【S嬢スカーレット】スチームボーイ steam boy【M嬢エマ】Part6
1 :
名無シネマ@上映中 :
04/07/19 16:55 ID:3dq6NNyE
2 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 16:56 ID:3dq6NNyE
■スタッフ 原案・脚本・監督:大友克洋 脚本:村井さだゆき 総作画監督:外丸達也 エフェクト作画監督:橋本敬史 美術監督:木村真二 CGI監督:安藤裕章 演出:高木真司 テクニカルディレクター:松見真一 デジタルコンポジット:佐藤光洋 編集:瀬山武司 音楽:スティーブ・ジャブロンスキー 音響監督:百瀬慶一 ■キャスト レイ:鈴木 杏 スカーレット:小西真奈美 ロイド:中村嘉葎雄 エディ:津嘉山正種 ロバート:児玉 清 デイビッド:沢村一樹 サイモン:斉藤 暁 アルフレッド:寺島 進
2
5 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 16:57 ID:3dq6NNyE
>>1 なんのつもりだよ!そんなスレタイ危ないじゃないか!乙
7 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 17:26 ID:i7VXjy3l
サイモン、このスレタイくさいわ!
[3ylH9ul0]をNGIDに加える事でスチームボーイスレを快適にご利用できます
しかし戦車の動き良かったなー、キャタピラも細かく描かれてたし これなら豚の戦車の映像化も可能だな
レイがSかMかによってヒロインが変わるのか
> それは某誌での発言ですな > 「正直、日本のアニメーターはプロ意識に欠ける所があると思う。 > その点、アメリカのアニメーターは巧いし、ディズニーの作品を見ても、 > みんなプロフェッショナルだなと思いますよ。ただね、アメリカの > アニメーションは話がつまらない。脚本が問題なんだ」 > > 大友さんはディズニーマンセーで、はっきり言ってアニメに関しては旧態依然 > の人かも。アキラからして大友、なかむら氏の作画は、ちとバタ臭かったって > 井上俊之氏に突っ込まれてたしね。 前スレのこれ、結構うけた。 アイアンジャイアントとか、スチームボーイの1000倍くらい良くできてると思う。
ウルトラマンが東京の街を踏み潰しながら戦うのには 素直に「がんばれー!」って思えるのに、 レイには まったく「がんばれー!」なんて思えなかった。 「街がぐちゃぐちゃになってるのに何してんだテメーは!」 とムカつくだけ。 作画がメカメカしすぎるせい? どうやったらこの作品を素直に楽しめるのか教えて……。
ウルトラマン=正義 それに対してレイの位置が不安定すぎる。 街を救おうとしていたし彼自身いい子なんだが、それがちゃんと伝わってこない。 彼の中に明確な意思がないんだよね。行動に理由付けがなされていない。ただ言いっぱなしやりっぱなしという感じ。 作画は割りとあったかいと思ったよ。歯車だとかレトロな感じがよかった。
14 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 18:10 ID:VedPK/Vn
なんか最臭兵器みたいなドタバタものとして 二人の敵とか、オハラ財団とかイギリスとかの中を ただ延々とスチームボールを追ってくみたいな話のほうが こんな粗がでなくて良かったかもな・・
そもそも、消防か厨房を主人公にした親子対決が間違いの気がする
爺とかサイモンはもっと面白く出来るはずなのに。 割り振りがほとんどストーリーの進行役。 あのとってつけたようなヒロインすら魅力的に生かせていないから それは高望みなのかもしれないが。
17 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 18:18 ID:9Z51Bce8
もうちょっとスカーレットと爺さんのキャラを生かしてほしかった
18 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 18:18 ID:VedPK/Vn
>>16 じじい、地味にスチーム城に嫌がらせしてつかまるとかより、
主人公とタッグ組んで、スチームボールをアメフトばりにパスまわしながら
城から逃げてくとかそんな感じだったらなぁ。
あのエキセントリックなキャラのわりに、確かにやってること地味すぎなんだよな。
初めて登場したときも、なんか押し合ってるだけだし。
てか、あの悪役二人とか、軍隊とか、その道のプロのはずなのに
なんかすげー、素人くさい感じだったね。
今見てきた。 でっかいものが壊れてくのを延々と描くのと へんなボケ(水中兵のコケとか)が好きだなあ、大友味で。 後はまあ…へ(ry エンドロールちょっと意味不明だったなー 「紅の豚」のエンドロールなんか好きなんだが。
エンドロールは2回見てやっと意味が理解できた でもよくみたらパンフに載ってて鬱…('A`)
>>18 破壊シーンは大友にまかせて、その辺、おっかけっこ演出は宮崎にやらせる。
ベタなれど面白い、間違いなし。
22 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 18:25 ID:VedPK/Vn
あとはキテレツ発明品で、爺、父親で戦いあうとか。 なんか発明すきの家族ってわりに、発明品とかあんまなかったな。
スチム家の一族は代々演説が大好きだということが よくわかった。 でも誰も聞いてないとこまで代々共通。
>>21 いいなそれ。宮崎駿も年々、説教くさくなってきてるから
ここらへんで両方の毒を抜く意味でもよさそう。
エンドロール見て、スチームボールがなきゃ、飛行装置も長いこと飛べないん じゃないの、何であんな活躍できるの、って思ったオレは設定厨かな?
そもそもあの脱出用の秘密道具がなんだかなぁって感じ てかあれもスチームボールの燃料を利用しているのかな あの後レイが改良したのかもしれないし
見てきた。まぁおもろい。リピートするレベルの作品かと言うと・・・ムニャムニャ コロンブスがカワイソだった(終盤出番なかったし・・・
ところで自分はパンフレット買ってないんだけど 江口寿志ってどの部分のどんな仕事してたの?
最後くらい「スチームボールを使ってまさかの大脱出!」みたいな レイならではの演出とか欲しかったなあ で、その脱出のためにスチームボールがダメになるとか あるいは3つのスチームボールを何かしてスチーム城を吸い込んじゃうとか粉々にしちゃうとか(そう するとますますラピュタだけど・・・) 最後の最後、「もうだめだ〜」って時に「実は脱出用のロケットスーツがあります」なんてあんまりだ。 動力も不明。複線もへったくれもありゃしない
>>28 作画監督
>>29 激しく同意…まさかあそこでご都合主義な展開になるとは思わなかったヨ…
>>28 江口寿士と間違えてないだろうな?
作画監督の江口寿志とは別人だぞ
いや、スタッフロールにあったから作画監督はわかるんだけどどういった部分なのかと…
うんまあいいや、さんきゅ
>>30
詳しいことは俺にもわからんよ…スマン
>>31 ありゃ!
どうやらその人間違いをしていました。
大友と親交があるみたいだからそう思い込んでた、さんきゅです。
科学うんぬんと云うより、随分スケールのでかい親子ゲンカだったな。 はた迷惑ともいうか・・・まあ面白かったけど。
レイの成長と言ってももっと「最初に出来なかった事が最後に出来るようになる」 みたいな単純な少年漫画的ストーリーで良いから、 例えば最初に作ってたのはバイクじゃなくて蒸気飛行機で、何度やっても上手く飛ばなかったけど (あるいは未完成だったけど)、最後はその飛行機で脱出するとか・・・「そうだ、これがあった!」みたいな・・・ ちょっとでもそういう風にしてくれたら、単純明快爽快ストーリーで絵は極上と、一定の評価は得られたと思うのだが・・
レイは冒頭からして発明一家スチム家の跡継ぎとしての器が合ったしな ヘタレ→英雄でもないのに、天才が話を動かすわけでもないからパっとしない。
>>36 それはあるな
発明するんだけど、失敗続きで
実は現在の動力じゃパワーが足りなくて
スチームボールを付けたら、すごい動きをする
なんてベタな話でも面白かったかも
39 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 19:38 ID:RryFcay/
M嬢エマ・・・ ハァハァ
40 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 19:40 ID:RryFcay/
エマさんが浣腸されたりしてるんですか?
41 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 19:55 ID:zlz60QJk
スカーレットのキャラが最後まで変わらなかったのが良かった。 確かに現実でもあの後の時代、科学によって兵器の開発は飛躍的に進んだわけだし。
脱出用スーツはあそこに座る親父の為のものなんだから レイが着たら・・・
43 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 20:01 ID:PkzRZOOQ
話はもっとベタなほうが面白かった。 変にヒネるより、ベタなもんをキッチリ作ったほうがイイ。
俺はもう脚本なんてどうでもよいとおもって見に行ったから。大友だし。 セリフとアクションじゃないシーンが全部消えたら、それはそれでいいんでない?って感じ。 これが画面より話に興味を持つべき作品だったら、絶対ここに「脚本が糞」と書いてもうそれっきりだっただろう。 とりあえずどういう話だっけ?というのが今の感想。
俺今日見てきたんだけど、何処を切っても、 どっかで見たことあるなーって思わせるものばかりで、 この映画としての個性、大友のオリジナリティを全く感じなかった。 駄作じゃ、ねぇ?
>>45 あ。それいえてるかも。
絵に少しでもゆるみがあったら駄作だった罠、ってのが絵キチガイの俺の感想。
ストーリーについて提案するときに「ベタだけど」と 前置きをいれるヤシがおおいのが象徴的でおもしろい。 ハズシ技はもっと趣味的な仕事の時にやってくれって 感じだよね
サマージャンボ駄作
この手の舞台は宮崎の牙城なんでなあ… Fire Ballを50分くらいで丁寧に作れば大友に勝ち目があるのに
50 :
sage :04/07/19 20:30 ID:Jxjv1jDI
この三連休での興行成績はどんなかんじなの? 出だしは悪くないの? 誰かおせーて あぁ、宇治金時うまい。
散々言われてることだけど、時間をかければ良いってもんじゃないねえ。 発酵なら良いのだけど、これはもう腐りかけ、いやもう腐ってるかも・・・。
52 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 20:45 ID:WMRlQ04Q
スカーレットの話でもするか。
すまん、メカの話。 コンテ描く前に、せめて「大図解!スチーム城のひみつ」とかを、でっちあげる 程度には、メカや背景をそれなりに設定してくれないと。(B1には足が格納 されてて、飛ぶためのメカが1Fを占領してるから、大広間が2Fになってて 不便、とかさ) ヤマトの時代じゃないんだから、場当たり的な設定のメカが、いくら細かく描かれ てても萌えられないよ。
知るか
シナリオに目を瞑るとして 大友得意の『破壊のカタルシス』を描きたいなら その破壊される前の状態をきちんと描いておかないといけないわけで。 ロンドンやスチーム城がどんな形なのか、どれだけ大きいのか、どれだけ固いかを 最初に見せておいてから壊すのが演出としての手順。 映画館に行った観客のうち、果たしてどれだけの人がスチーム城の形を思い出せるのだろう。
もっと壮絶に荒れているかと思ったらそうでもなかった
1時間30分ぐらいにしてほしかったのー
アメリカではガキ向けにそれくらいにするらしいよ
アメリカ版…正解っ!
大友は洋炉の書き方を知ってる
「2時間以内に抑える。子供用にするには1時間半が定石」と言ってただけだから もしかするともーちょっと長いかもしれんけど、いずれにせよ良くなりそうだのう シーン単位でもカット単位でもいらんのが多いと思ったし
しかしエマのあたりが派手にカットされそうな気がしてきた
続編作るらしいが、エマがいなかったことにされてたら終わってるね!
>>60 特にエマだよな スカはイマイチだね
63 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 21:42 ID:KyRP+4PP
キャシャーンの最後の爆弾ロボを思い出した。
アップルシードの多脚砲台 キャシャーンの爆弾ロボ スチームボーイのスチーム城 ついでにイノセンスのロクスソルス社(動いてないけど) もうどこぞの城が動いたところで5番煎じですな
65 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 21:46 ID:vxuty5kn
今日見てきたけど。 面白くなる要素はあったけど、生かしきれてない感じがしました。 中盤は眠くなっちゃったし、後半はいつ終わるのかとイライラ。 映像もすごいとは思うけど、 ところどころデッサン狂ってましたね。 敗因は、主人公のレイが客観的に描かれすぎてるのが原因ではと。 全然レイの気持ちに寄り添えないんですよね。 観客置いてけぼりのまま、勝手に判断して、勝手に行動して、 どんどんどうでもよくなってしまいました。 スカーレットもいる意味が分からないし。うるさいだけで邪魔。 あと、出てくる大人が全員バカで、全員信用できない。 スチームの威力を知らしめて金儲けするんなら、国家を敵に回すような損なことはできないはず。 面白かったのは序盤だけでした。 あと、長すぎ。80分くらいでよかったのでは? 大人向けでも子供向けでもない中途半端なものになってしまいましたね。残念。
でも結構説明不足なところもあると思う。 捕獲されてロンドンに連れてこられる間がバッサリ抜け落ちすぎ。 あとロンドンでのレイの扱われ方がイマイチ謎だし。 スカとの交流シーンも全然足りない。 この辺の中盤が一番ダレているのに一番説明不足というのがなんともはや。
大友の映画はいつも覗き見なので感情移入とか不可能。 AKIRAは雰囲気がそれとマッチしていたけど今回はねえ? 村井の言うとおりならキャラが全員バカって感じたのは正解だろうよ
>>66 説明不足だからダレてるんだろう。
置かれている状況・それに至る過程を伝えないから
レイや周りの動向を観てても興味が沸かん
3個目のスチームボールを装着して どうするんだと思ったら 足と遊園地だして歩きだしたのは呆れました まだ飛んだほうが城にかかる衝撃は少ないだろうに
いくらなんでもスレ速度がハニー級ってのは無いんじゃないでしょうか
蒸気と共に去りぬ
72 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 22:35 ID:WMRlQ04Q
お嬢様がアスカに見えました。
73 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 22:42 ID:ji8gl9mS
叩かれているので不安だったんだけど いかに2ちゃんねるでの評価があてにならないかを実感しましたですよ
74 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 22:45 ID:FwJvBPwq
>>64 ワラタ。
ヤフーで「ドラえもん」という評価があったが、
確かに最初からドラえもんだとわかってれば、
みんな腹は立たなかっただろうにね。
>>72 主人公の名前はレイだし
アカリ(エマ)もいるし
76 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 22:51 ID:PDXSFNfE
自分的には、せめて「シリーズもの第一話2時間スペシャル! 絵が綺麗なので映画館でみてね!」 って教えてくれればあの肩すかし感は無かったかも〜。 あの浮遊要塞は単なる今週のびっくりメカって事で。 時間かけて今後の構想も考えられたこと期待して次回作待ちます。 どうでもいいけど自走式スチームアイロン希望〜
破壊シーンはみんなどうだった? 重量感の表現は完成の域って感じがしたけど。 AKIRAの頃の衝撃は当たり前ながらないけどね。
78 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 23:14 ID:sMRJQMQQ
くよくよすんなよなー、やっちまったもんはしょうがねーだろー。 やっちまったもんはさー。(AKIRA 金田のセリフより)
>>77 前編破壊シーンみたいなもんなのでなんとも言いがたいが、
やはりクウォリティは凄まじいものがある。
ただ、やっぱりAKIRAの頃の衝撃は当たり前ながらないけどね。
むしゃくしゃしてやった 街をぶっ壊せればなんでもよかった 今も反省してない 大友
>>79 当たり前ながらってことはないと思う。
AKIRAならもし作られたのが今年でもストーリーで
ちゃんと見られるんじゃないかなあ。
やっぱ脚本にはもうちょっと頑張って欲しかった。
先ほど気付いたんだが、凄かったはずの破壊シーンの映像が思い出せない。 確かに凄いシーンが画面に溢れていたはずなのにイマイチ思い出せない。 その辺マトリロ以下・マトレボ以上って感じ。あ、宮崎の映画もそんくらい。 当然その辺のハリウッド映画もそうだ。ピクサーとかも綺麗な映像がひたすら空しい。 作品のための映像を演出する技量は押井が圧倒的だね。
>>82 記憶力が悪いのを作品のせいにしているだけですな
85 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 23:42 ID:KyRP+4PP
序盤の列車のシーン。あそこまでで3年はかけているらすい。
おいおい、押井は自分で絵こそ描けないゆえに 宮崎や大友みたいに盲目的に愚かに全体像も意識せず絵を書き込んだりはしない。 あくまで作品を語る演出のために映像の迫力をスタッフに要求しているわけだ。 つまり、その2人に比べれば映像を一番大切に扱える監督なんだよ。
わかったわかった ぼちぼち細部の掘り下げにかかろうか
映像に緩急が無いんだよ。>スチームボーイ
一つに時間をえらくかけた所でなんだかな〜 内容はどうであれ コンスタントに一般公開映画を産出している 宮崎がすごく思える
ところでエンドロールの背景の絵、あれどういう意味だったの? 解説キボンヌ
あのエンドロールのせいで最後まで出れないから 劇場一体の倦怠感を味わわされる羽目になった
92 :
名無シネマ@上映中 :04/07/19 23:59 ID:wxTPnPWi
今日、見てきた。 地方都市。座席数約400。稼働率2割強。子供ずれ少なし。 とにかく、壮大なギャグアニメ。テーマとか関係なし。 大友監督も確信犯的にぶっとびキャラ設定をしている。 特にスカーレットとレイの親父、おもしろすぎ。 レイだけが完全に空回りしてるけど、これはこれでいいっしょー。
なんで続編決定が発表されているんですか? そこまで好評とは思えない作品と思ったんですが
>>89 結局のところ宮崎駿の一番偉いところはそこだよな
大友はマイナーでアナーキーな映画作る方が 本領発揮出来るはずなのに〜 でもそういう企画では予算が下りないというジレンマ
脚本とか声とか監督とかどうでも すごい絵が見られればいいやー、ぐらいで見に行ったんだけど・・・・ 単純に最後まで観るの辛くなかった?あれ。 「これいつ終るんだろう・・・」って 何度も思ってしまった。
97 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 01:12 ID:bfcxhnIG
秋公開まえに城が動いた
>>96 > すごい絵が見られればいいやー、ぐらいで見に行ったんだけど・・・・
> 単純に最後まで観るの辛くなかった?あれ。
全然辛くなかったけどねぇ
俺も辛かった。「もう絵が綺麗なのは分かったからさぁ、早く話進めてくれよ」って気分になった。
中身的には辛くなかった派。 万博以降は次はメカや蒸気がどう動くんだろう、と飽きる暇ゼロ。 しかしドラマ部分がアレなのも同時にひたすら伝わってくるので、 他の人のことを思うと劇場の空気が嫌で辛かった。
思っていたよりスケールが小さかった。けどまぁ、これはこれでアリなんだろうか 血とかグロとか極力避けていたようだし、話の内容も子供向けだったのかね。 ボール3個のパーフェクトスチーム城に活躍してほしかった。
これで大友のケツに火が点いて 本当の意味での気兼ねなしの好き勝手な作品を作り出してホスィね 劇中での出資者との関わり合いが不健全さを生み出すとするメッセージは 大友本人にも当て嵌まることだろう 毒気がオブラートに包まれてはどうにもな・・・ ところでジジィがカッコよく死を覚悟したのにレイに「街の中」ってツッコミいれられるシーンだけマトモな笑いがあった。 漏れ的にはメリーゴーランドはツボだったんだが周囲の雰囲気に呑まれて声に出して笑えなかった。orz 大友さんはいったいナニがしたかったの? お金の無駄遣いとか?(w
>>92 やっぱギャグだよな。
パパが演説してるのにお嬢がぺちゃくちゃもあれだったし、
じいさんの「死んだ」発言もあれだったし、
パパとじいさんが突然協力してるのもあれだし、
じいさんの「恰好つけたのに場所違い」もあれだったし。
俺、時々笑おうかと思ったけど誰も笑ってないから無理だった…。
>>102 なんかこの映画って観客シーンとしてるんだよな。
妙にいたたまれない。
なんか、「頑張ってる感」は伝わってくるんだよな。
作画に文句あろうはずもないし。
でも…総体としてスカスカ…それが気の毒で言葉も出ない。
>大友さんはいったいナニがしたかったの? ひたすら歯車とか異様な重量感・質感を描きたかったと思われ 漫画でもコマ割つーかレイアウトの技術やセンスが桁外れの人だけども ストーリーはあっさり小品風なんだよね、どんな大作でも
>>104 > なんかこの映画って観客シーンとしてるんだよな。
> 妙にいたたまれない。
観客がそれだけ集中していたと云うことでしょう
107 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 02:05 ID:PyfQjZRc
これってラピュタとかぶってるよな。 飛行石の争奪戦。 前近代的なメカ、時代設定。 大人からも技術を認められてる発明好きの主人公。 巨大な浮遊城。飛行メカの数々。 でも結局テクノロジー無意味だった、で締めるラスト。 指摘されるまでもなくみんな気づいてるのかも知らんが…。
>>102 >>104 俺もこの映画はブラックなギャグ映画だと思って観てたよ。
それも飽きなかった理由だけど、ホント周りはシーンとしてた。
ていうかどう反応していいか分かってなかった臭い。
9年と24億かけた、しかも予告もいかにも真面目そうなのに
中身がそんなユルユル系の映画だとは誰も受容できなかった気がする。
俺も前評判聞いてなかったら絶対唖然としてた。
>>107 > でも結局テクノロジー無意味だった、で締めるラスト。
そんな事は言ってないけどね
大友は製作・原案で破壊シーンだけディレクション、 監督・絵コンテが今敏だったらな、とちょっと妄想。 脚本の村井さだゆきもこの体制なら力を出せたかも しれんなあとか。
>>109 > 俺もこの映画はブラックなギャグ映画だと思って観てたよ。
ブラックな要素はないし、ギャグの要素もあまり入ってないと思うけど
よくそんな見方で2時間も持ったね
>>113 脚本家の村井自身がそうしたと言ってるんだが
2aRg9VeAってアンチかと思ったら普通に楽しんだ派? マトモに観て2時間持ったほうがすげえよ。
>>107 > でも結局テクノロジー無意味だった、で締めるラスト。
CGのことかーっ!
>>115 > 2aRg9VeAってアンチかと思ったら普通に楽しんだ派?
> マトモに観て2時間持ったほうがすげえよ。
普通に楽しめたよ
捻くれた見方をするような映画じゃないと思うんだけどね
普通に楽しんだ2aRg9VeAにケチを付けるわけじゃないけど、 この映画を素直に受け止めると「ブラックなギャグ映画」になるんじゃないかな。
>>116 >>118 だから何もなんもあるかよw
村井「勇気とか希望とかどうでもよく、ドラマがわざと滑稽に見えるようにした」
って言ってて、実際勇気とかその辺のテーマにそってみると全然脚本ボロボロだし
滑稽諸々も上の書き込み見てもそれを受け取って楽しんだ奴普通にいるじゃん。
ヤフーのレビューに工作員おるだろ 5点はねぇだろうよw
滑稽なドタバタ劇としてもあんまり成功してない。
>>120 だいぶ言ってることが違うな。
>だから、展開は少々強引だろうが力技でねじ伏せながら王道のストーリーに見せかけつつ、
>描くべきは蒸気力の魅力にとり憑かれた人々が織り成す狂騒であると。そんな中、正義だの
>何だのというお題目は、後半の展開の圧倒的なビジュアルの前には滑稽にさえ見えるように、
>これは非常に計算してそうしたんですね。
で、俺はそれを楽しんだと云うだけ
>>122 そうなんだよね、正直。
序盤は至極マトモなくせに後半から滑稽になっていくから
(他にも問題は多々あるが)
ただ単にグズグズになってると思われてもしょうがない部分がある。
爺さんの遊園地なんかは、
純粋なブラックコメディとして作っていた頃の名残だと俺は思った。
村井以後も、客を入れるためだのなんだので沢山書き直したらしいからなあ。
>>123 モウイイデス
>だから、展開は少々強引だろうが力技でねじ伏せながら王道のストーリーに見せかけつつ、 王道かなあ? なんか、意図的に王道を外そうとしたのがそのままつまらなさに直結しちゃった気がする。 もっとベタでいいのに。
レイトショーで観てきました 爺さんあまりにも下手過ぎ 最後まで慣れることができなかった。 普通の声優使えばよかったのに とりあえず、これだけが言いたかった
やっぱりいってんじゃん! >CMでは勇気と希望の冒険活劇とかゆうてますが、ホントはそんなのどうでもいいんです。 2aRg9VeAは何を楽しんだんだ?
すごく面白かった。 ワクワクした。
>>127 モウイイデスとか何とかいっといて、質問するのはよくないと思う
>>129 よくなくてもいいよw
どう楽しんだんだ?今ひとつピンとこないので感想よろ
なんか温泉の元を入れたどこかの温泉地みたいだな 下手に客を意識して変に話をこねくり回すよりも 原案のまま突っ走ったほうが、面白かったんでないか?
>>130 >>123 で村井さんが「蒸気力の魅力にとり憑かれた人々が織り成す狂騒」って発言してるじゃん。
そのあたり。
ていうか、笑ってやったほうが素直だと思った(笑えるかどうかは別にして)。 無理してないか?
これって何日間の話だったのかな? 4・5日? レイが万博の広告見てた時に日付も載ってたっけ?
>134 楽しんだって再三言ってるんだし、楽しみ方とかその辺は各自色々でもいいんじゃないか。 >132 ブラックじゃないか。
>>136 まあそうなんだが、捻くれた見方してるとか言われると少し腹立つ
まあ、各自色々ってのは確かだからいいか。 ていうか、多少見る側に無理がいるほど、ブラックコメディとしても弱いし。
昨日見たんだけど途中で寝ちゃった
>>36 にハゲドウ
今回は王道を狙ってるのにもかかわらず
脚本が基本的なところさえ抑えられていない
141 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 04:20 ID:inUOay9A
展開もおもろいよ。いきなりイギリス軍と戦争はじめるし。 スカーレットは負けるなって言ってるし。 スチーブンスンもあてにならねーてレイはボール持ってウロウロしてるし。 スチーム城発動キーはパパのメカ腕だしね。w
メトロポリスと同じ眠さ
143 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 06:18 ID:mx5E/T/j
大破壊スペクタクル映像作品としては楽しめましたが、それ以外は全く駄目でした。126分中、アクションシーンが100分、というのはやりすぎだと思う。 「後々の科学の発達のためならば人命を犠牲にして良い(エディ)」と「それでも人命を犠牲にしてはならない(ロイド)」という対立項に対して、主人公は「二人(エディとロイド)を助けたい」ということだけで、映画のテーマは空回り。 エディとロイドの親子喧嘩に巻き込まれるロンドン市民の命は全く無視されていて、万単位で死者が出たであろう状況なのに明確に死を描いたのは蒸気兵1人のみ。 スカーレットの人格破綻ぶりも凄まじく、サイモンに「儲けるのもいいけど、人が死んじゃうのはやりすぎよ」と言いながら、同じくサイモンに「戦争やるんなら勝ちなさい」とか矛盾したこと言いまくり。 頭から湯気でそうでした。
大友克洋って、もともと「アンチ劇画」の人なんだよね。 ここでいう劇画とは、さいとう・たかをとか本宮ひろ志とかあのへんを指すのだが、 大友は特に本宮みたいな「うっとうしいまでの暑苦しさ」の否定から出発している。 たとえばGペンや筆、マジックを使った荒々しい描線とか、 タチキリを多用する過剰なコマ割りは、全部「劇画」が生み出した手法なんだけど、 大友は丸ペンを使って「キャラも背景も同じ均質な細い線」で描き、 コマ割りも、タチキリを使わないオーソドックスなものに戻して 「クールな質感」をねらった。これはそれ以前の劇画からすると考えられないものだったわけ。 特に大友が漫画界にショックを与えたのは、キャラの主線にも丸ペンを使ったこと。それ以前だと、背景を丸ペンで、キャラをGペンで描いて、 キャラがクッキリと浮き出るように描くのが常道だった。 大友のやり方だと「キャラが立たない」と思われていたんだよね。 で実際に初期の大友は、そもそも「キャラを立たせる」ことに興味がなかった。それからこれが重要なのだが、ストーリーのうえでも「クライマックスの否定」ということをやった。初期作品を見ればこのことはよくわかるはず。 キャラは背景に埋没しているし、物語も、一番盛り上がる部分をあえて外す 描き方をしている。読者はなんかスカされたまま読み終えるわけだけど、 それが70年代の白けた気分というか、クールな気分にピッタリだったわけ。
大友に最初の変化が訪れたのは70年代の末ごろ。 『ファイアー・ボール』という超能力SFを描いたあたりからなんだが、 ここで大友は、おそらく初めて「クライマックス」を描いた。 潜在的な超能力者が生きたまま解剖される最中、超能力が覚醒し、 骨と内蔵だけの姿で起きあがって町を破壊しはじめる。 物語としては、実はどうってことはないのだが、 その「圧倒的なビジュアル」はそれまでのマンガの常識にはなかった種類のものだった。 つまり、ストーリーは単純でキャラが描けてなくとも、「圧倒的なビジュアル」が描ければマンガが成立するということを、大友は初めて証明した作家だったわけ。 大友が、未だにマンガ界でリスペクトされる理由がここにある。 この方法は『童夢』で完成の域に達する。ここでの主役は「団地」そのもので、つまり背景が人間キャラより「立っている」といういかにも大友らしい 作品だ。小池一夫的な「キャラ劇画」の否定でもある。たぶん『童夢』が大友の最高傑作だというのは、衆目の一致するところじゃないかな。 次の『アキラ』は、それまでの大友ファンをかなりとまどわせるものだった。 というのは、ここで彼はいよいよ「キャラ中心の物語」を描こうとしたからだ。しかし、結局読者の印象に残ったのは金田と鉄雄という二人の少年の 愛憎劇よりも、超能力によって破壊される都市の終末的な風景だったのは いうまでもないだろう。作品としては『童夢』に劣ると思うが、それでも 最低限の「物語」はあるので、大友作品としては一番大衆的で、 ファンの多い作品となった。 今回の『スチームボーイ』は、おそらく『アキラ』でやり切れなかった 「キャラ中心の冒険活劇」(ある意味、宮崎的な)をやろうとしたと思われるが、どうやら失敗したことは2ちゃんのスレを見てもわかる。 大友に「キャラ中心の物語」ができないのは、ここに書いた経緯を見ても 明らかだと思う。つまり彼は本質的に「風景の作家」なのであり、 「人間の作家」ではないのだ。 『スチームボーイ』に9年もかけてしまった原因も、本当はここにあるのではないだろうか。 大友は、ずっとジレンマの中にいるのだと思う。
>>145 >ここでの主役は「団地」そのもの
>愛憎劇よりも、超能力によって破壊される都市の終末的な風景だった
なるほどね…
今回のスチームも大砲の街的描写への偏執から出発しているし、
あちこちのインタビュー見ても
歯車など、ごぢゃごぢゃしたものを描きたかったと本人が言ってるぞ?
果たしてキャラ中心なのかな?
いつものように、人間置いてけぼりじゃないかと。
147 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 07:20 ID:2vMJiAqj
>>126 いやあ、じじいのかつぜつの悪さも完璧オートモ先生のネタっしょ。
あの口調でエラそーなセリフゆーたびに、場内たった一人で大爆笑でした。
特に、作品通しての決め台詞「行け、スチームボーイ!」にレイのツッコミ。
最高でした。
とにかく、頭爆発に上半身裸のじじいは、いつもの大友節。
大友さん、ダメになったとゆーより、むしろ変わんないなあって。
ただ、じじい以外はツラいのも確か。
そろそろ映画はいいから漫画描いてけろ。
古巣のアクション救ってやれよー。
関係ないが、レイの親父の造型は「未来少年コナン」のラオ博士っぽかったね。
最後の漫画が江戸のサスペンスものだったか? 江戸風俗が丹念に描写されてたように記憶してる。 作品中のギャグがなんか落語なんだよね、大友は。 あとほんとに女が描けない…もはや持ち味のひとつだ。 スカーレット=(エッちゃん+「任侠シネマクラブ」のインテリ女)÷2
150 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 07:57 ID:XizKkI4E
初登場4位らしいね イノセンス アップルシード 超え
151 :
147 :04/07/20 08:08 ID:2vMJiAqj
>>148 >>149 その後、カラーで飛行機もの描いてなかったっけ?
俺的には『ヘンゼルとグレーテル』と『気分はもう戦争』の単行本を
あいついでリリースした頃が、ギャグもビジュアルもキレまくってて
ピークだったな、と。
なんつっても「おかしな家!」ですよ。今よんでも涙が出る。
『AKIRA』以降のにわかファンは放っとこう。
俺ちゃりんこで逃げるあたりで寝ちゃった スチーム城で起きたけど
153 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 09:10 ID:2vMJiAqj
>>エディとロイドの親子喧嘩に巻き込まれるロンドン市民の命は 全く無視されていて そーか! じじいと子供の人さわがせな大喧嘩つー意味では『童夢』でもあるわけね!
154 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 09:13 ID:2vMJiAqj
童夢でもエッちゃんは団地を守るために闘ったあげく 救急隊員をブチ殺してたもんなあ。 ロンドン市民くらい…いいよね。
155 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 09:40 ID:wt+4L4/U
作ってたらラピュタになりそうだったんで、必死で避けた感じ。 結局ラピュタだがな。 スカーレットだけが素晴らしかった。
お金を儲けるにも程があるわ!
157 :
Cipher :04/07/20 09:57 ID:4a4TATNo
>>146 人間おいてけぼりにしたかったけど
スポンサーが許さんかったってことでわ?
158 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 09:59 ID:Mjix1UfP
9年掛けてポケモンに敗北乙w
スレタイ、【mスカトロ嬢】スチームボーイ【sエネマ嬢】に見えてしまった ・・・・・・・・orz
ラピュタみたいなのを作るというより、ラピュタみたいな活劇が、エスカレートしてく うちに、どんどんズレていく(何のために行動してるのかわからなくなって、被害 ばっか増える)みたいな、シニカルな話を作りたかったんちゃうの? テリー・ギリアムの「バンデットQ」みたいなん。 それには、まずラピュタみたいな王道の話を作る能力が必要だったのに。
9年前といえば、エヴァンゲリオンやってた時だな あれからアニメは萌えに移行したんだよな
162 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 10:47 ID:IoTFippZ
>>151 ただのオサンじゃねーかよ。。。。。
そういうのよそうぜ。
163 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 10:49 ID:buroKeEz
みんなのシネマレビューでは今、9人で5.88点。 試写の段階では超駄作ともっぱらの評判だったが、 公開後のこのスレでの評判なども合わせて考えるに 『見ごたえのある凡作』 あたりに落ちつきそうだね。
1回見て、考えて、2回目見てみると深いねぇ。
>>163 これだけ動けば話つまんなくてもある程度の点はもらえるっしょ
アニメーターに金を払って見る感じ
話はマジでつまんなかった。 映像はあれだけ金かければ当然。 これが9年かけた大作か?何やってんだか
ラピュタは超えてるよ。 ラピュタみたいな説明不能なご都合主義もないし。
168 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 11:06 ID:GvTZ450Q
試写で初めて観たときはストーリを追って観ていて(あたりまえ)、 「・・・なんだこの腐れ脚本は?」って思ったけど、 付き合いで観た2回目の劇場・・・以外に楽しめた。 いや、相当楽しめたw 煩悩から解き放たれた感じだ。 これは・・・背景と破壊とスチームを見る映画だ。
>>166 過程を気にするってことは関係者?w
「映像はあれだけ金かければ当然。」って当たり前のことができてる作品なんて他に見たこと無いよ
粗探ししてないで素直に楽しめばいいのに
早く絵コンテ集でねーかなぁ 何日発売だったっけ?
>>168 >これは・・・背景と破壊とスチームを見る映画だ。
まだその段階じゃ君には3回目が必要だな。
>>169 いや、むしろ一般人だろう。
「金かけてもこれがなかなか出来ないんだよ」
「つまらない作品にこそ面白いところを見つけようぜ」
という姿勢自体が映画オタクだぞw
まあ同類なので言っている中味には賛成だが。
#ただ、「粗探し」ではなく、「深く考えず印象そのまま」という感じ…
>>171 ? その先に見えてくるのはなんなんだろ?
気になる、教えてくれ。
こんな暑苦しい季節に蒸気みたいなムワァ〜とするイメージのアニメなんか見にいかないだろ
「そうは思いませんね」
>>174 に同意するのが嫌だったので、僕は逆らった。
「最高の贅沢は真夏にクーラーをかけた劇場でスチームボーイを観ることです」
観てきた。 一連の書き込みを見て期待値を下げてたのが良かったのかも知れんが、 ……うむ、なかなか楽しめる佳作じゃないか。 もう、みんなアニメ映画に対して、毎回 “空前絶後のエポックメイキングな傑作” みたいなの求めるのやめようよ。 だから、作る側もカタくなっちゃって、イノセンスみたいな衒学的なカルト受け狙いか ポケモンみたいな安パイ狙いばっかになっちゃうんだよ。 洋画だって、見る作品見る作品すべて、一生ものの大傑作ってわけじゃ無いでしょ? どこかに及第点のラインを設けないと、映画そのものが楽しめなくなっちゃうよ。 ましてや邦画で、ここまでコンスタントにワシラを楽しませてくれる分野が他にあるかい? (邦画全体vsアニメ映画、という対比がナンセンスなのは、とりあえず措いておいて) 人物配置が効果的じゃないとか、ストーリーの整合性がヨレてるとか、 カタルシスが薄いとか、言いだしゃキリが無いってのは同意するけどさ。 どうしょうも無くタルい自称超大作・意欲作アニメならコレまでにもいっぱいあったじゃん。 これからもあるだろうよ。 詳しい人には釈迦に説法だろうけど、某コンベンションでシオドア・スタージョンが講演して 「みなさん、SFの90%はクズであります」(聴衆騒然) 「SFに限らず、全てのものの90%はクズであります」(一同納得) ⇒シオドア・スタージョンの法則:『あらゆるものの90%はクズである』 ⇒同法則の発展形:『傑作を生む土壌とは、残り90%のクズのことである』 ……というわけで、まあ佳作のラインに達している作品ならチケットを買って劇場で楽しもうよ。 それが、未来の傑作に対する礎になるんだからさ。どうよ?
スチームボーイ(汗ぐっしょりで異臭を放つデブオタ)の 発生する季節になりましたなぁ
アニヲタには受けないだろうな、なんせ萌えアニメの風呂シーンに規制の為か湯気(スチーム)による隠しに嫌悪感持ってるようだし
実際腹が立つほどつまらなかったんだが、 それはさておき、 どうしてあのジジイは宅急便で送ったんだ? 自分で持ってこれたじゃん。 ……まあ、どうでもいいや。
>>180 と言うかあのジジィはアホだ
海に沈めるとかどこかに隠してしまえばあの時代なら
見つけるには不可能なのに、わざわざ実家に送ったら
いくらなんでも手が回っているだろう
まぁ話が始まらないんだが
男汁100パーセントの映画館で観てキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!! おもしろかった! で、コロンブスはどうなったのだー!?
いまパンフ見たら、EDでコロンブス生きてたー!
>>181 まあ、そうだよな。
アホなのはジジイだけじゃなく、ほぼみんなアホだが。
>>182 犬好きの俺には、コロンブスを殴るギャグ(ギャグなんだよな?)はちっとも笑えなかった。
というか、アメリカとかで上映した場合、うるさい団体とかいるんじゃないのかな。
でも別な犬かも知れねー!
>>184 押井キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
旅行のついでに地方の映画館で見てきたけど、日曜の昼なのに 300席に対して8人しかはいってなかったよ。 千と千尋なんかより断然面白かったのに。 こんどは地元でまた見に行こう。
>>181 アホぅ!
そもそもじじぃはロバートにスチームボールの力を見せるつもりだったんだよ?
沈めちゃだめじゃん
それから、あのジジイは途中からなんでずっと素っ裸だったのだー!? 捕まってる間に何かされたのかー!?
予告とか見ててっきり数年間路上生活してたんだと思ったよ>じいさん
エマたん可愛いよエマたん
映画見てる間は楽しめたよ。 話の整合性よりむしろドタバタ劇に徹するべきだと思った。
>>188 「悪魔の発明じゃ」とか言いながら、自分の発明を滅することも出来ず
本国の科学者に自分の発明を自慢したかった・・・
むちゃくちゃなジジィだ
背景の人が少な杉なのだが…
ジジイはマッドサイエンティストって事でいいんじゃねぇの
漏れはマッドサイエンティストが好きなんだけど マッド成分が足りねぇ……と思いました 見得を切るところや印象的な場面がもっとあったらなぁ。
千と千尋が300億ならこれは2000億ぐらい行ってもいいと思うけどなぁ。
その計算だと、今度のヤマトは5000億ぐらい?
ガンドレスは7000億ぐらい?
大友先生の打ち合わせと称した飲み代がどのぐらい計上されているのだろうか。
EDのその後のスチームボーイにエディいたよね? 紳士みたいな格好してさ、蒸気伯爵とでも名乗ってるのかな
なんかジジィが中途半端な正義を語るのではく ジジィは自国の発明家としての名誉を欲し 親父は力と金を欲し ジジィと親父の親子げんかの中で ガキが両方とも間違っているやんとスチームボールを破壊する為に奔走する 話のほうがわかりやすかった気がする まぁ監督が人物に興味がないならそれまでなんだが
204 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 16:08 ID:XpJ+wTci
つまらなかった。キャシャーンと同じレベル。
205 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 16:18 ID:jqeaZ382
ここに来てつまらないとおもしろいが半々ぐらいになってきたわけだが
スチームボーイ先週末4位だって?予想外だな。 25〜30億狙えるラインだぞ。 あんま面白くなかったけど頑張って欲しいね。 ちなみにイノセンスは1週目から7位で はなっから敗戦ムードがプンプンしてた
フェードアウトはスチームの方が早そうだが・・・。
208 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 16:44 ID:cbMPqlZ3
スチームボーイ作るにあたって何回も脚本作り直したんでしょ? で、できたのがコレ?? 馬鹿じゃねーの!
209 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 16:45 ID:dOG0jrVc
見てきた、つまんねぇなコレ ここでよく比較される映画ランキングだと スパ2>>>>>>>>>イノ>>>アポー種>>>スチ坊>>>>>>>>>キャシャリン こんな感じ
210 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 16:57 ID:saCbAX4n
なんかこの人の作品ってさ前半はワクワクして面白いけど後半からいつ終わるんだよ〜な展開になるよね アキラもそうだったような気がする。でも映像は素晴らしい
俺もつまらんかった。 僕は未来をあきらめないってセリフ出てきた? 聞き逃したかな。
>>163 見ごたえのある凡作と言うと、アルマゲドンとかインデペンデンス・デイクラスか?
213 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 17:05 ID:rLqjbui2
スカーレット… チンポ
214 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 17:05 ID:cbMPqlZ3
ぶっちゃけ俺のちんぽしゃぶってるほうがいいだろ?
215 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 17:28 ID:YK5bOid+
仙台の第一回目、朝割引もあって立ち見が出るぐらいの盛況 (つーか箱が狭すぎ) しかし、観客の反応はかなり微妙だった・・・ 数少ないガキも、思いっきり飽きてたっぽいし。 息もつかせぬ展開!の筈なのに、なんか緩んでるよね。 この緩みっぷりは、なんとなくファントム・メナスに通じるものがあるような
スチームボールっていつかは電池切れ起こすんだよね?
518 名前:名無シネマさん 投稿日:04/07/20 15:09 ID:2Z0rB6VV スパイダーマン2前週比90%を維持し、アズカバンの囚人を逆転して念願の首位。興行では30億円を突破、リピーターが多いのが特徴で、100億円突破も見えたきた。 初登場では、スチームボーイがポケモンをわずかながら上回る4億円超えの予想外の展開、最終的には40億円も狙える位置につけた。これからの夏休み商戦に名乗りをあげることになった。
>>217 それネタじゃないの?
ブラザーフッドが在日動員で6位云々書いてるんだけど。
次の書き込みで。
520 名前:名無シネマさん 本日のレス 投稿日:04/07/20 15:24 2Z0rB6VV
上位が好調な動員な、あおりを食らった下位は混戦状態、
セカチューがランクを落とし、100億円突破は難しくなった。
一方、在日動員を計ったブラザーフッドが6位に上昇。
デイアフターは猛暑の影響か公開が延長される劇場も多く、
こらからの伸びも期待できる。
来週はシュレック2が4強にどこまで挑めるかが注目される。
>>217 出だしは好調のようだが
漏れの所だけかもしれないが、劇場が投げていて
キャシャーンに比べて箱が小さいんだよね、
40億いくのか?
スチームすげーじゃん やはり夏休みというのが大きいな
今日見てきたけど、普通に見れる冒険活劇だった。 大はずれってことはないと思う。 ただ、声優がちょっとねぇ・・・ とくにじじぃが酷かった。
見てきたが、まんまロケッティアじゃねえか! でも、面白かったしスカーレットがかわいかった。 特にエレベーターのシーン
http://www.tohocinemas.co.jp/top.html TOHOシネマズ更新してるぞ。
@「ハリー・ポッターと アズカバンの囚人」
A 「スパイダーマン2」
B 「ポケモン2004」
C 「スチームボーイ」
D 「世界の中心で、愛をさけぶ」
04.7.20 UP
東宝配給の作品でその東宝のランキングでこれなんだから
全国ランキングじゃポケモンより上は無いべ。
見てきた。絵に関して感じたことは 大量の蒸気を噴出しながら浮上するスチーム状の重量感や質感は十分に伝わってきた。 歯車群、破壊される機械、飛び散る破片、博覧会での紙吹雪などの書き込み具合には驚かされた。 それらの全てがセル画調に統一され、違和感を損なうことなく表現できていたことは素晴らしいと思う。 だけど、 イノセンスのエトロフのシーンに見られたような目が眩む様な美しい情景描写を見ることは出来なかった。 (博覧会の様子やスチーム城の展望台は綺麗なんだけど、細かく書き込んであるだけと言えなくも無い) アップルシードのギュゲスによる戦闘シーンに見られたようなスピード感を超える程の躍動感は感じられなかった。 (想定されている速度の違いから印象が変わってしまうのはあるんだろうけど、この違いは何なのかな カメラワークはスチームボーイでも楽しめたんだけどね) スチームボーイの絵ってのは職人芸というか、完成度の高いものだとは思うけど エンターテイメントとして驚きと感動を受けるか?というかどうもそうでは無いと思う。 (そもそもその点についてはAKIRAによって自らによって通過した点でもあるしね) 映画の物語の土台として絵があるならばこれで問題ないのだろけれども、 お話を置いておいて絵だけを評価して見るのならばちょっと物足りないかな、と感じた。
225 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 18:27 ID:w7W+LpPL
蒸気同率3位スタートキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!! 週末映画ランキングトップ10 7月17日〜18日 1位:ハリポ3 2位:ポケモン 3位:蜘蛛2 3位;蒸気 5位:デイ 6位:セカチュー 7位:69 8位:チョン兄弟 9位:トロイ 10位:ウォールター
>>224 絵だけで見てもイノセンスよりインパクトない
メモリーズの時は感動したものだけど
蒸気がおもしろくないんだよ多分。
蜘蛛2と同率3位ってかなりすげくねーか? あっちは確か700館で上映しててキャパも大きいとこばっかだったはず
>>225 ガセネタじゃないの?
本当ならリンク貼ってくれ
都市部だけの集計ならあり得なくもない。
押井→犬を可愛がる 大友→犬をいじめる 宮崎→女の子が可愛い 大友→女の子が可愛くない
>>225 その同率、サンスポの誤植だろ・・・?
前回順位も間違えてるじゃん。蜘蛛のコピペ使っただけだろ
>>225 大友オタ?関係者?なんだか知らんが、必死だな(藁
全然スレが伸びないなぁ・・・ まぁ、イノセンスの公開の時の騒ぎ方が異常だったのかもしれんが・・・
235 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 20:15 ID:COSwsllA
AKIRAから16年、製作期間9年、総製作費24億、 世界が認めるクリエーター、大友克洋待望の 劇場用アニメ最新作 カ ン ヌ 映 画 祭 予 選 落 ち 作 品 ス チ ー ム ボ ー イ 僕は、未来を、AKIRAめない!
>>217 ネタだそれ。ていうか劇場の数と宣伝量からして40億見込み何ぞありえん。
13億くらいはいって欲しいなあ
237 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 20:46 ID:otcPqn8A
スチームより高度な技術を軽視してる(当たり前の様に物語が進行) スチームをわざわざ映画の題にするべき映画ですか? それより、お父さんの体どうなってるの?
238 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 20:49 ID:x/rd9PWC
>>237 軽視というよりも、
産業革命っていう、「技術」が環境の中に氾濫する
ターニングポイントを再考察する、ってのが「スチームパンク」なので、
軽視とかじゃないんだよ。
むしろ、かつての技術を尊重している。
俺は「ドラマ」とかを外しにかかって、
冒険活劇を後半以降完全に茶化しにかかってるのが面白かった。
中盤で物語の水準が変化するのについていけないと楽しめないかもね。
俺にはすごい傑作なんだけど。
オハラ財団の悪役風二人がラスト付近でレイを襲っていたが、 そんなことをする動機ってあったけか
ああ映画はもういいから大友のかつてのマンガが読みたい。 童夢第1話以前の、「聖者が街にやってくる!」の頃くらいの描線で。 AKIRAあたりはもう線が退化しつつある…
愛犬家に大不評
>>206 4位ならその興行を狙えると言う根拠があるなら教えてくれ 凄く期待しているから
そしてイノセンスが7位だったソースも見せてくれ
俺の記憶なら初登場5位、その後トップ10内に6週粘ったが9億弱だった
順位なんて相対的なもんが関係あるかよ・・・
244 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:13 ID:otcPqn8A
スチームが物凄い技術だと言うのは、勝手にやればいいんです。 そのスチームを我が物にする過程で、自らの体の一部を機械に同化する事が どう言う技術の上に成り立ってるの?
愛犬家ではないけど愛猫家としてあのシーンは笑えなかった
スチームパンクなんだから ぶっ飛んでるほうがいいんじゃねえの 良く知らんけど
序盤で車輪に乗った主人公がそのまま直進すりゃいいのに、走りにくい線路に行った時点で萎えた。 わざわざ挟まれに行ってんじゃん。 なんかCGだけが売り薄っぺらいの実写映画と変わらない。 声優も顔が先に浮かんでしまうタレントばかりでダメでした。
あんまりアンチいませんね。 見てきたけど、始まって二十分経って観にきたことを後悔しはじめた。 ラスト四十五分くらい、もうどうでもよかった。はよ終われってかんじ。 前半三十分で観客をテンポにのせられない映画はほっとんどダメだな。 稲本、過大広告の宣伝してんじゃねーぞ。
あんまりアンチいないどころか アンチで普通になってるわけですが
じいさんの滑舌の悪さとストーリーだらだらでみんな眠たくなります。
251 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:25 ID:C0tkRbua
正直、大友のマンガ意味不明なんだが。 背景を描く「アシスタント」はスゴイと思うが。 蒸気少年も、チマチマとモデリングしたスタッフに拍手。 天空の城ラピュタの爪の垢でも煎じて飲んで来い。 キャラクターの誰一人とも感情移入できる奴はいなかった。
あ、眠さでは個人的にラピュタの方が上だった。 良くできてるんだろうが誰一人情感感じれなくてとりあえず絵だけ見てた。 絵が緻密な分自分的にはスチボがマシ。
253 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:27 ID:B44RdEh0
童夢を映画化すりゃええねん
>>224 > イノセンスのエトロフのシーンに見られたような目が眩む様な美しい情景描写を見ることは出来なかった。
あれを美しいとおもう人がいるんだ
俺も思った
256 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:32 ID:C0tkRbua
で、みんなDVD買うの?
257 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:33 ID:WXglnUqZ
すごくつまらなかった もっと壮大なものを期待していたせいか酷くつまらなく感じた スカーレットがとりあえずうざい 声優がひどい。じじいと鱸餡 今年のワースト決定ですた
>>256 イノセンスは一回しか見てなくて理解も出来てないけど
また何度も見たくなるような気がするんで予約済み
スチームボーイは多分買わない
この世界観が自分には合わん
メモリーズが終わって情報が出た時からなんか駄目っぽいなって気がしてたんだ
これはうけんだろって
>>258 何回も企画が頓挫したっていうのにはそれなりの
理由があるってのは、今回も例外ではなかったですね。
プロデューサーが費用対効果にあわないって思うんだから
作品の予想される魅力がその程度っていうわけで。
ラピュタを眠いっていう人いるんですね。大人になってから
みたやつにそういってた奴いた。いまの子供がみても
おもろくないのかのぉ
260 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:48 ID:x/rd9PWC
だって大友は漫画で背景に人物を埋没させることを通して、 環境の中に人間を位置づけようとしたんだろ? スチームだって、俯瞰とかやたら多くて初期映画みたいに撮ってたじゃん。 あの、顔ばかり交互に撮るアニメとかドラマが多い中で、 人物中心ではない映画を撮ってるんじゃないの? 手法というか主張として根源的な、「環境の中の人間」と言うのを描こうとして(むしろ環境と化した技術そのものを描こうとしてるのかも) そこを指して「キャラが立っていない」とか、感情移入できないとかいう文句は、 俺はどうも変な気がするよ。根本的なやろうとしてることの否定じゃん。 それと、比較が「イノセンス」とか「ラピュタ」とか、アニメだけなのもよく分からない。 キートンの蒸気船steamboatを意識した、巨大な破壊の中に人が巻き込まれるコメディでは、 とかそういう見方はないのか。
261 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:49 ID:15Gmd9Y+
第一印象は、単に下手な活劇映画だな・・というものだったが、 時間が経つうちに、なんだか、だんだん面白い映画に思えてきた。 ここでも指摘があったように、ハリウッド風な活劇じゃなくて、 「未来世紀ブラジル」みたいなモンティパイソン風のブラックなコメディと 思えばいいのかも・・。 そもそも博覧会場で兵器の宣伝のために戦争し合うなんていう 夢もロマンもない内容は、いかにもモンティパイソン風だし、 とても子供に見せられるもんじゃない。 大友の狙いはあくまで、皮肉の効いたオフビートなブラックコメディで 冒険活劇というのは単に企画を通すための言い訳だったのかも。 思えば大砲の街も、そんなかんじだった。 中途半端に客や出資者に媚びずに、作っていたら、 テリー・ギリアムっぽいユニークな傑作になったかも・・・。
大友さんは動く蒸気機関を思う存分観たかっただけだと思うね。 動画をやる意味は一応ある。
おお、未来世紀ブラジルか! そんな色あいが少しあったような気がする、うん。
264 :
260 :04/07/20 21:54 ID:x/rd9PWC
>>261 ああ、そうか。
俺がこれを素晴らしい傑作だと思うのも、
ギリアム好きだからかもしれない。その意見見てはっとしたよ。
人物の行動とか台詞とか、ほとんど皮肉として機能してるし、
活劇を茶化した展開になるのも「ブラジル」に似てるかも。
ブラックなんだよなぁ。その感覚が俺は大好きだから、これをやたら褒めたくなるのかもしれない。
「娯楽としては〜」とか言い出す奴見るたびに、「それは違う」と言いたくなってイライラするよ。
皮肉で「すごいねぇ」とか言ったのに真に受けて喜ぶ奴を見てる気分みたいな。
老人Zの脚本はおもしろかったなぁ 今こっち劇場でやった方がうけるよ
266 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 21:58 ID:svTY1P/X
だから、「ドラえもん」と一緒だって、 見終わった後、 「面白かった」 「つまんなかった」 でおわり、その理由をうんぬんと語る作品じゃないって。 俺は面白かった、後2回なら金出して見れる.
>>259 俺がガキの頃学校でラピュタ流されたけど
途中から全員ダルそうにざわついてた
そんときから何度見ても眠いイメージしかねえ
千尋の方が飽きなくて面白い
でもカリオストロは普通に面白い 良くワカンネ
>>264 つか脚本家自身が「そういうふうにした」みたいなこと言ってるし
早く観てえぇぇぇぇ! 明日テストだけど朝イチで行っちゃおうかな… 帰ってすぐ勉強再開だ。
>千尋の方が飽きなくて面白い もういい
271 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 22:05 ID:fJuxqYzi
キャラ設定が甘くて感情移入しづらい。 さらに声優への演技指導が悪い。 細かな筋の説明的なながれがうまく繋がらないため カットされまくりのテレビの映画ばりの場面の唐突さ。 そんなんでもスチーム城動いてチャラになりますた。
ラピュタが面白いのは最初の5分だけ。
アキラ以降の大友監督アニメ作品は自分の中でこうなった アキラ>メモリーズ>スチームボーイ
俺は 工事中止命令>大砲の街> その他長編 だな。中編の作品のが上手いと思う
↓ロボットカーニバルのOPEDがピークだったとか言い出す奴
276 :
260 :04/07/20 22:13 ID:x/rd9PWC
分からん。 宮崎とか押井と比較して語る意味が分からん。 (方法論とかテーマの違いを語るならいいと思うよ) けど優劣というかさ、正直宮崎の「千と千尋」は素晴らしいと思うし、 押井の「ghost in the shell」とかパトレイバー2とかうる星2も映画的に傑作で、 アキラも大砲の街もスチームボーイも、映画的にそれぞれの個性が出て 突き抜けた才能を持った人間たちが作った素晴らしい映画だと思うんだがなぁ。 アニメというよりも映画好きとしては、こんな才能のある三人を抱えている日本の状況は 素晴らしいことだと思うよ。
〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) < スチームボーイ貶されるのヤダヤダ! `ヽ_つ__つ ジタバタ _, ,_ (`Д´ ∩ < 製作期間9年、総製作費24億円もかかったのに貶されるのヤダヤダ! ⊂ ( ヽ∩ つ ジタバタ 〃〃 〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) < AKIRA大友克洋監督作品だからつまらないわけないのに!! `ヽ_つ__つ ジタバタ ∩ ⊂⌒( _, ,_) グスン・・・。 `ヽ_つ ⊂ノ ポケモンに負けちゃうなんて・・・
ブラックコメディか。 それは大好物だ。観てみよ。
そう中盤は眠ってしまって解らないんだけど 川が蒸気で凍っていってしまう映像はすごかった。 なんかあの辺りだけ興奮した。
ラピュタはすごく過大評価されてるよね。 ほんと大したもんじゃないよ。
>>277 ポケモンはスパイダーマン2にも勝ったんだから
スチームごときが勝てるはずがない
ラピュタって、田中真弓の功績がかなりデカいと思うのですが。 正直少年やらせたら、右に出る者無し。
レイ「海賊王に、俺は なる!!」
285 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 22:36 ID:Omb8k8mb
連休中にレイトショーで観てきたぞ。 感想だけど、作中に登場してくるアナログ機械のギミックの数々に愛をかんじた。 どんな機械をアニメーション上で動かしてやろうかということを 楽しんで作ったということが伝わってきて良かった。 あと、よく批判されているストーリーだけど面白かったよ。 今の時代によく合っているんじゃないかと。 というのも、現代って完全懲悪が成立しにくい状況じゃない。 例えば、「持続可能な社会の実現」とか大言壮語かかげて 経済発展と環境破壊の両立を可能にしていかなくちゃいけない状況とか。 でもそれぞれに利害関係が関わってくるとなると 理想的な社会の実現なんて不可能に近いよね。 この映画が面白いのは、 そういった現代とよく似た疑念がスチームパンクの時代にも存在したということ。 世界的に効率のよい経済循環が可能になっていくのも 蒸気機関の発明によるところが大きいわけじゃない。そう考えると納得はいくよね。 しかし、だからこそ子供の視点を通じて物語を描くということに意味がでてくると思う。 大人たちが、それぞれ自分の主義に傾倒していく中、 俺はレイ君がどういう判断を自分の中で下していくのか非常に興味を持って観させてもらった。 途中レイ君はスチームボールを抱えながら自問するよね。「いま僕が取るべき行動はなんだ」って。 あれが大切なんだよ。あそこがいわば物語の核心(クライマックス)だよね。 結局はレイ君も取り返しのつかなくなった事態の収拾に翻弄されることになるけど、 大切なのは僕が劇場の中で映画を観続ける理由がちゃんと物語の中に用意されていたということ。 ストーリーは別に悪くはなかったと思うよ。
↑おまいイイ奴だな (つД`)
軸がないんだよ。 パパ「科学のためならなんでもやっちゃうぞー」 ジジイ「科学をヒトゴロシのために使ってはイカン!」 レイ「・・・・」 どっちなんだYO!スカーレットもレイもなにもしてないじゃん!
288 :
285 :04/07/20 22:47 ID:Omb8k8mb
訂正スマソ ・ ・ ・ ・ 経済発展と環境破壊⇒経済発展と環境保護
289 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 22:48 ID:C0tkRbua
>>280 ラピュタも十数年前の映画だもんな。
CG使ってないし。でも、過去の記憶が美化されようとも
キャラクターの演出は宮崎作品はさすがだと思う。
スチームボーイは何故誰にも感情移入できないんだろう・・・。
なぜだろう。自分でもわからん。ただボ〜っとスゲェなぁと観てただけ。
映画観たあと、バルブとか歯車が妙に気になるようになった。w
>>287 どっちかに付けないのがこの世ってもんなのさ。
292 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 22:53 ID:AiFbRyqk
鈴木杏と小西の起用は大正解だったと思う。
最高につまんなかった。すべてがありがちだ。 映像も言われてるほど凄くないし。途中で見るの嫌になってきた。
今日ヒルズで見てきたよ 前評判最悪な中、8年待ったから意地でもって感じで見たんだけど 機械類の美術ははさすがって感じ スチーム城の迫力には興奮した 遊園地でちょっと和んだし ストーリーはまあ子供に合わせてるって感じで自分にとっても可もなく不可もなく トータルで まあ楽しかったよ 予告の「ハウル」でも興奮してしまったことは内緒ねw
>>292 同意 思ってた以上に上手だった
とくにコニタン やるなあって感じ
アタックチャーンス!って聞こえてきそうだった。
297 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 23:11 ID:yXzdhmtV
児玉 清はあんなにいい声してるのにアテレコは下手だなぁ
>>290 結構頑張ってるじゃん。
しかし…大友ファンと押井ファンの比率が読めん。
一般人の間でもアニメファンの間でも、
大体同じ位置にいそうだからなあ。
>>289 > キャラクターの演出は宮崎作品はさすがだと思う。
パズーの行動原理がさっぱり分からんし、シータの行動原理もさっぱり分からん
きちんと描写されていたのはムスカ様だけだな
>>285 すげえ同感
登場人物それぞれの論に納得するところがあり、批判されるところもある
それぞれの論に結論を出していないのがいいところだね
結論を出さずに判断を視聴者に委ねるといえば聞こえはいいが それは単に作り手が物語りに決着を付けるのを放棄したというだけの事だ by 海原雄山
>>297 俺あの語り口調大好き…
この声でナレーションよく聴くな〜と思ったらアタック25の人で驚いた
>>301 俺はそう言う話が大好きなの
ラピュタみたいに「土に還れ」と云われても困るの
304 :
名無シネマ@上映中 :04/07/20 23:22 ID:C0tkRbua
やはり、ハウルの予告の方が魅せ方上手い
>>303 まあ俺も好きだがな
とは言え 問題提起するならもっと堂々とすれば良かったのに とは思う
何が主題なのかわからん
>>289 大友ってフェチな人なんだと思う
バルブとか歯車がモチベーションなんだ多分
小西真奈美の中の人は佐久間レイとしか思えない。
大友監督も言ってるように科学の力に振り回される愚かな人達を 客観的に描いた映画だから登場人物が全員アホっぽいんだと思う。 でも、キャラ同士の関係性を求める人にはダメかもね。デートには不向き。男の子向け。
>>309 種で大儲けしているんだから、多少の損失は無問題だろう
押井曰く、 プロデューサーはキャラクター>脚本>世界観 の順で求めるが、 クリエーターは真逆に 世界観>脚本>キャラクター になりがち。 大友がまさにそれだろう。
ここの批判読むと視聴者は脚本>キャラクター>世界観って事かね?
理屈を脳内補完しながら観れる人向けだな 単純に映画で暇潰して楽しもうなんて家族連れやカップルには不向き つーか他にスパイダーマン2とかシュレック2とかあるんだから わざわざコレ観てストレス溜めなくてもいいと思う。 良い意味でも悪い意味でもヲタ向け以外の何物でもない(特に後半以降は) 子供向けとか言ってる香具師はこの作品を表層部でしか捉えていない で、大友氏はこういう事態を招いた責任を取って自爆汁! この人は確信犯だ。
AKIRAの時もそうだったけどやたら熱いテーマに見せかけといて実に冷めてる 大友の視線が観れて実に良かった 機関車で引いてるチェーンが切れてはじけるシーンとか、水晶宮が崩れるシーンとか 崩壊のシーンはご多分に漏れず実に萌え萌えしたけど、なんか生々しいなー アメリカとかで上映して大丈夫なの? 個人的にロンドンの街頭に蒸気が吹き抜けるシーンとか 911想像しちゃったよ まあアニメだから実写と違って実際の死人が出る心配はないけどさ
>>313 > ここの批判読むと視聴者は脚本>キャラクター>世界観って事かね?
そもそも脚本の善し悪しってなんなんだろ
どうやって脚本を評価するんだろ
特にアニメなんて一旦絵コンテになるんで、シナリオそのものを読まないと評価出来ないと思うけども
>>317 単純に面白くないって言ってる人はやっぱ脚本っつーか、ストーリーに不満があるんじゃね?
パズーはオヤジの夢=自分の夢を追い、夢(ラピュタ)の存在を垣間見せたシータを 救い出すために旅に出る。 シータは終始受身だが、最後の最後に決断をするのが彼女の旅。 十分じゃろ。
>313 というか全部が大事。当たり前だけど。 家作るとき、屋根は柱の上にのって柱は土台の上に乗るけど、別に土台が一番大事というわけでもない。 どれひとつ欠けてもそもそも家として完成しない。 粗末な土台の上に丈夫な柱は立てられないし、立派な柱が立っても屋根がみすぼらしければ意味がない。 この部分はイマイチでもいいか、というのは本来ありえないと思うんだけどな。
もっとベタな作りでいいんだよ。 パズーの「ラピュタへ行くんだ!」「シータを助け出す!」みたいな目標とかさ。 しかし関係ないが、こないだやってたラピュタみてたらすっかりムスカに 感情移入してる自分がいた(w
>>320 そういう例えは適切とは思わん
土台の無い家もあるし、柱の無い家だってある
家の構造が工法や風習で変化するように
映画だって全部同じ構造である必要は無い
何が無くて何があるのか、それがはっきり了解できないからイライラするんだよな。 無さそでありそう、ありそで無さそうってのが一番良くないぞ。
324 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 00:10 ID:uAcaLi4A
>>316 機関車で引っ張るシーンとか、
ボールが弾けて蒸気が氷化するとこなんかスゲーリアルだよね。
リアル志向だから、落ちている部品で高圧力のボール組み込み
ロケッティアするのに違和感を感じた。
あの城何年で建設したのか?とか、
資材はどうやって運んだんだよ?とか。
あの親子は何年費やしてきたんだよ?とか。
リアル演出だから、余計に世界観の胡散臭さを感じたなぁ。
>>322 それは映画をつくる前提としては正しい見方になるけど、
大作娯楽映画をつくる場合に限って話をすると、
全ての要素を高いレベルで満たしている必要がある。
どこかに偏って他を置いてけぼりにしちゃいけないんだと思う。
>>314 何がオタ向けだ。
キャラクターに感情移入して、「キャラ」を優先に見るやり方。
それこそが俺にはオタ向けに見えるよ。
本屋に並んでいる小説で、オタ向けのアニメの絵がついた小説をなんていうか知ってるか?
あれは「キャラクター小説」と呼ばれてるんだよ。
一般の読者ならキャラ重視の見方ではなく、小説でも文体の魅力を味わったり
テーマを味わって読んだりする小説だって受け入れられる。
「オタ」向けではない。と思う。
オタ向けではないけど、通好みなのかもしれないねぇ。
問題は、そもそもこれは大作「娯楽」映画なのか?ということだ。 それがハッキリしないから気持ち悪い。
だから綺麗映像見せる映画なんだろ? 「どうだ、綺麗だろ!参ったか!ナニィ、ストーリーが気に入らない?ハッ、けえれけえれ、二度とくんな!」 てなもんよ たぶん
大して奇麗でもなかったな。イノセンスみたいにビビらされるシーンは一個も無かった。
なんかさ、団体展の日本画みたいだった。「あらキレイね〜」っていう。
331 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 00:25 ID:N8pLRAiz
脚本やキャラ設定に不満な人は、良くも悪くも宮崎アニメに毒され過ぎな傾向のある人じゃないかなあ。 宮崎アニメは完成され過ぎというか、曖昧な部分がなくて私は疲れる。 監督が出したテーマをそのまま考えなきゃいけないみたいで。 科学とは何の為にある?っていうテーマを提示して、科学は人間を幸せにするための物っていうわかりやすい結論出してる空気はあるけど、監督はその科学のカッコよさを偏執的に(一部無茶も入れつつ)描いてる。 そのわけのわからなさ含めて、割と面白い映画だと思う。 9年かけたのはアレだけど…。
>>326 最近のオタクという語の使われ方だと割と同意だが、
>>314 は古典的で広い意味でオタクという言葉を使ってるんだと思う。
まあ、言うなれば
>>314 で言うのは「映画オタク・映像オタク・大友オタク」で、
>>326 で言うのは「萌えオタク・キャラクターオタク」だな。
>>330 うまい! そんな感じ。とにかく質はいいよな。
デイビッドはケビンベーコンのパクリ
>>331 宮崎アニメというかハリウッドかな。
乱暴だが、スチームボーイと比較すると
この二つを同類に括ってもいいかも。
きのう見てきたが、それほど悪くないとオモタよ。 スチーム城内部で、レイがアームに捕まれそうになって飛び回るとこが 鉄腕アトムみたいですたな(´∀`)
337 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 01:10 ID:U5NZO+tk
今日見たよ。なんか期待してそんしたよ大友さん。 オレは世界に誇るジャパニメーションを期待したのに・・・・ イノセンスの勝ち
338 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 01:12 ID:8ombilyR
劇中でSPみたいのがレイを追いかけるとき 「まてーーー!!」っていってた。久々に聞いた台詞w 普通プロなら待てとか言うヒマあったら追いかけるとオモタ。 鬼役の人サボりすぎwww
>>327 > 問題は、そもそもこれは大作「娯楽」映画なのか?ということだ。
> それがハッキリしないから気持ち悪い。
観た人が決めりゃいいことじゃん?
ロケッティアの蒸気が、キノコの傘みたいな感じで開いていくシーンが実に良かった
341 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 01:13 ID:1Du6YjnV
出てくる兵器はどれもオーバーテクノロジーな訳だけど もう少しブッとんでてもよかったんじゃないのかと思った。
342 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 01:15 ID:U5NZO+tk
なぜ?蒸気なの?あれだったら年代変えて核融合でいいんでない?=byスパイダーマン2
>>341 スチームボールって云うか、スチーム一家の発明以外はオーバーテクノロジーではないのと違うかなぁ
>>342 核融合よりは蒸気の方が絵にしやすいのと違うかなぁ
て言うか核融合なんてどうやって絵にするよ
346 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 01:20 ID:U5NZO+tk
>>344 CG栄えするから。
あえて難しいもの選んでるみたい。
メモリーズの大砲の町でネタ使用済み。
>>343 あの映画の中での設定はそうだろうが、
>>341 はリアルのあの時代と比べて、ってことじゃないかな。
蒸気でもっとぶっとんだことしてくれても良かったのに。
発想の突飛さで
巨大ペットボトルで月に行こうとするワンダバスタイルに負けてる。
電子によるコンピュータをここまで出さないなら、
スチームボールの力で超高速で回転して
現代のコンピュータ並みの速度で計算する機械式計算機とか見たかった。
…光速越えないと無理かな? いや…並列なら…と、とにかく、
現実には無理でも、だからこそそれを映像で見せて欲しい。
そういう意味ではまあ十分満たされてはいたが。
ここまで書いて思ったんだが、 スチームボーイって萌えがなく金のかかった ワンダバスタイルかもな…。 そう考えると果てしなく鬱になると同時に全てが許せる気がしてくる。
>>343 ×出てくる兵器は
○スチームボールの恩恵を受けてる兵器は
ですね。スマソ
というか俺の場合、プロットだけは当時のイギリスだけど
蒸気技術が発達しまくった未来みたいな世界が舞台だと勝手に想像してた。
ちとがっかりしたのはそのせいもあるかも。
スチームパンクに詳しい人よ、 スチームパンクを語る際の常識的範囲をまとめてくれないか。 ぶっ飛び度に限度は無いのか? イギリスが舞台でなければならないらしいが、 見た目的にどれくらいその姿を残すべきなのだ?
>>349 > 蒸気技術が発達しまくった未来みたいな世界が舞台だと勝手に想像してた。
それはあるね。確かに。
バベッジの階差機関みたいなものが街のあちこちで生活を支えているシーンは観たかった。
バベッジの階差機関の開発中止が1833年か バベッジとロイドの共同研究って線もあり得るな ロバート・スチーブンスンの父親のライバル、ブルーネルとバベッジは親交があったみたいだし スチームボーイに出せないことはなかったはずなんだが 何か意図があるのかな
>>351 >バベッジの階差機関みたいなものが
>街のあちこちで生活を支えているシーンは観たかった。
燃えるよなあ。やっぱ情報を無視したのはもったいない。
インターネットって無数の蒸気管がマジで蜘蛛の巣みたいに
繋がってる蒸気サーバーとか見たいよな。
俺の友人、手回し式の携帯充電器を買ってて
アホとしか思えなかったが、やっぱああいうのはロマンだよな。
354 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 01:46 ID:T5oJepgu
さっき見てきたのだがほんと普通の作品だね。 特にどこが駄目とは言わないが、褒めるべき点も 絵だけかな。いちおう1700円くらいの価値はあるが それ以上は絶対出せない映画だな。
>>352 >何か意図があるのかな
基本線として、「情報技術という概念」
を出さないことにしたんだろうな。蒸気・機械によるよらないを問わず。
「情報が溢れ、システム化された社会の中で、
子供たちの夢はどんどん狭められつつあります」
とか言ってるそこらへんの思想があるんだと思う。
まあ道の一つとして納得できるがちともったいない。
356 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 01:49 ID:Sr0L6Vqe
ポケモン 7億円 スチーム 2億3000万円
>>339 決められないような作り方に結果的になってしまっているから不評なんじゃない?
潔さが足りないっていうか…まあ、半端だな。「半端さがテーマ」と、観客が
優しく言わねばならない面倒臭さ。俺の感想は「言い訳の多い映画」だ。
358 :
352 :04/07/21 01:59 ID:CAjs9qb3
完全に勘違いしていたみたいだ 父親がライバルなんじゃなくて、ロバートのライバルがブルネルだったみたい
>>356 桁までは違わないな。
制作費のことを無視すれば、正直健闘じゃないか?
>>357 だが、ファンに言い訳をしてあげたい気分にさせる、
その程度の価値はある映画だと思う。
24億かけた結果がこれなら、ちと恥ずかしいんじゃないだろうか。 可もなく不可もない内容だし、まだイノセンスの方が見所があった。 AKIRAの威光をかりて金儲けしたかっただけのような気さえした。
そんな価値は、いやだよ、俺は。
ていうか(公開規模等から考えて)ケタが違ったら史上まれに見える大コケなんだが・・・
>>360 > AKIRAの威光をかりて金儲けしたかっただけのような気さえした。
むしろ、AKIRAの威光がこの映画の邪魔をしているんじゃないのかな
364 :
359 :04/07/21 02:21 ID:I91quPls
cutの大友インタビュー 「俺は大した人間じゃない」発言連発で 読むのが辛かった・・・・・ いっそ作画監督に徹して良い監督・脚本家と組むことを切に願う。 思えば大友が「良い映画監督」であったこと、今まであっただろうか?
あ、キネ旬でスチボが批評されてたぞ! 結果は4人とも(ry
>>365 あれは映画に感情移入しまくりの“なんちゃって大友オタク”インタビューアに対して、
「映画は作ってしまった後は観客のもの。
だから、監督に映画で描かれてるような純粋さを重ねられても困る」
ってなことを言ってただけだろ。
つーか、それくらいの読解力を持てよ。
>AKIRAの威光をかりて金儲けしたかっただけのような気さえした。
大友はもう金なんかに興味ねーだろ・・・・・
腐るほどある
>>365 あの人、巨匠漫画家にしちゃ珍しく謙虚、つーか自虐的だよね。
日本の有名作家といえば、大抵は鼻持ちならんヤローなもんだが・・・・
スマン実は最新のインタビュー読んでない。
スチームボールって水の代わりに特殊な液体を使って 蒸気機関の軽量小型化&熱効率向上を実現したもので、 要するに蒸気の燃料電池みたいなものだろう。 しかし、劇中ではその特徴があまり生かされておらず、 単に不安定で制御しにくい代物にしか見えなかった。 だから、レイもスチームボールをどうしたいのかはっきりさせられず、 空想科学冒険活劇としては不完全燃焼気味だったと思う。 爆発寸前のスチーム城をスチームボールの威力で 宇宙に打ち上げるくらいのカタルシスは欲しかった。
>>370 それ良いな。スチームボールもろとも宇宙に飛んでいってよかったよかったと。
ますますラピュタみたいになるが。
つーか劇中でスチームボールの行方がどうなったのか気になる
>>366 4人共星3つだったな(最高4つ)。
つまり一見の価値ありってこった。
373 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 05:24 ID:q16UfpV7
大友監督に、こんなハウス名作劇場と宮崎アニメを足して割ったようなアニメは求めてねー。
君が求めていようと無かろうと続編が出ることはもう決定しているようだが
批判する人は荒らしです。みなさんスルーしましょう。
今回の作品で築いたシステムを流用させたいんだろうか。>続編 実際問題、OVAかTVシリーズだろうが。 どっちにしても大友は総指揮っぽい役所で制作にはノータッチな悪寒。
出足がイノセンスの110%か。 夏休み映画であり、ターゲットの幅も広いことを考えると、 最終的にはイノセンスの150%、14〜15億の興行収入が見込めるんじゃね?
まー興行収入の話はどうでもいいよ。どうせ黒になるんだし。 伝家の宝刀DVDがたわけた値段でやりとりされるわけだし、 今から世界中にばら撒かれるんだから。
実物大のスチームボールぐらいはつけてくるね>DVD
映画の日にもう一度見に行こうと思います そいえば今日はレディースデーだけど、混むかな・・・混んで( ゚Д゚)ホスィ
スチームボールだと言って 炭酸のペットボトルにドライアイス入れるガキが 発生しそうな予感がする
俺はラピュタ<<<<<<<<<<<<<<<コナンなんだよなぁ。冒険活劇物としては。 コナンの登場人物には、ほんのチョイ役にいたるまで禿しく感情移入できたし、ずーっとこの世界に いたい!頼むから終わるなって思えたがラピュタの奴らはなんか行動および言動がうそ臭いというか ワザとらしいというか・・・
コナンと言っても 未来少年と名探偵があり いまの若い人には名探偵を指していると思われるぞ
>>384 今の若い人たちって未来少年見たこと無い人多いのかな?
もったいない・・・・・・・
>>387 たぶん知らない人が多いと思う
映画には不向きだと思う
(実際映画版はでたけど)
俺の感想 全体を通して熱意を感じた、メカしかり、アニメーションしかり、音楽しかり、ストーリーしかり。 ストーリーがどうのこうの言われてるがトータルで見ると問題茄子。 もう1回は見に行きたいと思ったし、見に行く予定。 みんなもリアルでこの映画をもっと楽しんでくれよな、今公開中だしな。 次回作でも大友の活躍は期待するが、そろそろ彼の意志を受け継ぐ誰かが グーンと成長し頭角をあらわし、周囲を引っ張って行って欲しいとも期待する。 今回のスチームボーイを観て人は育ってると思った。
390 :
389 :04/07/21 10:19 ID:d/as68lB
人は育ってると思った。の人って人材のことね
正直、ジャンルの未来なんかどうでもいいんだよね。 「問題なし」なんて映画が観たい訳じゃないから。
>>383 作品を何歳くらいに見たかによって感情移入度が違うだろうが、
確かに「コナン」「カリ城」の頃の宮崎は神がかってた。
もう宮崎駿はこういうの無理だからね。 説教してくれないとクソしか作れないようになっちまった。 客も宮崎の説教目当てに映画館行くしね。
宮崎アニメの見すぎ。いまどきカリ城がどうとか。 初恋の思い出みたいに美化されすぎなんだよ。 あんな低予算アニメ称賛してるんじゃスチームボーイみたいな贅沢なアニメは金輪際つくられないよ。 いまどきの子供がスチームボーイみたいな贅沢な映像を子供のときに見れるのは恵まれている。
>>392 俺がコナン見たのは確か中一のころだったかな・・・もち本放送で。
あのときは人生最大の楽しみだったなぁ。次週の回がほんと待ち遠しかった。
レイがスチームボールを咄嗟に作り変えて空を飛べるようにするシーン、 もっとわくわくどきどきする感じにできなかったのかなぁ。 地味だったなぁ。 ディズニーの「トレジャー・プラネット」に似たようなシーンがあって これがまた凄い興奮する良い感じの演出だったのが ショック。 ピクサーじゃないぞ、たいして興行成績も良くなかったはずの 後期ディズニーのアニメだぞ。 (自分は大好きだけどね…主役もレイの100倍魅力的)、 こんなもんに超えられてどうする大友。
397 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 11:05 ID:WN5M/gDL
子供向けじゃないような・・・
チワワどうなった?
>>394 >いまどきの子供がスチームボーイみたいな贅沢な映像を子供のときに見れるのは恵まれている。
同感。
子供がもっと見に行けるように宣伝なんとかならんかな。
どう考えても子供に人気出そうな映画だよなぁ。
大友さん、良いもんつくったね、さすがだ。
>>397 我が家の4歳、9歳、11歳の息子たちは、
退屈してた様子もなく、ふつうに楽しめたようだよ。
アニメの儲ってどうしてこうやってすぐに工作員化するんだ? 必死にスレの流れをマンセーにもっていこうとする。
>>396 トレジャー・プラネットは未見だからなんとも言えないが
部分的な演出の優劣でかたってもって気はする。
ただ、世界的に見ればまだまだ日本の劇場アニメはディズニーの牙城を
崩すまでには至ってないのが現状では?
世界的な流通の規模を見ても製作規模から見てもジブリや大友作品の
数倍の製作費を使ってるんだから映像の出来にアドバンテージがあるほうが
普通は当たり前だ。
もし万人が見て全ての面で大友作品がディズニーの劇場作品を越えた
と見とめられればそれこそアニメ映画の世界勢力図を変える大事件だよ。
映画館めちゃくちゃ空いてた やっぱポケもんに流れちゃうんだね
女性の観客は? 今日レディースデーだよ
これだけの金と時間を使ってこんなクソ映画を作る大友って やっぱ大物だよな。 そこだけは素直に感心する。
今見て来たYO! …正直鑑賞法を失敗した…。 前の晩にコンタクトを洗い忘れて、普段家で使ってる度の弱いメガネを 使って観に行ったのだが、それがいけなかった…。 家の中じゃ気にならなかった度が、実は想像以上に弱かったらしく、 通路側の通路照明の光と重なって、絵がボヤーっとしか見えなかった…。 視覚で絵の情報を追うのがやっとで、物語が全然頭に入ってこなかったよ…。 もう一回観に行こう。 だから内容に触れるのは割愛して、思った事を。 面白かったんだと思う。でも何となく盛り上がりに欠けた感じは否めなかったかも。 ボールを動力室(?)から奪還するシーンにはワクワクしたんだけどね。 あと、エマたんが冒頭でしか出なかったのは納得行かん! ハイレベルな萌えキャラだったじゃないか。スカーレットよりも、 彼女とレイの逃避行劇が観たいと思ったのは俺だけじゃないはず。 でもスカーレットの制御室での 「私に出来る事はある!?」 には、ちょっと萌えた。我侭お嬢様が凛々しくなる姿はやっぱり可愛いよ。
>>384 たとえ回顧主義者と呼ばれようともコナンは良かった
冒険活劇ものとしては正統派の作品として仕上がってる
今見るとちょっとしょぼい特殊効果も、大蛇のシーンとかには工夫を感じる
知事となったシュワちゃんの出世作として記念すべき1本だと言えるね
特殊効果というば百叩きで腫れ上がったコナンの尻は最高だったねw
あ、コナンってキング・ザ・グレートのことかよ_| ̄|○
/\___/ヽ ほんまにカッコええんです。 /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| + この映画はメチャメチャ楽しくて、 | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ワールドカップ級の興奮でした。 . | `-=ニ=- ' .:::::::| + \ `ニニ´ .:::::/ + 勇気と希望の大冒険。 ,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、. : | '; \_____ ノ.| ヽ i 映画館でぜひ。 | \/゙(__)\,| i | > ヽ. ハ | ||
412 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 15:45 ID:oF4QRMif
面白かったよ。最後の方はちょっと感動 エンディングの時のその後みたいなのが良く分からなかった。 戦争が始まって、戦ってた。それもやってほしかったな。 最後に出てきたのは大人になったスカーレット?
大人ではないけどその後のスカーレットだろうな。 戦争は第一次世界大戦とかなんとか
414 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 15:56 ID:oF4QRMif
>>413 なるほど。ありがとう
髪の色かわってたね。続編はスカーレットが主役なのかな?
続編はレイのその後の活躍と、スチームガールになったスカーレットが主役みたいな感じだけど 個人的にはレイを主人公にして、もっと彼の考え方や成長を描いて欲しいな。 もちろんスカーレットの成長にも期待したいが。
416 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 16:02 ID:oF4QRMif
レイと一緒にスカーレットも戦争で戦ってたのかな? わがままで生意気だったけど、変わってきてたよね
>>407 同意! エマたん可愛かった〜
スカーいらね
続編は父と子の葛藤にキチンと決着をつけて家族の和解を描いて欲しい。 エディにもちゃんと父親としての情愛があることを示しつつ つかの間の家族の和解と永遠の別れみたいな感じで、冒頭のあの家に戻るようなハッピーエンド。
できればエマとスカでレイを取り合ってほしかったというのは酷い妄想だが。 続編でエディはどういう活躍をするのだろうね。やはり敵方の親玉として君臨するのだろうか。 個人的にはレイと敵対しつつ時には手助けみたいなキャラがいいな。父親として。
420 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 16:18 ID:oF4QRMif
最後潜水艦で脱出したのは、エディ?
あれ潜水艦だったのか!人が走ってたんだと思ってた・・
422 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 16:32 ID:oF4QRMif
たぶん、潜水艦だと思ったのですが。 もう一回見たくなってきた。
潜水艦の奴はスチーム爺さんだろ? 陽気な雰囲気あったし
>>420 ロイドとエディ二人で漕いでるんじゃないか?
あれこれ言い争いしながらも。
426 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 16:43 ID:oF4QRMif
ああ、お爺ちゃんの方か、たしかに陽気なところあった 最後レイがスーレットを抱えて飛んでるシーンはゾックとした。 着地してから、見つめあうシーンにドキッとした
427 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 16:47 ID:oF4QRMif
しかしなんだかんだいって女性人のキャラはある程度固まってたよね。 これだけ好みが割れてるし
429 :
396 :04/07/21 18:05 ID:KG0JZMeZ
>>402 作品そのものをこのシーンだけで優劣付けるつもりはないよう。
誤解をまねく文面ですまん。
あくまでこのシーンにおいては、です。
あと問題は映像じゃなくて演出。センスの問題。
映像は比較にならんほどスチームボーイの方が凄かったと思う。
(全体的な作品そのものの出来もスチームボーイに軍配あげるよ。好き嫌いはともかく)
でもこの似たようなシーンに限っては、楽しめたのはどっちかっていうと、トレプラだったの。
402の意見からいうと、本来逆であるべきじゃないか?
お金も、流通規模も、関わらない部分なんだから。
だからこそ「なんで〜」と思った。
まぁ単に自分の趣味なんだけどさ……
よければトレプラ観てくれ。なんかアクションシーンに昔の日本のOAVみたいな良さがあるんだ。
430 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 18:36 ID:k7M+glk/
スタッフロールを 最後まで食い入る様に見た映画はこれが始めてだった。
431 :
sage :04/07/21 18:48 ID:z/t1fnXc
昨日観てきました。 正直、私的にはいまいちでした。 破壊破壊破壊破壊破壊… 他にないのかっていう感じ。 ホントにただ壊すだけ、後半はずっと壊し続けた。 内容も、伝えたいことは読み取れますがただ読み取れるだけで感じるところがない。 途中からは続きよりもいつになれば終わるのかの方が気になって仕方がなかった。 映像は綺麗でしたがやはりそれだけ… 声優も、スカーレットはともかく、レイとじいちゃんがちょっと… 他の作品と比べるとか、そんな見方をしなくてもいまいちでした。
432 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 18:50 ID:mFBgphpv
普通に面白かったし、動画は良かったし、CGも前面に出すぎずいい感じだったんだが、 あの背景美術の出来の中途半端さはどういうことだ? このおかげで、絵を楽しむと言うこの映画の最大の(そして唯一の)アドバンテージを 大きく損なっている。
素人目にはようわからんけど、そんなに中途半端だったか?>背景美術
434 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 19:01 ID:GWlmxh0I
子供たちの感想を激しく聞きたい。
435 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 19:08 ID:mFBgphpv
>>433 線がダルで塗りが妙に浅く、セル画の質感馴染みが悪いこと、
CGのパースが完璧だけに、背景のパースや垂直、水平の甘さが特に気になること、
この二点が気になって仕方がなかった。
>>383 お前別板で「ラピュタはクソ映画、コナンこそ最高」って言って叩かれまくってたアホだろ?
中年オタの懐古趣味もいい加減にしてくれよな。
アニメオタクはもうほんのちょっと説教が入るだけで全否定だからな。 腐った自意識が肥大化しすぎてて、普通の人間ならごく自然にスルー出来る程度の 劇中説教すらスルー出来ない。
>>435 作り手側の人かな?普段描かない&気にしない俺は全然わからなかった。
なんか今回は細部にいい加減なところがあるような気がしないでもないけどなぁ…
>>437 説教ばかりされている自分の日常生活を思い出しちゃうんだろ。
心地よい願望充足の世界の住人になりたいんだから、彼らは。
440 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 19:46 ID:5IO+7Q5K
宮崎って年取るほど作品がつまらなくなってるよな・・ コナン、カリ城、パンダコパンダ、蛍の光、風の谷のナウシカ、ラピュタ、 思ひでぽろぽろ、となりのトトロ、魔女の宅急便、紅の豚、平成たぬき合戦ぽんぽこ もののけ姫、となりの山田君、千と千尋の神隠し、猫の恩返し ビジュアルが和洋から和に移り変わってるのが良く分る 説教くせえし
というか、映像が陳腐で全くつまらんかった。 これがいいと言ってる奴、普段どんな映画観てるんだ? メカニックデザインが全て荒すぎて面白くない。絵自体も雑だ。 映像が全て平面的で肝心な部分の奥行き感がない。 どう見てもこれは凡才が大勢よってたかって造ったくたびれ損の骨折りもうけ という映画だ。とても大友の作品とは思えなかったよ。
>440 ( ゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚) (つд⊂)ゴシゴシ _, ._ (;゚ Д゚) …?!
444 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:02 ID:5IO+7Q5K
ドラえもん、ポケモン、コナン、犬夜叉、クレしんなんかの 他の長編アニメ劇場版はどうなの?突っ込みどころ無しの完璧な作品か?
445 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:05 ID:k7M+glk/
スチームボーイの映像をダメと言える人達の絵を見せて欲しい。 そんなに凄い絵が描けるならより上質なアニメを作って欲しいと思います。
447 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:07 ID:NTXOTZiP
>>444 そんなん見に行く時点で痛すぎるじゃないか
ドラえもんは最近のはつまらないよね。 作者が死んでから急激に映画の質が落ちたと思うよ。 ポケモンは子供を楽しませるという意味ではすごく成功している映画。音楽の質も高い。 コナンにしても糞みたいな年もあれば、見ごたえのある年もあって半々。 しんちゃんは下品ネタに頼りすぎてウザい感はある。やりすぎはよくないという見本。 犬夜叉シラネ
キネ旬の批評を読んだ。 確かに4人とも★が三つだったけど、3人が宮崎駿を思わせるといったこと指摘してる。
>>447 偏見を持って映画を観ないのは別にかまわないが、
偏見のせいで映画を観てる人を軽蔑するのは良くない傾向だな。
おれは映像うんぬんより 小西たんの声におどろき
>>445 客だからね…
そういや、あの「遊園地」って設定、もっとうまくでてたらな。
戦場で不気味に動き続けるスチーム遊園地みたいなシチュエーション。
>>444 もちろんなくはないが、ストーリーの完成度と一般的な娯楽性で
はるかにオタ向けアニメより質が高い。
内容そのものは小学生以下向けだがね。
だからといって子供だましの手抜きが通用するほど甘くもない。
それよりもあんた、ジブリ作品=全部宮崎作品と言ってる時点でかなり痛いよ。
本当はほとんど見た事無いんじゃないか?
454 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:14 ID:7HV0Z2OK
>>444 テレビでやってた映画クレシンは(昭和がどうとかいうやつ話で大人と子供の対立のやつ)
お話は、この映画の十倍くらい筋が通ってたよ。
455 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:23 ID:CbvDqA79
もしAKIRAが無かったら「これはすごい!」と言う評価になっているはず。 自分勝手にAKIRAをたたき台に設定してませんかって感じ。 ま、概ね貶し&叩きが2ちゃんの傾向なので、そこから考えると結構良いのでは?
それよりもレイの妹とスカーレットの犬だ。 あれだけネタふりしておいてストーリーの中で全然有効活用されてない。 あれじゃなんのために登場してきたのかわからん。 少なくとも他の子供むけ映画にそういう描かれ方されるキャラはいないだろ
>>455 AKIRAがなかったら誰も見向きもしなかっただろうけどね。
458 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:26 ID:5IO+7Q5K
>>454 見てなかったらパンダコパンダまであげられるかばか
となりの山田君と猫の恩返しはわざと入れた
スタジオジブリの金で作ってるから、宮崎がまったく無関係ということはない
今の時代 CG駆使したスチームパンクよりも CG駆使したホワッツ・マイケル系のほうが 受ける気がする
>>456 レイの妹って誰ですか。
そういうことはせめて設定を覚えてから言ってくれ・・・
クレヨンしんちゃんというとバカにする人も多いが、クレシンは アニメとして何気にレベル高い。 (制作はシンエイ動画) ちなみに454が言っているのは 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲』 のこと。 ちなみに原監督はその翌年の 『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』で、 “文化庁メディア芸術祭アニメーション部門大賞”を受賞している。
463 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:33 ID:B6vce63Y
しかしまあ、大友も映画監督作品は実に88年の『AKIRA』以来か・・。 それまで、やたら「監修」やら、手塚の奇跡を追うドキュメンタリーとか、「脚本」とか。 印税生活で余裕で過ごせる人たちは、ホント羨ましいよ!まったく あ、作品論評ね。そうだな〜、最近は押井もビッグネームになったし、今敏も監督業が板に付いてきたし。 背景やメカニックの見せ方、動かし方はホント、よくもここまで向上したなぁ、と思った。 でも、スカーレットとかの入浴シーンとかそういうシーンが必要だったかも知れんな。 以上
466 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:36 ID:5IO+7Q5K
>でも、スカーレットとかの入浴シーンとかそういうシーンが必要だったかも知れんな。 消費者がそんなキモイシーンを求めるからアニメ業界が腐っていくんだ。妄想で保管してろ。
468 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:38 ID:NTXOTZiP
>>462 でもなぁ・・・・。
クレシンだよ?わざわざ見に行こうとはおもわんなぁ
469 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:38 ID:B6vce63Y
オイオイ!!宮崎は、徳間が死去するまでは潟Xタジオジブリ製作担当取締役だったか、実質独立自営だぞ! 徳間が死去してからは、組織変更で鞄ソ間書店スタジオジブリ事業本部となり、あの鈴木プロデューサーが 常務取締役・本部長だよ。基本的にはこの人のイニチアシブで動いているが。 >スタジオジブリの金で作ってるから、宮崎がまったく無関係ということはない
>>463 監督作としては「大砲の街」以来じゃない?
実写も含めて四本目の劇場映画監督作だと思われ。
アキラ好きは「大砲の街」見てるのかねえ・・?
>468 俺は行ったよ。 面白いアニメがみたいからな。
>>465 そもそもレイに妹はいないし、エマはレイの幼馴染なのでありえません
エマ=レイの妹 という脳内設定が決まっている事なのですか。そうですか。
クレしんは最近のはどうもショボイしテーマが見えてこないな。 そもそも最新作の元ネタはホモだったんだろ?…ハァ。
>>462 割と同意。
偏見持たれてるが、「大人帝国」は立派。
クレしんのその時期はレベルが高かった。
俺も見逃しててビデオで見たら面白かったよ。
>>472 同じようなもんだろ、大した役を演じたわけじゃないし。
作中でエマの存在意義がないことには変わりない。
>473-474 最近のは監督が替わったのだよ。 戦国合戦で下ろされたっぽ。
>>475 何を言うか。妹と幼馴染じゃ雲泥の差。
まぁそんなことはともかくとして、大友はもっとオイシイ役どころをうまく使えよ。
>>476 知ってる知ってる。だから変わってからのは正直ガッカリだ。
>>476 そうなのか、すると今年は観にいかなくて正解なのだな
ヤキニクからだったか?あれでもいけるって奴は今年のもいいんじゃないか
481 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 20:58 ID:7HV0Z2OK
>>455 してません。普通にほかの映画と比較しても絵以外はダメだと思いますよ。
そういう偏見は良くないのでは?
482 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 21:00 ID:7HV0Z2OK
てか、これテレビで深夜流れてる分にはこんな文句いってないな。
正直俺もくれしんに偏見は持ってたが、 「大人帝国」はよく出来てたよ。 子供向けでもあるし、その子供を連れてきた大人に向けた作品でもあるというのは なかなかうまい。 スチームボーイにもそういう二重化の傾向はあるけど。 「大人帝国」は動画の動き的に、大友っぽい感じ(背景がぐいぐい動く感じ)があったりして、 一見の価値はあるよ。
大人帝国はだめだったなぁ、基本的に60年代くらいを懐かしくていい時代だったという 前提の話がね、近い年代だけどそう思えんから感情移入できない、 そもそも子供時代というものが幸福なノスタルジーの対象にならんのでそれ前提だとだめ。 テレビのなつかしものでやるくらいならともかく。
485 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 21:06 ID:9eb85K7T
見てきた!つまらんかった!叩きも、アンチが過剰に騒いでいるだけで、実際はそう悪くないだろうと思って期待していったら・・・・。 いろいろ言いたい事はあるけど、これって映画にする程の内容?銭と時間と技術つめこんで。 もし完結した続編があったと仮定して、後から見返した時にこの内容を一本の映画にするのか疑問だ。本当に序章部分って感じ。
>480 そう。ヤキニクから代わった。 実際ヤキニクはイマイチだった。 原監督は戦国でやり過ぎたってことで、自分から監督としての ポジションを降りたとか・・・ ただ、それでも原監督は新しい監督のサポートして動いているし、 今年の西部劇は面白かったらしい。 (今年は忙しくて見逃してしまった・・・)
レディースデーなので観に行ってきた。プロローグの引きが弱くって 正直失敗したかと思ったけど、スチームバイクが出てきた辺りからは どんどん面白くなって、ラストまで全然退屈しなかったよ。 特にアクションシーンが面白かった。アニメでこんなにハラハラしたのは久しぶり。 何が正しいのかじゃなくて、自分に何が出来るのか、がメインになってるのが良いね。 それにしても人が死なないアニメだ。レイのママンは絶対死亡フラグと思ったよ。 あと、レイの部屋のインクレディブルマシーンっぽい仕掛けに萌えた。
>>486 うん、そこそこに面白かったよ。ただやはりイマイチだ。
戦国は個人的に好きだが…クレしんヲタには許せなかったんだろうなぁ。
>>487 激しく同意>萌え
ハウルと同じで城が動くのは笑った。 後半は大友アニメの定番で、また笑ったよ。
490 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 21:20 ID:9eb85K7T
そうかぁ。バイクが出てきて少ししたあたりまでは良かったけど、以降がぐだぐただったと思うけどなぁ。アクションシーンも盛り上がらない感じだったし。 ストーリーにしてもいろいろ指摘された通りだったし。 こうなりゃ続編に期待を込めて自分を納得させるしかないと強く思って映画館を出たよ。
科学がどうこういってるとこでちょっち寝ちゃったよ
9年もかけた挙句、ポケモンに大敗、乙〜
ランキング3位… なんでや
>>490 その辺はもう好みの問題かな。まさかあそこでいきなり捕まるとは思ってなかったから、
その後どうストーリーが動くか気になってさ。
個人的に良かったアクションは、スチームバイク搭乗→機関車に挟まれかける
シーンと、スチームボールを布でくるんでダイビング→ロープウェイ。
スピード感に思わずため息が出たよ。このシーンだけでも観て良かったと思った。
ラストのバトルシーンはそれに比べると、ちょっと冗長かなとも思ったけど。
世界観もキャラもツボだったし、終わったあと、気分がこんなに爽快な映画は久しぶり。
これからこないだ夜中に録ったアキラ観てみるよ。
>>495 >終わったあと、気分がこんなに爽快な映画は久しぶり。
ホントに。
劇場で見れたことをこんなに感謝した映画も久しぶりだった。
鳥肌すら立ったよ。俺、これAKIRAより好きかもしれない。
「大砲の街」にすごい痺れた身からすると。
497 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 21:46 ID:9eb85K7T
やっぱ、漫画書いて読者が読んでワンクッション置いて映画にしないと、こうなってしまうのかな。
エンディングの絵は続編? それにしても、1870年前後なのに電球や飛行機があるってことは 史実とは全く違う未来が・・ってことだよね? 鉄兜かぶって塹壕戦もあの時代じゃあり得ないし。
>>492 9年もかけた挙句ってなんだよw
別に大友の作品を待ってた訳でもないお前が言うなよ。
9年かけただけはある大作。
観た人ならわかる。
観るとよけいに分からなくなる人のほうが多そうな予感
501 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 21:50 ID:uAcaLi4A
大友原作ファンは大友フィルター通して観ているからいいけど、 AKIRAの劇場をちょっとTVで観ただけの奴には意味不明。 メッセージもなにも受信できていない。 AKIRAのようなスチームボーイのコミックスがあれば 評価も変わったかもしれないね。
これ2回目の方が楽しめる様な気がする。 絵から来る情報量が多過ぎて、意外と見落としがちな部分が ある様な気がするんだよなぁ。 と言う事で俺はもう一回観て来ますよ。 少なくともカタルシスは今期最強。
>>495 あそこで掴まって父親が出てくるのは以外だったな。
敵と見方が二転三転して主人公が戸惑うくだりも単純な冒険活劇とは
一味違う面白さがあった。
でもああ言う破壊のカタルシスの前では些細な事で
見終わった後かなり爽快な気分を味わえる稀有な映画だと思う。邦画としては。
この映画、どう考えても画面の外で大量に人死にまくってるよなあ… その辺考えてはいけないタイプの映画なのだろうか? イデオロギー語り合ったりしてるせいかどうも気になって仕方が無いよ。
505 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 21:54 ID:7HV0Z2OK
>>504 人が家の中で生活してるシーンが多々あるから、なんか気になるよね。
ゴジラとか別に気になんねぇんだけど。
506 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 21:58 ID:2jJtEugD
ここで叩いてる奴は見ずに文句言ってるだけ。数年に一度の胸のすくような傑作!!! 絵、脚本、カメラすべてが世界のトップレベル、これで駄目なら何が傑作なんだよ
>>504 ま、故意じゃないから。スチーブンソンが邪魔しなけりゃ
スムーズにテムズ川まで移動できただろうし。
まともに考えると責任の追求はかなり複雑になるんで
一般人の人命は以外に少なかったことにしとけ。
>>500 そんなことはない。
意味とか理屈を超えて映像から色んなものが伝わってくる。
ある意味単純でストレート。
>>506 同じく。
観れば分かる。
多分こういう作品は以前に見たことないと思う。
510 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:04 ID:TeydmHQ6
今日1000円だから観てきたけど、つまらなかったズラ。 ここ見てから行ったから期待はしてなかったけど、それでもなー。 遊園地がニョキニョキ出てきた時には周りから失笑や溜息がでてたよ。
構成や設定萌えの人にはつまらないかもしれないが 展開萌えの人には面白いだろうと思った。 漏れはエンターテイメントとして楽しめたから満足だな。 そもそも大友作品に考え込まれた構成を求めるのは何か違う気がする。
>>505 しかも殺っちゃってるのが主人公の親父。
完全否定されて悪人確定、父と言えども滅すべしってんなら兎も角、
レイ君「きっと生きてるさ、科学の時代はコレからだもん」とか言っちゃってるし。
ジジイのウッカリは笑えたけど、その直後に足出して家踏み潰しまくり。
「正気かよ!?他のカット見る限り、避難出来てないんだろ!?」とか思ってしまう。
>>510 ああいう緊張と緩和の落差を楽しめない人には
周りの反応も失笑に聞こえるかもな。
>>507 why?質問の意味が素で分からん。
イデオロギーって大義名分がどうのの話よ?
>>513 エディは単にスチーム城を空高く飛ばしたかっただけだよ。
英軍との戦いで消耗してスクランブルになっちゃうけど。
その見た人の答えが、話は悪くない(イイとは誰も言わない) 絵はキレイ。スカが可愛い。 これだけしか誉めてない。 こんなもの傑作とか大作以前に、映画でもねえよ。 ただの産廃。
518 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:14 ID:7HV0Z2OK
なんか「面白いと思えないやつはクズ」みたいのいるけど あれか、ちょっと落ち着いてきた脚本批判を、もう一回再燃させたい暇人か? みんな初日見た人は言い尽くしたろw
あー、 何か知らんけど結構「人間が踏み潰されてる」とか、 「殺しまくってるじゃないか」とか言う意見が多いんだね。 ヒーロー戦隊物とか観ても、同じ事思うんだろうか。 この手の作品では突っ込むだけ野暮、 何故か皆非難出来ちゃってる。と思うのが暗黙のルールです。
520 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:15 ID:7HV0Z2OK
>>512 並みの物語程度の一貫した主人公の意志と、構成でいい。
それ以上は求めない。
それじゃないなら、もっとめちゃくちゃなの。
521 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:18 ID:7HV0Z2OK
>>519 どっかっで出てたけど、ウルトラマンなら気にならないんだよなぁ。
気にさせない作りをちゃんとしてるというか、大友のあの人間の動きが
「家の中に人がいるんだ」と思わせるところがあるんだろうな。
俺は、家の中で住民が凍り付いてる姿を想像できたよ。
>>504 ラピュタもそう言うところ曖昧だったけど、あえて書かなかったのは狡い様な。
お陰で、画面で書かれた以外は誰も死んで無い気がするのが違和感。
まあ、主人公は確実に一人殺ってるけど。あれは自業自得か。
>>506 うーん、自分は満足した口だけど、批判意見が多いのにもそれなりに理由があると思うよ。
先入観は無い方が楽しめる映画だとは思うけど。
ていうか、超高圧を閉じこめるボールが半球をボルト止めってのは、強度的に問題だと思った。
>>517 別に映画館で正座してみる必要もないぞ。
そこそこ楽しめるんならそれでOKでは?
524 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:22 ID:7HV0Z2OK
>>523 映画で1800円だしたら「映画」レベルの楽しめるもの見たいなぁ。
>>516 いや、むしろ親父が「科学の素晴らしさを解せぬ愚民共はシネ!」とかなら絶対悪となって処理し易いんじゃないかな。
決してそうではない親父が大量虐殺しちゃってるのは「痛快空想科学冒険浪漫」的映画としてドウなの?
と、思っちゃうわけよ。
>>522 そうね。演出論的な問題かなあ。大友は元々の専門外だからああいう演出になっちゃったのかなあ。
他のとこは別に気になんねんだけど。
>>521 多分死んでると思うよ。直に描かないだけで。
正当化も何も、巨大化した技術が虫けらのように人を踏み潰す図じゃん。
現代がやってることとおんなじ。
映画にモラルなんか求めないよ。(といいつつ、この映画には真摯なモラルがあるのだとは思うけど)
>>519 んーっと、例えばぶっ壊れた家でガクブルしてる子供達のカット有ったでしょ?
その辺でどうしてもそう思えぬ。
「全部奇跡的に外れたんだよ!」も、兵士が死んじゃってるカットのせいで、どーにも…
スカーレットは夜に抜け出したシーンで有ったお気に入りのパビリオンが吹っ飛ぶのを見て、
戦争をやめさせようとするとかで良かったんじゃないかなあ…
>>526 この映画の中に真摯なモラルを認めてるからこそ、気になるのよ。うーん…
>>525 「痛快空想科学冒険浪漫」的映画じゃないんだって。
人間の愚かしさを笑いながら眺める風刺的ブラックコメディを裏に潜めた、
羊の皮被った狼みたいな映画なんだよ。
それに親父がやったわけじゃなく、みんなが利害とか対立でボール奪い合ったり国家の威信をかけてみんなががんばった結果
ああいう大惨事になって、あーあ、やっちゃった、っていう映画でしょ。
登場人物も城が飛んだときに「やっちゃった」って顔してたもん
人は死んでるが、それだけことが重大だってことでしょ。
これを描くことで大友が現代に投げかけようとした意味ってのは大きいって。
あれだけのカタルシスを得られて、作画的にも痺れさせて、訴えかけるテーマも真摯で、
俺は何も言うべきことがない。この両立が出来たのはすごいことだよ。(人によっては失敗と見るかもしれないけど)
>>528 「映画の中で人を殺さない」というのがモラルかというと違うと思うよ。
そんな表面的なことじゃなくて、人が大量に死んでいく様を見せることで
訴えかけようとしていることもあるじゃん。
>>525 圧倒的な「悪」を描くとこの映画の肝がなくなるんじゃないか。
大人達の滑稽な争いが破滅を招ねく描写こそが唯一大友が
伝えたかったメッセージらしいものだとおもうし、良心的な判断だと個人的には思う。
ただ、活劇的にはもっと楽な展開はあったかもね。
>>527 兵士の死も住民の死もどっちも描くか、描かないかにすれば良かったのにね。
前者だけ描写してあるから余計に気になっちゃう。
でも、兵士のシーンは必要だと思うよ。スカーレットは自分ちの仕事について
あんまり考えてなかったみたいだし。あとは死体とまではいかなくても、
大怪我して呻いてる住民くらいは描いても良かったような気がする。
壊れてるのは建物だけで、人はみんなピンピンしてたから。
どうでも良いけど、スチーム城が崩れるときの、ガラスの舞い散るシーンが
すごく綺麗だったな。あと、ワイヤーが弾け飛ぶシーンの動画に興奮した。
>>529 > 人間の愚かしさを笑いながら眺める風刺的ブラックコメディを裏に潜めた、
愚かしさを偉大なものとして捉えてる気がするんだな
笑ってはいないと思う
>>529 ああ、そう見るなら傑作と認める言も分かるけど、そうだとするとレイって一体…
つか、ブラックコメディの続編なんてそれこそ笑えないブラックコメディじゃないか?気のせい?
535 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:43 ID:/V6FjC2W
なんじゃぁこりゃぁ!
>>490 > そうかぁ。バイクが出てきて少ししたあたりまでは良かったけど、以降がぐだぐただったと思うけどなぁ。
> アクションシーンも盛り上がらない感じだったし。
テンポ良く進行していたんで、ほとんど飽きずに楽しめた
>>527 うん。俺も書き込んでからそれを思い出した。
思うなれば、発明によって戦争を始める大人、
その発明の力を誇示させようとする父親。
そしてそれを止めようとする息子と祖父。
空想科学冒険活劇としての設定は申し分ないんだけどね。
父親は絶対悪と言うよりは、狂気の科学者であって、
やる事なす事が、全部確信犯的になっちゃってる、
宗教に近い存在だよね。神と悪魔って感じの。
科学で神になろうとした人間が、科学によって滅ぼされる。
よくよく考えると、子供向けと言うオブラートに包んだ、
想像以上に重い映画だったのかね。コレ。
しかし深読みさえしなければ、気にならない程度だと思うけどなー。
冒険活劇に見える人には見えるし、そうでない人も居る。
テーマ的には結構考えてるんじゃないのかしら。
>>537 狂気の科学者じゃないと思うよ
科学を一般に届けるのも大事なことだとは思うしね
主張してることは理に適っている
>>531 まあ、そう思うことにするよ。
今度は爽快とかスカッとしたとか言ってる人が分かんなくなっちゃうけど。
犬はどうなったんですか? それだけが心配で・・・
>>539 登場人物が欲望を隠そうとはしていない。
本音で行動してくれるところがスッキリするのよ。
>>529 まさしくそう。
ついでに言うと、本人の熱意と善意から始まったスチームボーイというプロジェクトで
大惨事を起こしちゃった大友自身の心象風景でもある。絶対に!
だからこそ傑作なんだよね。スチーム城こそが大友にとっての「スチームボーイ」という
プロジェクトなんだろう。
子供への夢と己の欲望が捻じ曲がってつながった
奇形アニメという点もスチーム城ににている。
543 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:52 ID:7HV0Z2OK
>>526 映画だから「気にならないように見えてれば」ぜんぜんいいよ。
モラルとかちゃうし。「気になる作り」だと気持ちよく楽しめないってだけで。
544 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:54 ID:EsJdGcOp
なんでアニメのAKIRAの評価が高いんだろう。 AKIRAは漫画が傑作なだけなのに。メトロポリスがつまんないのも 大友の脚本が原因だよね。漫画AKIRAの終盤でもラピュタパクってたし。
>>537 うん。狂気ではないよ。
「科学の力を城を飛ばすことでアピールして、
科学の力で人々の生活を豊かにしよう」っていうことだから。
このクソ暑いのに楽々エアコン使ったり、
物腐らないように冷蔵庫があったり、
病気になったときにちゃんと薬があって死なないようになってるのもこういう人たちのお陰。
一概に悪ではない、というか、悪とは何かなんて分からない、っていう、
レイの立場になって感じる映画だとも思うけどね。
546 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:56 ID:7HV0Z2OK
>>545 お話として、そこらへんがなんのエモーションにもなってなかったけどな。
オネアミスも科学っていうのを同じように捉えたアニメの映画だと思うけど、
あれはそこらへんがエモーションになってたんだよなぁ。
だから、散漫。
>>545 > 一概に悪ではない、というか、悪とは何かなんて分からない、っていう、
> レイの立場になって感じる映画だとも思うけどね。
まさにその通りだね
単純な善悪を描いていない所がいいね
もっと夢見ろレイって感じではあったな。
何がスチームかって、主人公の名字がスチームだとは思わなかった。いや、別に良いんだけど。 ロイドおじいちゃんの髪と髭がまるでヒロインのようななびきっぷりで笑ったよ。
550 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 22:59 ID:tscFb2t0
お!なんか単なる煽り含みの批判じゃなくて面白い展開になってるじゃん! (・∀・)イイ!! 日曜日あたりは単なる叩きがわんさかきて荒れまくってたから感慨ぶかいよ。 てか爺ちゃんと親父が自分の理想を陶酔しながら語ってるのに子供達がまったく 聞いてない。でも、かまわず話す。のシーンがこの映画の肝だな。 欲望に忠実ないっちゃった人達とそれに巻き込まれて(;´Д`)な一般の人。
551 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:00 ID:luc4JIWl
ダシール・ハメットの『血の収穫』みたいに、敵対する2つの勢力の潰し合いを ワルノリした主人公が煽る、という感じだったら面白かったのだろうか、と ちょっと思った。まあよくあるパターンではあるけどね。
552 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:00 ID:5IO+7Q5K
人間は強大な力を手にすると持て余してしまうってことじゃないか 大友作品は童夢、AKIRA、スプリガン、メトロポリスと そういう展開の話が多いよ。強大な力を手にする→暴走→自己崩壊 これが大友さんの伝えたいメッセージでは
>>542 それは思った(笑
作者の心象風景が映画内に投影された結果できた傑作だよ。
スチーム城の二面性ってのも、気づかなかったが、
まさにこの映画そのものと入れ子状になってますな。
子供向けの側面と、もっと大人のどろどろした部分の混ざり合ったもの、ってか。
遊園地にしようとした爺さんがあんなんなっちゃって、機械と融合する大友の分身のようなやつが
城飛ばして破壊しちゃうんだもん。
「製作九年! 総制作費20(?)億円! デジタルエンジン構想!」っていうそこの時点でもう、
この人城飛ばそうとしてたんだろうね。
特に「デジタルエンジン構想」の辺り。新しい技術でアニメーターに救いを、ってか。
554 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:03 ID:tscFb2t0
>>544 あの当時日本でもああいった表現をアニメーションで大々的にやった物はなかったからね。
海外のクリエイター達にはさぞ衝撃だったんだろ。アニメーションといえばディズニーのような
もの以外の発想はなかったし。アメリカでは。
555 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:04 ID:7HV0Z2OK
>>552 テーマは同じだけど、どんどんレベル低くなってる気がするのは俺だけか。
そういうテクノロジーの宿命みたいなとこなんだろうけど感動や
興奮と一緒に伝えてくれないとねぇ。
言葉で言ったら陳腐なことなわけで。
556 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:05 ID:tscFb2t0
最後の脱出用のブシューって奴の名前なんていうんだろうな? あれカコ(・∀・)イイ!!
>>555 > 言葉で言ったら陳腐なことなわけで。
言葉では言ってなかったけどな
うーむ、狂気の科学者と言うのは、アレだったか。 理想を求め過ぎて過ちを犯す科学者って言った方がいいのかな。 かと言って科学で人を豊かにすると言う名目の下に、 やっている事は悪と言うには疑問があるのであって… 実際産業革命時代には、職にあぶれた人や、 子供に酷い就労時間を押し付けるってのも多かったって聞くし、 蒸気機関の発達で躍進をするイギリスで、皆が豊かになれるよう、 科学に異常なまでに拘っていた、パパの気持ちも分からんでもないが… うーむ、難しい。 だからこそ、答えを出さなかったのかね。この映画は。 ただその中でレイが自分で考えて、下した答えが、 父親を止めると言う結論を出し、戦いに飛び込んで行く。 破壊と冒険のカタルシスは、決して外してはいなかったんではないかと。 とりあえずその辺を確かめる為に、もう一回観に行きますよ。 所で東京で比較的ハコが大きくて、音響の良い映画館ってありませんか。 俺が行った所は100席程度で、蒸気兵の足音の聞こえない映画館だった…。 シネコンだし、音響設備は悪くないハズなんだけどなー。
559 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:08 ID:7HV0Z2OK
>>557 スチームに限りは、立派に議論してたよ。親子で延々と。
あの科学ってものの辻褄の合わなさや憤りみたいのが
ちゃんと絵になってりゃいいのに…
560 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:09 ID:tscFb2t0
最後スチーム城がどうなったのかいまいちわからなかったので、今度の土曜日に でかい映画館でもう一回みてきます。 興行成績も思ったほど悪くないみたいだね。(・∀・) これからもこういうサービス精神がいまいち徹底してなくて、どっかが突出しまくってる 日本アニメ大作らしい作品みたいから、そのあたりも頑張って欲しい。
>>556 あれはカコイイ!! ラストの脱出シーンの飛びっぷりは爽快だったよな。
眩しそうに見上げてた少年も良い感じ。
屋根に降りて落ちそうになるのはお約束だけど(w
562 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:10 ID:QGofSor8
スチーム城がデカスギ!!! アンスラサクス級。 あんなもんイギリスに内緒でアメがつくれる? あと 父親がなぜあーなって(科学は力)しまったのか ほんのすこしでいいからシナリオに盛り込んでほしかったなー。
563 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:11 ID:tscFb2t0
>>558 おっきいなら日比谷。音響もそれほど悪くないと思う。
音響最強なら六本木らしいけど、俺言った事なからスクリーンのでかさわからん。
>>555 言葉で言っては居ないと思う。
んー、描かれてるヒーロー分とテーマ分が相克の状態になってしまってるからモヤモヤしてるんだろうか、俺は。
最後にちょろちょろ逃げていったのがなんだったのかマジで気になるよ…潜水艦でFAなのか?そうなのか!? 俺にもう一度劇場にいけというのか。全部で5400円の出費…痛っ
てか、これ尖った映画なのか? それならイノセンスぐらいやって欲しかった。笑えるぐらいな。
567 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:12 ID:5IO+7Q5K
568 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:13 ID:57vtyKL9
この映画1800円払って見る価値ありますか? 迷ってるんです。教えて下さい どんなに退屈でも一つの驚きや新鮮味があれば観に行きたいですが
569 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:13 ID:7HV0Z2OK
570 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:13 ID:tscFb2t0
>>562 スチームボール完成時の事故と爺さんのやり方をみてそう悟ったみたいな
事をいってなかったか?
そうでなきゃあの髪型を毎朝鏡でみるたびにそう思わざるはえないんだよきっと。
そのあたりは続編でおいおい語っていくのかも。
>>562 蒸気を浴びて、体で感じた、って言ってなかったか?
映画の冒頭で事故起きてるじゃん。
あそこのことだと思われ。
思い出したけど、オープニングのカットからしてすごかったな。
あんな水滴から始めるなんて普通は思いつかん。
572 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:15 ID:QGofSor8
>>568 オラは今日1000円で2回みてきた。
水曜日はみーんな1000円の映画館。普段は1700円。
しかも客少ない、、9人だった。 快適に鑑賞できた。
冒険に振るかエロに振るかどっちかにして欲しかった 例えばスカーレットが触手メカに捕まって色々されるとか
>>555 強大な力を持つと持てあますというのは言葉では語ってなかったよ
科学批判は言葉だったけど、まぁラピュタも「土に還れ」って台詞で語ってたし、
それほどマイナス点ではないでしょう
>>563 ありがとう。六本木調べてみたら180席だった…微妙ーー。
でも六本木ヒルズ行った事ないし、こっちにしよっかな。
578 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:17 ID:QGofSor8
でも あのじーさんは好きだなー じーさんと孫のコンビってなんかいい!!!
>>565 エディがロイドに「お元気で」とか言ってたところから、彼はロイドだけを潜水球に
乗せたんだと思う。でも、あの潜水球二人乗れるし、あの中で二人であーだこーだ
口論してるって考えるのも悪くない。エディは身体半分機械だから、生身で海に
出ると助からないだろうしな。
まあ、あえて描かないのも想像の余地があって良いじゃないか。
>>566 レイの視点を完全に無視して本当にただの観客として見ると
>>542 的見方でスッキリゲラゲラ出来ると思う。俺も少しは思ったし。
でも「いやそれでいいのかレイ?」とちょっとでも思うと途端にモヤモヤモヤっとなってしまう。
581 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:18 ID:7HV0Z2OK
>>574 十分語ってるよ。それは「10」語ってなきゃ語ってるとは言えないってことで。
別にあれはあれで、ちゃんとお話にプラスになってりゃいいよ。
あそこだけ、他シーンとのつながりが薄いからマイナス。
ラピュタは、それを自分たちで選択するって「ドラマ」につながってたでしょ。
>>532 万博でなくてスチーム城の方ならガラスじゃなくて氷じゃないの?
見てる子供達は季節外れの雪みたいに感じてるんだろうなと思った。
583 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:19 ID:QGofSor8
スカーレットは何故パイロットになったの? ちがう?
584 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:20 ID:7HV0Z2OK
>>580 俺、本当にただの観客として「主人公の視点を無視」することを
無意識的にできないよ。
大抵の映画は主人公を介して見てるでしょ。
よっぽど「そう思おう」って努力すればできるかもしれんけど
それは「ただの観客」じゃないと思うし。
585 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:20 ID:tscFb2t0
>>583 あんだけの体験とレイの影響がありゃ自然な流れでパイロットというか飛行機乗り
になるんでね?
586 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:21 ID:QGofSor8
>>582 いや スチーム城の頂上の部分のことを 言ってるんじゃない?
頂上のガラス張りの部分が粉々に砕けるシーンあったでしょ。
「親の責任は子供が取る。…エディーは、必ず、俺が殺す」なノリの続編が見たい。
>>582 いや、スチーム城最上階操縦席のガラスの割れ残ってた部分のこと。
子供がつついた瞬間に氷の塊が崩れてくシーンは、あえて言うまでもないかと。
とりあえずバルブに萌えっぱなしの映画だった。次点でエディーの虫眼鏡。
590 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:26 ID:7HV0Z2OK
>>588 愉快な発明合戦が行き過ぎて両方、自爆というアイロニーをこめた
老人Zっぽい次回作という良いだろうか。
>>581 > ラピュタは、それを自分たちで選択するって「ドラマ」につながってたでしょ。
取って付けたような選択をしてもドラマにはなり得ないと思うんだけど
あれだけ科学マンセーして、台詞でだけ科学否定されても、ハァって感じなんですね
スレ違いすまん
592 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:30 ID:uAcaLi4A
>>563 日比谷はダメだった。広いから音響ただ響いているだけ。
座席も狭いし古い映画館だよ。
有楽町ピカデリー1・2が音響・座席とも最強なんだがな。
前に座高高い奴が座っても平気だし。
スチームボーイは辺鄙な映画館ばかりな気がする。
593 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:31 ID:tscFb2t0
594 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:31 ID:7HV0Z2OK
>>591 いや、最後にラピュタというものを消してたじゃん。この世から。
それが「絵」でテーマを伝えるということ。
第一、あれ、科学自体がメインテーマじゃないだろ。ナウシカとかならまだしも。
セリフだけってか、セリフはそのシナリオ的な「フリ」でしかないよ。
あれは子供たちが「大人」になるという成長過程(つか成人の儀)と
重なってて、二重の意味があの城の崩壊にかかりラピュタ崩壊の
カタルシスを生んでるんじゃないかな。
まぁスレちがいだけど。
595 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:33 ID:7HV0Z2OK
感情の高まりで「死を選択する潔さ」みたいなもんがあったから良かったんだな。 そういう感情的な高まりやぶつかりを「ドラマ」というわけだしね。
レイが冒頭で逃げる時に使った一輪バイクみたいなのって、止まる時は徐々にスピード落さないと止められないんだろうな
597 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:35 ID:tscFb2t0
>>596 横に車体を振ってスノボとかスキーみたいに止まるんだよきっと。
>>590 んでレイが空の露と消えた祖父と父に敬礼とかしつつ(自爆へ誘導したのはレイ)、
「さようならお父さん、お爺ちゃん。お父さんもお爺ちゃんも間違ってなんかなかった。
…ただ、行き過ぎてしまっただけなんだ。二人とも立派な発明家だったよ」
と涙を流してEND。
…ん?今作のラストこそこれか?何かスッキリして来たぞ。
犬は?
スチボの城崩壊シーンにカタルシスが感じられないのは、 戦争の雰囲気に呑まれて城を発動させてみたはいいものの、 いつのまにか事態の収拾がつかなくなってしまったという馬鹿みたいな理由にある。 単なる馬鹿親子のドタバタ劇。理念も信念もあったもんじゃない。
601 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:37 ID:uAcaLi4A
最後の潜水服(水中兵)で逃げたのは爺さん?父さん?
>>601 えぇーっ!?こんどは潜水服かよ…潜水艇なのかなんなのかはっきりしてくれヽ(`Д´)ノ
603 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:39 ID:7HV0Z2OK
>>598 大友らしく、せっかく三つのスチームボールなんだし、その自爆へ誘導する
レイの装置も「二人とも立派な発明家だったよ」あたりで大爆発。
スチームボール全部、暴走して爆発。
空を夢のように飛び散る死体と、化学兵器の数々のスローモーションで終わり。
曲はクィーンあたりか。
…ちょっと違うかw
>>598 >お父さんもお爺ちゃんも間違ってなんかなかった。
これから科学がどう利用されていくかという議論をしているのに
早々に結論をだすのは明らかにおかしいだろ。それこそ非難轟々だろうね。
605 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:42 ID:7HV0Z2OK
>>604 だから、そう言ってるレイを殺して万事収まると。
606 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:42 ID:tscFb2t0
>>600 圧倒的な力をもった馬鹿親子の迷惑な話だからいいんだよ。
世界の歴史上の大きな出来事はこんなのが多いよ。
607 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:42 ID:QGofSor8
最後の脱出スーツ無理ありすぎ。 レイが改良改造した鳥形兵器ですらスチームボール必要だったのに。。。。。 スチームボールなしであの快適な飛行。。。。orz
いっそのこと、二人が掲げた夢(城)ともども潔く爆発させりゃ良かったんだとおもう。
609 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:43 ID:tscFb2t0
>>607 あれは父ちゃんが創ったスチームボール改良型と思われる筒が胸のところに
二つついてたじゃん。
610 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:45 ID:tscFb2t0
>>608 それをどうにか防ぐ為に、街破壊しまくり凍らせまくり足だしまくりの
大騒ぎになったんじゃないのか?
>>607 いや、オハラ財団の蒸気機関兵器の全てがスチームボールをそのまま抱えてる訳じゃ
ないだろ。スチームボールに繋いでその蒸気をある程度圧縮して充電(充気?)して
使ってるわけだ。別に自然だと思うけど。
612 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:47 ID:7HV0Z2OK
>>610 そこらへんの落としどころが潔くないって感じじゃない?
>>610 その選択がいけなかったんだ。
いや、いけなかったというより街中で爆発させちまったっていいだろ、
アレだけの惨事を許してしまったのだから。
せっかくおじいちゃんが最後あたりで綺麗にまとめてくれたとおもったらまたひと騒動かよ!って思った。
あれじゃせっかくの迫力あるシーンもダレてくるって。
そうだ、皆で一緒に死のうよ。
615 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:51 ID:QGofSor8
鳥形兵器装着してた兵士いやがってなかった? 飛行も不安定だったし。 最初から脱出用の使えばよかったのに。
616 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:52 ID:tscFb2t0
>>615 量産には厳しいシロモノなんだよきっと。
爺さんが息子を殺そうとするのは、良くないよ、どういった理由であれ 娯楽なんだからよ この辺で見ていて疲れてきたな サイモンが極悪人でオヤジを捕らえてスチーム城を飛ばそうとする それをレイがスチームボールと引き換えに救出、その後破壊、 最初はこんな感じだったんだろうけど 9年の歳月が、こんなイビツなストーリーしてしまったのかな
618 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:54 ID:tscFb2t0
そもそも根本的な疑問はスチームボールの材質はなんなのか? だよな。あのデカイ物体をたった三つで浮き上がらせるほどの超高圧力 に耐えられるシロモノ。 純度の高い液体よりそっちのほうが探すのむずい。 燃料電池もそこでつまずいてるw
>>613 あの展開はめちゃおもしろかったけどなぁ…どんでん返しであからさまにコメディだったじゃんw
>>615 羽があった方が蒸気が少なくて済むから、こっちが量産化に向いてたんじゃね?
もしくは、自分のだけ特別製。
なんだ、結構バカ映画っぽいじゃないか! じゃあ観に行こうっと!
622 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:55 ID:oF4QRMif
手紙の話はなんだったの?スカが捨ててあったって言ってたけど。 お父さんは、自分のと一緒に出したと言っていたが・・
エディがスチーム城を飛ばそうとしたのも、ロイドが遊園地の乗り物を動かそうとしたのも スチームボールの使い方としてはばかばかしいだけで、科学の善悪とは関係ない気がする。 発電所でも作れば蒸気文明から電気文明への移行ということで科学の力らしくなると思うんだが。 ところで、レイはスチームボールを使って何をしたいとか言わなかったけど、続編ではどうするのかな?
>>600 そんな軽いノリが実は大友のノリなんでは
こっちは重大そうにモラルだ、社会に対する警鐘だ、と受け止めるけど
本人は「城壊しちゃえ〜あ〜きっとこの下ではいっぱい市民が死ぬんだろうな
でも建築壊すの好きなんだよな〜俺って不謹慎だな〜」
とかそんな冷めたノリでやってそう(本当に不謹慎だけど)
スチーム城、『ロボットカーニバル』のOPのノリのまんまだったし
>>622 あれは結局財団の奴らが出さずにすてたんだ。だから届いてなかった。
626 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:57 ID:QGofSor8
>>618 オレもそれ考えたけど、 アニメだし。。。。ですませた。
オリハルコンあたりでいいんでない?
627 :
名無シネマ@上映中 :04/07/21 23:57 ID:tscFb2t0
>>621 あるいみ最凶の馬鹿映画。つか物凄い馬鹿映画だよ。
>>623 > エディがスチーム城を飛ばそうとしたのも、ロイドが遊園地の乗り物を動かそうとしたのも
> スチームボールの使い方としてはばかばかしいだけで、科学の善悪とは関係ない気がする。
スチーム城は馬鹿馬鹿しくないですよ
あの当時あんなもんがあったら誰も対抗出来ないぞ
> 発電所でも作れば蒸気文明から電気文明への移行ということで科学の力らしくなると思うんだが。
蒸気機関で発電している以上、蒸気文明は蒸気文明
>>623 科学=力の父と科学=幸せの対比としてはよかったのでは?
それがあの話での善悪
発電は違うだろ!電気無いんだから
631 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:00 ID:RhA2uUYB
わざわざこのスレで宮崎はやおを引っ張り出してきて叩いてるやつがいるが 何の目的でやってるんだ?さっぱり分からん。 この映画、やっぱりパースとか狂ってるよね。 すこしデッサンやったことある人なら分かると思う。 気合は入ってるけど、肝心の絵がパース狂ってると萎えるよ。
>>629 しかし本当にそれでいいのかという疑問もある
善悪は結論づけてないと思うのよ
633 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:00 ID:usNpVx0R
>>626 ああああああああああああああしまった。
スチームボールは多分中で高純度の液体を蒸気に
してるんだよ。入れ物じゃない。
んでバルブの開度で蒸発量を調節する。これでしょ。
超小型ボイラー。
>>631 例えばどこのパースが?気にしてなくて覚えてないんだ…
>>631 は釣りなんじゃないの?誰も駿の話なんかしてないだろ
なんでいきなり流れぶった切ってパースの話になるのかわかんないし
見て来たー。面白かったけど自分が厨房なら 付き合いたいのはレイ君より金田な私は負け犬。
637 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:04 ID:XGUr9SyP
>>635 いきなりラピュタがどうこう言い出してたヤツいたけどな。
638 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:05 ID:usNpVx0R
監督スタッフ共々パース云々とかとはまるっきり関係ないベクトルで突出しちゃった 鬼スタッフだからな。正直パースがどうとかいうやつ痛すぎ。
スチームボールって電池みたいなもんだよね。
>>637 ラピュタは割と話題に出てくるよな
て云うかラピュタを引き合いに出して叩く奴が多いんだ
641 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:07 ID:C+vImCYZ
コニタンの声が意外とかわいくてちょっと意外。
>>633 それと高純度の液体っていうのも気になるなー。
アイルランドでみっけたんだっけ?
642 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:08 ID:XGUr9SyP
>>640 ラピュタを引き合いに出してスチームボーイをここで叩くなら分かるが、
スチームボーイスレで、突然ラピュタを引き合いに出してラピュタを
叩くってのは分からんぞ。
>>624 その軽〜いノリが災いして観客はポカーンとしちゃったって話。
>こっちは重大そうにモラルだ、社会に対する警鐘だ、と受け止めるけど
誰もそんな風には受け取ってないと思うよ、俺も含めて。
せっかくキャラに甲乙つけ難い信念を対立させたのだから
その設定が生かせてない脚本に問題があると指摘したい。
644 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:10 ID:usNpVx0R
>>639 蒸気を貯めとくものではないみたいだね。
>>641 それに触れるのはちょっと野暮ずらw
アイスランドじゃなかったかっけ?
645 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:10 ID:xH+NfIJE
スチームボール=飛行石 だからじゃないの?お城飛ばすのも。 大人から子供まで見せるパヤヲはスゴイと思う。 大友はマンガに帰ってきてくれ。
>>631 ・ラピュタもスチボもジャンルは同じスチームパンク映画。
・どちらの映画も巨大な城が舞台の冒険活劇。
・「飛行石」あるいは「スチームボール」という巨大なエネルギー資源を巡るドタバタ劇。
これだけ共通点があれば嫌でも比較したくなるだろ?
親父がスチーム城を操る装置が70年代のシンセサイザーっぽくって良かったな あれはオペラ座の怪人がやっていたような気もするが
鍵盤叩いて操作するっていのうもう飽き飽き。
その使い古された感じが(・∀・)イイ!!
651 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:20 ID:RVboPTpL
絵が凄いだけに脚本とかアクションシーンの甘さが余計に気になる。次作に期待したい。
ピアノの鍵盤でロボットを動かすネタはビックリマンのアニメ版で実証済み
653 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:23 ID:gR6jv+sy
シュレック見るならこっちだな。
最近ならFF-X2とかね。 どっちにしろそのありふれた感が素敵だ。ギャグも使い古されたネタでよかった。
スチームボールって 超高圧力かけた無害の気体なら 熱を加えて気体にするわけでもないので 別に水蒸気にこだわらなくてもよい気がする
656 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:35 ID:C+vImCYZ
もうね、「飽き飽き感がイイ!」みたいな態度自体に、本当にもう飽き飽き。 俺は変態じゃないみたいだね。
出来はよかったけど特別に目のはるようなシーンはなかったな 印象に残らない映画だけに忘れ去られるのも早いだろう 次回作を作るなら二年以内にリリースしないとエンドールの仕掛けの意味がない罠
>>657 その反応にもう飽き飽きだ。純粋に好きなんだから仕方ないだろ。
俺だってただの王道は好きじゃない。
あの絵と動きで見せてくれたから面白かったし楽しめたんだよ。
あはははは。
印象的なシーンは多かったけどなあ。一緒に行った友人と軽く三時間は 詳細なとこまで語りまくってたぞ。 逃亡シーンとか即席マシンでの空中戦とか燃えなかったか? キャラクターの名前が覚えにくいとは思ったけど。
662 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:43 ID:IBsqdmm4
今日見てきました、おもしろかったです。 小西真奈美があんまり好きじゃなくそのへんが心配だったのですが なんか予想を大きく裏切ってスカーレットの声がうまかったのでビックリでした。 で1コ疑問。作中のバルブって 右回転→開、左回転→閉 になってませんでした?気のせい? なんか、逆?とか思って見てたんですが・・・・
664 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:44 ID:mexCFZf0
稲豚、ふざけんなつーの
>>662 飽き飽き飽き飽き飽き飽き飽き飽き…このままいくつ増やす?
666 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:47 ID:usNpVx0R
>>663 時計まわりで閉。逆が開。
作中もそうだった。
>>665 こういうのを楽しめる人はマトリックスとか好きなんだろうな…
668 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:48 ID:IBsqdmm4
>>667 すまん、マトリクスみてないよ…こういうネタあるのか?
670 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:49 ID:usNpVx0R
意味ない事にこそ意味がある、なんていうのが好きな人は、まあ、いるわな。 うははは。
楽しそうだ…見たかったし、今度見てみるか。
>>671 (・∀・)イイヨイイヨー!
673 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:53 ID:1o8kpThT
>>1-
>>655 取り敢えず批評は続編のスチームガールを見てからにしろや蒸気兵達よ
674 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 00:54 ID:IBsqdmm4
>>673 なんでだよ。こんだけ失望させられたのに1800円はらわねーっつーの。
次はレンタルだ。もう批判のスタートラインは始まってんだよ!!
続編…本気だったら嬉しいんだけどねー。 深夜でいいからテレビでやってほしい…
やっと今日観てきた〜。 ここでの意見と自分の感想とで、色々反する事が多かったので、 やっぱ映画は自分で観て確かめねばな〜と思ったよ。 最初は、ややダル〜と感じたんだが、掴まった辺りからは どんどん気持ち悪いDQNな大人が出てきて面白かった!ずっとクスクス笑って観てた。 ここでよく言われる主人公の主体性の無さ?も自分的には逆に好印象だった。 12〜3歳の少年に、科学とは何ぞや?なんて難しい問題わっかんねーって! レイは、科学の分野で天才なだけであって、他は普通の子供。哲学者じゃないもんな。 財団に簡単に捕まったり、物語を決定的に動かすような活躍をしてない所もイイ! 大人の力の前には子供なんてもんはあんなもんです。 そんな中でも自分なりに出来うる限りもがいて答えを探そうとしたレイは悪くなかった。 比べちゃイケないんだろが、自分はラピュタなんかの、あの、子供が大活躍して 大人を負かし、世界を動かす、という展開が嘘臭くて大嫌いなので、ホントこれ位が良いな。 1800円の価値はある…とは思うけど、自分はどーせ同額なら1000円の日に 2回観たい!て思った。大阪はあんまデカいスクリーンでやってるとこなくて残念…
ラピュタは子供が「進歩」や「発展」を拒否するところが素敵なのだが… うむ、俺も明日スチームボーイ観てくるぞ!
EDの、悪い奴らに囲まれてピンチ!のレイが良かった
思ってたほど悪くは無かったな。 スチーム城完全版はショボかったが。
大衆娯楽の物語にへんなリアリティ求めても面白くないだけ 冒険活劇と謳っている以上主人公が活躍しない話なぞ 一般大衆に受けない
>677 あんま人生に苦労も辛酸も感じてない子供ふぜいに偉そうに言われたくないんだよ… 同じメッセージでも主人公が大人ならまあ許せて観れそうなんだけどなー。 >678 梅田三番街っす。 職場から一番近かったんで・・・。 もっかいくらい観たいんだが、2回目用に、どこかお勧め館ある?
TVCMでは大ヒット上映中というあおり文句になってるのだが 実際人は入っているのかな?ランキングとかはまだ?
昨日の昼見てきました。昼間だったんだけど、子供は1人もいなくて、 なぜか女性が多かったかも。レディスデーじゃないと思うんだけど…。 で、家に帰ってからこのスレッドを見て思ったんですが、たいていの映画って 予備知識(先入観)がない方が楽しめることないですか? 自分は千と千尋は初見では楽しめなくて、スチームボーイは楽しめたんだけど、 先入観のあるなしがかなり影響していた気がします。 千と千尋は宣伝ではちょっとホラーっぽい冒険ものを思わせていたのに実際は 油屋は結構明るい雰囲気だし千尋の冒険というより一風変わった日常、だったと思います。 スチームボーイは時間とお金をかけたまじめな超大作という宣伝だと思うんだけど (映画を見た後宣伝を見たので宣伝の感じ方が違ってるかも)、実際には "バカパク"な感じだと思います。自分はみはじめてすぐにシンプルな歯車萌えの映画だと 思ったので、最後までかなり楽しめました。 ただヒロインは当初の予定通りエマにして欲しかったです。
685 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 02:33 ID:XHXRIZHj
蒸気と歯車と重そうな機械。 登場人物は、いてもいなくても、そんな感じだった。 120分あって、半分が、クライマックスって見てて疲れたよ。 でも、小学生からの大友ファンなので、ダメでも見続けるよ。
エレクトリックガール アトミックオールドマン の三部作で大友は伝説になる。間違いない。
大友はあといくつの作品つくって引退するんだ? いまもう50過ぎなんだろ?
ロコミでは面白くないらしい
>>682 リアルに人生に苦労も辛酸も感じたら
黒でも白でもない灰色な考え方になって
子供向けの物語にならん
今日見てきたよ。 変なところの一杯ある映画だねw一輪車で逃げ出すところからして、何で?って。 普通に走って逃げた方が捕まらなかっただろう、試験走行さえしていないのに あんな緊迫した場面でおもちゃに乗って逃げようなんて思うわけがない。 ただ、その変なところを乗り越えてからは結構素直に楽しめた。 難しいこと言ってもしゃあないわな、と悟ったのが良かったのだと思う。 分かりやすいのは確かだと思うから、小難しいオタクのいない海外の方が 受入れられるんじゃないかな。
691 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 03:58 ID:C+vImCYZ
絵はキレイ 以上!
692 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 04:37 ID:RVboPTpL
絵はきれいだけど迫力がそんなにないんだよねぇ。まぁ迫力あるって人はあるんだろうけど、ないって人はないんだよね。つまり誰もが納得するような圧倒的な迫力はないんだと思う。 ストーリー的にはいたる所で?マークが点灯するのはいろいろ指摘されたと通りだと思うけど、その分映像に求めるハードルが高くなったのかも。 しかし、この映画、冒険活劇って割にはそんなにエンタメ要素がなかった気がする。目玉のスチーム城なんて、ただ飛んで落ちて歩いて壊れただけだからな。なんかもっと殺伐とした物だと思ってたんだけどなぁ
694 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 05:10 ID:ZjanthEu
つまらんかった〜 特に大事な場面と思われる「行けスチームボーイよ」のセリフには 寒すぎて苦笑いしてしまった。 スカーレットと一緒に逃げる理由がイマイチわからん。 スカーレットが♀の子供だから? 世界観が薄っぺらくお子様向けです。 なぜか全体的に地味な感じが漂う映画でした。
>>682 とりあえず千日前セントラルはオススメできないね。
他は知らないけど、布施はよかったよ。こじんまりとしているけど映像が綺麗だった。
>>694 いや、普通に考えてあのまま置いてけぼりにしたら死ぬだろ。
レイの危ないじゃないか!のシーン、おまいも十分危ないでやんす・・
>>696 禿げ堂
なんだ、俺的にはエディがマスク取った後あたりから
レイとエディの関係がなんかスターウォーズのダースベイダーとルークみたいだと思った
俺だけかもしんないけど
スマン、わからんのだが、エディのマスクって?
>>697 お前…何者!?
700 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 09:01 ID:BnRlGyTh
今日見に行く
>682 >あんま人生に苦労も辛酸も感じてない子供ふぜいに偉そうに言われたくないんだよ… >同じメッセージでも主人公が大人ならまあ許せて観れそうなんだけどなー。 進歩や発展を偉そうに謳うのは大人だな。それに、シータやパズーは 労働者階級(鉱山と農村)の子供だね。労働者は苦労も辛酸もあるだろ。 宮崎映画なんだぜ、ラピュタは。
見てきたよ。 感想を一言で言うならカッコいいって感じかな。本当に。 映画って楽しいんだなって事を再認識させてくれたし、 2002年、横浜国際総合競技場で観戦したFIFAワールドカップに勝るとも劣らない興奮だった。 どんな困難にも勇気を持ち希望を忘れない主人公の大冒険活劇。 興味のある人には映画館で是非とも見て欲しいね。
途中でコメディか? と気づいたが、中途半端だし。センス悪い。 絵のクオリティは最高。新味は無いが。 作画職人の労力を無駄にするなと思える脚本と演出。
見てきたよ。 感想を一言で言うならよく頑張ったって感じかな。本当に。 いい脚本書くのって大変なんだなって事を再認識させてくれたし、 2001年、がらがらの劇場で観戦したFFムービーに勝るとも劣らない技術の空回りだった。 どんな大友にも勇気を持ち希望を忘れないスタッフの大冒険作劇。 興味のある人には映画館で是非とも見て欲しいね。
説教臭いことを疎ましく表現するシーン。 ああいう事を出来る映画監督って日本じゃ少ないよ。 宮崎駿はそういったメッセージを全面に押し出すし 押井守は深すぎて一般観覧車に余地を与えないシビアさがあるし 大友くらいじゃないかな。反感を与えないアニメ映画ってさ。
708 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 11:22 ID:k08on8dZ
映画は面白かったが、ここのスレはツマランナ。
>>707 >一般観覧車
ワラタ
あんたスチームーボーイの見すぎ。
>705 スチームの制作費9年24億。 鈴木Pによればジブリは一ヶ月で1億の制作費がかかる(外注制作費込み) あそこは2年で長編を作るから1本の制作費は24億。 スチームの制作スタッフはほとんどただ働き?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
711 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 11:50 ID:k07bNGf6
このスレ信者多すぎだな・・・
>>711 愛あるゆえの苦言ばっかりってことだなw
大友信者の俺でも素直につまらなかったよ。 ある程度は客観視できてるから、信者ではなくファンということにしとこう。 こんな子供騙し映画の続編作るくらいなら、さっさと童夢を映画化してください。
>>713 むしろ26%も満足した観客がいる方が驚きだ。
716 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 12:07 ID:5kONTiS5
>>713 そこもかたよったやつしかこねえだろ?
自分の頭の中身がたいしたことないくせに、えらっそうなことばっか
言ってて、笑っちゃうな。
小中学生の意見が聞きたいね…。 ある意味この層の感想が一番重要だ。
>>677 >>682 つーか主人公はあの後も相変わらず発明続けてるみたいだし、別に進歩発展自体は拒絶してねーだろ。
ラピュタのオーバーテクノロジーは進歩発展とは別の話で「あれは、やばいもんだ」ってガキでも判る
超危険物だし。
あ、あとどうでもいいが、炭鉱で一人暮らししてるガキを「あんま人生に苦労も辛酸も感じてない子供ふぜい」
よばわりするのはムリあり過ぎ。
飛行石持った王族なら一人で動かせる&軌道レーザー砲&ロボット兵満載
ラピュタの軍事力は純粋な力としてもっと肯定的に描かれるべきだ的な意見がたまにありますが
こんなものが人類の害になりこそすれ、福利になるなんざ絶対にありえねぇw
見てきたよ。 本当によく頑張ったって感じかな。本当に。 アクションがメインの映画なので脚本がこれでも十分なんだなって事を認識できたし、 他の作品を引き合いに出すまでも無く、映像技術は高く表現力も素晴らしかった。 是非ともより多くの人に映画館で見て欲しいね。 実際に映画館でスチームボーイを見た人が増えてきて映画の内容に関する情報も結構出てきたね。 その情報を活用して1箇所程度ほめといて、それを免罪符に貶すってパターンが多いねw 実際に見てから感想を述べようなw 小中学生は見てくれてるのか?見て欲しいな。 何ていうの子供向けというかそういう雑誌とかマンガで宣伝してるのかな? ボンボンとかコロコロとかまだあるのだろうか?てれびくんとか?
>716 金を払って見た観客には、その映画を批評する権利がある。 それを「偉そうに」等と批判する椰子は、客の存在意義を 根本から否定しているのと同じこと。 ならばこれは誰の為の映画なのか? 制作者の自己万の為だけの映画なのか? だとしたらそれはエロ同人誌以下だ。 一般公開などせず、完成ののち制作者だけが自宅で鑑賞し、 喜びに浸ればいい。 客が見ることを考えない映画など、市場には不要だ。
それでは引き続き、スチームボーイの話題をお楽しみください。
スチームボーイの同人誌を作るかどうか悩む
>>715 満足度ってそう言う数字じゃ無いんだが。
ヤフレビ観る限り面白かったと面白くなかったは半々ぐらいなんじゃ無いかな。
この映画に限らず、アンチの方が声が大きいから目立つだけでさ。
自分はこの映画を楽しめてほんと良かったよ。見終わって何の文句もなかったし。
超大作だとかアキラだとか変な先入観が無かったのが大きいのかな。
くすくす笑ったりアクションにドキドキしながら気楽に観る映画だと思う。
725 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 12:35 ID:5kONTiS5
>>720 そんなえらそうなきぶんでえいがをみるのがおかしいだろ?何でたかが映画
でそこまで構えてみなきゃいけないんだ?つまらん感想書いてオナニーか?
726 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 12:36 ID:5kONTiS5
1800円払えばだれでも観られるのを見てえらっそうにすんなってこった。
そういやこの映画で、何でワクワク感があんまり無かったかと思ったんだが、 やっぱり危機一髪って言う描写が、あんまり無かったからなのかしらねぇ。 俺は、ボール使って空を飛ぶ→最初は暴走→超低空飛行で市街地へ→ 建物に衝突寸前→ギリギリで急上昇! みたいなのをちょっと期待してたんだが… もっと「うわーっ!危ねー!」って描写を増やして欲しかったなー。 それでも面白かったけどね。
>>726 あなたは随分とエライ方のようですね。
「たかが客の分際で偉そうに」とか
いう雰囲気が文章から滲み出しておりますが・・・
いったい、どちらのどなた様ですか?
偉い人なんだろ。くだらねーレスつけんな。
同人誌って何?
同人で作る雑誌。
子供には千と千尋とかハリーポッターよりも楽しめるんじゃないか。 格好良い映像満載だから。
735 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 12:58 ID:5kONTiS5
えらそうに感想書いてるやつらこそ、他の客のことを見下してやがる。 お前らの感想なんぞ、どうでもいいんだよ。てめえの感性なんぞ、人に 読ませるレベルのもんか?
>>734 >格好良い映像満載だから。
具体的にどのへん?
仕方ないよ、俺のほうがレベルが上なんだから。
>>736 >>734 じゃないけど、城の機関部のスチームボールを外して飛び降りるシーン、
おおっと声出してる人がいたよ。ムササビでもやるつもりかと思ったから燃えたな。
あとは空中戦とカーチェイス。肝心の城の動力部の動きや財団vsイギリス戦は
それに比べると燃えなかったけど。
>>735 そんなこといいだしたら、2ちゃんなんて成り立たんのだが……
>>735 >>お前らの感想なんぞ、どうでもいいんだよ。てめえの感性なんぞ、人に 読ませるレベルのもんか?
何でこのスレ覘いてるの?w
>>738 ラピュタのシータ救出シーンに比べればあんなのたいしたことないよ
おい! 歯車アクションがなかったぞ! 別にいいけど。
>>741 大したこと無い、と言い切られてもなー。俺はゾクゾク来たんだからしょうがない。
ラピュタのあのシーンも好きだけどさ。
>>741 その、なんだラピュタマンセー君がスレに常駐してるのはわかったが
宮崎御大もスチーム観たらあの戦車やスチーム城内の巨大ピストンには萌えると思うぞ
泥豚見てる限りでは駿氏のツボ突きまくりな気が
>>743 >>744 いやあ、別にスチボ否定しているわけじゃないよ俺は。
ただ、子供の頃にみたシータ救出シーンは鳥肌ものだったってだけで。
今回スチボみてそれなりに楽しめたのだが、、んー俺も大人になっちゃったのかな。。
主人公のガキが着てた飛行服だが、 あれは瀕死のおっさんを丸裸にして奪ったのか!? なかなか見所のあるやつだな! 将来が楽しみだ!
最後、城から脱出する時も、いつのまにか着替えてた!あっという間だ! 男子たるもの、いつ浮気を誤魔化す場面に遭遇するかわからんからな! 早着替えは英国紳士の嗜みなのだ!
トニーもヤンマガで描いてたが、 スチーム城内はめちゃめちゃ蒸し暑いに違いない! その証拠に、あのジジイはずっと素っ裸だった!
>>746 飛行服は素肌に着るもんじゃないだろ。
>>747 あの着替えは早かったな。結構グラグラしてたのに。
>>748 蒸気っつーか謎の液体の気化したやつだから、多分熱くはないと思。
ロイド博士は結局ストーリーの三分の二くらいは半裸だったな。
手紙を捨てる係の人! 何もお嬢様の部屋のゴミ箱に捨てることはないだろ! 「ここなら捨ててもバレないだろう」と、イイ仕事をしてたつもりだろうが バレちゃってたよ!気を回しすぎだよ!
752 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 13:58 ID:gB4HL8WF
ラピュタ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>イノセンス>>スチームボーイ
俺はラストのレイVSアームメカの対決に燃えたな。 あと、城VS機関車。 海の中から鎖が一気に張り出していく様はゾクゾクした。
主人公の親父! それくらいの火傷の痕なら別に隠すことないだろ! だったら髪の毛のほうをどうにかしろよ! 隠すところ間違ってるよ!
今観て来たが、間や見せ場、もう一言押し込んで欲しいセリフが無かったりと 演出が詰められてしまって、のめり込めない感じがした。 テンポが良いのと、見せ場が多いっていうのは、 いい映画という意味では比例しないんだなって思った。
人がトマトがつぶれるように死ぬシーンほしかったなぁ。
>>753 あのマジックハンドは外にも出して欲しかったな!
足もあったことだし、不恰好な巨大ロボットと化したスチーム城が
のっしのっしとロンドンを壊しまくる地獄絵図が見たかった!
あの手、もうちょっとで出そうだったんだけどな!惜しかった!
大友はアノ時も寸止めが大好きに違いない!
映画ってそんなに難しく考え無くてもいいんじゃない。 俺は楽しめたなぁ、満足。 水中ロボットのとこで笑い、アームで興奮。 アームファン多いねw 後半の盛り上がりサイコー
あの悪人面した二人の男は、なぜ主人公を必要以上に追いかけなければならなかったのか。 その辺の動機がはっきりしていないところがこの映画の欠点。
ポケモン見れ
>>435 それは大友のレイアウト修正が原因なんだけどな
微妙にパースの狂った背景を描きこまなくてはならないのは苦痛だった
なんか去年か一昨年の公開待ちの時にもいたな〜 絵描きスレでもないのにパース云々ぬかす奴。なんでかな、大友だから?
>>749 いや別にただの水蒸気だろ
高圧力過ぎて気化する瞬間に奪う熱量が多すぎるだけで
>>764 そうなんだ。てっきり北の国で発見された液体が入ってるのかと。
ていうかその謎の液体はスチームボールのどこに使われてるの?
767 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 17:30 ID:BnRlGyTh
4位だって
スチームボール わかりやすいだけにどうなんだろう 高温・超高圧縮された水と言うか湯が入っているんだろうね (圧力をかけると水の沸点があがる) わざわざアラスカまで水を取りにいったのは、純水なら水蒸気つくればできるから 重水素・三重水素みたいに、あの世界だけに存在する特殊な結合の水を探しにいったのかね それにしても、あの大きさにあれだけ詰め込めばすごい重量になって人間が持ち上げられる代物ではないように思える 地中に沈み込んで、地核で爆発起こしてThe CORE 状態になるな
あのさ、過去ログ読まずに質問するけどさ。 なんでじーちゃんスチームボールレイに郵送してよこしたの?あれなんか意味ある? 郵送しておいて自分もすぐにやってくるってことは、孫に預けてもそこに追っ手が来ることは分かってたわけだろ。 孫を巻き込まないように自分で持って移動するか他のとこに郵送すりゃいいじゃん。 おまけに危険な物と分かっているのに他の研究者に渡していいってワケワカラン。 これってちゃんとした理由説明あったっけか。
>>769 前にも俺が説明したけど教えてやろう。
話の途中にもあったけど、爺さんの予定では、あのスチームボールの力をロバートに見せる筈だった。その意図はよく知らんが…
多分爺さんにとってエディの友人であったロバートは、唯一信用できる存在だったんだと思う。
どこかに隠せばいいとか言ってた奴がいたけど、それじゃロバートに見せるために見つけ出すのに苦労するからな。
まあ、なんにせよ公開直前によくあった、 「CGが時代遅れ」とか「違和感ありすぎ」とかって書き込みは やっぱり未見のアンチのカキコだったんだなあ。
772 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 18:09 ID:dctwyrRS
>>770 そうか。ありがとう。
なんかそう言われりゃそういう描写あったような気がしてきたw
俺はその冒頭の「巻き込まれる理由」がどうも良く分からなくってイマイチ乗りきれなかったんでね。
じーちゃんはとにかく孫護りたいんだかそれとも息子の野望を一緒に挫きたいんだかそこらへんどうなんだ大友、と。
やっぱ主人公のや重要キャラの目的や動機はもっと単純明確にして欲しかったなぁ。
>>770 自国で科学者として認められなくて、元老院みたいな所に入れなかったから
「わしは、こんなすごい物を発明したんじゃ、偉いだろうっ!」って
自慢したかったんだろうな
あの時代でエネルギーものなら、どこに持って行っても戦争利用される訳だが
富国強兵。
>>772 レイが誘拐されてロバートが破壊されたスチム家に来たところだね。
あの描写は確かに終わったころには忘れてるな。
爺さんはロバートに見せて何をしたかったんだろう…息子を止めたかったんだろうか。
あ、ひょっとしてまた遊園地を作ろうと思ってたのか?そんなわきゃないか。
776 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 18:16 ID:eyKqzwhC
『スチームボーイ』良かったよ!!! ストーリー・映像美など全ての面でイノセンスを超えてたね! 意外だったのは映像・・・・・・イノより遥かに上の上。 才能の違いを感じたよ。 普通の人の感覚なら、 スチーム>>>>>>>>>イノ、だと思う! 間違いナイ!
>>776 そうか、自分は普通なんだね。
俺は映像美ではイノセンスの方が上だと思う。
ただCGとか最新技術の詰が甘甘。ダメダメ。その点でスチームは勝ってると思う。
動き的には静のイノセンス、動のスチームボーイって感じだった。どっちもよかったよ。
ダメ同士を比較してどうする
じゃあお前のイイものってなんだよヽ(`Д´)ノ
>>777 イノセンスはもっと動いてもよかったよ・・
キルビルのIGパートを見てたらそう思った。
無茶なえぐい描写までグリグリやって動きまくってるあの感じは、
せっかくアニメなんだからやってもいいのに・・とは思った。
押井は静の人だとは思うけどさ。
>>774 えっとね、間違った解釈なら悪い。
俺が思うに、じーちゃんがロバートに見せる見せないよりも、悪用されたくないだけならばスチームボールを盗んだ時点で破壊すりゃよかったんじゃないかと思うんだよね。
そうすっと、レイにそれを送るということは「息子の悪用回避」よりも「壊すのもったいねぇなぁこれ。どうしようかな」感があったんじゃねーかと思うわけですわ。
もう欲望バリバリだなこりゃ、とw
レイの家でスチームボール使って超高速回転多脚式メリーゴーラウンド作ろうと思ってたんなら笑うけどな。
まぁ俺は押井がどうのってどうでもいいんだけど、 イノセンスのあの静止の中にある自然な動きが好きなんだよな。 動きまくりのアニメも大好きだがな。
>>781 あながち冗談じゃないと思うぞ>>超高速回転多脚式メリーゴーランド
俺も悪用がどうのとかより「もったいねー」感がありありだった気がしてならない。
やっぱ自分の作った科学の結晶だもんな。捨て切れないところがあったんだろう。
>>782 俺はかなり退屈になる
うる星やつらのチェリーくらい動いてくれ
>>785 なるほど
ジジィの狂いっぷりからすると入れそうだな
787 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 18:52 ID:RVboPTpL
よく動くのは動くけど、ハラハラドキドキする所って最初の所だけだよね。
今日見てきた。 映像だけで1800円払う価値はあった。
ラピュタより名探偵ホームズを思い出した。
790 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 19:00 ID:jvfwCVyB
うーむ、これはぜひ実際に観たリアル小学生男子(女子も)の感想を 聞いてみたいところだ。 監督のメッセージ通り、「空想と夢の与えられ」た子供はどれぐらい いるのかな? その前にまず「なんでそこまで蒸気やねん」と思うんじゃないんだろうか・・ いや自分はこの作品断然肯定派ですが。子供の頃にこれ観られるのは正直 うらやましいナア。
>>771 そうでもないよ、実際、試写会レビューされてたサイトにちゃんと書いてあるし。
俺違和感は、冒頭の一輪車が線路に乗っかるシーンにしか 感じなかったな…。 あそこまで作画クオリティが高いと、CGだと分かっているけど、 もしかして手描きなのかな?と、疑いたくなる。
こういうスケールの大きいアクションが作れるのも一つの才能だなと感じた。 こじんまりとした演出が上手い監督は日本に沢山いるけど、こういう才能は 日本では稀有だ。みながら黒澤映画をちょっと連想した。スケール感という点で。
子供を喜ばせるには変なもの≠ェもう少しほしい
>>794 スチーム城が巨大ロボットになって街を破壊つくすとか
主人公がスチームボールを使った宇宙の戦士ばりの
パワードスーツを着て、ミサイルとかビームとか
無数に発射しながら空中戦を展開するとか?
>>771 そういうことなんだろうね。
ちゃんと映画を見ればわかるよ。
>771 >796 出た出た。擁護厨w 自分と異なる感想は全て、映画未見の叩き厨のせいにする。
>>796 イノセンスとかアップルシードと比較しても映像の完成度はピカイチだもんな。
ま、一番贅沢に作ることができたというのもあるだろうけど。
>>797 >>771 が例に挙げてるのは感想じゃないと思うんだが。
感想が人によって違うのは仕方ないけど、違和感があるかないかなんてのは
プロ以外なら大体誰が観ても同じように感じるだろ。
個人的にCG臭さが気になったのはOPの水滴と沈む木馬のとこ位かな。
しかしまぁなんだ、あのジジイ、いい体してるなぁ・・・
下腹はぽっこり出てたけどな。 バルブ回さなきゃなんないし、発明家も体力勝負か。 ところで、お父さんが右目から頭に掛けて着けてたアレには何か意味あんの? スチーム城操縦シーンで普通に外してたけど、特に何ともなってないし。 ちょっとイカしたデザインの片眼鏡って程度かな。
802 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 21:21 ID:AUgv6RWF
ロイド爺さんは、牢破りするとき、どこから爆薬を出したの? 力石徹が丸太を持ってたぐらい不思議
803 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 21:23 ID:fQZaokka
スチーブンスンが「科学は幸せのためにあるんだよ」とかいって レイからスチームボールを受け取っておきながら、 「まあそういう理念とかはこっちに置いといて」見たいな感じに 助手にボールを渡すシーンが大好き。
>>802 気合でドアをぶち破ったんじゃねぇかな。
亀仙人とかラピュタの親方みたいに筋肉全開にしてさ。
それで服が破けたから、裸だったんだよ。
>>803 その助手が、後に「一緒に工房を造ろう」って誘ってくるシーンが好き。
ちょっとムスカ入ってる気がする。
>>800 だよなあ、妙に格好良かったもんな。
っていうかあの発明一家は運動神経や体力もズバ抜けすぎ。
807 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 21:34 ID:EvMKqkIn
絶対あれだけ市街地ぶっ潰してるんだもの そうとう死者でてると思うのに 全然その描写がないっていうのはいいことか悪いことか ラピュタでは 「わはははは、見ろ、人がごみのようだ!」ってセリフとか ばらばら落ちてく兵士とかの姿とかで恐ろしさとか悲しさとか感じたけど。 スチボは、主役陣ばかりの描写が多くて 一般人の描写がほとんどなかったね。 子どもが瓦礫の間からわあ〜って顔出してたけど 死んだ子もいるのかと思うと欝になったよ。
スレタイのせいで検索ひっかからねーよ! と、検索に成功して思った。矛盾。 半角はやめよーよ
809 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 21:41 ID:yRGbrN81
俺は親父の演説をレイとスカーレットが聴いてないとことか じいちゃんがバルブ開けてる横でレイがバルブを閉めて「なんで閉めるんじゃ!」と怒られるとこが好き。 スチーム城の最終変形はもっとばかばかしい感じが強調されていたら良かったのに・・・
ググればレス発言にひっかりそうな気もするが・・・
ガイドブックたち読みでスチーム上の全景を見たんだが、 まんまラピュタ城だったのにワラタ あれって、木の生えてないラピュタ城でしょ?
樹が無いってのは大きな差だと思うが…
>>809 >俺は親父の演説をレイとスカーレットが聴いてないとことか
ここはいいよな。なんかもう全てを否定してる感じがして大好き。
>スチーム城の最終変形はもっとばかばかしい感じが強調されていたら良かったのに・・・
激しく同意
>>812 そうか?
下部構造なんてそのまんまじゃん。寸分違わぬデザイン。
>>814 いや、デザインがどうのとかじゃなくってさ。
浮遊する城、形の類似というとヤマトの白色彗星なんかもそっくりだったりするw
>>811 そうなんだよな。
ガイドブック見ないとデザインが分からない、憶えていないなんて見せ方(演出)が拙すぎる。
818 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 22:21 ID:BnRlGyTh
イギリスと戦争中の時、スカーレットが負けちゃだめよって言ったのが面白かった
>>807 > ラピュタでは
> 「わはははは、見ろ、人がごみのようだ!」ってセリフとか
> ばらばら落ちてく兵士とかの姿とかで恐ろしさとか悲しさとか感じたけど。
悲しいシーンにも関わらず、宮崎が楽しそうに描いているのが問題だな
あそこは本音を隠して欲しかった
>>803 そのシーン凄く好き
「心に棚を作れ」って感じだな
821 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 22:33 ID:BnRlGyTh
エディの「体に気おつけて」がジンとなぜか来た
>>819 教育上から考えるとあんな駄目押しのセリフはいらないよな。
普通に人が落ちる描写だけで残酷なのに。
キャッチ―なセリフではあるけど子供が真似したくなるぐらい強烈だな。
今でこそそう言うのが叫ばれるけど、 ラピュタ当時はそんなでも無かったのかも。 フリーザ様なんて惑星爆破して 「ザーボンさん!とっても綺麗な打ち上げ花火ですよ!」 とか言って笑ってたよなぁ。
824 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 23:00 ID:Et9LVYED
料金分は楽しめたよ。 なんたってあの大友がちゃんとストーリーを分かり易く 描いているだけでも驚きでした。 ハリウッド映画のフォーマットにとことんのっとって 作られてるのもかえって新鮮だったよ。 AKIRAは予備知識を持たない人間がはじめて見たら 拷問にも等しい作品だったからな。 ゲシュタルト崩壊起こしかねない作りだったもん。
825 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 23:05 ID:Et9LVYED
ところでラストのスタッフロールでその後の 登場人物達の物語が語られてましたが スカーレットらしき女性が飛行服で 出てたけど、髪が赤毛なんだよね。 するとあれは (1)スカーレットではない全く別の女性 (2)今作でのスカーレットは本当は金髪ではなく赤毛 だったのを染めていた。 のどっちかだと思うのだが。 いろいろ観客の想像力をかきたてる余地があるのはいい。 楽しめるから。
スタッフロールは変色されてたろ
明日のNEWS23でおすぎがコメントしてくれるらしいから アンチ・信者もそれを楽しみにしようぜ。
829 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 23:14 ID:xH+NfIJE
>>819 ルパン三世アルバトロスとか未来少年コナン観ている人には
宮崎の思考は理解できる。
大友原作ファンが観たらスチームボーイも脳内変換できるらしい。
オレはAKIRAは劇場版派だが。
>>825 白人さんでも子供の時ブロンドでも、
成長するにしたがって髪の色濃くなる人がほとんどって聞いたことあるよ
だからスカ嬢も髪の色変っちゃったんだろ
名前もスカーレットだし丁度いいじゃないか
>>830 その場合、茶髪とかブルネットになるんでない?
赤毛は金髪より希少だって聞いた。
名前がスカーレットだし、合わせて染めたのかもね。
832 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 23:22 ID:C+vImCYZ
ラストのスタッフロールに ノルマンディー上陸作戦の絵でてこなかった? あれはどういう意味? やはり科学は力で戦争をも引き起こすってこと?
塹壕戦も印象に残った。続編で触れられるのかな、あれ。
>>832 ラストシーンで半分ほど空が雲に覆われていたけど、あれがその後の時代を予言してるのかな
スチーム城に兵器としての圧倒さが無いんだよなあ。勝手に自壊するし。 ラピュタみたいに核ミサイルみたいな凄いビーム出して、あれだけ強かったロボットがジャンジャン出て、 見てる人に「実際にこんなもんがあったらマジヤバイな」というまあ恐怖感みたいなもんを与えられてない。 そもそも原動力が単なる蒸気で、未知のエネルギーでも何でもないという時点で失敗だったのか。 スマートな未知のエネルギーで動くメカで人類に襲い掛かる敵 VS 蒸気機関で動く重量級メカと物量でそれに立ち向かうオハラ財団 みたいな設定だともうちょっと面白かったんじゃないか
>>835 あぁ俺はマジやばいなと思っちゃった口だからなぁ
837 :
名無シネマ@上映中 :04/07/22 23:58 ID:BnRlGyTh
スチームボーイスターターキットDVD持ってる人いますか?
838 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 00:15 ID:pmFiCycs
さっき見てきました。 科学のいい面、悪い面、 二重の父殺しなどいろいろ考えていましたが、 スチーム城が動いた地点でどうでも良くなりましたね。 圧倒されました。 個人的には、オネアミスの翼を思い出します。 あれも、最後ロケットが飛んだ時点でいままで 考えてたことがどうでも良くなりました。
ロケッティアの方が面白い ラピュタの方が面白い
840 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 00:20 ID:prhhpGyG
ぶっちゃけ、ロボットカーニバル。
>>819 >悲しいシーンにも関わらず、宮崎が楽しそうに描いている
あのシーン、絵コンテとか見るとむしろムスカに嫌悪感むき出しですよ
脚注のムスカに対する皮肉が強烈杉
ミノリンの芝居がイイ!ってことだよ。
>>835 まぁアレだな、スチボのスレでラピュタが上だのスチボが上だの言いたかないが
とりあえず超オーバーテクノロジーの描き方はラピュタの方が上手かったな。
あの生物と無機物の中間みたなロボットとか水爆チックなレーザーとかな。
まぁ
スチム城⇒当時代の先端技術をゴチャゴチャ組み上げたシロモノ
ラピュタ⇒旧時代のもはや頂点まで洗練された超ハイパー科学の結晶
だから比べること自体が無意味かも知れんけど。
酢チムボ観たら、普段TVでやってるどんなアニメも、 楽しく見れるようになりました。 酢チムボって素晴らしいなあ。
コピペ厨は氏ね。
846 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 02:12 ID:30SyBvb1
初週4位だから、まずまずかな? アップルシードよりは恵まれているが、 イノセンスと比べてどうよ? -------------------------------------------- 興行成績 (2004年7月17日〜2004年7月18日) 順位先週作品名公開週数 11ハリー・ポッターとアズカバンの囚人4 2-ポケットモンスター・アドバンスジェネレーション/裂空の訪問者デオキシス1 32スパイダーマン22 4-スチームボーイ1 54デイ・アフター・トゥモロー7 63世界の中心で、愛をさけぶ11 7569 sixty nine2 87ブラザーフッド4 98トロイ9 109ウォルター少年と、夏の休日2
dvdで見ればいいと思ってるんですが 劇場で見たほうがいい映画ですが? イノセンスは映画館で見たほうがいい映画だとはっきりしていたので・・・・w
描き込まれた映像くらいしか見所が無いから 見るんなら映画館だな
849 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 02:21 ID:30SyBvb1
>>847 DVDで見る必要は絶対にない
映画館でしか価値がない
DVDにするとき、レベルの高い外注(ジブリとかIGとかシンエイ)にふって、 編集や台本を一から直してもらったVerが入ってるなら買うかもしれんけど、 今のままならタダでもいらね。
すごく微妙というか中途半端な話だな ブラックとか皮肉るならわかりやすく徹底的にやれば面白くなったと思うが あと、あの世界観であれだけやるのはいただけない 万博のパビリオンのようなかたちでスチーム城を造るなら国も関連してるだろうし 万博会場とロンドンをあれだけ破壊しといて、スチーム城を破壊したところで丸く収まるわけないだろう 国際問題になり下手するとアメリカVSイギリスのかたちで世界大戦に発展するぞ しかもスチム家は騒動の責任を取らされることになりただではすまない 続編なんかできないじゃん
最新オンエア情報! 7月23日放送のフジテレビ「F2-X」に、鈴木杏がゲストで生出演。 また、同じく7月23日放送のTBS「NEWS23」では、 映画評論家のおすぎさんを交えて夏休み映画を特集。 そのうちの1本として『スチームボーイ』が紹介されます。 7月23日(金)放送予定「F2-X」(フジテレビ/14:05〜15:00) 7月23日(金)放送予定「NEWS23」(TBS/23:30〜深夜0:35)
エンドロールでロイドの墓の前に立ってたレイの後ろにいるのは誰?エディじゃないよなぁ… パンフ見ても小さすぎてわからんので分かった人教えてくれ。
855 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 08:58 ID:prhhpGyG
OP観ると スチームボール3個精製できるんだから、 大量生産も可能だよね。
インタビューでCGが面白いわけじゃない。CGを使って面白いものを 作らないといけないみたいなこと言ってたのに自分がCGだけのつまらん もの作ってどうすんのよ
>>856 CGだけかなぁ
具体的にどのカットがCGだけだと思った?
「フルCGじゃないから」とかそういう揚げ足取りするつもりはなくて
CGだけの凄さや魅力しかないカットなんて無かったよ
>>857 要するに「お前、コレ映像だけの映画ちゃうんか?」と、言いたいのでは。
859 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 09:50 ID:s1jk3kRI
今日、見てきますよ
>>854 ナルホド!ありがとう。
今日3回目で蒸気にやられて逝てきまつ。
861 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 10:11 ID:UToB7dHp
タイトルのアルファベットフォントの名前は何ですか? もしダウンロードできるサイトがあったら教えてください。
>>861 パンフの表紙に載ってるやつだったら、普通にデザイナーが作ったやつだと思うけど…
どんなものでもフォントになっているわけではないよ。
>>824 この映画は、ハリウッド映画じゃなくて、むしろ最近のフランス映画の大作の空気
っぽいと思う。リュック・ベッソンの脚本・プロデュース作品みたいな感じ。
誰かシナリオに、理性的なツッコミ入れてやれよ。
864 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 10:35 ID:s1jk3kRI
なんでやねん!!
865 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 10:35 ID:UToB7dHp
似たようなやつならあるかも…あーでもフリーかどうかわからん。
867 :
名無シネマ@上映中 :04/07/23 10:48 ID:zxBAmzfc
頭空っぽにして見た奴が一番楽しめる映画
っつーか楽しんだもん勝ちだよ、うん。