ジェリー・ゴールドスミス 逝去

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
映画音楽の巨匠ジェリー・ゴールドスミス氏が 22 日、ガンのために亡くなったそうです。

ゴールドスミス氏を偲んで、スレ立ててみました。
2名無シネマ@上映中:04/07/23 11:30 ID:k5fXQgBO
【訃報】映画音楽に多くの作品 ジェリー・ゴールドスミスさん死去 75歳
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1090549546/
3名無シネマ@上映中:04/07/23 11:51 ID:hJcy5PRo
素直に合掌。
美しいキーメロディを作る作曲家としては随一だった。
4名無シネマ@上映中:04/07/23 11:57 ID:ZvPM2mqj
トラトラトラ!の音楽は最高だった
合掌
5名無シネマ@上映中:04/07/23 11:59 ID:lueYNeXv
誰か過去ログ貼ってプリーズ。来日公演の時のやつ。
6名無シネマ@上映中:04/07/23 12:34 ID:fTVzJy5p
(とりあえず、1本だけ挙げさせてケロ…)

『ルディ』の名旋律は永遠です。

7名無シネマ@上映中:04/07/23 12:37 ID:n+tWDh42
音楽も美しいが名前も美しい人だった。
8名無シネマ@上映中:04/07/23 12:48 ID:pV7An8zA
カプリコン・1
9名無シネマ@上映中:04/07/23 12:50 ID:TRYmUaUA
ハムナプトラの音楽しか聴いたこと無いよ…
10名無シネマ@上映中:04/07/23 12:59 ID:OQo9bdCL
うそおおおおおおおおお
この人は逝っちゃイカンのに
ダニーエルフマンとハンスジマーとタイタニックの音楽の中身
3くたばっていいから、この人は行き返ってくれ〜
11名無シネマ@上映中:04/07/23 13:02 ID:XI/851x+
やっぱSF・アクション物では神のような存在だったな
それに本人もかっこよかった
12名無シネマ@上映中:04/07/23 13:08 ID:0zR3Vg3J
トータル・リコールの曲、かっちょよかった。
はじめて買ったCDです。
ランボーの曲も大好きだ。
よっしゃあ、うおーって気になるから、気合い入れる時にはよく聞いてました。
13名無シネマ@上映中:04/07/23 13:13 ID:UGQmzncu
【追悼】流石だったよなゴールドスミス
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1090552602/
14名無シネマ@上映中:04/07/23 13:31 ID:M03Z9B7g
パピヨンの切ない曲や

オーメンが怖い曲が好きやった
15名無シネマ@上映中:04/07/23 13:40 ID:C3jfeB/d
信じられないよー、えーーーん。
16名無シネマ@上映中:04/07/23 13:42 ID:9H9C84Fp
がーんーーー・・・・オーメンのサントラは今でも時々聴いていまつ。
ご冥福をお祈りします。
17名無シネマ@上映中:04/07/23 13:58 ID:D3hiZptd
「猿の惑星」で草原を逃げる人間たちを追う影。
その顔がアップになって猿だとはっきりわかる瞬間の音楽の高まりが忘れられん。
御冥福をお祈りします。
18名無シネマ@上映中:04/07/23 14:00 ID:9VNEWV98
フランクリン・J・シャフナーの映画の音楽の
印象が特に強いな、漏れの場合。
「猿の惑星」「パットン大戦車軍団」
「パピヨン」「ブラジルから来た少年」・・・
ご冥福をお祈りします。
19名無シネマ@上映中:04/07/23 14:32 ID:SHdapPI0
http://us.imdb.com/name/nm0000025/
映画作曲リスト 
それにしても、スゴイ数だ。

ランボーのサントラは擦り切れるくらい何度も何度も聞いた
バイクの逃亡シーンのあの速いリズムを聞くと、胸が昂ぶる。
曲に独特の癖があってあれを聞くとどの映画でもすぐに
ジェリーさんだって分かったな。
20名無シネマ@上映中:04/07/23 14:33 ID:2NtvwJD6
>>17

同志発見。
21名無シネマ@上映中:04/07/23 14:35 ID:6D0OfbU8
。。゚(゚´Д`゚)゚。ウァァァン
22名無シネマ@上映中:04/07/23 14:42 ID:+5rt9nS+
残念な訃報なんで映画好きな友人に話したら、

「えっっ!ザ・フライ死んだの!?」



バカやろぉぉぉう!!
23名無シネマ@上映中:04/07/23 14:49 ID:TRYmUaUA
(ノД`)゚・。 今ネットラジオ聞いてたらゴールドスミスの曲流れてるし
24名無シネマ@上映中:04/07/23 14:56 ID:eXlsi9ju
>>22
ひょっとしてその友人は
ジェフ・ゴールドブラムと勘違いしたとか?
25名無シネマ@上映中:04/07/23 14:59 ID:EoWVmyXG
>>24
22じゃないけど今勘違いしてココ開きますた
26名無シネマ@上映中:04/07/23 15:46 ID:ZvPM2mqj
トムとジェリーでねずみをやってた人だろ
27名無シネマ@上映中:04/07/23 16:42 ID:WLHN82nq
高校生の頃、映画版「トワイライトゾーン」のLP、繰り返し聞いてました。

経歴も作品数も、もう十分といえるだけの立派な仕事を残されてるのに、
訃報に接して「まだまだ新曲を聞きたいのに」と思ってしまうところが、
生涯現役だったこの人のスゴさでしょうね・・・。

ご冥福をお祈りします。
28名無シネマ@上映中:04/07/23 17:37 ID:EWbG1ygx
ザ・グリードの音楽はシビれた
合掌
29名無シネマ@上映中:04/07/23 17:43 ID:e0J7w7z1
来日が流れた時、あんなにダイナミックにタクトを振っていた巨人を蝕む事の出来る病魔など、
この世に存在しないと、固く信じていた。何の疑いも持っていなかった。

俺が甘かった……。

申し訳ない、近隣の皆さん。今日は大音響でひたすら聞き込みます。
30名無シネマさん:04/07/23 20:24 ID:UyC30M9j
セコンドの音楽はすごかった。
31名無シネマ@上映中:04/07/23 20:48 ID:4X+k5kzR
19を見ながらしみじみ…

俺たちのニ十世紀にまた一つ幕が下りた…御冥福をお祈りします。
32名無シネマ@上映中:04/07/23 20:48 ID:6YOFB6UD
好きな曲上げればキリが無い。
曲調の幅広さも凄い。アレンジの多彩さも物凄い。
超大作からB級C級まで、駄作もあれば底抜けも多かったが
MUSIC BY JERRY GOLDSMITH
のクレジットだけで映画が引き締まって見えるのはアトにも先にも
この人だけ。
33名無シネマ@上映中:04/07/23 21:00 ID:xbO4zYYE
残念というより、悔しい、という感じだ。
イケイケゴーゴーなノリの曲も燃え燃えで好きなんだけど、
思い出すのは、繊細なメロディーラインの曲ばかり。
それらは映像を優しく保護してくれていたようだった。
しかもそこに彼の「色や模様」もちゃんと織り込まれている。
もう聞けないのか・・・・・・。
34名無シネマ@上映中:04/07/23 21:03 ID:KJYbd2ZH
くそお!!!!
マーロン・ブランドに続いてジェリー・ゴールドスミスまで・・・

なんだっつーんだよ!!!
35名無シネマ@上映中:04/07/23 21:13 ID:SmTrBHLa
ロシア・ハウスは名曲です。
合掌
36名無シネマ@上映中:04/07/23 21:31 ID:qIB0WlJb
リアル厨の頃、関光夫のFM番組をかじりつくように聴いてた。
「オーメン」「パットン大戦車軍団」「カプリコン1」・・・
ジェリーの音楽はいつも最高に俺を燃えさせてくれたっけ。
以来、四半世紀にわたってゴールドスミスは憧れの人だった。
1998年11月、横浜みなとみらいホールのステージに颯爽と登場
した彼の勇姿が涙で滲んだ。あの瞬間が忘れらない。

「ジェリー・ゴールドスミス! それは映画監督の夢」スティーブ・マイナー
37名無シネマ@上映中:04/07/23 22:36 ID:tWXf4a5r
合掌。でもレス少なくて寂しいね…
パピヨンも御大だったとは知らんかった。
カプ1のオープニングクレジットと1人ずつヘリに追いつめられるとこと、スタトレ
のオープニングのクリンゴンアタックはしびれた。
モリコーネ御大のコンサート行けたんで、今度はゴールドスミス御大だと思って
おったのに、もう叶わねえ。
38名無シネマ@上映中:04/07/23 22:58 ID:Jl3FFO02
マイナーな映画では、「サイコ2」の音楽が好きだなぁ。
物悲しいテーマも上手いしね。
39名無シネマ@上映中:04/07/23 23:09 ID:abQwu/uz
残念。
合掌。
40名無シネマ@上映中:04/07/23 23:17 ID:i+szD2w/
トータル・リコールが好きだった。
41名無シネマ@上映中:04/07/23 23:39 ID:VVo186x3
グレムリンのテーマソングは忘れる事が出来ない、思い出の曲です。
本当に有難う…そして合唱
42名無シネマ@上映中:04/07/23 23:41 ID:V/wmkmAr
お世話になったなぁ。
でも、あれだけの仕事を成し遂げたんだから幸福な人生だったんじゃないか?
そう思いたい。
43名無シネマ@上映中:04/07/23 23:43 ID:9uNsQPLP
私にとってはスタートレックの作曲家。あぁぁ、残念だ。。。
44名無シネマ@上映中:04/07/24 00:02 ID:+oixOO3H
しかし、このレス数。
他の板のスレのぜんぜんだし
みんな関心ないのかね。
自分にとっては大ショックなんだが
45名無シネマ@上映中:04/07/24 00:06 ID:MsY/Y8Iu
映画音楽家ってあんまり関心払われてないんじゃないかな。
監督や俳優みたいに目立つ存在じゃないし…。
46名無シネマ@上映中:04/07/24 00:20 ID:f9dQZm+k
ゴールドスミス節ってあるのかな
他の作曲家だと聴いただけで分かったりするんだけど

ゴールドスミスで知ってるのはトータルリコールとスタートレックぐらいです
47名無シネマ@上映中:04/07/24 00:33 ID:xKnInOxn
非常に残念です。
ジョン・ウィリアムズもいいんだけど、結構ゴールドスミスの曲も
印象に残っていて好きなの多い。
猿の惑星、オーメン、スタートレック、スーパーガール、グレムリン…

ご冥福をお祈りします。
48名無シネマ@上映中:04/07/24 01:12 ID:5+/Bk9K4
ぐぐっていたらこんなサイトみつけた。試聴できてグッド

エアーフォース・ワン
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~tvsantora/tvsantora1.htm
トータル・リコール ゴースト&ダークネス 氷の微笑
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~tvsantora/tvsantora2.htm
キング・ソロモンの秘宝
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~tvsantora/tvsantora3.htm
スーパーガール 13ウォーリアーズ
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~tvsantora/tvsantora5.htm
ジェリー・ゴールドスミスのベスト盤
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~tvsantora/tvsantoraa.htm

やっぱ、名曲多いな。特に「エアーフォース・ワン」サイコー!
惜しい人を亡くしました。黙祷。
49名無シネマ@上映中:04/07/24 01:14 ID:4IM8rq/R
>40,46


違うだろ。「トータル リコール」は別の作曲家



やっぱエイリアンに猿の惑星とこかな。


死んだとなると落ち目のスタトレシリーズ次回作で、オープニングを作曲する人がいなくなるじゃないか?どうするんだ。
50名無シネマ@上映中:04/07/24 01:20 ID:qcdbOuYA
>>49
> 「トータル リコール」は別の作曲家
ふうん。珍しい星にお住まいですね。
51名無シネマ@上映中:04/07/24 01:21 ID:0W3Ixb8R
>49
トータルリコールはゴールドスミスだよ。
バーホーベンはゴールドスミスと組むのが念願だったの。
ttp://www.coldfusionlab.com/ravenwood/?fuseaction=cinema.item&sid=1858

バージル・ポールドゥリスと勘違いしてないか?
52名無シネマ@上映中:04/07/24 01:33 ID:meX/2D9Q
20世紀の職業映画音楽作曲家の最後の末裔だと思ふ。
20世紀の映画芸術の終焉を感じさせる訃報だ。

21世紀のCG全盛アクション映画には、
ノリのいい既成曲を繋げるスタイルが合っているのかな。
53名無シネマ@上映中:04/07/24 01:39 ID:Hy38D5S+
エイリアンの音楽よかった。
54名無シネマ@上映中:04/07/24 01:50 ID:+86G1Xkr
 作品としては愚作の一本に数えられるであろう「2300年未来への度(原題・LOGAN’S RUN)という作品があってその中の「THE MONUMENT」という曲が個人的には一番のお気に入り。落ち込んだ時に聞くと癒された…
55名無シネマ@上映中:04/07/24 02:17 ID:33UFzjxZ
ああ、これでいつか俺が作った映画にゴールドスミス御大に音楽を
付けてもらう夢はかなわなくなった。

「カプリコン1」、「トータルリコール」系の打楽器でリズムを刻む迫力系
の曲が好きでありました。
スタートレックでも、TMP以来、クリンゴン登場シーンはみんなあんな
感じの曲ばかりになっちゃったもんなあ。
56名無シネマ@上映中:04/07/24 02:28 ID:FEYvtdrW
素晴らしい名曲の数々をありがとう。そしておつかれさまでした
57名無シネマ@上映中:04/07/24 04:09 ID:iVAPlOkp
「合衆国最後の日」DVDが届いた日に訃報を聞く事になるとは思わなかった。
思えば映画音楽を単体で聞くようになったのは「カサンドラ・クロス」からだったなあ・・・
謹んで御冥福をお祈りします。
58名無シネマ@上映中:04/07/24 04:18 ID:EImJPT6M
>>49
一応補足しておくと、「トータルリコール」のメインテーマは
ベイジル・ポールドゥーリスの「コナン・ザ・グレート」のタイトル曲に
よく似てるんで、ときどきこの2つを混同されることがあるのよ。
ちなみにその後、ポールドゥーリスは「ホットショット2」で、
御大の「ランボー」そっくりのBGMをつけてたりする(w

そういえば御大自身も、「グレムリン2」で「ランボー」のテーマを使ったり、
「スモール・ソルジャーズ」で「パットン第戦車軍団」のテーマを流したり、
セルフパロディをよくやってたよね。
59名無シネマ@上映中:04/07/24 13:14 ID:D4JqL7O5
>58
似てるかな?
トータル・リコールはどう聞いてもジェリー節だと思うけど
60名無シネマ@上映中:04/07/24 14:06 ID:mGKm33A4
>>59
冒頭部分のハナシだろ?
61名無シネマ@上映中:04/07/24 22:02 ID:j/4XUjDQ
書き込み少ないなぁ。寂しいなぁ。
62名無シネマ@上映中:04/07/24 22:04 ID:icjUHwDQ
ちゃちゃちゃちゃーんちゃちゃー
ちゃちゃちゃちゃーんちゃちゃー
ちゃーんちゃちゃーちゃちゃちゃちゃちゃっちゃー byグレムリン
63名無シネマ@上映中:04/07/24 22:20 ID:FQhg/N33
弦もいいけど、金管系の冴えが最高だった。ラッパびいきの人だったと思う。
64名無シネマ@上映中:04/07/24 22:29 ID:kQS0Y37Q
「ルディ」や「BEST SHOT」←邦題忘れた。
の音楽は何回も聴きました。巨星逝くか・・・。
65名無シネマ@上映中:04/07/24 22:30 ID:A6OnZA7o
やっぱりランボーだなあ。俺の中では。
上で書いてる人もいるけど、バイクGetの瞬間、最高だよな。
でも、冒頭の寂しい雰囲気の曲が一番好きかな。染みるよ。

名曲はいつまでも生き続ける。合掌。
66名無シネマ@上映中:04/07/24 22:46 ID:B+oVID9L
「氷の微笑」も確かそうだったよね。
映画の内容は退屈だったが、
オープニングの音楽がよかった記憶がある。
67名無シネマ@上映中:04/07/24 23:11 ID:IuNTSahW
齢、弱冠消防の頃お小遣いはたいて買った
「オーメン」と「カサンドラ・クロス」のLPは文字通り擦り切れる程聞きました・・
にしても「オーメン」のあの『犬のテーマ(黒犬が家政婦やダミアンと交信するとき流れるあの曲です、正式には何という曲ですか)』が
未収録だったのは子供心に随分残念でした。
68名無シネマ@上映中:04/07/24 23:19 ID:PL8NkkdD
やべーどうしてもジェフ・ゴールドブラムに脳内変換してしまう
69名無シネマ@上映中:04/07/25 02:35 ID:WsIyomQk
100%ネタスレと思い回避しそうになった。



で、やっぱネタ?
70名無シネマ@上映中:04/07/25 02:49 ID:XFqW/JAk
死んだよォォォーーーーーーーーー!!!!!!
71名無シネマ@上映中:04/07/25 02:59 ID:tF14a9nU
ttp://imdb.com/name/nm0000025/

ネタだったらどんなにいいかと思うが、
残念ながら天下のIMDBにも

Date of death (details)
21 July 2004
Beverly Hills, California, USA. (cancer)

としっかり書かれてる。
72名無シネマ@上映中:04/07/25 03:18 ID:RWVQh+Et
ザ・グリードの音楽は最高によかった。
ゴールドスミス亡き今、いい作曲はハンス・ジマーだけだな。
73名無シネマ@上映中:04/07/25 03:36 ID:tF14a9nU
んん、ザ・グリードが最高なのは認めるけど、
最後の部分は聞き捨てならない(w
ゴールドスミスほどの大物はさすがにいないけど、
腕のいい映画作曲者はたくさんいるよ。
74名無シネマ@上映中:04/07/25 04:11 ID:l4q9miZ0
>>64
Best Shot→『勝利への旅立ち』
(DVDは“Hoosiers”という英題になってる)
監督は『ルディ』と同じ人だな。
この2本はアメリカですごい支持されてて、
何年か前、USA Today紙がやった
「あなたの好きなスポーツ映画」アンケートで
それぞれ1位と11位になった。

『ルディ』のDVDには、
氏の名サントラだけを聴ける音声トラックも収録。
75名無シネマ@上映中:04/07/25 11:18 ID:gg7HCsmk
>>73
腕がいいつっても、ゴールドスミスのレベルに近づきそうな連中は皆無だよ。
>>74
結局、この監督の新作は間に合わなかったわけだ。そうしたらランキング3つめになったろうに。
76名無シネマ@上映中:04/07/25 16:00 ID:XWFuxZBJ
バーホーベンのインビジブルのオープニング曲が
氷の微笑となんら変わりないメロディだったんでワロタ。
でもゴールドスミスの楽曲、好きだった。
今夜はカプリコン・1を観よう・・・。
77名無シネマ@上映中:04/07/25 19:29 ID:duNKABsE
ジェリーゴールドスミスは人柄よかったらしいな。
ジョーダンテ、ポールチンポバーホーベンがインタビューで
そういってる。
78名無シネマ@上映中:04/07/26 02:36 ID:aKmCBbgG
俺のiTunes ライブラリによると、ジェリー・ゴールドスミスを追悼するのに3日と6時間必要だ。
マイケル・カーメンの時は8時間程だった。
79名無シネマさん:04/07/27 11:08 ID:5UZAPeLE
追悼age
80名無シネマ@上映中:04/07/27 11:12 ID:p3WoyZR+
昨日Wowowでみたレッドフォードの「ラスト・キャッスル」って
ナンじゃこれの米軍人礼讃もんだったけど、音楽がいいと思ったら
ジェリーさんだった。追悼番組だったのかな。
81名無シネマ@上映中:04/07/27 18:30 ID:2CsNCkKU
今日このニュース知りました・・・・
神奈川フィルとの来日公演行けばよかった・・・・・・ものすごく後悔・・・・_| ̄|○
亀ですが氏のご冥福を・・・・・( TДT)
82名無シネマ@上映中:04/07/27 19:34 ID:veWFs4tW
カサンドラクロス愛のテーマとカプリコン1のドーナツサントラを何回も聞いたくち。
あとカバー版の2300年未来への旅と風とライオン愛のテーマの入った、
表紙がキングコングのLPとおまけの映画チラシセット目当てに初めて近所のマツオカで
てんとう虫プレーヤーを買って来て聞きまくった。
そしてこの作曲家が大好きになり、オーメン、パピヨンと買い求めたなぁ。
トラトラトラ、猿の惑星、パットンは当時廃盤で依託版のLPをすみやで買ったのは
もう随分後。ずっとずうと好きでした。
合掌。
83名無シネマ@上映中:04/07/27 19:56 ID:Vumh3w2g
やっぱりランボー2を思い出すなぁ。
84名無シネマ@上映中 :04/07/27 21:33 ID:twvrivOD
>>82
>トラトラトラ、猿の惑星、パットンは当時廃盤で
当時は「トラ・トラ・トラ」は出てない。
85名無シネマ@上映中:04/07/28 12:46 ID:tSaGK30L
ゴールドスミスの凄いところは,アクションシーンの劇伴音楽であっても,
ちゃんとその映画ごとのモチーフやテーマ曲のメロディーラインを盛り込
むなどして,その映画ごとの統一感をもたせていたことだと思う(ダニー・
エルフマンやジェームズ・ニュートン・ハワードと違うところ)。しかも,その
モチーフやテーマ曲のバリエーションが極めて豊富で二番煎じにならな
い(ジョン・バリーやジェームズ・ホーナーと違うところ)。
86鉄板住人 ◆Hs2wZbli1. :04/07/28 13:06 ID:46IxBHag
「トラ・トラ・トラ」好きな漏れにとっては残念なニュースだ・・・
あの壮大なテーマ曲を作ってくれたジェリーに合掌(-人-)

家に帰ったら、久々に「トラ・トラ・トラ」のサントラ聴こう・・・
87名無シネマ@上映中:04/07/28 13:48 ID:tSaGK30L
>>17
> 「猿の惑星」で草原を逃げる人間たちを追う影。
> その顔がアップになって猿だとはっきりわかる瞬間の音楽の高まりが忘れられん。
> 御冥福をお祈りします。

「パオーーン パオーーン パオーーン」
のところね。
たしかに,あそこは何度みても(音楽のおかげで)鳥肌が立ちます。
88名無シネマ@上映中:04/07/28 13:52 ID:tSaGK30L
個人的には(いつかはと覚悟していたとはいえ)大事件なのに
世間の反応があまりないことがちょっと寂しく思っていただけに,
このスレの皆さんの感想はとてもうれしいです。
89名無シネマ@上映中:04/07/28 14:24 ID:yNfo3uKJ
そんな釣りで俺様クマー!!
90名無シネマ@上映中:04/07/28 14:26 ID:zAZATtlm
そっか、作曲家か。知らなかった。
名前的にプロレスラーかな-って思ったんだけどな。
91名無シネマ@上映中:04/07/28 15:06 ID:lBiZ/+sY
>>75
>腕がいいつっても、ゴールドスミスのレベルに近づきそうな連中は皆無だよ。

ちと遅レスだけど、
「天才の偉業を讚えるのに、同業者をわざわざ貶す必要はない」
ってことでしょ。
92名無シネマ@上映中:04/07/28 15:40 ID:hvvMb0lX
ルディのテーマ。最高です。
93名無シネマ@上映中:04/07/28 15:46 ID:yjiwG9nN
うお
スタトレの作曲家亡くなったの!?
スタトレのロングバージョン名曲。。。
94名無シネマさん@上映中:04/07/28 17:30 ID:ZyhvrOGw
>>90
JGを御大なんて呼ぶな。それは一部サイトの連中だけだ。
95名無シネマ@上映中:04/07/28 17:31 ID:AWlFsNai
ジュラシックパークやハエ男の人かと思った
96名無シネマさん@上映中:04/07/28 17:32 ID:ZyhvrOGw
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1089485224/
▲▼( ・ω・) スペースバンパイア (丶゚曲゚)▼▲

140 :名無シネマ@上映中 :04/07/28 12:25 ID:k2yRuaJD
曲とかオープニングはカッコイイと思ったが、
内容は宇宙人との性交だったので、
写生してしまった厨房の頃の僕。


141 :名無シネマさん :04/07/28 14:37 ID:tIrUJRoM
>>140
>曲とかオープニングはカッコイイと思ったが、

J.ゴールドスミス「スウォーム」の" The Bees Arrive "だったかのメロディーのパクリだが。



142 :名無シネマ@上映中 :04/07/28 16:43 ID:ySpctpYo
>>141 巨匠マンシーニがそんな事するわけないだろ!偶然だよ偶然!
97名無シネマ@上映中:04/07/28 18:17 ID:hNK0ED/5
マンシーニって巨匠?
98名無シネマ@上映中:04/07/28 18:24 ID:lBiZ/+sY
巨匠。
99名無シネマさん@上映中:04/07/29 10:08 ID:dXrluka8
VARESEのサイトが渋くなってる
100名無シネマ@上映中:04/07/29 10:31 ID:zYGW1kme
エアフォースワンが大好きだからやっぱショックだー・・・。
よくこの曲はテレビでも使われてるし、この人は凄い人だったよ。
101名無シネマ@上映中:04/07/29 10:32 ID:zYGW1kme
あ、100とってた
102名無シネマ@上映中:04/07/29 17:29 ID:Ed05jbK6
>>94
御大つーと、もう引退して仕事もしてないつーイメージがあるからな。
ジェリーは生涯現役だった。
御大って賀来卓人が言い出したんじゃない?
賀来タクトになってからはジェリーって言ってるけど。
103名無シネマ@上映中:04/07/29 18:35 ID:LxW4tnBJ
チャイナ・タウンとオーメンかな。

確かホラー映画の劇半で始めてオスカーとったんだよな。
すごすぎ
104名無シネマ@上映中:04/07/29 19:34 ID:HiSx8d45
最初知った時、ネタかと思って信じなかった。
調べたら本当だった。
もう新しいサントラが出ないんだ・・・合掌。
105名無シネマさん:04/07/29 20:01 ID:1jRheLES
ライオンハートだな。うおおおシャフナー。
106名無シネマさん@上映中:04/07/29 21:02 ID:hCko87cN
ニコライとアレクサンドラ
スフィンクス
イエス・ジョルジオ   

これらも担当してほしかった。
そして、ジョー・ダンテのくだらん作品群はパスしてほしかった。
107名無シネマ@上映中:04/07/29 21:31 ID:HiSx8d45
ルディというと、ハンマープライスで使われていたのを思い出す。
この曲かな?
ttp://www.moviemusic.com/audio/rudy_6.mp3
108名無シネマさん:04/07/29 22:47 ID:XWD1nIOf
マイナーだけど、「リンク」が妙に印象に残ってるなあ。
109名無シネマ@上映中:04/07/29 22:56 ID:hYkbs7Vu
>108
あれもゴールドスミスだったのか
名曲だよな
110名無シネマ@上映中:04/07/29 23:08 ID:RHZmspL5
ジョンウイリアムズみたく大上段に構えず
チープな映画の音楽もたくさんやってたから
親しみやすさでは一番だった
111名無シネマ@上映中:04/07/29 23:58 ID:AmTTh/w5
なんといってもエイリアンだな。
小学生んときFMで聞いてガクブルしてた。
メインタイトルはまともに使われずエンディングは差し替えで
リドリーには冷遇されたが。
112名無シネマ@上映中:04/07/30 00:35 ID:H/Osbc6U
Oめンがオスカー?

    ふざけんな、糞。
113名無シネマ@上映中:04/07/30 00:44 ID:kvZlrAk8
夏本番といった感じですが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
114名無シネマ@上映中:04/07/30 14:13 ID:XUCGzgv4
>>110
同意。
まあその路線のおかげで映画音楽マニアの評価と一般の知名度がバラバラという状況を生み出したわけだが。
115寅3:04/07/30 18:47 ID:2Z34hgBc
>チープな映画の音楽もたくさんやってたから
チープなのは構わんし、駄作も構わんが、大人が恥ずかしくて観れん様な映画に音楽をつけてたのは困った。

「スモール・ソルジャー」とか論外。

一方、「太陽のエトランゼ」とか「ロシアハウス」とか映画は駄作でもよかったな。

116名無シネマ@上映中:04/07/30 18:59 ID:Nk/1TYL6

どんな糞な仕事でもベストを尽くす。

これこそプロじゃないか。
117名無シネマ@上映中:04/07/30 19:53 ID:zmvlLl1A
>>115
「スモール・ソルジャー」(に限らずダンテ作品)は子供に見せたらいかんだろ。あれは大人が見るべきもの。
もっともおもしろくないわけだが(w
118名無シネマさん:04/07/30 21:21 ID:eu5WxXaU
>112
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=3503

オーメンでホラー映画で初めて受賞。
それだけ、すばらしい音楽ということ
119名無シネマ@上映中:04/07/30 21:30 ID:/W/mfS7i
>94
我が家では『おじいちゃん』呼ばわりですが何か?

この人はB級だろうがC級だろうがちゃんと合わせて作る所が凄い。
曲だけ目立ってるわけじゃなくて、
ちゃんと映画を盛り上げているって感じがした。
当たり前の事だけど、難しいと思う。

今グレムリン聞いたら泣いちゃうかも。
あっちでもいい曲書いて下さい・゚・(ノД`)・゚・ウワァァァァァン!!
120名無シネマ@上映中:04/07/30 23:40 ID:6sEJfIWs
オーケストラバリバリな作品も良いが
「ザ・ワイルド」とか「ロシア・ハウス」とか「チャイナ・タウン」みたいな
渋めなジャズが良いなー。
オーケストラとデジタルビートを組み合わせた「リンク」や「ダブルボーダー」も面白い。
「ベストショット」なんか曲の美しさもあって最高の出来だもんなー。
あんなことスターウォーズでエレキギター鳴らしてるウィリアムスじゃ出来ないだろう・・・
121名無シネマ@上映中:04/07/31 00:13 ID:/4V7PYYM
スモール・ソルジャーおもしろかったけどなぁ
122名無シネマ@上映中:04/07/31 00:35 ID:RuJ2gw9j
ロバート・ピカード&ディック・ミラー登場に拍手出来るヤシしか
ジョー・タンテの良さはわかるべくもない。
ゴールドスミスの演技が見られるのもダンテのおかげ。
123名無シネマ@上映中:04/07/31 00:36 ID:npuObKVe
え〜ジョー・ダンテだめな人っているの?
(すまん、好きなもんで・・・ゴールドスミス、合ってたと思うなあ)
124名無シネマ@上映中:04/07/31 09:50 ID:PDB0Trh7
ダンテは糞。存在自体が恥ずかしい。変でセンスのない子供だましのクリーチャー出すな。
JGの音楽はまさに猫に小判。
というか、ダンテの映画に音楽をつけたことで、JGのセンスさえ疑われてる。

>>120が挙げた映画なんかは、確かに大人の鑑賞に堪えうるわな。
一方、最近のオケ作品の代表は
「トゥルーナイト」「13ウーリーアーズ」。

もっとも、70年代までは、あっさりとしたシンプルな曲想の作品がJGの持ち味だったから、
そのころこ比較すると、ややくどい味付け(逆に昔は盛り上げに欠ける)ともいえる。
どちらも好きだが。
125名無シネマ@上映中:04/07/31 10:05 ID:7yf+zsam
>ダンテは糞。
人それぞれなんだから、こういう追悼スレでそういう言い方はやめましょうや。
天国のジェリーも悲しんでいるよ。ダンテの映画に曲を付けてもJGのセンスは
疑いようのないものでしょう。

ホラーやSFが得意だった印象があるけど(これも世代かな)、意外と西部劇も多く担当しているね。
「夕陽の挽歌」や「砂漠の流れ者」、最近では「バッドガールズ」とか。
この幅広さが魅力!

JGには珍しかった「電撃フリント」路線のオシャレな曲「セバスチャン」、
未CD化なので、追悼発売キボーン!
126名無シネマ@上映中:04/07/31 10:21 ID:DOpMJwp/
ダンテ作品は「グレムリン」以外ヒットしてないので、ダメな人の方が多いというのは
客観的にもわかるでしょう。でも、ダンテ作品じゃないと生まれなかったゴールドスミスならではの
スコアが多い。それまで否定するな。
127名無シネマ@上映中:04/07/31 10:39 ID:RuJ2gw9j
エクスプロラーズの高揚感は素晴らしいもんね。
メイフィールドの音楽も大好き。
128名無シネマ@上映中:04/07/31 11:17 ID:PDB0Trh7
別にダンテにつけた音楽を否定しているわけでもないし、サントラも買って愛聴している。

でも、映画ファンとして、当然JGが音楽をつけた映画も見たくなる。
どんな風に音楽が付けられているかと期待していくのだが、
あのすばらしい音楽がダンテの確信犯的な幼稚映像で・・・。毎度悲しくなる。
129名無シネマ@上映中:04/07/31 14:17 ID:pWloNSMy
>>128
>ダンテの確信犯的な幼稚映像

だからあんな気合いの入った音楽をつけるんだってば。
まさにダンテ作品でないと生まれないスコア。
でも、漏れは「グレムリン」も「エクスプローラーズ」も好きだぞ、映画。
130名無シネマ@上映中:04/07/31 15:41 ID:wv9tLhCW
ダンテの作品にも良いものはある。
なにより「ゴールドスミス原理主義者」なダンテの作品
「カートゥーンのような実写映画」の中でまるでカートゥーン
に付けるように多彩な音楽を付けたゴールドスミスは結構
楽しんでいたんじゃないか、な?
セルフパロディー路線を作ったわけだし。
ま、彼らの最後の作品が本当にカートゥーンだったというのは
出来すぎか、とは思うが。
最初にグレムリンラグ聞いた時は「爺ィ、ついに切れたか」と
思ったがメイフィールド辺りのスコアの西部劇や戦争映画の
香りが楽しかった。またそういうシーンを用意できたのはダンテ
だったわけで。
131名無シネマ@上映中:04/07/31 16:22 ID:omm1Lu3V
カサンドラクロスのLPを聴いてたクチです。あとカプリコンワンも。
あと、エイリアンもそうでしたね。
砲艦サンパウロもそうじゃなかったっけ?
132名無シネマ@上映中:04/07/31 16:42 ID:K+J+BN5D
>>130
>「爺ィ、ついに切れたか」と

漏れは「リンク」のLPに針を落とした瞬間、そう思たな。

>>131
砲艦サンパブロな。
133名無シネマ@上映中:04/07/31 16:49 ID:RuJ2gw9j
『セバスチャン』もブッ飛んでるよ。ラウンジだし。
チュルチュル、チュルル・・・♪
134名無シネマ@上映中:04/07/31 17:07 ID:omm1Lu3V
ハムナプトラや、アカデミー賞のオープニングファンファーレも
そうだったんだね
135名無シネマ@上映中:04/07/31 17:19 ID:XthO6Yp1
ユニバーサル・ピクチャーズのファンファーレもJGじゃなかった?
136名無シネマ@上映中:04/07/31 19:00 ID:5Zp2ENsY
誰も「いつか見た青い空」を挙げていないとは・・・

この名曲を聞いたことが無いのは(このスレにそういう人は少ないと思うけれど)
人生における損失だから、ちょっと試聴してください
                 ↓
ttp://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/B000000O7A/hashi/ref%3Dnosim/104-1442922-0779936
137名無シネマ@上映中:04/07/31 19:55 ID:KAlIX1Le
蒸し返して悪いけど、
ttp://www.fictory.com/ost/jgpress.htm
ダンテとの仕事は気に入ってると言ってたよ。
(そりゃいやだとは言えないが…グレムリンに出てるくらいだから
楽しくやってたんじゃない?)
138名無シネマさん@上映中:04/07/31 20:10 ID:KemeQchA
>>137
本人は喜んでやっていたのかもしれないね。
でも、一部オタクは別でしょうが、一般大衆にはダンテの映画はゲテモノの扱いだと思います。
だからどうよといわれても困りますが。
139名無シネマ@上映中:04/07/31 21:04 ID:/VmGet8+
まぁ、100人が観て90人がそこそこ楽しめる映画もあれば、
100人中5人だけが熱狂する映画もあるわけで。
必死になって特定作品・監督を叩くのは無粋ってもんだ。
140名無シネマ@上映中:04/08/01 00:02 ID:ehbxlU69
>>136
個人情報丸さらしだよ、あんた。
141名無シネマ@上映中:04/08/01 00:18 ID:YdwCouAi
>>140
Amazonの最後は切れってよく言われるけど、あの数字から具体的に何が出てくるん?
142名無シネマ@上映中:04/08/01 01:37 ID:ehbxlU69
>>141
B000000O7Aが商品番号で、貼るならその前まででよい。
その後はどこからリンクしたとか、アソシエイトからの場合はそのアソシエイト名、顧客管理用の番号のはず。
だから、個人の特定は可能なはず。ま、用心のためってことで。
143名無シネマ@上映中:04/08/01 03:41 ID:ilU01BUl
>>142

はず、はずって、
分かってないのに書くな
144名無シネマ@上映中:04/08/01 09:55 ID:ehbxlU69
>>143
一応企業秘密だから公にはできんからな。その辺りのニュアンスわかってよ。
145名無シネマ@上映中:04/08/01 11:57 ID:ilU01BUl
>>144

( ´,_ゝ`)ハイハイ

社員のフリしても無駄。
146名無シネマ@上映中:04/08/01 15:38 ID:dcV3XRLe
知らなかったーーーーー!
30年前に「墓石と決闘」を聴いた瞬間から今までずっとファンだったのに…。
今週忙しかったから今日まで知らなんだ(涙
147名無シネマ@上映中:04/08/01 17:04 ID:YdwCouAi
なくなったのは先々週ですが何か_| ̄|○
148名無シネマ@上映中:04/08/01 21:55 ID:l7VZWu+K
俺生ゴールドスミス見たことあるよ。
自慢。
149名無シネマ@上映中:04/08/01 22:54 ID:yoBh4baI
うらやましいやつ(  ´∀`)σ)Д`) プニ
150名無シネマ@上映中:04/08/02 01:01 ID:eUPzgrgD
この人、エージェントどこだったの?
あれほどBムービー、Cムービーにも書いてたとこから考えると
ジョン・ウィリアムスみたいな作曲料は取って無かったんだろう
じつはホーナーの方が高かったなんていうと驚くが、さすがに
そんなことはないだろうな
151名無シネマ@上映中:04/08/02 01:25 ID:rU5MPIyd
>>150
そんなわけあるかい。
ゴールドスミスのエージェントはKRAFT-BENJAMIN AGENCY。ポルドーリスとかも所属。
ジョン・ウィリアムスとホーナーはGORFAINE-SCHWARTZ AGENCYで、このふたつが2大作曲家エージェントでつ。
アカデミー賞クラスの作曲家が大作映画を担当すると、契約内容で差はあるが、100万ドルが最低ラインと
数年前の資料には書かれてる。でも、サントラの売れ行きはホーナーの方がよかっただろうしな。手元に入る
金はホーナーの方が上だったろう。
152148:04/08/02 02:27 ID:xKuXBUeg
>>149
うらやましいだろー。
初来日の時だった。目黒の郵貯ホール(だっけ?)でだった。結構空席が目立っていたのが
かなしかった。やっぱウイリアム巣とは違うのだろうかと。

>>151
そうなの? あの凡庸・退屈なホーナーより下なのか・・・。
そっち方がショックだなあ。
153名無シネマ@上映中:04/08/02 04:08 ID:Fv9Rz/fV
バーホーベンが「ロボコップの時に依頼したかったが、契約料が高いので諦めた」旨の
発言をしてたと思うが、実際いくらぐらいだったんだろう?
154名無シネマ@上映中 :04/08/02 12:52 ID:Jo6URxec
>>152
売るためには、大衆受けするためにレベルを落とす必要がある。
これは絵画でも音楽でも同じ。高尚すぎると売れない。

自分のやりたい音楽を継続するためには妥協がひつようで、
ポップミュージシャンでも通常はわざとレベルを落とし(もともとレベルが低いのもいるが)
たまに自分の追究している作品を出すようだ。

つまり、ホーナーやウイリアムズは大衆受けするセンをわざと狙っている。
これ自体は悪いことではないのだが。
155名無シネマ@上映中:04/08/02 13:04 ID:a6rFoUBF
>>154
ウィリアムズはともかく、ホーナーは狙ってるとか狙ってないとかの問題じゃないような
156名無シネマ@上映中:04/08/02 13:40 ID:eUPzgrgD
>>154
なんか、ゴールドスミスだけは大衆受けするセンを狙っていなかった
みたいな言い方だね
157名無シネマ@上映中:04/08/02 14:04 ID:IoQt7kJT
大衆受けというか、そもそも映画音楽は映像に合わせてナンボのものだし。
確かにホーナーあたりは映画に合わせて作風が変わりすぎてて
聴いても誰の曲だかよくわからんということはあるけど、
それはそれで立派な才能だと思うけどな。
音楽単体の評価だけで映画音楽を評価するのはどうかと思う。
158名無シネマ@上映中:04/08/02 14:20 ID:Xb42wLpe
すごい遅レスだが、
>>85
モチーフの扱いに関して言えばジェームズ・ニュートン・ハワードはしっかりしているほうだと
思う(好例が「ワイアット・アープ」)。現役作曲家では他にパトリック・ドイルやブルース・
ブロートンあたりが素晴らしい。逆にどうしようもないのがハンス・ジマー。
159名無シネマ@上映中:04/08/02 15:02 ID:PUfDpGZG
>>157
>音楽単体の評価だけで映画音楽を評価するのはどうかと思う。

そんなこと誰も書いていませんが。
160名無シネマ@上映中:04/08/02 15:14 ID:PUfDpGZG
>>156
>なんか、ゴールドスミスだけは大衆受けするセンを狙っていなかった
>みたいな言い方だね
「タワーリングインフェルノ」とかで、映画と関係ない主題歌とかを入れる傾向には噛みついていたらしい。
現在の歌ばかりの映画が多い状況と比べると、そのくらいかわいいものだが。


>>158
>ブロートンあたりが素晴らしい。逆にどうしようもないのがハンス・ジマー。
うん、そのとおり。
161名無シネマ@上映中:04/08/02 15:55 ID:40HVaUmj
>ブロートンあたりが素晴らしい。

この人もっと活躍して欲しいなあ(´・ω・`)
162名無シネマ@上映中:04/08/02 20:06 ID:Fmie8OVI
>>152
五反田の郵貯ホールの方に行ったんだね。
あっちは追加公演で、事前の告知が足りなっかったから
客の入りが悪かったようだ。まぁ、当時からウィリアムズ
なんかに比べると一般の知名度が低かったのは否めないけど。

俺は横浜みなとみらいの本公演の方に行った。
終演後、楽屋口に出待ちの行列が出来てたんで、俺もちゃっかり
並んで握手してもらった。大きなあったかい手…、感激に震えたなぁ!
163名無シネマ@上映中:04/08/02 20:30 ID:IoQt7kJT
>>159
「大衆受けを狙うためにレベルを落とす」というのは
劇伴として映画音楽を語る時に出てくる言葉じゃないだろ。
164名無シネマ@上映中:04/08/02 20:45 ID:82xyiexb
ダンテの映画をはじめ、彼が担当したB級大作はこの先何十年も残らないと思う。
でも、彼の音楽はずっと残って欲しい。ほとんどの人は「ニーベルングの指輪」なんて
見たことないだろうけど、ワルキューレの騎行は知ってる。そんな風になって欲しいです。
165名無シネマ@上映中 :04/08/02 21:02 ID:+Grw5J5n
カプリコン1の曲が好きだったあ。
でもその後、トータルリコールの曲がそっくりで、ショックだった。
ははは。でもやっぱり好き。亡くなってがっくりです。
166名無シネマ@上映中:04/08/02 22:10 ID:flQOfLOb
>>163
その通り。個人的には全く同意。
だけど、ある程度画面より出しゃばってないと映画音楽としてヒットしないことは確実だ罠。
出しゃばってるからこそ映画音楽マニアでなくともメロディーが耳に残る。
そしてサントラが売れて儲かる。映画も話題になる。映画も商売だからすべてOKとなる。
つまりヒットした映画音楽がすべて優れているとは限らない。
レベルを落とすという言い方が悪いのなら、
ホーナーやウイリアムズはこの微妙に大衆受けする側で音楽を書くのが巧いのだと思う。

167名無シネマ@上映中:04/08/02 22:37 ID:KeOImigw
>>165
カプリコン1とトータルリコール、そいいえば似てますけど、
カプリコン1の方がよかったっす。
168名無シネマ@上映中 :04/08/02 22:44 ID:+Grw5J5n
>167
だよね。映画としてもあっちのほうが出来がよかった。
いや、トータルリコールも好きなんだけどさ。あれはあれで。うん。
169名無シネマ@上映中:04/08/02 22:51 ID:dAEjMgww
>>165,167
えー? 似てる? 楽器の使い方もリズムも全然違うと思うけど。
あれで似てるんなら、アクション映画のテーマ全部同じに聞こえてこない?
170名無シネマ@上映中:04/08/02 22:54 ID:K8CZVM0j
ピーター・ハイアムズとは「アウトランド」でも組んでたな。SF版「真昼の決闘」って
感じの作品で、これも悪くなかった。
が、ゴールドスミスと別れてからのハイアムズは衰退の一途…。思えば、「カプリコン1」
も演出の拙い部分をかなり音楽に助けられてる気がしないでもない。
171名無シネマ@上映中 :04/08/02 23:40 ID:+Grw5J5n
>169
似てるよう。いっぺん続けて聴いてみ。
でもまあ、あれだけいっぱい作ってりゃ、そういうこともあるよな。
少なくとも、他人の曲に似せるよりはマシだし。

あーあ。あの頃のワクワク感がなつかしいわい。
172名無シネマさん:04/08/03 00:20 ID:D23yD16p
「ポルターガイスト」のポの字も出てなくないか。
173名無シネマ@上映中:04/08/03 01:37 ID:FReLE0jB
B級予算のしかもホラー映画でアカデミー賞を
獲ってしまったのが幸か不幸か・・・・
ゴールドスミス自身捨て切れなかった世界なんじゃないかな。
B級映画が。
174名無シネマ@上映中:04/08/03 08:32 ID:wEhA6T/q
オーメンは大作だと思います。
175名無シネマ@上映中:04/08/03 17:40 ID:FReLE0jB
うんにゃ。
200万ドルの制作費で200万ドルの広告費
リチャード・ドナーの取り分11万ドル
制作費のほとんどはペックが持っていったらしい。
20万ドル(当時)がゴールドスミスの音楽代は別口だったらしい。
だから総額220万ドル。ってドナーが言ってたDVDで。
当時アカデミーノミネート常連のノリノリ絶好調のゴールドスミスでも
意外と安いよね〜
もっともスターウォーズ以後巨大化したオーケストラが音楽制作費を
高騰させたのか?昔のサントラって意外にこじんまりしてたよなー
176名無シネマ@上映中:04/08/03 18:01 ID:oKcafPdN
映画自体もこじんまりしてたろ。1000万ドルいってなかったもんな。
「スターウォーズ」で1100万。「カプリコン1」500万。
177名無シネマ@上映中:04/08/03 18:08 ID:qk4T80c4
>>175
「総製作費の約1/10が音楽制作費の目安」からすれば安いとも言えない気がしますが。
↑は日本の映画音楽担当が、日本ではそこまで予算はとれないと嘆く文章の一節だったと思う。

「ロッキー」100万ドル。コストパフォーマンス抜群だったそうで。
178名無シネマ@上映中 :04/08/03 18:13 ID:e8BzLXSj
>もっともスターウォーズ以後巨大化したオーケストラが音楽制作費を
>高騰させたのか?昔のサントラって意外にこじんまりしてたよなー

オーメンやオスロ国際空港はナショナル・フィルだぞ。
179名無シネマ@上映中:04/08/03 19:09 ID:Oqo3e0R1
アメリカ以外の国はオーケストラ使っても比較的安くすむらしい。ユニオンによる労働条件も緩いし、
サントラ作る時も再使用料いらないし。
180名無シネマ@上映中:04/08/03 21:52 ID:fSUXoTez
>>175
>20万ドル(当時)がゴールドスミスの音楽代

エピソード2でウィリアムスのギャラ(指揮代こみ?)がたしか
100万ドルだった(うろ覚えだが)。
これは超破格の料金なんだろうが、考えようではこれでも安い。
ルーカスだって、彼に降りられたら、どうすることもできない。
ハリポタでいくらくらい取ってるかだな。

ホーナーも炊いた肉以来駄作の山を築いているが、高そうだよな。
ニュートンハワード、ダニーエルフマンあたりも高そう(このふたりは
指揮をしないが)。
バリーも別格のような希ガス。
181名無シネマ@上映中:04/08/03 22:52 ID:Oqo3e0R1
>>180
151が言ってるが、大作映画は最低ラインが100万ドルだよ。破格でもなんでもない。
これはユニオンの決まりなので、要求してるわけでもじゃない。
182名無シネマ@上映中:04/08/04 20:22 ID:H4xDxUPh
エルフマンは作家性が感じられる気がするが、ホーナーは作曲理論に忠実に
スコア書いているだけというか、個性もなにも感じられないのは変なのか?
ゴールドスミスはこれだけ長期にわたって、B級映画でもがんばって、なんかやっぱり
すごいヤツという気がする。次がいないよね。
183名無シネマ@上映中:04/08/05 17:24 ID:yGbI0ekP
偉大な作曲家がどんどん死んでいくね。
マイケル・ケイメンにジェリー・ゴールドスミス
次は順番からして、ジョン・ウィリアムス御大だな・・・SWep3で人生の集大成的傑作作ってから逝ってね。
184名無シネマ@上映中:04/08/05 21:06 ID:X6UO9Nf9
>>183
ランボー4とダイ・ハード4はどーなるんだろね?
185名無シネマ@上映中:04/08/06 00:11 ID:ggk6ROMl
>>183
順番からするとモリコーネの方が近いと思うが、来日時は元気そうだったな。
ゴールドスミスと同じ年だし、頑張って欲しい。
バリーが健康状態あまりよくないらしいから、そっちの方がやばい?

>>184
どっちも作らなくていいから。どうせ駄作。
186名無シネマ@上映中:04/08/06 12:47 ID:RgqXgoUI
>バリーが健康状態あまりよくないらしいから

…マジ?
187名無シネマ@上映中:04/08/06 15:29 ID:28jnYfCW
>>186
深刻という訳でもないだろうが、そのへんが理由で007をデビッド・アーノルドに譲ったんじゃないか?
188名無シネマ@上映中:04/08/06 15:48 ID:9tDd6p8X
(´・ω・`)次の世代が育たぬままみんな死んでいく…
189名無シネマ@上映中:04/08/06 17:12 ID:TdmYkohJ
>>186,>>187
2001年の「エニグマ」を最後に仕事してないだろ? 引退するつもりかもしれん。
190名無シネマ@上映中 :04/08/06 17:33 ID:ejvu63s9
米:ジェリーゴールドスミス
仏:ジョルジュ・ドルリュー
日:佐藤勝
英:ジョン・バリー
伊:エンニオ・モリコーネ

各国を代表する20世紀からの真の巨匠もあとは英伊をのこすのみか。
その一角バリーも健康状態よろしくない?
がんばってくれ。
191名無シネマ@上映中:04/08/06 19:24 ID:oUvukdfY
モーリス・ジャールはどうしてるんだろ?
息子のほうは私生活で世間を騒がしてるが。
192名無シネマ@上映中:04/08/06 20:44 ID:ng69Jb7N
この世界では長老となったエルマー・バーンスタインを忘れてないか?
193名無シネマ@上映中:04/08/06 21:46 ID:sC0ptFId
あ、生きてたんだっけ

死んだのは違うほうのバーンスタインか
194名無シネマ@上映中:04/08/06 21:54 ID:sj/kJ+5m
伊福部昭もまだまだだぞ。
195名無シネマ@上映中:04/08/06 21:59 ID:qjg9Z1xJ
先日、スタトレのネメシスを観ながらジェリゴー追悼。
スタトレの映画、作られても音楽が変っちゃうならもう
観なくていいかな・・・
196名無シネマ@上映中:04/08/06 23:21 ID:h0qiD3D+
>>190-1
フランス代表は191も名前出してるジャールでしょう。
リーン作品の音楽のようなメガヒットが、ドルリューには無い。
ジャールって、カイエ派の映画の音楽ってあったっけ?
ジャールも「アフリカ」以来ちっとも聞かないねえ。
エルフマンも最近のはちょっとパワー落ちてるし
>>188に胴衣だね。
197名無シネマ@上映中:04/08/06 23:26 ID:ng69Jb7N
>>196
フランス代表といってもフランス映画の音楽はほとんど担当していない。
フランスにはサルドがいる。デュプレがいる。クーレがいる。
現役陣はまだまだバリバリだよ。
198名無シネマさん@上映中:04/08/06 23:35 ID:XG0VR5cR
>>197
ha?

>>196
ジャールはフランス映画に代表作がないし、フランスの伝統的映画音楽の継承者といえば、
ドルリューでしょう。
そしてドルリューの次はサルド。
199名無シネマ@上映中:04/08/06 23:42 ID:ng69Jb7N
>>198
まさかドルリューがまだ生きてると思ってる?
200名無シネマ@上映中:04/08/06 23:49 ID:XG0VR5cR
>>199
まさか。>>190に対してのレス。

>フランス代表といってもフランス映画の音楽はほとんど担当していない。
をドルリューのことと読み間違えました。ジャールのことですね。



201名無シネマ@上映中:04/08/07 00:01 ID:CJkfRjYg
やっぱり「エクスプロラーズ」が最高傑作だよね。オレが決定。


ところで「グレムリン」とか「エクスプロラーズ」とか「スモールソルジャーズ」とか「ポルター
ガイスト」で、オープニングとかのすぐ後、主人公がどっか向かう(通勤とかで)シーンで
バックに掛かるアップテンポな曲あるでしょ。
あれいいよね。
202名無シネマ@上映中:04/08/07 02:49 ID:rpz7X+Mk
>>197
>フランス代表といってもフランス映画の音楽はほとんど担当していない。
それは言い過ぎ。
ジョルジュ・フランジュとの名コンビはかなりの長期に渡っていた。

>フランスにはサルドがいる。
サルドはいいねえ。平均点が高いし、ときどき考えられないようなことをする。
もう少し知名度が上がってもいいと思うのだが。
203名無シネマ@上映中:04/08/07 04:37 ID:B3U5USoH
サルドはまだ60前なのに、最近仕事が少なすぎるのが残念。
しかし、この人ほど多くの監督から気に入られた作曲家は他にはいないね。
204名無シネマ@上映中:04/08/07 05:45 ID:rDk9jtX5
>>195
スタトレ映画は総てがゴールドスミスじゃないんだよね。2〜3はホーナーが付けてたりする。シリーズとしては音楽の統一感がないのが残念。ずっとゴールドスミスを使える程の予算がなかったのかな…?
205名無シネマ@上映中:04/08/07 06:24 ID:88vJXfpK
>フランス
ルグランがいたよぉ〜。忘れててゴメン。
フランシス・レイは何してるんだろう?
206名無シネマ@上映中:04/08/07 12:40 ID:2EwGjqS3
>>204
1、5、8〜10:ジェリー・ゴールドスミス
2&3:ジェームズ・ホーナー
4:レナード・ローゼンマン
6:クリフ・エイデルマン
7:デニス・マッカーシー
半分がゴールドスミスだね。今じゃ考えられないが、1公開時にゴールドスミスのテーマが
不評だった。だから、2でホーナー起用して、TVシリーズのテーマを復活させた経緯がある。
あと、プロデューサーとかの好みも影響したらし。
207名無シネマ@上映中:04/08/07 12:58 ID:88vJXfpK
>>206
突っ込んでいうなら、1作目でギネスに載るぐらいの製作費をかけてしまったから
2作目を作る条件として製作費の徹底的な削減が求められたためゴールドスミスを雇えず
安い作曲家を探していたパラの重役が「宇宙の7人」でJGの見事なパクリっぷりに関心して
ホーナーを抜擢したんだよ。TVシリーズのテーマなら1作目でもCaptain's Logで使ってる。
確かに2作目のオープニングのファンファーレはググっときたけどね。
208名無シネマ@上映中:04/08/07 16:32 ID:Op6hpFwp
「ジェリー・ゴールドスミス 逝去」
        より
「ジェリー・ゴールドスミス 崩御」
     のほうがよろしい
209名無シネマ@上映中:04/08/08 12:32 ID:ceEmr/KA
さて、今日は何を聞いて追憶に耽りましょうか?
210名無シネマ@上映中:04/08/09 22:05 ID:CmwSd6MQ
久しぶりにBSで「ポルターガイスト」観た。
やっぱ、ジェリー・ゴールドスミスは最高だ。
合掌。
211名無シネマ@上映中:04/08/11 19:33 ID:OcmZCH8k
そういえば前に2001年宇宙の旅のオリジナル曲の
指揮したんだったけか?
212名無シネマ@上映中:04/08/12 00:42 ID:Gc8wpLlU
>>211
アレックス・ノースのスコアね。もう廃盤だyo。「欲望という名の電車」とかも
やってる。ノースは一番尊敬してたみたいね。
213名無シネマ@上映中:04/08/19 02:12 ID:EnhcWTV5
今東宝系の映画館でかかっているJホラーシアターの予告で流れている曲って、
たしかゴールドスミスだよな。なんの映画か忘れたが。。。
214名無シネマ@上映中:04/08/19 20:00 ID:tnNodiWd
噂をしていたらエルマー・バーンスタインも死去。
うーむ、これもやむを得ないか。
215名無シネマ@上映中:04/08/19 22:41 ID:JGqGXmMV
>>214
あーそうですか。合掌。

ゴールドは「ナポレオン・ソロ」だな。
あとは「コナン」に似ている「トータル・リコール」、「コナン」は少し「カプリコン1」に似てるけど。
216名無シネマ@上映中:04/08/20 08:07 ID:YLOIeuoN
>>214
80歳記念コンサートでは元気だったので、
もう少し頑張ってくれると思ってましが残念です。
荒野の7人と大脱走のときは楽譜も見ずにタクトを振っていたのが目に浮かびます。
217名無シネマ@上映中:04/08/20 12:57 ID:L1ZPueEL
ズバリ、ジェリーの最高作は?
218名無シネマ@上映中:04/08/20 13:09 ID:VJmfpuDb
チャイナタウン
219名無シネマ@上映中:04/08/20 20:57 ID:fsfbVGxc
>>218
禿同。あれほどの傑作を10日で仕立て上げた手腕は神業。
主役も脇役も監督も脚本も絶品だったが、音楽が一番凄かった。
220名無シネマ@上映中:04/08/20 23:52 ID:vpqNiy3/
パピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨン
パピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨン
パピヨンパピヨンパピヨンオマンコパピヨンパピヨン
パピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨン
パピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨンパピヨン
221名無シネマ@上映中:04/08/20 23:53 ID:WGTP+Zve
ゴースト&ダークネス
222名無シネマ@上映中:04/08/21 00:07 ID:FBaPz9rD
一つはムリだろ、いくらなんでも(w

といいながら「ランボー」とか言ってみる罠。
なにしろリアルタイムで劇場でみた(聞いた)最初のジェリゴルだからナ。








それから>>220さん、オマンコ一つ入っているぱぴょん
223名無シネマ@上映中:04/08/21 01:36 ID:NiTo+kT1
「トワイライトゾーン」は実にジェリーの多彩で天才的な音楽を聴かせてくれて、
自分の中で最高傑作アルバム。
ひとつのアルバムでホラー、サスペンス、ファンタジー的音楽など、
オムニバス映画ゆえの、この多彩な色とりどりの音楽で、堪能しまくり。
劇場で最後のエンドロールを流れる音楽に、凄く感動した思い出がある。
224名無シネマ@上映中:04/08/21 01:45 ID:YKjC17cX
「風とライオン」
225名無シネマ@上映中:04/08/21 02:13 ID:OrxoRfZ1
「エグゼクティブ・デシジョン」もよかった 「追跡者」「ネメシス」
晩年はステュアート・ベアード監督がお気に入りだったんだね・・・

エルマー・バーンスタインも死んだ
現役バリバリの大御所がいなくなる今日この頃
226名無シネマ@上映中:04/08/21 20:43 ID:ZgxOGl0+
以前の来日記念スレで「彼の作風を継ぐ人がいない…」と書いている人がいた。
 …確かに。ゴールドスミスほど多彩なサウンドと冴えたリズム感で、様々な
ジャンルの映画を支えた人はいない。そして監督や同業の作曲家といった業界人
のリスペクトを受けた人も。
 自分が気になるのは、ハワード・ショアだ。バーナード・ハーマンやゴールド
スミスほど、奇抜な音色も使わない(むしろアンビエント、音場を意識した
音作りだ)が、サスペンス映画で注目された所に前二者との共通点を感じる。
 そして「ミセス・ダウト」などコメディ映画もこなした上で「ロード・オブ・ザ
リング」三部作で、一般人に受けた上にオスカー受賞である。
 しかしジャクソン監督はどうして彼を…その慧眼は凄いが。
 60年代後半から70年代後半まで(オーケストラ使用の)正統派映画音楽は不遇の
時期を過ごしたが、「スター・ウォーズ」を皮切りに復活した。
 若手の監督も、かつて自分たちが感動したような映画を作りたいと思い、また、
その時期の映画音楽も忘れられなかった…という逸話を聞いて、希望を抱いた
作曲家志望の若者も多いに違いない。そして「目標はジェリー・ゴールドスミス」
という人も確実にいるだろう。今こそ「誰、その人?」と言われていても、将来
大化けする人物が、きっと現れる。
 自分も、未来に期待しようと思う。
227名無シネマ@上映中:04/08/22 16:16 ID:apWFcFSc
>>226
作風つーより、作品に対するアプローチつーか、深さつーか。そこまで細かく
音楽すけるかーつー細かさつーか。映画に対する(下手すると監督以上の)
読解力つーか。最近の作曲家にはそこまでやる愛情がない。映画もそれを求め
てない。だから、当分の間はゴールドスミスの跡を継ぐ人が出てこないという
気がする。人材だけの問題じゃなく、環境の問題も大きいってことで。

 ショアはいいねえ。「ロード・オブ・ザ・リング」で器用の理由はその前の
「ザ・セル」なんか聞くとわかるね。第一希望が「ナインスゲート」のキラー
ルだったから、共通点もあるし。
228名無シネマ@上映中:04/08/23 17:21 ID:xVYy/pmN
>「スター・ウォーズ」を皮切りに復活した。

これ考えると、ウィリアムズたんも結構貢献してるんだな。
むしろ最近の評価に困る中途半端な新作連発からは考えられない偉業かも。
229名無シネマ@上映中:04/08/24 20:38 ID:gkXhOxho
大島ミチル、自らの公式HPで大いに怒る!!!
230名無シネマ@上映中:04/08/24 20:40 ID:gkXhOxho
・・・って別にJGとは何の関係もないんだけどね。ま、誤爆ってことでメンゴ。
231名無シネマ@上映中:04/08/25 00:25 ID:aiziLs7c
本人が近作で一番気に入っていたのが「氷の微笑」だっけ?
確かにこれ、映画の出来は別として、かなりオリジナリティある妙なアレンジで良い。

個人的にはダンテ一連の作品や、「リンク」なんか好きです。
「リンク」ってサントラあるの?
232名無シネマ@上映中:04/08/25 00:41 ID:43DYTpxy
>222
わかってくれた?おれの生き様が
ちなみにあれやってたら十階のモスキート思い出した
233名無シネマ@上映中:04/08/25 01:21 ID:7r2lmBYR
>>231
あるところにはあるとだけ言っておこう。
234名無シネマ@上映中:04/08/25 10:14 ID:dzNQNdMq
>>231
公開当時LPとCDが出ていた。CDは出始めの頃だったので、数が少ない。
今はどっちもオクで100ドルを越える高値取引の対象だね。
あとはブートだね。
235名無シネマ@上映中:04/08/25 11:23 ID:oClK1Ud0
「ロシアハウス」
最初の来日コンサート(五反田ゆうぽーと)で生演奏を聞けた。元々好きだったので感激した。
自分も酔ったが、前の人が気持ちよさそうに手と首を振っていたのが印象に残っている。
236名無シネマ@上映中:04/08/27 00:14 ID:2tel/6IZ
リチャード・ドナーの「タイムライン」はエンドクレジットまでずっとJGだと思っていた。
作曲はタイラー・ベイツだったがモロJGっぽいサウンドだった。
後々知ったが降板か差し替えかがあったそうですね。
237名無シネマ@上映中:04/08/27 01:10 ID:8RbiqbnD
>>236
ブライアン・タイラーだろ。タイラー・ベイツは「ドーン・オブ・ザ・デッド」だ。
でもな、ゴールドスミスはあんなにやかましくならさないよ。差し替えについては色々と
詳しく書いたサイトも雑誌記事もあるけど、簡単にいうとドナーのバカのせいつーことで。
238名無シネマ@上映中:04/08/27 07:25 ID:TCAgD2o8
>>231
SLCから出ていた「ジェリー・ゴールドスミス作品集:Jerry's Recall」という
2枚組のCDに「リンク」から3曲入っている。これも絶盤だが、比較的入手しやすいハズ。
まずはつたやあたりで探してみよう。
239名無シネマ@上映中:04/08/27 09:43 ID:JE8qpfvY
>>225
私も「エグゼクティブ・デシジョン」良かったです。
ベタな表現で申し訳ないですが「動と静」を的確に
音楽で表現していて、画面と実にマッチしていて
実に感心したものでした。

偉大な音楽家を失って、ちょっと鬱です。
240名無シネマ@上映中:04/08/28 02:58 ID:g9XjYKYn
>>237
そうでした。タイラー違い。ややこいな
「タイムライン」は見る前からゴールドスミスと思いこんでたから、そういう気になってた
貴方はお詳しそうですが「コンゴ」「ゴースト&ダークネス」はどう思われます?
241名無シネマ@上映中:04/08/28 06:23 ID:EK205QNw
INTRADAの『バンドレロ!』残り400だそーだよ
242名無シネマ@上映中:04/08/28 21:05 ID:55hIEfsO
他の店がだいぶ買った(梯子が卸した)のもあるから。>バンドレロ
急ぐにこしたことはないけどね。

それよりもVARESE CLUBの新譜はどうなるんだろ。
243名無シネマ@上映中:04/08/28 21:42 ID:qn5ECdMV
>>242
VARESE CD CLUBもうすぐ発表だね。ゴールドスミス作品は何かあるはず。
「大列車強盗」は以前から噂があったから、これだと思ってる。
244名無シネマ@上映中:04/08/28 22:05 ID:DtJYSB/D
オーメンは彼の音楽効果で傑作になったんだと思う。
『アヴェ・サンターニ』はいま聞いても戦慄します。
245名無シネマ@上映中:04/08/28 23:41 ID:DSero3YP
>>244
釣り?
246名無シネマ@上映中:04/08/29 00:43 ID:fzkWj5U5
晩年の作品は息子のジョエルが作曲してたって本当?
247名無シネマ@上映中:04/08/29 10:09 ID:jM3F81ll
息子の全盛期の作品は親父が作曲してた
248名無シネマ@上映中:04/08/29 19:14 ID:SFslxLQM
ゴールドスミス氏追悼上映会を10月23日に行ないます。
映画はタマホリの「スパイダー」。
トークショーは賀来タクトさん。
来日時の秘蔵ビデオなども上映する予定ですので、ゴールドスミス信者はぜひお集まりください。
http://movie007.hp.infoseek.co.jp/
21席限定、メール予約受付中です。
249名無シネマ@上映中:04/08/29 19:33 ID:jM3F81ll
『大列車強盗』『タイムライン』
キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚∀)ノ゛ヾ(゚∀゚)ノ゛ヾ(∀゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!!!
250名無シネマ@上映中:04/08/31 01:07 ID:nvDWbKTJ
しかも、SACD
キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚∀)ノ゛ヾ(゚∀゚)ノ゛ヾ(∀゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!!!
しかも、安い
キタ━ヾ(   )ノ゛ヾ( ゚∀)ノ゛ヾ(゚∀゚)ノ゛ヾ(∀゚ )ノ゛ヾ(  )ノ゛━━!!!!
251名無シネマ@上映中:04/08/31 09:35 ID:lGUrQo6s
SAEからバンドレロ消えた。
Intradaも100切り。
252名無シネマ@上映中:04/09/01 06:21 ID:DLhRhT2m
バンドレロIntradaも完売
みんな買ったかな?
253名無シネマ@上映中:04/09/04 08:55 ID:6Pa1PaKD
バンドレロ発送開始!
254名無シネマ@上映中:04/09/08 15:51 ID:zrjB57mN
そろそろタイムラインと大列車強盗も発送かな?
255名無シネマ@上映中:04/09/09 15:58 ID:yeXeTOeJ
大列車強盗もなのか
256名無シネマ@上映中:04/09/09 21:17 ID:bWXiQ8K/
今から数ヶ月ほど前、自宅で静養中のゴールドスミス。CDを聞きながら読書中。
そこへ、奥さんが部屋に入ってくる。
妻 「あなた、お客様ですよ」
ゴ 「誰だね?」
妻 「MrスコットとMrジマー、それにMrドナーが…」
ゴ 「…何だ。腐った魚でも持って来たのか?」
妻 「…あなた」
ゴ 「冗談だ。〈主人は今日、検査の後だったので眠ってます〉と伝えてくれ」
257名無シネマ@上映中:04/09/13 21:04:05 ID:Sio62FvR
TVタックルで何気に『危険な道』を使っていたりして。
SLC盤かなあ?TSUNAMI盤ってことは無いっすよね。
258名無シネマ@上映中:04/09/14 00:04:11 ID:3CTYz4B1
TSUNAMIもあるんじゃない? プロモ盤とか正規品以外もよく使ってるし。
それより「バンドレロ」はまだかー。「タイムライン」と「大列車強盗」は
発送が遅れてるみたいだし。
259名無シネマ@上映中:04/09/14 01:09:00 ID:eW8FTN28
>>258
VARESE発送開始したらしいよ
260名無シネマ@上映中:04/09/14 10:43:05 ID:eW8FTN28
『バンドレロ』到着!!!
261名無シネマ@上映中:04/09/14 12:32:45 ID:3CTYz4B1
同じく到着。VARESEはまだ発送してないね。ディーラーや大口取引先を優先してる模様。
262名無シネマ@上映中:04/09/15 08:57:31 ID:8LvTt7Pl
『タイムライン』『大列車強盗』は発送が遅れるそーだよ。
263名無シネマ@上映中:04/09/16 20:33:21 ID:bububmhr
最近のヤツでは、「トータル・フィアーズ」が好き

オープニングのコーラスとか、ロシアのテーマがイイ
264名無シネマ@上映中:04/09/19 01:50:55 ID:vTOQXhgF
>>263 アレは聞いてて幸せだった 俺の最後のJG…
265名無シネマ@上映中:04/09/20 14:29:57 ID:+EHZv8aY
>>263
あれはコンサートで感動したのでage。
266名無シネマ@上映中:04/09/22 17:18:13 ID:ZKaDIBb2
今知った俺は遅れ過ぎ?
遅ればせながら合掌。
267名無シネマ@上映中:04/09/22 17:22:27 ID:OCgk/S2j
ttp://www.epdlp.com/bso.php?id=300
仁川て面白いのかな?
268名無シネマ@上映中:04/09/22 18:40:43 ID:gmlDwCfs
>>267
DVDもどこからも出てないから見られないけど、凄く評価は低いね。
音楽はいいんだけど。
269名無シネマ@上映中:04/09/22 19:36:25 ID:keocQzT3
>>267
統一教会が作った映画だし・・・ローレンス・オリビエやミフネも出てるのにな。
音楽には「アリラン」も出てくるね。
270名無シネマ@上映中:04/09/22 21:47:28 ID:A0R9hLlQ
マルコ・ベルトラミってJGの弟子だったんだね
御大とは似てもにつかぬ「アイボ」の音楽だけどアクションシーンは良かったです
271名無シネマ@上映中:04/09/22 21:53:37 ID:C6jVX7aD
>>270
あちこちで昔話題になってたけど、単に大学の講義を受講していただけってことらしい。
ベルトラミもゴールドスミスも否定してるってさ。
272名無シネマ@上映中:04/09/22 22:01:17 ID:keocQzT3
それじゃJGとローザの関係と変わらないじゃん。
JGの場合はローザに憧れて無理矢理受講したんだが。
273名無シネマ@上映中:04/09/22 22:24:29 ID:C6jVX7aD
>>272
いや、それよりももっと遠い関係だって。ローザとゴールドスミスは直接話したし、その後も
関係あったけど、ベルトラミとゴールドスミスは全然会ってない。
274名無シネマ@上映中:04/09/23 01:32:41 ID:olqtg4i+
>>271 
ほんまかいな。「アイ・ロボット」のパンフはウソつきだな
ちなみにJGに名のある弟子はいるの?
275名無シネマ@上映中:04/09/23 01:48:30 ID:bZGVtnfU
>>274
不肖の息子
276名無シネマ@上映中:04/09/23 04:07:38 ID:z7Y/H5gN
今トータルリコール聞いているけど、やっぱいいね。
277名無シネマ@上映中:04/09/23 11:24:37 ID:/jxaFdE6
>>274
パンフのデータなんて間違いだらけだよ。
JGは弟子をとってない。映画音楽は教えてもできるもんじゃないってのが持論だったから。
278名無シネマ@上映中:04/09/23 17:29:16 ID:XvSqLK6h
>>277
>映画音楽は教えてもできるもんじゃないってのが持論だったから。

煽るつもりはないが、
だったらどうしてローザの授業を受けたりしたんだろ
それとも、受けてみてそれが分かったって?
279名無シネマ@上映中:04/09/23 18:08:09 ID:bZGVtnfU
>>278

目標とする人の話を聞きたいと思うのは普通だよ。
280名無シネマ@上映中:04/09/23 18:14:48 ID:XvSqLK6h
>>279
それでも別に授業をとらなくても。
現に、やはり尊敬していたノースには別の方法で知己を得たんだし。
281名無シネマ@上映中:04/09/23 18:15:10 ID:/jxaFdE6
>>278
「白い恐怖」で衝撃を受けたアイドルが近くの大学で講義してるって知ったら
誰だって走るだろ。20代の若者なら誰だってそうなるさ。
経験を積むうちにそういう持論になったんだろ。
なんでそこに突っ込むのかわからんが。
282名無シネマ@上映中:04/09/24 00:27:13 ID:8JfmoLW9
>>279>>281
>映画音楽は教えてもできるもんじゃないってのが持論だったから。

煽るつもりはないが、
だったらどうして>>271に書いてあるベルトラミが聞いたという、JGの大学の授業が
あるんだろう。そういう持論だったら授業をやること自体無意味なんじゃないか?
それとも大学に頼まれ金を積まれて、仕方なく?
283名無シネマ@上映中:04/09/24 00:56:58 ID:UWDT/y1i
>>282
自らの経験から後進に役立つ講義をすることが無意味かね?
バカな煽りをするもんじゃない。
284名無シネマ@上映中:04/09/24 01:06:29 ID:H7kWQrh7
>>282
大学の授業の内容が映画音楽の書き方だと思いこんでるでしょ。
映画音楽の書き方じゃないのよ。音楽そのものの書き方とかアプローチの仕方とか、
>>283がいうように自分の経験とか、かなり基本的なことだったらしい。
285名無シネマ@上映中:04/09/29 17:57:23 ID:eKS0pGNV
その昔クリストファー・ヤングが
JGの研究をしていたという・・・
286名無シネマ@上映中:04/09/29 19:54:22 ID:MXFI0AxE
>>275
ジョエル・ゴールドスミスね。
売れない頃のエメリッヒの「ムーン44」という映画を担当してたんだけど、
サントラのカタログで「作曲:J・ゴールドスミス」と書いてあったんで
ジェリー・ゴールドスミスと勘違いして買ったよ。
届いたCDに載ってたヒゲ男の写真見て「誰だよ!」って思った。

でも、今では実は結構お気に入りの一枚。
287名無シネマ@上映中:04/09/29 20:51:04 ID:J3xy3Jsx
>>286
Special Thanks : DAD
288名無シネマ@上映中:04/09/30 12:44:06 ID:DNFPT4pc
>>285
ヤングの初期の作品ってそのまんまJGってのがあったね。
289名無シネマ@上映中:04/09/30 13:26:27 ID:TAnL9VH1
ヤングは偶に豪快に鳴らすところはJGっぽいところは
感じるけど、聴き所はまた別なところにありそうな・・
後継者っていないな、やっぱり。
290名無シネマ@上映中:04/09/30 20:45:12 ID:h8aU/W83
>>288
ヤングの『スペースインベーダー』はちょっと芸なさすぎ。
ホーナーの『宇宙の7人』『モンスターパニック』でのJGパクリっぷりには脱帽。
今はヤングの方が楽しみな作曲家だが。
291名無シネマ@上映中:04/10/02 19:15:51 ID:BmOtvHQn
VARESE来週から発送だとさ。
FSMのJGステレオ新録音版『ナポレオン・ソロ』も良さげ〜。
292名無シネマ@上映中:04/10/03 21:27:46 ID:QluQepvv
293名無シネマ@上映中:04/10/04 20:21:42 ID:KEE0DEFr
INTRADA『ランボー3』リマスター盤のジャケ、センスねぇ〜。
294名無シネマ@上映中:04/10/04 21:01:56 ID:0vURIZut
>>293
前のジャケもどうかと思うが。
ところで、11月26日にキングレコードから「パピヨン ジェリー・ゴールドスミス作品集」
ってのが出るんですけど、どんなもんかなぁ。竹本泰蔵指揮、日フィル演奏なんだけど。
295名無シネマ@上映中:04/10/04 21:27:02 ID:KEE0DEFr
>>294
オイラは前のジャケは好きだよ。歌入りのやつよりずっといい。
一番良かったのはプロモ盤のジャケ、お馴染みのランボー後姿だが。

>キングレコードの作品集
他人のJG再演奏モノってテンションガタ落ちだからなあ。
296名無シネマ@上映中:04/10/05 02:35:08 ID:L+dwQsaB
>>295
再演奏っていうよりコンサートみたいなもんじゃないか。下手にシンセとか
入れたシルヴァスクリーンとかのへたれな演奏よりはその方がいい。
297名無シネマ@上映中:04/10/05 11:22:13 ID:urCDcxIF
>>294
それって神尾保行プロデュースのやつ?
298名無シネマ@上映中:04/10/05 15:54:02 ID:L+dwQsaB
>>297
あー、そうかもしれんなー。キングレコードだし。日フィルだし。となると、
解説だけはいらねーな。
299名無シネマ@上映中:04/10/07 20:13:07 ID:DFlICgJY
「ダブルボーダー」リマスター&長時間盤発売決定age
300名無シネマ@上映中:04/10/07 23:13:39 ID:FfdgksDO
>>297
ウイリアムズマンセーのくせに、神尾はJG逝去を商売にするのか。
他の人のプロデュースならそんなことは思わんかったが、
コイツと浦和埼玉ならやりかねんと思た。
301名無シネマ@上映中:04/10/08 08:30:57 ID:IVVG9Duy
「神尾」という名前はセールス的にマイナス・ポイントじゃないの。
ヤツが書いてるってだけで、輸入盤のほう買うヤツ多し。
302名無シネマ@上映中:04/10/08 09:56:19 ID:5aT0oIEv
そう思うのはマニアだけだよ。
303名無シネマ@上映中:04/10/08 10:01:46 ID:HaKn2Yqg
>>294
「トラトラトラ」のテーマが入るなら買ってもいいかな・・・と思う。
304名無シネマ@上映中:04/10/08 11:48:02 ID:HR5S70rk
「ダブルボーダー」ついに映画使用バージョンの「THE PLAN」が聴けるかな。
結構未使用とか作曲し直したのが多いんだよな。
305名無シネマ@上映中:04/10/08 17:48:18 ID:6xRaLhx0
「ムーラン」の主人公が髪を切るシーンの曲には劇場で鳥肌が立った。
その曲なんだけど、サントラ収録&劇場バージョンとビデオのバージョンで
編曲が違うような気がするんだが…
A.空耳  B.子供には猛々しすぎるのでソフトにした  
C.ビデオバージョン=劇場バージョン サントラのみ違う  誰か教えて


306名無シネマ@上映中:04/10/08 21:57:13 ID:p9eRcJBF
>>304
劇場版がどうだったか記憶が不確かだけど、DVD版とサントラは違うよ。
監督の意向で軽いのに変わってる。
307名無シネマ@上映中:04/10/08 22:19:39 ID:c5mFY3Ol
>>306
JGと全然関係ない曲に差し替えられたと聞いたことがある。
308名無シネマ@上映中:04/10/08 22:37:42 ID:deFGcbG2
俺は「スタートレック・ヴォイジャー」のテーマ曲が大好きだ。
309名無シネマ@上映中:04/10/08 22:38:19 ID:p9eRcJBF
>>306
DVD見ると、JGのメインテーマ使ってるから関係ないってことはないと思うよ。
別人がやったかもしれんけど。
310名無シネマ@上映中:04/10/08 22:40:09 ID:ZJqqD+1a
>>306>>307 
サンクス。やっぱり違うんだ。差し替えとは不遜なことを。
思いっきりヌルく変わってるよ〜
311名無シネマ@上映中:04/10/11 23:42:01 ID:k2No4OdI
まだVareseの2枚連絡すらない。
312名無シネマ@上映中:04/10/12 00:12:53 ID:dc6SNjhZ
ロマン・ポランスキー監督の「チャイナタウン」は人生最高のサントラ

あと現代音楽風の「猿の惑星」も小学生の時衝撃的でした
313名無シネマ@上映中:04/10/12 14:39:10 ID:AlDOvpSV
312は40代。
314名無シネマ@上映中:04/10/12 16:10:54 ID:H6Tok0ts
>>313
計算できて嬉しかったんだね。

「タイムライン」届きage。
315SACD:04/10/12 20:34:59 ID:POisaIam
「タイムライン」「大列車強盗」「バンドレロ」聞きました。CDで聞いたんですが
「大列車強盗」の音質改善はビックリ。前CDは勿論LPより音良い感じです。バンドレロ
は3度目の再発だけあってメインテーマのバリエーションが楽しいですね。
316名無シネマ@上映中:04/10/12 21:51:55 ID:NivpehRZ
>>315
Aじとさんですか?
317名無シネマ@上映中:04/10/13 00:13:50 ID:lqyiGUW/
316さん違います。飛び入りです。本日Sみやで買ってきてよかったので、思わず
書いてしまいました。ゴールドスミスの作品はCDよりLPの音が良かったものが多
かったのですが、DSDでマスタリングすればCDでも良い音で聞けそうです。ゴール
ドスミスはSACDで自作自演も出したし、インビジブルもDSD録音メネシスもSACDと
晩年まで素敵なプレゼントを用意してくれたものだと感動したのです。
 それから、神奈川フィルの最初の公演とかCD化(2回目は同等の内容があります
ね)されれば良いと希望するのですが。神奈川フィル追悼公演とかやらないのかな。
318名無シネマ@上映中:04/10/13 12:35:02 ID:WN7bS4D5
>>317
「Aじと」と間違われるのが迷惑みたいな書き方ですな。
319名無シネマ@上映中:04/10/13 14:10:54 ID:lqxQlEsJ
そりゃ誰だって嫌だろ。
320名無シネマ@上映中:04/10/13 19:54:48 ID:ECB9Zm/M
トータル・フィアーズ収録の挿入歌の出だしにノイズっぽい音が入るんですけど、
皆さんがお持ちの盤ではいかがですか?ちなみにウチのは輸入盤です。
321名無シネマ@上映中:04/10/18 08:44:56 ID:soMUxNZp
今回のVareseは発送メールなしに突然届いた。こんなの初めて。
322名無シネマ@上映中:04/10/19 16:56:45 ID:emszdK6H
「スーパーガール」公開前の話。劇場での予告編で〈デイリー・プラネット発:スーパーマンの
いとこ発見!〉の字幕に『安直な企画だな・・・』と思いつつ〈音楽:ジェリー・ゴールドスミス〉
の文字に『・・・これは、結構本気かもしれない』と密かに期待したものだった。
 その後、タイアップ先のフジテレビが、早朝と深夜にダイジェスト版を毎日放送。この時点で
あのテーマ曲を覚えてしまった。そしてついに劇場へ・・・・

 騙 さ れ た ・・・・・。『ジェリー。頼むから、もうちょっと仕事選んでくれ・・・』
と思いながら、サントラを買いに。・・・しかし国内盤はなし。輸入盤も「スーパーガール」
自体が、日本先行公開だった為になし。手に入れたのは数ヶ月後のことだった。
今となっては懐かしい思い出である。
323名無シネマ@上映中:04/10/22 22:11:37 ID:Cm3F4SgW
ジョー・ダンテと付き合ったのが諸悪の根源。
324名無シネマ@上映中:04/10/22 22:41:04 ID:dMuuQRg5
>>323
なんで? ダンテと付き合わなかったらグレムリン・ラグも生まれなかったし、
インナースペースとかもハチャメチャコメディスコアも出なかったんだぞ。
なによりも本人が楽しんでたんだからいいじゃない。
325名無シネマ@上映中:04/10/23 07:14:24 ID:XuFcHYLV
>>324
その分、良質な作品の担当がガタ減りしてしまったのも事実だよ。
326名無シネマ@上映中:04/10/23 13:15:36 ID:nxeAz9jI
ゲテモノ作品御用達となったため、本格ドラマの担当のリストから外されてしまったらしい。
327名無シネマ@上映中:04/10/23 14:07:42 ID:NVcIfU1J
今のハリウッドに良質のドラマなんてあるのかという疑問もあるが、それでも
ルディとか訣別の街とか良作はきちんとやってるじゃないか。
328名無シネマ@上映中:04/10/25 21:43:54 ID:cO8X8Y0m
ダンテの映画は大人は見るに耐えん。恥ずかしすぎ。
オタクしか好のまんだろうな。

こんな映画好きなやつは、常識的な彼女には軽蔑されるぞ。
329名無シネマ@上映中:04/10/25 21:51:55 ID:D3CcNxdO
はいはい、大人のボクは大人の話題を振ってちょうだいね。
330名無シネマ@上映中:04/10/25 22:13:34 ID:fKkWVNE7
JG版『タイムライン』を聴いてから『チェーン・リアクション』聴くと
『チェーン〜』の方がいいんじゃないかという錯覚を起こしたんだが。
331名無シネマ@上映中:04/10/25 22:32:58 ID:8lalGst3
想い入れも大事なので、リジェクト版はどうも微妙。
332名無シネマ@上映中:04/10/26 19:18:27 ID:ApLMpCYX
JG「タイムライン」、力作ではあるし、タイラー版よりはいいけどね。
ルーニーが中途半端な担当で終わっただけに、
フルスコアを書いた最後の作品ということで過大評価されるのは仕方がないが、
本来のこの人の実力からすると物足りない。
333名無シネマ@上映中:04/10/28 12:36:46 ID:SIHHzWg2
遺作がダンテとは、トホホだな、
334電脳蜘蛛:04/10/28 12:43:27 ID:yto87wq0
ランボーやトータル・リコールもいいけど、僕はサイコ2の曲が大好き。
335名無シネマ@上映中:04/10/28 21:20:39 ID:hZBBysMC
やっぱ『炎の砦マサダ』だよ。あれがTVミニシリーズっていうのが惜しい。
336名無シネマ@上映中:04/10/29 18:50:50 ID:puEjESwW
「ロンリー・ガイ」
ちゃんとした形ででないかナ。あのLPだけでは寂しすぎる。
337名無シネマ@上映中:04/10/29 18:52:18 ID:SNVb94wl
ちんこは魔法じゃ
338名無シネマ@上映中:04/10/29 19:58:18 ID:We4/kBWg
>>336
それもJG絡みは片面のみで3曲。
CDにするにはちょっと少なすぎ。
339名無シネマ@上映中:04/10/29 20:46:20 ID:IvSVcLyJ
近年の戦争映画ブームにも大作史劇ブームにもお呼びがかからなかった
というのは正直寂しいな、とBSでトゥルーナイトを観ながら。
340名無シネマ@上映中:04/10/29 22:27:21 ID:TY/djsNd
やはり「トゥルーナイト」の音楽は傑作だ。
これが、オスカーの候補にもならんとは。
341名無シネマ@上映中:04/10/30 07:18:42 ID:uvuFul7w
>>340
いや、いつものように映画がアレだし・・・
342名無シネマ@上映中:04/10/30 09:00:03 ID:n4z6lkG7
>>341
「ゴースト」のズッカーだから、ダンテみたいに恥ずかしくて人に言えないなんてことはないし、
この映画も水準以上の出来。
343名無シネマ@上映中:04/10/30 10:11:08 ID:uvuFul7w
・・・と「フライング・ハイ」&「トップ・シークレット」のね。
「トゥルーナイト」ってJGの音楽がなければ学芸会レベルだよ。
ここにJGマジックがあるのかも。
344名無シネマ@上映中:04/10/30 23:54:38 ID:XSAf7JTu
ちなみに、その前の「マイ・ライフ」(脚本:ジョセフ・ルーベン 主演:マイケル・キートン)
の音楽はジョン・バリーだった。
345名無シネマ@上映中:04/10/31 11:02:27 ID:MjLkGvxz
もうじき再発売される「ダブルボーダー」と「ランボーV」の旧盤を
今のうちに高値で売ってしまうっつーのはやっぱ反則でつかね?
346名無シネマ@上映中:04/10/31 17:36:55 ID:B+gYXWao
"高値"がいくらかにもよるけど、買う人が納得するなら良いんじゃねーの?
347名無シネマ@上映中:04/11/01 11:57:32 ID:PZUwnUx1
納得じゃなくて、知らなくて買ってしまうんじゃね?
348名無シネマ@上映中:04/11/01 17:03:16 ID:9oynaj6i
同じタイトルがリマスタリングとか追加曲ありで何度も出るのは勘弁してほしいな。

・・・結局買っちゃうから。
349名無シネマ@上映中:04/11/01 21:27:12 ID:9/RM8igj
>>348
モリコーネなんかよりは納得できる内容だからOK
350名無シネマ@上映中:04/11/01 21:45:11 ID:oZUKrrXr
モリコーネ ああモリコーネ モリコーネ
351名無シネマ@上映中:04/11/02 12:19:39 ID:nifGaCHI
>>348
今回の2枚は廃盤のものが出直すんだから問題ないよ。
352名無シネマ@上映中:04/11/02 12:51:10 ID:q6AQdlJ6
>>351
ダブルボーダーはミキシングが違うってのはガセ?
353351:04/11/02 17:00:01 ID:nifGaCHI
>>352
そういう意味じゃない。誤解させてスマソ。廃盤の作品がまた出るんだからという意味だた。
正確な情報は「ダブル・ボーダー」はリマスタリングされ、これまで未収録だった曲が
追加される。サントラ収録だが映画では使われなかった"THE PLAN"の映画使用版も収録。
「ランボー3」はリマスタリングのみ。
354348:04/11/02 18:02:05 ID:PwIA5Qsf
>>353
ダブルボーダー買いケテーイ
355名無シネマ@上映中:04/11/03 19:52:17 ID:UZU71qWt
Music from the Moviesのレヴューで『タイムライン』(JG版)の評価は3つ半。
まぁ、妥当な評価だと思うね。
356名無シネマ@上映中:04/11/04 01:10:06 ID:+Aw5002z
MFTMの評価ってたまに妙な点数があるからな。漏れ的には4。
映画にあわせてみたら評価上がるよ。
357名無シネマ@上映中:04/11/09 10:23:17 ID:+luyig9H
誰かゴールドスミス追悼会行った人いないの?
358名無シネマ@上映中:04/11/14 10:25:20 ID:RwSSLkuV
問1
"There's Got To Be A Better Way"はどの映画のタイトル曲に
詩をつけて歌われたものでしょう?
作詞:サミー・カーン
359名無シネマ@上映中:04/11/14 11:10:01 ID:13CWZkak
おまいら、ダンテにせよズッカーにせよ、ちょっと見下しすぎですよ。

度量が大きくて多作な職人だった巨匠JGのファンにしては物言いが狭量では。
良質だとかゲテモノだとか、その辺の評価やレッテルにこだわるのは
かえって子供っぽいような気がする。もっと鷹揚に構えよう。
360名無シネマ@上映中:04/11/14 13:40:22 ID:Gf6oiiku
ズッカーは認めるが、ダンテだけは許せん。
出来以前のジャリ映画。
361名無シネマ@上映中:04/11/14 16:34:27 ID:SplEe1a6
しかしダンテ作品だからこそJGもグレムリンラグとか稚気あふれるいろんな試みを
ノビノビできたという側面もあるわけで、そういうところまで否定しちゃうのは
やっぱりかなりいびつで独善的だと思うよ。てめえの好みに余裕がないだけじゃん。
ジャリ映画などと殊更に腐すのはまさにジャリの所業かと。
362名無シネマ@上映中:04/11/14 20:15:05 ID:CAefK1S5
え〜っ!! 遅まきながらこのスレッドで初めて知りました!!

中学生の時、友人の影響で映画音楽をよく聞いていました。
NHK FMでやってた「夜のスクリーンミュージック」をマメにエアチェックしてましたね〜
(オヤジの回顧モード…)
ジェリー・ゴールドスミスというと、個人的にはSFとかアクション映画の印象が強いんですが
どちらかというと旋律の美しい曲がお気に入りでした。
「カサンドラ・クロス」「2300年未来への旅-愛のテーマ-」とか。
戦争映画の「パットン」「マッカーサー」も好きでしたけどね。
でもさすがにマイナーすぎて「コーマ-愛のテーマ-」をあげる人はあまりいない
ようですね。個人的にはあのメロディーは傑作だと思います。
数年前に池袋のHMVで偶然にサントラを見つけて購入したのですが
ありゃ一期一会だったと今更ながら感動...

ご冥福をお祈り致します。
363名無シネマ@上映中:04/11/15 01:13:03 ID:sg8UMEKZ
>>361
まぁ、80年代以降にJGを知ったヤシらはそれで満足なんだろうね。
ある意味羨ましいよ。余裕がないというより物足りない。
364名無シネマ@上映中:04/11/15 06:00:24 ID:43km/t9Y
>>363

そういう閉鎖的なこと言うから負け組の爺ヲタは後ろ向きだって馬鹿にされるの。
それこそ野放図なまでに度量の大きかったJGの爪の垢煎じて呑んだ方がいいよ。
大体JGみたいに多作な作家のどこに線引きしてそういう決め付けしてるのかって言ったら
てめえらの理解の範疇の居心地良かった頃に固執していびつに決め付けてるだけじゃんよ。

もうじき50かも知れないおまいらに敢えて言うが「少しは大人になりなさい」
365名無シネマ@上映中:04/11/15 08:29:43 ID:jC8FK1Ew
>>361,>>364
わかってないな。
あほは死ね。
366名無シネマ@上映中:04/11/15 10:42:32 ID:vOYHGhmo
>>364
あんたの言葉使いはイヤだが、言ってることには同意する。

>>365
「わかる」って何をどう? わかってるあんたは偉いの? へー。そう。
367名無シネマ@上映中:04/11/15 11:29:16 ID:NjH+tNMr
>>361,>>364
確かに、もうすぐ50になるかもしれない相手に対しての言葉遣いは最悪。
言ってる内容よりも、それがもめるもと。

もっとも俺は、その言ってることには同意はできないが。
良質な映画につけた音楽をもっと聴きたかった。
368名無シネマ@上映中:04/11/15 22:21:09 ID:hhrdMW0F
確かに>361や>364の書き方はひどいな。偉そうだし。

「エクスプローラーズ」なんか、少年の夢を現実のものにするっていう点でイイんだが、
最後の宇宙人のところでホント情けなくなる。すべてぶち壊し。
すばらしいJGの音楽に対する裏切り行為だと思った。

それと、映画音楽はトータルスコアとして組曲みたいなものだから、
「グレムリンラグ」の試み・・・とかいわれても、
こんなエンドタイトル曲は主題歌と同じ扱いで、
つまりアンダースコアではないんで、コメントのしようがない。
369名無シネマ@上映中:04/11/16 12:46:49 ID:2EYVUas8
暴言に免疫のない50代が集うスレはここですか?
370名無シネマ@上映中:04/11/16 13:39:55 ID:BLrRPnRe
暴言に免疫のない50代と卑劣きわまりない暴言を吐くダンテヲタが集うスレはここですか?
371名無シネマ@上映中:04/11/16 23:08:20 ID:95pNFejx
もうやめようよ、天国のジェリーが泣いてるぜ
372名無シネマ@上映中:04/11/16 23:28:39 ID:9+aaDEIq
>>368
>すばらしいJGの音楽に対する裏切り行為だと思った。

 そういわれてもなー。音楽は映像の付随物なんだから、裏切りも何もあったもんじゃない。
 このくだらない映像にこんな音楽をつけるセンスを讃え、その意図を見抜くくらいの気持ちで
聞こうや。
 アンダースコア以外を映画音楽じゃないというのもなんだかだ。グレムリンの場合、あそこから
アンダースコアも発展してるんだぞ。
373名無シネマ@上映中:04/11/17 02:07:27 ID:YXqyHqKw
JG曰く
「私はメインテーマを最後に書きます」
374名無シネマ@上映中:04/11/17 07:32:03 ID:AM4Shje5
50代は自分たちの言動を棚に上げて相手の態度ばかり非難している気がするw

しかし気持ちは分からなくもない。
映画ヲタの自分たちが大好きだった巨匠がやはりどう見ても映画ヲタ上がりで
しかも作品に非常にムラのあるダンテみたいな監督と死ぬまでコラボ組むくらい
ラブラブだったっていうのは妬んでも妬みきれないくらい羨ましいことだよねw
このヤキモチ焼きがぁ〜!!(声:広川太一郎)

ただそこで口をきわめて罵るのではなく、このヲタ監督を目の前に正座させて
「ダンテ、もうJGはいないんだからおまえ本当にちゃんとしろよ。頼むよ」と
叱咤激励して今後のダンテを生温かく見守るくらいの余裕があってもいいと思う。
まあダンテだってJGを失ってファン同様悲しんでるに違いないんだから。
375名無シネマ@上映中:04/11/17 08:32:44 ID:3NtDpX/U
>>374
ダンテはムラがあるというより、
コンスタントに愚作を撮ってる。
ハウリングやピラニアがまだマシな部類か。
376名無シネマ@上映中:04/11/17 12:25:31 ID:sQp+Y5mn
アンチダンテうざいな。
377名無シネマ@上映中:04/11/17 12:36:00 ID:yuGAglOb
ダンテヲタはあいかわらず卑劣きわまりない暴言を吐くがな。
378名無シネマ@上映中:04/11/17 12:44:04 ID:QfgVZ94V
映画作品・人板で一番不愉快なスレはここですか?
379名無シネマ@上映中:04/11/17 16:22:49 ID:YXqyHqKw
少なくとも、これから先のダンテ作品はわざわざ見てやる必要はない。
380名無シネマ@上映中:04/11/18 19:08:12 ID:rto9de7A
50にもなって「卑劣きわまりない暴言」なんて青臭い表現使うなってw

別にダンテはどうでもいいんだけどJGを偲ぶスレで彼と縁のあった監督には違いない
ダンテのことを口を極めて罵るJGヲタを見ていると、通夜の席で故人の友人の悪口を
言っている非常識な馬鹿を見ているようで、滑稽なんだけど見苦しいんだよなw

おまえがそいつ嫌いなのは分かったけどこんな場所でわざわざ言うなよ、と。
卑劣きわまりないじゃないか、とw
381名無シネマ@上映中:04/11/18 19:42:48 ID:87ybo6q1
「負け組の爺ヲタは後ろ向きだって馬鹿にされるの。」
「てめえらの理解の範疇の」

とかいきなり書くほうも同様に見苦しいんじゃないの?
JG的でいえば、もめるFirstBloodはここにある。
諭すんならそれなりの言葉じゃなきゃ。
とくに
「もうじき50かも知れないおまいらに敢えて言うが「少しは大人になりなさい」
って説教してるんだし。
382名無シネマ@上映中:04/11/18 19:44:41 ID:9tJBSmNf
で、いつまで続くの?
この不毛な流れは。
383名無シネマ@上映中:04/11/18 20:53:21 ID:lFMzQGbL
友達が出来るまでじゃないかな
384名無シネマ@上映中:04/11/19 06:35:22 ID:Rv9eM1Gh
>>381

それなりの言葉で諭されなきゃ分からない時点でおまいら50代は負け犬だよ。
半世紀近く生きて誰かを追悼する際の常識も分からないのかってことよ。
JGが好きなんじゃなくてJGが好きな自分をひけらかすのが好きなだけ。
だから故人と親交のあった監督を口汚く罵っても何の反省もないんでしょ?
そのくせ自意識過剰だからちょっと痛いところ突かれるとグジョグジョこだわって
自分の言動は棚上げで相手の無礼ばかり攻め立て自己正当化に血道をあげるんだよ。
見苦しい。憎まれ口叩いてる相手に物の言い方で一考を求めるなよ!何の冗談だw

まあ50過ぎてヲタクだと先が見えて大変だろうがな、ちょっと常識を持てば何かなるさ。
JGに入れ込んだ半生は無駄じゃなかったと思うよ。そう信じて邁進しなさい。
ガンガレ〜
385名無シネマ@上映中:04/11/19 08:36:03 ID:Vzsrxvic
まあ、ほんとに50代の人たちならこんな下らんことを
くどくどやってないと思われ。

少なくとも、50代、50代と勝手に言ってる香具師よりは、常識はあるだろう。
386名無シネマ@上映中:04/11/20 02:19:47 ID:HGe73bK+
死んだ人にそこまで入れ込んで、この先一体どうするつもりなんだろうか?
387名無シネマ@上映中:04/11/20 08:27:58 ID:SZrZLGgS
385は50代
388名無シネマ@上映中:04/11/20 15:22:34 ID:1YMob6WK
ここの住人は単純だな。

「ダンテは糞。」

って書くだけで釣れるがな。
389名無シネマ@上映中:04/11/20 20:20:04 ID:PeJEFRER
確かに糞
390名無シネマ@上映中:04/11/20 20:59:29 ID:+viquwu5
十年ぶりくらいで「ニムの秘密」のLPを聞いているのだが、CD盤より遙かに
音がいい。私は「トータルリコール」くらいの時期に一度ゴールドスミスに飽き
てしまったのだけれど、実はゴールドスミスの音楽のおいしいところがCDではよ
く表現されず、五月蠅いだけに感じるようになったいたのかも知れないと感じる。
巨匠が晩年SACDやDSD録音にいち早く手をかけたのは、曲の魅力が発揮されや
すいメディアだったからかと再認識した。
391名無シネマ@上映中:04/11/20 21:42:54 ID:ORv+EGxG
曲の魅力どうこう以前にLPの方がいい加減なマスタリングのCDより音が良い
のは当たり前かと。特に80年代に出たCDはマスタリング技術が明らかに劣っ
ている。ニムなんかオーケストラだけだからますますそう感じるだろうな。
JGは晩年どころかデジタル録音もサントラ初だったし、パソコンもシンセも
最新のものにいち早く手を出していた。新しもの好きだったのかもしれんが(w
392名無シネマ@上映中:04/11/20 23:17:45 ID:OSAfluqx
ロシアハウスをこの間ケーブルTVで見て、この人を知った。
映画はつまんなかったのに、音楽はすごくよかった。
393名無シネマ@上映中:04/11/21 22:02:43 ID:OnI6wjyv
『ニムの秘密』映画も音楽も名作だね。DVD出ないかな。
もちろん故・富山敬&上田みゆきの吹き替え付きで。
394名無シネマ@上映中:04/11/22 05:57:15 ID:ARlifuNb
詳しいことは解らないけど「LOGAN'S RUN」とか「世界が燃えつきる日」
(だっけ)あたりでもシンセをかなり使っているような。
オーケストラにいろんな楽器混ぜるのは「猿の惑星」やら「トラ・トラ・トラ」あたりでも
やっていて、スタトレのヴィージャーの音みたいなナントカ言う楽器を使っていますな。
融合というよりは音の特性を理解していてトータルにJGの音になってしまうところがすごい。
だからシンセドラムなんかを加えた「リンク」あたりでもそんなに違和感はない。
逆に「未来警察」あたりではシンセだけなんだがやっていることはホボ同じで、
むしろデモのままじゃん!とか思ってしまいましたが・・・
395名無シネマ@上映中:04/11/22 14:10:59 ID:6/MRxY2F
ほう、ゴールドスミスという香具師はそんなにいろいろ映画音楽を書いていたのか。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | | 俺らは何も知らずここにいるわけだが。
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ | 
  __(__ニつ/  UNO  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
396名無シネマ@上映中:04/11/22 14:13:36 ID:6/MRxY2F
香具師がイクナイならば香音師なんてのは、どうだい?
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | | 何だか芳しい響きじゃないか。
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ | 
  __(__ニつ/  UNO  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
397名無シネマ@上映中:04/11/22 14:58:16 ID:6/MRxY2F
金細工師なんてのは、どうだい?
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | | 何だか芳しい響きじゃないか。
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ | 
  __(__ニつ/  UNO  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
398名無シネマ@上映中:04/11/28 07:35:45 ID:w+p4vmjV
JGヲタに限らないことかも知れないが、映画音楽ヲタって本末転倒でキモイ
399名無シネマ@上映中:04/11/28 14:52:57 ID:blyJySLm
>>398
釣りにしても、もうちっとは木のきいた釣りはできんのか。
おもろないで。
400名無シネマ@上映中:04/11/28 16:11:54 ID:41uuLSnU
「パピヨン ジェリー・ゴールドスミスに捧ぐ」ってCDが出たけど、聞いた人いる?
401名無シネマ@上映中:04/11/28 17:51:51 ID:24X/BSyt
>>400
録音が良くないらしい。
さすが日本での録音。
以下曲目。

1. カプリコン・1
2. 砲艦サンパブロ ~映画主題曲メドレー
3. チャイナタウン ~映画主題曲メドレー
4. エアフォース・ワン ~映画主題曲メドレー
5. いつか見た青い空 ~映画主題曲メドレー
6. ポルターガイスト ~映画主題曲メドレー
7. パピヨン ~映画主題曲メドレー
8. 氷の微笑 ~映画主題曲メドレー
9. 風とライオン ~映画主題曲メドレー
10. 「トワイライトゾーン/超次元の体験」より《組曲》
11. 「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」より らくだのレース
12. 「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」より 砂嵐
13. パットン大戦車軍団《幕間》
14. ランボー~ザ・ストロングメン
15. トータル・リコール~ザ・ストロングメン
16. エイリアン エンド・タイトル
17. スター・トレック ネメシス/S.T.X 新たなる旅立ち

で、なんでアルバムのタイトルがパピヨンになるの?
402名無シネマ@上映中:04/11/28 17:57:48 ID:sJPz9PkV
>>401
サントラヲタから解放されて自由になったから。
403名無シネマ@上映中:04/11/28 18:04:16 ID:24X/BSyt
逆に死んだことでサントラヲタの心の中に閉じ込められてしまったのでは?
パンピーに解放されることはもう2度とないだろう。
404名無シネマ@上映中:04/11/29 03:02:41 ID:CyibCh32
JGヲタに限らないことかも知れないが、映画音楽ヲタって本末転倒でキモイ
405名無シネマ@上映中:04/11/29 20:24:12 ID:v9NPKY0/
「パピヨン ジェリー・ゴールドスミスに捧ぐ」買ったよ。
某所で言われてるほど音は悪くない。ヲタ向けの解説が最悪だが。
406名無シネマ@上映中:04/11/29 21:29:30 ID:ifuJiRjH
>>404
釣りにしても、もうちっとは木のきいた釣りはできんのか。
おもろないで。
407名無シネマ@上映中:04/11/29 22:18:04 ID:XHLqyqBw
>>405
うーん、ライブ盤でもないのにライブみたいな音なのがいまいちと思た。
演奏がこなれてないところもあるしな。それ以上に追悼なのにアベサタニが
ないのはどうしてだ!
408名無シネマ@上映中:04/11/29 22:35:54 ID:v9NPKY0/
>>407
スタジオ録音じゃないからねぇ。
以前出た神奈川フィルのCDに比べたら音良すぎ。
これでスタトレ組曲入ってたら文句無いのに。
アベサタニで追悼されてもどうかと思うが・・・
個人的には「最後の闘争」のラストで締めて欲しかったりする。
409名無シネマ@上映中:04/11/30 10:28:20 ID:iFn7LUXq
大変遅いですが昨日このスレを発見した者です。
ゴールドスミス氏の作品を追いかけていたのはもう大分昔になります。
このスレの前にも書かれていますが、氏が音楽を担当しているだけで映画の格が上がっているような感じを受けたものです。
知らずに見た映画で、「Music by Jerry Goldsmith」が出てきたりするとずいぶん得した気分になりました。
池袋のサントラ専門店でバーナード・ハーマン氏やゴールドスミス氏の輸入版を買いあさっていたのも懐かしい思い出です。
「いつか見た青い空」や「軍用列車」「ブラジルから来た少年」などのサントラを聴いていると、映画も見ていないのに見たような気持ちにさせてくれました。
私がゴールドスミス氏のサントラを集めていたのはアナログレコード時代で、最近の作品は殆ど知らないのでスレ汚しになり恐縮ですが、
昔からのファンとして書き込みせずには居れませんでした。失礼いたしました。
410名無シネマ@上映中:04/11/30 12:46:42 ID:jsxRtlOf
日フィルのCD、あれくらいで音が良いとかほざいてると、普段クラシックのCDとか
聞いてないのかとあきれるな。ホール録音でももっと音は良くなるぞ。その前に出た
伊福部のライヴCDは呆れるくらい音が良かった。
411名無シネマ@上映中:04/11/30 18:09:28 ID:8URk5Ere
>>410
普段クラシックなんか聴くわきゃない(w
412名無シネマ@上映中:04/12/01 01:42:53 ID:kHUQPExQ
>>410

だからなんであんたはそうやってすぐ相手を馬鹿にしてささくれだった物言いをするのよ。
結構年季も入ったファンらしいのに口調だけ見てたらほとんど厨房じゃないの。
そんな態度で得意げに知識ひけらかしてもオタクっぽくて見苦しいだけですよ。
409さんのような大人の書き込みを見習ってほしいものです。
413名無シネマ@上映中:04/12/01 12:38:48 ID:/Of5LO35
410の物言いは確かによくないが、実際あのCDの録音はあまりよくなかったよ。
クラシックも聴こうよ。JGはクラシックに対する恩返しをしたいといつも言ってた。
映画音楽からクラシックにも耳を向けてみよう。それがJGの遺志だった。
414名無シネマ@上映中:04/12/01 18:22:45 ID:5QiAMahP
クラ語るヤシは音楽用語振り回して鼻につくのでキライ。
サントラ好きは映画見て気に入った音楽をCDで買って楽しむ。
それで充分じゃないか。

>>409
>「軍用列車」「ブラジルから来た少年」などのサントラを聴いていると

レアもんですなぁ。
415413:04/12/02 00:15:41 ID:5hxyAima
>>414
でも、ここ、JGスレでしょ? JGの遺志を理解しようって人はいないの?
416名無シネマ@上映中:04/12/02 00:27:45 ID:yGHXirym
>>415
そいつはタクトさんに任せるよ。
漏れはJGの音楽を聴きたいだけ。
417名無シネマ@上映中:04/12/02 02:35:30 ID:6AQLSrLd
>>413

映画音楽などのポップスから本格的なクラシックに興味が移行していくのは
ごく自然なことなので別段否定はしないし、むしろ大賛成ではあるのだが、
その入り口で410みたいなデリカシーのない発言が無用の誤解と反感を招き、
あなたが言うところの「JGの遺志」を台無しにしているのではないだろうか。
418名無シネマ@上映中:04/12/02 04:06:51 ID:yYoj1T4X
>>417
映画音楽がポップスでクラシックが本格的とは聞き捨てならんな。
クラシックこそ「当時」のポップスであり、聴いてて楽しいから今日まで生き残った訳で、現在の音楽と垣根を作る必要はとんとないぞ。
419名無シネマ@上映中:04/12/02 06:52:18 ID:6AQLSrLd
>>418

だから〜、言わずもがなの部分に言葉尻だけ捉えて絡んでこないでよ。
あなたが言ってることは分かるけど原則論であり理想論だと思うよ。
なんとなくわざと言ってるような気もするけど釣られてみまつw

クラシックは「当時」はポップスだったかも知れないけど「今」はクラシック。
「垣根を作る必要はとんとない」というのも同意するけど、垣根があるのが現状。
しかも一部クラ語りはそれを取っ払うどころかJGファン煽って垣根を高くするしw
(まあ流れを見る限りどっちもどっちな気もするけれど)

ボストン交響楽団が夏だけボストンポップスオーケストラになるように、
映画音楽やミュージカルナンバーなんかの「ポップス」の演奏会で
オーケストラの迫力や楽しさを味わってもらい、それをきっかけに
「本格的な」クラシックにも親しんでもらおうという楽団はいっぱいある。
JGが言ってたのもそれと同じようなことだと思うけど、これもやはり
垣根があるという前提での、つまり垣根をなくそうという方法論。
いいことだと思うよ。おれドラクエの演奏会行ったけどやっぱり感動したもん。
あれで感動して音楽家を目指す子供はいっぱいいると思う。

それを「あんなもので喜ぶな」とか「ちゃんとしたクラシックを聴け」とか
水を差すよう言い方をするからいかんのだよな。だって元々初心者向け。
小学生向けの「学校の怪談」を見て「子供騙しだ」と真剣に批判する
いい年こいた映画ヲタと同じ。分かってるようで分かってないんだよ。
同じ理由でダンテを叩くJGヲタも…と蒸し返すのはやめますw長文ごめん
420名無シネマ@上映中:04/12/02 08:41:18 ID:araC30ma
小学生向けの作品だからといって、質を無視すればいいというものではないし、
子供向けの映画だからとそれだけで批判するやつはあんましいないだろう。。
ダンテはそもそもその質うんぬん以前の問題なんじゃないか。
421名無シネマ@上映中:04/12/02 20:45:13 ID:+67O66V+
>>419
音楽に垣根はない。
聴く側にあるだけだ。
422名無シネマ@上映中:04/12/03 12:05:41 ID:56+fHYbY
>>420

質を無視すればいいなどとは誰も書いていない。
しかし対象年齢よりずっと上の年齢の判断基準のみに立って
実際の対象年齢には十分許容できている質を批判する行為は
的外れ以外の何物でもないし非常に無粋で、
洒落っ気も大人げもない振舞いだと言っている。

また、子供向けの映画だからとそれだけで批判するやつがいるとも
全く書いていない。むしろその真逆のことを書いている。
つまり君の主旨と同じw私の意見に賛成してくれているのですね。
子供向けの映画だからといってそれだけで批判するやつは普通あんまりいない。
そんな珍しいやつがいるとすれば上で書いたように子供向け作品を大人の鑑賞基準のみで
無粋に批判して疑問を感じない「分かってるようで分かってない」一部の映画ヲタくらい。

あと、ダンテについては蒸し返すのはやめるんでw

>>421

ループご苦労w
423名無シネマ@上映中:04/12/04 12:27:46 ID:erLcJiyp
「コーマ」が好きですよ。
424名無シネマ@上映中:04/12/04 13:49:07 ID:XQttL6eb
マ○コも好きでつよ。
425名無シネマ@上映中:04/12/10 13:32:25 ID:pIzQwDHu
じゃあ俺は「サイコ2」で。
426名無シネマ@上映中:04/12/10 18:11:34 ID:TyGM0fZf
『灰色の容疑者』が・・・ってそんなやつぁいねぇか。
427名無シネマ@上映中:04/12/10 21:47:38 ID:7PLNOvG1
>>426
漏れ、好きでつ。「未来警察」も。
下がりすぎなのでageます。
428名無シネマ@上映中:04/12/10 21:51:57 ID:pU9AWlLu
俺なら「マチネー」。
429名無シネマ@上映中:04/12/11 11:03:28 ID:aHrg0tGb
「マチネー」は映画も面白かったね。DVD出ないかな。
「マジック」に一票。
430名無シネマ@上映中:04/12/11 14:15:50 ID:s7EtKI4+
>>429
「マチネー」DVD出てたけど。
マスターはLDと同じだった。
吹き替えぐらい入れろ!
431名無シネマ@上映中:04/12/18 22:41:05 ID:5SSh91mm
『トワイライトゾーン・超次元の体験』を劇場で観たときのこと。エンドクレジットの
中に「ソニーPCMデジタル・レコーディング・システム」「ヤマハ・デジタル・シンセ
サイザー」の文字を見つけて〈おお、さすがメイド・イン・ジャパン〉と感じたものだ。
 でも〈なんでフェアライトやシンクラビアじゃないんだろう?〉とも思った。
・・・ご存知の方も多いだろうが、この二つは「音を作る」シンセサイザーではなく、
「機械に記録した音を加工する」サンプリングマシーンだった(だから音楽関係者以外に
効果音のスタッフからも注目された)。当時の自分は、恥ずかしながら両者の違いが判ら
なかったのだ。
 ハンス・ジマーやマーク・マンシーナがシンセの音を補うために、オーケストラの音を
重ねるのとは違い、ゴールドスミスは「普通の楽器では出せない音」に魅力を感じて、
シンセに飛びついたのだろう。エルマー・バーンスタインやモーリス・ジャールがオンド
・マルトノの音を好んだように。・・・その後の技術革新とコストダウンでサンプリング
機能付きのシンセもお手ごろ価格になったが。
 まさか、ゴールドスミス家のオーディオルームにはウォルター・カーロスや冨田勲(彼
はゴールドスミスが好きな、ストラビンスキーの「春の祭典」のシンセ版を構想した事も
ある)のレコードがあったのでは?・・・と思いたくなる。
 ゴールドスミスの初期のシンセ作品には、ロバート・ワイズ監督のホラー映画『リーイン
カーネーション』というのもあった。ビデオレビュー番組で、チラと一場面が流れた時に
〈『2300年未来への旅』の音楽と同じ音だ!〉と驚いたのも懐かしい。
432名無シネマ@上映中:04/12/19 06:14:25 ID:+QllTaTR
>>431
ここにはもったいないカキコですな
433名無シネマ@上映中:04/12/19 08:50:03 ID:Ixg/aCZj
コピペじゃないの?
434名無シネマ@上映中:04/12/19 12:17:32 ID:17V5mxcH
『リーインカーネーション』
J.L.トンプソン
435431:04/12/20 23:08:04 ID:onL7xDR1
>>432
>>434
お褒めの言葉と当方の誤りのご指摘、ありがとうございます。
ロバート・ワイズ監督のホラー作品は『たたり』でした。お詫びします。
436名無シネマ@上映中:04/12/23 09:36:34 ID:e6DlTfwS
ジェームズ・ホーナーやハンス・ジマーには心躍らない。ホーナーにも初期は期待して
いたのだが、ワンパターンのループに陥るのが早かった気がする。ゴールドスミスの世
代のように60年代70年代の映画のような小品の担当が少ないせいだろうか?
437名無シネマ@上映中:04/12/23 11:21:18 ID:lfDqCSid
>>436
やっぱりTVとか下積み時代がなかったせいじゃない? B級とはいえ、最初から
映画で書き散らしてたから、基礎がしっかりしてないと思う。
438名無シネマ@上映中:04/12/23 15:23:12 ID:FRHo4y4t
TVで基礎が積めるというのは違うと思う。
いつまでもTVでしか仕事のない作曲家の数はすごく多い。
ホーナーは学校で教鞭をとってたぐらいだから基礎(だけ)は出来てる。
どうしても映画音楽に憧れてロジャー・コーマンとこに押しかけた
初心の頃を思い出して欲しいなあ。

今じゃ同時期デビューのクリス・ヤングの方が面白い。
439名無シネマ@上映中:04/12/23 20:51:45 ID:eC7IVBvW
SWのタスケン・レイダーのモチーフは
「猿の惑星」へのオマージュだ!と勝手に思ってる俺。
440名無シネマ@上映中:04/12/23 21:45:28 ID:lTSqG7Rf
ホーナーは、タイタニックの大成功で。それまでのスタッフを切ってイエスマンばかり回りに集めた。
それが没落の原因。
441名無シネマ@上映中:04/12/24 00:02:02 ID:DEz+y2so
タスケン・レイダースの部分、
オーケストレイションが実はアーサー・モートンだったという罠
442名無シネマ@上映中:04/12/24 16:33:32 ID:Alwe4bJ9
>>440
その前から没落しつつあったがな(w
443名無シネマ@上映中:04/12/24 16:52:21 ID:afNTuP96
>>440
でも、それに付けた音楽はさておき、担当作品自体はまあまあのものが多い。
音楽がよくとも糞作品ばかりしか回ってこなかった晩年のJGよりは恵まれてる。
444名無シネマ@上映中:04/12/24 17:49:28 ID:Ubrxs8ot
>>443
その「糞作品」につけたJGの音楽はすばらしいのもあるからサントラ買うけど、
まあまあの作品につけたホーナーのサントラ(ディープインパクト以降)は買う気もおこらない。
445名無シネマ@上映中:04/12/24 22:11:44 ID:BIAekr0D
ホーナーのやらしいところはごく偶にゾロみたいな
いい仕事もあるからで。”やっと一皮向けたか!”と
次回作を聞くといつもの音楽に戻っている・・・
446名無シネマ@上映中:04/12/25 08:46:45 ID:DNtEZaNP
ホーナーを叩きだすとキリがないが、
近年のホーナー担当作品がゴールドスミスだったらと思うと・・・
447名無シネマ@上映中:04/12/25 21:21:51 ID:lE1bjEFc
すみやでアナログフェアをやっててロシアハウスのLPを買ったんですが、なんか
CDとはまた違った音の心地よさがありますね。いつごろの作品までLPが発売され
ていたのでしょうか?
448名無シネマ@上映中:04/12/26 19:14:35 ID:t7uLebzb
スタートレック2とか薔薇の名前、エイリアン2のころは、ゴールドスミス氏の後継者はホーナー氏かも
しれないと思っていたのですが・・・。
ゴールドスミス氏御自身はホーナー氏やジマー氏、シルベストリ氏など若手のことはどのように思ってい
らしたのでしょうか?ご存じの方はお教え下さい。
449名無シネマ@上映中:04/12/26 20:34:34 ID:Xygis2NX
ジマーの分担作業ぶりを批判していたようなことをどこかで見たな
450名無シネマ@上映中:04/12/28 16:21:12 ID:7aKgNwTx
作曲の分担には批判的だったね。他の作曲家のことはあんまり口にしてないように思う。
ニューマン兄弟、ブロートン、マクニーリー、ジェームズ・ニュートン・ハワードなんかは
評価してたみたい。最近の映画だと、「真珠の首飾りの少女」のアレクサンドル・デスプラ
とか褒めてた。
451はーまん:04/12/28 16:34:57 ID:qVeqP7ig
編曲を他人任せにしたヘタレが何を言う!
452名無シネマ@上映中:04/12/28 17:59:24 ID:M1zwJIeR
>はーまん
一度ボツ喰らったぐらいでしばらく引篭もっちまった人もいたなぁ
453ほーなー:04/12/28 20:56:41 ID:eGmk1ofc
やっぱリサイクルっしょ
454名無シネマ@上映中:04/12/28 23:02:25 ID:7mKXPa22
ハリウッドのコンポーザーで、自分で編曲までやってたってバーナードハーマンの他にいたの?
455名無シネマ@上映中:04/12/29 08:36:26 ID:S5bU3IeR
>>454
ド素人は静かにしてようね。
456名無シネマ@上映中:04/12/29 12:32:03 ID:P4vLHcgD
>>455
玄人さんの横柄な書き込みの方が不快。
457名無シネマ@上映中
編曲とオーケストレーションは違うんだけどね。JGはほとんど自分でスケッチを
書いて、最終段階だけ任せている。ジマーとかエルフマンとかはすべて丸投げ。
ホーナーは気合いが入った作品だけ自分でオーケストレーションしてるな。