キングダム・オブ・ヘブン Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
十字軍を描いた歴史映画「キングダム・オブ・ヘブン」のスレです。

http://www.kingdomofheavenmovie.com/(公式)
http://www.foxjapan.com/movies/kingdomofheaven/(日本公式)
【過去スレ】
Part1 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1105276057/
Part2 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1116084384/
Part3 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1116434891/
Part4 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1116899019/
Part5 http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1117716731/
Part6 http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1119112365/
Part7 http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1120492220/
Part8 http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1123546333/
Part9 http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1129649744/
Part10 http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1131660438/l50
【関連サイト】
ttp://bhdaamov.hp.infoseek.co.jp/koh/ キングダム・オブ・ヘブンwebsite
ttp://yellow.ribbon.to/~koh/ キングダム・オブ・ヘブン まとめ@2ch
ttp://koh777.holy.jp/ KINGDOM OF HEAVEN を正しく伝えたい!

英語脚本と新旧字幕(DVDキングダム・オブ・ヘブン)
http://miyako.cool.ne.jp/LOTR/think/j/KOH_script.html

☆DVDは通常版と特別編(2枚組)の2種類発売中☆
2名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:37:45 ID:0V9h1ZkR
FAQ
Q. ハッティンの戦いの後、サラディンがギーに渡したものは何?
A. ヘルモン山の雪で冷やしたバラ香水のシャーベット。

Q. イスラーム騎兵がぐるぐる円を描いて走る場面がありますが、彼らは何者?
A. おそらくは「ハルカ騎兵」。「ハルカ」は、「人の輪」や「鎖」を意味する
アラビア語で、この言葉が軍団の呼称に用いられたのは、側近として君主の
周りを取り巻いていたからだとも、敵のまわりをぐるぐると回りながら矢を
射掛ける戦法をとったからだともいわれている。

Q 司祭殺しの罪は結局どうなったんでしょう?
A 十字軍に参加すると罪人も許されるそうです。
おまけに十字軍帰りの騎士だと英雄扱い。
エルサレムでの活躍がリチャード王にまで届いてるくらいだから
問題なく過ごせるだろう。

Q バリアンが初めからシビラと結婚していれば最後の戦争は避けられたんじゃ
A ギーを殺して王位についても、主戦派の騎士たちは
簡単に納得して従ったりしないんじゃないかな。内紛が起こる危険性が高いと思う。
ギーを殺す、バリアンが王になることに従わない騎士たちも一緒に
始末する、ともティベリウスは言っていた。内部大粛清になるわけだ。
そこまでの内部大粛清のあとに庶民あがりの若者が王位についたら
内戦になる可能性が高く、サラディンがその機を逃すとも思えない。

Q. サラディンってのはイスラムの指導者層の名称? エルサレム王と対等な
地位?
A. スルタンは地位だが、サラディンは固有名詞。カイロを首都とするアイユーブ朝の
創始者 サラーフ・アッディーンの欧州読み。
(Salah ad-Din ほか英字綴りに異同あり。意味は「信仰の公正」)
ちなみに彼の本名はユースフ・ブヌ・アイユーブ。
3名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:39:18 ID:0V9h1ZkR
Q. 現実のバリアンって、ほんとに鍛冶屋だったんですか?
A. 鍛冶屋じゃない。元々イベリンに領地持ってた貴族。
エルサレム防衛の指揮をとりサラディンと交渉をして無血開城を導いた
人物、という設定だけ借りたほぼ別人だと思っていい。前王の王妃マリア・
コムネノスと結婚している。

Q. 映画の中で、ゴッドフリー一行を追ってきたのは何者?
A.バリアンが殺した司祭の教区をとりまとめている大司教の手の者。
司祭は単体の教会で奉仕し、県単位レベルの狭い範囲をまとめる
小教区があり、数県分の教区をまとめるのが司教。
さらにいくつかの教区をまとめる大司教区とある。
フランスだとランス、シャルトル、パリなんかが有名な大司教区。
教区を納める司教が放った追っ手だとあまり遠くまで追えないが
イタリアに向かっているゴッドフリー達を追う為に大司教区レベルの
捜索が行われた。

Q.  ゴッドフリーの一行の中にいた黒人は何者ですか?
A. イスラーム圏では、黒人奴隷(アビード、ザンジュなどと呼ばれた)を兵士
として使う習慣がありました。おそらくゴッドフリーが聖地で知り合って、 自分
の配下に加えたのでしょう。

Q. ギーがシャーベットをルノーに与えたとき、サラディンが「お前に与えた
のではない」と言ったのはなぜですか?
A. イスラーム圏では、捕虜に飲食物を与えるというのは、その人物の生命を
保証するという意味があったからです。

Q. 白い衣装(ギー側)と青い衣装(ティベリウス側)の二つに分かれて口論してた
けどなんで違う服なの?違う軍隊なの?どっちも十字軍 ではあるの?
A. 白地に赤の十字はテンプル騎士団。
青い衣装、中央の十字の周りにさらに小さい十字4つはエルサレム王国の騎士。
黒地に白十字は聖ヨハネ騎士団。ホスピタラーが所属する騎士団で、医療知識もある。
なお、白地に黒のラテン十字(縦線の下半分が長い十字)は公認前のチュートン騎士団。
4名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:41:38 ID:0V9h1ZkR
Q.映画の中に出てくる、ボードワン4世の軍事顧問ティベリアスは架空の人物ですか?
A.モデルはトリポリ伯のレーモン3世(仏:Raymond III de Tripoli/
英:Raymond III of Tripoli)。 「Raymond」という名は、こちらも映画に登場する
ルノー・ド・シャティヨン(仏:Renaud de Ch?tillon/英:Raynald of Chatillon)
の英語読みのファーストネームの「Raynald」と紛らわしいので、「Tiberias」
という全く別の名前にした模様。
トリポリ伯はティベリアス(地名)を保有していたので、そこからとった
名前である。

Q. バリアンの父親のゴッドフリーには誰かモデルがいるんですか?
A. この映画に出てくるゴッドフリーのモデルはボードワン4世の教育係だった
ギヨーム・ド・ティルだと思う。
他の子供たちと遊んでいる王を見てギヨームは、ボードワン4世が引っかき傷を
つけても手や腕に何の痛みも感じていないことに気がついた。
ギヨームはボードワン4世のことを
「非常な美少年で、利発で率直、父王よりも騎行が上手だった(中略)それに
記憶力が大変よく文芸に優れ、歴史の知識もあって人々に喜んで歴史を
きかせていた」
と記録している。

Q.エルサレム王国の公用語は何語だったのですか?
A.フランス語。公用語にはラテン語が使われていた。
5名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:42:43 ID:0V9h1ZkR
Q.あの時代の庶民なのに、バリアンは読み書きできたの?
A.当時の鍛冶屋は、庶民といっても最先端の技術職だった。また
兄が司祭なのでそれも関係あるかも。
どちらにしても冒頭の、梁の文字が読めるというエピソードによって
「意外に学がある」ということを示している。
バリアンは個人的に知識欲があり、エルサレムに着いてからも勉強していたのだろう。

Q.「騎士団を私に 妻になります」って字幕ヘンだよ? とっくに妻でしょ?
A.ヘンです。 そこの英語は
"If I have your knights, you have your wife." haveの直訳はできないが
吹き替えでは「私の夫でいたいなら、騎士団をよこしなさい」。
カットされた部分があるのではっきりした事情は分からないが、
ギィにとって、シビラの夫でなくなったら、王位への野心はおしまい。
離縁されたくなければ交換条件として軍事力を手放せ、と言ったものと思われる。
(劇場公開版の話。DVDの字幕では若干の手直しあり)

Q.シビラの手の甲にあった模様は何?
A.ヘナアートです。メヘンディとも言われます。 乾燥から肌を守ったり、殺菌作用があります。
ヘナという植物の色素を使って手や足に模様を描きます。一週間程度で消えます。
シビラがイベリン滞在中に消えかけたへナタトゥを侍女に描き直させているシーンあり。
6名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:43:48 ID:0V9h1ZkR
Q.サラディン側の役者について教えてください。
A. ttp://www.imdb.com/title/tt0320661/fullcredits
↑バリアンと懇意になってた人物は、ここではNasirという名前に
なっているが、公式ガイドブックではイマドという名前。
映画の中に出てくるイマド(アレクサンダー・シディグ)は、架空の人物
で、サラディンの懐刀にして騎馬隊の隊長という設定。
モデルはムスリムの歴史家イマードゥッディーンらしい。
もう一人のムラー(ハレド・ナワビー)は、サラディンの顧問を
たばねている。
ルノー・ド・シャティヨンが隊商を襲ったことを証言した
ムスリム高官の役はナセル・メマジア。

Q.ゴッドフリー一行の俳優について教えてください。
A.ザ・ホスピタラー(聖ヨハネ騎士団員、修道士にして医師)はデヴィッド・
シューリス、金髪お下げのドイツ人オド(アホラ・ヨウコ)、イングランドの
兵長(ケヴィン・マクキッド)、フィルズ(エリック・エブアニー)。

Q.サントラに入っていない曲では何が使われているのですか?
A.ここを参照すると良いでしょう。
http://us.imdb.com/title/tt0320661/soundtrack(英語)
よく話題に出るシーンの曲を抜粋すると、
ボードワン4世が臨終〜葬儀までにかけて使われたのは「ハンニバル」サントラより「ヴィードゥ・コル・メウム」
ルノーがサラディンに斬られるシーンで流れるのは「マタイ受難曲」より「血潮滴る主の御頭」
バリアンが演説の後、市民を騎士にする儀式のシーンで使われているのは、
「13ウォーリアーズ」サントラより「ヴァルハラ!/勝利」
バリアンがサラディンに交渉に行くときの曲は「ブレイド2」サントラより9番目の「Family Feud」となってます。
ちなみに一番最初に流れたギターの曲は判明していません。情報求ム
7名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:44:52 ID:0V9h1ZkR
キングダム・オブ・ヘブン公式完全ガイド
http://www.aspect.co.jp/np/details.do?goods_id=612

十字軍 ヨーロッパとイスラム・対立の原点
http://www.sogensha.co.jp/mybooks/ISBN4-422-21080-7.htm
アラブが見た十字軍
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480086153/249-5610860-6274755
サラディンとサラセン軍
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-88317-836-6.html
十字軍の軍隊
http://w3.shinkigensha.co.jp/books/4-88317-822-6.html

「世界史」に関係する映画
ttp://www.actv.ne.jp/~yappi/eiga/eiga.html
戦術の世界史
ttp://www.k2.dion.ne.jp/~tactic/index.html
テンプル騎士団、その歴史と伝説
ttp://www.sf.airnet.ne.jp/tram_kn/trpg/coc/tuo/knightstemplar.htm

ストロングホールド クルセイダー
http://www.kids-station.com/game/SH_Crusader/
クルセイダーキングス
http://game.livedoor.com/pkg/ck/
ナイツ オブ オナー
http://koh.zoo.co.jp/
8名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:45:56 ID:0V9h1ZkR
ヴェルサイユ宮殿十字軍の間(スタッフが参考にした所 バリアンの紋もここに有り)
ttp://www.brown.edu/Courses/HI0110/HI110_gallery1.htm
*一般見学コース

現在の聖ヨハネ騎士団(マルタ騎士団)
Sovrano Militare Ordine Ospedaliero di San Giovanni di Gerusalemme di Rodi e di Malta
ttp://www.orderofmalta.org/

現在のチュートン騎士団(ドイツ騎士団)
Deutschen Ordens
ttp://www.deutscher-orden.at/

イタリア語吹替トレーラー
mms://mediaserver.kataweb.it/elemedia/trovacinema/trailers/crociate_adsl.wmv
フランス語吹替トレーラー
ttp://www.kingdomofheaven-lefilm.com/bavf_hd.html
9名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 15:54:42 ID:fNSUlTVP
スレ立て乙!
10名無シネマ@上映中:2006/01/11(水) 16:03:26 ID:W9p16vpX
中世ヨーロッパの暮らし(3)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1091594814/

中世騎士団
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1065707943/

★☆★イスラーム総合スレ その2★☆★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1128158512/

†††十字軍の歴史†††
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1117464840/

ディレクターズカット版を見せてくれとFOXに働きかけるサイト。
http://www.showusthemovie.blogspot.com/
AICNのDC版のレヴュー
ttp://www.aintitcool.com/display.cgi?id=22100
カットされた部分
フランス時代が長くなり、バリアンに関する劇場版で欠けていた設定描写
が台詞等で語られている(領主の争いに駆り出され、攻城兵器や防具などを
作っていたり、戦闘経験がある)妻子への愛と喪失感がより理解できる。
ゴッドフリーの縁戚関係が明らかにされ、森の戦闘もバリアン引渡しだけ
が原因では無い事が分かる。
戦闘シーンが全体的により残虐になっている。
ボードワン5世が登場し、シビラの辛い選択もある。
エルサレム引渡し交渉の後、ギーとバリアンの決闘がある。
11名無シネマ@上映中:2006/01/12(木) 10:20:23 ID:4hVX7YRU
>>10
ここまでネタバレしないでほしかった…長尺版待つ楽しみがスポイルされたよ。
URLだけなら、見たい人だけ見られるだろうに。
12名無シネマ@上映中:2006/01/12(木) 11:13:29 ID:u8u+EPtN
ネタバレ補足





バリアンノ妻と兄の司祭は不倫関係にあった。
13魅せられた名無しさん:2006/01/12(木) 11:30:26 ID:x8q+lU+r
あちらのどのレポにもそんな事実は無い。
14名無シネマ@上映中:2006/01/12(木) 16:28:27 ID:VYCBT8rz
>>12
それは前スレで誰かが冗談で書いたものを本気に受取ったバカか?
15名無シネマ@上映中:2006/01/12(木) 19:40:36 ID:25WhE0F1
天の王国はここですか?
16名無シネマ@上映中:2006/01/12(木) 20:51:39 ID:vYz8GDtv
>11
このスレである程度既出の内容だよ。公式本にも載ってたし。
やっぱりそうだったんだ!!てな感じ。それより、わざわざ、
あっちのオーラン度オタスレまで探して知ったもっと詳しい内容・・
いやあ、楽しみ!!主要オールキャラ同士の交流(台詞)が増えてて、
内容知っても待ちきれない。
17名無シネマ@上映中:2006/01/12(木) 22:11:01 ID:MBoFG4eZ
>15
そうそう、こことここにある。
18名無シネマ@上映中:2006/01/13(金) 09:38:05 ID:50zKkOtn
>>15>>17
すばらしい
19名無シネマ@上映中:2006/01/13(金) 20:54:08 ID:UQiNLeeu
日本公開、単館でいいからやってくれ。
20名無シネマ@上映中:2006/01/14(土) 08:52:20 ID:U1honDIl
三時間で描くには、時間が足りてないように感じた。
展開が早くて「あれ?この件はもう終わり?」って感じ。
ひとつの事について、もう少しじっくり描いて欲しかったなあ。
でも、それでも三時間あるし・・・
21名無シネマ@上映中:2006/01/14(土) 15:32:39 ID:0rGr+7rK
>>20
二時間半だ。
22名無シネマ@上映中:2006/01/15(日) 09:18:31 ID:CNTYg8bS
指輪の2と3のクライマックス足した様な戦闘シーンだけでもあと30分は延ばして欲しかった。
現在のバージョンでもそれなりにバランス取れてるとは思うけどね。
23名無シネマ@上映中:2006/01/15(日) 21:10:13 ID:K3yZa2u5
「二時間半でなげーよ」なら分かるけど、「二時間半じゃ足りねーよ」って
映画はなかなかないね。
24名無シネマ@上映中:2006/01/16(月) 01:15:57 ID:55jqHera
一本三時間で三部作でも足りない気がするかもしれん。
25犯人はラスコーリニコフだよ:2006/01/16(月) 17:32:17 ID:D6VBweEs
えーっ。エルサレムがサラディンに負けて開城しちゃうの?
すげえネタばれ、がっかり。
26名無シネマ@上映中 :2006/01/16(月) 18:54:12 ID:a1Nbqvl5
かねかけてHBOテレビシリーズでやるとか。
スケール小さくなるか・・・
27名無シネマ@上映中:2006/01/16(月) 19:23:10 ID:y6klE6Oo
嫁の埋葬シーンの曲がサントラに入れとけや

完全版には完全版のサントラもお願いします
28名無シネマ@上映中:2006/01/16(月) 20:49:27 ID:sZG2zCVh
砂漠でヘロヘロ行進している十字軍のシーンの曲も尾根が石増す。
29名無シネマ@上映中:2006/01/16(月) 22:34:27 ID:9y73u6J1
30名無シネマ@上映中 :2006/01/16(月) 23:41:32 ID:IJhguGEo
ひゃっくま〜んえ〜ん、はオリジナルBGM?
サントラには入ってなかったが。
3128:2006/01/17(火) 00:15:34 ID:XqPFC8RO
>29
うわっ!ほんとにあの曲だ!ありがとう!!!!
32名無シネマ@上映中:2006/01/17(火) 00:51:46 ID:KBP8ccci
ええ音楽や
33名無シネマ@上映中:2006/01/17(火) 13:25:57 ID:fT0iHc8N
>>29はやっぱモウダメポみたいな歌詞なんだろうか
34名無シネマ@上映中:2006/01/17(火) 17:53:26 ID:f0qbXKCf
グラディエーターってよく比較されるけど、このスレの皆さんはどう評価してるの?
ローマ時代は好きなんだが、剣闘士は興味ないので、個人的には微妙です。
ホアキン視点で撮ったほうが良かった気もした。
リドリー的には同じ歴史物ということでどう見てるんだろうか。
グラの方は製作してないし、トラブルも多かったみたいだけどね。オリバーリード死んだり。
35名無シネマ@上映中:2006/01/17(火) 21:25:07 ID:KBP8ccci
>>34
グラも割と好きだけど、KoHとは全然違う観方をしてる気がする。
36名無シネマ@上映中:2006/01/17(火) 22:37:07 ID:n7Rc0V+t
>>34
グラは物語で、KoHは小説。ジャンルに優劣はないし、両作ともジャンル内で高く評価できる。
だけど自分個人は、KoHの両王からギー&ルノーコンビに至るまで、魂わしづかみにされた。

グラはふつーに「大変よくできた映画」。英雄はちゃんと英雄だし、文句はない。
KoHは、自分の一生で二度は出会えないだろう、生きててよかったこれが観られたから
というくらい、自分には特別の映画。
37名無シネマ@上映中:2006/01/18(水) 00:53:59 ID:up5n8R4j
>>33
>>29のサイトに歌詞が載ってるんだが
祝いの歌(神を讃える歌?)・・・になるのかなこれは。
死海文書からの引用らすぃが
38名無シネマ@上映中:2006/01/18(水) 02:36:19 ID:kydC6Qyq
グラは心が燃え上がる感じ。KoHは魂が揺り動かされる感じ。
全く別物。
グラも好きだが、KoHは次元が違う。
これほどの作品には一生の内でも、そう無いだろう。真剣そう思う。
39名無シネマ@上映中:2006/01/18(水) 15:48:59 ID:IoMwGPGX
グラディエーターは、最高だと思ったw
映像も音楽も、ストーリーも、すべてが完成されてて。
40名無シネマ@上映中:2006/01/18(水) 17:30:59 ID:JthTW+Fu
グラディエーターはローマも剣闘士も涎が出るほど好きな俺にはど真ん中過ぎて
それをリドリー・スコットが撮ったってなもんだから別格。
でもKoHも大好きなんだ。比べろなんて言われると困っちゃうよ
41名無シネマ@上映中:2006/01/18(水) 21:14:40 ID:9PmrqGsH
すまね、グラディエーターは、劇場まで見に行ったがいまいちぴんとこなかった。
常に史実と比べてしまったからかもしれん。

でも、KoHは大好きです。ごめんなさい。みんなに叩かれようが自分の良心に従います。
42名無シネマ@上映中:2006/01/18(水) 21:28:12 ID:9VFUTxv8
さっきトリビアで一瞬サントラ曲かかったぞ
43名無シネマ@上映中:2006/01/19(木) 01:16:39 ID:bwnYaav8
グラは「動」だね。KOHは「静」。
44名無シネマ@上映中:2006/01/19(木) 01:39:08 ID:POs1Cmzd
>>43
うまいこと言うね〜。
KoHは激しい戦闘場面がたくさんあるにもかかわらず、「静」の印象を受ける。
主人公はじめ、皆が目で多くを語るから、そう感じるのかも…。

>>42
一瞬でも曲がかかると反応してしまうんだよね〜。
45名無シネマ@上映中:2006/01/19(木) 08:41:47 ID:y72a4rPm
>>43 >動と静
音楽もまさにそれだよね。グラの音楽は高揚感がある。
あとグラはどちらかといいと個人を描いた映画だと思うけど、KoHは群像劇かな。
46名無シネマ@上映中:2006/01/19(木) 22:25:35 ID:ooaHHsNC
>>45
禿同。んで、ビミョーに見解がちがうかもしれないけど、俺にも言わせてくれ。
グラデはあれだけ個性の強い俳優が脇を固めてて、仲間で一緒に闘って盛り上がったり
みんなでほのぼの(なんちゃって毒殺未遂?とか)したりするシーンもあったのに、
マキシマスの心中を投影してるというのか、とにかく孤独感が漂っていた。
慕われながらも孤高に生きるヒーローを描いたってとこか?
KOHを観てると、脇役の言動が心に残るし、その一人一人のドラマ性を強く感じるし、
彼らの考え方が取捨選択されてこの主人公の生き方に反映されてんだな、というのが伝わってくる。
バリアンを通して描かれている物語だけど、ある意味すべての人間が主人公。
バリアンがエルサレム解放を成し遂げたという物語は、あの登場人物がすべていてこその結果。
悪役でも敵役でも、誰が欠けても成り立たない、すごく密度の高い映画なんではないかと。
やっぱこれはDC版でも語りきれない部分があるにちがいない。ってプチ長文スマソ。
47名無シネマ@上映中:2006/01/20(金) 22:18:46 ID:Bz6zl2SX
グラは「死」、キングは「生」を求める映画だな
48名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 01:31:57 ID:8Km7Ewk9
先に長文スマソと言っておきます。

よく言われることだけど、この映画には無駄な台詞がほとんど、否、まったくと言っていいほどない。
どの人物が発する言葉も、ストーリーないし主題にかかわるものばかりで、
その周到さ綿密さには、さながら巧緻に組み立てられた工芸品のごとき趣さえ感じられる。
数少ない例外は、蟹夫の「食え、うまいぞ」くらいだろうかw

ただ、物事には常に両面あるもので、KoHに批判的な人がしばしば「登場人物が薄っぺらい」と
不満を持つのは、ここに原因のひとつがあるのではないか。
すなわち、あまりにも無駄がなさすぎるがゆえに、「遊び」が感じられないと。
なにげない会話の端々に思いもかけぬ深みを見いだす、というのは映画に限らず「物語」全般によくあることだが、
KoHにはそういう会話は、まず見られない。みんな濃いことばかり語っている。
実際、無駄口などたたいてる状況でも主題でもないし、第一上映時間が足りないんだけどw
それを美しいとするか、物足りないとするかは、もう好みの問題としか言えない気がする。
たとえばカレーに福神漬は必須か否か、みたいな話ではないか。ぜんぜん違うか。

私は批判派の不満も、一部わからないではない。とりあえずDCに期待、といったところ。
しかし、結局DCでも密度が一層濃くなるだけ、という可能性が高いようなw それはそれで悪いことではない。
49名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 02:44:56 ID:pds4JgnP
男同士の会話は要点だけで極めてシンプル
加えて「男は黙って態度で示せ」だなと思って見てた。
一瞬しか映らないけど、ハッティン前のテントでのシーン、ギーに背を向けて
去っていくバリアンとティベリアスの後ろ姿がものすごくかっこよかった。
まさに「背中で語る」シーンだった。

なんというか、ギリギリまでカットした功罪とでも言うべきか
自分は密度の濃さを思う存分堪能できたんだけど
画面の中で一から十まで懇切丁寧に解説してくれないと納得のいかない人には
不評だろうなあ、とは思う。


話変わって、気になって仕方がないんだけど、キャスティングクレジットにある
Angelic Priest
って誰のこと?
50名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 02:51:35 ID:S43HYCrv
単騎でカラク城に駆けて行くボードワンの背中もカコイイ
51名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 03:13:55 ID:551vyX/3
なにげない台詞や場面が生きる映画というのももちろんあるけど、
KoHの曖昧さのない所も好きなんだな。
あくまでひとつの主題に向かって、キャラクターは明確に作られ
脚本は周到に組み立てられている。
「登場人物が薄っぺらい」という意見があるとしたら、
KoHが一個人を深く描こうとした映画ではなく、
群像劇だからじゃないですかね。

>なにげない会話の端々に思いもかけぬ深みを見いだす
そういうのも好きです。でもKoHはそういう映画とは目指すものが
違う気がする。

うまく言えないけど>>46>>48の両方を読むと興味深いです。
52名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 04:57:46 ID:qGpI7iXg
>8
→追加ドイツ語吹替トレーラー
(映画版とDVD版の二つ・メイキングの一部も)
ttp://www.koenigreichderhimmel-derfilm.de/
53名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 05:09:48 ID:mR+tywQc
この映画の主役はタイトルでもある“王国”だな。
54名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 09:30:56 ID:VnYa2LnJ
>>49
Priestというと司祭か?
だがKOHの司祭というと序盤の盗人司祭と
信仰心の薄いエルサレムのインチキ司祭しか思いつかん
55名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 11:30:53 ID:6a+2K5dR
DVD買ったよ。
もういちど最初から観てたけど、2年間めんどくさくて使ってなかった100インチのプロジェクタ(AE500)引っ張り出してしまいました。

なんつーか、ここまで大スクリーンにふさわしい絵って、最近の映画でも滅多にない気がする。脚本のすばらしさは言うまでもないけど。
56名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 12:40:18 ID:00nxpVuQ
>>49
エンドロールのキャスト表は登場順のようだから、ギーの前に出てくるってことは、
メッシーナへの巡礼路にでてくるイっちゃった目のPriestのことだと思う。
57名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 19:22:06 ID:zQQxKo0s
つうかDC版いい加減…
もう劇場版公開以前に完成してるんちゃうんかコラ。
今年社会人になるまでに観られると思っていた…
58名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 20:07:30 ID:T5J1j/dT
>>57 DC版は去年からアメリカで単館公開されてる。
59名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 21:36:28 ID:zQQxKo0s
>>58
最近このスレ来てなかったから知らないけど、
もしや今でも単館でやってるの?

なんかDVD日本発売は今年中も危なそうだね・・・
60名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 23:32:53 ID:VMAIDQjZ
>>50
ボードワンの初めての躍動的な動きだね。
走る馬上でバランス保つのも、彼の体力では、キツイと思う。
気力を振り絞っているのがわかるだけに見ていてツラい。

>>59
自分もそんな不安が頭をよぎっていた。杞憂であることを祈るばかり。
61名無シネマ@上映中:2006/01/21(土) 23:47:04 ID:hZfy6OG/
未確定情報だけど、北米では今年中盤以降にDC版DVDが出る予定とか。
確かに日本ではもっと遅くなるかもしれないな。
6249:2006/01/22(日) 00:10:22 ID:eJ8rXeI+
>>54>>56
レスありがとう。まさかなー、とは思ってたけど
やっぱりあの若造のことなんだ。
このAngelicって、そのまま「天使のような」
って訳していいのかな。なんか皮肉っぽいけど。
63名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 04:34:19 ID:hreW6bpq
>>48
いや!一言いわせてくれ!
「食え、上手いぞ」は無駄なんかじゃない!
あれは何でも偏見を持たずに挑戦しろという、ありがたいお言葉なのだああ!!
64名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 09:34:32 ID:DI8ze67m
すいません  やっとみました。
主役の人がいい男過ぎて、ちょっと避けてたんだが

でも、映画も主役の人もよかった
もっとヒットしてもいい映画だし、評判になってもいいと思った
今の日本の政治家や偽装マンション ライブドア
ブッシュとかにも見てほしい
とってもよかった。  
65名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 11:58:09 ID:1pT7H+Tj
>>63
モナハンおそるべし
66名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 12:21:56 ID:64rViJbt
バリアンはカニ食ったことなかったのか。
そして、あの後カニミソも食ったのか。
67名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 13:04:37 ID:VHnPqfmX
南仏ならともかく北フランスの寒村じゃカニは無縁だろう。
68名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 16:46:11 ID:u+RcZh5V
おそらく狭い社会しか知らなかったバリアンが、知らない世界を知っていくとこなんだよね。
蟹ごときにびびってるのとか、ほんと、昔の人の世界は狭かったんだろうなあ。
ムスリムって言われても分からなくて、ヨーロッパでの言い方の「サラセン」って言われなきゃ分からない。
ムスリム見るのももちろん初めてだろうな。
でも初めて「敵」を見たのが堂々とヨーロッパ圏内でお祈り許されてる場面、
説明役は何事にも動じないカニ兄ちゃん、てのは幸運な出会いだったんじゃなかろうか。
69名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 19:54:34 ID:oL5Bbnde
「天の王国」って言葉の響きがいいよ。
天の王国・・幸せな世界なんだろうなw
70名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 21:07:12 ID:wl9+1uBX
仏教でいう極楽浄土っすか。
71名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 21:43:41 ID:xeeIDjwY
そ〜こ〜〜にゆ〜けば〜〜♪ って感じに思われてたんだろうね。
72名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 23:28:47 ID:WpRnGdru
ニンニキニキニキ ニンニキニキニキ♪
73名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 23:42:59 ID:UfPCA7RL
ボードワンが三蔵法師でバリアンが孫悟空か?
河童と豚は誰だ?
74名無シネマ@上映中:2006/01/22(日) 23:54:17 ID:FgY9M5lT
河童=イマド
豚=ルノー
金角銀角=ギー、シビラ
75名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 00:06:58 ID:pWP3dtt3
>>74 外見ぴったし。
でもギー&シビラは牛魔王と羅刹女っぽい・・・。

ユートピアと言い切ってしまうと違うものになりそうだが、当時の宗教観や世界観においての
理想郷という意味もあるんだろう。ガイシュツかもしれないが。
ココとココにある、ということで、ギーやルノーも、ココとココに
自分なりの「天の王国」を抱いているわけで。
そういう意味では、漏れはティベとギーが河童&豚になるかと。
んで猿バリアンと喧嘩したり、暴走したりして、王法師にお仕置きされる。

BGMの受難曲で興味が出てマタイ伝を読んでみたが、あまりにも「天の王国(御国)」
って言葉がでまくるんで、まずこの意味を理解してからでないと読んではいけないと思った。
76名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 00:09:13 ID:R73eSLuC
菩薩様はホスピタラー
77名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 00:25:47 ID:rEKRUtU4
イマドはカトちゃん
78名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 02:09:58 ID:VHKpqxwK
いろんなとこのベスト10からスルーされてるな。かといってワーストにも入っていない。
「エンタメ」か「シリアスドラマ」かどっちかでないと、批評家連中(一般もだが)は
判断できないらしい。この映画は両方包括したすごい映画だと思う。
有名になるとか、カッコよく戦士として散るとかではなく、本当に懐の大きい人間とは、
足を地にしっかり着けて、自分の良心と信念をいき、日々をしっかりより良く生きる人のことだ、 とはっきり正面から描いた映画。
この映画はある意味究極で、今後のヒーローモノ(悪と戦う)を(歴史大作も含めて)全て ナンセンス化し、凌駕しちまってるもんな。
宗教を扱いながらも、描かれているのは普遍のことなのに。
(DC版のシビラが息子を殺すくだりなんか「ミリオンダラーベイビー」にも通じる。)
人間の業全てがこの一作品に描かれてるんだよ。
この映画、凄すぎてかえってその凄さが見えないのかも。
自分はおバカお下劣系も好きだが、この映画を評価できない批評家が多いのはがっかり。
「う〜ん単調、盛り上らない」とか書いて、自分ではいっぱしの評論家気取りの連中にもうんざり。
79名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 05:37:00 ID:b966tkKZ
ギーがバリアンに差し向けた「刺客」の騎士の
ユニフォームは、白地の黒の十字だから、これ
は、(公認前の)チュートン騎士団(ドイツ騎
士団)ということ?(誰か詳しい方、お願い)。
ドイツ騎士団が公認されたのは、確かアッコン
包囲戦の頃だと思うけど、何か、テンプル騎士
団がやや悪役、聖ヨハネ騎士団がやや善玉、ド
イツ騎士団は??ということで、西欧での三大
騎士団のイメージが投影されてるんだろうか。
西欧では、これら騎士団につじて、どのような
イメージが定着してるんだろうか。
まあ、ドイツ騎士団は、聖地撤退後のトランシ
ルバニアたバルト地方での活動の方(北の十字
軍)がメインという感じはするが・・・。
80名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 06:32:32 ID:sB+WDLTU
イライジャへの数々の嫌がらせを謝罪してやめたらどうですか?失礼だよ。
81名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 06:36:43 ID:sB+WDLTU
他の俳優ファンへの嫌がらせも謝罪したらどうですか?
82名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 06:53:02 ID:sB+WDLTU
謝っても許されることではないけど数多くの酷いことをしましたよね。
83名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 07:05:48 ID:sB+WDLTU
まあ言っても無駄だけど、
84名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 09:43:14 ID:ZaMXVKkQ
各賞カスリもしませんが何か?批評家さんたちも、ちゃんと仕事してますねぇw
85名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 10:52:18 ID:xbN9tAdL
賞を獲ったりあらゆる批評家の絶賛を得たりすれば、もっと多くの人々に観てもらえるね。そういう意味では、逃したのは惜しかったかも知れない。
でもこの作品が良作な事は、賞を受けようが受けまいが、変わる事が無い。
良心に生きたいと願い、世の中を少しでも良くしたいと思っている人なら、この映画の真価が分かるはずだ。
86名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 12:54:20 ID:9F+qaRhw
>>78
あなたがいい映画だと思うのは勝手だが、自己陶酔が神がかりの域に達してて正直キモイ。
87名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 18:15:15 ID:xzsrGHuZ
>86のフォローじゃないけど、映画批評家はやっぱり映画のことしかわからんという感じはしたけどね。
イスラム教、キリスト教、十字軍、エルサレムなど、映画以外の前提になる知識がちょっと
必要になるから、半端な批評家はそれに言及できない。知らないから。
十字軍を知らない高校生にはよく分からないのと同じ。ある意味歴史映画の宿命。
中東史に詳しい人や大学の教授・専門家などがKOH見て誉めていたという意見も
過去スレで上がってたし、イスラム圏でも絶賛されてる。変な話、賞にかからないのは、
興行成績が響いてるだけだと思う。(世界的に見ればヒットだけど米でよくなかった)。
もしもヒットしていれば、間違いなく賞にからんでるよ。
結局、賞なんてそんなもんじゃないかな。
88名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 18:16:49 ID:xzsrGHuZ
訂正。>86じゃなくて>>78
89名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 20:40:11 ID:eOWOfBfW
78だが
自己陶酔でいいっすよ。自己陶酔に突っ走るほどのヘンタイさ〜(開きなおり)
ま、そんなに深い思い込みで書いたつもりじゃないんだけど。
いかにも文芸大作は文芸大作だ〜はは〜って、平伏して、エンタメっぽいのは
軽んじる傾向がプロの間でも見受けられて、なんか個人的にそれがイヤ〜な訳。
批評家はそれで銭もらってる訳だし、銭もらってるにしちゃなんだよみたいな意見があったって
いいと思うんだが。
90名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 21:33:27 ID:eOWOfBfW
スレ違いだが・・
それと、アメリカの批評家がその立場上、観客の反応を見て、日和見的な評価を下すのは
仕方ないとして、日本なんだから、もっと公正な違う見方してくれようと言いたくなる。
最近の傾向だど、有名どころの批評家の批評をそのまま真に受ける観客も多いからよけいそう感じる。
くどいけど、(個人的に)批評で銭もらってるプロなら、すべての作品に公平に敬意を持って、
知識不足で理解し難い部分があっても、その背景を調べて判断するくらいはしてほしい。

ま・・結局のところ、キングダムの株あげろ〜〜〜につきるんだが(笑)
91名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 22:55:31 ID:Ah0a8WBN
>>90
偉い批評家に褒められたら株が上がるのか? これはそんなに安い映画なのか?
自分の好きな映画を褒めない人にグチグチからむのは、きみの株を下げるだけでなく、
ひいてはその映画自体の株を下げることにしかつながらないのではないか?
この映画を褒めない連中は、すべて無知ないし不公平な愚か者か?
自分とは感性が違うのかも、とわずかでも忖度する謙虚さはないのか?
のぼせ上がるのもいいかげんにしたまえ。同じスレ住人として恥ずかしい。
92名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 23:03:12 ID:95iQGSd/
十年後に評価される作品さ
ってことでいいじゃんか。
93名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 23:04:04 ID:WNdjAtrq
モチツケ。
94名無シネマ@上映中:2006/01/23(月) 23:36:46 ID:5bSSktov
正直、10年後には大方の人間から忘れられる映画だと思うよ
自分は好きだから気にしないけどね
95名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 01:09:57 ID:AEtI11uw
>>90
つうかちゃっかりミリオンダラーのネタバレすんなボケw
まだ観てねえっつうの!
96名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 01:13:37 ID:AEtI11uw
すまんsageる。
97名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 11:09:24 ID:ttvSwVRl
公平に見てもひどい出来だと思うがなー。

・主役が棒読み大根
・取ってつけたような演説(←最近こういう作品多すぎ。ウンザリ)
・やたら長くてあくびの出る終盤の戦闘
・その合間に適当に挿入されるヒロインのアップ(あれはギャグか?)
98名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 12:07:54 ID:Xx0KQ1rq
>>97
そうか。
99名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 13:19:58 ID:FwGhp5B7
ところでディレクターズカットはいつ見られるんだろうか
今年中にDVD出るのかな
100名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 16:08:11 ID:OaUJUKX6
>>97
アホウ
最初の投石器がクライマックスで後はオマケだ
101名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 17:10:15 ID:lGJtgJrX
>97は、台詞とか演説の意味、なぜ戦ってるかを理解するのに知識が足りてない感じ。
漏れが>87で言いたかったのはこれよ。イスラム教の事を知らない人、
キリスト教の事を知らない人、十字軍を知らない人には不向きな映画。
高校生に十字軍映画見せても意味が掴めないっしょ?小学生だとちんぷんかんぷん。
キリスト教やイスラム教の事を習うのって、高校の世界史とか倫理だっけ?
映画を見る層は10代〜20代だろうけど、この層が最も歴史・地理・社会に疎い。
アンケート取ったら、本当に8割ぐらいが「十字軍もエルサレムも知らない」だと思う。
歴史映画はやっぱり知識がある程度要求される。とくに十字軍というネタは
ヨーロッパや中東の歴史だから、アメリカ・日本じゃかなりアウェイだね。
10297:2006/01/24(火) 17:45:44 ID:ttvSwVRl
>>101
そうではなくて映画としての演出や構成や編集について言っているんだけどなー。
103名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 17:54:08 ID:Xx0KQ1rq
兵を奮い立たせるカリスマ性のある演説や
興奮する合戦シーンを期待すると期待はずれだろう。
そういう点では地味だし泥臭いもんさ。
104名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 18:04:08 ID:lcQc/gSQ
あの演説は地味な感じで良かった
歓声や雄叫びなんかで締めたら興醒めだったよ
105名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 18:05:04 ID:5RVAVSOO
歴史映画好きにもいろいろいるしな

このスレにいるのは本当に歴史が好きで知識があり、衣装や建物などでニヤニヤしてしまう人が多いだろう
最近の若い世代の歴史映画好きは「剣や弓で人間が殺し合いするのをみたい」・「迫力のあるスケールのでかい合戦が見たい」人が多い

KOHは後者にはウケが悪い

俺は高校生で、友達とKOHを見に行った
俺は前者、友達は後者だった

俺は本当に傑作だと思ってたが、友達は不完全燃焼気味だったみたい…
106名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 18:08:32 ID:Xx0KQ1rq
例えば指輪の合戦シーンやセオデンの演説も好きだけど
KoHのそれは全然監督の意図が違うだろうね。
バリアンの演説の時に民衆が「??」な顔をしてるのが良い
10797:2006/01/24(火) 18:29:57 ID:ttvSwVRl
いやー、おれは長演説自体がイランと思ってるんだがね。
どの映画においても。
安易に言葉を並べ立てるなんて映画として疑問だね。
まして映像派のリドリーがこの流行に乗ったのに失望したね。
108名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 18:32:34 ID:A9QM7Jm8
つまり少なくとも日本では一部のオタがニヤニヤしつつ鑑賞し、
これが理解できない世間は馬鹿ばっかりだな、とかブツブツ言いながら
愛でる映画、ということか。

そう考えると、なかなかいい映画じゃないか。
109名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 19:06:15 ID:ryKZtBJq
>>107 別にそんな流行ないし、無意味に並べ立てる事もしてない。
必要な言葉ってのもある。
>>108 別にバカとは言ってない。ただ、万人向けじゃない。
歴史を知らんと置いてけぼりをくらうから、ある程度以上の年齢・知識が
ある大人向け。間違っても子供・ティーン向けじゃない。
11097:2006/01/24(火) 19:13:52 ID:ttvSwVRl
>>109
そんな流行はあるんだなこれが。
言葉も実に安易に並べ立ててある。
まあ「ヲタは盲目」だから何言ってもムダだが。
111名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 20:00:14 ID:vnNsdtbC
>>110
おめー散々引っ張っといて
>まあ「ヲタは盲目」だから何言ってもムダだが。
この捨てゼリフで終わらせる気か?

どういった観点から演説が不要だとか
流行に乗ってると思う原因は同時期に出たこれこれだとか
戦闘シーンがどういう点で退屈で、自分が望んでいた殺陣はこういうものだとか
そういう詳細を具体的に書いてから消えやがれ。
112名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 21:12:47 ID:eDreYBmV
結局97は単なる底の浅い厨だったか。
>>111 そんなの答えられないと思うよ。安易な粘着だから。
内容にも触れることができない。知識無いから。
答えられずに捨て台詞吐いて逃げる典型的な厨房のパターン。
113名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 21:49:16 ID:FQC9HxDq
んじゃ、一段落したところで好きなシーンベスト3でもあげてみるか?

1.カラク前の両王会談終わってボードワンが城に向かって馬を走らせるところ
2.エルサレム攻防戦が始まる、夜の闇の中サラディン軍の陣地に灯りがともるところ
3.「Nothing...Everything!」のガッツポーズ

ありきたりだなあ。でもホント好きなんだ。
114名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 22:05:57 ID:9Ly7vXQ5
DVDを見た
エピローグにリチャード獅子心王が出てきて、おおっと思った
そうか、十字軍は終わったわけじゃないんだ
この後この人があのサラディンに会うんだよね
まだまだ戦いが続いていくんだな〜
と思ってたら、エンディングで「天の王国はまだ遠い」(だっけ?)ですよ
バリアンの戦いが今につながって、最後の最後でがつんとやられた
115名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 22:15:17 ID:/Nd6jFfu
>>113
なら俺も

1.陽炎の中から真の十字架が現れるシーン
2.サラディンが倒れた十字架を起こすシーン
3.ムスリム兵の立てた旗をバリアンが身を挺して倒すシーン

シンボリックなシーンに弱いかも
116名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 22:23:54 ID:THwIn1Dt
>>107
でもさ、戦いを前にしてトップが皆の前で演説ぶつってのは
あちらの習慣・文化じゃない?
古代ギリシャの時代からそういう伝統って引き継がれてるような。


話題が変わっていることに今気づいた。
好きなシーン、いろいろあるけれど
・メッシーナの青い空と色とりどりの旗、甲冑、サーコートの群れ
 (ここで一気にがっと心を鷲づかみにされた)
・バリアンが王と初めて会うところ
 (部屋の小道具がどれもセンスよくて主人のひととなりをうかがわせる)
・「兄上の王国はこことここに/決して滅びぬ王国です」
 (庶子として生まれ信仰に迷ったが最後にだしたこの答えにぐっときた)

他にもいろいろありすぎる・・・。
117名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 22:25:37 ID:9Ly7vXQ5
好きなシーン、ベスト3

1.エルサレム攻防戦の投石機
2.カラクの両軍激突直前
3.イベリンの井戸掘り

ゴッドフリーの遺言+"All but one"も、ホスピタラーの「こことここ」もグッとくる
118名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 22:45:41 ID:Xx0KQ1rq
>>109
そうかぁ?自分は子供〜10代にもぜひ見せたい映画だけど。
両陣営の確執は、歴史ヲタじゃなくともある程度分かるだろうし
それにボードワンやバリアンの目指したことって
宗教問題に限らず、日常の諸問題にも応用できることじゃない。
119名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 23:00:08 ID:CKmcBJmm
俺の好きなシーン、ベスト3

1、バリアンとイマドの別れのシーン
2、サラディンがカラク前で初めて出てくるとこ。雲の切れ間からの光がなんとも・・・
3、ホスピタラーとの別れ

ラストのイマドとのやりとりは字幕・吹き替えともに好きだな。
120名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 23:08:27 ID:yPdWw/cD
>>1、バリアンとイマドの別れのシーン

いいよねー。
「いい馬だ。これをやるからここで別れよう」という恩に対して
「これはあまりいい馬ではない。ここで手放そう。」
おい、って思うけど、でもこういう状況で馬を渡すのって凄いことなんだよな。イマドらしい口の減らない物言いでバリアンを気遣っている。
サラディンにも減らず口を叩き、カラクでも命は助けてもけしてべたべたしないイマドが最後の最後で
「君は神に愛されたからこれだけのことができたんだ」と言って去っていくバリアンをずっと見守る。
イスラム教徒がそれを口にする、そのシーンの重さ。いいねいいね。
121121:2006/01/24(火) 23:13:29 ID:yPdWw/cD
で、考えてみたら、わざわざ鎧を脱いで民間人の格好をしてるんだよな。
エルサレム占領で本当なら将軍の格好で、それもサラディンに付き従っていなきゃいけない時に。

イマドの気遣いがよくわかる、と思う。
122名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 23:19:00 ID:hRihISSV
きわめて万人向けの、シンプルなテーマだと思う。
シンプルで根が深い問題。

好きなシーン
・エルサレムを明渡そう から 兄君の王国はこことここに まで
・エルサレム軍登場
123名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 23:19:44 ID:CKmcBJmm
>>120
そうそう、それと最後の挨拶はお互い相手の言語でしてるのもいい。
アラビア語のあの対になってる挨拶がよくでてくるけど、
場面ごとにちゃんと使い分けられてるし。

ボードワンとサラディンの会談は双方アラビア語の挨拶。
バリアントサラディンは自分の国の言葉。
でイマドとは・・・。お互いの事を思ってるってわかってイイシーンだと思う。
124名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 23:35:52 ID:UO1hRWVK
俺も

1.陽炎の中から真の十字架が現れるシーン
2.ゴルゴタの丘で一晩すごすとき音がなくなるシーン、映画館内も静まりかえった
3.井戸掘りシーン

他にもいろいろありすぎる
125名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 23:55:15 ID:+COf/PlJ
1.投石器!
2.投石器!!
3.ホスピタラーの剣でぺし

兎に角、投石器がたまらんカッコよかった。
俺、オーランド見に行った筈だったんだがw
126名無シネマ@上映中:2006/01/24(火) 23:57:10 ID:Xx0KQ1rq
やっぱ旗でしょ
127名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 00:14:36 ID:oD0/506k
>歴史を知らんと置いてけぼりをくらうから、ある程度以上の年齢・知識が
>ある大人向け。間違っても子供・ティーン向けじゃない。

こういう厨臭いタワゴトを見なかったことにするのも、「大人」としてどうかと思うけどな。
まあ、年を取ろうが知識があろうが、厨は厨というわけだ。

俺が好きなのはバリアンビンタ。
打たれた奴が「え、マジで!?」みたいにびっくりしてるのも良い。
128名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 00:14:57 ID:aEk7+fpG
ところで獅子心王がずっと獅子王になってるけど、あの訳はアリなの?
129名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 00:16:23 ID:wP+VogZX
マニアックなとこをつけば、夜の鍛冶場の火の粉のシーン。
火の粉が雪みたいで美しい。
130名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 00:18:00 ID:aEk7+fpG
鍛冶屋が火事や!
131名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 00:19:25 ID:f1PkbWpq
好きなシーン・・・カラクで再会を果たしたときのバリアンとイマドのあのシチュエーション
古今東西で使い倒されてる王道中の王道パターンなのにもかかわらず大感激。
「あなたの名は〜」の台詞回しも最高に格好良かった。
この後「『蒔いた種は自分で刈る』、聞いた言葉だろう?」という台詞が続くけど、これは聖書からの引用ですよね?
イマドかっこいいよイマド。
132名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 00:20:29 ID:VqjNCZIL
3シーンに限定なんて無理だyo!でも言いたい

蟹兄ちゃんと一緒に、岩浜で祈るイスラム教徒を見るの図
イベリン井戸掘り。泥汚れ領主を呼びに来る子供
王様全部、全部。“Come forward.”“Ah. So be it.”
ティベリアスのロザリオ数珠。
サラディン声なき号泣の時の、長い指。
133名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 00:24:12 ID:Z9ntm5FY
>>128
いやーダメじゃないかな。Lion Hearted(Cour de Lion)なんだから、「心」抜かしちゃダメだろって。
それに「獅子王」って名前は、別の王が持ってたはず。確かスコットランド王。
134名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 01:57:59 ID:n/3gpAmD
好きシーン。というか好き風景。

メッシーナで急に陽光が強く色彩が濃くなるところ。
エルサレムの町のエキゾチックな景色
戦の後、ドームの頂上の十字が下ろされて三日月がかかげられる場面。

景色が綺麗な映画だったな。自分もあそこに行ってみたいと強く思った。
135名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 14:51:28 ID:6y3BQk9+
メッシーナで司祭みたいなやつが
「異教徒を殺すのは罪ではない、天国にいたる道だ」と
くりかえすのを聞くとき、何度見ても泣けてくる
せつなさとやるせなさと、主人公の気持ちを思って
殺人は罪なのに、異教徒殺すと天国に行けるのが宗教なんかと・・・
136名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 17:57:48 ID:VqjNCZIL
>>135
murderが「まるでる」としか聞こえないあの発音と、イッちゃってる目の気持ち悪さが
絶妙にマッチしてたよね。出演時間最短の強烈印象キャラ。
自分は「泣けてくる」とは違うけど、どうやってもあのインパクトを拭えない。
137名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 21:08:30 ID:kJg20weU
>>133
どうやら映画の世界では昔から「獅子心王」を「獅子王」にしちゃってるらしい。
映画業界の慣例なのか?歴史好きとしては「獅子心王」にしてほしいんだが。

好きなシーンなんてありすぎる!
感動編
1.病床の王をシビラが見舞うシーン
2.エルサレムでの集団騎士叙任シーン
3.サレディンが十字架を立て直すシーン

お笑い編
1.ホスピタラーの頭ごっつん
2.カニ食え
3.鼻血
138名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 21:34:48 ID:uHXwFajq
このスレ来るとカニ食べたくなるんだよな…
貧乏人はカニかまで我慢だ。
139名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 21:47:12 ID:1V59iULQ
好きなシーン

ボードワンが馬から降りるところ。
140名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 21:56:12 ID:dhv17yDu
さっき買ってきたTV雑誌にヒゲなしゴドフリー発見。
って、長年の聖職者になる夢のために俳優廃業宣言?とか書いてある。
ショミミ。それともファンにはガイシュツなのか?

141名無シネマ@上映中:2006/01/25(水) 23:08:46 ID:NexQgJlk
好きなシーン

1. 陽炎から十字架登場
2. 冒頭シーン(France 1184)
3. 海底(?)から見た船の残骸

劇場公開版以外
ボードワン4世のカラク城門到着(真正面)。
短いですが、微妙にカットされてる..(泣)
142名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 00:06:48 ID:MWWeUxGe
話題に乗って、好きシーンで初書き込み

1 ティベリアスの「静まれ!」
2 カラクのエルサレム軍到着〜ルノーしばき倒しまでの一連
3 イベリンの井戸掘り

この映画で、ジェレミー・アイアンズにはまった
143名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 01:04:07 ID:VMbPfOTr
>>140
TV雑誌のほうは未見だけど、元記事はこれじゃないかな
http://jam.canoe.ca/Movies/2005/12/20/1360475.html

新作で神父の役をやってて、実生活でも聖職者になりたいと思ったことが
あったそうだ。しかし実現しなかったんだ、と。

ってかスレ違いだな、すまん
144名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 02:58:18 ID:DTyBjcJG
>114
リチャードが最後に出てきたのは、英語圏向けのサービスだと
思う。十字軍の話だと、一般の英米人が知っている有名人はリ
チャードくらいでは?。
といって、当時のイングランドは、ヨーロッパの最果ての地で、
ノルマンの冒険貴族の征服地。フランスの一部と見てもいい訳
だが。
145名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 11:28:14 ID:AeARkB6d
なんか、この映画、特定の病気の患者への偏見助長させてませんか?
マスターアンドコマンダーの時もそうですけど、映画会社が金銭目的で
内容と違う宣伝をするのは許せないと思います。

差別を助長するようなDVDの発売は、どうかなと思うのですが、どうでしょうか?
146名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 12:29:00 ID:G0HySICC
?
147名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 12:56:52 ID:MiHoIKbp
便乗して
絵的に好きなシーン
1:陽炎から金十字
2:闇から火の玉
3:メッシーナにワラワラ居てる十字軍

好きな台詞
1:「貴方のクオリティは未だ見ぬ敵にも広く知れ渡る」
2:「イタリア語の土地を抜けると、別の言葉が聞こえてくる」
3:「あっらーあくばる!あっらーあくばる!」

148名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 13:02:06 ID:poUQj0cP
>>145
ハンセン氏病のことかな?正直、この時代のハンセン氏病患者の描き方としてはまだマイルドじゃね?
差別反対の意思表示としてロビンフッドに黒人を出したりするほうが個人的には嫌らしいと思う。

で、映画会社の宣伝は確かに見当はずれでもっとちゃんと盛り上げられるだろ!とは思ったけど、どこが許せないと思うの?
149名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 14:57:23 ID:cgL0sJBQ
>>148
>金銭目的で
興行収益のために効果的な宣伝をするのは当たり前の話だけど
そういった意味でも失敗してるよね。
恋愛ものを期待してきた客は二度と足を運ばないだろうし
本来の観客層は逃すし。
テレビ番組なら極端なアオリ文句で一回だけでも見させりゃいいけど
映画はもはやリピーターの数は無視できないだろ。
今だにそこに考えが及ばないのかね
150名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 14:58:47 ID:cgL0sJBQ
間違えた。×>148 ○>145
151名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 17:58:54 ID:G0HySICC
あれのどの辺りが差別的な演出だっていうんだろう?
病気を間違った描き方をしているならともかく。
自分は逆に、あの時代にしては周囲があまり
感染を恐れていないふうなのが以外だった。
中世におけるライ病患者の悲惨な話を聞いてたからさ…
医学がヨーロッパより進んでいて、ある程度の理解があったのかな?
152名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 18:51:07 ID:mkTIRYCj
>145が何を言いたいのかがよく分からん。「らい」って言葉がいかんと言ってんのかな?
「らい」って言葉は最近まで聖書でも使われてたらしいし、「ハンセン氏病」は
現代から使われるようになった名前だろうから、中世の歴史映画なら「らい」が適当。
劇場公開の時は一応エンディングの後に、その辺の表記について注釈があった。
ボードワン王も映画にある通り、実際に癩病で、かなり皮膚が崩れて早死にしたけど、
その様な病気の状態でもエルサレムの和平を保とうと尽力してた。
イスラムの歴史家からも一目置かれてる王だよ。それをきちんと描いて差別なんて
言われるのかいな。日本にも戦国武将の大谷吉継の話とかあるでしょ。
日本のらい差別は、日本国内の不当な長年の差別的隔離政策が問題だったのであって、
日本国内の社会・政治の話。>145はそれもごっちゃになってるような気がする。
153名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 19:15:59 ID:G0HySICC
最後の「現在では起こり得ません」のテロップは不要だと思う。
日本では>>152の書いているような事情があるから分からないでもないけど
必要以上に保険をかけてるみたいでさ。
154名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 19:22:56 ID:G0HySICC
…と思ったけど、多分>>145みたいな人のためにわざわざ入れてたんだろうな。
155名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 21:14:34 ID:0ntMv7od
一度好きなシーンベスト3書き込んだけど、
人の書き込み見るとそうだよそのシーンもよかったよ!て思うのが多いなあ。
くやしいような嬉しいような。いいことだ。
156名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 21:30:25 ID:nuWwo2Ra
>>145
それってモーガン・フリーマンのでてたロビンフットだよね?
B級アクション&コメディ映画としか思えなかったが、けっこう楽しんで観てて、
別に疑問には思わなかったよ。

ただ、この映画で「え?これヤバイんじゃないの?」と思ったのが、その彼がらい病患者を装って町に潜入する
ところ。その時の周囲とのやりとりも書くのはやめとくが、おいおい、と思ったさ。
でも、敢えて周囲が避けてるって感じはなく、そのシークエンスはサラリと流されたような気がス。
日本とちがって欧米社会では、あまり過敏になってないのかな?
ベン・ハーとかも、別に社会的な差別を助長する映画とは思わないし。
そういや、もののけ姫がこのテーマに挑戦してたが、社会問題にはなってなかったよな。
すまん、微妙にスレ違いだな。
157名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 21:32:18 ID:nuWwo2Ra
あ、スマソ。>>148のまちがい。
158名無シネマ@上映中:2006/01/26(木) 23:03:25 ID:HMmeO5Xj
空耳の新ネタはありませんか?
159145:2006/01/26(木) 23:27:05 ID:2x/Pc6K7
>>156
まあそうだな。
ただ、黒人解放運動前のアメリカでの黒人差別なんかほんとにひどいものなのに、気軽に西部劇とかで黒人の保安官
だのが必ずでてくるハリウッド映画とか見てて、なんだよ歴史を偽造して差別をなかったことにする気かよ、とむかついて
る時に見たせいかもしれん。

160148:2006/01/26(木) 23:32:45 ID:2x/Pc6K7

すまん俺は148だったorz。なんなんだいったい。
161名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 00:13:15 ID:ygDH+cyg
好きな叫び声

・サイレーンス
・アッセンブル・アーミー
・シーディ、シーディ
162名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 05:41:08 ID:G5dQUzZT
>・サイレーンス

これ、どうしても「くわいあら〜ん」に聞こえる。
163名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 09:22:37 ID:IbsFzPIh
この映画で感動に震えてるお前ら、「アラビアのロレンス」観たことないだろ。
こんなチンケな映画が足元にも及ばないような傑作だぞ。
164名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 10:03:04 ID:r7tH5Fk0
そんな有名な映画を持ってきて「見たことないだろ」って
言われてもなあ
165名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 10:46:10 ID:PvApi16V
>>163
わしはあのクソ長い映画を3回観たんだぞ!
2回は途中で寝ちまったが。
166名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 13:13:20 ID:1A1bEQrV
あの映画はいまだに、最初に殺す必要があったのかどうか疑問だ
167名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 15:15:29 ID:+aheN8U3
人それぞれ、というこの上なく平明な真理さえわからない輩が多すぎる。
食い物の好みも映画の好みも同じことで、自分が美味けりゃいいし、
「うまいぞ」「ああ、うまいな」と一緒にできたらもっと美味い。

招ばれずして人のテーブルまで来て、こんなマズいもんとか言ってる自分を眺めてみるといい。
168名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 15:56:51 ID:05MCbaPy
アラビアのロレンス  見たことない。
有名だけど、今度見てみます。
あの主役の人   エーと○モだって聞いたが。
169名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 16:29:10 ID:el0Soi7j
砂漠の映像はアラビアのロレンスの方が上だと思う
戦闘シーンはKOHの方が上かな
170名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 17:11:52 ID:1A1bEQrV
>>161
ファイトミーフェアリーも好き

だけど、だったらお前が鞍無いけど馬に乗れよと言いたい
171名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 17:47:15 ID:nZbDNtI2
>>170
鞍無しだとものっそ踏ん張りがきかんらしいから、
かえって不利になると思う
172名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 18:18:06 ID:j3FpBghH
アラビアのロレンスはいいよねえ。
しかし映画だけ見ると単純にかっくいー!だけど、
あそこらへんの事情色々知るとなんだかなあ…って気になる映画だな。
まあ、ロレンスは卒論のテーマが十字軍だった男なので、このスレ的にはにやにやしてしまうんだが。
173名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 19:18:19 ID:KP/B3mde
KOHは宗教をあつかった歴史映画で、ロレンスは伝記映画。
KOHのメインの映像はエルサレムで、ロレンスのメインは砂漠。
全然違う方向性なんだけど。というかKOHには砂漠のシーンは数シーンしかないのに、
ロレンスを想起させるというなら、KOHの映像の力はすごいってこったな。
174名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 20:24:09 ID:fmpvBsq6
劇場、DVDで観て、今日久々にDVDで再見したんだが、
エンドロールにどうでもいい誤字らしき箇所を見つけた。

2時間20分40秒あたりで画面中央にくる部分で
 「Location Manager, Morocco」
 「Base Camp Manager, Morocco」
 「Transport Manager, Morroco」
と「〜モロッコ」が3行続くんだが、最後だけ「Morroco」になっている。

職名は右詰めなのに3行目だけなぜかズレていて気づいたんだが、
こういうエンドロールの誤字って結構あるのかね?
175名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 20:33:18 ID:LvcNmKwd
>173
つーか、どっちも中東の問題に関わる映画だから、想起しやすいってことじゃない?
それぞれの映画の目指す方向はまあ、違うけど。
176名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 21:25:07 ID:Fpam+4tH
>>174
それ自分も気づいた。何気に見ていたら見つけちゃった。
三行続いたからわかりやすかったのか。

>>165
こんばんは。ジョセフ・ジョースターさん。
177174:2006/01/27(金) 21:38:16 ID:fmpvBsq6
>>176
俺も別に「スタッフの名前をチェック」みたいなことじゃなく、
ただボケ〜っと眺めてたら目に入った。
やっぱり3行続いたからだろうか。
178名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 21:56:21 ID:+aheN8U3
誤字・誤植・誤訳とゆーのは、決してゼロにはできないもんなんだよ。
印刷出版関係者ならみんな承知している現実。(減らす努力はできるけど)
179名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 22:02:33 ID:/mPTfOUi
>>178
誤字、誤植は仕方がないと思うよ。

でも、きっつい誤訳かまして「忙しくて大変なんです」はちょっとひどいんじゃないかと思う。
イェルサレムの価値は「嘆きの壁」じゃなくて「城壁」にあるんですか。そうですか。

180名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 22:32:05 ID:xJCScOxQ
誤字といえば、サントラのCDケースの背の部分に載ってる作品タイトル名が
KINDGDOM OF HEAVENになってる
181名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 22:51:04 ID:BnMinRra
キングダム・オブ・ヘブンとアラビアのロレンスは、方向性が違うなんて
もんじゃないだろう。
キングダム・オブ・ヘブンはイスラムにも敬意を表していて、アラブ人にも評判が
よく、アラブでも興行成績がいい。
アラビアのロレンスは、白人中心主義で、徹底期にアラブ人をバカにしている。
アラブ人は、アラビアのロレンスを拒否している。上映禁止になったはずだ。
日本人は白人とは違うとアラブ人から尊敬されているのだから
アラブ人を裏切らないようにしよう。
182174:2006/01/27(金) 22:51:05 ID:54iGCeGw
>>178
いや別に誤字を非難してるわけじゃないです。
VFXなどはあんな超絶&緻密なのに、こういうところは意外とラフなんだなぁ
などと何となく思っただけでして・・・。
そんなに責めないで・・・orz
183名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 23:30:30 ID:Z1CuQkzg
KoHと方向性が似てる映画って何だろうなあ。
(城の攻防戦が一見指輪と似てるとか、そういう話じゃなくて)
184名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 23:42:27 ID:Z1CuQkzg
作風とか主題にかかわる部分でKoHと似ている映画があったら
いろいろ観てみたいっす。
自分の知る限り十字軍や中東を扱った映画でKoHに近いものは
あまりなかったように思う。
185名無シネマ@上映中:2006/01/27(金) 23:54:04 ID:vd8OjesP
あえて「ガンジー」と言ってみる
186名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 00:40:59 ID:8UGL8UW/
アレキサンダーとは上映時期と舞台になる地域が近いんで
何となくごっちゃになっていたけど、観てみたら目指すものが全くが違っていて
自分の先入観を反省した。(あっちを批判してるわけじゃないんで、一応)
実際観る前から、また史劇大作?もういいよ!みたいな人も
結構いたんじゃないかな。公開時期でもちょっと損をしてるよね、この映画。
187名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 12:43:14 ID:NRugv8Zc
だまされたと思ってキャシャーン見てみ。主題はほとんど同じだから。
映画としての出来はまた別の話だが。
188名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 15:50:28 ID:WZIU8LVZ
バリアンがやらねば誰がやる
189名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 15:50:32 ID:atlPONie
キャシャーンって、アニメの?
なら出しちゃうぞー銀河英雄伝説(いやタイトルはあんまりだが、少なくとも1〜5巻は
作者の歴史観がちゃんとしているスペースオペラ。若い人にはお薦め。
ちなみにこの作者には『アラブから見た十字軍』ベースの架空歴史小説もあるがそっちは大分落ちる
(超スレ違い…スマリ)
190名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 16:04:05 ID:jTcR9h0d
そういえば自分、最初にこの映画見たときバリアンと銀英伝のユリアンがダブって見えたよ。
師父の教えを守って、ほとんど勝利するのが不可能な戦いをするとか
その戦いが一握りの平和につながるところとか……。
191名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 16:29:31 ID:NIDWRK3E
>>189-190あたり見てここの客層がよく分かった
192名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 18:01:13 ID:isiAGFz4
どっちも見たことないんだけど
193名無シネマ@上映中:2006/01/28(土) 22:32:15 ID:3yxjt5lb
ああ、キャシャーンはちょっとわかるな。しかしアレ見るのは苦痛だったぞ。
新人漫画家は16ページで話作りする事から始める、ていわれるのがよくわかった。
新人監督に無駄に時間を与えるとろくなことにならん、て映画だ。
まあテーマは悪くないんだけどな。
194175:2006/01/29(日) 00:04:59 ID:f0WZiUeg
>>182
別に誤字を非難している発言には見えなかったぞ。
「へえ〜、こんなこともあるんだ。」くらいの感じ。
195名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 00:57:59 ID:axa2WhJ+
所属する集団の「正しさ」にとらわれずに自分にとっての「正しさ」を保守すべし、ていうのは、
「踊る大捜査線」でもやってたな。映画としての出来は(ry

まあ、悪くいえば陳腐、良くいえば普遍的な主題ってことだ。
196名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 09:26:59 ID:8efT+bZc

これまでのハリウッド映画は、
白人(アングロサクソン)=キリスト教=文明=強者=善=正義で
それ以外=異教徒=野蛮=弱者=悪の図式になっていた。
この映画はそれを克服している珍しい例だ。他にもあるけれど。
197名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 12:20:50 ID:R/YM1+wF
いつの時代だよ。ジョン・ウェインか?
198名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 14:44:37 ID:hM4Gkaxz
一昔前、いや二昔前かな
199名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 17:44:55 ID:v3mimW91
>>197-198
911以降〜イラク戦争で、イスラム教徒=テロリスト=悪or敵という認識が
アメリカを覆ってる現実もある。一昔前というより現在の方がそういう
構図に陥る危険がある。KOHだって、かなり保守的な米の評論家で、
ビンラディンを擁護する映画なんて検討違いな批判する奴もいたらしいし。
キリスト教徒の十字軍は「侵略者」であったという認識をはっきり示した
映画がこのご時世でハリウッドから出た事は大変珍しい事。
200名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 19:39:12 ID:IAwdM9Fg
いやあ119以降の方が、それまでより白人万歳を避ける傾向にあると思うよ。
そういう事に神経使うようになったっていうか。
アルマゲドン→デイ・アフター・トゥモローを観て思いますた。
201名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 19:46:18 ID:TrGYVFcz
そうすると、フライトプランの「アラブ人に謝れ」な展開は興味深い。
映画制作側が問題に政治的配慮した作品作りをするってのはあるだろうね、
それと、観客側である一般市民の感情はまた別だったりもするだろう。
202名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 20:51:52 ID:hM4Gkaxz
昔のほうが白人最強・アメリカ最強って映画がかなり多かったが
203名無シネマ@上映中:2006/01/29(日) 23:45:08 ID:Ld3oYTM8
>>180
うああああっ!ホントだ、なんで今まで気がつかなかったんだ!!
204名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 00:07:24 ID:sVgtLYic
海外版のDVDにこぞって『トリスタンとイゾルデ』のトレイラーが入ってて
不思議だったんだけど、これってリドスコ製作総指揮だったんすね。
こっちもなかなか面白そうだ。
205名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 00:24:26 ID:vq7jfjKR
>>91
まあ、そんなに真剣にならんでくれ。自分でも偏愛ゆえだって書いてるンだが・・。
意見を戦わせるのはウェルカムだが、2ちゃんは人格攻撃に転化するパターンが多いなあ。
ちなみに自分は、2ちゃんの中では男になったり女になったり、過激になったり、いろいろ人格を使い分けてる。あまりに想像通りの反応が返ってきて苦笑したり・・。
顔も見えないバーチャルな世界での人格攻撃はナンセンス。

>>145
自分はアトピーで、イヤな思いも経験してるからあえて書くが、
無知による差別が広がるより、表に出してちゃんと理解させる方のがずっといい。
このテの病気は、本人が不潔にしてるからとか、貧しい下賎な人間がなるとか、
人間性まで差別される。自分もそう。潔癖症なくらいなのに、不潔にしてるせいだと思われた。
この映画でハンセン病は高貴で人格者でもなるのだと、患者に敬意を持って描かれて
いるので問題ない。怖い病気だ思った人は調べるだろうし、それで正しい知識も得られる
206名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 00:24:40 ID:XYfQwwdJ
>>202
だから昔っていつよ。作品名あげて具体的に言ってくれ。
白人クリスチャンヒーローが極悪有色異教徒どもを皆殺しにしてメデタシメデタシなんて、
そんなステッキーな映画は逆に観てみたいぜ。
207名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 02:00:22 ID:W8KVXw3x
ロレンスは劇場で五回ミタ。
KOHも大好き。
この二つは方向性が全く違うので、比較しろなんていわれてもなぁ…
ちなみにトリスタンとイゾルテって、リドリ−がSW以前に考えてた似たような
世界で、SWが先だったんで当時止めた企画らしい。ホントかどうか知らんが。

208名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 10:41:33 ID:16E6iXaX
>>206
あくまでイメージ的な話だけど、
オオムカシの西部劇には、現地民殺すこと、追い出すことに
何の痛痒も感じていないように思えるね。
異教徒というより、有色人は人間と思ってなかったのかもしれないけど。
209名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 10:51:08 ID:RWBtG6c0
というか、観客の中心がそういうクリスチャンの白人だったんでしょうな。
210名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 11:01:33 ID:Th55ecNh
アラブ人はふつーにテロリストの役が多かったと思う。
一昔前だったら、KoHは今以上にアメリカで興行不振だったんじゃ
ないか?それどころかかなり叩かれたかも。
捕虜虐待問題なんかで国際的な非難を浴びたり、911以前に比べると
そのへんの事情も変わってきてるかなあと。
リドリーがその時流に乗ったとは思わないけどさ。
211名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 18:14:09 ID:qqRedS+3
らい病ってヨーロッパでも昔は伝染病と
考えられてたんじゃなかったっけ?

発症した時点で王であろうと隔離されるんじゃないの?
212名無シネマ@上映中:2006/01/30(月) 20:32:24 ID:8OPoRKhh
>>211 史実として隔離されがことはない。
213名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 09:17:24 ID:1EWYxFuG
「アラビアのロレンス」がアラブ人をバカにしていると観る人がいたのは驚きだな。
あれはアラブ人がいかに高貴で誇り高く美しいかと、
自分(西洋)の価値観を他者に押し付けることがいかに愚かなのかを描いた作品なんだがな。
214名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 13:34:19 ID:iZIOj2wJ
そういう描写はあまりなかったがね
215名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 16:30:25 ID:WEzKYCkH
誰もアラビアのロレンスをそういう映画だって言ってる人なんていないと思うけど。
どこを誤読した?
216名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 17:38:10 ID:n72PCjUE
181のことじゃない?白人中心主義のアラブ人をバカにした映画って書いてある。
いや、「アラビアのロレンス」の主題はどうみても西洋の列強諸国への批判だろ。

217名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 17:44:26 ID:n72PCjUE
ついでに。
シュワちゃんが大暴れしてくれたトゥルーライズのような作品はもう作られまい。

218名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 17:56:12 ID:bj1idmY0
>>217
作られなくていい。海外の事情とかなんも分かっとらん当時でさえ
敵役の描き方が気分が悪かった。
219名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 18:00:04 ID:RjUoS4R6
自分の見るスタンスによるわな。

アラブ人を差別してると思って見れば
そういうアラは見つかると思う。

自分だってアラブの国に行った事無いから
何が差別的表現なのか本当のところはわからない。
220名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 19:55:51 ID:L2Twrev8
217だけど、アラブがハリウッドで差別的な描かれ方をしているとか
そういう知識も全然無かった頃に見たけど、後味が悪かったよ。
デイ・アフター・トゥモローのようにパニック映画の王道(白人が全世界を救う)
を皮肉るような映画が出てきたり華氏がヒットしたりの昨今ではあるけど、
現実の状況が酷いことの裏返しかも…
221218:2006/01/31(火) 19:58:08 ID:L2Twrev8
ごめん、自分は218です。
222名無シネマ@上映中:2006/01/31(火) 21:15:48 ID:D+im87+H
当時、「天を衝くような大男」だったリチャード獅子心王は
実際は175cm位だったらしいよ
223名無シネマ@上映中 :2006/01/31(火) 21:40:08 ID:n72PCjUE
13ウォーリアーズで北欧系の奴らはやっぱり背高けぇと思った記憶アリ。
一応ノルマン人の血を引く獅子心王もそりゃ高かっただろうな、と思っていたのだが。
175センチって、特別に身長高いという気はしないね。
あの頃の栄養状態とかでいえば175cmって実は高いほうなのかも?
王族だから誇張して形容されることはあるだろし、身長そのものよりも
器がおっきいとかいうのを揶揄してるのかも??
誰か詳しいヒト教えてください。
224名無シネマ@上映中:2006/02/01(水) 02:36:32 ID:j0yUUm/1
>>222
それは何に書いてあるの?
当時の歴史書とか年代記なんかだと誇張して書くから大体あてにならんけど。
225名無シネマ@上映中:2006/02/01(水) 14:48:49 ID:kqW4y9As
ロシアのピーターさんは2b以上と言われてるな
226名無シネマ@上映中:2006/02/01(水) 17:55:29 ID:XAHmU/3m
>>223
>
スウェーデンの首都のストックホルムの古い街並みが残る
地区の古い建物を利用したレストランで食事をしたことが
あるが、天井は低かった。
北欧の人々は、昔は今ほど背が高くなかった。
227名無シネマ@上映中:2006/02/01(水) 18:30:46 ID:k2v/57ca
中世史の専門家Carolly Eriksonが一般読者向けに書いたエリザベス1世の伝記に
「男でも6フィートを超えれば大男と言われ、5フィートが女性の平均身長だったこの時代に
メアリー女王(スコットランドのMary Stuartの方ね)は6フィート近い大女だった」ていう記述
があるよ。だから12世紀に175cmあれば大男でしょう。
228223:2006/02/01(水) 22:48:58 ID:bXuKC6mz
>>226・227
興味深いお話ありがとう。そうか、いかにスカンジナヴィア人といえども、
昔から大きかったわけではないのか〜。

そうすると、十字軍ではるばるフランスあたりからやってきたラテン系の連中なんかは、
さらに体格よくなかったのかな、と思ったり。イスラム教徒から、ちんまい奴らが
来よったで〜とバカにされたなんてこともあったかも。

229名無シネマ@上映中:2006/02/01(水) 23:00:52 ID:aEOK1ztC
イスラム教徒、いわゆる中東の人々のサイズによるな

彼らも当時は小さかったかもしれん
230名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 00:05:27 ID:d26s2HEe
オスマン帝国時代の代々のスルタンが着ていた衣装がトルコの博物館にあるが、その
大きさから察するに彼らの多くはけっこう身長があったらしい。
でも所詮は栄養満点の王サマだし、オスマンじゃちょっと時代が下がるもんな。
KOHの前後の時代にあたるセルジューク朝期のトルコ系民族はまだ中央アジア
の血を濃く残しているはずで、なんかそのあたりで見つかるミイラ(いつの話だ)は
ヨーロッパ系の血を引いて身長の高いものもあるとか。
サラディンのアイユーブ朝はエジプトだけど、このあたりはよく分かりません。
昔、トルコが好きな世界史の先生が、トルコ民族は騎馬遊牧民族で軍人として雇われて
活躍した、とかなんとか授業で話してました。
軍人ちゅーか戦士として重宝される=身体能力高かった=体格もいい?ってことになるのかな?
231名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 01:11:31 ID:rZ+KnyOH
>>772
じゃあホスピタラーなんかすごい巨人だよねえ
232名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 09:27:07 ID:QNHABq9t
ホスピタラー、名前がなくてかわいそう
233名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 15:35:28 ID:HDV8e+lU
あの人は無名兵士の代表だと思ってる
だから名前がなくてもいいんだ

名前がないというより劇中で名前が出なかっただけ
名前を出さず死んだ連中は大勢いたわけだし
ホスピタラーみたいなのがいても問題はないと思うんだ

世の中にはギーやバリアンのように歴史に名を残さず死んだ人が数え切れないほどいる
だがそういう無名の人たちこそが世の中を動かしているわけだ

それにしてもホスピタラーかっちょえー
234名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 18:34:59 ID:/pzEoS5g
>名前がなくてもいいんだ

名前がない「から」イイんだよぉ! というくらい好きだ。ひげの色もモグモグも全部。
235名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 19:30:41 ID:QNHABq9t
ホスピタラーのファンの人は、ハリポタのアズカバンが必見。まんまです。
236名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 19:39:50 ID:d2ogZWyB
ハリポタと比べられないよ
237名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 19:58:06 ID:OD25beXK
ホスピタラーいいよね。
1回目見たとき、一番印象に残ったのがホスピタラーだったよ。
ハッティンへの参戦のときのバリアンとの達観したやり取りが良かった。
ディレクターズカット版ではもっと出番が増えるみたいだから
凄く楽しみだよ。
238名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 20:04:00 ID:QNHABq9t
>>236
デヴィッドシューリスがホスピタラーによく似た風情で出演しているのです。
239名無シネマ@上映中:2006/02/02(木) 22:02:39 ID:d26s2HEe
黒馬物語の御者ジェリーもよさげっすよ。
ドラゴンハートの暴君のような役より、こういうキャラが似合うんだな。
240名無シネマ@上映中:2006/02/05(日) 03:06:10 ID:TXUys+X6
とにかくオッサンや爺が魅力的な映画だったな。
主役の影がいまいち薄い…
241名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 12:23:59 ID:m08bfTTJ
主役はボードワンとサラディン
イベリン男爵はおまけだ
242名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 14:16:41 ID:XybsINCX
出たボードワン厨w
243名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 16:25:36 ID:hI0NMhZy
中学で習ったような歴史がそのまま映像になってて、学校の授業なんかよりよっぽど役立ちそうだなとオモタ。
244名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 16:43:52 ID:PNHBmIhP
>>242
君はボードワンの時だけ反応がいつも早いな。
少し前の「ホスピタラー最高」はスルーなのかね?
245名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 17:10:41 ID:4X8lc38O
「ホスピタラー最高」の人は、他の登場人物はおまけだとか言ってないからね。
246名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 18:01:00 ID:DibmMWGs
中東がムハンマド風刺マンガでえらい事になってるね。
247名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 18:38:52 ID:0AUNwmVL
>>245
その通り
ただのファンと厨をわける分岐点だ
248名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 19:58:37 ID:nXvVdX+j
この映画については特に誰が最高とか考えてないなぁ
どのキャラにも見せ場があるからその時々でコイツ最高とか思ってるw
主人公より脇役に魅力を感じる俺だがバリアンもいいぞ
井戸のシーンはたまらん
このシーンはスキンヘッド家臣の見せ場でもあるのだ
249名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 20:49:11 ID:LmjxmRZH
>このシーンはスキンヘッド家臣の見せ場でもあるのだ

掘り当てたフサフサの方が印象に残ってるなぁ
250名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 21:19:44 ID:/EPOHYwc
>>248
>どのキャラにも見せ場があるからそのその時々でコイツ最高とか

そうそう。俺なんかルノー最高!が3回あるし、イマドは5回見せ場があるぞ
251名無シネマ@上映中:2006/02/06(月) 22:32:32 ID:XPOVmTi0
ティベリアスの見せ場は初登場シーンだ。
どう見てもあんたが悪役にしか見えんぞ、というドスのききっぷりが最高だな

なんで>>242はサラディン無視なんだ・・・
サラディン厨だっているんだぞ。ボードワン厨ばっかり話題にするなよ・゚・(ノД`)・゚・。
252名無シネマ@上映中:2006/02/07(火) 02:25:09 ID:kyO61jxO
ところでSEEはいつ出るの?
253名無シネマ@上映中:2006/02/07(火) 04:09:51 ID:9ywU6Ybm
サラディンはリーグ・オブ・レジェンドに出てきたインド人のおっさんを彷彿とさせたな
つーかサラディンもボードワンもティベリウスも存在感ありすぎ
お腹いっぱいで幸せ
254名無シネマ@上映中:2006/02/07(火) 05:12:05 ID:dNVHHn/B
>>252 アメリカで単館公開されたから、あとはDVD待ちかな。
255名無シネマ@上映中:2006/02/07(火) 09:06:33 ID:S6VTwFKT
問題は字幕だね。
今回は発売されるまで分からないから・・・

多分またあの人になるんじゃないかな・・・
256名無シネマ@上映中:2006/02/07(火) 12:26:51 ID:5BXuqYAS
SEE版に関心のある人は
>>1にあるKINGDOM OF HEAVEN を正しく伝えたい!
に行ってみると良いよ
257名無シネマ@上映中:2006/02/07(火) 14:20:13 ID:vdMTS/OX
日本でもSEE劇場公開してほしいね。
…とおもてたら、署名始まってる。
さすが仕事が早いね。
258名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 00:20:13 ID:uKBk100Z
おっ!お知らせさんくす>>257
259名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 08:49:25 ID:TnkecUuw
映画のエンディングでバリアンと女王は獅子心王を追って
エルサレム奪還に向かったのだと思っていたが、
そうじゃなくて獅子心とは逆方向に馬を向けたのですか?

命からがらエルサレムから帰還したものの
フランス本国ではもう十字軍撤退のせいで
せっかくの鍛冶屋家業も失業状態なので
再度従軍するしかないねっていうジョーク落ちの映画
だと勘違いしてました。
260名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 08:54:34 ID:TnkecUuw
>>259

続き

結局聖地奪還なんてのはどうだってよくて、
王国の建設と運営なんてのもどうだってよくて
ただ単純に
戦争状態が国の治安の為にも経済の為にもOKなんですよー
なんていうオチかと思ってしまいました。
261名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 09:59:32 ID:SEBNBl0p
>>260
そのオチもブラックでいいなー。

普通に見たら、バリアンは「私は鍛冶屋です」を2回繰り返すので、
もう十字軍には参加しない、という意思表示だと思ったよ。

ところで、欧州での十字軍の経済効果ってどうだったのかな?
あんまり移住者が多かったら、労働力が減ってまずいような気もする
262名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 11:00:32 ID:DoMtPNPU
あれ最後はイベリンに戻ったってことでいいんだよね?
領民より女を取るような性格じゃなさそうだし
263名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 12:02:52 ID:4U79hTmx
>>261
十字軍の経済効果
当時の欧州経済の基礎体力(土地、資源、技術等)では養いきれない人口を抱えていたので、移住してくれて助かった。
また、十字軍帰りの人たちがイスラムの進んだ技術を移入することとなり、後の欧州の発展に寄与した。

>>262
2人はフランスかどこか、少なくとも欧州で暮らすつもりのように見えた。
実際問題として、イベリン領などエルサレム周辺の諸侯領はイスラム教徒が支配力を回復したから、バリアンは領主の地位を失ったと思う。
そうなると、一介の鍛冶屋となってイベリンに住み続けることも難しい(新領主から反乱を警戒されそう)。
だからフランスに戻ったが、故郷の村では殺人犯人として指名手配の身だし、ゴッドフリーの兄の家系(伯父や従兄弟たち)からも邪魔者扱いで、結局、別の土地に行くしかなかったのではないか。

一方、シビラは史実とは違い、夫も女王の地位も亡国の民たちも捨てて、好きな男に殉じた。映画シビラはそういう性格。
(DC版ではラストが変更されているかどうか、気になるところ)
264名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 12:19:37 ID:bu2qt/PI
当時は十字軍に参加すれば罪が赦されたって話が前に無かったっけ。
それに英国王の耳にエルサレムでの活躍が伝わっているくらいだから
もうお訪ね者じゃないんじゃないかな。
265名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 12:45:10 ID:e/3+IqLy
お尋ね者じゃなくなったとしても、あの地では生き難いだろうな。
単純に 安住の地を求めてシビラと旅立った って事でいいと思うけど。
266名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 12:47:55 ID:mac4OwI9
>>259 260
うわあ 前にも「二人はまた聖地奪還に行ったの?」って話題
あったけど 自分と全く違う見かたする人いるんだなあ

また戻るつもりなら二回も「私は鍛冶屋です」って王に答えたり
するかなあ
もう十字軍には関係ないんです、という意思表示だと思うけど
267名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 12:50:34 ID:7GGEjNEp
最後に奥さんが埋められたところで少し立ち止まって別れを告げた
ような感じで立ち去ったよね。
で、進んだ道は、ゴッドフリー一行が来た道じゃなかったかな。
つーことは、やっぱエルサレムに行ったんじゃないかな?
今度は貴族(の息子)として行くのでなく鍛冶屋としてできることを
しに行く、という風に自分は解釈した。
268名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 12:52:56 ID:8OmK6IWA
今さらだけどさ。

最後、獅子心王は目の前の鍛冶屋が何者なのか、ちゃんとわかってて質問してるんだよな?
でもバリアンが頑強に知らんぷりするから、「なるほどそうですかわかりましたよ」って見逃した、と。
さすが獅子心王、並の器量じゃないな、と俺は感心したもんだが。

・・・ひょっとして違うのか?
269名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 14:09:47 ID:hVg14I6w
エルサレムに戻ったっていう解釈があるのかあ。
大切なものは土地ではなく「こことここ」にあるのだと
悟ったバリアンがエルサレムに帰るかねえ?
個人的にはDCでもラストはあのままがいいな。
行き先を限定されない方が上の主題が生きてくる気がしてさ、
場所がどうこうじゃなくて大事なのは生き方だぞって感じがする。
270名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 17:00:41 ID:4qKQw2KM
もちろん戻ってない。獅子心王は十字軍参加を打診したけど、バリアンは
やんわりと、しかしはっきりと断った。
バリアンは自分の役目を果たした。後は静かに消えて行くのみ。
バリアンの行く末は観客の想像に委ねられる。
271名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 17:43:22 ID:OB4Z+ME/
最後のシーンって単に遊んでるだけじゃないの?
どうみても旅装じゃないし、駆けてく必要も無いよ
272名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 18:08:11 ID:biiAkOFY
>>271
それもありかもしれない。
ガッチャマンで荒鷲のジョーがラスト意味もなく夕陽に向かって歩いていくのと同じかも。
273名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 18:22:51 ID:4qKQw2KM
>>271 なんじゃそりゃ。エルサレム撤退からの流れを見ないと。
バリアン達の話は終わったわけじゃない。十字軍も終わった訳じゃない。
全ては現在までずっと続いてる。「道」はずっと続いてるんだよ。
KOHは"馬"に乗ったバリアンの"ロードムービー"ともとれる。
エルサレム撤退がゴールじゃない。まだ旅は続く。
274名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 18:26:30 ID:Lai2U5z3
バリアンも最初から十字軍として聖地に赴いた訳じゃないし
十字軍としてエルサレムを守った訳じゃないしなぁ
引き際を心得てる奴だ

彼のこことここにある良心の王国は永遠に不滅なのですよ
275名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 18:31:02 ID:Lai2U5z3
あ、獅子心王からの打診を断った話ね>引き際
彼自身の旅はまだ続くんだな
276名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 21:53:21 ID:TncK1A8a
ディレクターカット版を劇場で見たい!
願いを込めてage。
277名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 22:08:12 ID:fNM/et1F
でもそんなに署名は集まらないと思うな。
50も逝かないっしょ。
278名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 22:26:37 ID:cUC9KAh8
そんなこといわずに協力してやれ
279名無シネマ@上映中:2006/02/08(水) 23:59:18 ID:THVhC6zW
署名板に変なのが一件あるなあ。
なんだありゃ?史実厨か?
なぜそこで史実のルノーの話が出てくるんだ?
こういう勘違いのおかげで未だに「ネットでの字幕改善活動は
原作オタが騒いでるだけ」とか思われるのかね。
280名無シネマ@上映中:2006/02/09(木) 00:28:47 ID:A7x05AX8
>>279
悪いけどハタから見れば、あんたも同じ穴の狢なのよ。
そんなつまんないことで内ゲバしててどうすんの。
281名無シネマ@上映中:2006/02/09(木) 00:40:50 ID:WfSjQRk4
あの書き込みした人は、署名の趣旨がわかっていない。
劇場公開を望む書名なのに、字幕のことを書き込むなんて変。
字幕の事についてだとしても、俺たちが怒った本当の理由については触れていない。
瑣末なことをあげつらっている。
あの人は本当にこの映画が好きな人ではないと思う。
だから相手にする必要はないと思う。少なくとも俺は無視する。
282名無シネマ@上映中:2006/02/09(木) 00:51:25 ID:GGnIlfS1
まあまあ。いろいろ意見があるんでしょう。
283名無シネマ@上映中:2006/02/09(木) 12:39:10 ID:BaOLNozO
変なのがひとりいるからって、いちいちこのスレで鬱憤晴らされてもなあ。
284名無シネマ@上映中:2006/02/09(木) 12:43:31 ID:6lQnP09e
まぁ趣旨が違うものは取りまとめ人が適宜対処するでしょう。
自分も署名してこよ。
285名無シネマ@上映中:2006/02/09(木) 17:44:13 ID:ZegEQMcC
>>284
うん、リンク先の掲示板と、前の署名のとこで「適宜対処」してるから。
このスレにはもう、持ち込まないようにしよう。
286名無シネマ@上映中:2006/02/10(金) 13:51:04 ID:RgLUI/LN
投石器とかってあのまま運んでくんのかな

バラして組み立てるのも面倒そうだが、でかいまま運ぶのも効率悪いな
287名無シネマ@上映中:2006/02/10(金) 20:26:46 ID:4Mh98SEG
部品現地組み立て方式だって、「公式ガイド」に書いてあったとオモ。
本拠地から戦場まで、山あり谷ありの地形だと、いくら車輪を付けても、引っ張って行くのは大変だろう。
288名無シネマ@上映中:2006/02/10(金) 20:48:09 ID:iMW2YqMq
砂丘を越えて ゆーきーまーした

だったのか、資材
289名無シネマ@上映中:2006/02/11(土) 00:26:17 ID:BduGFBSL
運んでる間に賊にでも襲われたら大変だな。
290名無シネマ@上映中:2006/02/11(土) 08:07:42 ID:2SjfmlRm
もちろん護衛はつけてるだろうけど、
当時あの地でブイブイ言わしてるサラディンの正規軍を襲う賊がいるだろうか?

食料ならともかく、木材とか石とかそんなものだしね。
291名無シネマ@上映中:2006/02/11(土) 11:00:47 ID:SjlNftyr
ディレクターズカット版の詳細が出てるサイトがあったみたいよ。
これが本当なら、日本版はいつ頃になるんだろうね。
特典ディスク4枚で本編も3時間強で凄く楽しみ。

ttp://forum.dvdtalk.com/showthread.php?t=455230&highlight=kingdom+of+heaven
292名無シネマ@上映中:2006/02/11(土) 11:31:10 ID:MafglsRd
あれ?材料もその場で現地調達が基本だって公式ガイドかなんかに書いてなかったっけ?
スタジオで作ってから運ぼうとしたけど、当時のとおりにその場で作った方が楽だった、
当時の人スゲーてなことも書いてあった気が。人に貸しちゃったから確かめられないけど。

>290
ブイブイ言わしてるサラディン(の正規軍)
ワロタw
293名無シネマ@上映中:2006/02/11(土) 14:51:34 ID:SXofdq01
>>291

これが本当なら発売も間近か?
はやく出ろ〜  (・∀・)/
294名無シネマ@上映中:2006/02/11(土) 20:00:02 ID:5r1bjQEW
>>291
おおすごい。いよいよお目見えか。
295名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 03:52:14 ID:yvJvuKz8
ゲームのエイジオブエンパイアにサラセン軍ってあったよな、確か
ゲーム中だとラクダとか使うんだけど映画では出てこなかったね。
史実ではどうだったんだろ。
296名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 08:18:12 ID:I125q8at
ラクダって走るイメージないから、戦闘などではあまり使われないと思う。
普通の移動とかじゃない?キャラバンのシーンではラクダが使われてた。
297名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 11:11:53 ID:LaXrArl/
戦争に駱駝使って勝った人がいた気がする
軍馬は駱駝の匂いが苦手で
それ利用して有利に戦えたらしい
298名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 12:46:39 ID:6vGMD3pq
「アレキサンダー」のガウガメラの戦いで、ダレイオス率いる
ペルシャ軍がラクダ部隊だった気がする。
だからKoHもアラブ軍はラクダなんだろーな〜と思ってた。

ラクダってのんびりしたイメージがあったけど
走るとすげー速いのな。小回りが効くかはわからないけど。
299名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 14:16:17 ID:zyQk2cjq
ラクダって持久力もあるからね。
ラクダレースって確か何キロも走らされるし。

でもひとこぶラクダは乗りにくそうに見えるんだけどな・・・
あれで走ったらずり落ちそうにならんもんなんかな。
300名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 14:18:44 ID:hnBSocFZ
10チャンでイベリンのテーマが流れたw
301名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 23:10:12 ID:RArCO/gh
>>291
5/23発売!? よし米アマゾンに出たら即、予約だっ

しかしオーディオコメンタリーや特典あれこれは、やっぱり日本語訳ないと辛いから
日本版も出してくれ、と署名せにゃ。
302名無シネマ@上映中:2006/02/12(日) 23:52:46 ID:gOlsakqg
署名を?
303名無シネマ@上映中:2006/02/13(月) 11:15:47 ID:O01+qqMH
駱駝でも移動はとても↓
304名無シネマ@上映中:2006/02/13(月) 22:59:05 ID:deVLY0qX
ラクダは楽だ。
305名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 12:06:29 ID:IlpFcXxG
KOHとBHDの祈りが同じように聞こえるんだが

使いまわしを?
それとも当時のサラセン人は現代のソマリ族と同じ祈りを?
306名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 13:22:50 ID:Qy3T9V8Z
基本的にイスラムの祈りはどの時代・どの地域でも似ている
307名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 14:05:11 ID:IlpFcXxG
言語違うんじゃねぇの?
インドネシアで聞いた祈りとは大分違う気がする
まぁ違う祈りをやってただけかも知れんが
308名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 14:52:26 ID:OhqXUWdI
イスラムにおける祈りは、神の言語であるアラビア語で発音する事が必須
日本人用のクルアーンはアラビア語、カタカナ表記、日本語解釈が併記してあった
309名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 16:45:47 ID:Qy3T9V8Z
元ネタのコーランがほとんど一緒だしそれをアラビア語で祈るんだから、あたりまえ似てくるだろうな
310名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 16:49:46 ID:7+yGGGKq
コーランは他言語に訳してはいけないとか、イスラム教は言葉そのものに大しても
厳しい感じがする。
311名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 17:26:58 ID:IlpFcXxG
かなりケチな宗教じゃのう
312名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 17:38:51 ID:2qme48TD
宗教によるシンパシーで争いをなくす気なら当然だと思うよ。
同じ神を信じていても礼拝のやり方の違いでどっちが主流か血みどろになってあい争っている宗教の事例なんぞいくつでもある。

宗論はどっちが勝っても釈迦の恥ってな。
313名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 17:41:22 ID:Yf1eOpd2
>>311
この映画の時代には、聖書だってラテン語だけで、ほかの言葉に訳されてないよ。
16世紀になっても、英訳して火あぶりにされた人もいる。
あと考えてみると、お経だって日本じゃ今でもサンスクリットを中国語に訳したのを
使ってるわけで、宗教って結構そんなもんでしょ。
314名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 17:52:16 ID:PIHU3MmE
ここに来ると豆知識が増える。
315名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 18:42:41 ID:OhqXUWdI
>>313
ルターの行った宗教改革の一つに、聖書のドイツ語訳ってのがあったっけ

ジブリールがアラビア語で読み聞かせたとされるクルアーンと違って
旧約聖書はヘブライ語、新約聖書はギリシア語がオリジナルな上に
イエスはアラム語を用いていたから、ラテン語なんて本来関係ない
316名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 19:02:52 ID:Yf1eOpd2
>>315
カソリック教会の新訳聖書はラテン語だし、ミサもすべてラテン語でしょ。
そういう意味で書いたんだけど、「聖書だってラテン語だけ」ってのは
表現がちょっといい加減だったね。
317名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 19:27:28 ID:Q+H7U8+X
元々関係あるとか無いとかじゃなくて、ローマン・カトリックにとってはラテン語の訳書こそが正典だったんだよ。
それだけ中世においてカトリックと古代ローマが非常に大きい権威だったということ。

それにルターは16世紀の人物だろ。この時代とは関係ない。
318名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 21:36:35 ID:eB47CyaV
>>313
お経にも漢文読み下しのバージョンがあるぞ。

人間の心理として実は、よくわからない呪文みたいなの方が何となくありがたみがわく、という信徒の傾向と、
訳して一般信徒にも内容がわかりやすくなると、説明役の自分の権威が落ちるので困る、という聖職者側の事情があるのだな。
中世ヨーロッパじゃ、一般信徒は聖書を読んではいけなかったとか。
教義理解のソースは聖職者の説教のみ。つまり聖職者は都合のいい説教がいくらでも出来る。
319名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 23:02:04 ID:fDkmbIeP
>中世ヨーロッパじゃ、一般信徒は聖書を読んではいけなかったとか

そうそう、誰だったか有名な作家が、曽々祖父だかが聖書を所持していたかどで
死刑になったと書いていた。
今じゃラマダ・イン(ホテルのチェーン店)の部屋ごとに一冊置いてあるのにね。
320名無シネマ@上映中:2006/02/14(火) 23:25:30 ID:PIHU3MmE
>つまり聖職者は都合のいい説教がいくらでも出来る。

それじゃ一般人は扇動されまくりだったろうな。
十字軍の侵攻もその一例か。信仰心を政治に利用する権力者は
いつの時代もいるだろうけど、原典を自分で読めない時代じゃ尚更だったろうな。
321名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 00:11:13 ID:UzCTR90c
>>318
>つまり聖職者は都合のいい説教がいくらでも出来る

おれのような罰当たり者はいつもそういう話を聞くと
田舎娘をたらしこんで「これも神のご意思なのじゃ」と鼻息荒く迫る
エロ坊主を想像してしまう。神様ごめんなさい。
322名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 00:16:49 ID:+mWAs8zW
God wills it!!
323名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 01:08:50 ID:jmKfW+TA
DVDで初めて観たんだけど、奥さんなんで自殺したの?
それとバリアンは最終的に民を救えたけど、聖地は奪われた訳でしょ。
偉い人は怒ったりしなかったのかな?「聖地を奪われておめおめ生きて戻るとは…!」とか。
324名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 01:19:28 ID:B7FvWHXW
子供が死んだからでは
325名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 02:58:40 ID:CSlZwZpE
司教でさえ逃げ帰ったんだから、非難できる立場の人はいなかったと思われ。
第三次十字軍で取り返そうとしたが、出来ずじまい。
重要拠点のアッコンは奪回した。
326名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 06:57:41 ID:tnypaLGq
>>323
>>1の関連サイトに行ってみたらいいよ。
疑問が解けるとおもうよ。
327名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 08:52:10 ID:yqRQ4JEO
(ひとりしかいない)幼いわが子を亡くした、というのが
その母にとって後追い自殺するに足る理由だというのは、日本人には十分説得力ある
と思い込んでいたが、現代ではそうでもないのか・・・
328名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 12:39:53 ID:fHYzFETy
子供はまた産めばいいんじゃね?とか、つい思ってしまうな。そういう問題じゃないのは
重々承知だが。
あと、遺される旦那のことは考えなかったのか、とか。これもそういう問題じゃ(ry
329魅せられた名無しさん:2006/02/15(水) 13:00:30 ID:7DhX6Dfq
男性には理解できないのか?
生まれるまで共に生きていた赤子に死なれた母親の絶望が?

330名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 13:45:26 ID:tUXrzcZ4
むしろ当時としては子供が幼いうちに死ぬなんてよくあることだったんじゃないの?
331名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 13:58:38 ID:+WJ8ljtL
その中でも繊細な神経の女は耐えられなかったんだろう
332名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 14:31:43 ID:NCDz1Dij
DCでは生前の奥さんのシーンってないのかな?
333名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 14:33:19 ID:7HNT6lFE
>332
フラッシュバックという形であるらしいよ
334323:2006/02/15(水) 16:52:10 ID:STPwStoq
>>327
カトリックって自殺を禁じているっしょ。
敬虔なとは言わないまでも、それなりの信仰を持っていただろうに、
いかに子供が死んだからといって自殺に走ったりするかな?と思ったのです。
んで、何か他の理由があるんじゃないか?なんて思ってみたりも。

>>324-326
ありがとう。
335名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 18:09:14 ID:geUCjsMO
自分の過ちで幼い我が子を死なせてしまった
とかじゃないのかなぁ

ちょっと目を離したすきに溺死とか、軽くみていたら肺炎とか
現代でもよくある話
336名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 18:14:19 ID:NCDz1Dij
>>333 thx!!
337名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 19:21:06 ID:4v7L27Xw
現代でいう鬱状態で発作的に自殺というやつでは?
338名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 20:07:59 ID:tUXrzcZ4
妻の死を巡る謎を解き明かすミステリー!
『キングダム・オブ・ヘブン2』
339名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 20:36:33 ID:gqOLP72K
どっちにしろ、君は地獄にはいない。
僕の胸の中にいる。
340名無シネマ@上映中:2006/02/15(水) 21:19:38 ID:+mWAs8zW
たぶん、大罪だとか地獄に落ちるとか考える精神的な余裕もなく
衝動的に死んじゃったんじゃないかな…。
そういえば奥さんは顔に目立った外傷はなかったけど死因はなんだろう。
341名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 01:59:34 ID:B6xDhQNR
縊死でしょう<試飲
342名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 02:20:42 ID:I4wr/P+I
確か埋葬シーンで首に縄の跡が残っていたよ
343名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 02:31:51 ID:myFzMDG6
本編ではカットされた予告のシーンで首吊りのシルエットがあったような気がした。
344名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 05:41:27 ID:zgKiK2Sn
子供死んで、挙句嫁の首吊り死体なんか見たらEDになりそう
345名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 08:48:57 ID:izDz++J0
神も仏もあるものか、状態になるよな。日本人なら。
でも、骨の髄までキリスト教育ちだから、罪の赦しを求めるし
God does not speak to me とは言っても「神なんていない」とは決して発想しない。
そこがちゃんと中世ヨーロッパの正常人だと思う。
346名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 09:16:17 ID:2QQtNDt2
そうだよな。自分だったら、なんだ神様いねーじゃんって発想になるよ。
347名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 10:19:41 ID:izDz++J0
>>344
今気づいたが…EDなのか? PTSDじゃないのか? 
(Posttraumatic Stress Disorder;心的外傷後ストレス障害。悲惨な体験による精神的後遺症)

まあその症状のひとつとしてEDもありだがw
美姫が登場しても最初のうちは全然、そっち面の反応してなかったし。
348名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 12:17:22 ID:2QQtNDt2
>>345
最初は無神論的な映画かと思った。争いの元になるくらいなら宗教なんか
イラネエだろと。でもそういう映画でもないんだよな。信仰そのものも決して否定してない。
だからアラブ圏でも受け入れられたんだろうな。
異なる者との共存は、無宗教の自分でも十分理解できるテーマだけど
信仰を持っている人はまた違う感動もあるんじゃないかなぁ。
ここではあまり見ないけど、その中にはバリアンに共感したっていう人も
いるかもね。
349名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 12:28:02 ID:zayaj7Na
争いの元は欲とか怨恨
教義なんて口実に過ぎん
一神教は争いの元みたいな意見が最近多いのは憂うべき事態
350名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 12:46:36 ID:9/WlInPv
欲とか怨恨に駆られ、ご都合主義的に教義を振りかざして争いを始める連中が、
では神様のことなんかまったく信じていないかというと、どうやらそうでもないらしい、
というのが難しいところじゃないのかね。
むしろ神も仏も信じませんってのが明らかなら、話は単純だろう。要は宗教を悪用する悪いヤツwを
なんとかすればいいだけだから。
どうやって「なんとか」するかはまた別の問題だが。
351名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 12:52:43 ID:2QQtNDt2
うん。ムラーが教義を利用してるだけの奴には見えないかな。
キャンプ地の目がイっちゃってる司祭とかね。
352名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 13:04:01 ID:Zp3Lf/Qo
結局バリアンは信仰心を失ってないんだよね?
神は私などご存じないっていう考えに変化はあったのかな。
エルサレム撤退後、彼の中で神はどういう位置づけに
なったんだろう。
やっぱり日本人だから、そのあたりが感覚的に
理解できてないのが悔しいところ。
リドリー自身の宗教観がちょいと気になってきました。
彼もクリスチャン?
353名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 15:11:04 ID:oVq6yIoz
この映画で唯一納得できなかったシーンは
シビラがイベリンに訪れたときにバリアンが何の躊躇もなく喰っちゃったところ
その後、ボードワンに妹をもらってくれるか?と言われ、良心が咎めると断ったところ
やることやっといていまさら良心も何も…
それに、死んだ嫁はもう吹っ切ったのかい!
と思った
354名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 15:15:59 ID:MxjEl2TB
躊躇はいやかなりたくさんあった気がするが
見え見えの長期滞在と据え膳夜這なんだし
355名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 15:44:08 ID:Zsdvcdzi
据え膳食わぬは男の恥、みたいな文化はあちらにもあるのかね?
お互い結婚経験アリなんだから、大人の関係、ってことで、ハードルは低かったのかも。
ギーのことは第一印象から気に食わなかっただろうから、旦那に遠慮しようという気もなかったとか。
しかしお遊びと、夫殺して結婚とは、話が別だと。
そこらへん、普通に俗物なんだな、バリアン。しかも旦那殺しは出来ないあたりは小市民w
まあ、女にだらしないのは父親譲り、ということで。
あるいは意外な真相が!?これもDC版待ちか!?
356名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 15:44:16 ID:myFzMDG6
あそこまで迫られちゃ、女性に恥かかせるわけにはいかないでしょ。
357魅せられた名無しさん:2006/02/16(木) 15:51:23 ID:K0AscNxd
二人の関係を周りも誰も気にしてない。
女王に愛人の一人や二人いても不思議ないのかも。

映画にもそれらしき騎士がいたね。
358名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 15:53:36 ID:Vy7A9C/8
人妻の火遊びみたいなのは比較的寛大だよ
未婚娘の貞操には厳しいが

しかし人妻と寝るのと
その旦那と一派を粛清して人妻ゲットするのは
全然違うレベルの大罪だろうが

前もこんなわけわかめ議論あったような気がするけどループしてないか
359名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 16:01:42 ID:t3+p1ZBW
そりゃスレも11、ループもするわな。
宮廷内の火遊びっていかにもありそうだけど、農村でもアリなのかな?
シビラが夜ばうのはありだろうけど、バリアンの倫理観はどうなんだろう?
これもループだけど、バリアンにとっちゃ、母親のことが頭よぎらないのかな、とはちょっと思うね。
360名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 16:03:21 ID:Vy7A9C/8
親父と同じで人妻に手ぇ出しちまった
おれも親父の子だ
親父、責めたりしてすまんな
と墓に手をあわす息子であった
361名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 16:11:36 ID:izDz++J0
>>353
夜中に女が「あたしが来たワケ、何だと思う?」つってローソク吹き消したら
男として他に何ができるっていうんだよ?
第一、飛びついてないだろ。まず固まって、次に「私は貴族じゃないし貴女は王女でー」
とか言葉で抵抗したけど、強引に押し切られたんじゃないか。

良心が咎めると言ったのは、ギィなら死刑にしちゃる、ギィ派も片付ける、に対してだし。
(ついでに、原文じゃ良心なんて言ってない。I cannot be the cause of that.つまり
「私が原因で騎士たちが処刑なんて、そんな」という当然の反応)
362名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 16:15:00 ID:t3+p1ZBW
>360
そうか、あの夜這いシーンで息子は父を理解し、わだかまりもとけたのだろうな。
美しいシーンだwww
363名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 17:11:59 ID:zayaj7Na
>>350-351
自分の望みと教義を合致させることで信念が固まる
一番厄介な人種とも言える
全く信じてない香具師なら利害を考えて思いとどまる事もあるからな

ブッシュと志井は結構似てる人種
矛盾してる答弁でも自信満々
364名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 17:30:41 ID:Zp3Lf/Qo
>>359
これもループだけど、もし子供ができちゃったら
自分みたいな肩身の狭い思いをさせるかもとか
思わなかったのかね。
まあバリアンのこれまでの人生もどんなだったか
よくわからんのだけど。
365名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 17:47:10 ID:FLGGdVOE
子供生まれても王女さまの子供だから
裕福なところに養子に出されて幸せに暮らすかもだ

地方領主が領民の妻に手を出して、あとほったらかしとは状況違う
366魅せられた名無しさん:2006/02/16(木) 17:51:10 ID:K0AscNxd
母系は確実だしね
真実の父親なんて母親にしか判らんから。
367名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 18:39:10 ID:pWpS5HqL
DC版ではフランス時代のエピソードが詳しく語られるんだっけ?
バリアンの母とか妻の事情もいろいろと明らかになるかな?
そしたらバリアンの女性観ももう少し分かるかもね。
368名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 19:05:21 ID:aniEQIWz
別に女性観なんてどうでもいいや
リドリー、男女のからみはてきとーだし
娯楽映画の必須だからあつかってるだけだろ
369名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 19:08:22 ID:tC5kVVf9
宗教観の話から、昼メロの浮気談義まで
幅広いスレだなw
370名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 19:17:02 ID:BgkUL3SS
TBSの世界遺産
2/19から二週連続でエルサレム特集ですよ
http://www.tbs.co.jp/heritage/index-j.html
371名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 19:33:35 ID:OUIDT693
シビラが見舞いにきたときのボードワンの「hello(お前か)」の字幕にずっと違和感が。
あとバリアンが「愛する王それが答えです」みたいに言ったとき王の答え
「so be it(分かった)」は「それでよろしい」でもおk?
372名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 19:33:51 ID:tC5kVVf9
ヒストリーチャンネルにひきつづき、うれしいよ>世界遺産
373名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 19:38:03 ID:ZoHzVqCc
よし、次は不思議発見だ

むずかしいかな
374名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 21:00:46 ID:dBvgq3oU
病躯にムチ打って、己の信念(not利己主義)の為に
闘う人ってなんでこんなにカコイイのだろうか

ボードワン4世しかり 大谷吉継しかり
375名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 21:33:16 ID:2QQtNDt2
>>371
それだとバリアンを試してるみたいでない?
そういう意図は感じなかったんだがなぁ。
376名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 21:51:03 ID:zayaj7Na
so be itは「お好きになされよ」
が一番近いかなぁと思う

回答の満足度はおいといて了承する
心情的には「なんでやねんアホかお前」であっても、否定しない為の文句かなぁと
377名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 22:00:29 ID:I4wr/P+I
元々諦めを含んだ表現らしいから、
「お前の考えがそうならば、それでよい」って感じなのかなぁ

あとso be itはケラクでも使われていたね
あれこそ「お好きにどーぞ」って感じだったと思われ
378名無シネマ@上映中:2006/02/16(木) 22:40:08 ID:OUIDT693
>>375 376 377 d そうか諦めを含んでるといわれるとそんな感じ
so be itの前に小さく落胆の溜息が聞こえたし
ボードワンの声が好きで「On your knees. Lower」「Yes I did」「so be it」
「hello」の訳がどうなのかすごく気になって
379名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 09:07:01 ID:nON8ThPM
so be it「では そのように(するがいい)」
話者と相手の身分上下によって日本語訳はいろいろだけど

>回答の満足度はおいといて了承する
>諦めを含んだ表現

というのは、映画版旅の仲間(第一部)でモリアに入る前のガンダルフのSo be it.
にもしっくり来るうまい説明だね。
エルロンドが会議の締めに言ってるほうは、諦めというより苦笑まじりの譲歩かな。
板違いスマリ。格調のある古風な表現で、好きなんだ。
380名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 09:28:53 ID:zXLbbh91
「たのみこむ」ボードワン4世ファンはぜひ スレ違いすまそ
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=56242
381名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 10:18:24 ID:iS41sj9X
>>379
なるほどね。訳は覚えてないけど、会議の終わりや
モリアの前と言えばなんとなくニュアンスが分かる。
カラクでルノーの家臣が言う「お好きに」がえらく冷たく
感じたんだけど、訳はあれでいいのかな。
いくらルノーの家臣だからって家臣までそういう
態度なんだろうか。
382名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 12:28:55 ID:UP3ef+P0
>381
前後を見れば、冷たくなんかないよ。
安全な城内に入れと奨めに来たのだから、むしろ親切だと思った。家臣独自の判断かもしれないが、ルノーの指図だとしたら、ルノーも結構いい奴だ。
でも、バリアンの意思であえて踏みとどまって戦うというなら、家臣にはもう何も言えない。
ニュアンスとしては、「あなたが死をも辞さない覚悟だとおっしゃるなら、私の本心は反対ではありますが、仕方がありません。なさりたいように、なさってください。」

短い台詞だから、字幕は難しいね。
383名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 14:39:30 ID:qqlLhCwI
>>382
いや、俺もちょっと冷たく感じたかな。
セリフ言う時の家臣の口調や顔つきで。

「あっそう?ここに残るならのこれば?止めはしないよ」って
ちょっと突き放したように感じた。
384名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 14:52:47 ID:nON8ThPM
>カラクでルノーの家臣が言う「お好きに」

現代の戦争映画なら、伝令将校が「了解しました」敬礼、回れ右、ってとこかなw
まじめな話、字幕なしで観てるとあの彼に冷淡さはない。瞬間だけど敬意と賞賛
の表情が浮かんだ、と自分は感じたよ。
新王ギィの出陣前のシーンでバリアンに喝采していたのは、彼のような男たちだと思う。
385名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 14:55:28 ID:nON8ThPM
リロード忘れた。↑は>>383に反対して書いたわけじゃない、単に見え方の違いってことで。
386名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 14:58:15 ID:e3TnonHF
自分も冷たく感じたが、そう言われてみればルノーの家臣だからという先入観があったか。

新王ギィの出陣前のシーンで兵士たちの層によって喝采したり、冷たかったりいろいろなのは
芸が細かくて感心した。
ていねいにつくられてる作品だ。

そういやアメリカ視覚効果監督組合賞の視覚効果賞を受賞したそうで、スタッフおめ。
387名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 19:36:17 ID:L2c9Pi9z
ボンドガールおめでとうエヴァ。
また中途半端なベッドシーンで本人文句言いそうだがw
388名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 20:05:06 ID:DH/cEUTY
モサドの運転手とエルサレムの王女のカジノロワイヤルか…
楽しみだ。
389名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 22:03:43 ID:/70dyMjt
話題の蒸し返しですまん。
ケラクでの伝令の対応は、個人的には単に礼儀上のものだった気がしたな。
一応形でも誘っておかないと、後々言い訳できなくなるから、ルノーが伝令を送ったのだと思っていたが、
ここのスレ見ていると、色々な見方があって面白いな。

>384
確か喝采を送っていたのはエルサレム王国軍だけで、テンプル騎士は反応していなかったよ。
でもテンプル騎士にも、バリアンの行動を認めていた人がいてもおかしくは無いわな。

あとスタッフとエヴァ、おめ!
390名無シネマ@上映中:2006/02/17(金) 22:24:34 ID:w2eKtmt1
384は
>兵士たちの層によって
てのが王国軍とテンプラーズのこと言ってるんじゃない?>389

カラクの伝令は、バリアンの返事を聞いて驚いた表情しているように見えた。
「死ぬぞ、お前ら。本気か!?」ってところかな。
391名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 00:09:53 ID:SbMxFHjF
伝令の件に関連して思うが、ルノーはあの時も全然焦ってなかったよなw
絶体絶命のピンチだろ?ケチャップを口の周りにつけてる場合か。主君を煽ってる場合か。
ルノーの話題も散々出てるけど、本当に変なヤツ。
DC盤で出番が増えてるといいなア。
392名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 00:49:16 ID:kM33A6zy
>>391
ケチャップワラタw
ルノーは何時如何なるときも、よもや自分が死ぬことは絶対にない、と信じてるんでしょう。
そのうちどうにかなるさ、と。
あるいは、死ぬなら死ぬでよしと思ってるようにも見える。ある意味運命論者なのかもしれない。
なんかルノーを見てると「明るいニヒリズム」という言葉を思い出すな。
393名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 00:49:31 ID:fUGEJ/3X
ルノーはなんと言っても王のあの手にキスした時の徹底したおもねりっぷりで、
こいつただもんじゃない、ここまでやれたらいっそ見事だ、と思ったなあ。
394名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 01:01:16 ID:3jBEJExc
>>392
そうそう。「お前は死罪だ」と言われた時に
まさか!みたいな顔をするのが何とも。
普通に考えて死罪ですから。
395名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 01:15:44 ID:i6okInek
ルノーとティベリアスの組み合わせは絶対ウマが合わなそうで、はたで見てたら面白いだろうな。
396名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 01:41:43 ID:kM33A6zy
あのふたりをヒヤヒヤしながらどうにか使ってたボードワンの気持ちも察してやってください。
397名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 01:50:33 ID:rzWT8DP7
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000010-jij-ent
ttp://ca.c.yimg.jp/news/20060218010954/img.news.yahoo.co.jp/images/20060218/jij/20060218-00000010-jij-ent-view-000.jpg
ボンド・ガールに仏女優エヴァ・グリーン=007最新作

仏紙ル・パリジャンによると、英国のスパイ、ジェームズ・ボンドが活躍する人気映画「007」の最新作「カジノ・ロワイヤル」で、
主人公の相手役を務めるボンド・ガールに、フランス人女優のエヴァ・グリーン(25)=写真=が選ばれた。

グリーンは既に「キングダム・オブ・ヘブン」(2004年、米、リドリー・スコット監督)、「ドリーマーズ」(2003年、英仏独合作、
ベルナルド・ベルトルッチ監督)などいくつかの映画でヒロインを演じた経験がある。

今回の「カジノ・ロワイヤル」は1967年の同名の007作品のリメーク版。グリーンは、前回ウルスラ・アンドレスが演じた役を再演する。
グリーンの相手となるジェームズ・ボンド役は、前作のピアース・ブロスナンからダニエル・クレイグに交代する。
最新作は1億ドルをかけて製作。ニュージーランド出身のマーティン・キャンベル監督がメガホンを握り、3週間前からプラハで撮影が開始された。

2月18日1時9分更新
398名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 07:24:52 ID:E4TuFNi2
あの二人の対立を一応なだめようとしそうなのがホスピタラー、
ゴドフリーは結構おもしろがってはやし立ててそうだ。
399名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 08:05:35 ID:uPZzl2wa
>>384
まだあのときバリアンって確固たる名声も実績もないから、
ここに残って敵食い止める っていっても伝令からしたら
「ええ〜?」なじゃないかな。
兵士数も全然違うし、呆れたって感じかな。
400名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 09:42:25 ID:FllfG+Yi
>>393
あの時のルノーの態度の悪さには飽きれたんだけどどういう心情だったかまでわからなかった 
王を馬鹿にしてたってこと?
手の甲にキスするときもあのなげやりな感じ
王はルノーを許そうとしていたわけではなくて最期に改心させてから死刑にしようとしてた?
それともあのキスで激怒した風にも見えるんだけど その場面はあくまでも王が罰を与えるためなのか
わ、わからん… 
401名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 10:10:32 ID:3jBEJExc
ふぉーはんどれっど+1!
402名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 12:25:27 ID:RBtMS6cV
>>400
393ではないが
事の重大さと自分の身勝手さを反省することもなく
いけしゃあしゃあと媚びへつらってみせる
その面の皮の厚さに対して怒りを感じたんだろう、と俺は解釈している
その異常な面の皮の厚さがルノーの魅力とも言えるが。
403名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 14:08:56 ID:5OlW/LWP
>>402 返答d
ということはあのキスはルノーを試したってこと?(粘着してすまん)
それから
ルノーは王に鞭であれだけ打たれたのに顔の傷の小ささに驚いた
血みどろを想像してて、へ?こんなもんか?とか思った

こんな理解力ないのにSEE発売を楽しみにしている自分…ついていけなさそう…
発売は冬だろうか
404名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 14:36:51 ID:T515rn/6
海外では5/23に決まったらしいが、日本は何時だろうね?
早い方が嬉しいが、劇場でも見たい。

撮影脚本の内容が漏れているんだが、物凄い変化だな。
脚本にはヒッティンの戦いもあり、シビラとバリアンのラブストーリーなんてなかったみたいだ。
405魅せられた名無しさん:2006/02/18(土) 15:16:43 ID:VV9IOaDq
どの段階の脚本なんだろうか?
公式ガイドには、予算の関係でハッティンの戦いの部分はカットされた
と書いてあるが ?

劇場で見たいな。
406名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 15:46:05 ID:T515rn/6
多分FOXに渡した最初のものじゃないかな?
映画では登場しなかったキャラが出ていたよ。
以前ここで話題になったスクリプトと、ほぼ内容は一緒だと思う。
407名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 15:58:26 ID:HRrV1pn6
映画では登場しなかったキャラって誰だっけ。
408名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 16:03:43 ID:nhVWsatz
>>406
初期の脚本だと、今出来上がっているディレクターズ・カット(DC)版とも違うのだろうね。

>>404
DC版を劇場で見たい人は(ていうか、日本版DVDの発売すら未定なんだが)、FOXあて嘆願署名よろしこ。
409名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 17:01:10 ID:RBtMS6cV
>>403
傷が小さかったのは、それだけ王が衰弱していることの表れではないかな。
本来ならムチを振るったり殴ったりできるような体ではないのだろう。

あのときの王の細かい部分までの気持ちに関しては
はっきり「こうだ!」と決めつけることはできないけれども
俺の想像としては、ルノーという男の性格を再確認するための
「キスをしろ」という発言だったのではないかな。
そして改めて怒りを感じ、ビシバシ。
410名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 17:05:32 ID:3jBEJExc
自分は王を挑発しているのかと思ってたけど、>>402の媚びへつらうという
解釈の方が双方の行動に合点が行く感じがした。
411名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 18:09:33 ID:haFf+x42
なるほどそういう考えもありか。 解釈にも色々あるな。
俺は最初>>410と同じように、ルノーが現われるところから全てが挑発のように思った
ボードワンに「跪け」と言われてもなお小馬鹿にした態度。「キスを」と言われてもあれ。
反省の色なし。さすがの王もこれはキレるわな、と思った。
でもルノーの性格考えれば小馬鹿にした態度がすべてが媚びだったの方が強いかもね。
「はいはい私が悪うございやした〜へらへら」みたいな。
うーん色々あっておもしろい。

412名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 19:01:37 ID:SbMxFHjF
サラディンに「お前に与えたのではない」と言われたあとの
「my load」とかな。
挑発する意図がなくても、あの卑屈さや面の皮の厚さにキレるだろうな。
413名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 19:03:42 ID:SbMxFHjF
loadじゃなくてlordだな。失礼
414名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 19:05:45 ID:bKnFc4e6
どうしてさっさと死刑にしなかったのだろう
理由はいくらでもあったろうに
415名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 19:11:04 ID:SbMxFHjF
「称号が身を守っていた」のだろう。サラディンの逆鱗に触れて
遂にそれも通用しなくなったようだが。
416名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 19:58:17 ID:T515rn/6
>407
ルノーの養子オンフロワと、フィクション(多分)のErnoulという人物。

>408
後半部分は映画と全く違っていて驚いたよ。

ルノーってアンティオキア公国のプリンスだったから、処罰したくてもなかなか難しかったんだろうね。
周りには嫌われていたみたいだけど。
417名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 20:21:40 ID:LRAXQ84/
煩悩の種だね…>ルノー
ただでさえ病身のボードワンの精神的苦労は計り知れない


418名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 20:24:44 ID:18s9KhSK
>416
役に立った時もあったからじゃないか。
史実解説にあったけど、ボードワン王が名を挙げた16歳時の遠征に、ルノーが同行している。
この戦は勝ったから、ルノーも何か手柄があったのかも。

アンティオキア公国のプリンスというのは、公女と結婚したからだけれど、
戦で負けて何年か捕虜になっている間に、公国では新たな王(公女の先夫との息子)が即位したので、釈放後のルノーは公国には居場所がなくなっちゃったみたい。
その後に、ヨルダン地方の女領主と再婚して、カラク城主になった。
419名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 20:33:02 ID:LRAXQ84/
>418
昔からの恩があるのかもしれないのか…複雑だね
ルノーが改心したら味のあるいいムードメーカーになってくれそうなのに
420名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 20:48:36 ID:Xyr07DPI
あえて王が手袋を外して、
忠誠のあかしとしてキスを要求したことに意味があると思う。

>>415の通り、ルノーを処刑したくても通常の手続きではできずにいた。
当時あの病は接触感染するものと誤解されていたから、
拒めば王に対する不敬として死、
従えば感染による緩慢な死を意味したのではないか。

そして王や高位聖職者・貴婦人に対して、
直接手に唇をつけることは無作法とされていた。
(普通押し当てるふりをするだけか、指輪に唇をつける)
ルノーに対する怒りが頂点に達しているあの状況で、
王が素手へのキスを許した(要求した)のは、
表立ってルノーを処刑することができない王の苦肉の策だったのでは?
421名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 21:21:06 ID:1parMCXf
でも王は指輪をしていたから指輪にでもできたはずだけど。
それなのに手の甲にキスしたのでさらに怒ったとかは?
422名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 22:07:35 ID:3jBEJExc
あれが通常の忠誠のキスだったら、どういう展開をしたんだろうか。
おそらく王とティベリアスの間で死罪確定の話はついてたんだろうが、
じゃあ今更忠誠を求めた意味って何なんだろうね。
423名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 22:32:03 ID:X6hVLUS6
そこで、ルノーの愚かな行為のせいで病身をおして遠征してこなきゃいけなくなったのに、
本人はしゃあしゃあとしてるもんだからさすがの王もぶち切れた、という実は結構感情に走った行動説、を推してみる。
ルノーは王国内の有力者だから、即処刑は出来ず、投獄するくらいが王の権力でもせいぜいだった。
実際王が死ぬまで、牢で体操しながら元気に行きてたからね。犬猿の仲のティベリアスは殺す気満々だったが。
だから必要がないのに病状の酷い方の手へのキスを要求したのは腹が立っていたから、
それで少しは怯めばまだ少しはかわいげがあったのに、大げさな身振りでキスしてきやがるから更に怒りが。
で、びしばし。力ないからあまり意味ないし、王の方が体力消耗するんだから、どう見たって効率の悪い処罰だ。
なんて説はどうか?
424名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 22:38:23 ID:199tl1P3
「私はエルサレムだ」と先に付け加えてたから 最期に改めさせて→死刑 とか。

それから王にとって指輪がどういうものなのかはわからないけど、
あんな状態(ただれ、常に手袋)になってまでしなくてはいけないのだろうか。
王がそうすることを見込んで指輪をはめていたのなら
ルノーのキスは指輪にするべきものだったのかとも考えた。どうだろう。

てか「キングダム・オブ・ヘブン〜ボードワン4世の意味不明な行動〜」で誰かスレ立てて。
425名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 22:52:21 ID:3jBEJExc
じゃあルノーの意味不明な行動のスレも立てるか?w

世界遺産のエルサレムは明日だったよね。あと今度世界ふしぎ発見で
モロッコをやるのね。宣伝見てKoHの風景だーと思った。
426名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 23:43:29 ID:199tl1P3
本当に立てますた。
http://www2.2ch.net/2ch.html
427名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 23:46:01 ID:RBtMS6cV
ちょ…議論に参加しておいて何だか
スレ立てはやりすぎじゃないのか…?
428名無シネマ@上映中:2006/02/18(土) 23:49:37 ID:SbMxFHjF
>>426
この板にキャラクターごとのスレは立てられないんだよ。
悪いけど削除依頼出してきてくれ。
429名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 01:21:18 ID:37n13EoF
脊髄反射のスレ立て頭悪杉
430名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 10:10:53 ID:5pigF4wo
世界遺産は2週に渡ってやるんだよね?
1時間で一度にまとめてほしいonz 来週あたり忘れそうだから
431名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 13:07:45 ID:lRY7Pkt1
単にボードワン4世のかっこよさを出したかっただけの
演出だと思う。>手の甲に口付け→殴り
432名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 13:29:29 ID:OKOUJ2uN
DC盤は海外で先に発売されるんだよな。
先に内容だけネットで見聞きすることになるんだろうなァ。
日本公開が遅い映画もいつもそうだが、ちょいと寂しい。
同時発売すれ!
433名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 14:22:40 ID:JKgM5y4y
ジェルサレム
434名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 14:40:16 ID:yV4mo6KT
>426
本当に立ててやがる
ボードワン厨って本物の馬鹿だな
良スレの中の恥だ、リア中か?
スレ立てのローカルルールも読めないのに立てるな



これだけではなんなので
本日TBS世界遺産はエルサレムパート1ですよ
二週連続でエルサレムだ
435名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 14:48:52 ID:OKOUJ2uN
暴走した奴が一人いただけで〇〇厨っていう言葉を使う奴が嫌いだ。
何が「良スレ」だよ。
436名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 16:03:47 ID:PIC5E0/V
モチツケ
437名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 17:04:22 ID:I0WVw7JY
他スレならもっと袋叩きだと思われ
ここは大人が多いからみなうまくスルーしてきたが
今回は暴走しすぎ
スレ立てはIPが残るぞ
438名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 17:21:09 ID:sd/XaOmy
ルール無視の天然もアフォ
〜〜厨とカテゴライズする奴もアフォ
439名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 17:23:08 ID:go4tBqIf
10:54からも世界遺産の予告みたいなのをするのかな?
とりあえず、来週も録画予約完了w
440名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 19:23:11 ID:mLrZE3ve
>スレも11、ループもするわな
ってことで>>400の疑問「ルノー、王の手にキス」ガイシュツガイド
Part5:287、289〜300、306、311 ここらに一番集中してる。

ルノーってキャラについては大勢が語ってて
Part4:48、53  Part8:899〜906、916〜922
Part9:483〜510、536、594〜599、603、630-631、634-637、719・721、727、730、735
なんかを見つけた。まだ他にもありそう。
441名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 19:34:55 ID:OKOUJ2uN
まぁでもループのたび新しい解釈も出てきたりするんで
自分はループも嫌いじゃない。
442名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 20:55:35 ID:WaDt76O5
そうなんだよね。たいていその時々で話の流れって一方向に向かうものだから、
違うループ時には違う方向性の解釈がひょこっと出てくることもある。ループは嫌いじゃないよ。
まあDC版出るまではしばらくこんなでもいいじゃないか。
443440:2006/02/19(日) 21:59:41 ID:mLrZE3ve
あ、ループすんなってつもりで過去スレ回って拾ったわけじゃないよ!全然。
そう取られたらごめん。
444名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 22:02:33 ID:sGkN2Y9n
>>443
いや、別にそんなふうにはとってないぞ。
むしろ教えてくれて親切なヤツ〜って思った。
445名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 23:59:22 ID:+F4NK6hI
世界遺産見た。

十字軍のとこで見事にKohの音楽使ってるな。
特に引っ張り出された十字軍の画像なんぞ、映画から起こしたのか、と言いたくなるようなw
「異教徒を殺すのは殺人ではありません。それは天国への道です」のあたり。
446名無シネマ@上映中:2006/02/19(日) 23:59:27 ID:nWl5kN+y
世界遺産見たよ。キングダム・オブ・ヘブンの曲使われまくりでちょっとびびった。
447名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:01:47 ID:jvyIcJjR
聖地は誰のものかのナレーションで曲使われてるし
映画を参考に番組構成したのかとおもたw
448名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:03:43 ID:sd/XaOmy
世界遺産良かったなあ。KoHをざっと20分にまとめました、みたいな。
録画しとけば良かったなあ。
449名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:06:40 ID:o3nr2TEB
聖地は誰の物か、と何度も言っていたよね。
でも、映画はおろかエルサレム王国についてすら全く触れてない。
そこが見事だったと思う。来週も楽しみですよ。
450名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:08:53 ID:y5m4KeJL
岩のドームの内部とか、聖墳墓教会の中とか見れたのが良かった。
ていうか、こういう番組をKOH公開前に放映してくれればもっと良かったのに。
451名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:09:29 ID:MUrrN1sD
うわー観てなかったorz...
452名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:11:33 ID:8mmVwQrl
見損ねた〜orz
なんだか物凄くいい内容だったみたいだね。
録画も出来ていないし、軽く鬱な気分だよ・・・
映画の音楽が、似たような内容を扱っている番組で使われることって結構あるよね。
ところで「聖地は誰のものか」というナレーション、まさか映画から引用していたんじゃないよな?
アホな質問でゴメン
453名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:12:08 ID:dfxZ2J2P
それぞれの教徒の祈りの姿を見ていると
あの人達にはやっぱりすごく大切な場所なんだなと実感するよ。
ただの利権目的の争いなら話は単純なんだろうけどねえ。
454名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:14:25 ID:R40n0zRv
争いのときもあったが共存できた時代もあったことを忘れてはならないとか
聖地は誰のものかで、嘆きの壁や聖墳墓教会を映したり、テーマそのまま使ってるという感じでした
曲は要所で流れまくり
455名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:14:53 ID:dfxZ2J2P
>>452
共存ということも最後に強調してたね。
エルサレム問題を取り上げるとそういう構成になるのかもしれないけど
でもKoHを参考にしている部分も少なくないだろうね。
456名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:16:53 ID:dfxZ2J2P
>>449
自分は逆に、あそこまで近い内容で曲も多く使っているのだから
映画をスルーしないでほしかったな。
457名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:20:33 ID:8mmVwQrl
>455
ありがd
共存をテーマに据えていたみたいだね。
まさしくKoHが主題にしていた内容だ・・・
出来れば映画のことも取り上げて欲しかったなぁ
458名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:29:01 ID:dfxZ2J2P
>>451-452
Bs-iで金曜日の23:00からもやってるみたいだよ。
来週に今日の再放送をやるのかも。
459名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:39:46 ID:qj5HlR4P
今週は前編で、来週後編でまたエルサレムを取り上げるみたい。
460名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:43:02 ID:CK3NFmLm
来週のEDはLight of Lifeを使ってくれw

自分も「聖地は誰のものか?」で城壁に立つバリアンを思い出しました
あの演説はやはり心に染みる

それにしても空が青かったなぁ
461名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 00:46:38 ID:6gF9z9a8
>>458
>Bs-iで金曜日の23:00からもやってるみたいだよ。
番組表で確認したら今週金曜日が「エルサレムT」だった。
見逃した人もBSデジタルが視聴出来るなら
24日の23時がチャンスだ。
462名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 01:07:38 ID:8mmVwQrl
>458,461
ありがd
でもBS観られないだorz トコトンついていない・・・
来週こそ観よう。EDは本当にLight of Lifeを使って欲しい(w
463名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 01:11:31 ID:lxgbXLI3
世界遺産デジタルで観れて良かった・・・。
もっとこういうのばっかりやってくれたらいいのに。
464名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 07:10:54 ID:/XITMdyB
ゴッドフリー一行の金髪の人は船の難破であぼーんしてしまったのでしょうかね…
剣の鞘を華麗に操ってた人ね
465名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 07:16:35 ID:4yqek9kS
蟹兄ちゃんなら海の藻屑となりました
466名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 08:46:37 ID:EQVQkOvG
彼のために祈ろう
467名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 12:49:31 ID:3ZRNRQvv
長尺版映画館で観たい。署名したけど、今日までなのにいま70くらい。うーん…
468名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 13:04:06 ID:W/UjFWSq
見ました
一つ疑問が主人公は何故司祭を殺したんですか?
後個人的にはシビラと素直に結婚して王につくべきだったかなと思いました
469名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 13:21:23 ID:/XITMdyB
バリアンの嫁の首から十字架を剥ぎ取ったから

>465
(´・ω・`)ショボーン
470名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 14:23:46 ID:EQVQkOvG
>>468
行き場のない怒りが爆発したからでし。
司祭は引き金を引いちゃったんですね
471名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 15:54:50 ID:8mmVwQrl
>468
溜り溜まっていた鬱憤が爆発したんだろうね。
DC版ではそこの点も分かりやすくなっているみたいだよ。

シビラとの結婚は、「良心が痛みます」と断っているんじゃなくて、
「それならば引き受けられません」と言っているから、案外ギー
一派を殺すという条件がなければ、呑んでいたのかもしれない。
ティベリウスの発言にドン引きだったんだろう。多分
472468:2006/02/20(月) 17:22:31 ID:W/UjFWSq
みなさんどうも
司祭殺しについてはなるほどよく分かりました
473名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:00:52 ID:DZkGZ+WD
世界遺産よかったね。美しい映像に美しい音楽。
TBSのサイトでそのうち音楽リストがアップされるから、そっちも楽しみだ
474名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:03:23 ID:/2dmj+3D
逆に司祭は何故あんなに煽ったのだろうか
十字架を盗ったからバレる前に追い出したかったのか
それにしちゃ十字架モロ見えてるし無用心だな
475名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:24:35 ID:m1R+c2DT
そこは、実はバリアンの兄、という設定が絡んでいるんじゃないのかな。
ガイドブック読むまで全く知らなかったから、映画見た時は同じくなんだこのバカ男、
という印象しかなかったけど。詳細はDC版待ち、のひとつかな。
476名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:29:08 ID:queenUuH
カッとなってやった
今は贖罪している
477名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:36:44 ID:dfxZ2J2P
>>476
高貴なIDですな このスレにぴったり
478名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:40:20 ID:C9AOo/Dn
これから、女王になった>476の戴冠式を行います。
479名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:43:57 ID:m1R+c2DT
Long live the Queen!
480名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:48:28 ID:EeoLUbQv
Hail!Hail!Hail!
481名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:49:07 ID:8mmVwQrl
Long live the Queen!
Long live the Queen!
Long live the Queen!!
482名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 21:50:30 ID:dOHDip1Y
ぼーっとしててハッと我に返り、ぽつりと「Long live the Queen…」>ティベ
483名無シネマ@上映中:2006/02/20(月) 22:24:30 ID:dfxZ2J2P
署名80ちょいくらいか。動いてくれるといいなあ。
あまり詳しくないんだけど、劇場でDC盤を上映する際には
勿論DVDではなく上映用フィルムが要るんだよね?
FOXとしても簡単じゃないだろうけど、でもやってほしいな。
484名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 00:06:00 ID:qc6TgfUI
>>476
ウィーアーザチャーンピョーン
485名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 00:12:24 ID:JpNJ7t34
今日、駆け込みで署名してきました。
あとちょっとで100行くかな、ってとこでしたが、どうでしょうねー
でもほんとに実現して欲しい。劇場上映。
486名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 00:51:00 ID:ownZXL0A
頭ん中でThe kingがエンドレスでかかってこまる
487名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 00:52:06 ID:BY/7tRDW
署名、もうちょい待ってくれたら100行きそう。日付変わったけど夜のうちならOKだといいな
それにしてもみんなギリギリで駆け込みってw
488名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 00:58:59 ID:adyMjXM3
>487
プリント作業は明朝のようだから、事実上、今晩中はいけるんじゃないか。
100まで行くといいなー、まだの人、急いで!!
489名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 18:13:42 ID:dOu6Vf5e
話豚切りスマソ
使われている香が何気に気になる あれはアロマテラピーと同じ効果なのだろうか
劇中での香の習わしとか香りについて詳しいひといる?

490名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 19:36:45 ID:y+uIfUv4
アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア

アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画アロマ企画

画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア画企マロア
491名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 20:09:40 ID:0OWGV9PB
署名はここに営業に来てることと腐女子だと聞いたので
萎えてしてない。
492名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 21:35:16 ID:Caj3Z7Es
好きにすれ
493名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 22:09:28 ID:CjdwA11J
でもDC版は上映してほすい。
そういえば、シビラの人(常緑)が007のボンドガールになるとか。
494名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 22:12:33 ID:B9YfW5+f
>489
詳しくないんだがともかく
ごくごく一般的なものだと、キリスト教の儀式で使われる乳香かな?
他には竜涎香、貝香、東南アジアから流れてきた香とかもあるかもしれない

何でもいいからDC版は公開して欲しい
小さなテレビ画面じゃ悲しくてしかたない
495名無シネマ@上映中:2006/02/21(火) 22:19:47 ID:/MS5PW3T
>494
トンです!
496名無シネマ@上映中:2006/02/22(水) 01:55:10 ID:ZHtVRG8v
世界遺産「エルサレム」の構成を担当した生田 萬氏が
"世界遺産WEB AWARD 2005"(2005年放送分から投票により選ばれた
1位〜10位)のインタビューで「エルサレム」についても触れている。
ttp://www.tbs.co.jp/heritage/feature/fe_0603_3_2.html
497名無シネマ@上映中:2006/02/22(水) 08:54:18 ID:CtcpUXXL
>>496 紹介thx
>「この番組の持っている影響力は大です。言葉一つで大変な事態に
 なりかねません!」と赤字のメッセージ

Foxさん、「城壁」見直してくれよな。
498名無シネマ@上映中:2006/02/22(水) 12:58:24 ID:Of4KHeTf
あのシーンの意味を正確に訳すと却って大変な事態になるかもなw。
「嘆きの壁は誰の物でもない!みんなの物だ!」とユダヤ人に言ってみれば・・・。
499名無シネマ@上映中:2006/02/22(水) 13:18:35 ID:cu4UP7IR
>>497 確かに少しでもふざけた事をしようもんなら大変な事態になる。
つい最近もムハンマドの風刺画で暴動が起きた。KOHも、十字軍やサラディンを
描く非常にリスキーな映画だけど、きちんと描く事によってイスラム圏でも受け入れられた。
ふざけたハリウッド十字軍アクションなら各国で暴動並みの反対運度が起きてもおかしくなかった。
500名無シネマ@上映中:2006/02/22(水) 13:55:54 ID:Cl/qoy/r
要は姿勢の問題だよね。相手の心情を考慮してるかしてないか。
そういう事に関して無神経な場合に、おのずと言葉や
態度に表れるんだ。
>>498
一部分だけ抜き出すなら、どんな台詞だって危険になりうるさ。
要は作品の中でその台詞がどんな意味を持ってるかだと思う。
501名無シネマ@上映中:2006/02/23(木) 23:06:25 ID:F+WoS9Qm
シリアナにイマドが出演してる
502名無シネマ@上映中:2006/02/24(金) 15:54:58 ID:dvGAvb+g
話豚切りだが、王様の馬の面鎧とグラディエーターのマキシマスの馬の面鎧が全く同じものだった。
色は違うかもしれないが。
よく見たら他にも使いまわし小道具あるのかな?
503名無シネマ@上映中:2006/02/24(金) 16:31:12 ID:6Jroeq5W
>>502
それグラディエーター3枚組のオーコメで言ってた
504名無シネマ@上映中:2006/02/24(金) 20:23:55 ID:efPlMdRT
>>501
シリアナと言えばトレイラー終盤、キャスト名が次々に
羅列されるところ。いずれも名前に続いて
最近出演した作品名が出るので実は期待していた。

ジョージ・クルーニー (オーシャンズ12)
マット・デイモン (ボーン・スプレマシー)
以下ジェフリー・ライト、クリス・クーパー(略)と来て
最後から2番目。いよいよイマドキタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

アレクサンダー・シディグ      ←作品名無し

……… orz
505名無シネマ@上映中:2006/02/24(金) 21:08:02 ID:Bg1CkIXp
音楽が素晴らしかったでサントラを買おうと思うんですけど
歌詞カードは入っていましたか?
歌曲が多く印象的だったんで、歌詞カードがあるなら
日本版を買おうかと。もし無かったら歌詞が載ってるサイト等が
あったら教えてもらえると嬉しいです。
506名無シネマ@上映中:2006/02/24(金) 21:30:58 ID:IwhyLqkN
>>505
ttp://soundtracky.babjak.cz/lyrics/gregson-williams/heaven.htm

light of life の歌詞が出てるとこも過去ログにあった気がするけどどこか忘れた。
507名無シネマ@上映中:2006/02/24(金) 21:57:17 ID:96rG4CmZ
>505
日本語版に歌詞カードはないです
評論家のコメントが載ってるだけ
508名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 02:03:53 ID:TltLbeY6
light of lifeの歌詞が出ているサイト
アラビア語表記(読みは英語)
ttp://www.filmtracks.com/comments/titles/kingdom_heaven/index.cgi?read=214
英訳歌詞
ttp://www.filmtracks.com/comments/titles/kingdom_heaven/index.cgi?read=132

次のテンプレに入れておいたほうがいいかもね。
509名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 09:18:33 ID:3pfgEgFc
>>506-508
うわーどうもありがとう!
510名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 11:06:28 ID:3pfgEgFc
>>505=509です。
調べてみたらどれも聖歌の歌詞なんですね。
対訳も全部プリントして自分の歌詞カードを作りまつ
511名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 13:26:36 ID:+0JZXlH8
KoHトリビア
シビラ(Sibylla)は1190年アークルで死に、バリアン (Balian d'Ibelin)は
1193年アークル郊外のケイモン城で五十代で死んだ。愛妻マリアとの間に
4人の子供をもうけた。

    http://en.wikipedia.org/wiki/Balian_of_Ibelin

映画に出てくるイブラン(英語読みでイベリン)は現在のイスラエルの街、
ラムラ(Ramla)。テルアビブから30分ほどのドライブ。 

      http://www.ramla.muni.il/

観光で訪ねる人は、パレスチナ暴動発祥の地、占領地区のラマッラー
(Ram'Allah)と決して間違えないことw。
512名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 20:46:23 ID:lSuUPjym
さっき世界遺産のエルサレム前半を見て久々にここにきたら
とっくに放送してたのね・・・ うちの地方5日遅れてるんだな。

>>489
遅レスだけど、↓ここらあたり分かりやすいと思うよ。
ttp://sekitori.web.infoseek.co.jp/watching/look_oman_nyuka.html
東方の三博士がイエスに贈った黄金(権力)、没薬(薬)、乳香(神)ってのが
関係あるから、きっとそこらへんも考えて使ってるかも。
映画じゃ香りは分からないけどね。
513名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 22:11:23 ID:bbdwl7mW
細かいこと言うようだけど>>508
>アラビア語表記(読みは英語)

「アラビア語歌詞(表記はアラビア文字とアルファベット)」
じゃね?
514名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 23:36:32 ID:UsqEtAyR
話ぶった切りでスンマソ

 さっきナルニア先行上映観てきたんだけど、
リーアム・ニーソン(声だけですが)
ナルニアでもrise a knightをやっていて一人でふいてしまった。
私の両隣に座っていた方、失礼いたしましたm(_ _)m
515名無シネマ@上映中:2006/02/25(土) 23:52:07 ID:BhTDw6mX
>>514 ナカーマ
ナルニアでは主人公(のうち一人)の"Are you with me?"もあって
思わず反応した。
KOHと言えば音楽も同じ人だがKOHは文句無し!だったのに
ナルニアはもひとつだったな。
516514:2006/02/25(土) 23:54:55 ID:UsqEtAyR
追伸
音楽が似てるな…と思ったらKOHと同じ人でした。
517514:2006/02/26(日) 00:03:34 ID:UsqEtAyR
>>515
かぶってしまいました。
Are you with me?もそうですね。
確かに音楽はKOHほど振り幅広くなかったですよね。
あまりにも似ていたので、KOHのサントラかかるかと思いました。
さて明日の世界遺産はKOHサントラ何曲かかるかな…

518508:2006/02/26(日) 00:03:33 ID:TltLbeY6
>513
ワケ分からぬ書き込みしてスマソorz
謝罪を込めて新しいテンプレ案を貼っておく

Q.サントラに入っていない曲では何が使われているのですか?
A.ここを参照すると良いでしょう。
http://us.imdb.com/title/tt0320661/soundtrack(英語)
よく話題に出るシーンの曲を抜粋すると、
ボードワン4世が臨終〜葬儀までにかけて使われたのは「ハンニバル」サントラより「ヴィードゥ・コル・メウム」
ルノーがサラディンに斬られるシーンで流れるのは「マタイ受難曲」より「血潮滴る主の御頭」
バリアンが演説の後、市民を騎士にする儀式のシーンで使われているのは、
「13ウォーリアーズ」サントラより「ヴァルハラ!/勝利」
バリアンがサラディンに交渉に行くときの曲は「ブレイド2」サントラより9番目の「Family Feud」となってます。
エンディングに含まれる「light of life」の歌詞は以下を参照
ttp://www.filmtracks.com/comments/titles/kingdom_heaven/index.cgi?read=214
予告編に使われていた音楽はこちらを参照
http://soundtrack.net/trailers/?cid=K&id=1572
ちなみに一番最初に流れたギターの曲は判明していません。情報求ム
519名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 01:54:17 ID:mRboSr6I
>>514
>>515
ナカマナカマ
rise a knight騎士叙勲シーンで笑ってしまった
リーアムいつもマスターw

Are you with me?はシーンごと似ていて、パロディかと思ったよ
音楽もいっしょの人か
520515:2006/02/26(日) 02:14:21 ID:I6XID4T4
ナルニアネタ、勢いで書き込んでしまってから未見の人への配慮が
足らんかったことに気づいた。申し訳ない。

いよいよ今夜は世界遺産(2)か。雷雨の予報なんで停電が心配だ。
521名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 02:19:29 ID:b4LYCcia
香を焚くなんてこの時代には普通のことだろうに
つか「アロマテラピーと同じ効果」って・・・orz

せめて雅歌くらい知っとけや
522名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 05:17:17 ID:oiL0laZN
ネットで感想を見て回ってると
歴史的背景が分かりづらい、って意見が多かったが
そんなに難しかったか?アレ…
523名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 06:57:12 ID:2hHUUtCz
>>521
いや、元々アロマセラピー効果の為に普及したんじゃないかな?
エジプト、アラブ諸国は気象状況が厳しいしね。
清めに使う乳香は呼吸器官疾患の症状緩和にもいいし、殺菌効果もある。
ボードワンの病状緩和にも役立ったのでは。
王宮で焚いてる香はティベリアスやバリアンのとこで使用しているのとは
違うんだろうな。
524名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 10:02:10 ID:63uA467V
サントラ三曲目の0:22〜0:37あたりまですごいノイズが入ってるように思うんだけど
あれはそういう曲なの?どのプレイヤーで聴いてもジーーーって鳴ってるんだけど。
ディスクに傷はついてないです。軽く打つです。
525名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 12:04:27 ID:oiL0laZN
俺のにも入ってたよ
まああきらめるよ
プチノイズもけっこう入ってるな
526名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 12:26:43 ID:63uA467V
やっぱり…
他のトラックでもプチプチ鳴ってたよな。
荘厳で繊細な音楽なだけに、この録音は残念だ。
527名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 16:53:10 ID:fVRz3jNa
関西ローカルかな、昨夜の深夜にやってた「安楽椅子探偵のすべて」っていう番組
KOHとヴァンヘルシングのサントラ使ってた
バリアンがイベリンに到着する時の曲

本放送は3/3の深夜、懸賞金付きの推理ドラマです
528名無シネマ@上映中:2006/02/26(日) 23:10:24 ID:qVGIKId0
さあもうすぐ世界遺産後編だ。今回はキリスト中心らしいが。
はやくサイトの曲名リスト更新されないかなあ。
529名無シネマ@上映中:2006/02/27(月) 00:21:04 ID:qD4boswn
でも世界遺産のサイトのサウンドリスト、
もう放送済みの遺産のものもグレーのままなんだよね…
更新されるのか(意味があるのか)ちょと心配
530名無シネマ@上映中:2006/02/27(月) 18:51:57 ID:ldA9tL2M
誰も感想を書かないところをみると、後編はKOHと無関係?
531名無シネマ@上映中:2006/02/27(月) 21:54:29 ID:Z8EhQs1T
わざわざビデオとったけど、どちらかというと「パッション」だったかと・・・。
532名無シネマ@上映中:2006/02/28(火) 02:12:18 ID:/ivFmLVB
ティベリアスはあそこでフェードアウトするんじゃなく、
史実通り、望まない戦いに赴いて、案の定戦死したって方が良かったかな。
それだとエルサレムを守るのはもはやバリアンしかいないという事になって、
不自然じゃなかったんだが。
533名無シネマ@上映中:2006/02/28(火) 08:34:35 ID:7WsNQiyM
>>532
え?史実なら、エルサレム陥落の時にはエルサレムの外でまだ生きてたじゃない?>ティベリアス
534名無シネマ@上映中:2006/02/28(火) 14:47:06 ID:i18+DDCk
海外ディレクターズカット版のパッケージが出たよ。
劇場版のより好きだなあ。日本での発売はいつだろう。早くしてくれ。

ttp://www.play.com/play247.asp?pa=srmr&page=title&r=R2&title=902805
535名無シネマ@上映中:2006/02/28(火) 14:56:15 ID:nK0Xy7tE
R-1のディスレクターズカット版のパッケージはここに。
本編2枚、特典映像2枚の計4枚組なんだね。
特典映像の詳細も載ってるよ。

ttp://www.dvdtimes.co.uk/content.php?contentid=60430
536名無シネマ@上映中:2006/02/28(火) 21:34:46 ID:/wPmtFYw
楽しみ。やっぱりDC版も短期間でもいいので劇場でやってほしい。
537名無シネマ@上映中:2006/02/28(火) 22:36:19 ID:6yFrtYi4
>>535

つかぬ事をお聞きしますが
R-1 ってなんですか?
538名無シネマ@上映中:2006/02/28(火) 22:38:47 ID:AUL5g1n7
>>537
リージョンコードの事でしょ
日本のDVD再生機では再生不可
539名無シネマ@上映中:2006/03/01(水) 04:16:44 ID:zKqMJ1Cv
パソコンにリージョンコード解除するソフトを入れると見られると聞いたがこれって違法?
540名無シネマ@上映中:2006/03/01(水) 12:30:07 ID:2E/nnnEQ
個人的にプレーヤーを改造するだけだからいいんじゃないの?
541名無シネマ@上映中 :2006/03/01(水) 13:58:59 ID:zKqMJ1Cv
なるほど。さんくす。
542名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 00:50:26 ID:QWPCxRxu
王様の仮面を見つけますた。
ttp://www.nittsu.co.jp/supp/2002kouhan/asuka/asuka_2.jpg
543名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 01:17:54 ID:oOp6Ziwk
>>534より>>535のパッケージの方が高級感があっていいなあ
544名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 14:37:23 ID:QiDq5ykL
>>543
でもこういうのに限って材質が安っぽい
545名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 14:43:17 ID:s/ib7TfO
>>543
534はヨーロッパ向けのR-2、535は北米向けのR-1だから、国内版は535になるんじゃないかな?

R-1を見るには、外付けのDVDドライブ持っている人は、パソコンにDVD再生ソフトをもう1個
入れて、本体のドライブ用のソフトはR-2専用にして、もう1個は外付けはR-1専用にするって
やり方もある。あと、普通のDVDプレーヤーでもコマンドだけでリージョーン制限を解除でき
る機種(ヤマハ、マランツとか)もあるよ。
詳しくはこのサイトを見て ttp://dvd.or.tv/cinema/faq3.html
546名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 16:01:30 ID:aJIEN+A/
なんかちょとでもふざけた(軽いジョーク)をいうとボコボコに説教される掲示板があった。
キングダム〜は史実に基づいた映画だからかもしれないけど。
自分のことではないんだけど、書き込みしようと思って読んでたらそれをみつけて
印象わるかった。住人は知識も深くて非常に真面目な掲示板なんだけどもどこか高級思考。
そこまで酷いジョークでもないし、流せる程度のものだったのに自分の考えが正しいと思ってて全否定するかのようだった。
(常識はずれにならない程度の)個人的な意見感想もあそこでは潰されるんだなと思ってみてた。こことは天と地の差かも。
自分は知識もあって常識もあって礼儀もわきまえてる、そしてそれがここでは全てだ、みたいな。
端からみてるとすごくお高く止まった掲示板だなぁと思ったよ。
547名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 16:57:54 ID:APOkGxuG
ジョークの内容によるわな。
548名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 19:50:18 ID:N8z5GwE9
>>546
日記はチラシの裏にでもどうぞ
549名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 19:57:34 ID:i4o5dvvH
>>546
>自分のことではないんだけど
こういうのはほぼ99%自分のことだ罠
550名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 21:55:53 ID:YALZEGqL
>>535は重厚な感じで良いけど、>>534もバリアンが渋くていい。
ポスターのバリアンはベビーフェイスで、本編と少しアンバランスだ。
551名無シネマ@上映中:2006/03/02(木) 23:30:15 ID:LiUqedyZ
他意はないけど、>>546のIDが自演
552名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 11:22:40 ID:X1XvTL9A
自演+α
553名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 19:20:18 ID:SdQaXZj6
>>546のIDに嫉妬

それはそうと、ナルニアがちょっとアレだったのでキングダムオブヘブンで口直し
やっぱサラディンかこいいわ。
554名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 20:43:14 ID:TlP98rxj
えっぶりしんぐ

の笑顔がたまらなく良い
555名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 22:10:31 ID:NKrlXLym
>>549
自演ていわれると思ったよ
自分のことではない
だからあえて自分じゃないって書いたのに…逆効果ショボーン
556名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 22:17:53 ID:59aEPHEc
違う違う、IDのJIENのことを言ってるだけだろ。
まあその掲示板のことは気にすんな。いろんな奴がいるからさ

DC盤でハッサン・マスードやノートンのインタビューを期待してたんだけど
>>535には見当たらないなあ。。。
彼らのKoHに関するインタビューを全然見たことがないから
是非入れて欲しかったんだけど。
557名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 22:32:48 ID:r12qASeV
>>555
ショボーンとならんでくれ!気にしないこと。

>>556
DC版楽しみにしているんだけど、マスードのインタビュー期待できないのかな。
劇場版のあれだけでおわっちゃうとしたら残念。
558名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 22:49:23 ID:tZRQGJyx
リドリー、バリアン、ゴッドフリー、ティベリウス、シビラが
質問に対してディスカッション?をしている動画があるって
聞いたのだけど、それをDVDに入れてくれないかな。
559名無シネマ@上映中:2006/03/03(金) 23:52:17 ID:S1sMe4Z2
>>555
>自演ていわれると思ったよ
そこは予測出来ていたのに、よその掲示板の愚痴を
ここに書き込むことの是非については考えなかったのが
そもそも失敗だったんだ。次から気をつければいいさ。


DC版上映署名への返答はまだ来ないらしいorz
560名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 03:46:40 ID:RTMY08l6
そもそも他所の掲示板の悪口をわざわざ別の掲示板に書き込むやつは信用できんな
561名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 09:18:38 ID:ga1HHY4D
ここはサラディンばりに寛大になるのだ
562名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 13:59:23 ID:p6jf+mUC
まずは身代金を要求するわけですね。
563名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 18:20:59 ID:eY76RjKP
>562 偉大な王のもとで何も学ばなかったのか?
564名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 20:38:17 ID:Gn8KtYgk
>>563
「サラディンはモスクとイスラム教徒を救うため、1099年の虐殺の仕返しを
断念し、代わりに住民に身代金を課すことにした」(G・タート『十字軍』)
565名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 22:10:10 ID:G7WQ/Mj6
>>564 サラディンは金にがめつい人間だったとでも言いたいのかな?
重要なのは、虐殺をしなかったということであり、KOHでも全員無一文で
砂漠歩いてる映像見れば、金銭などの没収は明らか。金の相談の映像も入れときゃ
よかった?
566名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 22:19:21 ID:OauQfAdD
まあサラディンの人格がどうあれ、戦争する以上
論功行賞の為にも金銭没収は大事だろう。
567名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 22:23:24 ID:8JfEJe9I
多分>564は、>562の投稿に>563があの台詞を持ってきて、
サラディンがそんなケチ臭いことするわけない!
と否定したと思ったんじゃないの?
それであの文章を引用したんだと思ってたけど。
てかややこしい文章でごめん。

確かに映画中でも財産が没収されたのはわかるよね。
バリアンにイスラムに改宗しろって勧めた司祭が、
戦いの前はでかいエメラルド?の指輪をしていたけど、
エルサレムを出て行くときはその指輪をしていなかった。
でもバリアンは指輪や剣を取り上げられていなかったね。これって特例?
568名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 22:24:03 ID:IWxt2dKY
捕虜を取って身代金を要求するのはあの時代としては珍しいことじゃない
569名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 22:37:41 ID:7XujUoiw
>567
馬までもらってるし。

しかし寛容だよなあ。まあたった一人じゃ何も出来ないわけだけど、
エルサレムの民衆をまとめて徹底抗戦を指揮した人間に
装備そのまま、馬もつけるよ な送り出しなんて。
570名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 22:53:28 ID:2rFAFHmo
そのままじゃないよ。チェーンメイルとか無いし。必要最低限のみ。
ボードワンとサラディンに信頼関係があったのと同様に、バリアンとサラディン
にも信頼関係ができた。そういうのの現れの一環だと思う。
571名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 23:00:59 ID:J7lTlY83
撤収するのに普通鎖帷子とか着ないと思うけど・・・信頼関係ってなんじゃそりゃ
572名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 23:08:50 ID:2rFAFHmo
>>571 ちゃんと映画見た?映画の最初っから、戦闘じゃなくても鎖帷子を来てた
人たちがいたのに忘れた?チェーンメイルの没収は身ぐるみはがされたのと同じだよ。
双方の信頼関係がないと、対話や約束は通じない。バリアンがサラディンを信用し、
サラディンがバリアンを信用しないと解決はできない。ボードワンとサラディンの
和平も信頼関係で気づかれてた物。言葉は悪いけど、>571は映画を見てないおバカさんかとおもた。
573名無シネマ@上映中:2006/03/04(土) 23:42:44 ID:OauQfAdD
>>571がおバカさんかどうかは別として、
信頼関係云々以前に、エルサレムが陥落した以上、武装解除は普通っぽくね?

キリスト教圏まで長い道のりだし、安全が保障されたのだから、
没収されてようがされてまいが、どっちにしろ邪魔だから重装備つけない。

そういう意味では。
574名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 00:14:08 ID:qfHkf03z
バリアンとイマド、ボードワンとサラディンならある種の信頼関係が
成り立っていたかもしれないが、バリアンとサラディンは
信頼関係とまでいかんでしょう。
まあせいぜいお互いを認めるといったところか。
575名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 00:19:43 ID:jNtpruhp
バリアンが帯剣してたり、避難民に鉄カブトつけてる奴がいるにもかかわらず、
チェーンメイルがないことだけ捉えて「必要最低限のみ」と言っている>>572
理屈がよく分からない。
576562:2006/03/05(日) 00:22:02 ID:go1uZfNy
む、ほんのシャレで書き込んだレスが火種になっとる。
とりあえず>>546は身代金と鎖帷子を置いてけ・・・ってそういう話じゃないかw

>>572
ちと落ち着いたらどうか。己の脳内補完(妄想とまでは言わん)を根拠に
他人をおバカさん呼ばわりするのは、対話や和平とは程遠い態度じゃて。
言葉は悪いが、あんたは逆に映画の見すぎじゃ。もうちょっと映画と距離を取ることも覚えなされ。

それにつけても、気短な連中の集まるスレじゃの。
577名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 00:26:06 ID:qfHkf03z
まあいろんな人がいるっつーことで
578名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 00:28:15 ID:LPGdptw0
繰り返しになるけど10スレも経過してるから書いちゃう

バリアンとサラディンの対話はもう、一語一句、口調表情、目線首の角度まで
 好 き で た ま ら ん
歴史上の巨人たるあのサラーフ・アッディーンを前に、器が桁違いの小物バリアンが
一歩も退かず気合いだけで勝負してる。風格と余裕vs.真剣そのものの若僧
そんで締めくくりが Everything スマイルだよ!

もうこの場面だけで何度劇場に通ったことか。(って王様見たさだけでも通ったけどさ)
579名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 00:35:47 ID:vZvUZ42X
>>574 だから認めあっているというのが重要。程度や言葉の解釈じゃない。
>>575 バリアンの剣は父の形見だし、ただの剣じゃない。武士の情けもあるし、
騎士どうしにもそれに似たものがあるでしょう。あと、>575が何を言いたいのか分からない。金品を没収されたという意見に反対なの?単に言葉尻を捕まえて揚げ足
取りたいだけ?
>>576 だからちょっと言葉は悪いけどって言ってる。軽い皮肉だと思ってくれ。
580名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 00:44:27 ID:qfHkf03z
おいおいあんまりヒートアップするな。

関係ないけどシリアナ観た人いる?
G・クルーニーはあまり得意じゃないんだけど、イマドの出番が多いなら行こうかな。
581562:2006/03/05(日) 00:59:08 ID:go1uZfNy
>>579
あんた、自分がなぜ皆の衆からやんわりとたしなめられてるか、自覚がないんじゃな。
みな寛大でよかったの。
ここが普通の2ちゃんスレなら、「妄想乙」で片付けられておしまいじゃぞ?
そうならんのは、あんたみたいな見方もアリかもね、と皆が許容してくれとるからじゃ。
軽い皮肉か何か知らんが(ああいうのを皮肉とは言わん)、頭を冷やしてもう一遍>>576をよく読んどくれな。

>>580
尻穴はなかなか面白そうだ。変に政治利用されなきゃいいけどね。
ところで、イマドはまたターバンで禿を隠してるの?
582名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 01:04:24 ID:vZvUZ42X
>>581 一生懸命、言葉遣い変えて変な喋り方してるけど、もっとハッキリ
言ってくれない?その長老口調こそ変な妄想入ってない?
583名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 01:10:24 ID:OSG7G85E
イマドはちょっと額が広いだけなんだよ。
584名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 01:12:57 ID:v/N3cdNk
イマド見たさにシリアナどうしようか迷ってるけど、なんかあっちのスレじゃ眠いの分からないのって感想ばかりだな。

DC版の特典にサラディン軍のキャストの映像入ってないかねえ。
585名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 01:15:24 ID:vO/vlbH3
皆さん、マッタ〜リといきましょ。

>>580
シリアナ観たいね。イマド役の人が出ているので自分も気になっている。
586名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 01:15:39 ID:dWs+aqrw
>>581
自分が見た宣伝では素アタマと被り物(ゴトラ?)だったような。KoHより髪の毛あったかも。
正直この映画でターバンはずしたイマドを見たときの衝撃は未だに忘れられない。
(最初同一人物と分からなかった)
587562:2006/03/05(日) 01:35:41 ID:go1uZfNy
>>582
悪いが、言いたいことは576で尽きておるでな。熟読玩味してくれとしか言えんわい。
鎖帷子云々については、他人様のレスじゃが>>573が穏当な見解かと思うがの。
あ、ジジイ口調はただの気分じゃ。気にさわっとるならすまん。勘弁してくれ。

>>586
俺はターバンはずしたイマドを見たときの衝撃はなかったな。
だって初見時は、同一人物だとはまったく気づかなかったもん。気づいたのは2回目。
588名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 01:41:20 ID:LPGdptw0
イマドのファンは多いのに、なぜこれが話題に出ないんだろう?
Alexander Siddig@スタートレックDS9

http://www.startrek.com/startrek/view/series/DS9/cast/69061.html

左の写真(のキャプション)をクリックすると、いろんなシディグが見れるよ。
どれもデコが(ry
589名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 01:42:40 ID:LPGdptw0
あーごめん、左の写真4枚の一番下。
590名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 12:38:48 ID:9RfdzxyI
>>586
最初は、おや?着てるものはイマドなのに顔がイマドじゃない。
とか思った、確かに。
顔じゃなくて頭が・・・ だったんけどさ。
ターバンや兜が似合う人だな。
591名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 12:46:53 ID:VEUDdcSE
最初見た時は、サラディンの主要部下は3人いるんだと信じて疑わなかったさ。
まあ、なんつーか、ターバン姿かっこいいよね・・・
592名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 14:41:00 ID:qfHkf03z
「スタートレックでも人気」という話を聞いて
この人出てたかな?ああクリンゴン星人役の人か!と普通に納得してた。
593名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 16:19:48 ID:dwgQaMDM
ここで流れを無視して一言〜!
某ナルニアを見に行ったら、アスラン(ライオンで人語話す存在)の声優は英語では
リーアムニーソン氏で日本語吹き替えが津嘉山正種氏だった!映画見ながらゴッドフリーの
親父さんを思い出して懐かしく感じてしまった!!とスレ違いな感想ですた。。。
594名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 18:09:44 ID:LPGdptw0
劇場で声に出さずに「おとーちゃん! 変わり果てた姿で…」と叫んだとか?
595名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 19:23:19 ID:Jb3lrDGM
>>580
シリアナ見た。イマドの出番が多くてウレシス。
話は「…」だったがな。
>>593
514,519にもナルニアネタありますぜ。
596名無シネマ@上映中:2006/03/05(日) 23:05:30 ID:qkrvrZvW
おお、シリアナ報告乙!
話の方は期待しないで、イマド見る為のつもりで見に行くかな。
日本の公式HPのキャスト表に名前が出ていて嬉しかった。代表作にKoHの名前も出てたね。
597名無シネマ@上映中:2006/03/06(月) 01:32:51 ID:8zfa+Pf6
散々既出だと思うけど、エルサレムでの処刑シーンでバリアン金の鎖帷子着てたね。
すごい変な格好だったな。
598名無シネマ@上映中:2006/03/06(月) 02:13:18 ID:9WZmzcVE
いや、多分初出w
そんな変な格好だっけ
599名無シネマ@上映中:2006/03/06(月) 13:11:05 ID:LkkIc4fh
エルサレム王宮への初お目見えだったから、禿が気を利かせておめかし
しただけだと思ってた。
600名無シネマ@上映中:2006/03/06(月) 16:04:42 ID:8zfa+Pf6
>>598
変な格好ってのは言い過ぎたけど、ただ一部分だけ金色でなんか違和感が。
混戦の時に被ってればどれがバリアンか判りやすそうだけどw
601名無シネマ@上映中:2006/03/06(月) 22:20:24 ID:3Ign3FLQ
古代発掘ミステリーって番組内で、ちらほらとKOHのサントラが流れている。
602名無シネマ@上映中:2006/03/06(月) 22:56:32 ID:ptLGM98Z
>>601
確かに、あとグラディエーターのサントラもながれてたよね。
603名無シネマ@上映中:2006/03/06(月) 22:59:30 ID:L72yDhBb
>>600
なんであの時だけ金色なんだろうな。
カラク前では普通の色の使ってるし。
やっぱ対王様用か。

しかしあの場面はホスピタラーのほうに目が行ってしまうな。
あの黒に白い十字はシンプルでかっこいい。
604名無シネマ@上映中:2006/03/07(火) 00:42:34 ID:iwezute0
DC版楽しみにしてるけど、スペクタクルシーン増えてるかな?
605名無シネマ@上映中:2006/03/07(火) 01:27:10 ID:b7lgiVSM
>>604

たぶん増えない。
606名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 11:14:53 ID:Z449aBzX
>>604
つ常緑裸
607名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 15:37:34 ID:mFYLZyEg
そりゃスペクタルだな。
608名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 15:52:32 ID:9L160LoY
スペクタクルってそういうことか。
じゃあ増えるね。
609名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 21:08:12 ID:mQcwtkOY
でもあの曲じゃ嫌だな。
610名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 21:13:48 ID:olEQ79YO
衛星波でもまだ放送されてないよね?もうそろそろかな
611名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 21:23:46 ID:pVMsyIzh
>>609
あの曲聴くと、どうしてもドリフを連想しちゃうんだよな〜。
日本人以外でも違和感を感じるのか気になる。
612名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 23:38:12 ID:Z/L5p1me
常緑ファンとしては、DCでシビラのカットされたシーンが復活して、シビラが
より深まるのは大変喜ばしい。
613名無シネマ@上映中:2006/03/08(水) 23:57:17 ID:6KovF2cp
たしか別の曲がついてるとか聞いたよ。
614名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 00:19:51 ID:v0dxPmaT
今見終わった


ホスピタラー(ノД`)
615名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 00:50:33 ID:qs7J8ZQU
蟹男だな
616名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 00:56:17 ID:B0HZb4MZ
カニ騎士って港町以降いなくなってるぽいけど、
まさか沈没退場?
617名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 00:59:11 ID:fljm9mIg
蟹男って生首じゃないの?

>612
ナカーマ。常緑ファンあまり見かけないから嬉しい。ドリーマーズからのファンだ。
618名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 01:06:06 ID:v0dxPmaT
ホスピタラーじゃないの?
619名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 01:24:21 ID:B0HZb4MZ
もしかしたら俺は勘違いしてるかも知れんので念の為。

カニ男:
港町メッシーナでバリアンに蟹を勧める騎士。
ほんの僅かしか無い殺陣から推測するに、敵の攻撃をいなす術に長けている。
メッシーナ以降で見かけてない。

ホスピタラー:
黒字に白十字のホスピタル騎士団。名無し。終始にやけている。
さりげなく意味深なセリフを言うのが好き。馬の曲乗りが上手。ハッティンの戦いで戦士。
620名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 01:25:25 ID:B0HZb4MZ
ハッティンで「戦死」くまー!(`(・)´)
621名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 02:04:21 ID:v0dxPmaT
この映画見てから物置から親父が子供の頃読んでた少年少女世界史の本引っ張り出したくなってきた

リチャード獅子心王やローランの歌て物語が書いてたんだが

ローランの歌てのは十字軍の時代のスペインのイスラムとの戦いを主題にした創作だっけ?


チラシだけどエイジオブエンパイヤで痩せたルノーが冒頭に出るハッティンのステージあったなw
622名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 02:47:08 ID:4zu83Fd+
ローランは十字軍じゃなくてカール大帝の時代。
623名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 10:00:34 ID:nsBgcfUp
カニ男の鞘さばきはオリジナルかな
それとも技術体系としてああいう動きがあるんだろうか
624名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 18:49:16 ID:1gVlmisF
このスレ的には過去ずっと

×カニ男
○蟹兄ちゃん           強制する気はないんですけど…
625名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 19:26:02 ID:ZCWE5/Yg
>>624
どっちでもいいやん…まじで…
626名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 19:41:41 ID:MaBqmB5b
>>624 そーいうのいらね
627名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 19:45:41 ID:v0dxPmaT
じゃあごついドイツ人と黒人は?
628名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 20:31:13 ID:cYwGruaf
ごついドイツ人=おさげの兄ちゃん
629名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 20:40:21 ID:4zu83Fd+
ごついドイツ人
ゴイツ人
630名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 21:29:30 ID:gOpxgWS5
Part5にこんなのあったな。

おさげ(マッチョ) 蟹兄ちゃん(外見無視) 黒人(一番怖い) ハゲ(禿)
キンタマ射られ隊長(強いがタマ無し) 銀色仮面(エルサレム王)
鷹の目(猛禽類系ヒロイン) ハチ公(主人公)

追加

鼻血くん(大司祭の召使い少年)、洟垂れ小僧(鍛冶屋の見習い)
首チョンパ(Tシャツからホスピタラー)、デコ(イマド)
変な踊りの人(ルノー)
631名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 23:01:01 ID:EUuTCx39
バリアン=ハチ
これは過去スレで荒れに荒れたな〜。
632名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 23:05:52 ID:pG/6kWxw
DC版でカニ兄ちゃんの最期についてのフォローは入らないものか・・・
ぷっつり消息不明になったのって彼くらいだよね?
ピアス男もだっけ?
633名無シネマ@上映中:2006/03/09(木) 23:19:26 ID:cYwGruaf
ピアス男は最後まで生きてたよ。
穴掘り部下も鼻血少年もバリアンが声かけた奴らは生きてた。
634名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 00:27:57 ID:rozHydmn
>623
カニ男のタコさばき

と読んでしまったw
635名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 00:53:54 ID:N8z2+RL8
カニ男というと、暴力二男しか浮かんでこない

>>633
ピアス男って演説の後バリアンに頭下げてた人のことだよね
彼はどうやら出番が増えるらしい
636名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 01:10:57 ID:TZB02lXw
最初に出てくる親父の上司みたいな騎士は誰?

あとから剣の稽古してるキャンプ時にはいなくなってるが・・・

あとキャンプ時の襲撃で一番最初矢射られてる奴は
637名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 03:02:40 ID:4Af+w+pz
主役から脇役に至るまで存在感ありすぎだな
暴力二男もごついドイツ人も、もうちょっと活躍を見たかったナー
638名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 06:28:14 ID:vtp4+6LC
>>632
蟹兄ちゃんの最期の姿にバリアンが祈りを捧げる、というような
シーン入らないものかね。
色々世話してたのにあれっきりじゃ・・・ 助かってないのは分かるけど。
639名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 12:30:13 ID:TZB02lXw
最初騎士が登場する音楽やEDのがエターナルリングってゲームのBGMの暗い雰囲気に似てる
640名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 15:24:03 ID:ryYYIm2X
>>638
10時間かければそういうシーンも入れられるだろうな。

あの人はどこ、なら、坊主の部下とは別にいたもうひとりの茶色髪の部下か゜気になる
エルサレムの戦いでやられたみたいに見えたが
641名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 16:10:45 ID:T51ERQjW
エルサレム籠城戦の時に、メタリカのジェームズ・ヘッドフィールドに似た人がいた
642名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 17:44:55 ID:TZB02lXw
  ‖
つ ‖⊂司教の愛に
( ゚∀゚) ( ゚Д゚)


 
   ミ感謝汁!
( ゚∀゚)つ====* ゚Д゚)←>>
643名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 22:49:24 ID:3T5hWy6r
>641
そいつキング・アーサーにも出てたよ
644名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 22:50:26 ID:XGyZTdkk
>>640
禿じゃない方の部下は城壁の攻防戦でやられてたね。
あれっきり出てこなかったから、あぼんだろうな・・・
645名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 23:30:38 ID:ujG0jAah
最後まで生き残ってたってば>禿じゃない方の部下
646名無シネマ@上映中:2006/03/10(金) 23:39:08 ID:lwjWze71
戦死してなかった?>禿じゃない方の部下
確かサラセン兵に倒されて、そのまま画面から消えていた。
交渉後のシーンでは、もう映っていなかったよ。
647名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 00:11:22 ID:7PTqkstn
交渉後のシーンで写ったよ。
648名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 00:30:38 ID:UKmHwvV2
いまDVDを見直した。おれには発見できなかった。

649名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 00:55:07 ID:XmP8LExc
同じく発見できず。本当にどこだかわからん。
650名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 01:00:25 ID:spEUav6A
名前知らんけど、ここで言うカニ男が一番カコヨカタ。
651名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 01:30:11 ID:3bBnWbK5
おさげが1VS1に勝つ時のBGMワラタ
652名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 01:32:48 ID:3bBnWbK5
この映画って戦闘はあまりないけど(オナニー中に妹帰ってきて寸止めくらった気分だった)街中を騎士達が歩くシーンとか(・∀・)イイ!

あとBGMやたまにスローになるところおじぎホスピとかの馬スロー→バビュン
653名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 02:03:17 ID:MBPkGxuM
>651
攻城塔が将棋倒しになるときと同じ音楽だよね?
なんかドリフを連想するとかよく見るんだけど、
ドリフ世代でない自分にはいまいちピンとこない。
ドリフの音楽ってどんなんですか?
654名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 02:29:30 ID:3bBnWbK5
>>653初見の時おさげがひっこしおばさんに見えたw



あと黒い服のサラジンの部下が竹野内豊に見えた


さらに禿部下はタカアンドトシだか芸人に見えたw
655名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 02:59:32 ID:sR+FUPr2
イーオンフラックスにギーの人出てない?
656名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 03:39:41 ID:3bBnWbK5
顔面コンプレックスだからボードワンみたいな仮面欲しい
657名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 04:02:12 ID:MBPkGxuM
この仮面があればあなたも気品と威厳をそなえた王に!

いや俺も欲しい
あとホスピタラーの兜もほしい
額の十字架降ろして臨戦態勢
658名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 06:28:14 ID:85mahKeo
>>653
ドリフを連想するのはシビラがバリアンの部屋にやってきて
暗転した時の曲だよ。ドリフの音楽っていうかタブーか。

タブーがかかると暗転して、曲に合わせて加藤茶がストリッパーの真似をするっていう・・・
659名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 17:38:51 ID:3bBnWbK5
ギー出陣するときの兵力ってエルサレム駐屯の全軍-(ティベ軍+バリアン軍)?
なんか王とサラジンの和平時の兵力より少なすぎた気が
660名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 21:12:10 ID:d6e8IvcH
旧王
サラディンの位置を把握してたので、あらかじめ陣形を維持して前進。
横に大きく展開。がっぷり四つで対峙。

新王
サラディンの位置も掴めないまま、炎天下を行軍中。なので縦列。
大きく軍が伸びまま、万全のイスラム軍に奇襲を受ける。

この差では無かろうか。
661名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 21:20:23 ID:d6e8IvcH
アレだ。敵の接近を察知して軍を横に展開と言えば、武田信玄vs徳川家康の三方ヶ原。
そして、行軍途中の縦列隊形に奇襲勝利といえば、織田信長vs今川義元の桶狭間。
662名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 21:31:46 ID:nRppayXl
そもそもカラクでは本当に、合戦になったら相打ちだったんだろうか?
相手がボードワンだったからサラディンは敢えて退いたのか、それとも
ムラーへ言った通り「敵を背後に受けている」「準備を怠った」からなのか。
663名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 21:46:55 ID:d6e8IvcH
あくまでも、映画中の描写だけで推測すればの話だけど。

イマドがバリアンを捕らえた後、エルサレム軍の出現に少し驚いている様な
表情だったから、エルサレム軍本体と遭遇する事自体がまず予想外だったのかもだ。

実際にはエルサレム軍だって大軍だから、接近中という情報くらいは入ってたと思うが、
もし本当に、全く予想外だとしたら、エルサレム王にとってすればサラディンを奇襲する事
だって出来たはず。「敵の背後をとっている」とすれば、そのまま打ち破れた可能性もある。

それをしないで、敢えて直接交渉に進み出たという事は、サラディンにしてみれば、

「現れたライバルに背後をとられ、背中にナイフを受けた状態。
完全に相手ペースなのに、ボードワンは戦いでは無く話し合いを望んで来た」

と感じるのでは無いだろうか。聡明なサラディンがその真意を理解出来ないはずもなく、
病身をおして出陣してきた事に対する敬意も混じり、ボードワンの提案を受け入れた。と。
664名無シネマ@上映中:2006/03/11(土) 23:41:30 ID:nRppayXl
>エルサレム軍の出現に少し驚いている様な表情だったから
なるほど。
あと、自分で言っといて何なんだけど
エルサレム軍とは正面で対峙しているのに
背後を取られるとはどういうことなんだろ。
こう進軍してきたよね?

      凸  
  c c      + + 
→ c c      + + ←
  c c      + +
  c c      + +
665名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 01:02:58 ID:kFYzYXY+
>>664
絵は書けんけど、単純に考えて
欧の提案蹴って当初の予定通りカラクを包囲攻撃したら、その外側を
エルサレム軍が囲んで攻撃するでしょ。そしたらサラディン軍は両面相手にしなきゃ
いけなくなる。数によっぽど差がない限り、それは不利だろと思うが
666名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 03:08:30 ID:f+Uo4iv6
あ、そうか。すでに背後を取られてるんじゃなくて、
カラクを包囲すると、背後にエルサレム軍本体が布陣する形になるって事か。

とは言え、20万人のイスラム軍ならば、まずエルサレム軍本体を速攻駆逐して、
その後にカラク攻めでも可能な気がする。

本体を攻めてる間に、カラク城から打って出てくるかも知れんが、カラクには
それほど兵士多く無さそうだし、大した攻撃は出来ないだろう。

しかし、サラディンは万全の準備が整うまでは絶対に不用意な戦闘をしない主義っぽいし、
そんな博打は打たず、ボードワンに譲歩したって事だろうか。
667名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 07:52:30 ID:sfHCwBwE
>>666
以前ここで読んだ覚えがあるけど、
ボードワンってサラディンをギタギタにぶちのめした過去があるんだっけ、
小数の部隊でサラディンの大軍を。
レバノンで殺されそうになった、とか、敵に大勝利した ってのがそうかな。

そう考えるといくら病気の体とはいえ、警戒せざるを得ない状況では。
そんな事も考慮してたんじゃないかな。
668名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 10:08:09 ID:1uknu6X1
城を包囲する時に後ろを警戒しないといけないってのは
ロードオブザリングの3でも見れば分かりやすいかもしれない

悪の軍勢が城塞都市を攻めている

いきなり騎兵部隊が出現

びっくりした攻撃部隊いそいで隊形を立て直す

     ↓

  →  凸  ←

     ↑

    △△△

凸=城 矢印=攻城軍 △=城への救援部隊

攻撃軍は城攻めをやりつつ東西南北をも警戒しないといけないってことだろう
敵の城を攻めるってことは敵のテリトリー内に足を踏み入れてるってことだ
どこから敵が来るか分かったもんじゃない

背後から敵が来たって知らせを聞いただけでも人間は浮き足立つものだ
ちょいとプレッシャーかけられただけで軍が総崩れになるってのは昔からある話
この時代は相手の正確な人数を調べる手段もなかったんだし
砂煙を見ただけで大軍が少数相手にびびって逃げ出したって実話もある
森にたつ大量の旗と煙を見ただけで相手は大軍だと勘違いしたってのもある
実際に相手の姿を見たわけでもないのにな
669名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 11:14:39 ID:2FhEWB1Z
エルサレムを包囲しながら攻めないサラディン。
優位な布陣が出来たけど攻撃しないボードワン。
この映画って、「相手より力を持った側が敢えて譲る」シーンが多い気がする。

最後のバリアンとサラディンの交渉も、お互い何となくそれをわかってる
んだけど、ハッタリかまして牽制しあう辺り(・∀・)カコイイ!!
670名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 11:21:03 ID:2FhEWB1Z
サラディン 「エルサレムを明け渡せ」
バリアン 「明け渡すくらいなら聖地もろとも焼き払う」
サラディン 「なるほど。案外それは良い事かも知れんぞ」
バリアン 「騎士が1人倒されたら、お前たち10人を道連れにしてやる」
サラディン 「私の兵が死ぬ時、お前たちの女や子供も死ぬ」
バリアン 「・・・和議の条件を聞こう」
サラディン 「エルサレムを明け渡せ。その代わり、お前たち全員を安全に逃がす」
バリアン 「かつてここを落とした十字軍は、イスラム教徒を皆殺しにしたぞ」
サラディン 「私は彼らとは違う。私はサラディンだ。『サラーフ・ウッディーン(宗教の救い)』だ」
バリアン 「・・・エルサレムを明け渡そう」

サラディン 「アッサラーム・アレイクム(笑み)」
バリアン 「あなたに平和を(笑み)」

バリアン 「・・・エルサレムの価値とは何です?」
サラディン 「価値など無い」
バリアン 「・・・」
サラディン 「だが全てだ!(笑顔)」
671662:2006/03/12(日) 12:23:43 ID:VGTd4urL
どれもこれもスカッと納得のいく説明だ。自分の洞察力が
足らんだけかもしれないけどw。
お互いの関係の上に成立した合意なのも間違いないだろうけど
ヒューマニズムだけでなく作戦としても納得の行く展開なのが
この映画の良いところだな。
672名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 16:44:41 ID:fXAAXIFO
史実ではカラクの城の領有権は、ルノーではなくルノーの妻が持っている。
カラクが包囲された時、ボードワンは自分の妹をカラクの継承権を持つ妻の
息子と強引に結婚させて、最終的にカラクがルノーの物にならないような
布石を打った。
その上で「最終的な責任は自分がとる」といってボードワンが現れたので、
サラディンはボードワンに敬意を払って退却した。
673名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 22:18:52 ID:lY+mnpfo
訪ねてくれてありがとう(・∀・)




訪ねてくれて










ありがとう(・∀・)つ
674名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 22:41:13 ID:2FhEWB1Z
あなたはこのスレを保守すると言った。
お忘れなく!(`д´)
675名無シネマ@上映中:2006/03/12(日) 23:39:43 ID:UTcYzJeX
>>664
どうでもいい上に亀だけど、
サラディン軍が新月でエルサレム軍が十字で表現されてるのが可愛くかつ的確で良いね。
676名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 00:38:27 ID:6xpEr1H5
序盤の川辺の戦いで死んだ後

雄sageと黒人は並べて安置されてるのにもう一人いたはずの人は何故いないの?
677名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 01:03:08 ID:B/SHM6Av
>>673
この二度目の台詞、吹き替えだと声のトーンが一気に下がって怖かった。
678名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 01:59:16 ID:IJq8mngv
>>670 史実篇w

バリアン 「エルサレムを明け渡します」
サラディン 「今更、何をいう。だったら始めから開城汁!」
バリアン 「力ずくで来るのなら、しょうがない、玉砕します、みんな道連れにしてやる」
サラディン 「私の兵が死ぬ時、お前たちの女や子供も死ぬ。殲滅だぞ」
バリアン 「じゃあ、どうすればいいんです。」
サラディン 「エルサレムを明け渡せ。その代わり、おまえたち一人一人に身代金をようきゅうする。まあ、保険だな」
バリアン 「金でカタがつくのなら、しょうがありません。金策してみます。」
サラディン 「戦費がかかったからな。わが方の諸侯も金がいるんだ、金が。エルサレムなら、お宝がいっぱいあるだろう」
バリアン 「・・わかりました、必ず金を持ってきますので、三日だかまってください」
サラディン 「よかろう、三日だけ待とう。ただしびた一文負けるわけにはいかんぞ、いいな」
バリアン 「わかりました・・・(この金の亡者の糞じじいめ、今にみてろ)」
679名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 03:08:53 ID:EMSUoquM
当時は切り取り自由だったんじゃねーの?
680名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 05:28:19 ID:oxFDMeT/
>>678 全然史実とちゃうやんw
681名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 11:59:31 ID:IJq8mngv
>>679
お宝も身代金もいただいた方がお利口と思わないか?坊や。戦は算術だよ。
>>680
じゃ、おまいの史実とやらを語ってみろ。「アラブの見た十字軍」からでも
引用しろ、低脳w
682名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 12:06:03 ID:2MXNdQaM
そうですね
683名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 12:14:20 ID:udxl+Sjz
エリックバナは脇役でいてほしかった
オーランドはどうもうけつけん
684名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 12:19:26 ID:4N+mFuNz
変なの湧いたな。
685名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 15:10:02 ID:1dy0U6ry
話自体は史実だろうけど、バリアンの気持ちとかも書かれてるからな・・・
この金の亡者の糞じじいめ、今にみてろ と思ったかどうか。
686名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 15:40:40 ID:wZQiTlJ1
>>684
スレがなくなってるから許そうと思ったけど
ちゃんと新スレ立ってんのな
687名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 16:06:38 ID:K+qXCmo+
意味が全然分からないけど、まぁいいや。
688名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 18:05:06 ID:6xpEr1H5
ヤーブラークラーデンッデンッデンッデンッ
ブーラークーッデンッデンッデンッデンッ

ブラブラブラビュラブラブラブラビュラブラブラブラビュラブラブラブラブラブラブラ

ブラブラブラビュラブラブラブラビュラブラブラブラビュラブラブラブラブラブラブラ
ブーラーブーラー!!
689名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 18:33:40 ID:htp+gUyN
>>680は、けなしてるんじゃないだろに。
それに対して>>681みたいな反応されてしまっては
>>679を素直に面白がってしまった俺の立場は _/ ̄|○
690名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 18:36:38 ID:htp+gUyN
679じゃない>>678
          _/ ̄| . . . ●
691名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 21:30:15 ID:TJsUi6Hx
どっちかっていうと史実は
ば「城を枕に徹底抗戦してやるかんね!」
さ「いや、一人ずつ金さえ払えば命助けてやるからそれで手えうたね?(無駄に殺すよりそっちの方が楽だしもうかるし)」
ば「おっけ!・・・あ、でもウチ貧乏人多くてそいつら金払えないや」
さ「おっけー!貧乏人は一山いくらで手を打ってやる(とにかくさっさと出てってくれ!)」
ば「d!」
さらでんの部下(おいおい、気前良すぎ!うちだって財政厳し一つーの!!)
(その横でエルサレムの大主教は金銀を山と積んだ荷物を運び出す)
え「俺は自分の身代金は払ったもんねーあとは自分の財産さー」
ってかんじじゃね?
692名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 21:34:21 ID:2MXNdQaM
690のために祈ろう
693名無シネマ@上映中:2006/03/13(月) 21:51:29 ID:6xpEr1H5
>>691あなたの人徳はまだ見ぬ基地外どもにも広く知れ渡るでしょう。
694名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 02:30:27 ID:kQuVfNFt
バリアンの副官禿

↓こんな顔


/⌒⌒ヽ
(´・ω・`)
695名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 03:53:15 ID:u87MA2Oe
副官の頭 ちんぽ頭♪
696名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 07:54:28 ID:W79rt9y5
ほんと春になると沸いて来る。しかも複数
忍の一字(スルーの一語)とわかっちゃいるが、嫌なものだ
697名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 10:45:31 ID:A7pHiWD7
細かい所が気になるんだけどボードワンって仮面つけすぎじゃね?
寝てる時まで仮面つけてるし
妹来るのわかっててあえてつけてたってことか?
698名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 10:51:21 ID:MMbxlUnd
>>697
人が入ってきて万が一にも素顔を見られるのが怖かったんだろう。
ボードワンの死後、シビラが歪んだ鏡に自分の顔を映すシーンが
何度かあったが、あそこは多分、ボードワンの部屋で、
自分で自分の崩れた顔を見ることが出来ないようにしていたのだと思う。
病身ながらも気丈な王だったが、当然のようにそういった弱い面も
あったという事じゃないだろうか。
699名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 12:30:28 ID:Y/+E04nu
あれじゃ鼻もほじれねえな。
700名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 13:54:32 ID:kQuVfNFt
( ゚Д゚ ){何もない








(o゚Д゚o){だが全てだ
701名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 17:16:36 ID:bmst1T/e
>>698
当時の鏡ってあんな程度のもんだったんじゃない?
今みたいにつるぺかではっきり姿が映るようになったのって
いつ頃からなのかわからんけど。
702名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 17:43:23 ID:Ru9iiOd6
金属鏡だったから、あんなもんじゃないか?

はっきりと姿が映るガラス鏡は14世紀のベネチアで作られたらしい
703名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 17:46:22 ID:0u5KbpZa
医師くらいはは見てるだろうけど身の周りの世話する人にも素顔はさらさなかったのだろうか
風呂とかどうしたんだろう 食事も常に1人かね…可哀相に
>>701
鏡は当時あんなもんだと思う
704702:2006/03/14(火) 17:49:22 ID:Ru9iiOd6
訂正
14世紀じゃなくて13世紀だ
ちなみにドイツでも作られていた
705名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 19:17:18 ID:W79rt9y5
ヴェネツィア鏡だね。その言葉だけでもロマンだなあ
日本は銅鏡が長くて、江戸時代に入ってきたぎやまん鏡はあまりの映りの良さに
自惚れ鏡と呼ばれたそうだから。(スレ違い便乗スマリ)

風呂と言えば中世ヨーロッパでは何ケ月も入浴なしが王侯でもザラだったというが
エルサレムはそれよりは文明圏だったからもうちょっと衛生観念マシだったのかな
706名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 19:53:40 ID:N5V59xXg
水が貴重な中東で風呂はどうだったんだろ
707名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 21:08:47 ID:AyYEFShN
DC版にはバリアンが風呂に入るシーンがあるらしいよ
708名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 21:56:55 ID:Z6mmi71D
ヨーロッパは日本よりずっと乾燥してるから、夏でもそんなに汗かかないし、
風呂に入らないとさっぱりしない、不潔だって感覚にならないのかもね。
日本が衛生にこだわりすぎるくらいこだわるのは、この湿度の高い気候のせいだから。
エルサレムはどうなんだろうね?
709名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 22:08:41 ID:bmst1T/e
>>705
気候が違うから、単純に日本と比較はできんだろうけどね>風呂

砂漠地帯は想像以上に風呂に入る必要は薄いらしい。
でもエルサレムは水が豊かそうだな。撮影したのはセビリアの
アルカサルだけど、王の部屋の中庭に噴水あったっけ。

衛生観念なんてここ百年やそこらの歴史しかないだろうからw。
ちょっと怪我して傷口が化膿したらアウト、ちょっと悪い水飲んで
腹こわしたらアウト、そういう世界だもん。
バリアンの左腕の怪我、あれ最初みたときこの怪我がもとで
死ぬんじゃないかとずっと思っていた。
710名無シネマ@上映中:2006/03/14(火) 23:54:16 ID:B3p4gt8F
さすがに現代人と違って免疫力は多少強いだろうし、
体そのものだって多少の怪我なら回復力すごいんじゃね?

少なくともムツゴロウさんくらいには。
711名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 00:26:31 ID:5gP/vmtL
「アラブが見た十字軍」に、風呂の習慣もアラブ側からフランク側に伝わった、という内容があった気がします。
うろ覚えですが。
712名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 01:26:25 ID:kw36FHti
>>711
俺ももってるがもう一度読んでみようかな・・・
なにしろ最初に読んだころは登場人物が多すぎで把握に一苦労だったw
アラブも1枚岩ではないことと場合によって十字軍と手を組んだり裏切ったりしてたこともわかった
713名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 11:39:04 ID:KWU10rPF
風呂って古代ローマにもあったんじゃなかったのか?
714名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 12:43:58 ID:kbbHQzuH
カラカラ帝だよね。温泉だっけ?

お風呂…お湯を作ってたんだろうか…。水浴び程度かと思ってたよ
715名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 14:09:28 ID:5s9I0ZR1
ボードワンは少なくても風呂や水浴びくらいしてたんじゃね?
だって常にマスクや包帯巻いてるし、第一皮膚の状態考えたら清潔にした方がよさげじゃん
王なんだからそれくらい周りが気を使ってやってそう
716名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 16:26:27 ID:5s9I0ZR1
ちょっと疑問なんだけどDC版とSEE版は別物?
アメリカでDC版が5月に発売されるけど、さらに後にSEE版が新たに発売される可能性も
あるってこと?
717名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 16:43:45 ID:fKilIafM
>>716
そうだったら最高だけど、DC版だけだろうね…
718名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 16:51:34 ID:TYVdZ7+6
>>713
ローマ時代には公衆浴場が沢山あった。ポンペイにも遺跡が残ってるけど
無料で開放してたそうだよ。どれも立派な施設。
キリスト教の広まりで廃れてしまった。禁欲的な宗教だからね。

十字軍遠征で風呂の良さを再認識。都市には公衆浴場が出来たけれど
ペストの伝染でまたしても廃れた。 って感じ。
719名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 18:45:40 ID:JrSFH9Gi
DC = SEE
720名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 20:54:10 ID:SBWd5xc7
同じものってこと?
その方がこっちとしてもすっきりしていいけどね
721名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 21:17:31 ID:NmVp3IMp
特別版みたいなもののこと、SEEって言い方するの、指輪の特別版以外でも使われてるっけ?
だいたいディレクターズカット(DC)版てのが一般的な呼び方じゃないのかな?
722名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 22:04:23 ID:DdoOX19r
>>721
一般的にはディレクターズ・カット版って呼ぶね。
PJは劇場版も監督が最終的に編集して出すものだから
延長したのをディレクターズ・カット版っていうのはおかしい、って言って
SEEとしたってことで。
実際スペシャルっていうだけのことはある長さ&編集だったし、特典も凄すぎ。

リドリー・スコットの他の作品もディレクターズ・カット版と呼んでるから
KoHもDCってことだね。
LotRのSEE観ちゃうとどのDCも物足りなく感じてしまうな。
723名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 22:58:14 ID:pg+PNupU
最初のゴッドフリーの仲間って何人?
724名無シネマ@上映中:2006/03/15(水) 23:14:24 ID:yzXw8B8/
>>722
どっちかって言うと、指輪のSEEの分量が異常なのであって・・・
指輪映画好きでPJよくやってくれたと思うしSEEもそろえてるけど、
アレを基準にして、他の作りと比較してあれこれ言うのはちょっと違うと思うなあ。

なんにしろ、削ったエピソードが見られるのは幸せだ。
725名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 00:20:34 ID:f3aqM/Ru
ちなみにグラディエーターの劇場未公開映像追加版のDVDの名前は
”Extended Special Edition”

ESE・・・・・・・・・
726名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 06:30:45 ID:RU6E15Lj
>>725
あ、ほんとだ。
今頃気付いたよ。DCとは意味が違うよ、ってことだね。
727名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 08:53:58 ID:iw3b/ts1
グラの特別版DVDって何種類か出てなかったっけ?
未公開映像収録版ってこの間が初めてじゃないよね。
728名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 09:01:21 ID:Rayb9AbU
>>727 いや初めて。
(1)、未公開映像などの特典映像付きの二枚組
(KoHの二枚組をもうちょっと豪華にした感じ)

(2)、特典映像無しの通常版
(KoHの一枚組通常版と同じ感じ)

(3)、(1)の特典映像に付いていた未公開映像が追加されて再編集した延長版
(>725が言ってるESE)

以上が、グラディエーターで出ているDVD。
729名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 09:18:31 ID:6hUr2Z3f
要するにDCが完全版だと思っていいんですよね?てっきり別物だと思っていたから
最初から完全版出せ!とまどろっこしいと感じてたもので。良かった。
日本で発売はいつになるんだろう。
730名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 13:30:09 ID:LOezm8jH
当時イングランドってあんまりいい扱いされてなかったの?
731名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 15:33:03 ID:bD5Qdibx
僻地扱い
ローマに近いほど偉い
ポルトガルとか辺境
732名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 18:35:35 ID:nfoyeOsf
>>730
当時、アグロサクソンを始めとするゲルマン人、ケルト人は家畜以下の値段で売り買いされる劣等人種の蛮族だった
ローマ文化の担い手を自負する欧米白人にとってタブーであり、都合の悪い歴史
733名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 19:13:48 ID:LOezm8jH
サンクス

だからカニ男は・・・
734名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 19:29:06 ID:Fbp1XccT
>>732
ローマを持ち上げまくったおかげで、イスラム文化が
妙に軽く見られちゃってたらしいね。

何かの本だと、ローマ文化真の継承者はイスラムだとか
書いてあっりもしたが。
735名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 20:33:20 ID:thyNvg09
ノルマン征服以降のイングランド王朝は、先住民の支配者を排除する一方で、彼らの正当な後継者であることも強調した。
それに伴ってアングロ・サクソン時代の諸王を美化していった。エドワード懺悔王の列聖なんかもその良い例。

まあ全体的に見てイングランドが僻地だったのは確かだけど。
736名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 22:10:22 ID:je2fYgZ+
>>734
ヨーロッパをキリスト教の権威が覆い尽くした結果、キリスト教以前の価値観は否定された。
ローマは多神教文化の価値観だし、キリスト教的には都合が悪かったのかもね。
ソクラテスやプラトンの哲学なんかはヨーロッパ内では受け継がれず、
イスラム圏に伝わっていたものが十字軍活動などで再び出合い、ヨーロッパに逆輸入された、ってヤツだね。
737名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 23:03:37 ID:EKxwPUuq
イスラムでは読書と勉強は宗教上奨励されてたからねえ。
ある時期からこの「学習」を宗教一辺倒の狭い意味にしちゃってからイスラムの衰退が始まった。

ところで、バリアンが集団騎士叙勲をやる直前の部分、多方面への配慮から字幕がやわらかくなったんだろうけど、あそこって奴隷解放なんだよね。
背のひょろっと高い金髪碧眼のスラブ人の奴隷。たぶん、黒海あたりからコンスタンティノープル経由で売られてきたんだろうなあ。
「お前の身分は?」
「この者はわたしの奴隷ですぞ!」
「奴隷?お前はそれでいいのか?」
そして、騎士としての誓いを立てさせる。

20世紀の普遍的な価値観で大司教を苛めるのはちょっとズルいだろ、って気もするんだけど、やっぱしかっこいい。
738名無シネマ@上映中:2006/03/16(木) 23:54:39 ID:gn/9pqjf
逆にヨーロッパはイスラムの技術や文化、逆輸入の古典知識を持ってかえって発展したんだから皮肉だね。
あとイベリア半島のレコンキスタとかも同時代か。んでルネサンスがやってくるのだな。
739名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 00:02:53 ID:oFvbVjEL
中学高校の歴史の授業はクソつまらん作業だったが、
機会を得て自分で調べるようになるといきなり面白くなるから不思議だよ。
授業の代わりに歴史映画見せたらいいのに。
740732:2006/03/17(金) 00:57:32 ID:qWgP3wq1
>>733
あと解ってるとは思うが、これはローマ帝国の時代のイングランドの話しね
まだブリテン島にアングロサクソンが侵入する前のこと

十字軍の頃のイングランドとなると、まったく話しは違ってくる
741名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 01:30:38 ID:uvM785An
ローマ帝国時代なら「ブリタニア」だな
742名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 02:44:57 ID:NOy+om2i
ブリタニア
ゲルマニア
ガリア
イスパニア
743名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 02:49:11 ID:Ili7QbVP
ナルニア
744名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 03:27:02 ID:OrJTnZ6e
>>742
我等、英国はゲルマニアが歴史の闇にあったときすでにブリタニアとして在った。
我らフランスはガリアとしてローマのうちにあった。ドイツとは違う。
とか聞くと、ローマの影響って凄いと思う。

もっと素晴らしい世界が"かつてあった"と知ってる気分て、どんなだろうな。
インド人あたりなら知ってそうな気もするが。イスラムは今、まさにそんな気分なのかも知れん。
745名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 09:21:40 ID:CcZFyOAv
かんこry・・・
746名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 09:31:26 ID:OCEmy5lT
>>737
へえ、そうなんだ。
言葉はslaveじゃなくてservantだったけど
奴隷的な、とかじゃなくて本当に奴隷の身分なのかな?
で、バリアンにそれを解放する権限があったんだろか?
747名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 13:13:57 ID:uvM785An
12世紀なら制度上の奴隷はもう無かったような気がするが
748702:2006/03/17(金) 16:45:48 ID:dgOspJqB
いや、あったよ。
奴隷制度が法的に禁止されたのは19世紀になってから。
大航海時代(15〜17世紀)には黒人奴隷の取引が盛んになったけど、
それまでは普通に白人が奴隷として取引されることが多かった。
少年十字軍も奴隷として売られたという説がある。
ローマ法王も当時は奴隷の所有者。
749名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 21:06:47 ID:9irx4Zbk
スコットの映画は脚本に難はあるが、
劇画的で雰囲気がすばらしい。
750名無シネマ@上映中:2006/03/17(金) 22:45:36 ID:MJ7IxjGY
>>737
奴隷なんて言ってないよね。原語でも。
大司教に仕えてる者ってだけでしょ。

自分の意志で行動を決せられない身分の者でも
精神と行動で騎士になれるっていうのは、近代的な考えだよね。
シチリアのフェデリーコ1世もそうだけど、イスラムの世界に触れて
色々考えさせられることあったんだろうな。
751名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 13:57:31 ID:W/z3SI4+
age
752キングダム・オブ・無双:2006/03/18(土) 14:46:56 ID:09BQWabW
バリアン、750レス撃破!

ゴッドフリー「さすがはわしの息子!鼻が高いワイ!」
753名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 18:00:36 ID:yAmYTqYb
ゴッドフリーに「わし」や「〜ワイ」は合わない……
754名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 19:31:33 ID:W/z3SI4+
あなたは貴族だ道を譲らねば

ってあなたは貴族なんだから認めて道譲らなきゃダメでしょ

じゃなく
あなたは貴族だから私は道を譲らねばいけない
ってあとからの襲撃を暗示させるいやみor捨て台詞なんだね

今更きづいたよ
755名無シネマ@上映中:2006/03/18(土) 20:03:52 ID:CipcyDmg
それ記憶違い、な
「従いましょう」だよ。
756名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 05:58:47 ID:jJQ6Xu+V
ルノーの人、若いな。

「砂の惑星」でのスティングの叔父の薄汚いデブの悪の人かと思ってた。
757名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 08:04:26 ID:5vfVzsq7
ルノーの人は、外見的にどっぷり悪役とも見えるし
人懐こいおっさんにも見えるから芸の幅広そう。
758名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 13:52:31 ID:ghHy0HFj
「アラブが見た十字軍」買ってきた。中学のころ図書館で読んだだけだから内容ほとんど忘れてたよ。
バリアンの詳細については、この本だけだと謎なままだね。西洋側からの視点で書かれた読みやすい本って
なにかお勧めがあったら教えてください。

映画だと、エルサレム攻防戦に至るまでサラディンは「慈悲を見せない」武将だったけど、この本では攻略する
町が手向かいしなければ寛大な処置を保障することで一気に支配地を拡大してるみたい。
バリアンについては、公正で尊敬されてる(国王と同じレベルって、一体?)存在として書かれてるけど、優柔不断
で、明け渡し交渉では「おまえなー!だから最初から降伏しとけって言ってただろうが!いまさらしらねぇよ俺は!」
とサラディンに叱られて「そんなこと言うならもう自棄だ!全部焼き払って戦うぞゴルァ!」と逆切れしてるように
読める。まあ史実というより「アラブが見た」ですから…。

ところで、グラディエーター序盤のローマ軍の攻撃は、火矢が曳光弾みたいですげぇ、と思ったけど、KOHだと
投石器が砲撃かミサイルみたい。深夜にいきなり地平線に明かりがぽつぽつ灯って投石器が攻撃を始める
光景は、湾岸戦争を思い出した。
759名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 21:16:51 ID:clZ7Jzwn

バリアン側の騎兵とアラブ側の騎兵が衝突するシーンが一番好き。

また見ちゃった。
760名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 21:36:28 ID:/WQuWVbm
この映画を見た俺の友人や家族は
あの時代にあんな兵器なんてありえない!
やぐら高すぎ!投石器飛びすぎ!って言ってた
ギリシャ火だっけ?
そもそも話の内容も理解できてない風で、話の背景が難しいとも。
でも、十字軍・サラディン辺りは中学生でも習う内容だったような・・・。
だいいち作品を読んでりゃすぐ理解できるような関係じゃん、
ボードワンも、サラディンもさあ。
761名無シネマ@上映中:2006/03/19(日) 21:56:54 ID:Poc4mEb0
>>760
十字軍は習うけど、サラディンは出てきたっけなあ、教科書に。
戦術関係も普通は習わないし、その辺は趣味の領域かと。
762名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 00:31:07 ID:OqXItFGz
高校世界史ならサラディン出てきたな
763名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 00:40:44 ID:5m0/TRUn
中学の社会科じゃあ歴史で習うのはほとんど日本史。
764名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 00:47:14 ID:5ydRANCu
好きなシーン
冒頭騎士団登場(騎士が登場するとBGMが盛り上がる)

隠れて馬乗ってザシュッbyホスピタラー
美味いぞつ蟹BY蟹男
カラクの騎士激突
カラク交渉成立後の板1とサラディンの挨拶した後の軍に戻るサラディンの馬ダッシュカコイイ
ありがとう×2

軍を召集せよby板1と、かみいのごいしだ!(意地悪そうw)BYギー
ラスト
765名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 09:02:39 ID:Xo23rFHp
板1って…。わかりにくいよ。定着しないにふぉーはんどれっど

脳内ではボードゥアンあるいはボールドウィンと呼んでる人も多いだろうね。
自分は事実上この映画で出会ったので、最初に知った名前がBaldwinだったな
通常はただ「王様(The King)」父ちゃんもホスピタラーもティベも
これ以外の表現してなかったね。
766名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 19:07:56 ID:CRvUOkNN
いままで色んな映画やアニメ、物語で「王様」を見てきたが、
この映画を観てからは、王と聞けばエルサレム王しか浮かんでこない。

かつて美青年で戦にも強く頭も切れる。
これだけでもカコイイのに、夭折しちゃう辺りで悲劇補正がかかって不動のポジションに。
767名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 19:09:47 ID:CRvUOkNN
対するサラディンも確かに強烈にカコイイんだけど、王って感じじゃないな。
君主としてはこれ以上ない程理想的だけど。王じゃないんだよなぁ。
まぁサラディンはサラディンでいいか。
768名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 19:50:13 ID:udTN2qL8
>>765
オリンピックのフィギュア見てたら、ボールドウィンって選手がいて
思わず「ボードワンだ、ボードワン」と脳内で言い直してた。w

ホスピタラーや蟹兄ちゃんは本当は何て名だったんだろうか。
769名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 21:07:30 ID:+/tEzULa
ナルニア見てきたらリーアムの声でRise!とか言ってる騎士叙任シーンがあってなんか妙な既視感w
770名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 22:18:23 ID:Xo23rFHp
ノドを矢で貫かれて戦う金髪おさげのゲルマン人はキャスト一覧ではOdoのはずだが
彼のアップに、誰かがHeinrich!という声が森の戦闘開始時に入っている。
イギリス人の蟹兄や、ムーア人(?)ならハインリッヒはないだろうと思うが。謎だ

ナルニアでは、Are you with me?てのもあった気がw
771名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 23:31:32 ID:HsMIRUeh
蟹兄ちゃんが鎖かたびらに何か塗ってるのは油か?錆びるのかな
772名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 23:49:47 ID:f+nH3Bny
獣脂
773名無シネマ@上映中:2006/03/20(月) 23:51:15 ID:5m0/TRUn
>>770
ナルニアの
Are you with me ?
の後の大軍の衝突までKOHとまるっきりいっしょだったなw

両軍衝突の直前一瞬音がなくなって・・・・・・・・・・ドガガガ!
てところとか

ってスレチガイだ
774名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 00:36:13 ID:tt8L+7za
>>770
あの蟹兄ちゃんはイギリス人だったのか。しらなかった。
775名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 01:55:52 ID:rWXPJX7n
>>773ロードオブザリングもだった
776名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 10:52:38 ID:AbMLYCSm
>>768
フィギュアのペアの男だよな
自分もボードワンだすげぇと思ってた
今度からこの名前ついてる人がいたら
この人も高貴で高潔な人物だろうか…と考えてしまうだろう
777名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 10:59:10 ID:yT9gVMeL
DC版、百歩ゆずって劇場公開は無理だったとしても、
レンタルには回せ!
グラと違って今回が本当に見せたいバ−ジョンなんだから。
778名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 20:08:00 ID:ABqB98ne
そもそもDC版は日本発売決定なのか?
779名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 23:10:22 ID:17PKJaVp
海外だけでしか発売しない場合もあるのかな
でも結構日本でも宣伝してたし、知名度はあるから出してくれるよね?
780名無シネマ@上映中:2006/03/21(火) 23:35:10 ID:pGrKypN7
劇場版DVDが好セールスだったから出すだろう。
781名無シネマ@上映中:2006/03/22(水) 14:23:55 ID:fjC5jvVQ
むかしグラン・ブル−とかベティとか1時間ちかく延びて
長尺になる映画はどうやって公開したんだ?
あの頃、署名とかないよね。
782名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 02:00:48 ID:rIf4Lxl2
どーしてイスラム語の会話は訳してくれないのかな
不満だな〜・・・
783名無シネマ@上映中 :2006/03/24(金) 02:02:50 ID:eoN5SeBA
そういや昔は、インターミッションがあるような尺の長いのでもけっこう普通に
流してたんだよなあ。今ほどメディアが発達してなかったし(どんだけ昔だよ)
ハリウッドでちょっと名作だっていう触れ込みがあればOKだったんじゃね?
今どきは映画も星の数ほどあるし、長いと商業ベースに乗らないんだろ。
784名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 07:47:57 ID:co+84zRk
>>782
挨拶の部分とか?
あれは訳さないほうがいいと思うけど。
785名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 09:55:21 ID:aap+pxwF
英語字幕も出ていないから、作り手の意図なんだろう。
786名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 12:39:02 ID:mpPrzVQN
誰も「イスラム語」にツッコミ入れない件について
787名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 13:55:00 ID:9IW4SJxP
ロスでまたDC版の上映会やるらしい
今回は抽選のようだけど監督とモナハン呼ぶつもりらしい

http://www.collider.com/entertainment/news/article.asp?aid=2078&tcid=1

788名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 14:13:55 ID:Wpa3Eu5o
>>787 良いね。日本でもこんなかんじで特別上映して欲しい。
789:2006/03/24(金) 17:37:44 ID:WmDCUU0r
今見終えました。正直・・・・・

















クイーンかわいいぉハアハア
790名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 19:04:38 ID:Q5SMKuRS
俺はレイチェルbyショーンヤングの方が好きだなぁ
791名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 20:44:55 ID:rIf4Lxl2
きゃっ
イスラム語て・・・素ではずかしー(*ノノ)
アラビア語ですかね

こんなこと言っちゃいけないのかもしれないが
所々で挿入されるシビラのアップがかなりうざい・・・です
792名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 21:16:02 ID:qGF/E9K3
ルノーが被ってる鉄兜はサラセン軍のモノだよな。
793名無シネマ@上映中:2006/03/24(金) 23:00:02 ID:CMYW+RSv
つまりルノーはサラセン人だったんだよ!!!
794名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 01:13:52 ID:Xy/Oc/2g
あれだよ。ベトナムでカラシニコフ使ってる米兵みたいなもんだ。
795名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 05:25:33 ID:4UzEpMX8
サラセンだけに醜態は
796名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 09:55:51 ID:1Tyo5fp3
>791 シビラは"見る"という役目を持ってる。"見る"という視点でシビラを
もう一回見てみ。実に様々な光景を見てるから。目撃者ね。
797名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 10:02:10 ID:kx3dBrUG
>>795寸止め禁止
ならば俺が言ってやる

サラセンだけに醜態はサラセン
798名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 17:44:04 ID:RChuKujX
>795と>797を死罪に処す
799名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 19:28:03 ID:MY4rWQit
>>798
Aye! Aye! Aye!
800名無シネマ@上映中:2006/03/25(土) 22:27:58 ID:pR+UiMng
>712,714
ちょっと遅レスになるけど、中東の風呂は「ハンマーム」といって
ローマの風呂の直系にあたる。脱衣所のほかに熱室や冷室などのいくつかの
部屋からなるもので、基本的に蒸し風呂。カラカラの大浴場みたいなえらく
開放的な建物ではなくて日本の都市部の銭湯やサウナみたいに大きくても
熱を逃がさないためや裸身をはばかって窓の少ない内向きの構造をしている。

大都市には数十〜数百軒、小さな都市でも数軒は必ずあった。
日本の昔の銭湯のように三助さんがいて垢スリやマッサージをしてもらったり、
食べ物や飲み物のサービスもあって寛いだり談話を楽しんだりする一種の社交場だった。
汗をかいてはお湯や冷水で汗を流し身体を洗った。たいてい腰布を付けて入るのが
セオリーだけど場所によっては素っ裸なんて場合もあったらしい。

男湯や女湯の区別はあったけど、サラディンがいたころは宗教や宗派の違いなく利用できた。
サラディンの部下ウサーマが伝える話によると、ある銭湯で腰布をつけずに全裸で入ってきた
欧州の人士が、風呂番の某の腰布をひッ剥がしたうえ彼の股間が剃り上げれれている見ると、
自分の同じようにしてくれと体毛を剃らせた、何と羞恥心の無い呆れ返った連中だろうと
評している。つまり当時は十字軍のような欧州の騎士たちも地元のシリアの人々と同様に
ハンマームを利用していたようだ。当時は散髪も風呂屋でしてもらったりもしていたらしい。

ちなみに現在のような固形石鹸はこの地域が発祥。「シャボン」は石鹸を意味する
「サーブーン」というアラビア語に由来している。(もとはギリシア語らしい)
801名無シネマ@上映中:2006/03/26(日) 12:22:27 ID:vnHtjn0k
このスレで、こういう長文歴史ウンチクがよく載るのは私は好きだが
2ちゃん的にはどうなんだろね…
まあ、スレは住人のものだからいいのか
802名無シネマ@上映中:2006/03/26(日) 12:37:11 ID:692Z/ahU
>>764
騎士の登場シーンは良かった。

無知な俺は十字軍といえば、まあ一応神の名を語る軍だけあって
水戸黄門ご一行みたいな雰囲気で下々の者にも礼を逸さないのか
と思ってた。

ところがいきなり悲壮感漂うBGMと共に、愛想のかけらもない騎士達
が登場したもんだから、なんか十字軍こわっ!っておもたよ。
803名無シネマ@上映中:2006/03/26(日) 12:41:35 ID:692Z/ahU
ちなみにその直前のシーンで司祭が十字架を死体から奪ってるから、
まるで罰を与える為に遣わされたみたいに見える。色々とカコイイ。
804名無シネマ@上映中:2006/03/26(日) 17:16:59 ID:xce216AZ
フランスの片田舎にあんな異民族混合チームが出現、村人にはさぞ恐ろしく見えたことであろうね。
805名無シネマ@上映中:2006/03/26(日) 22:08:43 ID:D8emnA5F
十字軍初登場シーンはコワかっこいい
806名無シネマ@上映中:2006/03/27(月) 00:31:44 ID:palvIDjy
墓堀のおっちゃんたちがメチャびびりまくってるけど、当時の十字軍のイメージを
うまく伝えてる演出だよな。
807名無シネマ@上映中:2006/03/27(月) 14:50:33 ID:uBym8Hlk
ラストのイングランドみたいなのがゾロゾロ来るのかと思いきや、数騎だけしかこないのに仰々しい音楽
808名無シネマ@上映中:2006/03/27(月) 20:11:56 ID:jZVpMeUG
獅子心王の悪口言うな!
809名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 11:59:07 ID:LXcY7qlS
小さな村にわざわざ全軍入れるわけねえだろ
810名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 12:32:04 ID:TpRAmpMh
ポイントはここかと。

>仰々しい音楽
811名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 13:49:37 ID:Pa6/bajK
インパクトは大事さね
812名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 19:21:26 ID:aKC10EfH
インパクトって…太鼓の音でラブシーンとか?
813名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:16:07 ID:9yfKbEjm
いやサラディンの妹だな。
814名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:22:14 ID:WViA23Sq
あれはホラーだろ
815名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:24:10 ID:UzQVj/nD
あれってリドリーの嫁さんだよね。意外と愛妻家?
816名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:35:13 ID:mVqpCPv5
>>815
へー。白人じゃないん・・だよね?

エヴァ・グリーンも白人だと判らなかったから自信ない。
817名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:37:00 ID:B6jyjPE/
獅子心王の登場シーンに仰々しい音楽ないよ。むしろ無音。
>807は幻聴の疑いもあるから耳鼻科にいったほうがいい。
818名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:38:49 ID:wEU03gCV
籍は入れてなかったような。
あのシーンだけは演出意図が本当に謎だw
819名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:40:41 ID:wEU03gCV
>>817
違うっしょ、807は冒頭のゴッドフリー一行の登場シーンを言ってるんじゃん。
820名無シネマ@上映中:2006/03/28(火) 20:45:10 ID:B6jyjPE/
>>819 そりゃ失敬。

劇場版は、短縮作業によって編集がかなりキツキツになってるけど、音楽も、
それにあわせてキツキツになってる所があると思う。DC版で結構変わってると
思うよ。
821名無シネマ@上映中:2006/03/29(水) 10:30:13 ID:cDh0iIdt
そういや、DC版のレビューで、ラブシーンの音楽もまともになっている
というのがあったけど、あれが変だというのは万国共通なのかな、と
思ったw
822名無シネマ@上映中:2006/03/29(水) 17:18:49 ID:5oeZ83GQ
出だしが出だし名なんで、
日本人はカトちゃんが思い浮かぶのはわかるんだけど、
外国でもタブーってやっぱそういう使われ方をする曲なんだろうか。
823名無シネマ@上映中:2006/03/29(水) 18:30:14 ID:PldZIAgh
リドリー嫁登場シーンだけは、何十回見ても笑ってしまう
アンタガッターとかラブシーンは慣れたのに
824名無シネマ@上映中:2006/03/29(水) 20:04:54 ID:ZEsGWo5H
イスラム女性のベールをはぎとるんだから、イスラム教徒から見れば最上級の
無礼さを表したシーンだと思うよ。
825名無シネマ@上映中:2006/03/29(水) 20:25:58 ID:Qkmd7/Jd
ルノーの表情は何を表してるんだろ?
ギャグ抜きの解釈を求む!
826名無シネマ@上映中 :2006/03/29(水) 21:01:43 ID:BtoXSgFv
>>825
何ていうか避けられない運命を感じたんだと思う。
やるしかないみたいな。
827名無シネマ@上映中:2006/03/30(木) 03:50:53 ID:64mHR7O6
ルノーなんて単なる下衆なはずなのに
挙動のせいでやけに魅力的に映る
828名無シネマ@上映中:2006/03/31(金) 15:59:27 ID:kPAWV9xj
829名無シネマ@上映中:2006/03/32(土) 16:10:23 ID:Nc8CBRIs
仮面がほしい。剣は輸入できないんじゃなかろうか。
830名無シネマ@上映中:2006/03/32(土) 20:38:59 ID:LIEMiyC6
>>829
そうなんだよね。剣は無理。
LotR展の時も剣買ってきたかったけど、眺めて諦めた。
盾なら良さげだけど、重くて大きいから送料かさむよね。
831名無シネマ@上映中:2006/03/32(土) 20:51:35 ID:EKSQVjnz
え、ここに売ってる剣て普通に切れちゃうの?
832名無シネマ@上映中:2006/03/32(土) 21:15:15 ID:LIEMiyC6
>>831
切れないよ。
切れない模造刀でも鋼質性となると個人での購入はかなり無理がある。
ttp://www5.cao.go.jp/otodb/japanese/faq/qa/q8-6.html

日本でそれっぽい剣購入出来るところもあるけどね。
ttp://www.wbr.co.jp/
833名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 12:11:40 ID:pzRYQUHq
サラディンに侍ってた男は何者?
オーランド・ブルームを助けた奴じゃないほうの人。
834名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 12:17:22 ID:cwBYgOdm
>>833過激派ぽいよね
835名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 13:39:25 ID:Im2KNf3s
エジプトのリアルイスラム教徒の役者さん。役名はムラー。
過激派というよりはむしろ、真剣で真っ当な意見をもったイスラム教徒。
聖地奪還をサラディンに確認する時の目はマジだった。
836名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 13:50:02 ID:qykRuZG1
ムラーというのは個人名ではなく宗教的指導者の役職名の方ではないかという意見もある。
アジってるところなんかはそれっぽいよね。
サラディン軍も、エルサレム軍同様いろんな考えの人がいる集団だというのが分かって面白い。
837名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 15:24:46 ID:SLWxe2Qs
>>828
シビラの赤いドレスって劇場公開版にでてきたっけ?


金・土曜日と王の帰還見ていたら、この映画を思い出すシーンがいくつかあった。
カラク城でのバリアン突撃とかエルサレム攻防戦とか

公開時映画館で王の帰還見ていたんだけど。一回しか見ていなかったから。
あとどうしてもレゴラスとバリアンが中の人一緒には見えなかったなあ。
ガラドリエル様の隣りに空気のようにいた人とギー(ry
役者はだから面白い。
838名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 16:06:58 ID:89Ei2Zdl
ギーの中の人は「タイムライン」の役がギーと近い
ロード三部作では別人のようだね

「タイムライン」はホスピタラーの中の人が別人のような役で出てたような

ちなみにKoHトリビアネタだけど、ホスピタラー、バリアンの中の人と音楽担当の人の三人は
同じロンドンの学校の卒業生
839名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 16:38:30 ID:PbQJ0fee
>>838
400へえ!

昨日王の帰還を観て、同じ城の攻防戦でもやっぱり監督それぞれの個性が
現れているっていうか、迫力のタイプが違って面白いなあと
改めて思った。投石ひとつ取っても見せ方が全然違うね。
840名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 19:18:27 ID:CE6dq2RB
投石機はKoHがダントツで迫力あると思う。(王の帰還も好きだが)
最初、スクリーンで見た時、思わず「ひえ〜!」って言った。
「ごめんなさい。投石機がカッコイイなんてもう二度と言いません」な心境だった。
841名無シネマ@上映中:2006/04/02(日) 21:58:47 ID:rKV0lbww
投石器とか騎馬隊の突進とかLotRと似たようなシーンがあるけど
本当に全然違った観せ方するよね。
低い位置からの撮影で投石器の動きも馬の脚の動きも
迫力あって凄い。
842名無シネマ@上映中:2006/04/03(月) 18:45:46 ID:gjwm3DAj
戦闘はいいけど寸止めされてちょっと違和感残る
843名無シネマ@上映中:2006/04/03(月) 20:20:19 ID:Cj1BCvNA
戦闘は目的じゃなくて手段だからさ。
お互い指揮官が引き際心得てる、非常に冷静な戦闘だったんじゃないだろうか。
現実にはもうちょっと狂気入って泥沼になるんだろうね。
844名無シネマ@上映中:2006/04/04(火) 11:11:07 ID:hBbP8MGB
ムラーは『皆殺し!あっらーあくばる!』とか息巻いてたのに・・・
エルサレムさえ落とせば別にどうでも良かったのかねぇ

それとポーランドで法王の一周忌やってたけどフインキがボードワンの亡くなった後みたいだったな
845名無シネマ@上映中:2006/04/04(火) 12:27:32 ID:gC6nqti5
バリアン達の抗戦でサラセン側も手痛い損失を被ったからねえ。
ムラー一派も無血開城に賛成せざるを得なかったんじゃないかな。
846名無シネマ@上映中:2006/04/04(火) 12:34:20 ID:gC6nqti5
もし最初からサラディンが和議を提案していたら
サラセン側で内紛が起きた気がする。
847名無シネマ@上映中:2006/04/04(火) 19:50:40 ID:KQQeWgaC
長引いて自分トコにも余計な人死にが出る皆殺しより、目の前のエルサレムをやっと取り戻せるワクテカがまさったとか。
848名無シネマ@上映中:2006/04/05(水) 22:53:56 ID:ig0hrMMu
100年前の大虐殺の復讐のためか?キリスト教徒殲滅のためか?聖地のためか?
戦いの目的は何なのかをサラディンは見極められる人間だった。
849名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 00:21:03 ID:SJYD3t3D
この流れで自己完結されてもなあ
850名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 04:06:34 ID:lIA6oTd8
グラデはかなり昔に見たから忘れたが、他の映画より比較的めまぐるしくカメラが変わる構成の戦闘シーンはリドリー仕様ですか?
851名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 05:24:11 ID:ltZrIQve
リドリーが「風呂敷を広げすぎた。今は反省している」って
舞台をほぼイスラエルとフランスに絞ったのが
キングダム・オブ・ヘブンだと思った。
852名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 10:19:29 ID:kAJeD35Y
853名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 22:08:30 ID:ZXMpI2Ei
成分分析でゴッドフリーを分析した結果・・・
ゴッドフリーの66%は祝福で出来ています。
ゴッドフリーの27%は株で出来ています。
ゴッドフリーの6%は果物で出来ています。
ゴッドフリーの1%は微妙さで出来ています。
微妙に当たってる・・・?
854名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 22:35:02 ID:ZENNWOJx
コメントのしようがない。。。
それよりDC日本版の情報まだかよ〜っ
855名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 23:16:16 ID:JukGBCNi
>>853
そんなの面白いと思ってるやつの気が知れない。
856名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 23:56:11 ID:lIA6oTd8
>>853同意。
鞭で鼻面ぺちぺちしながら蟹でも食ってろといいたい
857名無シネマ@上映中:2006/04/06(木) 23:57:28 ID:s6jp6yYL
>>852
自分には読めないけど上映会でのリドリーやモナハンのトークの内容とかも
書いてあるのかな。
858名無シネマ@上映中:2006/04/08(土) 00:49:17 ID:DfMJ1DWi
「イーオンフラックス」
ギーが二枚目系の優男。なんかこの人は見る度に違うな
859名無シネマ@上映中:2006/04/08(土) 19:30:24 ID:CfSOJYf4
860名無シネマ@上映中:2006/04/10(月) 00:32:06 ID:EpbT03wW
今日もまたDVD観てしまった。早くDC版出ないかなー
2週間くらい前、何気なく見ていた美術系の教養番組でサントラが使われていた。
内容に合っていたとは言い難く、選曲者が単なるファンだったと思われw
861名無シネマ@上映中:2006/04/10(月) 01:36:52 ID:3+HW46OG
どうでもいいが世界遺産サイトのエルサレム編のサウンドリスト
To Jerusalemが入ってねー
862名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 13:55:41 ID:+8CE61ee
仮面を剥いだらノーメイクのノートンが出てくる夢を見た

なんかの願望なのだろうか・・・
863名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 19:56:31 ID:Lm22csOJ
ボードワンの仮面も出てるみたい。
http://www.reliks.com/merchant.ihtml?pid=2261
864名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 20:41:04 ID:mTAz4sMc
個人的には普段用の方が好きだった>仮面
865名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 22:17:28 ID:xvF1LDFo
レゴブロックで作ってみた。
序盤の戦いをレゴでコミカルに再現したつもりなんだが携帯だから粗すぎ容量足りなすぎorz
http://p.pic.to/1bywf
http://r.pic.to/1c18n
http://q.pic.to/1bz1j
http://r.pic.to/1c1xu
http://p.pic.to/1c5tu
866名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 22:30:37 ID:QBTJrSx3
グリーンて美人だなと思う俺は間違ってないよな?
867名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 22:36:54 ID:XeUEgYjX
>>865
見れない
868名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 22:38:56 ID:YSapUeEW
美人だ




                            隈取り凄くて三白眼だけど
869名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 22:58:50 ID:uGDNbWkU
問題なく美人だろ。
870名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 23:09:55 ID:3ZFAkz/D
>>866
最初は老けてるなぁと思ってたけど、
兄貴死んだあたりから可愛くなった。
871名無シネマ@上映中:2006/04/11(火) 23:21:49 ID:uGDNbWkU
ラブシーンの会話

「初めての大作でこんなメイクだと変なイメージつかないかしら・・・?」
「大丈夫、俺も金髪ロンゲのヅラでブレイクしたからwww」
872名無シネマ@上映中:2006/04/12(水) 01:35:28 ID:uFrWpBdY
>>365
携帯のプライベートに保存しました
レゴでも、“あんなこと”や“こんなこと”が出来るんですね
次は「エルサレム攻防戦」お願いします
873名無シネマ@上映中:2006/04/12(水) 12:29:53 ID:8Bl0kqZu
>>865
ワロタ
874名無シネマ@上映中:2006/04/12(水) 20:42:37 ID:21rNXL55
>>865
PC許可して
875名無シネマ@上映中:2006/04/12(水) 22:51:31 ID:HxSTlH74
自分のはPC規制してないはずだけどピクトは夜間なると全部PC規制orz
ライブドアの影響かな?

それはそうと
ムラムラ「神の御意志キタコレ」
サラディン「疲れきったギー達に奇襲汁出撃!」
の後の砂漠で助けた人の申し訳なさそうな表情が渋いw
876名無シネマ@上映中:2006/04/12(水) 23:03:16 ID:RoRBkwTZ
>>871
ついでに「凄まじい髪形…」も加えよう。
877名無シネマ@上映中:2006/04/13(木) 00:33:12 ID:KkJyjYtW
日本で言うと、ちょうど去年の大河の辺りの、ヅラと十二単のイメージ
がつくような感じかな。
878名無シネマ@上映中:2006/04/13(木) 01:09:10 ID:wxkIOyOC
かといってシビラが金髪色白フリフリで「ヨーロッパの可憐なお姫さま」だと
なんか違う気がするから、あれだけきつくして威厳のある感じで
よかったんだよ。
879名無シネマ@上映中:2006/04/13(木) 14:55:47 ID:ULjqr304
>>846

戦争ってのは、当事国双方の急進派同士を激突、撃滅させて
国内の穏健派支持基盤を強化させる目的があるのではないか
なんて思ったりする今日この頃

KOHで双方の急進派がやたらめったら好戦的なのは
陰ではそれらを煽り立てる穏健派がいたりするのかな
なんて考えてしまう
880名無シネマ@上映中:2006/04/13(木) 14:58:57 ID:KgqDv7kL
>>879
急進派のみが殺し合うならいいんだが、
確実に周りを巻き込むのが厄介なんだよな。
881名無シネマ@上映中:2006/04/14(金) 22:49:07 ID:yHRDOSrO
シビラのメイク、目の周りがすごいのは、日差しの強さから目を守る為なのかな?
そういう効果あったよね?古代エジプトとか。
野球選手なんかも目の下にクマみたいな黒い色差してるの見かけるし。
882名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 06:19:37 ID:0O1A0eRj
>>877
最近の大河じゃ記憶に残るような奴がいないが
「羅生門」の役作りのために眉毛全部抜いた京マチ子並みの
インパクトがあるよ<隈取りシビラ

中東のお姫さま役って13ウォリアーズでちょっと出てきた人も隈取りしてた。
883名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 10:18:01 ID:lTqeyjYE
8Hz.info ? 初めてテンプル騎士団の遺体が発見される Israel
http://8hz.info/index.php?itemid=106
884名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 20:22:28 ID:G43lYFXg
>>881
虫除けっていう説を何かで見たことがあるような。
885名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 21:10:06 ID:7QJSHKon
>>884
エジプトあたりだと、ハエなんかを媒介とする伝染病の予防のためだったらしい。
886名無シネマ@上映中:2006/04/15(土) 22:53:07 ID:04IIGFDX
話変わるけど、国際赤十字のマークに関して面白い記事見つけた。KOHとも関連する感じ。
ttp://blog.livedoor.jp/pezist/archives/50253768.html
イスラム教徒はキリスト教を連想させる赤十字に反対で赤新月を作り、
ユダヤ教徒は両方に反対で新しいマークを導入したけど、イスラム教徒は反対。
887名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 03:08:22 ID:I8jRmUJJ
DC版のレヴュー、主演俳優のファンForumでも出ていないところを2つ。

これはCollider.comの試写会で見た人。
ttp://www.thedigitalbits.com/mytwocentsa118.html#omse

こちらは去年末の限定公開で見た人。
ttp://www.hometheaterforum.com/htforum/showthread.php?postid=2894130

当然のように絶賛。え〜と、日本版DVDは?
DVD発売記念試写会とかやってくれよおー
888名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 13:41:56 ID:RkzDwXWD
池袋新文芸座にたのみこむ!
(いまだに指輪三部作SEE一挙上映とかしてるよ)
889名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 19:59:55 ID:W2MPlQOM
20日頃に発売される今月号のDVD雑誌にはそろそろDC版の情報が出るかな?
890名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 21:33:44 ID:ghg6ZB++
劇場上映なんて贅沢は言わん!
せめて、せめてDC版DVD日本版出してくれ!!

あ〜その、出来たら1万円以内で。
891名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 21:34:19 ID:cR4OVTHJ
去年の今頃は、予告編が流れていたね。先行上映は間に合わなくて、中止になったり。
「この映画は観ないだろうな」と思っていたけど、結局映画館で10回以上観た。

「あれだけ観たんだから、DC版が出るまで、DVDは買わないぞ!」と誓ったものの、
発売されたらあっという間に買ってしまった。・・・不思議な映画。
892名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 22:33:42 ID:nYiTaPwq
>>890 間違いなく出るよ。値段もそんなに高くないと思う。
893名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 22:35:34 ID:Kq/PQBLv
本国でもDC版の劇場公開は遠い道のりだったんだから
日本でなんて最初っから無理でそ。
>>890に禿同。
894名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 23:34:08 ID:2MhAI6Kl
昨日今日とウチの近所のゲオはDVDレンタル1本50円なんで
今しがたいったらあらかた借りられてるのにKOHだけ
半分くらい残ってたorz

悔しいから、レンタル版はどこが違うのか比べてやるぞと借りて
しまった自分がいる・・・。
895名無シネマ@上映中:2006/04/16(日) 23:40:24 ID:mG/l0Jos
>>890
ファンの鑑に乾杯!
896名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 00:12:39 ID:g5VfwMYS
しかしDC日本版の追加シーンには、またクソ字幕がつく悪寒。

「二つの塔」じゃ映画版の字幕は監修者のおかげで好評だったのに、
SEEが出たら、映画では自然だった台詞がわざわざ
戸田口調(〜を?〜ので?〜かもだ)に改悪されたりしたからなあ。
897名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 00:33:37 ID:UHXEsPdT
>>896
確かにそれは心配だ。
〜を?とかはもう仕方ない。譲ってもいい。
ただ完全な誤訳さえなければ・・・
898名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 00:47:23 ID:afkI43PA
>>891
自分も何度も劇場通いしたクチだ。
予告で王様を見た時、身分の高い女性&悪い人…と
トンデモナイ間違いをしたのも懐かしい。

>>897
同意。戸棚口調は何とか我慢できが、ヘンテコ誤訳は嫌だ。
899名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 01:00:02 ID:whTnGedx
>>896
DC版DVDを発売してほしいことと、追加シーンの字幕をちゃんと作ってほしいことは禿同。

ただ、「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」のSEEについて、誤解されそうな書き方なので、補足。
「改悪」というのは、追加シーンの字幕が大変悪かったという意味で、元からあるシーンの字幕は別にCE版と変わっていない。
劇場版の字幕は評判良かっただけに、追加シーンのレベルの低さが際立つ結果となった。

KoHでは、FOXは字幕抗議署名が届く前に、自主的にDVD字幕修正を決めたくらいだから、気をつけてくれると信じたいが・・・
900名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 02:12:01 ID:aa4u51Y5
最初の河辺の戦いではじめに矢撃たれて倒れる人(ドイツ人じゃなく)って直後のカットでピンピンしてるんだが
さらにあとから矢撃たれてバタッて倒れるのが一瞬うつる後もまた後ろで戦ってるし戦闘後にアフリカ人 ドイツ人は安置されてるのに彼だけいない。

何者?

あとはじめに神父に道開けろいう馬乗った人はただの道案内になるの?
901名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 13:22:05 ID:7hADTcEx
>>894
・・・ご近所さんかもしれん。
自分は別の映画借りたが、KOHを手にとってパッケージ裏読んでるお姉さんがいたので
「面白いですよ!」と声をかけ・・・は無理なんで、
背後から念を送っといた。
902名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 19:02:08 ID:nAAHUvO4
>900 あのシーンも、短縮作業でかなりキツキツになってるから、DC版で
分かるようになると思うよ。
903名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 20:29:45 ID:XW21drco
レンタル割引のときに、手頃に家族で見られる映画ではないから仕方ないんでは
好きな人に何十回と手元に置いて見られる映画ってことで
題材からして敷居高そうに見える
イケメンの恋愛コスプレ映画と誤解されるよりいいかも
904名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 21:49:07 ID:aa4u51Y5
>>902サンクス
やはり編集かあ。
自分は全く同じ時間上に起きているカニ、ドイツ・黒・父・息子・ホスピ達それぞれの戦いを順に流してると脳内補完してる
905名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 22:35:33 ID:9jspG8d/
>>903
敷居が高いのは結構なんだが
実際イケメンの恋愛コスプレ映画だと誤解して
見るの躊躇してる人は多そうだ。
906名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 23:02:46 ID:c0F+oLax
個人的にジャケットのバリアンがイマイチと思う。
ベビーフェイスで甘い系の顔というか。本編ではもっと険しい顔をしている。
907名無シネマ@上映中:2006/04/17(月) 23:08:12 ID:Ccf1VIXP
>イケメンの恋愛コスプレ映画だと誤解
自分がまさにそれだ。予告見た時点では
躊躇どころか「こりゃパスだな」と決めていた。
908名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 00:39:56 ID:vV+tmUJo
>>906
ジャケットのシビラは険しい顔をしているのになあw
909名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 00:55:02 ID:2G8NnwO5
あのバリアン、妙にノンビリした感じだもんね。
910名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 12:14:35 ID:9jhOFG+n
イケメンの恋愛コスプレ映画だと思ってDVD借りたが、結果、
サラディンとムスリム陣の虜になってしまった私のような
人もいるのを知って欲しい。敷居低くて何が悪い〜。
911名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 14:23:31 ID:UEx8iFS5
エルサレムってイマドみたいに敵方の人間も入れたんならサボタージュ出来まくりのような気がするんだが
そういうセコイのは聖戦には駄目なのかな?
912名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 14:34:29 ID:5PkcdkXb
そんなチョロチョロしても聖地奪還には遠い。
913名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 23:09:54 ID:AoiBomgm
>>901
他に2本借りるヤツ決めてたのに、追加で借りるハメになったのは
お前さんの念のせいだったのかw
914名無シネマ@上映中:2006/04/18(火) 23:45:39 ID:+cyWJ1Pc
早く完全版観てええええええええ
早くしろおおおおおおおお
915名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 09:54:47 ID:S6mFrHCv
日本での発売が決定したとして、
追加された部分の吹替えってどうなるの?
それとも吹き替えなしで字幕だけ?

指輪のSEE?とか見てないから、わからないんだけど
こういう場合基本的にどうなってるの?
916名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 10:09:49 ID:Sm4AHHm4
普通に声入れてくれるでしょw
いきなり字幕に変わったら吹くぞw

まぁ俺もSEE観てないから断言できんが…
917名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 11:35:17 ID:AIRFPJrJ
吹き替えも再収録してしてくれるでしょう。
吹き替えは字幕に比べて手間がかかるのでこの間のDVDで訳の改正は
なかったけど、DCで声優が再集結するなら、もう一度劇場版の
訳も見直してほしい。
指輪は吹き替え字幕も改善されてたよね。
918名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 11:38:22 ID:AIRFPJrJ
吹替字幕ってなんじゃ
吹替訳だね
919名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 13:46:58 ID:S6mFrHCv
なるほど〜。指輪みたいになればいいな。
字幕と吹き替え、二段構えじゃないと安心して見れないから・・・
前と同じ人がやるかはわからないけど、
吹き替えの訳はなっちのと比べて格段によかったからね。
920名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 18:49:08 ID:gwRs/8VW
身分低いバリアン馬鹿にするギーのどこが騎士?
921名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 19:33:38 ID:nnQtoJmF
質問の意味がよく分からない。
922名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 20:17:55 ID:5LiaIPft
おとぎばなしを卒業して歴史を学べ
まずはそこからだ
923名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 22:19:03 ID:MH7/2XlY
学ぶといえば、世界史・地理オンチな自分がこの映画のおかげでずいぶんと
勉強させてもらった。
1回目みたときは、恥ずかしながら、イタリアとエルサレムの位置関係が
わかってなかったから、船で行けるのか?なんて疑問に思ったくらい。
(今はわかってます)
そして十字軍の発端を知れば必然的にビザンチン帝国やローマ帝国まで
さかのぼることになるし。

以前このスレで青池保子の「サラディンの日」教えてくれたひと。
アマゾンで買ったよ。どうもありがとう。
924名無シネマ@上映中:2006/04/19(水) 23:51:40 ID:6GrJVskH
>>901
>>913
ファンの鑑に乾杯!
925名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 00:01:53 ID:oMu1yat8
920さんは、騎士とはバリアン父が言った通りのものを体現するものなら、
ギーは騎士たりえないと言ってるんでない?
ちがかったらスマソ
926名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 00:37:52 ID:q0gs6suV
騎士の身分であるという事と、騎士の精神を持ってるかどうかは別だと思われ。
927名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 00:38:53 ID:tGW9P+z0
「そうか…君にとって騎士とは…理想そのものなんだね…」
ってセリフを最近とある漫画で読んだなあ
928名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 12:48:18 ID:hH6vEfi4
ところでさ、この映画を漫画化するとしたら、誰の絵が思い浮かぶ?



なんでこんなことを聞くかというと…俺の場合なぜかこの映画についてだけは手塚治虫の絵柄とカット割り以外に思い当たらないからorz。
929名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 14:42:58 ID:I6kFhSTp
リドリーの絵コンテが素晴らしかったんで、あのまま
マンガ化していただきたい。是非。
日本人だったら手塚治虫に賛成かな。
930名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 14:57:44 ID:7V0Iz/9h
なるほどなあ、確かにオープニングのヨーロッパ編は手塚治虫以外ありえないと思う。
でも、故人だからなあ・・・。絵が似てるから田中圭一にやらせてみるか(台無しの予感)
931名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 15:36:40 ID:OG3QMagH
藤田和日朗が浮かんだ。
荒涼としたフランスの寒村とか、傷心のバリアンとか目に浮かんでしまう。
年代は相当違うけど、からくりサーカスとかで、ヨーロッパが出てきた
せいもあるかなあ。
932名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 15:47:11 ID:DyMY4pzF
ギーがちらちら王を見るのは王弱らせようとしてるから?
933名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 16:18:02 ID:1a88+Q8b
>>923
この映画をきっかけにテンプル騎士団とか十字軍つき西洋史をべんきょしたおかげで
ダビンチコードの原作本も楽しく読めました
十字軍を理解してないと、西洋史に関する全般はわかりにくいね
934名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 17:18:15 ID:7V0Iz/9h
>>931
藤田和日朗ならむしろイェルサレム攻防のアクションシーンはばっちりだと思う。


ただ、サラディンとかじじいの絵が不安だ・・・。
935名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 21:39:58 ID:munrtDnn
>>928
村上もとか、どうスか。バリアンなんか上手く描きそう。
あと画風がちょっと違うかもだけど池上遼一。リアルさに一票。
すまんねオリジナルばっかよんでるもんで・・・

ともあれ晩年の劇画タッチの手塚はハズせない
936名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 21:52:21 ID:JZZha0zA
自分は漫画よりゲームにしてほしい
すっげぇ燃えると思うんだ(萌えじゃないぞ燃えだぞ言っとくが)

主人公だけじゃなくて周りも中身がカコイイやつばっかだから
脳汁出まくりのゲームになると思う!
937名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 23:15:00 ID:+64XGJ+2
とにかくジジイとおっさんが魅力的に描けないとダメだね。
あと馬!馬は超重要。
938名無シネマ@上映中:2006/04/20(木) 23:39:02 ID:uqOazX9L
蒼天航路の人はどうだ?あれは熱いぞ。
カラク前突撃シーンなんかバリアンが一騎で
バッタバッタとなぎ倒すシーンとか書いてくれそうだ。
939名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 01:53:37 ID:QzWcpW1H
ベルセルクの人
940名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 02:10:19 ID:SbHYKfBI
エロ度130%、グロ度200%ってな感じになりそうだw <ベルセルクの人

自分は無難に浦沢直樹を推すかな。
941名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 10:07:37 ID:ZDN2sMya
イマドとサラディンの会話のシーンだけは”いしいひさいち”で
942名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 11:25:02 ID:TgyxayC5
>>929
絵コンテそのまま本にしてくれたら嬉しいな。
スクリプト付きでさ。
943名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 12:18:29 ID:7v72nYGt
>>941
なぜいしいひさいち?!

そういえばスクリプト本はどうなったんだよこのやろー
944名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 16:54:33 ID:ggAcYnZu
王欣太しかいないだろ
あの画力、場面構成は上手すぎだ
945名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 19:38:02 ID:XLYWTcGk
>>944
バリアンとシビラがものすごいセックルはじめちゃう
946名無シネマ@上映中:2006/04/21(金) 21:30:19 ID:Kp7wVcRk
947名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 01:25:20 ID:WqKnDnke
青池保子先生なんてどう?
ここ見てる人は中世の王様のお話「アルカサル-王城-」読んだらめっちゃハマると思う。
ただ完結してないので(中断)続きを読めなくて身もだえるかも。
948名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 02:02:11 ID:5gesUXmX
絵だけなら皇なつきがいいな。特に着飾ったシビラを描いて欲しい。
949名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 04:23:17 ID:HnIZlG8e
幸村誠に描かせるのも面白そうだ
950名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 08:14:06 ID:jJHLB0kl
安彦良和の名前が出てないね。
『ジャンヌ』みたいな感じで描いてもらえたら最高だと思うのだが。
951名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 08:30:10 ID:hJJhvwPm
みんないいとこ突いてくるなあ。
自分も安彦氏のを見てみたいよ。
952名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 10:36:42 ID:NePL+FzF
あ、自分も安彦良和がいいな。
953名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 11:14:20 ID:STX+3CTd
>>947
青池先生は十字軍物「サラディンの日」描いてるしね。
男だらけのストーリー得意だし、描いて欲しいなー。
954名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 11:55:12 ID:1EvxriwI
男を撮らせたらマイケル・マンの次あたりに上手いな>リドリー・スコット
955名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 14:41:39 ID:8TkiADZc
甲冑andモブシ−ンと言ったら安彦だもんな
956名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 20:17:28 ID:K/JGOcvJ
>>954
それで気づいた。
マイケル・マンとリドスコは以前から甲乙つけがたく好きだったけど
そのあたりがポイントなのかもしれん。
957名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 20:43:43 ID:6vb5VfXx
蒼天航路、陸遜はまんまバリアンだと思ってた。
モデルがいるのは2人くらいって書いてたから違うんだろうけどさ。
958名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 21:02:45 ID:D2ng7F7J
>>953
おお!青池先生知ってる方がいて感激です。
十字軍好きの方に「アルカサル」「サラディンの日」はぜひおすすめしたいですよね。
そして「アルカサル」続編を・・・スレ違いスマソ

959名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 21:15:49 ID:IN7+kgEY
青池氏がバリアン描いたらあの朴訥さが消えて弁が立つキャラになりそうだ。
藤田バリアンはまんま鳴海で違和感ないな。
>>934
サラディンじじいじゃないよ…(エルサレム奪還時五十歳)
王の仮面は恐ろしいことになりそうだが。
960名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 22:22:36 ID:X1dyrmya
青池版だとバリアンの部下二人がいいカンジの凸凹コンビでキャラ立ちまくると予想。
バリアンはファルコみたいのじゃないかな。弁が立ちそうなのはホスピタラーとか。
わけわからん理論で相手をけむに巻くような敵に回したくない胡散臭キャラになりそうだ。
961名無シネマ@上映中:2006/04/22(土) 23:32:04 ID:SW2PS1jO
>>960
禿同。いい読みしてるな。
あの絵は慣れるまでが大変だが、話が上手いし歴史背景に詳しいから
イチオシだ。
962名無シネマ@上映中:2006/04/23(日) 18:28:07 ID:TLmI4/ap
青池さんだったら安心して読めるだろうね。
おっさんを描くのが非常にうまいし。
あしべゆうほも意外といけるかも。
963名無シネマ@上映中:2006/04/23(日) 21:27:40 ID:zO8TEvDo
 【略奪】在日一世が伝える成功物語【陵辱】

 「成功の秘訣は、日本の混乱にうまく付け込むことだ」
 在日一世の朴相○は、孫の明○に語った。
 日本の敗戦は、我々在日朝鮮人にとってまさに幸運の始まりだった。
 日本の治安組織が麻痺状態となり、如何なる不法行為も咎める者がいなくなったからだ。
 そして朝鮮の独立組織が公然化するに伴い、自分たちは戦勝国民だという声が沸きあがった。
 実際、それまで上役だった日本人を殴るなど想像すらできなかったが、実際やってみると阻む者は全く存在しなかった。
 日本人の家財や金銭を奪いとっても、日本人の若い娘をさらって犯しても、
 一般の日本人はもちろん、警察官ですら我々朝鮮人の集団には手出しはできないのだ。
 仲間のある者は、働いていた軍の施設から小銃や軍服を多数持ち出してきた。
 そのとき我々は、神のような力を持ったように思った。
 日本の警察官は、サーベルしかもっていないのだ、小銃を持った我々は無敵だった。

964名無シネマ@上映中:2006/04/24(月) 06:38:49 ID:4vp/BCyK
漫画ネタ飽きた
965名無シネマ@上映中:2006/04/24(月) 07:35:45 ID:Zz1YZY9V
青池ファンは青池スレへ逝ってくれ
966名無シネマ@上映中:2006/04/24(月) 17:11:18 ID:7R1nnTQz
物置片づけてたら親父がガキの頃読んでた本に十字軍ついてた
http://q.pic.to/2f6a3


これって史実と違うよね?(゚Д゚)?
967名無シネマ@上映中:2006/04/24(月) 23:42:47 ID:wCzE/Vdr
そのウプロダ、携帯しか見れないからイヤ。
968名無シネマ@上映中:2006/04/25(火) 01:39:28 ID:AXUz99yx
>>966
設定でPC許可を出してくれ
969966:2006/04/25(火) 02:27:06 ID:ABYrBOPR
夜が明けないとPCから見れないんだったorz

劣化してるけど
(´・ω・`)つhttp://a.p2.ms/2stp9

ギィ…
970名無シネマ@上映中:2006/04/25(火) 07:53:22 ID:1bsm+L7s
「アラブが見た十字軍」までは、西欧の記述もやりたい放題だったのだねえ…。
971名無シネマ@上映中:2006/04/25(火) 12:26:52 ID:nJqpnnKC
>>969
ttp://yokohama.cool.ne.jp/harukazes/c007all.htm
少年少女世界史物語3 アジアの嵐 騎士道の時代 浅野晃著・大類伸解説 偕成社 S43
ttp://www.jiyuu-shikan.org/frontline/sonota/jidou-rekishisho.html
かつて、このような児童向け歴史書があった 浅野晃著『少年少女史談』に見る叙事詩の格調
新しい歴史教科書をつくる会 東京支部長
ttp://comet.tamacc.chuo-u.ac.jp/bungaku/mishima/asano.HTM
浅野晃について
ttp://www.um.u-tokyo.ac.jp/museum/ouroboros/01_01/collection.html
大類伸について

972名無シネマ@上映中:2006/04/25(火) 12:30:22 ID:DaC+m6ed
映画に関係ない日本の書籍の話しかできないのかお前等。
973名無シネマ@上映中:2006/04/26(水) 00:30:20 ID:64WEZuKw
そろそろ誰かPart12立ててくれ。そっちでKOHを語ろう。
974名無シネマ@上映中:2006/04/26(水) 00:31:27 ID:jRuZ3d12
同じ素材を扱ってるのにどうしてこうも映画と関係なくなってしまうのか、ってあたりも十分ネタになると思う。




しかしひどいねこりゃ。
975名無シネマ@上映中:2006/04/26(水) 01:48:28 ID:zrRt3IAA
漫画ならまだしも十字軍に関してなら多少脱線してもいいんじゃね?
976名無シネマ@上映中:2006/04/26(水) 05:32:43 ID:SfYxEXpC
必要な書籍を引用するならともかく、
こんな変な本がありましたwってネタ振りなら世界史板でやってくれ。
977名無シネマ@上映中:2006/04/26(水) 07:57:27 ID:FOFUPN9A
映画に直接関係のある情報が最近ないもの。仕方ない。
なにかネタがあったら振っておくれ。
978名無シネマ@上映中:2006/04/26(水) 13:24:14 ID:NOMP20ta
979名無シネマ@上映中:2006/04/27(木) 02:53:34 ID:wTUe2Ty4
十字軍やKoHの時代を扱った良書、何かありますか?
980名無シネマ@上映中:2006/04/27(木) 09:40:51 ID:bonubhI/
>>979

映画「クルセイダーズ」も面白いよ
981名無シネマ@上映中:2006/04/27(木) 12:31:29 ID:qz76M4CQ
29日にナショナルジオチャンネルでテンプル騎士団を特集した番組がやるよ。
自分は見れないんだけど。
982名無シネマ@上映中
>>979
「アラブが見た十字軍」なんか良いんじゃないかな。
ちくま学芸文庫から出てるよ。