【押井守】スカイ・クロラ Part5【菊地凛子、加瀬亮】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
ネタバレしまくる基地外コテ「ジェロムdeレバンナ(S E N S E I)」が生息してるので
まだ映画を見てない人は見ないほうが良い。

前スレ
押井守】スカイ・クロラ Part3【菊地凛子、加瀬亮】(実質Part4)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217692292/

関連スレ
【ネタバレ専用】スカイ・クロラ【徹底分析】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1217740623/


■監督 / 押井守
■原作 / 森博嗣
■制作 / プロダクションI.G

□声の出演
草薙水素 / 菊地凛子
函南優一 / 加瀬亮
三ツ矢碧役 / 栗山千明
土岐野尚文 / 谷原章介

公式サイト http://sky.crawlers.jp/
2名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 01:18:49 ID:XwGIG0Tb
基地外コテ「ジェロムdeレバンナ(S E N S E I) 」は元オウム信者で生活保護受け
2ch荒らしが唯一の生き甲斐の廃人。在日チョンでいまは創価に入信したらしい。

映画板他2ch荒らしの張本人阿佐谷北本人
詳しくは http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1210049677/
3名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 01:27:41 ID:oI3T1t0E
3香
4名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 01:28:11 ID:vk8mk70H
>>1おつかれー

日常の景色を少し変えて見るにしては
ティーチャーの壁は高過ぎましたな
本人は勝つつもりだったんだろうけど
簡単に作品の中で救われてもつまらないしメッセージとして弱くなる
負けるのは必然かな
キルドレには何度もチャンスあるしね
5名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 18:50:03 ID:ACymwEY/
スカイクロラ 押井守独占インタビュー動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4202372
http://jp.youtube.com/watch?v=o1XFSE2y-OA
6名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 19:05:57 ID:4BeS2leU
国家間の争いがなくなったと思ったら、今度は企業間での戦争が自然発生してしまった。
 ↓
結局、戦争はなくならなかった。たぶん人類がそれを必要とするからなんだろう。
 ↓
ならばそれを無くすのではなく、規制を設けてコントロールしよう。コントロールできない戦争よりマシだ。


て感じじゃないかな?
7名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 19:11:29 ID:2z8rEwSl
今更だけど田舎の巨大CS付属のシネコンで見てきた

な ん じ ゃ コ リ ャ ぁ ぁ ぁ ぁ ぁ あ ぁ ぁ ぁ

「期待しないで見に行けば面白いよ」って言った人が居るけど、どう見ても

な  ん  じ  ゃ  コ  リ  ャ  ぁ  ぁ  ぁ  ぁ  ぁ  あ  ぁ  ぁ  ぁ

な映画だった・・・
8名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 19:24:50 ID:oDfB+pDc
観てきた。なんかJ・G・バラードっぽくて良かった。
で、ダイナーの階段爺がティーチャーなのか?
9名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:01:41 ID:r0b9vRDZ
ええ〜っ
結構面白かったけどなあ・・・

と、劇場アニメは王立宇宙軍しか見たことの無い
俺の評価です
10名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:03:02 ID:u4DscLaN
今日、見てきた
見終わった後は難しい映画だと思ったが
家に帰っていろいろ考えてたら又見たくなった。

結構、おもしろいよ。
あと、ティーチャーは鬼畜です。
11名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:26:21 ID:jyJjoVuq
だれも「ティーチャ」とは呼ばないのね
12名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:26:56 ID:RxV7sNTT
>>7
たしかにシネコンしか映画館の無いような土地だと金曜ロードショーでやるような
映画しか上映しないからピンと来ないだろうね。
そういや俺の地元のワーナーマイカルだけはスカイクロラやらないんだよな。
どうしてなんだろ?
13名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:31:44 ID:jyJjoVuq
逆にこの映画をあがめてる人に聞きたい・・・

メンフィス・ベル
マクロスプラス
カウボーイ・ビバップ
青の6号
灰羽連盟

全部見た人居ますか〜?
14名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:35:01 ID:0/WkjrMq
本屋バイトの友達が押し付け企画だからしかたなく売り場確保してるけど平積み全然売れねえってぼやいてた。
そりゃ映画もコケるよね
15名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:41:54 ID:9tabAQ24
>>13
自分はそれ全部見てるけど。
16名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:47:38 ID:DR26NpET
>>15 で、あの作画を「すごい!」とか崇めてるのか
17名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:48:05 ID:ZRMEjT+l
押井映画の中ではBDに次ぐ傑作。
つっても、他のはパトレイバーぐらいしか面白いと思わないけど。
18名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:49:39 ID:DR26NpET
なんかここでは腐されてるけど「天子の卵」って良かったけどなあ・・・
あれでも昔はアニメの金字塔とか言われたことも有ったんだよ
19名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:56:24 ID:GVLRZsAb
立派なお墓建ててあげてね(ヽ'ω`)
20名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 20:59:18 ID:DR26NpET
>>13、今敏作品ッ

>>19 BSででもやってくれればねー(´ω`)≡3ハァ・・・
21名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:02:59 ID:9tabAQ24
>>16
いや別に「スカイクロラの空中戦シーンは世界一だ!」とかは思わない。
初めて見たとき「すげー」と思った度数はマクロスプラスやカウボーイビバップの方が上かな。

でもだからといって悪いとも思わないけど。
水準以上ではあったと思う。
22名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:04:03 ID:ACh752fv
>>13
それくらいは余裕で観ている。
だから何?

クロラは別にあがめてないけど、
その中でいえばメンフィスビルにかなわない程度で、
他のアニメに比べりゃかなり良いと思うぞ。
23名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:06:29 ID:DR26NpET
>>13 古いけど「アミテージ・ザ・サード」もいいぞ

ってOVAばっかりだよ・・・・
24名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:08:24 ID:3yNmioxX
>>18
いや今観ても十分凄いぞ

25名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:12:51 ID:I5OGS+gX
人様の解説で そこそこ見えてきた

キルドレは死んでも、同じ様な感じで再生される
(新聞を同じ折り方する奴etc)
何度も何度も繰り返し×∞

ティーチャーは絶対に負けない

26名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:12:59 ID:lz+TUOg5
>>16
見る目ないね
27名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:13:32 ID:wYwMyJBf
宮崎駿と比べちゃうなら、作画は残念だよなぁ。同じく手で描いてるのになぁ。
細部にこだわってたようだけど、なんかドライというか冷たいというか。
作家性の違いって部分を差し引いて具体的に…

・枚数少なく感じる(ぎこちない、カクカク)
・背景と合ってない(床・地面を踏みしめてない、スルスル浮いてる)

「アニメ"映画"の気合い」ってのがいまいち感じられない。
空戦CGは神だけど。ジブリ並みの作画クオリティなら、劇場で失禁します。
28名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:17:06 ID:DR26NpET
>>24 (´д`。・*。感涙
29名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:19:56 ID:QR0UW5JS
天使の卵は芸術性が高い作品だったな
内容はさっぱり???だったけど

俺は無垢な少女とメカというミスマッチに見事にハマッた
30名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:44:16 ID:3yNmioxX
>天使の卵は芸術性が高い作品だったな
>内容はさっぱり???だったけど

「少女が少年と出会って
(それが少女にとっていいのか悪いかのはわからないが)
大人になってしまう 」

内容だけ簡単に言うとこんな感じなんじゃない?


「永遠に子供の姿のままでい続ける少女」
「永遠に繰り返されるとき」
「少年との出会いで運命を変えられる少女」


このあたりはスカイクロラに通ずるものがあるなぁ、と思った。

31名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:50:51 ID:QR0UW5JS
>>30
少女が何度も転生して卵を温め続けていたのかどうかは知らないが、あの船にずっといたわけでは無いのは作中で語ってただろ
32名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 21:55:57 ID:3yNmioxX
>>31
あの「船」にはずっといたわけではいなかったが
あの「世界」にはずっといたんじゃない?

・年をとらない
・ほとんど飲まず食わずで生きてゆける
わけだし

まああの少年と少女は観念を絵にしようとしたものらしいから、
あまり現実的な話は出来んが

33名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:04:34 ID:QR0UW5JS
年をとってなかったのかどうかは定かじゃなかった
飲まず食わずで生きていられたのかも怪しい
わざわざ街へ食料を求めて出向いてんだし
34名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:05:51 ID:UNnpTgbH
今見てきた みんな目が死んでた
静止絵が多いだけにデッサンの狂いが気になった。なで肩すぎる
たぶん地上波30分アニメでOKな内容なんだが
たまにはこういう映画を何も考えずに見る時間があってもいいと思いました。

ぜったい寝不足状態で見に行っちゃダメ
35名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:10:07 ID:BO1dE2eZ
>>27
情報量の差じゃね?

作画
ポニョ17万枚
スカイクロラ5万枚
36名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:13:27 ID:3yNmioxX
>>33
監督曰く「少女は停止した時間を生きてきた」とのこと

>>34
大衆向けに作ったと言いつつも、
やはり押井イズムは出てしまうものなのか…

37名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:15:30 ID:wYwMyJBf
>>35
なるほろ。ポニョ観たけど、海の生き物全部それぞれ作画ってるようで。
比べられないのは承知で、
草薙の細かな仕草より、ポニョの一挙一動の方が、お上手。
スカイ・クロラの作画は>>34のいう地上波30分アニメっぽいんだぜ。
38名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:16:08 ID:QR0UW5JS
>>36
停止した時間というのは「進捗する事を止めた世界」という捉え方も出来る
39名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:16:24 ID:iN+UXzze
原作が好きで観に行きたいなと思ってるんだが
20歳の女がひとりで行ったら浮くかな?
客層ってどんな感じですか?
ジブリ以外のアニメ映画を劇場で見たことないので予想がつかない
40名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:18:35 ID:rVtKG5ky
レートショウとかに行けば?
あまり人いないし
41名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:19:59 ID:wYwMyJBf
>>39 客層は以外に様々。原作ファンの方々なのか、ジジババもちらほら。
42名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:19:59 ID:BO1dE2eZ
>>37
動きについてはおれも微妙だと思ったけどね。
冷蔵庫まで歩くシーンで歩くテンポと背景の移動するスピードとの違和感とか
43名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:21:51 ID:OtyeXxAo
>>39
20〜40代の押井信者(男)7割
普通のアニオタ(ほぼ男)2割
宣伝に騙されてきた一般人(男女)1割

地方に行くほど信者が数人見てるだけという悲惨な状態に。
44名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:22:30 ID:KxhOrJl/
>>39
周りにどう見られるか考えないと映画も観れないのか...
45名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:22:42 ID:3yNmioxX
>>36
停止した時間が少年によって解き放たれるとあるから、
そういうことではないんでは

>>39
宣伝が大衆作品っぽい作りなためか、
昨日観に行った時点では至って普通の客層だった。

時間が経つにつれコアな客層になっていくかはわからんが

46名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:25:15 ID:wYwMyJBf
>>42
そうそう。動きが早いトコは顕著だよね。観てて気になって仕方なかった。
イノセンスんときも、車がカクカク、速いのなんの。手抜きとまでは言わないけど、やっぱ手抜きなのかな。
47名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:27:46 ID:wYwMyJBf
>>45
公開から日数が経つほど、コアな客は増えるだろうね。2回目3回目の信者がさ。
48名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:29:24 ID:iN+UXzze
>>40-41>>43-45
なるほど。ありがとう
参考になりました
49名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:30:41 ID:c1L1yui8
この勢いの落ち方は2週目圏外だな
50名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:31:31 ID:wYwMyJBf
否。2週目で打ち切りナリ。
51名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:32:39 ID:c1L1yui8
石井と押井の決闘を生中継してくれ
52名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:33:41 ID:c1L1yui8
違う
石川だw
53名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:33:57 ID:QR0UW5JS
>>45
それは少女の内面的な事だろう
最後に大人になったのはそれを抒情的に描写した感じがあったからな
54名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:34:16 ID:4LkrSZXK
前スレは基地外に乗っ取られてたのか
今日見てきたが読む気が起きんな
55名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:35:55 ID:OtyeXxAo
>>44
周りがどうというより、濃いオーラ漂わせた信者ばっかの
映画だから警戒されて当然。
普通の女性なら入りたくないだろう。
56名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:37:35 ID:3yNmioxX
>>53
あの世界では内面=絵 なんじゃ…?
57名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:40:08 ID:KqN5/1IJ
この映画って
信者の人はDVD買ってもう一回自宅のテレビ見ようと思うものなの?
DVD売る気あるの?
58名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:40:56 ID:QR0UW5JS
>>56
だから芸術的だと言っているんだよ
ファンタジックな描写でキャラクターの心情を顕している
その代わり細かな設定等はほとんど廃した形を取っている

だから永遠に変わらない世界なのかどうかなんていうのは内容からは分からないし、実際どうでもいい事なんだろう
59名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:45:11 ID:3yNmioxX
>>58
内面=絵
だから

少女は少年に殻を破られるまで、あの世界ではずっと少女のままだった
てことを言いたかったんだよ
60名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:45:42 ID:OtyeXxAo
>>57
「最低三回見ないと理解は出来ない」が信者の合言葉。
信者は映画の中のあらゆる行動・シーンに意味を見出せねばならぬ為
繰り返し見ることが出来るDVDは購入は必須です。
61名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:47:49 ID:QR0UW5JS
>>59
年を取らないという事が決まった設定であるみたいに断定してるので、俺はそれは違うと言っている
62名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:51:12 ID:rVtKG5ky
天たまか!
63名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 22:55:25 ID:MOmvOEyh
甲殻機動隊 引き算
イノセンス 足し算
クロラ   計算放棄

今日映画を見た帰りラジオでブルーハーツの曲が流れてたけど
感情移入って事ではこれの足下にも及ばないと思った。
まぁ感情移入する部分は違うからなんともだが、これをみて
ゾクゾクできる人はいないと思う。
いい映画の基準って鳥肌たつかたたないか。
大抵は鳥肌なんたたたない。
64名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:00:34 ID:MOmvOEyh
インタビューでキルドレ達をどう描くかが映画のキモって
言ってたけど、見事にキャラの否定ばかりでまさに大失敗だね。
頭だけで理論で作った人間なんて所詮は人形だって事じゃない?
キルドレに血が通ってないから、みんな感情移入ができない。
これは致命的だと思う。
65名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:04:50 ID:L+QljbiR
キャラの否定
どこをどう見ればそういう感想が出てくるのか分からない
66名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:06:02 ID:MOmvOEyh
さぁ、人間が実は描けないって事が露呈したね。
それも若者は絶望的ときてる。
社会の仕組みとしての人間を描くのは下手でじゃないと思う。
例えば、この映画では修理工のオバサンとかさ。
ただその仕事から開放された人間に対しては盲目的だと思うな
67名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:07:35 ID:OtyeXxAo
>>64
意図的に血の通ってない、感情移入できないキャラにしたんだよ。
「キルドレ」の存在意義を考えればそういう風に表現せざるを得ないでしょ?

と映画の欠陥を理由をいくらでも理論武装できるのが押井アニメの凄さかな(w
68名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:09:58 ID:MOmvOEyh
>>65
監督の狙いとそれを見た客の感想が余りにもひどいと思うけどね。
この映画のキモは確かにキルドレをどう描くかなんだよ。
そのキャラを見れば悪戦苦闘してるが全部見えるんだよね。
ただその本質は子供って事なんだよね。
それができないのは君達の意見で全て証明されてしまってる。
69名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:12:17 ID:MOmvOEyh
>>67
それは映画の理解してないような発言だと思う。
キルドレが生きてるのか死んでるのかわからないっていうのは
人間としてなんだよ。
そこに人間としての苦悩が現れる。
つまり人間なんだよ。キルドレはね。
だから表面的にはクールかもしれないけど、人形にしたら
それこそイノセンスの人形と同じになる。
難しいんだよ。
70名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:13:32 ID:MOmvOEyh
客の意見っていうのが女キルドレ。
それに対しての答えがユウイチ。

お前らまじでわからないのか?
71名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:13:59 ID:6XL1cjs8
>>57
DVD出たら普通に買いますが何か?
72名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:14:03 ID:SrcdxH3J
ニヒリストからすると大衆なんてくだらない生き物には血が通ってない無個性な人形なわけ。だから本質が虚構に見える。
ところが大衆に君たちはこうですよって見せても反応ないわな。
どんなに下らなくても人間のふりをして熱血したり恋愛してドラマをみせないと反応しない。
だがそれは凡百の仕事であって押井が手を汚すことじゃない。
73名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:14:04 ID:MOmvOEyh
間違え

客の意見っていうのが女キルドレ。
押井の答えがユウイチ。

お前らまじでわからないのか?
74名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:14:23 ID:agcswuNp
>>43
ちょびっとかもしれんがキャストオタもいるんです、、、、。
栗山千明が出てなければDVDまでスルーしてたと思う、、、。
75名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:14:57 ID:MOmvOEyh
>>72
つまり若者に対してというのはパッケージとしての文句って事?
76名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:15:32 ID:3yNmioxX
>>61
内面=絵だから、少女は少年に殻を破られるまで、あの世界ではずっと少女のままだった

イコール

少女はあの世界では年を取らないという設定

自分の中ではこういう感じなんだよなぁ
77名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:16:05 ID:ysE6VU/8
NHK見たけど、相変わらずどうでもいいことにこだわってたな。
そんなことよりもっと力を注ぐべきことがあるんじゃないか。

山場ぐらいはつくろうよ。
78名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:16:23 ID:MOmvOEyh
>>72
>ニヒリストからすると大衆なんてくだらない生き物には血が通ってない無個性な人形なわけ

それじゃ、大衆向けてどうやって生を証明するの?
その意見はスタートさえ否定してると思うけどな
79名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:16:36 ID:rVtKG5ky
熱血ものを嫌うのが押井信者じゃねえのかなあ

俺は熱血ものが臭いと感じて観れない
80名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:18:04 ID:MOmvOEyh
>>72
多分ねこの原点っていうのは、君が言うニヒリスト達の否定から
はじまってると思うよ。
まぁ失敗してるけど。

81名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:19:14 ID:kPzt5ogl
見てきたが・・・いやー押井って虚無感を描かせたら右に出る奴はいねーな。

見事に何も残らねぇ( ´∀`)
82名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:20:23 ID:MOmvOEyh
>>81
そう解釈するのが信者

でも普通の人は押井の底が見えてる。
完全に今回で見えた。
83名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:23:20 ID:MOmvOEyh
雲の上で見えない物に高尚な意味を無理矢理つけて
俺は頭がいいって言う事にあきたんだろ。
うんで雲から地上に降りてきた。
そこで見たものは雲の上とは全く違うリアリティーが存在してて
そのリアリティーすら理解できなくなっていた。

おしまい
84名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:23:27 ID:SrcdxH3J
>>80
押井なりに演じてみたんだけどやっぱり人形にしかなんないんだよ。ストイックだからw
85名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:23:36 ID:3yNmioxX
>>72
別に安っぽい熱血ドラマを見せろと言ってるわけじゃない。
最近の若者達は、遠くから見ると表面的には皆同じ人形みたいに見えるけど、
1人1人をよく見てみてみると、それぞれが色々なことに悩み、苦悩し、葛藤している。

そのへんの生々しさがあまり感じられないというのがね…
本当に皆人形みたいなんだもんなぁ。

86名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:24:46 ID:kPzt5ogl
>>82
>でも普通の人は押井の底が見えてる。
>完全に今回で見えた。
それぶっちゃけにわか押井ファンにしか見えないよ( ´∀`)
87名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:26:48 ID:MOmvOEyh
私は思うのね。
若者が現実で虚無感をリアルに感じて生きてるんだけど
それを監督がネタと持ち出して問題提起するのは構わない。
ただ、大人がそれを問題的する以上はそれに対しての
答えを子供達に見せるべきなんだよ。
それができないから、監督は勝ち組だから負け組の事は
わからないって言う。
負け組に対しての煽りは上手いと思うのよ。
現実逃避して現実はくだらないって言えばいいだけだから。
そうすれば君達みたいな現実での負け組は尻尾をふって喜ぶ。
そんだけの事さ。
88名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:27:17 ID:SrcdxH3J
>>75
押井なりのエール(こんな世界だけど頑張れ)なんだけどそもそも(こんな世界)がメンヘル以外はピンと来ないでしょう。で空回り。
だって押井が心配しなくてもみんな押井より幸せだもんw
89名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:27:19 ID:QR0UW5JS
>>76
あなたの中でっていうなら別に構わない
ただ、スカイクロラは「年を取らない」とハッキリ台詞があるから断定してもいいだろうけど、天たまはそういう設定かどうかは謎なままだから同一な設定とは言えない
90名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:27:44 ID:OtyeXxAo
>>86
確かに。
普通の人は底が見える以前に最初から「退屈、つまんない」で終わりだもんな。
91名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:28:27 ID:MOmvOEyh
>>84
結局は表面的な子供をおいかけすぎてダメになってるんだよ。
つまりねぇ、実は内面にうるさい押井って他人の内面に対しては
絶望的に無知だって事。
92名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:28:40 ID:3yNmioxX
>>84
イノセンスでは、
「どのキャラも精気なく、人形みたいに描いた」
と言っていたが、
イノセンスのキャラ達のほうがよっぽど人間臭く描写出来ているというのが皮肉な話だ。

おっさんおばさんはうまく描けるけど、若者は描けない、ってことなのかな
93名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:30:58 ID:rVtKG5ky
俺も思ったよ イノの方が人間味があるよな

やっぱ人形にしたのは演出なのかなあ
94名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:31:59 ID:MOmvOEyh
>>88
押井は幸せだよ。十分恵まれた人間だよ。
この社会で名前で存在できる。
ただ大半は名無しで、社会の都合で作られたシステムの中で
生きていく。
それが辛いと思う者、それすらわからない者。十分哀れな存在だよ。
でもそれでも希望を見つけるんだよ。
人って弱いけど強いわけ。

95名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:32:02 ID:5cOsznee
芸能人声優ってすげーな
まったくアニメ見なさそうな女友達が観たいとか言ってる
96名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:33:17 ID:MOmvOEyh
>>92
素の感情は無理でしょ。オッサンでもオバサンでも。
でもそこで社会的な役割があると蘊蓄でそれなりに描く。
でもその個は描けないと思う。
97名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:33:33 ID:kPzt5ogl
やめとけ、って言った方がいいだろうなw
98名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:33:48 ID:3yNmioxX
修理工のおばさんは人間味あったのにな…

押井さん自身、「最近の若者」が一体どういう生き物なのか全く分かっていないような気さえしてしまう
99名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:34:48 ID:MOmvOEyh
実際スイトを例にあげれば、
机に座ってる時はそれなりに理屈をこねるが
仕事を離れて、休憩所でご飯食べるじゃん?
そん時なんかいきなり服ぬいで合体。
つまり個なんか全然無視なんだよ。
100名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:36:20 ID:MOmvOEyh
スイトを描く大事な部分は仕事の部分じゃない。
仕事を離れてる時なんだよ。
いきなり部屋に入ってユウイチの布団をさわったり、行動に全く人間くささ
がない。
101名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:37:39 ID:MOmvOEyh
スイトの行動にリアリティーがないのはこういう事。
だから人形なんて言われる。
人形であるべき部分は仕事の時でいいでしょ?
102名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:37:46 ID:3yNmioxX
>>96
>素の感情
イノセンスのバトーとかは見事に描けていたような気がするんだけどなぁ。
100%は無理にしても。

>社会的な役割
スカイクロラでいうとパイロットか

103名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:37:57 ID:OtyeXxAo
>>95
イノセンスに山口智子をゴリ押しした鈴木Pは
ある意味正しかったのだろうな。
もし実現したらあらゆる意味で悲惨な事にはなっただろうが。
104名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:38:24 ID:FhULkJR/
序盤、レストランからフーコの館に向う途中の車内のシーンで、サブリミナル効果使われてたよな
多分一瞬オルゴールが映ったと思うんだけど既出?
105名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:39:59 ID:MOmvOEyh
つまり、どうやって人間くささを出すのか。
それは仕事以外の時に弱さを見せればいいのよ。
そうすれば人は共感する。
銃で私が殺してあげるって言った場面はそういうとこね。
ただ実際殺してるから弱さというより、狂気だけどね。
106名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:41:26 ID:rYWFz+rs
MOmvOEyhは自分では意義のある事を延々と言ってるつもりみたいだけど
その辺はもっと突っ込んだ物言いで、過去スレにて既にさんざ指摘されてる。
107名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:41:58 ID:3yNmioxX
>>105
スイトが泣いた場面はもうちょっと顔をクシャクシャにして欲しかったな
108名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:43:37 ID:MOmvOEyh
人間のおもしろいとこってね、
完全無欠な強い奴がいても、そいつには感情移入はしない。
弱くても、たまに奇跡的な勝つだとか、打撃は強いけど寝技が
弱いだとか、そういったマイナスな面に共感して感情移入するのよ。
つまり社会での自分の弱い部分と重なる人に感情移入するのね。
ここは監督でもわからない部分ね。
109名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:44:34 ID:MOmvOEyh
さぁ今日は潜る?
かなり深く話したい気分なんだが。
110名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:46:16 ID:MOmvOEyh
君達が主人公が奇麗だと嘘くさいって言うでしょ?
これはそういう理由があるのね。

111名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:46:49 ID:rYWFz+rs
ティーチャの存在を完璧にしすぎたのも、映画としては成功だけど
押井の意図を演出で伝えるって意味じゃ割と微妙だよな。

ヤツがいつか撃墜される不完全な存在なんだって
あの描写からその裏テーマを感じ取れる観客が何人居るんだかw
112名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:47:08 ID:SrcdxH3J
>>94
生を肯定してる人間はみんな幸せだよ。どんなに悲惨な境遇でもね。
ニヒリスト、あるいはその傾向がある人はその逆。
113名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:48:24 ID:MOmvOEyh
>>111
感じ取れなければ映画として成功してないのね。

浅いようだけど、この意味深いよ。

映画の根本だからさ。
114名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:50:17 ID:MOmvOEyh
>>112
君、浅いねぇ。
いい?
苦悩してる自分に酔ってるんだよ。
つまり苦悩してる自分が好きなだけ。
俺は絶望してるんだって思う事が幸せなんだよ。

ボランティアってあるじゃん?
sれもそうでさ、別に人が助かって喜ぶんじゃない。
助けた自分に酔うんだよ。

君、浅いわ。全然ダメ。
115名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:51:31 ID:FhULkJR/
憶測を断定口調で語っている限り、君には共感できない。
116名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:52:03 ID:MOmvOEyh
おいおい、あえて名乗らずに語ろうと思ったんだが
もうボロが出てきてるなぁ。
大丈夫か?

あんまりバカだと名乗るぞ?
117名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:52:26 ID:kPzt5ogl
自分が正しいと思い込んでるオタ女とか触らぬが吉
118名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:53:29 ID:3yNmioxX
>>114
苦悩してる自分に酔ってる=幸せ
だとは自分は思えないな

例外もあるだろうけど
119名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:53:33 ID:MOmvOEyh
>>115
会話なんて推測なんだよ。
うんで会話ってのも主観ね。
つまり、どんな人間だって何かに対して仮説を立てて話すわけ。
だから、君のいうような話し方をしようとしたら会話にならないのよ。
わかる?
120名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:55:05 ID:MOmvOEyh
>>118
監督が抱える悩みなんて社会の絶望や人間の愚かさでしょ。
無論、一般人の悩みは違うよ?
借金あって悩むのはニヒリストでもなんでもない。

はき違えないようにね。
121名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:57:28 ID:MOmvOEyh
おいおい、せっかく今日は深く潜ろうとしてたのに
そんな浅瀬で溺れてしまったら、先に進めないじゃないか。
だから押井程度の理論に共感する人って馬鹿にされるわけ。

122名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:57:35 ID:4BeS2leU
キルドレは見た目は子供だが、人生の経験年数的に子供ではない。
押井が描いたのは本当の子供じゃなくて、子供という限界から抜け出すのが難しくなってしまった人々なんだよ。

押井がこの映画を見て欲しいって思った人は、大人になる切っ掛けを逃してしまった大人なんだと思う。
プロの子供。

123名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:58:46 ID:3yNmioxX
>>118
監督が、自身に酔っていると言いたいわけか
124名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:58:49 ID:SrcdxH3J
>>78
大衆にあわせた生の証明ってのは押井には無理でしょ。青春ドラマ、、、無理無理。

>>85
そうなんだけどね。
125名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:59:33 ID:4LkrSZXK
ID:MOmvOEyh
コイツはアイツか
126名無シネマ@上映中:2008/08/06(水) 23:59:50 ID:MOmvOEyh
>>122
それも残念ながら違うな。
それがわからないのは君が勘違いしてるとしか言えない。
127名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:01:10 ID:BO1dE2eZ
若者に伝えたいって言いながら作中に押井を投影させたキャラが
居なかったんでどの立場での物言いかわかりづらくなってたな。
パトレイバーの隊長みたいに半人前を見守る風に語るのが居れば
少しは伝わったんだろうけど、いかんせん若者だけの世界を達観してる感があるから
物語だけであのおっさんのメッセージを汲み取れっていわれてもな
128名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:01:18 ID:NLXZQm7i
>>119
他人の意見を受け付けないような話し方をする人と会話したくない。
他の人も一緒じゃないかな。
一人で溺れているのは君だよ。
129名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:01:35 ID:3yNmioxX
監督は
「ラストシーンには両義性を持たせるようにしている
(グッドエンドともバッドエンドとも取れるようにしている)」
と言っていたが、

今作のラストをグッドエンドとするなら、
どういう解釈になるのだろうか。
130名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:02:04 ID:MOmvOEyh
いい加減気付いたらそうかな?
私が君達教祖様の考えてる事よりも更に高見に位置してるってさ。
それを認めたら、今よりもっと先の事を教えてあげれるのにねぇ。
131名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:02:41 ID:wYwMyJBf
>>121 押井さんの他に、深井さんと浅井さんがいるようですね
132名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:03:19 ID:MOmvOEyh
>>128
でも会話を拒否してるのは君の方だよ?
私は意見はするが拒否はしてないぞ?

君の言葉は君自身にそっくり反映されると思わないかい?
133名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:03:38 ID:F+Yz10vb
相変わらず、金の掛かった学生映画
134名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:03:43 ID:kPzt5ogl
>>130

君はほんとにくるくるぱーだね。
135名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:04:44 ID:SrcdxH3J
>>114
酔って肯定していられる程度ならまだ幸せなんじゃないの?
はっきり言うと押井もその程度だけど。
136名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:05:29 ID:MOmvOEyh
>>134
少なくても私はそんな言葉は使わないけどね。

自分がくるくるぱーって言ってるようで使えないですよ。
137名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:05:51 ID:rSSVVkoG
今回もオナニー映画かな。

138名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:06:21 ID:5W55SZbT
監督は
「ラストシーンには両義性を持たせるようにしている
(グッドエンドともバッドエンドとも取れるようにしている)」
と言っていたが、

今作のラストをグッドエンドとするなら、
どういう解釈になるのだろうか。


139名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:06:54 ID:7wkgMXHd
>>130
あんたバンナ臭いなw
茶番は卒業した方がええよ。本物になりたいなら。
140名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:07:11 ID:wbKnHbJ6
>>135
そうなの。それの少し上が宮崎。
本物だと本当に自殺するからね。
ただ、本物だと現代では仕事ができないだろうけどね。
特に映画なんて人と関わる仕事はね。
だからエセでいいのよ。
141名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:08:04 ID:lL6CI/M1
>>129
グッドならキッカケを得た、やる気になったってことじゃないの笑顔だったし
バッドならやる気になっても結局無理ってことかな?根本的な解決にはならないし
それでもやらないならやったほうがマシ、人生そんなに捨てたもんじゃないって
発言に繋がるのかな?
バッドはもう少しなんかありそう
142名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:09:51 ID:wbKnHbJ6
>>138
答えを出さないって事はね、別に客に映画を委ねるって事じゃないのね。
本当に委ねるって意味はある意味を提示してあげる事なの。
これが正しいって言うんじゃなくてね。
だからその時点で古いのね。
問題提起しただけで終わってるでしょ?
これは委ねるではなく逃げてるって事。
143名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:10:08 ID:lL6CI/M1
ところでもっと深く議論したいと言われても
多くの大人は明日も仕事でそろそろ寝ないとまずいんです
夏休み中の子供とは違うんですよ。
あんたはキルドレくさいけどな
144名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:10:17 ID:5mj7XSbo
押井守氏のインタビュー映像
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4202372
145名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:11:44 ID:wbKnHbJ6
俺はこう思う!
じゃなく。
こう思うんだけど君達はどうなんだ?って言うのが最高なの。
それが映画を委ねるって事なんだよ。
146名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:12:16 ID:5W55SZbT
>>141
主人公が死んで、記憶も何もかも無くなって、また元の場所に戻ってきたことに対しては、
どう解釈すればグッドエンドになるのだろうか?
147名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:13:28 ID:wbKnHbJ6
>>143
まぁ本当の大人なら明日辛くてもしたい事があれば
それに没頭し明日も仕事をがんばるけどね。

時間になったら寝るってそれこそ子供って言うんじゃないのかな?
148名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:14:43 ID:wbKnHbJ6
>>146
映画的にはスイトが現実を受け入れたって事だろ。
そんだけだよ。
149名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:16:09 ID:zJ7XDHjw
>私が君達教祖様の考えてる事よりも更に高見に位置してるってさ。

毎日2chに朝から晩まで貼り付いてるのを毎回指摘されて
その度に逆ギレしてるカス野郎が何を言ってるんだか・・・w

こいつには映画どころか、たった一枚の絵すら描けない。
150名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:16:40 ID:5W55SZbT
>>148
主人公の立場は…?
それだと主人公は報われんなぁ…
151名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:18:01 ID:1CvcxxRl
>>138 しいて言うなら草薙に「何かを変える決意が芽生えた」くらいのモンかも
記憶が変わろうが(まあ、別人説もあるけど)、見届けて欲しいから再配置を待ってた ということで…


・・・・しかしなんかもう、ナバテアから映画化した方がよくないか?
152名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:18:12 ID:5W55SZbT
>>148
こういう解釈は??

742 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2008/08/06(水) 13:17:40 ID:TCxsvOA7
函南が「ティーチャを倒せば、何かが変わる?」って水素に聞いてたのを思い出して、
最後、水素の為に立ち向かった恋愛ドラマとして、この映画と考えてみた。

栗田、函南、柊を同じ人格で、それぞれ過去、現在、未来で。
栗田の時は、運命から逃げ出して水素に殺してもらった(原作無視の設定ですがw)
同じ事の繰り返しになる事を恐れていた水素は、恋人を手にかけたくなくて殺してと言った。
でも、函南は栗田とは違い、水素の為に立ち向かった。
柊は栗田、函南を経て成長した人格で、まっすぐ柊を見つめながら
水素が言った「あなたを待っていたわ」は「おかえりなさい」のように俺は感じたし。
全てが繰り返しだと思っていた水素は、同じように見えて少しずつ変化している事に気づいたって事かな。

物凄く的がはずれた推測かもしれないけどww妄想だからつっこまないでくださいww
153名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:19:20 ID:wbKnHbJ6
>>149
残念。
絵は書くけどアニメは書かない。
私はアートを学んだから。でもアニメも好きだよ。
でもアニメに関しては、私より上の奴が五万といる。
頼めばいいだけだよ。
それに作画のできる奴とはアニメの絵自体のレベルが違いすぎる。
天才肌が沢山いるからね。
そこで勝負なんて足下にも及ばないさ。
でも彼らより私はセンスがいい。そんだけさ。
154名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:20:07 ID:c1zwdnbZ

   石田いい加減にしろよ
155名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:20:33 ID:nYcNouUM
相変わらず臭ぇなここはw
156名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:20:47 ID:1CvcxxRl
153、2chでそんな遠吠えされてもねぇ・・・(゜д゜
157名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:21:14 ID:wbKnHbJ6
>>152
>水素が言った「あなたを待っていたわ」は「おかえりなさい」のように俺は感じたし。

ここだけは当たってる。
158名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:22:27 ID:wbKnHbJ6
>>156
本当なんだけどね。
159名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:23:14 ID:5W55SZbT
>>157
主人公の立場は…?
それだと報われなさすぎな気がするんだが…
160名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:23:29 ID:VvrQRsUh
やればできる、は
やらないしできない。
161名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:23:40 ID:r7N4s1QG
>>148
なんか釈然としないね
キルドレ達は初めからすべての現実を受け入れているようにも見えるのですが…

162名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:24:24 ID:wbKnHbJ6
>>152
おかえりなさいとは言えないからね。さすがに。
それの変わりの言葉が待っていたわ!って事でしょ。
でも本当はおかえりなさいって事ね。
ユーイチを受け入れて接するって事だから。
だから初めまして!じゃなくおかえりなさい。でしょ。
163名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:25:35 ID:wbKnHbJ6
>>161
じゃあなんでスイトやもう1人の女パイロットはあんなに
苦悩して怒鳴ったりしてるの?
164名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:26:41 ID:wbKnHbJ6
ユーイチにはなんではじめに冷たいかっていうと、その前の
ユーイチを受け入れなかったからだよ。
165名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:27:43 ID:wbKnHbJ6
押井の言葉で言わせれば、愛は形じゃなくハートなんですよ!
って事でしょ。
ちゃんちゃん
166名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:28:59 ID:c1zwdnbZ

ID: wbKnHbJ6 あぽーん推奨

167名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:29:33 ID:zJ7XDHjw
>>166
OK
168名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:30:24 ID:A8uOkEoS
今日見てきた。
ティーチャーを迎撃する時に、I will kill a fatherって言っていなかった?
字幕ではティーチャーを攻撃するとあったけど。
169名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:31:40 ID:5W55SZbT
>>164
ジンロウを殺したのは、ジンロウを受け入れてあげたからこそ、ということもあってなんじゃないのかな?
でもスイトは、もっと別の形で、ユーイチを、現実を、まっすぐに受け入れられるようになった
そんなラストに感じたけどね
まあ人それぞれだけど
170名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:34:52 ID:1CvcxxRl
>>168 言ってるけど、人目を引く言葉を使いたかった製作サイドのセンスじゃないの?
原作では漠然とキルドレの人格継承は書いてても遺伝子の親やクローンの元がティーチャとは出てない
171名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:36:38 ID:wbKnHbJ6
>>169
違う。
受け入れるんじゃなくて終わらせたいんだよ。
だからユーイチには冷たい。
それは愛から逃げる証拠ね。
だからユーイチにも行為を抱いた時に同じように終わらせようとしたでしょ?
172名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:37:09 ID:Hl9Fu4fh
新聞の広告で「ショーとしての戦争」っていうフレーズがあったから
ある程度内容把握できた。
「可哀相に」という簡単な同情で侮辱するなとか、敵戦記
の襲来をあえて知らせなかったりとか、作られた戦争には
絶対に負けないティーチャーの存在が必要だとか、すんなり
理解できた。例え生まれ変わるとしても何かを変えようと
ティーチャーに挑む主人公の懸命さに感動した。
173名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:40:10 ID:A8uOkEoS
>>170
やっぱり言っていたよね。
俺は、この映画の肝が父親を殺すの台詞だったと思ったのだが。

それで最後はグッドエンドに成ったと思うんだけど違うのかな。
174名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:40:26 ID:5W55SZbT
>>171
ああ、「受け入れる」って言ったのは、
終わらない戦争・日常を終わらせたいと願うジンロウの深層心理を、
歪んだ形で受け入れたんじゃないかっていう憶測ね
175名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:41:09 ID:wbKnHbJ6
好きな人間は形だけを変えて次々永遠に現れる。
こんなきつい事はないよ。
だからスイトはそれを終わらせてジンロウを殺した。
ユーイチが現れても好きにならないようにした。
でもやはり好きになる。
だから又殺そうとする。でも殺せないのは無意味ってわかってるからね。
だから話は切ないわけ。
だからユーイチがそれを変えるために命をかけた。
スイトはそれに答えて、新しいユーイチからも逃げずに向き合う
決意をした。
つまりジンロウも愛するって事ね。
176名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:41:21 ID:1CvcxxRl
本当に何かを変えたけりゃ集団で戦線離脱すればいいんだけどな

わざと撃墜されて脱出ボートでスウェーデンまで行くとか
177名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:42:54 ID:wbKnHbJ6
>>174
違うって。
君映画見てないだろ?
178名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:44:29 ID:wbKnHbJ6
>>176
それこそキルドレのテロでもいいのよ。
うんで全員死亡。
ただショーとしての戦争の仕組みが何か変わるとかさ。
つまりそれが生きた証です。
ちゃんちゃん

みたいなね。
まぁそれは感動がないからダメだな。
179名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:45:28 ID:1CvcxxRl
>>173 ある意味、会社関係の人は全部キルドレの生みの親ではあるけど
カタルシスなら「親父越え」みたいな見方の方がいいですね
180名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:46:44 ID:wbKnHbJ6
この映画は永遠に続く戦争じゃないくて永遠に続く愛の話って
わかってるよね?

まさか・・・だとは思うけど
181名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:47:06 ID:A8uOkEoS
どうでも良いけど、作画的にはイノセンスから進歩していないね。
スイソがガイノイドにしか見えなかった。
でも菊池凛子の棒読みが、ロボット臭い外見にマッチしていて
全く違和感がなかったのは見事だ。
182名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:49:27 ID:wbKnHbJ6
信者が劣化したのか、私が進化したのか。
う〜〜ん、前はもう少し話せてた気がするんだがな。
183名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:50:25 ID:1CvcxxRl
クライマックスの泣き顔くらい綺麗に描いてやれよ、と思いました・・・

絵的には20台中〜後半に見えてキルドレとして違和感があった
184名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:51:23 ID:wbKnHbJ6
はっきり言うけど、センスに関しては私は君達とは次元が
違うと思う。
でも、人間的な感情だとか、そういう部分では差がないと思うんだけど
なぁ。だから来てるのに。
185名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:51:43 ID:5W55SZbT
>>175
>好きな人間は形だけを変えて次々永遠に現れる。
>こんなきつい事はないよ。
>だからスイトはそれを終わらせてジンロウを殺した。


終わらせて 「 あ げ た 」 みたいなことを劇中で言ってなかったっけ?


つまり、ジンロウを殺したのは、
[
「自分」のためではなく、「ジンロウ」のためだったんじゃないかってこと。
歪んだ愛情の1つの結実みたいな。
186名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:52:32 ID:A8uOkEoS
>>182
俺は信者だけど、押井はもう駄目じゃないのかな?
これだけ脳内補完が必要だと、ただの説明不足な気がする。
東部戦線の大規模攻勢なんてやっていないで、細かい説明を
するべきだった。
冗長なシーンも多すぎるし、意味もないスイソとの絡みも多い。
187名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:52:49 ID:JkZUjrIT
普通に面白かったんだんだが…
188名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:53:18 ID:wbKnHbJ6
>>183
泣き顔一つでも考えがわかる。
奇麗に描くならドラマティックになるだろうし、汚くかけば
リアリティーが生まれるだろうし。
うんで監督は後者を選んだ。
つまりリアルな感情の方に目がいってるって事だね。

それがいいのか悪いのかは別にね。
189名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:53:26 ID:Z0J6deyu
>>180
そうなんだ。
しかし鼻に付く物言いしか出来ないヤツだな。
190名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:55:30 ID:wbKnHbJ6
>>185
違うと思う。
もし終わらせた なら彼女はユーイチの事を諦めれると思う。
でも逃げたってとれば、話が繋がるでしょ?
だから私はスイトがメンヘルって言ってる。
それで最後にそれを否定し受け入れる事を選んだ。
つまり変わったって事。
191名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:57:07 ID:wbKnHbJ6
>>189
だったら敬語使えよ。
192名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:58:54 ID:2CQi43nw
作画がどうのっていうやつがいて驚いた。
要はアヴァロンと同じ手法使ってるんだろ。
地上では夢の中みたいにぼーっとしてて(by三ツ矢)、
空に上がるとたちまち心を取り戻す(byフーコ)っていう。
193名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:59:22 ID:lIMMrqdl
なぜ「だったら」なのかが分からない。
194名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 00:59:40 ID:wbKnHbJ6
その人のために殺してあげるなんて映画的には否定する
部分でしょ。
殺してあげても、スイトは結局苦悩から逃げれない。
それはジンロウのためにもなってないって事でしょ?
つまり愛から逃げたって事に映画的に表現されるから苦悩するわけでね。
195名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:00:42 ID:JjyROaoS
すまん。 いま観てきたんだが、俺、ハヤオレベル程度には軍オタなので、

”戦争”なんてただの物語のツマで『「大戦略」はリアルなシミュレーション』レベルの
ゲーム脳アニメ業界人が面つきあわせて造った。

ってのはよくわかったんだが、ゴメン、俺本当に


         セカイ系


ってダメなんだ。
もしかしてこんなB級SFですらいまどきアレなネタで
軍事的になにやってんのかさっぱりわからないウソ八百でも
「恋空」観て泣いちゃうような人には心に感じるなにかがあるのかもしれないが
ゴメン、本当に「ウソばっかり」で耐えられないわ。
196名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:02:27 ID:+YxhTGy6
いま見てきた。
押井監督得意のループ映画だった。
197名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:02:52 ID:1CvcxxRl
>>186
ダヴィンチコードの監督が
「原作が○○部売れてるからそこから○%観客が来れば採算が取れるので説明は省いた作り」
と同人誌的な発想を言ってたんで、これもそういうファン映画なのかも

作者が森博嗣って中堅誌で漫画化もある中途半端なネームバリューだけに微妙な映画だけど
採算取れれば成功なんだろうなぁ・・・取れるのか?
198名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:03:03 ID:wbKnHbJ6
>>195
氏ね、軍ヲタ。
お前らみたいな、戦争の道具に共感するバカは消えろ。
殺人兵器に自分を投影して加藤みたいになるなよ。」
199名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:04:25 ID:wbKnHbJ6
>>197
違う。
押井ブランドってだけの映画です。
200名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:04:32 ID:5W55SZbT
>>190
終わらせて「 あ げ た 」
つまり、ジンロウを殺したのは、
「自分」のためではなく、「ジンロウ」のため→歪んだ愛情の1つの結実。

ユーイチと出会ってからも、殺す、死ぬ、などの発言があり、
スイトの心はどんどん病んでいく。
しかしユーイチと触れるにつれ、スイトの内面に次第に変化が生じ、
最終的には、新しいユーイチを・現実を、受け入れられるようになった。

「終わらない愛・終わらない日常」な映画、
自分はこんな風に解釈したんだがなぁ

201名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:05:38 ID:Ix3LNyaf
30分で十分な映画
ひたすら退屈
眠くもならない
202名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:06:02 ID:szWteFWZ
谷原章介が想像してたよりずっと良かった
203名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:06:04 ID:1CvcxxRl
>>195 気持ちはよくわかるけど、
あれでも何の具体的記述も無い原作から比べれば頑張ってる方だと思ったほうがいいかも
204名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:06:52 ID:Ix3LNyaf
>>202
キャラデザは浮いてたけど
205名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:07:42 ID:5W55SZbT
>>194
>殺してあげても、スイトは結局苦悩から逃げれない

そこがこの映画の見せ場の1つなんじゃ
206名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:07:55 ID:szWteFWZ
>>204
まあそこは谷原のせいじゃないからなぁ、仕方ない
207名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:09:00 ID:5W55SZbT
てか、ジンロウのためを思って殺した、
みたいなセリフあったでしょ??

うる覚えスマソだが
208名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:09:05 ID:U6qMkwSQ
押井映画ってなぜこうも退屈なんだぜ?
209名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:09:11 ID:wbKnHbJ6
>>200
あげたって言葉をそこまで信じる必要もない。
多分 あげたって言うのは、相手に説明した言葉でしょ?
つまり、なんていうか、とがった表現なのね。
ユウイチに対してそう言っただけであってさ。
内心は逃げてるって証拠にもなるの。
こういう部分こそリアルな感情なんだよね。
210名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:09:32 ID:1CvcxxRl
草薙の娘と喋ってる時は良かった、演技指導で全員ボソボソしゃべりにしたのがまずかったんじゃなかろうか
211名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:10:01 ID:2CQi43nw
>>203
工学部助教授かつ発動機ヲタの原作者の
あの文章を読んで押井のほうが頑張ってるとはよく言えたもんだと思う
212名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:10:22 ID:1CvcxxRl
上げてるあぼーんはいい加減にして欲しい・・・
213名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:10:24 ID:wbKnHbJ6
>>205
見せ場じゃないよ。最後のユウイチの言葉の附箋みたいなもん
214名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:10:26 ID:7wkgMXHd
>>198
お前どうしようもないな。
そういや昨日の捨てセリフが完全平和を目指しましょうだっけか。
そんなもん涅槃しかねーからさっさと一人で逝けや。
215名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:11:06 ID:Ix3LNyaf
>>208
今まではたまにオモしろいシーンがあったりしたが
今回は皆無だった
オナニー長台詞が無いだけマシだったが
216名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:11:43 ID:JjyROaoS
>>198
うん、ゴメン。 兵器の知識は当然あるけど「兵器ヲタ」じゃねぇんだ。
どっちかっつーと「歴史ヲタ」というかそっち方向かな?

三国志のヲタが「三国無双」見せられたり
戦国時代ヲタが「戦国バサラ」見せられた

そんな感じ。
なんかドンパチそれっぽいことやってるけど作中の行動や作戦の
「意味」がわかんないこの感じ。
アレが「リアル」な人には伝わらんこのもどかしさ。

ずーーーーーーーーーーっと「ウソ八百」のど真ん中で”物語”が語られてるキモチ悪さ。
いや、なんなんだこれ。
217名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:12:17 ID:Z0J6deyu
>>208
立ち喰い師列伝よりはずっとマシだったと思う・・・途中堪えきれず寝ちゃったけどw
218名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:12:40 ID:A8uOkEoS
>>192
空中戦について言うなら、まるっきり退化してるじゃん。
王立宇宙軍や音速雷撃隊以下の映像だよ。

>>197
まあ信者的にはついて行きますけどね。
でも、今の押井じゃビューティフルドリーマーやP2や攻殻は作れないよ。
話的にも絵的にも終わっているし、今や名前だけで客を呼んでいないかな?
219名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:13:09 ID:wbKnHbJ6
わからんかなぁ。
ジンロウを殺してあげた!だから、お前も殺してあげる!
じゃないと一生このまま!
こんなノリでしょ?

敵意のあるユウイチ(ここでは)に、ジンロウを自分のために殺した!って言うと
変でしょ?

ってかこんくらいわかろうよ。大人なんだしさ

220名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:14:25 ID:5W55SZbT
>>209
頚在意識では「ジンロウのためを思って殺した」
と思っているが、
どこか、自分の本心・本当の自分・本当の愛を見失っている、逃げている部分がある。

少しずれるかもしれないけど自分はこんなかんじの解釈だなぁ
221名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:14:51 ID:wbKnHbJ6
>>216

あっそ。

俺は現実ヲタだからさ。

過去も歴史も興味の頭になるようなレベルじゃないと思ってる。

意味わかる?

お前の趣味はくだらないって言ってるの
222名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:15:31 ID:1CvcxxRl
>>211 うん、肩書きだけなのがよく判る・・・・・・・・しかしSF作家は大学教授おおいな
223名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:16:28 ID:wbKnHbJ6
>>220
近いニュアンスだとは思うよ。
224名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:16:39 ID:Ix3LNyaf
>>218
CGとセル?とが余り違和感無く共存してるのが、まぁ良かった
セルじゃあの空中戦は無理だろ
ドラマパートどうでも良かった、あとskyWalker音響も良かったね
225ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:19:09 ID:wbKnHbJ6
こんばんは、みなさん初めまして。
なんか混沌としてますね(棒読み)
226名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:19:50 ID:JjyROaoS
>>221
ん? じゃあ「恋空」レベルのこのリアリティの中で

どんな物語を読み取ったの?

画面のキャラがドアップで「戦争はニュースにされるために戦争してんだ」(要約)って
頭ガンガンするような”がくせいうんどう”れべるの語りをしてる時に
テンション上がって来たイチロー並みにうなずいてたとか?
227名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:20:25 ID:1CvcxxRl
>>224 もうちょっと水蒸気のエフェクトが欲しかったです 雲上なのに・・・
228ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:22:12 ID:wbKnHbJ6
>>226
話すのめんどいから、過去のログ見直してこいよ。
こういう空気の読めないバカはある意味映画的には笑いの部分なんだよね。


みんなここ笑うとこね
229名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:23:35 ID:Ix3LNyaf
しかし押井守はどこに行くのか
信者じゃないけど、今の方向は間違ってるだろ
ようこそ先輩が一番面白かったw
230名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:24:42 ID:1CvcxxRl
>>226 あのセリフはベトナム戦争時の
「毎日流しても、誰もベトナムのニュースなんか見ない」を思い出して萎えた所でした

ショーなら湾岸戦争みたいにプレスが先回りしないと・・・・





でも、「そういう雰囲気」の作品なんです。(原作はその辺の説明は全然無い)
231ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:25:04 ID:wbKnHbJ6
>>226

なんかお前の文章みてモグラ叩きのモグラ思い出したよ。

ピコピコハンマーで頭叩きたい気分だわ
232名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:26:47 ID:A8uOkEoS
>>224
セルの方がマシじゃない?
せっかくCGをつかっているのに、リアリティー的にも見栄え的にも不十分じゃん。
とりあえず、何しろ見にくい。
233ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:32:42 ID:wbKnHbJ6
何もない映画に意味を見いだす。
押井の映画って人生そのものだよな。

そう思わないか?
234名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:33:48 ID:1CvcxxRl
セル・・・うーんどうだろう・・・人間歩くにもヒョコヒョコ描いてるからなぁ
235名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:34:06 ID:KLtwcBEy
今更だけどユーヒチなんだな。ユーイチかと思ってた。
236ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:34:22 ID:wbKnHbJ6
信者的にも確信ついただろ?
今の言葉は。
237名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:35:10 ID:JjyROaoS
ごめんなw

あんまりにもひどい「セカイ系」っぷりだったんで書かずにはいられなかったんだ。
なんで「空軍大戦略」なんだよwとか、「ギガントがよw」とか
「王立宇宙軍より劣化してんのはどーなの?」とか
もー飛行機扱ってんのに、双発と単発の種類mixで使ってたり、
「残念料5分」でなんかしに行ったり、(巡航と空戦速度の概念も作り手がわかってない?)
いや、「プライベートライアン」とかある21世紀でさ、
飛行機がここまで出てくる映画で これはないだろう。
ストライクウィッチーズ(未見w)より酷いってどうよ?

観客なめてんの? 死ぬの?


ふう。 ファンタジー映画としてはネタが読めてそのままだったのでガックシきました。
30点。

(SF/戦争/飛行機映画としては0点) 元の小説って当然「ケータイ小説」って奴だよね?
238名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:36:26 ID:1CvcxxRl
「2倍楽しめる公式ガイドブック」ではユーイチ(函南優一)だったり
239ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:37:53 ID:wbKnHbJ6
>>237
凄い高評化だな。
信者大喜びじゃないか?

ここ的な評価は4点くらいじゃないか?
信者で7点くらい。

もはやこの映画には点数すら必要ないってのがここの意見だぞ?
240名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:37:56 ID:1CvcxxRl
>>237 ライトノベル、な
241ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:38:56 ID:wbKnHbJ6
お前らよかったなw

30点も貰えてさ。

3割バッターじゃん。

押井もやるな。
242ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 01:40:59 ID:wbKnHbJ6
>>237

あなたに聞きたいんだけど、最後のシーンはどう思いましたか?
243名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:41:03 ID:7DUel+C4
ワロス
244名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:41:20 ID:N72GeJld
>>237
歴史家が、江戸時代に携帯電話出しちゃうような作品を見てるような気持ちになったのか?w
245名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:43:48 ID:Ix3LNyaf
>>233
何も無いならかっこいいけど
押井の場合、青臭いし、全くフっきれてない
まず短足イヌウザイし、
頼り過ぎ‥
‥ハウルにも出て来る始末w

さっさとルパン作れ
246名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:44:31 ID:1CvcxxRl
アストロ球団みたいにおおらかな気持ちで行こうよ
247名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:46:39 ID:i8OndrCS
>>245
ぶつぶつ一人語りで内面吐露するクソ演出のキモイルパンなんて見たくないから
勘弁してください。
248名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:51:24 ID:Ix3LNyaf
>>247
サスガに今のテレビスペシャル(見てないけど)よりマシなの作るだろ?
クロラのTVシリーズは勘弁な
249名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:53:24 ID:KO+T352H
押井守には「涼宮ハルヒの憂鬱」とかいうのの劇場版作らせればいいと思う。

きっと多分面白いと思う。
250名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:54:55 ID:1CvcxxRl
>>249 
なんてビューティフルな夢なんだ(゜∀゜)
251名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:59:20 ID:i8OndrCS
>>248,250
そういう”セカイ系”繋がりなら西尾維新の”戯れ言”あたりを片っ端から映画化すれば
いいのではw
252名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 01:59:43 ID:J3iYVbt5
ID:wbKnHbJ6よりも、ID:JjyROaoS氏の方が分かりやすいし、共感できる。
253名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:02:46 ID:lL6CI/M1
どっちかてと谷原と栗山はうますぎてキルドレっぽさがなかったな
菊池は正直・・・だったが、映画館で見る気になって見れば問題なかった
TVで見たら危ないだろうねw
主人公が一番バランスよかったわー
254名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:06:39 ID:JjyROaoS
>>244
「江戸時代に携帯電話がある」話だったらどんなによかったことか・・・
当人達はそういう設定でお話を作ってるつもりだけども、
観客が「それは携帯ではなくて「どこでもドア」だ!」ってツッコミを入れちゃう感じ。

そんなヒコーキ/軍隊/戦争/があるか!とゆーか。

ゴメン、ここ言うとオタ感覚になるけど、
映画スタートして、降りた主人公が「ペラの下くぐって」「機体の側で煙草に火」って時点で
ものすごーーーく嫌な予感がしたんだ・・・ ずーっとそのレベルのリアリティでorz

(ヲタ感覚の解説:
 停まってすぐの機体のプロペラをくぐる
  =>エンジンがなにかの拍子に動いたら死亡。
    停まった車の下をくぐるようなもん。

 機体の側で煙草に火
  =>着陸後でまだどんな機体トラブルがあるかわからない。
    ガソリン漏れてるかどうかわからない車の真横で煙草に火。

 ハヤオだったらもう「むっ!ヲタ感覚!?」ってスパイダー感覚のようなレベルで
 本能で気づいてやらない事共。)
255名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:16:12 ID:KO+T352H
>>254
あー、ヒコーキのそばや格納庫で煙草吸いまくるのは「いいの?」って思った。
燃料大丈夫なのかと。

ヒコーキのデザインがみんな実際には飛ばなさそうなのは、まぁアニメだからいいかと思うけど。

「残り燃料が5分だ」ってのは、「後5分も飛んだら引き返さないと」って意味だと思ってたんだけど
違うの?
256名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:35:13 ID:JjyROaoS
>>255
いまの飛行機も基本的にそうなんだけど、
目的地までは燃料を節約するモード(巡航)で飛んでて
空戦時とかは燃料食うけど動きが良くなるモードにするんだよね。

巡航モードで偵察してて残燃料が・・・って状態じゃ
もう空戦できる燃料なんて残ってない。
巻き込まれたら帰れなくなるから一目散に逃げるしかない。

(士官学校出たての士官(上司)が誤って空戦モードで飛んできて
 整備士を「燃料が足りん!俺を殺す気か!」って怒鳴って古参飛行士の笑いものになった
 って二次大戦の時の逸話とか、ドンパチオンリーのTVゲームだと
 あんまりないけど、燃料管理もやるフライトシミュレータだと下手に空戦
 長引くと燃料切れで基地に帰れなくなるから、ああ敵墜とせるのに・・・帰投しなきゃ。とか

 ヒコーキ知ってる人ならわかってるはずのことがなぜかこの映画、全スルー。)
257名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:36:11 ID:2CQi43nw
>>255
原作では「煙草吸っていいわけあるか」って突っ込まれてるところはあるね。

あとデザイン的には二重反転とかプッシャとか一見無理に見えるが、
リアリティ云々というよりも、
「実際にこんなん作る奴がいたらただのアホだろ」的な
飛行機好きの願望みたいな形になってると思うんだが。

エンジンの音も軽量の散香が空冷で重量級のスカイリィが水冷だったりと
かなりこだわってて、バイクヲタとしては「風を切る感覚」に
すごい共感できた映像だったんだが。
258名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:40:24 ID:eY1dWSS/
ああ、マトモな脚本で、雑念にとらわれずマトモに監督してるよパト2
なんでこんなスカイクロラなんて駄作で終わっちゃうんだろう
まずセカチューの勉強不足の馬鹿脚本家ふざけんなよ
259名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:43:15 ID:DZG8o5ye
オフィシャルブックと宝島の本どっちが良いですか?

このスレの人みんなパト2見てそうだな
260名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:48:21 ID:JjyROaoS
やっぱり燃料とか航続距離とかそういうのと絡んでくるんだけど、
飛行機ってその機種ごとに「最適な速度」とか違うのよ。
巡航速度もそうだし、空戦速度もそうだし、上昇する速度も違う。

だからよっぽどなにか残兵のよせあつめとかどうしようもない状態でもなきゃ
戦闘機の一小隊で機種を混ぜたりしない。(というかできない)

足の遅い機種に速いのはあわせてわざわざ遅く飛ばなきゃいけないし、
上昇力で劣る機体の方に上昇速度も合わせないと編隊が組めない。
空戦時に隊長機についてかなきゃならんのに、そもそもついてけない機体が出る。
(本来はどんな空戦映画でもそうだけど、隊長機がいて僚機は(2機〜4機)
 その隊長機と共同で敵に当たる。空戦の基本。
 乱戦になったら”運”まかせになるんで、2機セットでとにかく前のに
 ついてくのが基本。一機が後ろにつかれてももう一機が対応する
 そこを、本当にまったくやってくれないものすげぇヒコーキ映画だったけどorz)
261名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:54:13 ID:zcPO93qv
空戦のシーンはいいと思わなかったな。
CGが浮きすぎでミニチュアが飛んでるような昔の特撮っぽく見えた。やっぱ絵じゃないとつまらない。
262名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 02:55:11 ID:I+u1wtoS
ティーチャはキルドレを殺すことで次のキルドレを”生み出す”からfatherって言ったんじゃないの?
263名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 03:17:05 ID:hqFBl7yh
通過儀礼の親殺し
264名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 03:47:55 ID:sdWfWbG/
>>260
だから軍ヲタはウザがられるんだな、とつくづく思ったw
265名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 04:53:47 ID:0vSnwdrJ
よくこんな子供向けジブリ映画に熱狂できるもんだ。君ら全員アホ?
266名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 06:42:17 ID:thBJdBIF
>>261
CGだと迫力出す為にパース狂わせたりとか出来ねえからな。
強制モーフでやるにしてもあの質感じゃ無理だし
267名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 09:42:05 ID:Zm6d7utb
最初の演習出撃の時余りの落差にゲームのカットシーンかと思った

空中戦にやたら自信あったみたいだけど、正直どの戦闘機に主人公が乗ってるのか
分からない等々状況が掴めないのでスリルが全然ない
けなしてた紅の豚の方が遥かに上(当たり前か・・・)
268名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 11:44:39 ID:A8uOkEoS
>>264
押井は軍オタだぞ。
269名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 12:02:08 ID:eY1dWSS/
パト2や甲殻の時は軍オタの面がお話にからんでいい風に出たが
今回は、軍オタらささを生かした新しい絵もたいしてなく
へたなゲームのCGシーンみたいになってた
話がクソなのはドラマを描こうとしてんのに人間、ドラマが描けてないから一目瞭然だが
絵作りも美術も、新鮮味がなかったな
昨日特車二課の細かい美術を見て思った
270ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 12:53:25 ID:wbKnHbJ6
>>269
なんだかんだいって、脚本も押井がやればよかったんだと思う。
それがどんだけ現実的じゃなくても映画に統一感は出るだろうからね。
外部の若い女の感性が押井の世界感を悪い意味で壊してるんだよ。
二つの映画を強引に繋げてみてる気持ち悪さがあったからね。
結果映画として成り立ってなかった。
キャラも、声も、世界感も空戦も、一つの物語に対してバラバラなんだよ。
271ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 12:59:11 ID:wbKnHbJ6
本当に映画を一般的な娯楽として考えるなら押井はブランドを
若手に提供すればいいんだよ。
実際、映画をとれるチャンスなんて少ないし、才能ある未来の監督は
実は沢山いる。
ただ世に出るチャンスがないだけでね。
それに押井なんてもう世の中に提示できる事なんてないよ。
好き勝手にやらせれば立ち食いの話だったり、一般人が食いつく要素なんて
一つもないわけでさ。

だから一番いいのは監修としてその名前を使えばいいだけ。
人狼はヒットはおいといていい映画だと思うけどね。
ただ時代には合わない表現方法だけど。
272名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:01:46 ID:eY1dWSS/
>>270
それはオススメできない
この題材で天使の卵やBDをもう一本作っても仕方あるまい
評価されてる作品の脚本は、だいたい経験豊富な脚本家と組んだもの
たんに伊藤和典に頭を下げてコンビ再結成すれば良い
273ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 13:02:41 ID:wbKnHbJ6
音楽にしてもそうで、今の時代って高見からどうだ!って言っても
客が見る時代じゃない。
それが成立する奴なんて宮崎だけ。
音楽もそうで、いかに一般人に歩み寄って共感していただくかって
時代なんだよ。だから映画がダメになっていく訳なんだけど。
極論から言えば、厳しい時代に全く意味のわからん物に金を払う奴が
いなくなったって事なんだよね。
274ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 13:07:02 ID:wbKnHbJ6
>>272
それはどうかな?
方向転換してよくなる要素は何もなかった。
ならば芸術として存在していく方が吉だと言う気もする。
天使の卵でよかったんだと思う。
上から目線の奴ってそれを貫かないと、上手くいかないよ。
特に今回なんて、やっおあ押井は人間ドラマ(底辺)の表現ができない
って露呈されてしまった。しかもこれでヒットしなければ次だって
どういう形で社会に提案していくのかが闇になってしまう。
凄い思ったのは、ある意味押井っていうのはリタイヤしたんじゃないかって
思うのよ。
やりたい事はしたし、後はどうなってもいいやって空気を感じる。
275名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:11:36 ID:eY1dWSS/
>>274
なら原作はこういう設定の縛りがきついものより、自由にやれるものじゃないと
これをやるなら、脚本はしっかり描ける人じゃないとダメ
276ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 13:18:11 ID:wbKnHbJ6
>>275
だから書けないでしょ。どんな才能あったって。
押井の封建制度じゃだめなんだよ。
この脚本は狙ったんじゃなくどう見ても妥協案だったじゃん。
押井が口出してグダグダになったんだよ。
277名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:25:01 ID:eY1dWSS/
>>276
パトレイバー2も甲殻もしっかり伊藤和典が描いて、まとまりあるミステリーになってたじゃん
まあ、ソースのない事を妄想するのは病的だから口出したというのはスルーするけど
あの浅く、深く描かなく面白味をつけない人間描写はセカチューにも通ずるよ
278ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 13:28:24 ID:wbKnHbJ6
>>277
でもパト2や甲殻でした事ができても今の時代では受けないと思う。
その表現は良かったのはあの時代だって事。
だから方向転換を余儀なくされたって考えるのは妥当。
ファンは過去の押井が好きなのかもしれないけど、本人は
過去の自分なんて興味ないし、する意味もない。
先に行くしかない。
でも先には行けないってのが結論。
そん時にどうするかって話でしょ。
279名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:30:48 ID:hMlS7FoE

     ID: eY1dWSS/

 いつものツーマンセル荒らしか
280名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:32:55 ID:eY1dWSS/
>>278
時代とか抽象的で分からないな
抽象的なこと話のやめたほうがいいよ、思考停止になるだけだから
特に押井は大友みたいに時代の空気に乗っかって売れた人じゃないと思ってるし
甲殻なんて時代関係ないでしょ、そこそこ面白い話に、軍オタらしさを生かした面白いサイバーパンクの映像をつけたら受けたってだけで
話の内容が時代を切り取ってたわけじゃない
面白いミステリーに仕上げれば、お客さんは楽しんでくれるだろうね
281ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 13:39:50 ID:wbKnHbJ6
>>280
>時代とか抽象的で分からないな
電脳の話をアニメでリアルに描いた事がよかった。
だから後にくるネットに時代に見事に繋がった。
だから神格化されたって事。
つまりあの時代にそれをした事が価値があるって事。

今甲殻を作ったとしても神格化はされないだろうね。
なんでか?
そういう時代だから。

わかった?
282名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:53:18 ID:DZG8o5ye
映画板にいる基地害をどうにかしてくれ
283名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:53:21 ID:eY1dWSS/
別にネット云々なんて使い古されたサイバーパンクネタが神格化されたわけじゃないよ
世界の作家に影響を与えたのは、思想じゃなくて、映像でしょ
あんたが言ってることのソースはなに
自分の殻に閉じこもるのはやめようレバンナ
284名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 13:53:57 ID:DZG8o5ye
やべ誤爆ったw
285ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 14:00:36 ID:wbKnHbJ6
>>283
別にネット云々なんて使い古されたサイバーパンクネタが神格化されたわけじゃないよ世界の作家に影響を与えたのは、思想じゃなくて、映像でしょ

映像が認められて神格化された?
違うだろ。確かに映像的な虚無のセンスは確かにある。
けどそれだって元は思想から生まれる物だろ?
人間なんて実は大した意味なんかないっていう思想。
つまりそういう思想がありあの映像がある。
何も外見だけが奇麗ならあそこまで神格化はされない。
その近くに確実にあるであろう未来に人は共感したんだよ。
だから指示するわけ。

それと言葉で説明できなくなったら殻に篭るなって説明できないなら
素直に受け入れれば?
286ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 14:03:09 ID:wbKnHbJ6
映像と思想は別物って意見もわからんでもない。
ただ思想はダメで映像が凄いからいい映画だ!なんて評価
されてる映画にはないと思うけどね?

その逆はあると思うけど。

じゃぁPVでも見て喜んどけば?って事になる。
287ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 14:08:57 ID:wbKnHbJ6
それに映像美なんて甲殻で語れる部分なんて少ないだろ。
単にそれを実写でしただけの事であってさ。
そんな事を言うのなら、甲殻以外のアニメでもその表現方法を
マネてる部分は沢山ある。
マトリックスが出てるけど、あれだって甲殻だけをマネた訳じゃない。
アキラだってパクってるだろうし、それ以外の外国の物だってパクってる。
甲殻の映像美が世界に影響を与えたなんて日本の誇大広告だって
今だのわからない信者がいるんだから。笑えるわ。
なんで世界の押井って日本で言うかわかる?
単に一般層にわかりやすいからつけてるだけ。
288名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 14:22:51 ID:eY1dWSS/
あ、発狂した
会話したと思ったらすぐこれだからな…
通り魔事件とか起こすなよ


まあ押井の映画で思想的に感激して時代がどうこう言われてもね
たんに面白い物語を作るひとつの素材でしかなかったよ
別にいま、だから受け入れられないというものでもない
話もそれてきたな

レバンナ、お前は人と話すとき、自分は相手にとってはスカイクロラさえの価値もないゴミだと自覚したほうがいいぞ
ま、まとめるとマトモな脚本家でスカイクロラを撮ればもう少し見られるものになったよと言うだけのこと
時代とか作家とか持ち出す奴は馬鹿
289ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 14:32:13 ID:wbKnHbJ6
>>288
説明してるのに発狂した?
しかも通り魔事件とか起こすなよってお前には何も説明がないって
言ってるだけ。説明に対して罵倒で返してる。
これが幼稚だって事はお前にもわかるよね?


>まあ押井の映画で思想的に感激して時代がどうこう言われてもね
たんに面白い物語を作るひとつの素材でしかなかったよ
別にいま、だから受け入れられないというものでもない

まさに説明にもなってないよね。完全に混乱してないか?
映画ってのはその時代を反映するもんだよ。
その時代にその映画があるのには意味がある。
抽象画一つだって実はそれがあるんだよ。
君は視覚だけで映画を見て喜んでる小学生と実は何も変わらないんだよね。

290名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 14:34:47 ID:mkg5uiyC
攻殻とマトリックスのストーリーは違うし、もちろんAKIRAをはじめ様々な映画から
エッセンスをいただいてるだろうが
マトリックスのOPを見て確実に噴くわなw
「まんまじゃねえか!」
291ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 14:38:31 ID:wbKnHbJ6
>>290
それは単にその監督の好みだったんだろ。
あれが映像的に革新的かって言うとそうじゃない。
何が革新かっていうのは、単に日本のサブカルのアニメから引用した
事が革新なんであって映像美的に革新っていうのは間違いだろ。
監督がただの信者だけだった。
うんでその監督はアメリカじゃ有名人だった。

こんなとこだろ。
292ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 14:45:15 ID:wbKnHbJ6
マトリックスで言うなら、映像的に革新だったのは
タイムスライスだったわけで、押井アニメの映像センスじゃないん
だけどね。

幼稚な奴ばっかだな、ホント
293 ◆HhTh8Gv36s :2008/08/07(木) 15:21:25 ID:lOOMAMWU
 
294名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 15:51:40 ID:Rshn+f/G
ぬけぬけと甲殻とか誤って語ってるけど

攻 殻 だかんな
295名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 15:56:29 ID:LPBsttKw
しかしみんなジェロムにコテンパンだな。理論武装しまくって見ててキモい。誰か黙らせてくれよ
296名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 16:34:21 ID:l/DWuwO8
今北産業。Hey!!ジェロム!
297名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 16:40:22 ID:hZ2W/+Em
>>295
俺はこれまでずっと押井オタだったが、
ジェロムdeレバンナの意見は的を射ていると思うぞ。

特に脚本に関してはまったくのミスマッチ。
あんなセリフは高円寺のワンルームマンションを舞台にした方が
よほどリアリティがあるだろうに。
演出的にはご先祖様の頃のほうがもっと面白いことをしていた。
298名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:07:49 ID:G+zzBz1v
ジェロムdeレバンナってイノセンスのときにもいなかったか?
スゲー懐かしいぞ!
299名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:10:24 ID:C6t2FrmL
押井ヲタってキモいね
300名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:15:32 ID:55tuiuEP
この板に来たのは今日が初めてだけど、
すくなくともここのレスを読むかぎりでは
ジェロム某は利発だと思うよ。まあいちいち挑発してるのが鬱陶しいけどw

>>295 つまんねえ煽りしてんなよ すっこんでろ
301名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:17:16 ID:OEMPIgQd
オタクのオタクによるオタクの為の映画
監督自身がそれに気づいてないのが痛い
302名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:27:45 ID:YRL615E+
本人は気付いてんじゃないの
売るためにいろいろとそれっぽいことを言ってるだけで
303名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:45:10 ID:Eoffj5VW
>>260
おい軍オタ、そこまで偉そうに講釈垂れてくれるのなら、
空戦エネルギーと攻撃不可能角度についても当然知っているんだろうな。

お前が本作品を批判するのに値する奴かどうか判別してやるから、
この2つの項目について本作品でどれだけ表現されているか語ってみな。
304名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:47:02 ID:GH814MJ1
そして航空機ヲタが一つも合ってない飛行機描写観せられてブチキレ。
305名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 17:56:42 ID:TLs/Dqza
>>300
>すくなくともここのレスを読むかぎりでは
>ジェロム某は利発だと思うよ。まあいちいち挑発してるのが鬱陶しいけどw

この映画に関しては既に何日か前のスレでほとんど同じ事を指摘してる連中が何人か居たんだよ。
単にジェロムはそいつらの意見でよさげなのをトレースしてるだけ。

ちなみにその時点でまだ本編を観てなかったジェロムは
よく判らん理由でそいつらと喧嘩してた。
306名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 18:00:57 ID:YVRPd8Q2
現代の若者に向けてメッセージを!
というような事を、宣伝戦略上やり過ぎちゃったね。
押井本人も、かなりノリノリで半ば本気としか思えない勢いでやってたみたいだし。
そこらで反感もたれてそうな意見もネット上で散見できる。
押井世代的には、上の世代が「若者達よ!」などと言ったら、真っ向からその姿勢自体を
完全否定してた世代だろう。押井も年取っちゃったのかな。
307名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 18:06:10 ID:GH814MJ1
>>303
>この2つの項目について本作品でどれだけ表現されているか

そもそも描写されていない。

ヨーヨー戦術もなんもこの世界の飛行機はプロペラ機なのに
ジェット並みの推力があるらしく、ものすげぇ急角度&上昇率で
上昇できる。
CG屋がジェットの離陸を参考にしたらしく、脚が地面を離れたとたん足畳むし。
ジェットの上昇率で上昇してくし。

パイロットは全員が全員「編隊戦術」なんか聞いたこともないらしく
「おまえらは一次大戦の複葉機乗りか!?」って勢いで単機格闘戦しかしないし。
「むてきのてーちゃー」もなにも二機組んで編隊戦闘でもなんでもすりゃ
いつかは落ちるだろうに。

航空戦で格闘戦で戦って落ちるなんて極々一部で、普通は一方的に
発見されて一方的に撃たれて落ちておしまいだっつーに。
どこヲタ向けなんだコレ。(模範解答:惜しいオタ)
308名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:00:56 ID:Eoffj5VW
>>307
OK大体解った、批判していい。

プロペラ機の有り得ない機体性能とか、戦術面その他の考証不足というのは、
多分、派手さと見た目のカッコヨサを演出的に優先させた結果だろうから
大目に見るというか諦めるしかないよ、プロペラ機という制約や目視索敵などの、
現実的な限界とか距離感とかまで凝り出したらきりが無いし、そもそも
資料を集めて考証したり明確な回答を出したりできる専門家が居るかどうか疑わしい。
それをエミュレートできたとしても、観客の大半は面白くないでしょ、展開が遅くて。

ショーとしての戦争という特性上、敵味方双方から目視確認ができてからか、
互いに無線で了解を得てからでないと戦闘ができないとかいう、
ワケワカラン協定か何ががあるのかもしれない。
戦闘前戦闘、索敵戦という概念が無いのは、素人が面白さを理解できないから
だろうし、映画的にも演出的にも見た目を優先した結果の現れなんだろうね。

ま、あれだ、愚痴を言いたくなる気は解るけど、割り切るか諦めた方がいい。
309名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:15:12 ID:G+zzBz1v
架空の未来技術で作られたプロペラ機として見てもそれほどまでにありえない動きだったのか
それは酷いね
310名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:16:09 ID:43t2ylIW
まあ見てて楽しいからどうでもいいけどね
311名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:27:00 ID:EGW3s9vJ
ユリって食堂のおばさん?それとも違う人?
312名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:29:08 ID:G+zzBz1v
プロペラ機の戦闘を目当てにくる人もいると思うんだよ
なのに架空の未来技術、現実では存在しないであろう素材で作った機体であることを考慮しても
ありえないってのは
期待してた人がちょっと可哀想だなと思う
おれも楽しめたのでどうでもいいけど
313ジェロムdeレバンナ(S E N S E I) :2008/08/07(木) 19:30:42 ID:p8cBmj85
私を神と呼ぶがいい。
何故なら私は映画の神となった男だからなのだよ。
314名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:52:16 ID:2obtoYM8
なんか家で舞ってる埃見てた方が楽しかったよ・・・
でも最後ら辺でようやく面白くなってきたと思ったら盛り上がらずに終わった。
多分ティーチャーと2分ぐらい激戦すれば満足したと思うんだが、あっさり死にすぎで・・・
あの終わりでいいから最後かっこいい戦闘見せてくれ
315名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:54:14 ID:pjKEsO2H
タバコが吸いたくなる映画だったなあ・・・
あと主人公の髪型が気になった(悪い意味で)
316名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 19:56:22 ID:GH814MJ1
泣いて顔くしゃくしゃになる眼鏡娘が、やりたいことはわかるんだが、
作画し切れてなくて作画崩壊していたのがアニメ的には気になりました。
317名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:16:39 ID:G+zzBz1v
公開一週間も立ってないのになんなんこのスレ速度・・・
318名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:17:09 ID:Eoffj5VW
ジェット戦闘機にすれば多少は超機動も許されると思うけどね、
ロケット推進系やらターボ系統も別の何かで演出的に取り入れるとか。
ムダに色々とアレコレ出しても物語の中で活かしていけるかどうかは解らんけど、
はっきり言えることは、とりあえず娯楽は愉しんだ者の勝ちかもって事。
邪ま少し混じりであれこれ指摘したりするより、肩の力を抜いて全肯定して、
魔酔したみたいにキャラの細かい演技とかに気を配って観てみるとか。
319名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:29:03 ID:O5Jp+PkV
クサナギ・すいそ
320名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:33:36 ID:drZgPJrs
そういや、翼その他撃ち抜かれまくっても
殆ど燃料が垂れて来ないといった描写が割りと多くなかった?
あれは実際の場合でも、速度があるので細かく飛び散ってしまい、
撃たれて失速して落ちていくような過程でも、液体燃料など見えもしないって事が多いの?
そもそもそれ以前に燃料系にそんなもの使ってないっていう設定なのかもしれないけど。
321名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:41:11 ID:EbXUaEPN
インディ4みたく、最後に超テクノロジーの原因が出てきて終わったらよかったのかもw

>>318
娯楽で勝ちとか負けとか気にしてる時点で、最初から負けてるのかも。
322名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:42:46 ID:0WMuIa4u
323名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:50:52 ID:tZZkF/VO
いま見終わった。いい映画だった。
324名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 20:59:24 ID:NwyfFjRA
>>317
アニメ映画板は倍ぐらいで進んでいるけどね。
なお、ポニョはアニメ映画板では3スレ目。
325名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 21:09:46 ID:DZG8o5ye
まあ避難するだろこのありさまじゃ
326名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 21:34:30 ID:/Wz1+jTr
トロント国際映画祭に出品らしい
http://www.tiff08.ca/press/pressreleases/default.aspx?newsId=574

The Sky Crawlers Mamoru Oshii, Japan
North American Premiere

Celebrated animated film director Mamoru Oshii (Ghost in the Shell) delves into a world that is eradicated by war, where private contractors enlist fighter pilots known as Kildren to perform in an endless war that people watch on TV.
Kildren do not age, living in a state of eternal adolescence until they die in action. Embracing the reality with which they are faced, the Kildren are conscious that each new day could very well be their last.

キルドレンって表記されてる。キルドレの語源の設定と合わない気がする。
327名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 21:35:32 ID:NpGwz8lY
本日見ました、スカイクロラ。原作を読んでから映画を見ましたが見事に原
作の空気感や雰囲気は表現されていたと思う。また空戦シーンはかなりの見
物でした。
ただ、戦争や命がゲーム感覚的に表現されており、果たしてこれが若者にメ
ッセージを込めた映画なのかどうか疑問だ。むしろこれをみて自殺する人が
いるもでは・・。命が軽々しく表現されてる感じがした。
あとは、草薙と綾波のキャラがかぶっており、やはりアニメの監督ってのは
どっか性的嗜好が崩れてる気はする。
なにはともあれ、空戦シーンは見物。あとは原作の世界感がよく表現されて
るので見る価値はあると思う。
328名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:03:26 ID:yD7xRGiz
>>308
いや・・・・ プロペラ機なのは・・・・・

森博嗣が プロペラ系の飛行機模型マニアだから・・・・・
329ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:10:59 ID:wbKnHbJ6
今日も熱い一日でしたね。
やっとるかね?小市民達よ。
君達は相変わらず飛行機のリアリティーがどうだの
見当外れな意見してるが、それの意味すらわからないんだろうな。
いかに無意味な議論であるかを。
330名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:16:33 ID:55tuiuEP
>>305 ワラタ 情報サンクス
331ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:17:54 ID:wbKnHbJ6
私は別に飛行機が嫌いなわけではないんですよ。
世界で一番美しい飛行機は零式艦上戦闘機だと思ってる。
あれこそ、飛行機と人間が一番対等である姿だと思っています。
人が乗る機械としてあれ異常に美しい機体はない。
更にそれに加えて、その飛行機の末路とは非常にドラマティクな
物語がある。
美しさ、切なさ、その二つを持った機体は零戦以外には存在してないでしょう。

ただ、それとこの映画との話は全く別ものだと言う事。
わかりますか?
332名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:19:30 ID:P1vpjccN
観てきた。俺にとっては本当にすばらしい作品
押井守は正直な人だと思った。

333ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:20:21 ID:wbKnHbJ6
打てば簡単に沈む釘達よ。
君達はまるで進歩してないですよね。
何もわかってない。
334名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:20:25 ID:WDWiy86J
>>327

これ見て自殺するくらいならTVのニュース見てとっくに何かしてるよ、気にしなさんな
335ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:21:07 ID:wbKnHbJ6
>>332
おい、チンピラ。
どこが正直なんだよ、この映画が。
説明してみろよ。
336名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:22:34 ID:/Wz1+jTr
>>332
相手しないように。
337ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:28:39 ID:wbKnHbJ6
>>336
論議で散々馬鹿にされ無知をさらけだした最後の抵抗が
無視ですか?
君は非常に可愛いですね。

まぁいい、私を無視してどのような有意義な会話を君達が
なさるのか是非見てみたいのです。

今日は、別に君達を否定するつもりでいるんじゃない。

仏の視点で君達を観察するとします。

さぁ、論議なさいよ。意味ある論議をね。

私(仏)はいつも君達を見ていますよ。
338名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:32:17 ID:FpECyVpy
>>337
ジョン太夫に似てるよね
339名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:33:54 ID:BnVxkF9s
戦争→流血殺し合いとは限らない
現代日本の10〜30代は老人達に緩やかに殺されつつある
権力の怖さを知らない、政治・経済の仕組みも判らない
だから現状を分析できないし、悲惨な未来も想像できない

なんてね
340名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:38:24 ID:CTxGc7Dk
悲惨な未来は想像できるだろw
現状認識ができない20代中盤なんて今いないとおもうぜ

このスレにいる奴ら一体何歳なんだよ
341名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:38:40 ID:tspig5/r
この映画って何かの続編だったりしないよね?
NHKで押井さんの番組見て、映画見てみようと思ったんだけど
342名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:38:45 ID:WwApxjLi
トロント映画祭参加決定オメ!
北米でもお披露目ですな
http://tiff08.ca/press/pressreleases/default.aspx?newsId=574
343名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:39:54 ID:thBJdBIF
あの片言みたいなenough is enoughが外人に聞かれるのか
344ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:40:53 ID:wbKnHbJ6
それと言いかけたので話ときます。

なぜ飛行機のリアリティーについて話す事が無意味かって事なんですが
例えば、この映画がパールハーバーだったとします。
その場合ならクロラと変わってきます。
なぜならパールハーバーは歴史上にきちんと存在してる事実。
そしてその戦いは沢山の死傷者が出てる。
つまり映像的におもしろいからといって歴史を変えたり、飛行機を
おもしろおかしくデフォルメして描くという事は人間としてする
事は愚かなんです。
もちろん、映画として描く以上は脚色はいります。
ただ形ある物をおもしろいからという理由で変える事は間違いなんです。
だからわかってる事はきちんと描く事が正しいと思うんです。
そこであの戦闘機はありえないという意見は議論として成り立つのです。
345名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:43:06 ID:FpECyVpy
>>344
ジョン太夫がまた来た
346ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:44:18 ID:wbKnHbJ6
そしてクロラの場合です。

この話は完全に物語は架空です。
つまりその機体すら現実には存在していない。
機体がロボットに変形しようがそれは映画の中の出来事として
認めればいいのです。
そしてその表現が単純におもしろければ成り立つのです。
そこで現実の話を持ってきて無理矢理その機体に押し込む。
そしておかしいって言うのは完全に的が外れてる。
チンプンカンプンな会話になってしまうんです。

この映画に出てくる機体の一番の大事な要素は現実に近い動きではなく
映像的におもしろいか、それだけの話なんですよ。

わかりましたか?
347名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:45:21 ID:FpECyVpy
348名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:45:33 ID:/Wz1+jTr
可愛いって言われちゃった。(*´ェ`*)ポッ
349名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:46:21 ID:KaVSS0WS
変な人は無視しましょうね。
350名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:47:19 ID:BnVxkF9s
ビジネスも戦争も相手より優位に立ち、利益をあげるゲームだっけ
日常の平和の延長線上に経済があり、その先に政治:外交
そして最後は戦争にいきつく
誰と戦っているのかも判らず終らぬ闘いを続け(させられ)る
キルドレとはまさに俺達のことですな

>>340
ちなみに俺は30代になっちまったw
351ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:47:31 ID:wbKnHbJ6
正直このレベルの議論というのは、中学生のする会話
だと思うんです。
軍ヲタがしてる事は矛盾を言ってるのではなく、自分の
無駄な知識を自慢してるだけにすぎない非常に幼稚な
行動になるのです。

だから私は愚かだと述べてるんですよ。
352名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:48:26 ID:thBJdBIF
しかし今回のは押井色が薄いせいか普通のテレビアニメみたいだったな
多少余韻は残ったけど。海外でどんな評価を受けることやら
353名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:48:27 ID:FpECyVpy
>>349
本当にジョン太夫に似てるんだよ
マンガのキャラみたいだ
すごいよこれ

リアルジョン太夫
354名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:50:03 ID:WDWiy86J
>>352
函南優一が篠原遊馬のごとく騙りまくったら・・・・・・・ど、どんな作品だー;
355ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:50:48 ID:wbKnHbJ6
>>350
この映画ではそういう事を言ってるんじゃないですよ。
この映画で描かれてる仕事の認識というのは
自分の与えられた仕事はまっとうする。
という事。矛盾はどんな物にもある。
ただ社会の一部のネジみたいな描き方はされてません。
ある意味、その世界を人は受け入れてる。
ただやはり子供は矛盾を感じる、君のようにね。
それが女キルドレなんですよ。
356ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:53:02 ID:wbKnHbJ6
そして、この映画ではそういう子供の意見を
映画で肯定してるとこにある。ここが大事なんです。

ただ現実は違うという事。

そういう事ですよ。
357名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:53:11 ID:zcPO93qv
これ戦争はやってるけどゲームだから企業としては敵対してるわけじゃないんだよな。
358名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:53:29 ID:/Wz1+jTr
みんながんばれ。ジェロムの土俵に引き込まれたらだめだ。
359名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:53:50 ID:gxSqSECf
草薙瑞季役の山口愛ちゃん(11)がNHK連続テレビ小説「瞳」に境野涼子役で22週目(8/25〜)
から出演するらすぃ(*´Д`*)
360ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:54:14 ID:wbKnHbJ6
結局は監督の映画的なアンサ=で君達は後で本質を
理解するんじゃないのかな?
でも、わかる人には種も仕掛けも全てわかるのですよ。
361名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:54:18 ID:WDWiy86J
>>358 sageを覚えないか?
362名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:55:09 ID:GXUlxiq5
前宣伝などで見た画像などからして、欝っぽい映画みたいだなと思ってたのだが。
実際に鑑賞してみたら、見事欝気質満載な映画でワラタ。
でも鑑賞後は意外に爽快だったな。なんでだろう?
余り普遍的体験とも思えないので、他人様も読むここで事細かに分析しようとは思わないけど。

全てにおいて人工的な映画だったね。作品世界をリアルに着地しようとしてるようには到底思えなかった。
意図的なものであり、効果も上げていると思うので、それによって非難しようとは思わない。

見終わった直後はもう一度見たいと思ったのだが、実際にもう一度映画館に足を運ぶだろうか。
再び見ると、あの地上部分での間合いの長い思わせぶりなやり取りにイライラして
個人的な映画の評価を下げてしまいそうで、結局もう一度は見に行かないかもしれない。
363ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:56:18 ID:wbKnHbJ6
そして、今まで黙っていましたが、キルドレの子供。
これの意味する理由がわかりますか?

是非あなた達に聞いてみたい。
364名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:56:29 ID:WDWiy86J
脚本家の経歴を見ても恋空層をねらってるからしょうがない
365ジェロムdeレバンナ(S E N S E I) :2008/08/07(木) 22:57:24 ID:p8cBmj85
私は映画の神だから何でも尋ねたまえ。
366ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 22:58:22 ID:wbKnHbJ6
>>362
>でも鑑賞後は意外に爽快だったな。なんでだろう?

気分爽快になる映画じゃないのに、気分爽快になるのは
あなたが異常だという事。
当たり前の感情持ってない、あるいは欠如してる、そのどちらかでしょう。
367名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 22:59:53 ID:/Wz1+jTr
>>357
いやいや、実際に企業同士が競争してるんだと思うぞ。
作品では比喩的にショーとしての戦争って言ってるけど、企業はガチ。
政府は人間が死ぬわけじゃないし、都合の良い掃け口だなって思ってるんだと思う。

>>361
わすれてたw
368名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:00:25 ID:gxSqSECf
識臣ってスゴイ
369名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:00:30 ID:ksIsjFj3
2ちゃんでコテやってるようなやつって
やっばりキモピザニートなのかな。
370名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:01:19 ID:MB8j0Wus
なんかたまに画面に赤い点々が映ってたような気がしたんだが気のせいか
371名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:03:12 ID:BnVxkF9s
>>355
イノセンスの頃に較べりゃ丸くwなった>ジェロム
俺もミリタリーマニア的な視点でこの映画をみていないなぁ
戦争状況も判りやすい舞台装置、ぐらいの認識で。

抜けがたい螺旋を抜ける方法というか、
長く活きた分他のキルドレが持ち得なかった落とし前のつけ方を水素にみた
監督はそれを言いたかったのかなと。

372名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:03:12 ID:CTxGc7Dk
>>350
これは失礼した
しかし老人達に緩やかに殺されつつあるってのは同意だねw
早く退席願いたいものだがなかなかしぶといし

水素や函南らキルドレは現状を分析できなかったんだろうか
できたからこそ未来に絶望して「殺してくれ」みたいなことになったんだと思う
しかし未来を変えられうる何かを見つけるまで現状を生きてみようとする
態度に変化したことがこの映画の見所だったと俺は感じた

373ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:07:12 ID:wbKnHbJ6
>>371
それも動機としてあると思います。
きちんと劇中でも説明してありましたからね。
374名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:07:29 ID:2obtoYM8
内容はともかく動きがのっそりして気持ち悪かったのは俺だけかな
なんか無駄な描写が多すぎてテンポ悪いし
375名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:08:41 ID:thBJdBIF
>見終わった直後はもう一度見たいと思ったのだが、実際にもう一度映画館に足を運ぶだろうか。

これはわかる。地上部分は演出意図とは別に無駄が多かった気がする
376ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:08:59 ID:wbKnHbJ6
>>371
ただ結果論から言えば映画ではそれは間違いとして
描かれてる。
わかりますか?
377名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:09:21 ID:/Wz1+jTr
>>374
具体的にはどのへん?
378ジェロムdeレバンナ(S E N S E I) :2008/08/07(木) 23:09:55 ID:p8cBmj85
>>374
そんな君にはアヴァロンをお薦めしよう。
379名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:10:06 ID:FpECyVpy
お前らジョン太夫を仲間外れにするなよ
可哀想だろ
380名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:11:11 ID:EGW3s9vJ
>>376
うざいからもううせろ
381名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:11:38 ID:/Wz1+jTr
話しかけるなって
382名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:13:14 ID:WDWiy86J
何か誉めるとすれば屋内背景かな、徴用したにしても設備が良すぎて浮いてるんだけど・・・

あとゲストハウスのダブルベットのサイドランプがすでに灯っているのは萎えた
あそこをカットして草薙の下着がやる気マンマンな方がまだマシだと思った(単に好みの問題ですが)
383ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:13:33 ID:wbKnHbJ6
おやおや、君達は本当に滑稽で可愛いですね。
無邪気ですよ、本当に。

フフフ
384名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:14:16 ID:GXUlxiq5
>>374 その辺は完全に狙ってやったと犬HKの押井特集で言ってたと思う。
微妙な極く僅かなゆらゆら動作なんかは特に今回追求したところなんだって。
(そんな話はもうとっくに知ったりもするんだろうけど)
人形の映画やって、その興味がまだ続いているために、例の大阪大学で
人間そっくり人工物研究やってる先生の研究成果でも目にして、
全くその通りだと思って試してみたのかな。
確かに人間はいつも微妙にゆらゆらと無意識な動作をしているものだ。
アニメでそれを再現するのはどうかなとも思うけど。
今回は全体として雰囲気が出るといった方向に働いたので良かったのではないかと思っている。

385ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:16:20 ID:wbKnHbJ6
>>382
>何か誉めるとすれば屋内背景かな

今度は背景ですか・・・
はぁ

世界観って言葉わかりますか?
それは人、背景、物、全てが一つになろうとして、結果現れる物が
世界観なんです。
その要素の一つの箇所を抜き出して語るのは映画として何も見てない
証拠だとは言えませんか?
386名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:18:37 ID:BnVxkF9s
>>372
2chで実体をさらけ出すのは、ちょっと無粋だったかも
(年齢立場は関係ないし、俺より年上も間違いなく居る筈w)

水素のセリフで印象的だったのは

誰と戦っているかのかわからない?殺しあっているのに
ティーチャーを倒せば現状が代わるかも(自信なさげに)

終らない戦いということを痛感しつつあったんじゃないかな・・
子供を作ったのも無意識にそこから逃れる為の行為だったの鴨
結婚した事もない俺がかたるのも変な話なんだけど

では

ノシ
387名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:18:50 ID:WDWiy86J
記憶違いの可能盛大なんだけど、
ライブ(実写からモブシーンを起こす)をやりだしたのはこの監督じゃなかったかな?
甲殻より20年くらい前に、航空機と鯉が出てくるOVAの宣伝で自分で「ライブは失敗だった」と言ってるんだけど
あれ以前にライブってありました?
388名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:19:48 ID:2obtoYM8
>>377
序盤のシーン概ねかな。
一番イラっと来たのは電話取りに奥の方へ走るシーンだな(具体的には忘れたから電話じゃなかったかもしれんけど、とにかく奥へ走るシーン)。ただでさえ展開ゆっくりなのに、わざとかと思うぐらいスローモーションな走りでイライラしたわwそんな事に5秒もかけんなよってw
普通アニメの表現では電話が鳴る→振り向く→カメラが電話目線になって、数歩歩いて受話器取る。みたいな感じだと思うんだけど、このアニメはとにかく画面が移りかわらない
なんというか表現の仕方が実写的?なのかな。正直この監督の作品初めて見たけどこのアニメ最悪だと思う。

ファンの方ごめんね><
389ジェロムdeレバンナ(S E N S E I) :2008/08/07(木) 23:21:15 ID:p8cBmj85
昔から「先生と言われる程の馬鹿はなし」と言われています。
私は自らSENSEIと名乗っているんです。
わかりますね。
390ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:21:15 ID:wbKnHbJ6
>>384
それは、アニメでしようとする事は無意味だし不可能です。
なぜなら、無意識を意識する事なんてできないからです。
つまり、動作を描く時に人間の特有の無意識を描く事は
絵に落とした時点で無意識じゃなくなる。
これが本質です。
しかも、作画の世界では動作には必ず意味があって書くんです。
つまり無意識というのは他人と共有もできない。
結果、労力的には誤解をまねくし時間の無駄。
現実的に考えてそれを描く事は無理です。
391名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:21:23 ID:mlEZvLYA
今日見てきた。原作は未見。正直こんなもんかな。主人公に感情移入できにくいのと世界観が初心者にはわかり辛いのが気になった。
空中戦の迫力はあったと思う。あと空の映像は一番印象に残る。
今の若いゲーム世代のリセットボタンで生き返る、みたいな事も言いたかった部分もあるのかね?
とにかく観る人を選ぶ映画じゃないかと思う。
392名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:21:33 ID:0WfK/q4c
二度観て来たが是は輪廻転生観だな、そ言うメッセージ性も有るんぢゃないかな。

しっかしCGってな翼はしならないし味気ないな、まあゲームっぽく仕上げたんだろうな。
393名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:21:57 ID:CGdanAXt
>>388
いや、そういう無意味な間延びで尺を稼いでるんだと思うよ、この映画は。
394ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:23:51 ID:wbKnHbJ6
>>392
違います。
じゃあ映画で死を肯定してる事になりますよ?
395名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:25:03 ID:1K38rF7b
・空戦すげぇ
・尺なげぇ
・良子様うめぇ

なかなかの意欲作だったが、立喰師列伝の域には及ばなかったな

396名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:25:17 ID:WDWiy86J
輪廻より感の方がぴんと来た

そして負けたコマを同じ盤に再配置する頭の悪さに泣いた(そういう設定なんだけど)
397名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:25:36 ID:0WfK/q4c
>>394 え゛?否定して居たぢゃないですか。
398名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:25:38 ID:xH2AWHC/
>>394
ねえねえなんで ジェロムdeレバンナ なの?
ジェロム・レ・バンナ好きなの?格闘技マニアなの?
399396:2008/08/07(木) 23:26:11 ID:WDWiy86J
ゴメ・・・「リセット」感・・・OTL
400ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:26:35 ID:wbKnHbJ6
>>397
輪廻という思想は死の肯定なんですけどね。
君は宗教しらないの?
401名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:26:52 ID:GXUlxiq5
>>375 見てる最中は(初見。まだ一回しか見てないけど)、殆ど退屈しなかったんだけどね。
ただしあれをもう一回見るんだなと思ってしまうと・・・。
テーマに則した脚本となるように、地上部分は基本的に大した事が起こらない生活にわざとしている訳だしね。
間合いのあるやり取りは上手く作ってるなとは思ったんだけど。
402名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:28:57 ID:FpECyVpy
>>400
ジョン太夫頑張れよ
生きていれば、そのうちきっと良い事あるからな

世の中に負けるんじゃないぞ!
胸を張って生きて行けよ!
403名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:29:34 ID:0WfK/q4c
>>400 死は死ですよ、死と言う状態を否定する事は不可能でしょ。
404名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:29:58 ID:2obtoYM8
>>393
ぶっちゃけ一時間くらいの内容だよな
405名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:30:02 ID:/Wz1+jTr
>>388
ちょ、思い打線w
誰がどこの奥に走るシーン?
406名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:31:56 ID:1K38rF7b
>>405
レストランで空襲を目撃して基地に電話するシーンかのう
407396:2008/08/07(木) 23:32:01 ID:WDWiy86J
>>403 あの映画、客観的にチームメイトが死んでそっくりな人間がリセット状態で再配置されるだけで
「戦死したらどうなるか」は主観的にはすっ飛ばされてますね(ラノベだから)
408名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:32:09 ID:0WfK/q4c
>>400 宗教観に相違が有るんぢゃないですか?そ言うメッセージ性を多少成りと含んで居ると実感しました。

貴方が絡んで来たので。
409名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:32:34 ID:/Wz1+jTr
>>383
そんなに俺が可愛いなら、俺のアナル処女あげようか?
410名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:34:29 ID:xH2AWHC/
なんだよジェロムdeレバンナさんホモだったんすか、格闘技すきなんですか?
411名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:35:54 ID:WDWiy86J
輪廻は人間にうまれかわる間に虫から白い犬(人に生まれる直前の状態なんだそうな)
まで一通りこなした状態を言うんだと思うよ

一応人以外の生物も命・心が有ると共感させて無用な殺生を抑える発想なんじゃなかったっけ
412名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:36:08 ID:GXUlxiq5
>>404 そうそう。全く持ってそう思う。
413名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:37:49 ID:CGdanAXt
>>407
「主観」は戦闘時にキョロキョロする疑似手持ちキャメラらしい
414名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:38:10 ID:WDWiy86J
>>404 うん、それくらいなら睡魔に勝てる
415名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:38:59 ID:2obtoYM8
>>405
ユーイチへ上官から電話かかってきたシーンだったかな。
ごめんwあんま覚えてないww
そのシーンだけじゃなくて序盤全体に言える事なんだけどね。
416名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:40:23 ID:WDWiy86J
正直言って、本編よりTVの押井監督特集の方が集中してみてたかも
417名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:40:40 ID:1K38rF7b
>>412
水素が犬といっしょに海岸をランニングするシーンを入れれば、あと20分は稼げたな
そうすれば日テレ55周年記念作品の名にふさわしい超大作アニメになったのだが
418名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:42:35 ID:thBJdBIF
>>401
やりとりはいいんだけど普段、引用使ったり緻密な都市描写で
上手く間を持たせてた部分を見所のない演出詰め込んで埋めてる感じが
辛いんだよな、やっぱ二時間は長すぎる。
419名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:44:22 ID:2obtoYM8
正直このアニメ見るより妹とポケモン見たほうが良かった。
ごめんね。ごめんね。
420名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:45:23 ID:/Wz1+jTr
>>415
思い出せない。。。orz

間の作り方は全体的に良かったと思ったけど、ま、人によるわな。
421名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:46:21 ID:WDWiy86J
爆撃機が飛んできて、電話を司令部にかけるシーンかと思った
422名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:47:41 ID:EbL7WO0Z
>>418 そだよね。
比喩だけど、普通のあの尺の映画が100gの重さがあるとするなら、
クロラは30gくらいしか重さないような感じだったよね。
不当表示というか、物品である商品だったら買うのを一寸ためらうパターンだよね。
実はそれなりに満足できたので、そこばっかり追求しようとは思わないけど。
423名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:47:52 ID:CGdanAXt
>>419
「よく見ろ。その写真に写ってるのは(ry」
424ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:48:10 ID:wbKnHbJ6
>>408
人それぞれって言いたいの?じゃあ話にならない。

>>411
いやそれは建前ですよ。
そもそも宗教とは?といった次元での話です。
宗教の教えには君が述べたような説明が一杯あります。
ただ、その教えには現実生はない。
つまりある現実生を比喩してるだけなんですよね。
全てに確実な意味があるのかは私も勉強してないのでわかりませんが
輪廻というのは単に死のおそれに対して人が作った思想なんだとされています。
つまり本質は死んでも生き返れるから死は怖くないんだと。
これが本質ですよ。

人が一番怖い物は死です。
先人達はこの恐れに対して輪廻という思想を作り出した。

これが本質ですよ。

425ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:50:46 ID:wbKnHbJ6
君達、今日は比較的つっこみやすい文章を書いてる。
矛盾を見つけて私に挑んできなさい。
今日の私は地上にいますよ。

追い出すなら今のうちだ。

明日からは天空に戻りますからね。
426名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:51:59 ID:0WfK/q4c
>>411 そんなん説明してたら空戦映画ぢゃなくなっちまうぢゃんか。

生前の行いが我に返って来るっ事を自然と刷り込ませるっつの?
427名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:52:20 ID:WDWiy86J
>>419
ゲームはやってないけどアニメで助けてくれたポケモンが自分達が重荷で上手く飛べないのを見て
「これじゃホントにお荷物だよね〜」と笑いながら手を離して海に落ちていくのが結構衝撃だった
アメリカで受けたのが良くわかる。
428ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:53:42 ID:wbKnHbJ6
それともう一つ。
宗教という物は何も勉強して理解する物じゃない。
君達が普段生きてておかしいと感じる物やなぜ?と思う物が
宗教です。
つまり己で克服する事なんてたやすいという事。
神という言葉にすら意味がある。
この世は人の感情中心で物事が考えられてるという事なんです。
429名無シネマ@上映中:2008/08/07(木) 23:56:16 ID:WDWiy86J
>>426 そうじゃなくて、宗教知識の差によるから
輪廻よリセットの方がピンと来た、と言いたかっただけです。
430ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/07(木) 23:58:55 ID:wbKnHbJ6
この映画を否定する部分の一つに音楽があります。
音楽というのは非常に大事なのがわかる映画です。
例えば、この映画に良い音楽が絡まれば、少なくとも
世界の車窓レベルの映像にはなるでしょう。
それにもならないという事は音楽がよくないからなんです。
主観だろ?という意見もあると思ますが、私はあの音楽は
感情移入できる音楽ではなかった。
クロラの世界感にしては癖がありすぎると思いました。
431ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:01:05 ID:wbKnHbJ6
>>429
宗教の知識なんて全く関係ない。
言ったでしょ?身の回りの疑問が宗教であってそれ対して
理由がわかればそれは理解した事になる。

宗教は高尚な物ではないですよ。
一番下世話な物です。

誤解しないように。
432名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:01:40 ID:0WfK/q4c
>>424 相違が有る事を認識出来ないと言うのはど言った事なんでしょうね、当然ながら人々は同じではない訳ですが、
相違が有ると言う事を認識出来るか否か自体が先ず相違です。

怖かろうが怖くなかろうが死は確実に訪れる訳ですので、生きた証が残らない事を恐れる人も居る訳です、そう成ると
後世の事を憂う訳ですね、まあ是も互いの相違なので理解して下さい、貴方と私は違う生き物です。
433ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:04:03 ID:wcN3HVW5
思うに河井というサントラを作ってる人は、人間の肯定を
音にする事はむいてない気がします。
問題提起や、どちらかと言えばマイナスな感情をイメージする
音楽はたけてるが、曲により感情の昇華はできない人だと思います。
久石はこういった肯定する音楽は上手いと思います。
434名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:05:27 ID:P6tEHtf6
>>432 NGワードのコテに話しかけてもしょうがないんじゃないかな
435ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:07:22 ID:wcN3HVW5
>>432
浅き者よ、いいですか?

>怖かろうが怖くなかろうが死は確実に訪れる訳ですので、生きた証が残らない事を恐れる人も居る訳です、そう成ると
後世の事を憂う訳ですね、まあ是も互いの相違なので理解して下さい、貴方と私は違う生き物です。

では聞きます。あなたは石が飛んできたらどうしますか?
よけますよね?
つまり死の恐れを本能で認識してるという事。

そして私が宗教は下世話だと言ったのは、人間の考え方ではなく
本能の部分での話だからです。
つまりそこの部分では人はみんな同じだと言う事。

今日は勉強になりますね。
フフフ
436名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:07:25 ID:3tBrHeJE
>>432
どうでもいいが俺の疼くアナルをなんとかしてくれ。
437名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:08:13 ID:w6TXDU2z
>>428 一神教は懐疑を否定し多神教は懐疑を肯定する物と理解して居ますが貴方の発言は一神教的ですね。

>>429 リセットなのかなあとも思ったのですが、リセットした事によって何かが変わる訳では
なかった事を伝えたかったのかと。
438名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:08:53 ID:BEVd2rH2
あぼんにレスするのはやめてけれ
439ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:11:05 ID:wcN3HVW5
>>437
考えの違いは沢山ある。
ただ疑問の本質はみな同じなんです。
仏陀もキリストも人間以上にはなれない。
そして人は人間以上を望むから勝手に神とつけた。
それは都合がいいからです。
しかし、本質は違うのですよ。

440名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:11:27 ID:w6TXDU2z
>>435

>では聞きます。あなたは石が飛んできたらどうしますか?
>よけますよね?

後ろに守るべき物が有れば避けませんよ、貴方と私は違うんです。
441名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:14:04 ID:XwcshOuH
>>438
これはジョン太夫が多重IDで一人で書き込んでるんだよ

凄いだろ
442ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:14:20 ID:wcN3HVW5
>>440
そんな状況の話をしてるんじゃないです。
突然、石が投げられてきた場合の話をしてる。
そんな瞬間でもあなたは周りの状況を理解できるんですか?
つまり神とでもいいたいのかね。
うぬぼれるなよ。
443リア充:2008/08/08(金) 00:14:41 ID:lTTA7A+U
「お嬢さんを私にください」
結婚の許可を申し込む際に良く使われる言葉である。
土下座したその先に怖い顔したお義父さんが・・・ 考えただけでもゾッとする。
「お前にお義父さんと呼ばれる筋合はない!! 娘はやらん! 帰れ」 駆け落ちルートへ。



その女性と結婚する際に、倒さないといけないものがある。それはその女性の「父親」である。
結婚の話だけではない。
小さい女の子が「私、大きくなったらお父さんのお嫁さんになる〜♪」と言っているのを見たことはないだろうか?(ないか・・)
女性にとって「父親」の存在は大きいものなのだ。
444リア充:2008/08/08(金) 00:15:22 ID:lTTA7A+U

「エディプスコンプレックス」というマザーコンプレックスにも響きが良く似た言葉がある。
エディプスコンプレックスとは、母親を確保しようと強い感情を抱き、父親に対してライバル心剥き出し状態になることである。

男にとって「父親」とは守ってくれる一番頼りになる味方であると同時に、一番身近にいる倒すべき敵でもあるのだ。
「父親」を倒して初めて男は一人前になれるのだ。


永遠に子供であるキルドレがその運命を変えるために何をすべきか・・・

「スカイリィはぼくが落とす」という字幕に I'll kill my father. という台詞が当てられていた。
445名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:15:38 ID:Evm/W8GL
ジェロム、抽象的で主観的すぎる言葉が多くて、よく分からないよ。
意味、意識、死、宗教、神、本質、どれも個人的な言葉ばかりじゃないか。

論理を組み立てて、意見を述べても、
主語がジェロム自身じゃないから、上記の個人的な言葉に力が無いよ。
使う言葉がさ、ただ単に文字を並べただけの、模様に見える。

語彙や文法、論理よりも、本人の気持ちや感動が土台に無いと、何も届かないのに、
難しいことを語ろうと背伸びしすぎて、地に足がついてないよ。

無理をしないで、ジェロム自身が使いこなせる言葉で、伝えてみたらどうかな。

446名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:16:15 ID:w6TXDU2z
>>438 すんまそ、是で最後。

>>439 仏教に神なんて有りませんよ、神を否定し人間の高さへ下ろしたのが仏教ですから。
447名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:16:17 ID:P6tEHtf6
>>437 唯一リセットしない(戦線に立たない)草薙が「
待っていたわ」と替わるのでいいんでない?

>>436 そこへネギを(ry
448ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:18:04 ID:wcN3HVW5
条件反射という言葉がある。
これは死に対する防御です。
本能でこれはどんな人間にも組み込まれている。
その本能の話をしてる。

石が飛んでくれば人はよけるか、手でふせごうとする。
そこで後ろに守るべき物があるからよけないなんて判断を人は
できないのですよ。


乳飲み子よ。君の理論はレベルの低い小学生の屁理屈だ。

そして今君は攻撃されてて、それに対してこざかしい屁理屈でも応戦
しようとしてる。
これもそれに当てはまると述べているんですよ。

フフフ
449名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:19:33 ID:ueL8AY7Q
ここダメだ。映画の話なんて殆どないじゃん。
450名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:20:07 ID:XwcshOuH
>>446
「是」なんて使うのはジョン太夫だけだぞ

自演をやる時は、漢字変換は気をつけろよ
451名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:21:07 ID:w6TXDU2z
>>447 確かに、彼女もキルドレなんたがそこら辺りが難しい。
452ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:21:09 ID:wcN3HVW5
>>446
>神を否定し人間の高さへ下ろしたのが仏教ですから。

つまりより人に近い宗教と言いたいだけの物です。
神も仏も何も変わらない。
ただそれを信じる事は別に悪い事ではない。

私は君が邪教徒と言ってるわけではない。

ただ私は神や仏を信じる前に自分を信じる。
つまり自分の神は自分だという事。

これが考え方という事です。
453ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:24:56 ID:wcN3HVW5
さて、今日も迷える子羊が毛をかられ、裸同然で震えているみたい
ですが、いずれその毛は生えるでしょう。
それを理解して私は君達を丸裸にしてる。

フフフ
454名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:25:01 ID:m+gf06Xe
宗教なんて科学が存在しない頃、無知な大衆に世界観を提供したご都合主義で満載の教科書のようなもの
輪廻もジェロムの言うように、死を恐れる人類が作り出した妄想に過ぎない

劇中の生まれ変わりとは、兵器(キルドレ)の再利用を意味し
一方で大人を戦争に巻き込まないという現実的な意味付けもある
輪廻とは対極的な発想じゃないか
455ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:26:36 ID:wcN3HVW5
 愛あるゲンコツとはこういう意味なんですよ。
私を一般人と思わない方がいい。
あらゆる学問の頂点にたってるんですからね。

ただ挑む事は悪い事ではない。

登山家は言いました。
そこに山があるから登るんだと。

深い言葉だと思いませんか?

456名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:27:05 ID:XwcshOuH
>>453
凄いよな
ホントジョン太夫だよな

http://chapel.vivian.jp/mt/archives/070411jaguar.jpg

マジで凄い
457ふざけた奴 ◆lioxHkwaX2 :2008/08/08(金) 00:28:21 ID:w6TXDU2z
>>438 無理だ、御免。

>>448 本能で違うんぢゃね?

>>450 俺はこいつぢゃねえ。

>>452 仏教は主教ぢゃなく哲学だし、あれを宗教とすんから可笑しく成る。
458名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:28:44 ID:P6tEHtf6
まあ、宗教は置いといてほしかったりする
一口に括っても実質は商法や生活習慣への戒めでとどまりつつメジャーなものもあるし

どっちかちゅうと三つ矢の記憶はキルドレとしてのものか、新薬開発の時点からの物かの方が気になる
459名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:28:49 ID:I6jTQU3u
しかし乳殺しとかつまんねー聞きかじりネタ出してきたよな押井はよ。
絶望的に扇子ねー。
460名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:29:50 ID:m+gf06Xe
つまり生まれ変わりとは
キルドレとって終らぬ悪夢のようなもの
461名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:31:14 ID:kI8UdFSx
>>450

そんなヲマイもピョン太夫だろ?もちろん漏れもギョン太夫。

このスレほとんど人いないから。みんなビン太夫の多重分裂自演(笑)

グフフ
462ジェロムdeレバンナ(S E N S E I) :2008/08/08(金) 00:34:02 ID:JTNU16GI
私は常人では論破できないのですよ。
「あらゆる学問の頂点」それが私の存在なんです。
わかりますか?
463ふざけた奴 ◆lioxHkwaX2 :2008/08/08(金) 00:34:43 ID:w6TXDU2z
>>453 キモイなお前、誰が自他の区別に障害の有るお前の話をしろと。

>>454 今の世だってご都合主義ぢゃん。

>>455 お前が一般ではない事は確かだが。
464ふざけた奴 ◆lioxHkwaX2 :2008/08/08(金) 00:39:55 ID:w6TXDU2z
>>462 俺ASなんだわ常人とか言われるとちっと嬉しいかな。
465名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:40:13 ID:m+gf06Xe
>>463
ご都合主義の意味が違う
大地を巨大な亀がしょっていた、そんな時代もあったんだぞw
466ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:42:09 ID:wcN3HVW5
神の手を合わすって習慣がありますが、あれだって意味がある
んですよ。
ついでだから教えましょう。
神に手を合わすという行為は自分を投げ出すという事。
つまり信者とは自分を投げ出した者の事を指します。
自分で思考をやめ教祖様の言葉通りに行動する。
そしてそれでもうまくいかなければ、教祖様はお布施が
足りないと言う。
これが現代の宗教の本質ですよ。

お前は宗教嫌いだろって?
はい、大嫌いです。

467名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:42:51 ID:ueL8AY7Q
>>459 >しかし乳殺しとかつまんねー聞きかじりネタ出してきたよな
最後の戦闘で「ファーザー!」とか叫ぶところ?
そもそも親の記憶って殆ど全く出なかったよね。キルドレ達に。
そこを忘れさせられているからこそ、キルドレなのかもしれないし、
別に説明要らんだろうと思ったのかもしれないけど。
突然それを叫ばせて、観客の若者達(笑)にハッと気づかせようという
意図だったのかな。
しかしなんというか、それだと、ちょっと安易ではなかろうかと考えてしまうよ。

宣伝の一環かもしれないが、若者達へのメッセージを押井本人まで熱く語って強調してたりとか
どうにもちぐはぐな印象が持たれて仕方ない。
ひっそりと公開して、「少し地味だったけど良かったよ」といった評価が増えていった方が
良かったように思うが。
しかしそれだと興行的にかなりヤバくなって、次回作企画が困難になるなど予測され、
押井と関係者的には、そういうやり方できなかったんだろうね。
468名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:42:57 ID:P6tEHtf6
転がり落ちそうな地球ををオッサンが支える時代も有ったさw
469名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:44:52 ID:zxYqdzuM
ここはジェロム君とあそぶスレだろ?

この映画1時間でいいとかいうやつはキューブリックの2001年とか見せたらなんて言うかな?w
470ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 00:45:14 ID:wcN3HVW5
なぜか宗教論になってしまいました。
大人も子供と同じとこがある。

なぜ宗教は存在するか。
それは誰でも受け入れて貰えるから。
人は弱い。いき場所がみつからない人もいる。
そういう人たちには必要な場所でもある。
だから完全に否定する事はできません。

信者はみなキルドレなんですよ。

話が繋がってきましたね。
471名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:46:34 ID:P6tEHtf6
>>459 エディプスコンプレックスでも球体関節人形よりキーワードはソフトかもよ
472名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:48:30 ID:P6tEHtf6
>>469 ところがなぜか2001は好きなんだ・・・デイジ〜♪
473ふざけた奴 ◆lioxHkwaX2 :2008/08/08(金) 00:49:01 ID:w6TXDU2z
>>465 今なんかマントルの上にプレートが乗ってるとか言いやがるんだぜ。

何処かの実験室かも知れないのに。(やべえ此処迄書くと流石に引かれる)
474名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:49:19 ID:Xbf6nyOK
なぜ死ななければならないのか・・ そこら辺に >>444は絡んでくるだろうか?
475名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:50:25 ID:ueL8AY7Q
>>469 >この映画1時間でいいとかいうやつは
それは微妙に違ってて、正味1時間くらいの内容だよねと言ってるわけ。
だからと言って、この作品においてそういった時間圧縮(尺短縮)が本当にできると思っている訳ではない。
そういう感じで言ってるのだと思う。
476名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:51:52 ID:zxYqdzuM
>>472
ごめん。キューブリックとか言わない方がいいね、軽率だった。

父殺し云々は宮崎吾朗へのメッセージなのかと勘ぐったりしたw、一回でハヤオを殺せると思うなよ!みたいな。
477名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:52:58 ID:P6tEHtf6
小説としては主人公が記憶喪失で、
何も世界観を知らないか読者を視点導入すると言うメリットがある・・・
478名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 00:53:20 ID:m+gf06Xe
劇中の大人達の生への執着が、キルドレの繰り返される死を生み出した
表裏一体の関係ともいえる。
479ふざけた奴 ◆lioxHkwaX2 :2008/08/08(金) 00:54:15 ID:w6TXDU2z
>>470 函南も草薙も抜け出そうとしたんだ、何か違うんぢゃないかな?
480名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 01:27:18 ID:3vvDnkgZ
客観世界の存在は、実は証明出来ない。

貴方が見ているこの掲示板も、叩いているであろうキーボードも実在せず
それらはただ、自身の脳内に生起する単なる幻で、結局世界も存在せず、存在するのはただ自分のみ
という世界解釈も現実の解釈として成立する。逆に言えば、世界は無いというイメージを論的に否定出来ない。

だから、世界の存在は結局、信じるしかない。そこに宗教の芽がある。

客観世界の存在は、実は宗教的なのだ。
481名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 01:34:07 ID:WrcyMU2d
ミスターキルドレンの主題歌が良かった。
482名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 02:05:52 ID:cIY3Dgqc
不倫(?)カップルが前夫を殺そうとする話。

と、俺はまとめた。
483名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 03:21:09 ID:d2+kqPes
>>370
俺も気になった。
なんか演出上のものだったのかな?
2回くらい確認した。
484名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 03:59:55 ID:k7jLPkXD
ああ、あれ全部に出てるのか。
となるとたぶん元デジタルデータの破損。
フィルムに焼く前のマスターに問題が出てる。
DVD時は差し替えかな。
485名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 04:07:22 ID:JhQHTczl
あれはどこまで必死にヲタどもが見てるか、後にデータ取るためにわざと入れてあるんだよ。
486名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 04:49:37 ID:UHFxSi0y
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \    「あ、あれ全部に出てるのか。
    |      |r┬-|    |    となるとたぶん元デジタルデータの破損。
     \     `ー'´   /      フィルムに焼く前のマスターに問題が出てる。
    ノ            \    DVD時は差し替えかな。」
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
487名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 05:12:20 ID:bLbegs1C
クソつまらなかったあ
488名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 06:56:47 ID:w8Ysx8xb
>>256
空中戦の歴史をヒストリーチャンネルでやってたな。

あの基地の雰囲気って、WW2末期の場末の防衛基地で滅多に出撃が無いとこ
見たいなんだよなあ。
配備は旧式機で、設備も古く、人員も少ない。
そして、戦時にしては緊張感の薄い日常。
で、敵の奇策で突然の大編隊の来襲。
へっぽこパイロットたちの運命やいかに!
って話なかったけw

ところで、レーダーや対空砲座ってだれがオペレートしてるんだ?
管制要員もいないみたいだし・・・・・・・。
489名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 08:33:54 ID:EJQ6CAYG
>>488
ぜんぶプログラムの中の世界のことだから気にすんなw

永井豪であったでしょ? チェスの盤面上で戦う話。
490名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 08:39:16 ID:RMbipMno
ところで、あの見世物戦争だけど
地上戦もやってるのかな?
全部描く必要はないので、それに全く触れないというので
別に構わないとも思うけど。
491名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 08:41:04 ID:w2knuWue
>>488
AIとか
492名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 08:46:47 ID:RMbipMno
>>491 しかし監督の作品世界設定的には、あの世界は演算処理機械などは真空管などで
組み上げられているといった設定らしい。
もちろん真空管によって、人工知能が実現不可能とは言えないのかもしれないけど。
そもそも現在の科学技術でも人工知能は全く目途が立ってない状態なので
何でもありと言えたりもするのかも。
493名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 09:24:46 ID:w2knuWue
>>492
軽い一言にレスありがとう。
自分はそういう細かい世界設定とか知らないで見てたから
あのノスタルジックな世界の影で実は緻密な電子システムが動いてるんだと勝手に思ってた。
その割にはバイオ&クローン技術は現代より進んでるんだよな。

そういったアンバランスな進歩を遂げたパラレルワールドと考えればいいのかな?
494名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 09:31:10 ID:w2knuWue
>>490
戦争ショーとして、絵柄に華がないとならないんじゃないかな?
あと、あまりにも生々しいシーンは人々に望まれていないような気がする。
空中戦も実際にキルドレが死ぬわけだけど、それが大きく映されるわけじゃない。
でも、墜落死したパイロットの遺体を見ればあのばあさんのようにショックを受けるんだよね。

ティーチャ目線のオンボード映像とか生放送するのなら悪趣味だけど・・
495名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 09:43:10 ID:MwMW9Srd
ジェット機も開発されているのだが、戦争では使われてないといった設定なのかと勝手に思ってた。
現在のF1で取り合えず新しいエンジン開発禁止とか言ってるそうだから、そういった技術凍結が
行なわれてるのかなと思って。でも流石にそれはないか。
496名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:13:57 ID:+mVIWnXd
>>467
それはお前の勘違い。
「紋切りのはげましではなく、静かだが力強い希望を伝える」のがこの映画のテーマだ。
497名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:21:58 ID:wwAGF/lz
前にも言ってる人がいたが
ティーチャに挑んで死ぬのは「繰り返される日常を忌避する未熟な若者の愚行」なのか
それとも若者に「死んでもいいから函南のように勇気を出してティーチャのような存在に挑め」と言いたいのか
498名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:25:34 ID:+mVIWnXd
挑戦で得られるのものは失敗だけではない。
そもそも、成功か失敗の二元論で挑戦を評価することはできない、何故ならば

ってことじゃないのかな
499名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:28:27 ID:IBkduBZN
>>496 テーマではなしに、「ファーザー!」と叫ばせた事についての話ね。
テーマとは全く関係ないとは言えないのかもしれないが、ちょっと安易だろう。
そもそもキルドレは殆ど全く親の話を出すことはなかったと言うのに。

それから「ファーザー!」という呼びかけが、優れた現代英詩などの中にもよく見られるなどといった
予備知識によって引用されたものと考えられるかもしれないが、そこまで考えたとしても
やっぱり定番過ぎるというか、なんだか安易に思ったけどね。
500名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:28:58 ID:Z8pocOH3
>>497
どう解釈するかは観た人の世代や人生観によって異なる
そういう描き方が押井の醍醐味
501名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:32:24 ID:+mVIWnXd
>>499の家庭事情にはあんまり興味がないが、何かしらのコンプレックスがあるんだろうね。

例えばこう置き換えてみよう。

テーマではなしに、「ミートパイ」を出したことについての話ね。
テーマとは全く関係ないとは言えないのかもしれないが、ちょっと安易だろう。
そもそもキルドレは殆ど全く食べ物の話を出すことはなかったと言うのに。

それから「ミートパイ」というメニューが、現代の英家庭料理の中にもよく見られるなどといった
予備知識によって引用されたものと考えられるかもしれないが、そこまで考えたとしても
やっぱり定番過ぎるというか、なんだか安易に思ったけどね。
502名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:34:25 ID:wwAGF/lz
>>500

「この国はもう一度戦後からやり直す(べきな)のさ」
「ここが現実で何の問題がある?世界とは思い込みに過ぎない!」
「人間のことじゃねえ。魂を吹き込まれた人形のことは考えなかったのか!(人形大好き!!)」

どっちかって言うと
作品に込めた主張をセリフで明言する人だと思ってたけど
今回の「いつも通る道でも・・・」は色んな受け取り方ができるので戸惑うな
503名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:49:12 ID:X+JK3fI2
>>501 映画内のティーチャーがファーザー的存在というのは
公開前からずっと置いてあった無料チラシに簡単に書かれてた設定を読んでも
予想できるわけだよ。
だからファーザーと呼んだとしても、それ自体に論理的違和感はないわけ。
でもちょっと安易かなと思ってしまうのだ。

個人の記憶やアイデンティティの問題を含んでるのが、キルドレの存在であるのだから
ファーザー!と叫ばせるなら、親といったものを、思い出を忘却しやすいキルドレ自体が
前もって認識してたかどうかについて触れててもいいなと考えるので。
以上のような理由から、割合作品の根本に関わるように考えられ、
ミートパイとの入れ替えによる比較は余り意味を成さないように思う。

省略表現を認めない訳でもないのだが、そこは簡単にでも残しておいてもよかっただろうにと
感じられる部分が、完全に省略されているように思えるのでこのように述べている。
(ID変わったかもしれないが、わざと変えた訳ではない。私の接続法はよく切れるのだ)
504名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:49:48 ID:Z8pocOH3
>>502
台詞も色んな解釈が出来るようになっている
小説の方はもうちょっと設定に踏み込んだ形を取っているけどな
505名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:51:21 ID:+mVIWnXd
>>503
記号であるからこそ、唐突にさけんだのではないだろうか
この「ファーザー!」は「うおおお」とか「ちくしょおおおお」とかとさして変わりはない
506名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:54:26 ID:X+JK3fI2
>>505 そうなのかもしれないけどね。
でも創造者たる父を巡る物語でもあるブレードランナーを信奉する押井が
あの場面で、「ファーザー!」に全く意味を込めずに使ったとは、余り思えないんだけどなぁ・・・
まあこちらの気のせいかもしれないけどね。
507名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 10:57:01 ID:+mVIWnXd
>>506
意味を込めずとは言ってないけどね。
絶対に勝てない対象として設定されたティーチャーという存在は、
天の主を、我が父と呼ぶことが自然なように、あの場面では
「オーマイゴッド」みたいなものなのかもしれん
508名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 11:05:38 ID:X+JK3fI2
>>497 >ティーチャに挑んで死ぬのは「繰り返される日常を忌避する未熟な若者の愚行」なのか
>それとも若者に「死んでもいいから函南のように勇気を出してティーチャのような存在に挑め」と言いたいのか

それはどちらかと言うと、前者ではないかと思うけどね。
押井には冷酷なところもある(良い意味で言っている。変にありもしないインチキな希望を与えるよりはずっと良心的)ので
冷酷な現実として前者を描いたのではなかろうか。
ティーチャに対して、葛藤といった物が表現されてないように思えたからね。
ティーチャに対して今日は戦おうといった「気づき」はあったが、何らかの「葛藤」とそれを「乗り越える様子」が
描写されてるようには思えなかった。
すぐに撃墜されちゃうし。まあ長々と空中戦があるとリアリティを失うからといった理由もあったのかもしれないけど。

個人的な感想に過ぎないが、どちらかというと前者。そして後者の言葉を使って説明するなら
若者が「死んでもいいから函南のように勇気を出してティーチャのような存在に挑」んだとしても、
現状ではこの程度の戦い、下手をすると戦い以前に近い場所程度にしか辿り着けない。
そんな風に言ってるように思えたよ。


509名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 11:07:42 ID:jv08xRsI
ロボット三原則みたいにティーチャーをキルドレは殺してはいけないルールがあるようにも
深読みできた。原作ではその辺語られるのかな?
510名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 11:20:58 ID:+mVIWnXd
SF設定は状況であって、主題ではないから、無闇に考察しても仕方無いと思うけどね
511名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 11:21:50 ID:+mVIWnXd
ちなみに、アシモフのロボット三原則は往々にして主題になるから、考察の対象たりえるわけだ
512名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 11:32:27 ID:ac24E5JY
そこら辺は好きにとるしかないんだろうね
経験を積んだ子供とか順当に考えたら無敵だものね
513名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 11:32:58 ID:+mVIWnXd
おまえらが渇望する強くてニューゲーム!
514名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 11:59:19 ID:BBdAeG1t
なんでラストシーンをテロップの後に回したのかよくわからないんだよなあ
テロップが流れてきたら帰っちゃう人もいるだろう(ってか、いた)し
わざわざテロップ後に持ってくるほどの意外性があるわけでもないしさ
515名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:01:36 ID:+mVIWnXd
>>514
そうじゃなかったらあんな変な歌の流れてるクレジットだれもみないよ
516名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:03:18 ID:GNMBj+cT
ていうかあの能面棒読み女で抜ける奴はいるんだろうか。
徳を積んだ押井信者なら余裕なん?
517名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:07:29 ID:Xgg7qj24
>>492
うそ〜ん!!
だって草薙は執務室でパソコン使ってたじゃん。
真空管パソコンでどっかに巨大な本体があったの?
518名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:08:01 ID:ac24E5JY
ロリコンならフォルムで抜けるんじゃないか
519名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:08:32 ID:+mVIWnXd
>>516
俺は魅力的だと思ったけどなぁ。
泣く演技も上手かった
520名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:17:07 ID:X9Kn/0W7
「ファーザー!」については、『ブレードランナー』の数あるバージョン違いの中に
まさしく「ファーザー!」なシーンがある訳で。だから、そこからの引用だと言われると
比較的納得しやすいように思えなくもないんだけどね。

効果を間違えたような引用はパクリと呼ばれ非難されるべきだが、適切な引用は優れた映画作法であると言えよう。
今回の作品の中で「ファーザー!」のシーンについては、それが良い効果を上げており、
論理的違和感も特にないのだから、別に文句はないではないか。
と言われれば、確かにそうだとも思える訳です。

また、『ブレードランナー』の「ファーザー!」については、それに至る過程や「ファーザー!」たる存在の特性について
比較的詳しく厚みを持って描写されているが、『スカイクロラ』ではそのようにはなっていない。
しかし、それこそが「ファーザー!」たる存在を明確に捉える事も出来ずに、突発的とも言える無謀な攻撃を仕掛けては
自滅するかの如く敗れ去っていく現代の若者達(笑。これ入れるとまた怒られるのかな)を見事に象徴しているのだ。
『スカイクロラ』は『ブレードランナー』を安易に引用しているのではなく、時代の要請によって、その表現内に
「ファーザー!」を取り入れなくてはならなかった。『スカイクロラ』独自の方法でね。

と、言えなくもないというのは十分に分かるつもりなのだが、しかしなぁ・・・
押井先生(ティーチャー)、全くその通りだと思うのですが、何故か僕にはそれが「安易」に思えてなりません。
押井先生(ティーチャー)が前もって声高に「若者達へ向けてのメッセージ」などと言うから・・・。
ま、正直言って、良い映画だとは思ったんですけどね。欝的展開ではありますが、意外にも欝気分晴れちゃったしね。
でもなんだかなぁ・・・、無いものねだりなのかもしれないけどね。
521名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:18:14 ID:+mVIWnXd
安易でもいいじゃない
522名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:22:58 ID:ac24E5JY
憶測の上に憶測重ねて勝手に失望してら
523名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:24:34 ID:X9Kn/0W7
>>517  確かあれは表面に出てるのが、モニターとキーボードくらいで、       
本体部分は真空管などで組まれてて、それは机の下とか床下などに組み込まれてるという設定らしい。
だから外から見える部分がモニターとキーボードのみみたいに、異様に簡素に見えたでしょう。     
それから本体部は、机や床下に組み込む事から分かるようにかなり嵩張る大きさを持っているというのが
一応の設定なのだそうだ。   
                                      
524名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:25:30 ID:+mVIWnXd
>>523
むしろスチームパンクに近いのかもな
525名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:29:18 ID:+mVIWnXd
スチームパンクとサイバ-パンクの中間地点・・・
モダンパンクとか、ガソリンパンクとか、そんなイメージ
526名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:29:54 ID:X9Kn/0W7
>>524 そうそう。この前大友が随分と遅れてやったような、そんな試み。それにちょっと似てる。
結局、プロペラ機主体の戦闘を描くにあたって、設定考えるなら、それでいくかと思ったのかもね。
実は作品を貫くトーンとしても、上手く効果を上げてくれそうにもあったしね。   
そういった一部のテクノロジーが古びているもうひとつの世界。            
527名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:36:28 ID:w2knuWue
この映画では萌え担当はミツヤとバセットハウンドなんだろう。
528名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:38:59 ID:+mVIWnXd
ミツヤは多分一番感情移入させやすいキャラじゃないの?
ある意味萌えかもしれんが
529名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:40:30 ID:Xgg7qj24
>>523
そうだったのか!
しかし実用レベルの日本語ワープロを動かすのにも
真空管コンピュータではビル一つ分の容積でも無理じゃないのか?
エニアックはPC普及以前のLSI一個分の性能もなかったんだよ!
机の下レベルでは絶対無理!!!!
530名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:41:25 ID:+mVIWnXd
>>529
性能がいい真空管なんだよきっと
531名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:42:50 ID:Xgg7qj24
>>530
はい!わかりました!!!
532名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:42:55 ID:X9Kn/0W7
>>529 大友が原子力エンジンもかくや!と思えるような
蒸気機関の小型化してたじゃん。スチームボールみたいなの。
あのように基本的に古いタイプのテクノロジーではあるが
その延長線上のどこかに技術的飛躍が導入されていると考えるべき。
533名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:47:01 ID:wwAGF/lz
戦争が無いぶん科学技術の発展が遅れているが
遺伝子治療の分野では不老不死が実現している世界だもんな
あんまり深く考えるなってことなんだろうか
534名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:48:04 ID:w2knuWue
勝手な妄想だが、
キルドレを生み出すバイオテクノロジーがあるのだから
メインの演算はバイオチップだの脳のクローン組織だのにやらせてるってのはどうかな?
バイオチップと真空管システムが融合してるのはなんだか気持ちいいw
535名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:48:13 ID:+mVIWnXd
>>533
正しくは、一部の登場人物が遺伝子治療の分野では不老不死が実現していると考えている世界
536名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:49:30 ID:luNB5YCz
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは映画館にスカイ・クロラを見に行ったと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにかちっちゃい小部屋で映画を見ていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        座席は20もなく客も俺だけだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
537名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:49:34 ID:+mVIWnXd
>>534
脳の演算処理はノイマン型じゃないから、
仮にそのようなシステムがあっても、ノイマン型の情報処理をしている我々のコンピュータと相似的なハードウェアシステムになっているのは不自然だと思うよ
538名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:50:40 ID:+mVIWnXd
>>536
シネコンではよくあること
539名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:52:01 ID:w2knuWue
>>537
なるほど、そうか。
まあ、あくまで妄想なんで許してやってくれw
540名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 12:52:51 ID:+mVIWnXd
>>539
例えばバイオウェアだったら、動力は電気じゃなくてブドウ糖とかになるはずだから、
そういった部分の描写もあるべきだろうしね。
541名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 13:03:17 ID:Xgg7qj24
薄型モニタはどういう方式なんだろう?薄膜真空管液晶?
542名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 13:14:05 ID:+mVIWnXd
>>541
超真空管で処理した電位によるデジタルデータを不思議液晶に伝えているんでしょう。
液晶の制御素子小型化できるんなら、情報処理装置も小型化できるだろwwwっていう突っ込みは置いといて
543名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 13:25:46 ID:VAmjZuvl
赤い点だけどビデオカメラで撮影したのが出回った時にどこで撮影したかわかるような情報が埋め込まれてるんじゃないかな
だとすると映画館によって点の位置が全部違うはず
544名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:03:42 ID:XZAw6Of+
>>536
それはもしやO市のS座ではないだろうな
545名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:05:51 ID:cIY3Dgqc
酒場のTVも薄型だったね。見学者のビデオもフィルムではなくビデオのようだったし。
ブリーフィングの作戦図もCGのようだった。

赤い点、確かに俺も気になったな。なんだったんだろう。

しかしこんなにセックスさせまくる必要ってあったんだろうか。
なんかそういうシーンになるたびにもぞもぞした。
546名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:10:38 ID:+mVIWnXd
>>545
カーセックスもそうだったけど、小屋で脱ぎだす水素はめちゃくちゃ色が出てた
おったつ
547名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:10:52 ID:Xgg7qj24
うーん、原作もムック本も読んでいない者にとっては
本当はコンピュータは発達していて、誘導ミサイルや電子射撃管制装置が
使えないのは何らかのレギュレーションみたいなものが課せられているから、
と解釈したほうがしっくりする。
548名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:19:30 ID:cIY3Dgqc
>>546
あのシーンは艶かしかったねえ。
個人的にああいうシーンに遭遇してびびって帰ったことがあるので、ちょっと胸にきたが。
549名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:22:20 ID:i8EPR2yF
『スカイ・クロラ』の「ファーザー!」よりも
『ブレードランナー』の「ファーザー!」よりも


『パラダイム』の「ファーザー!」の方がこわい。
550名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:30:09 ID:0Gc421FC
>>547
つうか、考えれば考えるほど「戦争ごっこ」やってる意味なくね?つうか。

「戦争になっちゃってる中で兵士がなんか考える」話は成り立つんだけど、

その戦争の理由が本気で「無い」。となると

ああ、作者が物語のためにムリヤリ無意味な「せんそうごっこ」させてんのねー
それでよくわかんない子が「わあ、せんそうなんだからしかたないなんてかなしいー(T_T)」
って泣く。 感動する。

  で、 それってなんて『恋空』?

ものすげぇ勢いで醒める。
551名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:49:15 ID:+mVIWnXd
>>550
考えれば考えるほど人生の意味が無いのと同じ
552名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:49:32 ID:Xgg7qj24
>>550
キルドレたちは製造される過程で戦争という状況に
順応するように調整されているんじゃないかな。
死に対する恐怖心も、あまり無謀な戦い方をしない程度に
抑制されているんじゃないか。

与えられた情況で生きるしかない現実社会の我々のメタファーなんだろう。
553名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 14:51:04 ID:cIY3Dgqc
根本的なところの設定で「?」がいくつもでてきちゃうってのはあるね。
ショーとしての戦争に、本当の戦争の抑止力が本当にあるのか?とか。
バイオ技術だけが進んでるとか。
それらが>>550さんの言うように、「そういう世界だから」っていうよりも、「作者の都合」に
見えちゃうところとか。
554名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 15:05:07 ID:lNqDHM/2
だからこその監督の「SFじゃない」発言だと思うんだが
ファンタジーというか寓話じみてるというか

キルドレの仕事が必ずしも「ショーとしての戦争」でなくても
この作品のテーマ自体は表現出来てしまうんじゃないかと思うよ
それこそパイ投げでもピンボールでもいい
だからといって戦争ごっこがベストな選択ではなかった、という意味ではないが

ものすごい浅い解釈で恐縮だけど
要は暴力、殺し合いとセックスでしか本気のコミュニケーション出来ない、
生きてる実感湧かない現代人、若者像がつまりキルドレっていうことなんじゃないのかな
555名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 15:12:40 ID:dFjg36zr
>>554
殺し合いとセックスですら、だろ
556名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 15:28:19 ID:Xgg7qj24
バーのマスターが店の前で爺さんと並んでボーっとしているシーン、
二人のタバコの加え方がそっくり。
クローン同士の癖の類似かと思ったけど、明らかに老化しているからキルドレとは違うし、
何か裏の設定があるんですかね?
557名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 15:38:34 ID:d2+kqPes
キルドレは日本風の名前だしアジア人臭い風貌なのに
戦場はヨーロッパで、大人は全て白人臭い。
普段の会話は日本語なのに、機上通話は英語。

これってキルドレ=日本で、大人=欧米の解釈で良いの?

それは、独立国でありながらも米軍の指揮下で戦うことを余儀なくされ
交信には英語使用を強制されている自衛隊のイメージなのか?

元ゲバ学生の新左翼的な押井的な解釈で言うならば、米に戦わされている
日本が、いつの日かは自衛隊が育て親の米軍を打ち倒し、日本が真の独立を
達成する日も来るということでは?

それって、何度殺されても日本と世界の革命の為に戦い続ける必要性と必然性が
日本人にはあるという、押井からのメッセージだろ。

安保粉砕、鬼畜米英、押井が若い人たちに映画を通して伝えたかった事って
これのことだと思う。

558名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 15:40:20 ID:gkrfXOqB
ワロタw
559名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 15:51:15 ID:jKOYjO3h
>>557
何かのコピペか? ワロタw
560名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:27:43 ID:fbVyqBl9
感動した
そうだよ、押井はそう言いたかったんだよ!!
561名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:33:15 ID:AWamcbcX
>>550
他スレのコピペだろ。

あの物語の「戦争」の意味も汲み取れない奴はスカイクロラ観ないほうが良かったな。
562名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:34:08 ID:Evm/W8GL
>>557
確かに湯田川が畳む新聞紙にも
見出しに「安保…」がどうとかって書いてあっチクサクチクサクホイホイホイホィ〜
563名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 17:37:34 ID:KcPWsXzf
スイカ・クロレラ・・・同時に食べるとお腹壊すよ。

お腹が冷えるよ。夏でも・・・」
564名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:11:02 ID:qJjKI1DS
>>556
先代のマスターなんじゃね?やっぱり同じ面子をずーっと見てきたと。
565名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 18:18:59 ID:AWamcbcX
>>556
マスターの親父さんでは?
それにしてもずっと外にいるんだろうか
566sage:2008/08/08(金) 18:58:48 ID:TzKUn0Zo
原作では別にマスターのオヤジじゃないんだよな
567名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:10:39 ID:qJjKI1DS
横顔のラインは意図的に同じにしてあったから遺伝的に繋がっているのは間違いなかろ。
568名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:37:59 ID:Z3J6zsCk
ミツヤ可哀想だな
あの後どうなるんだろ
569名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:48:19 ID:j/sTt8cl
主題がぼやけ過ぎてどうにも消化不良、キルドレの設定や少佐と主人公の関係も
まったく予備知識なしでも30分くらいでほぼ推測できる、あとラストの演出もストレートすぎて少し笑った
物語の背景的にこれから真相が分かるのかってとこで終わるからどうにもこうにもと、、、

批判しようとすればどれだけでもできるアニメやったな、個人的にはまぁまぁという所だけど
押井にしてはストレートな話だなぁと、、、少佐と主人公の恋愛映画と見れば良作なのかも
ラーゼフォンやゼーガペインみたいに記憶を無くした男とそれを知ってる女みたいなありきたりな設定だけど
当事者が無感情すぎて感情移入する間がなかったね。

長文乙
570名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:51:00 ID:zxYqdzuM
>>547
あくまで「ゲーム」としての戦争なのでレギュレーションが存在する、
モータースポーツに近いんじゃないかな?
F1でいうところのターボ禁止とか、損害が大きくなりすぎると赤旗中断みたいな。

ティーチャだけ特別でレギュレーションの外にいるみたい、
ディーチャの機体だけターボが付いてるんだよ、よくみると。
シューマッハが引退せずにレギュレーション無視のターボ付きエンジンのマシンで優勝し続けてるようなもんだ。
571名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 19:55:19 ID:zxYqdzuM
>>568
土岐野がおいしくいただきました。
572名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:05:31 ID:j/sTt8cl
キルドレって商品の安全装置がティーチャーなんやな
自我に目覚め始めた商品を排除すると、少佐が生かされてるのが謎やな
爆撃とかじゃなくてもっと直接殺しに来てもいいのにな
573名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:07:34 ID:zxYqdzuM
>>572
自分の子供生んだ女殺せるわけ無いだろ、普通の男なんだぜ?
574名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:10:56 ID:Z8pocOH3
真の主人公である草薙を殺さなかったのは原作者に対する押井の優しさというよりも弱さに感じた
575名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:12:02 ID:wwAGF/lz
映画化どうこう以前に押井は原作の結末に不満だったらしい
576名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:17:14 ID:F9OT0DxZ
>>574
彼女にとっては生き続けることの方が「苦」なんじゃないの?
他の皆が「ほとんどの記憶を失って蘇る」ということを繰り返して
いる中で一人だけ真実を知って生き続けるというのは、火の鳥の
山野辺マサトみたいなもんだろう。
577名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:20:57 ID:Z8pocOH3
>>576
それでも生きてて欲しいというのが押井=函南
三ツ矢は原作者である森の本音

草薙はこの世界の象徴的存在でもあったから殺すべきでないと判断したのかも知れない
578名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:32:33 ID:TzKUn0Zo
>>577
三ツ矢=森の本音というのはないんじゃなかろうか
キルドレの中では一番普通っぽい感性だとは思うけど尚更
579名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:39:41 ID:Z8pocOH3
草薙がワイン飲みながら語ってたあの台詞は、小説では三ツ矢の台詞だったりする
580名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:45:19 ID:j/sTt8cl
俺も永遠の子供とセックスしたい・・・
581名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:48:12 ID:TzKUn0Zo
>>579
いや、変更されたわけだから映画では違うんじゃないかな、と思っただけよ
582名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 20:59:27 ID:sXZhGaqO
>>578
森も押井も感性なんて言葉使わないでほしい。
恥ずかしい。押井は日本の恥。
583名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:40:31 ID:bQHM4jsQ
ツカサネット記事 【映画】「スカイ・クロラ」は最高の出来だった
http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=22137
584名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:42:58 ID:sXZhGaqO
だとしたらまずいんじゃね?
585名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:44:26 ID:Vj+LNjSc
でもIGって押井関連以外ヒット無しが定着してるのに肝心の大作がこんなんでこれから株価どうなるんだろう。
586名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 21:59:43 ID:3tBrHeJE
>>583
こんな理解力の無いやつにも受けるのかと感心した。
587名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:17:24 ID:vIUOSnK5
>>576
ミズキは成長してやがて自分を追い抜く、ってなことも言ってたっけ。
自分の産んだ子供が自分よりも老いていくのを見るのは辛いと思うな。

男のキルドレは、戦闘をして娼婦と遊んで一休みしてまた戦闘をして…
という繰り返しの生活を受け入れているように見えるけど
女のキルドレにはそういう息抜きがなかったように思える。
クサナギやミツヤがメンヘラに見えるというのも理解できるな。
588名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:19:39 ID:Z8pocOH3
この映画は最高傑作に近いと思う
難しいメッセージがあるように見えて、実は何もない
感情だけ前面に押し出した子供向け作品だと思う
繰り返しの日常に疲れ果てて自殺する水素を優一はただ抱きしめて止める
そこに理屈はない
優一が全てのやりきれない怒りをティーチャーにぶちまけるところでこの映画はラストを迎える
ここにも理屈なんて無い
今までの押井守では考えられない作風だ
故に、自分は感動して涙が止まらなかった
コテコテに理屈を重ねた胡散臭い答えを出そうとなんて最初からしてない映画だったのだ
何も理屈なんてない、でもたしかにそれしか答えが無いと誰もが感じている部分
それを映像で表現している気がした
589ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 22:20:45 ID:wcN3HVW5
今日は一日最悪な日でしたよ。
某スタジオで曲のMIXをしてたら、突然後頭部に何かが激突。
その後、酷い痛み・・・
そうです、蜂に頭をやられました。
こんな地下室にどうやって蜂が入ってきたのか謎ですが今だに痛いですよ・・
590ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 22:24:18 ID:wcN3HVW5
蜂もわかったんでしょうね。
とりあえずボスをヤレって本能で。
まぁもちろんその後は君達を叩くが如くスリッパの刑で
あの世にいかれたみたいですが。

蜂の習性っていうのは黒い物に攻撃的になる事らしいです。
しかし、見事にやられましたよ。

みなさんも気をつけてくださいね。
591ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 22:26:34 ID:wcN3HVW5
で、なんで沈黙なの?

大丈夫でしたか?とかお見舞い行きましょうか?とか
少しくらい安否をきずかったらどうなんだね。

君達には人間的な感情はないのかね。
人が苦しんでるというのに。
592名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:32:05 ID:36d1EuDb
ざまぁw
593ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 22:34:13 ID:wcN3HVW5
>>592
は?泣かすよ?まじで
594名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:34:41 ID:qJjKI1DS
チラシの裏にでも書いてろメンヘル
595ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/08(金) 22:35:55 ID:wcN3HVW5
>>594
おやおや、メンヘルは君達じゃないのかね。
この映画で何一つ討論できず、私の理論にすがる事で
ようやく映画の意味がわかったんじゃないのかね。
596名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:38:19 ID:zxYqdzuM
日本は平和でよかったよ、
「戦争=ゲーム」なんて言ってられなくね?
「戦争=虐殺」みたいだな現実は、日本は戦線の後方ってだけで無関係じゃない。
おまえらニュース見てみろ、オリンピックの合間にちょこっとだけ流れると思うけど・・・・
597名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:39:28 ID:snbhzVg/
>>587  >ミズキは成長してやがて自分を追い抜く、
関係なくてすまないが、登場人物の名前をよく覚えてなくて。
そのミズキとかいう娘だが、最初の登場のところで、上着につけてたバッジのアップがあったように思うのだが
あれは何だったの?
バッジにマークが記されていたようにも見えたんだけど。
軍のマーク?キルドレのマークなのかなとも思ったのだけれど。   
                           

598名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:39:32 ID:pgU1mZie
>>596
それがショー化した戦争なんだよ
599名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:39:37 ID:Imn0BQQp
>>483,484
なーんか、意図的に入れてる感がするんだよなぁ…
血痕ぽいというか
600名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:46:01 ID:gkrfXOqB
>>583
うそーんw
601名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:51:08 ID:qJjKI1DS
>>597
社のマークじゃね?
602名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:54:46 ID:bQHM4jsQ
未来の世界だと戦争はセックスになるらしいよ
603名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:56:24 ID:gkrfXOqB
>>597
というか何で水素の娘に社のバッジをつけてたのか疑問だった
水素の後釜にするのだろうか
604名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 22:58:09 ID:zxYqdzuM
>>603
ミズキはロストック社の「製品」であることの暗示かなと思ったけど・・・
605名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:05:23 ID:gkrfXOqB
なるほど
キルドレはやはり人として認識されてないっぽいねw
606名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:11:25 ID:iHcT8mWM
自分も娘も
酒やマッチやタバコもこの会社に管理されている。
607名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:13:19 ID:bQHM4jsQ

視聴前
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\    何がスタイルを変えただよ!
     /    (__人__)   \      全然暗い雰囲気が直ってないお!!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

視聴後
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \
    /   ///(__人__)/// \  スイトちゃんのおっぱいぺったんぺったん
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
608名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:14:07 ID:Z8pocOH3
それはミズキ
609名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:15:23 ID:zxYqdzuM
>スイトちゃんのおっぱいぺったんぺったん

おまえは俺か?貧乳万歳!!
610名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:19:05 ID:l2BoVnrd
あんまり子供っていう設定が生きてなかったな

タバコ頻繁に吸わせたりビール飲ませたり小道具とか大きめに描いてるのは分かったが、
アニメだけに子供の顔してても大人として脳内認知してしまうから

トキノ(だっけ?)が兄貴肌で子供に見えないのも困った
611名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:20:55 ID:gFFn5QWI
>>607
お前は俺か。
いや俺たちは一体どれくらいいるのか。

貧乳最高!!
まじであと3回は見に行く。貧乳を。
612名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:22:52 ID:F3sU3VKt
キルドレだけ思いっきり目のでかいアニメ顔に描いて、大人たちはリアル顔にすれば
意味合いとしても区別がはっきりしたんだろうけど、それをやっちゃうとさすがにシリアス物としては成立しないだろうな。
613名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:35:13 ID:VIF+7Zie
どのシーンでも人の少ない閑散とした雰囲気の映画だったね。
本来ならわいわい騒がしそうな娼館に言っても、人が少なくて茫漠とした空間が広がってるし。
あらゆる道路で滅多に対向車に会わないし。
どれもこれも全てわざとやってるんだろうけど。
614名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:45:25 ID:08tpNPpO
>>607
('A`)くそ、本質を衝きやがった!
615名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:50:05 ID:zxYqdzuM
うちのかみさんをスイトみたいに改造できねえかな?身長近いしなんとかならんかな、とりあえず乳をちいさくしたいんだが揉めば小さくなるかな?
616名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:57:03 ID:bIrSXH1g
エロマンガなら搾乳しまくれば小さくなる
617名無シネマ@上映中:2008/08/08(金) 23:58:58 ID:ni7uJWRI
>>615
乳の大きさなどたいした問題じゃない。
とりあえずおかっぱ頭にさせるんだ。
618名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:01:41 ID:zxYqdzuM
>>617
髪型の変更は却下されました。
619名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:03:19 ID:GZwrV4ND
2機の飛行機が静止するシーン、絶対的なチカラと恐怖がすごく伝わってゾクゾクした。
620名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:05:21 ID:ld/pvG3U
見に行ったら十人くらいしか客いなかった…
興行収入は大丈夫なのか

焼け石に水かもしれんが
友人誘ってもう一回見てくるw
621名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:16:27 ID:vd1csg0E
皆で観れば怖くない!
622名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:20:10 ID:ECh8cXph
【全般】
身につまされた映画だった。
俺は実際、仕事でしか生きていない気がする。そこで神経をすり減らし、
休日には、誰ともしゃべれない、しゃべらない。
「責任」という「命」と引き換えに任務を果たす毎日。
自らの成長とか、その段階とかを追いづらい。
一番気になったのは、キルドレが何年ああして戦っているのか。
年をとらないから、実はあの容貌で何十年と戦っているのではないか。
観終わってこんなに反芻するのは久しぶりだ。

【映像】
戦闘シーン、それ以外のシーン素晴らしいと思った。ことに、水素が
目を動かさないことで人形っぽい印象を与えていることが効果的に
感じた。
気になったのは、歩くシーンで肩より腰のほうが前に出ているところが
あったように感じて残念。

【声の演技】
文句なし。有名俳優でアニメの吹き替えをするなら、これをお手本に
してほしい。

【S.E.】
リアルでとてもいいが、すごく嫌だったのは、戦闘シーン以外の
細かい音もリアルすぎたこと。戦闘以外はリアルになれないところ
を表現するのに、とても鮮明すぎた。

最後に。この作品はでっかいスクリーンと最高の音環境で見てください。
そこにものすごく価値がある作品だと思います。
623名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:37:51 ID:n6pdiGdH
3Dは使い方を間違えたな。ゲームっぽいとか言われてるし
リアルな質感にこだわらずアニメと割り切って幻想的に描けば
もっとビジュアルの評価が上がったと思う

あとジェロムのアホがここと間違えてネタバレスレで暴れてんなw
624名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:45:20 ID:zwKlPIns
むしろもっと人形ぽく描いて欲しかった。
625名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:48:02 ID:rSzbYf1u
映画好きなら、ローラーボールって映画を思い出すはず。
平和な社会、刺激のための殺人ゲーム
626名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:50:35 ID:WHa9tApu
いやいやいやいやwwww
627名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:52:10 ID:E/W2kkyu
平和な社会を維持するために北朝鮮をイジめようよ
628名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:52:29 ID:GuvlnQ4b
俺はシュワちゃんのアレでいいや。
629名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:52:55 ID:xDw1NTLI
テポドン飛んできて平和が崩れるぞwww
630名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 00:56:10 ID:8nG1a0BP
>>619
あのカットは非常にティーチャの恐ろしさが表現されててよっかったっす、もう暴力そのものってかんじで。
631名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:01:23 ID:4CuQbcfG
メイキングみたいの見たけど
最近の若者〜とか
大人と子供の二項対立とか
死ぬ死なないとか
ありがちすぎて呆れた
アニメーター上がりの限界だな
632名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:03:17 ID:WHa9tApu
誰がアニメーターあがりなんだwww
633名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:06:47 ID:8nG1a0BP
アニメーター上がりと言えば宮崎ハヤオ
634名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:18:48 ID:kPQHxFeD
>>622

それ、映画館間違えてね?
635名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:22:57 ID:ZeLsOa04
地元のシネコンで観てきた。ポニョに親子連れが行列する中、
いや〜空いてた空いてた。
前の方に座ったら、左右・前列・後列に誰一人いないという理想的な環境で
集中して鑑賞できた。

そのせいもあってか、けっこうグッときたわ。少なくとも自分としては
『イノセンス』の5倍は良かった。
「どこまで行っても釈迦の掌の上、それでも、いやそれゆえに、その上を這いずり回って生きろ」
ってことかなと勝手に解釈した。

ただ、あのボウリングのシーンの草薙水素の動きはちょっと見るに耐えないものがあったが。。
636名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:30:00 ID:zwKlPIns
後ろの席の奴が背もたれコツコツ蹴飛ばす以外は
良い映画でした。
終った後どんな奴だいと振り返ったら、マジ小学生だった。
そりゃ蹴飛ばすわい、と可哀想に思った。
637名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:31:29 ID:8nG1a0BP
>>635
え、おれボーリングのシーンいろっぽくて好きだが・・・
投げ終わって手前に歩いてくるところだろ?生っぽい演技でよかったけどな。
638名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:36:12 ID:ZeLsOa04
>>637
あ、そうすか? 俺はなんか、自意識過剰なイタイキャラに見えてしまって。。
あのシーンだけ演出の意図が良くわからなかったというか。
笑わせるというのでもなさそうだし。
639名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:36:36 ID:TTA8GMPG
菊地凛子の声と絢香の曲以外は割りと良かった
640名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:42:06 ID:zwKlPIns
>>638
3人のガキっぽさの表現じゃないのかい。
イタいキャラでいいんじゃないか。
641名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:46:15 ID:8nG1a0BP
>>640
土岐野は身の回りにいても不思議じゃないけど、
函南みたいな部下と草薙みたいな上司が職場にいたらちょっと困る,。
642名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:48:36 ID:coYMP1RZ
>>635
スカイクロラ好きな人って、メッセージの受け取り方がポジティブな印象あるなぁ。

俺なんか、「人生で本当に達成できることなどなにひとつなく、恋愛とか戦争とかで生を充足してるフリしてるだけ」って
ティーチャーの圧倒的な強さと、キルドレの満足感の薄そうな衣食住からそう感じちゃったけどなぁ。
643名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 01:55:27 ID:xDw1NTLI
>>642
生活環境がネガティブすぎると、ポジティブなことを信じたくなるって感じかなw
キルドレの生き方はスカイクロラに感動する人になんらかのつながりを持ってると思う


644名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:00:49 ID:g4lSVcwV
>>17
ストーリー面では同意。ただ、BDとは大差ありの2位。

作画レベルはかなり低いな。
背景がCG頼りなのは致し方ないにしても、もうちょっと人が動いても良いんじゃないの?って思った。
何より、キャラクターデザインがふ抜けてる。

声優もやっぱプロが良いんじゃないの?って思った。
特に栗山千明。
ジブリは下手でも有名どころを使ってコマーシャリズム追求しているけど、
オシイがネームバリューがいまいちな素人声優をわざわざ使う事には意味を感じない。
645名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:09:17 ID:tth12tbx
【国際】ロシアと親欧米国グルジアが戦争に!グルジア部隊がロシア軍機2機を撃墜。プーチン首相は「報復」を宣言★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218214172/
646名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:09:49 ID:ZeLsOa04
>>640
なるほど。たしかにガキはカッコつけたがるもんね。

>>642
いや、自分メチャメチャネガティブっすよw
あれはある種、諦念ゆえの覚悟みたいなもんかな、と。
それゆえの悲壮感がグッとくるのかも。
「希望はないけど、道は見えているよ」っていうか。上手く言えないや。。
647名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:10:43 ID:FqtBwrqL
世界に向けてというなら
菊地(バベル)、栗山(キルビル)、かせ(硫黄島からの手紙)
の声優起用はベストに近いキャスティングゥ〜
いや3人とも良い演義(?)だったと思うけど、真面目に
648名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:21:33 ID:g4lSVcwV
>>647
吹替えだろ?

キャプションでみるにしろ、
例えば我々がディズニーのアニメなんかみるときに、
声優の名前なんて意識しないだろ
649名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 02:25:01 ID:FqtBwrqL
>>648
たーしかにぃ>吹き替え
外人は字幕で見る習慣はないのかねぇ
650名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:23:29 ID:lmP3pQYN
原作未読でレイトショー見てきた。個人的には面白かった!
キルドレたちは、ティーチャーには勝てないような行動パターンを
仕組まれているような気がしたなあ。ユーイチたちの戦闘の
パターンをティーチャーは既に知り尽くしていて、結果として
易々と撃墜できているのではなかろうか。

それから、ユーイチたちが、戦闘のテクニックを上達させる
ためのトレーニングを全くしていなかったのも気になった。
ティーチャーにとって想定外となる、オリジナルな戦術の獲得を
する行動を起こさないように、これも何かが仕組まれているのでは?

これらの印象からこの映画のメッセージを考えると、
大人たちにいいように仕組まれて負け(利用され)続ける子供が
その悪循環から抜け出すには、勝ちたいというモチベーションを
高めるだけでは駄目で、「時間をかけて努力して」技術を
磨く・あるいはオリジナリティを高めるといった活動をすることが
不可欠だ、ということなんじゃないかって思ったよ。

ユーイチはティーチャーに勝ちたいとするモチベーションを高めることに
成功したが、それだけだったので敗れてしまった。
水素は、次に現れた配属者を、ティーチャー打倒のために徹底的に
鍛え上げる必要性を感じることができたのではなかろうか。そういう意味
では、次につながるということでハッピーエンドだったのかもしれない。
(もっとも、水素が自分を鍛え始めるかもしれないけどね)

長文スマソ
651名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 04:32:40 ID:LziHHibb
パトレイバー2、アヴァロン、イノセンスが混ざったような映画だった
無限ループって怖いね

戦闘シーンでは全翼爆撃機の重量感が素晴らしかった。敵軍の特攻でナウシカの空戦並みに落とされていったのが惜しかったけど
なんか戦闘妖精雪風5巻の総力戦を思い出したよ
652ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/09(土) 05:19:14 ID:rP1Fg933
しかし、押井って長渕と似てるよなぁ。
人気が出たら過去のファンは一切無視して意味不明な表現はじめて
信者はみんな疑問を持つ。
押井はオタ向けの映画作ってれば良かったし、長渕は巡恋唄歌ってればよかった。
しかも、最後は空手なんかはじめちゃってもやは解読不明。

イノセンスを見てたけど、あれってやろうとしてる事ってアキラと
同じだね。
つまり完全に作られた世界を演出しようとしてる。
まぁ作品としてのレベルは見ればわかると思うけど。



653ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/09(土) 05:23:05 ID:rP1Fg933
世界の押井って肩書きはもう古いな。
これからはアニメ界の長渕剛の方がいいだろ。
かっこいいしさ。

そう思うだろ?信者も。
654名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 05:34:21 ID:ASB85PYj
昨日見たけど、正直時間の経つのが遅い映画だった。
戦闘シーンの迫力は確かに凄かったが、雰囲気に重点の置かれた感があったな。
人物の心理描写や行動様式は村上春樹が書くような浮游感を感じた。
でもスイトの放つ魅力は伝わってきた。彼女の内面性は深く描けていたと思う。

最後の函南のモノローグも人生を肯定する意志として受け取れたかな。
我々はこの世界において作られたシステムの一部に過ぎないのかも知れないが、
その置かれた状況を自らの視点で再構築することもできる、みたいな。
655名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 06:10:37 ID:0DtTQ834
>>638
アニメーターが作画技術に走りすぎて、演出とか無視しちゃったんじゃね?

>>642
それは結構事実じゃね? それをポジティブに受け止めれたら一皮むけるぞ
事実をネガティブに受け止めるのは、幻想をポジティブな思考だと勘違いする要因だしな
656名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 06:59:53 ID:LejUXevV
リアルで戦争おこってんな
ロシアとグルジア
657名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 08:22:10 ID:74nxou2z
戦闘機の翼が機動に合わせて、たわんで欲しかった。
なんか、実体感の無い空中戦でした。
658名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 08:38:46 ID:agOe+NAX
>>644
今時、動きまくってなきゃダメだとか、線数が少なければ作画が甘いとか、感性が
まるでオヤジだわ。
新聞を折るときのたわみ方とか、横顔のショットとかはかなり丁寧に描写されている
と思うけど。

そういや「あらしのよるに」はかなり動きまくってるアニメだったけど、観てると
酔ってくるというか、映像としては説得力に乏しい感じがしたなぁ。
659名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 08:45:04 ID:N9dHPUlS
動き回るアニメは疲れるから,ちょうど良い感じだった。

退屈っていわれるけど全然そう感じない。隅々まで見るべきところがあった。

たしかにキャラに馴染めないってのは同意かな。もうちょっとリアルっぽいとよかった。
660名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:09:22 ID:YLobwXNt
函南って押井の家が熱海にあって、東海道線の熱海の隣が函南だからと思ったが
原作もそうだったのか。。

にしても犬の足音にもくっきり音付けすぎスカイウォーカーサウンド
661名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:15:01 ID:y3Bw6dwB
退屈?退屈だったって?
いったいそういう人たちは何を見ていたんだか。
・・こんな神経の張り詰める映画ってないだろうに。

信じられないね。おれの中ではダークナイトもポニョも抜いて
ダントツ今年のナンバー1映画。
662名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:19:19 ID:wUgJtzNW
>>651
デザイアとかクロスチャンネルとか、エロゲーのタイトルを思い出した俺は負け組(泣
無限ループはイノセンスにもあったな。
663名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:22:33 ID:V+XGmFQ9
感想

登場人物が、全員オカマっぽくて
気持悪いから感情移入できない。

ストーリーの重要な部分を、
動きのない会話だけでさらっと説明してしまっている。
いっそ、セリフは最小限にして、映像だけ見せれば良かった。
映画を見終わった後に、よーく考えたらわかった、
て程度の説明で十分なんじゃないだろうか?

音楽とCGのマッチング(特にオープニング)は良かった。
これだけでも見た価値はあると思った。
664名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:42:45 ID:g4lSVcwV
>>658
そんな短い文章で矛盾起こすなよ。
665名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:43:36 ID:g4lSVcwV
拡大解釈して否定導くのも、
固定観念に汚染された年増思考
666名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:46:00 ID:fZiUZY34
興収ランキング、ナルトにも6週目の花より男子にも負けているのか。
ポニョとポケモン相手は無理としても、パンダくらいとはいい勝負すると思ったが無理なのね。

監督も意地張らずに、声優起用してオタ相手にも間口を用意してやればよかったのに。
監督のメディアでの露出の仕方から言って本気で当てに行ってこの結果だから目も当てられない。
667名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 09:46:31 ID:g4lSVcwV
>今時、動きまくってなきゃダメだとか、線数が少なければ作画が甘いとか、感性が
>まるでオヤジだわ。
>新聞を折るときのたわみ方とか、横顔のショットとかはかなり丁寧に描写されている
と思うけど。

「動きまくってなきゃダメだとか、線数が少なければ作画が甘い」なんて、
>>644のどこに書いてあるんだ? (拡大解釈)

部分的に「丁寧に描写されている」事は、
「動きが多い」といってるのでは?
ありゃりゃ、「動きの多さ」を要求するのは×ではなかったのか?(矛盾)


668名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:13:33 ID:fDgUJDHZ
ポニョよりは感動したぞ。
ポニョの場合は、「こ、これで終わりかよ?」といったようなガッカリ感。
演出や絵や動き、それぞれ新しい試みまで含めて冴えている部分も多いのに全体的にチグハグ。
見終わった後びっくりした。駿アニメでこんなガッカリ感は初めてだったので。

スカイクロラは感動した。
途中のノロノロゆっくりな地上描写も退屈しなかった。
地上部と空中戦のCG部分が別々のようにも見えるが、見てる最中は余り気にならなかった。
明らかに差があり過ぎると思うが、後で振り返って批評する場合は、作品テーマ的に意図されたものという弁解が可能で
いつもながら食えない押井だ、その程度では作品価値が毀損しないように手は打ってあると思った。
669名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:18:00 ID:RroQyvNZ
なんでキチガイじみた褒め方する人が多いの
670名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:22:21 ID:FqtBwrqL
確かに押井の作品は耐久力があるというか、風化しない
なんなんだろうね。

俺の中で宮崎はナウシカまで、それ以降は劣化コピー(大衆に迎合しすぎ)
興行成績はのこすけれど、あとに残る物がないんだなぁ、何故か
671名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:22:27 ID:AYcM32NJ
凄く良くできてるけど,絶賛する作品ではないと思う。
672名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:32:40 ID:g4lSVcwV
>>670
ラピュタまででしょ。

ととろ以降は新路線でつまらんのだよ
ナウシカやカリオストロの劣化コピーならもうちょっと観られる

で、大衆に迎合していたのは、娯楽性を追求していたラピュタまでの作品。

673名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 11:36:40 ID:fDgUJDHZ
>>668
今回は珍しく情緒揺さぶられない宮崎アニメであり、
今回は珍しく情緒揺さぶられる押井アニメだった
くらいの意味で書きました。あくまで個人的感想ですけどね。
感動したと真正面から書きすぎたのが良くなかったのかな。
674名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:11:31 ID:LziHHibb
終わらない夏休み感こそ、夏休み公開映画としてぴったりの作風なのではないか
675名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:16:14 ID:DhJ0FDje
谷原章介の声のせいかなー。
土岐野がどうしても20代男子に見えてしょうがなかった。

というか、優一も草薙も、みんな思春期の子供には見えなかったな。
大学生くらいの若者に感じられる。
やたらに目の大きいアニメに慣れすぎてるせいだろうか。
676名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:20:15 ID:AYcM32NJ
16〜17歳の思春期の子供に十分見えるけど。
677名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:26:08 ID:GuvlnQ4b
家具とのバランス見ると10歳くらいのサイズに見えたがな。
678名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:39:46 ID:rKHWRh+F
みんな褒めすぎだろ・・・
押井の作品を観るといつも「・・・で、何なのよ?」という感じ。
スカイクロラもおんなじ、世界がループする事が物語のカギとされて
いるけどループした結果に対してしっかりとした書き込みが無い。
作品に感情移入する隙が残されていない。
何で他作品とのリンクを匂わせるのか意味が分らない。

CGは好評みたいだけどSEでごまかされている感があって個人的には嫌だった。
あとワザとだと思うが、背景、戦闘機、人物それぞれが浮きすぎてレイヤー状
に見えて画面に一体感が無いのが気持ち悪い。

なにより映画を観てワクワク感が無かった。作品を見せられている感じが虚しい。
作品の見方は人それぞれだと思うけどウチと友達はガッカリでした。
679名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:43:30 ID:3D9x7dNm
えー!ワクワク感を期待しにいったの!?
根本的に期待の仕方が間違ってるんじゃない?

八百屋に行ったのに魚が売ってない、みたいな感想は映画板ならでは、だな。
680名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:49:30 ID:fO0hhi+u
あの予告編見りゃワクワク感のある映画じゃないことくらい分かりそうなもんだろうに。
681名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:54:33 ID:rKHWRh+F
作品に引き込まれる感→ワクワク感
が自分の中のワクワク感
682名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:55:08 ID:tth12tbx
グルジア関連でニュー速みてきたけど、あそこ馬鹿しかいないんだな
683名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:56:27 ID:fO0hhi+u
言葉の使い方が間違っとるじゃないか。
684名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 12:56:42 ID:1gnFKa7R
ループとはいえないんじゃないかな?
キルドレとして長く生き続ける奴が居る限り何らかの影響を与えながらズレてループしてる
いつか本当の戦争になるんじゃないかこれ。
まぁなんかキルドレは死にたがる傾向にあるみたいだけど。
685名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:00:32 ID:8EbU+8qH
ワクワクはしなかったけど、ずっと緊張して目が離せなかった。
戦闘シーンで一息つけて助かったくらい。
あの日常を退屈って感じるのはイマイチ理解できないんだけど。
686名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:01:28 ID:hSi9IWGQ
>>678
セカイ系映画のくせにわくわく感があるポニョを観にいけよ。
いきなりポニョがハムをガシガシ喰ったり、バカバカしいシーンの
連続でネタ映画としてすげー面白いぞ。
687名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:01:38 ID:fDgUJDHZ
まあ>>678のいう事は当たっているとは思うけど。

>作品に感情移入する隙が残されていない。
については、微妙にずれるが
今回、感情への誘導が見られたね。押井作品としては珍しいのかな。
終盤へ向けて感傷的気分が盛り上がるよう作られてるように思えた。
ただし、それは
>世界がループする事が物語のカギとされて
を強調し最後にしっかりと認識させるためでもあったようだけど。

映画に付随する情報に過ぎないのかもしれないが、
「若者へのメッセージ的作品」などと大上段から言われると、鼻白んで仕方ないし
そういう解釈は絶対してやるものかと身構えがちになるものだ。
計算された感傷的要素ではあるが情緒的流れが導入されていたために、
論理的意味合いだの、はたまた押し付けがましいメッセージ性だのを他所にして
「見て良かったな」と考えられる映画になっていたように思う。


688名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:07:26 ID:1BSkxLeL
ループなんだと絶望してたけどループじゃないかもしれない逃れられる


周りも水素も函南を栗田’としかみてなかったけど
銃自殺の時点で栗田とは違う反応。
函南は函南なんだ、ループから逃れられる、と確信したんだな。
689名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:12:04 ID:p7O3e1ud
>>678
公開直後は否定意見のほうが多かった。
今残ってるのはよく訓練された信者
690名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 13:35:07 ID:fO0hhi+u
試写会〜公開直後あたりのときはベタなアニオタがプロの声優を使えとしきりに騒いでたな。
691名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:06:22 ID:dme76kNd
アニオタと押井オタって被るの?
大きくは被ってないように思うのだが、実際はどうなの?
692名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:14:20 ID:g4lSVcwV
かぶりまくりでしょう。
ここがジブリとの違い。
693名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:19:19 ID:vkmQESbI
>>692 殆ど実写しか見ない人たちも多いのかと思ってた。
694名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:20:16 ID:GuvlnQ4b
パヤオはトトロから本格的に脱却目指して成功したが押井は無理だったな。
てゆーか本質がヒネた薄いマニアなので抜けたくても抜けられない。
695名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:23:14 ID:fO0hhi+u
>>692
俺は違うが、お前はアニオタみたいだな。


全体的にはどうだろ。
映画館の客層を見た感じステレオタイプなアニオタは少数派だったが、じゃ普通の人ばかりだったかと言うとそうでもない。
696名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:28:19 ID:g4lSVcwV
>>695
「ステレオタイプなアニオタ」ってそもそもこの世に少ないだろ。

697名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:32:30 ID:t0z8b030
個人的に声優じゃなくてよかったと思ってる、加瀬亮とかよかったと思う

ユーイチとか、年の若い少年の役って女声優がやったりするけど、そうならなくてよかった
もしそうだったらそれこそ全て台無しだったと思うから結局役者でよかったと思うYO!
698名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 15:35:30 ID:7AVKxxvd
>>669
手放しで誉めてるレスなどほぼ皆無だろう。どこ見て多いと言ってる?
699名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:23:59 ID:yzoV9+N8
キャラデザがオタ向けじゃないからオタには受けないだろ。
かといって一般人に対する集客力もなさそう。
壮絶に失敗しそう。
700名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 16:39:46 ID:vuONa04y
つ〜か、面白くないだろこの映画!!
701名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:08:04 ID:HqrBPLrL
人それぞれだろ 俺は面白かった
702名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:08:52 ID:qAuzzwed
エヴァのほうが面白い
703名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:18:12 ID:vKg6S7H4
エンドロール前の空が綺麗だったので満足した

704名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:19:09 ID:rSzbYf1u
SE、評判いいみたいだけど、ほんとにそうかなぁ。
俺はイノセンス以降のSEに非常に違和感を覚える。
スカイウォーカーだかなんだか知らないけど、
足音からドアの音まであれはアメリカの音だわ。
705名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:19:36 ID:7iBawGYK
>>682
クロラの飛行機の描写がどう。とか言ってるオタでも
あの大戦略モドキの爆撃作戦の荒唐無稽さが見える奴と見えない奴がいるぐらいだからな。
無抵抗マンと小林よしのり戦争論で理論武装してる夏厨同士の「議論」なんて
お話にもならんだろ。

軍ヲタ、兵器ヲタ、とまた別に「戦争の歴史ヲタ」(戦史ヲタとも違う)がいて
そいつらが原因と兵力、士気、戦略目的辺りを分析してんならともかく、
あの戦車は何式だからどーとか、ミサイルは何だからークラスのミリオタが
限界のVIPじゃそもそも議論にならん。
706名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:21:18 ID:4i4NUbn5
不親切すぎるねえ。謎が残りすぎるし、テーマも消化不全の感が強い。
707名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 17:51:09 ID:rSzbYf1u
私たちずっとこのままだよ・・・
って言いながらセックスするのって気持ちよさそうだな
708名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:18:52 ID:8nG1a0BP
>>707
しかも拳銃付きでね。
あのシーン銃に詳しくないとよくわからんだろうけど、
あの時二人は渾身の力で拳銃を握って、草薙は思いっきり引き金を引いてる、
で、なんで弾が出ないかと言うと函南が弾薬に点火するハンマーを親指で押さえているから。
函南はスプリングの力でかなり手がいたいと思う。
完全に殺すか殺されるかのシリアスなセックスなわけです。
709名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 18:22:00 ID:E/W2kkyu
>>708
じゃあ一回スパーンってスイトたんをぶっ叩いて拳銃取り上げてから
セグーロすればいいじゃん
710名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:02:14 ID:t0z8b030
>>709
それもう全部ぶち壊しですよ
711名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:24:48 ID:VTheguik
エンドロールが流れ始めて「え?終わり?」みたいな顔して去っていく人達見て悲しくなった
712名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:36:46 ID:c7bEy5Hn
ポニョもよかったけどなあ。
べつに対立させなくてもよかろうに。
713名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:39:34 ID:Wn8SMKGP
>>678
>スカイクロラもおんなじ、世界がループする事が物語のカギとされて
>いるけどループした結果に対してしっかりとした書き込みが無い。

監督によると癖も記憶も全部が偶然で実はループなんかしてないかもしれない
そんな事は重要じゃないみたいな事を言ってるけど
あの内容で偶然だとか言われても困っちゃうよなw

なんか監督の意図と本編がいまいち繋がってない気がするんだよな
714名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:40:16 ID:YLobwXNt
>>711

映画は館内が明るくなるまで立っちゃ駄目だな、マナー違反だ。
でも案外、エンドロール中に帰った方がしっくりくるかもしれん。
715名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:46:20 ID:HqrBPLrL
エンドロールの後を見ないと監督の意図が掴めないような気がする
716名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:46:23 ID:E/W2kkyu
エンドロールの一歩手前でチャンジャーマーク(右上の黒い点)って凄いな。
717名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:53:25 ID:jJR9fRNl
なんで最後のシーンをエンドロールのあとにいれるかな。
DVDを買う人のためなの?
エンドロールのあとに入れたことによる効果が全く判らん。
718名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 19:55:21 ID:bJ909GFQ
>>714>>715 どちらも、その通りだと思う。
同監督作品では今まで余りなかった事だが、今回はエンドロールまでで
感傷的気分に浸されるような作りになっている。
だからそちらを重視したいなら、エンドロールと歌を聴いて即立ち去る。

ただし感傷を仕込んだのは罠(言い過ぎか。テーマのための構造)であって
あの最終部分がないと映画作品としてはテーマを表しきれてないという事になる。

やっぱり最後まで見るべきだろうね。
数日前に観た時は、誰も立たなかったなぁ。
みんなあれを知ってたんだろうか?
因みに私は前もっては全く知りませんでした。
719名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:05:05 ID:t0z8b030
>>717
最後のシーンはエンドロール前のシーンとは当然結構時間差があるはずだし
スイトの心境も変化してるわけだから、一拍間隔を空ける為にエンドロールを利用してるんじゃないだろうか
実際の映画の内容と関係ないエンドロールを流す事によって観客も一旦それまでの物語の終焉を理解するわけだから
後日談的な印象を強く与えることができるし。
720名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:15:20 ID:YLobwXNt
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/jidai/080731_oshii1/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/jidai/080805_oshii2/

ご存知の方も多いかと思いますが貼っておきます〜。
721名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:28:53 ID:jJR9fRNl
>>719
そういう時間の流れも作品の世界観の中で観たいよ…
722名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 20:57:40 ID:V+XGmFQ9
空戦シーンは、本筋と関係なしに良かったよ。
俺はそれ目的だけで見に行ったけど、満足した。
Su-27のコブラみたいな機動で敵をオーバーシュートさせたり、
薬莢の排出がリアルだったり。
あと、感心したのが、ドライブインにユーイチがバイクで
乗り付けたシーン。
一旦サイドスタンドを立ててバイクを斜めに止めてから、
引き起こしてメインスタンドで立て直してた。
バイクを止めるだけのシーンで、細かい演出だと思った。
戦闘機とかバイクとか、男の子の好きなシーンの
演出にはこだわってると思った。
723名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:00:08 ID:Wn8SMKGP
>>720
この人ってさ、結局は傍観者というか観察者なんだよねぇ
何でもかんでも俯瞰でモノを見るタイプって言うのかな・・・

パヤオなんかは『戦争』っていうと地べたで這いずり回ってる歩兵や戦車兵に
物凄く近い視点でそれを描こうとするし
庵野は臆病だから戦争や殺戮を粉砕される立場の人間に感情移入して描くよね。
つーかそこまで行かなくても死ぬ側について描くって言うのかな。

でも押井にとっては人類の歴史とか人類の本質とか、そういう抽象概念になっちゃうんだよねぇ・・・
パト2だと隊員や整備員の日常なんかも描かれてるんだけど、結局は空の上から東京を眺めた
具体的な痛みも苦しみもない抽象的な話に収束しちゃうっていうか・・・

皮肉な話だけとまさに「モニターの向こう側の戦争」って感覚なんだよなw

724名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:01:52 ID:Wn8SMKGP
>あと、感心したのが、ドライブインにユーイチがバイクで
>乗り付けたシーン。
>一旦サイドスタンドを立ててバイクを斜めに止めてから、
>引き起こしてメインスタンドで立て直してた。
>バイクを止めるだけのシーンで、細かい演出だと思った。

IGはこういうのを描くと本当に凄いよね。

725名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:05:56 ID:7721dNvH
>>723
パヤオは英雄を書く
726名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:06:21 ID:YLobwXNt
相変わらず押井映画のご飯は美味しく見えない。。

ミートパイ不味そうだった。
727名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:11:21 ID:Wn8SMKGP
「今の日本人は親も子も同じ顔をしてる」なんて簡単に皮肉ってるけど、パヤオなんかの場合は
同じ様な事を言っても本当にそうなのかその先を詰めるんだよな。体験主義的っていうか。
だから実はそうでもなかったとか思っていたのとは違かったとか、失望したり感心したりして
言っとる事がコロコロ変わるけど、押井犬先生の場合は理論化・抽象化して納得した時点で
もうそれが結論になってて、映画にもモロにそういう空気が出ちゃってるって言うのかなぁ・・・
良い悪いって話じゃなくて単なる感想なんだけどね。
728名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:22:05 ID:g4lSVcwV
>>721
時間の流れ出てたじゃん
ほら、タバコ辞めてる
729名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:28:16 ID:4i4NUbn5
>>726
この映画に関してはそれでいいんじゃない。
地上では生の実感が得られないキルドレたちなんだから。
730ジェロムdeレバンナ(S E N S E I):2008/08/09(土) 21:47:17 ID:rP1Fg933
>>729
そうか?
ほとんどのキルドレはその社会の中で生きてたし、
キルドレが生きてる実感を得られないなんて表現はされてないよ?

生きるって事はただ生きる事って映画では言ってた。
でも女キャラだけが疑問を持っただけじゃん。
731名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:50:06 ID:XvM9MIM1
ラストシーンのその後で、
無邪気が「この人たちと付き合うのはホンマ大変ですわ」って言ってる気がした。
732名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:50:57 ID:XCeLOKPi
押井が説教だって?
こいつが一番生の実感がなくて若者に承認してもらうことで代替しようとしてるわ。
ボソボソわかったような口叩きながら結局そちらは極められず、趣旨変えして若者に縋り付いているようにしか見えない。
みっともないよ。
733名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:52:25 ID:9wXn1r+0
22時からTBSラジオでスカイ・クロラ評
734名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:54:39 ID:E/W2kkyu
視聴前
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\    何がスタイルを変えただよ!
     /    (__人__)   \      全然暗い雰囲気が直ってないお!!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

視聴後
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \
    /   ///(__人__)/// \  スイトちゃんのおっぱいぺったんぺったん
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
735名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 21:54:44 ID:dHE+ss+H
>>732 世代的に言うと、恐らく
こういった若者に取り入ろうとする行動を取る上の世代を最も嫌ったのが押井世代。
736名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:02:23 ID:XCeLOKPi
>>735
世代論は意味ない。
押井個人がみっともないだけ。
737名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:09:32 ID:y9XncGwj
すげー枝葉ほじくって本質について語らないな、この批評家
738名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:20:22 ID:4i4NUbn5
>>730
キルドレ「たち」と書いたのはちょっと行きすぎだったかもね。
でも一つの解釈としてはそれでもいいんじゃないかな。

フーコがジンロウを評して、
「いつも心を空に置き忘れているようだった」と言っていて、
これはユーイチにも当てはまりそうなわけだし、
さらに映画そのものじゃないが、公式サイトにキルドレ全般に関して
「彼らは退屈な地上より、命懸けの空を選ぶ」とあったもので。
739名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:20:54 ID:PWMo05fe
>>736 >世代論は意味ない。
それは一般論でいった場合。
表現者は常に自己を背負うものなので、映画監督押井に関して述べるなら十分に意味を持つ。
押井はその心の中の押入れの奥深くにしまってそうなゲバ棒で、21世紀の今日
後ろから誰かに小突かれて、気弱げにうつむき加減にこう答えなくてはならないだろう。


   「そ、そういえば、キルドレって忘れっぽいんだよね。最近僕もちょっと影響されちゃって・・・・」

      
740名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 22:42:47 ID:6rRC34h2
エンドロールですぐに出てった不憫な子は10人弱いたな
ずっと座ってたのは40人くらい
741名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:13:18 ID:+HMfELGV
今から布施で押井ナイトだぜ!
742名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:14:13 ID:BMGEqpY4
喫煙シーン多すぎて映画館でタバコ吸い出すやつ多すぎ
ってかこれだけ嫌煙ムードのご時勢でよくやったもんだ
743名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:29:41 ID:8F5N4Yd0
甘ったれた奴が、最後まで甘ったれて終わったような印象だった
744名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:35:51 ID:zwKlPIns
飛行機の代りに同人誌作っても、映画になりそうだな。
745名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:37:54 ID:Mkj4Pr2S
誰が誰に甘ったれてたの?
746名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:39:05 ID:LjLGO/BV
これエンドロール後に続きがありますってチケット売り場で言われたから最後まで
見れたけど最初に字幕とか音声案内で言ってくれないと帰っちゃう人いるよな
不親切すぎる
作品のすごく大事なとこ客が見れない可能性のある作り方って映画人としてどうなの?
747名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:43:45 ID:cxs2ujTd
逆にエンドロールで席立つような映画の見方ってどうなの?
エンドロールで席立つような人って所詮そんな見方しかしてないんだから自業自得だと思うな
748名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:44:41 ID:D2XQZYaf
エンドロール後に続きがある映画なんてこれまでにたくさんあったのに
どうしてこの作品だけ,そのことで制作側にとやかく言われるんだろう。

他のエンドロール後に続きがあった映画では、
あった・見なかった・残念だねー程度で終わるのに。

749名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:47:06 ID:iuF3yMYh
すごく乱暴な感想を言うと
空中戦のシーンが無かったら

「アニメ世にも奇妙な物語」劇場版

だと思った。
750名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:48:44 ID:/pk8HgSa
何かにたとえた感想は楽でいいね。
751名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:49:12 ID:xFpZ48RK
ラストシーンの、滑走路から空を見上げてカンナミの帰りを待っている時間が
異様に長かったじゃん。
ついつい雲の向こうに黒い点が見えてこないか目を凝らしてしまわなかったか?
こんな終わりでいいのか?もしかして帰ってくるんじゃないのか?
と思って待ってた人は席を立たなかっただろうし
こういうラストなんだ。そうなんだ、と諦めて納得した人は出て行った。
それぞれにとって、そういう映画だったということでいいんじゃないか。
752名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:51:50 ID:t0z8b030
>>751
ああ、そうだと思うよ、明確な正解を準備してる映画じゃないんだ
小難しい表現があったとしても、気を抜いて観るのがいい映画だと思う。
753名無シネマ@上映中:2008/08/09(土) 23:58:57 ID:pFzxrk86
年々、あの犬ッコロの出番が多くなってきている。
自制できなくなってきてるんじゃないのか。
754名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:03:44 ID:nxW60wsu
いやややw
さすがに気を抜いて観るってのはいいすぎだと思うw
気を抜いた瞬間に意味がわからなくなる気がするw

ま、俺もテーマが読み取れなかった一人なんですけどね…
755名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:07:35 ID:BuWsXIES
気を抜いて観るってのは・・・・・つまり観るアナタにとって考えずに感じる事があれば・・・ってことで・・・。
756名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:08:52 ID:eA4ps7QS
スカイクロラ 押井守独占インタビュー動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4202372
http://jp.youtube.com/watch?v=o1XFSE2y-OA
757名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:26:19 ID:kXeuGVWE
>>746
こんなのがウジャウジャいるんだから日本の未来はないな
押井もガッカリだろ
758名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:30:45 ID:BuWsXIES
>>757
単なる釣りと信じたいが、映画をあまり観てこなかった人なんだろう・・・・俺もいつも酒入ってるから偉そうな事言えないけど
でも、これもいい意味での成長かもしれないし、でもやっぱりガッカリの要素なのかも・・・・
759名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:52:16 ID:3Kka2jOg
あんなもん見ても見なくても解ってたことだ。
760名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 00:56:21 ID:Jq54/z1w
>>746

エンドロール後に続きが・・・という言葉はおかしいだろ。
普通、エンドロール全て含めてが映画であり上映時間だろ。
761名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:00:03 ID:zTTQNYvW
つうかエンドロールで音立てたり途中で帰るとか
映画観る人間のマナーじゃないよ
762名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:13:23 ID:NqJ6j5DZ
テロップに意外な人物がいないか凝視するよな、常考
作オタ的には原画のテロップが横長で一瞬で終わって何が何だかわからなかったのが残念
763名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:20:49 ID:Jq54/z1w
とりあえず、ドルビーマークの所が森幹生かどうかチェックするな。。。
764741:2008/08/10(日) 01:26:41 ID:bWPjoTmk
昨日の攻殻2.0ではエンドロール中に帰ったのは一人だけだったな。
パト2終了。初めて観たんだけど攻殻と似たような感じだな。
次は立喰。
765名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:31:14 ID:BuWsXIES
>>761
は理解できるけど
>>762
はオタ思考だよ、映画なんてどれだけたくさんの人に観られて、その数だけ解釈があって
どれだけ人に伝えられるかがホントの勝負なんじゃないの?
766名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:36:09 ID:fLAQH80r
エンドロールなんて最後まで観ねえよ
NG集が流れるならともかく
767名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 01:39:23 ID:hr63Tb64
あ、そういえば
攻殻2.0でだれもエンドロールに立たなかったのが凄かった。2度とも。
768名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:00:06 ID:CWYZdQ3G
>753

作品を制作中に愛犬のガブが亡くなっているし勘弁してやれよ。
769名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:05:05 ID:EactnxFB
凄いっていうか、訓練されてる奴しか見に行ってないんだな〜としか思わないなぁ…
770名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:05:37 ID:TG+fQeG0

特撮ならスタッフロールに「泉谷しげる」いないか探すため
絶対最後まで席たたない。
771名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:06:58 ID:hZr955ZL
スレチだけど、クライマーズ・ハイ見に行ったら全員が照明点くまで座ってたよ。
NG集があったわけでもなかったのに…
772名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:08:23 ID:M6lyQwBX
エンドロールの後の後日談的なシーンの有無関係なしにスクリーンが明るくなるまで席立たないだろ普通
773名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:09:08 ID:6ExLl9oy
銀座投影で観賞。精緻な描写のメカ・背景と平板な人間の落差が気になって、
最後までのめり込む事ができませんでした。エンドロール中に帰っちゃった
人もたくさんいました。クローン人間の愚?を描きたいのなら、別のやり方
でもいいのでは? それこそ「火の鳥」生命編とか。
774名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:20:32 ID:th+6wwIV
みてる奴は、みんなキモいオタか訓練された奴、としか言えないのかよ。
本当に老若男女が観に来てるのにどうしても認めたがらないな。
田舎者が見もせず煽ってるのなら分かるけど。
775名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:25:05 ID:I1AYTWPv
>>772
いや結構いるぞそういう人
それを見越してか俺が見た映画館じゃ扉に「エンドロール後にも映像があります」的なことを書いてあった
なんかネタバレ食らったみたいでありがた迷惑

>>クローン人間の愚
すごいな
そういう発想は無かった
776名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:32:44 ID:QdLkGDLE
宇多丸が毎週サイコロを振り、出た目に割り当てられた映画を観に行くコーナー!
今夜は『スカイ・クロラ』を評論!

ttp://podcast.tbsradio.jp/utamaru/files/20080809_hustler.mp3
777名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:35:41 ID:BuWsXIES
自分は住宅地近くにある映画館のレイトショーで
観たからエンドロールで帰る人は一人もいなかった

銀座みたいな中心地だと色々と合間に来てる人も多いだろうし
かなり場所の占める影響が多いと思うんだ、俺はこの作品好きだからこういう書き方になるけど・・・
778名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:35:48 ID:EKaAMaiD
もっと短かったら良かったんだがな。
779名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:50:01 ID:O85M4n3i
今、特番やってたんだが
本当に俳優と歌手が大きく占める宣伝しかしないんだな。驚いた。
悪くなかったけど、俳優を悪く言いたい気も分かる。

バナナと蕎麦って…
タックネームはパンフにも載ってるが、犬種写真を表示したのは良かった。
780名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 02:57:26 ID:H0UpAJyv
キルドレという呼び名を聞いた時、子供を誘拐して殺しまくった
ジルドレ侯を思い出したのは私だけ?というか何か関係アル?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AC
781名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:10:39 ID:8DA/NseY
>>776
みんなまずこれを聴いてから、評論してほすい。
ポスト90年代的な立場で、スカイクロラを批判している。
782名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:16:28 ID:uwCH5kdh
だが断る。要約してくれヨン。
783名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:50:46 ID:eA4ps7QS
超要約すると、別に終わりなき日常で悩んでない。
784名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 05:59:43 ID:/0zyc5Uw
空戦シーン目当てで見た俺として不満だったのは、
何で敵戦闘機のデザインが攻撃機のスカイレーダーなのか?
まあ、震電も対爆撃機用の局地戦闘機だから空戦向きとは言えないが、
鈍重な攻撃機があんな軽やかに機動できるとは思えない。
そのへん、軍事アドバイザーの岡部いさく先生はどうお考えなのでしょう?
そういえばスカイレーダーのプラモ持ってたな、作ってみるか..
785名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:04:41 ID:5QV873Sg
興収 8000万円ぐらいで、終了しそうなんだけど、、、、

786名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:22:27 ID:1afvxdR4
映画面白かったよ。
押井ヲタの自分はもちろん、ハリウッド映画大好きなツレも面白い言ってた。
で、よくわからないところが結構あるんだけど、多分もう一回観て、
色々考えれば解るんだろうな、という予感はある。
色々感情を揺さぶられたので、つい語りたくなるのだが、それはともかく。

森博嗣って、なんか苦手っていう印象を覆せずに見終わってしまった。
これってそうとうひどい設定じゃね?この世界の人間こんな血も涙もないのかよ?
勿論SFにはもっとヒトデナシな設定は山ほどあるが、
なんかそのSF的トンデモな世界観でリリカルな少女漫画やってる感じというか。
原作者って、ヒューマニズムとか道徳とかってpgrなスタンスなのかな?
すべてがFになるしか読んでないので、自分の偏見にすぎないんだろうけど

この原作は厭戦気分を煽るものなんだよな?
映画を見てこちらに鏡を向けられている気分になれば
うまく釣ってもらったことになるんだろう?



ここまで776を聞く前に書いたw
設定に違和感覚えたのは共通してるな。
まあ先入観とはこういうもんだwwww
787名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:28:08 ID:De2yHwRQ
>>757
>>746みたいな社会性の無い奴も映画館に引き込むオシイパワーを感じよう
788名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:40:03 ID:VYfx5nKr
地雷かな?って思って見に行ったらやっぱい地雷でした!\(^o^)/キルドレ
789名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:42:02 ID:h9KR0/U8
>>787
映画なんて所詮、見せ物だよ
文句を言われるのが嫌なら金を取るなってことだ

790名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:45:02 ID:IFOxxCX0
押井守が、今の若者が、、とかいうのに凄く違和感があるんだよなー

あそこまで醜悪な容姿をしてる若者ってごく一部じゃない?
そんなのがこんなキャラをリアルに考えられないだろうって思った通りの演出だた
















ハゲ
791名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:46:25 ID:3mM/JT0Q
鬱陶しかった
792名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:46:46 ID:De2yHwRQ
>>789
>映画なんて所詮、見せ物だよ

赤い花は赤い と説教?
793名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:47:31 ID:VYfx5nKr
>>792
金返せ、勘違い野郎! ってことでしょ
794名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:51:03 ID:+hroI8Ez
ツマラナかったなあ
だらだらうっとしくってナニ?って感じだったよ
795名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:51:24 ID:De2yHwRQ
映画が「見せ物」以外の何かだと思っている人なんているのか?
聞き物?w
796名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:53:10 ID:+hroI8Ez
>>1
この映画、失速するだろうなあ
お盆なのにガラガラだったよ
797名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:55:32 ID:De2yHwRQ
Oshiiのメディア露出はネガティブキャンペーン
798名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:56:57 ID:yvVuDpeH
>>790
あの容姿で普通の華やかな青春を送ったとは思えないのは不利だけど。。。(;^^)
いや、説教というか語りたくなることはあるじゃない。
そういう年寄りの話をふんふんと聞いてあげるときに発見もあるよ。

>>795
聞き物ってなに?
初めて聞いた
799名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:57:48 ID:De2yHwRQ
>>798
んなもん無いから、「w」つきで書いたんだろ
ってか、文脈で冗談だって分からない?
800名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 06:59:15 ID:VYfx5nKr
>>797
せっかくキャラクターデザインの人とか動画を描いてる人が綺麗に描いても、
監督がキャラクターを語り出した映像を見た瞬間に全てが興ざめだよなあ。

崩れたギャグ漫画とかならぴったりなんだけど・・・
801名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:01:21 ID:EwxUCtWD
>>799
言葉遊びか

中身のない薄っぺらい映画にふさわしい頭の弱さだよな

もうちょっとがんばって賢そうに見せてみ
802名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:02:54 ID:VYfx5nKr
>>796
そもそもDVD向けに回収計画が設定されてるって聞いたよ
803名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:04:00 ID:Cg4Sj5o+

 キ ル ド レ (笑)








804名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:06:49 ID:VYfx5nKr
>>803
映画解説でその「キルドレ」って言葉が出るときにドキドキするよね

この気持ちはなんだろ?
濃い架空の設定をマジメに描いてる恥ずかしさかな?
805名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:08:18 ID:ZYHjlRRL
>>800
ルンペンみたいなゴミに最近の若者呼ばわりされてもなあ・・・ ('A`)
806名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:10:56 ID:OyXyQfW8
これ、色調が暗いっていうより、明らかに描線(輪郭)ボかしてるよね?
807名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:12:38 ID:bHE2Zon1
>>804
一般名詞を使わずにあえて新しい用語を作った中2病臭さじゃないか。
原作のタイトルもそうだが、変な読み方にしている意味がわからない。
killとchildrenを掛けてるのか?
808名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:18:10 ID:ueo5sZxB
というかこの映画マスターの解像度低いだろ
輪郭がギザってるしボカしてゴマかしてる
フィルム上映でもわかる
7〜8年くらい前のオンボロCGワークステーションでつくったんだろうな
毎回コケるから思うように機材等の更新や投資ができてないんだよ
809名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:26:46 ID:De2yHwRQ
>>801
言える事はそんだけ?
読解力が無い事を誇るのは「今のバカ者」の特徴?
810名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 07:44:09 ID:/1q5sgl9
これは映画館で見る価値ありますか?
おしいの作品はいくつか拝見してる
811名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:01:44 ID:De2yHwRQ
>>810
全く観ないか、観るなら映画館か。(音響が凄いので)
812名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:12:43 ID:/1q5sgl9
>>811
なるほど。興味はあるので見に行こうと思います
813名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 08:56:40 ID:mfxFcsSk
説教なんて自分の柄じゃないし、第一、自分が若かったときは年寄りのノーガキなんざ鼻で笑ってたぜ!
という人でも、何か若かったときには分からなかったことが見えるような気になってくると、
恥かしくってもカッコ悪くても、沈黙してないで若い連中に自分が言えることを言ってやらなきゃならない
責任のようなものを感じるようになってくるのかも知れないね。
それが成功することはむしろ少ないんだろうが。
814名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 09:21:07 ID:QOT646sw
そういえばドアを全く映さずに、ドアが開く演出(ここでドアの開く音)というのが
かなりの回数繰り返されてたね。
最初の二回くらいは、「誰だよ映画館の後ろの端っこのドア開けてるのは?上映中なのに」と
マジで思ってしまった。流石にその後は現実の映画館のドアが開いた訳ではないと認識できたのだが
同じドア音演出が繰り返される度に、頭では分かってはいるのだが、落ち着かない気持ちになった。
犬が寝息を立て始めた時も、「誰だよ?早くも眠り始めたのは。いくら映画つまんないからって早過ぎ」
と一瞬思ったよ。別に不満で言ってる訳じゃないんだけど。映画自体は面白かったです。
815名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:24:12 ID:c/ZIOUqJ
白髪がさり気なく復活して新聞読んでるシーンはギョッとするな
816名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:26:42 ID:6cd4Vqa1
見てきたけど面白くなかった。
押井守はもう少し賑やかな原作じゃないとダメだね。
817名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:34:29 ID:c/ZIOUqJ
メインテーマ曲聴くと、坂本龍一のラストエンペラーのテーマを思い出す
818名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:35:23 ID:r2K0zVRE
>>807
キルドレっていう造語がこの映画の広報の足をひっぱってるのは間違いないよな

>>808
もっと徹底して画像を荒くした方がましだったよ
中途半端にCGをしていてゲームと比べてしまった

音の付け方もゲームのほうがいい
あれ計算してるからだろうな
819名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 10:42:35 ID:c/ZIOUqJ
コクピット内、足元からのアングルで頭上の敵を意識して
パイロットがキョロキョロしてるシーンがツボ過ぎる
820名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:00:36 ID:OCjup/oZ
菊地凛子がひどすぎた・・・・。
「可愛そうなんかじゃない!!」ってセリフで声裏返ってたし
あまりにも。
821名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:02:56 ID:OCjup/oZ
菊地凛子がひどすぎた・・・・。
「可愛そうなんかじゃない!!」ってセリフで声裏返ってたし
あまりにも。
822名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:05:16 ID:31JhYnTz
大事なことだから二度言いましたよ。
823名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:14:51 ID:EmkhI9Wa
>>822
よく見るけど元ネタあるの?二度言うとかなんとかって
824名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:21:14 ID:iCi/bsjd
825名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:22:31 ID:nV+jLzFH
>一般的に知れ渡ったのは硫酸化水素の事件に対して
>TBSがインターネットの「朝ズバ」で「みのもんた」が作り方を公開し、
>インターネットが悪い形で報道され非難されたが、
>実際はTBSでも作り方や製造方法をニュースでとりあげており、
>その「みのもんた」の発言に対抗する形で作られた動画「みのもんた」の問題発言と
>「タフデント」のCM「大事なことなので2度いいました」をかけあわせたMAD動画が話題を呼んだ。


実にエキサイティングな文章だな
826名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:40:44 ID:8Iqp5nyy
>>807
>原作のタイトルもそうだが、変な読み方にしている意味がわからない。
森の「売り」というか作家的なキャラ立てのひとつに
変なカタカナ表記ってのがあるんだよ

ミステリでもミステリーでもなくミステリィとか
スーパーじゃなくてスーパとか
メジャーじゃなくてメジャとか
827名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 11:55:41 ID:Bdp3/VlD
原作の批判と映画の批判は別でやれば
828名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:08:48 ID:NIdT9iag
現代では、多くの人間が人生を無限ループと感じている。
絶望、諦念、無反応がそこにある。

だがよく見てみると、少しずつ変化しているのではないか?
行動することで、現実を変えていく事ができるのではないか?

無為にいきるのではなく、人生に、自分にとっての意味を見出すべき。

こういう事を言っているのだと思った。
いいじゃんこの映画!
よく描けているじゃん!
829名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:18:59 ID:G+2T5biX
押井監督とか庵野監督の作品を見ると
日本映画というものが全然進歩してないのではないか、と思ってしまう。

月刊ニュータイプに連載されていた「ゆうきまさみの果てしない物語」の
1987年に書かれた『めざせ映画家 其之弐』と『其之参』で書かれてる
問題点をそのまま持ってる。
1987年だから20年前ですよ。

漫画なので文章にそのまま落としても伝わらないニュアンスなんだが
単行本化もされてるので興味があったら見てくれ。
830名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:47:01 ID:fvrt3W1y
>>829
伝わらなくてもいいから要点を文章化してくれると助かる。
831名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:53:07 ID:OBJKltoC
○○は△△の焼き直しって話ほどつまらんものもない。
「だから日本映画は全然進歩していない」って推論まで繰り出されるともう
相手してられない。

では、アメリカ映画はテーマ・モチーフの点、この20年間にどう進歩したのか?
あるいは、押井や庵野を見れば日本映画全体のことを推論できるのか?
話にならない。
832名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 12:59:27 ID:YJdRyedA
今日スカイクロラを観てきました。


映画を観ていて唖然としました。

主人公の「タバコを吸わない上司は信用しない」とのセリフ
劇中で何度も繰り返されるタバコ、マッチのポイ捨て…
その他にもイロイロと突っ込みたくなるトコロがいっぱいありました。

ストーリーと関係無くすごく悲しくなりました。
833名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:01:53 ID:G+2T5biX
>>831
>○○は△△の焼き直しって話ほどつまらんものもない。
超同意
こんなこと言い出す奴の言うことなんてはっきり言って聞く価値ゼロだね
834名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:03:00 ID:jtEMGLZ3
ばかばかしい…
一度でいいから素直に映画を楽しんでください。
映画に失礼です。


私は非喫煙者ですが、すごく映画を楽しめましたよ。


子供の姿だけどタバコをすうという姿に
キルドレというアンバランスな存在を表現しているように思います。
タバコ、というアイテムはこの映画には必要不可欠なアイテムでしょう。

> 主人公の「タバコを吸わない上司は信用しない」とのセリフ

⇒ キルドレじゃない上司には自分のことは理解してもらえない
ということだと私は解釈しましたが。



すべての表現活動が模範的であれ、とでもいうのですか?

一度、「主人公がタバコを吸う映画はだめだ映画」なんていう変なフィルターをはずして
素直に映画を楽しんでみることをお勧めします。


映画にどんな感想を持とうがご勝手ですが、個人的な感想であれば日記かレビューでどうぞ。
835名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:04:31 ID:OBJKltoC
あの時代設定でのタバコの扱いにこれほど神経質になるものなんだな、
嫌煙家ってのは。現代が舞台ならまだわからんでもないが。

原作読んでないせいかも知れないが、
あのライフスタイル(タバコ・酒・性)で「子ども」と言い張られても困る、
と観てて思った。
836名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:12:31 ID:OBJKltoC
>>834
おっしゃってることには同意。
キルドレが子どもってのは、どういう意味か分かりますか?
不老不死と子どもは違う。生殖機能も成熟している。

自己の死以外の責任を負うことがないから?
大人といえるほどの経験を積む前に戦闘で死んで、記憶抹消からやり直すからかな?
つまり、戦闘現場から離れた草薙は精神的に成熟するチャンスを持ったキルドレ?
837名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:15:01 ID:mrYtb7aS
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4162013
動画あがってますね
838名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:15:04 ID:J5k8kG6n
2回目みて思ったが、主人公たちが中学生くらいだというのを知ってみると
子どもの飲酒や喫煙、キスシーンをみせるられているかと思うと
物語上の意味よりもいやらしく感じてしまったな

しかし、ユーイチのSEXは淡白そうだな、スイトは満足できたのかねえ?
839名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:20:50 ID:I1AYTWPv
みんな美味そうに煙草を吸うな
あとビールを瓶で飲みたくなった

そんな俺は煙草も酒も一切やりませんがw
840名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 13:32:47 ID:0b0IQunu
>>650 どうもそ言う事みたいだな、時間を掛けて理解出来る様に作って有るみたいだ。
841名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:08:30 ID:F8lmnVJe
大ヒット上映中って言ってたけどマジ??
842名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:15:29 ID:iCi/bsjd
それはピュアすぎるだろ
843名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:22:38 ID:6eKa4HuC
小ヒット健闘中です
844名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 14:25:55 ID:SLYpjXvA
押井にトドメを刺す作品にはならなかったってだけでいいや
845名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:11:30 ID:l/XG6gfV
>>841
ガラガラ
846名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:22:35 ID:x0YRRjIq
田舎はガラカラ
都会はそこそこ
847名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 15:44:41 ID:nV+jLzFH
>>835
原作の話をするなら医学が発達していて
病死というものがほとんどなくなっているらしい
肺がんとか肝臓がんとかも治療できるということか
848名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:12:48 ID:I1AYTWPv
田舎はポニョ以外どれもガラガラだからな・・・
俺は1000円デーにいったからそこそこ入ってたが
849名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:16:01 ID:y30fPTXu
>>823
普通に学校行ってれば、試験前にそういうこと言う先生に会っていないか。
850名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:20:02 ID:AK6YLBwY
医学が発達して軍事などのテクノロジーが発達していない世界か。
そしたらこういう世界になるのか。

街や店に中年や老人が多かったしな。
851名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:24:23 ID:bHE2Zon1
>>834
タバコは確かにこの映画に必要不可欠なアイテムだと思うが、それは
「依存対象」としてだろう。
現代人はみな何かしら「満たされぬもの」を抱えて生きており、昔の
人たちがそうしてきたように宗教に頼ることでそれを忘れることは
できない。
そこで何に縋るかというと、薬物(酒、タバコ)、ギャンブル、そして
人間関係(友人関係や恋愛)だ。この作品におけるトキノの酒と女癖、
ユーイチのタバコは「エヴァ」におけるミサトの酒、加持の女癖、リツコ
のタバコとそれぞれ本質的に同じ働きを持っていると言えそうだ。
依存物質としてのアルコールとタバコの最大の違いは、それが精神を
鈍麻させるか鋭敏にするかである。
俺もタバコをすわないので喫煙者の気持ちは想像するしかないのだが、
「タバコを吸わない上司は信頼しない」の台詞にこめられた意味はその
辺にありそうだ。
852名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:46:12 ID:M6lyQwBX
主人公の「経験上」タバコを吸わない上司は信用しない、なんだぞ?
主人公は草薙の元恋人の生まれ変わりなのになぜ経験上なんてことが言えるか
それは草薙の恋人だったときの感覚が残ってるからだろ

あとキルドレはキル(殺す)ドール(人形)だと思う
853名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 16:53:56 ID:t+PGqiHZ
KILL+奴隷

は?
854名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:12:57 ID:SNdaKfYx
>>746
エンドロールで帰る馬鹿に配慮などいらんだろ。
855名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:22:25 ID:nV+jLzFH
>>852
「経験上」なんて言って無いよ
856名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:23:37 ID:JvXbu8pv
言ったよ、やり直し
857名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:32:12 ID:mfxFcsSk
確かに言ってた。重要なところだぞ。
858名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:33:20 ID:bHE2Zon1
>>852
それではエンドロールのあとで水素がタバコを吸っていなかったのは
どういう意図の演出なのだろうか。
「今世で」ロストック社の基地をいくつか回った上での「経験」という
台詞だと思ったんだけどなあ。
859名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:34:29 ID:8hqaKqZ8
>>852
上にも出てるけどkill+childrenだよ
860名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:34:38 ID:co6yFcvm
http://animeanime.jp/news/archives/2008/08/post_496.html
トロント国際映画祭に「スカイ・クロラ」が公式招待 ヴェネチアに続く


劇場公開中の押井守監督のアニメ作品『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』が、
9月4日から13日までカナダで開催されるトロント国際映画祭2008に公式招待されることになった。
映画祭の中の「Visions部門」で上映が行われる。
「Visions部門」は、革新的な技術、物語作品にフォーカスを当てた部門となっている。
新しいアニメーション表現を追及する『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』ならではと言えそうだ。
同作が海外の主要映画祭に出品されるのは、ヴェネチア国際映画祭コンペティション部門の
正式出品に次ぐものとなる。深いテーマ性を抱える押井守監督作品ならの結果である。
861名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:34:45 ID:iCi/bsjd
Children
862名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:35:39 ID:co6yFcvm
このほかトロント国際映画祭には、日本からこちらもヴェネチア国際映画祭のコンペティション部門に
出品される北野たけし監督の『アキレスと亀』、是枝裕和監督『歩いても歩いても』、橋口亮輔監督『ぐるりのこと。』の
3作品が選考された。アニメは、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』のみとなっている。

 トロント国際映画祭は他の主要国際映画祭と異なり、審査委員組織によるコンペティションが行われていない。
このため日本における知名度は必ずしも高くないが、その開催規模の大きさと影響力から、
映画業界ではカンヌ、ベルリンの両映画祭に次ぎ、ヴェネチアと並ぶ国際映画祭とされている。
 作品上映は、その後の北米での評価やマーケティングにも大きな影響を与える。
このため応募作品は非常に多く、その中から選ばれる公式上映はプレステージが高い。
863名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 17:41:59 ID:M6lyQwBX
>>858
水素も変わったんじゃないのかな
864名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:05:41 ID:2H7eCIbQ
キルドレってChildrenのことですよね?
865名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:13:24 ID:mfxFcsSk
英語じゃないどこかのヨーロッパ語で
childrenと書いてキルドレと発音するってこと?
866名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:27:20 ID:B4Pi/J2O
ララピポみたいなもんか。
ポーランドじゃね
867名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:39:22 ID:/1q5sgl9
見てわかりました。キルドレは統合失調症になった
コナンなんですね
868名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:39:30 ID:8OBIR3wI
キルドレンにすればよかった
869名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:44:18 ID:JdSYiX9w
今日「今日スカイクロラを観てきました」という人の感想を見て唖然としました。
「劇中で何度も繰り返されるタバコ、マッチのポイ捨て… 」という指摘。
人類がキルドレという存在を使って戦争ごっこをするという異常性には一切触れず、
タバコのポイ捨ての問題を指摘して「ストーリーと関係無くすごく悲しくなりました」と言っていました。
その他にもイロイロと突っ込みたくなるトコロがいっぱいありました。
この人はこの映画のどこを見てきたのだろう、と、同じ映画好きとしてすごく悲しくなりました。
870名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:44:56 ID:8Iqp5nyy
つまり一人でもファーストチルドレンな
エヴァの赤っ恥を再現しろと
871名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:49:45 ID:gUdwzR16
初日観にいって、昨日も行ったけど同じくらい人入ってた
ジワジワいくかな?
872名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 18:59:53 ID:GcNuL8e1
>>871
巨匠乙
873名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:05:15 ID:NK5aGGBF
>>865
イタリア語読みでもキルドレンとなるけど、最後のnの子音を
無音にするならフランス語読みなんだろうな。
874名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:10:38 ID:LH7w/NdC
>>784
あれのどこがスカイレーダーなんだよ、どう見てもTa152+P51だろうが!

>>798
押井守は若い頃はけっこうカワイイ系の顔で一見女の子みたいな顔だったんだよ、
むしろここ10年くらいの老け方がやばかった、空手はじめてだいぶ持ち直したけど、一時は麻原ショウコウみたいだったもんな。
875名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:12:38 ID:bHE2Zon1
>>873
仏語で語尾のnが無音になる単語ってあったっけか
876名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:27:36 ID:mfxFcsSk
別にスペルはchildrenとぴったり同じじゃなくてもいいわけだよな。
英語のchildrenに対応する単語がキルドレになる欧州語があるんじゃないかって話か。
仏語じゃ子供は enfant だし、childrenはゲルマン語系の単語か?
独語では kinder だっけ?北欧語か何かかねえ?
だれか学のある人、キルドレが分かる人いない?
877名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:29:59 ID:0nlGXKwS
キルドレは造語ってことでいいんじゃない?
878名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:31:27 ID:00Xjp+fc
アメリカで試写会やったらしいが、その時の字幕は「キルドレ」をどんな綴りにしてたのか気になるな
879名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:31:33 ID:t+PGqiHZ
キルドレ(笑)
880名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:39:16 ID:SLYpjXvA
パンフにはKildren って書いてある
881名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:41:35 ID:6eKa4HuC
"KIRUDORE"でいいだろう
882名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 19:44:47 ID:rRWtDZWH
movix倉敷でスカイ・クロラを観ようかなと思ったんだけど
まだ公開してなかった
誰か一緒に見に行こう
883名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:10:56 ID:TTZHFJLx
見てきましたが声は菊池以外はよかった
菊池は使わないほうがよかったですね
 内容については一般受けしない作品ですね
つまらなくはなかったですが
最後のテロップ後のあれはいらんだろ
884名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:11:23 ID:vMO10P79
今日の鈴木Pのラジオ、押井監督がゲスト。

ttp://www.tfm.co.jp/radioran/

>鈴木Pの旧友、押井守監督登場!
>新作「スカイクロラ」×「崖の上のポニョ」?
885名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:52:57 ID:xaa/f4Kr
886名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:56:41 ID:SYZaBydQ
今観て来た、結構好きかもこの作品。 

菊池は冷たい感じ出そうとして完全失敗してるんじゃないか?
設定に関してはわざとぼかしてあるのか。
887名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 20:58:47 ID:EjpQ1ur/
原作がボケてるからじゃない
888名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:41:48 ID:8ijQuv7b
単発の戦闘機と双発機が仲良く編隊を組んでる時点で
この映画は駄目だと思った。
889名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:52:12 ID:/0zyc5Uw
>>874
おおっと、13時間後にレスが付くとは!
ここには軍ヲタはいないのかとオモタよ。
確かに下面のダクト形状はP51かな?
Ta152には見えないな。
890名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:52:26 ID:xBIQn6cq
見てきました。

終始菊池の演技下手が気になってしょうがなかった。
あとはよかっただけに、やり直して欲しいぐらいだ
891名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:54:24 ID:fXXe6SRS
毎回毎回同じような感想だなぁ。
批判でもいいけど、人とは別の感想書こうと思わないのかなぁ
892名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:55:32 ID:/0zyc5Uw
>>888
巡航速度の差が無ければおかしくないだろ。
893名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:57:30 ID:nV+jLzFH
>>891
ほとんどの人はあんたみたいに毎日毎日張り付いてるわけじゃないだろ
映画見てから初めてスレに来て
感想書き込んで二度と来ないってパターンがほとんどでは
894名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 21:59:01 ID:SLYpjXvA
そんなやついないいないww
895名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:02:28 ID:G+2T5biX
さすがにそれは無いわw
なにか感想書いたら、それがどういう風に受け入れられるか気になるのが人間ってもの
逆に書いただけで気にしないなら、最初から書かないと思うw
896名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:06:03 ID:F8lmnVJe
CMで大ヒット上映中だって。


マジかよ。。。
897名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:08:25 ID:yeA8lCWH
観てきました。
開始早々、バゼットが出てきて「ああ、押井だぁ」と思ったけど、見終わってみれば
あからさまに押井らしいのはそこくらいだった。
あとは、レストランで唐突に戦争論をぶつ草薙氏くらいだろうか。
いくらなんでもあれはないと思いましたよ、監督。
それと、これまた押井映画ではおなじみな「少女」が登場してたけど、
今回は兵頭まこじゃないのかぁ。まあ、攻殻の時点で少女はまこじゃなかったもんなぁ、
とか思ったら、娼婦の片割れがまこだった。
どっかの映画監督が「声優の声、あれは娼婦の声ですわ」とかなんとかいってたけど、
まったくそのとおりだと思った。

でも、笹倉を原作通り男にして(CV:千葉繁)、三ツ矢を機体に愛称をつけて呼ぶスイーツにして、
トキノとラブったりコメったりしたら面白いだろうなぁ、と妄想する俺はやっぱり典型的なアニヲタでした。
898名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:13:21 ID:EjpQ1ur/
いつもの押井と違うって意見多いよね
俺はいつもの押井だったと思うんだけど
例えばじーさんを何回か写したり
899名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:13:44 ID:sgb42IzL
笹倉は女でよかったけど、部下の整備士の一人が(CV:千葉繁)
だったら面白いかもね。

三ツ矢とトキノはラブったりコメったりしないけど、肉体関係はある。
900名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:16:42 ID:mfxFcsSk
>>888
軍オタ的におかしいのなら説明してくれ。
901名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:18:17 ID:8OBIR3wI
>>891
自分が毎日違う切り口で感想書けばいいんじゃね
902名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:28:03 ID:rRLbbEnR
あるところはいつもの押井と同じだけど
あるところではいつもの押井じゃない。

これまで居心地良いシーンをよく出てきてたよね。
これは全体的にわざと居心地悪いシーンばかりで
嫌な世界観を醸し出してる。

それを言うと体と家具のことがよく返ってくるけど、
それ以外に雰囲気とか空気の重い嫌な感じがよく出てた。


唯一居心地よかったのが夜の戦闘機での移動のシーン。
903名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:29:14 ID:5yJtDljB
レイトショーで観てきました。
岐阜市柳津にあるシネックスです。
浴衣を着た男女がちらほらいました。花火大会の帰りかな?やってたっけ・・・

私は満足、とまではいわないけど充分に楽しませてもらいました。
後半でやたら饒舌になるのも、最後の決闘で主人公に観客を感情移入させるための
監督の計算ですね。
こういうところを始め、随所で巧い!とうなる演出と脚本でした。
あのティーチャーっていうのは『激突!』のタンクローリーですね。
904名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:29:57 ID:SLYpjXvA
>>あのティーチャーっていうのは『激突!』のタンクローリーですね。

な、なるほどwww!
905名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:30:32 ID:22vbQG37
ティーチャーの絶対的な強さと不気味さが強烈に表現
されててスゴイと思いました。面白かったです。

CGらしいCGと絵の融合に違和感があったり、エンドロールのあとに
重要(?)なシーンがあったり。
ココを見にきたら、エンドロールを観るのは当たり前だとか
普段あんまり聞かない内容のことがいっぱい書かれてるし。
なんか、「この作品はこういうものだ」っていう気構えを持って
観なくちゃいけない作品なのかなと感じました。
906名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:31:26 ID:5yJtDljB
主人公赴任の際の
床のきしみ、衣擦れの音へのこだわりにも好感。
アニメーションでは比較的めずらしい演出。
907名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:35:48 ID:OyXyQfW8
>>905
フツーは映画なんてただの暇潰しなんだから、そんな気負って観る必要無いと思うよ。
俺みたいに、アニヲタ映画ヲタになるとつい最後まで余韻を楽しんじゃうってだけで。
908名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:40:19 ID:yeA8lCWH
押井は押井でも、お上品な方の押井だよね。攻殻や天たまのような。
キルドレの演出の仕方自体、攻殻のサイボーグのそれを踏襲してた感じだし。
汗をかかない、飯はがっつかない、魚眼レンズの変な顔もない。
設定とテーマの兼ね合いから、こういう書き方になることは必然だとは思うんだけど、
もう一つの可能性として「永遠の学園祭前日(BD)」や「終わらない夏休み(パト)」のような、
空虚なカラ騒ぎをするキルドレ(と整備員たち)というのも、それはそれで観たかったかなぁと。
909名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:42:08 ID:5yJtDljB
>魚眼レンズの変な顔もない。

おいおい・・・
910名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:45:33 ID:yeA8lCWH
>>909
あれ、あったっけ?
気づかなかったや。やっぱ一回じゃダメだわw
911名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:46:10 ID:mavVU8a7
魚眼レンズあるある

下品な方の押井って?立喰い?
912名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:48:13 ID:9DEaY/fj
加瀬はよかったが
菊池の声が自分的にダメダメだった。
913名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:49:14 ID:yeA8lCWH
>>911
うん、立喰いや「狭いトイレには兄弟も友人もいない」的なアレ。
914名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:50:07 ID:LH7w/NdC
>>889
機首の環形ラジエターとかモーターカノンとかそもそも無理やり延長した機首がTa152。
P51成分はキャノピーと下面のインテークかな。
915名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:51:23 ID:T42JRd3V
>908
ポップコーンとビールがでんと置かれてるだけの寒いパーティとか
やる気のないボーリングとか、ユーイチとスイトが飲んでた店とか
ポーランドの基地の場面はめちゃめちゃ雰囲気良いよね。
あれだけで二時間やられても許せる気がする。
916名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:56:52 ID:5yJtDljB
飛行機のことはよく知らんけど
プロペラってエンジンをとめてああもぴたっと止まるん?

イノのくらべてCGと手描きの融合はずいぶん手馴れてきたって印象をうけた。
CG戦闘機に操縦士が乗っていていよいよ発進、ってところで
カメラが操縦席からゆっくり後ろにさがっていく絵があった。
あそこ、スローモーションになっていた。
CGと手描きのずれ(例えば前者は一秒24コマで後者は12コマ)を
スローという演出でうまく埋めている。
917名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:57:19 ID:/0zyc5Uw
>>914
機首の段差形状はスカイレイダーに見えたなあ。
Ta152にしては鼻が短すぎ。
P-51+スカイレイダーって方が
日米対決ですっきりするのではww
918名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 22:59:52 ID:G+2T5biX
919名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:02:29 ID:/0zyc5Uw
>>916
二重反転プロペラが止まるところだったら、
実際あんな感じじゃないのかな?
違和感無かったよ。
エンジン音が止まると同時にプロペラ回転も止まるはず。
920名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:03:23 ID:XZxPTQyu
ラジオはじまった
921916:2008/08/10(日) 23:04:23 ID:5yJtDljB
>>919
おお、ありがと。
922名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:05:17 ID:SLYpjXvA
このラジオは歴史に残るなwww
923名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:08:53 ID:XZxPTQyu
「(ポニョは)素晴らしい妄想であることは認める」
924名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:09:23 ID:LH7w/NdC
>>917
わかったよ、もう。
P-51+Ta152+スカイレイダーってあたりでお茶を濁してやるよ。

ただ名前はスカイレイダーからきてるかもな。
スカイレイダー
スカイレイ
スカイレィ
スカイリィ!(゚ ∀゚ )
925名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:13:19 ID:SLYpjXvA
押井「今若者たちが生きている時間そのものを表現したかっただけ」
926名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:14:00 ID:SLYpjXvA
押井「端的にいえば、今回(俺は)色気づいたんだよ」
927名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:14:19 ID:eMRMuAVq
ラジオおもしろすぎるw
928名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:15:20 ID:kR5qzHFn
聞けないORZ
暇ならもしよければあげてください
929名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:16:20 ID:TTZHFJLx
ほめてんだかけなしてんだかww
930名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:16:32 ID:XZxPTQyu
「クラゲうまいよね。びっくりしたよ。魚のひらひらとかポニョの妹とか。
こういう世界に行ったんだって」
931名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:18:21 ID:EmkhI9Wa
>>928
fm東京のHPで火曜日に上がるらしい
932名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:20:06 ID:XZxPTQyu
3DCGにした理由「今雲や飛行機をかけるアニメーターがいないよ。だから理由つけても3Dでやるしかない。」
933名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:21:30 ID:XZxPTQyu
押井「クラゲのシーン、CGでやったら手書きの質感はでない」
934名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:22:41 ID:TTZHFJLx
ジブリでアニメーター募集
935名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:24:55 ID:VCAg8YiB
>>932
エフェクト描いたってアニメーターが食えないんだからしょうがないだろって板野一郎さんが言ってた
936名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:25:24 ID:5yJtDljB
>>933
「新幹線にはねとばされたら死ぬ」ぐらいあたりまえな格言だな
937名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:26:04 ID:VCAg8YiB
「おれは絵描きじゃないんだからCGでもなんでもやる」
ごもっとも
938名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:27:01 ID:XZxPTQyu
押井「(今の実力者がアニメブームの頃の人たちだという話から)昔アニメスタジオに人が
あつまったのは、他に行き場がなかったから。意外にもやる気が
あればなんでもできる世界だった。そういう時代にめぐりあうという偶然だったとおもう。」
939名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:28:08 ID:SLYpjXvA
いやー、神放送だったwwwwwwwwww
940名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:29:21 ID:eMRMuAVq
鈴木「押井さんこれで引退だとおもってたけど(笑)みんな死ぬまで作ってください」
941名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:29:41 ID:BU3X4h8V
昔は、文章でしか読むことが出来なかったものだが
942名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:32:50 ID:NwGGMAgF
押井色は別に嫌いじゃないけど、
別にそんなに好きでもない俺でも楽しめますかねコレ?
943名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:33:39 ID:VCAg8YiB
>>942
ここ十数年で一番押井守色が薄い作品ですけど
やっぱりどう見ても押井守の作品です><
944名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:34:15 ID:SX4X9G7e
今観てきた
攻殻みたいに相当原作いじってくるのかと思って
原作も読んでから観たんだが
クライマックスまでほぼ原作ままなのが驚いた
自分としては肩すかし食らった感じで微妙
もっと強引に引きずり込む押しが欲しかった

ティーチャーの黒ヒョウマークと大人だっていう個性しかない
のは良かったが
個人的に草薙、女、ボブ、上司っていうのから押井は
いい加減離れてほしいな
スカイクロラに手出した理由はそこにあるんじゃないかって
気がする


945名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:40:05 ID:oSvmp6bn
草薙って名字はやめて欲しかった,ってのは同意。
声の不満もそういう期待から来るものな気がする。
鈴木水素でも田中水素でもいいだろ。
女上司は別にいい。
946名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:44:29 ID:1ujRe9Ry
他のスレから

押井「フジモトってあれ何者なのあれ」
鈴木「フジモトって押井さんに一番にてるんじゃないの」

願望炸裂映画!
鈴木が関わってない!
映画になってない!

押井のアニメ制作続行宣言
947名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:48:18 ID:BuWsXIES
硫化水素
948名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:52:41 ID:ZrdDwrsp
俺は映像化するんならナ・バ・テアにして欲しかったな
草薙がこのシリーズの主人公なんだから草薙が飛ぶシーンと心境を描いて欲しい

俺が原作者の森なら押井に真っ向からそう言う
949名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:56:44 ID:SLYpjXvA
押井「お前はヒップホップやるのが人生だとおもってるかもしれねぇけど、ヒップホップやっていない時のつまらなーい生活がお前の人生だから」
950名無シネマ@上映中:2008/08/10(日) 23:59:57 ID:oEACIGSA
>ヒップホップやっていない時のつまらなーい生活がお前の人生だから

日常に意義を求めるパヤオとは逆か
951名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:06:21 ID:9DEaY/fj
菊池の声をちがう人にやってもらいたかった。
ガンダムのセイラやってた人とかさ。

そういやガンダムは全員ちゃんと声優がやっててよかったなあ。
なんで声優つかわないんだろ。そこがダメだろ。
952名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:07:10 ID:ZBNcN+xO
セイラさんやってた人はもう・・・
953名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:09:11 ID:KLJPQQ7e
同じ人じゃなくてもいいけど
自分の脳内の水素の声のイメージがああいう張りつめた声なの。
菊池みたいなしゃがれたおばあさん声じゃなくてさ。
ずっと違和感でした。
954名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:13:20 ID:7bWjofeP
パヤオとセットで見るとホント違いが出ててオモロイな
どっち先に見るかでもけっこう後味違ってくるかもw

しかしオシイは「パト2」から一貫してんな
日常をぶっ壊して垣間見える非日常に意義を求めるとことか

パト2で戦争状態を作るって話しが今回はショーになっちゃってんだな
955名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:14:21 ID:97yCxOCC
宮崎→誰の言うことも聞かずポニョを作る
押井→「今回は人の言うことを聞いて作った」
956名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:15:03 ID:4M0y24hx
自分の脳内声なんて人それぞれだろ。

原作読んでてイメージしてたのが違ったとか、
あのキャラ絵にこの声は無いわとかあるんだろうけど
どうしてこう不満がでてどういう風に何を期待してたのか不思議。
俳優のファンじゃないけどウザい。
957名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:20:14 ID:P95iHB5Z
>>955
声優のセレクトなんてその最たるものだろうな。
958名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:21:43 ID:KH1Udzxp
ヘタ、ってよくいうけど具体的に何がヘタとか言わないよな。
単に気に喰わないんだけじゃないかと。
959名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:23:09 ID:9iY3kWzg
>>954
>しかしオシイは「パト2」から一貫してんな
BDからそうだよ
960名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:23:29 ID:5+ZtCFyM
松本零士のザ・コックピットのほうが面白い
Fw190とTa152と桜花がカッケー
961名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:23:45 ID:ZBNcN+xO
俺的に谷原のはまりっぷりは羽賀研二のケンの再来のようだったw
962名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:28:27 ID:N3FYGCBJ
>>958 菊地それなりに良かったと思うよ。特に難点は余りないとも言えるんでないの?
具体的に指摘できるが面倒なので次スレくらいで書くかも。
菊地の良さというよりも押井が言い訳用意すると共に、よくコントロールしたからかもしれないけどね。

バベルの演技は良かったと思う。しかしこの人マジで嫌いだ。バベル以降色んなメディア露出してる
情報に触れて凄く嫌いになってしまった。菊地の顔が思い浮かんでしまって困ったといった意味では
失敗だったと思う。ただし飽くまで個人的名な感想だけどね。
963名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:37:15 ID:99K/xSke
>>885
ほんとだ 有難う! 
964名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 00:41:14 ID:7bWjofeP
>>959
BDってうる星やつらの劇場版ってやつ?(ググッてみた)
見てみたいな
965名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 01:05:00 ID:Jy2V4waI
エンジンを切るとプロペラがすぐに止まるって事は
ターボプロップじゃなくてレシプロなんだな。

それにしても谷原よかった。
966名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 01:05:40 ID:2SNn5HHV
>>962
菊池ってバベル以外全く見ないけどな、これで久々に声聴いたくらいだ
967名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 06:26:18 ID:uCMDE3yU
>>966
よくTVに出てるじゃん。
オセロの二人のうちの一人だろ。
968名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 08:33:02 ID:TBdizQh8
映画の内容はそんなでもなかったけど、最初にスカイクロラってタイトルが出てきた時は、おお〜っと思った。
あと最後の戦闘も印象に残った。それだけかな。評価出来るのは。
969名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 09:44:30 ID:CfQiU2Yp
今日お休みなんで見に行こうかと思ってるんだが、
客層ってどんな感じでした?
あまりガヤガヤしてそうだとやだな〜とか思ったり・・
970名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 09:55:34 ID:mgD2ZU/T
たぶんガラガラだから心配しなくていいよ。
971名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 10:02:18 ID:OktgclGw
>>969
おとといの土曜日神奈川のシネコンで見た。
約200名の箱で1日5回上映。
そこのシネコンが込んでるってのもあるんだろうけど
午後の回でほぼいっぱいだった。
客層は20〜30台中心で子どもは皆無。
場所柄カップルも結構いた。
静かな場面が多い映画だけど総じてみんなおとなしく見てたね。
ちなみにエンドロール中に席を立つ客は一人もいなかったよ。
972名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 10:09:32 ID:CfQiU2Yp
>>970
ガラガラだと最高なんだけどなw 都内なんでどうかね〜
>>971
まぁそんなに偏りも無く普通の客層なのかね。
静かに見れれば良いや
973名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 10:24:06 ID:TD0EFkGR
あまりにも 中盤がだるい
二回目だと そうでもないのかとおもったら
やっぱり だるかった
974名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 10:37:01 ID:VleRCDL1
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /            )
    |    ノノ_ノノ_ノノノ
    |  / /  ヽ/ ヽ |
    |i⌒ ─|   ・ | ・  | |
    | ∂   \__人___/ |
    ||      っ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  \         ノ  < 同情なんかであいつを侮辱するなぁ〜
   /WWW \   ⌒  /    \__________
975名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 12:53:55 ID:SAz1VECy
>>891
皆が延々スレに常駐している事を前提にスル君はどんだけ2ch依存症?
976名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 12:55:45 ID:9aFFPM2K
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /            )
    |    ノノ_ノノ_ノノノ
    |  / /  ヽ/ ヽ |
    |i⌒ ─|   ・ | ・  | |
    | ∂   \__人___/ |
    ||      っ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  \         ノ  < イナフ イズ イナフ!
   /WWW \   ⌒  /    \__________
977名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 12:57:09 ID:KAcJtDjZ
ポニョとどっちがダルいんだ?
978名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 12:58:02 ID:gpUx+uvM
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
     /            )
    |    ノノ_ノノ_ノノノ
    |  / /  ヽ/ ヽ |
    |i⌒ ─|   ・ | ・  | |
    | ∂   \__人___/ |
    ||      っ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /  \         ノ  < カミュ(プ
   /WWW \   ⌒  /    \__________
979名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 14:21:00 ID:9T2ffRhH
青春なんて結構ダルいもんですよ
980名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 14:23:56 ID:589hAOdT
内柴選手って
てっつんに似てない?

まあ、どうでもいい話ですが、、、
981名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 15:28:46 ID:E/8GZaKV
>>978
あそこの発音が「カミユ」に聞こえたから、映画でオミットされた「ユーヒチ」表記も
もしかしたら劇中では生きてたのかな、なんて妄想した
982名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 16:21:16 ID:HgaW0CuA
スカイクロラをマンセーしてる奴からは
キモヲタや腐女子の匂いがプンプンしてくる
コードギアスとかで興奮してそうw
983名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 16:32:40 ID:YIyiFBWC
映画を見た後で、改めて公式サイトの予告編を見たがネタバレが凄いのな…
後半の映像が多く使われてた

ジャンプ漫画だったら99%の失敗=100%の成功と同じ事だから
ティーチャーに勝ってたのかもと思った
また死亡したら、優一もクローンになって延々と作られ続けるのかね

映像も主人公とヒロインの関係も充分楽しめたし、面白かったけど…
負けたのは妥当だけど、何ともやりきれない、後味の悪い映画だった
984名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 16:46:17 ID:YIyiFBWC
次スレが立ってないけど、大丈夫ですかね?
もし他に立てる人が居ないなら、漏れが立てましょうか?
985名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 17:12:31 ID:SbLU8EBh
>>984
よろ
986名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 17:13:07 ID:ZBNcN+xO
後味悪い映画と言う人結構いるんだな
俺は全然そう感じなかったんだけど
最後の水素の表情でぜんぶチャラというか
987名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 17:14:05 ID:o2lXmfPS
>>986
まぁ、「人生サイコー!YO!希望・夢・愛ピース!チェケラッチョ!」みたいな奴は拒否反応起こすと思うよ。
988名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 17:43:33 ID:y7G0VraC
ID:o2lXmfPSは宇多丸に傷つけれられすぎだろ(笑)
989名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 17:44:14 ID:02q5/6vQ
俺この映画足音が好き。
瞬きしないとか、瞳孔が開きっぱなしとか、バイクが跳ねる様な地面に見えないとかあってもきにしない。
990名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 17:48:44 ID:o2lXmfPS
まぁbeefですよね 一種の
991984:2008/08/11(月) 17:52:14 ID:YIyiFBWC
次スレ立てました。

【押井守】 スカイ・クロラ Part6 【菊地凛子、加瀬亮】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1218444664/
992名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 17:54:44 ID:OktgclGw
>>991
乙です
993名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 18:28:18 ID:o2lXmfPS
ま、中途半端な芸人であるハゲ丸には、以下の言葉を贈れば充分であろうw

押井 まずは、人の話を聞けるようにならないと。相手を認めることなしに、自分を認めてもらうのは無理があると分かっていない。自分の主張だけしたいから、芸能人とか社長になりたがるんだよね。
994名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 18:51:03 ID:589hAOdT
サンプラザのパチもんだと思った。
995名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 21:17:48 ID:9T2ffRhH
そんなに後味悪かったか?
全編に透明感があって、おお青春映画だなって感じだったけどな、俺は。
996名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 21:20:01 ID:I6ieadct
薄暗い雰囲気も愉しかったよ
コレわ完全に日本人向けだよ
997名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 21:23:16 ID:n5C3kaei
青春映画かなぁ?
青春映画というよりは文芸映画だと思ったけど。
998名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 21:35:04 ID:2TZCgGtm
おれはエンドクレジット後のシーンでギリギリ救われた。
あれがなければ後味悪くて落ち込みそうだった。
999名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 21:37:55 ID:9T2ffRhH
青臭さはあるけど、文芸臭さは薄くなってると思う。
いつもよりセリフを切り詰めて、間や空気に語らせてる感じ。
1000名無シネマ@上映中:2008/08/11(月) 21:42:27 ID:AoLiV4cr
1000ならスカイクロレラ大ヒット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。