【バズ・ラーマン】オーストラリア【ニコール・キッドマン】
3 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/13(金) 14:43:50 ID:OHCWkFPf
次スレage
>>1 乙
あっちはあっちでキティ隔離スレでいいよ。
ジャックマン好きだから楽しみだ。
やっと映画を語るまともなスレたって良かった sage進行でいきましょう
と言うかさーアンチの隔離とかやってても、意味無いぞ。
擁護する人以外来てはダメとか、自分のHPつくるか、ブログつくってするしか方法無い。
ここ、2ちゃんねるだし。
アンチ云々の前に2ちゃんねるのルールぐらい知っておけとか思うわけ。
>>1 削除依頼しておけよw
反日とかアンチ以前に、映画自体がウンコw こんなC級映画を、面白いよねーなんて言う勇気あるヤツいんのか
>>8 だから、ここは2ちゃんねるで色々意見がある掲示板。
俺様ルールのスレ作りたいなら、自分のHPでもブログでも作れって事。
他の映画作品スレが、こんなオナニースレのために消されると思うと不憫で仕方ない。
と言うことで削除依頼して来い。
重複スレ
>>2 で誘導済み
2chのルールってのはな、1に従うことじゃなくて、 アンチ=荒しとみたらスルーする事。 できない香具師も荒し。
英題: AUSTRALIA 製作年: 2008年 製作国: アメリカ/オーストラリア 日本公開: 2009年2月28日 上映時間: 2時間45分 監督: バズ・ラーマン 衣装: キャサリン・マーティン キャスト:ニコール・キッドマン /ヒュー・ジャックマン /ブライアン・ブラウン /デヴィッド・ウェンハム /ジャック・トンプソン
13 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/13(金) 16:42:59 ID:z4xfWPT2
峰〜!
長さを感じなかったからそれなりに面白かったのだと思う。 タイトルをインディージョーンズにするといい。
アンチスレと棲み分けてる映画なんかたくさんあるじゃん。
18 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/13(金) 18:30:35 ID:5q61s+vA
2時間45分はケツが痛くなる そんな映画だったな
ageてるのがアンチって分りやすくていいね
コッチは信者隔離スレか。
正しいタイトルは次のとおり 「ドローヴァーさんのインディージョンズ物語」 「フレッチャーさんの俺が世界一偉いんだ物語」 「フリンさんの飲んだくれの一生」 「キングジョージの人の呪い方」 「ニコールキッドマンの神経質な顔だから何をやっても同じに見える物語」
>>19 18だけどageてたらアンチなのか?
どんな線引きだよ
969 :名無シネマ@上映中:2009/02/13(金) 20:23:24 ID:yZ97qzEZ
>それと、ゼロ戦がダーウインの街を空襲するシーンと
>日本兵が教会と避難したハーフの子供達を皆殺しに
>しようと島を捜索するシーンの日本語や日本人兵の
>行動の当時の「正確さ」に、ああ、ちゃんと表してるな、
>と感心したくらい。日本人として、複雑なシーンですが。
http://donma33.blog65.fc2.com/blog-entry-26.html この映画は史実を忠実に映画化してるのでそこんとこ4649
>>23 エッセイストと自称しておきながら「オムニバス」程度の言葉も間違えてる人だよ。
そんな人のブログを真面目に読む人が馬鹿。
とにかく、自称エッセイストだの自称評論家だの、そういう人の言葉を鵜呑みにするのは止めなさい。
あんた自身も「史実」の意味を間違えてるしね。
試写で見たときに、オープニングの説明文の後半(失われた世代云々)だけ訳してたような気がしたのは気のせい?
【オーストラリア】 海岸で人種差別的な暴力行為〜政府は新たな差別対策を発表
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1233130319/ 【英国】サッチャー元首相の娘、BBC番組から降板 黒人差別的発言で
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1233801068/ 34歳年下女性と本番行為後に急死 ---- 24日、タイ東部パタヤ市のホテルでオーストラリア人男性(75)が死亡しているのがみつかった。
【豪州】人形をレイプ→逮捕
オーストラリア北部ケアンズで、アダルトショップに何度となく侵入し、 店の「人形」と性行為にふけっていた23歳男が逮捕された。
地元紙ケアンズ・ポストが21日、伝えた。
同紙によると男は、空気を入れて膨らませる人形 「ジャングル・ジェーン」とセックスしていたという。
タイ山岳民族の少女を性的虐待した男逮捕=タイ・バンコク
【ライブドア・ニュース 08月24日】
− AP通信によると、タイ山岳民族の当時12歳の娘を養うと言って親元から引き取ってバンコク市内の自宅に住まわせ、
約4年間、繰り返しレイプし虐待したオーストラリア人の男が23日、逮捕された。
タイ警察当局が24日発表した。
【タイ】密輸しようと大麻入りコンドーム60個飲み込んだオーストラリア人、コンドームが破裂し死亡[04/25]
環境保護団体 (SS) オーストラリア 動物愛護活動家 シーシェパード
日新丸のスクリューに縄を絡ませようとした活動家の高速ボートが接近しすぎ沈没、オーストラリア人とアメリカ人のテロ活動家2人が行方不明となった。 水産庁によると、シー・シェパード側は妨害活動を中止し、約3時間後に日本側に救助要請。
人権運動家の有道出人(あるどう でびと)は、 「WaiWaiは日本人を知るのに必須です」と絶賛・擁護し 自分の発言サイトで、WaiWaiを50回以上にわたって援用している。
また、オーストラリアの新聞 Brisbane Times の記事でも ライアン・コネルを擁護し、絶賛発言がそこでも掲載された。
(Wikipedia ライアン・コネルの項目より引用)
>>23 それは皮肉的に書いてるのでは?
全体的に扱き下ろしてるし
わからんけども。
昔とイメージが違うのがなんとも。 いまやオーストラリア=シーシェパードで引くわ。
カンガルー殺さないで!!!
アンチスレ行け
アボリジニを大虐殺する日本人は本当に酷いね
オスカー賞戦向けに作られて作品の評価が酷くてオスカーに一部門かすっただけでしかも3時間半もあるとチトきつい まあでも二コールが出てるから観ようと思う トイレには行く
http://en.wikipedia.org/wiki/Australia_ (2008_film)
Two years pass and Lady Sarah, Nullah, and Drover live together happily at Faraway Downs.
略
Sarah vows to find him again somehow, but first works as a radio operator in Darwin during the escalation of World War II. When the Japanese attack the island and Darwin in 1942, Lady Sarah fears that Nullah was killed.
exicite翻訳
2年が経過します、そして、サラ夫人、Nullah、およびDroverはFarawayダウンズで仲良く暮らしています。
略
サラ夫人は、再びどうにか彼を見つけると誓いますが、最初に、第二次世界大戦の増大の間ダーウィンという通信士として働いています。 日本人が1942年に島とダーウィンを攻撃するとき、サラ夫人は、Nullahが殺されたと恐れます。
ごめん、英語も歴史も詳しくなくて。
英語のwikiだと、1939年の2年後、1942年日本のダーウィン攻撃になってる?
そうだと、史実通りのストーリー???
34 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:38:14 ID:Kf7dyjie
ちょいと置かしてくんな。 532 :名無シネマ@上映中:2009/02/01(日) 00:05:08 ID:veDAu+ql さて肝心の「アボリジニの血を白人の血で薄めて民族浄化を達成する」部分を 貼り忘れたので抜き出してみるかな。 〜彼女達をもとの野蛮な生活から隔離し、「教化」して、さらに白人男性の子を生ませることで、 二代後には外見も白人と変わらない子供が誕生する―― というのが「アボリジニ保護」の名目 で行われていたのだ。ネビルは混血を重ねたアボリジニのスライド映像の前で、こう主張する。 「混血児を文明化する、これがその答えです。人種交配も三代で肌の黒さは消滅します。白人 文化のあらゆる知識を授けてやるのです。野蛮で無知な原住民を救うのです」云々…‥。 政策の理念 母親と子供を引き裂くほど人道にもとることはないだろうが、この政策の怖いところはそれを 構想した人たちや実施した人たちの多く(全員ではない)は自分のやっていることの正当性に関 する完全な自負心を持っていたということである。実際、政策の実施には宗教家もかなり関係し ていたのである。つまりキリストの愛や隣人愛の重要性を説くキリスト教の宗教家である。 先に一般のオーストラリア人に知られない政策だったと述べたが、明らかに秘密裏で行われた 政策であったというわけではない。直接に関わった人々の数は少なくないので秘密にすることが できるものではない。ただ、報道されなかっただけのことである。それに、おそらく一九五〇年 代まではその政策の背景にあった考え方は一般のオーストラリア人の考え方とあまり変わらなか っただろう。一九六〇年代に入るまでは多くのオーストラリア人が知っても、違和感はなかった かもしれない。
35 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:38:46 ID:Kf7dyjie
533 :名無シネマ@上映中:2009/02/01(日) 00:09:47 ID:veDAu+ql 政策の背後にあった理念 七〇年にわたる政策だっただけに、その裏づけとなっていた思想の変化がどうしてもある。したがって、その政策がどのように考えられていたか、 時代によって変化が多少はある。しかし少なくとも第二次世界大戦まではその政策を貫く理念もあったことは間違いない。それはオーストラリアを 白人だけの国にするという願望だったのである。思想として政策の背景にあったのは社会進化論だった。そして特に戦間期(第一次世界大戦と第二 次世界大戦の間)では社会進化論に優生思想が加わったのである。 社会と倫理 社会進化論に関する一般の理解 社会進化論はダーウィンの『種の起源』より先にスペンサーが首唱したものであり、ダーウィン自身の思想ではなかった。スペンサーは人類の進化 は多様性への発展であり、それが多数の人種の成立にも反映されていて、人種の中でより「低い」人種は動物により近いと論じ、特にオーストラリア の先住民族を「チンパンジーを思い起こさせる(20)」ものとして動物にとても近いものだと指摘する。 しかし、一般の人々が理解していた社会進化論はむしろ人種へのダーウィンの思想の適用だった。そしてダーウィンの思想との関連性が社会進化論 に一段と「科学的」なイメージを与え、科学が大変信頼されている時代において、そのイメージが相当な説得力を与えるものとなった。つまり「人種」 の間に進化による差があり、進化がより進んでいる「人種」と進化がより遅れている「人種」があり、「適者生存」(これはもともとスペンサーの造語 である)の理論では進化のより進んでいる「人種」は生き残り、遅れている「人種」は絶滅すると考えられていた。ヨーロッパで考え出されたこの思想 は当然にヨーロッパ人をもっとも進化が進んだ人種とし、オーストラリアのアボリジニをそれが最も遅れている人種とした(21)。ラトローブ大学のロ バート・マンは次のように述べている。
36 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:39:09 ID:Kf7dyjie
当時のオーストラリア人は、他の多くの人たちと同様に、人類の諸人種を文明という基準でのランク付けができるものだと考え、 そのランクは道徳上の品格と生存への適正に関連するのだと考えていた。この文明のはしごの最上段には北ヨーロッパ人[アル プス山脈以北のヨーロッパ人]がいて、最低段はアボリジニがいると理解していた。なお、ヨーロッパ人とアボリジニの生殖行 為によって生まれる混血児を露骨な嫌悪感と不安を持って見ていた(22)。 マンは当時の人類学者ハービ・バセダウを引用している。「オーストラリアのアボリジニは我々がのぼって来た偉大な進化のは しごの最低段の周辺に立っているのである。アボリジニは人間の文化のつぼみであり、我々はその光り輝く花である(23)」。 先のマンからの引用は「混血児」に対する不安に触れているが、この不安はマンが引用する一九二七年の西オーストラリア州 の新聞の記事が明確に示している。「中央オーストラリアの混血児問題に関して早急で大胆な対応が必要である。専門家が一致 して認めているもっとも重要な危険性はオーストラリアで三つの人種―白人、黒人[アボリジニのこと]、そしてそのどちらで もない哀れな腹黒い人種―が発生することである(24)」。
37 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:39:40 ID:Kf7dyjie
ネビル氏は一〇〇年以内に純粋なアボリジニが絶滅するという見解を持っている。しかし混血児の場合は問題が年毎にエスカレートしているとみている。 したがって、解決案は純粋なアボリジニを隔離させ、混血児を白人の社会に吸収していくということである。ネビル氏によると、六〇年前に西オーストラリ ア州のアボリジニ人口は六万を超えていた。現在では、その人口は二万となっている。次第にゼロになっていく。一〇〇年間かかるかもしれないし、もっと 長くかかるかもしれないが、死んでいく人種である。純粋なアボリジニは繁殖力がそれほどない。一方、混血児は繁殖力がある。西オーストラリア州に二〇 人を超える人数から構成される家族もある。それは問題の大きさを示している(30)。 また、西オーストラリア州の新聞であるザ・ウェスト・オーストラリアンの一九三三年七月二十五日号には、「メンデルの遺伝法則の適用は唯一の方法である。 それは混血児が四分の一混血児や八分の一混血児と組んで生殖するようにさせることを意味する。そうして、白人の血の確実な挿入によってその黒い色は最終的 に打ち消される」。そしてそこに新聞の記事が奇妙に非科学的な、しかしたぶん政策の背景の感情をかなりばらしてしまう言葉を述べ、「最終的に私たちがいや がっているのはその黒い色である」というのである(31)。
38 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:41:05 ID:Kf7dyjie
>>532 ->535を読めば一目瞭然、件の豪州アボリジニ政策は初めから
「 純 血 ア ボ リ ジ ニ の 遺 伝 子 根 絶 」
を目的として1975年(諸説あって完全廃止は1980年みたい)まで続けられた
「 国 策 」
だったのが明確に解ったと思うけど、
>そんな混血児達を守るために集めて教育を受けさせ、採取的に白人の
>家庭に養子に入れて白人と同じように育ててあげるのがこの政策の目的。
こんな↑奇麗事の方便など、信じる馬鹿なんか居る筈ないよねw
糞白人のプライド守る為に浅ましい言い訳続けて恥ずかしくないの?お前。
537 :名無シネマ@上映中:2009/02/01(日) 00:40:20 ID:veDAu+ql
ついでにこれらの恥ずかしい浅ましい「国策」の存在を豪州政府が
「認めた」のはなんと1997年(!!)ですw
そして皆さん記憶に新しいと思いますが、豪州政府が初めてその事について
謝罪したのはたった一年前、2008年1月の事です・・・
なお極一部地域に隔離され「根絶やし待ち」となっていた純血アボリジニを
「彼等も白人と同じ人間として認める」と表向き制定したのは1967年ですが、
彼等に初めて先祖伝来の土地所有権を認め、その返還判決が下されたのは
1992年の「マボ判決」が初めてでした。
ナニが「白人と同じ人間として認める(1967年)」だよ・・・
39 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:43:38 ID:Kf7dyjie
案の定、アボリジニを悪者にしてまでクズ白人のオージーを庇おうとする
白人崇拝者が現れたようですがw
その様な事件がアボリジニによって起こされてるから、
・過去の白人による大虐殺。
・タスマニア人をハンティングの対象として絶滅させちゃった事。
・アボリジニ人種を根絶しようとした1980年まで続いた「国策」。
は全て正しかった、と真顔で言いそうですね、オーストラリアの屑白人は・・・w
不便なコミュニティに無理やり押し込められて、未だに職業選択の自由も
侭ならない状況さえ改善されればそんな事件は無くなるんでしょうが、
ナチュラルボーンレイシストのオーストラリア白人にはそんな高等な行政は望めそうもありません。
何しろこんな有様↓ですから・・・
537 :名無シネマ@上映中:2009/02/01(日) 00:40:20 ID:veDAu+ql
ついでにこれらの恥ずかしい浅ましい「国策」の存在を豪州政府が
「認めた」のはなんと1997年(!!)ですw
そして皆さん記憶に新しいと思いますが、豪州政府が初めてその事について
謝罪したのはたった一年前、2008年1月の事です・・・
なお極一部地域に隔離され「根絶やし待ち」となっていた純血アボリジニを
「彼等も白人と同じ人間として認める」と表向き制定したのは1967年ですが、
彼等に初めて先祖伝来の土地所有権を認め、その返還判決が下されたのは
1992年の「マボ判決」が初めてでした。
ナニが「白人と同じ人間として認める(1967年)」だよ・・・
http://bondi-beach.blog.so-net.ne.jp/2008-02-13-1 http://travel.jp.msn.com/special/overseas/australia/column/about/03.htm
40 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:44:26 ID:Kf7dyjie
俺は全く知らなかったが、
>>621 を見て調べてみたらこんなの出てきた。
(c)障害者を使った実験
1950年代には、マラリンガでのイギリスの核実験では、イギリスから重度障害者が人体実験用に送られたと言われています。
これら身体障害者や精神障害者は、核爆発の放射性降下物で被ばくして死亡したと推定されています。
http://www10.plala.or.jp/antiatom/jp/NDPM/WC/01wc/Intl/j01AU-White.html 更にこんなのも↓
英国の核実験で先住民に大きな被害
英国がオーストラリアで多くの核実験を行い、実験に参加した兵士たち(英、オーストラリア、ニュージーランド)や住民(白人ら)がヒバクしたことはよく知られている。
しかし先住民に大きな被害を及ぼしたことはあまり知られていない。
英国は1952年に、オーストラリア西海岸沖のモンテベロ諸島で最初の核実験を行ったが、英国政府は、先住民族・アボリジニの存在そのものを無視した。実験の後、
3,600キロ離れたクインズランド州沿岸のロックハンプトンで自然界に存在するよりも200倍も高い放射能が検出された。しかし2,400キロ以内に約4,500人のアボリジニが生活
していたことは、問題にもしなかった。
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0403_3.htm オージーもイギリス人も最低だな。。。
41 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:45:27 ID:Kf7dyjie
623 :名無シネマ@上映中:2009/02/05(木) 16:46:17 ID:zPQAVYWO
こっちのがより酷いか。
3. 先住民
核実験はアボリジニが周辺に住んでいる場所で行われました。多くの先住民は、一帯に広がった「黒い霧」が原因で、深刻な健康被害を受け、彼らの土地は、残留放射能のため立ち入ることができなくなりました。
最近のある新聞記事によれば、アボリジニが、実験直前に実験場にあるコンクリート壕内でお酒を飲んでいたことを取り上げています。彼らは兵士に見つかり、兵士は上官にそれを伝えましたが、上官は「気にするな。
心配することはない。このことは黙っていろ」と言いました。
http://www10.plala.or.jp/antiatom/jp/NDPM/WC/01wc/Intl/j01AU-White.html
42 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:46:22 ID:Kf7dyjie
470 :名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:13:42 ID:sWehXnVM0 オーストラリアって本当に酷い国だからね。 異文化に対する理解なんて毛ほども持ってない。 「残酷なハク○ンの作り方」(丸の中に"ジ"を入れて検索してくれ) ってルポ読んでみたらわかるけど、南アなんかでやってたアパルトヘイト なんかとは比べ物にならんぐらいの非道をやってアボリジニという 「人種の根絶」をやりかけてる。しかも1980年まで。 曰く、「アボリジニの子供もハクジン並みの文化を身につける権利がある」と。 そしてやった事は生後間も無く親から引き離してハクジンの家庭で「ハクジンの子」 として育てる、という断絶政策。それに加えてアボリジニ同士の婚姻を認めず、 全てハクジンと交雑させる事でアボリジニの血を「薄める」→「純血アボリジニの根絶」 を国策としてやってる。 つまりオージーにとってアボリジニの文化は問答無用で「劣った・根絶されるべき 文化」だったんだな。 「お前達の文化習慣は劣ってて、間違ってるから私達が正しく変えてあげよう」 という事だね。 捕鯨問題はその対象がアボリジニからニホンジンに変わっただけ。 丁度時期的にもアボリジニ断種国策廃止と反捕鯨運動開始が入れ替わりになってるしな。 ____________________________________________________ これは豪州政府による「緩慢なホロコースト」だな。 大部分のアボリジニが民族的アイデンティティを根こそぎ奪われて、極一部それを免れた 人達(過去人口のほんの数%残りは所謂『ストーレンチルドレン』になるか殺された) は不便な居留区に半ば軟禁状態。
43 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:47:32 ID:Kf7dyjie
まあ折角だ、アボリジニが受けた「侵略」が他民族が受けたそれとどう違うのか、 紹介してあげよう。 残酷な ”ハ○ジンの作り方”、猫ならぬ新生児を壁にぶつけて殺す国、先住民の告白 (オーストラリア) 先日、アボリジニー女性と長く話をする機会があった。 彼女は推定40歳弱のアボリジニー女性。明日、生まれて以来一度もあったことのない姉に会うのに、とても緊張している、と言う。 私は、家庭の事情か、とちょっと思ったけれど(馬鹿な私)、よく聞いてみると、まだ一度もあっていない弟もいて、母親とは、3年ほど前、生まれて初めて会えた。という。 ベルギーに住んでいる弟もいるのよ。と写真を見せてくれた。 ヨーロッパ政府の先住民政策のことを少しでも知っている人ならすぐにわかると思うが、そう、これは、イギリス政府 (後にはオーストラリア政府)の先住民同化政策のひとつで、 アボリジニー女性から生まれた赤ちゃんを出産後 母乳をやるのも許さず、すぐ取り上げ、ハクジン夫婦のもとで育てさせる。というもの。こうすることにより、アボリジニーの こども達は、親から文化を継承せず、イギリス人化する と考えたのだ。 私は知識としては知っていたけれど、まさか、こんな若い人がまだ、その政策の当事者として存在していることが、驚きだった。 私の勉強不足のせい、なのですが、ただ、この事実を豪州政府は公にはしない。 事実をしるためには、アボリジニーから聞いた話をドキュメンタリーにした本やビデオしかないのだ。 彼女曰く、この政策は、1980年まで続いた。だから今26歳以上のアボリジニ−は、みんな親を知らないで育った。「そんな最近まで!!」私には衝撃だった。 自分のこどもが、政府によって取り上げられ、2度と会えないのだ。親は子供の写真を見ることも、消息を知らされることも この制度が廃止されるまではなかったという。(続く。)
44 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:47:53 ID:Kf7dyjie
(続き。) たとえ、海外に行っても、死亡しても、知らされなかったのだ、と言う。 これだけでも、悲しいのに、彼女の話は終らない。 この制度は、ただアボリジニーを先祖から引き離し、イギリス人文化に馴染ませるためだけのものではなく、アボリジニーを抹殺するかわりに、 彼らの肌を白くする政策でもあったのだ。 アボリジニーをひきとる親のほとんどは、女児を好む。 女児なら大きくなれば強姦し放題だからだ。そして妊娠させる。そしてその赤ちゃんの肌は母親より少し白くなる。だから、政府はそれをよしとしたのだ。 強姦したいハクジンの父親は、早ければ8歳くらいには、強姦すると言う。 彼女の周りでも、たくさんのアボリジニー女性がまだ幼い頃に強姦され、12、13歳で妊娠した人がいっぱいいたはずだ、と言う。もちろん 強姦された挙句生んだ赤ちゃんは、 すぐ政府によって取り上げられるのだ。そしてその子も女児なら、運が良くなければ、強姦される運命だ。 男児はどうなるのか。地方や役人によっては、男児は、何の役にも立たないので、(アボリジニー女性は、ハクジン男性の性の遊びの役に立つが、アボリジニー男性がハクジン女性と セックスするのは、許されないし、アボリジニー女性と性交渉をすると、二人の赤ちゃんの肌の色は白くならない) 不必要として、生まれた直後 近くの壁にたたきつけて殺したのだ と言う。 私には、言葉も出なかった。 彼女は自分を育ててくれたハクジン両親はいい人で、とても幸運だったという。 統計などなくてわからないけれど、幸運なアボリジニーは少ない と言った。 彼女は自分の父親が誰だか知らないという。あるとき、病気で医者に行った時、医者から、両親にその病気をしたことがあるか、聞いていらっしゃい、それが予防に役立つと言われ、母親に父親の所在を聞いた。母親が インド人の男性だ、と教えてもらい、 会いに行く直前、母親から止められて、何事かと思ったら、よく考えたら違うと言う。笑いながら、インド人だったら、あなたの肌はこんなに白くないわよね、と娘の肌をさすりながら言った と言う。で、父親は、アイルランド人、ハクジンだと言って、でも死んだのだ、と。
45 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:48:46 ID:Kf7dyjie
(続き。) 彼女は 父親に会うのはあきらめた、と言った。母親が話したがらないから。と。 考えてみればこのお母さんも 親から引き離されて、ハクジンの親の元、苦労して育ったわけだから、何があったかは、想像にかたくない。 彼女は、自分の肌をさすりながら、豪州政府はこの肌でもまだ白さが足りない、と言うわ。といった。肌の白さ、をこれほどまでに気にしながら生きていかなければならのは、信じられないほど理不尽だと思った。 彼女は言う。過去も悲しいけれど、今も悲しい。なぜかと言うと、時折話す、オーストラリア人(ハクジンだと思うけれど)は、総じてこの話を信じないと言う。政府がそんなことするはずない、と。彼女は、じゃあ、 なぜ多くのアボリジニーがこんな都市に住んでいるの? 各地にあった、トライブにいないの?なぜアボリジニーの言葉が話せないの?と聞くのだそう。 私には、ハクジンオーストラリア人が政府の行ったこの蛮行をしらないのはありえるとして、その本人からこういうことをされた、と言われて、政府がするわけない、と否定するその気持ちがよくわからない。 それほどまでに、政府を信じきっている気持ちが。いや、政府というか、ハクジンがそんな残酷なことをするわけない、とおもっているのかもしれない。 イギリス政府が行った数々の蛮行、植民地支配も何もかも習わず、海賊も彼らの誇り、アメリカ大陸の”発見”と勉強するし、あの土地の近代化をひたすら美化し、第一次大戦も、その後のすべての戦争も (ベトナム戦争、湾岸、今の戦争も)ひたすら、正義の戦いとして教わってきているからね。彼らは。ベトナムは、やるべきでなかった、とはいうけれど、政府には、ちょっと批判的でも、自国の兵士への同情だけ(ベトナムへはなし、)。 反省の”は”の字もない。 ここまで、国際社会の中で(おそらく、対非ハクジン国、民族にかぎって)イギリス系の自分達が間違っているわけない、という、強い信仰があるのだろうな。
46 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:49:14 ID:Kf7dyjie
(続き。) 一般の日本人が、沖縄の人から、占領された後、こういうひどいことを日本政府から、組織的にされた、と言われたら、頭から否定するかな。特に、強姦とか、殺人とか、そういうものは、抑圧につきものだし、あるかも、と思うのが、普通だと考えてしまう。 まあ、それはともかく、私はこの話をきいて、この国にいまでもひたすら起こりつづけている、先住民女児への、先住民男性からの強姦、性暴力事件の深層が、こういうところにあるのではないかと感じました。(下の方に投稿してあります。) また、アボリジニー女性が強姦された事件で、容疑者がハクジン男性、アボリジニー男性にかかわらず、裁判員に女性が複数いても(ハクジンのみ裁判員)、裁判で有罪にならず、釈放されてくる事実を見て、アボリジニー女性らが、「私達が強姦されても、とにかく、 ハクジン達は、彼らが女性であるか、男性であるかにかかわらず、同情はけっしてされない。どういうわけか、私達は、強姦されてもいい生き物と思われている」、と言った言葉の裏の意味が、今少し理解できる。 さらに、大学時代、クラスで見た(女性学の授業、フェミニスト系の女性教授の中には、アボリジニーのことを理解しようとする人はいる)まだ、上陸したばかりのイギリス軍がアボリジニ−を虐殺する物語のビデオですが、クライマックスは、偶然に森に入っていた 9歳くらいの少女は殺されるのをまぬがれ、じっと木の陰から、自分の親、兄弟、姉妹を含む、部族全員がイギリス軍の手によって銃殺されるのを目撃する というような話だったのですが、悲しすぎて、涙がとまらなかった。明かりがついて、60人くらいの生徒の 誰ひとり(私以外全員ハクジン女性(一応見た目ですが)、涙ひとつ、うるうるした様子ひとつないのには、映画の内容以上に驚いたことを覚えています。が今、その理由がわかります。 ついでに書きますが、こちらでは、もちろん、ハクジンが全員ひどいのではありません。何とかしようとするハクジンだっているのです。 最近こういう不満がハクジンから出され、報道されました。
47 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/15(日) 23:50:24 ID:Kf7dyjie
(続き。) 今では、アボリジニーの赤ちゃんが母親から強制的に奪われることはなくなりましたが、アボリジニー家庭はすさみ、アルコール中毒やら暴力やらで、親としてきちんと子育てできない家庭が多く、中には、 ハクジン夫婦が 好意で親が落ち着くまで預かる制度があります。(これは、ある程度管理されていて、強姦などはできないようですが) そのハクジンの親で、それは 自分の子供のように一生懸命面倒見る人もいるわけです。 その中で、学校にきちんと行かせ、宿題をさせ、ドラッグをすわないように ある意味愛情こめてしつけている親がいました。政府はその親に対し、こういう”質のいい”子育てをするのは、契約違反だから すぐ止めないと、告訴する、というのです。腹を立てた親が、テレビ局に話して公になったわけです。 政府いわく、先住民のこどもはいずれ、ドラッグを吸い、しつけもろくにできない親元に返るのだから、かけ離れたことをするのは だめ。ということです。 ハクジン親は、親がたとえ吸っても、あなたは自分の身体のため、やめなさい。と教えて何が悪い、また、勉強に興味を持ち、学校に行く習慣ができれば、その子の将来の利益になる、と主張しました。 また、別の アボリジニーの子供をあずかった親からもこんな政府への不満がテレビ局にとどきました。 このこどもが自分のこどものように可愛く、将来は頑張って欲しいから、その子と別れる時、将来大学に行きたくなったら私に連絡しなさい。援助してあげる、と言ったそうです。それを知った政府に そんなことはするなと言われた、と。不公平だと。 あづかった親は、言う。政府は他の子に対し不公平だというが、本当の理由は違う。彼らは、アボリジニーに、その地位を向上してほしくないのだ。 話をもとのもどすと、そのアボリジニー女性に、私は ここはあなたの土地よ。と言ってしまった。むなしいだけなのに。 マオリの人に、私たちは、同じ先住民でもアボリジニーよりずっとましなんだ。といっていたことが胸にしみた。どうなったら、彼らの幸せはやってくるのでしょうか。私は、彼女に、日本人には、伝えるから、と約束しました。
嫌がらせをしているのね
49 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/16(月) 00:15:27 ID:cpJpQwkp
>>34-47 アウシュビッツは幻だったの記事に抗議したユダヤ人みたいだな
50 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/16(月) 15:44:29 ID:6QRF+o7a
>>31 ベトナム人を大虐殺したチャンコロやチョンは、本当に酷いね !!
51 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/16(月) 18:53:36 ID:OXbx9uOT
この映画では、白人の代わりに アボリジニを虐殺する役を日本人にやらせましたとさ。 お金があれば歴史も変えられるってか。
虐殺っていうか、あんだけ生き残ってたら失敗だろ
>>50 ジャップはベトナム人を100万人飢え死にさせました。
これは虐殺です。
54 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/17(火) 11:07:04 ID:6xWAyQmw
嫌いな国に何故住むの?
55 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/17(火) 15:01:18 ID:2maLx/tg
>>53 チョンはベトナム人を200万人虐殺しました。
アジアの癌ですね
56 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/17(火) 15:07:58 ID:4j/JPVGl
>>55 嘘もここまで来ると笑うしかないな。
これがジャップの限界か。
57 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/17(火) 16:43:09 ID:6xWAyQmw
姦国軍がダメリカ以上にベトナム人の大虐殺と強姦に勤しんだのは、事実!
58 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/17(火) 17:01:58 ID:W+VX05AE
シーシェパードの件でオーストラリアは 永遠に日本人の信頼を失った。 いまさらこんなタイトルの映画を上映されても…
59 :
ダスカ基地 ◆d4tPx3e7Mg :2009/02/17(火) 17:03:21 ID:2omxPGdr
>>55 中国はベトナムに原爆を落としたとしか考えられない数字だな
60 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/18(水) 15:10:29 ID:+5dHRX2x
100万人以上虐殺したジャップが一番下劣だけど。
61 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/18(水) 16:44:37 ID:rOB8xMnv
何で嫌いな国に住み続けんの? 帰れよ!
62 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/19(木) 15:14:40 ID:rWMjAsDK
>>58 シーシェパードはアメリカの団体じゃん。
船籍はオランダだし、船長はカナダ人。
日本を守ってくれてるアメリカは叩けないからオーストラリア
叩いとくかって感じがいかにも日本人的で情けない。
>>63 シーシェパードは、オーストラリアに寄航している。
テロ行為をするための基地。それをオーストラリア政府が認めている。
そこで降りて奴らは暮らしている。注意もされない英雄扱いでな。
65 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/20(金) 22:44:46 ID:D9jWKuEK
>>63 >>58 が言ってる件は豪がシーシェパード船の入港を許可したり、歓迎したりしてる件だろう。
昨年のIWCでは全会一致でSSの妨害活動は非難決議が出てるのにも拘らず、だ。
加えて言うならSSはアメリカじゃCIA?かなテロリスト認定されてるし、
アラスカで生息数1万のホッキョク鯨の捕獲を許可しつつ、日本の76万頭ミンクの
調査捕鯨に反対するダブスタは捕鯨スレが立つたびに非難の的なんだけどな?
日本国内じゃ捕鯨反対なんか一部のキチガイでしかないけど、捕鯨賛成派は
それ以外の大多数なんで、同じ賛成派でも捕鯨以外でのスタンスは様々。
当然反米も居れば親米も居る。
大体捕鯨賛成しただけで「ネトウヨ」「嫌韓・嫌中」と決め付ける馬鹿は何とかならんのか。
こう書くと今度は「チョん乙。」と来る・・・w
勝手に「捕鯨賛成派の人物像」を固定化して叩いてるのはどっちだよ?
オーストラリアからどこだかに贈られたカンガルーが鉄板の箱の中で憤死したらしい
67 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/20(金) 23:06:49 ID:D9jWKuEK
>>65 >日本国内じゃ捕鯨反対なんか一部のキチガイでしかないけど
この文章だけで、お前がキチガイだということは良く分かった。
69 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/21(土) 09:37:07 ID:8jhkYrsm
>>68 日本に限らず本気で捕鯨反対唱えてる人にはキチガイしか居ないのは事実でしょう?
捕鯨反対には合理根拠など一切存在しないのだから。
ここは鯨スレですか
71 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 07:36:31 ID:Hsgd+O3F
映画を見た人、アンチスレの方のストーリー紹介が正しいと思いますか? 映画を見た自分が読んで、ストーリーを歪めたり隠したりして紹介しているのに びっくりしたのですが。
72 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 09:48:39 ID:VszzGz8O
73 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 10:06:13 ID:/ATLsKVE
>>71 が観たのはもしかして不都合な部分をカットした日本限定版?
そんなものがあるとすればだけど・・・
>>71 が観たのとこのスレで書かれてる内容とが一体どう違うのか、
を具体的に書き出してみて欲しい。
このスレや
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1234458823/201-300 で言われてる「この映画はオカシイ、史実を捻じ曲げてる」主な根拠。
・@ 白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。
・A 日本軍の空襲は事実だけど、上陸してません。
・B しかもその上陸は日本兵にアボリジニを射殺させるシーンの為に用意されたモノ。
ざっと思いつく部分はこんなものかな。(追加補足大いに歓迎)。
>>71 が観たバージョンにはこのようなシーンが「無かった」のであれば
>ストーリーを歪めたり隠したりして紹介しているのに
>びっくりしたのですが。
という言葉は納得できます。
しかし、上記@〜Bのシーンがあったのであれば、このスレ等で言われてる事は
なんら「ストーリーを歪めたり、隠したり」してる物ではないと思います。
さて、一体どっちなんでしょうか?
74 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 10:18:40 ID:/ATLsKVE
>>73 の
>・@ 白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。
のシーンが「無かったのであれば」というのは的確じゃなかったな。
要はアボリジニを虐殺しまくったオーストラリア白人側からの差別描写が
軽く、あまつさえアボリジニの庇護者・大親友と描きつつ、史実に存在しない
日本軍上陸場面を用意してまで日本兵によるアボリジニ射殺シーンを作る、
という異常な人種間の相関関係性・構図の捏造とその意図こそが批判理由なので
>>71 の観たバージョンにその様な構図が無かったのならばしょうがない。
じっさいあんまり日本軍の虐殺シーンなんてないよ どこの国で公開されたのも全部いっしょ 日本人はのこのこ出てきたアボリジニを一人殺してるだけ もっといっぱい殺しまくってる非道な白人登場人物がいる みてないアホが祭りにしたくて騒いでるだけ でも映画はあんまり面白くなかった 長くて退屈
76 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 11:43:50 ID:Hsgd+O3F
>>73 カット版じゃないですよ。てか、カット版って何の話?
>>73 さんは
>>74 も合わせて読む限り、映画見てないですよね?
見てても内容覚えてない箇所が沢山ある感じ。長い映画ですしね。
時間ないから大多数の映画見てなくて想像上の構図(
>>73 さんの言葉借りました)
で映画のストーリーを決定している人達に分かるようにこのレスだけで
書ききれるか説明しきれるか分からないですが。だって本当にみんな映画見てないから。
とか言ってるうちに時間がなくなったので、時間を見つけてまた書きに来るつもりですが、
まず一つ、アンチスレの
>>1 にある
「日本軍によるダーウィン空爆を背景にした戦争ロマン」
これ、正しい説明だと皆さん思ってるんですか?
最初の約2時間、戦争のシーンありませんでしたが。
自分はまずこれにびっくりしたんです。
77 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 12:21:00 ID:/ATLsKVE
>>76 >
>>73 さんは
>>74 も合わせて読む限り、映画見てないですよね?
試写会見てますよ?たしかに仰るとおり、あまりに退屈で日本軍絡みのシーン以外は殆ど印象にありませんが・・・
豪州の歴史では「アボリジニと大親友の白人」も中には居たんだろうなぁ・・・と
ヒュージャックマンを見ながらぼんやりと考えたりもしましたが。
>「日本軍によるダーウィン空爆を背景にした戦争ロマン」
>これ、正しい説明だと皆さん思ってるんですか?
そのスレタイの文句が正しいかどうかは全然興味ありません。ただ、
>>73 の
・@ 白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。
・A 日本軍の空襲は事実だけど、上陸してません。
・B しかもその上陸は日本兵にアボリジニを射殺させるシーンの為に用意されたモノ。
が映画「オーストラリア」に含まれてるのは事実でしょ?
眠りかけた終盤にやっと日本が出てきたと思ったら、
「上陸」するわ、「アボリジニ射殺」しちゃうわ、で一気に目が覚めましたw
たとえば、
「白人がアボリジニを虐殺してる史実を『オーストラリア』というタイトルの映画の中で
敢えて描かない」
これは脚本・監督・製作者の自由だと思います。
更に「アボリジニを庇護した白人が出てくる」これも「嘘」ではないでしょうし
その程度の自己美化は日本に対し特に害も無いわけで別に構いません。
が、それらの自己美化・正当化を際立たせる道具として全く史実に無い
「日本軍上陸」と「日本兵によるアボリジニの射殺」という出鱈目は看過できませんよ?
そしてそのようなシーンが実際にある事実を貴方は否定しようが無いでしょ?
「たったこれだけ」と言いたいのかもしれませんが、日本人からの非難事由としては
上記シーンの存在だけで充分だと思いますが、如何でしょうか?
78 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 12:29:19 ID:/ATLsKVE
言い忘れましたが、
>>76 >最初の約2時間、戦争のシーンありませんでしたが。
>自分はまずこれにびっくりしたんです。
貴方が何処にびっくりしようが関係ないです。
>>1 のスレタイ文句は私が付けた物でもないし、第一
>>1 を読めばここは
「アンチお断りスレ」の目的で立てられた事が理解できる筈です。
その人が
「日本軍によるダーウィン空爆を背景にした戦争ロマン」
を正しいと思って付けたんでしょう。
その責任をこのスレでこの映画を
>>77 にあるような理由で批判してる人達や
「アンチスレ」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1234458823/ の住人に負わされても困ります。
問題はあくまで「日本軍上陸という史実捏造」と
「劇中一度も白人に殺されないアボリジニが日本軍に銃殺される」
という言ってみればオージーの薄汚い「責任転嫁意図」ですよ?
これらの批判が不当である、と考えるのならばその理由を説明してもらってもいいですか?
79 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 12:33:21 ID:/ATLsKVE
ゴメンなさい、
>>78 の前半部分は私の勘違いです。
「日本軍によるダーウィン空爆を背景にした戦争ロマン」は向こうのスレの
>>1 でしたねw
でも、そんな事は向こうのスレでも話題にされてないようですし、無問題では?
主点は↓でしょう。
問題はあくまで「日本軍上陸という史実捏造」と
「劇中一度も白人に殺されないアボリジニが日本軍に銃殺される」
という言ってみればオージーの薄汚い「責任転嫁意図」ですよ?
これらの批判が不当である、と考えるのならばその理由を説明してもらってもいいですか?
80 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 14:41:26 ID:PR3BdL2m
嫌な予感というか、そうであったらイヤだな、と思いつつ書くんだけど、 日本兵に射殺されるアボリジニのシークエンスって、 「仮に日本がオーストラリアを占領なり統治していたら、実際に日本が占領・統治 していたアジア地域でそうであったのと同様に、アボリジニは虐殺されまくってい たに違いない(のだから、白豪主義に凝り固まっていた当時のオーストラリア政府 やオーストラリア極右国民に迫害されていたアボリジニは、まだ幸運だったと言わ なくてはならない)」 という含意を込めたものだったりして。
81 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 15:10:54 ID:RzjImlnr
1919年に日本が提案した人種的差別撤廃提案 猛烈に反対したオーストラリア。 国内の圧力に負けて反対に回ったアメリカ。 両者が手を組んで日本を悪者扱いとは笑わせる。
82 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 15:23:52 ID:/ATLsKVE
そんなの込めてない 単にニコマンとヒューの愛を邪魔する障害の一つで、結構あっさり片付く 日本人が出てるシーンよりそのあとの悪役との対決の方がずっと見せ場だし時間的にも長い
試写みたがアボ差別描写薄いよ。 記憶にあるのは、ウルヴァリンの仲間のアボが酒場入店拒否されるのと ハーフアボ餓鬼が「クリーム色!クリーム色!」とか罵られるくらいか。 白人どもにとって、アボなんて大戦の直前までハンティングの対象にされる 野生動物と変わらない存在だったわけだから不自然すぎる。 実際はもっと苛烈な迫害があったろうよ。 酒場でアボに酒を出し渋る店主にウルヴァリンが静かに涙を流しながら アボは兄弟だ、アボにもグラスを出せと訴える場面なんて スイーツ的にキュンッとしちゃうのだろうが、実際あんなオージー白人は皆無だったろう。 あらゆる点で不自然極まりないキモチワルイ映画。 確かにファラミアが白人の悪人として出てはいたけど、同時にウルヴァリンやニコールが 善良すぎて白人酷い!という感情は沸かなかった。 対して日本人は女子供容赦なく殺しまわるレイシストの極悪人軍団という描写。 (空爆のあと、殺し漏らしがないか確認しに上陸してくるw) 歴史に疎い外国人は日本人酷い!と感じてしまうだろう。 ちょっとね。。これは反日プロパガンダ認定されても仕方ないのかな。
85 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 19:50:32 ID:/ATLsKVE
>>83 シーン数や時間の問題じゃないですよね。
問題はあくまで「日本軍上陸という史実捏造」と
「劇中一度も白人に殺されないアボリジニが日本軍に銃殺される」
という言ってみればオージーの薄汚い「責任転嫁意図」ですよ?
たとえば、
「白人がアボリジニを虐殺してる史実を『オーストラリア』というタイトルの映画の中で
敢えて描かない」
これは脚本・監督・製作者の自由だと思います。
更に「アボリジニを庇護した白人が出てくる」これも「嘘」ではないでしょうし
その程度の自己美化は日本に対し特に害も無いわけで別に構いません。
が、それらの自己美化・正当化を際立たせる道具として全く史実に無い
「日本軍上陸」と「日本兵によるアボリジニの射殺」という出鱈目は看過できませんよ?
そしてそのようなシーンが実際にある事実を貴方は否定しようが無いでしょ?
「たったこれだけ」と言いたいのかもしれませんが、日本人からの非難事由としては
上記シーンの存在だけで充分だと思いますが、如何でしょうか?
ただ構ってもらいたいだけの人がそんなに必死になるなんて馬鹿みたい
87 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 19:55:28 ID:/ATLsKVE
無視出来ないなんて馬鹿みたい
88 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 20:44:03 ID:snE7lDzK
ID:/ATLsKVEさんは、やっぱり私が
>>76 で予想した通り、見てても内容覚えてない人だったんですね。
というか、ちゃんと見てないから映画の内容や流れ、分かってないんだなあ、と。
自分からウトウト、とか堂々と言ってるので少し驚きました。
2時間45分のうち、時間なんてはかっていないんではっきり言えないですけど、
戦時下のシーンって後半の40分ぐらいですか?それまでは戦争関係ないですしね。
日本軍が登場してくる空爆シーン以降になるともっと短くなりますよね。
2時間45分という長時間の映画の中の少ない割合から言って、
「日本軍によるダーウィン空爆を背景にした戦争ロマン」は
映画をウトウトもせずに全部見た(そりゃ長いから全部は記憶しきれてないですけどw)
私には全然映画の説明になっていないと思いましたが、
ID:/ATLsKVEさんのような、他のシーンはロクに頭に入れないで短い日本軍登場のシーンだけを
取り上げる人にとってはこの説明はおかしくないんだなあ、ということが分かりました。
このまま、映画にあることを挙げていくだけだと、日本人として何も思わないのかと激高されそうなので、
先に言っておきますが、日本人の射殺シーンは日本人として本当に嫌な気分でした。
ただ、反日とは感じませんでした。
89 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 20:59:38 ID:/ATLsKVE
>>88 >というか、ちゃんと見てないから映画の内容や流れ、分かってないんだなあ、と。
何度も言うけど、「流れ」も『「日本軍が出てくるまで」と「アボリジニに優しい白人」以外の内容』は関係ありません。
>2時間45分のうち、時間なんてはかっていないんではっきり言えないですけど、
>戦時下のシーンって後半の40分ぐらいですか?それまでは戦争関係ないですしね。
>2時間45分という長時間の映画の中の少ない割合から言って、
>>79 にも
>>85 にも、『シーン数や時間の問題じゃないですよね。問題はあくまで「日本軍上陸という史実捏造」と
「劇中一度も白人に殺されないアボリジニが日本軍に銃殺される」という言ってみればオージーの薄汚い「責任転嫁意図」ですよ? 』
と書いてますが、読んでいただけてないんでしょうか?
>2時間45分という長時間の映画の中の少ない割合から言って、
>「日本軍によるダーウィン空爆を背景にした戦争ロマン」は
そこにだけ異常に拘って人のレスを全く読んでないのは貴方だけ、ですよね。
>ID:/ATLsKVEさんのような、他のシーンはロクに頭に入れないで短い日本軍登場のシーンだけを
>取り上げる人にとってはこの説明はおかしくないんだなあ、ということが分かりました。
すみませんが、他のシーンは殆ど無い用と呼べるほどの物はありませんし、
私が言ってる「アボリジニを虐殺しまくった筈の白人がそれを庇い、アボリジニなど
全く無関係な日本人がそれを射殺してる」というオージーの自己美化・責任転嫁構図
の「部分」に対して批判してるだけですので、「そのシーンだけを取り上げる」のは
「アタリマエ」の事です。
そろそろ理解して下さいませんでしょうか?
90 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 21:04:13 ID:/ATLsKVE
ID:snE7lDzKさん、貴方はもう少し人が何を書いてるのかを読んでから返事をするように心がけてください。あと、貴方がやたらと拘ってる「アンチスレの煽り文句」については
>>79 を読んでね?
77 :名無シネマ@上映中:2009/02/22(日) 12:21:00 ID:/ATLsKVE
>>76 >
>>73 さんは
>>74 も合わせて読む限り、映画見てないですよね?
試写会見てますよ?たしかに仰るとおり、あまりに退屈で日本軍絡みのシーン以外は殆ど印象にありませんが・・・
豪州の歴史では「アボリジニと大親友の白人」も中には居たんだろうなぁ・・・と
ヒュージャックマンを見ながらぼんやりと考えたりもしましたが。
>「日本軍によるダーウィン空爆を背景にした戦争ロマン」
>これ、正しい説明だと皆さん思ってるんですか?
そのスレタイの文句が正しいかどうかは全然興味ありません。ただ、
>>73 の
・@ 白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。
・A 日本軍の空襲は事実だけど、上陸してません。
・B しかもその上陸は日本兵にアボリジニを射殺させるシーンの為に用意されたモノ。
が映画「オーストラリア」に含まれてるのは事実でしょ?
眠りかけた終盤にやっと日本が出てきたと思ったら、
「上陸」するわ、「アボリジニ射殺」しちゃうわ、で一気に目が覚めましたw
たとえば、
「白人がアボリジニを虐殺してる史実を『オーストラリア』というタイトルの映画の中で
敢えて描かない」
これは脚本・監督・製作者の自由だと思います。
更に「アボリジニを庇護した白人が出てくる」これも「嘘」ではないでしょうし
その程度の自己美化は日本に対し特に害も無いわけで別に構いません。
が、それらの自己美化・正当化を際立たせる道具として全く史実に無い「日本軍上陸」と「日本兵によるアボリジニの射殺」という出鱈目は看過できませんよ?
そしてそのようなシーンが実際にある事実を貴方は否定しようが無いでしょ?
「たったこれだけ」と言いたいのかもしれませんが、日本人からの非難事由としては上記シーンの存在だけで充分だと思いますが、如何でしょうか?
91 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 21:05:11 ID:5VXmtwTJ
美人の二コール。
92 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 21:22:48 ID:RzjImlnr
「プロパガンダである」と悟られない事がプロパガンダの最低限の条件だな。 これはその点、及第点なんだろう。
93 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 22:05:04 ID:snE7lDzK
異様に興奮している映画をちゃんと見れていないID:/ATLsKVEさんが、自分の中の結論を長文で繰り返し同じ事ぶちまけて それをどう思うんだ、と言われても、ID:/ATLsKVEさんが完全に無視しているストーリーの流れを説明しなくちゃいけなくなって 長くなっちゃっいますから、とりあえず、私が最初に言った「ストーリー紹介違うことないですか?」を少しずつ出していこうと思います。 日本軍のシーン以外はちゃんと見ていない人と、映画を見ていない人達にはいくら書いても分からないだろう、と思いつつ。 パソにヘバリついてるわけじゃないから、一日じゃ無理。 とりあえず、ID:/ATLsKVEさんの 「白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。」から行きましょうか。 ネタバレあり。 母親アボリジニが死んだシーンは軽いもの? 子供が連れ去られるのでカラの給水塔の中に二人で隠れていたら、 連れ去ろうとしたオーストラリア人が知らずに水を使ったために給水塔に水がたまり、母親が溺死してしまった。 ヌルい表現でしょうが、映画の主題の一つのストーレンジェネレーションという差別によって、 結果的にオーストラリア人に母親が殺されたようなもの、という長いシーンでしたが、これを極々軽いものとして とらえているから「劇中一度も白人に殺されないアボリジニが」になるんだなあ、と分かりました。 その前にオーストラリア人超極悪人が子供を連れ去ろうとして、母親を殴ったりするシーンもありますが、 彼と母子の関係は知っていますよね?彼は父親なんですよ。その歪な構造も気にしてなかった、と。 もう一つ、際たる差別シーンがありますが、これをあらすじだけ書くと、外国人が映画をどう見ているのか 全然考えずに反日だ、と言っている人が勘違いして飛びつきますので、機会があれば書きます。
94 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 22:42:38 ID:/ATLsKVE
>>93 >異様に興奮している映画をちゃんと見れていないID:/ATLsKVEさんが
スミマセン、貴方が全く私の言ってる内容を理解出来てないだけだと思いますがw
>それをどう思うんだ、と言われても、ID:/ATLsKVEさんが完全に無視しているストーリーの流れを説明しなくちゃいけなくなって
何度も言いますが、ストーリー全体の批判など全くしておりません。
>>89 で書いてる↓の意味が未だに理解できないんですか?
『「アボリジニを虐殺しまくった筈の白人がそれを庇い、アボリジニなど
全く無関係な日本人がそれを射殺してる」というオージーの自己美化・責任転嫁構図
の「部分」に対して批判してるだけですので、「そのシーンだけを取り上げる」のは
「アタリマエ」の事です。 』
私は上記の如く、アボリジニ・豪白人・日本軍其々の関係性の異常さ、
その「逆転の構図」こそが批判事由だ、と何度も何度も書いてますよ?
>私が最初に言った「ストーリー紹介違うことないですか?」を少しずつ出していこうと思います。
たしかに本日貴方は最初に
>>71 でそう書いてますが、「アンチスレ」で紹介されてるのが
一体どう違うのか、具体的に向こうのスレのレス番を指定できますか?
そして、間違ったストーリー紹介をしてる本人さんに、「向こうのスレ」で
反論すればいいんじゃないんでしょうか?
一体何故向こうのスレの仇をコチラのスレで討とうとするんだろうか・・・w
>これを極々軽いものとしてとらえているから「劇中一度も白人に殺されないアボリジニが」になるんだなあ、と分かりました。
これしきの描写で、オーストラリア国史においてアボリジニが受けた迫害を表してる、とは
幾らなんでも虫が良すぎるという物ですよね。
それに所謂「白人が殺した描写」ではありませんよね?意図的な殺害ではなく、あくまで「事故」でしかありません。
実際にはアボリジニを「意図的」に殺しまくってますし、遺伝的に地上から抹殺しようとしてますよね、彼等白人は。
自分達白人はこの程度の表現で免罪符とし、実際にアボリジニを虐殺する役目は日本人にやらせ、
その為だけに史実にも無い「日本軍上陸」をでっち上げ・・・w
95 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 22:55:00 ID:snE7lDzK
後、差別の話なんで ID:/ATLsKVEさんが言っている自己美化・正当化を際立たせる道具として日本軍にアボリジニを射殺させた、 その部分の疑問点を言っておきますね。 オーストラリア人の差別うんぬんを日本軍におっかぶせたいなら、 日本軍が差別主義者で、あのキャラがアボリジニだと分かった上でアボリジニという理由だけで殺した、という 構造にしないといけないんですけど、あれはそういうシーンだったのですか? 「くろんぼ」という言葉が殺した後に出てきていますが、日本語よりもswear wordが豊富で、ちょっとした喧嘩でも 意味もなくswear wordを連発する英語圏のお国柄の人達(韓国の方がこういう語彙が豊富というニュースもありましたね)には 自分も殺されるか分からない戦闘の極限状態の中でswear wordが出ても全く不思議じゃないので、(戦争映画でswear wordは沢山出てきますよね) これが差別だと言っても、日本人が100%品行方正なのを証明しない限り理解されないでしょうね。 そもそも、仮にジャックマンが代わりになっていてもジャックマンは撃たれたんじゃないですか? 撃たれないというなら、ヒーローだからという以外の理由が必要。 自分のテリトリーになった場所に侵入しておまけに発砲してきた『敵』を撃つのが、オーストラリア人の差別行為、政策と同等のものなのでしょうか? 殺した、死んだ、だけで物事を見ているから、極論に結び付けるのかな? 自己美化・正当化を際立たせる道具にするなら、子供達を殺させなければいけませんが。隔離された子供達は映画の中の差別の一番の象徴なのだから。 しかし、子供達はススをちょっと顔につけていただけで怪我一つもなかったですね。 日本軍が差別心からでアボリジニを射殺したというのを理論立てた説明がない限り、 ID:/ATLsKVEさんのオーストラリア人の自己美化・正統化という説は映画を理解していない人の思い込みになりますので。
96 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 22:56:45 ID:/ATLsKVE
>>93 書き漏らしがありましたので・・・
>彼と母子の関係は知っていますよね?彼は父親なんですよ。その歪な構造も気にしてなかった、と。
日本人は殴るどころか「銃殺」の大役を仰せつかってますよ?
「殴る」と「銃殺」、どっちが酷いんでしたっけ?
ついでですが、ID:snE7lDzKさん、↓はこの映画に含まれる「事実」ですが、
(@については捕らえ方、感受性にも拠るでしょうけども明確な差別表現は
ココだけですね。その他はアボリジニ政策の実態説明でしかありません)
・@ 白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。
・A 日本軍の空襲は事実だけど、上陸してません。
・B しかもその上陸は日本兵にアボリジニを射殺させるシーンの為に用意されたモノ。
貴方はこのように事実を歪め、自分達の罪を殆ど描写せずに、全く史実に無い
「日本軍の上陸」というでっち上げの御膳立てまでして、アボリジニ殺害どころか、
迫害にすら全く関与していない日本人を「悪役」として使った映画に史実に忠実で
あると信じさせる「オーストラリア」という国家そのもののタイトルを付ける
不誠実さをどう思いますか?
97 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 23:13:27 ID:snE7lDzK
こっちのスレの方に、ストーリー紹介おかしくないですか?と書いたのは、
あっちは映画見てない、ちゃんと見てない人だけになっているように思えたので、
こちらなら映画を見た人がいるかな、と思ったのです。
>>84 の嘘っぱちの第三段落目を完全な釣りで書くような人が出て来るスレになっているんですね。
そして、なぜかID:/ATLsKVEさんのような、日本軍のシーン以外はちゃんと見ていない、
関係ない、と最初からちゃんと答える気のない方が現れただけなのでちょっと苦笑中です。
ちょっと長文に長文返しな展開になってしまっていますが、
「映画をきちんと見ておられる人」で、私の疑問点などに理論立てて答えられる方がいたら
説明しに来てくださいね、お願いします。
ID:/ATLsKVEさんがコピペのように繰り返し私に答えろとせまっている内容ですが、
今すぐ答えない理由はすでに書いていますし、「ストーリー紹介おかしいんじゃない」を時間を見て
少しずつ書いていく上で、私の考えは表していけるのではないかと思います。
ID:/ATLsKVEさんのように、その部分だけ切り取って見て判断しているわけではないので。
98 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 23:16:33 ID:/ATLsKVE
>>95 >オーストラリア人の差別うんぬんを日本軍におっかぶせたいなら、
>日本軍が差別主義者で、あのキャラがアボリジニだと分かった上でアボリジニという理由だけで殺した、という
>構造にしないといけないんですけど、あれはそういうシーンだったのですか?
あのぅ、私がいつ、「日本軍が差別意識を元にアボリジニを銃殺した」なんて書いたでしょうか?
それ以前に日本人の差別意識が白人にではなくアボリジニ(クロンボ)限定でしか
向けられないと考えるのがおかしいですね。あの当時白人は「赤鬼」でしたから。
ですので「差別意識で殺した」のならば「(日本人で無い)ガイジンだから」という理由にしかなりません。
この部分の書き込みにはなにやら貴方自身の差別意識が透けて見えるようですが・・・
そして日本軍が「アボリジニだという理由」で殺してる、という必要が一体何処にあるんでしょうか?
そもそも貴方に
「日本軍兵士がアボリジニをアボリジニという理由で殺さなければならない理由」
を説明できますか?
史実に全く存在しないそのシーンで、アボリジニが日本軍の銃弾で死ぬと設定したのは
監督脚本であるバズラーマン自身ですよ?それを私に訊いてどうするんでしょうか?
結果として史実に無い「日本軍がアボリジニを殺した」というシーンが問題だ、と言ってるんですが?
>これが差別だと言っても、日本人が100%品行方正なのを証明しない限り理解されないでしょうね。
そんな必要は全くありません。事実オーストラリアに上陸してさえいない日本軍人は
実物のアボリジニなど見た経験も無いでしょう。
全くの捏造を基に作られたシーンでの状況を幾らシュミレーションしてみても
史実に無い「日本軍によるアボリジニ銃殺」シーンの為だけに「日本軍上陸」
を捏造した薄汚い意図は消えませんよ?
99 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 23:36:36 ID:snE7lDzK
ID:/ATLsKVEさんが映画も理解できない上に、文章も理解できない人なんだ、と
>>98 でよく分かりました。
スルーした方がいい人なのかもしれない、とゾゾ〜ときました。
今日はこれで去りますが、説明しなおしますね。
「自己美化・正当化を際立たせる道具として日本軍を使うなら、
映画の中で日本軍が最低でも映画の中のオーストラリア人に匹敵する
差別主義者だと描かれなければ、それは成立しない」
それをするには、島の子供達を殺すことなんですけどね。アボリジニ射殺ではなく。
映画の中のオーストラリア人、と言っても、母親死亡シーンも「これしき」と思う
ID:/ATLsKVEさんには難しいかな?
100 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 23:44:19 ID:/ATLsKVE
>>95 >そもそも、仮にジャックマンが代わりになっていてもジャックマンは撃たれたんじゃないですか?
>撃たれないというなら、ヒーローだからという以外の理由が必要。
それじゃラブストーリーのエッセンスでしかないアボリジニが生き残り、
主役が筋の途中で退場してしまって「オハナシ」になりませんがw
それとも都合良く、ジャックマンならば撃たれても死なずに済むんですか? 貴方は一体ナニを言ってるんでしょうか・・・w
>自分のテリトリーになった場所に侵入しておまけに発砲してきた『敵』を撃つのが、オーストラリア人の差別行為、政策と同等のものなのでしょうか?
だから、その前提が「捏造」だからオカシイ、と言ってるのが未だに理解出来ないんでしょうか?
私が日本語で何度も書いてる文章の内容が読めてないのかな・・・?
>殺した、死んだ、だけで物事を見ているから、極論に結び付けるのかな?
史実を描いたかに錯覚されうる実在の国名「オーストラリア」をタイトルとして冠し、その時代の大部分を史実どおりなぞった映画において、
「アボリジニを何十万人も殺してる」オーストラリア白人がアボリジニを全く殺さない、ここまでは単に「それを描かないだけ」で済ませられますが、史実上、
「アボリジニを全く殺していない日本軍」が同じく史実に無い「オーストラリア上陸」をしてアボリジニを銃殺する、こんな穢い誤魔化しを指摘したら「極論」ですか?
どうしてそこまでしてオーストラリア白人を庇いたいのか理解不能ですね。
>自己美化・正当化を際立たせる道具にするなら、子供達を殺させなければいけませんが。隔離された子供達は映画の中の差別の一番の象徴なのだから。
子供を殺させてしまったら「白人である主人公が可哀想な一番哀れなアボリジニの子を守った」という
免罪符が無くなってしまいますが?
それこそラブストーリー部分以外で最もこの映画で重要な部分じゃないですかw
101 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 23:44:47 ID:/ATLsKVE
>>95 >日本軍が差別心からでアボリジニを射殺したというのを理論立てた説明がない限り、
上にも書きましたが、単に貴方があの時代の日本人の「差別心」が「クロンボ」にだけ
向けられてたと思い込んでるだけですよ?これは貴方自身の人種観から出てるのだと思いますが。
あの時代、日本軍による「差別心」は敵性国の「ガイジン」全般に向けられてたんです。
だから、仮に日本軍がアボリジニを殺したとしてそれは「クロンボ差別」からではなく
「敵国ガイジン」差別によるものです。
誰か読んでる人いるの?
103 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/22(日) 23:52:50 ID:vo4pigcb
で、映画は面白かったの? つまんなかったの?
104 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 00:02:55 ID:0QvV46GO
>>97 >あっちは映画見てない、ちゃんと見てない人だけになっているように思えたので、
>こちらなら映画を見た人がいるかな、と思ったのです。
「きちんと映画を観てから批評しましょう」と言うならば向こうでやらなきゃ無意味です。尤も貴方の批評じゃ何処でも通用はしないでしょうが・・・
>
>>84 の嘘っぱちの第三段落目を完全な釣りで書くような人が出て来るスレになっているんですね。
>>84 にある「撃ちもらしチェックの為の上陸」として映画に描かれてる事と
その上陸自体が完全に捏造である事は事実ですよ?貴方に都合が悪いので「釣り」だと言ってるだけですね。
>そして、なぜかID:/ATLsKVEさんのような、日本軍のシーン以外はちゃんと見ていない、
>関係ない、と最初からちゃんと答える気のない方が現れただけなのでちょっと苦笑中です。
貴方のように事実関係が全く見えてない人にそんな評価をされたなんて、大いにショックですw
何度も何度も、↓のように書いてるのが理解なされてないようですから・・・w
『「アボリジニを虐殺しまくった筈の白人がそれを庇い、アボリジニなど
全く無関係な日本人がそれを射殺してる」というオージーの自己美化・責任転嫁構図
の「部分」に対して批判してるだけですので、「そのシーンだけを取り上げる」のは
「アタリマエ」の事です。 』
私は上記の如く、アボリジニ・豪白人・日本軍其々の関係性の異常さ、
その「逆転の構図」こそが批判事由だ、と何度も何度も書いてますよ?
>「映画をきちんと見ておられる人」で、私の疑問点などに理論立てて答えられる方がいたら
>説明しに来てくださいね、お願いします。
貴方の疑問点を一言で喝破すると、「何故オーストラリア白人を悪く言うの?」でしょうが、そんな貴方の脳機能の方が大いに疑問ですw
105 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 00:10:33 ID:czGLs2rD
アメリカでは盛大にコケました 映画評論家の間でも「長すぎ」「詰め込みすぎ」「作り物じみてる」 「ニコールの演技が酷い」のネガティブ評が目立つ 「こんな映画がオーストラリアを代表する作品と思われたくない」とまで書く 豪州人評論家も多数 そういう作品です。
なんだこの長い書き込みはw マンドクセーな
107 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 00:23:32 ID:0QvV46GO
>>99 >今日はこれで去りますが、説明しなおしますね。
何度言っても貴方程度能力じゃ無理だと思いますよ?
>>99 について説明できないでしょうしw
>「自己美化・正当化を際立たせる道具として日本軍を使うなら、
>映画の中で日本軍が最低でも映画の中のオーストラリア人に匹敵する
>差別主義者だと描かれなければ、それは成立しない」
・・・本格的にアタマが悪いですねw
そのような構図は「史実に無い日本軍の上陸と、その後のアボリジニ射殺」
に加えて「史実で何十万人もアボリジニを殺した白人が劇中では一人も殺さない」という逆転した関係性の捏造だけで充分ですよ?
貴方には何故「日本人がアボリジニに対して差別的じゃなければ成り立たない」のか理屈で説明できないから未だにやってないんでしょ?
>それをするには、島の子供達を殺すことなんですけどね。アボリジニ射殺ではなく。
だから、それをやってしまうと「自己美化」が崩れちゃうよ?
内容を理解してるとはとても思えないなw
子供を殺させてしまったら「白人である主人公が可哀想な一番哀れなアボリジニの子を守った」という
免罪符が無くなってしまいますが?
それこそラブストーリー部分以外で最もこの映画で重要な部分じゃないですかw
>映画の中のオーストラリア人、と言っても、母親死亡シーンも「これしき」と思う
やっと死なせた母親は「事故」。卑怯な事に白人みずから手を下させる描写は最後までしなかった、と。
ID:snE7lDzKさんの様に製作者側が意図して配置してる「人物の死」や
「捏造史実」を読み取れないような人がこの映画を感動巨編だとかなんとか
触れ回って、やがてそれが史実に無い「日本軍の悪行」を定着させてしまうんでしょうね・・・
この手の馬鹿には視聴制限を授けるべきじゃないかな?w
108 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 00:45:02 ID:0QvV46GO
あぁ、それからID:snE7lDzKさんにはもう無理だと思いますが、この映画に反日的・或いは豪白人美化的な 要素が無い、と考えておられる方へ↓について質問させて下さい。 ・@ 白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。 ・A 日本軍の空襲は事実だけど、上陸してません。 ・B しかもその上陸は日本兵にアボリジニを射殺させるシーンの為に用意されたモノ。 (この映画では史実に無い日本軍上陸シーンばかりか、その後に日本軍によるアボリジニ銃殺という 捏造まで加えられています) 貴方はこのように事実を歪め、自分達の罪を殆ど描写せずに、全く史実に無い 「日本軍の上陸」というでっち上げの御膳立てまでして、アボリジニ殺害どころか、 迫害にすら全く関与していない日本人を「悪役」として使った映画に史実に忠実で あると信じさせる「オーストラリア」という国家そのもののタイトルを付ける 不誠実さをどう思いますか? 私個人としては、「豪白人」が自身が過去散々侵して来た「アボリジニ虐殺・遺伝的 ジェノサイド」を糊塗する為に、この映画において「哀れなアボリジニの子供」を白人 が守り、彼等自身の罪のイメージを薄める為に全く無関係な日本軍にアボリジニを殺させ、 更に主役たる白人にその死を嘆かせる事で彼等自身の罪への免罪符にしようとしてるとしか 思えないんですが・・・ 「それは違う」と考えられる方は理屈での理由を添えてお答えください。
>>102 少なくとも書いてる当人は「誰かが読んでくれてる」と思ってるのかも
110 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 01:48:48 ID:fplJ8JQC
「アメリカインディアンとWASP系白人の交流を扱った映画の中で、白人がいっさいインディアンを 殺さない物語のラスト近くに、主要登場人物のインディアンが殺され、その殺した人というのが、 今まで全く登場してこなかった名前もない黒人(もしくはユダヤ人、イタリア系アメリカ人)」 というたとえ話を出せば、この「オーストラリア」という映画の恥知らずさが 誰にでも理解できると思うんだけど… 「歴史上、黒人(/ユダヤ人/イタリア系米人)は1人もインディアンを殺さなかったとでも言うの?」 「インディアンを殺した黒人(以下同)がいたことは事実でしょ?」「物語全体の中では大した エピソードじゃないから、反黒人(以下同)の意図はないよ」 なんて書き込みをする人がやっぱりどこからともなく現れるのかな。
見てないけど、オーストコリアの下劣さがよく分かる映画になっているようですね
っていうか差別の話はあっちでやった方がいいんじゃないでしょうか? どっちか一つは純粋に映画の話をしたいので それにしてもデヴィッド・ウェンハムはあんまり悪役似合わないね
っていうかこの映画は大問題に発展していくと思う。 ハリウッドとオーストコリアの下劣さをこれだけよく表現している作品はないからね。 ハリウッドとオーストラリア製品不買運動に発展していくんじゃないか?
115 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 10:01:04 ID:CWoTNslB
>>110 日本語読解力がない上に長文の意見を連続コピペするヤバい系よりも分かり易い例えだと思う。
しかし、説明に少し穴がある。
> 白人がいっさいインディアンを殺さない物語のラスト近く
「オーストラリア」の中では、ローティーンが見られるエンターテインメント映画ということ考慮に入れても、
差別行為は酒場シーン以外でも複数描かれていて、オーストラリア人が「そんなことしていない!」と
憤って批判するぐらいなんだが。(ただの白人優位主義の言い訳だっただけど)
殺しさえしなければ、いくらでも酷い差別行為は行ってもいいと言ってるにしか見えん。
差別=殺すしか頭にないように感じる。差別とは殺すしか種類がないのか?
>今まで全く登場してこなかった名前もない黒人(もしくはユダヤ人、イタリア系アメリカ人)
正統化、罪をかぶせた、という考えに達するようにこのキャラクターに白人に対してよりも憤るとすれば、
黒人とやらがインディアンを差別のみの理由で殺害しないといけないが。
日本軍は差別で殺したのではなく、侵入してきた敵を殺しただけという正統な理由があるわけだから、
あの日本人達を、差別主義者のオーストラリア人と同等かそれ以上に思う外国人はおらん。
116 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 10:45:49 ID:0QvV46GO
>>115 日本語読解力に長けたID:CWoTNslBさん、以下に何か反論願いますよw
108 :名無シネマ@上映中:2009/02/23(月) 00:45:02 ID:0QvV46GO
あぁ、それからID:snE7lDzKさんにはもう無理だと思いますが、この映画に反日的・或いは豪白人美化的な
要素が無い、と考えておられる方へ↓について質問させて下さい。
・@ 白人からの差別描写は酒場入場拒否等極々軽いもの。
・A 日本軍の空襲は事実だけど、上陸してません。
・B しかもその上陸は日本兵にアボリジニを射殺させるシーンの為に用意されたモノ。
(この映画では史実に無い日本軍上陸シーンばかりか、その後に日本軍によるアボリジニ銃殺という
捏造まで加えられています)
貴方はこのように事実を歪め、自分達の罪を殆ど描写せずに、全く史実に無い
「日本軍の上陸」というでっち上げの御膳立てまでして、アボリジニ殺害どころか、
迫害にすら全く関与していない日本人を「悪役」として使った映画に史実に忠実で
あると信じさせる「オーストラリア」という国家そのもののタイトルを付ける
不誠実さをどう思いますか?
私個人としては、「豪白人」が自身が過去散々侵して来た「アボリジニ虐殺・遺伝的
ジェノサイド」を糊塗する為に、この映画において「哀れなアボリジニの子供」を白人
が守り、彼等自身の罪のイメージを薄める為に全く無関係な日本軍にアボリジニを殺させ、
更に主役たる白人にその死を嘆かせる事で彼等自身の罪への免罪符にしようとしてるとしか
思えないんですが・・・
「それは違う」と考えられる方は理屈での理由を添えてお答えください。
117 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 11:00:20 ID:P3vQJbbS
試写見たが、要するにラリアのプロパガンダ映画だよ。 能天気に、金払って見ようとは思わね〜!!
118 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/23(月) 11:04:35 ID:0QvV46GO
それから
>>115 、未だにこの映画の厭らしい構造が全く読み取れてない様だけどw
>殺しさえしなければ、いくらでも酷い差別行為は行ってもいいと言ってるにしか見えん。
>差別=殺すしか頭にないように感じる。差別とは殺すしか種類がないのか?
この映画の中で「過去何十万人ものアボリジニを虐殺しまくった」
当の白人が一名もアボリジニを殺してない。
↓
それどころか「アボリジニと大親友の白人」と「アボリジニの子供を庇護する白人」
が物語の主人公。
ここまではいいです。「オーストラリア」というタイトルを付けた映画で
必ずしも彼等白人が直視したくない現実を全て忠実に再現しなければならない
という義務は無いですから。
しかし「アボリジニと仲良し白人」「アボリジニの子供を守る慈愛に満ちた白人」
を演出する為の道具立てとして「史実と誤解されかねない」シーンを盛り込み、
あまつさえ劇中では白人さえしてない「アボリジニ殺し」を日本人にやらせる。
「史実上アボリジニ殺害はおろか、オーストラリア上陸すらしてない日本軍」
がアボリジニを射殺するシーンの為だけに史実に無い上陸をし、その後アボリジニ
を射殺してしまう、この事だけで異常な意図を持って作られた映画であるのは明白
なのに、この上
「日本軍によるアボリジニ差別の表現がなければ、白人の自己美化・責任転嫁意図は無い」
と仰るので?ID:CWoTNslBさんは?
本気でそう考えてるのなら本格的なヤバい系ですねw
少なくとも映画とか観ても金と時間の無駄になるタイプの方だと思いますよ?
これが許されるなら、日本軍がアメリカに上陸してインディアンを殺しまくる映画とか、 日本軍がドイツに上陸してユダヤ人を殺しまくる映画なんかもアリだなw
まったくだ。 日本兵がロスに上陸して遊園地を砲撃しまくる映画とか作れちゃうじゃないか。
当たり前だろ日本は絶対悪なんだかな オーストラリアで殴られても殴り返すなよ
122 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 00:32:12 ID:nhESUUh7
アンチの方達のストーリー紹介に理解不足や歪みを感じ、 あちらのスレは映画を見ていない人が騒いでいるだけなので聞いても無駄、 こちらなら映画全体をきちんと見ている人がいるだろうと思い、たずねてみました。 ところが思いがけず、自ら日本軍登場シーン以外はちゃんと見ていないことを堂々と公言した方の登場で、 ストーリーの流れも見ずに映画の中のほんの短い日本軍のシーンのみをピックアップし、勝手な構図とやらを作り上げて 騒いでいるだけというのが分かりました。 日本語の文章もロクに読めないようなので、そりゃ映画もちゃんと理解することができないなあ、 ということも分かりました。 ストーリー紹介の相違についてだけ聞くつもりだったが、アンチの人達の思考が分かって収穫でした。 他の人達も大なり小なり同じなのでしょう。 レスのやり取りの後、アンチの人達が本当にオーストラリア人の意図を読めているのかを、確かめるまでもないんですが、 公正に考えるために映画を見た複数の外国人に、反日な気分になったか、アンチの人達の言うことを理解できるか、と問うた所、 全員日本軍に対して何も思わなかった、射殺シーンで怒りを覚えるとすれば空襲シーンよりも 前から繋がってくる部分からオーストラリア政府に対してだけ、 そして「日本人の中にバカがいるんだね」と笑うか、口ぽかーんだったことを伝えておきます。 映画の内容については予想通りの返事が返ってきましたが、予想外に「日本人バカ」という反応が来たので 日本人の印象を悪くして余計なことをしてしまった、と反省。 オーストラリア人に聞いても同じ答えが返ってくるでしょうね。
123 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 00:38:23 ID:nhESUUh7
ストーリー紹介に対してまだ質問がありましたが、思いがけず理解が出来たので、もう去ります。 とりあえず、同じことを繰り返し貼付けている人に対してさっさと書いておくべきだった構図とやらを書いておきます。 「射殺シーンは、日本軍にではなく、差別政策を行ったオーストラリア政府に対して憎悪が向けられる構図」 これが分からなかったら、映画の大きな主題の一つを見逃していますし、当のオーストラリア人の実際の反応も 想像すらできないでしょう。 映画を楽しく語りたい方、場を乱すこととなってしまい申し訳ありませんでした。 私は2度と戻ってきませんので、アンチの人はスルーして映画について語り合ってください。
映画について語れ ニコールキッドマンが、旦那を探してイギリスからオーストラリアに来る→迎えに来たのはアボリジニも優しい牛追い→家に着いたら旦那死んでいる 殺されたばかりで犯人はアボリジニだと聞かされる→アボリジニの子供に○○が牛を横流ししていると聞く アボリジニの子供(実は○○の子供)をいたぶる○○をクビにするが牛を放たれ途方にくれる 牛追いと、アボリジニの女性や会計士に助けてもらい牛をイギリス軍に売りに行く 途中○○から執拗な嫌がらせ火を放たれ暴走した牛のせいで会計士のアル中踏み潰され死亡 アボリジニの子供がアボリジニの力で牛を止める→アボリジニじーさんも遠くから魔術 アボリジニのじーさんの助けで港に着き、牛を商売敵より、イギリス軍に20%安く売る→子供「オズの魔法使い」を見る 商売敵の娘の亭主が○○→○○商売敵の父親殺して跡継ぎ→アボリジニの子供じーさんと大人になる為の旅に出るがアボリジニの警官に捕まる ついでにアボリジニじーさん殺人容疑で逮捕→子供白人との混血なので島流し ニコールにアボリジニの子供助けたければ、牛と土地よこせと言われ売る覚悟をする 正義の使者日本軍登場→子供を助けるため島を爆撃→しかし牛追いと、洗脳されたアボリジニにより子供の救出失敗 悪の本拠地オーストラリアに爆撃→アボリジニのじーさん脱獄→○○を仕留める 日本軍により、アボリジニ達に平和が訪れた エンドロール こんな映画だったお!
アカデミー授賞式でヒューの株が上がったから、今回の来日でちょっと盛り上がるといいね
>>122 >>123 ID:nhESUUh7
コイツわざわざ日付変わってから書き込みしてるのか? キモイ
127 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 08:31:09 ID:NgKUs4nN
白人崇拝を拗らせるとこうなります>ID:nhESUUh7 差別する側の白人に意見訊いて、「反日意図は感じないよ?」って答え導いて 溜飲下して、どうするんだろうねw
128 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 08:41:12 ID:aJPmesez
日本軍が出てきただけで反日とか騒ぐ人は見れない映画多いんじゃないの? ベンジャミンバトンでも第2次世界大戦中に日本軍から攻撃受けた軍隊を ベンジャミンが乗ってる船が助けにいくシーンとかあるし 第2次世界大戦当時が出てくる映画だとたいていドイツ軍や日本軍は出てくるでしょ。
129 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 09:10:32 ID:NgKUs4nN
>>128 >日本軍が出てきただけで反日とか騒ぐ人は見れない映画多いんじゃないの?
誰がそんな話してるんだろw
問題は何度も何度も言われてるけど、史実に無い「日本軍上陸」の捏造と
その後の「アボリジニ銃殺」が、劇中白人によって一人もアボリジニが殺され
ない映画にサラッと出てくる、という逆転の構図だよ?↓
この映画の中で「過去何十万人ものアボリジニを虐殺しまくった」
当の白人が一名もアボリジニを殺してない。
↓
それどころか「アボリジニと大親友の白人」と「アボリジニの子供を庇護する白人」
が物語の主人公。
ここまではいいです。「オーストラリア」というタイトルを付けた映画で
必ずしも彼等白人が直視したくない現実を全て忠実に再現しなければならない
という義務は無いですから。
しかし「アボリジニと仲良し白人」「アボリジニの子供を守る慈愛に満ちた白人」
を演出する為の道具立てとして「史実と誤解されかねない」シーンを盛り込み、
あまつさえ劇中では白人さえしてない「アボリジニ殺し」を日本人にやらせる。
「史実上アボリジニ殺害はおろか、オーストラリア上陸すらしてない日本軍」
がアボリジニを射殺するシーンの為だけに史実に無い上陸をし、その後アボリジニ
を射殺してしまう、この事だけで異常な意図を持って作られた映画であるのは明白
なのに、この上
「日本軍によるアボリジニ差別の表現がなければ、白人の自己美化・責任転嫁意図は無い」
と仰るので?ID:CWoTNslBさんは?
本気でそう考えてるのなら本格的なヤバい系ですねw
少なくとも映画とか観ても金と時間の無駄になるタイプの方だと思いますよ?
(
>>118 )
こんな厭らしい映画作りに何も感じないなら映画なんか観ても意味無いよね。
何も考えられないのと同じなんだからw
131 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 09:46:45 ID:ua0uPSZf
史実に則しているかどうかと娯楽性は別物。 作品を見てないからわからないが、史実にないことが描写されて いても、フィクションが含まれる旨の注記があれば問題ないだろう。
132 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 11:30:40 ID:mWjOjJ8s
あれほど汚悪自慰どものプロパガンダ映画だっていってんのに......。
133 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 11:54:54 ID:L02+mwVX
>>110 いえいえ、全然恥知らずじゃありません。そういう映画と思って見るだけです。
>>117 予告を見ましたが、面白そうだったので見に行くことにします。
>>129 戦争映画も娯楽作品なんだから、フィクションの部分もあっていいだろ。
>>131 自分で面白そうだと思ったら、見に行くだけだよな。ただの映画なんだし。
134 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 13:48:39 ID:etl5hy3B
135 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 14:34:05 ID:mWjOjJ8s
136 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 20:44:56 ID:7OKdO1yL
そんなに問題視するなら、どこかに正式に抗議文を提出したらどう?
137 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/24(火) 21:29:49 ID:CPEJRAP3
牛追いのシーンなんて西部劇でさんざん見飽きた。 攻撃シーンはパール・ハーバーの劣化版。 どちらもCGお粗末。 旦那殺されたばかりなのにすぐ他の男とねんごろにって、旦那カワイソス。 日本軍わざわざ小島に上陸。フィクションであっても何のため? パールハーバーに上陸する馬鹿いないだろ。 悪役ショボ過ぎ。記憶に残ってない。
ここ読んでこの内容がマジなら日本人として本当に許せないです!
奈良母の理不尽な死に様を見せて、いかにアボリジニを迫害してかを想像させるのが映画的手法ってやつなんだけどね
140 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 01:57:27 ID:PYf85Dzz
オレが外国に何年か住んでいるからなのか、日本のアンチの映画の捉え方に興味を持ったわ。 なぜ日本人は監督の意図する所を見逃すのか。 それは監督の映画の表現方法の失敗のせいなのか、それとも日本人の意識の違いなのか。 映画ではストーレンジェネレーションをメインにアボリジニ迫害を描いて、監督はオーストラリア人をとにかく悪者に描いてるんだけどね。 特に島送りのシーンでも、オーストラリア政府や役人、オーストラリア人がいかに悪者なのかを監督なりにこれでもかと描いていて (白人の女子供は疎開、白人の子供がアボリジニの子供に嫌な質問を投げかける等) 戦争最前線の島に送り込む、っつうのが一番えげつないことで、観客のオーストラリア政府への怒り爆発なわけ。 欧米は日本よりも子供をプロテクトする意識がすんげえ高いから、余計に。 (オーストラリア人のコラムニストが、オレ達はこんなえげつないことはしてない!とムチャクチャ怒ってるの読んだ) 長くなったので、分割。
141 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 02:06:22 ID:PYf85Dzz
そこで日本人は「日本人を悪者にするな、ダシに使うな」と言うんだろうけど、日本人以外は日本人じゃないからそんなの思わない。 映画の中でも「あの島は一番先に攻撃されるぞ」というセリフが出るから、日本軍が爆撃して当たり前の島に 送り込んで賛美歌歌わせるオーストラリアの役人は何考えてんだ(怒)となるシーンなんだわ。 誰も日本軍に対しては何も感じない。そこにいりゃ(侵入も含む)攻撃して当然、戦争なんだから。 もちろん、監督にも日本軍に対して他意は一切ない(とオレは感じた) 日本人が理解するのは難しいかもな。立場が全然違うから。 日本人がそこに気づきにくいのは、あのシーンから完全に日本軍しか見えなくなってしまったのか、 アボリジニ差別に対してピンと来ていないのか、 (差別に関して)単純に殺すのではなくシーンから想像させる映画的手法が分からないのか、 過去作品から言ってサービス過多な監督が微妙な問題がからむのにいつものようにやっちゃったのか。 こういう視点で映画を見つめ直すのも悪くないか。 ちなみにオーストラリアの宗主国では、オレの知る限り日本軍のことなんて問題にもなってない。
こりゃ本気で誰か読んでくれると思ってるんだ。 きっとそうだ。こいつはそのくらいの馬鹿だよ。
143 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 02:16:54 ID:PYf85Dzz
単純な映画の話をするけど、
じいさんの一本足姿は、笑っていいのかどうか非常に困ったぞ!!
何回も、ここで映画終わりだな、とゴミをまとめ始めたら、実は全然映画終わらない
つうのが2回はあって、とにかくなげえええ!!
>>124 日本軍登場辺りからなんか話が違うが笑えたwww
洗脳されたアボリジニって何だよwww
>>124 スゲエ筋分かりやすいwwwwwwwwwwwwwww
145 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 02:29:33 ID:Sd1Kpv76
>>140 「当事者じゃなきゃ理解できない」
歴史とか無関心な層には自分たちが悪く言われないなら誰が悪人になろうと関係ないんだろ。
ヒュージャックマンがライフル持ってアボリジニをハンティングしてるシーンとか入れてたらどうなるか想像してみなよ。
逃げ惑う少年の頭蓋打ち抜いて「今日は3人か。なかなかいいスコアだな」とか言って。
たとえ史実でもオーストラリア人からとんでもない抗議が来ると思うよ。
9.11以降のハリウッド映画では「何でもかんでもイスラムのせいにするな」っていうクレームがついたんだっけ。
デリケートな歴史を抱えてる題材を舞台に映画として作るのなら、ちゃんと真正面から向き合うべきなのに
この映画はそういうことは何もしない。
「戦火の愛」のために、アボリジニの人権問題やら、日本軍の侵攻やらを使っただけ。おまけに誤用だ。
白人なら騙されなくても気にしないって所だろうが、当の悪役化された人間からした国じゃたまったもんじゃない。
146 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 09:39:11 ID:dEnpMBad
最も疑問なのは、映画の中で白人が一度もアボリジニを殺すシーンが無いのに 日本人がアボリジニを殺すシーンはある、という事です。 「史実では全くありえない日本軍の上陸と、日本軍によるアボリジニ殺害」 のシーンがどうしてもこの映画に必要だった理由は何? お話の締め括りとしてアボリジニの死が必要だったのなら、素直に、史実に ありふれてる「白人によるアボリジニの殺害」をなぞって白人に殺させればいいのでは? 戦争中の話でも、その場に居る筈の無い日本人を登場させてアボリジニを殺させる 必要があるの? このシーンの為だけに史実に存在しない日本軍上陸シーンを用意して、恐らく実物の アボリジニを見た事すらなかったであろう日本人に殺させる意図って何なんでしょう? スミマセンが誰か「この映画の中の日本軍の書き方はおかしくない」と考える方、 説明してもらえないでしょうか?
二コールがアボリジニの伝統的な楽器(男性しか触ってはいけない?) 吹いたとかで、当たり前だけどアボリジニの人たちが猛抗議してる コレだけで、二コールが表面上だけで アボリジニと仲良しをアピールしていた事が分かるねw アボリジニと日本人一緒に、この映画に抗議したらどうか?怒ったらどうか? 白人のオーストラリア人がアボリジニを虐殺したんだ、と 一緒に抗議してくれると思うんだが アボリジニはシドニーオリンピックの時も、頑張って抗議してたし
流れ豚切るけどヒュー・ジャックマンがアカデミー賞の司会終わったばかりなのに来日してめざましTVに出てるの観たわ。 めざましの面々がニコニコ映画持ち上げて旧日本軍が出てくるのを一切触れないのも気持ち悪かったが、しきりにヒューのセクシーさを褒めてるのも気持ち悪かった。そこしか見所ないんかい。 ヒューがちゃんとPRしてる姿は偉いとオモタ。 アメリカでコケちゃったから日本に来なきゃならなくなったんだよな…
ヒューかっこいい。さいこー
ディジュリデュー って女は触っちゃダメだったのか。 土産物屋で普通に売ってるのはいいのか。
151 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 13:06:27 ID:h+y80JgK
そりゃおまえしろんぼの国だと思ってたら突然土人が出てきたんだ 殺すだろ普通 だって土人て人食い人種かもしれんぞ
152 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 13:21:18 ID:4KYkJ6ZX
映画のサイトをみると おすぎとピーコ、米倉が大絶賛してるな。 お釜と放屁に何が分かるってんだ。
153 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 13:34:24 ID:2P2jF+HB
>>140 だからその気にあれば日本軍の部分だけ抜き出して日本軍はアボリジリ殺しすぎワラタ
早く歴史の真実を認めろよあと金払えって一次資料として使えてしまうのが問題で
全体筋における「アボリジリを襲う自然災害的存在」なんて日本軍の役割なんて問題になってないし
これは世界中の良識派とアボリジニと組んで 「オーストラリア」をぶっ潰さなければ まぁ大々的に公開させて あとあとオーストラリア人に恥をかかせるっていうのもいいが
156 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 14:53:13 ID:DBloE3Vx
アボリジニ虐殺を日本軍のせいにするって最低だな もはや気違いの島だ
恐慌から脱出するには戦争しかないのは、欧米人には常識。 問題は対戦相手だが、弱すぎると経済効果が無いが、 かといって核による反撃を受けるわけにはいかない。 次の戦争相手として目をつけられているのは、 「世界最強クラスの通常兵力を持ちながら、核を保有していない国」 俺はそういう国を一つだけ知ってる。
158 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 16:05:17 ID:06D1VLfX
そのうちゾウガメを絶滅させたのは日本人とかいう映画も 出てきそうな勢いだなwwww
159 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 16:12:34 ID:06D1VLfX
あと史実に基づいた映画を作るにはイギリス人があまりにも残酷すぎるので 不可能なんじゃ?
160 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 16:14:35 ID:06D1VLfX
>>157 怖!!!何処の国だ!!?www
161 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 16:18:00 ID:ydkZIpc+
まだ観てないからなんともいえない ただ今月のキネマ旬報に監督へのインタビューが掲載されてたけど 日本ってワードは一言もでてなかった そう言った事は聞いてはいけない事になってるのか それとも遠慮して日本側が聞こうとしないのか はたまた日本軍の描写は2chで騒がれるほどたいしたことなく 話を聞きだすに値しない取るに足りないものなのか・・・ インタビュー以外にも映画評論家のレビューが載ってたけど そこでも一切日本の事については触れてなかった やっぱり自分の目で観ない事には始まりませんな
笹川のおっさんが潜水艦衝突事件のことでマスゴミからいろいろ言われてるぐらいだから マスゴミはこの映画の内容についても同じ熱意で追求してんのか?
165 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/25(水) 20:06:24 ID:EZeG0TJp
>>139 >奈良母の理不尽な死に様を見せて、いかにアボリジニを迫害してかを想像させるのが映画的手法ってやつなんだけどね
で、何故か日本軍の場合は銃でアボリジニを射殺と直球勝負。
映画的手法の使い分けが見事だね。
おくりびとが賞とって客がそっちに流れてオーストラリア涙目w
リバイバルやってんの?おくりびと
だな!この流れでシネコンに行ってオーストラリアとまだ見てないおくりびと上映、 どちらを見るかと言えば・・タイミングが悪かったな
171 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/26(木) 14:35:10 ID:IGh+INem
>>163 騙されて金払わされるくらいなら、TVでやるまで何故待てないの?
末期がんなの? 害人なの?
こんなもん尾とせよ いまはDVDと変わらん画質いいのがゴロゴロしてるだろ カネ払う必要ない
173 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/26(木) 17:33:33 ID:IGh+INem
ヒュー・ジャックマンは好きだったんだけどなあ 反日野郎だったとは残念だ ウルヴァリンも見ることはないだろう
反日映画だったのか・・・ 見にいくのやーめた
176 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 02:18:03 ID:dRAZYS1y
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id331364/s2/p0/or1/ds2 アボリジニを虐殺したのはオーストラリア人
投稿日時:2009/02/26 20:06:17 投稿者:kokoroniseijituさん
この映画を見ると、日本人は自分の国に誇りを持てるだろう。ただし、正しい知識を持っていなくてはならない。
オーストラリア人は純粋のアボリジニ(原住民)を虐殺し、絶滅させた。ところがどうだ、この映画ではマンハンティングで殺されていた
アボリジニが彼らを滅ぼした白人たちと仲良く暮らしているではないか。ああ、すばらしきデストピア、その名はオーストラリア。
親切にもアボリジニ虐殺の不名誉を日本軍に負わせようと映画では苦労している。ご苦労なことだ。ウソの歴史で幸せになれるオーストラリア人に
日本人は嘲笑を贈らずにはいられない。反面教師としては最高の作品だ。人間はここまで卑劣になれるのだ。この卑劣な映画監督の名を覚えておきたい。
この映画を見て白人に絶滅させられた純潔アボリジニに一掬の涙を心から贈りたい。安らかに眠れますように。
それにしてもこの映画によく出演できるもんだ、二コールキッドマン。
反日の部分を隠す姑息な配給会社
投稿日時:2008/12/15 01:25:37 投稿者:audjpnさん
先の大戦ではオーストラリアの方から宣戦布告してきたくせに日本軍が悪と描かれています。
アボリジの人たちを虐殺し土地を奪ったのに、それに立ち向かうアボリジが悪であるように描かれています。
映画のCMで日本軍が悪で英・豪が正義であるように描かれているシーンを一切流していません。
字幕担当者さん、ちゃんと和訳してくださいよ。日本を悪とするセリフのところがぼやけて和訳してましたよ。
そこまでして金稼ぎたいんですか?あんんたらそれでも日本人?
日本人ならこんな映画にお金を落とすのはやめましょう。
工作しても無駄wwwwwww
使い古されたストーリー、映画としても2流、 その上捏造、美化のクソ映画。見る価値はないよ。
なんか予告CMがスカーレット・オハラ風に変えられてて笑った 中身曲げるくらいなら、中国人の靴でも舐めて買ってもらえばいいじゃない
180 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 11:14:33 ID:szO5o9dj
週刊誌書けよ!
181 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 11:53:24 ID:J6n9GbTW
アボリジニを大虐殺したのはオーストラリア人だろw 歴史捏造満載映画だなw
182 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 12:03:49 ID:e1/61s3K
これが中国だったら、すぐ上映禁止になるのに、日本はヌルいな〜。 配給会社観客騙して儲けようなどと、金のことしか考えていないのが、 残念で仕方ない。 クズばっかりだな
183 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 12:17:47 ID:stlPQtRI
とりあえず、オーストラリア大使館に以下の内容でメールしてきた。 先日、映画「オーストラリア」の試写会を拝見しました。 この映画は第二次大戦中の史実を背景にした歴史ラブロマン、 という位置付けですよね?ジャンル的には。二次対戦中の日本軍空襲は史実通りですし、その他時代背景をそのままスト ーリーに組み込んである、という事は各国家の動きや軍隊の行動等は決してSFの様な完全なフィクションとは違い、そ れを観た人が史実だと勘違いしてしまう可能性は充分ありますよね? さてこの前置きから入って一つ大きな疑問がありま す。 それは、映画の中で白人が一度もアボリジニを殺すシーンが無いのに日本人がアボリジニを殺すシーンはある、とい う事です。 「史実では全くありえない日本軍の上陸と、日本軍によるアボリジニ殺害」 のシーンがどうしてもこの映画 に必要だった理由は何? お話の締め括りとしてアボリジニの死が必要だったのなら、素直に、史実にありふれてる「白人 によるアボリジニの殺害」をなぞって白人に殺させればいいのでは? たとえ戦争中の話であっても、その場に居る筈の無 い日本人を登場させてアボリジニを殺させる必要が一体何処にあるんでしょうか? このシーンの為だけに史実に存在しな い日本軍上陸シーンを用意して、恐らく当時は実物のアボリジニを見た事すらなかったであろう日本人に殺させる意図って 何なんでしょう?(続く)
184 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 12:20:08 ID:stlPQtRI
(続き)
「アボリジニへの公式謝罪」からやっと1周年だそうですが、この映画を観て、私には豪政府と豪白人の自己美化と日本軍を悪役に仕立てる事で自らの浅ましい過去の罪悪への責任転嫁、
そして殺されたアボリジニの死を嘆いて見せる事でそれへの免罪符を得ようとしている・・・等々の感想しか持てませんでした。日本人としても勿論ですが、過去の自国の政策について全
く反省の色が見られないこの映画の内容について全く納得いきませんのでお手数ですが説明してもらえないでしょうか? それから今からでも遅くありませんので、 「日本軍上陸シーンと、
その後に起こる日本兵士によるアボ リジニ射殺シーンは史実に無い完全なフィクションです」 とエンドロール前に大きく表示するようにしてもらえないでしょうか?勿論全世界で公開し
てるフィルム全ての分ですが。そうしないとこれを全て事実だと信じる人が世界中で何万人も出てしまうでしょうし・・・ 出来るだけ早急な返答と対処を宜しく願います。
オーストラリア駐日大使館へのお問い合わせはコチラ。
http://www.australia.or.jp/seifu/enquiries
185 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 13:32:24 ID:D81/Sg5F
>>176 そりゃ、慈善事業じゃなく商売としてしてるんだから、金は稼ぎたいのが当たり前。
ニコール・キッドマンが出演するのも、仕事だから当たり前。日本人が悪く描かれ
てるから、仕事を断れってか。何で日本人にそこまで配慮する必要があるんだよ。
それに、宣戦布告してから戦争するんだから別に問題ないだろ。日本みたいに騙し討ち
でスタートしたんじゃないんだから。
映画なんだからフィクションなんだし、問題なし。オレは、見に行く。
186 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 13:57:20 ID:szO5o9dj
187 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 14:01:56 ID:D81/Sg5F
>>186 何だ? その『バーバリーマン』ってのは。
188 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 14:02:38 ID:stlPQtRI
ID:D81/Sg5Fさんは未だに試写会にも行ってないのに「オレは、見に行く。」 とか言ってるんですか? それこそ勝手になさってください、としか言い様がありませんがw 此間から「俺は観に行く」「俺は観に行く」とか言ってこの映画を見た上で 批判してるレスに絡んでる人が居るんだけど同一人物かな? それともこの映画にネガティブイメージを持たれたくない興行関係者さん? (文章レベルが低すぎてその線は薄いかw)
189 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 14:07:11 ID:vlX4cY5n
オーストラリア大陸でアボリジニに空爆出来る 日本軍だったら、パプアニューギニアの土人は 皆殺しに成ってますがな (*´ω`*)
明日見に行きます。楽しみ〜
191 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 15:43:04 ID:szO5o9dj
工作員? 宣伝マン?
192 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 16:35:01 ID:stlPQtRI
この人の言うとおりです。 714 : すずめちゃん(東日本):2009/02/27(金) 16:22:49.33 ID:vXAeqF1z 事実と違うけど批判すると 大人気無いとかたかが映画の話とかいわれる 微妙な捏造の積み重ねで無知な奴にイメージ植え付ける手法って やっぱチョンから教わったのかな
193 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 16:44:40 ID:stlPQtRI
おぞましい反日映画 ニコール・キッドマン主演の「オーストラリア」
http://movies.foxjapan.com/australia/ この作品は恐ろしいほど醜いオージーの本音が詰まった映画である。
近年のオーストラリアによる反日活動は目に余るものがあります。
オーストラリアの、オーストラリアによる、オーストラリアのためのこの作品にも
例外なく反日のエッセンスが強く込められております。
アポリジニはオーストラリア人によって虐げられていたのが歴史的事実ですが、
この作品にはそのような描写はありません。
みんな仲良しこよし、精々がアポリジニの酒場入店拒否程度でしょうか。
そうだ、汚れ役は憎い日本にやらせればいい。
日本軍の登場です。
まず派手にダーウィンを空爆させ殺しまくります。
ここまでは事実なのでしょうがないのですが、
なんと、その後、日本軍は上陸するのです。
そして、物語上重要なアポリジニを射殺します。
その際の日本兵士の台詞「チョロまかするなク*ンボ!」
愕然としました。
オーストラリアという国は、史実を捻じ曲げてまで反日活動をしたいのか。
おぞましい作品です。
800 :名無シネマ@上映中:2009/02/10(火) 19:38:35 ID:RiPl7Wjn
つまり、オーストラリアの史実を映画にするのが狙いなのに
白人の虐殺は描かねえで、逆にアボリジニの娘に良くしてる描写が中心になって
史実とは異なる日本軍の残虐描写がクライマックスって
韓国もびっくりの歴史の改ざんだろ。
非常に些末な出来事を拡大解釈して、さも全体がそうであったかのように情報操作する手口は
汚すぎる。そんなものは歴史とは言わない。
194 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 16:48:35 ID:stlPQtRI
あったあった、こんなシーンw 740 : すずめちゃん(アラバマ州):2009/02/27(金) 16:43:25.94 ID:/uI3LMUq やけにでかい日の丸の飛行機が白人を殺しまくります。 主人公が叫んでいた言葉が印象的だった 「ジャップめ、無抵抗の民間人をまだ撃つのか!!」
5流毛唐どもめ 悪さばっかしやがって
明日見に行こうと思ったが明後日に延期 映画の日で安く見られるから
198 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/27(金) 19:12:05 ID:FVO6nz9X
CMはうまいこと「なにこれ?反日?」要素を排除してるなw 汚いやり口だ
200 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 06:22:57 ID:KbRfekrr
オーストラリアを舞台にしたユダヤ映画ですね。実に良く分かります。
白豪主義映画だろ オーストラリア人は世界一の人種差別者たちだろ まじで頭くるわ
202 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 08:11:01 ID:WqSkzfbP
俳優が日本に宣伝しに来たり、 日本人なめられすぎでワロタwwww
205 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 12:40:58 ID:nbf+Ecpo
ヒュー・ジャックマンの来日インタビューが気さくで好印象なだけに残念だわ… とりあえず明日はおくりびと観に行きます。
206 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 20:19:16 ID:w9BL/Fc6
オーストラリア在住日本人の書き込みから。 410 : すずめちゃん(豪):2009/02/28(土) 19:41:16.39 ID:XtaK9hnl あの映画では、オーストラリアの白人がアボリジニにどれだけ残酷な仕打ちをしたかちゃんと描かれてない。 悪い奴はでてくる。たとえば、混血の少年の実の父親ね。 そう、悪い白人といい白人、これがはっきり分けて描かれてる。 まず、アボリジニと白人の「融和」の象徴である混血の少年が半主人公。 いい白人はアボリジニの見方。 混血の子供に感情移入して、あたかも血を分けた自分の子供のように可愛がる、中産階級の英国からの初期移民女性。 その女性と恋に落ちるのは、アボリジニを自分と対等な相棒と呼び、 アボリジニ女性と恋仲にまでなった白人オーストラリア人男性。 その「よい」オーストラリア白人と仲間達を落としいれようとする悪い白人。 この白人はアボリジニの敵だけれども白人の敵でもある悪い奴として描かれてる。 でもさー、正直、この悪者の白人の方が大半だったんじゃねー?っつか、大半だよね。事実上。 こうやって明暗をはっきり分けて悪者を描くことで、責任回避してるように見えるな〜私には。 (続く。)
207 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 20:20:12 ID:w9BL/Fc6
446 : すずめちゃん(豪):2009/02/28(土) 19:47:49.71 ID:XtaK9hnl こうやって明暗をはっきり分けて悪者を描くことで、責任回避してる。 一部の悪い白人がやったことなのよ〜みたいな。一部じゃなくて大半だったわけだが。 そうやって、都合の悪いことは映像化せず、ささやかな幸せを享受していた 白人+原住民のコミュニティ(笑)にある日突然悪者日本人の総攻撃。 そういうのはしっかり描写する。 ハーフの子供達が集められていた場所に上陸した日本人も全くの鬼畜として描かれてるよね。 そのなかでヒーローとしてアボリジニと白人を助けるために自らの命を犠牲にするアボリジニ男性。 まるで、二つの人種の間に連帯感と精神的な絆が生まれたかのような象徴的な瞬間。 実際の歴史の経緯や今の白人原住民の関係を考えると本当に茶番としか思えないシーンてんこ盛り。 最後に混血の少年はアボリジニとして荒野に旅立つ。 純アボリジニのじーちゃんと一緒に。だって少年の選択なんだもん!とでも言いたげだけど、 アボリジニの血を受けたものはアボリジニに分類されるべきでしょ、みたいに取れるよね。 で、そのじーちゃんがいう。ちゃんと覚えてないけど"We go back to my counry"みたいな台詞。 それから言い直す。"we go back to OUR country". この台詞、衝撃的でした。 まるで!!!!! 「白人さん、私たちは今、あなた方を許します。 この国は、私(アボ)だけではなく私たち(アボ・白人)両方のものです」みたいな! これってどーなのよ? (続く。)
208 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 20:20:49 ID:w9BL/Fc6
459 : すずめちゃん(豪):2009/02/28(土) 19:49:52.43 ID:XtaK9hnl アボリジニの人達がこれ見て、共感できると思う?私は思わないよ。 なんかほーーーーーーんとに白人に都合の良い融和政策の解釈てんこ盛りで、 拳骨で頭ぶん殴られたみたいに思ったよ私は。 歴史を何も知らないオーストラリアの若い人達がこれを見たらどう思うと思う? 深い考えも無く、捕鯨をする日本の船とそれを阻止しようとするオーストラリア政府お墨付きの シーシェパードみたいな基地外団体の映像みて、素直に反日感情をおぼえて非難の輪に加わるでしょう。 そうなんだよ。こういう、一見恋愛物感動物の、一般層に受けやすい映画ほど、洗脳に有効なんだ。 だから、すごく怖いと思う。 そういう意味で、こういうプロパガンダ活動がこういった形で展開されて、 国民の総意みたいなものを形成していく、それが怖い。
ホントに観ると吐き気がしてくる映画だよ チョンの歴史映画みたいなトンデモ映画
2ちゃんを見ない家族連れやカップルがCMに騙されて映画を観るんだろうな
211 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 20:50:51 ID:w9BL/Fc6
688 : すずめちゃん(豪):2009/02/28(土) 20:48:30.43 ID:vV4YVczP
>>645 映画去年見たけど反日だと思ったよ。
アボリジニを同等の仲間として扱う「いい白人」と
アボリジニを虐待してる一部の「悪い白人」=これはいい白人の敵でもある
と、いう描き方をすることによって、
俺達の中には悪い奴もいたんだぜーでも大半はいい奴だったんだぜ?
みたいな、都合のいい情報操作をしてる。
中国政府へのサービスカットに、いい白人の仲間には中国人がいるね。
日本人は、そうやって「ほんの一分の悪い白人」から助け合って
和気あいあいと平凡な日常を送る白人とアボリジニ(笑)のコミュニティに
突然不幸をもたらした悪者、という形で描かれているよ。
そういうメッセージが読み取れないなら小学校からやり直した方がいい。
212 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 20:57:34 ID:w9BL/Fc6
日本が意趣返しをするならこんな感じ? 98 :名無しさん@恐縮です:2009/02/28(土) 20:48:14 ID:UT1ipUEW0 "日本" 戦時下で芽生えた日本人青年とアフリカ人留学生との友情を描く作品。 映画の最後で、アフリカ人留学生は終戦間際に上陸してきた豪州兵にレイプされている婦女を助けようとして殺されてしまう。 豪州兵「汚いニガー やっちまえ」
213 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 21:25:44 ID:x3tcmIjt
ちょっとー今日見に行った人いないのー?
>>212 というより事実そのままに、オージーによるコアラとカンガルーのジェノサイド映画でいいんじゃない?
216 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 22:23:12 ID:6Yd8VdMO
217 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 22:43:15 ID:w9BL/Fc6
こんなんも見っけた。
"白人オーストラリア主義の成立"
熱帯オーストラリアへの植民をめぐる医学言説の分析を読む。
文献はAnderson, War-wick, The Cultivation of Whiteness: Science, Health, and Racial Destiny in Australia (Durham: Duke University Press, 2006).
著者はこの領域の第一人者で、分析は読み応えがある。必読書の一つ。
オーストラリアがイギリスの植民地から独立国家となり、国民国家を形成する時期に問題になったのは、熱帯・亜熱帯に属する北部オーストラリアの扱いだった(中略)
オーストラリアを白人で独占するレトリックは次のようなものであった。熱帯オーストラリアの白人の死亡率が高く病気がちであるのは、気候そのもののせいではない。
熱帯の気候が作り出す生態系の中に、病原体を媒介する生物が多く棲んでいるからである。当時めざましく発展していた細菌学・寄生虫学は、その病原体を特定し
感染経路を明らかにしており、感染症を予防する手段を科学的に明らかにしていた。気候を変えることはできないが、白人の不健康の原因が病原体であれば、
しかるべき対策を立てれば、白人が健康に暮らすことができる土地に改造することができる。
そして、この病気を媒介する生物とは、蚊やしらみなどの昆虫・節足動物だけではなかった。熱帯地方に長く住むことで免疫を獲得した原住民も、一見健康に見えても
実は体内に病原体を潜ませている、白人にとって危険な存在であるとされた。原住民は白人の国民国家形成をあやうくする敵とされたのである。
このような、細菌学・寄生虫学のオプティミズムと、保菌・寄生の概念による原住民の危険視という二重のレトリックを通じて、オーストラリアの熱帯医学は、
「白人オーストラリア主義」に基づく国民国家形成を医学的に正当化したのである。
------------------------------------------------------------------------------------------------
『身体・病気・医療の社会史の研究者による研究日誌』より
ttp://blogs.yahoo.co.jp/akihito_suzuki2000/51604122.html
218 :
名無シネマ@上映中 :2009/02/28(土) 23:59:50 ID:zjytO4Ee
あれか? 日本沈没や海猿2、踊る大捜査線2あたりの駄作がウケまくるのと 同じようなもんだろうね。
つーかさー、この映画引っさげて 監督と主役二人が日本上陸できるのが驚きだよ しかも花とレイで迎えられてさ 日本兵でさえ豪州に上陸してないのに
221 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 02:09:09 ID:UfiEAqUM
何か反日反日騒いでる人がいるけどオスカー向けに作られたのに一部門かすっただけでしかも3時間近くある方がよっぽど問題だよ 絶対眠りそう
223 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 10:45:09 ID:a0BcoEEI
282 :七つの海の名無しさん:2009/03/01(日) 01:19:26 ID:lOTDri+c アボリジニは大戦中豪州軍に数多く駆出され数多くの戦死者を出してる。 しかしアボリジニが豪州で人間として扱われるようになったのはそのはるか後年の話。 当時どれだけのアボリジニの青年達が戦死しても豪州は一顧だにしなかった。 戦場で死んでいったアボリジニの青年達の名前も正確な数も、 どこで死んだのかも、豪州政府はいまだ正確に把握していない。 多大なアボリジニの死を覆い隠し、さもこの勇敢な白人兵士達だけが命かけて国を守ったとでも言わんばかりの態度だ。 実際豪州の町にはその町周辺出身者の戦死した白人兵士達の名前を彫った記念碑がだいたいどこにでもあるが、 その中にアボリジニが名を連ねることは決して無い。
>>219 いや違う。日本で「ラストサムライ」や「硫黄島の手紙」がヒットするようなもの。
御当地ハリウッド映画は当たり前だけどその国でヒットする。
(オーストラリアはオーストラリア・アメリカ合作だけど)
フランスを舞台にしたピクサーアニメ「レミーのおいしいレストラン」はフランスで大ヒットしたし
イギリス発祥ミュージカルの映画化「マンマ・ミーア」(イギリス・アメリカ合作)はイギリスで大ヒットした。
>>224 >(オーストラリアはオーストラリア・アメリカ合作だけど)
ダウト。
出資も製作も100%オーストラリア映画。
226 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 13:04:35 ID:7TFFKtNv
>>185 こいつバカだな。歴史上、宣戦布告せずに始まる戦争がどんだけあったか。
通常は布告する時点では事実上始まっているわ。
227 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 13:10:06 ID:3J6ZDttV
>185のめでたい脳内 「宣戦布告の時点でオージーのターンね。日本はいつ攻撃されるかもしれないけど備えていてね」
228 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 13:14:17 ID:a0BcoEEI
んで、今更大人気の
>>185 ちゃんはもうこの映画観に行ったの?
ああいう潜在化された先住民ヨイショみたいなのは観ててうんざりだな 一番馬鹿にされてんのは黒人でもクリームでもなくアジア人な気がする ずるいぜバズラーマン。 予告やスタッフロールで流れていたピーヒャリラリラリピーヒャリラリラリいってた曲が良かった
230 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 13:31:11 ID:a0BcoEEI
そもそも日本軍が上陸してなきゃアボリジニに対する発砲も無い。 その「上陸」からして捏造なんだから「日本人にアボリジニを殺させる為の上陸」 なのは間違いない。 その時代に在った空襲など戦史史実を背景にした映画で最後の方にちょろっと 「日本軍上陸とアボリジニ射殺」という嘘を混ぜる。 史実を知らない人はこれを事実だと思い込む。 映画の中身で「日本軍が豪に上陸した」「そこでアボリジニ殺した」という 記憶が何年経っても「事実」としてその人の中に残る。訂正されない限り。 これはプロパガンダの手法として単純だが最も効果的な方法。 事実、歴史に詳しくない人達がこの映画を観た後に、このような場で諭され なかったらずっとあれが史実だと思い込んだまま過ごす事になる。 それは豪、アボリジニに対する「負い目」であって言われなき瑕疵を「事実」だと 信じ込まされてるマインドコントロール下にあるのと同じ事。 このようなことが仮に積み重さなれば将来「謝罪と賠償」を求められても断れないかもしれないなw
231 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 13:43:41 ID:g3iGUsj5
PV見てみたがひどいね あくまで映画だから起承転結の転でクライマックスを面白くする努力は必要だろうけど でもなんでそこでわざわざ日本軍が出てくるんだ?明らかにプロパガンダの意図が見えるんだが 自然災害とかでもいいじゃないか 白人とアボリジニがそこで助け合えば普通に良い映画だと思うんだが あ、でも、観光客を呼ぶ理由のために映画作ってるんなら自然災害はNGか・・・ やっぱり駄目なスポンサーがつくと映画ってつまらなくなるのな
失礼
>>1 ちゃんと読んでなかった
アンチスレ行ってきます・・・
キング・ジョージいらないだろw
>>214 いないみたいですねえww
スレも圧倒的にアンチスレの方が伸びてるし。
まあ、いいじゃん。公開初週は一応2位までいったんでしょ。
世界的にコケても制作費は回収出来るんだし。
235 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 17:13:13 ID:foERwcoi
パイオツカイデ
236 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 17:32:40 ID:a0BcoEEI
415 : すずめちゃん(catv?):2009/03/01(日) 16:36:41.01 ID:mxfIk4lj
>>409 >あれはこのご都合主義の映画上、勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せたかったから。それだけ。
それならば別にワザワザ日本兵に上陸させてまで撃たせなくてもいいんじゃん?
あの、名前忘れたけど悪役の白人に殺させれば、
「勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せ」ることは可能。
あの白人には邪魔するアボリジニを殺す動機も充分あるし。
戦争中でも史実を曲げてまで日本兵にやらせるより、はじめっから「豪の陸上」に居る
白人に殺させればいいのにそれをしない。
それどころか劇中一度たりとも白人がアボリジニを殺すシーンが無い。
よくこんなのを好意的に解釈できるよねぇ・・・w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺させる役は何故、「悪役白人」じゃ駄目だったのか?
白人は劇中全くアボリジニを殺さないのに、何故史実を曲げてまで日本兵に殺させる必要があったのか?
答えろ。
237 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 17:35:53 ID://cMOc2C
内容が酷い 事実をねじ曲げる やたら長時間 三重苦ですなw
「オーストラリア」の今現在の興行成績をみると Domestic: $49,449,010 24.9% (北米) Foreign: $149,005,000 75.1% (海外) で世界興行にしめる比重はForeignのほうが高いんだな。
240 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 18:20:40 ID:iFmiXFEU
米倉涼子より大きいのはびっくり おっぱいも綺麗 次回作も期待
>>234 見に行った
ねじ曲げてるのはアンチだった
242 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 19:34:12 ID:cVzCiHEl
映画「オーストラリア」へのタスマニア人からの抗議が殺到してるらしいぞ ソースは山火事、干ばつなどの自然災害
>>239 人口2000万人の小国が、これだけ世界的にヒットできる大作映画を
作れるってのがすごい。日本には絶対無理。
244 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 19:41:47 ID://cMOc2C
もうぼちぼち見たやつの感想が大量に出てきてもよさそうなもんだが、みんな自発的箝口令布いてるのか?
246 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 20:37:05 ID:a0BcoEEI
>>241 このスレやネットで言われてる「アンチ」の意見で、
この映画の一体何処が捻じ曲げられてた?
>>236 の疑問は極々真っ当じゃないか?
この疑問に答えられる奴はいるか?
415 : すずめちゃん(catv?):2009/03/01(日) 16:36:41.01 ID:mxfIk4lj
>>409 >あれはこのご都合主義の映画上、勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せたかったから。それだけ。
>あれはこのご都合主義の映画上、勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せたかったから。それだけ。
それならば別にワザワザ日本兵に上陸させてまで撃たせなくてもいいんじゃん?
あの、名前忘れたけど悪役の白人に殺させれば、
「勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せ」ることは可能。
あの白人には邪魔するアボリジニを殺す動機も充分あるし。
戦争中でも史実を曲げてまで日本兵にやらせるより、はじめっから「豪の陸上」に居る
白人に殺させればいいのにそれをしない。
それどころか劇中一度たりとも白人がアボリジニを殺すシーンが無い。
よくこんなのを好意的に解釈できるよねぇ・・・w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺させる役は何故、「悪役白人」じゃ駄目だったのか?
白人は劇中全くアボリジニを殺さないのに、何故史実を曲げてまで日本兵に殺させる必要があったのか?
昨日観てきたが、事実をねじ曲げるのもいいかげんにしろ、と思った。 日本軍が100倍ぐらい有能でカッコ良く描かれてるじゃまいか。
248 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 20:42:08 ID:cVzCiHEl
クロンボとか言ってるし全然そう見えないが
249 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 20:50:46 ID://cMOc2C
>>247 レッドフィルターで観たんですね
わかります
千円の日なので見てきた。 展開がベタでだるいが前半はまだ様式美ってことで耐えられる。 だが、後半はマジにいらない。 とはいえ、主演の2人、特に主演俳優のファンなら大喜びなんだろう。 そんな作品だった。
251 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 21:10:18 ID:67zptG7N
http://ja.wikipedia.org/wiki/オーストラリアの映画 オーストラリアにおける初めてのブームは1910年代におこった。
1910年には4本の長編映画が公開されたが、その数は翌年1911年
には51本に急増、1912年には30本、第一次世界大戦の始まった
1914年には再び4本に減少した。数の増減はあったものの、当時
オーストラリアは世界中で最も映画産業が盛んな国の1つであった。
この映画産業の衰退については様々な説がある。ある歴史家は観客
数の減少、オーストラリア産の映画に関する関心の欠如、第一次世界
大戦への参戦などが影響したと見ている。
しかしながら、大きな理由の一つとして、1912年に原住民に関する映画
が禁止されたことが考えられる。
>1912年に原住民に関する映画が禁止された
>1912年に原住民に関する映画が禁止された
>1912年に原住民に関する映画が禁止された
どんだけw
アシッド映画館でボロ糞に言われてたけど・・・
254 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 21:28:57 ID:MPmsoNWJ
>>245 多分アンチ側のストーリーねじ曲げに気づいて
その狂いぶりにあきれて何も言う気ないんじゃない
バカにつける薬はないってね
>>245 そういう人は、もうココでは何も言わないと思う
言ったら言ったでアンチ側が総袋叩きしてくるの、目に見えてるから
やたら長いレスつけて
>>254-255 2人はそういう人じゃないの?
それならなんで書き込みしてるの?
擁護するなら映画観てからにすればいいのに。
戦後西洋かぶれ教育の申し子スイーツ(笑) 贖罪意識で大感動!
258 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 21:53:27 ID:a0BcoEEI
>>254-255 いいから、「ねじ曲げ」って何なのか答えてくれよ。
俺は試写観た上で
>>246 の疑問を書いてる。
おかしいと思わない?
日本人が殺さなきゃなんない必然性って何なんだよ?
素直に「悪役白人」に殺させる筋立てならもっとシンプルに出来るし
無駄に165分とかの長尺にせずに済んでるよ?
何故史実捻じ曲げてまで日本軍上陸させた?そして日本人に射殺させた?
邪魔したアボリジニを悪役白人に殺させる筋書きでは何処がどういけなかったの?
ダーウィンの街を壊滅状態にした時点でアボリジニも大量に死んでるわけだが。
>>359 お前は馬鹿か?
本当に馬鹿か?
そういう問題じゃないだろう。
261 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 22:11:09 ID:a0BcoEEI
見て来た。 当時ムーランルージュスレがあれだけ伸びたのだから バズ・ラーマンのファンは見に行ったろう あの監督独特のビジュアルセンスが久しぶりに見れた そしてバーのオヤジがアルゼンチン人のあの人だった そういう話が出来るスレが無いので残念だ。
気になるから普通に見た人の感想を読みに来たのだけど、こんな歴史の言い争いして 不快になるような作品なら見るのよした方がいいのかね。
265 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 22:23:30 ID:LncVSWBj
>258 答えてしんぜよう。 「殺させる役は何故、「悪役白人」じゃ駄目だったのか?」 「悪役白人」はあの状況下では"味方"だからさ。 誰かを殺すどころか、自分が生き延びる為に必死で逃げ回ってる筈だからだ。 まず第一に、悪役白人による犠牲者はもう何人も出て来ている。 白人かアボリジニかに関係無く。 ニコールの旦那、スタンピードに巻き込まれたフリン、貯水槽で死んだデイジー、 ナラの母親もある意味犠牲者だ。 「白人の非道と横暴による犠牲者」は充分に描き出され、 そしてそれは"アボリジニでなくてはならない"なんて事は無い。 「オーストラリア」は人種"差別"を主題にした映画じゃないからね。
266 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 22:25:11 ID:LncVSWBj
一方で終盤のマガリの死。こちらは全然物語に与える意味が違う。 作劇の方法論として、この映画では史実を曲げて、 実際には上陸しなかった日本兵を「伝導の島」に上陸させてる。 それは何故か? 「日本兵による残虐行為を見せたかったんだ」というのはうがった見方。 実際には、救出劇のサスペンスを盛り上げる為に日本兵は上陸して来ただけの話。 史実に忠実に従うと、爆撃して来た日本軍機はしばらく戻って来ない。 ドローヴァー達は「ただ船に乗って島に行って子供連れて帰ってきました」にしかならない訳だ。 映画の終盤の盛り上がりと、その後の再会を劇的に演出する為には、 そんな締まらないシチュエーションでは困ってしまう。 だから「彼等を脅かす敵」として日本兵は登場し、 「敵を目前として英雄的な死を迎えるドローヴァーの仲間」としてマガリは死んだ。 あの場面は、日本兵の残虐さをではなく、マガリのヒロイックな行動を見せる為のものなんだよ。 戦争という大事を前にして、白人とアボリジニが「同じ側に立って闘い」、 どちらにも平等にヒロイックな結末は訪れる、という事を見せる為にね。 だから、あそこでマガリを殺すのは「悪役白人」であってはならない訳だ。
>>264 色々書きたいけど、このスレ
少しでも褒めたら何言われるかわからないんだもん。
>>264 あー一応監督がムーランルージュの監督なので、あれっぽい演出が様々してある。
オズの魔法使いとか良いものもいっぱい出てくる。
奴隷を当然としてアボリジニ捕まえて召使いにして、旦那が死んだばかりなのに、他の男とセックルしまくり、そんな二人の愛とか言われても、正直ピンと来ない。
盛りのついた人間ほど醜い生き物無いからな。そんな二人が主人公。
アボリジニ虐めまくったバーテンダーの親父とか、死なないし。
差別イクナイとか言ってた女性は日本軍に殺されるし。
なんだかシックリ来ないまま終わる。
>>266 映画の盛り上がりと劇的な演出の為にありもしない「事実」の捏造が許されるなら
旭山動物園物語の終盤で、オーストラリア人がいきなり園内に乱入して来て
カンガルーを撲殺しまくってもいいよね?
そこで園長が体を張って立ち向かえば、最高に盛り上がるもんね。
270 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 22:39:39 ID:a0BcoEEI
>>265 >「悪役白人」はあの状況下では"味方"だからさ。
>誰かを殺すどころか、自分が生き延びる為に必死で逃げ回ってる筈だからだ。
どの状況下?その状況は「日本軍にアボリジニ殺させる」為の遠い御膳立てでは?
悪役白人が「殺せない」理由には全くならない。
>白人かアボリジニかに関係無く。
俺が訊いてるのは「アボリジニを」殺さない理由。逃げるな。
>「白人の非道と横暴による犠牲者」は充分に描き出され、
>そしてそれは"アボリジニでなくてはならない"なんて事は無い。
ふざけるなゴミ屑。
「白人がアボリジニを殺さない理由」と「何故か日本人だけがアボリジニを
殺す理由」を訊いてるのに「いっぱい不幸な人が出たからいいじゃないか、
それで勘弁しろ」と言ってる訳だ。
そんな言い逃れしか出来んのか?卑怯者。
>>270 あんたID:mxfIk4lj?みんな待ってるから帰ってきてね^^
272 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 22:54:00 ID:a0BcoEEI
>>266 >「日本兵による残虐行為を見せたかったんだ」というのはうがった見方。
>実際には、救出劇のサスペンスを盛り上げる為に日本兵は上陸して来ただけの話。
オマエがうがってるだけ。
100歩譲ってサスペンスを盛り上げる為だったとして、アボリジニの射殺までさせる必然は無い。
>だから「彼等を脅かす敵」として日本兵は登場し、
>「敵を目前として英雄的な死を迎えるドローヴァーの仲間」としてマガリは死んだ。
>あの場面は、日本兵の残虐さをではなく、マガリのヒロイックな行動を見せる為のものなんだよ。
その役目は「追っ手の悪役白人」でも可能。「敵」が日本人である必然ゼロ。
事実を捻じ曲げ無辜の(アボリジニに対して)日本兵に殺させる必然は全く無い。
白人に殺されたら英雄的な死はありえなかったか?嘘を吐くな。
>戦争という大事を前にして、白人とアボリジニが「同じ側に立って闘い」、
>どちらにも平等にヒロイックな結末は訪れる、という事を見せる為にね。
「同じ側に立って闘う」為の敵役は「悪役白人」でも可能。
白人に生きてハッピーエンドを迎えさせる為にアボリジニの犠牲を要した癖に
「どちらにも平等にヒロイックな」とは恐れ入ったw
お前は頭がどうかしてるね。
>だから、あそこでマガリを殺すのは「悪役白人」であってはならない訳だ。
以上の理由をもって全く独り善がりのこじ付けでしかなく、史実捏造までして
日本人だけがアボリジニを射殺するという仇役を背負わされる理由には全くならない。
お前みたいに歪んだ解釈する観客が何処にいるんだよ?馬鹿がw
>>267 そっか、感想読みたかったんだけどね
アンチスルーしたくても確かに最近のは粘着多いから。
アンチがあまりバッシングしているので、そんなに日本描写が劣悪なのか
確認もしたかったのだけど。
>>268 詳しい感想、参考になりました。
なんか大雑把な感じの映画ですね。
276 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 22:59:48 ID:2/QAqKR/
156 名前: 名無しさん@英語勉強中 [sage] 投稿日: 2009/03/01(日) 08:43:32
英語ガイドは、昨日から公開されてる新作映画「オーストラリア」は要注意。
本国オーストラリアやアメリカでは既に公開済みで、
オーストラリアでは歴代2位の大ヒット中です。
で、映画の内容なのですが・・・
アボリジニの孤児を面倒見てあげた善良な白人と、原住民 アボリジニを日本人虐殺した映画となっています。
また、映画の宣伝のCMでも見たことあるかもしれませんが、中華風のちょうちんを
吊り下げてチャイナドレスのシーンもあり、完全に反日映画となっております。
私もいち早く見ましたが、お客さんの中には既に本国で見ており街中のポスターなどを見て話題にする人も
いたので要注意ですよ。
私は運良く今のところ何もオーストラリア人のお客さんに太平洋戦争の恨みつらみを聞かされていませんが、
オーストラリア人とよく接している知り合いのガイドは、オーストラリアを爆撃してアボリジニーを殺した日本人を許すまじ・・といった
ことを言われたそうです。この映画に関しては映画「パールハーバー」以来の
反日映画ですのでガイドの皆様は気をつけたほうがよいと思います。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1235742216/
277 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:01:26 ID:LncVSWBj
>>269 >映画の盛り上がりと劇的な演出の為にありもしない「事実」の捏造が許されるなら
>旭山動物園物語の終盤で、オーストラリア人がいきなり園内に乱入して来て
>カンガルーを撲殺しまくってもいいよね?
良いか悪いかという話なら、悪いことなんてなんにもない。
カンガルーを守って戦う園長で感動的な映画を作り客を呼べるんなら、
遠慮せずにどんどん作ればいいさ。
けれど、観客に文句を言わせずにそれを成し遂げるにはもの凄いスキルが必要だ。
「オーストラリア」はそれが出来た。だから2ちゃんの内側からしか
文句を言う奴が出て来ないのさ。
>270
> どの状況下?その状況は「日本軍にアボリジニ殺させる」為の遠い御膳立てでは?
日本軍は「アボリジニを虐殺する為に」海を越えてやって来た訳じゃない。
映画の中ですら、彼等は「アボリジニを殺そうと」してる訳じゃない。
彼等は「適地で彼等に向かって発砲して来た誰か」を撃ち殺しただけだってこと、忘れてないかい?
だからうがった見方といわれちゃう訳だ。
逃げてるのはお前さんなんだよ。
「アボリジニを殺したのが日本兵である理由」は>266で示しておいた。
反論があるなら聞こう。無いのならそれが受け入れられたという事さ。
278 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:02:09 ID:LncVSWBj
>272 > その役目は「追っ手の悪役白人」でも可能。「敵」が日本人である必然ゼロ。 不可能だね。「追っ手の悪役白人」はナラが島で死んだと思ってる。 わざわざ島まで追いかけていく理由なんてどこにも無い。 加えて、今まで散々非道を尽くして来たフレッチャーが今更殺人を繰り返したって、 マガリの死に「ヒロイックな」何物かが加わる訳でもないしね。 マガリは「戦時下の敵兵」という、問答無用で自分を殺しにかかる連中の前に、 あえて仲間を助ける為に身を晒す事でヒーローになる。 戦争映画ではごく当たり前のシチュエーションだ。 味方の同士討ちを持ち出す必要なんて元々無いのさ。
>>276 オージーの人って自国の歴史どう教わってんだ?
アボリジニの人はこの映画に対してどんな感想を持ってるんだろ
それだけが気掛かり。
280 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:09:13 ID:a0BcoEEI
>>265-266 「日本兵にアボリジニを殺させる御膳立て」としてだけ日本軍上陸やアボリジニの子供を
島に集める、なんて筋書きを作ってるだけなんで、スリリングな状況演出に
「陸に居る日本軍」を使うだけでも既に史実捏造だが、それだけなら誰も非難しない。
その後に何故か殺す役までさせるから怒ってる。
仮に100歩譲って日本軍が陸に居る状況で主人公等をスリリングな場面に置いても、
殺す役は「悪役白人」で充分筋が作れる筈。以上を踏まえてもう一度答えろ↓
>あれはこのご都合主義の映画上、勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せたかったから。それだけ。
それならば別にワザワザ日本兵に上陸させてまで撃たせなくてもいいんじゃん?
あの、名前忘れたけど悪役の白人に殺させれば、
「勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せ」ることは可能。
あの白人には邪魔するアボリジニを殺す動機も充分あるし。
戦争中でも史実を曲げてまで日本兵にやらせるより、はじめっから「豪の陸上」に居る
白人に殺させればいいのにそれをしない。
それどころか劇中一度たりとも白人がアボリジニを殺すシーンが無い。
よくこんなのを好意的に解釈できるよねぇ・・・w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺させる役は何故、「悪役白人」じゃ駄目だったのか?
白人は劇中全くアボリジニを殺さないのに、何故史実を曲げてまで日本兵に殺させる必要があったのか?
>>274 いや、はじめの方は「オラーわくわく」しながら見たんだけど、少しずつ「なぜ、こんな貴族という身分だけで威張り散らして、現地人奴隷にしているんだ?」とか気になり始める。
そんな人が、召使いに当たりながら「純愛」とか言い出しても「おまえさっき旦那が死んだばかりだろ」「その前に奴隷解放しろよ」とか思うわけで。
ニコールキッドマンも、子供が産めないから、ペット感覚でアボリジニと白人の混血児を扱っているんだよな。
その時点でも、歪んだ愛というのかな。人間に対する愛というのが見えてこない。
で、ラストの方で良い事した人は、日本軍に全部殺されるし。
悪い事した人だけ、アボリジニのじーさんが一人片付ける。
で、場面変わってアボリジニの子供が旅立ち平和が訪れた的な終わり方なんだ。
日本軍どうなったの?とか全部スルー。もやもやだろ?
282 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:11:45 ID:LncVSWBj
>>280 >仮に100歩譲って日本軍が陸に居る状況で主人公等をスリリングな場面に置いても、
>殺す役は「悪役白人」で充分筋が作れる筈。
まちがい。
「日本兵上陸のサスペンス」を作れる以上、無理にフレッチャーを島まで呼び寄せる必要は無い。
「作れる筈」はお前さんの無い物ねだりでしか無いんだよ。
従って答は>265-266のままで構わない。
お前さんは、>265-266が「成り立たない」事を論証しなきゃならんのさ。
それを棄却したいのなら。
284 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:13:17 ID:LncVSWBj
試しにID: a0BcoEEI君に聞いてみよう。 「1941」という映画がある。 日本軍の潜水艦がアメリカ大陸のどこだかに上陸して大騒ぎ、というコメディ映画だ。 お前さん、あれも「許せない」のかい?
285 :
>265-266 :2009/03/01(日) 23:14:10 ID:LncVSWBj
ていうか俺もう寝るんで、答は明日の朝までによろしく。
オーストラリア人とちょっとこの映画について話したけどね、 いまさら日本人がアボリジニ一人殺したところで 自分たちのほうが遥かにたくさん殺してることは 当たり前に知ってるから、別に「日本人は白人と違って残酷」なんてならんてさ。 てわけで今日見てきたけど、それなりに面白い。 長いけどそんなに長さを感じさせない。 日本軍を出したのは 「風とともに去りぬ」をやりたかったからだろうね。 そもそも日本軍は天災みたいなもんだし、 主人公にとっては救済だったから、 見終わって日本人に悪感情抱く人は多分もともと日本人が嫌いな人だけだね。
287 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:27:38 ID:a0BcoEEI
>>278 >不可能だね。「追っ手の悪役白人」はナラが島で死んだと思ってる。
>わざわざ島まで追いかけていく理由なんてどこにも無い。
だから、そんな筋書きにしてなければいい。
「島まで追いかけ」させて日本軍とはち合わさせるのならば、その為に
日本軍を上陸させた、と考えられるだけ。
死んでない、と思わせておけば日本軍の上陸も射殺も捏造する必要は無い。
お前はこの映画を庇いたいから無理してそうこじつけてるだけ。
>加えて、今まで散々非道を尽くして来たフレッチャーが今更殺人を繰り返したって、
>マガリの死に「ヒロイックな」何物かが加わる訳でもないしね。
殺す者の今までの行いなど殺される者の「ヒロイックさ」には無関係。
相手が日本兵なら何故それが余計に加味されるのか説明してみろ。
主人公の友達白人と共に戦い、共に子供を守る過程で散るのならば
相手が日本兵である必要など全く無い。
>マガリは「戦時下の敵兵」という、問答無用で自分を殺しにかかる連中の前に、
>あえて仲間を助ける為に身を晒す事でヒーローになる。
話がオカシイ。マガリが日本兵に発砲しなければ殺されてない。日本兵にそんな
様子(無抵抗でも殺しにかかった)があったのならばそれこそ日本兵を極悪に描いてるが、
そんな描写は無い。
しかも「戦時下の敵兵」でなくとも「共通の敵」としての悪役白人で同様の事が可能。
もう一つ言えば、その設定こそは「日本兵に殺させる」為のこじ付け。
まさにそれこそが史実に無いから「史実だと誤解を招きかねない」「プロパガンダ」
だと言ってる。
「殺すのが日本兵でなければならなかった」必然性はいまだに全く出てきてないな。
>>273 最初は飛行機だけ、次は顔の良く見えないシルエットだけ
しばらくそういう映り方してたんで「あくまで悪者の象徴」扱いかと思ってたけど
そのあとちゃんと顔もうつって、海外作品にありがちな「アジアなまり」じゃない
綺麗な発音の日本語で喋るのが聞こえるんで、うーん・・・。
俺はー!
ラーマン監督の作るからくり絵本みたいなビジュアルとか
またヒロインは赤のロングドレス着てるー!とか
序盤のカンガルー射殺のギャグとか
そういう話をしたいの!
そういう話できるスレッドどこにあんのさ!もー!
289 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:31:50 ID:cVzCiHEl
>>286 「風とともに去りぬ」を目指したが失敗した作品
という評価だな概ね
290 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:37:48 ID:a0BcoEEI
>>282 >まちがい。
>「日本兵上陸のサスペンス」を作れる以上、無理にフレッチャーを島まで呼び寄せる必要は無い。
お前こそ間違いだ。「悪役白人」でもサスペンスは作れる。脅威としてはほんの数人の悪役集団で
主人公達を追い詰める事が可能。
お前の言い方を借りると「日本軍を無理に上陸させる必要は無い」となるよ?
お前馬鹿だろw
>「作れる筈」はお前さんの無い物ねだりでしか無いんだよ。
「作れない理由」が全く出せてないよ?そもそも初めから「悪役白人」に
追い詰めさせるプランでホンを書けば不可能な訳がない。
どうして史実捏造までして日本人に殺させる?
それは初めっから日本人に殺させるのが目的だったからだよ、馬鹿。
>お前さんは、>265-266が「成り立たない」事を論証しなきゃならんのさ。
>それを棄却したいのなら。
>>255-256 は返答として全く成り立ってない。だからもっと頑張って答えるべきだなw
291 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:42:19 ID:a0BcoEEI
>>284 >お前さん、あれも「許せない」のかい?
それ、コメディだろうが?この「オーストラリア」と扱いが全く違うだろカス(以下コピペ
>>230 )
そもそも日本軍が上陸してなきゃアボリジニに対する発砲も無い。
その「上陸」からして捏造なんだから「日本人にアボリジニを殺させる為の上陸」
なのは間違いない。
その時代に在った空襲など戦史史実を背景にした映画で最後の方にちょろっと
「日本軍上陸とアボリジニ射殺」という嘘を混ぜる。
史実を知らない人はこれを事実だと思い込む。
映画の中身で「日本軍が豪に上陸した」「そこでアボリジニ殺した」という
記憶が何年経っても「事実」としてその人の中に残る。訂正されない限り。
これはプロパガンダの手法として単純だが最も効果的な方法。
事実、歴史に詳しくない人達がこの映画を観た後に、このような場で諭され
なかったらずっとあれが史実だと思い込んだまま過ごす事になる。
それは豪、アボリジニに対する「負い目」であって言われなき瑕疵を「事実」だと
信じ込まされてるマインドコントロール下にあるのと同じ事。
このようなことが仮に積み重さなれば将来「謝罪と賠償」を求められても断れないかもしれないなw
292 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:46:36 ID:a0BcoEEI
>>285 >ていうか俺もう寝るんで、答は明日の朝までによろしく。
一度もきちっと反論出来てないお前にこれ以上どう答える?w
お前こそ
>>255-256 >>278-282 じゃ全く
>>246 への答えになってないので早急によろしく。
>あれはこのご都合主義の映画上、勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せたかったから。それだけ。
それならば別にワザワザ日本兵に上陸させてまで撃たせなくてもいいんじゃん?
あの、名前忘れたけど悪役の白人に殺させれば、
「勇敢な主人公と、悲しい仲間の死を見せ」ることは可能。
あの白人には邪魔するアボリジニを殺す動機も充分あるし。
戦争中でも史実を曲げてまで日本兵にやらせるより、はじめっから「豪の陸上」に居る
白人に殺させればいいのにそれをしない。
それどころか劇中一度たりとも白人がアボリジニを殺すシーンが無い。
よくこんなのを好意的に解釈できるよねぇ・・・w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
殺させる役は何故、「悪役白人」じゃ駄目だったのか?
白人は劇中全くアボリジニを殺さないのに、何故史実を曲げてまで日本兵に殺させる必要があったのか?
もうコピペ荒らしやめろ。うざい。
294 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/01(日) 23:51:53 ID:2/QAqKR/
>>284 1941は親日派のスピが撮ってるだけあって日本の海軍士官に敬意を示してるシーンが出てくる
それがどこか知りたかったら自分の目でもういっぺん観てみろ
それにあの作品も日本兵は「上陸」してないぞ
海軍陸戦隊を収容するスペースなど狭い潜水艦には無いからな
艦砲射撃で観覧車を転がしただけだ
ヤホーではいろんな感想で振るわってるみたいだが、評価は2.6点というところだな
ひとつ確かなのは、この映画はパールハーバー並の糞映画だということ、 そもそも先に宣戦布告したのはオーストラリアなのに日本を悪役にするとは呆れ果ててしまう限りです、
この映画ってオーストラリア政府が4割制作費出してるって聴いたんだけどホント? だとしたらプロパガンダっていわれてもしょうがないかもなって思う たしかなソース知ってる人いる?
298 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 00:07:26 ID:EKlUOoTJ
コレ見逃してたなw俺宛てじゃないけど。
>>277 >けれど、観客に文句を言わせずにそれを成し遂げるにはもの凄いスキルが必要だ。
出来てないじゃんw
2ちゃん以外でも、日本の色んなブログだけでなく、海外でもオカシイって話題になってるよ?
ようつべの米なんか見てみろよw
で、こっちは俺宛か。安価もまともに付けられんのか?
>日本軍は「アボリジニを虐殺する為に」海を越えてやって来た訳じゃない。
>映画の中ですら、彼等は「アボリジニを殺そうと」してる訳じゃない。
「上陸」は明らかに「アボリジニを殺す為」だけの御膳立て。
海を越えてきたのは「空襲の為」なんて一々皆知ってる事を書いて時間稼ぎするな。
結果「日本人がアボリジニを殺した」が重要。
その図式を「史実」と思い込まされると日本人としては不名誉。アタリマエだカス。
>彼等は「適地で彼等に向かって発砲して来た誰か」を撃ち殺しただけだってこと、忘れてないかい?
その状況を作ったのがオカシイ、って何遍言ったら解るんだ?馬鹿か。
何故「悪役白人」にやらせずに「日本上陸の御膳立て」までして日本兵に殺させた?
その説明はいつできる?
>「アボリジニを殺したのが日本兵である理由」は>266で示しておいた。
だから理由になってないよ能無しw
>>272 >>287 でも書いてるが、初めから「悪役白人」に殺させる筋立てなら
日本軍上陸の捏造も不要。
何故そうしなかったのかの説明はいつになったら出来る?
アンチスレの連中がこっちに流れてきてすごい事になってるね…
>>273 全然劣悪じゃないから安心して見ていいよ。
300 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 00:48:44 ID:c3S8tTZ1
>>273 はっきり言って時間の無駄ですよ
貴方にMっ気があるんなら止めませんがw
でも日本人女性はオーストラリア大好きですよw 毎年たくさんの日本人女性が留学します♪ 目的は貴方達の嫌いなオーストラリア人との○○○です♪ みなさんもオーストラリア人と仲良くしましょう♪ 彼らは最高です。同棲ビザって知ってます?
ドローヴァーがどこかで死んだほうが映画としては締まったと思う。 (つか予告見て、こいつ死ぬと思ってたw) それこそ伝導の島で日本兵に撃たれるのがドロでもいいし 空襲でもいい ラスト、ナラもサラの元から旅立って、サラが一人になって そこから自立の道を歩き始めて欲しかった。 結局サラとドロだけご都合的にハッピーエンドだもんな ぬるいよ。
303 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 01:10:01 ID:J/QaiaLh
>>273 全然劣悪じゃなかった
ただ、日本軍も戦争中に戦闘になれば人を殺す、ということを
受け止められない人は見ない方がいい
304 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 01:26:05 ID:PoVD4ebq
「ラッド首相はアボリジニに謝罪した」 フィクション映画だけど、さりげなく事実を入れる。 最後のこれが余計だった。 だから安っぽいプロパガンダ反日映画といわれるんだろうな。
この映画見てないからわからないんだけど 日本軍が空爆するところにアボリジニの子供がいて それをヒュー・ジャックマンが命からがら助ける…っていう設定じゃだめだったの?
307 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 02:10:04 ID:VLZKZ/wF
ドローバーが死ぬエンディングだったのを、会社がとりなおしさせたみたいだよ。 DVDでそのあたりのことは解説されると思うけど。
昨日見てきた。 レイトショーとは言え、観客10人ちょいしかいなかった。 大丈夫かよこの映画…
なんか凡庸だからねぇ。 今までのバズ・ラーマンの映画と比しても。
310 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 02:48:12 ID:J/QaiaLh
>>306 モロそういう設定なんだよ
ヒューとアボリジニは子供のいる島に空爆があったことが分かって
命からがら助けに行くの
あのシーンでヒューが死んでもそれはそれでアリかもな状況だったよ
まあ、義兄のアボリジニが死ぬのはあのシーンでのベタベタな王道だったけど
あのアボリジニは初登場シーンから、頭のてっぺんに死亡フラグが突き刺さって見えた
みんなはどのシーンで死亡するのかな?と思わなかった?
>>310 そうなんだ
じゃあ日本が本土上陸するという設定は別に必要なかったの?
312 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 03:03:41 ID:2dZI2vxz
流刑地でしかない土地の神話つくりにはネタがなさ過ぎたんだろうな。あっても アボリジニの虐殺とかドラマ性なしの事実。日本を悪役にしてどうにか形にしたかったんだろう。 でも形にすらなっていない。 あとアボリジニたちは虐殺された歴史を多分知らないだろうな。馬鹿なのか教育されていないかだろう。 今のオーストラリア政府が教えているとは思えん。
313 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 03:20:00 ID:J/QaiaLh
>>311 本土に上陸するシーンはないよ
ダーウィン本土には空爆するだけ
子供達のいる島に通信施設と電波塔があるから爆撃して上陸占領したんだよ
子供達は全員怪我一つしてなかったことは言っておくね
うわー子供達生きてる!?とドキドキしてたら拍子抜けした
ここで子供が死んでたら世界は一気に日本軍のヤロー!になると思った
日本軍からすると、もう誰もいないと思ってた(と思う)島に
二人敵が侵入してきて茂みからも何人も出て来ておまけに発砲までしてきたから
そりゃ撃って殺すわなあ、戦争中だもん、と複雑な思いで見てた
314 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 03:43:45 ID:J/QaiaLh
IMDbの掲示板にオーストラリア人が多いので 少しずつ読んでいってるんだけど アボリジニ射殺シーンについて書かれているのが未だに見つからない おっかしいよね、分かってたことだけど 彼らは日本軍は本土に近い島に上陸しなかったのは分かっているし 島のシーンはフィクションのために作られたエピソードだと分かっているから 気にも留めてないと思われる
>>307 そうなんだ。会社が口出し始めるとロクなことにならないんだよな…
ドローヴァーってイマイチ活躍してないじゃん
牛の暴走止めるのもナラだし…。
やっぱドローヴァーが死んで欲しかった。
そうすればEDのドローヴァーの歌に感動できたかもなのに。
それにこの映画、牛追いの旅の話だと思ってたのに あっさり終わっちゃったのも
拍子抜けした。
316 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 04:49:42 ID:J/QaiaLh
あったけど、オーストラリア人は上陸関連はフィクションで 何も思わないことが分かるだけのコメントだった というわけでみなさんは安心して映画について まったり語ってください 皆はこんなこと分かり切ってたかもだけど
317 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 04:59:46 ID:zAmIu1Ux
318 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 07:29:09 ID:c3S8tTZ1
日本で英語ガイドやってる人がオージーにアボリジニ虐殺の事で罵られてたんだね! 大嘘なのに
319 :
>265-266 :2009/03/02(月) 08:18:57 ID:qdvAUZxD
>287 >だから、そんな筋書きにしてなければいい。 何の為に? フレッチャーは既に富も名声も手に入れた男だぜ? アボリジニなんて単なる足下の石ころ位にしか思ってない。 わざわざ筋書き複雑にしてまでナラに執着させる必要なんてないだろうに。 一方で日本軍てのは、「敵国」だ。オーストラリアと戦争してる国だ。 彼等が攻めて来るのは当たり前だし、敵国人が撃ってくれば撃ち返すのも当たり前。 娯楽映画の鉄則「わざわざ話を複雑にしない」に従えば、あそこでマガリを殺すのには、最適な立ち位置にいるじゃないか。 まさか日本の観客だけには「気分を害さない配慮」を求めるなんて、 不遜な事考えてるんじゃないだろうな?
320 :
>265-266 :2009/03/02(月) 08:19:42 ID:qdvAUZxD
>287 > 殺す者の今までの行いなど殺される者の「ヒロイックさ」には無関係。 大いに関係あるさ。 フレッチャーに殺されたって、マガリは「不幸な犠牲者がまた一人」にしかならないんだから。 一方で日本兵が相手なら、彼は「死なずに済んだのにあえて死地に望んだ男」になる。 フレッチャー相手じゃそれはできない。だって今までやってこなかったんだから。 > 話がオカシイ。マガリが日本兵に発砲しなければ殺されてない。日本兵にそんな > 様子(無抵抗でも殺しにかかった)があったのならばそれこそ日本兵を極悪に描いてるが、 > そんな描写は無い。 おいおい映画ちゃんと見てたのかよ。 マガリの最後の疾走は、ドローヴァー達を逃がす為の時間稼ぎだろ? 彼は自分を犠牲にせずに、船に向かって静かに後退する事もできたんだよ。 彼が日本兵に発砲せず、彼もドローヴァーも子供達も"ぎりぎりの所で助かる"筋書きにだってできた。 けれどこの映画はマガリをヒロイックに殺す事にした。 その理由を「日本兵にアボリジニを殺させたかったからだ」と考えるのは、 よっぽど捻くれたナショナリストだけだよ。
321 :
>265-266 :2009/03/02(月) 08:20:16 ID:qdvAUZxD
>287 > しかも「戦時下の敵兵」でなくとも「共通の敵」としての悪役白人で同様の事が可能。 >290 > 「悪役白人」でもサスペンスは作れる。脅威としてはほんの数人の悪役集団で > 主人公達を追い詰める事が可能。 「共通の敵」なんていないじゃん。 フレッチャーが日本軍と通じてたとでも言いたいのかい? 「そうすれば良かった」とでも?それこそ史実の捏造だw あの時点でフレッチャーは「共通の被災国民」でしかないんだよ。 戦争放り出して土人狩り始める動機も理由も彼には無い。 彼を「伝導の島」に上陸させるって事は、これまでの彼の人物設定を全部反故にするってことだ。 そんな必要がどこにある? もうちょっとしっかり映画を見ろ。 偏見を抱いて見てるから、人物設定すら判らなくなっちゃうんだよ。 >291 > それ、コメディだろうが? どっちも「娯楽映画」だけど? アメリカなら許せてオーストラリアは許せないと。 ok。お前さんのスタンスと程度は了解したw
322 :
>265-266 :2009/03/02(月) 08:20:55 ID:qdvAUZxD
>298
> 「上陸」は明らかに「アボリジニを殺す為」だけの御膳立て。
まちがい。
「日本軍が"あの島にはアボリジニの混血児がいる"と知っていた」描写が劇中にあったか?
一方で「あそこには通信設備がある」というフレッチャーの台詞がある。
日本兵は軍事拠点を接収しにきたんだよ。
つまり、
> 結果「日本人がアボリジニを殺した」が重要。
これまた間違いって事になる。
重要なのは「"ドローヴァーの親友"が"敵兵"に殺された」事なんだよ。
この映画の文脈ではね。
>298
> その状況を作ったのがオカシイ、って何遍言ったら解るんだ?馬鹿か。
そう、お前さんは相当の馬鹿だ。
「物語の筋書を受け入れられない」のは馬鹿と昔から決まってる。
「英国の貴婦人が夫の浮気を疑って地球半周してやって来たその日に夫が死んでました。」
そういう映画を見てるんだよお前さんは。
おとぎ話を見てるの。最初にそう断ってから始まったでしょ?
それともお前さん、「宇宙空間で音がするから」スターウォーズを許せないってクチかい?
馬鹿と言われても仕方ないわなw
>292
> お前こそ
>>255-256 >>278-282 じゃ全く
>>246 への答えになってないので早急によろしく。
どこが答になってないのか指摘してみ?幾らでも補足してやるから。
これまでの分には全部答えといた。スレの最後くらいになったらまとめておこう。
323 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 08:22:14 ID:tW41PBVd
>>280 オレ見てきたけど、お前がそんなに熱くなる様な事はなかった。ただの映画の
1場面。どうって言う事はなかったぞ。
324 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 08:42:05 ID:tW41PBVd
>>280 連投ですまんが、お前みたいに言ったら、ドイツ軍が出てくる映画はどうなるんだ。
ドイツ軍を悪役にする為に、かなりの捏造部分もあるんじゃないのか。
それで、ドイツ人が怒ってるのか。ま、中にはそういう人もいるかもしれないが。
日本軍がからんだだけで、それがどうしたって言うんだ。別に何ともないだろ。
ただ、映画はまあまあ面白かったけれど、長い分、結構中だるみもあったな。
325 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 09:07:21 ID:8OfmXETn
日本人として恥ずかしい 日本兵は酷い といった類の感想を持った人がけっこういるのも事実。 これを誤解と取るか、巧妙なプロパガンダと取るかは 受け取り手次第じゃないかな。
326 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 09:24:11 ID:VRG6BRCB
>>324 ミスリードするなボケ!
ドイツは手遅れなんだよ!
とにかく捏造のオーストラリア人。この映画は
関係ない日本軍を悪人にしたんだよ!
327 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 09:33:53 ID:EKlUOoTJ
>>319 オマエ、わざとレス手繰れないように安価光らせないんだろ?もう一つ>付けろ。
>>287
>>だから、そんな筋書きにしてなければいい。
>何の為に?
「悪役白人にアボリジニを殺させる為に」だよボケ。
>わざわざ筋書き複雑にしてまでナラに執着させる必要なんてないだろうに。
わざわざ史実に無い「日本軍上陸」「日本人による射殺」をスジに盛り込む手間は惜しまなかったのか?
>彼等が攻めて来るのは当たり前だし、敵国人が撃ってくれば撃ち返すのも当たり前。
史実に無い「日本軍上陸」シーンが無ければ撃たれる事も撃ち返す事も無い。アホか。
>娯楽映画の鉄則「わざわざ話を複雑にしない」に従えば、あそこでマガリを殺すのには、最適な立ち位置にいるじゃないか。
だから「わざわざ話を複雑」にしてるのは「日本軍上陸」。
「あそこで」も「最適な位置」も「日本人にアボリジニを射殺させる為」に用意した設定。
「この状況になってるから日本兵が殺すしかない」ってそれを設定したのは誰だ?
こういうのを「マッチポンプ」って言うんだよ馬鹿w
「初めから日本兵にやらせるつもり」が無ければこんな設定にしてない。
>まさか日本の観客だけには「気分を害さない配慮」を求めるなんて、
劇中史実にありふれてる筈の「白人によるアボリジニ殺害」が全く無いのに
史実には全く存在しない「日本軍による上陸とアボリジニ殺害」はある。
コレは豪白人にだけ「配慮」して日本人には事実無根の罪を着せている。
「配慮」以前の問題で非難して当然。話を逸らすな卑怯者。
328 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 09:39:01 ID:WW3YxVf+
このクソ映画のせいでオーストラリアという国が大嫌いになった
329 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 09:48:41 ID:XDcjuzAj
高校の頃アメリカ人の英語講師がオーストラリアなんて奴隷の子孫の国とバカにしていた。 当時はアメ公がよく言うわと思っていたが今なら同意出来る。
330 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 09:48:53 ID:B5AMjth2
>>322 おつかれさん
やるならもう一つのスレの方がよくないかな?
しかし君の相手はコピペを見る限り
一つ一つのエピソードから観客が読み取る
映画的表現や展開を一切理解することのできない相当な莫迦だぞ
のれんに腕押しになるからスルーが一番なんだが
まあ頑張ってくれ
331 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 09:50:29 ID:EKlUOoTJ
>>320 >一方で日本兵が相手なら、彼は「死なずに済んだのにあえて死地に望んだ男」になる。
>フレッチャー相手じゃそれはできない。だって今までやってこなかったんだから。
「死地」は設定次第で何処にでも、誰を相手にでも作れる。
ただ単に日本軍に殺させる結果の為に史実に無い「日本軍上陸」させてそこに「死地を作った」だけ。
>彼が日本兵に発砲せず、彼もドローヴァーも子供達も"ぎりぎりの所で助かる"筋書きにだってできた。
>けれどこの映画はマガリをヒロイックに殺す事にした。
だから、「マガリをヒロイックに仕立て上げる」御膳立てに日本軍を使うのがオカシイ、と言ってる。
仮に史実に無い日本軍上陸とその日本軍からの脱却劇まで作っても、日本兵に射殺さえ
させなければ、「ギリギリの所で助かる」スジにしてれば日本側からは文句が出ない。
その後「悪役白人」に殺させれば「勇敢なアボリジニヒーロー」は作り上げる事が出来る。
日本軍上陸捏造の手間は惜しまなかったのに何故「悪役白人に殺させる」手間は惜しんだ?
この説明だけは絶対逃げずに答えろ。
>よっぽど捻くれたナショナリストだけだよ。
「日本軍にアボリジニを殺させるのが最初からの目的だった」以外に日本軍上陸の
意図が全く不明。なので「ナショナリスト」出なくとも不可解に感じるのは当然。
案の定「ウヨ」のレッテル貼って逃げ出したなw
332 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:04:06 ID:aYpqsf0J
ネットウヨってすげーなー。 たかがメロドラマ大作の大嘘に顔真っ赤にして。 もう太平洋戦争なんて昔の話じゃないか。 映画で旧日本軍がオーストラリアを空襲するというホラがあったからって何とも思わないな。
333 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:13:14 ID:EKlUOoTJ
>>321 >「共通の敵」なんていないじゃん。
>フレッチャーが日本軍と通じてたとでも言いたいのかい?
何を大胆に誤魔化してんだw主人公+アボリジニの親友+アボリジニの子供達、に敵対してたフレッチャー
は「共通の敵」だろうが?筋書き上こいつ等と銃撃しあう場面さえあれば
史実に無い日本軍上陸なんかハナっから不要。何故そうしなかったのかを説明しろ。
>あの時点でフレッチャーは「共通の被災国民」でしかないんだよ。
それを言い出せば時代設定をあの時代にしてしまった事自体、彼等の居る場所を
爆撃地に設置してしまった事自体が「日本人に殺させる為の」布石。
それにドサクサにまみれて私怨を果たす筋立てが可能な状況も脚本次第でどうにでもなる。
フレッチャーはそこまで主人公側に対し執着してたキャラだったからね。
>そんな必要がどこにある?
「日本兵にアボリジニを殺させる為だけに上陸させた」それ以外に日本軍を上陸させる必要がどこにある?
史実捻じ曲げてまでその場に居なかった筈の日本兵との銃撃戦まで捏造する必要はどこにある?
はじめっから「悪役白人」に殺させる設定で筋立てしてればそれらの「必要」は全く存在しない。さあ、一体コレにどう答える?
>偏見を抱いて見てるから、人物設定すら判らなくなっちゃうんだよ。
こんなあからさまな日本人誹謗目的の筋書きを無理して庇いたがるオマエがその無理に全く気付かないだけw
>アメリカなら許せてオーストラリアは許せないと。
コメディならば文字通り「笑い話」で済む。笑いを得る為の上陸でっち上げで
しかも誰も殺してない。怒り様が無い。「オーストラリア」は「上陸でっち上げ」
を「日本人によるアボリジニ殺害」の為に用意してる。しかも史実と誤解されかねない。
「1941」のそのシーンを史実と誤解する馬鹿は居るか?
そしてまたレッテル貼って逃げるわけだw俺は珍米ではない、と言ってもどうせ信じない。
じゃあオマエはクソ白人の崇拝者か?w
>>327 >劇中史実にありふれてる筈の「白人によるアボリジニ殺害」が全く無いのに
アンチの人たちはこんな比較を持ち出すけど、映画の背景でもストーリーでも
白人のせいで死ぬアボリジニが何人も出てるじゃん。
「白人によるアボリジニ殺害が」全くない映画なら、あれらは誰がやったことになってるのよ?
それこそ白人のアボリジニ虐待にまったく触れてなく描写もなく、
日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
335 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:33:11 ID:B5AMjth2
>>334 このスレを一通り読んでみたらあなたと全く同じこと言ってる人がいたが
どうやらそれは差別と関係ないどうでもいいことらしい
ネトウヨの頭の中にはオーストラリアでのアボリジニ差別は
殺すことしかレパートリーがないようだ
各エピソードの因果関係が全然理解できない莫迦だからスルーの方がいい
ストーカーにいくら常識を説いても通じない、
それと同じこと
336 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:39:09 ID:Si0sg8AC
あの映画を観たところによると、
結局ダーウィンを廃墟にした日本人が一番の悪役に見える。
(無抵抗の民間人を取り囲んで射殺したり)
でも史実に基づいていないこのストーリー。
日本人だけではなく他国の人にも誤解を生む。
映画のあの場面に関してだけは
製作側はちゃんと謝罪を述べるべきだ!
上映権を買った配給側も何を考えていたんだと思う。
私はお金を返して欲しい位。
確かに戦争は勝者敗者違わず残酷な事をしていて
現代では黙秘すべき事もあるのだろうが
事実と違った事を描くのはその国民を侮辱しているといっても
いい!
映画鑑賞後
「二コールの格好が可愛かった。オーストラリアの雄大な自然が素敵」
などと言って最高点の評価をつける日本人の平和ぼけした感覚にも
馬鹿かと言いたくなる。
(言い過ぎかもしれないがこれだけは言いたい!!)
http://allabout.co.jp/travel/travelaustralia/closeup/CU20090208A/index4.htm#6
337 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:40:40 ID:EKlUOoTJ
>>322 >「日本軍が"あの島にはアボリジニの混血児がいる"と知っていた」描写が劇中にあったか?
は?一体どうしてそんな事を日本軍が知ってる必要がある?馬鹿なんじゃないのw
「アボリジニを殺す」動機を持って日本軍が上陸させた、と俺が言ってるとでも?なんの妄想だw
劇中日本人は「結果としてアボリジニを殺す役目」を「負わされた」と言ってるんだよ?
「アボリジニを日本軍に殺させたい」動機を持ってるのは製作者側だろうが?
こんな馬鹿のフリまでして、無理な言い訳で庇うのは何故だ?
>日本兵は軍事拠点を接収しにきたんだよ。
全く違うw「拠点接収」こそ「殺させる為の言い訳」。それ以外に「日本軍による拠点接収のシーン」を盛り込む理由を説明できるか?
アボリジニを殺すシーン無しで、「日本軍の拠点接収だけ」の為にこのシーンを入れる理由は?
>重要なのは「"ドローヴァーの親友"が"敵兵"に殺された」事なんだよ。
「敵兵」でなく「敵」で充分。「悪役白人」ならば上陸捏造の手間も無い。
>「物語の筋書を受け入れられない」のは馬鹿と昔から決まってる。
「物語のスジを作る意図」を全く読もうともしないでただ受け入れるしかできないのは馬鹿、と言うのなら知ってるよ?w
>「英国の貴婦人が夫の浮気を疑って地球半周してやって来たその日に夫が死んでました。」
それが史実に無い「日本兵によるアボリジニ殺害」を史実の如く信じさせるシーンを作る理由になるのかいw
「その状況」を作った意図を全く加味せずにマッチポンプを丸ごと受け入れるって訳だ?オマエはw
>どこが答になってないのか指摘してみ?幾らでも補足してやるから。
それにはレスを全部貼り直すだけで事足りるけど、そうして欲しい?
オマエは全く俺の質問に正面から答えずに逃げてるだけだなw例えばコレ。
338 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:40:56 ID:tW41PBVd
そうかな。素直にこういう映画だった、として見ればいいだけの話。オレは、
上でも書いたが、中だるみはあったものの、3時間近く飽きなかったのはたしか。
>>332 そうだよな。ただの長編娯楽映画の1つのネタに、日本軍が出てきたからって、
ウヨが反応しすぎ。こんな映画に突っ込んで、どうしたいんだか。別にドキュメンタリー
映画で、捏造シーンを入れて、プロパガンダにしたわけじゃ、ないんだけどな。
これでダメなら、娯楽映画の9割以上がダメになる様な気がする。
339 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:41:22 ID:EKlUOoTJ
>>322 >
>>272 >>287 でも書いてるが、初めから「悪役白人」に殺させる筋立てなら
>日本軍上陸の捏造も不要。
>何故そうしなかったのかの説明はいつになったら出来る? (
>>298 )
ねぇ、初めから「日本兵に殺させる筋立て」を目的としなければそんなシーンは生まれないよ?
初めから史実にありふれてる「悪役白人」に殺させるシーンを選ばずに、「日本兵に殺させる」を選んだ意図はナニ?
それを説明できる?
勿論「これこれこういう状況が出来てるから〜」って言い訳は無し。
だって「その状況」もまた製作者の意図で作られてるんだからね?
「 マ ッ チ ポ ン プ 」辞書で調べなw
>>338 きっと「オーストラリア」の元ネタが「赤い河」と「風と共にさりぬ」であることを知らないんだな。
341 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:53:43 ID:VRG6BRCB
>>338 侵略者は、敵国民が強く気にしない程度の事でも洗脳を試みる。たったこれだけ?いやむしろ敵国民が
気が付かないという事を仕掛けてくる。自然に刷り込まれる。だから100%敵意剥き出しの宣伝より効果がある。
「オーストラリア」はそういう映画。
「民間防衛」にそんなような事が載っている。
342 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 10:58:25 ID:tW41PBVd
>>341 そうして仮想敵国を作って、勝手に恐ろしい、恐ろしいって思いながら
生活していくんですね。アホか。
343 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:04:01 ID:VRG6BRCB
だからオーストラリアってアホなんだよ。 民間防衛は明らかに自国と敵対している国で載っていたが オーストラリアの場合は敵ですらない日本に仕掛けてきている。 まったくオーストラリアは訳分からん国だよ。
344 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:05:19 ID:EKlUOoTJ
>>334 >白人のせいで死ぬアボリジニが何人も出てるじゃん。
>「白人によるアボリジニ殺害が」全くない映画なら、あれらは誰がやったことになってるのよ?
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
346 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:10:49 ID:VRG6BRCB
民間防衛読めばオーストラリアは100%プロパガンダ映画だよ。 日本を敵にし罪をなすりつけオーストラリア国内を統一させる為のプロパガンダ映画。 敵にされる日本はたまったものではない。おまけに日本で映画見たものも刷り込まれて オーストラリアに同情するやつも出る。敵国日本も洗脳するためのプロパガンダ映画。
347 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:16:42 ID:tW41PBVd
>>343 そういって、自分が気に入らない映画を作った、ってだけで勝手にアホ
呼ばわりしてる方が、アホだと思うけどな。
348 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:25:34 ID:EKlUOoTJ
描き忘れたが、
>>334 >それこそ白人のアボリジニ虐待にまったく触れてなく描写もなく、
直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなのはありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
>日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
>すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」
みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常に
それを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
349 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:32:35 ID:EKlUOoTJ
>>346 民間防衛って本、尼のレビュー見たら面白そうだね。
国家間の世論操作・心理戦なんてのにこんな映画を使うプロパガンダなんか
もってこいだよなw
350 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:38:28 ID:7cUVPYB0
>>325 そういう事書くのは、日本人に成りすました工作員。
映画館にわざと組織で動員してたりして........。
351 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:40:55 ID:tW41PBVd
>>349 ま、陰謀論者のクソウヨが喜びそうな、本だわな。一般人からしたら、この本
自体がプロパガンダだろ、って思う様な内容だな。
>>348 娯楽映画にイチャモンをつけて、憂国の騎士ぶってるキ○ガイとしか思えないな。
352 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:43:30 ID:7cUVPYB0
ネトウヨっていうか、情報の選別が適切でないヤツがいるけど、 オーストラリアは親日国家だぜ。貿易も旅行者も日本が多い。 特に貿易は日本の資源戦略上最重要位を占めてて、替わりがいない。 クジラのあたりで反日反日とファビョってるヤツが多かったからコロっと騙されたんだろうが、 オーストコリアとか言ってるヤツ見ると笑える。韓国とは全く違う。
354 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:45:36 ID:EKlUOoTJ
大雑把に言うと、このオーストラリア人の監督・主演で作られた 「オーストラリア」という映画はこんなカンジ↓ 764 :名無しさん@恐縮です:2009/03/02(月) 03:00:33 ID:1EjCZhugO 「日本」というタイトルで、大戦末期にロシア軍が北海道に上陸して、 ロシア兵が「猿野郎!」と言いながらアイヌを打ち殺す。 もしくは、東京に上陸したアメリカ兵が同じようにアイヌを打ち殺す。 んで最後に「日本政府はアイヌに謝罪した」なんてテロップ出したりして。 こんな映画を日本が作ったとしたらみっともないと思うだろ。 この映画作った監督にはそういう恥がないらしい。
>>354 それよりも制作費4割はどうなったか教えてよ。
>>349 この映画はオーストラリア資本が入っているとはいえ、
ハリウッドがつくったアメリカ映画ですよ。
オーストラリア政府が作った映画じゃないのにどうして洗脳がはいるんだか。
日本軍が攻めてくるのは単にメロドラマを盛り上げるために使っただけ。
「風と共にさりぬ」での南北戦争と同じ。
357 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 11:52:49 ID:EKlUOoTJ
>>357 ほとんど2chソースじゃん。それよりも制作費4割はどうなったのおん?
自信満々に言ってたじゃん?ネットスキル(笑)で見つけたんでしょおん?
>>348 あなたオーストラリア人が皆麻生総理のようにバカだと思ったら大間違いですよ。
少しは「オーストラリア」以外のオージー映画を見ては
おすぎ絶賛してるねw
361 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:15:31 ID:EKlUOoTJ
>>359 俺は別にオージーが全部馬鹿だとは思ってないよ?
ただ単にこの映画が豪白人の自己美化とプロパガンダを目的にしてるってだけ。
馬鹿だとは思ってないが今尚差別対象にしてるアボリジニを都合よく自分達の
正当化に使ってるのは汚いよね。
シドニーオリンピック開会式なんか如何にも民族が融和してるように演出して
その実白人が黒塗りして踊ってた、という欺瞞や、その会場外でアボリジニが
座り込み抗議してたりね。
キャシーフリーマンがウィナーランする時に豪の旗とアボリジニの旗持って走ったら
大バッシングされたり、とかね。
この映画の事を別にしてもこんな腐った国の人間を庇いたがる人間が居るのは理解できない。
中国の少数民族弾圧とあんまり変わらないよね。
362 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:15:32 ID:c3S8tTZ1
オージーのカンガルー虐殺は許せない 鯨と違って食べる訳でも有効利用する訳でも無いのにな アボリジニ達も娯楽の一環で殺されたんだろ? そしてそんな奴らが作った大嘘っぱち映画を支持する自称日本人達(笑) 醜いねぇ〜
>>361 何で答えてくれないのおん?オージーのリテラシーについては馬鹿にする癖に、
無ソースの情報を信じ込む自分のリテラシーが低かったコトが恥ずかしいのおん?
364 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:34:13 ID:vuyzpZPJ
>>351 娯楽映画なら、自分らのやってきた行為にはそしらぬふりをして、
史実にない事をでっち上げてまで他国に不快感を与える映像を
つくっても、まったく責任とらなくていいのか?
娯楽作品だろうが、他人に中傷ととられる内容のもの作ったなら、
それに対しての責任はあると思うが?
365 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:36:08 ID:c3S8tTZ1
映画「オーストラリア2」では鯨が座礁すると再び日本兵達が上陸して来て三八式歩兵銃で殺しまくります 乞うご期待くださいw
366 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:37:23 ID:EKlUOoTJ
こんなのもあったw なんだかオージーに不利な情報が出されると居てもたっても居られない人が居るみたいだけど・・・w
オーストラリア軍の捕虜虐殺
平成19年1月20日土曜日雨 △
オーストラリア軍の不法行為について
「オーストラリア軍の連中はもっとひどい。日本軍の捕虜を輸送機で南の方に送らねばならなくなった
時の話を覚えているかね? あるパイロットなど、僕にこう言ったものだ 捕虜を機上から山中に突き落とし、
ジャップは途中でハラキリをやっちまったと報告しただけの話さ」(リンドバーグ日記八月六日)
ブーゲンビル島トロキナでは、オーストラリア軍によって、日本軍捕虜に「死の行進」が課せられた。
ナウル島とオーシャン諸島を占領していた日本軍は、一九四五年九月、オーストラリア陸軍の捕虜となった。
同月二〇日にナウルの日本兵約二〇〇〇名がトロキナの仮収容所に移送されることとなったが、
栄養失調と疫病で衰弱しきっているにもかかわらず、気温三五〜三八度の中を一〇マイル行進させられた。
翌日、到着の一二五〇人も同様であった。豪州軍の警備兵は行軍の速度をゆるめることを許さず、
水もほとんど与えられなかった。死亡者が続出した。
体験者の回想によれば、川を見つけた日本兵が水を求めて駆け寄ると、川の両側に並んだ豪州軍将校たち
が水を飲ませまいと、足で水をかき混ぜて泥水にし、そのうえ銃を向けて威嚇した。一〇月八日に着いたナウル
からの七〇〇人とオーシャンからの五一三人も同じ扱いを受けた。
くわえて、一〇月末にファウロ群島の常設収容所に移動させられた時には、マラリヤに多数が感染したが、
豪州軍は予防薬を支給しなかった。捕虜のほとんど全員が感染、約七〇〇名が死亡したとみられる。
以上「日本の反論」米田健三著 p一六五およびp一七一〜一七二よりの引用ですが、
米田氏はリンドバーグ日記および「軍事史学 第三五巻第二号」喜多義人論文より引用されています)
http://www.tamanegiya.com/o-sutoraria19.1.20.html 米軍の残虐行為:リンドバーグの衝撃証言
ttp://www1.u-netsurf.ne.jp/~ttakayam/beigunzangyaku.htm
367 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:40:05 ID:tW41PBVd
>>364 不快感を持ってるのは、お前らみたいなクソウヨだけだろ。普通の神経だったら、
そこまでは思わない。どこが、中傷なんだかも分からないぞ。ただの映画の1場面
に粘着して、叩くこと自体おかしい。素直に見ればそれでよし。
368 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:43:31 ID:EKlUOoTJ
>>366 涙目なのお?別の情報コピペしてももうアナタが馬鹿なのは露呈しちゃってるんだよお。
パンツ脱いで待ってるんだから、早くしてよねえ?
370 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:44:41 ID:VLZKZ/wF
相変わらず日本語が下手なままだね、粘着工作員。
371 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:46:49 ID:vuyzpZPJ
>>367 史実をねじ曲げてまで、日本を悪役にした描写に腹がたつ事が
右翼なら喜んで右翼になるね。
日本は、オーストラリアに上陸もしていないし、アボリジニの虐殺など100%ありえない。
アボリジニを虐待・殺害してきたのは他ならぬオーストラリア人。
この監督は、史実をねじまげ、日本に悪役をなすりつけ日本人に
不快感を与えたキチガイ。
372 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:48:26 ID:EKlUOoTJ
>>367 じゃあオマエでいいや。
>>344 と
>>348 に反論してくれよ。
なんでこんなスジにしなけりゃならなかったの?
素直に、史実にありふれてるとおりに、「陸に居る」悪役白人に
アボリジニを殺させてれば、「日本軍上陸」なんて嘘は捏造しなくて済んでるよ?
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
というか、豪政府が返還以上関わっていないなら、オーストラリアもオージーも関係ないだろう?
責任の所在は脚本家と制作会社だ。どこをどう脳内変換したら嫌豪に結びつけられるの?
>>372 まだ答えてくれないのおん?結構重要なポイントよおん?
374 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:51:16 ID:EKlUOoTJ
>>367 あと、これもね。
白人がアボリジニを直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなの
はありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」
みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常に
それを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
(
>>348 )
375 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:53:52 ID:EKlUOoTJ
つまり、思いっきり国ぐるみでこんな捏造映画を観光キャンペーンに利用してるわけだw↓
正にプロパガンダだなw
オーストラリア「観光客が減ってる。あんたは一体どこにいるの?」
http://logs.dreamhosters.com/new2ch/datview.php?res_id=all&thread_id=1223744285 N・キッドマン主演『オーストラリア』で観光促進キャンペーン
オーストラリアの観光業界団体「観光・運輸フォーラム(Tourism and Transport Forum、TTF)によると、同国を訪れる外国人
観光客は前年より4.7%減少しているという。同団体のクリストファー・ブラウン(Christopher Brown)経営最高責任者は、「世
界的な観光市場の激しい競争の中で、2000年のシドニー(Sydney)五輪以降、オーストラリアは観光地としての基盤を失いつ
つあるのが現実だ」と話す。
今年に入って行われた、ビキニを着たモデルが「where the bloody hell are you?(あんたは一体どこにいるの?)」と尋ねてい
る観光促進キャンペーンは、多くの国で反発を巻き起こし、英国ではすぐに掲載禁止に。結局このキャンペーンは中止された。
そこで、オーストラリア政府観光局(Tourism Australia)は、同国への観光客増加を目指し、ハリウッド映画にプロモーション
効果の期待を掛けた。
8日からスタートした新しいキャンペーンは、女優ニコール・キッドマン(Nicole Kidman)、俳優ヒュー・ジャックマン(Hugh Jac
kman)主演の映画『オーストラリア(Australia)』の公開に乗じたもの。監督はアカデミー賞(Academy Awards)ノミネート経験
を持つバズ・ラーマン(Baz Luhrmann)で、3人ともオーストラリア出身だ。
11月26日に公開される映画『オーストラリア』は、心に染みるロマンティック叙事詩で、キッドマン演じる英国人貴族とジャック
マン演じる奥地の牧畜業者が恋に落ちるストーリー。キッドマン演じる女性は自分自身を見失っていたが、オーストラリアに来
て冒険とロマンスを体験し、自分を取り戻していく。
観光局の広報担当者ニック・ベーカー(%Nick Baker%%)氏は、今回のキャンペーンは映画スタイルを取り入れた、ストーリー
性のある、洗練された感動的なものとなっていると期待感を示している。
>>374 いい加減レス番号さえ書いておけばコピペしなくてもいいってことを知ろう、な?
あと早く答えてよおん?もう出ちゃうっ!出ちゃうよお!
こういうねつ造はいまのうちに潰しておかないと、数十年後、左翼弁護士とうまいこと乗せられたアボリジニとともに謝罪と賠償申し立ててくるに決まってる
378 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 12:57:52 ID:EKlUOoTJ
しかしなんでこんな浅ましいオーストラリア人を庇いたがるのかねぇ・・・w 他の国の人種差別やなんかとアボリジニに対してオーストラリアがやった事は 意味合いが全く違うからね。 国策として、ある民族の血を薄め、文化的特長だけでなく遺伝的特徴まで 消し去ろうとしたのは殆ど前例が無いんじゃないか? 文化的な破壊行為である「教化政策」を強制した例はアメリカ原住民に対しても あったようだけど、流石に無理矢理性的慰み者にしてついでに血も薄める、 なんて浅ましい事を政府主導でやったのはオーストラリアだけだろう。 しかもこんな政策が実質1980年まで続いていたなんて、ちょっと驚きだよね。
379 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:00:02 ID:EKlUOoTJ
まぁ、4〜5代前にはこんな事までしてる連中の子孫の国だからねぇ・・・ 豪州アボリジニ狩りと中国 残虐性に共通点あり ●谷底に突き落とす殺し方で… オーストラリアが近代の歴史に顔を出すきっかけとなったのは、1776年の米国の独立戦争だった。 それまで米国というか、アメリカ大陸にあった英国植民地は、開拓民の送り込みの地としてだけでなく、 本国でさんざん悪さをした犯罪者の流刑地でもあった。 それが英本国の財政逼迫につき、アメリ力の植民地に印紙税をかけたのが発端となって ついには独立戦争にまで発展した。 そして米国は独立する。英国は植民地を失ったのも痛手だが、 それ以上に困ったのが流刑地を失ったことだった。 それでオーストラリアが急浮上し、1776年以降、新しい遠流の地とされた。 しかし行ってみると気候はいい、冬の寒さも本国英国よりはるかにしのぎやすい。 先住民アボリジニはいるものの、いたって穏やかだし、最大の害獣が野生化した犬 ディンゴくらいで、毒蛇とか致死性の風土病とか、生活を脅かすものは何もなかった。 こんないいところを、犯罪人専用とするのはもったいない。英政府は1801年、 ここを安全で有望な移住地に切り替えた。 移住してきた人々は、それまでの流刑者とは違うという意味で「1801年以降の市民」と名乗った。 しかし、彼ら移住者の程度は流刑者よりもお粗末だったことを歴史は伝えている。 彼らは奥地に向かって開拓を始めるが、それは先住民の虐殺と同義語だった。 彼らはあらゆる殺し方をした。アボリジニの集落の飲み水に毒薬を入れたり、米大陸の インディアン殺毅と同じに襲撃しては撃ち殺したりした。 しかし、最もポピュラーな殺し方は、丘陵地に住む彼らを1人ずつ谷底に突き落としていくというものだった。 羊と同じ、抵抗することを知らないア示リジニは黙って突き落とされていった、という。
381 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:01:16 ID:EKlUOoTJ
ちょっと信じられないよ、こんな国を庇いたがってる人間が日本に居るなんて。 ●強姦されて混血児を生む母親 20世紀に入っても、オーストラリア人は虐殺をやめなかった。 アボリジ二狩りの日を決めてはハンティングを愉しんだ。 ニュー・サウスウェールズ州の図書館にはその狩りの記録が残されている。 1928年のある日の記録には狩りの成果として「アボリジ二ー7匹」とある。 歯止めない殺戮は、例えば約50万人のアボリジニが住んでいたタスマニア島では わずか四半世紀で彼らを根絶やしにした。最後の何百人かは岩だらけの孤島に移し、 全員を飢え死にさせている。 300万人というのが、1801午当時のアボリジニの控えめな人ロだが、20世紀の半ばで それは30万人に減り、今も決して増えてはいない。 それは表向き社会保障制度の充実という形を取る。アボリジニは農地も奪われ、 かといって街では就職口もない。それで政府は失業手当(Dole)を与え、施設に収容する。 というと聞こえはいいが、収容施設は米国のインディアン居留地と同じ、鳥も通わぬ 辺部な場所に作られ、そこに押し込まれればもう外の世界には戻れない。ナチスが 民族浄化に使ったゲットーと大差はない。 先住民の女性はもっと過酷な生き方が強いられる。彼女たちは実にしばしば白人の慰みものにされ、 混血児を生まされる。しかし子供の父親ははっきりしない。つまり強姦されているのだ。 そうすると政府が出てきて、混血児は母親から引き離され、白人の里親のもとに送られて 教育と生きる権利を与えられる。 有色人種は虐殺か淘汰だが、一滴でも白人の血が入れば彼らは生かされる。かつてメキシコを 征服したスペインは原住民の男は殺したが、女を強姦して子供を生ませた。メキシコは その混血のメスチゾが国民の過半を占める。それと同じことを今、やっている。
382 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:01:30 ID:wVUt7TZ+
>>379 おっ、きた。現代生物学に真っ向から喧嘩売り出した!笑える!
>>381 急に書き込み速度上がったけど、流そうと必死なのん?
心配しなくても今日は一日構ってあげるよお?
384 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:03:49 ID:EKlUOoTJ
必死になってこの映画でのオーストラリア白人の自己美化を正当化しようとしてるのは当の差別主義豪白人かな? ●「赤ん坊の投棄」との嘘をつく そのオーストラリアで、シドニー五輪が開かれた。大会のテーマは友愛と和解だった。 豪州の暗い過去、つまりアボリジニへの非人道的な対応はやめた、今は白人と先住民は和解し、 友愛が生まれたという主張だ。 それを象徴するように混血の女性アスリートが聖火ランナーを務め、 開会式の祭典では多数のアボリジニの男女が会場いっぱいに踊りまわってみせた。 しかし、それは彼らのいう「Bull shit(たわごと)」でしかなかった。 和解の象徴のように扱われた女性アスリートは自分の生母がだれかも知らない。 白人の血が混じったというだけで、彼女もまた生母から無理やり引き離されたひとりだった。 開会式で踊った先住民も、実は白人が体を黒く塗った二セ者だった。本物の彼らは出演を拒否し、 華やかな会場の外で「私たちを滅ぼさないで」と座り込み抗議をしていた。 APもロイターもそれは流さず、彼らの声はかき消された。
385 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:04:50 ID:tW41PBVd
>>371 ,
>>372 ,
>>374 はいはい。プロパガンダ、プロパガンダ。映画ってのは、ドキュメンタリーで
ない限り、創作物なんだけどな。ドキュメンタリーに捏造シーンを入れたら、
マズイけれども、こんな大河ドラマみたいな映画に、創作部分が入ったって、
問題なし。
こんな事くらいで、ギャーギャー言う様なバカは、映画を見なくていいから、
何もいわずに大人しくしてろ。オレは、見に行って別に何とも思わなかったから、
そう言っているだけだ。問題にしたいんなら、オーストラリアの大使館へでも、
電凸してくりゃいいだろう。
お前らだって、アボリジニ人を殺す役が日本人だったから、怒ってるだけで、
他の国の人間だったら、怒ってないんだろ。オレは、そんなのどっちでもいいから、
気にしてないけどな。映画は映画として、面白ければOK。
>>384 必死www 差別主義www 一番差別論理展開してるのは誰か気付いてないwww
387 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:07:02 ID:EKlUOoTJ
さてさて、この「オーストラリア」という映画の製作者はどの面下げてこんな欺瞞的な脚本を書いたんでしょうか?
(
>>384 の続き)
その翌年、インド洋でアフガン難民を乗せたフェリーボートが難破した。通りかかった
オランダのコンテナ船が430人の難民を救助し、目の前にあるオーストラリア領クリスマス島に人ろうとした。
しかし、豪政府は言を左右にして人港を認めなかった。
もし認めれば、続々アジアの有色人種が流れ込んでくるからだ。
露骨な白豪主義に、米国からもいい加減にしろと非難の表明があった。
これに対して豪政府は沿岸警備艇からの報告として「彼らは邪魔になる赤ん坊を海に投げ込んだ」と発表。
これを受け、ハワード首柑は「そんな非人道的行為をする者を受け入れるわけにはいかない」と拒絶を表明した。
難民船は追われたが、やがてこの赤ん坊投棄は豪政府が有色人種を嫌うあまりに創り出された
まったくの嘘だったと判明した。
この話にはもう一つ重大な示唆がある。
だれかが企んで嘘をつこうとするとハその嘘に本人の歴史と民族牲がはっきり投影されるということだ。
オーストラリアの場合、白人優越主義の立場から有色人種難民を拒絶したい。
それには彼らを人道的対応が不似合いな集団だと思わせればいい。それでもっともらしく
「赤ん坊の投棄」という嘘をついた。
でも、なぜ投棄なのか。実は彼らの祖父も父も、アボリジニを投棄して殺してきたからだ。
経験と民族牲がそういわせたのだ。
涙目で無視してコピペしてる姿が笑える。 その程度の知能しか無いのに何で国益の事とか言い出しちゃったのおん?
389 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:09:56 ID:EKlUOoTJ
オイオイ、やべぇぞ・・・
簡単に信じ込んじゃってるよ・・・
>他の方のブログを読んだら、僕が思っていたことが書かれていました。
>日本軍ってオーストラリアにまで侵攻しようとしていたんですね。
>インドネシアとか東南アジアだけかと思っていました。。。いや〜。
>無知って恐ろしい。恥ずかしいですね。そんなことも知らないでダイ
>ビングでグレートバリアリーフ行きた〜い、なんて言う資格ないですね。
>いや、ホントに恥ずかしい。
http://programer.at.webry.info/200902/article_13.html このほかのブログでも同様に「日本がオーストラリアに侵攻しようとした
/植民地化を企んだ」等、まんま信じてしまってたり、実際に日本軍によって
アボリジニが多数殺された、と刷り込まれてしまって
「こんなに日本は悪かったんだ・・・」みたいな締め方してる人多数。
10年後の日本人は無知な豪白人にアボリジニ虐殺をなじられ、
100年後のオーストラリア国史でのアボリジニ受難は完全に日本人の所為になってるかもな。
>>389 アナタも簡単に信じちゃってる人の一人って気付いてないんだよね。
そこがアナタの魅力。磨かないと。
391 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:13:06 ID:EKlUOoTJ
この映画の具体的な内容については全く擁護できない知能の持ち主さんも呼んでくれてる様で嬉しいですw
反日かどうか、の判断基準は人それぞれだと思いますが、現に↓のような刷り込みが成されてる
事実を考えれば、「その様な誤解を招かせるに充分な映画」だという解釈は出来ますね。
>他の方のブログを読んだら、僕が思っていたことが書かれていました。
>日本軍ってオーストラリアにまで侵攻しようとしていたんですね。
>インドネシアとか東南アジアだけかと思っていました。。。いや〜。
>無知って恐ろしい。恥ずかしいですね。そんなことも知らないでダイ
>ビングでグレートバリアリーフ行きた〜い、なんて言う資格ないですね。
>いや、ホントに恥ずかしい。
http://programer.at.webry.info/200902/article_13.html ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
加えて言えば、純粋なアボリジニを過去人口の1/10まで減らした白人自身が
アボリジニを庇護し(差別描写は酒場シーン等アッサリしたものだけ)、
アボリジニに全く関与していない日本人がアボリジニを射殺する、という
異常な構図だけでもおかしな意図は汲み取れますし、そのシーンの為だけに
史実に無い「日本軍上陸」を捏造してしまった事だけでも
>>240 の様な誤解を
生むに充分な悪質な史実改竄に当たる訳です。
「反日であるかどうか」はどうでもいいです、単に表現の問題でしかありませんから。
ただ「日本やオーストラリア白人について誤解を抱かせるに充分な映画」
である事は、貴方達がいくら誤魔化そうにも事実ですから。
>>391 お、やっぱり涙目で無視してたんだ。そうだよね、あぼーんとか分からないよね。
はやくう、課税返還について解説してよお!
393 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:17:05 ID:EKlUOoTJ
具体的にこの映画を庇う為の屁理屈一つ出せないが粘着する理由ってナニ? ↓みたいな図々しく汚らしいオージーの実態を何とかして糊塗したいから?w 形だけの謝罪ならしたけど、賠償はしないってさ。 【豪州】オーストラリア首相、先住民アボリジニに謝罪へ 補償金の支払いには応じない方針[02/12]豪州 オーストラリアのラッド首相は13日、先住民であるアボリジニに対し、 過去の政権が行った政策について公式に謝罪する。 同国首相がアボリジニへの政策で謝罪を表明するのは初めて。 12日には首都キャンベラの連邦議会に 史上初めてアボリジニを招待して記念式典が催され、 ラッド首相は「きょう私たちは過去の誤りを正すため、 小さいが意義のある一歩を踏み出した」と強調した。 この日、議会内のホールで行われた式典では アボリジニたちが「歓迎」を意味する舞踊を披露。 先住民であるアボリジニたちが所有していた土地に、 首都キャンベラが建設されたことが公式に認められた格好となった。 アボリジニは、「原住民」を意味する英語のABORIGINEに由来し、 現在の人口は島嶼(とうしよ)部を含めると約46万人で、 豪州の全人口約2000万人の2%強に当たる。 アボリジニたちは18世紀以降、 英国からの流刑者を中心とした白人の入植過程で、 「ハンティング」と称して殺害されたり、土地を奪われたりするなど、 さまざまな迫害に遭ってきた。 20世紀に入ると、白人優遇の「白豪主義」のもと、隔離政策が実施された。
394 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:18:02 ID:EKlUOoTJ
(
>>393 つづき)
特に、1910年代から70年代にかけて、
アボリジニの子供たちを親元から引き離し、
白人の家庭などで養育させる同化政策が続いた。
「盗まれた世代」と呼ばれたこうした子供たちは
約10万人に上るとみられている。
ラッド首相が13日に連邦議会で謝罪を表明するのは、
隔離・同化政策についてで、豪州の報道によると、
「『盗まれた世代』とその家族たちが受けた苦しみや痛みに対し謝罪する」
「誇りある人々と文化が受けた侮辱に対し謝罪する」などと表現されるという。
これまでハワード前保守連合政権は謝罪に応じてこなかったが、
労働党のラッド党首は昨年11月の総選挙で
アボリジニへの謝罪を公約に掲げて圧勝、政権を奪取した。
ただ、ラッド首相はアボリジニに対する
補償金の支払いには応じない方針で、
その代わり、教育や医療、経済面における、
アボリジニとその他豪州国民との格差是正に
全力で取り組む決意を表明する見通しだ。
>>393 見たくない気持ちは分かるけど、俺は映画のことについて一言も言ってないよお?
責任の所在が明らかに誘導的なのにツッコんでるだけよお?
そしてその根幹にアナタの勘違いがあるの!すごいね!
396 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:20:12 ID:EKlUOoTJ
映画そのもののはもう庇えない、と思ってるのかな?粘着くんはw この映画がヒットしようがしまいがどっちでもいいけど、せめて 「日本軍上陸とアボリジニ射殺は完全なる創作で史実ではありません」 とエンドロール前にデカデカ明記させるように義務付けるべきだな。 勿論世界中の公開フィルム全てに。 「オーストラリア」ってタイトルでほぼ忠実に史実をなぞった設定の映画で 最後に「日本軍上陸と、そこでのアボリジニ銃殺」なんてフィクションを混ぜられたら 歴史に詳しくない人は皆それを史実通りだと思ってしまう。 しかも劇中では白人によるアボリジニ殺害は一件も無い。自分等が何百万人もころした癖に。 その上、アボリジニの大親友がいる白人と、アボリジニの子供を守る白人が主人公で アボリジニの為に泣き、日本人に殺させた上で、その死を嘆いてみせる。 豪白人の自己美化と罪悪感逃れ、責任転嫁で免罪符目当て、に日本軍を都合よく利用してる。 悪質極まりないですね。
397 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:22:10 ID:wVUt7TZ+
>>396 もしかして、問題に映画の内容は関係ないって事に気付いてない…?
そんなことないよね。そこまで馬鹿じゃないよね。涙目で話で逸らそうとしてるだけだよね?
「オーストラリア」のアボリジニ殺害に沸騰している奴に限って、 日本のアイヌ問題には「日本は単一民族国家だ」と先住民族と認めることに反対してそうw
「OZ(オズ)の魔法使い」とOZ(オージー)と掛けてるのかなぁ?
400 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:24:52 ID:QjQjOA9n
たぶん
>>395 は相当日本人男性への不信感があるスイーツなのかな?
401 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:26:02 ID:wVUt7TZ+
お、レッテル張りきた!レッテル張りきました!うけるwww
>>400 いや萌えキャラのグッズに囲まれた部屋でひたすら愛国活動に従事している国士様をからかっているだけだと思うよ。
403 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:27:04 ID:EKlUOoTJ
ハイハイ、それでもオージーは庇いたい、とw(
>>353 )
元々がオージー擁護・偏重に傾いてでもない限り、こんなスレでこんな糞映画の非難レスに対して粘着する必要は無いもんねぇ・・・w
メラニーっていう、日本で活動しているオーストラリア人タレントの言動を思い出した。
ある番組で、「日本は外国人にとって不自由な国だから、もっと改善して!これこれこういう制度をつくって!」
って山本モナが問題提起して、それに関して話し合う回だった。
メラニー「日本人はとっても差別的。メラニーが電車に乗ってると隣に誰も座らない。目もあわせようとしない。
すっごく疎外感を感じる。差別でしょこれって。むっちゃ腹立つ!もう許せない!」
番組のために大げさに言ったのか、本心なのかはわからない。
でも『差別』って言葉をあまりにも連発してるので不快感をもった。
その後本人のブログに抗議・質問が殺到したらしく、閉鎖されてた。
『差別』っていうのは・・・・ 白人がやってた差別って、
白人と黒人は同じバスに乗れない、同じ店に入れない、学校もだめ、就職ももちろん・・・
それどころか奴隷としてこき使われたあげく虫けらのように殺されたり・・・
もう言葉もないよ。
404 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:27:43 ID:QjQjOA9n
おそらく
>>395 は日本人男性に相手にされず、白人なら自分でもイケると思い込んでる哀れスイーツだよな?
そんで今からさっそく股開いて売り込みですか?
>>403 え、なに、
>>353 についての反論できるだけの知識もないの?すげえエサ撒いてるんだけど?
おそらく
>>404 は日本人女性に相手にされず、二次元なら自分でもイケると思い込んでる哀れスイーツだよな?
そんで今からさっそく愛国自慰して売り込みですか?
>>404 何で二回言ったの?重要なことだったの?
408 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:31:02 ID:EKlUOoTJ
一体いつになったらこの映画の薄穢い「自己美化」とプロパガンダ意図を正当化できるレスが出てこれますやら・・・w タスマニア島のホロコースト 1804年5月 白人と原住民の争いが起きる 1830年 5千人の武装した白人が隊列を組、懸賞金付き「原住民狩り」を行なう。 1860年 の時点でホロコーストの結果、原住民は203人に減少。今では絶滅した。 オーストラリアのホロコースト 白人が統治を始めたころ原住民は20万〜100万いた。 1942年 の時点で、約2万人に減少。 ある白人の証言「黒人(原住民の通称)を殺すのが違法だとは思っていなかった」
>>408 もう顔を真っ赤にして無視するのはいいからさあ、課税返還について語ってよお。もうパンツガビガビだよお。
コレかなり重要なことよ?語れないならアナタの発言ほとんどスレチだもん。
411 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:36:16 ID:QjQjOA9n
>>407 まあまあ、落ち着けw肩の力抜けよw
お前さんが男性にモテないのはわかったからw
412 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:37:05 ID:EKlUOoTJ
そも
>>353 には反論するほどの内容なんて無いんだけど、そんな事粘着くんには全く解ってません・・・w
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id331364/s2/p0/or1/ds2 アボリジニを虐殺したのはオーストラリア人
投稿日時:2009/02/26 20:06:17 投稿者:kokoroniseijituさん
この映画を見ると、日本人は自分の国に誇りを持てるだろう。ただし、正しい知識を持っていなくてはならない。
オーストラリア人は純粋のアボリジニ(原住民)を虐殺し、絶滅させた。ところがどうだ、この映画ではマンハンティングで殺されていた
アボリジニが彼らを滅ぼした白人たちと仲良く暮らしているではないか。ああ、すばらしきデストピア、その名はオーストラリア。
親切にもアボリジニ虐殺の不名誉を日本軍に負わせようと映画では苦労している。ご苦労なことだ。ウソの歴史で幸せになれるオーストラリア人に
日本人は嘲笑を贈らずにはいられない。反面教師としては最高の作品だ。人間はここまで卑劣になれるのだ。この卑劣な映画監督の名を覚えておきたい。
この映画を見て白人に絶滅させられた純潔アボリジニに一掬の涙を心から贈りたい。安らかに眠れますように。
それにしてもこの映画によく出演できるもんだ、二コールキッドマン。
反日の部分を隠す姑息な配給会社
投稿日時:2008/12/15 01:25:37 投稿者:audjpnさん
先の大戦ではオーストラリアの方から宣戦布告してきたくせに日本軍が悪と描かれています。
アボリジの人たちを虐殺し土地を奪ったのに、それに立ち向かうアボリジが悪であるように描かれています。
映画のCMで日本軍が悪で英・豪が正義であるように描かれているシーンを一切流していません。
字幕担当者さん、ちゃんと和訳してくださいよ。日本を悪とするセリフのところがぼやけて和訳してましたよ。
そこまでして金稼ぎたいんですか?あんんたらそれでも日本人?
日本人ならこんな映画にお金を落とすのはやめましょう。
>>411 重要なことでなかったのに二回言ったの?許せない!
415 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:38:01 ID:AYZPrDg9
おまえら仲良くしろ あのおすぎ先生も絶賛したくらいだから めちゃくちゃ面白いんだろうよw
416 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:38:37 ID:QjQjOA9n
>>410 つーか相当酷い目にあわされたみたいだな
俺に話してみw
男にどんな目にあわされた?
417 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:39:54 ID:EKlUOoTJ
146 :名無シネマ@上映中:2009/02/25(水) 09:39:11 ID:dEnpMBad 最も疑問なのは、映画の中で白人が一度もアボリジニを殺すシーンが無いのに 日本人がアボリジニを殺すシーンはある、という事です。 「史実では全くありえない日本軍の上陸と、日本軍によるアボリジニ殺害」 のシーンがどうしてもこの映画に必要だった理由は何? お話の締め括りとしてアボリジニの死が必要だったのなら、素直に、史実に ありふれてる「白人によるアボリジニの殺害」をなぞって白人に殺させればいいのでは? いくら戦争中の話だとしても、その場に居る筈の無い日本人を登場させてアボリジニを 殺させる必要が一体どこにあるの? このシーンの為だけに史実に存在しない日本軍上陸シーンを用意して、恐らく実物の アボリジニを見た事すらなかったであろう日本人に殺させる意図って何なんでしょう? スミマセンが誰か「この映画の中の日本軍の書き方はおかしくない」と考える方、 説明してもらえないでしょうか?
419 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:40:54 ID:EKlUOoTJ
とりあえず、オーストラリア大使館に以下の内容でメールしてきた。 先日、映画「オーストラリア」の試写会を拝見しました。 この映画は第二次大戦中の史実を背景にした歴史ラブロマン、 という位置付けですよね?ジャンル的には。二次対戦中の日本軍空襲は史実通りですし、その他時代背景をそのままスト ーリーに組み込んである、という事は各国家の動きや軍隊の行動等は決してSFの様な完全なフィクションとは違い、そ れを観た人が史実だと勘違いしてしまう可能性は充分ありますよね? さてこの前置きから入って一つ大きな疑問がありま す。 それは、映画の中で白人が一度もアボリジニを殺すシーンが無いのに日本人がアボリジニを殺すシーンはある、とい う事です。 「史実では全くありえない日本軍の上陸と、日本軍によるアボリジニ殺害」 のシーンがどうしてもこの映画 に必要だった理由は何? お話の締め括りとしてアボリジニの死が必要だったのなら、素直に、史実にありふれてる「白人 によるアボリジニの殺害」をなぞって白人に殺させればいいのでは? たとえ戦争中の話であっても、その場に居る筈の無 い日本人を登場させてアボリジニを殺させる必要が一体何処にあるんでしょうか? このシーンの為だけに史実に存在しな い日本軍上陸シーンを用意して、恐らく当時は実物のアボリジニを見た事すらなかったであろう日本人に殺させる意図って 何なんでしょう?(続く)
420 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:41:34 ID:EKlUOoTJ
(続き)
「アボリジニへの公式謝罪」からやっと1周年だそうですが、この映画を観て、私には豪政府と豪白人の自己美化と日本軍を悪役に仕立てる事で自らの浅ましい過去の罪悪への責任転嫁、
そして殺されたアボリジニの死を嘆いて見せる事でそれへの免罪符を得ようとしている・・・等々の感想しか持てませんでした。日本人としても勿論ですが、過去の自国の政策について全
く反省の色が見られないこの映画の内容について全く納得いきませんのでお手数ですが説明してもらえないでしょうか? それから今からでも遅くありませんので、 「日本軍上陸シーンと、
その後に起こる日本兵士によるアボ リジニ射殺シーンは史実に無い完全なフィクションです」 とエンドロール前に大きく表示するようにしてもらえないでしょうか?勿論全世界で公開し
てるフィルム全ての分ですが。そうしないとこれを全て事実だと信じる人が世界中で何万人も出てしまうでしょうし・・・ 出来るだけ早急な返答と対処を宜しく願います。
オーストラリア駐日大使館へのお問い合わせはコチラ。
http://www.australia.or.jp/seifu/enquiries
>>417 反論するほどの内容でないとか言いながらただのコピペしかできないところがアナタの可愛さだと思うの。
422 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:43:24 ID:EKlUOoTJ
壮大なる偽善 投稿日時:2009/02/21 19:40:52 投稿者:dear1prideさん
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id331364/s2/p0/or1/ds2 久しぶりに試写会で観ましたが・・・映画を観て純粋に憤りを感じるのは久しぶりです...
...この映画の基盤を構築するのは、「白人の白人による、白人のための世界観」です。
別に、史実でない日本軍の上陸を描いているとか、宣戦布告はオーストラリアからだったのにいきなり日本が攻撃を始めたかのように描いているとか
(英連邦ですからイギリスと戦争開始すれば自動参戦しています)は、些末なことです。日本人をもっと悪く描いた映画は星の数ほどありますからね。
しかし、この映画には支配民族であった白人が罪悪感を持たずに愉しむ為に、アボリジニの土地所有の概念が無い(=土地の簒奪自体は彼らには気になることではない)
ことなどを恣意的に散りばめています。彼らの良心の呵責を軽減するために。
他人の土地に土足で上がり込み、元の住人を殲滅して土地を奪い、今はその土地から生み出される天然資源と牛肉で本国英国より豊かに暮らす白人達が、
原住民であるアボリジニにかける憐憫は、まるで絶滅危惧種の野生動物に対するそれであって、決して同じ人類に対する目線ではありません。
蔭の主人公ともいえる混血の子に曲がりなりにも観客が感情移入できるのは、彼が儚いほど可憐であったためであって、もしジミー大西(本人さんご免なさい)のようであったなら、
この物語は成立していないでしょう。そして、その混血児に対する処し方自体が、我々がトキに対するような種類の愛でしかない。
しかも彼らは本音では、アボリジニよりもクジラの方をずっと大切に大切に想い、クジラの殺戮には有色人種相手には決して見せぬ義憤を常々表明しています。
この映画は全編、白人の傲慢な自己正当化と偽善に満ちた作品です。
これが二十一世紀に公開されたこと自体、そしてこの映画を有色人種の国で公開する勇気(鉄面皮)には、ただただ脱帽するばかりです。
はきりいって、この映画には題名通り「オーストラリア」以外、何も中身がありません。
しかも無駄に長い。
昨年は映画界は不作でしたが、今年に入って映画制作者のこころざしの高さを感じることができる良質な映画が増えてきた!と思っていた矢先ですので、本当に残念です。
あ、分かった。豁然大悟した。 きっとこのコピペは「ぼくにはこんなに味方がいるんだブー!」って言いたいんだな。
424 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:45:21 ID:QjQjOA9n
>>421 ワロスw
よっぽど男に未練があるようですな(^ε^)
喪女哀れスイーツカルパッチョ(^ε^)
425 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:46:55 ID:EKlUOoTJ
では粘着くんの知能では絶対答えられないのが解ってる、俺自身が書いたレスを再掲してあげましょう♪
372 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 12:48:26 ID:EKlUOoTJ
>>367 じゃあオマエでいいや。
>>344 と
>>348 に反論してくれよ。なんでこんなスジにしなけりゃならなかったの?
素直に、史実にありふれてるとおりに、「陸に居る」悪役白人に
アボリジニを殺させてれば、「日本軍上陸」なんて嘘は捏造しなくて済んでるよ?
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
426 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:47:20 ID:QjQjOA9n
>>423 しつこい女は白人からも嫌われますよストーカーさん(^ε^)
異性にモテたい時はもっと素直にならないとw
427 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:48:20 ID:EKlUOoTJ
では粘着くんの知能では絶対答えられないのが解ってる、俺自身が書いたレスを再掲してあげましょう♪
374 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 12:51:16 ID:EKlUOoTJ
>>367 あと、これもね。
白人がアボリジニを直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなの
はありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」
みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常に
それを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。(
>>348 )
428 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:48:28 ID:wVUt7TZ+
>>424 初志貫徹しようとする姿、嫌いじゃないぜ?
ひょっとしたらID:EKlUOoTJがケータイで飛ばしてるファンネルかもしれないけど。
>>425 ,427
レス番号書けばいいって言ってるのに、何でしないの?やっぱり流したいの?
ていうか、絶対答えてくれない課税返還についてもっと頑張ってよお!
431 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:51:05 ID:EKlUOoTJ
さてアタマの弱い粘着くんの
>>425 >>427 への反応待ちで飯食ってきますね♪
585 :名無シネマ@上映中:2009/02/27(金) 13:42:29 ID:stlPQtRI
>>582 >それはそういう設定で、映画を作る為です。こんな娯楽映画で、熱くなれる
>あなたに感心します。
そうですね。
白人はアボリジニを一人も殺さない、アボリジニと大親友の白人とアボリジニを
母のように守る白人は登場して過去の免罪符とし、アボリジニを殺す役目は
その為だけに史実に無い上陸まで捏造された日本軍に押し付けるという
「豪白人に都合のいい映画」を作る為の「そういう設定」ですよね。
私は貴方のような誇りの無い日本人、或いは差別当事者の豪白人ではありませんから
感じ方が全く違います・・・
>何を言ってんだか。たかが、映画くらいで。お前がイヤなら、見に行かなきゃ
>いいだけの話。
私は既に試写で観てますので。
観た感想、観た後で生まれた疑問が
>>579-580 ですよ?
そしてオーストラリア大使館へ出したのはその浅ましい捏造への釈明と
「日本軍上陸シーンと、その後に起こる日本兵士によるアボリジニ射殺シーンは史実に無い完全なフィクションです」
という明示の要求です。
それさえあればどれほど多くの観客動員があろうが全く気になりませんよ?
433 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:53:15 ID:QjQjOA9n
>>430 君には可哀想だがw所詮女は女
男性にゃかなわないのだよ(^ε^)
つーかもっとダイエットしろよw
>>431 「アタマの弱い」きた!きた!その言葉の魅力はたまらないな。
映画の内容についての議論に無理矢理持ち込もうとするのは話題逸らしなのお?
おいしいご飯食べられるといいね^^
案の定、興行成績は失敗したみたいだね
>>433 やっぱ君はID:EKlUOoTJよりは魅力が足りないなあ。
元々低俗なレッテル張りしかしてないし。もうちょっとキチガイ入れてみてはどうかしら?
構ってあげたくなっちゃうかもよ?
437 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:55:09 ID:QjQjOA9n
>>434 君は容姿が悪いだろうw
おいしいご飯が食べられるといいね♪
438 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 13:58:14 ID:QjQjOA9n
>>436 俺のレスの意味、伝えようとしている事がわかんないの?
どうやらマジで低学歴らしいなストーカーさん(^ε^)
439 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 14:06:22 ID:vuyzpZPJ
ここで、もう一度ハッキリさせておきましょう。 オーストラリアの白人によるアボリジニへの虐待・差別 → 確かにあった事実。 でも、この監督はそれは描きませんでした。 日本兵のオーストラリアへの上陸&日本人によるアボリジニの殺害 → 100%ありえません。 でも、この監督はわざわざそういうシーンを作り日本人を悪役にしました。 この一連の行動をみて、この映画の日本人への悪意を感じる 人間が出て不思議があるでしょうか?
ああ何かレス番飛んでるけど、ごめんもうNG入れちゃってる。 レッテル張りもスイーツはさすがに無理があったわー。パンツガビガビとか言っちゃったもん。 ID変えて頑張るならせめてボーダーメンヘルあたりにしてね。
441 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 14:12:33 ID:AYZPrDg9
おすぎ先生が絶賛してるという事は 大ヒット間違いなしだよな?wwwwwww
いや、爆死したようです。
映画についてだけ語りたいのに反日の話ばかりで映画の話が出来ない 難民にスレ立てようかなぁ・・・ 正直、映画は駄作だと思うけどね
444 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 14:15:51 ID:tW41PBVd
>>431 私は、その
>>582 のレスを書いた者ですが、たかが娯楽映画を見る為に、日本人の誇り
を持ち出す人の神経が、さっぱりわかりません。映画ですんで、面白ければ何でもあり
だと思ってます。
>>439 はい、私からしたら、ただの娯楽映画にそこまでこだわる人間がいる事自体が、
大変不思議です。それに、日本人を悪役にしたからって、どうってことはありません。
445 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 14:19:26 ID:7cUVPYB0
446 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 14:57:36 ID:EKlUOoTJ
さてさて案の定、粘着くんは
>>425 >>427 には全く返答できませんでしたが・・・w
>>444 それで?
>>431 にも
>>425 >>427 にも具体的には何も言い返せないの?
たかが娯楽映画で危うく騙されかけた、という人は現に居ますよ?↓
331 :七つの海の名無しさん:2009/03/02(月) 14:36:25 ID:9DePMOKm
多くの人に見てもらうものって難しいね。
私は、オーストラリアとは戦争したって事自体
ピンと来ないし(学校でも習ったか怪しい)本土を空爆したって言うのも
2ちゃんで見て驚いた。せいぜいフィリピンとかで米兵に混じって豪兵が戦ったのかと思ってた。
だから、いきなり映画見たら、日本は豪国に本土上陸したと思い込んだと思う。
疑問を持たずに。
なんていうか、作り手は、自分が知ってる事は誰もが当然に知ってると思って
史実を偏向してるのかもしれないけど(見る側も捏造だと解ってくれるだろうと思って)
常識的な事でもほとんど予備知識が無い人の方が多いと理解して欲しい。
自分、小学校の頃に「銀河鉄道の夜」が動物キャラでアニメになったのを見たんだけど
高校になるまで原作も動物の話だと思ってた。
宮沢賢治は動物物が多いし。
人間が主人公なのに、アニメで勝手に動物にしてたのを高校で知ってショックだったよ。
誰もが知ってる事だとしても、映画とかに捏造されると、事実を知らない人は信じちゃうよ。
まぁ、今回はアボリジニを殺さないといけないけど、
白人がアボリジニを殺す映画にしたくないのが最初に来ちゃって
仕方なく日本軍にしたんだろうけど・・・・でも信じちゃうよ。
>>446 おかえりおかえり^^おいしかった?
返答というか読んでないからな。関係ないからってのは分かるよね?
そんで、課税返還について答えてくれないのは何で?
質問の順序でいったらこっちが先だろう?
たかだが娯楽映画でも、金払って不愉快になりたくないよ。 金と時間を返せーーって思うクソ映画を見てしまった経験は、誰でもある。 日本軍云々は、みないとわからないが、リスクを抱えてまで 見たいと思うほどの物がないからな。まあ良いと思う人はみれば良いだろ。
449 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:04:48 ID:tW41PBVd
>>444 オレはプロパガンダって思う人は、それでいいと思う。勝手に思っておけばいい。
娯楽映画を娯楽映画として見れない、心の狭い人だと思うだけだ。
何度も言うが、ここで怒ってるヤツは、殺すのが日本人だけだから、怒ってるだけだ。
これが他の国の人間だったら、何もいわないだろ。オレは、どこの国の人間がどう
しようと、映画は映画として見るので、何とも思わない。怒る理由も分からない。
それと、スレチになるが、あのますむらひろしの絵を用いた、『銀河鉄道の夜』は名作。
あれで、騙されたとか言うヤツの気がしれん。
450 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:07:37 ID:EKlUOoTJ
即レスワロタw さて相変わらずクソオージーのケツ舐めに忙しい粘着くん、こんなケツでも舐めたいかな?
660 :異邦人さん :2009/02/04(水) 17:59:48 ID:BzCIShfT
案の定、アボリジニを悪者にしてまでクズ白人のオージーを庇おうとする
白人崇拝者が現れたようですがw
その様な事件がアボリジニによって起こされてるから、
・過去の白人による大虐殺。
・タスマニア人をハンティングの対象として絶滅させちゃった事。
・アボリジニ人種を根絶しようとした1980年まで続いた「国策」。
は全て正しかった、と真顔で言いそうですね、オーストラリアの屑白人は・・・w
不便なコミュニティに無理やり押し込められて、未だに職業選択の自由も
侭ならない状況さえ改善されればそんな事件は無くなるんでしょうが、
ナチュラルボーンレイシストのオーストラリア白人にはそんな高等な行政は望めそうもありません。
何しろこんな有様↓ですから・・・
537 :名無シネマ@上映中:2009/02/01(日) 00:40:20 ID:veDAu+ql
ついでにこれらの恥ずかしい浅ましい「国策」の存在を豪州政府が
「認めた」のはなんと1997年(!!)ですw
そして皆さん記憶に新しいと思いますが、豪州政府が初めてその事について
謝罪したのはたった一年前、2008年1月の事です・・・
なお極一部地域に隔離され「根絶やし待ち」となっていた純血アボリジニを
「彼等も白人と同じ人間として認める」と表向き制定したのは1967年ですが、
彼等に初めて先祖伝来の土地所有権を認め、その返還判決が下されたのは
1992年の「マボ判決」が初めてでした。
ナニが「白人と同じ人間として認める(1967年)」だよ・・・
http://bondi-beach.blog.so-net.ne.jp/2008-02-13-1 http://travel.jp.msn.com/special/overseas/australia/column/about/03.htm
451 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:09:01 ID:EKlUOoTJ
ついでだけど、オーストラリアが1980年までこんな↓政策をやってたクズ白人の国なのは紛れも無い事実だよ。 470 :名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:13:42 ID:sWehXnVM0 オーストラリアって本当に酷い国だからね。 異文化に対する理解なんて毛ほども持ってない。 「残酷なハク○ンの作り方」(丸の中に"ジ"を入れて検索してくれ) ってルポ読んでみたらわかるけど、南アなんかでやってたアパルトヘイト なんかとは比べ物にならんぐらいの非道をやってアボリジニという 「人種の根絶」をやりかけてる。しかも1980年まで。 曰く、「アボリジニの子供もハクジン並みの文化を身につける権利がある」と。 そしてやった事は生後間も無く親から引き離してハクジンの家庭で「ハクジンの子」 として育てる、という断絶政策。それに加えてアボリジニ同士の婚姻を認めず、 全てハクジンと交雑させる事でアボリジニの血を「薄める」→「純血アボリジニの根絶」 を国策としてやってる。 つまりオージーにとってアボリジニの文化は問答無用で「劣った・根絶されるべき 文化」だったんだな。 「お前達の文化習慣は劣ってて、間違ってるから私達が正しく変えてあげよう」 という事だね。 捕鯨問題はその対象がアボリジニからニホンジンに変わっただけ。 丁度時期的にもアボリジニ断種国策廃止と反捕鯨運動開始が入れ替わりになってるしな。 ____________________________________________________ これは豪州政府による「緩慢なホロコースト」だな。 大部分のアボリジニが民族的アイデンティティを根こそぎ奪われて、極一部それを免れた 人達(過去人口のほんの数%残りは所謂『ストーレンチルドレン』になるか殺された) は不便な居留区に半ば軟禁状態。
>>450 2chのレス張って「ぼくには同士がいるんだブー!」はもういいって。誰も読んでないだろ。
煽りじゃなくて、質問に答えてくれない?
453 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:10:05 ID:EKlUOoTJ
454 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:11:10 ID:EKlUOoTJ
まあ折角だ、アボリジニが受けた「侵略」が他民族が受けたそれとどう違うのか、 紹介してあげよう。 残酷な ”ハ○ジンの作り方”、猫ならぬ新生児を壁にぶつけて殺す国、先住民の告白 (オーストラリア) 先日、アボリジニー女性と長く話をする機会があった。 彼女は推定40歳弱のアボリジニー女性。明日、生まれて以来一度もあったことのない姉に会うのに、とても緊張している、と言う。 私は、家庭の事情か、とちょっと思ったけれど(馬鹿な私)、よく聞いてみると、まだ一度もあっていない弟もいて、母親とは、3年ほど前、生まれて初めて会えた。という。 ベルギーに住んでいる弟もいるのよ。と写真を見せてくれた。 ヨーロッパ政府の先住民政策のことを少しでも知っている人ならすぐにわかると思うが、そう、これは、イギリス政府 (後にはオーストラリア政府)の先住民同化政策のひとつで、 アボリジニー女性から生まれた赤ちゃんを出産後 母乳をやるのも許さず、すぐ取り上げ、ハクジン夫婦のもとで育てさせる。というもの。こうすることにより、アボリジニーの こども達は、親から文化を継承せず、イギリス人化する と考えたのだ。 私は知識としては知っていたけれど、まさか、こんな若い人がまだ、その政策の当事者として存在していることが、驚きだった。 私の勉強不足のせい、なのですが、ただ、この事実を豪州政府は公にはしない。 事実をしるためには、アボリジニーから聞いた話をドキュメンタリーにした本やビデオしかないのだ。 彼女曰く、この政策は、1980年まで続いた。だから今26歳以上のアボリジニ−は、みんな親を知らないで育った。「そんな最近まで!!」私には衝撃だった。 自分のこどもが、政府によって取り上げられ、2度と会えないのだ。親は子供の写真を見ることも、消息を知らされることも この制度が廃止されるまではなかったという。(続く。)
455 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:11:58 ID:EKlUOoTJ
(
>>454 続き。)
たとえ、海外に行っても、死亡しても、知らされなかったのだ、と言う。
これだけでも、悲しいのに、彼女の話は終らない。
この制度は、ただアボリジニーを先祖から引き離し、イギリス人文化に馴染ませるためだけのものではなく、アボリジニーを抹殺するかわりに、
彼らの肌を白くする政策でもあったのだ。
アボリジニーをひきとる親のほとんどは、女児を好む。
女児なら大きくなれば強姦し放題だからだ。そして妊娠させる。そしてその赤ちゃんの肌は母親より少し白くなる。だから、政府はそれをよしとしたのだ。
強姦したいハクジンの父親は、早ければ8歳くらいには、強姦すると言う。
彼女の周りでも、たくさんのアボリジニー女性がまだ幼い頃に強姦され、12、13歳で妊娠した人がいっぱいいたはずだ、と言う。もちろん 強姦された挙句生んだ赤ちゃんは、
すぐ政府によって取り上げられるのだ。そしてその子も女児なら、運が良くなければ、強姦される運命だ。
男児はどうなるのか。地方や役人によっては、男児は、何の役にも立たないので、(アボリジニー女性は、ハクジン男性の性の遊びの役に立つが、アボリジニー男性がハクジン女性と
セックスするのは、許されないし、アボリジニー女性と性交渉をすると、二人の赤ちゃんの肌の色は白くならない)
不必要として、生まれた直後 近くの壁にたたきつけて殺したのだ と言う。
私には、言葉も出なかった。
彼女は自分を育ててくれたハクジン両親はいい人で、とても幸運だったという。
統計などなくてわからないけれど
>>453 また連投コピペ張って流し?
一貫して無視するか、会話をするかどっちかに決めた方がいいよ。
457 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:13:22 ID:EKlUOoTJ
(
>>455 続き。)
彼女は自分の父親が誰だか知らないという。あるとき、病気で医者に行った時、医者から、両親にその病気をしたことがあるか、聞いていらっしゃい、それが予防に役立つと言われ、母親に父親の所在を聞いた。母親が インド人の男性だ、と教えてもらい、
会いに行く直前、母親から止められて、何事かと思ったら、よく考えたら違うと言う。笑いながら、インド人だったら、あなたの肌はこんなに白くないわよね、と娘の肌をさすりながら言った と言う。で、父親は、アイルランド人、ハクジンだと言って、でも死んだのだ、と。
彼女は 父親に会うのはあきらめた、と言った。母親が話したがらないから。と。
考えてみればこのお母さんも 親から引き離されて、ハクジンの親の元、苦労して育ったわけだから、何があったかは、想像にかたくない。
彼女は、自分の肌をさすりながら、豪州政府はこの肌でもまだ白さが足りない、と言うわ。といった。肌の白さ、をこれほどまでに気にしながら生きていかなければならのは、信じられないほど理不尽だと思った。
彼女は言う。過去も悲しいけれど、今も悲しい。なぜかと言うと、時折話す、オーストラリア人(ハクジンだと思うけれど)は、総じてこの話を信じないと言う。政府がそんなことするはずない、と。彼女は、じゃあ、
なぜ多くのアボリジニーがこんな都市に住んでいるの?各地にあった、トライブにいないの?なぜアボリジニーの言葉が話せないの?と聞くのだそう。
私には、ハクジンオーストラリア人が政府の行ったこの蛮行をしらないのはありえるとして、その本人からこういうことをされた、と言われて、政府がするわけない、と否定するその気持ちがよくわからない。
それほどまでに、政府を信じきっている気持ちが。いや、政府というか、ハクジンがそんな残酷なことをするわけない、とおもっているのかもしれない。
イギリス政府が行った数々の蛮行、植民地支配も何もかも習わず、海賊も彼らの誇り、アメリカ大陸の”発見”と勉強するし、あの土地の近代化をひたすら美化し、第一次大戦も、その後のすべての戦争も
(ベトナム戦争、湾岸、今の戦争も)ひたすら、正義の戦いとして教わってきているからね。彼らは。ベトナムは、やるべきでなかった、とはいうけれど、政府には、ちょっと批判的でも、自国の兵士への同情だけ(ベトナムへはなし、)
458 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:14:11 ID:EKlUOoTJ
(
>>457 続き。)
反省の”は”の字もない。
ここまで、国際社会の中で(おそらく、対非ハクジン国、民族にかぎって)イギリス系の自分達が間違っているわけない、という、強い信仰があるのだろうな。
一般の日本人が、沖縄の人から、占領された後、こういうひどいことを日本政府から、組織的にされた、と言われたら、頭から否定するかな。特に、強姦とか、殺人とか、そういうものは、抑圧につきものだし、あるかも、と思うのが、普通だと考えてしまう。
まあ、それはともかく、私はこの話をきいて、この国にいまでもひたすら起こりつづけている、先住民女児への、先住民男性からの強姦、性暴力事件の深層が、こういうところにあるのではないかと感じました。(下の方に投稿してあります。)
また、アボリジニー女性が強姦された事件で、容疑者がハクジン男性、アボリジニー男性にかかわらず、裁判員に女性が複数いても(ハクジンのみ裁判員)、裁判で有罪にならず、釈放されてくる事実を見て、アボリジニー女性らが、「私達が強姦されても、とにかく、
ハクジン達は、彼らが女性であるか、男性であるかにかかわらず、同情はけっしてされない。どういうわけか、私達は、強姦されてもいい生き物と思われている」、と言った言葉の裏の意味が、今少し理解できる。
さらに、大学時代、クラスで見た(女性学の授業、フェミニスト系の女性教授の中には、アボリジニーのことを理解しようとする人はいる)まだ、上陸したばかりのイギリス軍がアボリジニ−を虐殺する物語のビデオですが、クライマックスは、偶然に森に入っていた
9歳くらいの少女は殺されるのをまぬがれ、じっと木の陰から、自分の親、兄弟、姉妹を含む、部族全員がイギリス軍の手によって銃殺されるのを目撃する というような話だったのですが、悲しすぎて、涙がとまらなかった。明かりがついて、60人くらいの生徒の
誰ひとり(私以外全員ハクジン女性(一応見た目ですが)、涙ひとつ、うるうるした様子ひとつないのには、映画の内容以上に驚いたことを覚えています。が今、その理由がわかります。
459 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:15:39 ID:EKlUOoTJ
(
>>458 続き。)ついでに書きますが、こちらでは、もちろん、ハクジンが全員ひどいのではありません。何とかしようとするハクジンだっているのです。
最近こういう不満がハクジンから出され、報道されました。
今では、アボリジニーの赤ちゃんが母親から強制的に奪われることはなくなりましたが、アボリジニー家庭はすさみ、アルコール中毒やら暴力やらで、親としてきちんと子育てできない家庭が多く、中には、
ハクジン夫婦が 好意で親が落ち着くまで預かる制度があります。(これは、ある程度管理されていて、強姦などはできないようですが)そのハクジンの親で、それは 自分の子供のように一生懸命面倒見る人もいるわけです。
その中で、学校にきちんと行かせ、宿題をさせ、ドラッグをすわないように ある意味愛情こめてしつけている親がいました。政府はその親に対し、こういう”質のいい”子育てをするのは、契約違反だから、
すぐ止めないと、告訴する、というのです。腹を立てた親が、テレビ局に話して公になったわけです。
政府いわく、先住民のこどもはいずれ、ドラッグを吸い、しつけもろくにできない親元に返るのだから、かけ離れたことをするのは だめ。ということです。
ハクジン親は、親がたとえ吸っても、あなたは自分の身体のため、やめなさい。と教えて何が悪い、また、勉強に興味を持ち、学校に行く習慣ができれば、その子の将来の利益になる、と主張しました。
また、別の アボリジニーの子供をあずかった親からもこんな政府への不満がテレビ局にとどきました。
このこどもが自分のこどものように可愛く、将来は頑張って欲しいから、その子と別れる時、将来大学に行きたくなったら私に連絡しなさい。援助してあげる、と言ったそうです。それを知った政府に
そんなことはするなと言われた、と。不公平だと。あづかった親は、言う。政府は他の子に対し不公平だというが、本当の理由は違う。彼らは、アボリジニーに、その地位を向上してほしくないのだ。
話をもとのもどすと、そのアボリジニー女性に、私は ここはあなたの土地よ。と言ってしまった。むなしいだけなのに。
マオリの人に、私たちは、同じ先住民でもアボリジニーよりずっとましなんだ。といっていたことが胸にしみた。どうなったら、彼らの幸せはやってくるのでしょうか。私は、彼女に、日本人には、伝えるから、と約束しました。
誰も読みそうにないコピペを連投するってのはやっぱ流したいんだろうなあ。かわいいなあ。
アンチがなにを言おうが 日本映画評論の最後の良心である おすぎ先生が絶賛してるってことは 大ヒット間違いなしなんだよこのボケドモw
映画オーストラリアにおける豪政府としての援助は課税返還に止まり、 国家や市民にとってほぼ無関係です。責任の所在は脚本家と制作会社にあります。 それを「オーストラリアが悪いからこんな映画が作られたんだ!」と宣うのがID:EKlUOoTJ。 たいそうな長文を張りまくっておりますが、実はただのコピペ荒らしなんです。
463 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:31:19 ID:EKlUOoTJ
オージーのケツの味が大好き♪の粘着くんは認めたがらないけど思いっきり観光促進キャンペーンに使われておりますw
つまり、思いっきり国ぐるみでこんな捏造映画を観光キャンペーンに利用してるわけだw↓
オーストラリア「観光客が減ってる。あんたは一体どこにいるの?」
http://logs.dreamhosters.com/new2ch/datview.php?res_id=all&thread_id=1223744285 N・キッドマン主演『オーストラリア』で観光促進キャンペーン
オーストラリアの観光業界団体「観光・運輸フォーラム(Tourism and Transport Forum、TTF)によると、同国を訪れる外国人
観光客は前年より4.7%減少しているという。同団体のクリストファー・ブラウン(Christopher Brown)経営最高責任者は、「世
界的な観光市場の激しい競争の中で、2000年のシドニー(Sydney)五輪以降、オーストラリアは観光地としての基盤を失いつ
つあるのが現実だ」と話す。
今年に入って行われた、ビキニを着たモデルが「where the bloody hell are you?(あんたは一体どこにいるの?)」と尋ねてい
る観光促進キャンペーンは、多くの国で反発を巻き起こし、英国ではすぐに掲載禁止に。結局このキャンペーンは中止された。
そこで、オーストラリア政府観光局(Tourism Australia)は、同国への観光客増加を目指し、ハリウッド映画にプロモーション効果の期待を掛けた。
8日からスタートした新しいキャンペーンは、女優ニコール・キッドマン(Nicole Kidman)、俳優ヒュー・ジャックマン(Hugh Jac
kman)主演の映画『オーストラリア(Australia)』の公開に乗じたもの。監督はアカデミー賞(Academy Awards)ノミネート経験
を持つバズ・ラーマン(Baz Luhrmann)で、3人ともオーストラリア出身だ。
11月26日に公開される映画『オーストラリア』は、心に染みるロマンティック叙事詩で、キッドマン演じる英国人貴族とジャック
マン演じる奥地の牧畜業者が恋に落ちるストーリー。キッドマン演じる女性は自分自身を見失っていたが、オーストラリアに来
て冒険とロマンスを体験し、自分を取り戻していく。
観光局の広報担当者ニック・ベーカー(%Nick Baker%%)氏は、今回のキャンペーンは映画スタイルを取り入れた、ストーリー
性のある、洗練された感動的なものとなっていると期待感を示している。
464 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 15:32:55 ID:EKlUOoTJ
696 :異邦人さん :2009/02/05(木) 09:32:53 ID:bbpzZsZt
>>688 案の定、昨日も貼られたのと同内容の
>>688 のアボリジニ非難には全く無関心orスルーの
白人崇拝者さん達ですが(笑)
過去、白人による侵略と、その後の
>>674-678 のような、アパルトヘイトで有名な
南アフリカですらやってない、言ってみればナチスドイツと並ぶ「人種根絶」
「緩慢なホロコースト」を受ける前の彼等アボリジニに「赤ん坊をレイプする」という
「伝統」が存在してなかったのならば、今現在赤ん坊のレイプ事件が多発してるのは
間違いなくキミが必死に擁護してるオーストラリア糞白人の所為だよ。
そしてキミがその糞白人そのものなのか、単なる白人崇拝者のゴミ屑なのかは知らないが
そんなつい最近、1980年まで続いた、誤魔化し様の無い歴史上の事実を無視して
アボリジニの所作だけ非難する人間の民度、その様な国策を1980年まで継続させた
オーストラリア白人の民度も異常な低さだと言わざるを得ないな。
民度といえば2005年に豪で起こった「クロナラ暴動」が記憶に新しいね。
「カラードはここで泳ぐな!!」「ここは白人のビーチだ!!」と声を大にして
人種差別暴動を起こしちゃったんだけど、21世紀にもなってそんなに堂々と
世界中に自らの差別意識を表明しちゃうのはもはや「民度が低い」どころか
「知能が低い」と言うべきか?オーストラリア白人w
クロナラ暴動
クロナラ暴動とは2005年12月11日、シドニーのクロナラ・ビーチで発生した白人による人種差別暴動のことである。
ビーチには5,000人以上の白人が集まり、「Aussie Pride!」と叫び、人種差別的な歌を歌うなど緊張が高まった。彼らは国旗を持ち、豪州のTシャツを着るなどし、ビーチは白人のものだと主張した。暴徒化した数百人の白人が中東系移民を無差別に襲撃した。
この事件は豪州に白豪主義(White Australia policy)が根強く残ることを浮き彫りにした。
1980年代、オーストラリアは労働力不足で、大量のアジア移民を認めた。そうした手前「多文化主義」を掲げそれなりにリベラルな体裁をとっていたが、人間の根性がそう簡単に変化するものではない。結局「多文化主義」は10年あまりで破綻してしまった、と見るべきだろう。
え、観光局のキャンペーンが内容に影響してると考えてるの?根拠は?
大体映画オーストラリアの制作開始が08年の訳ないだろ。 絶望するほどリテラシーが低い。
>>463 では「何故か」報道日がコピペされてない(くどいぐらい全部コピペすんのにね)けど、
これは08/10/11のニュースで、同月8日から映画オーストラリアのキャンペーンが始まったと報じている。
映画オーストラリアの公開が08/11/26だそうで、どう考えても封切りに合わせて打ったキャンペーンじゃん。
468 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:00:33 ID:EKlUOoTJ
『オーストラリアの大学が行った調査によると、同国人の10人に1人は依然、人種至上主義者だという。ロイター通信などが伝えた。調査は1万2500人を対象に10年間かけて行われた。それによると、シドニーがあるニューサウスウェールズ州では
回答者の46%が、特定の民族は現代のオーストラリアにふさわしくないと考えていた。
具体的には、イスラム教徒をふさわしくないと考えている人が多かったが、最近はスーダンやソマリアからの移民が増えたこともあり、黒人に対する偏見も増えているという。オーストラリアの先住民族アボリジニに対する差別意識も根強かった。
さらに、10人に1人は異民族間の結婚は認められないとし、同じく10人に1人が、すべての民族が平等ではなく、自分たちより劣る民族もいると考えていた。
調査をしたウエスタン・シドニー大学のケビン・ダン教授は「10人に1人は人種至上主義者といえるのではないか」としている。
かつて白豪主義を掲げ、有色人種の移民を拒否したオーストラリアだが、1970年代以降は大量に移民を受け入れ、現在2100万人の人口のうち、4人に1人が同国以外の生まれだという。』(産経新聞:平成20年10月4日・シンガポール:宮野弘之)
オーストラリアの街中を歩いてたら、そこですれ違う白人の10人に一人は
貴方の事を「自分達より劣った人種だ」という目で見ている、という事ですねw
しかも未だにアボリジニへの差別意識が根強い、と・・・
「政府がちゃんと謝った(たった一年前の2008年になってからだけどw)」のも
形だけで殆ど中身など無いんでしょう。
だからこそクロナラ暴動のような事件が毎年起こる。
豪海岸で人種暴動、政府は新たな差別対策を発表
2009年1月28日
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1233124627177.html 1788年の白人入植開始を記念する国民の祝日「オーストラリア・デー」の26日には、
シドニーの2つの海岸で人種差別的な暴力行為が発生した。
北部のマンリービーチでは、国旗を身にまとったり国旗の入れ墨をした若者らが泥酔して
アジア系の海水浴客を攻撃し、警察と衝突。
また、2005年に人種対立による暴動が起きた南部のクロヌラビーチでも、白人系住民が
中東系とみられる人を襲い、警察が出動する騒ぎがあった。
もうコピペするしかなくなったの?反論できないの? 映画オーストラリアにおける豪政府としての援助は課税返還に止まり、 国家や市民にとってほぼ無関係です。責任の所在は脚本家と制作会社にあります。 それを「オーストラリアが悪いからこんな映画が作られたんだ!」と宣うのがID:EKlUOoTJ。 たいそうな長文を張りまくっておりますが、実はただのコピペ荒らしなんです。
470 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:02:39 ID:EKlUOoTJ
470 :名無しさん@九周年:2009/01/14(水) 10:13:42 ID:sWehXnVM0 オーストラリアって本当に酷い国だからね。 異文化に対する理解なんて毛ほども持ってない。 「残酷なハク○ンの作り方」(丸の中に"ジ"を入れて検索してくれ) ってルポ読んでみたらわかるけど、南アなんかでやってたアパルトヘイト なんかとは比べ物にならんぐらいの非道をやってアボリジニという 「人種の根絶」をやりかけてる。しかも1980年まで。 曰く、「アボリジニの子供もハクジン並みの文化を身につける権利がある」と。 そしてやった事は生後間も無く親から引き離してハクジンの家庭で「ハクジンの子」 として育てる、という断絶政策。それに加えてアボリジニ同士の婚姻を認めず、 全てハクジンと交雑させる事でアボリジニの血を「薄める」→「純血アボリジニの根絶」 を国策としてやってる。 つまりオージーにとってアボリジニの文化は問答無用で「劣った・根絶されるべき 文化」だったんだな。 「お前達の文化習慣は劣ってて、間違ってるから私達が正しく変えてあげよう」 という事だね。 捕鯨問題はその対象がアボリジニからニホンジンに変わっただけ。 丁度時期的にもアボリジニ断種国策廃止と反捕鯨運動開始が入れ替わりになってるしな。 ____________________________________________________ これは豪州政府による「緩慢なホロコースト」だな。 大部分のアボリジニが民族的アイデンティティを根こそぎ奪われて、極一部それを免れた 人達(過去人口のほんの数%残りは所謂『ストーレンチルドレン』になるか殺された) は不便な居留区に半ば軟禁状態。
471 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:03:15 ID:EKlUOoTJ
現在、アボリジニを自認する35万人のうち、8割が都市部生活者となっています。残りの2割は一般の観光客は許可なしに入ることができないアボリジナルランドで狩猟採集と現代の生活をミックスした形で生活しています。
観光地にいるアボリジニの人たちはスタッフとして雇われ、文化を伝えているものの狩猟などをしている人々はまれです。私もアボリジニの子孫であるという人たちに出会いましたが、他のオーストラリア人たちと同じように生活
をしている人がほとんどで、言われなければアボリジニであるということにも気づかないくらいでした。しかし都市部に住む彼らの多くは今も偏見や差別、低学歴などで定職につく人が少ない状況です。失業率も高く、平均収入は
全豪平均の半分ほどで、彼らの収入の大半は政府からの福祉手当、失業手当に頼っているのが現状です。その他にも、健康状態が悪く不衛生な環境から来る平均寿命の短さ、アルコール中毒とそれに伴う犯罪率の高さなど、問題は
依然としてたくさんあります。その中でも大きな問題のひとつとしてあげられるものが、”盗まれた世代”です。
豪政府は1910年ころから1970年代にかけて、アボリジニの子供も「進んだ文化」のもとで育てられるべきという考え方から、主に混血児らを親元から引き離して白人家庭や寄宿舎で養育する政策を実施しました。このためにおよそ
1割が家族とアボリジナル文化を奪われた「盗まれた世代」として広く知られるようになり、政府による公式謝罪を求めていましたが、ついに今年、2008年2月13日、ラッド首相が約30分かけて演説をし、謝罪しました。(注2)
しかしこの政策の影響はいまだ大きく、約10万人の人がアイデンティティの喪失に苦しみ、現在の諸問題もこの政策が理由ではないかといわれているほどです。
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/satou (08-8-3)
ああ失礼、2chソースを張ってる時点でリテラシーが低いのは断定してよかったな。
473 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:05:02 ID:EKlUOoTJ
オージーのケツの味が大好き♪の粘着くんには「観光促進キャンペーンに使われている」という事の意味が理解出来ないそうです♪
つまり、思いっきり国ぐるみでこんな捏造映画を観光キャンペーンに利用してるわけだw↓
オーストラリア「観光客が減ってる。あんたは一体どこにいるの?」
http://logs.dreamhosters.com/new2ch/datview.php?res_id=all&thread_id=1223744285 N・キッドマン主演『オーストラリア』で観光促進キャンペーン
オーストラリアの観光業界団体「観光・運輸フォーラム(Tourism and Transport Forum、TTF)によると、同国を訪れる外国人
観光客は前年より4.7%減少しているという。同団体のクリストファー・ブラウン(Christopher Brown)経営最高責任者は、「世
界的な観光市場の激しい競争の中で、2000年のシドニー(Sydney)五輪以降、オーストラリアは観光地としての基盤を失いつ
つあるのが現実だ」と話す。
今年に入って行われた、ビキニを着たモデルが「where the bloody hell are you?(あんたは一体どこにいるの?)」と尋ねてい
る観光促進キャンペーンは、多くの国で反発を巻き起こし、英国ではすぐに掲載禁止に。結局このキャンペーンは中止された。
そこで、オーストラリア政府観光局(Tourism Australia)は、同国への観光客増加を目指し、ハリウッド映画にプロモーション効果の期待を掛けた。
8日からスタートした新しいキャンペーンは、女優ニコール・キッドマン(Nicole Kidman)、俳優ヒュー・ジャックマン(Hugh Jac
kman)主演の映画『オーストラリア(Australia)』の公開に乗じたもの。監督はアカデミー賞(Academy Awards)ノミネート経験
を持つバズ・ラーマン(Baz Luhrmann)で、3人ともオーストラリア出身だ。
11月26日に公開される映画『オーストラリア』は、心に染みるロマンティック叙事詩で、キッドマン演じる英国人貴族とジャック
マン演じる奥地の牧畜業者が恋に落ちるストーリー。キッドマン演じる女性は自分自身を見失っていたが、オーストラリアに来
て冒険とロマンスを体験し、自分を取り戻していく。
観光局の広報担当者ニック・ベーカー(%Nick Baker%%)氏は、今回のキャンペーンは映画スタイルを取り入れた、ストーリー
性のある、洗練された感動的なものとなっていると期待感を示している。
474 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:06:17 ID:EKlUOoTJ
712 :異邦人さん :2009/02/05(木) 18:36:08 ID:bbpzZsZt
こんなのもあった。
(c)障害者を使った実験
1950年代には、マラリンガでのイギリスの核実験では、イギリスから重度障害者が人体実験用に送られたと言われています。
これら身体障害者や精神障害者は、核爆発の放射性降下物で被ばくして死亡したと推定されています。
http://www10.plala.or.jp/antiatom/jp/NDPM/WC/01wc/Intl/j01AU-White.html 更にこんなのも↓
英国の核実験で先住民に大きな被害
英国がオーストラリアで多くの核実験を行い、実験に参加した兵士たち(英、オーストラリア、ニュージーランド)や住民(白人ら)がヒバクしたことはよく知られている。
しかし先住民に大きな被害を及ぼしたことはあまり知られていない。
英国は1952年に、オーストラリア西海岸沖のモンテベロ諸島で最初の核実験を行ったが、英国政府は、先住民族・アボリジニの存在そのものを無視した。実験の後、
3,600キロ離れたクインズランド州沿岸のロックハンプトンで自然界に存在するよりも200倍も高い放射能が検出された。しかし2,400キロ以内に約4,500人のアボリジニが生活
していたことは、問題にもしなかった。
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0403_3.htm オージーもイギリス人も最低だな。。。
713 :異邦人さん :2009/02/05(木) 18:36:43 ID:bbpzZsZt
こっちのがより酷いか。
3. 先住民
核実験はアボリジニが周辺に住んでいる場所で行われました。多くの先住民は、一帯に広がった「黒い霧」が原因で、深刻な健康被害を受け、彼らの土地は、残留放射能のため立ち入ることができなくなりました。
最近のある新聞記事によれば、アボリジニが、実験直前に実験場にあるコンクリート壕内でお酒を飲んでいたことを取り上げています。彼らは兵士に見つかり、兵士は上官にそれを伝えましたが、上官は「気にするな。
心配することはない。このことは黙っていろ」と言いました。
http://www10.plala.or.jp/antiatom/jp/NDPM/WC/01wc/Intl/j01AU-White.html
クソウヨも クズ毛唐の犬も もっと映画の中身のこと語ろうぜ そうおすぎ先生のように・・・
477 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:11:29 ID:vuyzpZPJ
結局、この捏造を不愉快に感じた人は、この映画を見に行かない!、 友人や知人に、この捏造を知らせる、自分も知人も オーストラリアへは観光で行かない、これを地道に実行するしかない。 その上で、オーストラリア大使館、オーストラリア観光局に 「この映画の捏造が不愉快なのでオーストラリアには行く気がなくなりました」 と抗議できればする。
478 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:12:28 ID:EKlUOoTJ
735 :異邦人さん :2009/02/06(金) 00:01:32 ID:G4DJgiMI てかアボリジニにしてみたら災難だな 突然鉄砲もった生白い異形の人間がやってきて すりよってきて、ちょこっとずつ奪いだす そんで気が付くと土地は奪われ、挙句には武力を背景にやりたいほうだいしだし アボリジニ人そのものさえも消し去ろうとしだす。 平和にやってきて異民族間の対立とか文明破壊とかまったく知らない人々が突然やってきた囚人達によってすき放題やられる そういう時代が長く続き、逃げ延びて避難生活を送るうちに文化的生活も独自の風習も失われて 部族はばらばらになり、殺されてゆき 生きのびても人格を否定されながら白人社会の底辺に組み込まれてゆく 親も知らず、同類の友とも隔離され、ぽつんぽつんと白人社会に置き去りにされて そこで名ばかりの家族にも心を閉ざし、居場所がないまま生活させられ 近年とつぜん白人の欺瞞に満ちた自己満足によって解放された。 解放されたと言えば聞こえはいいが、自分達の国であるはずの土地に異人によって勝手につくりあげられた社会に放り投げられたのだ。
やっぱり課税返還のことにツッコむとコピペが加速するな。
たぶんこれからはこいつが沸いたら
>>462 みたいなことを指摘してやればいいよ。
で、同じコピペを繰り返してるのは規制対象になるから報告してやれば消えてくれる。
480 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:13:18 ID:EKlUOoTJ
749 :異邦人さん :2009/02/06(金) 13:49:09 ID:1bCsVsrC
>>742 >何にもないのがいいと思ったのはタスマニア。
そりゃあ、本来そこに住んでた「タスマニアアボリジニ」を
白人がハンティングの対象にして絶滅させちゃったんだから
「何もない」でしょうよw
タスマニア人が今も生きていたら彼等の生活集落が存在してただろうにねぇ・・・
オーストラリアの教育テレビで科学者が真顔で
「オーストラリア本土のタスマニアデビルが絶滅したのは大変残念」
といっててワロタ
.-、 _
ヽ、メ、〉 r〜〜ー-、__ ________________
∠イ\) ムヘ._ ノ |
⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | え−−い、タスマニアデビルはいいっ!
-‐''「 _  ̄`' ┐ ム _..-┴へ <
| |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒', ヽ. | タスマニア人はどうした!
(三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ |
| |`'ー、_ `'ー-‐' .イ `、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | `ー、 ∠.-ヽ ',
__l___l____ l`lー‐'´____l. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .| |
|| |__.. -‐イ
|| | ノ/
タスマニア人(タスマニア・アボリジニ )
島の原住民::タスマニア・アボリジニとは1830年代までブラック・ウォー
と呼ばれる戦争を起こしたが、タスマニア・アボリジニたちはフリンダーズ島へ
強制移住させられるなど激減し、純血のタスマニア・アボリジニはハンティング (人間狩り)
の獲物とされたといった悲劇を経て1876年に絶滅している。
481 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:14:56 ID:EKlUOoTJ
761 :異邦人さん :2009/02/06(金) 14:51:28 ID:1bCsVsrC
>>704 案の定、アボリジニを悪者にしてまでクズ白人のオージーを庇おうとする
白人崇拝者が現れたようですがw
その様な事件がアボリジニによって起こされてるから、
・過去の白人による大虐殺。
・タスマニア人をハンティングの対象として絶滅させちゃった事。
・アボリジニ人種を根絶しようとした1980年まで続いた「国策」。
は全て正しかった、と真顔で言いそうですね、オーストラリアの屑白人は・・・w
不便なコミュニティに無理やり押し込められて、未だに職業選択の自由も
侭ならない状況さえ改善されればそんな事件は無くなるんでしょうが、
ナチュラルボーンレイシストのオーストラリア白人にはそんな高等な行政は望めそうもありません。
何しろこんな有様↓ですから・・・
537 :名無シネマ@上映中:2009/02/01(日) 00:40:20 ID:veDAu+ql
ついでにこれらの恥ずかしい浅ましい「国策」の存在を豪州政府が
「認めた」のはなんと1997年(!!)ですw
そして皆さん記憶に新しいと思いますが、豪州政府が初めてその事について
謝罪したのはたった一年前、2008年1月の事です・・・
なお極一部地域に隔離され「根絶やし待ち」となっていた純血アボリジニを
「彼等も白人と同じ人間として認める」と表向き制定したのは1967年ですが、
彼等に初めて先祖伝来の土地所有権を認め、その返還判決が下されたのは
1992年の「マボ判決」が初めてでした。
ナニが「白人と同じ人間として認める(1967年)」だよ・・・
http://bondi-beach.blog.so-net.ne.jp/2008-02-13-1 http://travel.jp.msn.com/special/overseas/australia/column/about/03.htm
482 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:17:14 ID:EKlUOoTJ
763 :異邦人さん :2009/02/06(金) 14:53:00 ID:1bCsVsrC
こんなのもあった。
(c)障害者を使った実験
1950年代には、マラリンガでのイギリスの核実験では、イギリスから重度障害者が人体実験用に送られたと言われています。
これら身体障害者や精神障害者は、核爆発の放射性降下物で被ばくして死亡したと推定されています。
http://www10.plala.or.jp/antiatom/jp/NDPM/WC/01wc/Intl/j01AU-White.html 更にこんなのも↓
英国の核実験で先住民に大きな被害
英国がオーストラリアで多くの核実験を行い、実験に参加した兵士たち(英、オーストラリア、ニュージーランド)や住民(白人ら)がヒバクしたことはよく知られている。
しかし先住民に大きな被害を及ぼしたことはあまり知られていない。
英国は1952年に、オーストラリア西海岸沖のモンテベロ諸島で最初の核実験を行ったが、英国政府は、先住民族・アボリジニの存在そのものを無視した。実験の後、
3,600キロ離れたクインズランド州沿岸のロックハンプトンで自然界に存在するよりも200倍も高い放射能が検出された。しかし2,400キロ以内に約4,500人のアボリジニが生活
していたことは、問題にもしなかった。
http://www.gensuikin.org/gnskn_nws/0403_3.htm オージーもイギリス人も最低だな。。。
483 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 16:19:16 ID:EKlUOoTJ
770 :異邦人さん :2009/02/06(金) 17:45:58 ID:1bCsVsrC
>>767 >ID:1bCsVsrCって部落民なんじゃないの?
仮に私が「違う」と言っても絶対信じないんでしょうけれども・・・w
ただどんな立場の人間であれ、特に批判理由無く部落民を部落民であるという
理由だけで批判する人の人格は下の下だと思いますが。
>民度の低さを差別のせいにするあたり、部落とアボってそっくり。
おや?丁度「アボリジニの民度」を論ってる書き込みを見たことがあるぞ?
私はこれ↓を見てから初めて「オージーの民度」について書くようになったんだけどね。
404 :名無シネマ@上映中:2009/01/26(月) 19:16:34 ID:er7Jl3aZ
アボリジニって伝統的に自分の赤ちゃんをレイプすんだってよ。
当然赤ちゃんは膣やアナルが裂けて瀕死状態になる。
こんな民度の低い人種って存在する意味あるの?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1226677112/404 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
迫害され、民族的な連続性も誇りも奪われた現代アボリジニ社会に歪みとして現れた
赤ん坊レイプ事件を、事もあろうか
「アボリジニの伝統」
だと嘘まで書いて貶めようとしたクズが居たんだけど、やはり同一人物なのかな?
別人だとしてもアボリジニを貶めてまでオーストラリアの糞白人を擁護したがる
人間は同じレベルのクズ人格である事は想像に難くありませんけど・・・
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1226369012
つか、こんだけ無関係な長文コピペ入れてるなら十分規制理由になるのか。 一度報告してくる。
485 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:00:21 ID:EKlUOoTJ
776 :異邦人さん :2009/02/06(金) 18:18:13 ID:1bCsVsrC オージーの民度、という事で言えばもう一つ。前に一度読んでから、 あまりにおぞましく、もう二度と目を通したくなかったのであえて今まで貼ってなかったが。 601 :可愛い奥様:2008/02/10(日) 17:54:59 ID:K8BuGCFI0 オーストラリアに3年留学していたが、違和感を感じるのは「狩り」だった。 オーストラリアの友人とその家族が動物を撃ちに行こうといって山に行った。 向こうの人は家に猟銃が普通にあるので散歩感覚で猟に出るわけだ、出てきた野うさぎを 目の前で撃って大喜び。俺は動物が撃たれるのを始めて見た為若干引いた。 ウサギがピクピク痙攣しているのを見てオージーは笑いながら至近距離からもう1発撃った。 ただ「狩り」と言っても取って食べるのではなく撃ち殺して遊ぶだけ、その日打ち殺した 動物達はそのまま山に捨てて帰った。そういう事を暇さえあればやっていた。 鯨を殺して怒るオージーを見るとその事を思い出す もう一つ忘れられない事はオージーのカップルと狩りに出たときの事だ。 その白人の家は牧場で馬に乗って山に行った、おれは馬に乗れない為 歩いてついて行ったが、大きな黒い野うさぎをそいつが撃った。弾が足に当ってまだ生きていた。 それを見てまた撃ち殺すのかと思いきや、「弾がもったいない」と言い出した。そしてその男は 驚く事にサッカーをやろうと言い出しウサギを思いっきり蹴り出したのだ、彼女はそれを見止めるどころか 「クール」を連発して一緒にサッカーに加わった。ウサギはぼろきれのようになって朽ち果てた 白人が根本的に持っている残虐性を見たきがした
486 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:03:20 ID:vu3MXwfG
「パールハーバー」よりさらに酷い不入り まるで閑古鳥の営巣地になった上映館 早々に上映打ち切りも あまりの酷さと上映時間の長さに席を立つ人が続出 ネットで「最低映画」の評判が口コミで広がる もうダメポ
487 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:05:11 ID:EKlUOoTJ
これは俺もおかしいと思った。 あの時代、アメリカやイギリスでなら兎も角、オーストラリア国内で 中華提灯やらチャイナドレスやら・・・ 中国が噛んでるならば日本軍上陸・アボリジニ射殺の捏造プロパも不思議じゃないよね。 こんな事書くとまた「反中のウヨ」とか言われそうだけどw ウヨじゃない人が中国の歴史改竄を指摘しちゃ駄目だって事は無いんだけどねぇ・・・ 807 :名無しさん@恐縮です:2009/03/02(月) 12:47:21 ID:Vj3hI7u40 白豪主義を掲げる以前から白人のみの国家を作ろうとしてた連中が チャイナ服着たりパーティ会場を中国風の雰囲気にしてダンスを踊るとかありえない。 有色人種は人間と看做していなかったんだから。 なのに映画の中ではまるで中国文化に親しんでるように描かれてる。 反対に日本軍は何故か上陸してアボリジニを殺してる。これは捏造。 中国人は味方で日本人は敵っていう描かれ方は明らかに故意だ。 現在のオーストラリア人の世界観なのかもしれないけれども危険だ。 時代考証が滅茶苦茶で捏造のオンパレードの朝鮮映画並だ。
オーストリアを見に行った人は反動主義者。公安の調査対象。
489 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:06:33 ID:4CzNupfP
490 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:07:19 ID:tW41PBVd
491 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:08:38 ID:EKlUOoTJ
まぁ実に分かり易いオージーの二重基準の一例。 >環境保護団体「グリーンピース」が発表したリポート「地球の温暖化現象と戦うためにカンガルー肉の消費奨励」にある >「カンガルーは(げっぷなどによる)温室効果ガスを排出せず、また有蹄動物ではないので土地を傷めず環境に良い」と >いう専門家のコメントにも触れ、カンガルー肉が環境への負担が少ない食材であることを強調。「メタボと環境」を追い >風に、今後の「安全・安心なヘルシーフード」(同社)としての人気の高まりに期待を寄せている。 つまり、クジラはお友達だから殺すなど残酷だが、カンガルーは畜生だから食えと。 勿論、飼育されたカンガルーではなく、野生のカンガルーです。 タスマニアの森林を植林せず、タスマニア人をマンハントして絶滅させた人達の精神構造は実に分かり易い。
492 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:11:27 ID:EKlUOoTJ
オージーのトラウマといわれるタスマニア人について、簡潔で分かり易いブログがありましたのでご紹介。 最後のタスマニア人、トルガニーニの数奇な生涯 もんもんのメモ帳 『ヨーロッパ・帝国支配の原罪と謎』大澤正道 <最後のタスマニア人、トルガニーニの数奇な生涯> 骨までしゃぶられるという言葉があるが、最後のタスマニア・アボリジニー、トルガニーニの生涯は まさに白人に骨までしゃぶられた一生だった。オーストラリア大陸の南端に浮かぶタスマニア島は四国 と九州を合わせたくらいの広さで、緑に恵まれた島だった。昔は大陸と地続きで、その頃本土のアボリ ジニーが南下して住みついたのがタスマニアン・アボリジニーだ。一万八千年も前のことで以来、彼ら はこの島の住民として平和に暮らして来た。悲劇は白人の到来とともに始まる。十八世紀末にオースト ラリア本土の流刑植民地から溢れた囚人がこの島に送られてきた。一八〇四年には一般白人の植民も始 まっている。これら植民者にとって先住民は邪魔者でしかなく、眼にとまったアボリジニーは即座に射 ち殺す、というのが慣行になったというのだから、たまったものではない。一般の入植が始まったのが 一八〇四年頃、タスマニアン・アボリジニーの人口は三千人から七千人と推定されているが、一八三〇 年頃にはたったの三百人足らずに減ってしまった。白人が持って来た悪疫や酒で死んだ者もいるが、射 撃の餌食になったアボリジニーのほうがはるかに多い。 一八三〇年、植民地政府は生き残ったタスマニア人の「保護」と称して、特定の地域に強制移住させ ようとした。だがこの「保護政策」は失敗に終わった。なぜなら白人の都合で強制移住地は次々と代え られ、代わるたびにひどい土地へと追われていったからである。
まあ、この手の排他主義者はやっぱり頭が悪いんだよね。リテラシーも低いけど。 日本と豪州が仲悪くなって一番得する国って中国なのに、脳筋で条件反射。 というか貿易の代替国も指摘せずにオーストラリア駄目とか言ってるんだよ。何も産まない。
494 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:13:17 ID:EKlUOoTJ
(
>>492 続き)
一八三五年にはさらに百人減って二百人となり、四七年にはなんと四十四人になった。
トルガニーニは絶滅寸前の四十四人のなかの一人だった。彼女がまだ子供の頃、移動中
の一族は白人官憲に襲われ、叔父や男たちは容赦なく撃ち殺された。海岸に逃げ延びた
女たちもアザラシ狩りの白人につかまり、陵辱されたうえ、殺されたり、連れ去られた。
そのなかには彼女の母や姉もいた。
一人になったトルガニーニは森やブッシュの中を転々としながら大人になり、ようや
くある男と一緒になれた。だが、それも束の間、男は白人に捕えられ、生きたまま両腕
を切り落とされ、海へ放り込まれてしまった。九死に一生を得たトルガニーニは、その
後「最後のタスマニアン・アボリジニー」として余生を送ることができた。だがそれは
人類学上の貴重な「資料」として保護されたのだったかもしれない。一八七八年、「山
の奥に私を埋めて」と言い残して、トルガニーニは苦難の生涯を終えた。遺体は遺言通
りタスマニアの山の奥に埋められた。ところがあくまでもあざとい白人はなんとトルガ
ニーニの墓をあばき、遺体をばらばらにして持ち去った。彼女の骨は「珍品」として蒐
集家の手に渡り、博物館にまで陳列された。トルガニーニの骨が取り戻され、荼毘に付
され、その灰をタスマニアの海に撒いたのは死後百年経った一九七六年であった。
495 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:14:55 ID:EKlUOoTJ
盗まれた世代(The Stolen Generation)もご紹介しましょう。 優生学の名の下でアボリジニの子供らの親の親権を剥奪、日本風にいう昭和40年 以前生まれの子供たちは親元から引き離され、白人文化との同化を強いられたとい う話。いうまでもなく、子供たちは性欲処理の対象や強制労働を強いられたとか。 ずっと奥の院で封印されていたそうですが、10年前に暴露されたそうです。 ロンリープラネット コラム集 盗まれた世代の物語オーストラリアについて 1918年〜70年に、オーストラリア政府はアボリジニの子供(そのほとんどが5歳未満 だった)約10万人を強制的に両親から引き離し、数10km離れた場所の施設か、白人の 里親のもとに送った。元の家族との接触は意図的に困難な状況に置かれた。連れて行 かれたのは、逃げ出そうとしても家にはとうてい帰れないほど遠い場所で、別の州で あることも多かった。子供の多くは両親が死亡したと言われ、両親には子供がどこへ 連れて行かれたかを教えられる事はまれだった。(続く)
496 :
ごめん、リンク切れがあったので修正 :2009/03/02(月) 17:15:38 ID:4CzNupfP
497 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:18:20 ID:EKlUOoTJ
(
>>495 続き)
施設では、子供は最低限の教育しか受けられなかった。生活環境は劣悪で、食事もまともに与えられなかった。
多くの子供が性的虐待やそのたの虐待を経験している。このように親から引き離され、現在生き残っている人た
ちは「盗まれた世代」と呼ばれて、オーストラリアでは政治的な大問題となっている。その一人、ロレイン・
マフィ-ウィリアムズ女史が、ロンリープラネットに次のような手記を寄せた。
--------------------------------------------------------------------------------
私たちが両親から引き離されたのは、私が12歳の時でした。兄のジョンは14歳、ベルは16歳、ルーシーは9歳、
イレインは7歳、赤ん坊同然だったシッドは3歳でした。何の前触れもありませんでした。白人の福祉担当官が
2人の白人警官を連れてトラックでやってきました。父は仕事に出ていてそこにいませんでした…。私が最後
に母を見たとき、母は泣いていました。母がこれほど激しく泣いているのを、葬式以外で見たのは初めてでし
た。母は泣きじゃくり、体を震わせていました。私は、こう言ったことを覚えています。「大丈夫よ、お母さ
ん。ちょっと町まで行ってくるだけよ。」すぐに帰ってこられる、そう思っていたのですが、違っていました。
(続く)
498 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:21:25 ID:EKlUOoTJ
(497続き)私は兄弟姉妹とともに、屋根のないトラックの荷台に乗せられました。 ニュー・サウス・ウェールズ州のアーミデールに到着するまでに、道から舞い上がる赤い埃にまみれ、 ほんとうに惨めな姿になっていました。トラックから降ろされたときにはなにがなにやら、すっかり 混乱していました。シッドとジョンはキンチェラ男子施設へすぐに送られました。ベルは100km離れた 家畜牧場へ労働者として連れて行かれました。イレインとルーシーと私は、アーミデールの孤児院へ 送られました。私はそこで1年間過ごしましたが、非常に反抗的な子供でした。まだ幼かった私には、 施設に閉じ込められ、両親から引き離されるという事に納得できなかったのです。なぜこんなことに なったのでしょう。私がアボリジニの子供だったからなのです…。この人たちはなぜこんなことをし たのでしょう。私は途方に暮れ、孤独で、逃げ出すために何でもやってみました。自殺しようとした こともあります。しかし、それは後の話です。 妹のルーシーは病弱で、毎晩のようにおねしょをしました。孤児院の保母はそれを見とがめ、毎朝、 革紐でルーシーを叩くようになりました。私はルーシーに、私の乾いたシーツと彼女のシーツを交換 し、私の乾いた寝巻きを彼女に着せるから夜起こしてくれるよう言いました。朝になって保母がベッ ドを調べると、濡れているのは私のベッドです。私はルーシーの代わりに叩かれました。 数カ月後、私は家政婦としての訓練を受けるためにクータマンドラ女子ホームへ送られました。私は ひどく汚れた衣服を洗い、汚い床をこすり、赤ん坊の尻を拭くいやな仕事をしました。ベッドと1日3 回の食事と引き換えに、夜明けから日暮れまで働きました。私は13歳でした。 18歳の時、ついに自由の身となりました。私はクータマンドラ女子ホームから解放され、シドニーで 仕事を見つけました。ほかのアボリジニに私の両親を知っているかどうか聞いて回りました。ある日、 背の高い、がっしりとしたハンサムな肌の黒い男の人が私に近づいてきてこう言いました。「君はロ レイン・ターンボールか。僕は君のいとこのダーシーだよ。」彼は私の両親の居場所を教えてくれま した。(続く)
さて、ID:EKlUOoTJはうつろな目でコピペする以外取れる方法がなくなったみたいだし、
というか、いずれコピペ連投で規制されるし、
>>462 で完全論破ということで家に帰ろう。
500 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:24:52 ID:EKlUOoTJ
(
>>498 続き)私はすぐに荷造りをしてターリー行きの列車に乗りました。パーフリート・ミッションに
両親が住んでいたのです。私の生まれた土地です。列車を降りた時、両親は駅で待ってい
ました。私は両親が知っていた子供ではなく、大人の女性になっていました。私たち3人は
抱き合い、泣きました。そのとき私は19歳で、家に帰った最後の子供でした。
--------------------------------------------------------------------------------
ブンジャクン・ダインガッティ族出身の故ロレイン・マフィ-ウィリアムズ女史は、(子供
時代に受けた心の傷をもちながらも)映画制作者、作家、アボリジニ活動家として成功した。
上記の手記は、ロンリープラネットの「Aboriginal Australia & the Torres Strait Islands」
(2001年)へ寄稿されたものである。
一昨年、国連で採決された「先住民の権利宣言」に反対票を投じたのが、オーストラリア、
カナダ、ニュージーランド、アメリカだけだったという歴史的事実。
結局21世紀になっても、彼らは全く反省していないんだろう。寧ろ被害者。
娯楽の為の人狩り、女性拉致による強制妻、断種、隔離政策、異民族との強制同化、子供の法
定拉致、強制収容所・・・
全ての民族に潜む獣心の全てが、ここ白豪主義オーストラリア大陸で解き放された。
そういう集団的トラウマを抱えているから、外敵(今回は日本の捕鯨)を見つけたら執拗に攻
撃し、内省的には口を塞ぎ耳を塞ぎ目を塞ぎ、こうあって欲しい歴史(白人とアボリジニの関
係)をスクリーンに投射し映画オーストラリアへ感情移入し現実逃避する。
501 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 17:29:51 ID:EKlUOoTJ
>>499 オージーのケツの味が大好き♪の粘着くんには「観光促進キャンペーンに使われている」という事の意味が理解出来ないそうです♪
思いっきり国ぐるみでこんな捏造映画を観光キャンペーンに利用してるわけだw↓
オーストラリア「観光客が減ってる。あんたは一体どこにいるの?」
http://logs.dreamhosters.com/new2ch/datview.php?res_id=all&thread_id=1223744285 N・キッドマン主演『オーストラリア』で観光促進キャンペーン
オーストラリアの観光業界団体「観光・運輸フォーラム(Tourism and Transport Forum、TTF)によると、同国を訪れる外国人
観光客は前年より4.7%減少しているという。同団体のクリストファー・ブラウン(Christopher Brown)経営最高責任者は、「世
界的な観光市場の激しい競争の中で、2000年のシドニー(Sydney)五輪以降、オーストラリアは観光地としての基盤を失いつ
つあるのが現実だ」と話す。
今年に入って行われた、ビキニを着たモデルが「where the bloody hell are you?(あんたは一体どこにいるの?)」と尋ねてい
る観光促進キャンペーンは、多くの国で反発を巻き起こし、英国ではすぐに掲載禁止に。結局このキャンペーンは中止された。
そこで、オーストラリア政府観光局(Tourism Australia)は、同国への観光客増加を目指し、ハリウッド映画にプロモーション効果の期待を掛けた。
8日からスタートした新しいキャンペーンは、女優ニコール・キッドマン(Nicole Kidman)、俳優ヒュー・ジャックマン(Hugh Jac
kman)主演の映画『オーストラリア(Australia)』の公開に乗じたもの。監督はアカデミー賞(Academy Awards)ノミネート経験
を持つバズ・ラーマン(Baz Luhrmann)で、3人ともオーストラリア出身だ。
11月26日に公開される映画『オーストラリア』は、心に染みるロマンティック叙事詩で、キッドマン演じる英国人貴族とジャック
マン演じる奥地の牧畜業者が恋に落ちるストーリー。キッドマン演じる女性は自分自身を見失っていたが、オーストラリアに来
て冒険とロマンスを体験し、自分を取り戻していく。
観光局の広報担当者ニック・ベーカー(%Nick Baker%%)氏は、今回のキャンペーンは映画スタイルを取り入れた、ストーリー
性のある、洗練された感動的なものとなっていると期待感を示している。
502 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:00:40 ID:EKlUOoTJ
179 :名無しさん:2008/03/09(日) 03:52:54 ID:aPo5/BSJ オーストラリアに住んで10年近くになる。 一応環境系の仕事をしているのだが、 この国の人たちの自然や動物の扱い方にドン引きすることが多々ある。 特に動物差別だ。 自分達が気に食わなかったり都合の悪い動物は在来種だろうと 何だろうと全て害獣、ペストと呼ぶ。 本来この国にいなかった猫や犬などのペットを溺愛しているおばさんが、 庭にいるポッサム(有袋類)を嫌悪して追い払うとのは普通の光景。 オレの元同僚は週末のたびに犬を連れて森や川に入り、 野豚(もともと白人が持ち込んで野生化したもの)を狩猟する。 狩と言えば聞こえは良いが、銃すら使わずアーミーショップで買ったボウガンで 怪我を負わせ、そこに犬をけしかけ、最後は自分で買った大きなサバイバルナイフで血だらけになって止めを刺す。 もちろん食べたりしない。 記念の写真を撮ってそのまま置き去りにする。 同じく白人がサトウキビ畑の害虫駆除として持ち込んだヒキガエルは、 あっという間に野生化して大陸中に広まってしまった。 その途端彼らは駆除の対象物としてしか扱わない。 子供たちは遊び半分でクリケットのバットでたたき殺し、 父親はゴルフのドライバーでカエルをボールに見立てて打ち殺す。
503 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:01:17 ID:EKlUOoTJ
180 :名無しさん:2008/03/09(日) 04:38:29 ID:aPo5/BSJ ワニは自分達が何十年も前に乱獲して絶滅寸前にまで追い込んでしまった。 法律で保護したのはいいが、今度は増えすぎてしまったと騒いでいる。 今は泳げた海、川、湖が今は危なくて遊べないからもう一度ワニを駆逐しようと 本気でいう政治家がいる。 そして世論もそれを支持する。 NSW州ではコアラすら増えすぎたからと言って管理の名の下に、 大量の個体を間引こうとしている。 一番ひどいのは農家だ。 彼らは自分達の家畜の為にカンガルーやディンゴ(野犬とはいえ5万年以上前に アボリジニと渡ってきた立派な在来種)を生き物とすらみなしていない。 友人や旅行者を飛び寄せ、ライフルや散弾銃を撃たせて狩をする。 大量に撃ち殺したポッサムやワラビーなどの死体を紐でくくってクリスマスツリーのように 木からぶら下げて「ポッサムの木だ」などと言って写真を撮って喜ぶ。 ディンゴやキツネ(これは白人が持ち込んだもの)は毒を混ぜた肉を食べさせ殺す。 これは大昔に白人がパンに毒を混ぜてアボリジニを殺したやり方と同じだ。 彼らは人間すら絶滅させている(イギリス人入植者によりタスマニア島からアボリジニは絶滅した)。
504 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:02:01 ID:EKlUOoTJ
181 :名無しさん:2008/03/09(日) 04:48:36 ID:aPo5/BSJ
その一方で彼らは動物愛護や福祉という言葉が大好きだ。
もちろん彼らのお気に入りの動物にしかこれは適用されない。
クジラやイルカはその最たるものだ。
知能が高く神聖で愛らしいこれらの生き物をアジア人たちが殺して食べるなど
決して許さない。
ソウルオリンピックの前に韓国の食犬文化を犬を友人や家族とみなす欧米各国が
非難したのと同じである。
ここ数年はこっちの新聞やテレビのニュースで日本の捕鯨非難のものが毎日のように
流れている。
どういうわけか同じく捕鯨賛成国である北欧の国々を悪く言うニュースは全く聞かない。
大都市の日本料理屋では魚の活けづくりは残酷だと非難され、法律で禁止された。
一昔前までは生魚を食べる日本の食文化を野蛮で汚いとみなしていたのに、
近年では多くの庶民がその味覚を覚え、虜となり、今ではマグロの年間漁獲量の国際間の割り当て
を日本から少しでも多く奪おうと必死である(これは中国もまったく同じ)。
ちなみに白人の大好きなフォアグラなどは残酷なことこの上ないやり方で
作られていることはなぜかいつも棚に上げられている。
オレはお世話になったこの国がすきだし、悪く言うつもりはない。
ただ他の国に捕鯨などでイチャモンをつける以上は自分達も
こういった矛盾を突っ込まれるということを忘れないで欲しい。
そういった意味でオレは君たちに上記の情報を提供する。
このスレをみてる日本の若者には是非がんばってほしい。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1205342381/101-200
505 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:04:57 ID:EKlUOoTJ
頭おかしいひとなんだ…
507 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:06:28 ID:EKlUOoTJ
508 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:07:50 ID:tW41PBVd
ID:EKIUOoTJは、一体何がしたいんだろ。
509 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:09:48 ID:EKlUOoTJ
まぁ、これに関してはオージーだけではないが、先住民に対する入植白人の考え方として。
今の世界の「本音」ってこんなんですよ・・・ 正直驚いたねw
国連「先住民族の権利に関する宣言」
賛成144票、反対4票、棄権11票
反対した4カ国
↓
オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、アメリカ合衆国
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/ ついでにこんなのもありましたので御覧ください。
環境に優しくないオーストラリア
キャンベラ24日-WWFが発表した最新の環境報告書『The Living Planet Report 2006(生きている地球レポート2006)』
の中で、オーストラリアは、持続不可能な生活を送る国上位10カ国の1つに選ばれた。自然保護団体WWFオーストラリア
によると、世界の他の国々がオーストラリアの生活スタイルを真似すると仮定した場合、資源を供給し廃棄物を処理する為に
地球が3つ以上必要になるという。
オーストラリアは、国民一人当たりの温室効果ガス排出量が世界のほとんどの国より大きく、俗にecological footprint
(エコロジカル・フットプリント:生態学的足跡)と呼ばれる数値の比較では147カ国中第6位。エコロジカル・フット
プリントとは人間1人が生活を持続するのに必要な陸・水面積のことで、オーストラリアは国民1人当り1年間に現在6.6
グローバルヘクタール。
Greg Bourne(グレッグ・ボーン)WWFオーストラリア代表は、「今回の報告書から、なぜ、オーストラリアが今、
深刻な水不足、これまでにない数の生物種の絶滅、漁業の弱小化、土壌の質の低下などの問題を抱えているかを理解
できるだろう。オーストラリアが持続可能となるエコロジカル・フットプリントを達成する為には、二酸化炭素排出量
を減らし、温室効果ガス削減の目的値を設定することが必須だ」と語った。
(AAP) 10月24日 18:19 [ 一般 | 国際 ]
http://news.jams.tv/jlog/item/id-1714 Living Planet Report 2006
http://www.panda.org/news_facts/publications/living_planet_report/lp_2006/index.cfm
510 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:10:15 ID:c3S8tTZ1
>>502 そう言えば子供がカンガルーをしばいてて周りの大人達がそれを見て笑ってる動画を見た事があるよ
511 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:12:01 ID:EKlUOoTJ
これがこのスレにもいそうな、悪名高いヘタリアイギリスヲタの反応。
「アングロサクソン叩く為にアポリジニ利用すんな」だそうだ。
逆だろ、アポリジニや他に対してあまりにも非道をやってるから叩かれるんだろ。
マジしねや、腐れブスヘタリアイギリスヲタ。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1233155027/601-700 682 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/06(金) 23:59:48 ID:rbxJstI/0
へー、アボリジニの人たちを自分たちの鬱憤晴らしために利用していいんだ?
ずいぶんご立派だね。
利害関係がある人間の迫害のほうがまだしも理解できるよ。
お前は人間として理解できない。
自分が嫌いなもののために、なんの罪も関わりもない相手を平然と利用するのか。
685 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/02/07(土) 00:06:10 ID:mHNfXSP70
>>683 でもいくらなんでもこれはないだろ。
今現在、「目の前で差別をしている輩」だ。
訴えたい系のはただの馬鹿で単に若いんだと思う、これは単に狩りに近い。
誰のことを見下してるんだか全然自覚がないってどういうことだ。
512 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:13:50 ID:EKlUOoTJ
>>814 530 :名無シネマ@上映中:2009/01/31(土) 23:50:27 ID:zOuJ8rER
>>527 >この政策の対象は白人とアボリジニとの混血児のみ。
>100%アボリジニの子供達なんてハナから相手にしてない。
お前こそ完全に勘違いしてるよ。白人との混血のみ対象でなく「色白な子」の方が「薄めやすい」から集中して集められた。
それに「白人そのもの」を対象に含めてどうする?
「19世紀後半から1970年まで、当局は100年以上にわたり、アボリジニを「人間」として受け入れるために、ティーン以下の子供たちを両親から強制隔離。白人家庭に預けるか強制収容施設や孤児院に送り、白人化教育を行ってきました。」
http://bondi-beach.blog.so-net.ne.jp/2008-02-13-1 http://travel.jp.msn.com/special/overseas/australia/column/about/03.htm 多くの「白人とのハーフ」は「アボリジニの両親」から無理やり引き離され、白人男性との性交渉を「豪州政府によって奨励され」た結果産まれたんだよ。
>でも混血児は「Half-Castes」と呼ばれ、アボリジニコミュニティの中で
>忌み嫌われていた。虐待を受けたり、育児放棄されたりすることもあった。
そのソースを出せるものなら出してみてほしい。いくら探しても見つかるのは「無理やり引き離された」と言う証言のみなんだけどな?
>白人の家庭に養子に入れて白人と同じように育ててあげるのがこの政策の目的。
>>438-443 だけじゃない、上でリンクしたページのどこを読んでる?
これは「アボリジニの肌の色を薄める為に白人と混血させる」政策なんだけど?
お前の考える「育ててあげる」には「白人男性の性処理対象になって混血児を産ませられる」
までセットになってるのか?
お前の目は不都合な部分は見えなくなるのかね?
俺はソースを貼ってるがお前には貼れてないねw
続く。
513 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:14:25 ID:EKlUOoTJ
531 :名無シネマ@上映中:2009/01/31(土) 23:56:18 ID:zOuJ8rER
長くなったので続きだ。
>>527 >砂漠で裸で虫を食べながら暮らすよりも、文明社会できちんと教育された方が混血児にとっては幸せではないのか?
それは純血アボリジニ民族(遺伝子)・文化のジェノサイドと
「性奴隷確保」の為の言い訳を兼ねたゴミ屑の戯言。
>今となってみればこの考えは白人の驕りかもしれない。
>でも当時はそれが最善策と信じられていた。
お前のようなジェノサイド加担当事者の屑白人、或いはその屑白人崇拝者は
今現在でもそう考えてるのが明白だな。
ここまで無理な大嘘吐いて糞オージーを庇おうとしてるんだからねw
>真実を知りたいなら2ちゃんのコピペだけでなく、英語の文献をきちんと読んだほうがいいよ。
無理に白人家庭につれて来られた後にアボリジニの血を白人の血で薄めさせられたのが
紛れもない「真実」なのは知ってますが?それを否定する「真実」をお前が提示できないのも知ってるよ?
さてこれら↓のソースは「2ちゃんのコピペ」ではなくweb上に溢れてるオージーの
アボリジニに対する「エスニッククレンジング」「ジェノサイド」の証拠。
http://bondi-beach.blog.so-net.ne.jp/2008-02-13-1 http://travel.jp.msn.com/special/overseas/australia/column/about/03.htm 嘘まで吐いて自己保身しなけりゃならないお前が、これらに反証するソースを一つたりとも
貼れないのは知ってるから無理しなくてもいいよw
514 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:14:51 ID:EKlUOoTJ
さて肝心の「アボリジニの血を白人の血で薄めて民族浄化を達成する」部分を 貼り忘れたので抜き出してみるかな。 〜彼女達をもとの野蛮な生活から隔離し、「教化」して、さらに白人男性の子を生ませることで、 二代後には外見も白人と変わらない子供が誕生する―― というのが「アボリジニ保護」の名目 で行われていたのだ。ネビルは混血を重ねたアボリジニのスライド映像の前で、こう主張する。 「混血児を文明化する、これがその答えです。人種交配も三代で肌の黒さは消滅します。白人 文化のあらゆる知識を授けてやるのです。野蛮で無知な原住民を救うのです」云々…‥。 政策の理念 母親と子供を引き裂くほど人道にもとることはないだろうが、この政策の怖いところはそれを 構想した人たちや実施した人たちの多く(全員ではない)は自分のやっていることの正当性に関 する完全な自負心を持っていたということである。実際、政策の実施には宗教家もかなり関係し ていたのである。つまりキリストの愛や隣人愛の重要性を説くキリスト教の宗教家である。 先に一般のオーストラリア人に知られない政策だったと述べたが、明らかに秘密裏で行われた 政策であったというわけではない。直接に関わった人々の数は少なくないので秘密にすることが できるものではない。ただ、報道されなかっただけのことである。それに、おそらく一九五〇年 代まではその政策の背景にあった考え方は一般のオーストラリア人の考え方とあまり変わらなか っただろう。一九六〇年代に入るまでは多くのオーストラリア人が知っても、違和感はなかった かもしれない。
515 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:15:34 ID:7cUVPYB0
>>474 これ長い間ラリアとへゲレスのトップクラスの機密であり、両国民でさえ知らない人が大勢いやがる。
映画公開前はアンチの工作的な書き込みばっかりだったけど、 映画が公開されてからは、実際に見てみて全然反日映画じゃ なかったと分かった人達の常識的なレスが増えてきたね。 アンチは論理的な質問されるとコピペで流して逃げるだけだし、 だんだんキ○ガイ本性を現してきた。 そろそろ潮時だと思うよ。じゃないとアク禁喰らっちゃうよ。
517 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:21:27 ID:7cUVPYB0
ラリア政府は、アボリジニに謝罪すれば済んだとでも思ってやがるのかよ。 さすがパンツ泥棒を祖先に持つ鼠首相!
518 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:25:57 ID:7cUVPYB0
519 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:30:49 ID:vHV2ZplX
>> 351 さすが人工無脳だなw きまってクソウヨという言葉がでてくるwほんと人工無脳が作る文だよw その本は参考書みたいなものなんだがね。何処がプロパガンダだよw 低脳な人工無脳が考えた振りするな! いかにも人工無脳が作る文だわなwおまえは何も考えていないのだから書き込んでも意味無いよw¥ ↓ 娯楽映画にイチャモンをつけて、憂国の騎士ぶってるキ○ガイとしか思えないな。
520 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:36:19 ID:vHV2ZplX
まぁ民間防衛の基準でいえばこの映画は間違いなくプロパガンダ映画だよ。 オーストラリア統一の為のプロパガンダ映画であり 日本自らが一歩引くような行動を取らせるようにする刷り込み作業。つまり日本に対してもプロパガンダ映画。 プロパガンダ映画じゃなかったら日本軍は空爆のみのはずだ!
煙たがれてもせめて2ちゃんではアンチ活動はネチネチ続けるべきだな。 海外では日本でも事実と違うとネットで批判があるとしておかなければいけない 長文は好かんから次スレの上の方にどこが駄目かガイドライン置いておけばいい
523 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:47:39 ID:wCbCdnTu
ID:EKlUOoTJって毎日来てない? 他のスレでもコピペ貼ってるの見た 平日の方が元気なのはどういうことなんだろうか ID:EKlUOoTJに質問なんだけど 実際この映画を見て日本に反感を持ったというソースを出してちょうだい 2ch内でこんなこと言われた、周りでそういう人が出て来たレスのコピペは誰も信用しない オーストラリア人もしくはその他の国の人間本人が 『アボリジニ射殺シーンを見て反日感情を持った又は増幅した』 と言っているソース、または現地の新聞雑誌のソースだよ
524 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:52:21 ID:EKlUOoTJ
>>516 「論理的な質問」ってどれ?俺は一度も↓への「論理的な返答」を貰ってませんが?w
372 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 12:48:26 ID:EKlUOoTJ
>>367 じゃあオマエでいいや。
>>344 と
>>348 に反論してくれよ。なんでこんなスジにしなけりゃならなかったの?
素直に、史実にありふれてるとおりに、「陸に居る」悪役白人に
アボリジニを殺させてれば、「日本軍上陸」なんて嘘は捏造しなくて済んでるよ?
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
525 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 18:53:41 ID:EKlUOoTJ
>>516 もう一つ♪「論理的な質問」ってどれ?俺は一度も↓への「論理的な返答」を貰ってませんが?w
374 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 12:51:16 ID:EKlUOoTJ
>>367 あと、これもね。
白人がアボリジニを直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなの
はありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」
みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常に
それを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。(
>>348 )
クソウヨとクズ毛唐犬のオナニースレですねw おすぎ先生が絶賛してる映画が駄作なワケナイダロwwwww
最終的にコピペキチガイは何がしたいの?
528 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:06:18 ID:EKlUOoTJ
>>523 >実際この映画を見て日本に反感を持ったというソースを出してちょうだい
>2ch内でこんなこと言われた、周りでそういう人が出て来たレスのコピペは誰も信用しない
ようつべの米欄からそいつの国籍見れば?
それでもそいつが本当に見たかどうかは証明しようが無いけどねw
>オーストラリア人もしくはその他の国の人間本人が
>『アボリジニ射殺シーンを見て反日感情を持った又は増幅した』
>と言っているソース、または現地の新聞雑誌のソースだよ
俺が「この雑誌で現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
雑誌に書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
オマエの対応が手に取るように読めるので予め予告しておくが、
上の様に書くと「答えられないなら嘘」と言って逃げるんだろ?w
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
それから、俺がオマエみたいに自分の意見一つ表明できない、
俺のレスに反論も出来ないような奴にそんな事してやる義理がある?
せめて
>>524 >>525 に「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw
529 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:06:46 ID:EKlUOoTJ
政策の背後にあった理念 七〇年にわたる政策だっただけに、その裏づけとなっていた思想の変化がどうしてもある。したがって、その政策がどのように考えられていたか、 時代によって変化が多少はある。しかし少なくとも第二次世界大戦まではその政策を貫く理念もあったことは間違いない。それはオーストラリアを 白人だけの国にするという願望だったのである。思想として政策の背景にあったのは社会進化論だった。そして特に戦間期(第一次世界大戦と第二 次世界大戦の間)では社会進化論に優生思想が加わったのである。 社会と倫理 社会進化論に関する一般の理解 社会進化論はダーウィンの『種の起源』より先にスペンサーが首唱したものであり、ダーウィン自身の思想ではなかった。スペンサーは人類の進化 は多様性への発展であり、それが多数の人種の成立にも反映されていて、人種の中でより「低い」人種は動物により近いと論じ、特にオーストラリア の先住民族を「チンパンジーを思い起こさせる(20)」ものとして動物にとても近いものだと指摘する。 しかし、一般の人々が理解していた社会進化論はむしろ人種へのダーウィンの思想の適用だった。そしてダーウィンの思想との関連性が社会進化論 に一段と「科学的」なイメージを与え、科学が大変信頼されている時代において、そのイメージが相当な説得力を与えるものとなった。つまり「人種」 の間に進化による差があり、進化がより進んでいる「人種」と進化がより遅れている「人種」があり、「適者生存」(これはもともとスペンサーの造語 である)の理論では進化のより進んでいる「人種」は生き残り、遅れている「人種」は絶滅すると考えられていた。ヨーロッパで考え出されたこの思想 は当然にヨーロッパ人をもっとも進化が進んだ人種とし、オーストラリアのアボリジニをそれが最も遅れている人種とした(21)。ラトローブ大学のロ バート・マンは次のように述べている。
530 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:07:26 ID:EKlUOoTJ
当時のオーストラリア人は、他の多くの人たちと同様に、人類の諸人種を文明という基準でのランク付けができるものだと考え、 そのランクは道徳上の品格と生存への適正に関連するのだと考えていた。この文明のはしごの最上段には北ヨーロッパ人[アル プス山脈以北のヨーロッパ人]がいて、最低段はアボリジニがいると理解していた。なお、ヨーロッパ人とアボリジニの生殖行 為によって生まれる混血児を露骨な嫌悪感と不安を持って見ていた(22)。 マンは当時の人類学者ハービ・バセダウを引用している。「オーストラリアのアボリジニは我々がのぼって来た偉大な進化のは しごの最低段の周辺に立っているのである。アボリジニは人間の文化のつぼみであり、我々はその光り輝く花である(23)」。 先のマンからの引用は「混血児」に対する不安に触れているが、この不安はマンが引用する一九二七年の西オーストラリア州 の新聞の記事が明確に示している。「中央オーストラリアの混血児問題に関して早急で大胆な対応が必要である。専門家が一致 して認めているもっとも重要な危険性はオーストラリアで三つの人種―白人、黒人[アボリジニのこと]、そしてそのどちらで もない哀れな腹黒い人種―が発生することである(24)」。
オーストラリアの低レベルぶりを発揮した歴史に残るオナニー映画w 内容を把握した上で、おおいに宣伝に使って、 お墨付きを与えてる時点でオーストラリア政府も同罪だバカw
532 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:08:09 ID:EKlUOoTJ
ネビル氏は一〇〇年以内に純粋なアボリジニが絶滅するという見解を持っている。しかし混血児の場合は問題が年毎にエスカレートしているとみている。 したがって、解決案は純粋なアボリジニを隔離させ、混血児を白人の社会に吸収していくということである。ネビル氏によると、六〇年前に西オーストラリ ア州のアボリジニ人口は六万を超えていた。現在では、その人口は二万となっている。次第にゼロになっていく。一〇〇年間かかるかもしれないし、もっと 長くかかるかもしれないが、死んでいく人種である。純粋なアボリジニは繁殖力がそれほどない。一方、混血児は繁殖力がある。西オーストラリア州に二〇 人を超える人数から構成される家族もある。それは問題の大きさを示している(30)。 また、西オーストラリア州の新聞であるザ・ウェスト・オーストラリアンの一九三三年七月二十五日号には、「メンデルの遺伝法則の適用は唯一の方法である。 それは混血児が四分の一混血児や八分の一混血児と組んで生殖するようにさせることを意味する。そうして、白人の血の確実な挿入によってその黒い色は最終的 に打ち消される」。そしてそこに新聞の記事が奇妙に非科学的な、しかしたぶん政策の背景の感情をかなりばらしてしまう言葉を述べ、「最終的に私たちがいや がっているのはその黒い色である」というのである(31)。
533 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:09:53 ID:EKlUOoTJ
849 :異邦人さん :2009/02/09(月) 23:34:35 ID:lAcJEx7k 世界最強の人種差別国家だよ 南アフリカは 白人同士の凄絶な内戦を通して アパルトヘイト政策を実施したけど 白人と黒人の棲み分けの意味合いがあるんだが 豪州は 徹底した白人絶対主義国家 多文化主義ってのも アジア移民排斥のための 非英語圏欧州移民受け入れ 政策にすぎない 日系移民の財産を没収して 強制収容所にいれときながら 財産の返還・謝罪・補償にも おうじない 戦後 天皇を処刑することをどの連合国と比しても強行に求め bc 級を200名以上絞首刑にした国 戦後 進駐軍として日本に駐留したけど 日本人女性をジープに無理やり乗せこみ 拉致・輪姦して殺害したんだよ 進駐軍のなかでは オーストラリア軍が 一番悪辣だった 850 :異邦人さん :2009/02/10(火) 00:00:01 ID:1Mvnmhy5 豪州を旅行した時の話。エアーズロックでは観光客は互いに笑顔で励まし合いながら 登るのがマナーなんだけど、白人観光客たちは日本人が「Do your best」とか声かけて きても、そっぽを向いたり鼻をつまんだり(臭いというゼスチャー)するだけだった。 恥と怒りで顔真っ赤にした日本人たちが「さーってと」とか、わざと明るい声を 出して(それも恥の上塗りなんだけど)通りすぎると、小声で「Monkey」とか呟いていた
534 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:12:10 ID:EKlUOoTJ
クソ白人の崇拝者がとうとう山火事までアボリジニの所為にしだした件。
881 :異邦人さん :2009/02/11(水) 08:44:15 ID:UkGJXufq
放火魔アボリジニ
オーストラリアの大地で長い間、狩猟採集生活をしていたアボリジニは大地を燃やすことで、自分たちの都合の良い大地を環境を作ってきました。
森(灌木林)を燃やし、草地にすることでカンガルーの好きな植物がたくさん出来、カンガルー狩りに困らないからです。何万年も大地を焼いていたので、火が入らないと更新しない植物(ユーカリなど)が今のオーストラリアにいっぱいあります。
ついに植物までもがアボリジニの策略に飲み込まれた?常に人と自然は干渉し合っているんですね。
882 :異邦人さん :2009/02/11(水) 09:05:51 ID:hAhkIWtn
>>881 >何万年も大地を焼いていたので、火が入らないと更新しない植物(ユーカリなど)が今のオーストラリアにいっぱいあります。
馬鹿なの?
ユーカリがどれぐらい前から今の生態を持ってるか、オーストラリアの山火事が
どれぐらい前から続いててそれが地層に証拠として残ってるか、調べて見た事も無いだろ?
今回死んだのは自業自得の白人が主だったみたいだが、それまでアボリジニの所為にして
罪の意識から逃れたいのか、オーストラリア白人の馬鹿はw
今回の山火事で人的被害が大きいのは単にユーカリの林を間伐させなかった環境団体とそのアホに
合わせて「環境に優しい」アピールを目論んで碌な災害対策をしてない豪政府の所為だ。
たかだか5000人が非難する程度の人口密度地域の山火事で200人以上も死者を出してしまうなんて
世界中でも稀に見る程の頭の悪い国民と政府だよなw
535 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:14:14 ID:wCbCdnTu
>>528 ようつべは国籍がいくらでも偽造できるから信用できないけどな
お前コピペ得意なんだからお前が証拠としてコピペしてこいよ
> 俺が「この雑誌で現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
> 雑誌に書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
> そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
雑誌でなくても新聞でもテレビでも公共性のある媒体ならなんでもいいよ
ネット上のフォーラムでもブログでもなんでもいいよ
お前がそういう印象が持った人間が存在するという証拠を持ってこい、って
こっちが頼んでるの
早く持ってこいよ
きちんと提示しない限り、お前の思い込み脳内ソースのみでコピペ続けてるって認定になるから
そうそう、オーストラリア政府40%の出資金のソースも一緒にな
536 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:14:27 ID:EKlUOoTJ
語るほどの映画じゃなかったです。
538 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:22:13 ID:EKlUOoTJ
>>535 >雑誌でなくても新聞でもテレビでも公共性のある媒体ならなんでもいいよ
>ネット上のフォーラムでもブログでもなんでもいいよ
>お前がそういう印象が持った人間が存在するという証拠を持ってこい、って
>こっちが頼んでるの早く持ってこいよ
>きちんと提示しない限り、お前の思い込み脳内ソースのみでコピペ続けてるって認定になるから
オマエは本格的な馬鹿かw
俺が予告した通りの反応してどうする?w「案の定雑誌に載ってなきゃ信じない」
んで、「雑誌に載ってなきゃそんな印象を持った人間は存在しないとどう証明するのか?」
には一切答えられない・・・馬鹿丸出しw
それで?俺のレスの意味解ってんのかオマエ?↓
俺が「この雑誌で現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
雑誌に書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
オマエの対応が手に取るように読めるので予め予告しておくが、
上の様に書くと「答えられないなら嘘」と言って逃げるんだろ?w
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
それから、俺がオマエみたいに自分の意見一つ表明できない、
俺のレスに反論も出来ないような奴にそんな事してやる義理がある?
せめて
>>524 >>525 に「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw
>>537 ID:EKlUOoTJによると、何十年経っても記憶に残る映画らしいです
>この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
>「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
>一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
>殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
名前すら忘れられてしまう近年の邦画と違って、豪映画は格が違いますね
540 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:26:23 ID:EKlUOoTJ
>>535 >ようつべは国籍がいくらでも偽造できるから信用できないけどな
>お前コピペ得意なんだからお前が証拠としてコピペしてこいよ
コピペして持ってきてもオマエ信用しないんだろ?
自分で「信用できない」と言ってるんだから。
持ってきても信用されないソースを俺がそれをワザワザ持ってくる訳無いだろ、能無しw
オマエみたいな糞オージーのケツ舐めはせめて
>>524 >>525 に
「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw
541 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:34:04 ID:EKlUOoTJ
>>539 >ID:EKlUOoTJによると、何十年経っても記憶に残る映画らしいです
>>この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
>>「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
>>一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
>>殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
この映画の全てのシーンが記憶に残るなら未だいいけどね?
「ニホンジン→アボリジニ殺した」「ハクジン→殺すシーン無かった」
とかいう記号だけ記憶に残っちゃったら大変だね。
「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ奴ら」
なんて「史実」がどこかの国で何十年後かに常識にならないと誰に言い切れるかな?
542 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:34:21 ID:wCbCdnTu
>>538 結局どこにもソースがないってことを必死で
ごまかしてるだけにしか見えないが?
早くオーストラリア人や他の国の人間が
『アボリジニ射殺シーンを見て反日感情を持った又は増幅した』
と言っているソースを早く出してくれよ
出さない限り、お前がそうに違いないと思い込んでるだけにしか見えないからな
ようつべもこの映像にこういうコメントがあったって
コピペすればいいんだけだよ
きちんとした内容なら信用するよ
コピペ荒らしの為にスレが機能していないので、運営サイドに 報告したいのですが、公式な方法をご存知の方いますか?
544 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:42:49 ID:jD1IjLOU
で。 結局大コケなんだってね、このプロパガンダ映画w もう何週目かに入ってる20世紀少年より下らしいじゃんw
545 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:43:12 ID:ND+/qvlR
>殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。 印象も何も上陸してないんだから、そういう捏造を映像化しては駄目だろ! 映像化した事実を無視するなよ! この映画にでかでかと「フィクションです」って出たならまだ良いけどな。
546 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:43:38 ID:wCbCdnTu
それとID:EKlUOoTJはなぜかずっと無視し続けている オーストラリア政府が制作費を40%出したという ソースもきちんと提示してよ 政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが アンチ達の心の拠り所なんだから
547 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:45:43 ID:ND+/qvlR
アンチだのコピペだの人工無脳のように 言葉つなげるだけの奴は何の説明もしないよな。 レッテルばっかりだな。
548 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 19:49:37 ID:ND+/qvlR
>wCbCdnTu 制作費?映像化した内容だけよいのに何をいってんの? いや事実ではない事を映像化したのは事実だよ。これは完全にプロパガンダ映画だよ。 映像化した内容を議論せずに金の流れか?笑ってしまうw
549 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:01:04 ID:EKlUOoTJ
>>542 オマエ俺の書いたレスの意味が全く理解出来ないんだなw
↓と
>>540 を声に出して100回復唱しろ馬鹿w
オマエは本格的な馬鹿かw
俺が予告した通りの反応してどうする?w「案の定雑誌に載ってなきゃ信じない」
んで、「雑誌に載ってなきゃそんな印象を持った人間は存在しないとどう証明するのか?」
には一切答えられない・・・馬鹿丸出しw
それで?俺のレスの意味解ってんのかオマエ?↓
俺が「この雑誌で現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
雑誌に書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
オマエの対応が手に取るように読めるので予め予告しておくが、
上の様に書くと「答えられないなら嘘」と言って逃げるんだろ?w
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
それから、俺がオマエみたいに自分の意見一つ表明できない、
俺のレスに反論も出来ないような奴にそんな事してやる義理がある?
せめて
>>524 >>525 に「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw (
>>538 )
550 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:04:20 ID:wCbCdnTu
>>543 http://www.2ch.net/accuse2.html この中に質問スレがあると思う
>>548 出資金40%は一部のアンチがプロパガンダ映画の根拠として
たびたびあげているからな
お前が出資金は関係ないというなら質問を無視すればいいだけのこと
で、プロパガンダ映画だとして、オーストラリア人や他の外国人の反日感想は?
日本よりもずっと先に公開されているんだからソースがあるはずだろ?
きっちり出せよ
それが提示されない限り、内容についていつまでも議論しているようじゃ
お前達がそうに違いないと脳内で思い込んでるだけにすぎんのだが
551 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:08:33 ID:wCbCdnTu
>>549 結局根拠なしで自分の思い込みと想像だけで
コピペをえんえんと貼付けているということを
吠え続けているんだなということはよく分かった
根拠やソースが一切ないもんだからこっちに質問返しをして
逃げるしか方法ないんだな
浅すぎるわ
552 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:12:26 ID:EKlUOoTJ
>>546 オマエはID変えた朝からの粘着くんかな?
>政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが
>アンチ達の心の拠り所なんだから
コレが勘違いだったと認めてやろうか?
確かに昨日ニュー速のスレで勘違いしてたから、答えるの面倒でスルーしてたけどw
んで?
それが勘違いならこの映画のオカシサがどう改善される?
「政府が金4割出したからこそ、この映画はプロパガンダだ!!」
なんて一体どこで誰が言ってる?
そう言いたければ俺が今日午前中から一度も「制作費4割を豪政府が出してる」
を含めずに書いてきたレスに一つでも反論してから言えば?
オマエみたいなアタマの悪いカスが鬼の首獲ったように「制作費4割」で
粘着しても、この映画の内容のオカシサが何一つ変わる訳じゃないのが
分からないかな・・・?w
553 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:14:41 ID:EKlUOoTJ
>>551 凡そ論理的な思考が出来るとは思えないレスをありがとう。
オマエは俺の書いたレスの意味が全く理解出来ないんだなw
↓と
>>540 を声に出して100回復唱しろ馬鹿。
オマエは本格的な馬鹿かw
俺が予告した通りの反応してどうする?w「案の定雑誌に載ってなきゃ信じない」
んで、「雑誌に載ってなきゃそんな印象を持った人間は存在しないとどう証明するのか?」
には一切答えられない・・・馬鹿丸出しw
それで?俺のレスの意味解ってんのかオマエ?↓
俺が「この雑誌で現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
雑誌に書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
オマエの対応が手に取るように読めるので予め予告しておくが、
上の様に書くと「答えられないなら嘘」と言って逃げるんだろ?w
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
それから、俺がオマエみたいに自分の意見一つ表明できない、
俺のレスに反論も出来ないような奴にそんな事してやる義理がある?
せめて
>>524 >>525 に「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw (
>>538 )
554 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:20:24 ID:wCbCdnTu
>>552 結局お前が根拠もソースもなしに思い込みと妄想のみで
反日プロパガンダ映画だとコピペし続けているということが
さらに分かっただけだな
お前の方から何日間もかけて断定し続けているんだから
自分の方から思い込み以外の証拠を提示する必要があるのに
「できない」
根拠のないコピペは信用度0
555 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:22:48 ID:EKlUOoTJ
あぁ、それから能無し粘着のID:wCbCdnTuくん、 >結局根拠なしで自分の思い込みと想像だけで >コピペをえんえんと貼付けているということを >吠え続けているんだなということはよく分かった オマエは「この映画がオカシクない」という理屈を根拠込みでキッチリ説明できるか? オマエのアタマじゃそれが不可能だから「4割」がどうの、「雑誌に書いてないなら嘘」 だのごねるだけだろ? 俺は今日の朝から全てのレス(前スレからのコピペを除く)を理屈立てて書いてる。 その理屈が成り立ってない、と言うのならそれにキッチリ理屈で返してみろ能無しw 言っとくが、「フィクションだから何をどう描いてもいい」は理屈ではない。 それじゃ単なる思考停止だ。 映画は「フィクションだからこそ」、過去色んな思惑でプロパガンダに利用されてきたんだから。
556 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:26:22 ID:WoV2PVkn
おぉ愛しのニコールよ 君の美貌にめまいがする
557 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:27:24 ID:EKlUOoTJ
>>554 ただ単にオマエの論理能力が哀れなほど欠如してるだけw↓の問いの意味が未だに理解できないんだろ?
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
オマエは俺の書いたレスの意味が全く理解出来ないんだなw ↓と
>>540 を声に出して100回復唱しろ馬鹿。
オマエは本格的な馬鹿かw
俺が予告した通りの反応してどうする?w「案の定雑誌に載ってなきゃ信じない」
んで、「雑誌に載ってなきゃそんな印象を持った人間は存在しないとどう証明するのか?」
には一切答えられない・・・馬鹿丸出しw
それで?俺のレスの意味解ってんのかオマエ?↓
俺が「この雑誌で現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
雑誌に書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
オマエの対応が手に取るように読めるので予め予告しておくが、
上の様に書くと「答えられないなら嘘」と言って逃げるんだろ?w
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
それから、俺がオマエみたいに自分の意見一つ表明できない、
俺のレスに反論も出来ないような奴にそんな事してやる義理がある?
せめて
>>524 >>525 に「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw (
>>538 )
558 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:29:51 ID:EKlUOoTJ
559 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:46:25 ID:EKlUOoTJ
短いけど、これ思わず笑ってしまったよ・・・ オージーはオージーなりに罪悪感があるのか? それともこのレスの主が会った人がかなり薄められてしまった「クリーム」なのか? だとしたら深刻すぎるから笑えない状況だけどな・・・ 830 :名無しさん@恐縮です:2009/03/02(月) 19:46:53 ID:bqQXf98CO シドニーで会ったオーストラリア人は、「今のアボリジニはみんな色白いんだね」って言ったら、泣きそうな顔してた。
560 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:52:45 ID:wCbCdnTu
で、実際の映画を見た オーストラリア人や他の国の人の反応は? ID:EKlUOoTJ曰く日本軍を悪く見せるためにわざわざ作られた映画なんだから さぞかし日本に対する批難が世界中から沸き起こっているわけだろう? それを早く見せてよ、ってお願いしてるだけ あんたの説が正しいのなら簡単な話だろ? 証拠を見せてくれれば君もコピペを繰り返さなくても皆が納得するわけだから お互いメリットがあるお願いなんだけどな
561 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 20:55:36 ID:EKlUOoTJ
>>560 オマエのアタマじゃ何言って聞かせても無意味。理解する能力に欠けるから。せめて↓を100回読め。
オマエは俺の書いたレスの意味が全く理解出来ないんだなw ↓と
>>540 を声に出して100回復唱しろ馬鹿。
オマエは本格的な馬鹿かw
俺が予告した通りの反応してどうする?w「案の定雑誌に載ってなきゃ信じない」
んで、「雑誌に載ってなきゃそんな印象を持った人間は存在しないとどう証明するのか?」
には一切答えられない・・・馬鹿丸出しw
それで?俺のレスの意味解ってんのかオマエ?↓
俺が「この雑誌で現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
雑誌に書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
オマエの対応が手に取るように読めるので予め予告しておくが、
上の様に書くと「答えられないなら嘘」と言って逃げるんだろ?w
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
それから、俺がオマエみたいに自分の意見一つ表明できない、
俺のレスに反論も出来ないような奴にそんな事してやる義理がある?
せめて
>>524 >>525 に「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw (
>>538 )
あんまりオージーを虐めるなよwww
初登場5位!
全国更新
《2/28 〜 3/1》
1おくりびと
2チェンジリング
320世紀少年−第2章−最後の希望
4ベンジャミン・バトン 数奇な人生
5NEW オーストラリア
67つの贈り物
7マンマ・ミーア!
8少年メリケンサック
9旭山動物園物語 〜ペンギンが空を飛ぶ〜
10ハイスクール・ミュージカル ザ・ムービー
http://www.cinemanavi.co.jp/info/last.html 大爆死、残念でした〜(笑)
564 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 21:01:22 ID:ANQOLCBp
こりゃ10億も無理だなwwwwwwwwww 5億行かずに終了かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww あれだけ宣伝しまくってこの体たらく ざまあみさらせ
565 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 21:09:17 ID:wCbCdnTu
ふーん、質問返ししか出来ないってことは ID:EKlUOoTJは本当にプロパガンダフィルムなのか 検証すらせずに自分の頭の中で妄想しているだけって ことにしかならんわな
566 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 21:28:56 ID:PoVD4ebq
こんなコケ映画にいつまでも粘着してんなよ
大コケだなw マスコミの宣伝を鵜呑みにしたスイーツ達くらいしか見に行かないだろうw
一番得したのは電通か
あんだけ派手にCMしてこの様かよww
572 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 22:26:00 ID:EKlUOoTJ
ID:EKlUOoTJよ。朝から晩までずっとレスというか、コピペしてるな。。 ニュー速で無知さらして綺麗に撤退した奴だよね。 マジで病気なんじゃないのかな。もしまだ通院してなかったら、ホント相談に行った方がいい。ヤバイ。
574 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 22:44:39 ID:EKlUOoTJ
壮大なる偽善
投稿日時:2009/02/21 19:40:52 投稿者:dear1prideさん
http://info.movies.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id331364/s2/p0/or1/ds2 久しぶりに試写会で観ましたが・・・映画を観て純粋に憤りを感じるのは久しぶりです...
...この映画の基盤を構築するのは、「白人の白人による、白人のための世界観」です。
別に、史実でない日本軍の上陸を描いているとか、宣戦布告はオーストラリアからだったのにいきなり日本が攻撃を始めたかのように描いているとか
(英連邦ですからイギリスと戦争開始すれば自動参戦しています)は、些末なことです。日本人をもっと悪く描いた映画は星の数ほどありますからね。
しかし、この映画には支配民族であった白人が罪悪感を持たずに愉しむ為に、アボリジニの土地所有の概念が無い(=土地の簒奪自体は彼らには気になることではない)
ことなどを恣意的に散りばめています。彼らの良心の呵責を軽減するために。
他人の土地に土足で上がり込み、元の住人を殲滅して土地を奪い、今はその土地から生み出される天然資源と牛肉で本国英国より豊かに暮らす白人達が、
原住民であるアボリジニにかける憐憫は、まるで絶滅危惧種の野生動物に対するそれであって、決して同じ人類に対する目線ではありません。
蔭の主人公ともいえる混血の子に曲がりなりにも観客が感情移入できるのは、彼が儚いほど可憐であったためであって、もしジミー大西(本人さんご免なさい)のようであったなら、
この物語は成立していないでしょう。そして、その混血児に対する処し方自体が、我々がトキに対するような種類の愛でしかない。
しかも彼らは本音では、アボリジニよりもクジラの方をずっと大切に大切に想い、クジラの殺戮には有色人種相手には決して見せぬ義憤を常々表明しています。
この映画は全編、白人の傲慢な自己正当化と偽善に満ちた作品です。
これが二十一世紀に公開されたこと自体、そしてこの映画を有色人種の国で公開する勇気(鉄面皮)には、ただただ脱帽するばかりです。
はきりいって、この映画には題名通り「オーストラリア」以外、何も中身がありません。しかも無駄に長い。
昨年は映画界は不作でしたが、今年に入って映画制作者のこころざしの高さを感じることができる良質な映画が増えてきた!と思っていた矢先ですので、本当に残念です。
民間人が銃持って正規兵にに発砲したらゲリラ認定されて銃殺されても文句は言えない。 フリンを殺した日本兵の行動はなんら問題はない。
576 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 22:47:50 ID:EKlUOoTJ
>>753 オマエのアタマの悪さにこれだけ付き合ってあげてる俺の優しさに感謝しろよカスw↓
因みに朝から俺に粘着し続けてる馬鹿もオマエだよなw
552 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 20:12:26 ID:EKlUOoTJ
>>546 オマエはID変えた朝からの粘着くんかな?
>政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが
>アンチ達の心の拠り所なんだから
コレが勘違いだったと認めてやろうか?
確かに昨日ニュー速のスレで勘違いしてたから、答えるの面倒でスルーしてたけどw
んで?
それが勘違いならこの映画のオカシサがどう改善される?
「政府が金4割出したからこそ、この映画はプロパガンダだ!!」
なんて一体どこで誰が言ってる?
そう言いたければ俺が今日午前中から一度も「制作費4割を豪政府が出してる」
を含めずに書いてきたレスに一つでも反論してから言えば?
オマエみたいなアタマの悪いカスが鬼の首獲ったように「制作費4割」で
粘着しても、この映画の内容のオカシサが何一つ変わる訳じゃないのが
分からないかな・・・?w
577 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 22:49:22 ID:EKlUOoTJ
安価ミスったw
>>573 ID:iHSmh4Tu
オマエのアタマの悪さにこれだけ付き合ってあげてる俺の優しさに感謝しろよカスw↓
因みに朝から俺に粘着し続けてる馬鹿もオマエだよなw
552 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 20:12:26 ID:EKlUOoTJ
>>546 オマエはID変えた朝からの粘着くんかな?
>政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが
>アンチ達の心の拠り所なんだから
コレが勘違いだったと認めてやろうか?
確かに昨日ニュー速のスレで勘違いしてたから、答えるの面倒でスルーしてたけどw
んで?
それが勘違いならこの映画のオカシサがどう改善される?
「政府が金4割出したからこそ、この映画はプロパガンダだ!!」
なんて一体どこで誰が言ってる?
そう言いたければ俺が今日午前中から一度も「制作費4割を豪政府が出してる」
を含めずに書いてきたレスに一つでも反論してから言えば?
オマエみたいなアタマの悪いカスが鬼の首獲ったように「制作費4割」で
粘着しても、この映画の内容のオカシサが何一つ変わる訳じゃないのが
分からないかな・・・?w
578 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 22:55:34 ID:vSNagWr3
パイオツカイデ
頭のいかれた無職がコピペと罵倒で偉業を成し遂げたとか思ってる訳? 知恵遅れは羨ましい。
580 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 23:02:28 ID:EKlUOoTJ
146 :名無シネマ@上映中:2009/02/25(水) 09:39:11 ID:dEnpMBad 最も疑問なのは、映画の中で白人が一度もアボリジニを殺すシーンが無いのに 日本人がアボリジニを殺すシーンはある、という事です。 「史実では全くありえない日本軍の上陸と、日本軍によるアボリジニ殺害」 のシーンがどうしてもこの映画に必要だった理由は何? お話の締め括りとしてアボリジニの死が必要だったのなら、素直に、史実に ありふれてる「白人によるアボリジニの殺害」をなぞって白人に殺させればいいのでは? 戦争中の話でも、その場に居る筈の無い日本人を登場させてアボリジニを殺させる 必要があるの? このシーンの為だけに史実に存在しない日本軍上陸シーンを用意して、恐らく実物の アボリジニを見た事すらなかったであろう日本人に殺させる意図って何なんでしょう? スミマセンが誰か「この映画の中の日本軍の書き方はおかしくない」と考える方、 説明してもらえないでしょうか? (続く)
581 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 23:04:11 ID:EKlUOoTJ
>>580 は間違えたw正しくはコッチ↓
とりあえず、オーストラリア大使館に以下の内容でメールしてきた。
先日、映画「オーストラリア」の試写会を拝見しました。 この映画は第二次大戦中の史実を背景にした歴史ラブロマン、
という位置付けですよね?ジャンル的には。二次対戦中の日本軍空襲は史実通りですし、その他時代背景をそのままスト
ーリーに組み込んである、という事は各国家の動きや軍隊の行動等は決してSFの様な完全なフィクションとは違い、そ
れを観た人が史実だと勘違いしてしまう可能性は充分ありますよね? さてこの前置きから入って一つ大きな疑問がありま
す。 それは、映画の中で白人が一度もアボリジニを殺すシーンが無いのに日本人がアボリジニを殺すシーンはある、とい
う事です。 「史実では全くありえない日本軍の上陸と、日本軍によるアボリジニ殺害」 のシーンがどうしてもこの映画
に必要だった理由は何? お話の締め括りとしてアボリジニの死が必要だったのなら、素直に、史実にありふれてる「白人
によるアボリジニの殺害」をなぞって白人に殺させればいいのでは? たとえ戦争中の話であっても、その場に居る筈の無
い日本人を登場させてアボリジニを殺させる必要が一体何処にあるんでしょうか? このシーンの為だけに史実に存在しな
い日本軍上陸シーンを用意して、恐らく当時は実物のアボリジニを見た事すらなかったであろう日本人に殺させる意図って
何なんでしょう?(続く)
582 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 23:06:24 ID:EKlUOoTJ
(
>>581 の続き)
「アボリジニへの公式謝罪」からやっと1周年だそうですが、この映画を観て
私には豪政府と豪白人の自己美化と日本軍を悪役に仕立てる事で自らの浅まし
い過去の罪悪への責任転嫁、そして殺されたアボリジニの死を嘆いて見せる事
でそれへの免罪符を得ようとしている・・・等々の感想しか持てませんでした。
日本人としても勿論ですが、過去の自国の政策について全く反省の色が見られ
ないこの映画の内容について全く納得いきませんのでお手数ですが説明しても
らえないでしょうか? それから今からでも遅くありませんので、 「日本軍上
陸シーンと、その後に起こる日本兵士によるアボ リジニ射殺シーンは史実に
無い完全なフィクションです」とエンドロール前に大きく表示するようにして
もらえないでしょうか?勿論全世界で公開してるフィルム全ての分ですが。そ
うしないとこれを全て事実だと信じる人が世界中で何万人も出てしまうでしょ
うし・・・ 出来るだけ早急な返答と対処を宜しく願います。
オーストラリア駐日大使館へのお問い合わせはコチラ。
http://www.australia.or.jp/seifu/enquiries
583 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 23:10:34 ID:EKlUOoTJ
>>579 で?
アタマのよろしいキミは俺のコピペ、
例えば
>>524 >>525 にだけでも反論しないの?
したくないの?
それとも出来ないの?w
糞オージーのケツ舐めて悦び感じちゃうほどの御人は
俺なんか相手にしてくれないのかな?w
584 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 23:14:59 ID:DftKAR4e
「アボリジニへの公式謝罪」と言っても、 「でも賠償はしないよ♪」ってやつだからな。 口で言うだけw
オージーはクソ 個人的に韓国人よりクソ もはや全面戦争ですよ
おぉ、なんとww こういうタイプは運営もなかなか規制しないから、もうどうしようもないな。
587 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 23:40:05 ID:EKlUOoTJ
オイオイ、この映画もだけど一昨日の「ふしぎ発見」でやられちゃってる 御方がいらっしゃいますよ〜〜〜w 投稿日時:2009/03/02 23:12:15 投稿者:photo_by_aoiさん 役立ち度:1人 photo_by_aoiさん 皆さん注目するところが違うのでは? 日本兵とオーストラリアとの関係は、ついこの間の【世界ふしぎ発見】を見て 考え方が変わりましたよ。 オーストラリアは決して日本を否定的に見ていません。 少なくとも、反日と呼ばれるような作品ではないでしょう。 もちろん、戦争自体が悪いことです。どこの国の兵隊が…とかより、武力的解 決には根っから反対ですよ。
588 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/02(月) 23:56:47 ID:vSTtChix
世界の反日政府と闘うまさに愛国者 かっこいいです 以下褒め殺しの方向で
タクシー2で日本人が悪役だったことが許せません 是非フランス政府に抗議してください
591 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 00:16:43 ID:xir2HeMk
ああ、もう弱いレスだけか擁護派はw
592 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 00:29:40 ID:CFVFhY2j
>政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが >アンチ達の心の拠り所なんだから EKlUOoTJじゃないけど 金の流れ何かどうでもよい。ダーミー会社でどうにでもなるしな それよりもこの映画は完全にプロパガンダ映画ということだ。上陸していないのに 上陸しアボリジニを殺している。事実じゃないのだから、もう完全に プロパガンダ映画。この捏造という客観的事実(映像として)があるのだから 否定しようが無いだろ。映画で表現されたのは事実だ。なんでそれを否定するのだろう。
ならず者海賊動物愛誤ヤクザ・シーシェパードが国民的英雄にして放置している政府が40%も出資してるんだもんな
594 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 01:14:02 ID:BBRha3n2
初登場5位でオージー大歓喜!
595 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 01:45:07 ID:a46kpy/6
596 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 01:58:37 ID:ZSqyugb4
597 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 02:02:22 ID:WmY8yzvr
昔「インディアン、嘘つかないとかいう」せりふがはやった。 あれはあんまり白人が嘘ばっかりつくので、思わずインディアンが漏らした言葉だったんだろうな。 なんでこいつらこんなに嘘つくんだろうかって。
確かにこの映画の問題点を政府や国民のせいにするのは問題かもな
600 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 02:09:52 ID:WmY8yzvr
いやいや、これオーストラリア本国ではバカ受けしてるんでしょ? 大問題だよ。一体どういう歴史認識してるんだって話だよ。 アポリジニを日本軍が虐殺した? バカも休み休み言えって言う事だ。
601 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 02:14:02 ID:WmY8yzvr
日本軍がアポリジニを虐殺したなんて設定は、ほぼSFに近いよ。 題名は、SFオーストラリアにしてくれたら、日本人も納得がいくよ。 ゲテモノB級作品と言う事で。
あんまり日本人なめんなよって話だよ 糞オージーが
ちょっと雰囲気を変えて、 死ぬまで一度は見てみたい、醤油顔のオーストラリアン
604 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 02:24:01 ID:WmY8yzvr
日本では、最後に修正を加えて上映してやれよ。 キッドマンの顔が最後に崩れて、緑色のエイリアンが現れるんだよ。 長い舌を出しながら。 観客は、ああ、こういう映画だったんだと、初めて納得できるぞ。
>>600 ラストサムライもパールハーバーもトンデモ歴史ですが、各自国で興行成績という点ではバカ受けしていますよ。
これらは民族叙事詩的な部分があるので自国の観客動員数は多いんです。映画は見るまで分かりませんし。
自虐史に慣れると違和感を覚えるかもしれませんが、その責任をその国家・国民に問うのはいかがでしょう?
というよりも何故、責任のハッキリした脚本家と制作会社を飛び越えるのでしょう?
映画タイトルに脊髄反射していませんか?これはハリウッド映画です。
606 :
ごめん、リンク切れがあったので修正 :2009/03/03(火) 02:53:23 ID:zOUjVa3J
オーストラリア人によるオーストラリア人のための気持ち悪い映画じゃん。 政府が率先して宣伝に使ってる。政府が関係ないわけないと思うよ
>>607 全く関係ないとは俺も思わないが、全てを飛び越えて国家叩きに行く理由がない。
何より内容や問題としているシーンに関わっているという根拠が無いに等しいんだよ。
おれはラストサムライも奇妙でかなりむかついたよ。 アメリカ人がサムライになって、 剣術を身に着けて先頭になって戦うトンデモ映画。しかも最後は一人生き残ってるしw でもな、微妙な問題を擦り付けるようなマネはしてなかった。 インディアンを迫害し、女子供までも殺した事を、 自分が侍となって戦う事で償おうとしていた。
これをパールハーバーに置き換えると 日本軍がパールハーバーに奇襲をかけ そのままアメリカ本土まで行って上陸し、いままで奴隷差別を受けてた黒人を撃ち殺すんだよな アホかと
>>581 >「史実では全くありえない日本軍の上陸と、日本軍によるアボリジニ殺害」の
シーンがどうしてもこの映画に必要だった理由は何?
そんなの大使館の人が知るわけねーだろw監督に聞けよw
たとえば日本政府に映画靖国のあのシーンの意図は何ですか?って聞いて
答えてもらえると思うか?監督に聞けよw
612 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 05:03:56 ID:YTizeTA9
>>592 だから完全なプロパガンダ映画なら
プロパガンダの影響が出た人間が出てくるはずなのに
今まで一切ソースが出ていないんだが
最低でも「アボリジニを殺して日本人はひどいと思いました」
とオーストラリア人や外国人が言ったレビューを見つけてきて出してみろよ
それが出来ない限り、プロパガンダ映画認定はお前らの
頭の中の勝手な想像にしかすぎんということになるわ
今んとこオーストラリアが嫌いな日本人がギャーギャー言ってるだけ
大したプロパガンダ映画だな
昔のプロパガンダと 現代のプロパガンダを履き違えてるな そりゃ今の時代あからさまにやるわけがないw そんなバカがどこにいる 「これはプロパガンダだ!」と言う奴もいるから 微妙なところで、うまい具合に巧妙な悪意を刷り込む それこそがいまのプロパガンダだろ アフォか じゃあ日本兵がわざわざ悪者になってアボリジニを殺害するシーンに何の意味があるんだよ 別に無くったって十分成立する映画だろ だから巧妙な悪意って言ってるんだよ まじであほか
614 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 05:45:50 ID:jWPe+E9X
615 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 05:57:59 ID:YTizeTA9
>>613 ふーん、巧妙だろうとなんだろうと
結局
「自分達がそう思ってるだけ」
でしかないんだね
悪意が刷り込まれているんだったら
アボリジニ射殺シーンについての
日本人以外のレビュー感想が出てくるはずなんだけど
どうして誰も出せないのかね?
プロパガンダだと自分の脳内だけで完結している人達がロクに検証しようとしない間に
少しずつ見ていってるけど見つからないんだよね今んとこ
もっと進めてみるけどさ
本当ならプロパガンダ説の人の方が頑張って探すべきじゃないの?
自分達の考えの確固たる証拠になるんだから
そんなこともしようとしない内は妄想想像でしかないよね
616 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 06:03:51 ID:YTizeTA9
>>614 おー、ソースがあったんだ
さっさと出せばいいのに
で、出資したからって
オーストラリア政府にプロパガンダで
日本人の悪印象を刷り込ませる意図があったというのは
どうやって証明するの?
プロパガンダ説の人の「そうに違いない」以外
根拠が一切ないんだけど
プロパガンダだと証明したいならオーストラリア政府から制作者に通達された命令書か なにかを見つけられれば最上の証拠になるとおもいますよ ただそんなことは2ちゃんねるで暴れるだけが脳のゴミクズニートには難しいので 個人的には映画オーストラリアが日本に対する偏見を助長しかねないものと多数の日本人に思われている ことをオーストラリア政府に示すため、日本の国会議員に国会で取り上げてもらう、 または、署名を集める(なんか便利なサイトがあったはず)のどちらかをお勧めします
ここ荒らしてる奴が反日家って事で終了。結局、各政府機関、報道機関にメールすらしてない。 やってるのは検索して2ちゃんにコピペ貼るだけ。
619 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 07:05:50 ID:Xob8XOd0
彼女をこんな映画に連れて行ったら、険悪な雰囲気になる事間違い無しだね
620 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 07:08:21 ID:YTizeTA9
>>617 そしてヘタリア騒動で日本人が韓国人を笑った以上に
世界中の人にフィクションを理解できない未成熟な日本人だと笑われることになる、と
>>618 コピペ荒らしはオーストラリア大使館にメールしたらしい
本当かどうか分からないけど
上から目線の失礼な文章がこのスレにも貼られてる
621 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 07:44:21 ID:ozxxMB3c
>>609 フィクションにムカツクお前にワラタ。映画に怒ってどうするんだ。
>>613 映画なんだから、そういう風にしてはいけない理由もないな。表現の自由だ。
この映画は、あくまでも娯楽映画。プロパガンダじゃないんだから、プロパガンダの
証拠などない。このスレで、ウヨがフィクションをフィクションとして見れない、
低脳って事がよくわかった。
622 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 07:51:35 ID:Xob8XOd0
お金払って時間割いてわざわざ出かけて観る映画が「オーストラリア」(笑) マゾっ気の強いお方は、このオージーによる壮大な日本人バッシングを御笑覧くださいw
623 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 07:52:24 ID:dHdMzVDx
ハワイの観光局が「パールハーバー」の映像を使って「日本人の皆さん是非ハワイへ」 って宣伝してるようなもんだからなあ そりゃ引くわ
625 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 07:56:05 ID:23HLNuQo
トンデモファンタジー映画なんだから怒っても仕方ない 確かに白人にとって都合よく描きすぎだとも思うし日本人に対する悪意は感じたけどな ヒュー・ジャックマンはカッコよかったよ 俺は長くて疲れたわ。周りにはおすすめしないな…
やっぱり出資してたんだw
627 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 08:33:38 ID:xir2HeMk
>>598 >そしてID:EKlUOoTJは
>>465-467 についての回答を拒否したので完全に論理が破綻している。
間違いは昨日既に認めてあげてるよん?それしか指摘できない哀れな粘着くんw
576 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 22:47:50 ID:EKlUOoTJ
>>753 オマエのアタマの悪さにこれだけ付き合ってあげてる俺の優しさに感謝しろよカスw↓
因みに朝から俺に粘着し続けてる馬鹿もオマエだよなw
552 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 20:12:26 ID:EKlUOoTJ
>>546 オマエはID変えた朝からの粘着くんかな?
>政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが
>アンチ達の心の拠り所なんだから
コレが勘違いだったと認めてやろうか?
確かに昨日ニュー速のスレで勘違いしてたから、答えるの面倒でスルーしてたけどw
んで?
それが勘違いならこの映画のオカシサがどう改善される?
「政府が金4割出したからこそ、この映画はプロパガンダだ!!」
なんて一体どこで誰が言ってる?
そう言いたければ俺が今日午前中から一度も「制作費4割を豪政府が出してる」
を含めずに書いてきたレスに一つでも反論してから言えば?
オマエみたいなアタマの悪いカスが鬼の首獲ったように「制作費4割」で
粘着しても、この映画の内容のオカシサが何一つ変わる訳じゃないのが
分からないかな・・・?w
628 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 08:38:17 ID:xir2HeMk
>>598 >映画オーストラリアの責任をオーストラリア政府と国民に当てるのはこじつけ。
豪政府は思いっきり観光政策にこの浅ましい自己美化映画を観光キャンペーンに利用してますよん♪
オーストラリア「観光客が減ってる。あんたは一体どこにいるの?」
http://logs.dreamhosters.com/new2ch/datview.php?res_id=all&thread_id=1223744285 N・キッドマン主演『オーストラリア』で観光促進キャンペーン
オーストラリアの観光業界団体「観光・運輸フォーラム(Tourism and Transport Forum、TTF)によると、同国を訪れる外国人
観光客は前年より4.7%減少しているという。同団体のクリストファー・ブラウン(Christopher Brown)経営最高責任者は、「世
界的な観光市場の激しい競争の中で、2000年のシドニー(Sydney)五輪以降、オーストラリアは観光地としての基盤を失いつ
つあるのが現実だ」と話す。
今年に入って行われた、ビキニを着たモデルが「where the bloody hell are you?(あんたは一体どこにいるの?)」と尋ねてい
る観光促進キャンペーンは、多くの国で反発を巻き起こし、英国ではすぐに掲載禁止に。結局このキャンペーンは中止された。
そこで、オーストラリア政府観光局(Tourism Australia)は、同国への観光客増加を目指し、ハリウッド映画にプロモーション効果の期待を掛けた。
8日からスタートした新しいキャンペーンは、女優ニコール・キッドマン(Nicole Kidman)、俳優ヒュー・ジャックマン(Hugh Jac
kman)主演の映画『オーストラリア(Australia)』の公開に乗じたもの。監督はアカデミー賞(Academy Awards)ノミネート経験
を持つバズ・ラーマン(Baz Luhrmann)で、3人ともオーストラリア出身だ。
11月26日に公開される映画『オーストラリア』は、心に染みるロマンティック叙事詩で、キッドマン演じる英国人貴族とジャック
マン演じる奥地の牧畜業者が恋に落ちるストーリー。キッドマン演じる女性は自分自身を見失っていたが、オーストラリアに来
て冒険とロマンスを体験し、自分を取り戻していく。
観光局の広報担当者ニック・ベーカー(%Nick Baker%%)氏は、今回のキャンペーンは映画スタイルを取り入れた、ストーリー
性のある、洗練された感動的なものとなっていると期待感を示している。
629 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 08:47:12 ID:xir2HeMk
>>612 ただ単にオマエの論理能力が哀れなほど欠如してるだけw↓の問いの意味が未だに理解できないんだろ?
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌に書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
オマエは俺の書いたレスの意味が全く理解出来ないんだなw ↓と
>>540 を声に出して100回復唱しろ馬鹿。
オマエは本格的な馬鹿かw
俺が予告した通りの反応してどうする?w「案の定雑誌に載ってなきゃ信じない」
んで、「雑誌に載ってなきゃそんな印象を持った人間は存在しない、とどう証明するのか?」
には一切答えられない・・・馬鹿丸出しw
それで?俺のレスの意味解ってんのかオマエ?↓
俺が「この雑誌・メディアで現にこう書いてある!!」なんて一言でも言ったか?
雑誌・メディアに書かれてない限り、その様な印象を持った人間は存在しないのか?
そう言いたいのならオマエはそれをどうやって証明する?
オマエの対応が手に取るように読めるので予め予告しておくが、
上の様に書くと「答えられないなら嘘」と言って逃げるんだろ?w
俺から訊いてやるよ。オマエは一体どうやって
「雑誌・メディアに書かれてなければ誰もそんな印象を持った人間は存在しない」
事を事実として証明するんだ?そんな事が出来るのなら方法を説明しろよ、馬鹿w
それから、俺がオマエみたいに自分の意見一つ表明できない、
俺のレスに反論も出来ないような奴にそんな事してやる義理がある?
せめて
>>524 >>525 に「理屈で」答えてからそんな要求をしろカスw (
>>538 )
630 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 08:55:55 ID:xir2HeMk
>>615-616 100回ずつ声に出して復唱しろ馬鹿w
>>627-629 それから俺は大使館だけじゃなく、大使館宛のと同様のメールを配給会社にも
出してる。
オマエラみたいな屑白人のケツ舐め連中がこの映画の内容の異常さを
全く理屈で擁護出来てないのにそうやって逃げるだけの能無しなのは
大半の人間が理解してるよん♪
631 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:01:09 ID:xir2HeMk
>>617 >プロパガンダだと証明したいならオーストラリア政府から制作者に通達された命令書か
>なにかを見つけられれば最上の証拠になるとおもいますよ
そんな国家政府間の重要な摩擦に発展する様な証拠を、スパイでもない一般市民に
見付かる所に置いとくほどオーストラリア政府の人間はアタマが悪いの?
それとも単にそんな無茶な事言わないと言い返せないオマエのアタマが悪いの?
どっち?
632 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:10:13 ID:xir2HeMk
>>621 >
>>613 >映画なんだから、そういう風にしてはいけない理由もないな。表現の自由だ。
そういう風にする動機・理由はナ〜〜〜ニ?
それを「反日」或いは「豪白人の自己美化」又は
「責任回避(白人のやってきた事の罪を相対的に軽くする為」
じゃない、と言いたいのならば、
何故史実上ありふれてる「白人によるアボリジニ殺害」を劇中一度も描かず、
史実上存在しない「日本軍の豪上陸と日本兵によるアボリジニ射殺を
クライマックスに持ってきたのか、に論理的な根拠が必要だよ?
初めから「悪役白人」に殺させる筋立てなら日本軍は上陸すらする必要は無い。
初めから「日本兵にアボリジニを殺させる」為の筋書きだからこそ、無理して
「史実に無い日本軍上陸」をでっち上げなければならなかったんだよ?
ねぇ、昨日の午前中の俺のレス、全部貼りなおしてあげようか?
どうせキミのアタマじゃ全く反論できないだろうけどねw
633 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:14:25 ID:NUVC+on1
634 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:21:10 ID:xir2HeMk
635 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:41:31 ID:ozxxMB3c
>>632 逆に聞くが、なんでお前はフィクションの映画で、日本人が悪く描かれたからって、
そんなに悔しがったり、怒ったりできるんだ。オレにはその方が、不思議で仕方が
ないんだが。ただの映画だぞ。そんな細かいこと、どうでもいいじゃないか。
気にする理由がわからん。エンタメなんだから、楽しんだ方が勝ちだからな。
お前からしたら、頭の悪いことになるんだろうが、いちいち、そんな事に揚げ足を
とって映画を見ても、楽しくないからな。面白ければ、それでいいとしか思えない。
636 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:45:13 ID:Xob8XOd0
しかしなんでオーストラリア人はそんなに日本人が憎いのかねぇ・・・
>>635 ハゲド
たかが映画になんでそんなに熱くなれんのよ
バカじゃないの?
おもしろいからいつまで続くか見てるけどw
638 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:51:27 ID:xir2HeMk
>>635 どうして訊かれた事には一度も返さずに質問返ししか出来ないんだ?オマエら擁護派はw
昨日の
>>344 ↓などの理由。今まで何十回も説明してる。せめて昨日の午前中分だけでも読んでから訊け。
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
639 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 09:53:54 ID:xir2HeMk
>>637 オマエがこのスレを見てるのは単に言い返せないのが口惜しいからだろうがw
も一つ、昨日午前中の
>>348 ↓
直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなのはありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
>日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
>すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」
みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常に
それを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
かもしれないって推測ばっかじゃんよw そんな何十年も先のこと どうでもいいや。 だいたい本国以外世界中でコケてる糞映画だし〜。
641 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 10:00:12 ID:WmY8yzvr
>>605 アポリジニ虐殺は許されない事だが、彼らが少しでも反省していれば
こんな映画が自国でヒットするわけが無い。
むしろ彼らが目を逸らしたがっている事が良く分かる。
その為には日本人を悪役にしても、全然平気だと言う事も分かった。
オーストラリアという国家は、恥知らずの三等国家だということが判明した。
少なくとも信頼できる国家ではない。
責任とか訳の分からないことを書いていらっしゃるが、こんな映画を喜ぶ
オーストラリア国民をバカにして何が悪い。
日本はそのだしに使われたのだから、当然バカにする権利がある。
責任?そんなもの誰が問うている?
アポリジニ虐殺を美化して、日本をスケープゴートにするような愚かな国民を
バカにしているだけだ。何が悪い。責任など誰も問うていない。
徹頭徹尾バカにしているだけだよ。
毛唐の犬どもの工作活動が弱いぞw せっかくおすぎ先生が絶賛してやってるのにコノボケwwww
素晴らしい映画だから、叩くななんて言ってない。映画としては出来が悪いし後世に残る作品とは思えない。 たかがフィクションの娯楽映画に揚げ足取りなリクツでいつまでも粘着してるキチガイが ウザイだけだ。
644 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 10:15:56 ID:ozxxMB3c
>>638 だから、お前が言いたいのは、
@ 史実に基づけば、白人がアボリジニ人を殺す場面も、あっていいはず。
A 史実にない、日本人がアボリジニ人を殺す場面がけしからん。
の2点だけだろ。
オレは、全然、気にしてないんで、何とも思わないとしか、言いようが
ないんだが。お前の考えに合わせるつもりはないし。
で.結局公開後人入ってんの?
646 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 10:19:43 ID:xir2HeMk
そういえば、この映画があんまりにもダラダラ長い上にエピソードも盛り込みすぎ なんで、一番最初の方の設定を忘れてしまってたんだが、 キッドマンの元旦那そ死因ってアボリジニの放った弓矢による負傷だったよね? しかも旦那は人種差別反対論者でアボリジニ差別なんかしてなかった、という。 そんな旦那を愛していた女が、その事実を知って尚、アボリジニを擁護する、 というのがスジとしてはアリ、だと思うけど構図としてはかなり歪じゃないか? 図式化すると 「親アボリジニの白人」が「アボリジニの手によって殺される」 (史実上そんなこともあったかもしれないが、豪の歴史としては真逆の構図) ↓ 「彼を愛していた、その妻がその事実を知って尚アボリジニ擁護派である」 (アボリジニでも別人ならば恨まない、或いは夫の差別反対精神を受け継ぐ、 という設定はアリだが、人権など皆無だったアボリジニの扱いとしてはやはり 構図的に歪。) これって、 <アボリジニに優しかった白人がアボリジニに殺されたが、それでもそれを 赦し、それどころか彼等を愛し、理解し、擁護する慈愛に満ちた白人> という事じゃないかw 日本軍云々抜きにしても充分史実・豪白人の美化と誤魔化しによる免罪符獲得の為の プロパガンダ(豪の白人向け、つまり「プライド向上」と海外への体面確保)そのものw やる事が浅ましいっていうか、図々しいっていうか、如何にも屑白人オージーらしい 国ぐるみの欺瞞だよねぇ・・・
647 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 10:22:52 ID:YTizeTA9
>>635 悪く描かれていると日本人が反応しすぎる部分があると思う
戦後教育のせいで、日本軍のしたことは悪い事と刷り込まれてるから
日本軍が戦っていること=悪いことと勝手に思ってしまうんだろうな
戦争中なんだから戦って当然、外国人は映画の中の日本軍の行動に
いちいち疑問も持たないと思うわ
今んとこ、映画を見た外国人の反応が出てきてないだろ?
648 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 10:33:23 ID:xir2HeMk
>>640 >>643-644 わかったわかった、オマエらが理屈では何も言い返せない唯の能無しだという事がw
そして
>>638-639 を読んでも「フィクションだから何をされてもいい」と考えちゃう
程のお人好しって訳だ?オマエがそれでいいなら全く構わないけどねw
>>646 に補足してみると、
<アボリジニに優しかった白人がアボリジニに殺されたが、それでもそれを
赦し、それどころか彼等を愛し、理解し、擁護する慈愛に満ちた白人>
これって、暗に「白人にはアボリジニを殺す理由があったんだよ」という
言い訳、というかエクスキューズも含んでるな。
それと劇中、「アボリジニには土地所有の概念が無かった」みたいな事を
何度も言ってたが、それって
「だから俺達白人はアボリジニから無理矢理土地を奪ったんじゃないんだよ?」
って暗喩じゃないかね?
奴等が無辜のアボリジニを次々崖から突き落としたり、飲み水に毒を入れて
毒殺したり、果てはハンティングの対象にして散々虐殺した挙句に住処を奪い
追いやったのは紛れも無い事実なのにね。
ヤッパリ日本軍云々以前に倫理的にオカシイわ、この映画。
初登場5位じゃ最終興収は10億円無理だな
650 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 10:37:57 ID:Xob8XOd0
そうだね アボリジニを殺した事を反省してたらこんな映画は作らないよね 日本人に罪を被せるような映画なんか撮れないよね
651 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 10:53:28 ID:WmY8yzvr
昨日ネプチューンのクイズ番組で、熊本大学という国立大学のタレントが、 パスカルとデカルトの有名な格言を、まったく答えられなかった。 おバカキャラを演じているのかもしれないが、国立大学にあんな奴がいて、 税金の無駄使いも甚だしいと感じた。悲しくなった。 ここでも映画なんだから面白ければいいとか騒いでいる奴がいるが、 おバカキャラの一端でも担いたいのかもしれないが、ものには限度があろう。
ここに書き込んでる擁護派って一体何なの? 「娯楽作」のアンチの意見に馬鹿みたいにムキになって 配給会社の人間で無い限り、映画が失敗しようが関係ないだろ この映画のラスト40分に違和感を覚えるのは日本人なら当然
653 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 11:08:44 ID:2RX/OV7N
654 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 11:24:17 ID:oytjMNIE
>>623 確かに。
例えばベトナム政府が「もっと外国人観光客を呼び込もう」とキャンペーンをする時に
ベトナム戦争を部分的にでも背景にしたベトナム視点のベトナム人が主人公の大ロマン映画を
アメリカやフランスでCMにバンバン使う、なんていうことは考えられない。
フランス空軍に爆撃されるベトナムの古都で、善良なベトナム人農園主は華僑系に
虐げられたクメール人少年を守ろうとするが、その祖父は上陸したフランス兵に射殺される…
そんな映画の宣伝を交えつつ、ベトナム政府観光局が「フランスの皆さん、アメリカの皆さん、
ぜひベトナムへ!」のコマーシャル。
…なんてやるわけないんだよ。普通の神経を持った文明国の人間なら、そんなことは
絶対にしない。
でも、オーストラリア政府、オーストラリア観光局は、まさにそれと同様のことを
いま現在まさにこの日本で実行中なんだよね。
「オーストラリア」の映画としての出来だの完成度だの以前に、オーストラリアの
やってることってものすごく異常で無神経。
655 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 11:36:22 ID:PgvrQ7JI
世界中で大プロパガンダ実行中です。 今まさにアボリジニを殺したのは日本人という歴史を作っている
656 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:07:36 ID:Xob8XOd0
情報薄弱者「しまった!なんでこんな映画を観にきちまったんだろう・・・」
日本兵も「クロンボ!」といいながらアボリジニを殺した。 俺たちだけじゃなかったんだって安心するんだろうね。 政府公認ていうんだからタチが悪いよねぇ
658 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:12:06 ID:ozxxMB3c
>>652 ただ、ここにそんな事全然気にしないで、違和感なく平気で見れた人間も
いるんだよな。フィクションだから。
キチガイは豪政府が指揮を取って日本を落としめる映画を作ったって言ってんだろ? なら、日本の一大事だから外務省を始め防衛省等にもメールしろ。当たり前だが返信メールアップしろよ。 実際は何も出来ないだろうけどWW
660 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:33:57 ID:xJGbLm41
これ監督とか役者に突っ込んだ日本人ているの? 来日してたんでしょ?
661 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:34:10 ID:ruFpX9E2
そう。だから、大使館もいいけど観光局が有効。 映画を見てオーストラリアに失望した。観光に行く気もなくなった。 わざわざ事実をねじ曲げてまで、日本人にアボリジニ殺害役を 負わせたオーストラリア人は卑怯だ、と感想を送る。 あまり、感情的にならずに。 こんな失敬な国に観光なんかいけないわよ、と滲ませる。
662 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:43:32 ID:ozxxMB3c
今でも笑い者
せっかくおすぎ先生が絶賛してやってるのに大惨敗かよw 毛唐の犬ドモの工作活動が足りねーんだよwwwwwwww
665 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:50:33 ID:xir2HeMk
>>659 俺は既に豪大使館と配給会社にメールしたよ?
大使館については3日前から言ってるんだけどなw
日本の官庁に言っても効果が薄いかと思って未だしてないが、やってみよか。
豪にも同じかもしれないが、少なくともこんな意見はある、と知らせる意味はあるからね。
正直効果としてはネット上で色んな一般人に知らせる事のがマシだと思うけどねw
こういうスレにまで工作員が出没するくらいだからな。 すさまじいプロパガンダに背筋が凍りつきます
667 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:54:33 ID:xir2HeMk
>>663 いいから少しでも反論できてから言えよ、能無し論無しのカスがw
俺のレスに言い返すアタマが無いから
>>659 みたいな哀れな遠吠えしか出来ないんだろうが?w
668 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 12:57:27 ID:6tu8QnNy
パイオツカイデ
>>614 それそこのライターが誤読してるだろ。
>>598 にある政府ソースが課税返還なんだから。
>>628 >>465-467 についての回答をソースありでしない限りそれ無意味って分からないの?
君の中で「コピペで流したらみんな忘れてくれる!」みたいな自分ルールありそうだけど、
完全にコピペ連投で破綻を誤魔化してるだけにしか見えない。
そもそもコピペ連投がなきゃハナから論破されてるじゃん。何で監督の方にも文句言わないの?
あと「擁護する工作員」って表現は面白いね。聖戦士っぽさを感じる。
俺は逆側に工作員っぽさを感じるわ。何しろ日豪関係を崩して得するのは中国なんだから。
でもまあ、かなりリアルな想像ではメンヘルや糖質寸前のヤツなんだと思うよ。
>>631 まったくあなたの言うとおりなんですよ。プロパガンダだという決定的な証拠は
ゆとりチンカス難民がネット検索するだけで見つかるはずがない
かといってあなたが大使館に送ったメールでは個人的な感想の範囲を越えるものではないので
オーストラリア政府がわざわざあなた個人のご機嫌取りをする理由はない
だからオーストラリア政府になんらかの対応を求めるならあなたの意見が日本国民の一般的な意見だと
示すのがいちばん有効的な方法だというのです。
基本的に私はあなたのことをバカだとは思ってますが敵だとは思ってないのです。
671 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 13:39:18 ID:2RX/OV7N
>>660 いいえ。
新聞もTVも広告料のためには、スポンサーの機嫌を損ねるわけにはいかない。
映画評論家も次回からタダで見れる試写会に招かれなくなる。
売国奴ばっか!
>>662 何もしないよりまし。
672 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 13:44:41 ID:GLX4IBk1
バズラーマンもニコールキッドマンも好きだったから残念だけど 今後オーストラリアに関連する物には関わらないよう気を付けようと思った。 くだらない国だ。
673 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 14:01:08 ID:xir2HeMk
>>669 >それそこのライターが誤読してるだろ。
>>598 にある政府ソースが課税返還なんだから。
それ以外とは「豪政府4割負担」が無いとの確認が出来てないなら明言は出来ないな。
40%という数字が同じだから混同してる可能性もあるがそうじゃない可能性もある。
コレも大使館に確認中だけど返答が無い。返答があればうpしてやる。
>
>>465-467 についての回答をソースありでしない限りそれ無意味って分からないの?
は?
この様な欺瞞的な内容の映画を豪政府が観光キャンペーンに使ってるのは
事実だろうが?(
>>628 )
>>465-467 に対しナニをどう言い返さなければ↑の事実が成立しない、というのか
説明してみろ馬鹿がw
制作期間がキャンペーンの前だろうがいつだろうが関係無い。
寧ろ完成後にこの糞の様な内容が分かってから使ってる方がより悪質とも言える。
>そもそもコピペ連投がなきゃハナから論破されてるじゃん。何で監督の方にも文句言わないの?
オマエ、今まで唯の一度も言い返せてないだろうが?
一体どこで「論破」出来てるのか説明してみろカスがw
直接監督に抗議メールしてないが配給会社にはしてるよ?
その事実がオマエのアタマの悪さをどう救済するんだ?w
674 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 14:11:22 ID:xir2HeMk
>>670 で?
「敵だとは思ってない」のに自分自身も口だけで何もしないの?
日本政府に働きかけるのが最善だと思えば自分ですればいいでしょ?
俺は日本政府が、特に外務省なんかがこんな事で動けるとは思えないので
一般人に伝える方が効果的だと思ってるけどね。(
>>665 )
俺自身も豪大使館にメールしたぐらいで絶大な効果があるなんて思ってないよ?
ただ4〜5日前にネットに書いた文章を少し改変して豪のメールフォームにコピっただけ。
この映画に対する自分自身の意見表明すら出来ないのに馬鹿に馬鹿呼ばわりされては困るんですけど・・・w
貴方自身がこの映画のどこが良くないと思うのか、どうして表明しないの?
出来ないから?
675 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 14:16:33 ID:xir2HeMk
>>669 オマエ、それでさ、「豪政府の4割負担」が無ければこの映画のオカシサは
全部無くなるって言いたいの?ねぇ?
>>628 には答えても、同じく夕べ俺が書いた
>>627 には全く返事しないのは何故だ?
返事できないからだろ?オマエ、アタマ悪いからw↓
>政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが
>アンチ達の心の拠り所なんだから
コレが勘違いだったと認めてやろうか?
確かに昨日ニュー速のスレで勘違いしてたから、答えるの面倒でスルーしてたけどw
んで?
それが勘違いならこの映画のオカシサがどう改善される?
「政府が金4割出したからこそ、この映画はプロパガンダだ!!」
なんて一体どこで誰が言ってる?
そう言いたければ俺が今日午前中から一度も「制作費4割を豪政府が出してる」
を含めずに書いてきたレスに一つでも反論してから言えば?
オマエみたいなアタマの悪いカスが鬼の首獲ったように「制作費4割」で
粘着しても、この映画の内容のオカシサが何一つ変わる訳じゃないのが
分からないかな・・・?w(
>>627 )
676 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 14:45:22 ID:vHykdtgB
今日観てきた パールハーバーがまともに思えたよ
>>673 まあ課税返還を自信満々で貼り付けてんだから理解力には期待してなかったけど、
昨日課税返還について突っ込まれた時、すげえ重要なのに無視してたのはそういうことか。
聞くならどう考えてもeiga.comだろうけど、あえて政府発表にたてつくのは理解してないからか。
オーストラリアネガティブキャンペーンというのはこのスレにおいて、
「オーストラリア政府がこの映画を作った(内容を決めた)」という場合のみ正当化されているの。
「誰が言った?」なんて関係ない、誰も言っていないならハナから「板違いだカス」なわけ。
観光局のキャンペーンはそれに当てはまるか、否。映画の内容を理解している人間が政府にいるとは考えにくい。
観光局のキャンペーンにおいては「オーストラリア(の自然)を見せられるか」で、プレゼンはそれ中心となる。
プレゼンを経験してたら分かりそうなもんだけど、これは他の映画が行政のキャンペーンに使われていることから分かるな?
以上をもって、「もしキャンペーンによって内容に政府が関係するのであればその根拠を示せ」に回答しない時点で破綻。
ああ、今代理レスしてもらってるから、この設問に別の回答や逆質問で取り繕うなんて失笑モンの反応はやめてね。
678 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:02:11 ID:xir2HeMk
>>677 >昨日課税返還について突っ込まれた時、すげえ重要なのに無視してたのはそういうことか。
一体どう重要なのか?を説明しろ、
「4割負担」が無かったらコネ映画のオカシサがどう改善されるのか説明しろ、
って何度言われても答えられない馬鹿がナニ言ってるんでしょうか?w
>政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが
>アンチ達の心の拠り所なんだから
コレが勘違いだったと認めてやろうか?
確かに昨日ニュー速のスレで勘違いしてたから、答えるの面倒でスルーしてたけどw
んで?
それが勘違いならこの映画のオカシサがどう改善される?
「政府が金4割出したからこそ、この映画はプロパガンダだ!!」
なんて一体どこで誰が言ってる?
そう言いたければ俺が今日午前中から一度も「制作費4割を豪政府が出してる」
を含めずに書いてきたレスに一つでも反論してから言えば?
オマエみたいなアタマの悪いカスが鬼の首獲ったように「制作費4割」で
粘着しても、この映画の内容のオカシサが何一つ変わる訳じゃないのが
分からないかな・・・?w(
>>627 )
680 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:07:09 ID:Xob8XOd0
この映画を観た世界中の人々が日本人は残虐で存在するに値しない人種だって思うだろうね 旅行者は要注意だね
681 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:07:30 ID:xir2HeMk
>>677 >オーストラリアネガティブキャンペーンというのはこのスレにおいて、
>「オーストラリア政府がこの映画を作った(内容を決めた)」という場合のみ正当化されているの。
そんなアタマの悪いオマエ基準なんか誰も求めてないんだけど?w
俺が言ってるのは「この映画の製作意図はオカシイ」だ、この能無しw
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
映画の内容も理解しないで政府観光局が使ってるとしたら、 そんな間抜けな観光局があるとしたら、ますますその責任を問いたくなるなw
683 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:12:30 ID:xir2HeMk
>>677 >「誰が言った?」なんて関係ない、誰も言っていないならハナから「板違いだカス」なわけ。
>観光局のキャンペーンはそれに当てはまるか、否。映画の内容を理解している人間が政府にいるとは考えにくい。
だから、そんなオマエの馬鹿な基準や「とは考えにくい」なんて妄想がこの映画のオカシサをどう救うの?w兎に角一度でいいから言い返してみろカスw↓
直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなのはありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
>日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
>すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」
みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常にそれを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
684 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:27:14 ID:xir2HeMk
あぁ、それから
>>677 、書き漏らしてたんだけど、
俺の
>>627 ↓
<「政府が金4割出したからこそ、この映画はプロパガンダだ!!」 >
<なんて一体どこで誰が言ってる? >
>「誰が言った?」なんて関係ない、誰も言っていないならハナから「板違いだカス」なわけ。
言ってるじゃねえかカスw↓
546 :名無シネマ@上映中:2009/03/02(月) 19:43:38 ID:wCbCdnTu
それとID:EKlUOoTJはなぜかずっと無視し続けている
オーストラリア政府が制作費を40%出したという
ソースもきちんと提示してよ
政府が40%も資金出したからプロパガンダだ、ってのが
アンチ達の心の拠り所なんだから
↑の能無しは多分オマエだろうが、俺も他の「アンチ」も
「豪政府が4割出してるからこそ、プロパガンダだ!!」
などと一言も言ってないのに、オマエの様な馬鹿がそれにだけ拘って
延々言い続けてるわけだw
尤もそれ以外の部分じゃ全く反論できないんだろうから仕方ないんだろうがね・・・w
685 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:29:11 ID:ozxxMB3c
>>667 オレは、お前みたいなフィクションにいちいち食ってかかる、バカが気の毒としか
思ってないだけだ。オレが頭が悪いと思うんなら、思っておけばいいよ。
相変わらず、ここで叩いてるヤツは、オレが
>>644 で書いた2点を、繰り返してる
だけだな。もっと他に、新しいネタはないのかい。そろそろ、飽きてきたぞ。
それで、一般人にこの映画の危険性を知らせるという点について手応えはありましたか? 2ちゃんねるのこの小さなスレに何日も粘着することで この映画の危険性を一般人に周知することができる、またはできた、と本気でお考えですか?
687 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:52:15 ID:xir2HeMk
>>685 だから、
>>648 で「オマエがそれでいいなら全く構わない」
と書いてるんだけど・・・w
648 :名無シネマ@上映中:2009/03/03(火) 10:33:23 ID:xir2HeMk
>>640 >>643-644 わかったわかった、オマエらが理屈では何も言い返せない唯の能無しだという事がw
そして
>>638-639 を読んでも「フィクションだから何をされてもいい」と考えちゃう
程のお人好しって訳だ?オマエがそれでいいなら全く構わないけどねw
どうせオマエみたいな馬鹿は問われた事にも答えられずに「フィクションだから」
しか言えないんだから、飽きたのならばこのスレを覗かなければいい。
どうせそれ以上の意見も出せない能無しなんだからw
688 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 15:58:10 ID:xir2HeMk
>>686 手応え?あったよ?
無理な言い訳だけでこの映画を庇おうとするカスがイッパイ絡んできたからw
直接書き込んだ人よりROMだけの人のの方が何倍も多いだろうから
少なくともその人達にはこの映画が糞なのは知れた筈。
こう書くと、擁護派は必死に否定しようとするだろうけど、この映画の
製作意図が異常である、という俺のレスには誰一人理屈で言い返せてないからねぇ・・・w
あれわざと日本軍入れてあるんだろ? 俺達もアボリジニ殺してきたけど、ジャップもアボリジニ殺してんだぜ!みたいな なんか、オージーってせこいよなw それに首相が謝罪したってテロップもいらない、なんか言い訳みたいでカッコ悪いよ
気持ち悪いスレだな。 ネトウヨに占拠されたのかw
「ちょこまかするな、クロンボ」 これを言わせたいがために上陸させたんだろうね。 プロパガンダ映画きもいわ、マジで。
ただの娯楽映画。実話の映画化とうたってるわけじゃなし。
693 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 17:17:54 ID:Xob8XOd0
「ちょこまかするな、クロンボ」ってモロ差別用語じゃないですか! 酷い映画だ・・・
694 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 17:28:08 ID:2RX/OV7N
見ない見ない!
毛唐の犬どもはおすぎ先生を見習って もっとコノ映画を褒めろよwwwwwww ウヨどもに負けてんじゃねーよwwwwwwww
職安行け。低脳無職
>>695 誰も褒めてねーだろw
映画としては糞だ。
698 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 17:48:22 ID:Xob8XOd0
糞を守ろうとしてる方々がいるんですね わかります
逃げたんだ。 レス乞食w
>>646 >キッドマンの元旦那そ死因ってアボリジニの放った弓矢による負傷だったよね?
>アボリジニに優しかった白人がアボリジニに殺されたが、それでもそれを
>赦し、それどころか彼等を愛し、理解し、擁護する慈愛に満ちた白人
これ釣りで書いてるのかと思ったら本気だったんでビックリしたw
こんな分かりやすいストーリーの映画でさえ理解できない奴っているんだ。
アンチ頭悪過ぎwww
こんな説明するのも恥ずかしいけど、キッドマンの旦那を殺したのは
アボじゃないですよ〜w
701 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 18:29:21 ID:NUVC+on1
どこかの私立中学校で、今度のオーストラリアへの就学旅行で アボリジニー虐殺と太平洋戦争の謝罪旅行になるとか・・この映画のおかげ?
702 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 18:30:33 ID:8NUhAl6i
このクソ映画の擁護派のIDと このゲロ映画をプロパガンダという派のIDを 希望。
703 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 18:57:01 ID:dHdMzVDx
たかがフィクションでもプロパガンダでもどちらにしろ、豪州政府が日本での 観光キャンペーンにこの映画を使ってることの異常さは変わらないからなぁ。 韓国や中国ですら、日本人観光客を呼び込む宣伝に、戦争を題材にした映画を 使ったりしないのにね。
704 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 18:58:36 ID:YTizeTA9
>>700 これ、観客は分かってるけどキッドマンは知らないんだぞ、って
必死でツッコんできそうじゃないか?
自分も
>>646 を読んだ時は腹筋破壊されるかと思った
お前、散々映画分かってないって指摘されてたけど
やっぱり全然映画を見る素養の全くない奴だった、と
705 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 19:04:15 ID:Tj8UvnCD
日本人の無知と嫉妬が酷くて笑えるWWWWWWWWW
706 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 19:16:52 ID:8NUhAl6i
>>703 オーストラリア(人)ってステレオタイプの日本しか知らないんじゃないのかね
まともに作れば、送られた流刑地で人間狩りをするサイテー映画しかできないもんなw 日本軍を上陸させて、クロンボと罵り蔑み撃ち殺させるとか、でっちあげないと仕方がなかったんだろうw
708 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 20:55:20 ID:xir2HeMk
>>700 あれ?ゴメンそれ勘違いしてたか?
キッドマンの旦那誰が殺したんだったっけ?弓矢で死んだって話だとアボリジニでは?
>>704 >お前、散々映画分かってないって指摘されてたけど
>やっぱり全然映画を見る素養の全くない奴だった、と
今までのレスでは全く反論出来ないまま必死にこの糞映画を擁護してただけの
馬鹿には言われたくないけどねぇ・・・w
まぁ
>>646 が勘違いなら謝っときます。
それで前半のスジは怪しいんで、その辺の設定を話してもらいたいんだけど。
後半ばかり気にしてたから良く覚えてない。
ラストの歌で、「七つの空」とか字幕でるよな 何のことだか不思議で歌詞をググったら southern skies だったんだが なっち、またやったなw
>>703 >>706 いや、ただ単に日本人甘く見てるだけだろう。まさかとは思うが観光局の人達が映画観てないとか?
マイナスキャンペーン乙って感じだが。
711 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 21:36:09 ID:YTizeTA9
>>708 旦那を殺したのはオーストラリア人だよ
アボに罪かぶせてるんだよ、いきなりの差別エピソードだよ、この間抜け!
冒頭のシーンで犯人は分からなくても
オーストラリア人がやったことは気づくっつうに
最初の数分からいきなりテキトーこいて見てたわけね
前半のスジが怪しい、良く覚えてない、って
今まで散々コピペ繰り返してきた
お前の映画解釈が間違っているを自分で証明してることになるわな
前半部分をろくに覚えていないわけなんだから
誰が旦那を殺したのかも分からなかった単細胞以下の頭だから
差別を殺した殺さないの2元論のみで解釈する
幼稚な解釈しか出来ないというわけだ
712 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 22:20:41 ID:YTizeTA9
>>708 つうか、今まで散々前半の差別シーンや流れをお前が理解していないことを
指摘されてきたのを、あのシーンは関係ない、等々言い訳してきたくせに
>それで前半のスジは怪しいんで、その辺の設定を話してもらいたいんだけど
今更何言ってんのwwww
設定も何もかも理解できていないから、日本軍に殺させるために上陸シーンを用意だなんて
解釈できるわけだ
他のプロパガンダだと主張している奴も
ID:xir2HeMkと同等の理解力の持ち主ということで認定していいかな?
713 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 22:46:12 ID:xir2HeMk
>>711 >冒頭のシーンで犯人は分からなくても
>オーストラリア人がやったことは気づくっつうに
おぉ、そうだったかな?
それでキッドマンが犯人がアボリジニでないのに気付くのはどのあたりだったっけ?
>お前の映画解釈が間違っているを自分で証明してることになるわな
>前半部分をろくに覚えていないわけなんだから
俺が言ってるこの映画の「異常な構図」に前半部分のスジは全く関係無いからね?
俺が何日も言い続けてるのはコレ↓。コレに前半のスジが関係あるって説明できないでしょ?w
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・ (
>>681 )
714 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 22:57:25 ID:xir2HeMk
>>711 >差別を殺した殺さないの2元論のみで解釈する
>幼稚な解釈しか出来ないというわけだ
俺が言ってる「異常な構図」の説明には二元論で充分だよね。
その証拠に
>>681 >>683 を含めて、昨日の午前中から俺が言ってる事に
オマエらオージーのケツ舐めクンは全く反論が出来てない訳だからw
そしてその悔しさを俺がスジを勘違いして書いた
>>646 の間違いに
鬼の首でも獲った様に喰い付いてここぞとばかりに大騒ぎしてるって訳だ?w
>>712 >今更何言ってんのwwww
>設定も何もかも理解できていないから、日本軍に殺させるために上陸シーンを用意だなんて解釈できるわけだ
ん?それで肝心の説明はしてくれないの?
俺にそれを説明したら何か不都合な事があるのかな・・・?
オマエの
>>704 を見ててどうにも可笑しげな心当たりがあるんだけど、
それで敢えてオマエはその部分の説明を避けてるんじゃないのかなぁ・・・とw
そうじゃないのなら草生やして誤魔化さずに説明してくださいな?
715 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 23:00:45 ID:xir2HeMk
>>711-712 ID:YTizeTA9 折角俺に言い返せたと思って気分良い所悪いんだけど、このレスへの反論はいつになったら出来る?↓
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
716 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 23:01:46 ID:xir2HeMk
も一つ
>>711-712 ID:YTizeTA9 折角俺に言い返せたと思って気分良い所悪いんだけど、このレスへの反論はいつになったら出来る?↓
直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなのはありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
>日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
>すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」
みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常にそれを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
おもいらこの映画、パロディー映画だぞw そう、熱くなんなヨw
>>717 お前は湾岸over300キロの世界に帰れ
大コケおめでとうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww プギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア m9(^д^)
後期の西部劇の舞台をオーストラリアに移し変えただけかな? 原住民を差別してたのは悪いと持ってるけど、昔の事だし、って感じだし。 日本人に関してはそれもないね。 真珠湾を9.11を連想させる演出にしていた気がする。 過剰に反撃しすぎた感じもするけど、先にやったのが悪いんだよ、って
721 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 23:38:13 ID:6/R00Y0Y
この映画は今世紀に入ってからの傑作No.1だと思う。
722 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 23:51:56 ID:xir2HeMk
あぁ、これは
>>711-712 ID:YTizeTA9のケツ舐めクン、ID変わるまで逃げるパターンだなw
>>704 の書き方はどうにも可笑しいからねぇ・・・w 旦那を殺したのが本当はアボリジニじゃなくても↓が成り立つ場合があるよねぇ・・・?w
646 :名無シネマ@上映中:2009/03/03(火) 10:19:43 ID:xir2HeMk
そういえば、この映画があんまりにもダラダラ長い上にエピソードも盛り込みすぎなんで、一番最初の方の設定を忘れてしまってたんだが、
キッドマンの元旦那の死因ってアボリジニの放った弓矢による負傷だったよね?しかも旦那は人種差別反対論者でアボリジニ差別なんかしてなかった、という。
そんな旦那を愛していた女が、その事実を知って尚、アボリジニを擁護する、というのがスジとしてはアリ、だと思うけど構図としてはかなり歪じゃないか?
図式化すると
「親アボリジニの白人」が「アボリジニの手によって殺される」
(史実上そんなこともあったかもしれないが、豪の歴史としては真逆の構図)
↓
「彼を愛していた、その妻がその事実を知って尚アボリジニ擁護派である」
(アボリジニでも別人ならば恨まない、或いは夫の差別反対精神を受け継ぐ、という設定はアリだが、人権など皆無だったアボリジニの扱いとしてはやはり構図的に歪。)
これって、
<アボリジニに優しかった白人がアボリジニに殺されたが、それでもそれを赦し、それどころか彼等を愛し、理解し、擁護する慈愛に満ちた白人>
という事じゃないかw
日本軍云々抜きにしても充分史実・豪白人の美化と誤魔化しによる免罪符獲得の為のプロパガンダ(豪の白人向け、つまり「プライド向上」と海外への体面確保)そのものw
やる事が浅ましいっていうか、図々しいっていうか、如何にも屑白人オージーらしい国ぐるみの欺瞞だよねぇ・・・
723 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/03(火) 23:54:33 ID:I1s+jA/F
>>717 そうやって、のちの世代につけをまわすのさ。。。 膨大な借金とともにな。。
724 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 00:00:45 ID:xir2HeMk
まぁ、コレが一番わかり易いか?オージーのケツ舐めクン達、反論ヨロシクw
632 :名無シネマ@上映中:2009/03/03(火) 09:10:13 ID:xir2HeMk
>>621 >
>>613 >映画なんだから、そういう風にしてはいけない理由もないな。表現の自由だ。
そういう風にする動機・理由はナ〜〜〜ニ?
それを「反日」或いは「豪白人の自己美化」又は
「責任回避(白人のやってきた事の罪を相対的に軽くする為」
じゃない、と言いたいのならば、
何故史実上ありふれてる「白人によるアボリジニ殺害」を劇中一度も描かず、
史実上存在しない「日本軍の豪上陸と日本兵によるアボリジニ射殺を
クライマックスに持ってきたのか、に論理的な根拠が必要だよ?
初めから「悪役白人」に殺させる筋立てなら日本軍は上陸すらする必要は無い。
初めから「日本兵にアボリジニを殺させる」為の筋書きだからこそ、無理して
「史実に無い日本軍上陸」をでっち上げなければならなかったんだよ?
ねぇ、昨日の午前中の俺のレス、全部貼りなおしてあげようか?
どうせキミのアタマじゃ全く反論できないだろうけどねw
725 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 00:34:09 ID:Mpt5ZFbX
オーストラリアで歴代2位の興行収益とか言われても、有名なオーストラリア映画が思い浮かびませんww 最近の色んな報道とこの映画で、オーストラリアが大嫌いになれました!!
このスレ変な人々に乗っ取られてるんだね。 ダラダラ長いだけで何の面白みもないクソ映画だった、って話を 誰かと共有したかったけど無理なようだ…
映画「オーストラリア」は全世界の人々に影響を与えて、何十年も人々の記憶に残り、 間違った史実を刷り込ませるほどの真実味がある超大作映画
728 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 03:28:16 ID:OJrU4vD2
たかだか娯楽作品で話を盛り上げるためだけに 日本とアボリジニ対立の構図を描くのはひどいやね。 それをゼニのためならと公開する狐日本と ゼニを落とすスイーツ供。あさましいわ。
>>726 うん、そのあたり語り合いたいよねw
誰も良作だと思ってないのに一部のキチガイが
>>727 と持ち上げてるんだもんなぁ。
>>722 え、
>>704 をそのまま信じてんの?
それはひっかけかもしれないんだよ?
ストーリーを覚えてないから本当は何が正しいのか全然分からないんだろ
ま、こいつは後半ばかり気にしてた、っつってもどうせ
日本軍が出てきてからだろうから映画の4分の3は設定もストーリーもロクに
覚えてない理解してないってわけだ
そんなヤツが導き出した記憶がないから妄想で埋めているだけプロパガンダ説
一から十まで全部大間違い
他のプロパガンダ説のヤツらも同じような理解力ということになるんだけど
ID:xir2HeMk放置して同じ結論繰り返しているうちは
>>725 >有名なオーストラリア映画←クロコダイル・ダンディーという日本でもそこそこヒットした映画があるじゃないか。
今時の人はポール・ホーガンも知らんのか…悲しいのぉ
>>726 確かに無駄に長いよね。牛を港まで無事に運んで、皆幸せに暮らしましたとさ、めでたしめでたしで終わりにしとけばそれなりに爽快感もあって良かったと思うのだが。
慈善パーティーから後のシーンが無駄に長いし、蛇足。
キッドマンらが演じる白人夫妻がイギリス人だってことも わかってないんだろうか…?
>>731 自分には、差別体質旧態依然のオーストラリアから抜け出して
新しい時代を築いていきましょうの方が描きたかったと思うので
(日本軍は古いものをぶっこわす大自然の怒りみたいなもの)
牛追いのシーンをもっとコンパクトにすればよかったと思ってる
734 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 08:05:05 ID:vaXFNcBi
イギリスの流刑地の犯罪者の子孫たちはさすがにタチが悪い
牛を連れての大陸大移動が主軸の話しかと思ったら違った。壮大な イメージがある映画なのに、なんかちまちまして長いだけの感じ。 ってお前ら、映画の話しをしようぜオイw
736 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 09:37:38 ID:BpoNTWac
>>730 なるほど。じゃあ思ったとおり、オマエは
>>646 の意味からして全く理解出来てなかった馬鹿だという事。オマエともう一人の馬鹿が自爆しただけw
糞オージーのケツ舐めクン達が無理して庇おうにも↓の構図は成り立つよね?w 但し
>>648 の前半は俺の勘違いで成り立たない。
646 :名無シネマ@上映中:2009/03/03(火) 10:19:43 ID:xir2HeMk
そういえば、この映画があんまりにもダラダラ長い上にエピソードも盛り込みすぎなんで、一番最初の方の設定を忘れてしまってたんだが、
キッドマンの元旦那の死因ってアボリジニの放った弓矢による負傷だったよね?しかも旦那は人種差別反対論者でアボリジニ差別なんかしてなかった、という。
そんな旦那を愛していた女が、その事実を知って尚、アボリジニを擁護する、というのがスジとしてはアリ、だと思うけど構図としてはかなり歪じゃないか?
図式化すると
「親アボリジニの白人」が「アボリジニの手によって殺される」
(史実上そんなこともあったかもしれないが、豪の歴史としては真逆の構図)
↓
「彼を愛していた、その妻がその事実を知って尚アボリジニ擁護派である」
(アボリジニでも別人ならば恨まない、或いは夫の差別反対精神を受け継ぐ、という設定はアリだが、人権など皆無だったアボリジニの扱いとしてはやはり構図的に歪。)
これって、
<アボリジニに優しかった白人がアボリジニに殺されたが、それでもそれを赦し、それどころか彼等を愛し、理解し、擁護する慈愛に満ちた白人>
という事じゃないかw
日本軍云々抜きにしても充分史実・豪白人の美化と誤魔化しによる免罪符獲得の為のプロパガンダ(豪の白人向け、つまり「プライド向上」と海外への体面確保)そのものw
やる事が浅ましいっていうか、図々しいっていうか、如何にも屑白人オージーらしい国ぐるみの欺瞞だよねぇ・・・
737 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 09:39:52 ID:BpoNTWac
>>730 >そんなヤツが導き出した記憶がないから妄想で埋めているだけプロパガンダ説一から十まで全部大間違い
んで?いつになったら↓を"論破"してくれるんだい?哀れな能無しクンw
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」は
直接射殺させるシーンをクライマックスに持ってくる。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は恐らく居たとしても極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
738 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 09:41:19 ID:BpoNTWac
>>730 >そんなヤツが導き出した記憶がないから妄想で埋めているだけプロパガンダ説一から十まで全部大間違い
んで?いつになったら↓を"論破"してくれるんだい?哀れな能無しクンw
直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなのはありふれてた筈なのにね?
これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア兵には命令を聞かない
アボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
>日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
>すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも殆ど国家そのものには
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常にそれを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
739 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 09:43:21 ID:BpoNTWac
>>730 >そんなヤツが導き出した記憶がないから妄想で埋めているだけプロパガンダ説一から十まで全部大間違い
んで?いつになったら↓を"論破"してくれるんだい?哀れな能無しクンw
まぁ、コレが一番わかり易いか?オージーのケツ舐めクン達、反論ヨロシクw
632 :名無シネマ@上映中:2009/03/03(火) 09:10:13 ID:xir2HeMk
>>621 >
>>613 >映画なんだから、そういう風にしてはいけない理由もないな。表現の自由だ。
そういう風にする動機・理由はナ〜〜〜ニ?
それを「反日」或いは「豪白人の自己美化」又は
「責任回避(白人のやってきた事の罪を相対的に軽くする為」
じゃない、と言いたいのならば、
何故史実上ありふれてる「白人によるアボリジニ殺害」を劇中一度も描かず、
史実上存在しない「日本軍の豪上陸と日本兵によるアボリジニ射殺を
クライマックスに持ってきたのか、に論理的な根拠が必要だよ?
初めから「悪役白人」に殺させる筋立てなら日本軍は上陸すらする必要は無い。
初めから「日本兵にアボリジニを殺させる」為の筋書きだからこそ、無理して
「史実に無い日本軍上陸」をでっち上げなければならなかったんだよ?
ねぇ、昨日の午前中の俺のレス、全部貼りなおしてあげようか?
どうせキミのアタマじゃ全く反論できないだろうけどねw
740 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 10:10:53 ID:C0ljHpDO
>>733 大自然の怒りが「クロンボ!」って怒鳴るのってどう考えても不自然でしょw
僕が無職になった理由(わけ)のスレッドはここですか?
742 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 10:42:24 ID:B8fW9tQt
>>705 嫌いな国に何故いるの?
ラリアの歴史を映画にするなら、島流しの話から始めろ!
743 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 10:44:19 ID:210XrhTa
お馬鹿キッドマンの映画でしょ。 オージーがアボリジニ殺すシーン盛り込んだらオーストコリアで上映できないから、 犯罪はジャップに任せて、自分らは酒場から閉め出すとかイジメ程度にしたんだろね
744 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 11:03:03 ID:BpoNTWac
「オーストラリア」というタイトルでわざわざ第二次大戦中を時代設定としたのは、
日本人にアボリジニを射殺させるシーンをどうしても映画に入れたかったからです。
彼等白人が「発見」したオーストラリアでアボリジニに対してしてきた事を
本当に反省し、その過去の事実を伝えたかったのならば開拓時代を選んだ筈。
或いは「民族融和」の意思を見せたかったのであればジェノサイド政策の終盤
1970年代のアボリジニ政策改正時代の白人・アボリジニ・他民族移民の関係を
描けばよかったのです。
自然や恋愛はそのどちらを選んだ場合でも描けます。
「どうしてもあの時代の大規模牧畜を描きたかったからあの時代でなきゃ駄目」?
時代背景を前後に五年ずらせば可能。
「この映画は戦争、特に日本軍の空襲を背景にした恋愛大河ロマンだから」?
それならば劇中白人がアボリジニを殺すシーンは一度も無いのに史実捏造して
まで日本兵にだけアボリジニを殺させるシーンを挿入する意味はナニ?
>>737-739
豪海岸で人種暴動、政府は新たな差別対策を発表
2009年1月28日
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1233124627177.html [シドニー 28日 ロイター]
オーストラリア政府は28日、人種差別に反対する新たなキャンペーン
「ダイバース・オーストラリア・プログラム」を開始した。
1788年の白人入植開始を記念する国民の祝日「オーストラリア・デー」の26日には、
シドニーの2つの海岸で人種差別的な暴力行為が発生した。
北部のマンリービーチでは、国旗を身にまとったり国旗の入れ墨をした若者らが泥酔して
アジア系の海水浴客を攻撃し、警察と衝突。
また、2005年に人種対立による暴動が起きた南部のクロヌラビーチでも、白人系住民が
中東系とみられる人を襲い、警察が出動する騒ぎがあった。
多文化問題の政府担当者によると、同プログラムでは文化的、人種的、宗教的な
不寛容を改善しようとする地域社会の取り組みに対し、最大5000豪ドル(約30万円)の
補助金を支給するなどの施策を盛り込んでいる。
746 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 14:20:06 ID:BWqEoA5S
いいから糖質どもはとっとと巣に帰れよ!
747 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 14:23:37 ID:A+6GBwnA
>>744 今日になってもお前は、相変わらずその2箇所だけで引っ張ってるんだな。
この、フィクションをフィクションとして見れない低脳野郎。
748 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 14:35:01 ID:BpoNTWac
>>747 今日になっても
>>737-739 には一度も答えられてないキミみたいな糞オージーの
ケツ舐めクン達が弱々しい恨み言を吐くのを見るのが楽しいからねw
悔しかったら無いアタマ捻って何とか理屈で言い返せばいいと思うよ〜〜〜?w
空爆で施設破壊アボリジニのこどもたちは半数死ぬが、半数は自由になる ここでドローバーたち到着、しかし空爆によって地形が変わって近づけず 助けるには海を潜るしかない! あとはポセイドンアドベンチャー的展開 これが王道だよなあ
750 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 15:05:48 ID:C0ljHpDO
ひょっとしたらこの映画って、日本人を悪く見せるために作られたんじゃないの?
751 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 15:07:05 ID:KUfvF46o
>>748 オマエの様なキチガイは
>>737-739 みたいな妄想を抱いて、
日々汲々悶々としているんだろうが、健常なる一般人はそんな妄想抱かないから安心しろやw
752 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 15:19:34 ID:BpoNTWac
>>751 まぁ、出来るだけ多くの人に、繰り返し読んでもらって判断を仰ぐ、というのが一番だよね♪
んで?いつになったら↓を"論破"してくれるんだい?哀れな能無しクンw
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら白人が直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」だけは
直接射殺させるシーンを、しかもクライマックスに持ってきてキッチリ描写する。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は、居たとしても恐らく極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
753 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 15:23:15 ID:BpoNTWac
>>751 まぁ、出来るだけ多くの人に、繰り返し読んでもらって判断を仰ぐ、というのが一番だよね♪
んで?いつになったら↓を"論破"してくれるんだい?哀れな能無しクンw
白人がアボリジニを直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなのは
ありふれてた筈なのにね?これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア
兵には命令を聞かないアボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
>日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
>すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも、その豪国の詳しい歴史には
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常にそれを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
754 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 15:26:07 ID:BpoNTWac
>>751 出来るだけ多くの人に、繰り返し読んでもらって判断を仰ぐ、というのが一番だよね♪
まぁ、コレが一番わかり易いか?オージーのケツ舐めクン達、反論ヨロシクw
632 :名無シネマ@上映中:2009/03/03(火) 09:10:13 ID:xir2HeMk
>>621 >
>>613 >映画なんだから、そういう風にしてはいけない理由もないな。表現の自由だ。
「そういう風」にする動機・理由はナ〜〜〜ニ?
それを「反日」或いは「豪白人の自己美化」又は
「責任回避(白人のやってきた事の罪を相対的に軽くする為の)」
じゃない、と言いたいのならば、
何故史実上ありふれてる「白人によるアボリジニ殺害」を劇中一度も描かず、
史実上存在しない「日本軍の豪上陸と日本兵によるアボリジニ射殺」だけを、
しかも御大層にクライマックスに持ってきたのか、に論理的な根拠が必要だよ?
初めから「悪役白人」に殺させる筋立てなら日本軍は上陸すらする必要は無い。
初めから「日本兵にアボリジニを殺させる」為の筋書きだからこそ、無理して
「史実に無い日本軍上陸」をでっち上げなければならなかったんだよ?
ねぇ、昨日の午前中の俺のレス、全部貼りなおしてあげようか?
どうせキミのアタマじゃ全く反論できないだろうけどねw
もしかして、低脳無職は日本の危機を伝えようと必死なのか! 早く自己申告をして、陰謀を未然に暴いた功績で国民平和賞を進呈してもらえ。
756 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 17:04:23 ID:BpoNTWac
言い返せない己の無力がそんなに悔しいわけだ?w
大コケwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
758 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 17:49:12 ID:vaXFNcBi
■社民党や共産党は捕鯨問題にどのような態度をとっているのでしょうか?■
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115226371 捕鯨 どう考える?(2008年1月31日(木)「しんぶん赤旗」)
--------------------------------------------------------------------------------
〈問い〉 捕鯨についての日本共産党の基本的な考えを教えてください。(三重・一読者)
〈答え〉 日本共産党は、鯨資源の科学的な調査や国際的な合意を前提として、資源の十分ある鯨種については、人類の食料資源としての利用は許されると考えています。
日本や北欧の沿岸で昔から行われてきた捕鯨は、地域の伝統産業であり、食文化の一翼を担ってきたものです。北極海周辺の少数民族のなかで伝統的に行われてきた捕鯨も生存権の行使という意味もあり、そうした営みは尊重されるべきだと考えます。
欧米諸国や日本などが過去に行った乱獲によって鯨資源が減少しました。こうしたことを繰り返さないために厳しい国際的な規制やルールが必要なのはいうまでもありません。
その際、鯨の種類ごとの実態をふまえ、資源量が大幅に減少してきた大型鯨類(シロナガスクジラなど)の捕獲を禁止するのは当然ですが、IWC(国際捕鯨委員会)の科学委員会の調査でも増えつづけていることが確認されているミンククジラなどについては、
厳格な管理のもとに資源の維持と人類の有効利用の両立が可能だと考えています。
現在、商業捕鯨を禁止している「国際捕鯨取締条約」も資源の適正な利用まで否定しているわけではありません。この条約の趣旨に基づき、鯨の資源量把握、乱獲を許さない管理体制など、科学的で冷静な検討が求められていると考えます。(橋)〔2008.1.31(木)〕
社民党は下に議員の活動。
「2006森林労連中央行動」(6月4日、5日)に関する社民党への要請をうけました。 ... 5月29日. 第19回捕鯨の伝統と食文化を守る会が開催されました。 社民党を代表して会の呼びかけ人となり、挨拶をしました。 (2006.5.30更新)
www.sdp.or.jp/kantetu/kt_nissi_06-05.html
759 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 17:53:19 ID:C0ljHpDO
お金払って嫌な思いをするの? 貴重な時間を割いて嫌な思いをするの? 大切な人を道連れに嫌な思いをするの?
初登場5位は完全に大コケだな もともとこんなタイトルがダサ過ぎるからそれだけで引きつける要素がないわな
761 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 18:02:56 ID:9mnqiS1y
>>712 YTizeTA9 へ
>他のプロパガンダだと主張している奴も
ID:xir2HeMkと同等の理解力の持ち主ということで認定していいかな?
日本軍陸上と日本軍によるアボリジニ殺害という捏造・嘘があるからプロパガンダなのだがね。
シビアな問題でを捏造・嘘があるからプロパガンダなんだが。
捏造・嘘そのものがプロパガンダそのものなんだが
捏造・嘘=プロパガンダ
なんだがね
理解したか?
同等の理解力の持ち主?お前バカか?
嘘の映像化があるいじょうこの映画は問答無用にプロパガンダ映画。
嘘が画かれているのを理解できないお前はマジ馬鹿だぞ!
762 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 18:09:13 ID:hze1F2Q3
オーストラリア人が一年で牛肉を食べる量は 日本人の数十倍なんだろ。 牛は殺してもいいが鯨だけはダメなんだな。
反日かどうかは置いとくとしても、自分らのやってきた先住民大虐殺をぼやかしておいて 史実になかった日本軍上陸の場面をでっち上げ、まして重要キャラクターを射殺させる。 実にこざかしい演出だよね。 アボリジニ迫害と日本は何の関係もないのにさ。 厚かましい毛唐どもの差別意識剥き出しの糞映画。
日本軍をスケープゴートにする辺り、まだまだ白豪主義の臭いがプンプンするな まぁ、白人に馬鹿にされる白人どもが作った映画だからしょうがないかw
>>762 日本人が鯨食いだしたら牛肉買わなくなるじゃないか。
お前らってホントに映画の見方が分からないんだな 日教組の戦後教育は素晴らしいよ ずっと「日本は悪いことをした」って洗脳されてきたもんな だから日本軍が出て来るだけで悪者として描かれていると脊髄反射で思考停止 脊髄反射だけで騒いで 当のオーストラリアでの反応調べない オーストラリアではあの映画は反オーストラリアのプロパガンダ映画だと 批判されているの知らないんだよ、脊髄反射のバカどもは アボリジニ射殺のシーンなんて誰も気にしてない 脊髄反射バカは想像を膨らませるだけ 失笑
767 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 20:37:17 ID:9mnqiS1y
↑ 馬鹿じゃね? 捏造描写がプロパガンダ映画だと証明している。 悪い事? ホント馬鹿だなW 捏造描写=プロパガンダ映画なんだよ! 低脳だなお前W 印象なんておいとけよ!捏造した事実を分かれよ! このド低脳が!
768 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 20:42:24 ID:BpoNTWac
>>766 いいから直接レス安価付けて言い返してくれよw
んで?いつになったら↓を"論破"してくれるんだい?哀れな能無しクン♪
問題にしてるのは「白人が直接殺すシーン」が全く無い事、と
「史実に全く無いのに日本人が直接殺すシーンはある」という事。
今更「白人によるアボリジニ殺害」が全く無かったなんて大嘘をついても
誰も信じないから、流石に「殺してない」とはこの映画でも言ってない。
しかしながら白人が直接手を下すシーンはいじましい脚本努力wで回避しつつ、
卑怯な事に史実上全く存在しない「日本兵によるアボリジニ殺害」だけは
直接射殺させるシーンを、しかもクライマックスに持ってきてキッチリ描写する。
上陸した史実すらでっち上げて。
しかもヒロイックな演出と白人主人公は生き残ってハッピーエンドを迎えられる、
というご都合主義のエンディングの為に・・・
当時アボリジニを直接見た日本人は、居たとしても恐らく極々少数なのに
その日本人にトリガーを引かせてまるで史実の様に見せる。
それまでのシーンでは戦史史実を忠実になぞってきてるので、ここで一つ
嘘を混ぜられたら、歴史に詳しく無い人達はそれが「事実」だと信じ込んでしまう。
この映画を世界中で観る人達は誰もがオーストラリア戦の細かい情報を得られる
立場にあるわけじゃない。
「映画のクライマックスに日本人がアボリジニを射殺した」という記憶は残り、
「大戦中、日本人はアボリジニまで殺したんだ」という「事実」が映画を離れても
残ってしまう。
終盤近くまで真実・史実にそった背景を描いてる映画の最後にちょっとだけ
嘘を混ぜると、それも史実通りの事実だと錯覚させられてしまう。
これは手法としては単純だけど効果抜群の、明らかなプロパガンダだよ。
769 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 20:43:05 ID:BpoNTWac
>>766 いいから直接レス安価付けて言い返してくれよw
んで?いつになったら↓を"論破"してくれるんだい?哀れな能無しクンw
白人がアボリジニを直接殺すシーン・描写は全く無かったね。史実上そんなのは
ありふれてた筈なのにね?これはソース無しで悪いんだけど、当時オーストラリア
兵には命令を聞かないアボリジニをその場で射殺する権限まであったそうな。
だから開拓当時でなく、二次大戦中でさえ白人によるアボリジニの直接殺害なんて
ありふれてたであろうに、それを何故だか一切描写しない。
そして史実に無い「日本人によるアボリジニ殺害」はキッチリ描写するw
>日本軍が射殺したマカリだけが唯一のアボリジニ人犠牲者なら
>すさまじい捏造と叩かれてもしかたないけどさ。
人間に直接殺される描写をフィルムに収めてシーンとして形成してるのは
「日本兵からの射殺シーン」のみ。
この映画を観てから何年何十年経っても「日本人がアボリジニ殺した」は
「事実」として残りかねない。自ら歴史を調べようとしない人達にはね。
一方「白人がアボリジニを直接殺す」シーンは無いので数年後には日本兵だけが
殺したシーン以外記憶に残ってない人も居るかも知れない。
オーストラリアなんてこの映画が上映される国でも、その豪国の詳しい歴史には
関わりも関心も持たない人達が世界中には沢山居る。
その人達の記憶には「ニホンジン、オーストラリアの原住民殺した、ワルイ人達」みたいに残っちゃうかもね?
それが史実だったら文句は言えない。が、全くの捏造で豪白人の浅ましい自己美化の
ついでに刷り込みプロパガンダをかまされてる訳だ。
こんな出鱈目に怒ったら「ウヨク」か?「愛国戦士」か?
戦時の事で何か非難されたり悪く描かれたら、それが事実でなくとも常にそれを甘んじて受け入れ、自虐しない限り「憂国の騎士」か?w
そんな考えが主流になると、数十年後には「殺した殺した詐欺」で国ごと乗っ取られてるだろうなw そんなの俺は御免だね。
770 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 20:44:10 ID:BpoNTWac
>>766 いいから直接レス安価付けて言い返してくれよw
まぁ、コレが一番わかり易いか?オージーのケツ舐めクン達、反論ヨロシクw
632 :名無シネマ@上映中:2009/03/03(火) 09:10:13 ID:xir2HeMk
>>621 >
>>613 >映画なんだから、そういう風にしてはいけない理由もないな。表現の自由だ。
「そういう風」にする動機・理由はナ〜〜〜ニ?
それを「反日」或いは「豪白人の自己美化」又は
「責任回避(白人のやってきた事の罪を相対的に軽くする為の)」
じゃない、と言いたいのならば、
何故史実上ありふれてる「白人によるアボリジニ殺害」を劇中一度も描かず、
史実上存在しない「日本軍の豪上陸と日本兵によるアボリジニ射殺」だけを、
しかも御大層にクライマックスに持ってきたのか、に論理的な根拠が必要だよ?
初めから「悪役白人」に殺させる筋立てなら日本軍は上陸すらする必要は無い。
初めから「日本兵にアボリジニを殺させる」為の筋書きだからこそ、無理して
「史実に無い日本軍上陸」をでっち上げなければならなかったんだよ?
ねぇ、昨日の午前中の俺のレス、全部貼りなおしてあげようか?
どうせキミのアタマじゃ全く反論できないだろうけどねw
771 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 20:50:11 ID:HshXOLeT
ニコールと牛を飼いたい
772 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 21:53:23 ID:0SmOjqJx
バズ・ラーマンも、ムーランルージュは良かったのに、 とんだ恥さらしだなw ニコールもムーラン・ルージュの頃は美人だったのに、 ライラの冒険ぐらいから老化が目立つ目立つww
773 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/04(水) 22:24:25 ID:kRtPibxg
オーストラリアは捏造してまでプロパガンダ映画製作かよ! いや 捏造=プロパガンダ だった。
774 :
ロポット :2009/03/04(水) 22:29:35 ID:RyzLO189
プロパー ガンダム?? ドコカニ ザイコ ナイデツカ??
子供はニコールのとこには帰ってこないの?
>>775 アボリジニの子供は大人になるための旅に出る。
ナラはハーフだけど白人社会で生きるより
アボリジニとして生きることを選んだ。
>>766 オーストラリアの白豪右翼の反応なんか知った事かバカw
778 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 00:28:44 ID:5kL5u4SF
ニコールとワイン飲みたい
>>776 アボリジニとしての自分を見いだせたナラが戻ってきて
今度は完全なアボリジニとしてサラとまた一緒に暮らせたらいいのにな
無理なのは分かってるけどさ
そんなのオーストラリア的には認められないだろ 自分たちがやってきたことの否定になってしまう
782 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 01:41:10 ID:TjLiKFCy
「ジャップのサッカーくそ」とか言うなら、アボリジニの首でサッカーするとこを見所にしろ
783 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 02:57:09 ID:MCeeFn/J
アメリカでもスベって結局ヒットしてるのは本国だけっていうw タイトルがただの国名ってせめて日本で公開するときはハムナプトラみたいに 日本人向けにタイトル変えた方が良かったんじゃねーか?
785 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 06:18:11 ID:RUP7ANvw
例えば「オージー」とか?
オーストコリアとかって言ってるやついるけど 朝鮮人よりイタイぞあいつら
オーストコリア 大コケwwwww m9(^д^)
788 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 07:22:19 ID:6CKRWX7e
『裸足の1500マイル』から退化してる オージーはもう駄目なのか
789 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 07:46:18 ID:oi/8xir/
■【国際】首相の先祖は下着ドロ、豪で見直される流刑地としての過去 オーストラリア■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217601731/ 【8月1日 AFP】オーストラリアのケビン・ラッド(Kevin Rudd)首相の先祖の1人は、ドレスと下着各1枚を
盗んだ罪で死刑を宣告された英ロンドン(London)の路上生活児で、曾々祖父は砂糖を盗んでオーストラリアに
送られた流刑者だった。研究者らが7月31日発表した。
流刑者の先祖を持つことは数十年前のオーストラリアでは恥とされたが、現在では名誉の印とも見なされており、
首相のイメージ向上につながりそうだ。
■盗みを働いて流罪になった祖先たち
このたび明らかにされた家系図によると、首相の父方の曾々祖父、トーマス・ラッド(Thomas Rudd)氏は
「砂糖1袋を不法に入手した」罪で7年の刑期を過ごすため、1801年に英植民地だったオーストラリアに流された。
また、国営通信社AAPが家系図を元に報じたところによれば、首相の父方の曾々々祖母にあたるメアリー・ウェイド
(Mary Wade)さんはロンドンの路上生活児で、道路掃除や物ごいで日銭を稼いでいた。
メアリーさんは12歳だった1788年、年上の少女とつるんで8歳の別の少女をトイレに連れ込み、ドレスと下着を奪った。
翌89年1月、ロンドンの中央刑事裁判所・オールドベイリー(Old Bailey)でメアリーさんは死刑を宣告されたが、
後に減刑され、当時英国の植民地だったニューサウスウェールズ(New South Wales)に流されたという。
1788-1868年の間に英国からオーストラリアに流された人は、比較的軽微な犯罪者も含め、約16万人に上る。
現在オーストラリアでは、国の発展における彼らの役割が、反抗的誇りをもって見直されている。(続く)
AFP 2008年08月01日16:58発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2425210/3177862
790 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 07:56:49 ID:4xCyta86
アボリジニって本当可哀想だよな リアルにオーストラリア人に虐殺された挙げ句、映画の中で日本人にも殺されるんだから
週刊文春 シネマチャート(3月5日号) オーストラリア レビュー 豪州版「風と共に去りぬ」らしいが、ラーマンらしからぬ大味な演出。 大日本帝国が悪玉になっているのも見ていて辛い。 ☆☆☆ 星3つ 品田雄吉(映画評論家) 脚本も演出も粗雑。そのためにN・キッドマンの演技まで粗雑に。 30分は短縮できた。見ものは牛の群れの移動場面のみ。 ☆☆ 星2つ 中野翠(コラムニスト) 「風と共に去りぬ」と「赤い河」を足して大量の水で薄めたメロドラマ。 不快ではないが、叙情詩狙いにしては鈍すぎる。 ☆☆ 星2つ 芝山幹朗(翻訳家) 西部劇の痛快さと古式ゆかしいラブロマンスを、雄大な自然と神秘的な 場面で存分に楽しめる。巨大スクリーンで是非。 ☆☆☆☆☆ 星5つ 斉藤綾子(作家) さすがバズ・ラーマン。西部劇をかわきりに映画の総てのジャンルを網羅 して大娯楽映画にしてしまった手腕に敬服!! ☆☆☆☆☆ 星5つ おすぎ(映画評論家)
792 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 09:26:31 ID:MCeeFn/J
白人はなぜ白人か
http://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/2006/09/post_8532.html#more 数百年にわたって全世界を覆う、この白人システムに対して、正面から宣戦を布告し、
自覚的に戦いを挑んだ有色人種国家は、実は日本だけなのである。
白人が現在もなお、執拗な「日本たたき」をやめようとしない理由はまさにここにある。
白人の「反日主義」が、彼らの伝統的な人種主義の悪質かつ必須な要請であることは、
すでに明らかであろう。
「反日主義」は人種主義である。「反日主義」を創始したのも実は白人であることに、
われわれは十分注意しなければならない。これは、白人システムに対する有色人種に
よるいかなる挑戦をも容赦なく叩き潰すという、白人の強烈な意思の表現であり、
その目的のために白人が特別に創設した戦略的なイデオロギーなのである。
中韓の反日は、白人の創始したこの「反日主義」イデオロギーを借りているにすぎない。
反日主義という白人の人種主義イデオロギーを借りて日本を攻撃する中韓は、自らが
愚かにも白人のアヘン商売の荷役を買って出ているにすぎないことに気付かない。
793 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 09:27:57 ID:MCeeFn/J
白人のいる風景
いま東南アジアでこんなことをしている日本人はまずいないだろう。
もちろん最近急に白人がこういうことをやり始めたのでないのは言うまでもない。
白昼堂々とこのざまである。この刺青したごろつきたちは「孤児と遊ぶボランティア」
だとでもいうのだろうか。
東南アジアの児童買春は今なお非常に深刻である。かつて日本人などアジア系
セックスツーリストが児童を買っていた「置屋」での児童買春の取り締りがすすみ、
「子供を買っているのが白人ばかり」という状態になったことによって事態は却って
深刻になっている、とさえいえるだろう。白人がやる悪事は有色人種の悪事と違い、
マスメディアにさらされ強く批判されることが少ないからである。
(中略)
植民地主義時代以来の世界の枠組は今もなお健在である。
これらについて少し想像力を働かせてみれば、「人権」も、「女性の権利」も、
フェミニズムも、「子供の人権」も、(子供の)「性的自由」も、なにもかも、
これらのお題目は「白人の世界支配」という構造の中でのみ存在し機能しうる、
白人イデオロギーに過ぎないということがわかるはずである。
ttp://iscariot.cocolog-nifty.com/kuantan/2007/04/crime.html
>>784 mojoで確認すると、オーストラリアはもちろんだけど
フランス・ドイツ・スペイン・イギリスでよく入ってる。
このヨーロッパ4ヶ国はハリウッド映画の大きな市場だからね〜
世界興業全部あわせて2億ドル(約200億)こえたからまずまず。
795 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 10:28:17 ID:4+0X20j4
売国奴、宣伝マン!
796 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 10:30:20 ID:EDRuohkc
「オーストラリア」ってタイトルでこの内容はどうなんだろう、という印象。
>>783 の
http://www.bekkoame.ne.jp/~rruaitjtko/honbun.html#04 なんかにある
苛烈なアボリジニ迫害の実態と知れば、いつの日かそれを仔細に再現した映画を
作り、それに「オーストラリア」と冠するべきではないか、と。
それから「オーストラリア国」にその表現すべき意味を求めると、独自文化と
言えるような物は何も無いわけで、残るは白人入植後に激変してしまった大陸の
自然環境、その破壊被害の甚大さぐらいしかないのでは?
「 オ ー ス ト ラ リ ア 人 は 鯨 肉 を 食 べ ろ 」
http://www.nagaitosiya.com/a/whaling.html 有史以来哺乳類絶滅数ダントツ一位の世界記録を持ってて、無理な過放牧と
巨大規模農業で大陸の7割を砂漠化させてしまい、今尚その残り3割も砂漠化
させるべく奮闘中(早ければ今世紀終わりまでに砂漠化完了との事)である
自然環境について描くべきでは?
今現在の豪の環境実態をありのままに描くと、とてもじゃないが環境PRには
使えそうもないですけど...
制作費$130Mだから全世界興収$200Mでは苦しいでしょう あのライラだって制作費$180Mで世界興収入$372Mと倍は稼いでるし せめて$260は超えたかっただろうね
798 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 11:07:52 ID:or3lqNBj
この映画がヨーロッパでヒットしたところで、オーストラリアへの観光客が増える ことには繋がらないだろうね。
799 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 11:56:20 ID:M1rD1ZBN
アメリカではインディアンのことにしろ戦争のことにしろ、「自国の神話の解体・相対化」 をテーマにした作品のほうが主流なのに、これは「オーストラリア(白人)の再神話化」 みたいな話だからね。 アメリカで受けなかったのも無理はない。ふざけんな今どき、ってなもんだろう。
この映画は、 アンチが「そこそこヒットし、世界の人々に影響及ぼし、映画史に残る大作」と持ち上げ、 非アンチは「大コケpgr、すぐに忘れられる糞映画」としてるのな。 不思議な構図w
アメリカ人はよその国のことなんか
構ってられない状況だもんなあ
つうか、ごめん。
>>799 再神話化がよく分からないから説明してもらっていい?
802 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 12:06:35 ID:VwW+4MVG
これオーストラリアでは客入ってるらしいけど、本国オーストラリアでは、 内容に関して批判とか起こってないのかな? 自国と、日本に対する歴史認識における都合主義に関して。
こんなプロパガンダ映画で巻き上げようなんて馬鹿か。 クロンボといってアボリジニを殺す、あまりの異様な展開に吐き気がして外に出たわ。 まったくの時間の無駄どころか、マイナスの時間だった。
結局パールハーバーとどっちが酷いの?
パールハーバーの方が酷いと思うよ
風と共に去りぬ。って元祖スイーツ映画なんだが… 見てから感想書こう。 日本は土地とかの持つ癒しの精神は薄いんで共感出来にくい。
アジアの方が土地の持つ霊気や神秘性に深く根ざした精神構造だと思うけどなー 日本人は自然と共に暮らし、欧米は自然は制圧して暮らすって感じ
808 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 13:12:27 ID:5kL5u4SF
牛肉はステーキかハンバーガーか
>>807 日本は八百万の神の国、汎神教の国。木々にも石ころにも神が宿っている国だからね。
「もののけ姫」はそれを明確に描いているからこそ、天皇制(明治以降にキリスト教の真似をして無理に作られた一神教)へのアンチテーゼになっている。
対して、キリスト教では、唯一神を頂点に、→神の子→人間→動物→植物と序列が決まっている。
静物にも神が宿るなどという考え方は欧米にはない。そういう発想すらない。
806に言ってやれよ
「オーストラリア」を見て気になったこと。 日本兵を演じているのは韓国人っぽいけど、セリフは日本人が吹き替えてるね。 「おい、人影が見えたぞ!」とかのセリフは、発音が正確なんで感心した。 (いままで、いちばん「ウィンドトーカーズ」だったな。 日本兵が大砲に砲弾を詰める場面では、「それっ」「よいしょっ」とかの掛け声まで正確な日本語だった) 日本軍が明らかに悪役になっているけど、第二次大戦を題材にしてるんだから、まあ、あんなもんでしょ。 「悪役」であっても、卑怯者であるとか、ヘタレであるとかのようには描かれてはいない。 「ロケッティア」におけるドイツ軍とか、もっと「これはひどい」と思われる映画はあったよ。 あの作品は軽快なヒーロー・アクションで、ドイツ兵たちがまるでショッカーの戦闘員たちのように描かれていた。 日本軍が描かれた映画に限定しても「パールハーバー」の方が、もっとひどい。 オーストラリア映画界は、かつて「アンボンで何が裁かれたか」のような良心作も作っているからね。 単純に、反日に凝り固まっているわけではない。
いままで、いちばん「ウィンドトーカーズ」だったな。 →いままで、いちばん感心したのは「ウィンドトーカーズ」だったな。 に、訂正。
813 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 14:09:12 ID:EDRuohkc
反日よりもアボリジニに対する謝意の浅さ、薄っぺらさがより大きな問題かと。 そこら辺を曖昧にして最終場面で日本人に肩代わりさせる、というのは反日意図 に便乗した責任回避感情でしょう。
>>813 文章が下手なせいで、何が言いたいのかわかりません。
816 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 14:25:52 ID:dt1KKbTL
あきらかに反日が入った映画。捏造してるプロパガンダ映画。 それにしてもオーストラリアって普通に見た場合に敵がいない国なんじゃないだろうか? 日本にはいっぱいいるしアメリカにもいっぱいいる。いや何処の国でも理由はおいといて 仮想敵国が存在しているが、オーストラリアってないでしょ。仮想敵国がいないから 日本を標的にしたというしかないのだが。
オーストラリアは中国人移民が増えてからおかしくなった
818 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 14:31:21 ID:EDRuohkc
>>815 わからない人にはわからなくていいと思います。
SF/ホラーの範疇で括られる映画とこの映画とでアボリジニの扱いを比較する馬鹿にはわからないでしょう。
ムチャクチャな文章なんで、書いてる内容に反論したくてもできません。
映画「オーストラリア」が反日ではないのは勿論だけど、オーストラリア人も反日ではない。
こういう映画が製作されているほど。
世界中のサーファーたちの間で、かなり評判になった。
http://bonditsunami.com.au/jblog/ 日本で、オーストラリア人たちだけを主役にした映画が製作されるなんて、考えられないでしょう?
でも、オーストラリアでは、日本人の若者が主役、オーストラリア人の方が脇役という映画が製作される。
それほど親日だということだよ。
反日精神で凝り固まった
>>816 は、オーストラリア人の爪の垢を煎じて飲みなさい。
わざわざ煎じるのも面倒だろうから、オーストラリア人の爪の垢を直接舐めさせてもらいなさい。
「ムチャクチャな文章なんで、書いてる内容に反論したくてもできません。」
は
>>816 宛てだったんだけど、
>>818 にも当てはまるね。
オーストラリア人の指先でも、しゃぶってなさい。
821 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 14:46:06 ID:EDRuohkc
>>819 >ムチャクチャな文章なんで、書いてる内容に反論したくてもできません。
自分の能力で理解できない物にレスをつける必要はありませんし、求めてもいません。
>それほど親日だということだよ。
>反日精神で凝り固まった
>>816 は、オーストラリア人の爪の垢を煎じて飲みなさい。
私にこんな返しをする程に理解力が欠ける人のレスは不要です。
822 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 14:47:57 ID:dt1KKbTL
↑
お前がバカなだけだろw
>>817 はレスしている。
オーストラリア人の指先でも、しゃぶってなさい。 ←意味不明な文だな。馬鹿丸出しw
823 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 14:50:12 ID:dt1KKbTL
政府が観光キャンペーンに使ってるんだからプロパガンダと思われても仕方がないだろ。 昨今のメディア一丸となった捕鯨反対の方法やその煽り方を見ても、異様な物を感じざるを得ない。 敏感な奴なら、この映画の中の不自然な描写に引っかかる物を感じても不思議ではない。
その場に居合わせたことを誇りに感じる、というのは変だったね。 「その場に居合わせて、日本人であることを誇りに感じたそうだ」に訂正。
日本人とオーストラリア人は、これからも仲良くやっていく。
>>825 だけが誰とも仲良くできず、誰からも疎外される。それだけのことだよね。
829 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 16:27:25 ID:EDRuohkc
この人、案の定馬鹿でした。
830 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 16:29:47 ID:dt1KKbTL
日本人はオーストラリア人と仲良くしない。
>>828 だけが誰とも仲良くできず、被害者面。それだけのことだよねw
被害者? 誰が? 被害者になりたがるのは馬鹿だよ。だって、加害者の方がかっこ良いんだから。 俺はここでは、「意味不明なことしか言えない無教養バカ」をからかう加害者のつもりでいるんだけどね。 「パールハーバー」は反日映画だとは思うけど、日本軍が「加害者として」かっこ良く描かれていたのが救いだったな。 「南京1937」で描かれた日本軍は、占領地の現地人が宣撫されず逆に敵対してきていて、 逆切れしてヒステリックになって暴れたかのような描かれ方だった。 かっこ良い加害者ではなかった。その描き方にこそ、スタッフの、日本に対する敵意を感じた。
832 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 17:14:00 ID:5kL5u4SF
ニコールとオーストラリアを見たい
>>828 おまえはなんで民間レベルの話に持っていこうとするんだw
誰も一般のオーストラリア人が悪人だとか、根っからの反日だとか言ってないだろ。
中には白豪主義者もいるし、日本にもキチガイ右翼もいると思うが。
おまえがいろんな映画に感想をもつように、この映画をちょっとおかしいと感じる人間もいるわけだ。
土地の持つ癒しって信仰とは違う。赤土で作物も育たないような場所ですらスカーレットの故郷だと云うこと。 差別云々いうなら、こちらの黒人は完全に知恵遅れの奴隷だ。
>>833 「オーストラリア」が仮に(仮に、だよ)反日映画だとしても、
あの映画の製作に関与したスタッフキャストは全オーストラリア人の何百万分の一の数でしかないんだが、
それについてはどう思う?
>>834 「こちら」とは「風と共に去りぬ」のこと?
確かにあの映画での黒人の描かれ方はひどいけど、当時の映画界ではあれが普通だったんだよ。
普通だったからといって、それで良かったと言うつもりもないけどね。
当時の白人の多くは、有色人種を、人間ではない他の生物だと考えていた。
映画「オーストラリア」は、その点で、アボリジニ対白人の関係の描き方について嘘がある。
>>791 反日云々は置いておくとして、おすぎと斎藤綾子って人の採点はあり得んな。
この作品に満点評価って、どんな基準だよ。
この2人の批評は今後自分は参考にしない事にする。
採点以前に文章が変だよ。「古式ゆかしいラブロマンス」って。 ラブロマンスというジャンルは現在でも存在するものじゃないか。 歌舞伎の舞踊劇を見て「古式ゆかしい舞い」と書くならわかるよ。 新作映画を見て「古式ゆかしいラブロマンス」は、さすがにおかしい。 芝山幹朗の文章もおかしい。 たとえに出してる「風と共に去りぬ」「赤い河」はともに、叙情詩というより叙事詩だろう。 (特に「赤い河」は叙情詩という表現にそぐわない) 「オーストラリア」も、そうだ。 これはまあ、単なる書き間違いか誤植の可能性もあるが。
838 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 17:53:20 ID:EDRuohkc
やっぱりもの凄い馬鹿だ、この人。
ふーん、じゃ、どこがどう馬鹿なのか書いてみ。 6時15分くらいまでは相手してやれるから。
840 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 18:04:08 ID:EDRuohkc
「古式ゆかしいラブロマンス」が形容として成り立たないと思ってる頭で 偉そうに語っちゃうのが、もの凄い馬鹿の証拠だと思います。 「ラブロマンスの形として」→「古式ゆかしい」 これは「古式ゆかしくない」ラブロマンスの存在を否定する訳ではありません。 単にこの映画でのラブロマンスの形が「古式ゆかしいラブロマンス」である、 という日本語表現ですから。 御分りですか?
はーい、わかりましたー。面倒くさいから、それでいいよ。 約束があるんで、もうそろそろ出掛けなくちゃならない。 俺がおいしい酒を飲んでる間、あなたはオーストラリア人の爪の垢を舐めてなさい。
842 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 18:09:32 ID:EDRuohkc
やっと御自分の頭の悪さを認めて下さったようです。
いや、本当は
>>840 を全然読んでないんだけどね。
どういう返答が来ようと
>>841 に書いたことを書こうと、
>>839 の時点で既に決めてたんで。
じゃ、さよなら。
844 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 18:18:20 ID:EDRuohkc
そういえばこの展開、前スレで見ました。 たしか、「これから女の子とお酒のみにいくから、相手ができない」とかいう 律儀な報告をしてらした方が居ましたね。
845 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 18:19:02 ID:dcvy+8UP
「昔ふうのラブロマンス」「今ふうのラブロマンス」って分けて考えたときに、 この作品は「昔ふうのラブロマンス」だね、って言ってるだけのことなのに、 「ラブロマンスというジャンルは現在でも存在する」がどうのこうの、って 意味分からないよね。斎藤はラブロマンスというジャンルが現在存在していない なんてどこにも書いてないのに。
長文コピペで容量パンパン
そうだね。変な奴ほど長文垂れ流してきますね。
848 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 21:02:44 ID:EDRuohkc
擁護派さんが反論無しのまま蒸し返すから、仕方が無いのでは? 大方の意見では細かい部分で反日や欺瞞・美化なんて食い違いはあっても、 この映画の出来以前に何らかの偏向意図を持ってるって認識は共通してますし。
849 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 21:13:03 ID:VwW+4MVG
オーストラリア国民自体は、これを喜んでるのかな? だとしたらアポリジニの死は、犬死だね。
850 :
名無シネマ@上映中 :2009/03/05(木) 21:44:19 ID:H9+OUD3/
なぜ犬死なんだ? この映画って呪術がまじ効き目あったり 馬や自動車より足の速いじぃちゃんが出てる時点で 基本ファンタジーじゃんと思うけど アボリジニの生や死に対して凄まじく敬意を払ってるファンタジーだろ? 普通の敬意じゃないよ?凄まじく敬意払ってんだよこれまじで。 それが読み取れないってのは凄まじくバカじゃない? 聞いてんのか?
851 :
名無シネマ@上映中 :
2009/03/05(木) 22:11:35 ID:oi/8xir/ ■【国際】首相の先祖は下着ドロ、豪で見直される流刑地としての過去 オーストラリア■
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217601731/ 【8月1日 AFP】オーストラリアのケビン・ラッド(Kevin Rudd)首相の先祖の1人は、ドレスと下着各1枚を
盗んだ罪で死刑を宣告された英ロンドン(London)の路上生活児で、曾々祖父は砂糖を盗んでオーストラリアに
送られた流刑者だった。研究者らが7月31日発表した。
流刑者の先祖を持つことは数十年前のオーストラリアでは恥とされたが、現在では名誉の印とも見なされており、
首相のイメージ向上につながりそうだ。
■盗みを働いて流罪になった祖先たち
このたび明らかにされた家系図によると、首相の父方の曾々祖父、トーマス・ラッド(Thomas Rudd)氏は
「砂糖1袋を不法に入手した」罪で7年の刑期を過ごすため、1801年に英植民地だったオーストラリアに流された。
また、国営通信社AAPが家系図を元に報じたところによれば、首相の父方の曾々々祖母にあたるメアリー・ウェイド
(Mary Wade)さんはロンドンの路上生活児で、道路掃除や物ごいで日銭を稼いでいた。
メアリーさんは12歳だった1788年、年上の少女とつるんで8歳の別の少女をトイレに連れ込み、ドレスと下着を奪った。
翌89年1月、ロンドンの中央刑事裁判所・オールドベイリー(Old Bailey)でメアリーさんは死刑を宣告されたが、
後に減刑され、当時英国の植民地だったニューサウスウェールズ(New South Wales)に流されたという。
1788-1868年の間に英国からオーストラリアに流された人は、比較的軽微な犯罪者も含め、約16万人に上る。
現在オーストラリアでは、国の発展における彼らの役割が、反抗的誇りをもって見直されている。(続く)
AFP 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2425210/3177862