----ガスヴァンサント---エレファント----

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマ@上映中
ガスヴァンサントの最新作エレファントについて語るスレ
監督のスレなかったのでここでガスヴァンサントについても語りましょう
2名無シネマ@上映中:04/02/25 21:07 ID:EIKOkdQO
とにかく早く見たい
3名無シネマ@上映中:04/02/25 21:12 ID:1iQ7rnzu
すげえIDが小池栄子ですよ>>1
4名無シネマ@上映中:04/02/26 01:12 ID:1+55dWIx
あげ
5名無シネマ@上映中:04/02/26 02:05 ID:8SkNrC3e
好きだなー。3と。象もすげー期待してるけど、ゲリーだがジェリーがかいう
象の一個前の映画も公開知る。!
6名無シネマ@上映中:04/02/26 12:23 ID:1+55dWIx
サント監督の映画ってドラッグストア〜とマイプライ〜ぐらいしか
見てないけどエレファントかなり期待してます


この映画俳優の名前がそのまま役名になってんだね
主人公の父親がアル中で演じる役者の父親が本当にアル中だったり
7名無シネマ@上映中:04/02/26 12:57 ID:b9Hcl/0O
ティモシー・ボトムズがでてんだな
『That's My Bush!』禿げしく観たい
8名無シネマ@上映中:04/02/26 21:19 ID:haXPk/yE
うおおおおおおおお
観てえええええええ

地方は公開遅そう・・・
ショボーン
9名無シネマ@上映中:04/02/27 01:03 ID:Z4feSUj9
しかし映画館より家で篭って見た方がいいような気もする。
10名無シネマ@上映中:04/02/27 19:23 ID:7eGyMo8f
サント監督って芸なの?
11名無シネマ@上映中:04/02/28 01:12 ID:2A29hj7A
そうキモイ奴だよ
12名無シネマ@上映中:04/02/28 16:18 ID:2cMzKt87
いい映画つくるならゲイでもヘテロでも無問題

13名無シネマ@上映中:04/02/28 16:51 ID:tvlcHKSv
ロリは?
14名無シネマ@上映中:04/02/28 17:37 ID:2cMzKt87
ロリで有名な監督って誰よ?
パヤオさんとかか?

15名無シネマ@上映中:04/02/28 17:43 ID:cCbP8L2N
ゲイ映画だよ ラストは「え、これで終わり?」だよ
不満が残る ブス女だけ死にざまを見せられて哀れ
サントはブス女が大キライなんだね
16名無シネマ@上映中:04/02/29 00:09 ID:u60/H+RT
>>15
そーゆーのこそ激しく見たい

確か宣伝では犯人たちはボーリングではなく初めてのキスをする
とかいうこっぱずかしいものになってたな
17名無シネマ@上映中:04/02/29 00:21 ID:dcD0RI7G
つーか「サイコ」のリメイクってなんだったの?
18名無シネマ@上映中:04/03/01 00:56 ID:yGSXEKC7
観たい
19名無シネマ@上映中:04/03/02 02:20 ID:NAj1RvvQ
俺の方が見たい
20名無シネマ@上映中:04/03/02 03:09 ID:6RN02q89
グッドウィルハンティング好き
21名無シネマ@上映中:04/03/03 12:38 ID:9usFD2Uz
公開27日だっけ?
22名無シネマ@上映中:04/03/03 16:37 ID:wj4S1B1g
>確か宣伝では犯人たちはボーリングではなく初めてのキスをする
今一、意味がわからん。
犯人同士が恋愛関係にあったって事?

広告に出てる金髪の男、来日してたらしいな
23名無シネマ@上映中:04/03/04 15:58 ID:92qczTZO
mtvで、23時からエレファント特集やるね。楽しみ。

24名無シネマ@上映中:04/03/04 16:28 ID:VhlDqZRX
1館でしか公開しないのかな?
25名無シネマ@上映中:04/03/04 16:29 ID:VhlDqZRX
http://www.elephant-movie.com/elep_index.htm
公式サイトはっとく
26名無シネマ@上映中:04/03/05 17:57 ID:+dV3Lidh
予告編を何度か映画館で観たがかなりよさそうだな。
27名無シネマ@上映中:04/03/05 18:57 ID:9iIABCbC
うん
28名無シネマ@上映中:04/03/05 19:24 ID:pp5maJwh
>>22
まだ見てないからくわしくはわかんないけど
あらすじ見たかぎり犯人二人はゲイのよう。
恋愛関係はあったわけではなさそうだけど。

とにかく早く見たいね
29名無シネマ@上映中:04/03/05 19:27 ID:nHPXQM+a
80: ◇◆たかの官能小説コーナー◆◇
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1078376453/l50#tag44

痛い1がスレを私物化宣言。
30名無シネマ@上映中:04/03/05 19:27 ID:NL4PukwK
ぞーさん
31名無シネマ@上映中:04/03/05 19:33 ID:0HdIL022
>>28
サント自身はゲイとして描いたつもりはないって言ってるよ
32名無シネマ@上映中:04/03/06 02:04 ID:MhV2Tw4j
予告はげしくイイ
ゲイとかどうでもいいから早く見たい

秋の空にピアノ

たまんねえ
33名無シネマ@上映中:04/03/07 02:56 ID:ZSHia2Zb
テレ東で宣伝やってるね。
「エリーゼのために」がなんとも鬱々としてて良い。。。
ノーマークだったけど見に行ってこようかな。
渋谷までは遠いけど。
34名無シネマ@上映中:04/03/08 23:24 ID:/7xMJDDN
35名無シネマ@上映中:04/03/10 21:51 ID:MzoXwT9p
この映画も「エレファントマン」と同じく象はでてこないのですね。
36名無シネマ@上映中:04/03/11 14:41 ID:X7zmgLKq
象はでてこないけど重要なアイコン
なぜ重要かは観ればわかる
37名無シネマ@上映中:04/03/11 17:12 ID:n29uiq3J
アイルランドの結構有名な詩から取られている>象。

要約すると
「部屋の中に象がいる。あまりにも巨大すぎて、明白すぎて
誰もがその存在を見てみない振りをしている」っていう内容。
この映画で象が何を指しているかはまぁ想像がつくわな。

ちなみに映画、ラストの銃撃事件が始まるまでは、ひたすらに
田舎の高校の平和な何も起こらない一日を延々視点を変えて
繰り返し描写しつづけるので、こんなセンセーショナルな
話題の割には案外退屈とか寝ちゃう人はいると思う。
38名無シネマ@上映中:04/03/16 23:25 ID:YqTkK7Wp
激しく見たいアゲ
39名無シネマ@上映中:04/03/17 14:20 ID:lnzumRf5
USA版と日本版の予告は大差ないんだけど、日本版の方が孤独のジメジメっぽさが
出ててよい。っていうかあまりに暗すぎてその日1日が鬱になった。
40名無シネマ@上映中:04/03/17 15:40 ID:gEOmfR7z
映画館で初めて予告見た時すごい衝撃を覚えた。
その後始まった違う映画の本編がほとんど頭に入らなかった。
ということで早くみたいでつ
41名無シネマ@上映中:04/03/23 09:19 ID:6TBCluz6
アゲるぞ俺は
42名無シネマ@上映中:04/03/23 13:20 ID:cGFWwsKI
ラストの平原での戦いで、エレファントの騎士団と対決するシーンが
見物です。
43名無シネマ@上映中:04/03/23 19:50 ID:qoeqqizS
ガス自身も昔はかなり美少年だったっぽいよね。写真みると。
現実のコロンバイン高校とは似ても似つかないセンチメンタルワールドが
展開されんだろうけどそれはそれで大歓迎です。オイラも繊細な美少年大好物だし〜、ウヒヒ
44名無シネマ@上映中:04/03/23 21:09 ID:rhBuWyQ4
気になるのがR−15なところ。
脳みそ撒き散らすようなシーンがなければ良いけど。
45名無シネマ@上映中:04/03/24 00:47 ID:zYpm236I
はやくみたい
46名無シネマ@上映中:04/03/24 11:38 ID:QfrEXA9A
>44
グロいのは無いんじゃ
サントだし
47名無シネマ@上映中:04/03/24 16:35 ID:y/B1jRy5
関西、近日公開って4月中には公開するのかな…
48名無シネマ@上映中:04/03/24 22:12 ID:QfrEXA9A
うちの地方じゃ公開5月末だぞ
近日中なだけでもいいじゃないか


早く見せろってんだ(`Д´)
49名無シネマ@上映中:04/03/25 00:14 ID:KbVtLSQo
http://movies.yahoo.co.jp/m1?ty=rd&id=20040323000pm

いい感じの批評やね。楽しみ。
50名無シネマ@上映中:04/03/26 00:37 ID:B5Z2c5v8
>47
4月になると思う、って映画館の人が言ってた。
未定ですけど〜って。あ、大阪ね。
51名無シネマ@上映中:04/03/26 00:56 ID:tcBc6V1J
さっき番宣見た。
ミシェルって女なのね。
アメリカの高校生ってオトナっぽいね。
日本の高校生はケバイ
52名無シネマ@上映中:04/03/26 10:33 ID:Cb2sK1fV
て言うかチッケト高い
53名無シネマ@上映中:04/03/26 11:44 ID:HI3+47l5
面白そうだけど何か鬱になりそうだな
54名無シネマ@上映中:04/03/26 13:48 ID:K4vgqT3W
激しく見たい…けど田舎だから結局映画館で見れなそうだ。
55名無シネマ@上映中:04/03/26 15:13 ID:VWKe+Sto
明日公開か
56名無シネマ@上映中:04/03/26 18:08 ID:UVW58RZ9
アイダホ、キッズ、エレファント・・・ガスは少年好きだね。
早く観たいな〜。しかし浜崎のコメント寒すぎる。
57名無シネマ@上映中:04/03/26 18:18 ID:jLjJDkzS
>>56
「誘う女」でも少年誘惑してたよな
58名無シネマ@上映中:04/03/26 21:29 ID:WomqeEY1
初日一番乗り宣言。
渋谷かぁ。
文春の絶賛読んで行く気になった。
59名無シネマ@上映中:04/03/27 07:41 ID:TPpnc3/k
ああぁ凄い見たいな、でも静岡じゃやらんのだろうな。。。
60名無シネマ@上映中:04/03/27 10:36 ID:mh8VxvkB
エレファントとは男のあそこだ。

つまりめっめしいやつは殺せ。イスラムはいかしちゃおけねー。
そういう愛国映画だ。
銃をとってきにくわない奴をうちまくれという
モンタージュ理論に忠実な傑作だ。
エレファント ああぶっとくてながーーーーーい!!!
61えびごろう:04/03/27 13:27 ID:W/tI9wdl
僕・・・上げてみるよ
62名無シネマ@上映中:04/03/27 13:37 ID:gYTjRC9Q
81分てどうなのよ。
63名無シネマ@上映中:04/03/27 13:44 ID:Sv0t9m5g
見た。傑作。気持ちの整理がつかない。もう一回見たい。
64名無シネマ@上映中:04/03/27 13:44 ID:afz1jagt
ガスってバロウズにはじまって「ツインピークス」、ヒッチコック、タル・ベーラ
と肩入れしてヨイショするひと、でも本人はあんまはじけないひとって
印象あったが「エレファント」でようやくド真ん中にきたって感じになったね。
65名無シネマ@上映中:04/03/27 18:29 ID:mh8VxvkB
軽量級からいきなり重量級にあがってきたね。

66名無シネマ@上映中:04/03/27 18:36 ID:IHoyjxx8
今日観てきた。
初回の上映なのに、席が9割がた埋まってて
ビックリ。
内容は、、、なるほど。
淡々とした描写で日常の生活を描きつつ、
狂気に陥っていく犯人たちを描いていく、っていう感じ?
主観のカメラ描写がやたら多かったのが印象的でした。
67名無シネマ@上映中:04/03/27 19:32 ID:IN6UqC0W
はやく観てぇ
68名無シネマ@上映中:04/03/27 21:08 ID:h+dpeEpC
上映ちょうどに行ったら立ち見で諦めて帰ってきた。・゚・(ノД`)・゚・。
明日いこっと
69名無シネマ@上映中:04/03/27 21:39 ID:aeIoLTEM
席が9割埋まってたと言うのは渋谷ですか?
川崎に行った方はいませんか?
入りの方がどうでしょうか?
70名無シネマ@上映中:04/03/27 22:09 ID:EsnsD7QP
渋谷初日初回に行って整理番号1番だった。
開場時間まで時間があったんで外をふらふらしてた。
戻ってきたらいっぱい人が並んでて
「整理番号80番までの方〜、お入りください」

  


         ・・・・   鬱
71名無シネマ@上映中:04/03/27 22:10 ID:PwvCCHva
ミスティック・リバー、ドッグヴィルを抑えてカンヌでパルムドール獲ったのは納得の出来。
ガス・ヴァン・サント凄すぎ。
72名無シネマ@上映中:04/03/27 23:01 ID:QaDsJ2ti
川崎組です。

チネチッタのミニシアター系ものにしては入っていた方だと思う。
それでも全然余裕ですわれるよ。
初回は字幕が黒幕に被ってしまうミスもあったけど
女性の方が係の人に言いにいってくれてすぐ直ったのと
3ヶ月有効の招待券をくれたので不問。

映画の内容はすごかったね。
一時はガス・ヴァン・サントはもう終わっちゃったなーって
思ってたけど今回ので見直した。次回作も楽しみ。
73名無シネマ@上映中:04/03/27 23:31 ID:XB8kuw4v
なかなかの出来みたいだな
見てぇー
7469:04/03/28 00:10 ID:RQcAUBBn
>>72さん
ご報告ありがとうございます。
楽しみです。
75名無シネマ@上映中:04/03/28 00:11 ID:jMVuRpao
R-15が気になるんだけど、どうしてこんなレイティングなの?
76名無シネマ@上映中:04/03/28 02:00 ID:JLdDkbzL
「誘う女」つまんなかった。

この人の作家性が一番表れる映画って何?
77名無シネマ@上映中:04/03/28 03:29 ID:3Ryozg/3
これ、俺は、いい意味で終わったあとポカンと口をあけっぱなしにして
ちょっと虚脱っぽい感じになってしまった。
すごい良かった。
なによりも、「押し付ける」というようなトコを、全てうまく避けてるのが良かった。
78名無シネマ@上映中:04/03/28 03:34 ID:3Ryozg/3
で、パンフ読んでて思ったのが衣装のさりげなさの良さ。
有名な衣装デザイナーを使って、妙に主張が強くて映画のトーンを台無しに
している某邦画に見せてやりたい気になる。
なんか、この学校にいる人間の衣装全てが、微妙というか良かった。
79名無シネマ@上映中:04/03/28 04:30 ID:GPk5cpzR
公式の浜崎と倖田のコメントに萎え
ave糞だから仕方ないけど
どうせならリア厨工に書かせろよ
てかサントラ出ないの?
80名無シネマ@上映中:04/03/28 04:57 ID:Hj4tDtkm
エイベックソ関係してんのかー
見る気が失せる
81名無シネマ@上映中:04/03/28 05:04 ID:JIndAaIP
>>79
禿げ同
芸能人の感想とかってほんといらん
82名無シネマ@上映中:04/03/28 09:07 ID:zF774PYR
>80
配給会社がAVE糞の子会社なんだろ?
手広いよな。
ヘラルド子会社にした角川といい、最近、メディアの支配合戦だぜ。
映画界ってばよ。
83名無シネマ@上映中:04/03/28 09:11 ID:Kbs+XG4f
観てえけどレンタル開始まで観れそうもねえな
84名無シネマ@上映中:04/03/28 10:10 ID:PWNPmm2F
>>71が関係者じゃない事を信じて観に行くよ。
85名無シネマ@上映中:04/03/28 12:38 ID:+DPOXuQA
この監督の題材っていままで地味すぎて
みる気しなかった。
巧い監督ということどまりで。

今回はみたい。
86名無シネマ@上映中:04/03/28 17:25 ID:5TQ05yjZ
いい映画だと思うよ。
普通の高校生のリアルな日常を描いているということだが、自分には「ドッグビル」の
ほうがよっぽどリアルだった。いかにも批評家受けする映画であった。
客観性というのも考えものだな。
87名無シネマ@上映中:04/03/28 20:04 ID:NVlhOGIG
素晴らしい映画でした
グッドウィルハンティング的な美しいエンドクレジットが感動的
でもこの映画を見たために、また銃乱射事件がおきそうな気がするといえばする
88名無シネマ@上映中:04/03/28 21:55 ID:LQJF0EGX
今さっき渋谷で見てきますた。見てよかった。
傑作でつね。静かに流れるピアノもよかったし、映像も美しかった。
87氏と同じく、エンドクレジットもよかた。
映像がすごく綺麗。たまにぼやけたりしていて。もう一回見たい。
89名無シネマ@上映中:04/03/28 21:57 ID:b5Bs3TRh
僕もさっきみてきた。
で、気づいたけど普通の映画にくらべて
横幅がせまかった気が。
これも狙いなのかな。
90名無シネマ@上映中:04/03/28 22:07 ID:hd7C8bcw
>>89
テレビみたいなサイズ。スタンダードサイズってやつ
昔の白黒映画とかはほとんどこれだったみたい。
風とともに去りぬとかもオリジナルはこのテレビみたいな
サイズだって。でもエレファンとは狙いなのかぁ?
ちょっと不明。

91名無シネマ@上映中:04/03/28 22:14 ID:p6o3bkjV
ひとりで観にいった僕は、
上映終了後、ヒトゴミに出るのが
恐くなってしまいました。
誰にも顔を見られたくないと、思いました。(キモイですか?)

臆病者には、胸の詰まる、映画だと思います。
象のように、食道で、が鋭敏になってしまう。あれ、ドキっとした。
渋谷の街に出ると、孤立した自分って言うものが、ワあンワあン響いて、やばかった。

『批評家ウケ』とか、そういうレヴェルの作品ではないと思うよ。
形式がどうのこうじゃなくて。形式だけだったら、もう十分“古い”映画でしょう。これは。
2冠なんて取れないと思う。もっと深い部分で、暴露が行われている、気がします。

ところで、ベニーよーーー、いったいなにやってんだよ!アイツは……。

さまよい続けている人の、よりどころとなるような映画だと思います。自己制御と言う意味でも。
92名無シネマ@上映中:04/03/28 22:22 ID:X8dgnbPt
観てきた。変にドキドキしちゃった。
こんな映画もいいね。
家でマターリ観たいってのに禿同
93名無シネマ@上映中:04/03/28 22:26 ID:g9CKLiPd
アレックスが食堂を歩いてる時、 周りの話し声が段々頭の中でぐわあんってでっかく響いていく所が印象に残った。 すげー分かるわ、あの感じ。
94名無シネマ@上映中:04/03/28 22:46 ID:bY3K0PI6
兎に角、ピカピカの廊下を歩き回る。
これも、ロードムービーの一種なのだろうか。
朝から急に夜になる空等ガスバンサントらしい映像的こだわりも随所にあり。
アメリカの女子高生でも拒食症は、問題になっているのだろうか。
未成年者のいじめは、大人社会の縮図を見ているようで、無邪気なだけにより残酷だ。
銃乱射事件に影響を受ける子供がでてこないようにR−15なのだろう。
95名無シネマ@上映中:04/03/28 22:49 ID:ZGpW2V1v
好評レスが多い中気がひけますが、自分はこの映画はナシだと思った。
社会の暗部を分析を加えずに客観的に提示して、あとは見る人の判断に
委ねる。そういう手法はアリなのかもしれないけど、それにしても提示
している材料があまりにも少ないと思う。制作者側としての題材に対す
る明確な意図や哲学はたぶんあるのだろうけど、それはきちんと提示す
べきなんじゃないかなあ。それでこそ作品を送り出す者として責任をと
ることになるんじゃないか。ただ、こういう映画は初めて観た、だから
こそ、こういう感想を持ったのかもしれませんね・・・。
観た直後の感想としては、こういう映画は受け入れられない、というも
のでした。

ただ、観ていて退屈だとは思いませんでした。いい意味でも悪い意味で
も(自分の場合は後者)印象に残る映画だったことは間違いありません
が・・・。

アンチというワケではないので、一つの意見として・・・。
96名無シネマ@上映中:04/03/28 22:54 ID:p6o3bkjV
彼らはそれぞれ、ひとりで歩いている時に、いったいなにを考えていたんだろうか。
上野動物園の檻の中でずっと歩きつづけていた白熊を思い出した。
自由の檻の中で、人間も、歩きつづけているのかもしれない。
いつ爆発するとも限らない、透明の糸が絡まったような心を抱えこみながら。
97名無シネマ@上映中:04/03/28 23:14 ID:/C2UN+zG
上品でカッコいい映画でしたが、とにかくアメリカの高校の
豪華さが印象に残りました……
ぼくたち学校のおもちゃで勉強していたのかしら?

nobody12号の塩田明彦監督のエレファント評読んでねっ
98名無シネマ@上映中:04/03/29 00:32 ID:40rbhr7E
パンフによるとジョンの兄がHP持ってるらしいけどURLわかる?
99名無シネマ@上映中:04/03/29 00:33 ID:R8ey6nQZ
照明使わないで自然光で撮ってるのが良かった。
スタンダードサイズで撮ってるのが良かった。
ただただ高校生達の日常を追ってるのが良かった。

上三つのドキュメンタリーっぽい演出と
学生達のリアルな演技で最高の作品に仕上がってると思った。
100名無シネマ@上映中:04/03/29 00:57 ID:UgOCvGnx
なんか良かったのが、あの学校がちょっと病院ぽく見えたとこが。
実際どうなのか知らないけど、学校の閉塞感とそこに住む学生達が
なんとなく疲弊していく感じがでてた。
101名無シネマ@上映中:04/03/29 01:35 ID:4oW3btyu
ベニーだけは謎だった。
102名無シネマ@上映中:04/03/29 03:09 ID:k6uz01q2
ベニーも共犯だと思っていた(爆弾を仕掛けた)けどやっぱり違うよなぁ
主犯二人と同様自殺願望みたいなものがあったんだろうか

皮肉でなくて、突然始まる美しいエンドクレジットに衝撃を受けた
ここで終わるか!って感じ
すげぇ〜映画だよ
103名無シネマ@上映中:04/03/29 07:48 ID:DrXuazqd
犯人の一人がジョシュ・ハートネットに似てた
104板橋上等兵:04/03/29 09:07 ID:wGjLckjR
昨日見てきたけど、おおげさな演出もBGMも使わない所が印象に残った。
日本の高校生にも通じるたわいの無い会話と日常が続く前半から作業をするように
殺戮をする生徒が出て来る後半と同じ感じで見れた所が怖い。
105名無シネマ@上映中:04/03/29 10:18 ID:AdPrG8Xd
犯人の一人の黒髪の方がハーフの友達に似てた
106名無シネマ@上映中:04/03/29 11:28 ID:Ec2PFRjF
映画の日にエレファントか花アリスどっち観るか迷う〜
107名無シネマ@上映中:04/03/29 13:12 ID:WAaAaFnB
黒髪の犯人が小学校の頃好きだった男の子に似てた。
108名無シネマ@上映中:04/03/29 14:27 ID:4mlinQuY
鬱になるような映画ですか?
幸せな気分になる映画じゃないってことは分かるんですけど。
もの凄く観たいけど、最近元気じゃない自分にはさらに追い討ちをかけるような…
109名無シネマ@上映中:04/03/29 14:32 ID:M7/SXEoG
>>72
最近少ないスタンダートサイズだから映写ミスったのかな・・・。
シネマスコープ最大のスクリーンで見ると小さく感じるんだろうなぁ。





110名無シネマ@上映中:04/03/29 14:56 ID:wNkIamWD
>>108 観たあと、頭の中が真っ白になって、一人になって考えたくなるような映画です。
111名無シネマ@上映中:04/03/29 15:09 ID:4mlinQuY
>>110
ありがとう。やっぱり観に行ってきます
112名無シネマ@上映中:04/03/29 22:32 ID:wQIlhkV8
渋谷シネセゾン行ってきますタ。











満員デスタ……
アアイウエイガハカンキャクノスクナイホウガセキバクカンガアッテイイノニナ
113名無シネマ@上映中:04/03/29 22:55 ID:goUy10AG
見に行きたいけど、そんなに混んでるの?
もちっと待つかなぁ。
でも早くみたいぞ。ヤフウのレビューも
オール満点だし、そそられる。
114名無シネマ@上映中:04/03/29 23:30 ID:7u9uXqDi
チネチッタなら日曜でも満員じゃなかったし、座って見れたよ。
115名無シネマ@上映中:04/03/30 01:24 ID:z29Co3xb
自分も今日シネセゾン渋谷行ってきた。
結構若いカップルが多くて混んでたね。
図書室の最初の銃撃のシーンで軽く悲鳴上がってた。
116名無シネマ@上映中:04/03/30 03:21 ID:YfzIJvEK
そーゆー女の悲鳴が嫌なんだよなぁ映画館って
DVD出るまで待つかな
117名無シネマ@上映中:04/03/30 21:22 ID:coEXhFxy
>>109
ピストルオペラもスタンダードだったけど、
あれよりか横長に感じたのは気のせい?
それとも劇場側が他のサイズで上映しちゃったのか…

自分は賛の側だけど、あの後ろをくっ付いてくカメラは
子供を盾にしているようでずるい、という評には
なるほどなぁと思った。
118名無シネマ@上映中:04/03/30 21:54 ID:yoWstT9P
映画館まで観にいきたいんだけど混んでるようなので
躊躇してます。集中できないし、携帯をチラチラやられた日には欝に。
あーでも観にいきたい。
119名無シネマ@上映中:04/03/30 22:32 ID:NxxJZtlX
これ、ノンフィクションなんですね・・・・・。

何というか、しばらく何も考えたくなくなるような映画です。
120名無シネマ@上映中:04/03/30 22:40 ID:NWPj1+/w
>あの後ろをくっ付いてくカメラは
>子供を盾にしているようでずるい

……どういうことだ?
おもしろそうなので、詳細きぼん。
121名無シネマ@上映中:04/03/30 22:59 ID:wZFxTZ8m
日曜の第1回に見に行ったけど、8割の入りで客のマナーも悪くなかったよ
11:40の回なら座れると思う

おすぎがこの映画には二度ショックシーンがあると書いてたけどどことどこなんだろう
122名無シネマ@上映中:04/03/30 23:19 ID:NWPj1+/w
>>121
ネタばれしてしまうような質問だなあ。
たぶん「ぶちゅ〜シーン」と
「ブルータス、おまえもか!的シーン」だと思うんだけど。
123名無シネマ@上映中:04/03/30 23:27 ID:t72vfmFt
どちらにしようかな?神様の言う通り・・・
124名無シネマ@上映中:04/03/30 23:27 ID:ahtP0cvK
あのぶちゅ〜も事実なのかな?
125名無シネマ@上映中:04/03/30 23:34 ID:wZFxTZ8m
ネタバレ気味


>>122
自分はその「ぶちゅ〜」と突然のエンドクレジットだと思ったけどね
観る前までは、主犯二人の自殺シーンだろうなと思ってたんだけど、
この映画には良い意味で裏切られました

>>124
この映画って銃乱射事件をネタにしたフィクションじゃないの?
126名無シネマ@上映中:04/03/30 23:44 ID:NWPj1+/w
ぶちゅ〜はほぼ確定だよね。
なぜならおすぎだからw。
(ちょっと偏見?)
スタンダードサイズの解釈で、
ttp://kermit.pos.to/film/040327.html
この人のがわかりやすくてよかった。なるほど〜って思った。
127名無シネマ@上映中:04/03/30 23:45 ID:hmBCbmxG
美しいエンドクレジット、ってどんなのだったっけ?
音に気がいってて画が思い出せない。

>125
自分もフィクションだと思う。
映画ではポートランドの高校、コロンバイン高校はポートランドではないような。
しかしあの事件の、監視カメラに写ってた食堂を歩きまわる犯人たちの映像を思い出して
慄然とするくらい、いろいろリアルだったけど。
128名無シネマ@上映中:04/03/31 12:49 ID:6PTjY8Ps
見たい見たすぎる…

出張ついでに見ようそうしよう
129名無シネマ@上映中:04/03/31 17:21 ID:WwgzLFSw
話のネタのためかなんかしらないけど
席一個となりにすわってきたサブカル厨2人組が映画中も話してて
ひたすらうざかった。俺がまずこいつらを殺してやろうかと思った。
あーゆう人達ってなんでみんな早口でまくしたてる喋り方なんだろうね。

映画はよかったです。一瞬スローになるのは子供達が歪む瞬間なのかな。

DVDはやくでてほしいにゃ〜
130名無シネマ@上映中:04/03/31 20:01 ID:Uf/ddok7
観てきました。
主張はせずに淡々と描いているからこそ、見る側に重くのしかかってくるものは
大きいですね。観て良かったと思うけど、後味はすっきりせず「なぜなんだ」
の繰り返しです。

>>127
>美しいエンドクレジット
惨劇の後に映し出される秋空のことかな…。
何度か映りますが澄んでて綺麗でしたよね。この対比がなんともシュール。
131名無シネマ@上映中:04/03/31 20:21 ID:2SWs6QR5
で、シネセゾンのロビーで売っている
シャツやらリストバンドやらを
購入した御仁はいらっしゃいますかな?
132名無シネマ@上映中:04/03/31 21:03 ID:9wjmQDB4
>>131
買ったよ
Tシャツ一枚7000円ぐらいと高かったけど、この傑作の余韻に浸りたい、
何か共有したいと妄想膨らませて買っちまったす
デザインは黒地に黄色いゾウのシルエットのやつ
ジョンが着ていたような黄色いTシャツは金髪だからこそ似合うのだろうと
黒髪のオイラは黒地にしました

イケメン高校生が着ていた赤いパーカーは1万7000円と高かったので購入は見送り
133名無シネマ@上映中:04/03/31 21:28 ID:NMV3mFOr
渋谷でしかやってないんでしょ?
交通費と1800円を考えたらやっぱ考える。
混み具合を聞こうと思って電話したら
音声ガイダンスたれ流してるだけやしちょっと
映画館の印象は悪いな。
134名無シネマ@上映中:04/03/31 21:51 ID:jqXtBmFf
あなたには見ないことをお奨めする。
135名無シネマ@上映中:04/03/31 21:57 ID:mOAlW18Q
見たいな
136名無シネマ@上映中:04/03/31 23:23 ID:4g0VjTXE
日本の映画館ってやっぱ高いよな
1000円ぐらいにしろや
137名無シネマ@上映中:04/03/31 23:29 ID:9CTQvg/y
今日観て来ました。
虐めが犯行の動機ならむしろ救われると思った。
少なくともいま頻発してるような殺人と違って理由だけははっきりしてるから。
日本では虐めの被害者が(自殺という形で)復讐するっていうのは
何十年も前から見慣れてる。ただ彼らには加害者を殺すための銃も、
いっしょに反抗を犯す仲間もいなかっただけ。
ずっといっしょにいなければ不安で、ダイエットのために食べたものをトイレで
吐くような女子高生なんて、漫画をはじめいろいろなメディアで描き尽くされてる。
みずみずしい映像はとても新鮮で、見終わった後も衝撃で放心状態だったけど、
しばらくして、それはただ銃撃シーンから来る衝撃なんだと感じた。
岡崎京子が描くティーンエイジャーのほうがよっぽど生々しくて衝撃的だと思う。
138名無シネマ@上映中:04/03/31 23:57 ID:xVeJbj7j
「淡々と描かれる」って言いたくなるけれども、それもちょっと違うと思った。
マスコミ的な、日本だったらワイドショー的な、事件の原因の安易な推測を拒否してるってことだと思う。
だからただ淡々としてるんじゃなくて、計算しつくされてるという感じがする。
(でもそれがいやらしくなってないのがすごい)
画面が今時テレビの画面みたいなスタンダードなのも、「テレビ的な、安心したいがための安易な動機の推測」への皮肉じゃないの?
考えすぎだろうけど。
とにかく、何か理解しがたい事件が起こるたびに、メディアがこぞって「批評」を展開して、それ自体は悪くないはずだけど、
結局、思考停止を招いてしまっている、そういう風潮の呑み込まれるのからこの映画は逃れようとしてる気がする。
彼らの動機は、匂わされる程度で、確とは分からない。
だから、>>95
考え続けることでしかああいう事件をなくす方向へは進めないし、「こうだ」と示してしまうことで考えるのを
やめてしまうのが一番恐ろしいってことではないのかな。答えを提示しないことのほうがよほど良心的だと思う。

あと超亀レスになるけど、
>>15
「ゲイ映画」ってわけでは別にないと思う。
あのシーンくらいで彼らが「ゲイ」だとかは決め付けられないよ。
まぁ、どちらにしろ内容には大して関係のない話題だけれども。

それとタイトルは>>37に加えて、「群盲、象を撫でる」の故事から来ていると
プログラムには書かれてました。監督がその故事を知っていたそうです。
そう考えるとやはりマスコミ批判もあるのかなと思ってしまいますが……。
139名無シネマ@上映中:04/04/01 00:14 ID:IHTB74+J
シネコンってスタンダードで上映できないところ結構あるでしょ
チネチッタはビスタで上映してるんじゃないの?
140名無シネマ@上映中:04/04/01 00:43 ID:q7Rh5IMA
>答えを提示しないことのほうがよほど良心的
答えを提示しないのが良心的というよりか、
「映画」としては、当然のことだと思うのだが。

テレビと同じサイズを使いながら、
映画でありつづけるということに、
挑戦した映画だと、映画を見る側として、解釈できる。

監督がマスコミ批判のために、映画を撮ったというより、
映画家として事件に目を向けてみた結果だと思うよ。
それぞれのメディアがそれぞれにもつ「モノの観方」の違いだけでしょ。

これがこういう原因でああいう事件を起したのですよ、とテレビが言うけれど、
そのことで人々が思考停止に陥ると、テレビのせいにしても意味がないと思うし、
実際、大衆はそこまで馬鹿じゃないでしょ。
監督が撮った映画だって、象に触れた仏教徒のうちの「一つ」でしかないよ。
141名無シネマ@上映中:04/04/01 01:21 ID:CylEuz3I
1800円は高いよな。
142名無シネマ@上映中:04/04/01 01:30 ID:q7Rh5IMA
高いよ。
143名無シネマ@上映中:04/04/01 01:39 ID:4SyOIEF1
次回作はカートコバーンを題材に映画撮るらしいよ。

アメリカで金取れるかな。
144名無シネマ@上映中:04/04/01 02:14 ID:K9owbOGn
>答えを提示しないのが良心的というよりか、
>「映画」としては、当然のことだと思うのだが。

こういった実際の事件を「映画」にする場合は当然、って意味でしょうか。
まさか、一般に「映画」では当然ってことではないとは思いますが。
(私はむしろその意味で言ってたんですけどね。95がそういう次元で書いてるから)
しかしその後の3行はよく分かります。

もちろん、自身もマスコミの一員であるという自覚は監督にはあるに違いないです。
だから批判というよりは、警鐘を鳴らすとでも言った方がよかったんでしょうね。
私は、象を撫でているほうではなく、この映画を「象」そのものにしようとしたんじゃないかと思ったんです。
なので、コロンバイン高校の事件=「エレファント」として書き込んでしまっているのが、
我ながらちょっとまずかったと思います。
が、そうでない視点がなかなか持てない……。
145138:04/04/01 02:15 ID:K9owbOGn
ID変わってましたね。>>144=138です。
146名無シネマ@上映中:04/04/01 03:42 ID:Tcvpaa1M
大阪在住だけど拡大公開してほしい
147名無シネマ@上映中:04/04/01 08:20 ID:sh4+TIFR
昨日と今日は1000円でつよ
148名無シネマ@上映中:04/04/01 10:11 ID:Ie8sK8zN
紅ーはなんだったんだろ
149名無シネマ@上映中:04/04/01 12:17 ID:t5gXjjOO
概出かもしれないけど
犯人の金髪の方は付け睫毛してませんでした?
150名無シネマ@上映中:04/04/01 18:08 ID:cik8HVQh
ていうか犯人の金髪の方はエミネムに似てる

アメリカってあんな簡単にネットで銃買えんの?
151名無シネマ@上映中:04/04/01 22:47 ID:CylEuz3I
今日見てきた。私的には長いかな。85分が長く感じた。
前半もうちょっと短くしてほしかった。
あくび何回出たことか。ただやはり後半は心拍数があがりドキドキさせられる。そして最後は空をバックにクラシック。
「生きるって素晴らしい」(くずも歌ってる)とのメッセージを受理した。
152名無シネマ@上映中:04/04/01 22:51 ID:CylEuz3I
>>148
紅ー=ベニー?
153名無シネマ@上映中:04/04/02 00:50 ID:kz6kny7o
>>151
むしろ前半が大事な映画だと思うけど……
後半はだいたい何が起こるか分かってるわけだし。
154名無シネマ@上映中:04/04/02 01:00 ID:7CwlyJI9
渋谷シネセゾンで1800円出すやつはアホ。
155名無シネマ@上映中:04/04/02 01:13 ID:fyK8W23J
糞映画量産監督のガスヴァンサントの中では出来のいい映画ではありますね!
しっかし、この映画体調いい時にみないとかなりの確率で寝るぞw
眠くなるようなシ−ンがちょっと多くないすか?
妙にしつこいというか、無駄にカメラを回しているというか・・・・・
ミシェルは生き残ると思ったのに・・・・・
秒殺で残念・・・・・
156名無シネマ@上映中:04/04/02 01:25 ID:u72rN7co
>>153
何が大事かは人(受けて)によって感じ方が違うわけだろ。
映画を観て感想を言う上で、何が前提になってるか
わかってないみたいだね。
人の感想にいちいち自分の感想を組み替えようと
してたら切りがない。
すなわちお前のその考えがまったくナンセンスなんだ。
わかった?
157名無シネマ@上映中:04/04/02 02:13 ID:ATVMFYfP
つーか退屈だったよ。凡庸。ほんと凡庸だし、古いし浅い。
何がよかったか教えてくれ。荒らすつもりはなくて。普通に聞きたい。
絵は綺麗だけど、いじめとか、クラシックとか、ベタ過ぎて古臭くてダサさギリギリ
じゃないっすか。
158155:04/04/02 02:30 ID:fyK8W23J
>>157
あなたの気持ちはわかるかも・・・
この映画っこの題材を扱ったというただそれだけの事実である程度
評価が高くなっていないか?
編集は良かったと思うぞ!
あと乱射二人組みがただひたすらにク−ルなところとかw
159名無シネマ@上映中:04/04/02 03:36 ID:Zl3WYR7H
前半が退屈、眠くなったって感想も間違ってはいないんだよな。
それだけリアルな日常を描いてたって事だし。
(実際自分もやばかったw)

少なくとも睡眠はよく取ってからの方がいいかと。
160名無シネマ@上映中:04/04/02 07:07 ID:Awt3KK6M
きょうの虎ノ門って「エレファント」なんかなぁ。
161名無シネマ@上映中:04/04/02 12:18 ID:h85v+b5G
眠たくてウトウトしてたとこにいきなり銃声が鳴ってビビった。

あと同じシーンが視点を変えて何回か出てくるけど
そのたびにセリフ(日本語訳)が微妙に違ってたのはなんでなの?
カメラが変わる→中心となって撮られてる人が変わる
→同じ言葉や行為がそこにあったとしても
人によって微妙に捉え方や受け止め方が変わる、みたいな事なん?
162名無シネマ@上映中:04/04/02 12:29 ID:3jIMFhBb
>>158 俺もそう思う。
163153:04/04/02 12:31 ID:Ev1gPU1E
>>156
もちろん、私の書き込みも感想の一つに過ぎません。
ある感想に対して、「自分はそうは思わない」と書いただけ。
あなたの論理に従えば、むしろ間違ってないはずですけど?
人(受け手)によって感じ方は違うんですよ。
何で腹を立ててるんだか……。

とにかく、私は眠くなることはまったくなかったので……。
「この彼らの日常が、ある時を境にまったく変わってしまうんだな」と思って。
前半があるからこそ、せつない、悲しい映画になっていると思います。
(これも組み替えようとしてると思われるのかな〜)
164名無シネマ@上映中:04/04/02 14:28 ID:Awt3KK6M
俺、徹夜して、バイトやって、
ヘトヘトになりながら観にいったけど、
全然眠たくならなかったよ。目とか血走ってただろうけど。
165名無シネマ@上映中:04/04/02 15:41 ID:Y9jwc46a
>>157
同意。あざとい映画だった。

166名無シネマ@上映中:04/04/02 17:08 ID:yjEU7ri+
>>157,165
タイムリーなテーマってこともあるから、あざとく見えるよね。
スローモーションや空・雲もわざとらしく感じた。
「あざとい」とか「わざとらしい」とか解釈しなければ、
それなりに面白い映画だとは思うけど。
167名無シネマ@上映中:04/04/02 17:34 ID:K9li6Civ
んで、この映画のいったい「何」が、カンヌに評価されたんでしょか?
おしえてエロイひと。
168名無シネマ@上映中:04/04/02 17:49 ID:0dt02Mot
>>166の言ってるように「それなりに面白い映画」ですよね。
でもカンヌパルムドール&監督賞となると、>>167の気持ちも
わかるような。
オレは眠くはならんかったけど、すごい!とかいう感想はないや。

スタンダードの狭いフレーム内で見えていることなど
物事の一部分に過ぎないのだ、と今更言われても・・・
質の高い映画って、昔からそゆこときちんと語ってません?
169名無シネマ@上映中:04/04/02 21:45 ID:Wu60IJxo
>>157
>絵は綺麗だけど、いじめとか、クラシックとか、ベタ過ぎて古臭くてダサさギリギリ
>じゃないっすか。

いじめや同性愛の描写が誇張も主題化もされず
それらが高校生活に淡々と浸透している様相が
巧みに切り取られているってのは評価できる。
「ベタ過ぎ」は当たらないと思う。

クラシックも、ロングショットのBGMというより、
他シーンにおける日常の息づかいの音、
廊下での足音との対比による効果が図られている。

エヴァンゲリオンの映画版やキース・ジャレットの演奏に
近いものを感じたな。なんで、「古臭」いとは思わなかった。

とはいえ「ダサさギリギリ」には、よい意味で同意。
これ以上あざとくしたら、「単にダサい映画」になってしまう
ギリギリ手前で、抑制されてる。

カンヌ云々はどうでもいいし、
他にもいい映画はたくさんあるだろうが、
この作品は少なくとも佳作だとは思うな。
170名無シネマ@上映中:04/04/02 22:05 ID:ELnudotz
評論家の柳下氏も傑作だといってたね。
カサヴェテスっぽいかんじがしました。
171名無シネマ@上映中:04/04/02 22:54 ID:et7Sywti
役柄名は役者の本名まんまだし、ピアノも本人が実際に演奏してしているのを
ゲリラ的に録音したものだし、いじめは世界中どこの学校でもあっていることでしょう。
演技や台詞も即興か役者のアドリブだし、そもそもほとんどの役者が無名もしくはシロウト同然らしいし。

銃乱射事件という悲劇を等身大の人間に素で演じさせ、
それを美しい映像で包み込むという作品。
『ベタ』ではなく、『素』何だと思う。
ジョンはラストまで無力なままだった。二人を止めようともせず、校内に入るなと叫び、遠くからただ眺めるだけ。

結果として個人的には傑作に仕上がっている。
近年ここまでエンドクレジットを迎えたときの衝撃が大きかった作品はないね。
172名無シネマ@上映中:04/04/02 23:36 ID:Wu60IJxo
>>171
役者や演奏された音源が「素」であっても、
シナリオや演出、撮影、編集等に
「ベタ」な要素があるかかどうかってのが論点じゃないの。

「校内に入るなと叫び、遠くからただ眺める」白人生徒がいる一方、
叫びもせずに、校内にいて生徒の避難を黙々と支援しつつ、
あっけなく殺される黒人生徒もいる。

上記構図も含め、「素」に回収されない作為を認めつつ
「ベタ」ではない、と言いたいところ。
173名無シネマ@上映中:04/04/02 23:43 ID:X2/U+LHT
漂う空気の切なさは、
ドラッグ・ストア・カウボーイ、マイ・プライベート・アイダホ
に通ずるものがある
(死んじまったからあたりまえだが)Wバロウズが出ていないのが残念だ
174名無シネマ@上映中:04/04/03 00:18 ID:LOLBd/Qm
今夜の「虎の門」、これだね……。
また誰かの受け売りか、見当違いのことを言うのかな……。
175名無シネマ@上映中:04/04/03 00:30 ID:tMFnpF28
(ちょいネタバレ?)




この映画のクライマックスは、だれがなんと言おうと、
アレックスがエリーゼのためにを引き終わった瞬間、両手の中指を突き上げるところだ。
あの瞬間にアレックスは越境するわけです、
ほかの登場人物とはちがうところに歩きはじめるのです。
すこし調律が狂ってんじゃないかっていうピアノで
、ゆっくりと奏でられる「エリーゼのために」にじっくりと耳を傾けてください。
アレックスはあんなふうにしてひとつの決断を下したのです、たぶんなんとなく、軽い気持ちで。

http://blog.goo.ne.jp/saihu-blog/e/1417ffecf50ca77110fcb73d14a2dc6e
176名無シネマ@上映中:04/04/03 00:40 ID:LOLBd/Qm
>>175
自分も確かにそこは気になったけど、あまり深く考えなかった。

コロンバイン高校の事件を知ってる人が多い今だから、感じられる映画なのかも知れない。
10年経ったら「ハァ?」って感じなのかも。
でも自分にはすごく印象深い。つらくなってくる。
それまでは別にコロンバイン高校の事件について、たいして考えてたわけでもないのに。
しかしこの映画を見てると、銃を乱射する側のことも、感情移入というか、殺されたり逃げ惑ったりさせられた
高校生たちと同次元に思えてしまうんだけど……「せつない」の範疇に入れてしまうっていうか。
そこに自分の気持ちながらひっかかりを感じる。
177名無シネマ@上映中:04/04/03 01:43 ID:5LfrCgo4
こちトラage

178名無シネマ@上映中:04/04/03 01:52 ID:5LfrCgo4
どうしてこのおっさんはこんな偏狭な考え方しかできないんだろうな
179名無シネマ@上映中:04/04/03 01:53 ID:PPwONcy9
星なしです!
180名無シネマ@上映中:04/04/03 01:55 ID:1LuTt2Dl
どうしようもないな
181名無シネマ@上映中:04/04/03 01:56 ID:e0C0kZRe
>>155-157辺りで同じようなことをいっているので
それ程間違ってないのでは?
という私はまだ見てませんので。
182名無シネマ@上映中:04/04/03 01:58 ID:sS/ZSUR0
 
・銃社会への批判が全く無いんだよ
・こいつら二人オカマなんすよ
183名無シネマ@上映中:04/04/03 02:02 ID:3UW4K6Lo
井筒の映画よりはマシ
184名無シネマ@上映中:04/04/03 02:05 ID:vjdUggWu
椅子バンバン蹴ってたっていう危ない奴といっしょに見た奴いる?
185名無シネマ@上映中:04/04/03 02:17 ID:wxG1L3xy
井筒は何を見てるんだ、これは銃社会がわかりやすいから
とりあげただけであって銃社会を批判したものじゃない。

186名無シネマ@上映中:04/04/03 02:22 ID:K1/SG3h9
スタジオで「血の出し方の演出が凡庸」みたいなこと言ってなかったか。
スプラッター映画じゃないんだからさ。
187名無シネマ@上映中:04/04/03 02:24 ID:/EI5IGWE
井筒がブツブツうるさいから切れてたんじゃないの?
188名無シネマ@上映中:04/04/03 02:26 ID:/EI5IGWE
井筒は
●ネットの通信販売で銃が購入できる
●それを使って、大事件がおきる
というだけじゃ、銃社会批判と取れないのかねぇ
もっとあざといくらいにアメリカ批判映画だと思ってたんだろうな

ドッグヴィル観にいけば良いのに
189名無シネマ@上映中:04/04/03 02:26 ID:R3JQ0dGd
血の出し方うんぬんに至っては小学生かといいたいね。
190名無シネマ@上映中:04/04/03 02:32 ID:qBihF1Zo
自分は銃、銃ってそこしか見て無いんか!とオモタ
まぁあのオサーンはああいう青春時代の感覚は肌に合わんだろからな。
他の出演者の反応は良かったね。
191名無シネマ@上映中:04/04/03 02:35 ID:R3JQ0dGd
平凡な日常に突然、大惨事が訪れるという現代社会
を描いた映画。題材が銃やいじめでなくてもかまわない。
192名無シネマ@上映中:04/04/03 03:45 ID:LOLBd/Qm
銃社会への批判になってないって、そりゃ、それとは違う視点で撮ってんだからさ。
だいいち、彼らの銃の乱射は、イジメへの復讐だけじゃなかろうに。そんなことも読み取れないのか。
彼らのバックボーンを描かないのは、あえて描いてないんだっていうことが
わからないというか、そういうやり方があるってこと自体、想像つかないらしい……
挙句の果てに「二人はオカマなんですよ」だって。
女の子とキスしことないから、って、その代替行為っていう見方も十分に出来るのに、
あれじゃただの差別発言。
まわりの出演者も「ぜんぜん違うと思いますよ。」くらい言えないのか。
193名無シネマ@上映中:04/04/03 08:52 ID:KxXxXAA/
>>190
同意。やっぱり世代的なものなのかね。
あの浜口でさえ結構いいこと言ってたような・・・
194名無シネマ@上映中:04/04/03 10:32 ID:tvxVy+DB
今日、ネットで買ったショットガンで井筒を・・・
195名無シネマ@上映中:04/04/03 10:48 ID:AdPXhT4E
北海道に住んでいるんですが、見たくて見たくてたまらんのですが、どうしたらいいですか?
196名無シネマ@上映中:04/04/03 10:48 ID:QClzwDSr
観てきたけど、面白かった。
イーライがライフル向けられてるのにカメラ回してるのにはクールな奴だと驚いた。
ところで、ジョンが着てたウシのTシャツて打ってるの?
197名無シネマ@上映中:04/04/03 12:05 ID:WisBYpor
寝たい奴は寝りゃいいじゃん。
そういう映画なんだし。
全ての映画に自分の好みを押し付けるなよ。
198名無シネマ@上映中:04/04/03 12:10 ID:WisBYpor
というか、この映画のよさ、多分カンヌ取ったところって
この主張しない、解釈が多様にできる感じなんだろうに。
ボーリングフォーコロンバインぐらい熱く語らないと映画だと思えないのかね。
読み取る努力を楽しめない人、ってやだね。井筒。
199名無シネマ@上映中:04/04/03 12:16 ID:WisBYpor
>>157
遅レスだけど、かっこいいとかダサいとかって、それこそ「浅い」見方だよね。
この映画のいいところは、あの事件がおきる背景にある日常を
しっかりと描ききったところ。
あなたが眠くなったらなら、それは成功。退屈で、閉塞感のある日常。
それがあの事件を起こしたバックボーンにある感じを俺は感じられて
もの凄いおもしろかったよ。
200名無シネマ@上映中:04/04/03 12:22 ID:WisBYpor
>>181
そいつらが何故、正しい意見の根拠となるのか全く分からないんだが?
思い込みか。
201名無シネマ@上映中:04/04/03 13:27 ID:ivocHhgn
監督の中で何かが決定的に変わらないとこういう映画は撮れないと思う。
別に嫌いなわけではないが、『ドラッグストア…』とか『グッド・ウィル…』の頃なんて
まだまだ色々な意味でヌルかった。
どうも『サイコ』あたりの常軌を逸した企画を押し通したところから一本線が
吹っ切れ始めた感じはする。
202名無シネマ@上映中:04/04/03 13:34 ID:5LfrCgo4
『ドラッグストア…』とか『グッド・ウィル…』もかなり好きな映画なわけだが…
203名無シネマ@上映中:04/04/03 14:47 ID:WzKF7Lrs
なんで井筒監督が正直に言うのがだめなの?
私それがわからないですが。
「井筒ってバカだなー」と思うこともあるけど、
あの人はあの人の自分の言葉でモノを言ってて
いいと思う。
こういう映画を嫌う人だっているよ。
204名無し@上映中:04/04/03 15:08 ID:XwIa2CNf
だれも正直に言うのが悪いなんて言ってないでしょ。
ただあまりにも映画を主観的な見方で、かつ自分の意見とは異なるものは徹底的に腐すっていうスタイルがみんな嫌いなのだと思う
だれも言えない中、自分だけがテレビというある程度規制があるメディアで本音を言ってると思い、勘違いしてんだろう。
調子こいて何でも言って良いわけではないのよ。
205名無シネマ@上映中:04/04/03 15:40 ID:n1uT4e/c
んっと、映画って、たいがい主観的な見方をしない?
で、2ちゃんみたいな場だと正直に自分の意見言うよね。
でも、2ちゃん(匿名でほぼ責任なし)だから、ってこともあるでしょ。
井筒みたいな立場だと、結構ウソ言う人多いですよ。毒にも薬にもならん。
だって同業者の商品をけなしたら、回りまわって自分が損するからね。

井筒は自分の顔を晒して、(一応)自腹で見てああいうこと言って
るんだから、恥をかくのもあいつ自身だし、敵を増やすのもあいつ自身。
そう考えると、もっと言ってくれ、と思うんですよ。

ああいう煽るキャラも必要じゃないの?
206名無シネマ@上映中:04/04/03 16:01 ID:lMhm+whT
>>204
君が嫌いな井筒のような見解をあなたは今してると思うんだけどねぇ
207名無し@上映中:04/04/03 17:57 ID:jAjWuZVe
というと?
208名無シネマ@上映中:04/04/03 18:37 ID:MThtaEvq
「ど・ち・ら・し・よ・う・か・な・カ・ミ・サ・マ・の……」


ここ数年の「後味の悪いシーンで終わる映画」のダントツ1位に決定しました。
209おれおれ:04/04/03 19:36 ID:i4HQx1fj
193のIDってカコイイよね
210名無シネマ@上映中:04/04/03 19:50 ID:7VwjlRUF
犯人2人組って一般のこにもどったの?
ジョンは俳優やるみたいだけど
最初はジョンの美少年に人目ぼれ
して見にいったけど犯人2人にホレちャったよ
特にアレックス〜
あんな事件おこすけどキスシーンの時とかウブでかわゆいゆい






211名無シネマ@上映中:04/04/03 19:50 ID:6H/pd0kT
>>208
おれは2位だな。
1位はダンサーインザダークだから。
212名無シネマ@上映中:04/04/03 19:58 ID:WisBYpor
>>205
というか煽られた結果、素直に「狭い視点でしかみたいない」と
井筒の批評に対して、批評しているだけだと思うんだけど…
このスレの人たち。
バカならいいけど、謙虚さがないバカは不愉快だし。
213名無シネマ@上映中:04/04/03 21:33 ID:5LfrCgo4
>>211
同意。

でもこの映画は受け入れられたけどダンサー〜は全くダメだった。
ありゃ救いがなさなすぎる
214名無シネマ@上映中:04/04/03 21:34 ID:F/BGF9nB
この監督以外の監督に同じ題材で撮らせたら、たぶんこの監督より面白く
撮ってくれるだろうなあ・・・・・と思う・・・・
でもそしたらカンヌ取れないんだろうなあw

乱射二人組のキスシ−ンはいらんだろ?
ホモ監督が本領発揮したよなあ・・・・・
ひいたよ・・・・・
215名無シネマ@上映中:04/04/03 21:49 ID:ivocHhgn
ヴァン・サントってゲイだったっけ
216名無シネマ@上映中:04/04/03 22:19 ID:UPmgate6
うんそう。
217214:04/04/03 22:25 ID:F/BGF9nB
>>215
完璧です!
それを知っているからあのシ−ンは不愉快ですたよ・・・・・・
218名無シネマ@上映中:04/04/03 23:26 ID:kDTgpUrv
青春ってのは同性愛的な愛があるから。んでも、あとで殺しちゃうんだよね。アノシーンとベニーだけなぞ。
219名無シネマ@上映中:04/04/04 00:17 ID:AUWDNRKu
井筒の感想は確かに世代的なものもあるんだろうが
別に嫌な感じはしなかった。人それぞれ感じ方違うだろうし。
俺はこの作品すごくよかったと思うんだけどね。

普段アホなハリウッド大作系の映画をメチャクチャにけなすのは
聞いてて実に気持ちいいのだが
今回については俺と意見が違ったようで・・・
220名無シネマ@上映中:04/04/04 01:32 ID:0d79+EAj
まあ俺も今回に限ってはああいう感想もありだと思った。
221名無シネマ@上映中:04/04/04 02:20 ID:QPprAKY4
銃社会に〜って、この映画の趣旨と正反対の批評はどうかと思ったけど。
なんか、恋愛ドラマにアクション要素が足りない、って言ってるようなものというか。
222名無シネマ@上映中:04/04/04 02:22 ID:HckAHuP9
ゲイシーンがないと、抑圧された思春期の歪んだ性欲の断片みたいの
感じられなかったかも。
223名無シネマ@上映中:04/04/04 21:14 ID:Xg+cOOcW
199とかどうしようもないな。噛みつきかたが。
>退屈で、閉塞感のある日常。
を描くのは成功しててもあざといんだよ。
あと実際の事件と全然違うからよけいあざといって言ってるの。

肯定派って掘り下げていかないで、否定派を否定して終わりって
井筒と変わりませんよw
224名無シネマ@上映中:04/04/04 21:47 ID:LPV+wZrF
   ↑
キャンキャン吼えてうるさいなw
お前もあざとい連発してるだけだろ。
「あざとい」っていうことをもうちょっと説明しなきゃあんたも噛み付いてるだけにしか見えないよ
225名無シネマ@上映中:04/04/04 21:53 ID:UTDtv6DG
捏造だらけでドキュメンタリーに見せかけたボーリング・フォー・コロンバイン
にムカついたオレはエレファントの描き方が気に入った
原因をつきとめないやり方にカンヌ出品時から不満が出てたけど学校襲撃、銃乱射の
本当の原因はエリック・ハリスとディラン・クレボールドのみが知るわけだしね
パルムドールは納得だけど監督賞までやるのはよけいだな
226名無シネマ@上映中:04/04/04 22:00 ID:8eYnveAY
「どうしようもないな。噛み付き方が」と最初に優越性?みたいなものを
示さないと文章が書き出せない…?
この文章の最初の五行と、>>223の文章の最初の一行、それに最後の二行は
まるでムダだよね。書く必要性はなかったね、お互い。

この映画が、あざといってのがいまいち分からないけんだけど。
>>223があざといと思ってる事は伝わってきたけどね。
実際の事件と違う=あざとい?
これは映画なんで、表現するべきテーマや存在感を表現するという
「目的」のために、フィクションという「手段」を盛り込むのは
自然なことだと思うんだけど。俺はね。
俺は実際のドキュメンタリー映像以上の事件が起きるような
「空気」みたいなものを映画を通して感じられたと思ってるんで、
この映画は面白かったんだよね。
この映画の場合は、そういう表現手段を選択したってことだよね。
コロンバイン高校の事件や日常を描く、切り取り方を選択した。

>>223も「退屈で閉塞感のある日常」は描けてると認めているみたいだし、
そっからの好みは人それぞれ。「あざとい」と受け取るのも自由。
ただ、眠くなったという、この映画を見た人の中にも、
そういった本質が「描けているんだよ」という事を俺は言ってるだけだから。
それが「眠い」と受け取るのも自由。
そういう映画でしょ?
227名無シネマ@上映中 :04/04/05 01:39 ID:Y9nQ2DVt
昨夜見た。

こういう青臭い映画は彼の真骨頂だな。
「ドラッグストア・カウボーイ」「マイ・プライベート・アイダホ」「グッドウィル・・・」
みんな大好きだ。
青臭さ―― 10代から20代前半に固有の青臭さを
そのまま取り出して映画にするのは難しい気がするんだよね。
それだけ、稀有。

この映画は、あの事件自体は説明しない。
答えを求め勝ちな素材、答えをもとめなければいけないように思えてしまう素材、
だけど、あえてそのようには撮らない。
もしそうならば、映画の視点も固定せざるを得ないだろうが、
この映画はそれをあえて否定するかのように多角的に撮られている。

話自体は、決して面白いという映画でもないし正直見てよかったというものではない。
だけど、後に残る。グロテスクな話なのに、美しい
228名無シネマ@上映中:04/04/05 02:18 ID:fZ/MGa3i
グッドウィルはうんこだけどこれはまぁまぁよかったね。鉄砲の音がすてき。
229名無シネマ@上映中:04/04/05 07:37 ID:NfOQN2Sq
michelle gun elephant
230名無シネマ@上映中:04/04/05 11:49 ID:uzIWUlkY
ていうかアメリカ公開してねえの?
231名無シネマ@上映中:04/04/05 17:33 ID:+lnfHWIO
ネットで銃買えるんスか
恐いなアメリカって
232名無シネマ@上映中:04/04/05 18:15 ID:0EIU4Fja
学校という地獄。
日常という地獄。
いじめられるのも地獄。親父がアル中なのも地獄。ダサイと笑われるのも地獄。
食べてすぐ吐くのも地獄。恋愛も地獄。
すべてが緩慢な地獄。
それなら、自分たちの手で別の地獄を作り出してしまえばいい。
この映画の中では、両者の間に飛躍も断絶もなく、つまりは明確な差異などない。
「不条理」という感覚もない。それは単にAからBへと移り変わるだけなのだ。
ただ、どちらも奇妙に美しい。
観客が大方予想のつく映画の成り行きを息を呑んで見守るのは、要するに
「もうひとつの地獄」が見たいからだ。そしてそれが美しいからだ。
あたかも作中で、何かに吸い寄せられるように殺戮の現場に近づき、あっけなく
死を迎えるベニーのように。
彼はただ美しい別の地獄が見たかっただけなのだ。
233名無シネマ@上映中:04/04/05 19:51 ID:lC0wa+gJ
ベニーはあの年頃ってどっか冷めてて、
かつ破滅思考的な危ういところがあるって事の象徴なのかなって自分は思った。
234名無シネマ@上映中:04/04/05 19:56 ID:xUnrU/88
う〜ん。。。
235名無シネマ@上映中:04/04/05 21:02 ID:1+a9t5XD
前半,タルイ.
あのタルサ,退屈こそ,日常の表象であり,
銃乱射という過激さとのコントラストを生み出している
のだろうけど,とにかくたるくて眠い.

銃乱射シーンは緊迫感があった.

しかし後味の悪い映画だ.
題材がそもそも後味が悪いのだけど,あの演出,
奇妙に審美的で自己陶酔的な演出にちょっとした
吐き気を覚える.
236名無シネマ@上映中:04/04/05 22:02 ID:SwMugKdf
>>233、232
おれは黒人の少年が白人の少年に殺されるという、象徴的シーンだと思ったけど。
白人ばかり映してて、なぜベニーだけは黒人?ブレークダンス踊ってるのさえ白人。
ベニーはなぜ殺されたのか。監督はなぜベニーを殺したのか。
黒人ギャングの犯罪よりも、気の狂った犯罪が、白人の手で行われたという現実がここにあると思う。
世界は透明なんだ。色は関係ない。
237名無シネマ@上映中:04/04/05 23:58 ID:SqEvQOAU
>>227
ガスバンサントを好きな人っているんですね・・・・・

>>235
前半のあの、たるさは殺人的やね・・・・・
238名無シネマ@上映中:04/04/05 23:59 ID:ABP8hfWX
アレックスとエリックがジョンに「中に入るな」って言ったのは
オヤジがアル中で遅刻常連のジョンを自分たちと同じような
はぐれ者として見ていたからかな?
239名無シネマ@上映中:04/04/06 00:15 ID:YX93POeN
こういう映画もありだとは思うけど、好きにはなれないな。
井筒監督が言う、「問題提起がない」というのはちょっと分かる。
もちろん別にストレートに言葉でメッセージをおくらなくてもいいんだけど
ただ世界はこうなってるというのを見せられても。
世界はこうなっているというのを提示し、「それで俺はこう思うんだ。どうよ?」
というのを示すのが作家だと思う。
もちろん「どうよ?」というのは映画だから言葉じゃなくて映像で示すのでもいいんだけど、
この映画は「どうよ?」が稀薄な気がする。
240名無シネマ@上映中:04/04/06 00:18 ID:fRqL01hm
ベニーが犯人に近寄って殺されるのは
「銃をも恐れない勇敢なニガー」を模写する事によって
アメリカのマイノリティー層の支持も欲しかったんだと思うよ。
アル中の親父を持つジョン、やはりいじめられるミシェル、
アレックスもいじめられるからといって殺しに走るのは良くないと
この映画は暗に言っていると思う。
個人的にはイジメのシーンをもっと、大げさにして
アレックスとエリックを擁護する映画にして欲しかった。w

ロゼッタ、ダンサーインザダークとか低予算で重めの内容の映画は
パルムドール取れるんでつね。
241名無シネマ@上映中:04/04/06 00:23 ID:kYQQVsBY
黒人は馬鹿ってことを描写したんだよ
242名無シネマ@上映中:04/04/06 00:41 ID:ha0Hyblm
すいません
黒人=ニガー、どうしてニガーというんですか?
スレ違いスマソ
243名無シネマ@上映中:04/04/06 00:43 ID:2LSNMrDP
>退屈で閉塞感のある日常

外出と届け出したら簡単に外出できる。
性の問題について教師と生徒が真面目に話し合う。
学生服がない。校門がない。規則もほとんどなさそうだ。
日本の男子校を卒業した俺としては、
ものすごく自由な学校み見えた。
それなのに、俺が感じている閉塞感とか、孤立感が同じようにあるなんて、
これだけで、驚きだよな。自由なのに閉塞感があるなんてな。
見てて本当に苦しかった。
自由に動けば動くほど、徒労に終わるぶん、アメリカの高校生の方が、苦しいのかもしれないと思った。
244名無し募集中。。。 :04/04/06 01:00 ID:b4sWIyDv
>>237
ああ好きだよ。悪かったな。

で、あんたは好きでもない監督の映画をちゃんと見ているんだ?
エライネー、映画好きの鑑やねぇ〜
245名無シネマ@上映中:04/04/06 01:08 ID:ejDbznpZ
>>244
イタタタw
246名無シネマ@上映中:04/04/06 01:31 ID:K+HALrt0
>>245
いや、痛いのはただ主体もなく絡んだ>>237だけどな。多分。
タルいのが主体かもしれんけど。
そりゃ、そうかもな。
俺は、それを面白くみれたから、得した気分にはなれる。
247名無シネマ@上映中:04/04/06 01:50 ID:fRqL01hm
こんな可愛い娘も殺されちゃったんだね。
http://www.rachelscott.com
248名無シネマ@上映中:04/04/06 02:23 ID:QHRjWnzo
 昨日、観てきた。いやぁ良い映画でした。
三人娘が食堂に入っていくシーンで一瞬、画面上にマイクが映りこんでしまった
のはご愛嬌ってことで。
あと宣材でカンヌのパルムドールと監督賞ダブル受賞を“史上初”って言うのは
エラーだよね? 『バートン・フィンク』があるじゃん。
 それにしても『ミスティック・リバー』『ドッグヴィル』『殺人の追憶』に
『エレファント』と暴力映画の当たり年ですな、今年は。
249:04/04/06 03:38 ID:hs04yF4H
俺もニガーの意味がわからん。
250名無シネマ@上映中:04/04/06 09:46 ID:UHI7gSQd
日本人=ジャパニーズ=ジャップ
黒人=ニグロ=ニガー
251名無シネマ@上映中:04/04/06 10:51 ID:uw/XXXsR
>>248
あの宣伝文句はよく読むと、ダブル受賞の頭に「2003年度」がついてるので。
そりゃ史上初に決まってるやん、という。
担当者、そこまでせこい手使ってカンヌというネームヴァリューにすがるなよ。
252名無シネマ@上映中:04/04/06 12:43 ID:+qd7J/ne
キシュツだが
三人娘が食堂に向かう途中にマイクが写っちゃってたね。なぜ撮り直さなかったんだろう?
253名無シネマ@上映中:04/04/06 22:21 ID:U2ho3bHX
どうでもいいけど、「寅さん」でもマイクが思い切り写ってたことがあった。
柴又の町で、画面の下から。
わりによくあることなのかな。
254名無シネマ@上映中:04/04/06 22:43 ID:7BSGQu10
>>253 編集も監督自身がやってるみたいだから意図的なのは明らか
255名無シネマ@上映中:04/04/06 22:59 ID:1PVdWQQi
>>249
ホモ監督は黒人様がお嫌いということで・・・・・
256名無シネマ@上映中:04/04/06 23:28 ID:gUIdVZIm
ttp://www.ibjcafe.com/talk/tarzan/g/2004/20040406141825.htm

週刊プロレスの元編集長で太田プロに所属してます。
257名無シネマ@上映中:04/04/07 00:32 ID:BwzdB9fI
>>239
私は、提示のみで終わってるのが新しくていいと思ったな〜。
実際監督の中に答えがないわけでないだろうに、あえて口をつぐんでいるところがさ。
ボーリング・フォー・コロンバインでマリリン・マンソンが
「少年達になんと言いますか?」と聞かれた時
「何も。ただ彼らの言葉を黙って聞く」と答えたのを思い出したよ。

>>248
「バートン・フィンク」で、やっぱ作品監督ダブルは避けようと暗黙のとりきめになってたのを破って、
という意味で史上初なんですとさ。。。

長レスすまそ。
258名無シネマ@上映中:04/04/07 01:05 ID:gUUfslCX
>>257
そうかなー
別に悪い映画ではないのかもしれないんだけど
新しいといっても近頃、この手の映画、わりとあるような気はします
『息子のまなざし』と『ヴァンダの部屋』はかなり強烈だったんだけどなー
(『息子のまなざし』は提示だけではない深みがあると思った)
これはちょっと提示に終っている気がして乗り切れませんでした
こんな映画があるのかと驚いたという意味では『ヴァンダの部屋』の方が
ずっと強烈だったし
259名無シネマ@上映中:04/04/07 01:06 ID:gUUfslCX
257=239です
260名無シネマ@上映中:04/04/07 01:07 ID:gUUfslCX
じゃなくて258=239です
たびたびスマン
261名無シネマ@上映中:04/04/07 01:27 ID:3FiCkvFT
同性愛ってなんでなるの?
262名無シネマ@上映中:04/04/07 01:44 ID:EbrwU98C
この映画、初デートで観るんだけど妥当かなぁ?
263名無シネマ@上映中:04/04/07 02:06 ID:UqvcuTrL
妥当じゃない。
264名無シネマ@上映中:04/04/07 02:16 ID:GROfCcM2
>>256
あーそういやターザン、俺の2列後ろのリザーブシートにいたな、
4月4日の夕方の回。

>>258
その2本は観ていないので比較できないが、俺もまるで誰も作った事の無い
斬新な映画、として評価するのはどうかと思う。
少なくともこの年場のガキ共の生態を描くって手法はハーモニー・コリンが
「ガンモ」や「KIDS」で描いてるし、空気感も遥かに濃密。
ただ、作り物の筈の映画をここまで自然に(見えるように)演出し、
結果、あの事件の場にカメラがあったかのような錯覚まで覚えさせる
計算の緻密さは掛け値なしに凄いと思った。
そんな訳でオイラは青春映画とかいう視点より、サスペンス映画として楽しめたよ。
ある意味、ここまでドキュメンタリー「並み」の迫真性を持った犯罪映画は
「悪魔のいけにえ」以来じゃなかろうか。
265名無シネマ@上映中:04/04/07 16:18 ID:SBjkLBDE
これ見ようと思ってるんだが渋谷まだ混んでる?
266名無シネマ@上映中:04/04/07 16:38 ID:z+ha8LTg
そーでもない
267名無シネマ@上映中:04/04/07 20:57 ID:uWkbe044
今日見てきた。 私の感想、めっちゃ不愉快になった。 とりあえずデートとかで見るのはやめた方がいいね。
268名無シネマ@上映中:04/04/07 21:34 ID:3CnVn4Pz
デートで観に来るなつーのアホか
269:04/04/07 22:42 ID:G2l5cvYI
明日渋谷で見ようと思ってんだけど、「ジョゼ」もやってんだよな。迷う。
270:04/04/07 22:46 ID:G2l5cvYI
明日渋谷で見ようと思ってんだけど、「ジョゼ」もやってんだよな。迷う。
271名無シネマ@上映中:04/04/08 00:19 ID:KICRX2IN
両方観に行けよ
272257:04/04/08 00:31 ID:wPy4gvTM
>>264
俺はこう思うんだ俺は俺は俺俺!映画は古〜、で
エレファントイイ!!今はコレだな!新しい!と自分は思ったわけですた。
「あの人は頭が古い」の反対の意味での新しい、感じ。
手法的に斬新とは、、、
あんま映画知らないから、そこらへんはよくわからん。。。

>>258の言った二本も知らないので見てみる。息子のまなざし面白そう。
期待age
273名無シネマ@上映中:04/04/08 00:34 ID:Lrq82DUR
>>272
「ロゼッタ」と「パルプフィクション」も必見。両方パルムドールだよ。
274257:04/04/08 00:51 ID:wPy4gvTM
パルプフィクションはついこの前六本木ヒルズで見たです。
、、、あれはちがくないデスカ。。。?
後ろから淡々と見守るよ系ではなくないディスカ。。。?

ロゼッタを記憶メモしてsage
275名無シネマ@上映中:04/04/08 02:24 ID:Lrq82DUR
>>274
僕もあんまり映画に詳しくはないけど、
「時間軸」の使い方が似てるかな〜と思って、
「パルプフィクション」をおすすめした。
退屈な映画は、ああやって、時間軸ずらすのがいい。
276名無シネマ@上映中:04/04/08 08:42 ID:kPB+JcDR
昨日見たんだけど、時間軸がどうなっているのか掴めなくて
途中で混乱した。特に犯人の黒髪の子のところ。
しかし雰囲気はマイプライベートアイダホとかの初期の頃に
戻ったような気がした。
世間では評判いいけど個人的にはグッドウィルハンティングって
駄目だったんだよなぁ。サイコは見る気しなかったし。
277名無シネマ@上映中:04/04/08 12:16 ID:ertnWBJr
虎ノ門で興味もって見に行こうかなと思ってるんだが
渋谷の客の入りはどうですかね?
1000円で見られるので水曜にしようかなと。
278名無シネマ@上映中:04/04/08 21:34 ID:Q32FbK8r
今週の水曜の3時くらいの回は立ち見もいたよ
279名無シネマ@上映中:04/04/08 22:59 ID:8zetKXF4
今日見てきたけど、否定派の人の意見にほぼ同意だわ。
ああ、コロンバイン高校のあれね。で?

高校生の感じる閉塞感とかそんなんわかってるじゃんけ、
で、あんたは監督としてどうしたかったわけ?そこがさっぱりわからんよ。
ただ「衝撃的(かつ有名な)事件」を切り取って、体裁を整えてテーブルに載せただけじゃあな。

つまらなくはないがそれ以上のものはない。新味もないし深みもない。傑作とは程遠い。
それが正直な感想かな。

あああとスタンダードサイズで撮ってるのはもちろん「すべてを作り物の娯楽に見せるTV画面」に対する皮肉もあるだろうけど
製作がHBOなの見て、「ああ、テレビに売るからか」って思い直したよ。
この映画じゃ儲かるほど集客はないだろうけど、さめないうちに放送すりゃまだまだご馳走だからな。
280名無シネマ@上映中:04/04/08 23:33 ID:Xo4ewpz0
>>279

地上波が買うわけ無いじゃない。こんな映画。
短絡的にテレビに売るのかってのは言い杉。
衛星系はワイドならそのままのサイズでやってるしね。
こんな映画が○○洋画劇場にかかるわけいないし、
まして、海外の放送局だって、こんな作家性の強い
作品を買うのに、スタンダードかどうかが売れる売れないの
基準にはならないよ。

皮肉の部分は同意だけど、HBOの戦略だってのは不同意。
281名無シネマ@上映中:04/04/09 00:06 ID:XbSB2gbj
つまんない人間だな。
新鮮な解釈だとか深みのある描写だとか関係ない。
ただただ映像が美しくて中身が曖昧で無防備な映画もあるんだよ
282名無シネマ@上映中:04/04/09 00:37 ID:S2bOf51m
>280
HBOが何か知らないのなら反論を書くなよ(ニガワラ
君の書いていることは100%的外れ。
HBOはアメリカのケーブル局で、ケーブルであるからこそ放送できる(つまりいわゆる3大ネットワークでは放送できない)
過激なコンテンツが売り。なんとか映画劇場っていったい何の話をしてるんだ?

>281
ただ映像が美しくて中身があいまいな映画
そんな映画が好きな人間もいるだろうが中身がなくて映像が美しいだけの映画というのは一般的にいっても好まれないタイプの映画じゃないの?
少なくとも自分は映像美が売り、というタイプの映画はまったく好みではない。

しかしこの映画の売りが中身ではなく映像美という意見にはそもそも賛成しかねるね。
悲惨な現実に対して美しい映像をかぶせる、あるいは美しい音楽をかぶせるというのはまあ、ありふれた手段だけれど
それはより現実を際立たせるために行う演出であって、映像そのものを堪能するために行われる手法ではないよ。
少なくともこの映画の映像美はそういう意味で使われているはずだと思うが?
283名無シネマ@上映中:04/04/09 00:47 ID:NhbDwU2L
>悲惨な現実に対して美しい映像をかぶせる
>それは現実を際立たせるために行う演出

これは違うと思った。こうやって一般化して欲しくない。
時計仕掛けの「雨に歌えば」もこの部類の演出だと思ってる?
284名無シネマ@上映中:04/04/09 04:45 ID:xQ76si//
おとつい見てきた。感想は、うーん、なんか特になし。なんかこれといってない。
それより予告編で見たソフィアコッポラのにめちゃめちゃ惹かれたw
てか、なんか名前に覚えがあると思ったらドラッグストアカウボーイの人だったのか。
平日の最終回だったけど、そんなに混んでなかった。普通に座れた。
285名無シネマ@上映中:04/04/09 04:46 ID:xQ76si//
あ。>>284は渋谷です。
286名無シネマ@上映中:04/04/09 04:54 ID:xQ76si//
ブロンドの男の子の頬に、女の子がキスしてるシーンが、
よく、使われてるみたいだけど、
なぜそのシーンがピックアップされてるのかよくわからない。
単なる絵的には素敵なショットだとは思うけど。それだけの理由で?
287名無シネマ@上映中:04/04/09 06:28 ID:Efg5PkT1
自分の神経の鈍重さや、映画的感性の欠落振りには全く無自覚にも拘わらず
自分は映画に関して上からものを言う資格を持っている人間だという救い難い勘違いをしている
この種の人間>>279 >>282をなんと呼ぶか・・・・

もちろん、「映画の敵」である。

オマエは無理に背伸びせず、マイケル・ベイの映画だけ見てろ
288名無シネマ@上映中:04/04/09 07:14 ID:JWfLYgeb
俺、昔シアトルの高校に留学してたけど「エレファント」に漂う空気とゆうか
匂いとゆうか雰囲気とゆうか・・・・・・・・・・・・・・・気持ち悪かった
確かにアメリカの平均的な高校そのまんま(シアトルしか知らんけど)
よってリアルではあるな
289名無シネマ@上映中:04/04/09 08:41 ID:dXKICdVc
>>288
最後の一行で「自分は映画に関して上からものを言う資格を持っている人間だという救い難い勘違いをしている 」のが自分であるとことに「全く無自覚」な様を晒してしまったな。
290名無シネマ@上映中:04/04/09 09:41 ID:Fv862Dyv
俺が共感したのは>>201
なにより凄いと思ったのはサントの作家性。化けたね。
この素材を撮ろうとするのはよほどの意志がないとできないと思う。
コロンバイン高校の事件でトラウマ抱えている人とか、遺族なんかもまだ生きてるんだしね。
中途半端な取り組み方で撮ったら、オマエが死ねって言われかねない。

そう考えると、あの手法は唯一正しい方法だったような気がしてくる。
登場人物と一定の距離をおきつつ、視点人物を切り替えていく。
スタンダードサイズとか、背後からのトラベリングショットとかは、
誰の視点なのかをはっきりさせるためのテクだと思った。

それにしてもシネセゾン、フィルムの掃除してくれよな。
オープニングの空のショットがゴミだらけだったぞ。
291名無シネマ@上映中:04/04/09 10:29 ID:JWfLYgeb
>>288
かなりリアルなフィクションだよな



292291:04/04/09 10:31 ID:JWfLYgeb
間違えた>>289
293 :04/04/09 10:31 ID:xvt5gr9J
※日本国民たるものこれ読んだら最低3カ所にコピペすべし、捏造自作自演許すまじ

http://www.clubwee.com/diary/diary.cgi 高遠菜穂子さん主催 "NATURE"=高遠さん
http://www.clubwee.com/ みんなの掲示板(ここに今井書き込みがあると疑われるが、証拠隠滅の為現在閉鎖中)

前日に事件をほのめかすような情報がネットワークに上がる
    [208] ヒミツの大計画!(笑) 投稿者:今井です 投稿日:2004/04/07(Wed) 09:57

    今日は週刊朝日の記者さんと知り合いになりましたよ!
    アンマンで取材されているフリーライターなんだって。
    とりあえず仲良くなったところで、郡山さん(記者さんね!)が、
    あるとっておきの計画を持ち出したよ!
    これってサイコーかも?(笑)
    歴史に名前を残す大偉業のような気がする!
    一緒に聞いていた高遠さんも乗り気みたいだし、
    これはやってみる価値アリだとおもうね。

    そのうち日本でもニュースになると思うから、チェックしてね
294名無シネマ@上映中:04/04/09 15:22 ID:4vfXkEa0
私は>>279 >>281のコメントに同感。
映画の敵?
こういうの絶賛しないと「映画の敵」って言われるのかな。
295294:04/04/09 15:29 ID:4vfXkEa0
間違いました。自分が同感だとおもたのは>>282だった。

でも>>281が間違ってるとか、そういう気持ちもないです。
それぞれの見方があると思うし。
296名無シネマ@上映中:04/04/09 16:06 ID:DYgsOqn6
さすがにボウリングシーンはなかったね
297名無シネマ@上映中:04/04/09 20:59 ID:dAKcSswq
映画の敵だとは思わないけど、曖昧なものを「解釈」する楽しみ
みたいのを放棄してるのだとしたらもったいない気がする。
(いや、それを踏まえてつまんない、って言ってるなら申し訳ない)
これ、情報量だけはあると思う。俺の思い込みかもしれないけど。
ただ無意味にきれいなシーンが羅列してるだけじゃなくて。

こういう映画で「これが正しい!」なんて説教されたら俺は、完全に引くよ。
そんな作家の真実なんて押し付けられてもなぁ、と思う。映画で。
映像故の曖昧さを、うまく利用した作品だと思う。良くも悪くも。
カンヌもそこらへんで、もめたんでしょ?
298名無シネマ@上映中:04/04/09 21:00 ID:dAKcSswq
映像美、っていうかそれは、あのふわふわした日常の「感覚」を表現する
手段だろうし、あそこに歩いている人間、全てに事件の断片があるというか。
299名無シネマ@上映中:04/04/09 21:03 ID:dAKcSswq
>>282
連続カキコごめん。
だもんで、>>282の中身が無いという前提で、この映画を語る語り口には
賛成できないな、という話で。
300名無シネマ@上映中:04/04/09 23:55 ID:j4eT1X4E
289に禿堂。肯定派の、思い込みや過大評価してるのを感受性とかだと思ってるセンスがウケる。
301名無シネマ@上映中:04/04/10 00:10 ID:fB8rv8bB
映画観てから、1週間以上たつけど、
時々思い出す。
イーライが最期にとった写真には、
いったい何が写ってたんだろう。とか。
イーライが撮った写真こそ、
この映画で、監督が一番“見せたかった”
ものなんじゃないのかなあとか。
あんなに綺麗だった空は、ぼんやりと生活してる俺がいま見てる空といっしょなんだよなとか。
ひとりで歩いてるときって、あんまり秩序だって考えたりしないなとか。
まぁいろいろ。エリーゼのために。ピアノ弾けない俺でも途中までひけて、小さい時あればっかりひいてたなとか。
そんなことが思い出される。心に引っかかる、そんな映画なんだなって思った。
302名無シネマ@上映中:04/04/10 00:23 ID:5xiXQOVl
アレックスは、ほんとに、いじめられっこ的な顔だよね。すごい適役。
303名無シネマ@上映中:04/04/10 00:33 ID:Lh6RzkiB
この映画は感じる奴は感じる、感じない奴は感じないでいいんだよ
こんな映画にパルムドールやるのがいかにもカンヌらしくていい!
政治的なんたらはともかく監督賞はラースたんにやってほしかったよ
304名無シネマ@上映中:04/04/10 01:12 ID:y/2aGeLT
そういやエリーゼのために、時々音違ってたよね〜。
ものすげ気になって気になってイライラしたYO!
305名無シネマ@上映中:04/04/10 01:16 ID:9Qmtm/K6
デートでみにいくのはやめたほうがよい
じょぜも
306名無シネマ@上映中:04/04/10 07:02 ID:YfbfDOOs
既に「映画の敵」とまで呼ばれている>>279 >>282 をさらに叩くのは
あまりにも無慈悲な行為かもしれないが、非常に頭の悪い認識があるようなので
あえて意見したい。 
「居丈高な無知」ってのは、ハタから見ていて見苦しいだけでなく、実に恥ずかしい・・・・

ケーブル局HBOが製作に参与していることと、この映画がスタンダード・サイズであることを
関連付けているようだが、これは完全に下司の勘ぐり。

多少なりとも映画の画面サイズに関して知識がある者ならば、
昨今のアメリカ映画は、ビスタサイズの作品でも撮影はスタンダードで行われているのが大半。
これは常識の部類なのだが、居丈高な「映画の敵」氏はそんなことも知らないらしい。
ビステサイズどころか、シネマスコープの作品でもスタンダードで撮影されることが
多いのが現状。

仮に、そうしたフッテージの問題は、「作品」そのものと無関連だと仮定したとしても
(私は決してそうは思わないが)、偉そうに「演出」だとか「映像そのものを堪能」などと
ほざける人間ならば、実際にこの映画を、普通の感覚で見ることさえ出来れば
スタンダードサイズが、巧妙かつ繊細な映像戦略ゆえに選ばれたのは明白ではないか

例えば、歩く人物を背後から延々とステディカムで追っていく場面・・・
ああした場面がスタンダードかワイドかで、如何に効果が違うか、
映画の見方が分かる者ならば自明のことであろう。

さらに顕著なのは、銃撃の場面・・・ 
撃つ者、撃たれる者を同時に画面に収めない映像効果、演出の妙すら
分からない者は、自分には理解できないという理由でその映画を
偉そうに批判する際に「演出」がどーたらこーたら口にしない方がよろしい。

そんなレスは読んでいて、こっちが赤面する。 実に迷惑だ
307名無シネマ@上映中:04/04/10 08:50 ID:tlY/2GPw
まぁ、それはそれとして、エリーゼはあの音の狂いが無かったら
ぜんぜんタルいシーンと化してたような。
言葉で言うとウソ臭いけど、ああいうぎこちない精神というか。
思い込みも感受性も、証明できないわけで、それは信じるしかないとこだと思うよ。
他人の思ってる事を「思い込み」と思う、思い込みはどうかと思うけど。センス以前に。
308名無シネマ@上映中:04/04/10 10:24 ID:WAUZEA7v
良くも悪くも、よく出来た再現VTR
309名無シネマ@上映中:04/04/10 11:09 ID:yajpup2s
渋谷日曜は混んでる?朝一でも満席?立ち見はやだから
310:04/04/10 13:59 ID:8/O+DdY/
満員じゃないのに通路に座ってる奴って、「私は映画通よ」みたいな
自己顕示欲を表出させている。
311名無シネマ@上映中:04/04/10 14:19 ID:tOxdnnc2
少なくとも306が場の雰囲気を読めない恥ずかしいやつということだけは伝わった。
312名無シネマ@上映中:04/04/10 17:20 ID:vgSGu+Qv
スタンダードサイズの映画って昔は結構あったよねぇ・・
ローマの休日とかもそうだったし

この映画に関してもそれほど深い意味はなかったんじゃ・・・
いや、あるのかな?
313名無シネマ@上映中:04/04/10 21:13 ID:56WXrwFj
震える舌もスタンダードサイズだよ
314名無シネマ@上映中:04/04/10 21:53 ID:x/5rLdoE
ワイドよりもなんとも言えない閉塞間があったような感じがします。
315名無シネマ@上映中:04/04/10 23:30 ID:329VUKwv
生きる死ぬの境を考えた。
前半、緩くて歪んでいる、同じ情景をいくつもの角度から写し出しつつも、
人物のまわりの風景がぼやけているのを見ていると、
結局自分のことばかりで、まわりのことなんて見えてないよなあなんて思った。
犯人の2人の、撃ってる間の表情が別段変化なくていいと思った。
初回に見たけど、余裕で座れたよ。


316名無シネマ@上映中:04/04/11 00:33 ID:VuojNMHo
ベニーって黒人の少年がやけに落ち着き払って、
のそ〜っと校長脅してた犯人に近づいてったのはなんで?
犯人を捕まえてやるぞ!みたいな気概も感じなかったし。
殺されに行ったようなもんだよねえ…
ジョンの彼女?を逃がしてくれたのは良かったけど。
317名無シネマ@上映中:04/04/11 00:37 ID:VuojNMHo
すいません。
上の話題は散々既出でしたね。
318名無シネマ@上映中:04/04/11 04:54 ID:A/Bd+xnX
  >>スタンダードサイズの映画って昔は結構あったよねぇ・・
  >>ローマの休日とかもそうだったし

昔はスタンダードの映画しかなかったのです

現在、スタンダードサイズの映画を撮ることはなかなかリスキーです。
モノクロで新作を撮った際、モノクロを上映できない映写機はありませんが
スタンダード・サイズ用のレンズを常備していない、つまりスタンダード・サイズを
上映できない映画館は存在しますから。

>>306の言っていることは、言い方はキツイけれど正しいと思います。

それにしても、ティモシー・ボトムズって、まだ俳優をやっていたんですね。
この人を新作で見るのは、どうしようもなく陰鬱で人を落ち込ませずには
おかなかった「ラストショー2」以来かな・・・
319名無シネマ@上映中 :04/04/11 12:45 ID:GwkHKjft
おまいら、渋谷渋谷って言っているけど、
川崎でもやっているで。
俺は、渋谷は混むかなって思って川崎で見た。
320名無シネマ@上映中:04/04/11 13:49 ID:sRujneVv
ガスヴァンサント作品の中でこの映画の位置づけはどんな感じ?
他のサント作品に比べていいのか悪いのか知りたい。
321名無シネマ@上映中:04/04/11 14:07 ID:pcRmYcy2
映画の良し悪しは見る人各々が決めるものですよ
322名無シネマ@上映中:04/04/11 14:33 ID:eK0yIK0N
大学の授業で教授が、絶対見とけ、十年に一度の傑作だ、と言ってたので
見てみようと思っているわけだが。渋谷と川崎どっちがいい?
両方同じくらいの距離なのだが。
323名無シネマ@上映中:04/04/11 17:52 ID:68m13qJ0
>318
スタンダード・サイズ用のレンズを常備していない、つまりスタンダード・サイズを
上映できない映画館は存在しますから。

つまり上映できる映画館が限られていて資金回収に障害が出るということであれば
HBOがスポンサーであることはやはり関係あるんじゃないの?

あとよくわかんないんだけど、ワイドだって別に撃つ人と撃たれる人を同時に画面に入れないで撮影できるでしょ?
324名無シネマ@上映中:04/04/11 18:03 ID:BLpZgHAq
>323
>十年に一度の傑作

これは言いすぎだと思う。
傑作になるには完璧すぎる。
325名無シネマ@上映中:04/04/11 18:27 ID:18YwGOn6
でも、なんかこの映画、ワイドなサイズって、しっくりこない。
凄い豪華な映画が16mmじゃ想像できないのと同じように。
俺、HBO云々は知らないけど、ワイドでこの手法をやったら
なんか奥底に垣間見える荒々しさみたいなものがなくなってしまう気がする。
んー、なんかもっと適切な表現がありそうだけど。
326名無シネマ@上映中:04/04/11 19:33 ID:fNWLGGWp
最初はつまらんなぁー、と思ってたが「淡々とした日常」と「エレファント」の意味を見終わった後に気づき
「なるほどなー」と。

ボーリングフォーコロンバインのショックを期待してたからちと肩透かし(w
前情報をほとんで集めなかったからねぇ。
327名無シネマ@上映中:04/04/11 21:29 ID:A/Bd+xnX
>>323
既に出ている話だけれど
昨今のアメリカ映画は劇場公開の際のサイズがヴィスタサイズでも、
時にはスコープでも、テレビ放映のために撮影はスタンダードサイズでなされています。

つまり、テレビ放映を考慮して劇場公開の際のサイズを
スタンダードにする必要も理由もないのです。

小津の映画がもしもワイドだったら、と想像してみたら、映画監督にとって
スタンダードサイズの選択が非常に厳密なことだと分かると思います
328名無シネマ@上映中:04/04/11 22:16 ID:f5vfLcE9
ネットで色々見てまわったんだけどエレファントは技術的にも凄いらしいね
329名無シネマ@上映中:04/04/11 22:39 ID:68m13qJ0
>327
そうなんですか。知りませんでした。
とするとエレファントがスタンダードサイズなのは
どういう狙いだったのか気になりますね。
330名無シネマ@上映中:04/04/11 23:46 ID:8bhehoWH
http://d.hatena.ne.jp/Godard/20040401#p1

はてなダイアリーは現在重たいが、一読の価値あり。
世に出ている批評の中でもかなり鋭い見方をしている。
当然、技術やスクリーンサイズの話にも触れている。
331名無シネマ@上映中:04/04/12 00:59 ID:reW24XT0
結局何が言いたいかわからない。擁護するつもりだった?意味不明。
332名無シネマ@上映中:04/04/12 04:21 ID:kCb16/fo
>>330
ひどい文章だな。
お前は民主主義って言いたかっただけちゃうんかと(
333名無シネマ@上映中:04/04/12 04:55 ID:iGbpYaIi
>>330
これ書いた人は何が言いたいんだ?
誰か解説して下さい
334名無シネマ@上映中:04/04/12 07:30 ID:0Gwqu0Zj
>>330
だらだらとつぎはぎしてある長文。
晒すなよ、幼稚。
335名無シネマ@上映中:04/04/12 11:17 ID:y/oGOlE8
観に逝ってから2週間たつけどパンフレット買っとけぼ良かったと後悔してる
336名無シネマ@上映中:04/04/12 11:21 ID:y/oGOlE8
ところでイーライは殺されたの?
337名無シネマ@上映中:04/04/12 11:32 ID:mHebUhi3
図書室に入ってきたアレックスにカメラをむけたら
バーン!
338名無シネマ@上映中:04/04/12 13:45 ID:DCjKSu1t
姦し3人娘に「感じ悪〜い」とか言われてた個室に逃げ込んだ子は無事だったんでしょうか?
339名無シネマ@上映中:04/04/12 15:26 ID:l6CrJfNS
>>290
「マイ・プライベート・アイダホ」の人でしょと思ってました。
化けぶりを、みにいってみます。
340名無シネマ@上映中:04/04/12 20:34 ID:+n8dvo+a
>>338
たぶんフェラチオしてからbang
341名無シネマ@上映中:04/04/12 23:46 ID:QQvFrz92
コロンバイン高校の事件の詳細が載ってるHP知りませんか?
日本語で…

検索したけど、ムーアのおっさんばっか出てくる。
342名無シネマ@上映中:04/04/13 00:16 ID:hhlEq/iG
>>341
ここどう?
エレファントと比較して事件を解説してる
ttp://www.coda21.net/sachi_monolog/040307columbine/
343341:04/04/13 01:11 ID:9sie+FDc
>342
ありがとう〜
1時間くらい検索したけど、見つからなくて諦めかけてました。
344名無シネマ@上映中:04/04/13 01:48 ID:6mFk7hra
>>333
この映画の、個を個として切り取る技法、姿勢=「民主主義」に
卓越したものを認めながらも、映画後半その「民主主義」が失われているのが、
「残念」ということ。余計なレトリックを取っ払えば、ありがちな批評だよ。
具体的な論旨は以下ね(長文スマソ)。

(分析:映画前半)
・容易に顔の判別のつくバストショットやミディアムショットの多用
・口径の大きいレンズや望遠レンズなどを使い、
 照明も最小限の使用に抑えることで、被写界深度が浅い画面を構成
→「個人を際立たせる」ための技法を駆使した、
 平行な視線と姿勢=「民主主義」によって画面が構成されている

(分析:映画後半)
・「ERIC」がピアノの譜面を間違え、「ダーン」という不協和音が響く瞬間以降、
 「名前」のある人間に対する「平行な視線」が失墜する。
・カメラは「事件」に対し、徐々に目を背けはじめ、学校内での
 非-民主主義的な画面/学校外での民主主義的な画面に分割される。
→平行な視線と姿勢=「民主主義」が学校外へ放逐される過程が描かれている

(結論部:主張)
・「民主主義」的な「眼差し」あるいは「態度」を、「事件」に対して
 「映画の倫理」に従った結論として提示されるべきなのではないのか。

(結論部:理由)
・『Elephant』(巨像)とは「民主主義」の中に潜む「怪物」のことだろう。
 であれば「民主主義」的な画面構成を徹底することで、
 当の「巨像」を浮かび上がらせるべきだった。
345名無シネマ@上映中:04/04/13 09:45 ID:Ds30jCEg
登場人物を背後から追っていく視点や、画面がテレビ式のスタンダードサイズなのは
単純に、ゾンビやら怪物やらの敵をを撃ち殺していく類のゲームを模してるのかと思った。
劇中でも少年がやってるし。銃撃音や銃撃シーンがリアルでないこととか
撃たれたらあっさり倒れて死んでしまうこととかも。
346名無シネマ@上映中:04/04/13 14:52 ID:gjoFzzuS
トレンチコートマフィアのことならここが一番。
http://home.interlink.or.jp/%7Ei-burt/WARDEN/trenchcoat.html
347名無シネマ@上映中:04/04/13 18:55 ID:/7LbBDXK
↑最高だ!!
348330:04/04/13 19:42 ID:ggBMizZn
>344
「余計なレトリックを取っ払う」ことで「ありがちな批評」だと
自足してしまうとは極めてPC(2ch)的な要約に見えます。
下記の文章は読み手に向けても書かれているのではないですか?

「ある文脈が少なくとも十はあるということを、
最低限の知識として持っていなければ論文なんて書くべきではない。
ところが「PC」の人たちは一つの文脈を選択するとその文脈に自足すればいい、
それが書くことだと思ってしまっているので、まず書いている人自身に揺れがない、
書かれている対象が自分から擦り抜けていくという実感もない、
すり抜けた対象を改めてどのように取り戻そうとする戦略がない。」
(「ユリイカ」より蓮實重彦)
349名無シネマ@上映中:04/04/13 20:49 ID:BL/PzDM2
350名無シネマ@上映中:04/04/13 21:08 ID:APvDiADA
>>348
「民主主義」的にどうでもいい。
351名無シネマ@上映中:04/04/13 21:11 ID:APvDiADA
あ、つか「民主主義」的にパラノイアっぽい。なんでキレてんの?
352344:04/04/13 23:21 ID:6mFk7hra
>>348
「『PC』の人たち」という括りはともかく、蓮實の主張には同意。
で、引用された蓮實の主張に沿うと
「sonimage」作者の文章は「ありがち」だと思うよ。

「民主主義」という記号とそれが意味するものを
恣意的に選択し、自足しているのは作者。
映画における任意の技法、姿勢としての「民主主義」と
結論の根拠となる、「象」の周囲の「民主主義」を同一視しているのも作者。

くわえて、すり抜けている「民主主義」を取り戻す「戦略」も皆無。
こういう予定調和的な確認行為を、
「読み手」が「ありがち」と呼んで差し支えないでしょ。

>>348の蓮實の引用と
>>332の「お前は民主主義って言いたかっただけちゃうんか」は
ニアリーイコールかと。
353名無シネマ@上映中:04/04/13 23:48 ID:O4qDZBBR
>>330の意見は「評論」の域には達していないような気がする。
そもそも一本の映画から受ける感情(パッション)を分析・説明しだすと、
かならずつまらなくなってしまう。なぜなら「映画」から離れていってしまうから。
そこんとこが「評論」の難しさだよね。
ただ、>>330の分析はなかなか的を得ているし、論理的だと思う。
このスレに書かれているどの「評論」よりは優れているよ。
354名無シネマ@上映中:04/04/13 23:54 ID:Z/zBdgW1
355名無シネマ@上映中:04/04/13 23:55 ID:A3Oi3t30
はいはい自作乙
356名無シネマ@上映中:04/04/14 00:02 ID:3MVRJDCj
>>352
「全ての命題はトートロジーである。」なんだから、
>>330さんの論旨は普遍的に正しいと思うよ。
論旨が間違ってる、間違っていないに関わらず。
357名無シネマ@上映中:04/04/14 07:45 ID:NLFl7FZK
>>348
「極めてPC(2ch)的な要約」って…。

ユリイカの当該文書を読んでいないけれど、引用された範囲の文脈では
PC=Political Correctnessとしか読めないのだが…。
また、当然、Political Correctness≒2ch的とは言えないと思うのだが。
まあ、どうでも良いけど。
358名無シネマ@上映中:04/04/14 09:04 ID:3xnTZnWw
評論ごっこって、読んでてつまらないね。映画見る気をなくす
359名無シネマ@上映中:04/04/14 16:09 ID:9NOq3TAk
ttp://www.foxnews.com/story/0,2933,100894,00.html

犯人の少年達が射撃練習してる様子を撮ったビデオを見たい人は
ここのVideo Shows Columbine Killers Trainingをクリック
360名無シネマ@上映中:04/04/15 00:10 ID:eJCv/gk4
俺は蓮實の批評より佐藤忠雄だな。
批評に対する俺のニーズとして、解釈する作業は求めない…
映画が解釈を必要としているものなのに。
解釈を必要とする批評を読むなら、自分で解釈するよ、といったところ。
361名無シネマ@上映中:04/04/15 00:14 ID:eJCv/gk4
あ、でもハスミン批評は、それはそれで楽しめたかも。
「民主主義」的という通俗的な解釈な仕方が共感できないんだな、多分。
相対的、って言葉で事足りる気がするし、わざわざ政治的な言葉で
意味を込めたところが全て上滑りしているっつーか。
まぁ、いいや、映画の話しようぜ。
362名無シネマ@上映中:04/04/15 11:32 ID:uWjpuJbR
廊下でジョンがイーライに写真撮るシーンと
イーライがジョンを撮るシーンと
メガネブス女が二人の前を爆走するシーンって何度も取り直したの?
素人俳優も何回も同じ演技して大変だったなあ
363名無シネマ@上映中:04/04/15 11:38 ID:NfYJ7SRq
>>362
やっぱ何回も同じことさせたのかね〜。
そうじゃないとカメラマン映っちゃうもんね。
それとも>>328が言ってた凄い技術ってあの場面を同時に撮る事だったりして…
364名無シネマ@上映中:04/04/15 12:42 ID:uWjpuJbR
スマソ
ジョンがイーライに写真を撮られるシーンってカキコするべきだった
365名無シネマ@上映中:04/04/15 21:53 ID:MxS/1WoE
同じシーンは何回かあるんだけど、その度にセリフの字幕がちょっとずつ
違うんだよね。あれって、英語でも微妙に変化してたかな?
366名無シネマ@上映中:04/04/16 01:10 ID:Al75gPLN
アドリブで演技させてるからではないの?
367名無シネマ@上映中:04/04/16 16:41 ID:qDLHqRWp
368名無シネマ@上映中:04/04/18 20:10 ID:T856MZNG
もっといろんな都市で上映すべきだ
369名無シネマ@上映中:04/04/18 21:42 ID:vdwd9YRC
さっき観て来ました。
開始10分足らずで眠気が・・・・。
終わった直後の正直な感想「ナニコレ?」
監督が何が伝えたいのか全くわからなかった。
俺は映画通とはいえないまでも普通の人よりは
かなり多くの映画を観てきたはずだがこの映画に関して言えば
楽しみ方、鑑賞のしかたが理解できなかった。
観ていて面白かったのは登場人物のファッションぐらいか。
このスレを1〜200ほどみたがあなたがたの言ってるよさも
「そういわれてみればそうだけど・・」とは思うけどなんだかなあ〜という感じ。
370名無シネマ@上映中:04/04/18 22:41 ID:zq2Cj+vg
何とかって本にエリックとデイランの死体写真
載ってた

371名無シネマ@上映中:04/04/19 12:55 ID:AsMWNfu9
367で見た事実の方が面白い。
372芸じゃないけどさ:04/04/19 15:14 ID:x+8Ntfbp
コロンバインの事件を映画化したときいていたが、事件とはまったく関係ない次元で、美しさに息を
のみました。

ハイスクールでの射殺シーンの演出が、西部劇の脇役が死んでいくみたいな演出で
、殺される人たちがあっさり死んでしまう演技だった、本当だったら、あの廊下には
、負傷者のうめき声が、こだましていたはず、そこに監督のあざとさを感じた。

あと冷たくクールに感じる映像の中で、あの黄色いTシャツ着た北欧金髪美人みた
いな、美しい青年が、みょ〜に目立つ。学校の構内の廊下から、戸外にでるシーン
イヌが戯れてくるところが、スローモーションだったりして、出演してる女性たちも
この金髪美人男の引き立て役になってんじゃないかぐらいに思えた。


373名無シネマ@上映中:04/04/20 01:22 ID:MlhCC5MY
そうか?
俺は、あの虚をつかれたような死にリアリティを感じた。
叫び声をだすやつもいるだろうが、実際、他人の死を目にしたら
あんな感じかなーと思った。クールって話では、とりあえずないと思う。
そりゃヒステリーなさけびごえ、あげるやつもいるだろうけど。
実感ないだろ、目の前であんな事件起きても。
そういう感じをちゃんと伝えてたよ。
すげー、歪んだ批評だと俺は感じたよ。この映画がそういう誰かを
引き立てる為の映画だったら、もっと良い方法あったわけだし。
俺は、違う方向性の映画だと思うから、反論するんだけどね。
374名無シネマ@上映中:04/04/20 01:26 ID:MlhCC5MY
まぁとりあえず、あの事件で
「負傷者のうめき声が、こだましていたはず」という思い込みを
個人的認識ってことを超えて表現していること。
出すなら、ソース出せよ。客観的な事実としてだすなら。
俺、そこまでする気ないから個人的に「リアリティがあったな」と
思って、その範疇でここで書くだけだけど。
375名無シネマ@上映中:04/04/20 01:55 ID:/lTt7zDk
今日観て来ました!「マイプライベートアイダホ」が好きなんだけど、
これは「鬱になるけどきれいな映画だったなー」という感じで、
「好き」にはならない。それにしても、出口のところでTシャツ買ってる奴
ばかじゃないの? 迷彩服も売れば買う奴いるよ
376名無シネマ@上映中:04/04/20 02:07 ID:MlhCC5MY
「鬱になるけどきれいな映画だったなー」としか感想がないお前が
馬鹿だという話もあると思うけどな。
あの高いTシャツを買おうとは思わないけど、Tシャツを買うより
「鬱になるけどきれいな映画だったなー」という言葉のほうが
馬鹿(と思える可能性)を証明してる。
377名無シネマ@上映中:04/04/20 05:03 ID:XcNUlipO
>>374
たとえば「同性・異性愛会」のメンバーが、ただならぬ気配に廊下にでた瞬間、腹を撃たれ
てあっけなく死んでしまうけど、あきらかに弾を撃ちこまれて即死する体の部位で
はない。この映画では、即死ではないはずの体の箇所を撃たれているのに撃たれると即死の演技。
そこが現実とちがって、西部劇みたいで映画的だなとおもっただけで、批判してるわけではないですよん。
378名無シネマ@上映中:04/04/20 09:52 ID:njpKf3Nk
>>377
オマエは、医師免許でも持ってるのか?
銃器・戦争ヲタクとプロ市民にはウンザリしてるんだ。
訳知り顔の蘊蓄タレるの止めてくれないか?
この、ウンコタレ!
379名無シネマ@上映中:04/04/20 11:04 ID:oGbjjADx
>>375
Tシャツはあくまで「エレファント」という映画のグッズです。
実際の事件をちゃかしたり記念してるわけじゃないでしょ。
そんな事言ってたら、あの事件を映画にする事自体不謹慎じゃん。
まあ俺もTシャツは高くて買わなかったけど。
380名無シネマ@上映中:04/04/20 17:47 ID:EnL0pSAW
まあ弾が貫通ぐらいしてもよかった
381名無シネマ@上映中:04/04/20 23:29 ID:xp/amqqh
襲撃のシーンにおいて
犯人役の少年がそれこそトチ狂った凶悪な顔して
叫び声やうめき声ともに
テンション上がりまくる音楽かかって。。。いないのがいいと思った。
そしてしょせん私達は、そんな状況を危険と感じながら
遠く外から眺めるしかしないんだなあと。
382名無シネマ@上映中:04/04/21 21:03 ID:oZi/hxfX
映画まだ見てなくて、上のサイトいろいろ見たけど殺された人たちって
犯人をいじめてた人ばかりではないよね?
宗教活動してる子とか体育会系の子もいるけど、そこにたまたまいた子も多く撃たれているような。
383名無シネマ@上映中:04/04/21 22:12 ID:SRGCS7ff
>>382
そういう事件です。
基本的に、いじめてた奴をというより無差別らしいですよ。
384名無シネマ@上映中:04/04/22 01:19 ID:QqMecCak
TBSでコロンバインから5年目って特集やってた
385名無シネマ@上映中:04/04/22 08:33 ID:Hdq+IRsY
>>382
割合的には体育会系が多い。
ナチを気取ってた割には黒人は一人、それも体育会系。
「死ね、ジョックス」って言いながら銃を撃ってたらしいし無差別ではないと思う。
たまたま撃たれたのもいるけど多くは自業自得。
386名無シネマ@上映中:04/04/22 09:29 ID:0LC06TVL
実際の事件の方で、最初に殺された可愛い女の子は気の毒だ。
387名無シネマ@上映中:04/04/22 09:43 ID:AEdnBHLy
この映画、ここ二年くらい観た中で一番良かったんだけど
タイアップでTシャツ売ったりしてんのはムカつく・・・・・
とおもたのはオレだけ?
388名無シネマ@上映中:04/04/22 09:54 ID:Hdq+IRsY
ハーケンクロイツつけたトレンチコート売ってくれれば買うのに。
映画とはあんま関係ないけど。
389名無シネマ@上映中:04/04/22 11:31 ID:gLFExaJF
この手の映画って、なぜかオサレさん御用達みたいな宣伝の仕方するんだろう。
渋谷の上映館とかまさにそんな感じの客層。そんな映画ではないと思うんだけど
390名無シネマ@上映中:04/04/22 21:15 ID:TQo9aIHs
どうでもいいじゃん
391名無シネマ@上映中:04/04/22 21:48 ID:0MrmnXlq
今日観て来た
どう言っていいかわからないけど
みてよかった 
久々にかなり静かにグっときた
淡々と事実に基づいて進行させて
余計な話を絡ませない
観終わってからずっと、月光の光が頭で響いてる
みんなもいってるみたいだけど
エンドクレジットが今までみた映画の中で
ナンバーワンだった
392名無シネマ@上映中:04/04/22 22:06 ID:7mWscc94
>>389
そんな映画じゃないってどんな意味なのかわからんけど
別にオサレさんが見たっていいでしょ。ていうか場所柄でしょ。
上野とかで公開すればまた違った客層になるよ。
マジレスすると年配者に受ける映画でもなさそうだから
宣伝の仕方は間違ってないんじゃね?
393名無シネマ@上映中:04/04/23 11:48 ID:iQnbeBub
>>389
では、他にどんな宣伝の仕方がありえたのか教えてよ。
394名無シネマ@上映中:04/04/23 12:00 ID:wLENfuUN
昨日みたけど、期待外れでがっかり。すでに知ってる事実を垂れ流すだけ。途中で寝てしまいました。
最後はだから何?って感想と、おいおいこれで終わりかよ!って思ってしまった。どこがいいのか教えてください
395名無シネマ@上映中:04/04/23 12:09 ID:FhGNA4le
公開いつまでですか?
396名無シネマ@上映中:04/04/23 13:17 ID:E2wclVSO
>>392-393

よく読んでから書けよ。脊髄反射さん
397名無シネマ@上映中:04/04/23 17:29 ID:INL9q5gt
>>395
とりあえず、川崎じゃ今日まで。
398名無シネマ@上映中:04/04/24 13:09 ID:dcL7XrnS
>>396
そういうことはまともな文章書いてから言えヤ
399名無シネマ@上映中:04/04/24 14:18 ID:hbeA29oj
内容は素晴らしいと思たけど、ガス好みの美少年だらけで萎えた
400名無シネマ@上映中:04/04/24 15:11 ID:2LEPVW3h
>>394
>>1-300くらいに。
401名無シネマ@上映中:04/04/25 17:30 ID:2eKMfF8e
少年達がやってたゲーム、人殺すと地面から足が飛び出てるみたいに
なってたけど、なんか変ですね。 笑っちゃいました。
402名無シネマ@上映中:04/04/25 18:10 ID:gwGTKlMd
それを見ている最中
犬神家の一族だ!って思ったんだけど
403名無シネマ@上映中:04/04/25 18:47 ID:6zfDQNQY
ガスはキルビルをどう思ったのか!?
404名無シネマ@上映中:04/04/25 23:04 ID:0/r1Pf+M
幼児虐待 アル中 享楽的な若者 いじめ 銃社会 同性愛 残酷なゲーム 教育

いちおう社会問題を描くことは描いている。「日常性の中の」問題として。
だから、アメリカの田舎の学生生活「ありのまま」の中にこういう事件の
原因が偏在していることを極端に「日常性」を特化した描写と視点で描きだそうと
しているのだという解釈が一つ。つまり日常はまったり病んでいるって話。
もう一つの解釈は、「ふつう」の人間が「ふつう」の生活をする中で自然に
こういうことは起こりうるという普遍的な話。
この二通りの解釈があるとおもうのですが。
405名無シネマ@上映中:04/04/26 08:33 ID:sV1yZpgc
この映画で自分が一番ビックルしたのは、
主犯の子が共犯者の子をいきなり撃ち殺したこと。
しかも撃たれた後にその子映んないの。ゲームでヒットしたら動かなくなる標的みたいに。
撃たれる瞬間って喋りかけてる途中だったし、普通「うう、なんで?」とか言って死なない?
シャワーシーンで全裸キスはするし、同じ部屋で二人ですぅすぅ寝てるし、
サントの映画だし、ああなんていうか、そうなんだろうかなぁって思ってたのに。
少なくとも同志ぐらいの存在ではあったはずなのに。
学校で教えられても、自分の鼓動を感じても、誰かと触れ合っても、
命の意味なんてこれっぽっちも分からない子なんだって思った。
その後どちらにし・よ・う・か・な♪だよ。
マジで戦慄を覚えたよ。

だけどさ、
イジメがどうのこうのってセリフあるけど、あの子達、そんなに不幸そうに描かれてなかったと思う。
ガム(?)投げつけられたりとかぐらいだし、カフェテリアでは女の子に話し掛けられてたじゃない?
全然たいした事ないよ。あの程度の描写で、発砲事件の根源は語られてない。

ママの作るパンケーキがマズイとか、パパが詰まらない人間に見えたり、
毎日が退屈で息苦しくって、明日なんていらなくって・・・
あの子達って普通の子だよ。私と同じだよ。
でも十人以上を殺しちゃう。凄く怖かった。
あの、朝から電波チックですまぬ。
406名無シネマ@上映中:04/04/26 14:10 ID:4QYKMUMw
↑ネタばれ注意報
407名無シネマ@上映中:04/04/26 15:52 ID:4NPA2pKf
自分はまだ観てないんだけど、いい意味でも悪い意味でも
観てみたいと思ってる。
井筒監督の批評もあながち間違いじゃないんじゃないの?
って思う自分と、ここで肯定してるみんなの意見も
間違いだと思えない自分がいるから。


まぁ、まだ観てないのでなんともいえませんが。
でも、自分はこの映画の登場人物たちとほぼ同世代だから、
きっと何かしら心に残ってくるんだろうな、とここ読んで思いました。
408名無シネマ@上映中:04/04/26 17:49 ID:yJhIDzJV
最近はもっとリアルでもっと残虐なゲームあります。
ttp://www.micromouse.co.jp/wgame/postal2.htm
↑こんなのとか。
ムービー見ると人によっては気分悪くなるかも。
こういうゲームは絶対子供にはやらせたくないな。大人もまずいけど。
409名無シネマ@上映中:04/04/26 18:14 ID:50H4FXq3
ポスタルなんてたいしたことないよ
GTAのほうがやばい
410名無シネマ@上映中:04/04/27 00:21 ID:i2ku7q5g
名古屋は先週末からようやく始まった。
本日夜7:20からの回は約15人。
前半のごく平凡な高校生活があるからこそ、
後半の事件はものすごい緊張感だった。

この映画を一言でいうと、
「退屈でありきたりな毎日の中の理解不能な恐怖」ということでよいのかな?


411名無シネマ@上映中:04/04/27 00:47 ID:e/Or88Xm
>>405
>主犯の子が共犯者の子をいきなり撃ち殺したこと。

どうせ二人とも死ぬつもりなんだし、だったら相棒の最後は
自分が・・・、という気持ちだったのかも。と思ったよ。
412名無シネマ@上映中:04/04/27 01:27 ID:WJYWIfvb
今日みてきた。
良かった!と絶賛するよりは見て良かったという感じ。
うまくいえないなぁ。
ここまで感想をうまくいえない作品も珍しい。
とりあえず高い映画料金+交通費の価値は確実にあったと思う。
個人的にはパンフの吉田修一というひとの評の後半部分が良かった。

>>410
うわ、たぶん同じ劇場の同じ時間でみてました…。
413りば-:04/04/27 01:29 ID:QB03OB8F
ドラッグストア・カウボ−イ、マイ プライベ−ト アイダホ、カウガ−ル・ブル−スの頃のガスヴァンサントはちょっと変わってて好きだった。(アイダホが特に)
それ以降の作品は何故か魅力がなくなってしまった。(世間の評価は高いが、グッドウイル・ハンティングは普通でつまんなかった、サイコなんて観なかった!)
エレファントは初期の作品を思わせるとの意見があるので、是非観てみたい!
414名無シネマ@上映中:04/04/28 20:28 ID:exSXERIB
>>411
俺は、
「てめぇ、殺しまくりやがってクズ! 計画通りに進めネェでよ!
 俺の獲物がのこってねぇじゃねぇか、死ね標的!」
ってことかと。

虐めの描写はアレ以上あると、なんかそれだけが原因に見えて
問題定義が単純化してしまいそうなんで、あれくらいでいいかなーと思う。
415名無シネマ@上映中:04/04/28 20:50 ID:sSZm/WCe
◆評価(満点は入場料1800円)

ガスヴァンサント 800円

416名無シネマ@上映中:04/04/28 22:29 ID:9Jr82dtm
観終わった感想

昔たまたまやったイジメで相手が逆ギレしたことを思い出した。
あれが日本だったら俺確実に撃たれてる。
乱射した犯人は満足だっただろうが、同じくサエないミシェルが
殺されたのが不憫で仕方ない。でも人の命の儚さってそんなものかも。
全く退屈せず、観てよかった映画だと思うが、あの事件を自分なりに
確認したという印象の方が強い。
417名無シネマ@上映中:04/04/29 02:14 ID:OS32kRXP
>>416
どうでもいいけど、逆ギレじゃないんじゃないのw
418名無シネマ@上映中:04/04/29 17:21 ID:ac3PeU9R
>>414
私の場合はあれだなー、しばらくアレックスがエリックを撃ったってことに気付かなくて、
最初はなんか警察かなんかがそのエリックを撃ったのかと思ってて、
てことはアレックスも撃たれてしまう?!て緊張が走ったんだけど、
その後、あれ?アレックスがエリックを撃った??てわけがわからなくなった。
で、なんでエリックを撃ったかっていうのは、感情的な理由はないと思う。
人がいる→殺す。ていう単純な回路になってただけな感じだと思った。
感情とか麻痺みたいな。
419名無シネマ:04/04/29 23:08 ID:DvYiBJCx
この映画にメッセージ性なんてあるのかな??
俺はただ事実を伝えたかっただけだと思うんだか・・・
みんなはどう思う?
420名無シネマ@上映中:04/04/30 00:19 ID:2Fn4wHht
逆ギレって使い方間違えてるヤツ大杉。
421名無シネマ@上映中:04/04/30 00:54 ID:Ke2MNid2
ぎゃくギレ 【逆ギレ】

〔逆にキレることから〕
本来なら怒られるべき立場の人が,逆に怒り出してしまうことを俗にいう語
422名無シネマ@上映中:04/04/30 01:45 ID:QSvWe7E8
>>419
>>1-418
解釈の幅が広い映画。

突然、町でリンチされてマジギレしても「逆ギレすんなよ」とか
言われそうな勢いだよなw
423名無シネマ@上映中:04/04/30 12:40 ID:AhEisXxS
15Rのはずなのに、2、3歳の女の子供が客席をずっとぐるぐる歩いてて、
気になってしょうがなく、殺意を覚えた。

個人的にはすごく良かった。
ボーイング・フォー・コロンバインの監視カメラの映像で、
バックにマンソンの曲がインストで延々流れてるだけのシーンを思い出した。
あそこで泣いちゃったんだよな。こんな方法しかなかったなんてって思って。

ただこの映画では、アレックスがエリックを、何と無く、ぱすん、と撃つシーンが納得いかなかった。
実際の事件では、キャビネットに隠れていた美術教師が、二人が大声で
「one! two! three!!」のカウントを聞いてるんだよな。
この事件の結末で、ここって、結構重要なんじゃないのかと思うんだけど。
でも、eeney meeny miny moのラストはそれでよかったんじゃないかと思う。
その後三発くらい銃声だけ(女、男、アレックス自身)が入っても良かったと、連れ合いが言うが、
あれでよかった。
424名無シネマ@上映中:04/04/30 19:01 ID:rQuDImtg
>>411
ハァ?

>どうせ二人とも死ぬつもりなんだし、だったら相棒の最後は
>自分が・・・、という気持ちだったのかも。と思ったよ。

こんなのアリエナイでしょ。
なんでアレックスも死ぬって言い切ってるの?
映画観たの?
アレックスは映画の中では死んでないし。
コロンバイン事件と、この映画は、まったく別モノだと思うけど。
この映画をコロンバイン事件のドキュメンタリーや再現VTRとして観るのは、
もっとも危険な観方だと思う。

425名無シネマ@上映中:04/04/30 22:08 ID:ygAvhYF6
>>424
「明日(今日?)死ぬんだな」っていってなかったっけ?
うろ覚えで申し訳ないんだけど。
426名無シネマ@上映中:04/04/30 22:43 ID:i8tfRhxQ
>>425
言ってたね。「俺たち死ぬんだな」とかなんとか。
少なくとも2人の間では犯行後自殺する算段になってたはず。
まあアレックスの真意がどうだったか解らんけど。
427名無シネマ@上映中:04/05/01 00:16 ID:LqzEisyv
>>424
別モノのはずないでしょ。
あれがモチーフになってなくてどうすんの?
428名無シネマ@上映中:04/05/01 00:35 ID:Mga0WQ/m
>427
馬鹿はおまえだよ。事実と違う箇所が大杉。別物に近い
429名無シネマ@上映中:04/05/01 00:48 ID:Q9NGDuGG
427は馬鹿だなんて言ってないのに、馬鹿「は」おまえだ、っておかしいぞ。

それはともかく、コロンバインの事件は当然モチーフになってる。
けどもあくまでモチーフであって、事実に忠実に再現したものでは
まったくない、っていうことで。
427と428はどちらが間違ってるとかじゃなく、そもそも話が噛み合ってない。
モチーフにしているからといって、事実と同じでなくてはならないなんて変だし。

430427:04/05/01 01:18 ID:LqzEisyv
モチーフ [ motif]
(1)小説・音楽・絵画などで創作の動機となった中心的な題材。

あの事件があったからこそ生まれてきた作品じゃないのか?
そもそも事実通りに作ってるなんて一言も言ってないんだが。
431名無シネマ@上映中:04/05/01 03:21 ID:UcuItlpy
>>428
キチガイ。
言っちゃった以上、言葉を押しとどめられないんだろうけど
「自殺する」、そして作中で「自殺しようとした発言」。
これをどんな曖昧な発言でもひっくり返せるわけないだろ。
解釈の幅が広い映画だけど、これだけはなぁ。
432名無シネマ@上映中:04/05/01 09:21 ID:MLl+LlJ8
>>424 は引っ込みがつかなくなった挙げ句
おのれの墓穴を掘った。
433名無シネマ@上映中:04/05/02 02:37 ID:Urqp6ECp
昨日、気になる娘と見てきた。テンションどん下がり。
いや、それはどうでもいいんだけどさ。

マクルーハンのメディア論用いて、
「暴力的なTVゲーム(・A・)イクナイ! 」とか
どうこうと言う気はさらさら無い。
けど、アレックスとエリックによる狩りのシーンが
全くその理由が明かされなかったことから
他人のやってる「バイオハザード」を見てるみたいで
何とも言えない戦慄を覚えた。
なんか見てはいけないものを見てしまったような感じ。
434名無シネマ@上映中:04/05/03 08:57 ID:jnFO6OMv
昨日渋谷で観た。
殺戮や狂気が日常の中に普通にある事を描こうとしたのかな?
と思った。そうした行為の同機も日常から生まれてるし。
おれには日常(学校の生活)と非日常(殺戮)の2ピースじゃなくて、
1ピースの「日常」のみの構成に見えた。
上で「あざとい」といわれてた演出も、おれはそんなに鼻につかなかっ
たな。
435名無シネマ@上映中:04/05/03 18:27 ID:6Eci2WHy
お昼に見に行ったけどけっこう空いてた。
5枚目の写真がいいねえ。
http://www.elephantmovie.com/cast/frost.html
436名無シネマ@上映中:04/05/03 22:13 ID:GoVd23D0
さっき渋谷で観た
映画を見ているというより、実際の事件現場に立ち会っているという感じで
その点が過去のどの映画とも違う作品になっていた
とにかく、妙にリアルで緊迫感があった
ただ、ストーリーは単純で、無いに等しいので、
作品全体のデキはいいとは言えないと思う
特に、ラストがあそこで終了したのは中途半端な感じを受けた


437名無シネマ@上映中:04/05/03 22:15 ID:gHSLYLRf
あそこでたまらない余韻があったんだけどなー。
それこそ映画に撃ち抜かれたっつーか。
438名無シネマ@上映中:04/05/03 22:24 ID:GoVd23D0
>>437
いや、カン違いされると困るが、駄作というつもりはないよ
むしろ、この映画のリアルな映像は、映画の歴史を変えるのではないか
と言えるほど、革新的なものだと思う
これと同じ撮り方でいわゆるアクション映画を撮ったら
すごい映画ができるような気がする
439424:04/05/03 22:40 ID:4lhJipE0
>>425
そうか。それはすまんかった。
440名無シネマ@上映中:04/05/03 23:05 ID:gHSLYLRf
>>438
あ、あんたが別に駄作と思った、って読み取ったわけじゃなくて
俺は「中途半端」さが、映画的な「豊かさ」みたいな
ものだと感じたってだけなんで。
どっちかっていうと、途中まで「なんだよ?」と思ってたところ
ラストで呆然としてしまったとこがあったんで、俺は。
441名無シネマ@上映中:04/05/04 00:47 ID:MNzEYKDs
虐殺シーンが怖いって、これでR15なの?
むしろ日常のシーンの方が割合多くて、
もしかして日本公開用にカットされてるのかと思いました。
井筒監督のコメントもあながちではないと思います。
442名無シネマ@上映中:04/05/04 01:24 ID:x2W958US
日常を淡々と描きつつも
様々なカットに漲る緊張感は
思わず息を潜めて見入ってしまうような
すさまじいものがありました
登場人物おのおのが抱える屈託や鬱屈は
すべてが出口を探してもがいているようでしたし
あの2人だけ、たまたまあのようなノズルを
持ってしまったように思えます
本当のリアルなんていうものは
当事者でなければ不可知なものですから
バイアスのかからないよう
できるだけ説明的になることを避けて
普遍性を持たせるために、ミニマルな筆致で
描かざるをえなかったのは当然のことと
思われます
起承転結のフォーマットを用意した時点で
物語を語らざるをえなくなりますので
そこに不満を持つ人にはスノッブの持つ
ぜい弱さと見えてしまうのかもしれませんが…
443名無シネマ@上映中:04/05/04 07:22 ID:aR9hz4B1
この映画の訴えたいことの一つには残虐なゲームなどの社会への影響を
考えて欲しいということがあります。
それなのにリアルすぎる描写をしてしまっては訴えるどころか
パカな人達に反って人を殺したい衝動を与えかねません。
そう考えるとこの映画は社会問題を描くどころか
社会問題を進展させてしまうかもしれないギリギリをいっているんですよ。
444名無シネマ@上映中:04/05/04 07:47 ID:q6S7BpBp
ガスヴァンサント映画なんていつもそうじゃん
445名無シネマ@上映中:04/05/04 11:52 ID:NkU+rI5W
僕も観てきました。正直な感想言うと思っていたより物足りなかったって感じですね
コロンバインの事件はこの映画とはまったく違うと思いました。
なんか見終わってまだ完成していないデモ状態のフイルムを見せられたという感じうけたな
お金を払って観るものかも疑問だな。人それぞれだと思うけど僕はぴんときませんでした。
446名無シネマ@上映中:04/05/04 12:57 ID:0M3NFNyt
残虐描写がどうとか、そんなもん映画を作るさいに生じる「手順」
みたいなもんだろ。
キルビルじゃないんだから。
447名無シネマ@上映中:04/05/05 02:58 ID:KiMRJUGY
淡々とした日常に潜む狂気とか暴力性を描いてる、って解釈でいいのかな。
でも、そうだとしたら映画でそれを描くっていうのは特に目新しいテーマでも
なんでもないし、むしろ手垢にまみれたっていうか、非常に古典的な手法だよね?
小説でも映画でもそういう作品ってわんさかあるし。うーむ、正直わからん。
448名無シネマ@上映中:04/05/05 03:39 ID:MGsDkHAX
それは大きくくくりすぎw
例えば… 自分探しって題材は古典的だから、
そのテーマの作品は古い…っていうのは違うだろ。
テーマが新しいというより、この映画は、まず切り取り方、
そしてその表現方法が新しいんだと思うよ。
そして題材としてコロンバイン高校のある時代を象徴するような事件ってこと。
(これに関しては前に、ブラピのやつあったんだっけ? 知らないけど)
見て分かんないなら、無理して分かる必要ないと思うけど。
449名無シネマ@上映中:04/05/05 03:41 ID:MGsDkHAX
結局は見たときのエモーション。俺にはあった。
わんさかある…って具体例を述べてみれば
多分、全然ちがうものだってことが見えてくる気もするし。
本質的に似ている作品とかならともかく。
キューブリックとか持ち出すなよw
450名無シネマ@上映中:04/05/05 03:48 ID:MGsDkHAX
>>447
というか「テーマ」と「手法」が混同された文章なのか。
451名無シネマ@上映中:04/05/05 16:14 ID:aDyqJnOj
昨日観ました。
事前に雑誌でかんたんな粗筋を読んだだけでしたが
「こういう映画なんだろうな」と思っていたら、やっぱり
「そういう映画」でした。
パンフレットには「群盲象を撫でる」という言葉はありません
でしたが(禁止用語になってしまっているのかもしれない)それを
思わせるタイトルであり、内容だったと思う。
ジョンを追う視線、イーライを追う視線、エリックを追う視線…
出てくる人は誰一人として起こることの全体像(=象(エレファント))
を知らない。
個々を追う視線は本来なら「狂言まわし」という役割を負うのだろうが
それはただ「見る」という仕事を行っている。
本当なら監督は学校のあちこちの樹や柱ににカメラをくくりつけて「定点
観測」をした末の映像を得たかったかもしれない。
日常がもっとずっと退屈でどこにでもある日常であるような日常を延々と
得たかったのだろうと。その延長線上の「できごと」。
その「できごと」を解析するのはどんな手法を使っても無理だ、という
覚悟の上にこの映画は始まっている。もちろんニュース映像でも詳細な
インタビューを行っても、無理だ。

私達はこの日何があったかを知っている。図書館で食堂で大勢の人が
殺され殺した学生が自殺したのもしっている。
でもなぜそれが起きたのかは、知らない。ニュースにかじり付いて
見てもこの映画を見ても、わからない。永遠にわからない。
この映画を通して「できごと」を自分の手で撫でるだけだ。
452名無シネマ@上映中:04/05/05 16:15 ID:aDyqJnOj
昨日観ました。
事前に雑誌でかんたんな粗筋を読んだだけでしたが
「こういう映画なんだろうな」と思っていたら、やっぱり
「そういう映画」でした。
パンフレットには「群盲象を撫でる」という言葉はありません
でしたが(禁止用語になってしまっているのかもしれない)それを
思わせるタイトルであり、内容だったと思う。
ジョンを追う視線、イーライを追う視線、エリックを追う視線…
出てくる人は誰一人として起こることの全体像(=象(エレファント))
を知らない。
個々を追う視線は本来なら「狂言まわし」という役割を負うのだろうが
それはただ「見る」という仕事を行っている。
本当なら監督は学校のあちこちの樹や柱ににカメラをくくりつけて「定点
観測」をした末の映像を得たかったかもしれない。
日常がもっとずっと退屈でどこにでもある日常であるような日常を延々と
得たかったのだろうと。その延長線上の「できごと」。
その「できごと」を解析するのはどんな手法を使っても無理だ、という
覚悟の上にこの映画は始まっている。もちろんニュース映像でも詳細な
インタビューを行っても、無理だ。

私達はこの日何があったかを知っている。図書館で食堂で大勢の人が
殺され殺した学生が自殺したのもしっている。
でもなぜそれが起きたのかは、知らない。ニュースにかじり付いて
見てもこの映画を見ても、わからない。永遠にわからない。
この映画を通して「できごと」を自分の手で撫でるだけだ。
453451:04/05/05 16:19 ID:aDyqJnOj
すいません>>452だぶりました。

でもこういうことはもう故事を引くまでもなく「薮の中」という
小説が生まれた国の人間ならわかっていると思う。
それが商業ベースで「あの国」の人が作ったことが、とても意味の
あることだったんだと思う。作品自体に新しさはない。

蛇足だけどティモシー・ボトムズの父親役はだれか素人の方が
良かったと思う。役者としてのボトムズは別に好きなんだが。
454名無シネマ@上映中:04/05/05 21:44 ID:s8m+d+yN
タイトルの由来は
1989年にイギリス人のアラン・クラークが撮った
アイルランドにおけるプロテスタントとカソリックの抗争を
描いた同名作品からで、
「It's the elephant in your living room.(居間にいる象)」
という諺から、同じ部屋にいる象を見て見ぬ振りをする、
つまり大きな問題を抱えている物事ほど、みんな無視してしまう
という教訓からついたタイトルのようです。
455名無シネマ@上映中:04/05/05 22:22 ID:jnGlpy4a
あーーーーーーーーーーーーー、
だめですた。眠くなった!

あの事件を、大人的解釈を一切盛り込まず、
ただただ俯瞰で若者の息遣いをカメラでおさえていく事に成功しているが、
単純に淡々とし過ぎて眠くなった!

作者の意図を正確に表現するには的確な表現方法であったが、
主張が「主観で撮らない」ってことのみでツライ。
観客に任せすぎ。
456名無シネマ@上映中:04/05/06 02:37 ID:HXxcEjKj
そんな事言ってると、また >>448 みたいな「わかってる人(プ」が
出てきて、「無理して分かる必要ない」とか言われちゃうですよ。
457名無シネマ@上映中:04/05/06 03:23 ID:/cEiK0yi
ここのスレ、感想よりも解説してる人が多いんだもん...私がこの映画つまらないと感じる理由がわかったよ

今日、映画みてきたけど、あー、つまんないなー、みんなコレおもしろいと思ってるのかなー?
と思って、ココみにきたけど
ここのスレきたら、解説する人にウケがいいみたいだから、
ストーリー性を期待した私はつまんないと感じたのか、と納得。
比較するつもりはないけど、銃乱射事件のことが気になるんだったら「ボーリング・フォー・コロンバイン」だけみれば良かったんですね
コレは全然別物なのに、宣伝に騙された感じだなー。私が悪かったのか...。

この後にみてきた「スクール・オブ・ロック」のほうが楽しかった。娯楽映画もいいもんですね。
458名無シネマ@上映中:04/05/06 10:51 ID:uzBmsMCf
>>457
「ボーリング・フォー」は捏造しまくりだYO!!
459名無シネマ@上映中:04/05/06 11:19 ID:sLdABfxH
一昨日観てきた。
人物描写が一切なくて、加害者被害者の心情が全く語られない。
『セリフ』もないに等しい。
突然惨劇は始まって、映画は唐突に終わる。

なのにどうしてこんなに心に突き刺さるんだろう。
友達にはこの映画薦めてる。
460名無シネマ@上映中:04/05/06 15:10 ID:3uv4GsbX
世間的には評価高いようだけど、オレには「ハア?」だった。
映像が綺麗だというけど、どこが綺麗なのか全くわからない。
役者に緊張感がみなぎっている為に、いつもと変わらない風景に見えなかった。
日常的演技がしたいのか、映画的演技がしたいのかわからなかった。
「自称オシャレ」が好きそうな映画だなと思った。
461名無シネマ@上映中:04/05/06 15:18 ID:bp4Q1S1h
ど、どこがオシャレなの??
462名無シネマ@上映中:04/05/06 17:28 ID:ztiMucus
ありきたりの日常風景が延々と映し出されるところに
突発的にあんな事件が起こるから衝撃も大きくなる。

変にストーリー作ったりわざとらしいセリフ入れると
リアリティがなくなる。

いい作品だと思った。
463名無シネマ@上映中:04/05/06 17:32 ID:Yq2qbmj/
スクールオブロックも好きだし、エレファントも好き。

渋谷で見たけど確かにオシャレ好きそうな若い子が多かった。
オシャレな映画とか全然おもわんが、460の言いたいことがよくわかる。
プロモーションもそれ系狙ってるし。

高校生の妹と見に行ったけど、彼女の感想は私(主婦)とは全然違ってた。
ここのスレ読んでもそうだけど、ほんとみんな言うことが違うのでおもろい。
464名無シネマ@上映中:04/05/06 18:19 ID:oZXLj5kT
>世間的には評価高いようだけど、オレには「ハア?」だった。
オレは世の中には流されない自分を持ってるぜぃ ってか?

>映像が綺麗だというけど、どこが綺麗なのか全くわからない。
別に映像を売りにしてるわけじゃない

>役者に緊張感がみなぎっている為に、いつもと変わらない風景に見えなかった。
日常的にテンパざらるを得ない状況を描いてるんだろうな

>日常的演技がしたいのか、映画的演技がしたいのかわからなかった。
そもそもその区別がわからん
あえていえば映画的な約束事(メソッドアクトなど)を排除するために
主要キャストは素人を使ったんだろう

>「自称オシャレ」が好きそうな映画だなと思った。
シネフィルを蔑む、リアルに社会と対峙してる自分ってか

つまらないならそれだけでいいじゃん
いちいち比較対象を持ってこないと自分の感情も測れないか?
465名無シネマ@上映中:04/05/06 18:49 ID:HXxcEjKj
うぜえな464みたいなの。うぜえ。
気に入らないなら気に入らないって言えばいいだけじゃん
いちいち一行づつに文句のレスつけないと「うぜえ」っていう感情あらわせないのか?
466名無シネマ@上映中:04/05/06 21:19 ID:uzBmsMCf
良い作品は常に評価が分かれるもんだ
467名無シネマ@上映中:04/05/06 21:43 ID:kA2EFKJ+
でも上で「分かる人(プ」どうこうって言ってたけど
別に「面白くない」って人にムリに分かってもらおうと思わないし
俺が面白いって思ったことを否定されてる意味もわかんないし。

第一、つまんなかった、どこが面白かったか教えて!みたいな事を
言い出すやつもいて、面白かったと思った連中が解説してんのに。
なんでつまんなかったって思う連中って、こんな攻撃的なんだ。
「自称オシャレ」云々って。自分と違う価値観を持つやつに対して
そういうレッテル貼らないと納得できないのかね。
468名無シネマ@上映中:04/05/07 00:02 ID:SrBP5Ykm
今日渋谷で見てきたよ。モデルの智が来てたな。どーでもいいがw

なんだかまたーり、からいきなりズドーンってきて、暗い。
客はいわゆる「おしゃれ単館系」のにーちゃんねーちゃんが多かったが、
デートにこの映画はきついと思う。。。

散々言われてるけど、ムーアのドキュメンタリーと好対照でいいね。
構成は井上光晴の原爆小説「明日」と似ているかも。
(※原爆落ちる前日の、長崎で暮らす人々の何気ない暮らしを散々描いて
最後の最後で原爆あぼーん)


469名無シネマ@上映中:04/05/07 00:07 ID:2BizqSBV
生徒達の台詞は台本決まってなくて、即興だと何かで読んだよ。
470名無シネマ@上映中:04/05/07 00:08 ID:5tq3bH4Z
「中に入るな。地獄を見せてやる」
一生に一度はこんなカコイイ台詞吐いてみたいよな!!
471名無シネマ@上映中:04/05/07 00:10 ID:SrBP5Ykm
>>470
吉牛オフ参加するときに使ってみれば?w
472名無シネマ@上映中:04/05/07 00:49 ID:HKy/9Ex6
>>467
落ち着け。何言ってるかわかんない、日本語が変。
473ところで:04/05/07 00:53 ID:SrBP5Ykm
この板でいつも思うのですが、
見て(・∀・)イイ!! と思って人に勧めたくなる時に、大量カキコするのは分かるけど、
つまらんかった時にうだうだカキコするのって、どういう動機なんですかね。
「こんなの見ないほうがいーぞ」とか「1800円返せ」とかいう思いなのかな?

つまらんつまらんってレスして、嫌な思いに拘泥するよりも
とっとと忘れて次の映画に向かったほうが前向きな気がするんですね。
別れた時に、女はさっさと前の男のことなんて忘れて次の男を捜すけど、
男はいつまでも前の女に未練タラタラか、悪口いつまでも言っているような、そんな感じが。。。

例えば「エレファント」がつまらん、と思ったら
まずはこのスレなんぞに近寄らず、忘れちまったらどうでしょう。

、、、、、と書いても、やっぱつまらん!と思ったら批判カキコしたいんだろうね。
しょうがない。
474名無シネマ@上映中:04/05/07 01:04 ID:HKy/9Ex6
ふーん、じゃあ「おもしろい!」「傑作!」「最高!」みたいな
マンセーばかりの気持ち悪いスレになればいいと思うんだ。ふーん。
475名無シネマ@上映中:04/05/07 01:14 ID:SrBP5Ykm
>>474
いや、そうじゃなくてさ、、、、
おもしろいつまらんって理屈をいくら並べてみても所詮は感情的な部分によるところが
大きい訳で、負のエネルギーを出しまくるって勿体ないんじゃない?
もっと次の作品の情報収集などに時間を割いた方が合理的じゃない?ということを
言いたかったのよ。

スレが気持ち悪くなるのは、その後の話で。
476ちなみに:04/05/07 01:20 ID:SrBP5Ykm
>>474さんは
そういう事態を避けようという高い志にかられて批判カキコしているの?
477名無シネマ@上映中:04/05/07 01:22 ID:6XvSwRSw
1800円払ってるんだから文句も言いたくなるさ。つまらないって意見読むのも楽しいもんよ。
煽ったりするのはどーかと思うが。

俺は、この映画おもしろかったです。
478名無シネマ@上映中:04/05/07 01:26 ID:SrBP5Ykm
>>477
>1800円払ってるんだから文句も言いたくなるさ。

ま、そーいうことですねw

だからこそ、文句なんていわずにけろっと忘れてしまったほうがいいと思うんだけどね
毒吐いている時ってカラダに悪い毒素が体内から放出されるらしいし。

479473:04/05/07 01:48 ID:SrBP5Ykm
なお、このスレをだーっと読んでてなんとなくオモタだけで、
別に「エレファント」の批判カキコを批判しているわけじゃないから
そんなカッカしないでね。

480名無シネマ@上映中:04/05/07 02:44 ID:HKy/9Ex6
いやいや、そんなに連続投稿までしてカッカしてるのは
473なわけでw批判すると473に怒られるみたいなので以降はマンセーってことで。
481473:04/05/07 03:00 ID:SrBP5Ykm
>>480
んー、、、、どうしてそう取っちゃうのかな、、、
なんか残念、、、

別にアンチレスを読みたくないから言っているんじゃなくて、
アンチレスを書くくらいなら他のことに気を向けた方が健康的で効率的じゃない?
と言いたかったわけで。
>>479でも書いている通り。

しかも全然カッカしてないよ オレ
連続投稿してるのは、書いたあとでいろいろ思いついてダラダラ書いているだけ。
スマソ
まあ、なんとか言いたいことを分かってもらいたいな、という思いがあるし。
カァーーーーっとなって必死の形相でカタカタやってると思った?w
そんな負のエネルギーはそれこそ無駄っす。

それで、474さんは>>476の質問に答えてくれないかな?
(別に喧嘩を売っている訳でなく、ただ知りたいだけだから突っかからないでマジで)
482名無シネマ@上映中:04/05/07 03:27 ID:RS6+FuhV
ただの粘着なんだからほっとけよ。
483名無シネマ@上映中:04/05/07 03:39 ID:6A4WQvel
>別にアンチレスを読みたくないから言っているんじゃなくて、
>アンチレスを書くくらいなら他のことに気を向けた方が健康的で効率的じゃない?

あー、これはね、イワユル余計なお世話っていう一言で終わっちゃうね。
矛盾する二つのことを同時に言ってるしねー。余計なお世話って認識あるなら
しつこく書かなきゃいいんだよ、うん。

それに、短絡思考で何でも「アンチ」で片付けて思考停止になっちゃってるのも
なんだかなぁ。。。まあそういう人なのかもしれないけどさぁ。
「つまらん」「わからん」ってのは貴重な意見だと思うんだ。もっと度量を大きく構えましょう。

あと、カッカしてる云々は皮肉のつもりだったんだけど、、、まあいいや。
あと「つまらんって書くの無駄じゃない?」と延々書くのは十分負のエネルギーだと思わない?
484必殺映画人:04/05/07 04:02 ID:SykG9HRM
>>483 もう粘着煽りはやめれ
>>481 ほっとけ
いい加減スレ違いだからこの応酬は終了!
485名無シネマ@上映中:04/05/07 05:08 ID:6A4WQvel
全然粘着でも煽りでもないような気がするが。
484はちゃんと読んでるのだろうか。
486名無シネマ@上映中:04/05/07 05:35 ID:7mo9PRGc
キミたち2人はいい友達になれそうだから、映画に関係ない話はメールでやり取りするべきだと思うよ。
487名無シネマ@上映中:04/05/07 05:57 ID:cI8zAeXz
>485 粘着厨は自分が粘着であることに気付かない。子供は寝なさい。
488名無シネマ@上映中:04/05/07 06:06 ID:6A4WQvel
でたでた、こういうタイプ。もうお約束のように出てくるね
489名無シネマ@上映中:04/05/07 07:50 ID:pJ1WaKXL
作品に対する批判とか、マンセーは全然良いんだけどさ、
作品を批判するヤツに対する攻撃とか、マンセーなヤツに対する
攻撃は見苦しいかな。
490名無シネマ@上映中:04/05/07 07:51 ID:8xo+s83I
なんでこんなにアンチレスの少ないスレでもめるのか…。

大作系の映画好きになったら本気で辛いぞ。
関係ないスレでまでアンチがわいてくる。
それに対してアホなヲタが相手してヲタは全員痛いと決め付けられる。

この作品に関しての批判レスはまともに映画も見ずにとりあえず叩く
っていうのが無いぶん全然いいと思うけどね。
491名無シネマ@上映中:04/05/07 10:20 ID:Jxz249HR
アンチレスでもどう駄目だったのかわかりやすく書いてあるやつだとためになるから
むしろウエルカム。
492名無シネマ@上映中:04/05/07 14:43 ID:OSvSFYcf
役者(現役高校生の出演者)に関しての、
ガイシュツの「役者に緊張感がみなぎってるからリアリチィ感じない」
ッて意見にうなづけます。

ありきたりの日常、それに内包される歪み、
その歪みの爆発としての結末としては
その大事な日常シーンの描写に説得力がもう少し欲しかったところ。


あの三人組の女の子の一人、な〜んか不自然なミーハー演技だったな。
作品の意図わかってたんだらふか。・・・。

制作目的は素晴らしい。
作品自体はややものたりない。
493えれぱんと:04/05/07 20:15 ID:fMkluDed
オレはただ一言、良かったと言いたい。空とか。犬とか。
作品のクライマックス、何が起こるかわかってるのに、
それがくるのが恐かった。
494一言でいうと:04/05/08 01:45 ID:RweEZSBt
エレファント>>>>>>>>>キャシャーン である
495名無シネマ@上映中:04/05/08 01:49 ID:PC40muMX
というかその2つを比べる意味がそもそもわかんないし
496名無シネマ@上映中:04/05/08 02:20 ID:RweEZSBt
いまやってる2つの映画
そんだけw
497名無シネマ@上映中:04/05/08 02:45 ID:tVmdTsdN
つか、レスを書いてる人間の「感情」を推察して書くやつは皆、バカってことで
いいんじゃないかね。
映画と関係あんの?
そのレスを書いている人間を通してでしか映画を批判できんのがバカ。
498名無シネマ@上映中:04/05/08 02:47 ID:/c5MCjCm
みなみ会館で観た人います?
混み具合どうでした?
499名無シネマ@上映中:04/05/08 04:39 ID:RweEZSBt
497=昨日の粘着厨? 文がわけわかんね
500名無シネマ@上映中:04/05/08 16:41 ID:xdgAbmqj
こんな掲示板の文章から、パソコンの向こうの人間像を想像して
人格攻撃みたいのしてるやつがバカってこと。
例えば、粘着厨?…とかも。映画の話しろ。
501名無シネマ@上映中:04/05/08 16:43 ID:xdgAbmqj
映画みて面白がってる奴を「分かってる人(プ」とか
意味もなく定義づけてたりな。
つまんなかったらつまんない理由(私は退屈だった、とか)を
書いてればいいだろ。いちいち見て面白がってる人間まで
攻撃する奴は不愉快だな。
502名無シネマ@上映中:04/05/08 18:07 ID:5z76ocwv
>498
今日の1回目見ました。余裕で座れます。
みなみ会館ではちょっと多いかな?くらいの人数でしたよ。
503名無シネマ@上映中:04/05/09 05:34 ID:Hp2nvDn5
>表現方法が新しいんだと思うよ。

具体的に「エレファントで使われた“新しい”表現方法」を教えてください。
僕もこの映画は100点満点中の100点だと思うのだけど
101点の映画を期待して観てたからどこか不完全燃焼だった。
504名無シネマ@上映中:04/05/09 05:39 ID:deXgtN6L
良かった、とはいえるけど、どう良かったのかは上手く描写できません。
この映画、岡崎京子さんの『リバーズ・エッジ』みたいだと思いました。
映画でしか表現できないことをやっていたと思います。
505503:04/05/09 05:50 ID:Hp2nvDn5
>岡崎京子さんの『リバーズ・エッジ』みたいだ

こうやって「既にあるもの」を引用してくるのは、
「理解」する過程においてとても効果的だけれど、
「表現方式が新しい」ということを言うなら、
いかなる「引用」も本来は許されないと思う。

「なんか、すごい。」そういうもの、
描写できないもの、つまりカテゴリーできないなにかが、
この映画の素晴らしさではないのだろうか。

と、僕は思う。

誤解を恐れず言えば、
この映画を論じる人、特にその表現方式に言及する人は、
その論拠が中途半端であるので、「エレファント」を貶めている結果にしかなっていない。

間違っているのは、僕かもしれない。
だから僕は、「>表現方法が“新しい”んだと思うよ。 」という人に、
どのへんがどのように“新しい”のかを聞きたい。

エレファントに“新しさ”があるのか。
“新しさ”ゆえに、描写できない感情を観るものに抱かせるのか。
それならどのようにして、描写できない感情を、この映画は“新しい”表現方式で描いたのか知りたい。
506504:04/05/09 07:44 ID:deXgtN6L
とても長くなりましたけど僕の感想。

ガス・ヴァン・サントは起きたことに対する意味づけを拒否している。意味付けの努力は無益であり、を何一つ伝え得ないということをこの監督はよく知っているのだ。
主張や意味づけの空虚さ、そらぞらしさ、胡散臭さを。
「特異な」事件に向けられた主張や意味づけは、大多数の人間にある種の精神的安定を保証するものではあっても、
そこにはそれらに納得しない、少数ではあるが確実に存在する人々の、どうしようもない心の蟠り、違和感があるということを。
言葉では決して言い表せないことに直面したとき、理性的に決して把握し得ないものに接したとき、僕たちが利用しようとする、
鎮静剤としての意味づけや理由付けの狡猾さを。
社会的意味づけや原因の特定を行おうという努力そのものが、それまでうんざりするほど繰り返された数多の意味づけの醜悪なコピーとしか捉えられず、
慰みものとして消費される他なくなってしまって、それでも他にはどうしようもないという閉塞感を。
惨劇が起きる。そして、それは余りにもそっけなく、僕たちの前に投げ出される。
日常性と惨劇はいつも完全に地続きであって、どんな事件も日々の営みの中で知らず知らず準備されているということ。
映画の内容、というか、主張らしきものはそれだけだ。
ジョンは酔っ払った父親を車で学校まで送り届ける。
イーサンはカップルの写真を撮って現像する。
女の子たちはカフェテリアで恋愛と友情とダイエットの話に忙しい。
いつものダサい眼鏡の女の子は図書館で本の整理なんかをやっている。
どうしようもなく退屈で平凡でありきたりで、昨日と同じような出来事が今日も起こり、明日もその次も永遠にこの風景は変わらないだろう。
それが淡々と描写され続ける。
それで?それで、はない。

そしてこのことが、この映画を比類なく素晴らしいものにしている、と思う。
507504:04/05/09 07:47 ID:deXgtN6L
あのとき何が悪かったからこんな悲劇が起きてしまったんだろう。あのとき何をすればこんな悲劇を防ぐことができたんだろう。
黙って監督の視線に従ってきた僕たちは、もはやそうした問いが重要だと素直に思うことができない。
あの不安定な時期の毎日の退屈さがそのまま再現されたような居心地の悪さ。
殺してみたけど、結局何も変わらなかったじゃないか、とでもいうような。
――原因がなかったわけではないのだろう。予兆は陰に陽に、仄見えている。それに気づく人もいれば、いない人もいる。
しかし、だから何だって?
酔っ払いを学校に連れて行くのにも、写真を撮るのにも、友達と話すのにも、本を並べるのにも、人を撃ち殺すのにも、何か本質的な理由が?

それはこれまでにもあった気の利いたおしゃべりなんかに還元されるべきものではなくて、単純で残酷な事実
――退屈を何とかしようという試みそれ自体が、退屈を裏書するものでしかない、それでも、自殺することもなく、生きていかなくてはならない、その苦しさ。
それをこの映画は、映画でしか表現できないやりかたで描写している。
新鮮さを感じるかどうかは人それぞれだろうけれど、少なくともその意図は達成できている。
508504:04/05/09 07:50 ID:deXgtN6L
この映画は、対症療法的な、社会的な処置を押し付けようとすることとは対極にある。
だから、僕はこれが社会的通念の中にこの出来事を解消してしまうことに不満を抱く人たちの多くに受け入れられるはずの映画だと信じている。
それは逆に、こうした絶望とは無縁の人たち、もしくは無縁だった人たちには、単なる不愉快で退屈な映画に過ぎないだろう、ということでもある。
他人の絶望なんかは、分かる人にしか分からない。
完全には分からないにしても、半分くらいは感じ取れる。それは普通の意味で言う感性とは無関係で、経験によるものだ。
多くの人にとって彼らや彼らが起こしたあの出来事は永遠にどこか不可解なものであり続ける。
彼らの絶望、そして、ガス・ヴァン・サントの。
そして、この絶望からもこぼれ落ちてしまう人は必ずいるだろう。
そう言ってしまえば身も蓋もないのだけれど…。
このことに象徴される「雰囲気」を捉えて何かを作るのなら、ああ撮るしかなかったのだろう。
少なくとも、その切実さはとてもよく伝わってきた。
何度も言うように、この映画をどう感じるかはは各人の来歴によっているところがかなり大きいので、
つまらなかったという人と、言葉にはできない良さを感じた人がいるのは、むしろ当然だろう。

以上です。
長くなって申し訳ない。
509名無シネマ@上映中:04/05/09 08:17 ID:E0I3xrom
ゴメン、3行目で挫折した。
510504:04/05/09 08:31 ID:deXgtN6L
>>505
>「表現方式が新しい」ということを言うなら、
いかなる「引用」も本来は許されないと思う。

表現形式云々については正直よく分からない。
あの視点や時間のずらし方が、雰囲気を伝えるのにはとても効果的だったとは思うけれど。
それに僕も「描写できないもの」がこの作品の核だとは思う。
ただ、それは、やっぱり「言葉では」描写できないのよ。
言葉(というか、言葉に置き換えられるような映像)でやったら欺瞞に見えるから
監督の切実さを貫徹しようと思ったらああいう風にならざるを得なかったのでは?

あと僕が岡崎のマンガを引用したのは映画以外にああした雰囲気を伝えているものに一番近かったからで、
表現形式の類似性とは関係ないのです。
あしからず。

511504:04/05/09 08:39 ID:deXgtN6L
>>509

脱落の訂正。
意味付けの努力は無益であり、「切実さ」を何一つ伝え得ないということをこの監督はよく知っているのだ。
です。

改めて自分で見ても長すぎました。ごめんなさい。
512503:04/05/09 08:57 ID:Hp2nvDn5
>>510
とりあえず>>506-506をまだ読んでいませんが、

>「表現方式が新しい」ということを言うなら、
いかなる「引用」も本来は許されないと思う。

これは、504さんにあてたものではないです。
僕は504さんの「感想」を全面的に支持するものです。

>あと僕が岡崎のマンガを引用したのは映画以外にああした雰囲気を伝えているものに一番近かったからで、
>表現形式の類似性とは関係ないのです。

知ってます。紛らわしい風に書いて混乱させてしまった。
513503:04/05/09 09:12 ID:Hp2nvDn5
>永遠にこの風景は変わらないだろう
それが淡々と描写され続ける。
それで?それで、はない。
このへんが岡崎と「共有」している部分だと、私は思う。

>ただ、それは、やっぱり「言葉では」描写できないのよ。
>言葉(というか、言葉に置き換えられるような映像)でやったら欺瞞に見えるから
>監督の切実さを貫徹しようと思ったらああいう風にならざるを得なかったのでは?

ここは違うと思う。
映像で映し出されるものは、言葉でも映し出されうると、僕は考えます。
意味「付け」を拒否することは言葉によっても可能だと思う。

504さんは、文章を書けば書くほど、おそらく、
なにかからかけ離れていくという体験をしたと思う。
行間にたくされた想いがいちばん大きいのだと思いながら読みました。

意味付けを放棄する現代映画の象徴的な作品であった事は理解できたし、
だから、僕もこの映画、100点だと思うよ。
101点にはなれないけど。
以上。
「新しい表現方法」というのを、聞きたい。
514503:04/05/09 09:17 ID:Hp2nvDn5
>>513
「なぜ」放棄したのかもわかっているつもりです。
それを「どのように」放棄したかというのが次に僕の聞きたい事なのです。
515名無シネマ@上映中:04/05/09 10:43 ID:u3zfmdde
>>506-508
おもしろかった。
516名無シネマ@上映中:04/05/09 11:10 ID:HApuADoM
ガス・ヴァン・サントって
佳作ばかり作っている人で
凄い傑作つくってないという印象あったので
この題材はびっくりした。
いきなりストレート160KMみたいな。
本当なら「化けた」んだね。

いわれているような最高傑作ならDVD買うつもり。
アメリカ映画って天才監督というか巨匠みたいのがすっかり
いなくなって職業監督ばっかでつまらないと思っていたので大期待。

米国映画って時々かなりヤヴァイんんじゃないかとか思う。
いわゆる秀作レベルの連発って停滞と同義じゃないかとおもうんだ。
ブレークスルーなければ結局先にいけない。
ラクダの歩みってまずいよね。
517名無シネマ@上映中:04/05/09 12:31 ID:NBJtSXoi
>>505
新しい、っていっても「初めてでてきた!」とかいうより
比較的、珍しい手法っていったほうが正確か?
単純に、意識的に、極力、こういった事件に対して個人の「解釈」が
発生しないような客観的な撮り方・視点。カメラも芝居、演出も含めて。
こういった手法をコロンバイン高校の事件を扱う手法として扱ったのは
新しいだろ。すくなくとも、この事件というカテゴリーの中では。
特に、少年犯罪がどうこう、っていろんなコメンテイターの手垢にまみれた
事件だからこそ、新鮮に見えたよ。俺は。
独断で、論じきれてないとか言われてもな。
前に出た「民主主義的云々」なんかよりゃちゃんと見てる気もすんだけど。個人的には。
あれと違って、筋道通った日本語で語っているつもりだし。
518名無シネマ@上映中:04/05/09 12:36 ID:NBJtSXoi
>>513
というか、おまえ何目線で語ってんだよw
>>504の批判、俺は素直に読めたよ。具体的だし。
リバーズエッジの日常に漂ってる感じとかは確かに似てるかも。
どっちかっつーと、あっちはすべての登場人物が伝えるべき
テーマ一本に向かって、集約していくお話ではあるとは確かに思うけど。
519名無シネマ@上映中:04/05/09 12:37 ID:y8pQD6JW
つまりこーいうことか・・・


象をドアを開けずに部屋に入れるには、まず封筒に入れてから、ドアの隙間から入れろ、と。
520名無シネマ@上映中:04/05/09 13:54 ID:sbDNA62q
>519
象を冷蔵庫にいれる方法は、
1)冷蔵庫をあけます。
2)きりんを冷蔵庫から出します。
3)象を冷蔵庫に入れます。
4)冷蔵庫を閉じます。
だよ。
521名無シネマ@上映中:04/05/09 14:40 ID:nrBmmCp5
日本でこういうのは作られないでしょう?
522名無シネマ@上映中:04/05/09 16:21 ID:fjuU/e1/
>>521
これ自体は銃社会の中で撮られて意味のある作品
日本版に焼き直すなら、小学校に刃物所持して乱入だろうな
ただ、金策面に不安
523名無シネマ@上映中:04/05/09 16:56 ID:NLQ88VqH
酒鬼薔薇とか?
でも本人、生きてっから無理か。
524名無シネマ@上映中:04/05/09 21:41 ID:wu8n6P9d
象=犯人二人組
525503:04/05/09 23:58 ID:Hp2nvDn5
>>517-518
>新しい、っていっても「初めてでてきた!」とかいうより
>比較的、珍しい手法っていったほうが正確か?
そうですよね。
だったら、僕もキミの考えと同じですよ。
いい映画だと思いますよ。素晴らしい!
ただし、傑作ではないと思う。あくまで、「僕」はね。

>俺は素直に読めたよ。具体的だし。
僕も素直に読んだよ。

>独断で、論じきれてない
僕は「新しい表現方法が凄いんだよ!と言っている人」が「新しい表現方法」について、
「論じきれていない」といっているのですよ。
あなたもそういっているように、
この映画による「新しい表現方法」は、論じきれていないじゃないか。
「珍しい表現方法」なら納得できますが。
これは独断による決め付けなのか?
526504:04/05/10 00:33 ID:wDJq4CXv
>>522
確かにあの事件のことはそれ自体衝撃的だったし、基礎知識としてある程度のことは知っていなければ
見終わった後の感慨は実際より少なかったとは思う。
犯人が銃で人を撃った後、余りにも簡単に死ぬのでぽかんとしてたところとか巧かったし、あれは銃以外ではできない。
でも、これって、現実を基にしたフィクションである以上はいわばおよその落ちが分かってる話。
その大半は銃が絡まない学校生活の描写だし、殺戮ゲームとかで事件の兆しはあるけれど、銃が実際に出てくるのは最後のシーンだけ。
にもかかわらず、アメリカだけでなく日本などでも通用した作品であるのだから、
僕はこの作品と銃の結びつき(特に社会的な問題として)を重視する意見にはどうしても違和感を感じる。

527名無シネマ@上映中:04/05/10 00:53 ID:LadKJCoK
>>525
つか、独断による決め付けが悪いこととは思わないけど。2chだし。
それをさも、客観的な風に言われると、ちがうだろ、と思うだけで。
俺は「新しい表現方法」としては、根拠付けづらいから、言い方で
言ってるんだけど。俺は曖昧な言葉尻で結論も曖昧にしてんの。
でもあんたは、「新しい表現方法」という確信の元に文章を構築してたから。
「論じきれてない」ってことは「新しい表現方法」の「論じ方」を知ってるんでしょ?
具体的に言ってみてよ? じゃなきゃ「論じきれてない」という結論を導きだせないよな。
って気になるのよ。

でも、酒鬼薔薇の話をやっても、逆に米人に訴える力はあると思うよ。
なんつーか、もっと理性的というか、感覚というより頭の領域というか。
犯罪の質の違いはあると思う、俺。
528名無シネマ@上映中:04/05/10 00:54 ID:LadKJCoK
犯罪の違い、っつーか訴え方の違いか。
てか、この三人は、しばらく静かにしてたほうがいい気もするw
スレ的にうっとおしそう。
529504:04/05/10 01:16 ID:wDJq4CXv
>>503
基本的には僕の感想は>>451さんと同じでした。
けれど、銃撃そのものの原因なんか絶対分からない、というだけではなく、
全般に漂っている切なさを徹底的に思い知らせることが監督の元々の意図だったと感じました。
あえて言うと、ニヒリズムそのものを描いたのではないかと(決して民主主義なんていうつまらないものじゃなくね。)
その奇妙な切なさの中では銃撃でも何でも、起こりうる。
当人にとっては、いつか終わることは分かっているのだけど、その実感がわかない毎日の中で、
それこそ暗闇の中で得体の知れない象に触れているように、
自分が何と関わっているのか殆どつかめない気分を解消できないという状況です。
そんな中で、原因を象に求めても、何かが悪かったのだというのと同じで、意味はありません。
でも、そんなテーマはもはや陳腐化している。皆感じていることです。
それをあえて打ち出して見せるのだから、観客を揺さぶるには、何か方法を新しくする以外にやり方はないはずです。
どこがなのかは僕はよく分からなかったけど。
でも個人的にそういう仕事は批評家に譲ればいいと思う。

>>527
私事だけど、酒鬼薔薇少年の事件はトラウマになるくらい応えました。
あの人俺と一つしか変わらなかったし、当時はまだマスコミ発表を全然疑わなかったしで。
でもあれを映画にするのはたぶん無理。やったら個人的な性的妄想が入りまくった相当エグいものになるはず。
少年Aが犯行の前にバモイドオキ神とか拝んでても、感動する人は少ないよw
530名無シネマ@上映中:04/05/10 02:18 ID:T0l9iWGh
久々の長文レスが続いてなかなか読むのもヘビー。
こまめな改行、段落変えやってくれるとなおうれしいっす。
531名無シネマ@上映中:04/05/10 02:27 ID:2/gzclXM
なんかさ、この映画の感想って明確に伝えられないよね。

自分の場合、
「良かった」「感動した」「切なかった」が一番近いような感じなんだけど全然違うような気もする。
パンフのレビュー読んでもこのスレの感動ひとつひとつ読んでも
全体像を掴んだ上でのよくまとまった感想がほんとにない。
どの感想を見ても映画の30パーセントくらいな感じがする。
その感想にはどれも納得・共感してるんだけど。
100パーセントを語ろうとしたら一人で1スレ分使いきってしまいそうだし
いいたいこと全部いっても絶対に100パーセントには到達しないような気がする。
まさにエレファントだなぁと思う。

長文の上にわかりづらい文でごめん。
なんとなくわかってほしい。
532名無シネマ@上映中:04/05/10 02:32 ID:tUIvYR0N
504たん、イイ感じだねえ。ただ

>でも、そんなテーマはもはや陳腐化している。皆感じていることです。

そこはたぶん皆禿堂だから、批判してる人もいると思う。俺もそっちだもん。

もやもやしたのは残るけど。両手を 挙げて絶賛したくはない。チラシの裏面に書いてあった文化人気取りのコメントを寄せてる人達も、ほんとに魅力を判ってるのか甚だ疑問だったから。
533504:04/05/10 02:49 ID:SiBnTAns
>>528
今自分の発言読み返してたらなんか冗長。
それこそテレビの偉そうなコメントっぽく散漫になっていくのに気づいた。
しばらく書き込みを自粛します…
534名無シネマ@上映中:04/05/11 23:32 ID:K+ZwaXvR
>>532
だから、テーマという言葉の定義が曖昧だと。
曖昧な定義の上での断定、まじうざいんですけど。
なんか二人が引き離されていく恋愛映画は、ロミオとジュリエットと同じような
愛を描いてるから陳腐、みたいなすげー曖昧な批判な感じに俺には見える。
客観的に語るなら、具体的に具体例を持ち出して、論理的な文章で語らないと
客観的な語り口と、語られる内容が一致しないだろ。
陳腐って言うには、それが陳腐であるために具体例等から、陳腐であるということを
定義づけなければならない。

てか、そんな文章読みたいわけじゃないけど。
俺はあの部分は陳腐だと思った。そういうことでしょ。それが全体の印象かもしれないけど。
まぁ俺は、ここの人間よりはパンフに書いてある人間の言うことのほうが
俺はしっくりきたな。吉田修一とか、なかなか。
具体的な言葉と、抽象的な感傷を、ちゃんと同じ文章の中でも使い分けているし。
535名無シネマ@上映中:04/05/11 23:35 ID:K+ZwaXvR
定義づけるというよりは「証明」するか。

>>533
勢いで書いちゃうんだけどね。
536名無シネマ@上映中:04/05/12 22:31 ID:krHDBL5h

勢いで書きすぎ
537名無シネマ@上映中:04/05/13 03:21 ID:97FbNVXU
前知識なく観てきた
帰宅後、レヴューなんかを読んで知ったけど
監督って意外とおっさんなんだな
すっごい映像に若さ、瑞々しさを感じたよ
ラストはあれでいいと思った
まさか、機動隊?が踏み込んでラストなんてダメポいし
べつにそんな起承転結なドラマを求めちゃいない
ただこの事件を観ればいい
538名無シネマ@上映中:04/05/13 09:17 ID:yQ/6RCfE
あれだ、漫画GANTZの新宿大量殺人の流れをラストに感じた。
ラストの方に名前入りで現れる、背の高い黒人が妙に印象に残っている。
539名無シネマ@上映中:04/05/13 18:11 ID:BUd4eq+q
監督は最後の瞬間まで
犯人役の2人にシャワールームでのキスシーンについて話してなかったらしい。
それがわかった時の2人の反応は
「オイオイ、もうちょっと金払ってもらわなきゃ割りに合わねえよ」
だったそうな。
540名無シネマ@上映中:04/05/15 01:05 ID:wo46jPkm
541名無シネマ@上映中:04/05/15 04:01 ID:zxQw6BM5
誘う女も時間バラバラだったんですね
542名無シネマ@上映中:04/05/16 16:54 ID:O32QZ+hA
公開終わる前に、今日観てきます。
映画自体久しぶり。

サント好きだし、一人でマッタリかみしめてきます。
543名無シネマ@上映中:04/05/17 00:17 ID:JwpFm6I4
>>542
感想よろしく〜
544名無シネマ@上映中:04/05/19 01:08 ID:HSKD9A+V
昨日渋谷で見てきた、人全然いないの。
期待したほどじゃなかったなぁ、予告のインパクトの方が強かった
あと土曜日にパッションみたから殺しシーンには物足りなさを感じた。
545名無シネマ@上映中:04/05/19 02:08 ID:hlsiReX7
>>544
物足りないって。。
546名無シネマ@上映中:04/05/19 02:17 ID:WGLTAB+q
まぁパッションには勝てんよなグロさじゃ・・・
547名無シネマ@上映中:04/05/19 08:42 ID:+2FFXBux
その二つを比べる理由がワカランなー。
548名無シネマ@上映中:04/05/19 20:00 ID:bMaSnxVJ
アレックス・フロストのインタビューってどっかにないの?
549名無シネマ@上映中:04/05/19 20:14 ID:2z2XwMJc
そういえばジョン・ロビンソンばかりフューチャーされてるよね
550名無シネマ@上映中:04/05/19 20:20 ID:bMaSnxVJ
あの、一見小学生の子供のようにも見える童顔と、
時折見せる「人生に疲れきったじーさん」みたいな顔の落差が
すごい印象強い。

もしかして役者志望じゃないのかな。
それであんま露出しないんだろーか。
でも読みたい!捜しまくってはいるのだが…
551名無シネマ@上映中:04/05/21 19:52 ID:ES5Abiv5
本人自体は役者で食ってけるとは思ってないっぽい感じ?
何かの雑誌のインタビューで言ってたよ。何の雑誌だったっけ…。
だから学業(就職?)の方を優先していくみたい。
全く役者志望がない訳じゃないみたいなんだけど…。
少し前に買った海外男性ファッション誌に1P載ってたけど、ほんと
不思議な顔だね〜。大人な様な子供な様な、それでいて中性的な顔。
良い顔してるからモデルとか出来そう。  
552名無シネマ@上映中:04/05/21 21:18 ID:Kk/MJyJi
>551

うらやましー!見たい!読みたい!
「犯人役」を演じることに抵抗はなかったんだろーか。

>役者で食ってけるとは思ってないっぽい感じ?

冷めてんなー。
まーあんまたしかに「スター!」ちゅう感じはないかも。
エレファントに限って言えば、それが成功してると思うけど。
553名無シネマ@上映中:04/05/21 21:21 ID:lkDCRQlL
確かに、あの金髪の主役ぽい男の子に比べるとかなり地味だけど、
気になる度は一番高い。
素の自分の時や、高校生活はどんなものなのか知りたくなる。
偏見だけど、アメリカの田舎でピアノ弾けるんだからけっこう
いいとこの子かな。
554名無シネマ@上映中:04/05/21 22:14 ID:sNlwGAZP
見てきた。

感想
起承転結の起だけを80数分で描いた映画

一言
映画好きなら、見ろ!
555名無シネマ@上映中:04/05/21 22:25 ID:pXlKE3j1
>>554
同感。
「結」はないような気がしたけど、
本当に映画が好きな人なら見てほしい作品です。
556名無シネマ@上映中:04/05/21 22:28 ID:lkDCRQlL
ハリウッドにありがちなワンパターンな結がないからこそ、
観終わった後はいつまでも自分の中で考えてしまう。

近年これほどまでのすごい作品は観たことなかった。
557名無シネマ@上映中:04/05/21 22:59 ID:Kk/MJyJi
見終わった直後、ひたすら呆然として、
ひたすら怖くて、ひたすら悲しかった。
近年ここまで心を揺さぶられた映画はない。
「どうして?」って、とてもリアルに思って、何度も観に通ってしまった。
それでもやっぱり、「なぜ?どうして?」って考えさせられる。

それに監督の視点がものすごい絶妙。
彼なりのやり方で、とても真摯に「あのこと」に
向き合ってる気がした。
「創造作品」の底力を痛感させられる。
558名無シネマ@上映中:04/05/21 23:40 ID:TF8bqNMM
典型的なハリウッド映画だとジャンルを問わず
30分で登場人物を紹介して
1時間目くらいにテーマだとか解決すべき課題だとか
真の敵だとかを丁寧に示してくれるけれど

コロンバイン高校の事件はムーア監督が示したような
単純な原因で納得して良いの? っていう投げかけも感じた。

なぜ?どうして?というのは観た人がそれぞれ考える
ことかも知れないが、自分として感じているのは
 個を確立させようと国家規模でやった実験の失敗で
 大人への入り口に立っているはずの高校生世代が
 逆に個を得られなくなっている事・・・かな。
なぜそう感じたかは、改めて。
559名無シネマ@上映中:04/05/21 23:43 ID:WrL8YvTL
■コマンド■■■■■
■→なぐる どなる■
■ じゅう くどく■
■ にげる うばう■
■■■■■■■■■■
560名無シネマ@上映中:04/05/21 23:56 ID:T/AymIWD
過去レス前件から「黒人」「ベニー」で検索してみた。

あの不可解な行動にいくつかの解釈が書かれていたが、
どれも納得できない。

自分の解釈
Bennyは実社会の側に居る人間だったのではないか?
さまよい歩きではなく、逃げ遅れた生徒が居ないかの確認。
用務員か掃除夫か知らないけれど、前半のシーンに居ないか
それを確認するために、DVDが出たら買ってしまう鴨

数は(たぶん)出ない→単価高そう なのでちょっとつらいが。
561名無シネマ@上映中:04/05/22 00:09 ID:wdA0eEy0
ベニーの行動は謎だよね。
自分のベニーのむりやり解釈。

彼はJOCKS(体育会系)の1人で、
もしかしたら、「自分がヤツをなんとかできる」って
思ったんじゃないかな。
今までの学校内での常識から考えちゃって。

あと、あのシーンですごい気になったのが、
逃げてる生徒たちが、誰も他人に「逃げろ」って
言わないところ。
実際はどうだったのか分からないし、
ああいう目に合ったとき自分がどうするか分かんないけど、
生徒たちがすごい自己中に見えて怖かった。
562名無シネマ@上映中:04/05/22 00:16 ID:7k57syJR
ベニーは興味があったんだよ、恐怖に
563名無シネマ@上映中:04/05/22 00:49 ID:wdA0eEy0
561だけど、560も562もアリかなー、とか思う。

もっと他の解釈した人いないのかな?

564名無シネマ@上映中:04/05/22 00:55 ID:AWXAz/iY
その可能性は無い ・・・とは言えないかも

能天気にゲイについての討論会を続けようとする
シーンも有ったし。

実際、あの事件がおきるまで少なくとも田舎の
高校では起きるはずの無い事件だったし。

とは言え
「自分がヤツをなんとかできる」ってんなら
銃を相手にするわけだし、もうちっと緊張しながら
歩くとか、校長に近づく時も何か得物を持て、
せめて消火器くらいは有るだろ、と言ってやりたい。

それから
> ベニーは興味があったんだよ、恐怖に
ってんなら、死体を突っついてみるとか、傷口
をまじまじと見つめる(なかなか見られる物じゃ
有りませんぜ、ダンナ)とか、して欲しいぞ。
565名無シネマ@上映中:04/05/22 01:03 ID:gmGMxaWU
私この映画2回みたけど、始めの方、グラウンドで「ハイクっ」とかいって
試合やってるシーンで、ベニーが銃乱射する金髪の方をつきとばしてた。
566560&564:04/05/22 01:04 ID:61III2P7
追加、っつうか自分に突っ込み

「自分がヤツをなんとかできる」は無いだろ
と564で書いたけど、その前の560も否定しかねないので、追加。

あのシーンでは、校長に説教を垂れてた→会話が成り立っている
→説得の余地あり→手を広げてゆっくりと近付いた
だったのたと思っとります。
567560&564&566:04/05/22 01:11 ID:v2yLn9KU
くそ、実社会の人ではなかったのか。
単なる危機意識の無いマッチョかよ。

教訓:過ぎたる深読みは身を滅ぼす
568名無シネマ@上映中:04/05/22 01:13 ID:iZnrzUqi
今日渋谷で、ひとりで見に行った。見て良かったよ、これは。

>>564
俺も、ベニーの勇ましい歩き方で「ヒーローになってくれるのかな」とか思った。
つーか金髪の背後に忍び寄る時、あれ明らかに殴りかかる体勢だったし。

俺的に、事件が始まってからで一番印象に残ってたのは女子トイレのシーンだね。
女の子がひとりトイレに逃げ込んで「ビッチ」なバカ女三人組と遭遇するけど、
女の子は何も言わずにトイレに入る。そして三人は殺され。
あの時の女の子の「うわっ、こいつらかよ」って顔が本当に深いと思った。
あの子はわざと何も言わずに隠れて、三人組を死なせたんだろうね。
事件中も垣間見える、生徒達のエゴや私的感情が本当によく描かれてた。
569561:04/05/22 01:26 ID:wdA0eEy0
>565
マジ!?数回観てるのに気づかんかったー!
金髪いまいち影薄い、とか思ってたら、
そんな重要な場面があったのか…

>560&564&566

落ち込むなよー!
深読みさせるように作ってあるんだし、色んな解釈が出て当然な作品じゃない?
どれが正解、ってのも無いと思うし。
570名無シネマ@上映中:04/05/22 01:42 ID:l8/7xv3j
>569 >THX
どもっす。落ち込んではいないっす。
ウケねらいの自虐ネタが滑っただけっす。
(しくしく)

で、ですね
ああいう三人組ってのは、あっちでも普通なのかな
それとも例外的なアホなのかな。

これって映画全体に対する自分の解釈「重要な原因の
ひとつは暴力ゲームでもネオナチでも無く、異常な程
の個の非確立」ってのにからんで来るのだわ。
日本でも、「人を殺して初めて自分自身の存在を確認
できる虚ろな人間」の起こした事件が有ったし、そこ
からの連想で感じたこと。
571名無シネマ@上映中:04/05/22 02:06 ID:wdA0eEy0
しまった。笑うべきだったんすね。

うーん、あの三人組って、そんなにアホかな。
知的じゃないのは確かだけど、
けっこう女の会話ってあーゆーの多いような。
女性誌の特集も、「ファッション、異性、ダイエット」だらけだし。

>個の非確立
これ、全然考えてなかったんだけど、
そう言われると急に繋がる要素が出てきた。
「ダサい」って言葉とか、結局、他人をオトさないと
自己を確立できない、ってことなのかも。
そーなると、イーライみたいなのは、自分のやりたいことを見つけて、
自己を確立してるから、色んな生徒と親しげに会話するし、
ファッション傾向の全然違うパンクカップルを
撮りたがったりする、ってことかも。

わー。人の意見って聞いてみるもんだ。
572名無シネマ@上映中:04/05/22 02:09 ID:ZTzfJAI1
あんまりショックとか受けなかったんだよなあ。
もっと虐殺しろよ! と思ってしまった。
573名無シネマ@上映中:04/05/22 02:17 ID:z54hXt0R
ガレージで銃を試し撃ちするときの音がちょっと今までに聞いた事の無いようなものだったのにゾクッとした。

574名無シネマ@上映中:04/05/22 14:59 ID:LMa8yPwH
ベニーは、あんま実感持てなかったんで、
なんとなく好奇心で行ったんだと俺、思ってるよ。
実際、ああいうのがいきなり起きても、実感もてない人って
特に男だといるような気がする。
575名無シネマ@上映中:04/05/22 15:14 ID:NdynnS/d
>571
いつも、いつも、いっつも一緒でないと許せなくって
連れション、連れメシ、連れゲロ・・・
日本の女子高生だと普通に居そうだけどさ、
米国でもあれほどのレベルが居るんだ、って意外感が有った。

というのは
ようやく見直し機運が現れて来はじめた「ゆとり教育」って、
米国のモデルを参考にして、個性の伸張、個の確立をしようと
したもの。
その米国では既に、減らしすぎたカリキュラムの復活や、一部
の私立学校では制服の復活すらされていると聞く。

三人組が極端に誇張された戯画なのか、むこうの高校生からも
「こういうのって有るよね」と共感される一般的な姿なのか、知りたい。
一般的な性向だとしたら、苦笑いするしかないなぁ。
576名無シネマ@上映中:04/05/22 15:45 ID:3Y7KTs1v
> 結局、他人をオトさないと
> 自己を確立できない、ってことなのかも。

それ、有ると考えます。
自分自身の尺度(宗教、文化、伝統、etc)を持てて、
その上で自分がどこに居るのか、を知れなければ、
自分のステータスは他人との相対比較でしか持てず、
自分を高めるより他人を貶めた方が、楽だから・・・

あの三人組は、その人格すら一人では形造れず、
三人まとめてようやく一人前、の例だと考えます。
だからこそ、(ちょっとでも)そこからメンバが抜けようとすると、
その擬似人格のパーツが欠けてしまいそうで、激しい反発を・・・
577名無シネマ@上映中:04/05/22 19:56 ID:wdA0eEy0
「学校」て場所で、「個を確立させる教育」ってとこに、
そもそも無理があるのかもね。
たしか現代的な「学校」って、もとは軍隊をモデルに作られた、
って聞いたことある。
軍隊ってのは、上官や組織がいかに「個」を統制するかが
重要な組織なわけでしょ。
ガチガチの校則がいいとは思わないけどさ。

そういや、映画のなかでけっこうムカついたのが、
ミシェルが「短パンはけ」ってネチネチ言われるところ。
一見、「体操服は各自私服でOK」みたいなくせに、
結局学校側の勝手に決めた「常識」から外れれば、
ツブしにかかる構造ってのは変わってないんじゃん!て。
おちゃらけ映画だったら、
ミシェルが「短パンはけって言うなぁ〜!」って銃乱射しても
おかしくないような。
578名無シネマ@上映中:04/05/22 20:32 ID:cyoQ1FV5
>>577
フルメタルジャケットを思い出して思わずにやけましたw
579名無シネマ@上映中:04/05/22 23:14 ID:7iUPRRZt
> 577
人格形成期の「個の確立」のためには、「ある程度」までの
抑制・抑圧は有益だと考えます。
それまで自分が全てであった幼年期から、他人とか社会との
妥結点を探る時期に、「君は自由な存在なのだよ。だから、
自分ひとりで自分自身を確立してごらん。」と言うのは、ひ
どく難しいし、むしろ残酷なやり方ではないかと。
むしろ形の有る壁を示した方が、最初の一歩としては、個の
枠組みを探りやすいと思います。闘う相手が見えますから。

現代の学校が、たとえシステムとしては軍隊をモデルにして
いたとしても、あちらは人格形成「後」の教練が目的です。
ガチガチの校則に象徴される個の統制は、実力の無い運営側
が目的と手段を取り違えた結果に過ぎません。
目に見える部分の類似性にとらわれて考えるべきでは無いのでは?

映画に表された学校の閉塞感は、ガチガチの規則から来るも
のでは無いと思います。
むしろ逆に最低限の統制も無くしてしまった為に、
生徒達が未成熟な価値観のみで人と人の関係性を作り、
それが全てだと思い込んでしまっているが故の逃げ場の無さ、
だと私は思います。
580名無シネマ@上映中:04/05/22 23:56 ID:dDNeP6jL
人が人を殺すのに理由なんて無い
あったとしても、他人には理解出来ない
子供が子供を殺したという事実だけが、真実
581名無シネマ@上映中:04/05/23 00:06 ID:D/wvMXv6
再発をどうすれば防げるか考えたいから
理由を考える
たとえ理解は出来なくても
582名無シネマ@上映中:04/05/23 00:50 ID:NTyDB49V
この板で銃の事を書くと、GUNオタきもい!とか拒絶されそうで
ちょっとアレですが、
観客もある程度まで知識を持っている国の作品だと、
そのあたりにメッセージが込められている場合も有りますので。
ちょっとだけ、ちょっとだけだから書かせてくれよぅ。ねっいいだろ。

えっと、この映画はもちろんあの事件のドキュメンタリでは
有りませんが、学校に持ち込まれた銃の構成は、画面で見た
範囲ではあの事件と同じでした。
違っていたのは事件中の使われ方。

セリフの中に(うろ覚えですが)、こんなのが有ったと思います
「君はと○○○とライフルを使え、僕はショットガンとライフルを使う。」
   ○○○のところ、字幕で何と書いて有ったか忘れましたが、
   セリフでは「テック・ナイン」と言っていました。
ところが劇中ではセリフともあの事件とも異なり、ショットガンを
使ったシーンはほとんど無かった・・・

ちょうど先週今週とプライベート・ライアンが放映されますが、
同じ不条理な死を描いても、あちらではリアルな映像で表現し、
この作品では状況であらわそうとした監督の意図であると思います。
つまりショットガンでは生々し過ぎて、テーマが散ってしまうのだと。

過去Resの中に、死に方がおかしいとか、リアルでないとかの
意見もありましたが、銃が題材ではないという意見に賛成です。
あえて、模式化したのではないでしょうか。
乱暴に言えばチャンバラ映画の剣戟シーンのように。
583名無シネマ@上映中:04/05/23 01:35 ID:iGCe1vpZ
今日の夜、観てきた。すごく良かった。

映画館で観れて良かった。

思わずポスターも買ってしまった。
584名無シネマ@上映中:04/05/23 01:50 ID:hhEjpQP3
良スレ上げ。

>>582
「ガンオタ」(に限らんが大体オタク)がうざいのは銃が話題になると
ここぞとばかりに元気になり、トリビア程度の薀蓄を垂れ流して自己満足に浸るからです。
あなたのような、流れに沿った建設的な情報は歓迎。
なるほどね、演出上の都合でショットガンはカットしたのか。

僕も銃がメインではなく思春期から大人にかけての
居心地の悪さが描きたかったのだと思った。


585名無シネマ@上映中:04/05/23 03:37 ID:SM7ugV9d
今日みてきた。
「こんな奴らがほんとうにいるのか、こんな話がほんとにあるのか・・・。」
と呆然として観てたけど、ラストのエンドクレジットに
観客ほとんどが圧倒されてるのは壮観だったな・・・・。
俺としては映画として一つの答えやら、映画を通して伝える意見みたいなのが
無かったのは、逆によかったと思うな、無論脚色はしてあるけど
各個人の視点で「素」を描いている分、答えを出すより残酷な事だとおもう。
586名無シネマ@上映中:04/05/23 17:01 ID:SzFObZ+x
自分は色んなメッセージが込められてる、と
感じたけど、決してひとつだけじゃないんだよね。
どれかひとつのモチーフ(メッセージ)が解析できても(ような気がしても)、
それが全てじゃない、ってのをかえって痛感したりする。
587名無シネマ@上映中:04/05/25 00:35 ID:vCvMoZt6
とりあえず券余ってたんで(東京テアトルの株主なのよ)何の予備知識もなく
見に行ったんだが、しばらくしてこれがコロンバイン高校の例の事件をモチーフに
してると気が付いたら気分が重くなってしまいますた。あとずっといつおっぱじまるんだ
という恐怖でしか見れなかったというか....

うう。なんつーか、覚悟してから見たかった
588名無シネマ@上映中:04/05/25 04:19 ID:KUraQgI2
つまんなかった
テレビの再現ブイティアールみたいなもんじゃん。
最後まで見て、で?だから?答えは自分たちでみつけろとでもいうのかよ。
お前の答えを言えよボケ監督が。と思いました。
金かえしてください。銀行に振り込んでください。
ほんとにつまんない。最後のシーン。初めてエリーゼのためにを聞いて笑った。
いきなりシャワーシーン。
キスしたことある?
あほか。
あの黒人なに?なんなの?
したり顔でやってきてすぐぬっころされて。
あほか。
あのお父さん何?酔っ払うために映画に出たの?
映画?これ映画?実験映画?映像芸術?
ニュースの方がまだ面白いって。

ジョンケージの四分三十三秒に似た、なにかすかされた感覚を味わいました。
589名無シネマ@上映中:04/05/25 06:28 ID:ZXDEohkw
かわいそうに。映画を鑑賞するセンスがまったくない人がいるんだな。
590名無シネマ@上映中:04/05/25 13:57 ID:/N2N8VqE
>>588
マンセー意見が多いからわざとバカ丸出しのカキコして燃料投下してんだろw

591名無シネマ@上映中:04/05/25 14:29 ID:o63bYVME
よかったです。

やはり、ガスヴァンサントとマイケル・ムーアは
アメリカを代表する先鋭的な監督ですね。
592名無シネマ@上映中:04/05/25 20:18 ID:kRVbQ1VC
180度と言って良いくらい、視点と扱い方は異なるけどね。
同じ素材を料理して、これほど違うものが出来るとは。
いやぁ、映画って、ほんっっっとにいいもんですね。

漏れはどちらも楽しめた。
あえて言えば、ガスさんのは是非とも劇場で見るべき。
マイケル君のはレンタルでいいや。
593名無シネマ@上映中:04/05/26 15:19 ID:eaQ/aXMw
もうすぐ公開終了だすね。
DVDが早く出るといいなー。

お約束の、
インタビューとかメイキングとかの
特典映像を入れて欲しいような、
そんなもの入れなくても、
作品だけで充分に力があるんだいッ!と
いきがってみたいような、複雑な気持ち。
594名無シネマ@上映中:04/05/26 19:05 ID:gXg25CUf
渋谷は6月8日まで
5月29日から6月25日まで横浜でレイトショー上映のみ

俺は映画館で見て良かったと思っているが、
DVDが出たらたぶん買ってしまう予感。
ここの書き込み見てると、見落とした事がいっぱいありそう・・・
595名無シネマ@上映中:04/05/26 23:27 ID:gN+qOmoE
>>558
>コロンバイン高校の事件はムーア監督が示したような
単純な原因で納得して良いの? っていう投げかけも感じた。

ムーアの映画で示されてるのはムーア監督なりに追求し到達した意見であって
ムーアの映画を面白いと思った人間は別にその映画の意見に完全に賛同したから
面白いと言っているわけではないと思う。
その意見に賛同するにせよ、反対するにせよ、作家が提出したものを見て
そういう考え方があるのかと思い、そこから考えることが出来ると思う。
ムーアの映画を見て、こんな単純な話じゃないと感じたなら、自分がそう感じたこと
から広げて、ムーアの映画の意見を批判しながら自分なりに考えをまとめていく
ことも可能なのではないか?
でも、まず作家がその作家なりに意見を提出してくれなければ、考えるにも
考えようがないわけで。
エレファントは、正直、作家が何を言いたいのかがよく分からないので、
一体、何について考えればいいのかがよく分からなかったというのが
感想なんだけど。

596名無シネマ@上映中:04/05/27 00:34 ID:ZBXBv6xV
>>595
伝えようとしているんじゃなくて、その場の空気をヴァンサントなりの解釈で
映画という手法を用いて再現しようとしてるんじゃないかな?
ヴァンサントの作る空気感から事件が"起こり得る"と感じるか、"起こり得ない"
と感じるか、それは観てるおれたちの自由だと思う。

横レスでゴメ。
597名無シネマ@上映中:04/05/27 00:41 ID:wxe6IhAw
>>595
> エレファントは、正直、作家が何を言いたいのかがよく分からないので、
> 一体、何について考えればいいのかがよく分からなかったというのが
> 感想なんだけど。

よく判らない、というのが本当のテーマなのかも知れない。
観客ひとりひとりが自分の頭で考えて欲しい、って。
作品の構造自体が、上の句で止められているし。

558で書いたことも、自分はこう感じたという事。
観た人が、語りたくなる、話したくなる、喋りたくなる不思議な映画。
でも実は、ここにこうして書き込んでいること自体、監督の
意図ではないかも。 口を閉じて、自分の頭で考えろ、とね。

あの事件は、米国内では嫌になるほど報道され、分析され
識者のコメントやら、心理学者の解説やらがされて来たもの。
ボーリング・・・の中でマンソンも言っていた。
「あの人達に何を言いたいかって?
 俺なら口を閉じて、まず話を聞くね。」

「単純な」うんぬんは、これほど良い発言を得ながら、(あえて?)
多弁かつ単純な結論にまとめた、まとめてしまったムーア監督への反発。
598名無シネマ@上映中:04/05/27 00:46 ID:f4OQpDAs
>>596
レスをどうも。
空気を再現?
うーん
なんか、銃撃シーンが本当に撃つところが多く、現実感を感じなかったんだけど。
もっとこの映画に出て来るひとりひとりが血を流して死んで行くところを見せて
ほしかった。
それは描かなかったのは、ゲームのようにここにいた人達が死んで行くということなんだよ
ということなのかな?と後で思ったのだが、でもそれじゃ現実の事件を軽く扱い
すぎていると思う。
あと最初に飲んだくれの父親を出したのは、父親の世代がダメになってるということの
象徴で出したのかと思ったのだが。
理屈で解釈して見ようとするから、この映画の良さがよく分からないのだろうか?
599名無シネマ@上映中:04/05/27 00:49 ID:E7xkq4W+
>>596
自分は"起こり得る"派。
ジョンの着ていた印象的なTシャツのメッセージから。

いかん、また語っておる。
だけど、止められないよぉ。
600名無シネマ@上映中:04/05/27 00:59 ID:DJRTrFPk
>>598
銃撃シーンの非現実感について、自分はこう感じました。
>>582
あえて言おう! 模式化したのだ、と!

アル中の父親は、ジョンのため息百連発の原因では有りますが、
無事を確かめ合ったシーンで、お互いの背中にまわした手に、
なんと言うか「救い」を感じました。
601名無シネマ@上映中:04/05/27 01:00 ID:f4OQpDAs
598の補足
でもたしかに空気みたいなのはあるし、バタバタ死んで行くのは実際、あんなもの
なのかもしれないけど。
そういう意味では現実感がないわけではなくて、あるのかな?
でも見ている時は、バタバタ死んで行く人の痛みとかがまるで描かれていない。
これでいいのかよ?という気がしてしまったんだけど。個人的には。
最後の中途半端に終わってしまった感じだったし。途方に暮れてしまった感じ。

>>597
ムーアの映画の語り口はすごくこれがアメリカン風という感じで面白かったんだけど。
社会派のドキュメンタリーをこんな風にアメリカ流にエンターテイメントで作れるんだな
って新鮮な気がした。
602名無シネマ@上映中:04/05/27 01:24 ID:y2Ny/X9r
>>593
米密林のUS版エレファントDVDにはメイキングが入ってるみたいだね。
あとフルスクリーン(映画館で観たサイズ)とワイドスクリーンが選べるのかな?
DVD Features:
Making-of featurette
Full-screen and widescreen anamorphic formats
日本版にも入れてほすぃ。

>>595
あれじゃないの?
マスターアンドコマンダーのピーター・ウィアー監督みたいに、
「ストーリーにメッセージは込めていない。その当時を生きた人々の生活を感じて
くれれば嬉しい」みたいな事を言ってたから、ガスもそんな感じで、あの時起きた事件を
頭で考えるより肌で実感して欲しかったとか。だからあえてメッセージ性を込めていない
のかな…と勝手に思ったり。
マスコマも今このご時世に戦争マンセーな内容で、しかも問題を提示するだけして、
解決方法は何も導き出していない、みたいな感じで散々批評家に言われてたからねー。
面白いのに…。ある意味、エレファントで批評家が言ってたのと同じ感じだよね。
あ、どちらもドキュメンタリータッチなのも似てるわ。

ちょいスレ違いな内容も書いちゃってスマソ。
603名無シネマ@上映中:04/05/27 02:03 ID:+jWI/MK/
とは言え、たとえ素材の列挙で有ったとしても
シーンの選び方、その並べ方にも意図は入って
しまう訳で。

省略することによる意図、ってのも有る。例を挙げれば
 犬が人を噛んでもニュースにはならない。
 でも、人が犬を噛めばニュースになる。
 更に、なぜ人が犬を噛まなければならなかったか
 意図的に省略すれば、その人を貶めることは容易。

前の方の書き込みに、この作品を見てジョン・ケージ
の4分33秒を連想したというのが有ったけれど、
あれすら無音という事に込められたメッセージが有った訳で、
ましてや、実在の事件を元にしたとは言え、100%創作物であ
るエレファントは、静かな多弁、という不思議な感覚。
604名無シネマ@上映中:04/05/27 02:42 ID:V7kZkvLX
>602 So Thanks!
わ、わいどすくりーんって、どういうことだろうか?
映画館では映ってなかった隅っこも映ってるんだろうか?どきどき。

*

人の意見を求めるときに、
「オレはこう思うけど、おまえはどう思う?」っていう聞き方と、
ただ黙って、相手が話し出すまで待っている場合があると思う。
私は前者がムーア監督で、後者がエレファントだと思ったな。
ただ、後者の方法だと、「愛想がなさすぎる」「人に意見を求めるなら、
まず自分が意見を言え!」という気持ちになる人がいるのも
分かる気はする。
私はどちらの作品も好きだけど。
でももしかしたら、「ボウリング〜」という先行作品がなかったら、
こういう手法ではなかったかもしれないな、とか思う。
605名無シネマ@上映中:04/05/27 16:57 ID:jFnlEBAa
>>604

> わ、わいどすくりーんって、どういうことだろうか?
> 映画館では映ってなかった隅っこも映ってるんだろうか?どきどき。

或いは、もしかして、
映画館では写っていた、画面の上下が切れてたりして…。
アメリカって、その点、アバウトちゅうかワイルドだから怖いよね。(笑
606名無シネマ@上映中:04/05/27 18:25 ID:3xdk4ZU4
マスキング・ビスタ方式(擬似ワイド/にせビスタ方式)って奴ね。有り得る鴨。

↓有名なサイト。参考に成増。
ttp://members5.tsukaeru.net/rionawide/p11.html
607名無シネマ@上映中:04/05/27 19:50 ID:V7kZkvLX
>605 & >606
たしかにあり得そう…。
全く知識がなかったので、スタンダードサイズちゅうのは
ワイドスクリーンの左右を切ってるんだと単純に思ってた。
そうか、天地マスキングって手があるのか…
そういや食堂のシーンでカメラが映り込んでる、って
話あったもんなー。
マスキング前提だったから、かも…うぅ。

でももしかして、ワイドスクリーン版で一度見れば、
なぜ監督がスタンダードサイズでの上映を望んだのか、
意図したことがちょっとはわかる……のかも???
608名無シネマ@上映中:04/05/27 21:18 ID:91zRaK88
良スレですな。
2chとは思えない(笑)
609名無シネマ@上映中:04/05/28 01:50 ID:yXnjvWIH
今日見納めに行ってきます!!
米密林のUS版エレファントについて書いた者ですが、
結局他のDVD買うついでに注文しちゃったYO!
届くのが楽しみ。届いたらメイキング等の報告もしますね。
日本版も早く出してくれないかな。
610名無シネマ@上映中:04/05/28 03:06 ID:UnhOfYC9
小屋は渋谷ですか?
封切り公開も後10日ほどになって
前売り組の駆け込みが始まる頃?
なんか無性に劇場の闇に身を沈めて
観たくなって来ていて、混雑具合を
教えてもらえると嬉しいです。
611名無シネマ@上映中:04/05/28 10:45 ID:E9CG6OA7
もう空いてるよ
612名無シネマ@上映中:04/05/28 17:10 ID:IvCkexGE
>>609
情報待ってますのん♪
私も最後にもう1回映画館に見に行こうかなー。
一番前の列で見たい。
613携帯:04/05/29 22:06 ID:NG+0D5ix
今日、渋谷で観てきました〜。
すごくすいてましたよ。
上映開始ギリギリに行っても平気だと思います。

キスのシーンは引きました。
あれなくてもよかったんじゃない?
614名無シネマ@上映中:04/05/29 22:59 ID:6K4L2zxz
>>613
いや、ほら…ガス・ヴァン・サントだから…。
この監督の他の作品を観てみれば、何となく
あのキスの必需性がわかると思うよ。
クイアーなおっさんなんで。趣味に走ったんだろう。
615名無シネマ@上映中:04/05/30 00:00 ID:/nvFeVli
ジョンもなかなかつらい人生送ってるけど、
そして犯人に見逃してもらえるくらい、彼らとどこか近いけど、
落ち込んでるときキスしてくれる女の子がいるような性格だから
銃はブッ放さない。
対して、犯人2人は「キスしたことがないから」って理由だけで
恋愛感情のない相手とキスするしかない性格。
ってことを現してるかと思った。
実際の犯人(の1人)には彼女いたらしいけどね。
あと、うがちすぎの見方かもしれん……
616名無シネマ@上映中:04/05/30 01:15 ID:Myhj8K9o
自分も同じような印象。
あれは乱射を思いとどまる最後の機会だったのでは?

本来、他人との間で、なんらかの感情を表現する手段のはずの
キスが、唇と唇の単なる接触として見えた。

キスによって自分の唇の上に、どんな感触が生まれるのか、
それを確認するだけの行為に見えた。
617名無シネマ@上映中:04/05/30 01:17 ID:Myhj8K9o
自分も同じような印象。
あれは乱射を思いとどまる最後の機会だったのでは?

本来、他人との間で、なんらかの感情を表現する手段のはずの
キスが、唇と唇の単なる接触として見えた。

キスによって自分の唇の上に、どんな感触が生まれるのか、
それを確認するだけの行為に見えた。
618名無シネマ@上映中:04/05/30 04:46 ID:+Pn67FBH
>>615
その見方好き。
619名無シネマ@上映中:04/05/30 09:12 ID:/nvFeVli
>>615
性格、じゃなくて
状況、かな
620名無シネマ@上映中:04/05/30 20:35 ID:6BOsO+lm
昨日、観てきた。
とても良かった。
「日常」と「殺戮」とは別ではなく、地続きなのだと思い知らされた。
ただ解らない所も結構多いね、ベニーの意味とか。
あと、イーライってはっきり撃ち殺された描写ってしてる?初めアレックスが
イーライを見るけど、すぐ視線をそらして叫びかけたミシェルを撃ったような・・
そういえば今気づいたけども、全編を通して撃たれた人の描写って、
ミシェルと「ゲイを見分ける方法(アホか・・)」を論じてた少年とベニー以外に
あんまり無かったような・・・
ダメだ、もう一回見に行こ。
621名無シネマ@上映中:04/05/30 21:42 ID:W183cT5J
そう、ベニーの扱いが問題だ。
黒字に白のタイトルが出る人物のなかで
彼はそこまでの描写が異常に少ない
(オープニングのアメラグだけ?)

射殺の描写の対象者とそうで無い人
息づかいが録られた人とそうで無い人
も一度見て確認したいこと、多いな
622名無シネマ@上映中:04/05/31 07:11 ID:FdDShdXC
>>620
イーライはミシェルの後に撃たれてる。
画面の端にちらっ、と映るだけなんで、
私も1回目見たときはよくわからんかった。
この映画に関しては「入替制」はキツいっすよね。

あとあの討論は「見かけだけで人をゲイと決めつけられるのか」
という問題を話しあってるかと思われ。
実際の犯人たちが、同性愛者でも女装趣味者でもなかったのに、
「クイアー(オカマ)」と言って
いじめられていたのと関係あるのかな…?とか思った。
あとま、見かけはおとなしい二人が凶行に走るわけだし。
623名無シネマ@上映中:04/05/31 23:21 ID:Mc3QYtAo
横浜レイトショーで観てきた。
初めの方はみんなゴソゴソ座り直したり、「?」て雰囲気だったが
途中からだんだん話が見えて来て引き込まれていたらしく、誰も動かなくなった。
でもそれは寝ていただけだったりして。
私はまばたきもしないでしっかり観たよ。良かった。
624名無シネマ@上映中:04/06/01 00:00 ID:H1U88NPz
出張先で見たけど良かった。結末を知ってるせいか淡々としてても
緊張感があって目が離せなかった。
分かりやすい説明をせずに見る者に行間考えさせるとこが誠実
だと思う。ただ監督の趣味で男子学生が綺麗な子ばっかりだった
のがいかにもつくりものっぽいなーって思っちゃった。
女の子はおしゃべりばっかの3人組とか生々しさが出てたのに。

一緒に連れてった友達は見終わった後聞いたら前知識がポスター
だけだったから殆ど寝てたってさ。もったいない。
でもポスターはたしかにいいよなー欲しい。どっか通販してないかな。
625名無シネマ@上映中:04/06/02 01:36 ID:4guh2yrq
昨日、女子デーだったので渋谷で観てきました。
女子デーのお陰か、夜でもそこそこの入りでした。
…だめだ、思考能力が低下している。
眠いから乾燥はまた明日書こう_| ̄|○
626名無シネマ@上映中:04/06/02 17:14 ID:u4ILyRUG
>>625
僕も昨日渋谷で見ましたよ。1000円で。
映画の日の間違いでは。

父親を殺した友達がいたので、ちょっと他人事ではなく、
僕にとっては滅茶苦茶怖い映画でした。
ぼんやりした不安、焦燥、殺意が全体に溶け込んでいる感じ。
前半部の日常の光景も、その後を知っているせいかキリキリと胃にきますね。

ここまで殺す側に感情移入させられるのは初めてでしたが、
作り手としてはニュートラルに作ろうとしているのもよく分かりました。
上の方でも書いてありましたが、食堂の喧騒に耳を抑えるシーン、良かったです。
友達があまりいない人間は、心の底から食堂なんか嫌いですよね。
その後、殺しまくったあとに一人ぺたんと食堂の椅子に座って、
他人の食べ残しを口にして、ようやく和むアレックス・・・。泣きそうでした。

同性間でのキスも、自然な流れだと感じました。というか、予想してたけど、
よくぞやってくれた!でしたね。男同士、二人だけでつるんでいるということも、
言ってしまえば恋人同士みたいなものですよね。二人の感情の高まりのような
ものは描かれていませんが、唐突なキスだからといって、
二人の心がいびつであるとすることには賛成できません。
で、要するにすごく良かったですね。怖かったけど。大満足ですわ。
627名無シネマ@上映中:04/06/02 22:20 ID:v53kJq9p
>>626

いびつ、という意味のつもりはありませんでした。
そこまで人間関係的に追い詰められているのかな、
という意味でしたが、
(自分は、恋人同士のような、でも恋人同士では決してないのかな、
という解釈をしていたので。)
誤解を受けるような書き方をしたならすみませんでした。
628名無シネマ@上映中:04/06/03 03:08 ID:0oYlbPSr
一日に観に行ってきました。
学校での気だるさっていうんですか?
その表現の仕方がうまいなって思ったんですけど、
他にそういう感じのよく表現されてる映画ってありますか?
629名無シネマ@上映中:04/06/04 00:13 ID:1ttI+1Dr
ここのResを読んでると、もう一度見たくなって来た。
登場人物たちのハァハァって息づかいが入ってるシーンと
入ってないシーン、どういう使い分けをされてるか、気になる。
630名無シネマ@上映中:04/06/04 01:25 ID:qJXwVjZr
今日DVD届いたので内容チェックした
裏表になってて、サイド1は本編、サイド2はメイキングと予告編が入っている
メイキングは12分で、撮影風景と出演者の短いインタビュー(アレックス、ジョン、イーライ、エリック)が細切れに流れる
字幕(CC)出ないので頑張って聴き取るしかない
撮影風景にはアレックス、エリック、ジョンがふざけ合ってるシーンもあった(エリックが妙に他人にからむ)

米盤買うって人はamazonよりeBayで探すと安く手に入るのでおすすめ

631名無シネマ@上映中:04/06/05 11:48 ID:HgI6YhW4
12分かぁ 短い…
日本版にそれ以上のおまけがつくことはなさそうだなー。
きっと、でも、演じた本人たちは、びっくりするくらい
普通の子なんだろうなぁ と想像
はやく日本版出してくれー

噂のワイドスクリーンは、
どないでした?
632名無シネマ@上映中:04/06/05 16:07 ID:vS7dgouk
ワイドスクリーンはやっぱり上下カットされてる
本編始める前にChoose viewing formatと出て、

Full Frame (Original Theatrical Presentation) 4:3
Widescreen 16:9

と出るのでどちらかを選ぶが、ワイドを選ぶ奴の気が知れない


英語字幕を見てて気付いたんだけど
アレックスが廊下を歩きながらつぶやく一言、
日本語字幕では「こんな嫌なめでたい日もないな」みたいな感じだったと思うが、
字幕に’’がついてたので何かと思ったら
マクベスのセリフだった
633名無シネマ@上映中:04/06/05 21:32 ID:1IJTVfse
>631
監督とか来日してたからね、多分そのときの
インタビューとかが入ってるんじゃないかな。
ジョン君も一緒だったよね。
634名無シネマ@上映中:04/06/05 23:00 ID:kOpuNTDj
渋谷での公開いつまで?
635名無シネマ@上映中:04/06/06 13:32 ID:p284Y1gp
8日じゃなかったか?
636名無シネマ@上映中:04/06/06 19:49 ID:3xZMnt8A
昨日観てきたけど妙にリアリティーがあったね、
淡い日常で誰もが何か問題を抱えながら生きている。
ふとしたきっかけで、その日常が崩壊してしまう。
取り返しがつかないくらい。それくらい脆い日常。
あの年頃の感覚は日本の高校生も通じるところあるかもね。
劇中のメガネの女子みたいなコってクラスに一人はいたよなぁ。
637名無シネマ@上映中:04/06/07 02:08 ID:7CvFLW+L
盆と暮に有明行くとうんざりするくらい居るけどな。
638名無シネマ@上映中:04/06/07 20:34 ID:IEQvVo+o
この前2回目に見た。
それで思った。
ジョン→いるところにはいると思う。
ネイサンと彼女→ああいう運動ができてうまくいってる奴はどこにでもいると思う。
イーライ→いる。
女の子三人組の会話→あーあるある、どこにでもあるよね。
はぶられてる地味めな女の子(ミシェルだっけ?)→あーいるだろうね、男子校だからわからんけど
いじめられてる男の子→いるいる、酷だけどどこにでもいるよ。

銃殺事件→どこにでもあってはならない、本来はない筈。

でもありえない話ではないんだよね、いじめられてる人はものを考えないようにするんだよね、
自動的に、ものを考えれば自分をいじめてる奴が浮かんでくるから、考えない。
どーでもよくなってくるんだね、物事が、多分。するとだんだん破滅的な方向に向かうんだと思う。
趣味とかも相まって、そこで歯止めがかかるかからないかは、環境に寄るだろうけど。
どこにでもある事件では消してないけど、どこいってもありえない話ではないと思う。
639名無シネマ@上映中:04/06/07 22:26 ID:guSLNrnJ
土曜日に見てきました。思っていたよりも面白かった。
この映画のいい所って悪役らしい悪役がいない所だよね。犯人二人も全然嫌なヤツには感じない。
逆にヒーロー的存在というか、主人公らしいものもいない。
だからあんまり後味が悪く感じられなかったのかな、と私は思う。
最初から全体的に冷たい世界で繰り広げられている映画だし、「あぁ、この人には生き残って欲しかった」というように思うようなこともなかった。
あの世界のなかでは田舎の高校に通う普通の生徒たちの平凡な日常が壊されるのもそんなに違和感はなかったな。
むしろあの日常が続きそうな感じはしなかった。なんていうか、最初から壊されるためにあるような日常だった。
全体的にドラマチックすぎたのかな?最初から緊張感がありすぎだったのかも。
まぁ、前半がサザエさんみたいで後半にあの事件が起きたらさすがに後味悪いけどね。
でも私には本当にあの世界は冷たく感じた。事件の起こった校舎の生活感のなさのようになんかもう全部が冷たい。
だから登場人物たちが撃ち殺されていってもあんまりショックを受けなかった。
暖かさがなければ冷たさを感じることもない。犯人たちもこんな気持ちだったのかも。
まぁ、なんだかんだ言ってもこの映画って人がオォッと思うもの、
(いじめ、同性愛、問題のある家族、現代的で病的な少女たち、
次々に変わる登場人物と時間軸、似つかわしくない美しく物悲しいクラシック、少年犯罪、唐突に終わるラストなど…)
がギュウギュウに詰まってるから短いのに濃いよね。
またレンタルで見ようかな。
640名無シネマ@上映中:04/06/08 14:53 ID:P7YUOmkH
>>632
情報サンキュう!
自分的には
>ワイドを入れるメーカの気が知れない
てとこですか。

んな余裕あるならカンヌ授賞式の模様でも
入れてくれ!と思ったが
そういうのはカンヌに版権があるのか?

日本来日時のインタビューか…。
でもジョンと監督だけだからなあ…
いや、入れてくれないよりはいいけど……

アレックスの台詞、
なんの引用か分からなかったけど、
その情報もサンキュう!
641名無シネマ@上映中:04/06/09 00:07 ID:HcCpDb5x
今日また観てきた。 
この映画を観終わった後外を歩くと街の雑音に敏感になりません?
642名無シネマ@上映中:04/06/09 19:59 ID:PrapLGcC
あれ?8までじゃなかったっけ?シブヤ 
643名無シネマ@上映中:04/06/09 23:44 ID:uTYMLDX+
8日までだよ。
日付変わってすぐだから「今日」と書いたんじゃないかな。

最終日観てきたけど、あ〜もうちょっと早く観に行って、
考える時間作ってもう一回(でも二回でも…)観にいけばよかったなあ。
DVD出たら買ってしまいそう。
644ジョージ:04/06/10 21:33 ID:6bYp20QP
DVDはいつ頃発売するんでしょうか?
645名無シネマ@上映中:04/06/13 00:47 ID:BNzjWCA1
早く出るといいねえ。 >DVD

ところでガスVサントの過去作品見始めた。
アイダホしか見たことなかったんで…
一応最初のとこに「ガスVサント作品についても〜」って
書いてあるけど、
他作品の話してもOKなのかなあ?
646名無シネマ@上映中:04/06/14 21:15 ID:M36Z3oP1
地方なので遅まきながら見てきましたけど、

ドキュメンタリー的でドラマティックな演出も皆無。殺人さえも
日常の延長として描かれている。だからこそ怖い。

でも、こういうありふれた感想が思いつくほど凡庸だなと感じました。
647名無シネマ@上映中:04/06/17 03:11 ID:jnA/bNfK
多少スレ違いのような気もするのですが、Elephantのサントラ買った方
いらっしゃいますか?もしよろしければ、感想を聞かせてください。
タワレコでしか扱ってないようですが曲目が一切表示されていないため
買うかどうか迷っています。

空気を読まない書き込みで不快になった方、申し訳ありません。
648名無シネマ@上映中:04/06/17 14:07 ID:0LW9giZx
>>646
渋谷での公開が終ったらガタっと書き込みが減りましたね。

ここまで600件以上の意見で語り尽くされた様にも見える
けれど、何か捉え方そのものに歯がゆさを感じる・・・

あの高校は大都会の中に有るのではなく、おそらく規模の大きく
ない街に有る学校。
その視点からの意見は余り無かったような気が。

二人が至近距離から弾を射ち込んだのは、
「無個性な他人」では無く、
顔と名前が一致する「知り合い」。
それを考えると、怖さが増さねぇ?
649名無シネマ@上映中:04/06/17 19:25 ID:yqNCNIri
この監督は、今は亡きフェニックスのことを愛していたのだろうか?
「マイプライベートアイダホ」の、おっさんにやられてるフェニックスのドアップの顔が、
妙にリアルすぎて忘れられない。
あんなの撮るんだから、よっぽど好きだったんだろうと思えるんだが。どう?
しかし、あんな演技は日本の俳優には無理だろうな。
邦画の「フレンチドレッシング」とかいうのは、あのなんとかっていう寝ちまう病気を持った子が
やはり主人公だった。パクリ入ってんのかも、と思う。
650名無シネマ@上映中:04/06/17 19:41 ID:/MedN418
>>648
うーん。個に対する増悪ってのはあんまり感じなかったなー。おれは。
651名無シネマ@上映中:04/06/17 20:49 ID:PKEkJrvy
うーん、なんつーか。知り合いの個人を撃つには全然伏線の書き方が適当過ぎ。気付いたら他人に撃たれるってくらいの恐怖を書くには凡庸。そんな感じがして来た
652名無シネマ@上映中:04/06/17 21:21 ID:0LW9giZx
>650
ごめん、言葉が足りんかった。

個(特定の個人)に対する憎悪とか恨みとかは、
漏れも感じなかった。
と言うか、「動機は恨みではない」と感じさせる
表現が、「いじめ」に触れたシーンより優勢だった
と感じてます。

648で言いたかったのは、
それほど人口も多くない街の高校だとしたら
そうとうな数の相手が、幼なじみ。
家族ほどではないにせよ、同じ空気を吸って
育った共同体の顔見知り。
それを憎悪も無く射殺できる心って、これは怖い。
です。
653名無シネマ@上映中:04/06/18 02:23 ID:U2ko0x4/
ムラ社会の閉塞感とか、関係してるかもね。
長い間に積もり積もったものがあるのかも。
ひとつひとつは、本当にくだらないことだったりして。


「イジメの復讐」だけでくくりたくないんだな、とは
自分も感じた。
紙投げるシーンで、赤いパーカの男の子(最後の冷凍室の子)も
投げてるっぽい気はするんだけど、
そこでちょうど画面を切ってるもんね。

>>647
オイラも情報欲しい。迷ってるところなんで。
654名無シネマ@上映中:04/06/18 04:36 ID:0l4fyUTM
>>647
>>647
サントラがある事を初めて知った。誰か買った人いるかな?

そういえば、仏密林でエレファントの仏版DVD出てたんだけと、
2枚組で特典が米版DVDより豪華だった…。
やっぱあれかな?カンヌ国際映画祭でW受賞した映画だからかな。
仏版DVDだけ力入れてるのは。知ってたら米版買わないでこっちだけ
注文したのにヽ(`Д´)ノ

↓以下仏語翻訳↓
●カンヌ映画祭抜粋
●オリジナルの劇場のトレーラー(6)
●ガス・ヴァン・サントのためのインスピレーションだった
 アラン・クラーク(1988)によるまれな38分の映画「ELEPHANT」
●監督ガス・ヴァン・サント(15分)とのビデオインタビュー
●アラン・クラークによるエレファントとガス・バン・サント
 (12分)によるエレファントの間の分析および比較
●短編映画の製作

というわけで注文。多分仏版DVDが日本版DVDに採用される気がす。
カンヌでエレファントと同じ年に出品されたドッグヴィルもデンマーク版の
豪華特典DVDの内容が日本版に採用されるらしいので。
(仏版ドッグヴィルDVDは特典なしだとか。)
655654:04/06/18 04:37 ID:0l4fyUTM
>>647
>>653
ですた…_| ̄|○
656名無シネマ@上映中:04/06/18 13:03 ID:hKoy2jBo
先日観たけど・・・
なんかこっぱずかしい映画だった。
台詞控えなきゃ行間保てんのかこの監督は。
657名無シネマ@上映中:04/06/19 20:36 ID:ZcSjdzSj
ガスは好きだが50過ぎて「少年の心を持つ」つーのも..............なんだかな〜
658名無シネマ@上映中:04/06/20 14:46 ID:zSAt3kjB
>>654
すんばらしー!仏版!
特に元ネタ「Elephant」は、見たいけど多分見れないんだろーな、と
思ってたんで、ぜひ日本版にも入れてほしい…けど、
また権利関係がどーの、とかなのかな…。
こうなってくると、どこのメーカから出るのかも影響あるかも????
作品に対して努力してくれるとこから出るといいなあ。
しかしなんだね。こうやって見ると、米版の、消費者ニーズに全く
訴えない作りってどうよ…(藁
日本版もヘタレ構成だったら、仏版買うか〜。
たぶん英語字幕くらいはついてるよね?仏版でも???
659名無シネマ@上映中:04/06/24 23:36 ID:xJDZytpd
福岡、広島、福島、神奈川が明日までだな。
この作品は映画館で見ることをお勧めするよ。
画面サイズとか音響とか、そんなんじゃなく、
劇場という空間に身を置いて名も知らぬ他の観客と
場を共有する感覚を味わうために・・・
660名無シネマ@上映中:04/06/25 15:40 ID:vFIrTc1x
虐められたくらいで銃を乱射するのは馬鹿だ
俺みたいに17歳で頭が禿て着ちゃって毎日毎日地獄みたいな人生を送ってるのなら
こういう事件を起こすかもしれないけどね
661名無シネマ@上映中:04/06/27 15:44 ID:NKU/A2Ms
>>660
そういう見方をするのは、なにか違う気が…。
いじめくらいって書いてるけど、それだけじゃないっしょ。
つかあの2人はいじめられてなくても結局同じことしてたような
気がするんだけどなぁ…。
>>659
大阪で観たんだけど自分含めて観客4人しかいなかったよ。
その日は平日で上映開始17時半くらい。観終わったあとは
良くも悪くもないかなって感じだったけど、後からくるね〜。
662名無シネマ@上映中:04/06/27 22:38 ID:6bNXfDIe
ノンフィクションじゃいじめが原因
映画だとぼかしてます
それはイイのか悪いのか分からないけど
調べてみてね
663UNKO:04/06/28 21:55 ID:ux8zVn9l
トイレに逃げてきた女の子が少しアブリルラビィーンに似てた
っていうか携帯からだとてんてんが付いたうが出せない
664名無シネマ@上映中:04/06/30 22:10 ID:aTPHyVfu
>>662
> ノンフィクションじゃいじめが原因
・・・と一般に論評されていますね。

> 映画だとぼかしてます
と言うか、この作品中では、あきらかに
いじめじゃない、と表現していると思う。
665名無シネマ@上映中:04/07/06 22:00 ID:XuOhjC23
そーゆー意味じゃ、細部は相当コロンバインから
ネタを取ってるけど、
もうちょっと普遍性みたいなものを
訴えたかったのかも。
他の学校でもイジメとか、相互の無関心とか、
果ては銃の乱射やらも起こってるわけだし。
666名無シネマ@上映中:04/07/06 23:01 ID:Xt0o8Ox6
かなりアクロバティックな見方かもだけど、
彼の中にはもともと銃乱射のような事をする狂気が存在していて、
その異常さを何となく感じ取っていた周りの人間は彼を排除しようとしていて、
それがイジメだった。って見方は出来ないかな?

彼の中にあった狂気は誰でも持ち得る要素だったんじゃないかと。
ただし、普通の人間はそれを隠そうとしているかもしれないし、
自覚していないのかもしれない。
彼はその狂気を自覚し表現する道を選んだ。
667名無シネマ@上映中:04/07/08 10:58 ID:teKLArN2
あの金髪少年の何処がそんなに大事なの?
668名無シネマ@上映中:04/07/08 12:15 ID:2Nkt/kA4
>>666
最初は狂気と呼ぶほどのものじゃないと思うんだけどね。
何か異質なもの、があって、それを周りの人間が感じとって。
で、みんなで狂気に育て上げてしまったというか。

ある種のイジメにはそれはあるような気がする。特にいじめられた本人が事件を起すタイプでは。
669名無シネマ@上映中:04/07/08 12:18 ID:YXJPet9Y
>>667
彼のモデルになった人は、この映画の事実上の原作『コロンバイン・ハイスクール・ダイアリー』
の作者なのよ。なぜ犯人は彼だけに「ここから離れろ」と言ったのか?、っていうのが原作の主題の
ひとつで、実際の事件にも深みを与えてるから、映画にも入れたんだと解釈した
670名無シネマ@上映中:04/07/09 07:47 ID:oTsybCe1
671名無シネマ@上映中:04/07/09 21:24 ID:thYumPzG
>>670
面白そう。日本でもやるかな?

>>669
それって邦訳されてる?読んでみたい。
672671:04/07/09 21:27 ID:thYumPzG
コロンバイン・ハイスクール・ダイアリー
見つけました。いまからアマゾンで購入します。
673名無シネマ@上映中:04/07/10 20:59 ID:saUjh1Wu
>>672
今日買いました
674名無シネマ@上映中:04/07/15 00:19 ID:Sg+t5rwU
age
675名無シネマ@上映中:04/07/15 13:32 ID:xzps+IjO
>>671
日本でも秋に公開予定
公式も出来てる
676名無シネマ@上映中:04/07/19 23:27 ID:qW9A3NYA
age
677名無シネマ@上映中:04/07/23 04:21 ID:KxeWEoRI
エレファントという名前は知っていたが、
コロンバイン高校シューティングがもとになっていたとは・・・

コロンバイン・ハイスクール・ダイアリーを読んで
ものすごく見たくなった。

でももう大阪ではやってませんよね・・・ _| ̄|○
678名無シネマ@上映中:04/07/23 04:24 ID:IVMgCSNF
DVD発売
を待とう
679名無シネマ@上映中:04/07/23 07:24 ID:yNEksVTn
自分の周りでは「つまらん」評が一般的。そうは感じなかったけど・・・
最後の10分は今までないくらいに息をつめて観てしまいました。
680名無シネマ@上映中:04/07/23 23:34 ID:gC+QN0ZT
DVDってもう発売してるんじゃないの?
WinnyではDVDrip版が既に出回ってr(略
681名無シネマ@上映中:04/07/24 00:14 ID:38KhsLLd
>>680
頼むからWinny厨は映画一般・作品板に来るな
682名無シネマ@上映中:04/07/24 21:38 ID:qyslNUol
ガスの次回作はカート・コバーンのドキュメンタリー
683名無シネマ@上映中:04/07/25 04:54 ID:TQprDZC+
まさに日本向けですね。

LIVEFOREVER見たいな感じなんかな
684名無シネマ@上映中:04/07/25 20:26 ID:P/+okj3v
写真現像するときアップで写ってたフォークのブレスレット( ゚д゚)ホスィ…
どこのブランドか分かる人居ます?この映画って小物とか地味にオシャレですよね。
685名無シネマ@上映中:04/07/25 20:34 ID:P/+okj3v
↑よく思い出せないんですけど、バングルに近かったかもしれません。
686名無シネマ@上映中:04/07/27 03:24 ID:DK/c6I4x
今日というか昨日見てきた。

>>684
あれ自分で曲げて作ったのかと思ったw
687名無シネマ@上映中:04/07/29 23:26 ID:dniCsKk/
age
688名無シネマ@上映中:04/07/30 23:27 ID:+gojYuEy
何かショッキングが足りない
中途半端な映画だった


これで社会派映画のつもりか?
笑わせるなファッキン
689名無シネマ@上映中:04/07/31 21:06 ID:xYsFRk1B
ショッキング?頭悪そうな事を。
690名無シネマ@上映中:04/08/03 10:56 ID:SVAHuDDN



691名無シネマ@上映中:04/08/03 11:38 ID:VSxL+NQ3
>>688の頭の悪さにショッキング!
692名無シネマ@上映中:04/08/03 16:43 ID:3lP5S+Fm
全角半角入り乱れててショッキング!
693名無シネマ@上映中:04/08/06 00:41 ID:ZIDeIYeR
あげ
694名無シネマ@上映中:04/08/10 00:50 ID:xJk5Dvfq












695名無シネマ@上映中:04/08/12 18:08 ID:4SqwmODQ
ジョンかっこよすぎ
696名無シネマ@上映中:04/08/13 04:56 ID:IfjEkkGL
ピアノ弾いてるシーンが一番好きだ。
タワレコでサントラ売ってるのか買いにいこ。
697名無シネマ@上映中:04/08/13 17:20 ID:or8VauE4
698名無シネマ@上映中:04/08/14 01:25 ID:bnzC6UFx
>>696
サントラっていってもベートーベンの曲がほとんどだし
エリーゼはダウンロードしたから
買う気にならなかった

ちなみに宿のタワレコならあるで
699名無シネマ@上映中:04/08/14 16:32 ID:Zmq+JlR3
 
700名無シネマ@上映中:04/08/14 21:38 ID:uavWSNkX
700getですよおまいら
701名無シネマ@上映中:04/08/16 17:09 ID:8lDaYdIZ
無駄に長いシーンが多くて退屈な映画だな・・・
映画館で見たら絶対眠ってた
702名無シネマ@上映中:04/08/16 21:13 ID:rd+2CutL
>>701
あんたみたいに鈍い人間が見る映画ではなかったんだよ。
残念だが仕方ない。
703名無シネマ@上映中:04/08/18 00:32 ID:mKHQ634M
熊本でたったの2週間上映中。
別のとこでも見たけど気になってまた見た。
ポスター欲しかったけど入荷してなくてがっかり。
704名無シネマ@上映中:04/08/18 01:23 ID:srDqr5dH
銃乱射した奴は人間をアリみたいに蹴散らす像のつもりなんだろうな。だから題名がエレファントなのかな。
705名無シネマ@上映中:04/08/18 06:39 ID:OHFN9K/p
群盲撫象?
706名無シネマ@上映中:04/08/18 08:10 ID:ZcSZ/r7y
>>704
>>37に書いてあるのと「群盲象を撫でる」な意味でのタイトルだと思う。
707名無シネマ@上映中:04/08/18 13:18 ID:+X8l0gKD
DVD チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
708名無シネマ@上映中:04/08/19 00:58 ID:fG7BhAwH
これはDVD出たら絶対買う。
709名無シネマ@上映中:04/08/19 20:24 ID:VaeOLWuV
私もDVD早く欲しいです。
子供を持つ親世代が見るとまた違う感じを受けるかも。
710696:04/08/21 02:44 ID:us8edmgY
>698
やっと買ってきた。大阪なんで宿まではちょっと…
難波のタワレコになくてアメ村に行ったら平置きで並べられてた。
2509円はちと高いと思うけど、まぁ、、個人的には満足。
ついでにジュンク堂でコロンバイン・ハイスクール・ダイアリーも買ってきた。
この週末はサントラ聴きながら読書と。
711名無シネマ@上映中:04/08/26 22:14 ID:M0e4K/YO
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0002XG8KQ/
DVDってこれかな
12月とは結構先だ…
712名無シネマ@上映中:04/08/27 03:33 ID:GGkkTS71
>>711
ジェネオンのサイトにはまだ載ってないけど、本決定なのかな?
713名無シネマ@上映中:04/08/27 05:48 ID:iPMNY9kl
  ,..、_      _  __  ..,,__         _,, ,,_  _           __
  l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、    \''゙ <.| i=' `l ヽ\     _  7 フ,、
  / /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,>   /,_、.ノ| |.| !∧.| l'    !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. /  |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / /    二| /'゙∠,,> = '゙l .|     ゙7 .l ∠~_,,,,.)
 ~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./     .フ  <'ヾフ / .| .|    /!./ /_  ゙
  | .|.!-'`二l  .|| |._| .|/  `‐-   /,、 |゙、ノ.>  '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
  |_,,,|   \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/   ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/  `‐- - ‐'

714名無シネマ@上映中:04/08/28 02:27 ID:zCpp3lMD
>>710
で、サントラの感想はどうよ
715名無シネマ@上映中:04/08/29 02:47 ID:MjrQW0j9
エレファントのDVDが出たら
皆で実況しようよ
716名無シネマ@上映中:04/08/29 11:28 ID:Bk+I756I
実況…
してもいいけどこの映画は一人で寂しくじっくり見たいから参加は微妙
717名無シネマ@上映中:04/08/29 12:07 ID:tJ9BQVYt
新作?のジェリーが早くみたいです
718名無シネマ@上映中:04/09/02 18:30 ID:MSENZGpM
719名無シネマ@上映中:04/09/03 16:38 ID:2u3BlXWQ
アレックス君が好きぃぃ。可愛いし演技上手い。中指追っ立ててるのとか好き。後悲しい顔とかニコッって笑顔が可愛かった。やばいモゥ!付き合いたい。お友達になりたい。逢いたい。色々知りたいけど向こうNetで調べても情報が少ないので淋しい。。PortLandまでいっちゃいたい。
720名無シネマ@上映中:04/09/03 16:44 ID:2u3BlXWQ
あとDVDって映像得点付いてるのかな?Elephantは雰囲気もStoryも私好みだ!1番好きな映画だ!上のカキコの事このスレッドロムって無いから誰か教えてちょ(+_+)それとElephant好きな同性と是非お友達になりたい(^O^)
721名無シネマ@上映中:04/09/03 16:46 ID:2u3BlXWQ
あとDVDって映像得点付いてるのかな?Elephantは雰囲気もStoryも私好みだ!1番好きな映画だ!上のカキコの事このスレッドロムって無いから誰か教えてちょ(+_+)それとElephant好きな同性と是非お友達になりたい
722名無シネマ@上映中:04/09/03 16:52 ID:2u3BlXWQ
重複スマソ
携帯なもんで
723名無シネマ@上映中:04/09/03 20:08 ID:eTKNK5ZO
ものすごくきもい
おまえは携帯2ちゃんの一番上のサイトでも逝ってろ
724名無シネマ@上映中:04/09/03 23:24 ID:lzjhBSob
test
725名無シネマ@上映中:04/09/04 22:05 ID:KMue/EL9
いまさらだけど702みたいのはすげーむかつく
726名無シネマ@上映中:04/09/04 22:42 ID:5LGkBF4x
おれは>>702を支持する!!
727名無シネマ@上映中:04/09/05 18:41 ID:+JN6N3X6
>>57
誘う女もアメリカで起こった実話の話だよ。
728名無シネマ@上映中:04/09/07 21:41 ID:aEsx7tKE
>>710-711
エレファント/デラックス版
発売:2004/12/03
発売元:ジェネオン エンタテインメン
商品番号:GNBF-1049
定価:\3,990
分数:81分
スクリーン:スタンダード
収録音声:英語(ドルビー・デジタル/5.1ch サラウンド)、
日本語(ステレオ)
字幕:日本語
記録層:片面・1層
その他:アウターケース仕様(初回限定)、
映像特典[メイキング、ガス・ヴァン・サント監督来日時インタビュー、
ジョン・ロビンソン来日時インタビュー、
アメリカ版&日本版劇場予告編]
ピクチャーレーベル
トールサイズ
729名無シネマ@上映中:04/09/11 20:43:31 ID:6fvzZms9
>>728
う、意外と特典しょぼい?
上に出てる仏版みたいのを期待してたんだけど・・・
のでこれの何処がデラックス版だと言うのかとおもてしまう。。

まあ、既にもうアマで注文してるし何であれ買うんだけどさ。
730名無シネマ@上映中:04/09/11 23:21:22 ID:sFnJUHNf
仏版
>>654

ちなみに米版
>>630-633
731名無シネマ@上映中:04/09/15 05:51:23 ID:Pg0zVCEx
遂に仕事で観に行けなかった
DVD出んの日本は遅すぎるよ
732名無シネマ@上映中:04/09/15 07:46:22 ID:Z8QFFvs1
映画観てる時、銃撃ってるガキを応援してた、もっと殺せって!
観終わった後、気分悪くなったけど…

小学校から社会人になっても、いまだにいじめにあう所為かな…?
それでも庇ってくれたり、優しくしてくれる人はいるから何とかやってこれたけど
映画から感じる雰囲気が、とても残酷に感じた。

全然、面白くも無かったし、芸術性も個人的には感じなかったが、くだらない映画で済ませない何か
があった…と思う。


733名無シネマ@上映中:04/09/15 09:31:12 ID:fcGT8afr
いまさら Gerry
734名無シネマ@上映中:04/09/15 16:17:17 ID:6+WjL1Xg
明日テレ東系でボウリング・フォー・コロンバインやるね。
未見なので楽しみ。
735名無シネマ@上映中:04/09/15 20:01:36 ID:WI6rfD8t
予告みたけどすごく楽しみ
早くみたい
「ここ20年なのアメリカ映画で最も美しい映画」かあ
期待が高まるばかり
736名無シネマ@上映中:04/09/18 07:05:00 ID:jubS4iGI
早く発売日になれ〜
737名無シネマ@上映中:04/09/18 16:44:57 ID:9lO9wDHp
ジュリーだかジェリー見てきた人いないの?
738名無シネマ@上映中:04/09/18 16:54:18 ID:RfLp807n
ジュリーだかジェリーだかジミーだか
739名無シネマ@上映中:04/09/20 20:36:20 ID:gIbWGTjv
ジェリー見てきたよ。

かなりキツい。なにがキツいって眠い。単調なカットばっかで、しかもそれぞれのカット
の時間が異常に長い。ストーリーらしいストーリーも無いし。

ただ、後半は結構引き込まれるモノがあった。

エンドロールに「memory of 〜」って出てた気がするんだけど、もしや実話?
740名無シネマ@上映中:04/09/20 20:37:22 ID:gIbWGTjv
追加。ライズXは映画館とは呼べないような最悪のハコでした。
741名無シネマ@上映中:04/09/20 20:43:10 ID:zfttdoj6
>>740
1階席は最悪。スクリーンが高くて首が疲れる。
2階席はどこもよく見えるよ。十数席しかないが。
742名無シネマ@上映中:04/09/21 01:26:56 ID:GT0Essr+
エレファントメイキングは米と同じだけ入ってたらいい。
てか入ってるよね?
743名無シネマ@上映中:04/09/22 18:53:31 ID:xSp4msfo
くそっ
開始10分後に走ってシネマライズチケ売り場に到着したのに閉め切られてた
全くもってジェリーな状況だ
744名無シネマ@上映中:04/09/22 19:37:25 ID:BGrKKW+x
俺もジェリー見たよ
映画館がすげー狭くてびびった。
内容は
「若者二人が砂漠で遭難」

・・・・・・以上。
まあスゲエつまらないわけじゃないが、よく眠れる。

いろんな砂漠の風景が見たかったら行った方がいい。
いうなれば、砂漠の素材集。
745名無シネマ@上映中:04/09/23 07:57:00 ID:KHtxMYOK
プレミアで四つ星ついてそうだと思ったら本当についてて笑った
746名無シネマ@上映中:04/09/23 18:21:39 ID:GjRbijvX
>もしや実話?
実話だそうです。ロケ地はアルゼンチンですが。
747名無シネマ@上映中:04/09/23 18:47:08 ID:GjRbijvX
「Gerry」が原点?
そうであるような、そうでもないような。

残酷な状況は延々と続く日常の果ての「帰結」のようなもの。
天上から見下ろす視点ではなく地上からあくまで雲を見上げる
形而上下(神が過去にも未来にも存在しない)の目線から
単純な善悪を超えて、起きてしまった耐え難い不幸を見届けて
それでも生きていく多くの生き残った人達=私達、
なんだよねな感じ。
そういう「スタンス」をガスは発見しちゃったんだろうな。


748名無シネマ@上映中:04/09/24 15:56:16 ID:X8HjSlxM
ポエムだな
749名無シネマ@上映中:04/09/24 17:03:57 ID:NwnSY7F7
>>744
ライズXって、
あそこにもう一つ映画館作ったのか?
席数40って想像がつかん
新宿ピカ4みたいな感じか?
「Jackass」もそこでやるんだよな…
750名無シネマ@上映中:04/09/24 20:26:27 ID:XCA1rekp
ジェリー見てきた

気に入った。とても良かった。
最後はすごくせつなくて、やっぱガスヴァンサントの映画って感じだね。
近くの席の人で結構寝てる人が目立った。
疲れてるときに見ると5分で睡魔に乗っ取られる。
後半から一気にスリリング(とはいえないスリリングさだけど)な展開になって目が離せなかった。
時間の感覚がなくなる映画だった。
不思議な体験。

ちょっとネタバレかもしれない









最後砂漠に倒れ込んでもうだめとかいうやり取りの後
セクス始めたのかと思ってびびりました
751名無シネマ@上映中:04/09/25 21:57:55 ID:HR/SKajE
やっぱり。
752名無シネマ@上映中:04/09/25 22:05:55 ID:HR/SKajE
岩のシーンが良い。
753名無シネマ@上映中:04/09/25 22:16:22 ID:oBT5IFGz
754名無シネマ@上映中:04/09/25 23:57:35 ID:A0sShanL
岩のシーン見てる方の心の準備ができてないうちに飛び降りるもんだから
ひやひやしたよ
755名無シネマ@上映中:04/09/26 00:12:59 ID:2BI2j9ou
>>753
Gerryな間合い♪
756名無シネマ@上映中:04/09/28 20:14:03 ID:Uz8bJcC/
ガスヴァンサントならレッチリの「soul to squeeze」のpvがすごくいい
エレファントのdvd買おう。
757名無シネマ@上映中:04/09/30 22:33:06 ID:N7g3e8ww
soul to squeezeはガスヴァンサントでなかったorz
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:11:55 ID:NkRLAfV4
>750
ラストの、同じこと思った。
撮る方も狙ってるよね?
759名無シネマ@上映中:04/10/03 23:08:57 ID:+bWeHaP2
760名無シネマ@上映中:04/10/06 13:41:44 ID:LHaqLkKq
>>744 の書き込みすげぇわろた
見に行こうか迷ったけど
砂漠マニアwじゃないのでパスだな
761名無シネマ@上映中:04/10/08 04:00:45 ID:QAqDkPtJ
>>750
>>758
ナカーマ(AA略
もつれ合うところから、次にカメラが切り替わるところまでの間に、
激しく21禁なシーンがあったんじゃないかと脳内補完。
んでその邪推したカットシーンを勝手にテキスト入力w。

…すまん、ここで話す内容じゃなかったな。801板逝ってくる…
762名無シネマ@上映中:04/10/09 02:31:15 ID:R+3YUq2J
えっ。。。。。。。。。。。
なんだこいつ。。
763名無シネマ@上映中:04/10/09 20:45:23 ID:cw03jW21
750の言うのわかる気がする・・
漏れが行った時は外人さんも見に来てて
やたらとセリフに笑ってた・・・正直うざかった
764名無シネマ@上映中:04/10/12 22:39:17 ID:/4ucfF6k
ジェリー見てきたよ。
はてしなーく気が遠くなる一瞬がありましたが、
心のストックとして見て良かったというところでしょうか。
見る気ある人は映画館で見ておくがよろし。
家でビデオだと絶対途中で寝てそのまま返却の悪寒。
2階の最前列ど真ん中で見よう!
765名無シネマ@上映中:04/10/18 00:16:10 ID:yaYLSTE/
ジェリーなんて見る気しない

766 ◆2mbPN9vm72 :04/10/20 02:21:16 ID:lYrYr/lD
tset
767dvd早く!vvv:04/10/24 22:32:09 ID:TbBtTaoA
filmstew.com/Users/DailyNews/5897/AlexFrost(JeffVespaWireImage).jpg
lauschaf.free.fr/samples/Alex-frost.jpg
768名無シネマ@上映中:04/10/24 23:44:00 ID:c46onA7V
769名無シネマ@上映中:04/10/30 10:11:31 ID:pWMRujr+
ライズエックス
何をもってあそこを作ったのか知りたい。
770名無シネマ@上映中:04/11/07 09:53:58 ID:SEKuyMYS
771名無シネマ@上映中:04/11/07 19:39:31 ID:mnTlLN8K
初回特典
初回生産分のみアウターケース付き。
※初回版がなくなりしだい通常版に切り替わります。ご注文はお早めに。
※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。
他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、
初回限定版をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。

アマゾンのバカ!今更こんな事書かれても困るよ!
ずっーと前に他の商品と一緒に注文したわい!!
まあもう一個のはとっくに用意できてるはずだけど・・・
772名無シネマ@上映中:04/11/08 09:51:59 ID:idSjmaF3
>>771
これに懲りて、以後アマゾンでの予約(とくに限定版)は避けるように
773名無シネマ@上映中:04/11/08 15:50:50 ID:4A81yJSv
何言ってんの。
単品注文すりゃいいだけじゃん。

そんなわけで自分は勝ち組。
774名無シネマ@上映中:04/11/08 23:31:50 ID:jEPbglXw
>>771
取り消したらいいだけの話やん
大丈夫?
775771:04/11/09 01:04:59 ID:mIiLys9I
注文したのは9月の初めなのでまあこのままで大丈夫かと・・・。
とりあえず今更あの文句に目が点だったので愚痴ってみました。
776名無シネマ@上映中:04/11/09 06:28:24 ID:fbu7+qdg
>>771
きっとおまいさんには通常版が届く
そして叫ぶのさ




「ジェリー」
777名無シネマ@上映中:04/11/10 01:57:47 ID:rIPCjid0
発売まで1ヶ月切ったね
発売したら皆で実況しよう
ういうい(´▽`*)
778名無シネマ@上映中:04/11/11 20:37:21 ID:xnIY71Rc
>777
あの悲しい物語を嬉しそうにw
まぁ同意だが。
779名無シネマ@上映中:04/11/12 00:26:22 ID:35p6/ZJB
>>777
実況するなら参加するです。
DVD発売までもちそうな雰囲気で良かった。

キッチンストーリーのスレは予約してたDVDが届いたので
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
って書きにいったら落ちてお亡くなりになっていた・・・(´д⊂)。°
780名無シネマ@上映中:04/11/17 06:38:30 ID:0zuXnKOu
>>779
スレ違いだが「1980」を見てスレに報告に行ったら、公式サイトが消えてた・・・orz
781名無シネマ@上映中:04/11/19 00:09:44 ID:KMAnl+31
実況はいつします?
4日土曜日の夜あたりだといいな
782名無シネマ@上映中:04/11/19 02:42:07 ID:moFUHBkE
>>781
自分はそれでいいです。
が、現状では5人もいない悪寒・・・w
783名無シネマ@上映中:04/11/19 12:28:39 ID:mcnoBBjx
ジェリー見て気に入ったのでエレファントも見たいなーと思うんですが
ツタヤで借りられますか?
784名無シネマ@上映中:04/11/19 13:03:58 ID:JpUuti1d
>>783
たしか12月3日からレンタル開始じゃなかったですっけ?
自分はエレファント見てジェリー見ようか迷ってるんですけど・・・
ライズX今日最終日で1000円で見れるし迷ってます。
見た人ガスフヴァンサイト好きなら見たほうがいいと思いますか?
785784:04/11/19 13:14:47 ID:JpUuti1d
ガスヴァンサントでしたタイプミス失礼
786名無シネマ@上映中:04/11/19 18:50:57 ID:TEwx6LS9
今どきタイプミソ
( ´,_ゝ`)プッ
787名無シネマ@上映中:04/11/22 17:19:04 ID:z0E3Eaz5
内容知らずに買っても失望しなさそうだから買うことにした。
788名無シネマ@上映中:04/11/23 21:15:27 ID:RupvkEDI

おまけどこも同じですか?
789名無シネマ@上映中:04/11/27 22:12:05 ID:Ili1996k
ネタじゃなく、マジで今年のベストは「エレファント」「エレファントマン」の
象コンビになりそうだ。
790名無シネマ@上映中:04/11/28 06:12:17 ID:nUJ/VNqT
ところでおまいらにお伺いしたいのだが
DVDの映画とかってお店では
発売日の1日前から売っているのでしょうか?

エロDVDとかは1日前から売ってるのだが。
教えてください
(*´▽`)(´▽`*)
791名無シネマ@上映中:04/11/28 15:18:40 ID:e9B1sG1g
午後なら売ってる
792名無シネマ@上映中:04/11/28 16:20:09 ID:TiONqwiI
>>791
ホンマかそれ
793名無シネマ@上映中:04/11/28 17:10:48 ID:4ZE/i9Cz
普通は前日の午後に発売してない?店にもよるけど。
794名無シネマ@上映中:04/11/28 17:18:29 ID:8dbmhguR
うちの近所ではいつも前日だす。
レンタルも前日夕方には棚に並んでる。
NYではDVDは発売日の深夜0時に配送されてきてました。
深夜1時からは購入可能。

そのタイミングで買ったり借りたりよくしてる。
アマゾンの予約なんてもっての他(w
795名無シネマ@上映中:04/11/28 17:20:32 ID:qFAmzu8Z
そうなんですか
おまいらありがとう
(*´▽`)(´▽`*)
796名無シネマ@上映中:04/11/28 21:49:04 ID:NaYV2vfo
じゃー2日の木曜日に手に入れることができるんだ
797名無シネマ@上映中:04/11/28 22:40:41 ID:8dbmhguR
ガキの頃、少年ジャンプが店頭に並ぶのが早い店教えあってた時みたいだ(w
798名無シネマ@上映中:04/11/29 00:05:37 ID:sTIvlB9m
皆やっぱ即効で木曜に買うの?
799名無シネマ@上映中:04/11/29 16:42:05 ID:BE/q+LvB
アマゾンから届くのを待つ。
800名無シネマ@上映中:04/11/29 22:09:20 ID:Qc40aaw+
俺も安いからアマゾン
801名無シネマ@上映中:04/11/30 00:13:40 ID:ZKkSc4aK
自分もアマゾン
802名無シネマ@上映中:04/11/30 00:40:49 ID:x8T7WJyv
アマゾンばっかでー
803名無シネマ@上映中:04/11/30 01:09:56 ID:R1iGJgLp
アマゾン大人気
804名無シネマ@上映中:04/11/30 12:50:27 ID:F2t+6ezX
熱帯雨林
805名無シネマ@上映中:04/11/30 23:05:11 ID:0wc6wEiU
ママゾン
806名無シネマ@上映中:04/12/01 05:26:42 ID:x11nvuPr
俺DVDirect
807名無シネマ@上映中:04/12/01 11:22:07 ID:+/Q/9Pvb
とうとう明日手に入る
(TдT) ウレシイ
かなり長かった
808名無シネマ@上映中:04/12/01 18:48:02 ID:iYMHeBU1
正直エレファントを観た後”ああ、これはには理解されずらいかも?”と思った。
ドキュメンタリー風だとか、"Kids"や”アメリカンビューティー”みたいな今のアメリカの若者の暗い部分を扱った
映画などと一緒にされてしまうのではないかと。。。
でもこの映画の評判の良さ、そしてもちろんカンヌ受賞など、自分が心配する必要は全くなかったw
あくまでも個人的意見なんだけど、自分はこの映画は超、超フィクションだと思う。監督はこの映画で音、映像美の限界を突き止めたかったのでは。。。
DVDにコメントを寄せてるらしいんだけど、まだ見てない。
どんなこと言ってるのでしょうか?
809名無シネマ@上映中:04/12/01 23:25:39 ID:fxTAqO1K
>"Kids"や”アメリカンビューティー”みたいな今のアメリカの若者の暗い部分を扱った
>映画などと一緒にされてしまうのではないかと

光栄じゃん。
810名無シネマ@上映中:04/12/02 00:44:25 ID:7VeLhxNS
とうとう明日手に入る
(TдT) ウレシイ
かなり長かった
811名無シネマ@上映中:04/12/02 02:01:26 ID:Bg3YGeiS
明日タワレコにでも行ってみます
812名無シネマ@上映中:04/12/02 19:09:09 ID:7Mn2FDPM
傑作「エレファント」を撮った人と、ファッキンリメイク「サイコ」を
撮った人が、同一人物とは到底思えなかった。しかし、女優より
男優に力が入っているところを観ると、やはり同一人物なのだな。
813名無シネマ@上映中:04/12/02 23:27:17 ID:2eoZv0is
さっき見終わりました
本当は映画館で観たかったけど

音楽と青空が印象的ですね
じわじわジャブのように効いてきました
814名無シネマ@上映中:04/12/03 03:23:59 ID:ddabhcMI
アマゾンから発送メール
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─

>>813
うらやま。
でも自分は1回映画館で観てるしじっとがまんのこ。
815名無シネマ@上映中:04/12/03 11:41:02 ID:EoIHVhpZ
>>814
お(・∀・)め(・∀・)で(・∀・)と(・∀・)う!

おいらは昨日普通にツタヤで買った
今日仕事が終わったらゆっくり見ます
アウターケース付だったよ
816名無シネマ@上映中:04/12/03 17:51:40 ID:bYFb0al1
GerryのDVDも丁度アメリカから届いたので比較中。
「エリーゼのために」が頭の中でリピート中。
817名無シネマ@上映中:04/12/03 18:07:29 ID:e934E6zn
HMVで買ったんだけど
特典でブックレットが付いてたよ!
818名無シネマ@上映中:04/12/03 18:50:23 ID:bYFb0al1
タワレコもついてた。でも特典は無くなったら終わりなんでそ?
819名無シネマ@上映中:04/12/03 20:19:34 ID:aLyve4r/
あまぞんからキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アウターケース付きでした。
9時から好珍プレーがあるから終わったら見よう
映画館でも観たんだけど自宅で観るとどう違うか楽しみ。
820名無シネマ@上映中:04/12/03 20:22:49 ID:pl3Io4uU
自分もキタキタ━━━━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
全く未見なので楽しみ!
821名無シネマ@上映中:04/12/03 23:51:15 ID:zsN9qjbS
ブックレットの詳細を教えてください
そんなの付いてなかったし。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
822名無シネマ@上映中:04/12/03 23:54:02 ID:bYFb0al1
黄色い薄い冊子です。パンフみたいな内容。
823名無シネマ@上映中:04/12/03 23:57:39 ID:w6is6p9N
少年の父親はジョニ戦の主人公・・。
824名無シネマ@上映中:04/12/03 23:58:43 ID:zsN9qjbS
パンフは買ったんだけど
ただでもらえるならそっちが得ですね
825名無シネマ@上映中:04/12/04 00:37:29 ID:ZidMt/qX
新星堂で買ったらポストカード貰ったよ。
ブックレットの方が素敵(´・ω・`)
826名無シネマ@上映中:04/12/04 01:11:10 ID:m098+yJj
観終わった…
外れないおしゃれ映画かと思てた自分の負けだ
終ってただ呆然としてます

今までエリーゼのためにといえば電話の保留だけだったけど
もうあの出だしを聞いただけでどきりとしちまうよ…
827名無シネマ@上映中:04/12/04 06:23:32 ID:KwbvGQFg

 つめが甘すぎ。
 55点から60点どまりだね。


828名無シネマ@上映中:04/12/04 10:44:16 ID:LH95akFs
827 名無シネマ@上映中 04/12/04 06:23:32 ID:KwbvGQFg

 つめが甘すぎ。
 55点から60点どまりだね。



829名無シネマ@上映中:04/12/04 12:20:55 ID:scgAWKNH
オーケー
830名無シネマ@上映中:04/12/04 13:14:38 ID:9a6WrVqC
眼鏡ちゃんの次に、ピンボケで棚の所で倒れるのがカメラ小僧?
831名無シネマ@上映中:04/12/04 13:56:55 ID:X4wcetF/
犯人の2人が本物の犯人に似てた。
黒髪のほうの子は良い演技してたなあ、
大人しそうな顔してるけどキレたら怖そうってタイプの子だよ
832アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/04 16:32:56 ID:WYfYqc2m
ガンモスレ立てたものです
アメリカ郊外で高校時代過ごしました。僕は私立だったので公立校のWATTとは雰囲気かなり違いますが

なんていうか、郊外の閉塞感みたいなのを感じました。
都市部の学校はドラッグや犯罪が蔓延していて、ど田舎の学校は何もなくて気が狂いそう。
「そこいくと中上流社会経済階級白人中心の郊外の学校はいいよね」―そんなアメリカ

郊外は郊外で子供たちは色々なことに悩んでいる。
自分が郊外にいたから分かります。説明できないけれど、逃げ出したくなる。
833名無シネマ@上映中:04/12/04 17:10:15 ID:Adkqf/kZ
>>832
You are being too dramatic....
834名無シネマ@上映中:04/12/04 17:34:41 ID:dngZGRfW
日本の高校生だって色々悩んでるだろ
銃が手許にあるかないかの違いって気もする
835名無シネマ@上映中:04/12/04 18:26:19 ID:otBg1d8U
>>834そうだね。
銃があったら同じような事件日本でもあっただろうね。
引き金引くだけで殺せちゃうんだから
836アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/04 18:53:59 ID:xIApLyIa
うるせーよと言われるのを恐れずに言わせていただければ
コロンバイン高校が物議を醸し出した理由の一つにごく普通の郊外の高校であったというのがあります。
ニューヨークのギャング中心の学校ではなくていわゆる中西部のごく普通の高校であったというのが。
アメリカでは都市に有色人種を中心とするローワークラスとローワーミドルクラスの子弟ための教育税(財産税)低めの環境の悪い高校があって
郊外には白色人種を中心とするミドルミドルやアッパーミドルの子弟が通う教育税(財産税)多めのこぎれいな高校がある。
というのが基本で、都市の高校でスクールシューティングや覚せい剤の使用、ティーンギャングの抗争などが起こる度に
「都市と郊外で人種、経済社会階級で分断されている」と学者や教師がわめきちらすというのが普通です。
なのに郊外で未曾有のスクールシューティング。
ジョンは(お父さんのことでは)ともかく、あとの子達は何か大問題を抱えてそうな雰囲気はなかったですよね
淡々とした生活の中で「それなりの不幸」があるみたいな。
アメリカで一番注目されないというか、マスコミからも教育学会からも目を向けられない地域。

いや、この映画は別に「郊外の子は悩んでるんだ」とか「いじめはひどい」とかいうのではなくてただただ淡々としているだけですけど
なんていうかただただサバービア(郊外)なんですよ。
837名無シネマ@上映中:04/12/04 19:35:32 ID:TwkyjvDx
長くて読む気しねーw
838アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/04 19:55:40 ID:xIApLyIa
>>837
すいません
839名無シネマ@上映中:04/12/04 21:22:01 ID:3VJz+sky
>>776
昨日ちゃんとアウターケース付きのが着たよ。
よかった(・∀・)

でもブックレットとかは無かった・・・うらやま。
840あなたの後ろに名無しさんが・・・:04/12/04 23:25:04 ID:tN/5o1Ee
「エレファント」DVD買って見た。
猟奇事件ファンなんで非常に満足。
いつ乱射がはじまるのかとワクワクしながら見れた。
冷凍室でのいやなラストも良い。
841アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/04 23:28:39 ID:Bdn39OdI
>>840
そういう見方もあるんですね。
映画自体がうるさくないから全然オッケーかと
842トレンチコート・マニア:04/12/05 00:55:22 ID:qxGPaozA
ここに来ている人はご存じだと思うが。

ファンサイト!?
レブ&ヴォッカとは犯人2人のミッションコードネームであった。
ttp://www.rebandvodka.com/default.html

ディラン(Vodka)のファンサイト!?
ttp://www.dylanklebold.net/index2.html

事件をまとめたサイト
ttp://columbine.free2host.net/

(アマゾン) 本 コロンバイン・ハイスクール・ダイアリー
DVDと一緒に買ってみてはどうだろうか?
彼らの友人だったブルックス・ブラウン著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872338367/qid=1102171332/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-9029167-5999562

日本語記事
ttp://www.globe-walkers.com/ohno/article/colombine.htm
他にもご存じのコロンバイン高校銃撃事件関係のサイトがあれば教えて下さい。

しかし、もう5年以上も前の事件ですか。当時は海外では他にもスクール・シューティング事件がありましたね。
そういえば、日本でも小学校襲撃という少々毛色が違う快挙をあげたお方がいますね。
最近亡くなられましたが、彼もまた永遠に印象に残るものを我々に与えました。
武器所持規制の厳しい日本でも、実際このような高校生が事件を起こすとすれば、
どういった襲撃計画を立てるでしょうか? 悪趣味だが大変興味深い。

    その銃撃戦でおれが死のうが生きようが、どうでもいい。
    おれがやりたいのは、おまえらくだらないくそ野郎どもを
       できるだけたくさん殺したり、負傷させたりすることだ。

------Eric Harris -----
843名無シネマ@上映中:04/12/05 04:16:19 ID:gnnWhihQ
>>841
そういう見方とかじゃなくて、それが監督の意図。エレファントはホラー映画です。
今さらコロンバインや郊外独特の雰囲気など語られても、そんなの今に始まったことじゃないし。。。
どこの郊外も一緒。ただアメリカは銃がありふれてるのと、マスコミが事件を”ドラマ”に作り替えるのが好きだから
なおさら異質な事件に見える。
844名無シネマ@上映中:04/12/05 06:25:05 ID:FEDnKT+h
ちげーよばーか
845アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 08:45:22 ID:MNJW16j/
>>843
ていうかこの映画は「あれが問題だ」とかじゃなくて普通の高校生活を映しただけですよね
でもマスコミはテレビゲームやいじめやマリリンマンソンが原因だと騒ぐだけで、
淡々とした高校生活についてはまともに考えなかった。
アメリカの郊外ていうのは日本の郊外と違って「何もない」んすよ
車で30分でそれなりのモールに出られるから「郊外」になってるけど
東京の郊外で生まれ育った僕からすれば完全に田舎でした。
埼玉とかの外れと同じ。
846名無シネマ@上映中:04/12/05 09:47:56 ID:afbZHdwu
ワイズマンの「高校」も見てないのに、この作品を語るな
847名無シネマ@上映中:04/12/05 14:27:05 ID:y2wlGjaN
人の勝手だ、禿。
848アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 14:51:13 ID:WiCFSawx
>>847
この映画はそれがとても許されていると思いました
きっちりテーマがあって他の見方をあまり許さないような映画でなくて

849名無シネマ@上映中:04/12/05 17:17:47 ID:gnnWhihQ
ちげーよばーか
850名無シネマ@上映中:04/12/05 17:58:04 ID:gnnWhihQ
よい友達に囲まれ、充実した生活を送っていれば学校の外観やそれがどの地域にあるかなど
生徒にとってさほど重要ではない。
この映画は映像美の追求が中心。
851アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 19:10:03 ID:WiCFSawx
>>850
>>よい友達に囲まれ、充実した生活を送っていれば


都市の公立高校ではほぼ無理す。
「地域」によって人種や経済社会階級が固まっているので外観も友人も全然違うす

映像美っていうかなんとなくヨーロッパっぽいのも郊外だからだけではなさそうです
チョイ気になるのはヒッピー臭が強いことす
852名無シネマ@上映中:04/12/05 19:39:12 ID:CrvyTJLG
アレックス・フロスト最高。
853名無シネマ@上映中:04/12/05 19:42:50 ID:Cw3I6pG4
娘が某州の公立に行ってます。
今更心配しても始まらないが・・。
854アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 19:50:54 ID:/7iIvwfu
>>853
この映画の舞台もそうですが、ごく普通の郊外の高校でのことなんでどこでもあると思いますよ
別に公立だからあるってわけでもないし
ていうかこんな事件にあうっていうのは地球上どこにいてもありえるわけで
東京で通り魔に刺される確率よりは少ないかと
てか何州ですか?とかいって。都市ですか?
855名無シネマ@上映中:04/12/05 19:56:37 ID:gnnWhihQ
学校というものになにか強い期待をもち過ぎ。。
856名無シネマ@上映中:04/12/05 20:01:48 ID:gnnWhihQ
>>853

>>よい友達に囲まれ、充実した生活を送っていれば
ーー都市の公立高校ではほぼ無理す。

こういう偏った意見だけで動揺しないように。常に連絡を取り合う事がとりあえず大事。
857アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 20:14:33 ID:/7iIvwfu
>>856
都市のレベルにもよりますけど普通はニューヨークでもロサンゼルスでも
雑居ビルみたいな学校に英語不自由な移民と黒人が詰まっているというのが普通です。
これはずっと教育学会では問題にされていることです。
別にだからって郊外の高校が安全ていうわけでもないですけど。
刺激が多いのは都市の高校です。
858名無シネマ@上映中:04/12/05 20:20:10 ID:CrvyTJLG
>こういう偏った意見だけで動揺しないように。
>常に連絡を取り合う事がとりあえず大事。

同意。
つーか変な演説野郎がいるけど、ここ映画板だよね?
859アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 20:41:37 ID:MskAKdfj
すいません
でもちょっと専門なんででしゃばりますた
いい映画すよね
860名無シネマ@上映中:04/12/05 22:29:32 ID:xErrL2fo
コロンバイン関連のHPに実際の二人の映ったヴィデオテープ
の動画あったのに消えたみたい。学校ん中で友達と話してる
のとか、後学校の廊下を歩いてるシーンとか。
実際の犯人の子は、みんなと変わんない普通のおとこのこって感じだけど
どっか暗そうにもみえた。
監督がエレファントで伝えたい事がよくわかんなかったけど、
なんとなく分かった感じ。

861名無シネマ@上映中:04/12/05 22:32:17 ID:xErrL2fo
あとdvd買いました。
メイキングの三人がじゃれあってるの、キュート
862名無シネマ@上映中:04/12/05 22:42:35 ID:1sMwI36/
そうですか。
863名無シネマ@上映中:04/12/05 22:53:51 ID:aWBTVWwc
いまレンタルの特典映像キャストプロフィルみておどろいた。

いやあ、皆現役かよ。ふけてんなあむこうの高校生ってのは。
写真部のヤツなんかもう大学卒業してるみたいな風貌だし、赤シャツ体育会系なんておっさんじゃんかよ降参かよ!
ぶさいく射殺女が一番おどろいた。おばさんじゃなかttなおかよ!女子高生かよ!

ま、外人はもうみんな鼻がたかくなって、堀がふかくなるから大人に錯覚するんでしょうね。

864アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 23:04:11 ID:w48dr7/d
>>863
私立の子は公立に比べて容姿が幼いです
おしゃれとかお化粧に疎いし
865名無シネマ@上映中:04/12/05 23:20:16 ID:e1eFzP6f
日本人が童顔なんだよ
866アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 23:25:35 ID:w48dr7/d
平均はアレックス君くらいだと思います
あとフレッシュマン(9年生)〜シニア(12年生)までがいるので学年によってすごく違うかと
要は中3からこう3までがいるわけで。しかも結構学年入り乱れているので
多分グレード(学年)関係なかったと思うんですけど。
図書館とかで見境なしに撃ったら9〜12まで射殺してると思うんで
867名無シネマ@上映中:04/12/05 23:40:49 ID:aWBTVWwc
しかし、広い国だなあ。
高校のあのデカサよ。廊下の幅のデカサよ。
やっぱアメリカでうまれたかったかな?

868アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/05 23:43:20 ID:w48dr7/d
>>867
基本的に公立高校はでかい分人数も多いのでそこまで「広い!」っていう感じではないかと
少人数の私立とかは人口密度が極端に低いので広く感じるかと
まあ校内に入ったらどこも狭いですけど
869名無シネマ@上映中:04/12/05 23:53:54 ID:xErrL2fo
アレックスかわいくない?
鼻たかくてなんか目がポチっとしててカワイイ
870名無シネマ@上映中:04/12/06 00:06:18 ID:e7QcSebO
>869
可愛い。
871アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/06 00:09:02 ID:Unn1B/QH
犯人二人が他の連中に比べて幼く見えました
872名無シネマ@上映中:04/12/06 00:36:24 ID:tovIlJzx
高校が4年間でしかも義務教育でSATのテストの点がどうたらこうたら・・。
日本の公立高校よりももっと閉塞観がある?
中学受験の時みたいな内申書&調査書みたいなものが大学受験にまで着いてくる
と思うとゾッとする。
そういうところで、視野狭窄に陥ると自らを追いつめて、ある日凶行に
及ぶかも。
873名無シネマ@上映中:04/12/06 01:07:53 ID:kQ/tZaz6
1人出しゃばりなコテハンがいるな
(´Α`)ウゼーヨ
874名無シネマ@上映中:04/12/06 01:21:04 ID:LjA0WbUw
1 2 S K I Z T O って結局なんだったの?
875名無シネマ@上映中:04/12/06 01:43:06 ID:e7QcSebO
劇中では性格悪そうなブリタニー(3人組の金髪)
でも実際は福祉系に進む予定だってのプロフィールで知って見直したw
876名無シネマ@上映中:04/12/06 01:55:50 ID:562B1kkL
自分は週末ずっと忙しかったんだけど
結局実況はしなかったの?
877名無シネマ@上映中:04/12/06 03:14:38 ID:18MTygoL
>>雑居ビルみたいな学校に英語不自由な移民と黒人が詰まっているというのが普通です。
>>私立の子は公立に比べて容姿が幼いです
>>おしゃれとかお化粧に疎いし

。。。こうやって断言するのはどうかと思うんだけど。それになんかアメリカの現実を書きつずってるみたいだけど
みんなそれなりに知ってると思うよ。ニュースやインターネットはもちろん、ガスヴァンサントが好きなら
ラリークラーク、ハーモニーコリンの一連の作品を知ってる可能性も高いし、”アメリカンビューティー”みたいなメジャーな作品もあるわけだし。
なんか今さらみんな気がついてる事を語られても。。。

>>基本的に公立高校はでかい分人数も多いのでそこまで「広い!」っていう感じではないかと
>>少人数の私立とかは人口密度が極端に低いので広く感じるかと
>>まあ校内に入ったらどこも狭いですけど

あの学校はわざわざアメリカの中でも大きいマンモス校を選んだと聞いたから大きく見えてよいのではないかとw
878名無シネマ@上映中:04/12/06 03:18:43 ID:18MTygoL
DVD買った方、監督のインタヴューどんな事言ってました?
早くDVD欲しー。。。
879アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/06 09:28:05 ID:Unn1B/QH
すんません。大学で研究してるもんでつい。
>>877
私立っていっても宗教系はたいした事ないですが、純然たる私立は幼稚園から高校まで一緒だったりするので
全然生徒の雰囲気が変わりますよ。
幼稚園からブレザー来て年200万くらい払ってる子と無料の公立校でジーパンTシャツでいる子。

>>あの学校はわざわざアメリカの中でも大きいマンモス校を選んだと聞いたから大きく見えてよいのではないかとw

私立とかは公立に比べて格段に小規模で、100人切る学校も多いです。

私立校の大半では、平均生徒数100人〜300人以下と、日本から比べるとかなり小規模です。
ます米国では、移民流入人口が多い都市部の地域では、
公立(パブリック)全日制中学・高校の中でもESL補習(英語を第二外国語として習う子のため)を併設しています。
都会地の公立校の生徒数は2000人〜3500人と大所帯。郊外地での生徒数は500人〜1500人程度。

http://www.eryugaku.org/jrhs/jrhs.hs.htm
880アメリカにいたがんもどき ◆6tNf7n6TfQ :04/12/06 09:38:26 ID:Unn1B/QH
ていうか気にせず映画の話してください。すんません
881名無シネマ@上映中:04/12/06 12:26:22 ID:kQ/tZaz6

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ∠  うるさいハエだなぁ。逝ってよし!
            \_____________
                  ブーン
           ∴     ・〜
   ∧ ∧    ∴∴    ↑
   ( ゚Д゚)   ∴∴∴   >>880
   ∪  ⊃自
  〜|  │  プシュー
    U U
882名無シネマ@上映中:04/12/06 12:27:26 ID:tovIlJzx
ガスの映画から目が離せない。考える静かな「間」に、色々と考えごとができるわけで
ガス自身も自由に受け取ってくれていいというスタンスだと感じます。
歩いていく背中を見つめつづけて、人が生きることは移動しながら瞑想することのようにも思えます。
禅にも通じるような。(半眼のまま一瞬意識を失うほど睡魔に襲われるという意味でも。)
この子達は「悪」だったの?社会が失敗したから悪が生まれたの?違うよね。
悲劇が「行雲流水」を感じさせる映像のなかで淡々と進行する。
犯人探しをしないで、人に寄り添うカメラの視点。
これは、もしかして凄く真に深い目線だと思うんだけど。
883名無シネマ@上映中:04/12/06 22:40:20 ID:x6rV5LC3
エリーゼのために
884名無シネマ@上映中:04/12/07 00:30:07 ID:eXxuDHDa
男の俳優達が必要以上に美し過ぎた。
885名無シネマ@上映中:04/12/07 00:37:27 ID:HShdyu+z
監督の趣味
886名無シネマ@上映中:04/12/07 01:26:38 ID:OPqyskVW
それでいいのだ。
887上映予告age:04/12/07 23:17:50 ID:A2qTVJra

実況chにて
 【セット】エレファント【ハイク】
 2004年12月11日(土)23:00〜



だめ?
888名無シネマ@上映中:04/12/07 23:50:04 ID:x7e6VA3O
>>887
やろうやろう
ういうい
889名無シネマ@上映中:04/12/08 00:04:12 ID:TtLL+kac
よしじゃケテーイね
890名無シネマ@上映中:04/12/08 00:14:38 ID:GFjfw+Po
やるー。
891名無シネマ@上映中:04/12/08 01:42:28 ID:aFtpWwn1
レンタル版で見た。作品自体は凄く良かった。
だけど、画質が悪いと思うのは気のせい?
892名無シネマ@上映中:04/12/08 03:15:49 ID:EuklIzi3
>>887
りょーかい。
893名無シネマ@上映中:04/12/08 21:27:34 ID:m6eVmysO
どちらにしようかな 天の神様のゆうとおり
894名無シネマ@上映中:04/12/08 23:06:32 ID:VcAVjmWE
>893
英語だとなんて言ってんの?
895名無シネマ@上映中:04/12/09 00:05:15 ID:dxfcZUTk
テンノカミサマノ
896名無シネマ@上映中:04/12/09 00:14:11 ID:SeGtE2Zh
裏でしょ
897名無シネマ@上映中:04/12/09 01:19:02 ID:XliWgHum
マニマニ…みたいに聞こえたw
英語さっぱりダメなんで。
898名無シネマ@上映中:04/12/09 01:22:35 ID:3NkUuueN
>>894
>>897

Eenie meenie minie moe,
catch a tiger by its toe,
if he hollers, let him go,
my mother told me to pick the very best one and you are it.

最後の「it」の時に指された人が当たる人になる
899名無シネマ@上映中:04/12/09 02:59:39 ID:XliWgHum
>898
うわ、ありがとう!
900名無シネマ@上映中:04/12/09 04:10:02 ID:AKTb/XIw
酒に少し酔いつつこんな夜中に見ていたが、
悲しくて仕方ない。
なんだか分からないけど悲しい。
901名無シネマ@上映中:04/12/09 12:56:39 ID:9IWz0BTP
ははは
902名無シネマ@上映中:04/12/09 23:27:16 ID:EvBE6mj3
ものっそい今更なんだけど…

<<423
<ただこの映画では、アレックスがエリックを、何と無く、ぱすん、と撃つシーンが納得いかなかった。
<実際の事件では、キャビネットに隠れていた美術教師が、二人が大声で
<「one! two! three!!」のカウントを聞いてるんだよな。
<この事件の結末で、ここって、結構重要なんじゃないのかと思うんだけど。
<でも、eeney meeny miny moのラストはそれでよかったんじゃないかと思う。
<その後三発くらい銃声だけ(女、男、アレックス自身)が入っても良かったと、連れ合いが言うが、
<あれでよかった。

禿同。
互いに頭打ち抜くとシャワーシーンと合い間って
劇的になり過ぎるよな気もしてこれでよかったのかも。

それにしてもこのあとアレックスは
女を打ったのか男を打ったのかそれとも土地狂って自分を打ったのか
気になる。本当後味悪いと言うかだからこそ空恐ろしいというか。
903名無シネマ@上映中:04/12/10 05:44:27 ID:BOyCsecZ
>>この事件の結末で、ここって、結構重要なんじゃないのかと思うんだけど。

いってることわかるけど, この映画はフィクションだから・・・
904名無シネマ@上映中:04/12/10 15:00:59 ID:1y93ZfCY
アレックスとエリックの「1!2!3!」バーン!も見たかったけどね。
905名無シネマ@上映中:04/12/10 16:24:45 ID:LwAEUBVr
物凄く好きな作品だ。バックに流れる月光とエリーゼのためにが物悲しくていい。観るたびに胸が締め付けられる。
906名無シネマ@上映中:04/12/11 00:40:20 ID:cxkgLg3K
【セット】エレファント【ハイク】
場所:ttp://live15.2ch.net/livevenus/
日時:12月11日(土)22:00集合 開始時間23:00

※注意
1、事前にhttp://www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.plでPCの時計を合わせておく
2、上映時間の5分前にはDVDをスタンバっておくこと
3、メニュー画面で待機しておきましょう。

予定時間キッカリに再生!→実況開始です

こんな感じでいい?
あとスレ立ては887様 し^−^)よろしくです。
907名無シネマ@上映中:04/12/11 20:04:07 ID:RI79xxm7
今日やるのか
908名無シネマ@上映中:04/12/11 21:00:53 ID:cN3BOH1g
>>907
そうなんじゃないの?
909887:04/12/11 22:03:01 ID:00UdrubS
すいませんスレ立ちました
移動お願いします

ttp://live15.2ch.net/livevenus/

>906様ありがとう!!
910名無シネマ@上映中:04/12/11 22:07:06 ID:cN3BOH1g
【セット】エレファント【ハイク】
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/livevenus/1102769906/l50
911名無シネマ@上映中:04/12/14 00:22:34 ID:xTRFHabl
おまいらの裏切り決して忘れんぞ
912名無シネマ@上映中:04/12/14 07:23:25 ID:XpVLSS45
>>910のスレの2ですが>>911は自分じゃないぞw
913名無シネマ@上映中:04/12/14 11:32:30 ID:Ll6CCpMH
>>912
はいはい
わざわざそんなこと書き込まなくても
914名無シネマ@上映中:04/12/14 11:58:36 ID:hVgFk2FL
915名無シネマ@上映中:04/12/14 14:18:18 ID:xevGpbH+
>>884
そういう性癖なんです。
ほっといてやってください。
916名無シネマ@上映中:04/12/14 16:44:31 ID:TpZwXCCh
>>913
わし苛められてる?まぁどうでもいいけど
917名無シネマ@上映中:04/12/15 00:28:29 ID:1MZCr9Dc
>>916
別にいじめられてはないと思う
まー仲良くしようよ(´▽`*)アハハ
918名無シネマ@上映中:04/12/15 05:05:56 ID:CqEhnU82
てか、この映画ってコロンバインモデルになってるんでしょ?
かなり事実捻じ曲げられたりしてるけど、いいんかなぁ・・・
これじゃ二人の心理がよく解らないし、ただ狂った人殺しにしかみえない。
この事件に関して詳しく知っている人にとっては何じゃこりゃ?
って感じかもしれない、もっとちゃんと考えて作って欲しかったよ。
重ね合わせてみる人間が大半なのはわかりきったことなんだから。
919名無シネマ@上映中:04/12/15 14:57:42 ID:Lzq4Juc1
同じ映画見てもこんなに感想が違うものなのね・・・・。
言葉と出来事は必ずしも連動しないのだよ。
>これじゃ二人の心理がよく解らないし

リアルに閉塞感が伝わってきた。
出た答えが違うけれど、狂ってると思わなかった。
行為の結果が受け入れられないと
「狂ってる」と言えば済むもんなの?
920名無シネマ@上映中:04/12/15 15:03:57 ID:Lzq4Juc1
>かなり事実捻じ曲げられたりしてるけど
お前の「事実」も盲目の僧が象に触れて
全体を語ろうとするような事実かもしれない。
921名無シネマ@上映中:04/12/15 15:08:00 ID:JU53dinc
人それぞれに感じてもらえればいいようにした
と言っていたけど、裏を返せば、大事なところ、作家としての
責任を放棄しているようにも
見える。
922名無シネマ@上映中:04/12/15 16:14:14 ID:2LazVIlk
少なくともこの映画を見た(多くの)人達の心の中ではこの事件が風化しない

といえる。
923名無シネマ@上映中:04/12/15 16:36:24 ID:HDNaeeCO
>>918
実際の犯人の心理を分かる者がいるのか?
俺にも犯人二人が狂っているようにはとてもじゃないが見えなかったな。

正確な事実と明確な解答ばかり追い求めると
逆に見失うものもあると思う。

つか、この映画を見たなら、事実がどうとかじゃなく、
もっと別のものが描かれてるって事くらいわかるはずだが…
924名無シネマ@上映中:04/12/15 18:28:28 ID:cGoSy9Ij
ドキュメンタリーじゃないんだから、正確な事実を描く必要はないけど、
ちょっと逃げてるふしもある
925名無シネマ@上映中:04/12/15 18:35:07 ID:Lzq4Juc1
>>921
>作家としての責任を放棄
それはちがうよーーーー。

小林秀雄の「無常といふこと」なんていうエッセイの
中心と通じるような・・・・。行雲流水?
なんていうのかなぁ・・・・・。
「いつもと変わらない一日」と「取り返しのつかない悲劇的な結末」
の間に、弱者とも強者とも見分けのつかない高校生を静謐に
見つめる監督の視点は、社会派の問題解決の視点ではないけれど
人間存在を見つめてるんだよ。

私には親が死んだ翌日の朝、いつもの光景に感じたものと似てるかも。
926名無シネマ@上映中:04/12/15 18:46:26 ID:Lzq4Juc1
かみひとえ
927名無シネマ@上映中:04/12/15 18:51:18 ID:6vJXA/YF
このスレ急に馬鹿が増えたな
928名無シネマ@上映中:04/12/15 19:00:01 ID:VEkb2UfN
おまえがいるからじゃない?
929名無シネマ@上映中:04/12/15 19:41:17 ID:Lzq4Juc1
不細工な女の子は出てきても、不細工な男の子が出てこない。
可愛いと思い込んでいる女の子、体育会系を容赦無く撃ち殺す。

930名無シネマ@上映中:04/12/15 23:23:28 ID:4TtVTr+G
アレックスは不細工だと思うが。
931名無シネマ@上映中:04/12/15 23:53:25 ID:j9Brt8+/
実はエリックが一番整った顔をしていると思うのだが。
932名無シネマ@上映中:04/12/15 23:56:33 ID:Wv+oD0dA
久しぶりに俺の中の生存本能を刺激された。
それだけで見る価値アリだった。
でも、ガネメの女の子が「ダサい」と言われるところや
ナチのTVを見るシーンは不要に思う。
933名無シネマ@上映中:04/12/16 00:21:56 ID:89HUpS3w
その不要さ含めてガスヴァンサント
934名無シネマ@上映中:04/12/16 00:23:31 ID:Jdpwg2pk
>932
自分は眼鏡の「ダサい」シーンを見るたびに
アレックスも眼鏡も同類ぽいのに一方が殺して一方が殺される
その境界線はなんだったのかと強く思う。
935名無シネマ@上映中:04/12/16 06:04:53 ID:1wAxPnX2
DVDの特典映像は何分ありますか?
936名無シネマ@上映中:04/12/16 09:59:41 ID:QkLqAD9q
あげ
937名無シネマ@上映中:04/12/16 21:03:20 ID:IrFa01sV
キスシーン、ひいた派?肯定派?自分は肯定派です。
938名無シネマ@上映中:04/12/17 00:56:09 ID:7SlsA52N
キスしている時に、腕に触れているのがよかった
939名無シネマ@上映中:04/12/17 11:52:25 ID:0YPG8mlz
>938
自分も
940名無シネマ@上映中:04/12/17 14:35:15 ID:1k+VePUu
DVDレンタルして観た。さすが病んだ資本主義社会の本場
アメリカという感じ。事件の再現VTRを創っただけで、病の本質
が露になってしまうという。

ただ思うのは、この映画には事件に対する怒りというものが
一切感じられない。むしろ美しく撮ってある。
つまりはこの映画を撮った監督自身がとうしようもなく病んでる
ってこと。そしてこの映画を美しいと思う観客も病んじゃってる。
941名無シネマ@上映中:04/12/17 19:22:27 ID:yex9k4U8
監督が監督だから納得していたw>キス

でも、あれホントにしてるのかな?
942名無シネマ@上映中:04/12/18 00:19:52 ID:H2oPmzhO
>>940
あれを観て再現だと思い、的外れな
長文書いてるようじゃ駄目だね。
943名無シネマ@上映中:04/12/18 17:00:42 ID:R+THe/Zl
大傑作。
ただ、コロンバインの事件を下敷きにしたのが惜しい。ナチスのシーンは不要だった。
おかげで、あれほど精妙に構築されたフィクションを、>918 や>940のように事件の
ノンフィクションや再現フィルムとしてとらえる勘違いが増える。
944名無シネマ@上映中:04/12/18 19:11:42 ID:8DpYp2UG
そうかなー。
コロンバイン事件の映画化
で良いんじゃないの?
945名無シネマ@上映中:04/12/18 20:48:50 ID:QfQ978D1
DVD販売促進用広告の浜崎あゆみのコメントにショボーン…( ´・ω・)

「僕たちがまだ幼かった頃に見ていた風景は祈りに似た叫びだった。
                  -浜崎あゆみさん (ミュージシャン)-
946名無シネマ@上映中:04/12/18 22:06:48 ID:LgmxFITj
>>945

>「僕たちがまだ幼かった頃に見ていた風景は祈りに似た叫びだった。
                  -浜崎あゆみさん (ミュージシャン)-

はあ?(゚Д゚)
947名無シネマ@上映中:04/12/18 22:10:27 ID:e0B0CgVm
コロンバイン事件を題材にしてるだけであって、再現とか、ノンフィクションとまで思う奴いるのかな?
948名無シネマ@上映中:04/12/18 22:39:37 ID:h3376rmN
ノンフィクションとまでは思わなくても、コロンバインの犯人を描いた
映画だと思って見に行く人は多いでしょ。
マスコミでもそういう紹介されてたし
949名無シネマ@上映中:04/12/19 00:10:31 ID:rW+pVm9H
>>947
↑にけっこういるじゃん。「事実と違う」とか「犯人の心理がわからん」とか。
それなら事件のルポでも読んでればいいのに。
950名無シネマ@上映中:04/12/19 00:12:06 ID:OUcl52Ph
そーゆうのを期待して観に言った人は確実にいるから
別にそーゆう意見や感想が出てもおかしくないとは思うけど。
951名無シネマ@上映中:04/12/19 00:51:58 ID:rW+pVm9H
「イレイザーヘッド」を「エレファントマン」の監督だから感動作だと思い見に行ったら……
ふざけるな。金返せ〜!

確かにおかしくはないけど、そんな感想は自分の日記サイトで、ってこと。
952名無シネマ@上映中:04/12/19 00:54:08 ID:7NuFPolx
あくまで個人的な感想

衝撃的な事件をモチーフに
アートっぽい画作りと切ない音楽で一丁あがり。
あとはみんなが勝手に解釈しますよ〜
そんな感じの映画に思えた。
953名無シネマ@上映中:04/12/19 01:13:34 ID:Y8+SkYLc
>>951
いいじゃん、別に。ここは不特定多数の掲示板だろ。
なんでそんな排他的なんだよ
954名無シネマ@上映中:04/12/19 02:59:00 ID:w/2w52Vl
「アートっぽい映像」って台詞、頭の悪いサブカル野郎から聞き飽きた。
お前らああいうのを観れば何でもかんでも「アートっぽい」とか言うよな。
「アートっぽ」ければその中身の区別もつかんのだろ、頭悪いから。
955名無シネマ@上映中:04/12/19 14:39:19 ID:C0KSRBD3
>>947
べつに再現VTRだとは思ってないよ。あくまで極論として再現VTR
だろうっていう。だって日本でも同じようなテーマの映画があった
だろうけど、こういうわかりやすい事件は起きないから、やっぱストーリー
を作って説明せざるおえない。でもアメリカじゃすべてがわかりやすいから
再現しただけでOKだっていう。
956名無シネマ@上映中:04/12/19 15:50:56 ID:tG3B90yU
>>955
浜崎以下だよあんた…
あれが再現とは真逆の手法だとなぜわからない?
アメリカじゃすべてがわかりやすいって何?
957名無シネマ@上映中:04/12/19 23:05:08 ID:E0HyUWNm
底無しの馬鹿はいるもんだなあ
958名無シネマ@上映中:04/12/19 23:21:28 ID:6hMeQ4Lq
>>946
買うつもりでDVD手にとったものの
その帯見て一気に萎えてまた棚に戻しました。
959名無シネマ@上映中:04/12/20 03:08:29 ID:fpbFVz2L
あゆに影響されるとはショボイ人間もいるんだな。
960名無シネマ@上映中:04/12/20 07:16:49 ID:EDFvP4Lz
>>956
だからなんでインターネットで銃が買えるんだよ。
なんでゲイの話を授業でやってんだよ。
なんで校舎があそこまでキレイなんだよ。
なんで制服じゃなくてみんな私服なんだよ。
なんで高校生なのに外出許可が出るんだよ。

全部わかりやすいじゃんか。
961名無シネマ@上映中:04/12/20 22:45:23 ID:f+MkanDE
>>958
どうせ本人が書いたものでもないだろうし気にせず買うべし。
本人かゴースト如何に関わらず、
ゴミコメントの存在如何で見逃してしまうは惜しい映画。
962名無シネマ@上映中:04/12/21 02:17:13 ID:qEWkqx6D
だからこれって資本主義の怪物を描いてるんでしょ。
資本主義、競争社会の本質は個人主義だよ。みんなバラバラ。
そして子供でもインターネットで銃を買える。金さえあれば。
戦争しなければもたないほど病んだ資本主義のアメリカだから
こそ描くことができた作品でないの。こういう社会になっちゃ
いけないのよ。まぁ、マイケル・ムーアみたいな言っとるけど。
963名無シネマ@上映中:04/12/21 05:04:38 ID:P7CnidfZ
>>960
言いたいことは分かるが、それはアメリカが
分かり易いってのとは別の次元の話じゃないのか?

>>962
それが君の結論なら間違ってはいない。
しかし、結論はいくらでもある。
964名無シネマ@上映中:04/12/22 16:23:16 ID:zwtwPPM8
父さん、これとボーリングフォーコロンバインを一緒に買ってもいい?
965名無シネマ@上映中:04/12/22 19:27:54 ID:jp45WoCA
いいともー
966名無シネマ@上映中:04/12/23 01:47:04 ID:b3mWXYBw
私の結論。

黒づくめで銃をたくさん持ってる奴がホモだ!
967名無シネマ@上映中:04/12/23 15:48:58 ID:00pjGbes
今日DVD買ってきた。それにしても浜崎あゆみのコメントは謎だ。



Jamie cullumが今年のフジロックでジョンと同じTシャツの赤を着てる件について
968名無シネマ@上映中:04/12/24 11:31:55 ID:RNeB4l43
あの黒髪の方が、廊下を小走りで進むシーンが印象的だったな。
すごく楽しそうだった。
969名無シネマ@上映中:04/12/25 11:57:36 ID:V9F7c5SY
むにゃ
970名無シネマ@上映中:04/12/26 22:23:09 ID:uUsTgOqW
眼鏡の子が、眼鏡をかけたまま着替えていたのに驚いた
壊れちゃうよ〜と思ってた
971名無シネマ@上映中:04/12/27 01:57:13 ID:n07BoMZn
アメリカの学校ではジョックスと言われるスポーツマン君達
ってそんなに権力握ってるの?
972名無シネマ@上映中:04/12/27 07:28:23 ID:FmnlJvvH
973名無シネマ@上映中:04/12/27 07:28:25 ID:wbmFdEIr
>>970
俺もそうやって着替えてるw
974名無シネマ@上映中:04/12/28 19:01:11 ID:PSMB71HQ
これとブラウンバニー一緒に買う人が多いのはなぜ?
975名無シネマ@上映中:04/12/29 02:21:14 ID:ppnZ/QrI
最後に校長に吐くセリフで萎えた。
浅い。
976名無シネマ@上映中:04/12/29 04:04:50 ID:5CDD0IqS
>>975
子供らしくて良かったよ。
977名無シネマ@上映中:04/12/29 07:17:13 ID:mMnS0U79
イライはミシェルの後に撃ち殺されたんだとばかり
思ってたが、改めてみてみるとその場面で撃たれた人間は
青いズボンはいてるし、
彼が殺されたのかどうかが気になって仕方がない
978名無シネマ@上映中:04/12/30 00:40:13 ID:PkNleVs4
輪郭がイーライだけどな。
979名無シネマ@上映中:04/12/30 19:30:22 ID:XRIlWwtn
(゚д゚)ウマー
980名無シネマ@上映中:04/12/30 19:52:01 ID:UjpJkOHW
教師からの電話を受けて保安官が到着、入り口付近にいた2人と銃撃戦になった。
2人は校舎内に戻ったが保安官は情報不足と安全性への懸念から突入しなかった。
FBIのSWAT(特殊部隊)が到着したとき、まだ犯人の少年たちは銃を撃っていた。
しかし、犯人が何人かなどの情報がなかったため突入は大幅に遅れ、犠牲者が増えた。

教師デイブ・サンダース(Dave Sanders)は、できるだけ多くの生徒を安全な場所に逃がそうとしていた。
彼の勇敢な行動と冷静な判断がなければ犠牲者はさらに増えていたと言われる。
ただ、肩と胸を撃たれており、理科室で他の生徒と身を潜めていた。
警官が到着するまで3時間以上、さらに救急隊が到着するまで40分もの間放置された。
彼は警官隊に「娘たちに愛していると伝えてくれ」と言い残し、救急隊が到着するまでの間に出血多量で死亡。

映画には出てこなかったが、デイブマンセー!警官どもはへタレ。
981名無シネマ@上映中:04/12/31 02:00:20 ID:al+21hkt
カフェテリアにジョンがいるような気が・・・
見間違い? それとも、ただの編集ミス?
982名無シネマ@上映中:04/12/31 03:48:16 ID:S/Dy/eld
コロンバインの実際の犯人は笑いながら撃ち殺してたらしいな。
でもそのほうがまだ人間らしかったかも。
エレファントの2人組は殺す事になんの感情も持たないというか、
腕にとまった蚊をつぶすようにごく当たり前に殺戮していく所が怖い。
983名無シネマ@上映中:04/12/31 04:00:36 ID:jbuZGmzG
>>981
何処のシーンで?
984名無シネマ@上映中
>>983
女3人組のシーンじゃないかな。出入り口付近に
黄色いTシャツの人が一瞬見えて自分もジョンかと思ったけど
よく見たら違う、はず。