英国王のスピーチ The King's Speech

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
監督 トム・フーパー
脚本 デヴィッド・サイドラー
音楽 アレクサンドル・デスプラ
出演 コリン・ファース (ジョージ6世)
    ジェフリー・ラッシュ (ライオネル・ヤング)
    ヘレナ・ボナム=カーター (エリザベス) 
    ガイ・ピアース (エドワード8世) 
    ティモシー・スポール  (ウィンストン・チャーチル)
    デレク・ジャコビ  (大司教コスモ・ラング)
    ジェニファー・イーリー  (ローグ夫人)
    マイケル・ガンボン (ジョージ5世)

公式 http://kingsspeech.gaga.ne.jp/ (日)
    http://www.kingsspeech.com/ (英)

劇場情報 http://kingsspeech.gaga.ne.jp/theaters/index.html

スクリプト http://twcawards.com/assets/downloads/pdf/the-kings-speech1.pdf

2011年2月26日(土) TOHOシネマズシャンテ、Bunkamuraル・シネマ他全国順次公開
2名無シネマ@上映中:2011/02/12(土) 13:23:04 ID:O2cfJAsX
すごい面白いんだけど少年漫画的というか王道的過ぎたかな
でももっと固い映画かと思ってたけど娯楽作品として十二分に楽しめたよ
3名無シネマ@上映中:2011/02/12(土) 13:56:07 ID:nMgjJE9d
>>2
どこで見たの
4名無シネマ@上映中:2011/02/12(土) 16:47:04 ID:EKR/C/0O
>>2
そうなんだ。
見てみようかな。
5名無シネマ@上映中:2011/02/12(土) 16:55:07 ID:XvwUY1Pa
>>2
字幕はどうでしたか
6名無シネマ@上映中:2011/02/12(土) 17:59:33 ID:GFcXTcWC
吹き替えがいいな。
7名無シネマ@上映中:2011/02/12(土) 19:41:18 ID:lJjlxRSS
え、吹き替えだと意味なくない?

王のスピーチとか見所だから、原語の方が面白いと思うが。
8名無シネマ@上映中:2011/02/12(土) 20:46:54 ID:8dHvVwwJ
政治的な要素を殆ど取り払っているし、意外に軽いんだよね。
だから批評家受けしないのも観客受けするのもよくわかる。

でも日本語版のトレーラーは原語の面白味がほとんど出ていなくて残念。
9名無シネマ@上映中:2011/02/13(日) 02:37:20 ID:n2+vz+ba
>>7
お前に原語なんて分かんないじゃん
10名無シネマ@上映中:2011/02/13(日) 10:32:48 ID:iWruB/us
「内向的だから吃る」という内容だけど、実際には「吃りの障害があるから内向的になる」。
前者と後者では治療法が異なるので・・・映画のせいで間違った認識が広まるのが心配。
11名無シネマ@上映中:2011/02/13(日) 11:56:47 ID:SwWyb48A
先天的に内向的なんじゃなくて幼少時のクソみたいな乳母のいじめ、
愛してくれてたけど父王の厳格さが原因とほのめかしてたじゃん
12名無シネマ@上映中:2011/02/13(日) 14:05:17 ID:Vam1IYgb
日本の宣伝が内気な王ってのを全面に出し過ぎなんだよね。
13名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 19:21:09 ID:DkI3cqrY
この人に限らず吃音の原因は不明とか前にクリミナルマインドで言ってたけど
今回の場合は王位に対するプレッシャーって感じだね。

>>12
出し過ぎだとマイナスなの?
14名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 20:19:29 ID:WZFppNmn
>>13
内気という説明そのものがイマイチ的外れだと思う。
どちらかと言えば内気には違いないんだろうけど、
吃りの原因や王座を拒んだ主だった理由は別にあった。
15名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 23:03:59 ID:DkI3cqrY
>>14
それはそっちの情報を出すとネタバレになるからじゃないの?
16名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 23:11:12 ID:Y3FOm07w
>>15
ネタバレもなにも、そのあたりは有名な史実だから。
17名無シネマ@上映中:2011/02/14(月) 23:22:04 ID:WZFppNmn
王になりたくなかった、としておけばよかったのにね。

それよりもウィリアム王子婚約うんぬんが寒い。
18名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 00:08:55 ID:KaXaDC/t
この映画は、他の映画の予告で最近けっこう観るけど、
「国民は王の言葉を求めています」
「伝えねばならないことがあるのだ」
「開戦スピーチです」
このあたりの台詞は胸が熱くなるな

映画を楽しむのには、期待しないのが上策なのは分かってるけど、
トゥルーグリッドと同じくらい期待したい
19名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 00:09:18 ID:67zUVtsM
>>16
そんなに有名なの?俺はまったく知らんかったけど…
なんでそっちからアピールしなかったんだろうか?
そっちの方が「ああ、あの話ね」ってことで宣伝効果は確実に大きいのに…意味不明だ…
20名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 00:27:28 ID:QmPlrcYn
>>19
誰もが知っている、はさすがに言い過ぎだと思う。
日本人なら知らなくてむしろ当然。
「王座を賭けた恋」でも知らない人が大半でしょ。

ただ、日本語のwikipediaにも書いてあるようなレベルのことなので、
ネタバレになるってのも的外れな発想であることは確か。
内気を前面に打ち出すと>>10が言うような誤解も招くかもしれないし、
「王になりたくなかった男」ぐらいにしておいた方が確かによかった。
21名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 00:30:37 ID:QmPlrcYn
ちなみにジョージ6世の吃音については、ジョージ6世崩御の後に生まれた
イギリス人の出演者が「ぼんやりとしか知らなかった」ってさ。
22名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 09:07:23 ID:t0JbL5bu
ローグ夫人役が「高慢と偏見」のリジーだった!
コリンズもちょい役ででててドラマのファンにとって嬉しかった
23名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 15:07:27 ID:ks2U6rWH
>22
そうそう。コリンと「高慢と…」の時、ちょっとだけ付き合ってたんだよね。久し振りの共演。
24名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 15:40:31 ID:aG4aJets
もう公開してるのか
まだだと思ってたから焦ったわw
25名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 15:41:53 ID:Z8F4Y3FC
2/26からでそ
26名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 17:00:59 ID:QmPlrcYn
>>22-23
今回15年ぶりに会ったと言っていたよ。
27名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 19:03:50 ID:67zUVtsM
>>20
???事実、ネタバレを嫌がったから暈してるんでしょう?
有名なら宣伝材料になるんだからそれよりも暈すことを選択したということになる。
まあ、>>21に人がそんなでもないという話もしてるけども…
「ネタがバレても問題ない」のと「積極的にネタをバラす」のとはまったく別物だぞ。
28名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 19:45:42 ID:1ULCcdUY
これアカデミーノミネート効果あり?

余り話題になってないね。
自分はものすごく期待してる。最近、映画らしい映画なかったから。
29名無シネマ@上映中:2011/02/15(火) 21:27:35 ID:p+d7BzEb
見たいな
30名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 00:22:45 ID:D6X9L92Y
>>22
劇団の演出家だっけ?>コリンズ役
31名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 11:51:15 ID:w+Gx2F5y
王様に成りたくなかったというより、王様に成るとは思ってもいなかった。
だから心構えも無い内に王様にされてしまった王様という方が正確じゃないかな。

トレーラー見たけど、ニュース映画でヒトラーの獅子吼を長女のエリザベスと観てるシーンで
「何て言ってるの?」と娘に聞かれて「分らない…だけど上手だ」って言うところが好きw
この映画観てエリザベス女王が泣いたというのも分る気がする。
32名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 11:54:35 ID:tJoWsI++
>>31
まあ原語で見た方が良いですよ。
その予告じゃ何も伝わっていませんから
原語が一番
33名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 14:28:14 ID:2F7K/NPg
UKでは名だたる名優が一杯出てる。
アンソニー・アンドリュースとか、デヴィッド・バンバー
ティモシー・スポール、ジェニファー・イエール、ダンブル
ドア校長もね。でも出演場面はほんの少し。これが逆によかった
と思う。
34名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 15:09:26 ID:ftyyCsQ6
>>33
このスレの連中に言っても分からないのでは?
35名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 16:07:08 ID:Kuc2jSY2
>>30
そうです

>>33
アンソニー・アンドリュース(アイバンホー!!)気付かなかった・・・
若い時凄いハンサムだったよね
36名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 18:49:51 ID:Tm9QjBhV
>>32
そりゃ、そうだろうね。
せっかくの俳優さんの熱演が吹き替えじゃ台無しだし。
セコイ発想だけど、英語の勉強にもなるしw

吃音の部分、吹き替えの人は上手くやってるのかな。
37名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 19:10:23 ID:D6X9L92Y
予告も言語には違いないと思うんだが、字幕が付いているだけで。
38 冒険の書【Lv=3,xxxP】 :2011/02/16(水) 21:23:53 ID:P1IQwu4N
>>32は英語で理解できなきゃ意味ないって言ってるんじゃないの?
39名無シネマ@上映中:2011/02/16(水) 21:32:15 ID:D6X9L92Y
>>38
おそらくそうなんだろうけど、余りにも上から目線すぎてw

別にこの映画は吹替えでもいいと思うよ、
ちゃんとした役者が担当して、いい脚本がつくならね。
セリフ回しや間合いの取り方も面白いけれど、
それ以上に表情の演技が凄かったから。
40名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 00:02:17 ID:VQPLfbII
試写で見てきた。
あまりの行列に開場10分前にもう開場。
よみうりホール2階も満席だったような。
素晴らしい映画だった。
でも「ソーシャルネットワーク」も面白いと思ったから優劣つけがたい。
どう見てもコリン・ファースより年下のガイ・ピアースが兄役ってのが、違和感。

あれだけの映画なら、翻訳もA級翻訳者にやらせ、声優も絶対タレント使わないで、
やっぱり旧ドラエもん、サザエさん、栗貫を除いたルパン3世レベルの声優を用いると思うから、
吹き替えで見ても平気でしょう。
41名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 00:07:29 ID:VQPLfbII
ちなみにソーシャルネットワークもアバターも吹き替え見たけど、
大作は話題を作る必要がないので、タレントも起用されないし、
翻訳者も吹き替え用のA級翻訳者を使われるので、違和感ないよ。
むしろ、画面を字幕で汚されないので、吹き替えの方がいい。
字数に制限のある字幕より、テクニック次第で詰め込める吹き替えの方が、
台本に忠実に訳されることが多いので、いい。
が、今回の英国王に関しては、翻訳はナッチではなく、松浦美奈で、
監修がついてたYo
42名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 00:11:53 ID:L7c/xBKD
>>39
言語での面白さを理解したいのなら
ネイティブクラスの英語力もしくは細かいこと(お国事情や言い回しなど)を知らなきゃならないからかなり難しいんじゃないかなー。
この映画ではどうか知らんがスラングや韻を踏んだジョーク、同音異義語ネタ、国の背景を汲んだ言い方なんかもあるだろうからねー。
この国ではAさんと言ったらあの人に決まってるじゃん、みたいなのとかさ。
43名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 00:11:54 ID:MkpywYnC
ソーシャルかこれかは、結局好みの問題だよね。
CGなどの現代技術にほとんど頼らず、脚本と演技だけで最後まで引っ張った
こちらの方が高年齢層に好かれると言うなら、それはそれで筋の通った話だと思う。
44名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 00:20:22 ID:MkpywYnC
>>42
この映画に関して言えば、出身地や階級層によって発音や言葉遣いの違いはあった。
演劇を勉強した(から?)ローグ氏よりローグ夫人の方がより酷い豪州英語を喋るとか、
単純なところで言えば、両親を呼び掛けるときの単語の違いとか。

でもそんなことよりも、情報を聞き洩らさないよう吹替えの方がいいんだろうなと思う。
吹替えはDVD待ちかもしれないけどさ。

>>40
なんでガイ・ピアースを配役したのか、確かに不思議。
じゃあ誰がいいのかって言われても困るけど…。
45名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 00:31:50 ID:T8oFSC+F
自分も見てきた。
ソーシャルと優越つけづらい。どっちも会話劇というか「言葉」だよね。
自分も吃音(軽度)だから凄い共感した。
ぶっちゃけ吃音が直るのはごく稀。
46名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 01:21:00 ID:Q7OWN0XB
>>45
飛行機?
47名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 02:40:51 ID:pSXi2AOS
自分は「ソーシャル・ネットワーク」も観たけど、あれは年代(年齢層)で
理解されない類に入ると思う。
「英国王のスピーチ」は王道。もう涙線緩みっぱなしで見てました。
絶対に字幕がいいです。
そうでなければ、コリン・ファースとジェフリー・ラッシュの熱演が
半減すると思う。
48名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 16:34:44 ID:cXCT7qpB
ソーシャル面白いとは思わなかったから、期待してるw
49名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 16:45:14 ID:x2pVTOci
順当に行けばオスカーはこっちだよね。
今ソーシャルが勝ったら大逆転と言われる。
50名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 20:24:27 ID:lYEUkToh
>>47
字幕って誰が担当したの見たの?
51名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 20:56:33 ID:2W3rOJSo
公開前に複数の日本語字幕バージョンが出来上がってると思ってる?
52名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 22:37:59 ID:mkC70kiM
>>31
エリザベス女王も、この映画見たんだ。
女王のお父さんの話だよね。
そりゃ感慨ふかいだろうね。
53名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 22:55:35 ID:nQrEsq9W
日本語吹替えとかあるのか?
54名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 23:06:52 ID:L0LvaFM3
>>51は虫の居所でも悪いのか?
55名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 23:16:45 ID:2W3rOJSo
>>54
いや、なんかしつこく質問してるやつがうざったいだけ
41に書いてあるじゃん
56名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 23:54:29 ID:aFb86E5Z
このスレ感じ悪い奴が常駐してるなぁ
映画館で観る時こんな奴が近くにいませんように
57名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 00:14:45 ID:SdDnIZHd
56レスしかないのに常駐とはこれいかに。
>>56みたいなのが一番スレに貢献してないと思うけどな
58名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 00:40:07 ID:6B4RNWCg
英国王も来そう

117 :名無シネマさん:2011/02/18(金) 00:20:03 ID:6/Ui4rBy
昨日太平洋を観てきたが、年齢層はやはり高め
そこで流れた英国王の予告の出来が良くて、客の心をつかんだのが
ハッキリわかる位だった
しかもそれに続く予告がまたヒアアフターでw題材的に食いつきすごかった
予告だけでもう泣いてる人がw予告GJ
59名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 00:44:46 ID:XWmDpfkw
1 :名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 20:56:33 ID:2W3rOJSo
公開前に複数の日本語字幕バージョンが出来上がってると思ってる?

2 :名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 23:16:45 ID:2W3rOJSo
>>54
いや、なんかしつこく質問してるやつがうざったいだけ
41に書いてあるじゃん

英国王のスピーチ The King's Speech(51)

3 :名無シネマ@上映中:2011/02/17(木) 21:05:32 ID:2W3rOJSo
画像の話なのになぜ「吹き替え」
文句付けるならまともな日本語使ってくれ

【ナタリー・ポートマン】ブラック・スワン【賞レース本命】(115)
60名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 01:05:06 ID:v9BTrklu
>>57
自分じゃ貢献してるつもりなのかw
61名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 11:35:40 ID:Xf4Y1R67
コリン・ファースでホント良かった
ヒュー・グラントじゃコメディ色強すぎてアカデミー狙えなかっただうし
62名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 12:06:16 ID:uv1TYFhd
キャスティングのカギはジェフリーラッシュの方だと思ったけどな。
ヒューグラントはともかく、ポールベタニーでも確実に成功したと思うわ。
63名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 14:46:21 ID:tO9sCZ1p
ヒュー・グランドとベタニーは、キャスト候補だったの?
どっちにしろ、ガイピアーズの弟にしては年が行き過ぎだよね。

王妃役もバートン風の作品ではなく、こういったクラシカル路線を演じたら
あっという間にオスカーノミネートだね。
やっぱり英国人や米国人にとっても、こっち路線が様になる女優なんだね。
64名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 15:22:36 ID:D2tinYPn
>>63
脚本家はポール・ベタニー、監督はヒュー・グラントが第一候補だったらしい
(ジェフリー・ラッシュは監督決定より先にオファーされた)。

ポール・ベタニーは「ツーリスト撮影で疲れたから」という理由でオファーを断り、
ヒュー・グラントは監督が「軽く演じるなら興味がなかった」とか言っていた。
コリン・ファースに話を持っていってからは、そっちに夢中になったみたいだし。
実際のジョージ6世はポール・ベタニーにわりと似た感じだよね。

ヘレナは、ハリポタ撮影中だから無理だと何度断っても聞き入れてもらえず、
最終的には「週末なら参加できるよね?」と強引に納得させられたんだってさ。
65名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 16:22:53 ID:BDH2a6rF
ルパート・マードックのお父さんが
ライオネル・ローグ(ジェフリー・ラッシュが演じたセラピスト)
の患者だったんだって。
66名無シネマ@上映中:2011/02/18(金) 20:07:53 ID:/bcJUPqf
>>64
というかジェフリー・ラッシュの発案で立ち上がった企画だし。

ジェフリー・ラッシュはプロデューサーでもあるし。
67名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 14:32:32 ID:j+Mst9KR
アカデミー賞はいつ決まるの
68名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 15:02:42 ID:kHVPcTJE
アカデミー賞おめでとう
69名無シネマ@上映中:2011/02/19(土) 19:09:43 ID:sZHbm0Zz
アカデミー賞決定はは現地2月27日夜。
70名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 05:07:49.25 ID:G9F33LI8
やっとスレ立ったか
ひと月前から待ち望んでた
71名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 14:21:46.21 ID:JI7OZc1F
http://www.hollywoodreporter.com/gallery/kings-speech-real-reel-royalty-97111
シンプソン夫人だけ悪意のようにそっくり。
72名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 20:23:07.58 ID:wPdWAFH/
toho cinema、前売り券取り扱いなし。
アカデミー賞有力作品なのに。

上映時間も間隔空いたら、待たされるしなぁ。
73名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 20:45:30.57 ID:JI7OZc1F
>>72
売り切れとかじゃなくて?
自分TOHOで買ったけど。
74名無シネマ@上映中:2011/02/20(日) 20:50:10.52 ID:wPdWAFH/
都心にはあるけど、近くでは置いてないって言われた。買ったとこでしか使えんとも言ってた。
75名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 07:25:27.69 ID:p5TMXtK/
早口言葉の日本語字幕が微妙

英語のほうは比較的よく知られた早口言葉のバリエーションなのに
なぜ題材も音も意味も異なる日本語でなおかつ簡単に早口で
読めるような文章を当ててるんだろう。
試しに日本語のほうのを5回声に出して速く読んでみたが
一度もつっかえなかったしはっきりくっきり読めたw
76名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 14:07:22.75 ID:wM906lzk
まだ見てないからどんな早口言葉なのか知らないけど
字幕には1秒間に4文字程度というしばりがあるし
日本人がみなが皆その比較的知られた英語早口言葉を知ってるわけじゃないし
早口言葉を言わせてるんだなとわからせるためには
日本の早口言葉(しかも1秒間に4文字程度の長さの)を当てると思うけど。
洋画で韻を踏んだダジャレは日本語にすると韻を踏めないので
意味の違う日本語の韻を踏んだダジャレになってるけど
それと同じだと思う
77名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 15:00:56.00 ID:zXp9YCEU
ここ現地人って言ってる人がたまに来る割に
こないだのピアースモーガン見てた人の話題がないのが不思議だわー
78名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 17:25:47.14 ID:UAju+2BY
>>71
そっくりさん大会じゃ無いとは言え
ガイ・ピアースがウィンザー公ってないな
79名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 17:47:42.17 ID:p5TMXtK/
>>76
そうそう、日本語の早口言葉を当てると思うでしょう?
それがググってみたけど早口言葉としてどこにも出てこない、
聞いたこともないようなフレーズなのです。
しかも早口言葉の練習にもならなさそうな。
80名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 20:50:01.93 ID:9F8lu99b
いよいよ今週公開だね。楽しみ。
81名無シネマ@上映中:2011/02/21(月) 23:07:39.14 ID:YbkF0x5Z
>>79
いや別に早口言葉って寿限無みたいに古典からの引用だけじゃないし…
ブスバスガイドバスガス爆発とか誰かが勝手に作った奴も一杯あるだろ。
地方によっても違うだろうし。
82名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 02:00:47.92 ID:2AZyJ7UB
だから、読みにくくも発音しにくくもないフレーズだって>>75は書いてるじゃん
ひとつ前のレスの内容しか覚えてられないのか?
やりとり見てて苛つくわ
見てないのになんでレスするんだろ
83名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 02:06:42.41 ID:kINOQkAl
予告だけで泣ける
84名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 02:09:30.93 ID:dBuzqNS/
ソーシャルネットワークは10年前にはその事実すら存在していなかったけれど、
英国王のスピーチは10年前でも同じキャストで映画化できそうだなと思った・・・。
85名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 11:52:56.01 ID:wQ1MtLSm
ジョージ6世で思い出すのは「美貌なれ昭和―諏訪根自子と神風号の男たち」
86名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 23:33:30.27 ID:rjeVu4Qh
>>82
書いてないよ。
自分は読めた、と書いてあるだけだ。
練習にもならな「そう」、と。

ちなみにブスバスガイドバスガス爆発は俺にははっきりくっきり読めるけども早口言葉認定するよ。
俺は、ね。
87名無シネマ@上映中:2011/02/22(火) 23:37:41.16 ID:rjeVu4Qh
そうそう忘れてた。
例えば、「大岡越前」って外国人にとって早口言葉と同じなんだよ。言えないんだ。
こんな感じで得意不得意、言える言えないは国民性(というか使っている言葉、口の使い方かな)
によって違うってのは一応言っとくね。一般的な話として。
88名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 12:34:02.19 ID:XKfdtfA8
素顔のカーターさんが観れると聞いて

言葉に関しては言語で観るのも一興、吹き替えで見るのも一興
89名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 13:14:40.76 ID:dwwq6VwZ
前売り\1,500もした!
こんなのマイレージ、マイライフ以来
90名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 13:19:22.76 ID:FYxYFs8S
安く観たければ3/1とか行けばいいじゃない。アカデミー賞の翌日で激混みの可能性大だが。
91名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 14:14:57.15 ID:GtLf+s4h
ダーシーさんか
92名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 16:20:12.89 ID:fQr2V1kc
コリン好きだから当然原語で見ます
93名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 18:58:42.61 ID:g0Qv+5tN
原語で聞く
原語で観る
94名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 19:49:21.46 ID:eD2BpCy2
土曜日見に行くぞ
95名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 20:26:36.93 ID:Q5LMfL2S
試写会でも見たけど明後日も行くぞ
96名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 21:18:22.21 ID:CqKsAn1x
2度目観る場合は、話し手ではなく聞き手の表情に注目するとよい。らしい。
97名無シネマ@上映中:2011/02/24(木) 21:56:29.58 ID:32p4bRal
イギリスのインドパキスタンがこれ見たらどう思うんだろうね?
98名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 00:00:02.07 ID:/zAI6iUt
シャンテしかなかったのかな。1と2の2館になったみたいだけど嫌な予感したから今日行って
もう席買ってきた。1週目だけなら日劇でも結構客入る気がする
99名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 02:28:06.29 ID:QDYOt5dV
今日試写会で見てきた。
コリン・ファース好きで、あまりジョージ6世の
事は知らずに観に行ったけど面白かった。
何度も見たくなる感じの映画だと思う。

本も読んでみたいけど、ペーパーバックしかないんだな。
日本語版出ないかな?
100名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 02:33:59.49 ID:V7MSwS8F
>>99
ないよ。
ついでにあの本は、ライオネル・ローグの伝記で、
映画とはそこまで直結していないと思う。
パラ読みした程度なので確実なことは言えないけど。

ジョージ6世の伝記すら日本語の本はないみたいだね。
映画をきっかけにどっかの学者さんが出さないかなあ。
101名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 06:56:30.01 ID:L3PiMouq
映画のヒットで原作はすぐに翻訳されるんじゃないかな?
102名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 11:14:59.33 ID:QDYOt5dV
>>100

むしろ自分は伝記好きで、ライオネル・ローグに興味を持ったので、
そっちを読みたい。
103名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 18:34:43.41 ID:LOL1OXV3
>>102
少し前にこんな記事を見つけてたので、貼っときます。

http://entertainment.ca.msn.com/celebs/article.aspx?cp-documentid=26880627

マーク・ローグ(ライオネルの孫)は資料をスタッフに提示したり、
本を共著で出版した人物。
彼によれば、ライオネルと妻マートルは、ロンドンにおちつく前に
合衆国をまわって、バンクーバーまで行っていたらしい。
それから、彼が資料を提供して脚本を書きなおす前のライオネルは
もっと田舎出の自然児ふうで、王族の人間に対してのエチケットを
軽んじるタイプに描かれてたみたい。実際は、もっと洗練されていて
やさしい人物だ、と孫は云ってます。訳違ってたらm(__)m
104ラジオネーム名無しさん:2011/02/25(金) 18:54:28.20 ID:z+h35LIW
言語障害者の俺 見ようと思っているんだけど
初日は全回1000円ですか
違うか 初日はレイトでも1000円だよね
105名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 19:03:37.88 ID:V7MSwS8F
>>104
初日は1000円って一体何のこと?

3月1日は映画の日なので大方の映画館が1000円だけど、
この映画の初日(2月27日)は普通に1800円だと思うよ。
個々の映画館のサービスデーとかは知らん。

レイトは1200円、映画館によって違う可能性あり。
106名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 20:05:05.88 ID:QDYOt5dV
>>103
ありがとう。

>>100の本をチラッと立ち読みというか、立ち見をしてきたけど、
写真も色々載ってるし、映画で最後の方のスピーチの
原稿も載ってたな。全部読める気がしないので、翻訳版出して欲しい。
107名無シネマ@上映中:2011/02/25(金) 20:14:08.05 ID:DuOeWWIc
看板の写真と名前順が激しく紛らわしいなw
何人も写ってる写真だと並び順と名前順がバラバラ(位置もバラバラ)なのはよくあるけど
人物にピタリと名前が入ってんのにコリンの写真の真ん中にジェフリーの名前とは
108名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 02:21:59.88 ID:WWigLiO3
>>105
すんまそん
109名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 04:21:11.05 ID:m8H+Y585
なんかこれ前評判が高いな
予告とか良かったのかな
110名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 07:22:23.57 ID:nWx0llRv
当時の政治情勢とか歴史の動きといった部分は、どの程度正しく
反映されているのかな。史実とあんまりかけ離れすぎた独自展開が
多いと、大河ドラマなみに白けるんだよな
111名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 07:53:38.47 ID:t3eZS3LD
>>110
君にとってはどんな作品も観なければ幸せだと思うよ
112名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 10:14:42.96 ID:oJc+QuCI
数日前になって、この映画にジェフリー・ラッシュ
出ると知って、初日初回観にきたわ
コリンも最近借りた映画で観たばかりだし
映画の内容的にも、役者的にも楽しみ
113名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 10:45:06.44 ID:HQKCj31m
ツンデレ映画
114名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 12:01:45.68 ID:ak9TA/Hp
見に行けるのは先だけど
コリン・ファースもヘレナ・ボナム=カーターも好きだから楽しみ
大戦前夜の時代背景も興味深い
見に行った人の感想が上がるのは夜かな?
115名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 12:22:24.30 ID:NG7YOLHU
↑ヘレナ、むっちゃ可愛かった。
出番少なくて残念だけど。
116名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 12:42:53.74 ID:yHtQLVIH
オーストラリアの映画館では、昔は上映前に必ずイギリス国歌が流れてたそうです
これから見に行きます
117名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 14:48:16.47 ID:d5aFq4kV
見て来た。コリン・ファースが老けてるよ。
最初の万博閉幕の挨拶の時点で既に老けてる。
あと、ヘレナ・ボナム・カーターが庶民的。
それさえ気にしなければ、しみじみといい映画。
118名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 14:59:29.48 ID:TeA+tfum
>>117
エリザベスは喋り方が嫌になるほどお貴族様的だったよ。
119名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 15:47:23.37 ID:wEnDHQxk
上映館少ないな
120名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 15:48:17.24 ID:uAQFXGzS
>>119
本当に少なくてびっくり
当然やってる気で今行ってみたら やってなかったw 近所では。。。
121名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 17:25:18.08 ID:clOmzPFS
立ち会わなくても喋れるようになんなきゃダメだろと思ってしまった。
あと兄貴のビッチ嫁とチャーチルはハマリ役。
122名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 17:29:43.94 ID:oJc+QuCI
地元シネコンでは上映なかったから隣の市まで
行ったけど、個人的に足を運んでまで観て
良かった映画だった
主要三人の演技は勿論、脇を固めてる面子も良かったな

ただ派手な映画じゃないから、集客とか厳しいかも?
123名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 17:31:22.48 ID:Lq0C/thk
上映館、混んでた?
私の地区は一応都市部だけど、郊外だからなのか
朝一の回は、30%くらいしか入ってなかった。
AKBめあての客が多くて・・・
124名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 17:39:41.35 ID:xKWhjL8z
俺もどもり症だから親近感もって見れたわ

しかしなんかチャーチルがイメージと違うな
125名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 17:41:38.86 ID:vV2TavO2
126名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 17:43:29.04 ID:9NSa6Phv
立川は15時30分からのは満席だったな
デカい声で笑うオヤジがいて最悪だったけど。
127名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 18:05:42.46 ID:m0D3PtdI
歴史の裏話としておもしろかった

さむざむとした英国の風景や、しっかりとした建物と内装もよかった

公開放送前の
「ありがとう」
「ナイト爵に?」
をはじめ、ジョージ六世とライオネルのやりとりもよかった
128名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 18:26:50.98 ID:S8wKOwqC
行ってきたけど面白かったよ。午後1時すぎの回で、ほぼ満席くらい。
久しぶりに「ああ今日はこの映画観て良かった」っていう感覚になった。
暴言のシーンには思わず吹いた
129名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 18:46:05.28 ID:XRBcwqEI
>>128
あのシーン、編集とかされなくてよかったよねw
また観たいな。
ファーストデーでまた行こうかな。
130名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 18:47:56.59 ID:RMmeg2A8
観てきた。
序盤からローグの訓練のとこぐらいまでは良かったけど、
後半は結構淡々と進むので眠くなっちゃった

周りの観客が結構笑ってるシーンあったけど、自分はクスリともできなかったな
ファック連呼はさすがに笑ったけどさ
131名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 18:56:35.32 ID:Q3yP8p0o
132名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:00:14.22 ID:AslaDc/u
上にも書かれてたけどほんとに上映館少ないな〜
アカデミーの作品と主演あたりとれば増えたりするのかな
133名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:05:35.62 ID:mgHK2Gm/
ミニシアターでみた。
上質のスタンダードという感じだな。新しさはないけど、じっくりと見させてくれる。
まとまりが良くてそつのない映画だけどインパクトに欠けるというか。
確かにいい映画なんだけど突き抜けたところがないからアカデミーは難しいかな…
134名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:08:47.26 ID:Dul2kXW1
チャーチルとウォリスが実際の人物かと思うぐらいそっくりだった

何回でも観たくなるような名作だった
135名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:18:00.59 ID:TeA+tfum
本来なら笑えるようなことろも無難な翻訳になっていて、
観客が全く反応しないようなところが気になったな〜。
136名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:27:57.40 ID:9dC3X/hh
今日見てきたけど、寝そうになった。

なんの感動もなかった。

正直な感想。
137名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:28:56.38 ID:9dC3X/hh
褒めてる人は映画関係者?
138名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:31:59.73 ID:ZNyCrtgo
シャンテシネで見た。上映後拍手する客がいた
俺はどっちかというと4文字のとこじゃなくて、ローグの奥さんにばれるシーンかな
エリザベスとの会話からジョージが登場してからのシーンが笑った
あ、これならアカデミーでもいいかなとは思ったが、確かに後半の山場がすんなりいってしまうので
ちょっと期待していた感動の質の高さが違うとでも言えばいいのか。そんな感じ
ジェフリーラッシュは顔なげーなー!
139名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:33:15.19 ID:D+RiO4pc
いやー面白かった

しかし向こうの映画観る時には、聖書とシェイクスピアについては
さらっとでも押さえておいた方がいいなと思った。
知ってたらローグのセリフとかもっと楽しめたんだろうな。
140名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:35:58.37 ID:9dC3X/hh
はいはいw
141名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:41:05.08 ID:S8wKOwqC
首都圏で吹き替え版を上映してる映画館ってあるんでしょうか?
というか、そもそも吹き替え版は用意されているんだろうか…
字幕と吹き替え両方見たい
142名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:49:24.77 ID:c3hDsNge
ハリウッドみたいにわかりやすく派手な展開はないけど、しみじみしておもしろい映画だった

全部に気づけてないと思うけど、細かい描写もおもしろかった
例えばライオネルの部屋で窓を開けて大声張り上げてる時、向かいのアパートの住人が窓を閉めるところとか

たぶん知識がないせいだと思うけど、時間経過がわかりにくいところがあったのが残念かな
冒頭のヨーク公としての演説で挫折するところと、奥さんがライオネルを見つけて訪ねてくるまでの間隔とか
143名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:56:21.35 ID:TeA+tfum
>>142
場面が転換した冒頭で、必ず年代が出ていたよ。
最初の閉会式のシーンが1925年で、エリザベスがローグ氏を訪ねたのは1934年だったと思う。

ちなみにここの部分は映画のためのねつ造で、実際は1926年には出会っていたらしい。
でも映画の展開上それでは間延びしてしまうので、時間軸をいじったとパンフに書いてあった。
144名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 19:57:29.72 ID:GTxHV+2o
>>126
賞レースに巻き込まれてなかったらシネマツーでまったり観れる作品なのにな、と予告編見てて思ったよ
あー、明日行くかな

Web予約がクレジットオンリーになって色々めんどくさくなってきた
145名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 20:10:19.53 ID:yHtQLVIH
旦那は感激して泣いていた
私は国王はオージーだけど、ヒュー・ジャックマンのほうが繊細な感じでよかったのになぁ、コリンはチャーチルやればよかったなあと思いながら見てた

原作のほうが興味あり
ライオネルの奥様、強烈なオーストラリア訛りはなかったです

146名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 20:17:05.24 ID:uO+z4ciB
暴言の所、日本語字幕ではどうやって訳してたの?
147名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 20:18:49.15 ID:M2yhwE7h
>>146
148名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 20:22:38.43 ID:TeA+tfum
>>146
普通に日本語を並べていた。
台詞とのタイミングが全く合っていなかったけど。
149名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 20:47:20.97 ID:c3hDsNge
>>143

どうもありがとう

> 場面が転換した冒頭で、必ず年代が出ていたよ。

あーそうだったんですか、気づいてなくて恥ずかしい
また見る機会があったら気をつけよう

> 最初の閉会式のシーンが1925年で、エリザベスがローグ氏を訪ねたのは1934年だったと思う。
>
> ちなみにここの部分は映画のためのねつ造で、実際は1926年には出会っていたらしい。
> でも映画の展開上それでは間延びしてしまうので、時間軸をいじったとパンフに書いてあった。

パンフでそのくだりを読んだときはうまいなぁと思ったんだけど、こうして数字で確定すると、
よかったのかどうか考えてしまうな
史実では開会式で危機感を感じて訓練をはじめたけど、映画では10年近くほかの藪医者にかかって
いたことになるわけでしょう? 史実以上に、見通しのなさに心労あったと思う
150名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 20:53:54.62 ID:6IGjUHu6
>>40
>A級翻訳者
アンゼたかし?
151名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 21:24:54.07 ID:Dys8y8gE
おもしろかった
コリンのファンだからひいき目もあるに違いないけど
コリンのジョージよかった
久々に本気で映画の世界に浸れたよ
152名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 21:30:08.17 ID:O7yTidhh
最後のスピーチの時のBGMって何の曲だっけ?
153名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 21:35:26.63 ID:TeA+tfum
>>149
だからこそ、妃の必死さが伝わってくるとも言えるね。
時代や国を考えずとも、ロイヤルファミリーが
あんなところに1人で入っていくなんて異様な光景だよ。


劇中登場した歌がアメリカ産ばっかりだったな。
当時の流行りだったんだろうか。
154名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 21:38:06.21 ID:TvasBBOu
オスカーはこれと「ソーシャル」のガチンコ勝負だろうけど、
インパクトの強さって意味では後者かな。
155名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 21:51:28.75 ID:S8wKOwqC
ファックファックファックチンポ!
156名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 22:17:41.20 ID://Km26TW
大阪梅田で初回上映の回みたけど
配給会社のスタッフが数人いて苦情がいってたわ。
あれだけいたら不審に思うわw

内容がさすがノミネートって感じでよかったよ。
157名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 22:18:30.88 ID:0yIRVxHN
>>152
ベートーベンの交響曲7番第2楽章
158名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 22:18:56.65 ID:Lq0C/thk
>>152
ベートーヴェン 交響曲第7番 第二楽章。
そのあと、王宮のテラスから手をふるシーンでは
ベートーヴェン ピアノ協奏曲”皇帝”
159名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 22:36:33.13 ID:OCF2CWSC
しみじみ良い映画だった。
DVD出たら買って、つべに上がってるジョージ6世の宣戦布告やエドワード8世の退位のスピーチと
聴き比べるのが楽しみだ。
あと修道士カドフェルの人が出てて嬉しかった。出世したなとw
160名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 22:58:36.65 ID:MCqmjqvv
>>156
詳しく
161名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 23:03:13.68 ID:k9vlUiEa
>>28
『息もできない』とか『第九地区』とか『ソーシャルネットワーク』とか『アンストッパブル』とか
『母なる証明』とか『500日のサマー』とか『マイレージマイライフ』とか『瞳の奥の秘密』とか
『インビクタス』とか『ヒアアフター』とか映画らしい映画なんて最近でもいくらでもあるわww
162名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 23:03:32.31 ID:LPmQD4eB
>>159
あんた単なる英国オタクやろ
わらかすなw
163名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 23:04:06.28 ID:YCUgawVp
広島 今日一日中 満席です
164名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 23:04:27.80 ID:k9vlUiEa
>>142
いやむしろこの映画はハリウッド的にかなり分りやすくは造ってるよ。派手ではないが。
そしてそこが魅力なんじゃない?

変に政治情勢とか小難しく入れてたらこんなに評価されなかったよ
165名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 23:30:50.89 ID:XMeKbVZE
スカラ座で宣伝観て、お目白そうだが、
内容的に日比谷のみ上映だろうなと思ったら、まさかの全国公開。

近所のシネコン行ったら、初日なのに半分くらいしか埋まって無かった。
アカデミー賞ノミネートで劇場側が選択を誤ったかね。
166名無シネマ@上映中:2011/02/26(土) 23:44:19.81 ID:Lq0C/thk
167名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:01:13.92 ID:zo6Flv2H
観てきた。自分自身吃音症だったから観たけど、正直面白いことは面白いけど、
ソーシャル・ネットワークと比べると大分劣るかなぁ。この映画好きな人ってお年寄りが多いんじゃないの?
168名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:10:13.65 ID:QkqME9SE
お年寄りっていうか、ごちゃごちゃしたのが苦手なひとでも楽しめるから間口は広いね。
169名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:11:04.41 ID:OA+wZJ2I
>>164
え?そこでキスする?これなんてハリウッド映画?

…と突っ込み入れそうになった。
170名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:13:08.33 ID:7GIQyGWU
昭和天皇の玉音放送もこんな感じだったのだろうかと考えた
そして萎えた
171名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:17:07.79 ID:XVEpAtr+
見てきた。
まあそこそこ。
もっとコメディーでもよかったな。
ベラトリックスやらダンブルドアやらスキャバーズやら色々出ていたね。
ただ肝心の吃音の克服度合いがいまいちわかりづらい。
最後の演説もとても良かったのか、それとも凄く良いとは言えないまでも
今までの国王の様子を知っている国民が頑張ってる王の姿に感銘を受けたのかよくわからない。
172名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:18:47.55 ID:OA+wZJ2I
>>171
吃音は全く克服していない。
ただ、なんとか付き合っていく方法を見つけただけ。

障害ってのは本来そういうものです。
173名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:28:26.42 ID:1otLhiv+
吃音じゃないが、自分は「えーと」を言わないように意識している、とくにコンビニでの買い物
174名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:34:24.14 ID:S6Qf1q/J
>>159
カドフェルの人ってデレク・ジャコビのこと?
出世ってまさか俳優としてって意味じゃないよね?
175名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:39:10.65 ID:OSTyhSRi
海老名TOHOにて鑑賞してきた
たまに出てくる面白い部分で結構笑ってる人おったわ
ま、俺も笑っちまったがw

今月6作目の鑑賞だけど一番面白かったかな
176名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:40:38.11 ID:S6Qf1q/J
>>174
自己レス御免
宗教家としてという意味ですよね
失礼しました
177名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:40:51.43 ID:qYlKjYLx
>>160
指定席のみの映画館で4〜5人通路で立ち見してたから
不審者と思った観客がいたみたい。
劇場入口付近の席だったから、
入口のスタッフとその観客のやり取りが聞こえてきたんだわ。

本編始まったら配給会社の人皆出ていってた。
なにがしたかったんだか。
178名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:41:15.07 ID:7YqzsKtb
期待通り、派手ではないけどしみじみいい映画だった。
やっぱりコリン・ファース上手い。ヘレナはバートンの映画よりこういう映画で本領を発揮すると思う。
エリザベスの顔がちょっと女王に似てて笑った。顔立ちの似てる子探したんだろうなーと。
コリン・ファースのファンということもあるだろうけど、オスカー絡みでよく比べられてる
ソーシャルネットワークよりも、こちらのほうが好きだわ。
しかし、チラシで「内気な王」ってなってるけど、吃音ってのはタブーなんだろうか。
内気とは違うだろうと思うんだけど。
179名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 00:55:47.63 ID:bGRBZl0R
日比谷シャンテでは、いつまで上映するだろ?
公式見たけど、わからんかった。
ttp://www.tohotheater.jp/theater/034/info/calendar.html
180名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 01:13:49.66 ID:rvNEhtI2
BSでたまにやってるBBCあたりの製作の海外名作ドラマって風情。
最近じゃクイーンとおんなじ感じ。
こうゆう静かな映画もたまにはいいか。
こんな感じのがオスカーとるんじゃね?。
他全然観てないで何なんだけどもw
181名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 01:53:48.58 ID:Iy8ofZdB
あまりのつまらなさに寝てしまった。


賛否両論でしょうな。


これ見るなら、ヒアアフターのほうをお薦めする。
182名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 01:57:33.36 ID:Iy8ofZdB
>>167
たしかに年めした方が多かった。

俺みたいな若い人には辛かった。
ネタバレになるけど、期待してた分、

終わる時、え? これで終わり?って思ってしまった。

笑いもほとんど起きてなかったし、見終わったあと、友達とすぐさま、他の見に行く?ってことになった。
183名作シネマ@上映中:2011/02/27(日) 02:07:02.63 ID:kCumbLOD
入間のコストコ&アウトレットにむかったが
ド渋滞にはじきとばされ、高速降りて左折
バチンコやさんの上階で、ロイヤルファミリ−に拝謁した
劇中の人々は皆さん身だしなみがよく、英語もキレイで
英語を学びに、ニュ−ジ−ランドで被災した人々が偲ばれた
とんでもチャ−チルも、雰囲気はその人だった
184名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 02:15:55.41 ID:khg33gf5
>>181
こっちのがおもしろいだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=YviurKg1Bq0
185名作シネマ@上映中:2011/02/27(日) 02:32:58.26 ID:kCumbLOD
ゲイシャガ−ル
でいきなりコンビ−フに直面してしまった
186名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 02:53:41.25 ID:WlZi1Dwy
映画館で年配の方が多いのは少子高齢化社会だから
一概に作品の傾向とは決めつけられない
なにせ最近はゲーセンに老人がたむろしてるくらいだから
187名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 02:57:12.57 ID:mNK/PL9A
>>186
あとパチスロな
188名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 02:58:52.55 ID:Yd7DIMRj
自分も、どもり気味で人前で話すの苦手、
最近、仕事任せられてプレッシャーかかってたんで、
映画観てヨーク公に共感した。
王様と違って、妻も心を許せる友人もいないのが現実だが・・・
189名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 03:10:24.68 ID:7vAS8VJM
>>188

頑張れ!
陰ながら応援するぞい!
190名作シネマ@上映中:2011/02/27(日) 03:13:29.95 ID:kCumbLOD
妻、と心許せる友達
いっぺん持ってみるといい
後者は特に危険な領域だが
それでも残りはある
191名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 03:18:21.70 ID:OtQAc+HA
ドラえもんとしずかちゃんをいっぺんに手に入れるのは難しいわな。
192名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 03:24:34.61 ID:Yd7DIMRj
>>189
ありがと、頑張ってみるよ。
最近は映画とかで友情物みると昔を思い出して泣けてくる・・
193名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 05:30:26.52 ID:/ibjwauI
>>148
ありがとう。海外で見たから、日本語字幕はどうなっていたのか気になりましたw 場内大爆笑だったし。
194名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 07:49:12.87 ID:MbCSSLvP
>>173
俺、講師業やってるけど、「えーと」とか「えー」というのを言わないようにしてるw
人前で話す仕事してるせいか、興味深く観られた。
195名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 08:56:46.57 ID:a6DO4P0O
戦争スピーチが終わった後の周囲の反応を見て、本当に心を打つスピーチだったのか、
吃音のはずの国王が精一杯スピーチを無事にやりとげたことへの賛辞なのか、どちら
なんだろうかと気になってしまった。
196名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 09:13:52.39 ID:tXN8Axmc
>>195
両方ない混ざった気持ちだったんじゃない?

冒頭で、ヨーク公がどもっている様子に聴衆が痛々しく目をそむけている描写がされていたし
197名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 09:17:12.00 ID:XDi6hClh
>>196
冒頭のスピーチシーンで
ドモリの「あー」とか「うー」がスピーカー越しにエコーがかかる演出がうまかったな
198名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 09:35:32.19 ID:4S7JSPZe
なにこの爆発シーンもないしみったれた映画は?
アカデミー賞発表前の駆け込み需要?
199名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 09:46:10.48 ID:5RDhmMt4
>>183
どこかで見た人だなあと思って見ていて、
パンフレット買ってやっとわかりましたよ。
ラストサムライで写真屋やってた人なのね。
一介の写真屋から海軍大臣とは、えらく出世したなあ(w)
200名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:19:51.62 ID:1EZUSQqZ
以前、イギリスの王族が登場するドラマを見てた時、
「私のことは殿下と呼びなさい」っていうセリフがあったのを思い出した
王族が平民と喋る時に、相手の名前を知らなければ
まず「自分のことは殿下(陛下)と呼べ」って教えるのが決まりなのかな
201名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:24:35.74 ID:QoPCMz0d
かなり面白かったけど、このあとジョージ6世が心労で早死にするのを知ってしまうと鬱w
202名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:27:13.65 ID:XDi6hClh
あの無邪気な女の子が、のちにクイーンでヘレン・ミレンになります
203名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:28:31.47 ID:DQOsUkzt
お兄ちゃんが親ナチかつスキャンダラスな結婚で退位しちゃって、王位が
転がり込んだ人だって聞いたことがある

そうでなければ、現女王の系譜が生まれることもなかったのだろうか?
204名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:51:45.92 ID:AZAzpzwJ
>>201
嫁は101歳の大往生なのにな
205名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:53:50.70 ID:MbCSSLvP
>>201
そうなんだ・・・(´;ω;`)ブワッ
ジョージ6世といえば、ダビスタでキングジョージのレースのことで名前だけは知ってたんだよなw
206名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:57:21.27 ID:k+BcOArd
>>205
キングジョージY世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスの事か
2007年でダイヤモンドの名称消えたが
207名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 10:59:01.38 ID:OhOkcNC+
>>195
ヒトラーの演説で狂喜乱舞している大衆と軍の時事ニュース映像を見て「演説が上手いな」という台詞が凄く効いているなと感じたよ
政治的リーダーではないにしろ大事な節目でのスピーチの威力は日本の皇室文化では推し量れぬ影響力だろうし
言葉巧みに選民暴力思想を撒き散らすヒトラーと、そんな浅はかな神を蔑ろにした暴挙に忍耐も辞さず国を挙げて敢然と立ち向かおうと下手くそなりに切々と訴える吃音の国王
その後の歴史的事実を多少でも知っていれば感動するわいW

政治的主張やら政治・歴史上の重要人物のそういったたぐいの動きを排除した脚本・演出が映画作品として却って成功したと思うけどな
208名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 11:07:11.74 ID:tXN8Axmc
>>207
そのシーン、以前の即位式の映像を見ていて、ナチスのニュースに変わって
側近が映写を止めようとしたのを「続けてくれ」と言うんだよね。

敵の研究をおろそかにしない英邁さというのかな? そういうのが伝わってきた
209名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 11:13:34.51 ID:Yd7DIMRj
なんでスピーチ映像の直後にナチ映像が入ってたんだろ?
あれってリアルタイムのニュースじゃなくて録画ですよね?
210名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 11:19:31.76 ID:tXN8Axmc
テレビが普及してなかった戦前は、映画館でニュース映像を流してた
今のテレビのニュース番組と同じで、いろいろなニュースがフィルムで一続きになってる
即位式が入ったフィルムを借りてきて観てたんじゃない?
211名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 11:32:36.14 ID:OhOkcNC+
>>209

> なんでスピーチ映像の直後にナチ映像が入ってたんだろ?
国内向けのニュース映像でしょうよ
1970年代でも映画館で流れてた記憶あり
212名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 11:55:09.95 ID:gitrmaVk
良いアメリカ大統領とか英国王の演説には、やっぱり胸が熱くなる
日本でそんな国民を心を一つにする演説ってあるのだろうか
213名作シネマ@上映中:2011/02/27(日) 12:12:05.39 ID:kCumbLOD
演説の勉強用に編集されてたか?
214名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 12:33:12.87 ID:WlZi1Dwy
>>207
日本にスピーチの文化はないかも知れないけど
時と場所に応じた文章が存在するし
それがたとえ定型文にせよ言葉に大きな力があることは同じだと思います
215名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 12:42:05.30 ID:1cNjdPLR
予想通りに話が始まり
予想通りに話が進み
予想通りに話が終わる
そんな映画でした。
216名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 12:45:00.63 ID:1cNjdPLR
あ、でもガイ・ピアーズのエドワード8世とか、シンプソン夫人とか本物によく似てると思った。
217名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 13:28:51.98 ID:1cNjdPLR
本物のローグが男前すぎてワラタ

http://en.wikipedia.org/wiki/File:Lionel_Logue_1906.jpg
218名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 13:49:11.43 ID:u6R0Yz1Z
I'm glad we've been bombed.
It makes me feel I can look the East End in the face.
とまで言えるロイヤルファミリーはなかなかいないよねw
219名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 14:05:53.68 ID:OA+wZJ2I
>>218
そりゃヒトラーに女傑扱いされた人だもんw

>>193
あのシーン、最後にぼそっとtitsとか言うから面白いのに
その部分は字幕が空白になっていて観客の反応0だったよ。
220名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 14:20:47.61 ID:0j8PnYRS
オッパイも字幕なかった?
あれ字幕で合わせるのムズいよな
テレビみたいに一言ずつ入れるみたいにしないと無理な気が
221名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 14:30:36.93 ID:0j8PnYRS
アカデミー関連情報で期待値上げすぎたかなあ?
あんまり…なんかごく普通の映画に見えた。
日曜の夜に吹き替えを家族でみたらみんなで和めそうな映画
222名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 14:50:16.43 ID:qkXFYwlW
予告がすごく良くて期待しすぎていたから
実際見てみると予告と字幕が違ったりして少し物足りない気もしたけど良い映画だった

ジョージはローグをドクターとは呼ばなくなったけどライオネルとも呼ばないままだったな
けどエリザベスが最後に「ライオネル」って呼んでくれたのが嬉しかった
223名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 15:18:23.91 ID:mAG6ov5d
titsなら俺は意味がわかる
224名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 15:39:48.60 ID:VKWDEu4R
イギリス王室て兄弟、姉妹のどれかに必ずスキャンダルあるよね
マーガレットも問題があったし
225名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 15:43:46.24 ID:WsbtAh79
今日見たけどおもしろかった。極上のエンターテイメント映画だ。
226名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 16:04:10.85 ID:7YqzsKtb
>>223
私も英語ダメだけどtits,shit,bugger,fuck,bloodyはわかったw
こういう単語って習ってもないのに覚えるもんなんだなぁ…。
227名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 16:27:58.86 ID:IF/Poe0e
営業だけど人前で話すのが苦手な自分
この映画のストーリーに惹かれ、数年ぶりに洋画を見てきたのだが
いや〜良い映画だった!

自分と戦いながら、そしてライオネルの助力を得ながら
努力と根性で吃音を必死で治そうとする姿には感動した
よくある、愛のためにとかそういうのが一切なかったのは個人的に評価が高かったかな
(家族の描写はあるけどね)
228名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 16:35:48.79 ID:tXN8Axmc
ニューズウィーク誌の今週号に記事が載ってた。
図書館で読んだんだけど、ライオネルの孫が持っていた資料について、パンフレットと違うことが書いてない?
パンフレット16ページの「撮影の2ヵ月前に、製作スタッフがライオネルの孫をロンドンで探し当てる」より
ずっと以前に、脚本家が探し当てて、交渉していたようなことが書いてある。
皇太妃が許可すればって条件が出て、当時存命だった皇太妃のところへ行ったら、つらい思い出なのでと
断られて、亡くなった後に着手できたんだって。
うろおぼえで書いてるので、明日町の本屋へ行けた時に買ってくる。
229名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 16:44:25.04 ID:HkUUNfmh
ジョージ6世は、お兄さんのことどう思ってたんだろう。やっぱり恨んでた?
それと身体も丈夫じゃないのに次男だから皇位継承したけど、下の弟か妹に継がせるのは無理だったんでしょうか?
230名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 16:54:32.96 ID:OtQAc+HA
>>228
最初に脚本家が企画を思い付いたのが約30年前で、ライオネル息子に許可を求めると、
「こちらはかまわないが、王室の許可をとってほしい」と言われた。
それでエリザベス皇太后にお伺いを立てると、「私が死んでからにしてほしい」と言われ、
いったん断念。

2002年に皇太后が亡くなり、企画を再開させたのはいいけれど、
この頃には当時連絡をとったライオネルの息子も他界していたんだよね。
でも孫を見つけることが出来て、という流れだった気がする。


これだけでも大河だ。
231名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 16:56:06.53 ID:u6R0Yz1Z
下の弟って
232名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 16:57:02.09 ID:OtQAc+HA
>>229
四男に即位させる話はあったらしいけど、
慣習を無視できず結局ヨーク公が即位した。
233名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 17:06:23.11 ID:Nqbkn79z
ラストの演説シーンでは
いつもの調子で合間にファック言っちゃわないかとハラハラして見てた
ライオネルの方は口パクで言っちゃってるし
234名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 17:07:22.58 ID:tXN8Axmc
>>230
ありがとう。
パンフレットには、そのライオネル息子と皇太后のくだり書いてないんですよ。

情報が落とされてるだけなんだろうけど、この書き方だと読者の受け取り方違ってこないかな。
まぁ、本当に確認しようと思う人は、他の資料にあたるだろうし、いいか。
235名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 17:08:26.77 ID:uzusstPh
>>121
無理だろ。吃音はそんなに甘くない。
立会いがあってもあれだけ話せれば十分ほっとする。

この映画で吃音が一般に認識されることを望んだが無理っぽいな。
客少なすぎた。
236名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 17:19:23.05 ID:KtsT9waI
吃音とトゥレットって同じもの?
237名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 17:42:59.92 ID:f0AunmSx
スレチかもだけど。パンフ読んで気になった。
渡辺祥子っていう評論家がレビュー書いていて、コリン・ファースの出演歴に触れているんだけど、
ラブアクチュアリーでは言葉の通じないイタリア女性と結ばれる、
実際に本人もイタリア女性と結婚してる、って記事。
ラブアクチュアリーでコリンが好きになったのはポルトガル語しか話せないメイドさんだよ。
ちゃんと調べろよwww
238名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 17:54:28.29 ID:7ddWdsJ3
>>236
吃音事態がまだ解明されていない症状だけれど
言語性トゥレットと吃音は似て非なものとして扱われいたような
トゥレット(チック)は脳波検査受けたり、薬も時として必要だけど
吃音で薬を飲む人はいない
239名作シネマ@上映中:2011/02/27(日) 17:57:39.48 ID:kCumbLOD
なるほど、ライオネルさんはほんものの方がオ−ジ−らしいですな
そして男前ですね
ご苦労様
240名作シネマ@上映中:2011/02/27(日) 18:29:34.75 ID:kCumbLOD
お父さんシェイクやろうよ

エ、やっていいの?

嬉々としてシェイクするライオネル
最初何のことか判らなくて、バ−テンダ−ごっこでもするんかいと思ってみていたが
そうだったのか、シェイクスピアごっこだったんだ
それにしても孝行で利発なセガレだった
241名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 18:38:36.49 ID:7ddWdsJ3
>>240
私はサイコロ使うボードゲームかなんか?と思って聞いていたけれど
息子のセリフで「シェイク」の意味が分かって
…いい家族だなぁ…と思った
あだ名が「博士」(本好きの息子)がクスリと表情崩すのも良かった
242名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 18:40:06.20 ID:nVGYwsh4
ライオネルが宮殿に呼び出されたときに乗ってた車は自家用車?
息子が運転してたが、自家用ならえらい金持ちということになるよな。
243名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 18:49:35.86 ID:7ddWdsJ3
>>242
車が出てくるのは戴冠式後から。
だから、国王ジョージ6世から与えられた
必要備品だったんじゃないかな、いつでもすぐ来られるよう。
そして、あくまで国王個人のための無資格主治医だから
運転手送迎まではしてもらえる立場では無かった、のかと思った。
244名作シネマ@上映中:2011/02/27(日) 18:52:19.10 ID:kCumbLOD
騎士には馬が必要だから
後先おぼえてないけど
ライオネルがナイト下さいと国王に言ったあとだったら
車を与えられたのかな
245名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 19:25:27.26 ID:ixc0r50R
>>229
ジョージ6世がどう思っていたかは分からないけど
エリザベス皇太后は夫の早世はなりたくもない国王に無理やり即位する羽目になったせいと
ウィンザー皇夫妻を恨んでいたらしいね。
246名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 19:26:17.48 ID:ixc0r50R
変換ミスった。
×皇
○公
247名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 19:28:30.45 ID:HkUUNfmh
>>232
ウィキ見たけど、四男は美形だね。そして女たらしか。次男即位で良かったのかもね。
三男の人も内気だって書いてあったけど、映画で言ってた癲癇で12歳で亡くなった弟さんは
抹消されてる?
248名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 19:50:01.84 ID:tXN8Axmc
>>247
抹消されてない。亡くなった弟さんはこれだと思う。ジョージ5世の末っ子だね。

ジョン (イギリス王子)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B%E5%AD%90)
249名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 19:54:52.70 ID:OtQAc+HA
ジョージについてはロストプリンスがオススメ。
250名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 19:55:08.48 ID:tXN8Axmc
ちょっとググってみたら、弟さんの映画?またはドラマ?も作られてるんだ。
日本ではDVDが出ただけみたい。

プリンス ?英国王室 もうひとつの秘密?
ttp://www.bbcjapan.co.jp/dvd_video/drama/prince.html
ttp://mv.avex.jp/prince/
251名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 19:56:10.45 ID:tXN8Axmc
>>250>>249の Lost Prince です。
252名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 20:11:43.07 ID:8f1qBjqM
http://www.bbc.co.uk/archive/ww2outbreak/7918.shtml 国王のスピーチ アーカイブがありました。
253名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 20:20:13.84 ID:PDAWQa7y
>>229
ディヴィッド(兄さん)が退位してから発覚したのが
ノーフォーク領地の地代を、本来なら王家の収入に
すべきなのに、ウィンザー公自身の個人資産として
秘匿していた事。しかもその利息をウォリスに与えて
いた事に、バーティは激怒した。これ以外にも金銭に
まつわるトラブルは結構あったようです。
254名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 20:49:40.80 ID:4RtVD3hb
見てきた。
開戦スピーチにえらい尺使ったねぇ。
だが、良かった。

「プラモデル作りたかったけど父親に『切手収集にしろ』と反対されて…」「左利きや内股を無理矢理矯正されて、乳母に虐待されて…」って下りは、吃音の子供を持つ親が見たら堪らないだろうねぇ…。
255名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 20:50:40.27 ID:VWmIX0/o
>>215
だからいい映画かもしれないけど
面白くはなかった
気弱な王なのか?と…
256249:2011/02/27(日) 20:55:10.69 ID:OtQAc+HA
間違った、ジョンね。
257名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 20:56:07.03 ID:1EZUSQqZ
>>254
だね。せめて、吃音に立ち向かってる子供が夫妻を出迎えるシーンとかで、
「以前は全然喋られなかった」っていうセリフに挟んで、
虐待とか無理な矯正とかトラウマ以外に吃音症になる理由を説明してあげてほしかったな
258名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 21:14:36.19 ID:daVPxtvs
予告編の終盤で使われている曲が気になる・・・
最近だと「カールじいさんの空飛ぶ家」でも使われていましたね。
259名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 21:52:58.11 ID:kO+bOgL9
お上品な映画だなと思った。
シェイクってオリジナルの遊びだよね?
単に愉快な父と良い息子の家族愛を描いてただけ?
オーディションでのリチャード3世とか録音した「生きるべきか死ぬべきか」みたいに何らかの含みがあるシーン?
あと上にもあるけど、私の事はまず陛下と呼び慣れたら云々って定型文?
ライオネル役やその家族役の人はオーストラリア訛りで喋ってたの?
無知ですまん、教えて下さい。
260名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 22:01:25.78 ID:OA+wZJ2I
>>259


訛りについて

ライオネルについては、ネイティブですら判断に迷うらしいが、とりあえず軽めの豪州訛り。
何故軽めなのかは不明。役者の勉強をしたから、アデレード出身だから、など諸見解あり。

マートルはかなり濃度の濃い豪州訛りだったと思う。
息子たちも訛っていた気がするけど、自身なし。
261名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 22:45:31.18 ID:2ZGY17Bt
アカデミーって、いつ発表だっけ?
コリン今度こそ取れるといーね。
262名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 22:46:27.07 ID:MbCSSLvP
>>261
日本時間28日。
何時までは調べてくれ。
263名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 22:55:59.19 ID:Yd7DIMRj
宣戦布告とか重要なスピーチは録音使えばよかったのに。
そこまでリアルタイムである必要性ないような・・・・
264名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:02:53.35 ID:kO+bOgL9
>>260
詳しくありがとう!
納得しました。

今つべでスピーチ比較動画見てきた。
上手く出来てたんだなぁ。
265名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:04:08.65 ID:7ddWdsJ3
>>257
吃音はストレスとプレッシャーでより酷くなる。
そこに兄のからかいもあれば、しゃべらない・自信のない吃音児のできあがり。
スラスラしゃべることに拘らない環境だったら、下手でも愛嬌のある話手に
なっていただろうから、>矯正トラウマで、吃音が酷くなった成人男性のジョージには
納得できた。
266名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:12:19.03 ID:+XnoavhR
>>263
宮殿前に群衆が集まってたし、宣戦布告のスピーチなんかは国威高揚の為にも
いつスピーチするか告知する→群衆集まる→国王一家がその前に姿を見せる→盛り上がる
→その様子を新聞やらなんやらで国中に広める(写真はその都度取ってたし)
みたいな流れがあるからリアルタイムが必要なのかな、と思った。
的外れだったら悪い。
267名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:16:57.84 ID:QtQZljFG
今日観てきたけど
肝心のライオネルがしつこく「1ペンス(?)くれ」と言う発端となった
会話シーンを見逃したw誰か教えてください
268名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:17:07.02 ID:tXN8Axmc
日本の第2次世界大戦敗戦時の昭和天皇の玉音放送は録音だったし、
芸能人の口パクは常習化してるみたいだし、今の日本の感覚に染まってると、
録音で十分だろという発想になっちゃうのかもね

あえてリアルタイムの肉声で伝えることで、国民との絆を強くすることを
意識してたんだと思う
269名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:22:33.66 ID:nctRQ4lB
>>268

おまえは馬鹿か。
当時はすべて生放送だ。
270名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:28:14.32 ID:tXN8Axmc
>>269
当時も録音手段は存在してるでしょ。
ライオネルがレコードに録音してた。
それに対して>>263みたいな意見があったから、>>268を書きました。

あなたのようにもっと物知りで頭のいい人がいるのは知ってるので、
馬鹿いう前に先に解説してもらえないかな。馬鹿が書かなくてすむように。
271名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:30:14.16 ID:nctRQ4lB
>>270

やっぱりお前は馬鹿だなw。
録音手段は存在していたが、当時は非常に高価で、また技術的に放送に耐えられるものじゃなかったんだよ。

とりあえずもう少し勉強して出直してこい。
どうせ、お前は実社会でも周りに迷惑をかけている人間のクズなんだろうけどw。
生きている価値なさそうだから首でも吊って死ねや。
2721:2011/02/27(日) 23:30:16.49 ID:/Gr9a+Hq
さっき見てきた。普通によかった。
一番大事なとこでかかってる曲がベートベン、ってのはどうなのかねえ。

>>267
pdf読める環境なら脚本丸々読めるお(>>1
273名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:32:01.74 ID:tXN8Axmc
>>271
わかりました、俺は確かに馬鹿です。

だがあなたのことは軽蔑する。
馬鹿ごときにされる軽蔑は痛くもかゆくもありませんか?
274名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:33:18.75 ID:nctRQ4lB
>>273

> 馬鹿ごときにされる軽蔑は痛くもかゆくもありませんか?

ありません「が」って書きたかったの?
日本語もまともにかけないのかよ。
やっぱり生きている価値なさそうだな(笑)。
275名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:34:54.00 ID:kO+bOgL9
>>272
>一番大事なとこでかかってる曲がベートベン

それ思ったw
でも合ってたよね。
276名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:38:03.64 ID:yGTt659e
見てきた。面白かった。
おいらもスピーチとか発表とかそういうのは苦手だから、痛いほど気持ちはわかるわー。
というより、他人のスピーチでどうでもいいのに応援したくなった。
そりゃさー、王室だって人の子だし、勝手にあちこちから重圧がかかってきたらそりゃそうなる。
でも勇気を持って克服しようと頑張ったり、笑える部分、泣ける部分、共感する部分などがいろいろとね。
映画として、時間や展開のバランスが非常によかったと思う。

ここもうちょっと頑張れポイント
・医者の経歴について突然出過ぎ。急に話をふられてポカーンとしてしまった。
・国王就任式の部分ばっさりカットなのか?あとでフィルム映画で見せる演出もよかったけど
そこも結構プレッシャーかかるところでどう乗り切るのか観たかったところもある。
でも最後のスピーチを盛り上げるためにあえてこうしたとも思うので、そこは良いと思う。
それでも最後のスピーチは冒頭みたいに大勢の前で緊張しながらやるわけでもなく、
スピーチ環境としては楽なところでやってるわけだし、どうかなとも。
・日本語字幕
パーティーで兄と話すとき「ま・・・まあ」じゃなくて「ま、ま、ま、ま、まあ」とか、
特有の表現にしたほうがよかったのではないかなと。確か英語もそういう感じだったし。
もうちょっと字幕の表現のしようがあっただろうにとは思う。
歌う感じになったときは♪や?など音符を前につけるなど工夫できるはずだ。残念。
277名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:44:22.80 ID:OA+wZJ2I
>>276
医者の経歴に関しては自分もやや唐突だと思った。


ラストのスピーチは、確かに密室だけど
重要度が冒頭の挨拶とは全然違うからねえ。
278名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:45:17.32 ID:OA+wZJ2I
>>273
スルースルー
279名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:46:29.71 ID:QtQZljFG
>>272
ありがとう
がんばって読むわw
280名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:49:58.54 ID:YJ7PA0zX
今日観てきた!客席はほぼ満席だったよ。面白かった。

自分も極度のあがり症だから、ジョージ6世に親近感が湧いた

大衆の前でスピーチしようとすると、皆の視線が集まるシーンが
リアルでこっちまでドキドキしてしまった

281名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:56:47.28 ID:d4/SK3BT
吃音の描き方は甘い。
282名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:58:13.41 ID:OhOkcNC+
>>272
> 一番大事なとこでかかってる曲がベートベン


単純にドイツに立ち向かう心象を、
「皇帝」は己との闘いに勝ったジョージが真の王として国民との共戦を呼び掛ける意味での選択かと思ったW
合ってたし
283名無シネマ@上映中:2011/02/27(日) 23:59:19.01 ID:4xTrmgJX
見てきた。

作品の粗探しとかどうでもよくなるぐらい良かった。
開戦のスピーチでは泣いてしまったよ。

あんなスピーチ聴いたら士気上がるわ。
284名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:00:14.15 ID:g2x37XVB
ラストのスピーチのときに思わず手を握って祈ってしまった
映画なのに…
極度の緊張からくるプレッシャーの辛さが分かるから人ごとのように思えなかったんだよね
とてもシンプルなストーリーだからこそ感情移入度が半端なかった
285名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:02:55.85 ID:b5QytWy5
戴冠式は練習のみでばっさりカットかよー!と思ったけど
あそこを詳しく描いちゃうと、最後のスピーチのカタルシスが薄れるからあれでよかったのかも。
期待してたよりずっとよかった。コーギーが可愛かった・・・
286名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:04:21.98 ID:efTaW/qC
泣けるのは王座でのやり取りだったな
あれがクライマックスでしょう
287名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:05:22.31 ID:6D9SXXAE
子供のエリザベスが王位についた父親に対して、お辞儀をするシーンが何とも言えなかった。
それまでは父親に甘えることもできたんだろうけど、王様になったら今まで通りにはできないからな。
288名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:09:53.90 ID:4IjYFe1K
やたらめったら、愛だの正義だの押し付けてこない映画
だったのが個人的に良かったな
家族愛や友情はあるけど、さりげない感じで

あと、ヘレナは一風変わった役どころで観ることが
多かったから、今回の役で改めて良い女優だと感じた
コリンとジェフリーは、勿論素晴らしかった
289名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:13:59.96 ID:Se11mXVg
日本の政治家にはスピーチはないな、確かに
強いて言えば、アントニオ猪木の「道」とかそれに近いのかな
290名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:19:08.15 ID:ScQgI3/6
>>280
冒頭のスピーチでマイク越しに見える民衆が極度のプレッシャーになったのに対して
最後のスピーチの時、マイク越しに見えるライオネルが力になると言う対比が良かったと
………今頃になって気がついたw
馬とコーギーが対比って事もあるのかな?さすがにこれは考え過ぎか。
291名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:21:41.83 ID:jFv7B/wr
>>287
あのエピソードは実話らしいよ。
王女姉妹の家庭教師の暴露本wに載っている。
292名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:23:56.57 ID:Se11mXVg
・・・なんか猪木なら日本の開戦演説やれそうな気がしてきたw
293名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:24:06.29 ID:Y8ZC42KS
>>289
例えいいスピーチしてもマスコミが取り上げなかったり、貶したりするから盛り上がらんよね。
アベちゃんが首相やってたときのインドでのスピーチはなかなか良かったよ。
294名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:30:53.17 ID:jK/Y6rPR
元気があれば戦争も出来る!
295名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:33:56.54 ID:hhbqKsbQ
面白かった。が後半ダレてちょい退屈。
中盤の医者とジョージのジョークやうまい言い回しシーンをじっくり見たい。表情とか味わう暇もなく次へ進むから。

切ないシーン。市親の死に目に会えなかったが父親が残した言葉、上にあるがエリザベスお辞儀のシーン、
雪の中での喧嘩→医者「気性の激しさも貴方の一面だ」→ジョージ「それを出していい教育を受けてこなかった」(セリフあやふや)

好きだけど点数つけるなら50から60だなあ・・。
なんでだろうな。
でも個人的には好きだ。良作だと思う。

296名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:46:29.69 ID:jqg5ZRS/
見てきた、大好きな映画の一つになったよ
演出も演技も実に誠実だったし、
応援したい「人間たち」がスクリーンにいたのが意外にも鮮烈だった
いや、別にソーシャルのマークみたいなのが嫌ってわけじゃないけどさw
>>285
たぶんあそこでライオネルに対する信頼が出来上がってる証明にもなってるんだろうね
だから写さなくても成功だと観客には分かると思う
297名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 00:47:39.74 ID:6D9SXXAE
オスカー発表はいよいよ明日だな。
ソーシャルネットワークのような内容の薄い映画よりこのような映画がオスカーを取ってほしい。
298名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 01:01:27.92 ID:BkhrQXLb
SNの内容が薄っぺらいとは思わんけどな
299名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 01:04:33.34 ID:+fFR2R52
確かにこの役演じるにはコリンは年取ってるかもしれない。
もっと年齢的に合う人がいるかもしれないけど、
評価される演技が出来たかどうかはわからないね。
脚本よければ誰が演じても…って訳じゃないし。
賛否両論あるのはいいんじゃないかな。人それぞれ好みもあるし。
観るの楽しみ。
300名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 01:05:55.94 ID:jFv7B/wr
TSNが薄っぺらいとは自分も思わないけど、
この映画より3倍ぐらい体力を使った気がする。
301名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 01:45:52.98 ID:SvpGgNNW
>>269
玉音放送(終戦の詔書)が録音なのは有名な話
宮城事件て知らない?
「日本のいちばん長い日」て知らない?
302チャーチルのオーバーな演技:2011/02/28(月) 02:01:03.71 ID:L/RJXTGe
ニュース映像をみてるシーンで、エリザベスはお行儀よく脚を揃えて、マーガレットはだらしなく脚開いてパンチラしてるのは、貞淑なエリザベスと性的スキャンダルのつきまとったマーガレットのその後の人生を暗示してます!
303名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 02:07:37.03 ID:6D9SXXAE
>>302

そこまで考えてあのシーンをとったのかなあ。
姉のエリザベスは子供のころから聡明でチャーチルが感銘を受けたという話もあるね。
妹のマーガレットは離婚しているし。
304名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 02:09:45.75 ID:jFv7B/wr
それよりあの暗室のシーン、
なんでエリザベスだけ普通の椅子で
他の3人はキャンプ用の簡易椅子なんだ?

くだらないことだけど、気になって仕方ない。
305名作シネマ@上映中:2011/02/28(月) 02:20:49.48 ID:6niPuTeR
然るべきヒトが語りかけると、国民て動員されがちだよね
国民に語りたい、とかいってマスコミ締め出したのはエイちゃんで最後かな
幸か不幸か

ロクスケではありません!
306名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 02:28:41.30 ID:p5SMO2E/
大好きなベートーベンの交響曲第7番イ長調第2楽章Allegrettoがスピーチの時のBGMで胸熱になった
307名作シネマ@上映中:2011/02/28(月) 02:42:49.65 ID:6niPuTeR
べ−と−べんは欧州文化の伝承者で
ザルツブルクでオ−ストリアだし
ヒットラ−は絵描きでシュットガルト出身のジュダだったそうで
ジョ−ジYにはディ-デンドゥイッチェネ−メンがきざまれていたんだって
308ジョージの奥さんはクイーンにも出てくる:2011/02/28(月) 03:04:59.85 ID:L/RJXTGe
召使いの女の子から兄弟でセックス教わったて本当?「同時にではない」で笑いが。
いい召使いですね!
309名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 03:47:33.47 ID:k1zJWaGq
>>302
よく観てるなぁ
それは面白いわ
310名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 05:31:23.06 ID:Wm1NVbXL
召使いって字幕入ってたけど、英語では
「パリの"ポーレット"』としか言ってなかったよ
311名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 05:38:05.82 ID:jFv7B/wr
>>310
だよね。ムーランルージュみたいなとこかと勝手に想像したけど。
312名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 06:50:13.14 ID:VXqbx3yr
313名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 07:33:00.24 ID:7gI5ysuL
昨日、観に行った。展開がけっこう早くて、ダレずに面白かったな。
エリザベスが会釈するシーンは王という重責を暗示していてよかったです。

先輩で吃音のひとがいるけど、英検1級もってるんだな。けっこう厳しい
スピーチ試験があるんだけど、どうやって切り抜けたのか。それとも英語だったら
どもらないもんなのか訊きたいけど、んな失礼なこときけないしな。
314名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 08:32:23.38 ID:P7RwG3KX
初日に新宿で観たけど立ち見が出るくらいの盛況ぶりだったよ
コリンファンにはたまらない映画だけど一般人が観たら少し年取り過ぎかな・・
ヒュー・ジャックマンの方が良かったかもしれないけど彼にナイーブな演技が
出来たかどうかって感じだしなぁ
315名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 10:54:09.65 ID:+fFR2R52
ヒュー・ジャックマンファンには悪いけど彼にはアクション映画のイメージしかないなぁ。
こういう役は難しいし。
コリンの年が…って言っても実際の国王が生きてた頃を知らないから違和感無かったけど。
316名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 11:07:08.49 ID:Z/vOH1OV
ヒュー・グラントがジョージ6世役蹴ってすごく後悔しているとあるけど、はっきり言って
優男過ぎてミスキャストになっていたな。

http://www.news-gate.jp/2010/1215/14/
317名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 11:10:20.23 ID:3zHNAC5o
作品賞とったら、1日は田舎でも激混みになるんだろうか。
318名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 12:41:06.29 ID:abes9sJv
ティム・バートン好きな俺としてはヘレナ・ボヘム・カーターと
ティモシー・スポールの起用が不思議な感じがした。

チャーチルなんていつもの小悪党にしか見えなかったよ。
いつ、王様を騙し討ちするんだろうってドキドキしながら見ていたw
ヘレナは王族なのに蓮っ葉な感じが良かったけどね。
319名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:05:14.45 ID:F5PdiM/X
脚本賞おめでとう?
320名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:08:02.33 ID:0wssbtDx
>>316
吃音症の役ばかりこられても、俳優としてつまらないからでは?
出演断った映画が売れたらこう書かれちゃうよねいつもw
321名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:13:22.72 ID:HUhaRJf6
トム・フーパーやったよーー!!
作品賞もきまりだな。
322名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:18:23.43 ID:Ss/fxwX6
監督賞も取ったね。おめでとう
323名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:26:16.39 ID:JQA/sE54
主演男優も来た!
324名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:27:49.38 ID:JQA/sE54
マジで作品賞も来そうだな。「ソーシャル」だと思ったのに。
325名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:37:30.52 ID:abes9sJv
作品賞取ったな
326名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:37:37.35 ID:1MhKbav6
作品賞きたね!おめ!
これで、興行成績も弾みが付くといいね。
明日はファーストデーだし。
327名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:37:47.74 ID:oblr70PC
来たね。
328名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:37:57.50 ID:N6oDvkKC
コリン・ファースの演技よかったからこれは嬉しい
329名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:49:05.81 ID:Y8ZC42KS
いい映画だけど地味だし、自分も作品賞はソーシャルだろうな〜と思ってたからちょっとびっくりしたw
330名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 13:54:58.44 ID:4tW49u3w
【映画】第83回米アカデミー賞発表、『英国王のスピーチ』が作品賞受賞
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1298867757/
331名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:00:19.87 ID:m5RRke2R
作品賞:『英国王のスピーチ』
監督賞:トム・フーパー 『英国王のスピーチ』
主演男優賞:コリン・ファース 『英国王のスピーチ』
脚本賞:『英国王のスピーチ』

すごいじゃん
332名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:00:45.56 ID:Eq7g9seN
このスピーチに煽動されて
多くのイギリス国民が戦争で死んだんだよねw

作品賞www
333名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:01:24.78 ID:jFv7B/wr
これまでの流れからして作品賞は本命中の本命だったよ。
監督賞がやや危うかっただけで。

技術関連全滅なのは悲しいけど、切り取っては評価しにくいよね。
334名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:06:28.12 ID:Y8ZC42KS
>>333
なんとなく米アカデミー賞だから結果もアメリカ寄りになるのかなという思い込みがあったわ
コリン・ファース好きだから嬉しい
335名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:11:18.00 ID:U16abgub
>>332
玉音放送で米国の属国になった日本人に言われたくないな
少なくともイギリスはナチの属国にはなってないぜ

いまだに米軍基地を追い出せないくせに
336名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:22:07.27 ID:JROCyBVT
ソーシャルネットワークのかませっぷりw
337名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:23:44.79 ID:KIhnC/7J
劇中に出てくるヒトラー総統のスピーチとナチの式典に感動した
どもりのスピーチはイラネ
338名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 14:36:59.95 ID:7G8HQ2+O
>>334
アメリカは歴史のある英国への憧れがいつまでも拭えない国。
王室とかね。
だから、今回もその辺が英国王有利って言われてた。
339名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 15:34:17.16 ID:KIhnC/7J
アメリカ人の大多数は、英国王室にもウィリアムの結婚式にも
関心ないみたいだけどね
340名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 15:38:46.72 ID:Jk1VcvrZ
さあて

映画館はウハウハ満員
このスレも一気に書き込み増えるなあ
341名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 15:41:05.33 ID:t7S9cDLf
CG全盛期だからこそ映える映画なんだよ、英国王室とかじゃなくてさ。
342名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 16:19:06.78 ID:KaPkYGiU
CG全盛期だから〜って意見は何年も似たようなことが言われてて全く説得力を感じない
343名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 16:38:32.44 ID:N6LaWEyY
しまった今度の休みに行こうと思ってけど
こりゃあ混みそうだなあ。
344名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 16:39:41.43 ID:/L8vdM+a
こういう映画が取ったとしても、CGを否定する意味がわからん
映画ってそんな狭い物だったか
勿論英国王は面白かったよ
345名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 16:57:49.53 ID:mTjnrwIc
なんか50代以上の観客が多かった気がするが、こういう映画は高年齢層向けなのかな。
346名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 16:59:51.59 ID:VMTCRGwH
で、結局吃音は治ったのか?
映画の最後のスピーチのときまだまだ若いよね?
347名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 17:26:47.42 ID:Cs9ZiG4I
おおーおめでたい
しみじみといい映画見たなーと思える映画だったよ
うまい刺身を食べた幸せ感に似てる
凄く感動的なわけでもないし、凄く強烈な印象もないけど、いい映画だったーとしみじみ
348名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 17:31:26.93 ID:fP6e/Sdx
明日晴れてたら観に行く
映画の日だしね
349名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 17:31:45.42 ID:N5gsAc+Q
受賞でスレにお客さんも増えるだろうから冷静な対応を
既にお越しのようだけど…
350名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 18:17:08.94 ID:abes9sJv
>>346
一生治らなかったらしいよ。あの時期は吃音と上手く付き合えていた。
晩年はまた悪化したらしい。
351名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 18:50:30.15 ID:TGYenvqt
ぶっちゃけ作品賞、監督賞は「ソーシャル・ネットワーク」だと思っていたのに。
意外っちゃ意外。

「英国王」は普通にいい映画だったけどね。普通にね。
「ソーシャル」は時間あたりの情報量を異様に圧縮したスピード感とか、
斬新さがあったけど、
今年は「英国王」の安定感が評価されたって事かな。何よりおめでとう。

役者はチャーチル以外は良かったよ。
352名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:02:15.04 ID:zWF3goVe
>>346
専門家ではない只の吃音持ちの私が言うのもあれだけど、吃音は疾病ではなく障害だから治らないのよ
神経や精神状態に起因するようで、ふとしたきっかけで治ったように思えてもそれは軽減で、またふとしたきっかけで再発するか悪化する
一生付き合う身体の為に一生かけてリハビリだね

でも吃音に限らず身体的な事情を抱えて同じように生活している人は大勢いるから、私はその大勢の内の一人なんだけどね
353名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:02:38.41 ID:N6oDvkKC
なんだかんだで普通ってのが難しいのかもしれない
愛とか信条とか対立とかがやたらめったらばらまかずに
うまい具合にまとめた上でハッピーエンドを作ったなと思う
354名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:09:58.48 ID:m64IL/bL
オスカー獲ったからいつか地上波でやるのだろうけど
吹き替えだったら嫌だな
355名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:12:16.08 ID:abes9sJv
初めてライオネルの所にいったヨーク公が、癇癪持ちな所を指摘され、
「数有る欠点のうちのひとつ」って言う所と、
「子供の頃はプラモデルを作りたかった」ってシーンが好き。

特権階級の人間が自分の弱さや欠点を認め、人に打ち明ける強さが彼にはあったんだね。
356名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:22:41.67 ID:tJv/gQMY
>>350
そうなんだ。人前でスピーチすること多いのに、吃音の苦労と常に向き合うのはストレスだね
早めに退位出来れば良かったのに。結局56歳という若さで亡くなったのは、そのせいなのかな。

ところで、奥さん役の人、加藤かずこ(元宮崎県知事の奥さん)にそっくりに見えるけど気のせい?+6+-.
357名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:29:04.32 ID:abes9sJv
>>356
>ところで、奥さん役の人、加藤かずこ(元宮崎県知事の奥さん)にそっくりに見えるけど気のせい?

それは気のせい。実生活ではティム・バートンの奥さんです。
358名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:35:05.58 ID:t7S9cDLf
ヘレナのそっくりさん多いな。
5回も出演断ったってマジか。
359名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 19:59:51.68 ID:mTjnrwIc
そっくりさんが多いからか
あの奥さんってハリーポッターかなんかにでてた気がするんだが自身が無い
360名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:01:45.65 ID:L/RJXTGe
出てね〜よ
terminatorに出てました
361名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:04:22.87 ID:abes9sJv
>>360
嘘つくなw
362名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:05:25.84 ID:jFv7B/wr
>>360
ハリポタはホントにいたよ。
363名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:14:14.49 ID:RVRHd5T8
チャーチルもネズミに変身しそうだったw
364名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:17:09.34 ID:7Q0aORGp
ダンブルドア校長も出てたしねw
365チャーチルのオーバーな演技は笑いどころ:2011/02/28(月) 20:24:23.80 ID:L/RJXTGe
ヘレナカーター、terminatorWに出たよ
366名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:25:53.21 ID:SK/Vp8gB
>>365
眺めのいい部屋 も良いよ
367名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:30:29.82 ID:7uyhd9RO
>>359
ベラトリックスっていう役だな
368名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:31:36.94 ID:jENPHKPy
ヘレボナが林寛子に見えた
そんなに献身的にもなかった風だし
なんで助演女優にノミネートされたんだろ?
でも作品自体とジェフリー・ラッシュで
十分金が取れる素晴らしい出来だった
369名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:32:18.90 ID:jFv7B/wr
>>365
…そんな人いないよw
370名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:34:48.87 ID:ReQDfwEj
ジェフリー・ラッシュってピーター・オトゥールなんかと同じ空気を持ってるね。
「ラストエンペラー」の教師を思い出した。
371名作シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:35:05.22 ID:6niPuTeR
あの奥さん
アリスインワンダ−ランドでも
女王様してなかったか
372名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:38:40.66 ID:jFv7B/wr
>>368
大方画面の隅っこの方でこちょこちょ動いていたから
初見では気付きにくいんだけど、いろいろいい演技していたよ。

あと、エリザベスは基本的に「出過ぎず見守ること」スタンスだったね。
373名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:46:22.06 ID:jENPHKPy
>>370
ピーター・オトゥール似てた
374名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:48:37.96 ID:IOQBDmrI
ヘレナ今日のドレスはましかなって思ったら、ユニオンジャック脚に貼ってて笑った
ほんとにセンス悪いよね
375名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 20:50:55.26 ID:jFv7B/wr
>>374
そりゃあのドレスは本日衣装デザイン賞を受賞した
アリスのデザイナーによるオートクチュールだもの。

ユニオンジャックは( ゚д゚)ポカーンだったが。
センス悪いというか、何考えているのかわからん。
376少女エリザベスのパンチラショットが欲しかった:2011/02/28(月) 20:54:21.37 ID:L/RJXTGe
眺めのいい部屋!懐かしい!とにかく画面のきれいな映画で、陶然としたな。
かっこいい英国俳優数名ののおちんちん公然と見まくれるてことで、ガールフレンドが夢中で見に行ってました!
ラストエンペラーのピーターオトゥールとイメージはダブる。確かに!参照したか
377名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 21:21:16.69 ID:Pl/LyqAp
>>356
吃音よりも第二次世界大戦と言う時代に潰されたんじゃないかな。
もともと自己肯定感が低い次男坊って描かれ方だったし。
>早目に退位はできなかったでしょう。
死んで王が変るのが平常だったのを長兄がルールを破ったばかりだったから。
378名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 21:26:35.86 ID:jFv7B/wr
ストレスは吃音よりも戦争の方だろうね。

しかも就寝中に亡くなったから誰も看取っていないし、正確な死亡時刻もわからないまま。
予め最期を知っていたから、映画を観ている最中もなんとなく切なかった。
379名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 21:37:44.18 ID:VXqbx3yr
最後の方、スピーチをやり遂げた王が舞台裏に引っ込み、
家族達と話すシーン。

王が自分の子供(=王女)に、
「お名前は?」
って尋ねてたのが唐突すぎて理解できなかった。

単なる字幕ミス?誤訳?
それとも英国流のジョークや慣用句みたいなもの?
380名作シネマ@上映中:2011/02/28(月) 21:40:23.06 ID:6niPuTeR
まずはじめは王女様とよんで
っていわせたかったんじゃ
381名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 21:43:21.68 ID:JYowDZXT
>>376
眺めのいい部屋が好きな自分としてはヘレナがまたこういう役をやってくれて嬉しい。
382名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 21:49:52.98 ID:jFv7B/wr
>>379
そんな台詞あったっけ?
パパどうだった?っていう普通の流れしか覚えていない。
383名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:07:39.98 ID:djlOfSk2
>>381
監督がティーンのころ部屋に
「眺めのいい部屋」のポスターを貼っていたほどあの映画が好きで、
だからヘレナにまたこういう役をやってほしくて、しつこくオファーしたらしいね。
384名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:10:20.82 ID:I2G64jzV
>>379
「お前は?マーガレット」っていう字幕なら覚えてるが…

しかしジョージ6世が過剰なストレス抱えて50代で急逝した一方で、
その原因ともなったエドワード8世は、弟の死後20年も生きてるんだよな
おまけに妻も100歳超えるまで生きてたし、娘は英国史上最長在位記録を更新中とは
皮肉なもんだな
385名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:23:04.26 ID:6peUsmiI
兄貴ひでーと思ったけどwikipedia見たらもっとひどかった
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B86%E4%B8%96_(%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B)
386名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:39:12.07 ID:UdrlLOI2
犬がかわいかった

犬がかわいかった

そして
ジェフリー・ラッシュが圧倒的に上手かった
387名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:42:15.03 ID:mTjnrwIc
ウィンザー公は昔のファッションヲタクには人気だったらしいけど、その行動からどうしても好きになれなかった。
388名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:43:05.92 ID:PjNIVP0C
ライオネル役の人を見て、ピーター・セラーズに似ているなあ
と思ったら、ピーター・セラーズの伝記映画でピーター・セラーズやってるんだなw
389名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:44:57.04 ID:eN55etSr
昨日、神戸でみてきた。
外人さんご一行がいて、なんだかどっかんどっかんウケてた。
日本人にはわからんジョーク的なものがあるのかな〜
と英語のわからん私は思ってみてた。
映画はシンプルで面白かった。
最初のスピーチ待ちのどよ〜んとした夫妻がなんか可愛かったw
後、ラストのベト7番。
わざと敵国の音楽を使ったと聞いてたけど
スピーチに挑む感じとこれから戦争する相手に挑む感じが
オーバーラップして相まって良かったです。
390名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:45:06.59 ID:JpLZugaF
>>378
ようつべで「シェルショック」で映像検索してみるといいさ
391名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:50:25.89 ID:6D9SXXAE
この映画のチャーチルってみんなどう思ってるの?
実在の人物を描いている映画だけど、このチャーチルだけはイマイチだった。
392名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:52:18.05 ID:jFv7B/wr
映画の中のウィンザー公の描き方はかなり悪意的だったけど、
それでも日本でいう「王冠を賭けた恋」は美化されすぎているよな。

>>386
http://ozcircle.net/_uploader/4160348
わんこわんこ
393名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:54:35.87 ID:iwf/qf4G
振り向いたら椅子に座ってるとこ、白い虚塔の財前思い出した!
394名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:55:58.45 ID:JpLZugaF
まだ見てないが、チャーチルも吃音者としてえがかれてるの?
395名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:57:38.87 ID:iwf/qf4G
何とか病として、描かれてた。
396名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:57:56.07 ID:jFv7B/wr
>>389
字幕はチラ見しかしていなかったけど、優等生すぎて
原語の持つ面白さやテンポは表現できていないように思えた。
バカが公式認定されたんだね〜ってとこ誰も笑ってなかったし…。

>>391
チャーチル、姿かたちは似ているけど、それだけの印象しかなかったな。
397名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 22:58:35.42 ID:LlmCIjUM
渋谷と新宿はもはやハコが小さすぎるね。もっと大きな所でできないものか
398名作シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:00:10.76 ID:6niPuTeR
チョ−サ-やディケンズがあの教会の下に葬られているのか
399名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:00:40.57 ID:oTmUsV+6
ベト7って「わざと」なんだ?
フツーに徐々に盛り上がってバーンだし、深い意味は無いんだろうなと思ってしまった。
400名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:03:28.94 ID:iwf/qf4G
>>356 >>358
自分も誰か日本人女優に似てると感じてたが、
紀比呂子だ。初代アテンションプリーズの主役。
401名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:14:12.30 ID:L/RJXTGe
犬はクイーンにたくさん出てきた、かしこそうな長い犬
402名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:17:09.50 ID:6D9SXXAE
>>401

そうだったね。
英国王室は犬が好きなのかね。

この映画見た後に、クイーンを見るとまた面白いかも。
半年後ぐらいに名画座で2本立てでやってくれないかね。
403名作シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:32:23.66 ID:6niPuTeR
アメリカの大統領も犬が好き
フランス、イタリアは女好き
角栄は鯉、小沢は鳩だが
菅は生き物には興味がなさそうだ
404名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:44:24.27 ID:DSrcpLCH
>>389
日本人でもわかると思うけどどうよ?
ああいったらこういうとか、自宅に超有名人が来たりとかさw
簡単な英語は聞けば何となくでもわかるよ。わからない英語の部分だけは字幕見ればいい。
せっかくアカデミー賞を取るような作品なのに字幕がいまいちかも。お下品な言葉をストレートにだしたのだけは評価できるけど。
405名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:52:39.32 ID:EPGcnymG

在日特権なんて全廃にすべきだよ、みーんな外国人は公平に扱わないとね、
通名なんてふざけるなといいたい、米国で出身国を誤魔化している人がいるかい?
みな母国を誇りにしているぜ。
406名無シネマ@上映中:2011/02/28(月) 23:57:24.32 ID:VMTCRGwH
チャーチルって最後に出てきたハリポタのロンのねずみになってた人?

>>352
後天的しかも精神的なものが原因なら治らないってことはないでしょ。
かなり治りにくかったとしても。
鬱も治るんだし。
再発し易い精神状態の持ち主なのと治らないってのは別問題じゃないのか。
407名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:00:15.64 ID:EPGcnymG

投稿先を間違えた、すまん
吃音症が映画になるほど珍しいのか?英王室が好きな米国人だからか?
田中角栄も確か吃音症だったと思うな、映画になるか?
マーロンブランドは自伝で自分は難読症だったと告白している、映画になるか?
大正天皇も確か難読症で文字を読むのにかなりの年数がかかり、小学校は余分にかかっている。
映画になるか?
明治天皇は女と酒が好きでやたらに子供をつくった、映画になるか?
チャーチルは小学校のとき算数が苦手で登校拒否児童だった、映画になるか?
ピカソは金の計算ができなかった、映画になるか?
なんだただ英国王が珍しいのかwwww


408名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:03:04.63 ID:JCIvcxOv
田中角栄も明治天皇もピカソも映画にしようと思えば全然出来るな。
409名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:04:07.74 ID:o/d+mLBW
>>404
あぁ、もちろんそういうところは面白いのはわかるし
普通に日本人の客も笑ってたんだけど
それにしても「え?ここでそんなウケル?」って感じだったもので…
なんか、日本人にはわからないローカル的なアルアルな感じのノリや
英国ジョーク的な事があるのかしら?と思って。
>>401
クィーンも見てたので、今回コーギーでてきた時はテンション上がった!
めちゃかわいい!
410名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:04:35.00 ID:jFv7B/wr
>>406
少なくともこの映画の場合、完治するという結論だけは何としてでも避けたかったみたいだけどね。


411名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:05:18.32 ID:UoRlzbRn
>>383
そうだったんだ!
ありがとう監督。
412名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:09:24.06 ID:LlwLmgPC
この映画、観たかったけど近所の映画館じゃ上映してないんだ。
受賞を機にやってくれんかな。
413名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:13:02.38 ID:hv6RLTRv
すごい王道って感じの映画だった
自分はソーシャル・ネットワークの方が好みかも
お兄ちゃんの恋人があんまり美人じゃなくて笑ったw

あとは最後のスピーチで隣の人が携帯鳴らして最悪だった!
周りの空気がピリピリしてたよ・・・いいラストなのに
  
414名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:13:12.40 ID:Aj5OwbMU

こういう王室をありがたがる連中を俗物、英語でスノッブというw
415名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:18:17.00 ID:9pdavayW
眺めのいい部屋に影響を受けた世代がオスカー受賞か、
もう随分昔の映画になってしまったんだなあ。
まだ若い監督だけどさ。

衣装デザイナーも眺め〜と同じ人だよね。
416名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:19:14.85 ID:2nJQ0Af9
最後のスピーチの時、固唾をのんで聞いて見てたから、
BGMがベト7って全然気がつかなかった。
じわじわと色々思い出してもう一度見たくなるなぁ。
でも上映館が遠いんだ!
417名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:22:12.30 ID:Aj5OwbMU

なんだ営業やっているのか、すまんすまん
418名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:25:47.37 ID:YTPCZhso
なんとなく羊たちの沈黙思い出したわ
あれもセラピーものだよね
419名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:25:57.16 ID:9pdavayW
>>413
シンプソン夫人役は本人にそっくりだよw

兄貴は兄貴で王冠に愛を賭けたりしたけど、
弟は弟で結婚に関して熱いエピソードの持ち主だよな。
2度振られてもまだ諦めず、ほぼ毎日エリザベスの元に通い続け、
母親にも出向かせて、権力を行使してライバルを遠地においやり、
最後はほとんど泣き落としでようやく結婚してもらったっていう。
420名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 00:27:05.74 ID:JFadExyl
チャーチルとエリザベスが二人で会話してるシーン、
この二人、ハリポタでは揃って悪役だったんだよなーと思って
妙な気分だった
421名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 02:58:19.44 ID:hSaotVzO
>>383
眺めのいい部屋や、鳩の翼のヘレナが好きだったから
こういう映画の役は久しぶりで、なんだか嬉しかった。
本人はバートンの映画で変な役やるのも楽しんでそうだけどね。
「最近太り気味で…」って台詞は、ヘレナへのあて書きだったんだろうか。
子供産んだからか、ここ数年で凄い太ったよな…。
422名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 03:08:05.87 ID:9pdavayW
>>421
それは違うよ。

実際のエリザベス王妃はお菓子が大好きで、体型のことなど気にとめないような人だった。
それをウィンザー公夫妻は常々バカにしていたんだよ。それがあの辺りのシーン。

監督は詰め物させようとしたんだけど、ヘレナはそれを断って役のために体重を増やしたらしい。
423やまぐちりこ:2011/03/01(火) 03:37:27.66 ID:Whq3KdXo
クイーンでも皇太后はビヤ樽みたい。
ウィンザーは親ナチだからこの作品で良く描かれるわけない。
のちに女王になる少女エリザベスがスカート姿で前屈みになってるとこを後ろからケツ撮ってるショット。微妙に萌えた。
424名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 03:43:36.03 ID:H+BHAYrV
オスカーおめ
久々に納得の受賞作だと思った
425名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 04:31:56.02 ID:ZdjqGlYk
>>306
ベトベンNo7-2を使う映画は最高だ。「落下の王国」で胸熱。
「神々と男たち」も期待してる。
426名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 04:42:15.84 ID:wqQFYuMs
最初の失敗スピーチはシュレックの鳥が落ちちゃうスピーチを思い出す(笑)
427:名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 07:47:08.32 ID:4dsr6nyL
リアル吃音者の俺が1000円で見ていましたよ
メンズデーね 今日も1000円なのかな
アカデミー賞決定のタイミングで見るのが嫌だなあで満員かなあと
思ったが、行ってみると俺の住んでいる地域は文化レベルが低いのか
ガラガラ30人くらいだったかな

内容はうーん感動だとかもなく、まあごく普通の映画だなあという感じ
単館マイナー館でひっそり上映されているいような映画で
大騒ぎするような映画じゃない 

兄貴ははて 退位したあとどうなったんだろう
ジョージ6世とローグの呼び名がいろいろあって混乱するなあ
随分ローグがフランクな対応だこと日本とは感覚が違うなあ
まあしかしラストのプレッシャーは尋常じゃないね
聴取率100%だしね 驚異的人数が自分の注目している
ってのがきついんだよなあ

少年ジャンプ的な感じでラスト迎えてうーんって感じでした
吃音ってうまくいけばああ良かったで終わるんですがうまくいかないと
メロメロになってしまうそこが難しいですがね
428名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 07:50:28.66 ID:HloyfiIK
>>423
とりあえず名前欄何とかしろよ?
429名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 08:19:21.52 ID:HloyfiIK
素朴な疑問なんだけど、階段の踊場で火を点けた
煙草の灰落としや吸い殻って一体どうしてたんだ?
430マーガレット:2011/03/01(火) 08:26:26.14 ID:Whq3KdXo
ちょっと前の高級ホテルにはロビーや階段のあちこちに灰皿があった
431名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 08:48:40.33 ID:gMtz6gVk
>>427
>単館マイナー館でひっそり上映されているいような映画で
>大騒ぎするような映画じゃない 

なんで作品にそんな制限かけんの?
別にどこで上映しようがいいんじゃない?
まあ君にはよほど迷惑な作品なんだろうね
432名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 08:57:38.98 ID:UJXo2skM
一言居士
433名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 09:31:08.37 ID:JCIvcxOv
「人の感想も様々だな〜」という事だけなんだけどね。制限とかw 被害妄想かよw
434名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 09:33:37.51 ID:7TXX+GlD
えいこくおう?いぎりすおう?
今、映画館へ向かう途中なんだけど受付でなんていえばいい?
435名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 09:38:06.95 ID:JCIvcxOv
>>434
キングズスピーチハナチセオ
436名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 09:48:50.08 ID:ymLpK/ih
>>434
「えいこくおう」でいいんじゃないの?
437名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 09:57:25.13 ID:uojLocNT
>>434
一覧表からこの作品を指差したら、えいこくおうと、受け付けがいってた
ニュースは新聞しか見てないので読み方を知りたかったので、、、、


>>436より先に済ましてしまったが、サンクス
438名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 10:13:44.34 ID:Aj5OwbMU

ウォルトディズニーも、授業についていく能力に欠けていると学校にいわれ、
小学校を2年落第している、映画になるか?
クリント・イーストウッドも、授業についていく能力に欠けていると学校にいわれ、
劣等生扱いだった、映画になるか?
エジソンも、授業についていく能力に欠けていると学校から見放され、
独学で発明王になった、映画になるか?

どもりがそれほど珍しいのか?w
439名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 10:22:47.77 ID:pdpBT/lU
>>438
全部映画になると思う
440名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 10:25:00.83 ID:DBFO1VF1
娘(エリザベス)のお辞儀のシーンが一番ぐっときた
観ていてロード・オブ・ザ・リング王の帰還の戴冠式のシーン(王を始め群集が
ホビット四人に跪くところ)を思い出しました
あっちに較べたらこっちはもっとさりげないシーンだけど凄くよかった
ああいう爽やかな感動はいいですね
441名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 10:29:08.60 ID:Aj5OwbMU
>>438

いくらでもあるよ、きりがないw
ネットでも「吃音症(ドモリ)は、人口の1%以上に存在 すると言われるポピュラーな障害です。」とある。
対策も昔から山ほどあるよ、珍しくもなんともないw
442名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 10:41:56.77 ID:xiaTU2s3
ベト7、ワザと敵国の音楽を使用したってそんな狭い意図やったんか。
ベートーベン個人はドイツの人だけど、その音楽は全人類の財産だからとか
そういう観点かなと思ったのに
443名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 11:54:20.28 ID:noHjfR43
ベト7は普通に戦争に対する悲痛な決意を表すに最適だと思ったからだろ。敵国の音楽なんて薄っぺらい意識はないんじゃねーの。
モーツァルトのクラリネットコンチェルトだって絶妙の使い方だったし、そういう映画だ。
444名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 13:10:57.14 ID:/BDFeDp5
ソーシャルネットワークを先にみて作品賞逃したのを
「アカデミーは相変わらずイギリスに弱いですな」と思ってたが
みたら納得した。
445名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 13:43:55.92 ID:jIvi/B/e
それとウィリアム成婚のご祝儀あるな
446名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 13:49:04.74 ID:z+QzgqZz
ウイリアム王子といえば、やたらイケメンだった印象があるんだが・・・
誰かと勘違いしていたんだろうか(´・ω・`)
447名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 13:58:24.27 ID:HLELv2Jo
いつのまにかパパンにそっくりになってたね
448名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 14:01:38.18 ID:TitIIdQ3
イケメン王子といえばグレース・ケリーの孫のアンドレア王子
449名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 14:01:54.14 ID:kUzRZ6uB
ガイピアーズが一瞬、ジャンクロードバンダムに見えた。
450名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 15:22:53.71 ID:WNxB0GQT
>>438
全部ちゃんとした映画になるよ
「いい脚本さえつけば」匿名掲示板でレス乞食をする構ってちゃんさえ映画にでき、
脚本と演出、演者等がよければ評価される
451名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 15:28:56.54 ID:+snLlKzX
ガイピアーズは、色っぽくって軽薄な王を好演していたし、
コリンも素敵だったんだけど、
どーしてもこの二人が、コリンのほうが年下の兄弟には見えない

もう少し、映し方やメイキャップ技術でどうにかならなかったのかな
452名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 15:44:16.86 ID:kUzRZ6uB
>>451 だって実年齢が7歳くらいガイピアーズのほうが
若いし。エドワード役とジョージ役、逆でもよかったかも。
ガイピアーズの吃音はちょっと想像できない。
453名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 15:49:37.83 ID:lUU7IOMV
今日見てきた
受賞とファーストデイが重なってさすがに激混みだったな

ファックファックファック糞ワロタ
454名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 15:53:57.30 ID:+ulE1j3C
なにこの映画wwwwつまらなすぎてビビったwwwww
455名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 16:03:30.32 ID:H0JGA/gs
(ファック)
456名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 16:17:49.72 ID:ANvzwld3
The Whoの『My Generation』の曲の印象が強いせいか英国人でどもりってカッコイイ印象があるの俺だけかな?
457名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 16:36:04.80 ID:uDbS7/Df
チンポ ファック オッパイ
「パパ、いったい何事?」

さすがにここは場内で笑いが起きてたな。
458名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 16:47:25.50 ID:EZCp2s2c
観てきた。
いい映画だとは思うが、なんだろうこのインパクトの無さは。
たぶん、観たこと忘れるような映画かも。
予告編で抜きどころ大体見せちゃってるからか、それ以上の盛り上がりがなく、いたって平凡な映画だった。
まぁ、特に突込みどころは少ないんだけどね。
459名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 16:49:09.90 ID:uDbS7/Df
時代背景的にあのスピーチのあと
日本がボコられるんだろ?

鬼畜米英ファックファックオッパイ!
460名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 16:55:26.04 ID:ANvzwld3
>>458
『ソーシャルネットワーク』もそうだったし、たいして何にも起こらない映画が流行りなのかな。
乱暴だけど人が死なない映画はつまらない。
461名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 16:56:51.08 ID:7Y7pZuCE
>>450
どんなに腕の良い脚本家でも、
>>438の人生を脚本にしたら数行で終わってしまう。
462名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 17:12:06.27 ID:EZCp2s2c
建物内の装飾が迫力あったな。あれ本物使ってんのかな?セットかな?
463名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 17:16:07.02 ID:EZCp2s2c
個人的にはソーシャルのほうがまだインパクトもあったし、同世代の話ってことで印象深かったかな。
464名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 17:40:26.72 ID:pdpBT/lU
英国王にしろ、SNにしろ、これらがオスカーってやっぱりネタ切れ感があるなぁ。
465名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 17:47:54.37 ID:9VCVmOj6
邦題「国王のスピーチ」の方が良かったのでは?
466名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 17:49:05.28 ID:pdpBT/lU
却下
467名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 17:56:26.18 ID:H0JGA/gs
>>457
そこだけ耳ふさぎましたw
468名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 18:00:17.01 ID:RGOsAKqK
英語話す人にとっては耳ふさがないといけないほどひどいものなのかな?
アメリカであそこを無音にするバージョンで上映するみたいだけど。
469名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 18:00:38.98 ID:EZCp2s2c
チンポファックオッパイのセリフがあるためアメリカじゃR指定とか
470名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 18:10:54.56 ID:9eWBAImu
>>465
ただでさえ地味なタイトルなのに、「英」が抜けたらますます地味だよw
471名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 18:18:00.25 ID:gMtz6gVk
>>465
英題を見てそう思ったんだろうけど
ただの国王では意味が通らない
472名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 18:22:30.87 ID:GL4oF53s
観てきた
アカデミー賞の直後&映画の日で
平日なのに滅茶苦茶混んでた
473名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 18:25:47.15 ID:bURMlOpO
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ちんこ!ファック!おっぱい!
 ⊂彡
474名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 18:39:16.64 ID:9pdavayW
>>445
この発想がいちばんわからん。
日本の配給会社が変なトレーラー作ったからか?
トロントで話題になったのは婚約のニュース前だったのに。

>>465
The King's Speechを日本語訳すると「国王演説」という特定の言いまわし。
普通にキングス・スピーチでよかった気がするけどさ。
475名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 19:15:06.01 ID:IGXqnkB3
これだけ予告通りの映画も珍しい
面白いけど何回も見たいかと言われればう〜んとなるな
476名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 19:16:54.99 ID:Sr6NtNOB
受賞おめでとう!
最後のエンペラーが利いたな。
観る人の世代が狭いだけにどうなるかとは思っていたが。
477名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 19:19:25.67 ID:TukyBQ6x
438 :名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 10:13:44.34 ID:Aj5OwbMU

ウォルトディズニーも、授業についていく能力に欠けていると学校にいわれ、
小学校を2年落第している、映画になるか?
クリント・イーストウッドも、授業についていく能力に欠けていると学校にいわれ、
劣等生扱いだった、映画になるか?
エジソンも、授業についていく能力に欠けていると学校から見放され、
独学で発明王になった、映画になるか?

どもりがそれほど珍しいのか?w

441 :名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 10:29:08.60 ID:Aj5OwbMU
>>438

いくらでもあるよ、きりがないw
ネットでも「吃音症(ドモリ)は、人口の1%以上に存在 すると言われるポピュラーな障害です。」とある。
対策も昔から山ほどあるよ、珍しくもなんともないw

うわあ…
478名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 19:23:22.06 ID:H0JGA/gs
みんなして国王の演説を聞くシーンはよかった
479名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 19:24:20.09 ID:H6w88O+G
>>438
英国王も奥さんは30年前にこの映画の企画を聞いて
自分が生きている間は辛いから映画化は止めてと
おっしゃっていたそうだから、身内の反対があって駄目かも
480名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 20:15:16.10 ID:ymLpK/ih
>>440
自分はゴッドファーザーを思い出した。
ドンがマイケルに変わり、その場にいた人が手にキスをするシーン。
地位が変わることによるけじめというか、戴冠式とはまた違う儀式の
ような感じ。
それをこの映画ではまだ幼い娘がすることにより、
より印象的なシーンとなったね。
481名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 20:23:57.12 ID:o1hAO33/
シャンテシネ行ってきた
売り切れで入れなかった
482名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:00:04.10 ID:DBFO1VF1
>>480
あーなるほど・・・
あちらは映画史上に残る名シーンですよね
嫁の顔がこの先を暗示しているようで印象的
こちらはこの時のコリンの表情がまた切なかった
483名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:21:40.53 ID:QEBcCXT6
今日観てきた。上手い役者の芝居を堪能する映画だな。CMでしつこく
言ってるような感涙物じゃなくて。

1シリングの絡みのたびに一部で大爆笑が起きてたんだけど、そんなに
笑うとこかあれは。ガイピアースが下品。
484名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:26:48.41 ID:OtjJIBwQ
良い映画だったなあ
ジワジワと感動した
さりげない描写で魅せる、久々に映画らしい映画
程好いユーモアもあって、家族愛も夫婦愛もあるけど、基本、友情を描いた映画だったんだね
主人公が良識のある誠実な人物だから、よけいに応援してしまった
ラストの演説がすごく良かった

映画の日だったから満員御礼だったよ映画館
前日予約しといて良かったー
485名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:31:47.79 ID:QEBcCXT6
>>484
最後の演説のBGMが良かったよね。ベートーベンの交響曲第7番の
第2楽章だっけか。
486名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:36:23.79 ID:Sr6NtNOB
皇帝。最高だったねえ。受賞作というものはこうあるべきだ。
487名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:41:09.74 ID:m5v15J63
映画見ながら、ズーっと
うちんとこの皇室もコッチじゃなくてアッチに継承させなきゃって、考えこんでしまった。
488名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:49:35.16 ID:eC1KeWst
シャンテで見てきた
さすがに満席だったよ
戴冠式あたりで大失敗してラストで大成功とかならもっとのめり込めたと思うけど史実ベースだと限界あるなぁ
もっと深層心理の原因を根本的に解決してくれると期待していたのに表面的な解決になってしまってるように感じた
一番大事な幼少時の色々なことはただしゃべらせただけでもう解決したよう軽く流してしまってるし
友情の話だと今朝テレビで誰か言っていたがそれもちょっと違うだろ?
489名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:50:56.16 ID:Ae4j8G8O
umm
490名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:51:47.51 ID:jIvi/B/e
皆お澄まししてでいて
どっかで観た顔だなと思って観ていて、家に帰ってプログラム見て
ぶっ飛んだ
スイニ−・トッドはいるわ、パイレ−ツ・オブ・カリビィアンはいるわで
極めつけ、スリ−ピ−・フォロウまでいやがった
トラさんじゃあるまいし、これじゃウェプ一座じゃまいか
座長はどこだ、きっと出てるに違いない
今度観るときは絶対みつけてやる
491名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:52:12.00 ID:QEBcCXT6
実際にどもってたときのスピーチの音声とか残ってるの?
492名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:54:55.63 ID:JFadExyl
予告編だと、
ローグ「転職してみては?」
エリザベス「夫は国王なのです」
となってたけど、
あの時のバーティはまだヨーク公だよな?
国王の方がインパクトあるから、予告編では意図的に変えたのかな?
493名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:56:17.85 ID:9pdavayW
>>488
戴冠式はむしろ王の機転で大成功だったらしいからね。

この映画のテーマ、コリンファースは男同士の友情だと言っていたけど、
ジェフリーラッシュは立場の違う2つの家族の物語みたいな説明をしていた。
つまり、観る人の価値観や視点によってて重点が違ってくるのが魅力なんだと。
494名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:57:52.13 ID:S8fR2qHP
王室の家具調度品見るだけでもよい映画だ
495名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 21:58:29.73 ID:9pdavayW
>>492
あれは絶対トレーラー用の映像だよね。
アメリカ版も同じだったけど、流石にイギリス版は
映画と同じ「夫はヨーク公です」が使用されていたw
496名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:23:46.92 ID:o1oaRpIv
>>491
最後のスピーチは本物って聞いたけど。
最後だけじゃないかも?

あとスピーチは探せばYouTubeに普通に転がってるよ
497名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:23:55.03 ID:jIvi/B/e
ロイヤルサリュ-ト風のデキャンタ−
当時はスカッチも樽から量り売りだったんかいのう
498名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:25:33.75 ID:55cXz4+v
今日1000円で見てきた。
期待が大きかったせいか、いま一つだった。
色々な意味で「浅い」気がした。
499名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:33:08.05 ID:jIvi/B/e
たしかに出だしは退屈なとこあるよな
茂樹になれてる現代人には
でもそこで寝ないでよかった
だんだん、オッ、エッ、ヘェ−って引き込まれ
最後はそこそこジンときた
500名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:36:01.10 ID:QupRrtWg
>498

お前がなw
501名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:42:54.78 ID:ZLikDBJ4
ほんとだ〜、トレーラーがアメリカ版(日本のも)と英国版で違う。
英国版は“And what if my husband were the Duke of York?”って言ってて
アメリカ版は“And what if my husband were the King?” って言ってる。
王室の呼称が浸透しているかどうかで使い分けるためかな。
502名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:46:36.85 ID:YLVK+ZCR
「ここから先」を知ってる軍ヲタが見ましたよ。WW2直前史として本当に面白かった!
戦時中のチャーチルの、ヒトラーに負けず劣らず火を噴く勢いの議会演説は、
無責任な兄に代わった苦労性で吃音な国王陛下の、訥々とした国民向け演説のバックアップがあってこそ成立してたんだねえ。大いに納得。

…しかし早死するよなあこりゃ、ヨーク公…

>>491 スレ通して読んでたら、最後の、開戦の詔勅の生中継玉音放送(になるよね、日本流に言えば)なら上の方にあった。これから見る。
http://www.bbc.co.uk/archive/ww2outbreak/7918.shtml
503名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:47:04.97 ID:bURMlOpO
いや、面白いのは序盤でしょ。
アニキが出てくるあたりからつまらん。
504名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:47:07.40 ID:eC1KeWst
吃音は完全に解決できないなら最初にそう言って欲しかった
こっちはそんな知識ないんだから
最初の方に出てきた子供はまったくしゃべれない状態からあそこまで回復したし
ヘッドフォンしながらなら完璧に喋れるんだからてっきり完治するのかと思った
もしかして大司教おすすめの医者なら完璧に治ったんじゃないのか?
って思ってしまったじゃねーか
505名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:48:48.68 ID:nMCb4jte
吃音を知らない人がいるとは思わなかった
506名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:50:57.07 ID:jIvi/B/e
エリザベスが
うちの主人はスピ−チが上手なのよ
って内助を尽くすシ−ン、をどこかの予告で観たつもりだったが
本編にはなかったような気がする
これは完全版ではないのかも
507名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:51:25.92 ID:eC1KeWst
>>505
完璧に治らないってことを知らなかったんだよ
508名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:52:07.97 ID:47xPCKM8
これから観る予定だけれど、英語が苦手の人間にも判るのかな。
キングス(クイーンズ)イングリッシュも、アメリカンイングリッシュも
判らないし、詰まって話してるのか、言い淀んでいるのかも。
スラングは無いだろうが、王室特有の言い回しなんてのもあるのかな。
会話を中心とした映画を理解することは日本人に無理なのでは。
気を入れていなければ眠りそう。
509名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 22:57:25.14 ID:IGXqnkB3
>>508
英語が得意か苦手かなんて関係ない
極論言えば字幕なしでもこりゃ無いわとわかる
510名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:00:42.85 ID:wc/IrcUo
>>507
吃音は完全に治らないわけじゃない。吃音を自覚してない子供なら
適切な療法を行えばかなりの確率で完治できる。

ただ自覚してしまい、吃音に羞恥心を感じる大人を直すのは相当難しいが、
元々軽度だったり、後天的な理由だったり、努力や周囲の環境など
いい条件がそろえば治ることもある。

逆に俺は悪い条件がそろっていい年になってから
後天的に吃音になってしまったが。
511名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:01:47.94 ID:/MpwJEYS
ラストのスピーチ前とスピーチ後は同じ通路を通るんだけど、スピーチ前は死刑執行みたいな雰囲気なのに、スピーチ後は、凱旋な感じ。まったく景色が違って見える。そこが良かった。
512名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:03:00.54 ID:RGLRTQei
>>473
それ思い出して、ねらーな自分が哀しくなったw

>>502
何気に「その後」の伏線をいろいろ張ってたよな
教科書で学んだだけの非軍事オタでもちょっとテンションが上がった
513名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:03:19.28 ID:eC1KeWst
>>477
この映画は逃げ出したいけど逃げ出せない人が最後は逃げ出さないことを決意する物語だろ
全然立場が違う
514名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:04:05.22 ID:jIvi/B/e
スゲ−ナ、コレジャ英会話苦手な日本人のおいらでも鼓舞されちまうぜ
このテンポ、ゆっくりしゃべってくれよアメリカン
マイクの向こう側に確かにライオネルが偲ばれる
515名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:06:13.67 ID:IGXqnkB3
516名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:06:34.62 ID:eC1KeWst
ライオネルは愛称なの?
もっとライオとかフランクな呼び方ってないのかな?
517名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:08:29.57 ID:eC1KeWst
内気な王様っていうなら
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
って言ってくれればもっと分かりやすい話になったと思う
518名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:16:50.82 ID:9pdavayW
>>516
レオとかだったかなあ…。


ラストでmy friendと言いながらも、バーティがローグを名前で呼べないのもポイントなんだよな。
イギリスの上流社会で男同士が名前で呼び合うのは家族などを除いてはあり得ないことらしい。
オーストラリア出身の平民ローグはそんなこと知ったことか状態だったけど。
519名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:18:18.00 ID:RGLRTQei
>>515
ちらほらどころかチャーチルのスタンス等かなり作ってるようだが

別にドキュメンタリーや自伝や政治的な映画でもないのに
あげ足とり的に脚色部分に噛みつく評論家が多いな
(自分らがこぞって絶賛して賞をプレゼントしまくった
”アレ”が形勢不利になり始めた今年あたまらへんからか?)
そもそも歴史上の事件はともかく、国王一家とその周辺の動向が
この映画どおりだとマジで信じる観客はそうはおらんと思うがな
こんなキレイごとだけで王室が成り立つわけないだろw
520名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:23:11.10 ID:9pdavayW
チャーチルってそもそもエドワード8世を擁護していた人だよな。
最終的にはジョージ6世とも上手くやっていくわけだけど、
それはもっと後の時代のことじゃなかったのか。

ていうかあのチャーチルはやっぱり浮いている。
イギリス人俳優にとってチャーチルを演じるのは試練らしいけど、
それでも浮いているのは事実だ。
521名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:25:20.42 ID:eC1KeWst
自分は基本的構図はエヴァと同じと受け取った
やりたくないけど他の人じゃできないから自分がやることを決意する
シンジと違って大人だし真面目だから比較的前向きだけども
ローグはサポートしただけであってやっぱジョージのがんばりが泣けるんだよ
赤線だらけの原稿を見たらようやく本気度が伝わってきた
522名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:29:18.26 ID:OtjJIBwQ
>>508
英語苦手でも見てればわかるよ、大丈夫
ちなみにスラングは驚くほど出るよ
そこが面白かったし切なかった
主人公の怒りと悲しみと悔しさがすごく伝わってきて
523名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:36:11.99 ID:Sr6NtNOB
訛りは気にならないと思うよ。
>>521
エヴァンゲリ夫の解釈自体が…。ここで同列に出す材料でもないしな。
524名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:47:53.97 ID:jIvi/B/e
因みに、チャ−チルご愛用のヨット、日本にあったよ
525名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:48:41.11 ID:zngGl40h
チャーチルの異様な存在感と、最近のガイピアーズの効率いい仕事っぷり
526名作シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:52:46.42 ID:jIvi/B/e
いきなりゲイシャガ−ルが国王?の口から出てきて
なんか恥かしかったな
527名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:54:54.26 ID:9pdavayW
>>525
2年連続アカデミー賞作品に出演したよなw

ノーランはガイ・ピアースを再起用してみるといいかもしれない。
528名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:55:13.13 ID:lbjErIcC
ファーストデーだから観て来たよ〜、夜だったからか3割くらいの入り
娘がまだいるのに、王族をあんなに赤裸々に描くのかとビックリした。
529名無シネマ@上映中:2011/03/01(火) 23:57:56.09 ID:2/wrXvwp
エヴァ解釈悪くないんじゃないかな
王位とエヴァの操縦席、どちらも望んでた訳じゃないけど
他の人間じゃ座れない
無力な自分、世界を守らねばならない責任の重圧に逃げ出したくなるけど
父王と国民の期待を受け止めて、職務を全うしようとする
ライオネルはミサトさんかww
530306:2011/03/02(水) 00:00:18.73 ID:A2/kgsxr
>>425
うんうん!神々と男たちも期待大だよね!
531名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:03:54.59 ID:hV8KIBnK
最後の演説のときの「俺、ちゃんと言えてるよな?」っていう表情と、演説が終わったあとの威厳と風格を備えた表情が見事でした。
532名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:07:15.11 ID:eC1KeWst
>>529
ありがとう
たとえ1人だけでも賛同してくれる人がいて嬉しいですw
533名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:10:42.08 ID:kzsS3/F2
エヴァで例えるのは無理がある。シンジくんは、乗れば出来る子の天才パイロット。
乗らないのは親への反発からと、周囲とのコミュニケーション不全による鬱のせい。

絶対に失敗する仕事を続けさせられるという、コンプレックス混じりの閉塞感から来る絶望感とは繋がらない。
534名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:14:11.20 ID:cquqO1A6
忘れさられそうな映画の例えで「恋に落ちたシェイクスピア」を別スレに挙げ人いるが違うと思う。
「シェイクスピア」は練りに練った脚本の上、インパクトのあるシーンがちりばめられてる。
12年たっても大好き。

「英国王」は押しつけがましくなさ、バランスの良さが魅力だと思う。
が。何年たっても焼き付いていて忘れられないってシーンが欲しかった。インパクトが全然違うと思う。
ワンシーンだけでも、強烈に心に響くシーンが欲しかったなぁ。

でも結局好きっす「英国王」



535名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:16:04.18 ID:X2TGIbog
うわぁあと息を呑むようなカットはいくつかあった
536名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:16:50.89 ID:cquqO1A6
>>535
そっか
537名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:17:37.90 ID:TKIy+mCl
アカデミー賞のニュースを見て、観て来たのはいいけど
ジョージ6世の奥さんエリザベス?が、頭がでかくなって「打ち首じゃー」とか言い出すんじゃ
ないかと思って集中出来なかった。
538名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:18:51.88 ID:TTe9nQT8
>>533
そうそう。あれは思春期をエヴァンという形で表現し、心理と宗教の…
だからここには全く関係ない。
539名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:22:57.64 ID:KZqIou0D
>>534
自分は逆だな。
恋におちたシェイクスピアはとにかく脚本が見事だと思ったけど、
画自体はそんなに記憶に残っていないんだよな。ラストシーンぐらいしか。
それでも好きな1本だけど。


>>537
むしろジョージ6世がいつ男に走り出すかとry
540名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:25:55.20 ID:F8GV7+gu
ジョージ五世がぼけてメイドの手を握ってたのは、実はちょっかい
出してた(ぼけてたから隠すの忘れてる)ってこと?
541名作シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:27:46.75 ID:2GcckIXu
受賞前に見ておいてよかった
542名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:28:31.60 ID:9/iqlyJ8
今日見てきた。アカデミー作品賞候補3作品のなかでは、これが受賞したのは無難な
とこだな。
543名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:28:54.98 ID:cquqO1A6
>>539
自分もラストシーンだよ
一番印象に残ってるの。あと脚本は脱帽だよ。
スレチだから最後にするけど、あのラストシーン並みのシーンが英国にあればなぁああと歯がゆい。
うざくてすみません
544名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:29:02.23 ID:74kSb2ln
>>532
どういたしましてw
父王から虐待とプレッシャーを受けつつも反面認められたい
あたりも重なるかと…
トラウマから障害を抱えた一個人として、そして国王として
あの狭い録音室こそがあの方の戦場で、結果勝利したのは立派だわ
545名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:30:55.98 ID:cmzWtEyn
>>533
絶望感の先の話かな
それでも転職できない逃げられない人のもがき苦しみ
例えというか構図の話だよ


>>538
宗教?使徒?人造人間?それこそまやかしで本筋じゃない
核はシンジの成長物語であって小難しい話ではないよ
思春期なんてざっくりしたもんじゃなくていろんなイヤなことから逃げ出さないようになるまでのお話
まぁエヴァはどうでもいいやw
546名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:34:13.25 ID:TTe9nQT8
>>545
どうでもいいこと書くな。
547名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:34:14.14 ID:bAVfQ8J0
ゴミアニメの話してる奴死ねよ
548名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:34:16.24 ID:KZqIou0D
>>530
ジョージ356は面倒な女性関係とは無縁だった
と言われているので、それはないかと…。

ちなみに父親がそうでも子供のうち1人(以上)が
異性関係で大騒動を巻き起こしたところまで共通w
549名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:38:38.22 ID:NJ1NfAXn
王族の脱童貞の話はタブーじゃないのね
それも兄弟揃って同じプロ相手ってのが生々しい
550名作シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:40:05.59 ID:2GcckIXu
家んちも創価も
551名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:41:58.39 ID:TTe9nQT8
日本の○族事情を親にそれとなく聞いた時は色々考えた。
552名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:45:28.51 ID:V6eH7SlC
今観てきた
よかった、と言うかおもしろかった
地味って意見もあったけど淡々としているようだが小気味よいテンポで進んでいく
「言葉」を扱ってるだけに諧謔性があって上質のコメディだな
兄の退位と戴冠式から開戦へと王の意味を問いつつ
開戦のスピーチではライオネルが指揮をしてバーティが歌う姿に熱くこみ上げてきた
そのあとの「ローグ」「陛下」で一丁上がりか

興味のある作品はネタバレを気にせず解説やスレを見るけど
森川みどりはしゃべりすぎ
553名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:46:51.11 ID:vLjQUsBp
チンポ! ファック! オッパイ!
554名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:51:25.97 ID:IuUB0igj
>>438
チャーチルもリンカーンも出来る
555名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 00:55:53.53 ID:IuUB0igj
>>460
もうずっとノンフィクションが元ネタのが流行り
556名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 01:17:22.25 ID:ZVx89KLO
今日観てきたけど大好きだわ、これ。
冒頭から使われてるピアノのBGMが印象的だった。完全に引き込まれた。
あと、奥さんも一緒になって三人で訓練してるシーンが好き。
557名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 01:18:38.88 ID:2hi5dewm
観てきた。イギリスの映画らしい細かい笑いが散らばっていつつしっかりしたもので良かった
ところどころシリアスなシーンなのに笑っちゃってごめん
それと開戦スピーチのBGMってベートベンNo7だよな、BGMいらないだろと思うけどあれずるいわ
558名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 01:26:44.14 ID:V6eH7SlC
>>556
音楽よかったね
音楽とか美術とか全体的におしゃれな感じが漂ってた
559名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 01:45:21.47 ID:q0Dg4iOB
冒頭の博覧会閉会スピーチシーン
建て替え前のウェンブリー競技場はこんなだったのかと
多少なりとも海外サッカー好きの自分は感慨深かった
560名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 02:01:25.70 ID:boHxBeWZ
冒頭の魚眼レンズで胸が痛んだ。俺もあがり症だからあれはよく分かる。
561名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 03:06:16.11 ID:tz6YlRMS
これ若い頃のエリザベス2世も出てくる?
562名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 04:58:37.01 ID:7AsS6svv
>>561
10歳くらいのでてくるよ。

王になりたくない感じと、嫁のユーモラスなところがたまらんかったわ。
3回くらい観たいって思ったけど、王道すぎて評価しない意見が多くてびっくり。
563名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 05:52:57.38 ID:VMeE6MIo
>>556
王のお腹に座って「楽しいわ」って言ってるところとか良かったね
エレベーターの乗り方を教えるところも可愛かった
564名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 06:47:58.97 ID:P0WhhHqt
王道すぎてつまらん…て人がいるのも
映画の好みは人それぞれだから仕方ない
それよりも、作品賞とったことでプゲラされずに
落ち着いて作品を語れるのは喜ばしい限り
565名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 06:59:14.93 ID:spJNfRfv
>>562
えっそうなのか?>王道すぎて評価しない
このスレ的にも俺の周り的にも、高評価だったんだけど
主人公のギリギリ加減にすごく感情移入できた
あの頑張る姿があったからラストの演説は胸熱だった
だらりと見る映画じゃなくて、細部まで楽しんでみる映画だね
もっとちゃんと細かいところまで見たいから、俺はもう一度観に行くつもり
566名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 07:33:48.03 ID:vo2JlAyL
タイトルに王って入ってるくらいだしな
567名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 07:47:27.52 ID:3fsZ/3aA
アリス以来、ヘレナ・ボナム=カーター見てると、赤の女王思い出して吹きそうになって困るww
568名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 08:44:01.87 ID:VdkuA4P0
ライオネルが謝罪に来たとき門前払いされたけど、
訪問があった事、ちゃんと伝わってたのかな。
569名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 08:50:00.98 ID:lAPIfYhF
1日1000円デーでしかも色々受賞した影響もありで、
めちゃめちゃ込んでた。
570名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 10:12:21.75 ID:SgySuQuM
音楽が良かった〜と思ったらクイーンと同じ作曲家の人だった
ベートーベンも使い方上手いし気にいった
571名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 10:53:34.52 ID:P0WhhHqt
夭折した末弟ジョンを描いた映画「プリンス」で
ダンブルドア校長はジョージ5世の父親のエドワード7世を演じてるんだな
572名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 12:03:54.53 ID:hV8KIBnK
ヘザーグラハムとヘレナボナムカーターだと、どちらが石仮面装着済の疑いが強いの?
573名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 12:19:33.65 ID:2pc8TG/Z
↑意味がわからないんだけど。
574名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 13:02:17.00 ID:lAPIfYhF
テレビ放映されたとき、
チンポとかアナルはどう吹き替えられるんだろ?
575名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 13:12:01.59 ID:v/xvual4
日本だとそれくらい普通に放送される
アナルがケツになる位だろ
576名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 13:50:09.86 ID:6JBrL13a
米大統領のスピーチ
http://www.youtube.com/watch?v=SnxNnJYziMY

パロディ作られるの、はやいね。
577名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 14:14:24.56 ID:Y1jJCYNG
なんでマイクタイソンがw
578名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 14:38:15.88 ID:+2lzGrD1
見てきた
いい映画だったが、個人的には兄貴の方を主役にした映画が見たいと思った
579名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 14:46:55.43 ID:lAPIfYhF
タイソン氏もすっかりタレント化したねw

>>578
それでもう一本作れる。
580名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 14:51:01.04 ID:/l/Gygv/
ダイアナやチャールズ&カミーラとか
ネタは尽きないねー>英王室
581名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 15:08:44.42 ID:f+KHtRge
最後
582名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 15:09:16.94 ID:2pc8TG/Z
エドワード8世はマドンナ監督で映画化されるよ。
ユアンマクレガーがエドワード役ってのは誤報だけどね。
583名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 15:11:54.29 ID:f+KHtRge
ごめんミスったorz

最後、客(混んでた!)みんなも当時の英国民となって
固唾をのんで聞き入ってるような錯覚がしたよ
国王のドヤ顔よかったわ
584名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 15:26:54.75 ID:9B9dmAz/
昨日見てきたが王室のやってる事がロビンフッドの描写と大して変わらなくて笑ったわ。
585名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 16:33:23.39 ID:2xXM546U
>>574
おち〜んち〜んとか、ケ〜ツのあ〜な〜に突っ込むぞ〜てな感じじゃない?
586名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 17:07:56.54 ID:y+LdJ8Zi
>>576
それkimmelのオスカー特番でしょ。ABCで本編の直後だったかにやってた。
パロディ早いねというかもうとっくに作ってあったんだよ。
587名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 17:42:46.02 ID:ro+oy1Xk
同じテレビ局だからこそできる業だね
588名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 18:01:17.17 ID:p/m/dnwi
(´・ω・`)トビー・フーパーがアカデミー賞なんて世も末だな
589名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 18:29:11.18 ID:libhQvxk
ガイ・ピアースは2年連続でアカデミー受賞作品に出ているんだね
早く見たいが、上映が4月だ。
590名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 19:19:56.49 ID:Moi4vkYM
ぺんぐぃんの話がよかった
優しいお父さんだな

ジョージ5世はぶるぁああああ!と言い出しそうだった
591名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 19:44:39.32 ID:KZqIou0D
>>563
再びローグを尋ねたときが好きだった。
明らかに気乗りしていない旦那の隣ででーんと身体半分乗り出して
「プレイベーとは詮索しないと申しあげたでしょう!」とか言っているシーン。
592名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 20:58:43.65 ID:FAH6kLkx
>>576
クオリティ高いな
画面の右や左に登場人物が寄ってるカメラワークまで忠実に再現w
593名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 21:03:43.69 ID:+Tw2LjOH
>>576
タイソンwww
594名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 22:58:54.25 ID:Arzc3/ro
メタラーならチャーチルのスピーチ方が燃える http://www.youtube.com/watch?v=4Sam5omG0v0
595名無シネマ@上映中:2011/03/02(水) 23:07:30.02 ID:+Tw2LjOH
開かなくても分かる
メイデンのAces Highだろ
596名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:01:44.03 ID:7SXC22je
コリン・ファースめ○ましTVインタビュー抜粋
 評価してくれるのは少数の人達と思ってました
何故なら映画作りの典型的なパターンは 美しい女性 アクション 暴力 性描写などを
取り入れることですがこの映画は最後までそうした要素は全く出てきません
597名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:03:21.22 ID:i3MzSHDU
美しい女性→最後までそうした要素は全く出てきません
女優陣撃沈!
598名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:10:30.08 ID:/tJZwI6a
エリザベスさん美人じゃねーかよ
599名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:16:04.45 ID:fAFGYpwg
英国王今日シャンテ2回目観たけど満員。面白かった。
が歴史的背景を把握して観ている人はどれくらいいるんだろ。
隣の女性2人組すげえ的外れな会話してた。
あとちょっとウィンザー公が悪者っぽく描かれ過ぎてて気の毒だったかなあ。
ライオネルが演じていたリチャード3世は即位前ヨーク公だったとかも小ネタなんかな。
600名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:17:48.51 ID:xqR83vL7
そういえば、リチャード三世は身体的に障害あったんだっけ。
601名作シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:34:14.89 ID:woZpNT/f
あのヒト以外はそれなりに美人に見えたけど
602名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:40:31.79 ID:6rrX2W4h
よい映画ではあるけど地味だね。当時の英国王が世界の1/4を統治してたとは驚いたが最後のスピーチも
感動的というほどの出来でもない。それだけリアリティはあるのだが。

アカデミー賞は実話に弱いのかな?確かに実話というだけで作り物より作品ランクが上がる気はしないでもない
でも、この程度の出来と、作り物ながらよく練られた「インセプション」だったら、「インセプション」に軍配が上がっても
いいと思うのだが。
603名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:40:37.61 ID:y2WUmhW8
そういえば、クィーンはシャンテでロングラン上映していたな。
オスカー効果で英国王もロングラン上映かな。
604名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 00:56:37.06 ID:7SXC22je
ヘレナボナムカーターの印象
チャーリーとチョコレート工場のキャベツばっか切ってる超貧乏家母
スウィーニートッドの人肉パイ屋主人 ハリポタの女デスイーター 
アリス・イン・ワンダーランドの赤の女王
   まともな役久しぶりに見た
605名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 01:00:28.47 ID:rTn2yTEt
>>597
ヘレナキュートだったじゃないか!とは確かに思ったw

リチャード三世はオーディションの演目、シェイクごっこと重ねてきてるなぁと思ってたんだが
ヨーク公にかかってたのか。セムシ仕様でやる気MAXなライオネルに
ウケるだけではダメだったんだな。細かい所に気を付けながらもう一回見たくなってきた。
606名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 01:06:37.16 ID:9+aHQ8eY
他のネットで見かけたインタビューでも>>596に近いこと言ってたけど
「美しい女性ということではヘレナが出てるけど
ラブロマンス的な見せ場はないから…」みたいなこと言って
ちゃんとフォロー?してたよw

>>604
なんで嫁に変な役ばっかやらせるんだろうなあ
それが愛なのか…
607名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 01:07:09.02 ID:lqMBID5o
>>604
猿の惑星で猿もやってたよね

コリンのジョージ6世はごつかったけど実物を見たら細身で気が弱そうで
全世界をまきこんで大変な時期にアニキがあんなで苦労したんだなと思った
つべで実際の演説も見たが吃音こそなかったけど下をむいてぼそぼそ話して
お世辞にも演説上手とはいえなかった
でもなにかじーんとくるものはあったな
映画を見たあとだったからかな
608名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 01:47:46.83 ID:KxhWwyFT
>>604
「眺めのいい部屋」のヒロイン
「ファイトクラブ」
609名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 01:56:13.15 ID:DYmNCsi1
最近だと「カンバセーションズ」くらいか。<まともなヘレナ
あとターミネーター4にちらっと出てたっけ。
610名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 04:22:50.87 ID:WToD2aeH
昨日見てきた。面白かった!!
シェイクスピアを有名な触りしか知らないので
ライオネルのフリークぶりにところどころついていけなかった。
「シェイクやろうぜー」ってつまり「シェイク」=「シェイクスピア」で
息子たちとセリフ当てっこ遊びをしているってことなんだろうか?
3人の息子たちのうち、ずっと本ばかり読んでいる奴が気になった。
ケンカした後に国王になったバーティが謝りに行くシーン
「王の謝罪を待つものは長く待たねばならない」には元ネタはあるんだろうか?
最後、ライオネルが遠目に国王一家を見ているシーン、
この一家の行く末をずっと見ていたい、と思ってしまった。
611名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 04:35:01.88 ID:29+ZOVa/
>>590
自分もその話のところでぐっと来た
やっぱり王道は王子に変身だろうってところで
あのオチは良かったw
娘たちへの愛情がよく伝わってくるシーンだったね
612名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 04:42:51.46 ID:29+ZOVa/
>>610
王の謝罪を…の前に、本来市民は王族から話しかけられるのを
待たなければいけないという前提があり、ローグがその習慣に触れると
ヨーク公が「吃音の王族に話しかけられるのを待つ者は長く
待たなければならない」と言うシーンがあったよね。
だからそれが元ねたと言えば元の内輪ネタ。
613名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 06:17:18.65 ID:snAV3sZ/
日本首相のスピーチはいつ映画化されるの?
614名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 07:00:02.13 ID:PipDyc6e
>>576
何で、マイクタイソンがコーチ役なの?
これ、ブッシュゴロゴロのシーンとかどうやって作ったんですかね?
615名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 08:11:41.46 ID:+LCKDelK
>>594
アイアンメイデンも来日するし、英国ブームだよね
616名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 11:00:51.00 ID:YyAh8Uw/
マイクタイソンって日本で言うといまやジミー大西的なポジションなんだろうなw
617名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 11:01:47.32 ID:YyAh8Uw/
>>614
どうみても知的に見えないタイソンに指導されるブッシュ、ということで2重に笑いを取っていると言うことでしょう。
618名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 11:57:54.09 ID:H5eDoWK9
>>602
この脚本もものすごく練られているんだが…。
それを探求するかどうかは観る人それぞれだけどな。
619名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 12:22:03.70 ID:jBSNAmMo
>>618
>>602の作文はけっこう練られてると思うよw
620名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 12:30:42.20 ID:cV/NSRhN
この映画、ヘレナボナムカーターが
「But then I thought, he stammers so beautifully, they'll leave us alone.」
って言うシーン、すごく良かった。
この奥さんがケイト・ブランシェットやニコール・キッドマンだったらダメだね。
ヘレナのパンクっぽさがはまってたと思う。
621名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 12:48:37.77 ID:N7/NjobR
見て来たけど駄目だったな…。
なにあのビー玉療法。見ててこっちまで喉に違和感感じてウゲッとなった。
まるで田舎のお年寄りが実践してる民間療法みたいだ。
622名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 13:00:42.91 ID:H5eDoWK9
>>621
年寄りも何も、生きていたら120歳ぐらいだしw



ビー玉療法はマイフェアレディにもあった気がする。
623名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 13:00:45.86 ID:yKkfV6xY
自分の金玉でもナメてろ!

ご立腹でしたなw
624名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 13:29:38.01 ID:CxdGqaJR
確かに、マイフェアレディへのパスティーシュもあった。
力はある変人教師が、コックニー訛の娘を淑女に生まれ変わらせたように、
トラウマで吃ったまま大人になった王子を一人前の王に仕立てたというところか。
何よりも、付添いとして、マイクの国王の前に立った彼自身が、
英一般国民全員の象徴という意味合いが大きいのだと思う。
まあ、陳腐な物言いだと、王と国民の絆の話だ。
625名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 13:34:43.56 ID:mymJJpJZ
「英国王のスピーチ」の日本版予告編で、
1分44秒辺りから流れる曲を知っている方はいますか?
どうもサントラには入っていないようなので。
626名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 15:38:58.18 ID:WToD2aeH
映画予告音楽専門の会社とかあるから
そこからあたってみれば?
X ray dogとか。
627名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 18:24:36.01 ID:3SmqvnqO
日本でも政治家スピーチのパロディーを作ってほしいね
628名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 18:42:46.77 ID:REZei/uV
>>596
おのれ伝説のクレアブルームが出ているのに何かましとんじゃぁあああああ!
エリザベス可愛いよエリザベス。

しっかし例えがまるで007だな。
629名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 18:47:11.77 ID:VB+dYq8A
>>627
玉音放送をめぐる傑作「日本のいちばん長い日」があるけどな。
630名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 18:47:48.08 ID:lqMBID5o
>>627
麻生に漢字を教えるの?
小泉は演説うまかったね
631名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 19:13:47.16 ID:CxdGqaJR
やはり、自国民としては、玉音放送は重すぎる。
せいぜい、東京オリンピックだな。
632名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 19:15:43.19 ID:Ge+cBGpY
英国王だからいいのであって、もし天皇でこんな映画作ったら不謹慎にもほどがある
633名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 19:15:53.45 ID:iIBMVP6X
>>625
http://www.youtube.com/watch?v=B_ywhMwYsqQ&feature=related

↑これのことかな?
同じ質問してる人がいるけどコメント見たら曲名がわかるよ
634名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 19:36:29.17 ID:ltAY7szn
>>633
本当にありがとうございます。
見つかりました。
635名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 19:39:15.13 ID:REZei/uV
>>633
映画観たときも思ったんだけど、すべての医者にかかりましたと言う妃に対して
私はまだ診ていないんですけど?みたいな対応していないか?
636名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:08:04.56 ID:YETofiDH
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  もう管チョクトの読む原稿すべての漢字にルビをふる仕事はいやだお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /

637名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:26:34.52 ID:CxdGqaJR
どこの内閣府官房の役人だ?
638名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:30:04.83 ID:o5hxIuxr
ライオネルが家庭では大して尊敬されてなくて、ライオネル自身別にそれを気にする風でもないというところがよかったです。
639名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:36:04.00 ID:3zBQKn3A
>>632
英国人にとっての英国王と日本人にとっての天皇陛下、どちらも同じだと思うけど。
640名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:38:21.95 ID:lqMBID5o
昭和天皇は吃音じゃなかったけど
641名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:42:31.05 ID:xxHZ//G9
>>638
ライオネル一家は全員マイペースで飄々としていると思ったけど。
全員好きにやっているけど、なぜかかみ合っている感じ。

ヨーク公がエリザベスとマーガレットにペンギンのおとぎ話してやるところが好きだな。
642名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:49:11.96 ID:o5hxIuxr
王さまになって娘二人にお辞儀されちゃったとこ切なかったね
643名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:52:55.18 ID:xxHZ//G9
娘が「The Dignity」と呼んでいるんだよね。
閣下というところか。
ペンギンの話でオチでペリカンさと言って娘二人を抱きしめるのは普通の良いお父さん
だけに国王となったら抱きしめることもできないのかな?
644名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 20:59:46.11 ID:H5eDoWK9
>>643
普通にpapaじゃなかったっけ?

ライオネルはdadと呼ばれていて
その対比が単純だけど面白かった。
645名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 21:14:50.26 ID:lqMBID5o
スピーチが成功したあとライオネルがはじめて陛下って言って
エリザベスがライオネルの事をはじめて名前で呼んだのもよかったな
646名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 21:16:31.86 ID:29+ZOVa/
>>643
細かいつっこみでごめん。
最後、ペリカンじゃなくてアホウドリ。
ハンサムな王子なんかじゃなく、よりによってアホウドリ、
でも羽を大きく広げられるからしっかりふたりを
抱きしめられるよってところが良かったなあ
647名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:01:35.79 ID:fpYnwb0J
>>643
Dignityだったんだ?
Majestyだと思ってたよ。
648名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:02:57.02 ID:krWNiWA8
国王の器じゃないって泣くとこ、もらい泣き。
Wikiで見たら戦時中も戦ってる一家なんだね。
嫁も娘もカッコイイ。
イギリス王室て凄い。

国民は良かったね兄貴が女狂いで退いてくれて。
649名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:08:02.87 ID:63ieeO69
開戦スピーチと言えば第一次湾岸戦争のパパブッシュのは鳥肌立って感動したな…
We will not failとかいうやつ。あれももう20年前か
650名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:20:37.60 ID:xqR83vL7
>>648
良かったのかなあ。
生来虚弱だったところに、ストレス溜まって早死にだよう・・・

そりゃ王妃も兄貴夫妻を「絶対許さない」って言うわ。
651名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:32:17.51 ID:xxHZ//G9
>>650
まあ国民にしてみれば兄貴じゃなくてよかったと思うだろうよ。
年増女に狂っている色ボケで、史実では親ナチというから、こんな兄貴よりも
篤実な弟が「善人王」として慕われるのは当然だと思ったよ。
戦時中も慰問活動行ったから、今も慕われる王なんだろうね。
652名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:38:05.17 ID:qGWDkFmT
>>638
尊敬されてないとは思わないなあ
はじめの食事のシーンで家族とはうまくいってないのかと思ったけど
シェイクごっことか妻の助言とかむしろお互いを思い遣ってる感じが出てたと思う

しかし奥さんも国王夫妻が突然家に現れたら言葉も出ないわな

>>651
実はその年増は兄貴より年下という罠
653名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:43:50.33 ID:H5eDoWK9
実物はシンプソン夫人もエリザベス王妃も
容姿的な意味ではあんまり大差ないけどな。
体型だけは似ていたw
654名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 22:44:41.07 ID:xxHZ//G9
>>652
シンプソン夫人のことでエリザベス夫人とチャーチルが話しているときに
エリザベス夫人が「あの女は上海の館で覚えたのよ」と話していたな。
映画の中のエリザベス夫人がのんびりしていただけに突然生臭い話をポンとするので驚いた。
655名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 23:22:04.92 ID:iXPtjoMw
兄貴は親ナチなのに、wikiによると退位後もいろんな要人と
会ったりして影響力を持ってたっぽいよね。
欧州のナチアレルギーはすごそうなのに、なんでだろ。

>>648
私ももらい泣きした。
656名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 23:23:02.96 ID:EN2WatN7
エンドロールで普通は役者の名前でAssistant to Mr. Firthとなるのに、
役名になってた。
他の映画でもそういうのってあったかなあ。
657名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 23:39:45.99 ID:qGWDkFmT
>>654-655
なんだかんだ言っても歴史ある王室ですから
権謀術数、腹芸の一つや二つと言ったところでしょう
658名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 23:42:29.21 ID:qZtJafyn
まだ公開されたばかりだが、DVDがほしい。
659名作シネマ@上映中:2011/03/03(木) 23:50:31.14 ID:woZpNT/f
日本の皇室2千年
〃デンマ−ク千年
〃英国700年
なんだかんだいって尊重されていない気がするな、うちは
ここの所特にナ、為政者の問題か?
660名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 23:57:31.87 ID:s2JxITl9
戴冠式前夜が一番きたな
661名無シネマ@上映中:2011/03/03(木) 23:59:39.62 ID:+bdlzgI0
問題は年数じゃない
ましてや為政者の問題でもない

存在自体
在り方自体
やって来た事の積み重ね
662名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:14:47.62 ID:1BkzLWKc
ジョージ5世も言ってたけど、たまに酷い扱いされる事があるからなあ。
そっくりさん使ったやらせビデオとかいくらなんでもあんまりだと思った。
国王に教育を施すって言う部分だけしか共通事項が無いけど、「ラルフ一世はアメリカン」
って怪作映画も物議を醸し出したけど結局公開されたし。
663名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:15:04.16 ID:h8hm0wUg
>>289
亀レスすまんが、日本人政治家の演説でも良いのあるよ。
マスコミが報じないだけで。
麻生の所信表明演説は良かった。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4784941

>>293
あの演説も良かったよね

ところで、今週末にでも見に行きたいんだけれど
やはり混んでるかね
664名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:17:23.14 ID:5X2xkdBA
10年くらい前に死んだQueen Mother(この映画ではジョージ6世妃)は、王位に就いたせいで
夫が早世してしまったと、生涯ウィンザー公とシンプソン夫人を恨んでいたそうだね
そういう雰囲気がこの映画でも出ていたなあ
バーティっていうと自分はエドワード7世の方を思い浮かべてしまうんだが、同じ愛称でも
この祖父とは随分雰囲気の違う人だったんだね
665名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:20:03.71 ID:5X2xkdBA
映画とは直接関係ないけど
リチャード3世は何も障害なんて持っていなかったよ あれはシェイクスピアの捏造
王位簒奪者ヘンリー7世が自分を正当化するためにでっちあげさせた
666名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:21:51.59 ID:LP4Kn+KY
http://www.tbsradio.jp/dig/2011/03/post-765.html
今後の予定
※予定は変更することがございます。ご注意ください。

3月04日(金)

「英国王のスピーチ」
町山智浩さん
渡辺みどりさん
667名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:22:22.28 ID:s73A59ux
3回断ったのは本当に王室の暮らしが嫌なだけで元から旦那のことは好きだったのかな?
なんか、もう本当は嫌だけど嫁いだからには一生尽くす!身を捧げる!というような開き直ったら女は強いぜ?みたいな感じを受けた。
668名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:26:07.96 ID:SwSH6Rd1
>>664
ああ、あの希代の女好き国王ね。


脱童貞エピソードをいきなり話してしまって笑ったわ。
ライオネル、一瞬引いたよな?
669名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:31:55.72 ID:TMyHg1B7
王族もいろいろ大変だとは知っていても
実際に当人から生々しい話をあれやこれや聞かされたらねえ
670名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:31:59.32 ID:f0kWWdmJ
いやいや、英国では、ヘンリー8世に敵う王はいないだろ。
こっちも女王の父王だが。
同時代が仏フランソワ1世やら神聖ローマのカール5世とかのカリスマ君主だらけで、
欧州では地位的にはイマイチだったが。
671名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:32:15.98 ID:SwSH6Rd1
>>667
断ったのは2回。3回目でおkした。
実はデヴィッドの方が好きだったとかいろいろ言われているけれど、
周囲が相当尽力を尽くしたみたいだし、これ以上は断れない状況に
あったのかなあと思った。で、>>667の2行目コース。
672名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:36:58.24 ID:A3gjzEge
本物のジョージ6世の写真を見ると
おとなしそうな美男子で優しそうで
一般人だったら結婚即オッケーだったんじゃないかな
王族って大変だよ
673名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:39:31.26 ID:x3aZPbih
本物の写真を見ると、ガイ・ピアースはわりと似てるけど、
コリン・ファースはまったく似ていないね。
イギリス王室は細面の家系なんだな。
674名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 00:42:32.04 ID:om6pASbr
8割ドイツ人だからね。細面じゃないとおかしい。
675名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 01:08:43.17 ID:eL92f6p0
>>645

>エリザベスがライオネルの事をはじめて名前で呼んだのもよかったな
あれはやっぱり、バーティに言ってほしかったね。
その方がより感動できたかも。
676名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 01:15:53.31 ID:SwSH6Rd1
>>675
上流階級の男性は家族や幼馴染ぐらいしか名前では呼ばないらしいよ。
友達と認めながらもバーティが最後までローグを名前で呼べなかったのは
そういう慣習の表れで、豪州出身の平民ローグとの対比でもあるらしい。

>>670
え、下半身的な意味で?
677名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 01:59:04.51 ID:/QeAniQZ
>>656
それって王の従者とかそういう役柄の人のクレジットじゃないの?
678名作シネマ@上映中:2011/03/04(金) 06:42:21.95 ID:MnVRFJMX
ジョ−ジ6世のスピ−チがラジオから流れたと思ったら
クライストチャ−チ市長のメッセ−ジだった
679名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 07:58:09.84 ID:xz+Fu2/K
朝刊見てたら英国王の全面広告が
680名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 08:41:46.70 ID:MvH0RMfi
シナリオ読むと、カットされているシーンが結構
ありそう。デヴィッドが車を乱暴に運転するとか。
あと、父親の大葬の儀式が全部カットされているみたい。
4/19にUS盤DVDが発売されて、そこに未公開シーンも入って
いるんで、見るのが楽しみ。
681名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 09:22:11.80 ID:22rT6+e9
>>646
アホウドリってあちらでは「どうしようもない奴」っていう、
イメージがあるって聞いたことあるなあ。
いろいろ自覚して、忸怩たるものを感じてたのかもね。
自分はアホウドリみたいだけど、可愛い娘ふたりを、
抱き締めることはできる、っていうのが救いだったろうに。
その可愛い娘らにさえ、ああいう態度をとられたら、
そりゃあ辛いだろうになあ。
682名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 10:53:04.15 ID:rEuJ0el+
根性ものになってなく、ジョークやきわどいセリフも随所に散りばめられていて、楽しく観れた。

演説の天才ヒトラーが敵という苦しい立場やチャーチルの気配りも納得できて、ラストの演説が終わった時は思わず拍手したくなった。

家族でシェークスピアごっこをするというのは、日本なら百人一首というところか。

内助の功の映画でもあるな。
683名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 11:02:39.49 ID:KNIcypbu
戴冠式の前で肖像にさわって嘆いていたのってジョージ3世のこと?
ジョージ6世が自分はジョージ3世になりかねないと嘆いていたけど。
映画一回見ただけなのでうろ覚えだけど、ジョージ3世だったら19世紀の英国王で
突然発狂したまま生涯を終えて、そのことが「英国万歳」という映画になっている
らしい。(未DVD化)
「英国万歳」は評判いいというからDVDになってほしいけどな。
684名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 11:54:26.41 ID:N/bo7XYm
>>659
そんな事は無いだろ。天皇は今でも世界のセレブリティの中ではトップランクで
パパブッシュが宮中晩餐会で緊張のあまり吐いた話とか知らないの?
国民からも充分尊敬されているよ。
685名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 12:23:07.03 ID:YTXv8tl/
>>684
マジレス自重
686名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 12:44:28.17 ID:lGgD5GNl
>>684
さすがに吐いたはないだろうよい

ソースあるなら是非知りたい情報だけどね
687名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 12:54:18.61 ID:A3gjzEge
>>686
天皇がいたから吐いたわけじゃなくて体調不良でパパブッシュが
宮中晩餐会で吐いたのは事実
調べればソースはいくらでもあるだろうし
つべで映像もあるかもよ
688名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 13:38:28.88 ID:H/7dTqHh
この映画って、ナチスを敵視したユダヤ媚び映画の一種だから受賞したの?
ユダヤ票が集まった感じ?
689名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 14:17:41.61 ID:xRXzq1s7
>>459
すぐにはボコられないよ
プリンス・オブ・ウェールズとレパルス沈めちゃうし
マレーとビルマから英国追っ払ってクワイ河鉄橋じゃアレック・ギネスを苛めちゃうw

そう言えばプリンス・オブ・ウェールズは皇太子の称号だな
690名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 14:28:29.75 ID:Hgd+/irG
>>492
遅レスですが、イギリスは日本みたいに一つの国じゃないよ
国の集まりって事を忘れてるね
691名作シネマ@上映中:2011/03/04(金) 14:29:56.57 ID:MnVRFJMX
お隣の席は宮沢さんだったな
692名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 14:44:23.70 ID:xRXzq1s7
>>526
エドワード8世もジョージ6世も海軍の遠洋航海で日本に来てる筈
ゲイシャガ−ルとも親しくなったのでしょうw
693名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 15:27:43.84 ID:xRXzq1s7
>>687
パロディ映画もあるな
そっちではテーブルに出された刺し身のタコやイカ見て思わず吐いちゃうw
694名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 15:31:31.14 ID:xRXzq1s7
>>691
>>693では日本の首相の膝の上に吐いちゃうw
695名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 15:32:23.89 ID:0C02a/w2
最後のところがよくわからない
ライオネルって結局言わないで終わった?
696名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 16:02:35.50 ID:SwSH6Rd1
>>683
そう、そのジョージ3世。
でも彼が狂ったのは、子供たちが揃いもそろってバカばっかりで、
その問題に振り回されたからで、ジョージ6世とはちょっと違うよね。

>>695
私見だけど(>>676)、慣習的な要因だと思う。
でも夫のことは聞かずとも理解している妃が名前で呼んでいたね。
697名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 16:14:15.54 ID:0C02a/w2
>>696
なるほどありがとうございます
698名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 19:29:26.31 ID:ReiOCugS
>>695
言わないで終った
けど妻がシャイで頑固者の夫の気持ちを代弁するかのように「ライオネル」と呼んだ
699名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 19:55:28.27 ID:MvH0RMfi
思わずもらい泣きするシーン ↓

http://www.youtube.com/watch?v=j9COMX8g9tc

こっちは、BBC TV版のバーティが泣くシーン ↓

http://www.youtube.com/watch?v=crWRVRbtefM

700名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 20:00:03.13 ID:c8py+LU0
>>689
皇太子の称号じゃなくて、ウェールズ王の意味。
歴史的事情で、イングランド王位継承権筆頭が
ウェールズ王を務めることになっている。
701名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 20:01:17.73 ID:8lviN53i
コリン・ファースは真面目で不器用な英国紳士役が似合うよなあ。
苦悩が伝わってきて良かった。

ジェフリー・ラッシュも流石だね。
何度か差別っぽい言葉とか浴びせられてプイッとされた時のなんとも言えない表情が秀逸だった。
クリスチャン・ベール好きなんでアカデミー助演男優賞嬉しいが、
今日これ見たらジェフリーにとらせたかったと思った。
702名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 20:03:37.34 ID:/jnfPyvV
ムリ。
助演男優賞部門は賞レース後半からクリスチャン・ベールの独走状態だったし。
703名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 20:13:12.66 ID:g3/vdz/l
最後のスピーチの時、どうしてライオネルを呼んだのがあんなに切羽詰まった時間だったんだろう?
でも原稿用紙にあれだけチェックが入ってたって事は、当日までの間に二人で練習はしてたって事だよね?
何か見落としてたらゴメン。

時間が減っていくカウントダウン要素はあるは、これまでやって来た事を一人で全部反復してる国王にグッとくるものがあるはで、
あそこらからラストまでが本当に一気だった。
704名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 20:17:51.02 ID:SwSH6Rd1
>>702
独走状態だったけど、BAFTAはジェフリー・ラッシュだったので
もしかしたら逆転あるかも?という推測はけっこうあったね。
まあ彼はもう1度主演で受賞しているので仕方ない。
705名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 20:43:47.85 ID:SwSH6Rd1
>>699
このシーンいいね。
ショックを受けながらも娘2人を最後まで淑女として扱うバーティも、
エリザベス王女と違って嫌々やっています感アリアリなマーガレット王女も
泣き出そうとするバーティを必死に止めようとしているエリザベス王妃も。
706名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 21:02:57.01 ID:edek5V4b
>>703
原稿に入ってたチェックは、ライオネルを呼び出して控え室でぎりぎりまで事前稽古してた時に、
ライオネルが書き込んでたものだと思う。
707名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 21:42:07.05 ID:uerJ7AnI
英国史上最も内気な王ってのが宣伝文句だけど、吃音ではあるし、それにコンプレックスを持ってるけど
なんか内気というと違和感あるな
結構、感情を周りにぶつけてるし
708名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 21:53:12.91 ID:g3/vdz/l
>>706
事前稽古の時のなのか。なら尚更なんであんなギリギリだったんだろうと思ってしまうな。
7091:2011/03/04(金) 21:55:49.01 ID:GEyOTLn4
TBSラジオのDigで特集。町山智浩も出るらしい。
http://www.tbsradio.jp/dig/2011/03/post-775.html

ラジオやradikoで聴けない地方の人もストリーミング放送で聴取可能。
http://www.tbs.co.jp/radio/dig/live/live.html
710名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 22:07:48.55 ID:ZnvyvMSu
兄のパーティーに行くときキルトを履いていたけどあの下はスッポンポ(ry
711名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 22:11:55.21 ID:A3gjzEge
アニキの愛人が挨拶しながらキルトをバカにしたみたいな目で見てたのを
見逃さなかった
712名無シネマ@上映中:2011/03/04(金) 22:34:01.22 ID:dPIzDHYX
あのキルトを見て劇場内で笑いが起こっていた
あれは歴とした軍装だぞ
713名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 01:35:43.51 ID:h9Yth1X1
愛人の反応は見逃したけど、キルトで笑った観客は確かにいた。
他での体験だけどキルト知らない人はけっこういるんだよな、
つーかキルトも知らない人がこの映画を理解できるんだろうか。
714名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 01:52:44.59 ID:zJnYyYX2
>>713
アカデミー賞とか取ると、その映画の描いてる内容や背景に
全く興味も知識もないけど、とりあえず観てみよう、とかいう客も来る。
それで自分に理解できない場合は叩く、なんて奴もいる。
まあ、そういうもんだ。
715名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 02:49:45.07 ID:nR1gq+im
キルトか。
マシュマロのシーンが微笑ましかったとか、
例の愛人の容姿に思わず(´゚ c_,゚`)プッとか、
…やっぱり違うんだろうな。

間口が広いようで、意外に映画慣れしている人向きだと思う、
この作品。


>>707
内気という文句、やっぱり違和感感じるよね。
716名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 07:38:45.68 ID:YbD5dFG1
癇癪持ちだったしね
717名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 09:21:29.73 ID:2ja7zIz5
「ひどくどもる」。この1点だけなんだけど、他の言葉でしかも
人権とか差別に抵触しないようには表現できないですしね。
「不器用」とかも、やっぱりダメなんだろうし。
718名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 09:22:32.25 ID:3z7yMiUz
>>713
キルトは知らなくても話はわかるでしょう
このスレ見てたらかつっての大英帝国の統治も知らない人もいるみたいだし
あのラジオ放送の送信機がずらっと並ぶ所の仰々しさとかもおもしろいけどね

>>714
まあ普通はおもしろくなければそれまで
興味を持った人は自分で調べるし
わざわざ叩きに来る奴はそれが仕事
719名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 10:05:12.95 ID:Rk4FtOAu
そう言えばあのパーティに向かう途中で気を無断で切ってる人がなんたらかんたらって
場面があったけど、あれはどういう意味だったんだろう?
720名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 10:31:43.78 ID:MvuRLKLV
>>719

気じゃなくて木だろ。

あの車で走っていたところは王室の敷地内で、その敷地内の木を
兄が勝手に切らせているので弟夫婦が不満に思っているということでしょ。
721名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 10:51:50.61 ID:QpTI60BU
あそこを「庭」って言ってるのを聞いてちょっとスゲーって思った
722名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 11:50:17.89 ID:Rk4FtOAu
>>720
なるほど、そう言う意味なのね。どう見ても田舎の一本道みたいな所の木を切るのが
不満そうだったから、性格的に小さい事に拘る事の描写かと思ってた。

と言うと、複葉機が着陸した所も敷地内だったのか。王族なのに警護もいない所に降
りるなんて不用心だなぁと思ってた。
723名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 11:53:15.42 ID:MvuRLKLV
書いておいてなんだが、厳密には王室の敷地内ではないかもしれない。
イギリスの王室ってイギリス全土が自分の土地だと思っているところもあるみたいだから。

昔、チャールズ皇太子がロンドンに伝統を無視した建物が建つようになって
俺の土地に勝手に変なものを建てるなと言ったという話があるくらいだから。
724名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 12:31:45.99 ID:WqR/y/ZC
>>719
あれは完璧に御用地内です。サンドリガム城の庭。
城に着いて、バーティがデヴィッドに庭のようすを
変えてるね、って云っている。使用人を解雇したり
とか全て本当の話だそう。どうもデヴィッドは勝手に
城と敷地を売りに出そうとしたらしい。
この映画は、せりふの中に情報が一杯つまっている。
725名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 12:35:35.92 ID:MvuRLKLV
>>724

なるほど。
サンクス!
726名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 12:35:54.68 ID:ywWdM2s+
欧米には基本知識としてあるからいいけど、英王室に疎い日本人にはあまり受けがよろしくないのかな…
ヤフーの映画レビューにも的外れなのがあるし。
鑑賞前にwikiで英王室、ジョージ6世、シンプソン夫人、戦前の英国の状況を調べとく
だけでかなり面白さが変わると思うんだよね。
ネタバレになるけど、ネタバレされて困る映画じゃないし。
727名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 12:46:24.41 ID:UhCORKe5
木を切ってるときに「あの女が勝手にどうたらこうたら」って言ってたが
この女というのがシンプソン夫人のことなんだな
728名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 12:47:34.01 ID:MvuRLKLV
アメリカ人女に命令されて庭の木を切られたらそら腹立つわなw。
729名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 12:57:05.69 ID:QpTI60BU
>>726
日本の時代劇でも当時なら常識の作法を知らないってのはあるしね
生活様式が変わってますます解らない人が多くなってるんだろうけど

シェイクスピアの戯曲とかクラシックの曲名とかアールデコの様式とか
知ってると楽しいんだけどね
730名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 13:08:03.10 ID:lnOReIpU
プロセス見てもまだスピーチの内容が感動的なはずだと思って見てる観客いるからな
お前今まで何を見てたんだと
731名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 13:09:03.17 ID:Rk4FtOAu
いやぁ、無知故の質問しといて何だけど、スピーチが国民にどう受け取られたか
事前に知ってたら、最後のスピーチをライオネルと一緒になって応援する一体感
が得られてたかどうか…。
段々スピーチが乗って国民が聴き入ってるカットが挿入された時の安心感は最近
劇場で味わって無いだけに余計に。
732名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 13:18:43.36 ID:h9Yth1X1
的外れな感想と言えば、王冠を賭けた恋はロマンチックなものだと
思っていたたから劇中の扱いはショックだったというのをよく見かけたな。
まあこの映画ではかなり悪く描かれてはいるけど、激動の時代に
国民を見捨てたという意味では批判的な扱いを受けても仕方ないのに。
そもそもあのふたり、逃避行に成功した頃はもう冷めていたんだっけ?
ラストシーンのふたりは微妙な雰囲気だったな。

なんか恋におちたシェイクスピアをくだらないと批判していた人が
実は十二夜のタイトルすら知らなかったことを思い出した。
733名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 13:20:57.11 ID:KngiqTf6
どうしても日本にひきつけて見ちゃうんだけど、
為政者のスピーチを大多数の国民が聞き入って奮い立つような経験って日本にあったっけ?

敗戦時の玉音放送は別にして
(玉音放送は録音だったらしいね)
734名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 13:42:23.00 ID:nR1gq+im
ジョージ6世に関する書籍で
オススメあったら教えてください。
英語はもう疲れたので日本語で。
735名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 15:05:41.19 ID:lkNVoDKC
コリンファースって、格闘技のミルコクロコップに似てるね
ちょっと困ったときの顔が特に似てるw
736名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 15:16:30.70 ID:UhCORKe5
コリンファースはなんとなんホモっぽいイメージがある
737名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 15:18:54.81 ID:1WodFkdq
シングルマンのことか
738名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 15:22:02.84 ID:vKc2HyTo
ホモ演じたことないイギリス俳優なんているのか
739名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 16:34:15.63 ID:90//oeDC
そりゃいるだろ・・・と思ったが、思いつくイギリス俳優は全滅だった
おそるべしイギリス
740名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 17:53:08.13 ID:kB6/zZnq
カミングアウトしてるサーもいるし
741名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 17:54:13.48 ID:yYM9PtX5
自分は吃音ではないが、人前に出るとアガるので共感しながら観ていた
でもよく考えたら吃音に悩んでるだけで、別にアガリ症なわけじゃないんだよなw
吃音も大変だと思うが、アガリ症の方がスピーチgkbrだぜ
742名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 18:20:36.82 ID:/VYQPPP4
これせっかくアカデミーとったのに、案外とスクリーン数少ないのな。
札幌ではしょぼいスガイしかないってありえん。。。
743名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 18:35:18.07 ID:k22DIoft
話てる途中でつまらなそうな顔してる人のカットが時々挿入されてたけど、あれ凄くわかる。
何故か目立つんだよね。そして悪循環。
744名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 18:45:27.13 ID:auKBFvWt
木を伐採してるところで奥さんが「彼女、何様なのかしら」みたいな字幕出たけど
変じゃね?それとも俺の読み間違い?
745名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 18:50:22.42 ID:ywWdM2s+
>>744
彼女=シンプソン夫人だから変じゃない。
シンプソン夫人に兄貴が骨抜きにされて、言いなりにパーティ開いたり、彼女と結婚するために
王位を投げ出してヨーク公が戦時中の激務から早く死んだのでエリザベス妃はシンプソン夫人を
嫌っているんだよ。
746名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 18:53:43.00 ID:+x/jvn+j
福本次郎がレビュー書いてるが、ヨーク公のことをケント公って書いてる。
そりゃ、その下の弟の方だろう。たしかにジョージには違いないだろうが。
747名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 19:12:48.72 ID:nR1gq+im
>>746
相変わらず酷いレビューだな…。
あれで仕事になるのか、羨ましいことだ。
748名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 19:16:33.10 ID:b7xoJ0oO
音楽だが、なんでイギリス音楽を使わなかったのだろう。
独墺系なのにベートーベンやモーツアルトはOKなんだね。
さすがにワーグナーは駄目だろうけど。
749名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 19:17:53.59 ID:auKBFvWt
>>745
なるほど。サンクス
750名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 19:24:43.37 ID:kXlHONWF
>>748
ウィンザー朝の前名は、ルクセンブルク王家のサックス=ゴータ=コーブルク朝。
英王室の血統は、基本的にドイツ人
751名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 19:31:01.37 ID:qYBKPBPF
>>733
あえて言えば郵政解散の夜の小泉
視聴率もすごかったし結果はご存知の通り
752名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 19:31:12.80 ID:nR1gq+im
>>750
それ、全然答えになっていないw

>>748
その見解については、このスレの上の方で色々議論されているよ。
この選曲については海外ボードでも賛否両論だったね。
753名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 19:41:31.22 ID:b7xoJ0oO
ベト7第二楽章の使い方は良かったですね。
754名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 20:00:41.03 ID:kB6/zZnq
フィガロ序曲好きなのでガンガン鳴ってよかった
755名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 20:46:53.96 ID:259dHX87
デスプラが演説のとこでしっくりくる曲用意できれば作曲賞もこっちだったんだろうね
756名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 20:57:12.70 ID:pA8r+KIH
ベトは好きじゃないしスピーチの字幕追ってて耳に入ってなかったな。
最後のモーツァルトに聞き惚れてたのにテロップが流れる場面で
ダサい音楽に変わってしまったのが残念。速攻で席を立った。
757名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 21:09:24.33 ID:MvuRLKLV
福本次郎についてググったらこんなのでてきた(笑)。

http://undersiege.blog112.fc2.com/blog-entry-6.html

以前から最低映画評論家として有名なようだ。
ヨーク公のことをケント公と間違えるなんて序の口なんだろう。
758名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 21:36:12.91 ID:i49zWMK+
>>746
あれあの人まだやってたんだ。
2chにスレ有るよね
759名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 21:37:59.07 ID:MvuRLKLV
スレ違いだが福本次郎って凄すぎるな。
調べると色々でてくる。
インセプションのレビューが酷すぎるwww。
760名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 22:11:21.16 ID:i49zWMK+
あの人自身もあれだけど、あのレビューに金を払っている人間が
いる事がビックリだよ。
761名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 22:37:50.71 ID:nR1gq+im
>>755
どんな曲であろうと、クライマックスで既存のものを使っていなければこっちだったと思う。
762名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 22:59:37.62 ID:nATocnwC
>>755
作曲賞はさすがにソーシャルネットワークにいくと思うわ。例えオリジナルがこの映画に用意されてたとしても。
映画に異様にマッチしてるし。
763名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 23:13:28.36 ID:nR1gq+im
>>762
作曲賞、今回は最後まで読めなかったよ。
ソーシャルが一見有利だったけど、意外なところでノミネートを逃していたりしてね。
764名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 23:22:16.96 ID:QQH8jK+I
ジョージ6世に関する本は、なんと(!!!!)ローゼン閣下こと麻生太郎元首相の
お祖母様、吉田雪子さんが以下の本を書いている。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4404023863/ref=dp_image_0?ie=UTF8&n=465392&s=books
当時、お祖父様の吉田茂氏、駐英大使だった。
故秩父宮殿下・勢津子妃殿下と一緒にジョージ6世の戴冠式に列席しておられる。
1930年代の英国の上流階級の事がよく書かれている。
お母さまの吉田和子さん、後の麻生和子さんの写真も載っている。
お薦めの本だよ。
765名無シネマ@上映中:2011/03/05(土) 23:43:44.08 ID:WUY3R8ye
そういうのいいから
766名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 00:45:03.69 ID:+vsyTYQP
>>732
母親と一緒に見たんだけど王冠をかけた恋が酷い描かれ方で
ほんとはもっとロマンチックなのよ〜とか言ってた
ワイドショー的にはロマンチックだろうけど無責任だよと言って
ケンカになりそうになったw
767名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 01:02:58.02 ID:JW450j9D
ちょっと疑問なんだけど
最初の方でコリンファースが訓練してるところで
天井に集音マイクみたいなものが画面の上の方で思いっきり映っていましたが
アレは何なんですか?
誰がどう見ても気づくレベルだったのですが
かといってその後あの機材が映る事は無いのですが
768名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 01:09:18.69 ID:mM6A9HGl
>>767
ローグの診察室には息子作の飛行機のプラモデルがあったから、それじゃないの?
ちらちら映っていたよ。まあマイクが映り込むなんて失敗、よくあるんだけどね。
769名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 01:43:47.68 ID:Sh2LxDgt
見てきたけど損した気分になった
英語で分かった方が数倍面白いだろうに自分の英語能力低いからなあ
それでも十分には楽しめたけど
770名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 01:58:56.98 ID:Z+gtp7kN
http://www.tbsradio.jp/utamaru/2011/03/post_819.html

次週、ライムスター宇多丸氏のシネマハスラーで
この作品をレビューするそうです

映画関係者も一目置いてるこのコーナー、
宇多丸氏をうならせる様な感想書きたい人はこちらへ送られては

[email protected]
771名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 02:19:22.96 ID:NhOZvBj/
>>744
樹齢100年以上のオークの木を簡単に切ってしまうなんて
って怒ってるんだね>奥さん
772名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 03:07:12.61 ID:Ldqs596l
結局何年も一緒に訓練しておきながら、まともな成果出せてないんじゃん。
最後の最後まであんな綱渡りのようなやり方で話すってありえないわ。
とっとと偽医者をクビにすべきだったよね。
ありえないわ。
773名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 03:22:37.52 ID:uMTGgRTm
兄を馬鹿に描きすぎと思ったら現実は映画の斜め上をいく馬鹿兄だったのな
人種差別主義者で親ナチとか・・・恋愛問題で退位してなかったら大変なことになって
たかもな
774名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 03:30:59.90 ID:uMTGgRTm
>>772
俺は20年以上治療や訓練続けても治らなかった。
昔よりは大分マシになったが・・・
簡単に治るような障害じゃないってことは理解して欲しい
775名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 04:53:37.39 ID:JW450j9D
>>773
あの頃は人種差別は普通じゃん
ユダヤ人差別もイギリスでもフランスでも普通にあっただろ
776名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 05:02:32.52 ID:m5xXx5ih
兄貴の人種差別エピはアボリジニに対してじゃなかったとけ?
時代が時代だけにあまり深く考えても仕方ない。王妃にもそんな話ある。

この映画はなにげにオーストラリア人差別を組み込んでいるよな。
777名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 05:04:41.21 ID:qonisWM/
>>764
面白そうだ
ジョージ6世の本って少ないんだな。もっとあってもいいと思うけどな
778名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 05:40:31.88 ID:uMTGgRTm
人種差別はユダヤ人ではなくアボリジニや黒人について。
確かに時代背景を考えると仕方がない部分はあるな

エドワード8世はヒトラーを初めとするナチス幹部やムッソリーニと非常に親密だったの
で周囲は頭が痛かったそうです。
40年7月にはヒトラーの「イギリス政府の理性的反省にもとづく和平交渉臨む用意がある」
って呼びかけに応じるように働きかけたので8月に適当な理由をつけてバハマに追いやられ
ました。
779名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 06:30:32.88 ID:G5ElmO9P
まあ兄ちゃんは金と地位ありきの好き勝手だしな
地位ある者の持つ責任を放棄してあとは悠々自適
780名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 07:42:33.71 ID:m5xXx5ih
兄貴の金銭関係には随分苦しめられたみたいだね。
映画の中でも一瞬出てきたが。
781名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 08:51:28.76 ID:hD29iSeh
アボリジニだけじゃなく、オーストラリアの白人にも差別はあったみたいだよ。
イギリスの流刑地だったから。犯罪者の子孫みたいな。
782名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 08:54:02.83 ID:PXUJ/Qiz
オレの親戚も子供の頃利き腕を左から右に矯正させられてその後どもりの症状が出たんだよな。
結局そのケースは治ったからよかったが。
783名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 08:54:52.05 ID:uMTGgRTm
あと現在ではシンプソン夫人はナチスのリッベントロップ(駐英大使のち外務大臣)
の愛人関係を持ってたことが判明してます
02年に公開されたFBIの調査文書によると彼女はスパイ行為をしていたとか

エドワードはまんまとハニートラップにひっかかったわけで・・・
こういう王様では第二次世界大戦は乗り切れなかった可能性大だと
784名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 09:15:25.84 ID:u77LoGPw
当時のイギリスにおいて、戦争時に国王の果たす役割ってどんなものだったのだろうね。
最終的な決断を任されるような立場なのかね?
劇中の開戦は、どこかよそで決められたことを
形式的に国王の口から宣戦するって感じだったけれども。
785名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 09:20:39.46 ID:yAgzugaY
日本でも昭和天皇の性格が戦争に突き進んだことに影響を与えたという説を唱える人もいるね。
786名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 09:54:01.40 ID:2e2hglBS
>>783
それ、映画の中でも言ってたね
首相いわく、シンプソン婦人は「中古車販売員のトランブル氏」
「ヒットラーの大使リッベントロップ(毎日17本のカーネーションを
贈っている)」
など、お相手が多数いたと。

なぜ17本なんだろう?
787名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 10:27:07.36 ID:/OgoYhf4
>>783
けど最終的には、ミイラとりがミイラって感じなのかな。

ありがちな感想だが…
悪くいえば盛り上がりが無い、普通に「いい話」の映画でツマンネーな感があるけど、
そういう時代の背景とかも見ていくと、何気ないセリフやシーンに大きな意味があったり。
ラストのスピーチが盛り上がりに欠ける気もするが、
それは最近の刺激の強い映画に慣らされたからなのかもしれない。
久々にすごく丁寧に作られた映画を観た。
何より、このストーリーを1本の映画に仕立てたのは役者だよね。
コリン、ジェフリー、ヘレナの3人のバランスが素晴らしい。
788名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 10:41:45.13 ID:TJx2sO28
無理に誉めなくても
789名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 10:46:19.03 ID:CyppfyYH
どう考えても王妃とか国王とかが側近の1人も連れないで
民家の部屋にいるって、診察だとしてもおかしいとか思ったけど、
それ言っちゃストーリーが生きなくなるんだろな。
オーストラリア人でドクターでもない一般人。
普通なら出会うわけない相手だもんな。
790名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 10:51:04.04 ID:fZD9zM/J
兄貴がそのまま英国王だったら歴史が変わったかもな。

ヒトラーと親密になって欧州の勢力図がかわったりとか、
(まあ王一人の行動じゃむりっぽいが)

政府との対立が極限まで高まって王政が崩壊したりとかね。
791名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 10:51:58.29 ID:Vxtr3kDZ
>>786
そのくだり、シンプソン夫人の社会的地位ならリッベントロップとつきあうのは
自然だけど、「中古車販売員のトランブル氏」はなぜ?と思ったな。
バーティとライオネルなみに社会的階層が違うように思えて。

「中古車販売員」は言葉のあやで、金持ちか何かだったんだろうか。
792名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 11:04:02.43 ID:nWaViuoC
>>783
映画見たのにそんな事も分からなかったの?
793名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 11:16:51.52 ID:PaaSyHIR
>>787
ラストのスピーチが盛り上がりに欠ける気もするが、
それは最近の刺激の強い映画に慣らされたからなのかもしれない。

ヒトラーの演説に沸くドイツ人と、冷静に現実を受け入れる英国民の違いが出てて良かった。
794名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 11:54:15.59 ID:WTg3YKT2
この映画の功績、そして日本で公開された事の大きな意義は
100歳を超えるまで長生きした当時のエリザベス王妃の真実の姿が
日本人に知れ渡るようになった事ではないかな?
欧米では一般常識である故エリザベス皇太后の功績が日本に紹介された事に尽きる。
エドワード8世やシンプソン夫人の事は知っていても、ジョージ6世夫妻についての知識は
皆無といってもいいくらいだったから。
実際、故エリザベス皇太后はヒットラーが一番恐れたイギリス人だったそうだ。
あのチャーチル以上にエリザベス王妃を恐れていたそうだ。何故なら、ジョージ6世の吃音障害を
少しでも矯正して国王らしく見せるようになったのはエリザベスの最大の功績、と当時の
ナチス政権では分析されていたらしいからね・
795名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 12:24:23.78 ID:WTg3YKT2
実際のジョージ6世のスピーチ。
ttp://www.britishpathe.com/record.php?id=50494
796名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 12:26:54.30 ID:qt/27S+n
明治天皇や昭和天皇を取り扱った映画はあるが、
大正天皇の映画の記憶は無い。病弱で即位15年しかない。
「英国王のスピーチ」のジョージ6世のように
大正天皇を撮ることはできるのでしょうか、日本映画界は。
「太陽」はロシア映画です。
797名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 12:58:49.84 ID:35IPA+Sc
なんでベートーヴェン?ということで調べてみたが、
ジョージ6世の戴冠式では、なんとベルリン・フィルが招かれて第9を演奏しているんだな。
これはCDになっていて今でも聴くことが出来る。

http://www.hmv.co.jp/fl/12/727/11/

798名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 13:53:46.08 ID:EAA68N4F
このスレ、映画見た後もためになるいいスレだな。
思い返すと情報量がとんでもないことに気付いた。
また一通り情報仕入れて見に行きたい。
見る側にもある程度の知識を求められる知的な映画だね。
799名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 14:08:22.36 ID:v+KFAGQS
ヘッドフォンつけてスピーチすりゃよかったのに
800名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 14:12:38.45 ID:mM6A9HGl
>>799
それじゃ根本的な解決にはならないし、ただの朗読になってしまうからじゃないの。
801名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 14:23:09.18 ID:VwgIk8EL
素晴らしい映画だが
チャーチルの顔とか描き方があまりにもステレオタイプすぎて残念だったな
それに当時のチャーチルってただの閣僚の一人であってあそこまで重要人物だったのか?
802名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 14:44:15.23 ID:AMIAl/fY
>>797
しかもフルトベングラーだ。
ジョージ6はベートーベンが好きだったのかな。なら正しい選曲だわ。
803名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 15:19:21.16 ID:G5ElmO9P
>>901
映画としての脚本上改変してるところはいくつもあるよ
映画は史実の忠実な再現ではないから
なのに史実と違うとかあげつらうのは意味がない

でもチャーチルはなんか近所のおっさんという感じだったな
804名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 15:35:55.87 ID:uluJnYas
あの頃のクラシックっていうと、ベートーベンやモーツァルトなどのドイツ系(オーストリア)が主流だったんじゃないか?
805名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 15:57:59.98 ID:EC5f6MmJ
806名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 15:58:51.56 ID:+vsyTYQP
最後のスピーチでながれる7番の2楽章は「葬送曲」だから
いろいろな含みを感じられて胸が苦しくなった
807名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 16:18:46.79 ID:3icTh63X
>>796
日本には菊タブーがあるからねぇ。
実在の天皇を主人公にした作品は厳しい気がする。

ドラマ版「坂の上の雲」ですら明治天皇はちょっとしか出てなかったし。
808名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 16:34:21.26 ID:DTjtbsYl
吃音症の苦しみはなった人にしか解らないよね
809名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 17:03:35.08 ID:m5xXx5ih
チャーチルはアンサンブル的な意味でも浮いていたなあ。
ひとりだけ別世界の人間だった。
810名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 17:17:33.27 ID:TabkXhzA
>>795
これ、ドモリなのね。 予備知識のない人でも、ドモリと分かるの?
私は、昭和天皇の玉音放送のせいか、高貴な人は話し方が変、という先入観があるのか、
そこまで不自然とは思わなかったけど。
エドワードのスピーチと比べると、酷いって事になるのかね。
811名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 17:25:07.72 ID:D03MdanC
王冠を賭けた恋は、かなり昔にアンビリーバボーか何かで見て、それだけ盛り上がったのに
いざ退位した後はやはり王位に未練が出て後悔したみたいなオチがついてた記憶がある。
だから映画見ながら、エドワードにはあーあ感が非常に募ったw

で、2回目見てきた。
最初の診療の時、ライオネルが王族の言葉を待つべきかとと言ってたのが後半の仲直りの時のセリフに効いてきたり
ここで知った王妃のお菓子好きがライオネルの家での遠慮ない食べっぷりで確かめられたりと面白かったw
812名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 17:29:26.88 ID:m5xXx5ih
実物のジョージ6世の吃りの特徴はわからないけど、
映画では日本人にもわかるような「つっかえる」以外にも
英語を吃って話す人の典型的な特徴である特定のアルファベットが
発音できない点などを忠実に再現しているらしいね。
813名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 17:34:37.72 ID:m5xXx5ih
>>811
子供に「お菓子好き?」って聞いたり、太ったと嘆きながらやけ食いしたり
ローグ家でひとり遠慮なくばりばり食べていたね。ありゃ太るわ。
814名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 17:35:27.42 ID:449DoZeT
>>810
映画版の「裸の大将」で小林桂樹の山下清が玉音放送の内容を理解できずに周りに尋ねると
「陛下がしっかりやれって言ってるんだよ」とか頓珍漢なこと言われてしまう
実際、雑音や昭和天皇の甲高い発声などで放送内容を理解できなかった人もいたみたいだ
815名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 17:56:20.26 ID:U4Tf0Aj7
終戦の詔勅はは陛下の玉音を流したすぐ後に
アナウンサーによって繰り返し奉読されてるよ
だから聞き取れなかったわけではない
放送直後に発行された新聞で詔書の全文も確認できる
内容が理解できるかどうかは聞く人読む人による

玉音放送を聴きながら泣いてる人とかは
後世のドラマでのプロトタイプの演出と言える
816名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:01:24.39 ID:BdJkOvPh
家で「自分は本当の王じゃない」と嘆くところ可哀想でちょっと泣いた
両親と見に行ったけど話が分かりにくいこともなく集中して見られたようで満足してた
817名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:05:04.00 ID:TabkXhzA
http://www.youtube.com/watch?v=opkMyKGx7TQ
開戦のスピーチ。このころだと、目立たなくなってきてるような。
818名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:07:39.71 ID:BdJkOvPh
>>796
この映画のように皇族の生活ぶりを知る人物がいない。文献だけ。
文献からの再現も今の映画関係者の能力では乏しい。
ほんの20数年前の昭和天皇ですら途中で生活様式が大きく変わってるはず。
大正天皇の時代なんか江戸庶民の時代劇を描くより難しいと思う。
819名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:15:05.44 ID:+vsyTYQP
>>817
抑揚とかにすごく訓練した感じがでてるね
820名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:22:54.77 ID:CjtxseUr
コリン・ファースと教師の会話シーンになると、
やたらイマジナリーライン超えみたいな余白がおかしい奇妙な構図になってたけど、
あれは何を表現してんのかね?
「会話が噛み合ってない」感とか「意思の疎通がし切れてない」感とかか?
俺には解らなかった。詳しい奴教えて。

821名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:43:21.62 ID:XXQPkIqV
うちらも盆暗兄貴と弟を交代させたほうがイイかも
822名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:45:48.87 ID:kVhHOR+J
Lying bastard!と愚痴ってかけたローグんちの録音
ハムレットの台詞が凄い。

矢のように降り注ぐfortuneに埋もれ果てるのか
それとも武器を取って苦難の海に立ち向かうのか・・・・(意訳)

これを夫婦二人で聞くんだよね。どもらないハムレット。
どもってない!という驚き(やっぱりではあるんだけど)で内容まで考えてなかった。
やっぱり字幕があると台詞聞かないね。
眼ばかりで耳が働かないんだと痛感した。
DVD出たら字幕消して見てみよう。

それからコリン・ファースがどもりをやったもう一つの作品「ひと月の夏」。
戦争でトラウマを受けた平民の役なんだけど、今回の方がぐっと本格的。
823名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:46:32.31 ID:tZGdHC5z
>>820
最初の会話シーンなら、ジョージ6世の背景が壁なのは彼の孤独感を
ライオネルの背景に部屋の色んなインテリアがあるのは、彼が地に足のついた生活をしている
人間だという事を表現している、みたいなコリンファースのインタビューを見た。
美術褒めの一環で。

あとわかる人教えて。
本の朗読を録音する時に聴かされてた曲って何だった?
824名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 18:54:02.94 ID:8Mh8Ibbn
>>820
実際のジョージ6世はかなりな小柄だったそうだが、コリン・ファースは190センチ越えの
いい体格なので、わざと深く椅子に沈みこむように座り、なるべくフレームの端っこに
収まるように構図を監督との間で話したと言ってたけど。
全体的にカメラがコリンを見下ろすような構図が多いのも大男を隠す意図らしい。
825820:2011/03/06(日) 19:06:17.67 ID:CjtxseUr
>>823>>824
なるほど、やっぱりいろんな意図があったわけか。

昔「ロード・トゥ・パーディション」のDVDで、監督がコメンタリーで
「冒頭が自転車で始まってラストが車の運転で終わるのは、
少年が一人前の男に成長したことを表現」みたいなことを語ってるのを聴いて、
「いい映画ってのは映像にもいろんな意味が込められてんだなぁ」と思い、
以後そういうのを読み取れるようになりたいと思って日々修行してるんだが、
俺もまだまだだな。

サンクス。
826名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 19:06:18.73 ID:TJnYskYq
>>822
そうか?
そのあたり、結構いいセリフだなぁハムレット
やっぱわざとこのページ読ませたのかなぁって思った

to be or not to beっつったら英語苦手なおいらでも知ってるセリフだし
827名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 19:07:27.97 ID:8Mh8Ibbn
ごめん、190センチ越えは大げさだった。サイトごとに微妙に違うから正確にはわからないけど、
だいたい187センチ前後みたい。
828名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 19:17:18.03 ID:egML9Usf
この作品はシェイクスピア作品とすごい関連性があるな
さすが英国圏
829名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 19:36:02.17 ID:8Mh8Ibbn
>>823
見落としてた。
ヘッドホン大音量の曲は確か「フィガロの結婚」。
830名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 20:10:05.37 ID:zHysrAxV
ポスターでコリンファースは緊張してて真正面を見てるけど
後ろの二人はどこ見てるの?

このポスターの表情とか含めてセンスが本当に好き
831名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 20:10:59.54 ID:/WS9ogzv
長年、強迫性障害と付き合っている。強迫性障害と吃音は少し違うけど、
治療のきっかけがあるかもしれないと思って、『英国王のスピーチ』を
観てきた。

やはり劇的に治ることはないみたいだね。ライオネルでさえ、
症状を少し和らげることが出来るが、完治させるのは無理。
パンフレットにも治療法は書いてなかった。

魔法の薬はないと分かった。
832名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 20:16:09.45 ID:tZGdHC5z
>>829
ありがとう。
833名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 20:30:30.51 ID:VKtUNyZV
しっかりかっちり英国紳士がソツなく作りました、というような映画だった
中身はクソ眠かった
ドモリを矯正しに行って、だいぶ良くなって、ちょっとマテだからなんだ
最後のスピーチに感動って声が2ちゃん外でも多いけど、え?
・・・ってわけで戦争することにしました(と原稿に書いてあるのを読めたよボクにも読めたよ)
なにに感動したと言うんだ
煽りでもなんでもなく、他人の言ってる感動内容がここまで理解できないのは初めてだ
834名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 20:37:14.01 ID:SEeOPpMp
財津一郎の「祝辞」を思い出した。あれもいい映画だった。
835名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 20:44:43.92 ID:Ta4uB/CL
シェイクスピアなんて音読で聞く機会ないから、けっこう興味深かった。

しかしローグの英語は全然オーストラリア訛りには聞こえん。
836名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:09:26.14 ID:3v0Xf693
4世紀、ローマ帝国末期のエジプト、アレクサンドリア。
そこは、真実が滅び去った場所。

【エジプト】アレクサンドリア【レイチェル・ワイズ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1299412576/

公式サイト:http://alexandria.gaga.ne.jp/
予告http://www.youtube.com/watch?v=FOrmvCuBpKQ
837名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:10:15.89 ID:m5xXx5ih
ローグ、なぜかほとんど訛っていないんだよね。嫁さんは典型的なオージー英語だけど。
オージー英語が喋れないはずないんだから、たぶん理由があるんだろうけど。
838名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:12:40.15 ID:U4Tf0Aj7
>>830
この映画を観ようと思ったのはヘレナが出てるのと
このポスターがすごくツボにはまったから
なんか三人ともクセがありそうで
どこ見てると言うよりはそれぞれの心理描写かな
吹き出し付けてセリフ入れるとおもしろそう

本編でこのシーンが出た時は
クライマックス手前でここか!と思ってこっちも緊張した
なんかこんなスチールまんまのポスター図案も珍しいような
839名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:14:39.62 ID:pubcahk1
>>831
「吃音を完治させる」ということよりも
「吃音がある自分を受け入れ、自分なりのやりかたを見つける」ということが重要だったんじゃないかね
最後にジョージが「wでつっかえたのは、私だとわかるようにだ」と言う余裕を見せたのは
欠点のある自分を受け入れられたということの証しだろうよ
840名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:15:14.13 ID:kgo1yl5+
>>837
オーディションの時に訛りが出ちゃいかんと思って、矯正してたのか?w
841名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:46:13.81 ID:/WS9ogzv
>>839

>>831です。レス、サンクス。
森田療法の本を読んだり、自分なりに工夫(妥協?)してみてるけど、
うまく行くときもあれば、全くダメなときもある。
842名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:50:39.94 ID:q3GNaTAP
>>833
どうやっても逃げられない重圧と責任の中トラウマと戦う事を選んだ。長い道のりを一つ一つ地道に克服した感動じゃないかなあ・・。
自分好きだけど評価60パーだから>>833の意見解らないでもない。

あと自分英語苦手な上、歴史背景知らずに行って、パンフで知った(汗)
王室事情の面白さもあるんでは。

自分馬鹿だから、理解できない部分は他の人に訊いてくれ
843名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 21:51:08.84 ID:kVhHOR+J
最後のスピーチが感動的なのは半分はローグのおかげかな。
途中から指導止めて聞いてるとこ。

ローグはオージーらしくシェイクスピアフリークで
リチャード三世登場!のせりふもやるけどアマ劇団のオーディション受からない。
そのオージーがほんまもんの国王陛下指導して
どもってない生粋のking's Englishを聞いてる。

全部終わってThank youって言われて、thank you Your Majestyと返事する。
ああ、もうバーティじゃないんだ。Kingなんだなって思わせるところがよかった。

なまってなくてもオージーというだけで偏見あった時代だから
やっぱり王族のしゃべるEnglishに対するあこがれは非常に強いものがあったと思う。
844名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 22:16:18.11 ID:mM6A9HGl
>>833
感想はそれぞれだとしても、そもそもこの映画は典型的な「感動モノ」ではないと思う。
自分はこの映画大好きだけど、機知にとんだ会話や役者の細かい演技が面白いのであって、
最後のスピーチにしても正直内容はどうでもよくて、すべてが融合したあの空気に感動した。
海外でも当初から「役者のための映画」という評価が多かったよ。

あと、会話の面白さを楽しむという意味では、字幕はイマイチの出来。
845名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 22:28:06.83 ID:U4Tf0Aj7
>>833にレスするのは意味無いと思うけどなあ…
846名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 23:02:03.76 ID:mM6A9HGl
スマソw

>>830
ポスターの元ネタってきっとこれだよね。
ttp://www.rottentomatoes.com/m/the_kings_speech/pictures/


華奢だったジョージ6世のイメージになるべく近づけるべく
コリン・ファースには重ね着させないようにしたとか、
クイーンマザーと言えばビビットカラーのイメージだけど
ヘレナ・ボナム・カーターにそういう色を着せると
別世界に行ってしまうのでwあえて地味な色を着せたとか、
衣装デザイナーさんが言っていた。
847名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 23:25:46.03 ID:plaMKBoY
この映画の受賞で社会も少しは吃音に関して興味と理解を持ってくれるといいんだけど
848名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 23:47:07.17 ID:/WS9ogzv
書き忘れた。
奥田英朗の『精神科医・伊良部シリーズ』を観るつもりで、
『英国王のスピーチ』を観に行ったんだ。
849名無シネマ@上映中:2011/03/06(日) 23:59:05.31 ID:rZ9/Fe0j
見てきた。まあまあ面白いし主演男優賞はネームバリュー他から止むを得ないとしても
他の賞はソーシャルが取るべきだと思った。タイムリーだし。

それにイギリス人は客観的視点に立つのが良いのにこの映画はそれが無い。
しぶとかったエリザベスや吃音王や無免許オージーを良く描き過ぎてる上に
お兄さんやアメリカ女やヒットラーを一方的に嫌な奴と見なしていて実に不公平で不愉快だ。
850名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:01:23.58 ID:8M/vVhTf
こう考えるとなんで昭和天皇は録音なのかがわからない
あれ生放送だったらクーデター含めて映画化すると面白かったと思うがな

ていうか音源って残ってるの?
1939年の国王の演説だったら当然音源は残ってるはずだと思うが
851名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:08:29.22 ID:Nnl5K/9O
>>767
飛行機です
http://content8.flixster.com/rtmovie/71/63/71634_gal.jpg

>>849
まあ、思うのは自由
852名作シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:10:30.74 ID:0LbuqSNa
吃音て何のことか判らないでこの映画観たけど
なんだ、ドモリのことだったんだ
昔から特に差別意識ないし、彼らの殆どは知的レベルに問題なかったし
用語回避は、そんなに難しいんだ
キチガイとかカタワとか今は普通には使えないからな
で、ドモリとそれらがゴッチャゴチャに全部ダメなんだ
853名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:15:01.67 ID:OSw7kqfl
ソーシャルネットワーク、ツールは確かに最新だけど
主題はこの映画と同じような人間物語だと思うんだけど…。
854名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:33:24.42 ID:mmhXAdtc
吃りは移るんだぜ?
855名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:34:20.70 ID:L5vC49hg
ソーシャルネットワークが何よりつらかったのは、Facebook方面からの
ネガティブキャンペーンを回避出来なかったことだな。その点こっちは
もう誰からもそういうのを食らう心配が無かったよね。デイヴィッドの
アレっぷりも世界に知れ渡ってるし。上流丸出しなのに憎めない、国王
夫妻の人柄もよく表現できているし。
856名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:38:36.52 ID:OSw7kqfl
>>855
イギリス王室の特技は「見て見ぬふり」だもんなw
面倒だと思ったらスルーしてオシマイってやつ。
857名作シネマ@上映中:2011/03/07(月) 00:45:34.78 ID:0LbuqSNa
始めた奴は、タダタダ無心で
それがアキナイになった時に
Aウェイと同じもの感じた
858名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 02:23:54.05 ID:5jOPS/LL
>>848 観てる途中にソレ思った。伊良部は信頼できるかどうか分からない人だったけど
859名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 05:47:13.59 ID:/DaEsgas
予告編見て、デニーロのアナライズ・ミーみたいな話だろうと楽しみに行った
比べちゃいけないんだろうけど色々似てて面白かった。
860名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 06:55:21.23 ID:EXoGG/Cn
スタッフロールの途中で
194?年に爆撃(機?)でどうのこうのとメッセージが流れたけど
俺の読解力では理解できなかった
スタッフロールに埋もれる書き方だったから
国王一家のその後のエピソード(空襲を受けながらロンドンに留まった)を
説明するものでもなさそうだけど
何だったのだろう
861名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 09:00:58.81 ID:srdEpQnd
現エリザベス女王が自伝「マイ ライフ」を記しており
その中の「マイ ファーザー」の章を
老女優が回顧しながら観せ聞かせる。
タイタニックみたいな手法が撮れれば
涙腺ゆるんだかもな。ただし
史実が10年くらい後に起らないと
大人の事情は理解出来てないよね。
862名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 09:20:03.02 ID:rOLI+oyA
>>852
「吃音」程度の言葉も知らないくせに、見当違いに偉そうに語るなよ
863名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 10:00:27.23 ID:jIIlWryV
>>849
兄とシンプソン夫人は実際性格に問題あったそうだから仕方がない
夫人の方は当時からナチス工作員疑惑あってしかも本当に工作員
だったようだし

ヒトラーって演説の映像がほんのちょっぴりでて、王が「内容は
分からないけど(演説が)上手い」って内容のことを言ったぐら
いしか描写なかったような
他になんかあったか?

864名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 10:12:02.54 ID:EnGRztKn
>>863
最後の国王のスピーチって、ヒットラーのナチス・ドイツとの戦争に向けて、英国臣民を鼓舞するための演説だよね。

>>849の「ヒットラーを一方的に嫌な奴と見なして」って、演説上手のヒットラーに対して、
吃音で演説に自信がない王様がいかに自分の障害と向き合ったか、というあのクライマックスなんだから、
そういう不平を言うのは見当外れだと思う。

イギリスの歴史に興味がなければしかたないけど。
865名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 11:13:55.44 ID:NyYJnNKD
この映画に興味があるのですが
現在高校生で、歴史が全くできなくても楽しめますか?
866名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 11:18:57.67 ID:Sf1FifRu
高校生で歴史ができないってヤバイ気もするが、
なくてもそこそこ楽しめるんじゃね?
867名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 11:46:56.82 ID:/axYjrR/
>>849
総統閣下は英国王のスピーチにお怒りのようです
868名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 11:48:35.48 ID:aOFecWfl
>>865
wikiでジョージ6世、シンプソン夫人、ウィンザー公ぐらい調べておいた方が楽しめると思う。
はっきり言って前知識がないとちょっときついよ。情報量が多いから。
余裕があったら戦前の英国や英王室ぐらいちょっと調べてから見に行くと面白いよ。
869名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 12:21:32.15 ID:EXoGG/Cn
>>867
ヒトラーの演説を観てる一家の娘が
「パパ、あの人なに言ってるの?」
ってシーン
DVD化されたら良いMAD素材になりそうだよな
870名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 17:08:17.50 ID:t2RphBVy
映画観て英国王室のwikiめぐりしたら面白すぎて止まらないw濃いわー
ウィンザー公とシンプソン夫人て世紀のロマンスみたいに好意的な
言われ方を見るほうが多かったから作中での描かれ方は新鮮だった
確かにイギリス人からしたら軽率なチャラ王子と糞ビッチにされても不思議ではない
郊外の屋敷でのパーティでシャンパンがなくなったのをグラスでコンコンてやって
国王に取りにいかせる場面くそわろたw
871名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 17:35:39.19 ID:OSw7kqfl
>>865
wikiのジョージ6世の項を読んで行きなさい。
細かい政治的背景は流せる程度だから。

でも歴史に興味がない高校生がこの映画に興味持つ理由って何だろう。
これもアカデミー賞効果?
872名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 18:28:26.72 ID:Nnl5K/9O
個人の細々した事跡は置いといても
人間関係くらい映画を観れば理解できると思うけどなあ
当時のイギリスの版図とか中学くらいで習ってないか?
873名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 19:06:57.07 ID:EB92IxUf
寝不足で観るんじゃなかった…
対等になる云々〜訓練の始めの方、
寝ちゃったよ。
クライマックススピーチにイマイチ感情移入出来なかった。
ファッーーーーク!
874名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:16:43.85 ID:t2RphBVy
一番感動したのは戴冠式のリハで口論したときに「王たる私の言葉だ!(←だっけ?)」
って国王としての自覚に溢れた自分の思いを大声で言葉に乗せられて本人もはっとする場面だなー
実際のジョージ6世も映画と同じように今まで軍での仕事しかしてきてなくて
国事の書類なんて見たこともなかったのに王様なんてできないお!って
泣きじゃくってたらしいけど、即位してからは王としての矜持をしっかり持ってたのかな
それともやるしかないから一生懸命頑張ってたのかな
なんにせよ王族が王族たらんとする姿ってどの映画でもすごく好きだ
875名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:30:38.91 ID:OZs+rWiz
戴冠式のリハといえば、そのシーンが一番腑に落ちなかった。
王様とライオネルが喧嘩して、仲直りして、決定的に絆を深めるというシーンなのだけど、
仲直りの仕方が突然で、「え?」って感じだったんだけど。
876名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:39:45.91 ID:CYaDjPVU
>>863
性格はともかくシンプソン夫人をあんなぶっさいくにするのはない。

ヒットラーはチェンバレンか誰かが自分の無能を棚に上げて
あれほど信義に欠ける男はいないと言ってた。
スターリンが欧州の半分を脅し残り半分をヒットラーが脅しているという表現は良かった。
877名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:45:48.06 ID:4TcQI7O3
>>876
Wikiで写真見たけどブサイクなオバサンだったぞ

今の皇太子もおばさん好きだし
熟女マニアのお血筋なのだろうか
878名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:50:48.23 ID:8u1N1G9L
戴冠式リハのやりとりは字幕のニュアンスちょっと違う。
あそこは王としてではなく、人として伝えるべき言葉がある、だからわたしの話を聞け!
と言う意味のやりとりだった。

王になる自覚の言葉というシーンではなく、
原稿を読むのがスピーチではなく、伝えるべきことがあるから国民に向かって
話すのだということになぞらえたシーンだと思う。
879名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 20:59:26.90 ID:OSw7kqfl
シンプソン夫人は実物と結構似ているよね。
でも逆に言うと、シンプソン夫人だけを忠実に再現し過ぎで
そこに意地悪さを感じたのは事実だ。

>>849じゃないけれど、ジョージ6世や無名のローグはともかく、
エリザベスだけは確かによく描き過ぎていると思う。
ただし、超開放的なイギリス王室においても
彼女のことだけは悪く言えない不文律があるって話だけどね。
880名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 21:17:27.57 ID:zFHKn0e2
>>877
王室では母親じゃなくてナニー(乳母)に育てられるから
乳母の影響で王子たちの趣味嗜好が決まる傾向があるとか
言われてるらしいね
今の皇太子チャールズの後妻もチャールズの乳母に似てるし
ウィリアム王子のフィアンセもウィリアム王子の乳母に似てるとか…

刷り込みコエー
881名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 21:25:51.76 ID:0SP+i+Lc
基本いい人達なんだけど完全美化でなく、ジョージもライオネルもシンプソン夫人に対して
口そろえて愛人にしとけって言ってるのがヨーロッパ王室だなぁと思ったw
882名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:00:06.59 ID:4Tmmbr5Z
今日見てきた
バーティが「吃音さえなければ素晴らしい王になる素質がある」って部分が、
いまいちしっくりこなかったなぁ
民のことを凄く思いやったり政治手腕に長けてたり、って描写があれば納得出来たけど、
あれじゃただの癇癪持ちの扱い辛いおじさんだよ
最後のスピーチも結局台本を読んだだけだし、バーティの有能さは全く伝わってこなかった
883名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:03:36.75 ID:DOQyC23h
英国王に政治手腕は必要ないと思うんだが
884名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:04:27.37 ID:OSw7kqfl
>>882
ローグの「世界一素晴らしい人だ」というのは
あくまで友人としての言葉だと思うよ。


ちなみにジョージ6世は真面目ではあったけど
国王として特に有能だったわけではないよ。
英雄扱いだったのはジョージ5世の方。
885名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:06:10.88 ID:L5vC49hg
イギリスの王は遥か昔から君臨しているが、統治はしていない。
政治能力なんて求められない。映画の序盤でもあったろ。昔は
馬に乗ってればよかったが、今はラジオ越しに語るのが仕事だ。
いまや王は最も卑しい職業となってしまったんだ、って。
886名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:07:46.77 ID:rvuMqV+I
ログ読むと王室ガジェットや英国小道具で楽しんでるのか
日本でも皇室マニアいるしな
ヒューマンドラマとしては余りにもLV低かったね
財閥系巨大企業CEOの跡目を継ぐ話と置き換えてみれば
くだらなさが分かりやすい
887名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:07:58.76 ID:heiiUAeU
映画クィーンでも「夫が愛人持つのは当然。理解しなかったダイアナが馬鹿」みたいなせりふがあった。

ウィーンザー公についてはファッションアイコンみたくなってるから
美化しがちだけど、カコイイカコイイと新聞が持ち上げるもんだから
「大衆の支持がある!」と天狗になって、公務もすっぽかしたり中抜けしたり、
周りの連中は相当頭を痛めていた。
特にインド来訪したときには最悪だったらしい。
それでさいごは首席秘書官が引導渡す役回りになってしまった。

シンプソン夫人についてはあんなブスがどうして、と大いに疑問視されたんだが、
最初にあったとき
「私がっかりしましたわ。皇太子様ならもっと洒落た受け答えなさると思ってましたわ」
とやったもんで、持ち上げられるのに慣れてたボンボンはいちころに・・・・。
これにベッドスキルが上海仕込なら、めろめろになっても仕方ないと思われ。
888名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:10:10.46 ID:4Tmmbr5Z
まぁ政治手腕だろうと象徴だろうと何でもいいんだけど、
「王に相応しい人物だ」ってのはローグが言ってたよね
どうも人間の中身としても、それを裏付けるようなものが
描かれてなかったような気がしてね
実際の王がどうだったかは、この際関係ない
889名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:11:41.72 ID:rvuMqV+I
>>888
常にカリカリしてるだけだしな
人間的魅力に乏しい人物に映った
890名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:13:06.58 ID:uriS+5fe
コリン・ファース、アナカンの頃は若かったな〜。
知的な美青年で、主役よりずっと好きだった。いい俳優になったね。
891名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:14:45.86 ID:y0NJKp96
>いまや王は最も卑しい職業となってしまった

国民との紐帯を切らさないような芝居を続けなけりゃならない王族は
役者と違って適性が有ろうが無かろうが世襲でその役目を
果たさなけりゃならないから大変だね
892名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:20:38.17 ID:QfuvRnxk
マナーのある映画だが過大評価も甚だしい
せめてバーティとの親交に温かいエピソードのひとつも欲しかったが
これと言ってない
893名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:26:41.28 ID:OSw7kqfl
>>888
あくまで友人を褒めるためだけに使われた台詞じゃないの?
それこそ客観的な評価がどうであれ、自分にとって最高の友人だと言いたかっただけ。
894名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:27:44.03 ID:1rGdVYwi
ヤフコメでも人が作った台本読んでるだけだし〜とか
そのスピーチで国を戦争に向かわせてるのに国民の思いは無視?とか
見当違いな感想いくつかあったなあ
イギリス王室と世界史の基本情報知らないとあんまり楽しめない作品かもね

ローグの息子役(運転してた人)すごいイケメンだった
なんて役者さんだろ
895名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:32:09.80 ID:0SP+i+Lc
>>888
出来ない、能力無いと思いながら、でも泣きながらでもなんとか責務を果たそうとする姿に根性は感じられたけどなぁ。
背負った物があまりに重ければ、一般人ならそのストレスで死ぬくらいなら仕事でも何でも辞めてしまえと
思ってしまうが、この人は兄の事情もあって絶対逃げられない。
その立場に留まり続けるだけでも凄い事なんだろうと自分なんかは思ったな。
896名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:32:58.89 ID:Nnl5K/9O
ローグの息子は二人とも優男だったなw
897名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:33:31.39 ID:OSw7kqfl
>>894
Calum Gittins
なんとフィリッパ・ボウエンの息子で、デビュー作は当然LOTR

>>892
父親が亡くなったあとローグの家に行った件がそれじゃないの。
妃は肺炎で寝込んでいるし、話をする相手がローグぐらいしかいなかったわけでしょ。
898名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:34:22.53 ID:OSw7kqfl
>>896
3人だよ。確かにイケメン揃いだったねw
899名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:35:03.57 ID:rvuMqV+I
>>894
見当違いとも言い切れんでしょ
劇中6世はグチを除けば自分の言葉をほぼ話してない
ただの愚痴男
そのストレスが解消されるカタルシスが待ってると期待してると
あぁ読むだけッスか…上手く読めてよかったッスね…残念な後味になる
900名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:35:35.78 ID:4Tmmbr5Z
>>893
それなら「王に相応しい」って台詞にはならないんじゃないかね
てか、その時点でそこまで信頼関係築けてたっけ

>>894
スピーチで台本読むのは構わない
ただ、王としての器を表現するシーンが無かったってだけ
901名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:38:53.87 ID:IVW92zG7
今から10年以上も前かな、あのダイアナ妃が亡くなった後、いろいろな角度で英国で製作された
ドキュメンタリーがNHKBS1でいくつか放送された記憶がある。
記憶に間違いなければ、当時の英国政治家はエドワード皇太子(エドワード8世)に対して危惧を
抱いていたようだよ。
兎に角、エリザベス女王の戴冠式以前の英国のフィルム保存の執念には恐れ入ったよ。
エリザベス女王の成人におけるスピーチで「私は一生英国臣民に奉仕する事を誓う」と
いうビデオもあったし。
NHKBS1を注意していたら、意外な時間帯に英国に限らず世界の王室物のドキュメンタリーを
放送しているよ。
902名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:38:59.46 ID:4Tmmbr5Z
>>895
なるほど、それは確かにそうかもしれない
また2回目見てこよう
903名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:49:35.58 ID:8u1N1G9L
「王に相応しい人物だ」ってセリフどこで言ってたっけ?
904名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:52:35.86 ID:dOPe/NNu
今の若い人は知らないかも知れないが、昔、田中角栄って総理がいたんだ。
彼の自伝が中学校の図書室にあって、たしか第一章のタイトルが
「ひどいどもりだった」
なんだ。でもその後、日本国民のほとんどが彼の物真似できるぐらい
にまでなったけど、どもる真似は誰もしない。それどころか、演説上手とさえ
言っていいぐらい。さっきちょっとググッてみたら、彼もまた擬似的に歌うことで
しゃべるリハーサルを密かに行い、どもりを克服したらしい。
ライオネルの手法は、実に正しかったって証拠だね。
ま、この映画のスレで田中角栄出すと、違和感ある人は多いだろうけど。
905名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:54:38.58 ID:OSw7kqfl
>>900
自分はそこまであの台詞の中の「王」という単語に気に留めなかったな。
そこらの人間が友達に向かって「あなたは世界で一番素晴らしい人!」と
言っているぐらいの重みしか感じなかった。

敢えて言うなら、ローグもオーストラリア出身ということを理由に
イギリス社会で色々理不尽な扱いを受けてきて中、
家族以外で最初に受け入れてくれた人間がバーティだったんじゃね。
バーティはコスモラングに逆らってまでローグの味方をしていたし、
当初はバーティも何かにつけてオーストラリアをバカにしていたけれど、
戴冠式リハのシーンではそういう言動もなくなっていたよ。
906名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 22:58:33.77 ID:26kPHOZg
>>892
王族が平民、しかもオーストラリア人に自分のトラウマプライベートを
話すだけでも相当な事なんでは。
あれは温かい友情と言うよりは相当な信頼が無ければ為し得ない事だという認識で見てた。
ここら辺はやはり日本人には伝わりにくい感覚なのかな。
907名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:04:03.42 ID:FSM4ZyxT
役者がみんな素晴らしいなあ
コリンファースはシングルマンも観たけど今ノってるねー
ヘレナ演じる妃がチャーミングで良かった
908名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:09:05.74 ID:FJDay3Kz
このエリザベスは何世なん?
ケイトブランシェットがやったエリザベスが1世なら
ヘレナボナムは何世のエリザベスなん?
909名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:09:09.77 ID:QcTzNiLs
>>865
パンフレット買って
ストーリーと家系図を見ておけば
とりあえず分かる。
映画を見てから歴史に興味を持つこともあるかも。

910名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:13:32.39 ID:y0NJKp96
>>908
娘は2世だけど、配偶者は王妃だから何世とは言わないだろ
911名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:14:36.34 ID:QfuvRnxk
>>906
そういう職業的信頼関係を超えた何かが見たかった
明るい太陽のない霧煙る町だからなおさら
912名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:16:29.89 ID:OSw7kqfl
>>908
ケイト・ブランシェットはエリザベス1世、
ヘレン・ミレンはエリザベス2世、
ヘレボナはジョージ6世妃エリザベス。

queenを辞書で引いてみ。



ローグが元植民地のオーストラリア出身という点は
かなり重要な要素だと思うんだけど、見逃されがちだね。
ジェフリー・ラッシュが「過去にこんなオーストラリア人が
実在したことそのものが魅力的」だと言っていたけど。
913名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:21:29.32 ID:FJDay3Kz
>>912
ありがとう!
914名無シネマ@上映中:2011/03/07(月) 23:42:48.44 ID:6yLgzZz9
ジョージ6世の写真見たがしゅっとしたハンサムだな
915名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 00:05:26.38 ID:qZ9a9nGO
エリザベスが初めてローグの診療所を尋ねた時に見た絵もシドニー港橋の物で
オーストラリアをさりげなく強調してたよね。

ケイトブランシェットがエリザベス1世を演じた時、オーストラリア人の自分が
イギリス王室の人間を演じられる日がこようとはみたいな事を言ってた気がする。
(ノーフォーク候を演じた俳優が労働者階級出身の自分が〜、だったかもしれない)
あれを聞いた時、そうゆう身分の不文律はまだ根強く残っていて、けして遠い過去では
ないんだなぁとすごく印象深かった。
そのエリザベス1世でジェフリーラッシュはこれまた片腕宰相役だったね。名優だ。
916名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 00:20:27.81 ID:ZxS/ey/H
ブログ検索してみたら、ヘレナをエリザベス1世だと
勘違いしている人がけっこう多かったな。


16世紀のエリザベス1世(ケイト・ブランシェット)の子孫が
20世紀のジョージ6世(コリン・ファース)とエリザベス2世(ヘレン・ミレン)父娘。
ジョージ6世の妻エリザベス・バウエス=ライアン(ヘレナ・ボナム=カーター)は
スコットランド貴族出身のお嬢様で、ジョージ6世(当時ヨーク公)の熱烈な求婚の末
イギリス王室にお嫁に来た人。

長女の名前がエリザベスなのは、ヨーク公が「王女なら妻の名前を」と希望したためで、
エリザベス1世は何の関係もないらしい(次女のマーガレットも妃のミドルネーム)。
917名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 00:24:00.11 ID:/nGclH6A
>>916

>「王女なら妻の名前を」と希望したためで

めっちゃ妻LOVEだねw
さすが3回もプロポーズしただけあるわ
918名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 00:37:39.45 ID:uJ15vJvk
素晴らしい王になる素質があるってそのまんまに受け取ったな
まじめで責任感があって、生まれに伴う義務を自覚していて努力できる人物
死ぬまで責務を果たし続ける根性があるかどうか
父王もそう認めてて、社交的で人気者だけどチャラい兄より期待できるってことじゃね
素晴らしい王かどうかは即位後ジョージ6世がやったことで映画の未来だからねー
919名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 00:42:57.63 ID:W7yAQvQn
英国王室は代々同じような名前をローテーションしまくっててほんと混乱するわ
英語あんまりよくわからんけど王族役の人たちは作中ずっと王室の英語を話してたの?
実話ものの洋画ってそのあたりの再現もきっちりやってそう
シンプソン夫人そっくりすぎてわろた
920名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 00:51:18.78 ID:ZxS/ey/H
>>917
少なくともバーティとエリザベスはそうだったな。
高低差の激しくて母音が極端に短い、ちょっと嫌味な感じの喋り方。
921920:2011/03/08(火) 00:51:47.93 ID:ZxS/ey/H
>>919宛てでした。
922名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 00:59:05.32 ID:BgXKyTKo
英国王室もしくは、欧州の近・現代史に関する知識と教養のある人ならば、
間違いなく楽しめるだろうし、それがなくとも「高貴」とされる立場に対して、
理解なり想像力なりがあれば、充分に納得できるつくりの作品だと思う。

つまり、乱暴な言い方しちゃうと、教養に欠けていて高い地位に縁遠い人びとには、
楽しめるどころか、なんのこっちゃと言いたくなるんだろうなと。

Yahoo!の映画評とか見ると、そういう「低い人びと」が、
口を極めて罵っていて、本当にげんなりする。

「日本人には共感できない馴染めない映画」とか、
勝手に我が国や日本人を代表しないで欲しい。
理解も共感もできないのは、あなたの教養の低さと育ちの悪さのせいなんだから。
923名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 01:06:02.25 ID:J0vjPi2q
>>922
お前の選民意識も相当に下衆だけどな。
924名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 01:07:42.73 ID:BgXKyTKo
>>904
通産大臣だったかな。異例の若さで大臣になって、
「青年大臣」ともてはやされていた頃の、
田中角栄と徳川夢声の対談で、その話は読んだことあります。
十歳くらいまで、ほとんど人前で口をきけなかったとか。
「頭の回転が速すぎて、口が追いつかないだけだ。
決して俺が馬鹿なせいじゃないんだ」
一生懸命、自分にそう言い聞かせて、
考えたことを口に出すまでにもう一度頭の中で整理する癖をつけたら、
だんだん喋れるようななった、と言ってましたね。
925名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 01:30:21.16 ID:MW2HD9q9
「この映画の良さが分からない奴はクズ」
「創価学会に入らない奴は地獄行き」
実によく似てる

「批判したらぼくちんがレッテル貼りしてやるんだぞう」
おおこわい
926名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 01:35:55.91 ID:Ly3BjxlU
エリザベスといえば監督はヘレンミレンでエリザベス1世のテレビドラマ撮ってるね
927名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 01:40:11.48 ID:59PlfpWR
でも>>922はこの映画を良しとする人間の特徴をよく捉えてる
もちろん高貴な人間なんかじゃなく、高貴な人間に憧れる人々
このスレだけでも英国王室をさもご近所ばなしのように語る人が多い
居た堪れない地位にある者が強者に代位カタルシスを見出す一種の逃避現象
928名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 01:59:38.52 ID:rMMKqq7+
英国王室に関する知識や教養って……、
そんなの持ってるのはゴシップ好きなおばちゃんくらいだろうw
929名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 02:03:30.32 ID:d/obRvhw
単純に出演者のファンで、この映画のために知識を取り込んだ人も多そうだが。
930名作シネマ@上映中:2011/03/08(火) 05:13:29.74 ID:MPQj745Z
ヤフ−知恵袋にききました〜
931名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 06:01:05.12 ID:oi+cAdqr
オーストラリアはイギリスの元流刑地だから、当時のイギリス人から見ると犯罪者の子孫扱いなんだよね。
オーストラリア人がそうやって軽蔑の対象であったことを理解していないと
ローグとのやりとりがいかにきわどいものであったのかも理解できないかもね。
932名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 06:07:49.83 ID:nHWr2ocZ
全くの無知でも充分楽しめたぞ。
933名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 06:18:42.37 ID:Kqnb0XTq
老舗の名店の息子がずっと工房で働いていたのに親父が死んで
継ぐべき兄貴が遊び人だから仕方なく跡を継いで
向いてない営業に行かなきゃいけないと苦悩するけど
自社製品には誇りと愛着を持っているから
落語家の協力を得て口下手ながらもなんとかアピールする
という話を英国王室にまでスケールアップした話だな
934名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 06:40:21.65 ID:5okVnQzL
当時のイギリス人の階級意識からみれば、
落語家より寅さんみたいな香具師に協力してもらったって感じの方が近そう
935名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 06:59:48.95 ID:7B2zYPuj
コリンがあの年代の王族の話し方を訓練したと言っていた。
エドワードのガイが普通の話し方ー上流階級ですらないように聞こえたけど詳しい方どうですか?
二人が話し合っていると違和感があったな。
936名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 07:25:45.87 ID:tUh6vkfl
最初、コリンら英国勢は普段のままの言葉使いで良いと思っていたけど、
ガイが当時の王族の話し方をマスターしてやって来たので考えを改めたとか。
937名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 08:41:04.86 ID:lkZP9KMj
当時の王族ってどんなんだと思ったら↓これが頭に浮かんだ



         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l       認可も受けずに吃音症更生とな?
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー

938名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 08:52:06.08 ID:9LdqphVR
>>936
ガイは子供のとき家族で英国から移住したけど
母親が国語教師だったらしいね
939名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 09:18:53.28 ID:2NLMJMbL
>>936
え、そうなん?
個人的には935さんと同じで
ガイの英語はイタ公のあんちゃんみたいだとしか思えんかった。
940名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 09:21:20.91 ID:REM1Nq4a
>>935
特に詳しくないけど別に違和感も感じなかったけどな
>>936の言うようにピアースは完璧にこなしてたらしいし

むしろシンプソン夫人がどんな英語使ってたか誰か解説してほしい
英語って面白いな、正にお里が知れてしまう
941名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 10:07:33.45 ID:jyk2U8+G
ロビン・フッドでのラッセル・クロウもオーストラリア訛りの英語が散々な言われ様だった
942名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 12:45:01.58 ID:eQCSvcwH
ということは歴史的地域的な設定に問題がなければ
むこうの俳優さんはみんなお国訛りのままやってるって事?
日本みたいな共通語的な意識はないのか
まあ欧州ならドイツ訛りやイタリア訛りの人もいるだろうけど
943名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 12:51:40.06 ID:l4WjVnfW
ネイティブの関西人には似非大阪弁が気持ち悪いとかあるじゃん
944名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 17:51:52.23 ID:ZxS/ey/H
http://www.imdb.com/media/rm2440005632/nm0078925

シンプソン夫人の中の人。
メイクの威力ってスゴイね。
945名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 19:10:14.12 ID:8XEKXs26
観てきた
好きな作品の一つになったけど、肝心の最後のスピーチで
愛のむきだしを思い出してしまって集中力を欠いてしまった
946名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 20:55:52.46 ID:RyMvhenp
>>933
「しゃべれどもしゃべれども」を思い出した。
947名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 23:40:08.36 ID:jyk2U8+G
>>894
結局、頓珍漢な感想が出て来るのは歴史を知らないからだと思う
まぁ自国の近代史も教えないんだから第2次大戦前の英仏の
宥和政策が破綻して行った状況なんて知る訳ないな
948名無シネマ@上映中:2011/03/08(火) 23:52:37.74 ID:opsSjlyv
むしろ外国の歴史を丁寧に教えてくれる国なんて日本ぐらいじゃね?
日本じゃ有史以前から教科書に載ってるけど
イギリスでは自国の歴史はノルマンコンクェストからだそうだ
949名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 00:00:02.99 ID:K2/dothW
>>948

>イギリスでは自国の歴史はノルマンコンクェストからだそうだ

あたりまえだろ、バーカ。
偏差値低すぎだなおまえ。
950名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 06:39:04.05 ID:a6AELqmz
>>948
イギリス全土でそうなのかね?

イングランドのアングロサクソン系は確かにノルマンコンクエストで移住してきた人々だけど、
ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの住民はそれ以前のローマ帝国時代に由来してるでしょ
それぞれ英語以外に独自の言語を公用語にしてるし、歴史教育も独自に行っていそうだが
連合王国だから全土で共有できそうな歴史も教えてるだろうけど

日本で話題になるイギリスの社会制度って、イングランドだけの情報が根拠なことが多いんだよね
951名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 08:26:58.73 ID:WGDoaDtr
まあ、義務教育かそれ以上の教育課程かによって、
教わる範囲も違うでしょうしなあ。
952名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 10:29:24.93 ID:KE3koYuy
この映画で初めて知ったのが
王の名前ってファーストネームそのままじゃなくて変えられるんだということ。
ジョージ○世だからファーストネームは必ずジョージなんだと思ってた。

>>894
ネガティブ評価の人は歴史知ってたとしても王室の話は遠すぎて感情移入できないってのはあるかも知れない。
「所詮権力側の人間だし、吃音でも生活に困ることもないし、それがどうしたの?
ちょっと馬鹿にされるのがまんすりゃいいじゃん、」みたいな感覚なんだろう。
知識よりは想像力、共感能力の問題だと思う。わからないでもないんだけどね。

953名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 11:21:55.07 ID:KaGE3Hum
>>952
名君とかにあやかって襲名みたいなものだね
ローマ教皇とかでもそういう付け方するし
日本でも後○○天皇ってのは古い帝の治世にならって付けてたりする
落語家も代々続けてじゃなくて芸風から過去の名跡を継いだり
954名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 11:54:13.70 ID:Ln3dCRlA
>>952
アルバート・フレデリックなんてドイツっぽいもんね。
そう言えば映画の中でも同じこと言われてたな。
元々ハノーヴァー選帝候の家系だから、そう言う名前が入るのかな。
ジョージ1世や2世は英語も話せなかったらしいし。
955名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 11:58:42.41 ID:En1XjvaW
映画を叩くとすぐに叩いた人間に問題がある様に考えるのは如何なものか。
ま、この作品に限らず2ちゃんには多いけどね。
結局、くだらない個人攻撃につながって行くのがパターン。
956名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 12:04:51.80 ID:qP0gUJK+
西欧とアジアで親と子の関係性が大きく異なるってのも頭に
無いと理解しにくいかもね。
日本とかアジア的なベッタリした親子関係は忌避されて早くから
成人としての人格形成を強いられるそうだし。王室、貴族階級
じゃなおさらだったろう。その辺の孤独ってのが、どれくらい
日本の観客の共感を得れたかどうか。
957名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 12:18:44.64 ID:Q9N44Hy0
単純に本来ターゲットじゃない観客まで呼び込んでいるのが最大の要因でしょ。
トロント観客賞とはいえ映画祭で投票している時点でかなりの映画ヲタだしな。
最後のエリザベスの表情がいいな。
これからやってくる暗い時代を暗示している。
958名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 12:19:45.32 ID:qP0gUJK+
>>886
>>899
英国王室という存在を「王室」として意識してる英語圏の
住人では受け止め方変わってくるんだろうね。
王室は歴史、体験のシンボルで財閥の若旦那とは違う
ってことなんだろう。
959名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 12:22:40.45 ID:qP0gUJK+
>>877
母性に飢えてるんじゃね?
960名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 14:19:50.41 ID:tNJF0v8y
13歳で亡くなったてんかん症の長男がいたらしいが、男親の吃音症と何か関係あるの
961名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 14:20:15.79 ID:m7Nj1W5b
吃音であれば、どんな立場であろうと辛いことには変わりない
ということが伝わらないってことかあ…

親のしつけ方や人間関係のあり様も、国とか地位とか関係ない
というのもこの映画のテーマだし
962名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 14:24:37.17 ID:6hNvzVGQ
>>960
弟のことなら >>247-251
963名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 16:26:12.87 ID:Q9N44Hy0
それ以前に吃音ってナニ?という人もけっこういるみたいだしな。
964名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 17:01:43.35 ID:34WkMfFj
山のあな...あな
965名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 17:23:07.74 ID:vmGxTsES
知識があればマニア的に楽しめるんだろうけど
漠然とした知識でもそれなりに楽しかった
楽しめなかった人は教養とかじゃなく、ただ単に映画のジャンルがあわなかったんだろう
シニカルなユーモアさとか小さいエピソードが好きな人が楽しむ映画だと思う
966名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 17:41:21.05 ID:qP0gUJK+
>>963
ずっと前のニュースで嘘か真か「ナチスって何?」なんて言う観客
がいて翻訳に困るという映画関係者の話があったけど、義務教育レベル
の知識も持ち合わせない奴を基準にしていたら何も出来ないだろと思う。
世間は学校の先生や母親じゃねーんだよと。分んないなら自分で調べろ
ってことさな。「吃音」も同様。
967名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 17:45:16.10 ID:0jMk57gw
どんなに評価が高い作品でも、好みジャンルの壁を超えるのはけっこう至難だよね。
普段映画を観ない人や、派手な演出の大作系が好きな人にはキツイかもしれない。
968名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 17:47:11.75 ID:0jMk57gw
>>966
さすがにナチス何それ美味しいの?とまではいかなかったけれど、
ワルキューレ(トムクル主演のやつね)スレで似たような反応があったな。
作戦が成功するかと思ってがっかりしたとか、そういうの。
969名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 17:55:25.42 ID:qP0gUJK+
平行世界設定だったタランティーノの作品と同様に史実無視して欲しかった
ということじゃないんだろうな・・・日本大丈夫か・・・
970名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 17:55:30.54 ID:+UQb4Lrv
今ごろ気が付いたけどこの監督、エリザベス1世 〜愛と陰謀の王宮〜(2005)の人だったとは!
30過ぎであの作品を撮るとは恐るべし、と思いました
英国王も面白かったんで次回作に期待
971名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 18:08:42.47 ID:qP0gUJK+
でも、英王室と離れた国の人間が見てアカデミー賞とる作品かと
言われたら、どうかなと。アカデミー賞はこんなもんかな。
972名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 18:13:34.85 ID:0jMk57gw
>>971
イギリス王室は単なる舞台であって、
中身は普遍的な友情物語だと思うけれど。

ちなみにイギリス王室を中心に置いた映画が
オスカー作品賞を受賞したのはこれが初めて。
演技部門はけっこう多いんだけどね。
973名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 18:28:11.22 ID:fsOs17Y5
豪映画がオスカーの作品賞に選ばれたのもこれが
初めて。(製作国は英,豪)

ところで、チャールズ皇太子が数年前に、自分が
即位したら、チャールズ○世ではなくジョージ7世
にしたいって言ってたらしい。お祖父さんが人気が
あったから。

だれか、そろそろ新しいスレたてて下さい。
974名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 19:53:35.41 ID:MTiTLIT6
975名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 21:42:52.41 ID:ZKQIIafr
>>972
友情物語だけではなく、いろんな面を持った話しじゃないかな。
家族の物語(父や兄との関係、妻エリザベスを始めとする自分の家族との関係)だったり。

ただイギリス王室ってところは、「どんなにやりたくないといっても王様を継がなければならない」
ってところもキーになっているので、重要な背景だと思う。

>>974
乙です。
976名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 22:33:16.90 ID:gbaOOY/V
>>971
アメリカのイギリスに対する感情は複雑
民主主義を突き詰めれば王様は必要ないし
それとは別の憧れの気持ちもある
977名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 22:34:49.95 ID:HjvLIijo
当地では4月9日公開。
待ち遠しい。
でも、ここでの皆さんのコメント、役に立ってます。

>>960
このジョージ6世とエドワード8世の末弟のジョン王子よ、確か。
978名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 22:55:34.94 ID:4bDWz00a
>>974
乙〜。
今更ながらにeiga comのコリンファースのインタビュー読んだけど、いい記事だった。
979名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 23:27:37.16 ID:Ln3dCRlA
もうスレも終わりだから気になってたこと書いちゃうと飛行機の模型見て王様がプラモデルを作りたかったって言ってたけどちょっと時系列的に変。

プラモデル(実は和製英語)は1936年にイギリスのフロッグ社から1/72統一スケールで複葉機が何種類かペンギンシリーズとして販売されたのが最初とされている。
だからジョージ6世が趣味にしたくて父王から止められるっていうのは辻褄が合わない。 ジョージ6世は既に大人だしジョージ5世は亡くなってエドワード8世が後を継いでいるから。
まぁジョージ6世の人間臭いエピソードとして出したかったというのは理解できるから、揚げ足取りするつもりは無くて一応事実を書いておきたかっただけです。
980名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 23:32:21.41 ID:oB9zkB5j
リアルキングスピーチ
http://www.youtube.com/watch?v=opkMyKGx7TQ
981名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 23:50:31.46 ID:qP0gUJK+
>>979
飛行機のプラモデルと言ってはいなかったんじゃないかな?
まぁたぶん、考証をミスったか、無視したかのいずれかでしょう。
982名無シネマ@上映中:2011/03/09(水) 23:51:47.55 ID:h3iHPoZJ
ボトルシップなんか大昔からあるから
ああいうの
983名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 00:00:44.75 ID:hQ1BC6kZ
丁寧に作られた佳作
数年後にもう一回見たくなるような
984名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 00:07:27.68 ID:2KxiF2Zh
近代史もう一回勉強してから見たらもっと楽しめたろうな
985名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 00:30:48.12 ID:avp1HJCa
この映画を楽しむための前提知識よろ
986名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 00:51:14.74 ID:hMdHXnHa
とりあえず主人公周辺の王室家系図と、主人公兄の王冠を賭けた恋のエピソードを
かるく頭に入れておけば、かなりわかりやすく見れると思う。
987名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 00:51:55.34 ID:azCIhpYh
わんえぴそ〜ど
988名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 01:02:50.44 ID:GwThYTze
欧米の吃音と日本人のそれとはなんか違う感じがした。日本人なら山下清だな。
989sage:2011/03/10(木) 01:08:54.35 ID:ldBdWXNV
「戴冠式の前に変なことするな困るだろ」って言った司教に
「ありがとう、でもこれは私の頭だ(my head)」って返したりとか
ローグの「あなたの夫は隷属状態なんですか?」っていうのが
王族から逃れられないバーティのことをなんとなく表していたり
細かなところがすごく面白い映画だった
少し知識を入れてからもう一度見たいなあ
990名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 01:13:17.47 ID:Xn8Yg+yq
>>973
イギリスの歴史でチャールズ○世ってろくなのがいないからな。
出来ることなら名乗りたくないと思う。
991名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 01:40:59.11 ID:pojJuwe4
チャールズとばしてウィリアムにしろよと言う世論があるとかないとか
992名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 02:16:18.36 ID:FqnJTvyA
【話題】18人に1人が生活保護受給者の大阪市 「生活保護支給日直後のパチンコ店はどこも繁盛していますよ」数千万円もの預金を持つ受給者も★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299379797/l50
993名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 02:22:24.14 ID:ITRT4PyA
>>990
ジョージ○世にもアタリとハズレがいるけど、
ジョージ7世はこのままいけばハズレの方に分類されそうw
994名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 02:24:04.72 ID:ITRT4PyA
>>979
ただ、ジョージ6世がああいう模型を好きだったというエピソードは
昔どっかで読んだことがあったので違和感はなかった。

それをどこで読んだのか、一向に思い出せないんだけど…。
995名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 04:59:15.83 ID:pxrtfWvP
そろそろネクストスピーチへいきませう
996名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 09:02:47.36 ID:JTGrYXpv
1000なら徳仁親王のスピーチ聴ける
997名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 09:11:54.66 ID:cL3OarC1
父王に止められたエピは不明だけど
ジョージ6世と模型についての話し
ttp://www.dispatch.com/live/content/life/stories/2011/02/07/maker-of-minatures-remembers-meeting-king-george-vi.html
998名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 10:24:06.69 ID:1juf86gA
埋め
999名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 10:39:19.40 ID:PfXPWwAA
ジョージ6世陛下万歳!!!!!!
1000名無シネマ@上映中:2011/03/10(木) 10:41:28.45 ID:JTGrYXpv
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。