ここが変だよラスト・サムライ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
757これみろ:03/12/13 12:04 ID:EoaMHBe6
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kurawan/special18.html
↑これを見る限りかなり忠実に描いてる事は確かだよ。
1さんはちょっと間違ってるね!
758名無シネマ@上映中:03/12/13 12:06 ID:/1pVv5/Q
>>756
月代をきれいに剃るのは武士のエチケット
幕末の有事にエチケット気にしとられるか( ゚Д゚)コドルァ!!
と月代をボウボウにするのも流行ったらしい
759名無シネマ@上映中:03/12/13 12:08 ID:EoaMHBe6
「アメリカ人には日本が理解できるわけがない」という狭量な精神から生まれています。
760名無シネマ@上映中:03/12/13 12:21 ID:Uos2jnYb
神風連の乱では武士は刀以外使用せず官軍に立ち向かっていったよ。
761名無シネマ@上映中:03/12/13 12:25 ID:BbsjtPEK
東京大空襲には、竹やりで空爆に対抗してたよ。
762名無シネマ@上映中:03/12/13 12:28 ID:Uos2jnYb
英語話せる人は幕末から明治初期にもたくさんいたよ。
幕末命をかけてイギリスに留学した人といえば、たとえば井上馨や伊藤博文。
ただしこの2人はたかだか6ヶ月で
イギリスの現状をみて驚き帰国し大至急日本を何とか
しなければいけないと考えた。ちなみに井上馨は今回の大村のモデルの一人だ。
同時にイギリスにわたったほかの3人は
5年間イギリスに滞在し明治時代になってから官僚になった。
763名無シネマ@上映中:03/12/13 12:29 ID:+g7rjuAn
>>757
勉強になったわ。
でも1さんが間違っているわけではない。
764名無シネマ@上映中:03/12/13 12:33 ID:Uos2jnYb
>757
「サムライに左利きはいない」というのは間違っている。
幕末の武士で左利きはいました。
新撰組の斉藤一。彼は左利きで左手で刀を抜いている。
なんにでも例外はあるということだ。
騎馬
765名無シネマ@上映中:03/12/13 12:51 ID:d8Nhp2aG
>>748
岩波文庫の「武家の女性」に。天狗党を鎮圧するために家を出る
水戸藩士の描写で「鎧甲冑で行われた最後の戦でした」っていう
描写があった。
幕末に陣幕張って旗指物揃えて鎧着て、みたいなことをしてたのは、
むしろ徳川の庇護に甘えて新しい戦争を研究していなかったダメな藩
だったんじゃないだろか。
766名無シネマ@上映中:03/12/13 12:56 ID:0qBD0tQz
幕末ってのはどっちも真剣に日本のことを考えてたからこそぶつかりあったわけなのに
大村の描写はあまりにもやかりやすい悪役だよな
といってもそのへの複雑な争いを2、3時間で現すのは無理だしアメリカ人には意味不明だろう
まあ映画は娯楽だからな
しょうがない
767名無シネマ@上映中:03/12/13 13:02 ID:MX7A7GFI
英語が話せたことには違和感無かった。ただ英語を話す一方で、銃を一切使わず
鎧兜に身を包んでいたことに、激しく違和感を感じた。
768名無シネマ@上映中:03/12/13 13:10 ID:d8Nhp2aG
>>764
元リンクにも左利きがいなかったとは書いてないね。
しかし絶対に刀は左腰に差さなければならない。
そうしないと他の人と鞘が当たるし、一人だけ右側通行を
しなければならなくなるし。
左利きだからといって、家に上がるとき外した刀を左手に
提げていたら相手と喧嘩になるし。
769名無シネマ@上映中:03/12/13 13:23 ID:mirjHVPF
右側通行とか左側通行って昔から決められてたの?
人は右、車は左〜。
770名無シネマ@上映中:03/12/13 13:39 ID:IkfnNuXT
ヤシの実がところどころ映ってたんだけど、あれは何?
単なる消し忘れ?
771名無シネマ@上映中:03/12/13 13:40 ID:mirjHVPF
>>770
昔の日本は亜熱帯だったからなあ……
772名無シネマ@上映中:03/12/13 13:45 ID:z7uOBGh3
>>771
嘘こけ!今よりずっと寒かっただろ。
773名無シネマ@上映中:03/12/13 14:01 ID:+g7rjuAn
だからあれはニホンヤシという日本の自生種だよ。
774名無シネマ@上映中:03/12/13 14:06 ID:zhHwxxYV
ニホンヤシが、抜かれて山々にすぐ育つ杉を植林されていって
ヤシに巣を作ってたニホンカワウソが絶滅してっちゃったんだよな。
775名無シネマ@上映中:03/12/13 14:13 ID:/Rx0aKf2
カメラマン写ってましたね
776名無シネマ@上映中  :03/12/13 14:17 ID:E1Vjun54
>>767
>鎧兜に身を包んでいたことに、激しく違和感を感じた。

神風連か同時期の士族の反乱で甲冑着てた合戦の絵があったような・・・。
まあその絵自体、作者が希望的観測でそのようにえがいたのかもしれないが。

777名無シネマ@上映中:03/12/13 14:18 ID:+g7rjuAn
>>774
そうだよ。
ニホンソテツも同じ運命をたどり、ニホンオオカミが絶滅した。
778名無シネマ@上映中:03/12/13 14:28 ID:uBJ6qy9r
>>775
どこに??
779名無シネマ@上映中:03/12/13 15:15 ID:mirjHVPF
>>778
「この方は大統領だ!」っていってた人……
780名無シネマ@上映中:03/12/13 15:55 ID:YHqGxsgw
>>779
ワロタ
781名無シネマ@上映中:03/12/13 16:19 ID:uVpuSPiu
で、当時の騎兵隊にいんであん虐殺に嫌悪感を抱いてた人なんていたの?
日本描写よりもどうしてトムがアメリカ人嫌いになったのかの方が気になった。
トニーゴールドウィンにもそういう風に聞かれるけど。
782名無シネマ@上映中:03/12/13 16:52 ID:CWj03nce
おにわばんしゅうの連中を思い出したのは俺だけではないはずだ
783767:03/12/13 16:52 ID:MX7A7GFI
>>776
書き方が悪かったかな。「英語を話すこと」も「銃を一切使わず鎧兜に身を包んでいたこと」も、
それぞれ別の人物の行いなら違和感がなかった。その両者が一つの人格の中に納まっていたことに
不自然さを感じた。フィクションなんだからと言われればそれまでだが。
784名無シネマ@上映中:03/12/13 17:01 ID:a9y86+Mo
>>767
鎧と鉄砲に関しては激しくガイシュツなのだが、
西南の役における薩摩士族もあんな鎧は着用していない。
すでに銃弾の威力が鎧を無意味なものにしていたし、鎧自体かなり数が減少していた。
持っている奴が少なかったから着てない。持っていても意味無いから着用しなかった。

無論、薩摩士族の主力兵器はすでに火器であった(旧式だったけど)。
抜刀による接近戦闘はあったが、全体から見れば少ない。

唯一の例外として、神風連の乱がよく挙がるが、ほとんど抵抗もできずに自滅していることから、
鎧兜を着用し、火器に頼らないという戦い方は、すでに近代軍隊にとって脅威ではなくなっていたようだ。

要するに、これは武士道を強調したいがゆえの「演出」であり、
演出である以上、中途半端な外見の幕末期の具足を再現するよりも、
あえて16世紀末風の当世具足を着用させ、
サムライらしく戦わせる方が監督の意に添う、ということなんだろう。
785名無シネマ@上映中:03/12/13 17:01 ID:1PABTuBT
SAMURAI X(るろうに剣心)をかなり研究してると思った。
786名無シネマ@上映中:03/12/13 17:11 ID:8q1UdFhv
トムが好きそうだな>るろうに追憶
787名無シネマ@上映中:03/12/13 17:20 ID:1cGS15XV
歴ヲタまだいんのか・・・。おまいらなーメールかメッセででも議論しろやー。
まあもっともまともな映画板の住人はここにはよりつかんがなあー。
788名無シネマ@上映中:03/12/13 17:24 ID:YHqGxsgw
>>787
お前こそうざい
789名無シネマ@上映中:03/12/13 17:26 ID:1cGS15XV
今日は楽しい週末だ!!ウキウキッ。ラストサムライを観た映画厨よ!
集え!!
790名無シネマ@上映中:03/12/13 17:27 ID:1cGS15XV
>>788

おいおい、すぐ釣られんな、つまらんだろー、釣堀か?ここは。
791名無シネマ@上映中:03/12/13 17:31 ID:pMngjvgb
映 画 は ド キ ュ メ ン タ リ ー で は な い

書き込むヤツはこの文章を読んで、自分のレスをみなおせ
792名無シネマ@上映中:03/12/13 17:35 ID:1cGS15XV
>>791

歴ヲタが瑣末なことを議論する場所ではもっと無い。
793名無シネマ@上映中:03/12/13 17:37 ID:MX7A7GFI
>>788
ID:1cGS15XVは、放置の対象ですよ。
794名無シネマ@上映中:03/12/13 17:37 ID:YHqGxsgw
>>793
もうNGワードに入れました。
795名無シネマ@上映中:03/12/13 17:40 ID:pMngjvgb
おまえらは
「この映画はフィクションです。」
って書いてないと分からないのか?
796名無シネマ@上映中:03/12/13 17:47 ID:1cGS15XV
>>793
>>794
だから、釣られてるっての。
感謝!オマイらにスルーされりゃー本望だし。
>>795誰に向かっていってんだ?自分自身にか?
797名無シネマ@上映中:03/12/13 17:48 ID:qxiKF2sS
歴史こばなし
禊ぎ
http://www.town.komono.mie.jp/rekishi/304/
798名無シネマ@上映中:03/12/13 18:05 ID:1cGS15XV
もうおまいら勝手に使っていいぞ。本スレいまいい感じだから。

ここは歴ヲタの憩いの場として使ってくれ!

おいら以外に釣り師がいなければな・・・しってるか今日は土曜日
週末だぞ!
799名無シネマ@上映中:03/12/13 18:19 ID:1cGS15XV
「ラストサムライ」アカデミー賞まちがなし  
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1070146327/l50
ラストサムライ最高!!おもしろすぎ!!
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1070696085/l50
【映画】全米興行収入12月5日―7日、「ラスト・サムライ」初登場首位
http://news6.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1070878763/l50
ネタバレ御免 ラストサムライ統一スレ 十八人目
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1071032437/l50

もうこの映画の変なところはどこでも騙られてます。
800純粋なアメリカ少年達のこえ:03/12/13 19:05 ID:vARWPjZ5
High School Class in History call this
by: Harry_Wild 12/12/03 03:49 pm
Msg: 615 of 619
http://messages.yahoo.com/bbs?action=m&sid=12172484&tid=hv1808439546f0&mid=615&p=movies.yahoo.com/shop%3Fd=hv%26id=1808439546%26cf=comm

<High School Class in History call this> picture the most accurate depiction of Japanese history ever made.
I and my classmates felt that the Samurai were nice, honorable, people that were persurcuted by the Japanese Government
because they were located in the rural country side similar to what the American Indians went through with the American Government.

We all felt sorry for the noble Samurai who were picked on and were so peaceful people in Japan.
It is a real shame that we (American Government) did not go over there and help pretect the Samurai from the Japanese Government
but seems help the Japanese Government with arms and training to defeat the helpless Samurais who are peaceful and cause no trouble for the emperour and his government.

I find that we need to addressed this in Congress and have some sort of day to recognized this in America.
My classmates have begin a pettition to have Congress setup a day of national mourning for the Samurais.
Tom Cruise should also go to Congress and speak on this matter and try to get some monetary compensation for the Samurai people which we help eliminate.
801名無シネマ@上映中:03/12/13 19:05 ID:VhiPhmPM
電気が通電したのっていつだっけ?
横浜のシーンで電柱があるんだよな。
ガス灯は史実である事は知ってるが。
802名無シネマ@上映中:03/12/13 20:06 ID:WiR+RzAo
>>801
「エレキテル」でググれ
803名無シネマ@上映中:03/12/13 20:24 ID:uaKa2chU
>>801
電気が初めて通ったのは明治15年、銀座の電灯。
但し、横浜には1870年には、有線通信用の電線を
張るために電柱が立っていた。恐らく、絹の取引所
等があり、有線通信の需要が高かったためだろう。

よって、映画に映っていた電柱は、この有線通信用の
電柱と思われる。
804名無シネマ@上映中:03/12/13 20:24 ID:uaKa2chU
間違えた。1871年だ。失敬。
805名無シネマ@上映中:03/12/13 20:46 ID:EJjvFEYb
>801
>>803
ありがとうございます。面白かったです。
然しこの時代、戦後の混乱期や高度成長期よりも、さらに凄まじい変化が
あったようですね。特に勝元たちがというわけではありませんが、
おきてけぼりくらって付いていけない人たちは大変だったでしょうね。
806名無シネマ@上映中
http://www.cine-tre.com/contents/uramenu/025.html



この映画はちょっとばかり歴史を知っている人にとっては突っ込みどころ
があってつまらないかもしれないが、さらに良く歴史を知っている人にとっては
「これイイ!」
という作品かもしれない。