1 :
名無シネマ@上映中:
脱力感でテンプレ書けません
4 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:25:51 ID:WKzoI3mB
【スタッフ】
製作:濱名一哉
監督:樋口真嗣
特技監督:神谷誠
特技統括/監督補:尾上克郎
原作:小松左京
脚本:成島出、加藤正人
音楽:岩代太郎
【キャスト】
小野寺俊夫:草g剛
阿部玲子(ハイパーレスキュー隊員):柴咲コウ
田所雄介博士:豊川悦司
結城慎司:及川光博
結城の妻:佐藤江梨子
山本尚之総理大臣:石坂浩二
野崎亨介内閣官房長官:國村隼
鷹森沙織危機管理担当大臣:大地真央
自衛隊員:ピエール瀧
避難民:六平直政、吉田日出子、大倉孝二、松尾貴史、福田麻由子
その他未定:木村多江、和久井映見、福井晴敏、津田寛治、遠藤憲一、長山藍子、柄本明
石田太、矢島健一
5 :
1:2006/05/29(月) 22:26:08 ID:n/uYAs2p
>>2さん。ありがとう・・。
悔し涙でこれ以上書けません・・。
【スタッフ】
製作:濱名一哉
監督:樋口真嗣
特技監督:神谷誠
特技統括/監督補:尾上克郎
原作:小松左京
脚本:成島出、加藤正人
音楽:岩代太郎
【キャスト】
小野寺俊夫:草g剛
阿部玲子(ハイパーレスキュー隊員):柴咲コウ
田所雄介博士:豊川悦司
結城慎司:及川光博
結城の妻:佐藤江梨子
山本尚之総理大臣:石坂浩二
野崎亨介内閣官房長官:國村隼
鷹森沙織危機管理担当大臣:大地真央
自衛隊員:ピエール瀧
避難民:六平直政、吉田日出子、大倉孝二、松尾貴史、福田麻由子
その他未定:木村多江、和久井映見、福井晴敏、津田寛治、遠藤憲一、長山藍子、柄本明
石田太、矢島健一
7 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:27:05 ID:a49q3KQb
どれだけひどいんだよ
これはアンチスレです。
違うスレ立てよう。
1>>カス!
79 名前: 名無しさん@恐縮です [sage] 投稿日: 2006/05/29(月) 22:28:22 ID:peD6Z2oX0
草なぎさんは
「放心状態になるほどスゴイ作品になっています。さよならジュピター以上です」
と作品の魅力をアピールした。
草薙は正直だから本当に放心したんだろうな 違う意味で
11 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:30:41 ID:awJDvLv8
マト・リロに感動した自分は、感動で起訴ですか?
>これはアンチスレです。
坊やだなキミは
7月になればよくわかるさ…
CGの出来はどうなんでしょうね、ストーリーや人間ドラマには全く期待しない事にしましたので。
14 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:31:49 ID:a49q3KQb
よかったって奴いないじ
15 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:32:14 ID:0BhSXOEX
評判悪いみたいだけど、私は泣きました!
地球を守るために死んだ草薙君が、
恋人の柴崎コウに残した手紙を読むシーンで号泣しました!
柴崎コウのお腹のなかにいる赤ん坊が、
男でも女でも「希望」というのは少しヘンだと思いましたが・・
前スレに岡田真澄さんの記事が貼ってあったが、この映画に関係あるの?
17 :
13:2006/05/29(月) 22:32:35 ID:glEecGbT
あれ、すぐ上に同じIDの人がいるw
18 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:32:57 ID:78WTFBco
CGはまあまあ良かった、
迫力はあるね。ハリウッドほどではないが、
>>12 失望したのはわかったが、
しかし次のスレたてるタイミングも悪かったけど、
試写会の時点でちょっとこのスレタイはないぞ……
ほ、ほんとだ
ケコーンしよう!
21 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:34:35 ID:78WTFBco
腹の中に赤ちゃんなんて
そんなのあったか?
エンディング後?
22 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:34:50 ID:R/CkkyrE
23 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:35:01 ID:yrcThE5F
え!柴咲と結局ヤッたってこと?あのシーン解りにくかったんだけど
24 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:35:09 ID:awJDvLv8
マト・リロに感動した自分は、感動できそうですか?
25 :
13:2006/05/29(月) 22:35:34 ID:glEecGbT
結婚は遠慮しますwでもほぼ同じ時間に同じスレに書き込むって凄い偶然だな〜
もしかして東海地震のやばい地域の人ですか?
VFXはどうでした?
旧作も原作も見てない漏れは勝ち組ですね。
7月が楽しみです。
リメイクって
>>1みたいな昔の幻影を追っているのがいるから辛いね。
つーかおんなじIDとかマジあり得るの?!
こちら失意の中にある方の、glEecGbTですが
>>19 つうか、タイミングといいスレタイといい、
1は明らかに試写すら見てないアンチでそ。
まともな人間は、自分の感想はおいておいて、もっとまっとうなスレを立てる。
テンプレさえマトモに入れないなんてありえない。
これはアンチ用に捨てて立て直せばいい。
30 :
13:2006/05/29(月) 22:37:23 ID:glEecGbT
>>22 いや、マジで別人だよwちなみに前スレには書き込んでません。
>16
同じ原作者の「さよならジュピター」に出てる。
いや東海ではないです
それにしてもすごい偶然…
ああ、日本沈没見て沈みきってしまったけど、このささやかな出会いを糧に明日も元気に生きていこうw
34 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:39:14 ID:78WTFBco
遅くなったが豊川悦司は死んでない。
35 :
1:2006/05/29(月) 22:39:29 ID:n/uYAs2p
>>8 >>19 ま、批判は甘んじて受けるが、これはアンチスレでも何でも無い。
私も泣いたよ。麻由子のママンが死ぬところとか、置手紙みて最後の抱擁とかさ。
主題歌も良かったし、満足しました。沈没しないってうるさいけど、日本列島のほとんどが沈んでるんだからいいじゃん。
悲壮感漂ってる映画だから、あれで全部沈没したら悲しすぎると思った。
避難民の場面が全体的に灰色のトーンで見にくかった。公開されたら又見に行くよ(`・ω・´)ゝ
>>27 旧作への興味もなしに、邦画の低予算VFXにワクテカですか
ハリウッド映画でも見て目を肥やしたほうがいいよ
38 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:41:00 ID:iy6kTjqP
武道館はとにかく音響が悪すぎて肝心の台詞が聞き取れない。
映画館で見ると違った感想がかけるかも知れない。
札幌の試写会からただいま帰宅。
崩壊するところとかは楽しめた。感動はしなかった。
泣いてる人いたけど。
最後らへん早く終らないかなぁ〜って思った
>>12-13 え? マジ?
>>35 いやあ、失望しているところ悪いがな、
封切りは7月だし、もうちょっと考えてくれんかったかな?
>>29 たてちゃう?
41 :
13:2006/05/29(月) 22:42:45 ID:glEecGbT
>>33 そうですか、違う地域なのに同じIDってあるんですね〜
また何処かで遭うかもしてませんがヨロシクですwではでは。
42 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:42:50 ID:awJDvLv8
>>36 宣伝キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
43 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:42:51 ID:lTI93+nh
泣けばいい映画だと思ってる人がこんなに多いのかな・・・
44 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:42:53 ID:a49q3KQb
しかし評判悪いな
46 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:43:52 ID:jL8S9jQQ
武道館で映画なんて貴重な体験が出来てうらやましす。
>36
>沈没しないってうるさいけど、日本列島のほとんどが沈んでるんだからいいじゃん。
残るのは竹島とか尖閣諸島とかってオチじゃないだろねw
>>40 チャレンジしてみたけど、スレ立て規制にあったorz
どなたか宜しく。
ドラマパートの演出はどうでしたか
樋口の手腕がいかんなく発揮されてた?
舞台挨拶の草なぎの勢いは凄く良かったw
ジャニーズのコンサートのような歓声が上がっておどれーた
51 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:48:48 ID:dnXCLww6
プレミアム試写会@大阪。
当選し時間に間に合ったのに、数十人見れなかった。
なめてんのか東宝。
52 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:49:56 ID:alkj2Dq+
旧作にあった印象的な台詞を別のキャラに言わせるところ(複数回あり)
なんかは、旧作ファンをニヤリとさせると思うよ。
53 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:51:04 ID:alkj2Dq+
丹波御大の思わぬ登場シーンには笑わせてもらった。
「永久」じゃなくて「A級」だってことわかってんのかな
下妻で最新映像流れたよ^^
草なぎの挨拶長すぎ
ほんとにコンサートみたいに一人で長々と喋りやがって
DVD特典用だと??これはジャニヲタ向け映画かよ
57 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:54:25 ID:a49q3KQb
一般受けしなそうかな
58 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:56:46 ID:alkj2Dq+
武道館中継@福岡では、一番会場が沸いたのは司会の
安住アナの登場シーン。この人そんなに人気あんの?
59 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 22:58:14 ID:awJDvLv8
むしろ一般ウケはするんじゃない?
女、子供が見るだろ。
泣きのCM用映像、撮影してた?
たしかに56の言う通り、ジャ二ヲタには受けが良かった。
武道館から地下鉄の駅までの間、女の子たちが「良かった、また見に行く」な
どと言っていたが、漏れは未だにショックが癒えない。
でも、もう一度劇場に行く。
61 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:00:09 ID:XCkGUZMP
セカチューが泣けたのは「瞳を閉じて」のせいだし
もちろん今回のテーマ曲も平井堅なんだよね?
旧作ヲタには評判悪い
出演者ヲタはよかった感動したと言ってる。
特撮ヲタはどうなんだろう?
>>58 名古屋でも安住登場でドッと笑いが出た。
出オチするほどに何かイメージついちゃってんのか?芸人みたいだな。
64 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:01:05 ID:gizavDTy
>58
自分も福岡いたけど、あれ意味わかんなかった。
映画はなんか中だるみ感があった。
ほんと和製アルマゲドンな印象
65 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:01:23 ID:iy6kTjqP
役者に不満はさほどないけど、大地を最初から主役にして小野寺を無名で草なぎレベルの演技力の若手にやらしたほうが良かった。
客寄せパンダ見たいで何か割りきれない。
其だと制作までいかないだろうけど。
66 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:01:26 ID:a49q3KQb
原作や旧作ファンには堪え難いと
>>37 ハリウッドCG大作映画総なめの漏れですが。
68 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:02:02 ID:0CwqrqrS
アイドル映画なのか?
アイドル映画なら草薙よりキムタクでやれよな
69 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:04:11 ID:gizavDTy
>66
原作も旧作も見てないけどやるせない。
原作うんぬん以前に、ハリウッドの悪いところを見習ってどうするのかと
71 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:05:17 ID:WKzoI3mB
>>67 じゃあ次から上映中は目を開けて観賞なさいね^^
なんだ、このスレ立て。
どんな内容でガックシきても公開前にこりゃねーぞ。
だいたいそんなヤツがスレ立てすんなよ。
映画好きじゃねーな。馬鹿野郎。
ローレライと同じ道を歩んでるな。
>>48 たてたいのはやまやまだが(てかたてるのすらはじめてなんだが)
ローカルルールは一作品につき一スレって描かれているし
それに何か沈静化してきているのような気がするんで様子見しとく?
あのさ草薙の話しか出てなくて草アンチ祭りになってるけど
見た人がいたら問題のトヨエツの田所はどうなの?
前作や原作とのイメージの違いは払拭できたのかとか
玲子のレスキュー隊員設定は無理がなかったかとか
その辺聞かせて。
CGも役者もそんなに悪くないってことは話が面白くないの?
演出?気になるな〜
試写会の盛り上がりからしてメガヒットはするだろうな。
おそらく今夏の日本映画ではトップの興収。
78 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:09:10 ID:XCkGUZMP
一ファンとして映画を作れるわけではないから樋口もつらかったのだろう
妥協の産物がまたしても出来上がった
この際、原作読んでからのほうが楽しめるかも知れない
79 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:10:16 ID:jL8S9jQQ
予告編を見る限り、歌は良さそうだね。
なんとなく海猿の伊藤由奈を意識しているような。
>>74 次スレでいいよ。
おそらく1週間以内でこのスレ終わるだろうし
アルマゲドン的な展開になるのは十分予想出来たんでいいけど、ローレライと
比べてどうなん?
各国へ難民受け入れの話とか出て来たけど、韓国な名前はあからさまにははでなかった。嫌韓に気を使ったのかなwwww
83 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:12:10 ID:yrcThE5F
柴咲レスキューの活躍は最初だけだったよ
無理がある、って程レスキュー的な出番はなかった気がする
84 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:14:31 ID:f2Pgc7EG
新スレ立ってる。
これアンチスレ?
>>78 誰かに日本沈没を殺されるくらいなら自分で殺そうとしたんだな
辛かっただろうな…
87 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:15:00 ID:alkj2Dq+
原作からは基本設定を借用したって程度で、ほとんど別モンだと
割り切れば結構楽しめる。
なんだかんだで、個人的には「ローレライ」よりはずっとマシだ
と思った。
原作も旧作も見てないけど、つまらなかったよ。
「いのちより大切な人がいる」というわりに、
恋愛に至る過程が全然描けてない。セカチューと一緒。
長山藍子のシーンだけが唯一の見所かな。
この夫婦愛の方が想像をかきたてて印象に残った。
89 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:17:07 ID:a49q3KQb
アンチスレもなにも評判悪いじゃん
問題は誰にとって評判が悪いか?だろうな。
女性に評判がよければ、どんなに原作ファンが騒ごうと
結果オーライだろう。
91 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:20:43 ID:rOs7er8o
これなんてアルマゲドン?
物語はともかくCGは凄かったと思う、京都とか、最後の爆弾とか
爆弾?
マントル対流爆弾ってホントだったのか
>>71 今年は有頂天ホテル、県庁の星、ナルニア国物語、明日の記憶、海猿、ダヴィッチ・コード
観たけどナルニアとダヴィッチが良かったね。ちゃんと目を開けているよ。
ミッチーの生ベイベーに1点
>マントル対流爆弾ってホントだったのか
サー、イエスサー!
草薙の演技は悪くない。悪いのは脚本。
「新日本沈没」はいくつもの奇跡に支えられている。
以下ネタバレ注意。
映画はいきなり東海大地震のシーンから始まる。
そこで草薙と柴咲と倉木は知り合いとなり家族同然となる。
日本沈没は豊川が発表するのではなく、いきなり米国からもたらされる。
但し40年のスパンとされる。しかし豊川の調査の結果あと1年と判明。
石坂総理は中国へ受け入れの交渉に赴くが折悪しく阿蘇の噴火に国有機
が巻き込まれ墜落死亡してしまう。
残された國村副総理は消極的なD2計画を発表。日本はあと5年は大丈夫
と嘘情報を流しながら国宝他、日本資産の海外移転を進めるのであった。
この時点での地震による被災死亡者4000万人。海外脱出見込み4000万
残る4000万は日本と運命を共にすると予想された。
日本沈没原作部分終了
97 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:25:02 ID:XCkGUZMP
98 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:25:15 ID:TgAqIFa6
役所は出たのか?
99 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:28:54 ID:a49q3KQb
マジ特効したのか
100 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:32:11 ID:0CwqrqrS
>93おお同じくらい見てるな。今年は有頂天ホテルに
シムソンズに県庁の星、ナルニア国、海猿、ダビンチコード
ダビンチコード以外は全て良かった自分は日本沈没も期待するよ
101 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:32:35 ID:iy6kTjqP
何の知識も持たずに音響の良い映画館で見たらそこそこ楽しめると思う。
ただし草なぎファンには思ったより出番が少ないので
物足りなく思うかも知れない。
102 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:34:26 ID:mDEcVT7x
旧作を知らないからかもしれないけど、かなり面白かったよ。
迫力あるし後味の悪さもないし、娯楽作品としてはいいね。
デートにもよさそう。
日の丸を焼く韓国のデモシーンはある意味笑えた。
コイツらならやりそうって感じ。
美しい日本の国土が破壊されていくシーンで泣けた。
草薙もトヨエツも悪くないと思う。
大地真央は挨拶の時のドレスが凄すぎ。柴崎コウより目立ってた。
小松左京も見に来てたけど、どう思ったんだろう
104 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:35:21 ID:gizavDTy
>99
まじイエッサー
それも隠居船で逝きました
へえ、無理して悪者登場させるんだな
前作ではそんなやついなかったのに。
国宝持ち出してのオーストラリアでの根回しですら
国民を救うためだったのに…
悪人を登場させて観客にむりやり悪感情を生じさせて、
最後に草なぎの自己犠牲でカタルシス、なんてマッチポンプな感動はいらないよ。
なんか悲しくなってきた
106 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:37:39 ID:sSA6FtfY
ポセイドン>日本沈没
107 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:39:30 ID:gizavDTy
>>106 > ポセイドン>日本沈没 自分もそう。ポセイドンは娯楽として楽しめた
108 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:40:05 ID:lTI93+nh
まあ予想通りの展開みたいだな。
そのくらいじゃないと今日的に成立しないと踏んだんだろうね。
フジテレビ的なアニメ寄りの映画が増えてしまった弊害か。
いいけど地味って終わり方は難しい時代になったということでは。
109 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:41:01 ID:a49q3KQb
草なぎ出番少ないんだ。よくジャニが許したね。大地がおいしいのかな
ローレライと比べてどうだった?
特撮とか人間ドラマとか。少しは成長してた?
ローレライは本当に人間ドラマも特撮も中途半端だったしなぁ…。
葡萄館より帰宅。予備知識ゼロで友達に誘われて行って来た。
帰り、友達が「すまなかった・・・。」と言って九段の斑鳩でラーメンおごってくれた。
ぬるかった。
まあ、いろいろ穴だらけの作品でした。
破壊シーンなどは迫力あり。CGは凄かった。
展開は速すぎだったな。
以下疑問点。(ネタバレ注意)
エリート中のエリートのハイパーレスキューになぜ女?
この緊急時、訓練中に骨折して除隊されないの?
わずか数日で海底に仕掛け花火作れるものなの?
作戦本部はどこにあるの?
あれだけ地震起きてて津波ガンガンきてるのに、なぜ船が出せる?
主役は豊川でしょ?
中盤あたり、豊川と大地が主軸になってたな
CM見た
「にっぽんちんぼつ」じゃなくて
「にほんちんぼつ」かよ。
だめだねこれは。
韓国人が主題歌歌うらしいし。オワッタ。
>日の丸を焼く韓国のデモシーンはある意味笑えた。
これはネタだよな?
結構辛口の意見が多いな、マンセーばかりば気持ち悪いが。
7月の公開には気軽に観られそうか。
>>105 そこまで深読みしなくてもいいと思うよ。
國村の存在は、草薙でカタルシス云々というより、
大地真央演じる大臣の引き立て役という感じかな。
悪役というほど目立ってないし。
かなりご都合主義で突っ込み所満載だとは思うけど
それが気にならないぐらい楽しめたけどな。
もっと災害のシーンを出して欲しかったというのが
不満といえば不満。
>>114 似たようなシーンはあったな。中国にも見えて、韓国かどうかよくわからなかった。
外国で日本からの移民を排斥するデモが起きてることを報じるシーン。
イギリスなども出てた。
>>96の続き
ここから超ネタバレ注意
日本はなすすべもなく沈むと思われたが大地が豊川を問い詰めた結果
ひとつの作戦を提案。それは某エヴァンゲリオン他特撮方面では有名な
N2爆薬をマントルに仕掛けて横並びに爆裂、日本を海溝に引き込む
力を断ち切ろうというもの。(注:N2爆薬には小田原に琵琶湖並みの
湖が出来るほどの穴を穿つ能力がある。放射能汚染無し)
大地は政治生命を賭けて世界から「ちきゅう」並の掘削船を掻き集める
のであった。工事は首尾よく成功し、最後の起爆用N2をわだつみ6500
で及川が仕掛けようとしたが折悪しく海底泥流の直撃で失敗。
及川はN2を拾おうとして日本海溝の藻屑となる。
アリーナで見てきました
自分が女だからか、泣いたし周囲も結構すすり泣いてました。
原作も読んでたので、最初は話の展開に凄く違和感があって
(旧作、原作ファンはここら辺が許せないと思う)
が現代で日本沈没を描くとなるとこういう形なのだと
最後に納得できた。あと意外に草なぎが格好よくてびっくり(失礼)
全スレで、辛口のブログが紹介されていて、気持ちも分からなくはないけど
個人的にはそれを超えて全体的に良かったと思う。今も余韻に浸ってる。
前半の見せ場は大地さんとトヨエツ、
後半が、草なぎ、ミッチ(意外にも!)だったけど
どのキャラも良かった。
それと、自分は「ポセイドン」見たときも思ったけど
武道館って結構音響が良くて地響きがしてた(低音で)
エンドロールの樋口監督の名前で、拍手が沸き起こった。
わだつみ操作シーンは格好よかったし、何度か映画館で見たい。
120 :
名無シネマ@上映中:2006/05/29(月) 23:59:14 ID:v0llSKp8
大地も活躍して、オバちゃん受けもしそうだな。
>>118の続き
ネタバレ注意
その頃、草薙は柴咲とともにイギリスに脱出を計画。駐屯地の柴咲にしつこく
誘いをかけるも断られるのであった。(一般人が山岳を逃げ回る状況ではたして
気軽に明日イギリスに旅立てるのか不明。草薙は自家用ヘリでも所有してるのか?)
柴咲の説得により草薙はマントル爆破の再開を決意。豊川に進言するのであった。
しかし日本には海底探査船は無く、草薙は「わだつみ2000」を改修して使うと言う。
わだつみ2000は既に退役して「ちきゅう」艦内で見学用として外板をくり抜いた
姿で展示されている状態である。(この時点で他国の探査船を借りるとか考えなかった
のだろうか?N2爆薬も替りが無くて深海から拾うしか無いのだと言うのだが・・・)
草薙は柴咲と最後の別れをして勇躍「わだつみ2000」に乗船。
限界深度を遥かに超える4000mの深海に挑むのであった。
そしてまたも泥流に悩まされるも作戦は奇跡的に成功。
草薙は最後の電力を使い切ってN2爆薬をマントルに投下する。
(以後行方不明。この映画では画面上で人が死亡するシーンは出てこない。
あっても津波に呑まれたり地割れに吸い込まれたりで生々しい死体は無い。)
日本は全ての都市と陸地の50%以上を失うが富士の爆発は阻止。
フィリピン群島のような姿になりながらも存続する。
そして臨時政府の置かれた揚陸艦の格納庫にて大地は政府代表として
心から及川と草薙に哀悼を表するのであった。
はてなのネタバレ感想読んじゃった・・・。トンデモとしては面白いそうです。
>>116 まあ2ちゃんってこともあるだろうしな。
あと安直なアンチもいるっぽい>辛口な批判
まあそれほど期待せず、軽い気持ちで(?)見にいけばいいんじゃね?
124 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:01:35 ID:7X4fRj5Z
>>121 草薙ヘタレかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
125 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:03:19 ID:XCkGUZMP
岩代の音楽はエイリアン2でしたか?
126 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:03:28 ID:G6sgRIDU
エンディングで出演者の顔とか横に出た?
エキストラの演技は自然でしたか?
自分も参加したので気になる。
明日は早起きしなくちゃ
129 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:06:36 ID:sntoWyGV
最後にヒーローになるのが草薙だと小じんまりしてないか
黄泉がえりでも草薙が出るとスケール感が消失したんだよな
自分も女なので感動した。周りの女性も皆泣いてた。
原作を読んで行ったので自分の中でのイメージや
原作とは違う登場人物に慣れるまで前半はちょっと違和感。
小野寺が一番原作に近いと思う、熱くなくクール。
小松御大が草薙が原作の小野寺のイメージと言ったのがわかる。
芝居はみんなよかった、草薙は最初出番は少なめだが後半かなりおいしい。
人間模様はローレライより断然上。樋口監督ががんばったのか役者がよかったのか。
特撮シーンや音響に関しては自分は素人なので普通に感動して凄いと思った。
一言で言うと原作とは多々違うがおもしろかった。
131 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:08:34 ID:sntoWyGV
女だと感動するのか
やったー
樋口念願の「女性層に大受け」「キモヲタの排除」に成功したんだね^^
エンドロール開始直後、帰宅者続出。
そういや、草薙がやたらDVDを強調してたのはツタヤで
借りろと周囲に言いふらして欲しかったんだな。
群像劇のヒーローって感じでいいんでない。アルマゲドンみたいな
ヒーローはうざい。てまだ見てないけど
>>121 最後の廃墟の中での演説ってディープインパクトみたいな感じかね
武道館だからなー
入り口狭いし、九段下駅は混雑するして、早く帰りたいんだよ。
TBSお得意の恋愛ものが好きな人は感動する映画
>>136 もとい廃墟じゃなくて>>臨時政府の置かれた揚陸艦の格納庫にて
での演説か。
140 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:15:13 ID:0sVsjFvp
恐らく宣伝は旧作ファンを切り捨てる方向でやるだろうな
>>96が書いた内容は直前の特番で全部明かされ、
どうなる日本人て感じでテーマ曲演奏、草薙、柴咲のシーンで煽るんだろね
よかったぁ
これなら大ヒット確実だ
旧作信者や特撮ヲタに不評なのはむしろ好材料と言える。うんうん
>141
悔しいが、つまりはそういうことだろう
旧作のような出来だった場合、あれが今の時代に受けるとは思えん
しょせんは旧作ファン、原作ファンの愚痴でしかなかったか…
グロイシーンはなさそうで安心したよ。
144 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:18:04 ID:G6sgRIDU
エンディングで帰宅者続出ってダメやん。ただクレジット流すだけ?
145 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:22:03 ID:inl5uR9g
小松左京がまたやった?
特撮もごくごく普通だろ
日本全体地図を写す何回かは模型使ってるじゃんw
及川の死シーンが一番良かったな
あと説明だらだらと長すぎ
どの試写会でもエンディング帰宅者多いよ。
やっぱタダだと気合いが足りないのかね。
N2爆薬が便利すぎるって思ったんだが、どれくらいリアリティあるものなの?
特撮方面で有名ってことは、オキシジェンデストロイヤーみたいな架空の武器なのか。
N2爆薬が出てきたところで、「アルマゲドン」じゃなくて「ザ・コア」みたいって思った。
149 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:23:52 ID:o89ngDm8
最初に歌だったのは驚いた。まさか久保田が来るとは。
前半、間延びした感があったが、中盤からは目が離せなかった。
漏れは、大地が合ってないように感じたが…。高島礼子あたりの方が適役だとオモ。
草剪、柴咲の演技は良かったとオモ。
公開されたら又観に行きまつよ〜。
150 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:23:54 ID:0sVsjFvp
説明長いのは女性客にはマイナスだな
樋口の悪い癖だ
>>143 なくはないんだが・・・
前作ほどではないな。まあ、劇場行って確かめて。
キムタエと安野モヨコがどこに出てたか教えて下さい。
153 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:25:07 ID:s2zB+ns6
確かにテロップの多用はウザかった。
「収集した大量のデータを分析するのである」なんて
画面見てりゃ誰でもわかるって。
>>144 ごめん自分
>>130で映画に感動したけどさっさと帰った。
だって武道館だと早く出ないとダラダラ歩く列に入ってしまうと門を出るまで
凄く時間かかるから帰宅時間が遅くなるから。
エンドロールは映画館でじっくり見てきます。
155 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:26:03 ID:iwtBD/sX
>>144 エンディングで帰った人は新幹線で来てる人とかじゃないか。
自分の知り合い二人はそれで慌てて帰って行ったよ。
マントル対流爆弾ってマジですか?!(;´Д`)
嘘だといってくれ〜!
>>141 そうだね。音響のいい映画館では迫力あるね。
俳優人の演技も嵌ってる。
エンドロールは文字だけテーマ曲付きだった。
終わってもサプライズは無し。気をつけてお帰りくださいのコールだけ。
武道館の周りではCM用の感想撮りをしてたから目立ちたがりは残ったろう。
九段下駅はエンドロール終わってから行っても階段がちょっと混んだ。
地下鉄に乗ればいつもの満員電車だけどね。
生久保田はサプライズだったなぁ。嫁にも見せたかった。
159 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:39:30 ID:EwIe5NCD
いま試写から帰りました。
自分は樋口のファンだけど、今回、樋口にとっては失敗作だと思う。
@VFXは健闘している(特に地割れ・富山での津波は最高。例外:函館)
A音楽が軽い。ヒップホップみたいなリズムが乗ってて興ざめ。
B脚本のバランスが悪すぎる。展開がぶつ切り。
C編集が間延び。テンポ最悪。
D恋愛絡みのシーンでの演出が下手。明らかにPの意思が介在してる主題歌演出は陳腐すぎて唖然。
E基本的に主役級は全員大根。
とくに、脚本の出来の悪さは酷い。日本沈没という題材の一番魅力的なところ、
最近のセカイと恋愛しかない映画界にもっとも欠けている「社会」や「国家」という次元でのドラマを一切無視していて、
陳腐なセカイ系のデッドコピーと化しているのがとてつもなく残念。
樋口真嗣の次回作に期待。
やっぱり樋口は特技監督だけやってりゃいいよ。
今回の制作費20億をジャワ島に送った方がよかったのでは
162 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:46:00 ID:0sVsjFvp
またしてもセカイ系ナノね
自分たちのためだけの「セカイ」
163 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:47:46 ID:7X4fRj5Z
セカイと恋愛しかないって
それ何てエロゲ?と言いたくなる
ウンザリだそんなの
音楽は樋口のVFX会社の人なんでしょ?
>>161 いくら田所でも1年前に今回の地震は予測できなかっただろう
>>165 すまんw
じゃあ収益を是非
あと、
×抱いて
○挿れて
VFXは下手なハリウッド作品より凄い部分もあった。
CG丸出しのシーンもあったけどね。
20億でこんだけできりゃ上出来でしょ。
168 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:55:35 ID:O5WR0VnX
内容はともかく、日本がボロボロになるのは楽しみ。
>>159 同じ映画を観たと思えないけど人それぞれだな。
ローレライより役者もCGも数倍いいが。
170 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 00:58:15 ID:dICtSAXv
麻由子さえ良ければ全て満足。
そだな。
ローレライより数倍いい出来だった。
172 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:00:37 ID:nL9qYr8L
あのスレ立ててくれた人には悪いんだけど、
【】に一方的な感想を入れるのは辞めてほしい。
それかアンチスレを作ってすみわけするのは
どうかなあ
パニック映画としても恋愛映画としても中途半端。
なんで草薙の出番が少ないんだろう。草薙柴崎が主役じゃないのかよ?
おかげで、草薙○○でも何とも思わんかったわ。
てか、ここネタバレしまくりだなw
なんで誰も文句言わないの??
好評レスでいっぱいにすればいいんじゃね?
スレタイで冷やかしに来たやつもカキコ読んで「おっ」と思うかもしれないし
175 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:04:49 ID:nL9qYr8L
自分もそれ疑問に思っていたんだけど@ネタバレ
海猿スレでも、そんなことする人いないのに
このスレだけちょっと変だよね。
176 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:05:06 ID:r5KkVdjP
原作に負けた映画
あの原作に勝てる訳がない
178 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:06:14 ID:G6sgRIDU
結局原作や旧作をよく知らない人達には一般受けしそうなのかな
女で原作未読で前作未見だと結構たのしめる感じか?
なんかちょっと安心してきた。いい感じで眠りにつけそう。
この作品で寝るには音響はうるさすぎだろう
>>175 ここは沈没しないと許さんって言う原作厨が多いから、叩くためにはネタバレしないといけないからな。
なんで普通にネタバレしてるのか。
原作旧作とはストーリー違うんだよな?
183 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:13:42 ID:fRiy9Mul
草なぎの掲示板に素直な感想書き込んだらアンチ扱いされたよ。
舞台地方から飛行機使って複数回見に行ったヲタなのに
自分の感性が間違っているんだろうか?
184 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:17:26 ID:0RTRV33c
いいじゃないか
表現の自由だ ここは日本だ
言いたい者はどんどん歓迎 熱烈歓迎
ネタバレ歓迎
185 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:17:51 ID:G6sgRIDU
その感想とは?
>>175 ここちょっと荒れてるんだよ。
監督とかのアンチもいるし、原作や前作ファンもいるから混沌としやすいんじゃない。
1549スレでもネタバレするヤツがいるから荒れた気がする
187 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:19:15 ID:r5KkVdjP
私は女ですが、しっかり原作を読みました。やはり映画よりも…かな、と。
日本沈没で沈没しなければ普通に怒るよ。
だいたい劣化したハリウッド映画じゃあるまいし、
なんで日本がハリウッド映画の悪いところを見習わなきゃならんのよ
189 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:21:11 ID:0RTRV33c
何言ってんだ そんな事はない
感じたままを自由に書けばいい
ネタバレ歓迎 熱烈歓迎
どんどん来い
どーんと来い
190 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:23:44 ID:kAVv64el
>>188 所詮、売れてなんぼの映画ですから。
マニアに受ける必要なし。
あきらめるしかないよ。
まあ、泣いた女も多いみたいだし、そこそこヒットするでしょ。
「はいはい新訳新訳」
って見方でよかですか>試写組
樋口は次
地球防衛軍リメイクしてくれ
>>187 えらい
さよならジュピターよ復活の日も読んでから映画を見てほしい
>>183 感性が間違ってるのか聞かれてもどんな感想書いたのか分からない
から何ともいえないよ。
なんかピントがずれてる。
194 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:29:10 ID:PU+l4tOR
さよならジュピターの原作の上巻はエロかったなぁ
195 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:31:32 ID:G6sgRIDU
まさかこんな不評だとわな
>>195 不評っていうかなんて言うか、煽りとかも混ざってるから何とも
いや多分、大ヒットするよ
泣いた女が女に口コミするのは間違いない
名古屋でも試写終了後に感想のカメラ撮りしてたが
地方用のCMなんてあるのか?
>195
不評っていうかなんていうか、煽りとかも混ざっているから何ともいえん
199 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:38:04 ID:8N0DvSSB
やべ。連投しちまった。スマソ
200 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:42:33 ID:lUXlYRi4
オリジナルを超える事なんて無理、駄作になるに決まってる
201 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 01:43:26 ID:PU+l4tOR
怪獣は出るの?
やっぱ樋口の真ちゃんは特撮パートに専念してくれよ・・・
ネタバレ見てがっかり・・・
本当だったら、小松先生泣いちゃうだろうな
違う意味で・・・
>>203 それだと特撮と本編が絡むシーンがすげーちゃちになるからなぁ
そういうシーンの多いこの映画の場合、ガメラ3よりも悲惨なことになりそう。
206 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 02:26:22 ID:G6sgRIDU
そんなヒドイのかな
途中がたるくて寝てしまった。
>>205 その反対だな
マントル対流爆弾やら、N2爆薬?の設定を誰が持ってきたのかしれんが、
こんな陳腐な切り札は日本沈没という、壮大なテーマと成りうる作品にはそぐわない
むしろ、重厚な演出が出来る監督の元で、あの特撮センスがどれだけうpするか見てみたい
このまんまじゃ、単なる色物担当のヲタ監督で終わる希ガス
209 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 02:38:25 ID:fRiy9Mul
もしかしたら黄泉がえりも最初見たとき?だったのにヒットしたから、
これもヒットするかも主役のヲタの希望的観測
自分が好きだったビーナスはイマイチだったので。
この作品は、日本以外全部沈没のパロディだろ。
原作旧作未見、予備知識まったくなしで見たら結構おもしろかったよ。
お涙頂戴で分かりやすいのが好きな人は好きじゃないかな。
女性には受けそうな気がする。
212 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 02:50:58 ID:0RTRV33c
非常に現実的・科学的な話が途中からヒーロー物に切り替わった事に問題があるように思う
日本は全部海中に没すべきだった
小島が残ってはイカン
爆弾で食い止めるのには無理がある
地球の動きを止められるハズがない
>>204 小松先生は樋口監督大絶賛。そして武道館アリーナ最前列でご観賞。
>>213 どこで大絶賛?見てたのは1階席真正面だと思うけど。
215 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 02:56:52 ID:fRiy9Mul
違う、2階関係者席のセンター最前列だったよ。
216 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 03:05:55 ID:fRiy9Mul
あそこは1階だったね。絶賛されていたのはご自分のサイトの中の日記だった様な
217 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 03:06:22 ID:0rU3UTA9
そりゃ完成直後に貶したり出来ないだろ。
「さよならジュピター」の試写を観た小松先生は何て言ったのかなあ?
無重力セクース良さそうだねえ、とか。
218 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 03:08:05 ID:0RTRV33c
この映画に何か鉄道出てきた?詳細キボン
>>58 安住はTBS専属アナ。
黄泉がえり試写会、公開日、動員100万人突破舞台挨拶、テレビ番宣
全部仕切った。
しかも黄泉がえりにもチョイ役で出演。
日本沈没は当然安住で行くだろう。
>>129 映画雑誌のライター
草なぎは中盤まで見所がなかったが最後でやられた。
とあったが。
ビーナスは10分で寝たが、いろんな人がいるな。
全部読んで暫くの間ネタバレ注意しないのは酷いな。
海猿は芸速で伊藤の最期のレスだけで、
そいつに「氏ね」が延々続いた。
よーするに、海猿での沈む船を日本に置き換えただけってこと?
まだ試写会だぞ!
ネタバレ禁止!
>>222 質問禁止!
224 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 05:58:05 ID:qZrd8QNx
色々と問題のある作品だが音楽や主題歌は結構レベルが高いと感じた。
武道館は音響環境がとても悪いので役者の台詞は時々聞こえにくかったが
音楽面ではそれほど気にならなかったので音スタッフは善戦したと思う。
題名がすでにネタバレ
226 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 06:34:47 ID:oBqRPyQ9
TBSの芸能ニュース、
結構よかった。
インタビューもあったし。
先程、朝ズバで日本沈没の試写会の様子が放送されていた。
アンチにいいように踊らされ、ふざけたスレタイ付けた
>>1はマジで氏ぬべきなのでは?
「めざまし」で観た。
豊川に草なぎが「沈没しろ」と言われていたw
230 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 06:50:39 ID:JQRTnCpN
マントル対流爆弾がホントなら
このシークエンスをきっちり迫力ある形で
描けているかどうかで、この作品を評価するよおれは。
樋口監督にはあと二、三本こうした大作を撮らせてほしい。
それからの評価で遅くないと思う。
この子はやれば出来る子なんだよ、長い目で見てやろうぜ!
めざましは7時半からもやるみたい
マントル対流爆弾じゃないよ
プレート切断爆弾だよ
>>230 N2爆薬が出てきたところは、いきなりポンという感じだったなー。
新聞を使った使い方の説明はうまかったが、なぜにN2爆薬みたいな便利なものが
あるのかっていうところが、説明欠落。
深海での作業シークエンスは緊迫感あった。
樋口さんも2作目にして再起不能か
朝鮮って恐い
>>232 太平洋プレートを切断するのか・・・そりゃ凄い新兵器だなおい
236 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 07:11:28 ID:DRKZn/Wl
フジは5時台からちょいちょい試写会の様子流している。。。
その凄い新兵器がさ
なんで起爆が手動なの?
238 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 07:14:27 ID:0RTRV33c
何を言ってもかまわない ここは日本だ
感じたままを自由に書けばいい
ネタバレ歓迎 熱烈歓迎
どんどん来い
どーんと来い
239 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 07:20:28 ID:eX0+QQwy
基本的に
草薙とか、香取とか、木村とか、スマップの連中が主役の映画には、期待しないほうがいい。
わけわからん情報洗脳による人気でなりたっている3流俳優たちが、適当にお遊戯するための時間だからな。
240 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 07:47:01 ID:0RTRV33c
フジ、日テレ、2回、試写会模様TV紹介してるが
協賛TBSは1回だけか 地味だな
ここは
行
空ける
スレですか?
んな
こたぁー
無い。
プレート切断爆弾というのはマジなのか。
ただの脳天気おバカディザスタームービーに成り下がったんだな。
小松御大も自分が9年もかけて作った作品をこんな風に改変
されて、よく怒らないもんだ。やっぱり○ケたというのは本当なのか。
小松氏は自分で取材して計算して、きっちり理屈で日本を沈めたのに、
きっとこっちの映画はなにも知らん脚本家が簡単に沈めたり浮上させたり
してんだろうなぁ。
244 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 08:08:42 ID:jdFYrh6w
>240
日テレやった? 何時頃ですか?
舞台挨拶は華やかで楽しかったし、歌も聴けたし良かったよ
映画は迫力あったし、今度は音響のいい映画館でいい椅子に座って見るよ
早めに行ったから4時間くらい座っていてきつかった。
246 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 08:21:52 ID:0RTRV33c
>>244 スマン 正確な時間は憶えとらんのよ
6時台に1回、7時台に1回
どの局もほぼ同じ舞台のショトだった
その合間にCGのシーンがあるだけだった
ナギ助、柴コウが抱き合うシーン他
原作に凄くこだわる人がいるが、時代がずいぶん変化したことは考えないのかな?
科学だってかなり進歩したし、国際関係も政治だってあのころとずいぶん違うだろ?
いろんな意見があるようですが、よかったという人も多いので
上映されたら見に行きたいと思う。
原作は読まないで、期待しないで見に行けば楽しめそう。
CGは合格なんすか?
>247
国際関係や政治があの頃と違うと言うほど、国際関係や政治の描写に力が入っていないんだけど?
科学が進歩したと言うほど科学的に根拠のある描写がされていないんだけど?
30年まえのあの時代にしてみれば神がかった作品から、30年経ってこんな陳腐な内容に成り下がったから
昔の映画や原作が好きだった人には許せないものがあるんだよ。
日本沈没のタイトルを関していなければ、日本沈没のリメイクと謳っていなければこんな文句は言わん。
そんな興奮すんなよ 女学生じゃあるまいし
>>249 合格です。かなり迫力あったよ。
音響のいい映画館で観たらもっといいよ。俳優人もいいよ。
原作も読んでないし旧作を観てないので何の先入観もないから凄いよかった。
253 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 08:47:09 ID:JQRTnCpN
つまりそのプレート切断爆弾を使用した事により
地球の地下で何か変化が起きて、その結果
日本以外全部沈没になると
ドリフじゃんw
「試写会場ではうずくまったり倒れたり、脱力その他による死者ではないかと
思われますが」
やっぱりアンチスレ必要なんじゃないの?
ここをアンチに明け渡せばいいと思う。
特撮原作旧作ヲタには不評だけど女性には評判良いから
ヒットすると思うよ。
業界的にはこれヒットさせなきゃいかんからな。
海猿なんて30億くらいだろうとタカをくくられてたのに、
倍いっちまったから他の映画が迷惑してる。
257 :
sage, :2006/05/30(火) 09:09:09 ID:mE7s44PT
なんでN2の予備がないんだ?とか
小野寺お前どうやって日本中を移動してるんだよ?とか
細かい文句もあるにはあるが
とにもかくにも面白かったよ
周りの婦女子は泣いていたぞ
水爆?みたいな爆発の連発はすごかった
笑ったけど
>250
>昔の映画や原作が好きだった人には許せないものがあるんだよ
俺は旧作も好きだが今回のも嫌いじゃないぞ
今回は沈没によって翻弄させられる普通の人たちの視点が
ちゃんとあって これはありだと思ったな
前作の「重さ」に比べれば今回はライト級なのは確かだが
それはそれでいいんじゃない と思わせるモノはあった
>253
それは「日本以外全部沈没」の方でお楽しみ下さい(笑)
>>255 ここに来る人の主ってのは、結局そういう原作や前作を知ってる人であって、
さらにそこにアンチが入ってくるからややこしくなるんだよな。
原作や前作を意識して失望した人ならまだいいが、
正直むやみやたらに荒らそうとするアンチがいる気がする。
アンチスレは必要かもしれないが、ちょっと懐疑的だなぁ。
あとこれも微妙だが、ネタバレスレも必要かもしれん。
ネタバレ禁止にすれば一番いいかもしれんが
まー要するに、不満な人は旧作をDVDで観返して、口直しをすればオケーと言う事
でよろしいかとw
大体橋本忍-森谷司郎の黒澤組コンビの重厚さを、このスタッフ・キャストに
求めること自体間違ってる。全然別ものと考えるべきでしょう。
お笑いトンデモ映画として笑って観る余裕も必要かと。
小松御大が合格点出してる(?)みたいだけど、あの先生はもう駄目だよ。
旧作のDVDのコメンタリーで、わだつみを「潜水艦」と呼んでたし。
しかも繰り返し(泣
特撮原作旧作ヲタ…「日本沈没」が観たい
女…泣ける感動恋愛ストーリーが観たい
旧作原作の亡霊にとりつかれたヤツは沈没しろ。
今は2006年だぞ。小松御大だって今を見てるのに。
263 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 09:35:07 ID:OKupTPT2
すべてが中途半端な感じ、もう少しテーマを絞ったほうがわかりやすかったのでは。
でも座っていた場所が悪かったのか、肝心なところのせりふが聞き取れなかったのが一番しんどかった。
音の迫力は有ったと思う。
女受けを狙うならもう少し恋愛部分を丁寧に描かないと、あの別れのシーンで泣けと
言われても自分は泣けないな。
聞き逃した台詞を理解するために前売りも買ってあるので劇場には行くよ。
ところで丹波元首相のカメオ出演はもしかして死体の役ですかw
女は泣ければいいんだろうと言われても…な。
朝TVでちらと見たけど、火山噴火の噴煙の上がり方が爆弾爆発してる
みたいだったな
>>266 原作読んでない人が誤解するでしょ。
本文では「深海潜水艇」です。
ところでN2爆弾って水爆じゃないんですねw
地球滅亡の危機でも原水爆はあきまへんというのが、「ゴジラ」以来の日本映
画の伝統ですからね。
CGの出来が心配されてたけど、貶してる人いないみたいだから
良かったのかな?役者の演技、人間ドラマとしてもまあまあだと
感じた人多そうだ。ストーリーに関しては色々言いたいことありそうだが
こんなディザスタームービーにドラマを求めるのもなあ
どうせ取って付けたようにしかなんないだろうし
247の言うとうり、前作・原作にとらわれないほうがいい。
CGの出来が思ったほど良かったし、前作と同じようなシーンがいくつか出て
くるし、そういう楽しみはあると思うが。
ただ、脚本が・・・
まあ、この監督この脚本家では、この程度の物だろ。
今の人間は旧作が作られた頃ほど日本に対する愛着もなさそうだし。
今は移民するまでもなく既に海外で大勢が生活してるし、旧作みたいな
自分の住み慣れた大地を失わなければならない悲しみなんてのは
確かに時代にそぐわんかもな。
あんまり前作・原作にこだわらないけどさ
セカイでも、恋愛物でも、B級ハリウッド的展開でもそういうジャンルの作品として
出来が良ければ文句は言わないよ
悪ければ文句を言わずにはいられないな
福井晴敏の感想が聞きたい
「爆発道場」での旧作リスペクトが印象深いからなあ
>>268 銀座のバーのねーちゃん相手に
「潜水艦乗り?」「軍用じゃないぜ」
という会話シーンがあったのをお忘れのようで
これって映画のどのあたりから日本沈没阻止計画になるわけ?
妖星ゴラスみたいに最初から沈没を阻止するために動くのならいいけど
まさか土壇場になって「こういうこともあろうかと」って爆弾が出てくるとか
じゃないよな?
>>275 同じく。
なかなか福井もあの時面白いこといってたしな。
>>276 ユリが誤解してるだけで、軍事用じゃないぜといってるのも吉村。
小野寺自身は最初に「深海潜水艇」と自分で言っている。
280 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 11:29:30 ID:1ji5coYa
>>279 予想通りの反論だけど
潜水艦ではなくて潜航艇だよ、とは
反論してないんだよねー
水に潜る船はみんな潜水艦でいいんじゃないの?
そのなかで大きい物は潜水艦、小さい物は潜水艇と区別してるだけで
厳密な違いはないって聞いたけど。
もっとも、「艦」と呼べるのは軍事用だけダロガ!って意味ならべつだけど。
政治・科学技術のことを言っている人がいるが──────
2006年の現在でも、N2は無いんじゃない?
283 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 11:37:16 ID:0sVsjFvp
あたりまえだ!
>>280 バーでの会話を一々正すような空気読めないことは避けると思うが。
285 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 11:43:52 ID:0sVsjFvp
こんなとんでもない話なのに、列島ホログラムシミュレーター出てこないのが残念
今なら表現出来ると喜んでいたのに…
試写会での監督あいさつは誰もレポートしてくれないんだな
なかったのか?
288 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 12:00:04 ID:JVOSe6rr
こんな話でそれをやったら、ハリウッドのSFみたいに立体CG像が空中に浮かんで
ぐりぐりまわるだけの絵になると思うよ。
ま、30秒足らずの映像見ただけでも大森一樹版がポシャって本当に良かった・・・
て思えるよw
>>287 サンクス。
ヘリのヤツは何か凄そうだな。
あと何気に曲いい。
旧作,原作の信者は批判的とのことだが,旧作をRTで見て感動したオジイの
漏れとしても本作は見てみたいと思う。33年前と違い現代なら近代兵器で沈
没阻止のストーリーもありジャマイカ。
試写会前に、爆弾で日本沈没を食い止めるという書き込みがあったときは
アンチのネタだと思っていたが、実はあれが田所博士の役どころを担っていたのか。
293 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 12:23:31 ID:1ji5coYa
294 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 12:25:43 ID:1ji5coYa
>>287 へんな歌が流れていますが
これが問題の主題歌ですか
久保田は確かにサプライズだったけど、
顔と仕草が出川に見えて仕方なかった・・・orz
歌い方が「ヤバイヨヤバイヨ」に見えて・・いい歌なのに・・orz
296 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 12:43:43 ID:CIBgPYtd
>286
覚えているのは、
「東京の皆さん。すいません、沈めてしまいました」
「大阪の皆さん。すいません、沈めてしまいました」
この後、福岡、名古屋、北海道の皆さん..と続く
297 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 12:44:10 ID:5ux+fLF5
そんな期待できないって事かな
奇跡は起きます…とかN2爆弾抱えて特攻とか、完全にガイナックス作品ですな
こんだけアンチがいればヒットするな。
映画通が評価する映画なんて一見には小難しくて、見るのがめんどいし。
>>299 まるで関係者が吐くセリフみたいだな
関係者か?w
セリフとか演出とかトップのねらえ!のパクリだらけじゃねーかと観てたが
そういやトップ自体が昔の邦画・特撮番組のパクリアニメなのを思い出したw
そもそも樋口はトップのメインスタッフだしw
今朝のテレビで予告編みたいなのを見たが、
真由子ちゃんを後ろから抱きしめてるのは誰?
304 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 13:21:36 ID:5ux+fLF5
草なぎだろ。
樋口公言通りジャンプ的、ハリウッド的にしたか
>>301 オマージュであり、リスペクトです。
和田義彦もそうです
307 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 13:50:19 ID:dEBPGe7U
色々感想を読んで見たけど、評価が両極端だね。自分も感動した側に入りたかった。
自分は左サイドの前列の方で見たから、画面から受ける迫力も今ひとつだったし、
映画の世界に嵌れなかったけど、センターで見るとまた違ったんだろうか。
ブログにあの状況下でもメイクバッチリの大地真央と書かれているのを見て、確かにと
妙な納得をしてしまった。
308 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 14:32:24 ID:uP73a8VE
反日韓国人歌手をごりおししたのは誰?
309 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 14:36:06 ID:5ux+fLF5
2ちゃんねら氏ね
監督こんなとこでなにやってんすか?
なにもせんほうがええ。
313 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 15:09:28 ID:G6sgRIDU
CGは凄いけど人間ドラマがダメらしいな
314 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 15:10:40 ID:++hk4rul
>>307 映画の上映なのに、サイドにも人を入れていたの?
ありえない・・・。
カントク、基本的にはしゃぎたいタイプなんだな
なんか過剰に自制しているなーと写真見て思った
316 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 15:24:58 ID:wV2F32vf
>>288 >こんな話でそれをやったら、ハリウッドのSFみたいに立体CG像が空中に浮かんで
>ぐりぐりまわるだけの絵になると思うよ。
おまえが作ればなー(藁)
樋口ならではの拘りある演出が見れると思ったのに残念
317 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 15:25:49 ID:bLlZDHgD
__、_ζ_、__
/ ヽ
/ ○ ヽ
/ o ヽ
/ 从 人 ヽ
/ 从 人 从人
| 〓〓〓 人 从人从人从
| -・=- 从人从人从人从
/ `  ̄ ´ /∴人从人从人从人
/ / ∵ 从人从人从
し__ゝ |∴∵∴从人从人从 安いアルマゲドンとか言うな。
|___、 |∴∵∵∴从人从
| ̄ |∴∴∵∴人/从
ι |∴∵∴/ 从
 ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ 人从
|
318 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 15:28:58 ID:diO/kd5I
>316
うわっ、いまどき(藁)とか使ってる奴がいる!
どうりでそんな些細なものにこだわるわけだ。
サイドの人達、開始時間の間際になってドドッて入って来たから団体かと思った。
321 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 15:55:39 ID:5ux+fLF5
結局どっちなんだよー!!!
原作とか知らない人は楽しめるのかな
悔しいもなにも、たまたま見たら(藁)なんてカビが生えたような書き込みを見たので
書いただけなんだが。君こそなんか悔しかったの?
323 :
322:2006/05/30(火) 16:01:33 ID:diO/kd5I
おっと。
>320宛ね。
国を失っていく人々の心中が描かれてなかったよーな気がする。
制約された時間の中で、あれもこれもは厳しいと思うけど・・・
良くも悪くも、
幼少の頃から戦隊ヒーロー物を好きだった人が作った映画という感じでした。
小学生の親子連れで観に行っても大丈夫ですか?
キャメロンがタイタニック号撮りたくて安っぽい悲恋劇扱ったみたいに、
樋口も特撮部分がメインでドラマはどうでもいいんじゃないの?
>>321 たぶんそうだと思うけど、軍板の怪獣映画スレに原作&前作ファンだけどそこそこ面白かったって書き込みしてる人がいた。
でもあまり原作や前作にとらわれずに見たほうがよいかと。
まあ崩壊する日本の姿は一級っぽいし、あまり期待せずに見に行けばいいんじゃないかな?
俺も見てないけど
小中学生向けの単純なストーリーだから楽しめると思うよ
爆発やら大津波のシーンでは普通に驚くだろうし
329 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 16:57:16 ID:++hk4rul
やっぱり、まず脚本だよな。
結局、日本にはいい脚本家が少ないんだよな。
薄っぺらい人間にいい脚本はかけない。
脚本家だけじゃないけど。今の日本の映画界。
ツイスターみて脚本が悪いと文句言ってもしょうがねえだろ。
332 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 17:50:43 ID:kN6rPP3O
CMではどこかのお城が爆発してましたが
なんで爆発?
火山弾か自衛隊のミサイルか聞いているんじゃないの?
在日米軍は日本のために活躍してくれるんでしょうね
TBS力入れてる割りには宣伝少なかったような。
午後の番組でくさなぎ・柴咲がちょっとコメントしてたくらいで他は他局並みだったな
337 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 18:08:14 ID:PAbdwjpJ
災害モノは演出が全てでしょ
人間関係とかどうでもいい
高千穂遥も日記でほめてたな。
でもセンセイの場合BBJをああした前科がうわなにをする止め
339 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 18:19:19 ID:G6sgRIDU
樋口、小野寺殺すなよ
340 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 18:28:44 ID:kN6rPP3O
341 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 18:32:16 ID:O5WR0VnX
テレビでの放送が地味なのは、インドネシアの地震が
影響しているからでしょう。タイミング悪すぎ。
高千穂遥なんぞに影響力など無い
ガメラのときも阪神大震災が(ry
7月の舞台挨拶は期待しよう。
345 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 18:53:11 ID:AGe4Gw15
高千穂といえば、ガンダムをみたときに「決して続編をつくろうだなんて考えないでください」といってたね。
346 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 18:59:21 ID:n+A1toX7
特殊爆弾・・・これはやめてほしかったorz
347 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 19:05:34 ID:++hk4rul
>>336 ファンファンの死去と重なったのもあるんじゃない?
あっちのほうが断然大きなニュースだろ。
ファンファンはヴィスコンティからも出演の声がかかったと言われてる俳優だぜ。
>>336 宣伝は7月辺りからバンバン力いれはじめるのかな?
でもこの映画の広報活動って何か的外れなような気がするというか……
LIFE BOATとかいってバンド売るとか
(チャリティー活動自体はいいが)
YAMATOとは比較されてないようだけどぜんぜん違うの?
350 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 19:41:10 ID:MzmXNhuL
まぁ、名パティシエが丹誠込めて作った素晴らしいケーキ生地に、
まだ1個しかケーキを作った事の無い菓子職人が
「やっぱ甘くしなくちゃ美味しくないよな。みんなもそう思うだろ」
と砂糖をバカスカ入れたバタークリームをコテコテに塗りたくって作った
安っぽいデコレーションケーキみたいな映画だな。
小松御大は心の中で絶対に怒っている。
本人が良かったと言ってるのにヲタは絶対認めないよね
>>350
そこまでのパティシエじゃないから大丈夫。
良い職人だとは思うけどね。
みんな前作と御大を祭り上げすぎ。
当時は(そんな表現知らなかったけど)映画もそうだが原作も
生暖かくみてた部分多かったのに。
「パールハーバー」以来の、駄作覚悟で観に行く映画になりそうだ。
355 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:05:51 ID:MzmXNhuL
この段階で小松御大が「悪かった」なんて言えるかよ。
そういう大人の事情も判らないほどガキなのかオマエ。
基本的にはSFだから色んなガジェットが出てきても良いだろうが
沈没という肝になる部分の解決法に、実現していないオーバーテクノロジを
持ち出してどうするんだよ。御都合主義と非難されるのは当然。
そもそも旧作や原作だって未曾有の災害を事前に予知しある程度の脱出を
実現したんだから、自然の猛威に対して人間はある意味勝ったも同然なのに、
そこを理解し損ねた樋口が「旧作では人間は何も出来なかった」と勘違いして
馬鹿げたアニメ風の解決策を持ち出したんだろうが。
時流に阿って安っぽいセカイ系の話にしてしまうなんてクリエイターのやる事じゃない。
>>355 あのね、映画を批判するのはいいけど
人の心を勝手に決め付けるなって言ってるの
映画が気に入らなかったのなら、映画そのものにあれこれ言いなさいよ
原作者の本心なんてどうでもいいだろ
そこがいやらしいんだよ
357 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:16:27 ID:MzmXNhuL
別にいやらしくないだろそんなもん。
なにいってんだ。
日本はなくなったが、世界に散らばった日本人は新天地で
生き続けてゆくであろう、完。
ってラストじゃないの!?
あと、主題歌は五木ひろしじゃないの?
>>355 沈没自体がトンデモ現象な訳だからトンデモ爆弾で解決するのがガチ
という考え方はないだろうか?
360 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:23:29 ID:qZtGu9R2
>>349 なんで大和?ww
あれは情け容赦ない描写だったからな
361 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:25:01 ID:MzmXNhuL
>>359 勿論沈没自体はトンデモ現象な訳だが、その1つの嘘をつく為に10の
真実を積み重ねてリアリティを与えているのが本来この話の持ち味なんだよ。
>>357 都合よく人の心を自分に引き寄せる行為がいやらしくないわけがない。
しかし、映画そのものの意見は同意できる。
363 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:26:03 ID:lGiUnBFS
いやらしいのは「ジュピター」の上巻
364 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:26:15 ID:VJ5BvpMN
「火さえ火さえださなきゃだいじょぶじゃあぁっ
わしゃ関東大震災を体験してるぅぅ」
と叫んだ瞬間にジジイが洪水にのまれるお笑いシーンは今回もありますか?
365 :
362:2006/05/30(火) 20:27:43 ID:rycvtJ9a
ただ、ジャンプのノリは大好きなので、
否定的要因を乗り越えてしまった。
つまり勢いにだまされた
366 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:28:10 ID:MzmXNhuL
>>362 >都合よく人の心を自分に引き寄せる行為がいやらしくないわけがない。
まぁ、そう言われればそうかも知れない。少しだけ反省する。
御大の本心を聞いてみたいものだ。
367 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:29:45 ID:lGiUnBFS
だから、一番いやらしいのは「ジュピター」の上巻
無重力セックルの描写は確かにねちっこいw
370 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 20:35:36 ID:lGiUnBFS
>>368 反応してくれて、ありがとうございます!いい人だ。
ちなみに試写観たけどコレ糞やね
>>370 うむむ。。。やはり印象良くないのね。新兵器使って云々ってホントだったの?
少なくとも大森一樹よりはこの作品に向いていると思ったが、
ダメなのか・・・
新装なった「有楽座」で観る事を非常に楽しみにしてたのだが。
373 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 21:16:15 ID:kN6rPP3O
本州だけ沈んで北海道四国九州だけ残ったら大変!
アンチしかいないからじゃない。
見てなくて勝手にあーだこーだ難癖つけて騒いでるのもいるから。
自分は昨日も詳しく書いたけどよかったよ。
旧作と同じのを期待してた人はかなり違うからつまらないと
思ったんだろうけどあれを踏まえて作っても旧作ヲタしか喜ばないからコケル。
映画は興行でもあるからそれこそ樋口は戦犯になってしまう。
唯一の難点は樋口さんのいつもの中だるみが少々あったくらいだけ。
ちなみに自分は原作は読んだ、旧作の映画も見た、ドラマは少し見てた。
これだけあちこちで災害が起きてる今、沈没させて終わったら
まずいんじゃないの?だから希望が持てる最後にしたのかと。
このスレ、アンチが煽ってるだけかと思って色々と試写感想廻ってみたが…。
…マジで今回はやっちゃったのかなあ、樋口監督…。
378 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 21:28:15 ID:lGiUnBFS
あのー、真っさらで臨んで糞なんですが…いやマジで。
>>376 …それ信者の人じゃん…。正直一番アテになんない。
380 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 21:31:55 ID:MzmXNhuL
批判的な意見を安易にアンチと言ってしまうのは如何なものか。
プレートを分断するほどのハイテク爆弾を手動で起爆し、予備も
用意していない様な破綻した脚本は難点には見えなかった訳か。
見に行った人のブログでは好評のようで、
特に主人公のファンの人の間では結構評判いいみたい。
でも、ここでは不評なのね。それともアンチが涌いている?
自分は映画ファンなので見に行くけど。
>>376 この人、ローレライもべた褒めだったよ
試写会で打ちのめされたとか書いてある
身内らしいし、ひいきにしてるんでしょ
383 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 21:37:35 ID:G6sgRIDU
特攻はないよね
アンチとか関係なしにこの映画はひどい。
385 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 21:45:33 ID:dz/ahn1c
アルマゲドンが糞だと思う人は、駄目ではないか。
私はアルマゲドンは糞だと思っている。
でも、世間では、泣いたという人もいる。
そりゃ、舞台挨拶であれだけ喋ってくれれば
ファンとしたら満足して帰れるよ。地方の会場でも大ウケだった。
主役の割りに草薙の出番も少なめで、映画が少々つまんなくてもOKでしょ
>批判的な意見を安易にアンチと言ってしまうのは如何なものか。
じゃあさ、好評な意見を否定するのも止めたら。
東宝はよほどの自信作じゃなきゃ、たいして宣伝にもならない試写会をやらないでしょ?
あれほどの規模の、しかもまだこれからもあちこちで試写会をやるらしいし。
>>380 おまいさんのいうとおりなんだけど、
>>374曰く
「見てなくて勝手にあーだこーだ難癖つけて騒いでるのもいるから」っていうこともあるから、
混乱するんだと思うよ。
>>389 そういやモニター試写会やるってOHPにもあったしね
アンチばかりのスレだと怒ってる人がいるみたいだけど、
見てもないのに擁護してるやつは何なのよw
泣ける感動恋愛ストーリーはやめてくれ
泥臭く、生々しく、汚く、でもほんの少しだけ暖かい人間ドラマを描いてくれ
393 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 22:04:58 ID:MzmXNhuL
どうでもいいがスレ立って24時間でもう400かよ・・
肯定派も否定派も、気になって仕方ないんだな。
とにかく、早く観てぇー!
395 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 22:13:33 ID:++hk4rul
>見に行った人のブログでは好評のようで、
>特に主人公のファンの人の間では結構評判いいみたい。
主人公のファンw
CAM取りマダー?
「神々の深き欲望」は日本神話や天皇制を戯画化した神映画
すまん、誤爆した・・・
>>394 俺もだぜ
自分の目で映画の出来を見てみたい
7月15日がまちどおしい
元々特ヲタには絶大な知名度があっても、一般人には「誰?それ」だからね
なんちゃって監督を続けてると、信者以外のヲタは見放すだろうし、一般人なんか気にも掛けなくなる
もうちょっと監督の力量と言う、「身の丈」をわきまえた作品からにすればいいのに、
無意味に超大作ばかり選ぶのもなんだな
かと言って、特撮メインでない作品の監督なんて余計に無理そうだし
こんなじゃ日本一潰しの効かない監督になっちゃうよ(´;ω;`)
試写組みの人、ローレライの悪夢再びって感じはしなかった?
402 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 22:31:34 ID:G6sgRIDU
役所が出てき特攻は認めんって言わせたかった
奇跡を待つより捨て身の努力なんですよ・・・
404 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 22:53:45 ID:U5euZRpB
・・・・アンチとかじゃなくてただの映画ファンなんだけど
ホントに薄っぺらかった・・・つまんなかったです。
人物描写がない・・。
強引なストーリー・・・・。
こんなんで泣ける人って
きっと、国語力不足で読書とかまったくしないんだろうな。
405 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:01:13 ID:QApX2tmm
これをアルマゲやディープインパクトと比べては失礼だ。もちろん、アルマゲやディープインパクトにな。
なんだよプレート断裂爆弾って。まだ政府が極秘で蓄えてた核爆弾とか言った方が説得力あるわ。
406 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:04:04 ID:G6sgRIDU
これエヴァでしょ
いえ、トップをねらえです。
自衛隊の運行する政府専用機なら小松方面から日本海へ抜ける直行便の筈。
なにゆえ中国へ向かうのに阿蘇上空を飛ぶかね?
しかも噴火の瞬間に上空を飛ぶ確率と火山弾がエンジンを直撃する確率は
殆ど奇跡に近い。
この時点でご都合主義がプンプン匂い始めた。
ローレライにおけるB29の離陸の瞬間に浮上して砲撃するのと同じ
トンデモ演出に相違ない。
409 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:18:54 ID:ZUH1sZ2z
こういうネタ映画好きだよ
>>404 駄目だったっていう貴方の感想はわかったが、
泣いた人まで馬鹿にしちゃいけませんよ。
てか、このスレやっぱネタバレが凄まじいな……
>>408 火山弾の直撃・・・エンジンが火山灰吸って止まっちゃったとかじゃないのか。
412 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:25:25 ID:nL9qYr8L
うん、ネタバレしてる時点で
アンチって言われてもしょうがないね・・・・
413 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:26:26 ID:lGiUnBFS
>>404 んなことないよ!
少なくとも、テレビのバラエティやドラマは欠かさず見てる人たちだよ!
プレート断裂ぼーん!
414 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:28:09 ID:d0tMQhsx
>>391 スレタイはアレだがアンチスレじゃないから擁護もへったくれもない。
>>380みたいなのもいるし要は賛否両論。
ROM専にとっては両方参考にできる。
試写会の盛り上がりやこのスレの伸びからみて
みんなこの映画に関心があるんだね。
これは意外にもジブリや海賊、トムクルなどを蹴散らして
この夏最大のヒット作になるかも?
>>415 今どき2ちゃん参考にする馬鹿っているの?
>>416 押井守の「イノセンス」は、スレの伸びだけはジブリ並だったがw
>>416 なにその白々しさ
関係者は映画見放して脱出しはじめた?
>>405 この発想やばいよ。
日本の核三原則無視かよ。
持たず、造らず、持ち込まずの日本政府が実は核兵器を・・・
政府は映画上映禁止命令を下すだろう。
>>416 このスレの伸びはまたちょっと違うからなぁ……
関心はあるってことだろうけど
作品の良し悪しは置いておいて、TBSの番宣とかで一般層もある程度注目するだろうね。
評判によっては人がさらに入ってくるかもしれない。
ただ夏は激戦だからね
>>417 鵜呑みするのはあれだが、参考程度ならするでしょうよ
>>421 あと特撮における核兵器による問題解決はある種のタブーっぽいからね
>>417 2ちゃんの評価よりも、予告を見てでも興味を持った映画は
自分の目で見て味わったほうがいいと思う。
感じ方は人によっていろいろだし、良かったという人だっているから。
自分は参考程度
424 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:58:27 ID:G6sgRIDU
トップやエヴァ的な感じで見れば
425 :
名無シネマ@上映中:2006/05/30(火) 23:59:35 ID:AFFffTVy
ってゆうか「日本沈没」ってゆうタイトルだけで見に行く人けっこういるだろ。
ポスターのロゴ、もうちょっと緻密に描けないもんなん
大地震よりぞんざいに見えるんやけど
427 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 00:09:06 ID:JBzuV3FP
ポスターは樋口信者の開田か?
428 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 00:14:44 ID:Pwnfy14J
429 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 00:20:17 ID:P0my3yS5
NOVAのCMのせいで見に行く気がなくなりました
431 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 00:30:13 ID:JBzuV3FP
ニュース板では、主題歌を韓国人が歌ったことで別なアンチを作ってるね
「何故に武道館で韓国人が日本沈没を歌う」と
たしかに、韓国人歌手の歌をバックに草薙が殉職じゃ面白く無い人達もいるだろう
開田裕治のブログ、ローレライみたいに大絶賛というノリではないのは
やはり信者でも色々と思うところがある、という事なのかしら?
433 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 00:55:48 ID:2HXpPGdo
ぶっちゃけ大森が撮った方が良かったんじゃないかと思う
大森は駄目って言う人はよくいるけど
ビオランテとか面白いのも作ってるし
>ビオランテとか面白いのも作ってるし
映画館でおもいっきり脱力したあの日のことを
私は生涯忘れまい
435 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:03:32 ID:J6lcbHPj
ネタバレ
草薙「いくよ、玲子さん」
柴崎「ええ、小野寺さん」
草薙「そうだ、俺たちはこの日本を救って、みんなの元へ帰るんだ!」
二人「そうさ。切り開けない道はないんだァァァァ!!!」
二人「Wマントル対流爆弾っ」
二人「よっしゃぁぁぁぁぁぁぁっ!!」
二人「THE ENDォォォォ」
完。
436 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:04:40 ID:2HXpPGdo
>>434 一万倍とか沢口昇天とか
色々突っ込む所もあるけど
ビオランテは面白いと思うんだ
437 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:05:16 ID:iO62nPgj
ビオランテってアレか?
沢口靖子が怪獣になってゴジラとヤルやつか?
糞やんけ
>>433 誰が撮ろうとTBSやらそのプロデューサーが関わってくるから
大して変わらないんじゃね?
439 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:07:41 ID:JBzuV3FP
オカエリナサ(イ)
440 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:09:15 ID:iO62nPgj
Wマントルって、昔の二輪車のことでつか?
>>436 公開当時
キネ旬で大林宣彦が大森監督にエールを送っていました
泣くな大森!だって
井筒監督の評価待ちです
TBS臭がプンプンする恋愛模様でしたね
典型的なお涙頂戴ラブストーリー
444 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:20:55 ID:iWL6FvX5
叩かれれば叩かれるほど、観たくなってきた。
怖いもの見たさで。
445 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:23:59 ID:HjASpJaH
こういうのって一般受けはしそう
446 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:24:39 ID:iO62nPgj
>>444 バカにするネタにはちょうどいいですよ、ホントに。
447 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:29:03 ID:jiz5nW/k
今から何て叩かれるか想像できる。
「アルマゲドンの劣化版やん」
448 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:45:13 ID:e4EZioZ8
この映画って自虐的で面白くなさそうなんだけど。
私は多分観に行かないと思うよ♪
自虐的じゃなかったらつまらなそうでも、とりあえず一回は観にいくけどね。
ここって怨念が渦巻いてるようなスレですね!
452 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:55:46 ID:iO62nPgj
453 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 01:56:43 ID:pu5GSCUp
TBSと電通ともあろう者がなんでここまで炎上を放置してるの?
Blogにあらすじ引用されてるよ!
はっ、消火弾が尽きたとか…?!
反日の韓国歌手を誰がごり押ししたんだよ
絶対にみません
>>455 海猿も韓国人歌手参加。
何故に日本沈没だけが韓国韓国ウゼーのか。
と思ったがタイトルか。
中国沈没や韓国沈没を日本人歌手が歌うようなもんだよな。
どうして自らこういう国辱的なことをするのか理解出来ない。
まあプロデューサーがバカなんだろうけどさ。
>>455 お前さんの中脳ミソはその反日韓国人となんら変わりない訳だが…。
確かにオマケで歌う韓国語人歌手に話題集中
主題歌久保田利伸の名前が一切出ないところは逆にすごい。
>>459 久保田利伸カワイソスだなw
でもまあそんなにヘンな歌じゃないから良いと思うけど
というかそもそも日本にこういうアクション(スペクタクル、パニック)大作を
きちんと作れる脚本家や監督がいないのではないかと。
黒澤や本多猪四郎以降見当たらない気がするのだが。
いっそ宮崎パヤオ(はやる気もないだろうが)かガイナックス辺りの連中
(あるいはクレしん戦国合戦の監督とかでさえ)に
脚本書かせて絵コンテ切らせて、実監督とカメラマンとCG屋は忠実にその通りに撮る、
そういうふうにでもした方が全然きっちりしたものが撮れるような気がして仕方ない。
(て勿論別にアニオタが文句言ってるってわけじゃなく、この種のものに関して毎度ガッカリのし通しで、
何か根本的な人材不足に一要因があるだろうことは多くの人間が感じているだろう所だろうと)
旧作のオーディオコメンタリーで今撮ったら脇役にもこれだけ良い役者さん揃えられるかって
話がちらと出てたな
>>461 黒澤本多以降いないかっていうとちょっと考えるけど、
今の映画にスペクタクルやパニックもののような大作を作れる監督、脚本家がいないっていうのは同意。
いや、いるんだろうけど、大抵はアニメの方からの人間なんだよな。
さらに脚本なんかいくと監督よりさらに少なくなると思う。
てか
>駿やガイナ辺りに脚本書かせて絵コンテ切らせて、実監督とカメラマンとCG屋は忠実にその通りに撮る
って平成ガメラ3部作が近いことしてるね。
あと今そういうものをそもそも求めていないんじゃない?
一大スペクタクルよりも、感動路線っていう。
特撮とて今はゴジラもいないし、ガメラが復活したがジュブナイルらしいしね。
この映画に関係するところといえば、特にTBSがそれで味をしめちゃってるし。
やっぱり中国で大ヒットするかな…
今回は庵の
関係なしですか
>>464 この感想は正直・・・、『萌え』とか『愛国心』とか言っちゃってるし。
監督だけ大森を残せばよかったのに
>>468 大森は駄目だ。ビオランテ一本だけは奇蹟が起こったんだ。
そうか? 読んで来たが結構まともな映画感想だったが。
草薙がけなされていたのが、気に入らなかったのかな。
471 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 09:38:55 ID:IiiCDC37
はやく自分の目で真意を確かめたい。
ローレライでも感動して3回も観にいったからこれも気に入るといいけど
>>471 ローレライの前売り1枚余ってるからあげようか?
せっかく1億かけて試写会してもろくに新聞もテレビも扱ってくれないし
評判もさんざんだし、、
でも観に行くよ!さんざん言われてているけどますます早く観たくなった。
21日にナビのDVDが出るのも待ちきれん。
どこのどなたか知らんがぅPしてくれた下妻の時の予告を毎日観てるよ。
新聞もテレビも普通に扱ってるけど、一体どんな扱い希望してんだよっ!
こういう映画は叩きやすいからね。でも思ったほど叩かれてないな
もっと酷いこと言われてるかと思った。ジャワ島地震があったから
WSは自粛したか?収益の一部を災害基金に寄付するらしいね。
>>474 朝日と日経とってるけどなかったような、、一般誌はダメか。
毎朝ズームインを見てるが、エンタメコーナーで扱った?見逃したかな?
スポーツ新聞にも載っているしTVも朝、昼間とやっていたみたいだよ
雑誌はこれからだね、写真集も出るみたいだし楽しみだ。
これは是非映画館で見て欲しいよ、迫力あるから。
長崎は!長崎は沈むとですか!?
TVなら夕方にもやってたな。
>>477 なんだ、自分が運が悪かっただけか、スマソ
482 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 11:03:37 ID:R77arEo+
試写会はもう無いの?
>>482 6月にも試写会やるところあったよ、まだ募集してるのかな?
484 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 12:14:33 ID:/HWbAIWd
>458
4ね!
昔の映画よりはマシだと思うけどな
主演二人(草と柴)のキスシーンはあるの?
抱擁シーンだけ?
富野由悠季とか庵野とか出演させるなよ。ストーリーに集中できないだろ。
489 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 13:05:32 ID:7NzgnSAi
子供の頃、日本沈没を観て衝撃を受け、小松左京にほれ込んで、
復活の日で感動し、首都消失で裏切られ、さよならジュピターで
縁を切った私に、この作品は吉と出るか凶と出るか・・・
福井晴敏の演技に注目w
公開順だとすると
順番が一箇所違わないか
それからエスパイは黙殺でございますか
>>491 やっぱ順番違ってた?
あの時期はどうでもよかったから…
エスパイもありましたねぇ
忘れてました。
ただ言える事は、これは原作版とも森谷司郎版とも、全く違う映画だという事。これからこの映画を観る人は、頭を真っさらにしてから臨んでください。
同タイトルなのに真っさらは無理だろ
「これはこれで」と思えれば良いし
そう思えなければ失敗作ってだけ
496 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 13:39:48 ID:qTzNu9DE
連投すまん。
この画像だと朝鮮半島も裂けているように見えるな。
>>476 ズームインでは扱わなかったみたい。
どうやら、ケド戦記のライバルだからかな?
公開前に何度も試写会があるんだけど、興行収入は大丈夫だろうか。
自信があるんならいいんだけど。
499 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 13:44:31 ID:+gciCbgW
>>495 奥東京は?日本沈没で事故を起こした交通機関は?(鉄道と航空と船舶ふくむ)
こんくらいだと周囲はいい漁場になりそうだね
海洋国の復権ができる
俺んち沈没
さようなら俺
>>502 こんなマンガが出るらしい
854 名前: 名無シネマ@上映中 [sage] 投稿日: 2006/05/29(月) 11:40:08 ID:yC95/xtR
正直こっちにwktk
日本ふるさと沈没(徳間書店)
http://mooo.jp/nc_comic それに先駆け、原作者である小松左京氏の公認のもと、描き下ろしコミック・アンソロジー『日本ふるさと沈没』
を刊行。バラエティーあふれる超豪華作家陣が、オール描下しで、それぞれの地元の土地を沈めます!!…。
ギャグありシリアスあり、全マンガファン必携必読の1冊です!!
★執筆ラインナップ(敬称略:)――
【北海道】吾妻ひでお(代表作:失踪日記)、あさりよしとお(宇宙家族カールビンソン)
唐沢なをき(カスミ伝・怪奇版画男)
【東北】 遠藤浩輝(EDEN)
【関東】 藤原カムイ(ドラゴンクエスト ロトの紋章)、西島大介(凹村戦争)伊藤伸平
【中部】 鶴田謙二(Spirit of Wonder)、恋緒みなと(イオ)、ふわだいすけ
【北陸】 米村孝一郎(ミッシング・ゲイト)
【近畿】 ひさうちみちお(パースペクティブ・キッド)
トニーたけざき(岸和田博士の科学的愛情)いしいひさいち(となりの山田くん)
【四国】 宮尾岳(並木橋通りアオバ自転車店)
【中国】 寺田克也(大猿王)、TONO(カルバニア物語)
【九州】 安永航一郎(県立地球防衛軍)、ヒロモト森一(HELLS ANGELS)
幸田朋弘【対馬列島】(ドキドキ・ロコモーション)
【沖縄】 ロマのフ比嘉(CG作家:TANK SWAT)
【全体】 とり・みき(くるくるクリン)
>>497 サンクス納得しました。
6月も試写会はまだまだやるらしい、スポニチ、FM東京、フレッツ光で募集してた。
7月も4日にイイノホールでやるってどこかで見た。
ポセイドン以下と言われてるのに大丈夫かな、採算取れる?
不満部分は時間経過がわかりにくいって人と極限に追い込まれてる必死さが伝わらりにくいって感想が多い
草剪2番目につまんない死に方しやがって
だからミッチーはおいしすぎだな
柴咲はいつも演技下手だし、そうとう幻滅した
>>496 海底地震で朝鮮半島にも影響する(地割れや津波)と誰かが書いていた。
508 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 16:16:29 ID:3KSg6cjf
>>506 ミッチーがおいしいのかw
ちょっと見る気がわいてきた
509 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 16:47:42 ID:HjASpJaH
トップを狙えか
>>508 ミッチーはいい。トヨエツと大地もいい。
草薙と柴咲は役立たずな感じがする。
草薙はID4の役立たずだけど最後だけおいしかったオッチャンみたいな
役どころ?
512 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 17:49:11 ID:IiiCDC37
>>512 すごく楽しそうな記者会見の様子だった。
監督や出演者のみんなが和気あいあいと嬉しそうなんで、
7月15日劇場で観る時自分なりに満足できそう。
514 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 18:27:35 ID:/KhXrckY
下妻の後に流れた予告見てるんだけど、
惜しいなぁ。
俺的には、予告としては殆ど100点なんだけどなぁ。
水没した京都に西日が射して彼方に丹波か六甲あたりの噴煙が見えるカットとか
凄く良くできてるんだけどなぁ。
でも爆弾で沈没止めちゃうんだよなぁ。
そもそも太平洋側のプレートの支える力が急に減衰して、そのエネルギーが
列島の地下を通過してユーラシアプレートの押す力に加わっちゃうから
沈没する訳で、日本海溝(太平洋側)でプレートを分断したって沈没は止まらないっつーの。
逆に加速する可能性すらあるはず。
制作側はベルトコンベアに列島が乗ってるイメージでも持ってたのだろうか。
515 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 18:35:16 ID:mqRl+UR+
えっ、あのマントル対流弾で日本版アルマゲドンというのは本当だったのか?
517 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 18:43:08 ID:/KhXrckY
地元の福島が出てると聞いて飛んできます田
519 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 19:01:58 ID:/KhXrckY
どこが出てるの?磐梯山あたり?
>>516 あったっけ?あったようななかったような思い打線(´・ω・`)
521 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 19:02:54 ID:NPaB7Cp0
日本不沈没
会見の映像見たけど、トヨエツや柴咲コウってあんなに笑ったりするんだな。
東宝HPにも会見の様子が書いてあるけど、トヨエツの髪型の話がおもしろい。
>>516 前半のハイライト:政府専用機墜落シーン
役者側の事務所関係者に聞いたところでは、いわゆる人間ドラマ部分が
ぶちぶちにカットされているらしく、役者事務所には評判が悪いらしい。
何日もかけて撮影したシーンが幾つもカットされている恨みに加えて、
「あれじゃドラマが伝わらない・・・」と言われてるそうです。
シーンのカットは日常茶飯事だと思いますが、特に激しかったようですね。
ちなみに私も、その友人も試写未見・・・
527 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 20:09:48 ID:HjASpJaH
ドラマが薄っぺらいって意見あったな。長くなってもいいからカットするなよ
>>526 恐らく、最初に編集してみるととんでもない長さになっちゃったんでしょ? 脚本家
と樋口氏の計算ミスでしょうね。というか悪いのはプロデューサーか。
ハリウッドだと感想を聞いて追加撮影や編集をするらしいけど、この映画もしてくれないだろうか。
>>529 日本映画だと、そういう作業は身内のプロデューサーと監督たちだけでやってしまう。
ハリウッドみたいな外向けのモニター試写を行う余裕はない。
さてさて7月にはどんなレスで埋まるのか。まぁ映画館で見てみないとな
キングコングが長尺でこけた前例があるから
へんな前例作ってくれたぜ
533 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 20:40:30 ID:pu5GSCUp
DVDは完全版・ディレクターズカットにしてくれ
たのむぞ監督
しんかい6500のプラモ付なら言う事なし
534 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 20:44:03 ID:/KhXrckY
DVDはディレクターズカット版で3時間ぐらいになってるかもね。
それはそうと。
>>522のレビュー読んだら、「なにもせんほうがええ」は
石坂首相の台詞にしたみたいだな。渡老人を割愛したからナシになったかと思ったが・・。
オタク樋口、ちょっと見直したぞ。
前作は140分
その時間で人間ドラマを描いていたと思う。
日本が沈まないのかよ。
酷すぎだな・・・
>>526 だから草なぎ小野寺が神出鬼没でいろんな所に現れるんだ。
瞬間移動説とかどこでもドアをもっているんじゃないかと
上映中周りも囁いていた。
最後特攻して死ぬ時もまた瞬間移動でどこからか助かって
出てきそうな気がしたがそれはなかった。
なんで小野寺殺しちゃうかなー監督。
樋口監督曰く
敗北の美学はあまり好きではない、努力して何かを勝ち取る方が好き。
小学校2年生の時にオリジナル版を初めて観ました。それがきっかけになって
映画界への道を決めたと言っても過言ではありません。
その映画のリメイクを自分で作るに当たって1つ決めたのは
「オリジナル版が最後に投げかけた問いかけに、答えをきちんと出そう」ということでした。
オリジナル版では、沈没していく日本からみんな逃げていました。
しかし、今回我々は、それに恐れることなく立ち向かいました。
これから我々にも、いかなる試練が来るかわかりません。
そういった時に、どういう姿勢どういう生き様で向かっていけば
いいのかを自分の願いを込めて、ここにいる皆さんと作り上げてきました。
頼むからローレライ並ヒットすればいいけど・・・・。
コケたら草薙アンチがウザイんで。
スマ板、ドラマ板まで暴れそうだし。
540 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 21:18:44 ID:2HXpPGdo
樋口が作ったにしては稚拙なオチだな。
沈まないのはいいにしても、その理由が爆弾でプレートをぶちぎったからだとは。
上でもだれか言ってるけど、そんなことしたら沈没を阻止するどころかもっと
地球そのものにとって壊滅的なことになりそうだが。
樋口がその辺考えなかったとは思えないが、脚本が悪過ぎかなぁ。
ヒットさせるために、つまり女性客向けに改変したんだろうから、
ヒットはするでしょ。
なんでよその板のことまで心配するかな?
よその板がどうなろうと我々には関係ないことだろう。
544 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 21:22:35 ID:/KhXrckY
>>538 うーん、沖田艦長は「明日の為に今日の屈辱に耐えて撤退するのだ」って言ってた
からなぁ。そっちの方が男らしいなぁ。
樋口、勇気って言葉を安っぽく履き違えてそうだな。
何だか自分の稚拙な嗜好に理屈を後付けしてる様に見えなくもない。
>福島の「被害がまだない」という記述は必要なく
ここトップ第6話のパロだから必要w
>>538 自然災害を人知でどうにかできるという発想は
どうも理解できない
そもそも原作は敗北の美学とは無縁の話だと思ったんだが
548 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 21:38:30 ID:/KhXrckY
にしても、どーゆー経緯で脚本家が決められたんだろう?
加藤氏より適切な人なんていくらでもいると思うが
>>548 やっぱそうなんだw
自分、旧作見てないもんで。
>>548 そのテロップ流れたときのオチでめちゃくちゃ笑ったなぁ
脚本はガイナの連中が良かった気がする・・・
庵野を筆頭に好きな奴多いからなぁ・・・
トップ、ナディア、エヴァ全てに濃い沈没パロが盛り込まれてるw
宮崎が喝破するところの
コピーのコピーのコピー世代の連中に
沈没はまかせたくない
といっても手遅れなんだが
>>537 内向的な小野寺はATフィールドが張れるから大丈夫。
球体だけになったわだつみで呑気に昼寝でもしてることでしょう。
555 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 22:01:35 ID:/KhXrckY
>>546 だよな。
それはそうと、原作でも高山部の一部は海上に残るかも、という台詞があるから
今回の映画で完全に沈没するかどうかは極端に大きな問題ではない(いや問題かも)が、
が、地殻変動を止めてしまうというのはいくらなんでもやりすぎだろ。
しかも実現可能なテクノロジで工夫してという事ならまだ救われるが、新型爆弾って
そんなの禁じ手だよ。
今回は希望の持てる終わり方という噂だったので、てっきり沈没後の浅海に日本の技術で
メガフロートみたいな手段で新しい国土を建設し始める、みたいな十分実現可能なエンディング
にするのかと思っていたが・・。
556 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 22:13:10 ID:cPBHaBqF
新型爆弾で問題解決なんて、ずいぶん子どもっぽいオチだな。
ぞんざいな解決法で語られる愛も希望もすべてが安っぽい。
虚しいよ。
N2爆弾って名称が出た所で、観客から失笑が出たんじゃないかって気がするけど、
これって、エヴァ以外にも登場した事ってある?
爆弾でなんとかなるような話だったら、核でもなんでも使えと。
>>538 それマジなら、なんか根本的に勘違いというか、日本沈没という作品を理解できてない気が
早く見てえ。
N2爆弾って何かとおもったらエヴァンゲリオンに出ていたあれと同じ名前か。
>>えぬつーへいき【N2兵器】
NN兵器とも表記される。EVA世界において最大の破壊力を誇る通常兵器群
凄まじい爆発により都市一つを容易に吹き飛ばす究極兵器
汚染の心配の無い核兵器のようなもので、あるいは本当に核の代用品なのかもしれない
N2の意味については、No Nuclear、Neo Nuclearなど諸説あるが詳細不明
>>560 汚染の心配はないってな感じの注釈あったね
映画などでは定番な爆弾って事?
数も足りないって言ってた気がするから貴重なのかな
NOVAで日本国民が海外へ脱出しなければならない→英会話くらいは
って流れなのに、実は日本が沈没しないんじゃ、宣伝にならんな。
>>538 それどこに書いてあったの?
言いたい事はわからんでもないが、日本沈没でそれやっちゃだめだろう
>>552 あと伊藤和典とか……
アニメ関係以外でこういうのの脚本かける人他に誰がいるか教えてくれ(皮肉とかじゃなくて)
>>557 核兵器を使うのは日本特撮じゃ一種のタブーなんだよ、たぶん
564 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 23:22:38 ID:JBzuV3FP
いずれにしても完全版が出るまで見ない
自爆すんのが綾波なら泣けただろうささぞかしゲラゲラゲラ
クサナギじゃなぁwwwww
「ひっかるーうみひっかるおおぞらーっ」と歌いながら爆発すりゃ最高だった
のにワハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
>>561 豊川の田所が見てた切り抜きだと、日本じゃなくてアメリカで開発されたみたいだった。
大地が世界中から融通してきた中に入ってたんだろうな。
>>564 劇場の大スクリーン&5,1chサウンドで見ないと半分も楽しめない気がします
この数年後にセカンドインパクトが起きるんだよねw
どっちにしろ日本は終わってます(ノ∀`)
569 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 23:33:32 ID:pu5GSCUp
571 :
名無シネマ@上映中:2006/05/31(水) 23:38:10 ID:pu5GSCUp
>>563 >核兵器を使うのは日本特撮じゃ一種のタブーなんだよ、たぶん
映画業界の人は核兵器を使うのはなぜいけないのかその疑問の手前で思考停止しているのかね?
使用したら放射線が出るから駄目なのか、その物理的破壊力から駄目なのか、人に使うからいけないのか。
タブーとしている人はこれに説明できるのか甚だ疑問。
>>572 単に、核兵器反対運動の筋がうるさそうだからでは?
こういう人には、兵切手だけで悪だし、核だったらなおさらだろ。
s/兵切手だけで/兵器ってだけで/
>>547 どこがやねん・・・
ハリウッドと比較しつつ、パニック映画を「日本人」向けに描かれてる点はいいと書いてるだけだろ。
あと、役者の演技に助けられて見ごたえのある作品になってるとしか書いてない。
要するに、脚本の出来は悪いってこと。
>>573 それって単に圧力に屈してるだけでは・・・
言論の自由は・・・?
577 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 00:04:13 ID:xdffPyY4
日本には無い
578 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 00:06:23 ID:xdffPyY4
サラリーマンがストやデモする自由も実質無い
>>576 日本人的な配慮と自主規制ってやつだろ。
昔はひどかったらしいからな。同じ日本人同士で叩きあってた。
記憶残ってれば、寝た子を起こすような真似はしない。
核兵器使っていいことになっても、それでうまい展開が作れるとは限らないしな。
「ザ・コア」では、地球中心のマントルの回転を再起動するために、核爆弾を連続投下して
爆発させてたけど、リアリティ感じんかった。
580 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 00:09:39 ID:xdffPyY4
とにかくマスコミを敵にしたら、何にも出来ない国
>>572 田所は核爆弾級と言っていた。
核を使うと被爆国だけあっていろいろと
クレームがいろんな団体から来るんだろう。
核兵器は悪の根源みたいなイメージあるし
使ったら北朝鮮みたいだからイヤだな。
日本もそのうち非核三原則を撤廃して核兵器保有国の仲間入りするでしょうよ。
映画見てないからわからんが、日本沈没を食い止めるほどの破壊力を持つ核兵器
をつかったら、日本の海や下手すると残った大陸も汚染されて、ちょっと棲めない
場所になっちゃうんじゃないの?
584に続けると
で、そうなると核の放射能の影響を過少評価しないと、最後がまるく収まらない。
でもそんな風にハリウッドみたいに核を扱ったらさすがに(ハリウッド映画でも
散々出たように)文句が出るので超兵器にしたとか?
つ【ゴジラのブラックホール砲】
>>579 昔は論争してたのか・・・
その時代にいなかったものとして単なる煽りあいでないことを祈る・・・
>>582 アルマゲドンやディープインパクトのアメリカは?
ID4では苦渋の決断の末国内でも使わなかった?
>>584 全く出ないわけではないけど従来の核爆弾より放射線が少ない純粋水爆なるものを開発してるみたい。
それ以上の詳しいことは知らないが。
84年ゴジラで核ミサイル出てきたけどね
ソ連の工作船がゴジラの襲撃で船内の発射装置が誤作動を起こし
軌道衛星からミサイルが発射される。
嘉手納基地からアメリカの迎撃ミサイルが発射され成層圏で破壊。
東京は強電磁波のシャワーを浴び、ゴジラ迎撃作戦で出撃していた
超兵器(笑)が作戦の途中に稼働を停止してしまう
あげく、大気の乱れで雷雲が発生し、カドミウム弾で行動不能に陥ってた
ゴジラが落雷のエネルギーで復活してしまうというシークエンスがあった。
チョンが英雄扱いされる映画なんて誰が見るんだよw
ってかあれ沈まなかったって言えるの?
結局ほとんど陸地残ってなかったやん…
>>587 アメリカなんぞ未だに「日本に核を落としたのは正しかった」と
ぬかす連中がいる国だからな。
「スターシップ・トゥルーパーズ」で核攻撃直後の地表を
兵士に歩かせたり「トゥルーライズ」で(ry な国だぞ。
ID4の大統領も演出上のポーズとして迷って見せただけだし。
核使用は状況がでかくなるからおいしい演出なんだろうな
593 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 00:39:58 ID:5bFKf/1O
で、観た方がいいんですか?レンタルですか?
594 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 00:41:54 ID:5bFKf/1O
書き損ない。洋画劇場まで待てばいいですか?
自分
>>563なんだけど
>>572 日本人は原爆を落とされたり、ビキニで漁船が被爆したりしてるから、核兵器はまた別物って考えている人が結構いると思う。
唯一の被爆国家っていう意識があって、原爆の恐ろしさっていうのもある程度教育されているから、
核爆弾の使用ってのは抵抗があるんじゃないか。
あと別に、反核ってのはゴジラ以来の特撮のテーマみたいなところがあると思ったからそういっただけ。
(地球防衛軍とか世界大戦争とか…とは思ったけど50〜60年代の特撮を主に考えていた節があるからちょっとこれはずれているかもしれない
あとで考えてみたらウルトラマンとかでも防衛軍が核ミサイル出したりしてるし)
でもいっておいてなんだが
>>584-585みたいな設定上の問題かもしれないかもね
>>579 >論争
スレ違いな話題かもしれないが、
広島で反核大会やるにしても共産党系と社会党系にわかれるとかな。
今でも原爆の日になると広島や長崎の市街地には反核とは関係ない政治的運動が展開されているらしい
>>591 マジレスですまないんだが、アメリカの言い分は「そうしなければ戦争が終わらなかった」からだね。
沖縄戦や硫黄島攻防戦や東京大空襲をやっても日本の軍部はあきらめずに本土決戦と言ってたし、
アメリカの感覚としてはそうなると思う。
日本人として受け入れるのは難しいけど、過程を考えると、否定できない言い分だと思う。
実際、原爆投下後に天皇の聖断があったわけだし。
597 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 00:47:16 ID:5bFKf/1O
学生時代みたいに「トップを狙え」を、土曜日に深夜に酒飲みながら、いい映画ある言うて、LDを見せられるまで我慢すればいいんですか?
598 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 00:50:06 ID:5bFKf/1O
新入社員で会社に入って、先輩の家いって「エヴェンゲリオン」いいってビデオを借りなきゃいけなくなるくらいまで、待たなきゃいけないですか?
>>598 誰も君に強制はしない。
自分で考え、自分で決めろ。
自分が今、何をすべきなのか・・・
ま、後悔のないようにな。
>>596 かなりあやしい理屈だなぁ
瀬戸内海の無人島かどこかに落としても
同じ衝撃を与えられたわけだし
実際そういうプランもあったそうだ
なのにいきなり広島どかーんときたもんだ
長崎どかーんに至っては
ソ連参戦にUSA政府があせった結果でしかない
広島投下のニュースに
天才ハイゼンベルグは泣き崩れたという
602 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 01:05:18 ID:5bFKf/1O
個人的には観ようと思ってるんですが、ここを見ていると期待とギャップあるのかなと思って^^;
>>595 生理的に受け付けないといったかんじだね。
戦争が終わって半世紀経ったわけだからこれからは考えるようにしていかないと。これはこれからの自分達の課題だね。
>今でも原爆の日になると広島や長崎の市街地には反核とは関係ない政治的運動が展開されているらしい
ガックリだ・・・
それと各以外にこのスレを呼んでて疑問に持ったことがもう一つ
>>596 前スレでも出てたみたいだけど、「日本沈没」の裏テーマは
「もし日本が本土決戦をしていたら」だからなあ。
戦争を体験した小松左京は空襲の恐怖を味わっているし
なおかつ戦前の美しい日本への憧憬も短編の中で描いている(「御先祖様万歳」)
豊かさを追い求め、前の戦争の恐怖と美しい日本を忘れつつあった
当時の世情に苛立って、「日本沈没」を上梓したらしい。
「そんなら一度祖国を失う気分を味わってみるか?」って気分だったんだろう。
たしかに日本人は敗戦の記憶が色濃いから、敗北の美学も出てくるんだろうけど
何百万人もの人間を失った果ての敗北だから、美学にしても目の据わり方が違う。
誤字の上に途中で送信してしまった・・・
それと核以外にこのスレを呼んでて疑問に思ったことがもう一つ。
泣いたという単語をよく見かけるが考えさせられたという単語は感想の中でほとんど出てこない。
泣いた感動したといった心で感じることはとてもすばらしいことだと思う。
でも考えて見ることも大事なのではと思った。
映画を年に1回くらいしか見ない者で、このスレの人には大変恐縮なんだが
映画を見る人はどちらにバランスをおいてるの?
>>604 >「もし日本が本土決戦をしていたら」だからなあ
これは違うよ
本土決戦してても祖国が消えるなんてことはないわけだし
祖国喪失こそが沈没の肝ではなかろうか
かつてのポーランド人のように
そしてユダヤ民族のように
>>605 映画をみて考えさせられることなんて
実際めったにはないことでないかな
火垂るの墓に泣く人はたくさんいても
考えさせられたと語るひとは
あんがい少ない
いちお、
>>604のソースね
小松本人が言ってないところまでうがって書いてたかもしれん…orz
ttp://www.iocorp.co.jp/topics/topics3.htm ◆2003年9月21日発売の『映画秘宝』11月号vol.47(洋泉社)p74−75に、
映画「日本沈没」DVD発売に当たってのインタビュー掲載。「日本沈没」のアイデアは
本土決戦だった、と述べている。
ttp://homepage3.nifty.com/lepi0628/sf/japan_sinks.htm 「執筆にとりかかった1964年当時は、オリンピックだ何だと世間は景気のいい話で浮かれていて、
大東亜戦争肯定論なんてものまで飛び出し、もういいかげんにしてくれという気持ちでした。
で、今もし祖国をなくしたらどうするんだろうという疑問がわいてきたんです。 それも、侵略とか
征服じゃなく、国家の基本的なハードである土地が消滅してしまったらどうなるんだろう、と。
また、そういった常識外の自然の激変に対して日本の近代システムはどこまで的確に機能
するかも疑わしく思っていました」(ダ・ヴィンチ 1995年9月号)
>>601 > 瀬戸内海の無人島かどこかに落としても
> 同じ衝撃を与えられたわけだし
これ言う人がいるけど、本当にそうかって思うんだよ。
情報化社会の今だって、災害が僻地で起きて、人的被害が少なかったりすると、多くの人に
とってどうでもいいものにならないか。
例えば、阪神大震災は全国民に衝撃を与えたけど、奥尻島の地震や鳥取西部地震は
どれくらいインパクトがあったんだ?
まして第二次世界大戦の昔じゃ、僻地に落とされても、現地へ行くのが一仕事だろうし、
被害や威力をどれくらい評価できたかわからない。
戦争における兵器の威力は、人的被害を与えてはじめて実感されると思う。
こういうこと言いたくないが、人間が多い広島や長崎に落としたのは、インパクトという
意味でよい判断だったと思う。
>>608 > 大東亜戦争肯定論なんてものまで飛び出し、もういいかげんにしてくれという気持ちでした。
ここはあんまり変わってないかもな・・・
いま失ったらどうなるんだろう、社会的に
>>609 広島と長崎という、地形の異なる地域で新型爆弾を作動させて
どういう効果があるかを知りたかった、って話も聞いたことあるな
>>605 自分の場合泣いたっていうのは涙腺を刺激するシーンがあったから。
元々涙もろいから条件反射のようなものかもしれない。
映画全体の印象としてはぶつぶつした感じで盛り上がりに欠ける。
質問に対してはそんな事考えたりして映画見ないのでわからない。
N2爆弾・・・
もしかして、脚本家ってβακα?
試写会での映画感想のブログをいろいろ回って見てきた。
だいたいの共通点は
脚本がいまいち
編集が下手
詰め込みすぎ
映画の中での説明がくどい
役者は全員いい仕事してる
大地が一番おいしい
CGは日本映画にしてはよく出来ている
そこそこ迫力もある
こんな所だった。
>>608 これ、95年に出た文庫版のまえがきでも語ってたね
ニューヨークでポーランド人と知り合って衝撃を受けたとか
侵略によって帰るべき国がなくなってしまったのだとか
敗戦テーマが小松さんのなかで大きいことは認めるけど
沈没のコンセプトが本土決戦というのとは何か違うと思うよ
>>609 >第二次世界大戦の昔じゃ、僻地に落とされても、現地へ行くのが一仕事だろうし
あのー東京空襲についてはスルーですかい
あれで東京は焼け野原になってしまったのに
それでも政府は降伏しなかった
広島、長崎の衝撃は
あれが原子爆弾であることをトップが知っていたからです
今大戦中には完成しないと思われていたスーパーボンが
完成している
このことが衝撃だったのです
>>605 ガキの頃なら、なんも考えずに楽しめたかもしれんけど
おっさん化した今じゃ、そんな見方はできません
>>615 うん、そうか。そうかも。
戦争経験者にとって敗戦体験ってのはつまるところ精神的な喪失感だろうから
本土決戦の果ての敗戦というのはほとんど国土喪失に近いイメージだったんじゃないかと
勝手に想像してた
そういう精神的な喪失感はあくまで内面の話だから、SFらしく物理的なビジョンで
示したのが原作だったと思ってたんだわ。
どんな破天荒な話でも小松長編SFには独特のペーソスが漂ってるからね。
もっとも首都消失には
どこかお祭りのノリがございました
>>612 黄泉がえりは田中邦衛が出てきた所からずーと泣きっぱなし。近年稀にみる号泣。
セカチューは「誰か助けてください」で泣けた。今会いは竹内の演技で泣けた。
海猿は伊藤と加藤に感情移入出来ず泣けなかった。特に加藤の無表情に泣けず、
一緒に行った友達が一言「これが常盤貴子なら泣けたのに。」自分もそうだなと思った。
嫌われ松子は香川が言った妹が死ぬ前の言葉「おかえりおねえちゃん」で泣けた。
明日の記憶では夫婦愛に泣けた。そんな感性の自分は日本沈没は泣けるでしょうか?
映画は娯楽。作り物なんだから辻褄が合わなくて当然。只、心に触れて泣きたい。
621 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 04:17:49 ID:krLLmMZX
622 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 05:02:56 ID:4KM71X6q
戦中世代が作った原作&旧作とそうじゃない世代が作った新作って
切り口もあるんかな
>>602 だから(設備の良い)劇場で見ないと絶対後悔するって!
すさまじい音響効果で日本沈没が体感できるよー( ´ー`)
ある意味アトラクムービー。
628 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 10:55:38 ID:HRbb4u3W
クソ韓国人の歌なんざいらん!
映画を海外で勝負させたければ、日本の良さを出せよ。
629 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 10:58:50 ID:sWQmO87m
オリジナルの方が上
631 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 11:48:36 ID:xdffPyY4
日本の心、五木が力強く歌ってこその日本沈没
今度の日本沈没の歌、いいじゃん日本語だし。
誰が歌ってるかは知らなかったけど。
海猿のB'zとかよりずっといいよ。
>>627 あ今度は読めた
樋口監督は原作ではなく映画のほうに思いいれがあるのですね
私は原作のほうの再映画化を期待していたのですけど
旧作と原作のファンにはちょっと不満みたいだね。
黄泉がえりだって原作と映画が別物だったからそんなもんでしょう。
自分は旧作を見てないから、それなりに楽しめると思う。
旧作は映画を見てしまうまで見ないほうがいいかもね。
日本沈没っていうタイトルじゃなければここまで不満に思わないんだけどな。
「日本海溝の底で愛を叫ぶ〜小松左京作日本沈没より〜」とかにすりゃよかったのに。
いくらCGがすごくても見てる人の心を響かせるのは究極の人間ドラマなんだよ。
それをおろそかにしちゃダメです
>>636 心を動かすようなストーリーを否定する気はないが、
ビジュアル重視の映画に大層なストーリーはいらないでしょ
お話は凄い映像をお膳立てする程度でいいのよ。
638 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 13:33:13 ID:WiuIZ0OH
深海にいる使途を倒しに行くアスカのイメージなんだろうな
639 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 13:36:10 ID:4KM71X6q
「あしたの愛」
作詞 山口洋子
作曲 筒美京平
唄 五木ひろし
さようならと 泣かないで 最后は ほほえみを
いつかまた めぐり逢える 太陽と 風のように
他人はみな 遠ざかり 希望は 纈せようと
花は咲く 春がくれば 地の果て 続く限り
あおい海の 彼方の 静かな 岩かげ
ひとつぶの 真珠になり 想い出 遠くねむる
目を閉じれば いつでも 側にいる あなた
あの星と 同じように またたく 愛のひかり
あの星と 同じように 消えない 愛のひかり
筒美先生、素晴らしい主題歌をありがとう
この曲は永遠に不滅です
すごい映像がみたいならハリウッド映画みればいい気がするよ。
>>637 旧作をみれ、いかにも特撮がウリのようなタイトルなのに、
特撮は表現手段の脇役であって、あくまで主役は人間のドラマだぞ
642 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 13:43:06 ID:YE5aaPJt
ハリウッドを越えた。とか、ハリウッドを越える。ってか?
まるでコンプレックスの塊みたいだな
644 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 13:51:50 ID:4Nh+r8Ts
>>642 いんや、643の言う通り。みっともないだけ
いままで何度も話が出ては中止になって来たのは、特撮やCGの技術が今ひとつ
だったからで、物語を重視するならこれまでいくらでも中止にならずに作って
いたでしょう。
日本人が、というより日本が舞台なのが重要
最新VFXで実在の日本の都市がかっこよく崩壊するシーンが見れたら
スタジオがWetaだろうがFramestore CFCだろうが構わない
647 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 14:04:12 ID:HRbb4u3W
>>643 日本のドラマをパクリ続ける糞韓国よりマシ
韓国人はパクってもそうだと言わない。
結構、目標がどうとか日本人は正直過ぎる。
648 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 14:23:10 ID:YE5aaPJt
>>643-644 別にハリウッドを越えたとか興味ないなぁ
映像的に超えなくても日本人がやることで感情移入が増す
そういうところが皆持ち始めているからハリウッドメジャーの作品に客が入らなくなっているのでは
>>638 いえ、木星中心核へBH爆弾を起爆しにいくタカヤノリコのイメージです。
ちなみに、これはマジ話ですが樋口の嫁の旧姓は高屋法子(タカヤノリコ)ですw
トヨエツと大地が主役みたいだったらしいね。
草なぎと柴咲はそんなに出番ないらしい
伊豆の老人は今回は出ないの?
前作では、あの老人や田所博士に象徴される、
いろんな意味で日本を捨てられない旧世代と、
海外へ脱出して新しい日本人になろうとする若い世代の対比が
印象的だったが。
旧作の小野寺も状況に翻弄されっぱなしで主人公としての印象は薄かったな
日本国被災者代表、って感じで。
むしろ田所と渡と総理が主役みたいなものだった
>>650 旧作でも同じようなこと言われてたよ、主役である藤岡弘や
いしだあゆみより政府高官の活躍の方にポイント置いてるって
実際原作はどうなんだろう?自分は読んでないから分からんが。
>>643 フジの映画プロデューサーのコラムが みてろよハリウッド、だしな。
それでいて作っている作品はハリウッドの後追いみたいなのだから、なんだろうとは思う。
>>653 原作も群像劇だが、一応は小野寺が主役として要所をまとめている。橋本忍と森谷
司郎が長大で枝葉が多い原作を巧みにダイジェストした。
>>654 亀ちゃんの世代でお金を持ってると、ハリウッドのコピーみたいなことがしたくなるんですよ。
そういう映画を観て「日本でも作れないのかな〜」とか思ってたわけだし。
そして、やっと自分がそういうことができる立場に立ってきた。
結局、
プレート上に爆弾を設置し、あと少しで分断できるというところまで行きながら
乱泥流によって失敗。
政府高官「奇跡は起こらなかったな」
小野寺「奇跡は起きます!起こして見せます!」
で日本海溝で自ら犠牲となって起爆。
小野寺「玲子ごめん、もう逢えない!!」
「N2爆弾起動!」ちゅどーん
って展開なのか?
きっと1万2千年後に小野寺が現れるんだなw
>>654>>655 マーケットが全然違う
同じ土俵で闘うんじゃないから劣化コピーにしかならんし、
ハリウッドの後追いする意味がわからん
そんなにやりたきゃ堂々とハリウッドに乗り込んでやればいい
こんな思考だから、特殊撮影を主役に。ド派手に。なんて軽薄なものになるんじゃないか?
最後にゃ人知は素晴らしいと来たもんだ_, ._ (;゚ Д゚)
「ものの哀れ」こそ、まさに日本独特の感覚・美意識だろうにな
激しく勘違いしてるってか、先人が積み上げてきた財産を無視してる
完全に沈没させる事が、諦めと言うネガティブ思考か?
大自然の前には無力で、その結果たとえ祖国を失っても、
日本人として存在し続けようと努力する事こそ希望であり、感動する事じゃないの?
原作を知らない人がいるのが信じられない
私の沈没は小説がすべて
映画もTVドラマもチープで暑苦しい代物でしかない
まったく同じことを「ローレライ」で主張してる人もいるでしょう。
だけどそれは人それぞれ。
小説がすべてなら、まもなく刊行予定の日本沈没第2部にご期待くださいw
小松氏が140枚ほど書いた第二部は、30年後くらいの物語で記憶を失っている
小野寺が、ジュネーブで玲子と再会して記憶が戻る展開だったそうだ。
記憶を失っている間、小野寺は摩耶子を玲子だと思っていたとか。
今度出る第二部はこれに準拠してるんだろうか。
第2部の主役は小野寺ではないと、前のスレで誰か言ってた。
小野寺はネタばれでは死んだらしいが、死んでないで第2部も主役だといいな。
>>659 ローレライのアレは原作ではないというのに
知ってるけど小説がすべてって考えてる人間もいでしょうに
さいとうプロ画のコミック版の評価はどうなんだw
俺も
>>657みたいな残酷かつ美しいテイストを期待してた。
出来る限りの手は尽くしたが所詮自然の力には勝てる筈も無かった、
この目で日本の最期を見届けよう、さよならわが故郷、
そして世界はいつもと変わりない日の出を迎えた。
数年後、どこかの日本人学校の壁にはほんの少し物足りない感じのする
世界地図が・・・みたいな。
浪花節最高w
>さいとうプロ画のコミック版
そのような代物はこの地上に存在したことすらありませぬ
666 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 18:51:42 ID:vhSkQV/T
とにかくストーリーが糞
樋口死ね
人間ドラマか・・・
最近安直に恋愛要素絡をそういう作品多いから
これはどうかな?
669 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 19:27:47 ID:ADbhCGcC
重厚な人間ドラマが演出出来ても
差し挟まれる特撮場面が駄目だったら一気にぶち壊しになる。
だからといって特撮が上手く出来てれば良いという問題でも勿論無い。
結局、車の両輪みたいに両方ちゃんとしてないと当然ながら糞映画になる。
そういう意味で、ドラマの演出が稚拙な樋口を監督に選んだ段階で今回の結果は
ほぼ確定していたと言える。A級戦犯は勿論樋口だが、彼を選んだ制作委員会メンバー
の出資企業の責任も免れない。
>>657、
>>664に同意。
特に
>>664の方のシークエンスはいいね。
できれば「世界のどこかで…」のテロップの後、その日本人学校の風景。
(旧作では、難民化した日本人が、シベリアかどこかを貨物列車で運ばれていく場面で、
うすら寂しいシークエンスだったけど)
まだ腰が据わっていなけれど、
ささやかながら、しかし着実に自身の新しい歴史を紡ぎ始める日本人の姿。
日本沈没が決定的になった時、日本人の行く末を案じた学者が出した答えは、
「何もせんほうがええ…」。
しかし現代の日本人は、彼が考えたよりも(旧世代の日本人が考えたよりも)、
ちょっとは大人の民族に成長していた。日本人学校のシークエンスは、その一断面。
けどこれは、どっちかと言うと「日本沈没・第2部」の方になってしまうか…。
671 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 19:39:22 ID:O9jHOafY
東京新聞の山田美保子のコラムで日本沈没ほめられてたよ。
「絶対見るべき映画」だって。
ここで批判されてる、草なぎ、柴咲も誉められて評価高いよ。
>>669 これは、監督よりも脚本の問題だったと思う。構成からセリフから、ひどいもんだ。
樋口は「ローレライ」のときに異様に脚本のテンポとかに気を配ってたことから考えると妙。
脚本家の片方が逮捕されたりしたし、バランスおかしくなったのかもな。
わあぁ!とにかく自分の目で見たい!
試写会はずれたから前売りでも買ってくるか。
早くナビDVDも発売ならないかな。
674 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 20:12:15 ID:jPDrquy6
あれでしょ?なんか地面の下に核爆弾かなんかしかけて、
日本が大陸の下に沈み込むのを防いで、
なんとか日本消滅を回避するんでしょ?
で、爆弾は草剪が運んで行って、そのままあぼーんとか。
675 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 20:58:19 ID:ADbhCGcC
>>674 ほぼその通り。核じゃないけど。地面の下じゃないけど。大陸の下にでもないけど。
>>672 実際、脚本が駄目なのはその通りだが、その脚本使って現場で撮影するのは監督だからね。
駄目だと思えば脚本書き直させる権限も持ってるし、出来上がった作品に対しては全責任を
負うのも監督。
それにしても、日本にはスペクタクルを書ける脚本家が皆無だな。
以前、有名映画人が沢山講師を努める脚本スクールに会社帰りに通ってた事があるけど
体系的な教育システムが存在しなかったもんなぁ。
676 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 21:02:47 ID:ADbhCGcC
それはそうと、本家HPの予告が新しくなったよ。
予告はいい出来なんだよ、予告は。
そんなにはよくないやん
678 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 21:15:01 ID:ADbhCGcC
そうかなぁ。
脳内で原作通りのストーリーで作られた映画の予告なんだ!
と強く念じながら見るとすごくいい感じなんだが・・。
念じるんですかぁ
えらい疲れる鑑賞法っすね
>>675 既出だけど伊藤氏は?パトレイバーやガメラの。
予告見たらまた見に行きたくなりそ・・・
683 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 21:23:53 ID:N9RAm4Op
せっかくハリウッドがデイアフタートゥモローっつう
ディザスタームービー作ってくれたのに
なんでアルマゲ丼みたいにしちゃうんですか。
クサナギの特攻をトヨエツが身代わりになるのか
685 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 21:29:06 ID:WiuIZ0OH
ならない
例えば「フランダースの犬」では主人公のネロは死んでしまうけど
死んでしまったからこそ美しくフィナーレを迎えた。
樋口監督の行為は当時日テレに除名嘆願を送ったファンと何ら変わらない。
自分の思い描く「日本沈没」を製作してさぞや溜飲を下げたことだろう。
作品の格はずいぶん下がってしまったけどね。
公式の最新予告見てきたけど、やっぱ「奇跡は起きます!起(ry」が無いと駄目だな
>>675 > 実際、脚本が駄目なのはその通りだが、その脚本使って現場で撮影するのは監督だからね。
> 駄目だと思えば脚本書き直させる権限も持ってるし、出来上がった作品に対しては全責任を
> 負うのも監督。
それは幻想。
なんでも監督に権限があるわけではない。
知名度と実績がないうちは実質的にプロデューサーのいいなり。
海外なら契約でどこまで権限があるかきっちり決められるだろうが
日本は知らない。
ローレライも原作者が自分で修正不能なくらい細かく脚本書いてしまって困ってたじゃん。
>>688 >知名度と実績がないうちは実質的にプロデューサーのいいなり。
その知名度と実績がないのに、大作を任されてしまうのが問題なわけで
690 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 21:56:25 ID:ADbhCGcC
>>682 うーん、悪くはないけど・・・。多くは語るまい。
>>686 そのフランダースの犬もアメリカ版ではネロが死なずハッピーエンドに改変されてる。
アメリカとはそういう国。
世界大戦で核兵器を2発も落とされ国が焼土と化しても、たった19年でオリンピック
が開催出来るまでに復興し、阪神大震災で神戸が破壊されても整然と町を再建した、そういった
日本人の姿を樋口は見ていないのか?
ストーリーをねじ曲げ馬鹿げた爆弾で沈没を阻止する必要など何処にも無かった筈。
今時、アルマゲドンやセカチューみたいな展開にしないと客が入らない、といった
強迫観念が制作側にはある様だが、それは結局、観客側を見下しているんだよな。
もっとも、ここでもそうしないと客が来ないだろみたいな書き込みをする奴はいたから
見る側にも問題はあるんだろうが。
691 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 22:02:24 ID:ADbhCGcC
>>688 まぁ、仮に幻想だとして、だから樋口に責任は無いという主張なのか?
>>690 そういや、マイケル・ベイ(アルマゲドン監督)と、樋口真嗣は合い通じるモノがあるかも
どっちもヲタでとにかくド派手なドンパチが好き、同じヲタでもバートンみたいな繊細さはない
余談だが、ベイって爆発命で、ガキの頃庭でニミチュアの車爆破して盛りあってたのを、
近所の人に通報されて、消防に大目玉食らったとか、
アリマゲドンでも、こりゃあまりにインチキ臭いと感じたスタッフが、
真面目に隕石の軌道計算始めたが、本人曰く「クールに見えりゃいい」と、
ひたすらミニチュアの宇宙船にカメラを寄せてたとか聞いたw なんか似てる
>>689 どうせ旧作がバキバキ書き換えられるのであれば
いっそ日本沈没に思い入れのある俺(樋口)が
って理由で引き受けたんじゃなかったけ
これを聞いて、もうプロデューサーあたりに話を決められている負け戦なんだな
と思ったんだが
>>690 それを知らしめる為には、この映画を”見ない、借りない、買わない”の3つを
守らなければならないわけだ
でも、そんなことするとマーケットリサーチ側は”日本沈没"を悪いとしたり、
ディザスター映画が悪いとされてしまい、今後の災害映画は作られなくなる
可能性差ある。
>>693 それって単なる私物化じゃね?公私を履き違えてる
>>693 確かに樋口が嫌いそうな話だったとは思う。前作で不器用ながら「終戦」を扱ったのに、次のコレはセカイ系ですよ。
っていうか、クライマックスで(メ欄)とか、樋口が一番嫌う演出だと思ったんだが。
そこを見た瞬間、ああこれは樋口が本当に作りたい内容ではないんだろうなあ…とか思った。
まあ、樋口演出が(監督としてでもコンテでも)これからも見られるなら、コレが売れようがコケようがどーでもいいなー。
なんだか試写をみてもいないのにケナす人が増えてきてげんなり。
ケナすのは公開されてからにしてくれよ。
オタクのくせに監督なんかやりやがって、っていう妬みなのか。
>>691 全権与えられてるなら樋口の責任かもしれないが、
そうでないなら応分の責任しかないと思う。
少なくとも脚本まで監督のせいにするのはおかしいよ。
699 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 22:35:43 ID:5bFKf/1O
新しい予告編がupされてますよ。CGの迫力はありますね。後はここで言われてる内容ですね。
700 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 22:36:56 ID:ADbhCGcC
出来上がった脚本にダメ出ししつつ、添削し、脚本家とディベートしながら作るんじゃないのか?脚本って。
今日映画の日だったので「雪に願うこと」を観た。
今年の邦画としてはベストに近く、脚本を書いたのが誰なのかとても興味深かった。
そして、エンドクレジットに出た名前。
加藤正人。
ここで樋口と共に戦犯扱いされている彼だった…
703 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 22:45:30 ID:WiuIZ0OH
小野寺と玲子の急接近がはぁ?って思う人多いらしい。カットされまくったらしいから仕方ないけど
704 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 22:51:09 ID:ADbhCGcC
公式ホームページに出てる加藤正人氏の過去の作品リスト見てると
確かに悪くないんだよなぁ。
決して無能な脚本家ではない筈なんだが・・・。
むしろ旧作の感じで作らせると上手くいくタイプの作家じゃないのか?
そういう理由で抜擢されたけど、DやPから「セカチューみたいな要素を」とか
「最後はジャンプのノリでパーっと」とか無茶な注文が一杯でてきて破綻したのかなぁ・・。
ヒント:実際は共同脚本(もう一人は痴漢で逮捕)
>>697 そもそも観てない段階でこんなに盛り上がっていることですらどうかと思うが(理解はできるけど)、
原作や前作、或いは試写会で実際見た人からの批判ってのはわかるけど、
安直なアンチがいるのはたしかにゲンナリだな。
特に監督アンチが多い気がする
てか相当スケジュール的にキツかった気がする
ローレライ公開から沈没完成まで一年ちょっとしか立ってないし
もうちょい樋口氏に準備期間与えてあげたかったなぁ
708 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 22:57:27 ID:CwKbbC1e
くさなぎ=三浦友和か。
へんな教団とか出てこないだろうな。
709 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 23:01:39 ID:ADbhCGcC
>>705 ああ、成島出か。極道ものとかアクション系が多い作家だっけ。
つまり人間ドラマ=加藤、アクションパート=成島
みたいな形で共同脚本にする予定が、成島が逮捕されたんで
急遽加藤の負担が増大した→破綻した、という事か。
うーん。
710 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 23:08:47 ID:WiuIZ0OH
誰か樋口に知らせろ
何を?
712 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 23:14:34 ID:4qr0pKzB
沈没阻止のためにオキシジェンデストロイヤーだかマントル対流弾だかを抱えて特攻するときに、
頭に日の丸の鉢巻きをしていたら、この映画を許すかもしれん
クライマックスにチョンの歌流すから、勘弁して
脚本は荒井晴彦が好かったんじゃないかな。
最近は「KT」みたいな骨太な政治ドラマも書いているし、もともと左向きの人だから、その点でもOK。
「新宿鮫」みたいなエンタテイメントも書ける。
加藤正人の起用は、連合赤軍ハイジャック事件のテレビドラマが評価されたからではなかろうか。
これから
>>710が樋口を頃氏に行くつもりらしい。
成島って人が捕まったのって去年の8月くらいだったから、その時点で脚本が出来上がってるはずだよ。
名前消されただけで。
717 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 23:23:08 ID:WiuIZ0OH
エンディング、横にメインキャストの顔とか映して欲しかった。海猿みたいのでもいいけど。クレジットだけみたいだから
押井・樋口・金子修介……結局、エライのは伊藤和典なんじゃ……。
>>657、
>>670 「何もせんほうがいい」という意見に対しては、
石坂浩二演ずる山本総理の口から答らしきものが語られている。
納得できるかどうかは別だが。
日本列島が失われた場合、世界に散った日本人が、日本人として
存在し続けようと努力し達成できるかどうかは微妙じゃないか?
郷に入っては郷に従えという意識が強く、特に沈没後に生まれた
世代は現地に完全に同化してしまわないだろうか。
日本人の民族性、考え方などは日本の国土、自然の中で育まれた
部分も大きいと思うので、日本人が日本人であるためには、
日本列島が必要不可欠のような気がする。
成島が戦犯ってことでFA?
滅びの美学もものの哀れもいいけれど、この映画を観て心の中に
湧き起こったのは、美しい日本の風景、国土、歴史、文化財など
に対する愛情だった。
歴史ある建造物が失われ、故郷が消滅してしまうというのはたま
らなく悲しく寂しい。
これは好みの問題かな、と思うのだけれど、沈没を止める手段が
あるのなら、なんとしてもそれを実行して欲しいと思った。
国土の大半が水没しても、それこそ戦後や阪神大震災後のように、
奇跡の復興を遂げてくれそうだし。
これがハリウッド映画なら、ラストシーンは奇跡の生還を遂げた
草薙と柴咲の抱擁になるんじゃない?
いい意味で邦画らしい終わり方だと思ったよ。
>>721 >これがハリウッド映画なら、ラストシーンは奇跡の生還を遂げた
>草薙と柴咲の抱擁になるんじゃない?
そんなにアメリカ映画は単純じゃないっすよ。マイケル・ベイやローランド・
エメリッヒ ぐらいしか観たことないんかいな?
ヲタもアンチも馬鹿みたいにムキになって
こんだけ熱いという事はメガヒット間違いなしですね。
最近の映画って、涙流して感動するための小道具化してるよね。
宣伝も、試写会帰りの一般客の「感動しました」「泣きました」というインタビューを
垂れ流すだけだし。
泣ける映画は金になるって風潮なんだろうけど、なんか乱立し過ぎだと思う。
>>722 上に書かれてたアメリカ版フランダースの犬の印象が残っていたもので…。
アメリカ映画を馬鹿にしたわけじゃないんだよ、ごめんね。
ちなみに頭の中にあったのは、「アルマゲドン」ではなく、
「ザ・コア」となぜか「ダイ・ハード」でした。
>>719 「何もせんほうがええ」は、識者が選択した最良の道なだけで、
旧作は物語として、それを受け入れてはいない(滅びの美学だけを追求してる訳ではない)
だから、ラストに田所博士が、
「自分は日本が好きだった。日本人は民族として子供、
海千山千の世界の中では心許ないけど、これからも日本人を信じたい」
と、山本総理に、母なる国土も失っても、その精神を絶やさないで欲しいと想いを託し、
総理もそれを理解し、その決意があるからこそ、渡老人と博士を残して脱出する
そこに受け継がれるものを感じ、苦難の先にあるかもしれない、
日本民族としての希望を残すんじゃないかな?
>>721 ディープインパクトは、最後、廃墟の中で
大統領が特攻した隊員たちに哀悼をささげるシーンで終わってる
けど、新日本沈没のラストは違うんかね?
729 :
名無シネマ@上映中:2006/06/01(木) 23:53:57 ID:xdffPyY4
首相なんぞ、始めのほうで死んでしまうがな
大地真央が一席ぶつんじゃなかった?
このスレは、ネタバレがデフォなのか??
まだ観てないが、お涙ちょうだいならゲンナリだな。
この作品はきちんと作れば、スクリーンから手を伸ばして観客の襟首つかみ
「泣いてる場合じゃねえ、ちゃんと眼を開けて観ろ!」
と怒鳴れるだけのパワーがあるはずだけどなあ。
少なくとも、前の映画のラストはいくらかでもそのスピリットがあったと思う。
お涙頂戴はそんなに強くない。
邦画の有象無象の監督と比べればずっとまし。
一箇所だけお涙頂戴のエピソードが長くてダレてたが、出演者への配慮だと思ってた
ここ読んだらそうでもないのかな
734 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 00:14:47 ID:oJ8WDh6Q
そうだぞニートも引きこもりも皆、否が応でも動かなければ沈んでしまうんだ
キチンと作れば今日的なテーマを描けるいい題材だったんだがなあ
「国土を失った日本民族の行く末と再生」をテーマとすれば、旧作は十二分にポジティブ
乱暴な言い方をすれば、日本の沈没はその為の手段に過ぎないと思う
だから、時間的な余裕(予算はしらん)があるテレビシリーズならば、
破壊のスペクタクルを執拗に追うのも有りだとしても、
時間の限られた映画で、それに比重を掛けようとするのは物語的に筋違い
ただ、これが「日本の沈没」がテーマになると、旧作はネガティブなラストになり、
それが嫌だってゆーと、「止めてみせます」に、なっちゃうんだよなw
736 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 00:16:23 ID:C/S6o2Ug
小野寺が瞬間移動しすぎらしい。交通機関だって機能してないだろうに
>>731 ネタばれ禁止と何度も言ったのに、試写会が終わった途端無法地帯となった。
>>728 ディープインパクトはどうせ帰還できないこともあって、あのような
行動をとったんじゃない?
国外脱出できたはずの小野寺とはちょっと違うような気がする。
もちろん、自分が知らないだけで、そういうアメリカ映画もたくさん
あるのかもね。
ラストシーンはとある鳥類じゃなかったっけ?(ちょっと伏せてみました)
一度観ただけなので、ちゃんと覚えてないや、ごめん。
739 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 00:20:22 ID:oJ8WDh6Q
ネタばれしてたほうがショックが少ないと思う
>>733 でもテーマは結局お涙頂戴でしょ・・・
実際キャッチコピーにはそうあるわけで。
自分は人間ドラマに期待してたからガッカリ。
741 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 00:33:01 ID:zRXRu6Yo
にほちんと嫌われ松子とどちらがより泣けますか?
742 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 00:35:38 ID:cMJ2It16
感じたままを自由に語る 表現の自由
素晴らしいじゃないか
ここは日本だ ど〜んと行こう
ネタバレ歓迎 熱烈歓迎
ど〜んと来い
ここは画づくりとかは語れないバカばかりですね
これから頭のいい
>>744が画づくりを語ってくれるそうです。
さあ、どうぞ!
746 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 01:12:31 ID:Jk7Pla5S
画づくりって何ですか(´・ω・`)
747 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 01:14:35 ID:s6f8tnJW
おー、田植えの一種のことやな
ネタバレした方がショックが少ないとかって、お前が決めることじゃない。面白いかどうかなんて人それぞれじゃねえの?
749 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 01:43:42 ID:oJ8WDh6Q
残念ながら面白いかどうかを自分で決められない馬鹿も今は多いのだよ
今回竜は死なないのか
751 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 06:31:53 ID:XzPpv7pb
そういえば
予告の衛星軌道からの列島を俯瞰したカットにかぶせて
竜の慟哭みたいな声が入れてあるな。
まあ、ハリウッド映画なら地震で大破壊は起きても
本当に沈む前に何とかしちゃうだろうけど
今回は大部分が沈んだ所で辛うじて食い止めている訳だから
まぁ良しとするか(消極的肯定)
ここでネタバレ禁止とか言ってる奴の気が知れない。
もし沈没阻止の事を知らずに見てたら
ポカーンとして映画館を出てくる所だった。
予備知識があればこそ、良いところも冷静に探せる。
ネタバレクンに感謝。
予告見てネタバレ読んだらすげー見たくなった
俺は旧作信者だけど新作もおもしろそう
文句いってる奴らリメイクに旧作の焼き直しを期待するのは無理
冷静に自分たちが作るとして考えてみな
旧作と同じに作ったっておもしろいものはできないんだよ
特ニューによれば今回の映画の沈没メカニズムは、日本海側プレートに潜り込んだ
太平洋側プレートとの境界面に出来たなんとかという層(空洞みたいな物?)
が崩壊して日本海側プレートが一気に沈み込み、日本列島を引きずり込む
というものらしい。だから、その引きずり込もうとするプレートを分断すれば
沈没が止まるって事らしいんだが。
映画の復活の日でも地震メカニズムが単純に海底油田の汲み上げ
による地盤沈下みたいなもんに置き換えられていたし、御大渾身のメカニズム
っていうのは映画にしにくいのかねぇ。旧作の引用でもよかったんじゃないかと思うんだが、
あれは現在は通用しないの?すごくわかりやすかったんだけど、30年前に作った
設定だからなぁ。
こういう試写会観た人ばかりで盛り上がってるの、ってむかつく。
普通公開後に盛り上がるだろう?
次のスレタイは前に宣言した人にお願いしたい。
これはヲタばかり呼ぶし、もっとまともなのを頼むよ。
755 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 08:14:41 ID:3A7POgOV
ほぼオリジナルのまんまのオーメンを試写で見たが、
新しい技術でオリジナルを追体験するという意味では面白かった。
だけどオリジナルが良かったんだなあと再認識しただけ。
日本海溝の底で暴れ回る巨大なナメクジの化け物をわだつみがやっつける追加
シーンがあれば、一切の不満は解消するよw
757 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 09:01:35 ID:XQ5uo/LI
↑ ごめんごめん、全然笑えないから・・
758 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 09:09:33 ID:TaBI/bsp
全国共通前売り券が新橋の金券ショップにあった。
一軒目が売り切れで別の一軒も残りわずかで焦った
しかしいつのまに出回ったんだろ
N2爆弾って、登場する前に何らかの伏線は有ったの?
カンヌでのPRの時に、アジア・欧米などから数多くの配給オファーがあった。
と今日の朝日新聞に書いてある。
>>754 観てない人で盛り上がっていると思うのだが。
762 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 10:22:00 ID:zRXRu6Yo
>>760 PRで騙されちゃったのか…
ところで、チン☆⌒Ц\(\・∀・)ゴジラマダー?
>>762 なんだ?PRで騙されたって、買い付けに来た人はちゃんと見てるよ。
死体を出さないのは監督のポリシーか、死体袋のシーンの色合いとか良かったから
もっと数が多いとかした方が現実味が出ると思ったが。
新型爆弾で沈没回避っていうプロット自体はそれはそれでありだとは思うんだけど、
今さらそんな映画作っちゃうと、ハリウッドのスペクタクル映画のただの二番煎じに
なっちゃうからねえ...
でもガメラ2でまさか二番煎じとは知らずに「元気玉」を
やっちゃった過去があるからなあ
>>760 今日の夕刊の早刷りを見たのか?
昨日の夕刊には書いてなかったから。
767 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 11:18:56 ID:TNxsPy5e
766さん、今朝の朝刊みてごらん。
「サブ・Ch」に載ってるよ。
>>767
サンクス、テレビ欄でしたか、文化かと勘違い。
769 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 11:53:47 ID:ZpJ6aXtp
とりあえず、
口直しに
原作小説と73年版の映画のDVDとTV全26話のDVDとさいとうプロの劇画版を用意しておけばいいかな?
ラジオドラマの方はソフト化されてないしな。
TV版はどうかな。正直、今回の映画とどっこいどっこいのトンデモ版だと思うんだが。
しかし、去年の小松御大
「今はCGでなんでも見せられるからこそ、ストーリーが骨太でしっかりしていなければいけない。」
って言ってたのに出来たのがこれって。
>>769 そこまでして無理に見る必要もないと思うけどww
772 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 12:31:28 ID:C/S6o2Ug
公式に新予告ある?
773 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 12:42:24 ID:hovik/gM
オタ監督の
樋口は死ね
>>769 「キネマ旬報」1973年12月下旬号の日本沈没特集に載っている
橋本忍のシナリオも重厚でよいぞ。
日本沈没 第二部が6月16日に発売されるけど
映画は日本沈まなかったから関係ないな
雑誌のタイトル忘れたけど(確かカタカナ3文字)今日発売らしいヲタク向けの本に
載ってた樋口のインタビューおもしろかったよ( ´ー`)
メカ燃えを熱く語ってますた
そこでもやっぱ「タイトルだけ同じ、別物の作品です」て言ってたよ。
だからいつまでも旧作に縛られるのはやめようよ。
TBSの「2時ピタ!」でこれから草剪&柴咲のインタビューこれからやるってよ!
樋口作品は画面のレイアウトがめちゃかこいいーヽ(*´ヮ`)ノ
シンちゃんワロスw
草なぎは日本各地をワープしまくるし、 草なぎの実家だけは絶対安全だし、 日本にはなぜか深海の潜水艇は2台しかないし、 しかも一台はかなり旧型だし、日本の災害対策の会議は討論のレベルが低すぎるし(24の方がリアリティあったよ)、
首相と首相代理の男二人は存在感全くないし、 設定や脚本が本当にゴミ以下。
日本が沈んでいく恐怖感や緊迫感が全く感じられません。パニック映画なのになんでこんなにドキドキしないんだろ。多少の理不尽な設定くらいなら無視できるとしても、15分おきくらいにつっこみどころ満載だとつらすぎます。
なんだか日曜とかにやってる戦隊ものの延長線上にあるような演出。こんな程度の演出しかできないの?って感じです。観てない人はくだらなさを楽しむつもりで観たほうがいいです。この監督って素人ですか?って感じです。
>>784 見てるよ
自主映画の「八岐大蛇」も見てまつw
全力で対応してなおもどうにもならないのが
パニック映画の基本だよねえ。
>>785 いちいちヤフーの投稿まで持ちこむなよ。
お前同一人物か?
竜は死なない話になったみたいだが、封切りされたらまずは観てみないと、な
いや、実に的を得た意見だと思いましてね
792 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 15:24:53 ID:C/S6o2Ug
ローレライのコピー『守りたい、それがすべて』がこれにもピッタリ合うな
>>791 見てないんじゃない?見てたら自分の言葉で書けるでしょうに。
遺体の画が出せないってのが、ダメだとおもう
遺体収容施設の大量の遺体が出てくれば・・・
女性には見せられても、男性、子供には見せられない作品になるか・・・
興行収入稼げないな
795 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 15:49:10 ID:/HBztB8p
あのローレライですら
試写段階では評判良かったのに
あれはフジだから工作が凄かったのかな?
もしもフジ・亀山製作で沈没のリメイクが作られていれば、どうなっただろうか?
2時のワイドショーで樋口が何か語ったの?
海猿、嫌われ松子スレ行ってきたがどこもアンチヲタが入り乱れてるんだ。
やっぱりこのスレもこんなに熱いという事はメガヒットするね。
>796
日本沈没を舞台にした海猿。
>798
「これだけ熱いって事はメガヒット」が好きだなおまえ。
>>795 今回の場合、オチがオチだから賛否両論なんじゃない? 前作原作ファンにとっては怒るヤツも多いだろう。
それにローレライの時は知らないけど、ヤフーの書き込みやこのスレをみているとこっちにも工作があるように思えるが……
てか試写会以前にオチをバラした奴らはなんだったったんだ?
それこそ関係者がわかっているのなら誰がネタバレしていたのかさらせばいいのに
今後のキャスティングの参考にもなろう
803 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 17:12:05 ID:F6RZjajn
2時ピタあんま番宣になってなかったね…
804 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 17:15:01 ID:oCeVfwzn
ヤフーレビューの評価どんどん下がってるじゃん、なんで海猿と同じメガヒット
になるんだよ。
>>803 わざわざ着替えて2人揃ってのインタビューなのに、
キムラアナの話が中心なんだな。
局はあちこちの番組で小出しするのか?
樋口監督の「玲子〜!!」はワロタ。
まあ、今後出演者の誰かがTBSの番組に出まくって
映画の宣伝するでしょうよ。
これは日本沈没ではないが、「新・日本沈没」ならゆるせるかな
808 :
776:2006/06/02(金) 17:28:42 ID:dmcJ+Ho2
×「新・日本沈没」
○「日本沈没?」
810 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 17:46:14 ID:zmX0/eXs
二本チン勃
だいたい日本の映画で、宣伝の多い映画で面白い作品なんてないから、騙されないように。
草薙の頭ってヅラだろ。
HGF45754
小松左京氏の長年のファンからの疑問。
「この作品に『日本への愛』はあったかい?」
ただ壊すだけ、ただ沈めるだけ、ではただのパニック映画。
そんなモンハリウッドにやらせとけばいい。
原作も読めば分かってもらえると思うけど、「日本沈没」のテーマは
「日本への愛」。母なる大地、美しい自然、その上に生きているちっぽけな
人間が日本をどれだけ愛しているか。
そして、その愛する大地が、海に沈んでしまうとわかった時の
哀しさ。愛する母を喪うかのような深い絶望。
まず、前提としてこれについての理解があって、そこから「それでも、
私たちは生きる!」という方向へ日本人が立ち上がる。
哀しいだけで日本と運命を共にするでもダメだし、日本なんかどうなっても
いいやとサッサとトンズラこいたらこの物語の意味がない。
「日本沈没」は、現代のディアスポラの物語。
沈む弧状列島を描いて、日本と日本人というものの意味を明らかに
したうえで、母を喪いつつも力強く立ち上がる、「新・日本人」を描く、
そこにこそ、この物語の意味がある。
・・・ところで、日本が沈まないって、マジ?
あのさ、結末が変わるであろうリメイクにOK出した小松先生にメールでも出して抗議すれば?
>>804 あなたみたいな熱い人がいるからメガヒットになるのです。
この映画を見た人のマイナス情報こそ、映画を見るかを決める判断にしたほうがいい。
たたの草薙アンチの意見なのか、それとも説得力のある批判なのか。
817 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 18:25:06 ID:C/S6o2Ug
叩かれてるのは樋口
売れるかどうかといえば、もう売れるのはわかってる。
商売のための改変なんだから、そりゃうれなきゃおかしい。
人の心理は良くても悪くてもその時代のブームに乗ってしまうもの。
アンチヲタが騒げば騒ぐほど自分の目で確かめたくなるもの。
日本沈没は60億はいくと予想。
820 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 18:39:48 ID:XzPpv7pb
>>754 じゃ、
【残された人達は】日本沈没 M9【どうなるんですか】
にしていい?
いいんじゃない?
草なぎファンは試写会観て主役の出番が少ないことに怒ってるから劇場いかないかも
メガヒットは無理だな。
ハッシュ まだぁ?
>>822 少なくないよ。黄泉がえりと似たようなものだと思うけどな。
草なぎの映画は群像劇が多いから主役でも出ずっぱりはないし。
とりあえずローレライ越えをめざす!
826 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 19:02:19 ID:XzPpv7pb
827 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 19:02:29 ID:F6RZjajn
805
まさにその通り。
ポケモンとかのアニメ映画に負けそうな悪寒
アニメ映画ってあなどれない
>>794 遺体並んでなかったか?地べたにズラッと。
エスパー草薙がその合い間を歩いてたじゃん。
>>829 遺体なのは確かだが、ばっちり毛布で包まれていたから恐怖感は薄い。
子供を抱えたまま遺体の傍を動こうともしない女の姿には泣けたけど。
「ハリウッドくらいの映画なら日本にだって作れるぜ」
って言いたくて、あえてアホみたいな話にしたんだろ?
理ターナーみたいに
>>831 自分リターナー結構好きだwww
キャストは良かった
話の中身は糞だけど
833 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 19:28:57 ID:yEcewaRn
>>822 劇場にも行くし、DVDも買いますが何か?
834 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 19:45:12 ID:qJHV/kul
ハリウッドに対するコンプレックスで映画作るのって
韓国映画界とルートが同じなんだが
かたや韓国はWetaと組んで怪獣映画作るらしいな
まだまだハリウッドの周りをくるくる回ってる状態だよどこの国も。
最近のハリウッドのディザスター映画つったらDATやWOTW、
どちらも、人間の無力さの話だったから
なんちゃら爆弾でどうにかしようなんて話は
ハリウッドじゃバカとしか思われないような。
近年だと「ザ・コア」というバカ映画があった
>>838 バカはバカでも「愛されるバカ映画」ってのはいいよな
代表的なのは、スペースバンパイアやら、トレマーズやら、グリードやら、
スターシップ・トゥルーパース(全部クリーチャー物w)・・・俺的にはザ・コアもその部類だった
でも、これは内包するテーマから、バカ映画になっちゃいけないもんだと思う
これからやるエボリューションもバカ映画やね(やっぱりクリーチャー物w)
841 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 20:44:09 ID:XzPpv7pb
主題歌歌ってる女の子、韓国人云々以前に
なんだか聞き疲れする歌声だな。
今、10chでアンジェラ・アキが余りに上手い歌声を
披露してたが、このネーチャンとクボタのデュエットだったら良かったのに・・。
今夜はいつもより増してアンチが湧いてくるなあ。
沈没しない日本沈没なんて
844 :
841:2006/06/02(金) 21:05:23 ID:XzPpv7pb
俺はアンチじゃないぞ。文句があるだけ。
今日の金スマの予告、新しくなってた?
邦画のスレは公開前から信者アンチ大杉。
TVドラマ板ってこういうノリなんだろうなと想像つく。
846 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 21:22:46 ID:C/S6o2Ug
こんなのアンチの部類に入んない。
「「信者」大杉」だったらうるさいだろうなと思って
一応入れておいただけだ。
>>842 どこにアンチが?この程度なら穏やかだと思うけど。
ここで幾ら絶賛されても、それこそヲタ映画で終わるぞ
ヒットしなければ話にならん。全ては公開してからだな。
>>825 ローレライ超えなら余裕で達成できると思うな
上のヤフーで文句言ってるやつ
自分に理解できない映画を見たときのおすぎのコメントみたい
早くこの「永久戦犯」を使い切ってあげよう
>>1も恥ずかしいだろうからw
騒いでるのオタだけでしょ。リメイクはそういう奴多い。
>>850 あぁ、おすぎウザイ!
好きな映画は、おすぎだけには批評してもらいたくないよ。
確かに信者は多いようだ
前田は今回も低い点数つけてボロカスに叩いてくると予想( ´ー`)
>>852 おすぎの野郎は「Matrix」をぼろぼろに貶しておいて、
「マトリロ」ではころっ〜と手のひらかえしてべた褒めした香具師だからな。
あんな香具師は信用ならん。
856 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 22:16:31 ID:XzPpv7pb
>>850 永久戦犯はA級の意図的なモジリであって
書き損じではないだろう。
そのもじりに気づかないやつがいることに驚いたw
漏れは旧作を公開当時10歳の時に観たおっさんなんだが、そんな時代遅れな漏れが考えるに
今は旧作のように重たくて考えさせられるような作品は受け入れられにくいんじゃないかと思う。
若い人に劇場に足を運んでもらうためには今風のアニメみたく見た目が派手で尚且つ泣ける要素が
テンコ盛りな感じに仕上がってなければダメなんじゃないかな。
監督としては、やはり多くの人に観てもらうためにも、守旧派のヲタクやマニアを切り捨ててでも
一般人に受けるような作品に仕立てて大ヒットを目指さざるを得なかったんだと思う。
今日の試写行ったやついないのか?舞台挨拶あったみたいだが。
860 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 22:31:18 ID:C/S6o2Ug
漏れ? 漏れちゃったの?
861 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 22:37:24 ID:XzPpv7pb
>>858 そんな、時代の後からノコノコついていく様な映画監督はいらない。
>>858 監督にその位の懐の深さってゆーか、引き出しの多さっゆーか、
力量があるんならそれでもいいんだけどね
>>858 でもそうやって日本沈没にしてもデビルマンにしても
ある世代にとってのメルクマールたる作品が妥協の産物として消費されてくのは
辛いものがある。もう二度とないチャンスだったかもしれないのに。
>>858 確かに原作を知る者にとっては度肝を抜かれるが、もう一度視たいと
思える映画ではないな。
所詮は鉄人28号やキャシャーン同様、薄っぺらなリメイク映画。
2番煎じだから旧作のような名作たり得ない。
もし旧作を大々的に宣伝打ってリバイバル上映したら大ヒットするんだろうか?
もし旧作と全く同じストーリー、登場人物(配役は当然変わるが)にして
特撮だけグレードアップした形でリメイクすれば大ヒットするんだろうか?
で、それにどういう意味があるの?
デビルマン、キャシャーン、鉄人28号、戦国自衛隊…そして2006年日本沈没
870 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 23:12:01 ID:C/S6o2Ug
旧作原作無視して、一つの映画として見てもヒドイらしいぞ。
>ヒドイらしいぞ
自分の目で観てから判断させてもらうよ。
872 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 23:14:26 ID:yF0W97GB
酷いとまでは言わんけど、普通につまらんよ。
>>858 重くて考えさせられる映画の明日の記憶は、ヒットしてるらしいよ。
客層は50代以降が多いらしいが。
874 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 23:16:01 ID:oJ8WDh6Q
新作見て興味もったひとは是非とも原作を読んで下さい
そして補完して下さい
>>866 大ヒットするなら誰も苦労しない。
「日本沈没」は小説から映画、TVドラマと時代と共鳴したからこそヒットした。
例えるなら去年の「電車男」ブームのようなもの。
突然旧作映画を出されても一般大衆のノリはイマイチだろう。
今回の映画も観客の大多数は前作のCG多用による大迫力のリメイクだと期待して
映画館に足を運んでくるわけだし。
876 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 23:17:52 ID:XzPpv7pb
何だか戦国自衛隊のリメイクの時と同じ気分なんだよ。
公開前に発表された特撮シーンが結構良くて(特に誘導ミサイルのシーンとか)
これは期待出来るかも、と勘違いしてたらアノ出来でガックリ・・。
後で福井のインタビュー見てたら「半村良の原作は読んだことがない」とか自慢げに
語っていた。旧作に敬意を払わず勝手に弄りまくった挙げ句、失敗するパターンだな。
日本沈没も同じカホリが・・
>>873 謙さんも樋口可南子もあちこちの雑誌記事やTV番組に出て宣伝してたもん。それも
主にやはり中高年向けの媒体が多かった。
今日、福岡であった試写会に主演2人+監督が来たらしい
>補完して下さい
旧作を観た人で原作を読んでない人になら「補完」ということになるだろうが
新作は原作とは全く別のプロットの作品なんだから「補完」ではなくせいぜい「参考」になる程度なんじゃないかな?
>>876 >後で福井のインタビュー見てたら「半村良の原作は読んだことがない」とか
あれはあくまで映画版「戦国自衛隊」のリメイクというイメージで始まった企画だしな。
そもそも福井たちは半村の原作には興味がなかった。それを記事等で堂々と喋るのはどうかと思うけど。
でも戦国もヒットしたらしいし、「日本沈没」も結構入ると思うよ。
882 :
769:2006/06/02(金) 23:22:57 ID:ZpJ6aXtp
>>774 貴重な情報d。古本屋漁ってみるよ。
で、田所博士って豊悦だっけ?
俺の中での田所博士ってキャラクターは小林桂樹出来あがっているけど…
旧作だといい意味でマッドサイエンティストだったし、TV版では人間味を出してて良かったけどな。
(玲子の作った不味いカレーを平気で喰ったり、正月をちゃんと祝ったりして)
豊悦の田所博士がどんなもんか興味はあるな。
まあ、原作や旧作みたいに大学教授を殴り飛ばすシーンは無いだろうがw
社会的なムーブメントになればヒットは間違いない。
将来への不安や今度のインドネシアでの地震が映画に対する関心にどう働くか、
だろうな。ただナウいヤング層には既に十分アピールしていると思うんで、
後はそれより上の世代が観るかどうか。
ま、そういうのを抜きにしても俺は観るよ。特撮馬鹿としてはカタストロフが
どう描かれるかは興味あるし、これが受けないとマジで今後特撮が蔑ろに
されかねない。せっかく大魔神がようやく制作されるというのにね。
それにどっかの世襲ウニメに興収で負けるなんてことがあれば、
それこそ邦画界にとって重大な問題。なので、俺は少しでもヒットに
貢献したいな、と。
>少しでもヒットに 貢献したいな
¥1000均一デーに観ようと思ってる漏れは貢献したことにはならんのでしょうな(汗
アンチじゃないからこそ、声を大にして言いたい
樋口は本編演出の基礎と実績をしっかり積んでから大作を撮って欲しい
少なくとも漏れには、監督にその経験を積んでいる時間と実績があったとは思えない
だから、ローレライ、そしてこれと、いかにも特撮メインの映画に飛びついている印象と、
まともな演出が出来ない故の薄っぺらさや、ステレオタイプ的な物になるという危惧を捨てきれない
>>877 だから、この映画も中高年向けに作ればよかったんだよ。
旧作見てないから、現代設定にリメイクした脚本ができるかどうか知らんけど。
明日の記憶は、試写のときも50〜60代の人ばかりだった。
>樋口は本編演出の基礎と実績をしっかり積んでから大作を撮って欲しい
樋口氏が辞退してたら結局他の誰かが代わりにやってたんじゃなかろうか?
それともどうしても樋口氏じゃなけりゃダメだと考えて猶予を与えてくれたんだろうか?
金子が本編演出(つか共同監督)でも良かったかなぁ
890 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 23:35:25 ID:XzPpv7pb
樋口には、観客との対論の場を設けて欲しい。
俺が発言の機会を得たら、知り得る限りの言葉で罵倒し
彼の稚拙さを攻撃すると思う。
>50〜60代の人ばかりだった
その年代の人ってタダで映画観れるんじゃなかったっけ?(地域によるのかな?)
興行収入に反映されなくて配給会社としては困ることになんじゃないの?
>>886 樋口氏や山崎氏にせよ、VFXも込みで起用されているわけで。演出単体ならそ
もそも起用されない。他の本編監督にせよ、本当の意味で大作が撮れる人なんか、
残念ながら今の日本にはほとんどいない。
>>887 TBSの人としては、やはりヤングにも見てみらいたかったんじゃないの?
>>892 タダじゃ見れね〜よw 60代以上は1000円になるだけ。今は夫婦割引もあるみたいだし。
武道館ではイマイチだったけど、東宝の試写室で見たら良かったと書かれている
ブログも有るので、早く映画館で見たいな。武道館は最悪だったから。
>>894 そうなんだ。
ウチの地域は55歳以上はタダなんで、他所の地域でもやってるのかと思ったんだが。
>>893 自己レスだけど、今回は一応は特技班は別だけどね(神谷誠と尾上克郎)
ただ、樋口氏にはそういう面での統括も当然に期待されているからな。
>>891 興行はそこまで単純じゃないよ。最後が救い様のないバッドエンドでも
売れる映画は売れる。
>>898 「未来世紀ブラジル」は正に救い様のないバッドエンドな作品だったけど大好きな作品だよ。
ヒットしたかどうかは知らんけど。
>>888>>893 まず、今回、この企画が通った理由はなんだったんだろうと考えてみる
前作のような主役の生き様を描きつつ、マクロレベルでの日本を描く意図があったら、
ローレライ編集中の時点での樋口氏に監督の依頼が行くとは考え難い
とすると、結局はハリウッドと同じく、
ネタ切れの安直なパニック映画としてのリバイバル(=ポセイドン)企画だった。でFA?
いずれにしても、テレビ局が関わった段階で、名作への
希望もへったくれも無いのかな
>>897 撮りきりの特撮なんてほとんど無いっぽいから
特撮班は素材撮影がメインでしょ?
批判してる奴は原作信者
批判してる奴は旧作信者
批判してる奴はアンチクサナギ
他にある?
つかさ、アンチを原作&旧作信者って決め付けてる奴は、
そもそも原作を読み、旧作を見た事があるのかね?
>>893 まずVFXものってセールスがありきって事か。
前作は不毛地帯とかの政治ドラマに近い格みたいなものがあった。
黒澤明が監督候補だったって噂もあったっけ。
実際、森谷監督や佐藤勝ほか黒澤組のスタッフも結構関わってたとか。
今回は落合正幸とか平山秀幸みたいな硬質なタッチが持ち味の
監督で観たかった気もする。
あと、いっそのこと長谷川和彦とかw
906 :
名無シネマ@上映中:2006/06/02(金) 23:58:07 ID:C/S6o2Ug
決して褒めれる映画じゃないしな。
試写会東京だけじゃなくあちこちであるんだ、7月まで。
こんなネタばれしたり文句言われてるとも知らず。
試写会は失敗だったんじゃないか?
>硬質なタッチが持ち味の監督
文芸作品っぽくすればキネ旬とかの映画評論家からは高い評価を得られるかもしれないが
現実問題として大ヒットが狙えなくなるという懸念(リスク)が大きくなるんじゃね?
予告で見れる地割れのシーンてどうやって撮ったのかな
フルCGには見えなかったが・・・
>>908 それで大ヒットが狙えなくなっちゃった世相も哀しいね
>>910 今は何でも「軽薄短小」が受ける時代だからね(汗
912 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 00:09:32 ID:SNtjsVHz
これ口コミで広がりそうにないから最初の話題性が勝負だな
913 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 00:11:18 ID:J8EiVcju
>>803.インタビューってコウと剛はスタジオに生で登場したんすか?あと、柴咲は髪切ったって言ってますが、本当にショートカットでしたか?
>>909 俯瞰で避難民が飲み込まれていくシーンなら
撮影に参加したエキストラの人のブログに書いてあったよ。
たぶん口コミでヒットするって。
試写会なんて女ばっかだし、泣いてる人もいたようだから。
泣けるパニック映画(例:タイタニック)として、大ヒット間違いなし・・・
山崎貴が撮ればよかったんじゃないか?
>>902 批判って程でもないけどイマイチと書き込んだクサナギファンです。
硬派にやって当たるわけないよなあ。
ここで叩いてる人はフジの映画の成績しらないのかな?
あれがすべてを物語ってるんだよ。
ようするに客は昔に比べて幼稚化してるし安っぽいTVドラマに
洗脳されてるわけだ。
バカばっか。
そんなやつらに硬派で抑制のきいた良作なんて通用しないの。
盛り上がらないで終わったねと言われておしまい。
安っぽくても自己犠牲とかなにかバカが感動出来る要素がないと
持たない時代になってしまったんだよ。
嘆くなら時代を嘆けば?
919 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 01:04:44 ID:SNtjsVHz
泣けないよ。小野寺と阿部の取って付けた恋愛は要らなかった。
>>918 そんな時代に映画作って楽しいんだろうかね?
>>920 インディで硬派な映画が当たるとかすれば少しは状況がマシになるかも。
硬派がカッコイイと思う人は決して少なくないと思うからそういう
時代が来てほしいと思うよ。
ATGとは言わないけどさw
922 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 01:24:54 ID:KcY8f/lc
時代が軽佻浮薄だというのも、紋切り型の分析だわな。
そんな考えで製作していたとしたら、製作陣は救いようの無い馬鹿だわ。
ただ今回の映画は子どもっぽすぎるから、本当にそう考えたのかもしれないね。
重厚長大な、骨太の作品を作るような気概が欲しかった。
923 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 01:25:43 ID:aUM2+u6k
「日本浸水」
>>921 ATGが硬派だと本気で思ってるお前さんも
相当なおバカだと思うぞ。
925 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 01:43:10 ID:gT3KDBRr
使い古された予防線と言い訳ハジマタ
いやいや、ディレクターズカンパニーばりの硬派さをw
ヘタに硬派な「日本沈没」撮ったりなんかしたら、ネタ映画の「日本以外全部沈没」にすら負けるかもしれん
原作・旧作のまんま→話の展開が読めて面白い訳が無い
原作・旧作と別物→ こんなの「日本沈没」じゃねえ!
信者にはどちらにしても受け入れられない罠
海猿よりはテレビ局は煽ってないけど、失敗する事は80%ないでしょ。
930 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 01:58:56 ID:Hq+vLGBf
特撮マニア、原作信者に受けが悪いという事は一般層にウケるな。
>>913 さっき舞台挨拶ちょこっと流れたけど、柴咲ショートだったが。
932 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 02:01:05 ID:XPf3/pHT
ゲーオタ、任天堂信者にウケが悪いと言うことは一般層にウケるな。>PS3
シニカルだのストイックだのの映画は
ハリウッドの方がはるかに得意だなあ。
案外商業主義から抜け出したら欧州の映画の深みとやらも目じゃないんだろうなと思う。
あいつらは。
934 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 02:06:18 ID:YJN10y0p
パニックムービーとしてのCGは凄そうだけど、
感動する&面白いのかなぁ?
海猿とどっちが勝つのかが楽しみ!
935 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 02:08:26 ID:zO2r7pWW
ハリウッド監督の最大の関門は全世界のバカに合わせて作らなあかんことだからな。
だから才能つぶしと言われる。
今のフジはそれに近いしそれを真似ようとしてる他局も同じ
>>905 >今回は落合正幸とか平山秀幸みたいな硬質なタッチが持ち味の
>監督で観たかった気もする。
ああ、その2人はダメ邦画の代表的な監督だから
>>934 海猿の圧勝だと思う。どっちも突っ込み所満載なんだけど、
明るくてハッピーエンドなのとひたすら重くて、自分には主役に見えなかったけど
主人公が死んでしまうのとでは、前者の方が今の時代は受けると思う。
駄作の噂がホントだと
今年上位は海猿とこれが揃い踏みして
後の嘲笑ネタにされるのは目に見えるな
>>935 >ハリウッド監督の最大の関門は全世界のバカに合わせて作らなあかんことだからな。
でも例えば、スピルバーグやリドリー・スコット、サム・ライミあたりは潰れたかな?
スコセッシやコッポラは駄目になったかもしれないけど。
向こうもそんなに単純でもないですよ。
>今のフジはそれに近いしそれを真似ようとしてる他局も同じ
そもそも日本の局は「つぶす」に足る才能の持ち主には出資しないやん。ある程度は
言うことを聞く人にしかカネ出さんよ。
この映画で、被害を起こした鉄道と航空機もあった?
>>939 シンちゃんナメられてるんだなあ
気が弱いってのもあるんだろうけど
局の思惑を自分の使命として背負っちゃってそうだ
942 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 02:16:54 ID:zO2r7pWW
>>939 >そもそも日本の局は「つぶす」に足る才能の持ち主には出資しないやん。
ごもっともw
海猿の監督は島本和彦ファンに袋叩きに会ったあの人なんだよなあ
フジ映画見てると、
演出と感情に抑制が効いてかつ前頭葉の運動になる映画観て調整したくなる
>>941 「ナメられてる」というより、フジの亀山氏とも和気藹々だったし、普通にTV
業界の人とも仲良くできるんじゃないの? 今はそれぐらいじゃないと監督できんでしょ?
>>942 それに、今の日本には「つぶす」に足る才能の持ち主なんかおらんし。海猿
の監督もどちらかと言えばTV業界寄りで育った人だしな。ああいう業界の人は、
最低限のプロデューサーのお望みはちゃんと叶える。
昔はTV業界出身の人が映画を撮るとスクリーンを意識し過ぎて失敗したけど、今は良くも悪くもソツがないし。
まあでも今はテレビ局絡みじゃないと、大金の祭作費出してくれるところなんてないから仕方ないんじゃね?
>>943 要するにフジのゴールデンのドラマと同じだしねw
日本の映画界のことはどうでもいい。
この映画が何故こんなことになったのか見直す場所だここは。
祭作費→制作費でした。
949 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 02:28:57 ID:SNtjsVHz
海猿をライバル視すんなよ。完敗だから
950 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 02:32:08 ID:4mDuWeo4
最低レベルの争いだな
日本猿ってタイトルにすればもっと客呼べるんじゃね?
>>949 ライバル視なんてしてないよ。ローレライ越えが目標だって言ってんだろ。
やたらと批判をアンチ扱いしたり、
売れる売れると強調し続けるお方を見ていると、
某デビノレマソが世に出た時のスレへの工作を思い出すなぁ。
樋口監督が試写会舞台挨拶で「なんだこりゃ?」と思っても2chで流すなって。
>>955 2chとは言わないけどそんなこと言ってたな
気に入ったら友人知人に勧めてくれ、
気に入らなかったらネットとかに書かないでw
こんな感じだったかと。
たとえば日本列島の沈没によって朝鮮半島や台湾の一部は必ず影響を受ける。
済州島はなくなるだろう。
それを元に南北が統一したり,少なくとも政治が変わっていくようなストーリーも考えたい。
草なぎ剛君のような韓国語が上手い俳優をキャスティングして,韓国への影響などをなんとか取り入れたいと思っているんだな。
それから日本人を引き取りたいという国の存在。
『あいつらはとてもよく働くし頭は良いし』と大歓迎されるストーリーも考えられる。
「Welcome!」って言われるような民族でありたいなあ,と思うよ。
月刊アスキー 小松左京インタビュー(2005年10月)
958 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 04:45:42 ID:qBxNisDh
しっかし、映画を「芸術」ぶって評論するアホが多いね。
文芸? 硬派? で、「眠る男」みたいな観客眠らせる作品を作れと?
「敦煌」作って会社を傾かせろと? そうすれば日本映画界は蘇ると?
その手のジジィどもに制作決定権があったから、一時期の日本映画は
ドン底で足掻いてたんだろうが。評論家の年寄りや、一握りの映画通
ぶった評論化気取りのアホ喜ばすのに夢中で、一般人は二の次。
冗談みたいな大衆文化だったよなw
この作品がダメなのは、娯楽作品として失敗しているから。
宣伝である程度のヒットにはなるだろうが、自称映画通が思ってるほど
観客はアホではないよ。公開されれば数字が証明するはずさ。
ズレてるなあ
うむ、ズレている。
海猿みたいに映画版マンセー派が大量発生したらワロス
オレのような原作派はゴミ以下だったからな
次スレタイは
>>820に一票
試写会に行けなかった人を言っているみたいですね
964 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 07:18:35 ID:rQrgR11E
結局は自分の目で見てみるしかないな。
原作と共に前の映画の大ファンだが、
今ここで展開している様な論調で言えば
旧作も「駄作だ!」と言われかねないからなぁ。
@原作のエピソードを詰め込みすぎ
Aいしだあゆみが大根
B無意味なベッドシーン
この映画って米国版「ゴジラ」と同じ感覚で見ればいい?
966 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 07:27:54 ID:rQrgR11E
967 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 08:06:37 ID:9IQP7QkF
TBSキタコレ
968 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 08:56:00 ID:J1uvkpCO
いつまでもぐだぐだ言ってる奴、よっぽど思いいれがあるんだろ
期待しすぎで見るからそうなるんだよ。
期待せずに見に行きましょう。
昨日の2時ピタッ!のインタの録画したのを見たが、中途半端な感じだった。
あれは長いものの1部だと信じたい。
続きはいつ見られるのか?
こんな早い時期から試写会のため福岡まで行くってことは
この後の試写会もサプライズがあり得るかも。
見に行こうと思っていたが、書き込みを見ていると、あまりにひどい映画か。
さすがに今夜のブロードキャスターでは試写会の様子が流れるだろうな。
製作発表時の完全スルーには恐れ入ったが。
>970
なにが酷いって脚本や考証がね。
そういえば、クレジットで気がつかなかったが今回の映画って
前作の竹内教授みたいな監修の人っていた?
973 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 10:16:49 ID:rQrgR11E
見てないが
爆弾でプレートぶった切って沈没阻止
みたいな映画の監修として名前がクレジットされるのを
受け入れる学者はいないだろう
プレートは・・・プレートは必ずぶっ飛ばしてやる!
期待しまくって期待以上だった映画と言えば、
95年の「学校の怪談」だったな。ありゃいい映画だった。
977 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 11:29:21 ID:xZrJlqnW
期待せずとも満足させてくれないけどな
>>972 クレジットに載ってるかどうかは知らんけど、海洋開発研究機構の平理事が監修の担当みたい。
この人は田所教授のモデルとなった人らしい。
979 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 12:42:52 ID:SNtjsVHz
【小野寺さん】日本沈没M9【未来をありがとう】
981 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 12:56:23 ID:rQrgR11E
【残された人達は】日本沈没 M9【どうなるんですか】
でスレ立てようとしたけど駄目だった。
だれかヨロシク。
武道館の試写会行ったけど、
入場時にカメラを禁止してて持込チェックまでしてたのに、
試写終わって帰る時、通りのプロマイド屋で、試写前の
俳優インタビューがプロマイドになって売られてたのにびっくりした。
そんなもん?
>980
>495-496
>>982 奥にも写真が速攻で出てたから、ああいうの野放しでいいのかよと思う。
985 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 15:05:33 ID:rQrgR11E
写真そのものを出品してたのか?
986 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 15:36:25 ID:MtSYbruw
>>978 科学状況の進歩にあわせて考証しなおしてるのに
30年前の設定を後生大事に信仰してるバカが多くて笑えますね
それがN2爆弾か
>>986 「月世界旅行」の楽しみ方を知らないバカ
バカばかりw
991 :
名無シネマ@上映中:2006/06/03(土) 16:07:16 ID:Ga/MR/Il
そもそも日本が派手な映画作るなって話
そーゆーのは
ハリウッドとかに任せて
こじんまりしててもほのぼの?する映画路線に走ってくれ
確かにトヨタや日産にスーパーカーは作れないもんな。
昔庵野が言ってたが、日本の特撮はどこまで行っても所詮特撮であってSFXでは無い。
マーケットも全然違うし日本人にしか撮れない映画を作るべきなのかも。