【M1ガーランド】プライベートライアン8発目【チャリーン!!!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
前スレ
【Saving Private Ryan】プライベートライアン7発目【スピルバーグ】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1177474495/
2名無シネマ@上映中:2007/10/05(金) 23:00:10 ID:jFbpfLKj
2か。
3名無シネマ@上映中:2007/10/05(金) 23:05:59 ID:IzwWH7Fs
>>1
いいか!!俺の乙について来い!!!
4名無シネマ@上映中:2007/10/05(金) 23:20:11 ID:2AIMvHAK
バン!バン!バン!バン!バン!バン!バン!バン! ピーン

カシャン!

バン!バン!バン!バン!バン!バン!バン!バン! ピーン

カシャン!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5名無シネマ@上映中:2007/10/05(金) 23:36:57 ID:jFbpfLKj
M1ガーランドつえーwww
6名無シネマ@上映中:2007/10/06(土) 04:40:57 ID:+APu9ksg
age
7名無シネマ@上映中:2007/10/06(土) 07:11:02 ID:tOn1uXbo
なんか厨が集まりそうな悪寒

それはさておき、ジャクソンって左利きだったんだね。
なんか排夾動作がぎこちないなとは思ってたんだんだけど、今気付いた。
左利き用ライフルってのは無いのかな。
8名無シネマ@上映中:2007/10/06(土) 13:30:34 ID:Y3mz54dC
>>4
「コンバット!」のテーマ・ソングの元ってそれ?
9名無シネマ@上映中:2007/10/06(土) 19:55:10 ID:jD3ms4jX
>>8
思いつきでご免
クリップの排出と再装填までの
スペシャルでデンジャラスな瞬間を
敢えて無味乾燥に表現してみました。
10名無シネマ@上映中:2007/10/06(土) 21:07:33 ID:Y3mz54dC
ジャクソンというよりバリー・ペッパー本人が左利きじゃないの?
11名無シネマ@上映中:2007/10/06(土) 23:15:59 ID:BF560VDD
>>7
わざわざ左利き用のライフルを製造すると金がかかるから基本的には無理らしい。
これは銃だけの話じゃないしな。
12名無シネマ@上映中:2007/10/06(土) 23:52:07 ID:unzG2JdC
アパム!!
13名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 01:25:45 ID:vnS8ogl3
今は比較的簡単に右左変えられる銃あった希ガス
14名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 01:57:37 ID:Q6FShgae
>>12
親衛隊兵士「?」
15名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 05:11:47 ID:rVPxLXoc
>>13
ブルパップ方式の一部のアサルトライフルとかな。
FAMASとかTAR-21など。
16名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 06:58:21 ID:qd0Ryp/F
ジャクソンに憧れ、似たようなエアガンをスコープまで付け五万弱で購入し、ベランダ(鐘楼のつもり)で一人で妄想してた俺は勝ち組
17名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 16:38:01 ID:Q6FShgae
そこに、俺が操縦する戦車が遣って来る。
18名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 20:30:22 ID:xei42ArE
パーカー伏せろぉぉぉぉぉぉぉ!!!
19名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 20:56:17 ID:uYPocO2p
そして俺が「あーぁ」と見上げながら、トンプソンを短く連射する
20名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 23:39:42 ID:sbw5dmYF
おれはそんな状況を映画館で座ってみてる
21名無シネマ@上映中:2007/10/07(日) 23:56:55 ID:V8EzmOqG
そんな>>20をみてウッホウホなホーバス兄貴
22名無シネマ@上映中:2007/10/08(月) 00:39:19 ID:euHEaUrf
その後ろにアパムが…
23名無シネマ@上映中:2007/10/08(月) 00:40:55 ID:agzZCpTl
ジャクソンの正体は、スピード狂の元警官。
24名無シネマ@上映中:2007/10/08(月) 12:56:08 ID:myUf16Zv
M1ガーランドみたいな個性的な銃ってもう出てこないだろうね。
ソ連のDPみたいな円盤型マガジンとかWW2の頃の銃って面白い。
25名無シネマ@上映中:2007/10/08(月) 14:02:22 ID:3Vc3i6mL
>>15
ボルトアクションの単発銃の話なんでちょっと違うんでないかな。

M1ガーランドもM1カービンもトンプソンも、その後のM16なども
右利きでも左利きでも使用可能。

ブルパップ式だと頬っぺたのあたりで排莢するんでどうしても
左と右が必要になる。しかし簡単にチェンジできるわけじゃなく
右利き用に設定すると右利きでしか使えない。
しかし、右利き用にしちゃうと隠れる壁が右側にある場合に致命的・・・


26名無シネマ@上映中:2007/10/08(月) 14:05:11 ID:t9DAHwxu
>>24
そうねー。最近のはもう似たようなのばっかりで、一時的な究極進化かもしれない。
電磁コイル?みたいな革新的な技術が出来ればまた進化が始まるんじゃないかな。
27名無シネマ@上映中:2007/10/08(月) 17:03:38 ID:qpzCOnut
スレタイ、いいな (・∀・)イイ!
ただ俺的には チャリーンよりパキーンの方が合う
28名無シネマ@上映中:2007/10/09(火) 10:13:17 ID:TuaNZPn7
>>25
モデルガンが手元にあるんで、試しに左利きに構えてみた。
M1ガーランドは問題無いが、トンプとM16はその状態で撃つと
フォアグリップを持つ右手もしくは胸元に、ホットな薬莢がすっ飛んで来そうな気がする・・・
29名無シネマ@上映中:2007/10/09(火) 23:59:48 ID:D6nwtGVo
ジャクソンは最後絶対逃げれた。間違いない。
30名無シネマ@上映中:2007/10/10(水) 12:02:13 ID:nBtZ7MJz
>>26
重戦車の復活も近いな。
31名無シネマ@上映中:2007/10/10(水) 14:19:16 ID:LuDvhjeL
ついに地上空母が日の目を見る時が来るのか!?
32名無シネマ@上映中:2007/10/10(水) 18:01:58 ID:qHcBnZFn
夢の多砲塔戦車復活の日も近い!w
33名無シネマ@上映中:2007/10/11(木) 00:41:15 ID:ybcThEsb
地上空母?
34名無シネマ@上映中:2007/10/11(木) 00:51:06 ID:cTNtlOAZ
地上空母は散々ひっぱったあげくのヘタレっぷりが・・・
35名無シネマ@上映中:2007/10/11(木) 22:12:45 ID:ybcThEsb
>>29
そしてアーリントン墓地でライアンと再会。
36名無シネマ@上映中:2007/10/12(金) 15:26:52 ID:/QaZUTpp
>>31
きみこそ不沈空母の住民ではないか。
37名無シネマ@上映中:2007/10/12(金) 15:45:29 ID:jVVswnxn
アニオタのドイツ兵がベティ・ブープ良い女って言ってたけど。
今の萌え文化ってアメリカから来てたんだな。
38名無シネマ@上映中:2007/10/12(金) 20:26:22 ID:uAobL4z6
日本に於けるアニメ文化は、アメリカとドイツからの影響を受けていると大学で学んだ。
39名無シネマ@上映中:2007/10/14(日) 05:19:25 ID:SqpLb2XP
お前等もっと盛り上げろや。
40名無シネマ@上映中:2007/10/14(日) 06:29:15 ID:ZZDKFgN4
アパムー!早く弾丸持ってこーいっ!!
41名無シネマ@上映中:2007/10/14(日) 14:44:58 ID:GZcQ+DwV
アッパムー!!
42名無シネマ@上映中:2007/10/14(日) 15:03:24 ID:kOJjmrA2
あの銃撃戦の中で一人だけ「アプハム!」と呼ぶやつがいたら
後ろからそいつのこと撃ち殺したくなるだろうな。
43名無シネマ@上映中:2007/10/14(日) 17:23:50 ID:/s7sNCEJ
アパムは伍長なのに二等兵以下に扱われている。ウェイドも伍長だったっけ?
44名無シネマ@上映中:2007/10/14(日) 18:03:50 ID:LO+xnuMs
なんか他の映画でも伍長が偉ぶってる様子なんて見たことないな。

伍長クラスは同じ立場で、軍曹クラスからは「サー」付けなのかな。

でもライベンって、ビーチでマイク軍曹にBARの件ついて聞かれた時は敬語だったのに、制圧後は軍曹に対し反抗的なのは何故。
上陸作戦中一体なにがあったのか。


空挺部隊はそこらへんしっかりしてるみたいだけど、空挺とレンジャーでは軍規というか上下関係の重みが違うのかな。
45名無シネマ@上映中:2007/10/14(日) 21:36:33 ID:31DlyCyL
作戦中と、オフと、で違うのかな?なんて
BOBの大砲攻略〜カランタンと飲み会ダーツを見比べて思う
46名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 00:06:57 ID:FENkB0MM
日本軍だと同じ兵卒でも一年兵と二年兵で豪い違いだ。

伍長ってかなり地味な階級だと思う。
47名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 01:16:17 ID:y74xKMVn
ウエイドが好きだ。
多分、俺が今まで見た戦争映画で5本の指に入るくらい最強の衛生兵だと思う。
俳優としても、フレンズっていう海外ドラマに出てたしこれからに期待。

ジャクソンも好き。
最後の戦車は絶対逃げれた筈。
それなのに叫んで爆発の危険を知らせたところは、狙撃兵らしいと思った。
俳優でもとにかく、軍人の役や1950年代の雰囲気がピッタリ。ますます期待
48名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 01:37:32 ID:SlUQmtqJ
神よ・・我と我が指に戦う力をお与えください

オレもジャクソンのキャラは好き。でも、戦車砲だし、鐘楼から飛び降りでもしないかぎり助からなかっただろーな。アーメン。
49名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 02:44:07 ID:7t6GRt2c
俺はタイガー戦車に向かってコルトを撃ち続けるミラー大尉に萌えるわ
50名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 13:55:11 ID:aw9O8jR7
WW2の頃のアメリカ、ドイツの兵器は人気があるのに
それに対してイマイチなソ連。優秀な兵器はあるのだが。
51名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 14:05:29 ID:Q892jRqQ
ジャクソンは「父達の硫黄島」にも出演していたな。
軍曹役だったかな。
軍人以外では「25時」という映画では株のトレーダーを仕事にしている、主人公の親友
役で出演している。
52名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 14:44:11 ID:nR2JyhfX
「父達の硫黄島」には、リン・コンプトン中尉もいたよ。
53名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 14:52:40 ID:xePPX8gr
ジャクソンと言えばグリーンマイルのヘタレっぷりも面白い
54名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 21:40:49 ID:XcCwT9Ji
父親たちの星条旗
55名無シネマ@上映中:2007/10/15(月) 23:23:04 ID:FENkB0MM
ジャクソンなら、64年にヴェトナムに行ってる。
56名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 00:33:44 ID:yCS97ntx
「父親達の星条旗」と違い、本作はフィクションだよね?
勿論、ナイランド兄弟の話を元に部分は別として。
57名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 05:54:53 ID:WT7OM3o6
ライベン!ライベン!
答えてやってくれ!!
58名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 06:06:12 ID:2QAOuI6O
>>57
フーバー
59名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 06:09:23 ID:gCmVgOIQ
>>57
フーバー
60名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 06:30:41 ID:WT7OM3o6
58>> 59>>
アースホォー
61名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 18:49:59 ID:MAUA+w6T
ここ、BOBとコラボしてんだなw
共通のファンって多いのかな
62名無シネマ@上映中:2007/10/16(火) 20:15:55 ID:yCS97ntx
メリッシュって21歳?
63名無シネマ@上映中:2007/10/18(木) 07:17:22 ID:aVkFzd2I
太平洋戦争版BOB作ってるってマジなの?
64名無シネマ@上映中:2007/10/18(木) 22:57:26 ID:uijmapOQ
65名無シネマ@上映中:2007/10/19(金) 23:39:47 ID:Zm9yHMBP
なぁ、発音は「ライアンヌ」だろ?
だって、テレビで「アプハム」ってゆってたから。
66名無シネマ@上映中:2007/10/20(土) 13:21:26 ID:Rlg1eQAV
×ライアンヌ ○ライアン
×アプハム  ○アパム
67名無シネマ@上映中:2007/10/20(土) 16:31:01 ID:GwkdhZxl
◎ライヤン
68名無シネマ@上映中:2007/10/20(土) 18:00:34 ID:hBuihm0j
カーンでのミラー達の配置ってどんな感じ?
人数とかも。
69名無シネマ@上映中:2007/10/21(日) 04:38:54 ID:ePg99Ost
△リャーン!
70名無シネマ@上映中:2007/10/21(日) 07:33:00 ID:f7Adklx3
>>68
┏━ ○○       ○○
┃  ○○      ○  ○   ワー
┃○○○     ○ ● ○    ワー
┃  ○○      ○  ○
┗━ ○○       ○○

      ○――○    
    /      \       ワー
   ○   ○    ○
   |   ●    |
   | ○   ○  |
   |        |
   ○―−○−――○ 
71名無シネマ@上映中:2007/10/21(日) 11:39:00 ID:SalTeXI/
                      /
                    /
                       ` ー
                       _,.>
                      r "
     マジで!?        \    _
                         _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
                     .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                   /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
               __l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :
                \      `゙^''''''―- ..______/_/   /: : :

72名無シネマ@上映中:2007/10/21(日) 14:16:43 ID:GUEt75Ve
>>68
カーン?
73名無シネマ@上映中:2007/10/22(月) 19:48:03 ID:UfOBvC19
キラーカーン?
74名無シネマ@上映中:2007/10/22(月) 20:12:31 ID:vWrz2y3/
ジェイムズ・カーン?
75名無シネマ@上映中:2007/10/22(月) 23:53:33 ID:nip4Jnna
そう、神田うのの弟のほう。
76名無シネマ@上映中:2007/10/23(火) 00:30:05 ID:1BOQFIET
>>26
電脳コイル?
77名無シネマ@上映中:2007/10/23(火) 12:10:32 ID:cT4yMsCS
スレ違いかも知れないけど、ウェアについて知りたいです。

ジャケットは、M41フィールドジャケットですね。
その下に着ているシャツは何というシャツなんでしょうか。
単なる長袖のユーティリティシャツ?
ジャクソンが被弾を指摘されてウェアを脱ぐ時に、シャツonシャツの2枚重ねで、
上のシャツはウールっぽいのが確認できますが、シャツの名称がわかりません。
78名無シネマ@上映中:2007/10/23(火) 19:10:55 ID:1BOQFIET
ミラーは教師の身で大尉になった。当時の日本では考えられない事だ。
大尉というと、士官学校や兵学校を出ない限り無理な階級だ。
勿論、幹部候補生や予備学生という手段もある訳だが。
79名無シネマ@上映中:2007/10/24(水) 00:32:52 ID:T3XndLZF
「ナバロンの要塞」のキース・マロリー大尉は、登山家のまま軍人になった。
また、ジョン・アンソニー・ミラー伍長は、元々化学の教授だ。
80名無シネマ@上映中:2007/10/24(水) 02:06:10 ID:sxZhAOAK
>>79
ナバロンとか懐かしいものをw
あれはリアリティとか気にするものじゃないだろ
81名無シネマ@上映中:2007/10/24(水) 03:08:54 ID:T3XndLZF
そうだな、寧ろロマンを感じるものだ。
82名無シネマ@上映中:2007/10/26(金) 20:04:00 ID:8+Q0ycX+
VIPからき☆すた
83名無シネマ@上映中:2007/10/26(金) 23:03:05 ID:VVpCRMeF
檀家になってる寺の先代の住職は
僧侶の身分から大戦中は中尉さんでした
84名無シネマ@上映中:2007/10/27(土) 02:12:43 ID:9mM4S68S
松林宗恵か?
85名無シネマ@上映中:2007/10/27(土) 20:16:37 ID:bkGieeiy
終盤の市街戦でのミラー達の配置なんて誰も知らないですよね?
86名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 11:16:18 ID:k7TLMFgh
というかあの町自体が架空の存在だからね。
87名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 13:59:07 ID:wHoD1Iwy
そうなんですか〜
実はあの町に自分の町が似てるんで(ジャクソンのいた塔はなしですが)
気になってたんですよ。
88名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 15:30:54 ID:Jv5Xxm28
自衛隊にあこがれた時がありやした
マッカーサー人を殺したらダメとは知りやせんでしたが
アメリカに生まれたらイクラでバリバリじゃんじゃんですわ

前にコンパで、バカ女に61式戦車と90式戦車がどっちを強いか聞いたら、
なにそれといいやしたが、平和な日本がいくらなんでもそれではボケすぎというものでやしょ
61式戦車いったからと、それが陸ジの61式とは、あっしはひとりもいってない
ガンダムの61式なら、それは強くてあたりまえですわ
ミノフスキー漁師があるから、あたらないだけですわ
マッカーサー150mmの2連送砲が負けるとわ、女は基本バカす

MSが相手なら、FSSみたいにあたらないかもですわ
あの話は本がぼろぼろするまで、読みましたわ
89名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 16:36:36 ID:k7TLMFgh
>>87
御出身は、欧米?
90名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 18:21:20 ID:DfgPfCI9
サンダー!
91名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 19:40:25 ID:KkO/caKV
大丈夫!俺は生まれつきツイてますから!!
92名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 22:10:11 ID:rBDevuCa
>>87
を、カバーリングファイヤー!!!
93名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 22:18:54 ID:k7TLMFgh
>>91
生まれながらの幸運児か。
94名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 22:36:13 ID:mbZ0KVB6
>>90
フーバー!!
95名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 22:55:27 ID:+e0I0x8Z
>>94
合言葉が違うぞ!
96名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 23:10:00 ID:mbZ0KVB6
>>90
四ダー
97名無シネマ@上映中:2007/10/28(日) 23:23:42 ID:lBhX8bsl
吹き替えでもくっつき爆弾なんだな・・・・
98名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 00:19:40 ID:2dJAbUFo
Stickybomb?
99名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 02:50:11 ID:t3D4sIto
テレビ版でも「くっ付き爆弾」?
100名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 08:04:04 ID:N43y66g0
三角木馬で華麗に100get

       ∧_∧
       ( ・ω・)
   ≡   (====)
     ______( ⌒) )
 ≡ /\   ̄`J ̄ ̄ ̄\
    ̄ ̄ ̄◎ ̄ ̄ ̄◎ ̄ 
101名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 11:58:04 ID:1VLDMR57
>>100
ダウンタウンの喧嘩ドッキリを思い出した
102名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 17:22:23 ID:Zytzff8B
ハンケル!?
103名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 20:02:21 ID:1VLDMR57
104名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 20:16:43 ID:t3D4sIto
ドラキュラ!?
105名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 22:12:09 ID:gJsXYUP0
お前等実はヒトラーファンだろ?www
106名無シネマ@上映中:2007/10/29(月) 22:53:38 ID:Zytzff8B
ダー!
107名無シネマ@上映中:2007/10/30(火) 00:23:38 ID:36Oee35x
1!2!3!ダーッ!!!
108名無シネマ@上映中:2007/10/30(火) 08:03:14 ID:i/niaPm3
\(´・ω・`)
109名無シネマ@上映中:2007/10/30(火) 13:21:31 ID:ztCCJdk6
>>100-101

バロスw
110名無シネマ@上映中:2007/10/30(火) 19:07:40 ID:36Oee35x
原作本仕入れて読んでみたら「フーバー」の意味が載ってた。
「愚行の極致」だってさ。
111名無シネマ@上映中:2007/10/30(火) 21:28:17 ID:b41LgsbS
合い言葉のサンダー・フラッシュは、順序はどっちでもいいの?

本作では@サンダー→Aフラッシュだったけど、
BOBでは@フラッシュ→Aサンダーってのもあった
112名無シネマ@上映中:2007/10/30(火) 23:08:49 ID:36Oee35x
@サンダー→A杉山
113名無シネマ@上映中:2007/10/31(水) 20:56:49 ID:5XmvPO1l
>>112
フーバー
114名無シネマ@上映中:2007/11/01(木) 19:39:38 ID:0mzQCj61
>>89
いいえ^^日本です。

>>92
有難う御座います!!
115名無シネマ@上映中:2007/11/01(木) 21:53:24 ID:fZ8SV0xs
冒頭のシーン、アーリントンじゃなくてノルマンディーのサン・ローランってとこなんだね。
余りにも地形が似てたんで。
116名無シネマ@上映中:2007/11/01(木) 22:59:20 ID:/S2jS9/z
777 フィ〜バ〜!
117名無シネマ@上映中:2007/11/01(木) 23:52:39 ID:fZ8SV0xs
一番下の孫の名前がジミーってのも驚き。しかも7歳。
118名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 05:06:19 ID:zhTzi5h3

くだらねえ話はいいから、さっさと穴を掘れ!
119名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 07:22:41 ID:H4EOD9vu


  *

120名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 09:00:05 ID:gmO+5rfR
私のタコツボはどこだ!?
121名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 10:27:53 ID:gmO+5rfR
大尉殿、ここです!→)*(
122名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 10:45:04 ID:7jSLh6SC

      (* ゚∀)    /  
     /⌒   )    /
      < く\ \     
     \( ヨ 、 ★   ─
       / //        
     / / ./    \
     (  ̄)  ̄)

<遊び方>
★をダブルクリックすると勃起するぞ!

123名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 10:48:18 ID:omW96uj8
>>118
お前のケツの穴をか?
124名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 20:55:25 ID:zhTzi5h3
ウィリー船長
ポッポー
125名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 21:15:00 ID:KUO9yX88
>ポッポー
そこだけかよ
126名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 21:31:56 ID:zhTzi5h3
>>125
映画観てんの?
127名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 23:04:08 ID:r0sSw75o
最後の方の場面。
アパムが、前に拘束して逃がしたドイツ兵に銃を向けたまま
ドイツ語で一言か二言、問答した後にドイツ兵を射殺したけど
あのとき2人は何って言ってたの?
128名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 23:29:31 ID:gmO+5rfR
ドイツ兵→最近どーでっか?
アパム→ぼちぼちでんな〜
129名無シネマ@上映中:2007/11/03(土) 23:48:53 ID:g/lqf8hx
130名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 00:57:51 ID:TfnKt8yW
(原作との違い)
ライベンがレイベンでファースト・ネイムがリチャードではなくロバート。
カパーゾのファースト・ネイムがエイドリアンではなくアントニー。
ホーヴァスではなくホーヴァートでファースト・ネイムがマイクル。
ウェイドではなくウェードでファースト・ネイムがアーウィンではなくエドワード。

(詳細な情報)
ミラーは38歳でペンシルヴァニア州アドレイ出身。
ホーヴァスは30以上でミネアポリス出身。
ライベンはニュー・ヨークはブルックリン出身。痩せ型で色が白く、髪が赤い。父親はユダヤ人、母親がアイルランド人。24歳。
ジャクソンのミドル・ネイムはブーン。テネシー州ヒッコリー・ヴァリー出身。23歳。長身痩躯。言葉には南部訛りがある。
カパーゾはシカゴ出身で22歳。イタリア系。唇が厚く団子鼻、蒼白い丸顔、目はビーズの様に小さく黒い。
メリッシュはニュー・ヨーク州ヨンカーズ出身でノルマンディー上陸時点で20歳。
ウェイドはサン・ディエゴ出身で28歳。小柄で肌は浅黒い。
原作では、カパーゾとメリッシュが漫才の様にコンビを組んでいる。
131名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 12:14:06 ID:PG5HJx/q
M1カービン、ガーランド、トンプソンの有効射程距離って何メートル位なんですか?
132名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 12:45:40 ID:TfnKt8yW
ライベンとライアンは、本当は二等兵ではなく上等兵なんだね。
133名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 20:55:00 ID:qdq8Ud/S
>>131
M1ガーランド→600m
M1カービン→300m
トンプソン→100m


134名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 21:19:42 ID:VFws0wG6
トンプソンツカエネー
135名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 21:23:18 ID:oJPtsNoF
まあトンプソンはサブマシンガンなので比較にはならんです。
その後小型化していくUZIやイングラムのような存在。

飛距離もストッピングパワーも装弾数もどれも中途半端な
M1カービンこそ実戦時はいちばん役立たずで嫌われたそうだし。
136名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 22:31:19 ID:PG5HJx/q
B・O・Bの何話か忘れたけど、3突がMG42射ちまくるシーンは迫力あった。
137名無シネマ@上映中:2007/11/04(日) 22:48:31 ID:xLJYAXa8
>>133
クソ重いけど、信頼性ではBARが一番
138名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 13:48:53 ID:uXRoGvRU
>>135
サブマシンガンはあくまで接近して弾幕を張るのが目的の銃だからね。
M1カービンはどちらかというと護衛用に使われることが多い。
だがこの銃は後に歩兵の主流となるアサルトライフルの概念を持っている。
139名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 14:01:44 ID:yttNFRYF
>>137
BARは銃身交換出来ないから連射速度が遅い。
脅威なのは間違いないけど。
140名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 14:19:36 ID:cB20yj3j
じゃ全員にBARを持たせるかw
141名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 16:07:55 ID:tde6yF8d
そんなのフーバーだな
142名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 22:20:08 ID:J1nG5wFv
フーバーなんて言う言葉は私の辞書には載っていません
143名無シネマ@上映中:2007/11/05(月) 23:39:06 ID:yf13llEy
私の辞書には、「可能」と「不可能」の両方が載っている。
144名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 17:40:56 ID:snef3Gy2
教会でミラーと話している時のアパムは、なんかムカつく
145名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 18:04:00 ID:XoiM3Xeb
なんで?
たいしたこと話してないじゃん。
146名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 20:23:16 ID:zSez6gc8
この映画で観客が感情移入するのにはアパムがベストでしょ
戦争で必要なメンタリティーとかは実際に戦場に出ないと判らないし
初めてならミスも多い そんなキャラクターだよ
147名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 20:34:55 ID:8pNKP/WC
アパムも召集兵?というか、何時頃からアメリカでは徴兵制が無くなったの?
148名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 20:48:22 ID:gAWdgJpA
>>147
ベトナム戦争後
149名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 21:17:58 ID:lPiwEgZi
だれかフーバーのコピペよろw
150名無シネマ@上映中:2007/11/06(火) 21:18:32 ID:53n5fgbZ
最初アパムはなぜニヤニヤ笑いながらカパーゾに小走りで近づいて触ろうとしたのか。
謎だ。
151名無シネマ@上映中:2007/11/07(水) 00:05:31 ID:8pNKP/WC
カパーゾ「ひょっとしてお前、俺の事が好きなのか・・・?」
アパム「・・・・・・・・・(こくりと頷く)」

ホーヴァス「大尉、アレ。」
ミラー「ほっとけ軍曹、人の恋路を邪魔しちゃダメだ。」


メリッシュ「(お、お、俺のカパーゾに手を出すな〜!!!)」
ライベン「どうしたメリッシュ?凄い顔だぞ。」
ジャクソン「メリッシュも人の子だ。激昂する時だってあるさ。」
ウェイド「冷血動物のお前が言っても全然説得力ねーよ。」
152名無シネマ@上映中:2007/11/07(水) 02:11:28 ID:QMpP3ceb
スレ違いの質問だが・・・
徴兵を拒否するとどうなるのかね。
市民権剥奪?
国外追放?
153名無シネマ@上映中:2007/11/07(水) 03:57:12 ID:VCHd+8/A
普通にタイホ。
154名無シネマ@上映中:2007/11/07(水) 07:32:45 ID:w2yccQwe
『ヒトラー最期の12日間』って名作?
155名無シネマ@上映中:2007/11/07(水) 09:10:15 ID:iNi88TG+
俺は好き
GyaOで見ただけだけど
156名無シネマ@上映中:2007/11/09(金) 08:22:50 ID:kDeHxjag
ヒトラーが映画化されてるのに、
同志スターリンがまだな件について。
157名無シネマ@上映中:2007/11/09(金) 16:00:26 ID:ye6pQAlz
映画化出来るかな、スターリン。
158名無シネマ@上映中:2007/11/09(金) 19:57:11 ID:E9wRdo2g
スターリンには良くも悪くもヒトラーのような
タブー性もなければドラマもない。
159名無シネマ@上映中:2007/11/09(金) 21:24:59 ID:wnjlLm0l
ロシアの監督だっけか
ムッソリーニ、ヒトラーと映画化して続いて撮ったのが昭和天皇
160名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 08:54:11 ID:ki94e28h
>>159
昭和天皇が一番つまんなそうだなwww
161名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 09:01:50 ID:LgvFWHM0
そこはイッセー尾形なので、天皇のカッコしてるだけで既に若干可笑しい感じだよ。
162名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 09:32:21 ID:+m8EqICN
敵の戦車にくっつき爆弾をくっつけた瞬間、爆発して死んだ味方はだれ?それになぜいきなり爆発したの?
163名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 09:52:55 ID:SALfQjUT
>>162
導火線って、パチパチいってる見た目より導火線内部ではだいぶ燃え進んでる場合があるんだって。
発破師の父ちゃんが言ってた。

導火線まだ余裕あるから大丈夫、と思ってたらバーン!!
164名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 11:00:55 ID:hsonXgcC
爆竹に点火して手で投げる遊びをしていると
1箱に数個ぐらい、一瞬で爆発するのが潜んでるんだよなあ。。。
165名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 11:03:07 ID:KTcp9tq8
バンドオブブラザースの小説読みはじめたんだが、
ライアン2トウヘイって実在のモデルいたんだな。
SPRって、てっきり創作ものかと思ってたよ。
実話だったとは驚き。
166名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 14:32:03 ID:9Zm1XvO6
メルシー!
メルシーボーク!!!
167名無シネマ@上映中:2007/11/10(土) 22:07:52 ID:6qwqWMYp
正確には実話ではないな。実際の名前は、ライアンではなくナイランド。
168名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 08:24:08 ID:799qSZdN
>>122
その星のマークは・・・ソ連軍か!?
169名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 15:24:44 ID:ALTZ62kV
くっつき爆弾言うなww
170名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 17:46:22 ID:BjzV+qXl
戦車に対する有効な歩兵の戦闘法を調べるにあたって、
この映画の終盤の市街戦は参考になり得ますか?
171名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 18:04:08 ID:SqyzMqMd
>>170
おれはなった。
特に導火線にはじゅうぶん注意しようと思った。
172名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 18:14:30 ID:NTciLYY4
迫撃砲叩いたはいいがその場で爆発とか
173名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 19:18:38 ID:YX3FChFT
迫撃砲弾投げはいつ観てもハラハラする
手渡し時にミスったら二人ともあぼんじゃんよ・・・

各自点火して投げりゃいいのに


ミラーが迫撃砲弾の扱い方知らんとな?大尉なのに?くっつき爆弾発明したのに?
174名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 19:30:06 ID:799qSZdN
ミラーが職業軍人ではないからなのだろう。
175名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 20:03:02 ID:IWY+Xwdm
ドイツ兵の手榴弾って大きくて投げにくそうなんだけど
アメリカ兵のパイナップルの方が遠くに投げれそうな気がする
176名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 21:17:53 ID:ALTZ62kV
発明してねーよ

>>175
遠くに投げるために柄がついてるんじゃなかったかね
177名無シネマ@上映中:2007/11/11(日) 23:46:15 ID:IWY+Xwdm
>>176
パイナップルの方がボールに近い形だから投げやすそうに見えるけど
そういうもんでもないのかな?
178名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 07:32:52 ID:wNLA3FW1
>>170
オスプレイの「第二次大戦の歩兵対戦車戦闘」が良いぞ。

卵形の手榴弾は、緊張してる時には自分のすぐ手前の地面に叩き付けるケースとかが稀にあるんだよな。
オレも、やっちまいそうで怖い。
179名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 10:17:17 ID:TWZ5Mos0
WW2のよく見る手榴弾の殺傷範囲はどれくらいなんですか?足元で爆発したらどうなります?
180名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 12:20:04 ID:MjaLae6g
>>178
緊張してすぐ手前の地面に叩きつける、とは?

旧日本軍の手榴弾と勘違いしてしまうって事?
181名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 14:26:09 ID:vDaeMFSF
>>179
6畳くらいの部屋だと、部屋がまるごと吹っ飛ぶというくらいだから即死じゃね?
でもBoB第二話で足元で手榴弾爆発しても無傷なんてのはあったが、
あれはどういうことなのかね。
182名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 14:58:44 ID:V0HQmmws
ドイツの手榴弾は柄の部分に導火線が隠されてるんだよね。
アメリカ兵に投げ返されて自分が吹っ飛んだっていうドイツ兵を
映画やドラマん中で何人見たことか。
ドイツ兵が投げ返した場面は1回だけ見たことあるけど、さらに
投げ返され返されて、結局ドイツ兵が吹っ飛んでたよ。
183名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 15:00:37 ID:bYY5B+gH
ドイツのはでかくて目立つから見つけて投げ返しやすそうだな
米のはちっこいから見つけにくそう
184178:2007/11/12(月) 15:22:33 ID:wNLA3FW1
>>180
緊張して放すタイミングを間違えて2、3メーター前の地面に叩き付けるってことよ。
185名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 20:05:08 ID:PcW43W/+
ジャッキー・チェンの「プロジェクトA」にドイツ式の手榴弾が登場する。
186名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 20:24:46 ID:lueCc88V
ドイツ式のって番線で7個ぐらいを束にしたやつがあったよねw
あれを見たのはカリ城とタミヤの1/35シリーズぐらいかな。

>>177
柄が付いてると重量バランスが悪くなるのと、
手から離れるとき変な回転がかかるので遠投しにくくなるんだって。

パイナップル型のは野球ボールのような感覚で投げると
重たくて腕を痛めたり遠く飛ばせなかったりするので、
腕をまっすぐ伸ばしてピッチングマシーンのように放る。
これをいつもキレイにやってたのはAチームのマードックだった。
187名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 23:16:34 ID:PcW43W/+
ドイツ式の手榴弾は、「じゃが芋叩き」という別名を持っているが、じゃが芋叩きってどんなの?
188名無シネマ@上映中:2007/11/12(月) 23:18:46 ID:lueCc88V
ドイツの手榴弾みたいなやつだよ
189名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 00:41:47 ID:PM+/IJZF
ドイツ軍のポテトマッシャーは柄があるお陰で
テコの原理によって遠くまで投げられるはずだが。
190名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 00:55:14 ID:9/YUn820
両者の根本的な違いは起爆メカニズム
ドイツ式のは、柄の中にあるリングに指をかけておいて投擲する。手を離れたときにリングが引っ張られてカウントダウン開始。
よっぽど熟練したら、手元でリング引いてから投げるのもありだけど。
うっかりすると、リング引かないまま、相手方に投げちゃったりする。

アメリカのは、リングはただの安全ピン。リングとピンを抜いた後も、レバーを握っている限りは起爆シーケンス始まってない。
気が変わったら、ピンを入れなおすのもあり。
ピンを抜いて握って待機して、投げたら不良品を除いて確実にカウントダウンが始まる。
パイナップル形のはカウントダウンが長すぎたので、手元でレバーを落としてから数秒数えて投げるなんてこともやったが、これ事故の素。
191名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 08:47:40 ID:/gEmsg/W
>>190
大都会だか大追跡だか忘れたが日本のテレビドラマで
投げられた手榴弾を慌てて掴んで(つまりレバーを戻して)
「危なかった〜」と安心するシーンがアターヨw
192名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 11:44:20 ID:i4WSvfjy
爆竹を点火してから投げることさえ怖かったのにな
193名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 12:40:49 ID:o+Ol6Jyt
SPRには黒澤作品からインスパイアされたシーンがあるようだが、どこだろう?
上陸シーンか?
194名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 17:07:08 ID:jdhvJOBs
自分の手を持って彷徨う兵士>乱の三の城の戦いシーン
195名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 20:49:07 ID:AcyxF63+
ミラー達が所属していた第2レンジャー大隊の上級組織は?
196名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 20:58:58 ID:AnyRSvkA
第5軍団?
197名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 22:28:21 ID:AcyxF63+
ビッグ・レッド・ワンの第1師団?それとも、ノーマン・コータの居た第29師団?
198名無シネマ@上映中:2007/11/13(火) 23:00:07 ID:vgpAP4av
第1軍第5軍団がオマハ海岸へ
第2レインジャー大隊はそこの第29歩兵師団かな?116連隊の
もしくは独立した部隊なのかな
これらはC地区D地区とE地区の一部

第1歩兵師団はE地区とF地区

第2レインジャー大隊はオック岬攻略だけど
上陸成功の合図がこなかったレインジャー中隊は
オマハ海岸ヴィエルヴィルに向かってしまったとある。
ミラーたちは、はぐれた部隊ということか。
199名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 01:50:07 ID:Xm+2Ib3z
レンジャーと言うからには、一般の歩兵とは違う訓練を受けたって事だよね?
200名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 05:52:35 ID:uHS3CKSD
素朴な疑問なんだけど なんでノルマンディーなんかに上陸しなければいけなかったんだろう

もうイタリアには上陸してたわけだから、イタリアから地続きでドイツまで侵攻すれば良かったのでは
201名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 06:18:59 ID:pHVaJ+S0
イギリスから大群で一気に攻め込むにはそこしかないからだよ。
戦略的にはパリ開放という目的もある。
イタリア開放したんだからそこから攻めればいいじゃんとも思えるけど、
大群を運ぶのはかなり手間。動きも読まれる。→戦力移動中にイギリス本土攻め込まれる。
イギリスから一気にフランスに入っていけば、開放の目的および増援、補給がスムースに行え、
後の侵攻にも効率がよい。
なによりもイギリス本土の安全確保の意味が強い。
202名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 17:45:18 ID:Xm+2Ib3z
確かに、ヨーロッパ戦線は元々英仏とドイツの戦争であった。
その事を考えればノルマンディ上陸は大分納得の行く作戦だ。
パリは真ん中より北寄りにある。イタリアからよりもイギリスから直接行く方がずっと早い。
それに、イタリアから行く場合真っ直ぐ北に行けばアルプスにぶつかるので、
西のフランスか東のスロヴェニア若しくはオーストリアに行かなければならない。

ノルマンディから上陸した御蔭で2ヵ月半でパリに到達し無事解放出来たが、
ベルリンには行けなかったな。東のソヴィエトが先に行ってた。
203名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 18:24:02 ID:cGdQQbmo
ベルリンとケロリンて似てないよな
204名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 21:13:12 ID:ezXJi6QI
戦闘でよく見かけるよな。>ケロリン
205名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 22:40:01 ID:Xm+2Ib3z
確かノルマンディの少し後に連合軍は南フランスにも上陸したな。
206名無シネマ@上映中:2007/11/14(水) 23:46:01 ID:ma3+Ekno
>>200
実際、イタリア戦線の連合軍は苦戦した。
イタリアは山が多い土地だから前進するのに苦戦した。

207名無シネマ@上映中:2007/11/15(木) 00:21:18 ID:1SE8I7xT
>>206
イタリア駐留独軍が精鋭だったこともあり
独軍の陣地をなかなか抜けなくて、投入されたのが二世部隊
モンテカッシーノやラピッド川渡河作戦に参加してる
208名無シネマ@上映中:2007/11/15(木) 00:50:26 ID:vk4x2vE1
ノルマンディーからだとドイツ勢力地を分断できるしな

実際ドイツ軍は急いで退却するも退路が阻まれて、包囲されて撃破されたからな
補給もなく指揮系統も大混乱でグダグダ
ファレーズのポケットと呼ばれるまさに地獄だったらしい

209名無シネマ@上映中:2007/11/15(木) 01:55:19 ID:8vFIECFi
前大戦の轍を何度も踏んだという訳か。
バルジの戦いでは、勢力を本の一瞬だけ挽回出来たが。

あと、イタリア戦線にはネパール人部隊がイギリス軍の部隊として配属されたらしい。
210名無シネマ@上映中:2007/11/15(木) 02:34:38 ID:WiqhihGm
グルカ兵ですか?
211名無シネマ@上映中:2007/11/15(木) 18:33:55 ID:GoMSAZfR
マーケットガーデンでは 英軍が8000人の犠牲を出したらしいが、それは死傷者?戦死者?

七人の侍に似た場面てどこよ?
212名無シネマ@上映中:2007/11/15(木) 20:21:13 ID:8vFIECFi
>>210
そうそれ。英軍では、WW2以前から活躍していた傭兵部隊だったらしいね。
あの独特のナイフが格好良かったな。
213名無シネマ@上映中:2007/11/16(金) 10:18:19 ID:1M0oYktk
マーケットガーデンと聞くと
ジョイフル本田のガーデニング売り場を思い出してしまう・・・
214名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 05:50:43 ID:B9BlzDT1
レンジャーってみんな、イエッサーの代わりに「レンジャーっ!」って返事するんだよね?
215名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 12:59:17 ID:pEmG2pNu
日本のは、そう。

英空挺は「ホォーゥ!マフォメット!」とか雄叫びを上げるらしいな。
216名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 15:07:05 ID:XcIWnq0L
レンジャーというと森林警備隊のイメージもあるが。
217名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 18:27:38 ID:rAhjPCo4
レンジャーというと戦隊ヒーローのイメージがあるが。
218名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 18:32:38 ID:dC+NzUH+
レンジャーというと日野自動車のイメージがあるが。
219名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 18:48:20 ID:qjAxpweV
幼い頃に、米軍のジープが活躍するテレビドラマがやってたような記憶があるんですが、タイトルわかる方いますか?
220名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 19:08:22 ID:XcIWnq0L
コンバットじゃないのか?
221名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 19:42:51 ID:c/2qUJ1s
ラットパトロール、は英軍か…
222名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 19:52:43 ID:qjAxpweV
219ですが、ジープ2台で砂漠っぽいところが舞台だったような気がします。コンバットではないと思います。
223名無シネマ@上映中:2007/11/17(土) 21:30:56 ID:AWzSkskk
ラットパトロールだな
224名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 13:41:49 ID:+LzZKG4p
ディートリッヒ大尉を捕虜にするのはいいが
毎度のようにガソリンタンクに砂を入れられちゃうのな。
225名無シネマ@上映中:2007/11/18(日) 23:00:43 ID:XnsUYICJ
ファック バーのバーってどういう意味?
226名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 01:05:47 ID:B9O0v+BB
>>186
> パイナップル型のは野球ボールのような感覚で投げると
> 重たくて腕を痛めたり遠く飛ばせなかったりするので、
> 腕をまっすぐ伸ばしてピッチングマシーンのように放る。

室伏兄貴の投げ方が最適ということですね。
227名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 09:10:51 ID:+BY3Z3Dh
じゃぁ、コンバットで分隊にプロ野球の投手が配属されて
みんな大喜びしてたけど、肩を壊しちゃうわけじゃないか。
228名無シネマ@上映中:2007/11/19(月) 17:11:28 ID:nAk3w1gN
コンバットか、スピルバーグが少年の頃これを見て本作を創ろうと思い立ったのだね。
229名無シネマ@上映中:2007/11/20(火) 11:42:25 ID:1/lmmcQv
これ今見たんだけどクソつまらんし何の感動もなかった

退屈極まりなく最後まで見るのしんどかったよ

それでも最後には感動的なのかと思ったらそんな事もなく

映画の意味ないから、戦争ドキュメント見たほうが有意義だね
230名無シネマ@上映中:2007/11/20(火) 15:21:54 ID:OIyGi1Im
これ今見たんだけど戦争って興味ないしいけないと思うんだ

鉄砲とかって野蛮人だし胸糞わるくなる

それでも最後には感動的なのかと思ったらそんな事もなく

戦争なんて映画の意味ないから、見ないほうが有意義だね
231名無シネマ@上映中:2007/11/20(火) 16:29:07 ID:m+ZQ3UKt
↑はいはい。
232名無シネマ@上映中:2007/11/20(火) 20:46:15 ID:3KSBwCa2
>>230
ドキュメントを見たらこう言うだろうってことか?
233名無シネマ@上映中:2007/11/21(水) 00:05:24 ID:aHNb4S5c
ヒント  縦読み
234名無シネマ@上映中:2007/11/22(木) 08:04:22 ID:y7WUyqTY
亡滅国帝本日大
235名無シネマ@上映中:2007/11/22(木) 08:40:56 ID:pgaIK78A
>>233
これ 鉄砲 それ 戦争 か?

なんか意味ありそうな無さそうな...w
236名無シネマ@上映中:2007/11/22(木) 11:12:14 ID:jFoaAUsw
>>235
末尾をとって




237名無シネマ@上映中:2007/11/22(木) 19:01:17 ID:CbjWlVir
大したこのないのに説明しなきゃいけない時って恥ずかしいよなw
238名無シネマ@上映中:2007/11/22(木) 19:56:30 ID:y30jVfmK
原作を読んで幾つか分かった事。

参謀本部の片腕の大佐の名は、リチャード・ウィルソン。47歳。ジョージア州アトランタ出身。
左腕はシチリア戦線で無くしている。軍服の左袖を折ってピンで留めている。
ショーンがトーマスという名になっている。
ライアンの故郷は、アイオワ州ペイトンの郊外の肥沃な農業地帯マンスフィールド郡。
父親の名はウィリアム、母親の名はマーガレット。マーガレットは60歳。
239名無シネマ@上映中:2007/11/23(金) 02:55:53 ID:xxTA0L8e
有意義な情報がないw
それはおいといて原作っていうかノベライズ?は薄くて読みやすいから気軽に読んでみて欲しい。
読んでると結構力はいっちゃうよ。
240名無シネマ@上映中:2007/11/23(金) 19:01:11 ID:mAO2GBas
薄そうだが、実はそうでない。内容が濃いからなのかな。
241名無シネマ@上映中:2007/11/24(土) 22:44:05 ID:z+Se7//l
映画館で3回見て、ビデオで2回見て、この間、ようつべで、上陸シーンと塔上の狙撃兵を
ジャクソンがスコープごしに射抜くシーンを見たが、何度見ても、緊張感溢れるわ。
もう、夢中でした。
この緊張感を作っているのは、俳優のすぐれた演技なのですね。
残酷なシーンとかはそれほど多いわけではないが、俳優の演技と、全体の雰囲気が
緊迫感を作り出しているね。
これだけの雰囲気を出せる演出は、多くは無いな。
日本の、緊張感が全く無い戦争映画とはまるで違うわ。
242名無シネマ@上映中:2007/11/24(土) 22:49:31 ID:ly+Joy7N
>>241
自分はブラックホーク・ダウンとこの作品が
別の時代で全く違う場所が舞台なのに
なぜか連続した物語のような錯覚を起こしてしまう
243241:2007/11/24(土) 23:15:06 ID:z+Se7//l
>>242 それ、解る。
どっちも迫力ある陸戦だからなあ。
BHDでは、最初にボコボコにやられて、一旦基地に逃げ帰ってから、再起して
またボコボコのハンビーに乗って戦場へ向かうシーン、、、煙の間に見えた
星条旗に、泣けました。感動的なシーンだった。
これも、よかったね。
原作にはあったが、例え、アメリカ側からの視点のみで、アメリカ兵以上に
死んだソマリアの人たちの視点は、完全に削除されているとは言え。
244名無シネマ@上映中:2007/11/25(日) 18:11:12 ID:SNkyNqkS
あのシーン生き残れる気がしない。
MG42にやられているだろうな。
245名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 00:00:01 ID:/STTfVRf
実際何人上陸作戦に参加して、何人戦死したの?
246名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 00:44:11 ID:ogYkPOKm
ノルマンディに上陸するか?今なら上陸艇最前列の席を用意してやる!さらに火炎放射機もプレゼントだ!これなら目立って目立って超人気者だぜ!
それとも硫黄島に上陸するか?どこに日本兵がいるかわからない、ハラハラドキドキ大興奮だぜ!どこにいるかわかった時の最高のアハ体験!なあに、お化け屋敷と同じで違いは銃弾が飛び交うって事だけさ!

悩んだ奴は上陸前夜のノルマンディ奥地に降下だ!今なら降りるか墜ちるかのスリリングな空の旅ができるぜ!なに?こわい?パラシュート付きだから安心しな!ゆっっっくりと降下できてドイツ野郎からもしっかり見えて大人気だぜ!

それともマーケットガーデンがいいかい?今なら凍傷リゾート・極寒のアルデンヌもオプションとしてつけてやるぜ!なあに、雪の変わりに銃弾と砲弾が飛んでくるだけで雪合戦となんら変わりないさ!


247名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 10:31:58 ID:KYaUDd2h
>245
上陸初日のオマハビーチに限って言えば
「およそ8000名を上陸させようとして死傷者2500名」
という説が一般的なようです。
ミラー大尉(史実ではゴランソン大尉)指揮の第二レンジャー大隊C中隊は
135名中58名の死傷者を出し、損害大であるとして以降の作戦から
外されています。
248名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 13:06:39 ID:snbD0Gov
>>247
映画みてるかぎりミラーが135名もの部下を
指揮しているようには見えないなぁ。
せいぜい10人ぐらい?
249名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 13:31:09 ID:6en/a3v+
俺なんて訓練キャンプでs
250名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 20:19:23 ID:JreX1Prm
>>247
エッー、てことはあの上陸した第一陣全部を従えてたって事?
251名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 20:54:41 ID:cI7Pejvy
こないだ初めて見たけどさ・・・。
なにこれ?

OP人が死にすぎ。
ふつう艦砲射撃とか爆撃して、敵の機関銃陣地黙らせてから上陸するものだろ?
メタル・オブ・オナーじゃあるまいし、全然リアルじゃなくて笑っちまったよ。
戦術の基本が判ってないと言うか、狙いすぎで糞だった。

さすがスピルバーグ、軍ヲタを舐めきってるよな。
252名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 21:06:19 ID:oPgS8eux
それではさすがに釣りネタとしても三級レベル
253名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 21:38:54 ID:0Qfpon4H
だれかが黒澤映画に似たところがあると言っていたが説明する。
ヌーヴィル(カパーゾの死ぬ村)に突入する時に中隊長達が水溜りを
踏みつけながら進むシーンがあるだろ?
あれが「七人の侍」のシーンと同じなんだよ。分かったか?アパム?
254名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 21:56:18 ID:6kM6cxyS
ドイツ語の辞書には出てないですよ?
255名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 21:59:19 ID:RKue9aA1
>>251 いや、お前は軍オタ失格。
上陸前爆撃では、先導機のパイロットが場所を間違て、何もない内陸の田園部を爆撃した。
マットデイモンのライアン二等兵が所属していた第101空挺師団も、降下場所を
間違えて敵の真っ只中に落とされている。そういう事を映画の中で喋っていた。
256名無シネマ@上映中:2007/11/27(火) 23:49:08 ID:pA62fSTM
>>251
デジャヴを感じる煽りだ…
257247:2007/11/28(水) 01:26:33 ID:0wx0024W
>248,250
まぁ映画の都合と言うのもありますがw

実際には上陸用舟艇の定員(20〜40程度)がありますし、全ての舟艇が
渚の同じ地点に着くとは限らない(流されたり迷ったり、最悪たどり着けない)
ので、上陸後に手近の兵隊をかき集めて指揮下に置いたのでしょう。
確か「中隊が入り混じっています」とかいう台詞もあったはず。

オマハビーチのドッググリーンセクター(字幕で説明されてますね)には
6:30頃 第29師団第116連隊第1大隊A中隊
 (海岸の物陰で泣いていた連中の師団マークが29師団ですね)
7:00頃 第2レンジャー大隊C中隊(ミラー中隊)
7:10頃 第29師団第116連隊第1大隊B中隊
と上陸していますが、116連隊のA中隊長は上陸用舟艇から降りる前に
戦死、B中隊長は海上で迫撃砲弾の直撃を受けて戦死しています。
ので、その場の最先任はミラー中隊長で、彼が指揮を執ることになります。
ただ、彼一人だけで一キロ以上の幅があるセクター全体を見渡せるとも
思えないので、映画の画面外では生き残った小隊長や古参軍曹が
ミラー大尉と同じように必死に兵隊を纏めて指揮を執っていたのでしょう。

尚、史実ではD-1ルートを突破できたのは12:30頃、上陸から六時間近くも後の事で、
それも他の突破口からなだれ込んだ部隊が内側から開いたものでした。
もし史実に忠実に映画を作ると、あの砂浜での撃ち合いを延々六時間も見せられて
結局独力では突破できずとい情けない物になったはずですw
258名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 02:31:37 ID:zwMRbuqC
なんかしらねーけどgj!
259名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 03:51:49 ID:pxzt6Id/
どこまでが創作でどこまでが史実どおりなのかよくわかるな。
たいした知識だ。
260名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 03:57:45 ID:a3tFDQx6
「史上最大の作戦」だとオマハが手こずってる間に、よそではドンドン自体は進行してる様が良く判る。
261名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 14:43:06 ID:Dr0MjOtH
>>260
一瞬、“ドンドン”なる物体が進行していく様子を想像した
262名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 19:32:29 ID:/G5G5I9+
おれも。
263名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 19:33:49 ID:/0FMM8rZ
ミラーとアンダーソン中佐が話すシーンは、映画では司令部のキャンプだが原作ではドイツ軍の地下掩蔽壕。
264名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 20:09:47 ID:yeh3zxUK
原作でなく映画からのノベライズでは
265名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 22:46:50 ID:/0FMM8rZ
俺が持ってる原作本は、新潮文庫が刊行した伏見威藩が翻訳した物。
表紙は、ライフルを持った兵隊が暗雲が立ち込める平原に1人だけぽつんと立っている写真。
266名無シネマ@上映中:2007/11/28(水) 23:09:22 ID:hE9oLzlX
>ライフルを持った兵隊
だ、誰よ!?
267名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 00:36:45 ID:2qlaByw4
さあ、誰でしょう?
268名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 00:57:33 ID:mSKjBvYy
じゃ、じゃあ俺かも
269名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 12:19:19 ID:2qlaByw4
・・・ライアンか・・・?
270名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 12:20:25 ID:MDM6/xto
トリビアの泉でRPGをバズーカって…
271名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 16:10:25 ID:UebYb7GJ
>>270
映像としては面白かったけどね。
成形炸薬弾よりも実体弾か榴弾の方がより
面白かったかな。
272名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 21:14:07 ID:2qlaByw4
ライベン「ライベン来ました!」
ホーヴァス「あと誰が居た?」
ライベン「ジャクソンも居ました!」
ミラー「マイケルが?」
ホーヴァス「それ俺です。」
273名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 21:20:59 ID:dta35FZz
軍曹涙目ww
ちゃんと把握しろよ中隊長
274名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 21:55:01 ID:ViVuTGEz
振付でマイケルジャクソンの曲を口ずさむ中隊長の姿を想像した
275名無シネマ@上映中:2007/11/29(木) 22:48:27 ID:BZxntmji
目隠しして逃がしてやった敵兵と、アパムが最後に撃ち殺した敵兵は、別人て聞いたんですが、本当ですか?
276名無シネマ@上映中:2007/11/30(金) 00:11:54 ID:sMsSSSUy
ミラー「他には居ないのか?」

メリッシュ「メリッシュです!」
ムーニーマン「ムーニーマンです!」
一同「誰!?」
277名無シネマ@上映中:2007/11/30(金) 23:30:35 ID:3yau1CeV
>>265
それはノヴェライズ。
ベースとなったシナリオが最終版とは異なるな。
278名無シネマ@上映中:2007/11/30(金) 23:53:21 ID:sMsSSSUy
ノヴェライズの割には、役名とか登場人物の描写等の設定が異なっていたが。
279名無シネマ@上映中:2007/11/30(金) 23:54:22 ID:eiA6wO/2
>>275
もうしつこい。
280名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 02:49:58 ID:VCpbGKay
>>279 しつこいって初めて聞いたのに何がしつこいのか
281名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 03:39:52 ID:uI55h6zF
>>280
その質問結構出てるんだよね。
だから>>1にはあれほどテンプレをと・・・


まあ、あれだよ。他人の話を鵜呑みにするよりかは君自身の目で確かめる必要がある。
282名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 05:14:27 ID:rndpAw8H
よく見ろよ同一人物だから。
別人だとか言ってる奴は眼科池だ
283名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 09:32:48 ID:VCpbGKay
メリッシュを刺殺した兵士とアパムに殺された兵士は別人だよね?
軍服が違う。
284名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 10:19:19 ID:WhVjR5UV
>>283
別人です。
285名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 11:58:37 ID:mzFUu4Gi
寂しいレス乞食がまた来てるのか
相手にすんな
286名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 19:34:56 ID:VCpbGKay
てかメリッシュを刺殺した奴はなぜ、階段でアパムと鉢合わせした時に何もしなかったんだろ?
287名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 20:05:41 ID:vZEkh8jn
>>286
むなくそ悪い殺しをしてしまった直後だったので、もう殺しはごめん状態。
288名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 20:51:02 ID:9AwHRx9d
>>286
騎士たる第三帝国武装親衛隊員は

栄誉ある勇敢な敵に向ける刃は持っているが、
不名誉な臆病者に向ける刃など持ち合わせていないから。

が正解

289名無シネマ@上映中:2007/12/01(土) 21:09:17 ID:9AwHRx9d
>>286
実はこのドイツ兵はゲイであり、
そのうえ彼は好みの相手を刺殺することにより快感を得るという
殺人快楽症のド変態なんだ。
刺殺してるときいろいろ囁いてるだろ
あれは愛の言葉だったんだよ。

だからメリッシュはで好みだったから刺殺して、
アパムは好みじゃなかったから何もしなかった。

が正解w
290名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 00:46:02 ID:Za40j0be
ドイツ兵の見分けが付かないのは、スピルバーグがドイツ兵役の俳優を全員丸坊主にした為もある。
それに、戦闘服ともなれば見慣れていなければ区別し辛い。

あと、声の判別も難しい。吹替版でもドイツ兵達は言語のままなので。
291名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 01:04:13 ID:sTrwVvZk
後半すぐの野戦築城、陣地構築シーンでの
「火器はこれだけです」「機銃は上に据えよう」「爆薬あるか?」とか
ひとつの大まかな意見に、みんなが肉付けしていくシーンが非常に面白い。


先日会社の課内で同じ様な事があって
¨あれ?これどこかで記憶があるなぁ¨とよくよく考えてみたら
↑まんまあのシーンからの引用だった。と後から気付いたり
292名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 01:13:49 ID:S9k0wYN6
メリッシュを殺したドイツ兵って、最初の方で
海の中で撃たれて死んだアメリカ兵と同一人物だろ?
293名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 01:49:32 ID:Za40j0be
陣地構築のシーンで思い出したんだが、ジャクソンとパーカーが教会の鐘楼に陣取ったが、
機関銃を態々縄で結んで吊り上げていたが、何で持って上がらなかったんだろう?
294名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 02:03:40 ID:Q1uSeStN
>>293
はしごだったからじゃね?
295名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 16:26:26 ID:Za40j0be
そうなの?あの鐘楼階段も壊れてたの?
296名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 18:23:25 ID:xhXthe5y
引っ越し屋がタンスなんかをヒモで吊り上げるのと一緒じゃないの?
重いモノを担いで階段上がるよりも楽らしい。
297名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 20:20:18 ID:JGdt9Z24
もし階段が壊れていたとすれば、
ジャクソンたちが最期まで塔に残っていたのも理解できる。

ジャクソンほどの兵なら、砲撃されるのも予想できたはずだ。
だから別に退避してもいいと思う。地上でも十分活躍はできるし。

それにしてもジャクソンには死なれたくなかった。
彼が背負ってた筒みたいなのって何か分かりますか?
298名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 20:25:19 ID:xhXthe5y
>>297
>彼が背負ってた筒みたいなのって
スコープのケースだと思います。
精密機器ですから、狙撃手は大切に扱っていたようです。
299名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 21:44:47 ID:dgfdfjR9
一番死んで切なかったのは、メリッシュ。
次にジャクソンだな。
300名無シネマ@上映中:2007/12/02(日) 23:48:17 ID:Za40j0be
若し生き残っていたら、ラストでライアンと再会していたかもしれないのに。
あと、ライベンとアパムも。ライアンだけってのは何か寂しい。
301名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 02:01:21 ID:BLPIHVCH
28歳のウェイドが親父呼ばわりされているのを見ると、
当時の兵隊の平均年齢が思い知らされる。
20代前半か、若いねぇ。
302名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 03:33:48 ID:rhKt9MpR
ホリョダ!
303名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 09:30:01 ID:d9ldzVan
コンバット!のサンダース軍曹が24,5才の設定だぞw
頭髪の危ないカービーもその位か。
304名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 11:33:53 ID:hmICfuXI
>>297
ジャクソンは生き残って硫黄島で味方の誤爆で戦死したんでそ?
305名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 11:50:50 ID:BxunnhYq
>>304
ジャクソンは生き残ってベトナムで戦場カメラマンとして活躍したんでそ?
306名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 11:55:40 ID:st6lijlA
つかさ
女の子を抱いた時に撃たれた奴の手紙を持つやつはみんな死んだな
死亡フラグの一つだよな
307名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 17:45:54 ID:cpmaFzLi
ライベンとかカパーゾの腕についてる
∧ ←みたいなのって何か意味あんの?
ジャクソンとかにはついてないけど…
308名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 18:21:58 ID:BLPIHVCH
>>307
下士官兵の腕章だよ。階級が高くなるにつれ、数が増す。
ホーヴァスも付けているが、彼は工兵軍曹なのでライベンやカパーゾより多い。
309名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 18:52:16 ID:R3OYSwjs
>307,308
腕章と言うか階級章ですね。
ttp://www42.tok2.com/home/fleet7/Museum/RankUsam.html
310名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 19:03:48 ID:BxunnhYq
階級の発音はなんて言ったらいいの?
知ってる範囲での、漏れの耳では

伍長→コーポ
軍曹→サージェント
少尉→コンテニ
大尉→キャップ

て聞こえる
311名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 19:58:38 ID:xBtrlWAV
下から順に

二等兵:Pvt.プライベート
一等兵:PFC.プライベート・ファースト・クラス

伍長:Cpl.コーポラル
軍曹:Sgt.サージャント

准尉:WO ワラント・オフィサー
小・中尉:Lt.ルーテナント(セカンド→ファーストと昇級)
大尉:capt. キャプテン
少・中将:Maj. メイジャー

こんな感じ。
冠に色々ついて大中小・技術・先任等と更に細分化されてる。
312名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 19:59:35 ID:YBHxEM/I
>>311
PFC.プライベート・ファースト・クラス は、上等兵だよ。
313名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 20:09:24 ID:VMxLbmE+
>>298
分かりやすい説明有難う御座いました!
314名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 20:34:51 ID:BLPIHVCH
メイジャーは少佐。

当時の米陸軍の階級だと・・・。

新兵:recruit
二等兵、一等兵:private
上等兵:private first class
伍長:corporal
三等軍曹:sergeant
二等軍曹:staff sergeant
一等軍曹:sergeant first class,platoon sergeant
曹長:master sergeant,first sergeant,top sergeant
上級曹長:sergeant major
士官学校生徒、士官候補生:cadet
下級准尉:warrant officer
上級准尉:chief warrant officer
少尉:second lieutenant
中尉:first lieutenant
大尉:captain
少佐:major
中佐:lieutenant colonel
大佐:colonel
准将(代将):brigadier general
少将:major general
中将:lieutenant general
大将:general
元帥:general of the army
315名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 20:36:37 ID:BxunnhYq
>>311
ありがとう
今度ボイチャで外人相手に使ってみる
316名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 23:24:36 ID:R3OYSwjs
口語というか会話では二等兵から上等兵はプライベートで済まされる
事が多いですね。同様に三等軍曹から上級曹長まではサージャント(サージ)
准尉がウォラント(ワラント) 小中尉がルテナント(ルーテナン)
将官はジェネラルで纏められる事が多いです。
将官の場合は星(1 Star〜4 Star)と呼ばれる場合もあります。
(さすがに面と向かっては使いませんが、下位者同士の会話では使います)
あと、有名どころでは新兵を「フ○ッキングニューガイ」なんて呼んだりw

蛇足ながら、海軍では大佐がキャプテンになります。
317名無シネマ@上映中:2007/12/03(月) 23:52:29 ID:aqX8te9I
昔のコメディ映画で、メジャー少佐とか言うのが出てきて、
登場したときのコントにワラタ記憶がある。
318名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 00:27:29 ID:YAMLFIIV
>>300
ライベンはその後戦死
アパムは戦争のことは忘れたいので再会拒否
319名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 01:51:23 ID:8cPsgQm2
そうか、ライベンも死んだのか・・・。
アパムは戦後、悲惨な末路を辿った様に思える。ヴェトナム戦争の時の様な。
320名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 07:24:51 ID:p1Z9r0rN
>>308>>309
亀でごめん ありがとう!
皆privateで二等兵二等兵言われてるけど、実はちゃんと階級あるんだな。
321名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 15:49:48 ID:9UKYa0hK
MoHエアボーンを推奨する。
322名無シネマ@上映中:2007/12/04(火) 18:10:52 ID:3pvZNT+g
伏せはあるの?
323名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 17:16:09 ID:laJ7vCkc
プライベートライアンとバンド オブ ブラザーズに出てきたハノマークって本物ですか?
324名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 17:20:04 ID:AzW9RHqF
いや。たしか戦後のどっかの生産品。
325名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 17:56:43 ID:905mDtUc
>323
大戦後にチェコが造った(国内に残っていたハノマーグの生産ラインをそのまま使用)
OT-810というハーフトラックです。
戦争映画に出てくるハノマーグはほとんどがOT-810ですが、SPRのそれは
かなり丁寧に改造されています。

ちなみに独軍の自走砲でクローズトップなのはSav m/43というもので、
 大戦前にスウェーデンがチェコに発注
 完成後、輸出前に独がチェコに侵攻
 独軍により使用される
という数奇な運命を辿ったとされています。
まあさすがに映画に出演したのは、スウェーデンが(仕方なく)自国生産した
モノで、主砲が換装された戦後型ですが。
326名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 19:09:57 ID:vu/RUljm
>>323
オハマのステージがあればなあ…
虐殺されプレイがしたい
327名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 19:25:45 ID:Bj+JafSh
1944/6/6 dog/green

ホーヴァス軍曹「今度の作戦は何だ」
ミラー大尉「敵機関銃座への狙撃じゃよ。
ワシらが支援射撃をしている間に、ライベンを狙撃点まで進出させれば、
ドッグ・グリーンはオープンなのじゃよ」
軍曹「簡単に言うが、大丈夫なのか。僕らは敵の十字砲火に釘付けじゃないのか」
大尉「大丈夫なんじゃよ、・・・ライベン!」

あとは映画の通り
328名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 19:31:51 ID:6YKmC6Su
>>325
しかし貴方、なんでそんな事知ってんのw
いえ、これは本心から感心して言っているのですが
余りにもコアに思えてつい w を加えずにいられません
凄いっす
329名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 20:04:08 ID:2yIuvhNS
「あのハーフトラック」「あの兵員輸送車」という聞き方ではなく
ちゃんと問う側も「あのハノマーク(ハノマーグ)は?」と伺われてる。
基礎知識を持つと認めたからこそ、先生もレベルを合わせて下さったものかと。

ハノマークってワードがパッと出てくるだけたいしたものですよ
330名無シネマ@上映中:2007/12/05(水) 23:41:43 ID:3Xxae+eV
ノルマンディー上陸作戦に参加した或る兵士の証言。

多くの者が船酔いしました。そして、貰いゲロの嵐。
僕の舟艇だけでも7人吐き、その内4人が(この世を)早退しました。
331名無シネマ@上映中:2007/12/06(木) 12:15:32 ID:krq8bBoK
>>330
ワロタwゲロで死ぬかよw

それにしても元ネタが古いな
332名無シネマ@上映中:2007/12/06(木) 18:58:20 ID:Ve//o1FG
>>325
あのマルダーVもどきはスウェーデン軍の車両ですか。
パッと見、本物に見えるね。
333名無シネマ@上映中:2007/12/06(木) 19:42:27 ID:Ii65suv8
>>330
本当に船酔いで死んだのですか?
334名無シネマ@上映中:2007/12/06(木) 19:56:11 ID:5oNXqKQt
>>333
その後の戦闘で死んだってことじゃないのか?
335325:2007/12/06(木) 21:14:59 ID:gdVCibGn
>328
単なる「軍オタ 兼 映画に突っ込みを入れる捻くれ者」ですw 

>329
先生なんてそんなおこがましいですよ。まだまだ解らない事が
多い未熟者です。

>332
Sav m43はスウェーデンがチェコの38(t)戦車をライセンス生産した
Strv m41戦車の車体を利用して自走砲化しました。
独軍のマルダー3は38(t)の車体を利用して自走砲化しました。
ので、この共演者たちは車体部分はほとんど一緒なんです。
しかも、m43の砲身を独軍の対戦車砲(つーかマルダー3の主砲)
と同じように整形してあります。
こういった細かいこだわりが、「独軍戦車である」という説得力に
なっているんでしょうね。

ちなみに同一の車体がバンドオブブラザーズにも出演しています。
車体マーキングまで一緒なので分かりやすいです。
あちらではヤークトパンター役、ちょっと偉くなってますw
336名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 00:24:46 ID:KydYdQ4A
ライベンとアパムがもし生きて国元に還っていたとして、
はたして戦後ライアンに会いにアイオワまで行っただろうか?
337名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 16:29:12 ID:XuxHcDag
生き残ったライアンは、もうちょっと出世していて欲しかったな、どうせ
映画なんだから。 たとえば出身地の知事とか会社の社長とか・・
ここらへんの演出がいまいちなんだな。

ちなみにプライベートライアンは黒澤の七人の侍のマネ。
登場人物のキャラクター設定はほぼ同じ。
338名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 18:19:00 ID:brdZ5H+R
そうかw
菊千代は誰だろうなw
339名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 18:38:56 ID:Vrr9Yxdz
多分ライアンだろうな。
それだと、三船敏郎=ライアン!?
340名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 20:30:26 ID:xgHgrOlf
プライベートコリアン
341名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 20:59:43 ID:CHHdvhwo
>>337
そうかな、私は逆にその悲惨な人生を送っていて欲しかったよ。
その方が映画として面白いから。
342名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 21:01:00 ID:7eWz1oZt
>>337
いや結構出席したんだろ
墓のシーンで孫たちがなんか裕福だし
343名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 21:10:38 ID:CHHdvhwo
そこが「何だかなぁ…」と思ったんだけどね。
344名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 22:52:57 ID:Omp+a/+1
皆勤賞か
345名無シネマ@上映中:2007/12/07(金) 23:19:49 ID:FHoC46iK
孫たちの中にビルパクストンがいるとこのスレで聞いたんだが。
みんなよく見てるなあ。
ぜんぜん気が付かなかったよ。
346名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 01:15:50 ID:V5EEN+Qn
あの孫の一人とメリッシュを刺したドイツ兵はどう一人物ですか?
347名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 08:30:03 ID:Ul9rEck+
ハッ!!! ドイツ兵 どーいつ
348名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 08:37:00 ID:0ZUNfL9i
ええ、ドーナツ好きです
349名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 11:18:01 ID:vdq+Kq4k
>>345
違うよ、それビル・プルマンだよ。
350名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 13:50:14 ID:6nkVuD4t
>>345
ライアン爺さんの後ろでカメラ構えている人がパクストン。
プルマンは出ていない。
351名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 22:58:57 ID:mXKKIkLq
ビル・パクストンも出てたのか!?
352名無シネマ@上映中:2007/12/08(土) 23:34:46 ID:v9YziPlR
>>351 出てないよ
353名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 04:45:12 ID:EDikzY3A
私も今もう一度映画を見て改めて公言したい!
例の二人は同一人物です。
まずwikipediaにも「一方は武装親衛隊〜一方は国防軍」とありますが、
明らかに両方とも迷彩柄の服です、これは武装親衛隊ですよね。
そして最後にアパムが彼を撃つ時「アパム」と名を呼ぶではないですか、これが何よりの証拠です。
階段ですれ違う兵士とアパムは会話をしていないので名前を知っているのは不自然です。
wkipwdiaに書いてある文章は訂正すべきです。
354名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 07:11:12 ID:RQjbRA9+
”スチームボート・ウィリー”=捕虜になったドイツ兵と、
最後の方でアパムが撃ったドイツ兵は、同一人物。

階段ですれ違ったドイツ兵とは別人(顔が違うもん)。
355名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 07:13:50 ID:FD/mP+U0
えー
助けてやった捕虜と、最後にミラー撃った奴wikiに別人て書いてあるのかよ信じられん
どこからどう見ても同一人物なのに・・・
助けたはずが、自分で撃つはめになった。この皮肉がポイントでしょ物語として。
アパムが自分の甘さに打ちのめされて、本当の兵士になったと。
356名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 07:16:51 ID:RQjbRA9+
>>353
wiki見たけど、ちゃんと別人って書いてあったよ。
357名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 07:18:40 ID:RQjbRA9+
(wiki引用)
この映画に登場するドイツ兵のほとんどが頭を丸坊主にしているため顔の見分けがつきにくい
(丸坊主はむしろ現代のネオナチのファッションであり、当時の武装親衛隊員はテクノカットのように
もみ上げと襟足を刈り上げるスタイルがよく見られる)。
よくある誤解としては、「アメリカ大好き」と命乞いし、後にアパムにより射殺される兵士と、
メリッシュを銃剣で刺殺する兵士が同一人物である、というものがあるが、軍服をよく見れば、
一方は国防軍兵士で、もう一方は武装親衛隊員であることから、2人は別人だとわかる。
358名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 07:20:22 ID:FD/mP+U0
いやほんと、今思い返しても、このアパム、ミラー、捕虜の関係ってよく考えられてるよ。

ミラーは捕虜殺そうとする。
アパムは処刑反対する。
捕虜逃がす。
ミラーその捕虜に撃たれる。
アパム捕虜撃つ。

359名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 07:22:24 ID:FD/mP+U0
そういうことかw
捕虜とメリッシュんとこの兵士が別人だと書いてあったわけね。
360名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 10:03:14 ID:hs2+iu5I
戦争の矛盾を表しているのだろう。
361名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 11:45:56 ID:5bbrCkOG
8スレ目にしてなお、このループを目にするとは
362名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 14:01:49 ID:hs2+iu5I
それだけ印象が強かったのだろう。
スピルバーグも罪作りな事をしたもんだ。
363名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 15:09:31 ID:v86rTT2J
>>355
× アパムが自分の甘さに打ちのめされて、本当の兵士になったと。
○ アパムが自分の甘さに打ちのめされて、人殺しをした。
364名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 21:53:17 ID:6juL3tYY
結論としては、
アパムとメリッシュを刺したドイツ兵は同一人物って事でOK?
365名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 22:02:53 ID:uLieb1qf
A・アメリカ大好き->解放
B・メリッシュを刺殺
C・アパムに射殺される
A=C≠B
366名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 22:10:54 ID:hs2+iu5I
反戦運動を起こすライアン
367名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 22:19:32 ID:trZTkXtX
メリッシュ、上陸したときに
「ユダヤパンを切ろう」と言って取った死んだ敵兵の銃剣で
最後自分が殺されるのも切ない
じわじわ心臓を刺されるのはかなり苦痛を伴った死に方だと思う
368名無シネマ@上映中:2007/12/09(日) 22:42:16 ID:wcOZKXPh
>>367
あのシーンの「オッオッオッ」は何度見ても痛そう、つらそう。
369名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 01:02:10 ID:IJLLd8gO
その前の「カァッ!!」も気に入ってる。
370名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 03:34:00 ID:lchLgeDc
アパムが早く助けに行ってあげたら、メリッシュは死なずにすんだのに
ベソかいて腰抜かしてるアパムにイライラしっぱなし
371名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 04:42:59 ID:xcqFESYf
でもアパムはあの非情な経験をして、本物の兵士になったのだと思う。
メリッシュやヘンダーソン、ほか中隊の連中は幾多の戦場で「殺し合い」を経験してきたから、ある程度落ち着いて戦えてたワケで、いきなりあの状況に引っ張り出されたアパムに勇気を出せと言うほうが酷だと思う。
372名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 05:08:30 ID:vGAuodJe
平和に生きている一般的な観客が感情移入できるのはアパムであって
メリッシュの後の階段のシーンは「それでも人殺すのはできないでしょ?」っていう問いかけの意味もあるんじゃないか?
最後の元捕虜を撃つのはいい意味でも悪い意味でも兵士になったということだろうね。
その時も撃たないと思う観客に反して、早くも兵士になってしまったアパムを描いているのかと思った。
言うまでもなく、短期間にそれほどの経験をしてきたという意味を込めて。
373名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 08:05:23 ID:lchLgeDc
なるほど。
374名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 11:45:13 ID:BZ5YyOQD
最後にドイツ兵を殺したアパムの顔が冷酷な兵士になってた。
375名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 12:22:19 ID:gkK5Dpcw
弾運びは一番新兵や格下の仕事であって
それすら出来てないアパムはそもそも兵隊ではないわな

二階に突入してバタバタやってる所で「開眼」してれば
少なくとも一人は死なずに済んだし
376名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 16:23:24 ID:zGtEpNpv
降伏している敵を射殺するのは兵士の本来任務ではないよ。

アパムが行なったのは、単なる怨恨による殺人。
377名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 16:29:46 ID:FHJYt5o0
兵隊でも兵士でもなかったアパムが怨恨で人を殺せてしまうってのが
一番恐ろしい事なんだよな。
378名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 18:05:58 ID:lchLgeDc
ヘルメットを投げつけ合うとことか、滑稽に見えるけど、
実戦はあんな感じだったんだろうね。

緊迫したシーンでも雑談したり、
細かいとこまでどこまでもリアルに描写されてる。
あら探ししても出て来ないのがすごい。

その中私が疑問に思ったところは
●なぜ父親は娘を預けようとしたのか→
ここにいるより米兵に引き渡した方が安全と思ったのか?

●マイクがブーツの小石を取ろうとして壁が崩れ双方銃口をむけ怒鳴り合うとこ、
崩れた瞬間はドイツ兵らは椅子に座ってたりくつろいでいたところに
不意をつかれたっぽく見えたけど、
米兵の声が壁越しに聞こえていたはずなのになぜ臨戦態勢ではなかったのか?
379名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 18:39:18 ID:nD54zj+R
>>378
一個目、あれはドイツ狙撃兵の罠。
あの家族に「米兵を油断させろ。さもなくばお前達の命は無い」と脅し、父親が苦渋の結果したこと。

二個目、雨音で聞こえなかった。
380名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 19:56:12 ID:5gAUekXd
「アプハム!」
「おれの名はアパムだ」 ズドーン!
381名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 20:33:49 ID:IJLLd8gO
ウプハム?
382名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 20:37:13 ID:ysF5Tery
プリマハム?
383名無シネマ@上映中:2007/12/10(月) 23:55:05 ID:lchLgeDc
>>379
え!あの父親の行動はそういう事だったの?深い…
女の子が父親の元に戻った時、泣きながら父親の顔をひっぱたくのがつらかった
384名無シネマ@上映中:2007/12/11(火) 01:41:49 ID:WAkF37ue
さんまがドランクドラゴンと話してた時にSPRが出た。
385名無シネマ@上映中:2007/12/11(火) 08:20:39 ID:CGNmO3uj
>>383
いや多分普通に預けようとしただけだろ
んで娘的には「なにすんねんくそ親父と」
あれを囮とするなら狙撃一人置いとくのはあまりにもバカだろ
386名無シネマ@上映中:2007/12/11(火) 12:32:44 ID:/wwEO5+6
ジャクソンがカッコ良すぎ 十字架にキスする仕草最高!
認識票のシーン、ミラーの手の震えを見つめる表情もすごくヨス!
つくりがシャープで軍人顔だね!
387名無シネマ@上映中:2007/12/11(火) 14:03:09 ID:jcAbFM31
>>379
おおー、なるほど。
すごいな。
小説に書いてあったの?
388名無シネマ@上映中:2007/12/12(水) 17:57:34 ID:vhSBx8XX
いつまで釣りを続ける気だ
389名無シネマ@上映中:2007/12/12(水) 22:41:19 ID:L63+gXFO
自分が、後半のラメル橋攻防戦の現場にいるとしたら
どのキャラになるだろうか?という妄想。

空挺隊員・パーカーが一番戦果を上げ、なおかつ苦痛なく一瞬で逝ったから…
とは考えたが、歳を取るにつれホーバス軍曹の死に様も心を打つ。

たぶん死ぬだろうな。俺があの現場にいたら
390名無シネマ@上映中:2007/12/12(水) 22:55:25 ID:yCnKVlVy
ジャクソンはプロテスタントだろうか・・・。
オマハ・ビーチにロザリオを手に祈りを捧げるカトリックと思しき兵士が居た。
カパーゾもカトリックなのだろう。イタリア系だし、ロザリオを持ってた。
391名無シネマ@上映中:2007/12/12(水) 23:13:23 ID:CjTIj4Ps
好きなシーン

・ラビットに後ろ向きに乗って敵兵を誘導するライベン

・肝臓を撃たれたクリッシュに
「手を乗せてやる」とジャクソンが言った時、「!」っとするミラーの顔
・他の部隊と合流して、テントの中でみんなで「FUBER」と言いあうところ
392名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 00:19:37 ID:3ujHXd+W
クリッシュって誰だっけ?
393名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 01:01:16 ID:4dgEpdQW
ふと妄想
途中でミラー大尉とホーバス軍曹の両者が戦死したとしたら
誰が指揮を執るのだろうか?
次席は伍長のウェイドとアパム、しかしウェイドは衛生兵だから
指揮権は無い。アパムの兵科が分からないけど、もし指揮権
ありだったら「アパム分隊」が出来る!
ライベンじゃなくても帰りたくなるだろうなw
394名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 08:24:53 ID:X5ya8Hg6
これ何年くらい前の映画だっけ?
395名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 10:22:15 ID:o4BgTfaT
8、9年前
396名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 22:49:34 ID:VrFhjGRV
1998年じゃなかった?
397名無シネマ@上映中:2007/12/13(木) 23:25:56 ID:b6xxJl3n
ブリッグス中尉が生きていたらまた違った作品になっていたかも。
ミラーとホーヴァスの中間の存在だからな彼は。
398名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 00:58:21 ID:OxjiGLJo
>>389
くっつき爆弾が暴発して一番最初に細切れになる空挺隊員でいいよ。
399名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 03:25:04 ID:fVF2SS2l
20o機関砲が登場して、戦車に群がってた米兵達が薙ぎ倒されるシーンで、戦車の上に直立不動で立っている兵がどうしても人形に見えるんですが・・・かかしみたいな。
400名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 06:10:14 ID:JxoxsiCf
いかにもマネキンです
のだめカンタービレ(ドラマ)でも活躍した手法。
401名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 16:15:21 ID:RXC74MEF
>>400
くっつき爆弾で爆散する人もな。

編集であのシーケンスをもうちょっと短くすれば、もっと自然になりそうな気配。
402名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 17:31:55 ID:R1XXPB20
まだ当時はCGで人まで描いちゃうなんて技術なかったか・・・
403名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 17:54:02 ID:ub8ERAG/
でもスピルバーグすごいよね。
STAR WARS エピソードシリーズは先を見据えて温存してたんでしょ?

数年後にはすごい技術で映画が作れるだろうって。

どんだけ汁遊びしてんのよと。
404名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 18:00:59 ID:D7lctn00
>>403
それ、ルーカス。
405名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 18:15:06 ID:ub8ERAG/
>>404
Σ(゚д`*;)アッ,アハァ!!
406名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 18:18:28 ID:PP2QNGai
>>401
良かった。あの人は本当に死んだんじゃなかったのね。
407名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 18:54:09 ID:Jy7eRkjH
今のCG技術であの部分だけ補正してくれたらいいのにね

でも真面目にあのシーンをCG化しちゃうと、阿鼻叫喚の地獄絵図になりすぎてキツイかも
人形じゃんw くらいにしといた方がいいかもなあ...
408名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 19:27:47 ID:XJnfegbu
>>407
アレで十分に監督の意図が伝わるから良いと思うよ
409名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 21:10:13 ID:4DU5HKIb
くっつき爆弾言うなww
410名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 21:18:41 ID:PP2QNGai
今からTSUTAYAで戦争もの借りてくるんだけど、何かオススメを紹介して下さい
411名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 21:24:01 ID:IhlO1ME0
>>410
コマンドー
412名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 21:25:10 ID:JxoxsiCf
>>410
バンド・オブ・ブラザース
父親たちの星条旗
硫黄島からの手紙
413名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 21:31:32 ID:uqAhZ8b6
>>410
ランボー2
414名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 21:45:17 ID:PP2QNGai
ブラックホークダウン借りてきますた
いまからみます
415名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 22:05:52 ID:StBzlQdt
>>410
「轟沈」
416名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 22:08:52 ID:D7xuZL+0
ノルマンディの上陸シーンで、ドイツ軍からのアングルのときにも棒立ちいるな
417名無シネマ@上映中:2007/12/14(金) 22:44:53 ID:hCnkXTgO
>416
上陸用舟艇から放り出された米兵は、水を吸った服や装備の重さと
まとわりついた砂で走る事も出来ず、遮蔽物までの180mをよちよちと
歩く事しか出来なかった。
…を忠実に再現した、って訳じゃないよねw
418名無シネマ@上映中:2007/12/15(土) 14:19:04 ID:KqfaxhLt
さすがスピルバーグ。考えることが違う
419名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 04:45:52 ID:o5LLLSud
そんなに砂がまとわりつくか?w
足場は相当悪いけど
420名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 10:15:46 ID:CTg/1Fxr
あの棒立ちの兵士カメラマンじゃないか?
ちょっと不自然だけど
421名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 10:51:51 ID:tbSN+cFX
>>399
でもあのシーンは映画館で見てていちばん衝撃だった。
まさか、頭がシュパーン!と無くなっちゃう映像を見せるなんて
思ってなかったもんで。
あのカカシみたいな動きも、ちゃんと火薬を仕込んで撮影してるのかと
考えるとそれはそれで恐ろしい。

>>402
ミラーとライヤンが迫撃砲弾を投げて吹っ飛ぶドイツ兵は
CGだったよね。
422名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 21:19:40 ID:I9ibZeXg
>>393
カパーゾかな
メリッシュもいいけどちょっと頼りない
423名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 21:19:44 ID:aN7qTVJU
フルメタルジャケットみたけどつまらなかった
やっぱりプライベートライアンはネ申だ
424名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 21:49:03 ID:HJFxJlXG
ハ軍曹のPVだろあれw
425名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 23:02:05 ID:R7VMqD1t
プライベートライアンもいいですが、バンド・オブ・ブラザースが何度観てもいいです。
輸送機に乗り込む時に、ウインタースが、部下を一人一人、手を握って起こしていく場面にジーンときました。
426名無シネマ@上映中:2007/12/16(日) 23:21:55 ID:0RXFjv4i
>>423
PBRは全体的に面白いが、FJはハートマン軍曹が居るから面白い様なもんだ。
だから彼が殺された中盤以降は、テンポがダレ気味。
427名無シネマ@上映中:2007/12/17(月) 01:35:20 ID:jEliYofH
Patrol Boat Riverもベトナムだな
と思ったのは少数なんだろう
428名無シネマ@上映中:2007/12/17(月) 02:38:11 ID:BJVNQBw3
撮影地がアイルランドとイギリスの所為かヨーロッパらしさが滲み出ているな。
429名無シネマ@上映中:2007/12/18(火) 04:29:14 ID:MFrcUnvv
>>423
もう一度言ってみろウジ虫!
目玉えぐって頭蓋骨マンコしてやる!!
430名無シネマ@上映中:2007/12/18(火) 22:43:24 ID:agvQP8po
頭蓋骨マンコw

なによそれw
431名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 00:18:29 ID:0AkXtsFz
スカルファックは・・・逆か
432名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 02:00:26 ID:W7rHXjRf
Boon to kill
433名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 09:30:08 ID:Hgu5yEmc
>>430
FMJ観ろ
434名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 22:56:12 ID:0AkXtsFz
Boon to kill って何だ?
Born to killのまちがい?
435名無シネマ@上映中:2007/12/19(水) 23:44:41 ID:52H3cY+0
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン to kill
436名無シネマ@上映中:2007/12/21(金) 01:35:15 ID:LjWvTev9
ウィリアム・ヒル二等軍曹が29歳に見えない件に就いて。
437名無シネマ@上映中:2007/12/21(金) 09:45:28 ID:2xlEz5yP
サンダース軍曹だって20代中盤なんだぜ!
438名無シネマ@上映中:2007/12/21(金) 19:33:54 ID:SoesKacq
足首バアさん乙
439名無シネマ@上映中:2007/12/21(金) 21:06:03 ID:LjWvTev9
そりゃあ演じてるのがポール・ジアマッティだもんな。
440名無シネマ@上映中:2007/12/22(土) 16:21:18 ID:9hTX1Pm6
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2328328/2470067
ブルガリアで戦車泥棒逮捕、陸軍将校も関与

「マイバッハ T-3(Maybach T-3)」戦車、三号突撃砲だね。
残っているもんだなあ。
441名無シネマ@上映中:2007/12/22(土) 18:09:46 ID:fymlhSd5
ttp://www.iht.com/articles/ap/2007/12/19/europe/EU-ODD-Bulgaria-Tank-Thieves.php
こっちの記事ではMkIV(四号戦車)になってるな。
ttp://www.n24.de/news_stories/article.php?articleId=176687&teaserId=182479
でもこちらの記事写真は明らかに三号突撃砲G型の後期生産型ですね。
はて、盗まれたのはどっちだろ?
つーか「Maybach」はエンジンメーカーで車体メーカーじゃないんですが…
442名無シネマ@上映中:2007/12/22(土) 20:15:04 ID:+ItchY+s
マイバッハ・・・・私のバッハ!?
443マイバッハは:2007/12/23(日) 01:40:58 ID:4MKF4q6o
エンジンの名前だ。
444名無シネマ@上映中:2007/12/23(日) 12:35:58 ID:qlDERZvH
スピルバーグ、タイガーの発射炎をバカァァン!!って凄まじい衝撃波がでるリアルなのにしたかったらしいが、あまりにも危険だってことで諦めてあのポシュンってのになったらしい

バンドオブブラザーズでもその願い叶わず

そんなにこだわるならCGでなんとかすりゃあ良かったのにな
ハルクとかでCG使ってド迫力な砲煙だしてるし

スピルバーグ本物じゃなきゃイヤなのかなあ
445名無シネマ@上映中:2007/12/23(日) 14:29:06 ID:vEBC5/zr
>>441
三突と四号ではどっちの方が貴重なのだろうか?
四号かな。
446名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 00:29:05 ID:DI9sTZ1w
俺が初めて作った田宮の1/35MMは、4号H型(シェルツェン有)でした
447名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 00:36:28 ID:ZcwXZg9H
>>423
フルメタルジャケットが上演された当時は中学生だったので
何と卑猥な言葉を・・・と思ってた
448名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 03:26:04 ID:ta8zKPVK
どう考えても卑猥で下品な言葉だよ。
449名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 11:00:10 ID:gyzi6Wo7
>>444
発射の瞬間、戦車のまわりの地面から「ボハッ!」と土埃が
舞い上がるような効果を再現して欲しかった。

でもCGだと不自然なカメラの揺れや、カメラをかすめるように
火炎や破片が飛んできたりして、途端にわざとらしい演出に
なりがちなんだよなあ。
イーストウッドの硫黄島でさえ、あんな地味な映画なのに
砲撃や爆発のシーンになると急に漫画みたいになっちゃう・・・。




450名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 13:53:13 ID:OUKCpdYE
CGでは爆発というのは鬼門なのかねえ。
どうしても質感が違ってしまう。
451名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 23:21:58 ID:0lgzWU6X
うむ
452名無シネマ@上映中:2007/12/24(月) 23:44:54 ID:W+KD4zRZ
CGも結局予算と時間次第だからなあ
時間も金も好きなだけかけていいなら、良いシーンが創れるだろうけど
時間と予算の都合でCGで誤魔化すみたいな使われ方もあるからねえ...
453名無シネマ@上映中:2007/12/25(火) 00:41:57 ID:BC9bET6n
ルーカスのモーション駄目だしは半端じゃなかったな
ヨーダがうなだれた1カットで何回も何回もやり直しさせて
金にいとめつけない様子だった
454名無シネマ@上映中:2007/12/28(金) 22:10:34 ID:vDPvETJa
なんかさ、第二次世界大戦を舞台にした戦争映画を監督違いで二本同時に作れないかな
例えばSPRでミラー小隊が途中出会った空挺部隊がBOBのE中隊だったり、まったく別作品なんだけど所々リンクしてるっていう・・・

ダメ?おもしろくない?
455名無シネマ@上映中:2007/12/28(金) 23:54:11 ID:E05dleCV
同じ監督なら東森の最近のやつがあるけど、監督変える意図は何?
456名無シネマ@上映中:2007/12/29(土) 03:57:31 ID:rHlFkirS
>>454
たぶんそういうことを望むほどのマニアは、実際に関係があれば把握してる。
その例でいうと大半がフィクションの作品と、誇張はあれどノンフィクションの作品を
くっつけてるから受け入れられないんじゃないかな。
457名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 02:28:58 ID:/WvW8wJg
俺だったらボートから飛び降りて逃亡しちゃうね。
ソ連軍はすぐに撃ち殺すだろうけど米軍なら見逃してくれるだろ。
458名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 14:49:28 ID:ktIj9X/Z
>>457
途中で飛び降りたら装備重くて溺れるよね
船上で装備外してる間におまえなにやってんだと言われ止められるだろうし

漏れは上陸直後死んだふりかな
流れ弾ヘッドショットで死ぬかもだが
459名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 14:56:14 ID:+xBRrCV9
機動隊みたいに鉄板装備ってわけにはいかんかったのか?
460名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 16:01:55 ID:ktIj9X/Z
>>459
なんか本来なら戦車が先に上陸・制圧して、歩兵は後から安全に上陸する予定だったけど沖で戦車沈んじゃったから、歩兵に想定外の被害が出たって話じゃなかった?
461名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 18:31:59 ID:EsIQCHie
天に在すダニエル・ジャクソンよ、我に力を与え給え。
462名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 20:01:35 ID:lMQ9vp45
>459,460
オマハ海岸では、歩兵部隊の上陸五分前に戦車を揚陸して歩兵を
援護する予定で、水上浮航可能なシャーマンDDを32両用意しました。
このシャーマンDD、浮航可能と言っても「静かな水面で短距離を
低速でなら可能」という但し書きが付きます。

ところが、戦車輸送の指揮官は何を考えたのか海岸から五キロも
沖合いで戦車29両を揚陸艇から降ろしてしまいました。
戦車隊は仕方なく自力で海岸に向かいましたが、高波に揉まれて
次々と横転沈没、何とかそれを逃れても潮流に逆らってノロノロと
海岸を目指すうちにガス欠の憂き目に会いました。
シャーマンDDの浮航装置はエンジンの排気ガスを使って浮き袋を
膨らませているもので、ガス欠でエンジンが止まれば沈んじゃうんです。
そんなこんなで27両が水没、何とか2両がガス欠寸前状態で海岸に
着きましたが、乗員はどこからか流れ込んでくる水をかき出しつづけて
いたので疲労困憊状態でした。
幸いにも援護すべき歩兵部隊は内陸へ進撃を開始した後でしたので、
戦闘する必要はありませんでしたが。

残りの3両は幸か不幸か揚陸艇のランプが故障して、洋上で修理も出来ず
仕方なく揚陸艇が海岸に運んでいく事にしました。
しかし、何とかランプを開こうと頑張っているうちに歩兵部隊は続々と
揚陸していたわけで、彼らがたどり着いた頃には海岸が込み合って安全に
着岸出来る場所がありませんでした。
揚陸艇は着岸できる場所を求めて右往左往、やっと場所を見つけて着岸して
ランプを爆破し戦車を揚陸、この戦車が歩兵を援護すべく駆けつけると、既に
歩兵部隊は突破口を開いて内陸に向かってましたとさ。

オマハの上陸だけに限って言えば、戦車は何の役にも立ちませんでした。
ミラー大尉は「戦車は沖でもたついてる!」と叫びますが、実際には
それどころではなかったのです。
463名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 20:05:48 ID:yf7Kk5QU
>>460
おおー、なるほど。
戦車は砲撃で沈められたということか。
たしか映画でもミラーがそう言っていたな。
今BoBの原作読んでるとこなんだけど、
ドイツの将校が明け方沖合いに密集する数百隻の船みて縮みあがったそうだな。
抵抗も必死だったんだね。
464名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 20:07:19 ID:yf7Kk5QU
>>462
ちょwwww
マジで?
戦車は自滅かよ!
465名無シネマ@上映中:2007/12/31(月) 20:09:27 ID:yf7Kk5QU
たいへん勉強になりました。
466名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 09:50:44 ID:sq9BFUIN
でもミラー大尉が負傷したブリッグス少尉を引っ張っていくシーンの背景に
1両映っていたりする。
467名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 10:25:31 ID:ksd3+cHf
いや、ブリッグスは中尉だよ。
468名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 11:45:21 ID:sccmLBo2
1月にプライベートライアンとBOB
Wowow連続放送するんだけど
469名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 13:42:38 ID:ZFVwYhT8
ブリッグスって誰よ?
ミラーに引きずられてる途中で砲撃にあい下半身吹っ飛んだグロい人?
470名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 16:20:25 ID:Cpm69HdL
そう。彼がミラーの隊の副隊長だった。
原作に因れば、本名フランク・ブリッグス。テキサス州ダラス出身の30歳。
体格が良い。

少尉と中尉はどちら共英語でLieutenantだから間違え易い。
471名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 16:38:17 ID:tbJPFiId
原作じゃなくてノベライズな。
472名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 21:49:35 ID:Cpm69HdL
デランシーも気の毒だったな。
独軍の機銃弾でハートを撃ち抜かれた。
473名無シネマ@上映中:2008/01/01(火) 21:51:08 ID:ektFW/vQ
カパーゾはどこ撃たれたんだ?
押さえてたとこは尻のように見えたが。
でも尻撃たれて死ぬことないだろうしな
474名無シネマ@上映中:2008/01/02(水) 01:20:44 ID:RmT40oRC
>>473
ウェイドの台詞からすると、撃たれたのは胸部で肺のあたり
ていうか、どのカットで尻を押さえてるっぽく見えたのか、そっちの方が分からん
475名無シネマ@上映中:2008/01/02(水) 01:45:31 ID:a5mL+kOS
肺か、そりゃ無理無いわな。
476名無シネマ@上映中:2008/01/02(水) 04:06:15 ID:z+VaRWVQ
ゲーム脳というのか映画脳というのか知らないけど
ケツでも動脈切れればどうしようもなかったんじゃないか?
477名無シネマ@上映中:2008/01/03(木) 03:51:51 ID:MpHs65b4
ウェイドは衛生兵を辞めて車泥棒になった様だ。
478空耳軍曹:2008/01/03(木) 14:29:22 ID:9Qvrv+1g
幼女が父親ビンタしてるシーン終了間際に、幼女が「おっぱいたべたぁ」と言ってるように聞こえる
479名無シネマ@上映中:2008/01/03(木) 16:57:04 ID:Xzbt8Ro4
>>477
60セカンズの弟役は、やはりウェイドだったのか。
480名無シネマ@上映中:2008/01/03(木) 17:40:04 ID:5QIIPcgW
プライベートライアンが80年代の映画だったら

ジョン・H・ミラー大尉=ロイ・シャイダー
マイケル・ホーヴァス軍曹=フランソワ・トリュフォー
リチャード・ライベン二等兵=トリート・ウィリアムズ
ダニエル・ジャクソン二等兵=ダニー・グローヴァー
スタンリー・メリッシュ二等兵=ジョン・リス=デイヴィス
エイドリアン・カパーゾ二等兵=ガッツ石松
アーウィン・ウエイド伍長=ウィリアム・アザートン
ティモシー・E・アプム伍長=ダン・エイクロイド
ジェームズ・フランシス・ライアン二等兵=ジェフ・ゴールドブラム

だったと思う。
481名無シネマ@上映中:2008/01/03(木) 19:30:00 ID:MpHs65b4
ロイ・シャイダーとフランソワ・トリュフォーは当時50代だからな・・・。
482名無シネマ@上映中:2008/01/03(木) 19:46:12 ID:PZpVEuqd
50で演じるなら大佐役だな
483名無シネマ@上映中:2008/01/03(木) 22:26:42 ID:t/lei55v
ダニーがスナイパーってのはムリがある気がするな。
なんていうか、その、時代的に、黒い人は。

「リッグス聞こえるか?廃屋にドイツ野郎のスナイパーがいる。ひとりでは手に負えん」
484名無シネマ@上映中:2008/01/03(木) 23:26:16 ID:z5u4J0fZ
そうだな。ナムだと地黙のローチがカッコイイけどな。
485名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 01:05:45 ID:imd8wGhs
ライアンはフランスでドイツ軍とではなく、巨大なUFOに乗った宇宙人と戦ってた。
486名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 01:42:29 ID:imd8wGhs
で、アパムはお化けと戦ってた。
487名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 07:24:48 ID:724jtJlR
20o荒らし砲だ!
テケラァーッッ!!
488名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 12:16:31 ID:YDxY1fYV
国家とは国民が厳しく管理し従わせるべき猛獣。
管理を怠れば、国民を滅ぼしてしまうほど恐ろしい惨状がくる。



                 − アレクシス・ド・トクヴィル
489名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 12:23:15 ID:th3erD4Q
カパーゾがガッツって時代と人種的に無理がありすぎる。
490名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 12:30:17 ID:z8bxA+xm
共通点は顔がゴリラというだけ
491名無シネマ@上映中:2008/01/04(金) 21:15:05 ID:imd8wGhs
メリッシュはライフルではなく斧で戦う。あと、一番背が低い。ドワーフだから。
492名無シネマ@上映中:2008/01/05(土) 08:19:50 ID:pVYg/L4g
ウエイドは腰抜けか嫌な奴になっている。
そしていつもアパムがウエイドに向かって「玉無し!」

ライベンは事あるごとに「今度は一体何なんだ〜」とほざく。
493名無シネマ@上映中:2008/01/05(土) 17:22:20 ID:twj1rGlv
(゚Д゚)雷鳴!
494名無シネマ@上映中:2008/01/05(土) 17:26:28 ID:sZq7JRrc
さんだー!

ふらっしゅ!!
495名無シネマ@上映中:2008/01/05(土) 19:40:32 ID:nT1jCOEi
さて、今月は映画館へまたプライベートライアン見に行くお
496名無シネマ@上映中:2008/01/06(日) 01:35:23 ID:SIrcyE1m
上映している映画館があるのか?
497名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 10:59:45 ID:DTuGCe9a
おい!お前ら待て、空挺部隊の奴等が見てるぞ
498名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 12:18:24 ID:8Wcz5dsp
E中隊の奴らだな?
あいつらちょっと戦果あげたくらいで調子に乗りやがって・・

ヒトラーの首は俺達レンジャーが頂く!
499名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 13:00:16 ID:j/xJgQ3I
ハイヨ〜!
シルバ〜!
500名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 13:29:09 ID:RRNFy2q7
これまた痛いのが沸いたな・・・
501名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 16:03:51 ID:+/Z4qw1V
お前アパムじゃね?
502名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 16:52:28 ID:DTuGCe9a
>>501
大声で頼みます耳がイカれてて、耳元で手榴弾がドカーンと
503名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 20:29:16 ID:8Wcz5dsp
>>502
お じ い ち ゃ ん
ご 飯 は さ っ き 食 べ た で し ょ
504名無シネマ@上映中:2008/01/07(月) 20:49:50 ID:gR2tMAah
>>503

ど  う  い  た  し  ま  し  て  !!
505名無シネマ@上映中:2008/01/08(火) 01:45:34 ID:KL9vJbF3
マンデルソーン「合点だ!」
506名無シネマ@上映中:2008/01/09(水) 01:32:48 ID:ddie7IMt
耳がイカれたという事は上手く立ったり歩いたり出来なくなるんじゃないのか?
507名無シネマ@上映中:2008/01/09(水) 07:08:46 ID:9WMJBnXT
アジアの歌姫(笑)がそうらしいけど踊ってる
508名無シネマ@上映中:2008/01/09(水) 12:59:25 ID:9jCJnwp7
>>499
外出許可取り消し
509名無シネマ@上映中:2008/01/09(水) 19:43:49 ID:mgKNmJrS
安心しろ。そいつは死んでる
510名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 01:39:47 ID:NDtVupmo
外出許可取り消し取り消し
511名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 03:56:18 ID:RKGVTc4l
まったく餓鬼じゃねーんだから取り消しの取り消しってww
素直に先月退院しましたって言えばいいだけじゃんwwwww
512名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 07:08:23 ID:I3AVw1ah
これ映画館で見たけど凄い迫力だったなw
最初の30分が迫力満点。
513名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 07:17:56 ID:I3AVw1ah
俺嫌だよあんな上陸作戦。
完全に運のみが左右するだろw
514名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 12:23:45 ID:f5Nc3uL8
国の為には戦うが、あんなアホな上陸作戦にGOサインだしたりする糞司令官や指揮官の下で戦いたくないなぁ

で、従わないから軍規違反で捕まる→営倉送り

営倉はまるで地獄、魂が抜けちまうって話だぜ
515名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 15:58:10 ID:rQOmQXZL
自分はここに残ります!!
516名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 16:26:58 ID:sIYPSfL2
上陸シーンの時に米兵が遮蔽物にしてた
あの独特な形をした鉄のやつって何なの?
517名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 16:54:57 ID:/yN0+tK2

バリーペッパーが、太田光に見えた時点で、任務完了
518名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 16:59:38 ID:KuixmIte
>>516
艦船の接岸を妨害するために造った構築物。
満ち潮になるとアレの上端の爆発物がちょうど水面下になって、船のどてっ腹に穴開ける見積もりだったのに
引き潮の時に来られちまった。
519名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 17:56:35 ID:JWBGIC/v
>>514
何かで見たけど
「クリスマスまでに戦争終わらせてやるぜ!補給が不安?知るか!前進!」と進まされて結局包囲されて敗北
7000人だか8000人捕虜にされたって作戦があったとか
520名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 18:32:37 ID:f5Nc3uL8
>>518
へぇ〜、じゃあ米軍は爆発物の真下に隠れてたわけかwオソロシスww

ブイっぽい機雷の方が低コストな気がするけど、あの時代には無かったのかな


>>519
マジかw
フーバーだな
521名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 20:03:07 ID:rQOmQXZL
いやいや、あれは「チェコのハリネズミ」と呼ばれた障害物だ。戦車の上陸を妨害するために
設置されたものだよ。
艦船を破壊するために作られたのは木でできた障害物だ。上陸シーンにもでてきてる。
それに、海岸に設置された爆薬は陸上用だから不発も多かった。

「クリスマスまでに戦争終わらせてやるぜ!」って作戦は「マーケット・ガーデン作戦」だ。
参加した師団の数ではノルマンディー上陸作戦よりも多かった。ドイツ占領下のオランダに進軍し英米の空挺師団が
7つの橋を占領し、イギリスの戦車隊がドイツに侵攻するという作戦だった。

522名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 21:08:44 ID:gY7ChEVi
>520
ブイっぽい機雷=係錘機雷だと潮の干満による水面上下に対応しにくいんですな。
やろうとすると地上から電力供給しながらになるので、高コストになちゃいます。
あのチェコのハリネズミ(テトラヘドロン,地雷杭,衝突杭とか呼ばれてたりもします)
の先端に取り付けられたヤツは地雷に防水加工と称してタールを塗りつけたもの
なんで、コストは抜群に低いです。機雷一つ分の値段で200発以上調達できますな。
もちろん>521氏が指摘されるように不発弾になってしまう確率は高いのですが、
たとえ99%が不発になっているとしても、結局は除去しなければならない。
除去するとなると、やはり数の多いほうが手間がかかりますし、機雷より地雷の方が
小さい=見つけにくい=見落としが出る可能性が高いので厄介です。

実際のノルマンディー海岸では、上陸前夜にイギリス海軍の水中処分隊が爆発物の
除去を行ったのですが、水中処分隊に「海中の爆発物=機雷」という先入観があった
ためか地雷の除去をすっかり忘れていて、上陸作戦終了後に陸軍の上級司令部が
上陸したところ、海岸の杭にずらっと連なる地雷に真っ青になったという逸話も残されて
いたりします。

蛇足ながら、地雷等の設置型武器は、たとえ敵が引っかからなくても「それを
警戒して敵に無駄な手間を強いる、もしくは作戦の変更を強いる」という効果を
狙っています。
実際、連合軍はアレを警戒して干潮時の上陸を決行した結果オマハであれだけの
被害を受けたわけで、効果はあったと言って良いでしょう。
523名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 22:10:54 ID:qq9eG5IH
マーケット・ガーデンは・・・酷い作戦だったねえ。
524名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 22:37:22 ID:f5Nc3uL8
>>522
なんという軍事・兵器解説ww
詳しくありがとう、勉強になったw
525名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 22:52:46 ID:JWBGIC/v
地雷で足止めされた所に撃ち下ろしポジションの機銃座から斉射でしょ
兵隊ってのはきっつい仕事だなあ
526名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 22:58:46 ID:7hZtzbX+
ドイツがイギリスとロシアを攻略し、ヨーロッパ全土を手中に収めることは可能だったろうか。
どちらにしても連合国の力技でボコられる運命しかなかっただろうか。
527名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 23:11:26 ID:rQOmQXZL
まず、ドイツ軍にはドイツとイギリスの間にあるドーバー海峡を抜くことが
できないだろうな。一度ドイツはイギリス上陸作戦(ゼーレヴェ作戦)を考えたんだが、
ドイツ国内にはまともな上陸用舟艇がなく、ハシケを探しまくっているような状況だったから
それに、軍内部の考え方の相違が激しかった。
陸軍はドーバー海峡を単なる渡河作戦としか見ていないのに対し、海軍は強力で疲弊していないイギリス海軍
の脅威を熟知しており、ちゃんと作戦を考えるようにヒトラーに言っていた。
こんなんでは、オーヴァーロード作戦のような大規模な作戦は遂行不能だ。
結局の所、バトル・オブ・ブリテンでドイツ空軍は大損害を出し、ゼーレヴェ作戦の無期限延期になったけどな
528名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 23:15:09 ID:JWBGIC/v
それにしてもWoWoWのプライベートライアン+バンドオブブラザーズ4話一挙放送ってのは狂ってるなあ
戦争映画を約8時間ぶっ続けって、普通に死ねる日程だ
529名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 23:23:31 ID:9mXJMqEm
>>527
んなことぁない。ロシアにケンカ売らなきゃイギリス占領は楽勝。
530名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 23:24:59 ID:c1+Z6LuN
凄い物知りがいるなあ
531名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 23:30:48 ID:9LLt/ixx
ロシアにケンカ売るのが早すぎたな
先にイギリスを落として安定させてからロシアを全力で潰すべきだった

イギリスを残したせいでアメリカ軍の足掛かりとなっちゃって後に上陸されちまった
532名無シネマ@上映中:2008/01/10(木) 23:54:03 ID:7hZtzbX+
そうか・・・戦略を誤ったわけですなドイツは。
戦力ではどうだったのだろう。
日本のように物資足りなくいずれは消耗して堕ちるということはなかったのかな。
連合と戦う物資は充分あったのかな。
533名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 00:40:26 ID:PlINCHVr
>523
「作戦は90%成功した!」 byモントゴメリー元帥(作戦立案者w)

>532
戦略、それも軍事戦略でなくて政治戦略の誤りですね。
大陸から叩き出した後でも英国と手打ちできると伍長閣下は思っていたのですが、
チャーチルにそれを拒絶されちゃいましたから。

戦力は…上陸さえうまくいけば、緒戦なら何とかなるでしょう。
英国軍はダンケルクで重装備をかなり失ってましたし、急遽組織した民兵隊は
武器がサーベルはマシな方で水道管を斜めに切ったもの(鉛管なので一人倒したら
その武器を奪って使え!)や胡椒袋(敵の顔に投げつけて苦しんでる隙に殴り倒せ!)や
毛布(戦車の覗き穴を塞げ!)なんて状態でしたから。

問題は
・英国艦隊がドーバーに殴り込んできたら上陸部隊が干乾しになる。
・ロンドン占領で英国が降伏しなかったら泥沼、そのうち燃料が無くなる。
・英国にかまけている隙にロシアに背後を突かれる可能性高し。
・アメ公が本気で参戦してくる可能性も高し。
これらをどうクリアするかですね。
534名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 03:37:59 ID:WtcWZLL+
NHKで再放送されてた「その時 歴史が動いた」でこの作品の音楽が使用されてた。
535名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 15:23:16 ID:T6uwnPn4
昔金金曜ロードショーでやった吹き替え版のプライベートライアンを何とかして見る方法ってないかな
出てるDVDは全部吹き替え違ってるし(多分DVDの方が正規なんだろうけど)
金曜版の方がなんか聞いてて面白い、「ユダヤパンを切るのに使お♪」とか「寿命が縮まりましたぜ」「とっくにジジイだ」のやり取りとか
536名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 16:01:21 ID:QtJ0fibO
読売新聞のテレビ欄の広告にプライベート・ライアンが載ってたな。
硫黄島からの手紙や父親たちの星条旗よりも写真がショボかったorz

反対だろ、普通。
537名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 20:09:36 ID:WtcWZLL+
>>535
金曜ロードショーでは一度も放送されていない。
初回が日曜洋画劇場、2回目が木曜洋画劇場。
初回は、日日変更線を飛び越しての放送だったのに対し、
2回目は、前後編に分け、2週に渡っての放送だった。
538名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 21:32:14 ID:T6uwnPn4
>>537
日曜だっけ?
予備知識無かったからうな丼食べながら最初の上陸戦の部分見ちゃってオーケーオーケーってなった記憶があるんだけど
539名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 21:42:29 ID:pijpRMEA
>>538
おまい毎週金曜日の夕食はうな丼なのかwウラヤマシスw
うなぎなんて4年近く食ってねー・・・
540名無シネマ@上映中:2008/01/11(金) 22:27:05 ID:WtcWZLL+
だから金曜には放送されてない。
541名無シネマ@上映中:2008/01/12(土) 09:20:44 ID:vjn+9AwS
wowow
放送age
542名無シネマ@上映中:2008/01/12(土) 19:15:10 ID:ynfp+hOk
直前にやってた戦争映画の番組も良かった。
543名無シネマ@上映中:2008/01/13(日) 02:13:16 ID:S8oopoU+
新聞ラテ欄や広告に載るスチル写真は、たいてい橋攻防戦の直前の
ミラー(ボルトが横にあるM1A1短機関銃を構え)→ライベン→ライアン。のカットだけど
ほかに1カットで現わす様なシーンは無いものかね?

今回のwowow広告で、バンドオブブラザースの所のスチル写真が
3話カランタンの三突バズーカ攻撃(マクグラス大尉)なのは、渋くて良かった
544名無シネマ@上映中:2008/01/13(日) 08:51:17 ID:TaJEZ0Ja
ここではBSデジタルBDレコもってるひと
いないの?
せっかく放送したのにね
545名無シネマ@上映中:2008/01/14(月) 05:57:10 ID:69caZKgY
久しぶりに見たくなってTSUTAYA二軒まわったが全部貸し出し中だった…
密かにブームなのか?
546名無シネマ@上映中:2008/01/14(月) 12:12:58 ID:xaKD4THc
人々に好かれている証拠だろう。
547名無シネマ@上映中:2008/01/14(月) 12:17:39 ID:fqsDVYzw
俺も機能TUTAYA行ったが全部貸し出してた
やはり人気なんだな
548名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 07:19:40 ID:68q+Kx2c
ジャクソンはカッコイイな。
小学生がプライベートライアンごっこやったら真っ先に取り合いになるキャラだ。
549名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 13:19:31 ID:u6dpUeIL
おれ、アパム。
550名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 16:49:17 ID:WQGSPIFC
じゃあ、俺ミラー大尉トンプソンと30連発マガジンバッグ持ってるから
551名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 17:22:18 ID:LG8sl2g7
俺、子供居るから、カパーゾが撃たれるシーンのフランス人。
552名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 18:52:27 ID:1qSxARxc
じゃあおれパシリだから伝令。
553名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 20:03:47 ID:3pgBPgr4
じゃあ俺、マーシャル大将。
554名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 20:33:07 ID:WQGSPIFC
やっぱ、俺ホーバスピザだし
555名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 21:41:56 ID:Mt2yn59j
おれ、ボートの扉が開いた瞬間、額撃ち抜かれたやつ。
556名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 22:15:01 ID:2SgYO0ql
俺、石ころが靴の中に入った空挺隊員。
557名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 22:34:44 ID:cArvjIUn
これは名作だけど
硫黄島、父親からのラブレターあたりは一度見れば十分のオナニッ
558名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 23:19:15 ID:pKSwbL24
上陸シーンとラストの市街戦は見所あるけど
中盤は間延びしない?
DVD観る時は最初と最後しか観ない
559名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 23:29:14 ID:CDmLus4K
>>558
自分は戦闘シーンが怖いから観たくないくらいの作品だよ
ただ監督の意図は痛いくらいにわかるから手放せないDVDだ

おそらく沢山有る戦争物(単純括りだが)では
飛びぬけた作品でこれからますます評価が上がると思う
560名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 23:39:15 ID:pKSwbL24
>>559
それは同意だ
SPRは戦争映画の流れを変えたというか金字塔になったと思う
今後益々評価が上がるかどうかは分からないが
間違いなく戦争映画はSPR以前と以後で語られるだろう
561名無シネマ@上映中:2008/01/15(火) 23:47:31 ID:pKSwbL24
戦闘シーンに関しては
SPR以前の作品はチャチくて見てられなくなったもんな
562名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 15:33:36 ID:4KfD52U7
好きなシーン、ミラー達がドッグタグをガチャガチャ触ってる横を
冷めた目で通りすぎて行く空挺隊員たち。
つい、あの列に506連隊E中隊が混じってないかと期待してしまう。
563名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 16:54:34 ID:p2Vkf4XJ
なんでライアンとBOBをリンクして見るんだよ。
全くの別物じゃないか
564名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 19:14:06 ID:VKX7O0Rt
普通期待しないか?ヘルメットの横にスペードのマークが入ってないかどうか
BOBに出てくる人の中にもプライベート・ライアンに出演してる俳優がいるから
探してみると面白いよ
565名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 20:27:58 ID:MPOfrbfp
スピルバーグの映画だな、色々な意味で、
566名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 21:47:38 ID:Fl3dex01
戦闘シーン以外も、非常に魅力的な作品だと思うけどなあ。
567名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 22:12:41 ID:ZoejFyvV
何度観てもいい映画だが、墓地のシーンだけは演出から台詞にいたるまで全てクサいといつも思う。
568名無シネマ@上映中:2008/01/16(水) 23:51:49 ID:p2Vkf4XJ
ヒロイズムと臭い台詞と演出、アメリカマンセーを排除したバンドオブブラザースの方が好きだな
569名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 00:10:34 ID:Ph/HwHcd
>>568
禿同
俺ジャケットにもなってる、敵の迫撃を店から出るとき食らって錯乱しかけた味方を抱き締めて落ち着かせてるシーン一番好き
プライベートは、トムがあまりにアホだからいや
570名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 00:27:16 ID:WZLoMyvo
映画のライアンよりテレビドラマのBOBのほうが好き
571名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 00:31:13 ID:DX9Msj1O
はっきりいって100年後でも観直される事必死な傑作だろこれ
572名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 00:56:57 ID:vr5s0knW
硫黄島からの手紙はたったの一年で忘れ去られたが、
SPRは10年目を迎えようとしている今でも多くのファンがいる。
573名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 01:02:20 ID:Ph/HwHcd
戦争映画としては斬新であり、あまりに戦争映画として今までなかったしな
だってノルマンディーの吹き飛び役の人で、最初から足のない人を義足付けて吹き飛ばしたんだし
そら衝撃的だわ
574名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 01:33:09 ID:afSfMy3m
アパァームッ!足持って来い!!
575名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 10:48:26 ID:jAa0JKnK
最後、墓地で祈ってる人ってアパムだろ?
576名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 12:00:43 ID:ChyxCi/6
この映画のせいでブラックホークダウン観てもいまいちだった
577名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 16:29:49 ID:fBUqZEKU
>>576
ブラックホークダウンは兵士の顔の区別があんまりつかんから困る
プライベートライアンは結構顔や体型にインパクトがあるからすぐ覚えられたが
578名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 17:08:38 ID:MxDlDMnH
>>576
俺はやっぱBHDの方が好きだけどな。
単純にスピよりリドリースコットの方が好き
単純に二次大戦より現代戦が好き
ってのもあるんだけどね。
ただSPRがなかったらBHDもなかったと思うので
SPRは歴史的作品だと思う。

>>577
そう?俺は初回で普通に区別ついたが。
まぁ主要な登場人物がBHDは多く、混戦を描いてるから
区別つきにくいのかもしれんね。
俺は何故かSPRのドイツ人の方が区別つかんww
579名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 17:45:49 ID:Ip8fwMim
BHDはなんかホーバス軍曹に似たような人がいたような気はする
作品が重なるとそういった幻覚見ることあるよね
580名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 18:22:06 ID:ZOTMPVIP
トム・サイズモアのことだろう。ブラック・ホーク・ダウンでも中佐の役を
してる。
581名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 19:16:58 ID:Zzztfda1
>>578
おそらくドイツ兵の顔の区別がつく奴の方が稀だと思うぞ。
まあ、俺はSPRではドイツ兵と連合軍兵士の区別がつかなかったが。
あの場にいたら、確実に同士打ち、バキューン
582名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 20:24:12 ID:ZOTMPVIP
顔で判断するんじゃなくて軍服とかヘルメットで区別すればいいんじゃね?
583名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 20:40:20 ID:D/y2KEve
ヘルメットに名前書いとけば分かりやすくて良いね
584名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 21:19:14 ID:zppYqREJ
おさむBか
585名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 22:09:49 ID:lWmRCrL1
ライアンの居場所教える耳が聞こえない人って
BOBにも出てる?
586名無シネマ@上映中:2008/01/17(木) 22:43:59 ID:qXl53xtc
>>580
1944年 特技軍曹
1993年 中佐

49年を掛けて特技軍曹から中佐に。
587名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 09:17:43 ID:TxrQaTBb
>>585
もっと大きな声で話してくれますかああ?
手榴弾が耳の近くで爆発したもんでええ、聞こえないんですううう
588名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 09:18:49 ID:n8jcglgs
プライベートラララライッ! ラララライッ!
589名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 09:24:06 ID:H8WIkr8h
まだ10時にもなってないと言うのに元気な奴らめ
590名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 11:13:00 ID:rjOATPns
「硫黄島からの手紙」で、
ジャクソン、BOBのコンプトン役の俳優発見。
ジャクソン:歩兵部隊上陸シーンでアップで少しだけ映る
コンプトン:国旗を山頂に掲げるシーン手前でタコツボの中で座ってる
さすがに、手榴弾を直に敵兵にぶつけるシーンは無かった。

しっかし、日本兵の装備のしょっぱさを痛感する映画だなこれ。
セミオート相手にボルトアクションwwwww
銃座の弾が切れても拳銃と38式で懸命に抗うシーンは切なかった。
ただ、硫黄島の癖に涼しそうな顔してる俳優の演技に納得できんわ。
擂鉢山の攻防シーンもないしな。ライアンに比べると月とスッポン。
591名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 14:48:00 ID:/oeYnK2m
モーゼルもボルトアクションじゃ…
592名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 18:11:53 ID:YxKsL7Qh
ボルトアクションのほうがいいよ
命中精度高いし
593名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 18:37:47 ID:mBB2pjDJ
M1って援護射撃にちょうど良いね
594名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 18:39:21 ID:N1gCDYKY
確かにボルトアクションは命中精度は高いが、連射能力ではアメリカ軍のM1ガーランドの方が比べ物
にならないほどいい。それに、ガーランドは狙撃銃になるほど命中率が高かったM1CガーランドやM1Dガーランドが
その例だ
595名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 18:51:57 ID:MlgfxMcG
>>590
ちょい待て!ジャクソン:少しだけ映るってことは無いだろ
最重要な脇役だったじゃん
596名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 21:09:12 ID:uARA8hra
コンプトンもかなり映ってたぞ
597名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 21:24:03 ID:TCQw2JVV
>>590
サブマシンガンすら兵士に殆ど装備させなかった日本軍は論外。
ヨーロッパの小国にも劣る。
598名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 22:11:26 ID:gZuuHKBy
>>590
「父親たちの星条旗」と混同してる?
599名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 22:32:43 ID:vfBPdDPh
父親たちの星条旗といえば、つくりもの丸出しの生首にワラタ
まあライアンがハード杉たんだな・・・
600名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 23:16:52 ID:mPBdNJn4
>>595
多分「父親たちの〜」に出てる俳優たちが
「硫黄島〜」にも映ってたよってことが言いたいんじゃない?
601名無シネマ@上映中:2008/01/18(金) 23:48:50 ID:vMfMomNQ
>>597
日本軍はサブマシンガン以前に弾自体足りてなかったからなぁ…
602名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 00:54:38 ID:2HuKf4TU
>>601
サブマシンガンなしで戦争するってかなり無謀だよな。
タイヤのない車で走るのと同じくらい無謀。
603名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 07:01:11 ID:+BKjdpNL
日本軍の?式機関銃でマガジンが上に着いてるやつあったけど、あれってもしかして重力を利用した給弾システム?

だとしたらショボいな〜・・バネすら作れなかったのかよ
604名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 09:44:04 ID:r1INlr9l
>603
九九式軽機関銃の事か?
だとしたらちゃんと弾倉内に発条は入っているぞ。
ちなみに本体上に弾倉が来るのは、伏せ撃ち状態で容易に
弾倉交換できるためな。
605名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 12:44:02 ID:E/U0ZQaX
中国軍が使ってたチェコ製ZB26のまんまコピーだけどな。
606名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 15:13:04 ID:DH5QNGM4
でもチェコというマイナーな国の武器が何故当時使われていたのだろうか。
607名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 15:50:14 ID:txsn+MIQ
「性能が良かったから」

それが理由。
608名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 15:53:08 ID:DMMa1mF7
阿呆か、当時のチェコは今とは違うんじゃ。
609名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 17:11:28 ID:3srp0MEc
ZB26軽機関銃だね。
チェッコ式として大人気。
610名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 17:13:34 ID:3srp0MEc
あ、チェコは車輛でもいいのがいっぱいあるねえ。
38(t)とか。
ドイツ軍を支えているなあ。
611名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 17:31:46 ID:B353MmDa
バネも造れない国が戦闘機や戦艦を造れる訳が無いw
612名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 18:27:59 ID:GAAC95IN
チェコは伝説の銘銃をいくつか世に送り出している
当時では日本はおろかアメリカも一目おくような工業国だよ
613名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 18:58:34 ID:DH5QNGM4
銃火器や戦車、航空機なら分かる。だが、艦船はどうか?
チェコには海が無い。海が無いという事は、海軍は存在し得ない。
チェコの武器製造は陸軍のみと思われる。
614名無シネマ@上映中:2008/01/19(土) 21:29:52 ID:x8WJKSr6
チェコは地味だが良い銃が結構ある。
日本赤軍もチェコ製の銃を愛用していた。
615名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 00:27:37 ID:oGB4vRIS
何処から手に入れたんだろ、チェコ製の武器?
616名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 12:54:09 ID:UiwjYu1O
一瞬でも「チョコ製」の武器と見間違えた自分が憎い
617名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 13:30:04 ID:zYY8OqeP
ウォンカのチョコレート工場製だと危険
618名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 14:40:39 ID:jJxjnw0f
DVDを入手したので、好きなときに見ることができる。

が、子供も小さく、嫁も流血が苦手なので、
なかなか見る機会がない。
子供と一緒に早起きしてるので,深夜も眠いし。
619名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 14:42:31 ID:HsSSdIaJ
              ヽ \
          ./ \ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧/     ̄  < アメリカダイスキ!ベティ・ブープダイスキ!
      (;´Д`)     i i i    \______
      /    ヽ _   i i i--、
     ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|.
    / \ヽ/| |       ノ__ノ..
   /   \\| |
   / /⌒\ し(メ    .i i i . .
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...   /ヽ
620名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 15:26:07 ID:UiwjYu1O
ちゃんと掘れよ?お前が入る穴なんだから
621名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 15:57:49 ID:2l4jydRR
チェコって今でも地味に良い工業製品作るよ
単車のクラッチでイタリア製が糞だったけどチェコ製は良かった
優秀なデザイナーと職人が多いんだと思うぞ
622名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 19:31:37 ID:DcSTQtRd
そういえばオマハ落とした後、投降しようとして射殺された二人のドイツ兵は
チェコ人だったな。
623名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 19:37:38 ID:oGB4vRIS
チェコ兵だったの?というと、話してた言語はチェコ語?
624名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 19:49:29 ID:DcSTQtRd
そう。
英語字幕だと内容は分からないけどチェコ語で叫んでることになってる。
625名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 19:56:57 ID:EV1+XmlS
じゃああの二人は「俺たちはドイツ人じゃない無理やり闘わされた」とか言っていたのかな
626名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 20:20:38 ID:DcSTQtRd
ごめん、US盤の英語字幕だと[Speaking Czech]と出るんだけど、
国内盤だと字幕省略されてるね。

>>625
そんなところかも。

BOBでも投降したSSが自分達はポーランド人だと言うところがあったね。
全く相手にされてなかったけど。
627名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 20:21:20 ID:QDgPT3dz
自分の祖国って意識ないのに、ドイツ軍として戦わされた人たち、気の毒すぎだな。
実際、アホらしくてとっとと捕虜にしてもらおうと思ったんだろうな。
628名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 21:44:03 ID:EV1+XmlS
しかも一番最前線の最も嫌な配置につかされてな
気の毒だ
629名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 23:51:40 ID:lnGfKBW2
ドイツ人じゃないドイツ軍が山ほどあったからねえ。
630名無シネマ@上映中:2008/01/20(日) 23:55:49 ID:pMAks0tJ
オーバーロードまではフランスは軍の休養,再編地だったんだけどね。
連合軍の侵攻近しとなっって守備隊を配置しようと手近な部隊をかき集めたら、
戦闘能力を疑われて後方配備になっていた外国人部隊が混ざってたんだろうね。
んで、彼らは装備が貧弱で機動力も無いから海岸貼り付けにしか使えない。
となりゃあのトーチかに居たのも頷ける話であるな。

あと、独軍は(特に親衛隊は)結構積極的に外国人を受け入れていて、熱烈な
志願兵ってのもかなりな数が居る。
こういった連中は本当に勇敢に戦って、独軍人からも尊敬の対称になった。
彼らに対して民族的な侮蔑を放った独人将校が降格された何て事もあった。
「独軍の外国人兵=強制徴募=戦意無し」とは(そういった事が多いけど)
一概には言えないのよね。
631名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 00:24:05 ID:WeeCRWrw
そうなんだ、意外な話聞かせてもらった
義勇兵みたいなもんか
632名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 00:51:01 ID:H6jDhnow
旧日本軍に於ける朝鮮人兵士や台湾の高砂族の兵士の様なものかな。
633名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 07:32:23 ID:LkliS3oE
Dデイ上陸シーンをたった3人が4日間で再現
http://www.youtube.com/watch?v=WRS9cpOMYv0

もう個人撮影でもここまで出来ちゃう時代なんですね。
634名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 11:53:20 ID:C5LTwNmd
いやいや、さすがに撮影に4日というだけでしょw
ドーバー越えてオマハ撮影に2日? あと部品素材撮影に2日?
揚陸艇等のCGモデリング、背景美術の作成、合成編集まで入れたら4日じゃ無理だって
それにしても合成技術とセンスが良いな BoBやSPRと比べても見劣りしないじゃん
いったい何者が何の目的で作ったんだろう
635名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 15:15:18 ID:FRmI5qr2
>>631
ドイツ軍には国防軍と武装SSという二つの組織がありました。
国防軍は主にドイツ人で組織されていましたが、武装SSは外国人によって
編成された師団が多数ありました。
武装SSでググると出てきますが、外国人師団の方が多い。
さまざまな人種・民族・宗教によって様々な部隊が編成され・・・
戦争末期には訳がわからないことになってました。
636名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 17:54:47 ID:90AoPfnj
>>631
ノルマンディーには「東方義勇兵大隊」という反共産主義のロシア人や
国家主義者のルーマニア人などが海岸線の防衛を任されていましたが
一般のドイツ人兵士よりも戦闘能力が低かったようです。
637名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 18:20:49 ID:CSwCHRky
>>634
何者ってちゃんと映像中に書いてあるじゃん
IMDBで検索して味噌
638名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 22:00:25 ID:aHIQjdQo
ミラーたちの上陸時、大艦隊の艦砲射撃が無いよね。
彼らは、はぐれ部隊だったらしいけどそういう理由からかな?
単にスピが省いたのかもしれないけど。
>>633
感動した
639名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 22:44:47 ID:jTPysA87
>638
ミラー中隊の前に別の隊が既に上陸しているから、
艦砲射撃は既に終わってたんだろ。
さもなきゃ味方撃ちしちまう。
640名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 23:00:27 ID:aHIQjdQo
>>639
そっか。
でもあからさまにミラー隊しか海上にいないのよね。
戦車は沖で沈んだとか言ってたわりには。
641名無シネマ@上映中:2008/01/21(月) 23:23:24 ID:H6jDhnow
ミラー達が第1上陸部隊だと思うが。
それに、艦砲射撃は上陸する前に行われた筈。
「史上最大の作戦」ではそうなってた。
642名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 05:27:20 ID:7+M2H0Qt
背後に大艦隊が見えていたはずなんだけどな。
643名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 06:18:24 ID:AkB+8Z/9
大艦隊砲撃は一体どこ狙ってたんだ?トーチカも破壊せずに突撃させるなんて自殺行為だ
ホント史上最大の失敗だな
644名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 06:23:40 ID:XfutB5Bb
>641
>257によるとミラー中隊の30も分前に上陸してる中隊があるぞ。

>642
艦隊は…ほら、あれだ、ステルスw
645名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 15:39:33 ID:o/CO1c7O
上陸後の戦闘がひと段落した後、テント内で食べてたライ麦サンドっぽいやつ
旨そうだ。あそこで食べてるという事は、船に積んできたんだよな。
戦争時は武器弾薬がそりゃ一番大事なんだろうけど、でも食べなきゃ戦えないし。
やっぱり人間には弾薬より、ライ麦パンの方が大事だな。
646名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 15:58:43 ID:81f6DXoR
株式市場がノルマンディ状態なんですが・・
647名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 15:59:37 ID:FrCI+S7Q
上陸が始まってしまうと艦砲射撃は出来ないからねえ。
誤射があるし。
648名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 19:31:33 ID:7Pw7UUNv
硫黄島戦では誤射があったが。
649名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 19:48:52 ID:GrPhVErk
で、上陸前の艦砲射撃は少しは効果出していたのか?
バンカーは無傷のようだが
650名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 21:14:13 ID:Dg2o8ojA
>>649
海岸線の防衛施設に多少の損害を与えることはできたようだが、完全に沈黙できるほど
破壊していない。しかし、爆撃と艦砲射撃によって混乱し、連絡線が切断され
ドイツ軍首脳部は午後になるまで、ユタ海岸のアメリカ軍上陸を知らなかった。
結局は効果を出していたようです。艦砲射撃は上陸した歩兵隊の通信によって
座標を知り、効果的に砲台を潰したようです。
651名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 21:29:31 ID:AgP68FYS
火炎放射器ってタンクに銃弾が当たると背負ってる人が燃えちゃうんだよね。
よくそんなもん背負える勇気があるな。
652名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 21:40:22 ID:q3jGIds8
>>641史実的には、第二部隊だよ
第一部隊は全滅した
>>651
まえ題名を忘れたが、火炎放射器を使う奴が、「おい!援護射撃なんてするなよ!間違って弾が当たれば火だるまになる」って言うシーンがあった
653名無シネマ@上映中:2008/01/22(火) 22:16:59 ID:7Pw7UUNv
「ウインドトーカーズ」か?
654名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 00:53:55 ID:EtMCcgjo
火炎放射器は廃れても無理はないな。すぐには殺せないから反撃されるし、
あんまり遠くまで届かないし、楽には死なないから敵からは恨まれるし、
弾が当たれば火達磨になるから味方すら近寄ってこないし散々だな。
655名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 01:08:05 ID:qc9RePad
火炎放射器っていつ頃制式化されたんでしょうか?
(ノルマンディの頃は、まだたぶん新兵器の筈でしょうし…)
656名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 07:04:59 ID:jiaTPUQE
戦車の砲から火炎放射してる映像見たことあるけど、ありゃどうやってるんだろう?

まさか中の人が火炎放射器持ち込んで砲弾入れる穴に通してやってるのかな
657名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 07:49:28 ID:cXjZ0yzx
>>656
火炎放射戦車だよ。
658名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 12:04:39 ID:GMRjoi0s
>655
原始的なものはそれこそギリシャ戦争の時代からあるけど、
兵隊の個人装備で正式採用されたのは第一次大戦から。
塹壕戦でトーチカを攻撃するため。
実際、トーチか相手ぐらいにしか使えん。

>656
車載用の大型火炎放射器があるよ。
エンジン直結のコンプレッサで燃料を噴射するんで、火炎の
射程が長い、燃料も沢山詰める。
主砲を取り外してそこに火炎放射口を設けている。
敵にとっては脅威なので、集中攻撃されてしまうんで、
放射口にダミーの主砲(鉄パイプ)を付けて、普通の戦車の
ふりをしている。
659名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 12:25:03 ID:jiaTPUQE
>>657>>658
へぇ〜、火炎放射戦車ってのもあったのか、初めて知ったよ



シロツグ「おい戦車だ!!」
マティ「よく見ろ、ありゃハリボテだ」
660名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 13:44:29 ID:Nwu2kBWT
>>659
うわ、オネアミスの翼だ!
懐かしいねえ。

火炎放射戦車は英米独ソ、どこでも作ってます。
対歩兵戦で絶大な威力を発揮しますからね。
日本は作ってないなあ。
そんな余裕なかったからかな。
661名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 14:52:27 ID:GMRjoi0s
>660
日本も一応作ったよ。
装甲作業機(SS器)に火炎放射器を積んでる。
ただこれは工兵隊の機材で「工兵機材に武装など贅沢だ」
と言われ機銃を積めなかった為、やむなく自衛用に積んだ
ものなんで他国の火炎放射戦車とは性格が違うけどね。
662名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 19:27:38 ID:4puB32nt
エイリアン2の宇宙海兵隊には自動小銃のオマケとして付いてますな
663名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 21:40:26 ID:Nwu2kBWT
>>661
あ、SS器には火炎放射器がついてましたね。
あのSS器、なんとも異形な形をしているなあ。
664名無シネマ@上映中:2008/01/23(水) 23:25:51 ID:jfvZ8Wkw
バトルランナーじゃファイアーボールが装備してたけど
最後はかっちょ悪い死に様だったよ。

トブルク戦線じゃジョージ・ペパードがロンメル軍団相手に
火炎放射器で何台もの戦車を火だるまにしたけど
最後はボンベに被弾して自分が火だるまになっちゃった。
665名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 13:13:26 ID:dOMZjhC/
この作品見ると戦地から帰って来た兵隊が抜け殻になってマトモな生活送れなくなってしまう理由がわかると感じる。
666名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 13:20:25 ID:09oruwBI
昔、ある映画HPの掲示板で、素で間違えて
「プライベート・オイラン」って書いてる人がいて笑った。
667名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 15:25:37 ID:74rMDio9
>>665
同感。BOBでも何話目かの冒頭のインタビューシーンで言ってたな。
「戦地であんな経験をして、何でもできるっていう自信があったが
 社会に戻ったら、そんな自信はどっかに飛んじゃった」みたいな話。

やっぱり戦場という非日常での経験っていうのは、平和時には、かえって邪魔なのか?
668名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 15:28:16 ID:y8sc6jPQ
あんな異常な状況で死にかけた経験なんて
普通の生活じゃ何の役に立たないだろ。
客観的に見てて学ぶ事は多いけど
669名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 20:40:45 ID:0mNaGCtu
ちょうどイラク帰還兵の社会復帰が相当な社会問題になってるらしいが
数から言ったらWW2とかナムのほうが遥かに多かったわけでしょ?
よく社会が受け入れたよな。アメリカは常に病んでるのかも・・・
670名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 20:43:27 ID:nMgKPF3X
>>669
簡単に受け入れられたかどうか・・・
軍に残るか警察関係にいけばあまりストレス無く働けるが
それ以外は当たって砕けろって感じだ
671名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 23:15:51 ID:0mNaGCtu
それはともかくやっぱり自分はウェイドが好きであります。
撃たれたカパーゾを気遣ったり、
手紙を代筆してやったり、
ドッグタグで遊んでる仲間を諌めたり、
おふくろさんのことも忘れない

医者だから撃たれた場所で自分の死を自覚してしまう。
彼が死ぬシーンは何度見ても泣けてくる。

避けられたはずの戦死をめぐってはチームは崩壊寸前
兵士の死体で出来てるはずの中隊長も思わず嗚咽
あげくに自分の過去を語ってしまう。
672名無シネマ@上映中:2008/01/24(木) 23:52:50 ID:YOWPfme9
>>671
ドックタグ事件から因果の連鎖は始まっている
673名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 15:57:33 ID:q2wwVZph
>>672
ドッグタグというよりかカパーゾの死の手紙だなww
674名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 17:20:12 ID:xN/gVTHV
最近では、帰還兵にFPSのゲームやらせるらしい
一見フラッシュバックさせるようだが、研究によると、生き残った戦争もゲームみたいなもの
みたいな、心の整理をつける事が可能らしい
675名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 17:47:10 ID:AQDUaV2f
コールオブデューティ3とか4とかすげぇよな
クオリティ高すぎ
676名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 19:31:18 ID:vnBtHnaw
病んでるなアメリカ
俺もFPSやるけど
677名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 20:12:11 ID:0zNL1D+T
せっかく戦争で生き残ってきたのにゲームじゃ何度も死ぬからな
逆効果では?
678名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 20:49:28 ID:q2wwVZph
>>677
気晴らし程度にはいいんじゃない?
イラクで迫撃砲喰らって両足が吹き飛んだ兵士が退役しアメリカに戻って最初にした
ことは戦争モノのゲームだった。>>676のいう通り病んでるよ。
679名無シネマ@上映中:2008/01/25(金) 22:55:04 ID:A7JMQFMf
>>672
死の連鎖ってことで「ファイナルデスティネーション」の戦場版なんか
作っても、もうありきたりの普通の戦争映画になるんだろうな。
680名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 01:09:28 ID:Fp/34k52
>>675
MoHエアボーンもな。
681名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 02:28:49 ID:mKOHiP5J
ちょっとまて。FPSやらせるってのは本当なのか!?
たしかにみんなヒーローにはなれるかもしれないけどキツイだろ。
やりたがる人はもとからFPSやる人じゃない?
その辺の区別がつかなくなった人が快楽殺人に走りそうで怖いな。
682名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 03:15:23 ID:YifUkDpz
そういう短絡思考の方がアレ
683名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 03:27:42 ID:Qffuzwyr
新兵も帰還兵も、戦場の荒廃と平和な銃後との間の大きなギャップが問題な訳だから、
リアルな戦争ゲーをその架け橋とするって発想なんだろうか。
新兵が躊躇無く敵兵を撃てるようにFPSを訓練で活用する事もあるそうだから、
逆に帰還兵には、『お前の体験した地獄もゲームと大して変わらん、だからキニスンナ!』と
訓練に使ったのとは逆のプロセスを辿って戦場から銃後の社会に戻る、と。

話は変わるが、第二次大戦後のアメリカでも帰還兵の自殺が社会問題となったそうな。
ベトナム戦後と違って好景気だったぶん、経済的にはマシだったんだろうけど。
684名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 04:28:36 ID:Q4KvJuOg
>>681
今はアメリカ軍の要請でシミュレーションゲームが開発される時代だぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AB_%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0_%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC
685名無シネマ@上映中:2008/01/26(土) 09:01:37 ID:fWzvtpSX
HALO3はイラク行った兵隊がテストプレーヤーで開発に関わってる
686名無シネマ@上映中:2008/01/27(日) 01:37:50 ID:BYSMfQPV
しかしノヴェライズ版と映画版ではキャラの名前の違いが目に付く。
フレッド・ハミル大尉は、ノヴェライズではドウェイン・ハミル大尉。
687名無シネマ@上映中:2008/01/27(日) 09:51:32 ID:BYSMfQPV
ハミル「ウェイド伍長、サン・ディエゴの出身なのか?」
ウェイド「はい、そうですが。ハミル大尉もですか?」
ハミル「ああ、俺もサン・ディエゴの出身だ。」

ハミルは31歳、ウェイドは28歳。年が近いから話とか合いそう。
688名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 13:09:10 ID:4YNcKjA8
どーしても・・・どーしても 4人兄弟全員を死なせてはいけない・・・の部分が分からないのですが、血縁を絶やさないため・・・ならば、一人っ子は戦争に行かないの?
二人または三人兄弟だった場合でも一人を助けに行ったの?
689名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 13:36:44 ID:e9aqWSqN
理屈じゃないだろ&映画の原作だからね。
690名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 14:24:54 ID:na/8ocgZ
>688
政治のためでやんす。

1942年11月の第三次ソロモン海戦で沈没した巡洋艦ジュノーに
サリバンという家の兄弟五人が乗っていて、全員戦死しました。
(彼らの名前は今も米海軍の船名として残されています)
この事で議会やマスコミは政府や軍を突き上げたのです。
彼ら五人が周囲の反対を押し切って同じ船に乗りたいと
言って、海軍がしぶしぶそれを認めたという事実にもかかわらず。
その後、軍は一家の兄弟が同じ部隊、同じ船に乗る事を禁じました。

しかし、ノルマンディーで同じような事態が起こりかけたのです。
ナイランド兄弟(映画中ではライアン兄弟)の四人中三人が戦死(後述しますが
一人は捕虜になってました)し、残る一人は敵中で孤立している部隊の所属でした。
兄弟の一人は太平洋戦線で戦っていたので死亡時期が重なったのは
まったくの偶然なのですが、それでも軍は責任を問われてしまう事態を恐れたのでした。
その為、一見不条理とも言える救出作戦が行われる事になった訳です。

なお、史実ではミラー分隊のような救出部隊を組織されるような事は無く、
フレデリック・ナイランド三等軍曹(第101空挺師団第501パラシュート連隊)は
自力で原隊に復帰しています。
結局彼は軍の命令で強制帰国とされ、その後は憲兵として働いたそうです。
また、太平洋戦線で戦死とされたエドワード・ナイランド特技下士官(陸軍航空隊)
は日本軍の捕虜となっており、後に救出されています。

蛇足ながら、徴兵というものでは対象者の状況もかなり考慮されます。
日本でも独子や長子は徴兵リストの下の方に記載され、徴兵に遭う確率は低く
されていました。本人が志願しても役場や軍の人間が説得してやめさせるなんて
事もあったそうです。やはり「家を断絶させない」というのは重要視されるのでしょう。
ま、戦況が切迫してくればそんな事を言ってられなくなるのでしょうが。
691名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 15:46:28 ID:eZxvidKH
ひとつの籠に卵を全部入れるな言うことやね!
692名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 16:01:16 ID:pfldCK5P
>>690
すげえわかりやすい説明サンクス。
ものすごい講義の上手な先生みたい。こんな人の講義を受けたい。
693名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 16:51:11 ID:LJ2NK4d5
>>691
大脱走では所長が逆の事言ってたけどな
694名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 18:23:00 ID:4YNcKjA8
>>690

すごい納得!!

とても勉強になりました!!
本当にありがとうです!!心から尊敬します!!
695名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 19:29:47 ID:PJJrIu8R
この流れワロタ
696名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 21:20:58 ID:CgNXCO3a
このスレ、時々凄え物知り先生が出てくるよね
>>325とか>>462とか>>690とか
素人に丁寧に教えてくれる軍オタさんは大好きさ
697名無シネマ@上映中:2008/01/28(月) 21:54:20 ID:vFcYU1l1
正直どっかの大学の講師とかじゃないかと思ってる
698名無シネマ@上映中:2008/01/29(火) 06:56:09 ID:e1geeMtD
↑俺もそう思う。
699名無シネマ@上映中:2008/01/30(水) 00:26:44 ID:XVxdTAMK

いや映画好きの優しい軍オタさんなんだ

でもきっと軍事板では「初心者帰れ!」とかやってる怖い人なんだw
700名無シネマ@上映中:2008/01/30(水) 12:18:04 ID:nFnejN1z
ボブのスレにもいるよね
701名無シネマ@上映中:2008/01/30(水) 14:25:28 ID:DD/VH250
呼んだ?
702名無シネマ@上映中:2008/01/30(水) 14:43:03 ID:q6KeQIjf
ああ、この方は有名だよ。
カーネル・ダンサーズと呼ばれているお方だ。
実に紳士で気さくだが、怒らすとたいへんなことになるからな。
(どうたいへんかは、ちょっとここでは言えない)
何でも教えてくれるからと言って、あんまし調子に乗って甘えたりはするなよ。
703名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 01:44:49 ID:eHiwRPPe
これ、劇場版とDVDで編集違う?
劇場版だ冒頭のライアン爺さんからすぐミラーのアップだったと思うんだけど・・
704名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 03:46:35 ID:8d6v2Tvg
違うだろw
劇場でもビーチの全景からだよ
じゃなけりゃテロップを出すタイミングがおかしくなるだろ
705名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 13:56:57 ID:WUbp5Zri
>>703
睡眠時無呼吸症候群の疑いが有ります
直ちに専門医にて診察を受ける事をお勧め致します
706名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 14:48:35 ID:CxjQsgn8
現代→WW2→現代

SPR以降、こういう構成の戦争映画が増えたね。
707名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 14:55:36 ID:7NRszCzk
硫黄島やタイタニックも現代→過去→現代だね。

どうせならグラディエーターや300みたいな大昔の話しも
この手法でやってみてほしい。
708名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 15:46:30 ID:CxjQsgn8
ウインドトーカーズ
現代→太平洋戦争→現代

ブラザー・フッド
現代→朝鮮戦争→現代

壬生義士伝
明治→戊辰戦争→明治

SPRの影響かどうかはともかくSPR以降こういう流れが定番だな。
709名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 16:03:12 ID:rAl5eJYP
ウィンドトーカーズは違うだろ
710名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 17:51:48 ID:WUbp5Zri
年老いた主人公が昔語りするのって、大昔から使われてる手法だと思うが...
711名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 22:01:25 ID:Avo2/0qe
天城越え
現代→大正→現代
712名無シネマ@上映中:2008/01/31(木) 22:55:12 ID:W9yvBe+s
白虎隊

現代→幕末→現代
713名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 03:36:09 ID:XBjZm4/P
トム・ハンクスネタでグリーン・マイルも
現代→過去→現代だよな
ジャクソンも出てるし
714名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 09:15:08 ID:Iy0pdhhN
渡辺真知子の迷い道 は、現在 過去 未来 だよ
715名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 10:48:59 ID:oQPaBgk/
このスレの住人でCOD4やってる人いる?
自分は箱○でやってるんですが、クラン作りませんか?
716名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 15:23:50 ID:Hjhj5b7q
MoHエアボーンなら持っていたのだがな。
717名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 15:32:24 ID:5TmLMFXA
>>714
迷い道クネクネだな。
718名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 15:36:42 ID:xBX5SV8M
>>715
現代戦になっちまったから
このスレには少ないだろ。
むしろBHDスレとかのほうがいるんじゃね?

ってかスレ違いもはなはだしいぞw
719名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 17:35:28 ID:oQPaBgk/
『我が指に力を…』とかボイチャしながら、やりたいなと思っただけ
720名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 17:43:26 ID:wlcuEFhE
中2かお前は
721名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 18:01:19 ID:1HEkuiIc
>>719
別の板なら構ってくれるよ。
722名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 18:06:23 ID:oQPaBgk/
>>720
30歳になりました><

このゲームだったら、トーチカに張り付き、覗き込んで『チュイーン!キューン!』のミラー大尉の感覚を体験できる。
723名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 19:53:29 ID:O77SASnJ
だから語るなら最低でもCoD2くらいにしとよ、な?
4は全く関係ねえ
724名無シネマ@上映中:2008/02/01(金) 23:36:35 ID:TD/ueGsx
プライベートライアンのFPSが欲しい。
725名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 00:39:54 ID:rJt4aSYA
戦死通知の山から兄弟のを探すFPSか
726名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 00:49:08 ID:hitkCD6F
弾がなくなったらヘルメットを投げつけるFPSです
727名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 00:52:00 ID:aZiwiLQV
弾1発しか撃たないアパムプレイは伝説の域に
728名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 02:24:44 ID:Mwj+bDtT
それでも最後まで進めるってのはある意味最近のFPSの傾向に沿ってるな。
なんて偉そうなこと言って映画っぽい演出は結構好きだなw
映画で、客観的じゃなく主観的な表現を重視して成功したのはSPRから?
エロい人。お願いします。
729名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 02:36:51 ID:ylEhMP91
というかSPRのどこが主観的?
まさかオマハシーンに使われたカメラ視点の数カットだけのこと言ってるわけではないよな?
730名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 05:25:40 ID:59cjJt4e
ホーヴァス、幾ら混乱していたとはいえヘルメットを投げてはいかんだろう。
頭の防備が0になる。
731名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 06:36:53 ID:zJXMUPb7
拳銃まで投げ捨てたしな。
貴重なコルト・ガバメントが…
732名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 09:12:47 ID:FJwKym/B
文字通り主観的なカット多いじゃん
スコープ覗いたら戦車の主砲がこっち向いてたり
そういうカットが積み重なって
観客に「これは戦争を疑似体験する映画だ」と言わしめたんじゃないのか
733名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 09:39:35 ID:NGUxGqtD
さあ、では主観カットがどれだけあるか挙げてみようか
734名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 09:45:46 ID:FJwKym/B
うぜーなw厳密な「登場人物の主観」じゃなくて
そこにいた誰かの視点を意識した位置にカメラがあるじゃん
宇宙戦争の冒頭だってそうだし
そういう臨場感を「主観的」といっている
735名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 09:49:47 ID:NGUxGqtD
それは映画全般どこでも普通に使われている手法では?
736名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 09:57:58 ID:FJwKym/B
映画全般どこでも使われるからこそ、撮影監督や監督の技量に差が出るところじゃない。
でなきゃ前述のような「かつてない高い臨場感」といった評価は得られないだろ
その臨場感における、他の映画との差別化は カメラワークにあり、そのカメラワークは戦争に参加した一兵士の視点に「近い」

その「近さ」だろ?この映画の凄さは
それを君が「他の映画と同じレベルじゃん」、というならこの話は全く合わないだろう
737名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 10:13:29 ID:NGUxGqtD
んー、抽象的。
兵士の視点というが、基本はカメラが神の視点でとらえているもののほうが圧倒的に比率高いよ。
あくまでも主観テクを用いてるのは、照準やスコープから眺めたり、それを場面の効果として一部に使用しているにすぎない。
冒頭シーンはキャパの写真からインスパイアされたというように、ブレを多用しそれらしく見せている。
この映画における臨場感とは「主観」が出しているのではなく、それはあくまでもディティールへのこだわりの集大成といえる。
すぴは映画を撮る前にかならず「アラビアのロレンス」を観るそうだ。
フィルムに神が宿ったというラクダの現れるシーン等、かなりインスパイアされるものがあるらしい。
そういった1カット目指して奮闘しているのではないかね。
738名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 10:16:58 ID:FJwKym/B
いやいや、なんでハンディカムて手振れのこしながら
兵隊の後ろひっついた映像撮るのさ
「そこにいた兵士の主観」意識してるからじゃない
どこが神の視点(=俯瞰視点のこと?)なのかさっぱりわからん

中盤の二つの戦闘にしても 前者のフルメタルジャケットみたいな俯瞰視点があるが
それは敵のスナイパーの主観視点だろうし
後者は話の演出上 引きで撮影してるがそれもアパムの視点

主観的な映像のタペストリーだと思うんだが
739名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 10:18:08 ID:FJwKym/B
神の視点にひたれるのはキューブリックの方だなぁ 個人的には
740名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 10:24:57 ID:NGUxGqtD
だからそれは映画全体の中、さらにシーンの中のごくごく一部のカットのことだろ?
それを拡大して映画全体の質のように語るのは違うだろってこと。
俺が言ってるのはあくまでも徹底したディティール表現主義にのっとったリアリズムであり、
主観視点を用いた手法はその中のごく一部の要素にすぎないということ。
神の視点ってのは人称持たないってことだよ、俯瞰じゃない。
741名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 10:31:50 ID:NGUxGqtD
たとえばわかりやすく言うと、ミラーの眼球に食い込んでくカメラ、海辺のライアンの死体に迫るカメラ、
電報打つおばちゃんの顔のアップ、はためく国旗、草原の丘をシルエットで一列に歩く兵士。
誰が見ているというものを意図したものでもない、神の視点ばかりだよこの映画は。
まあ、要するに神というのは観客のことなんだけど。
742名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 10:36:34 ID:FJwKym/B
そら戦闘シーン以外は人称がより曖昧で客観的になるわな
まぁ感じてる物は似てても言葉の解釈が違うんだろう
俺は戦闘シーンでの「人称の無い視点」に臨場感を感じた理由を『主観的だから』だと思ったんだ
だからFPSへの影響が語られたりもする
突き詰めたディテールがこの映画を支えてるのは同意
743名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 10:57:48 ID:GF/ryvs8
みんなアツいな。
映画論とかは分からないが
ID:NGUxGqtD にも ID:FJwKym/B にも頷けるところはある。
744名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 11:24:39 ID:NGUxGqtD
まあSPRでFPS語りたい人は初代メダルオブオナーだけどな。
オマハミッションは映画の流れそのまんまだから。
映画のシーンをインタラクティブに追体験したい人のために作られたといっていいかもしれんw
しかし今のグラに見慣れた人にはしょぼすぎてダメかもしれんな。
発売当時はあまりのリアルな再現性に驚愕したもんだがw
745名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 11:30:12 ID:NGUxGqtD
探したらスクショあった
ちょwwwwしょぼすぎwwww

http://www.japan.ea.com/mohaa/screenshots.html
746名無シネマ@上映中:2008/02/02(土) 20:30:14 ID:59cjJt4e
独立ミラー隊

独立ミラー隊西へ
747名無シネマ@上映中:2008/02/03(日) 03:26:50 ID:tQz/8pJM
>>745
FPSスゲー!と思ったのがこんなんかw今進化してる証拠ともいえるけど。

一人称というと主人公の一人になる感じだけど、ディティールにこだわった映像は臨場感があるでしょ。
それはその場に参加している意識なわけだから一人称と言っていいと思う。
迫力もあるし集中しちゃうのは臨場感がある映像であり、それを印象的で効果的に使ったのはSPRが最初じゃないかとは思う。
他にそういうのがあれば例をあげて欲しい。議論の勝ち負け関係なく、純粋にそういう映画を見てみたいと思うし。
748名無シネマ@上映中:2008/02/03(日) 03:48:21 ID:ZXwTSpxF
>それはその場に参加している意識
>迫力もあるし集中しちゃうのは臨場感がある映像であり、それを印象的で効果的に使ったのはSPRが最初じゃないかとは思う。

いや観客をスクリーンの中に引きずりこみ体感する戦争映画としては、古くは「戦争のはらわた」や「地獄の黙示録」があるわけだが。
とくに地獄の黙示録などは、まるで観客が従軍カメラマンの一人として参加し同行しているような体感力がある。
最初から最後まで常にウィラードとともに行動という効果を現しているからね。
749名無シネマ@上映中:2008/02/03(日) 10:57:07 ID:HFe2qPhz
でもコッポラにSPRは撮れない 逆立ちしても
750名無シネマ@上映中:2008/02/03(日) 13:25:21 ID:FOBqQSoV
その発想自体がおかしい。
両監督ともに持ち合わせている感性や方向が全く違うのだからな。
スピルバーグには逆立ちしても黙示録が撮れないと言ってるのと同じ。
もちろんペキンパーのような作品も撮れないだろう。
それぞれが極めた作品であり、比較にはならんということだよ。
ちなみに黙示録は当初ジョージルーカスが企画していたのは有名な話だな。
751名無シネマ@上映中:2008/02/03(日) 13:43:39 ID:tUja+Rm9
>>750
キルゴア中佐のヘリコプターってフィリピン軍から借りたもので軍がゲリラ掃討の
為に出撃して撮影スケジュールが狂ったのも有名だな。
752名無シネマ@上映中:2008/02/03(日) 15:11:13 ID:oKX4on/3
>>747
アルフォンソキュアロンのトゥモローワールドは観た?
最後の戦闘はなかなか良い
753名無シネマ@上映中:2008/02/03(日) 23:14:05 ID:CChz+K1f
>>752
あれはいいものだ。都市戦闘ってものがリアルかつ端的に描かれてる。
754名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 02:23:13 ID:9jYnhE+x
>>751
キルゴアは、ホントは中佐なのによく大佐と間違われる。
755名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 13:26:09 ID:Gds4X4qM
756名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 15:08:10 ID:9jYnhE+x
ドイツ軍か?
757名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 17:15:26 ID:Gds4X4qM
>>756
ドイツ軍の戦車隊を攻撃しアメリカ軍を援護している写真

バンド・オブ・ブラザースのスレにも似たようなのが貼ってある
758名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 19:35:50 ID:9jYnhE+x
独兵A「ありゃ何だ!?」
独兵B「天使か!?」
759名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 22:04:25 ID:8uaNaYKu
しばらくライアンみたいな映画は観れないのかなぁ
パシフィックウォーに期待か
760名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 22:25:02 ID:GTqCFpd0
>>759
父親たちの星条旗
761名無シネマ@上映中:2008/02/04(月) 22:46:22 ID:8uaNaYKu
硫黄島二部作はもちろん見たぉ
762名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 01:02:58 ID:PFbtN7Gr
「シン・レッド・ライン」や「ウインドトーカーズ」は?
763名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 01:44:57 ID:L3/+4ri0
>>762
戦場の緊張感という意味では赤線が一番伝わってくるかも
764名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 03:15:11 ID:IxLnn7Ze
ウインドトーカーズは「戦争物のような"アクション"映画」
765名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 05:55:12 ID:pry9BjZu
ウィンドトーカーズは、ニコラスケイジが大根すぎてどうもならん。
766名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 06:26:38 ID:9F3ri9iv
ホリョダ
767名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 06:32:45 ID:7VNoTtv+
いやケイジがアレというより監督がアレだからだろw>ウィンドトーカーズ
768名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 10:30:45 ID:PFbtN7Gr
シン・レッド・ラインは?
769名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 10:37:49 ID:0FZY0xvS
名作とされてるが俺は苦手だな>シンレッド
主人公がちょっと変人ぽい
770名無シネマ@上映中:2008/02/05(火) 11:49:39 ID:vyI9rF4O
WOWOWでやってるザ・ユニット 米軍極秘部隊
これまでシーズン1、シーズン2あわせて30回程やってるが、
どれもこれも糞。ところが先週放送された「荒野の戦闘」だけは
補給基地を守る少数の米軍とそこに逃げ込んだユニットの連中が
大挙して襲いかかってくるパキスタンの民兵相手に基地を守りきるという
ストーリーで、とんでもない神の回だったよ。
771名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 00:27:01 ID:EY00XZ7T
「独立愚連隊」の趣を感じるな、「荒野の戦闘」。
772名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 09:51:38 ID:SJ5rvIG4
シン・レッド・ラインは一度観ただけじゃ主役すら誰なのか分からん。
773名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 10:36:42 ID:7jNV73B7
ユニットって24のパーマー大統領が主演してるヤツだよね。
荒野の戦闘は、肉弾戦も良かったけど、敵の2km射程の50mm機銃を
長距離狙撃銃で狙い撃ちにしたところがしびれたよ。
観測手の Snaiper、Rready、Fire!
774名無シネマ@上映中:2008/02/06(水) 19:07:12 ID:EY00XZ7T
>>772
ジェイムズ・カヴィーゼルだと思うが。
キャスティングでは、エドワード・ウェルシュ曹長役のショーン・ペンが最初だけど。
775名無シネマ@上映中:2008/02/07(木) 22:02:22 ID:BbUPuyn5
モルヒネダッシュの彼だな。
評論めいたことは判らないけど
画がすんげえ綺麗だと思いましたことよ?
日本軍の(強すぎという気もするが)あの機銃もよい。

クルーニーがよく判らない。
何しに来たんだアイツ。
776名無シネマ@上映中:2008/02/08(金) 19:30:37 ID:D+fTqEvN
ボッシュ大尉か。
777名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 00:43:34 ID:z/RQh0tr
瀬戸内ジャクソンのありがたい法話集
778名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 05:13:20 ID:2R0uwnL2
>瀬戸内ジャクソン
779名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 11:10:33 ID:zL8+q1Y/
凄く良かった「シン・レッドライン」
第二次世界大戦時に、黒人兵ていたのかかネ
780名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 11:11:35 ID:0IhwRpmF
いないはず
781名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 11:12:10 ID:0IhwRpmF
軍属の整備員とかコックとかしかいないはず・・・
782名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 11:30:38 ID:zL8+q1Y/
やはりそうだろう
映画は嘘だな
ライアン二等兵は史実に忠実かも?
しかし、ドイツ兵の小銃が前部kar98kて無いだろー
一部ワルサー自動小銃が支給されていたハズだし、MP-44も然りだ。
783名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 12:15:19 ID:9q5vBRXI
時代考証にやった人がDデイ博物館の館長だしな
784名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 13:14:19 ID:861fCFQz
>>779
アメリカ陸軍航空隊(USAAF)ではバルジの戦いでアメリカ軍のC−47輸送機
の護衛戦闘機に黒人パイロットが搭乗し活躍した。
同じくバルジの戦いでアメリカ軍の輸送システム「レッド・ボール・エクスプレス」(輸送トラック)
の運転者も黒人がやっている。
アメリカ海兵隊では1942年に黒人の入隊を許可している。
785名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 13:18:57 ID:zL8+q1Y/
極僅かだろう。
786名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 14:27:51 ID:SBDDoSJz
787名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 14:48:59 ID:861fCFQz
>>786
支援乙
788名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 16:19:36 ID:TfDv+xDF
シン・レッド・ラインの名シーン



「くたばれ、東條!」
「くたばれ、ルーズベルト!」
789名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 16:48:10 ID:XIuKDkXG
終戦直前にルーズヴェルトはくたばったが。
790名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 19:11:08 ID:zL8+q1Y/
プライベート・ライアンで戦車師団出てくるけど、あれっておかしくない。
ドイツ戦車師団が駆けつけたのは上陸後、しばらく経ってからだ。
ドイツ戦車師団にまともに遭遇したのは英軍、カナダ軍でわ?

791名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 19:28:52 ID:gH5oLKbF
792名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 20:38:47 ID:Vo3NB/wj
バンドオブのほうがいいな 最高だ
793名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 20:48:42 ID:6gAc4qp/
別に比べるもんでもないだろが
794名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 21:08:14 ID:BfWtFPeO
>790
あの武装親衛隊員の腕章を見ると"Das Reich"と書かれています。
んで、当事の第2SS装甲師団"ダス・ライヒ"ですが、師団は
南フランスのツールズに駐屯しておりノルマンディー攻防戦に
投入されるのは七月頭のサンロー戦からで、上陸から五日後(?)に
ラメルでライアンたちの前に現れる事は出来ませんです。

上陸当日に第21装甲師団が逆撃に出ています
また第12SS装甲師団 "ヒトラーユーゲント"も6/7,8に同じ地区で
英加軍にむけた攻撃を行っています。
両者ともあっけなく撃退されましたが。
彼らの攻撃はジュノー海岸(ラメルの村よりかなり東)に向けられた
もので、彼らがライアンたちの前に現れるのもかなり無理があります。

また、当事ノルマンディー地方に配備されていたタイガー戦車は
一両も無く、ドイツ本国で再編成中だった第101SS、第102SS
重戦車大隊が急遽駆けつけて戦闘加入する六月中頃までは
連合軍の前にタイガー戦車は現れていません。

以上の通り、あの場面で武装親衛隊&タイガー戦車が登場するのは、
おっしゃるとおり「おかしい」話なんです。
でも、あの場面で独軍が一般国防軍+旧式戦車だけだと、あまりにも
話に緊張感が無くなってしまいますよねw
まぁ「精鋭たる武装親衛隊+無敵戦車vs空挺部隊」の息詰まる闘いを
手に汗して見入るのが"粋"な楽しみ方ではないでしょうか?
795カパーゾ:2008/02/09(土) 21:57:21 ID:7C6pVryU
>>794
お見事。
796名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 23:17:29 ID:hUniDFlN
このテの戦争モノが好きな人は「橋」も必見ですよね。
戦争映画スレでは何度も出てきたけど、皆一度見たら
忘れられないらしい。
797名無シネマ@上映中:2008/02/09(土) 23:23:45 ID:F0H8R/SG
>>796
激しく同意。DVD買ったもん。
798名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 00:04:53 ID:NIhG13Cl
先生、キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!
799名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 01:26:12 ID:tjf9NA88
>>794
いつもためになる話ありがとうございます。
先生はちゃんと映画上の演出を許容しているところがスキよ。
800名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 17:55:34 ID:EuSIBQR3

この光景、すごいな

801名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 18:37:04 ID:HqQ0ywSg
テーン、ハッ
>>794に敬礼、ピシッ!!
802名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 18:40:09 ID:n2z+e607
ミラー大尉がもし戦車師団それも武装親衛隊戦車師団とまともに戦ったら、0.01秒でミラー君ミンチ肉だ。
米軍は航空戦力をフルに使い空中から戦車を叩いている。
当時の連合軍戦車で、ティーガーの正面を打ち抜ける砲を有していた戦車は、英軍のファイヤーフライのみ。
803名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 22:12:55 ID:RaQtj8ZW
負傷者の傷口に振りかけてる白い粉って何なんですか?
804名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 22:19:43 ID:tjf9NA88
カバレッジ・ファイア!
805名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 22:30:03 ID:ym32mHlp
「橋」は感涙ものだ
あれは観ておかないとね
少年兵とMG42のアンバランスが悲劇的
806名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 22:32:37 ID:4YODprUo
>803
サルファ剤(合成抗菌剤)でないかな?
WW2では既に米軍では標準的に使われてて、
ファーストエイドキットに含まれてた。
同じ頃、日本では"超貴重品"扱い(泣
807名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 22:48:09 ID:KR4/Ye/R
ティーガー「おーい、ミラーのとっつぁん!」
808名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 23:11:36 ID:E7A3MlNA
>>803が46秒前にBOBのスレで同じ質問しているマルチだという件について
809名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 23:50:44 ID:8+wWog/G
そんなことをわざわざ確認報告してるお前もどうかと思うよ
810名無シネマ@上映中:2008/02/10(日) 23:58:16 ID:tjf9NA88
フーバー
811名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 00:13:35 ID:4gjOMxOb
>>809
そんなことをわざわざID変えてまで言うお前もどうかと思うよ


たまたま気付いただけに決まってんだろハゲ
812名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 01:36:42 ID:D6L9/2N+
>たまたま気付いただけに決まってんだろハゲ
プッ
813名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 04:32:18 ID:kqnQJ5kV
いま賭け金はいくらになってる?
814名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 05:10:56 ID:uKU0UQrM
300円です
815名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 06:24:20 ID:8MxnXs9y
>>805
でも、「遠すぎた橋」って、映画としての評価はかなり低いんだよね。
多方面同時展開作戦なせいで、ストーリーはこま切れで芯がないし、
負け戦だから当然後味も悪い。
ロバートレッドフォードの渡河のシーンを「ライアン」や「星条旗」のクオリティで描いたら
モノ凄い映像になっちゃいそう・・・
816名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 06:42:29 ID:YiBUH3CC
>>815
おまいさん、『橋』を知らないのか?
817名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 07:23:09 ID:8MxnXs9y
う”。最近DVDで「遠すぎた橋」を観たもんだから、そっちだと勝手に思い込んでた。
略じゃなく、そのまんま「橋」ね。すまそ、吊ってきます。
818名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 08:04:11 ID:4XRiw90E
>>814
よし、500円までつり上げよう。
819名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 09:37:56 ID:X/SFItE+
>>818
それまで命が持つかな?
820名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 10:17:51 ID:IESvOf2Z
あーあー、あのベルンハルト・ビィッキの橋ね。
1959年に西ドイツで作られたアレね。
俺はむしろソ連映画ではあるが、「ある兵士の休暇」が良かった。
対戦車ライフルで、ティガーTの撃破には無理があるが、でも戦争・純愛・悲恋仕立ての映画であった。
821名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 11:01:28 ID:5KgCa0wD
「遠すぎた橋」って救いようがない映画だったな・・・





822名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 13:33:00 ID:noTUejDq

口笛が印象的なテーマ曲がよかった。
823名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 13:52:52 ID:LpX5Lh5B
ベルンハルト・ヴィッキというと「史上最大の作戦」のドイツ側の監督だったな。
824名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 13:54:00 ID:399dgxsd
【PS3/Xbox360】新作『Call of Duty 5』舞台は硫黄島
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1198229717/

>UltimatePlaying.comによると、
>ミリタリーFPSゲーム最新作『Call of Duty 5: Rise The Flag of Stars and Stripes』
>の舞台は太平洋戦争における硫黄島となったようだ。
>
>日本軍が「馬乗り攻撃」と呼び恐れた地下坑道の入口を塞いでガソリンを流し込んで放火するという攻撃も
>史実に基づき忠実に再現されるという。日本語版発売は未定。
825名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 17:43:05 ID:ROVxZ0EX
あの馬乗り攻撃わ、アイス・バーグ作戦時に日本軍対処戦術で戦っており、米軍に多大なる損害を与えている。
826名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 20:48:16 ID:UNkk1WWm
真鍋のまんこペロつきたい奴は寄っといで。

http://www.yourfilehost.com/media.php?cat=video&file=KLS02.wmv
827名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 21:05:22 ID:QdnLqTLX
やれやれ
CoD最初に戻って太平洋戦争か
なんかCoD4もそうだが、最近のは作りこみと演出がかなりシャレならなくなってきてるからな
リアルグラフィックでやりたくねえよな・・・
828名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 22:44:06 ID:UEiOW36n
メダルオブオナー「ライジングサン」は
同胞を撃ち倒すのに抵抗感あった。
CODのiwojimaはかなりキツそうだな。
829名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 23:10:30 ID:UEiOW36n
>>822
それ『戦場に架ける橋』だよ
830名無シネマ@上映中:2008/02/11(月) 23:51:54 ID:LpX5Lh5B
「戦場に架ける橋」と「大脱走」のテーマをよく間違える。
831名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 08:06:53 ID:wVkFsSUp
あ、すいません。口笛が印象的って言った者ですが
「遠すぎた橋」なんです。やっぱり。
兄もこの映画が好きで、テーマ曲を2人で口笛でよく合わせたもんで
自分の脳内には「口笛の曲」とインプットされておりました。
朝から言い訳すいません。。。
832名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 10:12:38 ID:5SziDxeX
さるごりらちんぱんじーのか
833名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 17:03:06 ID:cdJ05FsI
口笛が印象的といえば「レマゲン鉄橋」もだろ
834名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 17:32:51 ID:EOH0EPhK
史上最大の作戦の口笛バージョンもよく聴くね。
835名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 22:06:52 ID:DSka+mQE
口笛最強は「続夕陽のガンマン」
クリント渋すぎ
836名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 22:26:29 ID:kB/14Ezt
「荒野の用心棒」もね。
837名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 22:58:59 ID:QtywnsLL
質問です
上陸戦のとき、ウェイドともう一人のベテランぽい衛生兵が、
倒れてる兵士たちを順々に「モルヒネ」「軽傷」「重傷」とか診断してるとき、
ウェイドがしきりに後ろを見てますよね。
何を気にしてるんでしょうか
838名無シネマ@上映中:2008/02/12(火) 23:44:54 ID:DiFudYlJ
手当てしたけど銃弾食らって死んだ奴じゃね?
839名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 02:15:54 ID:MsMUB1Bz
あれウェイドだったんか。
840名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 06:22:47 ID:NEoMmRfv
ありゃウェイドじゃないだろ
戦場で周りが気になってビクビクしている衛生兵に
軍医が「ホラ、集中しろ」って感じのシーンでしょ
841名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 08:37:25 ID:ccGfYEac
原田真人カントクっていう不思議な人が自分の日記で
「先日TVでプライベート・ライアンを見た。最低でも三回は見て今回は五年ぶりぐらい。いつもは圧倒されていた導入部の30分が今回はそうでもない。今の自分にはこの撮影のノウハウはある。これ以上のものを作ることも可能だ。」
って言ってるんですけど
http://www.haradafilms.com/diary/harada_diary.cgi
842名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 09:59:54 ID:ZsFjskif
言うだけならオッケー
843名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 10:12:02 ID:XFOwELnP
読むの面倒ですぐ閉じた
作れるんならさっさと作ればいいんじゃない?
技術的に可能ってのと、実際に映画を作れるかどうかってのは別の話だし
844名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 10:22:39 ID:TgU/LcFa
いくら撮影のノウハウはあってもセンスが無いんじゃあな・・・
しかも先達あってのノウハウだろうしなあ 
自分で結果出す前から人よりも出来るとか言う人ほど何も作れない
845名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 11:04:55 ID:oTo1+owN
SPRを凌ぐ戦争映画は10年近く出てない。
この時点で気付くべきだな。原田じゃ無理だと。
846名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 11:58:18 ID:tpiUSDpI
忘れたのか?
水野晴朗は評論家のくせに世界的な
スパイサスペンスの名作を作ったじゃないか!
847名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 15:47:33 ID:MsMUB1Bz
正に殺人美学此処に極まる!
848名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 18:09:11 ID:O7k6Nhfj
>>846
プライベート・ライアンって本当にいいものですねぇーー
849名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 19:10:15 ID:vx3y8Ttj
Richard Hammond presents Bloody Omaha (The Graphics)
http://www.youtube.com/watch?v=WRS9cpOMYv0

作ることは、まぁ可能かも。まだ誰も貼ってないから貼る。知ってるだろうけど。
850名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 21:08:57 ID:a3b7prog
自分はむしろ見るごとに毎回新しい発見があってうなってしまうんだがな・・・
プロが言うとうぬぼれに聞こえて仕方がない。
これの演出を模倣して以下に死屍累々の模造品以下の物が作られたことか

基本的な構成力や文法のようなノウハウ以前のものが身についてなきゃやっちゃいかんと思うぞこの演出は。
851名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 21:43:29 ID:5ld6JalY
>>841
よし、沖縄戦の映画を作ってもらおうか。
852名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 22:38:00 ID:bVbxW6zF
「技術的に」と、「オツムの中で」という意味でなら、作ることは可能でしょ。
つうか、このスレにいる人なら誰でも可能でしょ。オツムの中でなら。
映画を撮るとなると、人モノ金が半端ないことくらい、
ド素人の俺らでも分かることなんだがなあ。
853名無シネマ@上映中:2008/02/13(水) 23:13:47 ID:MsMUB1Bz
>>851
岡本喜八が生きている内に言って欲しかった。
854名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 13:32:28 ID:4v4pKK1c
いや実際に可能だとしても、もう意味ないよ。
ただのコピーの二番煎じになるだけだから。

当時リアル(だと思われる)な戦場を再現した
映画はSPRが初めてだからね。
手法的なことは詳しく知らないけど。

今さらSPRのイントロの戦闘シーンを
俺だって撮れるといい始めても意味ないっしょ。

人がといた数式を見て
俺もこの数式ならとける
と言ってるのと一緒w
855名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 13:40:19 ID:OCRCtPfW
そうだね
プロが人の作品観て自分でも撮れるとか言っちゃうのって情けない
856名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 15:57:14 ID:d5zUYIhn
思うのも言うのも勝手だけどね。
その程度に思えるようになったってことでしょ。
まあ上陸シーンの迫力でもってるような映画ですから、
それを上回れるなら結構な作品が出来上がるんじゃないの。
857名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 18:47:27 ID:3vz/mx6o
イングランド人が3人で撮ってたじゃん
出来るんなら、さっさとやれば良いのに
858名無シネマ@上映中:2008/02/14(木) 22:51:16 ID:L2Ch+nJy
>>854
「SPFが初めて」という意見をよく見るんだが
あのような戦闘シーンをスクリーンで初めて見せたのは
やっぱりフォレストガンプだと思うんだ。

859名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 09:36:24 ID:e19TW1tF
いや「キリングフィールド」だよ
860名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 11:45:26 ID:FS9pnIFM
>>858
じゃぁトムハンクスが一番偉いということで決着つけようぜ
861名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 13:34:15 ID:DVdoJ561
コーヒーとハムサンドのシーンはいい演技してる
こっちまで気持ち悪くなった
862名無シネマ@上映中:2008/02/15(金) 20:52:20 ID:xur8ZmnK
キリングフィールドは違う。
863名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 00:34:35 ID:qj05SXMF
ガーフィールドだろ
864名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 00:47:01 ID:OGS/Sorv
第20代米大統領の?
865名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 11:26:53 ID:973eHyZw
バトルフィールド・アースだと思うよ。
866名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 18:27:09 ID:3MHggcjK
当時のエンフィールドていうライフルは最高だね。
ジャクソンに持たせていたら狙撃殺害数は跳ね上がってたはず。
867名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 21:09:59 ID:OGS/Sorv
そこでケーニッヒ少佐の登場だ。
868名無シネマ@上映中:2008/02/16(土) 23:47:31 ID:ST6Gallr
>>866
リー・エンフィールドは装弾数が10発だからこの点は大きなメリットだが、
命中精度ではスプリングフィールドM1903の方が上だろう。つまり一長一短だな。
869名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 09:04:29 ID:9wtDBU+S
リー・エンフィールド小銃わ、10発と装填数が多いのに加え、ボルトがショート・ストロークなので他の小銃に比べて速射が容易だ。

870名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 16:11:44 ID:X3/9bagm
>>868
確かにそうだが、左利きのジャクソンの場合、排夾コッキングが無いエンフィールドの方がいいと思ったんだ
871名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 17:58:14 ID:CzSTns2g
やっぱジャクソン左利きだったか。
872名無シネマ@上映中:2008/02/17(日) 22:03:49 ID:vz8pXZ5P
>>868
M1CかM1Dガーランドの方がいいだろ。
M1903A4に比べると遠距離の命中率では劣るが、中近距離の狙撃ではM1CやM1D
の方が有利だ。M1903は装弾数が5発だが、ガーランドは8発装填できる。戦場では、
1発ごとにボルトを動かすのは肩に負担がかかって疲れるし、無駄に体を動かすことによって
位置が暴露しやすい。何よりセミオートならもし初弾を外してもすぐに射撃することができる利点がある
873名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 00:40:43 ID:S8/VLhOG
狙撃手の肩って銃床による胼胝が出来てそう。
874名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 01:16:16 ID:Kt0lYJ+A
>872
問題は弾薬のバラツキだぁね。
M1用の弾として一般兵に配布された弾と狙撃手に配布された弾とでは
製造時の許容誤差に二段階ほど差がある。
映画中ではそれ程遠距離射撃をしていないから、M1でも問題ないかも
しらんけど「もし遠距離射撃が必要な状況になったら」と考えると
ジャクソンはM1903を手放さないかもね。
あと、直銃床のライフルでないと反動で跳ね上がる為に次弾の発射は
かなり遅れる。跳ね上がった銃を戻す間に操槓出来るから、発射速度に
それ程差は出ないよ。

>873
おいらの指にはライフルを「載せる」胼胝が出来てます。
エアライフルは無反動なんで、肩の方は何も出来てないっす。
てか、狙撃手よりやたら連射するライフルマンやBAR射手の方が、肩に
胼胝できるんじゃなかろうか?
875名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 02:19:40 ID:S8/VLhOG
どんな胼胝が出来るの?
876名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 11:14:33 ID:u/QUiWc4
狙撃兵なんて、オシッコたれ流しなんだぜ。
877名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 14:19:15 ID:S8/VLhOG
上陸部隊の中には上陸直前に漏らした奴が居たと聞いた。
878名無シネマ@上映中:2008/02/18(月) 17:15:15 ID:i4LuWKhP
>>874
俺はM1CやM1Dガーランドの銃口に装着されてるフラッシュハイダーが
キモイからM1903が(・∀・)イイ!!
879874:2008/02/18(月) 20:46:59 ID:Kt0lYJ+A
>875
左手中指の第一間接に出来てる。
この胼胝のせいで中指だけ完全には伸びない。
おいらの構え方だと、影絵の「狐」の状態から親指を離して
中指と薬指を折りたたむようにして、中指の上に銃の重心点が
来るように載せて、この一点だけで銃を支えるのよ。
他の指は完全に遊んでる、右手も一切力を入れない。
ちなみにあまり宜しくない支え方なんで、参考にしないようにw

>878
好みってのもあるかもねw
あと、M1903の方が500g程軽いってのも重要かも。
兵隊の銃なんて戦闘時間より持って歩く時間の方が何倍も
長いんだから、少しでも軽い方がいいやね。
880名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 00:09:49 ID:67aETdgd
我が国の38式歩兵銃は、米国狩猟界で今でも現役だと聞きます。
命中精度は定評があるといいますがそんなに優秀な小銃なのでしょうか。
881名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 00:37:16 ID:3Dls548D
狩猟には役立っても戦争となるとそうは行かないだろう。
882名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 01:30:07 ID:p2fxoOKS
>>880
小口径なので反動が小さい。つまりあまりブレないので狙ったところに当たり易い。
反動が小さいということは兵士が疲れにくいというメリットもあるので集中力も維持できたのだろう。
日本人らしい小柄な兵士でも使いやすい。だが小口径故に威力が低く、射程も短い。
風が強い時には風で弾がズレてしまう可能性もあった。不安を感じた日本軍は三八式の欠点を補うために
大口径の九九式小銃も開発している。
883名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 01:42:02 ID:3Dls548D
38式が主に使用されたのは中国戦線だと聞いた。
太平洋戦線では、38式より新しいタイプの小銃が使われたそうだ。
尤も、その新しいタイプですら連合軍から見れば十分旧式だったが。
884名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 10:41:52 ID:LVbnHmHU
>>883

支那で38式使ってたが、支那兵がなかなか死なないので、威力のある7.7mmの99式を優先して配備した。

>連合軍から見たら十分旧式だったが。
アメリカ軍の小銃がガ−ランドに完全に置き換わったのは44年。
それまではボルトアクションのM1903とガ−ランドを併用していた。
だから旧式ということはない。
885名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 13:57:42 ID:G6scO/Qp
三八式歩兵銃、今でも売っているんだね。
どこだったか、フィンランドだかスウェーデンで一丁2万円くらいだって。
886名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 14:22:39 ID:3Dls548D
1兆2万円!?
887名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 17:49:08 ID:a9LYIhyN
たしかに命中精度は高かったらしく、低伸弾道と6.5_×50弾と反動が少ない。
特に、狙撃銃は弾薬量を減らして発砲炎を押さえていたらしく、狙撃兵の場所がわかり難かった。
888名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 18:08:48 ID:gaUMoTCh
>>887
銃身が長いから命中率が高く発射音、発射炎が小さいのは狙撃兵にとっては非常に有利だな
戦争“アクション”映画の「ウィンドトーカーズ」では簡単に見つかってしまうがw
M1ガーランドの7.62_×63の弾丸はかなりリコイルが強いが命中率は高かったようだ
セミオートマチックのガーランドとボルトアクションの38式では長距離の命中率では38式の方が
上だがなw
889名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 19:49:47 ID:g30vmln4
>>884
99式小銃は引き金を引いたら爆発して大怪我をしたという
兵士がいたほど粗悪品が多かった。旧式かどうか以前の問題点だな。
890名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 20:09:04 ID:qbDeE0Bf
>>889
それ、朝鮮戦争で米軍が改造した99式小銃か45年後半の粗悪品だな。
しかし、戦争後半の粗悪品なら99式だけじゃなく、kar98やP38も暴発している
しかも、米軍改造99式は無理矢理7.7mmを7.62mm30−06に改造したもんだから(日本軍では銃腔0.1mm摩耗で廃銃)どこ飛ぶかも分らなくなった代物。
891名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 20:19:52 ID:qbDeE0Bf
ちなみに99式小銃は中国で、主に国共内戦でも使用され、中国軍は99式実包をコピー生産して使用しており、そちらで暴発したという話は聞いた事がない。
892名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 20:28:11 ID:g30vmln4
>>890

それは違うな。ボルト部分は38式歩兵銃と機構的に同一なので、
撃針はボルトを引いて押し込むときにシアに引っかかって引っ込む方式だった。
改悪品にはシアのかかりが悪く撃針が引っ込まず、押し込んだら暴発したというわけ。
893名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 20:39:48 ID:qbDeE0Bf
>>892
それは初期や中期型での話?
また、>>889では引き金を引いたらとなって、892では押し込んだら暴発とどっちが正しいんだ?
894名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 20:44:16 ID:g30vmln4
>>893
どちらも暴発の可能性があった。
895名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 20:54:40 ID:qbDeE0Bf
>>894
つまり詳しい事は分らないという事か?
896名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 21:03:25 ID:g30vmln4
現場にいたわけではないのでね。
ただそれだけ暴発しまくりの欠陥ライフルだったというのは事実。
原因も>>892のように解明済み。
897名無シネマ@上映中:2008/02/19(火) 21:18:12 ID:qbDeE0Bf
>>896
>暴発しまくり
それではどのくらいあったんだ?
暴発しまくりと書いてるという事は、件数くらいは知ってるという事だよね?
898896じゃないが、:2008/02/19(火) 23:10:48 ID:OvXiIqkI
3割ぐらいの兵士が不調を訴えたが、すべては把握できないので
もっと多かっただろうというのを本で読んだことがある。
3割ってかなり多いよな。
でも昔読んだ本なのでソースもないし、その検証が正しいかも
おれにはわからない。
ベトナムでのM16の不調もすごく有名だが、あれだって
実際の件数が出てるわけじゃないもんな。
899名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 00:32:55 ID:NK8HBOf3
>>898
配備数の全体か、師団もしくは部隊での3割かでかなり変わるな。
900名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 00:46:27 ID:NK8HBOf3
ttp://taka25th.cathand.com/newpage29.htm
実際に99式初期型と後期型所有してる人の感想あった

901名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 01:36:56 ID:Ck/RUIjx
拳銃を所有出来たのは将校と下士官のみ?
902名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 02:02:16 ID:eH2/tu8s
>>897
他国のボルトアクションより遥かに多いのは事実。
903名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 02:07:51 ID:j8be7REe
>901
装備として官給品を配布されるのはその通り。
あと戦車兵や運転兵、航空機搭乗員なんかは配布される場合がある。
他軍、他兵科でも私物としてなら上官が許可すれば持ち歩ける。
陸兵なら許可無くても大抵の場合はお目こぼしされる。
恋人から送られた拳銃をお守りにしてた兵隊なんて話もある。
ただし弾の補給が自前になるんでかなり面倒。
904名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 08:31:59 ID:bvnwlu/S
>>902
>遥かに多い
比較されてるのか。
是非見てみたいんでソース頼む
905名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 09:33:21 ID:Ck/RUIjx
>>903
将校であるミラーや下士官であるホーヴァスも持っていたし、
戦車兵がピストル撃ってるシーンのある映画を見た事がある。
補給は自前か、其処は厳しいな。

では、海軍の方はどうだったんだろ?
906名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 11:40:25 ID:j8be7REe
>905
海軍と言うか艦艇乗組員(陸軍でも船舶兵が該当)の場合、
拳銃の所持許可は出難い。銃本体の所持は許可されても、
弾は上官預かりとなって弾火薬庫の隅に押し込められる。
艦艇は火災とその延焼に神経質だからね。
あと、乗艦中の拳銃着用は絶対に許可されない。
脱出時に狭いハッチをくぐる可能性があるから、拳銃が
引っかかって出れないとなると本人が死ぬだけならまだしも
後に続く兵の脱出も遅れるので洒落にならんから。
907名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 14:06:48 ID:m5RNL26s
機関銃手も所持していたのでわ?
908名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 19:54:54 ID:pNEiwOFC
>>907
機関銃手も持っていた。迫撃砲手も拳銃を装備していた
機関銃手や迫撃砲手は近距離での敵兵に対して有効な火器が持てない(機関銃や迫撃砲が重くライフル持つ余裕がない)
拳銃ではなくM1カービンを装備している場合もある。
補足すると上陸時に小銃兵が25kg、迫撃砲手が65kgの装備を持っている。
さらに、戦闘服が海水を吸い、肌に張り付く為動きが鈍くなる。


つーか1日見ない内にレス数が900超えてるのにワラタwww
909名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 20:08:46 ID:Ck/RUIjx
>>906
やっぱり別世界だったんだね、陸軍と海軍って。
艦艇に於ける事故等に対して神経質だったという事は、映画監督の松林宗恵が証言してた。
彼も海軍の出身だからねぇ。
910名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 22:54:41 ID:07yvbTbv
海軍のラッパズボンも水難を考慮したもんだからねえ。
911名無シネマ@上映中:2008/02/20(水) 23:47:36 ID:Ck/RUIjx
水兵服もね。
襟元があんなに開いているのは、水に落ちた時に直ぐに破ける様にする為だからね。
912名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 00:34:45 ID:f2zNuX0Q
>>904
Kar98kやモシン・ナガンでの暴発は聞いたことがないからな。
99式の暴発が多いのはこれで証明できた。
913名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 08:29:08 ID:3EnreIXa
暴発事故が問題にならなかっただけかも?
914ライアン ◆b8V6YKfW5s :2008/02/21(木) 10:37:27 ID:FODRSJID
ファ板から来ました。>>1から読んで寝落ちして起きて全て読み切ったんだけどみんな知識凄いな。ミリタリーファッションに興味はあるの?
915名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 11:43:58 ID:bdAoecVZ
もう映画の内容なんてどうでもいい
兵器軍事ネタばかりだ
916名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 13:29:30 ID:V5gotnGV
配給元が松竹でフジテレビが関わっているというと「ロード・オブ・ザ・リング」を思い出すな。
917名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 18:06:48 ID:ajOaWoVP
>>914
俺はミリタリファッションにはちょっと興味ある。
でも迷彩服は嫌だ。前の職場に上下迷彩服で、靴はコンバース、帽子は赤の野球帽で通勤してる人がいてドン引きした。

この映画見て、第二次のレンジャー部隊の軍服カッケーと感じた。頭から足まで揃えて着てみたい。

で、トンプソンかガーランド、サブにコルト1942のエアガン買って、サバゲーしたい。

どこかでWW2のサバゲーやってないかな。
918名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 18:14:57 ID:GdAigyHe
M1903A4持ってジャクソンやりたい

もしくは30連発マガジンバッグを買ってミラー大尉の真似がしたい
919名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 18:50:39 ID:kug1qFcZ
>>917あの世界観だからカッコいいんだよ……
ゲームのキャラがあの世界だとクールに見えるが、街中で見てみ
ただのバカだから
920名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 20:48:22 ID:trXPnWo8
ジャクソン好きだった
921名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 21:01:58 ID:u5W4iTZS
ジャクソンは良い役だったね。

ライベンも良い役だったと思うけど。
922名無シネマ@上映中:2008/02/21(木) 21:48:14 ID:V5gotnGV
ジャクソンなら一発で仕留められただろうな、ケネディ。
923ライアン ◆b8V6YKfW5s :2008/02/22(金) 00:19:43 ID:+xy3hdrv
>>917
さすがに上下迷彩はファ板住人でも居ないと思うしファッションとしてはちょっとね。
第二次大戦ならA‐2、ジャンプジャケット、コーコランブーツ、M‐42サービスシューズはレプリカあるよ。ジャンプジャケットに致っては101空挺師団のパッチが付いたレプリカも。欲しいんだが高額。
924名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 00:41:32 ID:lQ/23xjr
>>918
俺は悪役が好きだからMG42を撃ちまくるドイツ兵をやってみたい。
現代戦ならAK-47やG3を使う民兵とか。
925名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 00:53:02 ID:LjDDyCvN
じゃあ俺吸着爆弾をノロノロ貼り付けようとしてタイムアップ、跡形も無く吹っ飛ぶ兵士の役をやるわ
926名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 01:53:19 ID:xpheN5+N
じゃあ俺は臨終間際の兵士の話を聞く従軍牧師の役やるわ。
927名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 03:45:41 ID:G7WDOkay
なんかスレの流れがデジャブw
928名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 09:53:59 ID:xpheN5+N
デンゼル・ワシントン?
929名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 10:29:53 ID:01XefNAU
じゃあ俺カパーゾで幼女ダッコする
930名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 11:26:16 ID:nTQXtG+Q
>>925
犬のウンコに爆竹挿して、まさにあれを体験しますた!

931名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 14:51:00 ID:mCLiPCpQ
じゃあ俺はM1919A4持って鐘楼に登るわ
932名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 16:57:20 ID:xpheN5+N
>>930
俺の高校の歴史の教師は嘗て人糞で被害にあった事がある。
933名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 20:01:12 ID:GlAqlpm8
俺は20mm機関砲でティーガー戦車にまとわりついてる
米兵どもを木っ端微塵にするドイツ兵やるわ。
934名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 20:16:33 ID:LEKKKLDR
俺は足からチーズの匂いを漂わせるわ
935名無シネマ@上映中:2008/02/22(金) 22:25:09 ID:xpheN5+N
はいっ、チーズ!

パシャッ
936名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 00:44:57 ID:MsIF2PFk
俺は内臓曝け出して、おかんて叫ぶ
937名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 01:44:21 ID:WQakbFDH
硫黄島の方で何やら宴会が開かれるそうだ。俺達も行こう。
938名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 02:48:01 ID:l5NeHxJH
1カットも映ってないけど俺はティーガー戦車を
爆撃したP-51のパイロットをやるよ。
939名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 03:25:43 ID:WQakbFDH
ライアン「天使が遣って来た・・・。」

独兵「悪魔だー!!」
940名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 18:21:13 ID:J/nEJ0Qc
この映画じゃないけど、今日の20:00時からNHK・bs2で『シンドラーのリスト』やるな
941名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 19:38:27 ID:EKKuECVv
最初観たときはつまんねーしみったれた映画だなあと思ったが
二度目観たときは泣いた>『シンドラーのリスト』
942名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 21:24:19 ID:WQakbFDH
リーアム・ニーソンをスターにした映画でもある・・かな?
943名無シネマ@上映中:2008/02/23(土) 23:18:14 ID:MJ8kUy67
あぁ、シンドラーさんはリーアム・ニーソンか!
どっかで見た顔とは思った。他はキングダム・オブ・ヘブンしか知らないけど。

ゲートはハリソン・フォードに似てるよな。
944ライアン ◆b8V6YKfW5s :2008/02/23(土) 23:58:37 ID:fHk5HYq/
パールハーバーを目のあたりにして日本軍の攻撃で沈んだ船、アメリカ兵が今でも沈んだままだと聞かされたとき合掌せずにはいられなかった。
945名無シネマ@上映中:2008/02/24(日) 01:20:32 ID:E5jWRDm0
ジャクソンはその後、指輪の映画を撮ったという。
946名無シネマ@上映中:2008/02/24(日) 11:57:57 ID:zjhizteU
ジャクソンはその後、アオッ!
947名無シネマ@上映中:2008/02/24(日) 16:10:16 ID:E5jWRDm0
>>943
「スター・ウォーズ エピソードT ファントム・メナス」のクワイ・ガン・ジンも。
他にも「ミッション」、「ダークマン」、「マイケル・コリンズ」、「ギャング・オブ・ニュー・ヨーク」、
「バットマン・ビギンズ」等。
948名無シネマ@上映中:2008/02/24(日) 16:32:01 ID:5w8PhPL9
先輩衛生兵に「重傷」「軽症」「死亡」って、言われてる新米、
ウエイドに見えるんだけど、違う?
鼻の下の具合がそっくりなんだけど。
949名無シネマ@上映中:2008/02/24(日) 22:26:38 ID:E5jWRDm0
ウェイドってそんなに鼻の下長かった?
950名無シネマ@上映中:2008/02/24(日) 23:05:20 ID:PlGfdOZQ
あれはウェイド
ちなみに先になんで後ろばかり気にしてたのかの問いがあったが
他の負傷兵が浜にごろごろしてるから助けたくて気になってしょうがないということ
951名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 01:28:25 ID:KyIlRTzt
ウェイド「分身の術!」
952名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 14:36:18 ID:rN0OcE0P
最初に手当てしてた、医者の偉いさんを気にしてたわけじゃないのか
953名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 18:50:07 ID:KNxMyOk0
あの軍医偉いな。ケツに一発貰ってるのに診察して回るとは。
まさに医者の鏡。

診察は適当な気がするがw
954名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 22:48:25 ID:KyIlRTzt
ケツ撃たれてたのか、あの軍医。
955名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 23:20:54 ID:tkv9PDjs
戦争映画って大事だよな。色々考えるきっかけになるもんな。
956名無シネマ@上映中:2008/02/25(月) 23:27:07 ID:KyIlRTzt
そりゃ他の映画にも言える事だ。
957名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 00:48:49 ID:HgEw0KRs
鼻の下が長い、というより、人中の部分が隆起してるんだよ、ウエイド。

今のところ、フルメタルジャケットとコレが、マイ・ベスト・戦争映画かな。
958名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 09:03:53 ID:P3lsp/sD
俺はこれとグッドモーニング・ベトナムが
959名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 10:00:42 ID:HgEw0KRs
おお、グッドモーニング・ベトナムと言えば、
あの釣瓶みたいなニコニコ顔のロドニー・ウイテカーが、
「ゴースト」(だっけ、鳩飼ってる殺し屋)ではえらく渋かった。
960名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 11:50:43 ID:urJptkyI
>>954
負傷兵治療中に水筒から被弾した人じゃないかな
漏れた水がどんどん赤くなっていくのがさりげなくかかれててオソロしか
961名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 12:07:57 ID:Y+62jAmb
>ロドニー・ウイテカー
そんな名前だっけ?
962名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 14:47:48 ID:a9kUs1da
>>960
そいつコンプトン中尉じゃね?
963名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 15:43:30 ID:I8dNBUYS
弾一つで穴四つ
964名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 18:05:54 ID:w5jiG2I5
初めて観る戦争映画がSPRだった奴は可哀相だな。
SPRが凄過ぎてもう他の戦争映画じゃ満足できなくなっちゃう。
965名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 18:35:39 ID:6d5j7fW2
>>964
そうでもないよ
BS11だかでプライベートライアン見て「映画っていいじゃないか!」と思って
それから色んな戦争映画やらその他映画見たけど、大体それぞれ別の面白さを感じてる

いや、中には「なんと言っていいのか…」な映画もありますが
966名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 20:35:53 ID:5k7ooIqm
>>965
> いや、中には「なんと言っていいのか…」な映画もありますが
kwsk

SPRの後に見た映画では
史上最大の作戦、BOB、レマゲン鉄橋、硫黄島2部作、ジャーヘッド
などがそれぞれ楽しめたよ。あとFMJは最高。
967名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 21:04:14 ID:+AVMEydc
戦争映画でもトップガンみたいな
戦闘機にスポットを当てた作品って見つからないな。
968名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 21:47:23 ID:h2+WRSMK
「戦争のはらわた」というのは観たことないんだがどうなの
969名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 22:15:31 ID:78w611j5
>>968
見とけ。損はない。

サム・ペキンパーのゲッタウェイでもお馴染みのいささかレトロな
"前衛的"フラッシュバック技法には戸惑ったけど良い映画だ。
970名無シネマ@上映中:2008/02/26(火) 22:54:10 ID:ODJLc6G6
>>960
赤飯を炊かないとな。
971名無シネマ@上映中:2008/02/27(水) 18:47:01 ID:xpEl+Ixa
この中に3006撃ったことある人はいるのかな?
972名無シネマ@上映中:2008/02/27(水) 18:48:05 ID:16Vv05wI
いるよ
973名無シネマ@上映中:2008/02/27(水) 21:37:46 ID:9yYMsjwH
自分は、ハンドガンだけだな。
974名無シネマ@上映中:2008/02/28(木) 06:56:31 ID:yq+6Z4mI
3006日本でも猟師が使っている。
さすがにガーラントじゃないけど、
山野を駆け回るには日本人の体格では無理があるな。
975名無シネマ@上映中:2008/02/28(木) 11:20:05 ID:kT1oiERM
>>948
目、悪いんだったら医者いきなよ
976名無シネマ@上映中:2008/02/28(木) 13:36:05 ID:wxEhzX9t
ダニエルの不細工ガールフレンドあげ
977名無シネマ@上映中:2008/02/29(金) 01:57:05 ID:SnOIF6H2
ゲームででないかな
978名無シネマ@上映中:2008/02/29(金) 12:19:16 ID:TRfuNvUV
>>975
確かに目は悪い、手術の影響であまりよく見えん。
979名無シネマ@上映中:2008/02/29(金) 16:35:47 ID:GI4Rtg16
俺もだ。11年前の手術の影響が今も続いている。
980名無シネマ@上映中:2008/02/29(金) 20:05:34 ID:V9T+lWOw
次スレ
【天使が】プライベートライアン9発目【来てくれた・・・】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1204257240/
981名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 00:12:19 ID:4bb0ZW+O
SPRは凄すぎるよ、何度観ても脳汁が出る
戦闘レベルで戦争体験できる
映画なのに「死ぬんじゃないか」って思えるのはやっぱりSPRだけ
982名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 02:19:53 ID:9Zw4/aJy
>って思えるのはやっぱりSPRだけ
983名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 03:00:52 ID:+LmsEyM7
DQNが口開けて見入る映画
そのあと嬉しそうに語る内容に驚くほど広がりがない
頭空っぽだとこの程度で満足できるんだね
984名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 09:01:06 ID:bbgV422r
高学歴ですが何か
985名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 09:15:54 ID:nWHgsROB
次スレ
【天使が】プライベートライアン9発目【来てくれた・・・】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1204257240/
986名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 16:04:08 ID:IOhcAxDl
浜に飛行船がたくさん浮いてるんだがあれは何?
何してんの
スナイパーされたらいっぱつじゃん
987名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 16:37:36 ID:0uocSel2
防空気球だろ、スツーカ(急降下爆撃機)防止の。
988名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 16:38:41 ID:GNI9DzGz
銃弾がポコポコ空いたぐらいですぐに落下しねえよw

989名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 17:15:54 ID:WRKEKM9P
>>985
>スナイパーされたらいっぱつじゃん

ゆとり的な・・・
990名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 17:55:21 ID:g8ptcip6
連合軍が制圧している一帯へ
銃声を聞かれれば、霧散する位にありとあらゆる砲火を叩き込まれると分かっていて
わざわざ気球に穴を開ける為に潜入するスナイパーが居てもいいとは思うけど、俺は嫌だ
991名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 18:38:39 ID:IOhcAxDl
そうか!
空爆されたらあの気球に当たって跳ね返す役目してたのか
でも弾当てられたらヒンデンブルグ号みたいに大爆発しないかな
992名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 18:40:08 ID:IOhcAxDl
ほら、防空気球が爆発して隣の気球に爆発連鎖して空一面火の海・・・
993名無シネマ@上映中:2008/03/01(土) 19:41:06 ID:GVHo+Npd
そしてその火は下に居る将兵に降り掛かる。
994名無シネマ@上映中:2008/03/02(日) 00:46:02 ID:d0YL0ThR
>986
新スレ出来てるけどこちらで…

阻塞気球(防空気球)ですね。
その名のとおり、かつ982氏がおっしゃるように防空用です。
さすがに爆弾を跳ね返すわけではなく、繋いでいるケーブル
(かなり頑丈に作られていて、飛行機の翼がへし折れます)が
邪魔になって雷撃や急降下爆撃がやり難くなる訳です。
水平爆撃もこれを避ける為に投弾高度を高く取らねばならず、
命中率を下げる効果があります。
また、敵機の高度を強制的に押し上げて、高射砲が有効な
高度に押しやる効果もあります。
艦船の他にも地上の要地や港湾の防空などに使われていました。

バトルオブブリテン時に、ドイツ軍が英国の阻塞気球を
撃墜するのにあまりに弾を消費するので、効率が悪すぎると
判断して阻塞気球を狙うのを取りやめています。
機関砲弾にそれ程耐える気球がライフル弾の数発で
何とかなるとは、残念ながら考えられませんな。
995名無シネマ@上映中:2008/03/02(日) 01:47:36 ID:F8LiDeP3
博士ktkr!
乙!
996名無シネマ@上映中
>>994
解説乙
かなり頑丈だったんだなぁ