6s1XuSJc
草刈正雄ってうんこぶっとくて臭そうじゃね?
520名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:12:40.48 ID:2LM0oITi
>>519
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。
521名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:16:14.94 ID:offFNGbT
>>512
>>515
いや、監督の考えてることが全然分らなくて意味不明で、
まともに付き合ってられないんだろうなと、
長澤まさみの収録後のインタビューを観て思った。

真っ正直に対応してたら、いつまで経っても終わらない。

仕方無いから、分ったふりして、
監督にバレないように、おざなりに終わらせるしかない。
522名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:19:36.00 ID:e1Twi8Tt
ゴローのはタダの監督ごっこだからなwww付き合わされる奴もアワレww
523名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:20:22.33 ID:/kd+s9cu
もう寝なさい!明日プール行く約束したんでしょ?!
524名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:25:40.40 ID:51akcL8p
最後の船長の話をよく聞いていなかったんだが、
二人が兄妹だとわかる発言があったの?
てか、船長の話に感動したという人は何に感動したのか教えてください。
525名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:29:33.30 ID:p2QAzT/i
新築反対と兄弟云々ほとんど関係ないのね。それに両方あっさり解決
しちゃってるし、物語の盛り上がりに欠けてるなぁ。
526名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:31:11.15 ID:3DS5T/Sq
>>524
三人が仲良かったよって話しかしてない。
一応は兄妹を否定してるけど、母親の話と大して変わってないな。
527名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:42:12.76 ID:JlRTh1s5
そうなんだよね、立花の子(俊)が生まれるとき立ち会った、とかそういう
決定的な話があるのかと思って期待してたのに、無かったからモヤモヤしたまま終わるんだよね。
528名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:47:44.85 ID:2LM0oITi
>>525
両方のエピソードとも「父親探し」の物語なんで、その点で共通している。
カルチェラタンのエピソードで描かれる徳間社長は、父性の象徴だよ。
主人公たちが東京に出て徳間に会いに行く場面は、古今東西の文学や映画で描かれた「父親探しの旅」のモジリだ。
有名な例で言うと、『地獄の黙示録』でウィラードがカーツ大佐に会いに行くまでの過程に相当する。
529名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:47:49.82 ID:51akcL8p
>>526
ありがとうございます。
肝心な台詞を聞き逃したと思っていたんですが、やはりそうだったんですか。
船長は事情を知っていて二人には隠しているけど観客にはわかるようにしないと
物語として成立しないし感動できないと思うんですが…。
530名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:50:14.64 ID:51akcL8p
>>528
その視点で言うと、吾郎が駿を探すのが最大のテーマかもね
531528:2011/08/06(土) 00:50:20.65 ID:2LM0oITi
続き。

父との対決、或いは父の不在の問題というのは近代文学の中で非常に重要なテーマになっているが、
宮崎はそれを強く意識してたんだろうと思う。
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E7%88%B6%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%9C%A8%22&hl=ja&rlz=1I7ADFA_ja&biw=778&bih=594&num=10&lr=lang_ja&ft=i&cr=&safe=images&tbs=lr%3Alang_1ja
(とりあえず、検索してみた)
532名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:57:48.47 ID:kxdKqYpt
>>524

3人は、戦友で、戦地に行く前に「かならず生きて返って来よう」と誓い合った。
当時、日本の戦況は悪化していて、この一年後から、特攻作戦が始まるような状況。
ただ、特攻隊に選ばれたかどうかは、わからない。

日本は、敗戦後、生き残った戦友同士ってのが、強い連帯感で結ばれた人達が多く、戦死した戦友の子供を親代わりに育てたりする事もあった。
この作品では、戦死じゃなく、戦後の混乱期に戦友が亡くなったため身寄りの無くなった赤ん坊を、戦友である海の父親が引き取り、それを、子供をなくした友人に預けた。それが、風間俊。
533528:2011/08/06(土) 00:59:03.75 ID:2LM0oITi
続き。

ふたつの「父親探し」のエピソードは、宮崎の頭の中ではもっとちゃんと有機的に結びつき、
ラストの感動につながるように構想されていたんだろうけど、
それがまったく結び付かず、それぞれ中途半端な感動エピソードとして終息してしまっている。

これはやはり、宮崎がかつての自分の左翼思想(父性否定)ときちんと決別できておらず、
まだまだ迷いを残している為だろうと思う。
534名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 00:59:55.13 ID:8VPQMRQD
なんで、東京にメルもいくことになったのかわからない。
取り壊しが注視になったのをメルのおかげといっているのもわからない。
掃除の発案者だから?
二人のなれそめもとってつけたようでしっくりとしない。
兄弟かも、ということになってからは、まったくストーリが停滞していて困った。

とってつけたように、朝鮮戦争と原爆を登場させた意図がわからない。
まあ、これは二言三言でてきただけだから、どうでもいいけど、
本当に一生懸命つくったら、こんないいかげんなことはできないだろうなあと思った。

あとなんといっても絵的にみせばない。
昭和の風景なんて、三丁目の夕陽でもみたほうがいいんじゃないの?
デフォルメされた船をみてもね。
設定が現実世界なので、デフォルメにも限りがあるから、
演出が窮屈にみえてしかたがない。

一番いけないのは、なにがみせたかったのか全くわからないこと。

535名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:01:20.09 ID:cSmuBZmO
長い能書き垂れてもクズ作品なのは変らないよ。
長文で解説すれば、良作扱いしてくれると思った?
536528:2011/08/06(土) 01:02:35.92 ID:2LM0oITi
>>535
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。
537名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:05:04.46 ID:t+E7mfXQ
キネマ旬報の評論家達が高く評価してるね
538528:2011/08/06(土) 01:05:54.90 ID:2LM0oITi
>>537
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。
539名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:08:01.23 ID:kxdKqYpt
>>537

筋違いの批判レスしてるのは、作品の内容を理解できないひがみだと思うよ。

アニメとしては、稚拙な部分があるけど、コクリコ坂は、いい映画だよ。
540名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:11:18.54 ID:2LM0oITi
>>539
本当に心の底から「コクリコ坂から」に惚れて惚れて惚れ抜いてるんだねえ。
見てないくせに。
541名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:11:48.52 ID:e/R7BGlT
やさしい懐古があれば何でもいい映画に見えるよね
542名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:12:23.40 ID:kxdKqYpt
>>540

2回見た。

惚れて惚れて惚れぬいてるかどうかわからないが。
543名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:13:59.34 ID:AA3Ncggt
ゴミ作品でもジブリブランドなら何でもありがたる信者
544名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:14:11.47 ID:51akcL8p
>>537
笑うところですか?
545名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:15:08.15 ID:kxdKqYpt
>>544

今、発売中のキネ旬見てみ。
546名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:17:34.26 ID:t+E7mfXQ
キネマ旬報の評論家達が高く評価してるというレスをしただけなのに
ねちっこく絡んでくる人がいる
547名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:17:39.13 ID:51akcL8p
>>532
もし二人が本当に兄妹じゃなかったら、
海と母親の会話の表面的じゃない部分が回収できないと思うんですが.。
548名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:18:13.74 ID:mv5KV52/
キネ旬を基準に映画を評価してるの?
549名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:18:53.95 ID:2LM0oITi
>>542
じゃ、この週末も見に行きなさい。
俺は他のみんなと、この映画の舞台になった場所近くにある市民プールの女子更衣室を覗きに行く。

>>543
何がきっかけで、「ジブリ作品なんだから絶対に傑作に決まってるんだ。いや、そう思わなくてはならないんだ!
偉大なるジブリ様を命懸けで擁護していくことが生きとし生けるものすべての義務なんだ!
何でそのくらいの常識が理解できないんだーっ!」
などと頭から思い込むようになったの?
550名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:19:59.10 ID:uSw/nm2r
キネマ旬報の評論家達の名前を挙げてみて。
どんな実績と審査力のある偉い人達なの?
551名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:20:44.33 ID:51akcL8p
>>549
クレイジーケンバンドの歌の歌詞に出てくるプールですね
552名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:22:14.20 ID:t+E7mfXQ
いえいえ
キネマ旬報の評論家達が高く評価してるというレスをしただけです
553名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:22:39.14 ID:e2rmJrTa
コクリコまるで空気だな。
正直誰に向けた映画なのか解りにくい。
554名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:23:35.09 ID:XptyP0sB
キネマ旬報の評論家達、ってどういう人達なの?
555名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:23:54.41 ID:51akcL8p
>>552
いえいえ
それが笑われているというレスをしただけです
556名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:25:32.95 ID:d+4h5kre
名前を挙げてくれないと、
キネマ旬報という名前を盾にしただけの
無能で無名な人達が評論してるに過ぎないよ
557名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:25:42.96 ID:2LM0oITi
>>551
あの横山って人、チーボーを尊敬してるっていうし、野毛の三陽で見かけたことがあって、
モノホンの浜っ子だと思うけど、
歌詞の内容を良く読むと、ダウンタウンを見下していて不愉快になることがあるんだよな。
558名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:27:43.83 ID:t+E7mfXQ
だから私は
キネマ旬報の評論家達が高く評価してるというレスをしただけですから
559名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:28:55.47 ID:51akcL8p
>>558
だから私は
そんなあなたが笑われているというレスをしただけですから
560名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:29:58.98 ID:kxdKqYpt
>>547

母親はあの時、当時を回想して赤ん坊を連れてきた夫が、亡くなった戦友の赤ん坊を引き取ってきた、母親がピカドンで亡くなったとか言って連れてきた。

確かに、当時の状況を考えて理解したのだと思うが、女としての確信があるのかどうかわからないあいまいさを残したのだと思う。

それが、最後、その赤ん坊の父親と、海の父親、二人の戦友の登場によって、戦争に行った者同士の固い友情が語られる。
561名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:30:35.41 ID:NozfU3mM
カルチェラタン最高!
集会最高!!
生徒会長最高!!
昔の日本の学生ってこんなに元気あったんやなーって。女も違う意味で強いしww
ただ、最初の方の画の動きが少し微妙だった気がするけどね。
あと、昔と対比して今の日本人が如何に小さく心貧乏なのかが良く分かる映画になってしまった。
る。ある意味、妬んで批判しか出来ない輩が増えすぎた今の時代を見つめるには良い映画かもよ。
562名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:30:41.90 ID:8VPQMRQD
脚本がぼろかった。
昭和の町や建物しかみせばがないなら、もう少しゆっくりみせてほしかった。
長さを1/2にしてでも、コマおとしの動きをなめらかにして。
563557:2011/08/06(土) 01:31:03.96 ID:2LM0oITi
チーボーって言ったって演歌歌手じゃなくて本牧のチーボーのことだし、
ダウンタウンというのは横浜の下町ってことね。
「長者町ブルース」という曲を聴いた時は、まじに怒りで頭に血がのぼった。
564名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 01:59:02.25 ID:JQ4KWrra
昭和の時代をアニメにしただけ
特に面白いわけではない
近親相姦ネタも、わざとあやふやにして公開後に議論が持ち上がればいい
と思ってやっているのだろうが・・・。ないわー。

で、キャストや歌を前と同じにしてブランド化したいのだろうけどだめっぽいな。
次回監督作品(あるのか?)で、またかみたいになるし。
565520:2011/08/06(土) 02:01:35.21 ID:2LM0oITi
>>564
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。
566名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 02:05:14.67 ID:mosg/uyU
中世ならともかく
これだけ情報や資料のある昭和の時代を
理想と懐古と夢みたいなファンタジーにするなんて、
浮世離れもいいところだよ。

この親子には現実見えてないんじゃね
567520:2011/08/06(土) 02:07:52.39 ID:2LM0oITi
>>566
そんなことより、草刈正雄のうんこの味に語ってくれよ。
顔の上にまたがってもらったらしいじゃないか。
568520:2011/08/06(土) 02:11:49.05 ID:2LM0oITi
「うんこの味について」と書こうとしたんだった。

語ってくれたら、宮崎親子のうんこセット詰め合わせ重箱入りをプレゼントするよ。
土用の丑の日にはちょっと遅れてしまったけど。
569名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 02:51:00.32 ID:RR6MacWg
女主人公にすればウケると思いやがって。
こいつは脳無しスイーツ。
宮崎という名前を使わなければ、誰も見ねーし予算も出ねーから
クソアニメしか作れねーよ。
570名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 02:57:51.12 ID:i7jUBKox
Alwaysの監督もヤマトでボロカスだったしな。
オッサン向け昭和ノスタルジーってのは、
なんだかんだで評価に下駄を履かせやすいジャンルだと思うよ。
571名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 02:58:09.19 ID:2LM0oITi
>>569
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。
572名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:00:46.17 ID:fdh5TY5V
見たけど、なんかノリとかが滑ってた気がする。
昭和な雰囲気がノスタルジーなんだけど、
その時代でなければいけない理由がないと思う


その時代だからこうなったって感じもないし
時代設定やノスタルジーが単に物語をよく見せるための
演出にしか見えなかった
573名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:02:47.71 ID:fdh5TY5V
観に行ったらガッカリだった。


主題がどこにあるのか分からない。
せめて、妹じゃないんだよの後に壊さないことになりました
だったら盛り上がって終われたのに。


作画を褒めてるけど、背景は置いといて人物は大分テキトウ。
脇役の造形はひどいし、主要キャラもアップ以外はひどいよ
574名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:04:15.34 ID:fdh5TY5V
この手の作品てジブリブランドなかったら
興収一桁違うんじゃね
ジブリ看板が無かったら50分の1くらいじゃない
575名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:04:32.72 ID:8VPQMRQD
昭和以外目的無い映画
576名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:05:32.20 ID:2LM0oITi
腕を曲げる時の、その曲げ方の角度が変だったり、
細かいところで変だと思うことは随分あったな。
577名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:05:33.84 ID:fdh5TY5V
コクリコ見たけどつまんね
何を伝えたいのかさっぱり
終わり方も中途半端だった
578名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:08:03.48 ID:2LM0oITi
>>574
自分以外にジブリジブリと言ってる者が誰一人としていないのが何故なのか、
ちっとは考えなって。

>>575
何言ってるのか、意味わからん。
579名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:12:01.43 ID:8VPQMRQD
作り手に昭和の風景を描くこと以外目的意識が乏しい映画
いっそのこと、ストーリもセリフも全部とっぱらって、
思う存分町並みなど高精度に描いてくれたら、そのほうがよかったかも。
580名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:16:09.78 ID:+w1aWe04
こんな当たり障りもないような内容の映画で
監督を評価するなよ。
こんなんある程度、実写を参考にしたカットを作りやすいから、
監督の評価を下せる作品じゃないよ。
581名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:17:21.26 ID:2LM0oITi
>>579-560
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。
582名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:30:14.69 ID:MnDzfemm
574 名前:名無シネマ@上映中 [sage] :2011/08/06(土) 03:04:15.34 ID:fdh5TY5V
この手の作品てジブリブランドなかったら
興収一桁違うんじゃね
ジブリ看板が無かったら50分の1くらいじゃない

言えてる。
正論だ。
きっと、うざいくらいの宣伝もないしね。
ジブリの新作コクリコ?と聞いて、よくわからんままに見に行ってみた。結果、がっかりという人、多そうだ。
583名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:33:32.62 ID:MnDzfemm
宮崎バカボン吾郎監督。
ちなみに、パパは、天才w
584名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:34:34.07 ID:MnDzfemm
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定未満。
スクリーンはガラガラ。

結論
オタクと年輩者向けの、凡作映画。
ファミリー向けではありません。
585名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:38:33.51 ID:XWeO5Gar
この程度の内容で新聞4面宣伝なんて普通ありえないよ
今回の宣伝は控えめ、って人がいるけど
まだまだ過剰な宣伝してるよ
今日買ったPC雑誌の裏表紙もこの映画の宣伝だった
586名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:38:35.39 ID:NWTezG8u
アンダルシアはただの糞
587名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:39:00.92 ID:b+y1wQ4u
小の音をカットをした理由を教えてくださいw
588名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 03:47:39.31 ID:2LM0oITi
>>582-587
今日一日の中で、この映画をちょっとでもホメたのは、あんたただ一人だけだ。
589名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 04:11:33.65 ID:OyNDHf5E
面白かった、いいんじゃない吾郎には才能ないけどさ
俺は分かりやすくて、こういうのもありかなって思った
まー佳作だな、ジブリじゃないと作れない作品か?と言われるとそうではないけど
これが宮崎吾郎らしい作品だとするなら、悪くないと思うけどね
海が聞こえる、思い出ぽろぽろ何かは今見たらつまらん
ジブリだと時代に焦点をおいてるのはこの作品ぐらいだね
590名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 04:17:52.28 ID:2LM0oITi
どうしても、「ココリコ坂から」は面白くてオススメの映画だということにしておかないと気が済まないんだな。
591名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 04:23:46.60 ID:OyNDHf5E
>>590がちょと精神的にやばそうな感じ
誰もそんな事言ってないのに・・・><
自分の気に食わない書き込みは批判する
592名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 06:09:02.17 ID:zPTn04Bf
ラストシーンで海が旗を上げると汽笛が鳴るよね
あれって俊が乗るタグボートによるものだというのが判って、海は微笑んでいるの?
593名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 08:41:04.79 ID:ltFgDjvT
>>591
いや、ここのスレ全体的に精神的にヤバい人が集まってる気がする。
普通映画なんて始めから嫌いなら観ないもんだろ。金も時間もかかるんだから。
観てないで罵詈雑言なら論外。嫌いなものを批判するために観てるとしたら異常。
>>581
なんて完全に頭がおかしい。悪口を言うときにウンコ、おしっこの話を出すのは
まさに精神的に小学生以下なんだから。



594名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 08:58:38.95 ID:KT2FcxmS
沢村は戦死した戦友の立花の「妻」も代わりに面倒見ていた可能性が否定出来ないんだよな。
小野寺(船長)「もし俺がその立場だったらそうしていた」w
それで出来ちゃった子供が俊という話も有りな状況。
俊が早産(それが原因で母親は死亡)だとますます可能性が高くなる。
595名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:18:37.52 ID:offFNGbT
>>593
いや、信じられないかも知れんが、先週とか先々週は、これの何倍も酷かった。
今は全然マシな方。

観たやつ、観てないやつ、工作員、キ○○○、
宇宙人、未来人、異世界人、超能力者が入り乱れて、
ほんとにここ、アニメ映画のスレかと思った。

観たやつが具体的な点を指摘すると、「でもブログやツイッターでは評判だよ」とか
「興行成績は伸びる」等の、意味不明な反論を何度見たことか。
596名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:35:04.97 ID:t+E7mfXQ
キネマ旬報の評論家達が高く評価してるから嬉しいね
597名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:42:08.39 ID:OHHxIp01
見るものの価値観や人生観によって、見方が変わるお話になってるんだよ
「小野寺の証言で他人とはっきりしてよかったね」と感じる人もいるだろうし、
「要するに周りの大人が配慮して示し合わせたんだな」と感じる人もいるだろう
別にどれが正解ということでもない

あとこの作品はまあ佳作だね。傑作でも駄作でもない
598名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:43:28.10 ID:offFNGbT
>□ね □□を□なのにねちっこく絡んでくる人がいる
>いえいえ□□を□です だから私は□□を□ですから □から嬉しいね

ID:t+E7mfXQの発言をフィルタリングしてみたら、恐ろしいほど情報量が無かった。
オレも暇だな。そろそろ出かけるか。
599名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:47:01.54 ID:L8j+8Y6Y
自慰ブリはひたすら文明社会への嫌がらせで食ってきたからな
それがうまく経済不況による不安感と結びついて爆発的に売れたんだが
他のコンテンツ事業者も真似をしてるからどんどん食われていく
600名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:51:09.15 ID:/kd+s9cu
>>598
そうだな、ヒマな奴だ。何週も前に見た駄作のスレに張り付くくらいなら
別の映画見に行ってその映画のスレで何か語ったいいよ。
601名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:51:45.33 ID:3DS5T/Sq
>>547
脚本段階だと、母との話の後にバス停での「兄妹でも好き」って告白がきてるんで、
相当印象が変わるものになってる。
シーンを入れ替えたのに、母の話に対する海の疑念のセリフをそのままにしたから、
おかしなことになっちゃったんだな。
602名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 09:59:06.70 ID:/kd+s9cu
>>601
あれはそう読まれる事を嫌っての応急処置なんだろうな。
荒っぽいけど兄妹と受け取られる事だけは避けたかったんだろう、
それに萌える変態の親父と違って、いたってマトモな人間のようだから吾郎は。
603名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:08:17.59 ID:fgYHcQG0
近親相姦の方が萌えるな。
海みたいな娘とH出来るなら、むしろ兄妹の方が有難味が倍増。
背徳感に堪らず直接中へドクドク出しちゃいそう。
604名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:11:43.32 ID:OHHxIp01
脚本に忠実に作ってたら、変な意味で映画の内容が話題になっていただろうな
ただ直すなら全体の整合性も考えて直してほしかったわ
605名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:18:30.10 ID:t+E7mfXQ
キネマ旬報の評論家達が高く評価してることが嬉しかったんだよ
606名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:41:18.52 ID:MnDzfemm
コクリコまとめ

設定が不明瞭。
演出が稚拙。
オッサン・オバさん向け。
興行収入は大幅想定未満。
スクリーンはガラガラ。

結論
オタクと年輩者向けの、凡作映画。
ファミリー向けではありません。
607名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:43:15.81 ID:k5xAmNn7
本当に基地外だらけだな、このスレ。
批判派も擁護派も、ほとんど変化のない同じ内容のレスを飽きずに投稿し続けてるし。
どちらからも、異常執着の精神疾患の香りが。
608名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:45:45.17 ID:aiNwwAvr
キネ旬ベストテンに入るといいな
日テレ系だし日アカもありかもw
609名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:49:43.53 ID:t+E7mfXQ
批判派がキチガイだから擁護派もキチガイになりきらなきゃ
610名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 10:56:53.13 ID:oExcZRhX
オープニングの音楽が浮いている。
そのあととまったく整合しておらず奇妙にかんじました。
611名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 11:43:54.67 ID:L8j+8Y6Y
ぶっちゃけ宮邪気もテレビに出るのが仕事だから
何もやってないよ
ヤマトのプロデューサーとクルーザーで遊んでる

あるジブリ特番の撮影風景

―ハリウッド映画を見ながら高級霜降り肉を食べてる駿
ディレクタ「じゃ、取りますんでいいですか?」
駿「あ、ちょとまって、エアコン消すから、窓を開けて、霧吹きで汗を演出して、ウチワをもってと」
ディレクタ「じゃ、いいですか?」
駿「あ、ちょとまって、○○くーん、キミの書いてる絵コンテ貸してくれない?うん、それ。」
ディレクタ「じゃ、いいですか?」
駿「ちょっとまってね。誰かーこの肉片付けて代わりにおにぎりをもってきてー。あとハリウッド映画のパッケージも隠して、フランス映画を持ってきて、あとクロサワね、見たこと無いけどさ」
ディレクタ「もういいですか?」
駿「小難しい表情をして、眉毛はこんな感じかな、はい、いいですよ」

撮影開始
ディレクター「それで、今回はいったいどんな作品を作りたいんですか?」
駿「もうね、最近の連中は堕落しちゃってるでしょ、肉をムダに食らって、エアコンはかけ放題、修行が足りないんだよね。僕たちが生まれた時代はもっと貧しくてみんながんばってた。」
ディレクター「なるほど」
駿「それでね、もう皆津波で流れちゃえって」
612名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 11:49:14.43 ID:paGFua1q

結局、兄妹じゃないってことでいいの?
613名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 11:54:16.68 ID:KT2FcxmS
うんにゃ、映画ちゃんと見たの?
614名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 12:20:43.42 ID:paGFua1q
うん、見たけどよくわからなかった。映画ってほとんど見ないし。
615名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 12:26:27.55 ID:KT2FcxmS
その「よくわからない」が正解。
ぶっちゃけ、映画では証言だけで証拠が無い。
証拠が必要なのは名探偵コナンでも見てれば理解出来る話でしょ。
616名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 12:41:23.31 ID:MnDzfemm
子どもと一緒に楽しめない。
監督の演出の個性が見えない。
全ての舞台が同質で変化がない。

某紙の評価より。
617名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 12:42:43.04 ID:9gxBjp3q
上質な授業を繰り出す大学ランキング
順位 大学 特徴
1 法政大学 学生の興味をひくため教授は竹馬に乗ったまま授業を行う
2 学習院大学 教室には常にサーバーが待機し喉が学生が乾いたらいつでも好きな飲み物をもってきてくれる
3 駒沢大学 授業は常に沖縄の美ら海水族館内で行われる
4 獨協大学 授業中はいつもモーツァルトの名曲が教室に流れ学生は清らかな気分で勉強に集中する
5 東北大学 授業中学生が居眠りをした場合は学校側がつまらない授業をしたことへの罰金を学生に支払う
6 桜美林大学 美しい桜の林で授業が行われる
7 山梨学院大学 学生の集中力を切らさないよう授業はひとこま10分
8 国士舘大学 学生の集中力を切らさないよう授業中は絶えず校舎が震度4程度の揺れを起こす仕掛けが施されている
以上だ
618名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 12:43:10.59 ID:9gxBjp3q
この夏みたい映画ランキング

1 アンコク坂から
闇沢やみみ ほか

2 ダークネストヨトミ
堤闇一 ほか

3 ダークネスキス
闇川景子 ほか
4 ロックの闇
麻生闇子 ほか
5 こち亀THEムービー 闇を制圧せよ
光取闇吾 ほか

6 ダークオブライフ

以上
619名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 12:57:51.72 ID:TPBNOerV
一度ブランドが固まればアニメごときの監督は、
能無しでも猿でも務まると?そんなわけがないだろアホかと。

すでに兆候として、最近のジブリはいまいちってのは増えてきてるし、
それはハヤオが消えれば明確になるさ。
ハヤオ氏がいたときは良かったが、
最近のはつまらないね、やっぱ世襲は(ry
620名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:00:20.19 ID:kAdMejWX
「もののけ姫」の宣伝では、
特別協賛の日本生命1社だけで20億円の宣伝費を
投じてる。今どきの映画の宣伝費が数億円で済むはずがない。

621名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:01:49.77 ID:uZ8zg1Vr
最寄りのワーナーマイカル
劇場ランキングでコクリコ先週末4位なのに、
今週もまだ2スクリーンで1日8回上映。
上位の作品より上映回数が多い特別扱い。
622名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:05:19.95 ID:yosAJtcH
オオコケか。。。スタジオ傾くレベルだぞ。。
今の字ぶりはハヤオが若くないから無理も出来んし
高畑、新人の作品があるとしたら
計画変更しないと成り立たない気が
623名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:07:49.04 ID:OltASh/V
朝日の夕刊でもコクリコの宣伝あった
企画・脚本のパヤオの方が監督のゴローより目立つ感じで
まあ土・日に向けてテコ入れだろう
金を持ってるところは宣伝攻勢を掛けられるのが強みだわ
624名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:21:20.58 ID:5FUwQ45p
クリエイティブな現場で
親族を入れちゃうジブリは最悪だな
まぁそれだけ組織が硬直してる証拠だわ
625名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:23:05.12 ID:xcmVDSO/



他人の原作を使い、親父のキャラを使って
コイツは何もしてないだろ
626名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:25:42.85 ID:srideHTD
ジブリの監督なんて
全アニメーターおよび全アニメファンの憧れの地位を
息子というだけで無条件でホイホイ貰えちゃうんだから
コネってやっぱり大事なんだね


最近のジブリをみてると
「努力や実力なんて関係ない、
成功するには偉い人間とのコネが必要なんだ」
というメッセージを日本のみんなに伝えてるんだって気がする
627名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:33:59.79 ID:P9JRVph/
『今、ジブリより観るべきアニメ14本!!』
なんて特集を、オタ向けではない一般雑誌で組まれてしまうような
無様なことになってきてしまったなジブリw
628名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:43:37.24 ID:6s1XuSJc
ジブリ見習いの川上量生だとかいう奴が痛すぎる
629名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 13:45:04.37 ID:knlz+WwK
身内はかわいいよな
630名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 14:31:47.54 ID:t+E7mfXQ
でも
キネマ旬報の評論家達が高く評価してるというのが嬉しいね
631名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 14:32:57.73 ID:MnDzfemm
子どもと一緒に楽しめない。
監督の演出の個性が見えない。
全ての舞台が同質で変化がない。

某紙の評価より。
632名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 14:43:35.26 ID:DHS8prDN
キネマ旬報の評論家達ってどういう人達?
実績のある有名な人達なの?
633名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 14:55:42.04 ID:wpUqZAYv
昔キネジュンは右派系だったが奥崎謙三のレポ載せるあたりから中道になった。
634名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 14:58:32.37 ID:e6Fx7kMI
川上量生はニコニコ代表取締役の奴だろ。

オタク大嫌いなジブリファンは
オタクの総本山みたいなニコニコがジブリに入り込んできて
今どんな気分?
635名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 15:06:02.04 ID:OHHxIp01
川上が「立花・沢村・小野寺の関係性がわからない」とダメだしした結果、
写真撮影シーンが追加になった
他にも沢山意見したそうだが、その他は変わらなかったみたい
川上がどう意見したのかちょっと気になるね
636名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 15:09:15.58 ID:6s1XuSJc
スタジオズブリのほうがまだマシ
637名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 16:54:49.91 ID:v+KL0+ff
川上を見てるとジブリは鈴木がいなくなったら終わりだと思われw
その間に吾朗の青春三部作取って終わってくれてもいいよ
638名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 17:00:29.76 ID:kxdKqYpt
>>635

写真撮影シーンの追加撮影は、大正解。
「必ず生きて帰ってこよう」の台詞は、効果的だった。

あれで、感動する人、多かったと思う。

639名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 17:31:55.20 ID:INIk29Ff
期待ゼロで行ったからかなり楽しめた

サントラが欲しいよ
640名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 17:48:06.73 ID:2LM0oITi
>>632
昔々、ラジオ番組で。
アナウンサー「映画評論家って、どうやったらなれるんですか?」
おすぎ「『キネマ旬報』っていう大正時代からある映画専門誌があって、
 そこに2回以上書いたら評論家と名乗っていい、というような暗黙のルールが業界の中にあるのよ。
 私も、最近はバラティタレントみたいに思われてるけど、一応はキネマ旬報の出身なのよね」
ま、嘘はついていない。
キネマ旬報は他の雑誌と違うんで、‘キネマ旬報の評論家’というのがいるわけじゃない。
おすぎさんは最近でも登場しているし、蓮実系の人もスポーツ新聞芸能欄の記者も書いてるし、
「映画芸術」と「キネ旬」双方に書いている人もいる。
641名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 17:51:24.07 ID:9pzsfvEi
ライヴが始まる前に「みんなは映画『コクリコ坂から』は観た? 今から葵ちゃんのコンサートを始めるからね!」と、
ステージで挨拶してくれたのは、何とスタジオジブリ作品のプロデューサー・鈴木敏夫氏
ttp://ro69.jp/quick/rijfes2011/detail/55772

わざわざ茨城まで行ったのかよ鈴木
642名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 17:53:52.16 ID:2LM0oITi
>>633
昭和30年代中盤から昭和末までのキネ旬はすべて目を通しているし、
それ以外の期間の号もかなり読んでいるが、
かつて右寄りだったなんてアホな話は初めて聞いた。
映画赤衛兵運動、日活ロマンポルノ裁判ルポの長期連載など、白井佳夫編集長時代のキネ旬は明らかに左派だった。
「奥崎謙三のレポ」って何よ。わけがわからん。
643名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:01:38.10 ID:2LM0oITi
「コクリコ坂から」は大愚作だと思うが、主題歌は素晴らしいと思う。
あのテなんとかアオイというブサイク歌手の美声は、どんな男のチンコも立たせるね。
http://www.youtube.com/watch?v=TC7PxHgzE9M
同じ歌を他のババアも歌っているが、今回のテなんとかアオイのがいちばんいい。
http://www.youtube.com/watch?v=hF-FDy7ilgc
http://www.youtube.com/watch?v=fEJRYdgdKnk
644名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:04:08.15 ID:2LM0oITi
しかし、ほんとにブサイクだよなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=o_zGdZ3wTNg
曲がひっとして印税が入ったら、その金で整形手術を受ければいいのに。
645名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:04:56.89 ID:v+KL0+ff
キネ旬は今も昔も左寄り、そして韓国映画に点が甘い
まあ映画業界は赤が多いし当然だけど
それでもアンチが多いコクリコが一部評論家に評判がいいのは良かった
646名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:06:56.52 ID:MfieV7mn
>>641
うわ原発フェスで恥さらしだな
案の定大コケおめでとうございます
ジブリが原発とコラボなんかしてりゃ今までやってきたこと全てがパーだろうにね
どうだ?原発利権に魂売り渡したあげく数10億ふっとんだ気分はよ

647名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:11:33.76 ID:2LM0oITi
さっきまで、山下公園にいたんだけど、やはり、この映画での山下公園の場面はおかしい。
>>480 >>484-485 >>489
浜っ子にとっての山下公園というのは、「日本人にとっての皇居前広場」みたいなモンなんで、
どーしても許せん。
この映画は他にも珍妙な場面ばかりだが、山下公園の場面は特に許せん。
648名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:12:47.35 ID:t+E7mfXQ
キネマ旬報の評論家達の評価は信用できるね
かなり評価が良かったから嬉しいね
649名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:19:02.25 ID:2LM0oITi
>>645
黒井和男編集長時代以降は、右も左もないよ。
従来の路線を一掃したから、おすぎさんのような人も登場するようになったんだ。
かつて左寄りだった時代に編集長だった白井佳夫は、退任(というか解任)以降、評論家になったが、
評論家としては一度もキネ旬に登場していない。
あれだけ実績があり、評論家としても長く活躍したのに、一度も登場していないんだから、
これは「レッド・パージ」とも呼ぶべき処置だ。それも、かなり徹底している。
それに、左寄りだったら何で韓国映画に点が甘いことになるんだ。
左寄り雑誌だったら、何とか強引な理屈を付けてでも無理して韓国映画を叩くだろうが。
実際、赤旗では「日本には韓流ブームなど起こっていない」ということになっている。
650643:2011/08/06(土) 18:20:16.96 ID:2LM0oITi
>>648
いいから出て行け。
651647:2011/08/06(土) 18:29:58.94 ID:2LM0oITi
山下公園の真ん中を、この映画の主題歌を大声で歌いつつ素っ裸で歩きながら、
周囲のカップルや家族連れを眺めていたら、「コクリコ坂から ヨコハマガイド」を手にしている人の姿が、
異様なまでに多く目に入った。
いや、実際にその人たちが俺の目玉の中に入り込んできたんじゃないけど。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000008-kana-l14
裏面の地図を広げ、連れと一緒に公園内のアチコチを指差したり、マリンタワーを見上げたりしていた。
「中華街ってどっちだろ。この地図に出てる?」と言ってる声も聞こえた。
(俺に聞けば教えてやったのに、何せ素っ裸だから怖がったのか)
横浜市観光課とタイアップしての宣伝効果は絶大なものなんじゃないですかね。
652647:2011/08/06(土) 18:33:37.63 ID:2LM0oITi
マリンタワーや氷川丸までタイアップして、昭和30年代の写真を展示してるということだった。
先にそういうのを見た人が、期待を膨らませて後で「コクリコ坂から」を見たら、
きっと超ガッカリするんだろうな。
浜っ子としては見ないでおいて欲しいくらいだ。
653名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:44:38.64 ID:MTjrejTv
掃除のシーンの音楽がまるで合ってない。
というか、掃除がそんなに楽しいか?
654名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:51:27.06 ID:2LM0oITi
>>653
武部聡志は、かつて「フォークの時代」が終わってニューミュージックが台頭してきた時に、
裏方として素晴らしい活躍をした人で、さして音楽好きではない自分もその名前を覚えていたくらいだけど、
映画の音楽監督としてはからっきし駄目だね。
オープニングからして、感覚ズレまくり。
もっとアップテンポの曲だったら、ヒロインのハツラツさが最初から印象付けられるのに、
と思って、見ながらイライラした。
655名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:58:26.46 ID:VpF8NxAJ
掃除のシーンの曲はありだなあ
上を向いて歩こうの使いどころは良く分からなかったけど
656名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 18:59:11.65 ID:p2QAzT/i
押井が監督してたら、あの哲学研究部の部員が準主役になって
ウンチク語りまくっていたろうな。
ゆうきまさみの「あ〜る」も連想した(世代バレバレw)

あの設定と脇役連中の方が魅力あって引き付けられたね。
軸のキャラやストーリーは付け合せみたいに思えた。
657名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:00:36.58 ID:offFNGbT
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
658名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:01:57.06 ID:p2QAzT/i
え!俺って荒らしになるの?
659名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:04:29.86 ID:MTjrejTv
俺も荒らし扱いか?w
660名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:06:26.70 ID:AbtE0njD
まさみ=小泉今日子=◯◯整◯クリニック院長◯◯◯◯
661名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:06:44.41 ID:offFNGbT
誰の目にも明らかなのに、わざわざ反応しているのがいるからな。
せっかく落ち着いてきたのに、名指しすると、より荒れるだろうから控えておく。
662名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:13:03.56 ID:MnDzfemm
子どもと一緒に楽しめない。
監督の演出の個性が見えない。
全ての舞台が同質で変化がない。

某紙の評価より。
663名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:16:35.70 ID:MfieV7mn
まあホリエモンいわくお金の正体って信用なんだよ
お金自体は実態があるもんじゃないが今までジブリブランドは絶大な信用と安心感を持ってたわけ
だが、その長年の信頼が、911のからくりも見抜いてた本物のキヨシローは
絶対に出なかった東海村の屍隠しの糞八百長原発フェスにこの時期に絡む事で派手にぶっ壊れた
今までの相場が一作100億として軽く50億は消えたよな、それが惜しいとも思わねぇ
はるかにそれ以上の価値がある子供達の未来のほうがよっぽど大事だ
664名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:29:16.30 ID:9zQFGM99
見に行く前、レビューで
「美術があまりに適当すぎ。
冒頭の、海がハムエッグ作るシーン、
あのフライパンであの人数分、あの形でできるわけがない
昔のジブリはそういう部分ちゃんとしてたのに、絶望した」
ってのを見た

そんな細かいことどうでもいいじゃんww
アラを探したい懐古厨はしょーがないなぁ
と思って、実際に見たら

確かに冒頭の料理シーン、酷すぎて吹いたwwwwwwww
誰が気づいて修正しろよ…
今のジブリには、あの部分をおかしいと思える作画も監督もいないのか
665名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 19:52:23.93 ID:2LM0oITi
「コクリコ坂からヨコハマガイド」をいま初めてちゃんと広げて、
じっくりと眺めて見てるんだけど、これはなかなかに素晴らしい。
無料で配布されているモノなのに、市販雑誌の横浜特集よりもチカラが入ってる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110717-00000008-kana-l14
http://kikosanti.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/07/27/kokuriko.jpg
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/2011special/p/event/kokuriko-guidemap0729.pdf
いつも思うんだけど、横浜市役所の観光課の仕事ぶりは素晴らしい。
「非売品」だなんて言い張って、yahooオークションで売ってる奴もいやがる。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/150586871
そりゃあ無料で配布しているモノなんだから、「非売品」には違いないが。
666名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 20:44:26.23 ID:3DS5T/Sq
BS日テレで特番やってるな
667名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:03:30.48 ID:JOvMObCl
なんでオッサン向けなんて言われてんだ
10代の友達と一緒に行って来たが普通に楽しめたしその友達にもかなり好評だったぞ
668名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:05:08.13 ID:9zQFGM99
土曜なのに新規レビューが無いな
夏休みェ…
669名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:14:47.65 ID:U6bmGHO3
Twitterの勢いなんなのアレ。
670名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:15:16.61 ID:NtGR59it
そりゃ もうランキングも毎週落下していってるし
このまま50億も行かずに消えて行くよ。。
671オッサン:2011/08/06(土) 21:43:23.43 ID:2hPUp1qk
>>667
舞台の時代が50年前っていうのもあるが
それ以上に、この作品は「愛」をテーマにしたものだからだと思う。
親しい彼女がいる、結婚して家庭を持っている、子供がいる、
そして子を持ってみて、年老いた親の有難味が今更ながら感じ始めている…。
そういう人には結構響くんじゃないかな?

この作品を見て、海が父を待ち続ける姿、海が俊を慕い続ける姿をみて
涙が自然と出るのはオッサン、オバサンだろうなw
そしてそのひたむきな想いが、劇的に違った形で報われていく。
海の予想をはるかに超えた、親たちからの愛の縁は
ひたむきに生きてきた海にきっと報いるに違いない…。

年とったら、この手の映画には本当に弱くなるw
672オッサン:2011/08/06(土) 21:52:40.88 ID:2hPUp1qk
昔は「トトロ」なんか見ても、なんともなかったのに、
サツキがけなげに家事やってるの見るだけで涙がでやがるw
母親心配のあまり泣き出して、メイがトウモロコシかかえて…

もう観れませんwww

スレチガイすまん
673名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:53:18.59 ID:9zQFGM99
愛か…

耳すまのような甘酸っぱい恋はあったが
自分としては「愛」は感じない映画だったな
ラストシーンの涙にはポカーンだった…
涙腺ユルユルの自分がピクともしなかった

あそこでノれるかノれないかで評価は変わるんだろうな
674名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:57:22.10 ID:t+E7mfXQ
ブログで感想読んでるけど、たくさんの人が感動の涙を流してるね
675名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 21:59:58.33 ID:2LM0oITi
>>674
いいから出て行け。
676オッサン:2011/08/06(土) 22:00:02.67 ID:2hPUp1qk
泣けと言われても泣けないものは泣けない。
それはどうしようもない。

バスの中で、前の席に座った女性に抱かれた赤ん坊と目があって
思わずニンマリできるか?
それとおんなじ。
ニンマリできないからだめとか、ニンマリするから気持ち悪いとか
そういう問題ではない。

ただ俺にとってはこの作品は目の前の赤ん坊とおなじなんだよw
677名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 22:01:28.04 ID:MnDzfemm
意図的なアラシ防止用です。

電通など、工作員はしばしば、

・悪く無かった…
・普通に面白かった…
・ゲドよりマシだった、
・素直に見れば、
・ブログでは好評(現在多用中)
・評論家は高評価(現在多用中)
・もう一回観にいく
・口コミ、リピーター

これらのフレーズを使います。
工作員特定フラグとして有効です。
678名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 22:03:00.50 ID:2LM0oITi
前に別のスレッドで紹介したモノなんだけど、
山下公園の場面で、主人公たちが歩く姿の向こう側に見える「ホテル・ニューグランド」の現在。
http://www.gz-loader.com/scenery/data/1253690842/org/image1307251739.jpg
(自分が撮ったもの)
写真下は、日活アクションの名作「赤いハンカチ」で石原裕次郎が背にしていた街路樹。
679名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 22:19:28.26 ID:AbtE0njD
まさみが激やせしたのは二宮クンとのセックス動画が流出したからだよね
680520:2011/08/06(土) 22:25:09.35 ID:2LM0oITi
>>679
スカトロマニアにとって重要なのは、匂いではなくて味らしいよ。
681名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 22:56:06.48 ID:kxdKqYpt
>>677

なんか、コクリコは、一般人や評論家には、受けのいい映画って感じになってきたな。

なんとなく、批判的なのは、マニアックなアニメおたくのような気がしてきた。
682名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:01:38.11 ID:MnDzfemm
子どもと一緒に楽しめない。
監督の演出の個性が見えない。
全ての舞台が同質で変化がない。

キネマ旬報の各評論家のコメント。
683名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:02:13.20 ID:2LM0oITi
>>519
いや、そんなことはない。草刈正雄のうんこは、きっといい匂いがするはずだ。
だから、あんただって大喜びで全身に塗りたくってるんだろうが。
684名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:15:33.53 ID:kxdKqYpt
>>682

キネ旬読んできた

子どもと一緒に楽しめない
けど、★5つ評価の70年代生まれの映画評論家

監督の演出の個性が見えない。
けど、★4つ評価の40年代生まれの映画評論家

全ての舞台が同質で変化がない。
けど、★3つ評価の40年代生まれの映画評論家

まぁ、無難な評論だった。
あまり、変わった事は書いてなかったね。


サイゾーに載ってた宮台真司の評論の方が面白かったよ。

規定された歴史や、父性の不自由さを受け入れ未来をきずいていくとかって。。。

http://www.cyzo.com/2011/07/post_7995.html
685684:2011/08/06(土) 23:18:06.87 ID:kxdKqYpt
キネ旬の評論家
★3つは、60年代生まれの映画評論家です。

間違えました。
686528:2011/08/06(土) 23:20:31.53 ID:2LM0oITi
>>684
宮台って、うんこが臭そうだから嫌いなんだけど、「父の不在」の問題に着目しているのは流石だね。

この映画において、ヒロインの父親が誰なのか何度考えても不明瞭なのは、
宮崎駿があえて不明瞭なままにしておいているんだと思う。
687528:2011/08/06(土) 23:23:22.69 ID:2LM0oITi
「父の不在」テーマについては、>>531>>531でも書いた。
688名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:26:00.41 ID:7jTxuGrr
>>1
まさみが激ヤセしたのって二宮くんとのセックス動画が流出したからだよね
689528:2011/08/06(土) 23:27:40.39 ID:2LM0oITi
間違い。

>>531>>533でも書いた。
690名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:31:33.54 ID:6q+nrkco
今日見に行ったけど予想以上に面白かった
でも対象は50代〜60代なのかな?
そのせいか前半30分は背景が理解しきれなくてとんでもない糞映画を見てしまったかと思った
ただ主軸のストーリーは良かったよ
ありきたりかもしれないしジブリっぽくもないかもしれないけど
吾郎監督はジブリ離れて自分の映画の道を行ったほうがいいのかもしれないね
691528:2011/08/06(土) 23:34:37.52 ID:2LM0oITi
>>528で、この作品と「地獄の黙示録」との関連についてちょっと書いたけど、
宮台が言及している‘父親殺し’こそ、「地獄の黙示録」のテーマだった。
それについては、この本(↓)が詳しく分析している。
http://www.amazon.co.jp/dp/4167330172
おまけ。‘父親殺し’についてのwikipediaの解説。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:N9xFxjwLBGgJ:ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AE%BA%E5%AE%B3+%22%E7%88%B6%E8%A6%AA%E6%AE%BA%E3%81%97%22&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja
692名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:40:41.15 ID:VpF8NxAJ
>>664
あのフライパンあると便利そうだよね
ハムエッグが6つぐらい出てくるw
693名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:41:26.09 ID:7jTxuGrr
まさみは「セカチュー」に出演した際
実際にスキンヘッドにして
マン毛も剃ってたんだよね
694528:2011/08/06(土) 23:44:40.52 ID:2LM0oITi
>>686では間違いを書いてた。
父親が誰なのか不明瞭なのはヒロインではなく、男主人公の少年の方だった。
ゴメン。
695名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:50:18.33 ID:dFIrTynJ
>>686
つかそれより
ハヤオって絶対冬ソナ好きそうだよなやべぇぇって感じ
石田ゆり子好きならチェジウはやばい、絶対にやばい
キムヨナやKARAは鼻で笑えたとしても
冬ソナや耳すまのおかっぱ美少女はジジィ殺しの兵器だからな
696名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:53:56.35 ID:2LM0oITi
>>695
何言ってるのかさっぱりわからないが、
石田ゆり子が毛抜きで鼻毛を抜いている光景は絶対に美しいと思う。
間違いない。
697名無シネマ@上映中:2011/08/06(土) 23:56:48.30 ID:V7B/axE0
今日、二週間ぶりに見返したが、話を追う余裕があった所為か印象が少し変わったな。

キー・ビジュアルにあるように、幾つかある旗を掲げるシーンを拾っていくと、
海の気持ちの流れが見えて面白い。
エンディングがあっさりしてるというが、旗を掲げた上げた直後にタグボートからの
汽笛の返信があるだけで充分だと思うな。
698名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 00:33:23.54 ID:j266i4M9
>>692
タマゴ一つに、ハム三枚使ってたよね
あのフライパン一つで、18枚のハムと6個のタマゴを焼いてるんだなw

つか、あんなくっついてるタマゴを切り分けてるのに
綺麗な円状のハムエッグが次々と並べられてポカーンとした
「料理したこと無い」とかそういうレベルじゃないよなー

物語が進行しているときならまだ見逃せるけど
あのシーンは料理してる海がメインなのに
初っ端からやらかしちゃったwと思った
699名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 00:34:30.16 ID:fid+8QFL
こんなもん金払って見た奴はゴローの養分www食物連鎖の最下層だなwww
700名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 00:41:32.13 ID:RIc3bDTv
ハム3枚は弟専用だよ。
他は皆1枚です。
701名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 01:09:14.16 ID:a1lKNRwU
>>691

宮台が言ってる父性って、過去の時代とか歴史、過去の世代って事で、コクリコでは、その父性を受け入れるって事がテーマになってるって言ってると思う。
そこら辺は、自分も同意見。

過去の父親を引きずって旗を揚げ続けてると思われるヒロインも、最後、過去を受け入れる事で旗を揚げるのだと思う。
風間俊くんが守ろうとするカルチェラタン?も、過去の歴史って事ではないだろうか?

宮台も言ってたかもしれないけど、吾郎にとっては、父親を受け入れる、父駿の世代を受け入れるって事だと思う。


完成された映画作品からでしか判断できないけど、「父親探し」のテーマって、この作品にはないと思うんだけど。

なんとなく「父親探し」って、「自分探し」「自分のルーツ探し」みたいなイメージだけど、あまり、作品とは関係ないんじゃないだろうか?
あと、個人的なイメージで「父親殺し」は、過去との決別、家族破壊のイメージ。
「母親殺し」は、男としての自立のイメージ。
そんな、感じ。




702名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 01:20:01.76 ID:9t9FEKAG
【漫画】「ワンピース」曲がり角? 最新刊「部数記録」なのに、アマゾンのレビューが酷評だらけ 「面白くない」の声相次ぐ★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312645038/l50
703名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 01:25:02.18 ID:TaeifEo3
>>700
確かに
「はい、これ陸の」って海が陸に渡した皿にだけハムが3枚だった
704名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 02:38:43.36 ID:PwilFwgp
この作品ってテンプレになるくらい兄妹であると疑ってる人が多いんだな
おれは何の疑いもなしに兄妹でないと信じたがw
まぁちょっと似せて描き過ぎだとは思うけどね
705名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 02:39:36.36 ID:n5SwSr3k
>>697
最後まで視線が交差しないという演出にニヤリとさせられる

イイ終わり方だとおもうんだけど
706名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 02:46:12.40 ID:9AlaeaFR
>>704
元の脚本ではそうも読めるというオレ様発見に拘泥してるだけだろw
描き足りない部分も有るけどそんな後味の悪い話である訳が無い。
707名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 02:59:36.23 ID:w2WYaf00
「思ったより良かった」

こんな感想ばっか…
708名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 03:10:41.79 ID:kzIukY9T
良さが全然わからなかった。映画なのに暗転多すぎ。
背景とキャラを中心とした前景の描き方の差がちょっと酷い。
ストーリーは劇的に展開してるはずなのに先が読めすぎる。
709名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 03:30:47.11 ID:/x5RdT/P
他の作品に比べれば
それなりの客入りだが
前作からの客の減り方が尋常じゃないじゃない
次はこの半分以下だとしたら…
710名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 03:33:37.96 ID:7wmEE3QL
無名のマイナーな作品なら素直に楽しめたかもね。
逆にこの地味さでジブリじゃなかったら袋叩きだろうが

これまでの作品が
馬鹿みたいな興行収入はじき出しておいて
馬鹿みたいな大作映画並みの宣伝しておいて
それに匹敵する内容でもないから、キレられるのは当然だろう。


これ、ジブリじゃなきゃ感動しないだろ?
ブランドと安心感に感動してんだろ
711名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 05:09:30.47 ID:RIc3bDTv
>>704

状況を知らない海の母が、ちゃかして
「会ってみたいわ、彼、お父さんに似てる?」
なんて言うからねぇ。
まぁ、その回答に海が嗚咽するから直ぐに状況を理解できて、
後の行動に繋がるんだけど。

海母から連絡を受けた俊の父親も、最後は操船中のタグボートから目配せしてるんで、
両方の親からも「兄妹じゃない」って事になったんだ思うが。
712名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 05:19:16.35 ID:Lx2fsYwT
小野寺の台詞が足りなすぎるんだ。
「君は立花の子だ」「3人の友情云々」「君が生まれたとき私は海に出ていた」
いやいやいや、俊が立花の子である根拠を何か言ってくれよー
言いっぱなしで具体性ゼロじゃないか
713名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 06:45:39.46 ID:DYOt1ciM
「俺たちは兄妹ってことだ」
→やっぱり兄妹でした。

じゃ、話にならなくね?
714名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 06:58:23.11 ID:f0+sWqTJ
ホントの経緯を知っている俊の母、海の父が亡くなっている以上状況証拠しかない。
20年後に技術が確立するDNA鑑定で兄妹ではないという確証が得られる迄は問題は解決しない。
715名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 07:08:56.23 ID:f0+sWqTJ
もっとも、海と俊の内的(心)な問題は事実や真実とは別な話。
最後の海や俊の笑顔で解決していると言えるのではないかな。
一度は疑念で揺らいだ心が、小野寺の話で「父」を信じる事が出来たという。
716名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 07:37:20.95 ID:GVQLvfMe
そうだね。主人公達の内面では解決してるね
駿さん的には、真実がどうこうなんてどうでもいいと思ったのかな
717名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 08:17:31.39 ID:fl/kjv+f
来週の宇多丸ザ・シネマハスラー でコクリコ
718名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 08:38:22.05 ID:Dr/8ngbv
俊が海に兄妹であることを言うシーンの曲が
合ってなかったように思う
719名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 08:39:33.65 ID:6mHd/tCc
パヤオは家族愛の話は苦手か忌避してるところがある。
720名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 08:52:09.37 ID:TaeifEo3
ブログでは悪い感想は少ないね
721名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 08:53:22.10 ID:FWWPRhYi
>>713
なんで?むしろ「やっぱり兄妹じゃなかった」では話にならん。
兄妹であるという問題・障害を認めた上で「別れる」「付き合う」
という選択を迫られるわけだから、そこで初めてドラマになる。
「兄妹じゃなかった」となると障害を乗り越えたわけではなく、障害そのもの
が無くなっちゃったことになる。都合良く問題がリセットされただけ。

つまりこの二人は 何 も 乗 り 越 え て な ど い な い
そんなんだったら別れて終わりという方がよほど話にオチがあるわ。 
722名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 08:59:05.19 ID:o58ERrV5
くそつまらんかった
723名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 09:31:37.04 ID:9AlaeaFR
>>721
澤村が妾に子供産ませるようなクズじゃ話にならないだろw
724名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 09:32:11.83 ID:z6jwBRsU
そもそも母親から「実は友達の子だったのよ」と教えられたのに、
「でもお父さんの子だったら?」と食い下がるのがおかしい。
DNA鑑定でもしない限り、証明しようがないだろそんなもん。
そんな疑いを入れた時点でアウトなんだよ。
725名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 09:39:09.76 ID:Rlvko2xd
真実はどうあれ、二人の気持ちが前に進み、周りの大人がその二人を支援するという
構図が大切・美しいということなんだろう。
でもなあ、兄弟である可能性を留保しつつ付き合いを続けようっていうのは
物語としては成立しても現実的には無理だわな
小野寺にもう少し確信的な証言をしてほしかったな
726名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 09:48:12.58 ID:kTMKUfmN
観てきた。赤ちゃん〜お年寄りまで幅広い年齢層の人がいて映画館は満員だった。赤ちゃんはぐずり子供は話し始めるし集中できず。。単純に兄弟じゃないで終わったと思ってたのに違うんですね。
727名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 09:52:45.82 ID:Rlvko2xd
>>723
そうなんだけど、脚本段階ではそういう解釈も十分可能になってた。
ただ、映画ではそういう解釈されるのを嫌ってか、シーン入れ替えとか
写真撮影のシーンを追加されてる。
写真撮影場面では、3人の友情関係を示すことによって、沢村父がそんな破廉恥な
ことはしないよ、と暗に表現してる。したがって、映画版では妾云々の
解釈はしずらくなっている。ただしずらくなっているだけで「真実はわからない」
という部分は脚本から変更されておらず、映画としては変な構成になってる
728名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 10:00:39.41 ID:z6jwBRsU
というか脚本だと、その疑い濃厚って感じだったけどな。
最後の船長とのシーンも「俺らも若い頃はいろいろあったんだよ・・・」みたいな。
729名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 10:18:20.40 ID:znHu9aOV
>>727
写真撮影の追加の理由は>>635らしいが
730名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 10:22:06.81 ID:9AlaeaFR
だから写真のシーンが無かったら小野寺の言葉はさらに薄っぺらくなっていただろうよ。
関係性が分からないって、そういう事だろ?
731名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 10:23:29.90 ID:Rlvko2xd
やっぱ海母告白のシーンと小野寺のシーンがな…
中途半端に脚本変更するなら、この二つの場面の台詞のやりとりも
思い切ってスパッと変えてしまえばよかったと思う。

吾朗さんとしては、脚本も最大限生かしたい、けど二人が兄弟ととらえられるのは嫌だと…そういうことかな
でも、いいとこどりなんか無理だよ。そこらへん吾朗さんは演出家として煮え切らないな
732691:2011/08/07(日) 10:28:44.93 ID:D33bzovP
>>701
形而上学の世界では、「父親」というのは、「過去の歴史」「社会規範」「権力」
などを象徴するものだと考えられているんだよ。
>>531での検索の中でヒットしたhttp://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/cinema/america.htmlにも
「父の不在」は「<母=自然/父=文明>というあの図式」
「『動物化』と抗う社会の秩序を『父』に代表させるような、古い家族主義的イデオロギー」
という記述があるね。
(俺はその文章は、数箇所拾い見しただけで‘たいしたことない’と思ったんで、ろくに読んでないけど)

「父親探し」とは歴史探しであり、それこそが、この作品のテーマであると思うな。
733691:2011/08/07(日) 10:38:32.71 ID:D33bzovP
>>701
昨日>>686でも書いたけど、主人公の父親が誰なのか不明瞭なのは、宮崎駿があえてそうしておいたんだと思う。
徳間書店社長室の場面で、社長がどうやら主人公たちの親を知っているかのようにほのめかされている点もあわせて考えると、
あの社長こそ(だけ)が真実を知っているという裏設定になっているんじゃないか。
そして、あの社長こそ(だけ)が、この映画における「(形状学的な意味での)父」なんだよ。
734691:2011/08/07(日) 10:44:58.22 ID:D33bzovP
>>701
この映画は、きっと三島由紀夫の「午後の曳航」(ネタバレ→偽の父を殺すことで死んだ実父のイメージを守る)
に対するアンチテーゼなんだろうと思う。
この映画と「午後の曳航」との関連については、>>326でも書いた。

神殺し(父殺し)のむなしさを描いた「もののけ姫」と時期を同じくして「左翼思想は捨てた」と宣言した宮崎が、
権力者である徳間社長を「父」として描き、そのキャラクターを全肯定してしまっている、
ということには、非常に複雑な思いを抱いた。
複雑すぎて表現しにくいが、あえて一言で言うとすると「この映画はクソだ」ということだ。
735名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 10:47:55.81 ID:IWXEF6JC
パヤオが左翼思想捨てたのは天安門事件からだろ。
736名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 10:59:39.62 ID:uB6gjStP
ゴローちゃんは想像力が必要なファンタジーものより
コクリコみたいな日活青春ものの演出のほうが向いてんだよきっと
737名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:03:50.12 ID:D33bzovP
さっきから「笑っていいとも!増刊号」で横浜特集をやっているけど、浜っ子から見ても、
「ココリコ坂から」よりもずっと、こっちの方が交換が持てる。
タモリが中華街について詳しいんでびっくりした。
あらかじめ雑学を仕込んでいたのかと思いきや、海員閣の名前が出たら「あァ、あの路地裏の・・」
ととっさに理解していたんで驚き。どんだけ詳しいんだ。
738名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:07:38.39 ID:8OjQ04qx
ゴローちゃん今度は親父の介入無しで映画作って面白かったら認める
739名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:10:12.20 ID:znHu9aOV
>>736
しかしその想像力が足りないせいで討論会の様子とかファンタジーにしか見えなかったんだが
あれはパヤオの脚本のせいなんだろうか
740名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:14:49.84 ID:tBdN1lRu
昨日観たけど期待外れのクソ映画だった
実際席もガラガラに空いてたし
地上波初とかで2年後くらいにTV放送されても見ないと思う
741名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:19:28.44 ID:6mHd/tCc
五十年近く前とはいえ、高校というより大学の雰囲気だったな。
742名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:20:56.40 ID:D33bzovP
>>739
あの時代の、実際の学内討論会の様子。http://www.youtube.com/watch?v=ttktCdQLixk
「コクリコ坂から」で描かれた討論会の方が、二派に分かれて激しく対立してる設定にもかかわらず、
まったく迫力がなく、町内会のゴミ出しルール討論会みたいにノンピリしてる。
脚本のせいじゃないね。あれは、演出の指針が明確でないせいだ。

>>740
いいから出て行け。
743名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:29:42.24 ID:6ZOh28ay
これを「あの時代」とひとくくりにできる歴史認識にただただ驚くばかり。
ば〜かw
744名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:31:45.56 ID:DYOt1ciM
>>721
それ、どんな脚本だよw 即、ゴミ箱行きだね。

ラストの奔走も、証拠を求めて、証拠を得ましたって事じゃん。
証拠を求めて、間違った証拠を得て、それを2人で信じて思い込みましたって、なんだよそれ。全部台無し。

>>726
>単純に兄弟じゃないで終わったと思ってたのに違うんですね。
あなたが映画を観て、非兄妹と受け止めたのなら、それで正しい。
完全な物的証拠を追求してしまったら、>>724のとおり、DNA鑑定。

>>736
日活の監督に謝れ。
うわべだけちょいちょいと真似したのと一緒にされたらかなわん。

>>737
地図、地形マニアのタモリからすれば、中華街なんて、基本中の基本だろ。
745名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:33:09.88 ID:D33bzovP
>>743
そのくらいで驚くな。俺のうんこを見たら、もっと驚くぞ。
草刈正雄のよりもぶっといから。
746名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:44:10.89 ID:D33bzovP
日活作品じゃないけど、この映画の中にも学内討論会の場面がある。
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=139002
映画全体はのどかな青春モノなんだけど、討論会の場面では対立や波乱もちゃんと描かれている。
それでいて全体のバランスは崩していない。
これを撮った当時の岡本喜八の方が、いまの宮崎吾郎よりもずっと若かったし、監督としてもまだ新人だった頃だ。
747名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:57:48.38 ID:TaeifEo3
キネマ旬報の評論家達が高く評価してるから嬉しい
ブログでも評判が良いね
748名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 11:58:39.55 ID:6ZOh28ay
>>745
その程度のウンコ認識にただただ呆れるばかり。
ば〜かw
59年と63年の違いも分からないとは。ば〜かw
749名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:04:56.01 ID:RIc3bDTv
殺伐とした討論会がアニメに合うとは思えない。
(討論内容は兎も角、あの辺はカリオストロの衛士と機動隊の衝突のオマージュっぽく観てた)

討論も、カルチェラタンを立て替えするか保存するかだからねぇ。
保存を訴えている側は実際に拠点にしてるメンバーだし、
それ以外は興味がない→古いし小汚いし、立て替えた方がいいんでね?って感じで。
750名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:07:57.91 ID:D33bzovP
>>748
どこから59年とか63年という言葉が出てきたんだ。

うちの垂れ流し式便所の肥溜めがいつの間にか空っぽになってるんで不思議に思っていたところだが、
あんたが全部たいらげたんじゃないのか。
751750:2011/08/07(日) 12:12:17.48 ID:D33bzovP
>>748
あァ、本当はアンカー>>746のつもりでいて、
「ある日わたしは」が製作された1959年と、「コクリコ坂から」の時代設定の1963年のことを言っているのか。
草刈正雄が59年に出したうんこと63年に出したうんこの違いの話をし始めたのかと思った。
752名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:16:45.15 ID:00yDnni4
最後の海が信号旗を掲げるシーン、半旗でしたっけ?それとも普通に揚げてた?
753名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:18:29.60 ID:D33bzovP
普通に揚げてたよ。半旗である意味はないでしょ?
754名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:21:33.52 ID:qrrxFtpt
原作者のコメントのまとめサイトがある。
ttp://hiki.cre.jp/Earthsea/?GedoSenkiAuthorResponse

「聞くところによれば、ハヤオ氏は結局引退もされることなく、現在別の映画に
お 取り組み中とのこと。おかげで、私の失望に油が注がれましたが、
早く忘れてし まいたいと思っております。 」
755名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:23:12.36 ID:Qf8prA47
ラピュタと同じだよね、オタにはウケたが一般興行は爆死
カリオストロもラピュタも金ローでしつこく再放送するうちに
一般にも評価するなんて向きが出てきただけで、

時間掛けて洗脳した様なもん

コクリコ爆死っぽいけど、内容的には金ロー向けではあるんでないの
756名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:24:56.26 ID:+FKH5itO
褒めてる人は
背景がいいとか、歌がいいとか
監督の手腕とは関係ない所ばかりだな


ジブリは日テレの金づるであり
無理矢理後継者を作りたいがため
息子を持ち上げる節操のなさ
757名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:27:33.44 ID:jmPg6y4l
ゲドを見て作画チームが上手いだけで、
肝心の「監督」部分の進行やカメラワークがムチャクチャと思った
今回も作画チームがいいだけだろうと思うと見に行く気にならない
758名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:29:04.03 ID:6ZOh28ay
>>751
歴史認識の甘いば〜かなのは認めるってことで良いですね?
759名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:29:54.95 ID:D33bzovP
>>756
ちゃんと見た上で批判しているみんなの中で、ただ一人だけ実際の映画を見てもいないあんただけが、
「ジブリ作品なんだから絶対に傑作に決まってるんだ。いや、そう思わなくてはならないんだ!
偉大なるジブリ様を命懸けで擁護していくことが生きとし生けるものすべての義務なんだ!
何でそのくらいの常識が理解できないんだーっ!」
と頭から思い込んで、連日連夜、顔を真っ赤にして必死に擁護し続けてるんだろうが。
760名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:31:02.08 ID:N8IBeJp1
コクリコなんて娼婦の長澤まさみと賞味期限切れのV6だし
無理だろ。ざまぁwwwww
761名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:31:38.88 ID:6ZOh28ay
ジブリ批判に躍起になっている人の方がジブリを過大評価しているよね。
だいたいの場合ね。だいたい。
762名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:32:05.35 ID:D33bzovP
>>758
甘いのは俺のうんこだ。
実際にあんた自身がむしゃむしゃと喰いながら「あま〜い(はーと」と呟いていたじゃないか。
763名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:33:47.43 ID:gAy50DFW
「思ったより良かった」

こんな感想ばっか…
764名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:36:23.79 ID:IWXEF6JC
ID:D33bzovP
ID:D33bzovP

こいつら、心オナニーに例えようだな
お互いにシックスナインでもしてゲリ糞むさぼりあえよw
765名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:37:18.69 ID:IWXEF6JC
ID:6ZOh28ay
こいつもなw
766名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:37:30.38 ID:D33bzovP
>>757
いや、今回は作画がいちばんひどい。
前にも書いたと思ったけど、冒頭の朝食の支度の場面で、千切りされている途中のキャベツが、
断面まで含めて単純な薄緑一色で塗られていたのには唖然とした。

討論会の場面で、肩を組んで校歌を歌う男子生徒たちの足が、まるでスライムのように、
ゆらゆらと揺れているだけなのにもあきれた。
膝の動きがまるでなってない。
767名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:39:52.93 ID:6ZOh28ay
>>764
分身の術、もしくは双生児
オートエロティシズムの君を何に喩えよう…
768名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:41:52.92 ID:D33bzovP
>>763
だから、誰が「良かった」だなんて言ってるっていいうんだよ。
ジブリを盲目的に崇拝するのもホドホドにしろ。
769名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:43:34.98 ID:6ZOh28ay
こいつもなw
こいつもなw
わろ〜すわろ〜すやすかろ〜すわろ〜す

>>766
何?そっちの方に話を持ってきたい?w
ゲドよりも作画は良かったと思ったけどなぁ。
アンパイの仕事をそれなりに楽しくこなせている印象。
770名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:44:41.06 ID:FWDmszJ+
最近はツイッターにも不評なツイートが増え始めてるな

ツイッターで褒めてるのは
ジブリ大好きな自分を可愛く見せたい奴ばかりだろ
771名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:45:44.02 ID:DYOt1ciM
>>755
勉強不足。どこが同じなんだか。
宣伝によって、認知度の低い良作の知名度を向上させるのと、
駄作をカネでゴリ押しするのは、パット見表面的には似ているかも知れんが、本質が全く異なる。

金ロー向けって、どんなんだよ。
数年後、またコンボ発動させるのか?

吾朗3作目公開前日に、「コクリコ」放送
 ↓
土曜のネット上に、「コクリコより面白い」発言連発。
772名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:46:17.00 ID:anpExM/m
パヤオのセンスと作品細部への変態的なまでのこだわり
があってこそのジブリだと思う。

やっぱり、アニメブランドの世襲、ファクトリー化って
もともと無理があるんじゃなかろうか。
ヨーロッパの街中な三つ星四つ星レストランと同じように
一代限りなんじゃないかな?

ディズニーはアニメというより、キャラクタービジネスだから
同じように考えちゃだめでしょ。
773名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:47:14.50 ID:H/RN+8nL
>宣伝によって、認知度の低い良作の知名度を向上させるのと、
駄作をカネでゴリ押しするのは、
パット見表面的には似ているかも知れんが、本質が全く異なる。


どう違うの?教えて?
774名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:48:39.42 ID:5fDM2OL8
強烈につまらないって事もないけど、面白くもない。
作画レベルの高い、恋愛要素が混じったサザエさんの
映画版って感じ。
青春っつっても、戦後間もない時期の学生の雰囲気は
はっきり言って今の若者にはピンとこないしね。
775名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:51:49.07 ID:dlsFbzu5
こういう何気ない作品が普通に作れなくなっている状況を訴える作品、なのかな。
徳丸理事長=徳間康快氏だよね。
776名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:54:58.41 ID:6ZOh28ay
80年代〜のディズニーの凋落(とその後の復活)を考えると
キャラクタービジネスと言って済ませられるものでもないと思う。
やはりアニメーション映画を制作するスタジオだよ。

宮崎(と高畑)あってのジブリというのはゲドの時にはっきり分かったな。
でも、吾郎ラインにはかなり期待している。
父親じゃなくて高畑と一緒に仕事をして欲しいんだよな…
さらにポピュラリティーのない映画になりそうだけどw
777sage:2011/08/07(日) 12:55:35.04 ID:00yDnni4
>>753
なんか昨日コクリコを観た時、
一番上まで旗をあげきっていないような気がしたんです。
僕の勘違いだったかもです。
778名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 12:58:01.41 ID:nwi7KjGs
そもそもキャラデザを変えない
アニメーション制作会社っておかしいよ。
キャラに頼ってるようなもんじゃん
779名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:00:35.59 ID:D33bzovP
>>773
そいつは、俺のうんこを喜んでむしゃむしゃと喰うようなキチガイだから、
相手にしてはいけない。
780名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:01:44.49 ID:D33bzovP
>>778
キャラ・デザイン違うじゃないか。TVCMも見ていないのか。
781名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:03:06.90 ID:DYOt1ciM
>>773
まんまなんだが。
例え話が分りやすいか?

芸能界でもたまに2世タレントが出てきて、
デビュー直後はとにかくちやほやされるが、
暫くすると、残るやつと残らないやつに分かれる。

デビューは有利だが、結局は本人の実力次第。
テレビ局だって、数字の取れないやつをいつまでも使ってられない。
782528:2011/08/07(日) 13:04:20.22 ID:D33bzovP
>>775
徳丸理事長は「父性の象徴」として描かれているけど、
モデルの徳間社長が、宮崎や高畑が混迷していた際にスポンサーになった「ジブリの父」であることは、
もちろん偶然じゃない。
783名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:04:44.23 ID:6ZOh28ay
山田くんも近藤勝也がキャラクターデザインをすれば良かったなw
近藤喜文はもう亡くなってたんだな…
784名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:05:54.10 ID:fUi3NB03
最強の海賊になるための条件
1 たくさん忍術を学ぶ
2 闇を知る
3 バタフライを泳げるようになる
4 海を知り尽くす
5 毎日水筒に味噌汁を持参する
6 遊戯王ガードの戦略を学び尽くす
以上
785名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:06:07.61 ID:fUi3NB03
使われるとうざい遊戯王カードランキング

1 サイクロン
2 落とし穴
3 トラップジャマー
4 人喰い虫
5 激流葬

以上
786名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:06:26.14 ID:fUi3NB03
上質な授業を繰り出す大学ランキング
順位 大学 特徴
1 法政大学 学生の興味をひくため教授は竹馬に乗ったまま授業を行う
2 学習院大学 教室には常にサーバーが待機し喉が学生が乾いたらいつでも好きな飲み物をもってきてくれる
3 駒沢大学 授業は常に沖縄の美ら海水族館内で行われる
4 獨協大学 授業中はいつもモーツァルトの名曲が教室に流れ学生は清らかな気分で勉強に集中する
5 東北大学 授業中学生が居眠りをした場合は学校側がつまらない授業をしたことへの罰金を学生に支払う
6 桜美林大学 美しい桜の林で授業が行われる
7 山梨学院大学 学生の集中力を切らさないよう授業はひとこま10分
8 国士舘大学 学生の集中力を切らさないよう授業中は絶えず校舎が震度4程度の揺れを起こす仕掛けが施されている
以上だ
787名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:06:49.88 ID:fUi3NB03
この夏みたい映画ランキング

1 アンコク坂から
闇沢やみみ ほか

2 ダークネストヨトミ
堤闇一 ほか

3 ダークネスキス
闇川景子 ほか
4 ロックの闇
麻生闇子 ほか
5 こち亀THEムービー 闇を制圧せよ
光取闇吾 ほか

6 ダークオブライフ

以上
788名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:06:52.44 ID:+CLpo36q
服装や年齢が違うだけでいつもと同じジブリキャラだよ
789名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:08:07.41 ID:IV/cMHLt
絶賛する奴はいつもと変らないジブリキャラに安心してるだけじゃないのか
790名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:10:42.93 ID:D33bzovP
>>789
だから、誰が絶賛してるっていうんだよ。
ジブリを盲目的に崇拝するのもホドホドにしろ。
791名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:13:59.67 ID:Dxyi0o0Q
親と比べてどうちゃらなんて意味ないよ
ジブリていうことでとりあえず見たけど
やっぱりつまらなかったよ
絵が丁寧に描かれてるだけに余計に話のつまらなさが
目立った
アリエッティも微妙だったしな〜
792名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:15:01.42 ID:8D9a1cCb
盛り上がりもなければ、
カタルシスもないから意味不明だったよ

完全な詐欺だよ詐欺映画(怒)
793名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:15:41.82 ID:6ZOh28ay
そうか、ジブリということでとりあえず見たかw
794名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:17:05.22 ID:q07//djk
ファンタジーや大冒険がない。魔法もなければ、
飛ぶシーンもない。現実的なストーリーは、
明らかに大人向けなのだが、すべてが淡々とテンポ
よく進んでいく展開には物足りなさも感じる
795名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:18:26.81 ID:6ZOh28ay
映画用の塩とか醤油とかマヨネーズとかこの世にあったらいいのにね
796名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 13:29:08.37 ID:j3PaKu0j
26歳で童貞って馬鹿じゃないの?

いったいいままでなにゃってきたんだといいたい。
なんて無駄な人生なんだ。
酷いもんだ。


という僕は24歳になって童貞卒業。
パーティーでであった女性。
797名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 14:40:07.98 ID:lTR171KP
まだ見てないけど、やっぱり尻切れトンボで終わる感じ?
最近多い、中途半端なやっつけ仕事的な作品なの?

ポニョあたりから、「あれ?終わり?エンドロール流れちゃったよ」って感想が多いんだよね
798名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 14:45:12.01 ID:znHu9aOV
ストーリー尻切れはしてないけど
登場人物たちだけが納得して
見てるほうにはもやもやが残る感じ

やっつけっぽく感じるのは作画
799名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 14:46:28.43 ID:q07//djk
いにしえの東映アニメの系譜を継いでるだけで
宮崎駿の絵には別段オリジナリティも糞も無いと思うんだけどな
800名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 14:52:38.73 ID:q07//djk
もう企画からして失敗だよね
60年代を描いていながらボンクラの若造が監督しちゃったから
全然昔っぽさが描けてない


それに非ファンタジーといいつつもジブリっぽさを出そうとしてるから
リアリティは全然ない
もう内容以前に破綻しちゃってんだよね


案の定コケちゃったし、もうファンタジーはやらない宣言を
撤回する宣言が即座に発表されるんだろうなw
801342:2011/08/07(日) 15:17:26.41 ID:D33bzovP
見てない奴が書いたものは、文末の一文字を見ただけで区別できる。
>>801

だから何だよハゲ。
そんな事自慢しても誰も羨ましがらないよ
そんで、コレ ↓ 書いたのオマエだろ

726 :名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 19:25:47.13 ID:ayM26B7P

コスモタイガーU のデザインって確か当時大ヒットした
「トップガン」の影響を受けてるんだよね

 
803名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 16:50:31.00 ID:sxhJT2WE
批判するほど悪い出来ではないと思うが好きか嫌いかで言うと嫌いな作品だった。

まず1970年代という時代が好きになれない。生まれてないから愛着もないし。
昔を美化する作品自体に嫌悪感ある。

それでも今回女性キャラは特に70年代って感じもなく普通に見れた。落ち着いた感じだし
深夜アニメ臭くもなかったから問題ない。声も悪くなかった。

男キャラの演説喋りがきつかったな。見てて恥ずかしい。狙ってやってるのはわかるんだけど
あのみんなで校則を変えようぜのノリもきついなあ。

ブサイクが制服やめて私服にしようと署名集めるのと同じ痛さがある。
たかだか建物壊す壊さないであんなに騒いでるの見ると馬鹿みたいだなあ。
804名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:00:29.72 ID:D33bzovP
>>802-803
そんなことより、こんなオゲレツな検索ワードでヒットするページが42,600件もあるというのは、
一体どういうことなんだろうね。日本人の変態ぶりにはあきれ返る。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%95%A6%E5%AD%90%E3%80%80%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%93+%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%8D%A8%E3%81%A6&hl=ja&biw=786&bih=592&num=10&lr=lang_ja&ft=i&cr=&safe=images&tbs=lr%3Alang_1ja
805名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:07:00.11 ID:dlsFbzu5
一ヶ所だけもやもやが残る点が。
徳間社長が、クラブハウスを別の場所に建てましょう、と言ってたが、
これはやはりカルチェラタンを取り壊して新しい建物に住まわせるってこと?
じゃやっぱり伝統文化の破壊じゃん。
806名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:07:12.35 ID:D33bzovP
807名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:07:41.81 ID:6ZOh28ay
70年代じゃないな
808名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:09:03.19 ID:6ZOh28ay
>>805
もののけの「花咲か爺だったんだ」みたいなもんだよあれは
809名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:10:22.93 ID:D33bzovP
>>805
セリフ、まともに聞いてなかった?

当初の計画「カンチェラタンを取り壊し、その場所にクラブハウスを建てる」
理事長説得後「君たちの気持ちはよくわかった! クラフハウスは別の場所に建てよう!」
810名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:17:24.16 ID:sxhJT2WE
いや分かりづらいセリフ回し多かったよ。ピカドンってどれくらいの人が知ってるんだろう?
とか思っちゃったし。あと教師のくだりが全く意味不明だった。名物教師でもいるのかな?
ぐらいですましちゃったけど。
811名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:21:08.20 ID:6ZOh28ay
カルチェラタンは残す→新しいクラブハウスに引越
→あれ?カルチェラタンいらなくね?→取り壊し

っていう(想像上の)流れの話だと思ったよ(・∀・)ノ
812名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:31:43.61 ID:D33bzovP
「ピカドンってどれくらいの人が知ってるんだろう?」の一言にはビックリした。
>>810って、年齢はいくつ?

俺は1979年製作のこのアニメ(もはや古典的名作)を、公開当時に見て、凄まじい衝撃を受けた。
http://www.youtube.com/watch?v=eEOZ1sBppWs
(黒木和雄の「TOMORROW/明日」は、この作品から強い影響を受けている。)
813名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:32:17.32 ID:S3Wy8Bj+
>>810
一般的に台詞に出てくる単語の意味がわからなかったときは
「自分に教養が無い」と考える所からはじめるべき。

ピカドンをどの程度の人が知っているか?

という問いの立て方はナンセンス、知らないなら勉強しろってレベル。

814名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:36:27.18 ID:6ZOh28ay
映画に含まれる全ての事柄が全ての観客に等しく理解され得るものでなければならない
っていう考え方はとてもユニークだと思うの
815名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:48:17.48 ID:D33bzovP
>>814
勝手にそう思いながら「アンバンマン」でも見てろ。

ビートだけしがフェリーニの「8 1/2」を論じた際の名言。
「フェリーニが簡単に作ったパズルを、観客は四苦八苦しながら解かされる」

「コクリコ坂から」のような愚作にも、「団地妻・昼下がりの情事」にも、どんな映画にも、
必ず学ぶべき点は含まれている。
道端に咲く花にも、駅でキチガイがわめく言葉にも、必ず、何かしらの意味がある。
http://www.youtube.com/watch?v=ZK28ZKbKAic
816名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:49:58.10 ID:6ZOh28ay
俺に当たるのは筋違いだと思うのw
817名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:51:02.99 ID:sxhJT2WE
>>812
俺は26だけど。ピカドンは知ってるよ。けどあの場面でピカドンって
言うことに何の意味があるの。原爆でいいじゃない。

落語家が気取って江戸時代のままの落語をそのまま言って
得意げになってるのと似てる。夢は土蔵の疲れみたいな。
818名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:51:09.30 ID:6ZOh28ay
やべっ引っかかった!アンバンマンか!クヤシイビクンビクン
819815:2011/08/07(日) 17:51:55.28 ID:D33bzovP
>>814
あーっ、ごめん。一行目しか読んでなかった。
一行目の途中までしか見ないで、粘着してるキ印の人かと勘違いした。
820815:2011/08/07(日) 17:54:15.20 ID:D33bzovP
>>816
ほんとにゴメン。いつものキ印の奴だと思ったら直ぐに読むのを止める習慣が付いてしまっていた。
821名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:57:47.86 ID:6ZOh28ay
まあ、落ち着いて。

>>8157
原爆の代わりに原子爆弾でもいいよね?って話にはなるかな?
822名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 17:58:49.14 ID:D33bzovP
>>817
いまの時代ではもう、「ピカドン」という言葉は‘原爆についての形容表現’
になってしまっているのかな。
かつては、一般名詞だったよ。

土蔵じゃなくて「五臓」ね。
最近は、落語家は、マクラで必ず、「若い人には通じなさそうな言葉」については先に解説してるよ。
823名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:04:20.62 ID:EIN0Ptcq
とりあえず>>8157に期待
824806:2011/08/07(日) 18:04:44.89 ID:D33bzovP
そういえば、小嶋陽菜のことを「コジハル」と呼ぶと、
2年前だとオタクだと決め付けられて白い目で見られたけど、
いまでは全然そんなことはない。

一年後には、また白い目で見られるようになるんだろう。
ピカドンと言うと変だと思われるのと同じように。
825名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:05:44.53 ID:sxhJT2WE
>>822
五臓と土蔵をかけたダジャレで終わるんだから
「夢は土蔵の疲れ」でしょ?

つまりさあ。70年なり60年代を舞台にするとして。今の観客に分かりづらいのは
意味ないでしょう。時代劇だって江戸時代そのままじゃなくて現代向けにカスタマイズしてるわけだし。
その時代を生きてない観客を切り捨ててるというなら別にいいけどさあ。
826名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:12:34.19 ID:6ZOh28ay
分かりづらい=意味がないとするのは無理があると思うけれど
なんの意味の話かも分からないし
827名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:13:27.62 ID:wIu0kX98
さっき大阪のワーナーマイカル大日で観てきたが、客満員だったwしかもファミリー層ばっかw
普通の映画ならエンドロールの途中で変える人が多いが、今日はエンドロール終わるまで帰ろうとする人いなくて困惑したわw
8288157:2011/08/07(日) 18:15:20.87 ID:D33bzovP
>>821
ピカドンというのは「ピカ!と光ってドン!と爆発」の略だし、
原爆はもちろん原子爆弾の略なんだけど、
こういうような略し方って、日本独特なんだよね。
四文字熟語の一節目の最初の二音と二節目の最初の二音をくっ付けて、別の四音言葉を作ってしまう。
四文字熟語限定でなく、同じ方法で四音略語にできそうなものは何でもそうしてしまう。
嵐寛寿郎→アラカン
勝新太郎→カツシン
ラジオカセット→ラジカセ

英語圏だと、頭文字だけをピックアップして連続させる。CIA、FBIとか。
829名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:18:08.83 ID:D33bzovP
>>825
あ、いま気付いた!
しょーじきに言うと何の噺なのか直ぐには思い出せなかったんで、検索して思い出した。
「ねずみ穴」だったか。
円生が演じたやつのレコードを持ってて何度も聴いてるのに、うかつだった。
830名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:21:20.53 ID:TaeifEo3
>>827
主題歌が良いから最後まで聞いていたくなるのかも
831名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:22:58.74 ID:znHu9aOV
sxhJT2WEって最初この映画は70年代とか言ってるから嵐かと思ったけど
>>825とか自分の考えに近いわw
分かる人にだけ分かればいいって個人製作や自主制作ならそれでいいかもしれないけど
あんまり映画で歓迎される考え方じゃないよね

>>827
一昨日日比谷スカラ座はガラガラだったよ
地域差あるのかな
ファミリー層だと子供が退屈するかもしれないね
832名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:23:30.92 ID:sxhJT2WE
あの時代を生きた人がいるなら聞きたいんだけど。
あの男子高校生の描写はリアルなの?

26の俺からすると。見てるときずっと「これはギャグなのか、真面目にやってんのか?」
って考えてしまいいまいち入りこめなかったんだけど。
再放送で見たうる星のメガネみたいな喋り方でさあ。
833名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:25:33.73 ID:kYgEwaFp
>>827
うちとこも同じ!
自分は普通に聴いていたい気分だったからともかく、
人っ子一人途中で立ち上がらなかったので、その反応をどう受け止めるべきか困惑したw
834名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:26:24.64 ID:IWXEF6JC
うる星のメガネは左翼のリーダーみたいな存在だからな。
835名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:27:03.14 ID:sxhJT2WE
>>831
わるい。時代は60年代なんだな。これ。84年生まれからすると
60年代も70年代も古い時代って事で一緒くたにしてしまう。
実際10年でさほど文化変わってないでしょ?携帯普及以前以後みたいな
劇的な変化がない感じするから。

後、今日俺が見た劇場では客はそれほど入ってなかったな。3割か4割ぐらいだった。
小さいハコで4割だからやっぱ客は入ってない。ていうか子供が全くいなかった。
ナルトとか目当てはいっぱいいたんだけど。コクリコはカップルか年配か。
俺みたいなヒネクレものぐらい。
836名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:32:26.09 ID:D33bzovP
>>825
>>831
納得した。ひじょーに貴重な意見だと思うね。
100%その通りとは言わないが、ストーリー・テラーはみな踏まえておくべき点だな。

>>832
俺もあの時代を知ってるわけじゃないけど、あのカルチェラタンの「バンカラ梁山泊」は、
もっと昔の時代のイメージだね。
60年代の反体制学生たちは(高校生でも)、あんなにノドカじゃなかっただろう。
837名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:34:57.11 ID:kYgEwaFp
>>832
あの時代は生きてないけど、
昭和初期〜中期くらいの少女マンガには、ああいうノリのものが結構ある。
子供の頃はああいうのに萌えてたw

あの話し方で「少女マンガは映画になりうるか?」っていう
パヤたんだか鈴Pだかの発言を思い出した。
そう言えば原作は少女マンガなんだっけ、、と。
838名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:36:41.36 ID:6ZOh28ay
4音に略された言葉って、当然だけど暗黙の了解を含んでいるよね。
「原爆」は今日の、「ピカドン」は過去の時代の了解の上にある言葉だね。
過去を描く上で、分かりにくいことはそのこと自体に意味がある。
現在と違うからこそ過去なわけだから。もちろん程度の問題だけどね。
>>832
俺はあの時代を男子高校生として生きていないけれど、
少なくとも俺が知っている範囲で言えば、ファンタジーとしての脚色込みで
そこそこリアルだと思うよ。というか十分許容できる表現。
ギャグ(物真似)にしか見えないっていうのはポイント。63年の設定は絶妙。
もちろんうる星はそのパロディというかシミュレーションだね。
839名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:37:39.28 ID:9Ui9yTzW
>>831
あー確かに泣き叫んでいる赤ちゃんもいたわ。
でも楽しんでる子供も結構いたよ。例えば後ろに居た男の子は風間達が東京に行く時に乗っていた電車を見て「あれ、はんきゅーでんしゃやん!」って騒いでたよ。
しかもママさんは「ほんまやん!東京にも阪急電車あんねんなー」って納得しちゃってるしw
840名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:43:36.40 ID:sxhJT2WE
なんかなあ。個人的には時代が中途半端だったと思う。
明治か大正あたりでやってればそういうものとして見れた気がする。

途中でヨコハマの海が見える公園?だっけ。の氷川丸がそのままあったけど。
どうも時代がねえ。マリンタワーとかも出てきてたけど。今もあるもの見せられても
って思っちゃった。
841名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:44:33.52 ID:9AlaeaFR
>>840
赤いマリンタワーは十分ノスタルジーの対象だよw
842名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:45:50.27 ID:xixITQR2
水沼君の役の人すごくはまってた
ジャニーズの人みたいだけど、声優業してみてもいいんじゃないかな
ただ、長澤まさみの棒演技にはしらけたよ
岡田准一はうまく岡田色消してたけど、長澤はずっと長澤臭くて、海というキャラクターが立ってなかった気がする
843名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:47:51.67 ID:snXIZQNF
確かに中途半端な時代設定ではある
ジブリが正確な考証をもとに大正浪漫ものやったら、新しい世界が開けるかもね
844名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:48:38.55 ID:C3rlwmwg
まさみが激ヤセしたのって二宮くんとのセックス動画が
流出したからだろ。間抜けだよな鈴pも。
オレがpなら今後のジブリヒロインは全て小嶋春菜でいくね。
何故かというと、2週間ほど勉強したら、小嶋、板野、篠田、大島
は判別出来る様になったから。ほら、そこどけ鈴。
845名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:50:35.23 ID:6ZOh28ay
>>835
一緒くたにするのは、少なくともカルチェラタンの学生たちの描写を
理解する上では、単に間違った認識だよ。
「84年生まれからすると」って言われれても「だから何?」ってだけだし。
前に、60年安保を特集したTV番組の実況を2ちゃんで見てたら
60年前後の安保闘争と68年前後の全共闘運動の区別すらついていない
レスがめちゃくちゃ多くて驚いた。
60年代と70年代は相当に違っているという認識を持っていないと
色々誤解の元になると思うよ。
>>836
60年安保後の「高校生」だからこそ、あのバンカラさは許容範囲にあると思う。
あと、彼らは明らかに反体制学生ではないでしょうw
>>840
時代設定が中途半端というのは同意するな。
あの中途半端さがこの映画の肝なんだけどね。マニアックすぎるw
846名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:50:38.86 ID:9Ui9yTzW
ジブリの映画って1950〜1960年代が時代設定のが多いよな。
847名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:52:54.26 ID:znHu9aOV
原作とは違う年代設定なんだよね?たしか
オリンピック前を選んだのはパヤオの趣味?
848名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:52:56.59 ID:9AlaeaFR
そりゃ良い思い出しかわざわざ振り返ろうとはしないからな。
849名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:54:15.80 ID:DYOt1ciM
>>805
整理して考えれば分るが、オレも社長が発言した瞬間、あっけにとられた。どういうこと?って。
なので、生徒達全員が瞬時に社長の発言の意味を理解し、一斉に歓喜した事には、かなりの違和感を覚えた。

>>813
意味そのものはググれば分ることだが、
その言葉の持つ重みとか、TPO的なことまで推し量れというのは無理がある。
少なくとも軽々しく使うような言葉では無いように思うが。

>>827
子供連れなら、子供が転んで怪我しないように、
明るくなってから、ゆっくり帰ろうとするのが普通だろ。
混雑してるなら尚更。何を当たり前の事を。

>>831
地域差というよりも、観客数÷上映館数。
値が大きければ混むし、小さければ空く。

1点だけを観察した結果をここで報告しても、何の意味も無い。
少なくとも、どの映画館の、何時何分の回かを書けよ。
850名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:54:55.84 ID:TaeifEo3
長澤の声優は褒められてるよ
851名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 18:58:49.86 ID:D33bzovP
>>835
人はみな、「自分が思春期・青春期を過ごした時代こそが最も激動の時代だった」
と思いたがるモノだよ。
俺も、そう思ってるもん。
(どの世代の人もみなそれぞれそう思うのは、その人ごとの勝手で、別に悪いことじゃない)
あなたのひとまわり上の世代の人は、「俺の時代が最も激動の時代だった。
何せ、昭和から平成へと変わったんだから」と思ってるだろう。
852851:2011/08/07(日) 19:01:10.61 ID:D33bzovP
>>835
続き。

団塊の世代の人たちだって「60年代こそが最も激動の時代だった。70年代に入って日本は落ち着いた」
と思っているだろう。
そして、そう思うには、彼らなりの理屈があるはず。
(あなたにとっての‘携帯電話普及・以前以後’の区切りのような)
853名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:02:39.27 ID:6ZOh28ay
>>849
今の時代の「原爆」とほぼ同じ意味合いで「ピカ」とか「ピカドン」って言葉が
使われてたんじゃない?この辺、俺はあんまり詳しくないんだけど。
俺がガキの頃は「かたわ」「めくら」が「身障者」「目の不自由な人」の意味で
軽々しく使われてたよ。
854名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:09:26.16 ID:D33bzovP
>>841
白くなったのは、つい最近じゃん。

>>845
言いたいことはわかるけど、20代の者が「全学連と全共闘の違い」を理解できるはずがない。
俺はあなたより下の世代だけど、俺の世代だって、そんなことを理解している者は0.1%もいない。
渋谷のセンター街に行ってみなって。
「江戸時代の直ぐ後が世界大戦で、その戦争で日本は中国とタッグを組んでアメリカを叩きのめした」
と思ってるような奴がゴロゴロといるんだよ。本当にいるんだよ。
855名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:11:16.08 ID:KTwo2hM9
>715 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 07:08:56.23 ID:f0+sWqTJ
>もっとも、海と俊の内的(心)な問題は事実や真実とは別な話。
>最後の海や俊の笑顔で解決していると言えるのではないかな。
>一度は疑念で揺らいだ心が、小野寺の話で「父」を信じる事が出来たという。


>716 :名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 07:37:20.95 ID:GVQLvfMe
>そうだね。主人公達の内面では解決してるね
>駿さん的には、真実がどうこうなんてどうでもいいと思ったのかな

このスレの大半は正直退屈な文章だが
この意見には激しく同意。

真実など全くナンセンス。
母の話に涙したのも母だから信じられるという
心の絆がバックボーンにあってこそのもの。
アカの他人が信じられる信じられない証拠がどうのこうのなど
全くこのシーンの価値を理解していないと、思わざるを得ない。

小野寺の話も彼らは無条件に信じた。
それは父の親友であったということもあるだろう。
それ以上に海たちの心には信じることのできる、何かの後押しがあったと思いたい。

まぁ、このシーンで何も感じないのは、
中盤までに感情移入できてないで置いてきぼりくらっちゃったからなんだろうが。
それは、いろんな理由や欠点があるからそういう人には気の毒としか言いようがない。
856名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:13:08.77 ID:DYOt1ciM
>>842
長澤については、それはちょっと長澤がかわいそう。
吾朗の迷指導の結果なので。
明るくハキハキした演技を、なぜか吾朗は気に食わず、
自分の指導の結果、長澤が棒にしたところ、絶賛。というか自画自賛?

>>853
残念ながら世代が違うので、オレも詳しくない。詳しい人の解説希望。
少なくとも、通常の会話の中で「ピカドン」とか「ピカ」とかは耳にしたことが無い。
857名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:13:45.21 ID:znHu9aOV
>>850
声優評価は人によって感想全然違うから分からんね
自分は海は平気だったけど俊は駄目だった
あと俊の父親(義父)が合ってないって感想見たことあるけど
自分はキャラ立ちが声に助けられていてナイスだと思った

>>855
とっても読書感想文的でお上品な感想ですね
858名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:15:45.59 ID:2/tf2WAY
携帯電話普及以前以後w
よっぽど携帯依存なのか?
第一携帯電話の無い時代ほとんど知らないだろ?
もはや戦後ではない1954
海外渡航自由化1963
オイルショック70年代で2回
60年代と70年代は違う

お前ゆとり世代ってやつか?
859名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:16:59.52 ID:2/tf2WAY
続き
知らない事を威張るな
860名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:18:10.62 ID:6ZOh28ay
>>854
それには100%同意。つか俺の世代だって下手したら8割以上誤解してるw
俺は別に世の中一般にどうこう言うつもりは全然無いし。
でも、この機会に豆知識が増えるのは悪いことじゃないんじゃない?
俺が色々と細かいことを書く理由は、このスレを見ているとちょっとみんな
63年の高校生を過大評価しすぎじゃね?って思うからだな。
861名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:23:49.97 ID:dlsFbzu5
なんだ、カルチェラタンが老朽化したから取り壊すってだけじゃなくて、
代わりにクラブハウスを建てるって話になってたのか。
聞き逃した。
それにしてもクラブハウスを新しく建てたら部室はそっちに引っ越してしまい、
カルチェラタン要らなくなるんじゃないか?
歴史的建造物として保存するってことかな。
862名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:24:26.20 ID:D33bzovP
>>858
「もはや戦後ではない」は、1956年の経済白書の中の言葉だ。

「60年代と70年代との違い」について、 俺はそれなりに人にレクチチャーできるくらいの知識は持ってる気でいるけど、
そんなの、知らなくったって全然かまわないじゃん。
知ってる人が偉いだなんてことは、まったくない。
863名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:24:34.22 ID:sxhJT2WE
>>851
>>852
いや。まあこの映画を60年代に青春を過ごした人が懐かしみ好むのは別に
いいんだけど。それ以外の人らは楽しめないじゃんって話。

60年代に生きた人があの町とか。家の作りとか洗濯機とか路線バス?とか見て
あるあるネタのように懐かしむのはいいんだけど。

864名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:26:04.14 ID:KTwo2hM9
今までのジブリものは
観終わってから印象に残るものが瞬間瞬間のインパクトのあるシーンだったり
それを盛り上げる音楽だったり、奇抜なキャラクターや動きだったりだったが、
で、物語的には何が言いたかったの?ってのがほとんどだったw

すべてがそうとは限らんが、そういった駿監督の天才的なひらめきが
随所にちりばめられて退屈しない娯楽作品になっていた。

今回はほとんどそういったものがない。
逆にストーリーと海たちの生き様が、映像とか音楽を超えて
心に残っている。
幸か不幸か地味な演出とか盛り上がりのないストーリーとか
酷評されているが、逆に俺にとってはそっちのほうが良かったかもしれん。
865名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:29:44.26 ID:3r96oK7U
まあ吾朗はモテオーラ、ハヤオがアドレナリン
逆に言えばイケメンでなければ許されない感じ、小栗旬みたいなもんだな
866名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:30:48.25 ID:sxhJT2WE
>>858
60年代と70年代の違いって分かりづらいですよ。

こちらからすると60年代安保と70年代安保って。
安保をしてた時代が古いので。もう一緒ですよ。

反体制の大学生が喫茶店で歌いながらプラカード持ってるイメージですよ。
吉田卓郎の歌みたいなイメージしかないです。

これでも俺は知ってるほうですよ。同年代吉田卓郎とか興味ないですから。
867名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:31:16.27 ID:6ZOh28ay
駿の映画(アニメ)は欲望が全面に出てるからな。欲望の形にみんな魅了された。
吾郎って映画(アニメ)に対する欲望を持っているんだろうか?
なんかすごーくなさそうで、俺はそこに惹かれている。
868名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:33:52.77 ID:znHu9aOV
>>861
自分も最初疑問に思った口だから心配するな
ブログの感想とか見て回ると分かるけど
結構その場面に疑問を持つ人は多いみたい
結局分かり辛いんだよねえ

クラブハウスって文化部はそのままカルチェに残って
運動部が新クラブハウスに移るのかね
埃も文化だっていいそうな人たちがカルチェ捨てて
新しいクラブハウスに移るのも不自然な気がするけどw
869名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:35:10.30 ID:KTwo2hM9
>「江戸時代の直ぐ後が世界大戦で、その戦争で日本は中国とタッグを組んでアメリカを叩きのめした」
>と思ってるような奴がゴロゴロといるんだよ。本当にいるんだよ。

俺の前の上司(独身女性35歳仕事できる結構美人)が
「え?日本ってアメリカと戦争したの??」っていったときは
正直幻滅したw

俺も歴史詳しいほうじゃないが、とんでもないのが増殖してるんだねw
870名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:36:15.62 ID:D33bzovP
>>866
吉田卓郎じゃなくて拓郎だし、拓郎が反体制だったのは広島時代の自主制作盤だけだけどね。
ヒット曲を出すようになって、友人の小室等(左派で、反戦歌も歌っている)から、
「コマーシャリズムに身を売った」と言われたらしい。

「コマーシャリズムに身を売った」というような言葉のニュアンスが伝わらない人には、
「コクリコ坂から」なんて、そもそもが異世界の物語にしか見えないんだろう。
871名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:39:00.26 ID:6ZOh28ay
>>866
トラップが絶妙すぎるw
あたなの安保イメージは70年安保、全共闘の方だね。団塊の世代。
戦後すぐに生まれた人たちが大学生の頃にやった学生運動。
60年安保については『ANPO』っていうドキュメンタリーがあるから
観たらいいんじゃないかな(俺はまだ観てないんだけど…)。
>>868
あれはわざとああしているんでしょう(買いかぶりすぎ?)。
もののけ姫の台詞の「花咲爺さんだったんだ」みたいな感じの、
一瞬観客の意識を止めるような回りくどさ。
良いか悪いか、好きか嫌いかは評価が分かれると思う。俺は嫌いだけどw
上に書いたような効果としては機能している。
872名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:42:48.02 ID:KTwo2hM9
駿監督はよく言われる凶暴ともいえるエネルギーと
狂人とも思えるどくときの世界観で、人を驚かせ楽しませてきた天才。
吾朗監督は…、
すごく全うですごく平凡で、とびっきりの人並で。
でも、凡夫には凡夫しか作れない作品がある。
それが、この作品だと思う。
もちろん俺はいい意味でいっているw
873名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:44:37.58 ID:6ZOh28ay
次は村上春樹をやって欲しいなぁ…なんてw
ねじまき鳥とか上手くいきそうに思うんだけどw
874名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:44:38.07 ID:sxhJT2WE
>>871
根本的な問題として、安保闘争は調べてまで詳しくなりたいという魅力のある
素材ではないんですよ。幕末とか戦国時代なら面白いので調べて詳しくなりたいというのは
ありますが。安保闘争なんてたまにテレビで特集やってたら見てみるかぐらいのレベルなんです。
大学生が東大に立てこもって歌うたって。ハイジャックしてまで北朝鮮に行きたがるなんて。

ちょっと気味の悪さもありますし。そもそも学生がまとまってのが気持ちが悪い。
この映画でも思いましたけど。俺は絶対あのカルチェラタンにいるような人たちとは
仲良くできないだろうなあって。集団でまとまる事が美徳っていうのがちょっと引いてしまうんですよ。
875名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:45:00.87 ID:D33bzovP
>>866
ちょっとコレを見て欲しいんだけど、意味わかるかな。
http://www.youtube.com/watch?v=Z7NNFtm17qk
俺は最初見た時に大笑いしたんだけど、その時に近くにいた20代の奴はポカンとしていた。
それを見て、「つんく(プロデューサー)の時代認識というのはひじょーに面白いけど、
ソニンのファン層である20代の奴らにそもそも理解できないんでは無意味だなあ」と複雑な気分になった。
876名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:45:40.49 ID:fK6ZwufB
セリフ回し的に、「カルチェラタンを取り壊す」というのは何度も出てきているけど、
「カルチェラタンを取り壊してクラブハウスに建てなおす」という言葉って
劇中にあったかしら?
俺もいきなり社長の口から「クラブハウスを建てる」と発言があって、
一瞬「どういうこと?」って固まった。しばらくして遠回しに理解したけどさ
877名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:47:23.80 ID:znHu9aOV
このスレって痛い数人だけで回してるよな
自分も含めてw

ところで昔に詳しい人がいるみたいだからついでに聞きたいんだけど
やたら肩組んで歌ってるシーンが多かったけど
当時ってあんなに歌ってたの?見ていて恥ずかしかった
校歌は結構好きだけど
878名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 19:52:10.97 ID:sxhJT2WE
>>877
俺が見た安保闘争のテレビ特番で東大に立てこもった奴が
最後肩を組みながら歌ってたなあ。

当時カラオケがなくて歌声喫茶っていう。知らない人と歌う喫茶店があったらしいが。
そういうの流行だったんじゃね。
879名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:01:01.37 ID:6ZOh28ay
>>874
魅力を感じなければ、もちろんスルーしてもらえれば。
>>877
50年代、60年代はみんな肩組んで歌ったしフォークダンスもした。
それは学生に限ったことじゃないよ。
学生(大学生)が世の中から浮き始めたのは60年代後半だよ。
なぜかというと60年代半ばくらいから大学進学率がどんどん上がっていったから。
70年代には40%くらいいってるんじゃないかと。
880名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:04:49.85 ID:znHu9aOV
>>878-879
ありがと
あれが当時の普通だったんだ…
881名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:07:06.44 ID:9AlaeaFR
オレが知らない世界や世代を描かれていたらそこで躓いて楽しむ事が出来ないと言うなら
映画というコンテンツの大多数の物は楽しめないわな。
こういう事は言いたかないけどアニメしか見ない奴らの了解はそういうもんなのか?
882名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:09:36.12 ID:sxhJT2WE
>>879
なぜ大学進学率が上がると世の中から浮くの?

後、映画を見るときはその60年代の雰囲気とかはスルーしたけどね。
60年代の魅力みたいのをもっと分かるように見せてほしかったな。
そこまで60年代に自信があるなら。

それとインテリばっかりなのもなあ。1964年に17ってことは
今60代ぐらいでしょ。っとすると日本をこんなにした世代にもなるわけで。
自慢されるような世代じゃねえなあって思うんだよね。菅直人が64歳らしいから
管世代か、
883名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:10:36.90 ID:IWXEF6JC
団塊世代って言葉を知らんのか
884名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:14:37.75 ID:D33bzovP
>>880
70年代後半から‘個性の時代’と言う言葉ができて、80年代には「分衆の誕生」がベストセラーになる。
http://www.amazon.co.jp/dp/4532085594
(ビジネス書であるにも関わらず社会学者からも注目され、ベストセラーになった。
なのに、amazonではコメントさえ付いていない)
「会社=大家族」主義や、「学生がみんなでまとまる」反体制運動が終息し、
新世代の映画も「太陽を盗んだ男」「狂い咲きサンダーロード」「人魚伝説」のように個人が戦う内容が主流となる。
885884:2011/08/07(日) 20:17:26.15 ID:D33bzovP
>>880
続き。

そういった傾向が行き過ぎた結果、学級崩壊などが起きるようになり、
その反省から「コクリコ坂から」「三丁目の夕日」の時代が懐かしがられ、
あの時代の共闘精神よもう一度という流れになっているのが、
ゼロ年代以降の傾向というわけだ。
886名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:18:53.98 ID:znHu9aOV
>>881
うん知らない世界のナウシカとかもののけ姫とか楽しめないよね
アニメしか見ないやつらは
887名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:18:54.09 ID:sxhJT2WE
>>881
いや。一応これは楽しめたよ。アリエッティよりはただ60年代的なるものが
ノイズになってただけ。

なにが楽しかったかは正直良く分からないんだけど。テンポの良さかねえ。
映画なんて最後に走ればそこそこ盛り上がるし面白くなるのかもね。
アリエッティも最後もっと走れば感動になったかもしれんが。
888名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:19:36.57 ID:qgcZ+fOu
>>703
それでも十枚近いハムと六つのタマゴが
綺麗な円状で完成する
魔法のフライパンってことには変わりないな

「細かいこと言うな」って思われるかもしれないけど
こういう細かい部分まで、ちゃんと作りこむのがお仕事なのにね
889名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:21:26.55 ID:RIc3bDTv
昭和30年代後半の高校進学率が60%そこそこ。大学で15%弱。
彼らが通った高校は進学校らしいし、生徒の殆どは大学進学でしょう。
インテリっぽく見えるのも分からないでもない。

あと、映画で何か自慢してるシーンがあったか?
舞台として30年代を表現しているだけで、美化してる訳じゃない思うが。
890名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:23:27.21 ID:9AlaeaFR
>>886
だったら突っ掛かってるだけだよな、アホらし。
891名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:27:33.68 ID:qgcZ+fOu
違うコクリコスレで見た意見で

「なんで俺らが金払ってゴロー育てなきゃいけないの?」

ってのがあって、確かにそうだなwって思った

でも、「変わり」がいないから仕方ないね…
才能ある人たちは、ジブリから独立したほうが生き生き活動してるな
892名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:31:14.48 ID:znHu9aOV
>>889
美化してるってどのレスに反応してるの?
脚本が団塊の世代美化してるのに抵抗あるみたいなことを
ゴローが言ってたのは知ってるけど
893名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:32:37.22 ID:IWXEF6JC
すさまじい競争倍率を勝ち抜いてきたジブリ社員を押しのけて
建築家から一躍、映画監督になった男。
それが宮崎吾郎。
894名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:38:37.23 ID:M1DJAzoL
http://yaplog.jp/t0m0blog2/archive/1767#commentform

ジブリが下手でも俳優起用するのは宣伝効果狙ってるからだが・・・。

>>ジブリの表現している日常の世界感の中に、演技慣れした「声優節」でしゃべられると僕は冷めてしまいます。
>>上手すぎることが必ずしも良いことじゃないんですよね。
>>普通の生活の中で、役者のようなしゃべり方をする人がいたら浮くでしょ?
>>シリアスなドラマに、お昼の連ドラのような演技されると浮くでしょ?

今まで気にしてなかったけど、ジブリ信者ってのも相当なもんだな。
895名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:41:12.18 ID:ArkTtOzz
戦前は、大学と言ったら研究機関で
高校(今で言う大学)のなかでコネと才能を備えた
本の一握りの人間だけが行けた

戦後は親が兼ね持ってたら場かでも大学にいけた
今は、DQNが哲学書とか読んでる時代だから
かなりハイレベルな競争で戦前並みにハイレベル
896名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:41:33.95 ID:3r96oK7U
>>872
つかゲドもそうだけど
イケメン枠だからモテる事に説得力があるんだよな
言っちゃえばゲドもコクリコもそれだけの映画
映画はそれだけでも宣伝が上手けりゃ成り立つので
コクリコがコケたのは宣伝ミス
897名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:44:16.88 ID:ArkTtOzz
単にナウくないだけで
インテリじゃないだろ
ダサいだけだよ
898名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:45:09.09 ID:qgcZ+fOu
>>894
水沼がやたらうまかったが、あれジャニなのか…

昔は、そのへんの俳優って聞けたもんじゃなかったが
コクリコはそこそこハマってて良かった
899名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:49:18.05 ID:6ZOh28ay
>>881
アニメに関係なく、映画を気楽な娯楽と考える人にとってはそういうものなんじゃない?
映画というコンテンツをとことん楽しみたい、って人はごく少数なわけで。

>>882
60年安保の頃は、大学生と労働者、市民が一緒になって運動をしたと言われてる。
実際そうだったんだけど、それは大学生の絶対数が少なかったからでもあるわけね。
大学生は社会の中でかなり小さな集団でしかなかったし、知識層として
社会を引っ張っていくようなポジションをまだ保っていた(要するに、大学生は尊敬されてた)。
「団塊の世代」で大学進学率が上がると、当然だけど大学生の社会的な地位は下がる。
だって、世の中大学生だらけになるわけだから(実は、全共闘運動の根幹の一つはここにある。
「大学に行ってもなんにもならない」という失望感)。
一方で、大学生は社会的にも経済的にも無視できない巨大な集団になっていった
(これは、繰り返すけど、純粋に「大学生がいっぱいいる」っていうことね)。
で、その集団には他の集団(労働者とか、市民とか)とはちょっと違う
(言葉を換えると、他の集団とは一緒に闘いにくい)思想や欲望や要求があることも分かっていった。
ということで、大学生は世の中から浮いていったし、浮くことができるようにもなった、と。
すげー無茶なまとめだけど、これはこれでそこそこの妥当性はあると思うよ。

あと、作ってる側は60年代について結構冷静(というか淡泊?)に考えていると思うよ。
だって、どこかで見たような描写の範囲を超えるものは全然無かったし。

>>887
この内容の脚本をこのテンポで描いたのはやっぱり吾郎の才能だと思う。
製作上のトラブルも多かったらしいけど、まあ、結果オーライでw
がっつり68年を舞台にした映画をこの感じでやって欲しいなぁ(高畑の脚本で)。
.
900名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:49:19.97 ID:RIc3bDTv
>>892

いや、>>882の意見がそういう意見っぽく聞こえたもんで。
ステレオタイプ的に菅直人を出さないでもいいだろうってことで。
それを言うなら宮ア駿、鈴木敏夫世代じゃないかと。
901名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:50:58.70 ID:DYOt1ciM
マジでジブリやばいな。
このままだと駿が完全に引退したら、ジブリは今のガイナックスみたいになる可能性が濃厚。
過去の資産で食っていく、版権ビジネス会社。
差し当たり、ナウシカやラピュタのパチンコ化は充分有り得る。
トトロにまで手を出したら、末期。
902名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:51:01.37 ID:3r96oK7U
つかハリウッドとか声優いないし
日本のセルアニメも海外委託ばっかで衰退するだろうね
そんな中で撫子みたいに働きつつ週末はネットで作家みたいな人達が
主流になるというか次のハヤオが出てくるとしたらそこだな
903名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:52:28.37 ID:sxhJT2WE
ていうか議論の場所が60年代の事ばかりになるのもあれだなあ。

この作品の分かりづらさとしては。海の住んでる場所とかなあ。あんなに人いらないでしょ。
あの送別会の人とかなんだったの?そこあたりの説明もすっ飛ばしてしまったな。
上ででてたカルチュラタンがどうなるかの説明も微妙だったし。全部説明する必要はないけど
物語の主要部分とかは説明が必要。あと送別会で送った人が意味ありげにかばんになにかつめてたから
その後出てくるのかと思ったわ。ていうかあいつが母親だと思ってた。
904名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:55:20.83 ID:qgcZ+fOu
>>903
説明不足、わかりづらいってのは同意

でも、前にその「わかりづらかった」部分を書いたら
「なんで全部説明しなくちゃいけないんだ」「自分でわかれよ」
「あの内容でわからないなんてゆとり」
とやたら荒れまくったな…
905名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:55:32.62 ID:YZTGYv91
確かに海の家族大杉。海と妹とお祖母さん? 海の母だけで充分。
906名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:55:49.19 ID:sxhJT2WE
>>889
映画でなにか自慢してるじゃなくて。映画で60年代の問題点をなにも描いてないから。
60年代の負の部分を全く見せずに60年代は人が常に上を向いていて
生活も人と人の繋がりを大事にした素晴らしい時代でしたって言われてもさあ。

なかったの?60年代に負の部分は。
907名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:57:02.30 ID:dlsFbzu5
>>903
朝食の食卓で空席が一つあって、おかあさんの分をわざわざ作って
きょうだいで分け合って食べたり、写真立ての写真がぼやけていて
だれだかわからなかったりして、おかあさんは死んだのね、と思って
いた。わざと観客をミスリーディングしたのか、説明不足なのか、
中途半端でモヤモヤした。
908名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:58:54.70 ID:6ZOh28ay
俺はこのくらいの説明すっ飛ばしが大好物です。
駿で一番好きなのは圧倒的にハウル。
>>903
最後の一行、流石にそれはちょっと病んでる(毒されてる)
見方じゃないかなwいくらなんでもw
909名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 20:59:56.08 ID:9AlaeaFR
>>894
両方だよ、現実離れした大げさなアニメ演技されるくらいなら棒の方がマシ、
それなら集客も見込めるアイドル俳優でも使うかという事だろう。

なだぎ武と友近のビバリーヒルズのネタがあるだろ、あれは実際こんな
話し方をする奴がいたら有り得ないし笑えるよね?というネタだよ。
910名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:02:11.71 ID:qgcZ+fOu
まあ、わかりづらい・説明足りないってのは
昔のアニメじゃ当たり前だった

でも「え?」と思わせずに
つっかかり無く最後まで見せる
押せ押せのパワーがあったもんだ

コクリコはそういう「ガンガン進むぞ!」って映画じゃないから
もっと丁寧に作りこんでほしかったね
どうしてもつっかかってしまう
911名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:03:44.31 ID:6ZOh28ay
>>906
一応戦争があるじゃん。太平洋戦争や朝鮮戦争の痕跡が。
つか、そこまで60年代は素晴らしかったって感じした?
俺はあんまピンと来ないんだけど。
912名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:04:15.26 ID:RIc3bDTv
>>903

北斗さんについては、冒頭の食事のシーンで医者の卵らしいことは分かった。
送別会に集まった人たちも、北斗さんのコネというか知り合いだな。
水沼の姉が北斗さんと同期って話もさりげなく話されてる。
なんで、劇中で語っているけど、滑舌がよくないこともあって頭に入らないかもね。
913名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:07:52.72 ID:efwuy5sV
>>907
せっかくだから、この映画で「陰膳」という言葉を覚えて一つ賢くなろう。
914名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:08:22.66 ID:DYOt1ciM
>>903
激しい応戦の末、肯定派、否定派ともに、唯一と言ってもいい共通理解が、
とりあえず60年代の描写に関しては、忠実というわけではないが、そこそこ描けている
ということだからじゃないだろうか。

他の事に関しては、これ以上議論しても、あまり結果は望めなさそうだし。
ひとつひとつのシーン等について検証しようとしても、
否定派:分りづらいよね
肯定派:そういう演出だろ
の繰り返し。
915名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:09:22.25 ID:znHu9aOV
一番必要なかったのは
結婚相手探してるあのおばちゃん
北斗さんも必要ないっちゃないけどカルチェラタン関係で必要だったのかな
水沼の兄さんさえいればいいんだから、いなくても良さそうだけど
916名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:09:39.09 ID:RIc3bDTv
>>906

「上を向いて歩こう」ってキャッチコピーであって、
映画の中では歌でしか語ってない。

60年代の負の部分を取り立てて描いた映画ではないけど、
高度成長期の「古いものを壊して新しいものを作ろう」って雰囲気は、
街の描き方からも分かる。
その辺が「カルチェラタン」の取り壊しに縮図としてある訳で。
917名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:09:41.37 ID:C3rlwmwg
1963年っていうと日劇ウェスタンカーニバルで
客席の女の娘達が絶叫して失神してたんでしょ。
メルにもそういう場面あたえてたらどうだろ。
918名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:10:39.26 ID:6ZOh28ay
ハウルの時にさんざんやった展開ですw
駿がこういう脚本を意識的に書くようになったのがとても嬉しい。
919名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:11:00.34 ID:sxhJT2WE
>>911
それはけど60年代の人らの親の世代じゃん。

嗚呼後、途中でインテリメガネが「大人にも立派な人がいるんだな」みたいに言ったけど。
立派じゃない大人を描いてないよね。もっと校長を出すべきだったと思う。じゃないと
最後理事長にお願いしただけじゃん。

それと機雷のくだりもちょっと分からなかったなあ。船乗りの仕事上に機雷が仕掛けられてて
たまたまそれに当たってしまっただけ?それにしては爆発した船が軍船みたいだった気がするんだが。
横浜が舞台なのに。朝鮮戦争に巻き込まれたの?船乗りが。

あれ?もしかして船乗りって海軍って事?普通に漁師だと思ってたんだが。
920名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:11:36.96 ID:efwuy5sV
>>915
いらない人言い出したらきりがないが、
それじゃあ下宿屋として成り立たなくなるぞ。
921名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:12:04.02 ID:6ZOh28ay
漁師!うわー!w
922名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:13:36.32 ID:efwuy5sV
>>919
朝鮮戦争のこと知らない?
物資輸送には日本の民間人もかかわってたんだよ。
LSTでの輸送中に機雷に触れたんだろ?

詳しくは↓
朝鮮戦争と日本の関わり ―忘れ去られた海上輸送―
http://www.nids.go.jp/publication/senshi/pdf/200803/03.pdf
923名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:14:45.05 ID:6ZOh28ay
なんつーか色々と新鮮な出会いがあるコクリコスレ。
勉強になります。
924名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:15:49.80 ID:qgcZ+fOu
なんか印象的なシーン、心に残る名台詞が無い気がする

かつてのジブリなら多くの映画に
名シーンや名台詞、迷台詞が思い出せるんだけど
コクリコはどうにも…
ストーリーよりも、印象的な場面や台詞があったほうが
末永く記憶に残るよね
イジりがいのあるキャラでも可

キメ台詞で2chの鯖を吹っ飛ばす、あのメガネみたいにw
925名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:18:08.78 ID:3r96oK7U
理事長がいい人すぎてつまらないってのはあるな
本来ならビジネスってのはホリエモンの側近が自殺にみせかけて殺されたり
それをふまえた高岡君が俺は自殺はしませんと先手を打ったり
ナウシカもそういう世界だったしな
926名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:18:18.02 ID:sxhJT2WE
>>922
知らないわ。それは説明なしで出すほど。一般常識なのか?
そもそも戦後のその当たりの時期ってまだナイーブだから
当たり前に出すのはちょっと違う気がする。
927名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:18:39.96 ID:6ZOh28ay
見ろ、カルチェラタンがゴミのようだ

ですか?
928名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:19:45.20 ID:DYOt1ciM
>>915
北斗は原作では男。しかも海の憧れの存在という、そこそこ重要なポジション。
さすがに存在そのものを消すのは、ためらったのだろう。
929名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:21:39.84 ID:6ZOh28ay
>>926
劇中の、あの数人の登場人物たちの間では説明は要らない
ってことじゃダメなんですかね?
930名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:21:42.85 ID:efwuy5sV
>>926
詳細は一般常識じゃないけど、朝鮮戦争にいろいろな形で日本人がかかわったというのは常識でしょ?
メルの父は船乗りで、LSTというキーワードもあるんだから、それで機雷と出てきたら
海上物資輸送中に死んだというのは1986年生まれの非軍事オタの俺でもわかるわ。
931名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:24:30.51 ID:qgcZ+fOu
>>927
カルチェラタンは最初ゴミのようだったなw

一番印象に残ったのは、映画内には無くて
旗を揚げてる映画ポスターだったなぁ
932名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:30:46.33 ID:T9lHRv8l
映画の中で風間が海にどこに住んでるのか言ってたよね?それって元町?ホンマチ?
あとそこから海の住んでる地域って実際遠いの?横浜に詳しくないから誰か教えて〜
933名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:33:25.23 ID:RIc3bDTv
横浜に住んではいるが、地元民じゃないからわかんね。

取りあえず、ホントかどうかは知らないが…。
http://allabout.co.jp/gm/gc/382592/
934名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:42:44.82 ID:ArkTtOzz
60年代っていうと
新聞紙に生ゴミみたいなのをくるんで
弁当とか言ってた貧困民が残っていた時期だな
暗黒時代だよ
935名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:47:34.26 ID:sxhJT2WE
ていうかあしたのジョーが60年代だっけ?
936名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:49:47.95 ID:9PBvWzU+
制作費ってのはいくらくらいなんだ・・
回収できるんですかね
937名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:53:28.64 ID:znHu9aOV
LSTは良く分からないけど戦争で死んだんだなとは想像できたけど
>>930
LSTというキーワードって普通の人は知ってるの?
自分は家帰ってLST調べるまで
LSTが戦車揚陸艦であること
日本が「直接」朝鮮戦争に参加してたこと
民間人が戦艦(LST)を操縦してたこと
知らなかったわ
938名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:54:11.28 ID:T9lHRv8l
>>933
じゃあコクリコ荘があるのは磯子あたりかな?
横浜スタジアムあたりから八景島の沿岸部は1946〜1975年にかけて埋め立てが行われてたそうだからコクリコ荘が今もしあるとしたらもう少し海より内陸側になるのかな。
939名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:55:11.17 ID:6ZOh28ay
俺もLSTなんて全く知らなかったけど、
戦争絡みで死んだことが分かれば映画としてはそれで十分なんじゃないか?
940名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 21:58:56.19 ID:znHu9aOV
>>939
まあLSTに関してはそうかな
機雷で撃沈する絵も徳間社長の話に被せてわざわざ描いていたしね
941名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:02:06.00 ID:9AlaeaFR
>>932
「ほんまち」と言ってたな、本町という地名は有るけど「ほんちょう」と読んで
そこは県庁や市役所がある官庁街で人が住んでいる場所じゃない。
距離的にも一度舟に乗ってから自転車で行くほど遠くはないし。
根岸の海沿いかもしれないがそれなら舟に乗らずに直接山に登っていった方が早いし。
風間父のタグボートは煙突が高いから橋の掛かる運河沿いの町も無いし。
謎だねw
942名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:06:48.98 ID:D33bzovP
>>941
ちゃきちゃきの浜っ子だけど、俺もあの「ほんまち」にはアレ?と思った。
多分、「本町」を読み間違えたのを、
スタッフみんなも読み方を勘違いしていたんでそのままになってしまったんじゃないか。
本町が官庁街であるのは確かだけど、5丁目は大岡川河口付近なんで、
(前のスレッドで人から指摘されて気付いた)
あの川が大岡川だとすると、符合することになる。
943名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:08:32.59 ID:9AlaeaFR
>>938
磯子から山手の山の上にある学校に歩いて通っていたら朝飯作ってる暇なんかないよw
944名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:10:04.25 ID:/TCLokdw
説明不足すぎてむんむんしたわ
945名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:11:02.70 ID:qgcZ+fOu
あの寮?も不思議だな

高校生が全員のまかないをして
ばーさんは金を数えてるだけなんて
今やったら捕まるぞw
946名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:15:27.76 ID:efwuy5sV
>>945
おいおい、寮じゃなくて下宿屋だぞ。
海の仕事だって、嫌がってるのを無理に押し付けたわけではあるまいに。
むしろ積極的にやってるんだろう。
祖母も社会勉強の一種として見てそう。
947名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:23:38.58 ID:AId39nZm
>>943高校って山手にあるっていう設定になってるのか。港南高校だからすっかり港南区にあるのかと思ってたorz
948名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:23:44.29 ID:9AlaeaFR
いや、海が世話するようになったのは精々ここ1年とか2年とかだろうし
それ以前はいったい誰がやっていたんだろ?と思うよ。
婆さんも助教授の海母もそんな事はやらないんだろうし。
949名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:25:28.13 ID:znHu9aOV
海ちゃん長女かつ兄弟でも一番上だからなあ・・・
あの時代だと本人が嫌とかそんな意向はあまり関係なくて
やるのがあたり前みたいな風潮が世間にありそう
950名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:25:57.83 ID:h95qghPh
ちーんーこ
951名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:27:34.36 ID:tWddJXOW
>>935
60年代だけど60年代末〜70年代初頭だから、
東京オリンピックをはさんでコクリコの時代とはかなり違うな。
952名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:29:03.51 ID:D33bzovP
>>947
原作では根岸らしいよ。山手はありえない。根岸だとしても変だけど。
学校前から見える海もコクリコ荘から見える海も似ている風景なんで、近くだという設定なんでしょ。
実際の横浜についてちょっとでも意識していたら、「港南高校」だなんて名前にはしないよなあ。
953名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:31:04.35 ID:qgcZ+fOu
>>949
昔ってそんな感じだよな
今ほど洗濯や炊事が簡単じゃない頃は
子供が労働力だった

働いて当たり前、長女がやって当然、高校生はもう大人
ちなみに「男が手伝う」のは女々しいとされているので
動いたり手伝ったりしないし、させない

うん、そのへんはちゃんと描けてたんじゃないの?w
954名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:36:15.67 ID:ArkTtOzz
オリンピックの後もホームレスがたくさんいた
暗黒時代だよ
団塊のジジババはポロっと口に出す暗黒時代の風景と
美化したい風景が
微妙に異なってる
955名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:37:25.24 ID:9AlaeaFR
>>952
根岸も山手も同じ高台の端と端だろうが、本当にちゃきちゃきなのかよw
956名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:38:34.89 ID:ArkTtOzz
団塊のジジババの美化↓空想世界
子供はマジメにお手伝いをして勉強していた
皆等しく貧しく修行をしていた

団塊のジジババの記憶の断片から推測される現実の暗黒時代
貧困民に社会の負担が押し付けられていた
高校や大学に通える家の子はバカでも競争相手が少ないので簡単に行けた
あんまり手伝いはやらずに勉強もやらずに遊んでばかりいた
957名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:39:14.67 ID:sxhJT2WE
細かい所指摘すると。タイトルが出るのは旗を揚げた時に出るべきだと思ったな。
結局コクリコ坂ってなに?って感じするし。坂道を使った演出があんまなかったな。
自転車で下ったぐらい。細田の時かけみたいな坂演出あっても良かったと思う。
ていうか結構時かけの影響はあっただろうけど。

それと「上を向いて歩こう」を流すタイミングも駄目だったと思う。彼氏といちゃついて
大家族の元に帰るときに「一人ぼっちの夜♪一人ぼっちの夜」ってさなんだったんだ?あれ
対比法?だっけ?にもなってないよね。黒澤が癌患者が歩くシーンであえて明るい曲かけて
寂しさを増したみたいなのあったけど。そういうのでもないし。

ていうか、普通上を向いて歩こうを流すなら主人公が打ちのめされて凹んでる時に
流すもんじゃないの?ベタすぎるけど。
958名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:39:34.52 ID:D33bzovP
あの時代を別に美化してないし、
昭和20年代を描いた映画でも現代を描いている映画でも、ホームレスが画面に映ることなんかないし。
959名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:40:51.28 ID:fUi3NB03
じゃあコクリコ荘は本牧、学校は根岸っていうのはアリ?
960名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:41:17.94 ID:ArkTtOzz
すべての負担は団塊のジジババの客を美化するためのエッセンスでしかないからな
ホームレスとかやばいくらいの貧困民を出すはず無いって
961名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:41:57.67 ID:D33bzovP
>>955
根岸競馬場跡近くに住んでるが、言ってることの意味がわからん。
誰か別の人と間違えてない?
962名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:43:02.06 ID:ArkTtOzz
キモイ極右思想のアニメだな
963961:2011/08/07(日) 22:47:31.82 ID:D33bzovP
>>955
ふと気付いたんだけど、もしかして、山手と根岸は同じ高台なんだから、
そこから見える海の風景も同じだと思ってない?
実際は、見える風景は全然違うけど。
964名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:50:57.61 ID:9AlaeaFR
コクリコ坂のモデルは谷戸坂だよ、谷戸坂どこだか分かる?
965961:2011/08/07(日) 22:53:51.19 ID:D33bzovP
>>964
わかるけど、谷戸坂のわけがないし、
坂を降りたところにある商店街はどー見ても横浜橋だし、
どっちにしろ、あの映画の中の横浜の地理・風景はメチャクチャだよ。
966961:2011/08/07(日) 22:58:09.65 ID:D33bzovP
>>964
http://www.welcome.city.yokohama.jp/ja/tourism/2011special/p/event/ev_detail.php?bid=yc0187
この展覧会(というほどのモノでもなく、ショボイ)を見に行ったら、
そこではコクリコ坂のモデルは代官坂であるかのように紹介されていたが、
それもありえない。
967名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 22:59:53.12 ID:uiv/xT0c
もう未来少年コナンのパチンコ化されてるのに
信者はスルーなんだね
968名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:00:38.38 ID:fUi3NB03
谷戸坂って外国人墓地あたりんとこ?わかんね。
969可愛い奥様:2011/08/07(日) 23:05:24.44 ID:c1Rot32k
どこでもいいけど駿さんがTVの政策をスタッフに経験させてこなかったのが
、監督経験の欠如に繋がってると思うよ。
そりゃTVは安くて儲けにならないし固定給のスタッフじゃ持たないんだろうけど
TVアニメーションの政策は1話1話しっかり作りこまないといけないし、
スタッフのレイアウトやシナリオを活用するならもってこいの場所
だと思うんだけどね。
別会社を作って育ててこなかった駿と鈴木、高畑さんがわるい。
970名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:05:56.85 ID:JDuhibPH
横浜の名前をなぜ出すのか不思議なくらい
ちっともモデルになってない
TVアニメの方が細かくロケもしてるし忠実だろう
971名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:07:04.52 ID:6ZOh28ay
TVもできたらホントいいんだけどね、スタジオとしては。
972名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:09:50.92 ID:D33bzovP
>>968
元町を抜けてMM線の駅の出入口前を通って、右側にある坂。
右に曲がる角には結婚式場がある。
坂を上りきって左側が、港の見える丘公園。右に曲がってちょっと行くと外人墓地。
973名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:20:42.58 ID:fUi3NB03
結構式場のとなりってレンガの壁みたいのある?
974名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:21:32.90 ID:fUi3NB03
結構式場じゃなくて結婚式場だったorz
975名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:23:19.03 ID:D33bzovP
>>974
レンガはどうだったかな? 記憶にない。数軒先にラブホテルがある。
976名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:24:12.20 ID:DYOt1ciM
>>967
コナンの版権所有者は日本アニメーション。
ジブリのコントロール外。
977名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:25:52.09 ID:6ZOh28ay
そういうことも忘れられる時代になりました
978名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:30:10.31 ID:+tudQsdg
へー会社が違えばOKなんだ。
てっきり宮崎が描いたキャラがパチンコに出るのが許せないって
意味だと思った
979名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:30:22.13 ID:fUi3NB03
>>975
坂の下に首都高ある?
980名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:37:18.99 ID:D2mtXTov
>>978
お前ほどの馬鹿は他にいなくて残念だったな
981名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:37:26.66 ID:9AlaeaFR
>>965
ビジュアルガイドの巻頭にページ丸ごと使って谷戸坂の写真が載ってるんですが。
ここがモデルだって言って。あとは角川に文句言えよw
戦争に負けて山の上を丸ごと米軍に取られた根岸のわけが無いんだけどな、普通に考えて。
982名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:38:14.75 ID:D33bzovP
>>979
あるよ。中村川の上を首都高が覆ってるじゃん。あれ。
983名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:40:13.91 ID:DYOt1ciM
>>978
そのとおり。そういう意味ではない。

一企業がどういう商売をしようと、第三者のおれがOKどうこういう問題ではないし、
宮崎キャラがパチンコになるが許せないわけでもない。
実際、コナンにしても、「ヘェー」ぐらいの感想しか持ってない。

ただ、今現在、ジブリはそれをやっておらず、将来それをやっちゃったら、ブランドとしてどうよって事。
984名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:40:55.78 ID:n5SwSr3k
>>942
今は埋め立てられた派大岡川か吉田川沿いかなと思った
俊の家の窓からみえているのは福富町とか伊勢佐木町付近の歓楽街かね

ttp://blog.livedoor.jp/wanpe/lite/archives/52119309.html
985名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:41:30.09 ID:fUi3NB03
>>982
やっとわかったわ、あれ谷戸坂って言うんだな。ってコクリコ坂と関係ねえよなw
986名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:43:39.15 ID:VBTE7aef
ジブリが好きなんじゃなくてブランドが好きなんだね
987名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:44:20.80 ID:D33bzovP
>>981
傾斜が違う。道幅が違う。谷戸坂は片側が崖。
途中に大きなカーブがあるが、コクリコ坂にはそれがない。
下って行って突き当たりは川だから、それもコクリコ坂とは違う。
坂から降りていちばん近くの海は山下埠頭か貯木場(昔あった)だけど、
コクリコ坂を下りた先にあるのは漁港。
何から何まで違う。
988名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:49:51.70 ID:9AlaeaFR
お前が違うような気がするなんて話はどうでもいいのよ。
989名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:50:15.00 ID:fUi3NB03
>>987
山下埠頭は1960年代後半〜1975年頃に埋め立てられてできたらしいよ。埋め立てられる前は漁港があったかもしれない。
990名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:50:55.67 ID:DYOt1ciM
>>986
? レスの意味が分らん。

とりあえずおれは、ジブリとかブランド云々じゃなく、面白い映画が観たいだけ。

それと、ブランドで売ってるジブリから、ブランドを差し引いたら何が残るの?
991名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:51:19.82 ID:RHIEZMdl
次スレ
コクリコ坂から 11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1312728388/
992名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:52:19.12 ID:D33bzovP
>>981
切り立った崖の上から海が見える、という風景が、根岸にはないからね。
ああいう風景が見えるとしたら、間門小学校のあたりか。埋め立て開始前の。
993名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:56:37.93 ID:fUi3NB03
>>987
989は間違い
山下埠頭、大桟橋埠頭、大黒埠頭は1975年以降、山下埠頭以東は1970年代前半に埋め立てられた。
994名無シネマ@上映中:2011/08/07(日) 23:59:57.84 ID:D33bzovP
>>989
山下埠頭は、この映画の時代設定と同じ昭和38年に完成したらしい。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kowan/guide/gaiyou/yamasita.html
それ以前は、防波堤代わりの突堤があって、向こう側(公園側から見て)は貯木場だったということ。
俺の親父がそう言っていた。
親父は山下埠頭の海員生協の中の喫茶店に入ると黙っててもコーピーが出てくるような人なんで、
言っていることは正確だと思う。
995名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 00:11:40.31 ID:nP8mkY5I
山手あたりにコクリコ荘があったとするならマリンタワーが見えてるはずだよね。
996名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 00:18:32.74 ID:2KdPdWsa
>>796
なんのパーティ?
997名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 00:30:50.31 ID:DJPRPzac
乱交パーティー
998名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 01:01:04.95 ID:vgUVpoec
ume
999名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 01:21:28.70 ID:WQWzJqDb
クククッ
1000名無シネマ@上映中:2011/08/08(月) 01:37:37.59 ID:3jxz394l
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。